fc2ブログ

読めないニックネーム(再開版)

世の中の不正に憤る私が、善良かもしれない皆様に、有益な情報をお届けします。単に自分が備忘録代わりに使う場合も御座いますが、何卒、ご容赦下さいませ。閲覧多謝。https://twitter.com/kitsuchitsuchi

04 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 06

(◞≼◎≽◟)☝投稿日時に注目。下中弥三郎。世界一ユダヤを迫害してきたバチカンはナチスを支援し、ユダヤ陰謀論でユダヤに押しつけてキリスト教が責任逃れ。クリスチャンが糾弾するイルミナティの悪魔の儀式とは労働運動と万博(=科学研究の集大成) 

(◞≼◎≽◟)☝ 「僕は下中弥三郎だよ(嘘)」

     /\
    ./ ._\
   / -<◎>- \  <「奴隷は全員金よこせ! 一ドル札の裏にいる下中弥三郎だよ(嘘)
 /    `''"   \
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

メーデーの指導者だった下中弥三郎が作った啓明会(五月一日に設立されたイルミナティの訳語。教員組合の元祖。日教組の先輩)が労働運動を推進したんだよ!
クリスチャンが糾弾するイルミナティの悪魔の儀式とは労働運動と万博(=科学研究の集大成)のことなのです!
労働者を人間扱いしていませんねキリスト教って。
昔のドイツのバイエルン地方バァヴァリアで1776年5月1日に
正式に設立されたことが五月一日を支配者が重視している理由だよ。勿論、古代の宗教儀式がらみでもあるけどね。
バイエルンはナチスの根拠地で元選帝侯領。
メイクイーン=五月女王の祭りなんだからジャガイモのあれを食べたらいいんじゃないかな
 
 あとさ、イルミナティって謎の本当の支配組織Xに便宜的に名前をつけただけだから、下中弥三郎の平凡社や啓明会などの実行部隊名や協力者名、悪魔=理性・科学・百科事典を言わずに、悪魔が~って言いまくっても意味なくて、言っているのは殆どがクリスチャンか和風クリスチャン(神道カルト)か陰謀論を学ぶ過程でキリスト教的思想を植え付けられてしまった人たちだよ!「ユダヤが~」とか「悪魔が~」って言うのはキリスト教の特徴だからね。
世界一ユダヤを迫害してきたバチカンはナチスを支援して、しかもカトリックが強いバイエルンからナチスが台頭してきたんだよ。因みに、バイエル社はナチスの残党の一つで薬害エイズの黒幕の一つだよ!

イルミナティの具体的な協力者や組織を紹介するね。

下中弥三郎系の組織や行事は間違いなく実行部隊だよ。
平凡社・啓明会・老壮会・メーデー・ロシア飢饉同情労働会議・教育の世紀社・
児童の村小学校・農民自治会・経済問題研究会・日本国家社会主義学盟・新日本国民同盟・
大政翼賛会・大日本興亜同盟・世界連邦運動・七人委員会・日本書籍出版協会・日本アラブ協会などだよ。

キリスト教が悪魔崇拝のみを叩くのは、日教組の元祖の啓明会や、教科書の元ネタの百科辞典や、メーデー等の労働運動に関わった下中弥三郎などの具体的手先を隠してメーソンやイルミナティに協力している証拠なんだよ。だって本当に敵対しているなら、敵の急所=本質を言うはずだからね。
それとね、下中弥三郎は大アジア主義者でね今で言う東アジア共同体の賛同者で、右翼の黒幕の大川周明とも関係が深いんだ。左翼や右翼の対立は「悪魔崇拝」のように総称を用いて具体性をなくす本質隠しの茶番なんだよ。左右の大本に近い者を追求すべきなんだ。大本教が大本のカギだよ。

1955年11/11発足の世界平和アピール七人委員会の初代委員:下中弥三郎(提唱者。人選でも中心)、植村環(日本YWCA会長)、茅誠司(東大総長)、上代たの(日本婦人平和協会会長)、平塚らいてう、前田多門(新渡戸稲造の弟子)、湯川秀樹といった協力者の名前も多少列挙しておくね。ノーベル賞って真黒だね。



詳しく知りたい方は、タイトルだけでお腹いっぱいになりそうな過去記事
イルミナティの実行部隊名を大量に紹介します~下中弥三郎+百科事典+教育系の組織。大アジア主義者で万教帰一賛同者の下中弥三郎はメーソンで、大本教や天津教などとも繋がりがあります。~
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-4.html
でも読んでみてくださいな。」



日本では、1905年(明治38年)メーデーの先駆けとなる平民社(スローガンが自由・平等・博愛=メーソン)の主催で茶話会というかたちで開かれました
1920年5月2日日曜日年に第1回のメーデー(主催:友愛会=メーソンの訳語そのまんま 司会者:鈴木文治)が上野公園(現在の東京都台東区)で行われたのですが、なぜ2日なのか知っていらっしゃる方はどうかコメント下さい。よろしくお願いします。単に日曜日の方が人を集めやすかっただけかもしれませんが。日曜日=キリスト教の安息日。
五月二日のせいで被害を受けた可能性が高い人々をUさんが指摘しています。

U‏@wayofthewind•5月2日
“5月2日は、hide、忌野清志郎、アイルトン・セナの命日。偶然にしては、役者が揃いすぎている。”


5月1日はグレゴリオ暦(キリスト教暦)で年始から121(=11の2乗)日目です。
5月1日 – Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/5%E6%9C%881%E6%97%A5
"280年(太康元年3月15日) - 呉の皇帝孫皓が晋に降伏し、晋(西晋)が全国統一。
305年 - マクシミアヌスとディオクレティアヌスがローマ帝国皇帝を退位。マクシミアヌスは306年復位。
713年(和銅6年4月3日) - 丹後国・美作国・大隅国を設置。
1457年(長禄元年4月8日) - 太田道灌が武蔵国荏原郡桜田郷に江戸城を築城。
1557年(弘治3年4月3日) - 防長経略: 大内義長が毛利元就に攻められて自害し、大内氏が滅亡。
1575年 - ポーランド・リトアニア共和国の王位相続人アンナがトランシルヴァニア公ステファン・バートリと結婚し、2人そろって共同統治王に即位。
1615年(慶長20年4月4日) - 大坂夏の陣: 徳川家康が徳川義直の婚儀のためとして駿府を出発。

1707年 - イングランドとスコットランドが合邦し、グレート・ブリテン連合王国が成立。

1776年 - アダム・ヴァイスハオプト(英語版)が秘密結社イルミナティを設立。

1786年 - モーツァルト作曲のオペラ『フィガロの結婚』がウィーンで初演。

1837年(天保8年3月27日) - 大塩平八郎の乱: 大塩平八郎が自害。


1840年 - イギリス郵政省が世界初の郵便切手「ペニー・ブラック」を発行。

1851年 - 第1回万国博覧会がロンドン・ハイドパークで開幕。10月15日まで。

1861年(文久元年3月22日) - トーマス・ブレーク・グラバーが長崎にグラバー商会を設立。

1862年 - ロンドン万国博覧会が開幕。開幕式に日本から文久遣欧使節一行が出席。

1873年 - ウィーン万国博覧会が開幕。10月31日まで。日本政府が初めて公式に参加。

1877年 - 佐野常民と大給恒が西南戦争負傷者の救護のために博愛社(日本赤十字社の前身)を創設。

1886年 - シカゴの労働者が8時間労働制を求めてストライキ。メーデーの起源。

1890年 - 第二インターナショナルの決議に基づき、世界各地で「第1回国際メーデー」が開催される。

1893年 - シカゴ万国博覧会が開幕。10月3日まで。

1898年 - 米西戦争: マニラ湾海戦


1911年 - 宮ノ越 - 木曽福島が開業し、中央本線が全通。

1914年 - 東上鉄道(現・東武東上線)が開業。

1918年 - 三菱合資会社から営業部を分離独立させて三菱商事を設立。

1923年 - 小田原急行鉄道(現・小田急電鉄)設立。


1925年 - 産業組合中央会の家庭向け機関誌『家の光』創刊。


1930年 - 冥王星が正式に命名される。


1931年 - ニューヨークのエンパイア・ステート・ビルディングが完成(102階建て、高さ381メートル)。


1931年 - 大阪帝国大学設置。



1939年 - 男鹿地震


1940年 - 第二次世界大戦の激化により、ヘルシンキで実施予定だった1940年の夏季オリンピックの中止が決定。

1942年 - 東京横浜電鉄が京浜電鉄・小田急電鉄を吸収合併し東京急行電鉄が発足。(大東急)


1945年 - ヒトラーの遺書によって前日にドイツ国首相に任命されたヨーゼフ・ゲッベルスが、愛児を殺害した後に妻とともに自殺。


1945年 - 藝備銀行、呉銀行、備南銀行、三次銀行及び広島合同貯蓄銀行が合併し、(新)藝備銀行(現:広島銀行)設立。

1946年 - 日本でメーデーが11年ぶりに復活。50万人が宮城前広場に参集。


1948年 - 海上保安庁が発足。


1951年 - 全国9電力会社(北海道・東北・東京・北陸・中部・関西・中国・四国・九州)が発足。

1952年 - 血のメーデー事件

1952年 - 東北放送開局。東北地方最初の民放局。


1954年 - 世界基督教統一神霊協会が韓国ソウルに設立される。

1956年 - 新日本窒素(現在のチッソ)水俣工場附属病院が「原因不明の中枢神経疾患多発」と保健所に報告。「水俣病」の発見。

1960年 - U-2撃墜事件。ソ連が、自国領空内でアメリカ偵察機U-2を撃墜。

1960年 - 日本初の民放FM局・FM東海(現在のTOKYO FM)が東海大学によって開局される。

1961年 - キューバのカストロ首相が社会主義共和国を宣言。

1963年 - 埼玉県狭山市で女子高校生が行方不明に、夜半に脅迫状が発見され誘拐事件に発展。(狭山事件)

1969年 - サンテレビジョン開局。

1971年 - 千葉テレビ放送開局。

1975年 - 長崎空港が開港。日本初の海上空港。

1982年 - ノックスビル国際博覧会が開幕。10月31日まで。


1989年 - アメリカ合衆国フロリダ州オーランドにあるウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート内に新しいテーマパ
ーク、ディズニー・MGM・スタジオがオープン。

1992年 - 国家公務員の完全週休二日制実施。

1994年 - F1ドライバーのアイルトン・セナがサンマリノGP決勝で事故死。


1997年 - イギリスで総選挙。労働党が18年ぶりに政権を奪回。

1999年 - エベレストでジョージ・マロリーの遺体が発見される。

1999年 - 来島海峡大橋・多々羅大橋・新尾道大橋の完成により、本四連絡橋・尾道今治ルート(しまなみ海道)の全ての橋梁が開通。本四連絡橋の全ルートが完成。

2000年 - 豊川市主婦殺人事件。17歳少年が主婦殺害。

2000年 - 海上保安庁への緊急電話番号118番がスタート。

2001年 - マイライン開始。

2004年 - 欧州連合に新たに10か国が加盟、合計25か国になる。

2004年 - 広島総合銀行とせとうち銀行が合併し、もみじ銀行が誕生。

2005年 - 北朝鮮がミサイル発射。

2006年 - 会社法施行。

2010年 - 上海国際博覧会が開幕。10月31日まで。

2010年 - 池田銀行と泉州銀行が合併となり池田泉州銀行が誕生。

2011年 - パキスタン郊外のアボッタバードにて米軍が銃撃戦を展開。国際テロ組織アルカイダの指導者ウサーマ・ビン・ラーディンが死亡。

2013年 - ウィレム=アレクサンダーがオランダ国王に即位。


日本の自治体改編[編集]
1889年 - 東京府下15区の区域に東京市を設置。
1907年 - 長野県松本市が市制施行。
1919年 - 長野県上田市が市制施行。
1929年 - 青森県八戸市、京都府伏見市(現 京都市伏見区)が市制施行。
1934年 - 和歌山県海南市が市制施行。
1943年 - 大阪府貝塚市が市制施行。
1953年 - 広島県因島市が市制施行。
1954年 - 東京都昭島市、岡山県高梁市、佐賀県多久市が市制施行。
1956年 - 和歌山県有田市が市制施行。
1958年 - 徳島県阿南市が市制施行。
1959年 - 長野県篠ノ井市(現 長野市)が市制施行。
1963年 - 北海道深川市、千葉県市原市が市制施行。
1966年 - 北海道富良野市が市制施行。
2001年 - 埼玉県浦和市・大宮市・与野市が合併しさいたま市が発足。
2003年 - 岐阜県瑞穂市が市制施行。
2005年 - 鹿児島県日置市が市制施行。

誕生日[編集]

人物[編集]





第27代日本国内閣総理大臣、濱口雄幸(1870-1931)




スウェーデンの作曲家ヒューゴ・アルヴェーン(1872-1903)




日本のプロ野球初の外国人選手、ヴィクトル・スタルヒン(1916-1957)。画像は1955年に300勝を達成したスタルヒン




女優ダニエル・ダリュー(1917-) 1218年 - ルドルフ1世、神聖ローマ帝国初代君主(+ 1291年)
1238年 - マグヌス6世、ノルウェー王(+ 1280年)
1672年 - ジョゼフ・アディソン、詩人、随筆家(+ 1719年)
1824年 - アレキサンダー・ウィリアムソン、化学者(+ 1904年)
1825年 - ヨハン・ヤコブ・バルマー、数学者、物理学者(+ 1898年)
1839年 - イレール・ド・シャルドネ (Hilaire de Chardonnet)、化学者(+ 1924年)
1850年 - アーサー・ウィリアム・パトリック、コノート公(+ 1942年)
1852年 - サンティアゴ・ラモン・イ・カハール、神経解剖学者(+ 1934年)
1856年 - カラミティ・ジェーン、女性ガンファイター(+ 1903年)
1857年 - テオドルス・ファン・ゴッホ、画商(+ 1891年)
1870年(明治3年4月1日) - 濱口雄幸、第27代内閣総理大臣(+ 1931年)
1870年(明治3年4月1日) - 木村秀蔵、アース製薬創業者(+ 1945年)
1872年 - ヒューゴ・アルヴェーン、作曲家、指揮者(+ 1960年)
1872年 - シドニオ・パイス、ポルトガル大統領(+ 1918年)
1873年 - コンスタンチン・イグームノフ、ピアニスト、作曲家、音楽教師(+ 1948年)
1876年 - 大角岑生、日本海軍軍人(+ 1941年)
1881年 - ピエール・テイヤール・ド・シャルダン、古生物学者、思想家(+ 1955年)
1892年 - 田口運蔵、社会主義運動家(+ 1933年)
1895年 - ニコライ・エジョフ、政治家、ソ連内務人民委員(+ 1940年)
1896年 - 玉川勝太郎(2代目)、浪曲師(+ 1969年)
1899年 - 藤島亥治郎、建築史家(+ 2002年)
1899年 - ヨン・レイフス、作曲家(+ 1968年)
1902年 - 黒沼健、推理作家(+ 1985年)
1903年 - 橋本五郎、推理作家(+ 1948年)
1903年 - 鹿地亘、作家、評論家(+ 1982年)
1904年 - 貝塚茂樹、中国文学者(+ 1987年)
1905年 - 大久保康雄、翻訳家(+ 1987年)
1906年 - 須田剋太、画家(+ 1990年)
1911年 - 内田繁三、調教師
1911年 - 鈴木力衛、フランス文学者(+ 1973年)
1911年 - アンソニー・サレルノ、マフィアの指導者(+ 1992年)
1912年 - オットー・クレッチマー、ドイツ海軍軍人(+ 1998年)
1913年 - 佐藤一郎、政治家(+ 1993年)
1915年 - アーチー・ウィリアムズ、陸上競技選手(+ 1993年)
1915年 - 長田正松、実業家、政治運動家(日本愛酢党党首)
1916年 - ヴィクトル・スタルヒン、プロ野球選手(+ 1957年)
1916年 - グレン・フォード、俳優(+ 2006年)
1916年 - 一色次郎、小説家(+ 1988年)
1917年 - ダニエル・ダリュー、女優
1918年 - 酒沢成治、プロ野球選手(+ 2002年)
1919年 - 宗左近、詩人、評論家、フランス文学者(+ 2006年)
1919年 - 小島直記、小説家(+ 2008年)
1920年 - 草間時彦、俳人(+ 2003年)
1921年 - 一言多十、プロ野球選手(+ 2010年)
1921年 - 吉田光邦、科学史家(+ 1991年)
1922年 - 林厳雄、物理学者(+ 2005年)
1923年 - ジョセフ・ヘラー、小説家、劇作家(+ 1999年)
1924年 - グレゴイール・カイバンダ、政治家、初代ルワンダ大統領(+ 1976年)
1925年 - 大道寺小三郎、実業家(+ 2005年)
1926年 - テリー・サザーン、作家、脚本家(+ 1995年)
1926年 - ピーター・ラックス、数学者
1927年 - 北杜夫、小説家(+ 2011年)
1927年 - 吉村昭、小説家(+ 2006年)
1927年 - ガリー・ベルティーニ、指揮者(+ 2005年)
1929年 - ラルフ・ダーレンドルフ、社会学者、政治家(+ 2009年)
1930年 - リトル・ウォルター、ハーモニカ奏者(+ 1968年)
1930年 - スタン・パリス、プロ野球選手
1930年 - ノラ・グルムリーコヴァー、ヴァイオリニスト(+ 2004年)
1931年 - あずさ欣平、声優、演出家(+ 1997年)
1931年 - 杉田郁子、声優(+ 2009年)
1932年 - 山内一弘、プロ野球選手・監督(+ 2009年)
1933年 - 沖山光利、プロ野球選手(+ 2012年)
1933年 - 葉山峻、政治家
1933年 - 長尾立子、政治家
1934年 - 権藤正利、プロ野球選手
1934年 - カーバー・ミード、計算機科学者
1934年 - 西川長夫、文学者、社会学者(+ 2013年)
1939年 - 本間勝、プロ野球選手
1939年 - ジュディ・コリンズ (Judy Collins)、シンガーソングライター
1941年 - 武部勤、政治家
1942年 - 金本秀夫、プロ野球選手
1945年 - 阿木燿子、作詞家
1945年 - リタ・クーリッジ、歌手
1946年 - ジョン・ウー、映画監督
1946年 - 池田重喜、プロ野球選手
1947年 - 本村凌二、歴史学者
1947年 - サムソン・クツワダ、プロレスラー(+ 2004年)
1947年 - ヤコブ・ベッケンシュタイン、物理学者
1949年 - 関本四十四、プロ野球選手
1951年 - 東祥三、政治家
1951年 - ジェフ・リース、レーシングドライバー
1952年 - 川本治、サッカー選手・指導者
1953年 - 青木まゆみ、競泳選手
1953年 - 内田直哉、声優
1953年 - 副島隆彦、評論家
1954年 - レイ・パーカー・ジュニア、ミュージシャン
1957年 - 大谷幸、作曲家
1959年 - 川本智徳、プロ野球選手
1960年 - スティーブ・コーゼン、騎手
1962年 - 加藤鷹、AV男優
1963年 - 園川一美、プロ野球選手
1964年 - 青井要、プロ野球選手
1964年 - にわのまこと、漫画家
1964年 - 羽生田忠克、プロ野球選手
1965年 - 岩代太郎、作曲家
1966年 - オラフ・トーン、サッカー選手
1966年 - 松崎秀昭、プロ野球選手
1967年 - オリバー・ビアホフ、サッカー選手
1967年 - 寺井尚子、ジャズヴァイオリニスト
1968年 - 雉子牟田明子、テニス選手
1968年 - やまむらはじめ、漫画家
1968年 - ソル・ギョング、俳優
1969年 - 森山泰行、サッカー選手
1969年 - 吉永幸一郎、プロ野球選手
1969年 - フィル・ハイアット、プロ野球選手
1969年 - ウェス・アンダーソン、映画監督
1971年 - 藤本俊彦、プロ野球選手
1972年 - 本田修司、ミュージシャン
1973年 - 津川力、プロ野球選手・審判
1973年 - 柳家三之助、落語家
1973年 - 一三、俳優、タレント
1973年 - オリバー・ノイビル、サッカー選手
1973年 - 斎藤さと美、元重量挙げ選手
1974年 - 堀真樹、俳優
1975年 - 工藤友也、プロ野球選手
1975年 - マルク=ヴィヴィアン・フォエ、サッカー選手(+ 2003年)
1975年 - 本上まなみ、女優
1975年 - 萩尾ノブト、漫画家
1975年 - 小山田サユリ、女優
1976年 - 橋本将、プロ野球選手
1976年 - 村岡マサヒロ、漫画家
1977年 - ティファニー・スコット、フィギュアスケート選手
1977年 - 松本奉文、プロ野球選手
1977年 - 及川水生来、女優、タレント
1978年 - 原沙知絵、女優
1979年 - 片岡龍也、レーシングドライバー
1979年 - 平川忠亮、サッカー選手
1980年 - 坂本美雨、歌手
1980年 - 小林杏奈、讀賣テレビ放送アナウンサー
1980年 - 牧谷宇佐美、プロ野球選手
1981年 - 林英傑、プロ野球選手
1981年 - マニー・アコスタ、メジャーリーガー
1981年 - レスリー・ホーカー、フィギュアスケート選手
1981年 - アレクサンドル・フレブ、サッカー選手
1982年 - トミー・ロブレド、テニス選手
1982年 - ダリヨ・スルナ、サッカー選手
1983年 - アラン・ベルナール、水泳選手
1983年 - 正面健司、ラグビー選手
1984年 - 小山慶一郎、NEWS
1986年 - 黒田祐輔、プロ野球選手
1987年 - レオナルド・ボヌッチ、サッカー選手
1987年 - 青山華歩、女優
1987年 - シャハー・ピアー、テニス選手
1988年 - 星原健太、サッカー選手
1989年 - 山田侑磨、俳優
1990年 - 井納翔一、プロ野球選手
1991年 - カリーナ・ジョンソン、フィギュアスケート選手
1992年 - 吉川友、歌手
1995年 - 岡部真子、ファッションモデル
1998年 - 伊藤綺夏、子役

人物以外(動物など)[編集]
1994年 - サイレンススズカ、競走馬(+ 1998年)

忌日[編集]

大塩平八郎の乱、平八郎(1793-1837)自決


作曲家アントニン・ドヴォルザーク(1841-1904)没。画像は5日の葬儀。 交響曲第9番『新世界より』第2楽章を聴く[ヘルプ/ファイル]


ナチス・ドイツの宣伝相、ヨーゼフ・ゲッベルス(1897-1945)自殺


408年 - アルカディウス、東ローマ皇帝(* 377年)
1118年 - マティルダ、イングランド王ヘンリー1世の妃(* 1180年頃)
1308年 - アルブレヒト1世、神聖ローマ皇帝(* 1255年)
1332年(元弘2年/正慶元年5月1日) - 南条時光、日蓮正宗総本山大石寺開基檀那(* 1259年)
1539年 - イザベラ、神聖ローマ皇帝カール5世の妃(* 1503年)
1555年 - マルケルス2世、第222代ローマ教皇(* 1501年)


1557年(弘治3年4月3日) - 大内義長、周防国の戦国大名(* 1532年?)


1572年 - ピウス5世、第225代ローマ教皇(* 1504年)
1651年(慶安4年3月12日) - 狩野山雪、絵師(* 1589年)
1731年 - ヨハン・ルートヴィヒ・バッハ、作曲家(* 1677年)
1813年 - ジャン=バティスト・ベシェール、フランス革命戦争・ナポレオン戦争期の軍人(* 1768年)


1837年(天保8年3月27日) - 大塩平八郎、儒学者(* 1793年)


1850年 - アンリ・ブランヴィル、動物学者、解剖学者(* 1777年)
1859年 - ジョン・ウォーカー、化学者、発明家(* 1781年)
1873年 - デイヴィッド・リヴィングストン、宣教師、探検家(* 1813年)

1904年 - アントニン・ドヴォルザーク、作曲家(* 1841年)

1918年 - グローブ・カール・ギルバート、地質学者(* 1843年)
1927年 - 萬鉄五郎、画家(* 1885年)

1945年 - ヨーゼフ・ゲッベルス、ナチス・ドイツ宣伝大臣(* 1893年)

1951年 - 永井隆、『長崎の鐘』『この子を残して』の著者として有名な医学者(* 1908年)
1965年 - スパイク・ジョーンズ、音楽家、コメディアン(* 1911年)
1968年 - ハロルド・ニコルソン、外交官、作家(* 1886年)

1970年 - 李垠、大韓帝国皇太子(* 1897年)

1970年 - ラルフ・ハートレー、電子工学研究者(* 1888年)
1976年 - アレクサンドロス・パナグリス、詩人、政治家(* 1939年)
1978年 - アラム・ハチャトゥリアン、作曲家(* 1903年)
1979年 - ブロニスワフ・ギンペル、ヴァイオリニスト(* 1911年)
1982年 - ウィリアム・プリムローズ、ヴィオリスト(* 1904年)
1988年 - 澤田政廣、彫刻家(* 1894年)
1989年 - アントニオ・ヤニグロ、チェリスト、指揮者(* 1918年)
1991年 - チャールズ・エルトン、動物学者(* 1900年)
1992年 - 小池重明、アマチュアの将棋指し、真剣師(* 1947年)
1993年 - ピエール・ベレゴヴォワ、フランス首相(* 1925年)
1994年 - アイルトン・セナ、F1レーサー(* 1960年)
1997年 - ボー・ウィデルベルイ、映画監督(* 1930年)
2004年 - 戸川幸夫、小説家、児童文学作家(* 1912年)

記念日・年中行事[編集]


労働者の祭典、メーデー。画像は2006年のスウェーデン


ケイト・グリーナウェイ『メーデー』。元来は春を祝う古代ローマの五月祭である メーデー( 世界)

八十八夜( 日本 2012年)
緑茶の日( 日本) 日本茶業中央会が制定。八十八夜にちなむものであるが、八十八夜は年によって日が変わるので、平年は5月2日、閏年は5月1日に固定して実施している。
憲法記念日( マーシャル諸島) 1979年のこの日に、アメリカによる信託統治下のマーシャル諸島で憲法を制定し、自治政府が発足したことを記念。
すずらんの日 フランスでは、この日に日頃お世話になっている人へスズランの花を贈る習慣がある。

日本赤十字社創立記念日( 日本) 1877年のこの日、佐野常民らが西南戦争の負傷者の救護のため、日本赤十字社の前身である博愛社を設立した。

扇の日( 日本) 京都扇子団扇商工協同組合が1990年に制定。『源氏物語』で女性が光源氏に扇を贈っていることから、「こ(5)い(1)」(恋)の語呂合せで5月1日を記念日とした。

水俣病啓発の日( 日本) 1956年のこの日に、熊本県水俣市の保健所へ市内のチッソ附属病院から「原因不明の奇病」の報告があり、これが水俣病が広く知られるきっかけとなった。50年目の2006年に記念日が制定された。

フィクションのできごと[編集]

この節の内容に関する文献や情報源が必要です。ご存じの方はご提示ください。
「Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)」も参照してください。
ガイドラインに沿っていない記述は除去されますのでご注意ください。(2011年6月)

2017年 - 海洋テーマパーク「LeMU」に7人の男女が閉じこめられる。(ゲーム『Ever17 -the out of infinity-』)

誕生日[編集]
1933年 - ワタリ、漫画・アニメ『DEATH NOTE』に登場するキャラクター[1]
1986年 - 外川つくし、トレーディングフィギュア『鉄道むすめ』に登場するキャラクター
1992年 - 島田貴子、漫画・アニメ『SKET DANCE』に登場するキャラクター
1997年 - 櫟井唯、漫画『ゆゆ式』に登場するキャラクター
2000年 - 南野まひる、漫画『EVE★少女のたまご★』に登場するキャラクター
2005年 - ターマイクル・ロビング三世、ゲーム『メタルスラッグ』に登場するキャラクター
宇宙暦761年 - アレックス・キャゼルヌ、小説・漫画・アニメ『銀河英雄伝説』に登場するキャラクター
生年不明 - 秋道チョウジ、漫画・アニメ『NARUTO -ナルト-』に登場するキャラクター[2]
生年不明 - 明智小衣、ゲーム・アニメ『探偵オペラ ミルキィホームズ』に登場するキャラクター
生年不明 - 乙宮草芽、漫画『紳士同盟†』に登場するキャラクター


生年不明 - カイドウ、漫画・アニメ『ONE PIECE』に登場するキャラクター

生年不明 - こいぬまさくらこ、ベネッセの『こどもちゃれんじ』に登場するキャラクター
生年不明 - 小牧愛佳、ゲーム『ToHeart2』に登場するキャラクター
生年不明 - サツキ、ゲーム『クイズマジックアカデミー』に登場するキャラクター
生年不明 - 皐ユリーシア、ゲーム『ななついろ★ドロップス』に登場するキャラクター
生年不明 - 土田聡史、漫画・アニメ『黒子のバスケ』に登場するキャラクター
生年不明 - 福山和春、漫画・アニメ『GIRLSブラボー』に登場するキャラクター
生年不明 - マキシ、ゲーム『ソウルキャリバーII』に登場するキャラクター
生年不明 - 円子令司、漫画・アニメ『アイシールド21』に登場するキャラクター
生年不明 - 三嶋のえる、読者参加企画『2/3 アイノキョウカイセン』に登場するキャラクター
生年不明(19歳) - メイドのメイちゃん、NTTドコモの『iコンシェル』に登場するキャラクター
生年不明 - 詠眠眠、読者参加企画『おひめさまナビゲーション』に登場するキャラクター
生年不明 - リュウ、ゲーム『ブレス オブ ファイアII 使命の子』に登場するキャラクター
生年不明 - ルーク・ロックウェル、ゲーム『Lucian Bee's RESURRECTION SUPERNOVA』に登場するキャラクター"


私のツイッター(と他の人の返信)

4月13日
”劣等生か優等生かを決めるのはイルミナティ実行部隊=啓明会(イルミナティの訳語。後の日教組)を作った下中彌三郎関連の組織=メーソン組織。『新世界より』では教育委員会に子どもを殺す権限あり。”

(魔法使いハンターねこた‏@lanekota·4月13日
いじめで子供を殺してるのもそいつらの陰謀と。しかし学校の合唱曲とかイルミナティ臭いのが沢山ありましたよね。ヌッポンの学校教育はゴイム生産工場)

(魔法使いハンター4月14日
要約すれば陰謀の中核の尖兵が陰謀論やってミスリードしてるということ

4月15日
”悪魔=理性・科学・百科事典。宇宙人=科学が否定した悪魔の代役で悪魔の証明=科学的検証不可を利用した人類共通の敵(笑)。ユダヤ=耶蘇教製の肩書・銀行利権。フリーメーソン=科学団体。イルミナティ=下中弥三郎が作った啓明会=教育支配組織。”

(魔法使いハンター4月15日
まず、キリスト教的な世界観の崩壊で雲の上に天使がいないとわかるとチベットの超人が現れ、チベットが未開の地でないとわかると宇宙人が現れた。実によくできてます。)

4月15日
”バチカン擁護でメーソンを叩く『20世紀少年』では“ともだち”=有色メーソン=悪魔。メーソンの高須克弥がモデルで元教師(イルミナティ=啓明会→日教組)の高須はメーソンの子を宿し医者(メスマー)に「見事な肉体」と称賛される。巣鴨に収監。”

(魔法使いハンターねこた‏@lanekota•4月15日
陰謀論という装置が洗脳のためのツールの最前線ですからねえ

4月17日
訳語で和風化して正体隠し。本教=神道=キリスト教。現人神=キリスト=GOD。啓明会=イルミナティ。開化=啓蒙(enlightenment)=メーソン思想。文明開化=文明メーソン化。朝鮮開化派=朝鮮メーソン派・独立党。道教最高神の天皇と聖道=仏教+道教はキリスト教化され道教は抹殺

4月18日
イルミナティを本当の支配組織の意味で使う人に対しては、具体的な実行部隊を教えてと聞きましょう。キリスト教が叩くイルミナティの悪魔の儀式=メーデー(=労働者の祭典。バイエルンのイルミナティ結成日は五月一日)・科学実験。労働者・実験による検証=悪魔=殺してよい。具体化で本音が見える。

4月20日
イルミナティ系=下中弥三郎系実行部隊=平凡社・啓明会・老壮会・メーデー・ロシア飢饉同情労働会議・教育の世紀社・児童の村小学校・農民自治会・経済問題研究会・日本国家社会主義学盟・新日本国民同盟・大政翼賛会・大日本興亜同盟・世界連邦運動・七人委員会・日本書籍出版協会・日本アラブ協会。

子子子子子(ねここねこ)‏@kitsuchitsuchi·4月20日
@lanekota キリスト教が悪魔崇拝のみを叩くのは、日教組の元祖の啓明会や、教科書の元ネタの百科辞典や、メーデー等の労働運動に関わった下中弥三郎などの具体的手先を隠してメーソンやイルミナティに協力している証拠。それについてブログ更新http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-4.html …

子子子子子(ねここねこ)‏@kitsuchitsuchi·4月20日
@kenkatap アジア主義は東アジア共同体と同じく世界統一政府達成のための侵略思想。下中弥三郎は大アジア主義者で、大川周明とも関係が深い。左翼や右翼の対立は「悪魔崇拝」のように総称を用いて具体性をなくす本質隠しの茶番であり、左右の大本に近い者を追求すべきだと教えてくれる人物。

子子子子子(ねここねこ)‏@kitsuchitsuchi·4月21日
@lanekota @mrunsmily 啓明会の方針:教育=洗脳。良い子=馬鹿奴隷。子供の「供」は供物の「供」。いじめを推奨。子供は創造力があり発想が柔軟なので危険。面白くない受身の質問を許さない授業で調教して、自分で調べて検証する力を奪い、汚染された給食で体を弱らせ管理せよ。

子子子子子(ねここねこ)‏@kitsuchitsuchi·4月28日
@lanekota @ekousagitan ‘55年11/11発足の世界平和アピール七人委員会。初代委員:下中弥三郎(提唱者。人選でも中心)、植村環(日本YWCA会長)、茅誠司(東大総長)、上代たの(日本婦人平和協会会長)、平塚らいてう、前田多門(新渡戸稲造の弟子)、湯川秀樹。




2011年05月01日 メーデー 魔女と魔王の祝祭  戦争はなぜ起きるのか たんぽぽ日記 戦争のない世界へ
http://blogs.dion.ne.jp/tanpopo0817/archives/10118667.html
今日はメーデー、
西洋では魔王と魔女の祝日とされている。
イギリスでは「ベルテーンの祝祭」と呼ばれた。
ベルテーンとは、ベル神、つまりバール神の輝く火という意味
がある。


ベルテーンの祝祭に関しては、
拙書「戦争の真実 死と再生の魔術」に少し書いてある。

オーダーは秩序を意味すると共に、「騎士団」をも意味する言葉である。
しかし、テンプル騎士団の繁栄は、やはり騎士達に堕落をもたらす結果を生んだ。

明けの明星のように光り輝いた「清貧(?)な騎士たち」も、
一瞬にして奈落の底に落とされるのである。
まさに「奢れる者も久しからず、ただ春の世の夢の如し」であった。

テンプル騎士団は、なぜかローマ教皇以外のいかなる権力者にも従わなくともよいという特権を得た。
また建築者集団であった初期のフリーメイソンのように、
教会に収める十分の一税さえ免除された。

現在も世界財閥を初めとする外資系企業群は、
タックスヘイブンと呼ばれる租税回避地を使って巧みに税金を逃れている。
お金持ちが国に金を払わない方法は昔から存在したようだ。

イベリア半島を始め。
ヨーロッパの中心部を除く半分近くの土地が、
テンプル騎士団領とされていたのである。

彼らの領地に線を引くと、ほぼ現在の「EU]25カ国にまたがる領域となる。

拡大EUは5月1日に発足したが、
その記念日は秘密結社が最も神聖視する「5月1日」となった。

それは「メイデー」と呼ばれる、魔女と魔王の祝日である。

今では「労働祭」と呼ばれるメイデーは、もともとは女神メイの祝日である。

5月は、メイとその息子であるベル神(バール神)に捧げられ、
そのメイディの前夜祭として4月30日の夜から、
ケルト人の4大祭りである「ベルテーン祝祭」がおこなわれていた。
現在では5月祭と呼ばれている。

この日、男女はメイポールに結ばれた赤い紐につかまってグルグルと回りながら、
森へ行って一夜を共にする。
また、この日に5月の女王(メイクイーン)も選ばれた。

メイは、ローマ神話ではマイアと呼ばれる月の女神で、
魔女とされ、その息子がヘルメス=トート
であることはすでに述べたとおりだ。

このように、神々の名は地方によって名前が変わる。

なぜ、19世紀になって労働祭とされたかについては、
はっきりとしたことは言えないが、
ひとつだけ思いつくことを述べるとしたら、
古代シュメールの神話である。

人間は神々の衣服や食事の世話をするために創られたという伝説が残っているのだ。
つまり、神々のために労働することが人間の務めとされてきた


-引用終わり-



つまり何が言いたかったかというと、
EUとはテンプル騎士団が現代に蘇った姿であるということ。

また、メイは現代の世界でも深く信仰されている女神である。

フリーメイソンとは、
この女神メイの息子という意味であり、
フリー(自由)・メイ(女神)・ソン(息子)となり、
自由の女神の息子
であるということが分かるだろう。
私が書くまで、
このことを明らかにした本を読んだことはない。

ゆえに彼らが建国したアメリカ合衆国に、
その象徴として自由の女神を建立したのだ。
しかも先にメイソンが革命を実行したフランスから贈られたわけだ。

アメリカとは、その女神の元に魂を統一させた国家であるということは、
ブログの始まりの頃に書いたはず。

アメリカは、マイアの息子として世界を荒らし回る荒ぶる神メレク、
そして救世主と呼ばれたバール神であり。
それは古代ギリシャではヘラクレスと呼ばれ、
キリスト教ではイエスと呼ばれている。

老朽化した世界を破壊して復活させる救世主である。
救いとは破壊を意味する。

その証明としてキリストはこう言っている、
「私が来たのは平和をもたらすためだと思ってはなりません。
私は剣をもたらすためにきたのです

-新約聖書より-


救世主は人間に平和をもたらす神ではない。
戦争、病、天災、あらゆる災いをもって、
人類を間引きする神である。

※追伸:海賊や航海士たちが、緊急の際に使った「メーデー、メーデー、メーデー」という緊急信号が、この女神から採られたということも分かることだろう。”



→こちらの記事は画像が豊富ですので一部の引用だけで満足しないことをお勧めします。
5月1日 メーデーの話 - 日本人の洗脳を解くブログ - Jimdo
http://minami1777.jimdo.com/2012/01/21/5%E6%9C%881%E6%97%A5-%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%AC%8E-%E5%A4%A7%E4%BA%8B%E3%81%AA%E8%A9%B1/

”●なぜ、5/1にデモや集会をするのか。

これは、実は古代の女神崇拝に関係してきます。
5月(MAY)とは、女神マイアの月なのです。
------------
 ローマ神話には豊穣の女神マイア(Maia)がおり、マイアの祭日である5月1日は供物が捧げられた。これがメーデーの起源である。(Wikipediaより)
------------
***
因みに1月は、ヤヌス(戸口)、2月はフェブルウス(冥府)、3月はマルス(軍神)、4月アフロディテ(愛と美)、6月ユノ(主神の妻)とそれぞれの月の名前になっています
***

5/1は、古代ケルト人達が、女神とその子ベルを祝うベルテーンの祝祭日です。
この日には、村娘の中から一人、女王が選ばれます。それをメイクイーンと言います。イモの名前にもなっていますね。

★ベルテーンとは「ベルの火」という意味です。
ベルとは、カナン(フェニキア)人の信仰する最高神バアルの事です。ユダヤ・キリスト教では悪魔とされ、ベルゼブブなどと呼ばれたりします。角を持つその像を拝む儀式は、キリスト教徒からは悪魔の儀式に見えたでしょう。
古代ローマ人によると、南仏のプロヴァンス、ブルゴーニュ、北イタリアに、ベル神を祭る社があった。
なぜ、中東の神バアルが西欧まで祭られていたかと言うと、カナン人達が、ギリシア・ローマが栄える以前に、地中海全域に植民地を持っていたからです。彼らはそこの土着民達に、バアルを信仰するように広めました。イギリスなどにも伝わったと思われる。

ベルテーン祭の、前夜の4/30から【ヴァルプルギスの夜】という前夜祭が行われます。これは秋に行われるハロウィンと同じく、春に行われる魔女のお祭り(サバト)です。この夜は かがり火を焚き、一晩中(乱交など)乱痴気騒ぎをします。
儀式の為に、子供をさらったり、それを殺して食らったりもしました。印象悪いですが‥古代の習慣として、世界中に見られた事です。アステカ文明でも、生贄を捧げ、内臓を食らったりしていました。

現在でも、ヨーロッパ各地ではベルテーン祭が行われています

(中略)

キリスト教は一神教です。他の神の存在を許しません。
土着宗教を信じる民衆をキリスト教に取り込む為に、この土着女神をキリストの神話(聖書)に組み込んだのです。

つまり、イエス・キリストの母とされる【聖母マリア】です。
キリストの教えとは全く関係の無い(むしろ、キリストは母との関係性を大事なものではないと否定した)のに、マリアが各地で崇拝されているのは、その土着 宗教の名残でもあります。地方によって、崇拝されていた女神の名前は違います。ビーナスだったり、イシス、イシュタル、アスタルテ‥など色々あります。
 エジプトの神話では、処女イシスが太陽神ホルスを産み落とす話など、キリスト教が誕生する数千年前からあります。

また、キリスト教は彼らの人身御供の習慣も止めさす(もしくは乗っ取る)為、儀式の際に、肉の代わりにパンを食べさせ、血の代わりにワインを飲ませました。
東洋でも似たようなモノに、饅頭(まんじゅう)があります。これは人の生首を見立てたモノです。三国志の名軍師・諸葛孔明が南蛮遠征時に考え出したと言われています



 この様に、メーデーが古代の女神崇拝の儀式の日だった言う事が分かると思います。
「それが現代の労働者の日と何が関係あるんだ」と抗議の声が聞こえて来そうですね。
はい、実は関係あります。たまたま同じ日なのではなくこの日を選んだのです。

 このキリスト教がヨーロッパ中に布教された中、キリスト教以前の土着宗教は魔女と忌み嫌われ徹底的に弾圧迫害されました。
迫害されたその信仰は、地下に潜りました。
彼らの望みは、キリスト教の崩壊です。千数百年の時を経て、その時が来ました。
ご存知【フランス革命】です。
恐らく皆さんビックリして、この先を読むのをよそうと思ったりしたのではないでしょうか。



右の画像をご覧下さい。
 この写真はフランス革命で有名な【人権宣言】(人間と市民の権利の宣言)の絵です。
フランス革命では、徹底的に反宗教(キリスト教)の弾圧が行われているのですが、この絵には翼を持つ女神の姿はしっかり描かれています。


民衆を導く自由の女神
左の絵は有名な絵画「民衆を導く自由の女神」です。
有名なニューヨークの「自由の女神像」はアメリカの独立100周年を祝して、フランスのフリーメイソンが、アメリカのフリーメイソンに送ったモノです。陰 謀論とかではなく、公になっている事実です。因みにフランスにある自由の女神は【マリアンヌ】と呼ばれています。

フランス革命には 女神に関連する事がやたら出てきます。女神が使われたのは「たまたま」とか、「思いつきで何となく」といったものではありません。理由あってのものです。

フランス革命で破壊されたパリの ノートルダム大聖堂 は、ナポレオンによって修復されました。
因みに【ノートルダム】とは【聖母マリア】という意味。この大聖堂にはガーゴイル(悪魔)など悪趣味な像がたくさん彫られている。悪霊退散が目的というお かしな言い訳がされていますが、どう見ても像そのものが悪魔です。悪魔を像に彫っている時点で、反キリスト的であります。
ナポレオンは皇帝になる為、ここで戴冠式を行いました


----
●メーデー (小学館DVD BOOK 世界遺産より)
中世、ギルド(職業別組合)のメンバーは慈善や相互扶助を目的に同業者信心会をつくって活動した。パリの金銀細工師の信心会もその一つで、彼らは毎年5月 1日、神と聖母マリアを称えた奉納物をノートル・ダム大聖堂正門に捧げた。当時の聖母崇拝熱と春の到来を祝う民間風俗が背景にあるこの行事は「メ」と呼ば れ、15世紀半ばから18世紀初めまで続いた。奉納物は最初、聖書の図像を表した箱であったが、やがて聖母の生涯を描いた絵画作品に変わった。そして 1630年からは約4x3mの大画面の絵が奉納されるようになり、「使徒行伝」を主題とする絵には内容を説明する詩文が付された。これらの絵は現在、大聖 堂に飾られたり、ルーブル美術館などに収蔵されたりしている。
---

【人権宣言】の絵の頂点に描かれている「三角形の中に目がある」絵は、アメリカ国璽(ドル札にも載っている)【(万物を見通す)プロビデンスの目】と呼ばれる【フリーメイソン】のシンボルマークでもあります。
このプロビデンスの目に関して述べると長くなるので、今回は割愛。

そもそも、このマークは フリーメイソン というよりは、その内部にある別のグループ、光明会(イルミナティ)のマークです。
この光明会とは、1776年5月1日にバイエルン王国のインゴルシュタット大学のアダム・ヴァイスハオプト教授によって創設されたものです。光明会は、原始共産主義を志向する側面と、内部の位階制の側面が同居しています。
この怪しげな結社に対して、国から活動禁止命令を受け、1785年活動を停止しています。そして、4年後にフランス革命が起きます。

フリーメイソンとは、石工職人の会と一般に言われているが、意味はそれだけではない。
【 Free Ma(y) Son 】 「自由の女神の息子」という意味でもある。

~アメリカの建国にたずさわったベンジャミン・フランクリンもジョージ・ワシントンなど、「アメリカ建国の父」56人の内、53人が会員であった~wikipediaより

また、アメリカ大陸に最初に乗り込んだ清教徒の開拓団の船の名前は、メイフラワー号(五月の花)である。

5月1日というのは、結構キーになる日です。
坂本竜馬と武器取引をしていた相手トーマス・グラバーが長崎にグラバー商会を設立したのも5月1日。
統一教会の設立日も5月1日
。 ”




ジャガイモ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%A2#.E3.83.A1.E3.83.BC.E3.82.AF.E3.82.A4.E3.83.B3
“ジャガイモ(馬鈴薯、英: potato、学名:Solanum tuberosum L.)は、ナス科ナス属の植物。地下茎を食品として利用する。
ジャガイモは地下の茎の部分(塊茎)を食用にする。加熱調理して食べられるほかに、デンプン原料としても利用される。比較的保存がきく食材であるが、暗くても温度の高いところに保存すると発芽しやすいため、涼しい場所での保管が望ましい。芽や緑化した塊茎には毒性成分ポテトグリコアルカロイド(ソラニンなど)が多く含まれ中毒の元になる。
ジャガイモの原産は南米アンデス山脈の高地といわれる。16世紀には、スペイン人によりヨーロッパにもたらされた。このとき運搬中の船内で芽が出たものを食べて、毒にあたった為「悪魔の植物」と呼ばれた。日本には、1600年ごろにオランダ船によりジャカルタ港より運ばれた。日本では当時は観賞用として栽培されたという。
日本では北海道が最大の生産地で、夏の終わりから秋にかけて収穫される。九州の長崎では冬に植え付けて春に出荷する。
(中略)
ジャガイモの利用史[編集]
ジャガイモはペルー南部に位置するチチカカ湖の畔が発祥とされる[17][18]。もっとも初期に栽培化されたジャガイモはSolanum stenotomumと呼ばれる染色体数24本の二倍体のもので、その後四倍体のSolanum tuberosumが栽培化され、現在世界中で広く普及するに至ったとされている[19]。
このジャガイモがヨーロッパ大陸に伝えられたのは、インカ帝国の時代、15世紀から16世紀頃とされている。当初、インカ帝国の食の基盤はトウモロコシではないかと伝えられていたが、ワマン・ポマが残した記録[20]やマチュ・ピチュの段々畑の史跡研究、気象地理条件[21]、食生活の解析[22]など、複数方面からの結果が、食基盤がジャガイモであったことを示しており、近年見直しが図られている[23]。しかし、具体的に「いつ」「誰が」伝えたのかについてはっきりとした資料は残っておらず、スペイン人がジャガイモを本国に持ち帰ったのは1570年頃で、新大陸の「お土産」として船乗りや兵士達によってもたらされたものであろうと推測付けられている[24]。さらに1600年頃になるとスペインからヨーロッパ諸国に伝播するが、この伝播方法にも諸説あり、はっきりとは判明していない[25]。いずれにせよ16世紀末から17世紀にかけては植物学者による菜園栽培が主であり、[26]ヨーロッパの一般家庭に食料としてジャガイモが登場するのはさらに時を待たねばならない。さらにジャガイモは18世紀にはアイルランド移民の手によりアメリカへ渡り、アメリカ独立戦争における兵士たちの胃袋を満たす貴重な食料源となった。


アイルランドと1750年からのヨーロッパの人口の変動。1845年から49年にかけてのアイルランドでのジャガイモ飢饉の悲惨な結果とそれ以前の人口増加を表している。
アイルランドの小作農家たちは以前は主に麦を栽培していたが、地主に地代を納めなくてもよい自分らの小さな庭地で、生産性の非常に高いジャガイモの栽培を始めた。それによって、ジャガイモが貧農の唯一の食料となってゆき、飢饉直前には人口の3割がジャガイモに食料を依存する状態になっていた。ジャガイモは寒冷地でも良く育ちアイルランド人口の増加を支えた。しかし、1845年から1849年の4年間にわたってヨーロッパ全域でジャガイモの疫病が大発生し、壊滅的な被害を受けた。ジャガイモを主食としていた被支配層のアイルランド人の間からは、ジャガイモ飢饉で100万人以上ともいわれる多数の餓死者を出した。また、アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアなどへ、計200万人以上が移住したといわれる。なお、アメリカ合衆国に渡ったアイルランド人移民はアメリカ社会で大きなグループを形成し、経済界や特に政治の世界で大きな影響力を持つようになった。この時代のアメリカへの移民の中には、ケネディ家の先祖も含まれていた。
アイルランドでのジャガイモ飢饉があったものの、寒冷地にも強く、年に複数回の栽培が可能で、地中に作られることから鳥害にも影響されないジャガイモは庶民の食料として爆発的な普及を見せた。アダム・スミスは『国富論』において「小麦の三倍の生産量がある」と評価しており、瞬く間に麦、米、トウモロコシに並ぶ「世界四大作物」としてその地位を確立した。
日本への伝来[編集]
日本では江戸時代までにジャガイモが伝来しており、戦国末期から江戸初期の16世紀末から17世紀初頭に渡来した模様だが、普及しなかったと考えられている。
江戸後期の18世紀末にはロシア人の影響で北海道・東北地方に移入され、飢饉対策として栽培された。蘭学者の高野長英はジャガイモ栽培を奨励している。また、江戸後期には甲斐国の代官であった中井清太夫がジャガイモ栽培を奨励したとされ、享和元年(1801年)には小野蘭山が甲斐国黒平村(甲府市)においてジャガイモの栽培を記録している(『甲駿豆相採薬記』)[27]。
また、アイヌの人々もジャガイモを栽培していた[28]。
植物概要[編集]
通常の場合、ジャガイモは種芋を植え付け培土し、栽培される。種芋は芋から発芽した芽を中心にして適度な大きさに切り分けたものである。直立する地上茎は50cm〜1m程度の高さにまで生長する。葉は奇数羽状複葉。葉の付け根から花茎が長く伸び先端に多数の花をつける。花は星形で黄色い花心と5枚の花弁をもち、色は品種によって異なり赤・白・紫と様々である。受粉能力は低いが、品種や条件によっては受粉してミニトマトに似た小型の実をつける。実は熟するにしたがい緑から黄色、さらに赤へと変化するが、落果しやすく完熟に至るものは極希である。果実の中には種子があり、これを発芽させて生長させることも可能である。ジャガイモの交配はこの種子を利用して行われるが、種芋から育たないため生長しても全体的に小柄である。これを親株と同様の大きさ程度にまで育てるには、3年(3代)程度かかるため草本性植物としては交配に時間のかかる植物と言える。
地下茎は種芋より上(地表に近い位置)にできるため、ジャガイモを収穫するためには、この肥大する地下茎を日光に晒さないように土寄せが行われる。
栽培にはpH6前後の酸性の土地が適している。また冷涼な気候や硬く痩せた土地にも強い。その反面、病害や虫の被害を受けやすく 連作障害も発生しやすい。ジャガイモの地下茎は水分と栄養が豊富なため病原菌が繁殖しやすく、保存状態の悪い種芋や、収穫から漏れて地中へ残された芋は病害の原因となる。そのため、日本では植物防疫法の指定種苗となっており、種芋の売買が規制されている。
連作障害[編集]
前述の通りジャガイモは連作障害が発生しやすい。連作を行うと土壌のバランスが崩れ単純に生育が悪くなるだけでなく、病害や寄生虫が発生しやすくなる。ジャガイモに限らずナス科の植物は基本的にこの性質を持ち、さらに例えばジャガイモの後にナスを植えた場合にも連作障害を起こす場合がある。
特にジャガイモに大きな被害を与える原因として、ジャガイモシストセンチュウによる生育阻害がある。このセンチュウは地中で増殖し高密度になるとジャガイモの生育を大きく妨げる。例えば乾土1グラム中に100卵が存在する状態(高密度)では収穫量が60%程度低下する。 センチュウは宿主(ジャガイモ等)が無い状態でも、卵状態(シスト)になり10年以上も生存し続ける場合があり、シスト状態は薬剤にも強いため根絶が難しい。卵を含む可能性のある土を移動させない、付着の恐れのある農具や運搬具の洗浄、といった拡散防止策がとられている。また、長期の休閑や非宿主の作付なども対策として行われているが、センチュウ密度の低減には効果は低く、最も有効な密度低減対策は抵抗性品種の作付である。ただし、センチュウはジャガイモには被害を与えるが人体には無害である。このセンチュウは動物糞から伝染するとされている。そのため、日本ではアイルランド経由以外の検疫を受けていない塊茎類の直接持ち込みは禁止されている。植物防疫法の指定種苗とされ種芋の販売が規制され、検査が義務づけられている。
ジャガイモの原産地であるアンデス中央高地では、古くから連作障害について認識されており、長期の休閑と輪作が行われている。ジャガイモの次は別の作物を植えるようにするだけでなく、3〜4サイクルで一つの区画を利用したあと長期の休閑をとる。休閑の長さは、人口密度や畑の大きさによって様々である。ただし、1950年代に行われた農地改革などで、共有地が崩壊し始め、耕作地が私有地化され、個人が所有する土地区画が狭くなったため、長期の休閑が行えず、シストセンチュウが再び問題になってきている。 また、アンデスのいくつかの地域では、マシュア(イサーニョとも、学名Tropaeolum tuberosum)と呼ばれるノウゼンハレン科の塊茎類を混植することで、シストセンチュウの発生を抑えている。マシュアは、その根からシストセンチュウを避ける分泌物を発生することが科学的に確認されている。また、インカ時代には、このマシュアは、男性の生殖能力を抑える働きがあることが知られており、長期間にわたる兵士の出征や労働賦役のため、男性の生殖能力を抑える目的で利用されていたことが、スペイン人の記録文書に記されている。
毒性[編集]
ジャガイモはポテトグリコアルカロイド(PGA)として総称されるソラニンやチャコニン(カコニン)、ソラマリン、コマソニン、デミツシンなどの有毒なアルカロイド配糖体を含む。これらはジャガイモ全体に含まれるが、品種や大きさによりばらつきがあり[29]、特に皮層や芽、果実に多く含まれる。そのため、食べる際には芽や緑色を帯びた皮は取り除かなければならない。PGAは加熱による分解が少ない。PGAなどの中毒症状は頭痛・嘔吐・腹痛・疲労感。毒性はそれほど強くはないが、小児は発症量が10分の1程度と成人より少なく、保育園、小学校の自家栽培による発育不良の小芋などは特にPGAの量が多いため、中毒例が多い。芽を大量に食べて死に至った事例もある。対策としては芋を日光にあてず、暗所で保存し、芽を(緑色になった場合は皮も)丁寧に取り除く。PGAは水溶性のため、皮をむいて茹でたり水にさらすことである程度除くことはできるが、粉ふきいもで中毒した例が報告されているように、除ききれない場合がある。果実は、芽ほどではないにせよ、塊茎と比べPGAの含有量が高いため食用に向くとは言い難い[30]。
ジャガイモの利用形態は、生食、加工、デンプン原料の3種類に大別される。なお、ジャガイモの品種の説明における「生食用」とは、家庭や飲食店での調理素材として利用することを指しており、通常、加熱して食することを意味する。つまり「生食」の辞書的な意味である非加熱で食用とする意味ではないことに留意すること(本項の説明において以下同様)。加工用としては、ポテトサラダ、ポテトチップス、フライドポテト、冷凍食品(コロッケなど)がある。デンプンは、いわゆる片栗粉として流通している粉末の原料とする意味であり、インスタント麺などの原料にもなる。
ジャガイモは、デンプン源だけでなくビタミンやカリウムも多く含んでいる。特にビタミンCが豊富で、フランスでは「大地のリンゴ(pomme de terre:ポム・ド・テール)」と呼ばれる。ジャガイモのビタミンCはデンプンに保護されるため加熱による損失が少ないという。
ジャガイモの皮は、それを使ってガラスや鏡を磨くと曇り止めになる。
料理[編集]
ジャガイモは各地域で様々な料理に用いられる。形状・加熱の具合や水分量によって多種多様な食感になり、様々な調味料や油脂・乳製品等との相性が良い。
日本では一般家庭料理の範疇に属するものとして、肉じゃがや粉吹き芋、ポテトサラダ、いももちなど、じゃがいもを主な食材とする料理がある他、カレー、シチュー、グラタン、おでん、味噌汁などの具にも広く用いられている。
単に茹でたジャガイモに、バターや塩をかけて食べるじゃがバターもポピュラーな食べ物である。北海道の観光地ではよく名物として売られている。
フライドポテト、マッシュポテト、ベークドポテト、ヴィシソワーズ、ポテトのスープ、コロッケなど、欧米ではジャガイモを主体とした料理が多くあり、主食としての食べ方をする場合もある。
中国では、千切りしたジャガイモの炒め物も一般的である。
ジャガイモが主体とは言えないかもしれないが、ジャガイモが欠かせない料理としては、アイリッシュシチュー、トルティージャなどがある。
また、日本以外では、パンの材料に用いられることがあるほか、パスタ(ニョッキ)に使われることもある。
電気炊飯器でご飯を炊くときに、落とし蓋を入れてその上にジャガイモを置いておくと、手間をかけずに茹でることができる。
加工食品[編集]
スナック菓子としてポテトチップスが広く食べられている。ただし、タンパク質の成分としてトリプトファンが多く、焦がした場合ニトロソアミンに変化することがあるので注意が必要である。なお、ポテトチップス用の品種も存在し、そのような品種は揚げても焦げにくい(無論、焦げないわけではない)という特徴を持つ。
保存食[編集]
ジャガイモは、古くから凍結乾燥させるという方法で保存性を高め、保存食として利用されてきた。
例えば、先コロンブス時代、中央アンデス地域において、冷凍したジャガイモを踏みつけることを繰り返すことで水分と毒を抜く方法が発明され、長期にわたる保存・備蓄が可能になった。この凍結乾燥したジャガイモのことを「チューニョ」と呼ぶ。現在でもボリビアやペルーの高地(アルティプラーノ)ではチューニョが利用されている。乾燥したチューニョはまるで小石のように見える。塩味のスープに入れて長時間煮込んで食べるが、質の悪いチューニョはアンモニアのような臭いがすることがある。
また、若干作り方が異なり、イモの種類も異なるが、原理的にはチューニョと同じ凍結乾燥ジャガイモに、トゥンタと呼ばれるものがある。これもペルー南部やボリビアなどで広く食べられている。
日本でも、山梨県の鳴沢村や長野県の一部地域にジャガイモを寒冷期の外気温で冷凍し踏みつけることを繰り返して、重量と体積を減らし、保存性を高める方法が存在する。「しみいも」「ちぢみいも」などと呼ぶ。
北海道のアイヌ民族も、秋に収穫し切れなかったジャガイモや傷のあるジャガイモを畑に放置し、雪に埋もれて凍るに任せる。放置されたイモは凍結と解凍を繰り返し、干からびて体積が減る。この工程を経て作られた保存食をポッチェイモ、ペネコショイモなどと呼び、食べる際は水で戻して丸め、団子にして脂を引いた平鍋で焼く。
でん粉採取[編集]
ジャガイモは、そのものが調理に使われるだけでなく、豊富に含まれるデンプンを抽出したものが片栗粉として販売されている(片栗粉は本来はカタクリのデンプンを粉にしたものであるが、現在市場に出回っている片栗粉のほとんどはジャガイモのデンプンである)。
酒造[編集]
豊富なデンプンを持つジャガイモは、ウォッカ、ジン、アクアビット、ソジュ(韓国焼酎)など蒸留酒の原料にも用いられる。
日本においても、近年、北海道では特産のジャガイモを使ったジャガイモ焼酎(しょうちゅう乙類)の生産が広く行われるようになっている。また、長崎県でも特産品としてジャガイモ焼酎を製造している酒蔵がある。1979年4月に、北海道斜里郡清里町の清里町焼酎醸造事業所が、日本で最初のジャガイモ焼酎を製造販売した。以後、北海道の多くの焼酎メーカーがジャガイモ焼酎に参入している。ジャガイモ焼酎は、サツマイモで作る芋焼酎と比べると癖が少なく飲みやすいものとなる。
品種[編集]
日本では2011年現在、98品種が品種登録されている[34]。現在では公的機関ばかりでなく、農家により突然変異を基にした新種育成が行われている[5]。なお、先述したとおり以下の説明における「生食用」は家庭や飲食店での調理素材であることを意味し非加熱で食用とする意味ではない。


男爵薯
男爵薯(だんしゃくいも)[編集]
生食用品種。英名は「アイリッシュ・コブラー(Irish Cobbler、「アイルランドの靴直し職人」)」といい、1876年ごろにアメリカで赤い「アーリーローズ」の白色変異種として発見され、発見者にちなみ命名されたと伝えられているが、近年の調査で「アーリーローズ」由来説は否定されており、何らかの雑種由来と考えられている[35]。明治時代の1908年に川田龍吉(かわだ・りょうきち)男爵がイギリスから持ち込んで日本に定着させた品種(品種の正体が「アイリッシュ・コブラー」であることは後に判明した)。デンプンが多くホクホクした食感が得られるが、煮くずれしやすい。このため、粉吹き芋やマッシュポテト、コロッケなど潰してから使う料理に適している。芽の部分が大きく窪んでおり、でこぼこした形状なので皮をむきにくい。主に、東日本で主流の品種である。花は薄い紫色、雄性不稔の為父親とはならないが直接の母として「キタアカリ」「農林一号」などがあり、交配によらないものとしてプロトクローンから「ホワイトバロン」が選抜された。


メークインメークイン[編集]
生食用品種。英名は"May Queen"。イギリスで民間に栽培されていたのが1900年に登録され、大正時代に日本に持ち込まれた品種[36]。男爵イモよりもねっとりしていて、煮くずれしにくい。このため、カレーやシチューや肉じゃがなど、煮て調理する料理に適している。男爵薯に比べて長い形状で、でこぼこもそれほどひどくなく、皮はむきやすい。主に西日本での消費が多い。世界的に見ても、特に日本で人気がある種(イギリスでも今日では忘れ去られている)。「メイクイーン」と呼ばれることも多いが、品種名としてはメークインが正しい名前である。花は紫色で雄性不稔。長年派生種は存在しなかった[37]が俵正彦により突然変異から「タワラ小判」「タワラ長右衛門宇内」が選抜された。“
(中略)
各国とジャガイモのかかわり[編集]
16世紀に南米からヨーロッパにもたらされたジャガイモは当初はその見た目の悪さ(現在のものより小さく、黒かった)からなかなか受け入れられずにいた。さらに民衆は、ジャガイモは聖書に載っておらず、種芋で増えるという理由で「悪魔の作物」として嫌った。
しかし、ヨーロッパで栽培される主要な作物よりも寒冷な気候に耐えること、痩せている土地でも育つこと、作付面積当たりの収量も大きいことから、17世紀にヨーロッパ各地で飢饉が起こると、各国の王は寒さに強いジャガイモの栽培を広めようとした。とくに冷涼で農業に不適とされたアイルランドや北ドイツから東欧、北欧では食文化を変えるほど普及した。これには地中で育つジャガイモは麦などと違い戦争で畑が踏み荒らされても収穫できることと、農民がジャガイモを食べることで領主たちが自分の麦の取り分を増やそうとした目論見もあった。また西洋のみならずアメリカ合衆国など北米地域や日本など、アジア地域にも普及し、ジャガイモが飢餓から救った人口は計り知れないといわれる。2005年にはジャガイモの原産地の一つであるペルーが国連食糧農業機関(FAO)に提案した「国際イモ年(IYP International Year of Potato)」が認められ2008年をジャガイモ栽培8000年を記念する「国際イモ年」としてFAOなどがジャガイモのいっそうの普及と啓発を各国に働きかけることになった。
イングランド[編集]
ジャガイモがヨーロッパにもたらされた当初、ヨーロッパには芋という概念が無かった。そのため、芋というものを食べると分かるまで、本当は有毒である葉や茎を食用とする旨が書かれた料理本がイングランドで出版され、それを真に受けたイングランド人がソラニン中毒を起こした。
アイルランド[編集]
アイルランドでは栽培の容易さや収量の為だけではなく、征服者のイングランド貴族が熱心に勧めたことにも原因があった。ジャガイモの栽培を増やして農民がそれを食べるように仕向ければ自分達が収奪する麦の分量が増えると考えてのことである。
結果としてアイルランドでは主食としてジャガイモが非常に重要になった。このため1840年代にジャガイモの疫病がヨーロッパに蔓延した際に、ジャガイモに依存していたアイルランドではジャガイモ飢饉が起こり、大勢のアイルランド人が北アメリカに移住することになった。その移民の中に後に第35代アメリカ合衆国大統領になるジョン・F・ケネディの曽祖父・パトリックがいたのはよく知られている話である(ケネディはパトリックの次男の孫、すなわち四代目である)。
ドイツ[編集]
ドイツ料理にはジャガイモが多用される。ドイツでジャガイモが普及したのはプロイセンである。プロイセンの支配地であるブランデンブルク地方は南ドイツなどとは違い寒冷で痩せた土地が多くしばしば食糧難に悩まされた。そのため荒地でも育つジャガイモは食糧難克服の切り札とみなされ、フリードリヒ2世が栽培を奨励した。しかし、他のヨーロッパ諸国同様不恰好な外見から人々から嫌われたため、フリードリヒ2世は自ら範を垂れ、毎日ジャガイモを食べたという。
また、ドイツでは通常ゆでたジャガイモは潰して食べる習慣があるため(クヌーデル)、第二次世界大戦中、フランスに潜伏したドイツのスパイがレストランでジャガイモを潰して食したためスパイであることが露見したなどのジョークが存在する。またこの戦争でドイツ軍が使用したM24型柄付手榴弾が形状が似ている事から「ポテトマッシャー(イモ潰し器)」と呼ばれていた。
フランス[編集]
フランスでは、プロイセンの捕虜時代にジャガイモを知った農学者アントワーヌ=オーギュスタン・パルマンティエの提言により、ルイ16世が王妃マリー・アントワネットにジャガイモの花を飾って夜会に出席させると、貴族は関心を持った。
しかし食用としては他の国々の例に漏れず、当初は民の間で嫌われた。ジャガイモを国に広めたいと思ったパルマンティエは一計を案じ、王が作らせたジャガイモ畑に昼間だけ衛兵をつけて厳重に警備した後、夜はわざと誰も見張りをつけなかった。王がそこまで厳重に守らせるからにはさぞ美味なのだろうと考えた民の中から、夜中に畑にジャガイモを盗みに入る者が現われた。結果的に、パルマンティエの目論見通りジャガイモは民衆の間に広まって行ったという話が残っている。
このことから、以降フランスのジャガイモ料理には「パルマンティエ」の名が付くようになった。特に、牛挽肉とマッシュポテトで作るキャセロール「アッシ・パルマンティエ(Hachis Parmentier)」が有名。
北朝鮮[編集]
北朝鮮では、90年代の後半から食糧危機が発生したが、この時政府(朝鮮労働党)は「ジャガイモ農業革命」を提唱してジャガイモの生産拡大を、同時に種子改良(種子革命方針)、二毛作方針を徹底した。朝鮮中央放送では「偉大なる指導者金正日同志は、ジャガイモは白米と同等であるとおっしゃった」などと報道しており、平壌にはジャガイモ料理専門店が開店したとも報じている。
行き過ぎた二毛作によって、土地の栄養分が不足する事態も発生しているといわれているが、白米に比べて、気候や土地に依存せず大量に生産できるジャガイモにより(連作障害などによる弊害もあるが)、北朝鮮の食料危機はある程度の解決をみた。このように、食糧問題の解決に用いられる例がある。
保存[編集]
品種の影響[編集]
品種により貯蔵性が異なり、加工業者は使用時期別にいくつかの品種を組み合わせて使う場合がある。例えば、長期貯蔵性に優れる「スノーデン」種(ポテトチップスの原料の一つ)は、4〜6月頃の原料として使われる。
茹でた場合[編集]
茹でた場合は、冷蔵庫に入れておけば、滅菌状態ではおよそ1-2週間程度もつ。ちなみにジャガイモ単独で茹でる場合は、皮はついたまま茹でた方が、ふっくらする。
茹でた場合、冷凍庫には決して入れないこと(水分が分離してスカスカした食感になる)。しかしマッシュポテトや水分が比較的少ないフライドポテトなどは冷凍しても問題ない。”




スポンサーサイト



未分類  :  trackback 0   :  comment 0