fc2ブログ

読めないニックネーム(再開版)

世の中の不正に憤る私が、善良かもしれない皆様に、有益な情報をお届けします。単に自分が備忘録代わりに使う場合も御座いますが、何卒、ご容赦下さいませ。閲覧多謝。https://twitter.com/kitsuchitsuchi

05 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 07

異端派版ヨハネ黙示録=『第四エズラ書』を収録する『旧約聖書外典(下)』、『旧約聖書外典(上)』『新約聖書外典』。 利子OKプロテスタントのカルヴァン派を隠すのがユダヤ陰謀論教の目的の一つなのを詳しく語るのは次回! 

 冒頭だけどワンフレーズ次回予告
資本主義の原因のカルヴァンが利子OKで、しかもスイスで活動って露骨だな!

ワンフレーズ今回予告
異端派版のヨハネ黙示録=『第四エズラ書』
↑反バチカン勢力が大好き!




『旧約聖書外典(下) 』(講談社文芸文庫) 文庫 – 1999/1/8
関根 正雄 (編集), 新見 宏 (翻訳)
旧約聖書外典は、ユダヤ教団によって異端的な書として廃棄され、主としてキリスト教団の手を経て今日まで伝えられてきた。
下巻は、「スザンナ」「ベールと龍」、「ソロモンの知恵」、「第四エズラ書」「エノク書」を収録。

・『第四エズラ書』の解説
“本書はユダヤ教黙示文学の中ではおそい方であり、紀元後のローマ帝国の支配およびエルサレムの滅亡をふまえている点で特色ある文書である。このため文体も新約のヨハネ黙示録に似ており、キリスト教会が本書を重視したのも(もとより反ユダヤ教的な加筆を含めて)うなずける。“p.304

『第四エズラ書』は反ユダヤ的内容を含むのにユダヤ教徒が持ち上げるわけないだろ!
反ユダヤ的=キリスト教が優遇。
同祖論は「キリスト教の」布教の道具!
ユダヤ教は布教に熱心じゃないよ


詭弁のオンパレード!
威圧、論点ずらし、質問に質問で返す「ぺ天使」↓

“あなたが罪を犯すものどもを生きながらえさせ、悪事をはたらく連中を見のがし、あなたの民をほろぼす一方、敵を守って来られたのを見たからです。しかもあなたの道をさとる手がかりをだれにもお与えになりませんでした。
(…)
そのとき、わたしのところにつかわされていたウリエルという名の神の使いが答えた。
「お前はこの世のことが全くわかっていないのに、至高者の道を知ろうとするのか」。
「はい、わが主よ」。
すると天使はいった。
「わたしは三つの道をお前に示し、三つのたとえを知らせるためにつかわされたのだ。もしお前がこのうちの一つでも解くことができたら、お前がさとろうと望んでいる道を教え、邪悪な心がどこから来るのかを教えてあげよう」。
そこで私は云った。「わが主よ、どうかつづけてお話しください」。
すると天使はいった。
「さあ、よいかね。
火の重さをはかってみよ。
風の分量をはかってみよ。
あるいは、すぎ去った日をよびもどしてみよ
」。
私は答えた。「地上に住む者の中、だれ一人として答えることができないような問いをどうしてわたしにおききになるのです」。
天使はなおもことばを重ねた。
「では、もしわたしが次のような問いを出したとしたらどうだろう。
 海のふところには住居がいくつあるか、
 あるいは、淵の源には泉がいくつあるか、
 あるいは、蒼穹の上には道がいくつあるか、
 あるいは、黄泉の門はどこにあるか、
 あるいは、パラダイスへの道はどこにあるか、などと。
 そうするとお前はたぶん答えただろう。
わたしはまだ深淵に下ったことはありませんし、黄泉におりていったこともなく、天にのぼったことも、パラダイスに入ってみたこともありません、と。
 だが、私はこんなむつかしいことをきいているのではない。私のきいたのは、火と風とすぎ去った日のこと、つまりお前が日常欠くことのできないものについてきいただけではないか。それでもなおお前は答えることができなかった」。
 天使はさらに語りつづけた。「もしお前が子供のときから親しく見ききして育ったことがらをさえ理解できないとしたら、どうしてそんな小さな力量で至高者の道をさとることができよう。至高者の道ははかることができない。このほろびゆく世の死ぬべき者に、不滅なお方の道を知ることがどうしてできよう」。 “
『旧約聖書外典(下)』版『第四エズラ書』p. 126-129


外典はグノーシス主義者など異端派=反カトリックかつ新キリスト教陣営が持ち上げる。
七日の断食=秘教を伝授されるための結社の儀式↓


“わたしがお前に知らせてもよいといわれているしるしはこのようなものだ。しかし、もしお前がふたたび祈り求め、嘆きつづけて七日の間断食をすれば、これよりもっと大きなことをきくことができるだろう」。
(…)
わたしをひとりにしてほしい。七日のあいだは近よらないでもらいたいのだ。
(…)
わたしは、天使ウリエルが命じたとおり七日間断食し、嘆き悲しんだ”
『旧約聖書外典(下)』版『第四エズラ書』p.137-138

“わたしは、天使ウリエルが命じたとおり七日間断食し、嘆き悲しんだ。”
p.138


七日の断食=秘教を伝授されるための結社の儀式。

独りで誰も近づかず七日間絶食or菜食のみで嘆き続ける……

変形が7だらけの男の子置き去り事件?

生存→結社員になる

死亡→生贄の儀式としては成功
+他の結社員の子供が背乗り(ほっぺふっくら)

後者=本物は死んだ疑惑。

https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/731908114509750272
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/736966891365761024


表紙裏の解説
旧約聖書外典は、ユダヤ教団によって異端的な書として廃棄され、主としてキリスト教団の手を経て今日まで伝えられてきた。

旧約でも外典を強調するのはキリスト教(特にバチカンに迫害された側)。
ユダヤ教団は外典を破棄したのだからユダヤ教ではない。
第四エズラ書を持ち上げているのは耶蘇教異端派=神道カルト。
神道カルトで同祖論で有名なのが大本教系カルト。

ぺ天使ウリエルは正典には含まれておらずカトリック教会では認可されていないことが重要。
反バチカン勢力が好きそう。
第四エズラを持ち上げているやつらが7と黙示録の脚本かいているのかねえ。

“天使はいった。「これらのことを今夜お前に知らせるためにわたしは来たのだ。お前がもう一度祈り求めて、また七日間断食するならば、わたしは、これよりももっと大きいことを示してあげよう。”p.147


” だが、あと七日間待てば――このあいだには、断食をしないで、家の建てられたことのない花園に入り、肉と酒とをとらず花だけを食べ、たえまなく至高者に祈りなさい――そうしたらわたしはまた来てお前と語り合おう」。”
p.174

わたしの子は、あつまって来た諸国民を不敬虔の罪でさばく。(このことはあらしで象徴されている。)彼は彼らに面と向って、彼らの邪悪な思いと、彼らのうける責苦をもって糾弾する。(このことのしるしは炎である。)そして、彼らを律法によって苦もなくほろぼす。(その象徴は火である。)
さてお前の見た別の一群のおだやかな人びとのことだが、これらはホセア王の時代に捕囚となってひいてゆかれた十の部族なのだ。アッシリアの王シャルマネサルが彼らを捕虜とし、河をこえて異国につれさったのだ。しかし、彼らは自分たちで別なくわだてを持ち、多くの国民をはなれて、人間がかつて住んだことのない遠いところに行って、さきに自国に居たときには守らなかった律法をそこでは守ろうと考えた。彼らはユーフラテス河の細い道を通ってそこに行った。そのとき至高者が奇蹟を行なって、彼らが河を渡ってしまうまで流れをとめたからだ。その地域を通って彼らは長い道のりを旅しなければならなかった。その旅は一年半もかかった。その土地の名はアルザレト(もう一つの国)という。
彼らはここに終末の時まで住んだが、いまやふたたび出て来る時がきた。至高者はもう一度河の流れをとめて彼らが渡れるようにするであろう

『旧約聖書外典(下)』収録の『第四エズラ書』
p. 196


律法を守っていないのでユダヤ教徒ですらないんですけど!
しかも律法を守っていない人々をヤハウェが助けているんですけど!
そりゃユダヤ教徒は破棄するよね!
ユーフラテス河とセットでよく出てくるチグリス河すら第四エズラに出てこないのはユーフラテス川は渡ったけどチグリス川までは渡らなかった、つまりユーフラテス河とチグリス河の間のイラクに行ったってことでしょ?
しかも当時のイラクあたりは無人じゃないでしょ!
当然当時の日本列島も無人じゃないよ!

ユーフラテス川は、トルコ北東部の山地を源流としてシリアを通過し、イラクでチグリス川と合流してシャットゥルアラブ川となり、最終的にペルシア湾に注ぐ川。
ユーフラテス河口付近はイランとイラクの国境になっていて、国境線の位置をめぐって紛争になっているので、ユーフラテス河付近は現在のイラン地域。
現イラクの国土は、歴史上のメソポタミア文明が栄えた地とほとんど同じ。

ティグリス川
=トルコを源流とし、イラクをほぼ南北に縦断してペルシア湾に流れる川。河口近くでユーフラテス川と合流し、シャットゥルアラブ川に名前が変わる。

ユーフラテス川の右がティグリス川。
イラクの右がイラン。

シャットゥルアラブ川
=チグリス川とユーフラテス川が合流してできている、イランとイラクの国境地帯を流れペルシャ湾に注ぐ川。


上記の河が流れる国々の地図はこちらをどうぞ! これほど良質で爆笑できる記事はあまりありませんよ!

第四エズラ書編 魁!日ユ同祖論フルボッコシリーズ その2
第四エズラガーとかシオン祭りガーとかいう与太話
http://codetripleseven.blogspot.jp/2016/05/blog-post_31.html

(こちらは別の人の訳文を載せた過去記事。
『第四エズラ書』は日ユ同祖論を否定する内容!『聖書外典偽典 第5巻』から学べる詭弁術!
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-120.html
一部抜粋。

『聖書外典偽典 第5巻 -旧約聖書偽典Ⅲ-』
第4エズラ書(八木誠一・八木綾子訳) 

・本書の第四エズラ書はウルガタのラテン語本文から日本語訳した。つまり原典からは三重訳。
第四エズラ書の原文はヘブライ語で書かれ、ギリシア語に翻訳され、さらにラテン語、シリア語、エチオピア語、アラビア語に訳されたと考えられる。
ヘブル語原文とギリシア語訳は失われて、ラテン語、シリア語、エチオピア語、アラビア語(二種類)、アルメニア語(たぶんシリア語訳のアルメニア語訳)の諸訳がシリア語訳以下は十八、十九世紀にラテン語に翻訳され、このラテン語訳とともに出版された。以上のもので最も重要なのは古いラテン語訳。

・第四エズラ書はウルガタの附録に収められていて、第四エズラ書と名付けられている。
古代のラテン語訳では
第四エズラの第一、第二章が第二エズラ、
第三~第十四章が第四エズラ、
第十五、第十六章が第五エズラと呼ばれる。
外典の英訳では第二エズラと称されている文書がウルガタの第四エズラにあたる。
聖公会訳『アポクリファ』でも本書は第二エズラ書となっている。
つまり大変まぎらわしいのだが、本書の第四エズラとはウルガタの第四エズラの第三~十四章のことである、
前述したラテン語本における名称が、
第一~第二章(第二エズラ)、
第十五~十六章(第五エズラ)は後代の付加であることを暗示しているし、
実際古代東方語訳にはこの部分が欠けていて、キリスト教的な加筆であると考えられている。
章節の区分はウルガタによったので、訳は三章一節から始まって、十四章四七節で終ることになる。

・内容は七つの幻に分けられている。
第四エズラ書の著者はエルサレムの滅亡(70年)から30年後、バビロン(=ローマ)の繁栄を眼前にし、エルサレムの悲惨な運命を思っていたたまれなくなり、心の思いを神に訴える。

第一の幻
エズラ
「イスラエルの民よりもローマのほうがずっと悪を重ねているのに繁栄しているのはなぜか」

天使ウリエル
「人間には神の道を知ることはできない」

(詭弁乙)

エズラ
「イスラエルが滅びては神の御名が立たない」

ウリエル
「やがて終末が来てすべての問いは答えられる」


第二の幻

エズラ「イスラエルが辱められ散らされたのはなぜか」

ウリエル
「世の歩みには一定の秩序がある。世はすでに老いていて、やがて神自身の行為によって終末が到来する」

(さっさと助けろや)

第三の幻

エズラ
「世界はイスラエルのために創られたのに、なぜイスラエルは滅亡に瀕して世界を所有することができないのか」

ウリエル
「苦悩を通らなくては歓びに到達することはできない。
終末時にはメシアが現れ四百年間統治し、そののちメシアも死に、それから万人が復活し、神ご自身が審判の座につく」

(苦悩=悪を創ったヤハウェは悪だろ)


第四の幻

結婚後三十年もたってやとさずかった息子が婚礼の夜に死んだので悲しんでいる女性の話をきき、
エズラがエルサレムが破壊されているというのに自分の子供のことで嘆くその女の愚かさを責める。
すると女は栄光に輝く都市に変貌し、ウリエルが女がエルサレムを示すことを解き明かす。

(エズラの言っていることって「兵隊の息子が死んだのは、大義のためには仕方ない」って言う糞野郎と同じじゃないか)

第五の幻

夢に鷲が登場。その翼と頭が交替に支配しては消えてゆく。森からライオンが出てき鷲にに滅亡を告げる。
鷲は焼かれて失せる。
夢に現れた鷲は第四の王国=ローマであり、
ライオンはメシアである。

第六の幻

著者は夢を見る。海から人のようなものが立ち上がり、雲に乗って飛来して、それに戦いを挑む群衆を、苦力を火を吐いて焼き尽す。そして平和な民を集める。目覚めた著者に主が解き明かして、海から昇ってきた人は神が終末のために備えた神の子、審判者・救済者であることを告げる。彼が集める民は、イスラエルの失われた十部族なのである。

第七の幻

声があって世の十二の時期のうちすでに第十の時期が半ばすぎたことを告げる。著者は民に警告を与えなくてはならない。しかし律法は焼失してしまっていて誰もそれを知らない。そこで著者には聖霊が与えられ、著者は九四巻の書物を口述し筆記させる。それは旧約聖書と終末にかかわる黙示の書なのである。後者は民のうち賢者だけが読むことを許される。


“私はここに来て(ローマの民の)無数の不虔を目にしましたし、私の魂はこの三十年間多くの人が罪を犯すのを見ました。そこで私は気が狂いそうになりました。なぜといって、私は見たからです。どんなにあなたが彼等罪人を支持し、不虔に振舞う輩を大切になさったかを、あなたの民を滅ぼしてあなたの敵を守られたかを。(…)私達の不義と世に住む輩の不義とを天秤にかけてみて下さい。そうすれば天秤がどちらに傾くかがわかるでしょう。
(…)
すると私のもとにつかわされた、その名をウリエルという天使が私に答えて言った。(…)「あなたの心はこの世のことについても大いに誤っているのに至高者の道を把握しようと思っているのか」。(…)「私はあなたに三つの道を見せ、あなたの前に三つの比喩を提示するために遣わされたのだ。もしあなたがその中のひとつでも私に解き明かせたら、私の方でもあなたが見たがっている道をあなたに示し、何故(人の)心が悪であるのか、教えてあげよう」。(…)さあ私に火の重さを計ってみせなさい。吹く風を計ってみせなさい。また過ぎ去った日を呼び戻してみせなさい」。(…)あなた自身のものを知ることさえ出来ない。それなのにどうしてあなたの器が至高者の道を容れることが出来ようか。“
p.169―171『第四エズラ書』第一の幻 第三―四章

ヨブ記でオリオン云々とかと同じ詭弁


注釈
ウリエル
“四人の天使長(ミカエル、ガブリエル、ラファエル、ウリエル)の一人。ウリエルは地獄とその主な元素である火を司る天使。後に光と関係させられ、人の心を照明する者とされた。”p.405


“私の子があらわれるであろう。それはあなたが見た海から上って来た人である。(…)彼が別の穏やかな群衆を自らの許に集めるのを見たが、これらはヨシア王の時代に捕えられ、その領土から連れ出された九つの部族である。アッシリア王シャルマネサルがこれを捕虜として連れて行き、河の向うへ移した。こうして彼等は異国に連れて行かれた。しかし彼等は異邦人の群を離れ、かつて人のやからが住んだことのない更に遠い地方へ行こうと相談した。それは自分の国では守っていなかった律法をそこで守るためであった。こうして彼等はエウフラテス河の狭い径を通って入って行った。その時至高者は彼等に対して奇蹟を行い、彼等が渡るまで川の流れを止められた。道程はその地方を通って一年半の遠さであった。その地域はアルツァレトと呼ばれる。それから彼等はそこに終りの時まで住んでいた。”
p.213―214『第四エズラ書』 第六の幻 第十三章

注釈
“歴史的にはヨシアではなく、ホセア王の時である。王下17 3以下参照。連れ出された部族の数はラテン語写本では一定しない。写本により十部族であり、シリア語訳、エチオピア語訳では九部族半である。” p.426



アルツァレト
“’erets ‘achereth すなわち「ほかの国」”p.426

詳しくは上記のリンクか行ってお読みください。

地面は肉体の貯蔵庫で、倉(どこにあるの?)は魂の貯蔵庫で、復活の際に戻ってくるだとか、

パラダイス(エデンの園)は世界の前に創造されたものの一つで、それらは、律法(トーラー)、悔い改め、エデンの園、ゲヘナ、栄光の座、神殿、そしてメシアの七つ(パラレルワールドかな?)だとか書いてます。
あと、ラビの伝承によれば光は第一日目に創造されたが、この光の源となる光は創造以前からあり、神の本質に属するそうです。のちに神はこれを来るべき世の義人のためにとっておかれたそうです。創世記前から世界があることを認めているよね。
パラレルワールド系の研究は一神教系団体から大量に資金提供されてそう。

傑作は、ベヒモスとリヴァイアサンが終末で生き残って救われた選ばれた者の食料用って記述ですね。
悪魔じゃなかったのか?

①律法と掟を中心とする勧善懲悪思想
②復活と来世、終末に対する固い信仰
がユダヤ教パリサイ派の特徴なのですが、
ゾロアスター教の影響が強そうなんですけど。
ユダヤ教関連の捏造だらけの歴史にゾロアスター教圏がからみまくりなので影響受けていて当然ですけどね。

https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/712291914167398400
子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 3月22日

クジラ
・キリスト(とその復活)
ヨナは三日三晩大魚の腹にいた。人の子は三日三晩地の中にいた。
・悪魔、過酷な自然の力
・海と世界、生命の船
・魂を容れる肉体、肉体を容れる墓
・大きな魚が海面から飛び出ると嵐の前兆
・色欲
・鯨の口=地獄の門
レビヤタンと象徴を共有することが多い

クジラ座
・魚座と牡羊座の下にある星座
・船乗りの敵
・ネプトゥヌスがアンドロメダを食い殺させるために遣わした海の怪物にちなんで名づけられ、のちペルセウスによって殺された。夜空でもペルセウスに追われる位置。

クロス
ミトラ信仰の入信希望者は額にT字型の十字架を入墨した。

https://twitter.com/pteras14/status/734424497563009024
ぐだトマト ‏@pteras14 5月22日

知ってるかい?
星矢では雑誌版と単行本版で
くじら座の読みを変えたんだぜ?

http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1457130439 … pic.twitter.com/TTMsUGcG6O)


『ソロモンの知恵』
は全体がはじめからギリシア語で書かれたと思われる。ヘレニズム期のユダヤ人のギリシア語による著作と考えらえている。紀元前1世紀の著作と見るのが妥当。
著者はエジプト、特にアレクサンドリアに住んだユダヤ人とみるべき。ヘレニズム文化との深い接触、エジプト(エジプト人の圧政とエジプトに加えられた災い、動物崇拝!)との密接な関係は否定できない。
著者は旧約聖書以来のユダヤ人の神の異教の神々への優位を主張し、同時にギリシア文化にかなりの程度に精通している。ことにヘレニズム期にエジプトで盛んであったイシス礼拝の文献を知っていたとみられる。
紀元前1世紀ごろのアレクサンドリアにおいて、まず教養あるその地のユダヤ人に祖先以来の信仰の確立をすすめ、ことに当時の圧倒的なヘレニズム文化と強大な異教の影響下に、異教文化を頭から否定するのではなくある程度古典ギリシアの哲学思想や当時盛んであったストア哲学などの哲学思想を受け容れつつ、ユダヤ教の優位を論証しようとしたものである。
連鎖式と呼ばれるギリシア修辞法がみられる。プラトーン、アリステレース、ストア派の用語が多い


『ソロモンの知恵』はプラトン的な魂の先在や魂が肉体と一体になったことが処罰であるという考え方とは違い、
アリストテレス的な魂は肉体の形相したがってその完成とみる見方に近い。
また、シュンクリス(=比較)というアテーナイの弁論家やギリシアの歴史家にみられる文学的ジャンルが用いられている。
ユダヤ教側のミドラシ(ユダヤ教に広くみられる文学的ジャンル――聖書の説明的叙述――)には最近の死海文書も含めてこの種の比較は見られない。

ヘブライ語ではなくギリシア語を使うユダヤ教徒って何人? ギリシャ人じゃね?
ユダヤ教とか否かは思想で決まるから、ユダヤとギリシアのハーフ?


エジプトを「不義者」「不虔な者」と表現


妊娠の時期はタルムッドでは9カ月だが、本書では10カ月。イシス関係の金石文に出てくる考え方で後第四マカベア書にも10カ月の妊娠の時期のことがある。
義人は子なくして幸いであり、悪人は多くの子を持つとも不幸であるという思想。子沢山を神の祝福とする通常の知者の考え方に反している


正統派ユダヤ教の思想ではないことがわかります)


義人が神的知恵を花嫁として求める個所は著者の時代の「イシス賛歌」に由来し影響されているとみるべき。知恵を花嫁として擬人化。彼女=知恵。神と知恵のあいだに性的比喩が使われている。

グノーシスで重要なソフィアかな?)


“知恵は人を愛する霊であり
 瀆神者をその唇の罪ゆえ罰するであろう。
 何故なら神は彼の腎(むらと)の証人、
 その心の真実の見証者、
 その舌の聴き手であるからだ。“『ソロモンの知恵』p.24




(知恵は霊的なものだと考えているのね)

“神は死を造りはしなかったし、
 生ける者の滅びを喜ばれぬから。“p.25



腎は感情の座、心すなわち心臓は思考の座と考えられている。
創造の世界に存在する否定的なものは神が欲しなかったという考え(カール・バルトに通ずる)。

『ソロモンの知恵』は『マギ』の主人公アラジンが持つ力
『マギ』のマギ
=愛しきソロモンの移し身。

ソロモンが大好きなのが新キリスト教陣営(反カトリック)のメーソン。
マギは全員三つ編みがあります。
三神一体(トリムルティ。ブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァが本来は1体だとする)が元ネタでしょう。三位一体!
元ネタの『ソロモンの知恵』はエジプトを叩きまくる内容なので、『マギ』はエジプトを持ち上げる要素もありますがやはり一番はインド・イラン思想(反イスラム教スンニ派。シーア派はイラン系だからOK)。

しかも『ソロモンの知恵』の著者はギリシャ思想の影響を受けているし、ギリシャ語で執筆。
またギリシャか。しかもアレクサンドリア。
エジプトは叩くが、エジプトの女神イシスは崇める思想を取り入れている。
『マギ』の姿勢そのまんま。

“ソロモンの知恵
種別:魔法 属性:無 初出:第72夜
使用者:アラジン

他者のルフに接続し、ルフと語らう聖宮の神秘の力。
術者自身が他者のルフの世界へと入り、その相手の記憶を見る事ができるほか、ルフの記憶をその本人に見せる、さらにルフの記憶を第三者に渡す、他者のルフとまた別の人物のルフをお互いに引き合わせることなどが可能。
「大いなる流れ」の源へと交信し、古今東西あらゆる人のルフを呼び出すこともできる。

極度に魔力を消耗する、アラジンの究極の技。
アル・サーメンからは「全知」と呼ばれ狙われているが、その真価はまだまだ謎に包まれている。

http://www4.atwiki.jp/tlom_magi/pages/77.html)


(神は死は造らなかったってほざいているけど、ヨハネ黙示録とノアの箱舟の話はどこへ行った?
死は造らなかったのに地獄は造ったの?
死なないのにどうやって復活するの?

カール・バルトは、20世紀のキリスト教神学に大きな影響を与えたスイスの神学者。
スイスのバーゼル生まれの時点で怪しい。牧師である父ヨハン・フリードリヒ・バルトは改革派教会。
プロテスタント教会のひとつ改革派教会はカルヴァンの思想的流れを汲む教会。

カルヴァンはフランス出身だがスイスで活動し、スイス勢力が支配層の中でも上位である原因を作った人の一人。
神学校として1559年に創設されたジュネーヴ大学の創立者。
カルヴァンは利子を容認←超重要!
カルヴァン派は利子OK←超重要!
「ユダヤ=利子取れる、キリスト=利子取れない」の二元論の罠に注意!
しかも、資本主義を生んだのはプロテスタントのカルバン主義。
しかもカルヴァン派が利子を肯定し、資本主義を発展させたからスイス勢力が金融の黒幕となっているのです。
しかも、カトリック総本山のバチカンにスイスガードを送ってカトリックがスイスのカルヴァン派を攻撃できないようにしているし。
で、資本主義を牛耳っている勢力のどこがユダヤ教徒なんだよ。
カルヴァン陰謀論は言われないよね。 
資本主義に与えた思想と利子OKからしてどうみてもカルヴァンが資本主義の親。
カルヴァン派とカトリックの両建ての胴体であるスイスはタブーだもんね。
フランス系カルヴァン派=ユグノーがロンドンのグランドロッジ設立の中枢。
アンダーソン憲章、アンダーソン、デザギュリエ、長老派、ユグノーなどのキーワードで調べればすぐ出るし。
どうみてもメーソンってユダヤじゃなくて反カトリックのプロテスタント系なんですけど。
カトリックがメイソンへの入会を禁止しているのって要はプロテスタントになるなってことでしょ。
でカトリック勢力もプロテスタント陰謀論は唱えません。ユダヤと悪魔陰謀論ばかりです。
日本人の労働観はカルヴァン派まんま。
働かざるもの食うべからずは新約聖書由来。

詳しくは次回!)




『旧約聖書外典(上)』 (講談社文芸文庫) 文庫 – 1998/12/10
関根 正雄 (編集), 村岡 崇光 (翻訳), 新見 宏 (翻訳)
旧約聖書外典は、ユダヤ教団によって異端的な書として廃棄され、主としてキリスト教会を経て今日まで伝えられてきた。
上巻は「第一マカベア書」、「ユデト書」の他、「トビト書」「三人の近衛兵」「ベン・シラ(集会書)」を収録。

・『第1マカベア書』の記述「憎むべきもの」は、
『第2マカベア書』ではオリンポスのゼウスと同一視されている。
この偶像神のセム名バール・シャーマイム(天の主神)のギリシア神話に対応するものがオリンポスのゼウス。
『第2マカベア書』のシリア訳はゼウスをバール・シャーマイムと訳す


後期ユダヤ教では直接神の名を口にすることを避け、「天」「名」「場所」などの呼称で代用した。

(だから神聖四文字の正しい読みが失われるんじゃないの?

インドラと矢 と トライデントの系譜
http://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/25797500.html
”前回は、フルリ人の国であるミタンニ王国の王名にサンスクリットが使われ、さらにミタンニとヒッタイトとの間に交わされた条約の冒頭に、バラモン教の神々の名前が挙げられている事を書いた。

「ミトラ、ヴァルナ、インドラ、二柱のナーサティヤに誓う」

ミトラとヴァルナに続いて、今日はインドラをみてみよう。

インドラとトライデント
インドラはバラモン教、ヒンドゥー教に登場する雷を操る神の名称である。ヒッタイトとミタンニ王国の契約書は、本来であればフルリ人の嵐の神であるテシュプ神が述べられていてもよさそうであるが、奇妙にもインドラなのである。インドラは古代インドの叙事詩『ラーマーヤナ』に天空の神として登場する。

『ラーマーヤナ』も『マハーバーラタ』と同様にBC4世紀の頃からAC2世紀頃にかけて編纂されたと考えられている。ただ、「インドラの矢」とか「インドラの炎」が登場するのは実はラーマーヤナではなく、マハーバーラタだと思われる(まだ未確認)。


『マハーバーラタ』(महाभारत, Mahabharata)は、古代インドの宗教的、哲学的、神話的叙事詩。ヒンドゥー教の聖典のうちでも重視されるものの1つであり、また世界3大叙事詩の1つとされる。『ラーマーヤナ』と並ぶインド2大叙事詩の1つでもある。

パーンダヴァ王家とカウラヴァ王家の間に起った同族間戦争を主題とし、さらに様々な伝承やヒンドゥー教の説話、詩などが付け加えられて、グプタ朝ごろに成立したと見なされている。伝統的には作中人物の1人でもあるヴィヤーサの作と見なされているが、実際の作者は不明である。

原本はサンスクリットで書かれ、全18巻、100,000詩節、200,000行を超えるとされる。これは聖書の4倍の長さに相当する。

(引用→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%BF)

                         白い象に乗るインドラ

彼が手に持っているといわれるのがヴァジュラ(金剛杵)と呼ばれる武器だ。現在はシンボルとしてチベットなどで法具として使用されているが、物語にあるインドラの矢はこのヴァジェラから発動されたと考えられる。この最強の武器であるヴァジュラには、いくつかのバリエーションがある。

法具としてのヴァジュラの形は、基本的にグリップの上下に槍の先のような刃がついていて、その数によっていろいろな意味などがある。例えば

独鈷杵(刃が一つ。祈る人と仏が一体になることを表す)
三鈷杵(刃が三つ。祈る人の三業が仏様の三密に通じることを表わす。)
五鈷杵(刃が五つ。五智を表わし、仏樣の五智が祈る人の五智と一体であることを表わす。

ほかにも七鈷杵、九鈷杵、宝珠杵、宝塔杵などがある。上の説明は下記のサイトからの引用ですが、分かりやい写真もあるのでぜひ参照ください。
参照先 → http://www.tctv.ne.jp/tobifudo/newmon/butugu/kongosho.html


さて、東に目を向ければインドラと同一視されている我らが帝釈天がいるのだが、

西に目を向けると古代オリエント世界の天候の神もしくは嵐の神と結びついているのが分かる。このブログでも以前嵐の神について書いた記事がある。


それらの神は、アダド神(アッカド)、イシュクア神(シュメール)、ハダド神(アラム)、テシュプ神(フリル)、タルフンナ神(ヒッタイト)、テシェバ神(ウラルトゥ)、バアル神(ウガリッド)、セト神(エジプト)などで、一つ一つが結びついて同一視することが出来る。

彼らがリリーフなどで手に持っているのは先の法具としてのヴァジュラとは違い、稲妻の矢とか杖を持った姿で刻まれている。また、例えばテシュプ神のいくつかのリリーフにはトライデントとよばれる3つの刃がついているものが結構ある。

テシュプ神のリリーフ 三鈷杵を持っている
イメージ 1イメージ 2

バアル神が持つ稲妻の槍
イメージ 4

何だかすごいものもってそうなサルマ神(笑)    稲妻の矢を持つハダド
イメージ 5
イメージ 6

インドでは、バラモン教がヒンドゥー教に発展していくと、やがてシヴァがインドラのポジションを担うようになる。インドラは厳密にはシヴァの前身というわけではないのだが、このシヴァが持つ杖はトリシューラといわれている。

                      トリシェーラをもつシヴァ

イメージ 7

先が3つに分かれる刃を持った武器というとギリシア神話にでてくるポセイドンが持っているトリアナだとかトライデントという武器がある。

                      トリアナをもつポセイドン
イメージ 8



しかし、上記の独鈷杵をもった神もギリシア神話に登場している。

それはオリエント世界からの嵐の神の系譜をもつ最高神ゼウスだ。

イメージ 9

イメージ 10
                         
                          ゼウスの持つ独鈷杵
イメージ 3

ふむ・・・

さて、話を戻す。

前回の記事ではミトラがヴァルナ、アーリア人とこれらの神々、ゾロアスター教のアヴェスター語とバラモン教のヴェーダ語における類似点等々、フルリ人がアーリア人である可能性もあり、ヒッタイトの契約書に述べられた神というのはゾロアスターの色彩を反映したものではないかと考えた。

しかしながら、ここにきてそんな考え方もにわかにあやしくなる。


インドラもゾロアスター教に登場するのは確かだ。。。


ただし、バアルがキリスト教において悪魔として描かれているように、


このインドラもゾロアスター教においては魔王として取り扱われている。


ヒッタイトの契約書に魔王を引き合いに出すとは考えにくい。


インドラは、インドにおいてこそ善神なのである。”

※画像が大事だけど画像省略。
すごいブログだから直接見ることをすすめます。)

・『トビト書』
では天使長ラファエルと悪魔アスモデウスが登場。
天使と悪魔などの存在が当然のように信じられていることに注目すべき。
もともとイスラエル宗教において神と人間の中間に位する天使・悪魔などの信仰は皆無ではなかったが、ペルシア時代に異教思想の影響でユダヤ教の中に次第に大きな位置を占めるにいたったものである。
ラファエルとアスモデウスの固有名詞や、個人を特に守護する守護天使信仰などはこの時代以降にはじめてみられる。著作年代は紀元前3世紀末から2世紀ごろとするのが通説

トビトは死体を埋葬したので、穢れを嫌い庭で寝ているとすずめの糞が目におちて失明。
悪魔アスモデウスはサラが嫁いだ7人の男をそのつど夫婦になる前に殺した。
トビトとサラの祈りにより天使ラファエルが二人をいやすためにつかわされた。ラファエルの使命は、トビトの目から白い膜を取り除き=失明をなおし、サラと、トビトの息子トビアスとを結婚させ、悪魔アスモデウスをしばりあげることであった。
トビアスは(人間のふりをしている)ラファエルと旅をする。
婚礼の部屋にて、トビアスはくすぶっている香の灰をとり、魚の肝臓と心臓とをその上において煙を出すと、アスモデウスはその悪臭をかいでエジプトまで逃げたがラファエルが彼をとらえてしばってしまった。
トビアスはサラと結婚した。
先述の魚の胆のう汁をトビトの目にそそぐとトビトの失明は治った。
最後にラファエルは自身が天使だと明かし、神に感謝し、一冊の書物にこの出来事をかきしるせと言って消える。


・紀元前2世紀、主としてエジプトのアレクサンドリアに住んでいたユダヤ人の間でギリシア語訳聖書に対する要求が次第に強くなり、律法五書をはじめとして預言者、諸書なども当時のヘレニズム世界の通用語コイネー・ギリシア語に翻訳されるようになった。最も流布した訳本がいわゆる七十人訳(セプトゥアギンタ)とよばれたものである。伝説では翻訳はエジプト王プトレマイオス二世の命令で七十二人のユダヤ人学者が共同して七十二日で完成したととされるが、史実とは考えられない。
七十人訳にはのちにヘブル聖典から排除された十数巻の書物が含まれていた。
「トビト記」「ユデト書」「ベン・シラ」などもそのうちの主なものである。しかし、紀元1世紀末にユダヤ教正統派が正典を決定し、24巻に限定してそれ以外の文書を排除し、さらに後代になるとこれらを異端の書として禁じたため、キリスト教会を通して保存されるようになった。
これら十数巻の書物は外典と呼ばれるが、そのうちあるものはローマ・カトリック教会では聖典の中に数えられ、あるものは聖典に準ずる第二正典として扱われている。
一方、宗教改革に際して、ルターがドイツ語訳をしたときに聖典をヘブル聖典にあわせ、外典を有益で読むによいが教理の正しい基準にはできないとしたので、プロテスタント教会はそれに従っている。


(ユダヤ教の聖典24巻
モーセ五書=律法(トーラー)5巻。
創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、申命記

預言者(ネイービーム)8巻
前預言者4巻。ヨシュア記、士師記、サムエル記 上下 、列王記 上下
後預言者4巻。イザヤ書、エレミヤ書、エゼキエル書
12小預言書(ホセア書、ヨエル書、アモス書、オバデヤ書、ヨナ書、ミカ書、ナホム書、ハバクク書、ゼパニヤ書、ハガイ書、ゼカリヤ書、マラキ書)
諸書(文学。カトビーム)11巻
真理(エメト)3巻。詩篇、箴言、ヨブ記
巻物(メギロート)5巻。
雅歌、ルツ記、哀歌、伝道者の書、エステル記
その他3巻
ダニエル書、エズラ記、ネヘミヤ記、歴代誌(I, II)
※第四エズラは外典なので注意!





『新約聖書外典』 (講談社文芸文庫) 文庫 – 1997/12/10
荒井 献 (編集), 八木 誠一 (翻訳), 田川 建三 (翻訳), 大貫 隆 (翻訳), 小河 陽 (翻訳), 青野 太潮 (翻訳), & 2 その他

・外典は正典から排除された文書であり、伝統的にアポクリファ(ギリシア語の「隠されたもの」に由来)と呼ばれる。

“私共は先に、「アポクリファ」という言葉が、オリゲネスやエウセビオスの「偽書」あるいは「異端の書」に当ることを確認した。しかし、「アポクリファ」は元来、すでに言及したように「隠されたもの」を意味し、具体的には、――多くの場合直接イエスによって啓示され、使徒達によって伝えられる――「秘義」(アポクリフォン)が記された「秘書」のことを指すのである。実際、たとえばグノーシス派においては、この「秘書」としての「アポクリファ」が直接イエスに遡るとみなされているだけに、正統派のいわゆる「正典」よりも高く評価されている。たとえば、最近エジプトのナグ・ハマディから発見されたトマス福音書も、イエスの「隠された言葉」が書き記されたものとされており、同じナグ・ハマディ文書の中に、「ヨハネのアポクリフォン」と題する文書が三つも存在しているのである”
p.16『新約聖書外典』

外典を持ち上げるのは異端派。新キリスト教の中核の一つがグノーシス主義。

・ヘレニズム時代において一つの大きな思潮になっていたグノーシス主義では、人間が現実には悪魔的存在としての創造神に由来する非本来的自己(この世や肉体)によって、その本来的自己を疎外され、自己を忘却し、深き眠りに落ち込んでいるものとみなされている。
そして、人間の救済は、究極的存在からの「呼びかけ」により、自己を想起し、自己に目覚め、こうして自己が元来究極的存在と本質的に同一であることを「認識」(ギリシア語で「グノーシス」)することによって生起するといわれる。
このような思潮がキリスト教を取り込む過程において、究極的存在からの「呼びかけ」人がイエスと同定される。結果、イエスが究極的存在としての神の「秘義」(アポクリフォン)・まことの「知識」(グノーシス)の啓示者、人間の救済者として意味づけられる。
同時にイエスは人間に、非本来的自己から本来的自己を取り戻す手段として、あるいは取り戻した自己をこの世において保持し続ける条件として、厳しい禁欲の倫理を提示する。
外典行伝においては、イエスと本質的に同一である使徒達(特にトマスの場合)によって伝達されるのである。
最近の研究によれば、グノーシス主義が成立した社会的基盤は、ローマ政府によって禁治産宣告をされた、属州の有産知識層とみなされている。この説が正しいとすれば、グノーシス文書を担ったグループは、少なくともその当初において、一般大衆というよりはむしろ知識人であったということになるであろう。


『ヤコブ原福音書』(八木誠一)
聖母マリアは処女のまま身ごもったとされてるけど、『ヤコブ原福音』では神殿で育てられたと書いてあるから神殿娼婦だった疑惑。「処女」の定義が気になる……

1.ヤコブ原福音書概説
http://resurrectio.web.fc2.com/sub1-Gaiden.htm
” ヨアキムの妻アンナ(マリアの母親)も、月桂樹の下に座り、神に乞い願った。すると、天使(主の使い)が現れ、アンナが懐妊することを告げた。そこで、アンナは、自分が生んだ子供は、男女の性別に拘らず、神殿に捧げ、生涯、神に仕えさせることを約束した。

 ヨアキムとハンナとの間に生まれた女児マリア(イエスの母親)は、アンナが天使に約束した通り、3歳の時に、主の神殿に預けられた。
 マリアは、主の神殿で、鳩のように保護され、天使の手から食物を受け取っていたと言う。

 マリアが12歳になり、生理(月のさわり:レビ記15:20)が始まろうとした時、祭司たちは、「主の聖所を汚さぬために」、どうしたら良いか、協議して、大祭司ザカリヤ(将来の洗礼者ヨハネの父)に、主の支持を得るために、至聖所で祈願することを以来した。
 大祭司ザカリヤが、至聖所で、祈願したところ、天使(主の使い)が現れ、男やもめを集めて、杖を持たせ、主がしるしを誰か男性に示されたなら、マリアをその男性の妻とするように告げた。

 ヨセフ(イエスの法律上の父親)は、男やもめとして、杖を持って、神殿に集まった。
 大祭司ザカリヤ(将来の洗礼者ヨハネの父)は、男やもめが持参した杖を預かり、神殿で祈った後、杖を、それぞれの男やもめに戻したところ、最後に杖を戻されたヨセフの杖から、鳩が出て、ヨセフの頭上に舞い降りた。
 そこで、ヨセフが、主の処女マリアを保護する為に、マリアを神殿から引き取ると言うことに決まった(注1)。
(…)
 注1:正典福音書では、「マリアはヨセフの妻と決まっていた」(マタイ1:18)と記録されているが、ヤコブ原福音書によれば、ヨセフは、神殿で育った処女マリアを、保護する為に、引き取ったことになる。そして、処女マリアを保護するべきヨセフが、公の祝福の前に床入りして、マリアを身ごもらせたとすると、重大な律法違反であると、律法学者アンナスたちは、考えた。
 ヨセフ自身も、住民登録の為、ベツレヘムへ上る途中で、マリアを自分の妻として登録するか、あるいは、自分の娘として登録するか、迷っていた。
 なお、第19章には、マリア出産に立ち会った産婆に対して、ヨセフは、マリアに関して、「わたしのいいなずけ(許婚)です」、「マリアといって、主の神殿で育てられ、わたしは彼女を妻にするくじを引き当てたのですが、わたしの妻ではありません。けれども聖霊によって身ごもっているのです」と答えている。”


・『ヨハネ行伝』(大貫隆)は
確実にグノーシス主義的内容であり、88-102章に特に顕著。
グノーシス主義とは、キリスト教起源とほぼ同時期におそらくそれとは独立に成立したと考えられている。
グノーシス主義の構成要素
究極的存在と人間の本来的自己が本質的に一つであることの認識(グノーシス)が人間の救済であるとする、救済的自己認識の動機
②その本来的自己の非本来的自己との、またそれを囲繞する非本来的外界(現実)との対立という意味での反宇宙論的二元論
③人間にその外側から本来的自己を掲示する啓示者(救済者)

・95章14、15節、
“八つのものが一つになって、
私たちと共に賛美する。           アーメン
数字の十二が
天上で踊る。                アーメン“p.121『ヨハネ行伝』

はヴァレンティノス派の神話からきている。
ヴァレンティノス派はグノーシス主義と古代キリスト教とが相互に接触したところに成立した、キリスト教的グノーシス主義と呼ばれるグループの一つ。
ヴァレンティノス派は、人間を含めて宇宙的世界を、上界、中間界、物質界の三界において表象し、そのすべてを至高者からの一元論的な流出として垂直的に演繹するのである。
ただし、三界の間には区切りが存在し、境界(ホロス)と呼ばれる。境界によって区切られた上界は、多少擬人化された神的諸属性に満ち満ちた領域、すなわちプレーローマ(充満界)界である。
プレーローマ界の頂点には、
アレートス(発言しえざる者)、シゲー(沈黙)が「対」をなして立ち、
それらから、パテール(父)とアレーテイア(真理)が生まれる。
この四つからさらに、ロゴス(言葉)とゾエー(生命)、
アントローポス(人間)とエクレーシア(教会)の二つの「対」が生まれるというようにして、
合計30の神的属性(アイオーン)が流出される。
そのうち最高の8つの属性を「八つのもの」、次の10の属性を「一〇のもの」、
最後の残る一二の属性を「一二のもの」と総称することがある。
中間界、物質界においても流出が行われ、そこから生み出されるものも同様な総称を転用して呼ばれることがある。

・イエス・キリストの多様かつ超人間的姿での顕現
(88章後半-93章。見る人によってイエスの姿が異なる、まばたきを一度もしない、柔らかい胸になったり岩のように硬い胸になったりする。服を着ておらず、裸で、まったく人間のようではなかった。両足は雪よりも白く、足許の地面が照らしだされるほど。頭は天にまで高々と伸びていた。小さな人間の姿になったりする。)

十字架上の死の現実性を拒否
(99-101章。十字架の上に架けられた者は私ではない。群衆が云う十字架での私の苦しみを云うかもしれないが、私は何一つその苦しみを蒙りはしなかった。おまえや他の者たちに踊りながら示したあの苦しみさえ、奥義と呼ばれることを私は願っている。私の血は流れなかった



が注目に値する。
いずれも仮現論的キリスト論に属することは確実。
ただし、キリスト教的グノーシス主義の全てにおいてキリスト論が仮現論的であるというわけではない。

※『アンデレ行伝』(著作年代は二世紀後半、190年以前=パウロ行伝以前と考えられている)
の解説によると、
人が救いの宣教を受け容れて、自らの本来的存在を認識し(グノーリゾオー)想起して、移り変わる多様で動揺する世を去って唯一者たる神に帰り、真の存在を実現する、という考えは、グノーシスとは限らず、中期プラトン主義、当時のヘレニズム哲学の思想である。

(グノーシスす主義では肉体は悪。つまり、完全に善なるイエスが悪なる肉体を持つなんておかしいから十字架刑で死ぬなんてありえないという発想


エペソのアルテミス神殿を倒壊させたヨハネ。

(本当に、キリスト教は女神大嫌いだな!
女神信仰を潰すために女神信仰をパクったマリア崇拝を創ったからな!
ゴッド=三位一体に女が含まれていない。男が女を創ったという男尊女卑

鹿と熊と関係が深いアルテミスへの捧げものが誕生日ケーキの起源!



・『ペテロ行伝』(小河陽)

シモンは空中高く挙げられ、皆は彼がローマ市中遍く、あるいは神殿の上、あるいは丘々の上に飛び挙げられるのを見ました。
(…)
主よ、速やかにあなたの恵みをお示しください。この男を空から転落させて下さい。この男を虚脱状態にしておいて下さい。こんな男でも悔い改めることがないとも限りませんから。死ぬようなことはありませんように。むしろ敲(たた)きのめされ、足の三ヵ所で骨折しますように」。その言葉通りシモンは空から墜落、足を三ヵ所骨折しました。

p.221『ペテロ行伝』公共広間でのペテロとシモンの対決

p.222-223の魔術師シモンの末路の要約
シモンは、魔術を働いた科(とが)でローマから追放されたカストールという男のもとに逗留し、そこで足の切断手術を受けたが、とうとう悪魔の御使シモンはその町で一生を終えた。

(グノーシス主義の祖ともされる魔術師シモンは悪と記述。正統派キリスト教はグノーシス主義的キリスト教を異端=悪として徹底して排斥する姿勢が見えます)


・ペテロを魔術使いとして合法的に処刑しようとする者がいると判明。法律は、魔術を働いて人を釣るような者は場合によっては死刑にできる。
ペテロ「逃げろというのか」
弟子たち「別の場所に伝道地を見つけるということですよ。逃亡じゃありません」
(ものは言いよう)
ペテロ「誰にも迷惑をかけたくないから変装して一人で出ていきます」
ペテロが市の門を通り過ぎようとしていた時、主があちらの方からローマの街に入って来られるのを見た。
ペテロは
「主よ、ここから何処へ行かれるので」
(…)
“「私は十字架に掛けられる為、ローマに入って行く」

p.225
クオー・ウァディス・ドミネ
=主よ、何処に行きたもう
で名高いのが『ペテロ行伝』


ペテロ「もう一度十字架に付けられるおつもりで」
主「そうだ私はもう一度十字架に付けられる」
そう答えて主は天に昇って行かれた。
(結局十字架にはりつけられないのかよ!)
ペテロは
「私は人間的な思い煩いに囚われて、主の御心がいかなるものか問おうとしなかった。不信仰なことをしでかし、またもや主を十字架につけて晒しものにするところだった」
と悔い改め、
(たんなる幻覚じゃねーか!)
大喜びで主を賛美しつつローマに戻った。
「私は十字架につけられる」とはつまりペテロに起こるべきはずのことだったのです。
(わけがわからないよ)
ペテロは頭が下にくる、逆さまの姿勢で十字架につけるようにいった。
ペテロの逆さまの姿勢は人間が真逆に墜落して、神が創造時に人間にお与えの性質とはすっかり違ったものとなった、死んだものとなった、ことを表している。
十字架につりさげられたペテロの姿ことが初めて誕生た人間の模写。
(だから逆さ十字は悪魔のシンボルじゃなくてペテロのシンボルって言ってるだろ!)
ネロは後になってペテロが処刑されたことを知り、彼の意見も聞かずペテロを殺してしまった科でアグリッパ長官を叱責した。ペテロはもっとひどく懲らしめ、もっともっと過酷な仕方で復讐してやるべきだと思っていたから。ペテロはネロの側近のしもべたちを弟子にして、ネロから遠ざからせてしまう結果となったからだ。夜にネロは悪夢にうなされ、ある者にムチで撃たれつつキリスト教を迫害するなと言われた。この幻に恐れおののいたネロは迫害の手を引いた。
(おいおい)

ふぎさやか ‏@maomaoshitai 2013年9月1日
そういえば前に「ローマ教皇は上下逆の十字架を身につけていた、逆さまの十字は悪魔信仰の象徴だ。カトリックの真実はこれだ」とか書いてあるサイトを見たのですがね。ローマ教皇が持っていたのはどう見ても聖ペトロ十字でした。ペテロは悪魔の象徴なのでしょうか。

きちでん ‏@kiti109 2010年12月23日
逆十字:聖ペトロ十字と呼ばれる。ペテロはネロ皇帝から磔刑に処せられたが、その際上下逆さまに十字架に掛けられた。自分がイエスと同じ状態で処刑されるに値しないとして自らこの方法を望んだ。また悪魔崇拝とも関連づけられ、神の恩寵への反駁・主の恩寵からの離脱などの象徴として捉えた。

『ペテロ行伝』は相当早期に成立したことと、ペテロの著名度から初期キリスト教文学に与えた影響は大きかった。本書はローマか、小アジアで成立した。四世紀には本書に言及する資料も多く、すでに広範囲に流布していたことがうかがわれる。


Quo vadis, domine?
http://www.kitashirakawa.jp/taro/?p=1689
“「クォー・ウァーディス・ドミネ」と読みます。
quo は「どこへ」を意味する疑問副詞です。
vadis は「行く、進む」を意味する第3変化動詞、直接法・能動相・現在、2人称単数です。
domine は「主人」を意味する第2変化男性名詞 dominus の単数・呼格です。
「主よ、あなたはどこに行くのか」と訳せます。”


“聖ペトロが、ローマでの迫害から逃れようとしたときに、イエスと会ったとされているのはこの教会が建つ場所である。カトリック教会の 古い伝承によれば、ペトロはイエスに「ドミネ、クォ・ウァディス?」("Domine, quo vadis?":主よ、どこへ行かれるのですか?)と尋ね、それに対しイエスは「エオ・ロマム・イテルム・クルキフィギ」("Eo Romam iterum crucifigi":ローマへ再び十字架に架かりにゆく)と答えたとされる。”
ドミネ・クォ・ヴァディス教会
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%82%A9%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E6%95%99%E4%BC%9A

-----------

・『使徒ユダ・トマスの行伝』(『トマス行伝』 荒井献)
の使徒トマスは、多くの場合、ユダ・トマスと呼ばれ、シリアのエデッサ、パルティア、インド伝道の創始者とみなされている。
本書ではトマスが、トマスによる福音書と同様に、イエスの「双児」として、インド人に紙の奥義を開示・伝達し、彼らの魂を、多くの場合奇跡行為によって悪魔と肉体の支配から解放し、彼らを礼典(塗油を中心とする洗礼あるいは聖餐)を通してキリスト信徒に加え、信徒としての純潔な生活を保持するために禁欲倫理を勧める。

イエスがトマスを奴隷として売り飛ばす。
(おい! そういえば奴隷制度創ったのも神だよね?)


『トマス行伝』はグノーシス派、とりわけマニ教徒によって好んで読まれた。本書の一部にマニ教徒による改訂部分があると訳者は認めている。が、行伝全体をグノーシス主義者による作品とはみなせない。他の外典行伝と同様に、当時のヘレニズム的大衆小説の要素があまりにも多い。

・有名な「真珠の歌」は全体としてグノーシス主義的性格を持つことは明らか。
シリア語写本にはマニ教徒の改訂の部分させ認められる。
この歌を要約するとほぼ次のようになる。
 一人の王子が東方の王国から、蛇に守られている真珠を持ち帰るべく、エジプトへと派遣される。彼はエジプトで自己をいったん忘却するが、父王の手紙の呼びかけにより自己を想起し、蛇から真珠を奪って父のもとに帰り、出発の際に脱いだ衣を再び縫う。
このような王子の像そのものに、グノーシス主義に固有な人間の魂の受難と救済に関する教えを認めざるをえないだろう。しかし蛇のもとから真珠を持ち帰るというモチーフそのものは、おそらくインド-イランに遡る、元来グノーシス主義とは関係ない英雄伝説と共通するものであった


・トマス行伝がグノーシス派によって用いられていたことは、エピファニオス(~403年)の証言があり、アウグスチヌス(四から五世紀)も本書がマニ教徒の間に流布していたことに言及している。
しかし本書がその前後の時代に、キリスト教徒の信仰指導書あるいは大衆本として広く読まれていた。

・古代においては宴会や食後に油をからだに塗る風習
があった。

・初期キリスト教の正統教会から異端として排除されたグノーシス派は、七層の天をヘブドマス(七つ)と呼び、この天をも含めてその下の世界と、
上界プレーローマ(充足)とを区別して、
その中間界にオグドアス(八つ)を想定している。ヘブドマスの上にあるいはオグドアスの下層に、上界から脱落して下界形成の原因となったが同時に上界の神性を保持している神性の女性的属性ソフィア(知恵)が存在している、という。ユダの呼びかけの対象となっている女性的存在や
“七つの家のみ母よ、来りませ。その安息は第八の家にありたもうた。“(p.307)
などに、このようなグノーシス派神話の痕跡が残されている可能性があるであろう。

(グノーシスの最高神は両性具有。だからグノーシス主義と同性愛肯定=同性愛を悪とする聖書の否定
が結びつきます。
ところで、↓の結社員っぽい人はグノーシスを意図的に抜いているのかな?

大本教と世界連邦とスウェーデンボルグの関係を指摘している私が
bcxxx@bcxxxのツイート

”宮沢賢治はスウェーデンボルグ主義の影響強いんじゃないかと思います。スウェーデンボルグはスピリチュアリズム(心霊主義)の元祖になったイタコ体質の人で、キリスト教から派生したニューエイジの元祖でもある。エコ、イルカ、ヒッピー、宮沢賢治、統一教会、宗教右翼。このへん土台は同じ。

あ、大本教はスウェーデンボルグ主義の日本版解釈です。それが日本の宗教右翼の元祖になる。で、統一教会も別口でスウェーデンボルグの影響受けてる。こっちも宗教右翼になる。宮沢賢治も右翼でしょ。ヒッピー的・農村回帰的・エコロジー的右翼。

宮沢賢治=右翼、とまではならないと思います。そういう一連の思想潮流にもろに関わりがあった、ということで。エスペラントは、世界連邦運動と関わりがあるんですが、この運動は大本教や禅宗が中心になっていて、さらにユング経由でやはりスウェーデンボルグにつながるという…。

大本教の影響は直接あったのかな?スウェーデンボルグの影響を受けているのは間違いないのだが。何にせよ宮沢賢治も統一教会も日本の戦後宗教右翼も、同じ源流から生まれた。


をRTするとbcxxx@bcxxxにブロックされましたからエキュメニズム賛成派なのだと確信しました。

bcxxx@bcxxxのアイコンが大文字のエックスなんだけど、もしかして聖アンデレ十字?
英語名はセント・アンドリュー・クロス(Saint Andrew's Cross)でスコットランドの国旗に使われているから新✝側かな。

m.x ‏@x_pq_x 6月13日
@KawanagareK @777Taku7 @kikuchi_8 @wolvesknow @take35c @AmboTakashi
世界連邦で検索したらbcxxが詳しく説明してました。お仲間なのでしょうね
pic.twitter.com/u4CXaVng0X

子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 6月14日
大本教と世界連邦とスウェーデンボルグの関係を指摘している私が↑をRTするとbcxxx@bcxxxにブロックされましたからエキュメニズム賛成派だと確信@x_pq_x @KawanagareK @777Taku7 @kikuchi_8 @wolvesknow @AmboTakashi

支配者の系図は工作員も広める
宗教の系図は工作員が隠す
右も左も大本教=和風キリスト教=悪鬼教

https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/514154418409717760
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/520734336996233217
#宗教法人課税 @wayofthewind @pinkglalem @kikuchi_8

聖書の神=黒幕は表に出ず本名は隠せ。実務はぺ天使と預言者にさせよ。
本名=的を知られると本名を知る者に魔術で操られる。
本名で呼んだ人の近くに行きたくなる←召喚術の中核!
アカウント名に対する罵倒は本名に対する罵倒より苦痛が少ない。

@wolvesknow @kikuchi_8
@wolvesknow

子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 2014年9月4日
君たちはいつもそうだね。どうして人間は、まどかが変身シーンで△と片目のメイソンサインをしたり、文化庁の背後に伊勢神宮奉賛会(初代会長の佐藤尚武がメーソン)や世界聖典普及協会(生長の家=大本教+紅卍字系)などの神道カルト(和風耶蘇教)やキリスト教団体がいる事実から目を背けるんだい?

子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 6月12日
伊勢神宮の六芒星入りの石灯籠。あれは古代ユダヤ人が作ったものなんかではない。
第二次世界大戦後になって寄贈されたから置いているだけのものだ。 伊勢神宮社務所も貰い物だからなぜ六芒星なのかは知らない と回答するらしい。寄贈したのは神宮奉賛会。

…六芒星を彫ったのは木藤昌宏という西宮の石材会社の社長。1955年の話だ。古代史もユダヤも全く無関係…木藤さんもなぜ六芒星なんか彫るのか納得はできなかったようだが神宮奉賛会会長で大阪タクシー社長の森岡善輝と元貴族院議員で宮内庁書記官の

二荒芳徳伯爵が、彫れ彫れとうるさいから彫っただけの話らしい。神宮奉賛会は伊勢神宮崇敬会という名前で現在も続く。ここ http://www.jingukaikan.jp/sukeikai/sukeikai.html
がそのHP 歴代会長に松下幸之助…二荒芳徳が元ボーイスカウト日本連盟顧問

でもある…フリメの末端組織だろう”
伊勢神宮崇敬会の歴代会長
http://www.jingukaikan.jp/sukeikai/sukeikai.html
初代 佐藤尚武(メーソン)
二代目 中野種一郎
三代目 松下幸之助

四代目 弘世現
(日本生命社長。劇団四季創設者の浅利慶太や石原慎太郎のスポンサー)

五代目 細川護貞
(神社本庁統理。長男が護熙)

六代目 東園基文(妻が明治天皇の孫=佐和子女王)

七代目(現在)豊田章一郎

※中野種一郎は京都商工会議所会頭、全国神社総代会会長、京都府酒造組合連合会顧問、日本WHO協会会長 、正四位 拡散


消されたり非表示になりそうなのでこの記事に保存


“シモン・マグス【Simon Magus】
サマリアの村キッタイに生まれ,後1世紀のサマリアとクラウディウス帝治下のローマでも活動した人物。生没年不詳。《使徒行伝》8章10節によると〈大能〉(至高の神性)を自己の身に体現すると主張した。シモン自身の教説のそれ以上の詳細は不明だが,後にシモン派のグノーシス主義へと展開し,正統教会からは全異端の草創の責を負わされた。マグスとは〈魔術師〉の意で,シモンの教説をおとしめ,その影響力を減じようとする原始キリスト教側の作為に由来する。
(…)
【グノーシス主義】より
…このほかナグ・ハマディ文書のかなりの部分はグノーシス主義に立っている。
[シリア・パレスティナ]
 グノーシスの祖と称されるシモン・マグスは1世紀サマリアで活動した(ただしこの人については異説がある)。今日まで続いている洗礼教団として注目されるマンダ教は,東ヨルダンに興ったグノーシス・セクトである。…
【聖職売買】より
…サマリア人シモン・マグスが使徒ペテロとヨハネに対して,金銭を提供することによって聖霊の降下を依頼したという《使徒行伝》 (8:18~24)の故事にちなみ,ラテン語ではシモニアSimoniaと言う。シモニアとは本来,霊的な事がらや神聖な事がらを金銭その他の手段によっ て獲得することを意味し,贖宥(しよくゆう)状(免罪符)取引なども含められていたが,一般的には教会や修道院の聖職を売買する行為をさす。…”
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%B3%EF%BD%A5%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%82%B9-1172661#E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E7.AC.AC.EF.BC.92.E7.89.88


“ペテロぎょうでん【ペテロ行伝 Acts of Peter】
新約外典の一つ。ペテロのシモン・マグスとの戦いにおける勝利,クオ・ウァディス物語,そしてペテロの逆十字架の処刑などの内容を持つ。2世紀末に小アジアで執筆されたもので,巷間の伝承を集めた信徒のための読物。《パウロ行伝》および3世紀前半の《ディダスカリア》はこの《ペテロ行伝》を用いていると思われる。当時の教会では好んで読まれたようであるが,4世紀初めの教会史家エウセビオスは,その証言の価値を否定している。

https://kotobank.jp/word/%E3%83%9A%E3%83%86%E3%83%AD%E8%A1%8C%E4%BC%9D-1204076


https://en.wikipedia.org/wiki/Quo_vadis%3F
” Quo vadis? (Classical Latin: [kʷoː waːdis], Ecclesiastical Latin: [kʷoː vadiːs]) is a Latin phrase meaning "Where are you going?"
The modern usage of the phrase refers to a Christian tradition regarding Saint Peter. According to the apocryphal Acts of Peter (Vercelli Acts XXXV[1]), Peter is fleeing from likely crucifixion in Rome at the hands of the government, and along the road outside the city he meets the risen Jesus. In the Latin translation, Peter asks Jesus "Quo vadis?", to which he replies, "Romam eo iterum crucifigi" ("I am going to Rome to be crucified again"). Peter thereby gains the courage to continue his ministry and returns to the city, to eventually be martyred by being crucified upside-down.[2] The Church of Domine Quo Vadis in Rome is built where, according to legend, the meeting between Peter and Jesus took place.


俺のペテロ行伝
http://homepage2.nifty.com/butuUkai/bible/apocrypha6.htm

魔術師シモン
http://www5e.biglobe.ne.jp/~occultyo/gnousisu/simon.htm
“ 実在のシモンについては、いくつもの記録に断片的に残っており、そこから推察するしかない。
 シモンの教団は、教祖の死後もしばらく続いた。2世紀には彼の教えをまとめた文書もあったらしい。その文書は「大いなる宣教」なるものだという。
 彼はサマリヤの出身で、彼の信徒たちからは「最高の力」と呼ばれ、神として崇拝されたという。また、彼自身、自分をキリストであると自称したという。
 シモン・マグスはグノーシス派の導師で、多くのグノーシス派がそうだったように、自分の教義にキリスト教の教義を取り込み、キリスト教徒たちを取り込も うとした。それゆえに、正統派(?)のキリスト教会は、彼を恐るべきライバルとして危険視し、結果的に上記のような伝説を生み出したのだろう。
(…)
 至高神が「エンノイア」と呼ばれる最初の流出を起こし活動を開始した。それによって世界が創造され、人間の魂が物質世界にとじこめられてしまった。という原始的なグノーシス思想であったらしい。
 シモンは、こうした物質に閉じ込められた魂の解放者であり、解放のための「呼びかけ」を行った。こうした解放を行うがゆえに、彼の信徒達は、彼を「至高の力」を示す神の体現者であったという。
 
 シモンはヘレナと呼ばれる女性を常に随行させていたという。
 キリスト教側の記録によると、「彼女はシモンによって売春宿から身請けされた女性である。彼の信者達は、この女をシモンから生み出された第一の思考の流 出、エンノイアであるという。この女はあらゆる人間の母であり、天使をも創造した。そして、天使たちは世界を創造したが、やがてヘレナを妬むようになり、 彼女を人間の肉体の中に幽閉した。こうして彼女は物質的な肉体に幽閉されたまま、何世紀もの間、転生を続けたが、売春婦として生まれ変わっていたところ に、救済者となって天から降りてきた神であるシモンによって見出され、解放された。」という。
 さらに、「ヘレナを幽閉した天使たちは、世界を支配するために、この世を悪く治めた。彼ら天使の首長は、旧約聖書の神と同一である(要するに、デミウル ゴス)。そこで、こうした事態を正すために、至高神たるシモンは降臨した。彼はまずヘレネを覚醒させ、解放する。そして、全ての人類に救いをもたらそうと している。この救世主をユダヤ教徒の一部は受難したと見なしているが、本当は受難したのではない」という。
 ただ、こうした記録は、おそらく誤解が多分に混入していると思われる。
 おそらく、ヘレナというのは、彼らの教義の象徴だったのではないか。彼女が売春宿に身を落とすというのは、聖なる魂(ヘレナ)が、物質世界(売春宿)に 落ちるが、それが真の神によって救済されるという教義が、このように誤解され、変形した形で記録に残されたのではないかとも言われている。
 だが、本当のところは良く分からない。シモンが宣教のために興行として、こうした女性を本当に随行していた可能性も充分にある。

 彼の教義は、弟子たちにも引き継がれ、その哲学も高度化していったらしい。
 先の「大いなる宣教」の記述も、彼自身の筆によるものではなく、こうした弟子たちによって発展したものらしい。
 この文書によると、彼の思想は、単一の神から、現実世界の二元性が導き出されたとしている。この考え方はシリア・アレクサンドリア型のグノーシス思想に分類される。始めから二つの原理があって、それが対立するというイラン型のグノーシスとは異なる。

 余談であるが、この魔術師シモンには、かのファウスト伝説の原型が見られる。
 上記のヘレナは、何度も転生を重ねたが、時の権力者たちは彼女を所有しようと争ったという。かのトロイア戦争のヘレネーも、彼女の転生の一つだったという。
 シモンは、ラテン語圏では、自分をファウストゥス(祝福された者)と名乗ったという。
 そこへもって、彼はヘレネーの生まれ変わりを、同伴させていた。
 ファウスト伝説では、ファウスト博士はヘレネーを呼び出し、恋仲になったという。
 これは単なる偶然の一致ではないだろう。

「グノーシス」 クルト・ルドルフ著 大貫降・入江良平・筒井賢治訳 岩波書店
「グノーシスの宗教」 ハンス・ヨナス著 秋山さと子・入江良平訳 人文書院
「聖書外伝偽典・7」 日本聖書学研究所編 教文館”


お読みくださり感謝の極みです!
 
スポンサーサイト



『第四エズラ書』は日ユ同祖論を否定する内容!『聖書外典偽典 第5巻』から学べる詭弁術! 

 『第四エズラ書』は日ユ同祖論を否定する内容!

【要約と重要ツイート←自殺未遂の人のツイートは特に保存推奨】

菊池 ‏@kikuchi_8 1月3日
同感です。日猶同祖論者は致命的かつ根本的差異を無視。引用:修験道含め、日本の伝統宗教には自然崇拝思想が根付いています。一神教では、自然はゴッドの創造物なので拝んではいけません。根本思想が違っていたら、いくら表面的な共通点があっても別物http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-120.html
(お年玉3つ ①明治18年にできた初詣は伝統じゃねーよ! 
②修験者の法螺貝はインド起源。埴輪の帽子もユダヤと無関係。マイナス検索が大事
。 
③『ヨーガの哲学』と良ツイート集)

子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 5月
中ユ同祖論の提唱者にして日ユ同祖論の原型を作った17世紀のイエズス会士ロドリゲス『日本教会史』と
茶の湯とキリシタン大名とキリスト教人脈と大河ドラマと
大日本皇道立教会と
鹿児島版田布施の加治屋町

http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-90.html
利休は仏教徒←重要

”中ユ同祖論と日ユ同祖論は17世紀のイエズス会士ロドリゲスが起源。
「十の民族が東へ一年半進んで、アルサレトに定住したとはエズラ第四書の第十三章に述べてある…
は日ユ同祖論に使われるが、正距方位図によるとイェルサレムから日本への方向は「東北」であって東ではない

日本がない方角に進み「定住」したって記述のどこが同祖論の根拠?
”日ユ同祖論の理論を詳しく発展(詭弁)させたのは明治期のマクラウド。
マクラウドは英ユ同祖論に大いに影響されたと思われる。
日ユ同祖論者=無自覚含め宣教師。
同祖論はキリスト教の布教とセット。”


“私の子があらわれるであろう。それはあなたが見た海から上って来た人である。(…)
彼が別の穏やかな群衆を自らの許に集めるのを見たが、これらはヨシア王の 時代に捕えられ、その領土から連れ出された九つの部族である。アッシリア王シャルマネサルがこれを捕虜として連れて行き、河の向うへ移した。
こうして彼等は異国に連れて行かれた。しかし彼等は異邦人の群を離れ、かつて人のやからが住んだことのない更に遠い地方へ行こうと相談した。それは自分の国では守っていなかった律法をそこで守るためであった。こうして彼等はエウフラテス河の狭い径を通って入って行った。その時至高者は彼等に対して奇蹟を行い、彼等が渡るまで川の流れを止められた。道程はその地方を通って一年半の遠さであった。その地域はアルツァレトと呼ばれる。それから彼等はそこに終りの時まで住んでいた。”
p.213―214『第四エズラ書』第六の幻 第十三章(『聖書外典偽典 第5巻』)

第四のエズラ書に「東に行った」という記述はない。日ユ同祖論者の捏造。

同祖論信者は出典を読んで確かめないことを利用した詐欺。
「エウフラテス河の狭い径を通って入って行った」の他の人の翻訳が
「ユーフラテス河の細い道を通ってそこに行った」。
「東に行った」は誤訳ですらない。
「自分の国では守っていなかった律法をそこで守るため」
に異国に行ったが、神社に人を神として祀るのは十戒違反。
食事規定も守っていないのでこの異国は日本ではない。
「かつて人のやからが住んだことのない更に遠い地方へ行こう」より、人が住んでいる日本列島はアウト。
「そこに終りの時まで住んでいた」より黙示録思想。
しかも第四のエズラ書は正典ではないので聖書ですらない。
だが、クリスチャンや神道カルト(異端かつ新キリスト教=和風キリスト教)信者が主張。
騙す為なら何でもあり。
第四のエズラ書は明確に同祖論を否定するから絶対読むな!


第四エズラ書の内容は七つの幻に分けられている。

エルサレムの滅亡(70年)から30年後、バビロン=ローマの繁栄を目にし、エルサレムの悲惨な運命を思い神に訴える。

第一の幻
エズラ
「イスラエルの民よりローマのほうが悪を重ねているのに繁栄しているのはなぜ?」

天使ウリエル
「人間には神の道は知りえない」

エズラ
「イスラエルが滅びては神の御名が立たない」

ウリエル
「やがて終末が来て全ての問いは答えられる」

第二の幻

エズラ
「イスラエルが辱められたのはなぜ?」

ウリエル
「世の歩みには一定の秩序がある。世は既に老いた。やがて神により終末が到来する」

第三の幻

エズラ
「世界はイスラエルのために創られたのに、なぜイスラエルは滅亡に瀕し、世界を所有できない?」

ウリエル
「苦悩を通らなくては歓びに到達することはできない」

(詭弁の教科書。
終末論=とにかく先延ばし詐欺。
苦悩=悪を創ったヤハウェは悪)

第四の幻

結婚後三十年もたってやっとさずかった息子が婚礼の夜に死んだので悲しんでいる女性に、
エズラがエルサレムが破壊されているのに自分の子供のことで嘆くその女の愚かさを責める。
女は栄光に輝く都市に変貌し、ウリエルが女がエルサレムを示すことを解き明かす。

(「兵隊の息子が死んだのは、大義のためには仕方ない」と同じ最低の発言)

第五の幻
鷲=ローマ
ライオン=メシア

第六の幻

海から人のようなものが立ち上がり、雲に乗り飛来し、戦いを挑む群衆を、火を吐いて焼き尽す。そして平和な民を集める。海から昇ってきた人は神が終末のために備えた神の子、審判者・救済者であることを告げる。彼が集める民は、イスラエルの失われた十部族。

第七の幻
著者には聖霊が与えられ口述し筆記させる。それは旧約聖書と終末にかかわる黙示の書。

(終末論肯定=救世主による虐殺の肯定。
聖霊=悪霊)

エズラ
「神は罪人を支持し、ユダヤ教徒ではなく異教徒を守っている」

ウリエル
「火の重さを計れ。吹く風を計れ。過ぎ去った日を呼び戻せ。
これらができないお前に神の意図がわかるのか?」

ヨブ記で神がヨブに
「プレアデスの鎖を結べるか。オリオンの綱を解けるか」
と人間のヨブには絶対にできないことを言って
「俺はお前みたいな無能じゃない全能だからこんなすごいこともできるんだぜ」
と圧殺する詭弁と類似。
「プレアデスの鎖を結べないように、オリオンの綱を解けないように」
ヨブを創ったのは神。
#日ユ同祖論 は詭弁の教科書!

第四エズラ書は外典なので正式な聖書ではない。
外典はグノーシス主義など異端派=反カトリックかつ新キリスト教陣営が持ち上げる。
第四エズラ書は #日ユ同祖論 を否定する内容だが
神道カルト=一神教的多神教の異端派キリスト教
が喜ぶ要素あり。

『旧約聖書外典(下)』版『第四エズラ書』より引用

“わたしがお前に知らせてもよいといわれているしるしはこのようなものだ。
しかし、もしお前がふたたび祈り求め、嘆きつづけて七日の間断食をすれば、これよりもっと大きなことをきくことができるだろう」…
「わたしをひとりにしてほしい。七日のあいだは近よらないでもらいたいのだ。 … わたしは、天使ウリエルが命じたとおり七日間断食し、嘆き悲しんだ” p.137-138
七日間の断食=秘教を伝授されるための秘密結社の儀式

“天使はいった。「これらのことを今夜お前に知らせるためにわたしは来たのだ…もう一度祈り求めて…七日間断食するならば…これよりももっと大きいことを示してあげよう。”p.147
七日間断食を何度も強調する第四エズラ書。
天使=結社員?

”…七日間待てば…断食をしないで、家の建てられたことのない花園に入り、肉と酒とをとらず花だけを食べ、たえまなく至高者に祈りなさい…そうしたらわたしはまた来てお前と語り合おう”p.174

独りで七日間絶食or菜食で嘆き続け神に祈る儀式の
変形が7だらけの小2行方不明?
生存→結社員になる
死亡→生贄の儀式+他の結社員の子が背乗り
写真の子は本物?
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/731908114509750272 …
奈=唐梨(=赤林檎)、野生のリンゴ
リンゴ殺し=知恵の実殺し=反知性主義✝
”完璧に無垢で高い知性を持つ男の子が最も申し分のない、最適な生贄である
…クロウリー
(香を用いる)よりも危険であるが、血の供犠はより効果的である。ほぼ全ての目的(達成)の為には人間の生贄が最適である
…クロウリー…
地球全体が血に浸されなければならない。”

表紙裏の解説
“旧約聖書外典は、ユダヤ教団によって異端的な書として廃棄され、主としてキリスト教団の手を経て今日まで伝えられてきた” 旧約でも外典を強調するのはキリスト教。×ユダヤ教。 第四エズラ書を持ち上げる耶蘇教異端派=神道カルトのうち 大本教系の系譜↓

twitter.com/kitsuchitsuchi/status/495702292062957569 … https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/736966891365761024 … https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/741536890856177664 … https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/741537964992299008 …
拡散
カトリックでは認可されないウリエルを持ち上げる反バチカン勢力











“あなたが罪を犯すものどもを生きながらえさせ、悪事をはたらく連中を見のがし、あなたの民をほろぼす一方、敵を守って来られたのを見たからです。しかもあなたの道をさとる手がかりをだれにもお与えになりませんでした。
… ウリエルという名の神の使いが答えた。「お前はこの世のことが全くわかっていないのに、至高者の道を知ろうとするのか…わたしは三つの道をお前に示し、三つのたとえを知らせるためにつかわされたのだ。もしお前がこのうちの一つでも解くことができたら、
お前がさとろうと望んでいる道を教え、邪悪な心がどこから来るのかを教えてあげよう…
火の重さをはかってみよ。風の分量をはかってみよ。…すぎ去った日をよびもどしてみよ」…

「…だれ一人として答えることができないような問いをどうしてわたしにおききになるのです」…
「…海のふところには住居がいくつあるか…淵の源には泉がいくつあるか…蒼穹の上には道がいくつあるか…黄泉の門はどこにあるか…パラダイスへの道はどこにあるか…お前はたぶん答えただろう。 わたしはまだ深淵に下ったことはありませんし、黄泉におりていったことも…天にのぼったことも、パラダイスに入ってみたこともありません…私はこんなむつかしいことをきいているのではない…火と風とすぎ去った日のこと、つまりお前が日常欠くことのできないものについてきいただけではないか。それでもなおお前は答えることができなかった…お前が子供のときから親しく見ききして育ったことがらをさえ理解できないとしたら、どうしてそんな小さな力量で至高者の道をさとることができよう。
至高者の道ははかることができない。このほろびゆく世の死ぬべき者に、不滅なお方の道を知ることがどうしてできよう “
p. 126-129
威圧、論点ずらし、質問に質問で返すなど詭弁の教本。
#日ユ同祖論 儲=宣教師の先生はぺ天使


“お前の見た別の一群のおだやかな人びとのことだが、これらはホセア王の時代に捕囚となってひいてゆかれた十の部族なのだ。アッシリアの王シャルマネサルが彼らを捕虜とし、河をこえて異国につれさった…彼らは自分たちで別なくわだてを持ち、多くの国民をはなれて、人間が
かつて住んだことのない遠いところに行って、さきに自国に居たときには守らなかった律法をそこでは守ろうと考えた。彼らはユーフラテス河の細い道を通ってそこに行った。そのとき至高者が奇蹟を行なって、彼らが河を渡ってしまうまで流れをとめたからだ。その地域を通って彼らは
長い道のりを旅しなければならなかった。その旅は一年半もかかった。その土地の名はアルザレト(もう一つの国)という。彼らはここに終末の時まで住んだが、いまやふたたび出て来る時がきた。至高者はもう一度河の流れをとめて彼らが渡れるようにするであろう
“p. 196

以下略 全文読みたい方は引用元の
https://twitter.com/kikuchi_8/status/683667919809560576
をどうぞ。

mryensrh ‏@mryensrh11
続いて第四エズラ書について。 ソースは旧約聖書外典(下) 関根正雄編 (第四エズラ書は新見宏 訳) 講談社1999年刊 そもそも第四エズラ書とは?というのが 色々問題あり。

同書p303 「第四エズラ書」解説 新見宏より この書物の名称はローマカトリック教会の公認ラテン語聖書ウルガタに用いられている名称であって、 16世紀のジュネーブ聖書以来の英訳(外典)では 第二エスドラス書と呼ばれている。

ところがギリシア語訳(七十人訳)で第二エスドラスといえば 今日正典となっているエズラ・ネヘミヤ記の名称であって、極めて紛らわしい。 しかもウルガタで第四エズラ書は現在多くの訳本のように 15章にやってなる一巻であるが 後代のラテン語本は

(1)1〜2章
(2)3〜14章
(3)15〜16章
と3部に分け、それぞれ 「第二エズラ」「第四エズラ」「第五エズラ」と呼んでいるので一層判りにくい。 さて、そのわかりにくい第四エズラ書だが 問題の「東に行った」は終盤に出てくる。

同書ではp196 さてお前の見た別の一群の穏やかな人々の事だが、 これはホセア王の時代に捕囚となって ひいてゆかれた十の部族なのだ。 アッシリアの王シャルマネサルが彼らを捕虜とし、 河を越えて異国に連れ去ったのだ。

しかし彼らは自分たちで別な企てを持ち、 多くの国民を離れて、人間がかつて住んだ事のない遠い所に行って 先に自国に居た時には守らなかった律法をそこでは守ろうと考えた。 (日本人がユダヤの食事規定を全然守ってない件w) 彼らはユーフラテス河の細い道を通ってそこに行った。

その時至高者が奇蹟を行って、彼らが河を渡ってしまうまで 流れを止めたからだ。 その地域を通って彼らは長い道のりを旅しなければならなかった。 その旅は1年半もかかった。 (注・エジプトからクソラエルまで徒歩で40年な件w) その土地の名はアルザレト(もう一つの国)という。

彼らはここに終末の時まで住んだが、 いまや再び出てくる時が来た。 至高者はもう一度河の流れを止めて彼らが渡れるようにするであろう。 (行きも帰りもユーフラテス河せき止める以外 何も障害物が出てこないのはなぜだろう?)

kyori.info/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%AC%E3%83%A0/%E6%9D%B1%E4%BA%AC … エルサレムから東京は直線距離で9166キロとか? まあ、そんな一直線に進めるはずもないからキリのいい所で 1万キロとするか (そもそもユーフラテスを越えただけで ユーフラテスの東へ、なんて全然書いてないのは 一旦スルー)

1年半は540日とか?10000割る540イコール 20程度。1日20キロか。 結構きついな。 だってさ、家財道具全部持って行くんだぜ? まさか何もなしで歩くとか思ってないよな? 食料とか着替えとか襲撃に備えて武器とか 一杯いるじゃん。

馬かラクダか知らないけど エサ抜きで1年半も歩いてくれねえぞ? そのへんの草食わすにしても ずーっといい草が生えてるなんて保証ねえじゃん 最悪荒地のど真ん中で立ち往生だよ

そんなフル装備で1日20キロ、 勿論ジジババやガキ込みでっていうのはキツイ 1日だけなら強行できると思うけど 毎日だからこれはキツイ 1年半もあれば当然 冬2回か夏2回経験すんだろ? どっちのパターンでもキツイ

ちなみに40年かかった 出エジプトは426キロ(カイロ〜エルサレム) http://www.kyori.info/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%AC%E3%83%A0/%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%AD … サナア(イエメンの首都)とエルサレム間なら 2043キロ http://www.kyori.info/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%AC%E3%83%A0/%E3%82%B5%E3%83%8A%E3%82%A2 …

あれ?古代エジプトの首都ってカイロだっけ? まー、どこだとしても1万キロにゃかなわないけど

そして極め付けに ユーフラテスの「東」って書いてねーじゃん そりゃまー、エルサレムから見てユーフラテスは東だけどさ そのまま一直線に東へ進んだという根拠は? あ、ついでに一直線に進んだらパプアニューギニアなんだけどw それかは古代イスラエルはエルサレムには存在しません

(燈火 ‏@to_moshibi
正距方位図法で「正距方位図法 日本中心」で画像検索すると、日本中心にしても西はアフリカになってしまいます。そのため、日本の西を探ってもイスラエルにはぶつかりません。

(地図についてのよくある勘違い・・・正距方位図法による世界地図
http://blog.goo.ne.jp/marneyoze/e/713de4e30fed75c2d32e29a924024abd))

スタート地点も間違い 進行方向も間違い ゴールも間違い 日数の計算も合わない おい、何か正解のところ1個でもあるのか?

あ、もう一個あった。 唯一のソースはカルト宗教からさえ ニセモノと烙印押された いらん子ですけど? 胸熱胸熱

出エジプトの頃の首都は カイロよりナイル川のずっと上流 500キロぐらい上流 今のルクソールとからへん pic.twitter.com/OVPYzME0Zc

エルサレムからルクソールは 直線距離で722キロ ルクソールからサナア(イエメン)は 直線距離で1665キロ

ちなみにユーフラテス河云々以外も第四エズラ書は 色々ひどい。 エズラがユダ公は国失うとかボロボロなのに 神様は指くわえて見てるだけじゃん と言ったらウリエルが ワシの質問に1つでも答えられたらお前の質問に答えてやる と言い出す。

で、ウリエルの質問とは 「火の重さを測れ」
「風の分量を測れ」
「時間を巻き戻せ」 アホか。言ってることが小学生の喧嘩じゃねーか 「は?俺そんな事言った?いつ?何年何月何日何時何分?地球が何周した時?」

で、ウリエルはこんな簡単な事もわかんねえお前には 神様の事なんかわかんねーよ プギャーm9(^Д^) 、だそうですw

んじゃ、その簡単な事だけ 教えてクレメンスとか 言えばいいのに エズラはそこまで突っ込まず

マルコポーロの東方見聞録で、アレ24年かかってるからね

第四エズラで1年半って
日本までは無理だ
まして難民どもの分際で

マルコポーロはフビライハンから通行許可証貰うとか
優遇してもらって24年だぞ?

1年半ではチグリスすら行ってねーよ
要はイラク

こうさくいんアカウントww まずアイコンがひとつ目 真実、真実と言いながら呟いてるのが 日ユ同祖論 しかもその同祖論が間違ってるしwww 例えばさあ、「失われた10部族」って具体的に何族?
pic.twitter.com/xOOP48ZrLD




答え→失われた10部族とは北王国の10部族

ルベン、シメオン、イサカル、 ゼブルン、ガド、アセル、 ダン、ナフタリ、マナセ、エフライム

で、南王国が2部族 ユダ、ベニヤミン、レビ
あれ?南が3部族じゃね?ってのはどうでもいい。 レビは祭祀だから数えないだけの話


で、10部族がなぜか 2部族側のユダのシンボル=ライオン=狛犬を使う謎ww 仲間を呼ぶためとか言うんなら ちゃんとベニヤミンも使ってやれ んで、参道のダビデの星は、ありゃ1955年に大阪のタクシー会社社長が寄付したものだww ちなみに作ったのは西宮の木藤っていう石屋

狛犬の起源はこのへん http://www.asahi-net.or.jp/~dw7y-szk/faq.htm … 別に神社だけにライオンがいるわけじゃない ライオンごときでユダヤ認定してたら 世界中がユダヤになるぞ? そうだ、俺が、俺たちが、ガンダムだ!

んで、ユダヤの神殿が赤いって初耳なんだけど シナゴーグじゃなくて神殿か? ソロモン神殿のこと? あれが赤いなんて聖書のどこに書いてる? それとも嘆きの壁?あれは現物あるけど赤くねえぞ? ついでに嘆きの壁って バアル教の神殿跡なんだがw 赤、赤、言うんなら出エジプトだろjk

ちなみにシナゴーグは日本国内にも複数ある グーグルマップとかでも見れるから 見てこい 赤くねえからww

ユダヤ教徒と結婚した日本人女性からも 「シオン祭りなんて聞いた事ねーよ」と 発言が出ている。 過去のアカウントでRTしたからね けど、検索してもゼロの謎 pic.twitter.com/7SibGjOj2F

ぐぐれば出てくる。 アカウント削除やツイート削除はしていない 電通による妨害工作か
pic.twitter.com/y5rBbnI3IM



逆にこういうプロパガンダは 連呼してるのがドカドカ検索ヒット 下の方スクロールしたら こればっかり出てくる でんつーさんが何を見せたいか 何を見せたくないかよくわかる pic.twitter.com/wxThx8FuGF




つーかユダ族のシンボルがライオンってソースどこ? 「ユダヤ 部族 シンボル」で 画像検索したら色々出るけど 日ユ同祖論関係の率が高い。 これはまた例の
「バレなきゃ何をしても許される」
「言ったもん勝ち」
「証拠が無ければ捏造すればいいのに」

某マリーアントワネット風の予感

ん?意外とまともなソースがある http://judaism.stackexchange.com/questions/23496/what-are-the-symbols-of-the-12-tribes … 例えばユダ族のライオンは 創世記49章9節 ユダは、獅子の子。わが子よ、あなたは獲物をもって上って来る。彼は雄獅子のようにうずくまり、雌獅子のように身を伏せる。 誰がこれを起すことができよう。

RiekoPiano ‏@RiekoPiano 2014年7月23日
ユダヤ教徒の妻ですがシオン祭などというのは見た事も聞いた事もないですね。日本独自の都市伝説です。そもそも7月1日がロシュハシュナでシオン祭の初日という記事もありましたが今年のロシュハシュナは9月24日から26日です。@fukudaruma774 @celloyasu

ネタとしては青森のキリストの墓と同じで面白いなあとは思うのですが(笑)、世界のどこにいても伝統行事を大切にしているユダヤ教徒に話したら「なんじゃそりゃ」と笑ってました。ユダヤ教の行事カレンダーも7月は空白です。@celloyasu @fukudaruma774

何度も言いますがシオン祭と言うもの自体が存在しないのです。ユダヤ人は古代の行事伝統をすべて大事に今でも行っている民族ですがそのユダヤ人たちの間でこのような祭りが存在しないのです。@fukudaruma774 @celloyasu ユダヤ暦 1時期が違うのかもですね。

シオン祭で検索してみてください。祇園祭に関連する記事以外何も出てきません。本当に存在する、あるいは存在したものなら、たとえユダヤ教やユダヤ人の文化の記事として必ず英語か日本語でみつかります。それが何もないのです。ゆ@fukudaruma774 @celloyasu

ユダヤ人たちは、世界のどこにいても、その多くが子供の時からヘブライ語を学び、自分たちの民族の歴史や伝統をしっかりと教え込まれます。そのための学校も必ずあります。その彼らが「シオン祭?何それ?そんなもんないよ」と言っているのです。@fukudaruma774 @celloyasu

ねこた(おしまい!) ‏@lakudagoya
日ユ同祖論信じてるやつの元ネタは第四のエズラ書な。これ聖書の正典にすら入ってないんだよな?キリシタンはもとより、ユダ公の聖書からも外されてなかったっけ。その中でただ、東に行ったと書いてたのをヌッポンまで来たと拡大解釈してやがる。こいつら外典はもとより、正典すら読んだことないだろ!

今、フクダルマン君のツイート見て思ったんだけどさ、フクダルマン君、日油同祖論を支持してる癖に聖書も読む気ないのに、何で超古代のヌッポンのネタを色々知ってるの?日油同祖論のネタ元の第四のエズラ書も読む気力もないのに、まさか自力で調査したとは思えないんだけどぉ?誰かから入れ知恵?

聖書を読まない人ほど日ユ同祖論を盲信する
という不思議。おいらは第四のエズラ書をチェックしてないけど、単に東に行っただけなら、ユダ公の好きな富が集まるバビロンとかインドという発想ないのかな?なんで極東まで来なきゃいけないんだ?第四のエズラ書、チェックしてみるよ。

ふふふふ、日ユ同祖論にこだわるおまいらに朗報!元ネタの「第四のエズラ書」を読んだぜぇ。おまいらざまあああ!東に行ったとか何一つ書いてないからな!ユーフラテスの向こうに行ったと書いてあるだけだぞ?てか第四のエズラ書って黙示録なんですけど、一部の人だけが生き残ってみんなあぼーん!

ぬこたさん色々面白い本読んだんだ。「マヌ法典」「聖書外典偽典 5」(第四のエズラ書収録)「グノーシスの変容」「初期ギリシア哲学」「聖別された肉体」「タルムード」などなど。やっぱね、本は読むべきだよ。ネット陰謀論の嘘も本を読めば一刀両断なんてのも多いよ。

佐藤優の「神学の思考」パラパラ読んでみた。うーん、なんなんだろう、この神学の説明を聞いてスッキリしない感覚つーか、健康食品屋の店先で煙に巻かれてるおばちゃんな感覚は。こりゃ、知識人は耶蘇教よりも古代のイルミちゃん思想にハマるののもしゃーないわって思ったぞ?(笑)

RAPTみたいにさ聖書を妄信して一ミリも疑問を持たない幸せな連中ならいいんだよ。でもそれだけじゃ我慢がならない連中はいるんだよ。そんなやつは昔だと受け皿がないから「悪魔崇拝」に走るんだよね。RAPTが悪魔崇拝を叩くクセにその耶蘇教世界の偏狭さが悪魔崇拝作り出してるってわからない?

日ユ同祖論を妄信してる幸せなやつは、悪魔崇拝(古代異教と科学)に走る知識人の気持ちはきっとわからないだろうな。第四のエズラ書も読まない、聖書も読まないのに日ユ同祖論を妄信できる感覚がそいつらにしてみたら信じられないだろう。悪魔崇拝は耶蘇教世界の構造的な問題だとしたら?

まあでも、そんな抵抗勢力だったイルミちゃんも、今や権力の座に食い込む事で中国共産党ばりの腐敗の限りを尽くしてるのであります(笑)まあ、菊池さんじゃないけど、理性崇拝だのルシファー信仰だの俺ら非耶蘇教世界の住民にとっては「知らんがな」って話なんだよね。内ゲハはあっちでやってね♪

おっと、補足しとくけど、元祖イルミちゃんのアダム・ヴァイスハウプトは極度のオカルト嫌いの神秘主義とか騙しのツールみたいなモグラ君のスタンスだったけど、その飼い主のゴータ家はオカルト大好きだったかも知れん。理性崇拝は結構だが、リアルでニャンゲンの生贄はアカンだろうと?

結論。悪魔崇拝ってやっぱし、耶蘇教世界の構造的な問題デスワ。耶蘇教があるから悪魔崇拝が存在する。影のよーなもん。本当に悪魔崇拝根絶する気があれば、耶蘇教と聖書もろともゴミ箱へ捨てる覚悟がいるかと思われます。おい、そっちの構造的問題を日本のせいにすんなよRAPT!

そうだな、目下でやりたいネタといったら日ユ同祖論の根拠になってる第四のエズラ書の該当部分を朗読してやるとかwwwあとはアレフベートを筆ペンで書いてみよう!という嫌がらせとしか思えない企画をやるとかなwwwほーらカタカナと並べてみてどこが似てるのぉ?(笑)とかなwww

俺ね、陰謀論者(というか歴史研究家)としてはちゃんと本読んで調べて単にコピペ陰謀論とは違う価値を提供してると思うのだが、それでもクレームは嵐のように来ます。で、コピペ陰謀論ばかり賛美される法則。おまいらタルムードも日ユ同祖論の元になった第四のエズラ書も読んでないだろ?

何で日ユ同祖論の元ネタになった第四のエズラ書の、イスラエル10支族がユーフラテス川の向こうに行った話が日本に来た事になるんですか?www どう考えても当時のシルクロード交易の中心地のバビロニアのクテシフォンとかサマルカンドにお金儲けのチャンスを掴みに行ったとしか。。。。


その昔、おフレンチマッソン謹製の古代エジプト番組をしょっちゅう見てて良かったよ(笑)なぜなら、エジプト学の大変なプロセスを見ることで超古代の日本史の嘘が見抜けたから。 なんか新興宗教もそうだが、こういった学説でも、やつらの思想は教養のない馬鹿はいくら騙していいって思想が出てる。

いつから、学を積むという事が教養のない馬鹿を騙すためのペテンのツールとして認識されるようになったのか? 世間をみてると、特に資本主義は騙されやすい馬鹿を騙して如何に金を儲けるという発想しかない。 やつらの作るものは「無教養な馬鹿はいくら騙しても構わない」って感じ。

ネットで検索して出てくるものを本で調べたら、嘘というかあまりにもネットに流れてる情報はカルト教義が多くて萎えた。 ああ、やつらが宗教の自由や言論の自由にこだわるのは、そういった自由を使ってやりたい放題するためか。

一番キレたくなったのは、日ユ同祖論は第四のエズラ書に東に行ったと書いてあるというのが根拠なのに、ユーフラテス川の向こうに行ったと書いてあるだけで東なんて書いてない。これには腹が立った。 むしろ第四エズラ書ヤバイのは、黙示録で人間を間引くと言ってるとじゃねーの?

名前からして露骨に工作員↓

愛と虹の天使 フクダルマン ‏@fukudaruma774
2015年5月29日
@lakudagoya そういえば、一二三神示とか大本教とかに否定的な事言ってましたが、具体的にどんな事でしたでしょうか。誰も本当の事?なんて知る由もないので、個人的推測だとか、考え方の一つと言った感じでいいのですが。)

@fukudaruma774 だってあれ露骨にメイソンの息かかってますやん?出口王仁三郎は平田篤胤というカトリックをパクった神学を国学院で学んだし、出口王仁三郎の腹心の浅野和三郎は横浜のメイソンロッジに出入りしてますが、それだけでも陰謀と言わずなんと言うんでしょうか?

P・グラレム ‏@pinkglalem 2015年6月29日
教会に行かない聖書も読まないヤツほど、実は信心深い。アメリカでは教会で神父や牧師を茶化したり侮蔑したりすることは法律で禁止されている。日本にこんな法律はない。法律で禁止しなければならないと言うことは、そーいうことをするヤツがいると言うことなんです。

ねこた(おしまい!) ‏@lakudagoya 2015年6月29日
@pinkglalem こばんわ。これはヌッポンでも同じですよ。聖書読まないやつほど、日ユ同祖論を妄信するという話。本当に興味があったらネタ元の第四のエズラ書くらい読むと思うんですが、日ユ同祖論好きだから聖書研究しようという姿勢にはならないようなんですね。

P・グラレム ‏@pinkglalem 2015年6月29日
@lakudagoya でも、ニュートラルな気持ちじゃァないと、あんな馬鹿げた内容は読めないョ。あのアサンジに似てるコメディアン...誰だっけ?その手の内容を茶化す芸人って、多い。日本でソレをやったら、即アウト。

ねこた(おしまい!) ‏@lakudagoya 2015年6月29日
@pinkglalem そですね。洗脳されないぞ?という距離感がないと読めないですよねー。それはコーランも同じですし。たしかに日本ではその手の内容を茶化すのはタブーなんで、内容知らない人ほど妄信しちゃいますね。

P・グラレム ‏@pinkglalem 2015年6月29日
@lakudagoya 歴史的にみると信仰は、識字率と反比例しています。


【上記のツイートの根拠を示す読書メモ】

『聖書外典偽典 第5巻 -旧約聖書偽典Ⅲ-』

著訳者など: 日本聖書学研究所 後藤光一郎
出版社: 教文館
発売年月:1976年11月1日
ソロモンの詩篇(後藤光一郎訳) 
シリア語バルク黙示録(村岡崇光訳)
第4エズラ書(八木誠一・八木綾子訳) 
十二族長の遺訓(笈川博一・土岐健治訳) 

第四のエズラ書に「東に行った」という記述は存在しません。日ユ同祖論者の捏造。同祖論信者は出典を読んで確かめようとしないことを利用した詐欺。
「エウフラテス河の狭い径を通って入って行った」の個所の他の人の翻訳を見ても
「彼らはユーフラテス河の細い道を通ってそこに行った」とあるのですが、「東に行った」は誤訳ですらありません。
「自分の国では守っていなかった律法をそこで守るため」に異国に行ったのですが、神社に人を神として祀っている時点で十戒違反ですし、食事規定を守っていませんからこの異国が日本ではありません。
「かつて人のやからが住んだことのない更に遠い地方へ行こう」とあるので人が住んでいる日本列島はアウト。
「彼等はそこに終りの時まで住んでいた」でわかるように黙示録思想。
しかも第四のエズラ書は正典ではないので聖書ですらないのにクリスチャンや神道カルト(異端にして新キリスト教である和風キリスト教)信者が主張していることから、騙す為なら何でもありだと判ります。


私の子があらわれるであろう。それはあなたが見た海から上って来た人である。(…)彼が別の穏やかな群衆を自らの許に集めるのを見たが、これらはヨシア王の時代に捕えられ、その領土から連れ出された九つの部族である。アッシリア王シャルマネサルがこれを捕虜として連れて行き、河の向うへ移した。こうして彼等は異国に連れて行かれた。しかし彼等は異邦人の群を離れ、かつて人のやからが住んだことのない更に遠い地方へ行こうと相談した。それは自分の国では守っていなかった律法をそこで守るためであった。こうして彼等はエウフラテス河の狭い径を通って入って行った。その時至高者は彼等に対して奇蹟を行い、彼等が渡るまで川の流れを止められた。道程はその地方を通って一年半の遠さであった。その地域はアルツァレトと呼ばれる。それから彼等はそこに終りの時まで住んでいた。
p.213―214『第四エズラ書』 第六の幻 第十三章

注釈
“歴史的にはヨシアではなく、ホセア王の時である。王下17 3以下参照。連れ出された部族の数はラテン語写本では一定しない。写本により十部族であり、シリア語訳、エチオピア語訳では九部族半である。” p.426

アルツァレト
“’erets ‘achereth すなわち「ほかの国」”p.426


・第四エズラ書の内容は七つの幻に分けられている。
第四エズラ書の著者はエルサレムの滅亡(70年)から30年後、バビロン(=ローマ)の繁栄を眼前にし、エルサレムの悲惨な運命を思っていたたまれなくなり、心の思いを神に訴える。

第一の幻
エズラ
「イスラエルの民よりもローマのほうがずっと悪を重ねているのに繁栄しているのはなぜか」

天使ウリエル
「人間には神の道を知ることはできない」

(詭弁乙)

エズラ
「イスラエルが滅びては神の御名が立たない」

ウリエル
「やがて終末が来てすべての問いは答えられる」

(やがて、やがて、とにかく先延ばしかよ)

第二の幻

エズラ「イスラエルが辱められ散らされたのはなぜか」

ウリエル
「世の歩みには一定の秩序がある。世はすでに老いていて、やがて神自身の行為によって終末が到来する」

(さっさと助けろや)

第三の幻

エズラ
「世界はイスラエルのために創られたのに、なぜイスラエルは滅亡に瀕して世界を所有することができないのか」

ウリエル
「苦悩を通らなくては歓びに到達することはできない。
終末時にはメシアが現れ四百年間統治し、そののちメシアも死に、それから万人が復活し、神ご自身が審判の座につく」

(苦悩=悪を創ったヤハウェは悪だろ)


第四の幻

結婚後三十年もたってやっとさずかった息子が婚礼の夜に死んだので悲しんでいる女性の話を聞き、
エズラがエルサレムが破壊されているというのに自分の子供のことで嘆くその女の愚かさを責める。
すると女は栄光に輝く都市に変貌し、ウリエルが女がエルサレムを示すことを解き明かす。

(エズラの言っていることって「兵隊の息子が死んだのは、大義のためには仕方ない」って言う糞野郎と同じじゃないか)

第五の幻

夢に鷲が登場。その翼と頭が交替に支配しては消えてゆく。森からライオンが出て、鷲に滅亡を告げる。
鷲は焼かれて失せる。
夢に現れた鷲は第四の王国=ローマであり、
ライオンはメシアである。

第六の幻

著者は夢を見る。海から人のようなものが立ち上がり、雲に乗って飛来して、それに戦いを挑む群衆を、火を吐いて焼き尽す。そして平和な民を集める。目覚めた著者に主が解き明かして、海から昇ってきた人は神が終末のために備えた神の子、審判者・救済者であることを告げる。彼が集める民は、イスラエルの失われた十部族なのである。

第七の幻

声があって世の十二の時期のうちすでに第十の時期が半ばすぎたことを告げる。著者は民に警告を与えなくてはならない。しかし律法は焼失してしまっていて誰もそれを知らない。そこで著者には聖霊が与えられ、著者は九四巻の書物を口述し筆記させる。それは旧約聖書と終末にかかわる黙示の書なのである。後者は民のうち賢者だけが読むことを許される。


“私はここに来て(ローマの民の)無数の不虔を目にしましたし、私の魂はこの三十年間多くの人が罪を犯すのを見ました。そこで私は気が狂いそうになりました。なぜといって、私は見たからです。どんなにあなたが彼等罪人を支持し、不虔に振舞う輩を大切になさったかを、あなたの民を滅ぼしてあなたの敵を守られたかを。(…)私達の不義と世に住む輩の不義とを天秤にかけてみて下さい。そうすれば天秤がどちらに傾くかがわかるでしょう。
(…)
すると私のもとにつかわされた、その名をウリエルという天使が私に答えて言った。(…)「あなたの心はこの世のことについても大いに誤っているのに至高者の道を把握しようと思っているのか」。(…)「私はあなたに三つの道を見せ、あなたの前に三つの比喩を提示するために遣わされたのだ。もしあなたがその中のひとつでも私に解き明かせたら、私の方でもあなたが見たがっている道をあなたに示し、何故(人の)心が悪であるのか、教えてあげよう」。(…)さあ私に火の重さを計ってみせなさい。吹く風を計ってみせなさい。また過ぎ去った日を呼び戻してみせなさい」。(…)あなた自身のものを知ることさえ出来ない。それなのにどうしてあなたの器が至高者の道を容れることが出来ようか。“
p.169―171『第四エズラ書』第一の幻 第三―四章

ヨブ記でヤハウェがヨブに対して「プレアデスの鎖を結ぶことができるか。オリオンの綱を解くことができるか」と人間のヨブには絶対にできないことを言って、
「俺はお前みたいな無能じゃない全能だからこんなすごいこともできるんだぜ」と圧殺する詭弁と同じ手口。
ヤハウェは明らかに悪魔。
だって、「プレアデスの鎖を結ぶことができないように、オリオンの綱を解くことができないように」ヨブを創ったのはヤハウェなのですからマジ卑怯。


ヨブ記(口語訳) - Wikisource
https://ja.wikisource.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%96%E8%A8%98%28%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3%29
”38:1
この時、主はつむじ風の中からヨブに答えられた、
38:2
「無知の言葉をもって、神の計りごとを暗くするこの者はだれか。
38:3
あなたは腰に帯して、男らしくせよ。わたしはあなたに尋ねる、わたしに答えよ。
(…)
38:31
あなたはプレアデスの鎖を結ぶことができるか。オリオンの綱を解くことができるか。
38:32
あなたは十二宮をその時にしたがって引き出すことができるか。北斗とその子星を導くことができるか。
38:33
あなたは天の法則を知っているか、そのおきてを地に施すことができるか。
38:34
あなたは声を雲にあげ、多くの水にあなたをおおわせることができるか。
38:35
あなたはいなずまをつかわして行かせ、『われわれはここにいる』と、あなたに言わせることができるか。
38:36
雲に知恵を置き、霧に悟りを与えたのはだれか。
38:37
だれが知恵をもって雲を数えることができるか。だれが天の皮袋を傾けて、
38:38
ちりを一つに流れ合わさせ、土くれを固まらせることができるか。
38:39
あなたはししのために食物を狩り、子じしの食欲を満たすことができるか。
(…)
40:1
主はまたヨブに答えて言われた、
40:2
「非難する者が全能者と争おうとするのか、神と論ずる者はこれに答えよ」。
40:3
そこで、ヨブは主に答えて言った、
40:4
「見よ、わたしはまことに卑しい者です、なんとあなたに答えましょうか。ただ手を口に当てるのみです。
40:5
わたしはすでに一度言いました、また言いません、すでに二度言いました、重ねて申しません」。”


・注釈
ウリエル
“四人の天使長(ミカエル、ガブリエル、ラファエル、ウリエル)の一人。ウリエルは地獄とその主な元素である火を司る天使。後に光と関係させられ、人の心を照明する者とされた。”p.405

・本書の第四エズラ書はウルガタのラテン語本文から日本語訳した。つまり原典からは三重訳。
第四エズラ書の原文はヘブライ語で書かれ、
ギリシア語に翻訳され、
さらにラテン語、シリア語、エチオピア語、アラビア語に訳されたと考えられる。
ヘブル語原文とギリシア語訳は失われて、
ラテン語、シリア語、エチオピア語、アラビア語(二種類)、
アルメニア語(たぶんシリア語訳のアルメニア語訳)の諸訳がシリア語訳以下は十八、十九世紀にラテン語に翻訳され、このラテン語訳とともに出版された。以上のもので最も重要なのは古いラテン語訳。

・第四エズラ書はウルガタの附録に収められていて、第四エズラ書と名付けられている。
古代のラテン語訳では
第四エズラの第一、第二章が第二エズラ、

第三~第十四章が第四エズラ、

第十五、第十六章が第五エズラと呼ばれる。

外典の英訳では第二エズラと称されている文書がウルガタの第四エズラにあたる。
聖公会訳『アポクリファ』でも本書は第二エズラ書となっている。
つまり大変まぎらわしいのだが、本書の第四エズラとはウルガタの第四エズラの第三~十四章のことである、
前述したラテン語本における名称が、
第一~第二章(第二エズラ)、
第十五~十六章(第五エズラ)は後代の付加であることを暗示しているし、
実際古代東方語訳にはこの部分が欠けていて、キリスト教的な加筆であると考えられている。
章節の区分はウルガタによったので、訳は三章一節から始まって、十四章四七節で終ることになる。

“〈神が肉(の形)をとり、人とともに食べて、人を救ったからである。〉”
p.239『十二族長の遺訓 次男シメオン』

注釈
“〈 〉内はキリスト教的付加であろう。“p.435


“地は肉体を倉は魂を返えす。復活の際魂は肉体に戻ってこれを生かす。黙示文学における、終末時の死者の復活(黙20参照)という考えの成立は重要である――その由来は明らかではないが。”“p.413


“後期ユダヤ教には、パラダイス(エデンの園)は世界の前に創造されたものの一つという考え方があった。それらは、律法(トーラー)、悔い改め、エデンの園、ゲヘナ、栄光の座、神殿、そしてメシアの七つである。”
p.403

“ラビの伝承によれば光は第一日目に創造されたが、のちに神はこれを来るべき世の義人のためにとっておかれた。この光の源となる光は創造以前からあり、神の本質に属する”
p.410―411

“世界はイスラエル民族のためにつくられたという考え方は黙示文学の中に屡々あらわれる。”p.411


”あなたは二つの生き物を取り分けられました。第一のものの名をあなたはベヘモトと呼び、第二のものの名をレビヤタンと呼ばれました。
(中略)あなたが両者をとっておかれたのは、両者があなたのお望みの時お望みの人々によって食い尽されるためでした。”
p.182 『第四エズラ書』第六章 第三の幻

注釈
“終末の時に生き残って救われた人々によって食い尽される。”p.411


食料用(笑)
悪魔じゃなかったのか?

https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/712291914167398400
子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 3月22日

クジラ
・キリスト(とその復活)
ヨナは三日三晩大魚の腹にいた。人の子は三日三晩地の中にいた。
・悪魔、過酷な自然の力
・海と世界、生命の船
・魂を容れる肉体、肉体を容れる墓
・大きな魚が海面から飛び出ると嵐の前兆
・色欲
・鯨の口=地獄の門
レビヤタンと象徴を共有することが多い

クジラ座
・魚座と牡羊座の下にある星座
・船乗りの敵
・ネプトゥヌスがアンドロメダを食い殺させるために遣わした海の怪物にちなんで名づけられ、のちペルセウスによって殺された。夜空でもペルセウスに追われる位置。

クロス
ミトラ信仰の入信希望者は額にT字型の十字架を入墨した。

https://twitter.com/pteras14/status/734424497563009024
ぐだトマト ‏@pteras14 5月22日
知ってるかい?
星矢では雑誌版と単行本版で
くじら座の読みを変えたんだぜ?

http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1457130439 … pic.twitter.com/TTMsUGcG6O


・①律法と掟を中心とする勧善懲悪思想
②復活と来世、終末に対する固い信仰
がユダヤ教パリサイ派の特徴

(②見るとゾロアスター教を思い出すのですけど影響ありそう)

・デスペさんへ。
東京グールのウリエの元ネタってウリエル?
左目の下に二つのホクロのキャラ。
オリオンの三ツ星ではありません。

ウリエルは、正典には含まれておらず、カトリック教会では認可されていないのでウリエル礼賛は反カトリック勢力かも。
ユダヤの神秘主義的文学において重要な天使ですし、
バチカンに迫害されまくったユダヤ教徒と異端派とプロテスタントと神智学とニューエイジとスピリチュアルとスウェーデンボルグ派と生長の家と大本教とワールドメイトなどが持ち上げそうですね

宇理炎(うりえん)は『SIREN』で土偶型として登場する武器。
人間の成れの果て屍人を滅する事ができる唯一の神器、それが宇理炎。
このサイレンってゲームでは露骨に和風化された異端派キリスト教が出てきます。
しかも登場人物の一部の名前の由来が竹内文書。
スポンサーはまたしても神道カルトでしょうね。


参考資料


中ユ同祖論の提唱者にして日ユ同祖論の原型を作った17世紀のイエズス会士ロドリゲス『日本教会史』と茶の湯とキリシタン大名とキリスト教人脈と大河ドラマと大日本皇道立教会と鹿児島版田布施の加治屋町
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-90.html

”【超要約】
・中ユ同祖論と日ユ同祖論は17世紀のイエズス会士ロドリゲスが起源。
「十の民族が東へ一年半進んで、アルサレトに定住したとはエズラ第四書の第十三章に述べてある通り」は日ユ同祖論に使われるが、
正距方位図によるとイェルサレムから日本への方向は「東北」であって東ではない。

日ユ同祖論の理論を詳しく発展(詭弁)させたのは明治期のマクラウド。
マクラウドは英ユ同祖論に大いに影響されたと思われる。
日ユ同祖論者=無自覚含め宣教師。
同祖論はキリスト教の布教とセット。

・皇室や政財界の人脈をさかのぼると、すべてキリシタン大名の島津家に行き着く。
安倍も麻生も皇室人脈。

・鹿児島版田布施は加治屋町。
田布施人脈は叩かれ役。本丸は鹿児島の加治屋町では?
寸止め陰謀論者が創価・統一・幸福・ユダヤ・在日を中核に触れないように叩くが、キリスト教・大本教・紅卍字会・大日本皇道立教会・スウェーデンボルグ、エキュメニズム運動等に一切触れないのと同じパターンなのでは?

・創価の母胎は大日本皇道立教会=キリスト教製の偽皇室系組織。
創価はキリスト教(聖教)と偽天皇の手先。
SAGEグループ(=キリスト教を黒幕にしない紐付き陰謀論者集団)
も大日本皇道立教会が母体。
SAGEグループ系陰謀論者の創価叩きは大日本皇道立教会を無視した茶番。
日本の紐付き陰謀論者も創価も根っこは南朝偽天皇とキリスト教。

・大日本皇道立教会の初代副会頭が千家尊福。
千家尊福の子孫が出雲の千家國麿。
千家國麿が高円宮家の典子女王殿下と結婚。
「出雲・皇室・キリスト教・和風キリスト教=神道・大日本皇道立教会」
が紐付き陰謀論者の親分。

・茶の湯はキリスト教が起源だという疑惑がある。
有名な茶人が隠れキリシタンである疑惑もある。
高山右近はキリシタン大名。
高山右近=クリスチャンの子孫にして皇族なのが
高山長房(高山清洲)=紐付き陰謀論者。
高山長房は日本・バチカン友好親善協会全権特命大使で、
高山右近大夫長房16世で、
第59代宇多天皇家35世代。
宇多天皇は菅原道真(南朝が重視)を重用。
高山長房が黒幕だと主張する悪の宇宙人勢力とは、高山長房の親分である、
「バチカン・皇室・和風キリスト教=神道・大日本皇道立教会」
のことである。
神道は隠れキリシタンが偽装のために信仰を表明している宗教。
仏教では日蓮宗が一番キリスト教に近いので隠れキリシタンが名乗りやすい。
日蓮宗系カルトが明治以降に多く生まれた理由は和風キリスト教を作りやすいから。

・高山右近は千利休の七高弟(利休七哲)の一人。
キリスト教徒である高山右近を金沢にかくまったのが前田家。
前田利家と前田まつと前田利長の隠れキリシタン疑惑(少なくともキリスト教を支援)。
高山右近(洗礼名ユスト)は、黒田官兵衛(洗礼名シメオン。如水)がキリスト教徒になるように導いた。
大河ドラマの主役とキリスト教勢力の関係を調べると面白い。

……

中ユ同祖論の発明者のイエズス会士ロドリゲス『日本教会史』

ジョアン・ロドリーゲス『日本教会史』江馬務・佐野泰彦・土井忠生・浜口乃二雄(上)
・池上岑夫・伊東俊太郎・佐野泰彦・長南実・土井忠生・浜口乃二雄・藪内清(下)訳、
大航海時代叢書IX–X、岩波書店、1967–70

(中略)

下巻
(中略)
“(5)シナ人がオリエントの地からやって来たという考えは、ロドリーゲスの『日本大文典』の記述のなかにも見られる。「すなわちシナ人は十の民族からなり、それはイスラエルのオゼアス〔ホセア〕王の九年、ユダヤのエゼキアス〔ヒゼキア〕王の六年に、サルマナサル王〔シャルマナサル五世〕が捕虜として連れて来てメディア人とアッシーリア人との間に置いたのだという。……〔この〕十の民族が東へ一年半進んで、アルサレトに定住したとはエズラ第四書の第十三章に述べてある通りであり、その地は多くの地図がシナの隣りに置いているからである。……これらの哲学者〔老子や孔子〕はこの十の民族からなるユダヤ人の系統に属することはありうることである。すなわち彼らがシナに来て、そこにいた民族と混血して自ら変質したが、彼らの持って来た文学や学術は、その周囲のいかなる民族も持たないものであって、その後も引続いて、その方面の支配力を持っていた(土井忠生訳『日本大文典』一九五五年、三省堂、八四三ページ参照)。ここに記述されていることは紀元前八世紀の出来事であって、もちろん「言語の混乱」以後のノアの子孫の移住とは区別されなければならないが、いずれにせよ、こうした中国民族および中国文化のバビロニア起源説というべきものは、ロドリーゲスがこの後一貫してとっている立場である。” ロドリゲス『日本教会史』下巻p.109-110

(中ユ同祖論はイエズス会士ロドリゲスが最初。
ロドリゲスは中国から日本に渡ってきた人がいると言っているので、日ユ同祖論については原案あるいは起源レベル。
「十の民族が東へ一年半進んで、アルサレトに定住したとはエズラ第四書の第十三章に述べてある通り」は日ユ同祖論にも利用できます。
東ならどこでも同祖論にできちゃうぞ。
イェルサレムから日本への方向は「東北」であって東ではありません!
正距方位図で見て東かどうか確かめないといけませんよ。

日ユ同祖論の理論を詳しく発展――詭弁だけど――させたのは明治期のマクラウド。
マクラウドは英ユ同祖論に大いに影響されたと思われます。
日ユ同祖論者=無自覚含め宣教師。

日ユ同祖論と中ユ同祖論の発明者は17世紀のイエズス会士ロドリゲス。          
同祖論はキリスト教の布教とセット。                        
日ユ同祖論を布教する陰謀論者=宣教師。                      
日ユ同祖論の英語版Wikiの一部を翻訳し解説。
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-83.html

でわかるように、日ユ同祖論の英語版ウィキでは、
ロドリゲスは「Origin」=起源であり、
「"the first full-blown development of the theory was put forward by Nicholas McLeod」
=理論を発展させたのはマクラウド
だと注意深く記述しています。

knznymmmy ‏@knznymmmy 10月22日
どこぞの本に十部族は東のはずれに行ったって書いてあるから それがまさに日本だって? 残念www 正距方位図法って知ってるか? イスラエルの東のはずれはパプアニューギニアですからww #日ユ同祖論 #聖書 #ユダヤ #ヘブライ #イスラエル #失われた十部族

子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 10月23日
@knznymmmy 日ユ同祖論の根拠は聖書→聖書に考古学的根拠なし→捏造。 イスラエル中心の正距方位図があるところを教えて下さい。 日ユ同祖論の誤りのまとめを作成したいのですがより致命的なものから列挙することに協力していただけないでしょうか?日ユ同祖論フルボッコ師の閣下に是非!

knznymmmy ‏@knznymmmy 10月23日
@kitsuchitsuchi 意外(?)とエルサレム中心の正距方位図法って無いんですよねw 但しイスラム教はお祈りの関係でメッカの方角にシビアだから メッカ中心の地図なら出てくる。例えばここ。 http://bit.ly/1nzQMJE

で、メッカとクソラエルではどの程度ズレれるんだろう?と思って 更にぐぐると http://1.usa.gov/1nzQXVp カイロ中心の正距方位図法 まあ、メッカ中心からあんま変わらない。

そもそも論として今のクソラエルって古代クソラエルとは場所が違うでしょ? むしろイエメン中心の方がよくない?という説もあるんですが まあ、この2つを見比べると、イエメン中心でもクソラエル中心でも ヌッポンが北東って事は変わりがなさそうです

アッーーーッッッ!!! http://bit.ly/1nzRpCV これ! ハイファ=クソラエル中心発見!

子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 10月23日
@knznymmmy 有難うございます!危険な航海までして北東の日本列島に行く理由がないですよね。気候が似ている中東で充分。聖書のユダヤ人はフェニキア人がモデルでキリスト教製の生贄。フェニキアの中心都市のティルス(レバノン)のすぐ近くがイスラエル。フェニキア文字≒古ヘブライ文字。

knznymmmy ‏@knznymmmy 10月23日
@kitsuchitsuchi ディアスポラそのものが自作自演説もありますね 在日「ウリヌンはチョッパリに拉致られてイルボンに来たニダ」 →実は密入国 ユダヤ「我々は国を失って彷徨える民となったのだ」 →元々遊牧民(海賊?)でフラフラしてただけ。しかも失った国は「そこ」じゃない

子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 10月23日
@knznymmmy 仮説:ローマがフェニキアを破った後に、ローマの貴族がフェニキア人に旧約聖書を渡して「奴隷にしない代わりに、この宗教を信仰して金融の実務をやれ。生贄好きな神にしておいたぞ(でも不祥事は全部お前らのせいな)」。同じくスカウトされた別民族も混ざり派遣ユダヤ人誕生。

帰ってきた魔法使いハンターねこた ‏@lakudagoya 5月25日
新興勢力だったローマ帝国が、地中海世界全土に商業・金融ネットワークを持つフェニキア人をただ奴隷にするだけじゃ勿体無いと思ったのは当然だよねー。金融の実務をやらせるためにユダヤ教という利権集団をでっち上げるって、宗教改竄やでっち上げが得意なローマの貴族ならやってもおかしくないよね?

帰ってきた魔法使いハンターねこた ‏@lakudagoya 4月27日

6)ポセイドーンと言えば、陸を支配するゼウスに対して海を支配する。ポセイドーンはフェニキアの神という説があり、オリジナルソースを確認してないけど、メドゥーサはポセイドーンの嫁という話があるそうな。
7)そうなると、もしかしたらポセイドーンというのは、フェニキア人などの海洋民族のシンボルなのかも知れない。バイキングのよーに、海洋民族には何故か北極星信仰(大昔は竜座)がついて回り、そこには蛇や爬虫類がいる。バイキングの神話はまだ調べてないけどね。

10)で、ヴォルデモート(元ネタはカナン神話のバールとモート)とマルフォイ家が仲良しなのも、フェニキアとバイキングの子孫の信仰がドッキングするという意味で、ヴォルデモートが蛇語話せる話はそのままアイクのレプティリアンネタに繋がると(笑)

日本人シュメール起源説ってイエズス会のロドリゲスの主張を多少変えただけですね。
クリスチャンの思想がもとなら宇宙人=ゴッドとしてもおかしくないし。

宇宙人支配者説の内、だから聖書は真実だと誘導するものは偽りなので注意!
反知性主義で論理的思考と物証を否定するよう誘導するものも偽りなので注意!

信仰せずに、本当に徹底的に考え抜いて宇宙人支配者説に到達した人は私が知る限りほとんどいません。
あと、宇宙人が人類を創造する神智学系の人類北方起源説はアーリア大好き北欧勢力=新キリスト教に都合がよい思想です。
人類黒人起源説を否定する為に人類北方起源説や金髪碧眼の宇宙人を主張する場合があるということです。
アイクは北欧勢力ですよ。

私は無記=存在を完全肯定もしないし、完全否定もしない姿勢です。

(中略)
帰ってきた魔法使いハンターねこた ‏@lakudagoya 5月8日
世界連邦のマークって、丸に十字なんだねえ。グノーシスだねえ。ネストリウス派だねえ、耶蘇教だねえ

knznymmmy ‏@knznymmmy 7月14日
http://www.wfmjapan.org/ わんわんわーるども緑 勿論ロゴは丸に十字 http://www.ozawa-ichiro.jp/ 汚沢一郎も緑 https://twitter.com/ozawa_jimusho 汚沢一郎のついったーあかうんと pic.twitter.com/IsxenlCGxx

日本財団も緑だな 緑ってカラーには注目だ 偽りのキリストのテーマカラー んで私は近所で日本財団の車見るたびに TSUKUMO電気のロゴ思い出して トンキン時代が懐かしいんだよな pic.twitter.com/AUfM6Y2Dd1

knznymmmy ‏@knznymmmy 5月16日
ケテル/白/海王星

(水星)

ビナー/黒/土星

(蟹座)

ゲブラー/赤/火星

(天秤座)

ティファレト/黄/太陽

(サソリ座)

ネツァク/緑/金星

(魚座)

マルクト/地球


子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 11月27日
丸に十字
=太陽十字、グノーシス主義、島津藩、大本教系(和風キリスト教)、ファシズム、白人至上主義、国際汎ヨーロッパ連合の象徴。
太陽十字の意味は囮で、本体はキリスト教とグノーシス主義(選ばれた私=神)。
”弥勒の神の標章は○に十字の神定め”
(大本教霊界物語)
✝=ユダヤは悪。


knznymmmy ‏@knznymmmy 12月16日
田ってさ、「◯に十字」の変形でもあるわけさ んで、◯に十字と言えば 島津の家紋でもあるし (薩摩にも田布施ってあるらしいね❤︎) グノーシスのシンボルでもあるし お下劣国旗もこれの系列だと思われる また田はにゅいんどーずのロゴにも近いし マックOS Xはモロに◯に十字

子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 12月16日
@knznymmmy ○に十字=太陽十字・グノーシス主義・キリスト教
ナチス、KKK(白人至上主義)
国際汎ヨーロッパ連合
(2代目国際会長がハプスブルク家)
#大本教(と分派の一部)
島津藩らが使用。
「男」は奴らにとっては、「丸に✝」の下に「力=パワー」だから好きそう。

knznymmmy ‏@knznymmmy 11月26日
大本教もやっぱり丸に十字を掲げる http://kamikotokai.com/ > 弥勒の神の標章は○に十字の神定めなり >(大本教霊界物語第一巻)

ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%95%91%E4%B8%96%E6%95%99 … 大本から派生した世界救世教 やっぱり丸に十字のロゴ

ab.auone-net.jp/~sniy-kyo/ ちなみに山梨といえばりちゃこしの スポンサーと目される生長の家の本拠地でもある ロゴが変則ながら「丸に十字」だ 生長の家の谷口と言えば大本教出身

knznymmmy ‏@knznymmmy 11月21日
十、十字、十字架、キリスト・・・そうか。 以前にゅいんどーずのロゴが丸に十字だと書いたけど まっけんとっしゅも思いっきり丸に十字じゃねえかw まー、私はLinuxユーザーなんだけどな! pic.twitter.com/Pu5IkF2TJe

knznymmmy ‏@knznymmmy 8月31日
メドベージェフ君の家で軍師官兵衛見てるなう 33話後半。官兵衛の洗礼の場面。 オルガンチノが官兵衛の額に十字を描く。 これ前大帝が指摘してたカインの額の刻印じゃん。 私の洗礼の時はこんなのやってねーぞ

〔33話は狙いましたね〕


knznymmmy ‏@knznymmmy 3月10日
赤十字のwiki見てたら・・・ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%8D%81%E5%AD%97%E7%A4%BE … 中華人民共和国では「紅十字会」 なんか変なもの連想しちゃうなw 紅?十字?・・・卍字?・・・会? よし!みなさんご一緒に!


knznymmmy ‏@knznymmmy 3月8日
つNATO軍 ちなみに添付はNATOの旗 丸に十字乙!!! pic.twitter.com/I2ZeGuZbMF

電脳の黒マリア ‏@shenfoa_ 6月16日
@knznymmmy @kitsuchitsuchi あぁ…なるほど。 この図形見て分かったんですが、卍は十字の影なんですね。 酒鬼薔薇聖斗も同じシンボル使ってました。

knznymmmy ‏@knznymmmy 5月21日
松濤に統一教会の日本本部があるんだけど 今統一教会のHP開いたらブラウザが固まってワロス ちなみに統一教会も変則ながら丸に十字な pic.twitter.com/CdQZLMN6Pb

knznymmmy ‏@knznymmmy 5月15日
https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource/tenmon/space/solsys/solsys04.html … オス、メスの記号は火星と金星の記号由来 今日RTした錬金術まとめと同じだな んで丸に十字が地球 丸にチョンが太陽 pic.twitter.com/kw7YR4uXKe

ana ‏@aelouuno 3月21日
"@knznymmmy: @oma0513 それで言うならむしろ赤十字に注目ですな。 天皇家ともつながりますしね。 日本赤十字の代表者は近衛忠輝=細川護煕の弟 名誉総裁が皇后美智子。 更には地図記号としては警察署です。これも丸に十字。 「よつもの」って言葉があってですね・・・"

(中略)
フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei
イエズス会、イエズス会煩いけど、 同じフランシスコでもザビーの 方じゃなくてカブラルの方を 君達はもっと調べた方がいいと思うよ。

ったく、カブラルで検索しても ブログもツイッターもロクなの 出てこないな 重要なのはカブラルの日本人観について カブラルの言葉の引用文なのに 次のブログはカブラルの言葉を引用してる 目ん玉を念入りに アイボンして読めよ? http://www.nichibun-g.co.jp/column/manabito/history/history070/ …


日本理解をめぐる確執 カブラルの言葉を引用
http://www.nichibun-g.co.jp/column/manabito/history/history070/
”アレシャンドゥロ・ヴァリニャーノが来日した時の日本イエズス会は、フランシスコ・ザビエルから30年の伝道成果として、10万人のキリスト者を生むほどに大きな躍進の時を迎えていました。その教線は、南は鹿児島から東は美濃、尾張に及び、長崎、島原、天草、五島、平戸、博多、豊後、山口、京都、高槻、堺、河内、安土等の各地に教会が形成されていました。このような活況を呈して日本伝道の前途は、全日本布教長ポルトガル人フランシスコ・カブラルと都地方長イタリア人オルガンティーノ・ソルドの日本布教をめぐる確執により、閉塞感にとらわれていました。それは、伝道方策の亀裂によるもので、両者の日本人観がもたらしたものです。
 ヴァリニャーノは、カブラルの日本像を否定し、オルガンティーノの日本理解に示唆を受け、日本順応の布教戦略を日本イエズス会の方針としたのです。その方策は、日本人の性格を厳しく問い質し、その心に秘めた「邪悪」さに嫌悪感を語るカブラルの日本像より、ある種心地よいものでした。
 オルガンティーノは、1577年10月のイエズス会総長宛書簡で多数の宣教師がいれば、「10年以内に全日本人はキリスト教徒となるであろう」と、高らかに宣言し、日本人が優秀であることを力説する一方で、その優秀さの底にある道徳観念がもたらす落とし穴に怯えてます。ここには、先に紹介した芥川龍之介が描いた闇に慄きとまどう姿、日本の神々の微笑がもつ危険な誘惑がかたられています。

 この国民は野蛮ではないことを御記憶下さい。なぜなら信仰のことは別として、私達は互いに賢明に見えるが、彼等と比較するとはなはだ賢明に見えるが、彼等と比較するとはなはだ野蛮であると思う。私は真実のところ、毎日、日本人から教えられることを白状する。私には全世界でこれほど天賦の才能を持つ国民はないと思われる。したがって、尊師、願わくは、ヨーロッパで役立たないと思われる人が私達のもとで役立つと想像されること無きように。当地では優鬱な構想や、架空の執着や、予言や奇蹟に耽る僭越な精神はことに不必要なのである。私達に必要なのは、大度と慎重さと、聖なる服従に大いに愛着を感ずる人なのである。
 さらに、私は尊師に、住民ははなはだ不品行で、必要な貞操観念をほとんど評価していないので、危険に満ちていることを御報告申し上げたい。私はこれを同僚を疎んじて申すのではなく、堅固な徳操を獲得するよう激励して申すしだいである。されば彼等は当地に派遣されるならば、天使のごとくあらねばならず、その生活の模範によって、この国民を不貞から貞潔の実践へ連れ戻さねばならぬのである。

カブラルの眼

 カブラルは、オルガンティーノが怯える日本人の「道徳的」に暗く深い闇に対し、その闇にこそ日本人の本質があらわれているのだという認識をもち、そのような日本人への嫌悪感をあらわにした言動でしめしたのです。

 私は日本人ほど傲慢、貪欲、不安定で偽装的な国民を見たことがない。彼等が共同の、そして従順な生活ができるとすれば、それは他になんらの生活手段がない場合においてのみである。ひとたび生計が成立つようになると、たちまち彼等はまるで主人のように振舞うに至る。日本人のもとでは、誰にも胸中を打ち開けず読みとられぬようにすることは、名誉なこと賢明なことと見なされている。彼等は子供の時からそのように奨励され、打ち明けず、偽善的であるように教育されるのである。彼等は土着民であり、彼等には血族的な繋りがあるが、日本におけるヨーロッパ人には、一人の親族があるわけでもない。彼等はラテン語の知識もなしに私達の指示に基づいて異教徒に説教する資格を獲得しているが、これがために我等を見下げたことは一再に留まらない。日本人修道士は、研学を終えてヨーロッパ人と同じ知識を持つようになると、何をするであろうか。日本では、仏僧でさえも20年もその弟子に秘義を明かぬではないか。彼等はひとたび教義を深く知るならば、上長や教師を眼中に置くことなく独立するのである。日本人は悪徳に耽っており、かつまたそのように育てられているので、それから守るためには、主なる神の御恩寵に頼るほかはない。日本で修道会に入って来る者は、通常世間では生計が立たぬ者であり、生計が立つ者が修道士になることは考えられない。

日本人に問われていること

 教義を身につけたら外国人宣教師に対して己を主張するようになるとの指摘は、何も16世紀のイエズス会の問題ではなく、近代化のなかでキリスト教を手に入れた日本人キリスト者の言動にみられたことです。日本のプロテスタント教会がかかげた自給独立教会への強き志向、内村鑑三らの言動には、カブラルが危惧した世界につうじるものが読みとれます。かつ修道会に入るのは生計の立たぬ者との指摘には、明治維新後の社会にあって、宣教師の下で英語を習得して世に出るべく開港場に出入りし、宣教師に生活をみてもらい、その支援でキリスト者となることで海外留学への切符を手にいれようとした「ライスクリスチャン」と揶揄された者につらなる世界がうかがえましょう。
 カブラルが嫌味をあからさまに問いかけ日本像は、日本、日本人の相貌をとらえたもので、ヴァリニャーノやオルガンティーノの陰画にほかなりません。礼儀正しく、忍耐強い日本人像は、喜怒哀楽を秘めて生きる姿に、傲慢、貪欲、不安定で偽装的な国民とみなさたものにほかなりません。このような日本人の相貌は、16世紀の日本像ではなく、現在も日常的にみられる風景ではないでしょうか。”


フランシスコ・カブラル - Wikipedia
“フランシスコ・カブラル(Francisco Cabral、 1529年 - 1609年4月16日)は戦国時代末期の日本を訪れたイエズス会宣教師。カトリック教会の司祭。日本布教区の責任者であったが、当時のポルトガル人冒険者の典型のような人物で、日本人と日本文化に対して一貫して否定的・差別的であったため、巡察師アレッサンドロ・ヴァリニャーノに徹底的に批判され、解任された。”
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AB


フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei
イエスが再臨して世界を救うには、 まず世界が滅びてくれないと 成り立たない。 で、世界が滅びるにはヨハネの黙示録 が実現されないと成り立たない。 で、ヨハネの黙示録の獣とか竜が 存在しないと成り立たない。 つまり、悪魔の存在が不可欠な 教義だってこと。

ところが、宣教師達が世界中を旅しても 聖書に出てくるベヒモスやらレヴィヤタン とかどこにもいないわけよ。 さて、困った。どうする? そんな時に極東のチンケな島に 悪魔の様な黄色い猿の種族が 住んでるらしい……

カブラルみたいなお馬鹿さんは正直に 書いちゃった。お馬鹿さんだから。 そりゃ、教会は歓喜したろうさ。 ヨーロッパ人の知らない辺境の地に 格好の悪魔候補生が見つかったのだから。

ヘッセンみたいなキチガイも いい魔王候補なのだが、 奴はヨーロッパ人だから今一 神秘性に欠ける。 それにヘッセン一人と私兵団の お抱え傭兵だけじゃ、大魔王の 軍団としては明らかにショボすぎる。

アフリカの黒人が見た目もヨーロッパ人 と異なる事で良い魔軍候補生だったのだが、 どーも、アフリカ黒人は悪魔に成りきれない。 悪魔適正に欠ける事が分かってくる。

現代の日本を見ても分かるが、 その点、日本の皇族を始めとした 支配層は実に優秀。立派な悪魔の卵だ。 おまけに一般人も低脳な輩が多い。 神秘性も申し分ない。 しかもおまけにチョソの様な 隣国のバカが「ウリの方が上等な 悪魔ニダ!」と良いライバルまで。

後はチョソとリーベンでお互い切磋琢磨 し、お互いの女子力ならぬ「悪魔力」を 磨いてくれればいい。 それに現代は中東の方にもイソラエル という新たな馬鹿も誕生している。

で、ハルマゲドンの日にヘッセンみたいな 馬鹿の大将がコダヤ、リーベン、チョソ 連合を率いて戦争を始めてくれればいい。 企画元の本物のイルミ達は後はサクッと こいつらを平らげて、神の国とか言うのを 作って「壁の外で歯ぎしりザマァーww」 ってやるだけだ

ところがここで計画に狂いが…… どーも、最近、中国の狂産党幹部達が 立派な魔王として著しい成長を 遂げている…… 儒教文化だった頃の奴らは落第生だった のに……なぜ⁉︎……‼︎

もはや知障と呼ぶのも憚れる脳細胞 しか持たなくなった日本の支配層は 激昂する! 「魔王にしてくれるって約束した じゃないですかー‼︎」 pic.twitter.com/OT77fYfk6H

これはもうパニックだ。DQNな日本 支配層にとって、ハルマゲドンの日に この世に本物の地獄を再現するのが かけがえのない楽しみだったのに……‼︎ とっとと憲法を破り捨てて戦争を 始めねば……ッ‼︎ ご主人様に立派な悪魔として認めて 貰わねば……‼︎

残念だが、DQNってのはDQNな思考を してるからDQNなんだ。 だってそうだろ? DQNじゃなければ自分の車の ナンバーに666なんて付けないだろ?w 今回のお話はフェイド大帝の 創作物語だが、決して絵空事でも ないって事を覚えておいてほしい。


むちゑ ‏@muchiwye 6月17日
ヴァリニャーノとカブラルの対立は大変興味深い。いろんな意味で偏っていたフロイス師の記録には詳しく出てこないのも、また興味深い。

みの吉☆戦国武将姫MURAMASA ‏@minokichi_ss 6月16日
カブラルは無骨なところがありマス……武人でしたカラネ…… @KYB_shock ザビエルちゃんもカブラル嫌いなの?

サイコろ ‏@kalliolle 2月8日
カブラル自体が外国人宣教師にもヒかれるごりごりの非白人差別主義者、と言うか「自分以外全部こき下ろして俺スゲーするのが至上の喜び」みたいな輩だと書き残されてるので、現代にいたらあらゆるSNSを駆使してその全部で炎上する手合になってるんだろうな

ファンブラーむゆん´A` ‏@myaejagamochi 2013年9月17日
だから上級なポルトガル人であるカブラルは黒人と同レベルの低級な日本人(ジャポンイス)を区別して取り扱ったんですってよ。それによって日本人が低級な人間として自覚を盛ってくれると信じてwwww
(以下略)”
















真面目にやってる風無知系雑魚 ‏@genesis954 4月21日
そういえば煉獄の話聞いて
SIRENのラスボスMAPである『いんふぇるの』は正しすぎる場所と名前だったんやなって今更気が付いた

SIREN・SIREN:NTbot ‏@SIREN__b 2015年7月6日
「煉獄の炎よ、俺の命と引き換えだ」 宮田司郎 ‐ SIREN

くいだおれ秀明 ‏@caraage1248_2 5月19日
カトリック系では未だに聖人扱いで天使ではないとされてるとこもあるらしいし
ウリエル可哀想

【ウリエル】 正典には含まれておらず、カトリック教会では認可されていないがユダヤの神秘主義的文学において重要な天使。ウリエルという名前は、「神の光」「神の炎」を意味する。大天使、熾天使、智天使とされることがある。 pic.twitter.com/DbmY7Ojo7b

mryensrh ‏@mryensrh11
ブログの補足

マイケル=ドロズニン著
木原武一訳
「聖書の暗号」 新潮社1997年刊
p206より

「聖書では時間は逆さまになっています」と、 シュタインザルツ(ラビ・アディン・シュタインザルツ)は、 旧約聖書のヘブライ語原典の奇妙な点を指摘した。 「未来は常に過去形で書かれ、 過去は常に未来形で書かれているのです。」 「なぜ?」と私(ドロズニン)は訊いた。

「わかりません」と彼は言った。 「我々は時間の流れに逆らって進んでいるのかもしれません」と シュタインザルツは、物理学の法則は 「時間対称的」であること、 つまり、時間の中を後向きにも前向きにも進むということを指摘した。

彼は聖書を開き、最初の預言者、イザヤの言葉を探した。 「ここです。イザヤ書に、 あなたは未来を見るためには後ろを振り返らねばならない、 と記されています。」と彼は言った。 (これ、イザヤ書のどこだ?)

「イザヤは"これから後に起こる事を告げてみよ"と言っていますが、 (多分41章22節) この言葉は"彼らは未来を逆の向きに語った"と訳す事ができます。 実は、この同じ言葉を"文字を逆向きに読め"と訳す事もできます。 鏡に映した文字のようなものです。」

同書p253より 我々(ドロズニンとシュタインザルツ)は(中略)時間の本質について、また、 トーラーでは時制が逆になって表現されているかもしれない事について議論した。

未来を過去として、過去を未来として語るのは聖書独特のものではあるが、 このような時制の逆転に関して詳しく述べた注釈書はない、とシュタインザルツは私(ドロズニン)に言った。 オートリバース乙!

受胎告知の聖画について。 船本弘毅監修 名画と聖書 成美堂出版 受胎告知がなされたのは春だとされ 瓶に花が差してある。 これが後世は純潔の象徴の百合になった。 舞台は修道院の中庭か回廊が多い。 これはマリアがエルサレム神殿の修道院で育てられたという伝説による。

ほう。temple prostituteって知ってるか? https://en.m.wikipedia.org/wiki/Sacred_prostitution … The foulest Babylonian custom is that
which compels every woman of the land to sit in the temple of Aphrodite and have intercourse with some stranger at least once in her life.
It does not matter what sum the money is; the woman will never refuse, for that would be a sin,
A number of other ancient authors corroborate Herodotus's account. By their testimony it appears that not only in Babylonia and Cyprus,
but throughout the Near East, ancient societies encouraged the practice of sacred sexual rites.

エルサレム神殿は神聖だから そんな不真面目な事は・・・ しちゃうんだな、これが。 神殿で悪徳業者と大喧嘩して それがもとで十字架に架けられたのは どこのどいつだ? ヨハネ伝2勝でも呼んでこい。 ほい。神聖な真面目なエルサレム神殿とか 夢物語以下だ。

植田真理子 ‏@marikobabel 2014年1月27日
エズラ記(ラテン語)は学問の場では
「1・2章=5エズラ/
3-14章=4エズラ/
15・16章=6エズラ」と分ける
(章番号は統一。だから4エズラはいきなり3章から、
6エズラは15章から始まる)だけど、
5・6エズラは旧約じゃなく新約外典扱いするのが普通。
『聖書外典偽典』もそうよね。


エズラ記
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%BA%E3%83%A9%E8%A8%98

第四エズラ書
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E5%9B%9B%E3%82%A8%E3%82%BA%E3%83%A9%E6%9B%B8

Esdras (also called 4 Esdras, Latin Esdras, or Latin Ezra)
https://en.wikipedia.org/wiki/2_Esdras

お読みくださり感謝です!

大本教は一神教=「誠の神様はただ一柱」。大本教系カルトが日ユ同祖論をキリスト教布教用に暗躍。○ユ同祖論は世界中にあり、17世紀に布教の為に日ユ同祖論を発明したのもイエズス会=キリスト教。17世紀にダビデの星をユダヤのマークに決めたのもイエズス会=キリスト教。日ユ同祖論を布教用に発明したのがイエズス会であることは日本語版ウィキになく英語版に記述(日ユ同祖論の目的の隠蔽)。 

祝 ねこたさん復活!

帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya
いんもー論の世界では秦氏がユダ公なんだけど景教とか言うけどさ、ユダヤ系かなんか知らんが、こいつら単なるキリシタンじゃねーか。ネストリウス派キリスト教は本国ローマ叩き出されて、ゾロアスター教支配地域狙ったりとか工作やりまくりじゃねーか!異端も含めたキリスト教がローマ帝国そのものなの

ついでに、日油同祖論ですねよく言われる、秦氏がユダヤでネストリウス派のキリスト教って単なるキリシタンですよね。キリシタンが七世紀から日本を狙ってたかも?キリシタン支配はミステリーでもない
ですわ。

日油同祖論で持ち上げられるユダ公の血筋って単なるキリシタンじゃねーの?つまりキリシタンは古代ローマから異端も含めて世界征服狙ってて、ネストリウス派とかゾロアスター教の司祭と喧嘩してたな。ゾロアスター教の司祭が三位一体はインチキとか突っ込んだりして(笑)

人の心に領土を持つ超巨大国家とは子供向けラノベのバチカンの揶揄だがキリシタンは異端を含めてそれそのものがローマ帝国。で、聖書の言葉が絶対という発想は極めてギリシャ的で、ユダ公はプトレマイオス朝の時代にギリシャ人から発想をパクりました。陰謀論の世界ではヘレニストユダヤはなかったこと

なんで陰謀論の世界では、アレクサンドロスの東方遠征でギリシャ文明の影響を受けて、ギリシャ風の名前を持ったユダヤ教徒のことを無視するかなぁ?そいつらの中でセプトゥアギンタ(70人訳)はできた。だから、おいらはユダヤ教の成立及び聖書の言葉が絶対の神学はギリシャ人の影響
があると思う

なんで誰も陰謀論で、アブラハムの宗教はギリシャ文明の影響をもろに受けまくってるとは言わないのかな?今のイスラム国だってイスラーム神学がギリシャ哲学的な論理の積み木で作られててさ、それが固まったのが10世紀のイスラームのギリシャ文献大翻訳時代だったとかね。それの拡大解釈がイスラム国

古事記、日本書紀を直解して研究するとか、モロにギリシャ哲学的な思考でやってて、アブラハムの宗教の神学と変わらンよ。劣化版聖書原理。てか、なんで陰謀論にハマる子はアブラハムの宗教がギリシャ哲学なしには成立しないことを指摘しないのかねぇ?陰謀論のギリシャ文明スルーは異常です!


ユダヤ人という「人種」はいません!
スファラディって単にスペイン人って意味で、イベリア半島は古代ならバアル教徒のフェニキアの植民地じゃねーか!
つまり、スファラディ=単なるスペイン人、または先祖がフェニキア人(バアル教徒であってユダヤ教徒ではない)。
アシュケナージって、単なるヘブライ語混じりのドイツ語(イディッシュ語)を喋る、ユダヤ教を信仰するゲルマン人じゃねーか!
アシュケナージ=単なるゲルマン人。
ユダヤ「教」かキリスト「教」で分けないと駄目!
ユダヤ人やキリスト人なんて言葉はおかしいから!
アーリア人もユダヤ人もキリスト教がでっちあげた架空の人種です!
キリスト教が俺たちは偉い!って言う為にアーリア人を、
キリスト教が濡れ衣を着せる為にユダヤ人を発明しました


ほしいも ‏@hosimo1 3月17日
昔からゲームやアニメでずーっと見てききて刷り込まれた「魔法使いや魔術師はこーゆーもんだ」という認識が間違いでリアルな魔法は全く別の方法で火を操ったり空を飛んだり、人を惑わし操ったり、を実現してるという事か。(-_-;)

一握りの強烈な本物があるから偽物が商売になるんですよ」と昔マルチで言われて納得した覚えがあるけど、本当は強烈なその一握りを隠すための偽物の配置なのかと思う。マルチなどで言うところの「本物」とは世間から隠したいものではないってところか?

本物ユダヤ(日ユ同祖論)vs偽ユダヤ(ユダヤ陰謀論)
を布教するキリスト教と大本教系カルトの意図は、聖書神話に基づく神学論争に日本人を巻き込むこと。
神学では聖書は絶対でゴッドの実在は大前提で疑うことは禁止。
嘘を吹き込みたいならその嘘(=ユダヤ人の実在)が大前提となる論争を起こせばよい。
神学論争による操作術。
そしてその神学論争ではキリスト教とギリシア哲学は否定されません


聖書を否定していてもそれが新たな誘導なのはよくあること。
Aと反A=Bの対立は、AとBの共通点Cを受け入れさせる為の茶番だったとかね。
日ユ同祖論とユダヤ陰謀論は本物ユダヤVS偽ユダヤのセットもので、前提となる聖書のユダヤ人の実在=聖書神話を信じさせるのが狙い。
ニューエイジとキリスト教原理主義が対立しているが、共通点があることとかね。
絶対的なものを「真理」(覚醒)と呼ぶか「神」と呼ぶかの違いであり、結局は絶対的なものを否定しない。絶対的なものを信じさせることができれば容易に操れますから。
嘘でも人を操れますが、真実でも人を操れるのですよ


大本教は一神教=「誠の神様はただ一柱」。大本教系カルトが日ユ同祖論をキリスト教布教用に暗躍しております。
三位一体の唯一神ってカトリックじゃねーか!

日ユ同祖論・日猶同祖論・日油同祖論など表記が違う場合があるので注意。

誠の神様は一柱
http://2.suk2.tok2.com/user/chijoutengoku/?y=2005&m=01&d=19&all=0
“本日も出口王仁三郎聖師の『三鏡』”祭祀”から、
=======================================
      『祈りは天帝にのみ』

 祈りは天帝にのみすべきものである。
 他の神様には礼拝するのである。
わたしはそのつもりで、たくさんの神様に礼拝する、
そはあたかも人々に挨拶すると同様の意味においてである。
 誠の神様はただ一柱しかおわしまさぬ、他はエンゼルである。
                           (大正十五年二月・水鏡)
=======================================
出口王仁三郎聖師の説く神は『三元八力』と云って、『霊力体』の三元の神を称し、
『瑞御霊』様として信仰するのだと、筆者は再興愛善苑で学んだ。

この三元こそが真の三位一体である。
そして、ここで説かれていることを加味すると、
誠の神は『三位一体一柱』ということになるのだ。

ユダヤ教、キリスト教、イスラム教は『一神教』であると云われているが、
それぞれに呼び名が異なるので問題になっている。

しかし、これも、つまり『三教一体一柱』の神を、
各宗教ごとに異なる呼称で呼んでいるだけだ。

こういうことも加味すると、誠の神は、

『三位三教一体多名一柱』

である。”



子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi
日本人の大半は無自覚クリスチャン!
キリスト教製品一覧
①愛は善(仏教で愛は悪)
②教会・神前結婚式
③処女が理想(夜這は悪)
④ユダヤ陰謀論
⑤日ユ同祖論
⑥神道家の天皇
ユダヤ押しつけ陰謀論者は嘘吐き。

ユダヤ陰謀論と日ユ同祖論とは、支配者の敵に支配者の見方を吹き込み、自覚無き協力者にしてしまう操作技術

ニーチェ「怪物と戦うことであなたが怪物になるな」(意訳)。
布教と聖書解釈はGOD・ユダヤ人・イエスの実在を前提=絶対正しいとさせ具体的行動で自己説得させる為。

善の宇宙人VS悪の宇宙人は、 #日ユ同祖論 での本物ユダヤVS偽ユダヤと同じ嘘。聖書のユダヤ人を宇宙人に置き換えただけ。結局は聖書に見えない聖書思想による洗脳。
遺伝子分布云々はデマ。架空の民族や人物の子孫はない。聖書の「ユダヤ」とその変形で洗脳し、囮にするキリスト教。

猫太”大きな聖書神話というストーリーの中に閉じ込めさせて行動させる技術ですね。だから彼らは神話を操る。日油同祖論とユダヤ陰謀論という一見アンビバレントなものも、ひっくり返せば磐石な聖書神話を日本人に吹き込むためのツール。そして聖書を洗脳する。”

非クリスチャンをクリスチャン化する。
アシュケナージはゲルマン人でありカザール人ではないです。
スファラディーは、フェニキア人(バール教)かスペイン人。
古代のヘブライ人に最も近いのはイエメン人。
ユダヤなんて出てきません。
彼らに「ユダヤ」という名札を貼りつけているのがキリスト教。
葉っぱを小判に見せる狐の魔術(信用創造による銀行を通した金融支配術)と同じく、実体なき詐欺。
ロックフェラーによるドル支配や、ロスチャイルドによる中央銀行支配情報を寸止め陰謀論者が流すのは、
銀行支配=ユダヤ、という大嘘を吹き込み、
銀行支配=キリスト教(ユダヤは名札)を隠す為。


”もっと日本人は弁証法もですけど、論理・哲学的手法に通暁しないと、やつらが使ってくる、支配するために与えるとか、ほめ殺しとかに対応できないと思います。哲学の論理の多くは支配に役に立つ理論のフレームだからこそ欧米では哲学が尊いとされるわけですね。”

ken @kenkatap • 5月3日
イスラエル人学者「聖書に記述された出来事は実際には起こらなかった
【ロシアの声 http://japanese.ruvr.ru/news/2014_05_02/271911673/ …
▼イェリホンの壁など存在しない
▼イスラエルの民は一度もエジプトへ行ってない
▼ユダヤ人の歴史の中心的出来事のうち何一つとして、証明する事ができなかった


J・ナナミ ‏@pinkglalem
アシュケナージは、カザール人ではありません。カザールの末裔はスラブ(ロシア)人。白人に見えますが、欧州の白人至上主義では非白(アジア)人。男系のコーカシアン(Y染色体が白人)ではないですから...だから、ロマノフ王朝は滅ぼされたのです。

スファラディーは、フェニキア人。イベリア半島はカルタゴの植民地でしたから...。古代ヘブライ人はアラビア半島の南部に定住し続けていました。所謂“#彷徨えるユダヤ人”というのは、存在しませんでした。現在のイスラエルはフェニキア人が住んでいたところです。

フェニキア人はバール教徒
です。

ぶっちゃけ、ユダヤ教とかユダヤ人というのは、キリスト教が作り出した“デマ”です。反キリスト教として、迫害する為の“言いがかり”。

「ユダヤの陰謀」にユダヤは存在していないのです。陰謀を裏で操作しているのは、ヴァチカンですから...。ユダヤ陰謀論は、キリスト教による“狂言強盗”なんです。


J・ナナミ ‏@pinkglalem 2013年11月24日
こ のアラム人やフェニキア人がヘブライ人と勘違いされて、ユダヤ人と呼ばれていました。ローマ人もギリシャ人もそー呼んでいた。これが、ユダヤ人の「バビロ ン捕囚」のデマの出所。ヘブライ人(ユダヤ人)はイエメンの近くのアシールに住んでいて、エジプトにもバビロニアにも行っていない


J・ナナミ ‏@pinkglalem 2014年3月8日
実はユダヤ人なんて存在していないことを教会は隠している。アシュケナージはイディッシュを話すゲルマン人で、大半の魔女狩りの犠牲者だった。パレスチナもフェニキア人の土地。古代ヘブライ人の末裔はイエメンユダヤ人

J・ナナミ ‏@pinkglalem
テオドール・ヘルツルはイスラエル建国の父と言われていますが、シオニストでクリスチャンでバリバリの反ユダヤ。ヘルツルの思想を具体化したのがヒト ラー。こんな例は他にもあります。日本の皇室は明治維新の際にすり替わったニセモノ。昭和天皇は英米と結託して無垢の日本人を300万人も殺しました

でも、なんでユダヤ陰謀論が台頭するのか?実はオリジナルのユダヤ(ヘブライ)人がすでに存在していないからではないだろうか?私はアブラハムの選択(人身御供を拒否した)によって、周りから浮き、オリエント社会からはじき出され没落していった民族だからだと思う。

嘆きの壁がソロモンの第二神殿である証拠は何処にも無いのです。恐らくフェニキアのバアル神殿跡。因みに歌っているオフラ・ハザは正確にヘブライ語を発音出来たそーです。イエメン難民の子。本物のヘブライ人でした。: http://youtu.be/TCPfa86whTQ @youtube;


Bell Boyd ‏@Bell_Boyd 4月15日
ユ ダヤ教のラビであるマービン・トケイヤーの「日ユ同祖論」は翻訳者の久保有政氏(原理主義的キリスト教徒)の説そのまま採用。彼らは日本人を一神教に洗脳 するためとシオニスト擁護者を増やすために説いている。同種の同祖論は世界至る所にあって英猶同祖論は一世風靡したことも。韓猶同祖論もある。

Bell Boyd ‏@Bell_Boyd 3月6日
キリストの幕屋はネタニエフのリクード党と関係が深そうだ。 宇野正美は、リクード党を設立したメナヘム・ベギン首相と関係が深かった。 日本の無教会派キリスト教徒には極右シオニストが多い。 レムナント出版の久保有政も。 彼らは、日猶同祖論で共通する


J・ナナミ ‏@pinkglalem 2014年2月22日
これは(教会が流した)デタラメ。実は、ユダヤ人など存在していない。古代のヘブライ人に最も近いのはイエメンユダヤ人だけで、あとは、ただのアラブ人かゲルマン人(アシュケナージ)。ナチスの最大のサポーターは、バチカンでした。...RT;「ナチス=ユダヤ」

J・ナナミ ‏@pinkglalem 2012年10月31日
実際問題として、権力構造に於ける教会の役割を無視した #陰謀論 って、何でしょうか?シナリオが最初からあるプロレスみたい...急所は絶対狙わない。カソリックからプロテスタントが分派した事だって利権争いとしか思えません。#宗教 は常に権力と表裏一体

10月30日魔法使いハンターねこた魔法使いハンターねこた‏@lanekota
@pinkglalemそうなんですよね。ユダヤ人やサタニスト(笑)の影響力よりも圧倒的に教会の影響力が大きいですよね。キリスト教の支配モデルがあるゆるところに染み渡ってるのに、それを一切スルーしてユダヤ人が悪いってなんかおかしいですよね。派遣社員バッシングに似てますよね

菊池 ‏@kikuchi_8 3月6日
日 猶同祖論の初期の論者の一人佐伯好郎は同時に景教渡来説の権威。日猶同祖論と景教渡来説は初期からセット。佐伯は英国聖公会のキリスト教徒。聖公会は英国 諜報員とメーソンの巣窟と渡部悌治先生述。猶太資本導入推進のために日猶同祖論を唱えたことを服部之総に告白。河豚計画の犬塚惟重の団体顧問


菊池 ‏@kikuchi_8 7月27日
15) 統一、大本というのは一神教がベースのカルトであり、日本の伝統思想とは絶対に相容れないはずなのに、一神教カルトのお先棒を担ぎつつ日本主義を呼号する という矛盾である。そして戦前から意図的に流布されたおかしな日猶同祖論が罷り通っている。保守層を標的にした一連の思想ギミックである。

16)保守陣営の一部には熱烈な親イスラエル一派がいる。渡部悌治先生の御著書によると日猶同祖論の資金源の一つが大本教だそうである。そのような工作の 結果、共産中国に長年武器援助してきたイスラエルを翼賛しつつ反中国の主張をする、という両建マッチポンプが実際に起こっている。


iseakira ‏@iseakira 1月10日
@kikuchi_8 日本には日本の神話と伝統があって彼らの歴史観とは全く別文脈の筋があるわけですが、要するに彼らの思想や世界観に強引にそれを組み込もうというもののように感じます。日ユ同祖論とか。そういやオザーさんが懇意のワールドメイトは神道つってるけどその思想みたいですな

菊池 ‏@kikuchi_8 1月10日
@iseakira 日猶同祖論は幕末に来日したマックレオドという猶太人が言い始めたそうですが、これを広めたのは大本教団のように思いますね。アナーキストから転向して右派を装っていた松本寅彦という人物が大本教から金を引き出して日猶同祖論・親猶太運動を仕掛けていたそうです。

iseakira ‏@iseakira 1月10日
@kikuchi_8 冷静に考えりゃ、金属器の技術もなく、木の鍬で耕してる中東の民なんてあり得ないんですけどね。文化伝えるほどの指導的立場で日本に渡来なんてありえないんです。日本は日本の伝統と歴史があるのですが、ここを歪める言説ですが、騙されるのいまだ多いんですよね…

菊池 ‏@kikuchi_8 1月10日
@iseakira 東大寺の大仏開眼供養にインド僧がいたという史実はありますが、それも一人くらいで、中東の民が大規模に来日して指導的立場に立った、というのは考えにく いように思います。そもそも日本と中東では宗教観があまりに違いすぎます。日猶同祖論者はその単純な事実は無視します

iseakira ‏@iseakira 1月10日
@kikuchi_8 それぜんぜん時代ちゃいますし、普通にシルクロード貿易で正倉院なはなしですから、日本人の出自とは無関係ですしねえ。そういや韓国でも韓ユ同祖論やってる方面あるそうで、どこでもやってんちゃいます?:p

菊池 ‏@kikuchi_8 1月10日
@iseakira はい。ああいう論法なら正倉院や法隆寺の建築様式を見て「日本ペルシャ同祖論」「日本ギリシャ同祖論」など何でも言えてしまいますね。確か朝鮮系の耶蘇カ ルト周辺で韓猶同祖論があるようですね。○猶太論は世界中にありますね。英猶同祖論もありますし、中南米にもあるようです。

iseakira ‏@iseakira 1月10日
@kikuchi_8 東南アジアの、確かカレン族だったかな?に対してやってるのをTVで見たことがあります。まあどこでもやってんでしょう

菊池 ‏@kikuchi_8 1月10日
@iseakira ああ、確かミャンマーから独立闘争をしている部族ですね。カレン族もでしたか。。もう明らかに○猶同祖論は政治的ツールだというのが明白ですね。他の民族を彼らの神話に取り込み精神的に支配する工作ですね。

iseakira ‏@iseakira 1月10日
@kikuchi_8 実際にその後動いたのかはわかりませんが、カレン族が失われた支族の1つの可能性があり、今後調査していくとかなんとか語ってました、たしか:p

菊池 ‏@kikuchi_8 1月10日
@iseakira なるほど、ご教示ありがとうございます。その話は初耳でした。今度調べてみようと思います。確か17世紀くらいにも似たような話があって、中南米のあるインディオの部族が失われた十部族だと言われてたとか。

菊池 ‏@kikuchi_8 11月8日
英 仏メーソンで侵略戦術に違いあり。グラントリアンは正面から現地の体制を転覆させる革命戦術方式。スコッチメーソンは現地の伝統に憑りつき別のものに変え てしまう憑依戦術方式。思想的な武器に関しては前者は革命理論と自虐史観の普及など、後者は日猶同祖論や伝統宗教のキリスト教化などがある。

菊池 ‏@kikuchi_8 11月23日
13) 大本一味の周辺に蠢くこういった奇怪な話の数々。南朝正統論と異形の修験とくればどうしても真言立川流が連想される。チベット密教に食い込もうとする連中 は南朝団体や日猶同祖論周辺に多い。例の緑龍会は大本系の秘密結社という説があり、その説が正しいとしたら、大本とチベット密教が繋がる

salut ‏@salutnnnn 3月10日
緑 龍会 → 世界紅卍字会 → 大本教 → ナチスドイツ → チベット → チベット仏教 → シャンバラ(アガルタ)。彼らはみな裏で一つにつながっていて、今でも日本のエリートたちはチベット仏教で理想郷とされている地底都市「シャンバラ」をこ の地上にも再現しようとしている、


菊池 ‏@kikuchi_8 3月10日
石 上神宮に安置されている七支刀がメノラだ!とかこじつける者もいる(笑)メノラは燭台であって刀ではないであろう。そもそもアニミズムの日本と一神教の猶 太という根本的な相違がある。日猶同祖論者はわずかでも共通点があれば針小棒大に取り上げ、違いはどんなに大きいものでも無視する。

iseakira ‏@iseakira 3月10日
@kikuchi_8 伊勢神宮の六芒星石灯籠は戦後に寄進されたもんで、と学会の本なんかで日ユ同祖論者の本がもコケにされてましたな

菊池 ‏@kikuchi_8 3月10日
@iseakira そうそう。運び込まれたのは戦後らしいですね。いけしゃーしゃーと「同祖論」の根拠にしている論者たちの厚顔さに呆れます。


菊池 ‏@kikuchi_8 3月10日
猶 太人のシンボルと言えばダビデの星=六芒星というイメージだが、六芒星が猶太のシンボルになったのは17世紀からである。六芒星はネパールでもよく使われ るシンボルだそうだ。六芒星が伊勢神宮や松尾大社にあっても日猶同祖論の根拠にならない。猶太の古代からの象徴は七枝の燭台=メノラだろう。


菊池 ‏@kikuchi_8 3月7日
太 田龍氏の「天皇破壊史」に引用されていた短文では山本英輔海軍大将は明治維新の功臣の背後に秘密力がいたと指摘。だがこの人は同時に大本教や天津教シンパ で神代史派であり、戦後は剣山探索した程の日猶同祖論者なのだ。オカルトと陰謀論のセット現象は実は戦前からある陰謀論界の宿痾・課題である。


菊池 ‏@kikuchi_8 3月6日
○○ 渡来説、○○同祖論の類は、枝葉の文物をいくら眺めても「そうかもしれないし、そうでないかもしれない」という程度の「結論」しか得られない。要するに信 じたいものを信じるという結果にしかならない。比較的明確な結論を得るには世界観や宗教観など思想の枠組みを比較するのがより確実と思う。


菊池 ‏@kikuchi_8 2月24日
3) 左翼が自虐史観を唱えるのは直接的に日本を貶め革命に繋げる為である。「愛国心の除去」というヴァイスハウプトの綱領通りである。カルト右翼が日猶同祖論 を唱えたり、一神教的な似非神道似非仏教を唱えるのはまさに英国系メーソンの手口。前者は反日として注目されやすいが後者も反日なのである。

菊池 ‏@kikuchi_8 3月5日
兵 庫県に大避神社という神社がある。御祭神は秦河勝である。この時点で「秦氏=猶太人説」「秦氏=景教徒」という説は崩れるのではないか。猶太教や景教を含 む耶蘇教では人を神として祭るのはご法度のはずである。こういう基本的な事柄を無視することからして日猶同祖論や景教渡来説はうさん臭い。

菊池 ‏@kikuchi_8 3月5日
日 猶同祖論者は日本人と猶太人の宗教観の違いという根本的なところを無視する。どこそこにダビデの星があるとか、この日本語はヘブライ語と響きが似ていると か、その手の後付とかどうとでも解釈できる枝葉の部分ばかり強調する。猶太教徒にとって最も重要な宗教観の部分で日本人と猶太人は相容れない

菊池 ‏@kikuchi_8 3月5日
「多 神教徒としてのヘブライ民族が渡来した」とまで言って、あくまでも日本と猶太を結び付けようとするのは、何らかの政治的意図があるとしか思えない。道教の 神もヒンドゥー教の神も日本に渡来している。例えば金刀比羅宮の御祭神はガンジス川のワニの神である。かと言って日印同祖論は言われない。

菊池 ‏@kikuchi_8 3月6日
1) 修験道も日猶同祖論において定番である。小箱の頭巾やほら貝が猶太教で使われる物と似ているといった類である。しかし、修験道と猶太教は根本的に世界観が 異なる。修験道は原始アニミズムを色濃く継承し、木石など自然物を崇敬する。超越神を崇拝する猶太教でそれはあり得ないだろう。根幹が違う

菊池 ‏@kikuchi_8 3月6日
3) 古代のラビと修験者の頭巾やほら貝、服装が似ていたとしても「だから何」という程度の話に過ぎない。そんな事より、明らかに意図的に「天地の創造主」とい うキリシタン神学由来の概念を導入した平田篤胤の方が問題である。出口王仁三郎もその神観を継承している。同祖論もこの周辺が主に唱える


U ‏@wayofthewind 12月14日
ヤクザにしろ電通にしろ、満州や朝鮮からの引揚者が中心に居座っている。 彼らは大本教や紅卍会やナチスとも繋がっていたわけで、結託してナチス由来のヤクザ兵器を操っていたとしても不思議ではない。 そうしてみるとナチと同じくチベットびいきだったオウム真理教なんかもあやしさがいや増す。

菊池 ‏@kikuchi_8 11月23日
6) 実際チベット密教を評価する者の中に真言立川流にシンパシーを持つものがいるようだ。現代でも南朝正統論とチベットのタントラ密教を同時にかたる奇怪な一 派がいたりする。南朝正統論者で大本教が大江山の霊媒修験一派から発祥したと唱える大本系インサイダー筋らしき論者たちもいる。

菊池 ‏@kikuchi_8 11月3日
カー ル・ハウスホッファーが日本で加入したとされる緑龍会という謎の秘密結社がある。調べてみても確からしい情報は何も見つからなかった。チベットあるいは大 本教や黒龍会、紅卍会あたりとの関連がありそうな気がするが、この結社の存在自体を否定する人もいる。謎の秘密結社は追求しがいがある。

nano-sa ‏@inanoko 9月30日
日本の卍・・・前にも書きましたが・・ チベット→緑龍会→ハウスホーファー→ヒトラー→ハーケンクロイツ→紅卍→大本教 とつながっちゃいます。そこにシャングリラ思想でオウムも。

菊池 ‏@kikuchi_8 12月15日
グィ ド・フォン・リストは日本語の文字の形はルーン文字に起源があると言ったとかなんとか。「日ア同祖論」(笑)選民主義といい起源論といい、アーリア主義者 と猶太主義者はお互いに喧嘩しているが発想は非常に似ている。アーリア主義→右翼、猶太主義→左翼。発想の根源が左右で似てくるのも当然か。

菊池 ‏@kikuchi_8 1月28日
@ayajet128 一度RK独立党シンパであった人がやめてアンチになるケースも多いようですね。私は参考にするべきところはする、というスタンスです。日猶同祖論や東アジア共同体論(経済のアジアシフト自体は賛成です。円を無くした形での通貨統合は反対です)は賛成できませんが。


菊池 ‏@kikuchi_8 2月12日
フ リーメイソン系の保守右翼の特徴は「世界天皇」「宇宙天皇」という竹内文書的天皇論と日猶同祖論であろう。ネオコンが愛国保守に見せつつ実はグラントリア ン系のトロツキー主義(左翼)であるのに比べこちらは宗教色が強い。日本の精神文化を何かと猶太を中心に中東以西のそれと結び付けたがるのだ。

菊池 ‏@kikuchi_8 2月18日
@Link_Style_ おお、戦前「スメラ学塾」というのがあって、日本・シュメール同祖論というのが盛んに唱えられていたようですね。竹内文献周辺人脈を辿ると様々な「天皇論」の系譜が発見できますね。そうですね。「現人神」思想にしても「神」をどう定義するかで180度違ってきたりします



菊池 ‏@kikuchi_8 12月29日
先 ほどご教示をいただいてオノ・ヨーコの小野家についてウィキをみてみると小野英二郎という人物は同志社に入学して新島襄から洗礼を受けているそうだ。渡部 悌治先生によると同志社は米国工作員の巣窟で、海老名弾正派と植村正久派に分かれて抗争が起きていたキリスト教界の権力闘争の場だったそうだ。

菊池 ‏@kikuchi_8 2012年10月7日
2) 戦争煽動に乗せられない、という実践は何もしていないように見えて平和運動デモよりも何百倍も効果がある。賀川豊彦の「神の国運動」がそうであったように 平和運動はむしろ謀略として利用されがちである。日本のキリスト者の謀略体質を直に見聞された渡部悌治先生が賀川の正体を喝破しておられた。


菊池 ‏@kikuchi_8 10月30日
ビ リー・グラハムは子ブッシュに多大な影響を与える。子のフランクリン・グラハムは911後対テロ戦争で大量破壊兵器の使用を訴える。イスラム差別発言。東 日本大震災をイエスの再臨と最終戦争の予兆かもしれないと日本人を冒涜する愚劣極まる妄言を吐く。この危ないカルト福音派がネオコンを下支え。

中尾 綾 ‏@ayajet128 10月30日
@kikuchi_8 人工地震の本を書いた泉パウロも福音派。南部アメリカの韓国系

菊池 ‏@kikuchi_8 10月30日
@ayajet128 泉パウロさんてそうなのですね。小石泉さんとか牧師の陰謀論者いますね。キリスト教的な終末思想とか日猶同祖論が強調されていたりして、キリスト教系陰謀論者はミスリードする誘導係だと見ています。古くは酒井勝軍が牧師でした。

菊池 ‏@kikuchi_8 7月18日
酒 井勝軍は「神国日本」を掲げていたが酒井の言う「神国日本」は日猶同祖論に基づく「神に選ばれた猶太人と日本人が共治する」というオカルト教義であった。 日本の愛国勢力には明治以後スコッチ・メーソン系の異様なオカルト勢力が憑りついている。この日本には気味の悪い西洋のオカルトは必要無い。

菊池 ‏@kikuchi_8 7月18日
右派には同祖論・西洋オカルト神秘主義が憑りつく。左派はイルミナティ的理性崇拝教・啓蒙合理主義の流れ。この牢固とした両建構造は明治以来今に続いている。理知的に思考することを放棄するオカルトも理性を万能視して社会秩序を設計できると考える理性崇拝も愚かだ。

菊池 ‏@kikuchi_8 7月24日
1)日猶同祖論は論外だが、日本・シュメール同祖論も似たようなものではないか。特定の一点に原因や起源を求める発想は基本的に新プラトン主義と同じである。原因と結果の単線的な結びつきというのは近代に顕著な迷信でもある。何事も原因や条件は複数、厳密に言えば無数にある

4)元々無数にある要因の中で特定の一点にだけ起源を求める起源説というのはたいていくだらないものだ。政治的意図など腹に一物ある者によって唱えられる場合が殆どである。日猶同祖論が典型だがどの民族も目は二つ鼻と口は一つだから共通点を探してコジツケを逞しくすればなんでも結び付けられる


菊池 ‏@kikuchi_8 7月27日
@lanekota はい。ギミックというかツールというか。戦前にもありました。日猶同祖論の酒井勝軍が代表だと思います。河豚計画に関与した犬塚惟重などもそうだと思います。


菊池 ‏@kikuchi_8 7月27日
7) いつの間にか占領された状態が現出している、という恐るべきものである。歴史を観察すると日猶同祖論のように「お前達のルーツは我々だよ」と精神的に屈服 させるやり方(○猶同祖論は世界各地にある)や伝統的思想を換骨奪胎して別のものに変えてしまうやり方などがあることがわかる。


菊池 ‏@kikuchi_8 7月24日
@lanekota 酒井勝軍は元々プロテスタントの牧師で反猶太主義から親猶太主義に転向した人物で、戦後の日猶同祖論系の陰謀論は酒井の流れだと思います。田中智学のは日蓮主義ですが、日蓮思想そのものが「久遠の本仏」という実在を信仰する思想なのでもともと一神教的だと思います。


菊池 ‏@kikuchi_8 10月5日
竹 内文書の竹内巨麿が御嶽教の出身だったのを思い出した。御嶽教と天津教・竹内文書の関係が気になるところである。天津教は荒木貞夫や秦真次のような皇道派 軍人など大本系勢力と信奉者が重なる。酒井勝軍も竹内文書の信奉者である。大本、日猶同祖論者、このあたりは大体全部繋がっている。


菊池 ‏@kikuchi_8 9月12日
二 重思考の事例はいくらでもある。国家主義でグローバリズム肯定(カルト保守)。他国のナショナリズムに同調しながら、愛国心の破棄を謳う(反日左翼)。朝 鮮カルト宗教が朝鮮批判をする。猶太批判をしながら日猶同祖論を信奉する。陰謀追求をしながら「アセンション」による人口削減を肯定する。等々


菊池 ‏@kikuchi_8 7月18日
メ モ:某メーソン大幹部は嫌韓でネット右翼フォロワー多し。日猶同祖論。「世界天皇」という遠まわしの不敬思想。第三次世界大戦の危機を叫びながら集団的自 衛権推進。ネトウヨとメーソンの関係など与太話とされそうだが実際にそういうのを観察すると右派とメーソンの関係が見えてくるようだ。


菊池 ‏@kikuchi_8 2014年2月19日
3) 日本のイスラエルの走狗は統一シンパやキリスト教系の保守に特によく見られる。聖書信仰者や日猶同祖論に騙されている陰謀論者もイスラエル寄りになりがち だ。日猶同祖論とは日本の民族主義者を援兵にするためのツールである。左翼におけるマルクス主義のようなものである。


菊池 ‏@kikuchi_8 2012年6月22日
前者の代表は愛宕北山先生に代表される国際政経学会主流派であり、後者の代表は酒井勝軍およびその亜流である。愛宕先生は酒井等の同祖論系の陰謀論者を痛烈に批判されている。陰謀を追求しているつもりが、いつの間にか援兵になるという罠にはまらないためには陰謀論の系譜の研究が必要である。

菊池 ‏@kikuchi_8 2012年6月22日
あ と日猷同祖論にも気をつけないといけない。自称イルミナティのアレクサンダー・ロマノフはその著書の中で同祖論の広がりで神道や仏教が無くなる、みたいな ことを書いていた。つまり、日猷同祖論は国際秘密力による伝統破壊の局面でも「有効」であることが、インサイダーの立場から述べられていた。

菊池 ‏@kikuchi_8 3月6日
景 教渡来説を唱えている人士はキリスト教徒ばかりである。宗教的立場からの願望が投影されている「説」と言える。「いろは歌」まで耶蘇教の思想を歌ったもの という者までいて驚いた。仏教の基本的教義を抑えておけば「いろは歌」は「有為=縁起したものの無常と、無明の克服」という趣旨と分かる。

George W. Bush 「私は法王の瞳の中に“神”を見ました」
http://ameblo.jp/pinkglalem-kingfisher/entry-11390395964.html
"陰謀論者はけっしてこの手の動画や情報を流しません。私も指摘されてわかったのですが...彼らは、コトゴトく(シオニストと同じく...)クリスチャンなんです。

...おそらく、一人残らず...。。

それと、所謂“自称ユダヤ人”のアシュケナージなんですが...私も、宇野正美さんやRコシミズさんの言ってることをまに受けて、カザール人だと信じていたんですが...

実は関係ないんだそーです。

ドイツ系や西ヨーロッパ系の遺伝子を持ってはいますが、カザール人とは、かなり遠い関係になります。
カザールの末裔は現在はティクル系のタタール人

このタタール系で有名な人はチャールズ・ブロンソンですね。本名がチャールズ・デニス・ブチンスキー。

この人はアシュケナージとは呼ばれていなかったですね。顔つきがアシュケナージとは似ていないですし...

それに、アシュケナージはカザールの民族的伝統や風習を持っていません。

元々、“カザール=アシュケナージ”と言う説は、アーサー・ケストラーが70年代に書いた本が元ネタで、ケストラーは、科学者でも人類学者でもなかった人で...ただ、あてずっぽに書いた本がバカ当りしただけでした。

カザール人がユダヤ教に改宗したというんですが、実際に改宗したのは王族だけですし、カザール干国が滅亡する前から、ヨーロッパにはユダヤ人のコミュニティーがすでに存在していました。

それに、ヨーロッパの白色系ユダヤ人の人口は、カザールの王族を祖とするにはあまりにも多すぎますし
...
"

ハザール
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%AB
”ハザール(突厥文字:Old Turkic letter R1.svgOld Turkic letter A.svgOld Turkic letter Z.svgOld Turkic letter A.svgOld Turkic letter G2.svg、英: Khazar、ヘブライ文字:הכוזרים)は、7世紀から10世紀にかけてカスピ海の北からコーカサス、黒海沿いに栄えた遊牧民族およびその国家。支配者層はテュルク系民族と推測されている。交易活動を通じて繁栄した。アラビア語、ペルシア語資料では خزر Khazar と書かれている。日本語ではハザル、ハザリア、ホザールあるいはカザールと表記されることもある。
(…)
ハザールは謎の多い遊牧民であり、起源はもとより系統もはっきりしないが、おそらくテュルク系と考えられている
(…)
ハザールのユダヤ教受容は非常に有名であるが、改宗に関する史料は少なく、その時期と実態は謎に包まれており、さまざまな論争を呼んでいる。西欧ではアクイタニア(アキテーヌ)のドルトマルが864年に書いたマタイ伝の注釈の中で、ハザールの改宗にふれているので、864年以前であることは確実であろう。アラブのマスウーディーはハザールの王(ベク)がハールーン・アッ=ラシード(在位:786年 - 809年)の時代に、ユダヤ教を受け入れ、ビザンツ帝国やムスリム諸国から迫害を受けて逃れてきたユダヤ教徒がハザール国に集まったと記している。10世紀のコルドバのユダヤ人ハスダイ・イブン・シャプルトがハザールのヨシフ・カガンに宛てた手紙、いわゆる『ハザール書簡』において、「ブラン・カガンが夢の中で天使に会ってユダヤ教に改宗したが、民衆が新しい宗教を信じなかったので、ベクが尽力してユダヤ教の普及をはかった」という記述がある。ブラン・カガンの時代だとすると、730年 - 740年頃ということになる。以上のように、改宗の時期や理由は断定することはできないが、9世紀初頭と考えるのが妥当なところであろう[6]。

735年にマルワーン率いるウマイヤ朝軍に敗れたハザールは一時的にイスラム教に改宗したものの、アッバース革命に前後するイスラーム帝国内部の混乱を機に、799年にオバデア・カガンは再びユダヤ教を公的に受容した。こうして9世紀までに、ハザールの支配者層はユダヤ教を受容したが、住民はイスラム教徒が多かったと考えられている
(…)
ハザールの元来の宗教は多神教とアニミズムであり、テングル・カガン(天王)が最も重要視された。しかしながら遊牧民の特徴として他の宗教には寛容であるため、イスラム教,キリスト教,ユダヤ教なども信仰された[10]。

9世紀に支配者層はユダヤ教に改宗し、一部の一般住民もそれに続いた。断定はできないがその理由として、東に位置するイスラームのアッバース朝と、西に位置する正教会の東ローマ帝国の双方から等距離を図るための選択という説がある[11]。

影響
黒海及びカスピ海の北にあったハザールがイスラーム帝国の北進に抵抗したことは、結果的にヨーロッパの東部からイスラーム化が進むのを防ぐ役割を果たした。もし、ステップのさまざまな遊牧民とスラヴ人が早い時期にイスラーム化していたとするならば、世界史の流れは一変していたはずである
(…)
中世西ヨーロッパのユダヤ人口は数万人に過ぎなかったのに17世紀東欧のユダヤ人口が数十万あったことは西方からの移民では説明できない、などの傍証から、今日ユダヤ教徒の大半を占めるアシュケナジムは、このハザール系ユダヤ教徒の子孫であるという説(つまりパレスチナに住んでいたユダヤ人の子孫ではなく、ハザール人やスラブ人の子孫であるという説)がある。テルアビブ大学のユダヤ史の教授A.N.ポリアックが提唱した学説に依拠し、ハンガリー出身のユダヤ人作家アーサー・ケストラーの『第十三支族』によって、東欧ユダヤ人ハザール起源説は広く知られるようになり、近年では、シュロモー・ザンドによって書かれた『ユダヤの起源』でも、この説について説明されている。

一方で、反論も多い。13世紀のボレスワフ5世や14世紀のカジミェシュ3世、14世紀~15世紀のヴィタウタスのユダヤ人保護政策による、ポーランド王国やリトアニア大公国への西欧からのユダヤ流入はハザール衰退よりかなり後のことである。また通常16世紀初頭のポーランド(ポーランド・リトアニア共和国)のユダヤ人口は数万人と見積もられ、17世紀半ばの数十万人への増加を旧ハザール地域からの移民で説明しようとすると10世紀以降のハザール国家解体から13世紀のモンゴル帝国の攻撃・支配、キプチャク・ハン国(ジョチ・ウルス)やその後継諸国の統治に至るまで500年以上にわたって数十万人の人口を維持し続け、16~17世紀にポーランド・リトアニアに移住したことになる。だがキプチャク・ハン国やジョチ裔諸国に、人口比からすれば東欧を凌ぐほどの巨大なユダヤ社会が在り、16~17世紀にそれが崩壊したという話は伝わっていない。また、『元朝秘史』、『元史』、『世界征服者史』、『集史』などのモンゴル帝国の資料では、バトゥの西方遠征軍によるブルガールやキプチャク諸部族、ルースィ諸国、カフカス方面のアス(イラン系アラン人)などの征服については書かれているが、ハザルについてはこれらの地域に存在していたような形跡や情報が全く出て来ない。
また、アシュケナジムの使用言語であるイディッシュ語の系統が西ゲルマン語群に属する高地ドイツ語(標準ドイツ語
)の一つである点もハザール起源説に無理がある理由である。ハザールはテュルク系と考えられているが、イディッシュ語にはテュルク諸語との類縁関係が全くない。アシュケナジムがハザール起源なら当然イディッシュ語にはテュルク系言語の特徴が残っているはずである。ハザールがユダヤ教に改宗したのは(それがどの程度の規模であったかはともかく)確かであるが、それまで母語としてきたテュルク系言語まで捨てたとは到底考えにくい。しかもハザールの故地にはカライ派ユダヤ教徒がいるが、彼らの使用言語であるカライム語はテュルク諸語の一つである。このようにカライム人のカライム語はテュルク系言語として残っている一方で、アシュケナジムのイディッシュ語にはテュルク系言語的特長が全く残らずゲルマン系言語になっている。この理由についてハザール起源説は何ら説明がない。[独自研究?]

ハザール人とユダヤ人をむすびつける理論の現状

アラブ世界では、反シオニズム主義者[13]、反ユダヤ主義者たち[14]の間におけるこの理論への支持は高い

こうした賛同者たちの議論では、もしアシュケナジーたちがかつてのハザール人であってセム系の起源を持たないのであれば、イスラエルへの歴史的権利もなく、神による、聖書やクルアーンに見える、イスラエル人へのカナンの地の約束の主体でもなく、それゆえ、宗教的シオニストとキリスト教シオニストの双方の理論的基盤が葬りさられるという。

1970年代と80年代には、ハザール人理論はロシアの排外的反ユダヤ主義者たちにまで広がり、とくに歴史家Lev Gumilyovは「ユダヤ系ハザール人」を、7世紀以来、ロシアの発展を繰り返し妨害してきたものとして描き出している[15]。

バーナード・ルイス は1999年につぎのように述べた。

この理論…はいかなる証拠からも支持されていない。専門分野において、すべてのまじめな学者たちから放棄されて久しい。それは、ハザール人理論が、ときおり、政治的な論争において用いられるアラブ諸国においても同じである[13]。

イスラエルの歴史家シュロモー・ザンド(Shlomo Sand)は、アシュケナジー・ユダヤ人たちのハザール人祖先という主題を、その論争的な書物、『The Invention of the Jewish People』(2008年刊、邦題:『ユダヤ人の起源 歴史はどのように創作されたのか』)において扱った[16][17]。

ザンドが主張するところでは、イスラエルの歴史家たちは、ハザール人を祖先とするテーゼを傍流に追いやり、1951年から現在まで無視し続け、ヘブライ語でのハザール人についての一冊の歴史書も刊行されていないという[18] 。

歴史家たちからは、ザンドの調査の質に対する批判が行われている。 Simon Schama は、かれのザンドの本への批評で、つぎのように書いている[19]。

アシュケナジーのユダヤ人の全体が、必ずハザール人の子孫に違いないと主張するのは、ちょうどまさに、中断のない系譜を無批判に主張することであり、ザンドは、ユダヤ人の歴史のより広い文脈にこのんで逆らおうとしている。

Anita Shapira は「ザンドはほとんど異端的で、議論を呼ぶような翻訳にかれの議論の基礎をおいており、さらには、重要な学者たちの信頼性を、彼らの結論を何ら証拠もなく否定することで、損なおうと試みている」と書いた[20]。
遺伝学的研究

遺伝学の立場からは、この説を否定する研究結果が出されている。ただしこれらの議論は「アシュケナジー=ハザール系」説を否定するもので、少数の「ハザール系アシュケナジー・ユダヤ人」が現存する可能性の是非については明らかでない(もちろん、ハザール系アシュケナジーが少数いたことが証明されても、それは全てのアシュケナジーに適用されるものではないので、いわゆるハザール起源説は否定される)。”

イディッシュ語
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E8%AA%9E
”イディッシュ語(イディッシュ語: ייִדיש‎ yidish、ドイツ語: Jiddisch、英語: Yiddish、ヘブライ語: ייִדיש‎)は、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派のうち西ゲルマン語群に属する高地ドイツ語(標準ドイツ語)の一つで、世界中で400万人のアシュケナージ系・ユダヤ人によって使用されている。
(…)
イディッシュ語はドイツ語の一方言とされ、崩れた高地ドイツ語にヘブライ語やスラブ語の単語を交えた言語である。高地ドイツ語は標準ドイツ語の母体であるため、イディッシュの単語も八割以上が標準ドイツ語と共通しており、残りはヘブライ語やアラム語、ロマンス諸語、そしてスラブ諸語からの借用語である。初期にはヘブライ文字を伝統的に使用していたが、現在では標準ドイツ語に準じたラテン文字表記も存在している。

イディッシュのייִד(Yid)とはユダヤ人の意であり、それにיש(-ish; 「~語」「~的」)という語尾がついているため、イディッシュとはユダヤ語の意味である(ユダヤドイツ語とも呼ばれる)。したがってイディッシュ"語"という表現は重複表現(例:サハラ砂漠)といえる。
(…)
標準ドイツ語に近いため、移住するときに、ドイツ語を話せると言ったユダヤ人たちにドイツ語を話してみるように言うと、ことごとく標準ドイツ語のつもりでイディッシュ語を話したというほどである。”

単なるヘブライ語混じりのドイツ語(イディッシュ語)を喋る、ユダヤ教を信仰するゲルマン人じゃねーか!
ユダヤ「教」かキリスト「教」で分けないと駄目!
ユダヤ人やキリスト人なんて言葉はおかしいから!


"日ユ同祖論は聖書が最大の根拠です。←最重要!
だからキリスト教と、和風キリスト教(大本教系)が広めまくっているんです。
ヘブライ語はNKKNKみたいに、子音表記です。母音がないんです。
Nには「なにぬねの」、Kには「かきくけこ」のそれぞれ五通りがありますから、母音記号なしだと読みがわからないんです。
で、この無数にある読みから、極一部の日本語に似た個所だけを抜き出してこじつけるわけです。
ちなみに、NKKNKは、「ねここねこ」が正しい読みです。
ほら、わかんないでしょ?
母音記号なしのヘブライ語はいくらでも都合よく読めるし、日本人はヘブライ語知らないから嘘つき放題なんです。
カルトの教義です。信仰であって、検証なんてしないんですよね、信者は。

以下、日ユ同祖論の矛盾点を列挙しますから、日ユ同祖論者は頑張って反論してみてくださいね


①日ユ同祖論はキリスト教製で根拠が聖書→聖書に考古学的証拠なし→捏造。

日ユ同祖論の前提は聖書が正しいこと。だからクリスチャンが喧伝。
日ユ同祖論者の酒井勝軍も佐伯好郎(功利的企画だと暴露)もクリスチャン。
黒幕はキリスト教なので紐付き陰謀論者がキリスト教製思想を宣伝する。

②日ユ同祖論の年代矛盾。

ダビデの星がユダヤの象徴になったのは十七世紀から(イエズス会製)。
伊勢神宮のダビデの星がある石灯籠の設置は戦後。
ユダヤ・カバラで生命の樹理論の元型ができたのは12世紀(盲人イサク)から。
クリスチャン・カバラ(生命の木中心)は15世紀にピコが創始


日ユ同祖論の方位矛盾。

メルカトル図法は方位が不正確。
方位が正確な正距方位図法ではイスラエルの東北の果てが日本であり、東の果てならニューギニア島
あたり。
聖書が根拠の失われた十支族に考古学的証拠なし。

イスラエル中心の正距方位図↓
http://ronbarak.tumblr.com/post/39738833512/online-map-creation-using-azimuthal-equidistant

④日ユ同祖論は縦書きの漢字とヘブライ語(横書き)の子音表記を無視。

公にしない支配者層の文章ですら漢字と漢字の変形(仮名)。
漢字否定の為に神代文字を捏造。
ヘブライ語は子音表記で母音記号(ニクダー)がないと正しい読みは不明。
都合よく読めばどんな言語とでも同祖論を作れる


日ユ同祖論は仏教と道教を無視。

本地垂迹説(神の正体は仏)で神の実体を否定する仏教が国教(寺が神社を管理)。
天皇も側近も仏教徒。
日本語に仏教用語は多いが神道用語は少数。祇園は仏教用語。
昔の神道=和風道教。神道・神器・天皇は道教用語。
天皇は道教最高神・天皇大帝(北極星)の略


日ユ同祖論はユダヤ教の最重要教義を無視。

神道は多神教で安息日がなく(十戒=最重要事項違反)、
バルミツバ(13歳でする成人式)もない。
祇園は仏教用語。シオン祭というユダヤ教の祭りは存在しない。

日本土着の信仰は和風道教で、キリスト教が憑依して神道=和風キリスト教となった。

⑦日ユ同祖論は聖書が根拠なので、神を否定する元国教の仏教が嫌いな神道家(キリスト教の手先)が布教。

聖書のユダヤ人(捏造)のモデルはフェニキア人。
フェニキアの都市のティルス(レバノン)の近くにイスラエル。
フェニキア文字≒古ヘブライ文字。優れた航海技術。
日フェ同祖論!


knznymmmy@knznymmmy •
祇園はシオンだって日ユ同祖論信者の 定番の主張もある。 挙げ句の果てにはクソラエルに シオン祭があって、これが祇園祭の起源とまで豪語していた。 しかし、私が時々仮庵の祭とか過越の祭を ツイートしてんじゃん? ああいうユダヤ教カレンダー見ても シオン祭なんかねえんだわww

knznymmmy@knznymmmy •
まあ、地方の祭だったりしたら ああいうカレンダーには出てこないのかなと 思ってたら この前、旦那がユダヤ人っていう 日本人女性がついったーに降臨して 「シオン祭?そんなのねえよ」とバッサリwwww 日ユ同祖論信者涙目www 私のお気に入りの中にあるから嘘だと思うなら見てみろ

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月23日
ユダヤ教徒の妻ですがシオン祭などというのは見た事も聞いた事もないですね。日本独自の都市伝説です。そもそも7月1日がロシュハシュナでシオン祭の初日という記事もありましたが今年のロシュハシュナは9月24日から26日です。

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月23日
ネタとしては青森のキリストの墓と同じで面白いなあとは思うのですが(笑)、世界のどこにいても伝統行事を大切にしているユダヤ教徒に話したら「なんじゃそりゃ」と笑ってました。ユダヤ教の行事カレンダーも7月は空白です。

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月24日
何度も言いますがシオン祭と言うもの自体が存在しないのです。ユダヤ人は古代の行事伝統をすべて大事に今でも行っている民族ですがそのユダヤ人たちの間でこのような祭りが存在しないのです

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月24日
シオン祭で検索してみてください。祇園祭に関連する記事以外何も出てきません。本当に存在する、あるいは存在したものなら、たとえユダヤ教やユダヤ人の文化の記事として必ず英語か日本語でみつかります。それが何もないのです。

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月24日
ユダヤ人たちは、世界のどこにいても、その多くが子供の時からヘブライ語を学び、自分たちの民族の歴史や伝統をしっかりと教え込まれます。そのための学校も必ずあります。その彼らが「シオン祭?何それ?そんなもんないよ」と言っているのです。

RiekoPiano@RiekoPiano • 9月5日
それで、伝統をこの上なく大事にして何千年も多くの行事を続けているユダヤ人たちが知らないシオンの祭典って何ですか?

ユダヤ人の祭り
http://www5f.biglobe.ne.jp/~jesus/NT-intro_festivals.htm

ユダヤ教 ━ ユダヤのお祭り
http://myrtos.co.jp/info/judaism03.php

………
日ユ同祖論は、ユダヤ・在日押しつけ陰謀論者というキリスト教の手先が好きなデマです。
ユダヤ・在日押しつけ陰謀論者の役目は、支配に気付いた人がキリスト教に目を向けないように再洗脳すること
です。
紐付きはユダヤのマークとしての六芒星が大好きですよね。
でも、十七世紀以前にユダヤ=六芒星の象徴はなくて、十七世紀にイエズス会が作ったんです。
ユダヤ教徒が決めたんじゃないんですよ。
ユダヤ陰謀論というバチカンの伝統思想を布教する紐付きは、イエズス会(バチカンの手先)がユダヤを無視して勝手に決めたユダヤのマークを強調することで、イエズス会に逆らわないとアピールしているわけです。
つまり、上智=イエズス会系出身は完全アウトってことです。

工作員はキリスト教の息がかかった施設出身者からピックアップされることが多いので、出身学校は重要です。"
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-44.html
聖書が根拠の日ユ同祖論の矛盾と対策。日ユ同祖論を広めているのはキリスト教と和風キリスト教(神道、大本教系)。ユダヤ・在日押しつけ陰謀論者はイエズス会の手先。東電は上智大学=イエズス会支配。電通神社支配のマスコミはキリスト教に逆らえない。ねこたさんの陰謀論者の宗派リスト 。派閥別工作員の特徴リスト(ねこた製)。


ユダヤ陰謀論?
ああバチカンが最大のスポンサーのナチスがスポンサーのキリスト教を喜ばせる為に言っていましたね。
バチカンの伝統がユダヤ陰謀論ですから、ナチスはユダヤ陰謀論者何代目を襲名したんでしょうね。

ユダヤ=フリーメーソン陰謀論?
ああ、大本教や、大本教とキリスト教には絶対に逆らえないオウム真理教が言っていましたね。
オウムも大本教も和風やインド風を装っているけど西洋のキリスト教とギリシャ哲学臭さが抜けていませんな



子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 6月6日
@lanekota ユダヤ陰謀論と日ユ同祖論とは、支配者の敵に支配者の見方を吹き込み、自覚無き協力者にしてしまう操作技術。
ニーチェ「怪物と戦うことであなたが怪物になるな」(意訳)。
布教と聖書解釈はGOD・ユダヤ人・イエスの実在を前提=絶対正しいとさせ具体的行動で自己説得させる為。

猫太”大きな聖書神話というストーリーの中に閉じ込めさせて行動させる技術ですね。だから彼らは神話を操る。日油同祖論とユダヤ陰謀論という一見アンビバレントなものも、ひっくり返せば磐石な聖書神話を日本人に吹き込むためのツール。そして聖書を洗脳する。”

非クリスチャンをクリスチャン化する

”もっと日本人は弁証法もですけど、論理・哲学的手法に通暁しないと、やつらが使ってくる、支配するために与えるとか、ほめ殺しとかに対応できないと思います。哲学の論理の多くは支配に役に立つ理論のフレームだからこそ欧米では哲学が尊いとされるわけですね。”“


子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi
 ナチスをユダヤ人だらけと批判するが、教皇ピウス12世をはじめバチカンによるナチス支援や、竜馬の親分であるメーソンや、李氏朝鮮のメーソン人脈の開化派(別名が独立党)を無視する陰謀論者はメーソンとバチカンに逆らう気はないのでインチキです。

大本教(日油同祖論、天皇シュメール起源説、イシヤの陰謀論の言いだしっぺ。(…) 独立党(名前が朝鮮の開化派の独立党と同じなのは偶然かしら?)” ”自分はクリスチャンでもありませんとほざくクセに、自分がキリスト教徒そのまんまな思考形態をしてるって気がつかないかな?”"
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-75.html
オウムはインド風に偽装しているけど
神vs獣の善悪二元論・終末論・
ハルマゲドン・隣人愛でわかるように中身はキリスト教!
オウム思想の中核は神智学(インド風キリスト教。創世記とギリシャ哲学の動物蔑視)の霊性進化論
=神か獣かの善悪二元論+霊的カースト制度。
神智学がユダヤ陰謀論=キリスト教の伝統を広めるのに協力

大田俊寛著『現代オカルトの根源』(ちくま新書)。
「誠の神様はただ一柱」とする大本教は「天地の創造神」というキリスト教的な神を導入しつつも多神教の枠組みを一応維持していた平田派神学以上にキリスト教


菊池 @kikuchi_8 · 4月3日

まるでカトリック。キリシタン神学の影響を感じる→出口王仁三郎「祈りは天帝にのみすべきものである。他の神様には礼拝するのである。私はそのつもりで沢山の神様に礼拝する、そはあたかも人々に挨拶すると同様の意味においてである。誠の神様はただ一柱しかおはしまさぬ、他は皆エンゼルである。」
出口王仁三郎の考えでは「神」とはただ一柱であり、それ以外は全て「エンゼル」(天使)だと。「天地の創造神」というキリスト教的な神を導入しつつも多神教の枠組みを一応維持していた平田派神学をさらに超えて一神教化させている。完全にキリシタン神学であり、少なくとも神道や仏教以外の何か
だ。

日ユ同祖論は日本のことなのに、日ユ同祖論を発明したのがイエズス会であり布教目的であることは日本語版には書かれておらず、英語版に書かれています。
つまり、日ユ同祖論を発明しのはキリスト教を布教するためであってユダヤ教ではないことは知られると都合が悪いってこと
です。
ウィキもキリスト教擁護勢力が間違いなく入り込んでいますからね。

Japanese-Jewish common ancestry theory (日ユ同祖論・日猶同祖論)
http://en.wikipedia.org/wiki/Japanese-Jewish_common_ancestry_theory
”Origins

During the Age of Discovery, European explorers attempted to connect many peoples with whom they first came into contact to the Ten Lost Tribes, sometimes in conjunction with attempts to introduce Christian missionaries. The first person to identify the lost tribes with an East Asian nation was João Rodriguez (1561-1634), a Jesuit missionary and interpreter. In 1608, he argued that the both the Japanese and the Chinese descended from the Lost Tribes of Israel. He believed that the Chinese sages Confucius and Lao-tse took their ideas from Judaism.[4] Rodriguez later abandoned this theory.”


knznymmmy @knznymmmy
ちなみに同じHPにはこんな事も書いてある

>明治時代、貿易商として来日した
>スコットランド人の宣教師ノーマン・マクラウド
>(Nicholas McLeod)が、

>「日本人はユダヤの失われた十部族の末裔である」と述べ、
>世界で最初に日ユ同祖論を提唱し体系化した。

>1875(明治8)年、著作
>「日本古代史の縮図」(The Epitome of The Ancient History of Japan、長崎日の出書房)
>を出版し、日ユ同祖論を唱えた。

なんだよ、結局バテレンの犯行か

knznymmmy ‏@knznymmmy 3月22日
なんかね、ギリシア語でも似てて 古典の読み方と現代語の読み方があるけど 実は古典の読み方ってのは 500年ぐらい前にエラスムスがテケトーに 決めちゃった発音であって実は昔の発音からは かけ離れてるんじゃねーの?みたいな話がある

万が一エラスムスが大正解していたとしても 新約聖書の時代は既に かなり現代語的な発音になっていたって説もあって まー、勿論当時の人の発音をmp3で録音してるわけじゃないから タイムマッスーンでも作ってみたら マジカー!!っていうような とんでもねえ所に正解があるかもしれないけどw


さっきの話のそーす http://www.babelbible.net/lang/lang.cgi?mode=right&noframe=1&doc=gr_intro&lang=gr …
[真理子日曜学校 - 聖書の言語入門(フレーム表示) ] 【古典ギリシア語コース】
http://www.babelbible.net/lang/lang.cgi?mode=right&noframe=1&doc=gr_intro&lang=gr


他の人が指摘している日ユ同祖論の矛盾点
http://okwave.jp/qa/q3776554/a11474768.html
”神道とユダヤ教で似ている、というか共通する点は唯一「宣教しない事」のみと思われます。両方とも、そのグループに生まれた者で構成されています。(外国人で神道に改宗した数は微々たるものです・・・そもそも神道には入信の儀式がありませんが、これは信者を日本人以外に増やす意図が無い証拠でもあります)
↑ここまでが、直接の回答になります。

後は、全てが異なると思っても良いでしょう。
ユダヤ教は戒律の宗教でタブーが沢山あり明文化されていますが、神道のタブーは言い伝えだし、数も多くありません

創世神話もまったく異なります。(古事記と旧約聖書の創世記を似てる、と思う人は両方とも読んだ事が無くて想像で語っているか、絶望的に読解力や理解力が足らない人としか思えません
そもそも、イスラエルの失われた10支族は、バビロン捕囚以前にアッシリア帝国に連行された人々です。今のユダヤ教は、その100年以上経過後にバビロニアに連行された人々が帰国後に確立した物です。
だから、今のユダヤ教の祭司の装束と神道の神主の装束が似ている=10支族の姿では無い可能性の方が圧倒的に高い、のです。(ユダヤ教確立以前に分かれたグループがどうして今のユダヤ教と同じ姿をしているのでしょうか?ユダヤ人が各地の神話を換骨奪胎した、と主張する人が日ユ同祖論を主張するほど滑稽な事は無いと思いますがね。バビロン捕囚の時に旧約聖書の原型がほぼ確立したと考えられているのに、バビロン捕囚以前に失われた支族がどうやって知るのよ?

単語が似ている事を主張していますが、文法がまったく異なる以上、声帯の形が同じ人類では、短い音節の語で似た発音の語があるのは偶然と考える方が普通です。しかも意味が全く異なるのでは、関連があると考える方が変です。
(アイデルバーグ氏は日本が一度も征服された事が無いと語っているが太平洋戦争で日本が負けた事を知らないのだろうか・・・?その程度の知識で日本語には3000ものヘブライ語源で「しか」説明できない語があるって主張されてもなぁ・・・ヘブライ語で罠の事を「モーケシュ」って言うけど、日本語でも罠を仕掛けると「もうけ」がある、っていうレベルの主張では説得力が・・・)

遺伝的特徴も、ユダヤ人には蒙古班が発現しない、事を知るだけで十分な反証になると思います。

更に、古事記や日本書紀が大事な旧約聖書の変形版だと主張するのなら何故古事記をカタカナで書かなかったのかな?日本書紀をヘブライ語由来だとするカタカナで書かなかったのは何故かな?
古事記編纂の時にはカタカナが発明されていなかったから、の方がスッキリ説明できると思うのですが?
大体、カナの成り立ちは漢字由来の方が素直な説明でしょう。特に万葉仮名は、「あ」なら「安」、「い」なら「以」、「う」なら「宇」と形と発音が酷似しています。
それに、ヘブル文字だと字数が足りません。ヘブル文字に無い文字はどうやって作ったのでしょうか?
(ただ、公平に書いておくと昔の日本語も今のヘブライ語も右から左に書きます、横書きの場合はね。でも日本語は縦書き
です)

といった理由で、10支族が日本人の先祖である可能性は限りなく低いと思われます。
これは、感情的な反論ではない、と自負しておりますが・・・参考になれば幸いです。 ”

歌って覚えるアルファベート
Aleph-Bet Video
https://www.youtube.com/watch?v=UiCzoTs1AdE


knznymmmy ‏@knznymmmy 3月6日
【定期】魁!日ユ同祖論フルボッコシリーズまとめ 7月24日版(ver 1.02) Read: http://tl.gd/n_1s2jlen

http://www.twitlonger.com/show/n_1s2jlen

ダビデの星=六芒星はユダヤのシンボルではありません
http://www.twitlonger.com/show/n_1s2biif
“日ユ同祖論フルボッコ・タコ殴りシリーズ
その2・ダビデの星=六芒星はユダヤのシンボルではありません

日ユ同祖論の根拠のひとつとして六芒星がよく紹介される。
これはイスラエルの国旗の中央のマークで別名、ダビデの星。
これが伊勢神宮をはじめ、日本各地に残っているので
これぞ古代ユダヤ十部族の痕跡という風に紹介されるのだ。

しかし、これは完全に間違っている。
そもそも、アレは「ダビデの星」なんて呼ばれてはいるが
古代イスラエル王国とは全く関係がない。

では、全く関係が無いにもかかわらず、イスラエルの国旗にすら採用されるのは
おかしいんじゃないのか?というそのへんの事情を、今回は漫才風に説明をしたい。

ソースはwikiその他
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%87%E3%81%AE%E6%98%9F

=============================================

昔昔、1648年のことじゃ、ヨーロッパでは30年戦争というモンが終盤を迎えておった。
え?ヨーロッパのどこかって?「最初の国際戦争」とも言われるらしいんで
結構、広範囲なんじゃよ。詳しくはwikiでも見てくれ。
ちなみに始まったのは1618年で終わったのが1648年じゃからな、キッチリ30年じゃ。
で、この臭い戦争、もとい、国際戦争の末期に
プラハを防衛した民兵軍がスウェーデン軍を撃退したんじゃ。
王様のフェルディナント3世はたいそう喜んでなあ、
各部隊に旗印を下賜しようと思い立ったそうな。

王:「よし、次の部隊。お前らは何者じゃ」
ユ:「イルボンニダ! アイヤ! ウリヌン、ユダヤ! ユダヤオエヨ!」
王:「???ユダヤ? ユダヤか。そうか。今日お前らを呼んだのは他でもない、
  この前の戦いの礼をしとうてな。お前らにも旗をくれてやるぞ。そこで旗に入れる印は何か申せ。」
ユ:「何それうまいの?」
王:「たわけ。エンブレムじゃ。シルシじゃ。何かあろう?ん?」
ユ:「ねえよ、クソボケ、キムチよこすニダ!」
王:「は? 何コイツ? おい、側近! 今、コイツはなんと申したのじゃ?」
側:「我ら下衆どもにはそのような立派なものはございませぬ。申し訳ありません、と申しております」
王:「無い?無いのか? ふーむ。困ったのう。 そうじゃ、オッペンハイマー、ここへ参れ」
オ:「ニダ!」
王:「オッペンハイマー、お主もユダヤじゃろう? 何かユダヤの旗印か家紋か
  そういうものをお主は存ぜぬか?」
オ:「ニダ!」
王:「おい、側近! 通訳!」
側:「我ら下衆どもにはそのような立派なものはございませぬ。申し訳ありません、と申しております」
王:「え〜、マジでぇ〜? 童貞が許されるのは小学生までだよねぇ〜 キャハハハ」
側:「お、王様、お気を確かに!」
王:「・・・お、お、おう! そうじゃ、そうじゃ、困った時の神頼みじゃ、イエズス会にでも聞こうぞ。
  おい、イエズス会の神父、何かユダヤのエンブレムは無いのかのう?」
神:「は、はぁ〜。また王様の無茶ぶりが始まったよ。大体ユダヤ人なんてものは
  俺達がデッチあげた・・・
あ、いえいえ、何でもありません。」
王:「何をゴチャゴチャ言うとるんじゃ、早う調べい!」
神:「え、えーっとですね、では、ユダ公どもの英雄であるダビデ王にちなみまして
    DavidはDが二つあるから、Dを二つ重ねて、ガンダムダブルDはどうでしょう?」
王:「お前、アホか、著作権問題でワシが訴えられたらどうする気じゃ!」
神:「あばばばば・・・い、いまのはジョークですよ。古代のヘブライ文字のDは三角形っぽいんで
  三角を二つ重ねて六芒星はどうでしょう」
王:「お前なぁ、他人のエンブレムだからって、やる気なさすぎじゃん

  もうちょっと真面目に考えてやらないと、いくらユダ公でも・・・」
ユ:「マンセー! マンセー! チョッパリ! パチンコ! アベシンゾー!」
王:「おい、側近! 通訳!」
側:「さすが、王様、実に素晴らしい妙案でございます、と喜んでおります」
王:「ええ?マジで?喜んじゃったの? ・・・そこまで喜ばれちゃったら仕方ないな。」

==================================

と、まあ、このような事情で六芒星は17世紀になって、はじめてユダヤのシンボルに制定された。
上の漫才では登場していないが、当時のラビ(ユダヤ教の聖職者)は
最初、この六芒星に大反対をしていたという事情すら伝わっている。
もし、古代イスラエルから綿々と伝わる正統なシンボルであったのなら、そんな事は有り得ないだろう


いずれにせよ、イエズス会のヤッツケ仕事でしかなかったこの六芒星は
その後、徐々にユダヤのシンボルとして受け入れられて、ついには
成金帝王のロスチャイルドの家紋に採用されるわ、イスラエルの国旗に採用されるわ、と
大ブームになったのだ。

このへんの事情はハングルを連想させる。
「チョッパリ許すまじ」の一念だけで、
無理矢理制定されたハングルも最初は韓国人から大ブーイングを受けていた。
ところが、いまや、科学的だの合理的だの胡散臭い宣伝を垂れ流しているし

(例えばwikiに「ハングル優越主義」という項目があるから見てこい。
バカどもの手の平返しの自画自賛っぷりに失笑しちゃうから)

挙句の果てに、バ韓国は文字を持たないボリビアの先住民族(アイマラ族)に
ハングルを教えこむ等大暴走をしちゃう訳だ。
「日本語を押し付けられた!我が民族文化を侮辱された!日帝許すまじ!」と
国を挙げて非難轟々だったのは、どこのどいつかな?

それはともかく、古代イスラエル王国とは全く関係の無い六芒星が
伊勢神宮に六芒星があるのはどういう事かというと、これは非常に単純な話で、
あれは「かごめ紋」と言って、形が同じなだけです。
ユダヤとは無関係な、単なる日本のデザインです(笑)。
偶然の一致をさも意味ありげに煽りまくって、
わざわざ日ユ同祖論ツアーまでしちゃう人もいるそうで、実にご苦労さん
でごじゃいますw”

日ユ同祖論フルボッコ・タコ殴りシリーズ
その1・カタカナはヘブライ文字ではありません!の巻
http://www.twitlonger.com/show/n_1s2e92e
“まずはこいつを見てほしい、どう思う?
pic.twitter.com/teu6OaHg79

アッーーーーッッッ!! すごく・・・バカです。
以下、どこがどうバカか具体的に叩いていこう。

できればこの動画を見てヘブライ文字を勉強してくれれば
よりよく、私の主張内容が理解できると思う。
歌って覚えるヘブライ文字だ。
https://www.youtube.com/watch?v=UiCzoTs1AdE&feature=kp

それから参考資料でwiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E3%83%98%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E6%96%87%E5%AD%97
古代ヘブライ文字やその原型となったアラム文字等の比較表が出ている。

では、早速さっきのクソ写真のダメ出しをしてみよう。

まず「ト」のところ。この文字何すか??
こんな文字ヘブライ語には無いっすけど?
一応調べたら古代文字のギメルは、これに近い。
ただし、ギメルは「と」や「th」とは読まない。
これは古代ヘブライ語でも、現代ヘブライ語でも共通。
伝統的に「th」はタブ=「ת」だ。これがトに見える奴は眼科行って来い

それからtsの所。これもヒドイ。こんな文字はヘブライ語にはねえよ
何これ?tsと発音するのはツァディ=「צ」←「そ」には似てねえw
さっきのwikiの古代ヘブライ文字の所で見たら、むしろ「ト」に近いツァディが出てるな。
しかしやっぱりツァディは「そ」とは似ても似つかぬ発音だ。

ところで、筆記体のツァディだと数字の「3」そっくりな形なんだわ。

「・・・おっと、それじゃ、左右の払う方向が逆だが、
ついに「そ」に近い文字が出てきたぞ!!!」
と、お喜びの信者の皆様に悲しいお知らせがございます。
ヘブライ語の筆記体というのは16世紀から使われていますwwww

おーい、信者ども息してるかー??
お前らの主張じゃ「カタカナはヘブライ文字から作られた」んだよな?
で、その根拠として、どうも筆記体臭い文字が今、話題になってるんだけど
・・・お前らの頭の中ではカタカナは室町末期にできたのか???
紀元前に行方不明になったユダ公どもは2000年もどこをほっつき歩いてたんだよ?
で、なんでいきなり室町末期に華麗に登場するんだよ?
もしユダ公こそが元祖日本人だっていうのならさ、
奈良時代も平安時代も鎌倉時代も室町時代もぜーんぶアイヌか何かか?

ちなみに「ヘブライ語の筆記体は16世紀から」っていう情報のソースは
日本ヘブライ文化協会の 「ヘブライ語入門」の3ページだ。
著者の一人、阿部望先生は獨協大学講師でイスラエル滞在経験13年
ヘブライ大学人文学部ヘブライ語学科&聖書学科卒
同大学院人文学部ヘブライ語学科修士課程修了だ。

完全無欠のスペシャリスト様
だ。
お前ら日ユ同祖論信者どもとは頭の構造が丸っきり違うぞ。
お前らヘブライ文字22文字すら暗記できねえんだろ?
阿部先生とお前らじゃ、下手こいたら、出来杉君とのび太よりも差があるぞ。

ちなみに「ハ」の所。これも「へー」の筆記体なんだわ。
だから、早速「ハ」も嘘だと判明ww
ちなみに「へー」を活字体で書くと「ה」なんで、
つまんねえ事しないで、普通に活字体で書いておけばよかったのにね。
わざわざ墓穴を掘るとは、ご苦労さんwwww
あ、それから悲しいお知らせです。さっきのwikiで「ハ」つまり「ヘー」の項目を見ると
アラム文字にせよ、古代ヘブライ文字にせよ、「ハ」からは更にかけ離れてしまいます。
残念w

まだまだ「ひ」とか「サ」とかもヒドイぞ。
ガチでこういう文字ヘブライ語に無いからな
活字体でも筆記体でも全然ありません。
一応、さっきのwikiのアラム文字のアインの所見れば
この「ひ」の上に出てくる、謎の「U」みたいな文字は出てくるな。
しかし、どう頑張っても「ひ」の発音にはならないぞ?
お前らアインが示す発音が何か分かってるのか?
英語にも日本語にも無い音
なんだよ。だからこのイカサマ一覧表でも
この謎の「U」みたいな文字の所は、発音は点を打っているだけで明示していないだろう?
で? 何をどう間違ったらその独自の音が「ひ」になったんだよ?
言っておくけど「ハ行」に相当する音はヘブライ語にちゃんと別に存在するんだからな!
単に形が似てりゃ、後は知ったこっちゃないってか?
だったらそれこそ英語の「U」だって、失われた十部族が発明したことにしなきゃダメだろう。

次。「サ」の所の「パイ(円周率)」みたいな文字。ヘットに見えなくもない。
「ח」←これだが、「s」とは発音しねえよ。バーカ。
「サ」だったらさ、まだ素直に「サメフ」出しときゃいいんじゃないの?
活字体のサメフって結構「サ」に似てるぜ。
フォントで印刷されちゃうと単なる丸みたいで、あんまり似てないんだけど
印刷技術なんて明らかに中世以降の話じゃん?だから手書き文字を基準にしなきゃダメだ。
で、手書きのサメフはこれ。 pic.twitter.com/Ta0nCAVYoG
活字体見てみ?「サ」っぽいでしょ?しかも発音も「s」だぞ?
めっちゃ近いじゃん。なんでわざわざこんないいもの見逃しちゃうの??
お前らわざわざ形も発音も似てもない文字出してくるなんてドMなの??
ちなみにさっきのwikiでサメフを見てみると・・・アラム文字も古代ヘブライ文字も・・・
なんか「キ」みたいな全然違う文字が出てくる件wwwww
日油同祖論は現代語を基準にしてあげないと、やっぱりボロが出てくるなあwwwww
なんでだろう?紀元前ウン百年に消えた謎の部族が現代語を先取りしてたとでも言うのかよ???


次。「ワ」と「w」の組み合わせの所のヘブライ文字。
これ・・・ぶっちゃけ・・・間違ってまっせwww
これ、文字がどう見てもレーシュにしか見えない。
しかし、ここは本来ヴァヴが来ないとおかしい件。
並べてみようか?
レーシュ→「ר」と、ヴァヴ→「ו」
横棒がある程度長いか、やたらと短いかで全然別の文字なんだわ。
(ちょっとフォントのせいで分かりにくいと思うけど
ヴァヴも、一応ラメッドっぽい横棒がちょこんと出ているのが本来の姿)
で、レーシュは「R」の音を表して、ヴァヴは古代ヘブライ語では「W」の音を表す。
という事は絶対ここは「ヴァヴ」を書かなきゃダメだろう。
じゃなきゃ、「W」と組み合わせられないよな?

おめーら、目糞よーく取ってから問題の日ユ同祖論信者の画像が
ヴァヴかレーシュか、よーくよーく見比べてみろ。
明らかにレーシュ書いちゃってるじゃねえか。
しかも、さっきのwikiの古代ヘブライ文字やアラム文字の所を見たら
なんだか「Y」みたいな文字が出てきてるぞwwww

おいおい、単に横棒が長いか短いかだけなら、ひょっとしたら
長い歴史の中で独自の変化を遂げて」って可能性もあったけど
むしろ遠くなっちゃったよwww どうするよ、おいwww

しかも「ル」の所は更にヒドイぞ
古代イスラエルだから、「失われた十部族」時代なんだからニクダー無しの時代だろ?
なのになんで「lu」って読む「文字」があるの?
当時は文字としては「L」はあっても「U」は無え時代でしょ?
ねえ、なんで母音を表す文字が出てきちゃうの?
古代ユダヤ人はタイムマッスーンでもエロヒムからちょろまかして
ニクダーを先取りしてたのか??

しかも「u」を表すのは「ヴァヴ」と思われるので
ヘブライ語は右から左に書くというセオリーから判断しても
「レ」みたいなこの右半分が「L」を意味すると考えられる。
現代ヘブライ文字にはこんな文字は存在しないので、さっきのwikiの古代文字を見ると・・・
おっと、あったよ。ラメッドが古代では「レ」みたいな形だったんだね。
でも、不思議だなあ、今まで散々、現代語基準でゴリ押ししてきたのに
なんで、ここだけ都合よく古代文字が混じっちゃうんだろうwwww
カタカナの成立年代がバラバラになっちゃうじゃねえか

ていうか紀元前の文字である古いラメッド=「レ」と
それから1000年程たってから使われだしたニクダーが合体しちゃう「ル」って何なのさ?
時空を超えたミラクルコラボな訳? 笑わせるなよ

それから「リ」の所も性懲りもなく母音を表記しちゃってるなあwww
しかもレーシュが今度は現代語版だぞ
さっきのwikiを見れば古代のレーシュは左右逆向きの「P」みたいな文字なのにね!
まーた、日油同祖論は「古代」イスラエルの謎を追うはずなのに
「現代」のルールを適用してやらないと矛盾が増えちゃう謎wwww
やっぱりアレか。エロヒムからタイムマッスーンちょろまかしたかw

ここまでズタボロだとさ「ノ」と「ヌンソフィート」=「ן」とか
(フォントのせいで縦棒にしか見えないが、手書きの時のヌンソフィートは
もっと、斜め棒なので「ノ」に近い・・・但し筆記体の時だけどな!!!
筆記体を持ち出すのは反則。これは既に上で説明した)
「コ」と「カフ」=「כ」とかよく似てる組み合わせすら信用性がなくなっちゃうんだよ。
ていうかさ、そもそも論として、画数が少ない文字を比較すりゃ
似てるものがいくつか出ても不思議じゃねえ
だろ。
しかもヘブライ文字は22文字あるのに、なんでこの一覧表では22文字全部並べねえんだよ?

もうちょっと説明してやろう。
このイカサマ比較表の左上に「みのもんた」って小さく出てるだろ?
実はこの比較表は日油同祖論を取り扱ったテレビの中で紹介されたものなんだよ。
youtubeにはその番組がアップされてるから見たい奴は勝手に見てこい。
https://www.youtube.com/watch?v=PvtI1akmzTE
駐日クソラエル大使様自ら番組に登場して、嘘八百を垂れ流す力作だwww

で、見た結果ハッキリするんだけど本当にこの組み合わせしか紹介してないぞ。
この比較表の次には別パネルでちゃんと残りの文字も紹介して
・・・なんて殊勝な事はしていない。
なぜ、他の文字は紹介しないか。それは簡単。
ぶっちゃけ、ここの一覧に出てこない文字は
「カタカナ」とは似ても似つかぬ文字だからだ!

今からここまでの説明に出てこなかったヘブライ文字で並べてやるから
目ん玉よーく見開いて、どのカタカナになったのか言ってみろ!!
「אבדזטימנפש」

おい、例えば「アレフ」=「א」これ何に見えるよ?Xか何かになら見えなくもないけど
カタカナにはこんなものねえぞ!
若しくは「ベス」=「ב」なんか「ゆ」のカタカナみたいな形してるけどさ
これ表す発音は「b」か「v」だから。
さあ、バ行と「ユ」がどうやったらくっつくのか誰か考えてみせろ!
ん?他にもラーメンのドンブリの模様みたいな「ペー」=「פ」とかどうするよ?
使い道ねえぞ?
まだまだ、あるぞ?「シン」=「ש」とかどうするよ?
こんな「ヨ」がひっくり返ったみたいな文字。
一応日ユ同祖論信者の主張では「シン=ש」は「シ」の元になったって主張なんだけど
(今回の比較表や番組には出てこない)・・・コジツケ過ぎだろう。
90度回転させて?しかも、パーツをひきちぎっちゃったの?
そこまで、こねくり回していいのなら何だって同祖論になっちゃうぞ?


ちなみに言っておくけど、さっきのwikiの古代文字の項目見たらもっと珍妙な
逆立ちしてもカタカナには見えないような文字ばっかりゾロゾロでてくるからww
なんか交番の地図記号みたいなのとかもあるぞ、おい。どうするよ?

それから、この、みのもんたの番組で取り上げてる
「カタカナとヘブライ文字の類似性」以外の同祖論の根拠も
これから、たっぷりと叩きまくってやるから覚悟しやがれ

もうゲームオーバーだろwwww はい、撤収ww”


君が代がヘブライ語なわきゃねーだろ!!
http://www.twitlonger.com/show/n_1s2e92j
“http://bit.ly/1ouuQQl
日ユ同祖論(日本語とヘブライ語の共通点)「君が代」をヘブル語で読んでみると

ここ(↑)のHPによると

>今日は日ユ同祖論の中でももっともメジャーな根拠。
>日本語とヘブライ語の共通点をご紹介しよう。

・・・だそうです。
へえ?語学的な共通点が日ユ同祖論の「もっともメジャーな根拠」らしい。
じゃ、早速「君が代ヘブル語説」を滅多切りにしてみようw

まずはお断り。
私はヘブライ語の勉強を始めたばかりだから文法も語彙もヘナチョコレベルでしかない。
英検で言ったら5級すら不合格なぐらいの惨状だ。

だから文法や語彙についてはあまりツッコむ能力がない。
それはまた何年か後にでもやろうと思う。

ただし、以前も書いた事だが、日ユ同祖論を見ていると
超初心者レベルな恥ずかしいミスが多い。
英語で言えば中学一年生ですら、やらかさないようなレベルのミスだ。
その程度のミスになら私だってツッコミを入れられる。

また、逆にその程度のミスの方が読者にとっても都合がいいはずだ。
なぜならば、あまりに専門的な話をされても
読者はknznymmmyが言っている内容が嘘か本当か、理解も検証もできないからだ

どこの馬の骨とも分からないプー閣下の言う事なんか
どこまで信じていいのか読者も悩むだろう。

ちなみに検証で使えるサイトの例

おなじみグーグル翻訳
https://translate.google.co.jp/?hl=ja
オンラインヘブライ語辞典
http://www.doitinhebrew.com/Translate/default.aspx?kb=IL+Hebrew+Phonetic

そういう意味では、超初心者レベルのヘブライ語、
文字だけ覚えればすぐにでも検証できるような超初心者レベルの
ヘブライ語にもとづいて、日ユ同祖論を批判する事にも意味はあると思う。

しかも日ユ油同祖論の世界には
文法を知らなくても、語彙がスッカラカンでも、気付いちゃうような、
基本以前の間違い、常識レベルの間違いがテンコ盛りだ。
「これだけ恥ずかしい間違いを連発している日ユ同祖論なんか信用できない」と
気付いて欲しいと思う。

そこで、できれば次の動画で予習を済ませてほしい。
たかだか3分程度の動画だ。
https://www.youtube.com/watch?v=UiCzoTs1AdE&feature=kp
以前も紹介したこの動画。
ヘブライ語のアレフベートを歌いながら覚えるというものだ。

では、今回のターゲットは「君が代」
ぐぐったらテケトーに見つけたさっきのHPをタコ殴りにしてみよう。
http://都市伝説japan.com/archives/1295

Let's go! On y va! Gehen!

最初に気づくのは「コイツ、文字の書き順が間違っているじゃねえか!」という事
何度も言うように、ヘブライ語は右から左に書く。
英語や日本語等、世界の多くの言語とは逆だ。

例えば日本語や英語等、世界の大部分の言語では
12345678・・・の順番で文字が並ぶ。

逆にヘブライ語やアラビア語のような右から左に書く言語では
・・・87654321
こういう順番で文字が並ぶ


では最初の「君が代は」と「クムガヨワ」を見比べてみよう。
ふむふむ。6文字か。
じゃ、ちゃんと文字は「654321」の順番に並んで・・・ねえよorz
このHPの書き方だと、番号をふると
321  654
の順番で並んでいる。文字は確かに右から左なんだが、単語の並びが逆だ。

これ→「גאה קומ」がこの日ユ同祖論信者の書いた順番。
これじゃ、仮に読むとしても、ガヨワ・クムなんだよ
「君が代は」 が 「が代は君」になっちゃったよ!!
アンタが自ら共通点を潰してどうするんだよ??

たとえば中1の英語の授業で
"This is a pen."を、".pen a is This"なんて書いたとしたらどうだろう?
しかもこんな無茶苦茶な間違いをおかしておきながら
「これこそ現代アカデミズムが黙殺する隠された古代史」なんてトチ狂った事言い出したら?
普通は恥ずかしくて不登校になっちゃうぐらいの黒歴史だぞwww

まあ、私は優しいからフォローをいれてやろう。
善意で解釈すれば、日本語でフリガナの「クム・ガ・ヨワ」を書く都合上
単語の順番を入れ替えておかないと、

ガヨワのヘブライ文字の上に、クムというフリガナが来て
クムのヘブライ文字の上に、ガヨワというフリガナが来ちゃう。
右から読むヘブライ語と、左から読む日本語という
基本原則の違いにより左右が入れ違ってしまうのだ。

そういうフリガナの位置のズレを少しでも解消するために
敢えて単語を逆に書いたんだろうか、という事になる。

しかし・・・実はもうちょっと先で
「そんな殊勝な心掛けじゃねえよ、こいつ、ガチで順番なんか考えてねえぞ」
というのがハッキリする。
・・・ダメじゃんwww フォロー入れてやる余地すらねえよwww

しかも、この「君が代は」は文字の並び順以外にもまだ問題がある。
それは、メム(一番左の文字)がおかしいという事だ。
これメムソフィートにしないといけないんだよ。
メムは単語の切れ目に来た時はメムソフィートに変化する。
ちなみにこれがメム→「מ」 そしてこれがメムソフィート→「ם」


だから正しくはこう→「קום גאה」書かなきゃおかしい。
(語順とメムソフィートの両方を修正)
これでもまだ、クム・ガ・ヨワと読んでいいのかどうか微妙だ。
「ヨワ」と読むからには「Y」や「W」に相当する文字が存在しなくてはいけないんだが
それが見当たらない。
Yと言えばヨッド。Wと言えばヴァヴなんだが・・・。どっちも無い。
ただ、最後にヘー(ה)があるじゃん?
これ「H」なんだわ。って事は、「君が代は」の「は」のつもりか?
だけど・・・これじゃ「kimigayoWA」が「kimigayoHA」になっちゃうぞ??

で、ぶっちゃけ、この、「ガヨワクム」が「立ち上がる」かどうかはよく分からない。
だけどgoogle翻訳で「stand up」をヘブライ語訳してみたら「לקום」と出てくる。
おっと、意外にも(?)いい感じだぞ。
活用させれば、ビンゴしそうな雰囲気だ。
頭のラメドは不定詞だから付いているのかと思われる。
しかし、まだ私はヘブライ語の文法項目をマスターしてはいないから断言はできない

では、残されたこれ→「גאה」はなんだろう?
これもgoogle翻訳してみたら「proud」と出てきた。
うーん??? 「誇りを持って立ち上がれ」とかそういう事?
ちなみに、このHPでは何を思ったのか「立ち上がる」としか訳してない。
まあ、いいや。最初に書いた通り、「超初心者レベル」
「文字さえ覚えればバレちゃう嘘を叩く」っていう方針なので
これ以上はつっこまない。

で、次。「千代に八千代に」
これも、ヘブライ語初心者ですら見た瞬間おかしいと思う箇所がある。
「千代に」も「八千代に」もヘブライ文字が全く同じじゃないか!!
「ヤチヨニ」の「ヤ」はどこに行った? ヘブライ文字のどれが該当するんだ?

「神の」選民という訳から推測するに
「八千代に」の「ヤ」は「ヤハウェ」若しくは「ヤハ」を意味すると解釈したんだろう。
これ自体は別におかしくはない。
例えば旧約聖書に「エリヤ」という預言者が出てくるが
彼の名前は「エロヒム・ヤハ」つまり「ヤハウェは神なり」を省略した名前だと一般に解釈されている。
神様への信仰心を告白する意味を込めた名前
だ。
だから「エリヤ」の「ヤ」が、「ヤハウェ」の「ヤ」で許されるなら
「ヤチヨニ」の「ヤ」も、「ヤハウェ」の「ヤ」・・・って事だ。
だけど折角、日ユ同祖論にとってプラスなこういう解釈を
自らの手で握りつぶしてどうするよ?
「ヤ! ヤ! ヤがあったぞ! これはヤハウェの省略形に違いない!」って
シャブ&アスカの「YAH YAH YAH」ばりに必死のアピールしなきゃダメだろ?
つくづくバカだなあ。

それからもう一個。左から二文字目がカフだけどこれヌンの間違いだよ。
これがカフ→「כ」 
これがヌン→「נ」
めっちゃ似てるよね。横棒部分が長いか短いかだけの違い。
「土曜日」の「土」と、「武士」の「士」みたいなもんだ。
けど、これ間違えたら「チヨニ」とは読めないんだわ。
せいぜい「チヨキ」になっちゃう。ジャンケンか?って話だ。

ヘブライ語は画数が少ないから、
線が長いか短いかとか、線がくっついているか離れているかとか
些細な違いで全く別の文字になってしまう。
日本語で言えば「わ」と「れ」と「ね」の違いみたいなもの。
若しくは「おばさん」と「おばあさん」みたいなもの。
若しくは「名刺」と「飯」みたいなもの。
若しくは「ハンコ」と「まん...」


・・・暫く美しい風景をお楽しみください・・・


(ガン!バキ!ゴスゴスゴス! ひいぃ〜!プロデューサー許してくだしゃい〜!)

(キリッ)えっちなのはいけないと思います!

だから「ヤチヨニ」も修正。こう→「ציוכי」書いているけど、
せめてこれ→「יה ציוני」ぐらい書いてくれないと困る。

尚、google翻訳で調べたら、これ→「ציוני」が(つまりチヨニが)
"Zionist"=シオニストと出てくるから、ひょっとしたら大正解かもしれない。
ちなみに、その貴重な大正解を、誤字で台無しにするという
華麗なオウンゴールをやらかしたのは、
このHPの日ユ同祖論信者クンなんだけどな!

尚、「英検で言えば5級未満」な我が身を顧みずに考察してみると
"神の"の部分がなんかうさんくさい。
一応、単純に並べるだけで「神の」というニュアンスを出す方法はある。

例えば創世記一章二節
「地は形なくむなしく闇が淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてを覆っていた」

ここで「神の霊」という表現が出てくるが原文では
「ヴェルアハ エロヒーム」という。「ורוח אלהים」これだ。
ちなみに頭の「ヴェ」=「ヴァヴ」は「and」の意味だからな!
このヴァヴだけ飛ばしてコピってグーグル翻訳してみろ。ちゃんと出てくるぞ。

で、もう気がついていると思うが、修飾語と被修飾語の位置関係が、
日本語とは逆。フランス語と同じ。(但し、フランス語は2パターン
あるんだけどw)
という事は、「シオニスト」が修飾語で「神」が被修飾語なのか?
「シオニストであらせられる神様は」とかそういう事?
しかし、この信者君のHPでは「神の選民」なんて訳になってる件。
どういう事??

もうひとつ別の解釈があるとすれば
ヘブライ語にはbe動詞が無い」という観点からの翻訳もありかと。
つまりエリヤの名前の説明の所と同じ根拠だ。
「エリヤ」は「エロヒム ヤハウェ」の略である。
そして、この「エロヒム ヤハウェ」は「ヤハウェは神なり」を意味する文章である。
つまりヘブライ語では
「2つの名詞を並べると、その2つがイコールであると述べる文章になる」
というルールがある。英語でいうbe動詞が存在しないからこうなるのだ。
英語では「I am Pu-chan.」と言うのが基本的な構文だが
これを無理矢理にヘブライ語的文法で書き直すと「I Pu-chan.」
・・・これで正式な文章なのだ。
「ぼくドラえもん〜!」の世界である。
若しくは「オス! オラ悟空!
」の世界である。

そこから考えると、この日ユ同祖論信者君が主張する文章は
「神はシオニズム主義者である」という文章ではないのか?とも考えられる。

うん。まあ、さっきの形容詞としての解釈ともそんな大差ないんだけどさ。
なんか、トンデモナイ方に行っちゃったぞ?
こんだけ無茶ぶりして、どういうオチに持って行くよ?おい?
ま、要するに、ただの自殺行為乙wwww

次。「石の」の所→「אכרש」
ん??? どう頑張っても「イシュ」とも「イシュノ」とも読めないですよ。
この信者クンは何をどう間違えたんだろう?と推測すると
まず「チヨニ」と同様、カフとヌンを間違えていると思われる。
線の長さを全く区別できていない=文字すら全然暗記できていないレベルだ。
そういう視点で考えるとレーシュとヴァヴだって、間違えているんじゃないか?
という仮説が成り立つ。
よって、カフ・レーシュの部分がヌン・ヴァヴじゃないのかという推測になる。

真ん中の二文字のこれ→「כר」が
本当はこう→「נו」じゃないのか?という推測だ。これなら「の」と読める。

こんな調子だから私が、「文字さえ覚えればすぐに化けの皮が剥がれる」と主張する訳だ。
こんな調子だから「英検で言えば5級未満」な私にすら堂々と批判されちゃう訳だ。
悔しかったらアレフベートぐらい覚えてから出直してこい!

さて、残された二文字つまりこれ→「אש」
これで「イシ」若しくは「イシュ」と・・・読めなくもない。
だけど問題はさ、この残された二文字って元々の四文字の内の最初と最後じゃん?
この解説文の最初にも書いたけどヘブライ語って右から左に書くんだよ。
だから4文字あったとしたら「4321」の順番で読むんだよ。
これが超基本。
日本の道路では自動車は左側通行っていうのと同じぐらい絶対のルール
なんだよ。

けど今は、2文字目と3文字目をすっ飛ばして
1文字目と4文字目をくっつけてもいいかな?って荒業を検討してる訳じゃん?
つまり「2431」の順番で読めって話になっちゃったんだよ。
順番が無茶苦茶だよ。結婚する前から離婚届け書いちゃうようなもんだよ。
絶対に、コイツ文字の並び順すら理解してねえよ!
だから、私は、「ガヨワ・クム」の所で文字の並び順さえも分かっちゃいないと批判したんだ。

つくづくこいつバカだなあ。だからこれ→「אכרש」は最悪でも  
こう→「אשנו」書いてくれないと話にならない
  
ちなみにgoogle翻訳しても「人類の希望」なんて
どっちの四文字でも全然出てこないけどな!!

次。「巌となりて」。ここで大問題発生。
もテトラグラマトンを「イワ」なんて読ませちゃってるのはどうなのよ??
「神様」なんでしょ?当然これ=テトラグラマトン→「יהוה」が
神様なんだよね? ヤハウェ、テトラグラマトン。
まさかこんな有名なもの知らないとは言わせねえぞ。

ヘブライ語の世界でテトラグラマトンは超有名。
ヘブライ語が全然できないキリスト教徒でも
シャロームとテトラグラマトンだけは知っていたりする事がよくある。
日本語が喋れないダメリカ人でもスシとニンジャだけは知っているようなものだ。
それぐらい超有名。

野球で言えばイチロー、携帯電話で言えばiPhone、戦国大名で言えば織田信長。
それぐらいに超有名。知らないヤツはモグリ以下。
まさかそんなバカいる訳ねえよ・・・と思ったら、いたよ!!
日ユ同祖論の世界にはそういうホームラン級のバカがいやがったよ!!)

で、何をトチ狂ったか、これを「イワ」って読んじゃうのって無茶苦茶だよ?
君たちの考える神様の名前は「イワ様」なのかな?
もしかして「お岩さん」? なんかご利益全然無さそうな名前だぞwwww

テトラグラマトンの読みは失伝していますが、
従来通り「ヤハウェ」と読むのがセオリー
です。
少なくとも「イワ」よりは「ヤハウェ」の方が正解の発音に近いです。

例えば、「エリヤ」や「ハレルヤ」等、神様につながりがある言葉に
「ヤ」が頻出するのはその状況証拠
となります。
もし神様の名前が「イワ」なら、そういう神様につながりのある言葉に
「イワ」なり何なり頻出しなくてはおかしいです。
例えば、「エリヤ」ではなく「エリワ」だか「エリイワ」だか
そういう名前の人がいなくては不自然です。
ちなみに、そんな名前の人、聖書の中に全く出てきませんけど?
(注:これは聖書の全文検索をかけて口語訳、新共同訳両方で確認済)

しかも、問題の「巌となりて」の箇所をgoogle翻訳すると、
Jehovah Nlhaya signalと出てくるのでワケワカメですがw
どういう訳をしたら「神の予言が成就する」になるのか
是非是非ご指導いただきたいものですwww

で、最後「苔のむすまで」
まず気づくのは「コルカノ」の所に注目。
左からヴァヴ、ヌン、カフ、ラメッド、カフ
つまりここでは「千代に八千代に」の所とは違ってヌンとカフが正しく使われている。

もし、間違ってアレフベート(文字)を記憶していたのなら
ここでもヌンとカフを間違えていないとおかしい。
ところが、なぜか今回は正しく使えている。
これは「そもそも文字を暗記すらしていない。
何かの一覧表をカンニングペーパーに使ってるレベルだから、
ある時は正しく、ある時は間違っちゃう」と推測される。
だから、たった22文字すら暗記できないくせに、デカイ面するな!って私が主張するんだ。

ちなみに、google翻訳しても「人類」も「救い」も「預言」も「鳴り響け」も「全地」
ぜーんぜん、カスリもしねえけどな!
「苔の」=「コケノ」を「コルカノ」なんて珍語にこじつけてまで同祖論を強行したのに
見事なまでの空振りw

もうひとつ言っておく。預言と予言は違う。全く違う。
キリスト教徒なら小学生レベルでこの程度の違いは教わる。
しかし、この信者クンはその違いが分かっていないっぽいwww
聖書に出てくるのは基本的に神の「預言」。
で、その中には一部「予言」に分類できる内容が含まれる

これ以上の説明は教会にでも通って教わってこい。

で最後。「ムーシュマッテ」
やれやれ。最後でまた、やらかしちゃってるよ。
左から二番目と五番目。メムソフィートが出てきている。
メムは単語の切れ目ではメムソフィートになるけど
他の場所ではメムのままだよ。
こんな所でメムソフィート使っちゃダメだろう!
文字の形が変わるのはどのタイミングか?
普段の形はどっちで、終末形はどっちか?
こんなの独習書開けば始めの10ページか20ページで出てくるぞ。

それから最後アインだけどアインは「T」の音にはならないよ?
これも善意に解釈してやると、こう→「םושםע」書いてるけど
せめて、こう→「מושמד」じゃないのかな?
若しくはこう→「מושמת」か?

ちなみにgoogle翻訳ではどっちの場合も
destroyedとかvoicedとかplacedとかトンチンカンな訳しか出てこないけどな!

========================================
結論:「五級未満」の私にすらボロクソ叩かれる分際で
偉そうにホラふいてんじゃねーよ、バーカ、バーカ。
ヘブライ語なんか誰も知らないだろうと思って手抜きのやりすぎなんだよ!
バーカ、バーカ。”


日ユ同祖論信者のブログを叩いてみようの巻
http://www.twitlonger.com/show/n_1s2biil
“twitterで「#日ユ同祖論」のタグをクリックするとこういうものが見つかった。

https://twitter.com/JyumonjiNanami/status/383863257502474241

>神道とユダヤ教(6)無視できない共通点 -
>●探求三昧 by N.Momose● 何でも探求するブログ :
>http://d.hatena.ne.jp/nmomose/touch/20110306/israel …
>カナの起源とへブル文字。八咫の鏡の件は興味津々。 #オカルト #日ユ同祖論

ほうほう。ではさっそく切り込んでみよう。
今回血祭りにあげるのはここのHP

http://bit.ly/1p1zmGa
神道とユダヤ教(6)無視できない共通点

>少なくともこれだけは言えるというポイントをまとめてみたい。
>それは、以下の3つのものだ。
>ユダヤ教と神道
>聖書と古事記・日本書紀(特にイスラエル12支族と天皇家の系図)
>ヘブル文字(アラム文字)とカタカナ・ひらがな

え?何何?神道?記紀? どっちも改竄疑惑バリバリじゃん。
まあ、このへんは、もぐら師匠とかぬこた先生とか
偉大な先人がいるので
、私がしゃしゃり出ても恥を晒す可能性が高い。
私のような変態は、例の如くヘブライ語という変態言語について書いてみたい。

>この分野については、「日本とユダヤのハーモニー」での中島尚彦氏の詳細な研究がある。

おう!そうかい。
じゃ、そのうち、そいつもフルボッコにしてやるから
まずはお前からな。

>古代イスラエルと日本の関係を長年研究されている
>ユダヤ系米国人ラビ・マーヴィン・トケイヤー氏は、
>初めて来日した時にコカコーラの看板を見て、
>それを「ヘブル語で」読めてしまったという。
>もちろん左右逆に読んでだが。
>それだけ、カタカナがヘブル文字に意味も形も似ているということだ。
>こういうことが偶然で起きる確率は?

うん。確かにコカコーラなら無理矢理読めない事もない。
ヘブライ風に書くとこれ→「כקכל」だ。
(注:ヘブライ語で本当にコカコーラと綴る時はこうは書かない)

コと「כ」(カフ)は確かに似ている。これは私も認める。ガチ似てる。
カと「ק」(クフ)は・・・むしろ「ア」に似ている件。まあ、多少は似ている。
ラと「ל」(ラメッド)・・・??? むしろ「ら」じゃね?まあ、多少は似ている。

確かに偶然以上の何かを期待させる組み合わせではある。

だけどさ、おかしいよね?

結局こいつら工作員の常套手段で「人に厳しく自分に甘く」
自分の主張をゴリ押しするためなら、都合のいい条件をセットアップしている

例えば、「左右逆」なのに「読めちゃった」のっておかしいよね?
本当に「ヘブル語で」読めたってのなら、せめて「ラーコカコ」だろ?左右逆なんだから。
だけど、都合のよい事に「コカコーラ」の最初の三文字は「コカコ」だ。
「コカコ」は逆から読んでも「コカコ」だから、
これは逆に読んだとしても問題が小さいパターンだ。
なんともご都合の良い事ですなあwww

しかも、ご丁寧に、その「コカコ」と「ラ」との境目に「ー」がある。
だから勘で
「ラ・コカコ・・・? ラ・コカコ、
ラ・コカコ、ラ・コカコラ・コカコラ? コカコ、ラ? コカコーラ!」
ぐらいなら推測できないってほどでもない。

ましてや「コカコーラ」の看板なんでしょ?
常識的に言って、単に文字を書いただけな看板とかあり得ないよね?
道路標識じゃあるまいし。
どうせコーラの看板にはありがちな真っ赤な看板なんでしょ?
それどころか、ヘタこいたらCocaColaなんて横にはデカデカと書いてあったかもしれない。
ヘタこいたらコーラの絵まで添えられてたかもしれない。
そこまでお膳立てしてもらえたら、
ましてや、ヘブライとカタカナの組み合わせの中でも
特に都合よく似てるパターンなら、
ましてや、あんな超有名ブランドなら、そりゃ読めちゃっても不思議じゃないよ。

で、毎度毎度自分に都合の悪い事は全力スルーだ。
左右逆な所とか、「コーラ」の「ー」に相当する文字がヘブライ語には無い事とか
(ハイフンはあるが、ハイフンが長母音を表す訳ではない)
いや、「ー」だけじゃないぞ
ヘブライ文字とカタカナの比較でも「似ても似つかぬ」文字が
うじゃうじゃ存在するじゃないか
。全部全力スルーだ。

じゃあ、ヘブライ語の知識だけで
「アクエリアス」が読めるのかよ?
「ポカリスエット」は?「カルピス」は?「お〜いおちゃ」は?
断言するがテルアビブかエルサレムの街頭でユダ公捕まえて
「これを読んでください」って言ったら連戦連敗だぞ。

或いは逆にお前らに聞いてみたい。これ→「קוקה קולה」が読めるか?

これはヘブライ語でコカコーラだ。

嘘だと思ったらコピペしてgoogle検索してみろ。
一発目にクソラエルのコカコーラ(www.cocacola.co.il)がヒットするぞ。
そのHP開いたらしっかりと、この文字列が「CocaCola」と一緒に併記されてるぞ。

だけど、どうよ?ぶっちゃけこのヘブライ語読めねえだろ?
何ならどこぞの駅前に上の8文字プリントアウトして
「これは何と読むか分かりますか?」って手当たり次第に聞いてこい。
面白いほど皆「知りません」「わかりません」の嵐だぞ。

だけどこの画像を見せてみろ
pic.twitter.com/pZZAIZsIs4
で、「これは何の会社のHPだと思いますか?」と聞いてみろ。
「コーラじゃないの?」って答えがめちゃくちゃ増えるから。

「看板を見てコカコーラが読めた」なんて主張する、
ラビ時計屋の屁理屈なんぞこの程度のもんだ。
純粋に文字を読むだけじゃなくて、イラストだの英語のロゴだの
特盛りのヒントをもらっておきながら完全無視。随分ご都合主義じゃねえか。

で、それだけご都合主義な条件を整えておきながら
>こういうことが偶然で起きる確率は?
なーんて、思わせぶりなひと言で印象操作するってのは下級工作員の常套手段だ。

前も言ったはずだ。画数の少ない文字同士なら「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」で
少しぐらいなら嫌でも似てしまう。

例えば、「ア」と「ק(クフ)」だ。或いは「コ」と「כ(カフ)」だ。
そういう少数の都合のよい事例だけでドヤ顔して、多数の「不都合な真実」には全力スルーかよ?
ふざけるなよ。舐めてるとシベリアで強制労働させちゃうぞw

>ヘブル文字とカタカナ・ひらがなを比較する場合に、ひとつ重要な点がある。
>それは、ニクダー(nikkudim)という母音記号のことだ。
>これが使われ始めた時期について調べてみたところ、
>諸説あるが、およそ7〜9世紀頃に考案されたものだという。
>もし仮に古代の日本にイスラエル10支族の末裔が訪れたとして、
>まだニクダーというものが使用されていなかったのではないか

>もっとも、その起源をもっと遡ることができるとすれば、話は変わってくるが。

ワロスw
自ら日ユ同祖論の弱点を晒け出している。
そう。元々ヘブライ語は子音しか表記しなかった。
例えば「ggrks」と書いてある文章を見て「ググれカス」と読んでいたようなものだ。
しかし、「失われた十部族」が行方不明になってから千年以上経過した頃
伝統的なやり方ではもう正しい読み方が分からないという事態に直面した。
例えば「ggrks」を「ぐぐれかす」と読むのか、「ががろくせ」と読むのか
「ごぎるこさ」と読むのか、混乱が生じてこのままだとヤバイという事態になったのだ。
だからフリガナの如く「母音」に相当する記号を併記するようになったのだ。
建前上は、この記号=ニクダーのおかげで伝統的な発音が守られたという事になっているが
調べてみると100%守られた訳ではないというのが正直な所だ。
結構な割合で発音がおかしくなってしまっている。
また、逆に、発音が何割かおかしくなっちゃうぐらいの大問題だったからこそ、
ニクダーの開発という改革が必要になったわけだ。

さて、このニクダーの開発は「失われた十部族」が行方不明になった後
千ウン百年経過してから起きた改革だ。


千ウン百年経過といえば、現代日本から見れば聖徳太子の時代ぐらい、
長い長い時間経過を経ての話だ。
当然、失われた十部族はニクダーの事なんぞ、全く知らないはずなのだ。
ちょうど、聖徳太子がツイッターの事なんか知る訳がないのと同じだ。
・・・ところが日ユ同祖論を見ているとなぜか、
ニクダー有りの前提で考えないと矛盾が増えてしまう。
古代イスラエルでは将来テメーらの言語が存亡の危機に晒されるのを予知して
秘密裏にニクダーを開発していたのか?わざわざ千年以上前から?
聖徳太子愛用の刀がどこかで発掘されたとして、柄に「フォロー返しは必ずします」
って書いてた・・・というのと同じぐらいの衝撃だぞwww
やっぱあれか?エロヒムのタイムマッスーンちょろまかして(ry

>それから、根本的な前提として、比較する対象について考慮する必要があるということ。
>たとえば、現代使われているヘブル文字とカタカナ・ひらがなを比較してみても意味がない。
>ヘブル文字の変遷を調べる必要があるということだ。
>10支族がイスラエルの地を離れてから、どのような文字を使ってきたか。
>ヘブル文字やアラム文字の形は、次第に変わっていった。
>そのことを考慮して、比較する対象を決めることが重要だろう。

華麗なるオウンゴールwwwwwww
前も指摘したが日ユ同祖論では
なぜか「現代日本語」と「現代ヘブライ語」が比較されちゃうwww
で、古代ヘブライ文字についてちょろっとぐぐると
現代語においては似てる(と主張されてる)文字すら
似てないケースが出てきちゃう件ww

ほら、今日はここまでで許してやるから、もう涙拭けってばwww
え?何?「シベリアで強制労働」が怖かったの? 
めんごめんごwww ジョークだからもう泣くなってwww”


真説! 日英同祖論!
http://www.twitlonger.com/show/n_1s2biio
“日ユ油同祖論ぶった斬りシリーズ
「カタカナはヘブライ文字」という主張はイカサマ。
これは既に書いた。

回転させるわ、左右入れ替えるわ、 点の位置変えちゃうわ、
挙句の果てには存在しない文字まで捏造するわ
ヒドイもんだ
画数の少ない文字をそこまでこねくり回していいのなら
何だって同祖論になっちゃうぞ

そこで日ユ同祖論に対抗して「日英同祖論」を提唱したい。

=============================================

C と し ←形も音も同じ
本当は/si:/と/xi:/なので発音が違うんだが、
これは長い歴史の中で発音が変化しただけ。

H と エ ←形も音も似てる 何?「ッチ」はどこに行ったかって?
長い歴史の中で退化しただけなのさ!

Q と 9 ←形も音も同じ
特に小文字だとqだから完全一致
アラビア数字は日本の数字じゃな・・・ゲフンゲフン

T と テ ←形も音も似てる

U と ユ ←形も音も同じ
特に小文字だと「u」だから完全一致。
え?棒が飛び出す位置が違ってる?
左右逆なだけじゃん!

X と ×(バツ) ←似ている
え?バツは文字じゃありませんだって?うるせえ!
こんなソックリな文字が偶然にして生まれる確率は一体何%だと思ってるんだ!

Y と イ ←似ている 左上方向に伸びている棒が
ちょっと折れ曲がっちゃったんだね。

しかも驚くべきことに、日本語も英語も左から右に書くじゃないか。
しかも文末にはピリオドを打つ。
日本語ではそれを「。」に改めたのだ。

つまり裏河馬裸が示す真実はただひとつ!
ババーン!!
日本語と英語は元々同じなんだよ!!
ババババーン!! 
なんだってー ΩΩΩΩ

どうだ!
ここまで数多くの証拠を並べられたら グウの音も出ないだろう(ドヤァ!)

え?何何?
平仮名もカタカナもアルファベットももっと沢山あります?
しかもその沢山の文字中には今回の類似例を上回る数の
「似ても似つかぬ文字」が含まれます?
しかもアルファベットと平仮名の数が全然違うのはなぜですか?
左から右に書く言語なんか世界中に腐るほどあります?

ばっかもーん!!

日ユ同祖論だってヘブライ文字全部を紹介 してる訳じゃないだろう!?
自分に都合のいい箇所だけ紹介してるじゃないか!
しかも存在しない文字を捏造してる分 奴らの方が悪質
だぞ
英語のアルファベットだと文字を捏造したら小学生にすら見破られちゃうから
これでも苦労したんだぞ!
という事で日本語は元々英語だったのだ!

フハハハ! 諸君、驚いたかね?
つまり、日本人こそが正統なアーリア人の後継者なのだよ!”


正統派な同祖論をお勉強してみようの巻
http://www.twitlonger.com/show/n_1s2e92k
日ユ同祖論がこじつけやご都合主義、いや、それどころか
カルト宗教の教義や洗脳テクニックすら混じっている
というのは
常日頃、私が主張している事だ。
今回は逆に「正統な」同祖論がどういうものかを書く。
今回はラテン語から派生した、フランス語、イタリア語、スペイン語その他について書く。
そうすれば、こじつけ臭くて、ご都合主義な日ユ同祖論ごときで、
いちいち騙される可能性も下がるだろうと考えるからだ。

================================================

今現在世界中には数千の言語がある。具体的にいくつあるのかは諸説ある。
例えば、Aという言語とBという言語があったとして
AとBはひとつの言語の方言なのか? 若しくは単に似ているだけで別の言語なのか?
というのは議論しだすとキリが無いからである。

特に外国では日本人の考えるようなルール、基準、常識が全く通用しない事がよくある。
例えば、「海外では電車が時刻表通りに走らない」とか
「30分以内は遅刻とはみなさない。ていうか仕事でも平然と遅れて来やがる」とか
そういう事だ。
そういう、ルール、基準、常識が全くチグハグな状況下で
「似ている」と「同じ」を区別するのは無理である。
「大雑把にしかカウントができない」というのが実情
だ。

で、その数千ある言語の中には、
言語としてハッキリと同類、「元は同じ言語だった」と分かるものがいくつもある。
例えばラテン語から分かれた、
フランス語、スペイン語、イタリア語、ポルトガル語などは有名な例だ。

これらは元々古代ローマ帝国のラテン語の各方言が、
ローマ帝国崩壊により独自路線を歩むようになり今日に至
る。

基本的な語彙をいくつか比較してみよう。これがガチの同祖論だ!

「私は」「僕は」(英語のI)は
(スペ)yo (イタ)io (ポル)eu (フラ)je

「私に」「僕に」(英語のme) は
(スペ)me (イタ)me (ポル)me (フラ)me

「猫」は
(スペ)gato (イタ)gatto (ポル)gato (フラ)chat

「三」(英語のthree)は
(スペ)tres (イタ)tre (ポル)três (フラ)trois

「ありがとう」は
(スペ)gracias (イタ)grazie (ポル)obrigado (フラ)mercy

あれ?「メルシー」って全然違うじゃん、と思ったら、
実はフランス語は「grâce à ...」という表現があって「...のおかげで」という意味。
「ありがとう」と「あなたのお陰です」ってのは似てるだろ?
だからフランス語は「ちょっと違う」だけであって、「仲間はずれ」とまでは言えない。
ポルトガル語の「オブリガード」も同類。
google翻訳で「thanks to」が「graças a」と出てくる。

文法的に見てもそうだ。一人称、二人称、三人称のそれぞれ単数・複数形で
合計6つのパターンをひと組として語尾をどんどん変えていくという
大枠が完全に共通
している。
日本語だと一人称も、二人称も、単数も複数も、動詞その他の活用には無関係だ。
いや、それどころか、日本語では単数複数という概念が無い。
意図的に数を話題にする場合以外は、単数・複数については
スルーというのが日本語の常識だ。
(ただし、名詞は一部、単数複数の区別がある。俺→俺ら、人→人々など。)

こういう風に、歴史、文法、語彙、どこから見ても「こいつら同類じゃん」と言えるなら

はじめて同祖論にも信憑性が出てくる。

==============================================

一方、日ユ同祖論において
日本語とヘブライ語の「共通点である」と主張される単語を見てみよう

https://www.facebook.com/satoru.utsumi/posts/590280214389069
これは内海聡先生。
私は内海先生は尊敬しているが、べつに信者になった覚えはない。
だから、いくら内海先生でもおかしいと思ったら批判する。

ヘブライ文字で書いていないので検証が難しいんだが
(単に私がこの一覧の単語を知らないだけなのか、
そもそもそんな単語が存在しないのか、の区別ができない)

例えば、アキナフ(買う)のところ。
私の知っているヘブライ語で「買う」といえば「קונה (コネー)」な件w
(佐藤淳一著「はじめてのヘブライ語」p117)
不定詞だと「לקנות (リクノット)」
(佐藤淳一著「はじめてのヘブライ語」p154)
どう頑張っても「アキナフ」には程遠い件w

いや、まあ、「買う」って言っても現代日本語だって
「買う」「購入する」「買い求める」「入手する」「売ってもらう」
「ゲットする」「ポチる」とか色々あるからさ、
たかが、私の知ってる単語なんざ、ヘブライ語の中のひと雫にすぎないってのは分かる。
だから念の為にオンラインヘブライ辞書で「buy」を検索してみよう。
http://www.doitinhebrew.com/Translate/default.aspx?kb=US%20US&l1=en&l2=iw

「לקנות」←やっぱり私の主張する「リクノット」が出てきた件。

一応類義語も出てきてはいるが。
「קנה」=「カナー」
「רכש」=「ラカッシュ」
あっれー?アキナフはどこなの?不思議だなあ・・・(・∀・)ニヤニヤ

次。「マクト=(王、王国)」
カバラ好きなら気付くはずだ。「マクト?おかしいじゃん!」ってね。
まず、そもそも「マクト」じゃなくと「マルクト」だろ?っていうのと
後、「王」じゃなくて「王国」だよ、という二点。
ましてや「ミコト」なんか論外。では、例によってオンライン辞書で検索。

king → 「המלך」 これ、「メレク」です。遠くなっちゃったよ!

下の方には関連語彙で「קיסר」とか「נשיא」とか出ているけど
どう頑張っても「ミコト」「マクト」とは読めない件。

ヘブライ語で「M」を表すのは「מ メム」しかない。
そしてカ行を表すのは「ק クフ」又は「כ カフ」しかない。
そしてタ行を表すのは「ט テット」又は「ת タブ」しかない

つまり「ミコト」「マクト」というのは
「מקט」「מקת」「מכט」「מכת 」
この4つ以外に組み合わせが無いという事になる。

これ以外でバリエーションがあるとしたらニクダー等の可能性。
具体的には
「י ヨッド」「א アレフ」「ע アイン」「צ ツァディ」「ו ヴァヴ」「ה へー」
上記の三文字のどこかの後に付く可能性がある。

・・・けど論外ですね。
「קיסר」も「נשיא」も最初の子音がメムじゃないから即アウト。
「המלך」だったら「メム」があるから、一瞬希望を持ちそうだが
次がラメッドな時点でアウト。 はい、全滅です。 チーン (T人T)
(頭の「ה へー」は冠詞

念の為に「王国」も検索してみよう。「kingdom」→「הממלכה 」
「ハマムラハー」ですね。ここでピンと来た人は鋭い。
以前紹介したヘブライ語の主の祈りの最後の方に出てきた単語です。
動画の中の説明では、下から数えて二行目の右から三番目の単語。
忘れちまったボケナスはもう一回つべで勉強しなおしてこい!
https://www.youtube.com/watch?v=qToHoRxz3co

で、これもメムメムなのでアウト。マクト、ミコトにはなりません。

ここで、カバラの好きなおめーらさんは今、不思議に思ってるだろう。
「マルクトちゃんはどこに行った?」ってね。
心配するな。ちゃんと「マルクト מלכות 」も出てきているから。

ところで、さっき「現代語と古代語ではズレてるはず」って
言い訳を使ったばかりなんだが、「マルクト」はちゃんと出てきちゃってるね。
現代語の辞書を引いたのにね!

実はヘブライ語は現代語と古代語の違いが小さい言語で小学生ですら
タナフ(旧約聖書)を読む。
勿論小学生が勉強もせずにスラスラ読めるという程ではないが、
小学校の授業とかでタナフを原文で勉強するらしい。
逆に、日本の小学生が古事記なり日本書紀なりの原文を授業でやるのか?
どこのエリート進学校だよ!!

しかもタナフは古事記よりも千年程前に書かれている件。
年数を経る事により、言語が変形していくのだと仮定するなら
古代ヘブライ語の勉強は古代日本語の勉強よりも難解でないとおかしい。
けど、実際にはクソラエルの小学生はタナフ読んじゃう件。

(つまり、ヘブライ語は一旦絶滅状態でミイラ的に保存されてたのを
ベン=イェフダーが復活させているから古代語をかなり引き継いでいる
だから現代ヘブライ語と古代ヘブライ後の違いは
現代日本語と古代日本語の違いに比べて小さい


はい、という事で、ヌッポン語と屁ブリ語が一致しないけど
「きっと古代語なら一致するはず」というのは妄想の可能性が濃厚になりました。
 チーン (T人T)

さて、どうやったらこの「ハマムラハー」や「マルクト」が
「ミコト」「マクト」に読めちゃうんだ?っていうのが疑問なんだが
もしかして「マルクト」の「ル」捨てちゃったのか?
それにしても「マルクト」の「ク」ってセム語独特の音で
「フ」にも近いんだぜ? 
なんでヌッポン語はセム語の特徴を捨てちゃったのかなあ?
発音も文法も全然セム語っぽく無いよね?

ぶっちゃけ「共通点は捨てた」んじゃなくて、「元から共通点なんか無い」んでしょ?
むしろ、ユダヤとの同祖論なんか出てこないアラビア語の方がヘブライ語そっくり
な件

ただですら、「母音は表記しない」というカリカリにまで切り詰めて表記してる
ヘブライ語で「文字を勝手に一個捨てて」しかも「特徴的な子音」すら捨たら
後、何が残るんだよ?
 母音文字、子音文字、発音、全部がズタボロじゃんかよ!

それこそ「薬剤師」と「ヤクザ医師」の方がまだ似てるぞ。
「パラグアイ」と「腹具合」とかな!。
「パラポラアンテナ」と「プロペラアンテナ」とかな!
若しくは「ペラペラアンテナ」でもいいぞwww
なんならスカパーに電話でもして「ペラペラアンテナ設置してくだちゃい」って
窓口のオネーチャンに言ってみるか?

次。「書く」も「カク」とは言わないぜwwww
私の知っている単語では「 כותב(コテヴ)」
(佐藤淳一著「はじめてのヘブライ語」p117)
ちなみに動詞の活用をしても「カク」は出てきませんw
え?活用が聞きたい?コテヴ、コテヴェット、コテヴィーム、コテヴォット・・・
おい、「カク」なんて聞こえちゃった奴は耳鼻科か精神科に行って来い!!

一応オンラインヘブライ辞典でも検索してみると・・・
http://www.doitinhebrew.com/Translate/default.aspx?kb=IL%20Hebrew%20Phonetic
「לכתוב; לרשום; לחבר (יצירה); לחקוק, לגלף; לרשום מידע」
色々私の知らない単語もゾロゾロ出てくるんですが・・・
カクと読めるものは、ただのひとつもありませんw
ヘブライ文字でカ行は「כ カフ」「ק クフ」
カフは日本語のカ行とはイマイチ一致しないんだが
(つまりこれがセム語独特の発音ってやつ

まあ、一応、「カク」という発音の組み合わせであり得るのは
「קק 」「קך」「כק」「כך 」この4つという事になります。
(一部、違う文字が混じっているように見えるのはソフィート)
あとは、せいぜい例の
「י ヨッド」「א アレフ」「ע アイン」「צ ツァディ」「ו ヴァヴ」「ה へー」が
上記の二文字のどこかにくっつくぐらい。
さあ、そんなパターンが上の検索結果に一個でもあるかな?
ありませんねw チーン (T人T)
ついでに、この4つをオンライン辞書で検索しても
「JNF」とかとか「1」とか「Cch」とか意味不明な訳しかでませんw チーン (T人T)

次。「ワラベ」。今回はちょっとオンライン辞書以外のソースを出してみる。
ここのHP(goo.gl/z1UwRL)で色々と、ヘブライ語で「子供」を意味する単語を紹介し、
それぞれの持つ語源や、聖書の中で使われているシチュエーション等を論じている。
まあ、現代日本語でも
「子供」「ガキ」「小僧」「お子様」「おぼっちゃん」等等たくさんの単語があるだろう
そういう、複数の単語の由来や使われる文脈を検討している訳だ。
(これ「ものみの塔」のHPだからカルト系なんだけどねw)

これなら「現代ヘブライ語と古代ヘブライ語の違い」の問題もあまり出ないだろうから。
日ユ同祖論を検討するには相応しいテキストといえよう。

そして、「エレド、ヤルダー、オーレール、オーラール、ナアル、タフ・・・」

・・・ねえ、ワラベもワラッベンも全然出てこないんすけどwwww
さっきのオンラインヘブライ辞典でchildを検索してみても
「יֶלֶד, בֵּן, נַעַר, יַנוּקָא, צֶאֱצָא, תִינוֹק, דַרְדַק, יַלדָה」
ほらほら、全然ワラベなんて読む単語が出てこないよ?どうするの?
そもそも「ワ」の音は現代ヘブライ語には無い件
古代ヘブライ語では「ヴァヴ」が「ワ」だったと言われてはいる。
そもそも当時はmp3レコーダーも何も無かったんだから
それすらウソか本当かよく分からないんだが
(仮に本当だとしてもニクダーなんか開発しなきゃいけないほど
発音がメタメタになるという大ピンチを経験しているので、ある意味どうでもい
い)
まー、仮に本当だったとしても、その「ヴァヴ」で始まる単語がまずねえじゃん。
ひと文字目からアウトだよ。

文字も読めないゴイムどものために、アルファベット表記も書いておいてやろうか?

yeled, ben, naar, yanuka, tze'etza, tiynok, dar'dak, yaldah

・・・おい、どうしたよ?ワラベって読めるのはどれなんだよ?あ?
一応「ベン」はあるな。だけどこれ「息子」って意味だぜ?
これが「ワラべ」の語源だ!って言うのならさ、
頭の「ワラ」は何なんだよ?
「ベン」が「べ」になっただけなら、まだあり得ると思うけどさ
この「ワラ」って何だよ?
ちなみにヘブライ語に不定冠詞はねえぞ。
定冠詞はあるけど「ハ」だ。
え?複数形?残念。複数形は接尾辞がつく。しかも男性名詞の場合は「イム」だ。
「エロヒム」の語尾にも出ている「イム」だ。
「バニーム」←これが「ベン」の複数形。「ワラベ」からは遠くなっちゃったぞw

ちなみにオンライン辞書で「ワラ」と読めそうな文字の組み合わせを
適当に(「ור」「ול」「ולה」「ורה 」)入れてみたけどメチャクチャだぞ。
「and」「vere」「vela」「vera」 ←なんだよこれ?
「妖怪人間ベム、ベラ、ベロ」かと思ったぞ。
そうか。お前らゴイムは妖怪人間か

============================

つまり、結論としてはこういう事だろ?

英語とかなら、それなりに上手い人が多いし、
下手な人だってオンラインの辞書検索ぐらいはすぐにできる。
だから嘘をついたらすぐにバレちゃう。
だけど、ヘブライ語みたいな超マイナー言語なら「言ったもの勝ち」じゃん?
オンラインの辞書で検索しても、そもそも文字が特殊だから、
どう読むのか分かりゃしないっていうね。
そういうこっちの弱みにつけこんで、カルトの教えを吹き込む汚さが許せない


逆にさっきの「ものみの塔」のHPと、このオンライン辞書の検索結果を比較してほしい。
「naar」と「ナアル」、「yeled」と「エレド」、「yaldah」と「ヤルダー」
明らかに同じものが出てきている。
つまり、この、ものみの塔の主張内容は、辞典サイトによって正しいと確認が取れた訳だ。
(あくまでも、単語を正確に使っているかどうかという意味ね。
こいつらのカルト教義を認めた訳じゃないから)

カルト宗教よりも更にひっでえ嘘つきに認定されちゃった
日ユ同祖論信者どもは、全員火炙りの刑でいいと思う。”
knznymmmy @knznymmmy •

護王神社ってさ、たしか、アイデルバーグの オッサンが神主ゴッコしてたところだよね?

gooujinja.or.jp/yuisho/sintoku.html … ビンゴ >清麻呂公といのししとの深いご縁により、 >亥年生まれの方には特にご利益があると崇敬されています。


アイデルバーグ先生の珍説をタコ殴りにしてみようの巻
http://www.twitlonger.com/show/n_1s2biit
“今回は「自称」言語学者のヨセフ・アイデルバーグ君の珍説をタコ殴りにしようと思う。

http://bit.ly/1nyCnZk
以前も紹介したと思うが、
このHPではアイデルバーグ君が独自の珍説を垂れ流してくれている。

>私は、実のところ14年の歳月をかけて、各地の言語を調べあげたのです。
>世界には、中米のマヤ人をはじめ、
>いくつも「失われた10支族」の候補となる民族があります。
>しかし、日本語のようにヘブライ語起源の言葉を多数持つところはありませんでした。
>優に3000語を超えるのです。

まじですか。3000を優に超えるって、
じゃあ、3500?いや、4000?と思っていたら、wikiには

http://bit.ly/1iAVDI4
>日本語とヘブル語の単語を詳細に比較研究した結果、
>5000語以上のリストを作っていたとされる。
と書いてある! 5000っすか! まじっすか! パねえっす! まじカッケーっす!

ところで、wikiにはもっと面白い事も書いてある件w

アイデルバーグ君は
1916年ウクライナ南部のオデッサ生まれ(プププw もしかして、君、アシュケナジーなの?)
1925年パレスチナ移住(当時はまだクソラエル建国前)
1937年「工学」の勉強のためエゲレスに行く
1939年パレスチナでエゲレス軍の仕事をする
1952年「工学」の勉強のためダメリカに行く
1953年以降、色々開発業務に携わる
1974年京都の護王神社の見習い神官になる
1985年クソラエルで死ぬ

・・・・あれ?「言語学」がどこにも出てきませんよ?
言語学者として紹介される事の多いアイデルバーグ君に経歴詐称疑惑
が浮上しましたwww
だから、さっき(↑)も私は「自称」言語学者って紹介したんだよねwwww

まあ、いいや。私だって言語学者でも何でもないんだから。
あんまり経歴でいじめないでおいてあげるよwwww

で、それはともかく、ヌッポン語を調べたら5000もの単語がヘブライ語起源だそうだ。
これって大事件だよね?
私らの普段喋ってる単語は横文字の英語系を省けばほぼ全てヘブライ語起源じゃないのか?
って可能性すら考えられる。いや、アイデルバーグ君は
「ヌッポン人は元々ユダヤ人だ」っていう主張をしてるんだから
事件というよりも、これはごく自然な事かもしれない
・・・但しアイデルバーグ君が嘘をついていなければwww

ところで、ほんの少しでも言語学なり外国語なり勉強すれば誰でも気付くと思うんだが
「そもそも語彙、単語ってどうやってカウントするの???」
これって結構面倒な問題だと思うんだよね。
例えば高校生なんかが英単語を「○千語」暗記したとか言うけどさ、その基準って何なのさ


例えば「dog」という単語を覚えたとする。はい、1個。
次に、「dogs」を覚えたとする。・・・・これって2個めなの?

こういう非常に判断に困る場面は嫌というほどある。
「複数形は覚えてもカウントしない」というルールに決めたとしても
「child」の複数形は「children」なんすけど?
どうすんのコレ?明らかに個別に暗記しないとダメっしょ?とか、
不規則活用の動詞は個別に暗記した事にするんだろうか?
例えば「hit」や「let」や「cut」みたいな「活用しない活用」って
これカウントするの?しないの?等等。

こういうややこしい問題は何も英語だけに限った話ではない。
日本語だって似たような問題はいくらでもある。
「犬」という単語を覚えたとする。 はい、1個。
「家」という単語を覚えたとする。 はい、2個。
「小屋」という単語を覚えたとする。はい、3個。

じゃあ、ここで「犬小屋」は?
「犬」と「小屋」から推測ができるからカウントしたらダメなのか?
しかし、間違って「犬家」なんて珍妙な単語を使用せず
キッチリ「犬小屋」という単語を使ってほしいから、
やはり「犬小屋」で1つの単語としてカウントしないといけないのか?

その他諸々。もう面倒臭いからこれ以上は実例は出さない。

だから「単語を○千語覚えた!」なんて言っても
何を1つとしてカウントすればいいのか非常に曖昧なので
あくまでも「大雑把な目安でしかない」訳だ。

しかし、いくら大雑把に考えるとしても
5000もの単語がヘブライ起源だとするとこれは大変だ。
ちょっと読者諸君に「5000の単語」というのがどの程度のレベルかをご紹介しよう。

======================

http://www.toeicbook.com/colum/tangosuu.html
ココではTOEIC600点に必要な単語は5000語程度で
しかもTOEIC600点は英検2級に相当するという主張が述べられている。

http://konomichi.biz/category9/entry95.html
ここのHPを見るとTOEICのテストの成績と、暗記した単語の数を散布図で表示している。
(対象者7316人)
TOEIC600点を取るには「ETS公式発表では3700語」とも書いてあるし、
現在の学習指導要領では中学高校で覚える単語は2200語で
2013年以降は3000語という話題も出ている。

つまり英単語が3000語暗記できたら大学受験レベル
ではあるようだ。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1139904021
ここでは早稲田政経で5000とか
大学受験では5000オーバーは無いという話題も出ている。

http://juken.campuscity.jp/univ/sophia/j01200771
ここでは2008年に上智、早稲田、立教、明治、法政に現役合格した人が
単語は5000オーバーを目標にしようと書いている

======================

まあ、このへんで大体分かっただろう。
単語を5000暗記できたら、大学受験でも結構上位を狙えるレベルだ。
日常会話レベルの単語なら当然網羅していておかしくないレベルだ。

そうかそうか。じゃ、我々が日々使っている単語も
さぞかしヘブライ語まみれなんだろうな

そこで諸君、次の単語が何を意味するのか分かるかな?
「אחד אחת ראשון ראשונה」
「שנים שני שתים שתי שנית」
「שלשה שלשת שלש שלישי שלישית」

え?何何?全く見当もつきません?
せめてカタカナで書いてくださいって?

おっかしいなあ。カタカナってヘブライ文字から作られたんじゃないの?
この前、ラビ時計屋が、初来日でいきなりカタカナの看板を読めたとか
ドヤ顔で誰か語ってたけど、あれってハッタリだったの?
全然読めないっておかしいよ。君って本当に日本人なの?(・∀・)ニヤニヤ

まあ、いいや。私は優しいからカタカナで書きなおしてやるよ。
ヘブライ語は右から左に読むのが原則だけど
今回のカタカナは普通に左から右に読んでね。

エハド アハド アハト リション リショナ
シュナイム シュネ シュタイム シュテ シェニト
シュロシャ シュロシェト シャロシュ シュリシ シュリシト

どうだ?さすがに分かったよね?
何しろ日本語は元々ヘブライ語なんだもんね!
何しろ日本語の中には5000もヘブライ語起源の単語が含まれるんだもんね!
ちなみに私は全然分からないけど! 
きっとこれは私がおフェランス人だからだよね!

実は。ここで羅列した単語は全部数字である。
「いち、にい、さん」という数字をヘブライ語で書いているのだ。

どうだ?改めて見なおしてみろ。
どこか「いち、にい、さん」に似ている所がひとつでもあるか?
え?何何?「いち、にい、さん」は中国語起源だから
「ひい、ふう、みい」じゃないと困る? ほいほい。そうですか。
じゃ、どこか一箇所でも「ひい、ふう、みい」と共通点を感じさせる所が・・・

・・・全然ねえじゃんかよ!!!

ちなみに、これ、「ニューエクスプレス古典ヘブライ語」(山田恵子著)の
p96を元にして書いているからさ! 
「現代語は変形しちゃったに違いない。古代ヘブライ語ならきっと共通点が・・・」
なんて希望の種すら残さねえよ。
日ユ同祖論は木っ端微塵に消し飛んでしまったんだよ!バーカ!
おい、経歴詐称で腐れユダ公のアイデルバーグのタコ親父、
舐めてるとKGBの処刑部隊送り込むぞ。

あ?それとも「1、2、3」はダメでも「4や5」ならいいか? 
ん?何なら「10」にするか?「100」にするか?「666」にするか?

4はヘブライ語で
「アルバア、アルバアト、アルバ、レヴィイ、レヴィイト」
だぞ。
10はヘブライ語で
「アサラ、アセレト、エセル、アスィリ、アスィリト」だぞ。

いつまで経ってもカスリもしねえぞ?どーすんだよ、コラ

ていうかさ、そもそも気付けよ。
なんで、4なら4を意味する単語が「5つ」も出てきちゃうんだよ?
これはまず、数詞に「基数詞」と「助数詞」の区別があって
しかも「基数詞」は「男性形」と「女性形」に分かれて
しかもそれが「独立形」と「連語形」に別れるからなんだよ!!
(一部語形が同じになる所は省略するので合計6つではなく5つ書いている)

ついでだから言っておいてやる! 
日本語は単数形も複数形もぐちゃぐちゃというのが仕様だ。これは古文のころからの仕様だ。
一方、英語その他ヨーロッパ系の言語の大部分は単数形と複数形を区別するのが基本だ。
そして、ヘブライ語やアラビア語等一部の言語は、
「単数、双数、複数」の三段階での区別をする。

複数形が「2」の場合と「3以上」の場合の2つに別れちゃうんだよ!
日本語と比べて、文法構造がメチャクチャに違いすぎるじゃねえか!
日本語文法で、語尾なり何なりが、主語の性別によって変化するか?
主語が単数か複数かで、動詞の活用が変化するか? しねえよ! 古文ですらしねえよ


ちなみにアラビア語とヘブライ語の比較でもやってやるから
目ん玉よーく見開いて見ておけ

http://bit.ly/1m9q2Ii
これは同志社大学神学部神学科の教授が書いてるHPだ。
カタール大学イスラーム法学科卒でもあるので
経歴詐称のアイデルバーグのオッサンとは雲泥の違いだ。

で、アラビア語で・・・

1はワヒード。ん?これはハズレだな。

以下比較してみよう。

2はアラビア語で「イスナーニ」 ヘブライ語の「シュネ」を連想させる。
 イ「スナ」ーニ と 「シュネ」。 いや、まだ微妙だけどさ。

3はアラビア語で「サラーサ」 ヘブライ語は「シュロシャ」  
 うん?微妙だがいい感じだぞ。

4はアラビア語で「アルバア」 ヘブライ語は「アルバア」
 はい、ビンゴ来ました!

5はアラビア語で「ハムサ
」  ヘブライ語は「ハミシャ」
 はい。ビンゴ来ました!

6はアラビア語で「スィッタ」 ヘブライ語は 「シシト」
 うん?まあ、カスッただけだな。

7はアラビア語で「サバア」  ヘブライ語では「シヴァ」
 はい、ビンゴ来ました!

8はアラビア語で「サマーニア」 ヘブライ語では「シュモナ」
 うん?まあ、カスッただけだな。

9はアラビア語で「ティスア」 ヘブライ語では「ティシュア」
 はい、ビンゴ来ました!

10はアラビア語で「アシャラ」 ヘブライ語では「アサラ」
 はい、ビンゴ来ました!

どうだ。たかだか10個の単語を比較しただけで
いきなり半分もよく似た単語が見つかっちゃう訳だ。
一方ヌッポン語とヘブライ語の比較じゃ惨憺たる結果で、スガスガシイまでのゼロ!!
取り付く島もねえよ! 単語も全然違う! 文法も全然違う! 文字も全然違う!

だからヘブライ語と日本語は全然別物だって主張してるんだよ!
胡散臭い5000もの共通語なんて、一体どこにあるんだよ?
数字みたいな基本的な単語ですらカスリもしないのに、
じゃあ、他、何だったら共通なんだ? ん?何なら動詞でやってみるか?

ロエー コネー オセー オネー メサヘク メダベル メヴァケル メハケー
オヴェッド ホレフ ヨシェヴ ロメッド オヘル ゴメル オヘヴ・・・

どうだ?ひとつでも分かる単語があるか?
ん?何なら現在形での活用でも示してやろうか?

ロエー  ロアー    ロイーム   ロオット
コネー  コナー    コニーム   コノット
メダベル メダベレット メダブリーム メダブロット
メハケー メハカー   メハキーム  メハコット

どうだ?活用したらどこか共通点でも・・・見つからねえよ!!

ちなみに説明してやろう

ロエー=見る   コネー=買う  オセー=行う    オネー=答える
メサヘク=遊ぶ  メダベル=話す メヴァケル=訪ねる メハケー=待つ
オヴェッド=働く ホレフ=行く  ヨシェヴ=座る   ロメッド=学ぶ
オヘル=食べる  ゴメル=終える オヘヴ=好む

これがそれぞれの単語の意味だ。ひとつでも分かったか?
分からねえだろ? 分かる訳ねえよ! だって別の言語だもん!

もし以下のような例がひとつでも含まれていれば救いようもあるだろう。
オセー=遅い とか オネー=姉 とか メヴァケル=化ける とか
ホレフ=惚れる とか オヘル=終える とか ゴメル=込めるとか
こういうのが含まれてれば、ロマンのひとつも湧くかもしれない。
だけど、こういうのは、ぜっんぜん出てきません。全部空振りです!

ちなみに日ユ同祖論信者の主張では
「メダベル」が日本語の「駄弁る」の語源らしいぞ。
うっせえよ、クソマヌケ。舐めてるとポロニウム注射してポアしちまうぞ。

駄弁るってのはそもそも明治時代から学生が使い始めた言葉なんだよ!
http://zokugo-dict.com/16ta/daberu.htm
あ?おめーらの大好きなユダヤ十部族は紀元前に行方不明になって明治時代まで
どこをほっつき歩いてたんだよ!タコ!
お前らのあたまの中じゃ、カタカナも平仮名も何もかも
明治時代にユダ公が発明した事になってんのか?ボケ!
文句のあるやつは平安時代でも鎌倉時代でもいいから
古典の中でどこか「駄弁る」が出てくるものを探してこいや!ゴイム!
星の数ほど空振りしまくった挙句、恥知らずにも涼しい顔で新しい嘘をつくとか
マジ舐めてんのか!この腐れゴイム!
大体5000も一致してたんじゃねえのかよ?どこにあるんだよ?その5000はよぉ?

と思ってたら
http://bit.ly/1m9oXjT
ここで私同様日ユ同祖論を批判する意見を見つけた。
ここのNo.7なかなかいい事書いている。

「ユダヤ人には蒙古班が出ない」
「ユダヤ教はタブーが多く、しかも明文化されている」
「しかし神道はタブーが少なく、しかも明文化されていない

等等、なかなか鋭いツッコミだ。確かにそうだ。
大事な大事なタナハを捨てるとかバカじゃん。
しかもタナハを捨てた割には、神道こそまさしくユダヤ教とか意味不明。
捨てたのか捨ててないのかどっちなんだよ?


で、このNo.7がアイデルバーグがなぜ5000ものリスト化ができたのかについて
鋭い事を書いている。

ヘブライ語で「罠」は「モーケシュ」というがコレが日本語と共通らしい。
いや、どう共通か全然わかりませんけど?と思ってたら
アイデルバーグ大先生の説明によると
「罠を仕掛ける → 誰かひっかかる → 儲かる」 
だから「罠=もうけ=モーケシュ」で問題ありません v(´∀`*v)ピース・・・らしい。

アホすぎ。要するに、クッソつまらねえダジャレだのコジツケで、
思いっクソ水増ししたって事ねwwww 
アイデルバーグの墓がハマスのロケット砲で木っ端微塵になりますように( ̄人 ̄)ちーん”


アイデルバーグ大先生の迷作をタコ殴りの巻(前編)
http://www.twitlonger.com/show/n_1s2jlb2
“ズドラーストヴィチェ、イポンスキーの諸君、
今日もKGBのぷーちゃんが、諸君に日ユ同祖論の講義をしてやる時間が来たぞ。
今日のお題はズバリ「アイデルバーグ大先生の迷作をタコ殴り」だ。

そもそも日ユ同祖論を唱えたのはアイデルバーグ大先生が初という訳ではない。
例えば、wikiを見ただけでも多くの変人、もとい、先人が列挙されている。
しかし、私が見たHPは偶然なのかもしれないが、
ソースを辿るとアイデルバーグ大先生に行き着く事が複数回あった。
だから、たかが屁ブリ文字すら暗記できねえバカや
アイデルバーグ大先生の本を丸写ししているだけのバカはすっ飛ばして、
直接、元ネタのアイデルバーグ大先生に喧嘩を売ろうという訳だ。

今回叩くのはこれ。
http://amzn.to/1jHQnn0
べつにアイデルバーグ大先生が日ユ同祖論の元祖ではないのだから
古い本にこだわってもあまり意味はない。
しかし、まあ、わざわざこんなクソみたいな本を定価で買うのも腹立たしいので
安く叩き売られている本を探した結果、当然のごとく古本に行き着いた。

さて、何しろ250頁もある本なので一字一句詳細に検討していたらキリが無い。
いくら私だってそこまで暇じゃないから特にヒドイと思う箇所のみ、
何がどうおかしいのかツッコミながら説明していこうと思う。

まずは第一章。古代ユダヤ十部族が行方不明になった経緯や
それを追いかけてイラン北部を調査した時の話等が書かれている。

しかし、この調査本当にやってるのかね?
以前も書いたが、アイちゃんはあくまでも「自称」言語学者。
経歴詐称疑惑のあるオッサンだ。
そういうオッサンなら「どうせ中央アジアの事なんかデタラメ書いても誰も分からないさ」
と考えて手抜きをするぐらいの事は十分有り得る。

私がこういう問題提起をする理由のひとつめは
写真の一枚すら掲載されていないという事だ。
wikiによるとアイちゃんが
「京都の護王神社の見習い神官になった」のは1974年。
そして、「神官」については写真が一枚掲載されているから本当っぽい。
神社名もちゃんと公開しているし、ぐぐれば公式HPもある。
勿論、実際には観光客として出かけて、
コスプレで記念撮影しただけというオチもあるかもしれないが、
そこまで徹底的に疑うのなら
実際に私自身が護王神社に行って爺さん神主に40年前の事情を教えてもらうしかなくなる。
それは面倒だから諦める。
参考:護王神社公式HP → http://www.gooujinja.or.jp/

一方、イランへの調査は一枚も写真が無い。これはどういう事か。

アイちゃんが死んだのは1985年。本書が出版されたのは1980年
また、wikiによると、
1974年までは「イスラエルの巨大海外プロジェクトにたずさわる」
とも書いているから、1974年から1979年の間にそういう調査をした可能性が高い。

当時のイランは今のイランとはかなり違う。
イランは1979年1月にイラン革命が起きるまでは親米政権だった。
例えば中東戦争なんかにも参戦していない。(革命後は部分参戦)
現在のクソラエルはアラブの複数の国から入国拒否をされているそうだが

当時のイランはそんな事はなかったはずだ。
喩えるならば、今の北朝鮮みたいに入国が難しいとか写真撮影に制限があるとか
そういう事は無かったはずだ。なのに写真の一枚すらナシ。

その、わざわざイランの田舎にまで行って調査した内容だがP21によると

>とても誠意のある人々であったが、その方言や種族の祖先について語ることは丁重に断った
(中略)
>かれらと炭火の周りに座って、お茶をすすり、おしゃべりをしているうちに、
>その主人はイランの北東、現在のアフガニスタン国境近くのマシュハドという
>町に少数のイスラム系ユダヤ人社会があったと打ち明けてくれた

ふーむ。まるで沢木耕太郎ばりに
地元の人との心温まる交流ってやつを満喫して、信頼関係でも築いたと言いたいのだろうか?
本来はヨソ者には教えないマル秘情報を教わったとでも言いたいのだろうか?

ところが、一体どういう根拠なんだかわからないが突然日本を調べたくなったらしいw

P25には
>バハラ地方の古い言い伝えによると、イスラエルの帰らざる十部族は、
>「中国のかなた」の国に定着したという事なので、
>私は日本にかれらの姿を求めようと決心した。
と書いてある。

ググってみるとこのバハラ地方というのはオマーン。
アラビア半島の東の端らへん
。おい!イラン北部関係ねえじゃん!
直線距離でも800キロぐらい離れてるぞ マル秘情報どこへ行っちゃったよ?
しかもなんでこんな所に十部族の伝承があるの?

まず、現在のクソラエルからバハラまでは直線距離で2000キロほど離れている。
直線距離で例を出すと
稚内から那覇あたりでやっと1500キロ前後。かなり離れている。

しかもアイちゃんの主張では中央アジア経由で十部族は東へ行ったらしい。
じゃ、アラビア半島の東端なんか通ってないじゃん。

なんでそんな所に十部族の行方が伝わっているんの?
しかも「中国のかなたに定着した」という伝承なんでしょ?
おかしいじゃないか。普通なら(仮に伝わっていたとしても)
「アイツらは、あっち方面に行ったよ。え?その後?俺が知ってる訳ねーじゃん」
こうだろう。
だが、今回は最終目的地を知っているばかりか、
もうそれ以上は移動しないと確認まで取り付けたかのような口ぶりだ。
まるで同行してるテレビレポーターじゃないか。しかも「中国のかなた」だと?
まあ、旧約聖書時代は中国では殷、周、春秋戦国時代あたりだが。
そんな時代に流浪の民の行方なんぞいちいち追跡調査をするもんだろうか?

私の推測はこうだ。
アイちゃんは元クソラエル陸軍少佐である。(本書の裏に堂々と書いてある)
だからアミシャーブの「お仕事」でヌッポンへの
こーさくいん活動の一環で来たんじゃないのwww 
下手こいたらモサドに やっすい時給でパシリやらされてたんじゃないのww


そして第二章。出エジプトやモーセ等旧約聖書の内容が長々と説明されている。
どうも、この後は日本書紀や古事記について説明をして
更に両者の比較までつなげたいという事らしい。

それは別にいいんだが、
聖書を一回でもまともに勉強した事がある人ならすぐに気が付く点がある。

「明らかに記述内容がおかしい」のだ。

アイちゃんの主張ではエジプトから出発した屁ブリ人どもは
西へ行ったらしい。今の国家で言えばリビアやアルジェリア方面だ。
その理由として東へ行くのは山のせいで無理だったかららしい。
紅海(=東)へも行かなかったとアイちゃんは書いている。

もう完全にデタラメですね。聖書にはハッキリと「紅海」が出てきます。
古い映画で「十戒」という映画がありますが、
エジプトの追手が海に呑まれる名場面があります。勿論紅海です。
アイちゃんは聖書を根拠にして日ユ同祖論を語りだしたのに
いきなり、聖書はおかしい、間違っていると主張しはじめた訳です。

アイちゃんの主張では
>旧約聖書は、彼らがエジプトを出てから、どの方角に向かったのかを言っていない。
と書いている。(P40) これは明らかに間違い。
この主張の根拠としてアイちゃんは出エジプト記の13章17節を引用している。

>さて、パロが民を去らせた時、ペリシテびとの国の道は近かったが、
>神は彼らをそれに導かれなかった。

この17節読んだのならさ、なんでその直後の18節見落としちゃうかな?
ぶっちゃけ自分の主張には都合が悪いからガン無視っていういつものパターンだよね?
では、問題の出エジプト記13章18節を引用してみよう。

>神は紅海に沿う荒野の道に、民を回らされた。
>イスラエルの人々は武装してエジプトの国を出て、上った。

はい。紅海方面に行ったんですね。エジプトから見て紅海はどっちですか?
分からねえアホはグーグルマップでも見てこい。東だよ!!思いっきり東だ!!
西なんか行ったら地球一周でもしない限り紅海には辿り着かねえぞ!

勿論BHS(ビブリアヘブライカシュツットガルテンシア)でも「ים סוף 紅海」と書いています。

で、たった一行先に答えが書いてあるのをガン無視したアイちゃんは
東も南も山があって通れないから「エジプトから西へ行く道しかなかった」(P41)
と主張しています。はあ???
というかさ、アブラハム、イサク、ヤコブって元々イラン、イラク方面の出身でしょ?
で、そいつらの末裔(ヨセフとかね)が食料危機のせいでエジプトに流れてきた


例えば創世記42章7節にはこういう記載がある。

>ヨセフは兄弟たちを見て、それと知ったが、彼らに向かっては知らぬ者のようにし、
>荒々しく語った。すなわち彼らに言った、「あなたがたはどこからきたのか」。
>彼らは答えた、「食糧を買うためにカナンの地からきました」。

ほら。カナン。現在のクソラエルのあたりだ。

はい、では質問。クソラエル方面からエジプトへ歩いて行くとしたらどこを通りますか?
シナイ半島しかねえだろうがよ!
つまり、エジプトから見れば東から屁ブリ人が流入してきたんだよ!
ほれ見ろ!エジプトの東側だって思いっきり通り道じゃねえか!

しかしアイちゃんの主張によると
出エジプト記に出てくる地名が、今でもこのサハラ砂漠周辺には残っているから
西に行ったのは間違いない v(´∀`*v)ピース だそうである(P41)

おいおいおい!それだと十戒を授かったシナイ山に行けねーじゃん!!
と思ったら なんと! 十戒を授かったのはシナイ山じゃなかったそうです!
マジですか!! アイちゃんマジかっけぇ!
聖書には思いっきりシナイ山って書いてあるんですけど!! (出エジプト記19章)
ガン無視ですか! アイちゃんマジかっけぇ!

アイちゃんの主張ではエミクーシ火山(死火山)の「近く」のコロ・トロで
十戒を授かったそうです。現在はコロ・トロ空港があるみたいですがチャド北部です。
(Koro-Toroでグーグルマップにヒット)

なんでこんな無茶な設定をアイちゃんが主張するか?
ひとつの根拠は申命記4章11節。ここに
>山は火で焼けて、その炎は中天に達し、暗黒と雲と濃い雲とがあった。
と書いてあるのでこれは火山に違いないとアイちゃんは考えたらしい。
そして2つ目の根拠は
コロトロは、バンバラ族の言葉の「マンデ語」で「古代の野牛」を意味するから
「黄金の子牛」の場所に相応しいって事らしい。(P51)
(なんでいきなり黄金の子牛が出てくるのか分からん奴は出エジプト記読んでこい)

しかしこんな強引な設定をしたせいで多くの矛盾点を抱える事になっている。
まず、「コロトロ」なんて聖書にひと言も出て来ない件。
十戒と言えばモーゼの律法の中でも超重要ルールなのに
それを授かった地名が伝わらないのはおかしい。

いや、違うな。地名は伝わっているんだよ。
聖書にはハッキリと地名は伝わっている。シナイだ
。 
おかしいのは、それをガン無視するアイちゃんだ。

それからエミクーシ山は死火山だ。
アイちゃんは3200年も昔ならば活動してた可能性だってあると主張するが(P44)
可能性なんて言い出したら、3200年前だって死火山のままだった可能性もある。
まあ、根拠が無いのはお互い様だからここはスルーしておこう。

しかし決定的にダメなのは、当時のエミクーシ山が活火山だったとしても
コロトロからは400キロも離れてるって事だ。
何をどう間違ったら400キロも先まで炎が見えちゃうんだ?という事。
直線距離で400キロと言えば例えば桜島からだと淡路島らへんだ。
桜島が噴火しても神戸や大阪からじゃ
全く何も見えない、全く何も聞こえないと思うんだが。
イエローストーン大噴火並のカタストロフィーでも起きれば
そりゃ、別かもしれないが、何を好き好んでそんな危なっかしい所旅するんだ?

これだけ聖書の記述をメタメタに踏みにじっておきながら
涼しい顔で
「古代ヘブライ人の偉大なる冒険に関する唯一の情報、唯一の証拠は、
旧約聖書のページの中にのみある」(P40)
なんて言っちゃうアイちゃん、マジぱねぇッス! 
さすが二枚舌のユダ公、マジぱねぇッス!

で、西へ行った屁ブリ人が
>「直面した最初の障害は、旧約聖書ヘブライ語版にある、
>葦の海という大きな湖にでくわしたこと」(P41)

>「ヤムサフ」と呼ぶ「葦の海」(P91)

だそうです。
少なくとも私の持っている聖書には「最初の障害は湖」とか「ヤムサフ」とか
そういう記述は一切ありません。
BHS(ビブリアヘブライカシュツットガルテンシア)ですら同じです。

もうひとつ不思議なのは、「葦の海」と、自分自身で「海」と言いながら、
なぜそれを湖だと言い張るのか?という事。
アイちゃんの説明によると
「深い塩水の海が葦の成長を保てるはずがないので、紅海ではない」(p41)との事。

そもそも「葦」という単語は聖書のこの場面には出てこないので
別に葦が育とうが育たなかろうが、どうでもいいんですけど。
なんで矛盾を発生させてまで無理矢理に葦を生やしたがるんですか?

というかね、先に種明かしをすると 
さっきからアイちゃんが必死になって聖書を無視した珍解釈を
ゴリ押しするのには理由がある。
それは、日本書紀や古事記と共通点が欲しいからだ。
アイちゃんの主張する珍説ではモーゼ=神武天皇という事になっているので
「(神武)天皇はその国を葦原の国と称え」(P76)という記述との共通点が欲しい。

共通点があれば「ほら!同じだ!日本書紀は聖書をベースにして書かれたんだ!」
と主張しやすくなる。これは日ユ同祖論を主張するには実に都合がいいだろう。
だが、実際には日本書紀や古事記と旧約聖書の共通点なんぞ
誤差の範囲内程度しか存在しない。
だから「証拠が無いなら捏造しちゃえ!」という
まるでイラク戦争開戦前のジョージ=ブッシュばりの
極悪非道な発想でゴリ押ししているのだ。
さっすが生粋のイカサマ師、ユダ公は発想が違う!

一応聖書を引用しながら説明すると、出エジプト記14章9節。
「エジプトびとは彼らのあとを追い、パロのすべての馬と戦車およびその騎兵と軍勢とは、
バアルゼポンの前にあるピハヒロテのあたりで、
海のかたわらに宿営している彼らに追いついた。」と書いてある。

ほらね。海だよ!海! 誰だよ湖とか言い出したバカは。
勿論、屁ブリ語でも「湖」と「海」が全く別の同じ単語です。
海は「ים」=ヤム 
又は 「אוקיינוס」=オキアノス(←これはギリシア語あたりからの借用語かな?)
湖は「אגם」=アガムです。 明らかに別物じゃねえか!

で、BHSを引用すると

וירדפו מצרים אחריהם וישיגו אותם חנים על הים כל סוס רכב פרעה ופרשיו וחילו על פי החירת לפני בעל צפן

これが問題の箇所。
言っておくけどBHSでもちゃんと海だぞ。8番目の単語に何と書いてあるか見てみろ。
「アルハヤム」明らかに海じゃねえか。
「アル」は前置詞。「ハ」は定冠詞。で、「ヤム」が海。文句あっか?
訳すれば「海辺で」だ。
ウソだと思ったらコピってdoitinHebrew.comでオンライン翻訳してみろ!
おもいっくそ「on the sea」って出てくるぞ!

「旧約聖書ヘブライ語版にある、葦の海という大きな湖」なんて
思わせぶりな書き方しやがって。
さも、「翻訳の過程で君たちは間違った聖書を読んでるけど
ボクタチはホンモノを読んでるんだよ」
とでも言いたげなこの態度!むかつく。

参考:オンラインで読めるヘブライ語と英語の対訳聖書
http://www.mechon-mamre.org/p/pt/pt0214.htm
そこの出エジプトの14章9節。目糞をよーく取ってから見てこい!!
思いっきり「アルハヤム」って書いてるじゃねえか

この証拠捏造はこの後もまだまだ続く。
P91ではクソラエルが遭遇したテダ族は
日本書紀に出てくるタダ族と共通と書いているが
そもそも聖書にはテダ族なんてどこにも出てきません!
(口語訳・新共同訳の両方で全文検索済)
出てくるっていうのならどこの何章何節だか言ってみろ!!

第三章
私は日本書紀や古事記はしらないからスルー

第四章

>日本書紀に述べられてある日本人の歴史と、
>旧約聖書に述べられてあるヘブライ人の歴史をかいまみて、
>双方の歴史が共通な原点に基づいていると感じざるをえない。
>もしも(中略)偶然の一致であるというなら別だが(p88)

いやいやいや! 偶然の一致よりも更にダメダメですから!
キミの場合は、聖書をガン無視して
有りもしない証拠を捏造しているだけですから!

さて92ページでついに「モーゼ=神武天皇」という珍説が大発表される。
その根拠とは!

神武天皇はカナンに旅立ってから40年目に山に登り神が与えた土地を見渡した。
  モーゼも葦原に旅立ってから37年目に山に登り神が与えた土地を見渡した。

「この類似は驚きである」・・・だそうです。

え!それだけ?山から見たら誰でも同一人物なの!?
5ページでは「あまりにも多くの日本語が発音も意味も屁ブリ語に似ている」
なんて豪語してたの誰っすか?

まず発音「ジンム」「モシェー」・・・明らかに違う。
尚屁ブリ語では「モシェー」と発音する。モーセやモーゼではない。
私は多少英語訛りな発音でモーゼと書いているが日本語の聖書ではモーセ。
だがここではそんな事はどうでもいい。
なぜならばモーセ、モーゼ、モシェー、どれにしても「ジンム」とは全く違うからだ。

ところで天皇は死んだらヒロヒトが昭和天皇になるみたいに
生きてる時は名前が違う。そこで神武天皇の別名を調べた。

神倭伊波礼琵古命(かむやまといわれひこのみこと)
神日本磐余彦尊 (かむやまといわれひこのみこと)
始馭天下之天皇 (はつくにしらすすめらみこと)
若御毛沼命   (わかみけぬのみこと)
狹野尊     (さののみこと)
彦火火出見   (ひこほほでみ)
ふむふむ。モシェーとソックリな発音が・・・皆無ですねw (T人T)チーン

名前ではなく記録上の事績について。痛々しいほどに違うぞ。
あまりに悲惨なほど違いすぎて、どこかのバカは聖書を完全無視してまで
強引な珍解釈で共通点を捏造していたぐらいだ。

似ているとすれば本当に「山に登った」とか「40年と37年」とかその程度。

まず40と37って「近い」だけで別物じゃん。
貴重な貴重な、数少ない共通点がこんなショッボイ共通点でいいのかよ?
偶然では済まない一致だの何だの大騒ぎして結局それかよ?
3ぐらいはサバ読んでも許されるってか?どこの行き遅れのババアだよ?

行動内容にしても山に登れば誰でもモーゼか?
私も小学生の頃近所の山に登って市内を見渡したけどさ
じゃあ、きっと私も神武天皇でしかもモーゼなんだね!!
いや、むしろ、私の方がホンモノのモーゼだよ
だって市内=シナイを見渡したんだから!!
(これが何のギャグか分からん奴は出エジプト記19章読んでこい)

いや、問題はこれだけじゃない。なぜよりによって
モーゼが神武天皇なんだろう?神武天皇と言えば初代天皇
実在しないとも言われるが、それは、まあ、モーゼだってお互い様なので一旦無視。
神武天皇以前は神様になっちゃうんだが、一方、モーゼ以前は人間です。
いや、それどころか、アブラハム、イサク、ヤコブ等
ユダヤ教を語る上で絶対に外せない重要人物が複数名いるんですが。
都合が悪けりゃ、アブラハムだろうがイサクだろうが無かったことにしてしまう。

都合の良い証拠は、無ければ平然と捏造。
都合の悪い証拠は、ソース(聖書)に何回明記されていても完全無視。
これぞ日ユ同祖論信者の真髄・真骨頂w


更に「モーゼ=神武天皇」の二番目の根拠が発表されます。
「偵察に使った場所の地名が共通」(P93)具体的に言うと
ウケチ(日本書紀)とラキッシュ(旧約聖書)が共通。

・・・??? いや、何をどう間違ったら共通なのか分からない件。
「七章参照」なんて書いてるけど参照してもなーんにもありません。
得意の言語学の説明も何もなく、ただ普通に並べて書いて
「ホラ似てるでしょ?」というそれだけ。(p167)
アホは耳鼻科行って来い。精神科でもいいぞ。

さて、「神武=モーゼ」という寝言はここで終了。
次は「崇神天皇=ダビデ」という珍説がはじまります(P94)

崇神天皇=ダビデという根拠は
この崇神天皇やダビデが即位する前に、500年程度
「あまり多くを知らない時代」が続いていたという所が共通しているからだそうです。
うん?まあ、多くを知らないってのは言い過ぎだな
王様不在の時代ではあったけどサムエルとか色々いたじゃん。
まーた、自分の珍説をゴリ押しするためなら、大量の証拠も完全無視の黄金パターンですな。

で、このグダグダ時代にピリオドを打ったのがダビデ王でちゅ!(P95)
との事なんだが、これも聖書を多少勉強してればマジで茶を吹く所だ。
サウル王はどこに行っちゃったんだよ!?

一方神武天皇の後、謎の500年を経て崇神天皇が即位した。
この「謎の500年」というところが共通している、との主張だ。
確かにそれはそうだ。
日本書紀や古事記でも2〜9代目は「欠史八代」と言って
名前が伝わっているだけで詳しい情報が何も残っていないらしい。
というかそもそもこのへんの天皇は実在したかどうかウサン臭いと言われている。
天皇家が自分の凄さをアピールするために水増ししたんじゃねえのか?
って事だ。

崇神天皇=ダビデという根拠その2
「不幸な三年」が共通している。
崇神天皇は「悪疫」が三年続き
ダビデ王は「旱魃」が三年続いた・・・との事ですけど

おい!待て待て!旧約聖書には「旱魃」なんて書いていない件。
サムエル記下21章には「飢饉」と書いてある。
BHSでもרעב=ラアヴだから、やっぱり「飢饉」が正解。

証拠を捏造するんなら、もう開き直って「ダビデの時代に悪疫が!」なんて
言っちゃえばいいのに、なんでこんな中途半端な間違いをするんだろう?
単に頭が悪いのかな?
口を開けば自然とウソがでてきちゃうからコントロール不能なのかな?

崇神天皇=ダビデという根拠その3
崇神天皇はどうすればよいかを「フトマニ」の占いで決めた。
ダビデ王はどうすればよいかを「預言者」から神殿を建てればおkと聞かされた。

これが共通・・・らしい・・・。

色々違うじゃねえか、とツッコミたくなるが
P96の説明によるとフトマニ占いのスペシャリストは「ヘザ」という。
一方屁ブリ語で預言者は「ホゼ」という。
ヘザとホゼが似ているから共通  v(´∀`*v)ピース
という事らしい。また中途半端なところを攻めてきたなw

そもそも預言者ってナヴィーじゃね?と思ってオンライン検索したらホゼも出てきたw
「prophet」で翻訳したら「 חוזה איש אלהים נביא 」確かにホゼがある。
ちなみにアルファベット表記すると、naviy, 'elֹhiym, iysh, chozeh
チョゼーじゃないよ。ホゼ。私が時々話題にする「セム語独特の発音」だ。

だけど毎度毎度の事で恐縮なんだが
聖書の記載内容は、アイちゃんの書いてる内容とは違っているんだわw

サムエル記下21章1節
>ダビデの世に、年また年と三年、ききんがあったので、
>ダビデが主に尋ねたところ、主は言われた、
>「サウルとその家とに、血を流した罪がある。
>それはかつて彼がギベオンびとを殺したためである」

あれ?あれ?預言者ちゃんに聞いてなんかいないですよ??
はい、よって、ホゼとヘザが似てようが似てなかろうが
どうでもいいという事が判明しましたw

ちなみに神殿も出てこない件。
神殿といえばソロモンの神殿じゃなかろうか。
叩けば叩くほど、証拠捏造が出てくるな。お前は野々村竜太郎か!

崇神天皇=ダビデという根拠その4
ダビデ王はエドムのシア山で戦った
崇神天皇はイドミの山城で戦った
これが共通点(p97)

一体何の共通点だろう?と思ってアイちゃんの説明を読んでみると
山城とはマウントシロである。これはダビデ王の戦ったシア山である。
という事らしい。シロとシアが似ていると言いたいらしい。

いやいや、オッサンちょっと待て。
山城ってのはさ、確かにそこに山もあったかもしれないけど
「シロという名前の山」って意味じゃねえぞ。
「ヤマシロ」これはバラしちゃだめだ。ひとつの単語だ。

参考: www5.ocn.ne.jp/~tsukuda/sujinto-fuyo.html
>崇神天皇の本拠地は山城町椿井である

仮に、実はバラしてもよかったとしても、山は屁ブリ語で「ハル הר」だ。
ハルマゲドンで有名な「ハル」だ。
このハルマゲドンは「ハル + メギド」
だ。
つまりシア山は屁ブリ語では「ハル + シア」=「ハルシア」だ。
これがどう間違ったらヤマシロになるの????

そりゃまあ、色々な変遷のせいで「シア」が「シロ」に変化するぐらいなら
ひょっとしたらあるかもしれない。
だけど、「ハルシア」が「ヤマシロ」は無謀だろう。

更に更に問題はあるぞ。聖書を全文検索しても「シア山」なんて出てこない件。
グーグル検索したら日ユ同祖論がゾロゾロwww
やれやれ。またこれだよ。ありもしない根拠で信者がホルホルしてるだけ。
存在しないんだから似てようが似てなかろうが、どーだっていい。

(P98)次の垂仁天皇=ソロモン
これの根拠は
ソロモンはイウス(今のエルサレム)に神宮を造った。
垂仁天皇は伊勢に神宮を造った。
伊勢とイウスが共通だから。垂仁天皇=ソロモンという事らしい。

明らかにおかしいじゃないか。
ソロモン王はまだヘブライ十部族が行方不明になる以前の王だ。
ソロモン王の神殿はとっくに失われて無くなっているが
(ていうか、そもそも最初っからありませんでしたという疑惑すらある件w)
伊勢神宮なら今でも三重県に存在するぞ。

一応、旧約聖書の舞台は中東だよな?
だからこそ、さっきまでアイちゃん自身が出エジプトだの
エジプトから西へ行って火山を見ましただの熱弁振るってた訳じゃん?
で、現状、まだソロモンの頃は十部族が大移動の開始をしちゃいないんだよ。
ということは、舞台はまだ中東だ。
ところがその中東で神殿を建てたら、なんでいきなり三重県で竣工しちゃうんだ?

まさか十部族が大移動する時は神殿をバラバラのパーツに分解して
ヌッポンくんだりまで持参したのか?
それでも矛盾点は無くならねえぞ。
だって、ソロモンの神殿なんだろ?ソロモン何歳まで生きたんだよ?
ソロモン王が生まれたのは推定でBC1011年
垂仁天皇が死んだのは日本書紀が正しいとすればAD70年
1080歳まで生きちゃったのかよ!ふざけるなよ。

それから「イウス」も聖書を全文検索しても出てこない件。
BHS見てもハッキリと場所はエルサレムと出てくるのに。
まーた、「証拠が無いなら捏造しちゃえ!」か。┐(´д`)┌ヤレヤレ

あと、アイちゃんは「伊勢=イセ」という単語は
日本語では何の意味なのかわからない。
だからきっとこれは屁ブリ語だと主張をしている(p207)

サーセンww 妄想に浸っているところ申し訳ないんすけどここ参照。アイヌ語です。
http://bit.ly/1kmc2M5
そもそも論として、日本語の地名は結構アイヌ語起源のものがある。
まさかアイヌまでユダヤ起源とは言わねえよな?
p207には「土着のアイヌ人」という表現が出てくるから
さすがのアイちゃんもそこまで大暴走する元気は無かったようだww

しかし、あらぬ方向に大暴走する元気は残っていたようで
14代天皇の仲哀天皇がサウル王であると主張し始める。

え?サウル王と言えばソロモンの先々代の王様。
そしてアイちゃん自身の妄想、もとい主張によると垂仁天皇=11代天皇=ソロモン。
じゃあ、サウルは9代天皇=開化天皇に設定しないと話が合いませんよ?
と不思議でたまらないのだが
(実はこの開化天皇は既に謎の500年として、まとめてポイしちゃったので使えないのだ!)
アイちゃんはそんなものお構いなしで「仲哀天皇=サウル王」説の根拠を大発表する。
さて、時空をも超越しちゃうそのミラクルな根拠とは?

ババババーン!! 発音がソックリだから(p102)

・・・(゚A゚;)ゴクリ アイちゃんマジぱねぇ・・・。
ここでもまた、「第七章参照」なんて書いてるけど
まーた参照する意味なんか無いぞ。
普通に並べて書いて「ほら似てるでしょ?」ってそれだけだからな!

チューアイとサウルだろ? だから似てねえって!
ちなみに生前の名前だって足仲彦天皇(たらしなかつひこのすめらみこと)だぞ?
どう間違ってもサウルにはならねえよ!
ミラクルが起きて発音が変わったんだとしても王様の順番がメタメタじゃねえか

もうこれだけでお腹いっぱいなんだが アイちゃんの大暴走は更に続く。
実は仲哀天皇の嫁=神功皇后が三韓征伐=新羅への出兵をしてる。
勿論、古代の話なのでウソか本当かがあまりよく分からないのだが
アイちゃんの主張の中では「史実」(P104)として扱われている。

これは明らかに大問題だ。
サウル王の嫁さんがわざわざクソラエルから朝鮮に出兵をしちゃったよ!
当然氷河期でもあるまいし、日本列島と朝鮮半島は離れているわけだから船による出兵だ。
ということは遥々シルクロードを経由して出兵という夢すら否定される訳だ。
古代クソラエルが地中海抜けて、アフリカ回って、マラッカ海峡抜けて
わざわざ朝鮮まで来るのか?

アホぬかせ

列王記上4章24節には「ソロモンはユフラテの西をことごとく治めた」と記載がある。
つまり、大イスラエルかもしれない。或いは、私がよく主張するように
古代クソラエルがそもそもイエメンにあったとしたら多少はマシになる。
地中海やアフリカをとばして、いきなりアデン湾、インド洋、マラッカ海峡、で、朝鮮だ。
しかし、それでも大変な航海だ。
一体何の恨みがあってそこまで遠路遥々出兵するんだよ??

こんな持論が崩壊しかねない爆弾発言をして
アイちゃんはどういうオチをつけるのだろう?・・・マジびびるぞ。

「(略)神功皇后の出現により、熊襲は次第に影をひそめ、朝鮮との戦から話は始まる。
     
_人人人人人人人人人_
'> それはともかく <
 ̄^Y^^Y^Y^Y^Y^ ̄


日本への移民はヘブライの伝統を忘れなかった」

これでおしまい。

ここでいきなり四章そのものが終わるんだよ!
おい!ちゃんといきなり舞台が極東にすっ飛んじゃう理由を説明しろよ。
自爆大破して敵前逃亡か! マジぱねぇ
こんな斬新な「それはともかく」って初めて見たよ

ちなみに聖書の中ではソロモンの嫁は 列王紀上3章1節に出てくる。
>「ソロモン王はエジプトの王パロと縁を結び、
>パロの娘をめとってダビデの町に連れてきて、
>自分の家と、主の宮と、エルサレムの周囲の城壁を建て終るまでそこにおらせた。」
(実は政略結婚を何回もしてたらしいけど)
べつに外国に出兵なんかしねえし、それどころか名前すら出てこないじゃねえか!

さて、アイちゃんの暴走はまだ続くのだが
実はここで一旦話をぶった切る必要が出たらしい。
上に書いた敵前逃亡で4章を強引に終わらせて
次の五章ではシレっと300年ばかり先の仏教伝来の頃の日本に話を移してしまう。
29代の欽明天皇の時代だ。

15代〜28代の天皇をスッ飛ばしてしまう訳だ。
今まで日本書紀も古事記も旧約聖書だって言い張ってきたのに
なぜ14代もの天皇をまとめて無視するのか? その矛盾に関してアイちゃんは・・・

仲哀天皇の死去をもって日本民族の歴史の中での大和の時代はおわったようである
(p103)

と、唐突な終了宣言を読者に突きつけているだけだ。

明らかにおかしい。天皇はまだこの先も続いている。
自称とはいえ、万世一継なんだから
15代応神天皇、16代仁徳天皇、17代履中天皇、18代反正天皇
その他合計で14代もの天皇をスッ飛ばした理由は何か。

これは単純な話で「大和の時代は終わったようである」じゃなくて
「大和の時代は終わってくれないと困る」が正解だ。

なぜならば、ソロモン王の後、
クソラエルは分裂するわ、戦争に負けるわと踏んだり蹴ったりの受難の歴史に入る。
そして、この受難の歴史の中で十部族も行方不明になる。

一方、日本史はこれからが本番だ。
これまでの天皇、例えば神武天皇なんてのは本当にいたのかどうか非常に疑わしい。
ある意味、イザナギ、イザナミ程度の「神話」レベルの存在でしかない。

これからが本番のヌッポン VS オワコンのクソラエル

この2つをコジツケルのはさすがのアイちゃんでも荷が重かったらしい。
だから「大和の時代は終わった」と根拠不明な終了宣言だけ発表して
また敵前逃亡である。

もし、終わっちゃったのならさ、なぜそれまでと同様に「天皇制」が存続しちゃうの? 
いや、むしろ、それまでは単なる神話でしかないんだから、
いよいよ日本史の本番が始まるというのに、
始まる瞬間に終わるとか線香花火以下じゃねえか。”


アイデルバーグ大先生の迷作をタコ殴りの巻(後編)
http://www.twitlonger.com/show/n_1s2jlc9
“ズドラーストヴィチェ、イポンスキーの諸君、今日もKGBのぷーちゃんが
諸君に日ユ同祖論の講義をしてやる時間が来たぞ。
今日のお題はズバリ「アイデルバーグ大先生の迷作をタコ殴り」だ。
http://amzn.to/1jHQnn0
今回はそのパート2 第五章以降を叩いていこうと思う。

ちなみにパート1はこちら
http://www.twitlonger.com/show/n_1s2g4dc
===================================

第五章
124ページでアイちゃんは「大化の改新はヘブライ語」という珍説を大発表する。
その根拠は屁ブリ語で「TIKWA」は「希望」を意味するからだそうだ。

アイちゃんは平気な顔でウソをつくから
いつも通り屁ブリ語オンライン辞書で検索して裏をとりましょう。

確かに"hope"を翻訳すると「תקוה」と出てくる。
だがこれはアルファベット表記で表すと"tik'vah"だ。「ティクヴァ」?
ちょっと「タイカ」と読むのは苦しい。
しかし古代屁ブリ語では「ヴァヴ」が"w"の発音を表したと言われているので
それを基準に考えると「ティクワ」・・・ちくわ?ハゴロモフーズ?

やっぱり苦しいままだ。とりあえず、「ちくわの改新」かわいいぞ。

第六章

P128からP129の間はページ番号無しがしばらく続く。
ここでは写真その他が紹介される。
その写真ページの3ページめに「岡ミサンザイ古墳」の写真がある。
しかしそこには驚くべき解説文がつけられている。

>仲哀天皇の陵といわれる"岡ミサンザイ古墳"(提供・共同通信)
>これはヘブライ最後のサウル王を祭ったものか(第四章参照)                                            
え?え?え? 何?マジですか?
聖書をちょっとでも真面目に勉強していればすぐにこの文章の大問題に気付くはずだ。
既に説明したように、古代クソラエルの王様と言えば初代がサウル
以下、ダビデ、ソロモンだ。その後古代クソラエル王国は南北に分裂をした。
もしウソだと思うなら旧約聖書読んでこい。

ところがアイちゃんは何をトチ狂ったのか「最後のサウル王」とか言い出した。
マジ、わけがわかりません。

パート1でも書いたが、仲哀天皇=サウル王説をアイちゃんが主張しはじめた時に
いやーな予感はしていた。
以前も書いたが私は日本書紀も古事記も読んでいない。
だからひょっとしたら、日本書紀が一部失伝していて、
仲哀天皇が現状では14代目とされているが、本当はもっと古かったかもしれない
とチラっと考えなかった訳でもない。
アイちゃんが日本書紀を勉強した本が、そういう「仲哀天皇はもっと古い説」を採用していたのなら
これはアイちゃんが悪いんじゃなくて、何かしらの参考書籍が悪い事になる。

違うよ!! もう希望のカケラすら跡形もなく消し飛んだよ!!
単にアイちゃんがバカなだけだ!! サウル王が最後の王様だってさ!!
すごいね!! じゃあきっとダビデ王の時代にはクソラエルは南北に分裂していたんだろうね!!
聖書にはそんな事全然書いていないけど!!

万が一、本当にサウル王が最後の王様だとしても更なる問題がある。
「岡ミサンザイ古墳」と言えば大阪府藤井寺市だ。
何度も言うように、たとえサウル王が最後の王様であったとしても
旧約聖書の舞台は中東だ。中東で死んだ王様の墓がなんで大阪にできちゃうの?

それともアレか。クソラエルが出エジプトで40年もかかってしまったのは
遥々ヌッポンまで歩いてきたからか?古代クソラエル王国はヌッポンに建国されていたのか?
じゃあ、ユダ公どもパレスチナから出て行けよタコ。
ちょうど、ヌッポンじゃフクイチの作業員が不足してるから
お前ら「トモダチ作戦♡パート2♡」とか言いながら、死ぬまでフクイチでバケツリレーな。

さて、同じく写真ページには
ヘブライアルファベットの一覧表や
「屁ブリ語と日本語の文字対比表」がある。
私が日ユ同祖論を叩く時によく出している比較表だ。
屁ブリ文字がカタカナや平仮名の元になったと主張する比較表だ。

過去に何度も批判してきた内容がそのまま当てはまるから、再度同じ事は指摘しない。
本書では筆記体の事を「草書」と称しているのだが
「筆記体なんかが登場する表はアウト」
とだけ言っておく。

実は本書の中のアイちゃんの主張の中にも、私の考えと似通ったものが登場する。

例えば133ページには
「平仮名、カタカナは平安時代に作られた」と書いてある。

そして137ページでは
「今日では印刷に使われる楷書のほかに、日常の文通に使用する草書もある。」
と書いている。

そう。あくまでも「今日では」なんだよ。逆に言えば、古代には無かったと暗に認めている。
16世紀頃登場した筆記体を使って説明しないと
矛盾点が出てきちゃう「平安時代」の文字って何なのさ?
平安時代は16世紀まで続いたのか?鎌倉も室町も安土桃山も幻か?
完全に矛盾。完全におかしい。
ていうか暗に認めている時点で、こいつ確信犯だろう!って話だ。

だが、アイちゃんはそんなのお構い無しで更なる珍説・暴論を重ねていく。
P140では神道の三種の神器のひとつの「黄金の鏡」の裏には
古代ヘブライ文字で"I am that I am"と刻まれていると
フランス人のジャン=エルベールの主張を引用している。

聖書を少しでも真面目に勉強していればすぐに分かるはずだ。
出エジプト記3章14節に出てくる名台詞だ。
エジプトに行くようにと神様に命じられたモーゼは最初ウジウジしていた。
ひとつの理由は彼が口下手だった事だ。
だから「私は神様に命じられて来たんです」と言っても
屁ブリ人から「はあ?その神様って誰よ?」って言われたら
うまく返事ができなくてグダグダになっちゃうと心配したのだ。
その時の神様の返事が
「わたしは、有って有る者」(口語訳)
これが英語版では "I am who I am."(ABS)
屁ブリ語版(BHS)だと「אהיה אשר אהיה エーヘイエー アシェル エーヘイエー」


おまけ
おフェランス語では «Je suis celui qui est.»(la bible de Jérusalem)
ラテン語では ego sum qui sum(biblia sacra vulgata)


さて。三種の神器と言えば「八咫鏡・八尺瓊勾玉・天叢雲剣」。
一応伊勢神宮にあるそうで、明治天皇が天覧したともいわれる。
だが、一般には非公開だ。これはアイちゃん自身も認めている。(P144)
それをなんでガイジンが見たりできるんだ?
まさかエルベールは明治天皇の、おホモだちだったとか?
伊勢神宮の神主でもまず見ることはできないし、
天皇だって明治天皇以外は見ていないはずの超レアものだぞ?

ジャン=エルベールについてぐぐっていたら英語版wikiでベルちゃん発見
http://en.wikipedia.org/wiki/Jean_Herbert
このwikiによるとベルちゃんは1897年生まれ1980年死亡
一方明治天皇は1852年生まれ1912年死亡。水虫をこじらせて死んだらしい。

二人がホモだちだから一緒に見せてもらったという説すら無理っぽい。
だって明治天皇が死んだ時ベルちゃん15歳。リアル厨房じゃん。
来日してたとしてもホモだちになって三種の神器見るとか無理だよ。

更にぐぐっていたら意外な説を発見。

http://www2.biglobe.ne.jp/~remnant/099yata.htm
>日本神道研究家のジャン・エルベール博士は、日本の八咫鏡のうしろには
>「我は在りて有る者」を意味するヘブル語が記されているだろう、と述べた

あれ?あれ? エルベールは単に推測を述べただけなのに
アイちゃんが勝手に断定口調に変えちゃったの?
いやー、実にあつかましいww 
自説を補強するためなら他人の意見もねじ曲げちゃう。

ザッツ・ユダヤ・クオリティ!

いや、それどころじゃ済まないぞ。このHP見てたら
八咫鏡を実際に間近で見たと主張する元海軍将校の矢野祐太郎が写した
八咫鏡の裏面図が掲載されている。
そもそも本当に見たかどうかがウソくさいんだが
万が一、本当に見ていたとしても、どーでもよくなるぐらいの問題がある。
その図とやらがどう見ても屁ブリ文字には見えないのだ。
ウソだと思ったら私が上に書いてるI am who I am.の屁ブリ語版と見比べてみろ。
まだ信じられないならオンラインヘブライ語対訳聖書の出エジプト記3章14節読んでこい。
http://www.mechon-mamre.org/p/pt/pt0203.htm

さっきのHPの作者は竹内文書だの何だのイタイ事を散々書いてる信者クン
(久保有政)なんだが、さすがの信者クンですら

>ヘブル語に似ていると言えば似ているのだが、よく見ると、全く違うようにも見える。

とサジを投げ出してしまうほどの惨状だ。

「全く違う」んだってさ! 残念!
「全く違う」んだってさ! 残念!
「全く違う」んだってさ! 残念!

続いて141ページからは「17」という数字をキーワードにして
日ユ同祖論が主張される。
なんでも「日本の詩と日本の慣習が十七という数に帰する、その不可思議な重要性」だそうだ。
アイちゃんの主張では日本の一般的な詩=俳句は17音節で
なぜこれが17音節なのかというと、
屁ブリ語で"good"を意味する「טוב トヴ」がゲマトリアで17だからだそうだ。
また、十七条の憲法が制定されたのも「十七」=トヴ=縁起が良いからだの事だ。

色々とイタイ間違いが多いので順番に正していこう。
そもそも論として俳句という言葉を使い始めたのは正岡子規(1867年生まれ)とかそのへん。
平安時代なんかとっくの昔に終わった時代の話だ(笑

勿論、短歌とか和歌とかそういうものはもっと大昔からあった。
松尾芭蕉の有名な「古池や蛙飛び込む水の音」 これだって明らかに五七五だ。
だから「俳句」という単語そのものは、正岡子規と愉快な仲間たちが作り出したものだとしても
五七五の歌そのものはもっと古くからある。

たとえばここ参照 http://bungei.iinaa.net/haiku.html
平安末期から鎌倉にかけて連歌が流行りだして室町時代にはピークを迎えていたらしい。
この連歌は当然、五七五七七を基準にしているんだが
(明らかにこれって31文字だよね。つまり17が特別扱いなんかされてねえよ!)
延々と連ねていくから「連歌」という。当然三十一文字で終わるはずがない。
「長連歌」等は100回ぐらい、そういう和歌の応酬をくりかえしたりもしたらしい。

で、その連歌や和歌の始まりの句、出発地点の句という意味で
「発句」というのを語源として「ハイク」という言葉が生まれたらしい

さあ、どこが屁ブリだ? どこがゲマトリアだ? アホはすっこんでろ!

もうちょっと教えてやろう。十七条の憲法と五七五以外で
日本文化や日本史を象徴するような「十七」ってもう何も無いだろ?
日本の文化は、俳句と十七条憲法以外は何もないのか? 
そりゃあ屁ブリ人どもは聖書とホロコースト詐欺以外は文化不毛の野蛮人だけどさ
日本の文化ってもっといっぱいあるじゃん。

そもそも論として昔の日本人は奇数が好きである。
奇数は縁起が良いと考えていたのだ。
だから「十七」というのも数多く存在する奇数の一例でしかない。
つまり、こーさくいんどもの常套手段がここで使われている訳だ。
「都合のいい例をひとつでも見つけたら針小棒大に大騒ぎ」という黄金パターンだ。

尚、奇数は縁起がよいという実例は、例えば
七五三、元服(十五歳)、短歌の別名=三十一文字(みそひともじ)
三つ葉葵紋、五七桐紋、五三桐紋、七三桐紋、一刀流(今の剣道の源流にあたる剣術)
五津之太刀、七津之太刀、その他色々。
(↑ 香取神道流という日本の剣術の超有名流派があってそこで最初に稽古する型が
こういう名前。尚、四津之太刀その他もあるので奇数しか無い訳ではない


ちなみに二刀流で有名な宮本武蔵も「二刀流」とは名乗っていない。
「二天一流」(流派名は円明流その他複数を名乗っているが、二刀流とは名乗っていない)


脱線ついでに更にマニアックな例もひとつ出してみよう。
姫路城を例として出したい。
姫路城は現存天守十二城かつ、国宝四城かつ、世界遺産である。
この三冠を達成している城は日本には姫路城しかないので
姫路城を日本の城の代表としても文句はないだろう。

この姫路城の天守閣には11の鯱瓦が乗っている。
一般人の認識では鯱はテッペンにしか設置しないように考えている人も多いが、それは間違いだ。
姫路城に限らず、他の城でも、テッペンだけでなく途中の部分にも鯱は設置されている。
だが、テッペンの鯱も含めて、基本的に鯱は左右ペアで設置される。
当然、偶数の鯱が存在するのかと思えば姫路城の鯱は11(大天守閣の話)。明らかにおかしい。

実は「本来なら鯱を設置してもいいはずなのに、何故か設置されていない箇所」というのが
姫路城の天守閣には存在する。だから、偶然、11なのではなく、意図して11
だという事が分かる。
ではその意図とは何か?

ひとつには奇数は縁起がよいという事。
もうひとつは昔の日本は縦書しかなかった。
だから11を縦に書くと武士の「士」とソックリに見える。
だから11は奇数の中でも特別に縁起がよかったのだ。

17だけ特別扱いなんかしてないからさ。むしろ特別だとすれば11だから。
しかも11が特別だと言ってもボアズとヤキンとか関係ないから
カバラもゲマトリアもユダヤも関係ありません!!

ちなみに屁ブリ語では「11」は「アハットエスレאחת עשרה 」ゲマトリアを計算したら
1+8+400+70+300+200+8=987 なんだよこの中途半端な数字は?
それとも何か?アハットエスレを縦書したら何か縁起のいい文字か絵になるのか?
やってみろよタコ 

さあ、これでわかったかな? 日本人は奇数が好きなんだよ!
今でも結婚式のご祝儀で、偶数は「割り切れるから」とか言って避けるじゃん。
どうしても二万円のご祝儀にしたいなら「一万円札一枚と五千円札二枚」で
合計が「三枚」になるようにするじゃん。やっぱり奇数が好きなんだよ!

消費税だって最初3%じゃん。で、次5%じゃん。(今8%なのはスルーなw)

次。143ページ。
「ヘブライ文字を持っていたのならわざわざ漢字を中国から輸入するのはおかしい」
という点をアイちゃんなりに考察してる。自爆乙。
アイちゃんの主張では屁ブリ文字は神様が授けた「十戒」の文字なので
軽々しく宗教以外の目的で扱っては恐れ多いから封印していたという設定らしい。
何言ってるの? じゃ、おめーらユダ公どもは屁ブリ文字以外に
何か日常生活用の文字を持っているのかよ?

ていうかさ、(アイちゃんの妄想の中では)ヌッポンに来た十部族が
仏教からの侵略に対抗するために禁を解いて屁ブリ文字を使いだしたらしいけどさ
じゃあ、なんで仏教に対抗する必要の無い二部族どもは
勝手に屁ブリ文字毎日バリバリ使ってるんだよ?
おめーらこそ信仰心のカケラも無いゴイムなのか? 
きっとディアスポラも天罰なんだね! 
君たちみたいなクソどもはホロコーストで死んじゃえばよかったのにね!!

さて第七章に入ると自称言語学者様のアイちゃんは
ヨーロッパ言語はサンスクリット語起源とか痛々しい珍説(P153)を
(参考:http://39077453.at.webry.info/200907/article_11.html)
サラっと垂れ流しながらご自慢の言語学的な解析をはじめる。

155ページ以降は
日本語の「辱め」と屁ブリ語の「ハゼカーシェム=名を傷つける」が
偶然に一致する事はありえないと独自の分析をはじめる。
ふむふむ。「自称」言語学者様の分析がどの程度のものか見せてもらいましょう。

アイちゃんの主張によると・・・
「辱め」は5音節。そして日本語は「50音節」だから
50x49x48x47x46=2億5425万1200通りのパターンが考えられる。
そして、古代日本語に1万の語彙が存在したと仮定するなら
「HAZUKASHIME」という音がビンゴする確率は
2億5425万1200x10000=2兆5425億1200万分。 
2兆5000億分の1というのは限りなくゼロだから、
つまりこれは偶然の一致などという事は有り得ない。

・・・え? ( ゚д゚)ポカーン 

ツッコミどころに迷うぐらい穴だらけですよ?
キミ本当に言語学者なの?言語学以前に算数から勉強し直さないといけないと思うんだが。

まず、日本語は「五十の音節」っておかしいよね?
「五十音」ってのは確かに言うけどさ、
あくまでもそれは大雑把に言ってるだけであって厳密に言うと全然違うよ。

「あかさたなはまやらわ」←これが10でしょ? 
「あいうえお」     ←これが5でしょ?

単純計算すれば、そりゃ確かに5x10=50だよ。
だけどさ、「がぎぐげござじずぜぞばびぶべぼぎゃぎゅぎょぴゃぴゅぴょ・・・」
まだまだあるよな?
しかも古代日本語は現代日本語とはちょっと発音が違うとも言われるので増々おかしい。

まあ、古代人の発音なんて推測でしかない部分もあるから
「暫定で」50音という事にしてもいい。

だけど、キミの場合は「ハズカシメ」と「ハゼカーシェム」の組み合わせなんでしょ?
微妙に母音が違ってもいいというルールでやってるじゃん。
母音は無視っていうルールなら単純計算で使える音のパターンが五分の一になるよ?
じゃあ、せいぜい10x9x8x7x6にしとけよ。これは計算したら30240。
おい!2億5425万1200通りが、たったの30240通りに減っちゃったよ!!
アイちゃんは8000倍ほども水増ししていたって事になるよな。マジぱねぇ。

まだ問題はあるぞ。まず今現在、日本語の全語彙を話題にしてる訳だ。
だからこそ次に1万なんて数字が出るんでしょ?
という事は音節が5個だと決めつけたらダメだよね?

例えば「今は昔竹取りの翁といふ者ありけり」

これで考えれば「いま」とか「たけ」とか二音節の単語だってゾロゾロあるじゃん。
しかも「父=ちち」「母=はは」「嬶=かか」「笹=ささ」「耳=みみ」「桃=もも」「筒=つつ」等等
二音節限定ですら、同じ音が繰返される事があるじゃん。
二音節以上の言葉でも同じ音が再登場するパターンはあるぞ。
「こころ」「ことごとく」「なかなか」「むりやり」「ひそひそ」「わんちゃん」
・・・本気を出せばすぐに100ぐらい行くんじゃないか?
これは何も現代語に限った話ではない。枕草子の中にも
「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際」
「やうやう」ほれ。だからマイナス1しながら計算するのはおかしい。
掛け算しながらマイナス1していくのは、
一回使った発音は二度と使えないという誤った前提に立った話だ!

しかも、「辱め」って「辱める」から派生した単語じゃないのか?
あれ?そうだとするとハゼカーシェムとは音節の数すら異なってくるぞ。
まあ、屁ブリ語でも語根から多数の派生語ができるってパターンはあるからさ
文法的な矛盾にまでは発展しないかもしれないけど
だけど計算は狂っちゃうよな。音節がプラスマイナス1程度はスルーしちゃうのか?
だったらさっきの30240から更に数が激減する悪寒www

もちろん語感の問題もある。
昔私が上智大学の過去問を勉強した時に(注:私は上智出身ではない。受験もしていない)
英単語がズラズラ並んでいて「この中で英語の単語ではない物を選べ」という設問があった。
この設問の意図が言語学者様のアイちゃんに分かるか?

これは単に辞書を丸暗記しないと解けないとかそういうマヌケな出題ではない。
ある特定の言語において、自然な発音、自然なリズムというものがある。
そういう「自然さ」を感知する能力が養えているかどうかのテストだ。

例えばいくら50(プラスアルファ)の発音が日本語の構成要素だからって
「ンミジョンベ」なんていう単語を聞いたら何の事か想像すら困難だろう。
いちいち辞書を引かなくても、こんな単語辞書に無いんじゃないかと薄々は分かるはずだ。
「昨日俺スマホでンミジョンベ見つけてさー」とか
「俺のかーちゃん最近ンミジョンベだからさー」とか絶対に不自然じゃん。
もうちょっと言えば単語の頭が「ん」で始まるのは不自然という事だ。
いや、「ん」は単語の頭に来ちゃいけないどころか、連続してもやっぱり不自然だよな
「言い訳=いいわけ」みたいに連続しても不自然じゃない音はあるけど
「ん」の連続はダメだ。
「こんぺいとう」なら分かるけど「こんんぺいとう」はそもそも不自然だろう。
耳で聞いても区別ができねえぞ。ほれ、ますますさっきの計算が狂ってくるぞwww

ちなみにこの「ンミジョンベ」は「ベンジョミン=便所民」をひっくり返しているwww
どうだ?ひっくり返したとたん、実に納得のできるフレーズに変わるじゃないかwww
おまえらユダ公どもにはふさわしい名前だ。
そーいや、おめーらの首相もこういう下品な名前だったな。

よって単純に音を並べるだけで胡散臭い計算をしているキミの屁理屈は破綻した。

え?何何?じゃあ、なんで「辱め」と「ハゼカーシェム」が似てるのかって?

よし、キミに日本の諺をひとつ教えてやろう。「下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる」
はい、残念!

159ページ以降アイちゃんは日本語の単語と屁ブリ語の単語をペアで提示して
こういう「意味も発音も」似ているペアが存在するのは偶然とは思えないと
相変わらず日ユ同祖論を主張する。

だが、見ていると明らかに間違いが多いんだわ。
勿論、日本語の語源だってあらゆる語彙の語源が100%の精度で判明しているわけじゃない。
だからひとつひとつ検討する事はできない。以下、いくつかピックアップしながら反論しよう。

音読みの単語、「やまとことば」とは思えない単語、
特に明治以降に登場したんじゃないのかと思われる単語は
こういう日ユ同祖論に出すのは不適切だと思われる。以下、その例
打破=ダハ 外=ガイ 法規=ホウキ 憲政=ケンセイ まだまだあるぞ

あと、アイちゃんの大好きなコジツケ、牽強付会の例

駄弁る=ダベル これは屁ブリ語でも「話をする」の意味だとアイちゃんは主張する。
(メダベルという単語は確かに存在する)

そもそも論として駄弁るは明治時代に学生が使い始めた言葉だ。
「無駄話」→「駄弁」→「だべる」
という事。
もし違うというのなら、源氏物語、平家物語、徒然草、方丈記、枕草子、更級日記・・・
何でもいいからどこかに「ダベル」が入ってる古文探してこい!
参考:http://zokugo-dict.com/16ta/daberu.htm

腹=ハラ これは屁ブリ語で怒るという意味らしい。
え?発音は同じでも意味が違うじゃん、と思ったら
日本語に「腹を立てる」という表現があるから問題ない v(´∀`*v)ピース
だそうです。何を言ってるんだこのバカは

じゃ、腹が減るはどうなるんだよ?怒りが減るのか?
腹黒いはどうなるんだよ?怒りが黒いのか?

というかね、そもそも「怒る」って本当にハラなのかな?
アイちゃんは今まで随分やらかしてきてるから信用ならねえよ。
一応検索。
http://blog.goo.ne.jp/nanatea/e/6408460fe28f3467bc8b95bc48d447b7
怒るは「リクオス」とな?

http://wol.jw.org/ja/wol/d/r7/lp-j/1200000278
>ヘブライ語で怒りを意味する最も一般的な言葉は「アフ」
>アフと関連があるのがアーナフで,「いきり立つ」を意味します。
(屁ブリ語には語根という概念があるから。「怒る」じゃなくて
「怒り」が出てきてもあまり大きな問題ではない。)

うーむ。やっぱり「ハラ」が出ないなあ。
しょうがないから聖書全文検索で「怒る」を引いて
ヒットした所をBHSで確認 更に単語をオンライン翻訳で調べる
というクッソ面倒臭い作業を繰り返す。「アフ」ばっかり出てきて嫌になるが・・・

あったよ!ヨナ書4章4節!「וַיֹּאמֶר יְהוָה, הַהֵיטֵב חָרָה לָךְ. 」←これ
これの左から二番目の単語。たしかにハラだ。しかも検索したらヒットする。
ハラ=「חרה」="charah"=to anger, to upset
私は自分に都合の悪い情報を隠蔽するどこかのバカとは違うからさ。
正直に掲載しておくけど。
いやー。でもね、「腹が立つ」を根拠に「ハラ=怒る」は反則だよ。

鞄=かばん 屁ブリ語で「カバン」は「包む」という意味らしい。
しかし、日本語で「かばん」と言い始めたのは明治以降の話だ。
参考:http://honda-bags.com/bag-info/kabannorekishi.html
参考:http://gogen-allguide.com/ka/kaban.html

というかそもそもカバンという単語が「鞄」という文字になったのは明治以降の話で
しかも「つつむものだから」そういう字にした訳ではない。
単に当て字で「革包」と書いていただけだ。
それを明治天皇が1文字だと勘違いして「鞄」とは何か?と質問してしまったらしい。
だから天皇を神格化する上で「漢字も知らないバカ天皇」というのは
非常に印象が悪いので、慌てて「鞄」という漢字を作り出したという説
がある。
参考:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q135931458
だから屁ブリ語で「カバン=包む」であろうがなかろうが、そんなものはどうでもいい。

第八章
p177でアイちゃんの聖書の引用間違い発見。
列王記下10章と書いているがこれは列王記上10章だ(4節5節)

4:列王紀上/ 10章 04節5節
シバの女王はソロモンのもろもろの知恵と、ソロモンが建てた宮殿、
その食卓の食物と、列座の家来たちと、その侍臣たちの伺候ぶり、彼らの服装と、彼の給仕たち、および彼が主の宮でささげる燔祭
を見て、全く気を奪われてしまった。

アイちゃん、聖書はちゃんと読もうね。

P189
神はヘブライ語で「主」という意味のアドナイと呼ばれており、
古事記によれば、天に出現した最初の神の名は天の司を意味する「アメノミナカヌシノカミ」であった。
アイちゃんによると、これは日本の神話はヘブライに源がある証拠らしい。
マジで訳が分かりません。どうつながるのか説明すらないんですけど

アメノミナカヌシノカミってのは「天之御中主神」と書くから
もしかして「主」の、たったひと文字が共通っていいたいの?
「発音も意味も」共通なんて大見得切ってたどこぞのアホのアホ面が目に浮かぶよw

単に翻訳時に使った文字が共通なだけで、いきなり同祖論になっちゃうの?
じゃあ、ベースボール=野球だからさ 
国会の"野"党議員は全員プロ野球選手OBなんだろうね!きっとね!
与党になった瞬間、過去のプロ野球選手時代の記録とか映像とか
きっとCIAの酸っぱいが消して回るんだろうね! すごいね!

第九章
P199では聖書を根拠にするだけでは飽きたらず
「エズラ第四書」を根拠にして十部族は一年半かけてアルザレスに行ったと主張を始める。
まあ、待て。ちょっと落ち着け。第四エズラ書といえば単なる外典だ。
外典。すなわち、聖書として認められていないもの。パチもんだ。
自説に都合さえよければ、邪道とされている本も平然と採用しちゃうのか?

そんなもの根拠にしていいのか?
しかもこの「一年半」という期間から推測して天山山脈に到達したはずだと言い出す。
そもそもおめーらユダ公どもは、エジプトからクソラエルまで行くだけでも
40年かかったボンクラの分際で、なんで一年半で天山山脈まで行けるんだ?

ところで、その天山山脈に「アルザレス」って地名でもあるのかな?と思うと
「ハルハ」地方や「ハルハ」族がいるから問題なし v(´∀`*v)ピース だそうです

「ハルハ」と「アルザレス」がどうつながるのか全然分からないんですがw
説明も言い訳もなしで、投げっぱなしジャーマンのまま
アイちゃんは天山山脈の近くに「ヤマトゥ」という地名があるから
これこそ大和の語源と主張を始める。

何を言ってるんだ? たかが珍しい地名ごときで大騒ぎするなよ、バカ!
ここ参照→ http://matome.naver.jp/odai/2127382312575847701
アイちゃんの主張通りに考察するなら、
こういう地名のある場所は全部日本と同祖論になっちゃうの?

スリナムには「アフォバッカ」って町があるんだぜ 
アルゼンチンには「マルデアホ」とかな
インドネシアには「キンタマーニ」とか
バヌアツには「エロマンガ島」があるぜ?
オランダの「スケベニンゲン」
も捨てがたいぞ

え?どうなんだよ? これじゃまるで全世界が日本と同祖論じゃねえか!

追補 P223
アマテラスオオミカミが岩穴に隠れたせいで世界が暗闇となった時
コヤネに「ひい、ふう、みい、よお、いつ、むう、なな、やあ、ここの、とう」と
祈祷文を唱えさせて穴から出てこさせたという神話を紹介する。

アイちゃんの解釈ではこれは屁ブリ語で解釈するとすんなり理解ができるらしい・。

「ひい、ふう、みい、よお、いつ、むう、なな、やあ、ここの、とう」
は、本来の屁ブリ語に直すと
「ハイアファ、ミヨッツァ、マナーネ、ヤーヘーナ、タウオ」
という事になるらしい。

???? なんかメチャクチャに改竄された気がするんですが
これでもアイちゃんの主張では「わずかな訛りを修正した」だけだそうです。
マジぱねぇww

じゃあさあ、どこぞの駅前で「ハイアファ、ミヨッツァ、マナーネ、ヤーヘーナ、タウオ」と
書いた紙切れ見せて、「これは何だと思いますか?」って聞いてこいよ。
おめーらの主張じゃ、カタカナだって元々は屁ブリ文字らしいし
時計屋とかぬかす腐れジジイは来日直後から「屁ブリ文字の知識だけで」
カタカナが読めちゃったらしいからさ、
じゃ、いっそのこと、この「ハイファ、ミヨッツァ」だって
完全に屁ブリ文字だけで書いて街頭インタビューしてこい。
断言しておくが誰一人として理解できねえぞ

「ひい、ふう、みい、よお、いつ、むう、なな、やあ、ここの、とう」で同じ質問してみろ
「数字でしょ?」って回答が死にそうなぐらい帰ってくるぞ

ここまでで既に十分意味不明なんですが、アイちゃんの主張によると
祭司であるコヤネが「ひ」と言えば、神々一同は「てつぇ」と返し、
祭司であるコヤネが「ふ」と言えば、神々一同は「てつぇ」と返し、
・・・そういう風に「ひー、ふー、みー、よー」の順番で声を合わせたらしいんですよね。

うーん???? ついさっきアイちゃん自身が捏造した
「ハイアファ、ミヨッツァ、マナーネ、ヤーヘーナ、タウオ」
はどこに行っちゃうの? 消えて無くなっちゃいましたよ?
自分自身が言い出しっぺのくせに、収拾がつかなくなったもんでまた敵前逃亡かな?

しかも、アイちゃんの主張では「ひー」と「てつぇ」を続ければ
屁ブリ語で「彼女は出てくる」という意味だから実に合理的な説明だと自画自賛します。
おいおい、「てつぇ」はソースどこよ?日本書紀か?古事記か?・・・まーたお約束の捏造かw

さて、「ひー」が英語の"she"に相当するのはコレはガチです。
だけど次の「ふー」って英語で言えば"he"な件。
どうするよ。
一個目は捏造のおかげでうまく誤魔化せたけど早速ふたつ目で行き詰まったぞw

「彼女が出てくる」はアマテラスオオミカミだとして
なんでいきなり「彼」が出てくるの? 誰だよその彼って?
隠れてしまったのはアマテラスオオミカミ一人じゃなかったのかよ?
マジわけわかんねえ。

あと、そもそも論としてね、天照大御神って元々男の神だという説があるんだわ。
(藤原不比等が持統天皇の正当化のために古事記を改竄したという説
がある)
つまり、一個目だけは捏造のおかげでうまく説明できたと思ったけど
実は一個目から既に破綻していましたというオチだww

神官でありながらこの程度の知識もないアイちゃんってやっぱバカ
万が一天照大御神が女だったとしても、直後に「彼」を呼んじゃう時点でアウト
ユダ公でありながら「ふー」="he"を知らないとは言わせないぜ
なんで、「ひー・てつぇ」だけで説明打ち切っちゃうんだよ? 
「ふー・てつぇ」はどうすんだよ? いきなり性別変わっちゃうぞ?
しかも「みー・てつぇ」とか「よー・てつぇ」はもっと意味不明だぞ。
「みー」は何だよ? "me"か? 
おそ松くんのイヤミみたいに自分の事をミーって呼んじゃうのか?
結局毎度毎度、都合が悪くなったら敵前逃亡ばっかりだ。お前は東京電力か?

あ、念の為に書いておきますけど、「ひー」も「ふー」も
これ現代屁ブリ語でも古代屁ブリ語でも共通ですから。
http://bit.ly/1kmftCt 古代屁ブリ語なら何かきっと隠された意味が・・・とか、
そういうありもしない希望を持つのはやめるように。

P229には以前紹介した「かかる→罠にかかる→罠」という捏造同祖論が炸裂する。
これは既に説明したので今回は省略。
詳細は私の日ユ同祖論フルボッコシリーズパート7参照。

最後にアイちゃんは捨て台詞を残して本書を終了する。
これもまた偶然というのだろうか?」

・・・言いませんよ。捏造と言います。(完)




J・ナナミ ‏@pinkglalem 2013年12月30日
カザール人はモンゴロイド。アシュケナージはゲルマン人。スファラディはフェニキア人。ユダヤ陰謀論の中に本当のユダヤはまったく登場しない。 ( #iwakamiyasumi キャス http://moi.st/1dfee27 )


knznymmmy ‏@knznymmmy 2013年12月30日
@pinkglalem ホンモノのユダヤ人というのは表現が変なので... 古代イスラエル王国の末裔はどこにいるんだろうね? アラブ人やパレスチナ人の中に結構混じってるのかな。 つまりイスラエルの末裔を、ニセラエルが追い出して ニセ帝国を作るという胸熱な戦争が中東戦争


J・ナナミ ‏@pinkglalem 2013年12月30日
@knznymmmy ヘブライ語を正確に話せるイエメンのユダヤ人だけが古代ユダヤ人の末裔。たぶん、ユダヤ人のほとんどは、その場所から、つまり、古代イスラエルから移っていなかった。聖書は現イスラエルの正当化の為に20世紀初頭まで、改ざんされ続けていました

knznymmmy ‏@knznymmmy 2013年12月31日
@pinkglalem なんつーか。イエメンに末裔がいる時点で あれだけ大騒ぎして戦争しまくって建国したのが壮大な詐欺という 実に胸熱w 沖縄と北海道ぐらい離れてますからね

knznymmmy ‏@knznymmmy 6月21日
逆にお前ら日ユ同祖論信者に聞いてみたい。
これ(↓)が読めるか?
קוקה קולה
これ、ヘブライ文字でコカコーラだぜ?

コピってお前らのフォロワーに聞いてみろ これが「コカコーラ」に見えるかって

だけどこの画像見せて 「これ何の会社のHPだと思う?」って聞いてみろ 「コーラじゃねえの?」って言い出す奴めっちゃ多いぞ。 pic.twitter.com/pZZAIZsIs4

看板で「コカコーラ」が読めたってのは この程度の事だ ヒントになる情報が増えりゃ余程のバカでない限り あんな有名ブランドなら当てるさ で「余程のバカ」を超える、「ホームラン級のバカ」になると 突然「現代アカデミズムが黙殺する古代史の神秘」について語りだすww

knznymmmy ‏@knznymmmy 3月9日
だからさ、クソラエルのコカコーラの HP見てみろって。それでそこのロゴが コカコーラっていうカタカナに似てるかどうか お前ら自身でよーく眺めてみろ 普通は0.1秒でこりゃダメだって言うぞ?

cocacola.co.il/ ほれ。ここだから。英語で書いてる部分は抜きにして どこがコカ・コーラって書いてある箇所か お前ら指でさせるか? え?どうしたよ?時計屋は日本語知らなくても 分かったんだよな?ん? pic.twitter.com/jRLlUJnScR

正解はこれだ。 どうだ?わかったか? 何ならこの画像おめーらの知り合いに見せて 何と書いてあると思うかきいてみろ 「?????アイア?」とか トンチンカンな推測しかできねえだろ pic.twitter.com/zw75W68FJ1

ついでに言ってやる さっき私が教えてやった箇所以外にも コカ・コーラって書いてある箇所はある どこだか分かるか? 正解教えてもらった後ですら まだ、どこに別の正解があるのか分かりゃしない そういうレベルだ つまり日本語とヘブライ語ってのは別物なんだよwww

んじゃ、時計屋のオッサンはなぜわかっちゃったのか? そんなの簡単だ。 時計屋のオッサンがウソをついているというのがひとつ。 もうひとつはコカコーラの看板だろ? コーラの写真や英語ロゴだって当然描いてあったはずだ そういうヒントに頼って推測したというのが もうひとつ

そもそもおめーら宗教嫌いだったんじゃないのかよ? なんで時計屋の言う事なんか信じるんだ? ラビってユダヤ教の神父みたいなもんだぜ? 嫌い嫌いだけ連呼して勉強しないで 逃げまわってるだけだから 動きが読まれる。だから騙される。

「動物みたいに本能で動いているだけだ!」. 「…だから動きも読まれる。 反射と思考の融合、それこそが超兵のあるべき姿だ!」 pic.twitter.com/d7dNcaDZG2


knznymmmy ‏@knznymmmy 7月11日
[アーバンプレッパー]日本向けコカコーラには18倍もの発ガン物質が入っている http://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=30874 … やっぱりね。ニホンだけが明らかに 他国よりも遅れている


J・ナナミ ‏@pinkglalem 2014年3月8日
実はユダヤ人なんて存在していないことを教会は隠している。アシュケナージはイディッシュを話すゲルマン人で、大半の魔女狩りの犠牲者だった。パレスチナもフェニキア人の土地。古代ヘブライ人の末裔はイエメンユダヤ人。

knznymmmy ‏@knznymmmy 2014年3月8日
@azuma_ebisu00 @pinkglalem あのね、「ユダヤ人」の定義ってのがまず問題で
(1)ある人の母親がユダヤ人なら、その人はユダヤ人
(2)ユダヤ教徒はユダヤ人 この2つがある。 だけど(2)はメチャクチャ
だよね。

だってこの理屈で行けば、ユダヤ教の信者になれば今日から 私もユダヤ人なのか?って事になる。 日本の家には仏壇がある家多いけど、ああいう人たちは 「日本人じゃなくて仏教人です」っていうぐらい無茶だよね ハザール=アシュケナジーなんかはこの(2)のタイプ 改宗によりユダヤ人になった人

じゃ、(1)の人々、つまり母方の先祖を辿っていけば 古代イスラエル王国につながる人ならホンモノかな?というと そうでもないから困る。現在のイスラエルがあるアソコって そもそも古代イスラエル王国の存在した場所ではなくって 今のイエメンあたりが正解じゃないのかって説
がある

つまり現在のエルサレムは新約聖書の舞台ではあっても 旧約聖書の舞台からは大幅に外れてるって説 だから新約と旧約の関係は不明にはならないよ。 場所が大外れなだけ。そして役者がスリ変わってるだけ。 ユダヤ教はユダヤ教としてちゃんと存在する。

そして「正解」の土地にはユダヤ教徒がヒッソリ住んでたりするらしい。 イエメン人として。じゃー、(1)の人、「自称」古代イスラエル王国につながる人 あの人たちって何者なの?というと、もしかしてフェニキア人じゃねえの? って説がある。

http://goo.gl/exn3w この本とかにね、そのへんが書いてあったりする 「聖書アラビア起源説」by カマール=サリービー この説の証拠としてね、例えば、今のイスラエルは地面掘っても 古代イスラエルの遺跡が出てこない。

なんだっけ、嘆きの壁だっけ?  なんかエルサレムに有名な神殿の残骸があったよね。 あれって古代イスラエル王国の神殿じゃねえの?って 反論も出るかもしれないけど、 どうもあれはバアル神殿=異教の神様の神殿の残骸らしい。

どこの誰がこんなクソデカイ詐欺を始めたんだろう?というと どうもキリスト教関係が臭い。バチカン?ドイツ?イギリス?オランダ? 多分そのへんが黒幕っぽいけど詳細不明 「ユダヤ人」という壮大なドラマを仕立てて シオニズムだの何だの無茶な大騒動を引き起こしたっぽい


knznymmmy @knznymmmy
パッと見れば今回紹介したHPでもウソを平気で書いているのがわかる

http://www.historyjp.com/article.asp?kiji=129 …
>「キタ」は、ヘブライ語のキター(キター)であり、
>「王冠」、「王権」を意味します

意味しねえよバーカw

紹介してる
כתר
↑これはカバラの生命の樹にも出てくるケテルです
なんでキターになるわけ?
ま、こういうニクダー無しだと
無法地帯と化すところが
日ユ同祖論のポイントなんだけどな!


marino.ne.jp/~rendaico/judea/hanyudayasyugico/nihonnokenkyushi/nithiyudosoronco/kaisetu.html …
>ノアがを方舟を出て神に礼拝を捧げたのが七月十七日。
>日本では毎年祇園祭がこの日に行われる。
>その祇園はエルサレムを指す「シオン」ではないか?
>ガドの七人の息子の一人は紛れもなく「ニッポン」(エッポン)だ。

はい、これも大嘘

まずノアが方舟を出たのは7月17日ではありません。
祇園祭は7月中ずーっとやる祭りなんで
ストライクゾーンが広すぎです。

祇園祭は7月17日を特別扱いしていないし
万が一特別なんだと仮定をしても
そもそもノアが方舟を出た日じゃねえというwww

だから聖書ぐらい読めって馬鹿ども

それから祇園=シオンがおかしいってのは過去ツイートで論破済
それからガドの息子はニッポンではありません
エッポンでもありません。

文句のあるやつは聖書読んでから偉そうな口をきけバーカ

可哀想だからどこに答えが書いてあるか教えてやろうか?
創世記46章16節だ

口語訳だと
「ガドの子らはゼポン、ハギ、シュニ、エヅボン、エリ、アロデ、アレリ。 」

新共同訳だと。
「ガドの息子のツィフヨン、ハギ、シュニ、エツボン、エリ、アロディ、アルエリ。」

おい、バカ、どこにニッポンなんて書いてある?

何ならビブリアヘブライカシュツットガルテンシア読んでみるか?

何しろ日本語は元々ヘブライ語なんだもんな!
読めちゃうよな!ほれ読んでこい
んで、どこかにニッポンがあったら教えてくれ
可愛そうだから英語と対訳版にしておいてやったぞ
http://www.mechon-mamre.org/p/pt/pt0146.htm

ちなみにひとつ残念なお知らせがある。
日本が自国の事をニッポンやニホンと
言い出したのは紀元前とかそんな大昔の話ではない。

wikiによると室町時代にはポルトガル人が作った
日本語辞書に「ニッポン」云々って記載があるらしいし
7世紀頃には中国語の方言を元にして云々とも書いてある

どっちにしても旧約聖書の時代なんぞとっくに済んで
新約聖書の時代すら終わっちゃった後の話だ

ちなみにニッポンと称する前は
ヒノモトとかヤマトと言ってたっぽいんだけど


よーし、バカども、
今からBHSでヒノモトかヤマト探してこいやwwww

あ、それで、ノアが方舟を出たのは7月17日じゃないってのは
書いたんだけど
聖書によると7月17日はアララト山に方舟が着陸した日なんだわ

んで、シオンと言えばエルサレムの古名

1000キロ以上離れてるぞ?
ちなみに方舟から出た日付は2月27日

日付も場所もデタラメwww

北海道の遺跡ほじくってたら
琉球唐手の型の壁画がでてくるぐらいの衝撃だな

日ユ同祖論信者は札幌の駅前で
ソーキそばの店でも探してこいwwww

AK @ho_ro · 3月29日

明治に神仏分離が行われた際、仏教の神である牛頭天王は祭神から外され神道の神であるスサノオが残ったが、同時に多くの神社名から仏教用語の「祇園」や「牛頭天王」が外され、総本社である京都の祇園神社も八坂神社と改名された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%87%E5%9C%92%E7%A5%9E%E7%A4%BE …

風霊守 @fffw2 · 2010年7月16日

祇園」は仏教用語であり、釈迦が説法を行った「祇園精舎」のある僧園に由来する。給孤独者の須達多(スダッタ)が、祇陀(ジェータ)太子の森を購入し、寺院を建設して釈迦に寄付した。祇陀太子の森と給孤独者の須達多に因み、「祇樹給孤独園」と名付けられ、略して「祇園」と呼ばれるようになった。


knznymmmy ‏@knznymmmy
神道が元々ユダヤ教なら、 シャバットが無いのは不自然。 安息日はモーセの十戒にすら出てくる重要事項なのに。 ていうか、バルミツバも無い件。 は?元服?年齢も内容も違うじゃん。 じゃ、元服後は毎週神社にお参りでもするのかよ? #日ユ同祖論 #ユダヤ #失われた十部族 #ヘブライ

スファラディってヘブライ語で
スペイン人って意味なんだがw

善意に解釈すれば英語で
「アメリカン」が
「アメリカ人」だけでなく
「アメリカの」の意味を持つのと同様
スファラディも
「スペイン系の(ユダヤ人)」という事。

だけどユダヤの場合は下手こいたら
ガチスペイン人?


knznymmmy ‏@knznymmmy 2014年1月28日

ユダヤは八百長プロレスの俳優なのさ
さあ、この八百長プロレスの脚本を書いてる奴を
引きずり出そうぜ

そもそもユダヤ人という「人種」はいません
一応、(1)母親がユダヤ人、または、
(2)ユダヤ教徒
...がユダヤ人なのですが (2)は論外。
仏教徒は仏教人という人種になりますか?
キリスト教徒はキリスト人という人種になりますか?
だから(2)は論外。

では、現在ユダヤ人を名乗っている「あの人々」は何なのでしょう?
答え>ただのユダヤ教徒です。人種的には有名な
スファラディやアシュケナジーだったりします。
アシュケナジーはロシア南部の人種で偽ユダヤとしても
最近有名になってきました。

かと言ってスファラディだって、「本物のユダヤ人」かというと
どうも嘘くさいです。さっきの定義でいけば
(1)母親がユダヤ人 つまり母方の先祖を辿れば
古代イスラエルに辿り着けば「本物」なんでしょうが
実は、この「本物」に該当する人々は現在イエメン
にいます

「聖地」エルサレムからは1000キロほど離れています。
そして彼らはユダヤ人なんぞとは自称していません。
では、アシュケナジーを除いた 自称本物ユダヤ人とは
一体何なのでしょう? 仮説としてはフェニキア人
です。

つまり「嘆きの壁」「聖地」「失われた十部族」「シオニズム」
ぜーんぶが詐欺、ぜーんぶがデタラメという事です。
詐欺民族が詐欺宗教の詐欺聖典を根拠に詐欺国家を作って
詐欺戦争をしている。それが中東です。

なぜそんな事をするのか?バカなんですか?カネの無駄じゃねえの?
これは八百長プロレスの台本を誰が書いているのかに関わる問題です。
ヤツらにしてみれば練りに練った計画のクライマックスシーンですから
カネに糸目なんぞつけません。バカなんじゃなくてカルトなんです

証拠のひとつ なぜ自称ユダヤ人はカギ鼻や白人だったりするのか? 中東の民族なら黄色人種でないのか?
答え>彼らは"自称"ユダヤです

証拠のひとつ。 エルサレム掘っても古代イスラエル王国の遺跡が出土しないのはなぜか? 
答え>そこは聖地じゃないから


証拠のひとつ。だけど嘆きの壁はユダヤの神殿じゃないのか?
答え>あれはバアル神殿です。他宗教の神殿の前で御大層に
お祈りしてる暇人がユダヤ教徒
です。

ken ‏@kenkatap 3 時間3 時間前
古代エジプトのビール醸造用容器、イスラエルで発掘 【AFP http://www.afpbb.com/articles/-/3043940 …
▼イスラエル考古学庁
▼古代エジプト人がビール醸造に用いた約5千年前の陶器の破片が見つかったと発表
▼これはテルアビブ中心部に「エジプト人居住地」があった事を示す初めての発見

knznymmmy ‏@knznymmmy 19 分19 分前
5000年前の遺物が出土しても 3000年前のクソラエル帝国の遺物が出てこないミステリーwww

knznymmmy @knznymmmy · 3月25日
http://blogs.yahoo.co.jp/semidalion/29510958.html …
原典聖書研究
ギリシャ語の話し

ギリシア語(コイネー)文法は
品詞も時制もなく
英語よりも日本語的な側面があるそうな

最も一般的な過去形=アオリスト=不定過去形は
過去、現在、未来全ての行為に対して
用いられる云々

日ギ同祖論!

@lanekota 
http://blogs.yahoo.co.jp/mikaeru0628/38180957.html
“ 2月17日
日本人が霊的に優れてるって話さ、神智学協会の神話をよーく見て見なさいよ?アーリア人(笑)が霊的に優れた種族だって書いてあるから(笑)

2月17日
キリスト教は嘘やねん!と言ってるやつが和風キリスト教である大本教勢力に多くて笑ってしまうわ。大本教の本教は江戸時代のキリスト教なんだけど?

2月17日
大本教はチベットに視察団を送ったナチスのアーネンエルベや中国の明教など、イラン系宗教+密教系組織を通じて繋がってたんだよ?大本教の万教帰一は明教という中国のマニ教の五教帰一(儒教・キリスト教・仏教・道教・イスラーム)なんだけど?

2月17日
ナ チスをユダヤユダヤ煽るリチャード・コシミズはナチスがアーリア人(笑)みたいな印欧語族のオカルト思想にかぶれてた理由はどう説明するかね?まさにアー リア宗教で繋がってたのがコシミズの母体になってる大本教カルトじゃないのかね?つまり大本教とナチスまったく同じアーリア宗教だよ。

2月17日
リ チャード・コシミズやら大本教勢力が煽る霊的愛国ってさ、アレってナチスのアーリア人(笑)とまったく同じだからね?ww霊的に優位なアーリア人(笑)を 日本人に置き換えただけの粗悪品なんだね。そういうのに騙されるの頭悪すぎ。ナチスをユダヤというやつはナチスのオカルトはどうなんよ?

kurochan @kurocha37695991 • 2月17日
分派も大すぎますしね。政治言論系にも無自覚に洗脳されてるのが多数いますね。経験的に。@lanekota

2月17日
最近ネットでもテレビでも日本人を食肉加工する事を虎視眈々と狙ってる大本教とその手羽先の暗躍が恐ろしくて恐ろしくてたまらないわ。そんなに大本教がいいなら、あんたもシベリア抑留されてみればいいんじゃない?(笑)


2月17日
何で陰謀論をやってるやつが、キリスト教はもとより大本教の闇にとことんまで迫ると大本教をかばうのか?まったく理解できないわ。大本教をかばうやつは、ユダヤやメーソンやロックやロスを叩く資格なんかまったくないんだ!


2月17日
満州進出を煽ったのは大本教です。中国残留孤児だのシベリア抑留だのあんな悲惨な事を引き起こしてまったく反省してません。そいつらが日油同祖論やらユダヤ陰謀論など唱える資格なんざありません。

2月17日
大本教のアジア支配戦略マジ恐ろしいです。こいつらをのさばらせて、日油同祖論だのユダヤ陰謀論なぞ唱えてるっておかしくないか!?中国残留孤児やシベリア抑留など大本教のせいであんな悲惨な目にあったんじゃないか?それをまったく反省しないとか死ねよ本気で。

2月17日
ア ベシをマンセーする近未来世紀ジパングは、大本教の大アジア主義のような日本を中心とした五色人からなる天皇を中心としたアジアのブロック経済圏の神権政 治の国を目指してた戦前の亡霊の再起動なんだ。敗戦で70年間眠ってたが今度こそ世界を食い荒らそうと虎視眈々としてるってわけか。


2月17日
近未来世紀ジパングってアレ、旧軍が欧米の植民地主義者とねんごろでさ、旧軍の同窓会が作ったのが日本企業群で、そいつらがまた世界を荒らしに行くってほんま恐ろしいわ。日本もアングロサクソン的な海賊国家になって世界を食い荒らせってかな。マジ大本教こえええええ

@lanekota


神道は一神教か、多神教か
http://blogs.yahoo.co.jp/susano567miroku/4387756.html
“●水鏡
 祈りは天帝にのみすべきものである。他の神様には礼拝するのである。私はそのつもりで沢山の神様に礼拝する、そはあたかも人々に挨拶すると同様の意味に於てである。誠の神様はただ一柱しかおはしまさぬ、他は皆エンゼルである。

 王仁三郎の言葉にこのような言葉がある。これは霊界物語第63巻第4章 山上訓の中にも、神素盞嗚大神が降臨して三五教の宣伝使たちに下付する理念がまるで同じものであることに留意したい。つまり、上記、水鏡にあるこの言葉だが、これは霊界物語にも記される瞭然たる王仁三郎の信仰観なのだ。

●霊界物語第63巻第4章 山上訓
…前略
 かく話すところへ天空に嚠喨たる音楽聞こえ、月を笠に被りながら一行が前に雲押し分けて悠々と下りたまうた大神人がある。玉国別一同はこの神姿を見るより忽ち大地に平伏し感涙に咽んでゐる。この神人は月の御国の大神に在しまして産土山の神館に跡を垂れたまひし、三千世界の救世主、神素盞嗚の大神であつた。
 大神は一同の前に四柱の従神と共に輝きたまひ、声も涼しく神訓を垂れたまうた。一同は拝跪して感謝の涙に暮れながら一言も漏らさじと謹聴してゐた。
 神素盞嗚の大神が山上の神訓
一、無限絶対無始無終に坐しまして霊力体の大元霊と現はれたまふ真の神は、只一柱在す而已。之を真の神または宇宙の主神といふ。
 汝等、この大神を真の父となし母と為して敬愛し奉るべし。天之御中主大神と奉称し、また大国常立大神と奉称す。
一、厳の御霊日の大神、瑞の御魂月の大神は、主の神即ち大国常立大神の神霊の御顕現にして、高天原の天国にては日の大神と顕はれ給ひ、高天原の霊国にては月の大神と顕はれ給ふ。
一、愛善の徳に住するものは天国に昇り、信真の光徳に住するものは霊国に昇るものぞ。
一、このほか天津神八百万坐しませども、皆天使と知るべし、真の神は大国常立大神、又の名は天照皇大神、ただ一柱坐しますのみぞ
一、国津神八百万坐しませども皆現界における宣伝使や正しき誠の司と知るべし。
一、真の神は、天之御中主大神ただ一柱のみ。故に幽の幽と称え奉る。
一、真の神の変現したまひし神を、幽の顕と称へ奉る、天国における日の大神、霊国における月の大神は何れも幽の顕神なり。
一、一旦人の肉体を保ちて霊界に入り給ひし神を、顕の幽と称え奉る。大国主之大神および諸々の天使および天人の類をいふ。
一、顕界に肉体を保ちて、神の大道を伝え、また現界諸種の事業を司宰する人間を称して、顕の顕神と称へ奉る。
 而して真に敬愛し尊敬し依信すべき根本の大神は、幽の幽に坐します一柱の大神而已。その他の八百万の神々は、主神の命に依りて各その神務を分掌し給ふものぞ。
一、愛善の徳に住し信真の光に住し、神を愛し神を信じ神の為に尽すものは天界の住民となり、悪と虚偽とに浸りて魂を曇らすものは地獄に自ら堕落するものぞ。
 かく宣り終へたまひて、以前の従神を率ゐて紫の雲に乗り、大空高く月と共に昇らせたまうた。
…後略
救世主、神素盞嗚尊の訓示には、
一、国津神八百万坐しませども皆現界における宣伝使や正しき誠の司と知るべし。
一、真の神は、天之御中主大神ただ一柱のみ。故に幽の幽と称え奉る。
 ↑この点が水鏡と一緒だ。
 ここに違いがあることに活眼を開こう。

 王仁三郎は本来、多神教であるはずの神道を一神教だと主張した。しかし、霊界物語と他の文献では『神』しか信仰するなと語っている。水鏡で記される『天帝』とは中国流にいった神の言い様だが、これは一神教の主神を意味している


神 - 出口王仁三郎ミュージアム 【王仁魂復活プロジェクト公式
http://www.onitama.net/modules/ot/index.php?content_id=10
“一、宇宙の本源は活動力にして即ち神なり。

一、万物は活動力の発現にして神の断片なり。

一、人は活動力の主体、天地経綸の司宰者なり。活動力は洪大無辺にして宗教、政治、哲学、倫理、教育、科学、法律等の源泉なり。

一、人は神の子、神の生宮(いきみや)なり。しかしてまた神と成り得るものなり。

一、人は神にしあれば神に習いてよく活動し、自己を信じ、他人を信じ、依頼心を起こすべからず。

一、世界人類の平和と幸福のために苦難を意とせず、真理のために活躍し実行するものは神なり。

一、神は万物普遍の活霊(かつれい)にして、人は神業(しんぎょう)経綸の主体なり。霊体一致して茲に無限無極の権威を発揮し、万世の基本を樹立す。
~『霊界物語』第67巻第6章「浮島の怪猫」~
 天地剖判に先だち、宇宙の大元霊たる無声無形の一神ありけり。これを神典にては、天之御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)と称え奉り、神界にては大六合常立尊(おおくにとこたちのみこと)と申す。西洋にてはゴッドといい、仏教にては阿弥陀如来という。漢土にては古来、天帝または天主という。…

 天主は、過去・現在・未来に一貫して無限絶対、無始無終の大神霊にましまし、その絶対の霊威を発揮して宇宙万有を創造したもうた。
~『霊界物語』第3巻第50章「安息日」~
 祈りは天帝にのみすべきものである。他の神様には礼拝するのである。私はそのつもりで沢山の神様に礼拝する、そはあたかも人々に挨拶すると同様の意味においてである。

 誠の神様はただ一柱しかおはしまさぬ、他は皆エンゼルである

~「祈りは天帝にのみ」『水鏡』~
 半可通的論者は、日本の神道は多神教だからつまらない野蛮教だと言っているが、かかる連中は我が国の神典を了解せないからの誤りである。独一真神(どくいつしんしん)にして天之御中主大神と称えたてまつり、その他の神名はいずれも天使や古代の英雄に神名を付されたまでである事を知らないからである。

 真神は宇宙一切の全体であり、八百万の神々は個体である。全体は個体と合致し、個体は全体と合致するものだ。ゆえに、どこまでもわが神道は一神教であるのだ。
~「瑞言祥語」『出口王仁三郎全集5』P555~
 真の神は愛善と信真の中にこそましませ、自愛や偽信の中にましますはずはない。かかる自愛や偽信の中に潜入する神はいわゆる八岐大蛇(やまたのおろち)、悪狐(あっき)、悪鬼、餓鬼、畜生の部類である。
~『霊界物語』第47巻第9章「愛と信」~

聖書が根拠の日ユ同祖論の矛盾と対策。日ユ同祖論を広めているのはキリスト教と和風キリスト教(神道、大本教系)。ユダヤ・在日押しつけ陰謀論者はイエズス会の手先。東電は上智大学=イエズス会支配。電通神社支配のマスコミはキリスト教に逆らえない。ねこたさんの陰謀論者の宗派リスト 。派閥別工作員の特徴リスト(ねこた製)。 

日ユ同祖論は聖書が最大の根拠です。←最重要!
だからキリスト教と、和風キリスト教(大本教系)が広めまくっているんです。
ヘブライ語はNKKNKみたいに、子音表記です。母音がないんです。
Nには「なにぬねの」、Kには「かきくけこ」のそれぞれ五通りがありますから、母音記号なしだと読みがわからないんです。
で、この無数にある読みから、極一部の日本語に似た個所だけを抜き出してこじつけるわけです。
ちなみに、NKKNKは、「ねここねこ」が正しい読みです。
ほら、わかんないでしょ?
母音記号なしのヘブライ語はいくらでも都合よく読めるし、日本人はヘブライ語知らないから嘘つき放題なんです。
カルトの教義です。信仰であって、検証なんてしないんですよね、信者は。

以下、日ユ同祖論の矛盾点を列挙しますから、日ユ同祖論者は頑張って反論してみてくださいね。

①日ユ同祖論はキリスト教製で根拠が聖書→聖書に考古学的証拠なし→捏造。

日ユ同祖論の前提は聖書が正しいこと。だからクリスチャンが喧伝。
日ユ同祖論者の酒井勝軍も佐伯好郎(功利的企画だと暴露)もクリスチャン。
黒幕はキリスト教なので紐付き陰謀論者がキリスト教製思想を宣伝する。

②日ユ同祖論の年代矛盾。

ダビデの星がユダヤの象徴になったのは十七世紀から(イエズス会製)。
伊勢神宮のダビデの星がある石灯籠の設置は戦後
ユダヤ・カバラで生命の樹理論の元型ができたのは12世紀(盲人イサク)から
クリスチャン・カバラ(生命の木中心)は15世紀にピコが創始。

③日ユ同祖論の方位矛盾。

メルカトル図法は方位が不正確。
方位が正確な正距方位図法ではイスラエルの東北の果てが日本であり、東の果てならニューギニア島あたり。
聖書が根拠の失われた十支族に考古学的証拠なし

イスラエル中心の正距方位図
http://ronbarak.tumblr.com/post/39738833512/online-map-creation-using-azimuthal-equidistant

④日ユ同祖論は縦書きの漢字とヘブライ語(横書き)の子音表記を無視。

公にしない支配者層の文章ですら漢字と漢字の変形(仮名)。
漢字否定の為に神代文字を捏造。
ヘブライ語は子音表記で母音記号(ニクダー)がないと正しい読みは不明。
都合よく読めばどんな言語とでも同祖論を作れる。

⑤日ユ同祖論は仏教と道教を無視。

本地垂迹説(神の正体は仏)で神の実体を否定する仏教が国教(寺が神社を管理)。
天皇も側近も仏教徒。
日本語に仏教用語は多いが神道用語は少数。祇園は仏教用語
昔の神道=和風道教。神道・神器・天皇は道教用語
天皇は道教最高神・天皇大帝(北極星)の略。

⑥日ユ同祖論はユダヤ教の最重要教義を無視

神道は多神教で安息日がなく(十戒=最重要事項違反)、
バルミツバ(13歳でする成人式)もない。
祇園は仏教用語。シオン祭というユダヤ教の祭りは存在しない
日本土着の信仰は和風道教で、キリスト教が憑依して神道=和風キリスト教となった。

⑦日ユ同祖論は聖書が根拠なので、神を否定する元国教の仏教が嫌いな神道家(キリスト教の手先)が布教。

聖書のユダヤ人(捏造)のモデルはフェニキア人。
フェニキアの都市のティルス(レバノン)の近くにイスラエル。
フェニキア文字≒古ヘブライ文字。優れた航海技術。
日フェ同祖論!

knznymmmy@knznymmmy •
祇園はシオンだって日ユ同祖論信者の 定番の主張もある。 挙げ句の果てにはクソラエルに シオン祭があって、これが祇園祭の起源とまで豪語していた。 しかし、私が時々仮庵の祭とか過越の祭を ツイートしてんじゃん? ああいうユダヤ教カレンダー見ても シオン祭なんかねえんだわww

knznymmmy@knznymmmy •
まあ、地方の祭だったりしたら ああいうカレンダーには出てこないのかなと 思ってたら この前、旦那がユダヤ人っていう 日本人女性がついったーに降臨して 「シオン祭?そんなのねえよ」とバッサリwwww 日ユ同祖論信者涙目www 私のお気に入りの中にあるから嘘だと思うなら見てみろ

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月23日
ユダヤ教徒の妻ですがシオン祭などというのは見た事も聞いた事もないですね。日本独自の都市伝説です。そもそも7月1日がロシュハシュナでシオン祭の初日という記事もありましたが今年のロシュハシュナは9月24日から26日です。

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月23日
ネタとしては青森のキリストの墓と同じで面白いなあとは思うのですが(笑)、世界のどこにいても伝統行事を大切にしているユダヤ教徒に話したら「なんじゃそりゃ」と笑ってました。ユダヤ教の行事カレンダーも7月は空白です。

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月24日
何度も言いますがシオン祭と言うもの自体が存在しないのです。ユダヤ人は古代の行事伝統をすべて大事に今でも行っている民族ですがそのユダヤ人たちの間でこのような祭りが存在しないのです

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月24日
シオン祭で検索してみてください。祇園祭に関連する記事以外何も出てきません。本当に存在する、あるいは存在したものなら、たとえユダヤ教やユダヤ人の文化の記事として必ず英語か日本語でみつかります。それが何もないのです。

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月24日
ユダヤ人たちは、世界のどこにいても、その多くが子供の時からヘブライ語を学び、自分たちの民族の歴史や伝統をしっかりと教え込まれます。そのための学校も必ずあります。その彼らが「シオン祭?何それ?そんなもんないよ」と言っているのです。

RiekoPiano@RiekoPiano • 9月5日
それで、伝統をこの上なく大事にして何千年も多くの行事を続けているユダヤ人たちが知らないシオンの祭典って何ですか?

ユダヤ人の祭り
http://www5f.biglobe.ne.jp/~jesus/NT-intro_festivals.htm

ユダヤ教 ━ ユダヤのお祭り
http://myrtos.co.jp/info/judaism03.php

………
日ユ同祖論は、ユダヤ・在日押しつけ陰謀論者というキリスト教の手先が好きなデマです。
ユダヤ・在日押しつけ陰謀論者の役目は、支配に気付いた人がキリスト教に目を向けないように再洗脳することです
紐付きはユダヤのマークとしての六芒星が大好きですよね。
でも、十七世紀以前にユダヤ=六芒星の象徴はなくて、十七世紀にイエズス会が作ったんです。
ユダヤ教徒が決めたんじゃないんですよ。
ユダヤ陰謀論というバチカンの伝統思想を布教する紐付きは、イエズス会(バチカンの手先)がユダヤを無視して勝手に決めたユダヤのマークを強調することで、イエズス会に逆らわないとアピールしているわけです。
つまり、上智=イエズス会系出身は完全アウトってことです。

工作員はキリスト教の息がかかった施設出身者からピックアップされることが多いので、出身学校は重要です。

ken@kenkatap • 2013年3月1日
上智大:栄光学園と合併へ イエズス会系5法人
【毎日 http://mainichi.jp/select/news/20141023k0000e040186000c.html …
▼16年4月に合併
▼合併後の法人名称は「上智学院」とし、残り4法人は解散

▽栄光学園(神奈川県鎌倉市)
▽六甲学院(神戸市灘区)
▽広島学院(広島市西区)
▽泰星学園(福岡市中央区)”

ken@kenkatap
”φ(..)メモ 明智光秀の三女がキリシタンで有名な、ガラシャ、細川忠興の正室。
その子孫が、五摂家筆頭・近衞文麿を祖父に持つ、細川護熙。イエズス会系列の栄光学園、上智大学卒。新進党の小沢さんに担がれて総理大臣
。”

ken@kenkatap
”日本では、イエズス会系列の栄光学園では【http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%84%E5%85%89%E5%AD%A6%E5%9C%92%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1#.E3.80.80.E4.B8.BB.E3.81.AA.E8.91.97.E5.90.8D.E4.BA.BA.E3.80.80 …】
▼細川護煕▼実弟・近衛忠煇(細川護煇)
▼天野之弥▼佐久間達哉
▼浅尾慶一郎▼養老孟司”

天野之弥 - 国際原子力機関 (IAEA) 事務局長、元ウィーン代表部大使。

佐久間達哉 - 法務省法務総合研究所国連協力研修部部長、元東京地検特捜部長。
(小泉内閣が人権擁護法
の制定を目指した際、佐久間は法務省人権擁護局調査救済課の課長として法案の取り纏めの事務を行う)

浅尾慶一郎 - みんなの党代表。

ロクなやつがいませんね(ウィキみたら東電元社長の清水正孝もちゃんといました。東電=上智閥は恐らく正しいね。イエズス会がからんでいない闇はほぼないだろうけど)。

養老孟司はよくわかりません。

風の子 @makeanovel
東電元社長清水正孝もこの学校出身なんですね。 RT @kenkatap
日本では、イエズス会系列の栄光学園では
▼細川護煕
▼実弟・近衛忠煇(細川護煇)
▼天野之弥
▼佐久間達哉
▼浅尾慶一郎
▼養老孟司”


ken@kenkatap
イエズス会系列・バチカンのお目付け役としての上智大【http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%99%BA%E5%A4%A7%E5%AD%A6#.E5.A4.A7.E5.AD.A6.E9.96.A2.E4.BF.82.E8.80.85.E4.B8.80.E8.A6.A7 …】
▼ロックフェラー代理人=三極委員会・山本正氏兄、学長経験者・山本襄治
▼玄葉光一郎
▼猪口邦子
▼野田聖子
▼佐藤ゆかり
▼苫米地英人
▼D・スペクター
▼アグネス・チャン
▼ジャニー喜多川
▼B.F


U@wayofthewind
ねこたさんの最大の功績は「ギリシャ神話や哲学を下敷きにしたキリスト教世界」の観念操作を暴いたところ。
文明人とは、観念によって操られる奴隷
なのかもしれない。
なんの奴隷? って話になってくるし、それ以外の生き方の価値や意味って? という話になってくるんだけどね。

U@wayofthewind
イエズス会→上智大閥→東電にも繋がってきますね。山本一太もロックフェラー系に見えて、ロスチャイルド系と両掛けしている模様。 

U@wayofthewind
去年あたりから、マスメディアが何の脈絡もなく「ゾンビ」という言葉を多用するようになった。気づいてる人いるかな? 上層や放送作家やプロデューサーから、そういう言葉を使えって指令が出ていそう。陰気な結社がメディアも回す
フクシマの放射能汚染に為すすべもなく生きている日本人を「ゾンビ」と皮肉っているのかもね。メディア人は上に行くほど、衆愚を馬鹿にする精神性の持ち主が多いし。プルトニウムやウランは、死の世界を司る神々の名が由来でもある。原子力は宗教なのさ
東電の幹部は上智代閥で占められていて、上智はイエズス会が設立したんですよね。日本に巣くうカトリック大学第一号で、欧米留学で優秀な生徒はエージェント化。ソフィア大学とか上智生は自称していますよ(笑)
東電幹部が借りていたテナントの一室に、オカルト儀式をやっていた痕跡があったという都市伝説もありましたね。東電OL事件は、口封じのや秘密を強化するために行われたのではないかと見ています。週刊誌のバッシングも異常でした。東電は大スポンサーですから。

U@wayofthewind
原爆や原発なんて、宗教がかってるというか、狂信めいたものがないと推進できないよね。東電=上智大学閥=イエズス会というのがわかれば納得。CIAはChristianの集団でもある。だから任務をmissionというわけでさ。ミッション系大学ならぬミッション系世界。

U@wayofthewind
”原発を世界中で推進しているのは、キリスト教財閥なのですから、宗教的な背景があるのはわかりますね。東電の幹部は、イエズス会が創立した上智大卒ですし。ウランもプルトニウムも、ギリシア神話由来のネーミングだったり

U@wayofthewind
出版業界の多くが実質早稲田閥なのに、社長や賞の授与者は各大学に適度に振り分けられているのと、似たような事情があるのでは想像しています(笑)
東電の場合は、栄光学園卒でも、命令系統は上智とつながっているはずですしね
。”

東電の組織は上智大学に研究費を出したりしています。

上智大学 
2013年度公益財団法人東電記念財団研究助成(一般研究)採択のお知らせ
http://www.sophia.ac.jp/jpn/research/sunivrsc/c_news/toudenzaidan/todenkinen?kind=2
"本学物質生命理工学科の藤田正博准教授が、公益財団法人東電記念財団が助成する2013年度研究助成(一般研究)に採択されました"

フィクションでもイエズス会要素がさりげなく登場します。
イエズス会の紋章にIHSがありますから、IHSはイエズス会のシンボル。

/ヒラ/@punanny_chang
”それ言うなら朝の連続テレビ小説、花子とアン
聖書が出てくるシーン、IHSの刻印がハッキリと。
イエズス会です。”

イエズス会にメディア支配担当の電通は逆らえません。バチカン直属の組織ですから。
キリスト教運営の右翼左翼茶番の実務担当が電通で、監視役の一つが間違いなくイエズス会です。

あと、『赤毛のアン』を翻訳した村岡花子は、クリスチャンで、
基督教文筆家協会(現日本クリスチャン・ペンクラブ)初代会長。
大政翼賛会後援の大東亜文学者大会に参加した戦争協力者が村岡花子です。
戦争屋に貢献し、しかもクリスチャンですからドラマになるわけです

/ヒラ/@punanny_chang
”右も左も行きすぎりゃ一緒なのよ。

そもそも右翼、左翼の発生から見ると左翼団体が撹乱のために右翼組織をつくったりその逆もある。実際にある。
だからたまに妙な事がおきるわけで。

靖国神社の別名に電通神社ってのがある。歴代の宮司が電通出身者だからだ。しかしその電通は韓流の仕掛け人である。そして靖国参拝を叩く韓国政府と左翼陣営。

不思議だと思わない?
これ、理解しないと見えるものも見えないよ?

じゃあ電通って?
帝国陸軍から派生した組織だよ。

これ常識ね。

で、電通って私企業じゃなく公務員っていう考え方するとスムーズに思考がまわる。”

xtra heavy@xtraheavy
「大手広告代理店・電通グループの会長」「忠清南道天安郡生まれ」「海軍兵学校予科に合格」「韓国政府から修交勲章光化章を、日本政府から旭日大綬章を受章」「宗教 キリスト教」>猛烈な半島フレーバー炸裂! 日本人じゃないじゃんw>成田豊 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E8%B1%8A …

J・ナナミ@pinkglalem
”電通について少しおさらいすると...イギリスがアヘンを売ってて中国と戦争になったでしょう(アヘン戦争)。英国の傀儡の日本が満州国を建国して現地で英国の代理でアヘンを売っていたのが関東軍。この関東軍人脈をそのまま受け継いだのが戦後の電通。つまり麻薬組織が、マスコミを仕切っているワケ”

イエズス会は右と左の胴体(運営)です。
バチカンがナチスを支援して、ナチスの残党をアメリカの白人至上主義が吸収しました。
イエズス会は本当にどこの闇にもいますよね。

ken@kenkatap
ナチス残党支援組織「オデッサ」
【毎日 http://mainichi.jp/shimen/news/20141026ddm010030134000c.html …
▼戦犯の多くは、赤十字国際委員会発行のパスポートで渡航
▼逃亡に、カトリック教会や赤十字団体が関与
▼逃走ルートは「修道院ルート」とも呼ばれる
▼バチカンは98年3月、公式文書を出し、過去を謝罪

ken@kenkatap
ジョージタウン大の中にあるCSIS
▼ここは実は、ナチス思想の米版ゲオポリティークスの砦
ジョージタウン大学は米におけるカトリック教会及び、イエズス会創設の最古の歴史を持つ大学で、日本ではそのヴァチカンのお目付け役としての上智大がある。
【http://fujiwaraha01.web.fc2.com/fujiwara/article/zaikai111102.html …】

ワシントンのジョージタウン大学内にある、CSISは、元々、エドマンド・ウォルシュ外交学院と言う名前で創立
ウォルシュは、ヒトラーの戦争戦略を作り上げたナチスの地政学者ハウスホーファーの弟子であり、ナチス地政学を米国に「移植」するためにCSISを創立
▼ウォルシュ=イエズス会の神父

イエズス会系ジョージタウン大学や、大学内に設置されているCSIS【http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3%E5%A4%A7%E5%AD%A6#.E6.94.BF.E6.B2.BB …】
ビル・クリントン
▼各国大統領
▼JICA緒方貞子
▼山本一太
▼河野太郎
▼稲盛財団がCSISと共同設立の「アブシャイア・イナモリ リーダーシップアカデミー」⇒松下政経塾と”

イエズス会って実は日本の学校全てに影響しています。
日本の学校のモデルはイエズス会のセミナリヨ(神学校。音楽・体育・遠足・文化祭あり)ですから。
学校教育は、英国の産業革命以降の労働者育成用なので時間と規則に厳しいのです。
一日三食と砂糖入り飲料は過酷な労働環境を強いる為です。
学校は権威により学歴カースト制度を作る装置でもあります。

華麗なる陰謀@kareinaruinbou • 10月26日
学校では「働くおじさん」など、労働者の事は教えるが、お金や銀行の仕組み、投資やローンの構造、起業やビジネスについては一切教えない。そして学校を卒業したら就職以外の道は無いかのように洗脳され、支配勢力に都合の良い労働者が量産される。


これより、ねこたさんの陰謀論者の宗派と、派閥別工作員の特徴リスト。
日ユ同祖論を広めている人たちが多数載っており、見事にキリスト教と神道カルト(和風キリスト教)系ばかりです

"キリスト教の伝統がユダヤ陰謀論←最重要
∵陰謀の黒幕がキリスト教でありユダヤは派遣。
∴陰謀論者の九割がキリスト教に逆らえない。
ねこたさんの陰謀論者の宗派リストも含む 、多くの陰謀論者が無視する点を盛り込んだ陰謀論者チェックリスト"
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-1.html

"陰謀論者のデスノート 陰謀業界人の宗派リスト 2014年夏版http://lakudagoya.exblog.jp/18602441/からの引用文にて実際にご確認ください。キリスト教系と神道系の手先ばっかりですね。

“カレイドスコープ大漁祭り。沢山のアクセスありがとうございます!
カレイドスコープさん、ブログほとんど見てなかったのでTwitterのメンションで教えてもらいましたん。カレイドスコープさ、てめーの事とか好きじゃねーよ(笑)
自分はクリスチャンでもありませんとほざくクセに、自分がキリスト教徒そのまんまな思考形態をしてるって気がつかないかな?
陰謀論界隈には、自分はクリスチャンじゃありません!と鼻息荒く言うのに、思考形態がまんまキリスト教徒な人が選挙で電話をかけてくる創価のおばちゃんより多くいるという事が不可思議アドベンチャーにしか見えません(笑)
なぜこんなにも陰謀論界隈はキリスト教徒に支配されてるのでしょうか?本人がキリスト教徒だと認めなくても、キリスト教的な発想を持つ人が、まるで在日ばかりのパチンコ業界のように蔓延ってる。
これを見て、キリスト教国に支配されるアフリカと同じ現状だと気がつかないかしら?キリスト教徒がなぜこんなにも世界を支配してるのか?陰謀論もそのためのツールだと思いませんか?

陰謀論者の宗派リスト
1 カレイドスコープ(カトリックだと思ってましたが、小石泉や泉パウロなどを本物の聖職者だと言うあたりプロテスタント系かしら?)
2 宇野正美(聖書キリスト教会orプリマスブレザレンなどの福音派)
3 小石泉(ペンテコステ派)
4 飛鳥昭雄(モルモン教)
5 鬼塚五十一(リトルペブル。カトリックセックス教団だったのですが、バチカンから切り捨て)
6 ベンジャミン・フルフォード(ユニテリアンらしい)
7 リチャード・コシミズ(ワールドメイトと思ってましたが、生長の家と関係ありそう?)
8 副島隆彦(ユニテリアン)
9 ユースタス・マリンズ(おそらく福音派)
10 ヘンリー・メイコウ(改宗ユダヤ人。おそらく福音派)
11 ウィリアム・G・カー(キリスト教・宗派不明)
12 フリッツ・スプリングマイヤー(プロテスタント系の宣教師)
13 シスコ・ウィーラー(スプリングマイヤーの嫁。釣り師)
14 船井幸雄(宗派不明。でも大本臭い思想)
15 中丸薫(宗派不明。でも大本臭い思想)
16 泉パウロ(東京の立川福音派教会牧師)
17 藤原直哉(大本教に関係あり)


18 サーティンキュー(元五井野正の信者で現在は大本教にべったり、悪の魔術師さん(笑)

19 酒井勝軍(クリスチャンでキリスト教宣教師。大本教信者でユダヤ陰謀論の言いだしっぺかな?)

20 岡本天明(日月神示の作者。怪しいと思う。元大本教信者)

21 キチガイ医(東洋医。サイエントロジーの信者)

22 安部芳裕(ロックフェラー財団の支援を受けてる)

23 ネットゲリラ(産廃処理業者の社長。この業界は部落が多いです。コメント欄でカトリック式地鎮祭をしてる情報を頂きました。部落とカトリックは繋がりがあるようです。まだ未確認なので調査中です)

24 きくちゆみ(正体がバレてるみたいですが、わかりません。)


新しく追加 2013/12/12

25 さてはてメモ帳(キリスト教の応援団としてブログを開設)

Commented by oninomae at 2012-07-18 20:02

>キリスト教は、謎の、光と闇の二重構造の宗教である。

人助けの気持ちを持ったキリスト教徒には頑張ってもらいたいと思っています。このブログでは、初期からそのような人たちを応援してきました。


26 大日本平和党 (http://sekainoura.net/)

大日本平和会という暴力団傘下の右翼団体がありました。どうやらこの団体はそっちに似てるようです。しかもメイソン=イエスの血筋を守るとか言ってるあたり、どうも胡散臭い。


27 ジョン・コールマン(300人委員会の陰謀論などで有名な元MI6職員。しかし、彼の著作を見れば面白いネタがあるが、あからさまにキリスト教原理主義のフィルターがかかってるのを感じる。おそらく陰謀論ネタをキリスト教原理に取り上げてもらったとかじゃないのかな?宗派はわかりませんでしたが、おそらくプロテスタントのどこかでしょうね)

28 紀瀬美香(天皇崇拝の古神道(笑)研究家。大本教のシンパです。ブログはこちら)
29 アメノウズメ塾(ネット上で大量の陰謀論の動画を流してるけど、日油同祖論みたいな大本教系カルトの言説みたいな事も言い出した。大体素人の勤め人があれだけの動画をアップできる筈がないのでひも付きでしょう。アメノウズメという神道系の名前がついた時点で怪しいと思うべき。アメノウズメ塾はこちら )

30 伯壬旭(陰謀論+スピの動画を流してる霊感商法団体のトップ。不法な武器の所持で公安から睨まれてる。この人和服で刀持ってたりするけど、在日です。)

31 News U.S(言わないでもわかる統一教会の手先臭い言説を振りまくサイト。モロに「こうさくいん(笑)」です。)

32 井口和基(四国の科学者で面白い記事も多いですが、あからさまに神道系宗教の影響があり、以前留学してた先がユタ州のソルトレイクシティというモルモン教の本拠地なので怪しいと思います。)

33 日本のために(Twitterで質の高い情報を提供してる自衛隊関係者の陰謀論者。が、しかし彼が批判する勢力は主に統一教会系ばかりで生長の家や大本教に対してスルー。天皇崇拝者なのでおそらく生長の家ではないか?と思われます。過去に大本教は好きと言ってました)

34 黄金の金玉を知らないか?(陰謀論では一部有名人。しかし、過去に移住村という自分のコミュニティで参加者の年金手帳やパスポートの番号などを採取してました。あきらかに工作員でしょう。参考サイトはこちら)

私も少し興味があったので、疎開村の応募について調べてみたところ、名前住所はもちろん、証明書の種類を指定した上で免許書番号、パスポート番号、保険所番号、年金番号、住民票コードのいずれかの提示が必須となっています。名前や住所は理解することが出来ますが、年金番号やパスポートはどう考えてもおかしいです。

新しく追加分↓↓↓(2014年6月20日)

35 kiyoda (合言葉は即時停止)(反原発の陰謀論者。こいつと論争したら、どうやら大本教の信仰にすがりついてる事が判明いたしました。そしてやたらと、ユダヤをスケープゴートにするのが特徴。まあ、大本教系の陰謀論者は、信者になってなくても、陰謀論で洗脳されて自覚する事なく手羽先になってる人多いけど、こいつは確信犯)


36 服部順次(ツイートTVの生放送で結構面白いネタを話してる人ですが、私が再三にわたって日油同祖論の嘘を指摘したのにもかかわらず、全部スルーされました。小沢支持(J.ロック)なのでロスチャイルド系の人でしょう。)


37 もうすぐタイムリミットです真実を知って(この人、この陰謀論者の宗派リストを紹介するとき、大本教勢力の部分だけ削り取って紹介しやがった!大和民族の覚醒云々言ってるので大本教特有の、霊的な愛国論(ナチスとおんなじやつ。アーリア人を日本人に主語を差し替えただけ)


38 三神たける(飛鳥昭雄などと共著を出してた人。おそらく思想を見る限りクリスチャンだと思われます。宗派はプロテスタント系のどれかでしょう。日本の陰謀論業界には、愛国者のツラしたクリスチャンがいっぱいいます。そいつらは、日本の歴史を語る時に超古代を持ち出して、日本の歴史に深く結びついてる仏教を完全にスルーします。やりかたがモロにメーソンそのまんまというわかりやすい構造(笑)


39 浅葱(スピリチュアル系陰謀論者。どうもこいつには、背後があってスピリチュアル詐欺をやってるといううわさがあります。奇麗事が得意で何か臭う)

その他(組織や団体など)

1 成甲書房(朝鮮人によって設立。戦前、朝鮮の独立運動をやってた。いわゆる開化派かな?陰謀論専門の出版社で有名。独立運動に関わっていたのでプロテスタントクリスチャン人脈とのつながりがある模様)

2 大本教(日油同祖論、天皇シュメール起源説、イシヤの陰謀論の言いだしっぺ。でもイシヤを叩きつつも自分がイシヤから出てるのがわからないバカが陰謀論の世界にはうじゃうじゃwww)

3 独立党(名前が朝鮮の開化派の独立党と同じなのは偶然かしら?)


思いつき次第書き足していきますんでよろしく

とりあえず。こんな感じ。これくらいのことはガイドラインとして覚えていただきたいです。立場を見極めるのが大事なので。

参考リンク http://ameblo.jp/sumi-jon/entry-11400895345.html
http://d.hatena.ne.jp/tamhate/20110329


大本教勢力の暗躍

長らく陰謀論者の宗派をチェックしてきたねこたさんですが、最近ハッキリわかった事があります。それはあからさまにキリスト教臭い陰謀論以外、ほとんどのネット陰謀論が大本教勢力の暗躍によるものだったんです。まあ、大本教もキリスト教ですけどね。
なので、陰謀論の話してると途中から日油同祖論とか天皇崇拝とか五色人とかそういう事を言い出す連中は全て大本教とその派生カルトのシンパ
です。騙されてる阿呆が沢山いますけど。
だから、陰謀論を扱う場合、基本的に論理以外の話に誘導する人を信用しないで下さい。そいつらは明治時代から日本を支配して来たカルト勢力です。

陰謀論という真実を追究するものなのに、いつの間にか日月神示とかの話になってるのは全てカルトの工作活動です。実際に大本教や生長の家などの青年部が陰謀論で暗躍してます。ニコニコ動画の中韓バッシングは生長の家と統一教会ですけど。
大本教勢力は恐ろしいまで暗躍してて、陰謀論は全てこいつらが仕切ってると思います。
そいつらの物量作戦の前にはどうしようもないです。

日油同祖論は河豚計画のための政治的プロパガンダ
陰謀論と並んで、日油同祖論が公然の事実のように宣伝されてますが、日油同祖論は当時、満州にユダヤ人の国を作るために、ユダヤ財閥からお金を引き出すために作られた政治的プロパガンダです。言いだしっぺは酒井勝軍。もちろん熱烈なクリスチャン。
日油同祖論は、日本人をキリスト教神話の中に取り込むための嘘です。
君が代がヘブライ語だというのはこちらに徹底的に論破しております。

君が代がヘブライ語は嘘っぱち!
そもそも、ヘブライ語に限らず、アラム語やシリア語などのセム語派の言語は、子音しか表記しないので、ヘブライ語に関しては正確な読み方が失われてます。馬鹿をBKとしか表示しないようなもんで。だから、子音しかないヘブライ語はいくらでも他の言語と同祖論作れます

その他陰謀論の嘘についてはこちらのまとめが素敵です。
ねここねこさんの陰謀論メッタ切り!

そもそも日油同祖論の言いだしっぺが
日油同祖論は企画だと証言してる!

また彼の日ユ同祖論(日本人・ユダヤ人同祖論)を主張する人々からは、同祖論を学術的に根拠づけるものとして歓迎されたが、晩年、弟子の服部之総に「(中略)」と、同祖論が単なる功利的な「企画」であることを語り、服部を仰天させた。

日油同祖論にハマってた人残念!
日油同祖論ってアレ、あなたは本当は王家の血を引く伝説の勇者なのよ!と言われるのとおんなじだからな。どんだけいい年こいた大人がRPG脳なんだか?第一、日油同祖論以前にイスラエルの失われた支族とか聖書以外に記載ないし客観的な記録がねーのよ?ww

秘密結社の陰謀論の注意点
皆さん秘密結社の陰謀を知りたくてネット検索されますが、ここで注意点を書いておきます。現在ネット上に氾濫してる秘密結社(フリーメイソン・イルミナティ他)の陰謀論の情報源はすべてプロテスタントの聖書原理主義かフランス革命後のカトリックのデマパンフの情報源です。ネットに氾濫してる秘密結社の陰謀論は全てその劣化コピーです。
よって秘密結社の陰謀論を調べると、キリスト教的な価値観に見事にハマってしまって、本質に何も迫らず、ただひたすらおどろおどろしい話に終始するという、アチラ側が鼻くそほじって安泰安泰と高笑いするようなカモ陰謀論者になります
なので秘密結社の陰謀論を追及する場合は注意してください。
その陰謀論を主張してるのが前述したカルト紐つき陰謀論者というカラクリです。”

ほぼ全滅じゃねーか!


めでたくなし、めでたくなし。
おまけ

↓派閥別工作員の特徴リスト(ねこた製)って題名にしたらいいんじゃないかな。
自分用メモ
http://lakudagoya.exblog.jp/17037450/
”統一教会系工作員の特徴

・自民マンセー
・創価は叩いても統一は見事にスルー(←これ重要なポイントね!)
・ニコニコ動画に統一やCIAの事をコメントするとコメ禁止に
・日本は将来中国共産党に占領される!と危機感を煽る
・ニコ動の宇野正美やベンジャミンなどの動画はアンチが沸かない
・やたらと恐怖を煽る
・自民党と統一教会の関係は追及しない
・クリスチャンなのに素性を隠す(宇野正美がプリマス・ブレザレンという英国発祥のキリスト教原理主義の影響を受けてる事は自分から言わない。別情報では宇野は聖書キリスト教会というイスラエルのアミシャーブ(10支族帰還運動)とも連動した宗派の元牧師という説あり)
・キリスト教徒なのに、神道や天皇崇拝を持ち上げて民族主義を唱える
・この世は悪い魔法使いが操ってる~と言う


ニューエイジ系工作員の特徴

・マヤ暦やアセンションなどのネタを煽りまくる
・北朝鮮と仲良し(中丸薫が北朝鮮に行ったりしてるのは有名)
・9.11の自作自演=石油利権=戦争屋の悪事は熱心に追求
・船井幸雄みたいに大量の本をバラまいて洗脳する
・ジョン・レノンのイマジンを持ち上げる(NWO的な思想?)
・ガイア理論や神智学みたいな似非科学的なネタをなぜか言う
・イルミナティを叩きつつ、自分はカミサマだの、神の分身だのモロに自分らがグノーシス派=イルミナティ的な発言をしてて笑えるw
・多次元宇宙論やUFOネタが大好き
・結局、グノーシス思想&ヒンズー教のデッドコピー的な思想だったりする

ニューエイジ系の工作員に関しては、色々いますけどいまいち研究が足りないのが残念なところです。
有名なところだと、船井幸雄・中丸薫・地球村の人・リチャード・コシミズも少しだけこちら寄りかもしれません。

リチャード・コシミズが最近低線量の放射線の健康法を言い出してるあたり、こっち方面の人は原発利権と関係が深いので関係あるかなーと思ってます。アフリカのウラン鉱山利権ってモロにヨーロッパ系の利権だしねー

また、自民党マンセーの統一教会系工作員は本ではなく、早くからネット工作で若年層を釣る事に成功してますが、ニューエイジ陣営はネットよりも出版活動がメインって感じです。

元々、日本の出版社はロックフェラー陣営よりも、戦前から続くロスチャイルド系=フリメなどの啓蒙思想の流れ(朝日新聞・岩波書店など)が強いので

諸君!というネトウヨ臭い右翼思想的な雑誌が数年前に廃刊になる一方で、ニューエイジ陣営はきょうも元気に本をもりもり出してスピリチュアル系の馬鹿を釣ってるのであります

おいらは

ロックフェラー テレビ・映画などのメディア
ロスチャイルド 本や雑誌など

という認識でつ。

リチャード・コシミズが本を読め~本を読め~と推進する発言さえも、利害関係が見え透いて面白いよねー陰謀論って


プリマス・ブレザレンとは 19世紀から存在する英国発祥?のキリスト教原理主義。今のアメリカのメソジストなどの1970年代から盛り上がった原理主義運動の原型のような宗派。クリスマスさえも異教のお祭りだとして祝わないらしいという話

以下の記事は、コシミズ氏のブログのコメント欄より引用

自民統一教会CIAニコニコ動画の特徴。

1、やたらと民主党を叩く(一部の売国奴をやり玉に挙げて、党員全員が屑だと思わせるコメントに辟易)。

2、中国と仲良くなろうとするとランキングに尖閣諸島関連の動画が入る。

3、歌ってみた動画など歌っている人が在日や中国人だったりすると途端にアンチが沸く(西洋人だと叩かない癖に)。
4、ベンジャミンや宇野正実動画に比べてコシミズ動画は少ないうえに、アンチの数が半端ない。宇野動画投稿者は明らかにコシミズさん叩きの工作員でした。

5、小沢一郎と田原総一の政治関係の対談がニコニコ生放送(カット編集できないからオーナーは嫌がっただろうな)で放送された。二万人以上は視聴していた。フィルターかけていたのかもしれないが、工作員コメントは見当たらなかった。小沢関連動画のコメントとは反応が真逆!不思議!(じゃないです)(独立党員でみていた人は少なくとも一人はいますね)

6、政治の腐敗を見せつける動画からマイ日本というサイトに誘導する。正しい情報を集めているように見えて実はCIA・統一教会・自民党に不利な情報は流さない。表向きは正しい情報を謳っているだけに非常に悪質。
DISGUSTING!

 以上、CIA・自民党・統一教会のことをコメントで指摘するとコメント禁止になった子子子子子でした!”"

これって私とねこたさんとの馴れ初めかにゃ?