ホラーより怖い『ヒトラー演説』【悪用厳禁、善用推奨】
Posted on 2022.01.28 Fri 20:08:17 edit
ホラーの創作物よりもはるかに怖い本だよ!
この本は大当たりだわ。
技術一覧(悪用厳禁、善用推奨)
・リズムよく喋る
・メモを作成
(内容は、
①言う順番
②必ず言うこと
③その場で思いついたことを言っているように聞こえる言葉
(アドリブに見えるアドリブではない言葉)
は決めておく)
・一見変な言い方(従来の言い方を意図的に避けた、新しい言葉と概念)で注意を引く
・広い地域で通じる「正しい」発音をする
(完全に標準語にする必要はないが「何言ってんの?」と思われないようにする)
・ポイントを絞り、繰り返す
(最後にまとめを言ったり、これだけは覚えてほしいことは何度も言い換えて話すなど)
・聴衆の反応をフィードバックしながら演説を修正して聴衆の心に話しかける
・聴衆が納得していないとわかったときには何度も常に新しい例を出して繰り返す
(簡単な説明と、詳しい説明の2種類の説明を用意し、しかも例を多くストックしておく)
・決していつも同じ具体例を繰り返してはいけない
・異論を先に持ちだして、反駁しておくことで相手の疑念をなくす(先取り法)
(「確かに~だという意見もあるだろう。が、誤りだ。なぜなら~」など)
・「演説の天才」であるためには訓練を受けていることが露見してはいけない
(「天才だと思われたいなら練習していることをアピールするな」
「訓練していることをひけらかすな(得意そうに見せつけて自慢するな)」)
・力を振り絞らずに行うのが正しい発声法(人間の発声器官は吹奏楽器)
・「感情語」をなんの感情もなく発音するな。その感情内容にふさわしい響きと色合いで発音せよ。
・ジェスチャーが自己目的なのはダメ。むやみに動かない。ジェスチャーは意味を明確にするものを選ぶ。
・自己抑制ができなくなったときのために、じっと見つめて落ち着けるお守りを用意しておく。
・最初はできる限り低い声で語る。可能な限り低い声で始めることで高めるときに大きな溜めができる。
・(声の高さについて)静寂と激情のちょうど間に、弾劾(不正の責任を問う)する声を置かなければならない。
・誰かを弾劾する前には、聴衆に聞こえるように息を大きく吸い込むことで緊張感をさらに出るようにする。
(息を吸っていることを聞き手に分るようにすることで、聴衆に緊張感を与えつつ、受け入れ姿勢を作らせる)
・姿勢はまっすぐ
・床もしくは天井に向かって話さない
・横顔を見せて話さない
・いちどジェスチャーを始めたら文が終わるまではジェスチャーをやめない
・(話している間)聴衆の反応をフィードバック
・主賓、仲間、崇拝者たちが座っている前列の席ではなく、後ろのほうに常に目を向ける
・感謝を述べつつ、目を見て両手で固く握手
・目的に合わせた服装と演壇を選ぶ
※詭弁術などはこの一覧には意図的に入れなかった。
(骨さん直伝の発声法と呼吸法:
・上体に無駄な力を入れず脱力して息を吐く
・「息を吸う」=「息を吐ききったあとて脱力して自然と入ってくる過程」
腹を膨らませて吸う必要は無い。
・まず脱力。脱力が身に付かない段階だと息を吸おうとして余計な力が入りいつまでも脱力が体得できない。
肩が上がって胸式呼吸になってしまい本末転倒。
・腹式呼吸
(腹を前後に膨らませるイメージではなく、
下腹部の末端からチューブを絞るように内臓を押し上げるように収縮させ
徐々に下腹部が凹み、次に腹部)
・(腹式呼吸は上に押し上げるような動きだが)
イメージでは体が沈み込むように。
肩幅に足を開き行うことで地に根が張ったかのような安定感が感じられるように、
・声帯に負担をかけず、体に負担をかけて大きく強く高い声を出す。
・大きく強く高い声を出そうとして上へ上へ意識を持っていくのはダメ。
足を踏ん張って下へ下へ行く。
意識を上へ上へ持っていくと息の制御が甘くなり首周りにも力が入る)
ボイトレ、ヨガ、姿勢、呼吸法、歌の上達法などについて書いてあるのが↓
【大魔導師への道①呼吸法・ボイトレ・姿勢】声と姿勢を良くする秘訣、問われず話すもおこがましいが、知らざあ言って聞かせやしょう!
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-134.html
この記事の骨さんの呼吸法のやり方のところは本当に読んで実践する価値がある。安全装置をきちんとつけているのが重要。
はーい、ここで宣伝入りまーす。
お知らせ記事と資料は新年(旧暦基準)になってから公開します。
ご支援用⑦(無料公開は危険な『徐々の奇妙な冒検』考察 下巻)
https://yomenainickname.booth.pm/items/3610975
私の店で一番買う価値があるのはこちら↓
ご支援用②(無料公開は危険な『AKKIRA』=悪鬼ら考察)
https://yomenainickname.booth.pm/items/2070412
”ひふみ便と
酒呑童子=少年A薔薇十字北斗と
アポ口ーン捏造(月面の放射線量とヴァンアレン帯)については
無料では危険な個所を含めた凶悪版を収録している。”
ヒトラー演説 - 熱狂の真実 (中公新書) 高田 博行
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1459166642139717634
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
大政翼賛新聞の朝日新聞が過去に言葉の力を信じているなんて広告だしましたけど、あれはそういう印象を与える最悪のデマコギーね
本当は「言葉は力そのもの」で九割以上の人は「言葉の力を甘く見ているか祈祷文に過ぎない」と思っているだから「自発的に隷従する」んだすね
さっさとエロ触手してえ
午後11:30 · 2021年11月12日·Twitter for Android
”
『ヒトラー演説』には、
演説の単語の傾向や、使われているレトリックやジェスチャー、当時の歴史的経緯が書かれている。
寒気がした。マジで怖いよ。
ヒトラーはオペラ歌手や占星術師(手品師)から演説技術を習ったし、ル・ボンの『群集心理』を読んでいた。
ヒトラー(と背後のスポンサー)が主導した虐殺はまず言葉(演説など)でスイッチが入れられている。
虐殺の文法は実在すると実感し痛感した。
言葉は本当に兵器(ちから)だよ。
つまり物語も兵器だよ。ナチが採用したコダヤ陰謀論という物語は今も猛威を振るっている。
しかも、この本は日本語訳なのと、文章(音声がない)だからかなり演説の力が弱められているのだがそれでもヤバいからな。
原文であるドイツ語の特性に合わせたレトリックとリズムで音(ちから)を口から放つから凶悪すぎる。
レトリックとリズムは理性や意識のフィルターを簡単に透過し、潜在意識や無意識に浸透する。
音楽、歌、詩吟もだな。
なお、潜在意識は意識化されうるが、無意識は意識化されない。
言葉の恐ろしさを実感しつつ、善用できるところを取り入れればいい。
悪用厳禁。
人前でうまくしゃべる技術が学べる。支配層がプロパガンダに使う技術が学べる。
喋る訓練が積める仕事などをしていなかったのにやたらとスピーチが上手い女の子って怪しいよね!
しかも母国語ではなく英語なら怪しさ倍増(笑)
しかも最初から上手い(笑) せめてだんだん上手くなるにしたらバレにくいのに(笑)
私は「内容が薄いくせに、喋りや文章はプロ級」な人は怪しんでいる。
最初は下手でだんだん上手くなったなら別に怪しくないことに注意。
ではメモ開始。
序章 遅れた国家統一
メモなし。
第1章 ビアホールに響く演説―一九一九~二四
p22から
言語的特徴の萌芽
この頃、ヒトラーはマイア大尉の依頼を受けて、ある質問に答える書簡(一九一九年九月一六日付)を書くことになった。この書簡には後年のヒトラーの思想が萌芽的に表れているとされるが、同じことが言語面についても言える。
例えば、「仮定表現」の多さがある。冒頭部で、「もし、今日ユダヤ人がわが民族に与える危険性がわが民族の大部分の人が抱く明らかな反感という形で表れているとすれば、この反感の原因は」というように、事柄を都合よく仮定した上で、それを出発点に議論を進める手法をとっている。
(
藁人形論法が使いやすいな)
また特に目立つのは、「AではなくてB」と対比する構文が頻繁に登場することである。例えば、「政治的運動としての反ユダヤ主義は、感情という判断基準によってではなくて、事実認識によって規定することが許される」がそうである。このように、Aを引き合いに出して、そのAを否定してBを際立たせる表現は、レトリックでいう「対比法」に相当する。この書簡は三九個の文からなっているが、その四分の一に当たる九文で、くどいほど「AではなくてB」という構文が使われている。また、この書簡の前半部ではとりわけ否定語が多く(一七文で一八回)、全体で「しかし」という逆説のことばが八回使われている。この「A、しかしB」という逆説の構文も対比法のひとつであり、Aから予想されるのとは異なる帰結Bが存在することを明示し、白か黒かを明確にしている。
p30から
八月十三日、ヒトラーは「なぜわれわれは反ユダヤ主義者なのか」という演説をホーフブロイハウスで行った。
この演説の構成は簡潔明快で、最初の一文から、聴衆はナチ党がユダヤ人に対する戦いの先頭に立っていることを知る。その後すぐに、ナチ党が労働者の党であることを明確に提示するために、ヒトラーは「労働」というテーマに移る。約一万一〇〇〇語からなる演説の語彙の頻出度を調べると、
「ユダヤ人」(Jude)が七八回、
「民族、国民」(Volk)が六三回、
「労働」(Arbeit)が五四回、
「人種」(Rasse)が四三回使われている。
あとは、仮定する接続詞「もし~ならば」(wenn)が八五回、
焦点を絞る副詞「~だけ」(nur)が六八回、
対比を示す「しかし」(aber)と
「~ではなくて~」(sondern)がそれぞれ四八回と四五回である。
これらの語を多用して、ヒトラーは自らの主張に好都合な仮定をした上で論を展開し、
対比法を用いながら、主張したいポイントに焦点化して話している。
(
好都合な仮定をするって完全に詭弁術だな。
しかもどうみても意図的に詭弁を使っている
)
p36から
その男は激情に身を任せ踊り狂い、うなるように叫ぶ人間であった。しかし、彼は、葉巻の霞とソーセージのなかで無感覚にぼんやりと集まっている大衆を興奮させ、感激させる術(すべ)を心得ていた。扇動演説では、論理的な説明で大衆を支配することなどできない。だから、ヒトラーは、人目を引く登場の仕方をしたり、俗物の大きなうなり声と金きり声で大衆を魅了した。とりわけ、聴衆の感覚を麻痺させる繰り返しという金槌をうまく叩いて、伝えたい内容をリズムよくことばにするのである。それは野蛮で原始的ではあるが、鍛錬された巧みなもので、恐ろしいほどの効果があった。
(
技術
・リズムよく喋る
)
3 「一揆」の清算演説
演説のためのメモ
p37に掲載(和訳済み)されているのが1923年9月12日の演説メモ(1枚目)
Ⅰ
崩壊 1) 道徳的--立法
2) 政治的--国の問題
3) 経済的--通貨
1. 11月共和国は、 フランス革命のこと
われわれが戦う対象である
----なぜか?
だから、11月の犯罪人たち
2. なにゆえに11月共和国は崩壊するのか? その創立者たち自身がゆえに
----なぜか?
3. 11月共和国を今まで守ってきたのは誰なのか? けっして創立者たちではない
4. 11月共和国はなぜ守られてきたのか? 「祖国」成功?
5. 11月共和国は終末を迎えようとしている
a) 道徳的
Ⅰ. 内的正当性はなにか?
基盤はなにか? 誰のためにこの国家は存在するのか?
国民的? Ⅱ. 誰がまだこの国家を信じているのか?
それとも? Ⅲ. 誰がまだ11月共和国の立法を信じられるのか?
道徳的信用=ゼロ
嘘の教育(外国為替法)
b) 経済的 終末へ(税金法制定)
立て直しのための前提が作れない
どんどん新たに額が増える
終末?
(骨格は作成し、肉付けまでは書いていないのが特徴だな。
言う順番と、これだけは言うというのだけを書いているのだろう。
)
p37から
「十一月共和国」とはワイマール共和国のことを指している。
この1923年9月12日の演説「十一月共和国の崩壊」のためにヒトラーが書いた準備メモが残っている。ヒトラーは、きちんとした読み上げ演説原稿を用意することはなかった。その代わりに、演説で扱うテーマについて、扱う順にキーワードもしくはキーセンテンスを書き留めたメモを作成した。そのメモを手元に置いて、演説を始め、演説を終えることができた。
「十一月共和国の崩壊」のメモ書きは、三枚の紙からなる。一枚目を日本語訳に訳してみると次の通りである。最初に書かれた「崩壊 (1)道徳的――立法、(2)政治的――国の問題、(3)経済的――通貨」は、この演説全体のテーマの総括になっている。
実際の演説の内容がメモ書きに沿っている
ちなみに原稿がそもそも用意されてはいなかった演説文が、二日後に『フェルキッシャー・ベオハバター』紙に掲載できたのは、十九世紀から発達していた速記術のおかげである。
演説によっては、メモ書きは10枚近くにもなることがあった。例えば、1927年10月6日にハンブルグで行われた演説がそうであった。メモの枚数が多かったのは、この演説がナチ党の地盤ではない北ドイツのハンブルクで初めて行われる公開演説であり、いつもよりも演説内容を言い表したかったためかもしれない。この演説をそばで観察していたハンブルクのナチ党管区指導者は、次のように報告している。「ヒトラーは演説の準備を入念にしていた。キーワードで埋め尽くされた数枚の原稿。私は横に座っていたので、彼がこの原稿を何度も裏返すのを確認できた。彼は下書きに従っていたわけで、演説時にその場で思いついたことを言っているように聞こえた言い回しや文が、あらかじめ文字でメモ書きされていた。ヒトラーは、一般に思われているような感情にまかせて語る弁士ではない。一見変な言い方をしている場合でも、それは従来の言い方を意図的に避けて新しいことばと概念で言っているのであって、大衆の注意を引く目的でそうしている」。
(
学べる技術は、
・メモを作成
(内容は、
①言う順番
②必ず言うこと
③その場で思いついたことを言っているように聞こえる言葉
(アドリブに見えるアドリブではない言葉)
は決めておく)
・一見変な言い方(従来の言い方を意図的に避けた、新しい言葉と概念)で注意を引く
)
(本書は縦書きで数字が漢数字なのだがアラビア数字の方がすぐに数字を把握できる。
私のメモは横書きなので、漢数字を使わずアラビア数字に変える場合がある
)
p45から
(法廷での弁論術)
「AではなくてB」の対比法、
「もし~だとすると」による仮定法を法廷でも多用した。
また、ヒトラーは「~せねばならない」と
「きっぱりと」(ausdrücklich)という語をよく使っている。
「私はその集会できっぱりそう説明したのです」。
第2章 待機する演説―一九二五~二八
p48
ヒトラーは『わが闘争』(第一部1925年、第二部1926年)において、書かれた文章ではなく語られることばによってポイントを絞り、白黒を明確にして、スローガンのように繰り返すことで、悲惨な生活を天国だと聞き手に信じ込ませることさえ可能だとしている。
(
プロパガンダに限らず宣伝の基本だな、
①ポイントを絞る(短文)
②白黒(特に「こいつが敵だ!」)を明確にする
(単純な2項対立、善悪二元論、0%か100%かの2択)
③繰り返す。
当然、この世はそんなに簡単に白黒つけられるものではないのだが、
それだと考えるという大変な作業が必要だから、プロパガンダには向かない。
そもそも考えるとは疑うことを含むからプロパガンダには不都合
)
1925年十二月十二日のナチ党集会における演説を分析してみると、弁論術、レトリックの観点から見て巧みですでに「完成」していることがわかる。ヒトラー演説は、この時期にその理論面と実践面ともに十分に仕上がっていて、あとは何かをきっかけに大衆を鷲づかみにできるタイミングをじっと待っていた。
(
演説技術を上げるのに貢献した無名の助言者〔何人いるか不明〕がすでにいたのだろう。
オペラ歌手の指導を受けたことから、ヒトラーは教わるのが大嫌いな性格ではない。
)
p54から
ヒトラーの発音
生まれ育ったのはオーストリア北部のオーバーエスターライヒ地方とドイツ南東部のバイエルン地方であり、ドイツ語の方言分類では上部ドイツ(南ドイツ)の「バイエルン・オーストリア方言」地域である。ヒトラーを含むこの地域の都市部に住む市民層には、公の場では方言を避けるべきだという意識が明確にあった。この観点から見ても、政治家ヒトラーが演説において方言的な発音を臆せずにしているということは考えにくい。
ドイツ語の発音の基準については、ドイツ帝国誕生後、ドイツ舞台連盟がズィープス(Siebs)らに委嘱し、ドイツのさまざまな舞台での発音を調査させた。その結果、舞台では原則として北ドイツ(低地ドイツ)、とくにハノーファーの舞台における発音を採用することが決められた。その調査結果は、1898年に『ドイツ語舞台発音』(以下、『舞台発音』)として公刊された。この本は、本来は舞台以外の日常生活における発音について拘束力を持つものではなかったが、1922年以降にタイトルが『ドイツ語舞台発音・標準発音』と変更されて以降は、舞台に限らないドイツ語全般にわたる標準的な発音の規範のように受けとめられることになった。
ヒトラーはすでに政権掌握以前から、演説においてこの『舞台発音』に合った発音を心がけていた。母音前のsを有声で発音(Sonneを南ドイツ風に「ソネ」ではなく正しく「ゾネ」と発音)することや、二重母音の「アイ」を明瞭に発音(Maiを南ドイツ風に「マエ」ではなく正しく「マイ」と発音)することは、『舞台発音』に合致した発音の仕方であり、ヒトラーの出身地の発音と異なる。rの発音についてもヒトラーはたいていの場合、『舞台発音』で指定された(スペイン語やイタリア語の場合と同じ)「巻き舌」で発音している。ヒトラーの出身地域では、(フランス語の場合と同じ)「口蓋垂〔こうがいすい〕(のどびこ)」での発音のほうが一般的である。しかし他方で、
(ややこしいので略す)
~点などについては、出身地域の方言の影響が見られる。なかでも一番、北部と中部のドイツ人の耳に違和感を抱かせたのは、南ドイツに特有な「柔らかい」声の立て方である。北部と中部では、単語や音節のはじめで母音を発音する際、喉を緊張させて声門を閉じてから一気に息を解放することで発音され、その結果歯切れよく聞こえる。しかし、南ドイツでは、声門が閉じられずに発音されるため、穏やかな発音の仕方に聞こえるのである。
このようにヒトラーは、自らの方言の特徴を残しながらも、演説家としてドイツ語圏全土で通じる「正しい」発音に腐心した。
(ドイツ語の標準的な発音はハノーファーが基準なんだ。
英国王室はハノーファー選帝侯の子孫。ハノーファーの影響力はすごいな。
そもそも何の単語を言っているかわからなかったら演説の効果は薄いもんな。
技術
・広い地域で通じる「正しい」発音をする
(完全に標準語にする必要はないが「何言ってんの?」と思われないようにする)
全土=広い地域、特に国土全体。
)
(
本書を読み進めつつ、ドイツ語をわずかに勉強した。
German for Beginners: Lesson 1 - Alphabet and Phonetics
https://www.youtube.com/watch?v=wpBPaDI5IgI
How to Pronounce German Like a Native Speaker
https://www.youtube.com/watch?v=EvDB5Xq-LeQ
)
p56から
写真による戦略
ワイマール共和国の政治家たちはたいてい、目で見た印象、視覚的なものが政治的効果を上げることを理解せず、写真撮影を好まなかった。しかし、ナチ党幹部たちは写真撮影をいやがらず、店舗に並べる商品のように毎回新しい装いと演出を施した写真を撮らせた。大衆に人気があることと写真を撮られることは、同義であった。
(p.56に載っている写真の一部が以下とかぶっている:
ヒトラーを象徴するようなあの身振り手振りは音楽好きな彼がオペラ歌手を見て真似たらしくてしかもそれをカメラテストしてるから面白いって思った pic.twitter.com/ZLNWml85od
— FORD@改名したい (@wanna_meet_HF) July 9, 2016
https://twitter.com/kemonofriends1/status/1258401502013480960
映画とは違いますが鶴見が部下に演説しているシーンはヒトラーが演説しているシーンと同じです pic.twitter.com/lamn6fAwR1
— くまナイ⛓ (@kemonofriends1) May 7, 2020
)
ヒトラーほど、とぎれることなく写真を撮られている政治家はドイツにはおそらくいない。写真家ホフマンは、1921年以降20年以上にわたりヒトラーの写真を撮り続けた。1927年にホフマンは、スタジオでヒトラーの演説のポーズ写真を撮影した。そのうちの6枚はポストカードセットとして売り出された(写真3)。チャップリンはこの演説をするポストカードセットを見て、「この顔はもはやコミカルではなく、不気味である」と述べている。
ホフマンが撮影した未来を右手で指し示すポーズのヒトラー写真(写真4)
(ヒトラーが右手で、見る側視点で左側を指さしている。
見る側視点でヒトラーは左向きであり、左目は全体がはっきりと見えるが、右目は少し隠れている。
右目を完全に隠してはいない。
左のこぶしは軽く握ったかんじ。
ナチはナチ党存続中は赤い右目側だろうね。シンボルカラーも赤だし。ナチ排除後に残党が青い左目になった
)
公開演説禁止解除後の初の演説
1927年3月5日、バイエルン州政府は、ナチ党が非合法的な目的と手段を持たず、突撃隊と親衛隊を政治的、軍事的なことに関わらせないこと、そして禁止解除後最初の演説はミュンヘン以外で行うことを条件にして、バイエルン州におけるヒトラーの公開演説禁止を解除した。
実に二年ぶりとなる公開演説を行った。
「未来か没落か」と題するこの演説の冒頭部を見てみよう。
(略)
このように、「AではなくてB」、「AであるしまたBでもある」のように二項目を対比したり、並列させる構文で演説を進めている。
演説の最後の箇所で、ヒトラーは次のように語っている。「7、8年前は取るに足らない小さな運動であったものが、その後30人そして50人となった。さらに1年後には62人の党員となり、その1年後には300人、さらに1年後には3000人となった」。このように徐々に数量や程度を増していくレトリックの手法を、「漸層(ぜんそう)法」と言う。この漸層法の後、「この運動は、それが勝利する日が来てわが民族を救出するか、それともわが民族とともに破滅するかのいずれかであろう」という二者択一の対比法が用いられ、最後に、「天がわれわれに祝福を与えてくれるならば、われわれが破滅することはありえないであろう」と、「天が祝福してくれる」という仮定文のかぎりにおいて成功するという帰結文が示されている。
(
恐ろしいほどに詭弁が上手いな。これぞ悪の魔術師。
仮定だから藁人形もできるし、実現しなくても「あくまで仮定」と言って逃げられる。
二者択一を迫る者には迫る者自体を攻撃するか、第三、第四、第五の選択肢が隠されていないか探そう
)
p59から
ヒトラーは「ドイツの前線」と題する演説を行った。
それについて、警察の報告書には次のように書かれている。「人々は、かつての演説家としてのヒトラーの成功のことを語っていた。女性たちはまだヒトラーに心酔しているように見えた。多くの男性は鉤十字のバッジを付けていた。多くがヒトラーの信奉者たちである。センセーションを渇望する熱い空気がみなぎっていた。[…]。歓声とともに、ヒトラーが入場。聴衆は興奮し、足踏みの音、ハイルの声。しかし突如、静寂。[…]ヒトラーは最初ゆっくりと強弱をつけて話したが、次第にことばが性急になり、情熱を込めて話す箇所ではもはや聞き取れなくなった。聞き入る聴衆を両腕、両手の身振りで常に魅了しようとヒトラーは試みる。後半部では何度も「否」(ナイン)という語を舞台上の役者のせりふのように強調して言った」。
しかしこの報告書の書き手は続けて、次のような評価を記している。「ヒトラーの演説家としてのできばえは、報告者にはなんら卓越したものには思えない。驚くのは、1923年のときと同様に、人がこれを高く評価することである。ヒトラーの選ぶ喩えは、聴衆の理解力に合わせた無骨なもので、文は息の長い複合的な構造をしていて、その終結部はわざとらしく強調されるか、または繰り返されるかのいずれかである。あたかも変更不可能な事実であるかのように、彼の見解が独裁者の確信として聴衆に投げつけられる。聴衆は、内容としては新しくないこの福音を拍手で受け入れる」。この報告書は、ヒトラー演説を理性的、客観的に見る限り、何の価値もないと評価しているわけである。しかし、ヒトラー演説のこの程度の低さは、ヒトラーが大衆を理解力のない集団と認識していることによっている。
(
そりゃあ、政治、経済、歴史など幅広い知識があって、何年、年十年も先のことを見据えた政策を考えられる人はいつの時代も少数だからな。その政策を説明されて、理解できて、長所と短所を把握して、実行すべきかそうでないかの判断ができる人もまた、いつの時代も少数だ。善政にしろ悪政にしろ、考えて検討して実行するのは少数になるから、必然的に寡頭政治になる。
この場合の善政と悪政の定義は韓非子、荀子、論語などに基づく。
この善政と悪政の善悪も当然、個人的都合や所属団体の利権(つごう)にとっての善悪であってはならない。仏教ならダルマ、儒教なら天、イスラームならクルアーンとその解釈、キリスト教なら聖書とその解釈など。新キリスト教に聖典ってあるのか? 聖典=個人的都合や所属団体の利権(つごう)なのだろうな。ご神体の1つは法人(法神)だろう。巨大企業連合群(軍)という名の邪神たち。
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
9月4日
利己が充足されていないのに利他を考える余裕は「民・士にはない」のですよ
だから、君主は先行して「利他に導かれるように利己を用意する」んです
ところが統治・管理というのは醜悪で「利己をぶつけ合わせる事で民・士を管理し、思うがまま統治する」のですよ
で、その術策に嵌まってんのお前ら
苦行むりさんがリツイート
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
8月31日
「良い・悪い」じゃねーの、その「良い・悪い」は「己・己の所属している帰属集団下の良い・悪い」だろ?
そんな核廃棄物よりも役に立たねえ観点・視点で物事見るのはやめろ
億害あって兆害しかない
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1436539084973875206
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
善悪ではねーよ
今起きている物事は「全て仕事の結果」で「知性の結果」だよ
いい・悪いで動くのは「畜生」だと前にも言ったでしょ?
誰かの人為で善悪が作られている・捏造されているのにそれに従ったところで「己の中に根拠がない」だろ
保身と政治のせめぎ合いが出来ないならずっと子供のままよ
午後0:56 · 2021年9月11日·Twitter for Android”
)
p61から
時間軸で見る語彙的特徴
筆者は、ヒトラーの演説文を客観的に分析できるように、ヒトラーが四半世紀に行った演説のうち合計558回の演説文を機械可読化して、総語数約150万語のデータを作成した(なお、データの選択にあたり、ヒトラーの演説が第三者によって報告されているものや、ヒトラーのことばが間接話法として書かれているものは除外した)。ナチ党が1933年1月30日に政権を掌握するまでの「ナチ運動期」と、政権を掌握した後の「ナチ政権期」のデータの内訳は、次のとおりである。
ナチ運動期:1920年8月7日~33年1月22日、全268演説、総語数約82万語
ナチ政権期:1933年2月1日~45年1月30日、全290演説、総語数約69万語
この「ヒトラー演説150万語データ(*)」を基に、ヒトラーが演説において用いた語彙が時の流れともにどのように変遷したかについて統計的調査を行った。ナチ運動期におけるヒトラー演説とナチ政権期におけるヒトラー演説とを統計学的に比較してみると、それぞれの時期に特徴的な形容詞は表1のとおりとなる。
表の見方は、次のとおりである。
「ゆっくりとした」(langsam)は、ナチ運動期には552回、ナチ政権期には117回出現していてその「対数尤度(ゆうど)比(**)」は234.27である。
p.63 表1
ナチ運動期:1920年8月~33年1月
順位 単語 ナチ運動期の出現回数 ナチ政権期の出現回数 対数尤度比
1 langsam(ゆっくりとした)) 552 117 234.27
ナチ政権期:1933年2月~45年1月
順位以下上記と同じ順番
1 nationalsozialistisch(国民社会主義の)) 304 896 421.57
(大変すぎるので1位のみメモ)
さて、「ゆっくりとした」は、552例中510回が副詞としての用法(「次第に」、「そろそろ」、「ゆっくりと」)で、頻度としてはとくに1928年が突出している。1928年5月20日の総選挙でナチ党が議席数を激減させたことと関連していると思われる。党の凋落を前にして、1928年12月3日の演説でヒトラーは、
「新聞が別の民族の手に落ちる様子が、次第にわれわれにはわかってくる。
演説が別の民族の手に落ちる様子が、次第にわれわれにはわかってくる」といった具合に、
「次第にわれわれにはわかってくる」(langsam sehen wir)という表現をくどいくらいに何度も繰り返している。
*
さらに詳しくは高田博行「時間軸で追うヒトラー演説」を参照
**
対数尤度比とは、ある現象が二つの別個の母集団で出現するときに、その二つの出現頻度の差が有意な差であると推測するもっともらしさ(尤度)を統計学的に検定するために用いる関数である。0.01パーセント水準の場合、つまり、有意な差があるという判断が誤りである可能性が0.01パーセント以下しかないという水準の場合(p<0.0001)、その判断を棄却する限界値となる対数尤度比は15.13である。つまり、対数尤度比が15.13を上回る場合、二つの出現頻度には有意な差があるということができる。この対数尤度比の数値が高いほど、二つの出現頻度の差はより有意で顕著である。
(
likelihood=可能性。
尤度 | 統計用語集 | 統計WEB
https://bellcurve.jp/statistics/glossary/518.html
”尤度
likelihood
想定するパラメーターがある値をとる場合に観測している事柄や事象が起こりうる確率のこと。尤度はパラメーターの関数として表すことができるので尤度関数とも言う。”
たとえば、「コインが表になる確率p」とすると、2枚投げて2枚とも表である確率は
pの2乗。p=0.2なら尤度は0.04。
尤度とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E5%B0%A4%E5%BA%A6-682842
”世界大百科事典 第2版「尤度」の解説
ゆうど【尤度 likelihood】
確率密度関数において確率変数に観測値を代入したものをいう。つまり,確率密度を観測値で評価した値である。また,これを未知母数の関数とみるとき,とくに尤度関数という。尤度関数の自然対数は対数尤度と呼ぶ。観測値とその確率分布が与えられたとき,尤度あるいは対数尤度を最大にする母数の値は,母数の一つの自然な推定量を与える。これは最尤推定量と呼ばれ,標本サイズが大きくなると母数の真値に漸近的に一致するとか,漸近的に正規分布に従うなど,いろいろ好ましい漸近的性質をもつ。
”
)
p.66から
獄中で口述筆記された内容は、釈放の七か月後(1925年7月)にナチ党所有のエーアー社から出版された。それが『わが闘争』(Mein Kampf)の第一部である。執筆当初は『嘘と愚かさと臆病に刃向かった四年半』であったタイトルは、出版段階で『わが闘争』に変更された。『わが闘争』の「序文」によれば、この著述の意図は「われわれの運動の目標を明らかにするだけでなく、われわれの運動の展開史を描くことでも」あった。『わが闘争』の第二部は、ヒトラーが釈放の後にエーアー社社長アマンに口述筆記させて、1926年12月に出版された。
(
わが闘争の方が売れそうなタイトルだ
)
プロパガンダの標的としての大衆
「プロパガンダ(布教宣伝)」とは、情報の送り手が用意周到に情報を組織的に統制して、特定のイデオロギーが受け入れられるように、受け手に対して働きかけることである。歴史的には、1622年にローマ法王グレゴリウス15世が反宗教改革運動の推進のために設立した「ローマカトリック教会教義布教聖省」(Sacra Congregatio de Propaganda Fide)の「布教」という語にさかのぼる。「プロパガンダ」という語の元になるラテン語の動詞は「繁殖させる」、「種子をまく」という意味である。情報の送り手と受け手との関係から言うと、プロパガンダの最終目的は、送り手が流す情報をあたかも自発的であるかのように受け手に受け入れさせることである。
『わが闘争』のなかでヒトラーは、プロパガンダに関してどのようなことを述べているのであろうか。ヒトラーは、理念は「大衆の力なくして」実現することができないと考え、大衆の支持を獲得する手段としてプロパガンダ活動を最重要視する。プロパガンダは「永久に大衆に対してのみ向けられるべき」であって、インテリはその対象とならない。プロパガンダの課題は、「ポスターのばあいと同様に大衆の注意を喚起することであらねばならず、[……]その作用は常に感情のほうに向けられるべきで、いわゆる分別に向けられることは大いに制限しておかねばならない。いかなるプロパガンダも大衆的であるべきであり、その知的水準は、プロパガンダが向かう対象とする人々のなかで最も頭の悪い者の理解力に合わせるべきである」。
このプロパガンダという手段は、「社会主義とマルクス主義の組織が習熟し見事な手際で使用」してきたものであるとヒトラーは認識している。またヒトラーは第一次世界大戦時の「敵陣営の戦争プロパガンダから、限りなく多くのものを学んだ」と言う。第一次世界大戦時に、飛行機による宣伝ビラ投下を行ったイギリスとアメリカのプロパガンダによって、ドイツ軍は戦意を失い、勝利の希望を失った兵士が最後に叛乱を起こし、ドイツ軍は自国領土に敵兵をほとんど入れないまま崩壊してしまったとヒトラーは捉えている。この「歴史的事実」からプロパガンダの技術を学ぼうと考え、ヒトラーは『わが闘争』のなかでプロパガンダの基本原則を確認していった。
(
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/474908469191929857 と続き
”子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
@lanekota
陰謀論初心者はユダヤがつくものを全て避けましょう。ユダヤ陰謀論はキリスト教の伝統。バチカンとナチのプロパガンダ。プロパガンダは十七世紀に教皇庁に創設されたプロパガンダ組織「布教聖省」Sacra Congregatio de Propaganda Fideが元。
午後10:39・2014年6月6日
2015年2月9日
猫太”そのプロパガンダ組織がフランス革命でシマを取られたバチカンがイルミちゃんやフリメに対してネガキャンプロレスをすると。その150年以上前のプロパガンダの残骸がリサイクルされて陰謀論になってヌッポン人を騙してる”
イルミナティ陰謀論者のイエズス会士バリュエルの著作の劣化コピー。
”
)
p68から
「語られることばの威力」
大衆にメッセージを伝えるには文字によってではなく、音声によって訴えかけるのが重要であるとヒトラーは確信している。『わが闘争』では、「語られることばの威力」が繰り返し言及される。語られることばの目的は、民衆の支持を得て理念を実現することである。『わが闘争』第一部の序言にはすでに、「人を味方につけるには、書かれたことばよりも語られたことばのほうが役立ち、この世の偉大な運動はいずれも、偉大な書き手ではなく偉大な演説家のおかげで拡大する」とある。偉大な革命は、「決してガチョウの羽ペンで導かれはしなかった。そう、ペンは常にただ革命を理論的に根拠づけるためのものでしかなかった。宗教的、政治的な類の大きな雪崩を引き起こした力は、永遠の昔から語られることばの魔力であった。とくに一般大衆は常に演説の力の影響を大きく被る」。
(
ヒトラーは精神操作系の上級魔法使いだからな。恐怖を感じるほどに演説が上手い。
文字よりも音の方が無意識に強く干渉できるからな。
本書を読むと本当に恐怖を感じる。
私は工作員またはその可能性が高い者の声をできるだけ聞かないようにしている。音声より文章の方がおかしさに気づきやすい。
女の子でやたらスピーチが上手いのってどうみても訓練されているよね。しかもアカウントは複数人運営。
)
ヒトラーによれば、マルクス主義が拡大したのは書かれた著作によってではなく、「演説家による波のように途方もなく打ち寄せるプロパガンダ」のおかげである。マルクス主義が1年で100万人もの労働者を獲得できたのは、「何十万回もの集会」のおかげである。このような集会では、「民衆演説家たちが、たばこの煙がもうもうと立ちこめる酒場でテーブルの上に立って、大衆の頭上にハンマーのようにことばを叩き付けた」。
論理より感情
政治家の演説の価値は、「大学教授に与える印象によってではなく、民衆に及ぼす効果によって」測られる。ヒトラーは、「民衆の圧倒的多数が女性的な性向と態度をとり、冷静な熟考よりもむしろ感情的な知覚で自らの思考と行動を決定する」と考えている。大衆は、どうかお願しますと下手に出て頼まれるよりも、こうしろと命令され支配されるのを好むのだとヒトラーは言う。
ただ、この感情というものは奥深いところにあるので、「本能的な嫌悪、感情的な憎悪、先入観にとらわれた拒絶という障壁を克服することは、学術的な意見の誤りを正すことよりも1000倍も困難である」。理性的な事柄なら啓蒙によって正すことができるが、感情の上での抵抗感は演説家が「神秘的な力へ訴え」ることを通じてしか除去することはできないと、ヒトラーは考える。
(
神秘的な力って無意識、潜在意識ってことだろうなあ。
物語だけでなく演説も潜在意識を都合よく上書きできる。
演説は視覚でも干渉できる。
音声と視覚に訴えかける音楽(PV含む)、映画、アニメなどに尻が力を入れる理由がよくわかる
)
ポイントを絞り、繰り返す
「大衆の受容能力は非常に限定的で理解力は小さく、その分忘却力は大きい」。大衆は「頭の回転が遅いために、一つのことについて知識を持とうという気になるまでに、常に一定時間を要する」。したがって、「最も単純な概念を1000回繰り返して初めて、大衆はその概念を記憶することができる」。多くを理解できない大衆の心のなかに入り込むには、「ごくわずかなポイントだけに絞り、そのポイントをスローガンのように利用する。そのことばを聞けば誰でもそのことばが指す内容を思いうかべることができるようにせねばならない」。したがって、「主観的で一面的な態度」が要請される。
ヒトラーは、石鹸のポスターを例に挙げて、ポスターでは宣伝したい石鹸だけを強調するべきで、「他の石鹸も「良い」と書いているようなポスターがあったなら、人はなんと言うだろうか」と述べている。つまり、ものの「多面性」を示すのは誤りであるとする。「細分化は存在せず、肯定か否定か、愛か憎か、正か不正か、真か偽かであり、決して半分はそうで半分は違うとか、あるいは一部分はそうであるとかいうことはない」。この点において、ドイツ人には客観的にものを言う習性があり、これが欠点であるとヒトラーは説く。
聴衆の反応のフィードバック
ヒトラーは、ポイントを絞り、繰り返すことだけで大衆の心をつかむことができると考えているわけではない。演説家は、「その時々の聴衆の心に話しかける」ことが重要であるとヒトラーは認識している。聴衆の反応をフィードバックしながら、演説を修正していくことが必要だというのである。演説者は、聴衆の表情や反応から「自分の講演を絶えず修正」することが可能である。その場で受け手の反応に応じることは、文筆家にはできない技である。
演説家は、聴衆が演説内容を理解できていないと気づいたときには、「聴衆のなかで最も頭の悪い者でさえ取り残されない程度に丁寧に、そしてゆっくりと自分の考えを組み立てる」よう配慮する必要がある。また、聴衆が納得していないとわかったときには、「何度も常に新しい例を出して繰り返す」のがよい。演説のテーマや内容は同じであってもよいが、効果的な演説であるためには、けっしていつも同じ具体例を繰り返してはいけないのである。さらにまた、聴衆が異論を持っているように感じられる場合には、演説者自らがその異論を先に持ちだして、反駁しておかないといけない。ヒトラーは自らの経験から、「ありうる異論を自らただちに引き合いに出して、その根拠のなさを証明」し、「聴衆の記憶のなかに刻み込まれた疑念を前もって解決しておくことによって、聴衆の獲得がより容易になった」。これは、レトリックの手法としての「先取り法」に相当する。
(
あらかじめ反論を想定しておき、それに反論しておくと文章や演説のレベルが上がる。
自分の主張を客観視できるという素晴らしい効能がある。
私も自説の反論を考えるというのはよくやるよ。
私の主張はAである。しかし、AにはBという欠点があるのではないかとお考えの方もいらっしゃるかもしれない。
しかしよく考えてほしい。Bという欠点は実に簡単に補えてしまうものではないだろうか?
そもそもBという欠点は欠点なのだろうか?
Bという指摘は的外れではないだろうか?
以下理由など。
即今テキトーな文章例を考えた↑
技術
・ポイントを絞り、繰り返す
(最後にまとめを言ったり、これだけは覚えてほしいことは何度も言い換えて話すなど)
・聴衆の反応をフィードバックしながら演説を修正して聴衆の心に話しかける
・聴衆が納得していないとわかったときには何度も常に新しい例を出して繰り返す
(簡単な説明と、詳しい説明の2種類の説明を用意し、しかも例を多くストックしておく)
・決していつも同じ具体例を繰り返してはいけない
・異論を先に持ちだして、反駁しておくことで相手の疑念をなくす(先取り法)
(「確かに~だという意見もあるだろう。が、誤りだ。なぜなら~」など)
)
p71から
演説の時刻
同じ演説を行うにしても、どの時間帯に行うかによって効果に決定的な違いがあることを、ヒトラーは経験から心得ている。
「同じ講演、同じ演説者、同じ演題でも、午前十時と午後三時と晩とでは、その効果はまったく異なっている」。
以前にヒトラーが朝の10時に演説を行ったときの結果は、さんざんなものであった。そもそも聴衆は朝では「熱くならず」、「雰囲気が氷のように冷たかった」。また朝では、聴衆のなかで反対の見解を持つ人の心に訴えることができない。映画の場合もそうであるが、演説の場合も晩に行うほうが午前に行うよりも印象が大きく、集まった大衆の心のなかにはいっていきやすく、人の自由意志を妨げやすいという。
(
聞き手が疲れている時間帯を狙っている。
疲れ果てた時間はダメだろうけど
)
p72から
ル・ボンの『群集心理』
(
『群集心理』の和訳の目次を見たら、
群衆は
①衝動的で、動揺しやすく、昴奮しやすい
②暗示を受けやすく、物事を軽々しく信ずる
③感情が誇張的で、単純である
と書いてある
)
ヒトラーは、「大衆に理念を伝えられる扇動者は、つねに心理学者であらねばならない。心理学を心得ていれば、その扇動者は人間に疎く世間知らずの理論家よりも指導者にふさわしい」と述べている。「大衆集会では、[……]一人であるという不安におちいりやすい個々人が、大きな共同体という情景を初めて目の当たりにし、たいていの人は勇気づけられる。すでにこの理由からして、大衆集会は必要である。[……]探求しようとする個々人が、ほかの三〇〇〇人、四〇〇〇人の人々が強く感化され、暗示的な陶酔と熱狂のなかに浸っている様子に魅了されるとき、[……]そのときその人物は、われわれが大衆暗示ということばで呼ぶ魔術的な影響の支配下に置かれる。[……]彼は共同体の一員となるのである」。
ヒトラーは、早いうちからフランスの心理学者ル・ボン(Gustave Le Bon)の『群集心理』を読んで知っていた。産業革命の進展によって生まれた「群衆」たちの存在を論じたこの本は1895年に出版され、ドイツ語訳の初版は1908年に出ていた。絵を売って生計を立てながら政治への関心を強めていたヒトラーはその頃ウィーンの宮廷図書館を定期的に利用していて、このドイツ語訳をウィーンですでに読んでいたという指摘がなされている。
ル・ボンによれば、群衆は常に「意志の強い人間のことばならよく聞くものである」。「指導者」が簡潔に「断言」し、「できるだけ同じことばで」繰り返すことで、繰り返して言われた意見や信念が「威厳」を得て「批判能力を麻痺させ」、群衆の間に否応なしに「感染」していく。群衆のなかの個人は、「単に大勢のなかにいるという事実だけで、一種抗しがたい力を感ずる」ようになり、「暗示を受け」やすく、最終的には「自分で何も考えることのない機械人形となる」。思想は、「知能や理性に働きかける論証によって」ではなく、「極めて単純な形式」によって群衆に受け入れられる。「群衆の心を動かす術を心得ている演説家は、感情に訴えるのであって、決して理性に訴えはしない」。群衆の心を動かす「イメージ」をことばによって呼び起こす際、「自由」とか「平和」といった「極めて意味の曖昧なことばが、しばしば極めて大きな影響力を持つ」。
選挙においても、「明確な意味を持たず、さまざまな願望を叶えるのに使える」決まり文句を新たに発見するような候補者が当選する。候補者は、敵陣営から攻撃材料にされる恐れのある明確な綱領文書を作成してはならないが、「口頭による綱領は、どんなに誇張してあってもさしつかえない。[……]これら誇大なことばは、大きな効果を生むが、口で言ったからといって、将来が拘束されることはない」。
真実らしくない大げさで「刺激的な」ことばを用いるのは指導者にとっては有利なことであり、演説は「どんなに威嚇的であっても威嚇的すぎるということはない」。また、演説において群衆を説得するためには、群衆の興味のありかを常に理解して、演説中の群衆の反応に合わせながら「さまざまにことばを変えることが必要である」。したがって、「あらかじめじっくり検討し、準備万端で臨んだ演説には効果はない」のである。
無からパンを取り出す魔法
ル・ボンはさらに、物事の本質的な部分はまったく変えずに、ただ名称を変えるだけで、新しいすばらしいものができたかのような幻想を作り出せることを指摘している。ことばには「魔術師」の持つような「神秘的な力」があると考えるル・ボンは、ある事象に群衆が大きな反感を抱いてしまった場合には、その事象を指す単語を変更して「人受けのすることば」で「用語を巧みに選択しさえすれば、最もいまわしいものでも受け入れさせることができる」と主張する。「政治を担う者の技術」は「ことばを駆使する術」である。ことばによって、群衆に「幻想」を与える。古代ローマの皇帝の仕事は、「人に不快なイメージを呼び起こすことばに代えて、不快なイメージを喚起することのない新鮮なことばを用いることであった」。
(
『群集心理』に極めて重要なことが書かれている。物事の本質的な部分はまったく変えずに名前を変えるだけで新しいすばらしいものができたかのような幻想を作り出せる。言葉には魔術師の持つような神秘的な力がある。「名前を変えてイメージ操作」が支配者の技術。政治を担う者の技術とは言葉を駆使する術。魔法使いの最大の武器は言葉。話術は魔術の最重要分野の1つ。大本営発表が好例。絵に描いた餅を本物に見せる技術。机上の空論を机上のマカロンに見せる技術。
無からパンでハーバーボッシュ法を思い出したが、あれは空気からパンだったな
)
この考え方と同じ内容をヒトラーも『わが闘争』のなかで語っている。そこには、プロパガンダを用意周到に継続して行えば、「天国を地獄と思わせることができるし、逆に、極めてみじめな生活を天国と思わせることもできる」と書かれている。ヒトラーは、ウィーン時代に体験したこの「魔法」について語っている。生活上の重要問題を国民に忘れさせる目的で、政権が意義深く見えるような国家的行事を作り上げて、新聞で大々的に扱わせる。すると、「一か月前にはまったく誰も聞いたこともなかったような名前」が「何もないところから魔法のように作り出され」、知れ渡り、大衆はそれに大きな希望を寄せるようになるのである。ナチ党が政権を掌握してから実際にそのような新名称によるみせかけが行なわれた例をいくつか挙げると、「企業家」を「従業員の指導者」、「独裁」を「より高次の民主主義」、「戦争準備」を「平和の確保」と呼び変えている。これは、レトリックで言う「婉曲語法」であり、またジョージ・オーウェルのいう「ダブルスピーク」である。ことばの表面と意味内容が正反対である。
ナチ政権成立後まもなく亡命した作家ヘルマン=ナイセ(Herrmann Neisse)は、1937年に亡命先のロンドンで「にせ者の魔術師」(Der falsche Magier)という詩を書いた。ここではまさに、無からパンを取り出すナチ政権の姿が諷刺されている。「彼は空の瓶のなかから実際には存在しない飲み物を空のグラスへ注ぎ、空のポケットのなかから何もないものを取り出しそれをパンと名づけ、呑み込み食べて見せた。[……]大衆が我慢強いのをいいことに彼はさらに大胆になり、自分にはもっと大きな力があると言い出し、[……]手に負えないほど傲慢になり、実際には存在しないものだけを飲み食いして、彼のつく嘘のとおりに生活するようにと大衆に突然、命令しはじめた」。
アメリカ流の広告術
すでに見たように、ヒトラーは『わが闘争』のなかで、石鹸のポスターの例を挙げている。提示法に最大限の注意を払うことでその物がよいものだと思い込ませるプロパガンダの手法は、商業広告と本質的に一致する。
ヒトラーを支援したブレーメンの実業家ロゼーリウスは、第一次世界大戦以前に Kaffee HAG という商標を使ってノンカフェインのコーヒーを販売し、例のない成功を収めていた人物である(1907年に Kaffee HAG 社を設立)。ロゼーリウスは、アメリカの広告術を手本に、カフェインの摂り過ぎは心臓に悪いが、ノンカフェインなら安心というイメージを消費者にうまく訴えかける販売戦略をとった。「Kaffee HAG はあなたの心臓に優しい」というキャッチフレーズを黒で描き、心臓を救う救命浮輪をロゴとして赤で描いたデザインを考案した。このデザインは、コーヒー豆の袋だけでなく、便箋、ブリキの看板、コーヒーカップなどに用いられ、企業イメージを形成するモダンなコーポレート・デザインの先駆けとなった。
このことを念頭に置くと、ナチスの赤と黒のカギ十字、ヒトラーの髪型とちょび髭も、ナチ党の効果的なコーポレート・デザインとなっていることがわかる。1924年に出版されたシェーネマンの『アメリカ合衆国における大衆感化の術』は、ナチのプロパガンダ観に影響を与えた。この本のなかでシェーネマンは、「真実というのは、それに効果がある限りにおいてのみ価値がある」という原則を示している。
(
『ハーモニー』ではカフェインを摂取しないようにしましょう圧力がものすごいという描写がされていたな。ナチス関係の本が元だろうな。嫌煙運動もナチスがやっていたな。禁酒と無添加食品も推進したナチス。
567詐欺のモデルの一つがナチだもんな。
ナチは健康増進運動が大好きだったからな。
「健康帝国ナチス」(R・N・プロクター著、草思社)読了。ナチスは、禁煙・禁酒・無添加食品の摂取などに積極的だった。それは国家に奉仕する強いドイツ人を作るため。その一方、健康に害があると思われる仕事にはユダヤ人や戦争捕虜を従事させ使い捨て。健康という言葉に潜むナチのグロテスクさを描く。 pic.twitter.com/JYlozgrQl7
— としぽん@我々には権利を行使する義務がある (@toshipeso) August 23, 2020
https://twitter.com/nihaku/status/1093536401990111232 とリプ
”
ぼく禁煙ファシストだと言われたことがあって、そのときはなんだうまい喩えだなというくらいにしか思ってなかったんだけど、せんじつ欲望会議きいてたらなんとほんとにナチスドイツはタバコ撲滅運動を、それも世界に先駆けて展開していたらしい。 pic.twitter.com/FniuOTdpaI
— 小柳弐魄(ニハク)😶🌫️鍼灸均整師 (@nihaku) February 7, 2019
持田保
@clearbody
返信先:
@nihakuさん
ナチスは禁煙のみならず菜食主義や動物愛護、エコロジー運動も推奨。なので戦後ドイツで「環境運動しようぜ」的な動きはナチ的思想としてバッシングされてました。現在の緑の党も元々は右派から発生していて実に興味深いです。
午前11:17 · 2019年2月10日·Twitter for iPhone
”
(
ナチは赤い右目、いわゆるロスチャイルド側が最初だったのがよくわかるな。
ベジタリアン、ヴィーガン、(支配層が君臨できる)環境保護など赤い右目の利権だ。
)
そういえばH.P.ブロイエル『ナチ・ドイツ清潔な帝国』(みすず書房)って少々入手困難なんですね。日本の古本屋でもヒットしなかったのでちょっとびっくり。これは中学生諸君に強くおすすめです。 pic.twitter.com/La414UKGkB
— 早川タダノリ (@hayakawa2600) July 25, 2020
ナチスので優生学を知るには、H.G.ギャラファーの『ナチスドイツと障害者「安楽死」計画』も読みやすくて良いですよ。T4計画のあらましを知るのに便利です。ナチスの妙な健康志向を扱った本には、R.N.プロクターの『健康帝国ナチス』があります。 https://t.co/TeesFEBNKf pic.twitter.com/bzoWKCqbTq
— 澁澤 (@cyvline00fc) July 25, 2020
(
「心臓を救う救命浮輪をロゴとして赤で描いた」のロゴが載っている記事↓
)
カフェイン抜きコーヒーがナチス・ドイツで奨励されていた理由とは? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20201011-nazi-party-decaf-coffee/
”眠気覚ましなどの興奮作用があるカフェインは、コーヒーの最も特徴的な成分であることが知られています。そして、コーヒーからカフェインを抜いた「デカフェ」は100年以上前にドイツで発明され、ナチス・ドイツに飲用が奨励されたという歴史があります。なぜナチス・ドイツでデカフェが奨励されたのかを、世界のさまざまな歴史や不思議をまとめるAtlas Obscuraが解説しています。
Why the Nazi Party Loved Decaf Coffee - Gastro Obscura
https://www.atlasobscura.com/articles/decaf-coffee-nazi-party
デカフェは、ドイツのコーヒー焙煎業者見習いだったルートヴィヒ・ロゼリウスが1905年に発明しました。一説には、荒れた海を渡ってきた船で運ばれたコーヒー豆をロゼリウスが受け取ったことが発明のきっかけだったとのこと。もちろんコーヒー豆は塩水をたっぷりと吸い込んでしまっていましたが、ロゼリウスはどうにか塩味を抜いて使えないか模索していたところ、偶然海水と同時にカフェインも取り除いたコーヒーが生まれたそうです。
ロゼリウスは1905年にドイツでカフェイン除去プロセスの特許を取得。翌1906年に、KaffeeHandels-Aktiengesellschaft(Kaffee HAG)という会社を設立し、「Sanka」あるいは「Sanscafeine」という高級ブランドでデカフェを販売しました。なお、ロゼリウスの父親が1902年に亡くなった時、医師に「死因はカフェイン中毒にある」と診断されたことも、デカフェを商品化する動機になったといわれています。
そして、1930年代で自然回帰をうたう健康ブームが起こりました。この健康ブームは砂糖やアルコール、タバコ、肉、カフェインを食事から積極的に減らそうという運動につながります。もちろんこの運動の中でKaffee HAGのデカフェの人気は高まっていき、ドイツのみならずアメリカにも輸出され、カフェイン抜きのコーヒーが世界中に広まることとなります。
[…]
さらに、この運動は、1930年代からドイツの政権を握ったナチス・ドイツの健康・衛生政策にも取り込まれていったとのこと。特に、脱カフェインの動きは、「アーリア人を保護する」というナチス・ドイツの優生学的国家政策の1つとなりました。20世紀初頭のドイツを研究する作家のジェフリー・コックス氏は「当時のナチス・ドイツは、個々のドイツ人の健康を守るだけでなく、生物学的、人種的な存在としてのドイツ国民全体の健康を守ることが彼らの義務であり責任であると真剣に信じていました」と語っています。
[…]
1941年のヒトラーユーゲントの手帳には、「少なくとも若者にとって、カフェインは『あらゆる形であらゆる強さの毒』である」と書かれていたとのこと。1930年代末まで、デカフェは、その品質が政府により厳しく規制されており、広く入手可能だったものの、値段は非常に高く贅沢品とみられていたそうです。
Kaffee HAGは、1932年に「Kaffee HAGを飲む人は皆大切な人たちです。政治的な所属や心情はまったく関係ありません」と宣言しました。それでも、Kaffee HAGがナチス・ドイツに積極的にコーヒーを提供しており、1936年にニュルンベルクで開かれたナチ党党大会では、Kaffee HAGのデカフェが4万2000人のヒトラーユーゲントメンバーに配られたとのこと。また、ロゼリウス自身もヒトラーの支持者だったという記録も残っています。
[…]
なお、当時のKaffee HAGのカフェイン除去プロセスには問題があり、微量ではあるものの、ベンゼンがコーヒー中に残ってしまっていたとのこと。そのため、実際には健康的どころか、大量に飲むと体に害を及ぼす可能性もあったそうです。
” (着色は引用者)
https://twitter.com/mkmogura/status/1436284992611504128 と続き
”村手 さとし
@mkmogura
なんか監獄社会への足音が誤魔化せなくなると、どこからかヒトラーとナチスの話が出て来る。
黒髪のちょび髭のおっさんが、金髪碧眼の原理主義を掲げてたと信じる馬鹿が多すぎて困る。
そんな小悪ではない、あの後、誰もユダヤ人=通貨発行権を批判できなくなった。
それが全てで、それが答えである。
午後8:06 · 2021年9月10日·Twitter for iPhone
ナチス計画者はローゼンベルグ、ユダヤ人特有の名前である。
”
※この「ユダヤ人」は白人でありユダヤ教徒とは限らない。「白人のクリスチャン、または白人の新キリスト教〔神智学系など〕信者なのに「ユダヤ」っておかしくないか?」と思った方は正しい。
https://twitter.com/mkmogura/status/1096043988803440640
”村手 さとし
@mkmogura
30年後。
全ての新生児は突然変異部位のランク付けと%を表示され、両親は人工環境有機培地へ帰すかの選択をする。
食料問題が激化する中、生きてるものは、優生学を言い聞かせ、相手を蹴落とすことと、特権の血縁だけを求めて競争社会だけを形成する。
地獄。
冗談抜きで、このままだとそうなるぞ。
午後10:50 · 2019年2月14日·Twitter for iPhone
”
すばらしい新世界。ハーモニー(不協和音)。
https://twitter.com/mkmogura/status/1436305700838252550
”村手 さとし
@mkmogura
数万Svの放射線に数億年も晒され続けた月面に行ったことになっている。
アポロだけでない。
過去から世界全てで行われてる言論統制と、今のコロナが無関係で成り立つと思いますか?
午後9:28 · 2021年9月10日·Twitter for iPhone”
)
p.77から
3 演説文の「完成」
「弁論術」から見た演説
古典期のギリシャに始まった弁論術(雄弁術)とは、あるときは法廷で弁明し、あるときは政治的主張を訴え、またあるときは人を称賛する際に、聴衆に対して説得的に語る技法のことである。聞き手の心を動かし共感を得る雄弁な語りをするには、
①「発見」(inventio)、
②「配列」(dispositio)、
③「修辞」(elocutio)、
④「記憶」(memoria)、
⑤「実演」(actio)
という五つの部門をすべてクリアせねばならない。
すなわち、話題とするテーマをうまく見出し(「発見」)、
語りたい内容を適切に構成し(「配列」)、
語りたい内容をさまざまなことばの文彩で魅力的に表現し(「修辞」)、
さらにはそのようにして紡ぎ上げた表現をそらんじられるように覚え込み(「記憶」)、
そしてその覚えたものを実際に表情豊かに口に出す(「実演」)ことで、
人は説得的に語ることができるのである。
p78から
ナチ党集会での演説文
以下では、ヒトラーのある演説を例にして、この弁論術という観点を中心に演説分析をしてみたい。その演説は、ランツベルク刑務所から釈放されて一年後となる1925年12月12日に、ハーメルン近郊ディンゴルフィングでのナチ党集会のものである。体育館で午後八時以降に行われた。この演説の日本語訳は、次のとおりである(ドイツ語原文は285~286頁を参照)。各文は改行し、①~㉔までの通し番号を付した。また、Ⅰ~Ⅴまでのローマ数字は、筆者による段落分けを示す。
ディンゴルフィングにおけるナチ党集会での演説1925年12月12日
Ⅰ
①われわれがクリスマスのときに祝う出来事が実際に起こっていた時代は、多くの点で今日の時代とよく似た特徴を持っている。
②当時も、ユダヤ人気質によって病んだ唯物主義的世界であった。
③当時も、困難が乗り越えられたのは、国家権力によってではなく、最もあわれむべき状況下で生を享けた人物が告知した救済の教えによってであった。
④そして、アーリアの血を持つ者はみな、今日でもなおこの人物の誕生を祝っている。
⑤キリストは、アーリアの血を持っていたのだ。
Ⅱ
⑥われわれは今日ふたたび、毒によって生み出された時代、国家権力による統治が不可能な時代を迎えている。
⑦われわれと同じ血を持つ人々をこの唯物主義の世界から解放し、この人々に再び魂の平和を与えようとする運動のためにわれわれが戦うとき、われわれはみな根本において最も堅いキリスト教の信仰によって駆り立てられているのである。
⑧われわれ国民社会主義者たちは、キリストのなした御業のなかに、熱狂的な信仰を通じて最も途方もないことを達成する可能性を見ている。
⑨キリストは腐敗した世界のなかで立ち上がり、信仰を説き、初めは嘲りを受けたが、しかしこの信仰が大きな世界的運動となった。
⑩われわれは同じことを、政治の領域でもたらしたいと思う。
⑪どの国民社会主義者も、心にひとつの確信を持っておいてよかろう。もしわれわれが鉄のような精力と粘り強さと最高の信仰を持ってわれわれの所業をなすならば、われわれの所業はいかなる現世の権力によってもくじかれることはありえないであろうと。
⑫貨幣と黄金の力も、くじかれるであろう。というのも、黄金は世界における最高のものではないから。
Ⅲ
⑬われわれは、われわれの理念が、もしそれが正しいのならば、普及するであろうことを確信してかまわない。
⑭そしてそれは正しいのであり、普及するのである。
⑮そのことは、今日のドイツにおいて明らかである。
⑯あらゆる妨害、あらゆる迫害、あらゆる禁止、そして指導者たちを倒して麻痺させようとする(指導者たちの活動を封じようとする)あらゆる試みにもかかわらず、この運動は中断されることなく広がっている。
⑰四、五年前に誰がいったい、この運動が全国の小さな街々にまで広がると予感したであろうか。
⑱われわれはとりわけ、「意志があれば道は平坦になる」ということばを肝に銘じておかねばならない。
⑲もし誰かがわれわれのことを時勢に乗じた党であると言うならば、われわれは悠然と、しかり(Ja.)と言うことができる。
⑳今日のドイツの土壌は、われわれの運動にとって最良の土壌となっている。
Ⅳ
21
われわれの理念が勝利するのに、あと20年または100年かかるかもしれない。
22
今日この理念を信仰している人々は、死んでしまっているかもしれない。民族と人類の発展において一個人は何の意味があるというのか。
23
われわれの理念が認められる時代が来るであろう。
24
したがって、われわれは戦いを戦い抜かねばならない。われわれは、ドイツ人としてだけではなく、キリスト者としても戦いを正しく耐え抜いたと後世の人々に言ってもらえるように、戦いを戦い抜かねばならない。
話題の「発見」
この演説のテーマとしてヒトラーが「発見」した話題は、党勢拡大を過去におけるキリスト教の普及と関連づけて訴えることである。ヒトラーは12月12日という時期にふさわしいように意識的にクリスマスと関連づけ、自らを救済者としてキリストと平行的に提示して、ナチ運動に大きな力を与えることが人類の救済となるメッセージを語っている。この演説の主旨は党勢拡大である。この演説の5か月前に刊行された『わが闘争』第一部のなかでは、「支持者を募ること」がプロパガンダの明確な目的とされている。
演説における「配列」
演説における「配列」、すなわちテクストの構成について見てみよう。弁論術の第二の部門である「配列」の観点からは、
弁論は「序論」(exordium)、
「陳述(主張)」(narratio)、
「論証(理由づけ)」(demonstratio)、
「結論」(conclusio)から構成されるものである。
ヒトラー演説にはこの序論、陳述、論証、結論という段落構成を見て取ることができる。各段落の核心をなす内容は、次のようになる。
第Ⅰ段落では、「最もあわれむべき状況下で生を享けた人物が告知した救済の教え」(③)によって困難が克服された例が過去においてあることが、導入として言われる。
第Ⅱ段落では、「われわれは同じことを、政治の領域でもたらしたいと思う」(⑩)ことが主張される。
第Ⅲ段落では、その主張の根拠として「今日のドイツの土壌は、われわれの運動にとって最良の土壌となっている」(⑳)ことが示される。
第Ⅳ段落では、「われわれの理念が認められる時代が来るであろう」(23)と結論づけられる。
このように、ヒトラーはこの演説文を弁論術的に的確に「配列」していると言うことができる。
(
この演説も要点つまり言う順番と必ず言うことリストだけなのかな?
さすがに全文作っているのでは?
)
別の観点から「配列」を見てみると、第Ⅰ段落で過去との類似性が指摘され、
続く第Ⅱ段落と第Ⅲ段落で現在の信念と状況が述べられ、
最後の第Ⅳ段落で運動を貫徹するという、未来の予言ないし約束が行なわれている。
過去、現在、未来という時間の流れに沿った提示の仕方は、聴衆に理解しやすい。
そのなかで、過去、現在、未来という三つの構成部分のいずれにおいても用いられている「今日」という語が時間の座標軸上で原点となっていて、つねに演説構成の出発点にある。
また、第Ⅰ段落では過去と現在が交差するように交互に示され、その妥当性について批判的に捉え直す余裕を聞き手に与えないようになっている。
演説における「修辞」--敵と味方の対比
続いて、弁論術の第三の部門である「修辞」の観点で演説を見てみよう。語り手は、さまざまなことばの技法、文彩を用いることで、意味内容を目に見え耳に残るような表現にすることができる。印象的に語ることによって、聞き手の記憶に残りやすく、同意も得やすくなる。そのような技法は数え上げると実に多数あるが、次の四つに大きく分けることができよう。
(1)対比する、
(2)繰り返す、
(3)意味をずらす、
(4)度数をずらす。
以下、まずこの四つの修辞法を見ていく。
「AではなくてB」という表現で、Aと対比させてBを際立たせる対比法は、コントラストによる印象づけに役立つ。
この演説のなかでヒトラーは、「国家権力によってではなくて[……]救済の教えによって」(③)と表現している。
二者を対比する形式を採りながら聞き手に片方の選択肢を採るように強制する。この対比による印象づけは、敵と味方という二分法によく表れている。演説全体を通して見ると、次のような表現が敵と味方を表わしていて、白と黒とを際だたせていることに気づく。
「ユダヤ人気質」、「唯物主義的世界」、「唯物主義の世界」、「国家権力」、「腐敗した世界」、
「現世の権力」、「貨幣と黄金の力」で敵が表示されて、
「われわれ」、「国民社会主義者たち」、「アーリアの」、「キリスト者」で味方が表示される。
ここでは、敵対的なあり方をユダヤ人に代表させて唯物主義、金銭至上主義として表現している。
聞き手は、共通の敵が設定されることによって集団としての一体感を獲得する。味方陣営を「われわれ」で包括する語り方も、白黒図式のもとでの連帯感形成による説得術である。
この演説では、語り手が聴衆と一体化して、全員を動員する一人称複数形「われわれ」(wir, unser, uns)が多用され(合計27回)、「わたし」は一度も用いられていない。
繰り返されるフレーズと音調
このヒトラー演説のなかには、同じフレーズや音の繰り返しが何度も聞こえる。
②と③はともに「当時も」で始まり、文の初めが反復されている。
同様に21と22では「~かもしれない」が、
24では「戦い抜く」が、
また⑪と⑫では「くじかれる」が反復されている。
⑯の冒頭の、
「あらゆる妨害、あらゆる迫害、あらゆる禁止、そして[……]あらゆる試みにもかかわらず」
(Trotz aller Hemmungen und Verfolgungen, aller Verbote und aller Versuche)の部分では、
trotz aller Ver- という音の連鎖が繰り返されていると同時に、
「妨害」(Hemmungen)
「迫害」(Verfolgungen)
「禁止」(Verbote)という類義語が連続することで、反復法のたたみがけが増幅される
(英語と同様、ドイツ語でも同じことばの繰り返しを避ける傾向があるが、これは、
同じことばを繰り返すと「反復法」というレトリックを使って強調することになるから、ふつうは避けられるわけである)
(
自分に語彙力があることをアピールするためじゃなくて言葉の魔術を使わないためなんだ
)
⑫の「貨幣と黄金」(Geld und Gold)では、語末の-ldが「脚韻法」的に共通しているだけでなく、
g-という同じ音が語頭に使用されている。語頭で同じ音が繰り返される方法は、「頭韻法」と呼ばれる。
しかしさらに詳細に観察すると、⑦においてw-が入った語が頻出していることに気づく。
ドイツ語文は省略するが、
wenn(~するとき) wir(われわれが)[……] Bewegung(運動)[……] Weld(世界)[……]
wieder(再び)[……] will(~しようとする、~せんとする) がある。
(われわれと同じ血を持つ人々をこの唯物主義の世界から解放し、この人々に再び魂の平和を与えようとする運動のためにわれわれが戦うとき)
これは、この演説の最大のキーワードである「(ナチ)運動」(Bewegung)における子音wを耳に印象づけるために、意図的に繰り返されていると解釈することが可能である。このwという子音は、物の動きを表わす音象徴性を有する。
(
ドイツ語のwは英語のvなのでワイウエオではなく、ヴァヴィヴヴェヴォなのに注意。
ちなみにドイツ語のvは英語のfなのでファフィフフェフォ。便宜的に日本語の5つの母音で表現した
)
たとえばフンボルトは『言語と精神』のなかで、
w音は「揺れ動いて安定せず、[……]右へ左へ乱れるような動き」を表すと述べている。
(
日本語でそれに近いのは「バラバラ」「バラける」かな
)
w音については、さらにまた⑱
「意志があれば道は平坦になる」(Der Wille ebnet den Weg.)のなかにも頭韻の繰り返しが確認できる。
(⑱われわれはとりわけ、「意志があれば道は平坦になる」ということばを肝に銘じておかねばならない。)
⑬と⑭
(⑬われわれは、われわれの理念が、もしそれが正しいのならば、普及するであろうことを確信してかまわない。
⑭そしてそれは正しいのであり、普及するのである。)
を見ると、
(A)「正しい」-(B)「普及する」がパラレルに置かれた構造となっている。
A-B/A-Bという構造を「平行法」と呼ぶ。さらによく見ると、
「正しい」という箇所と「普及する」という箇所は、それぞれ
richtig(英 right)-ist(英 is)/ist-richtig、
durch(英 through)-setzen(英 set)/setzt(setzenの活用形)-durch というように、クロスした構造となっている。
a-b/b-aという構造を「交差法」と言う。交差法は、単に構文を平行的に置く場合と比べて、絶妙な均衡感を醸し出し、
耳に心地よい構文のヴァリエーションを作る。
⑬[…]wenn sie an sich richtig ist, durch setzen wird.
A B
⑭Und sie ist richtig und setzt sich durch.
A B
(
上記のAとBの位置がズレてそうなので書いておく。
A=「richtig ist」正しい
B=「durch setzen」普及する
A=「ist richtig」正しい
B=「setzt (sich) durch」普及する
istの位置がrichtigの後ろから前に移動。
durchの位置がsetzenの前から後ろに移動。
確かに交差している。
)
このように⑬と⑭には、平行法と交差法とが組み合わされているため、「われわれの理念が正しく、普及する」という主張内容が、聞き手の耳に特に印象的に残りやすくなっている。
生物学的メタファー
「メタファー(隠喩)」は、抽象的な事柄を具象的な事柄に見立てて表現する手法である。この手法には、意味をずらすことで印象づける効果がある。ヒトラーはこの演説のなかで、「敵」に対して一連の生物学的メタファーを用いている。
指し示したい意味内容を生物学的・病理的内容に見立てて聞き手を幻惑し、恐怖の対象、忌避の対象として示す
「ユダヤ人気質によって病んだ物質主義的世界」(②)、
「毒によって生み出された時代」(⑥)、
「腐敗した世界のなかで」(⑨)、
「指導者たちを倒して麻痺させよう」(⑯)。
ヒトラーは「現在のドイツ」の窮状をすべて「敵」に対する嫌悪感を形成する。
「アーリアの血」(④、⑤)、「われわれと同じ血」(⑦)のように人種的差別化を主張する
「血」(Blut)という生物学的な語に関連して、興味深いことが観察される。
「血と土」(Blut und Boden)というスローガンがナチズムのスローガンとなったのは、
1930年に出されたダレの主著『血と土に由来する新貴族』によってである。ダレは、文化を伝承する民族の血統と大地との本質的な結びつきを説いた。そのすでに5年前の1925年にヒトラーが行なったこの演説のなかで、「血」と「土」とが「と」による結合ではないにしても、同じテクストに同居している。筆者の「ヒトラー演説150万語データ」によると、ヒトラーは演説において、「血と土」という組み合わせを2回しか口にしていない(1933年1月3日の演説で2回)。ヒトラーは「土」(Boden)という語を、演説では多くの場合(640回中270回)、「土地と土壌」(Grund und Boden)という表現として用いている。
誇張法
誇張法は、程度をずらして大きくすることで印象づける技法である。この演説全体には、誇張法が多く用いられている。
まずは、「最もあわれむべき」(③)、「最も途方もない」(⑧)、「最高の」(⑪、⑫)、「最良の」(⑳)という最上級表現の多用が挙げられる。⑪にある「鉄のような精力」のなかの「鉄のような」は、メタファーによる誇張表現である。さらには、あたかも例外がないかのように聴衆と現実を包み込む総称的な不定代名詞「みな」と「あらゆる」(④、⑦、⑪、⑯)も確認できる。これらの誇張法も、聴衆の冷静な判断を阻む。「途方もない」(ungeheuerlich)(⑧)と、
「熱狂的な」(fanatisch)(⑧)という語は、それ自体がすでに誇張法的であると言える。
ナチ政権下でのことばの用いられ方について同時代に手記を書いていたユダヤ人言語学者のクレンペラーは、
この「熱狂的な」という語を、「第三帝国の全時期を通じて最上級の評価を与える形容詞」と位置づけている。
(「熱狂的な」の使用頻度について)
政権掌握以前であるナチ運動期には79回、ナチ政権期には93回用いているが、演説の年代による有意な頻度差は認められず、
全期間においてまんべんなく用いられている。
クレンペラーの観察によると、「世界(的)」(Welt)という語はナチズムにおいては「最上級を意味する接頭辞として至るところで」用いられてきた。すると、「世界的運動」(⑨)というすでに最上級的な表現にさらに「大きな」という形容詞が付いているのは、過剰である。
(⑨キリストは腐敗した世界のなかで立ち上がり、信仰を説き、初めは嘲りを受けたが、しかしこの信仰が大きな世界的運動となった。)
このように、基本的に同じ意味を表わす表現を必要以上に付け加えるレトリックの方法は「冗語法」と呼ばれる。この冗語法も、最終的には表現の誇大化に役立てられている。
根拠が示されない次のような断定的主張も、誇大表現に数え入れることができる。
「キリストは、アーリアの血を持っていたのだ」(⑤)、
「それは正しいのであり、普及するのである」(⑭)、
「今日のドイツの土壌は、われわれの運動にとって最良の土壌となっている」(⑳)。
このような断言の連鎖のあとに、「われわれの理念が認められる時代が来るであろう」(23)。
という予言がなされる。予言者的・宗教的な権威がかぶせられて、演説が締めくくられている。
曖昧表現
誇張法と一見したところ好対照をなすが、結果として同じく聴衆を幻惑するものとして、
「多くの点で」(①)、「根本において」(⑦)、という曖昧表現を挙げることができる。
「20年または100年」という幅の広すぎる時間規定も、まさに曖昧きわまりない表現である。
これらは漠然としすぎていて、聴衆は反論する余地がない。
また、平和、確信、意志、理念、そして発展等の抽象名詞は、誰の耳にもポジティブに聞こえるものの、
具体的内容に乏しいことばである。これらも曖昧表現の系列に入る。
まさにル・ボンの言った、大きな影響力を持つ「極めて意味の曖昧なことば」である。
このような抽象名詞は、それによって理解される意味内容が実際にはイデオロギーによって大きく異なりうる。
(疑似)宗教性を帯びた「救済」、信仰も、指す内容が曖昧であるが、ナチ運動を神聖化するのに役立てられている。
法助動詞
話者の主観的判断を表す「~にちがいない」、「~であろう」、「~してもよい」等の、
「法助動詞」(推量を表す未来形を含む)の使用は、意味内容の主観性という点で興味深い。
政治家の発言の場合、例えば「~にちがいない」か「~の可能性がある」か、
どの法性(モダリティ)を持って言うか、つまりどのような真偽判断と価値判断を持って言うかで、
その政治家の責任問題にも関わってくる事柄となる。
今分析の対象としているヒトラー演説では、演説の中盤あたりから法助動詞が出はじめる。
⑦「~しようとする」、⑩「~したいと思う」の法助動詞wollen(will)、
⑪「~であろう」の未来の助動詞werdenがそうである。
終盤に入って、
⑬で「~してかまわない」の法助動詞dürfenを経て、
最後の⑱以降24までに、「~ねばならない」の法助動詞müssen、
「~できる」の法助動詞können、
「~かもしれない」の法助動詞mögen、
「~であろう」の未来の助動詞werden(wird)という具合に、真偽判断と価値判断を表す法助動詞が次から次に間断なく発せられている。
そして演説最後の「~ねばならない」によって、受け手に反論を許さない自信に満ちた命令が行なわれている。
注目すべきは、これらの法助動詞の主語となっているのは、
ほとんどが語り手と受け手とを一体化させた一人称複数の「われわれは/われわれの~」だということである。
(
これが虐殺文法
)
p92
仮想する構文
「もし~ならば」という仮定表現が多く用いられている点も、目につく。
「もし~ならば」(wenn)という接続詞によって独断的に可能性が仮定され、帰結部にはその前提に合致した都合のいい論が展開される、これは、一方的な主張をするのに適した表現形式である。
「もし誰かがわれわれのことを時勢に乗じた党であると言うならば、われわれは悠然としかり(Ja.)と言うことができる」(⑲)は、
相手からの反論を予期し先取りして述べて、あらかじめ反駁しておくという「予弁法」として機能している。
第3章 集票する演説―一九二八~三二
p96から
度重なる選挙戦は、ヒトラーの声帯を酷使するものであった。そのため、ヒトラーはあるオペラ歌手から極秘裏に、発声法だけでなく、キーワードの抑揚の付け方やジェスチャーの仕方まで指導を受けた。
メガ会場でのラウドスピーカー
ヒトラーは早い時期から、自分の声の通り具合をとても気にかけていた。
ヒトラーは1922年頃にすでにミュンヘンの会場をいくつも回って、音響効果が悪くて声を大きく出さなければならない会場を細かくチェックしていた。
p114から
聴衆の期待感、切望感を高めるために、ヒトラーは演説会場に意図的に遅れて到着した。選挙遊説は、細かな点まであらかじめ計画されたものであった。遊説のルート、デモ行進の回数、集会の規模、行進のリズム、演説者の登場の仕方、空間と時間、行進音楽と照明。ラウドスピーカーのおかげで、総統の声という限りある資源を極めて効果的に利用できた。
(
わざと遅れるのは日本でやると逆効果だろうな)
p125から
オペラ歌手による発声法の指導
ヒトラーは短期間に多数の演説を、しかも多くの場合は屋外で行ったため、声帯は酷使されていた。これを認識した医師はすでに四月初めに、「酷使による声帯麻痺の恐れ」ゆえに急いで発声法の訓練を受けてみるようヒトラーに勧めていた。
そこでデヴリエント(Paul Devrient)というオペラ歌手が、四月から十一月までにヒトラーに発声法をレクチャーすることとなった。デヴリエントはその訓練の報酬として月額一〇〇〇マルクを得た(この時代、役所の課長の月給は約五〇〇マルク、省庁の参事官が一二〇〇マルクであった)。ヒトラーが「演説の天才」であるためには訓練を受けていることが露見してはいけない。そのため、デヴリエントによる訓練は秘密裏に行われた。遊説時の飛行機の機長をはじめとして、選挙遊説の同行者にもこの事実は知らされておらず、デヴリエント自身も終生、誰にもこの事実を話さなかった。デヴリエントの死後、息子が父の日記を一九七五年に歴史学者マーザーに公刊させたことでこの事実が明らかになった。
以下、この日記に従って見ていこう。
ヒトラーの演説を実際に聞いてみてデヴリエントはすぐに、発声法の問題点を見抜いた。ヒトラーが一時間も演説すると汗びっしょりになり疲労困憊するのも、デヴリエントにとって不思議ではなかった。ヒトラーは鼻腔が歪んでいることもあり音が潰れ、張り詰めて発声しすぎるので血管が腫れ上がり、声がしわがれる。息の仕方も、途切れ途切れになる。急速に声が弱まるのを大げさなジェスチャーでカバーしようとすることで、「田舎芝居」になるのであった。
デヴリエントはまず、人間の発声器官を吹奏楽器に喩えながら、力を振り絞らずに行うのが正しい発声法であることをヒトラーに教えた。ヒトラーは一所懸命に発声練習に取り組み、一回目のレッスンですでに呼吸法が改善され、声量も増えた。ある日、演説会場が停電してスピーカーが使えなくなった。ヒトラーは仕方なく肉声で演説を始めたが、ホールの後ろまで声が届かなかったため、諦めて演説を切り上げた。この出来事のあった日の夜にヒトラーはデヴリエントを呼び、「マイクやスピーカーに頼らないですむようになりたいが、どれくらいでそうなれるか」とたずねた。デヴリエントは、古代の弁士は肉声で会場の隅々まで伝わるような声を出したことを説明した。「きちんとした養成を受けていない職業弁士は、声がすぐに尽きる」が、「高齢の役者の話し方と歌い方に若いときと変わらない力とつやがあるのは、どうしてだと思いますか。これは、一所懸命に声を訓練した賜物なのですよ」とデヴリエントが説明すると、ヒトラーは大いに興味を示した。デヴリエントがオペラ歌手という職業についていろいろエピソードを聞かせると、ヒトラーは珍しく心から笑い、その場が和んだという。
発声法の訓練は終わった。次にデヴリエントは、同じことを毎日繰り返し語っているうちに、演説のなかで重要な働きをするはずの「感情語」をなんの感情もなく発音してしまいがちであることを指摘した。デヴリエントは、演説においてこれらの「感情語」を、その感情内容にふさわしい響きと色合いで発音することが重要であると説明した。ふさわしい響きと色合いを見つけ出して、ただそのように発声するだけで、その単語には新たな命が与えられ、聴衆は大いに魅せられるのだと、デヴリエントは解説した。これを聞いてヒトラーは「幸せ」(Glück)という単語をふさわしい響きと色合いで発音する練習をしてみた。すると、この「幸せ」ということばが心に迫り来るように聞こえた。これは、ヒトラーにとってコロンブスの卵であった。翌日の演説でヒトラーがこの方法を早速実行に移したところ、今までと変わらないはずの演説がまったく違って聞こえた。ヒトラーは「私にはほとんど奇跡に思えた。あたかもまったく新しい演説をしたかのようだった」と、デヴリエントに満足して言った。
この日以来、デヴリエントはヒトラーから絶大な信頼を得て、ヒトラーの部屋に自由に入ることが許された。ある夜、デヴリエントが部屋へ行ってみると、ヒトラーはシャツとパンツだけで仰向けになって、両足を高く上げて壁にもたせかけていた。「演説の前には、私はできる限りいつもこの姿勢をするんだ。記憶力が高まる」とヒトラーは説明したという。
ジェスチャーの指導
デヴリエントは、「あなたの場合、動き、ジェスチャーが自己目的になっています。これは、聴衆に媚びるだけです。聴衆にとって一番大事なのは聞くことであって、見ることではないのです」と、デヴリエントは鋭く指摘した。むやみに手を振り回したり、揺すったり、指さしたり、振ったりするのはもうやめるべきで、ジェスチャーは意味を明確にするものでないといけないという説明がなされた。
またデヴリエントは、演説中に激高しすぎて自己抑制ができなくなったときのために、じっと見つめることができる。なにかお守りのようなものをあらかじめ用意しておくべきだと助言した。するとヒトラーは、鞄から銀色の犬の首輪を出し、これをお守りにして練習した。何日か後、実際の演説で落ち着かなかったときにお守りを見て落ち着いたと、ヒトラーはデヴリエントに語った。
声の高さに関しては、デヴリエントは次のように説明をした。「最初はできる限り低い声で語らなければいけません。可能な限り低い声で始めると、あとで高めるときに大きな溜めができるからです。そして静寂と激情のちょうど間に、弾劾する声を置かなければなりません」。
第五回目の選挙戦(十月十一日~十一月四日)の頃には、ヒトラーの演説はデヴリエントから見て相当に改善されていた。ヒトラーは適切な声で、ジェスチャーを控えめにして効果的に語った。あとは、手のひら同士を重ねるとか、誰かを弾劾する前には、聴衆に聞こえるように息を大きく吸い込むなどすれば、演説内容に緊張感がさらに出て、聴衆からさらに大きな喝采を受けるだろうとデヴリエントは確信した。その頃ヒトラーは、「このテクニックは、実際に効果的な手段であるようだ。私は聴衆たちの反応を見て自制できないほど興奮しかけたが、再度自制することができた。私にとって新しい壇上での立ち居振る舞いの始まりだ」と、自らの(ここまでp130)
演説を振り返った。
(第3章 集票する演説 のページの画像。デフリーントはオペラ歌手。p.131の画像)
https://twitter.com/fegelein_PKM/status/1337684877198553089 とその前後
”だよもん(くま
@V2ypPq9SqY
2020年12月12日
ナチだー的な反応はするつもりがないのだが、熱意を込めて語る演出としてこういう演出技術が確率されてたりするのだろうか
フェゲおじ🇩🇪
@fegelein_PKM
返信先:
@V2ypPq9SqYさん
失礼します。
ヒトラーの場合、プロのオペラ歌手から発声方法・ジェスチャー指導を受けていたというのがあります。
画像
午後6:05 · 2020年12月12日·Twitter for iPhone
だよもん(くま
@V2ypPq9SqY
2020年12月12日
返信先:
@fegelein_PKMさん
ありがとうございます。
演劇からの派生技術なんですね。
”
失礼します。
— フェゲおじ🇩🇪 (@fegelein_PKM) December 12, 2020
ヒトラーの場合、プロのオペラ歌手から発声方法・ジェスチャー指導を受けていたというのがあります。 pic.twitter.com/nPOipdMaDt
(画像の文章をメモ:
p.131
”
演説を振り返った。
別のレッスン時に、デフリーントは『演劇のABC』という小さな本からいくつか演劇の心得を読んで聞かせた。例えば姿勢はまっすぐにする、床もしくは天井に向かって話さない、横顔を見せて話さない、いちどジェスチャーを始めたら文が終わるまではジェスチャーをやめない、などであった。ヒトラーはこれらについてせっせとメモを取り、「あなたから聞いた指摘のなかで一番よいものだ」と言った。
レッスンも半年を過ぎ、終わりに近づいた頃、デフリーントはヒトラーが演説中に最前列の席のほうをちらちら見て、聴衆の反応をフィードバックしようとしていたことを指摘し、「あなたは、主賓、仲間、崇拝者たちが座っている前列の席のほうに目を向けています」、「後ろのほうに常に目を向けないといけません」と助言した。
最後のレッスンの日、「これで私はもはや弁士としては問題がなくなった。演劇術とあなたのおかげだ」とヒトラーは言って、デフリーントの目を見て両手で固く握手をした。第五回目の選挙戦が終わった翌日の一九三二年十一月五日、ヒトラーと同乗したユンカース社のJu-52型機がミュンヘンに到着したとき、デフリーントはヒトラーの教師としての任務を終えた。
演説文作成の舞台裏
デフリーントは、ヒトラーが演説のためのメモを書いている場に同席したことがある。その
”
p132
ときにデヴリエントはヒトラーから直接に、演説文作成の舞台裏を聞き出すことができた。ヒトラーは、「私の創作装置は自動で動く。演説文を生み出すのに、私は苦労しない。すべてのことばが、いわば自然に出てくる。新しい演説をして人々の心を動かしたいという欲求が出てくる。聴衆が熱心に関心を持ってくれることが、私のエネルギーになる」と説明した。ひとつの演説文を作成する時間は、「一日から四日の間。一番長くても一週間。いつも時間がないが、時間があると細かいことにまで拘ってしまうので、それくらいがちょうどいい」と、ヒトラーは言った。
演説のテーマについては、自らが体験し見聞したこと、読んだことから考え出すが、そのほかにドイツ各地にあるナチ党のネットワークから各地の出来事や情報が上がってくるので、それを踏まえて演説文を考えることもあると、ヒトラーは語った。その際、たいていキーワードをメモするだけで文章にはしないとのことであった。「私は、このメモに従って自由に話す。覚える段には最初は情熱や熱弁を込めずに小さな声で話す。とにかくよく読んで、正確に頭に入れることだ」。このようにヒトラーは説明した。
興味深いのは、いつも同じ内容の演説を繰り返すことの単調さをヒトラーがデヴリエントに嘆いていたことである。「この永遠の繰り返しは、プロパガンダにとって必要なのだが、私の気持ちがかきたてられることはない。演壇に登る際に、燃える気持ちが失せているときがある。なのに聴衆から拍手喝采を受けてしまい、私は本当に驚いてしまう」。
(
喉に力を入れて喋っていたのだろう。
プロのオペラ歌手から発声法とジェスチャーを習っていたヒトラー。
技術一覧①
・「演説の天才」であるためには訓練を受けていることが露見してはいけない
(「天才だと思われたいなら練習していることをアピールするな」
「訓練していることをひけらかすな(得意そうに見せつけて自慢するな)」)
・力を振り絞らずに行うのが正しい発声法(人間の発声器官は吹奏楽器)
・「感情語」をなんの感情もなく発音するな。その感情内容にふさわしい響きと色合いで発音せよ。
・ジェスチャーが自己目的になってはいけない。むやみに動かない。ジェスチャーは意味を明確にするものを選ぶ。
・自己抑制ができなくなったときのために、じっと見つめて落ち着けるお守りを用意しておく。
・最初はできる限り低い声で語る。可能な限り低い声で始めることで高めるときに大きな溜めができる。
・(声の高さについて)静寂と激情のちょうど間に、弾劾(不正の責任を問う)する声を置かなければならない。
・誰かを弾劾する前には、聴衆に聞こえるように息を大きく吸い込むことで緊張感がさらに出るようにする。
(息を吸っていることを聞き手にわかるようにすることで、聴衆に緊張感を与えつつ、受け入れ姿勢を作らせる)
)
(
骨さんアドバイス
https://twitter.com/Chimaera925/status/789804951312617480 と続き
によると
発声法と呼吸法
・上体に無駄な力を入れず脱力して息を吐く
・「息を吸う」=「息を吐ききったあとで脱力して自然と入ってくる過程」
腹を膨らませて吸う必要は無い。
・まず脱力。脱力が身に付かない段階だと息を吸おうとして余計な力が入りいつまでも脱力が体得できない。
肩が上がって胸式呼吸になってしまい本末転倒。
・腹式呼吸
(腹を前後に膨らませるイメージではなく、
下腹部の末端からチューブを絞るように内臓を押し上げるように収縮させ
徐々に下腹部が凹み、次に腹部)
・(腹式呼吸は上に押し上げるような動きだが)
イメージでは体が沈み込むように。
肩幅に足を開き行うことで地に根が張ったかのような安定感が感じられるように、
・声帯に負担をかけず、体に負担をかけて大きく強く高い声を出す。
・大きく強く高い声を出そうとして上へ上へ意識を持っていくのはダメ。
足を踏ん張って下へ下へ行く。
意識を上へ上へ持っていくと息の制御が甘くなり首周りにも力が入る
)
(
https://twitter.com/Chimaera925/status/814476902555492352 と続き
”峨骨
@Chimaera925
首筋に寒気がしたら大声で叫ぶと大抵風邪をひかない。大声を出すのが無理な環境ならば叫ぶように息を吐くだけでも問題無い。他人は知らないけど、俺はこれで何とかなっている。
午後11:23 · 2016年12月29日·Twitter Web App
経験上、寒気がした時に息を飲み込むと失敗するような感はある。
叫ぶ時の発声は下腹部から絞り出し、唸るような声。甲高い折れそうな声は失敗な。イメージで言うと、病魔が恐れるような声。まあ、そんなもん存在しないだろうからあくまでイメージな。感染から潜伏期間考えたら、感染した瞬間に発症なんざありえないお話だ。免疫力や生命力を高めれば多少マシになる。
”
動物性タンパク質とビタミンCの摂取も大事。Cを多めに飲もう。普段からCは飲んでおこう)
(
声を含め、自分の身体をイメージ通りに動かす練習をしておくっていうのが一番大事。
ボイトレなどについての過去記事はこちら(2回目):
【大魔導師への道①呼吸法・ボイトレ・姿勢】声と姿勢を良くする秘訣、問われず話すもおこがましいが、知らざあ言って聞かせやしょう!
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-134.html
)
技術一覧②
・姿勢はまっすぐ
・床もしくは天井に向かって話さない
・横顔を見せて話さない
・いちどジェスチャーを始めたら文が終わるまではジェスチャーをやめない
・(話している間)聴衆の反応をフィードバック
・主賓、仲間、崇拝者たちが座っている前列の席ではなく、後ろのほうに常に目を向ける
・感謝を述べつつ、目を見て両手で固く握手
悪用厳禁だが、普通に役立つ。善用しましょう。
)
(
文章作成も自分でしているらしい。原稿を全文書いて誰かが確認するやり方ではないらしい。
ヒトラーがデヴリエントに言ったことが嘘である可能性は低いだろうな。
デヴリエントは外に情報を漏らさず日記だけに留めたからデヴリエントは口が堅い。
日記を公開する許可を本人に取ったか不明。
ヒトラー関連の情報は公益のためと言えばデヴリエントの身内を説得しやすそうだな。
)
第4章 国民を管理する演説―一九三三~三四
p134から
1933年1月30日、ヒトラーはついに首相に就任した。その二日後のラジオ放送による施政演説は、スタジオにおける抑揚のない原稿の読み上げに終わってしまった。そこで、ヒトラー演説のラジオ放送は以後、臨場感ある演説会場から中継されることとなった。首相として初めて臨んだ2月10日の集会演説は、ラジオ放送のほかに、映画撮影もされた。そこに映されているジェスチャーを見ると、手と腕の動きを駆使した、巧みな演説を行っている。
3月以降ヒトラーは、国民を強制的にナチ政権の考え方に「同質化」させる目的で、一連の法令を出す。「国民啓蒙宣伝省」大臣に任命されたゲッベルスは、安価なラジオ受信機の生産を電機メーカーに委託し、全国民にラジオ電波で瞬時に「総統」の声を届ける環境づくりに着手した。5月1日の「国民労働の日」には、ベルリンの飛行場に巨大な舞台が制作され、ラジオ中継されるなか、150万人の終結した「民族共同体」が演出された。党大会も大きな規模で行われた。しかし総統演説の聴取がラジオ所有者に義務づけられたことで、ヒトラー演説に対する倦怠感が助長された。演説会場にける体験をラジオ中継に肩代わりさせようというプロパガンダの方法には限界があった。
(33年って狙ったのかもね。5月1日は尻社思想的にも重要な日)
2月1日、国会が解散され、3月5日に国会選挙が行われることとなった。ヒトラーは早速この日に、「ドイツ国民に対するドイツ政府の呼びかけ」と題する施政方針をラジオ放送で発表した(写真11)。それまで他党の政権によって牛耳られていたラジオを、ナチ党がようやく手中に収めた瞬間である。ヒトラーは、ラジオ放送で施政方針を演説した最初の首相となる。
ただ、目の前で聴衆がいない状態でマイクだけを前にして、施政方針演説をうまく行うことがヒトラーにはできなかった。ヒトラーはただ抑揚なくほとんど原稿を読み上げただけであった。ラジオは、この1933年の時点でまだ誕生から10年そこそこしか時間が経っていない新しいメディアであった。レポーターがラジオの生中継で話すことが増えていたが、ラジオの出演者は関連雑誌で映画スターのようが扱いを受けた。そのようなラジオの影響力を認識していたからこそ、ラジオ放送用に原稿を読み上げるときに、ヒトラーは極度に緊張したのかもしれない。実際の放送を聞いた聴取者からも、またラジオ番組の制作者からも、このラジオ演説は批判を受けた。
そこで、施政方針を再度録り直すことになった。この二回目の録音では、一回目よりも明確な話し方ができ、三分長い13分間の演説となった。ヒトラーにとってまだ満足なできばえではなかったが、この録り直し版は二日後の二月三日に三度放送された。1933年3月のインタビュー記事のなかでヒトラーは、「音は、画像よりも暗示性が強い。ラジオの可能性を利用し尽くすことを、これから学んでいかねばならない。私自身は、マイクの前で当惑してしまった状態であった。今でもまだ満足できていない」と、めずらしく自己批判的に語っている。
(
音は画像よりも暗示性が強いというのが重要だな。
ナチは画像も重視したがあくまで音が最優先だと考えていたのだろう。
演説は音声だからな)
(
https://twitter.com/jomaruyan/status/1448839864141553665
”上丸洋一
@jomaruyan
時の政権が「NHKはオレのもの」とでもいうように、夜7時のニュース時間帯に記者会見をやり始めたのはいつからなのだろう。それまでは午後3時とか4時とか、そんな時間帯にやっていたはずだが。NHKは政権のものじゃないぞ。
午前11:35 · 2021年10月15日·Twitter Web App”
狼たちは知っているさんがリツイート
狼たちは知っている
@wolvesknow
2018年10月8日
ラジオは国民に戦争をどう伝えるのか。主なモデルとしたのがナチスのラジオによる宣伝戦略だった。日本放送協会が発行していた研究誌にはナチスのラジオ放送に関する情報が頻繁に掲載された。ドイツの「国家の時間」を真似、「政府の時間」として毎夜7時半から政府要人が国の方針を語った。
狼たちは知っているさんがリツイート
狼たちは知っている
@wolvesknow
2019年5月13日
ラジオ放送が日本で開始されたのは1925年。翌年、日本放送協会発足。1931年には満州事変に関して臨時ニュースを伝え続け、国民は勝利に酔った。事変後ラジオは戦争拡大と比例して普及していく。国民に戦争をどう伝えるのか。モデルとしたのはナチスのラジオ放送による宣伝戦略だった。
狼たちは知っているさんがリツイート
狼たちは知っている
@wolvesknow
9月17日
1925年、日本放送協会設立。
公益法人にした理由は「国家の目的に接近し、政府の監督容易なる組織であること」と、電波管理局の「日本無線史」にある。日本放送協会の中枢は官僚出身者だらけ。
続く。
[
9月17日
続き)国民に戦争をどう伝えるか。日本放送協会が発行していた研究誌には、ナチスのラジオ放送に関する情報が頻繁に掲載されていた。独の「国家の時間」という放送を真似た、「政府の時間」という番組が毎日夜7時半から放送され、政府要人が国の方針を語った。
]
[
https://twitter.com/wolvesknow/status/1438841107530452995
"狼たちは知っている
@wolvesknow
お前らが一番デマ飛ばしてるんだわ。戦中から延々と。
ラジオからテレビになって、ますます調子に乗りやがって。
引用ツイート
NHKニュース
@nhk_news
9月17日
「デマの65%は
12人から派生している」
ことし3月までの1か月余りの間に
SNSで出回った
新型コロナのワクチンに関する
デマについて
ホワイトハウスのサキ報道官は
こう指摘しました
どういうことなのでしょうか?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210914/k10013253901000.html
午後9:23 · 2021年9月17日·Twitter for iPhone"
]
https://twitter.com/wolvesknow/status/1448930499489980416
”狼たちは知っている
@wolvesknow
どう検証しても、NHKは政府の所有物なんやけどな。
それに金を払わされとる奴隷。
午後5:35 · 2021年10月15日·Twitter for iPhone”
)
演説会場からのラジオ中継
ナチ党のラジオ戦略の推進者であったハダモフスキーは1933年に、ラジオ時代であっても変わらない大衆集会の重要性を次のように述べている。「大衆集会では大衆からの演説者の姿は見えなくてもよいが、演説者と大衆とがじかにつながるようにしないといけない。聴衆と直接につながっていてこそ、演説者は[……]最初のうちは冷めていることの多い聴衆の気分を高め、興奮させ熱狂させることができる。今日では、演説者自身が大衆のなかで直接的に投入されて、反応を得て初めて、大きな政治的活動を引き起こすことができる。1918年以降のドイツの統治者たちや大新聞は、冷たいラジオ演説やたいくつな新聞記事によって、大衆による嵐のような批判から自らを守ることができると思ってきた。これは根本的に誤った認識である。」。ここで言われている演説者と聴衆との感性のつながりというものが、新聞、ラジオ、または映画には欠けている。「新聞だと概念、ラジオだと聴覚、映画だと視覚に限定されてしまう」。
ゲッベルスは、このような温かい接触、場所を共有する臨場感のある接触の必要性を理解した上で、1933年2月3日の日記に次のように書いている。「選挙戦を戦うことは、今では容易である。なぜなら、われわれは国家の持つ手段をすべて自由に用いることができるのであるから。ラジオと新聞はわれわれの手中にある。扇動の傑作を生み出してみたい。またもちろん今回は、お金にも困らない。難しい点は、選挙戦をどう組織するかだけだ。われわれの出した結論は、ラジオ放送局のあるすべての都市で総統が演説を行うということだ。われわれはラジオ中継を民衆のまっただ中へ投入し、集会の場の雰囲気を生き生きとラジオ聴取者に伝える。私はその総統演説の前に導入役をして、大衆集会の魔法と雰囲気を聴取者に伝えるように努めよう」。かくして、ゲッベルスとヒトラーは相談をして、マイクの前で孤独に演説原稿を読み上げるのではなく、多くの聴衆を前にしてヒトラーが直接語りかける演説会場からラジオ中継することにした。
演説の記録映画撮影
ラジオ放送の失敗体験から二週間も経たない二月十日にさっそく、ヒトラー演説は会場からラジオ中継された。それは、三月五日の国会選挙を告知する催しであり、ベルリンのスポーツ宮殿で行われた。この催しでヒトラーは、「ドイツ国民への呼びかけ」と題する演説を行った。ゲッベルスが先に三分ほど演説し、ヒトラーの登場を盛り上げた。ヒトラーの演説自体は、約50分間であった。この催し全体を、ラジオでアナウンサーが実況中継した。ラジオに流れたのは、ただのヒトラーの声ではなくて、その場にいる聴衆たちの肯定的な共鳴が重なったヒトラーの声であった。このようにして、会場からヒトラー演説がラジオによって国民の耳もとに届けられることとなり、1933年だけで50回の総統演説が放送された。
実はこの2月10日の演説は、ラジオ放送されるだけでなく、多くのカメラを使って映像としても撮影された。これは約46分間の映画として編集され、上映された。完成した映画を観たゲッベルスは、2月20日の日記にこう書いている。「スポーツ宮殿での総統演説の映画を観る。成功だ。プロパガンダの武器として、この映画はわれわれに不可欠のものとなるだろう。総統が直接に演説することができない町では、この映画はわれわれに不可欠のものとなるだろう。総統が直接に演説することができない町では、この映画を上映する必要がある。この映画には、催しの様子がうまくまとめられている。さらにまた、演説のことば、表情、ジェスチャーがうまく映されているので、この映画が人に与える影響力は大きい」。46分間のうちヒトラーの演説シーンは33分間あり、映像として残るヒトラー演説としては最長のものである。その33分間の演説映像部分のうちの約20分について、演説中のヒトラーの表情とジェスチャーを観察することができる。そこで、この映像資料によって、弁論術の第四と第五の部門(77頁以降を参照)である「記憶」(あらかじめ考えた内容を覚えること)と「実演」(あらかじめ考えた内容を音声化して表情と身振りを付けること)に関して、ヒトラー演説に迫ってみたいと思う。
(46(笑) ヒトラー演説シーンは33分(笑) 狙ってるな(笑))
p140から
声の高さ
ヒトラーは平時にはけっして高い声で話していない。音響音声学的に声の高さの指標となるのは、基本周波数(F0)である。この録音を音響分析してみると、平時のヒトラーは60~160ヘルツの基本周波数で話している(分析には、音響分析ソフトPraatを用いた)
それに対して2月10日の演説では、話されたひとかたまりの文章の平均基本周波数はおよそ200~400ヘルツであり、平時と比べて1オクターブ以上声が高くなっている(図1)。
図1
1933年2月10日の演説(143頁にある「ついにはこの現象がドイツの生活から排除されることになる日まで」の部分
自制するポーズ
演説の冒頭、ヒトラーは聴衆のざわつきが収まるのをじゅうぶんに待ち、そのあとゆっくりと150ヘルツという平時の声の高さで、「今年一月三十日、国民を統合する新政府が樹立された」とおごそかに宣言する。全身が聴衆の注目を受けているという状況のなか、ヒトラーは両手を下で合わせて、ジェスチャーをしないように意識して努めている。リラックスしているわけではない。むしろ緊張している。人は緊張すると、自らの身体などを触ることが知られているが、ヒトラーが下のほうで手を合わせていることが、その緊張ぶり、神経質な様子を窺わせる(写真12)。同時にまた、この姿勢は聴衆の反応を抑えているという側面もある。聴衆はまだ喝采やヤジを飛ばしてはいけないのである。声の高さについては、映像では50秒ほど経ってナチ運動を始めた理由をヒトラーが語りはじめたところから、平均基本周波数が200ヘルツを超えていく。
しかし、謙虚さを感じさせるこのポーズでは間が持たない。そこで、ジェスチャーを自制するポーズがもうひとつ用意されている。それが、腕組みのポーズである(写真13)。両手を下のほうで合わせるポーズのあと、「金持ちも貧困者も、都会人も田舎者も、教養と学識のある者も学識のない者も、みながここに揃っている」と述べるところで、この腕組みのポーズに変える。この腕組のポーズは、静かな立ち姿を印象づけ演出するものになっていて、そのポーズをいったん経由してからさらに別のジェスチャーが始まることが多い。他のジェスチャーがそこから出発するゼロポイントであると言える。その腕組みのポーズで、いわば自らのジェスチャーにロックをかける。そのあと、手を下げて緩めた直後に、右手人差し指による指さしをしながら、政治家の使命は「このさまざまな人たちを互いに隔てることではない」と語る。そのあとほんの十数秒の間に、両手そして握り拳によるジェスチャーが交えられる。
腕を振り上げ、振り下げる
演説が五分ほど経った時点で、ヒトラーは「当時私は初めて自分に誓った。無名の者として、一個人として、この戦いを始めることを、そしてけっして休まないことを。ついにはこの現象がドイツの生活から排除されることになる日まで」ということばを発するシーンとなる。「誓った」の部分で両手を合わせたあと、「無名の者として」では人差し指を左右に揺らし、「この戦いを始める」では人差し指を小刻みに上下に揺らして「戦い」にスポットライトを当てる。そのあと、「けっして休まない」で腕を大きく振り上げる。そして敵の姿が「この現象」として明らかにされ、この「現象」という部分でクライマックスとなって、ヒトラーは腕をストンと振り下ろす(写真14)。「現象」という抽象語は、ドイツに蔓延していたさまざまな不満が吸収される焦点となっている。そのあと、「排除される」という箇所で、実際にものを脇へ押しやるように、右手を水平に外側へ払って終わる(写真15)。ネガティブなものを外へ払いのけているように見える。このあたりは、平均基本周波数が300ヘルツを超え、「戦い」、「現象」、「ドイツの」という語では350ヘルツを超えている。
p144から
右手から左手へ、そして両手
このあと、第一次世界大戦敗戦後14年間にわたってドイツ民族から名誉を奪い取り、生活を崩壊させ、文化を退廃させた、敗戦責任者たちの「最も恐るべき犯罪」をヒトラーは糾弾する。そのなかの一シーンを見てみよう。ヒトラーは、「そしてわれわれ自身がこの時代に目の当たりにした。じわじわと個々のドイツ人の生活がさらにさらに落ちぶれていった様子を。わが国民はインフレを耐えねばならず、インフレが何百万人もの人から少額の蓄えを奪った。すべて、すべてを引き起こし、すべてを行い、すべてに責任があるのが、1918年11月の人物たちなのである」と語っている。
最初の「そしてわれわれ自身が」の部分でヒトラーは、左横の小さなテーブルに置かれた紙のほうを見ている。この紙は、演説の内容進行が思い出せるように書かれたメモ書きであろう。この記録映画のなかで、ヒトラーがメモ書きに目をやっている姿は何度か映されている。ヒトラーがそのあと、左手の原稿に目をやりながらも、右手を前に突きだして指先を小刻みに振っている(写真16)のは、自分が演説のトピックを思い出せずにこのメモ書きを見ていることを聴衆に気づかれないよう、聴衆の注意を左手にある原稿からそらしているのかもしれない。
そして「この時代に目の当たりにした」のところになると、ベルトを触ってすぐその後に腰に両手をやる。これが次の動作、左手によるジェスチャーへの経由点となっている。つまり、いきなり右手から左手へ交替するのではなく、ベルト触りと腰にやった両手を経由して左手へ移るのである。「じわじわと個々のドイツ人の生活がさらにさらに落ちぶれていった様子」という箇所で、左手でリズムを取り、左手でリズムを取り、手刀を切る(写真17)。左手はヒトラーの利き手ではないので、ゆっくりした激しくないジェスチャーをするのにあてがわれている。33分間の映像のなかで左手が用いられるのは、すでに12分半が経過したこの箇所が初めてである。そしてその弱い左手が、そのあとに用意された両手と強い右手による激しいくらいクライマックスのジェスチャーを引き立てることになる。ヒトラーは手を下した後、「インフレが何百万人ものひとから少額の蓄えを奪った」の箇所でいったん腕を組み直してゼロポイントに戻ったあと、そこから両手を前にVの字に包み込むように(写真18)、「すべて、すべてを引き起こし」と言い、そのあと両手で握り拳をつくって「すべてを行い、すべてに責任があるのか」と言い、最後に右手人差し指を激しく突き出して、犯人を指さすかのように、「1918年11月の人物たちなのである」と糾弾する。そのとき、左手は拳のままで、あたかも聴衆の不満をそこに引き寄せているように見える(写真19)。「1918年11月の人物たち」という敵の姿が判明したときにヒトラーのジェスチャーは最も激しく、また聴衆も歓声やヤジで一番強く反応している。声の高さとしては、「すべてに責任があるのが」という箇所が370ヘルツを超える周波数となっている。この前後では、「誇り」、「数十億(マルク)」、「質に入れる」、「最も恐ろしい(犯罪)」、「芸術」、「民族」、「記憶」などの語が350ヘルツを超えている。
p147から
喝采の間
ヒトラーは、聴衆から大きな喝采を受けたときに、どのような反応をしているのであろうか。例えば「14年の間わが民族を荒廃させたこの政党の統治下、今日のドイツはそのような現状である」とヒトラーが言った直後に、聴衆からは「なら絞首刑にしろ、絞首刑だ」というヤジが飛び、大きく喝采が起きる。このとき、ヒトラーはほんの一瞬、腕組みをして止まるがすぐに演説を継続する。これは、喝采という評価を受けつづけるよりも、自らの主張を語りつづけるほうが重要だとヒトラーが謙虚に考えていると聴衆に感じさせる効果がある。「そしてそれは今や」と言って左手で原稿を触り、再度「そしてそれは今や、次の問題となる」と髪を少し触って演説を続ける。
聴衆の喝采のあと少し休止するときにヒトラーが行っている動作の基本構成は、このように腕組み→原稿触り→髪触りのようである。自らの精神的緊張を落ち着かせるために、腕、原稿、髪に指や手を接触させているのであろう。別の箇所では、腕組みが二回入っている。さらに別の箇所では、大きな喝采のあと、ベルト触り→腰への手当て→左手による聴衆へのサインで休止している。ここでもやはり、身体接触によって緊張を解こうとしている。
胸にやる手と指差しの意味
ヒトラーが胸に手をやるときには、「われわれ」に関わるポジティブなことが語られている。「われわれは働きたい」と言うとき、ヒトラーは宣誓するように胸に手をやり、「われわれ自身のなかにのみ、ドイツ国民の未来がある」と言うときには、握り拳で力強く胸を叩いている(写真20)。「われわれ自身がこのドイツ国民を高揚させるとき」でも、同様である。
この胸に手をやる動作、とくに内的なものへの信頼を示すときに用いられている。それが最も典型的なのは、「名誉」と語って右手を胸に押し当てているジェスチャーである。「(国家と国民の)基盤を固めて、強くする」では両手で胸を叩き(写真21)、「ドイツ国民の本来の活力を再建する」では両手を胸に当てて、「すべての根源は、自らの意志、自らの労働のなかにある」では右手を小刻みに胸に当てている。
ヒトラーのジェスチャーでおそらく最も印象的なのは、指さしであろう。指さしを行っている箇所を詳しく見てみると、指さしが「この」、「これ」という指示代名詞と共起している箇所が確認される。例えば、「この分離状態を克服する」、「7人がこの1200万人に」がそうである。ただ、それ以上に指さしは、ヒトラーから見た敵対者「彼ら」を糾弾するときに好んで用いられている。「彼らはこの14年間にドイツをどこへ連れて行ったのか」、「(1918年)11月の人々によってすべてがなされた」、「彼らが誰にも邪魔をされず行ってきた(14年間の)仕わざ」などの箇所がそうである。
敵対者を糾弾するという意味合いは、ヒトラーが事柄全般について否定する際にこの指さしを頻繁に用いていることと符合する。「休むことなく」、「いかなる国家にもない」、「誰にも邪魔されない」、「誰も私に逆らえない」、「けっして信じてはいけない」などがそうである。つまり、指さしによって、敵と味方、肯定と否定といった何らかの対比構造が背景にあることが聴衆に対して暗示されていると思われる。
その観点でさらに興味深いのは、指さしが敵対者とは正反対の味方である同胞(「われわれ」や「子供たち」)について擁護的、共感的に言及するときにも用いられている点である。「われわれ自身が見た」、「われわれのドイツの過去」、「小さな子供の脳」、「小さなドイツの青少年たち」などがそうである。
以上、政権掌握の12日後の2月10日にヒトラーが行った演説の映像をもとに、弁論術の「記憶」と「実演」の観点から分析を行った。演説に関わるヒトラーの記憶力は、極めて高いと言える。一時間近い(映像では30分ほど)演説内容を、机の上に置かれた何枚かのメモ書きにたまに目をやるだけで、ほとんどよどみなく語っている。実演については、平時よりもはるかに高い声の高さで、右手、左手、両手、両腕を使って、拳を作り、指さしをし、胸に手を当て、ベルトを触り、髪に触れ、実に多種多様なジェスチャーを効果的に行っている。一時間近い演説で、どこでどんなジェスチャーを入れると逐一決めておいても、実際にはできるものではない。まさにジェスチャーについてヒトラーは巧みであると言うほかはない。今見た演説は、オペラ歌手デヴリエントによるレクチャーを受けた直後のものであるので、デヴリエントの指導による成果も多かれ少なかれ表れているであろう。政権掌握以前のヒトラー演説の動画を見ると、この2月10日のヒトラーのジェスチャーと比べて粗削りな印象を受ける。
p152から
ゲッベルスはラジオ会社の責任者たちを前にして、宣伝省(「国民啓蒙とプロパガンダのための省」。国民啓蒙宣伝省。以下、「宣伝省」)(ゲッベルスはこの省の大臣に任命された)の役割を次のように説明してみせた。「精神的な動員。この目的のために、4、5年前から構想されていたこの新しい省が作られたのである。この省は、国防の領域で国防省が果たすことと同じことを精神の領域で果たす機関である」。大衆を「民族共同体」(Volksgemeinschaft)の一員となるよう精神面で同質化していく省である。
「国民受信機」の生産
ゲッベルスは、このラジオ会社の責任者たちを前にした演説のなかで、ラジオの役割を次のように位置づけている。「私は、ラジオ放送は最も近代的で最も重要な大衆感化の手段であると考える。ラジオ放送によって全国民がすべての公的事項を共有できるようにせねばならない。今後大きな行事が行われる場合、参加者数が2、300人に限定されるようなことはもはやありえず、まさに全国民が参加する行事となるであろう。ラジオ放送は、北と西を、南と東を、カトリックとプロテスタントを、プロレタリアとブルジョワと農民を統一し、ドイツ国民を一体化するという高い目的のための手段となる」。
ゲッベルスは安価なラジオ受信機の生産を電機メーカーに委託した。
ラジオ受信機のおかげで、ドイツじゅうにヴァーチャルな臨場感のある演説会場が出現した。
(
ナチはラジオ重視。最新のメディアを重視。現代なら絶対にVtuberもやってる。ナチ思想の組織に所属しているVチューバーはもういるだろうね。
)
p161
「~を表現へもたらす」、
「公言を果たす」、
「理解を示す」のような表現をする。
このような形式性、書きことばらしさは、ナチ(p163に続く。p162は全てが表)
p.162(このページは全て以下の表)
表5 ナチ政権期の前半(上)と後半(下)の特徴語(名詞).
(ナチ政権期前半:1933年2月~39年8月)
順位 単語 政権期前半の出現回数 政権期後半の出現回数 対数尤度比
1 Volk(民族、国民) 4094 1379 143.82
2 Kunst(芸術) 272 12 142.29
3 Nation(国民) 927 220 103.62
4 Werk(所業) 249 30 73.42
5 Künstler(芸術家) 101 1 70.77
6 Jugend(青少年) 175 15 66.87
7 Ausdruck(表現) 151 13 57.54
8 Bekenntnis(公言) 111 6 53.78
9 Idee(理念) 153 16 50.82
10 Bewegung(運動) 544 142 48.11
11 Arbeit(労働) 540 142 46.81
12 Nürnberg(ニュルンベルク) 73 2 43.69
13 Aufgabe(課題) 501 137 38.87
14 Ehre(名誉) 190 32 38.64
15 Partei(党) 441 117 37.31
16 Verständnis(理解) 108 11 36.60
17 Ausstellung(展覧会) 56 1 36.40
18 Auffassung(見解) 223 44 35.71
19 Reichsparteitag(全国党大会) 45 0 35.54
20 Geschlecht(一族) 71 4 33.81
(ナチ政権期後半:1939年9月~45年1月)
順位 単語 政権期前半の出現回数 政権期後半の出現回数 対数尤度比
1 Krieg(戦争) 294 739 653.74
2 England(イギリス) 138 346 305.48
3 Front(前線) 40 185 235.41
4 Kampf(戦闘) 482 573 209.61
5 Churchill(チャーチル) 16 125 190.90
6 Soldat(兵士) 203 329 189.95
7 Engländer(イギリス人) 22 111 146.72
8 General(将軍) 30 116 135.24
9 Gegner(敵) 159 236 121.77
10 Weltkrieg(世界大戦) 55 135 117.22
11 Luftwaffe(空軍) 17 87 115.68
12 Westen(西部) 28 101 113.39
13 Osten(東部) 20 90 113.10
14 Feldzug(進軍) 3 52 95.57
15 Verbündete(連合軍) 13 67 89.35
16 Norwegen(ノルウェー) 4 50 86.65
17 Europa(ヨーロッパ) 226 252 81.78
18 Operation(作戦) 2 43 81.54
19 Winter(冬) 11 59 79.97
20 Polen(ポーランド) 93 144 78.54
(このような表は別の期間のバージョンもある。
p124ではこれより前の期間の同様の頻度ランキングが載っている。
頻出語の分析は極めて重要)
(このような形式性、書きことばらしさは、ナチ)
p163
政権期前半においてさまざまな国家的行事における演説に荘厳な印象を与えるためのものであったと言えよう。
「善良なアドルフ」
十月二十四日のベルリンのスポーツ宮殿におけるヒトラー演説とともに、国際連盟脱退の是非を問う国民投票の選挙戦が開始された。この演説でヒトラーは、国民に支持されなければ自分は死を選ぶとまで明言した。投票日は十一月十二日と定められた。今回は一党だけの選挙ではあったが、ヒトラーは手を抜かず各地を飛行機で遊説した。この選挙戦で配られた絵はがきには、「敵に包囲されたドイツ」とか、「植民地を奪われたドイツ」のように、ドイツが被害者として受動態で書かれている。開票の結果、投票者の九五パーセントが国際連盟脱退を是とした。ヒトラーは今や、ナチ党党首としてではなくドイツ首相として偶像化され、「善良なアドルフ」(Der gute Adolf)という名の床掃除用モップ収納容器が売り出されるほどのありさまであった。
(
「我々は被害者だ」と言うほうが受け入れられやすいからな)
p164
写真23 ジーメンス工場での演説(1933年11月10日)
この日の記念式典では制服姿であったヒトラーが、二日後の11月10日にベルリンの労働者を前にした演説(282頁の演説⑦を参照)ではジャケットとネクタイという私服を着ていた。このジーメンス社の工場での演説でヒトラーは、自らが労働者の出身であるというイメージを強調し、また高すぎる演壇をあえて避けた(写真23)
(
技術というか身だしなみ。
目的に合わせた服装と演壇を選ぶ
)
p167から
集会における直接的なつながりという体験を、ラジオというメディアによって間接的に肩代わりさせるという方法には限界があったのである。
1934年は9月5日から10日に「意志の全国党大会」が開催された。
この党大会の様子を、リーフェンシュタール監督が再度撮影している。これが『意志の勝利』である。
この『意志の勝利』では、5つのシーンでヒトラー演説を見ることができる。この5つを合わせると、約23分間になるが、どの演説シーンも実際に行われた演説の一〇分の一から二分の一程度にまとめられたものである。
(
23(笑) 主は良き羊飼い。羊飼い=キリスト。
キリスト=ヒトラーってことだろうな
)
「AではなくB」という対比的構文は、23分間の演説シーンで8回も使われている。
また「Aと同様にB」という比較構文も、23分間の演説シーンで4回使われている。
この引用文で「Aが誇り高いBをもってCする」(君たちが誇り高い献身を持ってこのドイツに奉仕する)という構文が並行的に繰り返されているが、このような並行的な構文の繰り返しは、23分間の演説シーンの至るところに見られる。
「A以外の(Aとは違う)」(anders als:英語のother than)のような比較構文は、23分間の演説シーンで6回ある。
第5章 外交する演説―一九三五~三九
p184から
エッセンでの演説の際には義務とされたので、参加者が殺到した。しかし、静かな抵抗が行われ、驚くべきことに絶えず失神者が出て工場の外に運び出された。
(
演説を聞かないための抵抗として失神するというのがある。フリだろうね
)
選挙キャンペーン映画の演説
数多くあるヒトラーの演説からほんの一シーンを抽出するに際して、対比法と平行法という手法が用いられた箇所を選んでいることになる。
「最終的な強さというものはそもそも師団や連隊、大砲や戦車の数にあるのではなく、政権にとっての最大の強さは国民自体のなかに、一致団結した国民、内面で連帯した国民、理想を確信した国民のなかにある」。この「AではなくてB」という表現形式の対比法によって、Bのほうに焦点を当てて際だたせている。白黒を明確にする対比法の二項対立の図式は、さまざまにあるはずの可能性を二つだけに局限し、その二つの緊張関係のなかで一義的な選択を強制する。
(
対比法は二択の罠にハメるのが簡単だからだろうな
)
「われわれ」の連帯感
対比法の二元図式の基本構造は、「われわれ」を「われわれ以外」から区別する一人称複数の代名詞の多用とも関係する。味方陣営を「われわれ」で包括する語り方によって、連帯感を形成する説得法である。
語り手であるヒトラーは、「われわれ」ということばで自分の立場が聞き手であろう聴衆の立場と同じであることを示すことによって、聞き手側から共感や安心感を引き出そうとする。
(演説で使われている)
「われわれ」ということばは実際には多義的であり、聴衆を含む「われわれ」と聴衆を含まない「われわれ」とがある。このことに気づくことなく、聴衆は一体感を得る。
p203
政権掌握六周年になる1939年1月30日の国会演説で、ヒトラーは次のように語った。
「私は今日、再び予言者でありたいと思う。もしもヨーロッパ内外の国際金融ユダヤ人たちが、もう一度諸国民を世界大戦へ突き落とすようなことがあったならば、その帰結は、世界のボルシェヴィキ化でもユダヤ人の勝利でもなくて、ヨーロッパにおけるユダヤ人種の絶滅となるであろう」。このなかの、「私は今日、再び予言者でありたいと思う」という表現は、巧みである。まずは「今日、再び」と言うことで、今まで何度も予言してきて過去の実績があることを示し、他方で「予言」という語によって未来を事実として指し示している。
(
ユダヤ陰謀論。金融ユダヤ人と訳せる言葉を使っている。
で、国際金融キリスト教徒については?
国際金融 改造版キリスト教徒(神智学、スピ系など)については?
)
第6章 聴衆を失った演説―一九三九~四五
p227~228
チャップリンの『独裁者』
ちょうど同じ頃の1940年9月、ヒトラーをパロディーにしたチャップリンの映画『独裁者』(The Great Dictator)がニューヨークでプレミア公開され、11月にはイギリスでも上映された。『チャップリン自伝』によれば、チャップリンがこの映画に取り組みはじめた大きな動機は、「あのおそるべき醜怪な化けもの、アドルフ・ヒトラーがせっせと狂気をかきたてて」いて、「戦争がはじまろうとしている」という認識であった。チャップリンはこの映画のストーリーを作り上げるのに丸二年を掛け、1939年9月に撮影を開始していた。『独裁者』は、それまでのチャップリンの作品のなかで最高の興行成績を挙げるものとなった。
この映画は、チャップリンの最初のトーキー映画である。音声入りにした理由は、映画のラスト6分間の「独裁者の結びの演説」でチャップリンが演説という音声言語によって独裁者の非人間性を糾弾し、観客に新しい希望の世界を提示したかったからである。チャップリンは、演説というヒトラーの最大の武器を用いてヒトラーを糾弾するという手に出たわけである。
このチャップリンの「独裁者の結びの演説」には、「私たちは機械よりも、人間性を必要としています。私たちは賢さよりも、優しさと思いやりを必要としています」のような対比法と並行法の組みあわせ、演説後半部の「~しましょう」(七回)、「~してはいけません」(五回)という繰り返し、「私たちはお互いの幸福によって生きたいのであって、お互いの悲惨によってではありません」といった対比法や、「豊富」と「欠乏」、「暗闇」と「光」といった対比的語彙が見られる。さらには、「貪欲が人間の魂を毒しました」、「あなたたちは家畜ではない」のようなメタファー、「人間の憎悪が去り、独裁者たちは死ぬ」という断定的表現、「機械の心をもった機械人間」(machine men with machine minds)という表現のm音による頭韻法なども見られ、レトリックとして巧みな演説文に仕上がっている。
(
チャップリンはエスペラント側、つまり世界連邦側。
はいはい両建て茶番。素晴らしい演説が台無しだよ!
マンジの代わりに「×」マークが使われるのだが、世界連邦の象徴が○に×だからだな。
独裁者 (映画) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E8%A3%81%E8%80%85_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
”床屋とシュルツはトメニアの軍服(ナチスの鉤十字に似せた双十字が特徴。英語の"double cross"には「裏切り」の意味がある)を奪い、強制収容所から逃げ出す。二人を捜索していた兵士たちは、侵攻に備え、狩猟旅行を装ってオーストリッチ国境付近で単身待機していたヒンケルを床屋と間違えて逮捕してしまう。逆に床屋は将兵たちによってヒンケルに間違えられ、シュルツと共に丁重に扱われる。
映像外部リンク
男の演説 - Association Chaplin, YouTube.
Chaplin Great Dictator final.gif
ヒンケルに代わって、男はラジオで一世一代の演説を打つ(The Barber's speech)。
床屋はヒンケルと間違えられたまま、トメニア軍に占領されたオーストリッチの首都へ連れていかれ、大勢の兵士が集う広場で演説を行うことになる。意を決してマイクの前に立った床屋は演説を行うが、それは自由と寛容、人種の壁を越えた融和を訴えるものだった。演説を終えた床屋は兵士たちの拍手喝采の中、ハンナに対して、希望を捨てないようラジオを通じて語りかけるのだった。
キャスト
チャップリンとポーレット・ゴダートの二人は前作『モダン・タイムス』でも共演し、公私にわたるパートナーであった。
独裁者は何から何まで自分で決めねばならず、とても忙しい。自身の彫刻と肖像画のモデルを務められるのも、一度に数秒ずつである。
トメニア国の独裁者アデノイド・ヒンケル、ユダヤ人の床屋:チャールズ・チャップリン
〔中略〕
映画に登場するゲットーの街の看板などは基本的にエスペラントで書かれ、さらに本来のエスペラント表記にはない符号が文字の上にところどころ付けられて、それがドイツ語風あるいはポーランド語風に見えるようにアレンジされている。これは、エスペラントの考案者ザメンホフがユダヤ人であることや、当時ヒトラー政権下のドイツにおいてエスペラントが弾圧されていたことと関連がある。
それぞれ演じられているトメニアの独裁者とその側近などはドイツのナチス党の幹部の名前をイメージさせるものにしてあり、アデノイド・ヒンケル(Adenoid Hynkel)は総統のアドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler)、内相兼宣伝相ガービッチ(Garbitsch)[6]は宣伝相ヨーゼフ・ゲッベルス(Joseph Goebbels)、戦争相ヘリング元帥(Herring)[7]は空軍総司令官兼航空相ヘルマン・ゲーリング国家元帥(Hermann Göring)のもじりである。また、ベンツィーニ・ナポロニはイタリア首相ベニート・ムッソリーニのもじりである[5][8]。
〔中略〕
当初、独裁者の最後は戦争が終わり、ユダヤ人と兵士が手に手を取って踊りを踊り、また中華民国と戦争をしていた日本も爆弾の代わりにおもちゃを落とし、戦争を終えるという設定をしていた。しかし、チャップリンはこれでは独裁者に対する怒りを表現できないとして台本を変え、最後の6分間の演説シーンとなった。この6分間の演説についてアメリカなどの右翼勢力は「共産主義者の陰謀である」として強く反発した。また、1929年の世界大恐慌によって黒人やユダヤ人を迫害するKKKを中心とした右翼がアメリカをはじめ先進諸国で台頭したため、そのことも『独裁者』に対する反発を促進させることとなった。
〔中略〕
この映画の製作は、世界状況の緊張と軌を一にしている。『独裁者』だけでなく、『The Mortal Storm』や『Four Sons』(どちらも日本未公開)のような他の反ファシズム映画は、アメリカとドイツが微妙な関係にありながら中立状況を保っていた中ではリリースできないだろうと予測されていた。そんな中、チャップリンは財政的にも技術的にも他のスタジオから独立していたため、大々的に作品の製作を行うことができた。
だが一方では、『独裁者』がリリース不可能になれば、150万ドルを個人資産から投資していたチャップリンは破産する、という状況でもあった。結局、『独裁者』は1940年の9月にニューヨークで封切られ、10月にはアメリカ国内で拡大公開され、11月にはイギリスで公開された。パリの解放後間もない1945年4月にはフランスでも公開された。
アメリカとドイツはまだ開戦していないものの(ドイツがアメリカと開戦するのは1941年12月になってからである)、映画の内容から、当事国であるドイツはもちろん、ポーランドやオーストリアなどのドイツの占領下、影響下にある地域、ドイツと同盟関係にあった日本やイタリア、またアルゼンチンやチリなど、ドイツ系移民が多く親独政権が多かった南米諸国や、中立政策を採っていたアイルランドでは上映禁止となった。(これらの地域での封切り年は次のとおりである。イタリアとアイルランド:1946年、ドイツ:1958年、日本:1960年)高見順は1941年12月にジャワ島で、小林桂樹は陸軍兵士としてイギリスが植民地支配していたシンガポールに駐屯した際、イギリス軍からの押収品の中に『独裁者』のフィルムがあり、それを見たという。
『独裁者』は、発表と同時にアメリカで大人気となった。批評家の反応は様々で、特に終盤のチャップリンのスピーチを「容共的」、「左翼的」として批判する者も多かった。喜劇化された突撃隊を、ナチスの恐怖を大っぴらに誇張していて不謹慎だとする意見もあった。だが、ユダヤ系の観客はユダヤ人のキャラクターとその絶望に深く感動した。当時のハリウッドでは、ユダヤ人に関することはタブーであったのだ。
〔中略〕
ヒトラーは反ユダヤ、反フリーメイソンであった。フリーメイソンはナチス党率いる当時のドイツ政府による弾圧の対象であり、ドイツ警察に収監され獄死したフリーメイソンたちがいる[13]。
映画『独裁者』の中盤、地球儀が大きな音を立てて破裂し、場面が理髪店に移りラジオから流れる音楽は、フリーメイソンの音楽家ヨハネス・ブラームス[14]の『ハンガリー舞曲 第5番』(管弦楽版)である。
チャップリン映画の常連でフリーメイソン[15][16]のチェスター・コンクリンが前作『モダン・タイムス』に続いて本作『独裁者』に出演した。
〔中略〕
「欧州統合の父」でパン・ヨーロッパ連合主宰者リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー伯爵は、ヒトラーの政治上の敵であり、チャップリンと共同で『独裁者』の配給元ユナイテッド・アーティスツを設立したダグラス・フェアバンクス(1925年にフリーメイソンリーに入会)や[17]、出演者のチェスター・コンクリンらと同様、クーデンホーフ=カレルギー伯爵もまたフリーメイソンである(1922年に入会)[18][19]。
クーデンホーフ=カレルギーのアメリカへの亡命劇が比喩的に描かれているワーナー映画『カサブランカ』(1942年)もまた反ナチス映画であり、ワーナー四兄弟の中にフリーメイソンリーのメンバーがいる(少なくともハリー、サム、ジャックの3人はフリーメイソンである[20])。
チャップリンと女優ポーレット・ゴダード(ハンナ役)は公私にわたるパートナーであった。クーデンホーフ=カレルギーのパートナーもまた女優であり、ヨーロッパの三大女優(四大女優)イダ・ローラン(en:Ida Roland)である。ポーレット・ゴダードとイダ・ローランはユダヤ系である。ポーレット・ゴダードはまたパラマウント社の女優であり、パラマウントの前身「[[フェイマス・プレイヤーズ・フィ ルム・カンパニー]]」を設立したアドルフ・ズーカー(n:Adolph Zukor)は、フリーメイソンである[21]。
〔中略〕
最終更新 2021年10月12日 (火) 20:30 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
” (着色は引用者)
)
p240から241
機能停止した演説
弁論術の無能
そもそもヒトラーの演説に力があったのは、聴衆からの信頼、聴衆との一体感があったからであった。ラジオを通してヒトラー演説を聴く国民に今やこの信頼感がまったく欠けていた。この現実を前にして、弁論術はそれ自体いくら巧みで高度なものであったにしても機能せず、国民の心のなかに入っていくことはできなくなっていた。演説内容と現実が極限にまで大きく乖離し、弁論術は現実をせいぜい一瞬しか包み隠すことができないでいた。
pp244-245
聴衆の数は二万人であったが、ゲッベルスが言うところの「国民の代表」ではなかった。入場券を作為的に配布し、狂信的なナチ支持者と党員、そしてサクラ(盛り上げ役)の招待客がスポーツ宮殿に着席していた。
2時間にわたるこの演説の構成は、次のようであった。
①スターリングラードで敗北し、ドイツは非常に厳しい戦況にあること、
②ヨーロッパ征服をねらうソ連のボルシェヴィズムを裏でユダヤ人が操っていること、
③ユダヤ人がイギリスとアメリカをボルシェヴィズム化しようとしていること、
④この戦争はヨーロッパ征服をもくろむ悪魔的な国際ユダヤのテロであること、
そして最後には、戦意の確認をする「10の質問」が用意されていて、聴衆たちに問いかけられた。「君たちに尋ねる。君たちは勝利を勝ち取るために、何があっても、そしてこの上なく重い個人的重荷を受け入れてでも、総統についていく決意があるか」とゲッベルスが第一の質問をすると、サクラたちが「総統よ、命じて下さい。そうすれば私たちは従います」というスローガンを言いはじめ、これが大きな唱和となっていく。第四の質問の前半部でゲッベルスが「イギリス人は言っている。ドイツ国民は政府の総力戦措置に反対していると、ドイツ国民がしたいのは、総力戦ではなく、イギリス人が言うには、降伏だ!」と言うと、聴衆の間から「違う!」「違う!」という叫びが返り、そのあとゲッベルスが「君たちは総力戦を欲するか」とたずねると、聴衆からは大きな「ヤー(イエス)」の声が返る。このようにして、演説者と聴衆の間のことばの応酬によって、総力戦への決意が誘導されていった。
あとがき
pp264-265
ジェスチャーの分析ができたのは、まずもって高梨克也氏(京都大学研究員)の多岐にわたるご教示のおかげである。「身振り研究会」での発表に際しては、高梨氏、古山宣洋氏(早稲田大学教授)、細馬宏通氏(滋賀県立大学教授)を初めとする参加者の方々のご指摘から、たくさん学ばせていただいた。また、天谷春香氏(東京大学大学院生)は、声の高さの測定法について助言をくださった。
(
そんな研究会があるんだ。まああるよな
)
(本文メモは以上。
ハヌッセンへの言及があると思ったのだがなかった。ヒトラーに演説技術を教えた人なのに本書では扱われていない。
オカルト方面になるのを避けたのかもしれないし、単にページ制限のためかもしれない。
「オカルト省」。ドイツの手品師エリック・ヤン・ハヌッセン(Erik Jan Hanussen)はユダヤ人でしたが、ヒトラーの演説を指導して、お抱えの預言者になりました。オカルト省を設立し、その大臣に就任するつもりでしたが、1933年に暗殺されました。書肆ゲンシシャでは超常現象の写真集を扱っています。 pic.twitter.com/2Ev3oGyaET
— 書肆ゲンシシャ/幻視者の集い (@Book_Genshisha) March 15, 2019
エリック・ヤン・ハヌッセン - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%8C%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3
”エリック・ヤン・ハヌッセン(Erik Jan Hanussen, 1889年6月2日 - 1933年3月25日)は、ヴァイマル共和政期のドイツで活動した、預言者を騙る手品師・占星術師。本名はヘルマン・シュタインシュナイダー(Hermann Steinschneider)で、チェコ系ユダヤ人だったと伝えられる。
〔略〕
戦後、超能力を舞台に掛けるようになり、本人は千里眼があると主張していたが、実際には奇術であった。この頃、チェコスロバキアの国籍を取得している。 当初はただの一端の手品師だったが徐々に人気を集め突撃隊幹部と交流を持ち、社交界にも人脈を広げる。ハヌッセンはナチ党を支持しており、ユダヤ人であることは公然の秘密となっていた。
1930年代にはハヌッセンの舞台は大盛況で、非常に人気があった。アドルフ・ヒトラーとは1932年11月ドイツ国会選挙以前から交流を持ち、軍人上がりのヒトラーの演説に対し、ボディ・ランゲージを指導すると同時にヒトラーお抱えの預言者としても活躍する[2]。また、ヨーゼフ・ゲッベルス、ヴォルフ=ハインリヒ・フォン・ヘルドルフ、カール・エルンスト、フリードリヒ・ヴィルヘルム・オースト(ドイツ語版)などのナチ党幹部との間にも太いパイプを構築していった。
1931年にブレスラウの印刷会社を購入し、オカルト雑誌『ハヌッセン・マガジン』『ブンテ・ボッヘンシャウ』を刊行する[3]。ハヌッセンは雑誌の印税や舞台で得た収入で屋敷を購入・改築し、この屋敷は人々から「オカルト宮殿」と呼ばれるようになった。「オカルト宮殿」の一室では交霊会が行われ、大きな円卓の周りに座り下から照らされるガラスに掌を置いた招待客にハヌッセンが預言を伝え、人気を集めた。ドイツ国会議事堂放火事件を予言し、更に注目を集めるようになり、上流階級からの招待を受ける際は常に従者を伴うようになった。
〔略〕
ナチ党政権が樹立された際には「オカルト省」なるものを設立し、その大臣に就任して国家を動かすつもりだったと言われている。しかし、ナチ党の権力掌握後の1933年3月25日に突撃隊によって妻と共にベルリンで暗殺され、遺体は郊外のシュターンスドルフ(ドイツ語版)に捨てられた[4][5]。暗殺の理由は、ヒトラーがハヌッセンに危機感を抱くようになったという説が一般的だが、ゲッベルスとヘルマン・ゲーリングの権力争いに巻き込まれたという説もある。遺体は一か月以上経って発見され、シュターンスドルフに埋葬されている[6]。
人物
国会議事堂放火事件に関しては、放火犯とされたマリヌス・ファン・デア・ルッベに催眠術を掛け犯行を行わせたという奇説が存在する[7]。
1943年、アメリカの戦略諜報局に所属する精神分析医ウォルター・ランガー(英語版)はヒトラーの精神プロファイリングを行った。ファイルにはハヌッセンに関する記述も含まれており、「1920年代の早い時期に占星術師の"ハミッセン"[8]という人物から演説や心理学の手ほどきを受けた[9]。彼はヒトラーに集会演説の重要性を始め様々な指導を行った[10]」と記している。
〔略〕
ハヌッセンが登場する作品
『ハヌッセン(英語版)』(1955年)、演:O・W・フィッシャー
『ハヌッセン(英語版)』(1988年)、演:クラウス・マリア・ブランダウアー
『神に選ばれし無敵の男(英語版)』(2001年)、演:ティム・ロス
『劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者』(2005年)、声 - 古川登志夫
参考文献
前川道介『アブラカダブラ 奇術の世界史』 白水社、1991年、227頁。
Gordon, Mel (2001). Hanussen: Hitler's Jewish Clairvoyant. Feral House. ISBN 0-922915-68-7
Gordon, Mel (Summer 2006). “Hitler's Jewish Psychic”. Guilt & Pleasure (Roger Bennett) (3) 2008年2月14日閲覧。.
Steinschneider, Phil. “Steinschneider Genealogy”. 2008年2月13日閲覧。
〔略〕
最終更新 2021年7月22日 (木) 16:03 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
”
「マンドラゴラだけは残る...」"ヒトラーの演説指南役"ハヌッセンが、死の前に遺した知られざる予言とは?
https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201410_post_4929/
”第一次世界大戦後、現在のドイツがワイマール共和国と呼ばれていた時代は、ドイツにおける西洋占星術の復興期でもあった。この時期、後にヒトラーお抱えの天才的占星術師として知られるようになったカール・エルンスト・クラフトや、ウラニアン(天王星の)占星術の基盤を据えたアルフレート・ヴィッテ、ヒトラーの運命を予言したエリザベート・エバーティンと宇宙生物学を創始したラインホルト・エバーティンの母子をはじめ、多くの占星術師が活躍している。
また、オカルトや神秘主義の分野でも、秘密結社「トゥーレ協会」を設立したルドルフ・フォン・ゼボッテンドルフ、「東方聖堂騎士団」のカール・ゲルマー、ヒトラーの指南役とも言われたカール・ハウスホーファー、ルターやマルクスの霊を呼び出せたというヨーゼフ・ヴァイセンベルクなど、奇妙な人物が大勢現れた。後にソ連に亡命する預言者ヴォルフ・メッシングも、一時ベルリンを舞台にその能力を披露していた。ドイツを代表する超心理学者ハンス・ベンダーも、当時すでに研究を開始している。独特の自然観とエネルギー理論を唱えた科学者ヴィクトル・シャウベルガーも、ある意味こうした流れの末端に位置付けられるかもしれない。
さて、前置きが長くなったが、今回紹介するエリク・ヤン・ハヌッセンも、この時代に現れた謎めいた人物の一人である。
〔略〕
ハヌッセンは、第一次世界大戦末期から、サーカスや舞台公演などで透視やテレパシーの能力を披露し、この分野で何冊か著書も残している。彼は自分の一座を率いて各地へと赴き、奇術や透視などの演目を行い、やがてベルリンの上流階級の間でも知られた存在となる。
そしてこの頃、ハヌッセンは当時急速に台頭していたナチス党にも接近。1926年になるとヒトラーの演説指南役までかって出た。1933年1月1日には、ヒトラーに"魔力を持つ植物"である「マンドラゴラ」を送り、「近々ヒトラーが首相に就任する」と予言する。この予言は、1月30日にヒトラーが首相に任命されたことで、見事に的中した。
つづいて同年2月のある夜、彼は少人数の信奉者を集めた会合で、「巨大な建物が火に包まれる」と予言した。すると2月27日、ベルリンの国会議事堂が何者かに放火され、またも予言が的中。こうしてハヌッセンは、ナチスとの深い関係もあって「第三帝国の予言者」と称されるようになった。
〔略〕
実はハヌッセンは、ナチスが忌み嫌うユダヤ人であったのだ。その出自が発覚したせいか今となっては知る術もないが、1933年3月24日、ハヌッセン夫妻は何者かに連れ去られ、4月7日に射殺死体となって発見された。犯人も動機も不明なままである。あるいは、第三帝国の予言者はヒトラー以外必要ないということだったのかもしれないが......。
ハヌッセンには、知られざるもう一つの興味深いエピソードが残されている。彼がヒトラーに送ったマンドラゴラには、ある予言が付されていたのだ。そこには、「第三帝国は滅ぶが、マンドラゴラだけは残る」と秘かに記されていたという。そして実際、第二次世界大戦でナチス・ドイツは崩壊したが、ハヌッセンのマンドラゴラだけは、瓦礫と化した首相官邸から掘り出されたと伝えられている。
”
)
参考資料
中公新書
ヒトラー演説―熱狂の真実
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784121022721
” 中公新書
ヒトラー演説―熱狂の真実
高田 博行【著】
〔略〕
ナチスが権力を掌握するにあたっては、ヒトラーの演説力が大きな役割を果たした。ヒトラーの演説といえば、声を張り上げ、大きな身振りで聴衆を煽り立てるイメージが強いが、実際はどうだったのか。聴衆は演説にいつも熱狂したのか。本書では、ヒトラーの政界登場からドイツ敗戦までの二五年間、一五〇万語に及ぶ演説データを分析。レトリックや表現などの面から煽動政治家の実像を明らかにする。
目次
序章 遅れた国家統一
第1章 ビアホールに響く演説―一九一九~二四
第2章 待機する演説―一九二五~二八
第3章 集票する演説―一九二八~三二
第4章 国民を管理する演説―一九三三~三四
第5章 外交する演説―一九三五~三九
第6章 聴衆を失った演説―一九三九~四五
著者等紹介
高田博行[タカダヒロユキ]
1955年(昭和30年)、京都市に生まれる。大阪外国語大学大学院修士課程修了、Dr.phil.(文学博士)。フンボルト財団招聘研究員、大阪外国語大学教授、関西大学教授などを経て、学習院大学文学部教授。第28回ドイツ語ドイツ文学振興会奨励賞受賞(1988年)、第9回日本独文学会賞受賞(2011年)。Germanistik(deGruyter)国際編集顧問。専門は近現代のドイツ語史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
”
伝わるデザイン
高校生のための研究発表の手引き
https://student.tsutawarudesign.com/powerpoint_slide/
”スライドの作り方1
スライドの基本
〔略〕
スライドを作り始めるにあたってまず問題になってくるのは、1枚のスライドにどれくらいの情報量を詰め込むことができるのかということです。人によって様々なスタイルがありますが、これまでセミナー発表や学会発表を行なってきた経験から、1枚のスライドでは、1つのトピックに絞り、そしてそれを1分以内に簡潔に話すことが大切です。1枚のスライドにたくさんの情報を詰め込み、長々と話しはじめだすと、聴いている人の多くは眠くなってしまうか、他のことを考え始めてしまいます。
スライドは「見る」資料
発表要旨や研究論文とは異なり、スライドは「読む」というより「見る」資料です。スライドはどんどん切り替わっていくものですので、聴衆が長い文章を読む時間はありません。読むスピードは人それぞれです。全ての人が読み終えるのを待つことはできませんよね。だからといって、書いてあることを読み上げるのもよくありません。読み上げるのであればスライドは必要ありませんし、書いてあることは読み上げてもらわなくても読めるからです。あくまでスライドは発表の視覚的な補助として捉えて、重要なことを簡潔に書くよう心がけましょう。
3つの目安
フォントサイズは20pt以上
文章にして10行が限界(箇条書きの項目も、多くて5項目)
余裕をもって1分以内に説明可能
一概には言えませんが、1枚のスライドに書き込める情報量として上の3つを目安にしてみてください。情報を増やしすぎない制約として捉えて守るようにしましょう。実際にスライドにすると下の図くらいの情報量になるかと思います。
〔画像略:
文字が小さすぎると、遠くから読むことができません。
長々と情報を書き連ねても、だれも読んではくれません。
早口では聞き取れないので要注意
などと書いてある画像がある〕
”
【プレゼンの構成】基本の流れや必勝パターンをマスターして、よりよいプレゼンを目指そう!
https://udemy.benesse.co.jp/business/skills/constitution.html
”プレゼンの良し悪しを決めるのは、あくまで聞き手です。良いプレゼンとは、聞き手にとって理解しやすいものでなければなりません。そして、聞き手の理解度を高めるには、プレゼンの構成が重要です。
プレゼンの構成は、基本的に以下の3つから成り立っています。
イントロ(導入)
ボディ(本体)
クロージング(まとめ)
上記3つの基本の構成を意識することで、簡単に「わかりやすいプレゼン」になるでしょう。まずは、この基本の構成について、より詳しく解説します。
どのプレゼンでも使いまわせる「基本の構成」をチェック
まずは、どのプレゼンでも使えるイントロ(導入)とクロージング(まとめ)の構成例について解説します。
社会人になると、仕事でプレゼンをする機会も増えていきます。作業効率をアップさせるために、基本の構成は、ある程度フォーマット化しておくのがおすすめです。
イントロ(導入)は、ボディ(本体)に入る前に「プレゼンの目的」や「プレゼンの流れ」などを説明し、聞き手に興味を抱かせるパートです。イントロ部分で聞き手の興味を引き、プレゼンの見通しを持たせることで、その後の説明がスムーズに進みます。イントロ部分の構成には、以下の内容を含めましょう。
1. 表紙…タイトルやプレゼンのテーマを入れる。
2. 目次…プレゼンの内容を箇条書きで簡潔に並べ、ひと目でわかるようにする。実際の発表では、口頭で詳しく説明する必要はない。
3.自己紹介…プレゼンの内容に説得力を持たせるような発表者の経歴やエピソードを入れる。セミナーの登壇など、プレゼンの発表者が誰であるかが重要な場面では必要とされる。
4. 目的、趣旨…プレゼンで伝えたいことを簡潔に示す。ここでは、聞き手にメリットのある目的・趣旨を書くことが必須。
〔略〕
続いて、クロージング(まとめ)部分の流れを見ていきます。クロージングは、こちらが伝えたかった内容を確認し、今後の動きについて提案したり、質疑応答につなげたりするパートです。以下の流れで進めるとスムーズでしょう。
1. 要約…ボディの内容を簡潔にまとめ、特に伝えたかった内容を念押しする。
2. 今後の展開…今後、プレゼンの聞き手に期待するアクションや、ボディ(本体)の内容に起こる変化などを紹介する。ボディで述べたことが、未来に影響をもたらすことを示し、説得力を増します。
3. 終了スライド…プレゼンの後で質疑応答へ移ることを示したり、聞き手へのお礼を述べたりと、必要に応じて付け足す。プレゼン終了後にしばらく表示させたいスライドを想定する。
〔略〕
プレゼンの構成作りに使えるフォーマット①DESC法
プレゼンには、一般的によく使われる構成の「型」のようなものがあります。ここからは、プレゼンの構成作りに使える3つのフォーマットをご紹介します。
なお、これらのフォーマットは先ほど紹介したイントロやクロージングの内容と一部重複しますが、基本的にはボディの部分に入ると考えてください。
まずは、商品紹介や営業提案などのプレゼンに適している、「DESC法」の構成です。
「DESC法」は、以下のような流れとなっています。
〔略〕
ビジネスの場面で例えると、提案の背景を客観的に描写(Describe)し、次にそれに対する主観的な意見を表現(Express)します。その後、解決法を提案(Suggest)し、最後に提案によって期待できる結果(Consequence)を述べるという流れでプレゼンを進めます。
いきなり問題点を指摘するのではなく、客観的な事実から説明することで、主題である提案部分に説得力を持たせることができる構成です。
プレゼンの構成作りに使えるフォーマット②PREP法
「結果」が伝わることを重視する調査報告や、セミナーのように誰かに何かを伝えるプレゼンで活用できるのが「PREP法」の構成です。
「PREP法」は、以下のような流れとなっています。
〔略〕
最初に「説得力のある話し方のためにはPREP法が有効」などの結論(Point)を述べます。次に、理由(Reason)として「結論が初めと最後に来ることで、より印象付けられる」などと説明します。
その後、具体例(Example)として「上司に報告をする際、詳細から先に話してしまうと、上司は最後まで判断ができなくて困ってしまう」などと提示します。最後に、結論(Point)として「それゆえ、説得力のある話し方のためにはPREP法が有効」と再確認します。
最初に結論を提示することでプレゼンの主題をわかりやすくし、理由や事例を付加することで論理的かつ説得力のあるプレゼンを実現できる構成です。
プレゼンの構成作りに使えるフォーマット③SDS法
プレゼンの王道「SDS法」は、汎用的に使える構成です。「SDS法」は、商品発表や会社紹介、講演会など、さまざまな場面で利用されています。聞き手を絞らず、幅広い人に向けてプレゼンする場合にも有効です。
「SDS法」は、以下のような流れとなっています。
〔略〕
例として、新商品発表会でのプレゼンを解説します。
まず、Summary(要約)として、「新商品のスマートフォン“ブラスト”では、スペックの向上と軽量化の両立を実現した」など、プレゼンで伝えたいことの概要を離します。
次に、Detail(詳細)として、具体的な新商品の特徴を述べていきます。「当社従来比として、CPU性能を1.5倍に向上、バッテリーを2倍長持ちさせるスマートフォンの開発に成功しました。3Dゲームのような負荷のかかるアプリでも、サクサク動作します。また、スペックが向上する際に懸念される重量についても…」などといった具合です。
最後に、Summary(まとめ)として、「スペックの向上と軽量化の両立を実現した新商品の“ブラスト”を、よろしくお願いします」などと、プレゼンの概要を再度おさらいします。
はじめに要約を伝えることで、聞き手に情報の全体像を把握しやすくさせ、その後の詳細説明で相手の理解度を深める構成です。
プレゼンは、効果的な構成を用いることで、完成度をさらに高めることができます。構成を使いつつ、自分に合ったものを用途ごとにフォーマット化して、使いまわしていくことがおすすめです。
"
(「「群衆」が歴史をうごかす時代となった」じゃなくて、
群衆を操って歴史を動かしてきたの間違いでしょ。
今も昔も群衆を操る者が勝っているじゃん
)
Home
書籍シリーズ・雑誌と既刊紹介
講談社学術文庫
群衆心理
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000150693
”著:ギュスターヴ・ル・ボン 訳:桜井 成夫
[…]
民主主義が進展し、「群衆」が歴史をうごかす時代となった19世紀末、フランスの社会心理学者ギュスターヴ・ル・ボンは、心理学の視点に立って群衆の心理を解明しようと試みた。フランス革命やナポレオンの出現などの史実に基づいて「群衆心理」の特徴とその功罪を鋭く分析し、付和雷同など未熟な精神に伴う群集の非合理的な行動に警告を発した。今日の社会心理学の研究発展への道を開いた古典的名著である。
[…]
目次
●第1篇 群衆の精神
・第1章 群衆の一般的特徴──群衆の精神が統一する場合の心理法則
・第2章 群衆の感情と徳性
第1節 群衆の衝動的で、動揺しやすく、昴奮しやすい性質
第2節 群衆の暗示を受けやすく、物事を軽々しく信ずる性質
第3節 群衆の感情が誇張的で、単純であること ほか
・第3章 群衆の思想と推理と想像力
第1節 群衆の思想
第2節 群衆の推理
第3節 群衆の想像力
・第4章 群衆のあらゆる確信がおびる宗教的形式
●第2篇 群衆の意見と信念
・第1章 群衆の信念と意見の間接原因
第1節 種族性
第2節 伝統
第3節 時 ほか
・第2章 群衆の意見の直接原因
第1節 心象(イマージュ)、言葉および標語
第2節 幻想
第3節 経験 ほか
・第3章 群衆の指導者とその説得手段
第1節 群衆の指導者
第2節 指導者の行動手段──断言、反復、感染
第3節 威厳
・第4章 群衆の信念と意見が変化する限界
第1節 固定した信念
第2節 群衆の変動しやすい意見
●第3篇 種々な群衆の分類とその解説
・第1章 群衆の分類
第1節 異質の群衆
第2節 同質の群衆
・第2章 いわゆる犯罪的群衆
・第3章 重罪裁判所の陪審員
・第4章 選挙上の群衆
・第5章 議会の集会
製品情報
製品名 群衆心理
著者名 著:ギュスターヴ・ル・ボン 訳:桜井 成夫
発売日 1993年09月06日
”
お読みくださり感謝!
あなたはあなたの人生の経営者! 大抵の「バズる」は管理されており、バズ発生業者があると明言する、 世のほとんどのマーケティング本のタネ本にして教科書 『コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 第12版』。 『大学4年間のマーケティングが10時間でざっと学べる』
Posted on 2019.10.25 Fri 19:10:19 edit
『コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 第12版』を読まないとマーケティングを学んだ扱いをされない、
つまりモグリと見なされるらしい。
大抵の「バズる」は管理されており、バズ発生業者があると明言している教科書。
目次
『大学4年間のマーケティングが10時間でざっと学べる』メモ(短い)
『コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 第12版』メモ(短い)
参考資料(上記二つと比べて圧倒的に長い)
マーケティングも
心理学、認識論、脳科学が基盤。
就職活動など誰かに評価してもらううえで
自分自身、自分の人生を商品と捉え(嫌だろうがそういう見方が有効な場合がある)
その自分にとって最も大切な商品の良さをアピールするマーケティングをみなしたうえで
マーケティングを学ぶと大変効率が良い。
自分のことだから集中力が全然違う。
あなたは自分の人生の経営者ってわかってない人が多すぎる。
地獄を好転させる秘策集
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2019年8月14日
『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』
時間が経つほど言葉で理由をつけて実行できないのは、
脳の直感が現状維持=初期値の変更なしを過剰重視するから!
∴思い浮かんだことはできる限りすぐに脳が言い訳を考える前に実行!https://t.co/f9cnS0uN9T
まずは分厚くない本。
『大学4年間のマーケティングが10時間でざっと学べる』 阿部 誠
すべて優れている必要はない
SWOT分析
ストレングス、ウィークネス、オポチュニティ、スレット。
強みと弱みは内部環境。
機会と脅威は外部状況。
強みと弱み(内部環境)では
能力を要因別(マーケティング、財務、製造など)に評価=点数化し
強みは正、
弱みは負とおいた強弱度を
要因の重要度でウエイトづけし、
平均値を計算することで内部環境の全体得点を算出。
弱みと強みと大小(重要度)で評価=点数化。
(これ軍略など応報範囲が非常に広い。
就活講座でこんな感じでマーケティングの応用をやればいいのに)
外部環境とは
マクロ要因なら政治、経済、文化、技術、
法律、自然環境などで、
ミクロ要因なら市場、顧客、競合、供給業者。
(要は個人でコントロールできるかどうか)
機会なら魅力度、
脅威なら深刻度で評価。
魅力度は正、
深刻度は負とおき
要因別の発生確率(内部環境での重要度と同等の意味)で重みづけし
平均値を計算することで外部環境の全体得点を算出。
内部と外部の得点にもとづいて候補にあがっている新規事業への参入優先順位を決めることができる。
評価結果がメンバー間で異なっているなら理由を各要因のレベルまで踏み込んで議論することにより、
組織的に共有できる思考プロセスの構築にもつなげられる。
脅威深刻度と機会魅力度を発生確率の高低で重みづけ。
(どの企業に応募するかとか、どの国に攻め込むかとかいろいろ応用できる)
「皆の満足」を目指して得るのは「皆の不満足」
(デザイナー(イラストやウェブデザインなど)が
「万人受けするものを作ろうとすると誰にも受けないものができる」とクライアントに伝えても
クライアントが「万人受けするものが一番儲かるから」と万人受けを要求することが割とあるらしい。
欲しいと思わせるほどの魅力を万人が受けるようなものなど存在自体が奇跡。
ターゲットを絞ってそのターゲットが超受けるものを作るほうが利益率が高くなる可能性が高いことを
納得させないといけないらしい。
大変だなあ。
これ、創作にも当てはまる。
皆に受ける王道を創ろうとしても無理だということ。
あくまで大多数が好ましいと思うであろう話=王道)
ポジショニングの考え方
顧客のニーズに対して
どんな価値提供をして
満足を最大化するのか→コンセプトを確定する
なぜこの製品を買うべきなのかを明確にする
他社がまねできない、競争できない
独自の地位(ポジション)を築くことが理想的。
ただし、実現は難しい。
トップシェアをもつリーダー
全方向を対象にフルカバレジ戦略をとる
2~3番手のチャレンジャー
差別点を追及して徹底的に顧客に訴求
上位企業に追従するフォロワー
後発で市場参入、
イノベーション・市場開拓コストを節約
小規模なセグメントや領域に特化したニッチャー
特定のセグメントでミニリーダーを目指す
マーケティング4P
プロダクト
機能やベネフィットのみならず
デザインやパッケージ、サイズ、
容量、販売単位、製品アソートメント(種類)の広さと深さを含む。
プレイス
中間業者(卸売業者)を使うのか、
直販あるいは販社(ディーラー)にするのかという流通構造の長さと広さ、
販売経路、種類(実店舗、ネット、人的販売)や店舗のタイプ(デパート、スーパー)を決める。
プライス
製品のサイズ、容量や販売単位とチャネルの特性を考慮して決める
プロモーション
訴求内容に対する広告クリエイティブ、
使用媒体、メディア計画、
販売促進計画
常に目的と実際の乖離をモニターし、
随時、フィードバックすることにより継続的に軌道修正、
管理をすることが重要。
留保価格
=消費者が支払ってもよいと考える価格のこと。
留保価格より価格が安ければ商品が購買されることになる。
流通チャネル
=生産者から消費者に渡るまでの生産物の移転経路。
アイデア創出のためのKJ法
①アイデアを一枚ずつカードに書き込む
②アイデアを分類
似たような意味合いをもつものを二、三枚ずつあつめてグループ化し、
見出しをつける
③分類の視覚化
グループを内容の類似度に応じて空間に配置、
小グループから、中、大へと集約していく
論理関係がわかるように
相関、原因、結果、背反・トレードオフなどで連結。
④図解の叙述・解釈
各グループの見出しの言葉をなるべく使ってグループ間の関係を意識しながら
大テーマから小テーマへと内容や論理が流れていくよう
一筆書きのように文章をつなげる。
KJ法は散在している情報や部分的な情報だけでは全体が見えないものへの解決アプローチとして
使われる。
このようなボトムアップ型による個別アイデアの「発散と収束」法の弱点は
ボトムを超えた画期的な創造性を開拓することがむずかしいこと、
ボトムがすべての事象をカバーしていないと全体像にモレが出ること
尖ったアイデアもグルーピングするとつまらなくなることなどがあげられる。
イノベーションのジレンマ
大手・優良企業は
持続的イノベーション
(重要顧客のニーズを満たすべく、
より高付加価値製品の改良・開発に力を注ぐ)で顧客ニーズを追及
新規・弱小企業は
主力企業にとって重要でない顧客ニーズを徹底追及。
技術が進化し
市場を一新するほどの革新的技術「破壊的イノベーション」が起こると
イノベーションのジレンマが起こり、
新規・弱小企業が業界リーダーになる。
主力企業が破壊的イノベーションに投資しない理由は
収益性の高い重要顧客がそれを求めないことと、
そのターゲット市場が収益、規模の点で魅力的でないため。
このジレンマに対処するには
両方を別々の組織で推進し競争させること。
新規参入を狙うなら現在魅力的でないローエンド顧客に
本当に重要な少数のニーズに絞って革新的アプローチを考えるべき。
製品への知識が乏しい場合、多くの消費者は価格レベルを品質判断に使う。
(高額にするほうが顧客満足度が高まり、売れることがある)
スキム・プライシング
発売当初は留保価格の高い顧客のみを対象とし
価格を高く設定し利幅を大きくする。
顧客が一巡したら
留保価格が次に高い顧客セグメントを対象に少し価格を下げる。
独自技術があるため模倣が困難で競合がない製品に有効。
市場が差別化
競合・代替品が少ない
新規参入が困難
映画、書籍、初期のプラズマTV
浸透プライシング
発売当初は低価格によって利幅が低くても
市場シェアをなるべく早く獲得しようとする。
製品の早期普及や競合企業参入を阻止。
経験曲線によるコストの低下が大きい半導体産業や、
システム互換性などネットワーク外部性が重要なIT産業でよく見られる。
経験効果が高い
規模の経済が働く
需要の外部性が高い
ソフトウェア、DRAM、ブロードバンド回線
マーケターが利用する人間心理
利得や損失は0を基準とした絶対的な値ではなく
参照点線
(レフェレンス・ポイント)からの乖離にもとづいて評価される。
人は利得側ではリスク回避的(不確実性を避ける)、
損失側ではリスク受容的(不確実性を好む)になるため
複数の利得は分離し、複数の損失は統合したほうが価値は高まる。
利得の分離は、
プレゼントは小出しにする、お得情報を次々と追加するテレビショッピングなど。
損失の統合は、
高額商品のクロスセリング(併売)、保険のパック化、
クレジットカードによる一括払いなど。
損失側のほうが利得側より関数の傾きが大きいため
大きな利得と小さな損失は統合し
大きな損失と小さな利得は分離したほうが価値は高まる。
大きな利得と小さな損失の統合は
給料からの天引き。
大きな利得と小さな損失の統合は
リベート(rebates 売上割戻。支払代金の一部を支払人に戻すこと)や
ポイント付与。
(つまり確実に得、
不確実に損が好き。
加害行為(損失)は一気に、
恩恵は小出しに何度も!
(マキャベリの教え)
損失は少額でも痛いから
利得とセットなら利得が大きくないと
利得のありがたみを感じにくい。
マキャヴェッリ『君主論』
加害行為は一気にやってしまえ。
長期(長時間)に渡って相手を被害状態に置かないように配慮すれば、
それだけ相手を怒らせないですむ。
これにひきかえ、恩恵を与える場合は、たっぷり相手に味わってもらうように小出しに与えよ。
糸崎公朗@ADHD暴走アーティスト@itozaki
2017年5月24日
要するに、加害行為は、一気にやってしまわなくてはならない。
そうすることによって、人に長く味わわさないようにすれば、
それだけ人を怒らせることも少なくてすむのである。
これにひきかえ、恩恵は、よりよく人に味わってもらうように、
小出しにやらなくてはいけない。#マキャヴェッリ 君主論
たーちゃん@バブルアッパーカット@yhdgj675
2016年5月14日
マキャベリの君主論の一節に
『加害行為は一気呵成に行い、その後は蒸し返さない事、
人心を安らかにし、恩義を施して民心を掴まなければならない』
という内容の文章があります。
経営者はこれを心に銘記せねばなりません。
やまいも@yamaimosa_n
2013年8月5日
権謀術数の書 君主論によると、
理想の上司は叱ったりの加害行為はためてためてボンとあっさり、
褒めたりの恩恵は小出しにチョコチョコするのがよい!
)
優良顧客を識別
直近購入日
購入頻度
購入額
それぞれ五段階評価。
一週間以内
二週間以内
一カ月以内
三カ月以内
三カ月より前
20回以上
10回以上
5回以上
2回以上
2回未満
20万、10万、5万、1万、1万円未満。
メモ以上。
森次慶子
”フィリップ・コトラーで1番読むべき本はコレなんだと思います。
経営学部、MBAでも教科書に指定される本なので、仕事を頑張りたいと思っている画伯のフォロワーにはうってつけの本だと思います。
デザイナーでもリーダーになりたい人や経営者と会話したい人は話のネタに読んでみたら良いと思います。🦐”
フィリップ・コトラーで1番読むべき本はコレなんだと思います。経営学部、MBAでも教科書に指定される本なので、仕事を頑張りたいと思っている画伯のフォロワーにはうってつけの本だと思います。デザイナーでもリーダーになりたい人や経営者と会話したい人は話のネタに読んでみたら良いと思います。🦐 pic.twitter.com/oYeFHX3IPy
— Moritsugu Keiko 森次慶子 (@W_Fei_hung) 2018年9月11日
(『コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 第12版』の画像。
要はこの人のお陰で存在を知ることができ、
読むことにした)
『コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 第12版』
これを読まないとモグリらしい。
世のほとんどのマーケティング本のタネ本らしい。
967ページもあるぞ!
2008年の本であることを忘れないこと。
pp.6-7
”『マーケティング』とは、
人間や社会のニーズを見極めてそれに応えることである。
マーケティングを最も短い言葉で定義すれば
「ニーズに応えて利益を上げること」となろう。
…
アメリカ・マーケティング協会(AMA)は、
公式の定義として次のように述べている。
「マーケティングとは、
顧客に向けて価値を創造、伝達、提供し、
組織および組織をとりまく利害関係者を利するように
顧客との関係性をマネジメントする組織の機能
および一連のプロセスである」(2)。
…
本書では『マーケティング・マネジメント』を
「ターゲット市場を選択し、
優れた顧客価値を創造し、提供し、伝達することによって、
顧客を獲得し、維持し、育てていく技術および科学」と考える。
…
本書の目的にかなう社会的定義は次のようになる。
「マーケティングとは個人や集団が製品およびサービスを創造し、
提供し、他者と自由に交換することによって、
自分が必要とし求めているものを手に入れる社会的プロセスである」。”
※『』は太字の代役
取引とは、
2つ以上のグループ間でなされる価値のやり取りである。
SWOT分析
強み、弱み、機会、脅威
外部環境(機会/脅威)分析
事業単位の利益獲得能力に影響を与える主要な
マクロ環境要因
(経済、自然環境、技術、政治、法律、社会、文化)
および重要な
ミクロ環境要因
(顧客、競合他社、流通業者、ディーラー)が
観察されなければならない。
マーケティング機会
=企業がそのニーズを満たして利益を上げられる可能性の高い
購買者ニーズと関心が存在している分野。
市場機会の源泉は大きく分けて三つ。
①不足しているものを供給
(マーケティングの才能はほとんど必要ない。
ニーズが明らかだから)
②既存の製品ないしサービスを新しい方法や優れた方法で供給すること。
改良の可能性を発見する方法はいくつかある。
消費者に提案を求める方法(問題検出法)
消費者にその製品やサービスの理想的な形を創造してもらう方法
(理想法)
消費者に製品の入手から利用し廃棄するまでの段階を図にしてもらう方法
(消費連鎖法)。
③まったく新しい製品やサービスを供給
機会を評価する方法として
市場機会分析(MOA)を使い
魅力度と成功確率を判断することができる。
①その機会の中にあるベネフィットは
定められた標的市場に説得力をもって伝えられるか
②標的市場を特定し、
コストの高いメディアと取引チャネルを通じて到達することができるか。
③顧客ベネフィットの提供に必要不可欠なケイパビリティと
資源を所有または利用できる状態にあるか。
(capability ≒ 能力、才能、素質、手腕)
④現在の、あるいは潜在的な競争相手よりも
うまくベネフィットを提供できるか
⑤財務上の利益率は投資基準を満たしているのか
機会マトリクス
(正方形を均等な小さな正方形で四分割)
成功確率
高 低
高
魅
力
度 低
脅威マトリクス
は上記の
成功確率を発生確率に
魅力度を深刻度に置き換えたもの
(日常のやることの優先順位を決めるのにも実に便利)
内部環境(強み/弱み)分析
情報収集のための質問の
「べし・べからず集」
①質問はバイアスがかからないようにする。
一つの答えに誘導してはいけない。
②質問はできるだけシンプルに。
一つの質問に複数のアイデアを混在させたり
二つの質問を一つにまとめてしまったりすると
回答者を混乱させる。
③質問は具体的に。
ときには思い出す手がかりを与えるのも得策。
期間を限定するのも有効。
④専門用語や略称は避ける
日常的に使われない、
業界用語、略称、頭文字は使わない
⑤妙に凝った語や一般的でない語は使わないようにする。
一般的に使う言葉のみにする。
⑥曖昧な語は避ける。
通常やたびたびといった語は意味として具体性に欠ける。
⑦質問文の中に否定語は入れない。
「~しないですか」よりも
「~しますか」の方が望ましい
⑧仮定的な質問は避ける。
想像上の状況に関する質問には答えにくいからだ。
回答の信頼性が弱まる。
⑨聞き間違えられやすい言葉を使ってはいけない
特に電話インタビューのとき。
⑩回答群を利用して質問に対する過敏反応を避ける
年齢を尋ねるとか
企業に離職率を尋ねるような質問には
あらかじめ回答群を用意すると良い。
⑪選択回答式の質問項目が重複しないようにする。
質問のカテゴリーは連続性があるものにし
重複しないように。
⑫選択回答式の質問項目にその他を含める。
それ以外の答えもできるようにしておく。
動機:フロイト、マズロー、ハーツバーグ
ハーツバーグは物事を「不満を引き起こす要素」と
「満足を引き起こす要素」に分ける2要素論を展開した。
売り手は不満要素を排除するために最大限の努力をしなくてはならない。
作り手は満足要素や購買動機を見定め供給しなければならない。
(マズローは疑似科学だが掲載されている。
アドラーもニューソート系っぽい。
中田考
@HASSANKONAKATA
今は能天気なアメリカ流ポジティブシンキングの教祖のような扱いで流行っているアドラーだが
私が勉強した頃はニーチェの超人思想や力への意思と結びつけられて論じられていた。
)
意思決定で陥りやすい10の間違い
①突入
直面している問題の重要性について考慮したり
どのような方法で意思決定するべきかを考慮しないまま
いきなり情報収集に突入し結論へと進んでしまう。
②フレームによる盲目
十分に検討しないまま、
意思決定のための精神的枠組みを作り上げてしまうため
間違った問題に取り組み始めてしまう。
結果、最良の選択肢や重要な目的を見落としてしまう
③フレーム・コントロールの欠如
問題の定義が一通りにしかできない、
または他者のフレームに過度に影響されてしまう
④自分の判断への過信
自分の考えや意見を過信するあまり
重要な事実情報を収集できない
⑤目先だけの近道
最も手に入りやすい情報を盲目的に信じたり
都合の良い事実に固執するなど
経験則への依存度が高すぎる
⑥せっかちに判断を下す
発見した情報はすべて頭の中に
整然と入っていると信じ込んでいるため
最終判断を下す際、
体系だった手続きを踏まずに結論に飛びついてしまう
⑦集団の間違い
優秀な人物が大勢で取り組んでいるのだから
自動的に良い選択が導かれるものと考えて
グループでの意思決定プロセスの管理に失敗する
⑧フィードバックを誤解する
自分のエゴを守ろうとして、
または後知恵効果に惑わされて、
過去の結果が示す証拠の解釈を誤る
⑨記録をとらない
経験から自動的に学べるものと考え
意思決定の事後状況を体系的に記録することを怠る。
そのため結果を分析できず
重要な教訓が明らかにならない
⑩自分の意思決定プロセスを監査できない
自分自身の意思決定を理解するための組織だったアプローチを作れず、
常に他の9つの意思決定の罠に陥る危険にさらされ続けている。
標的市場を明確にし、その輪郭が描けてはじめて、
製品の品ぞろえ、
店内装飾、
広告のメッセージと媒体、
価格、
サービス・レベルについて、
首尾一貫した意思決定を下すことができる。
(どこに売り込むかのポジションについて。
場所と道具を提供するのがいつでも強い。
19世紀のゴールドラッシュで一番儲かったのがスコップ屋とリーバイスって現象は、21世紀のタピオカ屋ブームでもしっかり再現されてるもよう。 https://t.co/ruRLCYf7Mp
— ボヴ (@cornwallcapital) 2019年9月20日
やっぱ儲かるのはタピオカ仕入業者と893とテナント貸してる不動産の893ってわけやな(´・ω・`)
— 萩原雪歩は永久凍土の中に (@iced_yukiho) 2019年9月20日
)
店舗への販売アドバイス
買い物客を引き付け、店内に長く留まらせる
買い物量を決定づける最大の要素
=店内で過ごす時間の長さ。
変換ゾーンを大切に
客は店内に入ると新情報を処理する必要がある。
客が変換しないままこのゾーンを通過すると
移動するのが速すぎて値札、商品、店員にポジティブな反応を
しない可能性が高い。
目に見える明確な境界線を設けるよう心がけるべき。
(素早く通り抜けられない通路にするとか?)
顧客に品物を探させるな
最も人気のある製品を最前列に置くことで
忙しい客を助け、
同時に時間に余裕のある客にはより長く店内を見て回るよう
促すことができる。
商品は手の届くところに
手に取るという要素はこれ以上ないほど重要。
男性は店員に質問しないことに注意
男性は女性よりも速足で店内の通路を駆け抜ける。
たいていの店内配置では買うつもりの商品以外の品に
彼等が目を留めることはほとんどない。
しかも男性は商品のありかを店員に尋ねることをあまり好まない。
目的の商品を見つけ出せなければ
男性はしばらく周囲を見回した後、
場所を尋ねたりせずに店を出てしまうのである。
(そうなの?
本当に必要なら聞くのでは?)
女性はスペースを好む
買い物客、特に女性の客は、
ディスプレイされた商品を見ているときに
他の客とほんのわずかでもお尻がぶつかるような場所では、
商品を買おうとはしないことが多い。
通路は広く、楽に行き来できるようしておくことは非常に重要。
(これも男女差あるのか疑問)
レジ精算時に気軽に追加買いを
マージンの高い商品をレジの近くに置き、
顧客の衝動買いを促す。
甘党の客はレジでの生産時にキャンディを追加買いするのが常。
(レジ近くに安めの消耗品を置いておくと売れやすそう)
女性が望む顧客サービス
①まずは終わりから:レジ精算の迅速化
時間の無駄だといって店を去らないように、
ホール・フーズ・マーケットは自社スーパーマーケット内での
待ち時間を最大4分までとしている。
ナショナル・カー・レンタル社はオンラインであらかじめ車を予約してもらうことで
列に並んでの待ち時間をなくした。
10個程度の品物を買っただけの行きずりの顧客がスムーズに店を出ていける一方で
たくさんの買い物をした上得意顧客が待たされることを考えれば、
何かしらの対策を講じる必要があるだろう。
②行って良かったと思わせる経験を
店員教育の方法を確立し
店の入り口近くに配置する店員には
「いらっしゃいませ」とあいさつする基本的スキルと
店のレイアウトに関する知識を身に着けさせる。
ウォルマートとオールド・ネイビーでは
常に顧客にあいさつをする役の店員を配置。
余剰人員を雇う余裕がない場合でも
正面ドアの近くには感じの良い店員を選んで配置するよう
気を配る必要がある。
③売り場フロアには顧客ケア担当の店員を巡回させる
「何かお探しですか」と聞かれても
たいていは「見ているだけです」と答えるだろう。
確かにその時は「見てるだけ」かもしれない。
しかし、そんな女性が突然頭をもたげ、
目線が周囲を見回して助けを求めるときがある。
そのときの彼女はまさに店員の助けを必要としており、
声をかけるべきは今なのである。
この肝心の瞬間を逃してしまえば、
その時点で負けである。
④自分たちのあり方を知る
ブランドをよく統一する
(商品、環境、サービス、価格設定)だけでなく
自店を求める顧客の期待に応える。
多くの小売業者は、
新規顧客(より若い、よりスレンダーな、
より流行に敏感な、
より裕福な顧客)を求めるあまり、
今いる中核の買い物客をおろそかにしてしまいがち。
現在の自分のあり方に誇りを持ち、
今いる人々を大切にすべきである。
(男女共通だろと言いたくなるが
買い物するのは女性が多いというデータがあるのかもしれない)
マッキンゼーの戦略専門家レネイ・ダイ
5つのバズ神話。
以下の5つの誤解を克服しなければならない。
(以下の5つ=数字のすぐ横の文は誤りなのに注意)
①突飛だったり先鋭的な製品だけがバズに値する。
処方薬の様にまったく意外な製品が
強力なバズを発生させることもある。
②バズは自然に生まれる。
バズは巧妙なマーケティング戦術の結果として発生する傾向を強めている。
企業は先駆集団の種を蒔いたり、
支給品を配ったり、
有名人を使ってバズを発生させたり、
リストの力を利用したり、
草の根マーケティングを始めるなどしている。
③一番の得意客がバズの発生源である。
反体制文化(カウンターカルチャー)の方が
バズを発生させる力に優れていることが多い。
④バズから利益を上げるには、
先陣を切ってすばやく行動しなければならない。
参入するタイミング、
参入を差し控えるタイミングの判断ができれば
二番手以降の企業が相当な利益を上げることもできる。
⑤バズを発生させるにはメディアと広告が必要である。
メディアと広告の利用が時期尚早であったり
頼りすぎたりすると
バズに火がつく前に不発に終わってしまうことがある。
マイケル・カファーキー
「クチコミ・マーケティングのコツ」
①製品やサービスの制作と提供のプロセスに
顧客を巻き込む
②顧客に推薦の言葉をもらう。
アンケートフォームを使って
フィードバックを求めよう。
そして書かれた言葉を引用する許可をとろう。
③顧客に実話を伝えよう
実話は情緒レベルで物事を伝えるので
評判を広める中心的な伝達手段となる。
④得意客を教育しよう
得意客にふさわしい話題を選んで
その話題についての信頼性が高く
最新の情報の発信源になってもらおう。
⑤苦情処理は迅速に
迅速な対応は悪いクチコミが発生するのを防ぐうえで必須。
製品やサービスに対するネガティブな感情は
何年も消えない場合があるからだ。
マルコム・グラッドウェル
「少数者の法則、粘着性、コンテクストの力」
あるアイデアに対して一般の関心に火をつけるには
3つの要素が作用すると主張する。
その第一をグラッドウェルは少数者の法則と呼んでいる。
あるアイデアを疫病の様に広めるのを助ける人々には3つのタイプがある。
一番目がメイブン
大きなテーマから小さなことまでよく知っている人々である。
二番目がコネクター
大勢の人を知っていてコミュニケーションをとる人々。
三番目がセールスマン
人を説得する天性の才を持ち合わせた人々である。
三者の関心を引いたアイデアは
遠くまで広範囲にわたって広めてもらえる可能性が高い。
第二の要素は粘着性。
アイデアは人に行動しようという動機づけを与えるような
表現を持たなければならない。
そうでなければ少数者の法則は
噂が噂を呼ぶ流行にまで発展しない。
第三の要素、コンテクストの力は
アイデアを広める人々が集団を組織して周囲に伝達できるかどうかを左右する。
(出典の発行年度が2000,
1992, 1986, 1991,
1999, 2000, 2002,
2000, 2000。
バズるって言い回しは最近っぽいが
マーケティング的意味でのバズ自体は意外と前からある概念なのね)
たいていの場合、バズは管理されている。
クライアントがバズを発生させるのを手伝うことを専業とする代理店もできている。
(バズを発生させる業者はもっと前、紀元前からあるでしょ。
うちの店、評価が3.8になって喜んでたら、次の日急に、クチコミ数は変わってないのに評価だけ3.6に下がってた。
— Azusa (@AZS0904BMR) 2019年10月5日
そしたら、食べログから電話きて、年会費払えば元に戻すし、評価上げるって言われた。
もちろん断った。
つまり評価3.6以上の店は食べログにお金払ってる。 https://t.co/i0S5lDQRX9
)
創業2年(本書基準)のバズエージェントは
プロモーションに値すると思うクライアントの製品の
良い噂を広めるボランティアを全国から集めた。
クライアントと契約すると、
標的顧客のグラフィックおよびサイコグラフィック上の
プロフィールに合致するエージェントをデーターベースから
探し出す。
そのエージェントたちにバズ・キャンペーンへの参加のチャンスを提供する。
エージェントは協力への見返りに、
製品サンプルと、小売店で販売員に話しかけたり
友人や家族に紹介するなど、
バズを発生させる方法を指示したトレーニング・マニュアルをもらう。
同社はこのバズは正直なものだと言う。
少数のエージェントが無料サンプルをもらうためだけに登録し
それに見合った仕事をするだけであるし
エージェントは気に入らない製品は人に薦めないからだ。
影響力のある人々に働きかける。
話題性の高い広告を作成。
バイラル・マーケティングを利用する。
バイラル・マーケティング
=ユーザーからユーザーへと
企業が作った製品、
サービス、情報を伝えていくこと。
あるバイラル・マーケティングの専門家チームは
「アルファ」とも呼ばれる影響者がトレンドを生み出すものの、
彼等はあまりにも内省的で社会的に孤立しているため
トレンドが広められないことが多いと警告している。
そこで「ハチ」を育てて何百万ものメディア・インプレッションと
莫大な売り上げという「ミツ」を収穫した企業がある。
(このころからすでにαって使われているのね)
顧客志向の販売の減速
SPIN式販売。
situation 状況
problem 問題
implication 示唆
need-payoff 解決
①状況質問
事実を尋ねたり相手の現在の状況を探る質問。
「御社ではお客様にインボイスを発送するのに
どのようなシステムをお使いですか」
②問題質問
顧客の抱える問題、困難、不満についての質問。
「システムのどの部分でエラーが発生するのですか」
③示唆質問
顧客の抱える問題、困難、不満が引き起こす事態や
影響に関する質問。
「この問題によって従業員の方々の能率はどれくらい影響を受けているのですか」
④解決質問
提案したソリューションの価値や有益性についての質問。
「当社がエラーの80%を削減できましたら、
どれだけのコストを削減できると思われますか」
特に複雑な製品やサービスを扱う企業の販売員は
事前準備をして顧客の抱える問題や要求を調査し
自社の優れた能力を提示して
長期的な関係を獲得するという段階を踏むべきである。
事前準備→調査→提示→獲得
目先の販売追求から
顧客との長期的なリレーションシップ構築へ。
(横文字多くてうっとうしいな)
自社が問題を抱えており
その問題を解決するリソースが自社になく
売り手の提供物に付加価値能力があると認識してはじめて
見込み客は買ってくれるのである。
成約に持ち込むコツ
①ノーという余地のない質問をせよ
本日三時にお伺いできます。
それとも明日の九時の方がよろしいでしょうか
②価格、コストという言葉は使うな
投資ということ
(投資はリターンで得をするイメージがあるからね)
③アポイントメントを求めるな
正式な時間の拘束ととられてしまうため
「近くまで行きますので
ちょっとお寄りしてお会いできればと思っているのですが」と言う
④「何かお探しですか」と尋ねるな
「見ているだけです」と返されてしまう。
今日はなぜこの店にやってきたのかを聞く。
⑤合意の外堀を埋めていけ
大きなイエスに辿りつくまでは
小さなイエスの積み重ねが必要
AIDA
注目Attentionをひき
関心Interestを抱かせ
欲求Disireをかきたて
行為Actionを起こさせる。
FABVを伝える。
Feature特徴
製品の物理的特徴
Advantage利点
特徴がもたらす恩恵
Benefitベネフィット
経済、技術、サービス、社会面において
いかにベネフィットを生み出すか
Value価値
付加価値
特徴ばかりを説明し、
生み出すベネフィットや価値についての説明が不十分であることが多い。
反対意見への対処
心理的抵抗
=干渉への抵抗、
今までの供給源やブランドへの選好、
無関心、
何かをやめることへのためらい、
セールス・レップとの間の不愉快な雰囲気、先入観、
決断を下したくないという気持ち、
お金がかかりすぎるのではないかという不安などが含まれる。
(セールス・レップ
=sales representative
=外回りの販売員、販売代理人。
セールス=営業業務
レプリゼンタティブ=代表者、代理人
)
論理的抵抗
=価格、納期、特定製品、
あるいは企業そのものに対する不満
買い手に反対意見を明確にしてくれるよう頼み、
買い手が自分自身で反対意見に対する答えを見つけられるような質問をする。
そして反対意見が間違っていることを示し、
反対意見を購入理由に変えてしまう。
価格で売るのではなく
価格に見合った価値を売る。
値引きのチャンスではなく
付加価値をつけるチャンスに気付く。
メモ以上。
参考資料
才能があるとはどういうことか?
— 吉村英崇@ガチ甲冑合戦、広報奉行 (@Count_Down_000) 2019年9月15日
「物事に対して間違えず、正解をだす」
「技術が巧い」とかと思っていたが
「面倒ではあるが名前もつけられず、当たり前のように存在している、そんな顔も名前も無い問題を、問題として認識できる」
それを最近はより上位の能力と感じてるhttps://t.co/JPF19nRn2k
「正解をだせる」
「技術が巧み」
も優れたものだが、既存のルールの中での競争のため、利益が小さい。
若くして稼いでる事業者と話すと
「現在にない事業をつくり、軌道にのったらすぐに売る」をしてる。
最初は勿体無いと思ったが、認識されてない問題を具体化させることに特化させてたんだろな
『顔も名前もない問題を認識でき、その問題に顔と名前をあたえて仕事・問題にできる』能力は凄い。
— 吉村英崇@ガチ甲冑合戦、広報奉行 (@Count_Down_000) 2019年9月15日
が、
『認識されてる問題を処理することができる能力』である、正解をだせる、上手く処理する能力などとは系列が違う。
だから彼女は会社を作ってさっさと売るのだろうhttps://t.co/qCmgammLh2
「顔も名前もない仕事」を一時期やっていたが、こうやって値段をきめればよかったのか。くっそww
— 吉村英崇@ガチ甲冑合戦、広報奉行 (@Count_Down_000) 2019年9月15日
んで、でた結論。
「うそ…私の年収…ひくすぎ!?」
同時に、なんでこれだけ貰うか?相手に説明できないとアカンわな、とも今なら思うhttps://t.co/or0qGRwbPg
私は正解を出す力、技術力があるのが良いと思ってけど、そういのって現場の仕事というか、問題が起きてからのスキルな気がしてきた。
— 吉村英崇@ガチ甲冑合戦、広報奉行 (@Count_Down_000) 2019年9月15日
上位;問題の定義
中位;問題解決に相応しい人選
下位;依頼を受けたことを現実的に解決。
上位ほど報酬は高く、下位ほど低くなりやすいhttps://t.co/fohfx2GCey
TANAKA U ゲーム系フリーランス
@TANAKA_U
2011年6月4日
フリーランスやってて「案件来たけど価格の決め方が検討つかん」って人は、人月で計算してみましょう。
まず「自分がひと月頑張ったとき欲しい金額」を決めて、案件にかかりそうな月を掛けましょう。
例えば人月80万にして、10日かかりそうな案件なら(80/22*10=36)36万です。
もしくは、直感で思いついた値段の2倍をいいます。 値段を出し慣れていないうちは、安くしがちです。 絶対見えぬ地雷が沢山ありますし、あなたの腕はそんなに安くありません。 「たけぇよ!バカ!」って言われたら
´◔౪◔)アレェーマジスカァー という顔をしながら下げます。
尾野(しっぽ)
@tail_y
2011年6月4日
返信先: @TANAKA_Uさん
@TANAKA_U 今まで会社員やってた人は「自分がひと月頑張ったとき欲しい金額」を間違えるからそれだとダメだよ。20万とか思ってる人いるもん。
TANAKA U ゲーム系フリーランス
@TANAKA_U
2011年6月4日
確かに、僕も昔はそう思ってたことがあったんですよね。50とか80とか思いもつかないみたいな。 RT @tail_y @TANAKA_U 今まで会社員やってた人は「自分がひと月頑張ったとき欲しい金額」を間違えるからそれだとダメだよ。20万とか思ってる人いるもん。
尾野(しっぽ)
@tail_y
2011年6月4日
フリーランスの時に月単価を20万とか30万とかにしちゃって間違っちゃう人が想定していないのは、
税金・保険・老後貯蓄(年金に差額があるため)・仕事が来ない期間の埋め合わせ、あたりだよね。
特に仕事が100%ずっとあることは無いから最後重要。
フリーランスの月もらうべきお金は、
税金保険年金で約20%~が吹っ飛ぶ+常に仕事があるわけではないので、
ごく簡単に表現するとたとえば手元に25万欲しくて仕事が50%の有効稼働でもってこれる自信があれば
「25÷0.8×2=62.5万」ということになる。これに技術費外注費が乗る。
税、保険、年金で20%と言ったけど、
これは稼げば稼ぐほど上がっていく数字なので(最大50%近くなる)気を付けないといけないね。あと年金と厚生年金の差額があるから、老後貯蓄も自分で管理しないとならない。60万円/月でずっとやってたら、危ないだろうねぇ。
@madflash 結婚と子育てと老後考えたらずっと60万はまずいでしょ。最初は仕方ないとしても。
madflash @madflash
フリーランスの金銭感覚についてTLで話が上がってるけど、同様に会社員経験しかない人間はフリーランスに対して(副業感覚での)安い金額を提案してしまう。「数万でも貰えればおいしいじゃん」みたいな感覚だろうけど、金額から税金もろもろでほとんど残らない。
TANAKA U ゲーム系フリーランス
@TANAKA_U
2011年6月4日
ただ、人月はマジで目安のものであって、案件によって全然変わる。 半分くらいで受けることもある。
「俺はこれ得意だから3日で終わるが、これ企業さんに外注で出したら120万ぐらい請求されるだろ」 と思ったら「ぅーん、80万ですね」と言ったりする。
まぁ、そんな事言えた機会は、僕は一度もないですけど。 ただ、腕のいい人は意味不明なくらい仕事が早いので、そういう値段の出し方が必要になる。 'A`)僕には必要ありません。
ここです。ここ。ここ重要。RT @bibrost @TANAKA_U 雇用の値付けと請負の値付けは思想が違うので、そのへんは意識して変えていかないと難しいですね。商品の値付けになるとまたさらに変わる
尾野(しっぽ)
@tail_y
2011年6月4日
40代男性サラリーマンの平均年収は約580万。これを実現するためフリーランスで稼がなければいけないのは、さっきの式だと120万/月!しかも税金はさらに上がる可能性がある(扶養で減る可能性もあるが)ので・・・。
TANAKA U ゲーム系フリーランス
@TANAKA_U
2011年6月4日
70歳のフリーランスの方(アニメーター)にはお会いしたことがあります。吉祥寺で。
尾野(しっぽ)
@tail_y
2011年6月4日
40代男性サラリーマンの平均年収は約580万。これを実現するためフリーランスで稼がなければいけないのは、さっきの式だと120万/月!しかも税金はさらに上がる可能性がある(扶養で減る可能性もあるが)ので・・・。
fumix
@fumix
2011年6月4日
返信先: @tail_yさん
@tail_y そうなっちゃうと会社にしたほうが・・・とかどうなんでしょ??先輩フリーランスの方はどうしているのか聞いてみたい感じですね。
尾野(しっぽ)
@tail_y
2011年6月4日
返信先: @fumixさん
@fumix そうですね、それくらいになると特に税金対策の関係上からも、法人化することになります。
『日本に足りないのは、技術力ではなくそれらを「適切に配分し使いこなすマネジメント」力だ』とはWW2の反省としてよく言われる事だが、そこからとつぜん急転直下の胸クソ悪いオチに驚愕。 / “徴兵以下のIT奴隷制度を作るよりマネジメント…” http://t.co/YFBGdOpEDu
— guldeen/父は要介護5/求職中 (@guldeen) 2015年10月16日
徴兵以下のIT奴隷制度を作るよりマネジメントを学ぶべき
http://koshian.hateblo.jp/entry/20151016/1444964925
”安保法制デモなんかで「徴兵制が!」「戦争に行かされる!」みたいなのがあってバカじゃねーの徴兵なんて今時やるわけねえだろと思ってたのだが、やあもしかしてサイバー戦争うんたらで俺らITエンジニアを徴兵するとかはあり得るかもよ? みたいなヨタ話をしてたことがある。
サイバー戦争黎明期の今こそむしろ徴兵制の好機 | 独り言v6
もちろんヨタ話なので「可能性があるかないかで言えばある」というだけにすぎなくて、まさか本当にやるなんて思っちゃいなかった。ところがガチでそんなことを言い出す人物が現れたのである。
前提として考えてもらいたいのは、これからのサイバー攻撃は、まさに戦争を仕掛けられているのと同じだという点だ。
(中略)
国の重要インフラを破壊されるのは、戦争と言わずに何というのか。これは最悪のシナリオであることには違いないが、日本の政府や業界、企業は、それに対する危機意識が低すぎる。
そして、これを守るためのエンジニアが不足しているのは明らかだ。そのためには人材を育成しなければならない。それが4万人。今から教育をしなくては間に合わない。だが、国はそれに対して費用を出す計画がない。
(中略)
そこで育成されたエンジニアが2020年に開催される東京五輪の開催期間中の1カ月間でもいいから、ボランティアで働くという仕組みを提案した。
「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く - ZDNet Japan
この場合のボランティアというのは原義の自発的な兵士という意味ではなく、予算がないからタダ働きさせようという話である。徴兵したあげくに給料ゼロとかぶっちゃけ徴兵制度よりひどい奴隷制度を「IT業界をひとつにまとめて政策提言する」という立場にいる人物が発してるのである。
確かにITエンジニアというのはそもそも人材が不足してるし、一級品の技術を持った人間を雇い入れるとなると最低でも年間2000〜3000万円程度の雇用コストがかかるものではある。ただ給料が高いとは限らなくて、先日もブラックIT企業勤めの人のまとめで出向先の大手メーカーは所属会社に毎月250万円払ってるけれども月給は20万円残業代無しボーナス無し、なんて話があった。
IT業界と一口に言ってもそれは幅広くて、いわゆる多重請負構造が蔓延してるような大手メーカー周辺のIT業界と、Web系と言われるようなネットでエンジニアの顔が見えるIT業界、さらには通信インフラを支えてるようなIT業界はほとんど別業種といってもいいくらい離れてたりはする。
だからこういう全然知らないところが「IT業界をまとめあげる」みたいなことを言い出してびっくりするということが起きたりもするんだけれども。
そもそもIT業界の人材不足なんてのは大嘘であって、技術者が足りないからなんとかならないかなんて話を聞くと予算が「人月60万円」なんて話がザラにある。60万円は給料ではないので、税金やら経費やら引くとだいたい1/3になると思っていい。昔からフリーランスの年商1000万円はサラリーマンの年収400万円と同じくらいと言われるけれども、実際税金やら保険やらがあるので、人間を雇用すると給料と同じくらいの金額がぽいぽいと出て行くもんなのである。そこに経費がのっかるわけだから年商1000万円=年収400万円程度となるのだ。
タイの一般労働者の給与は9000バーツ(およそ3万円)程度、大卒初任給も14000バーツ程度だが、大学を卒業して技術を身につけたITエンジニアを雇おうと思ったら最低でも3万バーツ(およそ10万円)程度はかかる。
技術者というのは勉強にものすごいコストをかけてるので、一般の倍くらいの給与がでないと割に合わないのだ。なんせ通信インフラを学んでる人たちは数十万円の機材を私費で購入して実際にいじってたりするし、5000円以上する専門書を数えきれないほど読んでたりする。広めの家に住んで1部屋まるごとサーバルームみたいになってる人もいたりする。実際うちでもコンピュータを10台位稼働させて電気代が6万円突破したこともあった。
そういう情報技術者たちを平均年収以下の給与で雇おうとするのはそりゃあ無謀である。勉強するにも金がかかるのだ。情報技術者を育てたいと思ったらまずは金を出す必要がある。人にもよるが情報技術者の娯楽は情報技術を学ぶことなので、お金と時間さえあれば勝手に勉強してたりするのである。そして情報技術を学ぶというのは本当に本当に楽しいことなのである。
それを20万円程度の給与と長時間労働で縛り付けようとしたらそりゃ学ぶお金も時間もない。育つわけがないのだ。
よく「日本は技術立国だから技術者を育てることが重要」なんてことを言い出す人たちがいる。それは大間違いだ。日本の技術者は他国に比べてもとても優秀で、個々人の力は他の国々の一般エンジニアを見てきた人たちからは信じられないレベルにある。日本語の書籍も充実してるし、ネットでの意見交換も活発だ。日本のプログラマ、情報技術者のレベルはかなり高い。
ではなぜ日本はITで世界に太刀打ち出来無いのか。70年前の敗戦を思い出してみるといい。日本の航空エンジニアも船舶エンジニアもとても優秀だった。なのになぜ勝てなかったか。マネジメントができてなかったからだ。
ザ・ゴール
ザ・ゴール
作者: エリヤフゴールドラット
出版社/メーカー: ダイヤモンド社
発売日: 2012/09/14
メディア: Kindle版
この商品を含むブログを見る
日本に足りないのはマネジメントなのである。思い出してみるがいい。LINEは日本のエンジニアが作ったがマネジメントは韓国だ。そしてLINEは驚異的なスピードで世界に広まっていったがサーバが落ちて使えないなんてことはほとんどなかった。あんな速度でユーザーが増えたのにである。Twitter が拡大期にしょっちゅう落ちてたことを思い出すとこれは本当に驚異的な技術である。おそらくライブドアを買収したのもよかったのではないか。ライブドアも以前のトップがテレビで派手な発言をしてアクセスが集中するなどしてたが一度も落ちたりしなかった。日本の情報インフラ技術はまさに一級品である。
そしてそうした技術をまとめあげるマネジメントこそが日本に足りないのである。
マネジメントの基礎を学ぶのにドラッカーもいいのだが、ザ・ゴールという本もいい。小説仕立てで読みやすいがその基礎がよくわかる。物事の見え方が変わる本である。
アジャイルサムライ−達人開発者への道−
アジャイルサムライ−達人開発者への道−
作者: Jonathan Rasmusson,西村直人,角谷信太郎,近藤修平,角掛拓未
出版社/メーカー: オーム社
発売日: 2011/07/16
メディア: 単行本(ソフトカバー)
購入: 42人 クリック: 1,991回
この商品を含むブログ (254件) を見る
それからITシステムを受注発注する人たちは「アジャイル」という考え方を学ぶべきであろう。アジャイル・サムライという本がわかりやすく説明している。ITシステム開発における「計画」とは建築のようにはいかず、行ったり来たりしながら試行錯誤のような状況が必要だ。それをどのようにうまくまとめて行ったらいいのかかがわかる本だ。
それから重要なのはUNIXという考え方という本である。この本はITに関わるすべての人にとって必読だ。コンピュータはどのように使ったら上手に扱えるのか、ということがわかる本である。これを理解してないと無理筋のシステムを考えだしてひどいことになってしまう。
UNIXという考え方―その設計思想と哲学
UNIXという考え方―その設計思想と哲学
作者: Mike Gancarz,芳尾桂
出版社/メーカー: オーム社
発売日: 2001/02
メディア: 単行本
購入: 40人 クリック: 498回
この商品を含むブログ (141件) を見る
どうもITシステムを発注する人たちというのは「言った通りのものを作ってくれればいい」くらいに考えてる人たちが多いようだ。ソフトウェアというのはそういうものではない。いいですか、あなたの会社にシステムを導入するということは、ソフトウェアを使うということではないんですよ。
システムとはITである必要はない。ホワイトボードと付箋紙でもシステムは作れる。そしてそのシステムとは経営そのものなのだ。
だから経営者のみなさん、まずはITとマネジメントを十分に学んだ人材を年棒1000〜2000万くらい出して雇ってください。そしてその人物を役員会のメンバーにするのです。さらにその人物に権限を移譲し、エンジニアを数名雇い入れてください。そしてできあがったチームから、全部署に人員を派遣し業務を実際にやらせて改善案を出させるのです。それがシステム設計の第一歩です。
業務を十分に理解し、会社という組織をどこへ導いたらいいのかわかる人材を内部に抱え込むのです。そうしてシステムを作り始め、ITシステムが必要になったら十分なスキルを備えたソフトハウスに発注してください。内部に作ったチームはアジャイルでいう「顧客」になります。彼らが外部のエンジニアたちを正しく導いてよいシステムを作ってくれることでしょう。開発が終了したらメンテナンスは内部チームがやれます。協力会社にとっても手離れがいいのはよいことです。
そうして作られたシステムは、想像を遥かに超える生産性を叩きだすだろう。マネジメントというのはそういうものである。
いいですか、日本に必要なのは「マネジメント」なのです。技術者は十分に育ってるのです。マネジメントがクソだからみんな逃げ出したり死んじゃったりしただけなんですよ。
そう、あの葬式で若くて優秀でみんなに期待された息子が早世した母親の顔を、俺は二度と忘れない。殺したのは、あいつらだ。
”
「ある日、勇気を出していまのパートナーに、炊事とか洗濯とかの“名前ある家事”は全部あなたの担当ね、と言ったことがあって。当然、反発を買いました。でも、名前すらない家の仕事のほうがずっと量が多いんですよ」長島有里枝さん、去年の記事 https://t.co/QshF4wMjWw
— 野中モモ (@momononaka) 2017年8月30日
桜島ニニコ
@sakurajimanini
2017年8月31日
「名前のない家事」って言葉になんかハッとした。家の中をある程度快適な状態に保つ為には、掃除とか料理といった名前のある家事以外の事もやる必要があるんだよね。#名前のない家事 タグ作って名前のない家事を書いてってみようかな。
2017年8月31日
除湿剤に水が溜まる頃合いを見計らって新しいのと交換する。 #名前のない家事
がらがらどん
@gara2don
2017年8月31日
冷蔵庫の中身、ここ数日の食事のメニュー、季節感、スーパーの安売り、自分と家族の好み、体調、栄養バランスを加味して今夜の夕食を考える #名前のない家事 名前のない家事の中でもトップクラスにしんどいやつ
Yucco
🌜
🌟
🌛
@simpsonPWO
2017年8月31日
キッチンのシンクのヌメリ取り #名前のない家事
がらがらどん@gara2don
2017年8月31日
引き出しや床下の食材を確認し、賞味期限切れを適宜処分する #名前のない家事 量が多くて地味にめんどい
桜島ニニコ@sakurajimanini
2017年8月31日
製氷用の水タンクに水を補充する。 うちの夫、これほとんどやらないんだけど、職場の冷蔵庫でもこれやってるの女の人しか見たことない。#名前のない家事
えて虎@PrayForKyoani
@Fruits_of_Lotus
2017年8月31日
お茶を作り、あら熱が取れたら冷蔵庫へ入れる
#名前のない家事
hydrangea@あじ
@hydrangea_11
2017年8月31日
リモコンの電池を換える。掃除機のバッテリーを充電器で充電しておく。
洗濯で染まってしまった白いTシャツを漂白する…_| ̄|○
#名前のない家事
桜島ニニコ
@sakurajimanini
2017年8月31日
夏用の薄掛け布団を洗濯して干して圧縮袋にしまって秋冬用の毛布を出す作業が1日でおさまるべく、実行日のタイミングを休みと天気と相談して決めて実行する。#名前のない家事
がらがらどん
@gara2don
2017年8月31日
トイレットペーパー、ティッシュペーパー、キッチンタオル、ラップ、アルミホイル、食器用洗剤、クイックルワイパー、パイプユニッシュ、風呂とトイレ用洗剤などなどストック品の残量を確認して購入する #名前のない家事 たぶん使っても使っても無限に湧き出てくる魔法の資材だと思ってる
(兵站を軽視する者は多い)
桜島ニニコ
@sakurajimanini
2017年8月31日
洗剤、トイレ紙、ゴミ袋等の補充系は本当に #名前のない家事 の代表格よな。やっても褒められないわりにやってないと過失感あるし、時には責められたりもする。保管場所が無尽蔵に広けりゃ多量にストックしとけばいい話だけど、そうでないから置き場所を考慮して買うペース調整したりしなきゃだし。
がらがらどん
@gara2don
2017年8月31日
洗濯の時にポケットの中身を確認し、
中途半端に裏返った袖や靴下を完全に裏返し、汚れのひどいものを取り分けて手洗いし、繊細なものをネットに入れる。干すときは、重量バランスと風の通りを考えて吊るす。空模様を見ておく。#名前のない家事 洗濯物を干すのって地味に面倒くさい作業じゃない?
押入れから布団乾燥機を出し、いっぱいになったコンセントから一本引っこ抜いて取り付け、余計な布団を退けて掛け布団と敷布団と布団乾燥機をセットする。もう一度繰り返した後、シートとコンセントを小さくまとめて布団乾燥機のポケットに押し込み、押入れに戻す。#名前のない家事
みるくさん新垢引越し
@Odd_eyecat_82
2017年8月31日
洗濯機のゴミ溜まるネットの、ゴミを捨てる。洗濯のたびにする。
地味だわ~w(^_^;)
でも、しないとネット黴びるし…ゴミが結構~溜まるのよね。
多くの男性は、存在すら知らなそう…。
#名前のない家事
ミツカ
@dango4kyoudai
2017年8月31日
返信先: @Odd_eyecat_82さん
ゴミ捨てって、そういう細かいフィルターのゴミを集めたり箱を崩したり牛乳パック切り開いたりティッシュの箱のビニール取ったり分別したりっていう毎日凄い作業量だよね。
1件の返信 1件のリツイート 2 いいね
みるくさん新垢引越し
@Odd_eyecat_82
2017年8月31日
地味で細かい作業が多いよね。
名もない所か、そんな手間をかけている事すら知られてないような…。
ミツカ
@dango4kyoudai
2017年8月31日
だから平気でビールの箱を段ボールをまとめてる所に崩さないで積み上げてくれるんだよね。
その場で崩してくれればいいのに、誰が崩して縛って回収ボックスに持って行ってると思ってるんだというね。
ブーシュカ
@e9tqm
2017年8月31日
このタグ、切ない。縁の下の力持ち。日々が回る潤滑油。 #名前のない家事
nita
@nekomegaeru
2017年8月31日
#名前のない家事
このタグ見てて思ったんだけど、ヘルパーが入るような家って、こういう細かいとこから滞っていってるのよね。。でその小さな滞りが積もりに積もってドえらいことになってる。。
シリウス@時短勤務
@incompetent_exp
人が入ったあとの風呂にコッソリ入って冷水で壁と床を流して、洗面器を穴が開いた椅子の上に載せて、窓を開けて換気する。
#名前のない家事
19:39 - 2017年8月31日
掃除してる私に対して、他の家族は気にしないんですよね。https://t.co/j5nsRI3sDW
— シリウス@時短勤務 (@incompetent_exp) 2019年7月23日
床の黒さが気付かれないうちに毎回磨いてしまうと、妻も子供たちも「そんなに汚れない」と思ってしまって、たまに放置して汚れが目立ってくると「たまには掃除してや」と言われる。
— シリウス@時短勤務 (@incompetent_exp) 2019年7月15日
家事がマイナスをゼロにする事の一例。努力してゼロをキープしてたら家族にとってはそれが何事もなく当然の状態。 https://t.co/avCPGBozmf
7月23日
ゴミを出すのも私なので他の家族はゴミを小さくしようなんてあまり考えない。
妻が捨てた生ゴミの袋はほどいて空気を抜いて小さくする、子供たちが捨てたジュースのパックは三角の部分を開いてぺっちゃんこにする、そのまま捨てられた玉子パックは捻って小さくする。
シリウス@時短勤務
@incompetent_exp
7月23日
もちろん私も台所に毎日立つので生ゴミを捨てますが、まだまだ空気ばかりで溜まってない、と思ってる間に妻が空気もろとも回収してしまうのです。
バン
@ban08112328
2017年8月31日
返信先: @incompetent_expさん
これ、すごくわかります。カビの原因を少しでも潰すやつですね。
シリウス@時短勤務
@incompetent_exp
2017年8月31日
はい。
やって欲しいと言っても伝わらず、何度も言うと嫌がられ、見えるようにやると嫌みっぽくなるので、コッソリです。
がらがらどん
@gara2don
2017年8月31日
排水溝の毛の塊を捨て、
風呂場の床のすみや
壁の赤いぬめりと黒いカビを洗剤とスポンジで洗い、
石鹸シャンプー用軽石爪ブラシ剃刀コップをどけて下の水気を拭い、
鏡の曇りを落とす #名前のない家事 ぬめり落とし嫌い……
よく分かんない書類の山から請求書、
取扱説明書、チラシ、旅先でもらったパンフレット、
ダイレクトメール、
まだ返事を出してない手紙、空っぽの封筒、
地域報、町内のお知らせ、メモ、切り抜きをより分けて、それぞれ捨てたりしまったりする。 #名前のない家事 これ最高に嫌いな作業
バン
@ban08112328
2017年8月31日
#名前のない家事 に共通して言えるのは「一つも楽しくない」に尽きる何かの家事の通り道にやるから達成感がゼロで時間だけはしっかり食うという最悪の家事ということだな
ミメイ
@mimei_es
2017年8月31日
このタグが勉強になりすぎるので、用語として家庭科の教科書に載るべき。 #名前のない家事
耳たぶ吸ってたも〜れ
@shishmaref
2017年8月31日
仕事帰りの電車内で帰宅してから寝かしつけまでをスムーズに進めるために流れを脳内で組み立てたりするやつ #名前のない家事
MTGフレイバーbot@MTG_FTbot
ボロスが言うには、
やつらはラヴニカに秩序を取り戻したいんだそうだ。
馬鹿な話だ。混沌をもたらしてるのはやつらのくせに。
──アゾリウスの議員、トリゴリ
《恐慌の扇動/Incite Hysteria(RAV)》
「すべての正解を知っていても、それを出すタイミングが間違っていたら意味がないだろう?」(基本セット2013) pic.twitter.com/PfpxxrUyYs
— M:tGの名言 フレーバーテキストBOT (@mtgFlavor_bot) 2019年9月24日
戦争には、両者の合意は必要ない。(ポータル) pic.twitter.com/zspDRnlqfm
— M:tGの名言 フレーバーテキストBOT (@mtgFlavor_bot) 2019年9月22日
峨骨@Chimaera925
現代の戦争の最前線は人々の頭の中。メディア、情報を使った戦争。
MTGフレイバーbot@MTG_FTbot
リバイアサンを考えてみよ。お前はあれを釣り針でとらえ、糸でその舌を押さえることができるか?
──旧約聖書 ヨブ記、41章1節
《セゴビアの大怪魚/Segovian Leviathan(5ED)》
戦いで勝者となった者が、行儀よく振る舞うなんてことはまずないものさ。
──ウェザーライトの艦長代行、ジェラード
《サルタリーの槍騎兵/Soltari Lancer(TMP)》
マスコミの報道は新たな価値観を植え付ける為の広告でもある。新たな価値観が提示された時、何の広告なのか分析することができたなら無防備にその広告に感化されず価値観を自分で取得選択する事ができるだろう。必要だと思わせなければ次に提示される商品の広告は刺さらない。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2019年9月24日
既存のものを時代遅れにする事で新たな需要を創出する。そうして、既存のものを捨てさせ買い替えさせる。それこそが持続可能な開発。建前でしかない。地球環境を盾に内政干渉しやすくなる。エコだけじゃない、貿易協定でもそうだな。そうして民主主義が解体されていく。https://t.co/NtCpW0O8W5
— 峨骨 (@Chimaera925) 2019年9月24日
投資して次に提示されるトレンドに沿った商品開発を行い、世論を作り上げる。混乱や不安を煽ったところで、「こんな事もあろうかと」と商品を提示する。トレンドが読めている奴はその段階で既に投資している。世界的に金余りで魅力的な投資先が無いからな。トレンド作って金を動かし儲ける。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2019年9月24日
パズルのように組み合わさって一枚の絵が作られる。政権批判というのか、一部の人間に対して罵倒しかしない奴はそれが見えない。仮にそいつを排除しても下書き通りに絵が描きあがってしまう。誰が描くか、どんなピースかはそこまで重要じゃない。単なる駒でしかないから。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2019年9月24日
高値がついているからといって、それが本当に良い品だとはかぎらない。(ミラージュブロック) pic.twitter.com/lK4KPtzsPE
— M:tGの名言 フレーバーテキストBOT (@mtgFlavor_bot) 2019年9月25日
リチャード・ドーキンスbot@Dawkins_bot_jp
9月23日
我々は不思議なものに飢えている。
この詩的な要求は、本物の科学によって満たされるべきものだ。
だが現状は金儲けを目的とした輩が、超常現象や占星術といた迷信をばらまいて間に合わせており…無邪気で影響されやすい人などは、そうしたにせ物と本物の科学の詩との区別がつかないくらいだ。
先日、日本テレビ「シューイチ」から依頼を受け、急遽2日間拘束の撮影で中丸雄一さんのコーナーに出たところ、撮影後に番組側からどさくさに紛れて無報酬及び番組内容演出に異議を唱えない承諾書を結ばされそうになりました。署名する前に気づいて抗議しましたが、手口、内容ともにどうなんでしょう? pic.twitter.com/5uIIRcM7kl
— 木谷美咲@新刊『食虫植物のわな』11月発売 (@Dionaeko) 2019年9月25日
峨骨
@Chimaera925
事後契約ってのもタチ悪いな。最初に契約とギャラの確認しておかないのも自衛の面で不味いとはいえね。
21:40 - 2019年9月26日
契約やギャラの確認しないで仕事やりますなんて返答するか?しない。
後から口頭だけの口約束反故にされてゴネられたり、ギャラ支払われなかったりして面倒臭くなるからな。
契約やギャラの話に触れるのを嫌がる依頼者なら、後からゴネるのがわかりきっている。
邪悪な組織は特殊な悪のカリスマの存在によって成り立つ訳ではない。ショッカーが倒れても同じシステムを流用して適切に機能させれば名前を変えて何度でも悪の組織が生まれる。首領が誰になろうが関係ない。悪を阻む者が内部に居ても、チェックされて潰されるようなシステムになっている。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2018年6月8日
牛丼のチェーン店は誰がやってもそこそこ食える牛丼を提供するシステムがある。多少店員によって個人差はあっても、牛丼を頼んだら客の人種や性別年齢社会的地位に関係なく、同じ値段でそれなりに食える牛丼が出てくるだろう。そこに特別な能力や才能、道徳なんぞ関係ない。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2018年6月8日
一個人の問題として叩いている間は何の問題解決にもならん。心の問題や個人の問題に摩り替えられて用意された敵を隠れ蓑にシステムの問題が温存される。認知が歪んでいるから、それを知覚して解釈する段階で間違える。ましてやその知覚は他人の解釈だ。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2018年6月8日
現実の問題はそうではないのにな。一人の特別な資質を持った人間、指導者を求めてしまう。そんなシステムでは頂点の能力に左右されて高得点か最低点しか出ない。だからこそ、誰が何処に立っても平均点叩き出せるシステムが生まれたのにな。そのシステム無視してその機能不全の原因や不具合を個人に求め
— 峨骨 (@Chimaera925) 2018年6月8日
お箸と靴下は全部一緒のが合理的じゃない?ってしょっちゅう思う。
— クロウ (@crow5874) 2019年9月29日
靴下は黒と白の2種類とか https://t.co/Hj3aWD8MqQ
借金玉@syakkin_dama
9月29日
僕の本に書いてあるぜ!靴下は種類増やしたらマジでだめ!本当に
伊東
@itou_s1
9月29日
返信先: @syakkin_damaさん
あれ読んだ瞬間に、仕事用の靴下をユニクロで同じの5つ買いました。
借金玉 発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術
— クロウ (@crow5874) 2019年9月29日
ちなみに自分は請求書とか重要度が高くて比較的よく使うものに関しては常用のカバンの中にぶち込んでる、なので常用カバンが大きくなるし重くなりがち。 pic.twitter.com/PFXsyUasaw
本読み進めたら同じような考え方だった
(一手アクセス
=アクセスに障壁がある物は使えない物である。
すぐ手が届くことがとても大事。
集約化
一覧性
まず集約化。
容易なことからはじめて少しずつ難度を上げていく
とにかく必要な物はこの中にあるようにする。)
トラックボールは健康に良い pic.twitter.com/MsH3MewVaA
— アールグレイ(R-Gray) (@Frozen_Frog_8) 2019年9月29日
クロウ
@crow5874
9月29日
親指と人差し指どっちがおすすめでしょうか?
1件の返信 0件のリツイート 0
アールグレイ(R-Gray)
@Frozen_Frog_8
9月29日
さいしょはエレコムか路地の安いおやゆび
いよいよ明日から、消費増税、軽減税率のスタートです。
— 税理士ドットコム (@zeiri4_com) 2019年9月30日
現場では何が起きるのでしょうか。
イートイン申告せず、税率8%で店内飲食「ズル横行」に懸念の声 「正直者が損をする」運用https://t.co/65gOXvexLu
運用ではなく、制度設計の段階で破綻している。悪用が可能だと理解しながら悪用可能な制度を作ってそのままの時点で制度の不備。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2019年9月30日
チートが可能なバグがあってもバグフィックスせずに、「これは仕様です。現場で対処せよ」と放置するようなクソ運営無視してチーター責めてもしょうがない。
消費税率引き上げを前に結婚指輪も駆け込み需要 札幌 #nhk_news https://t.co/QTovFU6OJh
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年9月30日
需要の先食いして、モノが売れないと嘆くのはいつものパターンか。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2019年9月30日
明日撒く種を食っておいて、
後で食うものがないなどと何度も繰り返すのは馬鹿以外の何者でもない。
明日10月1日より、「ゲノム編集食品の届け出制度が始まる。事前相談により届け出でよいのか、遺伝子組み換えに当たるのかを判断するとしている。しかし、届け出は「任意」であり罰則もない以上、届け出しないで流通させる企業が出てきても不思議はない。
— 有機農業ニュースクリップ (@OrganicNewsClip) 2019年9月30日
厚労省の示した手続きフロー図 pic.twitter.com/QrIxX68TrD
健康被害が出ても因果関係証明できないだろうし、知らぬ存ぜぬで通すだろうな。今までもこれからも。政府や大企業がして来た事を見れば今更なお話だ。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2019年9月30日
本来は倫理観の低い日本の経営者対策で届出義務化して罰則規定設けて、表示も義務化しないといけないんだけどな。消費者にも選ぶ権利があるだろ?まあ、政府も倫理なんてありゃしないからどうもこうもない。
いつ不正を暴露するのか、カードをオープンするタイミングは選べる。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2019年9月30日
あれだ、時は金なりと言いながら他人の時間はタダだと勘違いしている奴みたいだな。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2019年9月30日
袋綴じの付いた週刊誌が大手新聞よりも突っ込んだ批判記事を書けるのは、大口スポンサーや広告代理店、宗教団体の広告料に依存しなくてもエロオヤジが買ってくれるから。広告料に依存してしまうとスポンサーに配慮して書けなくなるネタがある。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2019年9月30日
こっちはインク不使用か。 pic.twitter.com/ttAEe1tuYs
— 峨骨 (@Chimaera925) 2019年9月30日
インク不使用に拘らなければ、こっちの方か安いな pic.twitter.com/UpOZu1AvdM
— 峨骨 (@Chimaera925) 2019年9月30日
大抵の店舗は人件費削減する事で増税に対処するんだろうな。機械やITの導入も国策だし。設備投資する体力のない企業や個人商店は潰れていくだろな。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2019年9月30日
個人商店だとキャッシュレス、カードを主体にしてしまうと現金と違ってすぐに入金される訳じゃない。カードやカード会社経由のキャッシュレスは入金されるまではツケ払いみたいなものだ。直ぐには現金化できない。自転車操業が止まれば黒字倒産なんて事にもなる。キャッシュレスはそのリスクが高まる。
消費者側のお話はよく見かけるけど、経営側のお話はあまり見ないな。個人商店や零細だとキャッシュレスはかなりリスキーなんだけど。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2019年9月30日
現金管理の人件費が削減できるだと?
そうして現金が不足して資金がショートしなけりゃ良いが。
増税乗り切っても人手不足か売掛金の増加で黒字倒産が増えるだろなァ。
キャッシュレスでお得!だとよ。テレビで流れていてゾッとしたな。1円でも安く、1円でもお得に。そうやってデフレ指向が何を齎したか?貧困と景気の低迷だ。1円でも安くお得にする為に、削りやすい人件費から削られる。そりゃ、給料も上がらんさ。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2019年9月30日
安くてお得な商品やサービスを求めた結果、安くてお得に働かされるんだよ。働かず消費者として生活するだけなら良いんだろうけどな。
自分で自分の首締めて、何故苦しい?ってな。どうもこうもない。
「利益率アップさせるための対策書を書かなあかんなぁ……せや!」 #現場猫 pic.twitter.com/Ytv7TQyK4v
— からあげの るつぼ (@karaage_rutsubo) 2019年9月30日
(”売上アップは知恵を使うが
経費削減はバカでもできる”
名言すぎる)
技術書典7の新刊
— 未識魚 /中川譲@技術書典7 け19D (@mishiki) 2019年9月16日
緊急発売!!『無水アルコールの美味しい飲み方』
酢や醤油にも使われている工業アルコールが飲めないのはなぜか。化学的疑問から法制度まで、工業用アルコールを「飲む」際の疑問と課題全てを考えます。
※本書は無水アルコールの飲用を勧めるものではありませんがレシピは載ってます pic.twitter.com/5LiRimSKQ5
峨骨@Chimaera925
ストロングなんたらモドキだったら、そう手間かからず作れるだろな。
目分量で適当に作ると9%どころじゃない度数になるし、アル中まっしぐらだな。
航空産業や先日の無水アルコール本もそうだけど、
— 未識魚 /中川譲@技術書典7 け19D (@mishiki) 2019年10月1日
・規制産業なのでガチガチの法制度アリ
・公共性も高いので基本は全部公開情報
・公金インフラ下での異様な技術力
っていう領域が俺は好きなんだ、ということがなんとなく分かってきた。https://t.co/fH9WITPGyb
基本的には通信と似たところがあるよなと思っている。あと残るのは医療なのだが。
峨骨@Chimaera925
2012年12月19日
源泉徴収システムは戦費確保の為にナチスに倣い用いられた。
日本では給料から天引きされるが、本来は申告制だ。
米国から「国民が税金の使い道に興味持たなくなって民主的じゃないからやめろよ」ツッコまれたけど大蔵省は「徴税の手間かからないし、国民バカだから誰も文句言って来ませんよ」と今に至る
悪貨が良貨を駆逐した後の社会で性善説に基づいて議論してもな。無理してでも従業員に給料払う企業と人件費削って給料不払いして来た企業が価格競争して末端を食い潰して前者の企業が淘汰されて出来上がったのが現代社会。法人という巨人に良識や倫理が備わっている考えるのは危ういだろうね。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2019年10月1日
労災の祭典。いや、労基法違反や癒着、裏金、ピンハネ、労働者使い捨て、日本のグダグダで質の低い労働環境を象徴する労働の祭典か。福一の事故にしたって、日本の労働の縮図みたいなものだったな。https://t.co/CwkSTZJ3zP
— 峨骨 (@Chimaera925) 2019年5月16日
人は現在に苦しむのではなく、過去によって苦しむ。因果、原因があってその結果によって苦しむ。原因が無ければ結果は生じて来ない。生じた結果だけ見ても、原因を見なければまた同じ苦しみを繰り返すのだろう。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2019年10月1日
一ツイートを越える説明が必要な問題を問題提起した所で読まれないし、読めない。ピンと来る層ならとっくに知っている。世論を形成しているのは前者のピンと来ない層。メディア戦略は前者をターゲットに絞っている。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2019年10月1日
クロウ@crow5874
自由に生きてるってアピールする数字持ってる情報発信者、
いかにより数字が伸ばせるかで動くからどこが自由やねんって思った。
元プリンタ設計者として
— 宮寺達也 (@miyaderatatsuya) 2019年10月5日
裏紙の使用はそもそも節約にもなりません。使用済みの紙は詰まりやすく搬送系にダメージ大です。その結果ジャムを多発し余計なトナー消費、故障を招きメンテナンス代が掛かってしまいます
ちなみにプリンタ設計会社なのに裏紙の使用を義務付けるバカな上司はたくさんいました https://t.co/KmtvG8kU3v
プリンタ設計会社では開発過程で試し印刷を超大量に行う。プロが実験のために丁寧に扱うので裏紙の質は高く、ダメージは比較的少ない。
ちなみに「裏紙は節約になりませんよ」は営業さんもしっかり説明しているんだけどお客さんに信じてもらえない。営業も修理で儲かるからそれ以上説明する気を無くす
宮寺達也
@miyaderatatsuya
10月5日
プリンタの経費を節約したければ、とにかく「トナー消費」を減らす事。紙代なんて誤差みたいなもの。
だから「モノクロ」「集約」「両面」印刷が最強。
プリンタの低価格モデルって、上位機と本体構成は全く同じでソフト設定で両面だけ不可能にしているのがあるんだけど、あれ買うのはマジ損だよ。
宮寺達也@miyaderatatsuya
裏紙はお客様からの要望多いので各メーカーも
「本機でコピー・プリントした用紙だけを裏紙として使用できる」
と説明してる。お客様が望んで損するのを止める理由は無いからね
そしてこの「違うメーカーで印刷した裏紙の使用」は絶対にやってはいけない。トナーが溶け出して猛スピードで故障するよ
山本関西女学院@Onchan1X8YOYOS
返信先: @miyaderatatsuyaさん
実は再生紙も裏紙ほどではありませんが、プリンタを痛めるのは、あまり知られていないようです。
そのくせ、調達経費はパルプ紙よりも高いと言う、官公庁の無駄遣い…
宮寺達也@miyaderatatsuya
お詳しい。その通りです。
再生紙は品質が低く、プリンタ内部に紙粉をまき散らします。紙粉が給紙ローラに詰まって、故障の原因になります。
質の低い再生紙ならば、裏紙よりもダメージ大きいですよ。
ホーク@hawkwing1911
返信先: @miyaderatatsuyaさん
裏紙もそうですけど、薄い紙とか、炭酸カルシウムで白色化した紙とかも勘弁して欲しいですね。
薄い紙とか雨降ったら紙が詰まるんですよねぇ…薄い紙と両面印刷のコンボで「このプリンタは紙がよく詰まる! 欠陥品だ!!」
じゃないんですよ。紙を疑うことを知って欲しいです。
宮寺達也
@miyaderatatsuya
お詳しいですね。紙繊維の品質が低い古紙・再生紙は紙粉をまき散らすのですぐ故障します。
メンテ屋さんも大体修理に行ったらこれだと。。。
ホーク @hawkwing1911
修理をしていたもので。
他社製再生トナー原因が次いで多いです。
タコ足配線による同時使用でのエラーも多いですね。(レーザープリンタのワット数はドライヤーより高い、を知らない人が多い)
FONCECA@fsbrs541
13
返信先: @miyaderatatsuyaさん
ここ7-8年、会社では裏紙は全く使用し無くなりました。
理由は両面プリントが出来るので基本両面プリントする。
一度印刷した資料の再利用は機密情報漏洩に繋がる為、プリントした紙の再利用(裏面メモ用紙としての再利用も含む)は禁止としている。そんな感じでしょうか
御世広マオ@miyohiromao
えらてんさんの「潰れそうな店を乗っ取れ」論と
カイリュー木村さんの「若者の少ない地域経済に入り込め」論を組み合わせた結果
「若者がおらず今にも潰れそうな地域経済に入り込んで乗っ取る」ことが一番楽に稼げるという知見を得る。
昨日教えてもらった経営者の視点に立って考えるためのツリー
— 廣川航(`・ω・´) (@tosyokainoouzi) 2018年6月21日
目から鱗だった pic.twitter.com/IfYgfYMbd8
(経営者の視点に立つ
=自分が今追っている指標よりもマクロな指標を考えること。
最もマクロがPBR
最もミクロが
顧客単価、顧客数、
変動費、固定費、
現金、運転資本、
有形固定資産、投資その他の資産。)
峨骨@Chimaera925
8月19日
自分の好みで選んでいるように錯覚しがちだけど、売っているものからしか選べない。
それを決めるのは商社や広告代理店な訳で。
言論の自由もそう。
言論の基礎となる思考の自由、
その自由が及ぶ範囲、
思考の傾向は環境や前提となる知識や情報、
観察対象に対する興味関心と洞察によって大抵は決まる。
自由な言論があっても、思考は自由にはならない。
知らないものは目に見えていても見えないし感じない。
それを不自由とも思わない。
峨骨
@Chimaera925
8月19日
適切なキーワードを入れないと情報にアクセスできないから、
どれだけ情報があっても知らないものを調べる事はできない。
まして、固有名詞を持たないものの事なんてね。
峨骨さんがリツイート
ぬむーい
@UserMayyy
8月19日
「ネットは全世界の情報が読める」と言っても、
グ─グル八分以前に思想・信条がファイアウォールとなっている
名も無き者@DummyLostonline
8月22日
名も無き者さんが並河 秀憲をリツイートしました
この『経営者』って『日本の政治家やら宗教家』にも通じるモノがあるような気がするなぁ…。
( ・ω・)
…って、そういや日本の政治家ってクリスチャンとか統一とか何らかのs…って、
うわ何するのやめt
=(;゚;Д;゚;;)⇒グサッ!!
名も無き者さんが追加
並河 秀憲
@nabica_hidenori
2018年8月21日
オカルト経営者と呼んでいい一群の人がいます。
彼らは「感謝」が大好きです。そして、その「感謝」は、彼らがするのではなく、従業員や取引先に強要するものです。
彼らは「気づき」が大好きです。同じく、彼らが気づくのではなく、人に求めるのですけれど。
オカルト経営者は「気」というものの存在を信じています。
彼らが言う「気力」は意志の強さというのとは少し違って、まさに「気」の力を意味しているようで「気力」さえあれば成し遂げられない事は無いそうです。
「気」の力を高めるために、彼らが経営する企業では「できない」は禁句です。
峨骨@Chimaera925
8月22日
その他
船井総研みたいなスピリチュアルに被れた経営者も多いな。
あの手のセミナーに研修として幹部を送り込むからスピリチュアルに被れたのがゴロゴロ居るという。
1
http://kuruma-biz.com/knowhow/0146/
>(3)プラス発想 =過去オール善・他者オール肯定、あらゆるものに感謝し、前向きに考える
>ジョゼフ・マーフィーは「思うことは実現する。
(略)この理論は、心の中の潜在意識が持つパワーを上手に活用しようというものであり、
その有効性は昨今、特に注目されています
はいはい、引き寄せ引き寄せ
3:15 - 2018年8月22日
ワールドメイトも似たようなのがあるか
藁人形ブッ叩いて遊んでいる内はまだいい。他人が藁人形に見えてきて、そいつを燃やし始めたら手遅れ。その頃には対象の人権や人間性が存在しないものとして扱われている。それらを剥奪する特権を手にしたと錯覚した連中は藁人形配る連中の手先としてよく働く。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2018年8月24日
【労道ス島疝気】労働教の使徒の名簿
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2019年7月5日
(汚)『カルト資本主義 増補版』
機械の中の幽霊(ゴースト=アートマン)の
ケストラー『ホロン革命』から安全弁を抜く
=和風(安息日なし)の中のカルヴァン資本主義
=紅卍ニューエイジ狂
=労働教https://t.co/ilHgXXwKuq@Chimaera925@exa_desty@mkmogura
東京で細々と経営している若手弁護士@hdm1987
7月14日
新人の頃、ボスに言われた「新人の君が分からないことは、
20年前に新人だった僕も分からなかったこと。
10分掛けて自分で調べるより、僕に聞いて1分で解決しなさい。
節約出来た9分は、本当に大事な勉強に使えばいい。」って言葉は大切にしています。
(まず店持つというのは結婚錬金術=結婚すると社会的地位が上がるのと同じ)
わしむ@washimkk65
えらいてんちょうさんの、まずは店舗を構えよというのは、
逆張りに見えてすごく理にかなっていると思った。ネットの方が敷居は低いけど、客同士の交流、経営者からの承認、地域の需要というものは得られない。実店舗をやればマーケティングは自動的に行われるわけだ。
プレゼンは「相手の理解速度」に合わせて速さを調整する必要があるので難しいですよね。
— みのん (@min0nmin0n) 2019年10月20日
自分は完璧に理解している内容を発表するのでスラスラ発表できますが、相手は初見なので「自分の理解できる速度」で話すとついて来れなくなるんですよね。
この「速さ」を調節するポイントは複数あって、
① 話すスピード
② 文章と文章の間
③ スライドの切り替え
などがありますね。①だけ気をつけていても、
②③で「タメ」が全く無いと速すぎたりする。
淀みのない発表、はスラスラ危なげなく発表している様子を表しますが、「意図的に」淀みを作ってあげたほうが実は理解しやすいのかなと思っています
タスク管理をチョコレートでする人 pic.twitter.com/0UATfWOhd3
— さめざめさめ (@wE_mod9_Ep) 2019年10月9日
▼個性的なキャラがいっぱい!▼
— 妖怪掘りごたつ (@uwasugoigyouza) 2018年9月20日
☠世界の破滅を望む18歳
☠解剖大好き18歳
☠27歳の生粋のクズ
☠実は一番危険な25歳
あなたの推しはどんなキャラですか?#メギド72 pic.twitter.com/yQMbu6TRfz
マルアフ・ハ・マーヴェット@pendulum318
9月19日
広告には突っ込みどころを入れるのが要点だな。
視聴者が突っ込みを入れる(参加する)ことで広告は完成される。
お笑いとかも同じ。
聴衆はそれに参加することで頭に広告が刻まれる。
完璧な広告は完璧な広告ではない。
クズ フラウラスより、クズ 27歳の方がインパクトはある。
何で名前を出さずに年齢なんだよ!と突っ込みを入れさせることで視聴者を広告に参加させる。
人選もいい。美少女勢もいるのになんでこいつらなんだ!?ってなるからな。
広告で1000以上リツイートされているとはやるな。
今まで広告がなかったことの宣伝効果。
宣伝されないことをネタにされている状況で宣伝が出てくることの宣伝効果。
宣伝の道は奥が深い。
マルアフ・ハ・マーヴェット@pendulum318
9月19日
↓これは最初期のころのメギドの宣伝らしいが広告費が無駄なのでやらないほうがマシなレベルの宣伝だ。
引っ掛かる点がひとつもない。
顔の整った女の写真なんかそこらにもベタベタ貼ってある。何も物珍しくない。
しかもゲームに何の関係もない実写の女って。
ビールのポスターじゃあるまいし。美女との抱き合わせで印象をよくするというのは教科書的な宣伝術だが有効かどうかは時と場合による。何も知らないも段階で印象もクソもない。
兵法を教科書通りにしか運用できないのは凡将。
マルアフ・ハ・マーヴェットさんがリツイート
サタニックブンブンヘッド
@123seven_7
9月19日
……
0件の返信 93件のリツイート 67 いいね
(アカウント自体が消えている)
マルアフ・ハ・マーヴェット@pendulum318
9月19日
敵の真似が最強も時と場合による。
基本的に有効な戦術だが、真似る相手は選ぶ必要があり、真似ないことで効果があるときもある。
とにかく目を引くのが重要な宣伝なんかがそう。
みんな普通はこうやる所なのに、アレは~していて普通じゃない!が注目を引かせる。
うまくいった前例があるならこれも真似だけど。
教科書通りの方法しか頭に入れてないと臨機応変に応用が効かない。
頭が固いと、教科書通りにやってるのになんでうまくいかないんだ!と叫び続けることになる。
俺が広告に関して一家言してるのも草森紳一の真似だし。
真似することであの思考の真髄を少しでも会得したい。
広告を見る眼なら草森紳一、
巧みな比喩ならプラトン、早急に判断を下さず懐疑しつつじわじわ進む遅い思考ならモンテーニュ。
(草森 紳一
『宣伝的人間の研究ゲッベルス』番町書房〈絶対の宣伝:ナチス・プロパガンダ1〉1978年、 和田誠装丁
『宣伝的人間の研究ヒットラー』番町書房〈絶対の宣伝:ナチス・プロパガンダ2〉1978年、
和田誠装丁
『煽動の方法』番町書房〈絶対の宣伝:ナチス・プロパガンダ3〉1978年、 和田誠装丁
を読んだのかな?)
MBA で学ぶ代表的な科目とおすすめできる MBA 本 (教科書)について
https://sugu.site/mba/books
お読みくださり感謝!
『完全教祖マニュアル』で騙す側の視点を獲得しましょう。 (◞≼◎≽◟)☝本当は教えたくないのですが、選ばれたあなただけに特別に今だけ、教祖として成功する秘訣をお教えします!
Posted on 2015.10.02 Fri 01:48:43 edit
でも、決してあなたの宗教を必要としないほどにハッピーにしてはいけませんよ!
現世利益を言わない宗教があるのは、現世利益で幸せになると信者が離れ、長期間儲からないからなのです!
終末論などで不安を煽り、来るかどうかもわからない「明日」で釣り続けましょう!」
※奴隷になりたい人は絶対に見ないで下さい!
前回の記事「【奴隷の鎖自慢】=今までの集大成的な短文。 寸止め陰謀論者がよく客寄せのための餌に使う健康ネタまとめ。 健康関連の過去記事リンクつき。 」で、
“そこで、あなたに勧める。
知恵に富む者となるために、支配層の目線で書かれた 『君主論』を読み、
また、詐欺師の視点を獲得するために『完全教祖マニュアル』を読みなさい。
また、あなたの心がどう操作されるかを記した「心理学・精神操作」カテゴリーの本ブログの記事を読みなさい。
(新約聖書、ヨハネの黙示録、3章:18節のパロディ) ”
と書いたので『完全教祖マニュアル』の記事。
本記事は、教祖という、宗教を作り運営する側=支配層側の視点を学べるように執筆しました。
紐付き工作員は手口がカルト教祖と同じなので、陰謀追求の手助けになることでしょう。
寸止め陰謀論者はカモが支配層の視点を持つことを嫌います。
カルト製陰謀論者も信者がいるので教祖と言えます。
疑うことをやめるってことは考えるのをやめることと同じです。
信仰する対象が陰謀論者(工作員でない人も含む))に移っただけの人が多過ぎます。
信じるな、疑え、確かめよ。
陰謀論を参考にする場合、いかに毒を抜きつつ有用な情報だけ参考にするかが鍵。
毒を抜く技術のうち特に有効なのが、
①論理的思考
②支配層側の視点
③心理学。
①論理的思考
については今まで何度も言っているの割愛。
②支配層側の視点
に立てば、真の真相追及者を潰すために、あらかじめ偽の真相追及者を作っておくのは常套手段だと簡単にわかります。
陰謀論の大半が、シールズと同じ人工芝だって簡単にわかります。
③心理学
すなわち人間心理の仕組みと心理操作の手口について知れば、
寸止め陰謀論者のやっていることがカルトそのまんまだと簡単に気付けます。
…
『完全教祖マニュアル』(ちくま新書)
架神 恭介 著 , 辰巳 一世 著
の内容を元にしてねここねこが今回の記事を執筆しました。
元の本に書いていない箇所が入っていて当然ですので不悪(あしからず)。
「宗教ビジネス講師モード」になり続けるのが苦痛だったのか、素(=いつもの記事みたいな感じ)が出てしまっているかもしれません。
「いかに騙されないか(騙される側視点)」ではなく、「いかに騙すか(騙す側視点)」に重点が置かれた貴重な本である
『完全教祖マニュアル』 は、
目次を読むだけで爆笑できます。
完全教祖マニュアル目次
http://d.hatena.ne.jp/Halalneet/20091015/1255587415
“はじめに
序章 キミも教祖になろう!
教祖ってなに?/教祖はこんなに素晴らしい!/宗教って怪しくないの?/ホントに信者はできるの?
第一部 思想編
第一章 教義を作ろう
神を生み出そう/既存の宗教を焼き直そう/【コラム】宗教の硬直化/
反社会的な教えを作ろう/【コラム】反社会的なチベット仏教/高度な哲学を備えよう
第二章 大衆に迎合しよう
教えを簡略化しよう/葬式をしよう/現世利益をうたおう/
【コラム】創価学会と現世利益/偶像崇拝しよう
第三章 信者を保持しよう
怪力乱神を語ろう/【コラム】ハードコア無宗教/不安を煽ろう/救済を与えよう/食物規制をしよう/
【コラム】お肉だいすき/断食をしよう/暦を作ろう/【コラム】異常な宗教
第四章 教義を進化させよう
義務を与えよう/【コラム】悪人正機/権威を振りかざそう/セックスをしよう/
【コラム】ゆるゆる教祖生活/科学的体裁を取ろう/【コラム】宗教としての『水からの伝言』/悟りをひらこう
第二部 実践編
第五章 布教しよう
弱っている人を探そう/金持ちを狙おう/【コラム】お金を巻き上げる宗教/親族を勧誘しよう/人々の家を回ろう/コミュニティを作ろう/【コラム】いろんな宗教のコミュニティ/【コラム】イベントを開こう/宗教建築をしよう
第六章 困難に打ち克とう
他教をこきおろそう/他教を認めよう/異端を追放しよう/迫害に対処しよう
第七章 甘い汁を吸おう
出版しよう/不要品を売りつけよう/免罪符を売ろう/【コラム】免罪符でキミもマリアを犯そう!/喜捨を受け付けよう/あえて寄付をしよう/【コラム】イスラム教の喜捨
第八章 後世に名を残そう
国教化を企てよう/【コラム】国教化の功罪/奇跡を起こそう/神に祈ろう
「感謝の手紙」
あとがき
参考文献”
…
・神を生みだそう(気軽)
(↑自分で書いた癖に笑いました)
神がいるかいないかなど、どうでも良いです。宗教で大切なのは、それが正しいかどうかではなく、人をハッピーにできるかどうかです。よって重要なのは、神がいるとどんな素晴らしいことを得られるか、即ち神の機能なのです。
宗教は教えが真理かどうかではなく具体的な機能が大事なのです。
神がいれば(いることにすれば)上手くいかなかったら神のせいにできます。
「努力すれば夢はきっと叶う」教の儲は、現実主義者のマキャベリの言った現実「必要なのは力と運である」には敵わないし、叶いません。
努力が叶わぬ理不尽に対抗してくれるのが神です。神の思し召しだと都合よく解釈しましょう。神は神からは人間に分かるように干渉しませんので、好きなように解釈できるのです。
慈悲深いですね。
神は便利なお助けキャラではなく、困っていること自体を肯定する存在。つまりは悪いと思っていたことが実は良いことでしたと善悪を逆転させてくれる機能を持つのです。
なお、儲をハッピーにできるのなら無理に神を作る必要はありません。
原始仏教は(そもそも宗教なのかで議論されかねませんが)もとより、
上座部仏教・大乗仏教(ミトラ教の子孫。弥勒=ミトラ)は創造神を作りませんでした。
仏教の「天=神々」は輪廻から脱却できていないので仏より格下です。
それどころか、
「神を含め執着するな!」
ですからね。
大乗仏教の親の一柱であるミトラは太陽「神」なので親(の実体)を否定する宗教ですね。
仏の実体すら否定しますからね。
同じくミトラの息子のキリスト教は親のミトラを必死で殺そうとしています。
とはいえ、仏教でも実質的には神がいます。厳密には神格化ですが。
釈迦は実在したかどうかはともかく、神みたいなものになってしまいましたし、
それどころか「天」が教えに登場します。
なお、「神」は「祭壇+雷」という意味からして天に比べて大したものではありません。
神的なものがあまり入り込んでいない原始仏教時代から仏教では「釈迦式修行法」により精神的安定を達成することで人をハッピーにできましたので目的は達成されていたのです。
・既存の宗教を焼き直そう(気楽)
そして「これが元ネタです」とは自分から言ってはいけません。
イスラム教やキリスト教が偶像を作るのを禁止しているのは(守られているかはともかく)、像を作るとミトラやゾロアスターに似ていることがばれるからです。
アフラ・マズダとミトラが、ヤハウェやGODやアッラーの正体なのですが、唯一神教は元ネタの神があると言ったらその時点で唯一神教が嘘ってバレちゃいますからね。
元ネタを明かさなかったらパクリ=盗作なのですが、皆をハッピーにする大義に比べれば些細なことだと思いませんか?
「聖なる盗作」否、「神から賜った叡智」なのです!
「高貴な嘘」は「聖なる詐欺」なので善にして正義なのです!
もし指摘されたら、アブラハムの宗教ですら従来からあった神を使っているだけで、別にオリジナルではないからいいんですよ、と言いましょう。
更に追及されたら、ゾロアスター教のアフラ・マズダですら、元からあったヴァルナ神と同一という説があるほどですからと言いましょう。
更に更に追求されたら、信者に攻げ……ゲフンゲフン、
「オリジナルの思想なんて存在しない。オリジナルがあるとしたら、思想同士の結び付け方と思想に対する解釈だけだ」
という超正論で逃げましょう。
また、既存の宗教の教義の一部を否定したり強化したり改革運動的なものをやっていたらいつの間にか新宗教になっていたというケースがありますから、オリジナリティを特に気にする必要はありません。
例えば、日蓮宗。
当時の総合大学にして北朝正統宗教の天台宗で学んでいた日蓮は、法華経が一番大事だと言って天台宗から別れ、天台宗日蓮派となり、そして過激な活動をしつつ日蓮宗という新宗教になったわけです。
なお、法華経が一番だという思想自体が、天台宗の思想です。天台宗の根本経典は法華経ですから。
他の宗教を激烈に批判してケンカ売って浄土真宗と大規模宗教戦争するわ(天文法華の乱やばすぎ)、過激なエピソードが絶えないわ、当時からカルトだった日蓮宗は当時の支配者からも厳しく弾圧されました。
江戸時代になると日蓮宗の内、不受不施派はキリスト教と同じく弾圧されました。
日蓮宗は一神教に近い教義であり、非常に和風キリスト教(仏教の仮面をつけたキリスト教)が作りやすかったので、明治以降に、和風キリスト教仏教部の国柱会などの日蓮宗に偽装したキリスト教が多く生まれました。
日蓮の思想が生き残ってこれたのは、当時の大宗教団体に入信することで教義と仲間(人脈)などを手に入れ、その属していた団体の思想を焼き直して自らの思想を形作ったからです。
だから恐れることなく、焼き直しましょう。
他の宗教団体で修行していたことは隠さなくてもいいのです。むしろ、権威づけに利用しましょう。
生長の家やワールドメイトも、教祖が大本教で修行した、大本教(和風キリスト教=神道カルトの総本山)の一派なのですよ。
・反社会的な教えを作ろう(最重要)
そして社会から苛められている弱者を儲にしよう(最重要)。
大ブレイクした宗教を見て下さい。
当時の社会からすれば、反社会的なマジやべえカルトばかりです。
原始仏教を見て下さい。
バラモン教のカースト制を否定し、男女平等を主張し、それどころか「確かめられないことに執着するな」と主張し、実質的に宗教を否定しました。
釈尊が形而上的な=確かめようがないことを語ると、それが教義になってしまいますから、釈迦は「無記」(ノーコメント)を貫いたのです。
マギの弟子のプラトンもびっくりのマジやべえカルト(主流派や国教に反するという意味で)ですね。
当時のカースト最下層の人の服を着たりしましたから当時は超反社会的です。
釈尊時代に、チャンダーラ(旃陀羅=せんだら)と呼ばれる、カースト制度最下層にしてアウト・カーストの不可触民がいました。
出家した釈尊が着ていた袈裟はチャンダーラが身につけていたものです。
袈裟という言葉は、「薄汚れた色」や「黄赤色」を意味するサンスクリット語のカシャーヤの音を漢字にできる限り移しかえたものであり、墓地に捨てられた死体をくるんでいたものです。
死体の肉が食われたりしてなくなったあとで布の破片が散らばります。
布の破片を集めてつなぎ合わせて衣にしていましたから、必然、死体の体液の染みで「黄赤色」になっていたのです。
まあ、豪華な袈裟なんて釈尊をバカにしているってことです。
当時ならぶっ殺されてもおかしくないほどの反社会性こそが宗教の特性なのは間違いありません。
釈尊亡き後の仏教がどんどんバラモン、ヒンドゥー、ミトラ、ゾロアスター教などに浸食されほとんど別物に変わっていった原因は、これらの宗教が仏教破壊工作をしたり、迫害された仏教徒を受け入れたコミュニティの宗教と混ざったりしたからでしょう。
「当時の反社会的カルト=支配層に都合の悪い思想=仏教」なので弾圧されたのでしょう。
それでも、ついに、当時の主流派にとっては反社会的カルトだった仏教も世界中に広がり、一部の国では国教になれたのです!
反社会的なんてものは数で決まるのですから、あなたの教えが反社会的でもぜんぜん構いません!
さあ、困っている人を反社会的教えで救済しましょう!
どんな時代であれ、その時代の社会通念があり、その社会通念のせいで酷い目に遭っている人は必ずいます!
そうした困っている人々こそがあなたの教えによりハッピーになることを望んでいるのです!
現在不幸な人は、現在の価値基準に照らして、現在進行形で不幸の真っただ中なのです!
貧乏、恋人がいない、出世できない、ニートなどなど悪いとされているものを実は良いものだと価値を逆転させてしまえば、その人達はハッピーになるわけです!
「貧しい方が救われやすい」
「恋人なんて真実の探求の邪魔だ」
「世俗の出世なんて人生の浪費だ」
「ニートは奴隷制度を打破する勇者」
「負け組とか勝ち組なんて判断する傲慢な奴らのことなんて気にすんな。
『へっ? オレ負けてんの? いつ、誰に負けたの?』
って不思議がるのが一番だぜ」
などなど、反社会的な教えで社会的弱者を説得して救済しハッピーにして儲になってもらいましょう。
要は、
①今の社会の基準で幸せになれない人を見つける(作ってもいいですよ)
②反社会的な基準を与えてその人を幸せにする
ってことです。
しかし、ここで気をつけないといけないのは、決してあなたの宗教を必要としないほどにハッピーにしてはいけない、ということです。
現世利益を言わない宗教があるのは、現世利益で幸せになると信者が離れ、長期間儲からないからなのです!
・高度な哲学を備えよう(神学による権威づけ)
なければインテリに作らせよう。そしてインテリも釣ろう。
宗教は意外に論理的なものです。意味不明だと感じるのは、幾つかの前提に納得していないからです。その前提さえ認めてしまうと、不思議なくらいに論理的な高度な哲学が作れてしまうのです。
そんな高度なものを作る自信がないあなた!
ご安心を!
インテリに作ってもらえばいいのです!
以下の手法がお勧めです。
①社会の問題点を発見する。
②前提(教義の根本)を用意する。
③①と②を主張しまくる。
=世迷言ゲフンゲフン、素晴らしきお言葉を口にしながら社会を糾弾する。
④インテリが勝手に問題点と前提の間を論理的に補完してくれる。
(支離滅裂なエヴァが支離滅裂ゆえにより神格化されたみたいにね)
⑤前提と問題を繋げる論理的思想=哲学が誕生する。
インテリは意外に「根拠はないがこうだ! という前提」を作ること(非論理的蛮行)
が不得手だったりするので、その前提自体はあなたが請け負えばいいのです。
この高度な哲学は、様々な名前で呼ばれていて、その一つが「神学」です。
高度な哲学の最大の利点は実はインテリを釣るという点ではなくて、
「前提が正しいことが基盤なので、前提=教義の根本自体を疑わせないようにできる」
点です。
特に感情的な闘争になってくれると好都合ですし、実際そうなっていますよね。感情論ほど論点ずらしに利用できるものはありませんから。
キリスト教のように反知性主義を肯定し、感情の発露を肯定する教義にしておけば完璧ですね。
工作員ゲフンゲフン素晴らしき勇気ある協力者を要請するのにも好都合です。
決して仏教みたいに論理的思考を重視したり、絶対者の実体を否定してはいけません。
・大衆に迎合しよう(二重化)
(どうせ馬鹿には理解できないから)教えを簡略化して広めよう。
インテリは組織運営の中核として重要です。
ですが、実際問題としては、組織の主たる層は哲学になんてまったく興味のない(というか理解できない)人々であることをしかと胸に刻んでおいてください。
大衆に必要なのは、極限まで簡略化された教えと、お手軽な現世利益です。気軽にできてお手軽に得られる楽しい人生を欲しているのです。
ロスチャイルドと、ロスチャイルドを操っているバチカンと、ヘッセンなど王侯貴族の手先であるヒトラーだって、
「どのようなプロパガンダも大衆にあわさねばならず、その知的水準は獲得すべき大衆の最低水準の人々が受け入れられるようにあわさねばならない」(『わが闘争』)
=超絶馬鹿ですらわかるような内容で騙せ!
と言っております。
ちなみに、プロパガンダの語源はカトリックの「布教聖省」
Sacra Congregatio de Propaganda Fideが元。
ナチスはバチカンから手口を教わっただけ。ナチスを一番支援したのがバチカン。
ナチスはキリスト教系カルトの一派でもあります。
ちなみに、ナチスの親衛隊(SS)は「黒いイエズス会」とも呼ばれましたから完全に(オ)カルト組織ですね。
要は、
インテリ用の高度な哲学と
大衆用の分かりやすい教えの二重構造にするのです。
そう、実態を知る者と馬鹿儲というカルトの二重構造を作ゲフンゲフン、
「を参考に」しましょう。
仏教で説明するなら、
インテリには、
「論理的思考と修行で怒りや欲望や執着を取り去って人格的に完璧
=仏陀になって輪廻転生の輪から外れましょう」
(愛も仏教では執着なので悪)
と言い、
凡夫には「南無阿弥陀仏と唱えれば極楽に行けて成仏できますよ(浄土教)」
と言えばいいのです。
そんなの仏教じゃねえ! と思ったのはあなただけではなく日蓮もです。
でも日蓮すら南無妙法蓮華経だけ唱えとけばいいよね的なことを言っています。
教えを広めることが第一ですからそうなるのです。
大衆用の分かりやすい教えとインテリ用の高度な哲学の二重構造はもちろん、陰謀論を教義に盛り込む場合にも応用できます。
大衆用の分かりやすい教えは嘘だと気付いた人を、再び洗脳するための「インテリ用の高度な哲学」に偽装した宗教がユダヤ陰謀論教とイルミティ陰謀論教です。
信者は洗脳されちゃったほうが幸せなのですから、寸止め陰謀論も上手く教義に組み込みましょう。
インテリと真逆の反知性主義の、高度な哲学を否定する、キリスト教が作った伝統カルトであるユダヤ陰謀論からは大いに学びましょう。
ユダヤ陰謀論は、キリスト教勢力と神道カルト勢力が攻撃されない為に発明し布教しているものなので、護教用の陰謀論を作るさいに非常に参考になります。
一応言っておきますが、絶対にNWO(新世界秩序)や世界連邦運動やワンワールドや宗教統一運動を批判してはいけません。
絶対に支持を表明し、教義でも支持しましょう。
あと、大本教(和風キリスト教の長老) と紅卍字会とそれらのメンバーも決して批判せず、支持を表明しましょう。
特に、出口王仁三郎だけは絶対に支持しましょう。
自分が生まれ変わりだと宣言するのも手ですね。
釈迦やイエス・キリストの生まれ変わりを名乗るのもいいですね。
一応言っておきますが、釈迦は輪廻から脱したので生まれ変わるなんてありません。
イエス・キリストの生まれ変わりもありえません。
聖書には偽キリストの出現と、キリスト「本人(生まれ変わりではなく)」の再臨が記されています。
その矛盾を突かれたくないなら名乗らないほうが無難です。
・葬式をしてお墓を作ろう(冠婚葬祭に入り込もう)
そしてハッピーに為の資金を得よう。
今まで葬式やお墓や墓参りの教えはないままでやってきたからこれからも……と思うかたも是非!
今更遅いと思わずに実践しましょう。
特に日本人は葬式、お墓、お墓参りがない宗教には不安を抱きますからね。
神前結婚式や仏前結婚式や教会結婚式もみんな明治以降からですし遅くても気にすることはありません。
葬式がらみだけでなく、できれば冠婚葬祭全般を教義に組み込むのが理想なのですがまずは葬式からはじめたらいいと思います。
葬式に関してなのですが、戒名(実は儒教由来)を授けるのも良いです。
え、詐欺だって?
儲が喜んでいるならそれでいいではありませんか。
そもそも仏教には本来はお墓も葬式も戒名も位牌も祖先崇拝(お盆など)も教義にないのですから気にしない気にしない。宗教はある程度混ざって当たり前。
仏教で紫が一番良いのは道教が紫を最上の色と考えるからで、儒教では紫は卑しい色です。
儒教では朱色が良い色です。
戒名が嫌ならキリスト教の洗礼名みたいに生前に名づければいいのです。帰属意識が高まり儲が脱会しにくくなりますから、戒名以上に素晴らしい支配技術もとい幸福創造技術ですね。
名づけは呪術の基本!
位牌は、死者の戒名を記した木の板なので位牌がセットになります。先述したように位牌は儒教由来です。
位牌は、中国の後漢時代から儒教の葬礼に用いられるもので、起源は、霊の依代という古来の習俗と仏教の卒塔婆が習合したものだそうです。日本には禅宗と共に鎌倉時代に伝来し、江戸時代に一般化したそうです。
あと、日本仏教で本人以外の遠い先祖まで供養するのは儒教の影響です。最初期の儒教では孫が祖父の頭蓋骨を被って祖父の魂をおろしたりするシャーマニックな側面もあったのです。この招魂儀礼を子孫がきちんとしてくれると死んだ後でも呼びだしてもらえるので、或る意味永遠の生命を得られます。
だから先祖崇拝。これが親「孝」行です。
さすがに頭蓋骨はヤバイと思ったのか位牌に代りました。よって仏教にも先祖崇拝思想が入ったのです。
というか漢訳過程で勝手に男尊女卑にしたりしたから当然儒教化+道教化してしまうのですけどね。
あ、言っときますけど、お盆は仏教と無関係ですよ。輪廻転生するのに御先祖の霊が帰って来るってありえませんから。
『盂蘭盆経』(うらぼんきょう)があるじゃないかと言いたくなるでしょうが、『父母恩重経』などと同様に、中国で仏教に儒教要素を持ち込む為に捏造した偽経です。
善行を積んだら餓鬼道に堕ちたお母さんを救えたぜ!
って内容です。
で、これがお盆に繋がるのです。つまり、お盆は儒教行事です。
まあ、「純粋な宗教」なんて妄想は捨てることですね。
ほら、伝統(笑)を主張する神道カルトだって漢訳聖書を利用した江戸末期(または明治)以降の捏造で、キリスト教と、キリスト教の変形たる神智学とスピリチュアルが元ネタですからね。仏教をなかったことにしたい人達なのですが、その特定の宗教をなかったことにしたい姿勢そのものが実に日本の伝統からかけ離れていますね。仏の顔は三度まで=二度まで許す、なのですが、神道の神(笑)は一度も許さないみたいですね(正体はGODだから)。
また、葬式でお経を唱える起源は(本来葬式とお経は無関係)恐らく、
二十五三昧会(にじゅうござんまいえ)
=986年(寛和2年)、平安時代に結成された念仏結社
です。
十世紀に比叡山の二十五人の坊さんが集まり、「俺たち二十五人の中で誰かが死にかけたら、協力してお経を唱えて極楽浄土に送る手助けをしよう」という趣旨の天台宗内サークル=念仏結社を作りました。仲間が死ぬ間際に周りで念仏を唱えて死の恐怖をやわらげつつ、あの世に送る(死の呪文で殺すわけじゃないよ)わけですね。
天台宗僧侶の二十五三昧会こそが浄土教実践の初期の形であり、この系譜から浄土宗の法然が出て来るのです。
じゃあ死んだ後に唱えても意味ないじゃんという突っ込みはなしでお願いします。
・偶像崇拝しよう(物質は偉大)
そして施設を作ろう。
肉体は不浄で霊魂が尊いだとかいくら言っても、物理的なものがないと大抵の人は信仰を保てません。偶像でなくても、十字架やら絵画やら施設やら聖典やら経典やら位牌やらお墓やらお札やら、とにかく形ある物理的なものが大事なのです。これらは広い意味では偶像です。
偶像はその形が尊いのではなく、教祖であるあなた又は皆が拝むから尊いのですから、とにかくしっかり何か物理的なものを拝んで下さい。
何を偶像にしたらいいかわからない人は、文字に教義を表す熟語でも書いたらいいです。実際、浄土真宗の蓮如は紙に南無阿弥陀仏と書いて渡していました。
(「神」に南無阿弥陀仏と書いて、と変換されて笑いました。
×神仏習合 ○仏教優位。神仏習合という歴史用語は神と仏が対等だったという嘘をばらまく為のもの)
あと、宗教施設を作る際には、「一歩入ると別世界」「異世界が与えるワクワク感」「神聖な気持ちと雰囲気」を心がけましょう。そしてエンターテインメント性も持たせましょう。
立地も大事ですよ。
通いやすいところを聖地にしてそこに本部を作り、信者がそこに定期的に礼拝しに通いやすくしましょう。
御利益は信者が勝手に感じてくれるので、交通アクセスのことを第一に考えましょう。
交通アクセスが御利益よりも上である証拠は、『鉄道が変えた社寺参詣』に明記されています。
「近代化=キリスト教化する前からの正月の伝統行事」のように思われている初詣の初出は明治18年で、参詣客が多いのはご利益ではなく鉄道交通網のおかげだと暴露した本です。
・不安を煽ろう(終末論)
そして来るかどうかもわからない「明日」で釣ろう。
「困った時の神頼み」とあるように、人は困っていないと宗教には見向きもしません。よって需要を作る必要があります。だから教義自体に「実はあなたは困っているんだよ」ってことを組み込みましょう。
不安を煽るプロ中のプロ、キリスト教を見て下さいよ。
キリスト教は世界一戦争と差別などを自作自演している点でも大いに学ぶべきことがあるのですが、何より教義が素晴らしい!
何せ絶対に確認できない大昔に勝手に「智慧の実つまみ食い」の罪状で罪人になった有色人種のアダムとイブさんの罪を全人類は引き継いでおり、このままでは地獄に堕ちるぞ!
って脅しているんですよ。
原罪=冤罪だけではありません。
他には、
・異教徒は有色のGODの裁きを受けるぞ!
(人類始祖は白人だと捏造する為のキリスト教創造説)
・イエス様が罪を贖ってくれたんだから感謝しなさい!
・信者「だけ」が救われます!
などと言って、
「俺は実は困っていたのか。なんとかしないとな」と不安にさせて、その不安解消策として信者になることを選ばせるのです!
次に仏教を見てみましょう。
仏教の教えでは善行を積めば修行なしでも天界に行けます。ですが天界に永遠にいられるのではありません。天界の天人とて寿命があります。天人五衰(てんにんごすい)といって、天人も老いて死ぬのです。
天に行けてもやがて死ぬ!
今度は餓鬼道か地獄に堕ちるかもしれない!
だから苦しみたくないなら、仏道修行で悟って解脱するしかない!
まあ要は、
「お前は自覚がないかも知れんが、実は生きているだけで困っているんだぞ」
とムチャクチャな言いがかりをつけているわけです。
まあ確かに、人生良いことばかりではないですし、悩みなき人はほぼゼロですから生きているだけで困っていることは当たっています。仏教はこういうニュアンスが強いですね。
いかに「なんとなく受け止めていること」を「困っていて解決しないといけないこと」だと認識させるかは、あなたの手腕にかかっているのです。
仏教と違って、キリスト教は困っている理由まで捏造(冤罪=原罪)しているのですから凄いですよね。
現代日本で成功している不安を煽る例としては「エコ」がありますね。疑似科学です。陰イオンでしかないマイナスイオンだとか、肌なんて別に良くならないコラーゲンなどなど、「健康」もまた便利な需要創出アイテムなのですが、やはりエコこそが現在隆盛している宗教です。
地球温暖化詐欺を流しているのが欧州の王侯貴族たちでございます。地球寒冷化でますます食料が足りなくなるのが本当なのですけどね。
知識がなくてなんとなく科学を崇拝していて他人の真似をするのが大好きな日本人に特に効くのが疑似科学宗教なのです!
「そのまま死んだら地獄に堕ちる」は効かなくても、
「そのまま生活していると将来地球に住めなくなりますよ、将来の子供たちの為にみんなで頑張りましょう。みんなやっていますよ。頑張っていますよ」
は超効きますからね。
子供や地球やみんなの為だとかみんなやってるとか言う手法は、あなたの標的であろう日本人に効きますから、疑似科学詐欺からは多くのことを学べます。
子供っていうのは便利な言葉です。心を動かす魔法の言葉です。
当然、悪用されまくりです。
子供は観念的にも物理的にも生贄にされるものなのです。
子供の「供」は供物の「供」なのですよマジで。今でも儀式殺人をやっているでしょ?
スパイの巣窟である秋葉原のあの殺傷事件の犯人が本物だと思っているお方はきっと、「返り血を浴びず、ナイフに血をつけずにナイフで刺殺する魔法が存在する教」の信者なのでしょうね。
(詳細は、画像が豊富な↓
秋葉原無差別殺傷事件をケーススタディする ~もう一人の加藤智大が現場にいたはずだ。~
http://hatajinan.blog61.fc2.com/blog-entry-328.html
をご覧下されば幸いです)
閑話休題。
不安を煽るのは要は需要を増やすわけですから、戦争屋と手を結ぶのも良い手ですね。戦争を起こしたりテロを起こしたりすれば不安な人が増えますから、宗教の需要も増えます。一石二鳥ですね。
ついでに、紐付きでない陰謀論者や他の宗教団体の教祖や幹部を始末すれば競合他社も減って一挙両得ですね。
そうしたい方は大本教に修行に行きましょう!
日本会議にも是非参加しましょう!
日本会議に賛同している宗教団体に見習いましょう!
・(わざと困らせて)救済を与えよう(自作自演)
そして救世主になろう!
救済の与え方の分かりやすい例として、浄土真宗系の新興宗教から発展した「内観療法」という精神療法をご紹介。
内観療法では、まず、相手に対してセラピストが
「あなたが(お母さん、お父さん、兄弟姉妹、上司など)に
①してもらったこと、
②して返したこと、
③迷惑をかけたことを調べて下さい」
などと過去の記憶を思い出すよう促します。
そして、真面目に思い返してみると、してあげたことよりもしてもらったことの方がはるかに多いわけですよ大抵は。
なんとも申し訳ない気分になってきます。そう、不安を与えているのです。ほら、こんな困ったことになっているぞってね。
これを続けているうちに、対象者の心情にある変化が生じます。
「自分はなんて駄目駄目な奴なんだ」
という思いから、
「こんな駄目駄目な自分でもみんなに助けられてちゃんと暮らしていけるって幸せだなあ」
という考えへとチェンジしていくのです。
この変化が生じれば内観療法は成功です。
周囲に感謝できる新たな価値観を手に入れたのです。この瞬間、不安は救済に変わるのです。
内観療法は、アルコール依存症や神経症、家庭内暴力や犯罪者の再犯防止などに効果があると言われています。
なお、内観療法は宗教的要素を抜いていますから
「みんなに助けられてちゃんと暮らしていけるって幸せだなあ」
という形に最終的に落ち着きます。
が、この元になった「身調べ」は浄土真宗系の修行ですから、
「こんな悪人の自分でも阿弥陀仏は救ってくれるんだ。今までよりももっと信仰するぞ」
と最終的にその宗教が正しいと言う確信を強めるようにする(より抜けられなくなる)わけです。
大切なのは、
不安を与える設定(原罪などの教義)を作って、
「それを解決できるのは自分達だけだ!」
と自作自演するわけですね。
ここで大事なのは、
「うちの宗教を棄てたり信仰を怠るとまた不安にさいなまれるぞ!」
といったニュアンスを上手く伝えることです。
くれぐれも直接堂々と
「地獄に堕ちるぞ!
呪われるぞ!
不幸になるぞ!」
などと下品に脅す必要はありません。
外聞が悪くなるしツイッターに書かれるし良くありません。
もっとお上品に、
「あなたが今幸福なのはこの宗教を信じているからですよね?」
と言うだけで良いのです。
教団への永続的なコミットメントを要求できるように救済を与えましょう!
さあ、「虐殺しまくっているのに紳士の国・英国」方式でレッツ自作自演!
(そう考えると、消耗品を買わせる手口って素晴らしいですね! 幸せの水とか!)
英国国教はカトリック的プロテスタント(教義はプロテスタント、儀礼と礼拝はカトリック)ですが、違うプロテスタントのカルヴァンの予定説は実に素晴らしい手法です。
予定説とは、
「人が救われるのは、人間の意志や能力なんてまったく関係なく、神がすべて決めているから願っても無駄です」
という神は絶対的に人間より上だという思想をより強化したものです。
そして予定説では、信者が神を信じることすら信者の自発的意志ではなく、
神が「信じさせてくれている」(神が救う為にやってくれている)のだとします。
そして、異教徒は自発的意思によりプロテスタントのカルヴァン派を信じないのではなく、神から見捨てられているわけです。予定説から見れば、異教徒は神から見捨てられたとっても哀れで可哀そうな、全人類を愛している「とは思えない」の神の創造物なのです。
これを儲の立場から考えてみましょう。もし、あなたが儲だとします。あなたが急にふと唯一神の存在を信じられなくなったとします。予定説だとその瞬間、神から見捨てられたことになります。儲であるあなたは自分が神に見捨てられたなんて考えたくありませんし、信仰が薄れているなんて認めたくありません。ならば必死に信仰に篤いとアピールする為に熱心に活動したりするわけです。
これはつまり、
「信仰を失うという脱キリスト教的な動きすらも、キリスト教の枠内に抑え込んでしまう教義」
「信仰を失ってもキリスト教から離れることができず、逆にキリスト教の中で失墜するだけにしてしまう教義」
「信仰を失った者にさえ、なお『自発的に』信仰を求めさせて自己説得させることができる教義」
なのです。
組織固めの為にも、とても参考になると思いませんか?
予定説も凶悪ゲフンゲフン優秀ですね。
あれ、予定説も異教徒も神が作ったんだよね?
そして異教徒であることも神の意志なんだよね?
自作自演ゲフンゲフンゴッドの正体は悪魔うわなにするやめて。
あと日本の過労死教の元ネタはカルヴァン思想です。
資本主義を発展させたのはユダヤではなくカルヴァン思想ですからプロテスタントですね。
とにかく、信者を逃がさないために執着を強化し、欲望を煽りましょう!
一番お手軽なのが、
「我々は正しいから迫害される」
という教義です。
「我々は既知外だから迫害される」
の間違いなのですが、教義で既知外を正しいことにしておけばOK!
あとは、「異教徒は救われない憐れむべき存在」だという教義で信者の選民思想も強化しちゃいましょう!
・食物規制をしよう(禁欲)
そして帰属意識を高めさせよう。
組織を高める為には「差別化」が必要です。あなたの教団内に特殊なルールを採用し、教団の内側と外側に温度差を作ることで信者たちを教団に繋ぎ止めるのです。
食事規制は身近であり、食事は毎日何度も行うものですから実に有効です。
ユダヤ教はレビ記でいろいろ規制されていて、ブタ、エビなどのみならず、子ヤギをその母の乳で煮てはいけないのでクリームシチューが食べられないそうです。
(私ねここねこは日本人にあわない牛乳ではなく豆乳を使ったものを食べております。当然、原材料も製造場所も西日本。工場が東日本だと放射能汚染された水道水を平気で使いますからね。
あと、機内食も食べない方がいいです。できるかぎり自分で用意しましょう)
日常的な事柄なら別に食事でなくてもいいのですが、やはり差別化による信仰確認と強化には食事が有効です。
イスラム教徒は、食事中に横で誰かが豚肉と酒をバクバクゴクゴクやっていると強く自分はムスリムだと自覚できるのです。
他の例で言うなら、「東日本産の飲食物をできるだけ避けよ」という教義を守る為には外食の回数を少なくしないといけません(私も守っているけど)。
必然的に外食のお誘いを断る場合が多くなります。そしてその断るときこそ「自分はこの宗教に属している」と強く自覚するわけです(私です。宗教じゃなくて単なる自衛ですけど)。
また、食物規制をすると必然的に異教徒と食事を共にすることがしにくくなりますから、ますます宗教コミュニティが強化されるので、これが一番の目的なのであります。
普通のことを普通ではないことに変えること。
世俗のことを聖なることに変えること。
この日常の特別化=宗教化、の範囲を広めることが儲維持の秘訣なのです。
あと、食物規制だけでなく、性欲などの禁欲も必要なのではないかと思う方がおられるかもしれませんが、ここで基本に立ち戻って下さい。
宗教はみなをハッピーにさせる為のものであって、教義もそれに合わせるべきです。例えば教祖のあなたが禁欲しても儲がハッピーにならなのなら、しなくてもいいのです。親鸞は肉を食い妻子持ちでしたが、その彼の姿勢自体が、
「こんな煩悩まみれのやつでも極楽往生できるんだから、きっと自分もできるさ!」
とむしろ儲にはプラスに働いたのです。
また、イスラム教のムハンマドも、自分は神ではなく天使でもなく飯を食い、市場を歩きまわるただの人間だと言っています。
彼らに共通するのは「一般人でも真似ができる現実的な範囲での模範的人物」なのです。
ですから、堅苦しい生活なんて教祖ですらしなくていいのです。
なお、巨大宗教団体、銀行、大企業に逆らう教義は絶対だめです。
例えば、
「スタバは売り上げの一部をイスラエルに寄付してるシオニスト企業だから、あんたがそこで払った金が弾丸に変わって赤ちゃんをぶち殺すかもしねーぞ!
だから利用するな!
飲むな!
飲む奴は頭がおかしい!
それでも並んでまで買うのか?
うまいか?
マック、ペプシ、コーラ、爽健美、ミニッツM、リプトン、BOSS、ネズミーランドに金落とす奴も虐殺協力者だ!
戦争止めたいなら戦争大好き企業の不買運動をしろ!
デモに行かずに、戦争屋に金を貸して虐殺に加担している銀行へ行って金を引き出し、取り付け騒ぎを起こせ!」
と信者が叫びかねない教義はダメです。
逆に、じゃんじゃん買いましょう預けましょうと推奨するものにすべきです。
・暦を作ろう(時空支配)
そして生活を規定しよう。
生活にしろ宗教行事にしろ祝日にしろ、暦に沿って行われます。つまり、暦を制定することは、儲を強力に縛ることになります。何せ生活自体が暦に規定されるのですから当然ですよね。
暦を見れば、その国の独立の程度が分かります。
例えば、
日本は西暦
=キリスト教暦
=一週間七日で安息日の日曜日が休み、
ですから和風に偽装されていますがキリスト教に規定されているわけです。
日本の神前・仏前・教会結婚式はすべてキリスト教の影響で明治以降に生まれたものだし、
洋服着てるし、
キリスト教の暦(西暦)だし、
日曜日が休み(安息日)だし、
日本の近代以降の学校は神学校がモデルだし、
教会で結婚するし、
日本はキリスト教の植民地ですよね!
生活基盤を規定するのは信者を逃がさないための基本戦略!
暦などの生活規定だけでなく、「伝統」も宗教的に捏造しちゃいましょう!
無論、絶対に、
「初詣は明治18年が初出だってご存じですか?
初詣とは、戦争屋と仲良しな宗教団体(特に日本会議と密接な神社本庁系)の集金事業です。
「平和を願って」お賽銭を入れる人もいるだろうけど、その善意ははっきり言って無駄で逆効果ですよ。
戦争屋と繋がっている組織にお金をあげたのだから悪行ですよ。
で、”平和に貢献できて”嬉しい?
あなたが入れたお賽銭がどこかの国の子供の頭を吹き飛ばすために使われているかもしれないけど、
”平和に貢献できて”嬉しい?
大寺社にお賽銭を入れるのはやめて、地方の小さいところにお賽銭を入れたらいいんじゃないかな?
クラスター爆弾に投資している銀行からお金を引きだしたら?
軍需企業の製品をできるだけ使わないようにしたら?
救済救済言ってる宗教法人に対しては、
『一番救済に繋がるのは宗教団体が税金を払うことだろーが!』
って信者が叫ぶ活動をしないといけない日が書かれたカレンダーなんて作っちゃだめですよ!
絶対だめだぞ!!
対して、キリスト教勢力に対して独立性が高いのが、イランですね(新キリスト教=イルミナティ側ですけど)。
太陽暦のペルシャ暦(イラン暦)が使われています。ペルシア暦は、サーサーン朝が国教としたゾロアスター教の宗教儀礼と密接に繋がっています。
春分の祭りノウルーズ(「新しい日」)と秋分の祭りメフラガーン(ミフラジャーン。本来は「ミスラ祭」)という二大祭礼から分かるように、ミトラ・ゾロアスターというキリスト教の元ネタの根幹由来なのでメイソン教が重視するのです。
まあ、暦を独自に作るのは大変ですから、大抵の教団は独自の記念日を設定するのです。成立記念日とか教祖誕生日とか。
一例として、イランで一番隆盛しているイスラム教シーア派(十二イマーム派)は、かつてスンニ派に暗殺されたイマームの殉教日をシーア派の記念日に設定しています。
一応言っておきますが、イスラム教全体の九割(圧倒的多数派)がスンニ派で、少数派がシーア派です。
スンニ派はカリフの公選制でわかるようにムハンマドの血統重視ではありません。
一方、シーア派はムハンマドの血統を継ぐもの(イマーム)だけが後継者になるべきだと考えております。ゾロアスター教の近親婚推奨が発想の大本だと思います。
覚え方は、「血統なんか気にスンナ!」
対比できるものは片方だけ覚えればよし!
(覚える量を減らすことが記憶のコツ)
閑話休題。
多数派に殺された指導者の命日を記念日にしているのですから、明確にスンニ派との違いを実感することになります。
安息日もそうですよ。
ユダヤ教の安息日は特に厳格です。敬虔なユダヤ教徒は安息日には車も乗らないし料理も作りません。エレベーターのボタンすら押しませんから、イスラエルのエレベーターは安息日には各階停止の自動運転になるほどです。労働の範囲が広いのです。ユダヤ教徒は安息日のたびに自分達が特殊であるとはっきり自覚し、アイデンティティをもたらし、結束を固めるのです。
・義務を与えよう(救済確認)
そしてもっとハッピーになってもらおう。
義務? 面倒? ハッピーになる邪魔?
いえいえ、人はあまりにも簡単なことをしても実感が得られないのですよ。
欲しいカードを必ず引いてしまうギャンブラーは、ポーカーに勝っても、その勝利自体は楽しめないように、ある程度の困難さが救済の実感を生むのです。
例えばあなたが浄土真宗だとします。親鸞はアミダミダブツと唱えればオッケー、口に出さずに心の中でもオッケーという教えです。さあ、唱えて見ましょうアムダミダブツ!
……であなたは救われたと実感しましたか?
しませんよね?
お手軽で楽勝なことをしても救われないのです。実は浄土真宗はすごく難易度が高いことを要求しているのです。何せ、一度ナムアミダブツと唱えただけで救済が実感できるほどまでに本気で阿弥陀仏の救いを信じよ、と要求するのですから。
逆にイスラーム教はどうでしょう。
毎日五回も礼拝して、豚肉や酒を摂取せず、ラマダーンはきっちり断食、貧乏人を助け、寄付もするなど、ここまですれば、ちょっと誇らしく思えるはずでこれだけやればさすがにOKだと確信できます。
そう、実は義務がある方がハッピーになりやすいのです。
親鸞の教義を簡単過ぎると馬鹿にする人達は何もわかっていないのです。一度唱える「だけ」で自分は救われたと完全に信じることができればそれはもう、偉人と言っても過言ではないでしょう。
浄土真宗は信仰する=疑いなく信じる、という宗教の中核に一極集中したと言えます。阿弥陀様はすげえいい人だからこんな仏道修行したくてもできない悪人の私でも救ってくれるという絶対的確信さえできれば、ナムアミダブツを唱える必要すらないぜ、という姿勢なのです。
まあ、だから、金持ちがでっかい宗教施設を作るのは信仰の確認と実感という側面があるのですよ。
なお、熱烈な仏教ファンだった梁の武帝は達磨大師に対して
「朕は寺建てまくっているし、坊さん沢山養っているからかなり功徳積んでいるよね?」
ときいたら「功徳一切なし」と断言されました。
ダーマ(ダルマ)=法、の名前の人は違いますね。
ちなみに、ドラクエのダーマ神殿の元ネタはサンスクリット語のダルマで、救えに、もといスクエニもインドとイランとチベットが大好きなのです。
ドラクエでも有名な鳥山明はドラゴンボールで主人公をインドの猿神ハヌマーン由来の孫悟空にしたり、チベット仏教のポタラ宮が元ネタのポタラが登場したりしているでしょ?
・権威を振りかざそう(目的)
そして考える手間をなくして楽させてあげよう。
人の行動は大半は自動的であり、権威に従うことは労力削減の為に役立つからこそ、人間は家畜仕様だと言われたりします。無駄な手間を省くのは立派な戦略なのです。
現代という最も労働を強制されている時代の社会で生き、特に労働が大事だと洗脳されている過労死教の信者は嫌悪感を抱くかもしれませんが、例えばライオンがあまり動かないのは動かないことが一番合理的だからです。
まあ、楽することは素晴らしいことなのですよ。
とうせ人は何らかの権威に従って生きざるをえないのですから、早いうちから一本筋の通った権威を仰いでおくのは幸せなことなんですよ。
合理的でしょ?
信仰を持った人に
「信仰を持って良かったことは何ですか?」
と尋ねると、
「しっかりとした価値観が持てるようになった」
「何かに迷っていても、自分には宗教という指標があるからそこに立ち戻れる」
といった返事がよく帰ってきます。
要は、
「自分で考えたり疑ったり検証したりする手間が減ったのですごく楽だ」
ということです。
楽すなわちハッピー。勿論、騙しているわけでも洗脳しているわけでもありません。
儲をハッピーにできればそれでよいのであって、権威はその一手段なのです。儲をハッピーにし、教団の結束を固める為にも、あなたは断固として権威を振りかざすべきなのです!
あなたが代わりに考えてあげることで、儲をハッピーにしてあげましょう!
支配層が大衆支配用に大衆用娯楽を結社員に創らせるように、教祖であるあなたも権威を振りかざして信者を酔っ払いにしましょう!
だからあなたも本記事を信じましょう。
・科学的体裁を取ろう(擬態)
そして新興宗教という胡散臭さを消そう。
ほとんどの日本人は自分自身が民主主義教、デモ教、拝金教、選挙教、過労死教、性善説教の癖に、
「私は無宗教です」ってほざく無自覚野郎ですから、新興宗教ってだけで毛嫌いします。
なので、日本人が特に信仰している科学に偽装しましょう。
宗教ですと言わずに科学ですと言いましょう。
日本人のほとんどは科学的思考ができないくせに科学(の権威)だけはなんとなく信仰する馬鹿信者なので、ちゃんと日本人の特性にあわせた偽装をほどこしましょう。
「科学的な話をしているのです」
と言い張れば、大半の人は疑いません。似非科学だろうが疑似科学だろうが区別できないからこその大衆なのです。
ほら、ゲーム脳だとか水からの伝言だとか、先述した地球温暖化詐欺だとかエコだとか科学的体裁を取ることは実に説得力があるのです。
どうせ一般人は科学的検証なんて絶対しません。
マイナスイオン=陰イオンなんてそこらじゅうにあることすら知りませんから。
アトランティスだなんとか言っている癖に、原典のプラトンの著作を読まないようなものですよ(オカルト好きならせめて神智学思想ぐらい知っておけよ)。
もちろん、科学的体裁を取れば、批判的精神を持ったインテリが科学的に反論してくることもあるでしょう。
「科学は人間が経験できてしかも繰り返せることにしか扱えない。数字などで他の人と共有でないといけない。主観的宗教体験は科学ではない」
とかなんとか言ってきても気にしてはいけません。
一般人は見たいものしか見ないのですから関係ありません。
例えば、ゲーム脳を信じている人がネットで検索してその根拠を読んだとしても、その反論は絶対検索しませんからね。
特に、主婦に効きますよね。
まあ、嘘も科学も方便ってことで。
・弱っている人を探そう(獲物)
そして儲にしてハッピーにしてあげよう。
信者勧誘において、まず初めに狙いたい人たちが、病気で苦しんでいる人や死にかけの老人など社会的弱者です。彼らは絶好の布教対象ですので、確実に探し出して布教しましょう。
弱って判断力のない人を騙すなんて酷い?
逆ですよ!
弱っている人を救うことこそが宗教の本分であり、あなたの使命なのではありませんか!
だからじゃんじゃん布教していこうぜ!
さて、布教の方法なのですが、「不思議なこと」や「理由のわからないこと」に意味づけすればいいのです。
偶然を意味づけて必然だと言ってあげればいいのです。苦痛をもたらす理不尽に対しては神の試練だとか言って布教してきたのが一神教でしょ?
なんか知らんが偶然弱っているのではなく、何か意味があって弱っていると思う方が圧倒的にハッピーになれますからね。
しっかり催眠術にかけて気持ち良くなってもらいましょう!
催眠はドラッグよりも気持ちいいらしいですよ?
宗教=麻薬=執着による苦しみをもたらす依存性の病、だと「ねここねこ」なる人が言っているそうですがそれは違います!
信仰してもらえば、酔っぱらっているかのような快感が得られて幸せになれるのですから、病だなんてありえません!
お酒はお金がかかるし、酔っ払いってものすごく、ものすごく迷惑なのですが、宗教的酔っ払いはお金がかからなくて酔っぱらう快感が得られますからとってもお得!
お酒を飲むのを教義で禁止してもお酒を飲んだかのような快感が味わえるなんて信者は恵まれていますよね!
・人々の家を回ろう(布教)
そして儲作りの種を蒔こう。
(一番有効な種は戦争やテロってことは内緒だよ)
信者が増えてきて、労働力にゆとりが出てきたら、二人一組にして戸別勧誘を行いましょう。二人一組は聖書の教え。相互監視や、二人で一人を対象にすると数で上回るから有利だとかさまざまな利点があります。
うーん、でも自分のとこに勧誘来たことあるけど全然心が動かされなかったぞ、というか迷惑だったぞ、という人もいるでしょう。しかし、そのときのその人にとってはその宗教が必要ではなかったのですが、その後はわかりませんよね。少なくともその宗教の存在を認識したこと、それが大事なのです。それに儲に抜けさせない為に儲に布教させるという目的は既に達成されております。
二人一組で勧誘といえばエホバの証人。
私が個人的に話したヤハウェの商人(中身をより正確に表現しつつ、間違った神の呼び方を改めました)の女性は、女性が信者に多いと言っていました。そして私が一番驚いたのが、「男は女よりも上」だと言ったことですね。え、女が男より下だと言っている宗教なのに女が多いの?
まじやべーですな。
そもそも「エホバ」って読み自体が間違いなのでお察しなカルトですが、詳細は過去記事のリンクを「参考にした資料」のところに載せておきます。
実は、ネトウヨ工作員が二人一組あるいはそれ以上でネットと活動したりするのは聖書の教え「二人ずつ組にして遣わす」に従っているのです。
ネット右翼のボスはナチスの残党・キリスト教原理主義でWASP至上主義の、アメリカ共和党あたりの人ですから、聖書に従うのは当然ですよね!
ちなみに、右翼系の実行部隊は、
生長の家、ワールドメイト(大本教系)、
神道政治連盟(神社の中枢はキリスト教)、
統一教会、CIA、自民党などです。
まんまニコニコ動画の実質的運営です。
なお、生長の家とワールドメイトは左翼系にも入り込んでいるので左右同根、右も左も同じ胴体です。
・他教を認めよう(寛容)
そして受け入れられやすくしよう。
伝統的な宗教はどこも程度の差はあれ、他教をこきおろしていました。
しかし、これをやると敵が確実に増えるのです。今や文化相対主義がトレンドなのですから、排他主義なんて古臭いですしかっこ悪いです。寛容が大事です。
そこでお勧めなのが、
宗教統一用の宗教=イルミナティ教ですよ。
紅卍字会、
大本教、
生長の家
(天皇絶対、万教帰一)、
国柱会
(八紘一宇=全世界を一つの家に統一。
統一世界政府。"all the world under one roof")、
世界救世教
(キリスト教としか思えない名前ですね)、
ワールドメイト
(人類みな兄弟が元ネタかな)、
三五教
(三五館と関係あるの?)、
カオダイ教
(△に一つ目マークがシンボルで爆笑)、
バハーイー教
(大本教にポーランド人製エスペラント語を持ち込む)、
天道、
一貫道
(一国に最低一つは統一用宗教があるんだろうなあ)、
などなどきっと手本になってくれるでしょう。
他の教えを認め、そして取りこんでしまうという上手い作戦を取っている好例が
バハーイー教です。
バハイ教は、シャイヒー派というイスラム教シーア派の一分派・十二イマーム派から生まれたバーブ教から生まれました(ややこしい)。
シャイヒーの教えは、救世主の出現を待ち望む戦闘的な集団で、時にシーア派の異端といわれます。
(十二イマーム派→)シャイヒー派→バーブ教の流れを受けて、イランで十九世紀半ばにバハーウッラーが創始した一神教がバハーイー教です。
世界の主要な宗教の教祖、つまりクリシュナ、ゾロアスター、アブラハム、モーゼ、仏陀、キリスト、そしてムハンマドなどは全員、それぞれその時代の人類の発達の段階に適した教えと法により、同じ唯一神から人類を教育せんがために遣わされた聖なる教祖であり、それぞれの時代に於いてはどの教えも正しいのだが、今従うべき指導者はバハイ教の教祖である、という主張です。
しかも、いずれは次の預言者が神から遣わされるからその時は自己の理性で判断して次の指導者に従いなさいという姿勢であり、以前にもバハイ教教祖と同じ格の人は以前にもいたしこれからも現われるだろう、とするなかなか徹底した相対主義です。
「あなたの宗教は立派ですよね、ところで私の宗教の話を聞いて下さい」
という姿勢なので、相手を改宗させる目的での布教活動は禁止されています。
また、聖職者もいませんし、各地のバハーイー共同体は「地方精神行政会」(Local Spiritual Assembly) と呼ばれる行政機関であります。
で、本部と聖地がイスラエルというすさまじいものになっております。「聖約」(神との契約)を重視する契約宗教ですから、まあミトラ(ミスラ。契約の意)、ゾロアスター、ユダヤ、キリスト、イスラームの宗教を混ぜて統一しつつ、仏教(特に無常と空と無記)を破壊する為の、ワンワールド構想の権化にして、新世界秩序宗教ですね。
ウィキの関連項目が本質を突いております。
昔
“エジプトIDカード論争
ダビフッラー・マフラーミ
モナ・マフムードニジャード
藤田左弌郎
大本
イルミナティ
en:Bahá'í Faith in Japan - 日本とバハーイー教との関係。”
今(最終更新 2015年8月21日 (金) 23:40 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。)
”
モナ・マフムードニジャード、ダビフッラー・マフラーミ - 何れもイスラム原理主義下で殉教したバハーイー教徒。
エジプトIDカード論争 - バハーイー教徒の扱いを巡って論争になった。
藤田左弌郎
en:Bahá'í Faith in Japan - 日本とバハーイー教との関係。
”
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%BC%E6%95%99
都合が悪い箇所は改竄されました。
記述だけでなく、記述者がやっていることも見ましょう
皆さんもウィキを読む際には関連項目も読むことをお勧めします。
NOW=世界連邦推進の大本教の公式サイトが、大本とバハーイー教と交流したと書いていますから改竄です。
これからのトレンドはイルミナティ教ですから上記の宗教も決して批判してはいけませんよ!
しまった!
かなり過激で排他的な教義にしてしまったあ!
という人!
問題ありません。
キリスト教の変形であるスピリチュアルや神智学や人智学やニューエイジや人型の肉体ある宇宙人カルト(せめて霊体かつ人型でない姿にしておくれ)という、キリスト教の弱点を減らした新キリスト教の実例がありますからこれらを参考にしましょう。
流布しているスピリチュアル本は元ネタの本の内容を薄めまくって優しい雰囲気にしたものでございます。
ゴッドや天使や悪魔やイエスを
「あるかわからない神秘的な法則」など別のものに置き換えたキリスト教の変形です。
物証と実証主義と論理的思考を封殺するための改造版キリスト教です。
スピリチュアルの物質否定は、おそらくグノーシス主義から来ています。
①選ばれた者だけが真の神から智識を得て真の神と合一できる
②この世の物質的なものは全て悪
というヤバイ思想がグノーシス主義です。
あなたも、上手いこと弱点を消すように努めつつ変形させていきましょう!
「私は霊的に進化しているから教義も進化する!」
などと世迷言をほざいておけばよし!
いっそのこと、今の団体を消して新しく作った団体に吸収させたらいいのです。
メンバーさえ生き残れば団体が消えても問題ありませんから。
スウェーデンボルグ派キリスト教の和訳である大本教は弾圧されましたが、大本教勢力は今なお隆盛しております。
・迫害に対処しよう(共通の敵)
そして敵と戦う為に団結させよう。
迫害など外敵の攻撃を受けると、儲は自分達の宗教が間違っているとは決して考えません。
しかし何もしないのも不安ですから、聖典あるいは経典に
「我々は正しいがゆえに迫害を受ける」
としっかり書いておきましょう。
日蓮は法華経に「末法の世に法華経を広めると必ず難に遭う」と書いてありますから、(迫害される原因が自分自身の態度にあることからは目をそむけて)迫害をポジティヴに受け止めることに成功したわけです。
こうなっちゃったら無敵ですよね。
実はこれ、私自身にも当てはまるんですよ。
このブログが妨害されたり、私自身が攻撃されれば、それが私の発表していることの正しさの証明になるわけです。敵が自身の正しさを証明してくれるわけです。
私と大衆のどちらが狂っているのか、という狂気の証明がね。
まあ、私は自殺しませんから。今の検死制度は、誰でも「自殺」にできるシステムであり、心不全とは心臓が止まったが死因は言いたくないよ、という意味です。
迫害してくれる敵を別に作る必要はありません。
日蓮正宗という心強い味方がいます。
日蓮の四箇格言(しかかくげん)、「真言亡国、禅天魔、念仏無間、律国賊」よろしく他宗派を厳しく批判してくれているのです。
ありがたいですね。
きっとあなたの宗教も邪宗だと言ってくれます。信じて下さい!
要は、敵なんて宗教作った時点でいまくりですからご安心を、ってことですよ。
敵に対してはレッテル張りで対抗しましょう。
レッテル貼りとは「あなたがつくった名札を張りつける呪術」のことです。
あなたは教祖、宗教家なのですから呪いも駆使しましょう!
選ばれたあなただけに極意をご紹介↓
“「”呪” とはなんであろう?」
すると晴明は、庭に咲く花を指差して答える。
「あそこに花が咲いているであろう。あれに人が”藤”と名を付けて、みながそう呼ぶようになる。すると、それは”藤の花”になるのだ。それが最も身近な”呪 ”だ」”
http://blog.goo.ne.jp/ms_snowflake/e/6b28eb5dee288a8a600ab70546dfe0ff
航海日誌
Frederich Ⅹ @6thCrusader 7月23日
他人の決めた区分こそが呪いであるため、カーストは魔法
…
ここからはあなたが富士に行きたくなりそうな話をしばらくします。
日蓮正宗は、日興が開いた大石寺を総本山とします。
正式名称は、多宝富士大日蓮華山大石寺(たほう ふじ だいにちれんげさん たいせきじ)であることからわかるように、静岡県富士宮市にあります。
日蓮正宗と袂を分かつ前の創価のための駅だった富士駅という駅があります。1991年(平成3年)に日蓮正宗により破門され、本数が大幅に減少した駅です。
富士宮市はオウム真理教の総本部があった場所でもあります。
白光真宏会(びゃっこうしんこうかい)も、本部所在地が富士宮市にある宗教団体ですよ。「世界人類が平和でありますように」(May peace prevail on earth)と書かれた白い角柱(ピースポール)をいたるところに建て続けているところです。
創始者が五井昌久(ごい まさひさ、1916(大正5)-1980年(昭和55年))。現継承者が西園寺昌美。信者数が約50万人。機関誌『白光』。
教団の発祥からいって大本-生長の家の流れを汲みます。
そして、富士ときたら富士山。そして浅間大社。
浅間大社=和風キリスト教の中枢の一つ、ですよ。
・甘い汁を吸おう(儲=信者)
そして不要品を買わせよう。
新興宗教は聖典=教祖の出版物、となることが割とあります。
儲の数だけ必ず売れます。
それどころか、布教用に何冊も買ってくれます。一人一冊という出版界の常識すら宗教はクリアできます。
文字に残すデメリットとしては聖書原理主義者みたいな解釈で暴走する人の存在ですね。じゃあ、あらかじめ文字通りに受け取るなと経典に書いてしまいましょう。
それで解決です。
え、文字にすると証拠が残るし硬直化するって?
でも現代は放っておいても誰かがどこかで書き込みますから、下手なことを書かれるよりかは、自ら書籍化すべきです。あなたの死後、教団が滅びた後などは書籍などの記録だけが歴史を記す頼りなのですから(一次資料としてね)。
様々な媒体で記録し、発表し、保存しましょう。
あなたの宗教に対するバッシング記録しか残らなかったら最悪でしょ?
実際、マニ教がそうした目に遭っているのです。マニ教は当時の大宗教としては珍しく、教師自身が教典を書き残したのに、散逸してしまった不幸な宗教なのです。なので研究用資料がマニ教を非難したキリスト教視点での文章だったりするわけです。やはりきっちりと記録して保存しておきましょう。
(本ブログも保うわなにするやめて)
なお、マニ教も二十世紀になってからは、敦煌やエジプトで文書が発見されております。あなたの教典も焚書されるかもしれませんから、あらゆる媒体でバックアップを取り布教し、隠すべきです。
リスクヘッジの意味でも海外布教と翻訳もすべきです。
教典を売るのは、まあ、当然だと一般人も思います。
しかし、数珠だとか壺だとか不要物を売るのは駄目だと一般人は思います。
でもそんな戯言を聞く必要はありません。儲がハッピーになればそれでいいではありませんか。
宗教とは日常からの飛躍でもあるので、日常生活に不要なものまで売りつけられるのですから、是非是非、甘い汁を吸いましょう。
・免罪符を売ろう(冤罪)
免罪符でキミもマリアを犯そう!
免罪符と言えば反ユダヤ主義者のルターの宗教改革ですが、実はルターはお金で赦しを得る金もうけ主義を倫理的に批判してはいません。神学的に辻褄が合わないという意味で批判しています。つまり、宗教的根拠があるならいいよってことです。
ルターはナチスそのまんまの過激な反ユダヤ主義者なのですが、イエス様を攻撃したのはユダヤ教徒だからユダヤ教徒弾圧は神学的に正義なのかなあ。
ルターはナチスのお手本だね!
ナチスのスポンサーはカトリックだけどね!
実は日本にも免罪符のようなものはありますよ。
御朱印(ごしゅいん)という、スタンプ帳を持参して坊さんや巫女さんにお願いするとその寺社がくれるオリジナルスタンプとサインがあります。元々は寺社に写経を納めた際の受け取り確認の意味でサインしていたらしいのですが、そのうち写経の代わりにお金を払って御朱印状を貰うようになりました。
(お経を納めるのをOKすることからもわかるように、当時の神社って実質は寺ですよ)
~所巡りや巡礼とはスタンプラリーってことです。ちゃんと宗教的行為ですよ。沢山の御朱印状を備えた御朱印状帳は極楽へのパスポートなのですから。
ほら、日本版免罪符。
あと、欧州版免罪符を買ってもマリアを犯した罪は「霊的に」許されるだけなので、実質誰かが死刑に処すると思います。
しかも「霊的にだけ」許される為には単に買っただけでは駄目で、
「マリアを犯してすまんかった」と悔恨し、
「マリアを犯しました」と神父に告白し弱みを握られ(神父はスパイ)
そして金を払って免罪符を買わないといけないのです。
大変ですね。
まあ、そんな手続きを踏むよりかは、買えばOKの方が断然健全な気がしますよね。
・寄付を募ろう(税金対策)
そして財力を得よう。
寄付をたっぷり吸い上げることは勿論大切なのですが、儲をハッピーにすることを忘れてはいけません。
名誉欲を刺激するのが有効です。沢山寄付するほどに教団の中で一目置かれるような、そんなシステムを作り上げましょう。
例えば、寄付をする為に条件を付けるというのも一つの手段です。「或る程度の財力としっかりした信仰がないと寄付はできませんよ」などのように、寄付できることをむしろ儲の特権にするのです。
それにそもそも貧乏人から寄付金をとっても大して盗れませんし外聞悪いですし。
だから中流階級以上の儲に限定するのです。
というかもう、教義の中に寄付金が多い人は偉いということを盛り込んでしまいましょう。
ほら、「正しい信仰があれば経済的にも豊かになれる」っていうユダヤ教のあれですよ。単にその人が頑張ったり運がよかっただけなのにね。
で、どうしてもこんなのは嫌だという方には、寄付は必ず匿名にするという手法もあります。実はこの匿名という手段は実に有効で儲は
「自分は周りからちやほやされたくて寄付しているのではない」
という自尊心を得ることができますし外聞が良いです。
バハイ教はこの匿名制です。
まあ、匿名にするかどうか、それともどちらか選べるようにするかはお好みで。
で、これも重要なのですが、お金持ちになる人って法則がありますよね?
あ、血筋と結社ネットワーク以外でお願いします。そんな現実は儲に見せちゃいけません。
特にキリスト教ネットワークが強いってことは隠しましょう。
異教に入信することを勧めてはいけませんよ。
まあ、成功者の傾向というのものがありますから、それを上手く教義に組み込めばいいのです。勤労意識が芽生え、皆に喜んでくれる気持ちになれる、逆境があっても立ち向かえるような教えを説きましょう。
例えばプロテスタントの、商業も天職=神が決めたことなのだから、カトリックの言う儲け嫌いは間違いだという教えですね。
あと、自己啓発本も参考にしましょう。
多くの人が宗教だと思っていない自己啓発も元ネタはニューソートっていうキリスト教系の思想ですよ。
しかも、和風ニューソートが生長の家ですよ。
生長の家の谷口雅春からは教祖志望のあなたは大いに学ぶべきです。
生長の家は日本会議で有名ですね。
生長の家は有名な大企業のボスにも大きな影響を与えています。
京セラの稲盛和夫は、生長の家の聖典『生命の實相』が愛読書で、しかもCSIS(バチカン、イエズス系)とも繋がっているほどに宗教的なのです。
稲盛和夫は世界連邦運動協会顧問なので絶対に批判してはいけません。
あと、ご存じの通り、宗教団体への寄付金は非課税です。
そして慈善事業に寄付したりしましょう。
だって儲の金なのであなたの懐は痛みませんし、
あなたは教祖=君主なのですから、マキャベリの
「自分の金はケチれ。人から奪った金はケチるな」
という教えを守るべきです。
あとはそうですね、集めたお金で学位を買うのはどうですか。
~名誉博士とかね。よくあるでしょ?
学歴信仰という大学に何百万何千万とつぎ込ませる欧米製の宗教が日本でも流行っているのですから実に有効ですよね。
・奇跡を起こそう(茶番)
そして伝説へ……
占いをあてるのは占った側ではなく占われた側であるように、奇跡とは教祖のあなたが起こすのではなく、弟子が起こすものなのです。勝手な解釈とかでまあ勝手に伝説化されるものですから問題ありません。あなたが起こしたことになりますからご安心ください。
最後ですが、一番大事なことを。
自分の名が歴史に残ることを疑いなく信じましょう!
そして何より、この記事を信じましょう!
……
本記事の読者から続々と感謝のコメントが寄せられております!
ってやりたいので、
本記事を読んだあなた!
「感謝のコメント」に協力していただけないでしょうか?
ちゃんと都合のよいコメントだけ選んで表示しますから宜しくお願いします。
本記事のコメント欄に「初めは半信半疑でしたが人生が一変した!」とかお願いします!
この手の感謝のコメントって、寸止め陰謀論者と同じくほとんどが自作自え以下略。
そんなことより本ブログを保ぞ以下略
…
あとがき
本記事にて、教祖という、宗教を作り運営する側=支配層側の視点を獲得していただければ幸いです。
寸止め陰謀論者(手口が完全にカルト教祖)はカモが支配層の視点を持つことを嫌いますから。
ある思想が本当に真理でも悪用したら駄目です。
ある宗教の教義が嘘でも本当でも悪用したら駄目です。
別に唯一神を想定することは構いませんが、
創造神「の実在は絶対に正しいと信仰せよ」とか、
創造主「の声を聞ける限られた者に従え」などと言う者は、
造物主「を悪用して」あなたから搾取するのが目的ですので、警戒しないといけません。
悪用されることが判り切っているゴッドを否定したのが仏教です。
だから、スピリチュアルやニューエイジや神智学などのインド風キリスト教で必死に仏教を破壊しているのです。
支配層が仏教の中で特に破壊したいのは、嘘を見破るのに有効な論理と論理的思考を重視する姿勢と、一神教と新プラトン主義を完全否定する無記と空と無常と縁起の思想です。
仏教含めインド思想は論理と言葉「も」重んじることを忘れないでください。
論理と言葉をやたらと否定し、非論理と言葉を超えたもの崇める偏った思想をインド思想だと強調する人は、高確率でキリスト教に都合よく改悪された、インド「っぽく偽装した」新キリスト教思想の信者なので注意。
あと、仏教が国教だったのを無視して、神道こそが伝統だとやたらと主張する勢力にも注意してください。仏教が国教であり天皇は仏教徒で側近は坊さんなので、神仏習合は仏優位で行なわれた、神々の仏教化でした。天皇が仏教と神道を同時に信仰したなんて嘘っぱちなので注意。天皇の菩提寺は泉涌寺という寺ですよ。寺寺寺。「菩提」と「寺」なんだから仏教徒で当たり前。
今の私の思想は仏教「寄り」ですね。仏教含めあらゆる思想は私の思考を補助するために参考とすべきものであって、決して私の思考の自由より優先されるべきものではないと考えております。
いくら仏教思想が、世界を荒らしまわっている一神教思想に対抗するのに有効でも、仏教自体を絶対者にしてしまったら、それはもはや仏教カルトですからね。
ではまた次の記事でお会いしましょう。
…
参考にした資料
菊池 @kikuchi_8
メーソン鳩山由紀夫氏が当然の如く「世界連邦日本国会委員会15代会長」で、ネット右翼が支持する稲田朋美議員が「世界連邦日本国会委員会会員」。「真正 保守」平沼赳夫議員も。左派議員では、故土井たか子氏、福島瑞穂議員など。保革対立は茶番である。ウヨサヨの主要アクターが共に世界連邦運動。
右派の重鎮である日本会議の副会長である神社本庁の総長が「世界連邦日本宗教委員会会長」となっている。その右派から敵視されているアグネス・チャン氏は 「世界連邦運動協会顧問」。左右両極に見える両者が共に世界連邦運動に関与している事は左右対立が単なる茶番である事を示しているのではないか。
山谷えり子、稲田朋美から土井たか子、福島瑞穂まで、保守も革新も親米も反米も世界連邦運動。左右プロレスが一目瞭然で分かる貴重なリスト。左右対立→世界連邦=NWOへ誘導。
【【世界連邦運動】世界連邦運動派リスト】
http://timetide.way-nifty.com/jprofile/2015/04/post-f8e5.html
親米にも反米にも右派にも左派にも「ワンワールド誘導者」がいる以上、「親米か反米か」「右か左か」「保守か革新か」よりも「親NWOか否か」を指標に見た方が正確である。親米・左派は元からNWOに親和性。反米も大本系・東亜連盟論者は同様。
菊池 @kikuchi_8 9月23日
右翼だろうが左翼だろうが親米だろうが反米だろうが宗教屋だろうが無神論者だろうが、どのカテゴリにもNWOを唱える連中がいる。彼らは全て同じことを言っている。表層に囚われずにその主張者の目的を分析する事が重要である。いかなるデコレーションをしていようとNWO唱道者には要注意である。
元大本教信者で世界救世教教祖で世界連邦推進者の堀川辰吉郎を教団顧問にした岡田茂吉が言う「ミロクの世」が「世界国家」とあってもろにNWO。神道系新興宗教がNWO勢力の別働隊であると指摘される理由がここにある。【天国篇・ミロクの世の実相】http://www.rattail.org/goronbun/te/tengok11.html
大本教の根拠地である京都府綾部市で世界連邦日本大会が開催。世界連邦派の中で今も大本教勢力が大きな力を持っていることが伺われる。が、統一系・左翼系の議員も世界連邦関与だから根は一つ。【京都・綾部で世界連邦日本大会 市長「成功させたい」】http://timetide.way-nifty.com/jprofile/2015/04/post-8cba.html
【【世界連邦運動】世界連邦運動派リスト】
http://timetide.way-nifty.com/jprofile/2015/04/post-f8e5.html
【世界連邦運動】世界連邦運動協会顧問 ver1.2
http://timetide.way-nifty.com/jprofile/2013/11/post-69fd.html
【世界連邦運動】世界連邦運動で繋がる稲盛人脈
http://timetide.way-nifty.com/jprofile/2015/01/post-ff52.html
【CSIS】ワールドメイトとCSISの人脈図 ver1.6
http://timetide.way-nifty.com/jprofile/2015/02/ver10-15af.html
日本プロファイル研究所
http://timetide.way-nifty.com/jprofile/
はあいかわらずすごいなあ。
原始仏教の内容に関する過去記事をどうぞ。
原始仏教はカウンセリング術。
現世利益を言わない宗教が多いのは、現世利益で幸せになると儲からないから。
『仏教、本当の教え - インド、中国、日本の理解と誤解 』・『原始仏典』・『ブッダの真理のことば・感興のことば』。
あと、生き残るために他の宗教に偽装した宗教や、
キリスト教が作った「ユダヤという身代わりの生贄」やズルワーンについてなど。
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-9.html
「人生というクソゲーを攻略する方法」。
原始仏教は宗教=執着=苦しみの原因を否定。
つまり原始仏教は苦を克服する為の現実的なカウンセリング術
『バウッダ―仏教』。
キリストきょうはユダヤガワルイをとなえた!
キリストきょうをたたけなくなった!
✝が黒幕。
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-65.html
儒教思想と仏教と位牌の三者の関係については過去記事をどうぞ。
お盆は儒教(中核)を仏教で覆ったもの。
カバラ(一神教+新プラトン主義)は易経(儒教の経典)とも道教(多神教)とも無関係!
寸止め陰謀論者が主張するカバラは「クリスチャン」カバラ!
加地伸行『沈黙の宗教―儒教』
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-97.html
紐付き陰謀論者に騙されない為には彼らの本や講演に一切触れずにまずは心理学の学習から。
宗教=麻薬=執着による苦しみをもたらす依存性の病。
有色の猿(新約)がヤハウェ(旧約)を倒すワンピースの「D」は現実の海賊国家の黒幕ジョン・ディーが元ネタ。
キリスト教の神(ミトラ)とユダヤ教の神(○バアル。×エル)。は別の神。白ひげ(旗が卍→✝)のグラグラの実は人工地震。
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-68.html
あらゆる障壁を超越して
http://www.omt.gr.jp/modules/pico/index.php?content_id=26
”バハイ教
大正11年(1922年)9月、アメリカからバハイ教の女性布教者が訪れました。
バハイ教は19世紀にペルシャ(イラン)で誕生した宗教です。バブとバハーウッラー(バハオラ)という二人の教祖的な人物がおり、日本で出口なおが生まれてから8年後の1844年に創始されました。
世界の主要な宗教の教祖は同じ一つの神から遣わされた聖なる教育者である。つまり世界の偉大な宗教はその源を同じくする。地球は一つの国であり人類はその市民である。バハイとは全世界を愛し、人類を愛し、万国平和と同胞愛のために活動することである──。
このようなバハイ教の主張は、大本の主張と同じものでした。
出口王仁三郎はバハイ教の布教者をこころよく迎え、講演をしてもらい、交流を深めていきました。
道院
大正12年(1923年)の秋、関東大震災の救済活動のため、中国から道院(どういん)・紅卍字会(こうまんじかい)の人たちが日本にやってきました。
道院は大正10年ごろに中国の山東省で成立した宗教で、至聖先天老祖を主神として崇め、五教同源の教えにより世界の五大宗教(仏教、キリスト教、イスラム教、儒教、道教)の教祖を祀っています。
道院は「内修」つまり信仰・修養の機関で、紅卍字会は「外慈」で社会福祉の慈善活動機関です。
フーチ(複数人で行なう一種の自動書記)による神示で、日本に道院と合同すべき宗教団体があると教えられ、綾部を訪れました。ここに大本と道院は相提携することになったのです。
王仁三郎もフーチにより「尋仁」(じんじん)という道院名をもらっています。
宗教連合会
バハイ教、道院以外にも、朝鮮の新興宗教である普天教、ドイツの心霊主義運動の白旗団、イスラム教などとも次々と提携・交流を行なっていきました。
大正14年には北京で諸宗教と協力して世界宗教連合会を設立。また、宗教者だけでなく、一般思想家の参加してもらうために万国信教愛善会を神戸で設立しました。
エスペラント
エスペラントは1887年(大本開教の5年前)にポーランドに住むユダヤ人の医者・ザメンホフが発表した人工言語です。
ザメンホフは民族間の偏見や憎悪の主な原因は、言葉が通じないことから起きる相互の不理解にあると考え、特定の民族が使う言語を共通語にするのではなく、中立的な言語をつくることにしました。
それが国際補助語のエスペラント語です。
エスペラントは単なる言語ではなく、異なる文化を持つ人々と交流し理解し合い平和な世界をつくっていこうという、一種の精神運動でもあります。
日本にも、明治後半から知られるようになり、王仁三郎も関心をもっていましたが、エスペラントを取り入れているバハイ教との交流を機に、王仁三郎は大本にも取り入れることにしました。
その後、エスペラント普及会を結成して、日本や世界のエスペラント大会にすすんで参加し、またエスペラント語による宣教用文書も多数つくりました。
人類愛善会
大正14年(1925年)6月9日、王仁三郎は人類愛善会を設立しました。
人類愛善会は大本の精神を世界的に実践していく外郭団体ですが、しかし信者だけではなく、広く世界の団体や個人に参加してもらうようにしました。
設立趣意書には人類救済と、世界平和実現の願いが集約されています。
「…そもそも人類は本来兄弟同胞であり、一心同体である。この本義に立ち帰らんとすることは、万人霊性深奥の要求であり、また人類最高の理想である。しかるに近年世態急転して世道日に暗く、人心日に荒びてその帰趨(きすう)真に憂うべく、恐るべきものがある。…われらはこの際躍進して、或は人種、或は国家、或は宗教等あらゆる障壁を超越して人類愛善の大義にめざめ、この厄難より脱し、さらに進んで地上永遠の光明世界を建設しなけれならぬ。これ実に本会がここに設立せられたる所以(ゆえん)である。」
王仁三郎が精力的に、日本や世界の宗教や思想を取り入れ、また提携・協力していったのは、今までの宗教が偏狭で排他的だったことに対する批判や反省の意味もありました。
各宗教・各民族が、自分の教義教理・文化言語等にとらわれずに、他の宗教や民族を理解し合い、相互の融和と結合がなければ、地上に永遠の平和はおとずれないと王仁三郎は考えたのです。”
菊池 @kikuchi_8 9月23日
右翼だろうが左翼だろうが親米だろうが反米だろうが宗教屋だろうが無神論者だろうが、どのカテゴリにもNWOを唱える連中がいる。彼らは全て同じことを言っている。表層に囚われずにその主張者の目的を分析する事が重要である。いかなるデコレーションをしていようとNWO唱道者には要注意である。
フェイド大帝 @FeydoTaitei 2014年8月20日
@Vanswer 基本的に日蓮というのは、天台宗 復古主義で、念仏系(つまり法然) を嫌っていました。 法華経のお題目を唱えるのは晩年の ブレブレ日蓮になってからです。
フェイド大帝 @FeydoTaitei 7月7日
これ、補足すると予定説のある カルヴァン主義ね。 プロ系でもルーテル派とかは弱者に 施しをするのを美徳としてる。
カルヴァン主義の努力しない奴は 駄目人間という考え方はカトリックが 廃絶してきたペラギウス主義が元。
https://twitter.com/sunson1/status/615188613060407296 …
sunson1 @SUNSON1 6月28日
“働かざる者食うべからずの元ネタは新約聖書であり日本の伝統ではない...
日本はキリスト教が作った奴隷労働教儲が多過ぎですよね。過労死多過ぎ...「勤勉な日本人」だって明治以降の偽伝統”
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-47.html
ロバ@donkeys__ears • 9月28日
超要約
①資本主義初期、カルヴァン派とかプロテスタントがそれをすごく推進したよ
②理由は「予定説」って教義によって節制・勤勉だったから。
③それで資本家は信頼を得たし、労働者は時間労働を勤勉にこなしたよ。
④資本主義の発展は、システムよりも、人々の「精神」が大切だよ
モリコウスケ@mkousuke • 2013年2月2日
「働かざる者食うべからず」という言葉はレーニンが新約聖書を引用して言い出したもので、もともとは働かない怠け者を批判するための言葉ではなく、働かずに労働者を搾取して肥え太っているブルジョアを攻撃するときに使われた言葉
たいたい竹流 @torgtaitai 9月28日
厚切りジェイソン「仕事を効率悪くやる人にご褒美をあげる残業制度がある限り日本企業はグローバルで勝てない」←正論すぎると話題に http://netgeek.biz/archives/37142
変えるなら残業代無くすんじゃなくて、残業させたプロジェクトリーダーの給料からさっぴくべきよね。
kobayashi masayuki @mukuchan33 9月16日
悲しい国になっていく日本|日本では三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)、三井住友FG、みずほ銀行の3金融機関がクラスター爆弾製造企業に融資や投資を行っており、総額は約7億6600万ドル(約896億円)。... http://fb.me/3HRX6jD37
安保 隆 @AmboTakashi 8月11日
世界で一番子どもを殺している爆弾のクラスター爆弾。調べてみると作っている会社に融資していたのは、「三菱東京UFJ」「みずほ」「三井住友」日本の3大メガバンクでした。この銀行にお金を預けている方は、世界の子供を殺すことに一番貢献している。http://blog.goo.ne.jp/kimidoriaoi/e/cf2749878e0cf80e051ad242dd03c654 …
非一般ニュースはアカウント凍結 @kininaru2014111
サウジアラビアの戦闘機は28日月曜、南部タイズ州で結婚式の場を攻撃し、これにより女性や子供を含む少なくとも75人が死亡し、数十名が負傷。西部マアリブ州に対する攻撃の中で、クラスター爆弾を使用。
http://japanese.irib.ir/yaman/item/58437-%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%82%B8%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E3%80%81%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%A1%E3%83%B3%E5%8D%97%E9%83%A8%E3%81%AE%E7%B5%90%E5%A9%9A%E5%BC%8F%E5%A0%B4%E3%82%92%E7%A9%BA%E7%88%86 …
狼たちはAT娘にむせる @wolvesknow 22 分22 分前
日本の銀行がクラスター爆弾製造会社に投資してるんだから、サウジにはクラスター爆弾をたくさん使ってもらわんと。女性や子どもが死んでも、銀行屋には関係ない。投資した分は利益を手にしないとね。
S_Shmizu @cao58020 8月23日
@hosimirai @masanoatsuko 護国神社、氏神の初穂料を町内に集金させるのは、日本会議を構成している、神道政治連盟を構成団体の神社本庁などの、靖国神社とも繋がる神道系の資金集めを町内会にさせているんですね。初詣などのお賽銭だけが資金じゃないんですね。
Apocalypsis Johannis @ApocalypsisJoha 7月23日
日本会議って神社本庁も参加しているから、元旦にお参りして「世界が平和でありますようにと」お祈りしてお賽銭を入れると、極右翼団体の活動費になり、戦争に突き進むことになる? もっとも敵を一人残らず殲滅すれば平和とも言える。これが安倍首相の言う積極的平和主義?
ヒラ:// @punanny_chang 9月23日
そのカフェモカおいしい?スタバでしょ?売り上げの一部をイスラエルに寄付してるシオニスト企業だよね。あなたのカフェモカ飲んだお金が弾丸に変わってパレスチナの子供の頭をブチ抜くかもね。それでも並んでまで買うんだもんね?
おい、うまいか?って聞いてんだよ。
うまいか?
狼たちはAT娘にむせる @wolvesknow 8月20日
イスラエル支援企業スタバに行って、ガザの人々を殺し、苦しめるお手伝いをしよう!! マックもコカコーラもよろしくね!!
狼たちはAT娘にむせる @wolvesknow 7月7日
とことんやな、マクド、スタバ。 さすが、イスラエル支援企業。。。 ガザの子ども達を殺すだけじゃないよな。 みんなで食べて飲んで支援してやれよ。間接殺人者ども。
limoncello @AddTgs2 5月23日
.@iFalasteen #israelEtatTerroriste
👿シオニスト企業に寄付しない👿
♯boycott Israel
不買!HP/スタバ/ペプシ/コーラ/爽健美/ミニッツM/リプトン/BOSS/マクドナルド/ディズニー pic.twitter.com/6o1k3g6vZR
P・グラレム @pinkglalem 8月31日
デモでは何も変わらない。あの国会前のデモの人数を見て思ったンですけど...あの数が一斉に銀行へ行って取り付け騒ぎを起こしたら...日本は変わるョね。あの数の人々が一斉に宗教団体の本部や寺院、教会へ行って「税金払え」って言ったら...日本は本当に変わるョね。
松窪 努 @Federicopanini 9月27日
いつも思うんだよな。紛争地域で一発8円の弾丸で殺された人の中に人類を救うべき人がすでに入ってたんじゃないのかという…。巨大資本化のエリート意識。紛争国の末端住民など金に換えてしまえ!という…考えられない。愚かとしかいいようがない。
ヒラ:// @punanny_chang 51 分51 分前
一発8円か… スターバックスのカフェモカいくらだよ? 何発買える? 熱い鉛の豆がパレスチナの女子供の頭ブチ抜くこと、想像したことあるか?
knznymmmy @knznymmmy 2015年10月2日
あなたは私を見たので信じたのか
見ないで信ずる者は幸いである
ヨハネ20-29
典型的な左目主義、反知性主義だな
ところでキリスト教の悪事ってのは
山のようにあるんだが
これを「見てもまだ信じない」やつって何なの?
賭けに出る、博打に出る信者ほど偉くて、 説明・証拠を求める奴はカスってのはさ、 そりゃまあ、あんたの趣味だっつーんなら そっちで勝手にやってくれって話だが 求めなくても既に山積みなキリスト教の悪事 これどうすんの? 信じるもクソもねえだろ
クリスチャンホームなんか生まれると ロクな事がねえぞ 親がこういう信者脳丸出しだからな ちょっとでも批判的な事言ったり 合理的な説明求めたりしたら ファビョ開始
親子関係というを使った暴力じゃねえか こどもが信者脳にならねえなら 家から追い出す事も含めてできるんだぜ?
「見ないで信じる」 「説明なしで信じる」
そりゃあんたの悪い頭じゃ説明なんぞ 聞くだけ時間の無駄だもんなwww 大の大人になってから キリスト教入信なんぞしたやつは それだけバカだっていう事なんだから 自業自得だ だ け ど そ こ に 子 供 を 巻 き 込 む な!
しかも都合が悪くなったら 愛がどうとか中身スッカラカンの 建前、理想論だけふりがざして 話をそらすな
子供をキリスト教なんぞに巻き込んでおいて どうしてその子供を愛してるなんて言える? 矛盾してるじゃないか
今日は金曜日だという事を 信じるかどうかなんてアホくさいだろ それはただの事実だ 「今日は金曜日です」はい、おしまい カレンダー見たから信じるか信じないかとか アホくさいじゃねえか ご心配なく。 カレンダー見ても見なくても 今日は金曜日です
あ、それからもう1個 今日が金曜なのと同じぐらい確定済みの事があるんだが 悪事の真犯人を辿っていくと 基本的にキリスト教徒に行き着く どうするよ?コレ 今更これがウソか本当か 信じるか信じないかそんなアホな議論するのか? そりゃー、今日が金曜かどうか議論するようなものだが
小学生レベルじゃそういう議論も あるかもしれないな 「もしカレンダーがズレてたらどうする?」 「世界中でそのズレが同時発生していたらどうする?」 「カレンダー見てない人の記憶も 世界中で同時にズレてたらどうする?」 どうもしねえよ そういうのを「今日は金曜日です」と言う
見ないで信じたら信者脳
見てから信じたらトマス
では、見ても都合の悪い事は脳内消去したら?
or 都合の悪い事は見ざる言わざる聞かざるなのは?
そりゃー、カルトって言うんだ!
ちなみにキリスト教徒の場合は 都合が悪けりゃ捏造しちまえって世界だからなw
ガンダムを討つためのガンダム もとい、 カルトの上を行くカルト カルトダブルオーがキリスト教だ
タルムードの知恵 @talmud_bot 4 時間4 時間前
死刑の判決を下される場合、裁判所で判事が全員一致した場合は無効である。というのは、裁判については常に二つの見方があって、一方の意見しかそこに現れないということは、公正な裁判ではないという考えがある。死刑という極刑を決めるときだけは、全員が一致したら死刑にならないという定めがある
ネズミさん @Nezmi_san 9月29日
日本でも競走馬も9割殺処分らしい。殺処分文化はキリスト教圏、そもそも昔は生類あわれみ令の仏教徒な日本にない発想だ。 https://twitter.com/waipuna2111/status/648802540117561344 …
ひろし @waipuna2111 9月29日
豪でグレーハウンド毎年1万匹以上が殺処分(AFP=時事) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150929-00000031-jij_afp-int … 野蛮国 オーストラリアの白ブタ達
STB @RC_StB
廃用競争馬の行き先は潰してソーセージ等の食肉だが ヒトも同様に、恰も計画的に屠殺されるかの如く死まで換金される様奴等のビジネスに有機的に織り込まれて社会が体系化されている
競争させられているのに当事者に自覚がない
畜舎と社会は同じモデルで動かされているから凄惨な相似になる
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya
@RC_StB こんばんわ。お久しぶりです。ものすごく合理的な社会なのですけど、金儲け至上主義のアングロサクソン的な合理主義は思考の浅さを感じますね。
STB @RC_StB 29 分29 分前
@lakudagoya お久しぶりです 相変わらずネタが濃いですね 資本主義社会は完全な欠陥品ですよ 出だしから、あらゆる物質の換金が念頭にあるから、究極的には全宇宙をマネーに換えて消費することが目的になってしまう 貪欲性に制御が利きません
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 20 分20 分前
@RC_StB どうもお久しぶりです。そうですね、資本主義は最初から破滅を求めてるとしか思えません。これはプロテスタントやメイソン系カルトが大好きな終末思想みたいに破壊を求めてやってるのかも?で、ピュタゴラス的な数字至上主義でひとつに集めたあと破壊と再生をするみたいな。
STB @RC_StB
@lakudagoya 支配力の浸透が目的でしょうね
システム(社会原理)が自働で体系を書き換える
非常に自己拡張性が強く走り出したら止められないない資本原理が世の中に浸透 中世のフューダリズムから移行して、より効率よく奴隷化しより効率よくパワーを一極集中させる構造があります
@lakudagoya 少し前に地球の富の過半数が一部の資本家に握られるようになったとプレスがありましたけど この富の遍在度を最大にして、理論的に世界征服してから、人口削減して完全支配するつもりじゃないですかね
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 4 分4 分前
@RC_StB 恐らく彼らの理想は魔術思想の極大化だと思うんです。一人の意思を世界中に押し付けるの。そのための御用学派として新プラトン主義があり、数字を絶対とみなす資本主義が多い尽くしてるわけで。そうやって一局化したとこで支配なわけですよね。だからおいらは悪の魔道師倒したくて。
@RC_StB 一人の魔王が世界を支配しようと思うなら、何でもロボ化が理想。資本主義は欲望が際源内から世界に広まっていく。こうやって自動的に金銭効率主義のもとに世界を支配できるわけですね。人の意思を押し付ける金は金銀から数字というピュタゴラスのような話になるわけで。
STB @RC_StB
@lakudagoya 数字支配そのものが目的とすると カルデア人の思想ですね
そういえば架空経済で数字のやり取りが世の中を支配していますが そう考えるとまさにメイソン教思想が支配原理になっている状態ですね
@lakudagoya 私は単に構造やツール的な側面で見ていたんですが 数字支配の思想面をみると全くメイソン教の中心教義へ回帰するのは驚嘆すべき事態ですね
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 14 時間14 時間前
@RC_StB 西洋を作ったのはピュタゴラスとプラトンなのですが、知性崇拝と数字崇拝ってメイソン教の中核教義になってますよね。この数字至上主義の合理主義の支配って本当に効率的だから恐ろしいですね。統一されればされるほど便利になるから合理主義への反駁がキーワードになりそうです。
STB @RC_StB 14 時間14 時間前
@lakudagoya 最近掘ったところによると、数字神秘思想は、ヘレニズム以前の天文学(占星術)が臭くて、 数字が全てを支配するなる考えは占星術師が絡むっぽいのですが 当時の特権知識だった日蝕や月蝕の予測は数字の計算ですし、歴史上一番古い11や33はバビロンの暦法ですし
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 14 時間14 時間前
@RC_StB そうですね。占星術だと思います。バビロンでは度量衡や金融が発達してましたし、バビロン・システムと呼ぶのもわかるような気がしました。占星術は確かに数が全ての世界です。さっきの魔術思想話すみませんでした。
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 14 時間14 時間前
@RC_StB イルミナティカードで、ヘルメスの達人のカードが何で遊戯王のカードの神のカード並に強いのかは占星術(から派生した金融など)を扱うからでしょうね。
STB @RC_StB 14 時間14 時間前
@lakudagoya メイソン教が形成されていくなかでの集積地の本ですからね あと薬草も
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 14 時間14 時間前
@RC_StB メイソン教ってどれもこれもプルトニウムですよね。知識のクオリティーも思想のあくどさも。今のスーパーとか工場を見ても悪の魔法使いの意思に都合いいように操られるロボのようです。パートやバイトは。近代の産業構造そのものが悪の魔法使いの思想で作られてて怖いです。
STB @RC_StB 14 時間14 時間前
@lakudagoya マックス・ヴェーバーはカルヴァン主義が資本主義の精神を加速させたと著作で書いていますからね
仕事が重要とか、まさに奴等の思想による歪曲です
『モダン・タイムズ』観ても、資本主義=全体主義なのが描写されている
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 14時間14時間前
ぬこたさんね、経済合理主義に反駁できたひと一人しかいないよ。みんあが知れば世界はよくなる!とか言ってるけど、合理性に反駁することの難しさがわかるかな?あと近代を克服できる知恵を持たないやつが陰謀論唱えても無駄だから。
おいらがニーチェごっこするなら「神は死んだ」ではなく「神は死ね」だな。クリスチャン陰謀論者は悪い魔法使いを叩くけど、何でおまいらは魔法というシステムをこの世界の仕様に組み込んだヤハウェを非難しない?何で悪魔崇拝者が優位に立てる世界を作ったか?こう考えるだけで答が出る。
おいらだったら、悪い魔法使いを批判するより、魔法というシステムを世界の仕様に組み込んだヤハウェが悪いと思うぞ。結論は「神は死ね」だな。ここを押さえるだけで、クリスチャン陰謀論者を論破できそうだな。最初からキリスト教が規定してる愚民化されたニャンゲンが理想ならそう作れとな。
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 7月24日
イルミナティカードに陰謀論者という項目があるよーに、「陰謀論」という枠組みもやつらが設計した枠組みだよな。 その中で如何に高みを目指してもやつらの作ったシステムを覆すことなんてできないワケ。それは経験してわかったよ。 pic.twitter.com/n7CRh1Mvec
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 7月22日
FFタクティクスで一番強いジョブはなんだ?占星術師だ。イルミちゃんカードでぶっちぎりの戦闘力を持つのは「ヘルメスの達人」だ。FFタクティクスでその次に強いのは算術士。素数で魔法かけるけど、これも占星術に関係があるわけ。意味わかるか? pic.twitter.com/hPtn9AfG3d
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 7月22日
や、やべぇぬこたさんフランスの大東社系の思想に魅入られそうだ。特定の宗教や思想に囚われない陰謀論を求めれば求めるほどグラントリアン思考に近くなっていくワケだ。陰謀論というギリシャ哲学的手法での真実の探求はいつだってまどマギのほむらちゃんみたいにイルミ化しないように踏ん張る戦いなの
ギリシャ哲学を極めるとイルミナティになってしまうってどれほどの人がこの事実に気付いてるだろうか?陰謀論でも最初のうちはいいんですよでもハイレベルな陰謀論を目指すとイルミナティ的なものに徐々に侵食され、まどマギのほむらちゃんのように魔女化の一歩手前で踏ん張るような戦い方なってしまう
きっと、リアル世界の勇者さまは剣を振り回すしか脳がない脳筋じゃなくて、まどマギのほむらちゃんのように魔女化する一歩手前で踏み止まってまって戦う魔道師だと思う。だって現実は剣を振り回してるだけで良くなる程イージーな仕様にはできてないわけよ。自分が魔王になる覚悟も必要なわけで。
ネットゲームやるとわかるが、一番強いやつは如何にゲームの仕様を深く認識できてるやつなんだよ。イルミちゃんが言う「ロゴス」ってこの世界の自然法則つまり仕様の事だよ。この悪の魔道師はガイア=地球という本を持ってるけど、非常に意味深だよね。 pic.twitter.com/qWwQ588QlG
ガイア=地球という本を片手に持つ悪の魔道師が聖書を片手に持つ耶蘇教の牧師より優位な理由を答えよ。それは、古代ユダヤのファンタジー小説よりこの世界のありのままの法則を知る方が強いって事だ。理性=ロゴス(ストア学派では自然法則の事)が神の代わりになるというのはこういう事なんだ。
GuciYama @GuciYama 9月29日
ちょっと掘ってみると「心不全」て芸能ネタにも使われるような呼称
"死因としては「心不全=心臓が止まった」としての意味でしかないため、死亡診断書の死因としては認められない(病理学上の正式な死因が記載される)"
樽美酒あをい。 @__awoi 2012年11月15日
ちなみに心臓が止まれば「心不全」なので死んじゃった人は全員心不全なのよー
ゆりす(お銀) @YR610 2013年1月30日
最良回答にも書かれてるけどご遺体が多すぎるから殆どは解剖されず『心不全』が死因…そうかー。引用になるけど『心臓が止まったから死にました』なんて、全員いつかは必ずその状態に至るいわば自然現象みたいな必然の事態を『死亡に至った理由』として記入するの確かに納得できないなー
使える!タメになる心理学 @tukaerusinri • 3月27日
占い師が使うテクニックのひとつ 『バーナム効果』 誰にでも当てはまるような どうとでも取れる事を 自分だけに適用される 極めて正確な内容だと 思い込んでしまう心理学的な現象の事 占い師や詐欺師たちに騙しのテクニックとして利用される
Dr_Frunk @Dr_Frunk 2012年3月13日
これあってんの? RT @ElCantare_OR:
幸福の科学=エル・カンターレ+GLAの教義+高橋信次のイタコ(異言)+谷口雅春の光明思想+出口王仁三郎の霊界物語+生長の家の書籍販売能力+阿含宗の派手な宣伝+創価学会の会員制度
RISHU @Rishu_jpn 2011年9月29日
こ こ最近、今まで避けていたキリスト教のニューソート派やニューエイジ運動の思想(これらは怪しい自己啓発セミナーや新興宗教が営利目的で都合良く拝借して いる)について自分なりに勉強してみた。驚くほど密教のパクリでしたというオチ。西洋の人間より、遥か昔から気づいてたんだなぁ。
MarkWater @MarkWater 2012年4月29日
@Ikazuchi_maru 恐るべしニューソート、恐るべしキリスト教。人類の奴隷化を肯定して為政者や搾取者に貢献する宗教よ…
bstr @hed1972 8月6日
<思考メモ>:キリスト教→ニューソート運動→自己啓発。キリスト教文化のない日本で、米国経由の自己啓発書を読んで実行することは、根本的に無理があるのではないかという疑問。例:箱から脱出する~~、ミッション、などなど。
山本正樹 @jackandtamiko 11月28日
「高貴な嘘」という概念は、プラトンの「法律」という本に書かれている。「嘘も100回言えば真実だ」(ゲッペルス)ということだ。大衆を騙すのは、権力者にとって必要悪であるという冷酷な考え方でもある。私たちは、あらゆる努力をして、「自分の頭で考える力」を早急に取り戻す必要がある。
shivhiro3 @shivhiro3 2012年6月25日
権力者は大衆を永久にだまし続けることが重要である。大衆は指導されることを必要としていて、何が善で何が悪であるかを彼らに告げる強力な指導者を必要としている。これが米国ネオコンに影響を与えたレオ・シュトラウスの理論「高貴な嘘」Noble liesだ。
New World Disorderﻥ @TokYorker 2012年5月10日
まあ、プラトン、シュトラウス、ソレルとかの「高貴な嘘」は一つの側面をあらわす。この場合、啓蒙主義のおかげで「無知」ではなくとも「蒙昧」や「虚偽意識」によって騙されるタイプの大衆であろう。「期待」を裏切るから政策に効果が出るのだから常に政府は嘘つきである。偉大な詐欺師は偉大な魔術師
akabishi2 @akabishi2 8月31日
極右、復古的にすぎる…ということで、現実には受け容れられないでしょ? といった反応をよく見るけれど、元々日本の経営者達は雅春ファンは多いしねぇ。今で言う「自己啓発」、ニューソートが起源だから実業家とは親和性高いんだよね。
Masanari Morita @holon2191 7月13日
自己啓発本の大半はこの思想運動に行き着く。「無原罪の人間」とかいろいろ納得出来る事も多いが、僕の考えだとある種の「唯心論」と考えてもいいと思う。 RT ニューソート - Wikipedia https://goo.gl/ML8n4b
峨骨 @Chimaera925 6月24日
一時期流行ったスピリチュアルや自己啓発(ニューソート、クリスチャンサイエンス、スピリチュアル)は看板が違うだけのキリスト教思想で、ありがちな自己啓発は現世利益をぶら下げ、欲望を肯定し、プラス思考を強制し強迫観念を植え付けることで卑屈で貪欲なサイコパスや人格破綻者を量産した。
クリエネ(安保関連法案は憲法違反だ) @morecleanenergy 9月15日
ニューソート https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%88 …
19世紀アメリカ合衆国で始まったキリスト教における潮流のひとつ、一種の異端的宗教・霊性運動。…マーデン、アトキンソンは中村天風、トラインは谷口雅春や京セラの創業者稲盛和夫などに影響を与えた。
のら猫の手 @noranekonote 10月22日
ミカエル氏の分析(http://bit.ly/1wj9uWw )、 子子子子子(ねここねこ)(@kitsuchitsuchi)さんの分析を+すると。
自民党=ワールドメイト+生長の家(初代派)+神道政治連盟。
民主党=ワールドメイト+生長の家(3代目派)+スピリチュアル。
のら猫の手 @noranekonote 10月22日
ミカエル氏の分析 http://blogs.yahoo.co.jp/mikaeru0628/38770131.html …
イヴリン・ロスチャイルド
デイヴィッド・ロックフェラー
生長の家の初代派
韓国
自民党
在特会
ミカエル氏の分析 http://blogs.yahoo.co.jp/mikaeru0628/38770131.html …
ジェイコブ派
ジェイコブ・ロスチャイルド
ジェイ・ロックフェラー
生長の家の3代目派
北朝鮮
民主党
一水会
コシミズ
工房ほーほ~ 齋藤俊午 @kbhoohoo 2014年9月13日
(稲盛和夫著 「生き方」より) 病気になって学ばされた心の大原則1/2
中学受験に失敗し、さらに、その直後に結核に侵され、病の床に伏せているとき、隣の家のおばさんが、「生長の家」の創始者である谷口雅春さんの「生命の実相」という本を貸してくれました。
ken @kenkatap 2014年5月27日
谷口雅春=新宗教系教団・生長の家創始者 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E5%8F%A3%E9%9B%85%E6%98%A5#.E5.B0.82.E5.BE.93.E6.B4.BB.E5.8B.95.E5.AE.B6.E6.99.82.E4.BB.A3 …
▼大本の専従活動家になり、出口王仁三郎の口述筆記
▼第二次大戦期右傾。国家主義・全体主義・皇国史観を説く
▼勤労奉仕、戦闘機を軍に献納、教団を挙げ戦争に協力
▼信者には、高級軍人の家族が多くいた
ken @kenkatap 2014年6月17日
稲盛和夫 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E7%9B%9B%E5%92%8C%E5%A4%AB …
▼鹿児島市
▼(生長の家創始者)谷口雅春『生命の実相』に衝撃 https://twitter.com/kenkatap/status/471262002942205952 …
▼妻は禹長春の四女 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%B9%E9%95%B7%E6%98%A5 …
▼禹長春=韓国で、李方子と並び高く評価される人物
菅野完 @noiehoie 8月6日
存命の経営者であれば、稲盛和夫。 稲盛和夫は、生長の家の信者であったことは一度もないものの、のべつくまなく、「谷口雅春先生の「生命の実相」は座右の書」と言い切っている。
菅野完 @noiehoie 8月6日
稲盛和夫 牛尾治朗 塚本幸一 。。。と名前を並べると 「関西の新興企業の雄」とか「TBS文化人たち」とかイメージわくだろうけど、しょっちゅう3人一組でメディアにでていたこの人たちの共通項は、「谷口雅春の愛読者」ということ。
菅野完 @noiehoie 9月1日
ご存知なくて当然かと思います。 普通の人が「鳩山一郎と谷口雅春は共著出してる」とか「稲盛和夫の愛読書は生命の実相」とか知らんのと同じです。なので、ご存知なくて当然かと思います。“@ML_Echigo_ya: @noiehoie 再度ありがとうございます。ということは、1997年秋
ドルブル @doru111 2013年12月19日
なんだ?この連鎖反応は? RT @iezusukaihonmar: 猪瀬と一緒に刺されるの待ちなう。
創価←大日本皇道立教会←大本←世界宗教連合会←大本←生長の家←大本←イエズス会→CSIS→稲盛財団→ヘリテージ財団→メロン財閥
#武器商人系には触れてはいけませんw
叛逆祭り8周目 だが、闘いは続く @tyokorata 2012年1月12日
『カルト資本主義』を読んでいるけど、京セラの稲盛会長が若いころ、生長の家の教典を病床の母親に得意げに読み語っていたり、知人の少年エスパーに幹部社員の前で芸をさせたり、85年の第九回トランスパーソナル会議に(ニューエイジ系)多額の出資をしたりと、かなりアレな人で面白い。
栢野克己・かやの @kayano55 2010年1月20日
ちなみに私が勉強したのは、創価学会・生長の家・真光・金光教・大元・GLA・幸福の科学・阿含宗・善隣教・天理教・竹田ランチェスター教・ありがとう教・やればできる教・ナポレオンヒル教・マイヤー教・倫理法人会教・同友会教・トイレ掃除教・中村天風教・稲盛教・永守教・生きがいの創造他
ken @kenkatap 5月7日
CSIS=エドマンド A. ウォルシュ外交学院 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E7%95%A5%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%95%8F%E9%A1%8C%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80 …
▼イエズス会神父ウォルシュ=ハウスホーファーの弟子
▼ハウスホーファーの学問を米へ移植目的
▼1919年、創設
▼1962年、CSISに
▼現在、米陸軍・海軍直系の軍事戦略研究所
ken @kenkatap 5月7日
CSIS http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E7%95%A5%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%95%8F%E9%A1%8C%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80#.E7.B5.84.E7.B9.94 …
▼理事:キッシンジャー、アーミテージ、ブレジンスキー
▼顧問:スコウクロフト
▼小泉進次郎らが一時籍
▼麻生や安倍も講演
▼東京財団と協力関係
▼02年、稲盛財団はAILA設立
▼HPVワクチン接種に関する日本政府への提言も
ましゅマロ 《NHKは民営化せよ❣》 @ngc3333 6月21日
「上智はマッカーサー時代から占領軍の後押しがあり、あんな良い場所を確保している。そういう意味でCSISは世界戦略の中心になっているが、そこに実は京セラの稲盛和夫(稲盛財閥)が5億円(6億5千万ドル)を提供して理事に納まっている。 だから稲盛の関係で京都は皆CSISに行く。」藤原
Yasu @noosa_noosa 8月19日
稲盛財団理事長の稲盛和夫はCSISの国際評議員を務め、2002年4月1日には政界・経済界等の若手リーダーを養成するための設立基金500万ドルを稲盛財団から寄付し、「アブシャイア・イナモリ リーダーシップ・アカデミーをCSIS内に共同で設立した★稲盛和夫は生長の家のコアメンバー
Yasu @noosa_noosa 7月30日
安倍晋三、日本会議、生長の家、稲盛財団を辿ると、生長の家原理主義者が唱える「復古主義」という薄気味悪い思想が浮き上がって来ます。安倍に何を言っても常人と噛み合わないのは、彼等が共通して信仰する「生長の家原理主義」が存在します。こんな神憑りの人物がこの国の首相の座を占めているのです
叛逆祭り8周目 だが、闘いは続く @tyokorata 2012年1月12日
『カルト資本主義』を読んでいるけど、京セラの稲盛会長が若いころ、生長の家の教典を病床の母親に得意げに読み語っていたり、知人の少年エスパーに幹部社員の前で芸をさせたり、85年の第九回トランスパーソナル会議に(ニューエイジ系)多額の出資をしたりと、かなりアレな人で面白い。
37 @maniekash 5月25日
あの震災のとき、募金を募るコンサート開いてそこで集めたお金を自分の名義で全額寄付する、っていう税金対策テクを披露してくれた人が居た。皆ウィンウィンでいいでしょ?って言われたけどあまりのドヤ顔だったのでちょっともやっとした
北丸 @kitamaru 3月27日
ボランティア・寄付というのは「一生懸命」やることじゃない。あくまでも生活の「余力」でやることだと思う。そうじゃなきゃ、誰かが潰れてその活動は終わってしまうよな。
AL(ある) @alraunebluerose 3月27日
@kitamaru (本当に寄付するという前提のお話)自分の財布は痛まずにいい事した気分に浸れるし、集まった寄付金を自分名義ですれば確定申告で税金の優遇が受けられますね(3.11直後の寄付金も、こういう処理がなされてるケースが)
ヨートゥーン @jotun82 2012年9月28日
あれかな、別の組織として立ち上げて、そこに会社名義で寄付すると税金対策にもなるのかも。
なかじま @ngc1208 2011年3月26日
有名人が寄付金を募るのって、寄付金控除という税金対策目当ての人もいるのかな。 1億円とかファンから集めて赤十字に自分名義で寄付して領収書まいど。みたいな? @takapon_jp
t๏ċαgє@ǝƃɐɔoʇ @tocage_kta 2011年3月21日
コピペ 通常義援金とは日本赤十字等の公的機関を経由すると正式な「寄付」扱いとなるため、 確定申告時に控除される等ある種の税金対策となります 客から預かった金を会社名義にして寄付してる所は鞘抜きで丸儲けって事 MGしてないなら支出0で税金だけ減るんだから笑いが止まらんだろうな)
ken @kenkatap 2014年9月27日
御嶽山(長野県)=山岳信仰の山
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%B6%BD%E5%B1%B1_(%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C)#.E6.AD.B4.E5.8F.B2.E3.83.BB.E4.BF.A1.E4.BB.B0 …
▼富士山、白山、立山で日本三霊山と言われているが、このうちの白山又は立山を御嶽山と入れ替えて三霊山とする説も
▼富士山(富士講)と並び講社として庶民の信仰を集めた霊山
▼鎌倉時代御嶽山一帯は修験者の行場
子子子子子(ねここねこ) @kitsuchitsuchi 2014年9月28日
@kenkatap 出口王仁三郎は御嶽教大本教会を設立。
上部団体を稲荷神→御嶽教→出雲大社と変えていく。
静岡県富士宮市は神社が仏教に管理されていた過去を隠す和風耶蘇教の中心地。
浅間大社。
日蓮正宗の大石寺。
創価用の駅の富士宮駅。
オウム真理教本部。
大本系の白光真宏会本部。
ken @kenkatap 10月11日
PL学園 野球部存続できなくなるおそれ
【NHK http://nhk.jp/N4Fm6Qew http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88_%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E6%95%99%E5%9B%A3 …
▼PL教団=1916年 立教、当初「御嶽教徳光大教会」と称す
▼教団本部は大阪府富田林市にあり、大本庁と称する
▼初代教祖:御木徳一
子子子子子(ねここねこ) @kitsuchitsuchi 10月11日
カルトの平和活動は戦争屋を強化する為。
金光教→大本(紅卍字会)→生長の家→白光真宏会。
富士宮市(和風キリスト教都市)に白光真宏会本部。
紅卍字会会員
五井昌久(白光真宏会開祖。生長の家元講師。植芝盛平と昵懇)
西園寺昌美(白光真宏会2代目会長。琉球王家の末裔。夫が公望のひ孫)
子子子子子(ねここねこ) @kitsuchitsuchi 12月30日
@meets_tak #大本( #大本教)系=#和風キリスト教
#紅卍字会 員
http://blogs.yahoo.co.jp/mikaeru0628/38536822.html …
◎出口王仁三郎⇒大本の教祖、
昭和神聖会(大本の2次団体の極右テロ組織)の統監
◎出口すみ、日出麿、直日(大本の教祖)
◎植芝盛平⇒合気道開祖、大本信者
#紅卍字会 員
◎谷口雅春⇒#生長の家 の初代総裁
楯の会(極右テロ組織)の黒幕支配者
大本の元信者
◎岡田茂吉⇒#世界救世教 の創始者
大本の元信者
◎浅野和三郎⇒日本心霊科学協会(#スピリチュアル)の創始者
大本の元信者
◎五井昌久⇒#白光真宏会 の創始者
生長の家の元講師
#紅卍字会 員
◎西園寺昌美(旧名:尚悦子) ⇒#白光真宏会 の教祖
琉球王室の王女
*西園寺昌美(尚悦子)の夫である西園寺裕夫の母方の祖父は、日産コンツェルンの創始者でA級戦犯で戦前は満州で満州重工業開発の総裁を務めた『フグ計画』の提唱者
◎林出賢次郎⇒満州皇帝の溥儀の通訳
#紅卍字会 員=キリスト教極東支配担当
◎頭山満⇒アジア主義者の巨頭、玄洋社(極右政治結社)を創始
黒龍会(玄洋社の2次団体の極右テロ組織)の顧問
呉竹会(極右政治結社)の会長である頭山興助の祖父
◎堀川辰吉郎⇒大日本国粋会(ヤクザ組織)の総裁 明治天皇の隠し子?
中丸薫の父親?
#紅卍字会 員
◎内田良平⇒玄洋社(極右政治結社)の最高幹部
大日本生産党(極右政治結社)の総裁
黒龍会(玄洋社の2次団体の極右テロ組織)の主幹
昭和神聖会(大本の2次団体の極右テロ組織)の副統監
◎呉清源⇒棋聖 璽宇の信者
璽光尊↓
http://blogs.yahoo.co.jp/mikaeru0628/38765253.html …
#紅卍字会 員 ◎安岡正篤⇒陽明学者
細木数子の婚約者 金鶏学院(極右政治塾)を設立
*金鶏学院には 血盟団員で大物右翼の四元義隆
赤軍派日本赤軍(赤軍派の2次団体の極左)の女首領である重信房子の父親の重信末夫
リチャード・コシミズに影響したSAGEのメンバーの富士谷紹憲がいる。
#紅卍字会 員 ◎笹川良一
国粋大衆党総裁
CIAエージェント
世界反共連盟の創設メンバー
統一教会の日本支部顧問
マルタ騎士団騎士
A級戦犯
児玉機関(麻薬組織)の支配者
全愛会議の顧問
日本財団会長
辯天宗信徒総代
白蓮社の支援者
川島芳子(関東軍の女スパイ)の元カレ
#紅卍字会 員 深見東州(半田晴久) #ワールドメイト のボス。
世界救世教と大本出身。 日本紅卍字会名誉会長兼理事。
宝生英照(能楽宝生流宗家)と昵懇。 宝生英照はSAGEグループ(偽陰謀論者集団)元顧問。
世界紅卍字会と下中弥三郎
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/mikaeru0628/38773171.html …
子子子子子(ねここねこ) @kitsuchitsuchi 2014年8月26日
インド神学では聖音オウム=新秩序創造の為の破壊。
オ=創造=ブラフマー
ウ=維持=ヴィシュヌ
ム=破壊=シヴァ の三神一体(トリムルティ)。
エヴァの元ネタのエウアンゲリオン(福音)放送をしたオウム。
二ノ国の灰の女王の傍にオウム。 @ekousagitan @lanekota
yapoo @blowback2020 8月2日
璽宇
前身は篁道大教(峰村恭平)で1941年改称した際、大本教系グループと長岡良子(真言密教系霊能者)が合流。世界紅卍会道院信者の呉清源。 山田専太(柔道、合気道師範)がスコットランドヤードで教えた。 下中弥三郎(平凡社)がスポンサー
ゆらゆら @yuurayurari 2013年7月16日
10大新宗教。④(天照皇大神宮教との関連で)璽宇(教)。璽光尊こと長岡良子が中心。天照皇〜のサヨ同様、天皇の人間宣言により空白になった現人神の座を生き神として継承しようと。46年引退後の双葉山が呉清源に伴われ杉並区関根町(現上荻)の璽宇を訪問、翌年金沢で検挙。下中弥三郎の支持も。
ペドロ遠藤 @PedoroEndou 2013年12月22日
囲碁の呉清源先生が文藝春秋で、紅卍会の教えを大事にしている旨の発言をされていて衝撃。「馬賊戦記」にもあるように出口王仁三郎師は紅卍会と大本教の合作を図り渡満、そこには植芝盛平先生も付き添われていた訳で、オリの目の前に色ンなもンが拡がっちゃったヨ!
日本史bot近現代史篇 @nihonrekishibot 4月17日
【黒龍会】1901年結成された右翼団体。玄洋社の頭山満を顧問に、内田良平が主宰した。会の名は中国の黒龍江からで、大亜細亜主義を主唱した。日露戦争前には対露強硬論を主張。会員の多くがいわゆる大陸浪人として日本の対外膨張に暗躍。31年から大日本生産党に発展・改組。
…
オウムとエヴァンゲリオン(使途=エンジェル Angels が敵なので耶蘇教だけど異端派)は関係があります。どちらも神智学が元ネタ。
オウム真理教放送の番組タイトルが「エウアンゲリオン・テス・バシレイアス」という、新約聖書丸出しの名前でエヴァンゲリオンの元ネタと思われる名前なのですから。
“オウム真理教放送(オウムしんりきょうほうそう)あるいはエウアンゲリオン・テス・バシレイアス(古典ギリシア語:ΕΥΑΓΓΕΛΙΟΝ ΤΗΣ ΒΑΣΙΛΕΙΑΣ, εὐαγγέλιον τῆς βασιλείας, euangelion tēs basileias)は、1992年4月1日から1995年3月23日まで放送されたオウム真理教のラジオ番組放送局である。”
“そもそも、ロシアの国営放送局の国際放送機関である「ロシアの声」(当時はモスクワ放送)の送信機を保持するロシア通信省が、所有する送信機の無償貸し出しを開始したことから、日本では放送規制の問題で放送できないオウム真理教の関連番組を専門に扱うことを目的として、1992年4月1日から「エウアンゲリオン・テス・バシレイアス」という番組題で放送開始した。
題名はギリシャ語で「御国の福音=神聖世界の絶対的真理、あるいは神聖世界の絶対的真理の告知」という意味だった。当初はこの番組題のみがアナウンスされたが、すぐに「オウム真理教放送」という名称があわせてアナウンスされるようになった。”
“番組は当初、静岡県富士宮市にあった同教団総本部のスタジオで編集・制作され、モスクワ市にあるロシアの声のスタジオに空輸し、ウラジオストク中継基地から日本に向けて放送された。”
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E7%9C%9F%E7%90%86%E6%95%99%E6%94%BE%E9%80%81)
工作員らつかたvs菊池さん↓
菊池 @kikuchi_8 9月24日
カルトにはまらない為の思考上の指針
①体系化された思想・哲学(宗教的なもの含む)は一つの世界観モデルと捉え絶対視しない
②書籍、特定人の主張・見解の類は参考にとどめ自分で思考する為の補助・素材とする。
③できるだけ自分で確かめる実証性と常に「自分は間違っているかも」と自己懐疑心を持つ。
菊池 @kikuchi_8 9月25日
カルト系陰謀論者の特徴
①根拠なく特定論者の主張を鵜呑み・絶対視
②一切自律的思考をしない
③特定見解に賛同する事を「高いレベル」そうでなければ「低いレベル」と決めつける選民意識
④全く対話が成立せず、人の迷惑顧みず言いたい事だけ言う
➄他者の論旨を曲解し、いきなり言掛り・難癖・罵倒。
工作員には「詭弁型」と「強弁型」がいる。「詭弁型」はそれなりに知性があり、レトリックを駆使。詭弁を使う毎にそれを指摘しつつ無効化すればそれなりに 会話が成立する場合もある。だが「強弁型」はひたすら言いたい事だけ言うので対話が成立しない。対処法は無視かこちらも言いたい事だけ言うこと。
櫻薫をる戀ひ淚燈るる @sakurakouyouhen 9月25日
@kikuchi_8 ご返信有難うござります。凛、と澄んだ、しなやかな心持ちの時ですら、危うい。 「此れはいい!」と探求したくなる本、藝術や「道」と名のつく技、東洋医學やヨガですら、 裏でカルト宗教組織が乗っ取ってゐたり。 菊池さんの様に、毒だけ上手く抜くコツを知りたいです。
菊池 @kikuchi_8 9月25日
@sakurakouyouhen 私が考えるにはですが、いくつかポイントがあって、「形而上学的実体・超越者」「背後世界(イデア界等)の優越」「終末思想」「救世主思想」等々、本来日本や東洋には無いか、あってもメインストリームではない要素が見られるかどうかが指標になるように思います。
@sakurakouyouhen 東洋的な思想や医学を掲げていても、今あげた要素をどこかにひそませているかどうかがチェックポイントになるように思います。例えば、オウムはヨガを唱えながら、シヴァ神への帰依、麻原=救世主妄想、グノーシス主義的霊肉二元論、ハルマゲドン思想等々を保持。
菊池 @kikuchi_8 5 時間5 時間前
工作員は大別して「統一協会系」「大本教系」「左翼系」があると分析するが、この三系統は交互に来る傾向。特に一定はしていないが統一系→大本教系→左翼という順番で来ることが多い。直近は大本系が来たが、その前は統一系が来た。一時期は左翼系が多かった。全方位批判するので全系統から来る(笑)
以前「工作員業界の中でも大本教系が最凶」と書いたが、これはあくまで上級工作員の「丹波忍者」(と取りあえず呼ぶ)の話。プロ筋を鵜呑みにしてその情報 をまき散らしている脳細胞を一ミリも使っていないかのような下級宣伝工作員は別である。やはりどの系統の工作員もピンからキリまでいるようだ。
@ratukata あなたが真如苑の信者であることは知った上で言っている。陰謀論的には完全に大本教の系統。堀川史観は堀川辰吉郎中心の史観である。堀川辰吉郎は世界紅卍会の会長であり、世界救世教の最高顧問であり、世界連邦推進者である。その堀川を英雄として描くのが落合史観。
(らつかた @ratukata は私のツイートにもからんできた工作員です)
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 6月14日
耶蘇教を批判できぬ論者に意味なし!
ニュー耶蘇教であるスピリチュアルを批判できぬ論者に意味なし!
陰謀論コミュの中核である大本教を叩けぬ論者に意味なし!
ギリシア哲学を批判できぬ論者に意味なし!
陰謀論やるなら哲学と論理学と心理学を学べ!と言わない論者には一片の価値なし!
本当に良心のある陰謀論者なら、自分のお客さんがカモにならないように偽陰謀論を見抜けるための最低限、哲学・論理学・心理学・歴史(西洋史)・宗教など を学べと言うよ。特に心理学は重要で、これが大抵の偽陰謀論は撃退できる。それをしないって結局、お客さんがカモのままいて欲しいって事でしょ?
菊池 @kikuchi_8
こうはっきりおっしゃったのだから自分の言ったことくらい守りましょう。すみませんが、あなたのおっしゃるように当方はカルトにとりまして勧誘しがいのない「価値が無い」人間ですので、いくら勧誘しようとされても骨折り損です。
https://twitter.com/ratukata/status/647161905941876736 …
らつかた @ratukata 9月24日
@kikuchi_8 つい、親切心が邪魔をして、返事してしまうが、意見は出さないと言ってるでしょう。あなたは付きまとうだけの価値はないんですよ。只、陰ながら成長を見守ってゆこうという事です。
菊池 @kikuchi_8 14 時間14 時間前
カルトの勧誘を断る時はしっかりと意志を明確に表明してはっきり断るのが一番。あいまいな気を持たせるような返事はしないことが重要。「必要ないから勧誘をするな」でよろしい。
「あなたのためだから」と「親切心」の押し売りをするのもカルトの特徴。「自分がしてもらいたいことは他人にもなせ」というキリスト教流の自称「黄金律」 はカルトの論理である。自分がしてほしいことを相手もしてほしいと思っているとは限らないからだ。相手を慮れない一神教の独善的なカルト論理。
子子子子子(ねここねこ) @kitsuchitsuchi 2014年9月16日
キリスト教「自分がされたいことを他人にせよ」
孔子「自分がされたくないことを他人にするな」 は全く違う。
自分がしてほしいことが他人がしてほしいとは限らないから。
信者がしてほしいこと=異教徒の絶滅なので、信仰の押しつけによる侵略を推進するのに都合が良いのがキリスト教の聖書の黄金律。
子子子子子(ねここねこ) @kitsuchitsuchi 3月1日
@makeanovel 陰謀論者の本を私は読まない。
初詣の初出は明治18年で、参詣客が多いのはご利益ではなく交通網のおかげだと暴露したのが『鉄道が変えた社寺参詣』。
これに神道=和風キリスト教と金剛峯寺の建立が明治2年なのを加えると、初詣は✝製の偽伝統に金を集める行事だと判る。
ken @kenkatap 2013年12月21日
親衛隊=SS (ナチス)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A_(%E3%83%8A%E3%83%81%E3%82%B9)#.E5.8B.A2.E5.8A.9B.E6.8B.A1.E5.A4.A7 …
▼1932年7月7日、親衛隊独自の制服を制定=親衛隊の制服として有名な「黒服」
▼ヒムラーは親衛隊の模範としてカトリック組織「イエズス会」を意識
▼黒い制服から親衛隊は「黒いイエズス会」とも呼ばれた
狼たちはAT娘にむせる @wolvesknow
ナチス親衛隊が黒いイエズス会と呼ばれたように、民主主義って何だと叫ぶ連中が米軍特殊部隊と似たネーミングになる所が、裏の人間がわざと顔を覗かせてて笑える。シールズの代表の愛する基督君の父親はプロテスタント系の牧師。第二の黒いイエズス会でも気取ってるのか。シールズ?
ヒムラーは親衛隊の模範としてイエズス会を意識しており、その急速な勢力拡大と黒い制服から親衛隊は「黒いイエズス会」とも呼ばれた
菊池 @kikuchi_8 9月23日
ユースタス・マリンズの新版「カナンの呪い」を読んでいる。情報が参考になるが、「セム人=白人=善、カナン人=有色人種=悪」という人種主義的図式が根底にあり、日本人としてはそのまま受け取れない。海外陰謀論を参考にする場合、いかに情報だけ参考にするかが鍵。毒だけ除去するフグ料理と同じ。
イルミナティ@ @RisingSun_kiri 2014年7月7日
騙されないために
「私はキリストの生まれ変わりです」【答え】キリストは再降臨するときのみ本人が現れるのであって、キリスト以外の生まれ変わりというのは絶対ない。
「私は釈迦の生まれ変わりです」【答え】釈迦は涅槃して、どこにもいなくなったので生まれ変れるわけがありません。
イルミナティ@ @RisingSun_kiri 9月26日
カルトを見破る方法。
①釈迦は涅槃して、二度とこの世に戻ることはない=生まれ変わりなど絶対ない
②キリストは、再降臨の時に本人が戻ってくるので、キリストの生まれ変わり・俺がキリスト とか絶対ない
knznymmmy @knznymmmy 7月2日
つーかね、聖書すら読んでないから
こんな簡単な子供騙し以下のイカサマに引っかかる
福音書ぐらい読め
この野蛮人ども
福音書読んだらキリスト本人が 俺が次に来るのは世界の終わりだ だけど、その前に偽キリストが 登場するけどガン無視しろよ って語ってる場面がある 「キリスト」ってものを信じるのなら それならば「実は私は・・・」なんて奴は論外だし
逆に「キリスト」なんぞイカサマだと思うのなら 当然その生まれ変わりだってクソクラエだろ? つまり、キリストを信じようが信じなかろうが 「実は私は・・・」なんて奴は 1000%無視以外ありえねーんだよ
ひげダンディ(9さい) @handsome_m_tw 6月3日
アジアとかからキリストの生まれ変わりを自称する偽者がいっぱい出てくるのは、聖書読んだこともない人達ばかりだからだし、キリスト教圏から出てこないのはみんな聖書の中身知ってて、名乗った時点で偽者確定だと知ってるからなんだよね。
インド神話bot @hindimyths 9月23日
ラーマーヤナでラーマ王子に使える猿神ハヌマーン。彼は大変な怪力飛行能力を持ち、孫悟空の元になったとも言われる。戦いにおいてラーマの弟のラクシュマナが傷付いた際、薬草を探しに遠くの山まで飛んで行ったが、どの草が薬草かわからなかったため、山ごと持って帰ってきたという。
Shinya Watanabe 渡辺真也 @curatorshinya 5月24日
『瀕死のゴール人』が着けた、死と復活を象徴する柔軟さを持たないケルトのトルクが、西遊記で孫悟空が頭に着けた緊箍児(きんこじ)と似ているのは、『ラーマーヤナ』に登場するハヌマーンが孫悟空のモデルになった様に、インドで繋がっているからか。 pic.twitter.com/Uhfn5VFDmE
たつん! 秋の煩忙期につき病気療養ちう @owaranoT
儒教の教義では「紫の朱を奪うを悪む」という孔子の言葉(論語)が何より端的に示すように、紫色は憎むべき半価値的な色であった。天皇と紫色。北極星の天空から地上に放つ光芒が紫色とされた。紫宸殿を北におく王宮の出現。道教と古代日本/福永光司/人文書院/1987
JR近江長岡駅前のムラサキシキブ。色あせたムラサキ。(孔子)紫の朱を奪うを悪む(にくむ)。儒教においては「朱」であり、紫は悪(天子に背き、道理に背き、天命に叶わぬ様、色。ではなぜ日本で紫になるのか、道教だ。 pic.twitter.com/jp11jfIbrx
孔子曰紫の朱を奪うを悪む(にくむ。7時半、もっと雲が下にあると伊吹山に朱が届く。紫、北極星の光芒の色、黒ではない。紫を嫌うのは儒教、紫を至上の色にもってくるのは道教、秦。 pic.twitter.com/cFNx4ijF9P
村手 さとし @mkmogura 2012年10月20日
豊橋駅に到着。「ええじゃないか」の祭やってる。そう。明治維新前に「外国資本のための尊皇攘夷」という変な話のためのあの大衆陽動。ここの朝鮮海賊=八幡が発症の地。でっちあげ神道を国教にするためであり、東国進出、天皇すり替えにつながる話。秋葉原はここや静岡の秋葉神社とのつながりね。
村手 さとし @mkmogura 2012年6月23日
秋葉原が、キリスト教徒に命令されて、愛知、静岡西部の神社勢力が、移転してできた、外国資本のための、日本侵略スパイの拠点だと知らない奴が多すぎ。だからオウムから在日ドンキのAKBとか、エヴァアクエリオン含めた、キリスト教の洗脳アニメ文化の拠点にんってるわけで。
長文記事をお読みいただき誠にありがとうございます!
いつから「自分で決めている」と錯覚していた? この世で最強の力は暴力。特に宗教と結びついた暴力が最凶。大衆が強大になる原因を作った支配者は、みずからを亡ぼす。 秘密選挙は初めから、票の移動がバレず、全員落選の選択肢が無い不正。秘密選挙は支配層が権力を濫用するためにつくったものであって、権力者を抑えるものではありません。マキアヴェリ流心理学。『君主論』『マキアヴェッリ語録』『ディスコルシ 』(政略論)
Posted on 2015.03.18 Wed 02:27:37 edit
なんちゃら先生の漫画が読めるのはジャンプだけ!
有色人種の猿が海賊王になれるのはフィクション(虚構)だけ!
海賊王になれるのは、(ジョン・)ディーを名に持つブルーブラッドだけ!
現実には海賊王ではなく、海賊女王が英国にいて、英国国教会のトップを兼ねております。
聖俗の権力が融合したのが英国。
八咫烏 @takayukiway
イルミナティ手口•ノックオンザドア これくらいなら通るだろうという見込みよりはるかに過激な変化を提案、反対の声が上がるのを待ち最終的に元々の見込みの線で決着するというテクニック。この方法を使うと反対派にこちらが妥協し途中で諦めたと思わせる事が出来る。現内閣が好きなワンパターン手法
(嫌な話は後から小出し
人間は一度自分が何かを決めたらその判断を正しいと思い込もうとする習性があります。
なので後から少しマイナス判断材料を提示されても、あまりその結論を変えようとはしません。
ですからまずはメリットを話し、それから少しずつデメリットを小出しにしていくと、相手は判断をかえにくくなります。既成事実戦法ですね)
面食らった人は前回の記事をどうぞ。
今回は、超有名なフィレンツェ共和国の外交官マキアヴェリ(Niccolò Machiavelli。 1469 - 1527年)。
「マキャヴェリ」「マキアヴェリ」「マキャベリ」「マキァヴェリ」「マキアヴェッリ」「マキァヴェッリ」など様々な表記があるので、検索時に注意。
私がイタリア語を勉強時に読書用に使う予定の著述家です。
では、マキャベリの言葉をどうぞ。
「君主」を「聖書の神」や「カルトの上層部」などに置き換えて読んでみて下さいな。
一部例を示しておきましょう。
カルトの存在しない社会はあったためしがないのである。
民衆というものは頭を撫でるか、消してしまうか、そのどちらかにしなければならない。というのは、人はささいな支配には仕返ししようとするが、大いなる支配にたいしては報復しえないのである。したがって、民衆に危害を加えるときは、復讐のおそれがないようにやらなければならない。
宗教は、信者でない人より、信者を容赦なく傷つけるものである。
教祖が衆望を集めるには、なによりも大事業(大規模な布教。自作自演含む)をおこない、みずからが類いまれな手本を示すことである
大衆が強大になる原因を作った支配者は、みずからを亡ぼす。
(だから秘密選挙は初めから、票の移動がバレず、全員落選の選択肢が無い不正なのです)
なるべく少なく味わうことによって、なるべく少なく傷つけるように、虐殺・異教の迫害・理不尽な法律や条約の実施はまとめて一度になされねばならない。けれども御用学者や紐付き陰謀論者に嘘をつかせ続ける為の報酬のほうは少しずつ施すことによって、なるべくゆっくりと味わうようにしなければならない。
人間は、危害を加えられるであろうと思い込んでいた支配層から恩恵を施されると、そういう恩人にいっそうの恩義を感じてしまうものである。
教祖は、おのれの信者の結束と忠誠心とを保たせるためならば、冷酷という悪評など意に介してはならない。
教祖は、慕われないまでも、憎まれることを避けながら、畏れられる存在にならねばならない。
支配者には、残酷さと優しさとを巧みに使い分けることが、必要になる。
なかでも、哲学(理性の利用)と宗教(非理性の利用)を範とすべきである。なぜならば、宗教は(少なくとも末端信者は)理性的な巧妙な罠から身を守れず、(宗教団体は武装するのが常識であるが)哲学は暴力から身を守れないがゆえに。したがって、哲学となって理性的な巧妙な罠を悟る必要があり、宗教を手本にして暴力による脅威に備える必要がある。
だが、必要なのは、この宗教の性質、これを巧みに潤色できることであり、偉大な偽装者にして隠蔽者たる方法を会得することである。
道徳を後生大事にするのは有害だ。支配層が道徳的な善人だと大衆に思わせる事が有益なのだ。
支配層(王族・貴族・皇族・教祖など、キリスト教・大本教系上層部)は恩を与える役は進んで受け、憎まれ役は他人(下っ端の実行部隊=ユダヤ・在日)に請け負わせればいい。
このことだけは、肝に銘じておいてほしい。支配者の存在しない社会はあったためしはないのである。だからそれをする人を選ぶときには必ず、支配者が権力を濫用しようにもできないような、制度を整えておくことだ。
(秘密選挙は支配層が権力を濫用するためにつくったものであって、権力者を抑えるものではありません)
悪事を犯せば必ず罰せられるということを大衆に悟らせるには、古代ローマが実行したように、善行には必ず褒賞をもって報いることが大切だ。たとえ大衆は、群れをなせば大胆な行為に出るが、個人となれば臆病である。が貧しかろうと、これを怠ってはならない。報いの性質さえはっきりしていれば、それを受ける側はいかなる大きな褒賞より名誉に感じるものだ。
(大衆が群れをなさないように、分割統治。学歴などカースト制度を作る)
まったくもって情けない現実だが、権力者というものは権力を持てば持つほどそれを下手にしか扱えないものであり、そのことによって、支配層はますます耐えがたい存在と化すものである。
奴隷を強力にする原因を作る支配層ものは、自滅する。これはただ一つの例外も存在しないといってよいほどの普遍妥当性を持つ原則である。
いかなる種類の戦いといえども、支配層は弱体化につながりそうな戦いは絶対にしてはならない。名を落とそうがどうしようが、避けられる限り避けねばならない。このことを考慮しない、いわゆる強気は、害あって益ない愚行である。
(金持ちケンカせず)
心に留めるべきは、支配者はとうぜんやるべき加害行為を決然としてやることで、しかもそのすべてを一気呵成におこない、日々それを蒸し返さないことだ。逆のことをやってしまうと、その支配者は必然的に、いつも短剣から手を離せなくなる
マキアヴェリは、君主は軍事のことを何よりも考えないといけない、つまりは、君主は暴力を何よりも最優先に掌握しなければいけないと考えおります。
権力も財力も、強大な暴力には敵いませんからね。
この世で最強の力は暴力。
特に宗教と結びついた暴力が最凶。
なぜなら、暴力こそが直接的に人を殺せるから。
だからこそ、表向きは厳しく制限されているわけです。
マキアヴェッリ語録(塩野七生/著 新潮文庫)
![]() | マキアヴェッリ語録 (新潮文庫) (1992/11/30) 塩野 七生 商品詳細を見る |
”なぜ古典は敬遠されるのか。それは、本文に附けられた膨大な「註」にあるように思えます。 p8”
” 権力をもつ人々の間でも、最近に与えた恩恵によって、以前の怨念が消えるなどと思う人がいたならば、その人は、とり返しのつかない誤りを犯すことになる。 君主編16”
”弱体な共和国にあらわれる最も悪い傾向は、なにごとにつけても優柔不断であるということである。 国家編38”
”中ぐらいの勝利で満足する者は、常に勝者でありつづけるだろう。反対に、圧勝することしか考えていない者は、しばしば、陥し穴にはまってしまうことになる。 人間編49”
96冊目は塩野七生の「マキアヴェッリ語録」
http://blog.livedoor.jp/hasegawa_tetsuya/archives/3548274.html
新訳 君主論 (中公文庫BIBLIO)
(2002/04/25)
ニッコロ マキアヴェリ
池田康 訳
![]() | 新訳 君主論 (中公文庫BIBLIO) (2002/04/25) ニッコロ マキアヴェリ 商品詳細を見る |
『君主論』 (中公クラシックス)
Il Principe:イル・プリンチペ
マキアヴェリ,Niccol`o Machiavelli,池田廉
出版社/メーカー: 中央公論新社
民衆というものは頭を撫でるか、消してしまうか、そのどちらかにしなければならない。というのは、人はささいな侮辱には仕返ししようとするが、大いなる侮辱にたいしては報復しえないのである。したがって、人に危害を加えるときは、復讐のおそれがないようにやらなければならない。(p16)
危害というものは、遠くから予知していれば大作をたてやすいが、ただ腕をこまねいて、あなたの眼前に近づくのを待っていては、病膏肓に入って、治療が間に合わなくなる。(p18)
人間はおおかた、他の人がかつて歩んだ道を踏みしめ、先人の行動を模倣しつつ進もうとする。それでいて、先人の道を違わずに踏み、目標の人物の力量にまで到達することはできない。そのために、賢い人間であれば、先賢の踏んだ足跡をたずね、並はずれた偉人をこそ、つねに範とすべきであろう。(p41)
平和な時代に、市民がその政権を必要としているときの上辺だけを見て、それを鵜呑みにしてはいけない。なぜなら、平時にあっては、誰もがみなはせ参じたり、約束してくれる。死がはるか彼方にあるときは、誰もが、わが君のために死をも辞さない、と言ってくれる。だが、いざ風向きが変わって、君主がほんとうに市民を必要とするとき、そんな人間はめったに見つかりはしない。(中略)
したがって、賢明な君主は、いつ、どのような時勢になっても、その政権と君主とが、市民にぜひとも必要だと感じさせる方策を立てなくてはいけない。そうすれば市民は、君主にたいしていつまでも忠誠をつくすだろう。(p78)
気前のよさぐらい、あなた自信を蝕むものはない。(p.124)
たほう人間は、恐れている人より、愛情をかけてくれる人を容赦なく傷つけるものである。(p.128)
君主が衆望を集めるには、なによりも大事業(戦争)をおこない、みずからが類いまれな手本を示すことである。(p167)
人は、慎重であるよりは、むしろ果断に進むほうがよい。なぜなら、運命は女神だからだ。彼女を征服しようとすれば、打ちのめし、突飛ばす必要がある。運命は、冷静な行き方をする人より、こんな人の言いなりになってくれる。
要するに運命は、女性に似てつねに若者の友である。若者は思慮を欠いて、あらあらしく、いたって大胆に女を支配するものだ。(p.190)
http://ittokutomano.blogspot.jp/2012/01/blog-post_6815.html
”たとえば、世襲の君主政体は保持が楽だが、新興の場合は困難であることなどが論じられている。しかしその際も、もし支配地の言葉や風習が同じであれば、次のことを守れば支配は盤石になるとマキャヴェッリは言う。
「新たな政体を獲得した者が、そこを保持したければ、次の二点を守らねばならない。その一は、古い君主の血筋を抹消してしまうこと。その二は、住民たちの法律も税制も変えないこと。そうすれば、彼らにとって古くから続くことになる君主政体と、ごく短期間のうちに、そこは一体化してゆく。」
そして、もし支配地の言葉や風習が違ったものであれば、次のことを守れとマキアヴェッリは言う。
「最上かつ最強の手当の一つは、支配地を獲得した人物がみずからそこへ赴いて住みつくことだ。」
「最上の手当のもう一つは、新しい支配地のいわば足枷となるように、一、二箇所に植民兵を送り込むことである。」
そして次の有名な言葉が述べられる。
「ここで注意しておくべきは、人民は優しく手なずけるか、さもなければ抹殺してしまうかだ。なぜならば、軽く傷つければ復讐してくるが、重ければそれができないから。したがって、そういう誰かを傷つけるときには、思いきって復讐の恐れがないようにしなければならない。」
マキアヴェッリが述べる、 支配や権力の保持のための格言を、あといくつか紹介しておこう。
「病気の初期において治療は易しく発見は難しい。だが病いが進むにつれ、初期の発見が遅れて治療も施さなかったがために、症状の発見は易しくなるが治療は難しくなる。それと同じような事態が政体に関しても起こる。」
「他者が強大になる原因を作った者は、みずからを亡ぼす。」
「なるべく少なく味わうことによって、なるべく少なく傷つけるように、加害行為はまとめて一度になされねばならない。けれども恩恵のほうは少しずつ施すことによって、なるべくゆっくりと味わうようにしなければならない。」
「人間は、危害を加えられるであろうと思い込んでいた相手から恩恵を施されると、そういう恩人にいっそうの恩義を感じてしまうものである」
2.軍隊について
続いて本書では軍事理論が展開される。
最初の命題は、「自己の軍備を持たなければ、いかなる君主政体も安泰ではない」である。したがって傭兵は厳しく拒否される。
そして言う。君主たる者、軍事のこと以外にうつつを抜かしては決してならないと。
「君主たる者は、したがって、戦争と軍制と軍事訓練のほかには何の目的も何の考えも抱いてはならない、また他のいかなることをも自分の業務としてはならない。なぜならば、それこそは命令を下す者がなすべき唯一の業務であり、それこそは力量の大きさによって、単に君主の身に生まれついた者たちにその座を保持させるばかりか、私人の身分に生まれ落ちた人間をしばしばあの地位にまで昇らせることさえあるのだから。そして逆に、君主たちが軍備よりも甘美な生活のほうを重んじたとき、彼らが政体を失ってきたことは、現に見られるとおりだ。」
3.冷酷さについて
本書後半では、君主はどのようにあるべきかが論じられる。
まずマキアヴェッリは言う。君主たるもの冷酷であれ、と。
「君主たる者は、おのれの臣民の結束と忠誠心とを保たせるためならば、冷酷という悪評など意に介してはならない。なぜならば、殺戮と掠奪の温床となる無秩序を、過度の慈悲ゆえに、むざむざと放置する者たちよりも、一握りの見せしめの処罰を下すだけで、彼のほうがはるかに慈悲ぶかい存在になるのだから。」
慈悲のゆえに国全体が乱れるよりは、一部の者たちに対して冷酷であることで秩序を保った方が有益である。そうマキアヴェッリは言うのである。
しかし彼は、次のように付け加えることも忘れない。
「だがしかし、君主は、慕われないまでも、憎まれることを避けながら、恐れられる存在にならねばならない。」
4.獅子と狐
では、君主はどのような存在であるべきか。マキアヴェッリは言う。君主は獅子と狐を手本とすべきである、と。
「君主たる者には、野獣と人間とを巧みに使い分けることが、必要になる。」
「なかでも、狐と獅子を範とすべきである。なぜならば、獅子は罠から身を守れず、狐は狼から身を守れないがゆえに。したがって、狐となって罠を悟る必要があり、獅子となって狼を驚かす必要がある。」
「だが、必要なのは、この狐の性質、これを巧みに潤色できることであり、偉大な偽装者にして隠蔽者たる方法を会得することである。」
5.軽蔑と憎悪
またマキアヴェッリは次のようにも言う。君主は軽蔑と憎悪を避けなければならないと。
軽蔑を避けるにはどうすればいいか。マキアヴェッリは言う。
「軽蔑を招くのは、一貫しない態度、軽薄で、女々しく、意気地なしで、優柔不断な態度である。これを、君主は、暗礁のごとくに、警戒しなければならない。そして自分の行動が偉大なものであり、勇気に溢れ、重厚で、断固たるものであると認められるように努めねばならない。」
6.運命をねじふせよ
最後に、運命についてのマキアヴェッリの有名な言葉を紹介しておこう。
確かにわれわれは、運命の前に無力であると言わざるを得ない。しかしそれは、運命に前もって立ち向かう準備をしていない時だけである。
「運命がその威力を発揮するのは、人間の力量がそれに逆らってあらかじめ策を講じておかなかった場所においてであり、そこをめがけて、すなわち土手や堤防の築かれていない箇所であることを承知の上で、その場所へ、激しく襲いかかってくる。」
さらにわれわれは、運命をねじふせることさえできるはずである。運命とは女神である。そして女は、荒々しく果敢な若者にこそ身を任せるからである。マキアヴェッリはそのように言う。
「慎重であるよりは果敢であるほうがまだ良い。なぜならば、運命は女だから、そして彼女を組み伏せようとするならば、彼女を叩いてでも自分のものにする必要があるから。そして周知のごとく、冷静に行動する者たちよりも、むしろこういう者たちのほうに、彼女は身を任せるから。それゆえ運命はつねに、女に似て、若者たちの友である。なぜならば、彼らに慎重さは欠けるが、それだけ乱暴であるから。そして大胆であればあるほど、彼女を支配できるから。」
”
”「民衆というものは頭を撫でるか、消してしまうか、そのどちらかでなければならない。」(第三章)
「他の誰かを偉くする原因をこしらえる人は自滅する。」(第三章)
「君主は例え愛されなくてもいいが、恨みを受けず、恐れられなければならない。」(十五章)
「君主は野獣と人間を巧みに使い分ける事が肝心である。」(十八章)
「道徳を後生大事にするのは有害だ。備えているように思わせる事が有益なのだ。」(十八章)
「恩を与える役は進んで受け、憎まれ役は他人に請け負わせればいい。」(十九章)
「中立は滅びる。勇敢に旗幟を鮮明にすべし。」”
http://www.ac.auone-net.jp/~oknehira/KunsyuRon.htm
外交官の語録BOT @Diplomacy_bot
「加害行為は、一気にやってしまわなくてはいけない。…これに引きかえ、恩恵は、よりよく人に味わってもらうように、小出しにやらなくてはいけない」N.マキアヴェリ(フィレンツェ共和国外交官)
ニコロ・マキアヴェッリbot @Niccolobot
権力をもつ人々の間でも、最近に与えられた恩恵によって、以前の怨念が消えるなどと思う人がいたならば、その人は取り返しのつかない誤りを犯すことになる。
次の二つのことは、絶対に軽視せぬこと。
1)忍耐と寛容をもってすれば、人間の敵意といえども溶かすことができると思ってはならない。
2)報酬や援助を与えれば、敵対関係すらも好転できうると思ってはいけない。
危険というものは、それがいまだ芽であるうちに正確に実態を把握することは言うは易しいが、行うとなると大変に難しいということである。
このことだけは、肝に銘じておいてほしい。為政者であろうと指導者であろうと、支配者の存在しない社会はあったためしはないのである。だからそれをする人を選ぶときには必ず、その人々が権力を濫用しようにもできないような、制度を整えておくことだ。
指導者を持たない群衆は、無価値も同然の存在である。
人間というものは、いかに傷つけられようと、自分がその責任者であれば痛みも和らぐというものである。
人のなす事業は、動機ではなく、結果から評価されるべきである。
人間というものは、自分を守ってくれなかったり、誤りをただす力もない者に対して、忠誠であることはできない。
悪事を犯せば必ず罰せられるということを市民たちに悟らせるには、古代ローマが実行したように、善行には必ず褒賞をもって報いることが大切だ。たとえ国家民衆は、群れをなせば大胆な行為に出るが、個人となれば臆病である。が貧しかろうと、これを怠ってはならない。報いの性質さえはっきりしていれば、それを受ける側はいかなる大きな褒賞より名誉に感じるものだ。
将来起こりうる紛争も、芽のうちに摘み取っていれば、対策も容易になる。医療も、効果を発揮させるには「間に合う」ことが必要であるからだ。
まったくもって情けない現実だが、人間というものは権力を持てば持つほどそれを下手にしか扱えないものであり、そのことによって、ますます耐えがたい存在と化すものである。
他者を強力にする原因を作るものは、自滅する。これはただ一つの例外も存在しないといってよいほどの普遍妥当性を持つ原則である。
一度でも徹底的に侮辱したり、手ひどい仕打ちを与えたことのある者を、重要な任務に就かせてはならない。なぜならこの者は一挙に悪評を挽回しようとしてか、あるいは、どうせ結果は悪く出ても自分の評価はこれ以上悪くなりようがないと思うかして、一か八かの勝負に出やすいからである。
それにしても、聡明な君主と評判を得ている人物に対し、あれは君主自身の器量によるものではなく、側近に人を得たからだという人が多い。それは、明らかな誤解である。なぜなら、聡明な君主でなければ助言者を活用できるわけがないからである。
民衆は、群れをなせば大胆な行為に出るが、個人となれば臆病である。
怒り狂った民衆に平静さを取り戻させる唯一の方法は、尊敬を受け、肉体的にも衆に優れた人物が彼らの前に姿を現すことである。
君主たるもの、他者に左右されるような状態からは、できる限り自由であらねばならない。
いかなる種類の戦いといえども、あなた自身の弱体化につながりそうな戦いは絶対にしてはならない。名を落とそうがどうしようが、避けられる限り避けねばならない。このことを考慮しない、いわゆる強気は、害あって益ない愚行である。
ニコロ・マキアヴェッリbot @Niccolobot
人間というものは、危害を加えられると思い込んでいた相手から親切にされたり恩恵を施されたりすると、そうでない人からの場合よりはずっと恩に感ずるものである。
組織マネジメントの為の名著・古典bot @manage_bot
君主が心得るべきことは、人に蔑まれないようにすることと、恨みを買わないことである。鷹揚だとの評判を得ようとして他者の物を奪うよりは、けちだとの悪評だけをもらって恨みを買わない方がよい。
優れた君主は、けちだという悪評など少しも気にかけない。君主の節約によって歳入が十分で、民衆に負担をかけることなく大事業に乗り出せれば、何一つ物を取り上げたりすることなく結果的に鷹揚であるからだ。 →君主論
言語も風習もまったく異なる地域を獲得したとき、その支配は極めて困難だ。最も効果的な策は征服者が現地移住すること。そうすれば不穏な空気にも直ちに対処可能で、住民もいつでも君主に救いを請える。 →君主論
偽教授 @TanTanKyuKyu 2014年2月8日
「心に留めるべきは、ある国を制服するとき、征服者はとうぜんやるべき加害行為を決然としてやることで、しかもそのすべてを一気呵成におこない、日々それを蒸し返さないことだ。(略)逆のことをやってしまうと、その人は必然的に、いつも短剣から手を離せなくなる」 ――マキアヴェリ 『君主論』
きく @porarisupo • 2012年4月4日
ナオミ・クライン著「ショック・ドクトリン」を読み始めたら「加害行為は一気にすべきである。そうすれば相手にそれほど苦しい思いをさせることなく・・」マキアヴェリ『君主論』からの言葉。瓦礫拡散・原発再稼働・TTP参加・消費税値上げ・・黙っていれば、生活破壊。苦しみが一気にやってくる。
鎌倉 麗 @kamakurara 2012年10月22日
うちの犬のようだ・・・^^ RT @nuxyu: 人は恐れている人より、愛情をかけてくれる人を容赦なく傷つける(マキャベリ) 君主論読んだけど頭に入らなかった。ここだけ覚えた。
ktaku @ktaku11 2013年3月25日
いろんな人がいたけど、卒業式に両親が来るのをあまり迷惑だと思わない方が良いんじゃないかな。「人は恐れている人より 愛情をかけてくれる人を容赦なく傷つける」という言葉を思い出した。
![]() | ディスコルシ ローマ史論 (ちくま学芸文庫) (2011/03/09) ニッコロ・マキァヴェッリ 商品詳細を見る |
”国家にとって法律を作っておきながら,その法律を守らないことほど有害なことはない。
とくに法律を作った当の人達が,それを守らない場合は文句なく最悪だ。
君主は,民衆が何か誤りを犯したとしても苦情を言うことはできない。
なぜなら民衆の犯した過ちは,統治者側の怠慢からか,そうでなくても統治者が犯したことを彼らもまた踏襲しているのに過ぎないからである。
リヴァレスは言っている。「大衆は,政治を行う者を模倣する」
リヴァウスの「ローマ史」を読んで,そこから何かの教訓を得ようとするならば,ローマの市民と元老院のとった行動を,じっくりと検討する必要があるだろう。
検討する価値ある事柄は多いが,その中でも特に次のことは重要だと思う。
それは,軍隊を率いる執政官や臨時独裁執行官や軍指令たちに,どの程度権限を与えて送り出したか,ということである。
答えは,はっきりしている。
古代ローマ人は,この人たちを絶大な権限を与えて送り出したのであった。
元老院は,新たに戦争を始めるときと,和平を講ずる場合の決定権しか持っていなかった。
その他のことはずべて,現場の指揮官たちの意志と判断にまかされたのである。
(中略)
これと反対の例は,ヴェネチアやフィレンツェでのやり方である。
この二つの共和国の指揮官は,大砲を置く位置からなにから,いちいち本国政府に指示を仰がなければならない。
戦争開始後を除けばなにもかもがこの式で,官僚主義一色に染まっているのが現状だ。
つまり,個人の栄誉はなく,栄誉は全体のものであるべきという立派な理由によるのだが,実際にはこれが,現在の惨状の原因になったのであった。
なぜ古代(ローマ)では秩序が保たれ,現在(16世紀フィレンツェ)では無秩序が支配しているかの理由解明は,これまた簡単である。
すべては,昔は自由人であったが,今では奴隷の生活をするしかないことにある。
前にも説明したように,自由に生きることができる国では,社会全体が繁栄を享受できるようになるのは,歴史が示してくれる真実である。
このような社会では,結婚を避ける傾向もなく,財産を減らす恐れをもたずに子孫を増やすことができたので,人口は健全な増え方をしたのであった。
親たちは,自分の子が自由な社会に生き,それゆえに才能があれば,指導者階級に属すことも可能だと信ずることができたから,子供の生まれることを喜び,その子達の養育にも力を入れることができたのだ。
このような国では,あらゆる分野での富が増え続ける。人々は富を増やせば増やすほど,それを享受する喜びも増やすことができるからである。
このような社会では自由競争の原理が支配的になる。私的な利益と公的な利益の両方共が,ごく自然な形で追求されるようになる。
結果は,両方とも繁栄に繋がるのだ。
国家が秩序を保ち,国民一人一人が自由を享受するには,清貧が最も有効だ。
(中略)
ローマの例が物語るように,清貧の方が富裕よりも共同体のためになる,例を挙げても挙げたり内ぐらいである。
清貧を尊ぶ気風が,国家や都市やすべての人間共同体に栄誉を与えたのに対して,富追求の暴走は,それらの衰退に役立っただけなのであった。
これだけは民衆に言っておきたい。
このことだけは肝に銘じて覚えてほしい。
為政者であろうと指導者でと呼ばれようと,支配者の存在しない社会はあったためしがないのである。
過去や現在のことを思いめぐらせる人は,たとえ国家や民族が違っていても,人間というものは同じような欲望に駆られ,同じような性向をもって生まれてきたことがわかるであろう。
宗教でも国家でも維持していきたいと思えば,一度といわず何度でも本来の姿に回帰することが必要である。
それで,改革なるものが求められてくるのだが,自然に制度の改革ができる場合は,最も理想的である。
だが何かの切っ掛けで,その必要性に目覚め改革を手につけた場合も長命だ。
つまり,はっきりしていることは,なんの手も打たずに放置しているような国では短命に終わざるをえない。
歴史は,共和政体であろうと他のいかなる政体であろうと,国家というものにとって嫉妬による中傷ほど害をおよぼす者はないことを教えてくれる。
そして,それを放置したままだと,これによる危険が想像を超えて増大することも教えてくれる。
この種の中傷による害を排除するには,法的に告発できる権利を確立しておくことしかない。
人間というものは,必要に迫らなければ善を行わないようにできている。
それゆえに,全てが自由放任であると誰もが勝手気ままに行動してしまい。世の中は混乱と無秩序のみが横行することとなる。
戦争するしか能のない者達を常に抱えておくことほど,為政者にとって危険なことはない。
場合によっては,人を屈服させるのに,非常で暴力的な行為よりも温情に満ちた人間的なあつかいの方が,有効であることがある。
歴史上,軍事力で落とせなかった都市が,攻撃側のとった人間的で寛大な処遇によって。城門を開けた例は多いのだ。
いにしえの歴史家は次のように言っている。
人間というものは,恵まれていなければ悩み,恵まれていれば退屈する。
そして,この性向からは同じ結果が生ずるのだと。
なにかを成し遂げたいと望む者は,それが大事業であればあるほど自分の生きている時代と,自分がその中で働かねばならない状況をを熟知し,それに合わせるようにしなければならない。
共和国において,一市民が権力を駆使して国のためになる事業を行おうと思ったら,まず始めに人々の嫉妬心を押さえ込むことを考えねばならない。
なぜなら,いかに力量抜群でかつ国益のためにやる気充分の人物でも,人々の嫉妬心に妨げられては,実現できることも実現できないで終わってしまうからである。”
マキャベリ著 政略論 おっさんの雑記帳
http://dfhksafhdsa.seesaa.net/article/140180359.html
紐付き陰謀論者に騙されない為には彼らの本や講演に一切触れずにまずは心理学の学習から。宗教=麻薬=執着による苦しみをもたらす依存性の病。有色の猿(新約)がヤハウェ(旧約)を倒すワンピースの「D」は現実の海賊国家の黒幕ジョン・ディーが元ネタ。キリスト教の神(ミトラ)とユダヤ教の神(○バアル。×エル)。は別の神。白ひげ(旗が卍→✝)のグラグラの実は人工地震。
Posted on 2015.03.13 Fri 09:17:02 edit
明日使えるかもしれない心理学
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22567428
心理学は昔は秘密の知識でした。
文明が進化するにつれ心理学が公開されましたが、文明が進歩すると人は「考えないで」判断することが増えていくので、『「考えないで」判断する仕組みがわかれば人を「動かせる(操れる)」』はより有効になっています。
よかったら過去記事をどうぞ。過去記事を読んでいたらこれ以降の記事はいら……いります。君主論の箇所があるので。
世界は操作術で動く。人間は自動的に動くのでそのシステムを知れば操れる。
ロバート・B・チャルディーニ『影響力の武器[第二版]―なぜ、人は動かされるのか』誠信書房
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-12.html
![]() | 影響力の武器[第二版]―なぜ、人は動かされるのか (2007/09/14) ロバート・B・チャルディーニ 商品詳細を見る |
U (公式bot) @wayofthewindbot 2014年2月3日
”lanekota それだけ精神的に苦しんでいる日本人が多いってことです。引っかかってるのは、ほとんど女性ですね。男だと会社経営者。ねこたさんのように論理的思考ができる人なら安全ですけど、多くの女子は情緒で流されてしまうみたいです。催眠って、ドラッグよりも気持ちいいらしいですよ。”
宗教=麻薬=執着による苦しみをもたらす依存性の病。
酔っぱらっているんだからさぞ気持ちいいんだろうなあ。
でも酔っ払いってものすごく、ものすごく迷惑だよ。
では、エホバの証人流の心理学の悪用をどうぞ……
の前にエホバの証人について少し説明の為の引用。
”旧約聖書:イザヤ書:43章: 10節 主は言われる、「あなたがたはわが証人、わたしが選んだわがしもべである。それゆえ、あなたがたは知って、わたしを信じ、わたしが主であることを悟ることができる。わたしより前に造られた神はなく、わたしより後にもない。”
http://words.kirisuto.info/01_23_43.html
教義は伝統的なキリスト教の教義と対比するとわかりやすい。
よって、ウィキの
エホバの証人に関する論争
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9B%E3%83%90%E3%81%AE%E8%A8%BC%E4%BA%BA%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%AB%96%E4%BA%89#.E3.80.8C.E3.82.A8.E3.83.9B.E3.83.90.E3.80.8D.E3.81.AE.E4.BD.BF.E7.94.A8
をどうぞ。
そこから引用
”新世界訳は、新約聖書中に「エホバ」の名を237回含む。批評家は、新約聖書が翻訳されたギリシア語写本には「エホバ」の名は含まれないと主張する。さらに、新世界訳の旧約聖書が「エホバ」の名を含む対応箇所は145回であるため、これは旧約聖書が翻訳された、現存するヘブライ語写本に含まれる事例より多いことを批評している。
これに対し、エホバの証人は、新約聖書中で「エホバ」を用いる根拠として、新約聖書の原文中にはそれが存在し、その後、4世紀ごろにギリシア語の「神」や「主」に置き換えられたものであり、旧約聖書の「エホバ」の名はヘブライ語の元の読みを復元したものだと主張している”
ヤハウェってヘブライ語じゃん。新約の原典はギリシャ語(テオス、セオス=ゴッド)だからヘブライ語なんて使ったら駄目じゃないの?
彼らは絶対認めないと思うけど、そもそもキリスト教はユダヤ教派生ではなくミトラ教派生だから、旧約の神と新約の神は別の神。
旧約の神=嵐と雷の神バアル(エルじゃないよ)を凶悪化した悪魔。
新約の神=太陽神ミトラを凶悪化した悪魔。
嵐と雷の神と太陽神が同じなわけないでしょ?
ユダヤ教は現世利益で、キリスト教は来世利益だし。
エロヒムがエル(バアルの父)の複数形だから ヤハウェはバアルではないって?
だからこそ黄金の牛を崇めていたら激怒したって?
ヘブライ語では複数形が文字通りの複数あることを意味するだけではなく
「偉大な」というニュアンスを示す用法があります。
詳細は過去記事
今週のジャンプの『BLEACH』(ブリーチ)でファーティマの手が登場。
ギリシア哲学(特にプラトン)とキリスト教「思想」(人は単なる部下)が真の黒幕であり、黒幕の中核(源流。本体)はインド=イラン「思想」。
思想は領土がなくても生き残る霊魂。
馬と馬車と金属加工の技術を持った秘教集団。トラキアの「死は善。生は悪」が悲劇の起源?良ツイート集。
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-66.html
をどうぞ。
キリスト教がユダヤ教嫌いなのは、そもそもキリスト教の神(ミトラ)とユダヤ教の神(○バアル。×エル)は別の神だからさ。
フィクションでも反映されていますよ。
あの超有名なワンワールド世界政府じゃなかった、ワンピースにね。
ワンピースのエネルの笑い方が『ヤハハハ』なのはエネルの元ネタがヤハウェだからですよ。エネルは雷神(神は自称だけど)で雷になる能力はゴロゴロの実という”悪魔”の実。ヤハウェも雷神。
白ひげ(旗が卍→✝)のグラグラの実は人工地震だね。
時田憲一(本人) @tokeyneale · 2012年2月8日
この前、初めて漫画ワンピースを60巻まで読んだ。「D」は錬金術師ジョン・ディーが元ネタだろう。同じく錬金術師エドワード・ケリー(エドワード・ニューゲート:白ひげ)が友人でロジャー・ベーコンとの関係で「ゴール・D・ロジャー」だ。エノク語(天使語)の「ポーネグリフ」とも設定が繋がる。
子子子子子(ねここねこ) @kitsuchitsuchi 10月10日
魔術師ジョン・ディー:宮廷学者。エリザベスⅠ世のブレーン。航海技術の発展や新航路の開拓に関わった。キリスト教海賊団=大英帝国による植民地拡大の黒幕。神聖ローマ帝国の王侯貴族とも交流。ワンピースのD?安岡正篤(紅卍字会)の大先輩。偽天皇はガーター勲章に縛られ、海賊女王に逆らえない。
子子子子子(ねここねこ) @kitsuchitsuchi 12月17日
まどマギ:魔女狩りアニメ。少女の鹿目(ケルト+ハムサ)が生贄になってキリスト教の敵=魔女を否定するのがTV版。 聖書絶対WASP側寄りの内容。 魔女文字のモデルは魔術師ジョン・ディーのエノク文字。ディーはエリザベスⅠ世のブレーンでキリスト教海賊団=大英帝国による植民地拡大の黒幕。
ローレライ @rolelei 12月4日
アイクのレプティリアン説は古代ユダヤ人のバアル信仰のことを指している事がカバラ文献から読み解く事ができる。北極星信仰がレプティリアン教の正体でしょうね。http://yomenainickname.blog.fc2.com/?mode=m&no=51&cr=a946d944cede6675319200ca3f2572ca …読めないニックネームさん
子子子子子(ねここねこ) @kitsuchitsuchi 12月19日
@rolelei 北極星(昔は竜座)から来た爬虫類人は、ヴァイキングの北極星信仰と竜の船が元ネタ。よってアイクは北欧貴族スウェーデンボルグ思想(神智学、スピ、ニューエイジ、宇宙人)であり、聖書原理主義の集英社のボスと対立。 だからワンピースでは宇宙服を着ている天竜人=北欧系=悪。
雷神エネル=ヤハウェ=旧約のバアルが敵のワンピース。
天竜人(世界政府の世界貴族)
=レプティリアン教
=バアル教(+スウェーデンボルグ)が敵のワンピース。
※龍はキリスト教では悪。
※※スウェーデンボルグは一神教を信仰しているが、カトリックでもプロテスタントでもない。
主人公は新約のキリスト教側、特にWASP至上主義側。
だから有色人種のルフィは”モンキー”なのさ。
しかもこの猿・【ジョン・ディー】・ルフィが、ヤハウェ(エネル)の「天敵」であり、スポンサーの意向通りに、ヤハウェが負けるのさ。
ここでも集英社の週刊少年ジャンプのバック(D・ロックフェラー陣営)がユダヤではなくキリスト教である傍証が出てきます。
あと、やたら体がでかい人が多いのは巨人信仰だよ。
子子子子子(ねここねこ) @kitsuchitsuchi 1月2日
仏教の神は「~天」(天部)←創造神の意味あり
神=祭壇+雷←本来は創造神の意味なし
梵天で分かるように「天」は創造神という意味で江戸以前から使用。
カトリックではGodの訳語は「天主」が公式。
Godの訳語に「神」を初めて使った漢訳聖書が18世紀初頭の四史攸編。
偽書を見抜こう。
子子子子子(ねここねこ) @kitsuchitsuchi 1月3日
四史攸編を参考に 1813年に新遺詔書(神=ゴッドと訳す)が広東で出版される。
米国聖書教会側が改訳した聖書(1860年前後)では
ゴッド→○神 ×天主
スピリット→○霊 ×神
ラブ→○愛 ×仁。
神=創造主とした19世紀のプロテスタントの漢訳聖書が現在の和訳聖書の元ネタ。
村手 さとし @mkmogura 2013年1月29日
”そういえば、エホバの証人がうちにきた。おまえら勉強不足だろと追い返した。予想どおり、もう一度きた。丁寧に、エホバという解釈が間違ってることとかを説明してあげた。悲しそうに帰っていった。自分のブログも教えてあげたよ。
エホバなのに旧約を勉強してるとか言って、わらかせてくれた。T・ラッセルの生い立ち、新教徒であること、エホバ自体がそこで、アングロアメリカン、聖公会のブリッジチャーチ、新と旧教のつなわたしのいっかんで、エホバが出てきたんだけど、神聖四文字YHWHは、その大元自体が間違いと認めてる。
神は…こうこう、こう聖書に書いてあります。と、オバチャンが言ったのに対して「あんた日本語で聖書が書かれたとでも思ってるの?」とつっこみ、せめて「ドチリナキリシタン」ぐらいは読んでるよね?と聞いたら固まってしまった。もともと旧教では「神」ではなく、「主」…とか。
そういう話をいっぱいしてあげた。漢訳聖書の歴史を勉強しろとか、旧約がエジプトの死者の書のパクりであることとか。「で、あなた達は、何を勉強してると?」みたいに聞いても、固まったままだった。
宗教の勧誘は反論とかすると「絶対に2度来る」。一度めで撃退した後、忘れてた自分のブログの過去記事と資料を読み直し、二度めに完膚なきまでに撃退をする。一回目は旧約をかじっただけのオバチャン。新旧区別しないならイスラムだって同じ宗教だろと。二度めが、少しまともなおっさん、だが所詮素人
ちゃんと宿題、エホバ自体が間違ってるのを勉強、具体的にこうだよと言って、それに反論できるようになってから来てください、と、言ってある。
まじで、三回目が俺にもあるのかな?俺のブログ自作の表札に書き込んであるし、めもって帰らさせたし。俺だとまともな宗教談義にはなりそうも…。根本から根こそぎ折ってしまう自信があるし…。”
インディージョーンズの聖杯【20090626】
http://www.mkmogura.com/blog/2009/06/26/244
”エホバ(jehovah)と言われるのは、ルターの宗教改革の頃が始まりである。映画のモデルとなった十字軍の時代にエホバという言葉は存在しない。
さらに言うなら、エホバという単語さえ間違っているわけです。エホバの証人のときに軽く言ったが。
神の名は聖書の神聖4文字「YHWH」であって、通常ヤハウェなどと言うのである。
で、ルターが古代のヘブライ語では子音しかなく、母音は表記されなかった理由から、エホバと母音をつけて呼んでみたわけです。で、それが定着したと。
ところがどっこい、エホバ(jehovah)はYHWHにならず、宗教界でもエホバという単語が間違ったことが知られ、既にヤハウェに戻っているそうである。”
「エホバ」より「ヤハウェ」のほうが本来の発音に近いのです。
つまりヤハウェの証人にすべきだったのです。
” 創世記1:1の、
「はじめに神は天と地とを創造された」
の「神」は、原語でエローヒームです。この言葉は、じつは複数形です(単数形はエローアフ)。なのに「神々」と訳されないのは、「創造された」の動詞が単数形だからなのです。
主語が複数なら、動詞も複数形であるはずですが、そうなっていないのです。つまりこの複数は、普通の複数ではありません。これは多神教と関係がなく、またじつは神の三位一体とも関係がない、と言われています。
この複数形は、「畏敬複数」と呼ばれるものなのです。ヘブル語では、大いなるものとか偉大なものなど、畏怖の対象となるものは、複数形で語られるからです。たとえば「海」なども、一つしかないのに、複数形で語られています(創世1:10)。
(…)
「ガラチヌス(A.D.1518年)が初めて神聖四字にアドーナーイの母音記号を合わせて、これをエホーワーと発音したことから、エホバという呼び名が起こった、しかしこれは、ヘブル語の発音法から言って無理で、ヤハウェが古代の発音に近いであろう」(「主」の項)。
また、『新聖書大辞典』(キリスト新聞社発行)には、こう述べられています。
「エホバという読み方は、この慣習(神聖四字にアドーナーイの母音記号をつけたこと)に対する無知による、誤読である」(「主」の項)。”
神の御名と神聖四字
http://www2.biglobe.ne.jp/remnant/045kaminomina.htm
”日本語のエホバ(ヱホバ)、英語の「Jehovah」、および各言語のそれに類する形は、ここに由来するのである。
それらは確率的に正しい読みに偶然に一致する可能性も完全には捨てきれないかもしれないが、あくまで可能性であって、学術的にはヤハウェと推定する見解で今日ほぼ一致している。”
ヤハウェ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%A7#.E7.99.BA.E9.9F.B3
最近の事とその反省会【20090211】
http://www.mkmogura.com/blog/2009/02/11/171
”日本での嫌煙運動はセブンスデイ・アドベンチストというキリスト教福音派が最初らしい。
一時朝鮮人の司祭がトップに就いたそうな。厚生省→WHOや、難病者の援助募金活動などとの関係も噂されている。
このセブンスデイ・アドベンチスト(SDA)は、W・ミラーというアメリカの最降臨派の一派である。
現在、労働基準局が機能しておらず、日本人は土日もなく働かせているのに、この厚生省との関係を噂されている嫌煙団体SDAは「土曜の安息日の厳守」を掲げている。あ、人じゃないって事ですか?日本人は。
つい最近、似たような記事書いたけど、知らなかった。
このSDAの教義を拝借して、チャールズ・T・ラッセルが作った宗教が、エホバの証人である。
プロテスタントの流れで聖書研究といっているのに、旧約聖書だが、出エジプト記について、ましてや自分達の宗教名の基となったイザヤ書43章10節でも、聖書の解釈が間違っているという、特大の馬鹿しか入らん宗教だ。
ただ、ラッセルが教義を拝借したのは事実だが、SDAと対立してるらしい。それは「輸血は罪」(←厚生省の管轄の商売だよね?)を掲げてることからも推測できる。
まあ、宗教的な制限と、現実でまた違うし。日本では輸血の血液製剤にエイズなどが混じってる実績もあったわけで、逆の意味(対立していない説でも)で整合性が取れそうな気もするが。
このラッセルと、イルミナティ13血流のラッセル家、さらにはブッシュと作ったと言われるアヘン専売企業ラッセル社。
ここらへんも、追いかけていかなきゃならん。
今、CANON(キリスト教でいう戒律の意味)のコンサル会社だかの事件も、報道されていたりするね
つまり、世界とはこういうことだ。
本当は先回りして俺が全てをちゃんと説明できなければいかんのだが。
もし、このブログを読んでる人で、厚生労働省や農林水産省とお付き合いがある旧文部省管轄の企業の経営者とかいたら、もう一度よく足元を見直すように。
過去の事や、役員にキリスト教の関連の団体に所属してる奴がいないかとかな。”
ではエホバの証人流の精神操作術をどうぞ!
knznymmmy @knznymmmy • 1月28日
http://www.kanazawabbc.org/ 金沢聖書バプテスト教会って所のHPに エホバの証人対策がいくつか書いてある。 まー、そもそもキリスト教自体がカルトなんで 目糞鼻糞とも言うんだがw
これはこれでカルトとか こーさくいんとかをヲチする知識が身につく
なんか、B層が「覚醒した!」って叫びながら りちゃこし信者になるみたいなw 長い長い体験談なんか読んでも中身は薄い けどこのへんは面白かった http://bit.ly/1D88SW4 http://bit.ly/18sYcYV http://bit.ly/1z9LKpK
エホバの証人は奴らの教理に適する 聖書の箇所を暗記するものらしい
しかもひとつの教理に対して3箇所暗記するらしい。
勿論都合のいい所をピックアップしたり
都合のいい所が無い時は、
ヤツらの聖書はご都合主義な誤訳がしてあるのがお約束w
で、なぜ3箇所かっつーと、 1つや2つだと説得力に欠けるし あまり多いとバカの頭では暗記ができないかららしいw
しかも、牧師に相当する「長老」ですら その程度の「つまみ食いレベル」の理解しかしてないのが当然らしい
じゃ、聖書はつまみ食いしかしないなら 何を勉強するのかっつーと専用の本があるらしい
70年台は「とこしえの真理に導く」で、 82年からは「地上の楽園であなたも永遠に生きられます」で 95年からは「知識」とかいう本らしい 他のHPによると「楽園」とか「真理」という本も存在するらしい
更には、奴らは「徹底した訓練」ってのを受けているらしいので、 誰に質問をしても絶対に同じ答えが同じ順番で出てくるそうな。 マインドコントロール乙w
いや、それどころか例えば、 王国会館(教会)で使うマイクの高さが何センチとか ブラック企業なんかよりよっぽど細部に拘るみたい。
で、服装だの言葉遣いだのはステレオタイプな 「いい人」を目指してるみたいで
だから頭の悪い奴は「この人たちはいい人だ 」と思って それが死んじゃ、もとい、信者になる第一歩だそうな。
服装云々の箇所を読んでいて さゆふらっとまうんどを思い出したのは気のせいかな???
いや、あいつがエホバだとは私も思っていないよ 「飼い主がいる」って言いたいの べつにあんな三下に興味は無いんで このエホバの連載から面白かった所をコピってみる 誘導尋問とかバカをこうさくいんにする苦労とか 伝わってきて笑えるぞ
>まず、本の本文を読みます。
>彼らの本は、下に全部の質問が書いてあります。
>次に司会者が下の質問を読みます。
>分かった人は、手を挙げて答えを言います。
>変な答え方をすると司会者は「ほかにありませんか?jと
>他の人をニコッとしながら当てます。
>正しい答が出ると「本当によくできましたね。」といい、
>次の質問に移ります。
>エホバの証人の集会に行って「質問があります。」と
>言うなら「個人的な貿問は、後にして下さい。」と言われます。
>後から質問したら、「個人的な質問はしないで下さい。
>もうちょっとよく学んだら、分かるようになりますから。」と言われます。
>だから、マインドコントロ−ルの方法というのは、
>はじめに教理があって、3つの聖句を捜してきて、
>組み立てて、何度もくり返し、教えていきます。
なんか、このHPの説明によると エホバは一回断られても1年ぐらいすれば再訪問するって書いてる
んで、何を言われようが何をされようが 絶対に平静を崩さないそうな
私、以前エホバを追い返したような気がするんだよな もう結構前だから記憶が曖昧なのと あとブスだから話を聞いてなかったw
kanazawabbc.org/itanmondai/tanemaki7-12/33/ … エホバの証人の礼拝は週に3日計5回 木曜がこうさくいん(各家庭訪問)養成コースなのか? ちなみにエホバは ちんぽ、もとい進歩って言葉が好きらしい
たねまき4 エホバの証人絵のアプローチ4 マインドコントロール
http://www.kanazawabbc.org/itanmondai/tanemaki%EF%BC%91-%EF%BC%96/24/
“エホバの証人は、聖書をよく知ぅているように見えますが、たくさんのことは勉強していません。その教理も3つの聖句で出来上がっています。そして、どのエ ホバの証人に質問しても、全部同じ答えが同じ順番で出てきます。長老であっても、新しいエホバの証人であっても知識量は同じです。
例えば「イエスは最初に 造られたもの」については、コロサイ人への手紙1章15節、ヨハネによる黙示録3章14節、箴言8章22節を引きます。「統治体」については、マタイによ る福音書24章45〜98節、使徒の働き8章38節、15章6節を引きます。「輸血」については、創世記9章3〜4節、レビ記17章10〜16節、使徒の 働き15章20節を引きます。
この3つ以外はいりません.1つであってはならないし、2つではまだ不安です。4つでは、覚えるには多すぎます。だから3 つなのです。
エホバの証人は徹底して教えられているから、どんな人でも、どんな状況でも、3つの聖句か出てきます。エホパの証人は聖書を一言一句忠実に解釈する原理 主義の教派だと言っていますか、3つの聖句だけ覚え、納得しているのです。王国会館に行けば、授業の仕方が分かります。ものみの塔誌研究、書籍研究という のがありますが、まず、本の本文を読みます。彼らの本は、下に全部の質問が書いてあります。次に司会者が下の質問を読みます。分かった人は、手を挙げて答 えを言います。変な答え方をすると司会者は「ほかにありませんか?jと他の人をニコッとしながら当てます。正しい答が出ると「本当によくできましたね。」 といい、次の質問に移ります。エホバの証人の集会に行って「質問があります。」と言うなら「個人的な貿問は、後にして下さい。jと言われます。後から質問 したら、「個人的な質問はしないで下さい。もうちょっとよく学んだら、分かるようになりますから。」と言われます。だから、マインド・コントロ−ルの方法 というのは、はじめに教理があって、3つの聖句を捜してきて、組み立てて、何度もくり返し、教えていきます。人間の頭は、情報が多いと整理の仕方が分から なくなりますが、3つの情報なら、安心して整理ができます。
こういう意味でエホバの証人をキリスト教の異端(教理は異端であるが)というより、マインド・コントロールをしている集団と見るべきです。”
たねまき8 エホバの証人の入信のパターンと対策
http://www.kanazawabbc.org/itanmondai/tanemaki7-12/35/
“エホバの証人が訪問にきても、初めは誰も歓迎しません。そして輸血事件ぐらいは知っております。そのうち、訪問が続くと、彼らはとても誠実な良い人に見え てきます。彼らは服そう、言葉遣い、その他、王国会館で毎週のように訓練されています。だから、外見は完璧になっています。実際彼らに接してみれば、人々 は誤解していたと思うようになり、「ああ、いい人じゃあないか」と思わせて行きます。
大前提ですが、エホバの証人は皆犠牲者です。一番悪いのは、統治体とか、日本支部の指導者です。オウム真理教の事を考えてみて下さい。教祖なる人物は、確かに加害者でしょう。でも、NO2から始まって皆、犠牲者なのです。
つまり加害者であり、犠牲者でもあります。先ず、エホバの証人を悪く思わないで頂きたい。それで、彼らは、セールスマン以上のいかなる団体の組織の人間 よりも、優れたと言うか、徹底した訓練を受けていると思って下さい。もし誘われて王国会館に行ってみたら、新しい人が来たらどうやって座るか、どうやって 聖書を開くか、どうやって長老を紹介するか、どうやって迎えて、スリッパはどうするか、完璧にそこまで指導します。驚くべき事です。王国会館は実にきれい です。自転車は何センチメートル置きかに並ぶようにチャンとしています。小学生はトイレの掃除をします。集会が始まる前と後にチェックを喜んで行います。 講演者のマイクの高さも5cmでも違えば直します。それで、訪問も訓練を受けてからやってきますので、こちらが怒っても、何をしても、彼らの表情は穏やか です。心の中は分かりませんが、とにかく平静です。まさにマインド・コントロールが掛かっているという言い方も出来ます。エホバの証人は「訪問拒否」とい うカードが出るまでは、何回でも必ず行きなさいと言われます。
そこでキリスト教会は、いろいろな人に「訪問拒否」をするように伝えました。結果、エホバの証人の訪問する所が減って来ました。「訪問拒否」をするとこ ろが増えれば増えるほど、エホバの証人が行く所がなくなります。ですから、我々が必要な事は「訪問拒否」と言う事を親戚、友人、知人,その他多くの人に伝 える事です。これを宣伝しないとエホバの証人は、いつまでも訪問して来ます。一番いいのは,うちの町では「訪問拒否」で彼らの行く所がなくなったと言う事 です。すると、彼らはどうするかというと駅などへ行き、街路伝道と言って、ものみの塔誌を開いて立っています。エホバの証人ほど辛い伝道をしている人はい ないと思います。毎日毎日、「今日もあの家に言って断られるんだなあー」と思って行っているのです。とにかく彼らの訪問を拒否して下さい。”
たねまき10 エホバの証人と服装
http://www.kanazawabbc.org/itanmondai/tanemaki7-12/46/
“ 訪問しながら家を訪ねてくるエホバの証人を見て、多くの方は同じ印象をもたれることと思います。勿論彼らのもつ雰囲気や、話す言葉、態度が大体同じであることはそうですが、服装もまた同じような印象を与える大きな要素の一つでしょう。
男性は必ずスーツにネクタイ姿。女性は派手でないスカートかワンピース。エホバの証人は、証人となって特にこういう服で、と言う決まりがはっきりとある わけではありませんが、集会や雑誌、長老の話などを通して、大体エホバの証人としてふさわしい服装が決められていきます。
それは派手でないもの、流行をあまり感じさせないもの、高価でないもの、清潔そうなもの、男性又は女性らしいものなど、つまり「きちんと品良く見える服 装_であるべきなのです。ですから、ミニスカートやダボダボのTシャツ、ジーパンやタンクトップなどはもってのほかです。
私は、まだ研究をはじめて間もないころ、初めて連れて行ってもらった大会(年に何回かある大きな集会のようなもの)で恥ずかしい思いをしたことがありまし た。その頃、私にはまだ抱っこをしていなければならない小さな子どもがいたので、立ったり座ったりが楽なようにとズボンをはいて出かけました。ところが、 ふと気づくと、他の女性は誰一人としてズボンをはいていないのです。冬で寒いし、まして大きな会場です。私は不思議だなあ−と思いましたが、誰も何もいわ ないし、私も聞けなかったので、その日はわからず仕舞でした。しばらくしてからの集会で、私は答えを知りました。「エホバの証人の女性は、エホバの証人と して活動する時はズボンをはかない。」・・・ズボンとスカートとどちらが女性らいしいですか、と言う質問付きでした。
もちろんエホバの証人でも、ハイキングに行く時や普段家で仕事をするときなどには、ジーパンや短パンなどもはきます。Tシャツも着るし、タンクトップ だって(若い人は?)着ています。ただ、エホバの証人として一歩家を出ると、他の人から決して非難されたり指を指されることのないように、細心の注意を 払っているです。
しかし、イスラエルは、義の律法を追い求めながら、その律法に到達しませんでした。なぜでしょうか。信仰によって追い求めることをしないで、行ないによるかのように追い求めたからです。彼らは、つまずきの石につまずいたのです。
聖書ローマ人への手紙9章31〜32節”
knznymmmy @knznymmmy
ほーう?エホバの証人は選挙投票禁止で クソシマスも禁止らしい http://bit.ly/1JCtmu8 http://bit.ly/15Qa9qL
しかもクソシマスは聖書的な根拠がなく むしろ異教の祭りとかいい事言ってんじゃん おい、バカクリスチャンども カルトに負けてるぞ
(“エホバの証人の中立の立場は現代になってから採用されたのですか。いいえ,そうではありません。使徒や1世紀のクリスチャンも,政府の権威に対してわたしたちと同じ立場を取りました。「善意を超えて」(英語)という本にはこうあります。「初期クリスチャンは,政府当局を敬う義務があると考えていたが,政治的な事柄に関与することが正しいとは考えていなかった」。「文明への道」(英語)という本も,初期クリスチャンが「行政職に就こうとしなかった」と述べています。”
エホバの証人が政治的中立を保つのはなぜですか
http://www.jw.org/ja/%E3%82%A8%E3%83%9B%E3%83%90%E3%81%AE%E8%A8%BC%E4%BA%BA/%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F/%E6%94%BF%E6%B2%BB-%E4%B8%AD%E7%AB%8B/
“イエス の 使徒 たち と 初期 の 弟子 たち は,クリスマス を 祝い ませ ん でし た。「新 カトリック 百科 事典」(英語)に よれ ば,「"キリスト 降誕 の 祭り が 行なわ れる よう に なっ た の は,早く とも[西暦]243 年 以降"」で あり,使徒 たち の 最後 の 一 人 が 亡くなっ て 1 世紀 以上 たっ て から の こと です。
イエス の生ま れ た 日 が 12 月 25 日で ある こと を 示す 証拠 は あり ませ ん。聖書 中 に 誕生 の 日付 は 記さ れ て い ませ ん。
クリスマス は,異教 の 慣習や 儀式 に 由来 する の で,神 に 是認 さ れ て い ない,と わたしたち は 考え て い ます。―コリント 第 二 6:17。”
エホバ の 証人 は なぜ クリスマス を 祝わ ない の です か。
http://www.jw.org/ja/%E3%82%A8%E3%83%9B%E3%83%90%E3%81%AE%E8%A8%BC%E4%BA%BA/%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F/%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%92%E7%A5%9D%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B)
ここから良ツイート集め+コメント。
RT助ったー @rtsuketter • 2011年4月12日
RT @smoke_free_way: 禁煙をする場合、こっそり派と宣言派に分かれます。心理学敵には、宣言をした方が良いです。実は、コミットメントと一貫性という社会心理学の法則があり「人間は一度、ある態度を取る(コミットメントする)と、一貫性と保ちたがる」からです。 #kinen
Hayasaka @tamisuke • 2011年2月13日
ダイエット記録をつけたり、禁煙宣言をするのもそういう「コミットメントと一貫性」ルールに従っていて、だから何かを書き出すのは自分をコントロールするのにいい方法ですけど、怖い面もあって、たとえば大戦中中国ではアメリカ人捕虜に嘘でもいいから共産主義を褒める文章を書かせていたという。
repon @repon 2013年9月27日
どこかで「自分を諦める」という「選択」をすると、それがはっきりと「強いられた」経験ならばその後の行動矯正は容易だが、そうではなく、「自分で選んだ」と自己認識している場合には、諦めなくても良い状況になってもその「コミットメント」の「一貫性」を自ら保とうとするので矯正がきわめて難しい
(選挙など支配層が用意する「選択(茶番)の機会」の目的は、(どれを選んでも最終的結果が同じの)偽りの選択肢を「選ばせて」「自分で決めた」と錯覚させることで、「コミットメントの一貫性」を成立させ、「今後も同じ行動をとらせ続けさせ」つつ、「自分は奴隷ではないと確信させる」こと
キリスト教とその変形が大衆に八百長を見せているだけです。
在日とユダヤは単なるバイト。
↓両方ともボスは和風キリスト教。
自民党=ワールドメイト+生長の家+神道政治連盟。
民主党=ワールドメイト+生長の家+スピリチュアル。
takuma araki @tarayan 2月23日
鋭い@makeanovel 奴隷の中に差別とか階級作って、奴隷どうしを争わせてる。奴隷でも待遇いいほう目指すため受験に没頭させ、そのおかげで時間も余裕も奪われ青春時代にものが考えられず、やがてほんとに思考できないように。 @kitsuchitsuchi @onigiri3_
魔世ねーず @kuromitsu_2014 2月24日
@tarayan @makeanovel @kitsuchitsuchi @onigiri3_ 意識できないから、奴隷にされている意識もない。自分自身で考えて、決めていると思い込んでいる。ヒトラーがそんなことを言ってたなぁ。
風の子 @makeanovel 2月24日
選択してると思い込まされてるのも、実は搾取する側が与えた数少ない選択肢の内だけで、どれを選んでも搾取される道を行くだけみたいなコースになってるけど、その中で必死に競わせる~
ですね。奴隷として搾取されてる事実に気づかせないようなシステムを作られてる。 RT @kuromitsu_2014 @tarayan @kitsuchitsuchi @onigiri3_ 意識できないから、奴隷にされている意識もない。自分自身で考えて、決めていると思い込んでいる
映画マトリックスで、人間は自分で「選択してる」と感じてるとやる気を出すことがわかり機械は人間にそういう夢を見させたみたいなのが。奴隷に選択してるという幻想を与える。選挙も )
人間は「自分で決めて選んだ」と思わせることができれば、酷いことにも耐えることができる。選択肢を用意したのが支配層だとしても。
yas @ya_sup • 2012年3月24日
コミットメント=自分で宣言すること、一貫性=自分の宣言と言動が一致しないと気持ち悪く感じちゃう感じ(成功法則などで目標を紙に書いて人に見せると自然とかなったりするのはそのおかげらしいです。) RT @mikikenshin いやだ!詳しく知りたい!
八咫烏 @takayukiway • 11月29日
代表的マインドコントロール
1希少性
限定商品
2コミットメントと一貫性
人は自分が選んだ事を貫きたい
3権威性
〜先生推薦等権威付け
4集団圧力
ランキング、ベストセラー等
5ローボール 最初は低い球(要求)から
6返報性 好意に応えたくなる心理利用
7恐怖心
恐怖心で行動制御
風の子 @makeanovel 2月14日
妖怪ウォッチで主人公がやたら限定○個で売られてる食べ物を求めて行列に並び、変えたら大喜び直前で売り切れてガッカリっていうシーンが続き、違う話でも彼の母がそういう限定商品買うシーンもあった。 RT @takayukiway 代表的マインドコントロール 1希少性 限定商品
Aby @nimabi_
説得力の6原則 •好意 •助けてくれた人を助ける
•人と同じことをする、特に似ている人と
•コミットメントの一貫性 •権威に弱い •希少性に弱い
LRPTM1 @convey2004
グループ活動 グループによる勧誘活動や訪問販売活動を行わせる。それが頻繁かつ長時間であればあるほど「コミットメントの一貫性」(なんの為に今まで)の心理が働き、たとえ教義に疑問を持ったとしても信仰生活を無駄だったとは思えなくなりカルト生活を長引かせる
加藤諦三・〆の言葉bot @kato_taizo_bot 2月24日
一度お金を出すと、次に断る理由がないと感じてしまう。一貫性の法則と言います。
アフィリエイトポイント @kemesuci95591
フット・イン・ザ・ドアとは、簡単な要求からスタートして、徐々に要求レベルをあげていく交渉術である。これは人間の一貫性の法則に則っています。つまり、行動や発言で「さっきは了承したのに、今度断るのは・・・」と一貫したい心理が働くものです。
東洋大学SPC @toyo_spc_2014
フットインザドアテクニック 人に頼み事をする時、小さなお願い事から入ると受け入れてくれる確率が高まる 一般に人間はある立場をとると一貫してその立場をとる(一貫性の法則) サークルのビラ配りで1枚目を受け取ると最後まで受け取っちゃうあれです
餌に熊 @enigmata9
喧伝モノでよくあるのが
(1)事実に根ざしてるが「ほめられたものではない」程度の言動•行動
(2)かなり当事者の心象を悪くするが、裏付けのとれてない憶測 をセットで流して、疑義を受けると(1)はほんとでしょ、から突っぱねる手法。 コミットメントの一貫性だかが効いちゃうのかなあ。
TABO. @mgbb_tabo 1月28日
うわー、今日会議でスーツなのに、電車に乗った瞬間くるぶしソックスはいてきてしまったことに気付いた… 女の子が、「あ、電線してる」っていう衝動と一緒だな まさに自分がいい姿で見られていたいというコミットメントの一貫性。
山中 太平 【一凶創価駆逐】 @edonpa 1月16日
@_mariemiriam_ たくさんの情報をありがとうございます。 マリーさんは貴いお仕事をされていますね。頑張って下さい。 創価学会とは、一言で言えば「法盗っ人」です。日蓮大聖人の仏法をパクれるだけパクリ、都合の良いように改竄し、会員を盲目に仕上げた集金システムです。
☆マリー★ @_mariemiriam_ 1月16日
@edonpa 財務をすればするほど福運がつくとか新聞たくさん取れば功徳とか公明党に投票すれば幸せになれると思ってるからね~教えは自分たちの都合の良いようにねじ曲げてるのだ。騙されてることに気が付いても仲良くなった会員と別れるのが寂しいから見ないふりをして会員を続けてる人もいる~
山中 太平 【一凶創価駆逐】 @edonpa 1月16日
@_mariemiriam_ そうですね。組織の人情に縛られている方は多い。脱会を悩み、決心できない方のほとんどがそこでしょう。でも本当は多くの学会員らは、出来ることなら辞めたいと思っていますよ。ただ口にする事が怖いのです。それを口にする事は「負け」だと教えられていますから。
☆マリー★ @_mariemiriam_ 1月16日
@edonpa グループ活動させるのも、マインドコントロールに利用される人間心理の一つなのだ。それが頻繁、かつ長期間であればあるほど「コミットメントの一貫性」(なんの為に今まで)の心理が働き、たとえ教義に疑問を持ったとしても信仰生活を無駄だったとは思えなくなり
カルト生活を長引かせます!近所の婦人部も、仲間がいるから続いているようなものだよ。って言ってました。あと、偶然何か良いことがあると全部、創価と結びつけて功徳とか創価に入ってるから自分は福運があるとか言ってます。
あと、自分たちは選ばれた者だと思わされてるのだ。「一生、創価と縁がない人もいるからね~」「自分は縁があるから素晴らしい。選ばれた人なのだ」と思わされてます。
☆マリー★ @_mariemiriam_
新興宗教の熱心な会員って、妙な仲間意識です~。カルトぽい宗教って、グループによる勧誘活動や訪問販売活動をさせて、それが頻繁で長時間であればあるほど、「コミットメントの一貫性」(なんの為に今まで)の心理が働き、
教義に疑問を持ったとしても信仰生活を無駄だったとは思えなくなり、カルト生活を長引かせる(*_*)
創価やワールドメイトって、グループ活動が多いけど、マインドコントロールの手法の一つなのだ。グループによる勧誘活動や訪問販売活動を行わせる。それが頻繁かつ長時間であればあるほど「コミットメントの一貫性」(なんの為に今まで)の心理が働き、
たとえ教義に疑問を持ったとしても信仰生活を無駄だったとは思えなくなり、カルト生活を長引かせる(*_*)
Sin bosh @19cracku 2014年1月21日
行動の質を上げるには。大きな目標に対してのミニマムのマイルストーンを作る事が重要、又ここにコミットメントの一貫性で自分が逃げれない道を作るのも有効的と考える
ハル @Boots_of_Lead • 2月28日
続)「結果的に、いわゆる『沈黙のらせん』(メディアの報道が多数派であるような認識を生み出すことで、少数派の声がらせん的に抑制されるプロセス)とでもいえる状況が出現したのだ。『報道管制』とまで指摘されるこの状況に対し…」
竜頭万里子「I am not Abe」 @ryutoumari • 2月10日
17…一番恐れているのは沈黙の螺旋です。出る杭は打たれるからと黙っていると、その沈黙がだんだん広がって誰も声を出せなくなる。若い人の方が「出る杭は打たれる」と心配するでしょうから、ここは年長者が声を出さなければいけない http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/151621/1 …
心を揺さぶる怪しい心理学(悪用厳禁) @d2805b3 • 1時間 1時間前
『バンドワゴン効果』大多数の人がそれを行っているという雰囲気を作ることで自分も乗り遅れたくないという心理が働く。例えば商品が飛ぶように売れている様に演出し客をムードや勢いに乗せることで購買意欲を掻き立てる。
マーケティングたん @MarketingTan • 8時間 8時間前
行列のできるお店が気になったり、みんなが使っている商品が欲しくなったりと消費者が多数派のものに興味をひかれる心理作用を「バンドワゴン効果」というわ。みんなが認めているものを買うことで、失敗や損を回避しようとしたり、みんなと同調しているという安心感を得ようとしたりするのね。
使える心理学 @rabbit_sekiya • 9時間 9時間前
『バンドワゴン効果』大多数の人が「良い」、「賛成」と評価しているものは、自分にとっても良いものだろう、という思い込みを利用したテクニック。サクラを使って意識的に雰囲気を作り出すことができる。
(サクラは三人以上用意すると効くらしい)
社会学用語BOT @susociology • 2月28日
【アナウンスメント効果】選挙などの事前予測が投票行動に与える影響のこと。有利だと報道された候補者に票が集まる勝ち馬的な「バンドワゴン効果」と、苦戦だと報道された候補者に同情票が集まる「アンダードッグ効果」がある。
テリィ@OGAWA NAOKI @naoki0602bass • 2月26日
セールスをかけるときに押さえるべき7つのポイント!! ①一貫性の原理 ②返報性の原理 ③接触頻度 ④社会的証明 ⑤希少性の原理 ⑥プレミアの演出 ⑦バンドワゴン効果 意識してみて損はない!!
マコ・スクリームキャット @MacoSakura • 2月14日
あなたの中にある一つの大きな社会的アイデンティティ、それは「日本人」だという意識だ。この意識には、必然的に「内集団バイアス」が発生している。ゆめゆめこの「内集団バイアス」が自身の中に在ることを自覚して警戒しなければならないのだ。
マコ・スクリームキャット @MacoSakura • 2月14日
レイシズムをはじめとした「差別」に対して「それは正しくないことだ」と非難するなり批判するなりは当然だとして、「差別の温床は、内集団バイアスだ」という因果関係について自覚的な人々は少ない。往々にして見受けられることは、「差別は悪」としながら自身が「内集団バイアス」に無自覚なこと。