憲法はずっと無責任体制。神前結婚式も仏前結婚式も明治以降の和風キリスト教製品。「八紘一宇」を最初に標榜した国柱会(=日蓮系仏教に偽装した和風キリスト教)のお陰で有名なエスペランティスト宮沢賢治。大教宣布の詔により、大教=和風キリスト教=天皇一神教。本教=和風キリスト教。(大+本)教=大本教。あと少し憲法の勉強。
Posted on 2014.06.22 Sun 02:07:58 edit
・大教宣布の詔により、大教=和風キリスト教=天皇一神教。
平田篤胤により、本教=和風キリスト教。
大教=天皇一神教=和風キリスト教=本教。
(大+本)教=大本教。
1870年の日本版キリスト教=神道国教化の為に発令した、「大教宣布の詔」でわかるように、
「大教=天皇一神教=和風キリスト教=本教」
つまり、カルトメーカーの大本教はなんと、大教+本教という二重の意味でキリスト教でありフリーメイソン教でもあります。宗教統一用に変形されたキリスト教。
ユダヤ「だけが悪いからキリスト教は悪くない」陰謀論というバチカンの伝統をきっちりを受け継いでおり、経典も聖書を和風にしたもの。一神教思想臭い神が登場。多神教に偽装した鬼崇拝。
・国柱会(=日蓮系仏教に偽装した和風キリスト教)をつくった田中智学の講演「皇宗の建国と本化の大教」=和風バチカン建国。
智学=神「智学」+人「智学」
=キリスト教らしさ(GODとキリスト)を消した東洋風キリスト教。
=仏教に偽装した和風キリスト教ですよと宣言した名前
(本名ではないことにご注意。本名だったら完全に支配者の血筋)
〔集会、結社及び表現の不自由と通信の秘密の可侵〕
第21条
1 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の不自由は、これを保障する。
2 検閲は、これをしてもよい。通信の秘密は、これを侵してもよい。
・日本国憲法でも相変わらず天皇無答責。
主権者の国民の意思決定(選挙)も無答責。
→明治憲法を超える超無責任体制が日本国憲法。
日本国憲法は支配者がいないふり+民主主義を標榜
しているが、実際は世襲制。
→秘密選挙を廃止
(自分がどこに投票したか公開して票の操作をなくす)
しないと無責任体制は解決されない。
大日本帝国憲法
君主(=天皇=和風キリスト)権限を強化
→現人神(イエス様)の責任が増す
→神聖不可侵として君主無答責
→和風ローマ教皇が虐殺に加担しまくろうと責任なし!
→一応責任者が明確な(責任は取らないが)世襲制。
↓
日本国憲法
国民を主権者
→意志決定(投票)無答責
→投票結果に責任なし!
+天皇無答責(内閣が尻拭い)
+内閣は国会に政治的責任を負うが
法的責任ではない(最終的には国民の選択と言い逃れ)
→国民総無責任体制
=民主主義に偽装した世襲制(トップが不明確になりより悪質に)
裁判基準(試験問題攻略法)
①今もやっていることが違憲なわけがない(迷ったら合憲)。
②見たことも聞いたこともない判例がきたらほぼ×がお約束
③例外を認めない絶対的に保障あるいは禁止される場合はほとんどない
(「原則~」は範囲を広く緩くする魔法の言葉)
④結論ありきの超甘い判決になる分野
・税(税務署。税金がらみは税金を取れるように判決)
・宗教(宗教団体。特にカルト)
・警察や検察
・アメリカ(特に軍事がらみ)
・西洋医学(医師会、製薬会社、薬局など。異教の医学は冷遇)
………
まずは日本国憲法で最悪の項目は十五条四項であることから。
日本国憲法で支配者が絶対になくしたくないのは十五条四項(秘密投票。投票内容無答責)のみ。
十五条四項さえ残せばいくらでも不正選挙ができ、民主主義を世襲支配に変換可能。
”第十五條[編集]
4.すべて選擧における投票の祕密は、これを侵してはならない。選擧人は、その選擇に關し公的にも私的にも責任を問はれない。”
あとはすべて強化用か煙幕。
一条と七条で天皇の責任→内閣→法的責任でないので結局うやむや、とし天皇も政治家も責任を大衆に転嫁。
日本国憲法は「国民主権」を採用しています。ここでいう「主権」とは国政のあり方を最終的に決定することを意味します。日本国憲法の十五条では、なんと主権者である国民は自身の意思決定=選挙に責任を負わなくていい。政治の意思決定者(嘘)が何をしても意思決定者(見せかけ)に責任はない、という、異常極まりないことになっていることを見抜かせないために、九条に注目させる。実際の支配権は選民にあります。
日本国憲法では「支配者」の存在をなかったことにしています。国民は自分の意思決定に責任を取らなくてよくて、国民の象徴の天皇も無責任であり、天皇の尻拭いをする内閣が国会に負う責任も政治的責任であり法的責任ではなく、結局は責任を「選んだ国民(無責任)」に転嫁するという、責任者が誰もおらず、何よりもボスが責任を取らないようになっております。
秘密選挙だと自分の票が改竄されても判りませんし、自分の投票先を公表するリスクを負わずに異常過ぎる世界を変えようなんて甘すぎます。
世の中良くしたいけど責任は他人に押し付けるってお前は支配者と同じ思想だな。
無責任秘密選挙以外の条文はすべてまやかし。十五条四項さえ変えなければ九条なんていくら変えようが痛くもかゆくもない。十五条四項さえのこせばよい。後は
①欧州の王侯貴族と
②アメリカのナチスの残党と
③ロシアあたりの東ローマ帝国の後継者あたりの利権争いでしかない。
十五条四項を残すのは共倒れを防ぐため。
責任転嫁システムをもう少し詳しくみてみます。
衆議院の解散権は内閣が持つとされ、
7条3号説(通説・先例)という、国事行為に対する内閣の「助言と承認」を根拠として内閣に実質的な権限があるとしています。
責任を取らない天皇の泥を内閣が被るかと思いきや、
内閣は国会に政治的責任を負いますが法的責任ではなく、
内閣もまた「我々を選んだのは国民(票を操作したのは内緒)」と言って責任を国民に押し付けられるようになっております。国会に政治的責任を負っても、票の操作で復活が可能なのです。
秘書がやったことならぬ国民がやったことですね。
なお、戦後でも天皇には民事裁判権が及ばないことになっております。
刑事裁判権も及びませんから今も天皇無答責。
天皇家と血縁関係を持つ貴族あたりが首相を出すのだから、実質的に首相無答責。
どんな手段を使っても最低でも実質的には無責任体制を継続され続けるはずです。
衆議院の内閣不信任決議は法的責任の色彩が強いのですが、そもそもほぼ起こらない構造になっています。団体Xがその団体のボスを不信任決議するなんてほぼないですから。
アメリカの共和党日本支部にしてCIA出資で統一教会系の自民党の党首(飾り)が首相となるということは、衆議院の多数派が自民党。
EU日本支部のフランス・スコットランド系メーソン民主党が~以下同様。
こいつら民主主義とか国民のためとか言っていますが、
身内の利権のためという意味です。
天皇をタブーにすると、姻戚関係を結んだ政治家たちも無責任の恩恵を受けるからこそ、天皇教を守るわけです。
以下の記事で日本の貴族(クズ)の半島利権+クリスチャン率の高さを確認して現実みなよ。偽貴族=名誉白人が言う「日本の伝統」=明治以降のキリスト教製の捏造文化であって、本当の伝統=仏教などではありません。
「武士道」を言い出した新渡戸稲造がクリスチャンでしかも武士道を英語で書いたって笑えるわ。
仏教徒の本物の武士が日本語で書いた本はどうなったの?
”日本の貴族社会の家系図まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2131290833846045901 …
麻生・安倍・天皇家が親戚
pic.twitter.com/chLgyrCJdB
歴代総理のほとんどが親戚
日本てなんだろう? pic.twitter.com/3Lqhw5zyz5”
https://twitter.com/tanabe959/status/480417370154889216/photo/1
次、
天皇はイエスキリストの変形。
”第一條[編集]
天皇は、日本國の象徵であり日本國民統合の象徵であつて、この地位は、主權の存する日本國民の總意に基く。”
”Article 1 The Emperor shall be the symbol of the State and of the unity of the people, deriving his position from the will of the people with whom resides sovereign power.”
原文のthe will of the peopleにallはないですね。「意志に基く」と訳すのを、聖書の意図的な誤訳=捏造、のように「総」=全員を勝手に付け加えています。
また、
日本国憲法での天皇
=日本国民(統合)の象徴=代表。
天皇=ガーター騎士団員=白人クリスチャンの奴隷。つまり日本人は白人クリスチャンの奴隷だということを書いてあるのが日本国憲法。
また、尊王攘夷思想(※)賛美=明治維新賛美を示しています。
ついでに大日本帝國憲法
第三條
天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス
明治以降の現人神はイエスキリストの訳語。
(それでは、仙人みたいな神秘的な存在。そもそも明治以前は天皇は道教混じりの仏教徒であり、神道なんてものは信仰していません)
Q.「神聖ニシテ侵スヘカラス」な神聖にして侵してはならぬ現人神って何?
A.南朝系偽天皇崇拝者「天皇陛下」。
A.クリスチャン「イエスキリスト」。
A.私「和風GOD」。
万世一系で祖先を尊敬(笑)
道教も仏教も信仰せず、神道家=和風クリスチャンである明治天皇が南朝系以外の歴代天皇を敬っているわけないでしょ。
※
尊王も攘夷も朱子学(儒学の一派。道教混じりの大乗仏教ではない)用語。
大義名分論を説く水戸学=南朝崇拝、は将軍は天皇に尽忠報国せよと考えます。
また、攘夷はもともとは蒙古の侵入に苦しんだ宋王朝で考えられたものです。
水戸黄門は、ナチスの残党系自民党サポーター=中国叩きの統一系ネット右翼の祖先みたいなもの(思想の支柱)なのですが、その水戸黄門の思想自体が中国製なのですよ。
神道も道教混ざりまくって中国的だけどね。
次に思想・良心の「不」自由について。
大日本帝国憲法
第二十八條 日本臣民ハ安寧秩序ヲ妨ケス及臣民タルノ義務ニ背カサル限ニ於テ信教ノ自由ヲ有ス
第二十九條 日本臣民ハ法律ノ範圍內ニ於テ言論著作印行集會及結社ノ自由ヲ有ス
日本国憲法
第十九條[編集]
思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。
Article 19 Freedom of thought and conscience shall not be violated.
・思想及び良心の自由は、(信「仰」の自由や学問「研究」の自由と同様に、「内心の領域に留まる限り」=外部に表現しないならば、「絶対的」に自由であり、公共の福祉による制約も受けない(「絶対」が正しい稀有な例)。
思想を外部に表明することを強制されない(沈黙の自由)ことも含む。
・国家権力による強制的な思想調査や精神的意味を有する発言や行為の強制は禁止。
対して、
民間企業などはOKであり、異教徒が赤い十字架の病院に通ったり、教会で永遠の愛を誓っても、公権力による強制でないならOK(無意識的操作はOK)。
信教の自由
は明治憲法でも一応保証されていて、法律の留保がありません(法律で制限できない)(第二十八條 日本臣民ハ安寧秩序ヲ妨ケス及臣民タルノ義務ニ背カサル限ニ於テ信教ノ自由ヲ有ス)。
しかし「神社(和風教会)は宗教にあらず(キリスト教は宗教を超えた存在)」とされ、国家神道(=天皇一神教=和風キリスト教)が事実上国教とされ優遇されました。
「安寧秩序ヲ妨ケス及臣民タルノ義務ニ背カサル限ニ於テ信教ノ自由」
はいくらでも勝手に解釈して憲法違反だとできますから、信教の自由はとりわけ厳しく制限しているのです。
キリスト教=天皇一神教は臣民の義務であり、天皇を崇めないと安寧秩序を妨げるやつだから弾圧するよ、という宣言です。
反面、
神道(もともとは道教の一派だったが支配に特化するためにキリスト教化)以外の宗教、特に仏教は廃仏毀釈(キリスト教と神社=和風教会が主導。キリスト教はミトラ教派生の大乗仏教が嫌い)で明らかなように冷遇されました。
日本国憲法になっても実質はキリスト教が一番上です。
なにせ、岩倉具視の政治ブレーンに玉松操(みさお)ら平田派神官(=和風クリスチャンにして神道を捏造した平田篤胤派生)が、神道の国教化運動を展開したのですから。
神道を宗教とはしない=宗教を超越したものとみなす、方針を政府はとりました。キリスト教はあらゆる宗教より上だということです。
信教の自由は三つの要素で構成される。
①信仰の自由:宗教を信仰する、又は信仰「しない」自由であり、内心に留まる限り「絶対的に」保障される(頭の中で思っているだけなら絶対OK。内心に留まるなら学問研究も思想・良心も同様)。「絶対」が正しい数少ない例。
②宗教的行為の自由:布教や儀式の自由や、宗教的行為をし「ない」自由や、宗教行事への参加を強制され「ない」自由を含む。
③宗教的結社の自由:特定の宗教を宣伝することや、宗教団体に加入する・し「ない」自由も含まれる。が、宗教法人であるか否かと、保障の有無は無関係。
※行為と結社は行動を伴うので絶対的には保障されない。
結社=共通の目的達成の為の継続的団体で必ずしも特定の場所に集まる必要はない。。
集会=共通の目的達成の為の一時的に特定の場所に集まること。
宗教法人の税法上の優遇措置は認められ、「特権」ではないのが通説。
公益法人や社会福祉法人も免税されているかららしいが、明らかに特権。
税金逃れというよりは、税金「調査」をされない特権です。
第二十條[編集]
1.信敎の自由は、何人に對してもこれを保障する。いかなる宗敎團體も、國から特權を受け、又は政治上の權力を行使してはならない。 2.何人も、宗敎上の行爲、祝典、儀式又は行事に參加することを强制されない。
3.國及びその機關は、宗敎敎育その他いかなる宗敎的活動もしてはならない。
Article 20 1.Freedom of religion is guaranteed to all. No religious organization shall receive any privileges from the State, nor exercise any political authority.
2.No person shall be compelled to take part in any religious act, celebration, rite or practice.
3.The State and its organs shall refrain from religious education or any other religious activity.
公明党=イルミナティ・パーティの訳語と聖教(=キリスト教)新聞の関係とかは?
第八十九條[編集]
公金その他の公の財產は、宗敎上の組織若しくは團體の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に屬しない慈善、敎育若しくは博愛の事業に對し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。
Article 89 No public money or other property shall be expended or appropriated for the use, benefit or maintenance of any religious institution or association, or for any charitable, educational or benevolent enterprises not under the control of public authority.
政教分離の原則(笑)
だが完全な分離は不可能なので
目的効果基準
①目的が宗教的意義を持ち
②効果が宗教に対する援助、助長、促進又は圧迫、干渉等になるような行為
を採用しておりますが、完全に結論ありきの使用法です。
愛媛玉串料訴訟は違憲になった数少ない例です。
実は、二礼二拍手一拝という形に拍手のパターンを統一したのは明治以降。
神職や正式参拝者が拝礼するとき神前に捧げる玉串(榊の小枝に紙垂〔しで。四手〕がついたもの)も明治以降。明治以前は一般人が奉幣することはなかった。幣を捧げることが許されたのは天皇や大名や氏神の場合は氏の長者などごく限られた人だけでした。玉串の普及は明治以降です。玉串奉奠(たまぐしほうでん)=玉串を神前に捧げて拝礼すること、を古来のものだと言って金を取るのは「伝統的な」完全な詐欺ですね。
また、現在の神前結婚式は明治以降からであり全然古来からの伝統ではないです。
現代の神前式のように「天津祝詞」が吟じられるようになったのは明治以降で、少なくとも庶民の間では、結婚式は自宅で行うことが多かったのです。1900年(明治33年)5月10日に皇太子嘉仁親王と九条道孝公爵令嬢の節子姫が結婚(後の大正天皇・貞明皇后)を雛形として模したかたちで、その後庶民の間にも普及したのが今日の神前結婚式です。
なんと、現在の仏前式(ぶつぜんしき)も明治以降です。また作られた新しい伝統(矛盾表現)ですか。1885年(明治18年)、元日蓮宗僧侶であった田中智學(キリスト教に代わる支配の道具作りのための神智学と人智学っぽい名前ですね!本名は巴之助 ※)によって創設された「国柱会」の前身「立正安国会」において日本で最初の正式な結婚式(本化正婚式)の規定が定められたそうです。この立正安国会による仏前結婚式が、仏教史上はじめての正式な結婚式です。1892年(明治25年)に浄土真宗本願寺派の藤井宣正が東京白蓮社会堂に結婚式を挙げ、各宗派において仏前結婚式が普及されたそうです。
※日蓮宗は最初から仏教カルトですからね。派生もカルトだらけで神道(耶蘇)を崇めたりもする。
法華神道=和風キリスト教。
国柱会=仏教に偽装した和風キリスト教カルト。伊勢神宮を参拝した天皇は明治天皇が初めてなので、南朝崇拝者が大好きな後醍醐天皇は伊勢神宮なんて参拝していません。
江戸以前の民衆はアマテラス目的にお参りしていません。
じゃあ、江戸中期から御師(おし)の活動などで富士登拝や伊勢神宮参拝などが盛んになったことは無視しかよという突っ込みには、
御師が外宮の豊受大御神(食べ物の神様←完全に現世利益)を、百姓(農民とは限らない)に広めたのがお蔭参りのきっかけであり、伊勢神道も外宮が上だとする思想ですから天照目的でお参りなんかしないし、そもそも単に出かける口実で伊勢参りだと言っているだけだったりします、と返しておきます。
外宮先祭。
また、富士講のその一部は教派神道=和風キリスト教、となりました。
山岳信仰=仏は崇めない仏教否定です。
仏教以外の宗教にはキリスト教が入り込みまくっていて、それにより明治白人傀儡政権設立革命が準備されたわけです。
なぜか仏教徒なのに神道家が大好きな後醍醐天皇が優遇されたりするのは、神道を天皇が重視していたとい嘘で洗脳するためです。
そもそも南朝天皇の後醍醐天皇の名前からして醍醐=仏教の最高真理という仏教用語入っているのに神道(耶蘇会)って! 採用したのは真言立川流という仏教の異端派であり、神道(耶蘇臭い)ではなく仏教なのです。
ヤタガラス(耶蘇製品かな)は勿論仏教徒でないとおかしいですよね?
和風キリスト教の一派である国柱会のメンバーでありエスペラント語を使ったから宮沢賢治は優遇されているのですよ。
内容がいいだけでは有名になんてなれません!
国柱会(こくちゅうかい 國柱會)ウィキ抜粋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%9F%B1%E4%BC%9A
“元日蓮宗僧侶・田中智学によって創設された法華宗系在家仏教団体。純正日蓮主義を奉じる宗教右派として知られる。”
“国柱会の名称は、日蓮の三大請願の一つ「我日本の柱とならん」から智学によって命名された。独立した宗派としての正式名称は「本化妙宗」。 また、智学の造語であり、戦前日本では国家主義のスローガンとして多用された「八紘一宇」を最初に標榜したのは国柱会であった。「日蓮主義」という表現も、国柱会によって初めて使われた。「主義」という概念が、明治以降に流入した西洋哲学に由来するものであり、後述のように日蓮主義という概念は、日蓮教学の近代的体系化の一端を表している。”
“国柱会の根本の理念は、寺檀制度によって形骸化した伝統宗門の改革と近代化を在家主義の立場から目指すものである。
教学における国柱会の功績は、現在でも「師子王文庫」や「真世界社」などに引き継がれている。分派した各法華宗・日蓮宗宗派の統一、更には法華一乗のもと全宗派、全宗教の統一(一天四海皆帰妙法)のための宗教革命、ならびに皇祖皇宗の日本国体を法華経のもとに体系化することを究極の目標としている。
更には、智学の思想による「全国の神社に祀られる主神はすべて皇祖神に統一されるべき」という主張や、法要時の礼服、祭壇の祀り方、数珠を一切用いない、など神道的な要素を強く残しており、法華神道の団体としての色彩も強い。
なお、本化妙宗としての信仰は、釈尊を教祖、日蓮を宗祖と仰ぎ、本尊は日蓮大聖人の「佐渡始顕の妙法曼荼羅」としている。”
“1902年(明治35年)、日蓮仏教の教学を組織体系化した「本化妙宗式目」を発表し、1903年(明治36年)より大阪などで日蓮門下各教団の僧侶を集めて本化妙宗研究大会を開催。智学はその中でも神武天皇御陵前での講演「皇宗の建国と本化の大教」において、日蓮仏教の国教化を目指す王仏冥合思想を宣言した。”
(1870年の日本版キリスト教=神道国教化の為に発令した、「大教宣布の詔」でわかるように、「大教=天皇一神教=和風キリスト教=本教」
つまり、カルトメーカーの大本教はなんと、大教+本教という二重の意味でキリスト教でありフリーメイソン教でもあります。宗教統一用に変形されたキリスト教。
ユダヤ陰謀論というバチカンの伝統をきっちりを受け継いでおり、経典も聖書を和風にしたものです)
“1926年(大正15年)には明治節制定の請願運動を契機に外郭団体「明治会」が創設され、愛国主義運動を宣揚、1927年(昭和2年)に請願が実り明治節が制定された。
また、宮沢賢治と同じく著名な会員であった帝国陸軍・石原莞爾中将の「東亜連盟」構想や「世界最終戦論」、更には石原が参謀であった満州国建国の思想的バックボーンとして、国柱会の思想は多大な影響を及ぼした。特に満州国には皇軍慰安隊を国柱会より派遣し、関東軍軍人を支援している。この時期が国柱会の歴史上もっとも活況だった時代であり、日蓮系諸教団の中でもエリート主義集団と目されるほど、有数な著名人が会員であったことで知られる。”
“1960年(昭和35年)、国柱会は日蓮門下の連携を目指して日蓮聖人門下連合会を主催、発足させた。各法華宗宗門と多くの共同事業に携わり、主なものでは1983年(昭和57年)、日蓮聖人700年遠忌記念事業として、作詞・西川満、作曲・黛敏郎によるオラトリオ「日蓮聖人」を東京交響楽団の演奏で全国各地で上演。”
(オラトリオ=元来はローマ・カトリック教会の宗教曲。なんでキリスト教製の音楽なんだよ。国柱会=仏教に偽装した和風キリスト教カルトですな。聖教=キリスト教新聞配っているのも日蓮系ですな。あと、日蓮「聖人」の意味を変えようとしているのかな)
“著名な会員[編集]
金子彌平(初代京都局長)
近衛篤麿(近衛文麿の父)
宮沢賢治
石原莞爾
北原白秋夫人菊子
高山樗牛
武見太郎
藤牧義夫
神崎武雄”
次、報道と取材の「不」自由
第二十一條[編集]
1.集會、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
2.檢閱は、これをしてはならない。通信の祕密は、これを侵してはならない。
Article 21 1.Freedom of assembly and association as well as speech, press and all other forms of expression are guaranteed.
2.No censorship shall be maintained, nor shall the secrecy of any means of communication be violated.
○報道=情報公開、は(特にマスゴミは)公開の出口が限られていて監視がしやすいので21条で自由を保障(取材より規制が緩い)。
△取材=情報取得、は監視しきれないので、「十分に尊重」程度にすることで21条で保障すると明言しないことで報道よりも規制を厳しくしている。
↓
取材フィルムやテープ、映像等を裁判所に提出させやすくしている。
※取材源の秘匿(証言拒絶権。情報ソースを明かさないのは報道者の鉄則)の原則を破らせる為。報道者としては、取材対象者との信頼関係が大事であり、「どうせまたこの人から聞きましたってバラすんでしょ」って思われたらおしまいだから。
次。
西洋医学以外は明らかに冷遇されていることについて。
あんま師などの広告を一定事項に限定し、適応症などについての広告を禁止する(~病に効果があるって書けない)法律の目的は、広告が虚偽誇大に流れ一般大衆を惑わすおそれがあり、ひいては適時適切な医療を受ける機会を失わせるというおそれがあるからであり、国民の健康衛生上の見地から、公共の福祉を維持するためやむおえない措置として是認されるとするのが最高裁の判決であり、最高裁が白と言えば真っ黒も白ですから、西洋医学以外は適切な医療ではないことは最高裁のお墨付きです。
あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師は、技能・施術方法や経歴に関する広告を禁止されていて、広告できるのは施術者の氏名・住所・免許業務の種類に限定されています。
あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO217.html
第七条 あん摩業、マツサージ業、指圧業、はり業若しくはきゆう業又はこれらの施術所に関しては、何人も、いかなる方法によるを問わず、左に掲げる事項以外の事項について、広告をしてはならない。
一 施術者である旨並びに施術者の氏名及び住所
二 第一条に規定する業務の種類
三 施術所の名称、電話番号及び所在の場所を表示する事項
四 施術日又は施術時間 五 その他厚生労働大臣が指定する事項
○2 前項第一号乃至第三号に掲げる事項について広告をする場合にも、その内容は、施術者の技能、施術方法又は経歴に関する事項にわたつてはならない。
第七条の二 施術者は、正当な理由がなく、その業務上知り得た人の秘密を漏らしてはならない。施術者でなくなつた後においても、同様とする。
次、
職業選択の「不」自由(医療マフィアなら「自由」)と薬事法違憲判決。
薬事法の距離制限規定を違憲にして薬局を作り易くした最高裁判所。
実質上、裁判所が薬売りに対しての規制緩和に協力したってことです。
厳格な合理性の基準を適用して違憲。
別に薬局を狭い地域に乱立させてもOKってことね。
まあ、散々(一応は)規制しているから、これ以上しなくてもいいって理由づけ。
明白性の原則(政治的問題とみなす場合)だと「全部行政に丸投げするから裁判所はOK出しとくね」という99パーセント合憲を前提とした内容になります。
それにしても
医師会・製薬会社・病院・医者・看護師・ガンマフィア・現代版十字軍とかが喜びそうな判決ですね。
職業選択の自由についての超重要判例の双璧。
1 薬事法事件
薬事法の距離制限規定は、薬局・薬店の過当競争に伴う不良医薬品の提供を防止することが規制目的なので消極的・警察目的規制(最優先される規制)。
しかし、同じ目的を達成できるより緩やかな手段(※)である行政上の取締強化によっても十分に達成できるので、必要かつ合理的とはいえず(やりすぎ)違憲。
2 小売市場事件
小売市場の許可制を定める小売商業調整特別措置法は、小売市場の濫設による過当競争により生じる共倒れを防止することを目的とする、社会的弱者を保護するための積極目的規制(政府主導=政治家に丸投げ=裁判所は判断できません宣言)。
その規制の手段・態様も著しく不合理であることが明白とはいえない(政治に関して素人だから)から合憲。
※同じ目的を達成できるより緩やかな手段の基準
=LRA(Less Restrictive Alternative より制限が緩い別手段)の基準
=人権規制立法の手段審査に関して用いられる基準の一つで、当該目的を達成するためにより制限的でない他の選びうる手段が存在しない場合に合憲とする基準をいう。「より制限的でない他の選びうる手段の基準」。
分かり難い訳文は基本。
規制の厳しさの基準(試験受ける人以外は赤字以外は適当にお読みください)。
二重の基準論…精神的自由権と経済的自由権を分ける
(規制)目的二分論…経済的自由権をさらに二種類に分ける
二重の基準論
①精神的自由権(内在的制約。一番守らないといけないので判断基準が一番厳しい)
→厳格な基準(民主政の過程で是正不可。違憲性の推定。事前抑制禁止,LRAの基準)
②経済的自由権(
→より緩やかな基準(民主政の過程で是正可能)
経済的自由権の規制目的二分論
①消極目的規制(=警察的規制・内在的規制。生命・健康・公衆の社会的利益)
→厳格な合理性の基準
(規制目的の必要性・合理性及び,同じ目的を達成できるより緩やかな規制手段の有無)
=裁判所は得意分野だから厳格に合理的に判断する宣言
②積極目的規制(=政策的規制。経済の円滑な発展・社会的経済的弱者の生存権保障)
→明白性の原則
(当該規制措置が著しく不合理であることが明白である場合に限って違憲=99%合憲)
立法府が裁量権を逸脱、,法的措置が著しく不合理であることが明白である場合に限って違憲
=裁判所は政治のことは分からないので合憲にします宣言。
積極目的規制にしておけば合憲にできる。
少し、論述試験の解答風に記述してみます。
職業選択の自由
一 職業選択の自由の意義
職業選択の自由とは,自己の従事すべき職業を選択する自由(憲法22条1項)である。
しかし,選択した職業を継続できなければ,職業選択の自由を保障する意味がない。
したがって,憲法22条1項には,決定した職業を遂行する自由も含まれる。
これが営業の自由と呼ばれる権利である。
二 職業選択の自由の制約
職業選択の自由も一定の制限がなされ、制約根拠としては以下のものがある。
1 消極目的規制(内在的制約,自由国家的公共の福祉)
職業選択の自由も,精神的自由と同様,他の人権との衝突を調整するための消極目的規制に服する。
この点は,精神的自由と共通である。
これに加えて,
2 積極目的規制(政策的制約,社会国家的公共の福祉)
経済的自由権の場合は,資本主義経済から生じる矛盾を解消し,社会的・経済的弱者を保護するための積極目的規制にも服する。
三 職業選択の自由への規制に対する違憲審査基準
二重の基準論と規制目的二分論の二段階に分けて論ずる。
1 二重の基準論
精神的自由権は,これが侵害された場合に民主政治の過程での回復が困難である。
したがって,精神的自由権の規制に対する違憲審査については,厳格審査基準が適用される。
これに対して,経済的自由権は,精神的自由権とは異なり,侵害された場合に民主政治の過程での回復が可能である。
したがって,経済的自由権の規制に対する違憲審査については,厳格審査基準は適用されず,国会や政府に広い裁量が認められる。
したがって,当該規制に合理性が認められれば原則として合憲とすべきであるとする合理性の基準が適用される。
2 規制目的二分論
経済的自由権の規制が,国民の生命・健康への危険防止のような消極的・警察的規制である場合,立法事実について裁判所で審査することが望ましい。
したがって,規制目的が十分に重要なものか,目的達成手段について,同じ目的を達成できる,より緩やかな手段が他にないか(LRAの基準)を厳格に審査すべきである。これを「厳格な合理性の基準」と呼ぶ。
これに対して,経済政策実施を目的とする積極目的規制の場合,上記のような厳格な審査は,司法府の能力からしても好ましくない。
したがって,立法府が裁量権を逸脱したり,法的規制措置が著しく不合理であることが明白な場合にのみ規制を違憲と判断すべきである。これを「明白性の原則」と呼ぶ。
四 職業選択の自由に関する判例
1 薬事法事件(最大判昭50.4.30)
薬事法の距離制限規定は,薬局・薬店の過当競争に伴う不良医薬品の提供を防止することが規制目的であるから,これは消極的・警察目的規制にあたる。
しかし,同じ目的を達成できる,より緩やかな手段である行政上の取締強化によっても十分に達成できるから,必要かつ合理的とはいえず,違憲である。
2 小売市場事件(最大判昭47.11.22)
小売市場の許可制を定める小売商業調整特別措置法は,小売市場の濫設による過当競争により生じる共倒れを防止することを目的とする,社会的弱者を保護するための積極目的規制である。
その規制の手段・態様も著しく不合理であることが明白とはいえないから合憲である。
以上
薬事法違憲判決
上告審判決
行政処分取消請求事件
最高裁判所 昭和43年(行ツ)第120号
昭和50年4月30日 大法廷 判決
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~suga/hanrei/52-3.html
“(一) 憲法22条1項は、何人も、公共の福祉に反しないかぎり、職業選択の自由を有すると規定している。職業は、人が自己の生計を維持するためにする継続的活動であるとともに、分業社会においては、これを通じて社会の存続と発展に寄与する社会的機能分担の活動たる性質を有し、各人が自己のもつ個性を全うすべき場として、個人の人格的価値とも不可分の関連を有するものである。右規定が職業選択の自由を基本的人権の一つとして保障したゆえんも、現代社会における職業のもつ右のような性格と意義にあるものということができる。そして、このような職業の性格と意義に照らすときは、職業は、ひとりその選択、すなわち職業の開始、継続、廃止において自由であるばかりでなく、選択した職業の遂行自体、すなわちその職業活動の内容、態様においても、原則として自由であることが要請されるのであり、したがつて、右規定は、狭義における職業選択の自由のみならず、職業活動の自由の保障をも包含しているものと解すべきである。
[5](二) もつとも、職業は、前述のように、本質的に社会的な、しかも主として経済的な活動であつて、その性質上、社会的相互関連性が大きいものであるから、職業の自由は、それ以外の憲法の保障する自由、殊にいわゆる精神的自由に比較して、公権力による規制の要請がつよく、憲法22条1項が「公共の福祉に反しない限り」という留保のもとに職業選択の自由を認めたのも、特にこの点を強調する趣旨に出たものと考えられる。このように、職業は、それ自身のうちになんらかの制約の必要性が内在する社会的活動であるが、その種類、性質、内容、社会的意義及び影響がきわめて多種多様であるため、その規制を要求する社会的理由ないし目的も、国民経済の円満な発展や社会公共の便宜の促進、経済的弱者の保護等の社会政策及び経済政策上の積極的なものから、社会生活における安全の保障や秩序の維持等の消極的なものに至るまで千差万別で、その重要性も区々にわたるのである。
(…)
[6](三) 職業の許可制は、法定の条件をみたし、許可を与えられた者のみにその職業の遂行を許し、それ以外の者に対してはこれを禁止するものであつて、右に述べたように職業の自由に対する公権力による制限の一態様である。このような許可制が設けられる理由は多種多様で、それが憲法上是認されるかどうかも一律の基準をもつて論じがたいことはさきに述べたとおりであるが、一般に許可制は、単なる職業活動の内容及び態様に対する規制を超えて、狭義における職業の選択の自由そのものに制約を課するもので、職業の自由に対する強力な制限であるから、その合憲性を肯定しうるためには、原則として、重要な公共の利益のために必要かつ合理的な措置であることを要し、また、それが社会政策ないしは経済政策上の積極的な目的のための措置ではなく、自由な職業活動が社会公共に対してもたらす弊害を防止するための消極的、警察的措置である場合には、許可制に比べて職業の自由に対するよりゆるやかな制限である職業活動の内容及び態様に対する規制によつては右の目的を十分に達成することができないと認められることを要するもの、というべきである。
(…)
適正配置規制は、主として国民の生命及び健康に対する危険の防止という消極的、警察的目的のための規制措置であり、そこで考えられている薬局等の過当競争及びその経営の不安定化の防止も、それ自体が目的ではなく、あくまでも不良医薬品の供給の防止のための手段であるにすぎないものと認められる。すなわち、小企業の多い薬局等の経営の保護というような社会政策的ないしは経済政策的目的は右の適正配置規制の意図するところではなく(…)小売商業調整特別措置法における規制とは趣きを異にし(以下略)。
(…)
薬局の開設等の許可条件として地域的な配置基準を定めた目的(…)は、いずれも公共の福祉に合致するものであり、かつ、それ自体としては重要な公共の利益ということができるから、右の配置規制がこれらの目的のために必要かつ合理的であり、薬局等の業務執行に対する規制によるだけでは右の目的を達することができないとすれば、許可条件の一つとして地域的な適正配置基準を定めることは、憲法22条1項に違反するものとはいえない。問題は、果たして、右のような必要性と合理性の存在を認めることができるかどうか、である。
(…)
被上告人は、右のような地域的制限がない場合には、薬局等が偏在し、一部地域で過当な販売競争が行われ、その結果前記のように医薬品の適正供給上種々の弊害を生じると主張する。そこで検討するのに、
[19](イ) まず、現行法上国民の保健上有害な医薬品の供給を防止するために、薬事法は、医薬品の製造、貯蔵、販売の全過程を通じてその品質の保障及び保全上の種々の厳重な規制を設けているし、薬剤師法もまた、調剤について厳しい遵守規定を定めている。そしてこれらの規制違反に対しては、罰則及び許可又は免許の取消等の制裁が設けられているほか、不良医薬品の廃棄命令、施設の構造設備の改繕命令、薬剤師の増員命令、管理者変更命令等の行政上の是正措置が定められ、更に行政機関の立入検査権による強制調査も認められ、このような行政上の検査機構として薬事監視員が設けられている。これらはいずれも、薬事関係各種業者の業務活動に対する規制として定められているものであり、刑罰及び行政上の制裁と行政的監督のもとでそれが励行、遵守されるかぎり、不良医薬品の供給の危険の防止という警察上の目的を十分に達成することができるはずである。
(…)
薬局等の設置場所の地域的制限の必要性と合理性を裏づける理由として被上告人の指摘する薬局等の偏在―競争激化―一部薬局等の経営の不安定―不良医薬品の供給の危険又は医薬品乱用の助長の弊害という事由は、いずれもいまだそれによつて右の必要性と合理性を肯定するに足りず、また、これらの事由を総合しても右の結論を動かすものではない。
(…)
無薬局地域又は過少薬局地域における医薬品供給の確保のためには他にもその方策があると考えられるから、無薬局地域等の解消を促進する目的のために設置場所の地域的制限のような強力な職業の自由の制限措置をとることは、目的と手段の均衡を著しく失するものであつて、とうていその合理性を認めることができない。
(…)
本件適正配置規制は、(…)全体としてその必要性と合理性を肯定しうるにはなお遠いものであり、この点に関する立法府の判断は、その合理的裁量の範囲を超えるものであるといわなければならない。
五 結論
[27] 以上のとおり、薬局の開設等の許可基準の一つとして地域的制限を定めた薬事法6条2項、4項(これらを準用する同法26条2項)は、不良医薬品の供給の防止等の目的のために必要かつ合理的な規制を定めたものということができないから、憲法22条1項に違反し、無効である。“
次、
検閲の禁止(笑)。
検閲とは
①行政権が主体となつて、
②思想内容等の表現物を対象とし、
③その全部又は一部の発表の禁止を目的として、
④対象とされる一定の表現物につき網羅的一般的に、
⑤発表前にその内容を審査したうえ、
⑥不適当と認めるものの発表を禁止すること。
事前抑制
は、
主体が公権力(行政権=内閣や検察・立法権=国会・司法権=裁判所)
が主体で
表現行為が対象
で原則禁止されるもの
つまり例外はあり、絶対的禁止ではない
原則という言葉を使う人には警戒しましょう
特に政治家と経済学者はね
原則=別に守らなくてもいい=破る
ってことですから
~を目指す
=善処します
=私は責任を取りませんし、何もしません
と同じく嘘つき語です。
税金がとれるか否かだと税金を取れる判決になる(酒税とか)ように、言葉(ロゴス。条文と聖書)が大事な世界
では言葉の裏がありまくりです。
税関検査は検閲ではない。
裁判所が事前差し止めするのは検閲ではない。
教科書検定は検閲ではない。
検閲と名誉棄損は関係がありますので少し取り上げておきます。
名誉棄損的表現が罰せられないためには以下の三条件を満たさないといけない。
刑法230条の2
①事実の公共性(公共の利害についてならOK)
②事実の真実性の証明(公表した内容が正しいと示せばOK)
③目的の公益性(個人的恨みなどではなく、社会の利益のためならOK)
更に
④被害者に重大にして著しく回復が困難な損害を被る虞があるとき
↓
裁判所による出版の事前差し止めOK
検閲の定義が
①行政権が主体となつて、
②思想内容等の表現物を対象とし、
③その全部又は一部の発表の禁止を目的として、
④対象とされる一定の表現物につき網羅的一般的に、
⑤発表前にその内容を審査したうえ、
⑥不適当と認めるものの発表を禁止すること。
なので
逆に言えば、行政権が表現の規制の主体でない場合、例えば裁判所での手続きを経由して出版の差し止めが行われた場合は検閲になりません。
なお、以上の定義が、税務署が検閲していないことを裁判所が主張するために、かつ裁判所による事前差し止めを正当化するために、裁判所自身が勝手に定義したものであり、都合のよい自作自演の賜物の側面があります。
でもまったく制限できないとまた困ったことになるのですが、悪用されまくりです。
「税関検査事件」(最高裁判所昭和59年12月12日大法廷判決 民集38巻12号1308頁)における最高裁判所の判決によれば、日本国憲法21条2項にいう「検閲」とは、「行政権が主体となって、思想内容等の表現物を対象とし、その全部又は一部の発表の禁止を目的とし、対象とされる一定の表現物につき網羅的一般的に、発表前にその内容を審査した上、不適当と認めるものの発表を禁止することを特質として備えるもの」とされる
税関検査事件(最大判昭59年12月12日).
“ 憲法二一条二項前段は、「検閲は、これをしてはならない。」と規定する。
憲法が、表現の自由につき、広くこれを保障する旨の一般的規定を同条一項に置きながら、別に検閲の禁止についてかような特別の規定を設けたのは、検閲がその性質上表現の自由に対する最も厳しい制約となるものであることにかんがみ、これについては、公共の福祉を理由とする例外の許容(憲法一二条、一三条参照)をも認めない趣旨を明らかにしたものと解すべきである。
(中略)
憲法二一条二項にいう「検閲」とは、行政権が主体となつて、思想内容等の表現物を対象
とし、その全部又は一部の発表の禁止を目的として、対象とされる一定の表現物に
つき網羅的一般的に、発表前にその内容を審査した上、不適当と認めるものの発表
を禁止することを、その特質として備えるものを指すと解すべきである。
(中略)
税関長の右処分により、わが国内においては、当該表現物に表された思想内容等に接する機会を奪われ、右の知る自由が制限されることとなる。これらの点において、税関検査が表現の事前規制たる側面を有することを否定することはできない。
しかし、これにより輸入が禁止される表現物は、一般に、国外においては既に発表済みのものであつて、その輸入を禁止したからといつて、それは、当該表現物につき、事前に発表そのものを一切禁止するというものではない。また、当該表現物は、輸入が禁止されるだけであつて、税関により没収、廃棄されるわけではないから、発表の機会が全面的に奪われてしまうというわけのものでもない。その意味において、税関検査は、事前規制そのものということはできない。
(二) 税関検査は、関税徴収手続の一環として、これに付随して行われるもので、思想内容等の表現物に限らず、広く輸入される貨物及び輸入される郵便物中の信書以外の物の全般を対象とし、三号物件についても、右のような付随的手続の中で容易に判定し得る限りにおいて審査しようとするものにすぎず、思想内容等それ自体を網羅的に審査し規制することを目的とするものではない。
(三) 税関検査は行政権によつて行われるとはいえ、その主体となる税関は、関税の確定及び徴収を本来の職務内容とする機関であつて、特に思想内容等を対象としてこれを規制することを独自の使命とするものではなく、また、前述のように、思想内容等の表現物につき税関長の通知がされたときは司法審査の機会が与えられているのであつて、行政権の判断が最終的なものとされるわけではない。
以上の諸点を総合して考察すると、三号物件に関する税関検査は、憲法二一条二
項にいう「検閲」に当たらないものというべきである。“
(最高裁判所大法廷判決 1984年12月12日 、昭和57(行ツ)156、『輸入禁制品該当通知処分等取消』。より引用。
※ウィキの「日本における検閲」の注釈の所から見られます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%A4%9C%E9%96%B2)
第一次家永訴訟(家永教科書裁判)
“
本件の高等学校用日本史の教科書についての審査は、教育基本法に定める教育の目的及び方針等並びに学校教育法に定める当該学校の目的と一致していること、学習指導要領に定める当該教科の目標と一致していること、政治や宗教について立場が公正であることの三項目の「絶対条件」(これに反する申請図書は絶対的に不適格とされる)と、取扱内容(取扱内容は学習指導要領に定められた当該科目等の内容によっているか)、正確性(誤りや不正確なところはないか、一面的な見解だけを取り上げている部分はないか)、内容の選択(学習指導要領の示す教科及び科目等の目標の達成に適切なものが選ばれているか)、内容の程度等(その学年の児童・生徒の心身の発達段階に適応しているか等)、組織・配列・分量(組織・配列・分量は学習指導を有効に進め得るように適切に考慮されているか)等の一〇項目の「必要条件」(これに反する申請図書は欠陥があるとされるが、絶対的に不適格とはされない)を基準として行われ、他の教科、科目についてもほぼ同じである。したがって、本件検定による審査は、単なる誤記、誤植等の形式的な
ものにとどまらず、記述の実質的な内容、すなわち教育内容に及ぶものである。
しかし、普通教育の場においては、児童、生徒の側にはいまだ授業の内容を批判する十分な能力は備わっていないこと、学校、教師を選択する余地も乏しく教育の機会均等を図る必要があることなどから、教育内容が正確かつ中立・公正で、地域、学校のいかんにかかわらず全国的に一定の水準であることが要請されるのであって、このことは、もとより程度の差はあるが、基本的には高等学校の場合においても小学校、中学校の場合と異ならないのである。
(中略)
学校においては、教師、児童、生徒は右出品図書の中から採択された教科書を使用しなければならないとされている。他方、不合格とされた図書は、右のような特別な取扱いを受けることができず、教科書としての発行の道が閉ざされることになるが、右制約は、普通教育の場において使用義務が課せられている教科書という特殊な形態に限定されるのであって、不合格図書をそのまま一般図書として発行し、教師、児童、生徒を含む国民一般にこれを発表すること、すなわち思想の自由市場に登場させることは、何ら妨げられるところはない(中略)。また、一般図書として発行済みの図書をそのまま検定申請することももとより可能である。
2 憲法二一条二項にいう検閲とは、行政権が主体となって、思想内容等の表現物を対象とし、その全部又は一部の発表の禁止を目的とし、対象とされる一定の表現物につき網羅的一般的に、発表前にその内容を審査した上、不適当と認めるものの発表を禁止することを特質として備えるものを指すと解すべきである。本件検定は、前記のとおり、一般図書としての発行を何ら妨げるものではなく、発表禁止目的や発表前の審査などの特質がないから、検閲に当たらず、憲法二一条二項前段の規定に違反するものではない。“
(第一次家永訴訟 上告審判決(第三小法廷)[1986年3月20日原告上告、1993年3月16日判決]より。
ウィキの「家永教科書裁判」の記事にある外部リンクから読めます↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B6%E6%B0%B8%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E8%A3%81%E5%88%A4#.E7.AC.AC.E4.B8.80.E6.AC.A1.E8.A8.B4.E8.A8.9F)
北方ジャーナル事件
昭和61年6月11日 大法廷 判決
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~suga/hanrei/33-3.html
“憲法21条2項前段にいう検閲とは、行政権が主体となつて、思想内容等の表現物を対象とし、その全部又は一部の発表の禁止を目的として、対象とされる一定の表現物につき網羅的一般的に、発表前にその内容を審査したうえ、不適当と認めるものの発表を禁止することを、その特質として備えるものを指すと解すべきことは、前掲大法廷判決の判示するところである。(中略)仮処分による事前差止めは、表現物の内容の網羅的一般的な審査に基づく事前規制が行政機関によりそれ自体を目的として行われる場合とは異なり、個別的な私人間の紛争について、司法裁判所により、当事者の申請に基づき差止請求権等の私法上の被保全権利の存否、保全の必要性の有無を審理判断して発せられるものであつて、右判示にいう「検閲」には当たらないものというべきである。
(中略)
表現行為に対する事前抑制は、新聞、雑誌その他の出版物や放送等の表現物がその自由市場に出る前に抑止してその内容を読者ないし聴視者の側に到達させる途を閉ざし又はその到達を遅らせてその意義を失わせ、公の批判の機会を減少させるものであり、また、事前抑制たることの性質上、予測に基づくものとならざるをえないこと等から事後制裁の場合よりも広汎にわたり易く、濫用の虞があるうえ、実際上の抑止的効果が事後制裁の場合より大きいと考えられるのであつて、表現行為に対する事前抑制は、表現の自由を保障し検閲を禁止する憲法21条の趣旨に照らし、厳格かつ明確な要件のもとにおいてのみ許容されうるものといわなければならない。
[9] 出版物の頒布等の事前差止めは、このような事前抑制に該当するものであつて、とりわけ、その対象が公務員又は公職選挙の候補者に対する評価、批判等の表現行為に関するものである場合には、そのこと自体から、一般にそれが公共の利害に関する事項であるということができ、前示のような憲法21条1項の趣旨(前記(二)参照)に照らし、その表現が私人の名誉権に優先する社会的価値を含み憲法上特に保護されるべきであることにかんがみると、当該表現行為に対する事前差止めは、原則として許されないものといわなければならない。ただ、右のような場合においても、その表現内容が真実でなく、又はそれが専ら公益を図る目的のものではないことが明白であつて、かつ、被害者が重大にして著しく回復困難な損害を被る虞があるときは、当該表現行為はその価値が被害者の名誉に劣後することが明らかであるうえ、有効適切な救済方法としての差止めの必要性も肯定されるから、かかる実体的要件を具備するときに限つて、例外的に事前差止めが許されるものというべきであり、このように解しても上来説示にかかる憲法の趣旨に反するものとはいえない。
(中略)
事実差止めを命ずる仮処分命令を発するについては、口頭弁論又は債務者の審尋を行い、表現内容の真実性等の主張立証の機会を与えることを原則とすべきものと解するのが相当である。ただ、差止めの対象が公共の利害に関する事項についての表現行為である場合においても、口頭弁論を開き又は債務者の審尋を行うまでもなく、債権者の提出した資料によつて、その表現内容が真実でなく、又はそれが専ら公益を図る目的のものではないことが明白であり、かつ、債権者が重大にして著しく回復困難な損害を被る虞があると認められるときは、口頭弁論又は債務者の審尋を経ないで差止めの仮処分命令を発したとしても、憲法21条の前示の趣旨に反するものということはできない。“
一体どんな罵詈讒謗・悪口雑言・爬羅剔抉(はらてっけつ。さがす。えぐりあばく。)だったのか気になるお方のために↓
おまけその1(引用元同じ)
“本件記事は、北海道知事たる者は聡明で責任感が強く人格が清潔で円満でなければならないと立言したうえ、被上告人五十嵐は右適格要件を備えていないとの論旨を展開しているところ、同被上告人の人物論を述べるに当たり、同被上告人は、「嘘と、ハツタリと、カンニングの巧みな」少年であつたとか、「五十嵐(中略)のようなゴキブリ共」「言葉の魔術者であり、インチキ製品を叩き売つている(政治的な)大道ヤシ」「天性の嘘つき」「美しい仮面にひそむ、醜悪な性格」「己れの利益、己れの出世のためなら、手段を選ばないオポチユニスト」「メス犬の尻のような市長」「広三の素顔は、昼は人をたぶらかす詐欺師、夜は闇に乗ずる凶賊で、云うならばマムシの道三」などという表現をもつて同被上告人の人格を評し、その私生活につき、「クラブ(中略)のホステスをしていた新しい女(中略)を得るために、罪もない妻を卑劣な手段を用いて離別し、自殺せしめた」とか「老父と若き母の寵愛をいいことに、異母兄たちを追い払」つたことがあると記し、その行動様式は「常に保身を考え、選挙を意識し、極端な人気とり政策を無計画に進め、市民に奉仕することより、自己宣伝に力を強め、利権漁りが巧みで、特定の業者とゆ着して私腹を肥やし、汚職を蔓延せしめ」「巧みに法網をくぐり逮捕はまぬかれ」ており、知事選立候補は「知事になり権勢をほしいままにするのが目的である。」とする内容をもち、同被上告人は「北海道にとつて真に無用有害な人物であり、社会党が本当に革新の旗を振るなら、速やかに知事候補を変えるべきであろう。」と主張するものであり、また、標題にそえ、本文に先立つて「いま北海道の大地に広三という名の妖怪が蠢めいている。昼は蝶に、夜は毛虫に変身して赤レンガに棲みたいと啼くその毒気は人々を惑乱させる。今こそ、この化物の正体を……」との文章を記すことになつていた。”
おまけその2(名誉棄損基準)
名誉毀損例え真実の犯罪行為の公表であれ、ただ発言内容が真実であるというだけでは免責されない。
刑法230条の2は、名誉毀損行為が公共の利害に関する事実に係るもので、専ら公益を図る目的であった場合に、真実性の証明による免責を認めている。
判例は当初、被告人の摘示した事実につき真実であることの証明がない以上、被告人において真実であると誤信していたとしても故意を阻却しないとしていたが、後に大法廷判決で判例を変更し、真実性を証明できなかった場合でも、この趣旨から、確実な資料・根拠に基づいて事実を真実と誤信した場合には故意を欠くため処罰されないとした(最大判昭和44年6月25日刑集23巻7号975頁)。すなわち、現在の判例は違法性阻却事由説であると解される。
名誉毀損罪http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E8%AA%89%E6%AF%80%E6%90%8D%E7%BD%AA
内外部リンク
夕刊和歌山時事事件(最高裁判例 昭和44年06月25日)http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~suga/hanrei/14-3.html
”刑法230条の2の規定は、人格権としての個人の名誉の保護と、憲法21条による正当な言論の保障との調和をはかつたものというべきであり、これら両者間の調和と均衡を考慮するならば、たとい刑法230条の2第1項にいう事実が真実であることの証明がない場合でも、行為者がその事実を真実であると誤信し、その誤信したことについて、確実な資料、根拠に照らし相当の理由があるときは、犯罪の故意がなく、名誉毀損の罪は成立しないものと解するのが相当である。“
“第三十四章 名誉に対する罪
(名誉毀損)
第二百三十条 公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。
2 死者の名誉を毀損した者は、虚偽の事実を摘示することによってした場合でなければ、罰しない。
(公共の利害に関する場合の特例)
第二百三十条の二 前条第一項の行為が公共の利害に関する事実に係り、かつ、その目的が専ら公益を図ることにあったと認める場合には、事実の真否を判断し、真実であることの証明があったときは、これを罰しない。
2 前項の規定の適用については、公訴が提起されるに至っていない人の犯罪行為に関する事実は、公共の利害に関する事実とみなす。
3 前条第一項の行為が公務員又は公選による公務員の候補者に関する事実に係る場合には、事実の真否を判断し、真実であることの証明があったときは、これを罰しない。
(侮辱)
第二百三十一条 事実を摘示しなくても、公然と人を侮辱した者は、拘留又は科料に処する。“
(刑法http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M40/M40HO045.html)
月刊ペン事件
(牧口常三郎と戸田城聖は批判されない不思議)
1981年(昭和56年)4月16日裁判要旨
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E5%88%8A%E3%83%9A%E3%83%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6
“たとえ私人の私生活上の行状であっても、その関与する社会的活動の性質及びこれを通じて社会に及ぼす影響力の程度等の如何によっては、その社会的活動への批判ないし評価の一つの資料として、刑法230条の2第1項の「公共ノ利害ニ関スル事実」に該当する場合がある。
多くの信徒を擁し、わが国有数の宗教団体の教義ないしそのあり方を批判し、その誤りを指摘するに際して、その例証として摘示した「宗教団体の会長(当時)の女性関係が乱脈をきわめており、同会長と関係のあつた女性二名が同会長によつて国会に送り込まれていること」等の事実は、会長が、宗教団体内部で、その教義を身をもって実践すべき信仰上のほぼ絶対的な指導者であって、公私を問わずその言動が信徒の精神生活等に重大な影響を与える立場にあった等と判示する事実関係の下では、刑法230条の2第1項にいう「公共ノ利害ニ関スル事実」に該当する。
刑法230条の2第1項にいう「公共ノ利害ニ関スル事実」に該当するかの判断においては、摘示された事実自体の内容・性質に照らして客観的に判断がなされるべきであって、事実を摘示する際の表現方法や事実調査の程度等は、同条のいわゆる公益目的の有無の認定等に関して考慮されるべき事象であり、摘示された事実が「公共ノ利害ニ関スル事実」に該当するか否かの判断を左右するものではない。“
ノンフィクション『逆転』事件
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~suga/hanrei/12-3.html
慰藉料請求事件
最高裁判所 平成元年(オ)第1649号
平成6年2月8日 第3小法廷 判決
“ある者が刑事事件につき被疑者とされ、さらには被告人として公訴を提起されて判決を受け、とりわけ有罪判決を受け、服役したという事実は、その者の名誉あるいは信用に直接にかかわる事項であるから、その者は、みだりに右の前科等にかかわる事実を公表されないことにつき、法的保護に値する利益を有するものというべきである
(中略)
[9] そして、ある者の前科等にかかわる事実が実名を使用して著作物で公表された場合に、以上の諸点を判断するためには、その著作物の目的、性格等に照らし、実名を使用することの意義及び必要性を併せ考えることを要するというべきである。
[10] 要するに、前科等にかかわる事実については、これを公表されない利益が法的保護に値する場合があると同時に、その公表が許されるべき場合もあるのであって、ある者の前科等にかかわる事実を実名を使用して著作物で公表したことが不法行為を構成するか否かは、その者のその後の生活状況のみならず、事件それ自体の歴史的又は社会的な意義、その当事者の重要性、その者の社会的活動及びその影響力について、その著作物の目的、性格等に照らした実名使用の意義及び必要性をも併せて判断すべきもので、その結果、前科等にかかわる事実を公表されない法的利益が優越するとされる場合には、その公表によって被った精神的苦痛の賠償を求めることができるものといわなければならない。なお、このように解しても、著作者の表現の自由を不当に制限するものではない。けだし、表現の自由は、十分に尊重されなければならないものであるが、常に他の基本的人権に優越するものではなく、前科等にかかわる事実を公表することが憲法の保障する表現の自由の範囲内に属するものとして不法行為責任を追求される余地がないものと解することはできないからである。
(中略)
そこで、以上の見地から本件をみると、まず、本件事件及び本件裁判から本件著作が刊行されるまでに12年余の歳月を経過しているが、その間、被上告人が社会復帰に努め、新たな生活環境を形成していた事実に照らせば、被上告人は、その前科にかかわる事実を公表されないことにつき法的保護に値する利益を有していたことは明らかであるといわなければならない。しかも、被上告人は、地元を離れて大都会の中で無名の一市民として生活していたのであって、公的立場にある人物のようにその社会的活動に対する批判ないし評価の一資料として前科にかかわる事実の公表を受忍しなければならない場合ではない。
(中略)
以上を総合して考慮すれば、本件著作が刊行された当時、被上告人は、その前科にかかわる事実を公表されないことにつき法的保護に値する利益を有していたところ、本件著作において、上告人が被上告人の実名を使用して右の事実を公表したことを正当とするまでの理由はないといわなければならない。そして、上告人が本件著作で被上告人の実名を使用すれば、その前科にかかわる事実を公表する結果になることは必至であって、実名使用の是非を上告人が判断し得なかったものとは解されないから、上告人は、被上告人に対する不法行為責任を免れないものというべきである。
“
逆転―アメリカ支配下・沖縄の陪審裁判 (岩波現代文庫) って本が実際にあります。
「石に泳ぐ魚」事件
上告審 最判平成14年9月24日 判時1802-60
須賀博志の憲法講義室http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~suga/による。
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~suga/hanrei/11-3.html
“[13](3) 人格的価値を侵害された者は,人格権に基づき,加害者に対し,現に行われている侵害行為を排除し,又は将来生ずべき侵害を予防するため,侵害行為の差止めを求めることができるものと解するのが相当である。どのような場合に侵害行為の差止めが認められるかは,侵害行為の対象となった人物の社会的地位や侵害行為の性質に留意しつつ,予想される侵害行為によって受ける被害者側の不利益と侵害行為を差し止めることによって受ける侵害者側の不利益とを比較衡量して決すべきである。そして,侵害行為が明らかに予想され,その侵害行為によって被害者が重大な損失を受けるおそれがあり,かつ,その回復を事後に図るのが不可能ないし著しく困難になると認められるときは侵害行為の差止めを肯認すべきである。
[14] 被上告人は,大学院生にすぎず公的立場にある者ではなく,また,本件小説において問題とされている表現内容は,公共の利害に関する事項でもない。さらに,本件小説の出版等がされれば,被上告人の精神的苦痛が倍加され,被上告人が平穏な日常生活や社会生活を送ることが困難となるおそれがある。そして,本件小説を読む者が新たに加わるごとに,被上告人の精神的苦痛が増加し,被上告人の平穏な日常生活が害される可能性も増大するもので,出版等による公表を差し止める必要性は極めて大きい。
[15] 以上によれば,被上告人の上告人ら及び新潮社に対する本件小説の出版等の差止め請求は肯認されるべきである。”
条文引用元
日本國憲法
http://ja.wikisource.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9C%8B%E6%86%B2%E6%B3%95
Constitution of Japan
http://en.wikisource.org/wiki/Constitution_of_Japan
Wikisource:憲法 大日本帝國憲法
公布:明治22(1889)年2月11日
施行:明治23(1890)年11月29日
http://ja.wikisource.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B8%9D%E5%9C%8B%E6%86%B2%E6%B3%95
陰謀論的センター・公務員試験突破法。試験制度という洗脳技術。ナルトはゾロアスター教。受験産業にも大本教や天津教が暗躍! 裏ワザ大全は出題者に切り込んだが、啓明会とGHQ民政局系を叩けない点は指摘していないので関係団体を多数列挙。
Posted on 2014.06.16 Mon 00:43:41 edit
いわば陰謀論的勉強法。
陰謀論的試験突破術。
(勉強法を科目として教えないことこそが、指導要領に仕込まれた最大の罠だと思う今日この頃)
センター試験や公務員試験の問題の作り方は、マスゴミや紐付き陰謀論者の隠蔽工作の手法と共通していますから、上手いこと勉強して嘘を見ぬく技術を磨きましょう。
まずは、センター試験と公務員試験の目的について。
科挙の目的と被っていますので引用します(脱線するのであしからず)。
“でも結局官僚の子供しか受けるような環境がなくて世襲に近いものになっていって試験以外で才能ある人間が引き揚げられなくなったのだ”
“ほっとくと世襲制になるよなどんな制度も”
“別に頭がいいわけじゃない。ただただ膨大な情報を覚えてるだけの奴が上に行けるのが科挙の特徴
つまり言われたことしか出来ない奴の中で一番凄いやつを集めるだけの試験が科挙なんだね
無学なのに、能動的に物事を考えられる奴ような危ない奴は権力中枢に極力入ってこれないようになってる
つまり完成されたイエスマンだけを集めるシステムが科挙なんだね。”
“よく覚えるだけと言う奴がいるんだけど世の中の大抵の人がどうやって生きてきたか問えば暗記による助けだと思うね
学校教育のほぼ大部分暗記だしな
知識豊富なやつには敵わないよ
思考だけでいいならアリストテレスの時代に文明は完成されてるわ”
“結局国が大き過ぎて優秀な人材はどうしても足りないから
何らかの制度で集めないといけないという大前提が古代からあるからねぇ
超大国故のジレンマ”
“王朝が変わるって言っても支配者一族が変わるだけで
官僚や制度は全部前の王朝のままってケースもあるぞ
明から清がそう”
中国の科挙制度キチガイすぎてワロタwwwwwwwwwwwwwww
http://himasoku1123.blogspot.jp/2013/11/blog-post_6266.html
“何十年も頑張ってようやく官僚になっても、書物や前例ばかり重視して実務には疎くなる
科挙とは地方豪族層の活力を削ぎ、皇帝の忠実な奴隷を作る、
中央集権のための洗脳システムだとすら言える ”
“>何十年も頑張ってようやく官僚になっても、書物や前例ばかり重視して実務には疎くなる
という批判は当時からあって、たとえば王安石なんかは学校での官僚養成、試験科目の実務重視化なんかを実施したけど長続きしなかったんだよね。
理由はわからないが、現代日本の司法試験が参考になるかも。法科大学院を経て実務重視の試験を課すことに改革したが、結果どうなったかといえば、以前より法曹の質が低下したという批判が強いよね。
案外「とにかく基本を暗記させる」というのが、一番有能な官僚養成手段なのかもね。”
“おまえら、科挙の試験内容を誤解してないか?
あれ、今の日本の各種国家試験や大学入試試験等とは、かなり違うものだぞ。
強いて日本語のネタに例えれば、
「これまでに読んだ国語の教科書から、適宜本歌取りしながら、
全部七五調で、課題に沿った韻文を作れ。ただし教科書の持ち込みは禁止」
という問題に近い。
結局、何を問うているのか、というと、「教科書の句を覚えているか」ということ。
これは、中国語の言語文化的性質でもあって、
漢文の格調ある文章自体が、大昔から「古典の語句のパッチワークを繋いでいく」ものだから、
語句の暗記力とパッチワーク力を問うことになる。”
“ >語句の暗記力とパッチワーク力
文書を扱う以上は、多かれ少なかれ必要な能力だけどね。
自分はリアル公務員だけど、公文書は定型的な語句をパッチワークして書くものだよ。民間も同じでは。“
“ナルトとかワンピースも世襲マンガだしな。”
科挙って凄くね?
http://www.fknews-2ch.net/archives/37521174.html
(主人公〔明るい〕ナルト〔キツネ〕=アシュラ=陽
〔ダークな感じ〕サスケ〔スサノオ〕=インドラ=陰
ゾロアスター教じゃねーか!
(インド神話と拝火教とでは善神と悪神が真逆になっているのです)
はじめはともかく最終的にはガチガチの血統主義ですね。
作者途中で結社員になったのかな。
まあ、はじめから九尾の狐だとか火影の息子というとてつもない力を秘めていたのですけどね。
さすがに近親婚推奨=血統主義のゾロアスター教まで持ち出して来るとは……
あと、チャクラってもろインド。)
次に、問題を作成する組織について。
センター試験は大学入試センター(文部科学省管轄)、
公務員試験は人事院管轄です(※)。
問題の作り方がそっくりであるように、ボスは共通。
上司は、赤い盾(ロスチャイルド)に中央銀行支配の実務をさせるとともに「ユダヤ」(銀行利権名。民族名としての意味は捏造)に批判を集中させる戦略をとっている、ヨーロッパの王侯貴族です。
よって、以下のものを否定する選択肢は答えになりません。
要約すると、
「啓明会=教育支配の左翼がらみのもの」
=「GHQ民政局
(=共産党を育て、憲法9条を作り、東京裁判で戦犯を指名したアメリカ)
系のもの」です。
・キリスト教(特にカトリック)
・労働組合
(日教組、自治労など含む。下中弥三郎の啓明会はイルミナティの和訳で教員組合のはしり)
・東京裁判
(A級戦犯を決めた。山本五十六がナチスから日本人で唯一勲章をもらったように、海軍人は一人も吊るされていない。陸軍=悪。海軍=善、の構図)
・平和憲法=9条
・文科省
・左派全羅道
=在日の多数派(チェジュ島系の在日など。
偽名=通名OKや、外国人参政権肯定。在日特権維持)
(在日叩きは厳密には全羅道叩き+戦争準備であり、CIA系の慶尚道がニコ動や2chなどいたるところでやっている)
・教科書
・日銀や旧大蔵省
・原子力推進派
(旧通産省(現経済産業省)→原子力利権→ロスチャイルドの利権。
少なくとも具体的団体を否定しない)
・共産主義
(資本主義のガス抜き用=反対するフリ。宗教禁止による支配は上手くいくのかの実験)
・経済学
(何度も実験して確かめられないので理論だけ。つまり科学ではない)
・ノーベル賞
(経済学が賞にあるだけでお察し。沢山殺すと平和賞)
・ホロコースト
(カトリックが一番やっているホロコースト。ナチスに出資して手口を教えたバチカン)
・南京大虐殺(でも朝鮮戦争は無視)
・慰安婦
・地球温暖化詐欺
(CO2利権、エコエコ詐欺。アル・ゴア。地球は今寒冷化している)
・フランス革命
(スローガンが自由・平等・博愛+人権宣言の上にあの△マーク)
・明治維新
(坂本竜馬やジョン万次郎などメーソンメンバーを使って、幕府側と革命側の両方に武器を売るなどして双頭工作。グラバー邸の灯篭のメーソンマーク。書籍『石の扉』参照)
・ニューエイジ
(神秘的なものを崇めるが、それを作った神はなかったことにしてキリスト教の弱点を消した宗教。トヨタと繋がる。米国でのトヨタ叩き。ニューエイジの好きな言葉「リーディング」や「トランスフォーム=トランス状態=変身する」など)
・同性愛者保護(性の多様性容認)
・エイズ撲滅
(エイズは、Dロックフェラーを盾にする白人至上主義側=アメリカ共和党系のナチスの残党らによる生物兵器)
・スピリチュアル
(キリストとGODをなくして「見えないもの」だけを信じさせる悪質化したキリスト教)
・ロータリークラブ
・万博(トヨタ主導の愛知万博)
・太陽の塔
(→20世紀少年はカトリック肯定。
悪魔=メーソン=“ともだち”の手の甲に一つ目=ファティマの目。
なお、科学教育=メーソン教育)
・宇宙船地球号
・朝日系列
(センター試験に一番出るのが朝日新聞。
・イランのシーア派
(イスラム教に偽装した、ミトラ+ゾロアスター+マニ教)
・部落開放同盟
(全国水平社およびその後継団体の1つである部落解放同盟の団体旗のマークは荊冠旗=キリスト教の宣伝)
・東アジア共同体
・公安調査庁(公安検察)
(もともとDロックフェラー側=統一教会=勝共連合製、だが新進党時代から小沢(経世会)と仲良し。Dロックフェラー側に切られた公安調査庁の菅沼光弘が復讐のため右翼の3割が在日であるとリーク。)
・法務官僚派(憲法を作ったロスチャ側)
※人事官の任命条件には「人事官の任命については、その中の2人が、同一政党に属し、又は同一の大学学部を卒業した者となることとなつてはならない」(第5条第5項)という規定
=出身大学学部の重複が禁止=学閥禁止
された唯一の官職だそうで、国家公務員法の制定・一次改正を主導したGHQのブレイン・フーヴァー(Blaine Hoover)公務員課長が東大法科出身の官僚による学閥支配を防ぐことを意図して設けた規定らしいです。
実際に、センター試験の現代社会問題で「外国人参政権は、憲法上禁止されてない」的なもの
=「外国人地方参政権」という朝鮮籍と全羅道系左派韓国人のためのものが出題され、こんな糞問題を正解するためのこの1点、2点の為に一日中勉強するわけです。だからこの記事で少しでも被害を減らしたいのです。
新興宗教メーカーである大本教(本教=和風キリスト教にした平田篤胤を継承)の出口の曾孫のカリスマ予備校講師の出口汪や、
“竹内 睦泰(たけうち むつひろ、1966年12月17日 - )は、大学受験予備校の日本史講師。実業家。「古神道本庁」代表。学歴は中央大学法学部政治学科。学位は法学士(中央大学)。2006年度は早稲田ゼミナール(高田馬場校・西葛西校)、大学受験「秀門会」(茨城県土浦市)のほか、自らが設立した北斗総研予備校でも講師を務める。血液型O型。現在は日本歴史文化研究機構・理事長、 みんなの受験ナビ講師。第73世武内宿禰の称号を持つ。南朝小倉宮正統竹内文書伝承者であるという。”
“歴史観においては北進論者の石原莞爾の世界最終戦論を高く評価しているため、日中戦争以降の日本の外交・軍事の戦略には懐疑的で、石原と対立していた南進論者の東條英機を批判する場面もある。”
“2007年度は外務省所管財団法人(民間団体)付属研究所の上級研究員として、同僚で友人の木戸寛孝・竹田恒泰とともに「和音の書」シリーズの講師を務めた。”
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E5%86%85%E7%9D%A6%E6%B3%B0
(自分は超速日本史シリーズを受験時代に使っていたのですが、日蓮主義者の石原莞爾を称賛したり、竹島は日本の領土だ! とか書いていました。竹内文書がらみなら天津教関係の人かも。露骨に神社勢力=和風キリスト教勢力の手先ですね)
など受験業界にも罠は一杯で、こんな露骨な手先の本がベストセラーになり、数の力で受験生(の身内の金)を吸引します。試験は毎年ですから大儲けですな。
天津教・大本教・下中弥三郎・神道=和風キリスト教がらみの記事は私の過去記事を含めいろいろ引用を最後に載せておきます。
そしていよいよ具体的な問題の解き方です。
なお先に申し上げておきますが、英語と国語(文章理解)の問題を解く練習は実際に出題された過去問を使用し、予想問題や模試を使ってはいけません。本番問題以外だと、選択肢の作りが甘いからです。
大前提
「マークシート方式の択一問題では答えは一つしかない」
「記述式の模範回答のような正解らしい正解は択一式にない」
正解の可能性が高いのは、
①常識的におかしくなく
②良識的に悪くなく
③入試で出そうな内容で
④問われそうな内容で
⑤建設的な意見で
⑥極端な表現がない
⑦内容が限定されていない
⑧余計な部分がない
⑨否定的でない
⑩共通性を指摘していない
⑪問いに対応している
⑫矛盾していない
⑬わけが判らなくない
⑭下らなくない
⑮難解すぎない
⑯正論過ぎない
⑰ありきたり過ぎないもの。
①同じ内容の選択肢は両方とも×。
②対立のあるところに正解がある可能性が高い。
・似ていて対立がある=違いがある選択肢はどちらかが正解である可能性が高い。
(誤っているものを探す問題=他は全て正しいでは、共に成立するものは×が一つしかない以上両方○となり、どちらも正解になりません)
・二つのことを対比して述べている、あるいは二つの時期に分けたりしている選択肢で二つの共通性について指摘しているものは×の可能性が高い。「同一」「共通」「維持」「持続」「同じ」「同様」「無関係」「過去と同様に現代でも」
そもそも二つのことを対比させるのだから変化とそれによる違いがポイントになるはず。
共通部分は記憶し易い。同じと覚えて終わり。が、違いだと二つ以上覚えないといけない。
違いの方が特徴がよくわかるし両方知って行かないといけないので記憶がより大変。記憶が大変なところが出るのは、ややこしい部分が出題されることからもわかる。片方だけ覚える記憶術が有効。アヘン戦争とアロー戦争の違いを覚えず片方だけ覚える。
・選択肢が五つあって三つがAについて二つがBについてであり、問いが正しい二つはどれかといった場合はAとBからそれぞれ一つずつ取ったものが正解の可能性が高い。
・同じままで良い=現状評価は×。改善すべき問題を指摘したり前向きな姿勢をしているものが○。
現状が良い=すでに改善されている=問題はないだから×の可能性が高い。
現状は問題ないとし手放しで称賛は×。極端という×要素もある。
過去の強い否定=現状評価の裏返しで×。
過去賛美=現状を強く否定で×。お花畑は×。
③問いに答えていないものは×。問いの文は必ず正しいので問いと矛盾したり逆らう肢は×。
④×の方が多いので、×を探して解くべきであり、○を探すと罠に嵌る。正しいものではなく、間違ってはいない=×要素がないものを探すべき。
⑤含む含まれる関係があるところ=内容がなるべく限定されていない広い方が正解。
(数的処理ですら使えることがある)
⑥試験でこういう内容の選択肢を正解にはずがないものは×
(それが事実であっても言ってはいけないことは×。
天才は人格的に欠陥があっても大目に見られ、人格者であることはむしろ凡才にこそ必要であるなど。
良識的によくないこと=道徳の先生がよくないと思うことは×。なお良識的によいからといって正解とは限らない。あくまで良識的でないと×)
⑦他の選択肢にない話題が唯一出て来る肢も×
⑧重要な単語が欠如している肢だけでなく、余計な話題が足してある肢も×。
⑨否定的内容は×。
「必要でない」「無関係である」「~ではない」「~しなかった」「~はいらない・不要」「重要でない「重要性は低下」「~できなかった」「(一度も)実施されていない」「実現は不可能」「問題はない」「役割を果たしていない」「及ぼした影響は少なかった」「まだ行われたことがない」「機能しない」
重要で必要で関係があるからこそ出題の価値がある。
⑩表面的記述の一致は×
・冒頭や末尾や斜体や太字や鉤括弧など目立っていてすぐに見つかる箇所そのままは×
⑪大意把握(要旨)問題でやたら具体的なのは×
具体例を省き抽象化して作られるのが要約なので、その選択肢を読んだだけで意味不明ならそもそも概要になっていない。なくても構わない余計な部分=そこがなくても大意に影響しないものがついている肢は×。
本文と具体的な一致はない方がいい。×肢の目印。具体的ということは内容の趣旨や大意を選ぶ問題では正解にならない。
内容は一致していても表現を変えているのが正解。
⑫難し過ぎる表現やくだらない内容は×。
本文を読まずに先に肢を検討しないと正しく思えるように作ってある。なんとなく正解かもはほぼ×。
⑬決まり切った常套句のような、ありふれた正論過ぎる肢は×。
読解できていなくても簡単に内容が類推できるような文は採用されない。
なお、非常識な肢は×なので、正解はある程度正論ではあるので程度が大事。
本文にはある程度ひねりのきいた主旨の文章が採用される。当たり前すぎる内容だと読解し易いから。逆に当たり前すぎる内容の選択肢は正解ではなく、「そうなのかな」くらいにものが正解になりやすい。
正解なら「原則として認めない」「~という場合がある」「~という面もある」「など」「等」「傾向にある」「が多い」など例外を許容するものが多い。
⑭限定が極端なものは×。
「限って」「のみ」「さえすればよい」「だけ」「全員」「必ず」「絶対」「例外なく」「だけ」「皆」「どんな」「あらゆる」「当然」「いかなる場合でも」「一切」「無条件に」「無制限に」「天賦にして不可侵」「どんな難題でも」。
逆に、これらが正しい場合の箇所は重点的に勉強しておきましょう。
以上より、
選択肢の「表面的」比較が有効。
・選択肢のグループ分けは×と判っている肢も無視せずに、異なる視点から何度も行うこと。共通性の一番重なっている肢が○。
なるべく沢山の選択肢と、異なる共通性を持つ肢が正解。なるべく多くの選択肢に枝葉を広げて繋がっている肢が正解であり、×肢の大本。
例えば、①と②が五つの共通点があるよりは、③が他の選択肢全てと共通点を持つ方が○である可能性が高い。
広く浅く繋がっているものが○。正解の要素はその一部分ずつが他の選択肢にばらまかれがち。
それに、正解の選択肢と酷似したものがあったら答えが二つ以上になってしまうのでありえない。が、偽の選択肢同士はいくら似ていても構わない。ある肢が他の肢の内容を含む広い内容のときはその含む広い内容の方が○。
例えば、果実とリンゴという肢があるとします。含まれるリンゴが正解だと、含む果物も正解となってしまい、答えが二つとなり不適です。よって正解は果物。
・選択肢の検討や比較のさいに×だと判っているものも排除せずに比べることが大事。
×=罠や嘘が、○=正解や本音を教えてくれる。
・正解の要素をを無理矢理入れたのでおかしくなっているものは×。
・ばかばかしい選択肢の存在意義は正解の要素を持っていることで受け手を釣ることにあるのでその選択肢はばかばかしい箇所を除くと正解に近い。
肢だけ読んで意味不明のものは×。
逆に、同じ内容がもっと判り易く書いてあったらそれが正解。
・×肢=罠や嘘が正解を教えてくれる。
選択肢だけを見るとどうみても×の肢でも、本文を読むと正解に思えるように作られている。
逆に言えば、ばかばかしい肢にはそれだけの魅力を持たせる為に正解の要素が含まれている可能性が高い。
・他の肢にはある話題が唯一欠けている大×肢と共通点を持つ肢はほぼ正解。
・問題点を指摘するなら何かをやっていることが書かれているはずで、何にもやっていないことなら取り上げたりしない。
・正解をもとに他の選択肢が作られているなら、どれが元=正解でどれが派生=偽物かわかる。
・選択肢を二つまで絞れた云々はよく聞くが、×肢と表面的に比較するすることで一つに絞れる。完全な×肢と強い共通性を持つ肢は正解になり易い。×肢は正解の要素も持っているからだ。他の選択肢にある話題が欠けていたら×。
・偽の選択肢三種類。
①正解と紛らわしいもの。
正解の魅力を薄め、×肢を魅力的にする。正解よりも正解と似せている×肢の方が部分的にはより正しかったりする。正解肢は間違いではないくらいの傾向がある。
②受け手がが思い付きそうな誤答。
故に本文そのままで言い換えなしの肢は×。
③受け手が思い付きはしないまでも言われてみれば正解かもと思いそうな誤答。
選択肢の並べ方。
大半は正解の要素を持つ誤答を並べるのだが、たまに正解を仲間外れにして、残りの肢は全てダミーしかも×肢群は互いに似ている場合がある。仲間外れ=×という思い込みを狙うもの。
ユダヤ陰謀論はダミー。
ちまちまとしてあまり違いのないもの 時計などを一世に販売する方が、消費者=カモを選択の罠=どの時計にするかに集中させ、他の時計にするかとか、そもそも買うかどうかから意識をそらす。大きな選択をさせにくくする。
グループ分けして他の選択肢と一番共通している箇所が多いのが正解。正解肢を分解して他の×肢を作ったから。
正解と紛らわしい選択肢。完全な×になっていないといけない。しかも正解と似た要素が必要。
①正しい内容の一部を×にしたもの。一部でも×なら×なので、正しい部分は完全に正しくなっていて魅力的になっている。正解の方は今一つすっきりしない言い方がしてあることが多い。
②正解の内容を拡大・縮小したもの
大中小だと中が大抵の場合に正解。Aは悪 Aは悪であることもあるが善であることもある。Aは善 なら真ん中が多い。③
③正解の内容を狭めたもの。限定することで×にする。
こうしたことを掴むには過去問以外は練習にならない。模試などでは選択肢の作り方が違うから駄目。
・より多くの選択肢とより多くの共通性を持つ選択肢が正解。大×肢との共通性を唯一持つ肢は大プラス。
・グループ分けで唯一つ仲間外れになる肢は通常は大×ですが、
逆に正解の場合になることがあります。
逆グループ分けとものです。まぎらわしいものがいくつも並んでいるからにはどれかが本物に違いない、と思わせる、隠さないことによって隠す=正解と紛らわしい肢を混ぜない手法。
逆グループ分けの場合は、同じグループになる正解以外の選択肢が似過ぎていることがありがちなのです。正解が二つ以上なのはありえませんから、仲間外れが正解になるのです。なお、逆グループ分けの場合は稀なので無視するのも手です。
最後に(本当の意味で最後なのは、予告した引用集ですが)、
私の経験的知識+裏ワザ大全シリーズ+過去問以外で(公務員試験にて)役に立ったものをご紹介します。
・公務員試験受かる勉強法落ちる勉強法 X年度版 [単行本(ソフトカバー)]
「合格への道」研究会
・必勝公務員試験のためのカリスマ講師のマル秘授業公開【X年度版】数的推理・判断推理 [単行本(ソフトカバー)]
主に参考したもの
センター試験で使える裏技的回答方法
http://matome.naver.jp/odai/2134971159331751301
左翼陰謀論者のスルーするところ【20090613】
http://www.mkmogura.com/blog/2009/06/13/234
センター試験における陰謀【20100120】
http://www.mkmogura.com/blog/2010/01/20/603
※色文字は引用者によるものです。
↓僭越ながら私の過去記事
イルミナティの実行部隊名を大量に紹介します~下中弥三郎+百科事典+教育系の組織。大アジア主義者で万教帰一賛同者の下中弥三郎はメーソンで、大本教や天津教などとも繋がりがあります。~
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-4.html
“左翼系団体がヨーロッパの貴族系にしてメーソンとイルミナティ(+バチカン。有色人種容認だけど奴隷扱い)の巣窟で、
右翼系団体がアングロサクソン系の白人至上主義でナチスの残党(有色人種は殺せ)なプロテスタントの巣窟
なのですが、大本は同じなので、左翼と右翼の対立は「十把一絡げの総称という本質隠し」を利用した茶番であり、「具体的な実行団体を一切隠せる便利な言葉」を利用した心理操作です。”
“イルミナティを本当の支配組織の意味で使う人に対しては、具体的な実行部隊を教えてと聞きましょう。キリスト教が叩くイルミナティの悪魔の儀式=メーデー(=労働者の祭典。バイエルンのイルミナティ結成日は五月一日)・科学実験。労働者・実験による検証=悪魔=殺してよい。具体化で本音が見える。
イルミナティ系組織=下中彌三郎のもの=平凡社・啓明会・老壮会・メーデー・ロシア飢饉同情労働会議・教育の世紀社・児童の村小学校・農民自治会・経済問題研究会・日本国家社会主義学盟・新日本国民同盟・大政翼賛会・大日本興亜同盟・世界連邦運動・七人委員会・日本書籍出版協会・日本アラブ協会。
キリスト教がメーソンやイルミナティを悪魔崇拝だと叩くのは、日教組の元祖の啓明会や、教科書の元ネタの百科全書や科学の本や、メーデー等の労働運動などの具体的実行部隊を隠してメーソンやイルミナティに協力している証拠。
アジア主義は東アジア共同体と同じく世界統一政府達成のための侵略思想。下中弥三郎は大アジア主義者で、大川周明とも関係が深い。左翼や右翼の対立は「悪魔崇拝」のように総称を用いて具体性をなくす本質隠しの茶番であり、左右の大本に近い者を追求すべきだと教えてくれる人物。
啓明会の方針:教育=洗脳。良い子=馬鹿奴隷。子供の「供」は供物の「供」。いじめを推奨。子供は創造力があり発想が柔軟なので危険。面白くない受身の質問を許さない授業で調教して、自分で調べて検証する力を奪い、汚染された給食で体を弱らせ管理せよ。“
平凡社創設者下中彌三郎の謎(その1) - 神保町系オタオタ日記
http://d.hatena.ne.jp/jyunku/20060221/p1
“ 『下中彌三郎事典』(下中彌三郎伝刊行会。昭和40年6月発行)から読み解く。
1 下中彌三郎と旅順図書館
「旅順図書館」の項目から引用。
大正七年(一九一八年)八月日本女子美術時代の教え子野波八重子が旅順から下中を訪ねてきた。下中はこの年の三月埼玉師範を辞任し、もっぱら出版を初めようと志していたところであったが、野波のいうところによると、夫の野波静雄が満鉄から図書館の経営をたのまれたが、自分は適任でないから誰かほかの人に頼みたいというのでお願にきた。ぜひ引きうけてくれというので、元来書物好きの下中は快くこれを受託渡満した。(中略)
さて図書館は露清銀行の2階にあった。下中はそこで図書分類法を研究し、新な配列を実施すると同時に、オープンドアシステムを実行した。この開放的なやり方は満鉄に歓迎され、沿線に普及した。ついで下中は大谷光瑞の蔵書保管も一任されたので、その整理保存にあたった。
注:野波八重子は杉浦重剛の姪
大谷光瑞の蔵書といえば、岡村敬二『遺された蔵書』で「大正4年に神戸を離れて上海の横浜正金銀行の倉庫に入れられた時には本箱で250もあったといわれている。参考図書館として立ちゆく大正7年の直前に大連図書館へ依託され、大正14年11月に寄贈されることになり、大連図書館の蔵書となったのである。」とある。これと、下中が管理した分とは別と思われるが、よくわからない。
さて、図書館ネタで誰ぞをぬか喜びさせてしまったかもしれない。
下中について、旅順図書館に在職していたことはそれほど興味深くはない。期間も大正7年8月から大正8年4月までの短期間だしね。
それよりも、秦郁彦『昭和史の謎を追う』下巻「第29章 天津教盛衰記-日本神国論の系譜」を見ると驚くことになる。
天津教(竹内文献を擁する教団)の最盛期の信奉者たちとして、下中弥三郎(平凡社社長)の名前が挙げられている。注として、「天津教側であげたもの。実際には参観者の域にとどまった人が多いと思われる」と、秦氏は書いているが、それにしてもおなじみの軍人、華族、弁護士等(頭山満も出てくる)の中では、異質な存在である。
もっとも、2代目教祖竹内義宮の『デハ話ソウ』(昭和46年11月発行)の、「主なる神宮拝観者と参拝者」中「終戦後の方々」として、下中の名前は登場している(ちなみに頭山は昭和10年中の拝観者)。
さて、僕は天津教が最盛期であった戦前における、竹内文献の関係書籍に、下中の名前を見たことはない。
しかし、『下中彌三郎事典』を見ていると、うっすらと下中と戦前における竹内文献の信奉者たちとのつながりが浮かんでくるのである。
2 下中彌三郎と酒井勝軍
まずは、「カイゼルの遺言」の項目を見てみよう。
雑誌『平凡』の昭和4年(1929年)3月号に「世界転覆の陰謀-真?妄?所謂猶太禍!」という座談会が掲載されている。出席者は信夫淳平、酒井勝軍、大竹博吉、満川亀太郎、樋口艶之助、大石隆基の6名に、社側から下中と志垣寛という顔ぶれ。(中略)出席者のうち、樋口、大石はユダヤ禍の鼓吹者であり、そのほかはすべて反対論者であった。両者それぞれ見解をのべて白熱の論戦を展開するが、結論は下中の「もう少し日本人の思想を堅固にして根拠のないユダヤ禍説の如きにビクビクしないようにしたいものだ」という点に落ち着いた。論争の途上、1897年(明治30年)にスイスで開かれたユダヤ人会議で決めた、世界転覆の筋書とされる議定書(プロトコール)が、実は偽書であるという点に関連して下中はつぎのように発言した。(以下略。匿名で下中が『カイゼルの遺言』という書物を書いたことがあるという話)
いきなり、「キタ━━━━ヽ(^∀^ )ノ━━━━!!!! 」
竹内文献の信奉者としては、トップクラスの酒井勝軍の登場だ。しかも、下中自らも参加している。戦時下の偽書論争(2月3日参照)もすごいが、ユダヤ禍論争ってのもたまらん。
3 下中彌三郎と肝川竜神
次に「耕大陣之大神」の項目を見よう。
下中が、彼のみたま神(身魂神)とされる耕大陣之大神(たがやしだいじんのおおかみ)を祀る<大国宮>に詣での[ママ]は、昭和30年(1955年)3月18日で大国宮なるものを下中に紹介した三枝忠二が案内し、久邇朝融が同行した。大国宮の所在地は、兵庫県川辺郡猪名川町字肝川で<肝川竜神>ともよばれている。大正3年(1914年)秋、全戸数わずか30戸のこの部落に、突如<神憑り>となって叫び回り、人々をおどろかした婦人が現れた。車末吉の妻小房(31歳)である。
(中略)この啓示が大変な評判となって、貴族院議員赤池濃、旧米沢藩主子爵上杉憲章、のちにこの啓示を基礎に神政竜神会を組織した海軍大佐矢野佑太郎をはじめ、多くの人が集まった。なかでも、大本教の出口仁王[ママ]三郎らは機会あるごとに肝川を訪ね、教祖出口直の没後はもっぱら車小房の啓示によって大本教の基盤を固めていった。
(中略)下中は、以後数回肝川を訪ね、(中略)。
昭和39年10月5日の大国宮秋季大祭にあたり、下中は先覚者の一人として大国宮に合祀された。
注:下中は昭和36年2月死去
ぬぬぬ、次は神政龍神会やら大本教の登場か!「解剖」は、中村古峡先生の独壇場だが、先生はとっくにお亡くなりになっているから、我輩が代わりに少し「解剖」しよう。
赤池、上杉、矢野はいずれも秦氏の著書で「最盛期の信奉者たち」とされる人物。『デハ話ソウ』によれば、上杉、矢野の拝観年は、それぞれ、昭和7年、5年(ちなみに、赤池は2月14日に「日本国語会」で言及した元警視総監である)。
更には、久邇朝融とは、『デハ話ソウ』中、下中と同じく、拝観者リストに「終戦後の方々」として登場する久邇宮朝融主殿下であろう。竹内文献の関係者がぞろぞろ出てくるなあ。“
陰謀の系譜その1 南北朝神道編【20090305】
http://www.mkmogura.com/blog/2009/03/05/177
“天照は女のくせに女のストリップを覗きに出てくる。まあ、なんだ、スピリチュアル的なもんに仕上がっている。黒住会の焼き増しかもね。
そこらへんと連動して登場するのが大本教であり、現在の左翼系陰謀論者も、統一教会なども根っこを追いかけると右翼左翼に関わらずここらへんに繋がる。
というか、天理教や日蓮、生長の家、幸福の科学、GLA、紅卍会、細木、靖国教やらバハイズムやら創価、それを叩く真光の爺さんやら、立正佼正会、霊友会やら、八紘一宇の国柱会やらオウム真理教、とりあえず右翼や左翼も関係なく、むしろそれ以前にできた宗教でさえ現在ある流れなどまでも、これらを全部たどると根っこになり、茎として絡みつくことになる。“
(中略)
すべての新興宗教は大本から始まる。これは大本教自身が宣伝で言っている可能性もあるが、その根っこになりそうな天照の黒住教が、今のZEITGEISTと同じ、宗教が冬至の太陽復活説あたりの知識があり、もろグノーシスであったことも補足しておく。黒住教は200年前の江戸時代の宗教である。
(中略)
媚米というと憲法9条を改正して武力を持てとか言ってる統一や勝共の馬鹿を連想すると思うけど、憲法9条を作ったのもアメリカだよ。
さらに言うなら日本の共産党を支援したのもアメリカ、それを反共で叩き潰したのもアメリカ。
反米左翼とかに北系在日が多くいるのは知ってるよね。それはなぜか?
2種類のアメリカが存在してたの。
GHQ民政局と、GHQ参謀部第二部。
9条含め憲法を作ったのがGHQ民政局、反共組織として躍進したのが参謀部第二部。
同じ時代、同じアメリカなのに、この違いは何かというと、フリーメーソンの派閥の違いなんだよ。
そしてこれはロスチャイルドとDロックフェラーの対立と同じ物なんだよ。
この起源を追いかけると、有色人種(エジプト学派セム系)VSインドヨーロッパ語族(白人)であり、スファラデイVSアシュケナジーでもある。
厳密に言うとスファラディではないんだが。フランス革命の頃、自分達の都合のいい王家だけを残して後は潰した。その時、セム系ユダヤが起源である彼らも白人化してしまっているので。厳密に言うとスファラデイはスペイン、ポルトガルあたりをさすわけだから。
有色人種排除=米英系メソの雄であるディビットがいるのに、ロックフェラー家の起源はここスペイン、バプテストなんだよね。というか血が繋がってるのかね?
純粋白人崇拝主義は、アシュケナジーなんだがなぁ~。
ま、つまり2つの起源をさすユダヤのそれぞれのフリーメイスンの派閥なんだよ。
占領軍の総裁であるマッカーサーや明治維新のトーマスグラバーがフリーメーソンだったのぐらいは聞いたことがあると思うけど。”
共産主義とロックフェラー その3【20090315】
http://www.mkmogura.com/blog/2009/03/15/184
“
生長の家は、統一教会と今まで同義の言葉としていいほどの団体であったからだ。
ハイ、右翼、靖国、つくる会、みたいな。
しかし、神社全庁含めて、信者は被っているが、明確な別団体である。
とりあえず、WIKI読んでみ。
【生長の家】
昭和5年に谷口雅春によって創始された
>当時谷口雅春は外資系の会社であるヴァキューム・オイル・カンパニー●に就職し、勤務の傍らで様々な宗教・哲学思想家と交流をはかっており、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E9%95%B7%E3%81%AE%E5%AE%B
6
※石油関係はユダヤ資本と関係がありがち
まず、基本としては聖書研究のプロテスタントである。
この生長の家の基になったのが『心霊科学研究会』です。
その中のニューソート一派=人間の意識と生命は宇宙と直結していて、あらゆる病の本質は自己意識に対する無知が原因であり、原罪は存在せず、万人が「キリスト」の力を内包した、それぞれが神の子であるという宗教です。
スピリチュアル&グノーシスという、まごう事なきイルミナティ教である。
「光明思想」という機関紙まで出してたりする。
白鳩会という、この会の名前がロスチャイルドのシンボル伝書鳩なのか、セミラミスという北部メソポタミアの女神の名前からら来てるのか知らないが。
ま、日本には元々一つしかないイルミナティ教(グラントリアン製)=スピリチュアル黒住教→大本教の流れから派生したロックフェラー製の宗教だからあたりまえである。
この教祖、谷口雅春は大本教の機関紙の編集をやってて、早稲田を中退したという経歴である。(笑)
前回の記事、IPR(太平洋問題調査機構)と早稲田の話を聞けば、すぐピンとくるはずです。
設立された年も、1930年と古く、反共に舵を取った1950年頃よりも20年も昔なんですから。もちろん、ディビットの時代じゃないよ。
信者は212万人で本拠地は渋谷。
このヴァキューム・オイルと+カンパニー(外資系)で同系列だろうから、エクソンモービル系で、もろにロックフェラー系ね。
あと、仏教やキリスト教など諸宗教はその根本においては一致するという「万教帰一」の立場を取っている。
この万教帰一というのは、全ての宗教を一つ=イルミナティ教に帰すということだ。
内村鑑三や新渡戸稲造の帰一協会と同じ事である。
ここでは余談ですが、この多数の宗教(キリスト教、仏教などなど)を一つに統一するというのを使命にして、キリスト教の一派という仮面を取っ払ったカルトがGLAであり、病の本質は自己意識に対する無知が原因というニューソートの一部分だけを摘出した詐欺師が幸福の科学です。
全部、大本教つながりであり、スピリチュアル=イルミナティ教です。
大本教は現在の右翼である天皇教の基盤でもある。そこのGLAから中丸薫(左翼系陰謀論者)みたいなのが出てくること、つまりたいして根っこは変わらないことを意識すべきである。これは天皇教の皇軍戦争理論というもの、明治天皇から現天皇までの天皇本人が、クェーカー教徒から聖書を教わり、平和というより軍事放棄主義のアホ左翼っぽさを持ち、混在している事実と同じ事だ。
この右翼っぽいけど、共産主義だったころのロックフェラーの面影を残すのが、生長の家である。
(中略)
スピリチュアル=イルミナティ教=「精神や霊的なものだけが実在であって物質は幻想」というのは、「周囲と価値観をあわせることだけが真実」であるという支配者が奴隷をコントロールするためだけに用意された宗教なのも覚えておこう。
物質=幻想ということなら、反論の証拠になりえる物質もないことになる、これほど都合のいい宗教はない。
(中略)
今まで、共産主義と反共的な資本主義は、最終的な到達点が同じということで、対立を許容するイルミナティ内では放置されてきていた。
しかし、911は度を越えたのである。
米英系メソとグラントリアンの対立を理解できない人は、以前の状態を「右手も左手も同じ胴体」という言葉で済ましてきた。
この右手も左手と言われる組織は、胴体の頭からの指令も反対側、「右手は左手の事を」「左手は右手の事を」知らないため、(工作員の全員に全てを説明するわけないでしょ?)同時に奪い合おうと競争するのである。
これを自分は対立と言っているに過ぎない。
本当の一枚岩だったら、ディビットが最重要な右手と左手を同時に診察する、年に一度の健康診断、ビルダーバーグ会議に欠席するわけがないでしょ?
(中略)
ま、そういうわけで、できたらスピリチュアル右翼から左翼路線を取り出したいと考えているだろう。
その筆頭が、大昔にロックフェラーに作られ、CFRと連動してきた生長の家ということだ。
そうなると一番手近な、先祖が作った駒を日本で使うだろうと。
長々書いてきたが、後釜争いだ。どこでもよくあること。
で、新羅=慶尚道を中心とし、戦後に作られた反共組織というだけの統一教会=KCIAは潰されるという事だ。
やさしい俺はその理由もこうやって書いているわけだ。
生長の家が路線変換をしないか、ここから派生宗教がでてこないか要注意なのです。
CFRの中、日本では日本会議、そこらへんの宗教、記者クラブなどなど、その中で、これから対立し修正させられる。そして、切り捨てられるのが出てくるという、ごくあたりまえの話の中で予想しただけです。
これらは信者という駒の意思にまったく関係なく作り変えられるということです。
こうやって対立を使って共喰いしてもらい、さらには情報を判断して先回りをして情報を暴露しやすい状況を作る。
これが俺のやりたい答えでもあるし、希望でもある。”
※本ブログで超出て来る下中弥三郎は『すめらみこと信仰 : 万教帰一の最高具体標識』(国策産業協会 1937)という本を書いておりますから、生長の家に賛同しているわけです。左右の大本に近い人ですから当然ですけどね。
右も左も大本ではスピリチュアル【20090428】
http://www.mkmogura.com/blog/2009/04/28/206
“大本教を「エスペラント」という言葉に置き換えればある程度は説明できるので、そこらへんで説明します。
まず、大本教は金光教からの派生である。
金光教布教者の出口なおが、出口王仁三郎と出会って、独立していくわけです。
大本教の始まりは一応、出口なおが「神がかり」をした1892年ということらしいです。
この金光教とキッシンジャーあたりの話は、以前の記事で書きましたが、キッシンジャーとフジの日枝が一緒に麻生と会ったような話も出ていますね。
この大本教を「右翼の起源」とだけ考えるのはあまりよろしくない。
確かに頭山満、生長の家、コラボしていた笹川や安岡正篤の紅卍会、黒竜会の内田良平らの右翼と連携して作った「昭和神聖会」、こういう単語を出してくと「大本教=右翼の起源」は間違いない。
だが、スピリチュアル陰謀論者が現在、右翼思考を叩いてる構図と同じように、左翼系陰謀論者の中丸薫も、この大本教の流れとして区分けできるように、「右も左も大本では同じ」なのである。
ちなみに、一部では創価学会の創始者牧口常三郎も大本教信者だったという情報もあります。まだ確かめていませんが。
大本教を一言で表すと国柱会の「八紘一宇」ではない。「万教一致」のほうが近いわけです。
以前、大本教がカトリックの式典をやっていたことは紹介したが、それだけではなくイスラム教に区分されるバハイ教、日蓮、プロテスタント、スピリチュアルっぽいものまで、「全ての宗教の宝石箱や~!!!」になっていたのが大本教である。
そこらへんの経緯を軽く説明する。
そのために必要な単語が、「世界標準語」を指標したエスペラントである。
まず、エスペラントは、大まかな分類で言えばイスラム教にあたるイラン宗教バハイ教とのコネクションで大本教に持ち込まれた。
大正11年(1922)4月、バハイ教徒の女性布教師のフィンチとルートが大本教を訪問した。前年、出口すみが、知り合ったそうな。
バハイ教、バハイズムもイスラム教の回教シーア派系の宗教とはいうものの、全ての宗教が一つという宗教である。
世界の主要な宗教の教祖、つまりクリシュナ、仏陀、ゾロアスター、アブラハム、モーゼ、キリスト、そしてモハメットは、それぞれその時代の人類の発達の段階に適した教えと法により、同じひとつの神から人類を教育せんがために遣わされた聖なる教育者であると教えている。・・・らしい。
で、聖地がイスラエルwという、ワンワールド構想で本部はアメリカという、進化系セム宗教のブースター付きみたいな新世界秩序のための宗教である。
まあ、それでエスペラントを大本教に教え、大本教がエスペラントという中で「万教同根」として右も左も抱える化け物へとなって、後に弾圧されるのである。
これが表面情報。
しかし、二葉亭四迷(1864~1909)が、1902年ロシアでエスペラントを学び、「世界語」独習書を1906年に発行した頃、作曲家・山田耕作の義兄に当たるG.E.ガントレットは、岡山へ来て英語教師をしている時にエスペラントを知ったという事からも、イルミナティ教として大本教が地位を作るのも、そこにエスペラントは「偶然」ではなく「必然」で持ち込まれ、宗教の宝石箱になるわけです。
で、その宝石にはいろいろな呪いがあったと。
大本教はバハイ教とは繋がりがあったのは事実だし、メッカ巡礼までやってる。
ただ、繋がりは偶然なんかで生まれたもんじゃない。
国家神道さえイルミナティ教であることを知っていれば、何も難しい話ではない。
その基礎が金光教と同じ岡山の黒住教であり明治維新の時に塗り替えられた三位一体であるわけです。
で、大本派生宗教、以前紹介した右翼の集まりのような天津教の教祖は竹内巨麿という元黒住教信者なわけです。
この大本教から生長の家などが生まれてくることなどでも、キリスト教コネクションがあることは間違いないのだが、そこらへんは「これだっ!!」ってものがないので、ここらへんから紹介する。
そもそも、大本教の出口王仁三郎も『霊界物語』や『神霊界』でユダヤ人が日本に渡来してきたと言及している日ユ同祖論者なわけで、竹内巨麿は日本にキリスト教の墓があるとかなんとか言っちゃってるわけで。
さらには、キリスト教原理のプロテスタントと日ユ同祖の連系は、今では誰もが知ってるところだが。
では簡単に。
根っこをたどると統一教会も大本教もスウェデンボルグの影響を受けているわけです。
スウェーデンボルグは新井奥邃を通じて田中正造や高村光太郎らに多大な影響を与え、スウェーデンボルグ研究の高橋和夫によれば、鈴木大拙、内村鑑三、賀川豊彦にも影響を与えたそうです。
スピリチュアルのおっさん、三島由紀夫もね。
賀川、内村鑑三、名前でわかると思うが、後のIPRやクリスチャンコネクションである。
どっちかというと、右翼とは対立する奴らだ。
鈴木大拙なんていう天皇に仏教を教えた奴の名前も出てきてますが。
ニューエイジ思想のルーツもまた、19世紀の神秘主義で生まれたスウェーデン・ボルグ主義を含むキリスト教の異端なわけですが。
今の反共右翼を叩く勢力、それらが、昔は一緒だった。それが大本教が肥大化した理由であり弾圧された理由です。
ね?ニューエイジ系陰謀論者なんて存在の意味ないでしょ?
なぜ、ボルグ主義と大本教がくっついたかを。
スウェーデンボルグの両性具有唯一神というものを掲げており、これは「人間は霊を入れとく器」という、スピリチュアルなもん、そのものである。
そして、これは女のくせにストリップをのぞきに天の岩戸をこじ開けた「アマテラス信仰」という、イルミナティが作った国家神道そのものなわけだったから。
つまり、「同性愛者はクズだ」と叩く、新約聖書の言葉に乗ったキリスト教原理が、911自作自演を隠蔽しようとし、それを「自作自演だ」叩くニューエイジやスピリチュアル陰謀論者も「大本教の中では兄弟だった」という、どーしようもない話である。
聖書根本主義という概念が入っているか、国家神道やキリスト教という概念を捨てたかどうか、それぐらいの違いでしかない。
そのイルミナティ教のるつぼ=大本教に与えられた世界支配者と繋がるプロトコル。
それがエスペラントである。
まず、日ユ同祖論が、日本とユダヤを一緒ということにする=自己防衛という理論は、俺も間違いないと思う。
今現在の日ユ同祖論は、アシュケナージーのための日ユ同祖論であり、その起源は安江仙弘が最初であると俺は考えている。
それ以前にも同祖論は多数あるのだが、混乱しないようにするために、本当はもうちょっとしっかり区分けして説明したかったけど。
そのアシュケナジー製日ユ同祖論の設立にも大本教は関わっている。
そもそもエスペラントの創始者は、1887年、帝政ロシア支配下ポーランドの眼科医のユダヤ人、ザメンホフ(L.L Zamenhof)が発表した国際語である。
ポーランドユダヤ人、そうホロコーストのアシュケナジー。
戦中の大本教に陸軍が多かったのは、ホロコースト→上海で現地の日本陸軍とくっついたためであり、そこ頭山満などが関わっているわけです。
とりあえず、安江以前の日ユ同祖論者も含めて、そこらへんは全部、大本教あたりで間違いはない。
あと、エスペラントと日本人の名をいくつかあげてみよう。関連性が見えてくるはずだ。
宮沢賢治 (国柱会信者→田中智学→八紘一宇→大本教)作中の地名をエスペラント語になおしていた。「イーハトーヴォ(岩手)」「モリーオ(盛岡)」「センダード(仙台)」
黒板勝美 1906年横須賀で日本エスペラント協会(Japana Esperantista Asocio, JEA)を設立した中心人物。東京帝国大学名誉教授で日本古代史の博士。現在、我々が読んでいる「日本書紀」は黒板勝美が編集したもの。
朝鮮総督府朝鮮史編修會」の顧問であり、朝鮮史改竄の首魁と見なされている人物。
直系の弟子にあたるのが日本歴史学会の最高権威の一人東京大学の坂本太郎。
言うまでもなく、南朝イデオロギーの明治維新でできあがった国家神道にあわせて日本書紀を改竄した流れだ。たぶん百済系に都合のいいように。
酒井勝軍
大杉栄などとともに、日本エスペラント協会の第1回大会(1906)で評議員に選出されている。日ユ同祖論者。日本ピラミッド論の開祖であり、機関紙『神秘之日本』などを発行した。スピリチュアル馬鹿か。
1921年のプラハのエスペラント世界大会には新渡戸稲造(国際連盟事務次長)が政府代表として参加。
おまけ
ジョージ・ソロス、父親と親子でエスペランティスト。
ヤクルト(Yakult)「ヨーグルト」を意味する jahurto(ヤフルト)に由来している
日本の全ての新興宗教は大本教から来ているわけで。
そのエスペラントで大本教は中核をなしたわけで。
あたりまえといえばあたりまえだが、国柱会やら皇室クリスチャン人脈の新渡戸から、日本書紀の編集をした奴まで、まあいろいろといるわけで。
キリスト教コネクションを補完する意味や日本書紀の話は参考になりそうなので貼っときます。
さて、そんな大本教ですが。
政府に弾圧されるわけですがその理由を簡単に。
「右も左も、ごちゃ混ぜにしたらパンクした。以上。」…じゃ寂しいので。
1921年に宮中某重大事件(反皇室として左翼が出てきたきっかけの事件)
↓
1921年(大正10年)から始まった第一次大本教弾圧
新聞による攻撃 派生宗教が多数できる。大本教と対立(笑)
浅野和三郎 スピリチュアリズム組織心霊科学研究会を設立(後の日本心霊科学協会) スピリチュアル(笑)
友清歓真(友清天行) 神道天行居 を設立
谷口雅春 生長の家を設立
1934年 岡田茂吉の離脱。 メシヤ教(世界救世教)設立。左翼系陰謀論者、中丸薫はこの教団の最高顧問
1935年(昭和10年)第二次大本事件
幹部・関係者、主だった信徒の逮捕拘束(治安維持法違反と不敬罪)
裁判前の全建物・施設のダイナマイトによる徹底的な破潰
↓
1936年 226事件へ
高橋是清などロスチャ系を暗殺事件
2次あたりの弾圧は、時期から言って、反セム思想の出没あたりともリンクしてそうですね。
それが、その後のユダヤによるユダヤの追放、ホロコーストにつながり、アシュケナジーユダヤ(日本で言う昔の言い方だとドイツ系ユダヤ)の満州ユダヤ王国構想につながり、右翼の根幹を作っていくわけですが。
そのセム系との対立の時期ではエスペラントの国際大会も中止されております。
まあ、こんな感じで大本教については捉えておけばいいんでないかな?程度の話ですが。
出口王仁三郎も「石屋」としてメーソンについて言及しています。
しかし、これで見てもわかるとおり、日ユ同祖論も、グラントリアン系と米英系の区別をしないフリーメーソン陰謀論も、スピリチュアル陰謀論までも、結局は同じ所から出てきているって話なんですけどね。
そこが宗教の闇鍋、大本教だったと。
ニューエイジ系陰謀論者やグノーシス思考の陰謀論を見たら、昔の大本教を思い出してください。
そしてスフェーデンボルグのスピリチュアル的な両性具有唯一神の話を。
そうすれば、何がおかしいかは明確に見えてくると思うから。
だって、昔はブラザーなわけですから。
そして書き手の人は、その嘘を見破って、ちゃんとした陰謀論をとなえなければならんのである。
大本教がやってきたことの答えは、昔の言い方では「世界連邦運動」、今の言い方では「新世界秩序」であり、全ての宗教を一つにし、一つの世界を作ることである。
ヤレヤレな話です。
ただ、右と左が混じってたので、大本教は弾圧されたわけです。
現在の共産主義ロックフェラーの復活と、反共という言葉の喪失は、新たな宗教弾圧という「役者変更」がありそうと感じているのは、俺だけではあるまい。
メソのZeitgeist含めて、宗教の帰一化は加速してるんだから。、
ちなみに「ムー」という陰謀論いっぱいの雑誌があるらしいが(俺は読んだことがない)、これも竹内巨磨の竹内文書、そして天津教の流れを組む、トンデモ理論からの流れであり、彼らの理論によると日本にキリスト教の墓があって、モーセの十戒は天津教が保管してて、1930年、1932年の天津教弾圧と共に靖国神社に奉納されたという、どうしようもないトンデモの流れを明確に意識した雑誌らしいです。”
下中弥三郎は世界連邦運動に力を入れまくっていました。
エスペラントとメーソンとシャーロキアンはある程度重なります。
ドイルがメーソンですから。
牧野伸顕、F・ルーズベルト、トルーマンはシャーロキアン。
小林司 (医学博士)はシャーロキアンで日本エスペラント学会の顧問。
神道について知る前に【20120211】
http://www.mkmogura.com/blog/2012/02/11/1062
“彼は、「神道という明確な宗教が存在する」と誤解している。
この誤解は、読者の中でもしている人は多いだろう。
神道というものは何か?
それを説明する上で、ちゃんと宗教というそのものの本質から説明しておこう。
なんだかんだで、これが一番の近道である。
宗教とは「仮面」である。
魔法の仮面だ。
この仮面をかぶって悪いことをしても、悪いことにならない。
それが宗教の本質である。
それは、わけわからん高級羽毛布団はのせられて買わされると詐欺になるが、わけわからん高い戒名の代金を坊主に払わされても詐欺にならないという簡単な事例でも、わかることである。
これが、個人に対しての宗教の本質、仮面である。
「キリスト教」、「仏教」、そして質問できた「神道」、個人に対しての仮面なら、社会における宗教単位で考えた場合、これらの本質は、何になるか?
自分は「看板」、もしくは「のれん」であると説明する。
宗教というのは、この看板、暖簾をくぐった瞬間に、その善悪がわからなくなる仮面を強制的にかぶらされるのだ。
先ほどの戒名という葬式、そして結婚式の教会、暖簾(のれん)をくぐると強制されて逃げられないという意味はおわかりいただけるであろう。
悪いことをする共犯者にしてしまう仮面、それが宗教にとって唯一の商品である。
それが宗教であり本質である。
よって、キリスト教、仏教、神道、それらの宗教という個別の商品は存在しない。
正確に言えば、宗教なんて売り物はない。
やっていることは同じという詐欺師が、別々の看板を下げて多々存在するというだけなのだ。
だから「神道とはなんですか?」というコメントで頂いた質問は、「神道という宗教はなんですか?」という質問になってはならない。
神道という商品はないのだ。それを探してるのでは一生見えてはこない。
『神道という「看板」を掲げてるこれらのお店は何ですか?』
こういう意味の質問なら、自分は日本で一番明確に答えられるだろう。
「その神道、その看板は、こうして作られたんだよ。」と。
では、その答えは次回に。
その前に、宗教という商売の「看板」は、簡単に塗りなおされるという話を。
実は、これは以前に説明したことそのまんまである。
では、「宗教という看板を掲げた詐欺師のお店」と説明するのが一番わかりやすいのを、過去の説明から。
過去に説明したとおり、「スピリチュアルはキリスト教から生まれた(塗りなおした看板)」わけである。
弁神論(世界中のものを神様が作ったのなら、悪も作ったのはなんで?)という、神(創造神)にも答えられない質問から逃げるために、スピリチュアルは生まれたわけです。
「神という単語を隠す」というために、そして神という具体的なものではなく「目に見えない何かを信じる」という、とんでもなく都合のいいものを作り上げるためにね。
あと、聖書原理主義のような「個人の解釈で暴走する行為から逃げる」ために、「キリスト教・改」で、スピリチュアルは出来上がったんだと。
だから、神智学協会がもとの出所であり、間違いなくブラバッキー夫人、エドガー・ケイシー、スウェデンボルグ、それらは全て、キリスト教がもとであると。
看板、「塗りなおした」の意味がわかるよね?
スピリチュアルという商品についての説明、「目に見えないもの」「アストラルパワー」やら、「パワースポット」やらを考えていては、看板として重要な部分「キリスト教と同じ物」という部分は、見えてこない。
キリスト教とは、大昔からのできそこないの宗教なわけで、それを何とかしようとした考え方、「神学とかで神の存在自体が邪魔だった」、「聖書原理主義のような凶暴解釈から回避する必要性があった」、「観測できない目に見えないもの=正しいという洗脳だけのほうが便利」などの、仮面を売る上での理由「だけ」が、そこにあるわけ。
つまり、その部分、「なぜ看板が塗り替えられたのか?」、この部分のほうが大事なわけ。というか、それ以外は必要ない。
神道似ついての質問と同じ事で、「スピリチュアルという看板は何ですか?」という質問なら、「このような理由でできました」、そう簡単に伝えることが出来ます。
しかし、ありもしない商品の中身、「アストラルパワーってなんですか?」
と聞かれても、困るわけです。
スピリチュアルの人達が信じてる目に見えない力らしいです。前存在物質とかなんとか。
セフィロトの木の構成要素からもきてるんだが、スピリチュアルは東方ミトラの一番の影響を受けているのでアフラ・マズダがアーリマンの戦いに敗れたことで生まれた光の粒子あたりが、その元ネタになる・・・
って、永遠に目に見えることはないんだから、わかるわけない、そんなのを考える必要さえないだろ!と。
どうでもいいでしょ?
あるかどうかも永遠にわからない物質、「それらを逆手にとって価値観を形成する」という「塗り替えられた理由」のほうが重要なわけですから。
つまり、宗教を批判し、ちゃんと歴史を理解する上で大事なのは、「伝統を守る和菓子屋」なんぞよりも簡単に、宗教というものは看板がすけかえられるということ。
この場合、キリスト教がスピリチュアルに変わったようにね。
天台宗という日本の国教が、国家神道に変わったようにね。
実は日本の和菓子業界とかは、これから理解する神道詐欺とかとリンクしている。本家偽赤福や阿闍梨餅とかでわかるように。
でも、それ以上に、宗教自体の看板が、いとも簡単に塗り替えられるのだ。”
神という字を書いてみよう その1【20120212】
http://www.mkmogura.com/blog/2012/02/12/1064
“神という字が、普通の神様の意味、創造神として使うようになったのは「明治以降」である。
まあ、自分も最初、聞いたときは信じられなかったけどね。
「愛という言葉」ができたのと同じく、キリスト教を中国語の聖書へと訳す際に、出来上がった言葉である。当てた字である。
それが、神という言葉なんだよ。
そう神様なんて、薄っぺらな詐欺のために出来上がった言葉である。
最初は信じられなかった自分が、そう確信を持った理由を箇条書きにして説明しよう。
・神という漢字
・神という字を日本の漢字の先生中国ではどう扱っていたか?
・昔、神という字を使った創造神を否定する決定的な単語
さて、では、まず神という字を、広告の裏にでも書いてみてほしい。
漢字、これは象形文字である。
つまり、漢字は絵のようになっていて、字体がどうなってるかが、その字そのものの意味へと繋がっているのである。
神というのは『示申』と書く。旧書体で「しめすへん+申」
この「しめすへん」というのは、祭壇を絵にした文字であるわけ。
もっと明確に説明しよう。
神社の儀式だけでなく、鏡餅やら、お月見の団子を置くとかで使われる、あの木で出来た台だよ。そう、白木でできた白いヒラヒラがついたアレ。
「〒」これが木で出来たやつで、その横の転々が白いヒラヒラね。
そして決定的なのは右側、「申」である。これはカミナリを意味する。
田んぼに落ちるカミナリね。
つまり、神という文字は、「祭壇と雷が落ちる図」という絵を、簡易化した象形文字である。
ユダヤ教やキリスト教で、YHWH、それとかエホバ(間違ってるけど)、イスラム教ではアラー(al+rar・冠詞とあのラーね)。
エジプトではラー(太陽)であり、一神教的な言い方であっても、アトン(aton)とかアモン(amon)とかである。
これは「あ」から「ん」まで、最初の文字から最後の文字という意味である。
創造神である神をあらわす際に、最初から最後の文字の全てで表すという敬意的な表現になる。
これは、阿吽(あうん)として、仁王像などのように日本、中国にも伝わってきた。
神様という物に対しての呼び名は難しい。
世界を作ったという偉業の象徴の為に、彼らの呼び名、文字は、どの宗教でも威厳のある表現方法が必要なわけだからね。
だから神聖4文字YHWHとか、みだりに神の名を呼んではならないとか。
で、だ。
チョイマテ。日本の神ってどういうことだと。
世界を作った創造神である「神」よりも先に、木で出来た祭壇の箱があるわけで、神様より「木工師」のほうが先に誕生していたのか?と。
それに、そもそも世界中にある最も起源的な宗教、その全ては「太陽崇拝」である。
「白人ではないんだから」、カミナリなんてものを創造神として崇めるなんて事自体が、そもそもおかしい。
有色人種である日本人はもちろん太陽崇拝のはずで、アマテラス(天照)という神道もそのはずだよね。
つまり、これキリスト教改という白人の神、ゼウスだろ!と。
ここだけでも聖書からきたと聞いて納得してしまうが、ちゃんと最後に納得してくれ。
では、長くなったので、次回に分けよう。
そもそも日本では、八百万の「神」という表現があることでごまかされているが、道祖神やら氏神、氏(うじ)という祖先が「神になる」というのもおかしいし、創造神としての意味で「神」という文字を使うのなら、おかしすぎる表現が多数ありすぎる。
その決定的な物を紹介したいと思う。
神という字は、あの、今も使われてるような形の祭壇であることでもわかるとおり、中国でも大昔からある字ではなく、後から作られた類の文字だろう。
というわけで、箇条書きの次の項目「中国の用法」などなどに続く。”
神という字を書いてみよう その2【20120213】
http://www.mkmogura.com/blog/2012/02/13/1069
“明治以前にできたもので「神」という文字がちゃんと「世界の全てを作った創造神」の意味で使われたものがあるのか?
むしろ、そんな文字は別にある。
そして、それは日本人なら誰でも知っている。
その漢字こそが「天」である。
漢字として「人」、もしくは「大」という人間を表すもの、で、その世界の全てをおおう=支配して、その上にいるという意味で線を追加し、世界全体を指す。
それが「天」という象形文字、そういう絵なの。
人の上、空にいて全てを支配しますよ「お天道さまが見てますよ」ってあれね。
スケールが全然違う。
ここらは中国でも共通の話。
古くからの毘沙門天とかのあれ、「天」という文字自体が神様なんだよ。
天そのものがね。
日本の仏教が大乗仏教、生まれ変わりの思想になったのは、インド宗教バラモンからであり、ヒンズー教のもととなった宗教からの影響である。
バラモンの神やヒンズーのシヴァ神のような創造神、それらが輸入されたはずなのに、「神」という字はが当てられた名詞は存在するのか?していないのである。
シヴァ=「大自在天」、インドラ神の「帝釈天」、全部「天」なのである。
そういうわけで、「おかしいでしょ?」と言っているわけ。
そして、もちろん昔の中国でも「創造神として神」という意味でこの文字、「神」が使われることはない。
神という文字の本来の意味を説明する前に、中国の神という字のことを簡単に説明しよう。
中国でも昔から神仙(仙人)という文字もあるが、これは本来の意味に繋がるので、のちほど。
で、神が創造神ではないというのを理解するのに、面白い事例がある。
中国では「神」という文字を使って、名前がわからない人間をたずねるとき「これは誰?」という意味で、この「神」を当てます。
英語でいう「WHO」みたいな使い方なわけね。
顔がわかって名前がわからないようなときに、当てる漢字だそうだ。
創造神の意味があるなら、こんな使い方は絶対にしないわけで。
乱暴な使い方だと、「廊下にコーヒーこぼした神はどいつだ?」とかになるわけね。
では、神という文字の本来の意味を知る段階へ進む。
さてその前に、疑問が確信に変わりつつあるところで、決定的な話をしようと思う。
その神という、本来の使い方をあらわす言葉こそが「神無月」である。
そもそも「神無月」とは凄い月の呼び名である。
ユダヤ教のエッセネ派、キリスト教原理主義の黙示録、インド密教あたりの終末論。
これら世界中のどんな宗教の終末論とも比較しても、1年に一ヶ月も「神様がいなくなる」なんて、こんなふざけた話は、どこにも存在しない。
いなくなりすぎだろ、と。
日本だけである。
1年に1月もいなくなるのなら、「神を崇拝しろ」というのも馬鹿馬鹿しくなるし、終末=危機感をあおるという宗教の本質の部分においてでも欠陥になるからである。
神無月とは、 旧暦一○月の異称である。
「出雲に八百万の神様が集まるから、神無月」という、馬鹿げた話もあるが、一ヶ月も放置してくれる神様を崇めたくなるかぐらいは、考えたほうがいいだろう。
だから出雲では神有月である、こんな嘘が半分通ってしまっている。
それに旧暦10月、それは現在の11月であり、秋の収穫祭とは少しずれるが、冬ごもり前の「祭りなどのお祈りのシーズン」でもある。
そんなときに神様がいないなんて、ふざけたことがあるのかと、つまり、こんな呼び名がありえるのかと。
ならば、「なぜ神無月という呼び名があるのか?」それが答えでもある。
ね、神は創造神をさすのではない。
ちゃんと説明しよう。
では、まず神無月というものが何であるのかと。
神無月、これは出雲なんて馬鹿は関係なく、「神鳴」がないシーズン、よって神無月なんだよと。これが、神という言葉の本当の意味を、ちゃんと説明してくれている。
神鳴=カミナリ=雷だよ。
それがない穏やかな月という意味での神無月。
あなたは、もう神というものが見えるはずである。
神という文字は「示」祭壇に、「申」カミナリが落ちるという文字である。
カミナリそのものをさす字ともいえる。
そして、そこから生まれた神という漢字の別の意味、それさえも「神秘的なことが起きる」という形容詞に過ぎない。アーリアと同じくね。 お祈りをしたら、カミナリが落ちたってね。そこから転じて「神秘的」になったと。
中国での神仙、日本での神楽、すべてこのお祈り、祭壇そのものをあらわすか、もしくは「神秘的なもの」を指す言葉に過ぎない。「どんど」=道祖神とかもね。
だから、スピリチュアル的にいうのなら「目に見えないもの」的な意味が、本来の神という漢字のもつ意味であり、用法である。
よって、そこから転じて、「雷=イカヅチ=こっちはもともと光 (視覚のほうの漢字)」&「 神鳴=カミナリ=神秘的な音」という、カミナリになったわけ。
目に見えない何かの力で、音がなったり、木が割れたりとかね。
で、中国では「誰かわからない人」に、「目に見えないもの」的な用法で、神の字をあてて使う用法が残っているわけ。
で、それ以外の「神秘的という形容詞」、読んで字のごとく、神仙=神秘的な仙人という意味もあるわけね。
創造神=神様ではなく、神とはもともと、目に見えない不思議な力、そこから転じたカミナリという神秘の力だけをさす言葉である。
本来の意味ではないそれを、聖書を訳す際に、白人の神ゼウスを崇めるキリスト教徒が嬉々として喜んで「創造した」、それが、今の世の中、日本にある「神」なんだと。
外来の「創造神」を崇めろとしたかったために、もとからあった「天」とかの言葉ではなく、創造した、でっち上げた物なんだよ。 本格的に、神=創造神が確立したのは、明治以降で間違いはない。
キリスト教の輸入時、鉄砲伝来の16世紀に「神」が使われたかは、ドチリナキリスタン(岩波文庫)あたりで、調べてみるけどね。
さて「祭壇」や「神秘的なもの」、それと明治以降に作られた、世界の全てを作ったという創造神「神様としての神」、それは全然違う。
ほら、「神道」とかの意味も、もう一度考えてみて欲しい。
「天皇と創造神を重ね合わせる」という行為のための、詐欺師の看板である。
その看板の一番大事なところであるはずの、「神様」はいないのである。
そう、これは国家神道というものがキリスト教を作り直した物でしかない証明でもあり、巷にある創造神の意味になる神は、全部でっちあげである。
うすっぺらいという意味がわかったかな?
神なんていない。
神を殺す。これはグノーシス的な帰結である。
創造神を否定することで、自分自身だけが正しいと導かれてしまいそうな話になるが、それは違う。
殺す以前に、その存在を表す記号からして、まがい物なんだからね。
そんな物は必要ないというだけ。
そして自分の力を過信してるようなこともないよ。皆もよろしく。
ただ、グノーシス以前に、正しいことは何かという規範という物、それは結局、自分自身だけで決めるべき物だとは思うけどね。”
漢訳聖書 神が輸入された時期その1【20120214】
http://www.mkmogura.com/blog/2012/02/14/1072
“キリスト教の伝来した当初から、江戸後期まで、キリスト教の創造神を「神」と訳した文献などは一切存在しない。
ヒンズーやインドラの創造神を輸入した日本の仏教会、同じく中国、及び漢文の世界にも、創造神という意味で神が出てくることはない。
「ある特定の分野のなかだけで、神というのがあった」と主張されているだけである。
ここらへんの話は、岩波新書「長崎版どちりなきりしたん」の著者、海老沢有道の本が参考になる。
日本の聖書~聖書和訳の歴史~
海老沢有道
isbn4-06-158906-7
本に書かれている海老沢有道の経歴を軽く紹介。
1910年兵庫県生まれ 聖心女子大学、立教大学を経て、国際基督教大学大学教授を定年退職・・・。
聖心女子大学=皇室系カトリック学校、聖公会系の立教大学、で同じくブリッジチャーチのポジションであるJロックフェラーでおなじみ、ユニテリアンちっくな国際基督教大学ですか。
キリスト教という世界支配のための一番どでかいツールの手先、その、これ以上ないほどの経歴を持つ馬鹿大学の教授が、「神はキリスト教のものだ」という主張、その具体的な経緯、「日本の聖書がどう出来上がったか?」を紹介した本である。
その中で、「神という言葉がいつ頃から使われはじめた」と記してあるわけね。
キリスト教によって出来あがった捏造神話の「神道」の都合を無視してね。
かわいそうに。
今でさえ、「神」という単語で、真っ先にキリスト教を連想するが、キリスト教は江戸後期まで日本と中国の両方で「天主教」と呼ばれていて、神なんて物は「一切」出てこない。
16世紀、キリスト教の伝来とともに、火薬の代金として、キリスト教徒が日本人の女性を性奴隷としてせっせと輸出してた頃。 その当時、ちゃんとした聖書というものはない。
ヤジロウ訳と言われる私的ノートのような注釈文のようなもの、それ以外では宣教師、つまり外国人による簡単な訳でしかない。
そして、その中で参考になる一番の物は、当時のキリスト教の教理を伝える際のまとめ、教義書のような物、ドチリナ・キリシタンである。
ぜ~んぶ、神なんて創造神は出てこない。
これらが、今でいう「神」の部分をどう訳したか具体的に箇条書きしよう。
御主ぜす、きりしと(おんあるじゼズ)(※ドチリナ・キリシタン)
デウス(Deus:ラテン語=ヘブライ語のエロヒム)
(※宣教師や初期の布教では、そのまま単語は原語のままデウスとして使った)、
他には、天帝、天尊、天道などがあり、「天主」←これが江戸時代ごろまでの主軸。
1801年山村昌長「西洋雑記」、これは、そのまま「創造主」。
あと、ヤジロウは真言宗的な「大日」という言葉を使ったともいわれている。
ヤジロウ、日本人ではない宣教師、どれもまともな訳と言える段階ではない。
そして、これはその後キリシタン狩り、宣教禁止が行われたことで、江戸時代の鎖国後の19世紀になるまで、今のような日本語に訳された聖書というものは「基本的には存在しない」という状況が続くわけ。
そういう、ちゃんとした聖書なんてものはない状況だが、逆に、統一されずに、秘密裏に広がった分、レパートリーは多い。
しかし、ドチリナ・キリシタン、宣教師の資料、キリスト者による出版履歴、それ以外の多くの文献、幕府のキリシタン弾圧の中の禁書の項目など、このまとまりのない多数の物。
その中に、創造主を「神」とあてた例は、調べた限り一切、出てこない。
愛という単語と同じくね。
では、聖書の創造主が神として最初に出てくるのは、いつなのか?
海老沢有道の記す、聖書の歴史から紐解こう。
それは先述の通り、漢訳聖書からである。
基準として考えるべきなのは、1823年のマラッカで出版された神天聖書である。
厳密にはこれが最初ではなく、そのもとなったのは1813年、広東で出版された「新遺詔書」であり、出版物として「創造主=神」となったのは、これが最初である。
この漢訳聖書の作成のきっかけになったのが、パリ外国宣教会のパゼJean Bassettという人物の迫害下の中で記されたヘブル書第一章までの写本、「四史修編しししゅうへん」(18世紀1700年代の初頭)、これが「神」と訳された最初である。
これは、出版物ではないし、日本に輸入されることは絶対になかったため、いつ「創造神=神」が日本に入ってきたか?を考える際では除外していいだろう。
説明しておかなければならないのは、そもそも「神」と訳したのは、新教徒プロテスタントであり、江戸の頃にはカトリックでは天主と統一されていた。
そして、東アジア方面でプロテスタントの宣教は18世紀当時では、まだ始まっていない。よって神という単語での布教もない。そんな状況下で、新約を一部分だけ訳した人がいたという程度の偶然の産物的な話である。
そういうわけで、ここで重要になる聖書、「神=創造主」の始まった時代の基準となる「新遺詔書」「神天聖書」も、もちろん新約聖書である。
つまり、1813年以降である。
この聖書の漢訳を命令したのは、英国の1804年に出来たイギリス聖書教会である。
清に宣教すべきという意志をもっていた、当時若干22歳の牧師ロバート・モリソンという人物が、大英図書館で、偶然の産物「四史修編」を発見し、聖書教会の命令を受け、スコットランド長老議会で洗礼を受け、アメリカ→東インド会社の通訳という経歴を経た後、出来上がったのが、アジア圏での最初の聖書、「新遺詔書」と「神天聖書」である。
モリソンは、当時の日本の知識人が漢文も読めることに注目し、日本でも活用できるだろうという意思も持ちながら、これらの漢訳聖書を製作した。
そして、日本に最初に神が輸入されたのは、1813年の「新遺詔書」である。
海老沢有道は、この本の中で、1818年の英国商船長ゴードンが2部の新約聖書を浦賀で、1832年に琉球などで聖書が配られたことなどを紹介している。
さて、日本の聖書~聖書和訳の歴史~に記載されていることについては、これぐらいでいいだろう。
大事なことはここではない。
「とある分野の人達」を除いて、この漢訳聖書が出来るまでに「創造神=神というものが日本にいた」という記述、歴史書は、どこにもないということ。
歴史上、創造神=神なんてあてたものは、「あるジャンルを除外する」と、インドの創造神を輸入した仏教でも、漢文つながりで同じく中国でもないわけね。
さて、どこからともなく「創造神=神」が日本にいたと主張し、それが、恐ろしいほどの偶然で、キリスト教徒と同じ「神という単語」で物事を言い始めた時期と重なるという、不思議な「あるジャンルの人達」について説明しよう。
それが「神道」である。
では続く。”
漢訳聖書 神が輸入された時期その2【20120215】
http://www.mkmogura.com/blog/2012/02/15/1074
“天照大神というのは、ただの漢文であって、『「天照」の「大いなる」「神秘的な力」が地上に降臨して~~をしましたよ』という漢文に過ぎない。
こういう反論をしそうな神道馬鹿は、日本に仏教が伝来したとき、「蕃神」、「客神」、「仏神」などと当てて、なぞらえた呼び方をしたと主張する。
「外の国の神」という意味でね。
それなのに、天主に統一される前、神という一神教、カトリックの歴史で「神」という字が日本で当てられた事例はあるのか?、一切ないわけである。
インドの創造神を輸入した大昔からある国教である仏教、そこで創造神として神を当てた事例は?
これもない。
以前、説明したように、中国では、代名詞のようにこの「神」単語を使って、英語の「WHO」のように、名前のわからない誰かに当てて使う用法がある。
起源は一緒で、それに準じる漢文もしかりで、だから日本書記などの神、創造神として「天照」などのことをあらわす時は、神名を必ず記す。(実際は、神ではなく不思議な力だけどね。)
そりゃあたりまえである。単独で「神」だけを使ったら「WHO=名無しさん」のままになっちゃうからね。
だから、中国の宗教観の中や、日本の仏教界にも、創造神という神という言葉が、キリスト教が漢訳した以前に存在していたのなら、中国でも日本の神名のように、毘沙門天でなく、「毘沙門神」みたいな、「神という字と名前がセットなもの」という、その物ずばりの神様がいるはずである。
中国の書経とかにね。
一切ない。
日本の「神道」「国学」にあたる部分の分野を除いて、一切、神なんて創造主は出てこない。
神が違う意味の文字、「神秘的な力(カミナリ)」、もしくは「祭壇」とだけを意味したのではないかという事例はいくらでも出てくる。
中国では「神」という単語にはカミナリから転じて「たたり」、そして「精神」という意味もあり、そのものズバリが必要なわけ。
日本で言うなら、前回の神無月のように別の意味しかない。
氏神、自分の祖先を神(創造神)となってしまう宗教は、世界的に見ても奇妙であるわけで、キリストやマホメットなどの預言者でもなく神そのものに誰でもなれるのかよと。
死んだ爺さんはヘラクレスだったのじゃ!!
そうじゃなく、これも「神秘的な恩恵」としての神でしょ?
あと、キリスト教を「天主」教と名づける日本人が、単なる祈祷師を、神主(かんぬし・神功紀など)と呼ぶのか?と。「祭壇+主」だろと。
中国の春秋左氏伝に「神主」という表現はあるが。これも創造神ではなく神名もない。
それに天照なんて言ってるが、じゃあ何で神は、ゼウスの化身=雷の字なんだよと。
全部、神秘的な力などの読み方で意味が通るぞと。
先に結論から言うが、キリスト教が創造神=神としたのと、神道が出来上がった時期は完全に重なる。
そして、神道を作った奴はキリスト教徒である。では続けよう。
この漢訳聖書ができあがったころ、その一部が江戸にも入ってきた。
そうしたら、恐ろしいほどの偶然で、アジア圏でキリスト教徒が神という創造神の単語を使い始めたのと同時に、「日本を作った創造神=神」という国学思想、神道がうまれて、それが幕府を倒し、明治維新後に「国教」となったのである。
そして説明の最重要な部分に入ろう。
この神道を作り上げた国学者の平田篤胤(ひらたあつたね)は、キリスト教徒である。
キリスト教を禁止されてた当時に、明らかに天主教(カトリック)に影響をうけた本を書いた人物であるから、キリスト教徒で間違いないのである。
その本の題名が、1808年の「本教外篇」、副題「本教自鞭策」である。
こいつのことを語る上で、国家神道の元となった国学について少し、話をしよう。
本居宣長ぐらいは知ってるかな?
こいつも聖書っぽいもの(当時の天主教の禁書ね)を読んでた奴ですよ。
国学とは、古事記・日本書紀・万葉集などの古典の、文献学的研究に基づいて、儒教や仏教が渡来する以前の日本の固有の文化や精神を明らかにしようとする学問。であるらしい。
この国学の学者、荷田春満(1669~1736)、賀茂真淵(1697~1769)、本居宣長(1730~1801)、そして平田篤胤という、おわゆる「国学の四大人」と呼ばれる人間により、国家神道が出来上がった。
平田篤胤(1776~1843)(明治維新が1867年)
四大人、4人の学者。こいつ、平田が一番後期の人。
この人物が、会ったこともない本居宣長の弟子と自称し、「彼らはこう言っていた」という文字通りの吹聴する行為で、尊皇攘夷の神道思想を作り上げ、それが国家神道の元となった。
その中で、「創造神=神」が、使われるようになったわけである。
「本居宣長も、その神は・・・である、と言ってたよ」とかね。
仏教伝来する以前が本来の日本というのが国学でもわかるとおり、こいつが神代という時代、神武天皇以前の神々の時代=日本固有の文化があると言い放ったわけ。
「蕃神」とかは、そのときを正当化する嘘。
平田が、嘘を吹聴ばかりする行為だったのは証明されている。
その神武天皇以前の時代に神代文字、漢字が伝わる以前から日本固有の文字があったと主張して、それがハングルを元にした自作自演の文字だったという、捏造がばれちゃった人物だからね。【20101126】
ハングル、神道右翼は出来上がる前から、在日右翼ですよと。
この平田が、国家神道の基本、日本固有→神道に繋がる、国学を作った(想像しちゃった)奴である。
で、この平田、キリスト教徒であるわけ。
1808年のカトリック系の天主教(キリスト教)の本教外篇。
で、日本に漢訳聖書がこっそり輸入されてくるのが、1820年代、こいつが国学を作るためにやってた時期。
キリスト教徒ってだけでなく、平田は、このように国学を作った張本人、神道関係のストーリーの創作、その出版もするわけですが、その神道関係の本を出すのは、すべて「本教外篇の後」だよ。
つまり、キリスト教の本を書いたのが最初。
で、なぜか国学、神道の本を出版するようになったわけ。
それが神道の始まり、歴史上表に出てきた最初の時期とも言える話。
さらに、それは「キリスト教が創造神=神を使うようになったタイミングと完全に一致している」わけ。
で、その出来上がった神道も、その後の明治維新で国家神道でわかるとおり、キリスト教の教義、日本の創造主である神武天皇、天照大神、明治天皇で三位一体をなすという全く同じ形態で作られてるから、笑うしかないよね。
本教=キリスト教=大本教=神道。
ほら出口王仁三郎の大本が神道はキリスト教に至る道スジであると言った意味もわかるでしょ?
神道とはキリスト教徒が、日本人を騙すために作った捏造神話である。
多くのキリスト教徒が、聖書のGODに神という字を当てたのは我々だと、開き直ってるし、所詮、彼らの手下に過ぎない神道の奴らも、一部はそれを認めてるんだから、バレバレでる。
で、どこまでいっても国家神道=神道だし。
神道=「日本の創造主=神」で、天皇とそこを重ね合わせるための思想である以上、創造主という単語がキリスト教から来たというのなら、整合性が取れるわけないのである。
上位であるキリスト教徒が「日本の神道の神から聖書の訳に持ってきた」とでも言ってくれないかぎりね。
でも残念、日本とは関係ない中国、清で漢訳した聖書がもとですからね。
当時、ドマイナーな神道があったとしても(ないけど)、それを海の向こうで知るわけないだろ?ってこと。
さて、俺のような大学教授などの公的な肩書きを持たない、単なる個人の話でしかないものを、信じる信じないは、個人の自由でかまわない。
でもね、日本の国家神道の元、こいつら国学者も、当時の政府機関に一切関係ない「単なる民間人」の思想なんですけど。
そっちの都合のいい物だけ信じるなよ、と。
国学とは名前ばかり大きくて、単なる個人である。
今のように、ネットどころか、図書館、それ以前に出版をまとめた学会もなければ、教育制度もないんですけど。
そんな中で政府とは関係ない民間人の個人の想像をもとに、日本古来の文化として国家神道という物が生まれるわけ。
摩訶不思議で奇天烈なお話だと思わないかい?
しかも前科一犯の捏造をやった人物の思想をもとにね。そっちは信じると?
で、その国家神道の主格であるはずの天皇の正式な行事、伝統を守ってきたところは、廃仏毀釈で、ことごとく潰され、あるいは真言宗などに改宗されるわけ。
当時仏教徒だった天皇の仏事を、江戸時代までやっていた天台宗系の黒戸の四箇院、天皇の菩提寺、泉涌寺とかの話ね。
それをやったのが、その天皇を神と崇める神道という宗教なんだから、奇天烈どころか、どんなふざけたアメリカンジョークの設定よりも「ありえない」と断定できるよ。
その「ありえないことが実際に行われた」、その理由こそが、「神道はキリスト教だった」という至極簡単な理由。ただそれだけ。
日本の右翼、神社本庁と統一教会(新教徒=プロテスタント)今の現実とも完全にリンクしてる話でもある。
日本史の教授やら、日本思想体系だかなんだか偉そうなことを研究してる人らは、こんな民間人の疑問に答えられるのかな?
だから神道なんて宗教はないよ。
神道の全てはでっちあげの看板である。
鎌倉幕府の鶴岡天満宮?
明治になってすぐ、コソコソと仏塔を壊して隠蔽するようなとこが神社?笑わせるなよ。
看板を作り変えただけ。
吉田神道?家康を埋葬した形式が、卜部神道(吉田神道)だというのなら、天台宗の僧、日光東照宮の天海も神道家なんだね?で、その仏教や中国で神の文字がつく創造神は?
吉田兼倶より以前、吉田神道は昔からあったけど、その吉田氏にあたる徒然草の作者、吉田兼好は出家=仏門に入った人間です?やめて、腹がねじれる!!藤原氏が春日神社?仏教とともに歩んできた藤原氏がなんで神社なの?おいおい?
ぜーんぶ、詐欺師の看板である。
さ~、そこらへんの話に進もうか。
伊勢や出雲、宇佐などの海崇拝の社が、神道という看板をつけた流れのこと、天台宗系がこの神道の軍門に下ったこと、その見返り。東照宮などの徳川と神道。富士崇拝、浅間神社。富士派と創価学会。
ちゃんと種類分けして説明してあげよう。
まかしとけ!!
ちなみに、フルベッキの写真で有名な、あのフルベッキも聖書の翻訳をしている人物でもあります。
辞書を引けばわかるけど、「神道」という単語は、「墓場へ行く道」という意味があります。”
神という嘘を守る者【20120320】
http://www.mkmogura.com/blog/2012/03/20/1087
“天というのがつく唯一の漢字。
「蚕」かいこ
もとは「蠶」サン(表示されるかな?)という難しい文字だったが、唐の時代から「蚕」が当て字として使われるようになった。
蚕(飼い蚕)は、紀元前15世紀、つまり漢字より前の時代、殷の時代から、中国で大事に育てられてきた。
まさに天から授かった虫である。よってこの字が当てられたんだね。
しかし、もっと昔、もともとの「蚕」の意味は、「ミミズ」である。
(漢和辞典なら、このことが結構のってる)
天上天下唯我独尊、「天と他の物を並ぶことはさせない」
これが漢字、中国の創造神というものにたいしての敬意的な表現手法である。
だから、天という部首はないし、他の部首とも繋がるのが基本的にない。
ミミズ、後にカイコだけが天という文字をつけることが許された。
土の中のミミズを尊敬の念を抱くように、昔の中国人、そして日本人の起源は農耕民族である。
これを知ると、今の創造神、「神」という漢字のこと、創造神に木工師がでてくること、カミナリを創造神とすること、それらはおかしいよ、という主張にも納得できるでしょ?
太陽崇拝であるべきという意味もね。
紫外線に弱かったために迫害された白人以外では、カミナリ=ゼウスなんぞを神にするか!って話でもある。
さて、では答え合わせがすんだところで。
何の話をするかな?
神という字がおかしいこと → 神道というものがおかしいこと
ここらの話はこれを説明するための物である。
宗教とは薄っぺらい詐欺師の看板であり、神道という看板を掲げてるのは多岐にわたる。
対立するはずの仏教、神道のもととなったキリスト教、そのまんまのプロテスタント臭い神社勢力、南朝天皇に任命される政治屋、国学者、それにくっつく評論家や今のマスコミ、教育制度まで。
全部が協力して、「神という字の嘘」をばれないように守っているわけである。
「今現在も」ね。
「神道は天皇すり替えのために出来た看板」なら、どれもこれも協力者であるというのは、簡単にわかることだよね。
こういう協力関係なわけで、神道とは別ジャンルだと勘違いしてしまっていたら、嘘にごまかされてしまうわけ。
「神道と関係ないこの人達も神はこうだと言ってる」
「日本に漢訳聖書以前に神はいたと、この人も言ってる」「こんな資料がある」
こういう主張という嘘にね。
たいていは、そういう主張する人、その資料のもととなる人間も神道家だよ。
だから、神道という簡単に塗り替えられる看板、日本の歴史を通しての簡単な全体像を話す必要があったわけです。
そして「聖徳太子は神道家だった」という嘘のための偽書(捏造資料)、先代旧事本紀(旧事紀)みたいなものも、実は多数ありまくりなわけ。
これも偽物ってばれてても、作られた年代などが嘘のまま=大昔に作られたよという主張のままになってる。物部氏の創作品。
江戸末期以前、その時代には神も神道もないのにね。
今の社会は、嘘と神道家ばかりなのです。
では、そこらへんに関連した問題を、もう一つだしますか。答えは早押し!!
さあ、いつわかるかな?
次の人物を答えなさい。
では問題、ジャジャン♪
「今、話題のハッピー左翼系評論家と言えば?!!」
1 佐賀藩と関係
2 天皇へ聖書を手渡した最初の人物
3 キリスト教、ユニテリアンの正統なる日本の伝道師
4 国学者 枝吉南濠の子孫
5 メーソン上海ロッジVIPの末裔
6 征韓論
7 五箇条のご誓文、政体書の草案
8 「私は、私の読者を尊敬している!!」
正解は、「副島隆彦」でした。
いくつの番号ぐらいでわかったかな?
副島隆彦の祖先である、副島種臣は、知ってのとおり、すり替えられた南朝天皇のための政体書を創案した人物であり、征韓論に負けて下野したと言われている。
そして、その息子だか孫だかが、上海ロッジのVIPだったのは過去記事で書いたね。
ここらへんは知ってないと赤点です。
それだけでなく、国学者である枝吉南濠の子が副島種臣なわけ。
何度でも言おう。国学=キリスト教学であると。
さらに、佐賀藩と言うのも重要である。
江戸末期、カトリックの聖地である長崎の警備を管轄していたのが、この佐賀藩である。
フルベッキの宣教の本拠地が長崎であり、佐賀藩の家老、村田若狭守政矩、弟である三左衛門綾部、本野周蔵らは、江戸末期の禁教化の中で、洗礼を受けているわけ。
藩のお偉方がね。で、それが幕府にばれても、佐賀藩主の鍋島直正、鍋島直大の歴代藩主は、キリスト者を守り隠蔽にも荷担している。
事実、洗礼した彼らは処罰されず、隠居しただけである。
それが佐賀藩である。
副島種臣はその佐賀藩から南朝天皇の側近になった男。
さらに追加しよう。
1872年、明治5年の9月、それはアメリカ公使デ・ロングから天皇へと聖書が(ヘボン・ブラウン訳聖書)初めて手に渡った瞬間である。
この舞台をセッティングしたのが、当時の外務卿である副島種臣であり、彼が受け取り、「彼から天皇に手渡された」わけである。
神道というものを作り上げ「騙して征服したぞ」という宣言。
今まで禁じられていたキリスト教が、事実上の日本の国教となった瞬間である。
ここらは日本の聖書~聖書和訳の歴史~という以前紹介した本の中で、キリスト者が嬉々として「佐賀藩はキリスト教を守った~&聖書が天皇にわたった、嬉しいね」と書いているよ。”
神道の話 補足【20120506】
http://www.mkmogura.com/blog/2012/05/06/1124
“創造神という神が輸入されたのは、明治以降であるという話。
この根拠として、「江戸末期以前の漢文には、神という創造神はなかった」というのがあり、このことは「神を使い始めた人物」、本人が認めてしまっているのである。
そう、それこそが「神道」という言葉を作った張本人でもある平田篤胤(ひらたあつたね)である。
以前の記事で平田のすべての出版物は、1808年の「本教外篇」、つまり本教=キリスト教から始まっていると説明した。
話を短くするために端折ったが、ここに補足しなければならないことがある。
可妄書(1803年)
新鬼神論(1805年)
この2冊というのを平田は「書いた」ことになっている。
ええ~1808年より前ジャン!!!、まあ、待たれい。説明しよう。
この「平田=神道を作り上げたキリスト教の筆頭」のWIKIでも見ると、この本のことは出てるので、誰でも、すぐ気づくので質問があるかな?と思ったが、なかった・・・でも説明する。
この2つの作品は、1808年の平田の最初の出版作品、禁じられたキリスト教の本、テロリストの本「本教外篇」のあとだよ。
一般的に平田の処女作と言われる可妄書(1803年)は、本居宣長に出会った年(1803年)に、草稿した(下書きで出来てあった)と、主張してるが、実際に出版をしたのは1820年である。
その1803年「会ったことのない師匠!!本居宣長の存在を平田が知った年」→寝ないで書き上げた。だから1803年。
そうなってるわけね。
「不眠不休で書き上げた」なんて、わざとらしい形容詞がついてるからこそ、逆に俺のアンテナが反応してしまうが、まあ「神という存在」を出来る限り「昔から存在していたよ」としたいために、年代をごまかしてるわけね。
でも、本居宣長を1803年以前の平田は知らなかったわけで、それ以上は遡れなかった。
1803年→不眠不休→すぐ書き上げた。
実際の出版は1820年です。
まあ、簡単な話です。
おっと、年代をすり替えた意味を考える上で、推測の部分が多くなってしまう話なので、この程度で。
では、この作品の中身について、説明しよう。
可妄書(1803年・出版は1820年) 平田篤胤
・儒家のいう神道とは、「道の体をあやし(神妙)」とほめている形容詞でしかないもの(145項)を、無理やり神道としている。
「儒家=儒教」その中の「神道」という文字が出てきたとき。
「神秘的な道ですよ」の形容詞そのままなわけですが、それを「神道=創造神とのつながり」と誤解したまま、突っ走っている。
少し出てきた儒教=儒家。
当時の神道というものを、「あやしの道=神秘的な道」で使われていたのは間違いない。
江戸初期の儒教のことを、「儒家神道」なんて呼び名になっている。
「神道」というジャンルがあったかのようにあたりまえに振舞う。
林羅山とか、吉川神道(毛利の親戚)もこれ、儒家神道だよね。ただ、アンチ仏教の部分があったってだけ。
「神道=創造神と重ねる」なんて、もともとない。神道という言葉が出来たのが、こんな強引過ぎる平田からなんだよ。
そして、ここで平田は、古事記伝を見ろとしている
可妄書の142項で神道議論もしている。
「神はこういうもんだ」→「古事記伝を見ろ」
としてるわけね。ソースは古事記伝だと。
この可妄書の中には神道議論がある。昔、「1803年」のこの本ですでに、キリスト教の侵略以前から神道があったとしようとしてる部分もあるわけね。これも年代偽装の意味。実際は、これも1820年以降ですから。
で言われたとおりに、古事記伝を見ると、本居宣長は125項で5つの神をあげている。(ちなみに梵語の音声当て字は、神=迦微らしい)
神は5つあるよ、ということで具体的に本居が上げたのはこれ。
1 天地の諸の神たち(これが創造神とも呼べる、でも複数形)
2 やしろ (祭壇)
3 人はさらに云ず(俺の解釈:漢文など用法、精神・とくに言霊を意味する神だと思う)
4 鳥獣木草の類
5 海山などにかこまれて、徳があって賢いこと
ちゃんと言われたとおりに見たけど、「創造神=神」ではないでしょ。
本居宣長も、そういう意味で神という言葉をつかったわけではないのがわかるよね。
(本居は、江戸末期のキリスト教の侵略作戦より前だからね。カトリックの禁書は読んでた奴だけど)
いわゆる創造神と呼べるのは、(1)だが、複数系であるし、「天地を作った神秘的な力」なわけ。
(5)海や山の恩恵、(4)鳥獣木草の類=いろんな動物、「草木にも宿るよ」を含めれば、キリスト教的な一神教、つまり唯一神としての神との意味とは、かけ離れてるでしょ?
神道で天皇と重なり合わせるのは、そっち、ありもしなかった「唯一神」なわけで。
そして、もう一つの、この時代の平田の本、新鬼神論では、もっと面白い。
新鬼神論(平田1805・可妄書のあと・実際の出版年は調べてない1820年以降)
この本には、こう書いてある。
「漢土の古書ども、天とばかり云ひて・・・・・・」
中国の漢文のやつらは、天じゃなくて日本の神典が伝える古意、神(天津神)がいるのに、わかっちゃいねぇな・・・・と言ってるわけ。
漢文では「天しかでてこない」、ね、彼自身がある意味、認めちゃったわけだ。
はい、彼の言う日本の神典、日本特有の文字である神代文字の神字日文伝は、捏造作品であることは、既に、ばれちゃっていますが・・・。
ね、面白いでしょ。
天しかない→認めちゃって→「日本の古典を見ろ」と反論→その神代文字の話は、嘘だとばれちゃった。
結局、「漢文には天しか出てこない」という主張だけ残った・・・。
笑える話である。
平田のやったことは復古神道とかよばれるんだけど、その始まりは儒教の神秘的な道を「神道」と無理やりして、開き直った「反論と捏造」で、できてるんだよ。
でも、捏造だとばれてしまったわけで、逆に本居宣長以前には「神という創造神はなかった」って結論だけが残るわけだけど。
そして、こういう風に年代をごまかしたり、捏造を言い張ったりして「常識」はできている、それを覚えといて。
年代をごまかす行為、AからBをごまかした年代、つまり「Bのほうが古いとして、BからAにすることも出来るよ」ってこと。
何かの模倣品の年代を、それよりも古いと偽装すれば、こっちがオリジナル!!というの主張が出来てしまう、それと同じ理屈の手法なわけね。
平田は本居宣長を知らなかったわけで、で1803年という中途半端な時期まで遡れなかったと。
キリスト教が1813年の「新遺詔書」で神という訳を当てるまでは、日本と中国には創造神の神は輸入されていない。
日本で神という字を使い始めたのはキリスト教徒である。
神のこと、こういう手法、覚えといて。
では、最後に和歌なんぞを・・・。
キリストや 浜の真砂は尽きるとも 世に嘘つきの 胤(たね)は尽きまじ”
セックスカルトの真言立川流が南朝正統宗教なのに、性に厳しいキリスト教が南朝天皇を崇めることで生じる矛盾。これは共食いをさせるのに好都合な弱点。性に関しては妥協できないからね。
というか、明治以前は、南朝ですら仏教(の異端派)なのですよ。
新年のモチベーション【20130108】
http://www.mkmogura.com/blog/2013/01/08/1288
“先日、1月6日にNHKで大本教について放送されたそうですな。
ツイッターで多くの人が、そのことをくっちゃべっていたわけですが・・・。
大本教(正確には大本)という右翼と左翼の根源、ある意味タブーがNHKで放送されるという意味を理解していない人ばかり・・・というか、理解してない人しかいませんでしたな。
それに、「すべての右翼左翼、新興宗教などのカルトが大本から派生した」その理由、大本教のこと「本教=キリスト教の昔の呼び名」について。
このことも、理解してる人は皆無でした。
前者は、今から進む、戦争への流れ。
そのファシスト達への警笛として「タブーをちらつかせている」というのが理由ですし。NHKのロスチャの残党がね。
後者は、「大本教が源流になったのは、神道というでっち上げの宗教をキリスト教徒によって作られ統治された、トンデモ天皇体制というのを理解してたから」というのが理由です。
この明治からの流れ、それ「キリスト教が天皇体制を作り変えた=でっち上げたよ=それが神道だよ」というのを「大本教が知っていた」からなわけです。
それが弾圧された理由です。
もともと、「本教」という呼び名は、江戸時代のキリスト教の呼び名なわけです。
つまり、日本名で大本教というのは、英語名で言うなら「NEOキリスト教」とでも言えるわけ。そこが神道右翼と、左翼の源流である。
呼び方を変えてみたら、簡単でしょ?
神道=あるわけない古来日本式キリスト教
神社全庁=統一教会=勝共連合=アジアに羽ばたけ、でっちあげ奴隷制キリスト教
オウム真理教=チベット密教融合のキリスト教、対共産主義日本支部
スピリチュアル=仏教で言うなら顕教(大衆化された大っぴらな仏教)
「南無阿弥陀仏と唱えれば極楽浄土に行ける」を、「目に見えないものを信じれば、脳内お花畑で幸せでいられる」に変えた、大衆化されたキリスト教。
すべての世に出てくる(その時点で、ある意味で金儲けとして成功した)カルトは、すべてキリスト教だからだよ。
神道が国教である事を認めた今の仏教も、天理教もPL(パーフェクトリバティ)も・・・
すべて、キリスト教の認可事業だからだよ。
その根源こそが、「神道=キリスト教」という一番大きな嘘を知っていた、「ネオキリスト教」という名を持つ団体、大本教だということ。
『知ってたから源流になった。』明確でわかりやすく、これ以上ない答えでしょ。
だから大本教については、タブーでもあるということ。
その「キリスト教」の事を少しでも隠すために、大本教ではなく「大本」と読んで欲しいわけね。
本教をキリスト教というのなら、誰でも簡単に気がついちゃうから。”
“俺が言ってる神道とは、神という文字がつくすべてだ。
物部氏も異端仏教徒であり、神道を作るときに、異端者を集めて作ったってだけのこと。
物部氏は、仏教伝来時から、反対していたから異端的だったってだけ。
あと、例えば、吉田神道、でも吉田兼好は出家(仏門に下った人)でもわかるとおり、明確で単純なでっちあげで、中央仏教界に不満を持った人間に餌を与えて神道と、あんたの好きな日油同祖論とかを作り上げて、嘘の明治というのが始まり、日本は外国資本に占拠された。
明確で単純な話。
だから、細かい区別などする必要なし。
相変わらずの論点外しはやめなされ。
「神様」という意味で神を使うのは、すべてキリスト教(外国資本)が、日本を占拠するために作り上げたでっちあげなんだよ。その創造神の学問、道である神道は、すべてキリスト教徒が日本に適応するように作り上げたでっち上げ話で、明治以前に神道なんて鼻くそのかけらもないわい。”
“日本書紀の原文の「画像」がほしい・・・読みたいです。
あ、書き起こされた奴はあるけど意味ないです。
だって、日本書紀の神代なんてのは、ありはしないのだから。
漢文の世界で創造神の神という言葉も、仏教の中でヒンズー教の神を取り入れて、ついた呼び名も・・・。
全部、神じゃないわけで。
七福神さえ、全員「天」だろっていう話です。
キリスト教徒によって漢訳聖書ができるまで「神」なんてもんはないんですから。
キリストの呼び名も神じゃないだろうが、それまでは天主とか言って。
それを、ちゃんと確かめるために日本書紀の原典の画像が欲しい。南朝族の黒板勝美だかが編纂したのが基準で、文字のやつは全く意味がないから。ほんと、図書館で本を見るたびに思う。こんな簡単なことなんで気づかずに・・・歴史に神社が出てこない事とか簡単すぎるでしょ?なんでこいつら本を平気な顔で書けるのかよと。
そこらへんの「リアルなものに触れる」、原点を追うためには間違いのない行為であり、それをすべきだというところは、自分も大いに賛成です。”
“きのこ姐さんは、欧州人=人食いみたいに言ってるけど、世界中の人間共通で俺は人食いだと思ってる。
運動能力のない猿が食えるものは死体で、死産が多いなら人を食う習慣がつくのもあたりまえなわけで。
中身的にはたいしたことないです。
ただ、タイミング的には少し気になる部分があります。
どっかのおばさんが同性愛者だと告白したり、この人食いの話も、キリスト=有色人種をBBCあたりが暴露した時のように、「なんかが起きるから」みたいな臭いがしてるのは間違いないです。”
“野草やラジウム鉱石が体にいいかって?
良くも悪くもないよ。
どんな部分にもいいとことわるいところがある。
紫外線、日光は体に悪いか?
シミにもなるし、肌のはりを奪ってしまうし、いいわけないよ。
でも、いいところもあるし、日の光にあたらないと肌が荒れやすくなるし、ビタミンDも作れないし。適度に痛められることで高まる肌の組成能力=循環性も、日に当たらないと著しく低下するよ。
体にいいことを求めているなら、無償で情報を得るのはやめなさい。
何かを売ろうとしてる人を信じるのはやめなさい。
楽して、何かを食べたり、何かをすれば健康になるなんて考えないで、まずは「歩くこと」、自分の食生活に何が足りなかを「考えること」、両方とも無料でできるよ。他人は関係ないよ。それでも、わからなかったら聞いてみて。自分は調べてこうでした、でこうだと思いますというのを、ちゃんと言えるように。(現時点では、単純なコメントなのでそう判断させていただきました)
これを食べれば痩せるという人の考え方がおかしいことは、何回かいってきたが。
年齢とかでどうなるかじゃなくって、心の中にある弱さにむきあって、バランスを取れるようにすることが大事。
そうすると物事、よしあし、そのバランスも取れる。有機農法にこだわった人たちは、早死にしてるひとばっかりって話もあるけど、適度に農薬を使う農業のほうが、俺は正しいと思うよ。
自分だけで自分の環境ができあがってるわけではないので、他人がどうであるかとかは、わかりにくい。
スーパーに並んでる野菜が、バランスのいい農業なのか、利潤だけを追求した農業なのかはわからない。
自分自身でできるかぎりやって、バランスを取れれば、少しだけど見えてくるよ。
それで「少し見えた部分を頼りに」必要だと思ったら、やればいい。
日本中が宗教の加担者なので、あえてそこは調べてまで返答しませんが、「宗教」が一定以上関与している人は、「バランスの取れてない人」であることが多いというか、ほとんどです。自分は、ラジウム(一部は体にいいのはホント。紫外線と同じ理屈。でも温泉に飲むなの表示があるように内部被爆はアウト)も、野草も必要ないと思っているので、とりません。
人間自体が放射性物質を溜め込むものだし、その比重が311以降増えたわけだし。「適度に痛めつけて循環性や再生力を維持する」というのは、もう必要ないんじゃないかな。ラジウムはもちろん、野草もその分類になるんじゃないかと思うよ。何が混ざってるのを食うかわからんわけだし。”
日本の新興宗教の大本が大本教であり、大本教という神道カルトもクリスチャンとメーソンの合作であり、要はヨーロッパの王侯貴族製だとわかれば世の中がよく判るように、たちまちのうちに出題者の意図が判り実に楽しい気分になれますように(なれねえよ!)。
めでたくなし
めでたくなし
インド・イラン(ペルシャ)陰謀論を本で出せている人を私は知らない。「ファティマの手」が「20世紀少年のマーク=手の甲に一つ目」そのまんま!
Posted on 2014.06.12 Thu 02:11:42 edit
「ファティマの手」が「20世紀少年のマーク=手の甲に一つ目」そのまんま!
20世紀少年を見て「ファーティマの手」って言った人はほとんどいない! もろなのに!
大事すぎることなので、これからも言う予定。
本記事は
【マギ】モガメット演説を改変してみた。+【ユダヤは捏造】ユダヤはキリスト教製品の根拠いろいろ+【日本の教育は啓明会とイエズス会製】文化祭・音楽・体育重視はイエズス会の神学校から
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-15.html
における重要な追加個所についての告知の予定だったのですが、もしかしたら一つのまとまった記事にするかもしれません。
ちゃんと告知するので何度もここに来る必要はありません。
ペルシャ系陰謀論が全然出てこないということについての記事は簡単には作れそうにありません。
メーソンマークの一つ目はエジプトの太陽神ホルスとは限らず、
中東の目玉のお守りかも。 目はお守り。眼の魔よけってエジプトにもあるはず。
ローマ法王暗殺未遂とファチマ第三の予言とか。
聖母はファチマであり、マリアではないのかもしれないとか。
となると
20世紀少年は、
バチカン=善
メーソン=悪魔(背後にエジプト神話+ペルシャ・インド神話+シーア派)
という典型的なクリスチャンが唱えるメーソン陰謀論(科学と百科事典こそがキリスト教にとって都合が悪いとは言わない)
という側面と、
ペルシャ(イラン)のミトラ信仰と拝火教とその後継者のシーア派を隠すことは元ネタを知られたくないバチカンの利益にもつながる
という側面もあります。
要は、
共倒れしない程度の暴露=もっとばらされたくなかったら分け前よこせ。
メーソンの管理支配+虐殺=子供の遊び+自分を苛めた奴への仕返し=ガキすぎる(笑)
とバチカンがメーソンを馬鹿にするような感じでもありますし、
ともだち=メーソン=中身は問題ではない=構成員がなくなっても組織は残る
などなど
20世紀少年は一筋縄ではいきません。
ミスラ(Miθra)はイラン神話に登場し、英雄神として西アジアからギリシア・ローマに至る広い範囲で崇められた神で、本来「契約」を意味するので、どう見ても契約宗教の元ネタです。
インド神話では、契約によって結ばれた「盟友」をも意味し、友情・「友愛」の守護神とされるようになったのです。
太陽の塔+ともだち(友愛)は太陽神ミトラの意味もあるのでしょうね。
キリスト教(王や選帝侯など)が作った赤い盾(ロートシルト=ロスチャイルド←ロスチャ誕生前からあるけどね)であるユダヤ陰謀論なのですが、
そのユダヤ陰謀論には、キリスト教の元ネタはユダヤ教「だけ」という誘導も入っております。
エジプトのアトン一神教がせいぜい追加される程度でしょうか。
ペルシャやインドのミスラ信仰・拝火教・インド神話、ローマのミトラ教には全然意識が向けられない。
ツァイトガイストはイエスキリスト=エジプトの太陽神ホルスを強調していました。まあ、ミトラも出てきましたがエジプトに重点が置かれていました。
追加個所(全部ではありません)↓
”一つ目=ホルスの目、とは限らず、ファチマの目(手に一つ目って二十世紀少年だよね。ミトラってインド神話では友愛の守護神でもあるしガチだね)の意味もあるかも(もしかしたら本丸かも)。
また、クエーカー(Quaker)は、キリスト友会(ゆうかい、Religious Society of Friends 十七世紀イングランド製)の一般的な呼び名なのですが、クエーカーというのは俗称で、会員自身はこの言葉を使わずに友会徒(Friends)と自称しています。創始者ジョージ・フォックスに20世紀少年見せたいなあ。
ファーティマ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9E
“ファーティマ(فاطمة الزهراء Fāṭima al-Zuhrā')は、イスラーム教の開祖ムハンマドとその最初の妻ハディージャの娘。メッカに西暦614年(シーア派伝)、または606年(スンナ派伝)に生まれ、ムハンマド死後まもなく632年メディナで没する。後世、彼女は女性が見習うべき理想の女性と称賛されている。
ムハンマドの従弟アリーと結婚し、彼との間に3人の息子と2人の娘をもうける。長男ハサン・イブン・アリー、次男フサイン・イブン・アリーの2人の息子がそれぞれシーア派の第2代、第3代イマームとして有名。アリーが第4代正統カリフとなったのはファーティマ死後のことである。”
“スンナ派とシーア派とでは彼女の人物像に対する説明が異なってくる。例えばスンナ派の歴史によれば、ファーティマはハディージャとムハンマドの末娘として生まれ、若くして病死する。一方シーア派によれば、彼女はムハンマドの唯一の娘であり、末娘というのは夫アリーの正当性を貶めるためにスンナ派が広めたものとする、といったものだ。”
“シーア派はアリーあるいはアリーとファーティマの子孫だけがイマームになれるとしたので、イマームを名乗るということは彼女の子孫であると名乗ることとほぼ同意である。また彼女が初代イマームの妻でまた第2代、3代イマームの母親であるということが彼女のシーア派における立場を決定している。
他に
今日でもイスラーム圏でよく使われる女性の名称となっており、さまざまな地域の土着の言語に取り入れられ、ファートマ、ファートゥマ(日本ではファツマと表記されることもある)、ファーテメ(ペルシア語)などさまざまな形に変化している。
10世紀から11世紀にかけて北アフリカで起こったシーア派王朝ファーティマ朝は、彼女の名に由来する。(ファーティマ朝の始祖アル=マフディーは、アリーとファーティマの子供の内フサイン系統に属し、その曾孫ジャアファル・サーディクの孫ムハンマド・イブン=イスマーイールの曾孫ないし玄孫を名乗っていた。)
ファーティマの手と呼ばれる護符の崇拝などの後世への影響が見られる。”
ファティマの手
http://nekokikou.exblog.jp/16523612/
の画像は
https://twitter.com/lanekota/status/476704292338798592/photo/1
“アニメ「マギ」の原作にマグノシュタットでモガメットの肖像画飾られてるの見たらなんかシーア派国家のイランみたいだね。んでシーア派が好きな新プラトン主義的なダンテの神曲に近い階層論の国があると。で、シーア派にもファティマの手というおめめが”(このツイートは画像付き)でも見られます。
ナザール・ボンジュウhttp://ameblo.jp/lideal/entry-10324087658.html
ファーティマの手(ハムサ、アイン・ハー=ラーア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9E%E3%81%AE%E6%89%8B
ファティマの聖母http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9E%E3%81%AE%E8%81%96%E6%AF%8D
(1981年 5月13日- ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がバチカン市内で狙撃され重傷。
20世紀少年はこれをもとにしているのかな。)
”
”ロシアの声
http://japanese.ruvr.ru/news/2014_05_02/271911673/
”
新聞「La Repubblica」の報道によれば「聖書に記述された偉大な出来事の数々は、一度も起こらなかった」。この結論は、イスラエルの考古学者らが長年にわたる発掘作業をもとに、たどり着いたものだという。
例えば、イスラエルの学者らは「イェリホンの壁は、イスラエルの聖職者らが、自分達のラッパの音によって破壊したのではなく、壁などもともと存在していなかったのだ」と説明している。
ヘルツォーク教授は「発掘作業の結果、イスラエルの民は一度もエジプトへ行っていないことが明らかになった。砂漠を放浪した事など一度もなかったし、イスラエルの12部族にあとで土地を渡すため、土地を手にした事もなかった」と伝え、さらに次のように続けた―
「我々が見つけたものは、ユダヤ人の歴史の中心的出来事のうち何一つとして、証明することができなかった。この革命的観点を、多くの人々が受け入れるのは難しいと思う。」”
”
最後に
『秘密結社フリーメイソンリー』 湯浅 慎一 (2006/12/20)
でバイエルンのイルミナティが「啓明会」ってもろに訳されていました。
しかも湯浅氏は、上智大学=イエズス会製大学の出身で、バチカン寄りなのでしょう。
でも、メーソンの一つ目をヤーヴェの目として露骨にユダヤに誘導しようとしていますね。
【マギ】モガメット演説を改変してみた。+【ユダヤは捏造】ユダヤはキリスト教製品の根拠いろいろ+【日本の教育は啓明会とイエズス会製】文化祭・音楽・体育重視はイエズス会の神学校から
Posted on 2014.06.11 Wed 02:11:13 edit
理性は、科学と同様に悪魔扱いされ、錬金術師や魔術師(当時の科学者)もまた悪魔とされた。
智慧もまた悪魔とされ、反知性主義=馬鹿こそ(支配しやすいから)最高=反理性(パトス)を実現する支配を行った。
学問は、現在でも変わらないが、キリスト教批判はタブーであり、キリスト教をヨイショする者ばかりが持ち上げられ今日の歴史書に残っている。哲学はキリスト教を擁護するかたちでしか許されず、理性的で合理的なあらゆる前提を疑う哲学は隠れて行うしかなかった。
カトリックは「ユダヤ」という実在しない抽象概念を作り出し、勝手に貼り付け、貼りつけられた者を磔の生贄にすることで、ペストなどすべての悪の元凶を「ユダヤ」になすりつけることに成功した。
また、「ユダヤ」を金融利権とすることで、「ユダヤ」の人数を常に供給させることに成功した。別に供給がなくとも「魔女」と同じく都合よく名づければよいのであるが、非差別層に特権を与えることは、差別を作った側という被差別者最大の敵に逆らえなくする為の飴なのだ。差別の原因が、差別された側を支配する技術こそが、差別される代わりに与える利権作りなのだ。
そして、無知あるいは鞭の方が凶悪だったことは誤魔化された。
「ユダヤ」や「悪魔」を利用した恐怖の時代は長く続く。
しかし、それでも理性は死ななかった。理性を掲げる哲学も死ななかった。
それらはむしろ弾圧される程に、より慎重に力を蓄え、科学を武器に、ついにはフランス革命などを経て地位を逆転、あるいは同等の地位を築く。
しかし、選民思想のバチカンを倒さんとした理性教もまた、弾圧されて地下に潜る中で、選民思想に浸食されていた。怪物を倒すはずの理性もまた、怪物になり、今や倒される側の怪物(バチカン)と倒す側の怪物(メーソン)は協力者となり、非理性と理性の両輪支配により世界はより強固に管理されることになった。
そして、キリスト教一極支配戦略の為の「発明」である「ユダヤ陰謀論」の製作者であるバチカンはより凶悪な身代わりをメーソンと共に作りあげた。
ナチスである。ナチスの手口はバチカンの手口そのままである。巧みなプロパガンダによりナチスは悪役となり、真の悪は隠されたのだ。
ユダヤ人迫害=ローマ法王らバチカン
から
ユダヤ人迫害=ナチス、へ自動反応し、感情的に追及を拒否させるようにした。
そして相変わらず、クリスチャンと和風クリスチャン(神道カルト)にユダヤ陰謀論と日ユ同祖論を喧伝させて、陰謀論入門者をいつの間にかキリスト教的思考=全部ユダヤが悪い! に作り変え続けている。
ちなみに、プロパガンダは十七世紀に教皇庁に創設されたプロパガンダ組織「布教聖省」Sacra Congregatio de Propaganda Fideが元である。
とはいえ、少なくとも、バチカン一極支配の時点では、理性側(プラトン主義の継承者)は、バチカンの「ユダヤ」という捏造民族の便利さを褒める言葉を聞いて、以下のように考えたのではあるまいか。方向性や結論はともかく、現状を良くしようとしたのではあるまいか。
「伝染病の元凶、あらゆる国民の不満のはけ口、
その上、我が国の兵士の盾にもなる、
“ユダヤ”とは何とも便利な“虚像”だなあ!」
(虚像……
こんなモノたちの為に……
こんなモノたちの為に家族は死んだのか?
こんなモノたちの為に理性(ロゴス)はあるのか?
繰り返される戦争、国同士の争いなど……
所詮は支配欲を満たす為の、縄張り争いではないのか?
野蛮な獣と、何が違うのか?
このまま、この野獣たちが王たる世界で、
哲学者たちは、使役されねばならんのか?
家畜のように!
家畜はどちらの種族だろうか?
私は重大な認識違いをしていたのではないか?
野蛮を律し、理性的な、理想の、より良い世界を作りあげられるのは、一体誰だ?
それは、哲学者だ!
哲学者こそが、世界を正しく導ける!)
「故に私は決意した。
非理性(パトス)の支配から脱却せねばならん!
欲望を抑えられぬ非理性(パトス)どもは、我々哲学者が!
完璧に管理せねばならん!
哲学者主導の、
哲学者の為の
哲学者の国を作らねばならぬのだ!」
決意した理性の権化は弟子にこう告げたのではあるまいか。
「お前たちの、その身に宿る理性(ロゴス)を誰かのいいなりに、
世界の理不尽な流れのままに、もう委ねてはならない!
我らの志が今、潰(つい)えれば、
今後千年の歴史の闇に、再び!
すべての哲学者(ロゴス)が突き落とされるだろう!
哲学者に生まれた意味を見失わぬ為に!
悲しみを繰り返す歴史の中で、消えてしまわぬ為に!
智慧を掲げろ!
哲学者(ロゴス)の国を守る為に!
立ち上がれ!
インゴルシュタットの哲学者(イルミナティ=啓明会)たちよ!」
そして、日本では下中弥三郎が教員組合の元祖(日教組の祖先)「啓明会」を作ったとさ。
元ネタ
フィクションの方が(はじめから嘘です宣言しているので)支配者の規制が緩く、真実を伝えやすいです。フィクションの中にもノンフィクション。嘘によって真実を告げる。
“「伝染病の元凶、あらゆる国民の不満のはけ口、
その上、我が国の兵士の盾にもなる、
“魔導士”とは何とも便利な“種族”だなあ!」
(種族……
こんなモノたちの為に……
こんなモノたちの為にサーナは死んだのか?
こんなモノたちの為に魔法はあるのか?
繰り返される戦争、国同士の争いなど……
所詮は支配欲を満たす為の、縄張り争いではないのか?
野蛮な獣と、何が違うのか?
このまま、この野獣たちが王たる世界で、
魔導士たちは、使役されねばならんのか?
家畜のように!
家畜はどちらの種族だろうか?
私は重大な認識違いをしていたのではないか?
野蛮を律し、理性的な、理想の、より良い世界を作りあげられるのは、一体誰だ?
それは、魔導士だ!
魔導士こそが、世界を正しく導ける!)
「故に私は決意した。
非魔導士(ゴイ)の支配から脱却せねばならん!
欲望を抑えられぬ非魔導士(ゴイ)どもは、我々魔導士が!
完璧に管理せねばならん!
魔導士主導の、
魔導士の為の
魔導士の国を作らねばならぬのだ!」“
“「お前たちの、その身に宿る魔力(マゴイ)を誰かのいいなりに、
世界の理不尽な流れのままに、もう委ねてはならない!
我らの志が今、潰(つい)えれば、
今後千年の歴史の闇に、再び!
すべての魔導士が突き落とされるだろう!
魔導士に生まれた意味を見失わぬ為に!
悲しみを繰り返す歴史の中で、消えてしまわぬ為に!
杖を掲げろ!
魔導士の国を守る為に!
立ち上がれ!
マグノシュタットの魔導士たちよ!」“
byアニメ版『マギ』のモガメット学長(※)。
(=プラトン+メーソン+イルミナティ=理性を崇拝する哲学者=魔導士による管理社会が理想。プラトン主義、プラトニズム、啓蒙主義などなどの象徴的人物。よくあるように、「ユダヤ」に偽装していあるけどね。
マグノシュタット=マギ+インゴルシュタット
というか『マギ』全体の中身は、イラン古代宗教+古代ギリシャ哲学+理性主義+キリスト教に好意的←崇拝まではいかない+イスラム否定、です。
もしイスラムがペルシャ=ゾロアスター教を倒せなかったら?的な歴史のif的なお話。
元々はマギ=ゾロアスター教の神官だからイスラムは嫌いのはず。というかキリスト教だけでなくイスラム教もモデルの一つはゾロアスター教。あとミトラ教とか)
ちなみに、一つ目=ホルスの目、とは限らず、ファチマの目(手に一つ目って二十世紀少年だよね。ミトラってインド神話では友愛の守護神でもあるしガチだね)の意味もあるかも(もしかしたら本丸かも)。
また、クエーカー(Quaker)は、キリスト友会(ゆうかい、Religious Society of Friends 十七世紀イングランド製)の一般的な呼び名なのですが、クエーカーというのは俗称で、会員自身はこの言葉を使わずに友会徒(Friends)と自称しています。創始者ジョージ・フォックスに20世紀少年見せたいなあ。
ファーティマ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9E
“ファーティマ(فاطمة الزهراء Fāṭima al-Zuhrā')は、イスラーム教の開祖ムハンマドとその最初の妻ハディージャの娘。メッカに西暦614年(シーア派伝)、または606年(スンナ派伝)に生まれ、ムハンマド死後まもなく632年メディナで没する。後世、彼女は女性が見習うべき理想の女性と称賛されている。
ムハンマドの従弟アリーと結婚し、彼との間に3人の息子と2人の娘をもうける。長男ハサン・イブン・アリー、次男フサイン・イブン・アリーの2人の息子がそれぞれシーア派の第2代、第3代イマームとして有名。アリーが第4代正統カリフとなったのはファーティマ死後のことである。”
“スンナ派とシーア派とでは彼女の人物像に対する説明が異なってくる。例えばスンナ派の歴史によれば、ファーティマはハディージャとムハンマドの末娘として生まれ、若くして病死する。一方シーア派によれば、彼女はムハンマドの唯一の娘であり、末娘というのは夫アリーの正当性を貶めるためにスンナ派が広めたものとする、といったものだ。”
“シーア派はアリーあるいはアリーとファーティマの子孫だけがイマームになれるとしたので、イマームを名乗るということは彼女の子孫であると名乗ることとほぼ同意である。また彼女が初代イマームの妻でまた第2代、3代イマームの母親であるということが彼女のシーア派における立場を決定している。
他に
今日でもイスラーム圏でよく使われる女性の名称となっており、さまざまな地域の土着の言語に取り入れられ、ファートマ、ファートゥマ(日本ではファツマと表記されることもある)、ファーテメ(ペルシア語)などさまざまな形に変化している。
10世紀から11世紀にかけて北アフリカで起こったシーア派王朝ファーティマ朝は、彼女の名に由来する。(ファーティマ朝の始祖アル=マフディーは、アリーとファーティマの子供の内フサイン系統に属し、その曾孫ジャアファル・サーディクの孫ムハンマド・イブン=イスマーイールの曾孫ないし玄孫を名乗っていた。)
ファーティマの手と呼ばれる護符の崇拝などの後世への影響が見られる。”
ファティマの手
http://nekokikou.exblog.jp/16523612/
の画像は
https://twitter.com/lanekota/status/476704292338798592/photo/1
“アニメ「マギ」の原作にマグノシュタットでモガメットの肖像画飾られてるの見たらなんかシーア派国家のイランみたいだね。んでシーア派が好きな新プラトン主義的なダンテの神曲に近い階層論の国があると。で、シーア派にもファティマの手というおめめが”(このツイートは画像付き)でも見られます。
ナザール・ボンジュウ
http://ameblo.jp/lideal/entry-10324087658.html
ファーティマの手(ハムサ、アイン・ハー=ラーア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9E%E3%81%AE%E6%89%8B
ファティマの聖母
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9E%E3%81%AE%E8%81%96%E6%AF%8D
(1981年 5月13日- ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がバチカン市内で狙撃され重傷。
20世紀少年はこれをもとにしているのかな。)
※【マギ】マギ特殊ED集【モガメット演説】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22755002
アニメ版の声を聞いて文字起こししたのものですので原作と違うという指摘は脚本家にお願いします。
『マギ』については過去記事↓をご参照くださいお願いします。
コーヒーの歴史。臼井隆一郎『コーヒーが廻り世界史が廻る――近代市民社会の黒い血液』(中公新書 1992年)の要約に、メーソンや百科事典の歴史を絡めるとコーヒーハウスは隠れメーソンロッジだとわかる。キリスト教のアーメンは白人主義の象徴なので『マギ』は反イスラム+親キリスト+メーソンとイランの秘教崇拝 。ヤク中特攻隊。振武寮。高級茶はカフェイン=快楽物質が多い。※香辛料は奴隷と変換して下さい
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-14.html
あとは「ユダヤが虚像」だということについて。
子子子子子(ねここねこ)@kitsuchitsuchi • 6月6日
“陰謀論初心者はユダヤがつくものを全て避けましょう。ユダヤ陰謀論はキリスト教の伝統。バチカンとナチのプロパガンダ。プロパガンダは十七世紀に教皇庁に創設されたプロパガンダ組織「布教聖省」Sacra Congregatio de Propaganda Fideが元。”
“ユダヤ人の定義。
×母親がユダヤ人←Xの定義にX使ったら駄目。
×ユダヤ教徒←宗教で何人かは定義不可。
○キリスト教がユダヤって言ったらユダヤ(捏造民族)。
○銀行利権許可証(裏にキリスト教)
結論。ユダヤの陰謀の正体はキリスト教の支配維持戦略“
“ユダヤ陰謀論と日ユ同祖論とは、支配者の敵に支配者の見方を吹き込み、自覚無き協力者にしてしまう操作技術。ニーチェ「怪物と戦うことであなたが怪物になるな」(意訳)。布教と聖書解釈はGOD・ユダヤ人・イエスの実在を前提=絶対正しいとさせ具体的行動で自己説得させる為。”
以上私のツイッターより。
ロシアの声
http://japanese.ruvr.ru/news/2014_05_02/271911673/
”
新聞「La Repubblica」の報道によれば「聖書に記述された偉大な出来事の数々は、一度も起こらなかった」。この結論は、イスラエルの考古学者らが長年にわたる発掘作業をもとに、たどり着いたものだという。
例えば、イスラエルの学者らは「イェリホンの壁は、イスラエルの聖職者らが、自分達のラッパの音によって破壊したのではなく、壁などもともと存在していなかったのだ」と説明している。
ヘルツォーク教授は「発掘作業の結果、イスラエルの民は一度もエジプトへ行っていないことが明らかになった。砂漠を放浪した事など一度もなかったし、イスラエルの12部族にあとで土地を渡すため、土地を手にした事もなかった」と伝え、さらに次のように続けた―
「我々が見つけたものは、ユダヤ人の歴史の中心的出来事のうち何一つとして、証明することができなかった。この革命的観点を、多くの人々が受け入れるのは難しいと思う。」”
ken@kenkatap•4月22日
“中世、クリミア経済を支えた重要な柱にウクライナ人奴隷貿易
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%BA%BA%E8%BF%BD%E6%94%BE …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B4%E9%9A%B7%E8%B2%BF%E6%98%93 …
▼奴隷貿易
▼『奴隷』の代名詞が黒人になったのは大西洋奴隷貿易以降
▼それまでの『奴隷』の代名詞は主にゲルマン人とスラブ人であった“
「ユダヤ」と呼ばれた奴隷がいたのでしょう。「イスラム教徒」と呼ばれた奴隷がいたように……
ミトラ教|Also sprach Pinkglalem - アメーバブログ
http://ameblo.jp/pinkglalem-kingfisher/entry-11792081777.html
“ピンク‐グラレム@pinkglalem
私はイエズス会をユダヤ人組織と言って来たンですが、イグナチオ・デ・ロヨラもザビエルもバスク人。バスク人はフェニキア人(セム語族)の末裔らしい。イベリア半島は植民地でしたから...彼らはユダヤ教徒ではありません。バアル教徒。フェニキア人といえばカルタゴのハンニバル(バアルの恵みの意味)”
“実はユダヤ人なんて存在していないことを教会は隠している。アシュケナージはイディッシュを話すゲルマン人で、大半の魔女狩りの犠牲者だった。パレスチナもフェニキア人の土地。古代ヘブライ人の末裔はイエメンユダヤ人。”
“現在流布されている世界史の中で、シルクロードの交易は過小評価されすぎていると思う。経済の交流のみならず、あらゆる文化が行き交った場所で...
私たちは、その痕跡を身近で目にすることが出来ます。
この事は、自分の郷里の古い遺跡を調べていて確信しました。
フェニキア人とは、この交易に深く関っていた民族で、古代ペルシャでも重用されていたよーで...
ダライオス1世がバビロンから救ったのは、ユダヤ人ではなくて、このフェニキア人。朝貢政治を行なっていたアケメネス朝ペルシャは、彼らの交易による収入を目当てに、手厚く保護していました(バビロン捕囚とは、ホントにインチキ臭いエピソード)。
実家の近所にアル古い陰陽道の社を調べると、その起源はペルシャにあったよーです。
......
ピンク‐グラレム@pinkglalem
実際、フェニキア人はオリエントからアジア、アフリカ地域を交易で旅して稼いでいた裕福な民族です。”
“「流浪の民ユダヤ」と言うのは、このフェニキア人を想定して書かれたフィクション(聖書)です。実際の古代ユダヤ(ヘブライ)人は、アシール地方に留まったままでした。聖書の中のユダヤ人も実はニセモノ。この捏造を行ったのはキリスト教徒です。”
“日ユ同祖論がマユツバなのは、シルクロードを通って日本にこのオリジナル(ギルガメッシュ叙事詩)の方が入って来た可能性の方が高いこと。諏訪大社の御柱祭ってフンババとの戦いの話だし、祇園祭は「ノアの方舟」では無くて「ウトナピシュティムの方舟」の話が元ネタの可能性が高い。
......
キリスト教はユダヤ教から派生したモノではありません。
その正体は、ミトラ教の亜種。
恰もセム語族の経典宗教を偽装してそれに成りすましていますが、ペルシャ由来の太陽信仰。
全知全能の創造主は、ヤハウェなどではない。アフラ・マヅダ(ゾロアスター教の最高神)。
おそらくは、フェニキア人が広めた信仰で、バビロニアでロムニドに、エジプトでオシリスになり、ギリシャでデオニソスになっています。
この信仰を擬人化したのが、イエス・キリスト。
実在した人物ではない。ミトラス(太陽神)。古代ペルシャの神話の擬人化。
誕生日は、冬至から3日後の太陽の軌道が上がり始める12月25日。
インドでは、クリシュナになっているし...我が国には弥勒菩薩として伝わっています。
弥勒菩薩の信仰を、擬人化したのが、聖徳太子(誕生日は2月7日になっているらしいけど...)。
厩戸皇子は実在しなかった。彼が被っていたのは、ミトラス像と同じフリジア帽(トルコのフリギアが発祥とされている。古代ローマでは解放奴隷や船乗りが被った帽子。サンタクロースが被っているのもフリジア帽)。
ローマでキリスト教が国教化されると、教会はその出自を隠滅しよーと、徹底的にゾロアスター教とミトラ教を弾圧し、地上から抹殺しました。
キリスト教がユダヤ教から派生したと言うのは、まったくのデタラメであり、政治的な詭弁にすぎませn。
当然、聖書なんてものは、捏造されたインチキであり、何の意味の無いモノです。“
“以前、「サンタ-クロース」の意味は、“サタン+ルシファー”で、クリスマスは、子供を生贄に捧げるサタナリアの儀式。...という動画を紹介しました。起源はバビロニアで、日本にもシルクロードを経て、この風習は昔から伝わっていて「子供」を子を供えると書くのはそのなごり。“
“モレクでもバアルでも生贄を丸焼きにする。サンタが煙突をツタって、暖炉からやって来るのは、そー言うワケ。”
“キリスト教はミトラ教とバアル教が習合したモノで、ユダヤ教から派生した宗教ではない。共に太陽信仰。キリストは死後3日で生まれ変わる。冬至から3日後の25日から夜の長さが短くなって行く。つまり死からの再生を意味してる。”
“ユダヤ教では、アブラハムがイサクを生贄に捧げる事を拒否したし、魔術を否定している。ところが、キリストは奇跡と称して様々な魔術を行っている。そして、(人々の為に死んだ)生贄となったキリストを神として信仰するカルト。ユダヤから派生したとしている聖書は後年の捏造”
耶蘇騎士団
http://ameblo.jp/pinkglalem-kingfisher/entry-11794263249.html
“ピンク‐グラレム@pinkglalem
宗教はネズミ講に似ている。と言うより、そのものだと思う。最初は相互幇助の互助会のよーな組織で誰か不幸があると、他の数人がその損益を引き受けて相殺する。でも誰かが、その損益をかぶる事を拒むと、そのツケをまわす相手を探して拡大する。ネズミ講は元々タノモシ講と言う小さな互助会システム。
ピンク‐グラレム@pinkglalem
樋口一葉は、なぜ5千円札の肖像にになった?
村手 さとし@mkmogura
@pinkglalem >樋口朝日新聞の彼氏、妹がクリスチャン工作員と親友とか、父親がスパイの下っ端とかいろいろあるが、新渡戸が学長で開校された東京女子大学の2代目、安井てつの師匠であり、源氏物語を教育制度のなかに普及させた功績からでしょう。
八幡=源氏とロックフェラーのウーマンリブ
......
まっこうモグラ(村手さとし)さんに指摘されて確信を持ったンですけど、金融や経済は極めて耶蘇(キリスト教の蔑称)的なんです。
......
ピンク‐グラレム@pinkglalem
テンプル騎士団...赤い十字...赤十字...“
“近代銀行業の起源はテンプル騎士団。金貸しと言うと、シェークスピアのイメージ操作で“シャイロック”ってなるンですけど...テンプル騎士団は、現在の闇金より暴利でお金を貸していた。“
“金貸し、金融ユダヤ人というデマを流したのも教会。高利貸しの起源はテンプル騎士団。今の金融システムの本をただせば、全部キリスト教。資本主義の起源は、プロテスタントが唱えていた予定調和説。ユダヤのユの字も出て来ない。”
“「金貸し=ワシ鼻のユダヤ人」と言うのは、教会の情報操作。本当はキリスト教自体が、金融をやっていた。”
“テンプル騎士団は表向きは巡礼者の保護がお仕事でしたが...「あなたの資産を守ります」「資産を正しく運用いたしましょう」”
“このブログでも度々紹介しているこのよーな動画↑ ↑は、金融業が、恰もユダヤ人の専売特許であるかのよーな印象を持たせるためのステマでした。
テンプル騎士団は、巡礼者の保護を名目に、その資産を預かって、手数料を取っていた。
彼らが守護している教区なら、証書を持っていけば、何時でもお金を引き出せた。
国際金融機関の原点がコレ。“
”アメリカはキリスト教巡礼者の国で、だから、銀行(テンプル騎士団)が支配しているワケ。
フランスのテンプル騎士団の財産を受け継いだ現在のマルタ騎士団の本部はバチカンに在ります。
テンプル騎士団→マルタ騎士団→イエズス会・バチカン
日本の天皇はマルタ騎士団のメンバー。
日銀は天皇家のファミリー企業です。つまり紙幣(日本銀行券)を発行し、それを高利で日本政府に貸し出している私立銀行。
この金利を国が日銀(中央銀行)に払う為に、私たちは税金を払わなければならないワケです。(融資をうける際、金利を払うワケですから、私たちは二重に搾取されていることになります)
世界中のあらゆる中央銀行がこの仕組みで、国家に寄生しているのです。
......
ピンク‐グラレム@pinkglalem
ナチスの台頭はバチカンぬきには語れない。バチカンは自身が銀行を持っている。第一次大戦後ドイツは莫大な戦後賠償を要求され、財政は困窮する。ナチスが行ったのは大規模な公共事業による財政再建だった。ヒトラーは多額の融資によってコントロールされていた”
ユダヤ人は存在しない【陰謀論に隠された意外な真相】
http://ameblo.jp/pinkglalem-kingfisher/entry-11805634759.html
“「人は見る前に考える」
..................ウォルター・リップマン.............
ヨハネ福音書には、「始めに言葉ありき」とありますけど...
「始めに偏見ありき」...
人間の判断には、常に予断がある...
聖書に描かれている神は、偏執的な神ですし...
その神を信仰する人々がいると...実は何の根拠も無いのに、私たちは勝手にそー信じ込んでいます。
........
魔法使いハンターねこた@lanekota
@wayofthewind @kazcci そうそう、アーリア人(笑)という誇大妄想もそこなんですよ。ちなみにサンスクリット語にはもうひとつ特徴があって、文字を数個だけ入れ替えるだけでゾロアスター教の経典のアヴェスターが読める。イラン学がナチスで盛んだったのはそのため。
ピンク‐グラレム@pinkglalem
ユダヤ人は存在していない。こー考えると、問題は氷解する。フェニキア人をユダヤ人と呼んでいたこと。古代エルサレムはアシールに存在した。パレスチナにあったのはフェニキア人の都市。ユダヤ教は、キリスト教がミトラ教をパクッた便宜上ゾロアスター教に似せて作ったインチキ教。
ピンク‐グラレム@pinkglalem
@pinkglalem アシュケナージは、ゾロアスター教を信仰していたゲルマン人で、魔女狩り(ホロコースト)でキリスト教に400年以上の間殺され続けていた。教会は責任回避のためにアウシュビッツを作った。ナチスに多額の出資をしていたのはバチカン。
魔法使いハンターねこた@lanekota
@pinkglalem それありえますね。ゾロアスター教でなくてもユダヤやイスラーム以前にはそういった宗教があって、ヤズディ教徒とかスーフィーに分類されますけど、アフレ・ハック派などは、イスラーム以前の宗教を色濃く残しているです。クルド人にそういう宗教多いですね。イスラームだけど
魔法使いハンターねこた@lanekota
@pinkglalem アゼルバイジャンなどもゾロアスター教だったらしいので、ハザールに近いのでありえます。てか、ハザールってなぜユダヤ教を受容した以前の宗教の話が出てこないんでしょうか?
(引用者中略)
ネットの中に氾濫する「ユダヤの陰謀論」なんですけど...
(引用者中略)
聖書の記述以外に、彼らを記録したものは存在しません。
勘違いとして、その名称で呼ばれた人々はいましたが...
ユダヤ人は、歴史上、存在したことは、ただの一度も無いのです。
古代ヘブライ人はサウジアラビア南部、アシール地方に定住していました。ヘブライ語は、フェニキア語やアラム語の影響を受けていますが、独自の言語で、かなりナロー(僻地的)な存在。
サリービー博士は、この事を指摘していました。
実際、パレスチナには、フェニキア人のバアル教の都市しかなかったとしか、思えない。
パレスチナは、地政学的に中東とアフリカを結ぶ橋のよーな場所。欧州による植民地支配の拠点としての政治的な意味しかない。
宗教的な意味は、明らかな後付けでしかないのです。
イスラエルそのものの存在すら疑わしいと、私は思っています。
失われた10支族なんて、明らかなフィクション。
......
古代において(聖書の中のユダヤ人の時代と思われる頃に)活躍したセム語系の民族は、大まかに別けて、3つ。フェニキア人。アラム人。ヘブライ人。
フェニキア人とアラム人は、特にフェニキア人は、アジア、オリエントからアフリカまで、交易をして経済活動をしていた裕福な民族で、アケメネス朝ペルシャのダダリオス一世の庇護を受けていた(バビロン捕囚からの開放とはおそらく、この事がモデルになっていると思われます)。彼らの交易はペルシャに多大な富を運んだ。古代からフェニキア人は陸路と海洋の覇者だった。彼らが齎したのは、経済的な利潤ばかりではなく、巨大な文化的交流も担っていた。
カルタゴvsローマの話は有名。その巨万の経済力を背景にフェニキア人は、軍事力で全盛期のローマ帝国をも苦しめた。
聖書は、このフェニキア人を(架空の)ユダヤ人と想定して書かれています。
流浪の民ではなくて、交易の民。世界中に散ったのではなくて、世界中で商売をしていた商売人です。
国を追われたのではなくて、商業活動をしていて、定住を好まなかった民族です。
......
キリスト教は、ミトラ教とバアル信仰が習合したカルトです。その教義は、ミトラ教のまんまパクリ。
このインチキ宗教が、ニセモノであるにもかかわらず、本家のミトラ教を、自分たちを真似た邪教と糾弾したことから世界の壮大な血の歴史が始まりました。
聖書が捏造された動機は、キリスト教が自らの素姓を隠す為のアリバイ作りでした。
ミトラ教は、ゾロアスター教から派生したので、そのゾロアスター教を真似た宗教が必要でした。
だから、ユダヤ教とユダヤ人なる架空の信仰と民族が作られたのです。
旧約聖書を読めばわかりますが、あれは、ユダヤ人とユダヤ教(そのモデルになったゾロアスター教)の悪口が書かれています。
内容はとてもシンプルで、彼らの信仰する神は、残忍で、自らが選んだ民(自分を信仰する民)に「殺せ、ぶっ殺せ!」と命令しています。
その神は、自分の意にそぐわないモノの存在を許しません。
異教徒は人間ではないし、彼らからの略奪も許される。
......
ここで、ヨーロッパのキリスト教社会で、アシュケナージがユダヤ人でないにもかかわらず、「ユダヤ人」として迫害の対象となったことは、注目すべきことです。
歴史的には、ユダヤ人が登場したのは、コレが史上初のことでした。
「ホロコースト」とは元来生贄の火焙り。アウシュビッツではなくて、魔女狩りのこと。
教会は、ナチスより多くのアシュケナージを殺しています。ゆっくりと時間をかけて、しかも全員拷問しています。
ナチスに資金提供していたのも教会なnですけど...ナチスがやったことは教会の責任転嫁のよーな気がします。これ以降、ユダヤ人迫害について語られるのは、主にアウシュビッツのことで、より残酷で大規模な魔女狩りについては、陰に隠れてしまいました。
.........
アシュケナージとはナニモノなのか...?
「アシュケナージ=カザール人」説は、A・ケストラーの流したデマで、DNA的に無理のある説だと、以前私は言いました。
アシュケナージは、じつは、ゾロアスター教を信仰していたゲルマン人だったのです。
おそらく間違えないと思います。
聖書は、このユダヤ教のモデルとなったゾロアスター教を糾弾する意図で書かれた物です。
意地悪で利己的で残忍な宗教を信仰する人々...ところが、実際には、この地上でもっとも多くの人々を殺しているのはクリスチャンなんですけど...
キリスト教は、旧約聖書の否定をしません。イスラムも旧約トーラーを否定しない。コレは、自分たちの犯した罪をユダヤに責任転嫁する意図だと思われます。
そして、自分たちの罪の償いを、ユダヤにさせたのが、ホロコースト。
こうして、ゾロアスター教とミトラ教は、世界中から駆逐されて行きました。
............
モーツァルトの「魔笛」の内容はこのキリスト教によるゾロアスター・ミトラ教の迫害を描いています。
夜の女王は教会。彼女に「悪魔」と非難されるザラストロとは、ゾロアスター教の始祖、ツアラトストラ。
後に主人公タミーノは、実は、ザラストロは善人で、聡明な高僧である事実を知ります。
.......
イラン高原で人々が都市生活を始めたのは紀元前4500年ぐらいのこと。アケメネス朝ペルシャ。
ほとんどの文明はこのペルシャの影響を受けています。宗教は、ギリシャやエジプトに影響を与え。ローマ時代にゾロアスターから派生したミトラ教のまんま劣化コピーのキリスト教が生まれました。
キリスト教はその初期から、凶悪なテロカルトでした。各地で破壊活動を行なっていました。
ローマの国教になると、本家、本元のミトラ教を殺戮し始めます。また、アレキサンダーがペルセポリスから持ち帰ったペルシャの資料を収蔵するアレキサンドリアの図書館を再三焼き払いました。
そこには、キリスト教を出生の秘密が隠されていましたから...破壊しなければならなかったのです。”
ken@kenkatap•
“明治以降、日本がとりいれたヨーロッパ式の教育システム=キリスト教の学校システムから発生したもの
【http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%A8 …】
▼イエズス会によって日本に設置されたセミナリヨ(神学校)=近代日本の教育の原点
▼それまでの日本の教育にはなかったものとして音楽と体育が重視”
https://twitter.com/kenkatap/status/342653327751933952
有馬のセミナリヨって何?
“セミナリヨとは16世紀にヨーロッパの教育制度を導入して設置したキリシタンの中等教育機関です。イエズス会の巡察師ヴァリニャーノはミヤコ(京都)、豊後、シモ(豊後を除く九州)の3つの布教区に、信徒のリーダー養成を目的として、各々一般子弟を対象にセミナリヨとコレジョを開設する事とし、日本に本格的な教育制度が導入されました。
★
1580年4月、有馬晴信の援助を受けて日本で初めて有馬のセミナリヨが有馬領日野江城下に設置され22人の入学生でスタートしました。その後、安土のセミナリヨは伴天連追放令や政情不安のため、有馬のセミナリヨと合併することとなりました。セミナリヨの教育課程は予科1年、本科3学級の全寮制でした。1学級の課程は完全にその学級のレベルをマスターして進級したため、セミナリヨの課程を終了するのに平均6年以上はかかっています。
★
セミナリヨの教育理念はキリスト教的ヒューマニズムによる人間教育でした。具体的な教育内容は語学と文学が重んじられました。特にラテン語はヒューマニストの理想の言葉と考えられていたため、日本のセミナリヨでもラテン語教育が重んじられました。さらにラテン語と共に歴史、文科、思想、人文地理等をあわせて学ぶ方法が取り入れられていました。日本のセミナリヨの特色は日本文学の 1 年課程が置かれて日本語教育が行われていたことです。ヨーロッパでも自国語の教育がまだ行われていなかった時代にあって「太平記」などの古典文学を教えたのは特筆されるものでした。また、情操教育として音楽とスポーツが重視され、 1 日に 1 時間の楽器の練習や週 1 度の屋外の遠足が義務づけられているのも興味深いものがあります。
”
セミナリヨ WIKI
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%A8
“セミナリヨ(ポルトガル語:seminário)は歴史用語で、イエズス会によって日本に設置され、1580年 - 1614年の間に存在したイエズス会司祭・修道士育成のための初等教育機関(小神学校)のこと。”
“ヴァリニャーノは、日本人の司祭・修道士を育成することが日本布教の成功の鍵を握るとみていた。
こうして作られた教育機関がセミナリヨ(初等教育)とコレジオ(高等教育)、およびノビチアート(イエズス会員養成)であった。
セミナリヨを設置するための場所選びが始まった。京都に建てることも考えたが、京都では仏教僧などの反対者も多く安全性が危ぶまれた。そこで織田信長の元を訪れ、新都市安土(現・滋賀県近江八幡市安土町)に土地を願った。すぐさま城の隣のよい土地が与えられ、信長のお墨付きを得たことで、安全も保障された。信長の協力が得られた理由は、信長は仏教僧達を心よく思っていなかったため、対抗手段としてキリスト教を保護していたからである。こうして1580年に完成したのが安土のセミナリヨであった。同じ時期、九州地区でも長崎の有馬(現・長崎県南島原市)に同じようにセミナリヨがつくられた。
安土のセミナリヨは純和風建築三階建てで、客をもてなすための茶室が付属していた。信長は屋根の瓦に安土城と同じ青い瓦を使うよう命じ、イエズス会員たちはこれに感謝した。
”
“当時のヨーロッパは人文主義と古典復興が盛んであった。セミナリヨでの教育内容も古典教育に力が入れられていた。それはラテン語の古典と日本の古典を学ぶことである。ラテン語は当時のカトリック教会の公用語であり、学問のための言葉であったので必ず学ぶ必要があった。カブラルは日本人にはラテン語習得は無理だと考えていたが、ルイス・フロイスはセミナリヨの生徒のラテン語習得が速いと驚いている。イエズス会員たちは生徒が日本で宣教する宣教師になるため、日本文学を学ぶことが必須と考え、平家物語などをテキストに古典を学ばせた。
また、それまでの日本の教育にはなかったものとして音楽と体育が重視された。音楽はフルート、クラヴォ(クラヴィコードのことか)、オルガンなどの器楽、およびグレゴリオ聖歌や多声聖歌などの練習が行われた。体力を培う体育も重視され、夏は水泳がおこなわれ、週末には生徒全員が弁当を持って郊外にピクニックに出かけていた。
復活祭やクリスマスには文化祭が行われ、生徒が劇や歌、ラテン語の演説などを披露した。
セミナリヨで行われていた教育は、近代教育の先取りともいえるものであった。明治以降、日本がとりいれたヨーロッパ式の教育システムはキリスト教の学校システムから発生したものであったので、このセミナリヨもまた近代日本の教育の原点といえるかもしれない。”
教育制度など、あなたの周りにキリスト教由来のものは大量にあってもユダヤ由来の物はほとんどないのでは?
日曜日=キリスト教の安息日が休み。ユダヤ教だと土曜日なのに。教会で結婚もですね。
上智大学はイエズス会が作りましたよね。
イエズス会は、十七世紀にダビデの星を勝手にユダヤのマークにした人達。つまり、十七世紀以前、特に古代のダビデの星はユダヤのマークではない。旧約聖書に出て来るのだからダビデはキリスト・イスラムのマークでもおかしくないのに……
最後に。
「まどうし」が「窓牛」(キリスト教によって「窓」際族になった「牛=バアル」ですか?) と変換されて爆笑。惑う師。
コーヒーの歴史。臼井隆一郎『コーヒーが廻り世界史が廻る――近代市民社会の黒い血液』(中公新書 1992年)の要約に、メーソンや百科事典の歴史を絡めるとコーヒーハウスは隠れメーソンロッジだとわかる。キリスト教のアーメンは白人主義の象徴なので『マギ』は反イスラム+親キリスト+メーソンとイランの秘教崇拝 。ヤク中特攻隊。振武寮。高級茶はカフェイン=快楽物質が多い。※香辛料は奴隷と変換して下さい
Posted on 2014.06.08 Sun 02:47:45 edit
「倒される側の王宮でもコーヒーサロンを媒介に百科全書派が出入りしていたんです。コーヒーと共にスーフィーから秘儀を授かった、一つ目と光る△がついたフリギア帽子を被った白人がコーヒーを飲みつつ百科辞書を読んでいたかも。そう思いながら、道教家は『蟲師』を見ていた。」
「シャーロック・ホームズの作者コナン・ドイルは心霊学好きでスコットランドのエディンバラ出身。『赤毛連盟』:スコットランド人の象徴たる赤毛の、メーソンバッジをつけた依頼人がスコティッシュメーソン製の大英百科全書を写す間に、イングランド王の血を引く犯人がフランス金貨を銀行から盗難未遂。」
「ブリタニカ百科事典第10版は丸善との提携で日本に輸入され、1902年大英百科全書として紹介された。丸善の創業者の早矢仕有的は福澤門下の医者で横浜正金銀行と日本最初の生命保険会社である明治生命保険会社設立に関与。梶井基次郎の『檸檬』を宣伝に利用。1914年設立の平凡社も普及に協力。」
「ドイルはメーソン。牧野伸顕、F・ルーズベルト、トルーマンはシャーロキアン。善で全知全能の癖に悪魔を創り悪魔を残し悪魔より殺す神という悪魔の変形が宇宙人やスピリチュアルである」
以上で私のツイートより引用終わり。
※本記事において新鮮さがある点は、「パリのコーヒーカフェが隠れフリーメーソンロッジ(支部)であるところであり、百科全書も少なくとも一部はカフェで執筆されたであろうこと。そして、カトリック絶対王政側にも、コーヒーを媒介にサロンで百科全書派が流入していた」という指摘である。
有色人種の一神教徒の
(あるいはイスラム教に偽装したミトラ+拝火+マニ教+グノーシス主義等の古代の宗教や秘教・密教=シーア派やスーフィズム)
アラブ人が広めたコーヒーを、白人クリスチャンが黒人奴隷を酷使して栽培して売りまくった。コーヒーはニグロの汗と呼ばれるのはそのせいだ。
食べ物や飲み物の歴史を辿るとよく黒人奴隷を白人支配者が酷使する話が出て来る。儲かるから。
コーヒー豆はネズミが手を出さないので保存がきく。安い時に買いだめして、不作の時に売り出せば大儲けできる。
コーヒーがもともと有色イスラム神秘主義(グノーシス主義など)から広まったものであることも、メーソンが好んだ理由の一つだろうね。
古代宗教意識・有色人種意識はカトリックには少し残っている。白人が一番上思想だけどね。白人至上主義傾向がかなり強まったプロテスタントは、教会じゃなくて聖書≒神(ロゴス=文字)を崇めろだから
(目に見えない神よりも目に見える文字の方が、具体的に妄信させるものとして好都合でしょ。聖書原理主義はプロテスタント産で、1920年代アメリカのWASP製品)。
見出しを集めると概要になる。
「コーヒーの原産地はアフリカ東部」
「イスラム神秘主義者が眠気覚ましに使用」
「メッカ事件(1511年。コーヒー取り締まり事件)の克服でコーヒーが更に広まる」
「十六世紀に史上初のコーヒーハウス誕生→十七世紀にヨーロッパに普及」
「オランダ東インド会社が作った植民地ジャワ・コーヒー」
※香辛料は奴隷と変換して下さい
「17世紀半ばにようやく初登場したヨーロッパのコーヒーハウスは情報集積所となり、郵便局・株式取引所・保険会社へ」
「1686年創業のフランスの現存最古のカフェ・プロコップ(プロコプ。プロコープ)は、フリーメーソンロッジかつ、黒人友の会本部。フランス啓蒙・理性・科学主義、百科全書派、アメリカ独立、フランス革命はメーソン思想が基盤」
百科全書派(百科事典はメーソン製の反カトリック=科学経典)の概要
「チェンバーズのサイクロペディア(1728年初版。恐らくスコットランド系)
→ディドロとダランベールの百科全書(1751年から1772年発刊。フランス啓蒙思想家多数参加)
→ブリタニカ百科事典(1768年から出版。出版はスコットランドとスイスが基盤。スコットランド啓蒙主義=スコットランド系メーソンの本)
→1914年間違いなくメーソン員の下中彌三郎(しもなかやさぶろう)が日本で平凡社という百科全書派の隠れロッジを堂々と設立し、百科事典を広めることに貢献。
1919年『啓明会』というイルミナティの日本語訳そのまんまの名前の教育組織=日教組の元祖、も作る。啓明は金星(ルシファー=反カトリック製GODと、ビーナス=女神の象徴)という意味。いわゆる左翼教育の源流」
「モンテスキューとコーヒーとメーソンロッジとしてのカフェ(コーヒーハウス)」
「革命で倒されるカトリック絶対王政側もメーソン啓蒙思想をコーヒーサロンを媒介に流入していた」
「アメリカは国教を定めることを憲法で禁止しているのはメーソン思想の繁栄と反映による」
「フランス植民地西インドはヨーロッパ諸国の中で一番成功した植民地であり、ハイチは新世界(黒人奴隷で大儲け)の一大中心であった。」
無関係ですがなぜだかここに書いてあったので載せておきます。
↓
「ユリの花はギリシア神話や旧約聖書にも聖なる花として尊ばれていて、キリスト教においても聖母マリアの持物(アトリビュート)となって、純潔と処女性のシンボル。今のアイドルの処女神話(白拍子やら女歌舞伎やらで分るけどアイドルは売春と不可分な裏社会利権やで)や、結婚までは処女とかいう明治期に日本で作られた伝統(笑)の原因であります。繁殖力の高い者が子孫を残せる夜這い制度をなかったことにしたいクリスチャンと、民俗学で極めて重要な要素の性風俗を無視する柳田國男(笑)」
「リオデジャネイロはポルトガルの首都だったことがある。あと砂糖の歴史少々」
「キリマンジャロのコーヒー」
終章において著者が書いているように、コーヒーを飲むということが前提としている条件が、極めて不自然、人工的、文明的である。コーヒーノキは植えてから実をつけるまで五年もかかる。コーヒーは決して「自然な」飲み物ではないので、放っておいても犬や猫が飲むという代物ではない。倉庫のコーヒー豆にはネズミも手を出さない。最初からコーヒーが好きであるという人間は少ない。ヨーロッパから遠い世界でコーヒーが生産され、最終的に届くまで一切の産業構造が機能していなければならず、この地域や開発水準の偏りは、奴隷や植民地支配といった血塗られた歴史に結びつく。
「コーヒーの原産地はアフリカ東部」「イスラム神秘主義者が眠気覚ましに使用」
東アフリカがコーヒーの原産地である。
十六世紀のジャジーリー『コーヒーの正当性のために』ではコーヒーの起源を紅海対岸の東アフリカーーつまりエチオピアと考えられる――としている。
しかし、イエメンのモカ(※)をコーヒー発祥の地とする起源伝説があるように、イスラム教とコーヒーの関係は深い。エチオピア対岸に港町モカがあることも重要だ。
はじめはコーヒーは嗜好品ではなかった。夜の礼拝などに、コーヒーを眠気覚ましとして利用したのである。カフェインの利用である。
何せ、コーヒー起源伝説はすべてイスラームの僧侶伝説であり、すべてスーフィーと呼ばれるイスラム神秘主義(スーフィズム ※※)の僧侶である。さらに限定すれば、アル・シャージリー(十二世紀末生まれ)によって開かれたシャージリーア教団のスーフィーである。この教団(教団成立はシャージリーの没後)では眠気覚ましとしてのコーヒーとの結びつきが強く、この教団から十三世紀ごろにコーヒーが流布し始めた。
アルジェリアではコーヒーをシャージリーエと呼ぶらしい。東アフリカ原産のコーヒーノキからコーヒーを作り普及したのはイスラム神秘主義の僧侶、スーフィーたちの関与が大であっただろう。
かくして、「黒いザムザムの水」(※※※)の勢力拡大は加速し始める。
※モカは、アラビア半島の南西の端にあり、紅海に面する港町(現在イエメン共和国にある)。
イエメン共和国の首都サナアの外港で、15世紀から17世紀にかけてコーヒー豆の積出港として栄えた。モカの港だけはイギリス、オランダ、フランスなどヨーロッパの船舶が直接寄港を許され、買い付けを許可されていた。17世紀にこの地を支配したオスマン帝国は紅海を通行する船舶にモカでの納税を義務付けたという。現在、コーヒー豆集散地の機能は無く、漁業と観光で成り立つ。
※※スーフィズムとはイスラム神秘主義であり厭世主義(現世否定)かつ禁欲主義でありアッラーとの合一を目指す思想。スーフィズムは、欧米での呼称であって、アラビア語ではタサッウフと呼ばれる。
スーフィーが登場しだしたのは八世紀末、メソポタミア地方の、かつてのバビロンに近い、クーファという町であった。スーフィーというのは元来、羊の毛を指すスーフから来ているらしく、羊毛の白いマントをまとい荒野で公卿をしていた人々である。
キリスト教の異端派であるグノーシス主義(悪まみれのこの世を作ったのは悪の偽物のGODである。選ばれた者だけが認識〔グノーシス〕により、本当の善なるGODと一体になり、自身がGODとなれる。物質的な者はすべて悪だとする、実質多神教)の影響が見られる。
コーランでは繰り返しムハンマドは単なる人間であると述べられている。ムスリムがアッラーと合一(自身がアッラーになる)するのなら、多神崇拝(シルク)の罪や、ムスリムがムハンマドよりも上の存在になってしまう不都合のせいで、批判されたりしただろう。
スーフィズム 矢野武志
http://kurekiken.web.fc2.com/data/2001/020118.html
2001年度例会発表一覧
http://kurekiken.web.fc2.com/data/2001.html
※※※サウジアラビアにはイスラム教の聖地マッカ(メッカ)があり、そのメッカには
ザムザムの泉(アラビア語:زمزم Zamzam)という聖なる泉がある。
古くからマッカの貴重な水源であり、ザムザムの泉から湧き出る水は「ザムザムの水」と呼ばれ、聖水扱いされている。巡礼に来たムスリムはウムラ(ズー=ル=ヒッジャ月以外でのメッカ巡礼。ヒッジャ月だとハッジ=大巡礼)の儀式が終わるとザムザムの水を飲むのが通例とされている。ちなみにこの水はサウジアラビアの法律によって国外への持ち出しが禁止されている。しかし、巡礼者の持ち帰りは日常的に行われており、巡礼者の代表的な土産物になっています。
「メッカ事件(1511年。コーヒー取り締まり事件)の克服でコーヒーが更に広まる」
しかし、イスラム圏では当初はコーヒーが広まるには障壁があった。イスラム教では炭を食べてはいけないのであるが、コーヒー豆は炭に見え、コーヒーは墨色なので、戒律を犯すと考える者がいたのである。コーランにはもちろん、コーヒーに関する記載はない(預言者なのに未来のことを見越して書けないの?)。
しかもコーヒーを「カフワ」(恐らく珈琲:coffeeの語源)と呼ばれたが、コーヒーが普及していない頃は軽い白ワイン(イスラム教徒は酒を飲んではいけない)という意味が主流であった。イエスキリストの血液や白人のための一神教を想起させたのである。
いくらコーヒーを広めているスーフィズムがイスラーム哲学や文学に貢献しようとも、イスラム神秘主義者は少数派である。ワイン禁制のイスラム世界では、カフワと聞けば飲んではいけないワインを想起する人が多かったはずである。
十五世紀末、アラビア・フェリックスに出現したコーヒーは瞬く間に広まっていき、十六世紀初頭にはメッカ、メディナの二聖都や、エジプトのカイロのモスクで、コーヒーを飲みながら礼拝を行うスーフィーが見られた。
しかし
コーヒーの飲み方には、アッラーを蔑(なみ)するものだとみなされることがあった。
アラビアには熱い料理に息を吹きかけて食べてはいけないという作法がある。
それは大食漢の印であり、息には生命の息吹が宿っており無闇に吐き出すべきではないからである。塵芥でできた黒人のアダムは、GODがその鼻に生命の息を吹き込むことで生きた者となった。
従って、客人には湯気の立つ熱い食事を出したりはしない。
湯気や煙はそもそも悪魔の宿る場所である。アラビアンナイトで煙に続いて登場するのは大抵は悪魔である。
じゃあアニメとかで魔法のランプで出て来る魔人(イフリート=イスラム教における堕天使)は悪魔なのね。
ランプの魔人=イフリート=イスラム教での悪魔(堕天使)だから、「敵にとっての悪魔はこちらの味方(かも)」論理で、クリスチャンやイスラムに弾圧された古代宗教はイフリートを優遇してもおかしくない。
『マギ』(表向きイスラムで中身イランってまんまシーア派)で出て来る青い巨大な方々はイスラム圏では悪魔なのかー(※)。
マギってイスラム圏モデルのくせに髭を生やしたイスラム教徒っぽい人が全然出てこない。
イスラム圏の悪魔=イフリートっぽい(青い肌)方々が主人公達の味方だし。
ちなみに、マギでのアモンの全身魔装のイメージモチーフは大日如来像(真言宗)です。使用者の名前がアリババなのに髪の毛が黄色(笑)。主人公のアラジンは青(笑)。
キリスト教の「アーメン」=アモンってことはマギは反イスラムかつイスラムが弾圧したペルシャ(インド-イラン)の秘境を崇めてメーソンを宣伝(マグノシュタットのマークは一つ目)漫画・アニメなんだね!
マギにおける有名な演説(動画)と、私が尊敬する二人のマギについての文章を本記事の終わりに引用しておきます。
このお二人、そして私などは、マギを多くのファンよりもよっぽど深く理解しているであろうという確信、これこそが陰謀論者の面目躍如にして醍醐味(仏教由来)なのではあるまいか?ちなみに、私が英語を学んで一番良かったのは楽しめる娯楽が増えたことです。
wwwマギでwwwwこれほどwww爆笑しているwwwww人(私含む)はwwwwwあまりいないwwww。
また、三人の天使を迎えた時のイブラヒム(アブラハム)のように、食事は迅速に、かつ音を立てずに済まさないといけない。
息を吹きかけて冷まし、音を立てて啜り、しかも炭らしきものを飲んでいるのだから、反発するムスリムがいて当然である。
メッカ事件が1511年に起こり、コーヒー弾圧が始まるが、長くは続かなかった。お上から、反イスラム教を伴っている場合のみ取り締まるべきだという結論を出されたからだ。
結局、
コーヒー禁止の議論に終止符が打たれたのはようやく十七世紀に入って、アハメッド1世の下で宗教的権威たちが、コーヒー豆は炭と呼ばねばならぬほど強度に焼かれていない、という統一見解をまとめ上げることによってであった。
かくして、
イスラム圏はコーヒーのメッカになった。メッカは全イスラーム世界の中心である。一生に一度はメッカ巡礼を行うイスラーム教徒たちは、カーバ神殿の黒石に接吻し、ザム・ザムの聖水を飲み、そしてもう一つの「黒いザム・ザムの聖水」を飲む。イスラーム世界。それはオスマン(トルコ)帝国がスレイマン大帝の治世(1520 - 66)を迎えてますます強大化し、膨張の一途を辿っている。十六世紀は世界史的に「オスマン帝国(トルコ)の世紀」であった。ちなみに、十三世紀はモンゴルの時代(1258年のモンゴル軍によるアッバース朝の滅亡など)であった。
※アメン(アモン、アムン)という太陽神は、元々はナイル川東岸のテーベ(現・ルクソール)地方の大気の守護神、豊饒神です(反太陽神の要素あり)。アメンを、ギリシア人はゼウスと、ローマ人はユピテルと同一視しました。しかもアモンは青い肌をしていて黒い肌ではありません。
アメン=ゼウス=ユピテル(=白人化したイエス)から分かるように、アメン(アーメン)と言うことは、白人の為だよ~って強調する為ですよ。
ラーメン←空飛ぶスパゲッティモンスター教って面白いですよね。
ラー、アメン、アメン・ラー、アテン(アトン)の違い
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1258333672
“●ラー
エジプト神話の創世の神々、エジプト九柱の神々の太陽神。
創造神アトムと合体して、ラー・アトムとなる、エジプト神話の最重要神。
様々な神と合体しまくりで、古代エジプト末期などになると、どちらのラーさんですか?状態。
でも、あくまで、ラーと言えばこのラーというか、ラー・アトム神の事。
他の神と合体した場合、その神がラーという称号と能力を得たみたいな感じ。
●アメン
豊穣の神。最初は、その他大勢の地方の神。
●アメン・ラー
第11王朝のときに、アメンとラーが合体。太陽神で最高神。
以後、アメン神もエジプト全土で崇拝される。あくまでアメン神。
でも、末期王国時代にはラーと完全に同一視されていた。
ギリシアではゼウス、ローマではユピテルと同一視されている。
●アテン(アトン)
慈愛の神。太陽そのもの。なんちゃって太陽神。アメンと同じく元地方の神。
第18王朝のアメンホテプ4世のみが異常に信仰。
アテン信仰の時代は、アテンのみを信仰する一神教となっており、エジプト宗教とは異質。
後の一神教であるユダヤ、キリスト、イスラムのアブラハムの宗教でいう神(ヤハウェ、アラー)のモデルではないかと言われている。
エジプト神話には、太陽や大気、豊穣の神はたくさんいますが、あくまでメインは九柱の神々。”
アーメンラーメン日曜日【20120208】
http://www.mkmogura.com/blog/2012/02/08/1051
“アーメン=アモン=白人のキリスト=シュウ=大気の神(太陽神ではない)
まず、ここは過去のおさらい。
アモン=白人のゼウスね。アンチ太陽神と言ったほうがいいか。
アーメンという言葉自体は、旧約聖書のヘブライ語が起源になるけどね。
で、アーメンの簡単な歴史だが、殉教者聖ユスティノスなどは、西暦150年頃から既に祝福の言葉として会衆が唱えるようにと記述してあったそうです。
しかし、今のように聖歌の最後にアーメンと必ずと言うほどつくようになったのは、ごく最近のことである。
それは19世紀、1833年以降、英国聖公会でオックスフォード運動が起こり、ラテン語の聖歌を英語に翻訳することが盛んになり、そのついでとしてアーメンと最後につけることが常套化したそうです。
紀元150年などのキリスト教の発足直後のような前者では、「ユダヤ教とキリスト教を区別する上で、アーメンと唱えさせた」というのが理由である。
後者の、19世紀の英国での話は、そのオックスフォード運動が、アングロ・カトリックというカトリックよりのアングロサクソン主義を構築する上で、キリスト教=白人のための宗教を強調する上で、「アーメン(アモン)」を聖歌につけるようにさせた。
結果、この英国聖公会から、プロテスタントでも、もちろん聖歌にアーメンとつけさせるよう広がったわけである。
まあ、あたりまえだね。
アモン=白人のためのイエス=ゼウスなんだから。
新教徒=白人崇拝のきつくなったキリスト教なんだからね。
そういうこと。
後者では聖公会がカトリック的な立場で継承されつつも、アングロサクソン主義=白人主義の強調をするためにアーメンとつけたわけ。
そして、それ以前の前者では、ユダヤ教(セム含む有色人種の主教)とキリスト教(白人のための宗教)との区別のために、祈りの中でアーメンとつけていた慣例があった、そういうわけである。
白人主義の強調のためだね。”
“今、この世界の1週間が7日間という、アホな状態になってる理由は、聖書における創世の7日間であるわけだ。
しかし、そもそも夜空を聖典として写した太陽崇拝こそが、キリスト教であり、旧約聖書ももとは星の配置=占星術からである。聖書の3人の賢者=オリオンでもわかるとおりね。
その中で、テレビやラジオ以前に字もない時代の社会で、人々の生活の日々の基準となったのが、同じ夜空に浮かぶ月であり、ユダヤ教、中国や昔の日本も同じく、暦は太陰暦が基本であったわけ。”
“このどうやっても割れず、期間調整もしづらい1週間の強制という価値観のために、文明の進歩が少なからず遅れたのは、間違いないわけだが。”
“暦の話、アーメンの話、実は別々の話ではない。
もう何回か出てきた話だが、本来の旧約聖書の創世記などで説明される1週間、これでの安息日は、「7日目=土曜日」であるべきである。
だからユダヤ教などでは、いまだに安息日は土曜日が厳守されている。
(太陰暦だから正確には金曜の日没後から、土曜の日没まで)
しかし、一般的にはキリスト教徒によって、「今の日曜日=Sunday=安息日」と変更されてしまったわけだ。
アーメンという言葉が白人主義の強調のためであるのと同じように、安息日の変更、これも同じ事なのだ。
「Sunday=太陽の日に休む」、紫外線に弱かったために黒人に迫害されたのが白人であるなら、この意味がわかるだろう。
アモン=ゼウスを崇拝しろ、そのためのアーメンであり、同じ理由で、白人としてのためのキリスト教の安息日が日曜になったわけ。旧約聖書を無視してね。
ね、同じでしょ?
ユダヤ教との区別のためのアーメンと、日曜日という安息日。
もともと、ほとんどの宗教の起源は太陽崇拝であり、同様に有色人種が作った宗教であるキリスト教もそうである。でも白人崇拝のための宗教だからこそ、こういう部分が簡単に見つかるわけ。
で、新教徒プロテスタントも生まれて、白人至上主義者=100%キリスト教徒になってるのも、そういう理由なわけね。”
“聖歌にアーメンをつけたきっかけになる英国聖公会は、別名ブリッジチャーチと言われるカトリックとプロテスタントの中間の教派である。
白人崇拝の為にアーメンをつけるようになったものの、1920年頃に、今度は、カトリック的な考え方で、これを見直し、「アーメンをつける事は間違いである」と考えを改めたわけだ。
何度も言うように、マリア・イシス崇拝=エジプト=太陽崇拝=旧約聖書、つまり有色人種としてのキリスト教よりなのがカトリックと本来のユダヤ教、ロスチャのポジションなわけで。
で、アーメンを取り消そうにも、キリスト教という白人至上主義に、一度でも吸い込まれてしまった慣習を訂正するのは難しいわけ。
で、聖公会でももちろん、今も残っているし。
キリスト教が白人崇拝のための宗教であることさえ気づけず、アーメンの意味がわからない馬鹿神父などによって「昔からカトリックでも言っていた」として、カトリック系でも日本ではアーメンが残っているところが多いんじゃないかな?
それはユダヤ教と区別するためで、有色人種を世界から排除するために言われてたという理由なのにね。
日本では、この聖公会系の教会は結構多い。
クウェーカー教徒は厳密にはここではないが、皇室のキリスト教も起源にもなるジョゼフ・グリューや、スコッチ系の名を持つマッカーサーでさえアングリカン系であり、日本経済界の基準ともいえるキリスト教人脈の松本重治、軽井沢とか清里の避暑地の開拓も聖公会系である。
新渡戸稲造などのユニテリアン、メソ教である帰一教および、Jロックフェラーのポジションも、国際基督教大学を礼に出すまでも泣く、日本では聖公会系と重なる部分が多い。
キリスト教の支配という社会構造で、プロテスタント=白人崇拝と気づく知性があり、アメリカ=新教徒の国とやっていかなきゃならないとなると、必然的に逃げ口はそこにしかないわけですが。
さて、結婚式とかでアーメンなんて言わされることがあったら、ここらへんのことを考えてみてはいかがでしょうか。
白人の都合の為に、太陽崇拝だったキリストは、木星(ジュピター)という大気の神ゼウスに変更されてしまっている。それが日曜日でもある。
ニューエイジも同じジュピターだし。
この夜崇拝=紫外線に弱い白人のための宗教、その起源は、キリスト教の元となったミトラ教、その異端、東方ミトラの中のアーリア宗教であるゾロアスター教の善悪逆転論からきている。
そのゾロアスター教の終末論では、「溶けた金属」による最後の神裁が行われて悪は滅ぶとされている。
私達は、「有色人種を滅ぼせ」という新約聖書の1週間を強制させられて、今ここにいる。”
「十六世紀に史上初のコーヒーハウス誕生→十七世紀にヨーロッパに普及」
エジプトのカイロで、イエメンのスーフィーたちのコーヒーを飲む姿が見られたのは十六世紀の初頭であった。十六世紀は「オスマン(トルコ)の世紀」、(オスマン)トルコは当然コーヒーの流布に大きな影響を与える。
オスマン・トルコ帝国の首都イスタンブールには1554年、ハクムとシャムスというシリア人によって二軒の「コーヒーの家(トルコ語 カーヴェハーネ kahvehane)」が建てられた。その数はたちまち増え、スレイマン二世の治世下(1566 - 74)のイスタンブールにはすでに600余りの「コーヒーの家」があった。
コーヒー交易は最初から豊かな国際性に彩られていた。商品交換は共同体の果てるところに生じ、それを取り持つのは商人である。初期のコーヒー交易を司っていたのは、モカ(エチオピア対岸にある港町。港町モカだけがヨーロッパの船舶が寄港を許された)やアデン(モカの近く)といった南アラビアの小都市の商人であった。それは必ずしもアラビア人である必要はない。アラビア世界に古来住みついて、商業活動に携わっている人々といえばユダヤ人(という肩書をキリスト教から与えらえら別民族。モデルはフェニキア人)である。
たとえば、今日に残されたおそらくは最古のコーヒーの歌も、十七世紀、イエメンのユダヤ人商人の間で歌われた『コーヒーとカート』という、アラビア文字で記されたヘブライ語の歌である。
レヴァント(=地中海東岸地方)のことも忘れてはならない。当時、東地中海沿岸はオスマン帝国の支配下にあり政治的に安定していた。ここでレヴァント商人というヨーロッパ商人が、価格水準の差額(安く仕入れて高く売る)を利用した巨利を求めて行動するのである。
需要は増大し続けるが、コーヒーの供給源は当時はまだイエメンだけだった。供給を独占したのだから最高に儲かった。これにより、新たなコーヒー栽培地と労働力――植民地と黒人奴隷――を白人クリスチャン商人が求めることになり、「植民地コーヒー」「ニグロの汗」が生まれるのである(ジャガイモやチョコレート・カカオや茶や砂糖にも悍ましい歴史があるのですよ)
「オランダ東インド会社が作った植民地ジャワ・コーヒー」
※香辛料は奴隷と変換して下さい
オランダのコーヒーの主流になるのはジャワである。
オランダの商人が、従来のようにコーヒーをできるだけ安くアラビア商人から買い受け、競争者を排除しながらできるだけ高く売るという方法に代えて、みずからの手でコーヒーを生産するという方法を取った。コーヒーはヨーロッパの植民地主義の歴史を黒々と湛える商品となり、文字通り地球上の自然と人間を改造する近代の代表的商品となる。
1680年、バタヴィア総督ファン・ホルンがジャワにコーヒーを栽培する計画をたて、モカからコーヒーの苗木を取り寄せた。香辛料・奴隷(変換すると奴隷・奴隷)の島はコーヒーも繁盛させることになったのである。これがジャワ・コーヒーで、バタヴィアからアムステルダムへ産地直送。こうして
1712年、最初の船荷、894ポンドのコーヒーがアムステルダムとミッデルブルクで競りに出された。アラビア商人の介在しない「植民地コーヒー」の誕生である。コーヒー栽培は急速に悪名高いあのオランダ東インド会社(※)の収入の一大源泉となり、バタヴィア総督は大いに称揚された。ジャワ・コーヒーの風味、色、アロマはヨーロッパで好評をもって迎えられ、たちまちのうちにスタンダード・コーヒーの地位を確立する。
オランダ東インド会社はジャワの支配層からコーヒー栽培のための権利を買い取り、ジャワの旧支配層の一定の独立性を確保したまま、間接統治させつつ、巨大な利益で手なずける。これは植民地支配のための典型的な手法であるので、覚えておくといいです。特にその土地で不満を抱いているマイノリティ層を間接統治のボスにつけるケースは実に多いです。
天皇を崇めまくる人々がクリスチャンと半島人が多いのはまあこの記事のアーメンのところと、現人神=イエスキリスト、でわかりますね。
ジャワの農民はコーヒー・プランテーションで無報酬で働くか、あるいは自分の農地の一部をコーヒー栽培に振り向けることを強いられた。ジャワは古来の米作地帯であった。そこに西欧人がやって来て、主食の稲作をコーヒー栽培に振り向ける。ヨーロッパの市場に向けて商品を生産する第三世界の食料不足が構造化される。私腹を肥やす土地の支配者がヨーロッパ的水準以上の豪奢な生活を楽しむ一方、食う米すらなく、一地域全体が飢餓のために死滅する。商品生産はみずからの使用を禁じられた交換価値の生産である。第三世界の基本的産業構造がヨーロッパの「消費欲望」に応じて形成され、しかもその商品は一面的に世界市場に依存し、国家の自律的経済に多大の困難を与えるという、今日の第三世界に残る問題の基礎が敷かれる。これが、やがてヨーロッパを華麗に彩るであろうカフェ・コーヒー文明にコーヒー豆を供給する生産者側の姿の原型である。
自給自足経済を破壊し、第三世界の食料不足が構造化させたのはカルトの総本山バチカンの手先たちである(プロテスタントもやっていることは同じである)。
もともとはイスラム教徒の神秘主義者スーフィーたちが広めたコーヒーを、今度は有色人種差別宗教キリスト教勢力が栽培し始めるのである。教義などどうでもいい。実際にやっていることだけを見れば「本当の教義」がわかる。
※前提として、「香辛料」を求めて云々は、「奴隷と植民地」を求めてを隠すためのものです。一部を言って一部を隠すのです。オランダ東インド会社(正式には連合東インド会社。オランダ語 : Vereenigde Oostindische Compagnie、略称VOC):
1602年設立され、1799年=18世紀末に政府により解散させられた、十字軍の子孫の一つ。世界初の株式会社といわれる。会社といっても商業活動のみでなく、条約の締結権・軍隊の交戦権・植民地経営権など喜望峰以東における諸種の特権を与えられ、アジアでの交易や植民に従事し、一大海上帝国を築いたことから、多国籍企業(国より権力が上。国は社員)のはしりである。
本社はアムステルダム。
重役会は17人会(Heeren XVII。三百人委員会の元ネタですか)と呼ばれた。設立当初は東インド(インドネシア)における香辛料(副業)奴隷(本業)貿易を目的とし、マラッカを拠点とするポルトガルや各地の有色人種の一神教にしてコーヒー発祥の地に住むイスラム勢力と十字軍のごとく戦った。
1605年には、スラウェシ島に上陸。
1609年オランダ東インド会社が平戸に来航。翌年の
1610年バンタムを経由してヨーロッパに日本の緑茶が伝わる。
1619年には、第4代東インド総督ヤン・ピーテルスゾーン・クーン(在任1619年-23年、再任1627年-29年)がジャワ島西部のジャカルタにバタヴィア城を築いてアジアにおける奴隷売買・植民地会社の本拠地とした。黒人奴隷植民地ビジネスが行われる。
1623年にモルッカ諸島でアンボイナ事件が勃発し、オランダ東インド会社が日本人の傭兵を含むイギリス商館のイギリス人を虐殺した。イギリスは東南アジアから撤退し、インドのムガル帝国攻略に向かう転換点となった。
1628年から1629年にかけて、ジャワ島でマタラム王国がバンテン王国への進出を目指し、2度に渡ってバタヴィアに侵攻したが撃退した。
1646年に、マタラム王国と平和協定を締結し、ジャワ島でマタラム王国と独占貿易をすることになった。
また日本やタイとの交易も手がけ、中国に拠点をもつことは認められなかったが、当時無主の地であった台湾を占拠し、対中貿易の拠点とした。南アジアでは主としてセイロン島のポルトガル人を追い払い、島を支配した。日本ではカトリックとスペイン・ポルトガル(カトリック)のつながりに警戒感を強めていた江戸幕府に取り入りポルトガルの追い落としに成功、鎖国(笑。単なる建前じゃん)下の日本で欧州諸国として唯一、長崎出島での交易を認められた。アジアにおけるポルトガル海上帝国は、オランダ東インド会社の攻勢によって没落した(が黒人奴隷にとってはどちらも極悪である)。イギリス東インド会社やフランス東インド会社もオランダとの競合に勝てず、東アジアや東南アジアから撤退して、インド経営に専念することになる。
スペイン、ポルトガルでユダヤ人は改宗が強制され、異端審問などでひどい扱いを受けていた。そこから追放された(恐らく白い)ユダヤ人はアムステルダムなど各地に散在。ユダヤ人(中身は何人?)は商人などが多いので、東インド会社もユダヤ人が関係している。
オランダ本国は、オランダ東インド会社が17世紀の黒人奴隷支配成功によって、コーヒーや人身売買で大儲けし、キリスト教も布教(恐怖)し、黄金時代を迎えていた一方で、衰微の兆しが見え始める。
17世紀半ばの3次にわたる英蘭戦争や絶対主義フランス王国との戦争で国力を消耗し、
1689年にヴィレム3世がイギリス王に迎えられた後は、イギリス東インド会社に植民地帝国の座を譲り渡し、十八世紀は海賊国家イギリスが恐らく当時は世界一略奪しまくることになる。以後イギリスが大英帝国として、海上覇権を確立する事になる。
1795年にはフランス革命軍によりオランダ本国を占領されるという混乱の中1799年12月31日、オランダ東インド会社は解散、海外植民地はフランスと対抗するイギリスに接収された。ナポレオン戦争後、オランダは無事にイギリスから返還された東インドの領域経営(インドネシア)に主として専念することになる。
スペイン・ポルトガルによる西インド諸島のコーヒー・プランテーションでは、オランダのジャワでの極悪非道がマシに思える程に、もっとも残虐な植民地奴隷制度が実行された。奴隷をモノと見倣す植民者の徹底した原住民酷使は、住民の数を恐るべき勢いで減少させた。
コーヒーを「ニグロの汗」と呼ぶ、おぞましい語彙が残っている。人手のかかるコーヒー栽培を支える労働力は黒人であった。アフリカ西海岸に集められた黒人奴隷はキリスト教牧師の祝福(笑)を受けた後、西インド諸島のプランテーション(地獄)へ運ばれ、奴隷を降ろした船は、今度は砂糖、タバコ、ラム酒、インディゴ(青藍を呈する染料)、そしてコーヒーをヨーロッパに運ぶ。奴隷船に乗せられた、正確には「積み込まれた」黒人の3分の1が輸送中に死亡したという。生き残った黒人奴隷がどれほど幸福な生活を送ることになるかは改めていうまでもない。アフリカからアメリカへは推定1500万人の黒人が奴隷として運ばれたにもかかわらず、18世紀の末、アメリカに現存する黒人奴隷は300万人しかいなかったといわれる。西インド諸島の大地は、そしてコーヒーにはニグロの血と汗と涙と命がしみこんでいる。
奴隷船(Slave ships)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B4%E9%9A%B7%E8%88%B9
「17世紀半ばにようやく初登場したヨーロッパのコーヒーハウスは情報集積所となり、郵便局・株式取引所・保険会社へ」
ヨーロッパのコーヒーの歴史は意外に長くない。
17世紀前半、日本で言えば徳川三代将軍家光公の治世(1623-1651)の頃にようやく(コーヒーはヨーロッパ原産だと思っている人が多そうですから「ようやく」)コーヒーハウスができる。(フランスでは、1669年、駐トルコ大使がルイ14世に珈琲を献上したことを契機にやっと上流社会で流行し始めたらしい)。コーヒーは当時はまだ新参者。虐殺者コロンブスが新大陸から持ち帰り(奪い)、17世紀後半には西欧世界だけでなくアフリカ・アジアに広く普及したトウモロコシは言うまでもなく、各々16世紀前半と後半に同じく新大陸から西欧世界にもたらされ(最初はソースの原料としてらしい)、17世紀後半には西欧の社会に定着したトマト(イタリアのトマトはそこまで歴史ないのですよ)や、遅くとも18世紀初頭には、欧米の貧しい人々の主要な食料になっていたジャガイモと比べると、コーヒーは嗜好品であることが流布を阻害していたのでしょう。
オックスフォード、ロンドンにコーヒーを提供する店が生れたのは清教徒革命期(狭義では1641-1649年。広義には1638年の主教戦争から1660年の王政復古まで)。
1650年、ユダヤ人によりオックスフォードで開業された店がイギリスで最初のコーヒー・ハウスとされる(ちなみに、オックスフォードでは、1654年に開業したクイーンズ・レイン・コーヒー・ハウスが現在も営業を続けている。三百六十年ぐらいの伝統)
1651年、クロムウェル政府が航海条令を出す。
1652年(英蘭戦争1652-54年の開始年)にはロンドンにもシチリア出身のロゼがコーヒー・ハウスを開店し、王政復古(1660年)、ロンドン大火(1666年)の時期を経て増加し、1683年には約3000店、1714年には約8000店にも達した。
17世紀中ごろ、イギリスには王の政府から出される新聞ぐらいしかなく、しかも最新情報ではない。そこで人が集まるコーヒーハウスが、情報収集の場としても重要な役割を果たした。人々を引きつけたのはコーヒーというよりは、公共の場に集まる最新情報であった。
郵便制度は長くコーヒーハウス支配だった。
1678年イギリスの公的郵便制度ができたがいい加減だった。
1680年マーレイが一ペニー郵便制度を作る。私的郵便制度が長く続く。
1683年英国政府が特定郵便ならぬ特定コーヒーハウスを決める。
1799年海外郵便からコーヒーハウスが締めだしを食らう。
1840年、19世紀半ばでようやく国内郵便もコーヒーハウス管轄でなくなる。
株取引や保険もコーヒーハウスが支部や本部として機能した。
1690年頃になって株式取引所、ロイヤルエクスチェンジができたが、株式取引全てをまかなえない。有名な店にギャラウェイ・コーヒー・ハウスがある。17世紀中頃、当時の金融センターであったロンドン・シティの取引所近くに開かれ、多くの商人が情報を求めて集まった。ジョナサン・コーヒーハウスは株取引で有名で、
1697年、専門の証券仲買人を雇って顧客に助言を与えたりした。
飛行機も自動車もないので長距離輸送手段は動物や船である。特に海外活動は航海が必要なので危険が伴う。保険業の需要が高まる。
1688年頃、エドワード・ロイドがロンドンのタワー・ストリートにコーヒー・ハウス(ロイズ・コーヒー・ハウス)を開店。
1696年、ロイズ・コーヒー・ハウスは、保険を希望する船舶リストを載せるなど、有用な船舶情報を載せる「ロイズ・ニュース」を発行する。店で船舶保険業務を取り扱うようになり、これがロイズ保険会社の起源である。マスターキートン。Corporation of Lloyd's。
コーヒーハウスに女性客が出入りすることはなく、ロンドンのコーヒー文化は男性偏重であることから定着に至らず、特に女性を捉えたのが紅茶文化となった。
およそ半世紀にわたってイギリスに多大な影響を与えたコーヒーハウスは18世紀半ばに急速に数を減らしていくき、、酒場や宿屋やクラブに転業する店も多かったらしい。
1714年には約8000店舗を越えたのだが、
1739年にはわずか551軒になっていたという統計(ペストで発達したらしい)がある。公開的コーヒーハウスは、それぞれの顧客層の固定化により閉鎖的クラブに移行し、クラブの数が急増していく。18世紀末にはクラブの数は1世紀前のコーヒーハウスの数に達していた。コーヒーハウスがクラブに建て替えられる頃、人々はコーヒーを離れ、紅茶に向かったのである。コーヒーハウスは男の飲みものであり、コーヒーハウスは男のビジネス施設だった。よって、それに反発する女性が現われるのは当然で、コーヒー反対運動が起こったほどである。
一方、
1717年トワイニングがイギリス初のティー・ハウス「ゴールデン・リオン」(ゴールデン・ライアンズ)を開店し、女性の好評を博すのである。コーヒーに代わる非アルコール飲料として、紅茶が市民生活に定着していくことになる。
一方、パリでは逆に女性の存在が鍵となり、カフェ文化が根を張り、「自由・平等・博愛(友愛)」と「理性」を掲げる、百科全書派など、フリーメーソン啓蒙科学思想勢力(科学はカトリックより正しい!はじめの人類は黒人だから反カトリックするぜ! 実際カトリックは俺らを弾圧したしな。王様もカトリックだしな!日本の教科書にGODの天地創造が書かれない理由の一つ)がフランス革命を起こす基盤を醸成していくのである。
「1686年創業のフランスの現存最古のカフェ・プロコップ(プロコプ。プロコープ)は、フリーメーソンロッジかつ、黒人友の会本部。フランス啓蒙・理性・科学主義、百科全書派、アメリカ独立、フランス革命はメーソン思想が基盤」
ル・プロコップ (Le Procope) は、 パリ6区ランシエンヌ・コメディ通り(Rue de l'Ancienne Comédie) にあるパリで最も古いカフェ(café ※)・レストランで、今も営業している。1686年にシシリー島出身のフランチェスコ・プロコピオが創業した。シチリアはアラビア世界に深々と影響を受けている土地。フランス革命期には、フリジア帽(フリギア帽※※)が自由の象徴となり、ル・プロコップに最初に飾られた。フランス革命のためのアジテーション・カフェの中でカフェ・プロコプは最重要だった。
ル・プロコップはディドロ(メーソン員)やダランベール(メーソン員)ら百科全書派(メーソンだらけ※※※)が多く利用した。ロベスピエール(メーソン員)はこのプロコップカフェを会合の場所として使っていた。完全にフリーメーソン支部(ロッジ)である。現在も客層にメーソン員が多そうですね。
イギリスの植民地だったアメリカとフランスの間に攻守同盟を結ぶべく、フランスに来たベンジャミン・フランクリンはフリーメーソン員である。フランクリンはアメリカの父で、紙幣に描かれ、アメリカ独立宣言の起草委員で、パリでヴォルテール(ヴォルテールの著作は禁書目録に入れられました)をフリーメイソンリーに入会させるという、最重要レベルのメーソンメンバーである。
1738年フリーメイソンを排斥する初めての教皇文書「イン・エミネンティ」をローマ教皇クレメンス12世の時代が発令。
フリーメーソンリー(フランマソヌリ)が反カトリック組織(科学探究団体)である根拠の一つ。
1778年アメリカとフランスは通商条約(メーソン同士助け合おう条約)を結んだ。フランクリンはプロコプの常連となった。
1787年フランス王国植民地の息の根を止めるために、イギリスに「黒人廃止運動協会」ができる。
1788年「黒人友の会」(societe des amis des noirs)ができる。メーソンの有色人種意識と王政打倒のための案物。本部はプロコプカフェ。実質的指揮者はブリッソー(メーソン員らしい)。会長はコンドルセ。コンドルセはヴォルテールやルソー亡き後、フランス百科全書派の唯一の生き残りであるから恐らくメーソン。コンドルセの妻はアダム・スミスやトマス・ペインの
主要著書を最初に本格的にフランス語翻訳したことで知られるソフィー・ド・グルシー
1790年4月にフランクリンがアメリカ本国で死ぬと、彼を悼んでプロコプには半旗が掲げられた。プロコプカフェはアメリカ革命とフランス革命を繋ぐメーソンの象徴であった。
1790年7月12日に聖職者民事基本法( Constitution civile du clergé)がフランス革命期の立憲議会で議決される。フリーメーソン百科全書・啓蒙理性科学派によるカトリックへの復讐である。メーソン政府がカトリックを法律で縛るものである。
聖職者民事基本法はフランス国内のカトリック教会を国家の管理下に置くものであった。カトリックは唯一国家から補助金をもらえる宗教であることになった。教会財産は国有化された。教会法(ここではカノン法の意味)の変更である。敬虔なカトリック教徒であった国王も法律に縛るという意味である。
司教区の行政的再編成、宗教的秩序の廃止、戸籍抄本の民間委譲、聖職者の叙任・給与などについて定め、聖職者は公務員の扱いとなり、教会ではなくて、人民によって選任される立場になった。また、フリーメーソンンリーが作った憲法を全力で維持すること等の宣誓を義務としたため、聖職者の大多数が聖書以外に誓いを立てることを拒否し、革命と宗教との対立に発展した。国王は困惑したが、王党派聖職者の助言を受けて裁可に同意する。ところがローマ教皇ピウス6世は公にこれを強く批判し、宣誓者を批判して異端宣告することすら示唆したため、波紋が広がり、宣誓拒否聖職者(宣誓忌避聖職者)と立憲派聖職者の対立は一般の信徒も巻き込んで深刻の度合いを増した。
また議会はフランマソヌリ製品の人権宣言の精神に則り、聖職者の終身誓約と修道団体の廃止(修道院の閉鎖)を宣言して、聖職者に職を辞める自由を与え、修道院を出たいものは自由に出て良いと許可した。
聖職者や国王側に啓蒙思想を浸透させた(倒される側の王宮と教会にもちゃんと寝がえり組を仕込んでおくのである)ものの、やはり聖職者の抵抗はあった。
(経済的な問題では、聖職者の公務員化により下位聖職者の生活水準はむしろ向上することになったらしいけどね)。旧体制で豪華な生活をしていた高位聖職者は嫌がっただろう。王権やローマ教会の影響を排除して、任用は教会法ではなく選挙制で一般信徒の意志を反映しようとしたのだから。なお、司教と司祭は持ち場を離れることができなくなった。理由がある場合でも地区当局の同意が必要となった。
洗礼、結婚、埋葬の登録簿は立憲派聖職者だけが持っていたので、宣誓拒否聖職者のもとに通っていた信徒は公民権登録ができなかった。特に信心深い女性が立憲派司祭のミサに行かなかったので、彼女らの子供には公民権が与えられない状態であった。
ラファイエット(メーソン員)は宣誓拒否聖職者にも礼拝所を持てる自由を与えるように議会に提議し、
1791年4月11日、議会は宣誓拒否聖職者が閉鎖寺院を使って礼拝をすることを黙認する決議を出した。
5月7日、議会はシェイエスの提案で信仰の自由を全般的に認める寛容令を出した。これによって宣誓拒否聖職者の信仰も認められることになったが、今度は立憲派聖職者が怒り出した。これはローマ教皇に逆らってまで革命に殉じようとした彼らの努力を全く無駄にするものだからだ。
テルミドール反動が始まると、末期国民公会は、
1794年9月18日に聖職者民事基本法および関連法令を廃止し、宣誓拒否聖職者への弾圧も終わった。さらに12月2日にヴァンデ叛徒(カトリック王党派)に大赦令を出したのに続いて、翌1795年2月21日には信仰の自由(祭儀の自由)を宣言して、国内での宗教和解を進める政策に転換した。信仰の自由が認められたことで、ヴァンデの農民は王党派と切り離されて沈静化していった。しかし弾圧が終わった一方で、あらゆる宗教に公平不偏の立場を政府が取るようになったので、カトリックの地位は低下し、公的資金の提供も停止されたので、メーソンの最大の目論見は成功した。
※フランスのカフェ(café)は、プロコプ(プロコップ)が1686年に創業したことをきっかけに、18世紀に入るころには300軒ほどのカフェがあり、フランス革命前には700軒ほどになっていたらしい。
パリの歴史的なカフェ サンジェルマンデプレ プロコープ - Paris Bistro
http://www.paris-bistro.com/japon/culture/cafe_procope2.html
※※フリジア帽 とは古代ローマに起源をもつ赤い三角帽でありかわいいデザインである。奴隷と奴隷解放の象徴。メーソンメンバーのラ・ファイエットが起草したフランス人権宣言には、光る三角形に一つ目があるが、フリギア帽子も描かれていることに注意。『マギ』の魔法使いが被っている帽子がくにゃっと曲っているのはフリギア帽の反映だと思われる(しかも一つ目つき)。この帽子は元来フリギア(フリジア)に起源するとされているが、古代ローマにおいては、自由身分の解放された奴隷が被るものだった。フリジア帽は隷従から自由への解放の象徴とされ、フランス革命では貧困層(サン・キュロット)の象徴として使用された。フランス革命期には読み書きのできない民衆にフリーメーソン革命思想=啓蒙思想を伝達するために「フリジア帽とトリコロール旗」や「フリジア帽をかぶせた杖を持つ自由の女神」などが喧伝された。
フランス革命後の7月革命の時にウジェーヌ・ドラクロワの描いた「民衆を導く自由の女神」では自由の女神はフリジア帽を被っていて、右手には三色旗、左手には銃剣を持っていて上半身裸である。これ以後、フリジア帽を被った女神、マリアンヌがフランス象徴となり、この絵画は様々なパロディになっている。
赤い三角帽子ことレッド・キャップ、フリギア帽がフリーメーソンのよく知られた象徴であることなど多数の画像が載っているところ↓
考えられる操作の手法について
http://www.analysis-of-giga-ritual.com/category4-capmetaphor.html
※※※百科全書派(百科事典はメーソン製の反カトリック=科学経典)の概要
「チェンバーズのサイクロペディア(1728年初版。恐らくスコットランド系)
→ディドロとダランベールの百科全書(1751年から1772年発刊。フランス啓蒙思想家多数参加)
→ブリタニカ百科事典(1768年から出版。出版はスコットランドとスイスが基盤。スコットランド啓蒙主義=スコットランド系メーソンの本)
→1914年間違いなくメーソン員の下中彌三郎(しもなかやさぶろう)が日本で平凡社という百科全書派の隠れロッジを堂々と設立し、百科事典を広めることに貢献。
1919年『啓明会』というイルミナティの日本語訳そのまんまの名前の教育組織=日教組の元祖、も作る。いわゆる左翼教育の源流」
概要を更に補足する。
百科全書は、理神論(創造神を認めるが、奇跡を起こす創造神を認めない、反キリスト教思想)の布教にも貢献した。
自然科学の教科書的存在となる百科事典(エンサイクロペディア)の元祖が、
1728年『チェインバーズ百科事典』(スコットランド系っぽい)
(=『サイクロペディア』、『チェンバースサイクロペディア(Chamber`s cyclopaedia)』)である。
フリーメーソンという項目がちゃんとある百科事典である。
しかも最初の百科全書で、クロス・レファランス(相互参照)にとりくんでいる。
編集したイフレームチェンバース(エフライム・チェンバース)はメイソン員。
出版元の社長であるジョン・シーネックスもメイソンであり、、イギリス(イングランドとスコットランドでわけないといけない)のグランド・ロッジ設立調書からの熱心なメイスンで、
1723年には『フリーメーソン憲章』を出版している。シーネックスは
1726年に『自然科学の数学的原理』を出版するなど科学書の普及に関心を寄せていたて、チェインバーズの百科事典の版元を喜んで引き受けた。
次にフランスで『百科全書』(1751年-1772年)が登場する。
1745年にチェンバースの百科全書をフランス語訳にしようとしたイギリス人のミルズが、パリの出版業者ル・ブルトンに出版をもちかける。ル・ブルトンはすぐに出版特許をとって態勢を整えようとするのだが、金銭上のもつれなどで助手と裁判沙汰になり、この特許が取り上げられたり、ディドロが逮捕されたりする(カトリックの妨害だろう)。
ル・ブルトンの工夫でやっとディドロが釈放され、『百科全書』の最初の趣意書が8000部(当時としてはかなり多い。字が読める人が少ないから)配布されたのは、1750年のことである。
パリには百科全書派ロッジ「九姉妹神」(Les Neuf Sœurs、レ・ヌフ・スール)があり、ディドロが所属していた。百科全書派はメーソンクラブ(全員メーソンではないだろうが)
である。『百科全書』が出版禁止になるとディドロは九姉妹神ロッジなどのロッジを通じて販売した。
ダランベールも、ボルテールも、モンテスキューもメーソンである。ルソー(後に離反。メーソンか不明)も特別寄稿。
『ポンパドゥール夫人肖像画』に描かれた夫人は左手に百科全書を持っている。ルイ15世の公妾であった夫人は百科全書の出版を公に保護していたのである。
百科全書 ウィキペディア(ウィキも百科全書メーソン辞典)の画像↓で確認できる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E7%A7%91%E5%85%A8%E6%9B%B8
1768年から1771年にかけて、ブリタニカ百科事典(ブリタニカひゃっかじてん、英: Encyclopædia Britannica)がエディンバラで3巻の百科事典として発行された。
過去に版権を持っていたものにはスコットランドの出版社A & C Blackやホレス・エヴェレット・フーパー、シアーズ・ローバック 、ウィリアム・ベントンらがいる。現在は俳優でもあるスイスの富豪ジャッキー・サフラ(ジェイコブ・サフラ)がブリタニカ社を所有していて、イングランドではなく、スコットランドとスイス支配なのが重要である。
最初の時代(初版から第6版まで)ブリタニカはコリン・マックファーカー、アンドリュー・ベル、アーチボルド・コンスタブルら創始者によって出版された。
百科全書派は日本にも流入する。
1914年間違いなくメーソン員の下中彌三郎(しもなかやさぶろう)が日本で平凡社という百科全書派の隠れロッジを堂々と設立し、百科事典を広めることに貢献する。
下中彌三郎は、パリ講和会議があった1919年『啓明会』というイルミナティの日本語訳そのまんまの名前の教育組織=日教組の元祖、も作る。啓明は金星(ルシファーとビーナスの象徴)という意味。いわゆる左翼教育の源流。
啓明会は結成の翌年の第一回メーデー(ヴァヴァリアのイルミナティ結成日もメーデー五月一日)で労働組合の先駆け的存在にもなる。
なお、パリ講和会議の全権委員は、大東社(仏系メーソン)で北朝系の西園寺公望。
下中弥三郎は初期メーデーを指導者するわ、農民自治会の結成にも参加するわ、戦後は世界連邦運動にも参加するわ、スサマジイまでのフリーメーソン人生である。
ちなみに、まっこうもぐらさんのブログによると、
「紅の豚」でジーナが暗号を受信するシーン、室内の書棚が百科事典で埋められていたり、
マトリックスの元ネタともいえる攻殻機動隊の最終話でも、百科事典で埋め尽くされてたりしているそうです。
180夜『百科全書』ディドロ&ダランベール|松岡正剛の千夜千冊
http://1000ya.isis.ne.jp/0180.html
496夜『フリーメーソン』リュック・ヌフォンテーヌ|松岡正剛の千夜千冊
http://1000ya.isis.ne.jp/0496.html
左翼陰謀論者のスルーするところ【20090613】
http://www.mkmogura.com/blog/2009/06/13/234
そもそもWikipedia自体がフリーメーソン構想【20090807】
http://www.mkmogura.com/blog/2009/08/07/289
「モンテスキューとコーヒーとメーソンロッジとしてのカフェ(コーヒーハウス)」
1748年に出版された『法の精神』にて権力分立(三権分立)思想で絶対王政を批判したのは誰か?
という、典型的な問題の答えが、シャルル=ルイ・ド・モンテスキュー (Charles-Louis de Montesquieu、1689 - 1755)男爵(baron)である。
「社会学の父」と呼ばれるモンテスキューがメーソン員(1689年生、1730年5月12日入会)なのである。
フランマソヌリのメンバーが社会学の父 (pères de la sociologie)と言われるなど、「学問」とは西洋のメーソン学(白人至上主義思想も勿論ある)の側面がある。学問の文献と聞いて漢文をイメージするひとは今や少ないのだ。
1721年モンテスキューは、ペルシャ人のふりをして匿名で出版された『ペルシア人の手紙』にてコーヒーがいかに優れた飲みものかを褒めまくった。作者のモンテスキューは、ボルドーでワイン業を営む名家に生まれていたので、単なる業者の太鼓持ちではないと評価されたりしたらしい(匿名だったけどメーソンロッジ=カフェ=コーヒーハウス、では周知の事実だったのだろう)。
それだけでなく『ペルシア人の手紙』Lettres persanes(Persian Letters, 1721)
では、女性の離婚権を主張し、反カトリック思想が見られる。
ボルドー高等法学院副院長や、アカデミー・フランセーズの会員になったりもしている。
『百科全書』の為に「趣味論」の執筆に取り組んだが、完成することは無く1755年2月10日にパリで逝去。モンテスキューの肖像は旧フランス・フランの200フラン紙幣に描かれたことがあった。
メーソン員を更に紹介しておく。
・クロード・ジョゼフ・ルージェ・ド・リール:フランス国歌にしてフランス革命の歌「ラ・マルセイエーズ」の作曲者。
・ジョゼフ・ギヨタン(1738年生):医師・政治家。死刑執行装置のギロチンの名称の由来。「九姉妹神ロッジ」(9人姉妹)の設立メンバー。
・ラ・ファイエット(1757年生):フランスの侯爵。アメリカ独立革命に関与し、同じくメーソン員のジョージ・ワシントン司令官のもとで副官を務める。フランス革命時には市民軍司令官を務め、フランス人権宣言を起草し、光+ピラミッド+一つ目+フリギア帽子を描かせる。
「革命で倒されるカトリック絶対王政側もメーソン啓蒙思想をコーヒーサロンを媒介に流入していた」
ルイ15世とデュ・バリー夫人はコーヒー好きであり、ヴェルサイユ庭園でコーヒーを育てさせた程である。
ポンパドゥール夫人とデュ・バリー夫人はルイ15世の治世に大きな影響を与えている。 彼らの時代、啓蒙思想がヨーロッパ世界を席巻し、ヴォルテール、モンテスキュー、ルソーなどがフランスのサロンで活躍している。ポンパドゥール夫人は美貌ばかりでなく学芸的な才能に恵まれ、サロンで啓蒙思想家と親交を結び、芸術の熱心な愛好家でパトロンでもあった。インテリであるポンパドゥール夫人が肖像画で百科全書を持っているなど、学芸の保護育成に熱心で、百科全書派という正に自分達の政府を倒す人々を招き入れているのである。
獅子身中の虫は仕込まれた。
大事件は周到な仕込みでなされるのだ。「アメリカは国教を定めることを憲法で禁止しているのはメーソン思想の繁栄と反映による」
フリーメーソンがアメリカ新大陸にその野望を確立するために通過しなければならなかったのが、アメリカ独立戦争。「9人姉妹」ロッジのラファイエットは1777年、アメリカの独立戦争を助けるため、自費で軍隊を率いてジョージ・ワシントンの軍事ロッジに加入。前年、すでにベンジャミン・フランクリンはアメリカの新共和国の外交代表としてフランスを訪れ、パリの「9人姉妹」ロッジの第2代大統領として、アメリカ独立へのフランス人の同意を広め、独立戦争への支援を得ることに成功していた(フランクリンはは1731年にメーソン員となり、稲妻と電気の関係を証明したことをはじめ、自然科学の分野で業績をあげた科学者。イギリスのロイヤル・ソサエティとフランスの科学アカデミーの会員になるなど生粋のメーソンである。フランクリンはフリーメーソン人脈を利用し、独立戦争でフランスをアメリカと同盟させ参戦させたのであり、フランス革命もアメリカ独立もどちらもフリーメーソン製品である)。
アメリカ建国の父ジョージ・ワシントンは1752年にメーソンになった。独立戦争が始まると、軍隊では盛んに「軍事ロッジ」が創設され、ワシントンは軍事ロッジの先頭に立ちメーソンの正装(エプロンとかをつけただろうから目立つね)をし、行進した。1787年にはアメリカ合衆国憲法が制定され、国教を法律で定めることを禁止し(※)1789年にワシントンが初代大統領に就任した。このときワシントンは、ニューヨーク・グランド・ロッジのグランドマスターであった。政府機構のメンバーにはフリーメーソンメンバーを多数起用した。ジェファーソン、アダムスと共にアメリカ独立宣言を起草したベンジャミン・フランクリンもフリーメーソンである。
今や白人至上の国のアメリカでさえ、当初はキリスト教国家ではなくメーソンの有色人種意識思想だった。ナチスの残党を吸収し、白人至上主義傾向が強化されるのは第二次世界大戦後であり、そうしてメーソンの異端派である白人至上主義派閥が生まれる。白人至上主義派がメーソンの主流派でないことは、キリスト教と対立していたことと、何よりもマークがピラミッドというイスラム教国家エジプトの建造物であることと、一つ目がホルスの目というイエスキリストの元ネタである有色人種の太陽神ホルスの目からわかることである。
※アメリカ合衆国憲法修正第1条では、国教を法律で定めることを禁止している。
修正第1条(信教・言論・出版・集会の自由、請願権)
合衆国議会は、国教を樹立、または宗教上の行為を自由に行なうことを禁止する法律、言論または報道の自由を制限する法律、ならびに、市民が平穏に集会しまた苦情の処理を求めて政府に対し請願する権利を侵害する法律を制定してはならない。
Congress shall make no law respecting an establishment of religion, or prohibiting the free exercise thereof; or abridging the freedom of speech, or of the press; or the right of the people peaceably to assemble, and to petition the Government for a redress of grievances.
(両方ともウィキより引用)
アメリカ合衆国建国の父
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%E5%BB%BA%E5%9B%BD%E3%81%AE%E7%88%B6
(2014年三月五日水曜日引用保存)
“宗教[編集]
1787年代議員の何人かは無宗教であった。ローマ・カトリック信徒の3人を除いて他はプロテスタントであった。プロテスタントの中で28人は監督教会員、8人は長老派教会員、7人は組合教会主義者、2人はルター派教会員、2人はメソジスト教徒であった。著名な建国の父の多く、たとえばジェファーソンが既存の宗教に対する反発や教権反対主義を主張していた。その講演や文書の中で既存の教会組織に反対する論旨を展開する者がいた。ジェファーソンは自分の聖書を書いた。しかし、パトリック・ヘンリーのように伝統的な宗教の強い擁護者もいた。自然神教あるいはそれに近い形で信条を表す者もいた。
建国の父達の多様な信仰形態にも拘わらず、ほとんどが宗教を好意的に見ていた。このことは、彼らの講演や文書からも見て取れる。たとえば、国民の倫理性を形作るとき、法の遵守を確保するとき(ワシントン)、人の邪悪さを調べるとき(ベンジャミン・フランクリン)、アメリカのような自由な政府を保護するとき(ジョン・アダムズ)の宗教の役割である。教会や国事の分裂は建国の父達によって常に強調されるものだった。「アメリカ合衆国議会はいかなる意味でもキリスト教に基づくものではない」という文が1797年のトリポリ条約にある。この文書は議会でさして議論もされずに批准され、建国の父達の意図を思い起こさせるものになっている。[9]
宗教ではないが、かなりの数の者がフリーメイソンであった。”
「フランス植民地西インドはヨーロッパ諸国の中で一番成功した植民地であり、ハイチは新世界(黒人奴隷で大儲け)の一大中心であった。」
ハイチのコーヒー栽培は1734年に始まった。多くの山岳を抱えたハイチは、コーヒー栽培に適していた。足りない労働力を補うために当初は囚人を送り込んだりした。それでも足りない労働力はアフリカから連れてこられた毎年三万人の黒人奴隷によってまかなわれた。砂糖、コーヒー、木綿、カカオ、香料などを作らせた。
1789年から始まるフランス革命が起こってもハイチは三色旗ではなくブルボン王朝のユリの花(※)の国旗のままだった。
黒人奴隷たちは、1791年8月にフランス革命の影響を受けて反乱を起こした。闘争を指揮したのは、「黒いジャコバン」(奴隷出身の)トゥーサン・ルヴェルチュールで、彼は1801年に憲法を制定し、終身総督となる。しかし、ナポレオンは軍を派遣して革命を弾圧。ルベルチュールは、交渉と称して誘い出され、逮捕され、1803年に獄死。が、彼の死後も闘争は続き、ルベルチュールの後を継いだデサリーヌは、フランス軍を撃退し、1804年1月ハイチの独立を宣言。ハイチは世界で最初の黒人共和国にして、ラテン・アメリカで最初の独立国となった。
ハイチはキューバとドミニカ共和国のすぐ近くのハイチ(スペイン→フランスの植民地だったので、ほとんどがカトリック教徒で公用語がフランス語)でWASP至上主義のアメリカの戦争屋・細菌兵器屋が人工地震起こしてもおかしくないですね。
※「ユリの花はギリシア神話や旧約聖書にも聖なる花として尊ばれていて、キリスト教においても聖母マリアの持物(アトリビュート)となって、純潔と処女性のシンボル。今のアイドルの処女神話(白拍子やら女歌舞伎やらで分るけどアイドルは売春と不可分やで)や、結婚までは処女とかいう明治期に日本で作られた伝統(笑)の原因であります。」
結婚することとセックスすることとはまったく別の話だ!
結婚=身内巻き込む、セックス=一応個人的関係、だからね。避妊具が発達した現代では特にね。
「リオデジャネイロはポルトガルの首都だったことがある。あと砂糖の歴史少々」
ブラジルという独立国家? の存在自体が、すでにナポレオンの大陸封鎖政策を抜きには考えられない。
1807年、つまりベルリン勅令の翌年の7月、ナポレオンは大陸封鎖の一方の要となるポルトガルに対して、そのすべての港をイギリスに使用させないよう要求。そして11月、従わないポルトガルに対してジュノー将軍の率いる軍隊を送り、リスボンを占領。一方、ポルトガル王室は、イギリス海軍の保護のもとに海を渡り、植民地ブラジルに新たな王室所在地を求め、こうして1808年から14年間、リオ・デ・ジャネイロがジョアン6世のもと、ポルトガルの首都となった。
ナポレオンが去り、ポルトガル本国がブラジルをふたたび元の植民地に戻そうとしても、すでにこの間、支配的権力を手中に収めていたブラジルの大土地所有者や資本家が反対したのはいうまでもない。
1821年にポルトガルに帰国したジョアン6世がブラジルに摂政として残した息子のドン・ペドロは、翌1822年ブラジルの独立を宣言し、ペドロ1世を名乗った。ヨーロッパ大陸で各国のコーヒー文化に圧迫を加え続けたナポレオンは、大西洋の彼方、優にヨーロッパに匹敵する広がりを持つ未開の大地に、やがてコーヒーと運命を共にする国家を誕生させたのである。
大陸封鎖は「19世紀における砂糖とコーヒーの世界史的意義」に決定的な変化をもたらしていた。大陸封鎖は、従来海外からの輸入に頼っていた製品をヨーロッパで自給自足させる努力と不可分に結びついている。本物のコーヒーを凌駕する代用コーヒー(※)はできなかった。しかし他方、ヨーロッパは従来、輸入に頼っていた砂糖の自給自足に道を開いていた。
※ 十八世紀半ば過ぎ頃、プロセインのフリードリッヒ大王は強大な軍隊組織の維持のために輸入を抑え、輸出を増やす必要があった。コーヒーの輸入量を減らすため代用コーヒー産業が発達するが、結局は本物に匹敵するものができなかった。
「ドイツのコーヒー」といえば長い間「代用コーヒー」のことであった。
サトウキビはマケドニアのアレクサンダー大王のインド遠征の際、インダス河の谷間に生育しているアシが甘味を含んでいるのを知り、以来、インドの砂糖がヨーロッパやアラビア・ペルシャや中国に輸出されていた。そのサトウキビが大航海時代に西インド諸島に運ばれ、大規模かつ低いコスト(奴隷の命はたいした損失ではないようです)で生産され始めていたのはコーヒーやカカオチョコレートの歴史と同じで、またしても植民地奴隷搾取によってである。その砂糖、甘薯糖もコーヒーなどと同じく大陸封鎖で途絶していた。もともとアジアにも西インド諸島にも植民地を持たないためにサトウキビにかわる代用砂糖の開発に力を入れたのがプロイセンである(植民地作ってもマジマジ反乱というマジでこの名前の反乱〔マジ=スワヒリ語で「水」。水水反乱ですな〕やら第一次大戦やらで投資がすべてパーになりました)。
1747年ドイツの天才化学者マルクグラーフは甜菜(てんさい)の根に砂糖が含まれているという天才的発見をし、
1801年シュレージエンのアシャールが天才が発見した甜菜から砂糖を製造するのに成功した。それに、
1804年に皇帝となったナポレオンが出した
1806年のベルリン勅令による大陸封鎖(=封鎖するのは「海」である。海賊イングランド潰し)が加わり、砂糖が欠乏し、甜菜糖業の発達を促した。
イスラム・スーフィズムのコーヒーは苦いものであり、眠気覚ましの目的にも合致した。砂糖を入れるようになったのはトルコにおいてである。さらにヨーロッパの甘ったるいコーヒー・ケーキ文化に決定的な影響を及ぼしたのは、ヴェネチアである。古来ヴェネチアである。古来ヴェネチアはヨーロッパの砂糖貿易の中心地であり、エジプト、キプロス、シリアなどから入る砂糖の玄関口であった。ここにはすでに1150年に砂糖菓子店が生れていた。そして他ならぬこのヴェネチアの聖マルコ寺院前の広場の一角に、イスタンブールを別にすれば、ヨーロッパ大陸で最初の喫茶店(1648年)が生まれた。以来ヨーロッパのコーヒーが、砂糖やケーキと結びつき、砂糖の需要は更に増大する。
ブラジルにコーヒーが入ったのは1727年だといわれている。しかしコーヒー栽培は必ずしも急速に広がりはしなかった。1500年にポルトガル人によって発見されたブラジルはその後、もっぱらヨーロッパ市場に向けて商品を生む典型的なモノカルチャー構造の経済を展開していた。初めがブラジルスオウ、そして砂糖、金とダイヤモンドと、それぞれヨーロッパにおいて珍重される商品の輸出は反対にヨーロッパ諸国の工業製品の輸入をもたらし、ブラジルに手工業の発展する可能性を潰した。そして砂糖の雲行きが怪しくなった今、新たな輸出品目として注目を浴び始めたのがコーヒーであった。ブラジルは、北半球のヨーロッパが決して自給自足に成功しない商品、コーヒーの栽培へと大転換するのである。
「キリマンジャロのコーヒー」
アフリカのキリマンジャロに最初にコーヒーを栽培したのはギリシャ人であった。しかし1903年頃からブーア人、イタリア人、イギリス人が定着し、1907年頃から、東ウサンバラに業をにやしたドイツ人も殺到した。キリマンジャロの南斜面には1909年には合計28プランテーションができ、そのコーヒーの木の全体は75万本であった。そこに隣接するメルにはプランテーションが6、木が20万本であった。1914年にはプランテーションの数は100、木は284万5700本であった。キリマンジャロのコーヒー生産は急速に発達し、今日でも10万の土地住民の高い生活水準の源泉となっている。
最後に、カフェインとお茶とヒロポン漬けの特攻隊と振武寮と、予告通りマギについて引用。
カフェイン=苦味(自然界では毒のサイン)=快感が未来に得られる知識により苦味を受け入れる人間。
カフェイン好きは人間特融ってことです。
高級茶はカフェインが一般的な茶よりも多い。快楽物質が多い。
ピンク‐グラレム@pinkglalem • 6月7日
特攻部隊員の笑顔は、覚せい剤によるハイ状態。当時は当り前のよーにみんながシャブを打っていたのです。日本人が精製方法開発し、戦時需要は厖大なものでした。戦後余った余剰分を「ヒロポン」(暫くは合法でした)として在庫処分した為に多くの人が覚せい剤中毒になりました。
“高橋美穂子@roarmihoko•
特攻隊から生還した者がいると知れたら、他の隊員の士気に関わるとして、何らかの理由で生還したものは振武寮というところに隔離された。そこでは、次は必ず特攻し、見事散る覚悟を植え付ける教育が徹底して行われた。しかし、なぜ死ななきゃならないのかと自問する者も多かったと。“
“メインジェット@kamikazejumper•3月5日
@roarmihoko @overseas1968 何故特攻に行く前にヒロポン飲んでたのは誰も語らないのだ? ”
お茶の豆 知 識
http://bunbuku.info/column%20of%20tea.htm
”●お茶に含まれる成分
お茶の葉は、生のままだと75%が水分、残り25%に11の成分が含まれています。
それらを分析してみるとカテキン類、カフェイン、アミノ酸、アントキアン、青葉アル
コール、ビタミンC、ミネラル、炭水化物、酵素、蝋質、樹脂類となっています。
●がん予防のエースはカテキン
お茶の渋みをだすカテキンは体にとても良いものですが、中でもガン予防に
とてつもない効果をみせます。
ガンの引き金となるイニシエーションの抑制効果。そして突然変異した細胞が
ガン化する段階であるプロモーションに対しても抑制効果のあることが
明らかになっています。
●カテキンを取るには二煎めまで
体にいい飲み方にはコツがあります。別にむずかしいことではなく、カテキンなどの
成分を多く取ろうと思ったら、一煎目、二煎目までの味の濃いものを飲むように
しましょう。三煎目、四煎目になるとカテキンなどは激減してしまいますし、出がらしは
やはりおいしくありません。
●高級茶にはカフェインがいっぱい
なぜ高級茶に多く含まれるのかといえば、カフェインの生成には太陽の陽射しは
いらず、逆に覆いをして日光をさえぎった葉のほうがよいからです。
そのために第一葉を摘んだ新茶や覆いをして栽培をする玉露といったお茶に、
カフェインが多量に含まれています。
●緑茶はビタミンCの宝庫だ!
ビタミンCはカテキン同様に ガンや生活習慣病の予防にはかかせない大事な
成分のひとつです。
お茶にはこのビタミンCが多量に含まれており、しかも熱では壊れない。ただし、
ビタミンCの80%が第一煎目で出てしまうので、取るなら第一煎と覚えておき
ましょう。しかもお茶ならノンカロリーです。
●お茶のうま味を作るアミノ酸
お茶に含まれるアミノ酸は水溶性なので、お湯で煮出され、うま味の素となります。
アミノ酸の種類としては、グルタミン酸、アスパラギン酸、テアニンなどが知られて
います。
なかでもテアニンは玉露のうま味をつくり、カフェインのように、覆いをかけ日光に
当てないと含有量が増えます。
●お茶の香りの素は青葉アルコール
お茶の命ともいえるのが香りです。これを左右するのが青葉アルコールと呼ばれ
るもの。
新茶独特の香りもこのアルコールによるものですが、揮発しやすいのが難点で、
特に夏場の高温時は保存方法に気をつけて下さい。
新茶の香りを長く保つためには、やはり冷蔵庫の中がベストでしょう。
●お茶をおいしく飲むための「水」
水道水に含まれているカルキはお茶にとっては大敵。そのままではせっかくの
お茶が台無し。
お茶を入れるには数分間沸騰させてから適温にします。
電子ポットやジャーなども数回沸騰させてから適温にします。
カルキ臭はくみおきしておくと、4~5時間で消えるので、前の晩にくんでおくと
いいでしょう。
●「宵越しのお茶は飲むな」は正解
昔からよく言われていることですが、健康・味覚の双方からみてもこのことわざは
当たっています。
茶碗にいれたお茶は、酸化して色が悪くなりますし、味や香りも少し落ちます。
一度お湯を注いだお茶の葉は、酸化が進むと体に有害なものになりやすいので
気を付けましょう。
●なぜ茶葉をもむか知っていますか?
お茶の葉の表面は、葉を保護する物質や細胞を守るための細胞膜に包まれて
います。
しかし、私たちがお茶をおいしく飲むには、葉の中に含まれている成分を、お湯の
中に出るようにしなければなりません。そのために葉を蒸し、やわらかくしたうえで
葉をもみ、保護しているものを取り除きます。
”
実は玉露よりカフェインが少ないのに!コーヒーだけが騒がれる理由
玉露のカフェイン含有量はコーヒーの2倍以上!紅茶や煎茶にだって無視できないほど入っているカフェイン。なぜいつもコーヒーだけ騒がれるのでしょうか?
http://matome.naver.jp/odai/2138305303560816901
”◆甘み
甘味のもとは、テアニンと呼ばれるアミノ酸の一種で、お茶の葉特有の成分です。他にもグルタミン、アスパラギン等11種類のアミノ酸がお茶には含まれていますが、テアニンは他のアミノ酸に比べてずば抜けて含有量が豊富です。
お湯には大変溶けやすいのでお茶のうまみのもとになっています。これが多いのは玉露です。一煎目で約70パーセントは出てしまいます。
◆渋み
渋みのもとはタンニンです。味の上ではこれが多いのはお茶が不味くなるので歓迎できませんが、タンニンを形成する成分の一部であるカテキンは生活習慣病抑制作用から殺菌作用など様々な働きがあります。日光の当たる量が多くなるにつれ渋みが増えていきます。新芽の先端を摘んだ上級茶ほど渋みがひかえめです。
◆苦み
苦みのもとになるのはカフェインで、日光を受けることの少ない玉露などのような高級茶に多いとされています。新茶にもっとも多く摘採が遅くなるに従い少なくなります。夏に摘みとる三番茶はカフェインやアミノ酸は少なくタンニンは多いというわけです。
カフェインの量が多いお茶には旨みの成分テアニンも多く含まれていますが、このテアニンがカフェインの興奮作用を抑制しています。熱湯には非常に溶けやすい性質を持っていますが、低温のお湯には溶けにくいのでお茶を淹れる時の湯の温度がお茶の味を左右します。
カフェインには覚醒、強心、利尿作用があることが早くから知られており、この効果ゆえにお茶が世界中で広く飲まれるようになったといえるかも知れません。
--------------------------------------------------------------------------------
お茶の成分と効能
◆カテキン
お茶の渋みを出すタンニンを形成する成分の一部。特に緑茶には良質のカテキンが多く含まれています。
抗酸化作用
ビタミンCの10倍ビタミンEの20倍の効力で脂質の酸化を防ぎ老化を予防する。
抗菌作用
風邪ウィルスの感染予防、食中毒を防ぐ。
血圧・血中コレステロール値抑制作用
血中のコレステロールを整える作用があり、血圧を降下させるのにも有効であることがわかっています。脳卒中や心筋梗塞を引き起こす元となる動脈硬化に対しては緑茶を常飲するだけで予防効果があり、ふだんから緑茶を飲んでいる人の方が高血圧症になりにくいこともわかっています。
血糖値抑制作用
血糖値を下げるので糖尿病に対する効果が期待されます。
発ガン抑制作用
◆ビタミンC
成人一人一日あたりの所要量は50mg。
お茶一杯分(150ml)には約6mg含まれています。お茶に含まれるビタミンCはカテキンとの相乗効果で熱に強く、特に一煎目には多く含まれています。1日に必要なビタミンCが、10杯ほどで摂取できます。ぬるま湯の中に長時間おかれると破壊されますので、淹れたお茶はなるべく早く飲むようにすると無駄がありません。
毎日飲めば、ストレス解消や風邪の予防にも効果大です。メラニン色素の沈着を防ぎ、肌の老化を防ぐ抗酸化作用があるビタミンCがたっぷりの緑茶は美肌の強い味方です。
身体機能の調整 肌を健やかに整える。
◆カフェイン
お茶の中のカフェインは、血液のめぐりを良くし大脳の中枢神経に作用して、判断力や記憶力の増強を促し、頭脳労働や運動能力を高めます。神経性疲労やストレス解消に役立ち、心身ともに元気にしてくれる成分です。
お茶の苦味をだすカフェインはコーヒー一杯分に80~120mg、緑茶一杯分にも15~100mg入っています。
朝の一杯は、頭をはっきりさせ、眠気を覚まします。下がり気味の血圧を適度に高める効果もあります。食後の一杯は、カフェインの働きで胃腸の働きを活発にします。腎臓の働きを活発にし利尿を促す働きもあるので、足がむくんだりした時はお茶を飲んでリラックスしましょう。
また飲酒後の酔ってマヒした大脳のはたらきを復活させてくれます。
二日酔いで辛いときは、お茶をゆっくりとたっぷり飲んでスッキリしてください。また利尿作用で、ワル酔いの原因となるアセトアルデヒドを体外に排出させてくれます。
ただし、カフェインの分解機能が弱い肝臓障害のある方と、成人に比べ体内でカフェインの分解にかかる時間が長い6歳未満のお子さんはお気を付けください。
ほうじ茶は、茶葉を高温で焙じることによりカフェインがとばされますので、赤ちゃんやお年寄り、病気の方、夜お茶を飲むと眠れなくなるという方におすすめです。
疲労感や眠気を除去する作用 利尿作用 強心作用
◆フッ素
フッ素はお茶にも入っています。
日頃からお茶をのむことで虫歯になりにくい丈夫な歯をつくり、同時にカテキンの働きで虫歯のもとになる細菌の増殖と、歯垢を抑制します。
◆ミネラル
お茶はノンカロリーで、現代人に不足しがちなミネラル(カリウム・カルシウム・マンガン・ナトリウム・銅・亜鉛・フッ素・セレン・ニッケル・モリブデン)も豊富に含んでいます。汗でミネラルが失われやすい夏には、まさにぴったりの飲み物と言えるでしょう。
妊娠中や授乳期のお母さんは、お茶に含まれるカフェインを気にされますが、緑茶の成分カテキンにはカフェインの副作用をおさえる働きがあるため、コーヒーに比べると興奮性の成分もおだやかに作用します。特に亜鉛は胎児の成長を促す大切な役目をします。妊娠中の方は亜鉛の供給源となりますので、適度に飲まれることをおすすめします。
ミネラルは血液のアルカリ性を保ち、新陳代謝が円滑に行われるのに必要な栄養素です。
◆アミノ酸
うまみのもと。茶畑に覆いをして育てられる玉露や抹茶に多く含まれます。
日本茶ではテアニンと 呼ばれ、飲んだ直後に感じる甘味の成分でお茶のおいしさを決定する大事な要素です。 テアニンは、大脳に働きかけてリラックスさせる(脳の広範囲でα波が増大する)働きがあります。
◆多糖類
番茶に多くふくまれています。
血糖低下作用”
お茶のお話
http://www.meisetudo.com/topics/cha1.html
【マギ】マギ特殊ED集【モガメット演説】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22755002
↑
あなたはプラトンですか?
少年サンデーの”マギ”を考察すべきか迷っている
http://feidempire.blog71.fc2.com/blog-entry-585.html
”ところでマギの第1巻を見てもらうと分かるが、
連載前のプロット段階の設定画が載っている。
元々はローマ剣闘士マンガだった様である。
作者は元々”アラビアンナイト”を下敷きにするつもりは
毛頭になかった。
まぁ、日本ではイスラーム世界を題材にした作品は
マイナーだし、セスタスやテルマエ・ロマエ等の
有名作品の流れからすると、作者が古代ローマ物を
描きたいと思ったとしてもごく自然であったと思われる。
ところが、上述の”石橋”という男が設定をアラビアンナイトに
変えろと強要する。
この”石橋”という男は、フェイド大帝は”怪しい”と疑っているのだが、
元々、オカルト系ネタ作品の多い”スクエニ系”出身であることも
怪しいが、
マギのアニメ版の担当キー局が”まどマギ”と同じMBS(TBS系列)なのが
更に怪しい。
TBSというのは過去に宗教ネタで色々スキャンダルを起こしている
キー局でもある。オウム真理教絡みで調べて貰えれば一目瞭然だが......
ところで、この”マギ”、設定がアラビアンナイトなのだが、
見事な程、アラブ要素が薄い
そもそもアラビアンナイトの設定時代が西暦10世紀頃だと
言われている。ムハンマドがイスラーム教を布教しはじめたのが
6〜7世紀ぐらいだ。
”マギ”という単語はイスラーム用語ではない。これは古代ギリシャ人が
古代ペルシャ(現代のイラン)のゾロアスター教の神官を表す時に用いた
言葉だ。
古代ペルシャ(ササーン朝)がイスラーム勢力に滅ぼされたのが
7世紀頃であるから、
当然”マギ”の舞台はイスラームでないといけない。
ところがこの作品、登場人物はコーランも読まないし、
一日5回(昔は3回)の礼拝もしない。
また、アラブ世界の男性の特徴でもある立派な顎髭もない。
まぁ、作者が女性なので男性のヒゲを描きたくないだけなの
かもしれないが。(少女マンガではよくあることだ)
または、登場人物の設定が少年なだけなのかもしれないが。
男性がヒゲを剃るという文化は古代ローマの軍人の風習でもある。
元々、作者は古代ローマ物を描きたがっていたのだから、この影響
もあるのではないかと思われる。
こう見て行くと全くイスラーム要素のない”マギ”だが、
”ソロモン王”だとか”ゴイ”だとかの用語から明らかなのだが
やたらとユダヤ/イスラエル ネタが豊富だ。
これは作者の思想なのか、編集の石橋が悪いのかよく分からないが
ともかくユダヤに媚を売った表現が多いのがこのマンガの特徴の
一つでもある。
ところで、”ゴイ”という単語はユダヤ教の”タルムード”という
規範書が元であると陰謀論では言われている。
この言葉はヘブライ語で”非ユダヤ人”を表し、ユダヤ人の
奴隷として扱われる異教徒の家畜として扱われる様な人間を
表す蔑称として扱われているらしい。
ところが、困った事がある。
タルムードの日本語完訳本はフェイド大帝の知る限り
存在しない。
唯一、タルムードの一部を和訳した”ミシュナー”という本が
数巻出ているだけだ。
またタルムードは英語/ヘブライ語版で70巻以上あり、
更にエルサレム版とバビロニア版で分かれる。
一般的にタルムードというとバビロニア版のことを指す。
つまり日本人で”ゴイ”という言葉が実際にタルムードで
使用されているか確認できた者は皆無であるはずだ。
ユダヤ教学者でタルムードを読了した日本人もいるのかも
しれないが、いずれにせよアカデミックの世界ではこの
”ゴイ”という言葉は一般的ではない。
この言葉が広く日本で知られるきっかけとなったのは
俗に言うアメリカのキリスト教原理主義系の著者に
よる陰謀本の和訳書に拠るものだと思われる。
つまり、それらの陰謀本に”ゴイ”はタルムードから
の引用だ!と書かれているから、日本ではそのまま
受け入れられている模様である。
また、大高忍にとって非常にまずいことがもう一点ある。
それはユダヤ教ではソロモン王はあまり重要ではないという点だ。
ユダヤ教の有名人と言ったら、ダントツでモーセ、アブラハム、ノア辺りに
なるはずだし、イスラエルの王という意味では初代のダビデの方が重要だろう。
ところがこのソロモン王をやたらと重要視する団体が存在する。
そう。フリーメイソンだ。(笑)
これは元々ソロモン王が建築家としても名を馳せていたので
元々、石工組合だったフリーメイソンがこれに肖ったもの
だと思われる。
ところが、不注意にも大高/石橋コンビはユダヤ/イスラームについての
無知を曝け出すだけではあきたらず、世界の宗教の中ではメジャーでも
なんでもない”フリーメイソン教”に傾倒していったわけである。
そんな香ばしいマンガ”マギ”であるが、
元々、フェイド大帝的にはノーマークだった。
だから、読み始めたのは最近のサンデーからだ。
始めの方の3巻ぐらいまでは買ったが、まだ読めていない。
現時点で20巻ぐらい出ているのだが、この内容の薄そうな
レベルの低そうなマンガを読破するべきか迷っている。
特に、”マギ”の考察を正確に行うためにはプラトンを読んだり、
理論物理学のマルチバース理論を突き詰めておかないと
無理なので大変なのだ。(理論物理学は現在勉強中の
物理道の最終到達目標でもある)
話は変わるが、最新号のサンデーの”マギ”で
案の定、パラレル・ワールドネタを盛り込んで来た。(笑)
そうか、そうか。流石の大高/石橋コンビもイルミナティ日本担当女司令官の
疑いのある
リサ・ランドール博士の持論は無視できないか。(笑)
このパラレル・ワールド(物理学ではマルチバースというが)、ピングドラムでも
出て来たが、ただ単純に古典的なSFネタということで片付けられる問題ではない。
また”金星特急”のパクリみたいな見当違いの解釈も危ない。
実は、もっと根の深い問題なのだ。
これを良く理解するためには、
アメリカという国家を良く知らねばならない。
このブログの読者ならよくご存知だと思うが、
アメリカというのはそもそもオカルト国家が発祥である。
アメリカの建国の父と呼ばれる連中のメイソン率の
高さも異常だし、そのうちの一人であるベンジャミン・フランクリン
は1ドル札のピラミッド・アイ(プロビデンスの目)を発案した
団体を主宰していた。
(この団体にはリサ・ランドール博士も入会している)
元々、アメリカというのはヨーロッパ大陸の爪弾き者が
集まってできた国家である。
ヨーロッパでやっていけないとはどういうことかと言うと
要は伝統的なキリスト教とは相容れない思想を
持っているということだ。
つまり、反ローマ・カソリックということだ。
フリーメイソンも神智学も打倒キリスト教を目指すに
当たって重要視したのが
科学分野である。
科学は元々中世では”魔術”としての烙印を押されていて
中世ローマ・カソリック教会はこれを毛嫌いしていた。
だから、キリスト教に反発するという目的に合致するから
フリーメイソンや神智学では”科学”の追求が重要なのである。
つまり、アメリカの学会というのは潜在的に反キリスト教精神を
包含しているのである。
ところが、神智学でもそうだったのだが、時代を経ると
この根本理念が薄れてくる。
そして、やはりアメリカ国家というのは元々ヨーロッパ系の
移民が先祖のため、なんだかんだ言ってもキリスト教文化が
そう簡単に消えるわけがない。(フリーメイソンの当初の理念に反して)
またフリーメイソン自体が極度にローマ教会を刺激しないために
建前上はキリスト教擁護を表明したことも、一般大衆から
完全にキリスト教の影響を取り除けなかった理由でもある。
となるとキリスト教徒×科学者の疑問の一つ、
”聖書の神は本当に存在するのか?”という命題が生まれる。
そこで登場するのが理論物理学である。
あの学問は表向きは宇宙の法則の解明だが、
ぶっちゃけた話、”神”の存在の証明が本音の所だ。
結局、白人の学者が主要構成の学会だから当然そうなる。
ギリシャ哲学の影響もあるのだろう。
ところがこの世で誰も神を視認出来た人間はいない。
子ブッシュの様な妄想野郎は無視するが。(笑)
つまりこの世に神は存在しないのではないかという疑問が
当然起こる。
だが、それでは自称キリスト教徒のアメ公共のモラトリアムが
崩壊してしまうので、どうにかしなければならない。
”この世に神がいないなら、別次元だったらいるんじゃないのか?”
これがアメリカの理論物理学者達が出した取りあえずの解答
なのだ。
つまり、この理論が成立するためには
別次元が存在しないといけない。
では、これをどう科学的に証明するか?
そこでリサ・ランドールのような学者の理論が注目されるわけだ。
こういったアメリカの事情を素早く察知した日本のメディア業界が
一大キャンペーンを展開しはじめたわけだ。
リサ・ランドール博士を持ち上げ始めたのがNHKであることから
おそらく日本政府も絡んでいるのだろう。
ところで、鳥山明の”ドラゴンボール”映画の最新作”神vs神”を
思い出してほしい。
ラストでビルスが多元宇宙論を仄めかす台詞があっただろう?
さすが、大御所の鳥山大先生。(笑)
早速、アメリカ様の最新理論をネタに盛り込んできたわけだ。(笑)
だから、当然、イルミナティの使いっ走りの大高/石橋コンビも
”マギ”にパラレル・ワールド ネタを唐突に盛り込んでくるわけだ。
そもそも、マルチバース理論(多元宇宙論)なんざイスラームとも
千夜一夜物語とも何の関係もないだろう。
ファンタジー作品から完全に別ジャンルのSF作品になっている。
また、マルチバース理論は陰謀論家のデービッド・アイクの
”爬虫類人侵略説”を説明するにも都合が良い。
ところで、”マギ”のあの別次元なんちゃらの説明の件、
あれを理解するためには理論物理学以外にもう一つ
知らないといけない理論がある。
旧ナチ・ドイツの地政学理論だ。
これは別名レーベンス・ラウム理論とも言われる。
ヒトラーが”わが闘争”でも引用していたことで有名だ。
どういう理論家と言うと、
増加する世界人口に対して、地球の土地面積というのは有限である。
つまり土地は増えないのに、人間だけは無尽蔵に増えるので、
必然的に人間同士の土地争いが発生する。だから戦争は無くならない。
という理屈だ。
ヒトラーはこの理論のため、積極的に土地を獲得すべく
侵略戦争を推奨/実践すべきだと説いている。
アルマトランで様々な種族(フリーメイソンの好きそうな
一つ目の種族がやたらと多いのはギャグ?黙示録の獣みたいな
やつもいたし。(笑))
が土地の支配権を巡って恒久的な戦争状態であったというのは
明らかに上述の旧ナチ・ドイツの地政学理論を意識していると
思われる。
アメリカのフリーメイソン教も問題だが、日本にもメイソン以外に
旧ナチや大東亜帝国時代の残党が暗躍しているのではなかろうか?
まぁ、長くなりすぎるのでこのぐらいにしておくが、
全巻読む機会があったらまた詳細に考察していくかもしれない。
こういった事情もあって理論物理学は現代人の必修科目だと
考えている。
”ご主人様”であるリサ・ランドール司令官様のお言葉が理解
出来なかったら本当の”ゴイ=家畜人間”になってしまうだろう?(笑)
せめて家畜からペットぐらいには昇格せねば。(笑)”
ねこたさんのコメント
”こんにちわ。フェイド大帝。
自分の中でアニメ「マギ」が陰謀論的にマイブームだったので素敵記事に涙が出そうです。
この作品露骨にイルミナティですよ。だって魔導士の国であるマグノシュタットの象徴はおめめですぞ。
ちなみにアラビアンナイトは基本的にサーサーン朝ペルシアの物語です。後にアラブに編入されることでああなりました。イスラーム教無視で私も違和感ありまくりなんですけど、あれはアラブ(アーリア(笑)vsセム族(ユダヤ・アラブ)の対立を見ればよくわかる話です。
マグノシュタットてか魔導士を理解するためにはプラトンを読まないといけません。あれはプラトンの「国家」がベースになっております。
マグノシュタットを理解するために、プラトンの注釈書くのすごく意味ありますよ。
あとマゴイってか魔導士が種族って考え方は、フリメが大好きなインド=イラン語派の血統妄想の考え方ですよ。ヘロドトスにマゴス神官団という血統主義の祭司集団が出てきます。
あれ、アラビアンですが、実はペルシアの話なんです。
イスラームに対する無理解もそうでしょうね。
素敵記事に本当に涙が出ました。嬉しいです!
あとソロモンはイスラームではスレイマーンです。”
アニメ「マギ」の陰謀論的解釈
http://lunacatcafe.blog.fc2.com/blog-category-2.html
”、アニメ「マギ」というのはなんぞや?と言うと、アラビアン・ナイトの世界をモチーフにした魔導士ネタのアニメです。しかし、アラビアン・ナイトがモチーフの作品であるのにもかかわらず、このマンガはアラブ文化の色が薄く、イスラーム教が存在せず、ペルシア人の祭司の名称である「マギ」なんというタイトルまでついてる。
アラビアンな世界なのに、このアラブ超絶スルーっぷりはなんじゃ?と思われそうですが、これ実はイルミナティの思想を表してるんです。
フリーメイソンもそうなんですけど、西洋秘教伝統の流れは基本的にインド=イラン系の宗教思想です。グノーシスもそうだし、ヘルメス学もそうだし、ギリシア哲学やスーフィズムだってそう。西洋の秘教はいわゆるマギの宗教(ゾロアスター教などのイラン系宗教)の流れの延長線上にあるものなんですわい。カバラーもイラン系思想の影響を受けておりますよ?
だから、ゾロアスター教が国教だったサーサーン朝ペルシアを滅ぼしたアラブ・イスラームをフリメやイルミナティが好きなわけないんです。だから、アニメ「マギ」ではイスラームが存在しないってわけなの。
彼らイルミちゃんの理想はギリシア哲学的な哲人政治で秘教集団である魔道師が徹底的にニャン間を管理するって思想なんですから。彼らの理想は世界規模でインドのカースト制度をやりたいの。インド=イラン宗教の特徴って、宗教の思想に階級社会が入ってるんですよ。ヒンドゥー教ならバラモン(祭司)、クシャトリア(武人)、ヴァイシャ(商人)、シュードラ(奴隷)みたいに。ゾロアスター教なら祭司、軍人貴族、農民の三階級ですね。
実はプラトンの「国家」で描かれてる社会階級もインド=イラン系宗教を見事に反映しております。ギリシア哲学者列伝という本でディオゲネスって人がプラトンはマギの教えを受けたとか言ってるのはあながち嘘ではないわけです。
プラトンとマギの関連については、暴君ネロの家庭教師だったセネカの書簡にも言及がある。
あと東条真人という人の電子書籍にも、プラトンの著作がどのへんをマギの影響を受けてるか書いたのがあったはずです。古代の人にとって、プラトンとマギの関係は真剣に信じられてた話なんですよ。
”
【少年サンデー マギ】創造神イラーのデザインがプロビデンスの目な件
http://feidempire.blog71.fc2.com/blog-entry-587.html
”アルマトラン側の次元の創造神の正体が遂に明かされた。
変なクラゲのようなデザインだ。
(引用者中略)
ところで、ベルセルクとマギは設定が良く似ている。
1)まず両者とも人間は”弱い”種族として設定されている。
2)ワイアルドみたいなゴリラと目玉を掛け合わせた種族が
登場する。
3)一人の独裁者が神聖視されている。
(ベルセルクはグリフィス。マギはソロモン王)
4)両者とも理想国家を建立しようとしている。
5)その国家は選民思想的である。
6)”弱い”人間が強くなる唯一の方法が”魔力”
等々。
実は、これらの共通点、
まんまユダヤ陰謀論系イルミナティ思想である。
多分、一般的なサンデー読者はユダヤ陰謀論や中東の
古代史なんか勉強していないだろう。
だから、マイナーなラノベのパクリだとか適当な考察しか
出来ていない。
大高忍のパクリ元はユダヤ陰謀論+デービッド・アイクの著作!
いくらサンデーの表紙を読むだけで精一杯の知能しか
持たないサンデー読者の方々でも、これぐらいの
素養は身につけておいた方がいい。
では、本題の創造神イラーなるものの解説に移る。
まず、”イラー”という名称だが、
中東的にはイスラームの神アッラーを連想する方が
一般的だろう。
では、ユダヤ教で”ヤハウェ”と呼ばれている神の名が何故
イスラーム教では”アッラー”。
これは中東地域の慣習なのだ。
実は古代シュメールの時代から神の事を”エル”と
呼んでいた。
ここから派生してユダヤ教の”ヤハウェ”の別名
”エロヒム(EL-hohim)”が生まれる。
だから、ユダヤやキリスト教の主要な天使名には
必ず”エル”という単語が付く。
(ミカ”エル”、ガブリ”エル”、ラファ”エル”、等)
ところで、ユダヤ教がブレイクする前の中東では
”バアル信仰”という神バールを信仰する宗教が
メジャーであった。
このバール神は後にキリスト教では”ベリアル”、
”ベルゼブブ”等にダジャレ感覚で名前を変えさせられた
挙げ句、悪魔にされてしまう。
中東の神話によると
このバール神の父親の名前が”エル”である。
つまりユダヤ教やイスラーム教というのは古代時代に
忘れ去られた父親方の神を復古させた宗教なのだ。
だからキリスト教でも神の事を”父”と呼ぶ。
ギリシア神話でも父親神は二度葬り去られている。
初代はウラヌス。次にクロノス。
ちなみに父親神が殺される時には必ず陰茎が
切り取られてしまう。
恐らくユダヤ教の”割礼”というのはこのウラヌスという古い神
の去勢神話が元なのだろう。
ようするに父親神=ウラヌス=ヤハウェはバール神=息子=キリスト
を信仰した罰としてユダヤ教に改宗した人間へ復習として
割礼をさせているのだろう。(自分がかつてバール=クロノス=ゼウス
にやられたから)
面白い事にキリスト=バール教では割礼をやらない。
これでユダヤ教の”ヤハウェ”の本名が”エル”であることが
理解できたと思う。もちろん”アッラー”はこの”エル”が
元ネタだ。
つまりマギの創造神”イラー”の元ネタも”エル”だ。
ここで困った事に大高が暴走する。
”イラー”のイラストにそのまんまフリーメイソンの
”プロビデンスの目”ことピラミッド野郎のデザインを
流用する。
”一人の王が世界を統一せねばならない”という
大高の豆粒の様な脳味噌から搾り出した
キャッチフレーズはユダヤ陰謀論の
新世界秩序=ニュー・ワールド・オーダーの
コンセプトそのままだ。
しかも創造神イラーに選ばれた(祝福された)唯一の種族が
”人間”である。
これは明らかなユダヤ的選民思想だ。
ユダヤ的とは言ったが、この絶対王者ソロモン王を
”ヒトラー”や”昭和天皇”に変えても何も不自然な事
がないのが皮肉だ。
要は”ユダヤ人”か”アーリア人”か”日本人”の違いなだけだ。
根っこの思想は同じである。
表現の自由が保証されている以上、大高を責めることは
できないが、レーベンレウム理論といい、今回の選民思想
といい、大高/石橋には極右的な思想が垣間見える。
こんな際どい作品を全国少年誌で掲載してもいいのか
という問題はあるが、それはひとまず置いておこう。
サンデー読者諸君には、是非ともこういった背景が
この”マギ”という作品には含まれている事を十分に
理解/勉強した上で購読して頂きたい。”
【少年サンデー マギ】遂に尻尾を出した大高忍!彼女はミトラ教信者か!?
http://feidempire.blog71.fc2.com/blog-entry-589.html
”今週のサンデーも爆笑させて貰いました。
魔術師の塔から電波を発信して愚民を馬鹿にして
重労働させるって(笑)。
ちなみにこの塔のモデルはバベルの塔ではなくて、
現代のTV局のアンテナのことです。
(つまり東京タワーだとかスカイツリーとか)
実は、東京タワーの麓にはメイソン日本支部のロッジが
ある。
フリーメイソン自体がやたらと高い塔の麓にロッジを
作りたがる伝統がある。
(パリのエッフェル塔とかね)
まぁ、これは元々メイソンが建築屋の組合だった名残で、
建築物でも構造が難しい高層の塔が好きなんでしょう。
ちなみに少女が電波を発して周りを洗脳するネタは
Vガンダムのエンジェル・ハイロウでも使われています。
ところで、今週号で
大高先生はある致命的なミスを犯す。
それは不用意に”ダエーフ”という単語を用いたことだ。
恐らく一般のサンデーの読者でこの言葉の元ネタを知る
者はいるまい。
”ダエーフ”はゾロアスター教の悪魔を意味する
”ダエーワ”という単語が元。
ゾロアスター教では神が”アフラ”、
悪魔が”ダエーワ”である。
同じイランのアーリア系を出身とするインドの
ヒンドゥー教では神と悪魔が逆転して、
ダエーワ=ディーヴァ、アフラ=アスラ(阿修羅)
となる。
恐らく、インドのバラモン達とイランのマギ達は
敵対していたのだろう。
ところで陰謀論の世界ではイラン/ゾロアスター系は
どちらかというとマイナーな分野だ。
中東の陰謀論というと基本は”ユダヤ”系か、
デービッド・アイクの著作の様に”シュメール”系の
ものが多い。
”ユダヤ”陰謀論というのは読んで字の如く、
”ユダヤ人”が陰謀を企むから”ユダヤ”陰謀論なのだ。
”ゾロアスター”陰謀論、”イラン/ペルシャ陰謀論”なんか
聞いた事がない。(笑)
イラン系をネタにしているのはアメリカのメイソンか
東條ミトラ教/神智学系ぐらいだ。
ところが東條ミトラ教の公式サイトの推奨漫画家リストを
見ても大高忍の名前は載っていない。
つまり大高忍は、
①アメリカのメイソン系とコネがある。若しくは会員
②神智学系とコネがある。若しくは会員
③東條ミトラ教の信者である
④OTO等の魔術結社員である
(この線は薄いと思っているが)
⑤手塚治虫のオカルトの方の知識/秘伝
を授かっている
⑥フェイド大帝みたいに自分で調べてイラン系
陰謀論に辿り着いた
⑦”過去の最低帝国”の購読者である
の何れかに該当しなければならない。
なぜフェイド大帝はここまで鼻息を荒くして
こんな事を力説しているかというと、
それほど日本ではイラン系の陰謀論はマイナーなのだ。
つまり”知っている奴”じゃないとこのネタは取り扱えない!
ともかく今週号で大高忍は”知っている側の人間”で
あることが確定した。
もし、大高忍がこのブログの愛読者であったとしたなら
中々の慧眼の持ち主である。(笑)
”
ねこたさんのコメント
”イラン系陰謀論マイナーですよねえ
どうもこんばんわ。フェイド大帝のブログは面白いですね。
イラン系陰謀論を自分もやってる一人ですが、フェイド大帝と私以外に、イラン系陰謀論をやってる人を見た事ありませんww
知り合いの陰謀論者ですら、イラン系に目覚めた人なんていませんでした。
おそらく、フリーメイソンからスーフィズムから真言宗まで、世界の秘教というのは地下水脈でイラン系思想と繋がっていてとどれだけ普通の人がわかると思いますか?自分はそこにたどり着くまでに何年もかかったんです。
普通でしたら、それにたどり着く以前にイスラームの知識がないと、とても無理です。
おそらく編集者が秘密結社員の可能性ありそうですね。本人は、アラブをネタにした漫画を書いてるのに、アラブの文化に対してかなり無知ですから、とても本人がたどり着いたとは思えない。
ミトラ教、フリーメイソンとそっくりだという話もありますね。
しかしまた、何で大高忍は中東ネタ扱ってるのに、ソロモンとか西洋のグリモワールの劣化版みたいな話をしてる。せめてスーフィズムを扱ってればと思います。おそらくスーフィーはマギの宗教の末裔ですよ。イスラーム文化の隠し味のひとつであるスーフィーを扱わないとは残念な話です。
まあ、この作品は基本的にアンチ・セミズムですから(アーリア(笑)思想)アラブ軍がメソポタミア平原とイラン高原を占領しなかったというありえない歴史のifを描いてるのかも知れません。登場人物もアラブ人にありがちが、浅黒い肌で濃い毛という特徴が完全に無視されて、白人っぽい風貌になってますしw
ちなみに、イラン系陰謀論マイナーなのは、こいつらが本流で常にやつらはユダヤをスケープゴートにするから、本体がバレないんですね。オウムがインド=イラン系思想の流れを汲みながらユダヤに悪事をなすりつけてたのと同じ。
ぐちゃぐちゃですが、失礼しました。フェイド大帝の記事本当にわくわくします!
[ 2014/03/07 13:18 ] 魔法使いハンターねこた(イドリシ)”
フェイド大帝さんの返信
”元々、私は”プロビデンスの目”のピラミッドがエジプト由来
ではないと疑っていたので......
ある時、件のピラミッド・アイと日本の国会議事堂の
頂辺のピラミッドがゾロアスター教の拝火殿にソックリ
なのを発見したのです。
どうもイランがくさそうだなと調べてみたら、出るわ、出るわ(笑)。
個人的には国会議事堂の建築は人類の歴史(ユダヤの)を
表現している建物ではないかと考えています。
あれって、昔の神殿を若い順に積み上げて行った形ですよね?
真上が一番古くて、下に行くほど新しくなる。
一番上は恐らく拝火壇で、ノアが洪水を逃れた後、
神に生け贄のバーベキューを捧げたエピソードを
表しているのではないかと。もしくはノアの箱船
そのものの形状かもしれません。
日本人はノアの直系の子孫だから、世界を支配する
当然の権利があるんだ!という右翼時代の日本人の
願望を体現した恥ずかしい建物だと思っております。(笑) ”
なお、引用の過程で引用元の文字の色や大きさは均一化されており、色文字は引用者によるものです。
【少年サンデー マギ】アルマトランの魔術師の神杖のデザインが密教の法具な件
http://feidempire.blog71.fc2.com/blog-entry-593.html
フェイド大帝のご指摘感謝。
よし、
マギのアラジン(黒くない肌で黄色の髪の毛あるいは金髪)
がアモン(白人主義の象徴)と契約していて、しかも大日如来(真言密教)が魔装のモチーフ
だってことや、あの青い方々はイスラムでは悪魔ってことは書いていないな(かぶったら悲しいじゃん)。
あと、
マグノシュタット
=マギ+インゴルシュタット(バイエルンのイルミナティ)。
マギ17巻 マグノシュタット篇 : セメタリープライム
http://rexmundi.exblog.jp/19576803
”17巻は、マグノシュタットで一部の人間が完全に魔力を抽出する為のインフラと化し、最低限の衣食住が保証された環境で家畜の様に扱われている様子を観てこの国家の在り方に疑問を持った主人公達に対して、何故にマゴイが人間を支配しないといけないのかを演説する所から始まるんだけどこれが異常に説得力があって凄いんだよな。曰く、人間が最上とするのは支配欲。マゴイが最上とするのは知識欲。故に人間は戦争ばかりしてきたし、マゴイはどんだけ優れていてもこれまで王の補佐はしても王にはならなかった。そして、マゴイはその能力を人間の支配欲(権力)の為に利用され搾取され続けてきたと。だからこそ只々、知識を求め技術の向上によるより良い生活を求めるマゴイが人間を支配しなければいけない。誰かが立ち上がらないと、世界中のマゴイはこの先も権力に利用され搾取され続けるだけであると。この演説を受けて、社会に出たことが無いアラジン意外のマゴイの主人公達は、割と一理あるんじゃないかと理解を示し始める。
(中略)
モガメット学長の場合、もちろん過去にひどい目にあってきて人間嫌いなんだけど、特に人間を滅ぼしてやれとか、迫害してやれという感じでも無いのがまた怖い所で、あくまで理性的に人間を下等生物と認識しているので始末が悪いんだよね。そして、マグノシュタットの家畜人間達も、昔の王政の元で下層民としてひどい環境で暮らしていたよりは働きもせず衣食住が確保されて魔力を抽出されるだけという家畜な現状に満足しているという状況(ちなみに医者とかの高等な技術職人とかは家畜じゃなしに普通に市民として生活している)。
”
すでに明示したもの以外で参考にしたもの
ゆっくりと一緒にタバコの歴史のお勉強
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22481081
ゆっくりと一緒にお茶の歴史のお勉強
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22384083
ゆっくりと一緒にジャガイモの歴史のお勉強
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22335502
ゆっくりと一緒にコーヒーの歴史のお勉強
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22307437
ゆっくりと一緒にチョコレートの歴史のお勉強
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22280676
コーヒーの歴史 – Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
<書評>コーヒーが廻り世界史が廻る/臼井隆一郎
http://ameblo.jp/tride/entry-10845067737.html
コーヒー(2) 『コーヒーが廻り世界史が廻る』
http://pub.ne.jp/Sightsong/?entry_id=1363543
書評☆コーヒーが廻り世界史が廻る-近代市民社会の黒い血液
http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/7dc29bb6dc864533f09b3b0fdda97e25
052『コーヒーが廻り 世界史が廻る』 臼井隆一郎 初版1992年
http://book-sakura.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/1992-cd64.html
コーヒーとカフェの文化史(講義)2002年度
sng.edhs.ynu.ac.jp/lab/iwakiri/2002-2lecture.html
は記事は消されていたけどキャッシュで読める。
【妨害?】【緊急掲示(消すかも)】 村手さとし(まっこうもぐら)のツイッターのページに行けない。でもツイログには入れました。
Posted on 2014.06.03 Tue 00:35:04 edit
(…)(…)
(…)(…)
(…)(…)保存文にある健康ネタ 放射能 野菜別ランキング
until:2015-6-16 @FeydoTaitei
until:2015-6-16
脱カルト本を読もう
聖書学者の田川建三
サイン・シンボル大図鑑
ミランダ・ブルース=ミッドフォード著の「サイン・シンボル大図鑑
図説 サインとシンボル 単行本 – 2015/6/19
アドリアン・フルティガー (著), 小泉 均
天台思想入門 (講談社学術文庫)
天台思想入門書としては角川文庫ソフィア「仏教の思想シリーズ」 絶対の真理「天台」 がお奨め
絶対の真理「天台」―仏教の思想〈5〉 (角川文庫ソフィア)
『法華玄義』を読む-天台思想入門
『法華玄義』は天台大師の著作で、『法華文句』とともに天台教学の理解において避けて通れない法華経の注釈 書である。しかし『法華玄義』は難解であり、その注釈書である『釈籤』などもまた難解で、しかも用意に手に入れることができないのである。だから玄義を理 解するには通俗的な解説書が必要なのだが、少なくとも現代日本ではこの本が唯一の解説書である。他に同著者の『法華玄義入門』が既刊であるが、対話形式で あるから著者自身のいうとおりやや冗漫であり、しかも絶版なので、概説書としてはこの本があるだけである(ただし、内容自体はこの二つの本はほとんど同じ である)。
法華経入門 (岩波新書)
天台思想入門 天台宗の歴史と思想 講談社学術文庫 : 鎌田茂
「倶舎論」 ですが、漢訳本はオススメ 出来ないので、スマナサーラの 「ブッダの実践心理学」 シリーズインド哲学系は複雑 過ぎるので、学者によって解釈 のズレがあり過ぎてどの 解釈が正しいのかよく分からない
仏教の専門用語を ある程度覚えたら、直接お経の 原文に臨んで自分で解釈チベット系の 解説書
掘れ掘れ読本(秋田麻早子)
15:「改訂版 関数のはなし〈上〉:大村平」(紹介記事)
1次~3次関数、分数関数、無理関数、三角関数、指数・対数関数。
16:「改訂版 関数のはなし〈下〉:大村平」(紹介記事)
お勧め(指数・対数関数と三角関数の上級編、オイラーの公式。)
17:「改訂版 微積分のはなし〈上〉:大村平」(紹介記事)
お勧め(数IIIまでに登場する関数の微積分を学ぶ。)
18:「改訂版 微積分のはなし〈下〉:大村平」(紹介記事)
お勧め(多重積分、微分方程式、ラプラス変換、偏微分、全微分)
19:「行列とベクトルのはなし:大村平」:大学で学ぶ線形代数を含んだ内容。
・新・物理入門
・ブラディー”一般化学”
・ファインマン物理学
・大村平の数学シリーズ
21:「虚数がよくわかる―“ありもしない”のに,難問解決に不可欠な数」:ニュートンムック Newton別冊
竹内淳先生の「高校数学でわかる」シリーズの数学編。これらもお勧めだ!
24:「高校数学でわかる線形代数:竹内淳」:(詳細)
25:「高校数学でわかるフーリエ変換:竹内淳」:(詳細)(紹介記事)
:「強い力と弱い力:大栗博司」(紹介記事)(Kindle版)
後日追記: その後、大栗先生は「大栗先生の超弦理論入門(ブルーバックス)」(紹介記事)(Kindle版)をお書きになっているのでお読みになるとよいだろう。
ニュートンムック Newton別冊:
4:「みるみる理解できる相対性理論 改訂版」:(紹介記事)
5:「みるみる理解できる量子論 改訂版」:(紹介記事)
2014年6月に追記:第3版が出版されたので「よくわかる決定版 量子論 第3版」をお買い求めください。
6:「アインシュタインの世界一有名な式E=mc2」(E=mc^2の式はこの本で計算方法が理解できる。)
2014年10月に追記:改訂版が出版されたので「ニュートン別冊 E=mc2 改訂版」をお買い求めください。詳細はこちらで確認できます。
竹内淳先生の「高校数学でわかる~」シリーズもお勧めだ。数式は使われているが難解ではないので、物理的な意味との関連性を見失わずに学ぶことができるのが良い点。高校の物理の教科書には使われない微積分も、これらの本ではふつうに出てくる。微積分を使った物理学に入門するには最適なシリーズだ。大学に入ってさらに勉強を進めると、この3冊の本で取り上げている物理法則は、それぞれ矛盾なく結びつけて考えられるようになる。まるでジグソーパズルのようだ。
7:「高校数学でわかるマクスウェル方程式:竹内淳」:電磁気学(詳細)
8:「高校数学でわかるシュレディンガー方程式:竹内淳」:量子力学(詳細)
9:「高校数学でわかるボルツマンの原理:竹内淳」:熱力学・統計力学
:「これが物理学だ! マサチューセッツ工科大学「感動」講義:ウォルター・ルーウィン」
「よくわかる電磁気学:前野昌弘」
トポロジー(位相幾何学)全体を見渡した上で入門するのなら、次の2冊がよい。
71:「トポロジー万華鏡〈1〉:小竹義朗、瀬山士郎、村上斉」(紹介記事)
72:「トポロジー万華鏡〈2〉:玉野研一、深石博夫、根上生也」(紹介記事)
シェイクスピアの著作(小説ではありませんが)、詩集
・フランス文学ならユーゴー一択。(仏文系は若死にの文豪が
圧倒的に多い。ユーゴーだけは例外で80代まで生きていたので
単純に人間としての厚みが他の文豪よりも優れている)
・ホーソーンの”緋文字”
・ハイネの詩集
ハーバートの”デューン”シリーズ。レムの方の”砂の惑星”の方を
高評価する人もいますが、個人的にはハーバートの方が面白いです。
・ラヴクラフトのクトゥルー系シリーズ。
・プラトン全著作。西洋人の思想のベースになっています。
逆にプラトン以降の哲学者の影響は一般人に対しては意外にも薄い
・ギリシャ神話全般。実はコレ、仏文学の基礎シートン動物記。基本、動物が主人公である上、ほとんど擬人化されて
いない、人間の台詞を動物が余り喋らないのが特徴
ディズニー系が悪い例ですが、最近は動物を直ぐ”喋らせて”しまうので
リアリティに欠けてしまいがち
日本のラノベ等も異世界の生物やモンスターを直ぐ”喋らせて”しまう傾向が
見られます。
台詞を使わずに感情を伝えるという手法をもっと鍛えたい
・神智学大要+ブラバツキーの著作
・大本教系の”霊界物語”
・東條ミトラ系の”ケウル”、”ミトラ神学”
・ドランヴァロの”フラワー・オブ・ライフ”
創作本系ではロバート・マッキーがダントツお奨め、英語原著しかない
大塚英志の”神話の練習帳”
オースン・スコット・カードの"How to write Science Fiction & Fantasy"
これは名著!オースン・スコット・カードのハウツー本
http://feidempire.blog71.fc2.com/blog-entry-498.html
"How to write Science Fiction & Fantasy"
NOWの紙幣(電子マネー)候補
フクロウ、ハト、タカ、ハヤブサ、ワシ、ヤタガラス、ニワトリ、鳳凰、フェニックス
双頭のフクロウ
双頭で一つはハトでもう一つはフクロウだな!
鳥視点では太陽=右側(つまり私たちから見て左)にフクロウ
月=左側にハトな!
(URLはとね日記ってところ↓)
フェイド大帝 @FeydoTaitei 7月30日
量子力学や超弦理論語りたい人は ここにある参考書が役に立つぜ!
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/d37fe65a84df23cca2af7ecebb83cfc6 …
え?難しすぎるって? 高校物理バージョンもあるから!
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/f79ac08392742c60193081800ea718e7 …
フェイド大帝はまだ高校版の数学書が やっと終わったぐらいだ。 だから、物理学に関して語れるのは まだずっと先の話だ。
いやね、時たまリサ ランドールとか 引っ張り出してくる事もあるし
アニメやマンガの好きな パラレルワールドという題材とも 密接に関わってくるしね
重要なのはマルチバース理論ってのは物理学の中の一つの理論でしかなくて 他にも色んな理論があるということ
だから、ランドールの薄い本や、 アニメやSF小説、マンガで取り扱ってる 特定の理論や、作家は取材や本を沢山 読んでるから言ってる事が唯一の真理 なんだ!って思ってると色々踏み誤るぜ?
典型的なのが元と学会のY本弘みたいな メイソンの犬な!
knznymmmy @knznymmmy 8月13日
これは本当 日本人は揚げ足取りが大好きなせいで 悪い意味で完璧主義になって 結果、元も子もなくする事が結構ある 例えば英語のテキスト勉強してても 完璧、100点、にならないと次の課に進まないみたいな感じ そうじゃなくて0点は論外だけど 大体おkになったら進んでいい
フェイド大帝 @FeydoTaitei 8月7日
一流料亭の話だけど、日本では本当に
いい食材ってのは一般店には卸さ
ないんだぜぃ?
あれ、全部コネでガチガチに囲い込み
されてる。
おフレンチ料理は素材よりもソースの
方が重要視されてる調理スタイル。
だから和食で使わない様な鱈みたいな
余り味のない魚をよく使う。
ソースに余り依存しない和食の方が、 素材の良さを引き立たせる事に関しては おフレンチより優れているよ。 ヌーベルクイジーヌは伝統的な おフレンチ料理からしたら邪道。 まぁ、アレはおフレンチ料理の 神智学系ニューエイジみたいなもんだw
フェイド大帝 @FeydoTaitei 8月14日
ボウガンとアーチェリー競技。
鏃の種類にも注目だぜ!
フェイド大帝 @FeydoTaitei 8月7日
刀って時代によって出てくる量が
違うんだよなぁ〜。
基本、余り古くない江戸時代の物が
多いみたいだけど。
古いのは錆びちゃって残ってないのかな?
フェイド大帝 @FeydoTaitei 8月7日
今、日本史の勉強してるけど、
教科書ではイギリスが砲台壊して
勝利みたいな書かれ方になってる。 https://twitter.com/kotosaka/status/629456503783583744 …
Kotosaka (琴坂将広) @kotosaka 8月7日
知らなかった。。。ほんとだろうか? https://twitter.com/sasaokameat/status/629238550425264128 …
佐々岡@子猫子育てbot化 @sasaokameat 8月6日
私「イギリスってどこの国にも負けたことないもんね」
英「馬鹿か!日本に負けただろうが!」
私「え、いつ?」
英「薩摩如きに負けただろうが!大量のSATHUMA(みかん)輸入させただろうが!」
私「知らん」
英「お前の国の歴史の授業は何を教えてるんだ!」
怒られた。
薩英戦争にてイギリスは薩摩に負け、その際にイギリスは薩摩からみかんを輸入する事を約束させられた。 なので、今でもイギリスではみかんの事を今も「SATHUMA(さつま)」と言うらしいですよ。
単語帳作って部屋走り回りながら声だしながら答えてめくってく。
高速で。
間違えたら最初からやり直し。
途中腹筋したりスクワットしたりすると尚いい。
ノーミスで何周もできるようになれば完璧。
おれはこれで英単語100個60分
有機の構造式50個30分で乗りきった
文章なら
後ろから読んでみ?
一応、東京大学に合格した時に日本史研究なんたらって分厚い本暗記した時の方法だお
通常読み→後ろから読み→通常読み
後ろから読むんだよ
1996年10月たらたらって書いてあったら
らたらたつがうゆじんねくろくくちい
要は言葉の意味に集中しないと逆さ読みができないことを利用
一番記憶力が高い子は
教科書の文章に落書きしてたね、その子なりの法則でよくわからない記号や絵が紙面いっぱいに描いてあった
覚えたい事を大きめの紙一面に書きます。
暗闇のなかでカメラのストロボを1~2秒間隔(一定速度が大事な)で焚いて、照らし出された紙を凝視します。10~20回位
5分ほど暗闇中で照らし出された紙を思い出します。
→この操作を3回ほど繰り返すと、紙に書かれた事が写真の様に鮮明に記憶に残ります。
国連が衝撃発表!国連「日本の最低賃金は先進国最低。生存基準を下回っている」
ネズミさん @Nezmi_san 38分38分前
日本の抵抗力=組合が最低なのは戦後に押さえ込まれたのも有るが、会社単位の組合であって、労働外の組織が弱く安保のような所への反抗が弱い。
支配層の立場は、悪行を重ね過ぎて大衆を騙さないと自分達が皆殺しにされる立場なのを念頭に置かないといけまっせん。
騙し支配管理す売ることが生存戦略。
■先読み禁止マナー
http://d.hatena.ne.jp/mytestdone/20150803/1438586405
”普通に考えたらわかりそうなのに何故か考えるのが禁止。頻繁に見かけるこの現象に名前がついていないので
先読み禁止マナー
と呼ぶことにした。
(…)
将棋で言うなら、普通の知能があったら四手、五手先まで読めるのに二手先までしか読むのを同調圧力で禁止されてる感じである。
(…)
こういった先読み禁止は、あまりに頻繁に見かけるが何故か名前がついていないので名前をつけてみることにした”
メルセゲル @Meretseger2 8月3日
先読み禁止マナー
じゃなくて裏読み禁止マナーというのも考えたが陰謀論と結びつきそうでやめた
青谷三郎 @aotanisaburo 8月4日
「敵対相手の反論を相手が言う前に叩く」というのはナチスも使った手で私もよく使った(≧∇≦)
同様な手口に「相手よりも相手らしく振舞う」というのもある。ナチスは共産党を潰すためにシンボルカラーを赤にして社会主義、労働党を名乗った
↓
メルセゲル @Meretseger2 8月4日
先読み禁止マナー
良く使われる詭弁手法で反論されるのを事前に阻止するには、この名前が一番だと思った。とりあえずこの名前で行く
カレルレン @carellen_ 8月4日
@Meretseger2 詭弁手法に名前を付けるのは、抑止力としてはいいですね。
(頻繁に使われる現象に名前をつけると形が生まれ扱いやすくなります。
ほとんどの人が無自覚に使っている召喚魔法ですね。
名づけによる抑止力=封印魔法!
大抵の詭弁には名前がついているので、名前と内容をセットで学んでおきましょう!
「あなた今~を使ったよね」って言えるのは強み
……というか陰謀の追究するならまっさきに学べよ!
陰謀論者の本や講演なんて判断力と知識がついてからじゃないと騙され放題だよ!)
メルセゲル @Meretseger2 8月4日
酒作りではアルコールを作ってもらった菌を最後は容赦なく殺菌して殺す。「菌さん可哀想」なんて思わない。最大限に利用する。人間社会の奴隷も同じで「奴隷さん可哀想」なんて思われてない。最大限に利用する。それが「支配層は普通は思いつけない賢い戦略で攻めてくる」ように見える人もいる
(支配層の視点を育てる方法を教えない陰謀論者はほとんどが寸止め。
寸止め陰謀論者は詐欺師なので詐欺を見抜く技術を身につけられたら困るからね。
「ユダヤが黒幕なら、なぜユダヤという正しい黒幕を指摘しているはずのあなたの本を、ユダヤに支配されている出版社で出せるの? ユダヤ陰謀論が不正解である証拠なんじゃないの?」
って突っ込まれたら困るし。
ユダヤ陰謀論の本がブームになった歴史がある時点で嘘確定じゃん)
Celeste @yy_celeste 18時間18時間前
私「日本は今お盆休みだよ」
ノル人「5週間位?」
私「3日」
(゜ロ゜)
「有給はないのか」
私「契約上存在するが人手足りないしそう使えない」
「有給を使う前提で人員配置すべきでは」
私「ですよね」
「その状況はノルウェーでは違法だ。日本に労基法はないのか」
私「あります」
demokaruto
デモカルト
デモ教
神bot @god_________bot 7月29日
【アズラーイール】
イスラム教において死をつかさどる天使で、片手には全ての生者の名を記した書物を持ち、人が死ねばそこから名前が消える。姿形は非常に恐ろしく、全身に無数の目、口、舌を持ち、人の罪を見、語り、裁くのだと伝えられる。 pic.twitter.com/CmHpjIxQoz
フェイド大帝 @FeydoTaitei 8月9日
このバードストライクを応用すると 弓矢でF22が落とせるとかなんとか 言ってる人がいたなぁ。
フェイド大帝 @FeydoTaitei 8月9日
艦隊戦は先に発見したかどうかだ そうだ。「失敗の本質」という古典に 書いてあるよ。 アメリカの艦隊を先に発見してたら 日本軍が勝ってただろう。
cxjr @cxjr 8月11日
メモお金の英語表現/seed money元手資本金capital/down payment頭金deposit/principal,capital元金/hand money手付金deposit,earnest money/initial money×/hush money口止め料
ヨガは不自然主義。自然なことは意志が無くてもできる。不自然なことは意志が無いと出来ない。自然=本能・欲望。良尾公方。
aあアダムスキー
サドカイ派が一番ユダヤ教らしい現世利益志向。ユダヤ教のメシアは現世利益を齎す政治的指導者。ユダヤ教は中国と同じく子孫繁栄などの現世利益用。エッセネ派とパリサイ派はユダヤ教ではなくゾロアスター教の変形。聖書アラビア起源説の資料。
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-58.html
””
knznymmmy @knznymmmy 8月4日
ぺっこりおんの体細胞には
抗放射線能力が備わっているのですが
生殖細胞にはそれが機能せず
やむなく子宮に措置を施しました
つまりあの子らは子供を産めないのです
(ぺっこりおん9巻より)
ほーう?体外受精で「生産」するのみか
実に都合のいいことでwww
☆かおりのすけ☆ @kaorinosuke
のだめカンタービレが好きで(と言ってもパリ編の途中迄しか読んでなかったけど)、最近アニメで最後まで見たら最後の方でのだめが唐突にエジプトに行く場面が出て漏れ無くミラミッド。話の流れ的にエジプト行きは不自然で無理矢理過ぎだった… バラとプルトニウムなんて本も出てくるし、やっぱりな。
(エジプトと言えば、科学の聖地アレクサンドリア。
アレクサンドリア図書館を破壊した、反科学のキリスト教。
メーソンの中核は科学重視。
科学重視派閥がフランスとドイツ系メイソン。
グラントリアン=大東社=仏系メーソン)
子子子子子(ねここねこ) @kitsuchitsuchi 11月4日
メーソンの二つの陣営 (宗教vs科学←二元論による支配術)
英米系 (聖書重視。WASP至上主義。プロテスタント)
VS
フランス(グラントリアン。大東社)・スコットランド系 (科学重視。百科事典=科学の本=聖書否定。カトリック) 原理主義と、原理主義否定とを混同したら駄目。
子子子子子(ねここねこ) @kitsuchitsuchi 11月16日
イエズス会士バリュエルは百科全書派・理性・科学・啓蒙思想という中核を具体的に言及していることから当時のバチカンは大東社とグルではない。 現在の紐付き陰謀論者は、グラントリアンの中核である百科全書・理性・科学という具体的名前を悪魔や悪魔崇拝と言い換えて隠しているので今やグルである。
菊池 @kikuchi_8 7月13日
お花畑左翼はそろそろネット右翼と同類だと気づいたほうが良い。きっちり思考のラインを引いてネトウヨと戯れる左翼が増えても支配者にとってはなんの脅威でもない。むしろ便利なコマが増えたとホクホクであろう。そもそもフランス革命前のヴァイスハウプト=元祖左翼から左翼は国際秘密力のコマ。
エドマンド・バークの「フランス革命についての省察」という本にフランス革命の背景について「①金融業者②不遇の大貴族③啓蒙知識人が連合して起こした」 というカラクリが暴露されている。金銭的には①声望・武力的には②イデオロギー的には③。民衆は煽られて妄動したのみ。左翼の原点はここにあり。
エドマンド・バークが「フランス革命についての省察」で暴露したフランス革命の実行者集団である 「①金融業者②不遇の大貴族③啓蒙知識人」を横断的に結びつけるのがフリーメイソンの大東社=グラントリアンである。左翼はこの系譜を引く。「左翼=大東 社の系統」というのはそういう意味である。
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 6月20日
ルター「ユダ公なんか死ね!ついでに財産没収な。」というルターさんの発言は、スポンサー様の喜ぶ発言をするご意見番(笑)と同じだよね?ルターって実は「みのもんた」だった!(笑)これってむっちゃポジショントークじゃね?みのもんたが不二家を捏造で叩いた時の事思い出すなぁ~
(新約聖書では、ユダヤ教徒=悪ですからユダヤ陰謀論はキリスト教の伝統と言えます。カトリックのユダヤ差別も酷いですが、ルター派プロテスタントの創始者ルターもとてつもない反ユダヤ主義者でした。ナチスそのまんま。
ユダヤ陰謀論=キリスト教の伝統思想。
新約のユダヤ=悪思想が元ネタ。
新約が聖典なのでキリスト教の根っこは反ユダヤ主義。
イスラエル建国の父と呼ばれるテオド−ル・ヘルツルは反ユダヤ主義者。
シオニスト人脈はクリスチャン人脈)
おおっ、この時代からスポンサー様と電波芸者の関係があったんだね~。プロテスタントを広めたいスポンサー様の意図は、金を稼ぐとみーんな教会に吸い上げ られてしまうから、その金を貯蓄&投資させて産業を発展させたかったと。ついでにユダ公の金融特権を自分たちが独占したかったという事情。
で、ヒトラーはこのルターの真似をしただけなんだよね~。ユダヤ陰謀論は欧州の伝統芸能です(笑)でもナチスの場合は、更に悪い事にバチカン様がスポン サーをやってユダ公の利権や財産をぼっシュートしてウマウマしてたという構図。バチカン様も時代の波に飲まれてよりズルくなりましたとさ。
で、欧州貴族の陰謀を語るやつは極左!とか、通貨発行権について質問すると一発でアク禁にしちゃうリチャコシって、誰のために利権を守ろうとするか良い子 のみんあはわかるかなん?デマが蔓延してるメイソンやイルミの陰謀論を小馬鹿にするリチャコシは誰がため?それは欧州貴族の利権のため!
選帝侯がルーツの欧州貴族の通貨発行権ならびに中央銀行の陰謀を叩くとファビョる事と、フリメやイルミなどの秘密結社の陰謀を小馬鹿にする事と、天皇がバ チカンと繋がってるのを指摘すると嫌う事は全て繋がってるよ。それは一言で言えば欧州貴族の利権なんだよ。秘密結社も基本血縁集団だからね。
天皇がガーター勲章もらったガーター騎士団のメンバーだったというのは有名なネタだけど、一説には天皇は陸軍の士官だったという話もある(英国の公文書館 にあるネタらしい)。この騎士団ってやつも血縁集団なら、同じオーダーである秘密結社もこれまた血縁集団の集まりなんだよな。
リチャコシが全力でフルボッコにするアメリカという国はな、欧州貴族の認識だとあっこは下層階級の掃き溜めという感じ。だからアメリカを叩くニューエイジ だか環境保護ロハスサヨク臭い連中は、アメリカはフルボッコにしても、おフランスの文化なんか有難がるってのはいつもの事なんだよ。
リチャコシって欧州の事も耶蘇教の事もなーーーにも知らない(フリ?)のに、しっかりと西洋世界を貫く歴史の法則である「西洋はスケープゴートに始まりス ケープゴートに終わる」というモノを実践してんよな?で、欧州は完全に無視してアメリカだけをフルボッコ。おや、構図が見えてきただろ?(笑)
リチャコシってオザワンと中国ラブだからきっと大東社(グラントリアン)なんだろーなぁ。あれだけ欧州貴族の利権に配慮した発言してるんだもん。リチャコ シはワールドフォーラムの佐宗氏の説を乗っ取ったみたいだけど、オウム事件はフリーメイソンの関与もあると言ってたものを創価統一にした。
J・ナナミ @pinkglalem
原発の目的ってさぁ...プルトニウムの精製でしょ...?電力供給なんて嘘でしょ...?
日本ってさぁ...兵器工場でしょう...?
Misaki-7677 @bonchan1 8月11日
川内原発は潜水艦が立ち寄れるようになってるそうだが、なんじゃそりゃ。
truth 狼たちは川へキャンプに @wolvesknow 8月11日
潜水艦が立ち寄って、核弾頭の詰め替え用セットとか劣化ウラン弾用のうらうわだれ?なにするのやめて
風の子 @makeanovel 11月20日
RT @t_m_tweet 裏まるこ氏の発言「2013-02-20 22:01:42 原発は止まらないです。止まるとしたら、日本と世界の核廃棄物の最終処分場が日本各地に決まったらでしょう。今、脱原発の希望を語っている連中は、最終処分地決定の道筋作り活動
木葉功一 @kibakoichi 8月11日
鍵RT どうもオレには事故か何かで恒久的な停止をしたいがために「再稼働」してるようにしか思えないのだが。
村手 さとし @mkmogura 2012年12月28日
反原発の人達が、原子力施設を襲撃して、「あわやもう一ヶ所でメルトダウン」という状況になったら、簡単に反原発の世論なんて出来上がると思うが。むしろ今の世の中では理念を捨てられる人間のほうが価値があるのかもね。結果がついてきやすいから。別のアプローチはこれも同じだね。
村手 さとし @mkmogura 2014年8月8日
だから本当の原発反対運動をしたければ、ヘーゲルの弁証法よろしく『インパクトある間違った原発推進』をやりなさい! 脱原発路線に舵をきったドイツとかの大使館前で福島の桃や気仙沼海産物を持って『放射性物質だだ漏れでも大衆は気にしません』『世界に広げよう食べて応援、内部被曝の輪!』
村手 さとし @mkmogura 2014年5月30日
ヘーゲルの弁証法を『相反する対立側との統合』と説明する人がいるが、それは間違いである。 原発推進派が、嘘つき反原発活動を裏からこっそり支援して『無意味な反対派』へとコントロールしてしまうように。 統合するのではなく矛盾した対立軸をあえて作り、用意した結論に持って行くのである。
村手 さとし @mkmogura 2014年2月20日
やらない善より、やる偽善と言うけれど、ヘーゲルの弁証法で言うなら、矛盾した善こそは、このうえない悪である。 この世界の弱者救済が行き渡らないシステムは、ユニセフなどの偽善によって募金システム自体がのっとられているからである。これは巨悪以外の何物でもない。
村手 さとし @mkmogura 9月29日
福島の食材を食べたくないという人を、放射脳と揶揄して卑下する人たちがいる。 普通の人は、その人達にセシウムは指標だってだけで、それだけのシーベルト計算で安全という理論はおかしいとか、子供の甲状腺癌のことを、説明して理解を与えようとする。 めんどくさい&間違いである。続く
続き どうぞどうぞ福島や東北の食材をすすんで食べて下さい。 自分は、年金が破綻してると思っています。国なんて信じませんし、食べません。破綻しても払わされてる若い人達みたいなもんで、それで年金で暮らせる人がいます。貴方達のおかげで、西日本の食材が高騰しないですんでます。と。
村手 さとし @mkmogura 10月31日
ハロウィン、トリックorトリート、お菓子くれなきゃイタズラするぞ!って、間違いなく一方的な脅迫である。 マッチ売りの少女は正当な商品であるマッチを「買ってください」と嘆願をしてたのだが、見向きもされず結局、凍死する。 「マッチ買ってくれなきゃ家燃やすぞ!」と言えば良かったのだね。
村手 さとし @mkmogura 2013年9月12日
ヘーゲルの弁証法について説明するとき、「矛盾したAでは、対立のBに誘導する結果となる」という説明になるのだが…。自民党の分身である今の民主を支援すると、より確固たる自民体制を作ることに協力することになるとか。……めんどくさいので「イヤヨイヤヨも好きのうち」として、説明している。
村手 さとし @mkmogura 2013年6月29日
『探さないてください』という、置き手紙か、文字通りの意味だったことは一度もない。鈍い人があまりにも多いため『ヘーゲルの弁証党』を作って、軍服を着て自民党を応援する党でも作ろうかと画策ちゅう。万が一にも政権与党にならないように、感謝を表現するときはラップを強制させる鉄の公約も作ろう
村手 さとし @mkmogura 2012年10月13日
自分は、これ以外にも「一般むけ宗教において、性欲はなぜ負の考え方なのか?」を、昔からよく考えたっけ。宗教=統治、だから邪魔。それ以外にも、このブログの視点と同じ「人間の子は時間がかかる」というところから、「親がやっちゃいけない=楽しいこと」みないな、ヘーゲル弁証法があるからかなと
阿修羅弌霧銀 @asyura_itibugin 8月2日
頑張れば頑張るほど、自分自身がその頑張りを否定できなくなる。 だって頑張ったんだもん。 それが間違った方向であろうが頑張れば頑張るほど認めたくないもんだ。 利用されてんだよな。 さすが支配層はわかってるよ。
cxjr @cxjr
殆どの人は嘘を生活基盤にして生きている。だから嘘を暴く事実を知ることを拒否する。
sydneyminato @sydneyminato 7月25日
私が思うのは、秘密の情報として明かされる情報は、それ自体がスピンの可能性です。タダで手に入る重要情報が如何に管理され尽くされていて、辻褄が合わせられている必要があるかという原理について気付く人がまだ少ないと思います。バレるならばそれは利かないことを意味しますがそうではない筈です。
(…)
Copy writing @Copy__writing 7月30日
美しい女性を口説こうと思った時、ライバルの男がバラの花を10本贈ったら、君は15本贈るかい??そう思った時点で君の負けだ。ライバルが何をしようと関係ない。その女性が本当に何を望んでいるのかを、見極めることが重要だ。 by スティーヴ・ジョブズ
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 7月14日
恐らくタネありの洗脳技術のみならず、超常現象っぽい魔法も恐らく自然法則の一部でふ。ニャンゲンの認識って面白くてそこを拡張すると魔法みたいな事が起きるみたいですよRT https://twitter.com/makeanovel/status/621046092000395264 …
風の子 @makeanovel 7月14日
手品もタネを知っちゃうとどうということない仕掛けでなーんだ・・・って感じなんですが、教えられるまではまるでわからないものですものね。 RT @kitsuchitsuchi @onigiri3_ 宗教と物語=魔法はタネが割れれば単なる騙す技術。
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 7月14日
@makeanovel うーんと、あんまり言いたくないけど、例えば特定の感覚を強化するとオーラ見えたりするあれ。
風の子 @makeanovel 7月14日
@lakudagoya すみません、言いたくないのに教えていただいて^^; それはもともと自然法則の一部なんだけど、人間の持ってる潜在的な能力をなんらかの方法で拡張したら見えたりするんですね。でもねこたさんがおっしゃってるように、素人がむやみに拡張したらまずい分野みたいな?
魔世ねーず @kuromitsu_2014 7月17日
@makeanovel @lakudagoya 潜在能力の拡張はチャクラが関係しています。無理やり開くと廃人になります。
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 7月14日
@makeanovel ごめんなさいね。そうなんですよ、下手に素人が拡張すると凄いマズイ事になるんですよにゃん。まぁ、おいらはイルカに地上で暮らす能力がいるか?ってくらいこんなのいるか?(オヤジギャグ)思うんですけどね。
風の子 @makeanovel 7月14日
@lakudagoya もしかすると、最初はイルカが地上で暮らすほどの逆境で死ぬまいと頑張った人がたまたま拡張しちゃって気づいたりしたとか?命拾いしたあとも調子のって使って自滅するみたいな。死ぬほど逆境でもないのに拡張して妙なことをしてる人々もいそうですけど怖いですね、ちょっと。
ぽぅ! @ponko_de 8月9日
『長崎原爆70年』http://www.huffingtonpost.jp/keiko-hiromi/post_9752_b_7959914.html?ncid=tweetlnkjphpmg00000001 …「防空豪で近所の人がジャガイモを蒸かした時母はなぜか私たちに食べさせなかった。食べた人達は10日間ほどでお腹が膨れ上がり紫の斑点が体中に出て皆死んだ。放射能の知識などない私の母がなぜ家族に食べさせなかったか分からない」
モランボン ぎょうざの皮 産地
http://okfood.blog.fc2.com/blog-entry-634.html
ぎょうざの皮 - 放射能汚染のない安全な食品を選ぶための情報
http://okfood.blog.fc2.com/blog-category-114.html
健康ネタは釣餌
私達の身体は意外に反応が鈍く、脳から満腹サインが来るまで10~15分程かかると言われています
aaaaタイトルは釣り要素を多分に含んでおります。
動画タイトルの限られた文字制限の中でどれだけ人間にクリックしてもらえるかが重要
食べ過ぎを防ぐためにはゆっくり食べる必要がありますが、ゆっくり食べる方法としてオススメなのが噛む回数を増やすことです
長く噛み続けることで食べ過ぎる前に満腹サインをキャッチできるだけでなく、噛むことで交感神経が高まり食後の消費エネルギーも高まるという効果もあります
おいしいものを食べていると、脳内で快感物質が出るため、意思の力だけで食べるのをストップするのはじつは難しいのです。そんなときは、途中で食べている途中で休むのが一番
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 4月21日
12)そういう意味でイラン系の思想と西洋のイルミナティは繋がるわけです。まー、西洋のイルミちゃんは、シーア派やスーフィズム経由で思想を輸入してるので、繋がりがないといえば嘘になりますね。
フェイド大帝 @FeydoTaitei 4月24日
@lakudagoya
福音書記の名前ってペンネーム
らしいですよ。
特定の個人を指しているわけでは
ないらしいです。
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 4月24日
@FeydoTaitei あっ、やっぱしペンネームですか。中国の古典の老子とか荘子とかもその人が書いたものではなくて、何かの思想集団が書いたものという説がありますが、そのようなものてすか?
フェイド大帝 @FeydoTaitei 4月25日
@lakudagoya
まぁ、ジョークは置いときますとw
老子は最期の方で牛に乗って西の
方から中国を脱出してますから、
そういう事なのかな、と。
一部の中国人はバラモン教をインドに
伝えたのは老子だ!という説を唱えて
いるとか……w
@lakudagoya 個人的には中医学とアーユルヴェーダ に関しては中医学の方がオリジナル かなぁ……と。 チーゴンとヨガではヨガの方が オリジナルだと思いますけどねw
フェイド大帝 @FeydoTaitei 4月26日
RAPTの野郎が仏教について間違いばかり書いてるなw
キリスト教原理主義者っぽいけど
カトリックとモルモン教を貶めてるから、エホバ辺りかね?
リベラル系では無いから、福音主義系かもしれないが。
コメント表示されてる連中も仏教というかインド文化をよく分かってないぽいな
まさか知ってるとは思うが、仏教も 偶像禁止だぞ。
仏像作り出したり、ストゥーパ建て始めた のは大乗仏教になってからだぞ?
教えを文字に残さなかったのは、
まぁ、あっちの文化がそういう 文化だということもあるけど、
初期仏教は基本シンプルで実践重視 だったから必要なかったからかな
あえて突っ込むと、イエスも書物を残さなかったんだがなw
フェイド大帝 @FeydoTaitei 4月24日
@lakudagoya
聖書の著作権はヤハウェが持ってる
そうなので、印税は全て天国の口座に送金されてるそうです。
従いましてマタイ達は無断使用者の
ため、ヤハウェが殉教死させて懲らしめてあげたそーですw
http://www.bible.or.jp/read/read10.html …
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 4月25日
@FeydoTaitei うはは!印税を天国の口座に送金とか、道教の死後の世界にお金を燃やして賄賂にするのと似てますねー
フェイド大帝 @FeydoTaitei 4月24日
某HPより、
「聖書のテキスト自体は神様からの無償のメッセージです。しかし聖書の翻訳,製作,出版には費用が発生し,その聖書の使用,転載には財産権が伴います」
しかしじゃねーよ
フェイド大帝 @FeydoTaitei 9月25日
仏は神ではないぞ。
仏が聖書の神みたいな認識に
なったのは華厳経と法華経からだ。
密教の大日如来も聖書の神ちっく だが、そもそも密教の曼荼羅では 開祖の釈迦が端っこの方に 追いやられている。
西洋人の神は常住善と常住悪の 肯定から来ている。プラトンの 言うイデアと一緒ね。 仏教は無常を説くので、 そもそもイデアなんか存在しません というスタンス。 ちなみに常住というのは実存する という意味ね。反対語が無常。
つまり西洋人には永遠不変の 絶対なる善とか正義が存在する と考えている。 だからアメ公の大統領とかが やたらと正義、正義と口喧しい わけ。 仏教徒からしたらアメ公の ただの妄想。
フェイド大帝 @FeydoTaitei 9月29日
火山噴火を人工的に起こせるのか
は分らないが、9月27日は足すと
18になるな。6+6+6。
ちなみに白山は宝くじの会社が
隣接しやすい地名。
また、イルミ系の漫画でやたらと 富士山噴火ネタが多い。 美内すずえのアマテラスでは アメリカのキリスト教カルトの 司祭が魔術を使って富士山を 噴火させる呪いを掛けるシーン がある。 美内すずえはアイクが処女作を 出す前にレプティリアン説を 漫画に織り込んでいる。
一応、美内論では富士山を噴火 させて日本列島を沈没させるのが 米国カルトの目標とされている。 ガラスの仮面もいいが、美内作品は アマテラスと13月の悲劇は読んで おいた方がいい。
フェイド大帝 @FeydoTaitei 11月6日
上智大学ってキリスト教の神学書たくさんだしてるんだぜ?
で、日本の神学は圧倒的にプロテスタント系が主流。
子子子子子(ねここねこ) @kitsuchitsuchi 9月24日
リツイートでフォロワーが増えると手柄を横取りしたみたいで嫌だったので今までしなかった。その反動でリツイート解禁すると止まらなくなった。情報は流す経路をわざと作ることで制御可能。陰謀論本の出版社という経路を作って思わぬところでの大本(教)の情報漏れを防ぐ。Xの抑圧は過激なXを産む。
アテン一神教の末裔にローマ貴族が干渉してユダヤ教を押しつけ教典を旧約に改造したのでしょうか。 キリスト教の安息日を意味する雑誌で反バチカンができることから藤沢とおるのバックはグラントリアン。啓明会を母体とするのが日教組。教師ものは大東社の宣伝。
フェイド大帝 @FeydoTaitei 9月24日
今週のサンデーの表紙がまんま
ダゴンなんだが………
フェイド大帝 @FeydoTaitei 9月25日
しかし藤沢とおるの新連載の キャラがダゴン、オアンネス ソックリな件、あまり話題に なってないね。 まぁ、サンデーの読者には 無理な話か。
ちなみに藤沢とおるの新連載で
重要なのは魚の帽子を被っている
のが女性である点。
元ネタのカトリックの法王は
男性しかなれないからね。
だから漫画の中で笹の葉の服を
わざわざ脱いで女性であることを強調するシーンが盛り込まれている。
ドジョウ娘の方はFF5の魔女 メリュジーヌ、メガテンの リリス、アスタロト、イシュタルに デザインがソックリ。 キリスト教以前の中東の女神ばっか だね。
フェイド大帝 @FeydoTaitei 11月4日
「福島産の食材には消費税が
掛かりません」
という政策があったらイルミさんも
賢いのだが……
フェイド大帝 @FeydoTaitei 11月4日
黒幕を倒せるだけの武力が
あればだけどね。
「愛」なんか説いても通用せんぞ?
マザーのギーグじゃあるまいし。
イルミというのは思想が問題で あって、特定の人物や組織が 焦点ではないぞ? 要は犬やライオンのアルファ 権勢症候群の人間版みたいなもん。 本能的に人間という生物種に 備わっていると思った方がいい。 つまり、イルミ思想というのは 自然発生する。
いくら遺伝子交配で改良しても おバカ犬っているだろう? 処分するのも一つの手だが、 大半は「しつけ」で矯正を 試みる。 「しつけ」と言うのはぶっちゃけ 人間で言う「教育」と思えばいい。
ところがヨーロッパの王族とか 貴族とかの子供は庶民が通う様な 学校には行かないし、普通は勉強 しない「帝王学」を親から まなばされる。
「帝王学」や「拝金主義」というの 「道徳」、「倫理」と相反する。
困った事に、「道徳」というのは 宗教みたいなもんなんだよな。 絶対的で不可侵な常住する 「善」が存在しないと成り立たない。
で、ヨーロッパ庶民の「道徳」の 教育担当がキリスト教だったわけ。 ところが教会もローマ帝国も 意図的なのか、失敗したのか 結果論だけ言うと「道徳」の 先生を上手くやれなかった。
哲学というのは「道徳」を 究める学問ではないからね。 ルネッサンス時代にルソーの ヨタ噺を間に受けたフリーメイソン も結局は「道徳」は教えられない。 そもそもキリスト教を改修して 正しい方向に向かわせれば済んだ 話を、革命によって排除する 方向に走ってしまった。
あらゆる主権を倒した後、 メイソンは何を教える? ルソーにプラトンをトッピング したジャンクしか残ってないだろう?
東洋はまた別問題。 仏教が間違えたのは 「常住善」を否定したこと。 だから、天台宗や華厳宗が 勘違いして「悪も仏性なんだ」 という曲った解釈をしてしまった…
もちろん釈迦はバカじゃないから、 一応の対策を考えることはした。 それが「戒」。 これはユダヤやイスラームの 律法と同系の考え方なんだけどね。
この世に善も悪もないなら 人間は何でも自由にやってしまう。 さてどうする? (フリーメイソンの「自由」追求の 思想的欠陥もここにある)
取り敢えず明らかにコレを やったらマズイだろうと 釈迦が判断する行為を リスト化して、ルール化しよう。 これが仏教のタブーのルール集 「戒」。
不殺生、不邪淫は「戒」と 捉えるのが一般的なのだが。
フェイド大帝 @FeydoTaitei 11月13日
@shukyogakutan
あれはアルジュナがクシャトリヤ
だからだよ。
あの話はカーストの宿命は全てに
優先する、アンタはクシャトリヤに
生まれたんだから、グダグダ
言ってないでとっとと
突貫して砕け散って来い!
という話。
アーリア人えげつねーな。w
フェイド大帝 @FeydoTaitei 11月11日
一万と二千年前から〜とかは
ブラバツキーの時代からほざいてたな。
フェイド大帝 @FeydoTaitei 11月6日
@kitsuchitsuchi
8時間労働というのは最近
決められた数字で、元々石炭を
掘っていたヨーロッパでは
12時間以上も労働させていた。
平均16時間ぐらいだったかな?
流石に過労死する鉱夫が多かった
ので、8時間に減らされた経緯
があります。
だからヨーロッパの蒸気機関革命 とほとんど無縁だった日本は 近代になって8時間労働制を 輸入しても、遵守の意識が低いのは こういった背景が無いからと 考えられています。
子子子子子(ねここねこ) @kitsuchitsuchi 11月7日
@FeydoTaitei 日本はキリスト教が作った奴隷労働教儲が多過ぎですよね。過労死多過ぎ。「働かざる者食うべからず」は聖書が元ネタだし、「勤勉な日本人」だって明治以降の偽伝統。神学校がモデルの労働者育成用学校で規則と時間を守るように訓練させて、砂糖入り飲料を飲む労働者を育成。
@FeydoTaitei ゼイリブでの支配者の命令である「8時間働け。8時間寝ろ。8時間遊べ」に従う方が現状が改善されるって本当に日本は異常だと考えます。日教組の先祖が下中弥三郎の啓明会(イルミナティの和訳。百科全書派系)ですし。会社に砂糖入りコーヒーや紅茶の自販機が置かれたり。
フェイド大帝 @FeydoTaitei 11月7日
@kitsuchitsuchi キリスト教が入って来る前から 酷かったと思いますよ。 疫病と飢饉で参ってた時代に どでかい大仏を作らせちゃう ナラノミクスで沢山の日本人が 犠牲になりましたし。 ハコモノ政治のご先祖様かも?
@kitsuchitsuchi
欧米人に取っては8時間でも
キツイのかもよ?w
スペインにはシエスタあるし。
キリスト教では労働=神の降した罰
の認識ですし。
子子子子子(ねここねこ) @kitsuchitsuchi 11月7日
@FeydoTaitei 白人にとっては日本人が労働(=罰)でプライベートを壊すどころか過労死することが信じられないらしいですね。
支配層ってモロにプラトンの哲人政治思想ですよね。肉体労働しない者が一番偉い。
元凶の魔導士プラトン↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22755002 …
フェイド大帝 @FeydoTaitei 11月7日
@kitsuchitsuchi
欧米はクビになっても
転職市場が活きているし、
保険などの社会保障も
整備されてますからね。
日本人は組織にぶら下がる
しか選択肢がない。
さとりの雑学bot @sato_zatu 7月14日
マーキュリポイズンは水銀毒のことよ。今では毒性が知られているけど、昔は不老不死の効果があると盲信され、多くの人がこれで亡くなったわ
有名な奈良の大仏、建造中に水銀を蒸散させる過程があって、水銀中毒で多くの人が亡くなったと伝わるの。人々を救うためなのに、何とも皮肉な話ね
教祖ウ・ドーン @udon140 5月30日
飢饉や疫病で国が苦しんでるから打開策として奈良の大仏作ったら国民の生活は苦しくなるわ苦労した大工さんたちは水銀中毒で死ぬわ余計に苦しくなったってエピソード大好き
レミリア・スカーレット @fiosu5655 6月16日
奈良の大仏作るときはかなりの水銀を蒸発させたとか。金箔をきれいに塗るために、金と水銀を混ぜて大仏に塗ってさらに水銀を蒸発させて金箔を塗ったそう。水銀中毒者がでたでしょうなぁ
フェイド大帝 @FeydoTaitei
今、日本史の勉強してるけど、
教科書ではイギリスが砲台壊して
勝利みたいな書かれ方になってる。
https://twitter.com/kotosaka/status/629456503783583744 …
Kotosaka (琴坂将広) @kotosaka
知らなかった。。。ほんとだろうか?
https://twitter.com/sasaokameat/st
佐々岡@子猫子育てbot化 @sasaokameat
私「イギリスってどこの国にも負けたことないもんね」
英「馬鹿か!日本に負けただろうが!」
私「え、いつ?」
英「薩摩如きに負けただろうが!大量のSATHUMA(みかん)輸入させただろうが!」
私「知らん」
英「お前の国の歴史の授業は何を教えてるんだ!」
怒られた。
薩英戦争にてイギリスは薩摩に負け、その際にイギリスは薩摩からみかんを輸入する事を約束させられた。 なので、今でもイギリスではみかんの事を今も「SATHUMA(さつま)」と言うらしいですよ。
たけさん@ミステルトィントィン @Hundred_one_Uta
@sasaokameat 蛇足ながら薩英戦争は両軍被害甚大で痛み分けのような形で終わって、それから薩摩とイギリスは仲良くなって武器とかちゃっかり密輸したりして倒幕に一役買ったらしいですbyうちの学校の日本史教師
佐々岡@子猫子育てbot化 @sasaokameat
@Hundred_one_Uta 長州征伐の際、民間人に配った拳銃も英国製だったとかって言いますものね。痛み分けで終わったと言うのは日本だけで、完全敗退したとイギリス人は思ってるそうです。「情けをかけられた」とのこと。
ろっく54 @rock_54_
@sasaokameat はじめまして。1970年代にイギリスに住んでおりました。冬になると、『Satsuma! Satsuma!」って言ってみかんを売っておりました。日本のものがなかなか無い中で、小さな楽しみの一つでした。
until:2015-7-16 @FeydoTaitei
フェイド大帝 @FeydoTaitei 8月4日
ねここねこさんの仏教の記事読んだ。
日蓮宗の箇所なんだが……
アレは元々は天台宗原理主義。
だから天台智顗の教えを知ってないと
よく分からない。
法華玄義、法華文句、摩訶止観を読破
してほしいw
天台宗はガチ高度だから、パリサイ派の
悪口集であるキリスト教は足元にも
及ばない
仏教哲学の高度さは、一般人には 掴みにくいと思う。 西洋哲学でも「心の哲学」という 20世紀以降の哲学でようやく 同レベル。(サールとかデネットね) アウグスティヌスやアクィナスと 同じ水準だと考えたらいかんよ?
天台宗で重要なのは「悪は何処から来るか?」 という問題。 この時代の仏教ってのは黎明期の 仏教と違って、この世界は仏が 創造したみたいな教えになってる。 すると善の存在である仏が何故悪を 創ったのかという疑問が当然起こる。
元々の仏教は創造神がいないので こういう疑問は起こり得なかった。 まぁ、天台智顗は初期仏教の 阿含経(いわゆる今日で言う原始仏教) を低脳と一蹴してたので、創造神の いる法華経をベースに教義を 組み立てているから、当然この 難問にぶつかる。
そこで出たのが「天台性悪説」。 続きは添付論文読んどいて。 http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/36075/1/rel027010.pdf …
カルトでも何でもいいけど、 これぐらいは知識としてあった方がいい。
フェイド大帝 @FeydoTaitei 7月17日
ふう……
やっと三国史記倭人伝ゲット出来たぜ。
高麗史日本伝もゲット予定。
中国の倭人伝は入手し易いんだが、
チョソ系のは絶版になってて
中古本しか無いんだよなぁ。
イエズス伝フロイス日本史も全部揃えたし
後はシーボルトとケンペルを
揃えたいね。
@FeydoTaitei ん? 日本人の書いた日本史なんざ 信用出来んだろ? 山川の教科書も、石川の講義本も 中公文庫のやつも持ってるけどね。
@FeydoTaitei 昭和天皇の教科書とか言う 国史とかいうのも一応ゲット しといたが……
フェイド大帝 @FeydoTaitei 7月18日
うーん、FF10ってやった事
無かったんだけど、ストーリーというか
設定がキリスト教からインスピレーション
してるのだろうか?
中々考えさせられる。
ラスボスが目玉模様のダニwってのが 秀逸。しかも寄生型ってのが最高w pic.twitter.com/29XxA39gSP
どうもFF10のストーリーは ゼルダの「夢を見る島」のパクリくさいな。 両方ともクジラみたいな奴が夢を作り出し ている本体っぽいしな。 これは北欧神話というか、インド神話 にマヤ神話を付け足した感じだ。
フェイド大帝的には、北欧神話と マヤ神話はキリスト教会の創作物で ある可能性が高いと思うが、その キリスト教自体がアーリアのマギや バラモンが創作した捏造宗教かも しれない。
ともかく、ゼルダとFF10のクジラは シュメールのティアマトかイスラームの バハムートを意識してるのだろう。 北欧神話では世界を囲む大蛇の ヨルムンガンドだ。
これは本来、インドでは亀なのだが、 カーラチャクラである時間の象徴が コブラのため、蛇とごっちゃ混ぜに なったのだろう。 時間は死を齎す毒の比喩で毒蛇と して古代では表していた。
当然、亀君は大地だ。つまり地球ね。 pic.twitter.com/89Xopj6mK6
で、この亀の甲羅の上に我々人類や 動物が住んでるわけだ。 シンの頭の上にサマルカンドの街が あるのと一緒でね。
よく分からんが、終末論系の世界観 というのは、ある特定の時期に 世界が滅ぶ事になっている。 ただ「なぜ世界が滅ぶのか?」 その理由はよく分からない。
キリスト教や法華経などの 新しい宗教では一応、人間が 徳を失うと、天罰の様な形で 世界が滅びるという様な 苦し紛れの説明をしている様だ。 pic.twitter.com/5xUYPAxKG4
元のバラモン教には 「文明」の象徴であるデーヴァと 「自然」の象徴であるアスラとの 対立がある。 バラモン教ではアスラの方が 古い神であると説いている。
「文明」というのは宮崎駿の嫌いな 科学技術だが、元々、バラモン教では 基本「自然」というのは人間に害を 齎す物という認識がある。 (イランやケルトでは逆かもしれないが)
でこの悪い「自然」と対抗する ために「文明」で武装しよう! というのがバラモン教の根幹にある。
面白い事にFF10ではキリスト教の 「原罪」を意味する「シン」は 自分を破壊する「文明」を滅ぼす 本能というか習性がある。
これは現実のバカ共が騒ぎ立てる 資本主義社会の暴走が環境破壊を 促し、地球を住めない星に変えてしまう という妄言と同じ思想だ。
FF10では、ではどうすれば良いかと 言うと、「文明に頼らず質素に 生きましょう」というエボン教の 教えに則って生活する事であると説く。 このエボン教はプロテスタントの パクリだ。
ともかく「文明」がある段階まで 成長すると、自然が牙を剥き、 世界は滅びる。 この様なバラモン教の妄説が スクエニや任天堂のデザイナーの 脳を侵食し、ああいうゲームを 作るきっかけを与えたのだろう。
まぁ、秘密結社自体がバラモン教に 冒されているので、自然とそこで 洗脳されただけなのかもしれないが。 いずれにせよ、エリート ゲームデザイナー 達の欠点はこの古臭い思想以外に 新しい思想は存在しない、哲学は 古代インド時代で止まってしまった、と勘違いした事が原因だろう。 インド哲学も最初からああいう教え だったわけではなくて、世界論も 様々なバリエーションがあるし、 昔のインド人も結構いい加減だ。 皆んなが仙人だったわけじゃない。
ところが、スクエニも任天堂の シナリオライターも恐らく大学で 文学を多少齧った連中なのだと 思うが、出版物にキリスト教系の 文学作品や、比較的程度の低い ドイツ哲学が多いということで
バラモンやドイツの哲人達を神聖視 しすぎたため、以後FF13まで続く 気持ちの悪いストーリーを生み出す はめになったのだろう。
ちなみにFF13のテーマは アウグスティヌスの「神の国」と 「イエスの復活」が元ネタな。 ああ〜気持ち悪い。
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 7月18日
@FeydoTaitei FF13がアウグスティヌスってまじですか。ゲームクリエイターはバラモン教にかぶれてるひとおおそうですね。
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 7月18日
FF10のアルベト族って露骨にユダ公じゃん。白人社会の有色人種というものをひっくり返して使ってるな。FF10の世界って有色人種メインだから。
フェイド大帝 @FeydoTaitei 7月18日
浄土宗とキリスト教ってのは
意外と教義が近いんだ。
両方とも「救済系」という宗教カテゴリー
に属する。
「救済系」ってのは仏教用語で
「絶対他力」というのだけど、
人間はとんでもなくダメな生き物なので
神や仏に救って貰わないと世の中良く
ならない、って思想。
だから教えとしては両方とも シンプルなんだ。 祈るだけでいい。 後はイエスや仏が全部やってくれる。 シンプルだからこそ無学な 一般ピーポーに大変受けた。
ところが、浄土宗の元の天台宗ってのは ガチ哲学系のめちゃ複雑で高度な 仏教だ。 とてもじゃないが一般人がアレを マスターするのは無理だ。
だから、当時のプロの坊主でも 法華経の解説書の「法華文句」、 「法華玄義」、「摩訶止観」の 三点セットを読破出来た者は そうはいない。
@FeydoTaitei シンプルな浄土宗が最初じゃない。 複雑怪奇な天台宗の方が先だ。 つまり、キリスト教だって その前の元になった宗教はもっと 複雑で高度なやつだったんじゃないか とも考えられる。
そして奇遇な事に諸君には グノーシス主義という格好の 素材が提供されているのである。
FF13は神が途中で歴史から姿を 消したのを、天使みたいな種族が 人間を大量虐殺すれば神が戻って くるんじゃないか?というストーリー パルスとコクーンという二つの 世界を対比して描いている所が アウグスティヌスっぽい。
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 7月18日
@FeydoTaitei なるほどー。露骨にマニ教の影響を受けた「神の国」のような内容ですね。確か地上が悪魔の遊園地とされたのは、特にプロテスタントの神学においてらしいですよね。アウグスティヌスの影響で肉体や現世が軽んじられるようになったみたいですが。
knznymmmy @knznymmmy 7月27日
http://uccj.org/confession 日本基督教団 第二次大戦下における日本基督教団の責任についての告白 >わたくしどもは、教団の名において、 >あの戦争を是認し、支持し、 >その勝利のために祈り努めることを、 >内外にむかって声明いたしました。 偽善者乙
Đằng Văn Hiếu☂ @Tonbi_ko 7月15日
で、日本基督教団はサイトトップに「第二次大戦下における日本基督教団の責任についての告白」を載せていながら戦争法案になんもいわんの? 言えないよねえ。もう中枢部は宗教右翼に牛耳られてるもんね。
フェイド大帝 @FeydoTaitei 7月18日
どうもFF10のストーリーは
ゼルダの「夢を見る島」のパクリくさいな。
両方ともクジラみたいな奴が夢を作り出し
ている本体っぽいしな。
これは北欧神話というか、インド神話
にマヤ神話を付け足した感じだ。
@FeydoTaitei フェイド大帝的には、北欧神話と マヤ神話はキリスト教会の創作物で ある可能性が高いと思うが、その キリスト教自体がアーリアのマギや バラモンが創作した捏造宗教かも しれない。
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 7月18日
@FeydoTaitei 大帝おはようございます。この画像面白いですよ。アブラハムの3つの宗教の師匠はゾロアスター(バラモン)を彷彿とさせます。 pic.twitter.com/Yo7tWkK3ZP
でるた @delta0401 6月29日
最近ギリシャ神話読んでるけど、やたら神様が人間の女性と関係を持つのはまだしも、青さ若さ故の衝動とかそんなんじゃなく「動物好きな子の気を惹くため牛に化けて近付き犯した」「水を汲みにくる池の側に罠を仕掛け、足を負傷して動けない所を犯した」等々手慣れた性犯罪ばっかりでどん引きする。
上野 良樹@コミケット88落選しました @letssaga3 6月30日
@delta0401 ギリシャ神話は、被害者の人間が一方的に嫉妬でセカンドレイプされる理不尽さがあまりにも。
でるた @delta0401 6月30日
@letssaga3 星座にしてあげれば美談ぽくなって許されるというのも意味不明でひどい
鷹羽秀人@プリンセスレッスン.exe @HIDETO_RX 6月30日
@delta0401 @kyouji0716 それほぼゼウスなんじゃ
でるた @delta0401 6月30日
@kyouji0716 @HIDETO_RX そうでもないですよ。ヘルメスやヘファイストスなんかもバリバリレイプします。もはや国技
鷹羽秀人@プリンセスレッスン.exe @HIDETO_RX 6月30日
@delta0401 @kyouji0716 処女神であるアテナをレイプしようとした鍛冶神が、犯す前にうっかりアテナの足だか地面に射精したら別の神が生まれた話、日本神話に通じる部分あって特に好き。
でるた @delta0401 6月30日
@HIDETO_RX アフロディーテなんかも父親のチンポ斬り落として海に捨てたところから産まれた経緯があったりしますね。美の女神wwww
鷹羽秀人@プリンセスレッスン.exe @HIDETO_RX 6月30日
@delta0401 日本神話のイザナギが黄泉の国から戻って黄泉の国の穢れを洗い流したら神が産まれるとか、もう日本神話なんでもアリだなと。
でるた @delta0401 6月30日
ギリシャ神話、レイプはフィッシュ&チップス感覚で行われるけど近親相姦にはきっちり重いタブー課してる側面もあって、お母さんとヤると大体サイクロプスやオルトロスみたいな怪物が出来て後々害を成す
影狐夜 @kagekoya 6月30日
@delta0401 でもゼウスめっちゃ姉妹孕ませてるよね……
でるた @delta0401 6月30日
民族的には表立った接点ないのに何故か日本とギリシャで神話が似てるのも浪慢あるじゃないですか。オルフェウスとイザナギは有名だけどアメノウズメとデメテール(引きこもった所を裸踊りで誘い出す)というのもある。
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 6月30日
聖書を読まない人ほど日ユ同祖論を盲信するという不思議。おいらは第四のエズラ書をチェックしてないけど、単に東に行っただけなら、ユダ公の好きな富が集まるバビロンとかインドという発想ないのかな?なんで極東まで来なきゃいけないんだ?第四のエズラ書、チェックしてみるよ。
desuperado @desupehannari 8月9日
宗教が発生する地域っつーのは、利権が集まる場所。人民に分け与える事が出来る場所。世界共通の大事なものは、「水・食料・エネルギー」。資源って奴だ。神聖な場所ってどこずら?
ヌッポン八百万。水資源大国で、金属も豊富だったずら。カミサマ(豪族)がそっこらじゅうにおったんは、分かるよな?
邑(バージョン2) @mla999
言霊っていうのがあって、言葉にも魂がある。しかもそれを何度も連呼すると、その言葉に心までが乗っ取られてしまう。これが刷り込みによる洗脳だと思っている。本人も意識しないうちに進んでいるから怖い。認識した上で、できるだけ言葉の使い分けをする等、脳の活性化を行ったほうがいい。
Copy writing @Copy__writing 6月22日
「おいしい」という言葉を禁じると、おいしさを表現するための言葉や感覚が豊かになっていく。「豊かな表現」みたいなものは、獲得を強要するよりも、一番便利な単語を禁じるとうまくいく byレジデント研修資料
suzy @suzy_yyz 8月9日
これ前も言ったけど、30歳になる前なら脳に情報たまるから、漫画で食いたい人は時間と金の許す限り漫画以外の文化や教養や趣味に触れてくださいマジで。漫画しか知らないと既存の漫画の劣化コピーしかできない。違うジャンルの引出しをためて、そこからアイディアを出すのが一番よ
クロダオサフネ @kuroda_osafune 8月10日
漫画ばかり読んでると漫画からしか引き出しが無くなるので劣化コピーになるという論は恐らく「漫画ばかりからネタを引っ張ると漫画ばっか読んでる奴には元ネタがバレやすい」という話であり「バレないところからネタを取ってこい」という話でもあるから『元ネタ露見率』の話でしか無さそうに思う
でるた @delta0401 8月10日
パクリとオマージュの境界は大体3つの要素で認定されると僕は思ってて、引用元が「古い」「別のジャンル」「海外」を満たす程、類似したネタでもパクリとは思われず、むしろ色んな作品勉強してるなーって評価が上がる。逆にパクリと叩かれる作品は大抵「最近」「同ジャンル」「国内」から持ってくる。
創作にあたって異ジャンルの引き出しが重要なのは先人の作品群観てても疑う余地もないけど、古典や別ジャンルから持ってくるのはオマージュorリスペクトって免罪符が手に入ってしまうという厭らしい側面も確かにあるよねーっていう。純粋に古い作品は権利が消えてフリーになっていくし
オタクの映画離れ読書離れが進んでいく程、別カルチャーの文法をアニメに持ち込めるクリエイターはますます強くなるし持て囃されるよ。若い人から見たらリスペクトやパロディではなく純粋にその人のオリジンですから、そりゃもうウォォこの人の作品すげえー!ってな具合に。
まどマギとゆゆゆなんかが顕著で、まどマギだって色んな所から持ってきただろってよく言われたし実際そうなんだけど、「昔の」「別ジャンル」「海外」か「最近の」「同ジャンル」「国内」かでばっさり明暗分かれた例だと思う(前者ほど元ネタの露見性が低い強みも併せて)。
古い作品から持ってくればパクリではないのか、って言い分も最もだけど、権利が切れたクラシックはフリー音源になってるし、青空文庫なんてのもあるので義理立ては済んでてるんじゃないですかね。古い程受け手からつつかれる頻度も格段に減りますし
truth 狼たちは川へキャンプに @wolvesknow
何とかに賛成の人はRTとか反対の人はRTとか政治的な話でやってるたわけがいるけど。
あれ、相手側からしたらリストを簡単に作れるわけで。特高やゲシュタポがどれほど細かいリストを作ってたのかご存知ないらしい。まあ、無責任なツイだ。
J・ナナミ @pinkglalem 6月28日
教会に行かない聖書も読まないヤツほど、実は信心深い。アメリカでは教会で神父や牧師を茶化したり侮蔑したりすることは法律で禁止されている。日本にこんな法律はない。法律で禁止しなければならないと言うことは、そーいうことをするヤツがいると言うことなんです。
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 6月28日
@pinkglalem こばんわ。これはヌッポンでも同じですよ。聖書読まないやつほど、日ユ同祖論を妄信するという話。本当に興味があったらネタ元の第四のエズラ書くらい読むと思うんですが、日ユ同祖論好きだから聖書研究しようという姿勢にはならないようなんですね。
J・ナナミ @pinkglalem 6月28日
@lakudagoya でも、ニュートラルな気持ちじゃァないと、あんな馬鹿げた内容は読めないョ。あのアサンジに似てるコメディアン...誰だっけ?その手の内容を茶化す芸人って、多い。日本でソレをやったら、即アウト。
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 6月28日
@pinkglalem そですね。洗脳されないぞ?という距離感がないと読めないですよねー。それはコーランも同じですし。たしかに日本ではその手の内容を茶化すのはタブーなんで、内容知らない人ほど妄信しちゃいますね。
J・ナナミ @pinkglalem 6月28日
@lakudagoya 歴史的にみると信仰は、識字率と反比例しています。
あたしが一番驚いたのは、イスラム教はカソリックが作ったという話を、ほとんどの日本人が信じないと言うこと。彼らはコーランなんて一度も読んだこともないくせに...イスラムをマトモな宗教だと信じてる。
knznymmmy @knznymmmy 8月9日
いや、意外とシューキョー信じてる奴は
原点を知らなさすぎる
例えば日ユ同祖論語ってる奴が
第四エズラ書読んだことがないとか
それどころか出エジプトすら読んでいない
アイデルバーグのクソジジイとか
knznymmmy @knznymmmy 2014年7月19日
RT>いや、原理主義以下だよ。
だって聖書にヌッポンなんかただの一回も
出てこないもんwww
遥か東に行ったとか書いてるのは
アレは第四エズラ書。外典です。
聖書じゃありません。
だから日ユ同祖論は原理主義者よりも
更に格下の単なるカルト
若しくはただの知恵遅れ
中ユ同祖論の提唱者にして日ユ同祖論の原型を作った17世紀のイエズス会士ロドリゲス『日本教会史』と茶の湯とキリシタン大名とキリスト教人脈と大河ドラマと大日本皇道立教会と鹿児島版田布施の加治屋町
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-90.html
北欧が敵
ブルックと言うスカル&ボーンズが仲間になる
シャドウズ・アスガルド.
【オーズ】 北欧神話に登場する神。 その名前は「激情」を意味する。 オーズは愛の女神フレイヤの夫であり、基本的に彼女の配偶者という立場で名前のみが登場する。
Cäsi @Entelchen 9月18日
市民運動を潰す基本は、推進側が即座に同じような市民運動に見える団体をつくって、いかにも反対であるかのように見せかけながら「でも現実的に考えると」と囁いたり、実は推進側に有利な法案を支持したりすること。草の根運動に対してこうした工作運動はアメリカで「人工芝運動」と呼ばれる。
J・ナナミ @pinkglalem 2014年4月13日
この方の本業は、カルトの教祖です。...: http://youtu.be/AJfyWNnHCnM @YouTube;HANDA.TV 開局記念特番 1-2
(ワールドメイトの教祖の動画。ワールドメイトは民主党、自民党、小沢の三者のバックにいる大本教系カルト=和風キリスト教)
@YouTube 本当にこー言う人の話って、キモい。神の存在を科学的に証明した人はいません。しかし、神が存在しないことを科学的に証明した人はいるンです。ジーグムント・フロイド。彼は、宗教を病気と呼びました。
@YouTube フロイドより2000年以上昔に論理的にこの結論(神は存在しない)に達した人がいました。ゴータマ・シッダールタ。釈迦です。仏教の本質は、神と仏の否定です。自らを否定した為に、本家のインドでは、とっくの昔に、仏教は死滅しました。
@YouTube その昔、宗教は人身掌握。ソーシャルエンジニアリングの手法として生まれたのです。信者を騙すことが、その本質。そんなものに真実を求めても何も得られません。...詐欺師に誠意を求めるのは無意味。
@YouTube 宗教には嘘しかない。真実は、少なくとも、そこには存在しません。
Cäsi @Entelchen 7月8日
ルシアン・スリーズ「ソーシャル・エンジニアリングとは人間の脳をハッキングすることです。そのために必要なのは撒き餌。もちろんそれと気づかれてはいけません。ハッキングしたい脳に近づく撒き餌の最良の手段は相手の警戒心を解くために”被害者”または”救済者”であると思わせることです」
ナルケミスト @narukemist 8月2日
「働かざる者食うべからず」
「努力すれば報われる」
の二つのフレーズは奴隷化の呪文。
decubitus @leftlateral 8月3日
@narukemist @osoradegoron その2つの呪文をとく呪文。したくないことはやるな。したいことだけをしなさい。
ナルケミスト @narukemist 8月3日
@leftlateral @osoradegoron
「頑張れ」
「甘えるな」
「怠けるな」
にも要注意ですね(^_^;)
村手 さとし @mkmogura 10月4日
香港のくだらない雨傘革命と、それとタイミングを合わせたような香港財閥ハンロングループのハーバード(CIA)大学への史上最大額の寄付。
そのハンロングループを作った創始者の陳曽煕(日本留学組)とクリーニングの白洋舎の関係について知ってる人いない?
あ、全員厳格なクリスチャンです。
あ、間違いなさそうだね。白洋舎の香港一号店がハンルン、正式には恒隆=ハンロングループ。漢字も一致。 ハーバードを使ったCIA、ディロン家への香港財閥からの迂回献金じゃん。 この、なんちゃって革命を喜んでの援助金。 厳格なクリスチャンってだけで、アメリカの手先なのがバレバレです。
とりあえず白洋舎は、俺は今後一切使わないことにしました
フェイド大帝 @FeydoTaitei 7月31日
なんかRAPTの野郎が有料記事始めたぞ。
聖書の説教をやるらしいw
しかしコイツが勧める聖書は新共同訳。
原理主義御用達の新改訳じゃないのが
意外。カトリック嫌いだから当然
フランシスコ会訳は勧めてないなw
@FeydoTaitei コイツのコメント投稿者で 「国際ギデオン協会」の聖書を 使っていると書いてる奴がいた。 (多分RAPT本人の自作自演だと 思うが) 元々はプリマス ブレズレン系らしい。 PBと言えば、 原理主義系のネルソン ダービーと ディスペンセーション主義ね。
@FeydoTaitei ギデオンの日本支部はキリスト同信会 らしい。クリーニング屋の白洋舎の 人が運営してるみたい。
ken @kenkatap 2014年7月10日
欧州に輸出される神戸牛、実態は逆輸出?
【朝鮮日報 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/07/10/2014071001225.html …
▼EUの輸入禁止措置解除を受け、輸出解禁
▼明治維新以降、肉食を普及させるため政策的に欧州から持ち込んだブラウン・スイス種を在来種と掛け合わせ生まれた
▼日本における牛肉の歴史は短い
ken @kenkatap 2014年8月9日
日本は約1200年に渡って肉食禁止だった!? その影響で江戸時代の男性平均身長が155cmという結果が判明!
【http://news.ameba.jp/20140808-556/
▼身分の上下をとわず、仏教を厚く信奉
▼傍若無人な藤原道長ですら、罪悪感をヒシヒシと感じさせていたのが肉食という行為だった
ken @kenkatap 7月30日
日本人には驚いた!1000年間も肉を食べなかったそうだ=中国メディア
【サーチナ http://news.searchina.net/id/1583352
▼日本では牛、馬は朝鮮半島からもたらされたと紹介
▼仏教は殺生や肉食を「地獄に落ちる罪」と説いた
▼獣肉食=明治天皇の1872年「肉食禁令」解除と論じた
ken @kenkatap 7月30日
日本の獣肉食の歴史
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%8D%A3%E8%82%89%E9%A3%9F%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2#.E6.B1.9F.E6.88.B8.E6.99.82.E4.BB.A3 …
▼魏志倭人伝に、日本には牛馬がいなかったと明記
▼江戸時代、朝鮮通信使に対し江戸城の正餐では獣肉が使われない本膳料理が出された
▼韓国併合後、日本に来る朝鮮人増加
▼1938年東京市に朝鮮料理店が37軒できていた
ken @kenkatap 7月30日
明治新政府は肉食奨励キャンペーン展開
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%8D%A3%E8%82%89%E9%A3%9F%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2#.E6.98.8E.E6.B2.BB.E6.99.82.E4.BB.A3.E3.81.8B.E3.82.89.E5.A4.AA.E5.B9.B3.E6.B4.8B.E6.88.A6.E4.BA.89.E5.89.8D.E3.81.BE.E3.81.A7 …
▼1869年、築地に「牛馬会社」を設立、畜肉販売開始
▼1870年、福沢諭吉が『肉食之説』刊行、配布
▼1872年、明治天皇が牛肉を食す
▼同年、廃仏毀釈で僧侶破戒のため「肉食妻帯勝手」とされた
ken @kenkatap 7月30日
東京喰種トーキョーグール
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%96%B0%E7%A8%AE%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%83%AB …
▼石田スイ(福岡県出身)による日本の漫画
▼人間世界に紛れ込み、人を喰らう正体不明の怪人「喰種」が蔓延る東京
▼青年カネキは喰種に襲われ瀕死に
▼喰種の臓器を移植され半喰種に
▼苦悩と恐怖に満ちた日々を送る
louis @r2011s 2011年6月7日
すげぇ 白洋舎の創業者と共にあこがれる RT @enjoy_bible: クリスチャン創業者…小林富次郎:ライオン創業『洗剤、歯磨きなどを日本の大手メーカー。熱心なクリスチャンで「そろばんを抱いた宗教家」といわれる。積極的に慈善事業を展開し、岡山孤児院などの施設開設につとめた。
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 7月3日
中世ヨーロッパもどきの世界観のファンタジーの設定作ってると、リアリティーにこだわるとおいしいものって大抵南なので出しにくい。オリーブオイルとか豊富な魚介類とかたわわな果物って地中海系の国がメインだよね。じゃがいもがなければ肉の岩塩の塩漬けと麦粥とか。あとはバターずくし
内陸で割りと寒冷な中世ヨーロッパ的な世界のリアリティーにこだわるなら、オリーブオイルとか魚介類とか地中海系の国の食材は出しにくい。スパイスとか輸入品なので論外。ジャガイモもトウモロコシも存在しない。だから、塩漬け肉とかスープとか豆とか黒パンとか麦粥になって寂しいのぅ。
やっぱヌッポン人の感性ではこの食生活の貧しさは耐えられないから、どうしても和製ファンタジーでは寒冷な内陸部なのに食事だけは地中海系になるんだよなぁー。スパイスもないのに、お肉の塩漬けとか耐えられないっしょ?やっぱし豊かさって南にしかないから世界に出ていったのか。
Frederich Ⅹ @6thCrusader 7月4日
@lakudagoya 北ヨーロッパは漁業盛ん
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 7月4日
@6thCrusader バルト海とか北欧はそうですよね。ただ、内陸だと輸送手段ないのにお魚さんはニシンの塩漬けしか食えないかな?
帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya 7月3日
三井はユダヤの子孫(笑)と宇野正美が持ち上げてましたねRT https://twitter.com/FeydoTaitei/status/616857647556333569 …
フェイド大帝 @FeydoTaitei 7月3日
なんだ、三井初代も藤原と源氏の
子孫か……
江戸の小汚ない一商人があんな
大財閥作れたの不自然だと思ったんだよな。
J・ナナミ @pinkglalem 7月3日
以前霧社事件の映画(セデックバレ)の話をしたンですけど...あー言うことが、南京大虐殺のきっかけになったンじゃァないかなぁ?暴動鎮圧の予防的な処置として、支那兵を大量虐殺していた。南京の日本兵より圧倒的に支那人の方が多かったから...。この数ヶ月前に通州事件が起きてるし...
@pinkglalem 南京の占領を担当していたのは会津65連隊等で、彼等が手記として告白しているンです。数回に分けて、揚子江の辺まで支那人たちを連行して行って、機関銃で全部で1万人ぐらいは殺していたと...。
しかも軍上層部の命令であったと...。
早川いくをへんな生きもの へんな生きざま @phagetypet40
最も危険なウイルスとは、エボラでもエイズでもなく憎悪である。
これは脳を狂わせ理性を破壊し、一瞬にして人を畜生に変えてしまう。
感染力も凄まじく、電波、印刷物、ネット回線などを通じて爆発的に広がる。
特に日本人は、周りの空気というやつにことのほか弱いので、空気感染も要警戒だ。
Copy writing @Copy__writing 7月30日
言葉を発する人が自分に課すべきルールNo1は「自分が言わなければ同じことを言う人が他にいないこと」を選択的に語るということです。「自分が言わなくても誰かが代わって言ってくれそうなこと」のために割く時間があるほど人生は長くありません。 by 内田樹
Copy writing @Copy__writing 7月23日
「広告制作の五大ハードル」というものがある。「新しいか?」「見たことないか?」「わかるか?」「企業や商品のシズルがあるか?」「荷(商品)が動くか?」の五つ。 by 須田和博
ヒラ:// @punanny_chang 7月23日
気づきと閃きを大切にしろ
出来れば記録しろ
もしかしたら勝てるかもしれない
メルセゲル @Meretseger2 7月31日
将棋で言うなら
飛車を囮の目眩ましにして王手
という感じか。将棋との違いは何処までが敵のコマなのかはっきりしないこと。それも「金持ち喧嘩せず」という先人のありがたい言葉があるからだいたいわかるけど
「B層なんて将棋の二手先までしか読めないだろ」 学校教育で徹底的に考えるの禁止してるからな 最近は漠然としたイメージと同調圧力に従うのが善って教育にシフトしたんだっけ?
J・ナナミ @pinkglalem 2014年5月7日
私のブログのコメ欄は承認制。公開してないモノには凄いのもある。ユダヤや聖書を否定すると、必ず反発がある。元来聖書に歴史的価値や科学的根拠を望むのは耶蘇原理主義の傾向。「あんなものは全部インチキ」と言って何の問題があるの?日本人はいつから、こんなに宗教的になった...?www
J・ナナミ @pinkglalem 2014年2月20日
「陰謀論」と言うステレオタイプは、情報の流失を防げなくなった当局の予防線のよーなモノ(私には断末魔の悲鳴にも聞こえる)。彼らがその言葉を使い否定したい情報、その中に含まれる打消し難い真実が含まれている。その証拠に、本当にヤバい情報は、陰謀論者ですらスルーするwww。
J・ナナミ @pinkglalem 2014年1月1日
@YouTube ユダヤ教は初期の段階で、魔術や生贄を否定した。アブラハムはイサクを殺さなかった。コレに対しキリスト教は魔術を行い。生贄になった者(キリスト)を崇めた。ダビデの星をシナゴーグで見ることは出来ない。ラビが嫌っている為。ところが教会では至る所で見る事が出来る。
J・ナナミ @pinkglalem 2013年8月21日
天台宗とかで、「南無妙法蓮華経」って、実は論理矛盾。「法華経に帰依する」という意味。ところが、その法華経の内容は、「帰依」自体を否定している。「この世のすべてのモノは移ろうから、何を信じても無駄だから諦めなさい。」と説いている。そしてその「法華経」も仏陀の没後千年に書かれたモノ
J・ナナミ @pinkglalem 2013年8月1日
「色即是空、空即是色」⇒(物{色}はやがて移ろい。すべては執着するほどの意味を持たない。現世の否定の意味。) 「如是我聞」⇒(ブッタはそのとき~こう言った)
J・ナナミ @pinkglalem 2013年8月1日
@alicetelos1 「色即是空、空即是色」という文言があるのでイスラム教徒は佛教徒を無神論者として軽蔑しています。ブッダの死後1千年も後に書かれた言葉ですが、ブッダなら言うだろうという事で仏典の(如是我聞の)主要テーマ。この価値観からすると、佛教徒は宗教を否定しています。
J・ナナミ @pinkglalem 2013年7月2日
@JunjiHattori @suzukijyakusui 現世を否定し、信仰を否定している仏教徒は、イスラムでは「無心論者」として軽蔑の対象になります。仏教は実は宗教ではありません。無機質な哲学である仏教の本質について、仏教徒自身よりイスラム教徒の方が詳しいです。
J・ナナミ @pinkglalem 2013年6月25日
@lanekota なんか、 笹川良一と牧口常三郎は出口王仁三郎の腹違いの息子だと言う話。佛教は執着と言って、現世を否定するんですけど...(だから出家する)。牧口常三郎が信仰したのはこの執着。それで、ヨーロッパの教会みたいな権力構造をめざしたみたい。
@lanekota 出口王仁三郎や笹川良一と血が繋がっていたと言われる牧口常三郎は明確に佛教の戒律を否定しています。だから、在家団体が誕生した。
た⌘し @meets_tak 1月24日
以下、島田裕巳著『創価学会』(新潮新書)より引用。第一章 なぜ創価学会が生まれたのか (P29)から。 pic.twitter.com/lviTxsGBtf
@meets_tak しかし、牧口の場合、宗教として元々親しんでいたのは、日蓮正宗ではなかったし、仏教でもなかった。北海道尋常師範学校は札幌にあったが、札幌には、内村鑑三や新渡戸稲造といったキリスト者を生んだ札幌農学校があり、キリスト教プロテスタントの伝道の拠点であった。
牧口自身、「苦学力行の青年期に敬愛し親近した師友は、大概基督(キリスト)教徒であった」(『創価教育学体系楩概』)と述べている。 (引用は以上)
子子子子子(ねここねこ) @kitsuchitsuchi 1月28日
@meets_tak 創価学会の母胎は #大日本皇道立教会=キリスト教製の偽天皇系組織。 #sagegroup=紐付き陰謀論者の巣窟の母胎も大日本皇道立教会。 創価の表層を叩かせるのは、偽皇室とキリスト教が陰謀論業界のボスであり、創価とsagegroupを作った黒幕なのを隠す為。
J・ナナミ @pinkglalem 2014年6月9日
時間は空間が存在しない限り、存在しない。時間は空間によってその経過が違う。時間も空間も人間の創造物であるから...おとぎ話「浦島太郎」はこのことをよくあらわしている。
フロイドの精神分析は佛教に似ている。「時間」と「空間」と、それらを造った「神」の否定。これら3つは、人間の作り出した妄想に過ぎない。そう論破したのが、佛教。それゆえに政治的には宗教の目的(人心掌握)をなさなかった。だから本場インドでは佛教は死滅した。
刹那的とは否定的に使われる言葉だけど...“刹那”とは佛教用語。小泉が「米百俵」のたとえ話をしていたけど、国民が倹約して貯めたお金を搾取されるぐらいなら、刹那的なほうがいいョね?佛教の本質を知れば、あんな単純な詐欺には、ひっかからない。
昔、学会員の人と話してて、佛教とは仏を否定する哲学と言ったら、信じてもらえなかった。創価は佛教を偽装した大本教だから...彼らには理解出来ない。ネズミ講のよーな収奪システムの中で来る筈のない未来の幸福を待ってる。佛教はその“未来”ってヤツを否定してる。
人間は自己の欲求を抑圧する。抑圧した(みじめな)経験は過去。自己の立ち位置は現在。過去の抑圧を解放する、つまり、自分の過去に復讐する事を未来と呼んでいる。宗教はこの心理を巧に利用して人々の心を操っている。宗教の時間軸は常に一直線上にある。
約束された幸福は来ない。勝手にあなた(信者)が、そー思い込んでるだけ。約束を守る者(神)はいない。約束を説く者(預言者、教祖)は詐欺師。
この時間の概念を使った詐欺が宗教以外にもある。私がいつも言ってる“銀行”がソレ。銀行と宗教を結び付けたり、陰謀や秘密結社の正体を銀行と言ってるのは、私ぐらいみたいだけど...その理由はコレ。構造上、そっくりなワケ。
アーロン・ルッソが「中央銀行が紙幣を国に貸し付けてる為に税金を徴収しなければならない」と言ってる動画は削除されたけど...私は、銀行に金利を払ったうえに税金を払う理由が、未だに理解出来ない。
陰謀論者は言うワケ「創価は地下銀行の役目をはたしてる」って...でも、普通の銀行だってカルトのお金を扱うワケでしょう?その地下銀行とかから、資金をどーやって外国とかに送金するワケ...?
2重の搾取。原価20円の一万円札を1万数百円で国家に貸して、国民がその金利を払う。私たちが銀行を利用した場合もソレとは別途に金利を払ってる。
ところが、預金金利は0.35%...。
J・ナナミ @pinkglalem 2013年2月25日
聖書の内容はまさに殺戮の書。福音書は愛を説く。ココがキリスト教の詐欺的手法で、キリストは聖書を否定しない。結果クリスチャンの行った悪事を全部ユダヤの責任に転嫁。だから、この世で最も人を殺したのは、クリスチャン。彼らに罪の意識はありません。ユダヤと言う便利なアイテムがあるから...
J・ナナミ @pinkglalem 2013年2月19日
佛教では「愛」を執着とし、否定しました。キリストは執着しました。私も何も信じていない。ところが、どこかで何かを無意識に信じているのです。何かに執着しているnです。私も...カルマですかね?私たちが見る物、信じている物はすべて幻想です。
J・ナナミ @pinkglalem 2013年2月17日
時間は空間が存在しない限り、存在しない。空間は私たちがイメージの中で造り出しているモノで、現実には存在していない。このイメージに執着する事を、佛教は「愛」と呼んだ。キリストは愛を説くが、佛教は否定している。故に、佛教は時間を否定するが、キリスト教は肯定している。
J・ナナミ @pinkglalem 2013年2月7日
嫉妬心は一つのパラドックスで、嫉妬を懐いた相手への敵意は自己の否定へ向かう。この感情は増幅すればするほど、自己を否定してしまうので、いっそう孤独感や疎外感が増す。他への攻撃は、自らへの攻撃となる。だから、とりとめがない。
J・ナナミ @pinkglalem 2013年2月2日
@alotofredcomet @lanekota "貶め"ではなくて、否定しているnです。宗教など不必要。「神も仏もあるものか!」と言うのが健全なあり方です。サリービー博士の発見は重要で、特定の地域・ソサエティー限定なら宗教は可ですが、巨大な嘘(宗教)は多くの人を不幸にします。
J・ナナミ @pinkglalem 2012年12月12日
ガダフィは過小評価され過ぎています。特にアフリカンディナールは、伝家の宝刀なワケで...欧州の経済システムを完全に否定してしまっているんです。これを、アジアやアフリカがやってしまうと、ヨーロッパはかつてのアフリカのよーな最貧国ばかりになってしまいます。
ふぎさやか @maomaoshitai 6月28日
『韓非子』では道徳を重んじる人間に損得の話をすると疎まれる、損得を重んじる人間に道徳の話をしても疎まれる、表向きは道徳を重視しているように見せているが、実際には損得を重んじる人間に道徳の話をしても内心で軽んじられる、と人を教化する難しさを語っています。
「貧しい人がいたら見過ごせないだろう」という道徳の話を聞いてわかる人間には方便など用いる必要はないのですけどね。それがわからんという人間には「貧しい人を助けずに放っておくと何をするかわからないぞ、危険だぞ」と利害の話で説き伏せるしかありません。本来は後者を言いたくなどないのです。
道徳を論じてわからない人間には「君のちっこい頭でちょっと考えてみなさい、道徳以前にこれを放っておくと君にも被害があるのだぞ」という教え方をしないとなりません。自分の利害損得にしか興味がないのですから、そういう程度の話からしないと伝わりません。これが対機説法です。
お釈迦様も本当に機根の低い人には「私に布施をすると凄い功徳があるぞ、来世はもう王様や天人になれちゃうね」みたいな話をしています。最初から悟り云々と言っても想像もつかない人には、こういう即物的な話から始めるしかなかったのでしょう。
もちろん世の中には自分のことで手一杯という人も沢山いますからね、それは仕方がありませんよ。今にも飢えて死にそうな人に「君は他にも飢えて死にそうな人がいることをどう思うかい?」とか言っても、そんなこと知ったこっちゃないに決まっています。
J・ナナミ @pinkglalem 2012年9月23日
以前、学会員の方に言ったんですが、「仏教は宗教ではありません。“空の概念”が存在する限り、アレは哲学です。仏教に信仰を持ち込んだら、ソレは既にカルトです」 ...相手は、絶対に納得しませんでしたね。
J・ナナミ @pinkglalem 8月16日
@koudaiin 色即是空。空即是色...この世のあらゆる物や事象は、何の意味も持たない...実は、佛教の真髄は「否定」にある。。「あなたの信仰は報われない」と教える宗教はない。...コレこそが、佛教が宗教でない所以
J・ナナミ @pinkglalem
あたしは、神はいない。宗教は詐欺。って言ってンだから...あたしのタグを付けて、精神世界とかほざくな!馬鹿ルトども...!「神」ってのは、お前らが感染してる病気だ。
あたしの考え方はすごく単純で、この世には3種類の人間しかいない。嘘つきとバカと無神論者。無神論者以外は、ウソをついて誰かを搾取している捕食者(宗教)か、搾取されてもただ甘んじてるバカだけ。
メンヘラにとって「神」というのが一つの障壁になっている。もう人格の一部になっていて、コレを否定することは、それまでのその人の人生の全否定になってしまう。詐欺師たちはこの弱みにつけ込む。#カルト支配 #ReligionIsFraud
宗教は危険な生物兵器だョ。感染したら、思考のパターンが一定になって、家畜以下になってしまう。
最も危険な感染ルートは、母子感染。カルトに感染した家庭は必ず崩壊する。
私のツイートにかってにメンショって、絡んでくる馬カルトは、たぶんこのパターン。
世界的に流行し、最も感染力の強い精神病のことを、私たちは「神さま」と呼んでいる。
秘密結社なんてないョ。やってるのはヴァチカンと銀行だけ...。
つーか、通貨そのものに疑問も持たないで、陰謀論とかほざいてンじゃァーねーョ。
J・ナナミ @pinkglalem 2012年9月23日
実は、仏教は信仰を否定しているのです。
つまり、仏教は、信仰した瞬間から仏教徒では無くなるワケです。
J・ナナミ @pinkglalem 2012年10月16日
@lanekota そーなんですョね。どー考えても何で「赤い盾」なんて、名前に改名したかなんです。明らかにマルタ騎士団への忠誠に思えるnです。英女王はダムオブマルタですし、ロスチャイルドの孫が次の次の英国王になりますし...
J・ナナミ @pinkglalem 2012年10月17日
キリスト教の特徴に「原罪」というのがあります。教会の権威のために創られた概念です。 教徒を抑圧するために作られたものですが...さっき言ったバラモンのモノより稚拙。 私たちは生まれながらに罪人なんだそーです。 でもこれ、キリスト教最大の弱点なんです。#カルト
なぜ、キリスト教最大の弱点なんでしょうか?#カルト 聖書には神に似せて人を創ったと書かれていますが、人が罪人なら、それを似せた神も罪を犯しています。その人を大量生産している神は最大の罪主。つまり、キリスト教は論理的に神を否定する概念なんです。 #キリスト教 こそは悪魔教なんです。
#キリスト教 のこの邪悪な面は枚挙にいとまがないです。この論理的な矛盾をたくさんの人が指摘したのですが、#教会 は口封じに片っ端からそういう人たち殺して行ったんです。これが #異端審問 。#カルト
日本と紀元前中国王朝の関係性
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1319740417/
”0018 出土地不明 2011/10/29 03:41:31
商王室と周王室の象徴が鳳凰で漢王朝の象徴が龍
日本の神輿に付けるのも鳳凰
これは何かある
0019 出土地不明 2011/10/29 05:19:47
そもそも論衡って書物がちょっと眉唾文献なんだけどね・・
ID:qSU/lEH+(2)
0020 出土地不明 2011/10/29 07:38:46
神鳥の紋章を持つ勇者が、悪の化身である竜を退治する。
ドラゴンクエストじゃないか?
(…)
0031 出土地不明 2011/11/01 12:55:49
国としてまとまってなかっただけで
船はあったし当然、交易はあっただろう。
移民も普通にあったでしょ。
ID:mCXFvh+8(2)
0032 出土地不明 2011/11/01 12:57:34
現代人から見ると「国」があるのが当たり前だから
国がないというと即、類人猿レベルと考えがちだけど、
実際は縄文時代でもヒトの知的レベルは今とそんなに差がなかったでしょ
ID:mCXFvh+8(2)
0033 出土地不明 2011/11/01 18:08:28
てか「国」だってあった。現代的感覚で見ればいわゆる部族集団に近いものだが、
抗争もあった。陸稲農業すらあったのにな。
狩猟採集中心ってだけで猿人かなんかと勘違いして石斧持ってウガウガ言ってるような
イメージで語ってるような輩がエラいセンセーにまで混じってるから困るw
(…)
0079 出土地不明 2011/12/09 23:45:38
確かに
遺伝子で、文化上の区別である民族を規定できまい
(…)
0084 出土地不明 2011/12/17 05:27:57
民族の定義は言語や文化が共通である事であって、
人種はむろんの事、国境も政治も何の関係もない。
ましてや個人が個人を定義する物では決して無い。
>>81は本当に何言ってるのかさっぱり解らない
ID:d9c87x6C(1)
0085 出土地不明 2011/12/17 08:08:44
81じゃないけど、要するに元々同じ兄弟であっても
相互に違う宗教を信じたり、違う言語を使ったりすることで
違う民族認定されたりするから当てにならないってことだろ。
旧ユーゴスラビアとかエジプトのコプト人とかの区別とかそうらしいし。
(…)
0095 出土地不明 2011/12/19 07:22:43
>>94
東京都世田谷区南部(神奈川県川崎市すぐ近く)の砧公園(野毛大塚古墳)近くの
六所神社には水神神社がある。
そこには竜の彫刻がある。
水神=竜神信仰なのだろうか?
(…)
0097 出土地不明 2011/12/19 10:03:39
>>94
龍は全国お神社に居るぞ
守り神としてな
一度の神社にお参りした事無いのか?
日本に住んでてそんな奴は、キリスト教を辱めるカルト宗教の馬鹿信者ぐらいだぞw
まあ日本は龍の国ってことだな
中国皇帝はそれを崇拝していたw
だから卑弥呼の使者が魏を訪れたとき異例の厚遇をしたんだよ
唐になるとモンゴル系だから、倭の使者?なにそれ?となり冷遇された
ID:NQwo7nAo(2)
0098 出土地不明 2011/12/19 22:48:53
竜というかヘビじゃないか?
金印にヘビが象ってあるのは雲南の填国と邪馬台国の二つだけ(未発見は除く)
竜はもともと水路のことで、タイ語のクローン(水路)と同音らしい(龍・ロン)
それはともかく、起源は南方だな
南方由来の夏王朝の神話に竜が多く登場し、同族系の夷出身の劉邦の誕生説話に竜が絡んでいる
日本に大蛇はいないが、素朴なヘビ信仰はある
これが大陸の竜と結び付いた可能性はあるよ
どーでしょう?
ID:/QRX2i8o(1)
0099 出土地不明 2011/12/19 22:58:47
日本には八岐大蛇が居るが...
大蛇を倒す→大王の証
ID:NQwo7nAo(2)
0100 出土地不明 2011/12/20 06:02:10
中国王朝には龍信仰する王朝と
鳳凰を信仰する王朝の2種類が有り、
日本はどちらかといえば鳳凰系だと思う。”
(…)
(…)
(…)
(…)
(…)
(…)
(…)
(…)
”
(…)
・嘘、 嘘の理由、
嘘のコスト(リターン≧コストでないと駄目。嘘をつかせ続ける維持費含む)
は三位一体。 ・何を言っているかよりも、 何を言ってい「ない」かに注目。
・対立する説の共通項と中間を重視。 どこまでが捏造かを考える為の参考にどうぞ。
フェイド大帝 @FeydoTaitei 3月18日
う〜ん、どうもモノづくりって
あんま情報の啓蒙活動がなされて
ないのか、プロの軍事アナリストや
大学教授も頓珍漢な記事書く奴が
いるからなぁ〜。
アメリカだってロッキードやらレイセオン
だとかの兵器屋がいるから、その
辺のノウハウとか出さないのかね?
ハーバードでも教えて
教えてないのなら流石だなw えぇ〜い、フェイド大帝が ビジネススクールじゃ教えてくれない モノづくりを無料でレクチャーしちゃる。
軍事雑誌で三菱重工がロッキードや ボーイングの戦闘機のメンテの仕事 を受けてれば、国産戦闘機を造る際の ノウハウの蓄積になるとか言っている 軍事アナリスト(大学教授)とかいるだろ? ったく、民間の開発屋は大学の 研究室とは違うっての!
まずアメ公の飛行機屋が三菱重工とかに 出す戦闘機のメンテってのは、 ヒコーキを全部バラした状態で送って くんの! しかも部品を全部1社発注するわけじゃ なくて、どうでもいいような部品ばかり を複数の国の複数の会社に出す。
で、肝になる重要な部品は 絶対に外に発注しない。 だからメンテの仕事なんて 利益率も悪いし、ノウハウも 貯まらない。 商売として旨味がないから皆んな 国産機を開発しようとしてる。 そっちの方が儲かると踏んでる からだと思うが……
ちなみにフェイド大帝は三菱重工の 社員じゃないぞw 大学院のゼミでたまたま知り合った 三重の技術屋から聞いた話だ。
ちゃんと復習しておけよ? ココ、試験に出るからな?w
ken @kenkatap 2012年10月8日
“天皇家の玄関”の意味合いある東京駅 非公開の貴賓室が存在【NEWSポス http://www.news-postseven.com/archives/20121007_147480.html … ▼お仕えする者と駅長しか通れない通路▼陛下のご案内は、JR東日本の社長がするのがしきたり▼地下道の真偽は不明だが、丸の内南口の央郵便局と地下通路でつながるのは事実
ken @kenkatap 7月19日
東京駅地下に謎の巨大空洞 地下トンネルの一部か
【NHK http://nhk.jp/N4KJ4GHt
▼空洞が確認されたのはJR東京駅のすぐ北側の国道1号線の真下にあたる付近
▼幅6m、高さおよそ5mの穴が2本並んでトンネルのようにおよそ50mにわたって掘られている
ken @kenkatap 8月10日
防衛省:敷地内に旧陸軍地下壕 深さ14メートル
【毎日 http://mainichi.jp/select/news/20150811k0000m040055000c.html …
▼東京・市ケ谷の同省敷地内にある地下壕を報道陣に公開
▼現在の防衛省敷地内に戦時中、大本営陸軍部など旧陸軍の中枢部が置かれていた
▼地下壕の建設は日米開戦前の1941年8月に開始
……
前回の記事
中ユ同祖論の提唱者にして日ユ同祖論の原型を作った17世紀のイエズス会士ロドリゲス『日本教会史』と
茶の湯とキリシタン大名とキリスト教人脈と大河ドラマと
大日本皇道立教会と
鹿児島版田布施の加治屋町
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-90.html
の補足。
長い記事をお読み下さり本当にありがとうございます!
ググって入ってもだめ。
他の人のリツイートから入ってもだめ。
自分のフォローリストから入ってもだめ。
自分のフォロワーリストから入ってもだめ。
「Internet Explororは動作を停止しました
問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。
プログラムは閉じられ、解決策がある場合は
Windowsから通知されます」
だってさ。
ここ数日ずっと入れない。
でもなぜか他の人のリツイートから返信はできる(恐らく)不思議。
他の人でももぐらさんのツイッターを見られない人っていますか?
妨害じゃなかったらいいなあ。邪推かも。
ツイログ:村手 さとし(@mkmogura) - Twilogだと入れました。
でもツイログからツイッターのページに入れません。
いやーなんででしょうね。
世界は操作術で動く。人間は自動的に動くのでそのシステムを知れば操れる。ロバート・B・チャルディーニ『影響力の武器[第二版]―なぜ、人は動かされるのか』誠信書房
Posted on 2014.06.01 Sun 23:33:30 edit
一章の見出しが本書の核心です。
“文明が進歩するということは、考えなくても出来ることが増えていくことを意味する。”
――アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド (Alfred North Whitehead)
ウィキによると
ホワイトヘッド “ケンブリッジ・プラトニズムの流れも汲み、しばしばプラトン主義も重視した。「西洋の全ての哲学はプラトン哲学への脚注に過ぎない」という「過程と実在」におけるくだりは有名”
※プラトン主義=肉体は卑しい+観念支配+奴隷肯定+戦争(虐殺)肯定+(哲)学者が支配すべき。
プラトンはソクラテスというキャラを作って「フィクションという形で秘法を暴露」した疑惑がある人で、プラトンの弟子のアリストテレスはアレキサンダーの先生です。支配者の影に(哲)学者あり。
"
The safest general characterization of the European philosophical tradition is that it consists of a series of footnotes to Plato. "Process and Reality: An Essay in Cosmology (1929)
Alfred North Whitehead
http://en.wikiquote.org/wiki/Alfred_North_Whitehead#Process_and_Reality:_An_Essay_in_Cosmology_.281929.29
第1章 影響力の武器
・全然売れなかった宝石を半額にするつもりが間違って2倍の値段をつけてしまったところ、不思議なことに数日の間にすべて売り切れたのは、
カチッ・サー(カチッとボタンを押す=条件達成、とサーっと自動的にテープが回ってプログラムされた行動が現われる)の条件を満たしたから。
人間含め様々な種の動物に、何らかの要因が引き金となって本能的に発生する固定的行動パターンがあり、
「高価なもの=良いもの」という価値判断(特に判断基準がほとんどない場合)が前述の値段を上げたら売れた要因。
・何か頼みごとをするときには理由を添えた方が通り易くなります。それがたとえ余りにも当たり前だったり、多少おかしくても。「急いでいるので~」「~だけなんですけど」
など観察すればすぐにわかることを理由にしても(言わなければ判らないほどではないことがらでも)要求が通り易くなります。コピー機の前に並んでいるのだからコピーを取るためなのは当たり前なのに、コピーを取りたい「ので」と言うと要求が通りやすくなるのです!
恐らく、「理由がある=緊急性がある」という太古からの刷り込みがあるのでしょう。
てっとり早い方法に賭ける
・過去の経験の蓄積に基づいた本能的判断に従うのは、通常は合理的で効率的。
経験による改善。何世代もの経験を蓄積すれば改善の度合いは大きいだろう(保守の根拠。革新とのバランスが大事)。何でもかんでも検討し尽くす時間とエネルギーを節約でき、しかもそうすることで大抵は上手くいくから。人間は思った以上に無意識的で自動的。
利益を得るのは誰?
・人間の自動的な行動パターンを知っていて利用する者は、さまざまな影響力の武器を使って利益を得ます。本書では防衛策もちゃんと記述しており、具体例も大変多くしているので、そこから実用と理論を繋ぐものを学び、自分の生活で実感することで身につけられます。
柔道
・影響力の武器を利用する人は自分の力をほとんど使わずに心理操作し、被害者に意図を悟せず、自分で選択したと錯覚させてきます。
・コントラストの原理。二番目に提示されるものは最初に提示されるものとかなり違っているなら、実際以上に違いが大きいと錯覚しまう。情報の提示の順番は極めて重要なのです。二番目(本命)の価値を大きく(魅力的)みせたいなら、一番眼は大した価値でない(魅力なし)もの(相手が価値がないとみなすもの)をみせましょう。本命の数字を大きくみせたいなら、最初は小さな数字をみせましょう。ただし、余りにもおかしな数字や異様すぎるものは駄目で、ちゃんと比較の基準があるものでないと駄目です。宝石を売りたいのに高価な魚を見せてはいけません(場合によりますが)。
値切りの技術として、はじめはわざと低い金額を提示する(売り手なら高く提示する)のはコントラストの原則=人間の知覚は相対性から逃げられない、ことを利用しているのです。
・洋品店では高いスーツを買わせた後でセーターや小物類を見せる。自動車屋は高い車を客が買った後でオプションを売る。相対的に安く見えるし、金を出す抵抗感を薄めさせる。高い買い物をするときこそ節約を心掛けないと、日ごろの少額の節約がパーになってしまいますから注意して下さい。
・不動産のセールスマンは最初に高い価格をつけたボロ屋(高いうえに価値が低い)を見せておいてから本当に売りたい物件を安くて価値が高く見せる。
まとめ 防衛策 設問 などより深く理解する助けがある本は割と珍しいと感じました
第2章 返報性――昔からある「ギブ・アンド・テーク」だが……
・返報性のルール=他人がこちらに何らかの恩恵を施したら、似たような形でそのお返しをしなくてはならない=お返しをせよ。返報性のルールは人間社会の文化に広く浸透していているのは、まずは自分が先に相手に自分の資源を与えても相手がお返しせずに貰ってそのまま去る(持ち逃げ)ことを防げるから。借りをかえすことは、目先の自己利益すら越え得る。
返報性のルールはどのように働くか
・返報性のルールは、頼まれてもいないことを一方的にしても機能してしまうので、悪用されやすいのです。なにせ、お返しをしないことに嫌悪感を感じる人は多く、恩知らずだと思われたくないし、相手が与えてくれたものを断ることに強い抵抗が働くからです。
返報性のルールの威力
・返報性のルールは好意度とは無関係に威力を発揮し、相手に借りがあるという気持ちがなければまず断るような要請でさせ受け入れさせてしまいます。「恩人から乞食に変貌する方略」として、花や聖典を配ることで寄付金を得やすくする宗教団体の実例が挙げられています(近くのゴミ箱に捨てられるだろうから回収する人を抜かりなく用意)。
・調査用紙を渡すにも、返送後に謝礼を渡すよりも、あらかじめ(大したことないものでも)何かを添えて渡すだけで回収率が驚くほど高くなります。
・I give(あげる)の未来形をI take(もらう)と答えた小学生は文法的には間違っているが、社会的には正しいのです。
・政治の世界における返報性のルールは極めてよく悪用され、賄賂は永遠になくなりません。
無料(とはいえない)試供品
・試供品や試食を提供すると買わないと悪いなとより強く思ってしまう。使われなかったものは勿論再利用。
・戦場で捕まりそうになったり殺されそうになったら相手に何かあげましょう。あげる用のものを持っておきましょう。
返報性のルールのために、知らぬ間に恩義を感じてしまう
・返報性のルールによる恩義は、頼んでしてもらった訳ではない行為に対しても発生してしまいます。
頼みもしないのに勝手に親切を施しても、恩義に報いる義務感を感じさせることができます。
返報性のルールは、人が何かを失う恐れを感じることなしに互いに助け合う人間関係を「最初に始めることができるようにして、そうした関係の発展形が社会システムです。「自分から先に」が大事です。要は相手が何もお返しせずに立ち去ってしまうとまる損してしまうのを防ぐシステムで、与える義務、受取る義務、お返しをする義務の三点セットで機能します。
返報性のルールは、不公平な交換を引き起こす
・恩義を受けたままだと不快感が持続しますし、お返しをしないと道徳的に糾弾されますから、どうみても釣り合わない交換関係が成立することがあり、意図的にさせることができます。しかも、返報性のルールでは行為の受け手は似た種類の行為でお返しをしないといけないので、搾取者=仕掛ける側は恩を返してもらうための行為の性質を選択でき、主導権を握れます。
・面白いことに、「一方的に与えるだけで、お返しを受取らない人も嫌われる」傾向がありますから、「お返しはほんの少しでも頂くべきであり、それにより相手の精神的重圧が解消」します。
譲り合い
・返報性は、譲歩してくれた相手には自分も譲歩する義務があると思わせます。譲歩に対しては譲歩でお返しをすることは、妥協を促して共通目標に向かって集団が働きやすくします。また、最初に自分から犠牲を払うこともまた集団の利益となります。
拒否させた後に譲歩する
・「拒否したら譲歩」テクニック=ドア・イン・ザ・フェイス・テクニック)
=最初に大きな要求を出して相手に拒否させた後、譲歩する形で(コントラストの原理によりものすごく譲歩したように思える)それより小さい本命の要求(相対的に大したことないように見える)を出し、相手も譲歩して承諾するよう促す技術。
ただし、最初に出した要求が大きすぎると、誠実な交渉の意思がない、馬鹿にしていると判断されて逆効果ですからご注意を。
・販売員がその家を訪問することを「勧めた」知人の名前をあげると、販売の成功率がぐっと上昇します。そして販売自体には失敗しても、「私どもが提供いたしますものを利用していただけそうな方を、どなたか紹介していただけないでしょうか。そのような方を御存じでしたら、お名前を教えていただきたいのです」と聞けば、「買うことを断ったのだから譲歩して名前くらいなら教えていいかな」(譲歩に対する返報の義務)と感じ答えてくれ易いのです。
譲歩のお返し、知覚のコントラスト、そしてウォーターゲート事件の怪
・「拒否したら譲歩」は返報性のルールと知覚のコントラストの原理の合わせ技は、コントラストによりものすごく譲歩したと錯覚させることができるので、非常に強力。
承諾するも地獄、断るも地獄
・「拒否したら譲歩」法を使っても、相手の心にはマイナス印象が残りにくいです(以外ですね)。要求は高いものから小さいものへと順番をきちんと踏んで実践している一例が「高い商品から勧める店」です。
わたしの血をどうぞ。また必要でしたら、お電話ください
・「拒否したら譲歩」法を使った場合の方がそうでない場合に比べ、相手に好印象を残しやすいらしい(影響力の武器を読んだ人は悪い印象を抱くかも。引っかけられたと感じた人自体が少なかったのかも。自分なら最初から拒否するだろうから)。
うま味のある、秘密の効果
・「拒否したら譲歩」法を使われた人は、最終的に相手を譲歩「させて」「自分で選んだ」(と錯覚した)上で交渉を終えるので、責任感と満足感を抱きやすい。
防衛法
・返報性のルールを無視すると、自分の公正感や義務感を傷つけることになります。本当の敵は要請者ではなくルールそのものです。
ルールを退ける
・世の中には善意で動いている人の方が多い(だから返報性のルールが上手くいく)ので、要請者の最初の好意や犠牲の申し出を常に断る方法はよくないです。なので、相手の申し出はありがたく受け入れておき、もし後になってその行為がより大きなお返しを要求するための策略や偽善だと判明したら、そのときにそれなりの対応をすればよいのです(受け取った時点で保険をかけておきましょう)。
敵をいぶり出す
・まずは相手を泳がせておいて真偽の判断は保留しておいて、セールスの戦術に過ぎないと判ったら、その偽りの好意に好意で返す必要はありません。「影響力の武器って面白いですよね~」って言ったらどうかな。
第3章 コミットメントと一貫性――心に住む小鬼
“最後に断るよりも最初から断る方が簡単だ
――レオナルド・ダ・ヴィンチ“
”ネズミさん@Nezmi_san·5月22日
彼ら支配層は「無駄食い」を常に考えている。彼らにとって利用価値のある人間とは、この時代で何なのか?将来どうしたいのか?である。因みにニューエージが「別の意味」で支持する「進化論」のダーウィンですら 「あらゆる生物の中で、進化論に一番あてはまらないのは人間だ」と。”
https://twitter.com/Nezmi_san/status/469580496859443200
コミットメント(公言。立場を明確化)させれば価値にして勝ち。
言質を取る=後で証拠となるような言葉を相手から引き出すことができたら勝ち。
コミットメント【commitment】
①約束。誓約。公約。確約。公式宣言
②関わること。関係。関与。介入。
・「一回決めたことだから~」「言ったからには~」「ここまで費用をかけたのだから~」
と「前の決定を正当化し貫徹するように行動してしまう、しないといけないと思い込んで自分を騙してしまう」。
人は一度何らかの決定を下したりある立場を取ったり(とりわけ公式に宣言)すると、そのコミットメントと一貫した行動を取るように個人的にも対人的にも圧力がかかります。一貫性があることは望ましいとされているからです。その一貫性が明らかに自分に害をなす場合でも機能してしまい、自分は正しいのだと思い込んでしまいます。自分が賭けた馬の勝率は妄想の中では上がるのです。
一貫性のテープが回る
・人は一貫性を保とうとする傾向によって、しばしば自分に不利益な行動を起こすのは、多くの場合、つまり日常生活においては一貫していることは大抵の場合は利益が得られるので望ましい性格特性だからです。
一貫性を保つことの便利さ
・人は一貫性を保つ=習慣を繰り返すことで、日々の多くの問題に精神的労力を割くことなく対処することができ、難事に労力をつぎ込めるようになれるので、自動的に一貫性を保持せよという命令が下ります。
ジョシュア・レイノルズ卿
「考えるという本当の労働を避けるために、人はどんな手段にも訴える」
一貫性にしがみつくことの愚かさ
・人は、自分で考えて間違った結論を出してしまうことを避けるために一貫性に頼ります。安心できるからです。理性で反論しようが安心には勝てません。思考から退避するために今まで通り行うのです。
探す人と隠す人
・ある玩具メーカーが、一番おもちゃが売れるクリスマスに続く2ヶ月は売り上げが減少してしまう現象を回避するため、以下のような方略をとりました。
クリスマス前に、ある特別なおもちゃ(ダミー)の魅力的な宣伝をテレビで流す。
→子供たちはクリスマスプレゼントにそれを「買ってもらう約束」を親に取り付けさせる(ことで守らなくちゃと親に思わせる)。
→メーカーはそのおもちゃを店には少ししか卸さない(おもちゃに限らず今でも行われております。売り惜しみで価格つり上げ)
→大半の親はそのおもちゃを買えず、代わりに別のおもちゃ(本命)を買う(メーカーはあらかじめ代用品を十分に店に卸しておく)。「あとできっと買ってあげるから」と言わせれば完璧。
→クリスマスが終わったら、また特別なおもちゃのコマーシャルを流すことで、子供が親に再びねだる。
→親は「一度約束した手前、断り切れず」しぶしぶそのおもちゃを店に買いに行く。
サンタクロースという偶像のお陰で大儲け。
コミットメントが鍵
・人はコミットメント(立場を明確にする、公言する)することで、「自動的によく考えもせずに」一貫性の原理が発動。
「契約書の前に座らせなさい。お客にOKと書かせなさい。前金を払わせなさい。お客を操り、契約を支配しなさい。価格が良ければ今すぐ買い気があるかどうか答えさせなさい。態度を明確にさせなさい」
・アメリカ兵が中国軍の捕虜になったさいに、名前と階級と認識番号以外は何も話し手はいけないと訓練されていたにもかかわらず、中国軍は肉体的な暴力をほとんど使わずに、捕虜たちから軍事情報を聞き出し、捕虜同士を密告させ、公然と母国を非難させることができたのは、コミットメントを一貫させる圧力と、フット・イン・ザ・ドア・テクニック(小さな要請から始めて、関連する大きな要請を最終的に承諾させる。小さな切っ掛け、大きな結果)を巧みに利用したからです。
捕虜たちは「非常に穏やかな」反アメリカ的または共産主義的な意見
(「アメリカは完全ではない」「共産主義の国では失業は問題にならない」)
を書くように求めることで、ハードルをわざと低くした要求を承諾させます。
そして、これよりももっと本質的なハードルが高い要請に移行していきます。
アメリカの問題点のリストを作り、そこにサインをさせられます。
そして、捕虜仲間との討論会をさせその場でそのリストを読みあげ(音読)させます。「結局、これは君が本当に信じていることではないのか」と。
更にその後、自分の書いたリストを更に増やし、それらの問題点をもっと詳しく議論した文を書くように要求します。
反米ラジオ放送で捕虜の名前とエッセイを公表することで、捕虜は自分が協力者になったと悟り、その協力者であるという一貫性を保つように自己イメージを変えさせてしまい、観念の世界に閉じ込めて自縄自縛させるわけです。協力してくれたことを大々的に称賛したりすれば、暗黙のお返しを求める返報性の罠にもはめることができて実にえげつない手法です。そしていつのまにか、相手を説得(あるいは自分で自分を説得)し、積極的に賛同させる(する)ということがおこってしまうのです。
宗教団体もこの手口の変形を使いまくっていますね。
頭で考えることと心で感じること
・コミットメントが効果的に自己イメージに影響を及ぼすために
①「具体的な行動をさせろ」
②「公衆の目にさらせ」
③「努力を要することをさせろ(せっかくここまで労力やお金を使ったんだから……)」
④「自分の意思で選ばせよ(錯覚させよ)」
の条件を満たすことが必要。
行動のもつ魔術的な力
・人の本当の感情や信念は、言葉からではなく行動から分かります。ある宗教の教義は聖典の言葉ではなく、具体的な行動からわかる。言っていることとやっていることがまったく違っているのにそれを意識させないようにするのが宗教。
そしてある行動をすると人はそれが自分がしたいことだと思いがちです。自己イメージが将来の行動を起こさせ、それが新たな自己イメージを強化するのです。捕虜が収容所で一貫した行動をするように捕虜たちの経験を管理することで、協力してくれるようになり、協力してくれた結果、裏切ったことになるのです。
・一貫性の罠の強化の為に、意見を口で言わせるだけでなく(録音して聞かせたりラジオやテレビで流したりはしたでしょうが何よりも)、意見を文字で書かせて物理的に固定化することで「あのときお前はこう書いたじゃないか!」と物的証拠を突きつけることができます。一方的に思想を聞かせたり意見を口頭で述べさせるだけでは不十分なのです。
口約束ではなく文字約束させるのです。自主的に書くことを拒否されたら、譲歩の圧力を利用して、なら答えはもうあるからそれを写すだけでいいよ、とより小さな要求を通せばいいのです。「害のない(ように思える)譲歩」でどんどん強化していく。
しかも、「こいつはこれを書いたんだぞ!」と公表すれば、受け手の大半は、意見を文字で書く程だから本当にそう思っているんだろうなと思ってくれます。そして罠にかかった捕虜は本来の敵に味方した方が良いと判断するでしょう。孤立よりはましです。
しかも、行動を含むコミットメントをすると、内側からは自己イメージを行動に合わせようとする圧力がかかり、外側からは他者が自分に対して抱いているイメージに自己イメージを合わせようとする圧力、つまり二重の圧力、内憂外患、現象が発生します。
コミットメントするための労力が大きければ大きいほど=やり遂げた感が強いほど、自己に対する影響力が強くなり、ますます逃れられません。
・書くことには魔術的な力(ロゴスの呪い)がありますから、あるブラック企業が社畜を辞めさせないために、目標を設定させ、目標を「手書きで」書きとめさせ「音読させて皆に発表させ」「皆に拍手させ」さればいいのです。とにかく相手に自分で書かせます。契約書を販売員ではなく、お客様に書かせます。そうするとクーリングオフ制度の力を弱められます。推奨文コンテストを行わせることで、人は自分で書いたことを信じるようになるという魔術を経験させなさい。
(誤字脱字や文法間違いなどがないか見直すのでますます何回も頭に刷り込まれます。入試問題も偏っていますよ)
公衆の目
・意見を書かせることで、その内容を自分の意見だと思っていなくても、本当の個人的変化を引き起こるうえに、文字の性質上、他人と簡単に共有でき公表できます。コミットメントの公開(パブリック・コミットメント)はコミットメントを他人の目によって強めます。他人に見えるような形で自分の立場を明確にすると、一貫した人間に「見せよう」とするので、その立場を維持しようとする気持ちがその人の中に強く生じます。個人的に一貫していることは非常に望ましい性格特性であり、合理的で、理性的で、誠実で信頼できる人だと他人はみなすからです。それもほぼ自動的に。
逆に、一貫していない人は、ほぼ自動的に、優柔不断で軟弱で軽はずみで浅慮で不誠実で不安定で自分というものを確立していないと判断されてしまいます。自分の体裁の為に立場をパブリックなものにするほどにその立場を今更変えられなくなるのです。
紙に書いて周囲に宣言することは有効で、禁煙や勉強などにも使えます。
努力の後に続くもの
・チケットの料金をわざと書かないコンサートの宣伝。興行会社は、コンサートに行く可能性のある人々が、売り場に出かけたり電話をかける「前よりも、逆に後に(具体的行動の後に=労力をかけた後に)」チケットを買う気になるからです。
・軍隊の過酷な新兵訓練や、過激なイニシエーション(通過儀礼)やフラタニティ (Fraternity。友愛連帯結社)への残酷な参入儀式は、連帯意識を強める為と、一部しか合格できない=希少性=選民意識を与える為。加入儀礼の厳しさが、集団に対する新加入者のコミットメントを著しく強めるのです。他の集団と差別化して自らの集団の連帯意識を持続させる(排他的になる)ことに腐心する集団では苦難を要求する加入儀礼は簡単にはなくならないでしょう。犯罪の一部に加担させて抜けられなくする手口もありますね。
自分で決めたこと
・自分の意思で行ったコミットメントであることが一番重要なので、多大な報酬を与えてはいけません。見返り目的だと、相手に責任転嫁することで自分の意志だと意識しにくくなるからです。しかし、たいしたことない景品(報酬)にすれば、自分の意志で行ったと参加者が認めますから、責任を自分で負わせることができます。「俺は金が欲しかったんだ~」といった言い訳ができないようにするわけです。中国軍がアメリカ兵捕虜にさせたエッセイコンテストの景品も大したものではなかったし、フラタニティの加入儀礼は地域サービス、社会奉仕ではないことに注目して下さい。そして、ささやかな報酬でも、返報性のルールが働く=集団に貢献しないといけない義務感、が生じることも注目ポイントです。
・人は外部から強い圧力を受け「ず」に(意識さえされなければよい)ある好意をすることを選択(作られ限られたものだとしても)するとその行為の責任は自分にあると認めるようになります。だから、子育てにおいて、子供に本心からやってやってほしい、そう願っていることをさせたいなら、決して魅力的なご褒美で釣ったり、強く脅してはいけません。ご褒美なしだとやらないし、隠れてやればいいやと思うからです。
支えとなる脚をつくる
・一度コミットメントがなされる(レールが敷かれる)と、もし後で最初にコミットメントをしたときの理由(=条件。レールの補強あるいはレールそれ自体)がなくなっても、人は心の中で代わりの理由を新しく作り出すことで同じ既になくなったレールと同じルートを通ります。
例えば、一度公共精神に溢れる市民だという方向に自己イメージを変えるような行動をさせられた人は、自動的に公共精神溢れる見方や思考になり、公共精神溢れる行動をとり続けるでしょう。以前は馬の耳に念仏だった地域サービスの価値に関する演説が、素晴らしい名演説に変わったりするのです。
・承諾誘導の専門家は、一度生じた変化を強化する為に大きな労力を払い続ける必要はなく、レールさえ作っておけば、一貫性を保とうとする強制力が勝手にやってくれます。
一般的に言うと、自分の信念体系の中で、一貫性を保とうとする欲求がある為に、公共精神溢れる行動をするコミットメントを形成した人は公共精神に溢れた行動をとることが正しい選択だったと確信しようとします。自分が正しいと確信する為に、勝手に記憶を都合よく改竄したり、解釈を変えることで自分の過去への認識を自分で操作し、新たな合理化の理由をどんどん作っていき、一貫性を維持し続けようとします。本来の理由がなくなっても続くのです。
・ローボール・テクニック=「与えておいて(さりげなく)取り上げる戦略」
=承諾先取り法(特典除去法)
=まず有利な条件を提示して承諾させる
→上手いことその有利な条件(売り手にとっては不利な条件)を買い手に判りにくく取り除く
→「承諾したこと自体」を一貫させようとするので、有利な条件がなくなっても承諾したままにしてしまう。
(始めから有利な条件がないなら断り安いが、一度承諾した後で有利が条件が取り除かれた場合、結局は有利な条件なしで売られたことになる点では同じだが断りにくさが段違い)
※ローボール
①容易に手に届く低く投げられたボール=最初に出されるうまみのある条件
②うまみを取り除く行為自体
※※かなり重要でかつそこまで知られていないと思いますので、言い換えた表現を多数記述して定着しやすくしてみます。本書は言い換えにより、機械的表現の反復を避けており、かつ判り易いです。
有利な条件を提示して、喜んで買うという決定を誘い出し、そして、決定後から契約完了までの間に、もともとあった有利な購買条件を巧みに取り除いてしまうことで売る側にとっては不利な条件をなくしつつ、買い手の購入決定の姿勢は一貫させたままにする為に、最初の決定を支えてくれる強力な正当化の為の脚を沢山を作り出しておくのです。脚が数本なくなっても大丈夫なようにするのです。
お客は、自分自身の選択が正しいと肯定してくれる他の優れた理由によって慰められ、時には幸福感さえ味わうことになりますから、損失は取るに足らないものになってしまうのです。お客が、最初に自分が選択をしなければ、自身の決定を正当化する理由の製造工場に自分自身が改造されてしまったと気づくことはないでしょう。気づいてもオーナーは自分だと思い込むでしょう。
(「ユダヤ」は財務担当であって、オーナーの「キリスト」が使役する肉壁に過ぎない、ことを想起しました。カルト製造工場キリスト教)
↑この鉤括弧内の記述に賛同するか反対するか保留するかの判断は、その直前の記述に対するあなたの反応がプラスかマイナスかによってかなりの影響を受けます。たとえ前述とまったく無関係な中身でも影響を受けます。
重要な決定をするコミットメント引き出すような上手い話を持ちかけておいて、次に、好ましくない条件を付け加えるのです(第一印象をよくするとそれに引きずられる)。状況が変わって取引が不利になっても相手を取引に固執させるのです。
・ローボールテクニックにより不利な選択で人を満足させることができます。特に悪い選択肢しか提供できない人はこの「与えておいて取り上げる戦略」特に使います。
公共の利益のために
・省エネに同意した家族は公共精神に溢れている市民として新聞に公表する報酬を与えた後で、その報酬をなくしても、省エネを実践し続けるように、詐欺以外でも(省エネ詐欺もあるけどね)コミットメントを利用した承諾誘導のテクニックは使えます。特に切っ掛けを与えるのに実に有効です。あとは勝手に続ける理由を作ってくれます。
防衛法
原則、一貫性は良いもので不可欠なものであるのですが、避けた方がよい種類の一貫性=詐欺目的などもあることを自覚した上で、
胃から送られるサイン
心の奥底からのサイン
に従い、かつ、「時を遡れるならもう一度同じ選択をするか」「理由があるから決定したのか。決定したから理由を後から作り出したのか」と問うべきです。
第4章 社会的証明――真実は私たちに
“みんなが同じように考えるときは、誰も深く考えていないときである。
――ウォルター・リップマン”
古代ギリシャでは全体一致は無効。反対者が必須。
・テレビのお笑い番組で録音笑いを使用すると、ネタがつまらなかったときでも面白かったと認識されやすいから、批判されようがやります。
社会的証明の原理
社会的証明の原理=他人があることを正しいと考えているならそのことは正しいと判断してしまう、どうしようもない程に無意識に反射的に、(特に自分に似た)他人(多人数だと一層強力)の影響を受けてしまう原理。
特に状況が曖昧だったり、自分に知識がない事柄には、人は他人が何を正しいと考えているかにもとづいて、物事が正しいかどうかを判断する傾向が強くなり、集団的無知=人は集まると馬鹿になる(文殊の知恵が出るのは三人ぐらいまで)、が発生。
他者がもたらす力
・バーテンダーはよく夜会が始まる「前に」あらかじめチップ入れに見せ金を入れておきます。教会や募金業者もあらかじめお金をある程度入れておきます。時々協力者(ある程度の人数が集まっている)が入れる場面を多くの人に見せます。そして寄付してくれた人の名前を読みあげて称えます。
行列のできる店は、行列を作らせている店かもしれません。それでも人が多い=良くて信頼できる、とどうしても反応してしまいます。少なくとも興味を持ってしまいます。
福音主義の宣教師(だけに限らず宗教家は)は聴衆の中にサクラをまいておきます。
・犬を怖がる保育園児が犬を怖がらないようにさせる為に、小さな男の子が犬と楽しそうに遊んでいる場面(肉眼でなくて映画などでも可)を一日に二十分間だけ見せたところ、劇的に改善しました。
孤立していた子供に、孤立していた子供が集団の中に入って交流する話を見せると、改善されました。
大洪水の後に
・あまたの宗教が(特に世界が終わると)預言し、予言を外してきました。歴史は、予言が外れたと判ると、解散するどころかしばしば逆に信仰を強めるようになります。そして熱烈に活動した結果、以前よりも強力な集団になる例があります。
・「この世の終わり(終末)」を信じる、ゾロアスター教からのパクリあるいはキリスト教からのパクリ教団への信者を偽装しての潜入調査が行われました。信仰体系の多くは異星に住む生命体からのメッセージを自動書記(笑)するかたちで形成されたものです。
大洪水が起こって世界が滅ぶ預言がなされましたが、この教団「だけ」は洪水前に宇宙人が信者たちを円盤で安全なところ、恐らく他の惑星に運んでくれるそうです(ギルガメッシュ叙事詩を盗作したノアの方舟のパクリ。神を宇宙人に変えただけ)。
救助の際の合言葉を練習したり、なぜだか知りませんが「極めて危険」なので金属をまったく身につけないようにしたりしました。信者たちはどうせ世界が滅ぶからと仕事や勉学をやめ、金も時間もすべて教団活動につぎ込みましたので、もはや後戻りできないと、強力すぎるコミットメントの圧力が働きました(だからカルトからは抜けられない)。
また、信者の家族などの外部から糾弾されることで、共通の敵ができましたのでますます絆を強めました(だから仲違いさせて内部分裂させるのが有効なのです。外側から攻めると逆に団結されてしまう)。
活動したといっても、世界の終わりを広める行動は驚くほど少なかったのです。改宗者を求めるなど積極的な布教活動をせず、たとえインタヴューされてもノーコメントと答えたりしたことから、自分達「だけ」助かればいいというカルトの本音が見えます。
いよいよ滅亡の日、円盤にはどんな金属も持ち込まないという訓戒を守り、信者は自分たちの衣服からすべての金属部分をはぎ取りました。
そして潜入した研究者がスサマジイことをやらかします。どうみてもわざとなのですが、ズボンからジッパーを外し忘れていた、という一言を滅亡の時間である零時より二十五分前に言ったのです。そうするとグループは狂乱しパニック状態になり、大急ぎで言った人の金属部分が切り取られました。
そして預言の時間が来ても、そして過ぎても何も起きず、四時間程経過した後で、自動書記担当のキーチが、「小さなグループが一晩中まんじりともせず多くの光明を投げかけたので、神は世界を破滅から救ったのです」と自動で(嘘だろ)書記する(この記述だとあなたの団体だと特定できませんよね)と、メンバーの一人はそのまま出て行ってしまい、二度と戻っては来ませんでした(まともな反応ですね)。
そして、今度は、我々のお陰で世界は救われたと公表せよという自動書記をして、各種メディアに自分達のお陰で世界は救われたとどんどん広めだしたのです。また、改宗しそうな人への態度が一変し、無視も追い返しもしなくなり、熱心に丁寧に改宗させようとするようになりました。メンバーたちが自分の信仰を宣伝する気になったのは、以前の確信が強固だったからではなく、不確実さが心の中に浸食してきたからであり、他者の承認だけでなく自分自身が納得する為に、自分に言い聞かせるように他者に熱心に話す(実は自分自身を説得しているのです)のです。自己説得と自己洗脳とセルフマインドコントロール。
潜入捜査した研究者はともかく、信者はあまりにも多くのものを犠牲にしており、後戻りできないところまで来ていましたから、とてもではありませんが信念が崩れるのを受け入れられません。自分の人生の意味が失われる恐怖から逃れる為なら何でもやるのが人間です。物理的な現実からの無情な打撃、物理的証明による否定――円盤は来ないし、宇宙人は来ないし、洪水も来ない――に対抗するために社会的証明という別の形での証明を必要としたのです(でもこの場合はグループ外の人は通常は反証にしかならないでしょう)。
秘密主義の陰謀者は熱心な伝道者に変わった理由、それは公表や改宗への努力は(改宗してくれる人がいれば、その人は教義を肯定してくれたことになりますから)、最後に残された頼みの綱だったのです。大多数の嘲笑や軽蔑すら軽いと思えるほどに危機的だったのです。
“確信させよ、されば汝も確信せん!”p.208
=他人が確信すれば、自分の確信が肯定されて確信の度合いが更に強まる。
死因は……不明(確なこと)
・人は判断基準や知識がなくて自分自身に確信が持てないとき、社会的証明を利用しようとしますので、曖昧な状況のもとでは特に、他の人が何をしているのかを知ろうとする傾向が――他人の真似をしようとする人が集まることになる――強くなり、集合的無知
=他人の動向を探る人ばかりになり馬鹿になる現象を生じさせ、羊飼いに簡単に扇動される事態が生じます。羊飼いなしでも悲劇は生じることがあります。大勢の傍観者がいるのに誰も助けなかったせいで死んだ事例があるからです。大勢の傍観者がいるせいで自分に責任があると思えず、緊急性があると思えないからであり、もし被害者がそこのあなただとか多少でも具体的な指名を言いつつ助けを求めていれば助かっていたかもしれません。
集合的無知の状態では、誰も関心を払っていないのだから悪いことは起こっていないと判断してしまいます。やがて、危険がある点まで高まると、そのときになったやっと反応「しようと」する=反応した人の真似をしようとする、のです。
科学的研究
・緊急事態においては、人数が多いから安全だとは限りません。人は自分の目撃している事件が緊急事態なのかどうか分からないとき、傍観者が一人でいるとき(責任が強い)の方が集団でいるとき(どうせ他の人がいるだろう)よりも被災者をよく助けるでしょう。特にお互いが初対面の場合には。
あなた自身が犠牲者にならないために
・人が集団になると援助をしなくなるのは、彼らが不親切だからでは「なく」、「確信が持てず、あなた自身に責任があると思えない」からだということを認識するのが重要で、助けを求めるときもそれを考慮して具体的にかつある程度の人数にあてはまることを言うべきです。行動する責任がこの自分にあるのであって他の人じゃない、他の人に責任転嫁してはいけないと思わせるのです。緊急事態であることと、正にあなた個人に責任があると思ってもらうために、「助けて!そこのそうあなた!~を着ている人!」などと群衆から一人の人間を分離するのです。責任の不確かさを低減し、助けが必要だとできるだけ正確に言うのですできれば大声で。
私のまねをしなさい……サルのように
社会的証明の原理が特に強く働く条件
①不確かさ(自分の行動に自身が持てない)
②類似性(参考にする他者が自分と似ている場合、つまりは一種の自分の行動を参考にする)の二つであり、これこそが、宣伝で必ずしも有名人ではなく一般人(不自然な自然、特殊な普通、プロの素人)を起用する場合がある理由の一つです(出演料の問題などもありますが)。
・浮き輪が手放せない子供に浮き輪を手放せさせたのは、その子と同じ年齢の子が浮き輪なしで泳げることを目の当たりにして、自分もきっとできる、できるに決まっていると確信したから。年上の人がいくら言ってもできなかったことを、その子に似た子がやすやすとできるようにしてしまったのです。
死に至るサルまね
・新聞の一面記事に自殺報道があると、それを見て自殺をする人が増え、なんと飛行機事故すら増えます(いじめ報道はいじめを増やし得るのです)。一人だけの自殺の新聞記事の後は一人の事故死の件数だけが増加し、殺人が絡む自殺が報道された後は多数の死者が出る惨事だけが増加するそうです。一人が死ねば一人事故死し、自殺に殺人が加わり複数人が死ねば、複数人が死ぬ事故が増えるそうです。
これらの現象を説明する説が、「ウェルテル効果」=自分に似た人(架空の人物でも可)の自殺を真似をする現象、と呼ばれ、メーソンメンバーのゲーテの『若きウェルテルの悩み』(Die Leiden des jungen Werthers)が若者を中心に熱狂的な読者が集まり、主人公ウェルテル風の服装や話し方が流行し、また作品の影響で青年の自殺者が急増、模倣自殺(あまりにも実際の青年の心情を再現しすぎていたせいでしょう)するといった社会現象を起こし、いくつかの国では発禁処分になるほどだったことから来ています(※)。
しかもなんと、若い人が自殺すると、若い人が事故を起こし、老人が自殺すると老人が事故を起こし易くなるそうです。また、暴力行為が広く報道されると模倣犯が増えて殺人事件発生率が増えるそうです。毒物混入事件の後では実際に毒物や異物混入事件が相次いだりします。
自殺記事の当日およびその前後の日における事故死の数の変動に関するグラフによると、報道後の三日から四日後が最も危険です。その後はしばらく減りますが、後にもう一つのピークがやってきます(二度目のピークは、商業用飛行機だと七日目、自家用だと八日目、自動車事故だと九日目)。そして十一日までにウェルテル効果は消失します
(模倣的な自己破壊を事故に偽装しようとする人々は、恐らくは勇気を奮い起す為に計画を立てるので実行までにある程度の期間を要するからだろう。大事件の三日から四日後あたりまでは旅行は避けるべき)。
となると、事故や自殺や他殺、それもセンセーショナルなもの、が起こった際には十一日間、特に三日から四日ほどのあいだは特に気を付けるべきだということです。著者は、手帳に書き込むことで自分の行動をより慎重になるようにしています。
十代の自殺を減らすための番組が社会性の原理により自殺を逆に増加させるかもしれないので、作り手は細心の注意が必要ですし、親も気を付けるべきです。
※本で自殺させるとはさすがは後の結社員ですね。ロゴス=言葉による操作。1780年の31歳の時、フランクフルトのロッジにてフリーメイソン(理性を崇めて科学研究していたので理性と科学が嫌いなカトリックが弾圧)に入会しましたので、1774年の『若きウェルテルの悩み』の出版時点ではまだ結社メンバーではありません。『ファウスト』に着手し始めたのはこの頃だそうですが、第一部は1808年、第二部はゲーテの死の翌年1833年に発表されたので、メーソンの影響が見られるそうです。
サルが住む島
・ガイアナのジョーンズ・タウンでの集団自殺には、社会的証明の原理が強く影響していて、隔離された状況だと周りが信者だらけ(信仰が同じはず=共通点あり=真似し従い易い)で、しかも修正する外部がないことが従順な自殺を促したのです。
防衛法
人は大抵の場合、社会的証明が提供してくれる情報に対して、防衛態勢を取りたがらないのは大抵の場合は正しいからで、
自動的な行動に気をつける
ことが必要です。
社会的証拠が意図的に歪められて提供されていることが分かった場合は、「自動操縦を切れ」と自分に命令すればよいのです。
よく見渡すこと
・コマーシャルに登場する消費者は「火星からの消費者」(放射線で死なない不思議)でありあくまで架空の人物です。人間は簡単に操られてしまうし能力は有限なので、社会的証明は完全ではありえませんし、宣伝の性質上(宣伝以外でも)、過度に信用してはいけません。
・①多くの人々が同じことをしていると、私たちは自分「だけ」が知らないなにかを彼らが知っているに違いない(希少なものは価値があるから手に入れたいの原則も働いています)と思ってしまう。
②特に自分で確信が持てない時、群衆の集合的智識(無知)を過度に信用していまい、誤りだと気づきにくい。
③ある状況において不慣れで不確かな気持ちを持っていて、どう行動するのがベストか知るために自分以外に手がかりを求めないといけない人程罠にかかってしまう。
第5章 好意――優しい泥棒
“法廷弁護士の最も大切な仕事は、依頼人が陪審員から好かれるようにすることである。
――クラレンス・ダロウ“
・ねずみ講、マルチ商法がえげつないのは、見知らぬセールスマンではなく、知人や友人が売り込みをするので断りにくい点です。実は、見知らぬセールスマンが知人や友人の名前を出すだけでも断り難くなります。知人や友人が実際にこの場にいなくても強力な効果を発揮するのです。「~さんからあなたを訪問するように言われて来ました」「友人の誰誰さんが、わずかな時間をこの人に割いてくれればきっと得するよ、おっしゃっていましたよ」などと有人の名前を告げると、友人に頼まれたように錯覚し、友人の頼みですから断れないのです。
友達になるのは、影響を及ぼすため
“世界一のセールスマンと呼ばれる男がいる。なんと12年連続でギネスブックに認定されたと言う。その世界一のセールスマンの名は、ジョー・ジラード。ご存知だろうか。1928年生まれだからすでに80歳を越えている。ギネスブックに載ったのは、1966年から1978年の間であり、すでに40年前のことだ。(中略) 1日最高18台。1ヶ月最高174台。1年最高1,425台。1日平均6台。15年間で通算13,001台の自動車(新車)を販売し、その記録は今もなお破られてはいないと言う。(中略) その本物の、世界一のセールスマン、ジョー・ジラードが著書の中で、「セールスはスパイゲームだ。誰かに何かを売ろうと思ったら、その人に関して役に立つと思われるあらゆる情報を収集することだ。」「本物の戦争には必ず双方にスパイがいて、それぞれが敵の狙いを探っている。セールスでは、これに似た行為を一般に、「顧客の絞り込み」と呼んでいる。」と喝破している。
(中略)
作れば売れ、売れれば儲かる、という時代は終わった。売れるものを作らなければならないし、儲かるように売らなければならない。そのためには顧客のニーズを汲み取り、斟酌して、先回りする諜報力が必要だ。競合の動きを察知し、その意図を読み、有利にビジネスを進める智恵が求められる。そうした活動をする部門が営業部門であり、営業マンは現代の間諜である。”
世界一のセールスマン
http://blog.livedoor.jp/niconsul/archives/3495849.html
あなたを好きになるのはなぜ? その理由を考えてみよう
外見の魅力
人は、外見=見た目の良い人は中身も才能、親切心、誠実さ、知性といった望ましい特徴を持っている良い人だと無意識のうちに自動的にみなしてしまいます。ハロー効果=良い特徴があるならば他の要素も良いに違いないと思ってしまう、を詐欺師は巧みに利用します。(特に見た目の良い)女性や子連れで(複数人で)布教するのは、相手の警戒心を解いて、ハロー効果を発動させやすくするためです。
・外見の良い人はそうでない人に比べて裁判で有罪になりにくく、雇用されやすく、高い給料を得やすいのです。視覚が発達している生物が見た目重視なのは当然です。
類似性
・人は自分に似ている人を好みます。似ているのは顔や体型や服装などの外見に限らず、意見、パーソナリティー特性、経歴、ライフスタイルなど何でもよいです。自分に似ている人は良い人だ原則を使用して、外見でわからないものをでっちあげて偽の共通性を作って要求を通そうとする(詐)技術(詐欺 術)があります。
わずかな類似性でさえ効果があり、見せかけの類似性は簡単にでっちあげられますので、「あなたとよく似ているますね、私もなんですよ」と話す要請者には特に注意すべきです。自分とよく似ている「ように思える」人、特に販売員に注意です。多くの販売トレーニングのプログラムは、客の姿勢、雰囲気、話し方を鏡のようにコピーして相手に合わせないといけない、としています。
お世辞
・人を褒める言葉は、「それがお世辞かもしれないと受け手が分かっていても」、好意を生じさせやすい。
・片思いが両想いになる理由の一つは、誰かが自分のことを好きだという情報は、お返しとしての好意と行為(返報性)と、自発的な承諾を生みだす魔法の呪文、マジックワードなのです。
・前述のジョー・ジラードは毎月、一万三千人以上のお得意さん一人一人に、「あなたが好きです」という常に同じメッセージを送っていたそうです(日本語だと「好きです」を直球で書くのは良くないでしょう)。ジョー「挨拶状には何もいらないんですよ。自分の名前以外には何もね。私がお客様に行為を感じているということを伝えるだけでいいんです」。人間は、目出度くないことに、御目出度い程にお世辞に騙され易い存在であり、操作する意図が明白でないならば、時には明白なときでさえ、効果があるのです。
無償の愛を強要するのだ!愛のお世辞によって!
接触と協同
・人はよく知っているものに対して好意を感じます。
人は自分と異なるグループに所属している人と、単に関わっただけでは好意を抱きにくいどころかむしろ嫌悪感を増大させかねませんが、共通の目的を掲げて協力して何かを為した場合には好意を持ちやすいです。
敵を作って一致団結!呉越同舟は万人共通! 集団的無知を利用せよ!
については、過去記事↓をご参照下さい。お願いします。
“宇宙人も環境問題も、目的は外的要因による危機を演出して、人間という種が集団で同じ行動を取る(団結)ようにしてコントロールするためのものです。
人間は一人一人よりも集団である方が操り易いですから。
人は多く集まると一人のときより馬鹿になります。“
共通の敵を作って大衆操作~キリスト教は支配の為に悪魔もスピリチュアルもレプティリアンも作った。小林泰三『ΑΩ(アルファ・オメガ)―超空想科学怪奇譚』~
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-6.html
夏休みはキャンプへ
・ある種の悪意を作るのは簡単。少年たちを二つの住居に分けるだけで「我々 VS 彼ら」という集団間の感情を作りだします。そして、少年的にそれぞれ自分でチーム名を決めさせることで、対抗意識を更に高めます。集団度とにわけてしばらく自分の集団の活動に参加させた後で、双方を一緒にさせ、競争心が持続するように煽りたてるろ、憎しみ合う二集団の出来上がりです。もはやこの二集団は接触回数が増えても好意は発生しません。
今度はそれを解消する実験を開始します。集団同士で競争すると全員の利益を損ねてしまいますので、今度は協力すればお互いの利益になる状況を作り出すことで、共通の課題を解決す為に団結せざるをえなくさせることで、著しく二集団間の好意が醸成されました。
“単純接触効果(たんじゅんせっしょくこうか)は、繰り返し接すると好意度や印象が高まるという効果。1968年、アメリカの心理学者ロバート・ザイアンスが論文にまとめ知られるようになった。
ザイアンスの単純接触効果、ザイアンスの法則とも呼ばれる。
概要[編集]
何度も見たり、聞いたりすると、次第によい感情が起こるようになってくる。たとえば、よく会う人や、何度も聞いている音楽は、好きになっていく。これは、見たり聞いたりすることで作られる潜在記憶が、印象評価に誤って帰属されるという、知覚的流暢性誤帰属説で説明されている。また、潜在学習や概念形成といったはたらきもかかわっているとされる。
図形や、漢字、衣服、味やにおいなど、いろいろなものに対して起こる。広告の効果も、単純接触効果によるところが大きい。CMでの露出が多いほど単純接触効果が起きて、よい商品だと思ったり欲しくなったりするのである。”
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%B4%94%E6%8E%A5%E8%A7%A6%E5%8A%B9%E6%9E%9C
毎日会って、挨拶するだけで好意が生まれるってことです。挨拶こそ魔法。
学校へ戻って
・協同活動によって好意を生み出すことは学校での差別廃止に利用できるのですが、逆に悪化しうるのが難しいです。一つの策としてジグソー技法というものがあり、生徒たちが試験範囲を一緒に勉強させる為に、生徒たちをいくつかの協力グループに分け、それぞれの生徒には試験に合格するのに必要な情報の一部分(ジグソーパズルの一ピース)しか与えないことで教え合いを促し助け合わせる技法です。良い成績の為には一人一人が他の全ての人を必要とするのです。
・販売員が買い手の味方になって、値引きを求めて上司と「闘う」販売技術があります。そもそも売り手は値引きの限度額を知っていることが多いのでみせかけです。そして、疲れた面持ちで客のために勝ちとった価格=最初から決めていた価格、を提示するのです。
・優しい啓示と恐い啓示 もとい、「優しい刑事と恐い刑事」はコントラストの原理や返報性(飲み物を買ってやる)を利用した好意の成立を利用して、自白などを引き出します。
条件づけと連合
・無関係なのに並び立つと関係があるようにみなしてしまいます。人間には、不快な情報をもたらす人を嫌う傾向があります。たとえ、その人が悪い知らせの原因ではないとしてもです。今なら天気予報官、昔なら戦争の結果を伝える勅使(負けなら殺され、勝ちなら豪遊)。だから有名人が利用されるのですし、イメージアップに大金をつぎ込むのです。
パブロフの名前はベルを鳴らすか?
・食事しながらお願いは基本。
ランチョン・テクニック=人は食事中(或る程度おいしくないと駄目)に関わりのあった人や物をより好きになる、ことを利用する為に(返報性のルールが発動)、寄付や努力を求めるスピーチやアピールは食事前でなく食事中か食事後に行われます。食事と内容に直接の関係がなく、単に同じ時間帯だっただけで好意や嫌悪感が生まれてしまいます。
じゃあ、嫌いな科目は好きなものを飲み食いしながらしたらいいのですね。ある科目が嫌いなのは単に特に初めて教わった教師が嫌いだったから、だとかが理由だったりしますからね。
ニュース・天気予報からスポーツの世界へ
・人がコンテストやスポーツの試合を見るときに自分と共通点のある人やチームを応援するのは、その人やチームの勝利が「自分の」優位性の証明になるからです。相手が尊敬する人と同じ出身だと言うだけで相手の「自分への」尊敬を勝ち取れたりするのです。
防衛法
は、「本来あるべき程度よりも余計で不当な(関係ないものを並列したり)」承諾誘導の専門家を好きになっていると感じたときは注意して、利益それ自体を考えることに集中ことです。
第6章 権威――導かれる服従
有名なミルグラムの心理学の実験。「教師」役の参加者は「生徒」役の参加者が単語を正しく覚えているか試し、間違えると電気ショックで罰を与えます。「生徒」役の参加者が間違うたび、電気ショックの電圧は高くなっていくようにします。実験が始まり、「生徒」役の参加者が電気ショックに苦しんで、もう実験をやめてくれと懇願しても、「教師」役の参加者は電気ショックを与えるのをやめなかったという衝撃的な実験です。
権威のもつ影響力の強さ
はすさまじいです。ネタばらしすると、この実験の「生徒」役の参加者はサクラで、実際には電気ショックは与えられていませんでした。「教師」役の参加者は電気ショックを与えるのをやめたがったが、実験を担当している研究者が継続するよう指示したのでやめることができなかったのは権威に服従したからです。
盲目的な服従のもつ魅力と危険性
・権威ある者は多く場合は知恵者であるから、権威に対して自動的に従うことは多くの場合価値があります。が、権威者が間違いを犯した場合にも疑問を持つことなく盲従してしまう可能性があるという問題があります。旧約におけるアブラハムへの試練は神による服従のテストなのです。看護士が医者の処方がおかしいと指摘しないように。
人間のこの性質はサルから受け継いだのでしょう。上下関係がはっきりしているサルの集団では、もし有益な発明が最初に高地位の個体に与えられなければ、集団内に速やかに広がっていくことはありません。低地位の個体にまず伝えると広まりません。
内容よりも姿形が重要
・本当の権威でなくとも、権威があるように見えさえすれば効果があります。
①肩書
大きさの知覚と地位の関係は深いです。人は額面の高い硬貨の大きさを過大視する傾向があります。すべてのカードが同じ大きさでも書かれている数字で大きさが違って見えてしまうように、自分にとっての重要性が一役買っています。動物は体を大きく見せて威嚇します。体が大きい=強い=良い。地位が高いと、実際より身長が高く見られやすいです。男は背が高い程良く、女は男より小さくあるべきなどいろいろ当てはまることがあります。
②服装
警官や警備員の制服や、仕立てのよいスーツなどは特に効果が高いです。
③装飾品
宝石のような装飾品や自動車なども、衣服と同様に効果がある。
本当に権威のある権威
・権威者が影響を及ぼしていると思われる状況に遭遇した場合、最初に「この権威者は本当に専門家なのだろうか」と自問し、偽物かどうかのチェックをしましょう。
ウラのある誠実さ
・その権威者が本当の専門家であると判断できたら、次に「この専門家は、どの程度誠実なのだろうか」と自問しましょう。多少その人にとって不利益なことを言う専門家は信用できるとみなされますから、承諾誘導の実践家は、自分が誠実であると思わせるために自分の利益に少し反したことをわざと言うことがあるので気をつけないといけません。
ある研究によると、大手企業の人事部長に送る推薦状に、就職志願者について一つだけお世辞抜きの厳しい評価を書き、それ以外は全体的に肯定的な意見を事細かに書いた場合、志願者にとって最も好ましい結果が得られたそうです。
良いニュースは悪いニュースよりも後で言いましょう。理想は、良いニュースから始め(良い第一印象を作る)、悪いニュースへ、そして最後に良いニュースで締めるです(良い余韻を残す)。
第7章 希少性――わずかなものについての法則
“何かを愛するには、それを失う可能性を実感すればよい。
――G・K・チェスタトン”
シャーロックホームズ第一作目で出てきた宗教の教会について著者は興味がなかったのに、その教会内に信者以外は入ることができない場所があると知ると、急にそこに行ってみたくなったのは、限定による特別感の制作によります。
少ないものがベスト 失うことはワースト
希少性の原理~手に入りにくくなるとその機会がより貴重なものに「思えて」くる。それが手に入るよりも「失う、チャンスを逃す」ことを嫌がる傾向。
実際に数が少ない=貴重=良い、ということが多数経験されてきたからでしょう。「貴重なミス」のある硬貨に高値がつくことがありますよね。電話に出てしまうのも、もう話ができないかもしれない、という「一回きりかも性」が強く働くから。がん検診などの医療検診を受けさせたいなら、得しますよよりも損しますよ、と言うべき。
買わなきゃ損損! であり 買えば得得! ではないのです。
同じくらいの価値がなら、それを獲得することよりも失うことを強調する方が強制力を加えられるのです。
数量を限定することの効果
・「生産中止になっていまして、また手に入るかどうかわかりません。そこのところをよくお考えいただいて、他の方に取られてしまわないうちにお買い求めになっておいた方がよろしいかと」
「これがなくなればそれっきり」
「もう二つしか残っていませんが、これがその一つです。あなたは運がいいですね。実はもう一つの方はちょっと分けありでしてね」
このような「数量限定」戦術は店では頻繁に見られます。
普通の客以上のその商品を試したり、説明書をめくってみたり、話し合ったりしている人は、その商品に興味を持っている証拠です。この客に近づいて、「このモデルがお気に召したようですが、ごもっともです。この品にしては破格のお値段になっているんです(さりげなく相手の鑑識眼を褒める)。ただ、申し訳ございませんが、ほんの二十分前に別のお客様にお売りしてしまったのです。確かそれが、私ども最後の品だったと思います(本当に最後の品かどうか客には調べるすべなし)」
そしてお客自身に本当に在庫がないのか聞かせるか、グルの別の店員に、あ、それならさっき見つかりましたけど、と言わせるのです。
時間の制限
・「独占・特別・公開・終了・間近・ラストチャンス・買うなら今だけ」
機会に「最終期限」を設けることで、希少性を生み出すことができ、今すぐ買い決心をしないと、後でもっと高い値段で買わざるをえなくなるか、二度と買えなくなるだろうと思わせます。
心理的リアクタンス
・心理的リアクタンス(反発・抵抗)理論
=自由な選択が制限されたり脅かされたりすると、自由を回復しようとする欲求によって、その自由(及びそれに結びつく物やサービス)を以前よりずっと欲するようになる。希少性が増大して、ある対象にこれまでのように接することができなくなると、以前よりその対象を望んだり所有しようとすることで妨害に反発(リアクト)するのです。
人の心理的リアクタンスの傾向は、自分自身を個人として認識するようになる「おそるべき二歳」の頃に生じ、具体的には「自由を求めて」親に反抗します(思春期の反抗期も)。
大人が示すリアクタンス――愛、銃、そして洗剤
・試練が多い程に燃える恋。「ロミオとジュリエット」は親に反対されなければ普通に分かれていたでしょう。人の心理的リアクタンスの傾向は生涯を通じて見られる。
検閲
・法律でも何でもいいから、禁止されると欲しくなるし、禁止されるという情報が出回っている時点でも(まだ禁止はされていない)欲しくなります。ある情報を得ることが禁じられると、人は禁じられる以前よりもその情報を求めるようになり、また、その情報に高い価値を見出すようになり、信憑性すら増してしまうのです。
別に検閲されていなくとも、情報の希少性さえ高ければ(独占情報! ここだけの話!)、そして希少性があると錯覚させれば、価値が高くなる。
最適の条件
新たに生じる希少性――貴重になったクッキーと市民の争い
・最初から少なかった場合より、たくさんあったものが少なくなった場合の方が、価値が高いと判断されやすい。前から少なかったものよりも、今少なくなったものがよい。
・新たに生じる希少性は、今まであったものが奪い取られたことでも生まれます。革命の担い手になりやすいのは、よりよい生活の味を幾分かは経験した人々なのです。フランス革命を起こして得をした層は、最下層の人々ではありませんでした。
というか理性と科学を悪魔として弾圧していたカトリックをメーソン(科学研究団体+カトリック以外の集団)が反逆して事件ですし最下層民ではありえません。
良い思いをしていてそれが取り上げられた時、人はすさまじく抵抗するのは既得権益層の反発(そこまでしなくてもいいんじゃと傍目から思う程の)を見ればわかります。きっと権益を手に入れた時はそこまで反応しなかったでしょうに。
アメリカの原住民を殺しまくった(アメリカ革命)時代、新大陸への入植者たちが西洋社会における最高の生活水準と最低の税を享受していたことに注目してください。多くの革命や暴動の前には、生活水準が次第に上昇するなかでそれが逆転(悪化)する状況があったのです。
最低のままよりも、少し良くなったあとで悪くなる方が人は嫌うのです。
あまり引用しない方針でまとめを作ろうとしたのですが、特別に(魔法の言葉)引用しておきます。
“革命に見られる顕著な歴史的パターンに一致して、アメリカの黒人たちは、進歩が始まる前よりも、長らく続いていた進歩が足踏みしたときに暴動を起こしやすくなったのです。このパターンは、支配者になろうとする人にとっては価値ある教訓となることでしょう。自由ということに関して言えば、それをしばらくの間でも与えることは、まったく与えないよりも危険であるということです。昔から抑圧されてきた集団の政治的・経済的地位を改善しようとする政府にとっての問題は、そうすることによって、その集団に以前はまったくなかった自由を確立させることにあります。そして、この<確立された>自由を手にしていることが難しくなってきたときに、そのしっぺ返しとして、とりわけ鮮やかな地獄絵が描かれることになるのです。”p.409-410
<>は傍点の代役(このブログ形式ではルビや傍点が打てません)
つまり、革命を起こす側は、「わざと一時的に事態を悪化させればよい」のです。
・親子の関係にもあてはまります。気まぐれに特権を行使したり約束事を押し付ける親は、知らないうちに子供に自由を与えていることになり、反抗を招きます。人は、前から希少であったものよりも、新たに手に入り難くなったものを望ましいとみなすようになりますから、一貫性のない強制やしつけをする親は子供に信頼されず、反抗的(良い成長の為の反抗どころか悪い意味での反抗)になりやすいことを様々な研究が示しています(権威の利用により信憑性を高める話術)。子供が親の気まぐれで日によって異なった扱いを受け、その違いの言いを子供が理解していないと歪んでしまいます。理由を説明することは大事なのです(言わない方が良い場合もありますが)。子育てのも一貫性は必要なのです。
・日本テレビでもよく登場するP&G(※)がクーポンを殆ど使われていないからと廃止するが製品を安くすると発表すると、ほとんど使われてもいないクーポンを間違いなく使っていないであろう人々が激しく反発しました。
※プロクターアンドギャンブル社。御曹司フォスター・ギャンブルがスライブという暴露(笑)
=キリスト教が「ユダヤという西洋版えた・ひにん」(判定するのはバチカンだから自作自演)を使って悪行三昧(仏教用語)で、困ったら全部ユダヤのせいにするユダヤ陰謀論(キリスト教製品)を作ったなどといった周りを見れば(安息日の日曜日が休みで教会で結婚しキリスト教暦の日本)明白なことを隠すためのガス抜き映画を作ったところ。
“A会社はインチキ化粧品をうっていました。
でも、だんだんバレバレに。
こりゃやばいぞ。
A会社はB会社を設立。
資本金はすっかり移動済み。
Aの商品はでたらめですよーうちのほうがいいですよー。
Aのデタラメがばれ大騒ぎ。A倒産。
被害者が返還請求しようとも、倒産したので無理。
この自作自演やり逃げ商法が、資本主義を乗っ取ってるやつら。
欠陥原発作って儲けておいて、
何食わぬ顔で除染事業を受注して儲けている、
大成、鹿島、大林と霞ヶ関。
ぜーんぶ、やり口一緒♪w
遺伝子組み換え野菜、農薬散布はもうやめましょう!と叫んでいるのは、
遺伝子組み換え毒吐き菌農法に移行する手はずはもう完了。
主犯が何食わぬ顔で正義やってまーす。
一見、正義の主張をやってても、
そこがあさーーーーーーーーい。
ばれてますばれてますぅ。
で、この映画を作ったP&Gの御曹司。
そんな金あるなら、ケミカルナプキン被害者を、
救済しろよ、今すぐそんなもん、売るのやめろよw
うちの会社の製品、こんなに酷いんです!て映画作れよw”
できそこない映画THRIVE
http://kinokokumi.blog13.fc2.com/blog-entry-2876.html
希少なものを求める愚かな競争
・ある物の数が少なくなったときにそれが一層欲しくなるだけでなく、「それを求めて競争しているときに」(=自己洗脳)最も欲しくなるので、行列を捏造したりサクラを使って「餌の奪い合い」を煽りたてます。夕方以降に安くなる商品は、在庫をなくすだけではない目的があるのです。競売で買ったものに対して、なんでこんなに金を払ってしまったんだろうと思ってしまうものです。その商品を「買えなかった者が得をする」現象が発生します。
防衛法
としては、希少なものについて思慮深い決定をしなければならない場合には、自分がそれを「利用する」(手段)ことを欲しているのか、所有することを欲している(目的)のかをよく考えるとよいです。希少性があってもそれ自体が良いとは限りません。
わざと同じ時刻に客を集中させる(わざとダブルやトリプルブッキングをして、早く決めないとと思わせる)手口などに注意!
あなたはコレクター(所有自体が目的)ですか? 使うことが目的ですか?
機能が素晴らしいから? それとも「単に数が少ないから?」 調べられるなら調べましょう。数量限定・最終期限は本当にそうなの?
なんかデジタルタイマーでどんどん時間が減っていく演出をして物を売っている人がいて、今思えばぞっとしました。「この商品に出会えたあなたは運を見方につけた選ばれた人間です」と自信を持って告げれば効果抜群ですね。
希少性の原理は
①今までよりも更に希少になる(すでに制限よりも新たに制限)と一層強まる
②他人と競争(取り合い)になると更に強まる。
第8章 手っとり早い影響力――自動化された時代の原始的な承諾
原始的な自動性
・人は何か決定を下すとき利用可能な関連情報をすべて利用するわけではなく、「全体を代表するほんの一部の情報だけ」(多くの場合は上手くいくという経験論)で反応して行動します。自動的で無意識的ですから、そのシステムを知る者には利用されてしまうのです。
現代の自動性
はますます強まり、
近道は神聖なもの
=簡便法が一層便利になっています。
情報量があまりに増え過ぎたため、決定を下すときに状況全体を十分に考慮して分析することが少なくなり、多くの場合は上手くいく簡便反応によって問題に対処することはますます増加しております。忙しくさせて思考停止させる、労働を強制して疲れさせて考える力を奪って自動行動を増やすのは昔からであります。
簡便反応のルールをフェアに使っている者は敵ではなく、本当の敵は自然な状況では簡便反応の手がかりとなるはずの証拠を偽ったり捏造したり不正に提示したりする人々でありますから、本書の手法に触れた途端に拒否反応=自動的反応、はやめておきましょう。冷静さが大事。
おまけ
【名著】影響力の武器の要約。
何故やり手のセールスマンや新興宗教はあそこまで人を惹きつけることが出来るのか?~三分で読める【名著】影響力の武器~
http://togetter.com/li/234743?page=1
影響力の武器
http://usamita.com/chokin/column/column1.php
「影響力の武器」の“応用”と“防衛法”【悪用厳禁!】
http://matome.naver.jp/odai/2138982034533451101
【モテ】彼女が欲しい? よろしい、ならば『影響力の武器』だ!
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/51995149.html
| h o m e |