fc2ブログ

読めないニックネーム(再開版)

世の中の不正に憤る私が、善良かもしれない皆様に、有益な情報をお届けします。単に自分が備忘録代わりに使う場合も御座いますが、何卒、ご容赦下さいませ。閲覧多謝。https://twitter.com/kitsuchitsuchi

01 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.» 03

ギリシャ神話に最適な入門書 『古代ギリシャのリアル』に学ぶ、面白くてわかりやすい入門書の書き方。 

  ギリシャ神話に最適な入門書 『古代ギリシャのリアル』は超おすすめ。
ただし、アポロが出てくるから予想できますが、アポロ有人で月に行った詐欺に注意。
火消し担当の工作員に対してはヴァン・アレン帯と放射能で乗組員全滅ってことを言うと嫌がられるよ(笑)

面白くてわかりやすい入門書の書き方のコツ
⓵いい意味でイメージを壊す、印象的な冒頭
②書き込みがあまり多くない地図
③あまり長すぎない逆向き年表(現代から古代へさかのぼっていく年表)

④あまり詳しすぎないオリンポス十二神の相関図

⑤難しいことばを使わず、です・ます調で敷居を下げる
注釈は、だ・である調。
注釈をうまく活用して、本文がごちゃごちゃしないようにする。

⑥日本人の価値観との共通点を指摘して親近感をもたせる。


⓵について補足。
相手が多少は興味ある事柄についてのイメージを壊す。
譲れない部分を壊すのではないのがポイント


「青い海、白亜の宮殿のギリシャなんて幻想だ。海はワイン色で、古代ギリシャ語には青と海にあたる単語がない。古代ギリシャの神殿は極彩色だから白くないんだ」
「パルテノン神殿は白ではなく極彩色だし、その機能は神殿というより宝物庫だし、パルテノンではなく百足(ヘカトンペドス)と呼ばれていた」というのが古代ギリシャのリアルを伝えて読者を引き込む
。。

本書の説明技術はいろいろなことがらに応用できます。

支配体制の打破には大衆に疑問を持ってもらうことが必要です。
疑問を持たせるには、疑問を持てるだけの興味があることがらについてでないといけません。 ある程度興味があるが、ゆずれないほどではないことがらから疑問を持たせたらうまくいきやすそう。
「どうぞどうぞ東日本産の食材を食べまくってください。でも私は長生きしたいので嫌です。あなたはすごい!あなたが汚染食材を食べているおかげで病気にならずに済んでいる人がいるのです!」的なヘーゲル的説得術
も組合わせましょう。

――
読書メモ
――

・ワイン色(紫色)は流れたり動いたりするものに、
緑色は豊かさやみずみずしさ、生命力をもつものに、
白色はすばやく動くものに使われる。
だから、エーゲ海はワイン色で、羊はワイン色で、
血と涙は緑色に滴り、はちみつや雨は緑色に輝く。

純粋に青を示す単語が古代ギリシャ語にはない。
私たちにとって色といえば第一に色相の違い(赤、黄色、緑……)だが、
古代ギリシャ人にとっては、明るいか暗いか、白いか黒いか、といった明度や彩度のちがいのほうが大きい。
そのため虹の色は緑と赤と紫の三色。

・ギリシャの神々がローマに入ると名前だけが変わるのは、古代ギリシャ人は神を擬人化したのに対し、ローマ人は当初「神は形を持たないもの(たとえば雷そのもの)」と思っており性格や姿を決めていなかったから。

処女神アルテミスへの捧げものが誕生日ケーキの元祖。
アルテミスは出産の女神なので、誕生日には感謝を込めてロウソクで囲んだケーキを神殿にお供えする。今と違って自分のためにケーキを用意するわけではない


ブラウロニアの「熊の巫女」
5~10歳までの初潮前の女子が「熊」と呼ばれる巫女としてアルテミスに仕える。黄金の衣を着て踊り、競技をしたり供物を作る。

・古い時代にはアルテミスに対する人身御供があったが、のちに名残として残った。たとえば男性の喉に剣を突き付けて死なない程度に血を出す儀式など。


エフェソスのアルテミス大神殿には、大量の乳房を持つアルテミス像がある。
アルテミスはギリシャでは処女神だが、トルコのエフェソスでは乳房が大量にある豊穣の女神として祀られている。このように、地域ごとに神々の性質は180度変わることがある


ヘルメス(英語、マーキュリー。ラテン語、メルクリウス)
伝令、旅人、交渉、
発明(度量衡、数、さいころ、交易)、
富、幸運、商売、賭博、牧畜、占術、詐欺、冥界の先導、
魔術(のちに錬金術)の神で、盗賊の守護者


・貴族の前では忠実な伝令(おとなしい便利屋)、
庶民の間ではお貴族様を手玉に取る商売人、ずるがしこい詐欺師、詐欺と盗賊の神。
ヘルメスは庶民の理想像。

・ヘルメスは伝令の格好をした若い金髪の少年として表現される。ひげ面のおっさんで描かれることもある。

・ヘルメス柱という旅人を守護するヘルメスが地蔵のように道に置かれている。
古代ギリシャにおけるお地蔵さん的存在で、道端によくおかれているのがヘルメス柱。
ヘルメス柱は四角い石柱にひげ面のヘルメスの頭部、勃起した男根がついているもの。

・シンボル
翼のあるサンダル、
旅人の帽子(時に有翼)

羊を背負っている
旅行用の短いマント、
財布、
シュリンクス(笛)、
数字の4
(ヘルメスの聖数。古代ギリシャではヘルメスにかかわる4はラッキーナンバー。ヘルメスの誕生日は月の4日)、
水星

亀、ツル、タカ、野ウサギ、ヤギ、羊、雄鶏
クロッカス(サフラン)、木イチゴ、イチジク、クルミ、キュウリ、
伝令杖
(ケリュケイオン。ケリュケス〔伝令〕の杖。二匹の蛇が絡まった杖


ヘルメスのものは天界から冥界まで自由に行き来することができた。
後の時代には錬金術のシンボル
となる)など。

・『光明神にして疫病の神にして医術の神であり、「人間によって一番幸せなことは死ぬことだ」といったアポロン』
の牛を生まれてすぐに盗んだのがヘルメス。
古代ギリシャでは牛を盗むことは罪ではなく、むしろ手柄だと考えられることが多かった。
古代ギリシャでは、道に落ちているしサイフや金品はヘルメスからの恵みだと考えられた。そのため拾得物のことを「ヘルマイオン(ヘルメスのもの)」という。

・冥界の王にして、冥界の裁判所のトップにして、呪術・富・鉱物・宝石・豊穣・死者の埋葬・葬礼をつかさどり、死者に敬意を払わないものを罰するハデス(英語プルート。ラテン語プルトン)のシンボル。

隠れ兜(かぶると姿を消せる皮でできている)、
王笏、玉座、果樹園、冥界の鍵、
豊穣の角(コルンコピア。絵を見るに両手でかかえるほど大きい)、
糸杉、ミント、白ポプラ、アスポデロス(不死の花)、水仙、ザクロ、
メンフクロウ/ミミズク(縁起の悪い鳥でハデスの使者といわれる)、
ケルベロス。

ハデスの名は直接口にするのは縁起が悪いので避けられた。
そのためハデスの別名は縁起の悪さを感じさせないポジティブなものが多い。
プルトン(富める者)
、アイドネウス(見えざる者)など。

ハデスは基本的には生殖能力のない男神だと考えられているが、本流ではないギリシャ神話(オルフェウス神話)では子供を持っているときがある

ヘスティア(英ヴェスタ、羅ウェスタ)
はあらゆる祭儀のさいにも最初に名前を受けるほどに重要だった。
暖炉、家族の保護、家の保護、国家の保護、嘆願者・客人の保護をつかさどる処女
神で、
シンボルは松明、水さし、花を持っている、ベールをかぶっている、ブタ、ロバ。
ヘスティアは炉を擬人化した神だが、擬人化を好むギリシャ人によっても完全に人の姿であらわされることはまれ。そのため壺絵にもあまり描かれていない。

・ローマのウェスタ神殿
すべてのウェスタ神殿は円形状で入口は東に向いている。
中央にはウェスタの神像のかわりに国家の聖なる火が燃えるかまどがあり、「ウェスタの処女たち」がその火を絶やさぬように見張っていた。
もし火を絶やしたり、純潔の誓いを破った場合は、むち打ちや生き埋めに処されたが、代わりに彼女たちには大きな権力が与えられた。例えばその体を傷つけた者は死罪、罪人を開放する権限など。

(どうみてもマリアの元ネタの一つですね。像が少ないのもキリスト教には都合がよかった
でしょうし)

・イソップ物語の「アリとキリギリス」は「もしもの時に備えて今働け」「備えあれば憂いなし」という勤労賛歌だと私たちはそう信じてきた。
が、この童話のもともとのバージョンがある。イソップ物語の作者であるイソップ(アイソポス)は古代ギリシャ人でありもともと「アリとセミ」だった。
セミはギリシャでは良いイメージの夏の風物詩だが、ヨーロッパではそもそも生息していないので、この物語が欧州に伝わった際にキリギリスに改変された。
古いバージョンのイソップ物語では、アリはあまりいいイメージではない。自分の身の丈の稼ぎで満足せず、夏の間もあくせく働くやつは、たくわえがたんまりあったとしても餓死寸前の嘆願者を救いはいない。
古代ギリシャでは労働は美徳ではなく、自分で働いてお金を稼がねば生きていけないのは恥ずかしいこと。

(労働が美徳なのはカルヴァン派と、それを凶悪化させた日本の労働教。
「働かざる者食うべからず」の元ネタは新約聖書)


・古代ギリシャ人「自分の食いぶちを稼ぐために労働しているなんて恥ずかしい! だいたい人にやとわれているなんて奴隷になるより悪いじゃないか。
生きるために働くのも、食べるための働くのも、報酬をもらって働くのも不名誉だ」

古代ギリシャの職業では農業が一番尊敬されたが、商人や手工業は蔑視された。たとえ芸術家のような職業でも手(体)を使う仕事は軽蔑の対象になった。

市民の余暇を労働で支えるのが奴隷。奴隷はモノ言う道具であり、生きている財産。人間ではない。数えるときも男の「体一つ」、女「の体が二つ」、のように一人二人ではない。肉体労働、掃除洗濯などの家事労働、手工業、ほとんどの生産活動が奴隷によって行われていた。
一般の古代ギリシャのアテナイ市民は2~4人の奴隷を所有していた。

アリストテレスは『政治学』にて、「人間が人間でいるためには労働ではなく、schole(スコレー。余暇、ヒマ)こそが重要だ」と言っている。
古代ギリシャ語で「ゆとり」「ヒマ」を表す「schole」が、英語の「学校(school)」の語源。

古代ギリシャでは戦争は季節限定の毎年恒例行事
都市同士の戦争は夏の間のみの年間行事。
夏は農閑期でヒマ、食料も足りなくなる。戦争の最長記録もスパルタの四十日程度。
奴隷だけでなく、多くのギリシャ人は農業従事者だった。
戦争の死傷者は一割に満たない。食料を得るための戦争で人が死ぬのは本末転倒だから。
古代ギリシャの戦争では次のような制限事項があった。
⓵奇襲、宣戦布告のない戦争の禁止
②夜間攻撃、戦争期間(夏)以外の戦闘行為の禁止
③追撃の制限。敗走する敵を追う時間と場所が制限されていた
④伝令など、戦闘員以外へ危害を加えることの禁止
⑤宗教施設(神殿や聖地)の占領は禁止
⑥飛び道具の禁止(弓矢や投石など)


ペルシャ戦争でペルシャと戦ったのは、ギリシャ本土で700以上あるギリシャ都市のうちでたった31都市だけ。そしてなんと、ペルシャに抗戦したギリシャ人よりもペルシャ側についたギリシャ人のほうが多かった。

・ギリシャに神はいても宗教はない。
古代ギリシャ語に宗教という言葉はない。彼らにとって神に祈り、儀礼をささげるのは父祖から受け継いでいる慣習。

・日本と同じく古代ギリシャでも信仰心よりも実践(儀式)が重要。
逆にいえば古代ギリシャでは常に心の中で神様のことを思っていたとしてもそれが正式な手続きを踏んだ行動に移されないかぎり、神々は応えてはくれない
ことも意味している。

正式な儀式では
直立不動で右手を高く上げ、大きな声で神に呼びかける。
心の中で唱えても神は聞いてくれない。ひざまずくのは地下にいる冥界の神に呼びかけたり魔術師・呪術師がやるしぐさ)
祭壇に捧げる供物は酒や食べ物だが、最も威力があるのは動物の血。
天上の神々へは天に煙がのぼるように高い祭壇を用いるが、地下神への祭儀の場合は、低い祭壇や穴を用いる。
ちなみに天上の神々への供物は焼いたら人間も食べないといけないが、地下神への供物は食べてはいけない


・ふたりの男性が描かれた壺絵の底にこんな文章が刻まれている――
「約束しただろう、素股(股間淫)をさせてくれるって!」
「スマタ」は主に男性同士で行う行為だった。
「スマタ」は古代ギリシャ語で「ディアメリゼイン」(太ももの間で性交する)。
古代ギリシャでは男根は小さく包皮がかぶっているほうがよいとされた。大きな男根は野蛮の象徴でありこれが古代ギリシャの彫像の男根が小さい理由。
アリストテレスは男根が大きいと精液が冷えるので子をなすときにも不都合があるといっている。

アレクサンダー(アレクサンドロス)大王含め、古代ギリシャ人の多くは両性愛者(バイセクシャル)が一般的。

⓵肉体目当ての同性愛は軽蔑される
②大人の男性が若い少年をリードせよ(同い年や、年長者が愛される側なのはダメ)。
愛する側が愛される側を精神的に指導するのがベスト
③愛する側は四十歳ごろには少年愛を卒業しているのが望ましい

愛される側は
自ら性行為を求めるな、
心より先に体をゆるすな、
性行為で性楽を得るな
(受け=ネコ側で快楽を得た場合は淫乱とそしられた)、
性行為中に屈服的体位をとるな、自分の体のいかなる開口部にも相手の男性器の挿入をゆるすな
(肛門、口腔での性交はよくないこととされた)
などルールがあった。

・古代ギリシャは男性中心。女性の最大の役割は子供を産むこと。なぜか子供の産めない女性の史料はない。奴隷に産ませた子供を自分の子供として育てていたのかもしれない。
市民の女性は家にこもって男に顔を見せるべきではないと考えられていた。
市民ではない女性(在留外国人や奴隷)はこれにはあてはまらなかったのである意味では市民身分の女性より自由だった。

古代ギリシャではセミは永遠、復活、不死の象徴。セミは地中から蘇る。
セミに儚さを感じる日本とは逆。
古代ギリシャではセミは食材。アリストテレスいわく「セミは成虫になる直前のさなぎのタイミングと、子持ちのメスの食感が特にうまい」。

小泉八雲「世界中でセミの鳴き声を騒音と思わず、美しいと感じているのは古代ギリシャ人と日本人くらいだ」

ファーブル「セミをオリーブ炒めにして食べてみたが、人に勧められるような味じゃないだろ! アリストテレスはほんとは自分で食っていないな!?」
ちなみに日本でも伝統的にセミを食する地域がある。


鍛冶の神ヘファイストスがひどい扱いを受けるのは、貴族的な古代ギリシャ神話の世界観の中では鍛冶屋の地位が低かったから。
鍛冶神の足が悪いのはギリシャ神話のみならず、西アフリカやスカンジナビア半島にも似たものがある。
鍛冶屋が脱走して敵に寝返られないようにわざと鍛冶の足を悪くさせた歴史を物語っている可能性や、あるいは有害な金属による中毒症を暗喩している可能性
がある。

(フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 2014年12月5日
@Denshisyosekiad @rolelei @AmazonJP 「ソクラテスの弁明」から入ると 駄目だ。ソクラテスにどうしても 同情してしまう。 プラトンの他の著作に出てくる ソクラテスのウザさを知っていると 処刑した連中の気持ちも分かる

ローレライ ‏@rolelei 2014年12月5日
ソクラテスはイエスの原型ですね!』@FeydoTaitei @Denshisyosekiad @AmazonJP 「ソクラテスの弁明」から入ると 駄目だ。ソクラテスにどうしても 同情してしまう。

子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 2014年12月6日
@rolelei @FeydoTaitei 西洋思想の基盤がプラトン哲学と、プラトン主義を凶悪化させたキリスト教。プラトンは優生学、職人軽視、知性主義、偽りの公平感を与える儀式(選挙)の基盤。 彼の著作は『詭弁術』シリーズと呼ぶべき。
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-43.html

プラトンは優生学
と職人軽視(肉体労働しない者が一番偉い)
と理性崇拝
と知性主義(馬鹿は人間ではない)
と偽りの公平感を与える儀式(選挙など)の基盤。
マギの弟子のプラトンの『国家』は『マギ』の一つ目フリギア帽子モガメット学長の演説の元ネタ

プラトン『国家』 藤沢令夫訳、岩波書店〈岩波文庫〉
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-43.html
”子子子子子(ねここねこ)@kitsuchitsuchi •
プラトン思想が凶悪化したのがキリスト教。
哲人王「我々優秀な哲学者が馬鹿な非理性どもを完璧に管理せねばならん!」

バチカン「我々神の代理人が奴隷を非理性と反知性主義で洗脳し完璧に管理せねばならん!」

支配者は大衆をキリスト教とその変形(神道、大本教系)=非理性で洗脳するが、理性(哲学)で合理的に運営する。西洋哲学の根本はプラトン哲学(優生思想、肉体労働軽視、理性崇拝、知性主義=馬鹿は人ではない、偽りの公正感を与える不正クジ→選挙)。パトスとロゴス=宗教と哲学は観念操作の双璧


ken‏@kenkatap
ナチスが優生思想を考えついたのではない
▼古代ギリシャ哲学者、プラトンもそうした考え方をしていた
▼『国家』で「最もすぐれた男たちは最もすぐれた女たちと、できるだけしばしば交わらなければならないし、最も劣った男たちと最も劣った女たちは、その逆でなければならない。」
としている【櫻井J】

なぜ政治家は国民を騙すのかⅡ政治とは何か?プラトンの哲学【平和への道http://blogs.dion.ne.jp/tanpopo0817/archives/10997372.html …
▼政治家が国家の利益のために、国民に対して偽りを言うことは許されるとプラントンは言う
▼プラトンやソクラテスといった哲学者は正義を標榜しつつ、実は悪による支配を勧めている


U‏@wayofthewind
メディチ家もプラトンを敬愛してて、プラトン・アカデミーを創設しましたしね。これが現代のアカデミーのモデルにもなっていますから、そのデッドコピーの日本の大学を見ても、さもありなんとしか思えません。


西洋思想の基盤がプラトン哲学と、プラトン主義を凶悪化させたキリスト教です。
プラトンは優生学と職人軽視と知性主義(馬鹿は人間ではない)と偽りの公平感を与える儀式(選挙など)の基盤。
西洋哲学はプラトンへの膨大な注釈と言っても過言ではありません。
よって↓は大変重要な書籍となります。
国家〈上〉 (岩波文庫) 国家〈上〉 (岩波文庫)
(1979/04/16)
プラトン


国家〈下〉 (岩波文庫 青 601-8) 国家〈下〉 (岩波文庫 青 601-8)
(1979/06/18)
プラトン



プラトン『国家』 藤沢令夫訳、岩波書店〈岩波文庫〉を今回扱い、
それがモロに反映された
『マギ』という、ユダヤ「だけが悪い」陰謀論とアイクの著作が元ネタである作品を取り上げます。
プラトン思想を理解してから、さあ、では『マギ』で一番すごい演説をどうぞ!という順番です。

“犬に誓って言うけれども”(上巻p.213)(ソクラテスが用いる独特の誓いの言葉)、
プラトン『国家』の正しい題名は『詭弁術』。
“ゼウスに誓って” (上巻p.213)私はそう考えます。

西洋の菜食主義ってピタゴラスとプラトンのせいだろうなあ。あと、過剰な肉食への反動。人間の体は肉食も必要ですよ。
菜食=善、肉食=悪なんて典型的な歪みを起こす善悪二元論じゃないですか。これって肉体=悪というグノーシス主義の思想の影響もありますね

プラトンは、理想的な国家とは「守護者」「補助者」「大衆」の三つの階層制度=三つの種族制度だとしました。
守護者(理性)=支配者
(“知”を愛する哲学者が頂点。哲人王による哲人政治)
補助者(気概)=軍人
大衆(欲望)=農夫、大工、職人、商人ら一般市民。守護者と補助者を養う。
つまり肉体労働しないやつが一番偉いって思想です。
プラトンが哲学者だから自分が一番上の階級
なのね。

哲人王とは
<善>の実相 (イデア)を知り、高い知性を有し、知識豊富で、経験豊富で、壮大な気宇を持ち、全時間と全存在を観想するほどの精神を持ち、神的で秩序ある、端正で、物欲がなく、けちな奴隷根性もなく、ほら吹きでもなく、臆病でもなく、つき合いやすく、正直で、記憶力がよく、ものわかりがよく、度量が大きく、優雅で、真理と正義と勇気と節制とを愛する者のことです。

こんな人いないだろ!と言いたいところですが、これをゴッドとしたのがキリスト教です。
絶対に間違えないのに悪魔を創った善なる神(単なる悪魔じゃん)という矛盾存在が今現在を世界を破壊しまくっているわけです。
哲学王の凶悪化がゴッドです。
しかも理性から非理性による支配になっているし。

上巻
“ちょうど、前庭で犠牲を供える式をすませたところだったのだ。”上巻p.19
さりげなく生贄を捧げております。

“何というたわけたお喋りに、さっきからあなた方はうつつをぬかしているのだ、ソクラテス? ごもっとも、ごもっともと譲り合いながら、お互いに人の好いところを見せ合っているそのざまは、何ごとですかね? もし〈正義〉とは何かをほんとうに知りたいのなら、質問するほうにばかりまわって、人が答えたことをひっくり返しては得意になるというようなことは、やめるがいい。”上巻p.44

このソクラテス(=プラトン)へのまっとうな非難は他の著作でもされております。相手に喋らせまくって穴を突けばそりゃあ議論には勝てますからね。質問して、答えの一部を捉えてやりこめます。こちらはほとんど喋らないのだから反論のしようがありません。ソクラテスとプラトンは詐欺師って言われても仕方ないですね。詭弁術とその対策が学べます。
“議論のぺてん師”
上巻p.56
って呼ばれていますし。

“まず第一に、彼らのうちの誰も、万やむをえないものをのぞいて、私有財産というものをいっさい所有してはならないこと。
つぎに、入りたいと思う者が誰でも入って行けないような住居や宝蔵は、いっさい持ってはならないこと。
暮しの糧は、節度ある勇敢な戦士が必要とするだけの分量を取り決めておいて、他の国民から守護の任務への報酬として、ちょうど一年間の暮しに過不足のない分だけを受け取るべきこと。
ちょうど戦地の兵士たちのように、共同食事に通って共同生活
をすること。
金や銀については、彼らに次のように告げなければならない。――彼らはその魂の中に、神々から与えられた神的な金銀をつねにもっているのであるから、このうえ人間世界のそれを何ら必要としないし、それに、神的な金銀の所有をこの世の金銀の所有によって混ぜ汚すのは神意にもとることである。なぜなら、数多くの不敬虔な罪が、多くの人々の間に流通している貨幣をめぐってなされてきたのであり、これに対して彼らがもっている金銀は、純粋で汚れなきものだからである。いや、国民のうちでただ彼らだけは、金や銀を取り扱い触れることを許されないし、また金銀をかくまっている同じ屋根の下に入ることも、それを身に着けることも、金や銀の器から飲むことも、禁じられなければならない。”上巻p.257-258

守護者、支配者が私有財産を持つことの禁止と、共同所有性の規定は、プラトンの時代に実際にあった若干の例(スパルタやピュタゴラス学派)よりもはるかに徹底的で厳格。
ただし、他の一般国民(職人や農夫など)には適用されません。
当然、私有の土地や、家屋や、貨幣を所有するようになると守護者ではなくなります。共産主義や社会主義とは違い、一応は特権階級に財産集中にはならないようにしていますが、財産=強制力なので必然的に財産が実質的に集まるので結局骨抜きになりそうです。守護者じゃないけど財産家の人が身内に沢山いるなら実質的に財産沢山所有していることになるし。
でもまあ、権力を持つ=富を失う、という発想はいいんじゃないかな。家庭も失うけど。これ、誰もなりたがらないんじゃ。拝金主義者は絶対に権力が持てないようにするシステムってどうすればいいんだろう。
そもそも守護者の地位になりたがる者がいるのかな


「これらの女たちのすべては、これらの男たちすべての共有であり、誰か一人の女が一人の男と私的に同棲することは、いかなる者もこれをしてはならないこと。さらに子供たちもまた共有されるべきであり、親が自分の子を知ることも、子が親を知ることも許されないこと、というの だ」”上巻p.361
守護者の男女の話ですので、妻子の共有は守護者だけでしょう(まさか全員?)。

最もすぐれた男たちは最もすぐれた女たちと、できるだけしばしば交わらなければならないし、最も劣った男たちと最も劣った女たちは、その逆でなければならない。また一方から生まれた子供たちは育て、他方の子供たちは育ててはならない。もしこの羊の群が、できるだけ優秀なままであるべきならばね。そしてすべてこうしたことは、支配者たち自身以外には気づかれないように行なわれなければならない――もし守護者たちの群がまた、できるだけ仲間割れしないように計らおうとするならば」
「そうするのがいちばん正しいやり方です」
と彼は言った。
「それでは、われわれは何らかの祭典と供犠の式を法に制定して、そうした儀式のなかで花嫁と花婿をめあわせることにしなければならない。そしてわれわれの詩人たちには、そのようにして行なわれる結婚にふさわしい讃歌を作らせよう。他方、結婚の数については、これをわれわれは支配者たちの裁量にまかせることになるだろう――彼らが戦争や病気やすべてそれに類することを考慮しながら、これらの人々の数を可能なかぎり一定に保つように、そしてわれわれの国家ができるだけ大きくも小さくもならないようにするためにね」
「正しい措置です」
と彼。
「そうなると、思うに、何か巧妙な籤(くじ)が作られなければならないだろう。そうすれば、それぞれの組合せが成立するときに、先述の劣ったほうの者は自分の運を責めて、支配者たちを責めないことになるだろうからね
”上巻p.367-368

優れた人間を作る為に支配者が結婚するカップルを取捨選択。選別は誰にも気づかれずに行なわれるべきであるという恐ろしい優生学思想。
人口調整=人間を間引きし人口調整する技術は魔術の一分野だからね。プラトンはマギ(魔術師、魔法使い)の弟子だという伝承があるからね。
クジを偽りの公正感を与える道具にすると。誰と誰が結婚するか、子供を作るかを予め決めておくと。優秀同士と劣等同士。大事なことなので二回言いますが優生学ですやん。
奴隷に自分が奴隷じゃないと錯覚させる儀式=選挙みたいですね。
しかもこの後の記述で、劣った者の子供や欠陥児は秘密のうちに隠す=殺すとあります。一応、守護者限定ですけど


“「で、ぼくの思うには、すぐれた人々の子供は、その役職の者たちがこれを受け取って囲い〔保育所〕へ運び、国の一隅に隔離されて住んでいる保母たちの手に委ねるだろう。他方、劣った者たちの子供や、また他方の者たちの子で欠陥児が生まれた場合には、これをしかるべき仕方で秘密のうちにかくし去ってしまうだろう」
「守護者たちの種族が、純粋のまま維持されるべきでしたらね」
と彼は言った。”上巻p.369

純粋、優秀、選別って優生学の基盤ですな。

プラトン=優生思想=ナチ
▼プラトンの哲学は15世紀、ゾロアスター教と結びつけて理解された
▼ニーチェ『ツァラツストラはかく語りき』、ゾロアスターの独語風の読み方がツァラツストラ
▼ネオコンの思想的な支柱、レオ・ストラウスはプラトンを研究
▼その思想は一種の「エリート独裁主義」
【櫻井J】”

“旧約聖書はゾロアスター教の聖典『アヴェスター』と瓜二つ
【橘玲の世界投資見聞録 http://diamond.jp/articles/-/45980 …
▼ゾロアスター教は、世界は善と悪の闘争で、最後の審判に至ってメシアが現われ世界は光に覆われる終末論
▼開祖はツァラトゥストラ
▼ユダヤ教より古いとの説も”
https://twitter.com/kenkatap/status/464983598236307457

“「哲学者たちが国々において王となって統治するのでないかぎり」とぼくは言った、「あるいは、現在王と呼ばれ、権力者と呼ばれている人たちが、真実にかつじゅうぶんに哲学するのでないかぎり、すなわち、政治的権力と哲学的精神とが一体化されて、多くの人々の素質が、現在のようにこの二つのどちらかの方向へ別々に進むのを強制的に禁止されるのでないかぎり、親愛なるグラウコンよ、国々にとって不幸のやむときはないし、また人類にとっても同様だとぼくは思う。さらに、われわれが議論のうえで述べてきたような国制のあり方にしても、このことが果されないうちは、可能なかぎり実現されて日の光を見るということは,、けっしてないだろう。
さあ、これがずっと前から、口にするのをぼくにためらわせていたことなのだ。世にも常識はずれなことが語られることになるだろうと、目に見えていたのでね。実際、国家のあり方としては、こうする以外には、個人生活においても公共の生活においても、幸福をもたらす途(みち)はありえないということを洞察するのは、むずかしいことだからね」”上巻p.405

政治的権力(王)と哲学的精神(哲学者)の一致した哲人王。

ある人々は生まれつき哲学にたずさわるとともに国の指導者となるのが適しているが、他の人々は哲学にたずさわることもなく指導者に従うのが適しているという事実”上巻p.406-407


正義をはじめ、人間の生き方に関わる道徳上の事柄を「技術」としてとらえるソクラテス”上巻p.428
正義=支配技術。

下巻

哲学者とは、つねに恒常不変のあり方を保つものに触れることのできる人々のことであり、他方、そうすることができずに、さまざまに変転する雑多な事物のなかにさまよう人々は哲学者ではない”下巻p.16

恒常不変のあり方を保つもの=イデア
変わらない=安定したものに頼れ。

生長の家の聖典(和風キリスト教)である『生命の実相』の実相ってイデアのことで、プラトンという王室と貴族が喜びそうな要素を入れたのかもね。

自民党=ワールドメイト+生長の家(初代派)+神道政治連盟。
民主党=ワールドメイト+生長の家(3代目派)+スピリチュアル。

哲学者の種族が国の支配者となるまでは、国家にとっても、国民にとっても、禍いのやむときはないだろうし、われわれが言葉によって物語っている国制が事実において完成されることもないだろう”下巻p.63

哲学者は種族!
フィクションでは
魔法使いは種族!
魔術師も呪術師も種族!
フィクションでマジシャンが種族である元ネタはもしかしたらプラトンか?
プラトンはマギの教えを受けたらしいので魔法使い=哲学者という種族
です。

“われわれの任命する最も厳密な意味での守護者たちは、哲学者でなければならぬ”下巻p.67

“「多くの美しいものがあり」とぼくは言った,「多くの善いものがあり、また同様にしてそれぞれいろいろのものがあると、われわれは主張し、言葉によって区別している」
「ええ、たしかに」
「われわれはまた、<美>そのもの〔・・・・・〕があり、<善>そのもの〔・・・・・〕があり、またこのようにして、先に多くのものとして立てたところのすべてのものについて、こんどは逆に、そのそれぞれのものの単一の相に応じてただ一つだけ実相(イデア)があると定め、これを<まさにそれぞれである〔・・〕ところのもの>と呼んでいる」
「そのとおりです」
「さらにまた、われわれの主張では、一方のものは見られるけれども、思惟によって知られることはなく、他方、実相(イデア)は思惟によって知られるけれども、見られることはない」”下巻p.78-79

思惟がないとイデアは認識できない=知性主義

認識される対象には真理性を提供し、認識する主体には認識機能を提供するものこそが、<善>の実相(イデア)にほかならないのだと、確言してくれたまえ。それは知識と真理の原因(根拠)なのであって、たしかにそれ自身認識の対象となるものと考えなければならない”下巻p.83

イデアの喩えとしての洞窟の比喩が真実であるかどうかについては
“ただし、これが真実にまさしくこのとおりであるかどうかということは、神だけが知りたもうところだろう。
”下巻p.101

自分で確かめようがないことを言っていると認めております。
原始仏教では決して語らないこと
ですね。

支配者の地位につく者は、けっして支配権力を恋いこがれるような者であってはならないのだ。そうでないと恋がたきどうしの争いになるだろう”下巻p.111

上手い!座布団33枚!否、666枚!

“「また下賤な手細工仕事や手先の仕事といったものが、なぜ不名誉なものとされるかと思うかね? それはほかでもない、その人がもっている最善の部分が生まれつき弱くて、自分の内なる獣たちを支配する力がなく、仕えることしかできないようになっていて、ただ獣たちにへつらうことだけしか学ぶことができないような場合、ただそのことのためであると、われわれは言うべきではないだろうか?」
「そう思われます」と彼は言った。
「では、そのような人もまた、最もすぐれた人間を支配している部分と同様の部分によって支配されるようになるためにこそ、その人はかの最もすぐれた人間、自己の内に神的な支配者をもっている人間の下僕とならなければならないのだと、われわれは主張するのではないかね?”下巻p.296

肉体労働軽視。そもそも肉体労働は奴隷がやることだからねっていう思想もモノ作り軽視。そりゃ頂点が考える哲学者だし。しかも生まれつき

“「あなたの言われるのは、われわれがいまその建設を詳しく論じてきた国家、言論のうちに存在する国家においてならば、という意味ですね。というのは、少なくともこの地上には、そのような国家はどこにも存在しないと思いますから」
「だがしかし」とぼくは言った、「それはおそらく理想的な範型として、天上に捧げられて存在するだろう――それを見ようと望む者、そしてそれを見ながら自分自身の内に国家を建設しようと望む者のために。しかしながら、その国が現にどこかにあるかどうか、あるいは将来存在するだろうかどうかということは、どちらでもよいことなのだ。なぜなら、ただそのような国家の政治だけに、彼は参加しようとするのであって、他のいかなる国家のそれでもないのだから」”下巻p.300

理想主義は悲劇を産みます。哲人王にも完璧さを求め過ぎています。悲劇の種が沢山埋まっております。

下巻p.384にあるプラトン流の学習・研究の年齢とプログラム。
①17、18までの少年期は数学的諸学科の自由な学習、音楽、体育、文芸
②17、18から20歳は体育のハード・トレーニング
③20から30歳までは選抜者に対して数学的諸学科の総合的研究
④30から35歳までは更なる選抜者に哲学的問答法(ディアレクティケー)の持続的集中的学習
⑤35から50歳までは公務について実際上の経験をつむ
⑥50歳以後、最優秀者は善のイデアの認識。以後は哲学に過し、順番に政治と支配の任務につく。
実務をやるのが遅すぎるでしょ。”)

フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 2014年9月25日
仏は神ではないぞ。 仏が聖書の神みたいな認識に なったのは華厳経と法華経からだ。

密教の大日如来も聖書の神ちっく だが、そもそも密教の曼荼羅では 開祖の釈迦が端っこの方に 追いやられている。

西洋人の神は常住善と常住悪の 肯定から来ている。プラトンの 言うイデアと一緒ね。 仏教は無常を説くので、 そもそもイデアなんか存在しません というスタンス。 ちなみに常住というのは実存する という意味ね。反対語が無常。

つまり西洋人には永遠不変の 絶対なる善とか正義が存在する と考えている。 だからアメ公の大統領とかが やたらと正義、正義と口喧しい わけ。 仏教徒からしたらアメ公の ただの妄想


・アテナについては過去記事をどうぞ。
支配層の最重要レベルのシンボルがフクロウ、アテナ、ミネルヴァ、一つ目! 最多は十字架!『東京喰種』では、右目側でNWO色=緑髪の『隻眼の梟』=一つ目フクロウ が最強!
「空」を神格化するなどして仏教を破壊する工作に注意!
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-107.html
”↑
自由・平等・博愛(友愛)というメイソンの象徴となる三単語がありますね。

フランス7月革命を題材にした、ドラクロワの『民衆を導く自由の女神』に描かれているマリアンヌもフリギア帽をかぶっています。
マリアンヌだけでなく、雄鶏もフランスの象徴。
ニワトリは太陽の象徴。
ほら、フランスは太陽=右目陣営。
マリアンヌは女性的なフランスのシンボルで、
オスのニワトリは男性的なフランスのシンボル。
ちなみに、ヤタガラスも太陽のシンボル。
裏天皇とヤタガラスって和風キリスト教のことなんじゃないの?

「輝く瞳の」アテナ(アテーナー)は、知恵、学問、芸術、工芸、戦争、戦略、数学、文明、勇気、、法律と正義、力、インスピレーションなどを司るギリシア神話の処女女神。
テトラドラクマ(古代ギリシアの銀貨で4ドラクマの価値)の表面に刻まれたアテナは右向きなので右目を見せています。
支配層が重視するエジプト神話の太陽神ホルスは、右目が太陽で、左目が月です。
裏面にはアテナイのポリスを象徴するフクロウとオリーブの小枝と三日月が描かれています。
右目を強調するのは太陽派(有色人種容認)の新キリスト教、欧州貴族陣営の特徴です。右目側は赤と緑がシンボルカラー。
正確に言うと、

右目=太陽=赤
(有色人種容認だが白人が一番上である新キリスト教派。
原子力・銀行担当)

左目=月=青
(白人至上主義のキリスト教維持派。
石油・軍需産業担当
※原発は核兵器工場なので、こちらも原発推進)

右目と左目の共通目的=世界連邦=緑


アテナと同一視されるているのがローマ神話のミネルバ(ミネルヴァ。ミネルウァ)。
ミネルウァ(Minerva)は、詩・医学・知恵・商業・製織・工芸・魔法(魔術、マジック)を司る女神。
聖鳥はフクロウ。
アテナがゼウスの頭から生まれたように、ミネルヴァはジュピター(ユピテル)の頭から生まれました。
ミネルヴァとフクロウはConfederate States dollar、つまりアメリカ紙幣に印刷されたことがあります

ちなみに、ヒンドゥーの女神ラクシュミーはフクロウに乗って家々をまわり幸運をもたらします。
ラクシュミーは仏教にも取り込まれて吉祥天と呼ばれている。”

どの分野でもいえることですが、英語で検索することは大事。
ウィキを読むなら日本語版と英語版を比較するのが大事。
日本語版のウィキのイルミナティの項目には、ババリアのイルミナティのシンボルがフクロウ(梟)だとすら書いていません。だから、△一つ目がババリアのイルミナティのシンボルだというデマを流す寸止め陰謀論者がやりたい放題。
イルミナティ陰謀論の発明者であるバリュエル神父も彼の著作も日本語版ウィキに記事なし
マイナス検索を利用して、陰謀論初心者はユダヤがつくものを全て避けましょう。ユダヤ陰謀論はキリスト教の伝統。


――
参考資料
――

フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 1月14日
自由の女神って、元はローマ
の女神のリベルタスが元じゃなかった
っけ?
ギリシャのエレウテリアね。
aka月の女神のアルテミスちゃんw pic.twitter.com/0IxWawdTpB




コロンビアレディ、フリギア帽 被ってるって書いてあるぜ。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%93%E3%82%A2_(%E5%8F%A4%E5%90%8D) … pic.twitter.com/R7uGWkRcPz


フリギア帽経由で辿ってくと キュベレー女神を経由して シュメールの実在の女王クババ に行き着くw https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%A6 …


ほれ、英語版。 菊の紋もあるぞw https://en.m.wikipedia.org/wiki/Kubaba pic.twitter.com/GHFfXjDXQW

ちなみにキュベレー信仰では チ○コ切って男の娘になるのが 美徳なんだとw バアル教のエルも、ギリシャの ウラヌス&クロノスも、ユダちゃん もみんなチ○コ切りたがるよなw

フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 2015年9月25日
fateGOの月見イベント
バロッシュw

9月28日のスーパームーン
に合わせてるんだと思うけど
(十五夜の27日は多分デコイ)

オリオン女体化、熊(まぁ、
これ多分本当はアルテミス
なんだろう)


シナリオは歴史修正とか
ホザいてるしなw

オリオンはエジプトでは オシリス、アルテミスはイシス。 この二つが合体w きのこ、どうしちゃったの?ww 悪魔憑きに憑かれた?w 犬に齧って貰わないとな!wwwW

ちなみにオリオンの三ツ星は 美内すずえの青トカゲとか でもアピールするぐらい重要 なんだぜ!w pic.twitter.com/MMWZ6y9MGl



フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 2015年9月26日
実はイベントのオリオン(アルテミス)
レベルが33なんだなw

作品にメイソンシンボル
盛り込んでも、作品自体が
それで面白くなれば文句は
言わないんだがね。

メイソン作品って物語の筋書き
に関係の無い所に世界観
をブチ壊すシンボルや思想を
強引に入れるから、作品が
支離滅裂になってツマラナク
なるのよ。

普通、マトモなアーティストは
他人のアイデアを強制で入れ させられるの、頑なに抵抗すると 思うんだけどねぇ〜。 これがフェイド大帝が「商業芸術屋」 を真の芸術家と認めない理由だ


メイソン系の作品で唯一 の名作は「強殖装甲ガイバー」 だな。武装少女マキャベリズムと 同じ少年エースで連載してるやつね。 あれはハリウッド化も二作品 あるし、日本人ほど簡単に メイソン教かぶれにならない 外国人も認めている作品だ。

ホリエモンの重要な所は 東大の文学部でも専攻が 宗教学な所だな。 みんなスルーするけどね。

fateGOのアルテミスのシナリオ
進めたら気持ちの悪い展開に
なった。

月見はアルテミスへの儀式で、
団子は自分に捧げられた生贄
なんだと。

団子集めるためにおフレンチの
王族や、カトリックの聖人、
ローマの皇帝(オマケで小次郎)
を主人公達を騙してたんだとw
レベル33の月の女神が オリオンを騙って、主人公を
騙して、生贄の団子を 集めさせる
ねぇ……

二号 ‏@siroma5789 2015年9月26日
@FeydoTaitei
月見の団子は生け贄の代わりと聞いたことはある
団子は首の代替
とか

ねこた@白旗上げました ‏@lakudagoya 11月13日
ランドオーダーと聞いてメイソン教のグランドロッジをつい連想しちゃったワタクシは陰謀脳なのでしょうか?ゲーム脳の恐怖ならぬ陰謀脳の恐怖?(笑)RT https://twitter.com/FeydoTaitei/status/665167825170894849 …
フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 11月13日
@lakudagoya 型月のfate grand orderです。 ガチャは超絶絞ってるww

ねこた@白旗上げました ‏@lakudagoya 11月13日
@FeydoTaitei スマホゲームのガチャとかコインとか結構金吸い取られそうなもの多いですね。大抵チョンゲ方式

フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 11月13日
@lakudagoya 私はこのゲームほとんど課金 してないです。 アルテミスがどうしても欲しかった のでその時に一万円課金した ぐらいですね。 アルテミスは奴らに取って重要な 女神ですから、絶対に強いって 分かってたのでw

アルテミス実装された日が 日本の十五夜だったので、 その日は引きませんでした。
翌日がスーパームーンで 超重要な日だという事が 分かってたので、その時に 引いたら一発でアルテミス 出ましたw

メイソンネタ多いですよ。 アンデルセンとかモーツァルト とかアントワネットがサーヴァント で使える割には、ナポレオンは 出てこない
とかw

ねこた@白旗上げました ‏@lakudagoya 11月13日
@FeydoTaitei へえ、そんなにメイソンネタ多いんですか。グラントリアン系の登場人物が微妙に避けられてそうですねwなんつーかfateはアングロサクソン系メイソン的な貴族主義な匂いがしますね。

フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 11月13日
@lakudagoya アルテラという アッティラの女体化バージョン ですが、ローマ編で 出てきます。 デザイン的に富野の∀ガンダムの パクリで文明が大嫌いで、文明 だけを破壊するルソーみたいな 女子という設定になってますw pic.twitter.com/55Lx4slgpo



ねこた@白旗上げました ‏@lakudagoya 11月13日
おおっ!なんとブラバ月子ちゃんが出るのですかっ!?オルコット大佐やアリス・ベイリーちゃんも出して欲しいですね。ゲットしたら見せてくださいRT https://twitter.com/FeydoTaitei/status/665177148005584897 …
フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 11月13日
@lakudagoyaちなみに第四章のロンドン編では どーも部落派月子ちゃんが サーヴァントとして出て来る っぽいので、また課金するかもww

ねこた@白旗上げました ‏@lakudagoya 11月13日
ガチャが当たりやすい日さえも天体の運行をチェックして決めてるスマホゲームにマジで腰抜かしてガクブルです。まじやべえですわ。アルテミスって確かローマのディアナと対応してる月の女神なんで、ルキフェラとも関係ありそうですね?RT https://twitter.com/FeydoTaitei/status/665175142939553792 …
フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 11月13日
@lakudagoya アルテミス実装された日が 日本の十五夜だったので、 その日は引きませんでした。 翌日がスーパームーンで 超重要な日だという事が 分かってたので、その時に 引いたら一発でアルテミス 出ましたw


フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 2015年11月13日
@lakudagoya
あくまでアルテミスという名前で
なくてオリオンという名前で
登場してるのが確信犯かとw

熊がオリオンです。
腰のベルトに三ツ星
あるでしょ?w pic.twitter.com/1DoJ6IH7HU


ねこた@白旗上げました ‏@lakudagoya 11月13日
うわー大ピラミッドや東方の三博士までに繋がるスゲーコアなネタじゃないですかwwwメイソン教パネー!ついでに熊っ子のヌイグルミまで、この熊というのがまたアルカディアからブリテンまで繋がりそうでやべええええ!RT https://twitter.com/FeydoTaitei/status/665178995273498624 …
フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 11月13日
@lakudagoya あくまでアルテミスという名前で なくてオリオンという名前で 登場してるのが確信犯かとw 熊がオリオンです。 腰のベルトに三ツ星あるでしょ?w pic.twitter.com/1DoJ6IH7HU

ねこた@白旗上げました ‏@lakudagoya 11月13日
1888年ってスピリチュアル教の夜明けなのですね。へーその年に今の本屋に洪水のように置いてあるスピリチュアル教の教義が発表されてたとは何と記念すべき年でしょう。あ、「ベールを取ったイシス」はもっと前でしたっけ?RT https://twitter.com/FeydoTaitei/status/665187857657565185 …
フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 11月13日
@lakudagoya ちなみにロンドン編が 西暦1888年、 この年に月子がシークレット・ ドクトリンを出版してるんですね。 で、アサシンクラスでジキルと ハイドも登場するのですが、 著者のスティーヴンソンは メイソン疑惑w pic.twitter.com/Pc17F7MbXv

また平安時代編では 茨木童子がサーヴァントとして 出る予定だとかww

フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 2015年10月1日
FF8のラスボスの
アルティミシアさんは
アルテミスが語源なんだぜ?w pic.twitter.com/UlqlD70Q28



ねこた(陰謀論総括ちう) ‏@lakudagoya 2015年10月1日
@FeydoTaitei 大帝おひさしぶりです。あれ世界の七不思議のナントカの霊廟作った人がもとねたでは?

フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 2015年10月1日
@lakudagoya
名前の語源の話ね。
植物のヨモギも同じ名前ですよ〜
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%82%A2 …
"ヨモギ属(よもぎぞく、蓬属、学名:Artemisia)とは、キク科の属の1つ。学名からアルテミシア属ともいう。
(…)
学名 Artemisia はペルシャの王妃アルテミス、あるいはギリシャ神話の月の女神アルテミス(元元は古代アジアの同名の女神、ローマ神話ではディアーナ、英語名ダイアナ)に由来する。英語でヨモギ類を指す「アルテミシア」 (Artemisia) とは、潔癖の処女神アルテミスからとられたものである。"


神bot ‏@god_________bot 10月24日
【ソプデト】 古代エジプトの豊穣の女神で、「尖ったもの」「鋭いもの」を意味する。シリウス星が神格化されたもので、古ラテン語でソティス(Sothis)とも呼ばれる。ソプデト=ソティスを表す聖獣は(雌)犬(古くは牝牛)。 pic.twitter.com/dX1ch558LX

Kitagawa@Bangkok ‏@kitagawaws 10月18日
古代エジプトではナイル川の氾濫を星を見上げて予測しており、そこから暦が生まれていますが、シリウス信仰から生まれたのが女神ソプデトで、これはイシスの化身。イシス神殿はシリウスが昇る方向に建てられているんです…

フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 11月2日
FFBEの「破滅の書」とか いうアイテムがコーランに ソックリ(デザインが)な件w pic.twitter.com/XPSnOUFjZV


この世の終わりが記された書物。闇の神を信奉する狂信者たちが記したと伝えられる古代の書物。暗号のように謎めいており、解釈は研究者によって様々。また、記されている内容すべてを理解すると正気を失うといわれており、魔術の媒介として利用されることもあるという。
イスラム叩きをするのはキリスト教勢力。
旧約ヤハウェ=セト+バアル=嵐と雷の神。
新約ゴッド=ミトラ+アフラ・マズダ=太陽神。
コーランのアッラー=月の神。
全部違う神です



魔法使いハンターねこた@限定復帰ちう ‏@lakudagoya 11月2日
@FeydoTaitei おはようございます。本当にまじでそっくりですね。解釈が重要というポイントも何気に。ISへのあてつけじゃないかとも邪推しちゃいたくなりますね。破滅の書の法学派を妄想しちゃいましたw

魔法使いハンターねこた@限定復帰ちう ‏@lakudagoya 11月4日
これは「ウラマー・イェ・イスラーム」(ゾロアスター教ズルワーン主義の経典)ですか?でも何気に仏典臭くも感じますRT https://twitter.com/FeydoTaitei/status/661971531107463168 …
フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 11月4日
こっちの方の本の元ネタ 分かる人いる? pic.twitter.com/is1dEvXuAt


(時空の教典。時空をあやつる神々を記した教典。
時間の神の数は少ないです。クロノス、ズルワーン、アイオーンぐらいしか思いつきません。

アイオーン(蛇に巻きつかれた獅子) - 唐草図鑑
“p14 時間の神アイオーン
アイオーンはもともと生物の身体に流れる生命の流体のこと。
そこから生物の寿命や定められた運命を意味するようになった、
この流体は、死後も蛇の形をとって生き続ける。 それは地上のすべての水のように、
特に万物の創始者で破壊者であるオケアノスのクロノスのように
<生み出す実体>
であった。
by 「イメージの博物誌12 
時間‐過ぎ去る時と円環する時‐」p14
(…)
「Aeon 永世 霊体」
1.宇宙のはかりしれない時の流れをあら和す。あるいはその擬人化でもある。
2.悲しみの有限の時代に代わる幸福な新しい時代を表す。2.神の顕現。
byド・フリース「イメージ・シンボル事典」p8

http://www.karakusamon.com/aeon.html)

ねこた(陰謀論総括ちう) ‏@lakudagoya 2015年11月5日
これは「ウラマー・イェ・イスラーム」(ゾロアスター教ズルワーン主義の経典)ですか?でも何気に仏典臭くも感じますRT https://twitter.com/FeydoTaitei/status/661971531107463168 …


フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 11月5日
@lakudagoya 多分、白い表紙で黄金の歯車の 絵が載っている本が元ネタだと 予想されるのですが、 見つかりません…… 時間を扱った最古の書物がエジプト の の エジプト
スンマセン。 ツイッターがバグって うまく投稿出来ませんでした。 この歯車の絵がどーも 時計のご先祖様のアストロラーべ くさい所までは突き止めました。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%99 … pic.twitter.com/06adeCshLi



発明者はギリシャ人説、 ムスリム説、ペルシャ説と 色々あるみたいですが、 ヒュパティアさんが作者なら 親父が編集した「ユークリッド原論」 が元ネタかもしれませんね。

魔法使いハンターねこた@限定復帰ちう ‏@lakudagoya 11月5日
@FeydoTaitei ヒュパティアの親父さんのテオンさんの著作が元ネタですか~わくわくします。あれ、これってエジプトというよりプトレマイオス朝以降のお話ですよね?でもFFのその本の解説見る限り、ピカトリクス的なタリスマン占星術マジックのような感じがしないのですが。
こんばんわ、大帝ご苦労様です。この本はエジプトのアストロラーベが元ネタなのですね。いやーここまで深いネタだとは思いませんでした。いつもながら解釈が冴えておられます。時間を扱った本が古代エジプトにもあったのですか?

フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 11月5日
@lakudagoya 「時空の哲学」という哲学分野が あるらしいのですが、 https://en.m.wikipedia.org/wiki/Philosophy_of_space_and_time … 時間の概念については、 エジプトのプタホテプという 神官が言及したのが一番古い そうです。 次点でバラモン教のヴェーダ だとか……

魔法使いハンターねこた@限定復帰ちう ‏@lakudagoya 11月5日
@FeydoTaitei 時間と空間の哲学というと、インドが凄いというイメージがあるのですが、エジプトが最古とは知らなかったです。大帝のツッコミはいつも深い所まで行ってるので見習わねばとか思ったりします。

フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 11月5日
@lakudagoya ピカトリクス…… 有難う御座います。 調べてみますね。 ところで、 「時空の哲学」の日本語版wiki が凄いいい加減で爆笑しましたw https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E7%A9%BA%E3%81%AE%E5%93%B2%E5%AD%A6 …

魔法使いハンターねこた@限定復帰ちう ‏@lakudagoya 11月5日
@FeydoTaitei 日ユ同祖論並のクオリティですねwwwちなみに安直な解釈ですけど、クリスタルって基本的に四大だから占星術のエレメントを連想しちゃったりしますし、インド占星術でもやるらしいですが、占星術的タリスマンマジックが中世アラブでは流行ったそうですね。

フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 11月5日
@lakudagoya インド占星術、 いい本があるのは知っているの ですが、まだそこまで手付けれて ないんですよね…… 今はTEDのスピーチ本と リッツカールトンの接客の 教科書勉強してます。 会社でのゴマスリ力を 鍛えるためですw

魔法使いハンターねこた@限定復帰ちう ‏@lakudagoya 11月5日
@FeydoTaitei 会社でのゴマスリ力ですかwサラリーマンも大変ですね。で、ご存知だとは思いますけど、インドでは生まれた時にホロスコープ作って悪い星の影響を避けるために宝石を身に着ける事はよくやるみたいですが、より能動的なのが中世アラブのヘルメス学的な本にあったようで

魔法使いハンターねこた@限定復帰ちう ‏@lakudagoya 11月5日
@FeydoTaitei おせっかいかも知れませんけど、「ピカトリクス」の抄訳はこちらにあるようです。http://blog.livedoor.jp/yoohashi4/archives/cat_50022784.html … もうひとつ、占星術的タリスマンマジックに関して中世アラブの本あったのですが思い出せずです。それらはエジプトと関連づけられてました。
(『ピカトリクス』抄http://blog.livedoor.jp/yoohashi4/archives/cat_50022784.html)

フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 11月5日
@lakudagoya 有難う御座います。 宝石魔術と言えば最近、魔龍ブログ で取り上げられてましたねw fateも宝石魔術贔屓らしいしw 確かに型月界最強の魔術師 ゼルリッチの専門も宝石魔術。 この石関係はなんかあるのかも しれませんね……

フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 10月16日
魔龍ブログ、久しぶりに見たら 電脳コイルの記事でfateシリーズ の中の宝石魔術を扱ってて バロッシュw ちなみに宝石を薬として飲むのは アーユルヴェーダにもあるぜ。 アーユルヴェーダから派生した チベット医学にもな!

春原 広規 ‏@snhrSK0 9月19日
パワーストーンとか言われる類、特に水晶とかは大体「幸運を与える」ものではなく「悪いものを吸収する」ものなんだ。不幸を吸収して相対的に幸せにすんだね、だから適切に処理しないとキャパオーバーするとただの厄災の塊になる。宮司のいない神社や御神体とかも危険ってのと同じ

フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 2014年10月26日
ちなみに文化庁は「まどマギ」に 賞をくれてやった所ね。 他にも「電脳コイル」や「カイバ」 みたいな思想的にヤバイ アニメに 賞をくれている。

フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 10月16日
フェイド大帝は「電脳コイル」 重要だと思うけどなー 追っ手のプログラムから 逃れるのに神社に隠れる 所とかね。 (あのアニメでは敵AIは神社を 認識出来ない設定)




このwikiの記述からは、キリスト教 の三位一体の神は実はゾロアスター教 のアンリマンユだった!と言っている 様にしか読み取れんのだがw

(インペリアル サガ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB_%E3%82%B5%E3%82%AC
”『インペリアル サガ』は、スクウェア・エニックスが運営しているブラウザゲーム。ジャンルはRPGであり、ブラウザゲームとしてはサガシリーズ初となる[2]。アイテム課金制。
(…)
とある世界にて、2柱の神が一千年を千回繰り返す長い戦いをしていた。破壊を司る神ヴァダガラと創造を司るネメアーによるその戦いは均衡を続けていたが、ヴァダガラが兄妹神を吸収合体して「三相一体の神」となることで決着をつけようとした。ネメアーは追いつめられた末、自身の持つ神力の全てを放出することで、三相一体だったヴァダガラから兄妹神を引き剥がした。引き剥がされたヴァダガラおよび兄妹神のネブルザグとアン・ルーは、元通りに引きちぎられたが、ネメアーの攻撃による無数の傷から魔力が溢れるのを止めることができなかった。結果、アン・ルーの凍結、ネブルザグの空間、ヴァダガラの重力の力がそれぞれ暴走したことで、異なる次元から多くの町や人々、果てはモンスターなども引き寄せられ、それらが組み合わせられて構築された「複合世界ディスノミア」を意図せず作り上げてしまった。しかし、これら兄妹神の魔力は、ディノスミアを覆いつくしながらモンスターたちを増強させる性質を持っており、世界はモンスターが跋扈したことで人々はモンスターの脅威にさらされる。アルタメノス帝国の皇帝アデルは、異世界から引き寄せられた人々の中から家臣を集い、彼らを率いてモンスターたち相手に抵抗戦を重ねる日々が続いていた。”

⓵「事実と意見を区別」②「思う、感じる、感情表現の禁止」を守れば論理的文章がすぐ書ける!←そんなことより 「丸に十字」「人型の十字架」「エプロン」のマンダ教だ! 青木健『古代オリエントの宗教』
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-115.html
”マニは、重層的なイエス論を構築し、「~のイエス」は六つを下らない。マニ教には一般にグノーシス主義的と言われる神話構造があり、別々の役割を担っている神話の登場人物にイエスの名を次々に当てはめていく。
遍在して何役もこなし、それぞれの役柄の整合性があまりとれていない点においてマニ教でのイエスはヒンドゥー教のシヴァに近い印象がある。
マーニー教はマンダ教と同じく旧約を否定するのでアダムの原罪はありえない。
マニ教神話では世界の原初はエデンの園の楽園追放ではなく、光の父から派遣された原人が闇の種族との戦闘にやぶれて捕囚された敗北の瞬間からはじまる。
光の父は原人を救出するために、生ける精神を派遣し闇の種族と戦い、首尾よく宇宙を創造して闇全体の封印に成功する。しかし闇の種族はアダムとイブを反対創造し、その中に捕虜にした光の要素を逆封印した。こうして光の要素は人間の肉体に捕えられ、本来の故郷を見失ったまま増殖して、闇の種族とともに暗黒の中を彷徨うべく運命づけられている。
このようなグノーシス的神話構造を採る場合、忘却された天上界のドラマを地上に伝え、人間存在の真意を人類すべてに明かすグノーシス(認識、叡智)を齎す存在が不可欠。捕囚されたままの眠った旧人に対し、使徒からの啓示を受けて真の自己に気づいた人間だけが覚醒した新人に進化できるのである。
グノーシスをもたらす役割はマンダ教では聖書の脇役であるアベル、セト、エノシュ、洗礼者ヨハネなどであり、
マニ教では旧約のモーセを否認し、ザラスシュトラ、ブッダ、イエスなどが使徒たちであるとされている。

歴史上パレスティナ以東の宗教が地中海世界に大規模に流入したケースは、
2~4世紀にローマ帝国で大きな勢力を保ったミトラ教と
4~5世紀に興隆したマニ教の二つのケースのみである。

マニが24歳のときにペルシア皇帝への献呈を前提として執筆したパフラヴィー語文献『シャーブフラガーン』の中では、マーニー教の最高神格「光の父」が時間の神ズルヴァーンに、
原人が善の神オフルマズドに、
闇の王が悪の神アフレマンに改称され、外見上はイラン系宗教に見えるように粉飾されている。
こうも簡単に置換されてしまう事実は、マニ教では「構造」が重要であり、布教のためならイエス論ですら代替可能であるというマニ教理解に一定の根拠を与えている。

(マニ教が布教したいのは
①イエスの絶対性
②グノーシス主義の二つであり、
②グノーシス主義が最優先事項なのでしょう。
「グノーシス主義=二神論=実質的多神教」こそが真のキリスト教であり、
「悪魔を産んだくせに最善(笑)の唯一神」教は、真のキリスト教ではないと考えていたということです。

フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 3月2日
ねここねこさんのブログに
FFBEに出てくる書物のアイテム
の話が出てたけど、実はこれが
追加実装になったのよね。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB_%E3%82%B5%E3%82%AC …

元ネタ分かるかね?
ゾロアスター教くさそうだけど。 pic.twitter.com/WC85XCWHzV

ねこた(陰謀論総括ちう) ‏@lakudagoya 3月3日
@FeydoTaitei おはようございます。スクエニってゾロアスター教ズルワーン主義好きそうですね(笑)確か結社員のご先祖様のカタリ派も似たような世界観持ってたそうですが

フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 3月5日
@lakudagoya
スクエニの初期作品にはイラン人の
プログラマーが関わってた

知ってました?w

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%99%E3%83%AA …

しかし、釈迦が悪魔の誘惑を退ける
話ってゾロアスターにもある
んですね。

ナーシャ・ジベリ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%99%E3%83%AA
”ナーシャ・ジベリ(Nasir Gebelli、ナーセル・ジェベッリー、ペルシア語: ناصر جبلی Nāṣer Jebellī、1957年 - )はコンピューターゲームのプログラマ。イラン出身。『とびだせ大作戦』、『ハイウェイスター』、『ファイナルファンタジーシリーズ(I~III)』、『聖剣伝説2』などをプログラムする。
イランの王族であったが、イラン革命により渡米してコンピュータ科学を学ぶ。1980年に友人とApple II用のゲームを製作するen:Sirius Softwareを立ち上げるが、1981年に退社。その後en:Gebelli Softwareを設立するが、アタリショックの影響もあり、倒産した。

その後は世界中を放浪していたが、Brøderbundのオーナーをしていた友人を訪ねた際にゲーム開発に誘われる。この時日本の友人として紹介されたのが、任天堂の宮本茂とスクウェア(現スクウェア・エニックス)の坂口博信である。坂口が元々ナーシャのゲームのファンであったことから、スクウェアに入社。ほぼ同期の入社に河津秋敏と時田貴司がいる。食生活は毎日ステーキを食べることで知られた。

得意とする高速画像処理と疑似3D技術を生かした『ハイウェイスター』『とびだせ大作戦』といったソフトを開発した後、『ファイナルファンタジー』に参加。『FFIII』までを手がけ、続いて『FFIV』(ファミコン版)[1]を担当する予定であったが、開発が中止。スクウェアにおいて最後に担当した『聖剣伝説2』開発後、再び世界放浪の旅に出る。

1998年、John Romeroの呼びかけにより、ダラスで開かれたApple II 20周年パーティーにおいて、久々に公の場に姿を現す。その後カリフォルニア州都サクラメントに在住し、坂口との交友は続く。”
最終更新 2015年11月3日 (火) 20:02 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。


ねこた(ツイッター閉店中) ‏@lakudagoya 2015年5月3日
みんあさ、イルミちゃん調べたかったら、マニ教のグノーシスも調べてね。「マミさんは真のキリスト教に目覚めたようです」 で検索してみて。これ青木健の「マニ教」という本を買わなくてもいいくらい内容が充実してる。マニ教の恐ろしさは、既存の宗教に寄生して神話を換骨奪胎して乗っ取る作戦だから

ねこた(ツイッター閉店中) ‏@lakudagoya 2015年5月2日
「マミさんは真のキリスト教に目覚めたようです」が面白かった!マニ教の本買わなくても内容がわかるよ。http://oyoguyaruo.blog72.fc2.com/blog-entry-4797.html …

マミさんは真のキリスト教に目覚めたようです 第一話 メソポタミアで逢った、ような・・・
http://oyoguyaruo.blog72.fc2.com/blog-entry-4797.html)

⓵「事実と意見を区別」②「思う、感じる、感情表現の禁止」を守れば論理的文章がすぐ書ける!←そんなことより 「丸に十字」「人型の十字架」「エプロン」のマンダ教だ! 青木健『古代オリエントの宗教』
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-115.html
”・ゾロアスター教ズルヴァーン主義における宇宙の創世は、無限時間を意味する神格ズルバーンが息子を欲したことにはじまる。聖火に奉献物を捧げて一心不乱に祈るという拝火儀礼をおこなった。儀礼が必要なので全能の神ではないことがわかる。
ズルヴァーンはこんな儀礼をやっていて何になるのかと疑念を抱いてしまう。
その疑念のせいでズルヴァーンの胎内には悪魔としてアフレマンが宿り、
他方、拝火儀礼本来の効果により正義の神オフルミズドも宿った。
悪神と善神は起源を同じ無限時間とする双子。
ズルヴァーンは両性具有である。

反駁文献を作成したキリスト教徒たちは両性具有の神を理解できず、ズルヴァーンの妻という女神が別個に存在していると伝承してしまい混乱をきたしている。
性格が正反対の長男アフレマンと次男オフルマズドは、ズルヴァーンの胎内から出たあとでただちに闘争を始める。
ズルバーンはアフレマン(疑念=悪)を煽り、しかも最初はアフレマン(悪=疑念)を援護して、オフルマズド(正義=善)に攻撃を仕掛けさせるのである。
オフルマズドも負けてはおらず、しかもアフレマン援護に輪をかけて無責任なことに、
ズルヴァーンは今度はオフルマズドを支援して、
一万二千年間の有限時間と天圏を区切り、
その時空間の中での兄弟闘争を勧める。
そして悪神と善神の闘争を煽れるだけ煽った後、
無限時間のズルヴァーンはどこへともなく姿を消す。
なんとも無責任な最高神。

(対立する二者を作って、その二者を操って争わせるってズルヴァーン=時間は善悪二元論を武器とする戦争屋ですね。
人類最古の戦争屋かもしれない。

時間・救世主による救済・破壊は三位一体。
時を支配する者=絶対者。
絶対者が送り込むのが救世主。
救世主は救済という名の破壊=虐殺を行う。
死こそ救済。
だから信者「だけ」が救われる。
スピリチュアル系思想では「人は死なない(肉体なんてただの入れ物)」
ペルシャに源流を持つ終末思想=虐殺による間引き。
※ゾロアスター教では不義者も一時的に苦しむが結局は浄化されて救われます。
が、キリスト教では不義者は永遠の地獄行きにするなど改悪しまくり。

イエス「剣をもたらすために来た」というのは
死の商人「武器を売りに来た」と同じ意味です。
絶対者・終末・救済・大量虐殺の「思想」こそが諸悪の根源。
キリスト教とグノーシス主義は魔王。
勇者という人間を作り出して自作自演する「思想」。
人間なんて単なる実行部隊。
思想=ウイルスと考えるとわかりやすいかな。
魔王「私を倒しても第二第三の魔王が現われるだろう」
=思想「私がとり憑いた者を倒しても第二第三の私にとり憑かれた者が現れるだろう」
魔王を生み出す知の体系が存在する限り、魔王は何度でも復活します。
絶対的イデア思想を打倒するのに有効な思想として、
私は
原始仏教の無記と大乗仏教の「空」による抽象的で形而上学的な絶対者の否定を重視していおります。
イデアと言えばプラトンでありまさにキリスト教神学と新キリスト教神学の中核。
プラトンの著作、特に『国家』は支配層の教科書。

時間=ズルヴァーン=アイオーン=クロノス=クリシュナ


両性具有=男にして女=完全性の象徴。女かつ男だから他者なし=一人で子孫を残せる。本当に完全ならそもそも子孫を残す必要すらないんじゃ……
あと正義=善は嘘です。正義=仮面。

一万二千年はスピ系が大好きな数字。
ゾロアスター教と、プラトンによるアトランティスの記述が元ネタ)


・ズルヴァーンは無機的な神格であり、図像化するのは難しかったようで、最高神ズルヴァーンの視覚的表現は二系統しか知られていない。
一つは、いわばペルシア帝国の正統図案と思われるもので、バイ・シャーブフルの街の近郊、タンゲ・チョウガーンの谷の壁面に四世紀に彫られた神格の一図像である。ただ、筆者が尋ねたアメリカの美術学者はこれをズルヴァーンだと断言するが、レリーフにそうだと記載されているわけではない。
もう一つはズルヴァーンという神格がミトラ教に導入されてローマ帝国で信者を獲得し、ギリシア系のクロノスと融合した、蛇を体に巻きつかせて獅子の頭部をもった男性立像である。怪異な風貌から悪魔像だと誤解されたこともあった。勿論、ローマ帝国へ流入したミトラ教信者が独自にズルヴァーンを造形したのであり、ペルシア帝国のゾロアスター教神官団が知らないのは言うまでもない。

ズルヴァーン主義の後に生まれた二元論的ゾロアスター教では、アフレマンとオフルマズドはメーノーグ(精神)界とゲーティーグ(物質)界の両方の世界でそれぞれの軍団を保持し、対等に渡りあっているとされる。アフレマンが虚偽という疑念を繰り出せば、オフルマズドは正義という概念で応戦し、
アフレマンが蠍や蛇を作り出せば、オフルマズドは犬やカワウソで反撃する。
これが、光の要素である精神と、闇の要素である物質という異次元に属するもの同士の闘争を説くマニ教との最大の相違点であると理解されてきた。
しかしズルヴァーン主義では、オフルマズドはメーノーグ界とゲーティーグ界の両方に軍団を備えているものの、アフレマンはメーノーグ的軍団を持たず、ゲーティーグ的軍団のみで戦う。
これでは優劣ははじめから明らかで、アフレマンはゲーティーグ的軍団を駆使してオフルマズドのゲーティーグ的軍団を物質的に汚染するのが精一杯である。
やがてメーノーグ的軍団を持たないアフレマンは退却を余儀なくされ、地獄へと逼塞してしまう。

二元論的ゾロアスター教では「対等の」軍団を指揮するアフレマンとオフルマズドは延々と「光と闇の闘争」を繰返し、終末の日にいたるまでその決着はつかない。善悪の闘争こそが宇宙の本質である。しかし彼我の軍団の質にこれだけ差があるズルヴァーン主義では、退却したアフレマンはそのままオフルマズドのメーノーグ的集団によって捕囚されてしまい、大天使の監視下で幽閉されることになっている。最初期の段階で善神が悪神にかなりあっけなく勝利してしまうとするズルヴァーン主義は、宇宙の本質が善悪闘争にあるとする二元論的ゾロアスター教とは相当かけ離れた思想である。

二元論的拝火教では世界が続く限り善と悪の闘争が続いているので人間はどちらかの神を選んでその戦士として戦うべきとされる。

だが、ズルヴァーン主義(拝時教)では早々に善悪の闘争の決着がついているので、人間は闘争する必要がない。ズルヴァーン主義では、人間は「地水火風の四元素」と「霊魂・知性・芳香」の三点セットの結合から成り立っている。この二つの要素のうち、地水火風の方はいつかは滅びる有限の物質から構成されている。そこで、人間はこの悪の要素を多量に含んだ肉体をあえて死滅させることで、そこに含まれるアフレマンによる世界汚染も取り除き、オフルマズド的な善の世界の浄化に役立つとされる。いわば人間は肉体部分に悪の要素を含みつつも、死ぬことでそれを滅却し、アフレマンが世界創造のさいに撒き散らしてしまった害毒を除去するための浄化装置なのである。
人間の死=肉体が滅ぶことに意義があるとする暗さの点でマニ教の憂鬱さと濃厚な関係がありそうである。
霊魂・知性・芳香は世界の復活に際して全面的に救済される。
霊魂・知性・芳香の部分はフラワフル(光輪)と一体化
し、生前の善悪に応じて、天国・煉獄・地獄のどれかに赴く。オフルマズドには悪の最終的滅却に貢献した人間を復活させる義務がある。人間は死によって宇宙の浄化に貢献するという意義が与えられている。
このようなズルヴァーン主義は最高神は善でも悪でもない無限時間であり、
善は既に悪に勝利し悪が撒き散らした汚染をなくすのが人間の役目だとする楽観的な教えであり、それが説かれたのは五世紀前半。
そして九世紀には二元論的拝火教という、善悪が対等で闘争を続けていて生きている人間に絶えざる緊張を強いる、楽観的ではないものになっている。”

魔法使いハンターねこた@限定復帰ちう ‏@lakudagoya 11月5日
宝石タリスマン?はっ?あんなメンテナンスがクソ面倒臭いものを持ちたいとは思わんね。あれほっとくと凶悪化したりするから、定期的なメンテナンスが必要なのよね。お金持ちが宝石を集めるのは強烈なタリスマン・マジックをやるためという説があるけど、なんつーかものぐさな俺にはそれは無理だわw

お金持ちになるためには、クソ面倒な手間と金がかかる宝石が好きで、更に儀式オタクで、なおかつ風水やホロスコープ・チャートに則って行動するとゆー、何 それ占い信じてる小学生の女の子か!?と思うような事をしないといけないらしーので、おいらは永遠にお金持ちになれそうにない事がわかりますたw

STB ‏@RC_StB 11月5日
オバマケアチップネタは最初はメールで流行した怪文書や、SNSで流行ったネタらしい チップの人間管理も現実問題できるはずだが 問題は、チップなどという分かりやすく可視化されたディストピアなどではなく、認知しにくい形で徹底的に透明化追尾化するよう社会が変化していくことだろう

間違って消したので書き直し。オバマケアでRFIDチップが強制的にインプラントされるという話は「神話」でした 米政府の法律文面上には確認できません 元々は米国で拡散されたネタが日本へと輸出された模様

そして埋め込む場所が聖書の描写のままだったのでキリスト教、特に清教徒や原理主義系が「アンチキリスト」だと大騒ぎした 彼等は聖書の内容が実現すると嬉しい商売なので、こうしたネタを好む 陰謀論流すのは日本も米国も宗教系が多い(企業や普通の役所はやらない。宗教なら出版社もあり丁度いい)

魔法使いハンターねこた@限定復帰ちう ‏@lakudagoya 11月5日
@RC_StB こんばんわ。オバマケアチップ、国民健康保険は共産主義だぁ~!と叫んでそうな耶蘇教原理主義の南部の人たちが騒ぎそうなネタですねw

STB ‏@RC_StB 11月5日
@lakudagoya そのまんまでしたね オバマケア反対の保守派とは親和性が高い種類の人達ですし チップネタは「囮」で番号管理制度推進の政府と反対派の対立の為の左右降り 怖いネタで釣り実際は感じにくい形で包囲網を狭めるのかと 日本だと船瀬俊介氏とかが盛んにこのネタ言ったのですが

魔法使いハンターねこた@限定復帰ちう ‏@lakudagoya 11月5日
@RC_StB 彼らが国家で何かやるのが嫌いなのって、アメリカに宗教的共同体を作りたいというピルグリム・ファーザーの夢を受け継いだ南部の耶蘇教原理主義の主張なんですよね。弱者救済は国家じゃなくて教会がやるから政府は黙ってろみたいなそういう感じ。

STB ‏@RC_StB 11月5日
@lakudagoya トクヴィルの分析した、「ボランタリー・アソシエーションズ」ですね ルーテル教会は弱者救済だけどカルヴァン派な清教徒はウェーバーの言う様に資本主義の精神的動力になったのでそういう考えで反対してしまう

魔法使いハンターねこた@限定復帰ちう ‏@lakudagoya 11月5日
@RC_StB そうそう、カルヴァン派の南部の連中にとっては資本主義は宗教の教義だから2ちゃんのネトウヨも資本主義のドグマに反するものは攻撃するわけなのですよね。

STB ‏@RC_StB 11月5日
@lakudagoya 2ちゃんのネトウヨは客観的には教義への傾倒と同質ですけど、あれはそんな思想的バックグラウンドも無くただひたすら片想いで米国の金魚の糞やってるだけの半自律行動してるゾンビでしょう(笑) 与えられた「タブー」「真似すべき言説」の条件で駆動するボット

フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 11月13日
これ立ち読みだけどRAPTスレ の連中もやたらと拘る「カタリ派 大虐殺」、言葉足らずだな。 当時、カタリ派以外にも異端って 沢山グループがいたんだぜ? カタリ派の粛清も一回で やった訳じゃなくて、何ステップ かに分けてやってた。 pic.twitter.com/eCBIAVcJ7L
(黒川正剛 (著)
「魔女」の世界史 (別冊宝島 2409) の画像)

なんでカタリ派だけ徹底的に 叩いたかというと、奴ら独立した 教皇庁みたいなのを作って、 自分達で勝手に司教職を 任命してた。
この事がバチカンの逆鱗に 触れたからヤラれた。

バチカンの既得権を侵害しない 異説だけを唱える様な異端派には 比較的、大人の対応をしてた事も 当時の史料にあたれば分かるよ。


ねこた@白旗上げました ‏@lakudagoya 11月13日
@FeydoTaitei 大帝、ラテン語の資料にも当たったですか。そういえば、ルターも耶蘇教異端だったんですけど、結構そういう団体は許容されてるようなとこあったみたいですね、教皇庁の利権を侵害しない限り。

フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 11月13日
@lakudagoya 直接あたった訳ではないですけど、 カタリ派の研究書とかに当時の 文書(もちラテン語)が引用されて よく出てくるので… まぁ、欧米人ならともかく 日本人や韓国人の結社員が 「僕達は可哀想なカタリ派の 子孫なんだ!復讐するニダ!」 と吼えるのが謎w

ねこた@白旗上げました ‏@lakudagoya 11月13日
@FeydoTaitei あはは!メイソンは数ある耶蘇教異端の中でもカタリ派の子孫ですからね。でもカタリ派のやり口は別にバチカンだけでなくてもキレると思いますけど、私も結社謹製ゲームにハマってた頃は異端者に物凄く共感してましたし、やられたなーと

ねこた@白旗上げました ‏@lakudagoya 11月13日
スピリチュアルをフルボッコするために、おいらな、わざわざ金出して岡山の図書館から「ベールをとったイシス」を取り寄せたんだぜ?「シークレット・ドクトリン」までは手が回らなかったので批判は片手落ちかも知れんけど、コリン・パウエルあたりの本は漁ったぜ。ベイリーについてはまだまだだな。

昨日図書館に行ってきて内田樹の「現代霊性論」とハワイのホ・オポノポノのスピ本を借りてきた。で、パラパラとホ・オポノポノの本を読み始めたら、やっ べー危うく洗脳にかかるとこだったぜ!こういうスピ本は、人の心を操るように計画的に作られてるってよくわかるぜ。恐ろしいなー

おいらはさ、非魔導士(ゴイ)だからこういう魔法みたいな洗脳手法に引っかかると抗いようがないからさ、だからさ、魔法使いハンターというジョブは魔法攻 撃に当たらないように一撃必殺を狙わないといけないんだよー。アニメ「マギ」でいったらアリババ君みたいなポジションだよ。要金属器だね。

おいらは、アリババ君のような、気がいいけど頭の足りない勇者様ってのが大好きなんだ。こういう勇者様が世界を救ってくれるような幸せな世界を目指して、 俺は闘ってるんだ。でも実際にはこの世界の勇者になれそうな人は、暁美ほむらちゃんみたいに、悪魔化する一歩手前で踏ん張ってる存在なんだ。

水野良の新作のグランクレスト戦記ではさ、気のいい頭の足りない勇者と魔法使いが組んでるけど、実務はぜえええんぶ魔法使いがやってるからなwこの構造が そもそも諸悪の根源だ。国家運営のためのソリューションは全部魔法使いが持ってて、実務はこいつらに丸投げ状態になってるとこから改善しないと

アイボリー ‏@mrunsmily 11月14日
@lakudagoya 気のいい人が勇者になろうとするのって本当に難しいと思います でも確かに逆の性質の勇者より周りの人を助けられる存在ですよね

ねこた@白旗上げました ‏@lakudagoya 11月14日
@mrunsmily まあそうね。会社でもそうだけど、気のいいのと仕事ができるのは両立しないでそ?気のいい人は仕事ができないけど、仕事ができるやつは性格が悪い。この構造を作った神とやらはクソじゃねーの?wとクリスチャン陰謀論者に詰め寄りたいw

アイボリー ‏@mrunsmily 11月14日
@lakudagoya そうですねえ 大きな物事を現実にする事に長けているにも関わらず人を思いやれない人というのは、そっちにリソース配分することを優先し、相手を思いやる事が考えに入っていないのかもしれないです

@lakudagoya あと気のいい人が頭を良くしようとすると険しい道のりを歩くことが多く、先におっしゃっていた通り、気のよさを捨てて悪魔になってしまう、気のいい勇者になれない可能性が高まるシステムも問題ですね。皆が皆険しい道を歩けないから中々増えない

ねこた@白旗上げました ‏@lakudagoya 11月10日
おまいら、ヨーロッパの仏教というかバラモン教的なものが悪魔崇拝だということを信じられないなら、南フランスのカタリ派が虐殺された事や何で西洋の錬金術がインド哲学のヴェーダンタ哲学やサーンキヤ哲学にそっくりなのぉ?という所を考えないといけないと思うんだ。

ねこた@白旗上げました ‏@lakudagoya 11月10日
陰謀論コミュで教会とメイソンをバランスよくフルボッコにする事はなんと難しい事よ。

ねこた@白旗上げました ‏@lakudagoya 11月10日
食肉加工業者が偉いって耶蘇教なのよね。で、古代ギリシャやユダヤやエジプトの神殿では祭りになるとフル稼働で焼肉の生贄(ちなみに動物)が捧げられていて、その当時一番新鮮なお肉は神殿のお下がりだったという事をお忘れなくRT https://twitter.com/siroma5789/status/663904793656602624 …
二号 ‏@siroma5789 11月10日
聞いた話では日本の畜産のドンが韓国から宮崎に持ち込んだ牛に病原がついていて… それが本当でもドンには逆らえず、という あくまで噂です

畜産の感染症は一度かかるとその期の畜舎が全滅するので他のかかっていない畜産業者は高い値で肉を売れるということになります だからなんだという話

二号 ‏@siroma5789 11月10日
@lakudagoya 人を捧げてたのはないですかね?

ねこた@白旗上げました ‏@lakudagoya 11月10日
@siroma5789 人の代わりとして動物。でも古代ローマ時代あたりまで人を捧げてるとこもありました。パウロがエフェソスでとっつかまってアルテミスの生贄にされそうになったり、捕虜の生贄の血は大地を再生されるとエジプトの神官が言った事が古代ローマの文献に書いてありますね。

王王大栄 ‏@ououdaiei 11月10日
@lakudagoya 中国でも多少ある。古代中国の祭祀の犠牲の牛の鼻の輪を引っ張るのは、その祭祀の上位の人のでもあるとか。祭祀の主人が一番。犠牲の牛を挽く人と旗を持つ人が二番目の二人。祭祀の肉を分けるのも高評価の対象。。https://ja.wikipedia.org/wiki/ 陳平

二号 ‏@siroma5789 11月10日
貴重な労働力を捧げても雨は降らんかったやろうに 雨乞いは知見のある人が雨雲を目視やらで予測していざ来るぞって時に儀式を始めるとかなんとか 手品師みたいなものなのか

二号 ‏@siroma5789 11月10日
生け贄を捧げねばならないと思うほど困窮した状況にあった→皆か信じこまないとやってられない→自己暗示が激しくなる→人の操作に使えると気づく奴が出てくる→テクニックを使う→広まる 妄想です

ねこた@白旗上げました ‏@lakudagoya 11月10日
@siroma5789 困窮したのではないですよ。迷信はある意味経験科学みたいなとこあって、神社にお賽銭あげて祈りを捧げるでしょう?生贄を何か捧げる事で世界に働きかけれると信じれるほどのリアリティがきっとありまして。そうでなければ世界中に生贄思想があるなんておかしいでしょう?

Frederich Ⅹ ‏@6thCrusader 11月10日
@lakudagoya @siroma5789 自分の取り分を捧げるところから始まった

二号 ‏@siroma5789 11月10日
@lakudagoya 言うてみれば現代の仕事も自分の体を捧げてカネを貰ってるようなもの 家畜が捧げられた理由の一つに価値があるからというもの 奴隷=所有している人の数が価値基準になっていたから人の命を捧げていた…?のかな

価値の重い物を捧げればそれ相応のものを貰えるという 3000万円払って持ち家を買うのと 奴隷を100人捧げて王権の安泰を祈るのは同じ感覚なのかもしれない

猪の内臓も土の中に埋めて他の動物にやるとかなんとか 狩りに節度を持つのはその生き物がいなくならないようにするため 自然への畏敬を持つのは人間も粗末に扱わないようにするためだった…?

そういや何かの漫画で鹿を狩っても首だけは戻すことをやってたな 御頭祭も似たようなものなのか 色んな所にいた首狩り族
といいなにか云われが

フランスの国歌の中に 「敵の喉を掻き切って畑を奴等の血で埋めてやれ」ってフレーズがあったはず そこもエジプト由来なのか? 確かに人の血も肥料になるけどさあ


ねこた@白旗上げました ‏@lakudagoya 11月10日
実に。偉大な人に対して批判するなカルトが盛りだくさんですねRT https://twitter.com/6thCrusader/status/663994530803257344 …
Frederich Ⅹ ‏@6thCrusader 11月10日
偉大さを批判を退ける要因にしてはならない

帰ってきた魔法使いハンターねこた ‏@lakudagoya
ムハンマドの部族のクライシュ族は、恐らくルシファーの元ネタの人間生贄ラブのアル・ウッザーを奉じてますた。クライシュというのは、サメのように人に食われないけど、捕食うまいという意味らしいです。

耶蘇教でやたらとサタンが~るしふぁーが~と言う人は、ルシファーの明確な根拠を出せよ?と迫っても、誰一人根拠出した奴いないんだよね~。ヘレル・ベン・サハルってバビロンの王様じゃね?と突っ込んだら誰も答えれなかったなwで、るしふぁー叩く陰謀論者はなぜキケロさんの本に言及しないの?

艮の金神ってルシファーとはねぇ。ルシファーは聖書翻訳で生まれたいんちきかも知れんけど、やつらのご本尊を和風のカバーかけて拝まされるのは正直関心せ んな。大本教とその派生宗教はルシファー信仰なんだよね。基本。悪魔崇拝もぶっちゃけウザいんだよね。両方まとめてゴミ箱へだな。

ルシファーとゆーのはね、バビロンの王様のヘレル・ベン・サハルの訳語なんだけど、いじめられっ子のユダ公が勝ち組の王様死ね!とか言ってたネタがイザヤ 書のアレね。でもなんでいつの間にか、あんなルシファーなイメージになったかどうか、わからないんだよ。そこずっと悩んでたの。

悩んで放置してたらさ、たまたま古代ローマの悪徳弁護士のキケロさんの著書「神々の本性について」をパラパラ捲ってたら、なんと!ローマの女神ディアナ (ギリシャではアルテミス)の事をルキフェラと書いてあったんだよ!あーもしかして、歯切れの悪い耶蘇教陰謀論者のルシファー叩きはこれかと納得!

歯切れの悪いクリスチャン陰謀論者は、出典不明のルシファーについて、おまいらが異端とdisるオリゲネス(新プラトン主義のプロティノスの同門ねこい つ)のサタン=ルシファー論を引っ張りだしてきては、ルシファーはサタンとおんなじだから悪!!!と言ってるけど、これじゃいまいち納得しないよね

でね、ルシファー=金星だから、イシュタルみたいな何かの女神だろうとは思ってたけどさ、証拠がなくってね、困ってたら、まさか耶蘇教以前に書かれたキケロさんの本に答えが書いてあるとは思わなかったんだよ!古代にルキフェラと呼ばれてた女神か何かが耶蘇教に悪魔と罵られたわけか。

テルマエロマエの主人公のルシウス(てめーもルシファーだw)が、日本人の古代ローマオタの女と恋に落ちるんだけど、それを褒める時の言葉が「ディアナの ようだ」なんだよ。キターディアナ=ルシファーだよ。古代ローマオタの旦那を持つヤマザキマリがこのキケロの本の中身を知らないわけないでしょ?

ふーん、セネカ君ファンの旦那を持つヤマザキマリが書いた主人公の名前がルシウス(ルキウス)で作中に使ってる暦がグレゴリオ暦で?って何を暗示してるの かな?wwwまー最初の風呂が騒々しいシーンの元ネタはどこかみんあ知ってるかな?それはセネカ君の「書簡」に描写があるシーンなんだよ。

だってね、ヤマザキマリの旦那は重度の古代ローマオタで、部屋の壁にセネカの格言とか貼ってるんだよね。あっ、こいつもセネカ君ファンか。テルマエロマ エって陰謀臭くないと思ってたけど、裏社会はどんな作品でも陰謀のネタバレ用意できるわけね。流石だ。で、古代ローマなのにグレゴリオ暦なんだよ?

そんなヤマザキマリが新作書いてて、その作品名が「プリニウス」だって。プリニウスの博物誌のプリニウスだよ?この人の本復刊されないかなぁ?で、プリニ ウスって生きてた時代、モロにセネカ君がリアルで生きてた時代だよ?ネロとかアグリッピナとか出るんだよ?うわーーー陰謀くさっ!

おお!検索してみたら、「プリニウスの博物誌」新版出てる。http://mjk.ac/agFrHX 是非県立図書館で借りないとねっ?できればストラボンの「神代地誌」も欲しいですぅ!しかしネロとアグリッピナの出る時代をフォーカスするとか、ヤマザキマリすげー!そのうちセネカ出るかな?

ヤマザキマリインタビューより「もちろん、考証をしたり、プリニウスの原書から抜粋したラテン語です。『テルマエ・ロマエ』のときも、ちょっとしたラテン 語が出てくると、検証する読者がいましたから、それを慮おもんぱかると間違えられない。セリフのカタカナ表記にもこだわりがあります。」続く

みんあ、小泉改革の元ネタになった「新時代の日本的経営」って知ってっか?非正規雇用を大量に増やして奴隷社会にしてしまおうってやつ、実は元ネタはロー マ帝国なんだ。こいつらさ、ネタ元をちゃんと書かないから、新たに生まれた思想のよーに感じるけど、単なるローマ帝国のパクリなんだ!

ふーん、ヤマザキマリってラテン語もギリシャ語も読めるんだ?凄いな。それはともかく、テルマエロマエみたいな古代ローマものの、リアリティを追求してる とはいえ、奴隷があからさまに描かれるようになったのは、日本社会が奴隷制度肯定という方向へ舵を切ってるからなんだよね。非正規雇用の事だ。

耶蘇教でやたらとサタンが~るしふぁーが~と言う人は、ルシファーの明確な根拠を出せよ?と迫っても、誰一人根拠出した奴いないんだよね~。ヘレル・ベ ン・サハルってバビロンの王様じゃね?と突っ込んだら誰も答えれなかったなwで、るしふぁー叩く陰謀論者はなぜキケロさんの本に言及しないの?

あれれん!キケロの「神々の本性について」をパラパラ読んでたら、なんと!古代ギリシア人は、ローマの神ディアナ(ギリシアではアルテミス)をルキフェラ (光をもたらす)女神として拝んでたみたいな事が書いてあったんだよ!あれ、ライトブリンガーのネタを書いた後偶然過ぎる発見だよ!

フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 2015年7月28日
幾原監督の「ユリ熊嵐」観たいんだが、
時間が無い。
多分、重要なアニメだとフェイド大帝の
直感がw pic.twitter.com/Au39Tzzdap

ユリ熊嵐観てないけど、考察サイト 見る限り、結構解釈間違えてる人が 多い印象。 ピングドラムで幾原が宮沢賢治を 引っ張って来た時点で、基本、 天体と占星学的モチーフがベースに なっているだろうと気付かないと イカン。

幾原のノーミソじゃ、キリスト教と イスラーム教の仲直りみたいな 単純な構造を考えるはずないw

熊=小熊座+おおぐま座=カリストー= 北極星。
カリストーが熊に変えられたのは 処女を捨てた罰としてのアルテミスの 怒りという説がある。
アルテミス=月=銀=処女=マリア →クマリア女神
紅羽=ケフェウス座のガーネットスター
ガーネット=赤色

小熊座の次に北極星になる候補が ケフェウス座。
で、このガーネットスターってのは 小熊座に近付く進路を取る。 だから主人公とクマ娘がキスするって のはそういう意味な。
嵐は恐らくゼウスだが、アーリア系の インドラやシヴァかも。

アニメで宗教系ってのは大抵メイソン教 の息が掛かってるんで、奴らに取って 博愛とか純愛なんざどうでもいい。 カルト狂いってのは所謂キチガイだから 占星術とか風水とか魔術に拘る。

あ、 百合は通常、おフレンチ王家の シンボルでキリスト教の三位一体や、 女性器の隠喩という解釈が一般的 なんだけど、聖母マリアのシンボル でもある。 だから百合=マリア=処女ね。

ところでレアと言えばギリシャ神話の ゼウスの母親の女神だが、 ローマ建国のロムルスの母親もレアだ。 クロノス神話のゼウス出産のくだりは ロムルスの伝説にソックリなので ゼウス=ロムルス=ローマ帝国の主神 ユピテルだろう。

で、このロムルスの母親のレア、 ウェスタの巫女をしていた。 ウェスタの巫女が何か分かると 聖母マリアさんが何なのかも よくわかってくる。 ユリ熊嵐では主人公の母親がレアな。

ところで、ユリ熊嵐のキャラが 六芒星のアクセサリーを付けているが、 これをユダヤのシンボルだ!と 決めつけるのは尚早である。 そもそも六芒星は元々ダビデと何の 関係もなく、17世紀にイエズス会が 考案したシンボルをユダヤ人に 与えたのが始まりだ。

では六芒星がキリスト教のシンボルかと 言うと、話はそう単純じゃない。 元々インドのヒンズー教のタントラ で使っていたヤントラという象徴 がある。これは男女の性交を隠喩
している。 エロ好きの幾原だから、こちらの 方の意味が本来の意図だろう。

ヤントラ pic.twitter.com/zmczwxIgk4



J・ナナミ@pinkglalem
イスラムの起源について...イシュタルが、イーノー(月の女神)やイシスになったのと同じ流れ。バビロニアでセミラミスと同一視されたけど、コレがギリシャのアルテミスになった。イスラム以前にはアラビア半島にはアルウッザやアラットという女神信仰があって、コレがアラーになった。
この辺は、道教⇒道院⇒紅卍字教団と同じよーな流れ。日本の近代神道と同じよーに、ヴァチカンによって再編され、裏カソリックとして造り変えられてる。何のことはない。ただのインチキだョ。
キリスト教の三位一体とは、セミラミス、タンムズ、ロムニドの近親相姦の親子神話がもと。セミラミスがマリアなんだョ。つまりアラーは神の妻であり母なんだョ。
Rグレイブスは、月の女神は、「男をその気にさせるモノ」、男根信仰だと言ってる。つまり女神は、男のすべての行動の動機だと言ってる。

J・ナナミ‏@pinkglalem
神は存在しない。確実にね。人は自分の勝手なイメージのある状態に名前をつける。コレが言葉。その言葉が指し示すモノに実体は無い。その人の頭の中のイメージにのみ存在する。宗教はこのイメージのカテゴライズ。だから、最初の宗教はみんな多神教。そして、コレを詐欺に変えた時、一神教が生まれた。

だから、#一神教 は、=詐欺。と言ってかまわない。詐欺の被害者を増やす目的で、「#創造主」は造られた。何れにシテも「神」と言うモノは存在しない。#言葉はモノの名前ではない
思想や信仰が人の行動の動機になることは、ありえない。動機はあくまでも“利権”。心の問題なら、まず納税の義務をはたしてョ。信仰の問題はそれから...#宗教法人課税。
思想や信仰がテロの動機になるか?ありえない。利潤が絡む連中が裏で糸引いてる。宗教と言うのブラックボックスを破壊しないかぎり、血生臭いことは続くョ。
それりゃァ一般の信者たちは無垢でしょう。騙されてるだけなんですから...でも宗教の実体は、そのコアの部分は犯罪組織。一般信者は、ソレを守るための“人間の盾”なんだョ。こんな卑劣なことはない。

Danner ‏@danner_2009 1月3日
ギリシャ神話の最初は「まず最初に混沌(カオス)があった…」だが、このカオスとは後の訳であり、本来は「すきま(空隙)」を意味するという。何とも色即是空的な、説教講演に科学トピックを盛り込むタイプの人が好きそうなネタ。「古代ギリシャのリアル」より。

kotone ‏@kotone 2015年12月24日
「古代ギリシャのリアル」止まらなくて読みきっちゃった。色の概念の話が特に面白かった。いわく、色相は軽視されて彩度と明度、むしろそのものの性質が重視されるので「緑色の血」「ワイン色の海」という表現になるのだとか。なるほどねー。 pic.twitter.com/i52aVPQcEK

りうき ‏@riuki2010 2015年12月23日
ドキドキプリキュアを見返してて、キュアハートさんの最終形態が「パルテノンモード」だって思い出したんだけど、藤村シシンさんの「古代ギリシャのリアル」でパルテノンとは「処女のいる場所」って知ったから、元々「なんだそりゃ」って思ってたのが益々「…なんだそりゃ」になった。処女かそうか。

ClaraKeene ‏@clarakeene 2015年12月22日
32年ぶりに五輪出場を決めた水球日本代表は「ポセイドンジャパン」と呼ばれているそうだ。 http://poseidonjapan.net どうでもいいけど藤村シシン『古代ギリシャのリアル』によるとポセイドンはもともと地震の神だったらしい(津波は地震と切っても切り離せない)。

『古代ギリシャのリアル』、レヴァントのバアルそっくりな最高神ゼウスの機能、サンタクロースの取り合いを思わせる都市国家間のゼウスの取り合い、フェミニスト神学が放っておかなそうなヘラの存在感など、いちいち面白すぎる。


藤村シシン|発売中・古代ギリシャのリアル ‏@s_i_s_i_n 2014年1月30日
【ピタゴラス先生まとめ】
・万物の根源は数
・三平方の定理を発見
・和音を発見 ・アポロンと同レベルの超絶美形 ・病を治せる矢を持っていた
・その矢に乗って飛んだ
・6の3乗の年月(216年毎)で輪廻転生できた
・弱点は豆
ピタ~ゴラスイッチ♪とか言ってる場合じゃないキャラ立ち

黒川巧 ‏@kurokawa_t 2014年1月30日
あと明けの明星と宵の明星が同一の星だと発見したのもピタゴラス先生ですからね!

黒川巧 ‏@kurokawa_t 2014年1月31日
【僕が考えたピタゴラス先生の必殺技ネーミング集】 ・<アバリス・アロー>(彼は全ての病を癒せるアバリスの矢を持っていた) ・<216リーインカネーション>(6の3乗の年月で輪廻転生) ・<ハルモニア・ムンディ>(惑星が奏でる音楽で相手を撹乱) ・<三平方の定理>三角定規の角で殴る

小早川ヤヱ ‏@8e_k 2015年10月24日
古代ギリシャのリアルは真っ白な神殿に青い海のイメージを1ページ目から壊した上にその理由をを分かりやすく教えてくれる素敵な本だよ 読みやすくて新たな世界が見えるよ おすすめ

ラフィ ‏@may4764may4764 2015年10月22日
年表のお尻は『カオスから宇宙が生まれる』で頭が『東京オリンピック(予定)』です。と伝えたら旦那に「読み終わったら貸して」て言われた。『古代ギリシャのリアル』

Mr.カトー ‏@Mrkat0 1月30日
ギリシア・ローマ彫刻はなぜ白いのか?大英博物館の恐ろしいスキャンダル http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=310846&g=131205 … パルテノンから削って盗んできたものを、美しく見せるためとして、真っ白に洗浄していた。 ⇒茶色い肌だと都合が悪い。 pic.twitter.com/ggYYm2cZKS

テトリスやすし ‏@tetrisyasushi 2015年10月23日
藤村シシンさんの『古代ギリシャのリアル』、師匠の樋脇博敏先生の『古代ローマの生活』。
両方読むと、ギリシャ期からローマ期にかけての、ホモセックスの変遷が見えてくる。

古代ギリシャ→素股が正式
古代ローマ→異性間だろうが同性間だろうが、挿入するのが権力者のあり方

沢谷 涼香Suzuka Sawatani ‏@sawatanin 1月20日
『古代ギリシャのリアル』で出て来た古代ギリシャ人の色彩
ワイン色のエーゲ海=οἶνοψ πόντος(オィノプス ポントス)
ワイン色の羊(濃菫色の羊毛)=ἰοδνεφὲς εἶρος(イオドネペス エィロス)
緑色の血=αἷμα χλωρόν(ハィマ クローロン)

『古代ギリシャのリアル』で出て来た古代ギリシャ人の色彩2
緑色のはちみつ=μέλι χλωρόν(メリ クローロン)
(クセノパネースさん曰くの)虹の三色 紫=πορφύρεος(ポルピュレオス) 赤=φοινίκεος(ポィニケオス) (黄)緑=χλωρός(クローロス)

Coda ‏@coda1225 1月13日
噂の藤村シシン氏の「古代ギリシャのリアル」買ったよー! 古代ギリシャの色彩感覚の話が面白かった。古代日本の色彩感覚と似てる。古代日本も明度彩度で色分けをしてて、色そのものより色が象徴する性質によって色を使い分けてた。赤=明るい色全般 黒=暗い色全般 青=その中間色全般→

高野。 ‏@takano3x6 1月31日
尿道結石って聞くと、藤村さんの「古代ギリシャのリアル」にあった美少年とセックスする夢を見たら治ったって話が、もうなんか、古代ギリシャすげーなって感じがしてすごい好き

藤村シシン @s_i_s_i_n
2014-04-22 22:46:59
そういえば古代ギリシャの性行為は男女でも男性同士でも、いわゆる「立ちバック」が基本で正常位はほぼ無かったんだけど、そう思うと「正常位」っていつから正常位になったんだろう。

黒川巧 @kurokawa_t
2014-04-22 23:04:37
2世紀にアルテミドロスが「精液の流れ方から言って正常位が最も適切で自然な体位である。立ちバックは許さん」と言っています。これがヨーロッパで最古の正常位推奨文献ではないでしょうか。

月子@冬一日目セ14b ‏@tsukikoTB 2014年4月22日
@s_i_s_i_n 確かキリスト教の神父がそういう獣チックなのいかん、て禁じて正常位を励行したのが始まりだったと…だから欧米では正常位を神父の体位とも言うそうです。

藤村シシン|発売中・古代ギリシャのリアル ‏@s_i_s_i_n 2014年4月22日
@tsukikoTB ありがとうございます!やっぱりキリスト教が正常位推奨だったんですね。それ以前にストア派の正常位の励行があったようなのですが、やはりヨーロッパ全土に広まったのはキリスト教によるところが大きいでしょうね!

藤村シシン @s_i_s_i_n
2014-04-27 23:07:35
古代人の他愛ない壁の落書きを読んでみたい、誤字まみれの冴えない言葉でもいい、生の古代人の声が聴きたい!と思って古代ギリシャ語を学び始めたけど、いざ落書きが読めるようになると「あの少年の股で素股したい」とか「あの男を犯すしかない…好き」とかろくでもない言葉で溢れている事に気づいた。

藤村シシン @s_i_s_i_n 2014-04-22 22:00:39
ちなみに、古代ギリシャでは素股もアナルセックスも男性同士の同性愛に特有なものではなくて、妊娠したくない女性もアナルセックスをしていた。ただ一つフェ●チオだけは女が男にやるものだ、と思われていたので、男同士でやってる壺絵はほとんど無い。

藤村シシン @s_i_s_i_n
2014-04-22 21:32:35
古代ギリシャ内でも、男同士で同性愛をすることが法律で義務付けられていた都市と、逆に法律で禁じられていた都市があるので、かなり幅広いです。

藤村シシン @s_i_s_i_n
2014-05-01 23:39:24
古代ギリシャは「カロカガティア(美即善)=美しい物はそれだけで善い物だ」という究極の容姿至上主義であり、史上最高の美少年は暴行、窃盗、動物虐待をしても、自国を裏切り敵国に付いた上その国の王妃を妊娠させ、最終的に彼が原因でクーデターが起こり民主制を崩壊させても「許す!」だった。

藤村シシン @s_i_s_i_n
2014-04-30 20:52:12
古代ギリシャでは、男性が少年に恋した場合、
1.まず家に凸し、家の前で彼がいかに愛らしく美しいかを竪琴片手に徹夜で歌い上げ、2.玄関に花冠を飾り付けまくり、3.街中の壁に彼の名を刻みまくり、4.プレゼントを贈りまくり、5.恋敵がいたら殴り飛ばし、6.それでも駄目なら1に戻る

藤村シシン @s_i_s_i_n
2014-04-30 22:51:03
「12歳の少年は初々しく、13歳はもっと愛らしい。14歳で開花する官能の何という甘美、いや15歳はより芳しい。16歳の美しさはもはや神の域、そして17歳…美が極まってゼウスが連れ去り、俺たちには分からない。」という古代の警句が古代ギリシャの少年愛の全てを物語っている…

藤村シシン @s_i_s_i_n
2014-05-02 21:46:49
古代ギリシャの良識的な同性愛では受け側にもルールがあり、
1.自ら性行為を求めるな、2.心より先に体を許すな、3.性行為中に屈服的体位をとるな、そして4.自分の体のいかなる開口部にも攻めのペニスの挿入を許すな。
…つまりフェ●も肛門性交も駄目なので、ここで素股が活きてくる。

はなだん ‏@hanadasei 2015年12月7日
藤村シシンさん『古代ギリシャのリアル』のんびり読み中。アテナの項の名言集が実質アレスdis集とか、アレス軍神なのに各所で“結局負ける”とか、アフロディテの恋のおまじないがハードル高すぎる(もはや呪術の域)とか、いろいろおもしろすぎて……。寝る前に読んじゃいかんわ。目が冴える……

もにゅるん ‏@monyurun 2月24日
『古代ギリシャのリアル』読み始めましたがものすごくいい! 色の概念は少しだけ日本も似てるかな? 確か古代の日本には、白、黄色、朱など明るい感じの色を指す「アカ」と青、灰色、紫など暗い色を指す「アヲ」しかなかったって何かで読んだことあるよ。

猪崎羊弥 ‏@inohituzi 2月19日
ふくろうとみみずくは、古代ギリシャのリアルで確認したら、フクロウ=アテナ、メンフクロウ・ワシミミズク=アレス、メンフクロウ・ミミズク=ハデスとあって、こう、勘弁してほしい。

Yupon@2/25~東北・北海道 ‏@yupon_U 2月20日
藤村シシンさんの「古代ギリシャのリアル」、まだ読み始めたとこだけどおもしろい!おもしろいよ!オリオン座の「オリオン」は「放尿する男」の意味!オリオン座が見える時期がちょうど雨季だったので、「放尿ありがとう!」ということらしい! pic.twitter.com/ayMjIVdOHn

†リッターピクトで昇天ウーナ† ‏@unaverarossa 2月15日
今まで、様々な神々の誕生を書籍などで読んで参りましたが、藤村シシン先生著「古代ギリシャのリアル」にあるアテナの「父ゼウスの頭から完全武装で雄叫びを上げながら産まれた」ってのも、大概だと思いましたわ。もう、最強の処女ですよね。っょぃ…

あふひ ‏@afuhi_mallow 2月15日
@hanahana182 あちこちに恋人が多い神様や属性が多い神様は地方の誘致合戦の結果ですよねー。古代ギリシャのリアル、という本が面白かったですし神様のキャラシが載っててわかりやすかったですよ。

ケダマ ‏@necokedama 2015年12月8日
古代ギリシャのリアルって本のなぜ神々は残酷に人を殺すのかって項目に「人間と同じ姿で、同じように笑い、嘆き、恋し、嫉妬し、憎しみ、しかし我々が考えもつかない理由で簡単に人を殺す。恐ろしい不死なる存在──これが古代ギリシャ人の考えた神々の姿」って書いててじゃあデップーは神ってこ文字数

Tamago de Gomenyo ‏@TGomenyo 2月22日
藤村シシンさんの「古代ギリシャのリアル」に、古代ギリシャ人にとっての「終末」が何を示したかという詩があった。
人々が優しさと思いやりを失い、力が正義となり、人間のモラルが崩壊する日のことらしい。
ああ、今まさにそんな感じ!とちょっと感動した。

古代ギリシャのリアルといえば、アリとキリギリスの話、俺も熱帯気質を解説するのによく使うw わかるか、冬が来ないということは、あの教訓が文化の中で生まれない、ということだ。キリギリスが正解なのが熱帯なんだ、とw

宮廷舞踏 社交界 ‏@QuadrilleTuteur 2月19日
@QuadrilleTuteur

すなわち

古代ギリシャ人の考えた「世界の終わり」は

友や親族、人と人とのすべての関わりにおいて

心が通じ合わなくなった世界


なのだ

というようなことを

この本(古代ギリシャのリアル)で読んだ。


Yupon@2/25~東北・北海道 ‏@yupon_U 2月23日
「古代ギリシャのリアル」読んでる。鍛冶の神ヘファイストスが不憫でならない。生まれた途端「何なのこの醜い子は!」と母親に海にぶん投げられ、長じては眉目秀麗な弟に妻を寝取られ…「醜いのは俺のせいじゃない!両親のせいだ!」うんうん、あんたは悪くないよ…(T T)

甘夏 ‏@amanatsu_books 2月21日
藤村シシンさんの『古代ギリシャのリアル』を読んでいるところです。ゼウスが異常な浮気者設定なのは、あまりに人気だったために自称子孫がたくさんいたせいだと。なるほど、その視点で考えたことはありませんでした。

星彦 (通販は2月末予定) ‏@asterhiko 2月12日
@s_i_s_i_n 慰霊碑っていうと、文字通り霊を慰めるためだと思うんだけど、古代ギリシャでは骨と同様、慰霊碑自体にも力が宿るという考えあったりするのかな?英雄の慰霊碑ってけっこうあちこちボコボコ立ってたりするんだろうか?

藤村シシン|発売中・古代ギリシャのリアル ‏@s_i_s_i_n 2月12日
@asterhiko 基本的にはアポロンの神託の命令がないと英雄の移骨はできないけど、何らかの理由で骨が手に入らなかった場合(相手方の妨害等)は「しょうがねえ!ガワだけ建てるか!」って事はある。やっぱり骨はあった方がいい(笑)。

黒猫@猫の杜 ‏@kuroneko_morino 2015年12月25日
神と英雄の違いは、墓と骨があること。古代ギリシャ人は遺骨に力があると信じた。英雄は墓に縛られるので、墓のある土地を守護する。ゆえに遺骨と墓の奪い合いが起きる。 #ニャーゴ

宇野ゆうか ‏@YuhkaUno 2015年10月18日
神はギリシャ全土で崇拝されているので、神話を変更できない。英雄はご当地キャラだから変更OK。 #古代ギリシャナイト
英雄の骨を隠し合う。→そのまま忘れられることもw #古代ギリシャナイト
古代ギリシャの英雄、骨を持っていかれると、その土地の力になる。将棋の駒的な
。 #古代ギリシャナイト

いくらぶっかけ ‏@MS_2663 2015年10月18日
古代ギリシャの争いは間接的な嫌がらせで戦う。相手の国の大英雄の墓を暴いて骨を奪い、自分たちの国に埋め「あっ、俺この国好きかも…」と大英雄に思わせるところから始まる。完全に死霊呪術師のステージ! #古代ギリシャナイト

のらくらあきら@いぬ ‏@0dragon10 2015年5月31日
古代ギリシャではマンモスやマストドンの化石が発見されていたのか。大腿骨や牙は化石として残りやすいから、そこから半神の英雄(長身)や巨人を連想したり、(おそらく頭蓋骨を見て)サイクロプスを連想したりしたんだろうということだった。

黒川巧 ‏@kurokawa_t 2014年5月8日
ギリシャの吸血鬼をハントするのが何故こうも困難なのかというと、各地方の方言が多様で村同士の繋がりも希薄なので、一人の吸血鬼に対して名前が何通りもあるからなんですね。そうなると「名前で縛する」って方法が出来なくなるのです。「○○よ、土に還れ!」って言っても効かないのです。

黒川巧 ‏@kurokawa_t 2014年5月7日
それはもちろん最強の吸血鬼にして最古の吸血鬼、"暗黒の女君"ギュローでは。捕まえるには彼女が持つ12と2分の1個の別名全てを叫ばないといけません。列挙すると、アナヴァンダライア【空駆ける者】、アプレトゥー【強欲】、ビズー【血を吸う者】、プシュカナスパストリア【魂を捕える者】文字数

@4syamo まずどの名が2分の1個なのかと言いますと、「ペタメネ」です。では「なぜそれが1/2なのか?」は解釈が様々ですが、僕は「名が体を表していないから」 だと思います。というのも吸血鬼は不死者ですが、この名は「死者」を意味するからです。彼女にとっては不完全な名なのではと。

黒川巧 ‏@kurokawa_t 2014年5月11日
いや、一番チートなのはイタリアの吸血鬼かもしれません。他の吸血鬼を食える吸血鬼がいます(人間と吸血鬼の間に生まれたいわゆる「ダンパイア」)。なので、全世界吸血鬼サミットにこの種類のイタリアの吸血鬼が出席したら、他の国出身の連中全員食われるんじゃないでしょうか。

藤村シシン|発売中・古代ギリシャのリアル ‏@s_i_s_i_n 2014年5月7日
古代ギリシャの吸血鬼って、日光を恐れないから昼でも外歩きしてる、肉体は無敵で銀の弾丸も恐れない、人間の血は必要不可欠ではなく、ワインを楽しむように嗜好品として啜っている、倒すには寝込みを襲って然るべき儀式を行うか、徹底的に無視してメンタルを折るしかない…って強いか弱いか分からない

白黒目玉 ‏@Medamas 2015年12月8日
『古代ギリシャのリアル』の神々の履歴書、何かに似ている気がしていたら、漫画の設定資料集でした。もはや異世界の新しさ、さすが一大文明の深み、キャラ紹介も整理されていて、ラノベほどに軽い読み口なのに初耳率70%切る人は専門家だろうというレベルの情報量。遠大な本編に興味が湧きます。

しのぶ ‏@shinobu_libra 2015年12月15日
@shinobu_libra “古代ギリシャ語で「ヒマ」を表す「schole」が、英語の「学校(school)」の語源になっている” 『古代ギリシャのリアル』

メイ ‏@mei3pannda 2015年11月29日
古代ギリシャのリアルの鍛冶神ヘパイストス(足悪い。醜い。地位低い)と かみありの鍛冶神大眼(足悪い。隻眼。厄神)で共通点がある。 ギリシャの鍛冶屋は脱走、情報漏洩防止のため足損ねた説。 日本の鍛冶屋はふいごを踏むため足が悪くなる説の違いはあるけど神話に内包される歴史が興味深い。

ClaraKeene ‏@clarakeene 2015年12月21日
藤村シシン『古代ギリシャのリアル』やっと読み始め、最初の10頁そこらで魅了される。この人うまい!逆向きの年表とか。用語の使い方も長母音とか複数形とか拘ればキリがない所を一般向けにざっくり簡略化してたり、巨大な知識に振り回されない一流の人文系ライター。分野違うけど小塩節思い出した。

みどりむし@育児中 ‏@gruegreen 1月4日
他に指摘してる人もいるけど、例えば古代ギリシャと日本の習慣の共通点を指摘して共感させることで「理解させようとする」力をビシバシ感じる。おすすめの漫画について語るみたいに神たちを推される。このような入門書がある古代ギリシャクラスタが羨ましいどころか妬ましくなるレベルだった

私の専門は哲学だったけど あの分野で『古代ギリシャのリアル』は産み出せない 間違いなく 何故なら入門者に優しくする習慣がないから。簡単に理解されてたまるか。と思ってないとあんな訳できないでしょ お前だよハイデガーのちくま訳… 藤村一味を見習おうぜ…

テトリスやすし ‏@tetrisyasushi 2015年10月19日
藤村シシンさんの『古代ギリシャのリアル』を読み終わった。 「供物を捧げる人間が一人もいなくなったら神々も餓死する」という概念、東方に出てきた「信仰を失った神は力を失い、存在できなくなる」に非常に似ている。

ニコニコ大百科 ギリシア神話
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2%E7%A5%9E%E8%A9%B1
”アポロン

ゼウスとレトの息子でアルテミスの双子の兄(もしくは弟)。太陽神で芸術・光明・予言の神。シスコンでイケメン。ゼウスにもらった竪琴と男性を即死させる銀(黄金とも)の弓矢を持って太陽という名の黄金の馬車で空を駆け巡る。彼のいる矢はどこまでも届き、疫病を蔓延させる事ができる。結構迷惑な気がするがいいか。

ゼウスの妾の子だったため胎児の段階で女王・ヘラに迫害されるが、レトの姉妹でゼウスに白鳥に姿を変えられたアステリアの上で産まれた。その後感謝のしるしとしてその出生の地、デロスをギリシャの中心に据えた。
カラスが黒いのはアポロンの恋人の死の原因を作ってしまったため「永久に喪に服してろ」と黒く塗られたからとか。
彼が頭に月桂樹を被っているのは、月桂樹にされてまで彼の求愛を拒んだダプネという妖精を偲んでだという。また、ヒヤシンスはアポロンが愛した少年・ヒュアキントスを偲ぶアポロンの涙から生まれたという。

アルテミス

アポロンの双子の妹(もしくは姉)。月の女神で狩猟・弓術・清浄の女神。ヘパイストス特製の女性を即死させる黄金(銀とも)の弓矢を持ち、星が降り注ぐように矢を放つ。
前項で述べた「レトの出産」があまりにも難産だったため、見かねた虹の女神・イリスがヘラの娘で出産の女神・エイレイテュイアをこっそり連れてきてその場を乗り切った…

という話もあるが、本当はアルテミスが兄より先に産まれ、産まれて早々助産婦を務めたなんて話もあるのでアルテミスは出産の女神とも言う。
だが自身はゼウスに永遠の処女を誓い、それは付き人らにも恋愛禁止令を出すアイドルグループ並みの徹底ぶり。ちなみに破ると破門されたり殺されたりする。
基本は優しいが有事になると恐ろしく冷徹になる。一例として、母・レトを暴行しようとした巨人を兄と倒したり、水浴びの現場を偶然見られた狩人をシカに変え、その狩人の猟犬に八つ裂きにさせたりしている。怒らせると怖い。

たしかに気性の荒い所があるが、機知と礼節はしっかりしている所も有り、自分の治める森の鹿が狩人に傷つけられ、農家に流れ着いて介抱された際はお礼に死神が来るほど弱った農家の父の命を救ってくれる話がある。

では、どうやって命を救ったかと言うと、流石のアルテミスでも真面目に仕事をする死神を追い払うのは不味いと思ったため、自分治めるの森で懲りもせず森で狩りをしていた狩人を殺して、狩人の魂をノルマ分として死神に回収させた事で恩人の命を救っている。

アルテミス「ノルマ分が一人なら今私が殺したあいつで手を打て」 死神「ノルマは一人分ですからまぁいいでしょう」

そんな彼女は有名な狩人のオリオンといい雰囲気になるが、シスコンの兄貴の作戦で自ら彼を殺してしまう。お兄ちゃん、見苦しいよ。

兄「アルテミスー、君って弓術の女神だけどあの遠くで光ってるアレに矢を当てるのは流石に無理だよね?www」(実はオリオンなんだけどね!)
妹「出来ないわけはないでしょ! 見てて!」

スパーン!!(狩猟の女神・アルテミスは矢を外さない)”

desuperado ‏@desupehannari 3月5日
東京喰種おもろいのー。TLでtwしてんのは、ココネコさんくらいか。チャンヒナを助けにカネキ頑張るのかのー?

隻眼の王は、オーディン。ピエロはトリックスター。トリックスターといえば、ロキ。大事な時の狂言回し。ピエロの頭はやっぱ神父さんだろね。ロキの息子はフェンリル。フェンリルはオーディンを殺した。狼はアモンなんだろなぁ。アモンさんのライバルは~だよな。左目が赤いんだしよ。

有馬の目が見えてないとかそんな感じの今週号でしたが、カタッポ義眼かな。隻眼の梟が二人いたんだから王が二人いてもいいべw

お読みくださり感謝の極みです!
スポンサーサイト