fc2ブログ

読めないニックネーム(再開版)

世の中の不正に憤る私が、善良かもしれない皆様に、有益な情報をお届けします。単に自分が備忘録代わりに使う場合も御座いますが、何卒、ご容赦下さいませ。閲覧多謝。https://twitter.com/kitsuchitsuchi

10 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 12

【日月、ベガ、初代、XY】311を予告したベガがあるのに、なぜ陰謀追及者はポケモンのガチ考察をしないのか? ポケモンは初代からスピリチュアルと科学賛美! ポケモン明= サン・ムーンの黒幕は、異次元ビーストに憑依された金髪碧眼の白人(レプティリアン)! 

ツイッター風のごった煮なので体系的な文章は期待しないでください!




























『ポケットモンスター サン・ムーン』は11月18日(金)発売。
発売日が狙っているね。

最新作の初代リスペクトはもちろん初代を子供世代にやっていた層が
二十年もたてば金持っている層になっているから買ってくれるって魂胆もある。
もしかしたら自分の子供に買い与えてくれるかもしれない。
プレイヤーの潜在意識には少しは

「ドイツ・北欧・フランス系金髪碧眼白人最高!
新キリスト教=異次元スピリチュアル最高!
一つ目から進化するエスパー伝説日月最高!
英米系WASP系海賊は格下!
科学と進化論は正しい!
既存のキリスト教は悪!」

がすりこまれる。

ポケモンヘーゲル両建て弁証法!
最終的には金髪碧眼キャラに好意的な印象を持たせる作り!
黒幕にも好印象というか初めから好印象!
尊厳の流れ!

サン&ムーンの黒幕は、別次元のビースト(獣)に憑依されていた。
クラゲ型の異次元獣は、人間に憑依して潜在能力を発揮させる代わりに倫理観をなくすって、
まんまレプティリアンの憑依=魔境。

日本人の主人公はサン側=太陽=右目=有色人種容認
敵はムーン側=月=左目=金髪碧眼アーリア・ネアンデルタール宇宙白人至上主義




↓復活、火の鳥、虹はすべて聖書にある。



ラティ兄妹の元ネタはおそらく





子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 2014年11月23日
オーディン:北欧神話の最高神。海賊・嵐・戦争・死・詩・魔術の神。
ローマ神話のメルクリウスと同一視。
つまりヘルメス=錬金術(科学)の神。
自身を生贄に捧げルーン文字を発明。 つばの広い三角帽子を被った隻眼の魔法使い。
△+一つ目。 終末論は北欧神話にもある。ラグナロク=ハルマゲドン。





ポケモンの根本思想(共通項)

・既存のキリスト教の否定

田尻の両親は進化論に反対なくらい厳格なクリスチャン。
田尻はポケモンが進化するのは両親への返答。
それもあり、

・科学賛美。
かがくのちからってすげーの人が毎回登場。

でも遺伝子組み換えには反対っぽい。
ミューツーに対して否定的だから。


・スピリチュアル賛美

一つ目大好き。初代はエスパー最強。
モンスターボールは露骨に一つ目玉。
一つ目は怪物=モンスターを閉じ込める檻。




インタビューだと、親がクリスチャンで進化論とかにも反対なぐらい原理主義 だったぽい。ポケモンが進化するのは、両親への細やかな返答だとか”






(実は田尻の親が進化論反対のクリスチャンでポケモンは悪魔主義の記事、

Pokémon Was Originally Designed for Satanists - Snopes.com
https://www.snopes.com/pokemon-satanist-anti-christian-inverview/
によると、
フェイクニュースらしい。
田尻の両親がクリスチャンってことも捏造かもしれない。
しかし、ポケモンほどの金のなる木はあまりないので、フェイクってことがフェイクかもしれない。
ポケモンの内容が既存のキリスト教の否定なのは、フェイクだろうがトゥルーだろうが正しいので、
ツイートを載せておいた。
ヤソ原理主義や福音派にとっては進化論は悪魔主義なのは間違いないし、
スピリチュアルは新キリスト教であり原理主義の否定だ。
ポケモンには原理主義者には許せない要素が多すぎるからね。
フェイクなら書いたのは福音派系プロテスタントだろうね。

サン&ムーンだと、ポケモンを嫌いそうな原理主義派閥のブッシュが属するスカル&ボーンズが下っ端だと暴露している。
ポケモンを悪魔主義だと考えそうな奴は下っ端のチンピラとして登場させている。
そのチンピラを使っているのがエーテル財団といういかにもスピ系の名前。
ブッシュ家は最初から原理主義だったのではなく、初期スピリチュアルをかなり支援している。
両建て茶番くさいなあ。




ポケットモンスター サン・ムーン
黒幕は自分が黒幕になる情報を流さない 最新作の黒幕を見てお察しください 
異次元スピリチュアルに憑りつかれた金髪碧眼の白人女性「ホウセンカ」



鳳仙花には「鳳」があるのことが重要。
ルザミーネの胸に緑の宝石。
パリコレで歩いているモデルみたいなイラスト。
娘のリーリエはドイツ語でユリ。親に反発しているので主人公側のヒロイン。
ドイツ・フランスだよなー。
リーリエの兄、つまりルザミーネの息子のグラジオは中二病で、ただでさえ左目強調の見た目なのに、さらに手で右目隠したりするしぐさをよくする。

最新作の黒幕を見てお察しください トランプが勝つって分かってただろこれ。
黒幕が露骨に左目中の左目側
あらかじめトランプ共和党左目の中の左目が勝つって分かっていたね
ヒラリー民主は左目の中の右目側だろうね。

モクロ―にアナレンマ(analemma)かって名づけて8って名前を付けてサンでプレイするのが一番「正しい」やり方だよ。主人公名は男の白人種でヴァイスハウプトな。

アナレンマ(analemma) 
=一年間、毎日同じ時刻に太陽の位置を記録したとすると、記録された太陽の位置が描く大きな8の字曲線。


スピリチュアルの元祖である北欧貴族のスウェーデンボルグ(スヴェーデンボリ)も宇宙人について言及しています。
北欧はアーリア主義者が大好きな金髪碧眼が多いことで有名です。
宇宙人論者はまずはスウェーデンボルグなどの宇宙人思想の流れを検討すべきです。
白人至上主義者は人類が南方の黒人起源説が大嫌い!
だから、人類が北方で白い肌の宇宙人起源説が大好き!
キリスト教原理主義=白人至上主義=金髪碧眼最高!
ゴッド=救世主=宇宙人。
金髪碧眼が多いのは北欧。
北欧貴族のスウェーデンボルグが宇宙人カルトの源流。 出所がわかりやすいなあ。
北欧系はキリスト教原理主義ではなく、 エキュメニズム推進=宗教統一賛成派。

ポケモンでも反映されている支配階級序列。

北欧系海賊>英米系海賊
金髪碧眼の宇宙人カルト>WASP至上主義の原理主義

アーリア人は宇宙人て言いそうだな。

※左目の最上級は右目の最上級でもあるからややこしい。左右を到達する第三の目。双頭のワシの胴体。右翼と左翼の両翼の胴体。シンボル的に梟はワシと相性が悪い。フクロウポケモン不遇は今回もかよ。

政治家の名前を出すなんて珍しいと思ったあなたも、
思わなかったあなたもこの要約の最後に以下を心に刻んでください。それだけが私の願いではありません。

おねショタおじさん ‏@douteimaturi
”金貸しや政商、役人、政治家等名前が世の中に出てくる連中は周辺だからな
本当の中心にいるやつは
名前が何個も持っていたり、
名前を調べられてもそいつが何者なのか全くわからない奴や
表上重要視されない存在や
固有名詞を持たない存在
が世界の軸にいて、何かしているのを忘れるな”
























燈火 ‏@to_moshibi 11月24日
秘密結社のスカル・アンド・ボーンズはブッシュ家との関わりが深いところでもあります。場所はアメリカのイェール大学の内部にあります。


















両国の国教のルター派は、エキュメニズム(宗教統一)に積極的。スウェーデンの貴族のスウェーデンボルグが神智学、スピリチュアル、ニューエイジ、宇宙人説、出口王仁三郎の霊界物語、大本教系の日月神示の元ネタ。スウェーデンが海賊王。
が、真の海賊王はノルウェーかもしれない。竜の船に乗る北極星を崇める海賊の末裔、豊富な資源、安定財政、ノーベル平和賞、スウェーデンボルグの国と密接、目立たない王国……支配層の根拠地に最適。北欧勢力は最も影に隠れている=黒幕。



子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 5月20日
“空飛ぶレイシズム
ほとんど指摘されないものの、UFOカルトには、さらに危険な要素が含まれている。
それはレイシズムである。…地球の救世主あるいは創造者とされる宇宙人は、多くの場合、金髪碧眼の存在なのだ! …白色人種たちにとっては、救世主は金髪碧眼の美しい存在でなければならない…





子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 5月18日

”宇宙人はグノーシス派のように肉体嫌い?

・スピ(リチュアル)系の宇宙人=白人説
を主張するアングロサクソン系の白人は、人類はアフリカの黒人が起源であるという説が嫌なだけでは?

北欧は金髪碧眼が多い。アイクの理論だと金髪碧眼の白人は宇宙人であるレプティリアンに憑依されやすい。

北欧貴族にしてスピの源流であるスウェーデンボルグは宇宙人が存在すると述べた。 UFOコンタクティーが遭遇する宇宙人がノルディック(その名のとおり北欧系の金髪碧眼)と呼ばれたりする。” 黒幕は自分たちの思想、見た目、文化を善だと洗脳する。 北欧黒幕説と、キリスト教>ユダヤ教の根拠。

―――




















さるみ ‏@salmiracle 11月20日
・アローラ地方のモデルはハワイ
・ハワイでは同性婚が可能
・リーリエ(ドイツ語で百合)のソファベッドに身をうずめる女主人公
・サン/ムーンは神無月の巫女

なるほどね





子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 2014年5月4日
陰謀論とは
①他人と共有できるものを使い
②他人の主観=客観、で修正しつつ
③一番可能性が高い結論を探す
④論理的検証作業。
つまり、あるかどうか確かめられないもの=完全に主観依存のもの、で妨害可能。
だから似非陰謀論はスピリチュアル+宇宙人等の反証不可能なものがセット。










子子子子子(ねここねこ)
‏@kitsuchitsuchi

菊池さん”おすすめの本がある。「現代オカルトの根源」”
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-75.html …
”陰謀論者の本を読む代わりに『現代オカルトの根源』を読むべきです!
アイクも登場しますよ。アイク本読もうとしているなら先にこの本を読むべきです。本書は私”
@kikuchi_8

菊池 ‏@kikuchi_8 5月8日

@kitsuchitsuchi ご紹介ありがとうございますm(_ _)m「霊性進化論」というキーワードを中心に、近代以降の西洋のオカルト史がよくまとまっています。あくまで客観的な視点で書かれているので、オカルトに被れてしまっている方にもお勧めしたいです。アイクも出てきますね(笑)


菊池 ‏@kikuchi_8 9月26日
@kitsuchitsuchi @kenkatap 太田龍氏はアンチ仏教という訳ではないと思いますが、色々誘導されている面が多々ありますね。出口王仁三郎や大本一味を西洋的終末カルトだと見抜いて批判しているのに、アイクが神智学系だと見抜けないというのが不可解でならないです。



子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 2014年12月1日
@noranekonote アイクは爬虫類人はりゅう座α星(昔は北極星)出身と主張。
ヴァイキングの船のデザインが竜。
船乗りは位置や方角を知る為に北極星が重要。
北欧貴族スウェーデンボルグの宇宙人説。
爬虫類人教は北欧の北極星信仰の可能性。
バチカンを叩けるので大東社・北欧系。

閉店です ‏@lakudagoya
デービッド・アイクのレプティリアンって単なるアングロ・サクソン系のバイキングの竜座(過去においては北極星)信仰だし。北極星から、アーリア人(笑)の故郷トゥーレというファンタジーが生まれた。しかも、アーリア思想にかぶれたアイクは、仏教やヒンドゥー教のネタをパクリまくってるし(笑)

ドラコ・マルフォイって。ドラコってラテン語で竜。つまりレプティリアンだよ。竜座のα星な。で金髪碧眼だから、恐らくアングロサクソンの先祖のバイキングの北極星信仰なんだよ。ハリー・ポッターはケルトの国防男子(笑)の物語だからな(笑)

@punanny_chang あと、ハリポタはあれね、ケルトの国防男子(笑)の物語だから。艦これ好きそうなネトウヨ臭い作品でせう。ライバルのドラコ・マルフォイは露骨にアングロサクソンへのあてつけでそ?ドラコ=竜座=バイキングの元になったアングロサクソン白人の北極星信仰

8)となると、ハリー・ポッターで、ハリーに対抗してたスリザリンの生徒のドラコ・マルフォイの元ネタもわかってくるってものさ。金髪でドラコって、北極星(昔は竜座)を信仰してたバイキングの末裔=アングロサクソンってことだよね?

閉店です ‏@lakudagoya 10月8日

やたらと独自性にこだわるのは、悲しい歴史を持つ国だけですので気をつけましょう。
なんか神道カルトがよく使う、アーリア人(笑)を日本人に主語を入れ替えただけの白人のお古の独自性なんていりませんって。

ユダヤを疫病のように扱っててさ、デザイナーがイエズス会ってバレバレなんだよwww








北欧系ならドラゴン優遇要素がありそうだが、ガブリアスというふざけたやつが今も強すぎなので十分優遇されている。
ドラゴンで目立つやつが今作でいる。
ナッシー(アローラのすがた)
(笑)


ナッシーの眠れるドラゴンの力が覚醒した結果ドラゴン化したらしい。
竜人レプティリアン教が好きそうな図鑑説明だなあ。


画像ツイート
ナッシーは、タイプがくさ・エスパーからくさ・ドラゴン(アローラのすがた)に変化し、特性はおみとおし(エスパー要素)に。
ほのお(あつさに強くなったね)・ゴースト・あくの弱点は消えたが、氷が4倍弱点。

北欧系なら氷優遇要素がありそうだが、実際に優遇され大幅強化。
ゆきふらしキュウコン。こおり・フェアリータイプ。どちらもドラゴンに強い。龍より狐を優遇する方針かな。

第五世代で追加された夢特性ひでりキュウコンといい、狐は優遇される。稲荷優遇。寺に支配されてきたくせにやたら昔から神社だったよ神道は伝統(笑)だよ洗脳をしているところね。


燈火‏ @to_moshibi 7月2日
ポケモンサンムーンの不満点を挙げるスレpart41内の、47番目のコメントより 「実際に古代ハワイの宗教はアリイ(王族)・
カフナ(神官)・
マカアイナナ(平民)・
カウバ(奴隷)からなる世襲型の身分差別制度だった アリイ(王族)は神に最も近い存在とされていた (続く)
(続き) サンムーンでは神=守り神(カプ~) カプという言葉自体がハワイ語でタブーという意味
古代ハワイでは島ごとにアリイ・ヌイという最高権力者がいた→島キング
だからハウはアリイ(王族)
キャプテンや博士は恐らく神に仕えるものとしてカフナ(神官) (続く)
(続き) カウバ(奴隷)は戦敗者(島めぐりの落伍者)や信仰的なカプ(タブー)を破った者→スカル団 この身分差別制度はキリスト教の普及で廃れたけど
エーテル=神学だから察するところ (続く)
(続き) まとめるとサンムーンは古代ハワイの世襲型身分差別制度の宗教を崇拝している
バックボーンが歪んでいるから何も知らなくてもストーリーを進めながら気持ち悪いと思う人が多いんだろう」 ※引用元のリンクはhttp://medaka.2ch.net/test/read.cgi/poke/1497908322/ …です。

燈火 ‏@to_moshibi
ポケモンの作品に関して子子子子子(ねここねこ)さんがブログでXYとサンムーンを例に出して、作品ごとに制作側の派閥が異なるのではないかという見解をしていましたが、これは作品の舞台元となった地域と関係していそうです。ちなみに舞台元はXYはフランス、サンムーンはハワイ(アメリカ)です。
ポケモンシリーズの舞台元のまとめ
第一世代 関東
第二世代 関東・中部(東海)・近畿・四国の一部
第三世代 九州・沖縄
第四世代 北海道
第五世代 ニューヨーク周辺(アメリカ)
第六世代 フランス
第七世代 ハワイ(アメリカ)
第五世代以降は外国が舞台元となっています。

ポケモンの第四世代の舞台元は北海道ですが、そこには樺太南部も舞台元として含まれています。このことから、ポケモンの制作側は樺太南部は日本領という立場をとっているのかもしれません。

燈火 ‏@to_moshibi
ふと思いましたが、ポケモンのサン・ムーンでリーリエが人々から主人公以上の称賛を浴びているのは、白人がハワイの支配者に君臨しているということを表現したものでしょうか? 実際にアローラ地方の元となったハワイは白人勢力が侵略し、そのままアメリカに併合していますので気になっています。

・アセロラの髪飾りは棒の長さが等しいが等しいギリシア十字架。
四つ葉のクローバーでもある。
ゴースト試練の主がミミッキュでメスでレベル33。
ミミッキュはゴースト・フェアリー=アンチドラゴン。
アンチドラゴンと言えば33歳で死んだという設定のイエス。
黙示録の竜退治。


・ムーンだと一つ目型の星雲ちゃんがルナアーラに進化して、しかも別次元であるウルトラスペースに行くための入り口を作る際に第三の目が額に出てきて爆笑。
しかもルナアーラ呼び出すというかほしぐもを進化させる儀式は
ムーンだと主人公が月の笛を
リーリエが太陽の笛を同時に奏でる儀式。
リーリエには月の笛がふさわしいからやはりサンでプレイすべきだな
ソルガレオのシンボルが丸に十字とマルにばってんで世界連邦だな












ken ‏@kenkatap
ハワイ州、誕生から55年 【CNN http://www.cnn.co.jp/usa/35052739.html … http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AF%E3%82%A4%E5%B7%9E#.E3.82.A2.E3.83.A1.E3.83.AA.E3.82.AB.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E4.BD.B5.E5.90.88 …
▼1893年:米との不平等条約撤廃の動き→米人農場主クーデター、臨時政府樹立
▼1895年:原住民大虐殺、ハワイ王国滅亡
▼1959年:米50番目の州に

ハワイの歴史
▼1924年:排日移民法により日本からの移民は不可能に
▼1941年:真珠湾攻撃→米全土の日系米人強制収容
▼ハワイは、日系人(人口の4割)を強制収容すれば経済崩壊→計画的に日系人アメリカ化工作が進められた
▼日系米人の若者は、志願兵となることで、祖国に忠誠心を示す

真珠湾攻撃から75年、戒厳令で撮影禁止のなか撮られていた写真から、当時のハワイが明らかになる 【HuffPost http://www.huffingtonpost.jp/2016/12/08/pearl-harbor_n_13507836.html …
▼当時ハワイでは人口の37%が日系米人
▼日系人だけを標的にすることはできなかった
▼すべての住民が不当に扱われた

・ゲンガーが初代から明(日と月を一文字にした)までずっと強い。毒タイプがあるせいで初代はエスパーには歯が立たなかったけど。

・ポケモン明でもフクロウは不遇。
御三家で草のフクロウを選ぶと苦労する。
モクロー→フクスロー(Lv17)→ジュナイパー(Lv34)の順に進化。
ジュナイパーはくさ・ゴーストタイプ。
モデルはアーチャーであり、翼に仕込まれた羽根を弓矢のように撃つ。
弓系なのに不遇。
しかし、本作(第7世代)にはもう1種類くさ・ゴースト複合のダダリンがいて、「ダダリンこそ真の草御三家」と言われるほどの高性能。

元祖イルミナティのシンボルはフクロウ。
元祖イルミナティのヴァイスハウプトは反オカルトメーソンなので、オカルト否定の啓蒙主義。
ドイツ系でスピリチュアル側のヘッセン系メイソンと対立。
本作はヘッセン側だろうから当然、元祖イルミナティのシンボルであるフクロウは不遇。
元祖イルミナティの啓蒙思想を一番受け継いでいるのがフランス系結社。
初代の主人公のライバルのグリーンはボンジュールって言う。
この時からフランス系を敵視している疑惑。

ポケモンは初代からスピ押しだよ。
ポケモンカードのエスパータイプの超エネルギーなんて一つ目だぞ。
初代はエスパーが最強で、エスパーは格闘タイプに強い。
肉体よりエスパースピリチュアルパワーの方が強いって言いたいのさ。

ポケモンサン・ムーンでモクロー選んだら苦行すぎてヤバイ
http://pokemon-matome.net/articles/124430.html

新ポケモン「ダダリン」とかいうサン・ムーンの真の草御三家 ジュナイパーとは何だったのか
http://pokemon-matome.net/articles/124858.html



・ククイの花言葉が「光」。
主人公が初代ポケモンリーグチャンピオンとなると挑戦者ククイ博士と戦う。
ククイ博士が使用する御三家は最後の残り一匹で、主人公が選んだタイプに有利なタイプ。


フィッターR@ポケモンサンプレイ中 ‏@su22m4r 11月30日
ククイは花言葉が『灯火』なのではなくて、ククイという言葉そのものがハワイ語で『灯火』という意味も持っているというのが事実みたいね

心の余裕 ‏@hevi4016 11月26日
オーキド博士…昔はトレーナーとして旅に出たが歳をとり引退
オダマキ博士…野生のジグザグマに襲われる
アララギ博士…ミネズミとチラーミィ所持
プラターヌ博士…初代御三家所持。アニメではメガガブで大暴れ
ククイ博士…実質初代アローラチャンピオン、ロイヤルマスク説、ワタルと交戦経験あり


丘野うみ ‏@okanoumi 11月28日
アローラ関係で好きな花言葉
ククイ『ともしび、ひかり』
ユリ(独語でリーリエ)『純潔』
ハマボウ(ハワイ語でハウ)『楽しい思い出』
グズマニア『あなたは完璧』
プルメリア『内気な乙女』
ホウセンカ(独語でバルザミーネ)『私に触れないで』
マーレイン『全てのものをあなたに捧げる』
花言葉の続き
グラジオラス『密会、用心』
イリマ『あなたを誇りに思う』
クチナシ『わたしは幸せ者』
ソラマメ(独語でザオボー)『憧れ』
ヒナゲシ(独語でモーン)『別れの悲しみ』
マオ『母性愛』
カヒリ『あなたを信頼します』

アカサカサカキ ‏@akasaka_sakaki 3 時間3 時間前
ルザミーネさんの名前の由来って何の植物??と思って調べたら、ホウセンカのドイツ語名Balsamine(バルザミーネ)から来てるらしい…全然知らんかった
花言葉が「わたしに触らないで」って…
そして属名・学名のImpatiensは「我慢できない」って…
もろルザミーネさんすぎて…








低空ふらい@企画やりますマン ‏@fly_archeornis 11月21日
(ネタバレ?)ソルガレオとルナアーラの鳴き声の文字表記が特徴的だったので由来を調べてみたらそれぞれハワイ語で「太陽ライオン!」と「月コウモリ!」と言っていることを知る。

ネタバレかのと ‏@knt2511_alola 11月25日
すんげえ今更気づいたけど、本編中のソルガレオの鳴き声「ラリオーナ!!」ってハワイ語の「ラ(太陽)」「リオナ(獅子)」ってことか。

・テッカグヤは月の女神。かぐや姫。だから強い。
右目の太陽陣営も月の女神は優遇ので注意。「母」だからね。


・吸血大幅強化。ルザミーネファミリーのモデルがレプティリアンだもんね!
優遇でこれかよ

うーさす ‏@p2vr3an7 11月26日
初めて知ったんだけど、ポケモン今作からきゅうけつが威力20から80に昇格したらしいね。しかも技マシンにもなってるし。 いろんなポケモンが血を吸い始めるのかなw
アローラどらちゅ ‏@mokodragon 6 時間6 時間前
エンニュート勢はもう知ってると思うけど、エンニュート技マシンできゅうけつ覚えるからね。きゅうけつ覚えるからね。はやく創作に生かしてはやく

『きゅうけつ』の効果と覚えるポケモン - ポケモン図鑑サンムーン
http://yakkun.com/sm/zukan/search/?move=141

ポケモンサン・ムーンの開発期間が判明 大森氏「やっと遊んでもらえるという気持ち。」
http://pokemon-matome.net/articles/125380.html


サン・ムーンで取れる伝説やUB、出現ポケモンの違い
http://blog.game-de.com/pm-sm/sm-version/


アローラ図鑑埋め、全ポケモン入手方法一覧
http://blog.game-de.com/pm-sm/sm-alolanpoke/

アローラ
http://dic.pixiv.net/a/%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9


画像省略
ウルトラビースト図鑑(UB一覧)|正体と考察(種族値/タイプ/わざ等も紹介)
https://matome.naver.jp/odai/2147409006501951901
” ▼UB01 PARASITE

出典www.pokemon.co.jp
ウツロイド
▽クラゲとリーリエを合わせたような姿

きせいポケモン

たかさ  1.2m
おもさ  55.5kg

タイプ  いわ/どく
特 性  ビーストブースト

種族値
H109 A53 B47 C127 D131 S103

ガラスのような 物質で 
身体が 形成 されている。
しかし その形態は 常に 変化し 
固まっては いない。

ウツロイド
=虚ろ+android?
or
=虚ろ+id(精神分析学の用語)?

id:人間の無意識を指す。人間の本能エネルギーが詰まっており、性欲動と攻撃性が発生している。"欲動"とも表現できる
感情を有するかは不明
出典http://www.pokemon.co.jp/ex/sun_moon/story/160906_03.html
“UB01”には、生存本能のようなものはうかがえる。
しかし意思や感情を持っているかは分かっていない。
その動きは、どことなく人間の少女のように見えるといわれている。
<とある研究所の記録>(注意:重大なネタバレあり)
このウルトラビーストは過去にアローラ地方にて目撃情報がある。
最大の特徴は寄生能力。
ウツロイドに取りつかれた寄生主は、直接的に操られるわけではない。
寄生主の能力を極限まで上昇させることによって、ウツロイド自身を守らせるのだ。
寄生にあたって、寄生主には神経毒を注入する。この毒は強い興奮作用を与え、心理的な抑制力を欠落させる。
つまりウツロイドに取りつかれた生き物はなんであれ、自身の潜在能力を無理矢理引き出され、最大限まで「ウルトラビーストを守ること」のために、その能力を倫理観を無視して行使するよう――自然に仕向けられるのだ。
(…)
UB02 BEAUTY

フェローチェ

出典www.pokemon.co.jp

フェローチェ

▽ゴキブリとルザミーネを合わせたような姿

えんびポケモン

たかさ  1.8m
おもさ  25kg

タイプ  むし/かくとう
特 性  ビーストブースト

種族値
H71 A137 B37 C137 D37 S151

すべての ポケモンを 魅了する 姿。
見た ポケモンは 性別に かかわらず
魅了され 敵意を 失うと いわれている。
未知の フェロモンが 出ているのか
その容姿が 何らかの 催眠状態を
引き起こしている のか 
理由は 明らかに なっていない。

※ムーンのみに出現

フェローチェ
=フェロモン+コクローチ(ゴキ)?
えんびポケモン
=燕尾/艶美 の言葉遊びか?

"稲妻のような速度"

出典http://www.pokemon.co.jp/ex/sun_moon/story/160906_03.html

細くしなやかに伸びた脚は、爆発的な加速が可能であり、
落雷を避けるほどだといわれている。

<とある研究所の記録>
このウルトラビーストは一連の事件の際に初めて確認された。
フェローチェは一瞬にして時速190kmまで加速することができる。
この爆発的な加速力はこれまでに発見されているあらゆる生物を上回っている。
しかし、フェローチェ最大の特徴は、その美しさと強力なフェロモンにある。
フェローチェと対峙した生き物のほとんどは、その美貌に打たれたように混乱し、戦う意志をなくしてしまう。
研究段階ではあるが、フェローチェは現代の科学では未解明の生理活性物質=魅了ホルモンを発する器官を有していると推測される。

ルザミーネ

出典www.pokemon.co.jp

ルザミーネ

エーテル財団の代表を務める、美しい女性。
ポケモンたちに愛情を注いでいる。

現在はウルトラビーストの研究にも積極的。

エーテル財団とスカル団との関係は"不明"。

UB02と明らかに酷似したシルエットだが、一体どのような理由があるのだろうか。
(…)


▼伝説のポケモン進化前、星の子と呼ばれしポケモン

コスモッグ

出典www.pokemon.co.jp

コスモッグ

ソルガレオ・ルナアーラに進化するポケモン「コスモッグ」もまた、ウルトラビースト。

すなわちソルガレオとルナアーラもウルトラビースト。

そのヒントは種族値にもある。
ウルトラビーストは種族値がすべて素数であるが、ソルガレオ・ルナアーラもまた、種族値がすべて素数である。

ソルガレオ
H137 A137 B107 C113 D89 S97

ルナアーラ
H137 A113 B89 C137 D107 S97


本編中、
人間との危うい共存は、ルザミーネが。
人間との明るい共存は、リーリエとコスモッグが体現することとなる。
(…)


エーテル財団

アローラ地方では、傷ついたポケモンの保護を目的とした、エーテル財団という団体が活動している。

人工島の「エーテルパラダイス」を建設し、
ポケモンの保護を行うだけでなく、
さまざまな研究活動を行っている。

ウルトラビーストの研究もその一環。
また、“別次元空間”の研究も行っている。

ちなみにエーテルとは、
アリストテレスが四元素説を拡張して提唱した
天体を構成する「第五元素」のこと。

スカル団

出典pbs.twimg.com

スカル団

アローラ地方には、人々から迷惑がられる、ならずもの集団「スカル団」が存在する。

シリーズ恒例の「ロケット団ポジション」である。

他人のポケモンを奪ったり、
試練の場を荒らしたりと、
さまざまな悪事を働いている。

グラジオはスカル団の一員というわけではない。

スカル団とウルトラビーストとの関係は不明。

グラジオ個人は「対ウルトラビースト用ポケモン」を相棒として連れているため、大きく関係している。

スカル団とエーテル財団。正義のエーテル財団、悪のスカル団。
……という構図がこの世界の一般的な見解と言えよう。

しかし、果たして真実はそんなに簡単な話なのだろうか?

「エーテル財団が物語の黒幕では?」という声は少なからず存在している。
ウルトラビーストを研究している点と代表のルザミーネがUB02と酷似している点。
この2点がエーテル財団の胡散臭さを増長させている。
(…)
ウルトラビースト=異次元のポケモン


ウルトラ(ワーム)ホールよりこの世界現れた、「別次元の世界のポケモン」とされる。


実はソルガレオ・ルナアーラもUB(コスモッグがUB)。

また、UBを調査・駆除しようと、国際警察が秘密裏に動いている。
ウルトラホールをくぐった人間はUBに命を狙われるらしく、本編後の主人公は国際警察に"囮"として利用される。
その過程でUBをゲットできる。

対戦で使うこともポケリフレで触れ合うことも可能。

また、タイプ:ヌルは対UB用に作られたポケモン(ミオ図書館で得た知識が活かされており3体存在する)。
(…)
ルザミーネとリーリエとグラジオは、やはり血縁関係にある。

ルザミーネ…母
グラジオ…兄
リーリエ…妹

という関係。
姉ではない、母である。
年齢は40以上とのこと。

ルザミーネはウルトラビーストを"この世界"に解き放つことを目的としている。
UBの住まうウルトラホールへの入り口は、コスモッグの力を利用して開いた模様。
しかしコスモッグはリーリエが奪取して逃げ出した。

ここまでが本編直前に起きた出来事。

逃げ出したリーリエがテレポートしてきた先で主人公と出会い、サン・ムーンの物語が始まる。
真相3.エーテル財団がUBを研究する目的とスカル団との関係

UB01の"寄生能力"
先述のとおりUB01最大の特徴は寄生能力。

UB01ことウツロイドに取りつかれた者は、自身の能力を極限まで無理矢理引き出され、あらゆる行動原理が「ウルトラビーストのため」に書き換えられてしまう。

ルザミーネもその犠牲者なのだ。


元々ルザミーネの夫はウルトラホールの研究をしていたようだが、ワームホールに飲み込まれ行方不明となってしまった(劇中に登場するモーンが夫と見て間違いない。ホールに飲み込まれた影響で記憶を失っているのだろうか)。

その後、ルザミーネは夫の行方不明事件のこともあり、ホールの研究を続け……UB01と遭遇、寄生された。

ルザミーネとウツロイド
ルザミーネは"寄生"によって、ウルトラビーストたちと仲良くなりたい=守りたい=邪魔する者は排除――という意思が芽生えたのであろう。

彼女は元々"すべてのポケモンと仲良くしたい"という意思が強かった。皮肉なことに、その考えが寄生作用で狂気と悲劇を招いてしまったのだ。

また、彼女の若さの秘密も"寄生"が関係している。

ルザミーネ自身の持つ才能や価値観といったものを最大限に利用して導き出した「ウルトラビーストを守る方法」が、サン・ムーンにおける彼女のサイコ思想・行動の全貌である。

UB01と融合したルザミーネ
エーテル財団とスカル団は裏でつながっている。

エーテル財団そのものをルザミーネが利用している上、スカル団をも利用しているというのが実態。

ルザミーネは手持ちのUB01と融合し、本編のラスボス格として立ち塞がる。

寄生の末に狂気に染まったルザミーネの目的は、愛するウルトラビーストとの(歪んだ)共存。
共存(SYMBIONT)は英語版UB01のコードネームでもある。

UB01自身も、人間との共存を自分なりの方法で目指していたのかもしれない。やり方は外道そのものだが。

UBと絆で結ばれたリーリエ
コスモッグ(成長したソルガレオorルナアーラ)はウルトラビーストであることは先に述べたとおり。

ルザミーネはUB01に半ば操られる形で歪んだ共存を目指していたが、娘であるリーリエはコスモッグと友情という絆の力で共存に成功した。

人間にとって脅威でしかないウルトラビースト=異世界のポケモンとも、ヒトは共存できるのか?

というテーマがサン・ムーンにあるとしたならば。
その答えは、歪んだ共存という意味ではルザミーネの行動、もう一つはリーリエが育んだキズナ、そしてUBを捕獲して仲良くなっていく主人公自身、この3つということになるだろう。
考察1.リーリエ・ルザミーネとUB01・UB02が似ている理由
■以上の事実を踏まえても「ウルトラビーストが一部の人間に似ている理由については、未だ不明」である。

さて、ここで一回発想を逆転させてみる。
「ウルトラビーストが人間に似ている」のではなく、
「人間がウルトラビーストに似ている」のではないだろうか?

つまり、
「ルザミーネは、わざと愛しのウルトラビーストを模した格好をしていたのではないか?」
ということ。

そして、
「娘のリーリエに、愛しのUB01を模した格好をさせているのではないか?」
とも考えられる。

あくまで推測にすぎないが、この“ウルトラビーストのコスプレ説”、可能性は十分に考えられる。

※劇中で語られる内容から、本考察はほぼ確定となった(11/22)


■もう一つ考えられるのが、「UB01の形状他、一部のUBの見た目はルザミーネの記憶などをモチーフに具現化されているのではないか?」という何の根拠もない説。
そもそもウルトラホールでルザミーネがウツロイドと初遭遇&寄生された時点で、ウツロイドは完全な“不定形生物”だったのではないか、という推測に基づいて述べていく。

ウツロイドは「その動きはどことなく人間の少女のように見える」と説明があるものの、それに関する理由の説明はなされていない。
先のコスプレ説でも、この生態の理由までは消化しきれていない。
この疑問の回答として「ウツロイドが寄生した際にルザミーネの記憶の中から『彼女が愛しているもの』を見つけ、その姿を模ったのではないか」という1つの推論が導き出せる。かなり強引ではあるが。
ウツロイドは自信を守らせたい=彼女はポケモンを深く愛している→じゃあ自分のことも愛してもらおう誰よりも=彼女の愛している一番のものを真似よう――
そう判断した結果が、“あの姿”なのではないだろうか?

結果的にウツロイドはリーリエを思わせる姿を得、振る舞いはルザミーネの記憶の中のリーリエをトレースしているのかもしれない。

そう考えると、リーリエの格好をウツロイドに似せていた奇行は、頭の中がUBを愛することに支配されながらも、リーリエを愛する気持ちまでも心が屈しなかったがゆえの行動だったのかもしれない。

いずれにせよ、物語の最期…リーリエに優しく声をかけたルザミーネこそ、本来の彼女の姿であることだけは紛れもない真実である(11/24)




・ポケットモンスターベガ
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%99%E3%82%AC
” ポケットモンスターベガとは、2ちゃんねるの住人によって作られた改造ポケモンである。
ポケットモンスターファイアレッドを改造して作った作品で、ポケットモンスターアルタイル・シリウスの続編。
続編ではあるがベガ単品でも楽しめる。しかしアルタイルやシリウスをしておけばもっと楽しめる。
概要
舞台はトーホク地方というオリジナル地方。難易度がかなり高い。
純白で清純な雪が美しく舞う中
人とポケモンが自然の中を行き交うトーホク地方――。

旅行先で、ポケモンによる洗脳から始まった数々の事件を解決し
苦闘の末、ホウエンチャンピオンとなった主人公は
父親が研究所を構えるトーホクに帰郷する――。

しかし、突如飛来した巨大隕石は、トーホクにも広く影響を及ぼし
生息するポケモンも旅行前と大きく変化していた……
そして研究所へと呼ばれ主人公は、父から一連の謎について調査協力を依頼される。
ホウエン地方で旅を共にしていたポケモンたちはお留守番。
リーグ制覇を目指す旅としても、ゼロからのスタートだ!

共に旅立つ新米レンジャー
新たなる組織、D・H団との遭遇
突如襲う大地震


アルタイル・シリウスでは明かされなかった秘密が
今、明らかに!

新たな冒険が始まる

『ポケットモンスター ベガ』
なお、トーホク地方で大地震とあるが、この作品は震災が起きる前から作られていたので、東北地方太平洋沖地震とは関係ない。


W8きれぼし ‏@kuroshi_vivi 9月27日
ベガってほんと可哀想な名作ファンゲーム 公式が使ってなかったトーホク地方を舞台にしたストーリー作って、完成した後に地震がきて不謹慎不謹慎言われて…笑えない予知だよなぁ 映画のネタとか盛り込まれててうおおってなって好きなんだけどそこ見るたび悲しくなる


パンプッチ ‏@kiy_poke 9月10日
【今だから言えるベガの話】 図らずも東日本大震災と符合しちゃったトーホクでの地震の設定だけど、実はアレは2010年5月に追加された設定。ナツユキが海底トンネルに居る理由を作るためだったりするのじゃ










【初代】

初代ポケモンのカジノの床が市松模様(メーソン柄)




Miagi ‏@Miagi1552 2015年9月23日

初代ポケモンのタマムシシティのスロットコーナー、今思えば景品交換所は別の建物で近くにあるとか見事にパチンコ屋の三店方式じゃねぇか。



❁まにあくす ‏@512810site 6月13日
初代ポケモンは公務員のジムリーダーに暴力団のボスが紛れてたり三店方式とかパチスロ経営が暴力団だったりと今思うとブラックだで

天手 ‏@a_me_no_ 2月14日

ふと思ったんだけど、初代ポケモンCEROAで大丈夫なんかな
・カジノに子供が入る上にそのカジノの経営者はマフィア
・とある人物の台詞「逃げる途中で殺されたわ」

恵佳(℃お休み中 ‏@tempo_primo 2015年4月9日

あったあったwwww
初代はなかなか黒いよね…マフィア的ポジションの連中が(パチンコ店とかカジノっぽい立ち位置でポケモンが景品に並べられてる)ゲーセン運営してたりポケモンが殺された描写が間接的にとはいえあったり

Seia@文学フリマ福岡 え-07 ‏@shijin_kari 2013年10月2日

初代ポケモンってパチンコ(カジノ)とマフィアの癒着とか結構きわどいネタやってたよね。

kandek ‏@kandek3 10月23日

初代ポケモンのゲームセンターは三店方式だったけど金銀版だと同じ店の中に交換所が入っちゃってんのな

カ ズ ‏@pop_n 4月4日

当時は何も思わなかったけど、初代ポケモンのスロットゲームコーナーって景品交換所が別の建物だったり(三店方式)地下にマフィアのアジトがあったりして生々しいね


初代ポケモンの鬼畜仕様wwwwww : ぱる速報
http://parusoku.com/archives/46939397.html
”ぎゅうたのはかいこうせん反動なし ”

バアルっぽいケンタロスが強いにも意図的かなあ。しかもレベル66(笑)
初代オーキドが使っているポケモンは強いよ。
裏技でオーキドと戦える。没になったのにデータは残すのね。

アニヲタWiki(仮) - オーキドせんせい - wiki(アットウィキ)って何?
https://www49.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/18942.html
” ●使用ポケモン

ケンタロス Lv.66
ナッシー  Lv.67
ウインディ Lv.68
御三家   Lv.69
ギャラドス Lv.70

御三家は、主人公とライバルが選ばなかった御三家の最終進化系。

見て分かるように、手持ちポケモンのレベルが高い。
というより、四天王はおろかチャンピオン(ライバル)のよりも高い。
(チャンピオンの最高レベルは御三家のLv.65) ”


つれづれな日
http://arukuukura.blog.fc2.com/blog-entry-67.html
”大企業シルフカンパニーが開発した人工のポケモン、ポリゴン。

そのポリゴンがマフィアが運営するゲームセンターの景品になっているというのは、冷静に考えてみると相当ヤバいですよね…w


よく聞く話ですが、タマムシのゲームセンターは
コインを買う窓口と景品を交換する窓口が別々になっている点や景品窓口のスタッフの姿が見えない点なんかが妙にリアルなんだとか。
…初代って結構ブラックですね。


シナリオ中にロケット団がシルフカンパニーを襲撃する事件が起こりますが、あれって確か「大人の話し合い」とかでしたっけ…?
これもうズブズブじゃねーの?www”

【BW】
・BWの黒幕のプラズマ団のボスであるゲーチス・ハルモニアは右目を赤い片眼鏡で隠している。しかも右半身が不自由。徹底的な右の否定。
大きなマントには大きな目玉。
名前の由来はソの増4度を表すドイツ語「G-Cis」。ドイツ語。
プラズマ団の幹部、七賢人の一人だけど実質ボス。
7賢人はギリシア七賢人から。
ハルモニアはギリシア語で「調和」。Ἁρμονία, Harmoniā、ラテン語では Harmonia)。ハーモニー。
特にピタゴラス教団が重視。


(ゲーチス(Ghetsis)
http://dic.pixiv.net/a/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%B9

小島きみ子(詩誌エウメニデス) ‏@kimiko_kojima_B 11月15日
ハーモニー(英語: harmony)は、すぐに、 和声のことを連想しますが、ギリシャ神話のハルモニア(Harmonia, ギリシア語: ‛αρμονία)に由来する言葉。オリジナルはギリシャ語で「一致、連結」を意味する。★コスモスにハーモニー(調和)の花言葉もあると知って、納得。

しりねこ ‏@nyantsis 2013年10月29日
ハルモニアもギリシアの女神だし カロス地方もギリシア語で「美」って意味だもんなぁ やっぱりカロス地方の古代の王家とハルモニア王家って地続きだったんじゃね?(゚Д゚)


閉店です ‏@lakudagoya 2015年6月20日
「若者よ!政治とは、色々な人の利害をまとめ、ハルモニアを作り出す事なのだ。そこのニコ動で政治活動してる君が政治という「技術」を習得した折に、どの統治がみんな理想であるか?考えてみないか?」と言うおばちゃんの政治家がいたら楽しいと思うんだけどね。おばちゃんだけしか言えない本音トーク

EMI ‏@caleidoscopioxx 2015年11月12日
古代ギリシアにおける当初の音楽観:音楽は呪術的なものと捉えられていた。→それに反抗してピタゴラスは音楽の心情への影響を重んじ、その秘密を数的関係のうちに探求した。(認識論的、宇宙論的音楽美学)この学派の立場では、すべてがハルモニアであり数なのである。






【XY】

ギリシア語のカロスという名前の、フランス系地方。
で敵がスコットランド赤毛かつフランスのフラダリ(=フルールドリス)。

AZは左目出しの右目隠し。

プラターヌ博士
http://dic.pixiv.net/a/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8C%E5%8D%9A%E5%A3%AB
”『ポケットモンスター X・Y』(第6世代)に登場するキャラクター。
カロス地方でポケモンの研究をしている男の博士。
名前の由来は恐らくスズカケノキのフランス語「プラターヌ(platane)」。

シナリオ序盤、主人公に対してその友達を通じてポケモンを託し、冒険のきっかけを与えてくれるのだが、後に会う彼自身からはなぜかカントー御三家が託される。
また、主人公にバトルを挑んでくることがある。博士とバトルできるのはシリーズ初。 ”

フラダリ
http://dic.pixiv.net/a/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%80%E3%83%AA
”「人は二つにわかれる 与えるものと奪うものだ……!
わたしは与える存在になりたい」

概要

フラダリとは、ゲーム「ポケットモンスターX・Y」に登場するキャラクターである。
体格はがっしりとしており、赤みがかった逆立った髪と、厳格さを象徴するかのような立派な顎ひげは、さながら獅子のたてがみを思わせる風貌。ファー付きの赤と黒を基調としたスーツに身を包む。

名前の由来は百合の花を様式化した意匠「フルール・ド・リス(fleur-de-lis)」の英語読み「フラーダリー」であると思われる。(その為彼のドイツ語名はまんま「Flordelis」と表示されている)この意匠は歴史的にフランス王家と関係が深く、現在でもフランスの象徴として切手などで用いられている。
ちなみに百合といっても百合の花の方ではなく、アヤメ属のアイリスの一種を様式化したものだと広く考えられている。つまり彼の名前は実質的に前作のアイリスと同じ由来から来ているものであるが単なる偶然なのか何か意味があるのか不明。

人物

ミアレシティで初登場、主人公をサポートしてくれるプラターヌ博士とは知り合いの関係にある。
彼いわく、輝かしい未来のためにポケモンについて極めようと日夜研究を続けているようで、研究者の顔を持つことがうかがえる。博士に選ばれた主人公たちに興味を抱き、期待と激励の言葉をくれる。また、プラターヌ博士によると、フラダリは3000年前の王の弟の末裔だという。本人に確証はないらしい。
(…)
「守る力・・・か。だが君はその力で何を守るのだ?昨日よりも悪くなる明日か?」

正体

その正体は、カロス全土で暗躍する謎の赤スーツ集団「フレア団」のボス。
元は人々やポケモンの明るい未来のために、様々な援助などの正しい方法で世界を救うために活動していたが、世界は広く、彼一人の力では到底世界は救うことができないという現実を痛感。

さらに、明確なビジョンを持たずにのうのうと有限の資源を浪費し、愚かに奪い合う人間たちを「明日を食い潰している」と憂い絶望、人間に激しい悲しみと怒りを覚え、フレア団を結成する。
詰まるところ根っからの悪人という訳ではなく、元来強い善意を持っていたが力足らずの挫折を何度も経験・人間の負の面を見続けたことによって歪んでしまったという、悲しくも非常に考えさせられる人物像を背負った人物である。

上記の理由のもとに生まれてしまった強い選民思想を糧に、伝説のポケモン(ゼルネアスまたはイベルタル)のエネルギーを利用した「最終兵器」を用いてフレア団以外の人類を抹殺し、再び世界を浄化しようとする。
なお、ポケモンについては「人類はポケモンとともに発展してきた」と評価するも、その一方で「彼らも争いの道具にされてしまう」と嘆き、同じく最終兵器で消してしまおうとする。
なお、この時一瞬言葉に詰まり涙を流すなど、非常に強い葛藤が彼の中であったと考えられる。

最期

主人公とはシナリオ中3回交戦する。最終戦では切り札のメガギャラドスで主人公を迎え撃つ。
主人公側の勝利後、サナたちに自らの考えの誤りを諭されるが、それを否定し、残されたエネルギーのみで最終兵器を起動する。
(Xではゼルネアスの生命エネルギーで主人公達に永遠の生命を与え、「美しい世界が実現するその時まで生き続ける」苦しみを味わわせようと、Yではイベルタルの生命エネルギーで世界を破滅させようとしたが、)
最終兵器を不完全な状態で起動したために、その威力を完全に引き出せないどころか、フレア団秘密基地を道連れに自壊することしか出来なかった。
その後の生死は不明。兵器の性質上、「AZと同じ運命を辿ったのでは?」という想像をしている人も多い。

最後まで自身の考えを改める事は無かったフラダリだが、選民思想を生じさせる以前から根幹にあるのは善意であり、主人公に最終兵器を止める権利を何度も与えたり、自身の考えを語る時にポケモンを犠牲にしてしまう事に涙を流すなど、非情に徹しきれていなかったことを匂わせる仕草を見せてもいる。
なお、後に主人公たちの行動はフレア団に筒抜けであったことが判明するが、それでも主人公たちを放逐していたのは
「彼(彼女)等が自分を止めてくれることを心のどこかで望んでいたからではないか」
とも言われている。
また、フレア団の団員のほとんどがフラダリの一番嫌いな身勝手な人間である為、その真意は「自分ごとそういう人間を消し去ろうとした」と言う説もある。

だとすれば、彼の思想のもとフレア団の正義を守る者が残ってしまったのは、あまりにも皮肉であるといえるだろう。 ”


フレア団(Team Flare)
http://dic.pixiv.net/a/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A2%E5%9B%A3
”カロス地方に出没する、赤いスーツの集団。
ゲーム内のストーリーにおいても重要な存在で、彼らの野望を阻止する事がXY本編の目的となっている。
作中では、ポケモンの命を犠牲とする古代の最終兵器を復活させ、
そのエネルギー源とするために伝説のポケモン(イベルタル・ゼルネアス)をはじめとする多くのポケモンたちを捕まえていた。

正体

その目的はフラダリの思想である、
『争いのない美しい世界のために人間の数を減らし、争いの道具にされる可能性があるポケモンたちを消し去ること』。

要するにポケモンや人間を皆殺しにしようとしているテロリスト集団。
歴代の悪の組織の中でも、最も現実的で、かつ最も恐ろしい組織である。
後の(時間軸上は過去の)『ORAS』のマグマ団・アクア団が道を踏み外してはいたが、本質的には善人達であっただけに、余計に外道ぶりが際立っている。

入団条件は上納金として500万円を支払うこと。
スーツのサイズの都合で、条件を満たしていたが拒否されたモブキャラもいる。

フラダリと交友を持っていた科学者たちと、志願し入団したその他の団員たちから構成されている。
団員たちは、フラダリの思想に賛同したものや、自分が消されることを恐れて参加したものなど様々いる。

カロス地方の経済、報道に根深く食い付いているのが特徴であり、登場していない中でもメンバーはかなりいる模様。 ”



【資料+置き場所に困っている宝】



















太陽の描く曲線、アナレンマ
http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0553.htm
” 一年間、毎日同じ時刻に太陽の位置を記録したとすると、記録された太陽の位置は大きな「8の字」を描きます。この8の字曲線は
アナレンマ(analemma) 
と呼ばれます。
(…)
アナレンマの「東西の動き」は均時差があるからだと説明しました。この均時差の存在は天文学者には二千数百年前から既に知られていたのですが、学問以外の世界でこれが問題となるようになったのは、せいぜいここ二百年前位からのことです。なぜならそれ以前の時代には時刻の基準は、実際の太陽が南中する時刻を基準にして計った1日だったからです。
 実際の太陽が南中する瞬間を「正午」としていた時代に、
 「正午に太陽は南中しているか」
なんていう問いかけは意味がありません。“)

(真理を探究する魔術師には意味があるから伝承の一部がタロット化。天体は真理への道だから。

私からもそこまで知名度が高くなくて重要な、帽子に込められるサインを一つお教えします。
WS000033_convert_20150501070415.jpg


指摘したのはねこたさん。

お次はフェイド大帝の指摘。
三つのホクロ

結社員はサインを組み合わせて使う。理由をいくつか挙げる。
①偶然サインになった(A)か、意図的にサインを発している(B)かを区別するため。

②Aなら部外者だと特定できる。
Bなら部外者のなりすまし(C)か本物のメンバー(D)か区別できないといけない。

よって、複数のサインを組み合わせているならメンバーの「可能性が高い」と判断する。
メーソンのサインがある程度公開されているのは、この判定=誤読対策をする為。
流布されているサインは少なくとも下っ端にしか通用しない。
あるいは確認の第一段階程度。第二段階以降はもちろん公開されていないサインでないと通用しない。
スパイマニュアルなどを読んでおくといいでしょう。
言葉では言えないからサインなのだと実感してください。


サインの知名度で可能性の高低を測ることも可能。

①一つ目と片目隠し は知名度が高い
②右目は赤or緑、左目は青(碧眼含む) は知名度が少し下がる
②ミトラ帽子のように先っぽくるりん は知名度がかなり下がる

③帽子をくにゃっと曲げる は指摘した人はアモンたんしか私は知らない
※下手をすれば行為の結社員限定で使用には許可が必要かも知れないレベル!

④オリオン三つ連続ホクロ は指摘した人はフェイド大帝しか私は知らない
※これは掘り下げまくって公開すると死にそうな危険すぎるネタ!

①②③④すべて満たすなら結社員の可能性がかなり高い。
なお、上記イラストレーターが自分で描いたのか、
依頼内容にすでに含まれていたのか
を確かめないといけないのだが、それが難しい。

忠告しておきますが、サインを真似るなら本物の結社員に「制裁」を食らう覚悟をしてください。危険ですよ)


太陽が空に描く8の字の軌跡――『アナレンマ』撮影奮闘記 http://wired.jp/2004/10/27/%e5%a4%aa%e9%99%bd%e3%81%8c%e7%a9%ba%e3%81%ab%e6%8f%8f%e3%81%8f8%e3%81%ae%e5%ad%97%e3%81%ae%e8%bb%8c%e8%b7%a1%e2%80%95%e2%80%95%e3%80%8e%e3%82%a2%e3%83%8a%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%9e%e3%80%8f%e6%92%ae/ … 初のアナレンマ撮影は1978-1979年か

それと気になるのはこのひと言だよな 「(アナレンマの写真は)間違いなく、科学界では非常に高く評価されている。 その理由は、カメラを使い、 人間の目では認識できない太陽の位置のわずかな違いを捉えているという点にある。」

人間の通常の認識能力を超えたものが 占星術、つまり、天体観測のシンボルとして 伝統的に使われている

さあて、これの元祖はどこなんだろうね? そしてオカルディズムにかぶれてるくせに いまだに天動説を主張するタコスケの間抜けっぷりが笑える
天動説ってのはさあ 科学と喧嘩させて、ぶつけて 使うもんじゃねえんだよ バカがオカルトに手を出すとそうなる そんなんじゃあ、ま、行き着く先はただのオウム真理教 劣化コピーの成れの果てだ お前らバカにはお似合いかもしんねえけど わたしゃお断りだね
んじゃさあ、 お前ら世界中のバカが一斉に「上」を指差したとする んで、これを、しーあいえーの すっぱい衛星で撮影したとする さて、これは全員がバラバラな上を指差してるよな? 例えば日本とブラジルじゃ上が逆だよな? おい、さっきの「一斉に」はどこに、行っちゃった?
反射と思考の融合、 それこそが!超兵の!あるべき姿だ!


村手 さとし ‏@mkmogura 11月10日
トランプの裏側にCFR会長、311を当てた投資家、イラク大量兵器説のNYタイムズの記者などかいるのは、誰でもたどり着くだろう。 しかし、重要なものは共和党特有の孤立主義。 誰もしてこなかった日韓の米軍引き上げを具体的に動いたら、東アジアの中東化の布石で、テポドンが落ちる合図だ。

日本の物資を監視するために横須賀は存在し、在日米軍の最も大事な任務は、カモフラージュ的にアメリカに支配されている日本、その日本の、そのカモフラが取れた時に即座に実効支配に切り替えることだ。
同じ理屈で、米共和党の孤立主義は、米軍の息のかかった他国の軍隊の侵略、戦争とセットである。




村手 さとし ‏@mkmogura 11月12日
「新大統領、初の女性、ヒラリークリントンのサクセスストーリー」みたいなタイトルが、就任直後はいつも本屋に並ぶ。 ヒラリーの出版できない歯の浮く賛美本書いてたゴーストライターの皆さんお疲れ様です。 偉大な不動産王みたいなトランプ本を出していいか困惑してる出版社の方もお疲れ様です。

探さなくても聞こえてくる情報は、全て操作された情報である。

情報を探してはいけません。
その情報がなぜ流れてるか、その目的を探しなさい。

太平洋戦争のクウェーカー教やらベトナム反戦デモやら、安倍政権でのシールズやら。 戦争のデモは反対民意があるから、起きるのではない。無駄なデモをすることで、ガス抜きされ、結果、併合される。 今、安倍政権への反対デモが盛り上がりますか?諦めとダラケが答えです。米とトランプもそうですよ

村手 さとし ‏@mkmogura 11月15日

このトランプ手品の一連でわかったことは、オバマがCFRのコントロール化に予想以上に従ってたってことだなぁ。
オバマがこうなる転機になったのは、エアフォースワンが写真撮影だかでNYで墜落寸前まで高度をさげたとかのあの頃かなぁ。
2009の四月の事だったかな


魔王アモン ‏@mryensrh11 11月11日
共和党=左目チーム=戦争利権が動き出すってのが師匠の読みか

確かにトランプとデービッドロックフェラーうんたら って話は流れてはいたんだよな
かと言ってヒラリンになってたとしても ロクな未来が見えやしねえって所は同じでさ さあて、どうしたもんかねえ?

あ、ちなみに 原発ぼかんを予見していたとも言われる ぺっこりおん アレ、戦争マンガでもあるんだぜ トンキンで各国軍隊がバトルする 原発ぼかんの次はミサイルぼかんってことか

それがねえ、べーぐんが まさかの撤退始めたと思ったら 戦闘機やミサイルが飛び交う時代が来んじゃね?ってのが 師匠の見解なのさ


<社説>米大統領にトランプ氏 辺野古新基地断念せよ 知事は直ちに訪米すべきだ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-391599.html …

トランプ氏は討論会で(ry 在日米軍を撤退させるとの考えを示したほか、 安保条約の見直しにも言及した。 ほーう。師匠の見立て通りか。

そうか 今にして思えばシンクロしてるような気もしてきた 私がピカルは左目チームのメッセンジャーだって主張してんじゃん? そのピカルの楽曲の発表が途切れて人間活動ウンタラとか わけわかんねえ事言ってた次期が オバマ政権の時期と結構重なっている

オバマは2009年1月就任 ピカルの(人間活動宣言前の)最後のシングルは2008年5月の prisoner of love ちょうどオバマの選挙戦の頃だよな? んで、沈黙を続けたピカルが再起動したのが今年の4月 ちょうどヒラリンやトランプが動き出したあたり

んで、最終結果は左目チームの勝利 なるほどね、そうやって解釈すりゃよかったのか ヒラリンの敗因が多少見えてきたような気がしなくもない ・・・つまり、これって・・・ 4年以内に戦争が起きる・・・しかもこの日本を巻き込んで・・・((((;゚Д゚))))

宇多田の休止は 左目チームの休止であり 共和党の休止であり 戦争利権の休止である さて、めでたくも それがリポーズ解除されたんだが? タイムリミットは4年だな。 トランプの2期目じゃねえよ 1期目で起こすつもりだろ だってトンキンゴリンが2020年だぜ?


魔王アモン ‏@mryensrh11 11月14日

【速報】  米軍撤退 - 暇つぶしニュース http://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/8653545.html …

早速師匠の読み通りになってきたぜ
珍しくダメリカに金をせびられてNOを言い出したアベシ
この先に行き着くのは・・・戦争・・・それも日本が戦争・・・
タイムリミットの4年。。。


魔王アモン ‏@mryensrh11 11月23日
。。。わたしがついったーさぼってる間に 福島で地震があったのか ありゃー げまとりあっつーより 単純に3.11を暗示してんだろ? 11+22=33 3*11=33 足して66なのも666と関係あるかもしんない 左目チームの本気が見られるのはこれからさ タイムリミットは4年

ただねえ、私が注目する左目チームの
こうさくいんが最近行方くらましてんだよなあ


勿論ぴかるじゃないよ
私の監視対象はまだ他にもいる

村手 さとし ‏@mkmogura 12月1日

日本が戦略戦争に巻き込まれるとシナリオされた場合、どう考えても、日本海側からである。
北、もしくは中国が、石川県あたりの原発村を占拠。
在日米軍が手が出せないという、状況が作られるだろう。

もちろん、その戦争のきっかけになる直伝の自作自演、シナリオ自体を書くのは米軍である。


魔王アモン ‏@mryensrh11 11月24日
社会全体がボジョレーヌーボーだな 過去最高だの 史上最高だの ボジョレーヌーボーの白々しい毎年の売り文句は バキでも笑いのネタになってただろ? 勇次郎がストライダムと戦う場面。 虚しく飾り立てた言葉の中身を覗けば チェルノブイリで、いらん子になったワインの在庫処分という現実w

↓ 味音痴乙 ちな、私は酒は飲まない 神の宮たる我が身には酒を入れず ってのが発想の根本だ お前ら神とは何か?から勉強しなおせ

(涼元悠一 ‏@SuzumotoYuuichi 11月17日

「ボジョレーヌーボー楽しみ!」と言えば「そんな不味いものありがたがってるの?」的なワイン通ドヤ顔disが来るのがお約束ですが、そう言う時は「初物食いは寿命が七十五日延びるので」と答えるのが粋。最近では専用の製法が確立してるから若飲みする分には味もフツーに美味しいし。


ところでピカルの死霊アルバム 「人生最高の日」は、アレ、私が嫌いな方のゴーストが書いてるな 例えばdistanceとか書いた方のゴーストだ ちなみに花束を君には、私が好きな方のゴーストだ こいつはautomaticとかwait&seeとか書いてる方のゴースト

@utadahikaru ねえ、ピカルちゃん、なんでアイコン画像変えちゃったの? 左目見せてる方のピカルちゃんの方が好きなんだけど♥ あと、ピカルちゃんがゴーストライター2人使うのは良くないと思うよ wait&see書いた方のゴーストいるじゃん? あいつの方がうまいよ?

@utadahikaru
ところでピカルちゃんのお父さん、最近元気なのかな?
生前退位とか大変だね♥ 君のおとうさんも♥




@utadahikaru #ピカルパイセンに聞け ねえねえ、「人間活動に専念すんねん」とか しょうもないダジャレ言って引退したピカルちゃんが 最後のシングル出したの2008年の春じゃん? んで、突如復活したのが2016年の春 ねえ、なんでアメリカの大統領選挙とシンクロするの?

@utadahikaru
#ピカルパイセンに聞け
それでさあ、おとなしく人間活動に専念してりゃいいのに
途中でなぜか「桜流し」リリースしたよね?

なんで?

えばんげりおんwが好きだから?ほんとに?
んじゃエヴァの名台詞1個言ってみ?


@utadahikaru #ピカルパイセンに聞け ピカルちゃんってアメリカ国籍あるの? もし選挙行ってたら とらんぷ と ひらりん どっちに投票した?え?答えられない? あー、めんごめんご。 そうだよね。トランプは君の所属チームだけど ひらりんの旦那って君の母方の親戚だもんね

@utadahikaru #ピカルパイセンに聞け ところでさあ、実はトランプ当選確実を断言していた人を わたしゃー、知ってるんだけど ピカルちゃん、心当たりあるかなあ? ねえ、とらんぷ当選っていつ内定してたの? え?今年の春? ほうほうだから花束を君にを出したの?

@utadahikaru
#ピカルパイセンに聞け
ねえ、ねえ、それでさあ、
トランプ当選確実を言ってた人が
それ言い出したタイミングがちょうど
花束を君にが出るちょい前なんだよね

ねえ、このシンクロ率(爆 の高さは何なのかな?
オッカムの剃刀って知ってるかな?ん?
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね


ねえ、codetriplesevenってブログ知ってるかなあ?
ガチKGBを名乗る世界皇帝が書いてるんだけどさあ
そこにゃあ、ピカルちゃんのゴーストライター疑惑の検証とか
goodbye happinessのPVが3.11予告である事の検証とか
実にけしからん記事が多いんだよね♥

おねショタおじさん ‏@douteimaturi
イランが米欧で嫌われる理由は単純です
それは左目でも、右目でもなく両目が開いている国だからです
だって、この国基礎宗教論で仏教の唯識論と儒学の中庸をギリシャ哲学の用に説明を尽くし、それにイスラームなどの啓示宗教の条件や前提の思考法を用いて学習するのです、勝てるわけありません

要はイランの教育レベルというのは何百年も米欧がやってきた左目と右目の自作自演を木っ端微塵に破壊しきる上に象徴というものが12イマーム派内で完結しているので右目、左目で騙せないなら象徴でという手段も使えません 言い方を変えれば、左目右目象徴という三位一体の作戦が使えないのです

ペルシャ語の特性として、同じ意味を持つ言葉か全く反対の言葉をوと繋げて用いる事が多々ありますが同じ意味の場合は強調として、反対の言葉である場合はその言葉が正反対の属性を兼ね備えたまたはだとしても同じである、といった使い方を日常でします これはへーゲルの正反合を日常会話でする訳です


STB ‏@RC_StB 2015年8月30日
特にハリウッドはブルーブラッド
右側が先祖名
アンジェリーナ・ジョリー→カペー朝の第7代王フィリップ2世
ブラッド・ピット→イングランド・アンジュー帝国のヘンリー2世
ジョニー・デップ→イングランド王エドワード3世

ヒラリー・ダフ、エレン・デジェネレス、マイケル・ダグラス、オードリー・ヘプバーン、マーロン・ブランド、ハンフリー・ボガート
→ジョン・オブ・ゴーント ティルダ・スウィントン
→ロバート・ザ・ブルース ジェーン・バーキン
→ジョージ1世)
峨骨 ‏@Chimaera925
誰かに支配されたくないのならば、誰かの作ったレッテルを自分に貼り付けないことだ。まず、自分から「こうあるべきだ」「こうでなくてはならない」のレッテルを剥がし(自分が望むものも誰かにデザインされたものとして)、周囲に期待されてそうあるという思い込みを破り捨て、価値観を再構築する。

人間は言語化できないものは明確に想像できない。どこまで行っても言語に縛られる。だからこそ、自身で選んだ言葉で自身を縛ることができる。しかし、その定義は言語化できなければ不可能だ。自由でありたければ自由を再定義する必要があるし、定義を明確にする為には不純物を精錬する必要がある。

全ては仮初のもの。世界や常識、認識とは解釈。再構築した定義を自身に焼き付け忘却する事で望むように様相を変えることは不可能ではない。再定義の内容を宣言するのも有効だ。その結果、自身の言葉と定義に縛られるわけだが、己は己の主人であり、己は己の忠実な従僕であれば他に仕える必要は失せる。

その定義や解釈を他者に強制しなければ何の害も無い。もっとも、これを悪用するヤツは他者の定義や解釈を書き換えて意のままに操るから、不愉快極まりない。自身を征服すればそれで全て征服したに等しいものを、つまらん我欲まみれで扱うからあのザマだ。


何かを意思のある生物であるかのように喩えるたびに、偶像と信仰が生み出される。信仰は信じる事であり、懐疑し思考することではない。偶像はいつも人の手で作り上げられるが、事象、事物はあるがままにある。在ると認識すればただ在るだけだ。そうしたら観察して分析するだけの対象になる。

多くの場合、人は目にした偶像に恐れよと書いてあるが故に恐れ、愛せよと書いてあるが故に愛す。それは本当に、自身の内から来る感情なのだろうか?パブロフの犬のようにそれを学習し、そのようなものが「ある」と思い込んでいるだけではないか。


進化論仮説だってそう。目的、ゴールがあってそこへ位階を上げるように変化しているかのように認識させられているが、生き残ったものを指してゴールに近い、進化していると言っているだけだ。進化すると高度になる?はて、ゴールが解らないのに、高度になるとは、高度の定義とは何だろうか。神かい?


何か目的がある、理由があると思うから用意された目的や理由に囚われる。「こうあらねばならない」「これが目的だ」と、無くてはならないと思い込めばそれが無い事に恐れ、用意された目的や理由に自ら囚われに行き、囚われたそれを目的や理由、意味だと思い安堵する。ただ在るように在るだけだ。

何か目的がある、理由があると思うから用意された目的や理由に囚われる。「こうあらねばならない」「これが目的だ」と、無くてはならないと思い込めばそれが無い事に恐れ、用意された目的や理由に自ら囚われに行き、囚われたそれを目的や理由、意味だと思い安堵する。ただ在るように在るだけだ。

ユルくテキトーに生きるには、事物を徒に擬人化しないこと。意思を持たないものを意思をもったもののように扱い、恐れ、偶像崇拝する。例えば、ウィルスなんざ生物ですらないのに、意思を持って人類に襲い掛かってくるかのような妄想を抱けば本質が見えなくなる。妄想を剥がせば単なる物質だ。


目的や理由の囚人は「しなくてはならない」「こうあらねばならない」の囚人だ。自身の意思では欲していない、「欲せよ」と命令されたから欲しているだけのロボットと差異は無い。支配にはさぞかし都合がいいだろうな。国産RPGみたいに主人公(自分)に役割や目的があり、その脚本に沿って生きる。


男であり、女であり、父であり母であり、恋人、友人、教師、学生、サラリーマン、ありとあらゆる演目と脚本、人生のテンプレが用意され、それを演じられる内は良いる。その脚本通りに演じられなくなるとアドリブが利かず混乱する。その混乱が現代ではないか。脚本、当たり前が当たり前でなくなった。

もっとも、緩やかな演目や脚本の書き換えではそこまで混乱は起きなかっただろう。寧ろ、緩やか過ぎて気が付かないか、あるいは狂騒の内に通り過ぎいつしか変化が常識となるか。どうあれ、急激な変化は混乱を伴う。演目や脚本を注視し変化の落差を認識できるものだけが。

どうあれ、意味や理由は与えられるものではなく、見出すもの。誰かに与えられて上手く行っている内は良いが、そうでなくなれば恨む。自身で見出したのならば、多少納得が行かずとも結果は結果としてそれなりに受け入れられる。

進化論仮説の高度は複雑化であって、生物の位階があり、カルトの位階や身分制度のような神、人間を最も優れた頂点とするものではない。優性遺伝と劣性遺伝にしても優れているでも劣っているでもなく、発現しやすいかしにくいかでしかない。言葉のイメージの摩り替えによって優生思想に導かれる。

そもそも、優れているのかそうでないのか、定義する者は誰か。定義する者が神の如き存在となる。

西洋思想はキリスト教が根底にあって、経済の根底にもキリスト教。宗教色を抜いて宗教が持つ制約を除くと経済は単なるカネ稼ぎ、カネを積み上げるためだけのものになる。東洋では宗教より先に道徳、人道がある筈が、上澄みの西洋思想だけ注入されれば道徳も人道も無い。そりゃ三悪趣まっしぐらさ。

人間は造物主が創った傑作である。だがそれを誰が言うのか---人間がである。 ガヴァルニ警句集より 彼らは未開な国を民主化、近代化、西洋化して解放して来たと主張する。それが神から与えられた明白な使命だと彼らは信じているからだ。我々が未開を見る時、既に西洋人の視点で見ている

日本の労道なんて西洋思想のキリスト教が根底にある経済思想の上澄みだけだから、絶対的上位者が居ない。つまり、労道を植えつける雇用者が絶対的上位者として君臨する構造になる。あっちの思想パクって神聖化して現人神として崇めさせたやり方と一緒だなー。絶対的上位者と信じさせて奉仕させる。

なんのことはない、カルト教製造マニュアルだ。

ぶっしん‐すうはい【物神崇拝】 1 ⇒呪物(じゅぶつ)崇拝 2 もともと人間労働の生産物である商品・貨幣・資本があたかも独自に運動するかのようにみえ、それを当然とする意識が生みだされて人間が支配されること。マルクスが主著「資本論」において用いた語。フェティシズム。 出典:小学館

じゅぶつ‐すうはい【呪物崇拝】 呪物が人間に禍福をもたらすと信じて儀礼の対象とすること。未開宗教によくみられる現象。庶物崇拝。フェティシズム。 出典:小学館

現代も呪物崇拝、フェティシズムだらけだよ。

偶像、呪物を作って崇拝しない。偶像、呪物が提示されても崇拝しない。それだけのこと。それを崇拝する集団に入る儀式がイニシエート、秘教参入儀式だったり入会、入学式、入社式。あるいはその教義の伝授。

絶対上位者なんざ居ない。どれも殺せば死ぬ。禁じられていると思わされているだけだ。世界中の兵士の数より、そうでない数の方が多いし、主人だと思わせるか表に出ないことで身を守るだけの自称絶対上位者なんざ人類に寄生しなければ生きられない、寄生する対象が居なくなればどのみち死ぬだけだ。

もっとも、思想の乗り物がくたばったって思想は生き残るけどな。そうして残ったヤツの一部が人類に寄生する。その思想を克服しない限りは。



おねしょたおじさんの過去アカウントのツイート
私個人としては諸氏百科とインド哲学の形名と実相に実学の思考法、それにイスラームやユダヤ教の契約、条件の思考法ができればある程度の事は解決すると思 います。後はその事象における知識があれば完璧です。やっぱり、最強の白魔術は老子や孫子が言うように己を知る事と己で己を正せる事なのです。

ポケモンとか総じてそうなのだけど、生物というのは必要があれば部分を強化したり、弱体化したりするわけで一方向に何か進化するという思考方法そのもの自体が間違っているのだよね。逆に言えば農耕などを始めてから三万年以上経っているわけだから、そろそろその方向で弱体や強化が起こってのいい訳だ
私自身考えているのはよく進化系樹の左から右に広がっていくのがありますがその種、その種において実のところまた細かい系樹がありその一部がまた短い期間 で強化と弱化を繰り返していたのだと思います。なので、線というより車輪が少しづつ前に進むように特異変化と分化が進んだのが真だと見てます。

子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 9月4日
23470円さんの↑と無限の猿定理(できるまでずっと放っておいたからできただけ)は隠れ 系優生学信者が嫌がります。@Meretseger2 外国語学習だけは真似が最良どころか真似しないといけないと強調。「外国語≒欧米の言葉」だから?

”私が真面目に右翼やっているときに先輩に言われたのが何でもかんでも日の丸とか、旭日旗とかを携帯とかに貼ったりするのは良くない事で重要な行事以外で旗をかざす事は悪いことだと言われたのでツイッターアイコンで日の丸等をかざす連中は全部偽物だと思ってます。” 真の伝統=仏教を否定したら偽

”わしゃ帰ってきてよく思ったよ 仏法はよくできすぎだし、漢籍はよく完成されてる まだ、漢籍については戦国策や韓非、孟子しか読んでないけどこの思想と西洋哲学じゃあ2000年遅いことを西洋はやってる こりゃあ、破壊したいし、隔離したいのがよくわかるよ” 私も同意見@kikuchi_8

イスラームでは知らない事にかんしては基本的に推定無罪をとります。 何故なら、知識がない事は個人の責任ではなく社会の責任だからです。社会がその個人に知識を与えなかった事が問題であり。個人へ責任を押し付ける事は社会責任を転嫁する事になり、それは部族が個人を守らないという事に直結します

”以上、23470円 @3M0HNueLntQufVWさんの傑作ツイート集(脱線あり)でした!追加してほしいツイートがあるなら指摘お願いします! favolog(http://favolog.org/ ふぁぼろぐ。画像は保存されないので注意!)などで保存!複数の手段で保存!




皇族や桜に潜む日本のイカサマ疑似伝統2
http://codetripleseven.blogspot.jp/2015/11/blog-post_8.html
” 蓮はアジアではヨーニ=女陰のシンボル。
インドの女神も蓮につながるものが多い。
ヒンズー教では世界を蓮の花に見立てて、
女神の肉体そのものが宇宙と捉える事がある。
タントラのマントラ「オーム・マニ・パドメー・フーン」は、
「蓮=女の中の 宝石=男」の意味で、
そこには複数の意味が込められていた。
女陰の中の男根、子宮の中の胎児、大地の中の屍、女神の中の男神、等。
蓮の7枚の花弁は天体の7層を表すとも言われる。
エジプトの女神は、ほぼ全員が蓮をシンボルにした。   
蓮は、中東においては、リル=lilu=lily=ユリ
これはシュメール・バビロニアの大地母神で、
アダムの最初の妻と言われたリリト=Lilithの花。
「3弁のユリ」=fleuer-de-lis=フルールドリスは、
シロツメクサと同様、かつては三相一体の女神の3つの女陰を表した。

出た!フルールドリス。イルミちゃんの好きなシンボルでもある。
(画像省略フルールドリス画像)
「まどマギ裏読み入門3」参照

聖母ユーノーはユリによって救世主-息子マルスをみごもった。
聖母マリアの受胎の護符にもユリが採用されていた。
エジプトのアセト=イーシスの像には、
一方の手に男根を表す十字架を持ち、
もう一方の手には、女陰を表す蓮の果皮を持っているものがある。

エジプトはイルミちゃんのオキニの国でもあるので
実に叩きがいがある。エジプトは重要ポイントだ。
しかし、ひとつ忘れてはいけないのは、エジプトは本丸ではないという事。
イラン、インド方面こそ本丸ではないのかと
ねこた先生は昔から指摘している。

イルミちゃんは何者なのか。やつらの力の源泉は何なのか。
そのへんは非常に大きいテーマなのでまた追々、”


おねショタおじさん ‏@douteimaturi
金や富は重くまた運ぼうとすれば身を危うくするが知識は軽く、また何処でも使えその土地、その土地で彼を重くする
これの良い例が史記の貨殖列伝です

知識はすべての源泉です 知識や認識を支配される事は思考法を支配されるので支配・被支配の関係は永遠に拘束決定するのです それはその富が何故富と思えるのか、富というものは何として規定されているのか、その思考と認識の部分で支配されるのです なので、知識の破壊と支配は一組なのです

暇ねえ 暇があれば、学びそれを復習している 学んでいる状況というのは人生で一番幸せな時間といえる、これを蔑ろにするぬほんの教育は人類の知の希求に致命的な瑕疵を与えていると言っていい これは反知性というのは人類の敵であり、それは人間の動物化である

動物は感覚を持っている、それを記憶する事が出来る、想像する事が出来るが何故に水が100度で沸騰するかわからない 言い方を変えれば、火をかければお湯がわく事を信じろというのが反知性である 勿論、火のかけ方、もの如何なる火かによって変わるこれが知性であり、人間の特性である

即ち、あっらーさんは人間に知恵や思考する事を与えたわけでそれが動物と人間の大きな違い 逆にしゃいたーんたそは人間を二つのやり方で誘惑する 一つは知恵を捨てたせて動物化させること、もう一つは悪い知恵を与えて惑わすこと 勿論、しゃいたーんたそはあっらーさんが創ったものの一部です

あっらーさんは人間にあっらーさんの啓示を受けてしまった人を一つの部族や一つの社会に必ず与えたとされ、ムハンマドのおじさんが最後の預言者でその前には124000人いたとこれはムハンマドのおじさんが言っている これは数秘術的に意味がありそうだけど、分からないのでわかる人にして欲しい

なので、しゃいたーんたそはあっらーさんとムハンマドおじさんを啓示者と証言する人達、またはムハンマドおじさんの家族のおじさんの後の長であるアリーを信徒の代表者で大学者であると証言した人たち「だけ」を誘惑するの それは何故か? 元々、間違っている道を行く人を何故誘惑する必要があるの?

即ち、あっらーさんの道を選んで証言してしまっている人は整備されて、綺麗でまーすぐな道なわけでしゃいたーんたそはそれを邪魔するので精一杯なわけで元々、間違っている道を行く人達なんて眼中にないわけだし、そんな暇もないのだってムスリムが増えたらそれだけで仕事が増えてしまうからね

では、何故にしゃいたーんたそは人間の邪魔をするのか? しゃいたーんたそはあっらーさんがすべての存在が人間に平伏するようにしろと言われているのを恨んでいるからで人間を惑わせ続けるとあっらーさんに証言したからなの ねこですら、三代祟るのだから力がある存在なら一生恨むわけなのさ

話を戻して、しゃいたーんたそは人を惑わせるのに動物化と悪知恵を与えようとするの 即ち、考えるな信じろや欲求に従ってそれを正当化しろや想像に溺れて浸れとか言うのが動物化 これが良い知恵なのか、悪い知恵なのか識別させずに全部知識だからこれはいいものだと惑わすのが悪知恵なのね

これでわかったね やそ教の考えるな信じろというのは動物化でそれはあっらーさんの道ではなく、しゃいたーんたその道 逆に知識は何でもいいから百科全書のように持ち、それを識別せずに自分の為や自分の見える社会の為だけに使うというのもしゃいたーんたその道なのね どっちも火獄堕ちーなの
とは、面と向かっては言えないけどこの思考を援用するとこういうことになるのね
これはイスラーム哲学の基礎です イスラーム哲学の基礎をやっていたら、やそ教の対立構造は簡単に木っ端微塵です
要は右目も左目も開いていてもそれはしゃいたーんたそを見ているのであって、所謂神の方ではないのです

例えば、エクソシスト あれはよく所謂神の力で祓うと言われていますね、それはどうしようもない嘘です 悪魔要はしゃいたーんたそはあっらーさんに「ぜーったいに反抗するんだからっ、従わないんだからねっ!人間を惑わし続けるのだからねっ!」と言ったツンデレつり目なロリ巨乳な幼女なわけです

なので、もし本当にしゃいたーんたその下僕ばどが取り憑いたのならあっらーさんの名前を言ったらより激しい抵抗と反抗してその人を殺してしまう筈です なので、悪魔を止められるのは同じ悪魔正しくはしゃいたーんたそでしかありません なので、彼等が唱えているのは祝詞ではなく呪詛です

なので、イスラームではジン要は精霊が取り憑いたといいます ジンは良いも悪いいて、且つあっらーさんに従っているのでジンはあっらーさんの名前を言われると従って出ていきます しかし、そのあっらーさんに従わないのがしゃいたーんたそとその下僕であり、彼らはあっらーさんを全く恐れないのです

Чебурашка(類似品に注意) ‏@tokoyo 2011年10月5日
アラーによって、アダムを拝するように言われたシャイタン(サタン)は、火で創られた身が土で創られたものに礼を尽くすなどありえぬとした高慢ゆえに地獄に落とされたというのがムスリムの伝承。しかしシーア派では、シャイタンは神ただ一人を愛するが故、アダムを拝するのを拒んだとされる。



村手 さとし ‏@mkmogura
探さなくても聞こえてくる情報は、全て操作された情報である。 情報を探してはいけません。 その情報がなぜ流れてるか、その目的を探しなさい。

サンヘドリンとかイルミナティとか、わかりやすい『組織名』が世界を支配してるなんて情報は嘘です
世界をコントロールしているのは、わかりづらい横糸であり、そのために宗教というあいまいさや、在日などの民族意識などの『つかみ所のない』よりしろでできています
わかりやすい縦糸はお金、暴力ね


(おねショタおじさん ‏@douteimaturi
情報は単独で存在しない
人は過去に縛られて生きている
過去にあって消滅されたとされる集団や知識は条件さえあえば再興する
定義が曖昧、定義を決めないで物事を言うやつは絶対に信用も信頼もしない
全ての意見や思想は主観でしかなく、客観性というのは数と暴力で出来ている
これが陰謀論の基本

あー言っとくけど、金貸しや政商、役人、政治家等名前が世の中に出てくる連中は周辺だからな
本当の中心にいるやつは名前が何個も持っていたり、名前を調べられてもそいつが何者なのか全くわからない奴や表上重要視されない存在や固有名詞を持たない存在が世界の軸にいて、何かしているのを忘れるな




ヘルメス学とか、白人インド密教の秘術とか、小難しく、遠いとこにイルミナティや、秘密結社の陰謀論があるのではない。白人優勢での、非科学、キリスト教会で世界が構築され、そのなかで百科事典をかかえ、進歩主義をもち人類の人口を管理しなきゃという、身近であなたのとなりにいるお話である。

イルミナティと、今の日本をコントロールしているCIAの思想の違いは、その次に理解すべきことである。このことを知らなかっただけならまだしも、知っても何も感じない人は、まだ彼らの檻にいるからである。イルミとCIA、それは欧州と米国のように違いがある。

イルミナティという言葉を知ってる人は多い。しかし、カトリックと彼らが対立し、結果、経典が百科辞典になったこと、イルミ日本支部が日教組や同じ百科辞典の平凡社を作ったやつの啓明社であること。だから、日本でも百科辞典買え買え運動があったことを理解してる人は少ない。


ken ‏@kenkatap 2012年9月16日
キリスト教でできた奴隷搾取社会で、科学探求サロン=フリーメーソンであり、その中の仏系メソ(フリーメーソン)がイルミナティ【 @mkmogura 虚空と君のあいだに http://www.mkmogura.com/blog/2010/09/20/948 …】 #陰謀論 #フリーメーソン #イルミナティ #宗教 #秘密結社 #明治

日米合同委員会の司令・不正選挙を許すな! ‏@yukiko_gnn 2012年8月20日

_φ(・_・ RT @mkmogura http://bit.ly/NeblDA
ロスチャイルド系
山口組、日教組、左翼。
在日の主流派の全羅道系。チェジュ島系の在日
日銀や旧大蔵省など。イルミナティ。
民主党、米民主の一部とジョンロックフェラー4世

村手 さとし ‏@mkmogura
イルミナティ=本来の正統なフリーメーソン、仏メソ、大東社だよ。


@ryota_uszm 印欧族=嘘、そう漫画で書いて白人至上主義者に怒られた浦沢が書いたアニメが、「万博=イルミナティ」というのをばらしたともいえる、20世紀少年だったりします。まあ、白変種という黒人と突然変異を先に差別して固定化したのは、黒人なんだけどね~


イルミナティは平凡である。彼らの聖典は百科事典。http://www.mkmogura.com/blog/2009/06/13/234 …





子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 2014年12月16日

@knznymmmy ○に十字=太陽十字・グノーシス主義・キリスト教
ナチス、KKK(白人至上主義)
国際汎ヨーロッパ連合
(2代目国際会長がハプスブルク家)
#大本教(と分派の一部)
島津藩らが使用。
「男」は奴らにとっては、「丸に✝」の下に「力=パワー」だから好きそう。














金印勅書https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%8D%B0%E5%8B%85%E6%9B%B8 …より引用、解説。
”最も有名なものは神聖ローマ帝国における1356年の金印勅書であり、ニュルンベルクで開催された帝国議会において神聖ローマ皇帝カール4世によって発布された。この金印勅書はその後約400年にわたって神聖ローマ帝国
の基本的な体制を規定した。主な内容として、「ローマ人の王」(通常、ローマ教皇によって戴冠されて神聖ローマ皇帝となる)を選定する7人の選帝侯を規定している。大空位時代を解決するためだけの産物ではなく、レーエンも併せて規定された。
主な規定
選帝侯はマインツ大司教、トリーア大司教、


ケルン大司教の3聖職諸侯、ライン宮中伯(プファルツ選帝侯)、ザクセン公、ブランデンブルク辺境伯、ボヘミア王の4世俗諸侯の計7侯に定める。
選挙はフランクフルト市で行い、戴冠式はアーヘン市で行う。
選挙は単純過半数にて行う。選挙結果に従わない選帝侯は選帝侯位そのものを失う。

選挙結果は教皇の承認を必要としない。
選帝侯は諸侯の最上位を占め、領内における完全な裁判権、鉱山採掘権、関税徴収権、貨幣鋳造権、ユダヤ人保護権を有する。これらは先に述べたレーエンの最たる部分である。”
選帝侯特権は反バチカン。
選帝侯の手下のロスチャイルドは通貨発行権を持てない。


”選帝侯領は分割を禁止し、長子単独相続とする。
選帝侯は、「呼び出されることなき権と召喚せられることなき権」を有する。選帝侯への反乱は大逆罪として処罰される。
皇帝が空位の場合には、プファルツ選帝侯がシュヴァーベン地方とフランケン法の及ぶ地域を統治する。
諸侯間の同盟は禁止する。

私闘は禁止する。
選帝侯をはじめとする諸侯の領邦主権の法的確定をする。

金印勅書はこれ以後、神聖ローマ帝国の最高法規に位置づけられ…選定侯には、重要なレガリアと裁判権における不移管および不上訴の特権が付与され、主権国家のような強い権限が認められた…”
消されそうな記事ですね。


参考文献 佐藤彰一・池上俊一『世界の歴史10 西ヨーロッパ世界の形成』pp.326-327、中央公論社、1997年5月

多くの陰謀論者が無視する点を盛り込んで陰謀論者チェックリストを作りました~はじめにお読みください①
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-1.html …”⑳選帝侯


という、神聖ローマ皇帝を選ぶ投票権を持っていて、しかも通貨発行権と「ユダヤ」(の銀行家)の保護(=管理支配)権を持っていた、銀行家の親玉にして後の王族(※)にまでなった者すらいる大貴族について言及しているか。
※現在のイングランド王室は明確にハノーヴァー選帝侯の子孫です。英国王室

はイングランド王室と呼ぶべきだと私は考えております。スコットランド王の戴冠式に必要 なスクーンの石をイングランド王が奪いっぱなしで1996年にスクーンの石は700年ぶりにスコットランドに返還しました。イギリス王室では不適切。イン グランド王朝が適切。スコットランドとイングランドを
ちゃんとわけないと駄目ですよ。特にメーソンの派閥分けでは。
選帝侯が作ったハノーヴァー朝(1714~1901年)

1917年にウィンザー家と家名を改称し今に至る。
ユダヤという金融担当大臣「だけ」を叩くことがいかに無意味かわかったはず。
また、

初代ロスチャイルドをスカウトしたのがヴィルヘルム1世で後の初代ヘッセン選帝侯。
ヴィ ルヘルム1世(1743- 1821年)は、ヘッセン=カッセル方伯フリードリヒ2世とその妻であったイギリス王兼ハノーファー選帝侯ジョージ2世の王女メアリーの息子。

ロスチャイルド家の祖であるマイアー・アムシェル・ロートシルトと1775年に知り合い、1801年から財産の運用を任せた。1803年に選帝侯の資格が与えられました。”
イギリス王兼ハノーファー選帝侯の子孫(英国王室も子孫)のヘッセン選帝侯がロスチャイルドに通貨発行権の実権を渡すの?

ヴィルヘルム1世 (ヘッセン選帝侯)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A01%E4%B8%96_%28%E3%83%98%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3%E9%81%B8%E5%B8%9D%E4%BE%AF%29 …”ヴィルヘルム1世(Wilhelm I., 1743年6月3日 - 1821年2月27日)は、初代ヘッセン選帝侯(在位:1803年 - 1821年)。初めはヘッセン=カッセル方伯(ヘッセン=カッセル方伯としてはヴィルヘルム9世、在位:1785年 - 1821年)。ヘッセン=カッセル方伯フリードリヒ2世とその妻であったイギリス王兼ハノーファー選帝侯ジョージ2世の王女メアリーの息子。1743年6月3日にカッセルで生まれ、兄のヴィルヘルムが既に夭逝していたため世嗣となる。
1764年にはデンマーク・ノルウェー王フレデリク5世の王女ヴィルヘルミーネ・カロリーネと結婚し、彼女との間に2男2女をもうけた。 ”
デンマーク・ノルウェー王女と結婚!
ノーベル賞を決めているのは北欧のスウェーデンとノルウェーだからロスチャイルド賞という中核隠しに釣られちゃダメ!



”ヴィルヘルムは1785年10月31日に父のフリードリヒ2世が死去したためヘッセン=カッセル方伯ヴィルヘルム9世となり、当時ヨーロッパ最大級といわれた資産を相続した。また、ヴィルヘルム9世はロスチャイルド家の祖であるマイアー・アムシェル・ロートシルトと1775年に知己を得、
1801年から彼に財産の運用を任せるようになった。ロートシルトはこれを奇貨とし、現代まで続くロスチャイルド財閥の基礎を築いた。 1803年、ヘッセン=カッセル方伯に選帝侯の資格が与えられ、ヴィルヘルム9世はヘッセン選帝侯ヴィルヘルム1世となった。しかし1806年、選帝侯国はジェローム・ボナパルトを国王とするヴェストファーレン王国によって併合された。そのためヴィルヘルム1世はホルシュタインおよびプラハへ亡命したが、1813年のライプツィヒの戦いでナポレオン・ボナパルトが敗れると領土を回復し、1821年に死去するまでその地位にあった。なお、ヴィルヘルム1世は
神聖ローマ帝国が解体されたにも拘らず「選帝侯」の称号を用い続けた。 ヴィルヘルム1世が死去すると、次男のヴィルヘルム2世が後を嗣いだ。”
ヴァイスハウプトのイルミナティ(反オカルト啓蒙主義)創設のさいに、対立するヘッセン選帝侯(親オカルト)側のロスチャイルドが資金提供したのは嘘。

STB ‏@RC_StB 2015年8月19日
スウェーデン王家といったら、一代限りだがロスチャイルド主人のヘッセン=カッセル家のフリードリッヒ1世が王位を世襲したヘッセン王朝だな
この間だけヘッセンカッセル領とスウェーデンは同君連合
ヘッセンは新教側であり30年戦争の時もスウェーデンに友好的であった




ヘッセン王朝
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3%E7%8E%8B%E6%9C%9D
”ヘッセン王朝(ヘッセンおうちょう)は、1720年から1751年まで続いたスウェーデンの王朝。ヘッセン家出身のフレドリク1世1代限りの王家である。広義には、前王朝プファルツ王朝の継続王朝として扱われる事もある。
(…)
大北方戦争さなかの1718年に戦死したプファルツ家のカール12世には嗣子がなかったため、妹であるウルリカ・エレオノーラ女王が即位した。しかしウルリカ・エレオノーラは議会との対立から2年後の1720年に自ら退位した。代わって王位に就いたのが、ウルリカ・エレオノーラの夫で、ドイツの領邦君主ヘッセン=カッセル方伯カールの嗣子であるフリードリヒ(フレドリク、1715年婚姻)であった。ヘッセン=カッセル家は、17世紀の三十年戦争において、カルヴァン派の領邦で、ドイツ諸邦の中で最もスウェーデンに忠実な同盟者であり、プロテスタントの大義とそれを擁護するフランス、スウェーデンを支持していた関柄であった。
(…)
年表

1719年:新統治法制定。事実上の立憲君主制
1720年 フレドリク1世即位。メッソナ党政権
1721年:ニスタット条約、大北方戦争終結
1730年:フレドリク1世、ヘッセン=カッセル方伯位を継承
1731年:スウェーデン東インド会社設立
1738年:ハッテナ党政権
1739年:スウェーデン王立科学アカデミー設立
1741年:ロシアと戦争(-1743年、ロシア・スウェーデン戦争)
1744年:ホルシュタイン=ゴットルプ家のアドルフ・フレドリクを王位後継者に推戴
1751年:フレドリク1世没。ホルシュタイン=ゴットルプ王朝開始
”最終更新 2015年12月31日 (木) 05:15 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。


フレドリク1世 (スウェーデン王)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%AF1%E4%B8%96_(%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E7%8E%8B)
”フレドリク1世(スウェーデン語: Fredrik I, 1676年4月23日 - 1751年3月25日)は、スウェーデン王(在位:1720年 - 1751年)。1代限りのヘッセン王朝の国王となった。ヘッセン=カッセル方伯としてはフリードリヒ1世(ドイツ語: Friedrich I.)。
(…)
1676年、ヘッセン=カッセル方伯カールとクールラント公ヤーコプ・ケトラーの娘マリー・アマーリエの三男として生まれた。1700年にブランデンブルク選帝侯フリードリヒ3世の娘で従妹にあたるルイーゼと結婚したが、5年で死別した。1715年にスウェーデン王女ウルリカ・エレオノーラと再婚した。スペイン継承戦争で神聖ローマ帝国軍に加わりフランス軍とシュパイアーバハの戦い(1703年)とカスティリオーネの戦い(1706年)で交戦したが、いずれも敗退している。

国王時代は全くの傀儡であったとされているが、即位以前はカール12世の義弟として、ウルリカ・エレオノーラの王配として隠然たる実力があったとも言われている。当時のスウェーデンは大北方戦争の最中であったが、ロシアとの勝敗は決していたため、フレドリクは強い反露感情を持っていたという。ノルウェーに固執するカール12世の行動は、親西欧派の立場を取るフレドリクにとっては脅威となりかねなかった。カール12世の死には暗殺説も取り沙汰されており、フレドリクの関与も疑われている。方針が異なる親露派のホルシュタイン=ゴットルプ家とは戦後も対立する事になる。

即位直後のストックホルム条約において、プロイセンなどとの戦争は終了していた。しかしロシアは戦闘を継続し、スウェーデン本土に直接攻撃を仕掛けてきていた。結局これが圧力となり、翌1721年のニスタット条約においてホルシュタイン派に主導権を握られてしまった。そしてこの条約によって、スウェーデンは大国の座から完全に退く事となった。

1720年にウルリカ・エレオノーラが退位すると、元老院から推戴されてスウェーデン国王となった。しかしスウェーデンは大北方戦争でロシアに敗北を喫するなど、国力を低下させている時代でもあった。権力は議会の下にあり、フレドリク1世は絶対王政を否定する新憲法の制定を条件として即位した。1730年には新しく統治法が制定され、王権は極度に制限された。国王は議会を尊重する無害な存在となり、立憲君主制となった。以降1771年までスウェーデンは「自由の時代」となった。なお1731年には東インド会社、1739年には王立科学アカデミーが設立された。”
最終更新 2015年11月23日 (月) 07:26 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。

閉店です ‏@lakudagoya 8月16日
アダム・ヴァイスハウプトが面白いとこ

1 オカルトマニアは死ね
2 所詮教会だの堕落した王侯貴族に社会改革とか無理なんだよ!
3 民衆を徹底的に教育すれば王様も教育もいらない!という超ルソー教。
合言葉は「皆に潜在的に王の資質がある!」
4 結社の老害どもはイラネ

アダム・ヴァイスハウプトが面白いとこ。その2

5 イエズス会って本当にうぜーよな(イエズス会の悪口の同人誌を回覧してた)
6 カバラと新プラトン主義にかぶれてるオカルト野郎って本当に馬鹿じゃねーの?w
7 市民による政治を実現するには秘密結社になるしかしゃーねんじゃん。



フェイド大帝
”お前ら、イルミナティ メイソンの 開祖はあの物理学の大家、 ニュートンらしいぞ? ニュートンが晩年、造幣局長に なった時に私服を肥やすために フリーメイソンを乗っ取ったのが 始まりらしいぜ?

まぁ、このニュートンが育てた 国際メイソンリーを巡って、 ウィンザー家やら、ヘッセンやら、 プロイセンやら、おフレンチやら、 フランクリンやら、ハンコックやらが 乗っとろうとするんだがなw

ちなみにオカルト色が強いのが ヘッセン系列のメイソン。 これは一時解散された時のイエズス会 の残党や、メスマー、スウェーデンボリも 取り込んでる。 で、薔薇十字系をかまして近代魔術結社を 生む。 ちなみにメスマーの系列に宮崎駿で 有名なカリオストロ伯爵がいるぜ?

で、ヴァイスハウプト系列の イルミナティは反オカルト系メイソン。 ドイツの原始メイソンの元締め の印刷屋ボーデとイギリスの 図書館長レッシンクが親玉だ。 ヘッセン系を潰すのが目的だ。

レッシンクの間抜けな所は、 彼の重用したユダ公のメンデルスゾーンが 実はイツィヒ家の子孫で、ヘッセンの 子飼いだと見抜けなかったことだ。 だが、ヘッセンもプロイセン王の 裏切りにより、一時期は壊滅に 追い込まれる。

だが、プロイセンが一次世界大戦を 経て衰退し、用済みになった ヴァイスハウプトがプロイセン王や ケニッゲ男爵に処分されると、 ヘッセンの子孫が今度はロス茶を 使って巻き返しを図ろうとする。 そして現在に至る

ちなみにアメリカはフランクリン派と ハンコック派に分かれる。 フランクリン派は穏健で親英派で、 おフレンチメイソンの百科全書派 (9姉妹)とのコネが太い。 ハンコック派は反英的な武力派で、 独立をゴリ押ししたのはこちらの 方だ。

ちなみに建築物を建てて オカルトをやる伝統(東京タワー、 スカイツリー等)はイタリア ルネサンス 時代のメディチ家の子飼い建築家の アルベルティの理論が元になってる。 こいつはプラトン信者だった。

で、イギリスの建築大臣の イニゴ・ジョーンズがロンドン大火の 復興に任を受けて、イタリアに アルベルティの理論をパクリに 行ってくる。 つまり、やっぱり近、現代文明はニュートンから派生したフリーメイソン のオ◯ニー史だったってオチさ。 一番ベタな陰謀論が本物だったって わけさ!

では!皆さん、ご一緒に! So〜 mote it be〜〜‼︎ あ、この英文、メイソンの有名な 呪文らしくて、道教の急急如律令のパクリね。 サンライズのエスカフローネの ラスボスもニュートンだったなw このアニメ、お前らがエヴァで トチ狂ってる間でひっそりと 放映されてたんだぜ?

ちなみにロス茶より格上の ユダ公の大ボスはイツィヒ家 という家系な。 ドイツのヘッセン伯と繋がってる やつな。 メンデルスゾーンもこいつの 子孫だ。
オカルト狂いの大銀行家で ドイツ人のオカルトヲタの 落ちぶれ貴族から乗っ取った 魔術結社がGDの秘密のマスター のモデルになった イツィヒ家の現在について調べて みたが、ロス茶やヘッセンに比べて 圧倒的に情報が少ない

取り敢えず、銀行業を引き継いだ 嫡男の系列は、ナチス時代に ドイツ銀行にボッシュートされて しまって残ってないようだ。 他の男系子孫は作曲家、物理学者、 精神科医とかが主のようだ。

驚くなかれ、 何とイツィヒ銀行の系譜に連なる のはEU中銀の「ECB」! そう、皆さんの悩みのタネの ドラギもんが総裁を務める あそこだ。 厳密に言うとオーストリア中銀の 中銀業務がECBに引き継がれた 形で現在に至る。 いやはや良く出来てるわ。

オカルト系の秘密結社の大好きな ヘッセンも神聖ローマ帝国の 選帝侯である。
気を付けないと行けないのが ハプスブルグ家は基本カトリック 陣営だが、ザクセンやヘッセンは 同じ神聖ローマ帝国でも プロテスタント側の人間であること。


(本当の中心にいる存在
①名前が何個もある
②名前を調べられても何者なのか全くわからない
※どこにでもいそうで誰かわからんが名前だけは一応ある

③表上重要視されない
※ああいたなあそんな奴!でも名前しかわからん!

④固有名詞を持たない
⑤個人名ではなく称号
(同じ名前を共有する複数人または継承される名)

⑥本名不明

※聖書の神が本名を隠す理由。本名=的。魔術師は絶対に本名を守るために魔法名を作る)

子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi
元祖イルミナティのヴァイスハウプトがユダヤ教徒ではなく、ロスチャイルドと無関係で、反カトリックで、啓蒙主義(反知性主義と新プラトン主義とオカルトの否定)で、王政を否定したことを知らない人が、教会のデマをもとにイルミナティを騙っているのを見ると笑っちゃいます。

元祖イルミナティのヴァイスハウプトがユダヤ教徒ではなく、ロスチャイルドと無関係で、反カトリックで、啓蒙主義(反知性主義と新プラトン主義とオカルトの否定)で、王政を否定し、ストア派を肯定したことを知らない人が、教会のデマをもとにイルミナティを騙る陰謀論界隈

ヴァイスハウプトのイルミナティ(反王政=帝政の要の選帝侯も否定)創設に、ヘッセン選帝侯(新教)側のロスチャイルドが資金提供したのは嘘。 ロス茶が親分のヘッセンに反逆?乗っ取れているなら思想がヘッセンに都合よく改変されるでしょ?

”ババリアのイルミナティ
○キリスト教系組織 ×ユダヤ
○梟がシンボル ×一つ目
○ロスチャイルドは創始者と無関係
○イエズス会士バリュエルに陰謀の黒幕にされる
○秘密結社と悪魔崇拝・ユダヤ・ルシファーを結びつける情報は全てバチカンのデマ。

支配層に都合がいい定義に従う教え=イルミナティ、メーソン、ユダヤ、悪魔崇拝の定義を示さない陰謀論は偽

1797年イエズス会士バリュエルがイルミナティ陰謀論を発明
元祖イルミナティのヴァイスハウプトは反カトリックだが、啓蒙主義(反知性主義と新プラトン主義とオカルトの否定)かつ王政否定
∴プロテスタントもイルミ叩き

ヴァイスハウプトがユダヤ人である証拠なし。
反ユダヤ・ユダヤ陰謀論はイエズス会(バチカン)の伝統。
イルミナティ結成者をユダヤ人だという主張は情報源が同じ…バリュエルの死後に彼の幻のユダヤ陰謀論本の噂が流れた”



子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 11月20日
”サンヘドリンとかイルミナティとか、わかりやすい『組織名』が世界を支配してるなんて情報は嘘”
”本当の中心にいるやつは名前が何個も持っていたり、名前を調べられても…何者なのか全くわからない…表上重要視されない…や固有名詞を持たない”
聖書の神が本名を隠す理由

(『20世紀少年』の”ともだち”は個人ではなく称号。二人目は「ああいたなあそんな奴!でも名前しかわからん!」という存在。
「インパクトがない。しょぼい」という感想は的外れ。意図的に「どこにでもいそうで誰かわからんが名前だけは一応ある奴」を黒幕にしている。
”ともだち”=反カトリック=プロテスタントのメーソン。
ローマ教皇はいい人洗脳をしてくる漫画。バチカンは善でメイソンは悪という二元論漫画)














閉店です ‏@lakudagoya 2015年11月12日
きっとね、黒髪の暁美ほむらちゃんはおフレンチのグラントリアンの女神様のマリアンヌにインスパイアされてんだよ。地味に髪の毛黒髪だしな。この炎はマリアンヌの持つ炎で、文明の象徴、プロメテウスがゼウスから盗んだ火でもあるわけで。




閉店です ‏@lakudagoya
ストア派の研究をポツポツしたりしてるよ。 「スピキオの夢」全部読んだよ。すげーヤバイ情報盛りだくさんだた。 げーパウロの言う火と水のバプテスマの元ネタはストア派の終末論かよ。 ストア派に関してネット情報と紙情報を読み比べたけど、ネットには大事な事は一切記されてないよ。

ギリシャ神話で、神々から火を盗み出したプロメテウスに復讐するためにオリンポスの神々はパンドラを作り出し、プロメテウスの弟であるエピメテウスの所に送り込んだ。 この寓話には深い意味が込められてる。 この寓話はやつらの最終兵器が「パンドラ」である事が秘儀として開示されてる。
おそらく旧約聖書のアダムとイブの話はギリシャ神話からの剽窃であるだろう。 女が楽園からの追放の原因を作ったという事は、世界に対して災厄をもたらすために女を使って破壊して、その上に新しい王国を作れば良いからだ。 ヨハネの黙示録の 「見よ私は全てのものを新しくする」

マタイによる福音書 3章 11節 「わたしは、悔い改めに導くためにあなたたちに水で洗礼を授けているが、わたしの後から来る方はわたしよりも優れておられる。わたしはその履物をお脱がせする値打ちもない。その方は聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる。 」 え?311人工地震テロ?

大体、いい歳こいた大人が六芒星がダビデの星とかユダヤのマークとか信じてるのがおかしいだろっ!?ちゃんと調べたら六芒星はチベット密教とかそっちのシンボルなんだよ。西洋では天と地や火と水などの相反するものの統合のシンボルとして扱われてるね。ちゃんと調べてよ大人の人!




Pokémon Was Originally Designed for Satanists - Snopes.com
https://www.snopes.com/pokemon-satanist-anti-christian-inverview/
"CLAIM

The creator of Pokémon said in an interview that the game is anti-Christian, and was developed with Satanists in mind. See Example( s )
EXAMPLES
Collected via e-mail, July 2016
Supposedly the creator of Pokemon games admitted that the game is anti christian and an attempt to get back at his religious parents. Some people say its demonic and he reportly said he could understand people thinking this. Any idea if this is true?
RATING
FALSE
ORIGIN

In July 2016, the internet was flooded with stories (some true, many false) about Nintendo’s widely popular new game, Pokémon GO. The game’s popularity even managed to resurrect an old, fake interview with the game’s creator, Satoshi Tajiri, in which he purportedly stated that Pokémon was deliberately anti-Christian, and more than that, was created with Satanists in mind:

In a rare interview with Pokémon creator Satoshi Tajiri, he admits that the games were created as a backlash against his Christian parents. He also says that the games are tailored towards an anti-Christian sentiment or Satanism.

The interview, conducted by Time about the continued success of the Pokémon series, took a sharp left turn when Tajiri was asked about the inspiration for the games. The following is an excerpt from the interview:

[…]

Tajiri: Yes. Pokémon is essentially the correct answer towards life, not Christianity. Everything presented in the game is the opposite of what Christians may believe. Some have said that the game promotes voodoo or magic, and I agree in the sense that there are many things that occur in nature that are unexplainable. Furthermore, the violence in the games is unparalleled. It may not show up in the actual graphics, but the brutality is made especially explicit in the Pokédex entries. Nature, again, played a big role.

Time: So those who say that the game is anti-Christian are correct?

Tajiri: I suppose so. I mean, some could say that the game supports Satanism. I don’t officially celebrate it, but I can understand why people would be attracted to it.

The interview displayed above is a work of humorous fiction that was originally published on gaming site Play4Real on 7 November 2012. Tajiri did, however, give a real interview to TIME magazine, which was published in November 1999:

After first coming up with the idea for Pokémon in 1990, Satoshi Tajiri labored for nearly six years over the original game. Now 34, he based it partly on things he remembered as a kid. The careful attention paid off. Pokémon swept Japan and is now doing the same in the U.S. and beyond. Spinoffs include trading cards as closely held as stock options, a TV series and, now, a movie.

Tajiri’s real interview with TIME was mostly about the origin of the game and its unique design. Tajiri said that it came from several different aspects of his childhood (he collected bugs and liked manga comics) and he only mentioned inspiration when saying that he got his best ideas when he was sleep deprived:

It’s the way I work. I sleep 12 hours and then work 24 hours. I’ve worked those irregular hours for the past three years. It’s better to stay up day and night to come up with ideas. I usually get inspiration for game designing by working this schedule.

Satanism did not come up during the interview.
"


読了他者他者多謝ダンケダンケ

スポンサーサイト



ギリシア語勉強中 

随時工事中

文字と音を結びつける 文字と音と意味を無視びつける単なる意味不明な音や記号を意味に結びつけることが言語学習。
画像検索を利用して単語を覚える。
実地で言葉を使うと覚えられるのは場面の画像も記憶しているからだろうね。


古典ギリシャ語なのでシュリーマン方式で行くか
覚えないといけない四天王
①格変化
②規則助詞
③不規則動詞
④模範的作品(一冊以上丸ごと)
①~③はどの言語でも覚えないといけません。効率性をあれほど重視したシュリーマンが必須と言っているので①~③は覚えましょう。まともな文法書なら最初のほうに出てきます。
英訳だと the declensions
(語形変化、屈折 、名詞・代名詞・形容詞の数・性・格による変化)
and the verbs(動詞)
になっているみたいですから、原文では格変化と動詞を覚えることは必須になっているっぽいです。
「あまりによく使われる基本語は不規則変化になる」(やたら短くなるなど)ので記憶は必須。


『古代ギリシャのリアル』の著者の藤村シシン@s_i_s_i_n 個人的なおすすめルート

【1】『古典ギリシア語のしくみ』植田かおり
(文法書未満の優しい古代ギリシャ語解説書で読み物として面白い)
→【2】『ギリシア語入門』田中&松平
(攻守ともにバランスがいいが、問題集に解答がないので独習者向けじゃない)
/【3】『古典ギリシア語入門』池田黎太郎(※併用)
(活用表が見やすく実践的に使える)
→【4】『ギリシア語文法』高津春繁
(方言、時代ごとの文法変化にも対応した本)

植田かおり『古典ギリシア語のしくみ』




国会図書館のカウンターに掲げられているのがギリシア語のヨハネの福音書の言葉。
国会図書館もやはりキリスト教支配だと実感。

俳優座劇場(はいゆうざげきじょう、Haiyuza Theater)
” 俳優座劇場(はいゆうざげきじょう、Haiyuza Theater)は、東京都港区六本木四丁目にある民営劇場である。

劇団俳優座の創立10周年事業として1954年4月20日に開場した。それまで新劇公演の中心的な劇場であった三越劇場の夜間興行中止を受けて、俳優座の千田是也・小沢栄太郎・東野英治郎・東山千栄子ら同人たちが、新劇のための劇場を自らの手で創りたいという理想を抱いて設立した。こけら落としは、劇団俳優座第26回公演、アリストパネス作の『女の平和』とマルシャーク作『森は生きている』であった。
(…) 客席階段の壁画
ギリシア喜劇の人物像のレリーフがあり「汝は人間である。つねにそのことを自覚して忘れるな。」と刻まれている(土方久功作)。改築前の旧・俳優座劇場では、劇場正面入り口に掲げられていた。”
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%B3%E5%84%AA%E5%BA%A7%E5%8A%87%E5%A0%B4

哲学科の鶴丸国永bot ‏@tetsu_tsuru 11月11日
もし時間があるなら国会図書館へ行くのはどうだ?東京本館、関西館、国際こども図書館の3つがある。その理念はヨハネによる福音書8:32に由来していて、ギリシア語で「Η ΑΛΗΘΕΙΑ ΕΛΕΥΘΕΡΩΣΕΙ ΥΜΑΣ」、「真理が我らを自由にする」だ。カウンター上に刻まれているぞ

カ?ルピス ‏@calpistime 2013年11月9日
国会図書館入って正面のカウンターには、日本語とギリシア語でそれぞれこう書かれてます。『真理は我らを自由にする』。図書館戦争の後書きでもネタになってたような気がしますが、この言葉は全ての学ぶ人のためにあるのだろうなあ、と常々思います

梅谷 武 ‏@enakalle 6月4日
Veritas vos liberabit. 真理はあなたたちを自由にするであろう。 <ヨハネによる福音書にあるイエス・キリストの言葉。国会図書館本館中央カウンターの上に掲げてあるギリシア語銘文のラテン語訳。 https://twitter.com/latinlanguage/status/738883987792363521 …

2013-12-16 日本の国立の建物にギリシア語の聖句
http://d.hatena.ne.jp/shirasagikara/20131216

はつし、時々ちゅうや ‏@hatsushi_Chuya 2月24日
ギリシア語聖書に出てくる「偽善者」の語源は、俳優という意味なのだけれども、日常生活では少なからず役割に沿って演技することが求められる。 「役割に気持ちが込められないので、偽善者(俳優)にならないように、素でいます」なんて態度は幼稚だが、大人という偽善者になりやすい立場も辛い。


古典ギリシア語のしくみ (言葉のしくみ)
http://daruyanagi.jp/entry/2015/05/22/003835

CDエクスプレス 古典ギリシア語

著者:荒木 英世 単行本:179ページ 出版社:

エル「ピ」ゾー 望む
エル「ピ」ス 望み
όνομα オノマ 名前
ὕδωρヒュドール 水
οἶνος オイノス ワイン
ヌース 理性
ヒュイ「オ」ス 息子
エウ よく
ὠδή オー「デ」― 抒情詩、歌
ボー「モ」ス 犠牲台
「ビ」オス 命
ゲー 大地
レゴー 言う
ディケー 正義
アデル「ポ」ス 兄弟
ゾーオン 動物
テ「オ」ス 神
カイ そして
カロース よく
メリ ハチミツ
リザ 根
ソポース 賢く
プセウドー 騙す
αγγελος アンゲロス 使者
スフィンクスΣφίγξ スピンクス
サルピンクス らっぱ
オムパロス へそ
Ἡμέρα ヘー「メ」ラー 昼間、日
ヒュプノス 睡眠
リュトゥモス リズム
ロドン 薔薇
「ピ」ロス 友人
ヘル「ラ」ス ギリシア
アグノイア 無知
エル「ガ」ゾマイ 働く、作る
ドクサ 名誉
オイコス 家
ガラ 牛乳は
ガラクトス 牛乳の
「ベ」ロス 矢
ヒストリア 物語
エイス(エス) ~の中へ
エン ~において
エク(エクス)~から

(格言は覚えたくなる文章なので語学学習向きであり、知恵もつくから一石双頭のワシ。)

Αναχαρσις
アナカルシス 紀元前六世紀のスキタイ(黒海北岸一帯の国)の賢人
ψυχης γαρ οργανον το σωμα, θεου δ' ή ψυχη.
プシューケース 魂の
ガル すなわち、まことに
オルガノン 道具である
ト ソーマ 中性単数冠詞 体
テウー 神の
デ そして
ヘー プシューケー  女性単数定冠詞 魂は
すなわち体は魂の道具であり、魂は神の(道具である)。

Σοφοκλης ソポクレース
χρονος γαρ ευμαρης θεος.
まことに時は優しい神である。
エウマレース 優しい

Αισωπος アイソーポス
τα παθηματα τοις ανθρωποις μαθηματα.
τα παθηματα τοιs ανθρωποιs μαθηματαタ パテーマタ 中性複数定冠詞 災難は
トイス 男性複数与格定冠詞
(~へ、とって、のために、のときに、一部前置詞の目的語)
マテーマタ 災難
災難は、人間たちにとって学問である。

単数形だとパテマとマテマ。
(逆さまのパテマってこれが由来カモ。
ギリシアがらみで災難といえば
見た目だけいいバカ女パンドラ)


語尾による名詞の性別の分類
男性名詞アース、エース、オス
女性名詞アー、ア、エー、オス
中性名詞オン、マ、オス



∸――



活用をひたすら唱えて覚えるのは愚策。

01. ギリシャ語 ω動詞の現在直説法能動相の変化
http://greeklatin.blogspot.jp/2014/05/01.html
のブログは覚えやすくするための語呂合わせがのっていて、他の記事も必見。

古典ギリシア語入門 3 ω動詞
http://www.nicovideo.jp/watch/1331405038

古典ギリシア語入門 4 語尾が長母音のαで終わる名詞
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18416269



ジェレミー・ダフ『エレメンツ 新約聖書ギリシャ語教本 増補改訂版』新教出版社
エレメンツ 新約聖書ギリシャ語教本 増補改訂版
The Elements of New Testament Greek



∸――――





新約聖書ギリシア語入門 単行本 – 2004/12/21
大貫 隆 (著)

エレメンツ 新約聖書ギリシャ語教本 増補改訂版

著者:ジェレミー・ダフ/翻訳:浅野 淳博 ペーパーバック:267ページ 出版社:新教出版社
The Elements of New Testament Greek

著者:Canon Dr Jeremy Duff 単行本:260ページ 出版社:Cambridge University Press; 3版
上記の訳書の原著
エレメンツ 新約聖書ギリシャ語教本 増補改訂版 単行本 – 2016/3/31
ジェレミー ダフ (著), Jeremy Duff

The Elements of New Testament Greek (英語) ペーパーバック – 2005/4/14
David Wenham (はしがき), Canon Dr Jeremy Duff
の翻訳らしい。翻訳されるほどだからプロパガンダか良書か両方かなのでしょうね
四回厚塗り法やるならこの本の役を比べながらやるのはどうか英語とも童子だな
翻訳では致命的な間違いがあるかもしれんし
勉強したいかつあるい程度読める言語で開設された別言語の入門書で勉強
ドイツ語でヘブライ語の文法書とか 私にはできませんが 英語が今は限界だなあ 
中国語は日本語のがいいでしょうね かけ離れていない言語での解説がいいよね


∸――

【古典ギリシア語】葵ちゃんが活用するだけ【παιδευω】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm30392840


野口誠『聖書ギリシア語 四週間』(いのちとことば社)



"ギリシア語には「愛」と訳できる単語が4つある。
アガペー、フィリア、エロス、ストルゲー。
フィリアは友情。エロスは男女の恋愛、ストルゲーは親子の愛。
聖書に出てくる「(神の)愛」とはギリシア語のアガペーだ。
そしてこのアガペーが意味するのは
「愛には値しないものを愛する愛」
(聖書ギリシア語四週間 野口誠著 いのちのことば社 p22)

どれだけ人間をカス扱いしてんだか?"
http://codetripleseven.blogspot.jp/2016/07/knznymmmy9.html
knznymmmyのラテン語ペラペラプロジェクト9


新約聖書ギリシア語初歩

著者:土岐 健治 単行本:231ページ 出版社:教文館
聖書ギリシア語入門

著者:野口 誠 単行本:191ページ 出版社:いのちのことば社




支配層に都合がいい定義に従う教え=イルミナティ、メーソン、ユダヤ、悪魔崇拝の定義を示さない陰謀論は偽。大西英文『はじめてのラテン語』、谷内意咲『今日から読めるヘブライ語』。外国語学習に役立つものまとめ。
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-124.html

ハインリヒ・シュリーマン(Heinrich Schliemann) これが語学修得法!
http://icee-eigojuku.blogspot.jp/2004/07/blog-post.html
”(1) 大きな声でたくさん音読する。
(2) ちょっとした翻訳をする。
(3) 毎日一回は授業を受ける。
(4) 興味のある対象について常に作文を書き、先生の指導で訂正する。
(5) 前日になおした文章を暗記して、次回の授業で暗誦する

 これは基本的にどのような言語にも適用できると思われる。


シュリーマンがやったこと(「古代への情熱」より)

(i) 英語の場合、英国教会の礼拝式に行き説教を聞き、その一語一語を真似た。
(ii) 常に本を手にもって暗記した。
(iii) 夜は日中に覚えたものを頭の中で反復した。
(iv) ロシア語の場合、先生をしてくれるロシア人はいなかったため、自習し、「テレマコスの冒険」を誰かに話して聞かせれば進歩が早くなると思い、貧しいユダヤ人を雇い、毎晩その男に2時間ロシア語の朗読を聞かせた。
(v) 現代ギリシャ語の場合、「ポールとビルジニー」のギリシャ語版とフランス語原文を比較し、単語と文法を覚えた。辞書を引くような時間の無駄はしなかった。
(vi) 古典ギリシャ語の場合、
格変化、規則助詞、不規則動詞だけ覚え、あとは古典書物から覚えた
「すべての子供たちがギュムナージウムで8年間ずっと、いや、ときにはもっと長い間、退屈な文法規則に悩み苦しんだあげく、ギリシャ語の手紙を一通書けば、何百ものひどいまちがいを犯さずにはすまないことを私は見てきていたから、学校で行われている勉強法はまったくまちがっていると考えざるをえなかったのだ。私の考えでは、ギリシャ語文法の根本的知識は、実地練習、つまり
古典の散文を注意深く読むことと模範的作品を暗記することだけで身につけることができる。私はこのきわめて簡単な方法に従って、古典ギリシャ語を生きた言語のように学習したのである。だから私は、決して言葉を忘れることなく、完全にすらすらと書き、どんな対象についてもらくらくと思うことを表現することができるのだ。文法書に記載されているかどうかを知らなくても、私は文法の規則はすべて熟知している。だれかが私の書いたギリシャ語の文章の中に誤りがあると言い出すようなことがあれば、いつでも私は古典作家を引用し、私が使ったのと同じ言い回しの出てくる箇所を読み上げて、私の表現の正しさを証明することができる」 ”

Heinrich Schliemann (1822 - 1890) (Polyglots) Language Learning .
http://how-to-learn-any-language.com/forum/forum_posts.asp?TID=943&PN=2
”I just came across this gentleman's method of language learning. Much of it is similar to the way some of us are learning languages.

Here's what he had to say about learning Greek (all the bold is my emphasis):

Quote:
My wish to learn Greek had always been great, but before the Crimean war I did not venture upon its study, for I was afraid that this language would exercise too great a fascination over me and estrange me from my commercial business; and during the war I was so overwhelmed with work, that I could not even read the newspapers, far less a book. When, however, in January 1856, the first tidings of peace reached St. Petersburg, I was no longer able to restrain my desire to learn Greek, and at once set vigorously to work, taking first as my teacher Mr. Nicolaos Pappadakes and then Mr. Theokletos Vimpos, both from Athens, where the latter is now archbishop. I again faithfully followed my old method; but in order to acquire quickly the Greek vocabulary, which seemed to me far more difficult even than the Russian, I procured a modern Greek translation of Paul et Virginie, and read it through, comparing every word with its equivalent in the French original. When I had finished this task, I knew at least one-half the Greek words the book contained, and after repeating the operation I knew them all, or nearly so, without having lost a single minute by being obliged to use a dictionary. In this manner it did not take me more than six weeks to master the difficulties of modern Greek, and I next applied myself to the ancient language, of which in three months I learned sufficient to understand some of the ancient authors, and especially Homer, whom I read and re-read with the most lively enthusiasm.
I then occupied myself for two years exclusively with the literature of ancient Greece; and during this time I read almost all the classical authors cursorily, and the Iliad and Odyssey several times.
Of the Greek grammar, I learned only the declensions and the verbs,
and never lost my precious time in studying its rules; for as I saw that boys, after being troubled and tormented for eight years and more in schools with the tedious rules of grammar, can nevertheless none of them write a letter in ancient Greek without making hundreds of atrocious blunders, I thought the method pursued by the schoolmasters must be altogether wrong, and that a thorough knowledge of the Greek grammar could only be obtained by practice,--that is to say,
by the attentive reading of the prose classics, and by committing choice pieces of them to memory.
Following this very simple method, I learnt ancient Greek as I would have learnt a living language. I can write in it with the greatest fluency on any subject I am acquainted with, and can never forget it. I am perfectly acquainted with all the grammatical rules without even knowing whether or not they are contained in the grammars; and whenever a man finds errors in my Greek, I can immediately prove that I am right, by merely reciting passages from the classics where the sentences employed by me occur.


Source: Heinrich Schliemann [1822-1890], Ilios: the city and country of the Trojans (New York: B. Blom, 1968; reprint of the 1881 ed.), pp.14,15. ”

Methods for learning Greek
http://www.textkit.com/greek-latin-forum/viewtopic.php?t=11778
”There is a discussion of Heinrich Schliemann's method at:

http://how-to-learn-any-language.com/fo ... D=943&PN=2

Here are the key excerpts:

From his autobiography:

"I applied myself with extraordinary diligence to the study of English. Necessity taught me a method which greatly facilitates the study of the language.
This method consists in reading a great deal aloud,
without making a translation,
taking a lesson every day,
constantly writing essays upon subjects of interest,
correcting these under the supervision of a teacher, learning them by heart, and repeating in the next lesson what was corrected on the previous day
.
My memory was bad, since from my childhood it had not been exercised upon any object;
but I made use of every moment, and even stole time for study.
In order to acquire a good pronounciation quickly, I went twice every Sunday to the English church, and repeated to myself in a low voice every word of the clergyman's sermon
.
I never went on my errands, even in the rain, without having my book in my hand and learning something by heart; and I never waited at the post-office without reading.
By such methods I gradually strengthened my memory, and in three month's time found no difficulty in reciting from memory to my teacher, Mr. Taylor, in each day's lesson, word by word, twenty printed pages, after having read them over three times attentively.
In this way I committed to memory the whole of Goldsmith's Vicar of Wakefield and Sir Walter Scott's Ivanhoe.
From over-excitement I slept but little, and employed my sleepless hours at night in going over in my mind what I had read on the preceding evening. The memory being always much more concentrated at night than in the day-time, I found these repetitions at night of paramount use. Thus I succeeded in acquiring a thorough knowledge of the English language.


"I then applied the same method to the study of French, the difficulties of which I overcame likewise in another six months.
Of French authors I learned by heart the whole of Fenelon's Aventures de Telemaque and Bernardin de Saint Pierre's Paul et Virginie
. This unremitting study had in the course of a single year strengthened my memeory to such a degree, that the study of Dutch, Spanish, Italian and Portuguese appeared very easy, and did not take me more than six weeks to write and speak each of these languages fluently....

"My wish to learn Greek had always been great, but before the Crimean war I did not venture upon its study, for I was afraid that this language would exercise too great a fascination over me and estrange me from my commercial business; and during the war I was so overwhelmed with work, that I could not even read the newspapers, far less a book. When, however, in January 1856, the first tidings of peace reached St. Petersburg, I was no longer able to restrain my desire to learn Greek, and at once set vigorously to work, taking first as my teacher Mr. Nicolaos Pappadakes and then Mr. Theokletos Vimpos, both from Athens, where the latter is now archbishop.
I again faithfully followed my old method;
but in order to acquire quickly the Greek vocabulary, which seemed to me far more difficult even than the Russian, I procured a modern Greek translation of Paul et Virginie, and read it through,
comparing every word with its equivalent in the French original. When I had finished this task, I knew at least one-half the Greek words the book contained, and after repeating the operation I knew them all, or nearly so, without having lost a single minute by being obliged to use a dictionary.

In this manner it did not take me more than six weeks to master the difficulties of modern Greek, and I next applied myself to the ancient language, of which in three months I learned sufficient to understand some of the ancient authors, and especially Homer, whom I read and re-read with the most lively enthusiasm.
I then occupied myself for two years exclusively with the literature of ancient Greece; and during this time I read almost all the classical authors cursorily, and the Iliad and Odyssey several times.
Of the Greek grammar, I learned only the declensions and the verbs, and never lost my precious time in studying its rules; for as I saw that boys, after being troubled and tormented for eight years and more in schools with the tedious rules of grammar, can nevertheless none of them write a letter in ancient Greek without making hundreds of atrocious blunders, I thought the method pursued by the schoolmasters must be altogether wrong, and that a thorough knowledge of the Greek grammar could only be obtained by practice,--that is to say, by the attentive reading of the prose classics, and by committing choice pieces of them to memory. Following this very simple method, I learnt ancient Greek as I would have learnt a living language. I can write in it with the greatest fluency on any subject I am acquainted with, and can never forget it. I am perfectly acquainted with all the grammatical rules without even knowing whether or not they are contained in the grammars; and whenever a man finds errors in my Greek, I can immediately prove that I am right, by merely reciting passages from the classics where the sentences employed by me occur."”

いろいろな英訳のMatthew 7:6集
http://biblehub.com/matthew/7-6.htm
“King James Bible
Give not that which is holy unto the dogs, neither cast ye your pearls before swine, lest they trample them under their feet, and turn again and rend you.”

Matthew 7:6 ギリシア語原文と英語の対訳
http://biblehub.com/interlinear/matthew/7-6.htm

http://biblehub.com/text/matthew/7-6.htm

Transliteration Greek English

Μὴ not
dōte
δῶτε Give
to
τὸ that which [is]
hagion
ἅγιον holy
tois
τοῖς to the
kysin
κυσίν, dogs,
mēde
μηδὲ nor
balēte
βάλητε cast
tous
τοὺς the
margaritas
μαργαρίτας pearls
hymōn
ὑμῶν of you
emprosthen
ἔμπροσθεν before
tōn
τῶν the
choirōn
χοίρων, pigs,

μή‿ not
pote
ποτε lest
katapatēsousin
καταπατήσουσιν they shall trample upon
autous
αὐτοὺς them
en
ἐν with
tois
τοῖς the
posin
ποσὶν feet
autōn
αὐτῶν of them,
kai
καὶ and
straphentes
στραφέντες having turned,
rhēxōsin
ῥήξωσιν they tear to pieces
hymas
ὑμᾶς. you.

Greek Texts
Nestle GNT 1904
Μὴ δῶτε τὸ ἅγιον τοῖς κυσίν, μηδὲ βάλητε τοὺς μαργαρίτας ὑμῶν ἔμπροσθεν τῶν χοίρων, μή ποτε καταπατήσουσιν αὐτοὺς ἐν τοῖς ποσὶν αὐτῶν καὶ στραφέντες ῥήξωσιν ὑμᾶς.
Westcott and Hort 1881
Μὴ δῶτε τὸ ἅγιον τοῖς κυσίν, μηδὲ βάλητε τοὺς μαργαρίτας ὑμῶν ἔμπροσθεν τῶν χοίρων, μή ποτε καταπατήσουσιν αὐτοὺς ἐν τοῖς ποσὶν αὐτῶν καὶ στραφέντες ῥήξωσιν ὑμᾶς.
Westcott and Hort / [NA27 variants]
Μὴ δῶτε τὸ ἅγιον τοῖς κυσίν, μηδὲ βάλητε τοὺς μαργαρίτας ὑμῶν ἔμπροσθεν τῶν χοίρων, μή ͜ ποτε καταπατήσουσιν αὐτοὺς ἐν τοῖς ποσὶν αὐτῶν καὶ στραφέντες ῥήξωσιν ὑμᾶς.
RP Byzantine Majority Text 2005
Μὴ δῶτε τὸ ἅγιον τοῖς κυσίν· μηδὲ βάλητε τοὺς μαργαρίτας ὑμῶν ἔμπροσθεν τῶν χοίρων, μήποτε καταπατήσωσιν αὐτοὺς ἐν τοῖς ποσὶν αὐτῶν, καὶ στραφέντες ῥήξωσιν ὑμᾶς.
Greek Orthodox Church 1904
Μὴ δῶτε τὸ ἅγιον τοῖς κυσίν, μηδὲ βάλητε τοὺς μαργαρίτας ὑμῶν ἔμπροσθεν τῶν χοίρων, μήποτε καταπατήσωσιν αὐτοὺς ἐν τοῖς ποσὶν αὐτῶν καὶ στραφέντες ῥήξωσιν ὑμᾶς.
Tischendorf 8th Edition
Μὴ δῶτε τὸ ἅγιον τοῖς κυσίν, μηδὲ βάλητε τοὺς μαργαρίτας ὑμῶν ἔμπροσθεν τῶν χοίρων, μήποτε καταπατήσουσιν αὐτοὺς ἐν τοῖς ποσὶν αὐτῶν καὶ στραφέντες ῥήξωσιν ὑμᾶς.
Scrivener's Textus Receptus 1894
Μὴ δῶτε τὸ ἅγιον τοῖς κυσί· μηδὲ βάλητε τοὺς μαργαρίτας ὑμῶν ἔμπροσθεν τῶν χοίρων, μήποτε καταπατήσωσιν αὐτοὺς ἐν τοῖς ποσὶν αὐτῶν, καὶ στραφέντες ῥήξωσιν ὑμᾶς.
Stephanus Textus Receptus 1550
Μὴ δῶτε τὸ ἅγιον τοῖς κυσίν, μηδὲ βάλητε τοὺς μαργαρίτας ὑμῶν ἔμπροσθεν τῶν χοίρων μήποτε καταπατήσωσιν αὐτοὺς ἐν τοῖς ποσὶν αὐτῶν καὶ στραφέντες ῥήξωσιν ὑμᾶς


フランス語原文で聖書を読む - 北鎌フランス語講座 - 読解編 聖書
http://lecture1.kitakama-france.com/index.php?%E8%81%96%E6%9B%B80
“”

「豚の前に真珠を投げるな」
Ne jetez pas vos perles devant les pourceaux.

『マタイによる福音書』第 7 章 6 節
http://proverbes.kitakama-france.com/index.php?%E8%AB%BAIMZ#Nejetezpasvos
• “
Ne jetez pas vos perles devant les pourceaux.
【逐語訳】 「豚の前に真珠を投げるな」
【諺の意味】 日本の「豚に真珠」と同じ意味で使われます。
【単語の意味と文法】 「jetez」は他動詞 jeter(投げる)の現在 2 人称複数と同じ形ですが、ここでは主語がないので、命令形です。
これを否定の ne... pas で挟んで、否定命令文になっています。
「vos」は所有形容詞で「あなたの」または「あなたたちの」。
もともとイエスが複数の弟子達を前にして語った言葉なので、「あなたたちの」となっています。しかし、いちいち日本語に訳さなくてもよいかもしれません。
「perle」は女性名詞で「真珠」。
「devant」は前置詞で「~の前に」。
「pourceaux」は男性名詞 pourceau(豚)の複数形。porc と同じ意味ですが、文章語で使われます。
【由来】 『新約聖書』「マタイによる福音書」の第 7章 6節のイエスの言葉に由来します。
「新共同訳」では次のように訳されています(下線引用者、以下同)。
• 神聖なものを犬に与えてはならず、また、真珠を豚に投げてはならない。それを足で踏みにじり、向き直ってあなたがたにかみついてくるだろう。
同じ箇所が「フランシスコ会訳」では次のように訳されています。
• 聖なるものを犬に与えてはならない。また、あなた方の真珠を豚に投げ与えてはならない。犬や豚はそれらを足で踏みつけ、向き直って、あなた方を咬み裂くであろう。
「真珠」とは「宗教上の真理を指す」と解釈されているようです(同訳の注による)。
西暦 4~5 世紀の「ウルガータ」(ラテン語訳聖書)では、次のように訳されています。
• neque mittatis margaritas vestras ante porcos
あなたたちの真珠を豚の前に投げるな
このラテン語の margarita は「真珠」という意味です。
(ちなみに、中世以来、各国の王女・王妃などの名前に「マルグリット」「マーガレット」「マルガリータ」という名が好まれたのは、おそらく「真珠」を意味したからだと思われます)。
フランス語の marguerite も、もとは「真珠」という意味でした。そのため、中世のフランス語では、この聖書に由来する表現では、perle の代わりに marguerite が使われています(TLFi によると類似表現は 1180-90 年に確認可能)。
近世以降のフランス語では、marguerite という単語から「真珠」という意味は消え、もっぱら植物の「マーガレット」(典型的には花びらが白くて中央が黄色い、菊の一種)を指すようになります。
ただし、この「豚に真珠を投げる」という成句表現の時だけは、長い間、「真珠」という意味で marguerite という言葉が使われていたようです。
『アカデミー辞典』 では、この表現の「真珠」を意味する言葉として、第 1 版(1694)~第 4 版(1762)では marguerite が使われ、第 5 版(1798)~第 7 版(1878)では marguerite と perle の両方が使われ、第 8 版(1932-1935)以降は perle が使われています。
【フランス語訳聖書】 印刷されたフランス語訳聖書としては最初期の 1476 年の Nouveau Testament (f. 317)では次のように訳されています。
• ne mettez pas pierres precieuses devant les porcs.
豚の前に宝石を置くな
「pierre precieuse」(現代の綴りでは pierre précieuse)は「宝石」。
1535 年のオリヴェタン訳では、次のように「真珠」には perle が使われており、これ以降のほとんどすべてのフランス語訳聖書で踏襲されることになります。
• ne iettez pas voz perles deuât les porceaux
あなたたちの真珠を豚の前に投げるな
古い綴りを含む。カルヴァンによる改訂版でも若干綴りが違うだけでほぼ同文です。
フランス語訳聖書のいわば決定版となった Sacy 訳でも、否定の副詞 pas が point に変わっているだけの、表題の形とほぼ同じ次のような形になっています。
• ne jetez point vos perles devant les pourceaux
【日本の諺】 「豚に真珠」は、基本的には聖書の日本語訳とともに入ってきた表現のはずです。例えば明治 4 年(1872 年)のヘボン訳(Wikisource)では次のようになっています。
• 犬に聖なるものをあたふることなかれ また豕(ぶた)のまへになんぢらの真珠をなぐることなかれおそらくは足にてそれをふみ ふりかへりてなんぢらをかみやぶらん
明治 43 年(1910 年)版のラゲ訳(bible.salterrae.net)では次のようになっています。
• 聖物(せいぶつ)を犬に與(あた)ふること勿(なか)れ、又(また)汝等(なんぢら)の眞珠(しんじゆ)を豚の前に投ぐること勿れ、恐らくは足にて之(これ)を踏み、且(かつ)顧みて汝等を噛まん。
ちなみに「猫に小判」という表現は江戸時代から確認されます。



汝三位一体に栄光あれ【Naoki】 ‏@GloriatibiTri 2月18日
ピアノ=弱い、フォルテ=強い と思ってしまうんだけど。でも piano はラテン語では planus, 平らな の意味。forte は力強い fortis かな。とにかく後世や現在のような意味の音量の差ではない。音域が低いから小さく聴こえる、とか。 #古楽の楽しみ






• nolite dare sanctum canibus neque mittatis margaritas vestras ante porcos ne forte conculcent eas pedibus suis et conversi disrumpant vos
聖なるものを犬にやるな。また真珠を豚に投げてやるな。恐らく彼らはそれらを足で踏みつけ、向きなおってあなたがたにかみついてくるであろう。
https://ja.wiktionary.org/wiki/nolite_dare_sanctum_canibus


Vulgate (Latin): Matthew
http://www.sacred-texts.com/bib/vul/mat007.htm#006
“6 Nolite dare sanctum canibus: neque mittatis margaritas vestras ante porcos, ne forte conculcent eas pedibus suis, et conversi dirumpant vos.”


Evangelium nach Matthäus - Kapitel 7 - Vers 6
Deutsch
Ihr sollt das Heiligtum nicht den Hunden geben, und eure Perlen nicht vor die Säue werfen, auf daß sie dieselben nicht zertreten mit ihren Füßen und sich wenden und euch zerreißen.

Latein
nolite dare sanctum canibus neque mittatis margaritas vestras ante porcos ne forte conculcent eas pedibus suis et conversi disrumpant vos

http://www.bibel-verse.de/vers/Evangelium%20nach%20Matth%C3%A4us/7/6.html

ぱーるおぶぱわー(1レベル) ‏@pearl_of_power 2015年9月5日
pearl(ぱーる)がドイツ語でperle(ペルレ)、イタリア、スペイン語などでperla(ペルラ)とかまでは知っていたが、ラテン語でmargaritum(マルガリートゥム)だとは…マルガリータ…あたし、マルガリータ…俄然なんかおばさんかオカマちゃんめいた名前になってきたよ…



駆逐艦やみかぜ(改) ‏@yiam_ 2013年11月10日
真珠まとめ: ラテン語で真珠はペルラ(英語のperlの語源)、だがギリシャ語からの借用語マルガリータも真珠の意で使用/キリスト教で天国の十二の門は真珠で彩られており(the pearly gates)、マルガリータという名の聖女が存在。ここから人名や花の名前マーガレットに派生。

“Margaritas ante porcos est pars proverbii in Evangelio secundum Matthaeum, capite 7, versu 6, quo Iesus discipulis monet ne res pretiosas, ut margaritas, eis dent, qui, ut porci, magni eas aestimare non possint, et qui violentiá fortasse respondeant.
μὴ δῶτε τὸ ἅγιον τοῖς κυσίν, μηδὲ βάλητε τοὺς μαργαρίτας ὑμῶν ἔμπροσθεν τῶν χοίρων, μήποτε καταπατήσωσιν αὐτοὺς ἐν τοῖς ποσὶν αὐτῶν καὶ στραφέντες ῥήξωσιν ὑμᾶς
nolite dare sanctum canibus, neque mittatis margaritas vestras ante porcos, ne forte conculcent eas pedibus suis et conversi disrumpant vos[1]
Notae
1.
Septuaginta et Editio Vulgata Stuttgart; Editio Nova Vulgata Mat. 7:6.“
https://ja.wiktionary.org/wiki/nolite_dare_sanctum_canibus

“Matthew 7:6 is the sixth verse of the seventh chapter of the Gospel of Matthew in the New Testament and is part of the Sermon on the Mount.[1] This verse contains an ambiguous warning about placing "pearls before swine."
The original Koine Greek, according to Westcott and Hort, reads:
μὴ δῶτε τὸ ἅγιον τοῖς κυσὶν μηδὲ βάλητε τοὺς μαργαρίτας
ὑμῶν ἔμπροσθεν τῶν χοίρων μήποτε καταπατήσουσιν αὐτοὺς
ἐν τοῖς ποσὶν αὐτῶν καὶ στραφέντες ῥήξωσιν ὑμᾶς
In the King James Version of the Bible the text reads:
Give not that which is holy unto the dogs, neither cast
ye your pearls before swine, lest they trample them
under their feet, and turn again and rend you.
The World English Bible translates the passage as:
“Don’t give that which is holy to the dogs, neither throw
your pearls before the pigs, lest perhaps they trample
them under their feet, and turn and tear you to pieces.“
https://en.wikipedia.org/wiki/Matthew_7:6



Orsa Cordis
””
https://la.wikipedia.org/wiki/Orsa_Cordis


psy‏ @psy_heta 3月31日

『アイヴァンホー』に「サクソン語のSwine((野生)の豚)が、と殺されて食卓に上るとノルマン語のPorkになる」みたいな一節があって、ノルマン貴族と先住のサクソンとの力関係というか、身分の差を表している、っていうのが、面白かったな。

シュリーマンはどうして聞く・話す・読む・書くを短期間で習得できたのか?
http://love-english.hatenadiary.com/entry/2015/02/14/023000
”『古代への情熱―シュリーマン自伝―』より、彼自身の記述になる箇所から引用します。

“(前略)私はどんな言語でもその習得を著しく容易にする方法を編み出したのである。
その方法は簡単なもので、まず次のようなことをするのだ。大きな声でたくさん音読する こと、ちょっとした翻訳をすること、毎日一回は授業を受けること、興味のある対象について 常に作文を書くこと、そしてそれを先生の指導で訂正すること、前の日に直した文章を 暗記して、次回の授業で暗誦すること、である。

私の記憶力は、子どものころからまったく 訓練してなかったために弱かったのだが、しかし私は学習のためにどんなに短い時間でも 活用したし、時間を盗みさえしたほどだった。できるだけ速くよい発音を身につけるため に、日曜には定期的に二回、イギリス教会の礼拝式に行き、説教を聞きながらその一語 一語を小さな声で真似てみた。使いに行くときはいつも、雨が降るときでも、手に本を 持って行って、少しでもそれを暗記した。郵便局で待っているときにも、本を読まないこと はなかった。



こうして私の記憶力は徐々に強くなった。そして三ヵ月後にはもう、あらかじめ
三回注意深く読んでおけば、毎日どの授業時間にでも先生のミスター・テイラーとミスタ ー・トンプソンの前で、印刷した英語の散文二十ページを、やすやすと言葉どおりに暗誦 できるまでになった。こういうやりかたで、私はゴールドスミスの『ウェークフィールドの牧師』 とウォルター・スコットの『アイヴァンホー』を全部そらで覚えてしまったのである。

頭がひどく 興奮していたために夜も少ししか眠らず、夜起きている時間はすべて、晩に読んだものを 頭の中でもう一度くり返してみることに使った。記憶力は日中より夜のほうがはるかに集中 しやすいから、私はこの夜の反復練習にもきわめて大きな効果を認めた。この方法はだれ にでもおすすめしたい。かくして私は、半年の間に英語の基本的知識をすっかり身につけ ることができたのである。
同じ方法を私はフランス語の勉強にも適用して、この言葉も次の六ヵ月でマスターした。

フランス語の作品ではフェヌロンの『テレマコスの冒険』とベルナルダン・ド・サン=ピエー ルの『ポールとヴィルジニー』を暗記した。こういうふうに猛烈な勉強をしんぼう強く続けた ために、一年のうちに私の記憶力は大いに強化されて、オランダ語、スペイン語、イタリア 詰、ボルトガル語の習得はきわめて容易となり、そのどれをも流暢に話したり書いたりでき るようになるのに、六週間以上はかからなかった。

(中略)私はロシア語ができればもっと有用な存在になれると思ったので、この言語をも 勉強し始めたのだ。ロシア語の書物で手に入れることができたのは、古い文法書と辞典と 『テレマコスの冒険』のまずい翻訳本だけであった。さんざん骨を折ってはみたものの、 ロシア語の先生を見つけることはうまくゆかなかった。というのも、ロシアの副領事タンネン ベルク氏はロシア語を教えることを承知してくれなかったし、当時アムステルダムには、 彼以外にロシア語が一語でもわかる人は一人もいなかったのだ。

それで私は先主なしで 新しい勉強を始め、幾日もたたないうちに、文法書によってロシア文字とその発音を頭の 中に叩き込んだ。それからまた以前のやりかたを踏襲して、短い作文や物語を書いては それを暗記した。書いたものを直してくれる人はいなかったのだから、それがへたくそ だったことは疑いない。



しかし私は、『テレマコスの冒険』のロシア語訳を暗記することに よって、実用練習で誤りを避けることを覚えようと努力した。だれかにそばにいてもらって、 その人に『テレマコスの冒険』を話して聞かせることができれば、進歩が早くなると思ったので、私は貧しいユダヤ人を一人、週四フランで雇い、ロシア語はひとこともわからない その男に、毎晩二時開私のところへこさせてロシア語の朗読を聞かせた。

(中略)六週間後にはもう、インド藍を扱う豪商、モスクワのM・P・N・マルナィン兄弟商会 のロンドン代理人ワシーリー・プロトンコフ氏に、はじめてのロシア語の手紙を書くことが できたのだ。また、この人や、藍の競売でアムステルダムにきていたロシア商人マトヴェー イェフやフローロフなどと、ロシア語で流暢に語り合うこともできた。”

(『古代への情熱』pp26-29)

1.ほとんど翻訳をせずに音読も含めた暗記だけで、外国語の文章が理解できたのか?
2.シュリーマンがネイティブの教師から受けていた授業の内容は?

この疑問に対して、シュリーマンの残した文書を集めた Gennadius Library を分析した専門家の話が残っていますので見てみましょう。



“(前略)われわれは、あるギリシア語の専門家をわずらわして、この練習帳についての 意見を聞いてみた。意見書には次のように書かれている。

《(中略)一種の機械的な作業によって、彼は実に驚嘆すべき結果に到達するのである が、そこには同時に記憶術による夢のような記憶力がはたらいている。まず彼は自分の 選んだ多くの単語をふくむ長い単語表と、これらの単語を使った一連の文章を、一枚の紙 のうえに教師に書いてもらい、一字一字、文字をまねながら全体を書き写し、それを暗記 する。

ついで彼は他の単語をふくむ二枚めの表を作製してもらい、一枚めの表を手本に
して、新しい単語をつくったり文章を構成したり、他の文章と組みあわすことを試み、それ を教師に訂正してもらう。こうして彼は辞書を使いながらきわめて急速に、自分の語彙を ふやし、ついにその文章がいよいよ長くかつ複雑となるまで、それをつづけてゆくので ある。
》”

(『発掘者の生涯』pp74-75)


つまり、ベースになるのは自分の理解できる言語で書かれた辞書であり、まずはその中から必要な単語数を選出して覚えることにしたのです。

この必要な単語数というのは言語によって異なっており、シュリーマンは最初からネイティブと同等レベルの単語数を覚えることにしていたようです。




“後に、レヴァント・ヘラルド紙のホイットテイカーという編集者がシュリーマンとの最初の 出会いを語っている。「ある朝……ドアにノックが聞こえて弾丸のような頭、髪の少ない赤 らんだ顔の小男が入って来た……『聞くところによると』とこの訪問者は言った、『この他の どの外国人よりもトルコ語に詳しいそうですね。トルコ語の辞書にはいくつの単語が載って いるのですか』。慎重に数千という数字を言った。『ホイットテイカーさん、どうも有難う』と 小男は言い、『そうだとすると一日にこれだけの単語を学べば、六週間したら全部の単語 を知っていることになりますね』と言って帰っていった。六週間後に再びドアにノックが聞こ えて同じ小男が事務所に入ってきた。『何とお礼を言ったらよいか、ホイットテイカー さん』と彼は言った、『きちんと計算して下さったお蔭でトルコ語の辞書にある単語を全部 覚えることができました』」”
(『トロイアの秘宝』p149)


このようにして、必要な単語数を見極めた後、1日に取り組む単語数を割り出し、期限までにしっかりと覚えていったのです。

この単語表について、もう少し細かく見ていくことにしましょう。

最初の表ですが、「単語表」とそこに含まれた単語を使った「文章」からなっています。
つまり、「文章」を覚えると元になった単語も覚えることになるのです。

f:id:englishpower:20150211110633j:plain



この過程を図にすると、こんな感じです(英語の場合)。

まず、一番左のような元の単語リストがあって、そこから単語を選びます(真ん中の赤丸囲み)。
次にそれらの単語を組み合わせて文章を作ります(右側の赤四角囲み)。

実際にネイティブが文章を作る場合は、目に付いた単語を元に適当に思いついた文章を作っていくわけですが、結果は同じです。

ともかく、こうやって文章が作られるごとに、選ばれた単語が増えていきます。
これを続けていけば、最終的に右側の文章の中に、元のリストの単語が全て含まれるようになるというわけです。

この後、作成した右側の文章を全て暗記すれば、自動的に元のリストの単語も全て暗記したことになっているというわけです。

これは非常に効率的なやり方です。
というのも、単語を覚えると同時に、教師が作成した基本的な文章の形まで覚えることができるからです。

シュリーマンの外国語習得法が文法をほとんど無視していて、しかも翻訳をせずにどんどん先に進んでいけるのは、この段階での単語と文章の記憶が鍵になっていたのです。

では、単語表の様子がわかったところで、手順を見ていくことにしましょう。

先に見てきたように、最初の表だけは、自分では何も作文をせずに覚えることに専念します。

次の表では、新しい単語を加え、今度は自分で文章を作成することに挑戦します。
当然はじめての試みなので、間違いもたくさんあると思います。
そこで、教師にその文章をチェックしてもらい、間違いを訂正してもらいます。

この時、間違いは消すのではなくて、赤ペンなどで修正を加える形にして、自分の間違いは残しておきます。
私たちは普通、鉛筆を使って語学の勉強をしますが、このシュリーマンの外国語習得法ではペンを使う方がいいでしょう。
自分がどこを間違ったのか、記録を残しておくというわけです。

そして次は、訂正された文章をちゃんと書き写して、完全に覚えていくのです。

この一連の作業を、選んだ単語全てを覚えるまで、繰り返していくのです。

それにしても、はじめから自分で作文をしてみるのが、シュリーマンの外国語習得法らしいところです。

自分で考えて文章を作り、それを教師に訂正してもらうというのは、子供が自分の知っている言葉を使って何かをしゃべり、間違ったところがあれば大人が直してあげるのとよく似ています。

そして、正しい文章を確実に覚えてから次へと進んでいくのです。

覚える単語の優先順位ですが、練習帳に日記のように書かれた文章から推測すると、おそらく自分の興味のあることから覚えていったようです。
例えばロシア語の場合は、すぐに仕事に使うつもりでしたから、最初に基本語、次に商品や貿易、契約の用語などだったのではないでしょうか。…
“既に完璧の域に達していた反復練習と暗記の技術を使い、古代ギリシア語を現代語の
ように取り扱って語形変化と動詞だけを学習し、他の文法は無視することにした。(中略)
古典の読解と「優れた文章」の暗記という練習が最上の方法だと彼は信じ、そうすれば 学生たちが遭遇する問題、つまり八年間も退屈な文法によって「苦しめられ、痛め付け られ」た揚げ句の果て、何も知らないことがわかるといったことを避けられるのだ。”
(『トロイアの秘宝』p73)


「語形変化と動詞」ということで、使われ方によって形が変わるものだけはあらかじめルールを確認していたようです。

シュリーマンは子供と同じ覚え方をやっていたわけですから、「語形変化と動詞」のような記憶作業を効率化するもの以外は無視していたというわけです。”

シュリーマン 『古代への情熱』 フィルハルモニ記
Heinrich Schliemann: "Selbstbiographie bis zu seinem Tode vervollständigt", 1892.
http://jutta-philharmoniki.hatenablog.com/entry/2012/12/23/193524
”彼は(おそらく)20歳になる頃にアムステルダムで英語の勉強に打ち込んだ。

「[...] 必要に迫られて、私はどんな言語でもその習得を著しく容易にする方法を編み出したのである。[...] 大きな声でたくさん音読すること、ちょっとしたことを翻訳すること、毎日一回は授業を受けること、興味のある対象について常に作文を書くこと、そしてそれを先生の指導で訂正すること、前の日に直した文章を暗記して、次回の授業で暗唱すること、である。」(p. 26)

 彼が言うには、子供のころは記憶力が弱かったらしいが、どんな短い時間でも惜しまず訓練した結果強くなったという。

「[...] しかし私は学習のためにどんな短い時間でも利用したし、時間を盗みさえしたほどだった。できるだけ速くよい発音を身につけるために、日曜日には定期的に二回、イギリス教会の礼拝式に行き、説教を聞きながらその一語一語を小さな声で真似てみた。使いに行くときはいつも、雨が降るときでも、手に本を持って行って、少しでもそれを暗記した。郵便局で待っているときにも、本を読まないことはなかった。」(p. 27)

 こうして記憶力を強化していったので、

「そして三ヵ月後にはもう、あらかじめ三回注意深く読んでおけば、毎日どの授業時間にでも先生のミスター・テイラーとミスター・トンプソンの前で、印刷した英語の散文二十ページを、やすやすと言葉どおりに暗唱できるまでになった。こういうやりかたで、私はゴールドスミスの『ウェークフィールドの牧師』とウォルター・スコットの『アイヴァンホー』を全部そらで覚えてしまったのである。」(p. 27)

「[...] 夜起きている時間はすべて、晩に読んだものを頭の中でもう一度くり返してみることに使った。記憶力は日中より夜のほうがはるかに集中しやすいから、私はこの夜の反復練習にもきわめて大きな効果を認めた。この方法はだれにでもおすすめしたい。」(p. 27)

 このようにして、彼は約半年間で英語の基礎知識をすっかり身につけたとのこと。この方法をフランス語にも用いてこれまた半年で習得した。その後、

「オランダ語、スペイン語、イタリア語、ポルトガル語の習得はきわめて容易となり、そのどれをも流暢に話したり書いたりできるようになるのに、六週間以上はかからなかった。」(pp. 27-28)

 あまりに凄いので逆にこっちのやる気がなくなってしまう程だが、少しでも近づきたいものだ。それにしても、ものすごい「言語への情熱」だ。それを示す記述がギリシア語習得の部分にもある。ちなみに彼がギリシャ語に取りかかったのは1856年1月とあるから34歳のときだった。

「語彙の習得はロシア語のときよりむずかしく思われたが、それを短時日で果たすために、私は『ポールとヴィルジニー』の現代ギリシア語訳を手に入れて、それを通読し、この際、一語一語を注意深くフランス語原文の同意語と対比した。この一回の通読で、この本に出てくる単語の少なくとも半分は覚え、それをもう一度くり返したのちには、ほとんど全部をものにした。しかも、辞書を引いて一分たりとも時間を無駄にするようなことはしなかったのである。」(p. 35, 下線は引用者)

 こうして現代ギリシア語もまた六週間で習得し、古典ギリシア語に取り組み、3ヵ月後にはホメロスなどを読むのに十分な知識を得たという。

「ギリシア語文法は格変化と規則助詞および不規則動詞だけを覚えた。一瞬たりとも、文法規則の勉強で貴重な時間をむだにはしなかったのである。」(p. 36, 下線は引用者)

 これは文法規則がすべて不必要と言っているわけではない。実際、格変化と規則助詞と不規則動詞はちゃんと覚えたと言っている。言語習得には核となる領域があって、それをきちんと押さえられるかがその言語をしっかり習得できるかどうかの分かれ道となる。特に不規則動詞をしっかり覚えることはどの言語を習得する時にも重要である。シュリーマンは、ギリシア語の場合にはそれは上記の3つだと考えたのだろう(続く個所で古典作品を暗記することも重要だと言っている)。”


支配層に都合がいい定義に従う教え=イルミナティ、メーソン、ユダヤ、悪魔崇拝の定義を示さない陰謀論は偽。大西英文『はじめてのラテン語』、谷内意咲『今日から読めるヘブライ語』。
外国語学習に役立つものまとめ。
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-124.html
より引用

『20ヵ国語ペラペラ』
http://toxa.cocolog-nifty.com/phonetika/2011/09/20-e1f1.html
”「古典語<ラテン、ギリシア語>」のとこにはこういうことがかいてある(表記は原文のまま)。

 いずれも実用性のない、教養としてのことばであるが、基本文法はマスターした。
 ラテン語では、呉茂一「ラテン語入門」(岩波書店)や外国語によるラテン語文法書を二冊ほど。
 そのほかシーザーの「戦記」やタキトウスの著作などを、フランス語訳がついた双書で読んだ。ギリシア語は、古川晴風「ギリシャ語四週間」(大学書林)で古典ギリシア語の鳥瞰を得た。
 現在、翻訳などの仕事はいっさいない。古典語はなぜか落書に格好なことばである。

「フランス語訳がついた双書」っていうのは Budé のことなのかな。ギリシャ語・ラテン語で対訳になってるものっていえば英語訳がついてる Loeb もあるけど、フランス語訳つきのほうにしたのはなんでなんだろ。たまたま手にはいっただけのことなのかもしれないけど。

(…)「はじめての単語を絶対忘れない方法」っていうのもちょっとおもしろかった。辞書をひいたら、

 第一に、ひいた単語から、すぐに目をはなしてはいけない。単語につくづくと見入ることである。どんなことばでも、印刷された単語は、どれをとっても固有の格好をもっている。その特徴から得た第一印象をだいじにする。
 第二に、その単語の意味を考える。たくさんある意味のうち、まず、第一義だけを読みとり、頭の中で反復し、想像力をはたらかせながら、絵に復元しつつ、また単語に目を移し、さらにまた見つめる。そして、がまんできるかぎり長い間ねばる。
 第三に、なん度か声に出して発音してみるとよい。しかし、ささやき程度におさえておく。そうしているうちに、その単語のスペルの特徴と意味とその音が溶けあってくる。
 この方法をうまく利用すると、一度しか辞書で調べていないのに、その単語は、与えられた意味以外もち得ないように感じられてくる。すなわち、単語はすべて一種の擬声語として覚えられるのである。


オーソドックスだけれど、20カ国語マスターした達人の教えには説得力がある
http://english.azwhd.com/methods/2012/09/20-1.html
”入門書は、
①あまり詳しすぎないものであること。
②150~200ページそこそこの厚さであること。
③使われている単語数が千~千五百程度のものであること。
(…)
いきなり部厚い本で学習を始めると、なかなか終わらずに飽きてしまい、学習をやめてしまうかもしれないので、最初は薄い入門書ではじめるのがよいのです。
薄い入門書なら、1~2週間でいちおう目を通すことができて、その言葉の全貌を知ることができるというメリットがあるのです。
英語をやり直そうと決意した人なら、忘れかけていた中学レベルの英語を1~2週間でざっと思い出すことができます。
厚い本だったら、全貌を知る前に、イヤになってやめてしまうこともあり得るからです。
第二次の学習 4回の「うるし塗り」作業で完全征服

今度は入門書を始めから、じっくりと完全に把握するまで精読します。

第一次:全体把握のための通読。
第二次:精読。
第三次:また始めから精読。
第四次:また始めから精読。そして征服。

この本の著者は、どの外国語でも、たいてい4回で征服したそうです。時間的には半年くらい。
この学習で、その外国語の初歩的文法を理解し、2000語程度のボキャブラリーを獲得できるといいます。

これ以後は、辞書を頼りに、より高度の文法書を読みなさいと著者は薦めていますが、私たちの英語学習では、どうかなと私は思っています。
すぐに役立つ500の例文暗記

20カ国語を話せるようになった著者が最良の学習方法と信じているのが、基礎的な文を丸暗記してしまうことです。
覚える文は入門書にある文です。
初歩段階では少なくとも500例文くらいを暗記してしまうのです。
単語を覚えることも大事であるが、実際に使う場合、単語は自分で組み立てなければならない。もちろん上達すれば自由自在に組み立てて、自分の嗜好や感情を表現できるようになるが、初歩段階では、少なくとも五百文例くらいは暗記してしまうのである。
章句を暗記していれば、組み立ての苦労なしに、そっくりレディメイドを実用に供することができる。
五百の章句で、たいていの表現は間に合わすことができる。多少の置き換えの機転がきけば、まず、困ることは少ない。
(…)
相手なしの会話独習法

著者が勧めるのはこんな「ひとりごと」です。
学習している外国語で考え、学習語で自問し、学習語で自答する。
これで、おしゃべりの自信をつけ、表現法を身につけることができます。

入門書で覚えた語数で、たいていのことは意思表示できるはずです。自分の知っている単語を総動員し、適当な単語を知らないときには、言葉を置き換えて表現する方法を会得します。
どうしても言えないとき、あるいは言えたけれども疑問がある場合は、メモしておいて、あとで正しい表現法を調べます。”

6時間労働とギリシャ数字
http://toxa.cocolog-nifty.com/phonetika/2005/11/post_ef26.html

「358」とヘブライ語のゲマトリア
http://toxa.cocolog-nifty.com/phonetika/2009/01/358-2228.html

634のゲマトリア
http://toxa.cocolog-nifty.com/phonetika/2011/05/634-a533.html

鈴之助‏ @dokadera 2013年11月12日

「ギリシャの寸鉄詩はこう記している。労働のために6時間があって、さらに次の4時間は生きるためにある。なぜならギリシャ文字の7,8.9.10の頭文字を連ねるとzethi生きよという語になるからだ 」暦と時間の歴史(サイエンスパレット)より いい言葉だなあ


改訂新版 新約聖書ギリシア語独習 単行本 – 2013/11/25
玉川直重 (著), 土岐健治 (監修)


新約聖書ギリシア語入門 (1956年) (岩波全書) - – 古書, 1956
神田 盾夫 (著)


新約聖書のギリシア語文法 単行本 – 2003/5
織田 昭 (著)1000ページにも及ぶ大著



図説 ギリシア語聖書の写本 -ギリシア語古文書学入門-
図説 ギリシア語聖書の写本
著訳者など: B. M.メッツガー/土岐健治監訳
出版社: 教文館
税込価格:8,640円
(本体価格: 8,000円)
英語で書かれた現代ギリシャ語のテキストで、アマゾンでは扱ってないのですが、
http://www.greek123.com/
ここから直接買える Papaloizos のテキストが非常に優れています。
古典語もみっちり学ぶなら、英語でいいのがいくつかあります。
新約ギリシャ語も、日本の本は絶版が多く、土岐健治「新約聖書ギリシア語初歩」くらいしかありません。キリスト教関係のところが出しているいい本がありますが、アマゾンでは扱っていません。英語でなら、やたらとたくさんあります。

辞書は、日本で出ているのはどれも馬鹿高いので、普通はギリシャ語英語の辞書を使います。
古典語では Liddell-Scott の辞書の Intermediate か Abridged を、現代語では Stavropoulos の Oxford Greek-English Learner's Dictionary (どちらもOxford大学出版)のが、値段も高くなくて、おすすめ
IWilliam D. Mounce『Basics of Biblical Greek』と関連商品のワークブック、変化表、単語カードでした。これは非常に「分かりやすく、モチベーションを維持させつつ、学ぶ人間の学習過程を考慮して」教えるという方針が取られており、英語の著作ではありますが、意外にすいすいよみすすめることができます。なんとかこれを最後までやり遂げたいと思っています。
Basics of Biblical Greek Grammar

Basics of Biblical Greek Grammar

作者: William D. Mounce
出版社/メーカー: Zondervan
発売日: 2009/11/06

ギリシャ語のゲマトリア
http://toxa.cocolog-nifty.com/phonetika/2008/11/post-e051.html





ギリシャ語のゲマトリア
http://toxa.cocolog-nifty.com/phonetika/2008/11/post-e051.html

文字によるカバラと書かれざるカバラ
http://www5e.biglobe.ne.jp/~occultyo/mojikabara.htm

川西聖書教会・ギリシャ語講座
http://blog.goo.ne.jp/utaski1930/e/3aec4fec530a90d0dc39e32423d6baac


ギリシア語たん(自転車操業中)‏ @Hellenike_tan
【ヘラさまの添え名】ホメロスでは"Λευκώλενος"(白い腕(かいな)の)がよく使われますが、他に"Βοῶπις"(牛目の)もそれなりの頻度で使われます。

【キメラ】と呼ばれる「一つの個体に異なる遺伝情報が含まれているもの」の語源はギリシア神話の"Χίμαιρα"(キマイラ)。エキドナの娘で「頭は獅子・胴体は山羊・尾は毒蛇」の怪物とされています。元は"χίμαιρα"という一般名詞で、「雌山羊」という意味―だったのですが…

【内蔵を食べる】生贄を捧げる儀式を描いた場面で必ずといっていいほど現れるのが「内蔵を食べる」(σπλάγχνα πάσαντο)という言葉です。実はこれは、生贄を神々に捧げる際には必須とされていました。当時の牛や山羊の内臓を食べるのが衛生的にどうだったのかは、よくわかりませんが…

【フレーズ】"γλαῦκ' εἰς Αθήνας"(アテナへのふくろう)―ギリシアの硬貨「ドラクマ」(δραχμή)には女神アテナの神獣フクロウが描かれていました。ドラクマを捧げられても女神にすれば「それもうあるし」です。そういう「たくさんあるものを更に持ち込む無駄」を言います。



語学者の散歩道 (岩波現代文庫)

著者:柳沼 重剛  文庫:250ページ 出版社:岩波書店

ISBN-10:4006021356 ISBN-13:978-4006021351 発売日:2008/6/17 書籍サイズ:14.6 x 10.6 x 1.4 cm

amazonへのリンク

honto(旧bk1)へのリンク

概要書ではなく、西洋古典学に関するエッセイですが、語学学習においても、いろいろと有益なことが書いてあります。たとえば、シェイクスピアの『ジュリアス・シーザー』で有名な台詞の1つに「ブルータスよ、おまえもか」というのがあります。原文ではラテン語で "Et tu, Brute?" とラテン語になっていますが、その出典と思われるスエトニウスでは、"καί σύ τέκνον;"(おまえもか、息子よ?)とギリシア語になっているとか、ルイス&ショートの『ラテン語辞典』は「現在ラテン語を読む人はほとんどこの辞書のお世話になっているが、読みにくいことでも天下一品で」などとあったり、"Non multa sed multum."という問題(英語に直訳すると、"Much, not many."に相当するラテン語で、プリニウスの『書簡』から引用された「多読より精読」を意味する言葉です)を前後関係が意味不明のため、「悪しき練習問題」だと指摘したりしています。

単行本では「はじめに」に語学に関して有益なことが指摘されていますが、文庫本では大幅に省略されています。また、「田舎のねずみと町のねずみ」「クセノポンの『アナバシス』」「きわめて異色な本のこと」「役者・偽善者」「白鳥の歌」「はじめて暮らした英国で驚いたこと」「一万年後の東京大学あるいはポケット・ティッシュについて」の7編が割愛され、代わりに「Festina lente」「書き言葉について」「カタカナ語雑感」「名前について」の4編が入っています。

ラテン語とギリシア語を同時に学ぶ

著者:小倉 博行 単行本:198ページ 出版社:白水社


ラテン語とギリシア語

著者:風間喜代三 単行本:214ページ 出版社:三省堂

ラテン語とギリシア語を同時に学ぶ 単行本(ソフトカバー) – 2015/8/27
小倉 博行 (著)間違い多すぎ!
投稿者 おくちゃん 投稿日 2015/12/8
ラテン語とギリシア語の活用を比較するという試みはいいのですが、解説がどれも中途半端に感じる。

それよりも、ホームページに掲載されている正誤表の間違いの多さに唖然とした。数か所程度なら許せるが、50か所以上あるではないか。これだけ間違ってたらもう欠陥商品でしょう。これでお金を取って売ろうとするの?いったい、著者も編集者も何をしていたのか?ギリシア語はアクセント記号が違うだけでも別の活用形になってしまうから、念には念を入れて校正するのが当然でしょう。いちいち正誤表なんて見ながら勉強できるわけがない。間違いのない第2版を出して取り替えてほしい。

アーメンは99
http://toxa.cocolog-nifty.com/phonetika/2006/11/amen_99_c90c.html



古代ギリシア語 学習書・独習書・参考書・辞書などのご紹介
http://a011w.broada.jp/wbaefznh35st/greek/greek010.html

独習者のためのギリシャ語マルコ伝を3年で読めるようになる初心者用ガイド
http://classicalgreek.web.fc2.com/guide100/101.html

ヘブライ語とアラビア語が似すぎ!どこが日本語?ヘブライ語(イブリット)とアラビア語勉強メモ『アラビア語が面白いほど身につく本』アラビア語勉強中
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-126.html



随時工事中
外国語  :  trackback 0   :  comment 0   

随時更新 ラテン語べbb教養 ラテン語の暗唱養分とか 

随時更新中高次ちゅうウ

足立 昭七郎『増補改訂 聖書のラテン語―創世記・出エジプト記・四福音書を中心に―』熊本出版文化会館



はしがき
・ラテン語の聖書(the Vulgate)は四世紀末から千年余の間、ヨーロッパ唯一の聖書であった。
このウルガタを原典とするウィクリフ訳聖書(the Wycliffite Bible)は新約・旧約合わせての英語最初の完訳聖書で十四世紀末になって完成する。新約のギリシャ語、旧約のヘブライ語を直接英訳したのは十六世紀のティンダル(William Tyndale)。
(本書はウルガタとウィクリフ聖書の比較もある)

p.403から 聖書の成り立ちと翻訳小史
・エホバという神名は間違っている。ヘブライ語の中には「書いてある物」と「正しくはこう読まれるべきもの」がある。エホバは「書いてある物」。アドナイ(我が主)またはヤーウェーは「正しくはこう読まれるべきもの」
・ハリー・ポッターの悪の権化の本名ヴォルデモルト(Voldemort ヴォルデモート)は「あの者(You-Know-Who)」と呼ばれて本名で呼ぶことが避けられている。ヤーヴェと言わずに「主」としか呼ばなかったことを想起させる。

・エジプトへ移住したユダヤ教徒はギリシア文化に浴し、ギリシャ化(ヘレニズム化)してしまい、ヘブライ語を解せず、ギリシャ語を使うようになった。ギリシア化したユダヤ教徒のためにギリシア語の旧約聖書が必要になり、旧約のギリシア語訳である70人訳(LXXと略記)が誕生。

・新約聖書がギリシャ語なのは新約聖書が編集されたころにはローマ帝国が地中海周辺の諸国を支配していて、ローマに移住してきたギリシア人は至る所でギリシャ文化の華を咲かせ、ギリシア語が国際語であり共通語になっていたから。

・旧約のギリシア語訳である70人訳(LXXと略記)は次の古代訳ウルガタに受け継がれた。
ギリシャがローマ帝国領になって以降、ローマ社会はヘレニズム化(ギリシャ化)し、ギリシャ語とラテン語がつかわれた。特にギリシア語は国際語であり、パウロもギリシャ語で手紙を書いた。従ってギリシャ語を解せずラテン語だけしかわからないクリスチャンの数は少なくラテン語訳聖書が必要とされることはなくなった。
しかし情勢は変わりローマ智慧国内はラテン語世界へと変化していき、ラテン語聖書が必要とされる。ヒエロニムス(Hieronymus 英語名ジェロームJerome)によるラテン語訳聖書誕生。
当時の「民衆」の言葉
ウルガートゥス vulgatus, a, um「一般の」 名詞としてvulgata ウルガ―タ。
ウルガタの新約は紀元383年、旧約は紀元390から405年にわたって訳される。ウルガタは千年あまりヨーロッパ唯一の聖書であり今でもローマ・カトリックで使われている。
神の言葉であるウルガタ聖書を卑俗な土地の言葉に翻訳することは冒瀆であるとするのが当時の時代背景にあった。

(ウルガタ自体が翻訳じゃねーか!本当にご都合主義だな)

・11世紀から14世紀半ばまで直接聖書を翻訳する動きは詩篇の翻訳を除いては見られない。
中英語訳、ウィクリフ派聖書は全訳としては最初の英訳聖書。ウィクリフ版は前期訳は1382年、
後期訳は1388年に完成。
ウィクリフ(1330-1384)はオックスフォード大学に学び、バリオール学寮長に選ばれた学者で「宗教改革の明けの明星」と呼ばれた。
ウィクリフがどの程度翻訳に関与したかは不明。恐らく前期訳の新約はウィクリフ自身のもの。
前期訳の旧約は大部分がウィクリフ監修のもとにヘレフォードのニコラスにより翻訳されたとする十分な根拠がある。
1376年に教皇グレゴリウス11世によって一般信徒による聖書研究は禁止され、
1408年には聖書の英訳は禁止された。


・ネロによって殺されたとされる67年頃までにわたっている。その後マルコ(64年頃)、マタイ(70年頃)、ルカ(70-80年の間)、ヨハネ(100年頃)が書かれた。マタイ、マルコ、ルカの三書は共通点が多く「共観福音書」と呼ばれている。それに対しヨハネは内容的に訓話的、神学的要素が多く「第四福音書」と呼ばれることがある。

・魚は初代キリスト教会の信仰のシンボル。
魚(ギリシャ語 ΙΧΘΥΣ/ ἰχθύς イクテュース)の五文字が
ΙΗΣΟΥΣ(イエ―スース イエス) 
ΧΡΙΣΤΟΣ(クリーストス キリスト)
 ΘΕΟΥ(テウー 神の)
 ΥΙΟΣ(ヒュイオス 息子)、
 ΣΩΤΗΡ(ソーテル 救い主)
(イエス・キリストは神の子、救い主)。


アキュート・アクセント (´) は、鋭アクセント
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88

長音符号つき文字の 入力
http://green.adam.ne.jp/roomazi/hugootukimozi.html

エンダッシュとエムダッシュの使い方
http://beikokupat.com/blog1/the-chicago-manual-of-style/964/

↓の引用はできる限り再現しましたが、長母音記号の上にアクセント記号がある母音の入力方法がわからなかったのでその場合は長母音記号のみにしています。長母音とアクセントはある程度かぶっています。

足立 昭七郎『増補改訂 聖書のラテン語―創世記・出エジプト記・四福音書を中心に―』熊本出版文化会館

長母音記号の上にアクセント記号がある母音の入力方法がわからなかったのでその場合は長母音記号のみ
“Āmēn dīcō vōbīs, quia quīcúmque dīxerit húīc móntī: Tóllere, et míttere in máre, et nōn haesitāverit in córde súō, sed crēdíderit, quīa quodcúmque dīxerit fīat, fīet eī.(マルコ11.23)
(はっきり言っておく。だれでもこの山に向かい, 「立ち上がって, 海に飛び込め」と言い, 少しも疑わず, 自分の言うことは何でもそのとおりになると信じるならば, そのとおりになる。)
“ pp. 162-163
 
p.239
Āmēn ヘブライ語「真に」 かつて文語訳のプロテスタント聖書でアーメーン・ディーコー・ウォービス の部分は「誠に汝らに次ぐ」と訳されていた。

pp. 162-163
dico(ere 言う 直・能・現・1単)
vobis(vosあなたたち 与格)
quia (because, that)
quicumque (whoever, whatever)
dixerit(dico, ere, dixi 言う 直・能・未来完了・3単)
huic (hic, haec, hoc これ 男・与・単 形容詞でmontiを修飾)
monti (mons, montis, m. 山 与格 単数)
Tollere (連れ去られよ tollo, ere 連れ去る 命令、受動、現在、2単)
et  and
mittere(突き落されよ mitto, ere 突き落とす 命令、受動、現在、2単)
in 対格or奪格の中に
mare(海 mare, is, n. 対格・単数)
non  not
haesitaverit (haesito, are, avi ためらう 直・能・未来完了・3単)
corde (cor, cordis, n. 心 奪格)
suo (彼自身の suus, a, um 彼・彼女・彼ら自身の 男・奪・単)
sed (しかし non  sed= not  but)
crediderit (credo, ere, didi 信ずる 直接・能動・未来完了3単数)
fiat (なれ fio, fieri 成る 接続法・能動・現在・3単)
fiet 上記の 直接・能動・未来3単
ei(is, ea, id それ 男・与格・単 人称代名詞・三人称として「彼に」)



『聖書のラテン語』pp. 169-170
”Et cum audīssent vōcem Dóminī Déī deambulántis in paradīsō ad áuram post merīdiem, abscóndit sē Ādam et úxor ējus ā fáciē Dómini Déī in médiō līgnī paradīsī.(創世記3.8)
(そして午後になってそよ風が吹く頃, 園の中を歩く主なる神の声を聞いた時, アダムと彼の妻は, 主なる神の顔を避けて園の木の間に隠れた。)”

audīssent  audiō‎( audīre, audīvī) 聞く 接続、能動、過去完了、「2」複
(後述では3人称。聞いたのはアダムとイヴだから三人称では?)
ad 「~(対格)において」
áuram aura, ae, f.「一つの微風」 対格
in 「~(奪格)の中に」
médiō 一つの中央 奪格
līgnī 一本の木 属格
paradīsī 一つの楽園 属格


knznymmmyのラテン語ペラペラプロジェクト9
http://codetripleseven.blogspot.jp/2016/07/knznymmmy9.html
”旧約聖書から。創世記3-8

et cum audissent vocem domini dei
deambulantis in paradiso ad auram post meridiem,
abscondit se adam et uxor ejus a facie domini dei
in medio ligni paradisi.

では今回は「ガチKGB訳・直訳版」から紹介。
午後の楽園を、微風を伴って散歩する主なる神の声を聞いて
アダムと彼の妻は主なる神の顔を避けて
園の中央の木の陰に隠れた。

これを意訳すればこうなる。
午後の楽園をヤハウェは歩んでいた。
いつものように風を吹かせながら。
ヤハウェの声を聞いたアダムと嫁は
園の中央の木の陰に隠れた。
ヤハウェに会うのが怖かったのだ。

口語訳
彼らは日の涼しい風の吹くころ、
園の中に主なる神の歩まれる音を聞いた。
そこで、人とその妻とは主なる神の顔を避けて、
園の木の間に身を隠した。

色々と違っている。私が問題視するのは
アダムが聞いたものは何だったのか?
風はなぜ吹いたのか?
アダムが隠れた場所 この3点。

他の訳も読み比べながら、なぜガチKGB訳になるのか検証する。
とりあえずは文法的な解釈。「係」というのは「過去完了」の略。
おとといぐらいに思いついた。
「カコカンリョウ」って早口で言ったら「カカリ」っぽいからw
cum 〜した時 接
audissent 聞いた 接 能 係 3複
注:これウチのテキストが
間違っている
vocem 声を 名 女 対 単
domini 主の 名 男 属 単
dei 神の 名 男 属 単
deambulantis 散歩している 現在分詞 男 属 単
in 〜の中を 前
paradiso 楽園 名 男 奪 単
ad ?(後で考察) 前
auram 微風 名 女 対 単
post 〜の後で 前
meridiem 正午 名 男 対
abscondit 隠した 完 3単
se 自身を 再帰代名詞
uxor 妻 名 女 主
ejus 彼の 代 男 属 単
a 〜から 前
facie 顔 名 女 奪 単
in 〜の中に 前
medio 中央 名 中 奪 単
ligni 木 名 中 属 単
paradisi 楽園の 名 男 属 単

新共同訳
その日、風の吹く頃、主なる神が園の中を歩く音が聞こえてきた。
アダムと女が、主なる神の顔を避けて、園の木の間に隠れると、

ABS
and they heard the sound of the lord god
walking in the garden in the cool of the day,
and the man and his wife hid themselves
from the presence of the lord god
among the trees of the garden.

KJV
and they heard the voice of the lord god
walking in the garden in the cool of the day:
and adam and his wife hid themselves
from the presence of the lord god
amongst the trees of the garden.

la bible de Jérusalem
ils entendirent le pas de yahvé dieu
qui se promenait dans le jardin à la brise du jour,
et l'homme et sa femme se cachèrent
devant yahvé dieu parmi les arbres du jardin.

みんな大好きBHS
וישמעו את קול יהוה אלהים מתהלך בגן לרוח היום
ויתחבא האדם ואשתו מפני יהוה אלהים בתוך עץ הגן

まずアダムが聞いたものは何だったか?
ウルガタ、KJV、BHS、ガチKGBが声
口語訳、新共同訳、フランス語は足音
ABS はどっちか不明

私の家には
a hebrew and english lexicon of the old testament
というマニア本がある。これのp876に
קול
が出てくる。意味は"sound, voice" 声か音か不明。
私がよく使うオンラインの対訳版BHSではvoiceと訳してある。

私は神は足音をたてずに歩くと思う。
根拠のひとつはマルセイユタロット。
(画像省略)11番の、らふぉるす以降は霊的な存在だ。
だから空中浮遊をしている。
(画像省略)典型的なのは12番の、るぺんでゅ
木に縛られているようで実は結び目が無い。だから空中浮遊。

主の祈りでも「天にまします我らの父よ」と祈る。
カミサマがいるのは天だ。上だ。
サタンがヤハウェと痴話喧嘩した時も
「地に落とされた」(参考:イザヤ14章 黙示録12章)
キリストが洗礼を受けた時カミサマの聖霊はどこから来た?
使徒行伝2章でカミサマの霊が降りてきた時風はどこから吹いた?
キリストが死んで蘇った後、
ヤハウェの元に帰ると言ってどっちに消えた?
全部上だ。おk?
そういや日本でもオバケには足が無い。だから足音はしない。

では声だとしたら神は何を喋っていたのか?
何かの動物と挨拶でもしていたのか?
しかし蛇は最も狡猾(創世記3-1)だと聖書に書いてある。
BHSの単語では
ערום
これ(↑) さっきの辞書に出てこない。
多分活用形を原形に戻さないといけないんだと思う。
ヘブライ語5級なもんでまだ活用を全然覚えられていない。
google翻訳したら nakedと出てくる件(笑 à poil!
これは今後の課題だ。
ウルガタではcallidior これは英語のclever

蛇は賢い。だから喋れた。というか蛇=悪魔だ。
悪魔=イルミ=右目=知性。
だから蛇が喋れるのは特例で他の動物は喋れないと思われる。
では、アダム、エヴァ、神、悪魔。
こいつら以外で喋れそうなキャラは・・・いない。

普通ひとり言なんかそうそう言わないはずだ。
知的障害児みたいに歩きながら奇声を発するとか
創価学会みたいにお題目唱えるのでなければ。
だからカミサマの声が聞こえたのは「誰かとの会話」のはず。
喋れるキャラは神、悪魔、アダム、エヴァ。
消去法で残るのは悪魔しかいないw

神と悪魔が話をする? 一体何を?
まして「やらかしちゃった」直後のこの状況下で
考えられる可能性はひとつしか無い。

楽園追放は自作自演、神と悪魔が仕掛けた罠だった疑惑。

悪:おーい、ヤハウェ、うまくいったぞ
  あいつら本当にリンゴ食いやがったww
ヤ:まじかwww グッジョブ!
  よーし、パパ、激おこぷんぷん丸だぞおwww
悪:こっちだ、こっち、あいつら隠れてやがるから
  ゴルァして楽園追放すれば、作戦大成功wwww

こんな会話が聞こえれば誰でもビビる。いや、それ以前に
ヤハウェが被造物の中に入り込んでいるのはなぜか?
ちょっと質問しただけでも神の御心は人間には理解できないと
あれだけ連呼していたではないか。
カミサマは超絶・隔絶的であり、ミラクルな高次元であり
所詮、土から作られた人間ふぜいとは根本が違うと
顔真っ赤にして叫び狂っていたではないか。
それだけ超高度なカミサマは一体何が悲しくて
被造物の中に入りこんでいるのか???
おい、土くれふぜいは相手にしないんじゃなかったのか?

ギリシア語には「愛」と訳できる単語が4つある。
アガペー、フィリア、エロス、ストルゲー。
フィリアは友情。エロスは男女の恋愛、ストルゲーは親子の愛。
聖書に出てくる「(神の)愛」とはギリシア語のアガペーだ。
そしてこのアガペーが意味するのは
「愛には値しないものを愛する愛」
(聖書ギリシア語四週間 野口誠著 いのちのことば社 p22)

どれだけ人間をカス扱いしてんだか?
そんなに人間を相手にするのが嫌なら、
むしろあっち行けシッシッって話なんだが?
いや、そもそもヤハウェが天地創造をした目的は?

fate go的解釈をすれば
「ゲームに不具合が出たから神自らが参戦して中から修正中」
なのか?
それにしても、まだこの場面はエデンの園だ。ゲーム開始直後だ。
そこでもう不具合が出て中から直すしかなくなっていたのか?
それは要するに最初から壊れていましたと言うのではないか?
ヤハウェが参戦している=ヤハウェ自身も不具合を認めている。
クソゲ−乙。
クソゲーをちゃぶ台返しする口実にりんご事件を企画したのか?
元々自分が悪いだけなのに「お前のせいだ−!」とファビョ。
実にキリスト教的だ。
何も知らずにブラック企業に応募しちゃった
ダメリーマン君がアダム君か。
そしてまんまと引っかかったダメ嫁エヴァ。
はじめから破綻したものを押し付けて、
オマエが壊したんだー。オマエが悪いんだー。損害賠償だー。
というヤクザ論理。

ヤハウェはりんご事件以前から参戦・内部修正をしている。
だから破綻も破滅もりんご事件のせいではない。
物故割れていたのは元からだ。
ヤハウェはりんご事件をセブンセンシズでピキーンと察知して
(画像省略)
急遽参戦したわけではない。
逆だ。参戦が先だ。元からヤハウェはゲーム参戦していた。
その根拠はアダムとエヴァのリアクション。
声or足音を聞いて、隠れている。
これは聞いただけで「あ、ヤハウェだ!」と気付くからに違いない。
聞いたこともない声、聞いたこともない音だったのなら
「何だろう?」と様子を見るのではないか?
それこそ、以前紹介したpuellaがアザーンを聞いた動画みたいに。
また、聞いただけで「あ、ヤハウェだ」と分かるという事は
やはり「足音」ではなく「声」と訳するのが正解だと思われる。

そして問題の微風。BHSにもルアハが出てくるから
微風というより、ただの風かもしれない。
そしてこの風の前にadという前置詞がついている。
私のテキストでは「〜において」と訳してあるが意味不明。
「風において散歩する」?
しかも同じテキストの和訳では
「午後になってそよ風が吹く頃、園の中を歩く主(以下略)」
と書いてある。
「〜において」とは「〜の頃」という時間的な意味なのか?
ウチの辞書にはそんな意味は出てこない。
ウチの辞書のadの意味の中にwith the company ofがある。
以前から私は神=風と主張している。
まして嵐の神が登場すれば風が吹くのは当然だ。
(画像省略)
ヤハウェが現れた時はこう(↑)なるのが毎度の事だと思われる。
だから使徒行伝ぐらい読んでおけとあれほど(2章参照)

「風の吹く頃」と訳している聖書は全部誤訳。
まして新共同訳みたいに勝手に「その日」と決めつけるのは論外。
BHSだと
לרוח
このひと言をどう解釈するかだ。これは今後の課題。
声と風の両方が訳できている聖書はウルガタのみ。
他は全部誤訳。
(画像省略)
薔薇十字乙!
最後はアダムの隠れた場所。ウルガタによると
in medio ligni paradisi
中央の木に隠れるのはいいとして、隠れた木が単数形だ。
一方創世記2章9節を見ると「命の木」と「善悪を知る木」の
2本が「中央の木」として出てくる。
まあ、1本か2本かというのは視点の問題なだけかもしれない。
しかし日本語で「命の木」と訳されているこの中央の木。
これはABSとKJVではtree of lifeと訳されている。
BHSだとコレ(↓)
עץ החיים
ええ、みんな大好きなアレですよ。生命の樹ですともw
(画像省略)
このヘブライ語をコピペして画像検索してみた。
案の定、生命の樹が出る。
え・・・?中央に?神聖な木があって?
しかも3本にわかれてるようでもあり?
だけど1本の樹木?それ何ていうユグドラシル?

注:生命の樹が、今のセフィロトがどーたらの形に
なったのは中世。盲人イサク(1165?〜1235)以降の事。
ちなみに彼が生まれたのはおフランス。
カバラが今の形になる上で彼の影響は特に大きかったらしい。
例えばここ(リンク)など参照。
新プラトン主義やグノーシス云々と物騒な話題の出るリンクだw
ヤコブの梯子とか、エデンの園の生命の樹とか
旧約に色々あるからと言って、今日我々の考えるカバラが
旧約時代に既に存在したと考えるのは早漏。

一応ウルガタでも2章9節には生命の樹と善悪を知る樹の
2本が出てくる。
ちなみに2章9節にはその2本とも生やしたのは
カミサマ本人と書いてあるw
おいwww食べてダメなら、
そもそもお前が生やさなければ済んだ話じゃないか!

昔、私がまだ教会通いをしていた頃、ある牧師が
(注:私は複数の教会に通ったからこういう表現になる)
「カミサマが善悪を知る木から実を取って食べるなと
言ったのはなぜか?」と私に質問してきた。
私は「アダムとエヴァに我慢する事を教えたかったから?」
と返事した。
牧師は「そうですね」云々と言っていた。

今にして思えばこの牧師ひどすぎる。
まずキリスト教視点で見てもこの牧師の回答は間違い。
正しいキリスト教的な回答とは以下のようなものを言う。

「神の御心、御業は人間ごときに知りつくす事はできない。
そういうのは思い上がった心であり、
自らを神に等しいものと考えたサタンと全く同じ心理だ。」

調べてみたらこの教会、まだ潰れずに続いている。
よし!サタン牧師の教会を焼き討ちにしろ!

今の私なら、この質問にどう答えるだろうか?

まず善悪を知る木とは、ウルガタ2章9節の表現では
lignumque scientiae boni et mali  つまり、
scientiae = science =科学=悪魔=イルミ=反キリスト。
知性否定のキリスト教だからこそスキエンツィアを禁止した。
だから盲目的に、盲従する事を神は望んだ。
それがつまり「食べるな」という命令。
とは言え、聖書には「死んではいけないから」
という理由が添えてある。
人間は最初から死ぬように作ってあるという事だ。
「死んではいけないから」が禁止の理由になるならば
アダムも死ぬのは怖かったはずだ。
自称唯一絶対の神と楽園暮らしをしているのに
死ぬのが怖いというのも不思議な話だ。
もしアダムが罪を犯さずに、寿命で楽園内で死んでいたら
一体何が起きたのか?
「あの世」とやらにでも行くのか?
そこでヤハウェではないカミサマから最後の審判でも受けるのか?
死が不可避でしかも恐怖の対象だとするなら
楽園もパラダイスも必ず破綻するのが仕様だ。
そもそも食べたらダメな善悪を知る木を生やした犯人は
ヤハウェ本人だ。
食べてダメなら、そもそも生やさなければ済む話だ。
要するに破綻も破滅も神自身が仕込んだ自作自演にすぎない。
ましてそんなもので我慢する心を教えるだの
尊い自由意志を与えてどうとか一切関係ない。
まして奴隷でしかないお前から自由意志を説教される
筋合いなど無い。
本当に楽園だったとするなら一体何を我慢する?
我慢により何かしらの矯正が必要であるのなら
天地創造が不完全であったという事だ。不完全なものは破綻する。
ましてや火種を神自らが仕込んでいるのなら確実に破綻する。
だから、先程から私は破滅は自作自演と言っている。
こんなもので原罪をデッチ上げておきながら
「救ってやる」と上から目線の
自称救い主を送り込んでくるとか、
こいつらNHKの集金屋よりも悪質だ。
そもそも罪の赦しに血が必要な理由は何か?
ヤハウェに赦す気持ちさえ本当にあるのなら
ヤハウェの胸先三寸で済む話ではないのか。
もし、ヤハウェに赦す気が本当にあるのなら
全人類が神を信じて神の子となったらどうなるのか?
ハルマゲドンも最後の審判もウソ予言、聖書はウソの本
という事になるのではないか。
聖書は真実の書だというのなら、聖書に繰り返し書いてある通り
救われない運命の人間がいるという事だ。
そしてこの、救われない運命の人間を創りだしたのも
他ならぬヤハウェだ。だから私は自作自演と言っている。
こんな状態で「自由意志を与えたから云々」とか
寝言は寝てから言え。
こんなヤハウェに人を裁く資格などないし
お前のようなカス牧師に人を導く資格など無い。
その証拠にヤハウェはノアの大洪水で悪を滅ぼすと言いながら
見事に大失敗しているではないか。
お前は見事にサタンと同じ思考をしているではないか。”





我らが海(われらがうみ、羅: Mare Nostrum)とは、古代ローマにおける地中海の呼称
マーレ帝国は地中改訂億だね
エルディアはエルドラド+アルカディアっていう気がする。 あと古代マーレはローマ→マーロ→マーレかなと。
アルカディアはギリシア神話の楽園だよ楽園息が警抜だからタク円を強調しているのかねえ
アルカディア(古代ギリシア語: Ἀρκαδία / Arcadia, Arkadia)は、ギリシャのペロポネソス半島中央部にある古代からの地域名で、後世に牧人の楽園として伝承され、理想郷の代名詞となった。名称はギリシア神話に登場するアルカス(アルカディア人の祖)に由来する。英語風にアルケイディア、アーカディア、アーケイディア等と表記される場合もある。ラテン文字による綴りには「Arcadia」と「Arkadia」の2種が混在している

進撃の巨人86話のネタバレ
http://shingekin.com/snk86

進撃の巨人 ネタバレ 87話 画バレ
http://shingekin.com/snk87



【進撃の巨人】86話ネタバレ考察!パラディ島のモデルから文字を検証
http://animenb.com/%E3%80%90%E9%80%B2%E6%92%83%E3%81%AE%E5%B7%A8%E4%BA%BA%E3%80%9186%E8%A9%B1%E3%83%8D%E3%82%BF%E3%83%90%E3%83%AC%E8%80%83%E5%AF%9F%EF%BC%81%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%87%E3%82%A3%E5%B3%B6%E3%81%AE%E3%83%A2-15681

中山恒夫著「古典ラテン語文典」
「ラテン広文典」(泉井久之助)、、「ラテン語のはなし」(逸身喜一)みたいなノリで。
中山恒夫『標準ラテン文法』(白水社)、同『古典ラテン語文典』(白水社)、、泉井久之助『ラテン広文典』(白水社)


『どん底の人びと』

• バート・D.アーマン『捏造された聖書』柏書房、平成18年(2006年)、ISBN-13: 978-4760129423
• バート・D.アーマン『キリスト教成立の謎を解く―改竄された新約聖書』柏書房、平成22年(2010年)、ISBN-13: 978-4760138722
• 田川建三『書物としての新約聖書』勁草書房、平成9年(1997年)、ISBN: 4-326-10113-X


稲畑弘 ‏@oryzetum_latum 2011年8月3日
小林標『ラテン語の世界』(中公新書)読了。古典期はもちろん、それ以前や中世、近現代も、また日本人とラテン語の関わりなど幅広く記述している。ラテン語が好きなら一読すべし。ただし74ページでvideoの接続法二人称単数現在形がvidasになっている(正しくはvideas)のが残念。

kzhrtnm ‏@kzhrtnm 2011年1月3日
これも印欧祖語がgh-の形をしているのかな:『(ラテン語で「人間」という意味の)homoは語源的にはhumus「土」と関係づけられている.(中略)bridegroom「花嫁」のgroomの部分は同じ語源からの変形と考えられている.』小林標『ラテン語の世界』中公新書 p194


nohironogi on earth ‏@nohironogi 2009年6月23日
”ラテン語の世界/ローマが残した無限の遺産”(小林標/中公新書)読了。面白かった。世界の言語が統一されるとしたら、ラテン語が最適かもしれない。習得の難易度はともかく、合理的だ。この点、自然発生にまかせすぎた他の言語とは、おおいに違う。

わんわーるどかな エスペラントになるだろ まあ奴隷用言語がエスペラントかな あらかじめ語彙が超少ないニュースピー^九 1986のおまけがすごいらしいね文庫版だっけ
『聖書神話の解読』西山清 『昔話の考古学』吉田敦彦 『神々と英雄と女性たち』長田年弘 『ラテン語の世界』小林標 『魔女幻想』度会好一『バチカン近現代史』『馬賊』(袁世凱にあやされた子供が長じて書いた)、『胎児の世界』(日本のクラーゲス受容)、『蝦夷』(類似の概説書が希少)、『パンとワインを巡り神話が巡る』(個人的にはコーヒー本よりこちら)、『ローマ喜劇』(類書なし)。ユニークなテーマが多い。『コーヒーが廻り世界史が廻る―近代市民社会の黒い血液
小林標『ラテン語の世界 ローマが残した無限の遺産』(中公文庫、2006)

20150219
「ラテン語の世界 ローマが残した無限の遺産」小林標著
読書記録
著者の小林標(こばやし・こずえ)

小林標『独習者のための楽しく学ぶラテン語』
小倉博行『ラテン語とギリシア語を同時に学ぶ』白水社▼西洋古典2言語の徹底比較。文字と発音をはじめ、動詞の活用パターンや名詞の変化形、数詞にいたるまで、両言語のしくみを徹底的に比較
ラテン人がアルファベットを使うようになったのはエトルリアの影響なんだとか。出典「ラテン語のしくみ」
ラテン語とギリシア語 http://honto.jp/netstore/pd-book_01556156.html … >ギリシア語とラテン語。西欧諸言語の文法のモデルとなり、かつ多くの語彙を供給した二つの古典語を概観する。二言語の骨格を浮かび上がらせ、言葉のしくみの面白さを縦横に説く入門書 (=‘x‘=) 誤植あるとか……


有田潤 『初級ラテン語入門』 (白水社)

邦語の文法入門書としては、解説がもっとも分かりやすく書いてある。初級者のために、煩雑すぎる文法事項を思い切って削ぎ落としてあるのも良い。さらに、本全体が読章を中心に組まれているのも優れている点で、文法事項と練習問題をきちんとやると、3課に1課程度の割合で現われる読章がスラスラとよめる仕組みになっている。自身の上達が目に見えて感じられるのが嬉しい。読章の単語がテキストの下に並べてあるのも嬉しい。これで辞書や巻末の単語集を参照する手間なく、ラテン語の上達に力を注ぐことができる。

なお、この本のラテン名は「Elementa linguae Latinae」であるが、同書12ページによると、「〔・・・〕古代ローマ人はふつう〔アルファベット〕をエレメンタelementaといった。エレメンタという語の由来は不明であるが、一説によるとLMN(el-em-en)がもとではないかとされている。古いラテン語のアルファベット20字を2列に並べるとLMNがはじめにくるからである」らしい。だとすれば、本書のラテン名は、さしずめ「ラテン語のABC」とでも訳すべきものだが、その名の通り、きちんと初級者向けに書かれた本である。

ただ、それでもやはり初級者にとっては解説が簡略すぎて難しいと感じられるだろう。英語ができる方は、この本を読んで分からなかった箇所は、ウィーロックで学ばれるとよいだろう。
Frederic M. Wheelock, R. A. LaFleur (Ed.), Wheelock's Latin (HarperCollins College Outline)
文法の解説が丁寧でわかりやすい。例文も信用できる。いちいち単語を辞書で引く手間が要らない。・・・などなど良い点はたくさんあるが、何と いっても優れているのは「Sententiae Antiquae」のコーナーである。これは、各課の文法事項の理解を深めるために、ホンモノの古典の文章から引いてきた文章である。それも、キケロー・セネカ・ホラーティウスなどの名文ばかりである。しかも、きちんと学習者のレヴェルに合った文章を引いてきているので、例文を理解するのに困難を感じるこ とはない(難しい文章については、きちんと学習者のレヴェルに合わせて手直しをしてある。なお、その場合は、出典にアスタリスクがないので、一目で見分けられる)。したがって、このコーナーの文章をすべての文を書き取って練習すれば、いわば「正しい」ラテン語が書けるようになる。

また、無事に最後まで辿り着いた人には、Loci AntiquiとLoci Immutatiという二つの読章が待っている。これも、学習者の実力に配慮して集められた大家の文章ばかりであり、この本できちんと学んだ方は、存分に楽しめるだろう。

ただ、ややサイズが大きいのが難点。持ち運びには不便であり、家において自習用として使うのがよいだろう。
活用表が見やすいほうが良い。

《コメント》
古典語は活用がとても多いので、何度も表を見ることになります。そのために活用表が見やすいだけでだいぶ時間と労力の削減になります。最終的には、河島は、コピーをとって切り貼りして、自分の活用表を作りました。自分の使い勝手の良いものが最初からあればそれに越したことはありません。








ラテン語文法書

初等文法

· 河島思朗、『基本から学ぶラテン語』、ナツメ社、2016

   

· 逸身 喜一郎、『ラテン語のはなし—通読できるラテン語文法』、大修館書店、2000/12


· 中山 恒夫、『標準ラテン文法』、白水社、1987/02
accusative、dative、vocative、locativeが、日本語では対格、与格、呼格、位置格だという対応確認


基礎ラテン語文法 (CDブック)

作者: 川崎桃太
出版社/メーカー: 国際語学社
発売日: 2007/09


CDつきのテキスト文法事項がよくまとまってるし、図など使われていて見やすい。それにとっても軽い。
· 中山 恒夫、『ラテン語練習問題集』、白水社、1995/09

· 河底 尚吾、『ラテン語入門』、泰流社、1992/05
逸身喜一郎『ラテン語のはなし--通読できるラテン語文法』、大修館書店
ラテン語隔年化多すぎだろ
ラテン語の子孫は書く変化がましになっているのは当然だね
格変化って短いタンおgだと得に新しい単語を覚えるも同然じゃん
日本語は文字数が多すぎ云々だから学びにくいっていうけどラテン語もそうじゃん実質別単語 あ日本語も活用語尾あるけど名詞は変化しないぞ 主語がわかりにくいと学びにくい どイツ語なんて頭は大文字で書いてくれるからね名詞は


基礎ラテン語文法 (CDブック)
• 作者: 川崎桃太
• 出版社/メーカー: 国際語学社



ねここねこオススメ入門書+サイト
大西英文『はじめてのラテン語』、講談社現代新書

ラテン語変化表目次
http://homepage1.nifty.com/suzuri/memo/laindex.html

分詞(現在分詞・完了分詞・目的分詞・未来分詞)
http://www.kitashirakawa.jp/taro/?p=8081

分詞(現在分詞、完了分詞、目的分詞、未来分詞)
http://www.kitashirakawa.jp/taro/?p=6162

難しい、理解不十分だと感じた個所を二冊目以降の本で補足
現在分詞は、現在幹に-nsを加えて作ります。

規則動詞の現在分詞

amō (1)  愛する amans, amantis

videō (2) 見る videns, videntis

agō (3) 行う agens, agentis

capiō (3B) つかむ capiens, capientis

audiō (4) 聞く audiens, audientis

amōを例に取ると、amansの単数・属格が amantisです。-isの語尾からわかるとおり、現在分詞は第三変化形容詞(i幹形容詞)の変化をします。ただし、単数・奪格は、-eで終わり(-īでない)、複数の男性・女性対格は-ēsで終わります(-īsでない)。

不規則動詞の現在分詞

dō 与える dans, dantis

eō 行く iens, euntis

ferō 運ぶ ferens, ferentis

volō 望む volens, volentis

sum である (現在分詞はない)

absum いない absens, absentis

不規則動詞sumの現在分詞はありませんが、absumやpossum等の合成動詞には現在分詞があります(absum→absens、possum→potens)。
未来分詞は完了分詞の語幹に-ūrus,-a,-umをつけて作ります。amōの未来分詞amātūrus,-a,-um(愛そうとしている)はbonus,-a,-um(よい)のように変化します。また、能動態・未来の不定法は、未来分詞+esseです。

Spero te id facturum esse.
「スペーロー・テー・イド・ファクトゥールム・エッセ」と読みます。
speroは「期待する」を意味する第1変化動詞speroの直説法・能動態・現在、1人称単数です。
teは2人称の人称代名詞、単数・対格です。この対格は続く不定法句の意味上の主語です。
idは「それ」を意味する指示代名詞isの中性・単数・対格です。
facturumは「行う、なす」を意味する第3変化B動詞facioの未来分詞、男性・単数・対格です。 この未来分詞が次のesseとともに用いられると不定法・能動態・未来を表します。
「私はあなたがそれをなすだろうと期待している」と訳せます。目的分詞の奪格

目的分詞には-umで終わる対格形とともに、-ūで終わる奪格形もあります。これは形容詞とともに用いられ、「~することにおいて」と訳します。例えば、dīcō(いう)の目的分詞の奪格はdictūになりますが、facilis dictūは「いうのは簡単な」(=いうことにおいて容易な)、miserābile dictūは「いうも惨めな」(=いうことにおいて惨めな)という意味になります。
目的分詞の奪格の例文

Id est facile dictū, sed difficile factū.
いうは易く行うは難し。

dictūは「言う」を意味する動詞 dīcō,-ereの目的分詞、奪格です。factūは「行う」を意味する動詞 faciō,-ereの目的分詞、奪格です。
未来分詞

主文の時称より後に起きる出来事について、「~しようとするところの」という意味を表す能動分詞です。未来分詞は、完了分詞の語尾(-us,-a,-um)を-ūrus,-ūra,-ūrumに変えて作ります。この語尾でわかるとおり、未来分詞はbonus,-a,-umのように変化します。

能動態・現在 / 完了分詞 / 未来分詞
amō amātus,-a,-um amātūrus,-a,-um
videō vīsus,-a,-um vīsūrus,-a,-um
agō actus,-a,-um actūrus,-a,-um
capiō captus,-a,-um captūrus,-a,-um
audiō audītus,-a,-um audītūrus,-a,-um
未来分詞の例文

Disce quasi semper victūrus, vīve quasi crās moritūrus.
永遠に生きるかのように学び、明日死ぬかのように生きよ。

Quō moritūre ruis?
どこに急ぐのだ、死にゆく者よ。
~した ~だった 過去だと示す印を覚えること
ラテン語だとbaやbe  バ べ   印とそのつなぎ方のパターン、規則
規則を覚える能力が非常に高い人が言語の天才だと言われるのかな
結局は規則を実例と共に覚えるにつきる 聞き取り話作文も同様
リズムの良い名文がいい  リズがいいというのはリズムがいいと覚えやすいから 韻を踏むと記憶しやすいのと同じ   リズムがいい文章はたいていはその言語の特徴をとらえているからさらによい   ラテン語やギリシア語やヘブライ語だと例文が聖書だったり哲学書だったり歴史書だったりする  


ギリシア語たん(自転車操業中) ‏@Hellenike_tan 6月28日
【豚に真珠】ということわざは、ご案内のとおり新約聖書由来です。『マタイ福音書』7:6の"μηδὲ βάλητε τοὺς μαργαρίτας ὑμῶν ἔμπροσθεν τῶν χοίρων"(あなた方の真珠を豚の前に投げてはならない)という記述が元です。

暗唱用文章 マタイ3章洗礼者ヨハネ 四章18節漁師  七章ぶたぬ真珠 13章24節から50毒麦 一番最初に収録されるまた遺伝が名言とか有名話の宝庫
使徒言行録8 9節シモンマグス
ヨハネ黙示録
プーカッカが取り上げたところ

ギリシア語たん(自転車操業中) ‏@Hellenike_tan 6月28日
【豚に真珠】ということわざは、ご案内のとおり新約聖書由来です。『マタイ福音書』7:6の"μηδὲ βάλητε τοὺς μαργαρίτας ὑμῶν ἔμπροσθεν τῶν χοίρων"(あなた方の真珠を豚の前に投げてはならない)という記述が元です。

暗唱用文章 マタイ3章洗礼者ヨハネ 四章18節漁師  七章ぶたぬ真珠 13章24節から50毒麦 一番最初に収録されるまた遺伝が名言とか有名話の宝庫
使徒言行録8 9節シモンマグス
ヨハネ黙示録
プーカッカが取り上げたところ

次の記事に持ち越しネタ
「論理には滅法弱いどころか全くできないのに、不思議な事に修辞学だけは異様に上手い人がゴロゴロ」いるのは、
⓵工作用テンプレ集をもらっている
(少し単語を入れ替えるだけ。それすらできなくておかしな日本語の輩もいるが)
②普段から読んでいるものが詭弁まみれなのでそれのコピーを語るので当然中身は詭弁まみれになる
(詭弁術すら身についていない輩がいる)
③あなたが考えておくれ
などが考えられる。


誰か聞いてみてほしいのですが、多神教や無神論を叩く一神教信者に「異教・無神論=悪なら、神は私という悪を創ったことになり、私は今も異教徒・無神論者なので神は悪を容認されている。つまり私が異教徒・無神論者であることは神がゆるしたもうたこと。あなたは神が許したもうたことをなじるのか?神の使命を守る私をなじるのか?」
たぶん、神前提で矛盾を突く方が効く。
叩き続ける=神が許したことをなじる=信仰違反
叩くのをやめる=悪を放置=信仰違反

ありのままがいいとか本来の自分とかいうやつは何が本来の自分でないと句へツしているのかな ありのままがいいとか 本来の自分がいいという思想はどこで埋め込まれたのかな


どうみても多神仏教+老荘思想寄りのねこたさんを無神論と呼ぶ人にとっての「神」とはゴッドか一神教的多神教の頂点か「永遠の絶対的実在=実体」のこと。一神教(寄り含め)信者って仏教徒かそれ寄りの人を無神論者とか悪魔崇拝って言って叩くんだよね。仏教はゴッドどころか西洋思想すべての根幹まで否定するから無神論=ゴッドは妄想論どころではないから警戒される。ギリシャ哲学も仏教からしたら、精神から安らぎ=平静な心を奪う妄想、執着、苦しみだし。それに本来の仏教は「崇拝」自体が執着だから悪。よってキリスト教以外の宗教=悪魔「崇拝」なんてありえない。
あとイスラム教の教義では異端審問禁止。神に代わって人間にすぎない自分が裁くなんてありえない(偽装とか異端すぎるカルトは除く)。イエスへの姿勢で三大一神教のどれかは特定可能。イエスが神なら間違いなくキリスト教。イエスが単なる人間の預言者でしかも最高でも最後でもないならイスラム教。そもそもイエスなんて律法を破壊し、結婚すらしない完全な部族の破壊者だとみなすユダヤ教にとってはイエスは神でもメシアでもありえない。
イエスを崇める時点でキリスト教かその変形だと特定できるんだよね。イスラムではムハンマドも崇めちゃダメなんだけどね。だって神じゃない単なる人間だし。
あと旧約聖書では当然だがイエスは登場しない。
ネストリウス派ってムハンマドの親戚にいたよね。ネストリウス派ってイエスは人間説だったな確か。

レギオンの個所豚当たり周辺の土地の様子もあればそこも読もう でも言語はギリシア語だしな 義理9市顎だとギリシア哲学も読めるもんなヘブライ語だとアン鉛ラテン語は何なん原典言語じゃないし でも第四エズラはラテン語原典もある

河村若菜 ‏@wakka1228 9月26日
主は「おまえの名は何か?」とお尋ねになるとそれは答えた。「我が名はレギオン。我々は大勢であるが故に」(略)汚れた霊どもは豚に乗り移った。すると二千匹ほどの豚の群れが、険しい崖を駆け降り、湖へ雪崩れ落ちて溺れてしまった【マルコ福音書】 悪霊は多勢の得体の知れぬもの。名を知れば消える

ぐだトマト ‏@pteras14 6月15日
猪八戒の八戒って仏教の八戒を 1日で全て破ったって意味だからね ……と言おうと思ったら、wikiから この項目削除された様な気が… 昔は載ってた気がするんだが。 「ダビデは十戒を1日で全部破る」 という危険な暗喩として 型月が使ったんだと思うが… #FateGO #FGO
しかも豚ってキリスト教でも、 イスラームでもユダヤ教でも 良いイメージではないからね。
元はローマ人が豚肉を好んで食べた 事から、豚を飼ってローマ人に高く 売り付けたのが不道徳というのが 新約でイエスが豚に悪霊を封じて、 崖から飛び降りさせて在庫処分させた エピソードの意義ね。 レギオンの話の事ね。


ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) ‏@lakudagoya 7月23日
マタイによる福音書 3章11節(←要注意!) が3.11人工地震テロの記述とかぶるのはどういう事ですか? ねー赤い彗星さん、それでも聖書はやつらの犯行計画書でないといい切れるのかなぁ?
0件の返信 4件のリツイート 2 いいね
• • あなたがリツイート
ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) ‏@lakudagoya 7月23日
マタイによる福音書 3章 11節 「わたしは、悔い改めに導くためにあなたたちに水で洗礼を授けているが、わたしの後から来る方はわたしよりも優れておられる。わたしはその履物をお脱がせする値打ちもない。その方は聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる。 」 え?311人工地震テロ?

ぐだトマト ‏@pteras14 10月8日
なんかねここねこさんが進撃の巨人に ハマってる?のかな? 最初の方は面白かったんだけど巨人同士 の戦いになって詰まらなくなってから 読んでないんだけど、まぁ、気付いた 所を一つ挙げると、巨人の本体って 「首の後ろ」の所だろ? コレってエヴァのパイロットが 入ってるとこと一緒。

で、何で首の後ろかと言うと、 中国道教の人体図というかツボの 位置が分からないとあれなんだけど、 「何らかの霊が取り憑く時、霊は 首の後ろのツボから侵入する」 と言われてる。

狼たちは知っている ‏@wolvesknow
古代ギリシアのコスモポリタニズムについて、青木先生の世界史より。1:世界市民主義という新しい発想が生まれる。定義は、「理性を持つ存在として、人間は同質である」要するに、人間は皆同じということ。この事にギリシア人達は東方遠征を通じて気づいた。

2:人間には肌の色や姿かたちの違い、言語、風俗、習慣など様々な相違がある。しかしギリシア人達は遠征を通じてさまざまなアジアの文化に接し、表現の仕方は違っても、そこに共通する人間の同質性に気づいた。

3:何よりも、人間の同質性の基盤は理性にあると判断した。以上。さて、現在世界を統一しようとしてる連中なんだけど。人間の同質性の基盤は理性にあるとするギリシア人達と異なり、偏った思想と宗教教義、身勝手な信仰で進めてるよね。コスモポリタニズムとは正反対ってこと。

この先生の世界史講義を十代で目の前で聴けたのはミラクルだな。。。

ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) ‏@lakudagoya
よろしければストア学派をお調べくださいませ。マルクス・アウレリウスあたりがストア学派の世界観を知る上でベストです。コスモポリタニズムを知るにはストア学派の思想を抜きにできません。 RT
狼たちは知っている @wolvesknow
3:何よりも、人間の同質性の基盤は理性にあると判断した。以上。さて、現在世界を統一しようとしてる連中なんだけど。人間の同質性の基盤は理性にあるとするギリシア人達と異なり、偏った思想と宗教教義、身勝手な信仰で進めてるよね。コスモポリタニズムとは正反対ってこと。

ハタヨガの真髄1:ヨガとは はじめに~
https://www.youtube.com/watch?v=DWBR_eZlMQM

yoga - iyengar 1976.
https://www.youtube.com/watch?v=TSF651SRBLs

法の世界では、「善意」と「悪意」という用語は、
一般社会生活で使用されるその意味合いは全然違います。

民法で言う所の「善意」とは、
『その行為について知らなかった』。

「悪意」は、『その行為について知っていた』になります。



CさんがAさんBさん間の契約事の真意について知らなければ「善意の第三者」となります。

そして、AさんBさん間の契約について、何らかの真意について知っていれば、
「悪意の第三者」というわけです。

何ら知らない第三者のCさんを法的に保護すべきという価値判断が働きます。
知っていながら取引に入った第三者(悪意の第三者)は法的保護には値しないが、
知らなかった場合はAB間の仮想取引を有効な取引として、善意の第三者を保護。
進撃の巨人の分析はもっと話が進んでからだね 
マーレ側に潜伏してるフクロウはエルディア復興派を焚きつけって元祖イルミ中よ

エルディアフ㏍年派の印が×十字の意味をフェイド大帝がツイートしていたんだよけど来たから私の記事のどこかにあるよ
エルディアが湯ミルの民ならエトルリア人北欧起源説かな
フェニキア文字十字を刻んでいるから北欧海賊とフェニキア海賊繋がりかもね
アンチローマ帝国連合
マーレ帝国はローマ帝国かな マーレってラテン語で所確か
作者は明らかに結社員なんだが 歴史系のネタは本人が学んだ結果じゃないないだろうね
支配手法とかは学べるけど
ローマ帝国ラテン語カトリックで反カトリック連合ウォール教は当然カトリックではないよね

「海の民」とエトルリア人との関係がきになる。エトルリア人の起源。「海の民」説在り。海の民説なら新劇と会うよね
イタリア半島原住地説:ヘロドトスは小アジアのリディアから移住したという説をあげているが、現在では否定され、イタリア半島の先住民族の一つと考えられている。彼らは鉄器を使用していたが、原料の鉄の産地が地中海上のエルバ島であった。
 エトルリア人は前7世紀からイタリア中部の現在のトスカナ地方に12の都市国家を建設し、前6世紀まで繁栄したが、統一国家をつくることはなかった。前6世紀末には、エトルリア人のタアルクィニウスが南の都市国家ローマを征服し、王政を行った。その支配は一時ほぼイタリア全土に及んだ。しかし、前509年にローマからエトルリア人の王が追放されて、ローマとの戦いに敗れてから次第に衰退し、その後もたびたびローマとの戦いに敗北し、前264年までにほぼ征服されてしまった。
エルディアはマーレを支配s田が支配され返された。
古代ギリシアとは異なる独自の文化を持っていた。当時としては高い建築技術を持ち、その技術は都市国家ローマの建設にも活かされた。王政ローマの7人の王の最後の3人はエトルリア系である。エトルリア人は海を往来する民族でもあり、古代地中海世界の至るところからその存在が記述されている。一説には古代エジプト第20王朝に記述のある「海の民」はエトルリア人ではなかったかとも言われている。紀元前4世紀、ローマの勢力が強くなると、周縁の都市から順に少しずつローマに併合され、最終的には完全にローマに同化した。紀元前87年ユーリウス法で、エトルリア人もローマ市民権を得ている。

エトルリアの名前は、近世イタリアのエトルリア王国や現代イタリアのトスカーナ州(「エトルリア人の土地」の意)、ティレニア海(「エトルリア人の海」の意)として残っている。
言語

エトルリア人は独自のエトルリア語を使っていた。エトルリア語はアルファベットで記述されているので文字を読むことはできるが、意味はすべては解読されていない。

エトルリア人はインド・ヨーロッパ語に関連する言語は話していなかったと考えられている。最近の研究では、エトルリア社会ではエトルリア語とフェニキア語の2言語が日常的に使われていた事がわかっているが、未だ解明からは程遠い。
エトルリア文字に「X」があるね
エルディア人がゆぢゃ人見たいって言ってた人がいたけどさ、ユダヤ人の一部は間違いなくフェニキア人だぞ
フェニックスもポセイドンもフェニキア(後にユダヤに化ける)に由来

エトルリア人(ラテン語: Etrusci)は、イタリア半島中部の先住民族。インド・ヨーロッパ語族に属さないエトルリア語を使用していた。エトルリア文化を築いたが、徐々に古代ローマ人と同化し消滅した。

初期のローマ人はエトルリアの高度な文化を模倣したとされ、ローマ建築に特徴的なアーチは元々、エトルリア文化の特徴であったといわれる。また、初期の王制ローマの王はエトルリア人であったとも言われ、異民族の王を追放することによってローマは初期の共和制に移行した。

鉄を輸出し古代ギリシアの国家と貿易を行っていた。
三重の城壁を持つ東ローマ帝国の首都コンスタンティノープルって

エトルリア人 世界史用語解説 授業と学習のヒント
http://www.y-history.net/appendix/wh0103-004.html

エトルリア人
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%A2%E4%BA%BA

エトルリア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%A2

エトルリア文字
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%96%87%E5%AD%97

海の民
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E3%81%AE%E6%B0%91

ローマとエトルリアの地理的関係と政治的支配、ローマ人とエトルリア人の関係とは?①
http://information-station.xyz/3588.html

エトルリアからローマへの技術と文化の継承、ローマ人とエトルリア人の関係とは?②
http://information-station.xyz/3600.html

「海の民」の正体とエトルリア人との関係、エトルリア人の起源とは?③
http://information-station.xyz/3351.html

エトルリア人の起源とは?①陸路と海路の二つの移動ルートと三つの仮説
http://information-station.xyz/3327.html

海洋民族エトルリア人の特徴と、トスカナ地方とティレニア海の語源
http://information-station.xyz/3315.html

エトルリア文明
http://gairo.net/Toscana2012/etruria.html#chapter6

ローマに吸収されたイタリア先住民の一つ、エトルリア人について詳しく知れる本
http://55096962.at.webry.info/201505/article_15.html

ヨーロッパの歴史風景 先史・古代編
http://www.europe-z2.com/kodai/bc0509it.html

束ねられた矢 その17 ギリシア人のアイデンティティー
http://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/23826278.html

束ねられた矢 その18 ギリシア編 歴史とアイデンティティー
http://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/23841938.html

束ねられた矢 その19 ギリシアのフリーメイソンネットワーク
http://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/23858771.html

束ねられた矢 その7 スペイン編 Part3  ファスケスの紋章
http://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/22012680.html

燈火 ‏@to_moshibi 4月16日

コンスタンティノポリス(現イスタンブール)の城壁は、正式にはテオドシウスの城壁と呼ばれます。名称は5世紀の東ローマ皇帝テオドシウス二世に由来します。城壁は三重構造で構成され難攻不落を誇り、一時期(第四回十字軍の時)を除き、以降ローマ帝国が一千年間維持される一つの要因となりました。

ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) ‏@lakudagoya 2月18日
ユダヤ教のモデルはアクエンアテンのアテン信仰(太陽神)なのは間違いないけどさ、ユダヤ教の神ヤハウェって嵐の神だぞ?聖書を読んだらミディアンの地でヤハウェにモーセは声かけられてるんだがw あと、嵐の神と言ったらセト神がいるけど、単に嵐だけじゃなくてヒアデス星団でもあるんだよ。

単純に太陽vs嵐ならホルスvsセト神で割ったほうがわかりやすいのでは? あとアメン神ほど謎の神はいないって話でさ、習合とか色々調べてみたほうがいいし、下エジプト(シリア系の遊牧民が流入)と上エジプト(ナイル川の農耕民族のエジプト人)とか説明するといいかも知れないねぇ

吉村作治やザヒ・ハワスなどのエジプト学者は嘘つきが多いのは事実なんだけどさ、だからといって独自の分類されると調べる上で色々と困るんだよね。陰謀論をやる上ではさ、学者はクソかも知れないけど、みんなが調べやすいように固有名詞は学術系の用語使うようにしたほうがいいのではないかな?

世の中には、定住して太陽のサイクルにあわせて暮らす農耕民と移動する星の動きに合わせて生活する海洋民や遊牧民がいるのは事実だろうね。でも、正確なカレンダーを作る上で星の動きも月齢も大事なので、農耕民の世界でも星辰や月だって重要視される。オシリスはオリオン座じゃないですっけ?

ねこのさや ‏@neconosaya 2月18日

@lakudagoya あと、製図と測量も天体観測と暦につながるお話、風水とか奇門遁甲に全部出てくる。

ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) ‏@lakudagoya 2月18日

@neconosaya おはようございます。どうもです。ねこのさやさんは色々な分野に詳しいですね。西洋ではバビロニア起源の占星術がカレンダーや数学の源流ですが、中国でもそうなのですね。凄くためになります。ありがとう。中国系の知識全然ないので。


neconosaya
@neconosaya

@lakudagoya 中国の占術の基本は六十干支と陰陽五行思想、あと道教の自然哲学です。四柱推命(子平八字)や奇門遁甲、六壬(一部が陰陽道に繋がるらしい)、精確なカレンダーと測量が必須、偶然なのか12の倍数約数、60進法でデジタル処理に親しみやすい。12星座占いも今日日はソフトウェアで作図しますし。



ぐだトマト ‏@pteras14 10月8日
なんかねここねこさんが進撃の巨人に ハマってる?のかな? 最初の方は面白かったんだけど巨人同士 の戦いになって詰まらなくなってから 読んでないんだけど、まぁ、気付いた 所を一つ挙げると、巨人の本体って 「首の後ろ」の所だろ? コレってエヴァのパイロットが 入ってるとこと一緒。

で、何で首の後ろかと言うと、 中国道教の人体図というかツボの 位置が分からないとあれなんだけど、 「何らかの霊が取り憑く時、霊は 首の後ろのツボから侵入する」 と言われてる。 ツボの名前は忘れたけどw

(魔王アモン ‏@mryensrh11 1 時間
ヴイシュッダチャクラじゃない? もしくはダアト)

個人的には医学に関しては中国の 方がインドのアーユルヴェーダより 古いんじゃないかな?っと思ってる。 よく探せばアーユルヴェーダにも 同じ説明があるのかもしれないけど、 ぐだトマトさんが調べた範囲では この説は中国道教でしか見掛けた 事がない。

魔世たん ‏@kuromitsu_2014 3 時間3 時間前
@pteras14 水門ですかね? 門だからそこから入ってくるでしょう。 その門に、冷気(霊気)が入ってくると、風邪をひきやすくなるので、陽気で体温をあげて、霊気を退治すると。

ぐだトマト ‏@pteras14 3 時間3 時間前
@kuromitsu_2014 この画像の霊峰之穴とか書いてある 辺りの城門みたいな奴です。 正式名称は忘れました。 pic.twitter.com/Gb8ggULA1u


まぁ、後は「城壁」を築く文化と 築かない文化の違いかな? あのエレン達が住んでる島のモデル が江戸時代の鎖国政策と取れなくも ないけど、日本はどちらかと言うと 城壁を築かないタイプの文化なのよね。 戦国時代に寺を城壁代わりにしたり、 掘りを掘ったりはしたけどw

もっとも、平城京の頃までは中国の 長安をモデルにしてたらしいから、 その頃は城壁を作ってたらしいん だけど、日本の地形に向かないのか 途中から辞めちゃうのよね。 あの「壁」を作る文化って大陸の 方の特徴なのよね。 「壁で都市を囲む」って意味ね。 壁自体は何処にでもある。

(魔王アモン ‏@mryensrh11 1時間1時間前
進撃の巨人は打撃フォームがムエタイなんだよ あれ、どうやって描いてんだろ? 写真とか見ながら描いてんの?

エルディア復権派の刻印が×マーク。たしか右胸。服で隠せるようにしている。
意味はフェニキア十字でしょうね。

http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-115.html
“帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya · 4月8日
神はカインの捧げものを呪われたという話はな、農業や製造業は搾取の対象でしかないという大地に根ざした生き方を憎む思想なの。だから今の聖書的な思想でやる農業は、商売の原理でやるから土地が死ぬ。

フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 8月4日
ところで一箇所気になる部分が ケリー篠沢版聖書マンガにはある。 アベルとカインの物語の解釈についてだ。
実はカインが農奴の様に描かれている。
逆にアベルは遊んでばかりで、
年老いたアダム、エバ、アベルの
面倒を見ているのは長男である
カインなのだ。
つまりカインはアダム親子達に
”搾取”されている。
そんな報われない毎日を送るカインは
神であるヤハウェなら自分の境遇を
理解してくれるはずだと、収穫した
野菜を捧げものとしてお供えする。
ところがヤハウェはアベルの供え物
の方を選択する。殺したばかりの
子羊だ。
仰天するカイン。なぜこんな結末に
なったのか理解出来ていない。

そこでアベルが驚愕の発言をする!
「ダメだよ兄さん、ヤハウェ様に
備える捧げものは”血”と”命”で
なくちゃ。あれほど言ったのに!
父さんと母さんの犯した罪を償う
には”血と命”を生け贄にするのが
必須なんだよ!!」
・・・この弟、完全に狂っている......

身の危険を感じたのか、カインは
咄嗟にアベルを殺してしまう。
しかし、結果的にカインは弟殺しを
咎められ、ヤハウェに追放される。
ちなみに今書いた話はオリジナルの
旧約聖書にはない解釈である。
ここから得られる教訓は、
アダムの時代に既にインド・アーリア
社会に見られる「職業」に人間の
分別、「カースト制度」が確立されて
いたことである。
カースト社会では農家は奴隷の様に
扱われ続けて来た。仕事の内容が
キツイからだ。
支配者は出来るだけこんなブラック
職業に就きたくない。
だが、酷な事に”農作物”は基本的に
”食糧”としての用途しかない上、
長期保存も難しい。
これと比較して”牛”等の家畜は食糧
だけでなく、衣類の原料、耕作機械、
戦争用の兵器(戦車)と、実に
様々な用途に使えた。
だから、インドの聖仙ヤージュニャヴァルキヤ
も国王を哲学で論破した褒美として
牛を受け取っている。
また古代世界で金持ちか貧乏かは
所有している家畜の量で決まった。
恐らく、アベルの地位がカインより
高かったのはこう言った古代アジアの
文化背景が起因していたのだろう。
つまりカインの”アベル殺し”は
古代における「農民一揆」として
捉えるのが筋であろう。
アベルは恐らく”クシャトリヤ”階級。
要は軍人であり、アダム一族を外敵
から護る役割を担っていたに違いない。
所詮、農民風情のカイン一族が
反乱を起こした所で軍人一族である
アベル族に致命的な打撃を加える事は
できなかったのだろう。
結果、カイン一族は逃亡を図る。
それが唯一”地獄の搾取社会”から
逃れる現実的な選択肢だったからだ。
ところで興味深いのが、カイン一族の
その後である。
カインの子孫はなんと「農家」から
「鍛冶屋」へとジョブ・チェンジしてしまう!
”鍛冶”というと農具の製作もあるが、
基本的には”武器”の生産/開発である。
そしてカイン達は”定住”することを
避ける。
”定住”してしまえばより強い部族の
侵略を受けまた「農奴」へと逆戻り
するリスクがあるからだ。
旧約聖書にはカイン一族のその後は
不明である。記載がない。
しかし、カイン一族は何のために
「武器職人」へと転職したのか?

また興味深いことにケリー篠沢は
ヤハウェが刻印したカインの額の
印を「十字」型に描写している。
恐らくカインの末裔達は、
自分達を迫害したアダム一族に
”復讐”するつもりなのだ。
「強力な兵器」の開発を続けながら...
なぜカインの刻印が「十字」か?

実は聖書にはカインの刻印の詳しい
描写については一切言及されていない。
では「十字」がどこから由来するのかと言うと、
ユダヤ教の「カバラ文献」である。
十字というのは古代フェニキア文字
の最終文字をバッテン・マークで
表していた事に由来する。
それが古代ヘブル文字の時代に角度が
垂直になり「十字」となる。
「十字」はカバラでは聖四文字
”テトラグラマトン”、”YHVH”を
象徴している。
これが”ヤハウェの刻印”の正体である。
ユダヤ人ラビの話に拠ると、
この刻印が付いてても、実際には
かなりのカイン族が殺されていたらしい。(笑)

ヤハウェのご加護も余りアテに
ならなかったということだろうか?(笑)
ユダヤのラビ達の言に拠ると、

キリスト教徒が胸の前で「十字」を
切る動作はカインのこの刻印がモデル
になっているらしい。
つまり「強力な兵器」を携えて、
アダム一族に復讐を企てる者、
その正体は......

これ以上は恐ろしくて言えない。”


<ジャン・ポール・テュイリエ『エトルリア文明』1994 知の再発見双書37 創元社刊 など> ”
ぐだトマト ‏@pteras14 7月30日

@lakudagoya
北欧もユミール巨人の惨殺死体から
世界を創造する話がありますね。

ただ北欧神話とアイルランド系神話は
キリスト教に制圧された以降の
キリスト教僧侶が纏めた文献しか
無いので、本当にそんな神話があった
のかは「?」ですね。
@lakudagoya アイルランド神話で気になるのは、 島に上陸した種族は複数いるんですけど 「神族」と認められてるのはトゥアハ・デ・ダナンだけという点。 しかもこいつら現代にはいないw 島に上陸した最初の種族がノアの 大洪水の後と言ってるのでそんなに 古い話じゃないかと。
@lakudagoya ドルイド教って言ってもアーリア系 ケルトですからね。イラン辺りの連中が 東に行ったのがインド、西に行ったのが ケルトって線が強いかと。 アイルランド神話もトゥアハ・デ・ ダナンは海からやって来たと言ってる ので元から島に居た連中じゃない ですね。


燈火 ‏@to_moshibi 8月15日

ヴェネツィアは東ローマの首都の内部に居留区を持っていました。彼らはおそらく首都の内部構造を知っていたと思います。

オスマン・トルコが東ローマの首都をを陥落させた際は内部に艦船を侵入させた上で攻撃を行いましたが、内部が弱点であるという事実をヴェネツィアが流した可能性もあります。

ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) ‏@lakudagoya 8月15日

@to_moshibi 三重の城壁を持つコンスタンティノープルが陥落したのは鍵のかけ忘れらしいですが、内部から開けたやついるのでは?

あとボスポラス海峡封鎖されて船を山を経由して動かすことをアドバイスしたのはヴェネチアです。

やつら中世初期からずーっとスパイ国家ですよ。

燈火 ‏@to_moshibi 8月15日

@lakudagoya 内通者はいたでしょうね。鍵を開けたのもそういう連中だと思います。あれだけの一大事で鍵をかけ忘れるわけはないですからね。

助言したのはやはりヴェネツィアでしたか。内部に居留区持っていたぐらいですし、流していても不思議ではありません。



村手 さとし ‏@mkmogura 7月29日

普通な人々がいた街があります。
悪い俺は、平和という概念を少しの人々に教えました。
平和を愛する人が増え、次第に集まり始めました。
ところが平和好きな奴は気に入らないという人達も増え、集まり始めました。対立することで盛り上がり、皆武器を持って集まりました。
シールズって知ってる?

ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) ‏@lakudagoya 7月29日

@mkmogura 行ってらです。怒りで戦争に駆り出すのは進撃の巨人、もっと辿れば「イリアス」に行き着きますね。

物凄く古典的な方法というか。



ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) ‏@lakudagoya 8月13日

ドイツ語版の「進撃の巨人」のOPテーマ聴いてた。

この「巨人」というのは、単にそのままの意味ではなくて超大国の比喩でもあるからな?

巨人が攻めてきたから仕方なく戦う主人公は、中国やら大国が攻めてきたら仕方なく戦うことを暗示してるのかな?

そこでイリアスの「トロヤ戦争」だよ。



ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) ‏@lakudagoya
FF3のノアの弟子達3人の中で、魔王だけが肌が黒い。 長らく欧米の聖書学では、黒人はハムの子孫であると言われてた。ハムはノアに呪われたが故に肌が黒くなったと思われてて、黒人奴隷を正当化するためにこんな事が言われてた。これは意図的だろうか? ポセイドン属性を持つ肌が黒い魔王。

おっと、肌の黒いポセイドン属性といったら忘れてはならないのが、三又の矛を持つシヴァ神。シヴァ神は創造・維持・破壊のトリムルティの中では、破壊の神という事になってる。シヴァ神の乗り物は牛君だ。 シヴァ神はマハーカーラ(大いなる時または黒)世界を破壊する時に黒い姿で現れるとされる。

クリシュナちゃんのステキなセリフ「われ、世界を滅亡に導く大いなる死、大いなる時なり、諸世界を打ち砕くためにここに来たれり!」 死を克服するために時間を止めた(DS版の設定)FF3の肌が黒いポセイドン属性の魔王ってすげー意味帯びてるなおいw で、シヴァ神の嫁がカーリー女神なんだよぉ

魔王は露骨に世界を沈めてしまうとかポセイドン属性を発動させてるのだけど。 おっと、ヘシオドス「神統記」にはポセイドンの嫁がメドゥーサだったと書かれてる。 ポセイドン属性はこれとまーてさんやアモンたんも書いてるけど、バアルやヤハウェ、更にはシヴァ神までも繋がるわけよ。

ほら、ポセイドンと言ったらフェニキア人の神。陸のゼウスに対して海のポセイドン。

おっとプラトンの言ってるアトランティスの首都の名前は「ポセイドニア」ほら?露骨だろ?

魔王は超古代文明の遺跡に住んでる。

その魔王がポセイドン属性を持ってるってスクウェアさんは面白いねぇ!



ポエニ戦争でスピキオにコテンパンにされたのがフェニキアで、更にカエサルにコテンパンにされたのがケルト。で、クレオパトラはオクタヴィアヌスにやられた。 さて、ローマにコテンパンにやっつけられた三者ですが、もし彼らがローマに対して復讐するなら何がいいんでしょうか? よーく考えよー
何で西欧では、ドルイド教のように宗教界が知識を一元管理するというシステムを取ってたのだろう? ゲルハルト・ヘルムの「フェニキア人」をチラッと読んだらケルトとフェニキアの同盟の話が載ってた。 カルタゴ出身のラテン教父はドルイド教システム使ってローマを背乗りしようとしたんでね?
カエサルがガリアを制圧した時にドルイド教に手を付けなかった事が謎なんですよね。 で、ケルトとフェニキアなどの反ローマの流れが気になります。
(キリスト教=フェニキアのバアル教+エジプトのアトン一神教+ケルトのドルイド教
+ペルシャのゾロアスター教+インド・イラン・ローマのミトラ信仰

ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) ‏@lakudagoya 10月10日
遊戯王の闇遊戯の設定って、ナイルデルタを拠点にエジプト王朝を背乗りしようとしたフェニキア人=カナン人の物語くさいね。 アクエンアテンといい、オシリスの属性がセトに書き換えられてる件といい、どう考えても背乗りだよ。 で、ここで古代イスラエルがカルタゴだとしたらスッキリすんだよ!

(オシリスの天空竜。オシリスは大地の豊穣とかかわり体は緑色。でも遊戯王では「天空」で「赤色」で「雷っぽい攻撃」。古代エジプトでは不吉な色である赤色で雷と関わるのはセト。主人公「アテム」悪縁アテンのライバルが海馬瀬戸で下位ばってかばだろ。どうみても意図的に改ざんしている。何世代もかけて改竄を重ねて乗っ取り完了)

さてさて、おねショタおじさんの古代イスラエル=カルタゴ説で考えてみましょう。

フェニキア人を中心とする海の民は、ナイルデルタを起点にメンフィスやテーベを中心とする古代エジプト王朝に背乗りをかけようとします。

彼らの崇拝してた神はオシリスではなくてセト神=バアル神でした。
なぜ、遊戯王では古代エジプトの物語のはずなのに、古代エジプトの王権の正当性を否定するようなアテン神賛美やオシリスの属性がセト神のものにすり替わってるのでしょう? それは、遊戯王で描かれてる王朝が土着のエジプト王朝ではなく、外から来た背乗り王朝の可能性があるからです。

カナン人の故郷である、シリアやパレスチナでは嵐というのは恵みの雨を運ぶものでした。 でもエジプトは雨が降らないので、嵐というのは人が住まない砂漠に住むセト神などの砂嵐と考えられました。 だから、遊戯王でオシリスが赤い龍でライトニングフォースを放つのは凄くおかしいんだよ。

エジプト神話では、セト神は何をしたかな?オシリスを奸計にかけて殺したよな。 で、遊戯王ではオシリスは殺した側の属性を纏ってる。 これはエジプトの王朝を、フェニキア人などの外から来た連中が背乗りした物語の寓話でないかな? それらのエジプト神話書き換えの物語が遊戯王なんだ。


教えを表に出すと必ず正統派教会に迫害される異端派は子供が遊ぶおもちゃに教説を埋め込んだ。
そうすれば、子供のおもちゃと世間の大人は馬鹿にして見向きもしないが、しっかり次の世代の子供たちを洗脳する事ができる。遊戯王カードなど、子供たちに大人気のカードゲームがタロットなどの代わりとして機能。
エジプトで多大な信仰を集めてたオシリスがセト=バアルで上書き。
エジプト神話的に見れば、エジプトの王権の正当性を否定。ヘリオポリスの神話では、オシリスの息子のホルスがセトを破る事で、王位につく、ファラオはホルスの化身そのものだと思われたのだから。
各宗教の神話の中核的な部分を自分たちの都合のいいように上書きする事で、その宗教を変質

大地母神イシスと混沌・嵐の神セト
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mind/vision/es003/gods/egypt_myth005.html

古代エジプトに関するQ & A (1)
http://www.geocities.jp/kmt_yoko/QandA-1.html

Omnia eunt more modoque fluentis aquae.
http://www.kitashirakawa.jp/taro/?p=785
諸行無常
「オムニア・エウント・モーレ・モドークゥェ・フルエンティス・アクウァエ」と読みます。
omnia は「すべて」を意味する第3変化形容詞 omnis,-e の中性・複数・主格です。この文の主語です。
eunt は「行く」を意味する不規則変化動詞 eo,-ire の直説法・現在・三人称複数です。
more は「道、やり方」を意味する第3変化名詞 mos,moris m. の単数・奪格です。「やり方によって」と訳せます。
modo は「方法」を意味する第2変化名詞 modus,-i m. の単数・奪格です。
fluentis は、「流れる」を意味する第3変化の動詞 fluo,-ere の現在分詞・単数・属格で、aquaeを修飾しています。
aquae は「水」を意味する第1変化名詞 aqua,-ae f. の単数・属格です。more modoqueにかかります。
「すべてのものは流れる水のやり方、方法によって行く」というのが直訳です。
「万物は流れる川のように移ろいゆく」


ろーまもけっきょくはぎりしゃぶんかしはいn
Graecia capta ferum victorem cepit.
http://www.kitashirakawa.jp/taro/?p=492

仮公開なお爺ちゃん@試運転 ‏@rekiroma 10月13日

【ホラティウス『書簡詩』第2巻】 Graecia capta ferum victorem cepit et artes intulit agresti Latio. (ローマはギリシアを征服したが、文化ではギリシアに征服された)

Disce quasi semper victurus, vive quasi cras moriturus.
http://www.kitashirakawa.jp/taro/?p=318
「永遠に生きるかのように学べ、明日死ぬかのように生きよ」

ぐだトマト ‏@pteras14 9月7日

貪痛がブランドについて説教してった
んだがBRANDの語源は古ノルド語
の牛に押してた焼印の事らしいw

そこで面白そうなイスラーム陰謀論。 http://www.1913intel.com/2012/08/20/going-from-greek-666-to-in-the-name-of-allah-2/ アラビア語の「アッラーの御名の下に」 とバチカンパピルスの聖書のギリシャ 文字の666が上記アラビア語を反転 したという説w
(Going from Greek 666 to “In the Name of Allah”)

666年に生きたカリフと言うと ムハンマドの孫の代か。 バチカンパピルスが350年だったと すると300年以上先の話だよな。

ただ、フェニキア文字のバツ印みたい なのの意味が分からんな。

フェニキアのバツ印と言うとタウ文字 で十字架みたいなもんなんだけど、 https://en.m.wikipedia.org/wiki/Taw これに拠ると元はヒエログリフの 「刻印」の意味らしい。 つまり、ヒエログリフ作った奴が 犯人か?w

("Taw is believed to be derived from the Egyptian hieroglyph meaning "mark""
"Position in alphabet 22
Numerical value 400")

グノーシスの丸十字はギリシャ文字の シータ。これも元はヒエログリフらしく てルシファーの持った十字架が刺さった 玉と同じ形ね。 https://en.m.wikipedia.org/wiki/Teth

(画像見ないと意味不明。”The Phoenician letter name ṭēth means "wheel", but the letter possibly (according to Brian Colless) continues a Middle Bronze Age glyph named ṭab "good", Tav in Aramaic and Tov טוב in Hebrew, ṭayyib طَيّب in modern Arabic, based on the nfr "good" hieroglyph:
F35”)

本当は左横に付かないとアラビア語 じゃないんだけど仮にアッラーの次に Tの発音を入れるとイスラーム前の アッラーフの娘さんで月の女神の アッラートさんになるな。 で、アッラートの化身の隕石が カァバ神殿に埋まってるらしいん だけど、7個に割れてるのをくっ付けて るのだとか……

どこのドラゴンボールですか?ww https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%9F%B3 … https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%88 …

(黒石 アッラートの項目)

これ重要そうだな。 ヘブライ語でエジプトの太陽神の 事をアッラーと呼ぶらしい。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%95
(アッラーフ (الله, Allāh)”元来、アラビア語でアッラーフは英語でいう God である。そのため、現在ではアブラハムの一神教といわれるユダヤ教、キリスト教、イスラーム教の共通の唯一絶対神を指す。ちなみにアラブ地域の聖書ではヤハウェを「アッラーフ」と表記している。例えば、東方正教会のアンティオキア総主教庁、アッシリア教会 (ネストリウス派) 、西シリア教会 (非カルケドン派) などでは、創造主を「アッラーフ」と訳している。しかしながらマレーシアではイスラム教徒以外が用いることが制限されており、同国でカトリック系新聞『ヘラルド』が掲載した際には、政府から使用禁止が命じられた[5]。この使用禁止命令は、一時はマレーシアの高等裁判所により取り消され、使用を認める判決が下されたが、2013年10月14日、マレーシアの上訴裁判所は高裁判決を破棄して、イスラム教徒でない人々が神を表す言葉として「アラー」を使うことを禁じる判決を下した[6]。

また、前述のとおりアッラーフはアラビア語で特定の神を指し示す言葉であることから、イスラーム発祥当時のアラブにいたユダヤ教徒・キリスト教徒も唯一神であるヤハウェをさしてアッラーフと呼んでいた[7]。ムハンマドに啓示が下された後、イスラームにおいても万物を創造し、かつ滅ぼすことのできる造物主こそが唯一とされ、その超越性が強調されるようになった。

ただし、考古学的見地では、ヤハウェとイスラーム教の唯一神アッラーフは別の起源であり、イスラーム教の唯一神アッラーフは、630年以前は、カアバ神殿に祭祀されていた最高神の呼称である。イスラーム教でいうジャーヒリーヤ(無明時代)に、カアバ神殿に祭祀されていた360の神々の最高神がアッラーフとされていた。アッラーフの下には、アッラート、マナート、アル・ウッザーの3女神が付き従っていたという。これらの女神はアラブの部族神であり広く信仰されていたが、クルアーンにおいて否定された。月からの隕石とされていたカアバの黒石は、アッラートの御神体とされていた。もちろん、偶像崇拝を禁じるイスラーム教では、信仰及び崇拝の対象になってはいないが、ハッジ(メッカへの巡礼)においてこの石に触れることができれば大変な幸運がもたらされるとされている[8]。
”)

ってかアッラートの黒石が町を 破壊した話、完全にソドムとゴモラ じゃんw

ヘブライ語で調べたらエジプトの 太陽神じゃなくて原初の丘の神( ピラミッドのキャップストーンや オベリスクの元ネタ!ベンベン石) ヌンだった。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8C%E3%83%B3 …

(”ヌン(Nun)は、エジプト神話の原始の神で、あらゆる存在の起源たる原初の大洋ないし混沌(カオス)が擬人化された神格で、一説にオシリスとセトの兄弟とも言われている。

ヘリオポリス神話では創造神アトゥムを生み出した原初の丘の名であり、神ではない。太陽神ラーはこのヌンと呼ばれる海から意志の力で自らを作ったといわれている。しかし、この出生の話はアトゥム神の話と似ているため、ラーとアトゥムは後に習合されたと思われる。”)

こいつが元ネタか! https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%B3 …
(”ベンベンとは、古代エジプトのヘリオポリス(現在のカイロ周辺の街)にある丘のこと。
概要編集

ベンベンとは古代エジプトのヘリオポリス創世神話において、原初の水「ヌン」から最初に顔を出した、そして神が最初に降り立った、原初の丘のこと。大地の基。世界の始まりの地。

ラーはその誕生の際にベンヌの姿をとり、原初の丘「ベンベン」の上にとまったとされる。このような信仰は既に第1王朝の頃には存在していたようである。
エジプト第12王朝のアメンエムハト3世のピラミッドのキャップストーン。カイロのエジプト考古学博物館所蔵

碑文の内容
「話される言葉 : 彼が天空を渡るとき彼が地平線の支配者を見るために、上・下エジプト王、両国の支配者、ニーマートラーの視界を開け!彼が太陽神ラーの息子、アメンエムハトを神、永遠の支配者、沈まないものとして現れさせますように。」

太陽光線あるいは原初の丘「ベンベン」を模した四角錐の石造記念物を「ベンベン石」(Benben stone)と呼ぶ。

本来、ベンベン石の表面は鍍金されており、太陽の光に照らされると、あたかもそれ自身が光を発するかのように輝いたという。

ベンベン石はピラミッドやオベリスクの原型とも言われている。

また、ベンベン石は「ピラミッド」や「オベリスク」の頂上に置かれた。ピラミッドの頂上を飾るキャップストーンは「ベンベネト」と呼ばれていた。

異説もあり、「巨大ピラミッドの建設を止めたファラオ達が、ピラミッドの代わりとして、太陽神殿に置くようになったものだ」とも言われている。

ヘリオポリスのラー神殿において、ベンベン石は最も神聖なものとされ、神殿の中央もしくは正面に安置されていた。原初の丘「ベンベン」は「昇る朝日が最初に照らす場所にある」と考えられていたため、ベンベン石の安置場所も、神殿のそのような場所が選ばれたと想像されている。

ヘリオポリスにあるベンベンの丘は再生と復活をつかさどる精霊が宿るとされていた聖なる場所で、ベンベン石にも再生と復活をつかさどる精霊が宿るとされ、後に太陽神アトゥムやラーやアメンと同一視された。
”)

そういやFF4でローザの熱射病 治したのも砂漠の光とかいうベンベン石 みたいな奴だったなw アントリオン(アリジゴク)の巣で 取れるから隕石孔みたいなもんだしなwあれ? 砂漠の光ってデザイン変わったのか…

ユダヤカバラにはエデンの園の 門番のケルビムが持つ剣はエジプト兵の コペシュって書いてあるから、 アラブが先か、エジプトが先か 分からんけど元々一つの宗教が二つに 分かれたんだろうな。 だからアラブの連中はチョコチョコ エジプトにちょっかい出しに行くわけ だw 世界史でね。

ヒエログリフの玉に十字架刺さってる 奴、調べたけど「心臓に繋がる気管」 って意味だって。 多分、グノーシスの鳩ポッポや バラモン教の呼吸法とも関係して るんじゃないかね? フェニキアのバッテン印は良く分か らん。それっぽいのが事典に無かった。
玉十字のヒエログリフはネフェルって 読みでネフェル乳のネフェルね。 「良い」とか「完全」って意味で、 例えば玉十字+水瓶のヒエログリフ で「酒」みたいな意味になる。 多分「何かエッセンスを注入して補完 する」みたいな意味なんだと思う。




ビューティージーニアスヒエログリフBot ‏@beautygenius_h 8月31日

当時のエジプトの言い方ですと「ベンベン石」と呼ばれていたそうです。ベンベンとはヘリオポリス(今のカイロに当たります) の丘の事を指し、それを模したものをベンベン石と言っていました。
また、ベンベン石はピラミッド、オベリスクの元になったものとも言われております。
#美才講座







子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 3月22日

クジラ座
・魚座と牡羊座の下にある星座
・船乗りの敵
・ネプトゥヌスがアンドロメダを食い殺させるために遣わした海の怪物にちなんで名づけられ、のちペルセウスによって殺された。夜空でもペルセウスに追われる位置。

クロス
ミトラ信仰の入信希望者は額にT字型の十字架を入墨した。


タウ型(T型)十字
日本の漫画・アニメの殆どは反カトリックだからね教皇っぽいのは悪訳
マーレって西ローマっぽいよね
エルディアが東欧系ゲルマン人系疑惑
部隊は中世ヨーロッパっぽい
壁の祖とは産業革命当たりカモ
タウ十字ってミトラ協にシンボルでもあるらしいね



ねこた(基地外勇者様) ‏@lakudagoya 2015年5月30日

@MomoRaburin @xtraheavy まぢですよ。アッラーというのは元は月の女神でムハンマドの部族はアッラーの姉妹のアル=ウッザーというるしふぁー臭いニャンゲンの生贄ラブな金星の女神様を拝んでおりましたまる。
イスラームは耶蘇教の使えないところを潰して作った改良版だから、支配のツールとしては洗練されてますね。無理がないですし、凄く合理的。
科学や理性とも相性が良く、無駄な迷信がないのでイスラームというシステムは洗練されてますね。アクエンアテンのアルマナ革命をベースとしつつも、スマートな統治システムだと思いますよ。ただ、デザイナーズ・ベイビーは耶蘇教独特の価値観かも知れませんね。

耶蘇教のそのアンチとしてのイルミちゃんという二元論は、西ヨーロッパの耶蘇教が元マニ教のアウグスティヌスの影響を受けた事にあります。で、イスラームは耶蘇教の影響を受けても、東方なので、マニ教の影響よりもインドのヴェーダンタ哲学の影響が大きいのですね。おっと耶蘇教ではなく、そのアンチとしての聖書発想。
まりにゃ教皇 ‏@adonaijjireh 2015年9月27日

イスラーム以前のアラビアでは最高神アッラーフは救済を司る神であり、その下には3人の娘達がいて、月を司るアッラート、死を司るマナート、明けの明星を司るアルウッザーがいた。3人の中で最も地位が高かったのがアッラートで、五穀豊穣、月経を司る老婆の女神だったという。
0件の返信 3件のリツイート 3 いいね



空想生物bot β1.4 ‏@pluviamamo1 2015年12月12日

アリラト(アッラート)/イスラム教以前イスラム/女神
マナート、アル・ウッザーと共に、最高神アッラーフの三人の娘の一人。名はアッラーフの女性形で「女神」の意。飾りつけられた白い立方石を依代とする。Robert Gravesによればイタリアのラティウムの女神ラトが起源で名は「月」。



アル・ウッザー ( العزى Al-‘Uzzā)とは、アラビア半島にてイスラム教以前のいわゆるジャーヒリーヤ時代に崇められていた女神。

アッラート、マナートと共に最高神アッラーフの三人の娘の一人とされていた。単にウッザーとも言う。その名は「強力・権力」を意味する。

彼女の主神殿は、ターイフからメッカへの隊商路沿いのナフラ渓谷にあった。そこには三本のアカシアの木があり、その一本にアル・ウッザーが宿るとされた。その下には聖石と洞穴があり、生贄の血が捧げられていたという。

また、シリアでは明けの明星と同一視された。

マナート (Manāt)は、イスラム教以前のいわゆるジャーヒリーヤ時代にアラビア半島で崇拝されていた女神。

アッラート、アル・ウッザーと共に至高神アッラーフの三人の娘の一人で、運命、特に死を司る女神とされた。また、家の守護神としても崇められていた。クダイトには彼女の主神殿があり、黒色石が依代として祀られていた。
アッラート(アラート; اللات Al-Lāt)は、イスラム教以前のいわゆるジャーヒリーヤ時代に崇められていた女神。アリラト(al-'Ilāhat)とも。マナート、アル・ウッザーと共に、最高神アッラーフの三人の娘の一人とされていた。

その名はアッラーフの女性形で「女神」の意味。アラビアの商業都市ターイフ近くの渓谷に主神殿があり、飾りつけられた白い立方石を依代としていた。

ヘロドトスによれば、アラビア人はアプロディーテーのことをアリラトと呼んでいたとされる。

ロバート・グレーヴスによれば、イタリアの部族国家ラティウムが崇拝していた女神ラトが起源であり、その名は「月」を意味するという[1]。

中村廣治郎『イスラム教入門』(岩波新書)

トム金星児 ‏@kinseiji8 9月11日

イエスが掛けられたT十字はローマ式の処刑架、Tはなんと「タウ」と呼び、「生まれ変わり」を意味するそうだ! フェニキヤ文字でタウはXとなり、ヘブライ字だは、「刀」に似ておりまるで「杖着く死ぬ一歩前の老人?というイメージだ!Xの上に骸骨がのると、ジョリー・ロジャー(海賊旗)!?
”世界大百科事典内のタウ十字の言及
【十字】より

…なお,2本の線が斜めに交差したものをアンデレ十字という。(2)正十字の下方の線が長く,上方の線が欠けているT十字,またはギリシア文字のT(タウ)と同形なのでタウ十字(またはアントニウス十字)とよばれるもの。この十字の起源は,上方に円形の取手のついたエジプト十字(または柄付き十字crux ansata)にあるといわれ,エジプトでは,生命の象徴アンクankhとして神,王,神官などの手に握られていて,不死の生命を与える護符としての機能をもっていた。…
”https://kotobank.jp/word/%E3%82%BF%E3%82%A6%E5%8D%81%E5%AD%97-1360201




(…)


工事中
外国語  :  trackback 0   :  comment 1   

ヘブライ語とアラビア語が似すぎ!どこが日本語?ヘブライ語(イブリット)とアラビア語勉強メモ『アラビア語が面白いほど身につく本』『ニューエクスプレス 古典ヘブライ語』。トルコ語とペルシャ語。 

カバラに必須のヘブライ語。
呪文はできるだけ正しい発音にする方が望ましいから学んでおくべき。
カタカナ表記だと限界がある。よって本ごとにカタカナ発音表記が多少異なることがある。早く発音したらほぼ同じ程度の違いなら許容範囲
フェニキア文字=古ヘブライ語
アラム文字とヘブライ文字がそっくり
フェニキア文字=古ヘブライ文字。
実在するフェニキア人を隠し、実在しない聖書のユダヤ人の実在を捏造する為に
聖書に都合がよい場合は古ヘブライ文字
都合が悪い場合はフェニキア文字
と呼んで紀元前1000年には既にユダヤ教があったと捏造?

アラム文字とヘブライ文字がそっくり
聖書に都合がよい場合はヘブライ文字
都合が悪い場合はアラム文字と読んでいるのでは?

アッ・サラーム・アライクム、こんにちは、シャローム、あなたがたに平和あれ!



子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi
@knznymmmy 聖書のユダヤ人が実在する考古学的証拠なし
古ヘブライ文字は単なるフェニキア文字
昔のイスラエル辺りの住人はフェニキア人
従って #日ユ同祖論 は嘘。
歴史書や考古学を無視していいなら
何だって同祖論になっちゃうぞ? 
何なら私が日フェ同祖論唱えてやろうか?


母音記号(ニクダー)がない子音表記の古代ヘブライ語の正しい読みは不明!
ヘブライ語がカタカナだって?
では נקודה の読みは?ְ
正解は「ニクダー」。
子音文字ではないカタカナもひらがなも漢字派生。
セム文字(子音のみ)のフェニキア文字を都合よく読んで日フェ同祖論を提案する!


”ヘロドトスが古代イスラエル王国やユダ王国、そしてユダヤ教について何ら語っていないのはやはりおかしくないだろうか?”
http://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/30487400.html …
フェニキア文字と古ヘブライ文字は同じ↓
アラム文字とヘブライ文字は類似


フェニキア文字=古ヘブライ文字。
実在するフェニキア人を隠し、実在しない聖書のユダヤ人の実在を捏造する為に
聖書に都合がよい場合は古ヘブライ文字
都合が悪い場合はフェニキア文字
と呼んで紀元前1000年には既にユダヤ教があったと捏造?
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-51.html …



神代文字は、漢字を否定する為の神道の捏造。
猫太”セム語の構造って面白いよね。ひとつひとつのアルファベットの意味があり、子音だけを繋げて読む。そして文字が対応する数字を持っており、暗号のようなこともできる。これはアラビア語やセム語の影響を受けたギリシア語や一部ラテン語でも同じ。”


”ヌッポンが本当のユダヤ人(笑)ならこういったセム語の特徴を何故捨ててしまったのかねぇ?もったいない。てかシュメールとユダヤを結びつけられるけど、シュメールは膠着語でヘブライ語やアラム語などのセム語はそうではない。”
”カルトにいくら喧嘩売っても別のカルトに騙されるだけ”以上猫太


#日ユ同祖論 =#大本教 系カルトが布教するキリスト教製に見えないキリスト教製思想
が元ネタなのが魔法科高校の劣等生。
失われた十支族=十師族という名家のエリートが活躍する血統主義。
主人公=インドの破壊神シヴァも十師族の一員。
さすがはお兄様です=✝聖書+インドの破壊神は最高。

ヘブライ語(イブリット)
ゆっくり世界の言語解説「ヘブライ語」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm29972694

同祖論信者がわきそうだと思っていたら良コメント発見
“同祖論とかオカルト雑誌でしか見ないデマ信じちゃダメw遺伝子分類で見ても赤の他人だわw”
これ私のコメントではありませんよ。この動画見てまともな人なら日本語とかけ離れすぎだと実感するはず。現時点ではこの動画は荒れてなくて安心。

この動画で実感したのですが、子音文字と母音記号を区別する言語の読みは、アルファベット表記のほうがいいですね。勿論、カタカナも併用。
アルファベットは子音発音と母音発音の文字が分かれていますから、ある程度は一対一対応で表記可能。
日本語だと母音発音と子音発音が合体して一字なので不向き。


・ヘブライ文字は子音文字のみであり、母音文字はない。
ヴァヴvがuまたはo
ヨッドyがiまたはe
語末のへーhがaやe、oという母音の役割を果たすこともある。

(そもそも母音記号が後にggrks「ググれカス」と「ググる癖」では大違い。
BKが武器かバカかで大違い。
子子子子子の読みは何通り?

・ヘブライ語復活に貢献したベン・イェフダーの意味はユダヤ(イェフダー)の息子(ベン)。ヘブライ語では二つ名詞を並べると後ろが前を修飾する。ofや「の」が不要。
・アラビア語のイブンibn息子がヘブライ語のベンben息子
・ヘブライ語の家baytバイト。アラビア語でも家はバイト。
レヘム(パン)を後ろに付けると、
パンの家=ベツレヘム(ベイト レヘムbeyt lekhem。a→eに音韻変化)。
形容詞も名詞の後ろに来る。
家で(バ・バイト〔べ・ハ・バイト の省略形〕)at home は
[T Y(A)B (A)B] つまり〔BA BAYT〕


(おいこれのどこが日本語だよ。日本語の語順は自由度が高いが形容詞の修飾対象は形容詞の後ろだ。アラビア語はヘブライ語と同じく名詞の後ろに形容詞)

・男性名詞と女性名詞の区別あり。名詞の格変化はない。定冠詞は性と数に無関係に一種類ha(単語の頭に子音文字hヘーをつける)のみ。不定冠詞はない。
名前shemの前につけてhashem  the name とするとヨッド・ヘー・ヴァヴ・ヘーYHVHという意味。このヤハウェという読みも正しいかは不明であくまで推測。正しい読みは失われている。エロヒム(神)、アドナイ(我が主)と言っていた。
(ブリーチのラスボスのユーハバッハは全能で父だからヤハウェが元ネタ。少年ジャンプはWASP系だから旧約の神が敵になる)

・いいえ、noはloロー(「~でない」もロー)、
はい、yesはkenケン。

・A=Bは「コレ、リンゴ」でOK。「~は~である」は不要。
(アラビア語と同じ)


・三つの子音文字が語根。そこからさまざま派生語ができる。派生語は語根3文字の意味を共有している。母音のつけかたなどで区別する。
ldg「大きい」(共通概念)
ledagガデル育つ、大きくなる。 lodagガドル大きい。
漢字が複数組み合わさってできた単語の意味が個々の漢字からわかるのに似ている。
どの言語でも同じようなことはやっている。
dml「学ぶ」(共有概念)
damulem教養のある人、 dimlat生徒、 dumil学習、 damal学ぶ。
(↑タルムードも学ぶからの派生。
漢字の部首みたいなもんか。中国語のほうが似てるじゃねーか
魚篇 魚 鯨とかね 魚が語根 鮮ってキリスト教っぽいよね魚と羊
だからぶんせんめいなのか
というかアラビア語も三つの子音文字が語根らしい
アラビア語同祖論は言わないよね
日本語は子音と母音が合体している文字。
ほとんど共通点がないのにやたらとたまたま似ているものを強調するが同祖論詐欺。
アラビア語は似ていると言えるほど多い。
日本語にセム語族的な語根の概念なんてないよ。漢字の部首は違うし。

るんた ‏@iLungta 2014年6月10日
文字って不思議だよね。アラビア文字って、あのミミズの踊ってる部分は全部子音で、母音は記号だけ、その母音記号も省くのがデフォらしいんですよ。セム=ハム語族は、語根と言う、子音三つの組み合わせが大事らしいです。日本語は母音が多いから、びっくりしますよね。

らすぼす@脱ニート ‏@animania163 6月21日
アラビア語のkataba(書く)とヘブライ語のkoteb(書いている(現在分詞))。どっちも語根はktbだ

沖嶋享@RT非表示推奨 ‏@okicha 7月26日
語根の概念は、ヘブライ語やアラビア語の学習で必須項目。)

・h(a)ly(a)l 夜night
(ヘブライ語で夜はライラ。アラビア語で夜はライル。またしても日常語が共通)



日常的に使う言葉の筆頭である数字も半分もかぶっている。

knznymmmy code777: 魁!日ユ同祖論フルボッコシリーズ その7
http://codetripleseven.blogspot.jp/2015/10/wiki-1916-1985-1916-2-hp-hp-hp-1984.html
” 3000乃至5000の日本語の単語がヘブライ語起源であるならば
日本人が毎日使っている単語も、
さぞかしヘブライ語まみれなんだろう。

そこで、日々ヘブライ語起源の単語を使いこなしている
日本人の諸君に質問だ。次の単語が何を意味するのか分かるか?
(…ヘブライ語が逆順でコピペされるのでヘブライ語での数字表記は省略。右から左書き言語は困るなあ)”
え?何何?全く見当もつきません?
せめてカタカナで書いてください?
おっかしいなあ。
カタカナってヘブライ文字から作られたんじゃないの?
この前、ラビ時計屋が、初来日でいきなりカタカナが読めたとか
ドヤ顔で誰か語ってたけど、あれってウソだったの?
全然読めないっておかしいよ。
君、本当に日本人なの?(・∀・)ニヤニヤ

しょうがない。カタカナで書きなおす。
ヘブライ語は右から左に読むのが原則だが
今回のカタカナは普通に左から右に読む事。

エハド アハド アハト リション リショナ
シュナイム シュネ シュタイム シュテ シェニト
シュロシャ シュロシェト シャロシュ シュリシ シュリシト

さすがにこれなら分かっただろう?
何しろ日本語は元々ヘブライ語なんだもんね!
何しろ日本語の中には5000もヘブライ語起源の単語が
含まれるんだもんね!

実は。ここで羅列した単語は全部数字である。
「いち、にい、さん」という数字をヘブライ語で書いている。

どうだ?改めて見なおしてほしい。
どこか「いち、にい、さん」に似ている所がひとつでもあるか?
え?何何?「いち、にい、さん」は中国語起源だから
「ひい、ふう、みい」じゃないと困る? ほう。そうかい。
じゃ、どこか一箇所でも「ひい、ふう、みい」が・・・

・・・全然ねえじゃんかよ!!!

ちなみに、これは、「ニューエクスプレス古典ヘブライ語」
(山田恵子著)のp96を元にして書いているから 
「長い歴史のせいで現代語は変形したが
古代ヘブライ語ならきっと共通点が・・・」
という最後の望みすら有り得ない。

どうした?「1、2、3」はダメでも「4や5」ならいいか? 
何なら「10」にするか?「100」にするか?「666」にするか?

4はヘブライ語で
「アルバア、アルバアト、アルバ、レヴィイ、レヴィイト」
10はヘブライ語で
「アサラ、アセレト、エセル、アスィリ、アスィリト」

カスる気配すら感じられない件。

それ以前に気付いてほしいのだが
ヘブライ語では数詞が「基数詞」と「助数詞」に別れるだけではなく
「男性形」「女性形」「独立形」「連語形」という多くの変化形に別れる。
そのせいで4でも10でも複数並べてある。
文法構造が日本語と違いすぎるじゃないか。
日本語の数字で「男性形」と「女性形」で
語尾か何か変わるものがひとつでもあったか?

文法の話を始めるならば 
日本語は単数形と複数形の違いを無視するのが仕様だ。
これは古文のころからの仕様だ。
一方、英語その他ヨーロッパ系の言語の大部分は
単数形と複数形を区別するのが常識。

そして、ヘブライ語やアラビア語等一部の言語は、
「単数、双数、複数」の三段階での区別をする。
複数形が「2」の場合と「3以上」の場合の2つに別れる。

日本語と比べて、文法構造が違いすぎるではないか。
日本語文法で、語尾なり何なりが、主語の性別によって変化するか?
主語が単数か複数かで、動詞の活用が変化するか? 
少なくとも私が知っている日本語ではそんな事は皆無だ
古文ですら有り得ない。
(ごく一部の例外的な単語では存在する
例えば「我々」という単語は複数の人々に対して使う)

ヘブライ語とアラビア語なら「単数・双数・複数」という
文法の基準も共通だし、単語レベルでも非常に似ている。
これは同志社大学神学部神学科の教授が書いてるHPだ。
(カタール大学イスラーム法学科卒)
ここでアラビア語とヘブライ語を比較してみる。
1はワヒード。ん?これはハズレだな。
以下緑がアラビア語、青はヘブライ語。
2はイスナーニ シュネ   微妙。
3はサラーサ  シュロシャ 微妙。
4はアルバア  アルバア  はい、ビンゴ!
5はハムサ   ハミシャ  はい、ビンゴ!
6はスィッタ  シシト   微妙。
7はサバア   シヴァ   一応当たりだろう
8はサマーニア シュモナ  微妙。
9はティスア  ティシュア はい、ビンゴ!
10はアシャラ  アサラ   はい、ビンゴ!

たかだか10個の単語を比較しただけで
いきなり半分もよく似た単語が見つかったじゃないか。
大ハズレと言える単語はたったのひとつだけ。

一方日本語とヘブライ語の比較は惨憺たる結果で、
スガスガシイまでのゼロ!
単語も全然違う! 文法も全然違う! 文字も全然違う!
だからヘブライ語と日本語は全然別物だとあれだけ言ったじゃないか
胡散臭い5000もの共通語なんて、一体どこにあるんだ?
数字みたいな基本的な単語ですらカスリもしないのに、
じゃあ、他、何だったら共通なんだ? 動詞でやってみるか?

ロエー コネー オセー オネー メサヘク メダベル
メヴァケル メハケー オヴェッド ホレフ ヨシェヴ
ロメッド オヘル ゴメル オヘヴ・・・

どうだ?ひとつでも分かる単語があるか?
何なら現在形での活用でも示してやろうか?

ロエー  ロアー    ロイーム   ロオット
コネー  コナー    コニーム   コノット
メダベル メダベレット メダブリーム メダブロット
メハケー メハカー   メハキーム  メハコット

活用したら何か日本語に似た形が・・・全然無い件。

以下単語の意味。

ロエー=見る   コネー=買う  オセー=行う
オネー=答える  メサヘク=遊ぶ メダベル=話す
メヴァケル=訪ねる メハケー=待つ
オヴェッド=働く ホレフ=行く  ヨシェヴ=座る
ロメッド=学ぶ  オヘル=食べる ゴメル=終える
オヘヴ=好む

意味を見れば分かるように、
日常会話にも出てきそうな基礎的な単語ばかりだ。
わざと日本語とヘブライ語で食い違いそうな
マニアックな単語ばかり選んだ訳ではない。
その基礎的な単語の意味すら全く推測できないのはどういう事か?
要するに日本語とヘブライ語は別の言語だという
それだけの話だろう?

もし以下のような例がひとつでも含まれていれば
救いようもあるだろう。
オセー=遅い とか オネー=姉 とか
ホレフ=惚れる とか オヘル=終える とか 

こういう似た単語のひとつでもあれば、
ロマンのひとつも湧くかもしれない。
だけど、こういうのはありません。皆無。ゼロ。

ちなみに日ユ同祖論信者の主張では
「メダベル」が日本語の「駄弁る(ダベる)」の語源らしいが。
(フルボッコシリーズ第1回で紹介した番組でも
みのもんたがドヤ顔で語っていた)
馬鹿すぎて話にならない。「駄弁る」は
明治時代から学生が使い始めた言葉→参考HP
ユダヤ十部族は紀元前8世紀に行方不明になったのではないのか?
明治時代まで2500年もどこをほっつき歩いてたのか?
日ユ同祖論信者の話ではひらがなカタカナは
ヘブライ文字起源だそうだが
まさか平仮名カタカナの成立含めて全部明治時代に作られたのか?
星の数ほど空振りした挙句、恥知らずにも涼しい顔で新しい嘘をつく
これが日ユ同祖論信者の思考回路だ。
こういうのを「息をするようにウソをつく」という。
大体5000も一致してた話はどうなったのか?
いつまで経ってもカスリもしないじゃないか

と思ってたらOKWaveの質問でアイちゃん関連のものを
見つけた→リンク
ここのNo.7がいい回答を書いている。
部分的に引用。

ユダヤ人には蒙古班が無い
ユダヤ教はタブーが多いし明文化されている。
神道のタブーは少ないし明文化されていない。
古事記と旧約聖書の創世記が似ているという主張は頭が悪い人の妄想
今のユダヤ教はバビロン捕囚後、帰郷した人が作ったもの
一方「失われた10部族」はそれよりも前に行方不明になっている。
よって「失われた10部族」がいたとして
しかも日本に来たとしても今のユダヤ教と同じ内容は
知らないはず


なかなか鋭いツッコミだ。尚、私が書いた訳ではないw
で、このNo.7がアイちゃんがなぜ5000ものリスト化が
できたのかについて鋭い事を書いている。

アイちゃんの主張によると
ヘブライ語で「罠」は「モーケシュ」というが
コレが日本語と共通らしい。・・・わけがわかりません。

アイちゃんの説明によると
「罠を仕掛ける → 誰かひっかかる → 儲かる」 
よって「罠=もうけ=モーケシュ」で問題ありません
v(´∀`*v)ピース・・・らしい。

アホすぎ。こんなものダメオヤジのスベリギャグでしかない。

アイデルバーグの墓がハマスのロケット砲で
木っ端微塵になりますように ( ̄人 ̄)ちーん

ではお約束のひと言
「黒幕はキリスト教徒!」
(完)



『アラビア語が面白いほど身につく本』と後述ヘブライ語動画より作成

人称代名詞(主格)
              アラビア語    ヘブライ語 
私は            アナ―      アニー
私達(二人以上)      ナハヌ      アナフヌー
貴男は           アンタ      アター
貴女は           アンティ     アト
貴方達(二人)は      アントゥマー   アテム(男)、アテン(女二人)
貴方達(三人以上、男性)は アントム     アテム
貴女達(三人以上、女性)は アントンナ    アテン
彼は            ホワ       フー
彼女は           ヒヤ       ヒー
彼(彼女)ら(二人)は   ホマー     ヘム(男性)、ヘン(女性)
彼ら(三人以上)は     ホム      ヘム
彼女たち(三人以上)は   ホンナ      ヘン
※男女混合の三人以上の場合はホム
(ヘブライ語でも複数人なら男優先)
(早く発音したらほとんど同じくらい似てる。日本語は一人称の数が非常に多いのも特徴)

ニコニコ大百科
単語記事: ヘブライ語
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%98%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E8%AA%9E
より
人称代名詞 単数          複数
一人称    私aniīアニー    私達anakhnūアナフヌー
二人称男性 貴男atāアター   貴方がたatemアテム
二人称女性 貴女atアト     貴女がたatenアテン
三人称男性 彼hūフー      彼らhemヘム
三人称女性 彼女hīヒー     彼女らhenヘン

『ヘブライ語入門』より

人称代名詞 単数          複数
一人称   アニー    アナフヌー(orアーヌ)
二人称男性 アター   アテム(男のみor男女混合)
二人称女性 アット     アテン 貴女たちは(女性のみ)
三人称男性 フー      ヘム(男のみor男女混合)
三人称女性 ヒー    ヘン(女性のみ)

※一人称のアニーとアナフヌーは男女共通。
男女を交える複数は男性が一人で女性が多数でも男性複数形のアテム、ヘム。
アテン、ヘンは全員女性のときのみ。

※三人称代名詞フー、ヒー、ヘム、ヘンは動植物や無生物や抽象的な事柄を指す指示代名詞
それは、それらは」としても使用。

※ヘブライ語にはいわゆる敬称の人称代名詞はない。どんな目上の人に対してもアター、アット。

(敬語表現はあるので注意。称号名とかね我が主とか。
そもそも敬語表現がない言語っておそらく存在しない。しゃべり方含めるとね。一定の動作を伴うも含む)。


キリスト聖書塾編集部『ヘブライ語入門』


※「」内にアクセント。

・ヘブライ語のアクセントは強弱アクセント。
最終音節にアクセントがある単語が圧倒的に多く、全単語の約7割。
その他の単語は後ろから2番目の音節にアクセント。
最終音節アクセントをミルラアといい、ほとんど7割近くなので、ミルラアでない単語のアクセントを覚えるほうが簡単。
モーセはモ「シェ」と発音するのでミルラア。

(記憶のコツ。覚える量を減らす)

語末から2番目の音節にアクセントがあるものはミルエルと呼ぶ。

・タナッフ 聖書、タナハ 

バアル 主人、夫 「バ」アル

アイン 目 「ア」イン
※女性名詞




コデッシュ 聖 「コ」デッシュ
コダシーム 聖 コダ「シ」ーム
イヴリート ヘブライ語 イヴ「リ」ート
アター 貴男は
ヒー 彼女は

アヴ 父
エム 母
ベン 息子
バット 娘
イッシュ 男、夫 イッシュ(アクセントついていなかった)
イシャ― 女、妻 イ「シャ」―


タルミード 男子生徒 タル「ミ」ード
タルミダー 女子生徒 タルミ「ダ」ー
タルムード

シャローム 平和、平安 シャ「ロ」ーム

ディクドゥック 文法 ディク「ドゥ」ック

エン ~がない、~を持っていない
ソフ[sof] 終わり
オール[ʔoːr] 光
(クリスチャンおよび魔術カバラのアイン・ソフ・オウル?)

ホフマー[ħox-máː] 知恵、賢さ ホフ「マ」ー
ダアト 知性、知識 「ダ」アト
ビナー 理解、分別 
※3つとも女性名詞
(セフィラのコクマー?
hをkとしている?
ビナー、ダアト。
ウィキの項目は象徴めちゃくちゃだから訂正できる人だけ見てね)

マハシャヴァー 思想 マハシャ「ヴァ」ー
※女性名詞

アハヴァー 愛 アハ「ヴァ」ー

ライラ 夜 「ラ」イラ

ラション 舌、言語 ラション

シェメシュ 太陽 「シェ」メシュ

トーラー 律法 トー「ラー」

バイト 家
ベト・レヘム ベツレヘム ベト・「レ」ヘム


ハル 山
ガヴォアハ 高い ガ「ヴォ」アハ
グーフ 体
デレフ 道

カヴォード 栄光 カ「ヴォ」ード
※「が」gaではなく「か」ka

レヴ 心
マイム 水
ナヴィー 預言者 ナ「ヴィー」
スィナイ シナイ スィ「ナ」イ
アドナイ 我が主 アド「ナ」イ
ゴイ 民、異邦人
・タプアフ りんご タ「プ」アフ
マシアフ メシア  マ「シ」アフ
コルバン 犠牲  コル「バ」ン
コル・ハアレツ 全地 コル・ハ「ア」レツ

メレフ 一人の王 「メ」レフ
メラヒーム 王たち メラ「ヒ」ーム

セフェル 一冊の本 「セ」フェル
セファリーム 複数の本 セファ「リ」ーム

ネツァフ 永遠 「ネ」ツァフ
ネフェシュ 魂、生命 「ネ」フェシュ

セメル 象徴 「セ」メル
テヒリーム 詩篇 テヒ「リ」ーム


ハレル― 賛美せよ ハレ「ル」―
ハレルーヤ ハレルヤ、主を賛めよ ハレ「ル」ーヤ

メノラー 燭台、メノラー メノ「ラ」ー

ドゥヴァシュ はちみつ 





『ヘブライ語入門』より
アニー 私は ア「ニ」ー
アター 貴男は ア「タ」ー
アット 貴女は
フー 彼は
ヒー 彼女は

アナフヌー(orアーヌ) 私たちは ア「ナ」フヌー、「ア」ーヌ
アテム あなたたちは(男のみor男女混合) ア「テ」ム
アテン 貴女たちは(女性のみ) ア「テ」ン
ヘム 彼らは(男のみor男女混合)
ヘン 彼女らは(女性のみ)

※一人称のアニーとアナフヌーは男女共通。
男女を交える複数は男性が一人で女性が多数でも男性複数形のアテム、ヘム。
アテン、ヘンは全員女性のときのみ。

※三人称代名詞フー、ヒー、ヘム、ヘンは動植物や無生物や抽象的な事柄を指す指示代名詞
それは、それらは」としても使用。

※ヘブライ語にはいわゆる敬称の人称代名詞はない。どんな目上の人に対してもアター、アット。

(敬語表現はあるので注意。称号名とかね我が主とか。
そもそも敬語表現がない言語っておそらく存在しない。しゃべり方含めるとね。一定の動作を伴うも含む)


・現代ヘブライ語の時制は過去・未来・現在の区別がはっきりしている。
現代ヘブライ語の時制は、一つの動作・出来事・状態が、ある時点より以前のことなら過去形を、
その時点のことなら現在形を、
その時点より後のことなら未来形。
対して、
聖書ヘブライ語の時制は、単にある時点より前か後かということでは決められない。
過去形で未来のことを表したり、
未来形で過去のことを表したりすることもある。
現代ヘブライ語の時制の過去・未来・現在形は
聖書ヘブライ語の時制の完了・未完了・分詞
と呼んで、
一つの行為が完了したか、
まだ未完了で継続しているか、
ちょうど進行中であるかを表している。

・完了形
①過去の記述
純粋に過去の動作や状態を表す(現代ヘブライ語の過去形と一致)。

②感情・認識
愛する、喜ぶ、憎む、怒る、知るなど、話者の気持ちや心的状態を表す状態動詞は、
現在のことを表す場合でも完了形が用いられる。

③状態
大きい、高いなどを表すには形容詞が使われるが、聖書ヘブライ語では完了形が使われることがある。

④予言の成就
未来において、ある予言や祈願が成就し、行為が完了することが話者の眼に明らかな場合は完了形。

(預言ではなく予言と書いています。
過去・現在・未来・完了・未完了を超越する存在が、時制と順番に従う言葉で表現することは不可能。
聖書はそういう存在なら絶対にしない表現が多い)

⑤宣言や誓約
宣言や誓約など、言葉を発することで行為が確実になったと考えられる場合には完了形が使われる。
ただし、一人称で使用。


・未完了形

①未来
未来の動作や状態を表し、現代ヘブライ語の未来形と一致。

②習慣的動作
繰り返し行われる行為を表す場合に未完了形が用いられる。
その行為が行われた時点が過去なのか、現在なのか、それとも未来なのかは関係ない。
例えば、書い「ていた」「ている」「くだろう」と前後関係によりいろいろに訳せる。

(漢字で「書」だけ書いてあるみたいな?)

③一般的事実
習慣的な行為が一般的な事実、真理、格言などとなったときにも、未完了形を使う。

④命令と禁止
命令や禁止を表現するために、動詞の命令形の代わりにしばしば未完了形を用いる。

⑤意思の表現
願望や意思など話者の心的態度や、行為の可能性を表す場合には、過去・現在・未来に関係なく未完了形が用いられる。

⑥過去の一回限りの動作や出来事
副詞「その時」や「まだ~しない」の後に来る未完了形は、しばしば過去の一回限りの動作や出来事を表す。


・分詞
現代ヘブライ語の現在形は聖書ヘブライ語文法では分詞と呼ばれる。
聖書ヘブライ語の分詞は、過去・現在・未来に関わりなく、状況や状態を描写したり、
継続して行われる動作を表す。
分詞自体は時制を決定しない。
過去の文脈にある分詞の時制は過去。
未来のことを述べる文脈なら時制は未来。

∸――


山田恵子『ニューエクスプレス 古典ヘブライ語』(白水社)

これニューエクスプレス 古典ヘブライ語《CD付》 | 山田 恵子
もう一度挑戦してからヘブライ語入門毒派かな。再挑戦時の目標は人称代名詞を瞬時で意味が取れること。


旧約聖書には「ユダ語yehudit」や「カナンの言葉sefat kena’an」という名称が出て来るが、「ヘブライ語 ‘ivrit」という名称は紀元前2世紀ごろの文献に初めて登場する。
古典ヘブライ語、アラビア語、現在のレバノンのフェニキア語、シリア起源のアラム語、楔形文字で書かれたメソポタミアのアッカド語などがセム語(セムはノアの息子の一人)。
ヘブライ語はフェニキア語などとともに、紀元前2000年紀に地中海東岸のレバント地方で使われていたカナン語と同じグループの言語だと考えられている。
文字はアルファベットで最初はフェニキア文字(古ヘブライ文字)が採用され、のちにフェニキア文字から発展したアラム文字に似たユダヤ文字が使われた。ユダヤ文字は現行の印刷文字の元になった文字で、その四角い形から方形文字とも呼ばれる。
フェニキア文字はギリシアに伝わってギリシア文字アルファベットが作られ、それからローマでラテン文字へと発展。

フェニキア文字をわざわざ古ヘブライ文字と呼ぶあたりに古代史の捏造を感じる。
今の「ユダヤ教」が成立したのは紀元後だろうし。
アラム文字とユダヤ文字は似すぎていて聖書に都合が良い時はユダヤ文字とみなしている疑惑。
フェニキア文字も都合が良い時だけ古ヘブライ文字と呼んでいる疑惑。
子音文字しかないので、前提となる文脈や慣習や文化を知らないと解読は困難。都合よく母音を補って結論ありきになっていると、聖書アラビア起源説の著者が指摘


・古典ヘブライ語の次に登場するのは、紀元200年ごろに編纂されたユダヤ教の口伝律法集ミシュナのヘブライ語で、ミシュナ・ヘブライ語と呼ばれている。この時代、ヘブライ語は既に日常語としてほとんど使われなくなっており古典ヘブライ語から大きく変化。その後ヘブライ語は完全に文語となった。
典礼と祈禱の言葉として生き続け、また宗教・学問・文学などの著作の表現手段として使われた。これが中世(または中間期)ヘブライ語。19世紀末に生活言語として復活した現代ヘブライ語はアラビア語とともにイスラエルの公用語。

・聖書テクストは子音だけで書かれた。ヘブライ語アルファベットは原則としてすべて子音。母音がなくても言葉を知っているから問題なく読むことができた。
時間の経過とともに正確な読み方が失われる危機を感じた学者らによりそれを保存するための母音とアクセント、朗唱の為の抑揚などを含む補助記号(母音記号)が考案され子音本文に追加された。
この作業は6-10世紀ごろのバビロニアとパレスチナで行われ三つの異なる記号方式の中からパレスチナのティベリアで開発された記号が広く受け入れられた。
母音記号をニクド(niqqud ヘブライ語で「点を打つこと」)と呼ばれる。
聖書本文を研究し母音記号を編み出した人々がマソラ学者と呼ばれたことからこの記号がついたテクストをマソラ本文という。
しかし問題は子音本文とマソラ母音記号の間に千年以上の隔たりがあるという点で、マソラ本文が古典ヘブライ語当時のヘブライ語を完全に再現していると言えない。マソラの母音記号が示す発音はマソラ学者たちの時代の発音を反映している、という以上のことは言えない。

(マソラが魔空と誤変換された。古代語の正しい発音はあくまで近似。それどころかかなり的外れの可能性すらある。
でも古代の文献の捏造を見抜くのに非常に有効だから重要)

ダゲシュ(ヘブライ語で強調)と点がつくと発音が閉鎖音(b,k,p)であることを示す。
ダゲシュなしだとv,kh,f。khは喉の奥をハと摩擦させて出す音でドイツ語のBachのchと同じ。

・davar言葉、言説、もの、こと、ことがら。
ganav盗人。
gadol大きい。
lekhemパン。
midbar ミドバル 荒野、砂漠。
shabat安息日。
malka女王。

shofetim士師。
ミシュパト 裁き。
ショフェト 裁き人、士師。
(shofetimはショフェトの複数形だろう)

devash蜜。
melekh メレフ 王。
アイン 目、泉。

エツ 一本の木。
エツィム 木々、薪。

セ 羊。

オラ 焼き尽くす献げ物。
(全焼の生贄?)

シュロモ ソロモン。

エシュ 火。
ベエル 井戸。
シャアル 門。
マルアフ 使者。
ツォン 家畜(羊、ヤギ)。
メラハ 仕事。
ハル 山。
オヘル 天幕。
イシャ 女のひと。
ロエ 羊飼い。
ポ ここ。
ハイム 生命。
ホデシュ 暦の月。
ベラハ 祝福。
メルカヴァ 戦車。
ガマル ラクダ。
ミグダル 塔。
バイト 家。
アヴ 父。
bavel バヴェル バビロン。
ミツヴァ 命令。
マヴェト 死。
シャロム 平安。
フツ 外。
カフ 掌、足の裏。
ペ 口。
(ぺろぺろじゃなくてくち)

ケセフ 銀。
アダマ 土。
トヴ 良い。
タホル 祭儀的に清い、純粋な。
トラ 教え。
アトン 雌ロバ。
サファ 言葉。
セフェル 書物。
サデ 野、畑。
シャナ 年。
シェメシュ 太陽。
ザイト オリーブ。
ザケン 老人。
ネフェシュ 魂、命。
ヤイン ワイン。
シル 歌。
エン ない。
gavoah高い。

・母音記号の付け方で意味が変わる実例。
khakhemaハヘマ彼女は賢い
khokhmaホフマ知恵
子音文字だけだと同じつづり。

・アム 民、民衆、人々。
ゴイ 民族。

・20講(章) シロアム碑文
はエルサレムのシロアム水道トンネル内の岩壁で1880年に発見された碑文。

本書では原文のフェニキア文字を方形ヘブライ文字になおしたものを使用。
関連すると思われる聖書テクストも併記されているが、いくらでもこじつけられる程度のかぶり具合。
子音文字だと結論ありきで母音を付けてやりたい放題できるね。
単にフェニキア人が書いただけでは?
この文字をヘブライ文字と呼ぶ人は信用できない



ヘブライ文字 - 世界の文字
http://www.chikyukotobamura.org/muse/wr_middleeast_11.html
” シロアム水道の壁文
エルサレム神殿跡の南東部ギホンの泉(現在,マリアの泉)から南のソロアム(ギリシア語 Siloam,ヘブライ語 Sioah)の池(ヨハネ福音書 9:7)に至る,蛇行して地下水道内の出口付近の平らな岩壁に刻まれているのが,1880 年に発見された。左右の長さ 66 cm,幅 23 cm 。この水道はユダの王ヒゼキヤ(前 728 ~前 700 在位)の造った水道と同定され,壁文のヘブライ語と文字もその時代を証明する。メシャ碑文と同じく,語と語は点で区切られている。最も有名なヘブライ語碑文の一つ。


有史以来(フェニキア、カナン)
http://mikeo410.minim.ne.jp/cms/~otherhistoryphoenicia

Siloam Inscription Font
http://www.historian.net/siloam.htm





×ルーハ ×ルーフ
○ルーアフ 「ル」-アフ。「ア」が必要。
(ルアハ=霊=風。
spirit or wind。
「霊 or 風」の「ルアハ」は
ルーハとは読まない。
詳しくは
ガンダマニアのためのオカルト試食講座1
http://codetripleseven.blogspot.jp/2016/05/knznymmmy12.html
“神名にアドナイ、ヤハウェ、エーヘイエーがあるのはいい。
アグラって聖書に出てくるのか?と思ったら略語らしい。
ateh gibor le'ohlam adonai
アテー ギボール ルオラーム アドナイ
「主よ、汝は永遠に全能なり」 リンク

なるほどね。この程度のヘブライ語は分からなくてはいけない。
例えばアテーは「アテー マルクト ヴェゲブラー
ヴェゲドゥラー ルオラーム アーメン」ここで出てきた。
カバラ十字。LBRP。

ギボールは「エロヒム ギボール」のギボールだ。
つまりゲブラーの神名。参考リンク

しかし、さっきのリンクで
AGLAは"a blessing to the sun"との事。
これってエジプトに繋がるのか?太陽神。
しかもアドナイ=我が主が
adonai = noon = the lord = the sun of its zenith
やっぱり太陽信仰?アテン?アマルナ革命乙!”
より後の個所)

・パロ ファラオ、パロ(エジプト王)

(yoko ‏@IAbtt 2012年6月30日
「ファラオ」(ペルアア、大きな家)がエジプト王を示す最初の例はアルマントのメンチュ神殿に記されたトトメス3世の第一回クシュ遠征の記録。王の称号として定着するのは第22王朝シェションク1世から。

【過ぎ越しの祭と復活祭】キリスト教周辺話 第23話
http://blog.livedoor.jp/missa_ordinarium/tag/%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%A2
“エジプトの王の称号「ファラオ Pharaoh」は、古代エジプト語では「ペル・アア (per-aah)」と言いました。右の古代エジプト語で、「ペル」(上の囲い)が「家」、「アア」(下の棒)が「大きい」を表し、全体で「大きな家」という意味になりますが、これでエジプト王を表しました。ちょうど、日本で昔から主君のことを「殿(=大きな家)」と呼んだのと同じです。
 なお、ペル・アアに定冠詞を付けた「パ・ペル・アア (pa-per-aah)」すなわち「王家の物」に由来して、ギリシャ語の「パピュロス papyros」、いわゆるパピルスとなり、英語 paper や仏語 papier の「紙」という語になりました。”

皇族や桜に潜む日本のイカサマ疑似伝統2
http://codetripleseven.blogspot.jp/2015/11/blog-post_8.html
“インドの父神ブラフマーは万物の創造主を自称したが、
彼は原初の女神の女陰から生じたのであり、
「蓮から生まれた者」と呼ばれていた。

創造主が創造されちゃったのか。胸熱w

エジプトの父神ラーも創造主を自称した。
彼も女神によって生み出された。この女神は
「大いなる世界蓮であって、天地創造の際には、
まず、太陽がその蓮から昇った」と言われた。

創世記第1章と似てはいないだろうか?
最初の天地創造は「光あれ」だ。
これは「まず太陽が昇った」に近くないか?
しかも天地創造が始まる前の状態を聖書は
「地は形なくむなしく、闇が淵の表にあり、
神の霊が水の表を覆っていた」と書いている。
蓮の花と言えば沼地に咲く。沼地なら地面が・・・形なくむなしく?
沼地ならば水の表面だって・・・これは偶然の一致か?
言っておくが「聖書が全宇宙の真理を書き表している」云々の
与太話は却下。これは聖書のパクリ疑惑だ。
ウソつきなだけでも痛いのだがパクリでもあるという事だ。
聖書がパクられた側ではない。パクった側だ。
それは、一般に主張されているよりも聖書の成立は新しい事が
証拠となる。
全宇宙が始まって以来の真理を書き記したなんてヨタ話は論外として
こういうエジプトやインドの古い神話よりも聖書は成立年代が新しい。
一般に考えられているよりも最悪1000年以上新しい。
その証拠は色々ある。例えば「パロ」=ファラオ=エジプトの王様。
聖書を読むとパロと書いてある。これはBHS含めてパロだ。
私はかつてgreeklatinaudio.comが公開していたヘブライ語の
聖書朗読音声も持っている。その音声を聞いてもパローだ。
greeklatinaudio.comは現在既に閉鎖済み。
ここで英語-ヘブライ語対訳聖書でも読めばいい。
(画像省略)
こう(↑)書いてある。パロ。ニクダー有りとニクダー無し。
しかも出エジプトにかぎらずイザヤ書やエゼキエル書にも
「エジプトの王パロ」という表現が出てくる。
そして、このファラオ=パロはギリシア語である。
エジプト語では「ペル・アア」が正解。
という事はプトレマイオス朝がくさい。
プトレマイオス朝の成立は紀元前306年。
・・・一般に言われている聖書の時代よりも新しすぎる。
最悪の場合新約と旧約の成立年代が逆な事すらあり得る。
これは部分的に逆なだけかもしれない。
逆というよりも新約に合わせて旧約が書き換えられているのかも。
例えば旧約聖書の○○の予言が成就云々という話がいくつかある。
常識で考えればいい。神様がウソならなぜ聖書の予言がビンゴする?
答え→後出しジャンケンだから


パロの話を私に教えてくれたのはねこた先生
参考→リンク1 リンク2 リンク3 リンク4 リンク5    
旧約聖書の出エジプト記を見ると、ファラオのことを「パロ」って
書いてあるでそ?BHSでどう書いてあるのか知らないけど、
もしヘブライ語聖書でそれに類する表現があるなら、
プトレマイオス朝以前の成立はありえないかと。
まぁ、書き換えとかあるのが聖書だけど。
ファラオ(大きな家)ってギリシャ語だからね。
エジプト語では「ペル・アア」って言うの。
もしヘブライ語の最古の写本にペル・アアと書いてなければ、
プトレマイオス朝の可能性が出てくるよ。

(確かにさっきの文字はパロなのかファラオなのかは
議論の余地がある。これはニクダーその他ヘブライ語の文法的問題。
しかし、ペル・アアとは読めない
尚、先生のツイートでベル・アアと書いてあるのは誤字。
ペル・アアが正しい)

ねこたさんはね、大人の世界の聖書学では、
ギリシャ語の70人訳のセプトゥアギンタが
紀元前70年に成立したらしいけど、
ヘブライ語聖書の編纂とギリシャ語聖書の成立は
あまり間をあかないで成立したと思う。
プトレマイオス朝が臭いな。
ねこたさんは、旧約聖書の編纂と翻訳については、
かなりヘレニズムというかギリシャの文化的支配の影響下で
編纂及び翻訳されたと考えてます。
恐らくアレクサンドロス大王の東方遠征がなければ、
こんなにまで聖書が世界を席巻することはなかったと思うの。
なんで日油同祖論を鼻息荒く言う人たちは、
プトレマイオス朝の支配下で、ユダヤ教徒なのに、
ギリシャ風の名前を持ち、ギリシャ語を話して、
母語であるアラム語とは違うギリシャ的な思考をする
ユダヤ教徒(フィロンやヨセフス)の事を無視すんのかな?

何もパロだけではない。聖書の成立年代には他にも矛盾点がある。
例えば、ラクダが旧約聖書に出てくる。
だが、ラクダが家畜化されたのは紀元前10世紀。
一般に言われる旧約聖書の成立年代とは数百年ズレている。
勿論考古学なんて何か新しいものを
1つか2つ掘り出せば変わってしまう事もある。
しかし、掘り出すと言えば、イスラエル地域はいくら掘っても
古代イスラエル王国の遺跡が出ないのはなぜなのか?
答え→存在しないものは掘っても出る訳がありません

しかし、いちいち掘らなくても嘆きの壁があるではないか?
答え→あれはバアル神殿です。


参考→猫2号ブログ “
    ↑
キリスト教(太陽+来世に期待)と
ユダヤ教(嵐+現世利益)
は根本思想が違いすぎる。

ラクダが家畜化されるのは紀元前10世紀以降なので旧約にラクダが登場するのはおかしい。
岡田明憲『ゾロアスターの神秘思想』 講談社現代新書 。
岡田明子・小林登志子『シュメル神話の世界 』中公新書
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-52.html


ファラオ
https://kotobank.jp/word/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%A9%E3%82%AA-122393
“古代エジプトの王をさす称号。エジプト語 per-`O(per-ao)のヘブライ語 (のちにギリシア語) 形。元来「大いなる家」すなわち王の宮殿を意味した。第 18王朝 (前 1567~1320) 以降,王の称号として用いられるようになり,第 22王朝 (前 945頃~715頃) 以降はこの称号と王の名とが並び用いられ,たとえば「ファラオ・ネコ」のように併記されるようになった。”)


ヘブライ語 ━ ヘブライ語ってどんな言葉?
http://myrtos.co.jp/info/hebrew01.php


https://en.wikipedia.org/wiki/Hebrew_alphabet

現代ヘブライ語ネット講座
http://www.h3.dion.ne.jp/~ivrit/lesson1.htm



『アラビア語が面白いほど身につく本』


※アルファベット変換は私が独自にやりました。正しい変換がよくわかりませんので徐々に訂正する予定

・アッ・ルガトゥ⌒ル・アラビーヤ アラビア語
アラビア語という意味の言葉はアル・アラビーヤのほうが日常生活でよく使われる。


・アラビア語は右から左へ読み書きする。文字は繋げて書く。繋げてはいけないこともある。アラビア文字は30文字
・アラビア語は、地域ごとに違いがある方言(アーンミーヤ)と、
違いがない書き言葉中心で厳格な文法体系で規定された標準語(フスハー)とがある。

アラビア文字
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E6%96%87%E5%AD%97

・エジプト ミスル mi ṣ ru
家 バイトゥ baytu

アラビア語で太陽はシャムスshamsu

(バビロニアの太陽神シャマシュ。ヘブライ語ではセメシュ。
日常語が似ていることが重要。
似ていると言いたいなら、よく使われる日常語でかぶっていないといけない。

なお、アラビア語もヘブライ語と同じく右から左書きでコピペすると文字順が逆になりそうなのでアルファベットに置き換えた表記にします。というかアラビア語だとそもそも読みがわからない。アルファベットのほうがわかりやすいでしょ。本当に日本ではアルファベット依存だなあ。文字入力はローマ字。ローマ字はローマ帝国の文字。ほら文化支配力がラテン系のほうが圧倒的であることの一例。英語という英米系WASP言語より優位なのは明らか。
アラビア語(アラビアご、اللغة العربية, やっぱ順番が逆になっているなUNGEGN式:al-lughatu l-ʻarabīyah, アッ=ルガトゥル=アラビーヤ)日本語では亜語あるいは亜と表記 
日本のPCとかスマホとかっていかにアルファベット重視かわかるなあ
日本語の横書きが左から右になったのも西洋由来だろ
学術語がラテン語で、ラテン語の実子であるフランス語が英語より地位が高い時点で、アングロサクソン系は格下なのは明白。
なお、ラテン語はギリシア語に多大な影響を受けているから、ラテン語重視はギリシア語重視につながる。新約原典はラテン語ではなくギリシア語。



・父親アブ、
母親ウンム
(確かヘブライ語で父はアバ、母はイマ)


・アラビア文字アインʿayn。アインは目。

(ヘブライ文字にもアインがあり意味も目)

・アラビア語の母音はa,i,uの3つのみ。母音を表すアリフ以外はすべて子音文字。a,i,uそれぞれを示す母音記号を子音文字につける。子音のみでの発音を示す記号もある。

・定冠詞アルは直後にくる文字によって発音が変化する。太陽シャムスの前に定冠詞アルを付け加えると「ル」が無声化し、アッ・シャムスとなる。この音韻変化をする文字を太陽文字という。
それ以外の文字は、アル・カマル(月)にちなみ月文字といい、定冠詞の発音はアルのまま。
アッ・ライル 夜
(ヘブライ語では夜はライラ。似ているというか同じ)


・アッ・サラーム・アライクム こんにちは
アッ・サラーム=平和
アライクム=あなた「がた」の上に
(サラーム平和がヘブライ語ではシャローム。ヘブライ語でも挨拶はシャローム)

・アラブ社会ではあいさつを受けた時より丁寧なあいさつを使うことが常識


b īʾ ttāʾw fīʾyq in shaa’ allāh
ビ⌒ッ・タウフィーク イン シャーア⌒ッ・ラー

神様の思し召しがあれば、うまくいくでしょう。

ビ⌒ッ・タウフィーク うまくいくことをもって
イン 英語のif 
シャー 望む
ア⌒ッ・ラー アッラー

日本語の「ご成功を祈る」「ご健闘を祈る」などのような意味を表す慣用表現。
イン・シャー・アッラーの部分はこれから行われる「未来の出来事」に対して用いられる。
アラブ人は何かをしようとするとき、必ずといっていいほど、この言葉を使う。

・カイファ⌒ル・ハール ごきげんいかがですか
カイファ=どのような
アル・ハール=状態

アル・ハムドゥ リ⌒ッ・ッラー 神様のおかげで
アル・ハムドゥ=感謝すること、ありがたく思うこと、讃えること
リ⌒ッラー=アッラー
神様に対しての感謝
が直訳。自分が少しくらい良い状態でなくてもアッラーに感謝いたしますというのがアラブ人の基本的な考え。

・私は~です。アナ―+~(~人、職業など)
あなたは~です。アンタ+~(~人、職業など)。名詞文。

(アルケ@鹿屋提督・カルデアマスター ‏@avis_rubra 6月17日
3,「ぼくドラえもん」型(コプラ省略型) これにはロシア語や、アラビア語、ヘブライ語など この型は繋辞動詞(英語のbe動詞に相当)が無く「あなたいい人」「あいつ知り合い」のようになる。 ただし過去時制で過去を表す動詞がコプラ的だったり、また人称代名詞を判別の補助に使うことがある)

・①アラビア語の導師は基本的に三文字からなり、それぞれ第一語根、第二語根、第三語根という。このような動詞を三語根動詞という。

②アラビア語の動詞の原形は男性三人称単数完了(過去)形。
btkカタバ(書いた)は厳密には「彼が書いた」で辞書の見出し語。

③アラビア語の動詞は基本的に完了形(過去形)と未完了形の二種類からなる。
完了形はすでに完了した動作で過去形を表す。
未完了形は、今やっていること、これからやろうとしている、まだ完了していない動作。英語やフランス語のように過去・現在・未来の三区分ではないことが特徴。

アラビア語の未完了形は、基本的に一定の行為が継続していて、完了していない場合に用いられる。習慣、反復行為などを表すときにも使う。現在(する、いつも~する)。
未完了形は現在進行形(今~している)と未来形(~するでしょう)という場合にも餅られる。

(ヘブライ語も完了と未完了で区別。新約はギリシア語なのでギリシア的時間に従う。ギリシア的に旧約を解釈すると見誤る。
新約聖書ががセム語族語じゃないギリシア語。ユダヤ教の伝統を継いでいるのはイスラム教)


④アラビア語の動詞の活用は人称、性、数の変化に応じて語尾の形を変えていく。

アラビア語辞書のbtkの項を開くと「書く」系の語が並ぶ。
カーティブ(作家)、キターブ(本)、マクタブ(机、事務所)、マクタバ(図書館)

(直毛@BOOTHにて外伝合同委託中 ‏@Straaaaaaaaight 7月18日
アラビア語やヘブライ語を少しだけ調べてみて、3つか4つの子音に様々な音を加えていくことで意味を派生させるという考え方があることを知り「あっこれイスクイルや」ってなった 語根というんだけど同じ用語でイスクイルにもあったよね

MZ ‏@chatblanc111 7月15日
ヘブライ語よりも参考書の多いアラビア語(ヘブライ語同様セム系言語)の初級書をかじってみると「三語根」についての基本は出来る。魔術的カバラーのサブ学習としてはこの程度で十分といえます。

アクア ‏@harmat_noln 2015年10月29日
ヘブライ語、同じ語根から5個も10個も動詞が派生する。さすがアラビア語と同じセム語族なだけはある。 例:pkd(命じる) →poked,nifekad,piked,pukad,hifkid,hufkad…

アラビア語入門bot ‏@ArabicBasic 2015年1月8日
アラビア語 اَلْعَرَبِيَّةُ の語根√عرب と、ヘブライ語 اَلْعِبْرِيَّةُ の語根√عبر は、第2語根と第3語根の順番が入れ替わっているだけだね。
※並びが反転疑惑
歴史 言語 ‏@histoire_langue 2014年10月9日
アラビア語は勿論、ヘブライ語でもシリア語でもアッカド語でも、不規則な変化をせずわかりやすく語根を示してくれる動詞、それがQTL(to kill)!

中田考 ‏@HASSANKONAKATA 2010年7月8日
活用に3語根q-t-l を使うのはアラブ文法学の伝統のよう。面白いのはヘブライ語も全く同じ意味の3語根q-t-l (殺)を例に活用を読みながら説明するようです。 RT @HikmahChikaling: 「現代アラビア語入門」、動詞の活用の練習するのに「殺す、殺した、彼は殺す」

atake11/26神戸聖愛教会 ‏@atake_muziek 2011年7月3日
ヘブライ語やアラビア語などのセム語で辞書を引こうと思うと3子音の「語根」と呼ばれるものに戻さないと引けないとある方への返信に書いたけど,現実のテキストには色んなものがついていても語根は2子音,場合によっては1子音しか現れていないことがあるので,コツがあるとはいえ慣れないと大変。)


・名詞が先で形容詞はその後ろ。

・モスクのミナレット(礼拝時刻を知らせるための塔)の写真。モザイクが美しい。

・アラブの宮廷料理と呼ばれるレバノン料理の写真。

・陶器やつぼの名産地として有名なアラブ地域。フェニキア時代からの古い歴史を持つ。大きなつぼの写真。

・アラブのパンの写真。小麦の栽培は中東アラブ地域が起源だという。

・ハイビスカス(ティー)(カルカデー)。エジプトではハイビスカス(花の部分を乾かしたもの)をお茶のようにしてよく飲む。季節を問わず年中飲む。夏は冷たくして冬は温めていただく。

・アラブ地域に多い、ジャスミンとアカシアの花の写真。

・ビカム⌒ル・キーロー
1キロはいくらですか?
アラブでは野菜や果物、香辛料などの品をキロ単位で買うのが普通なので「何キロ欲しいか」と菊は当たり前。
(遊牧民文化だから買えるときに多く買っておかないとね)

・アラブ世界ではイスラム暦と西暦が使われる。
イスラム暦とは、移住=ヒジュラ暦。第二カリフのウマル・イブン・ハッターブが制定。
預言者ムハンマドがメッカからメディーナへ「移住」した年である西暦622年を元年とする。
アラブ国でも西暦を公式の暦とする国も少なくない。
イスラム暦の九月がラマダーン。

・日にちの日はヤウム。土曜日はヤウム⌒ッ・サブト。ア⌒ッ・サブトは安息日。土曜日から一週間が始まる。
(ユダヤ教、ヘブライ語のシャバット安息日)⌒⌒

・砂漠は「サハラー」
(サハラ砂漠は砂漠砂漠。金閣寺テンプルも金閣寺寺)


おねショタおじさん ‏@douteimaturi
アラビア語形論の基礎 サルフとは? サルフصرفというのは辞書の意味で「変化する」という意味でその形は意味と形で変わる 例、نصرナサルというのは名詞形「助力」 ナサラنصرというと過去形で「助けた」 イヤンスルينصرで未来形で「助ける」 ウンスルانصرで命令形で「助けろ」


サルフの目的 言葉と意味を学ぶこと、意味がある音・声→言葉 意味がない音・声→戯言・無意味 サルフの価値 ふたつ、一つ言葉を作るため・二つ言葉を知る為 要は表現された事を知る事とそれに対して返したり、表現すること 相手が言っている事がわかっても、己が表現出来ねば会話ではない

言葉の構成 言葉は動詞・名詞・不変化詞所謂接続詞などの三つで構成
動詞→単独で意味を持ち、時勢変化する
例、モフ もふる もふった もふれ
名詞→単独で意味を持つが時勢変化しない 例、猫 犬 カニ
その他、接続詞等→単独で意味を持たない 例、てにをは

ハラカトとスクーン
アラビア語には3つの音がある
ファトハ アの音 ا ア ب バ ت タ
キャスレ イの音 ا イ ب ビ ت チ
ザンメ ウの音 ا ウ ب ブ ت ツ
スクーンとは音の始まりでない事
つまり、前の音を連続して読むことになる


アラビア語おまけ ハラカトとスクーンの構成 例、يضرب イャアダリブ あれが一人の男をぺちぺちした ファタハي サーキンض キャスレ ر ザンメ ب で 構成されている サーキンは日本語だと半音と訳されているが継続音と言った方がわかりやすいかもしれない



第二章 雌牛章 117節には天と地の創造者である。彼が何かを決定なさり「كن コン あれ」とおっしゃれば、それは存在するのである。 と、あるように我々はこの「ك ن」の後にいる存在にすぎないのでこの二文字の前の事は想像することも、言語化することも、認識することもできないのです

私が口を開ければ言うように「表現」の中にいる時点でわれわれはアッラーまたは絶対なる何かの元にいるわけで言い方を変えれば、否定も肯定もこの表現の掌、アッラーの袂にいるわけでしかないのです つまりは言葉や表現での無神論は根幹的に無効になるのです、それは「كن」の一部でしかないですから


イランが米欧で嫌われる理由は単純です
それは左目でも、右目でもなく両目が開いている国だからです
だって、この国基礎宗教論で仏教の唯識論と儒学の中庸をギリシャ哲学の用に説明を尽くし、それにイスラームなどの啓示宗教の条件や前提の思考法を用いて学習するのです、勝てるわけありません

要はイランの教育レベルというのは何百年も米欧がやってきた左目と右目の自作自演を木っ端微塵に破壊しきる上に象徴というものが12イマーム派内で完結しているので右目、左目で騙せないなら象徴でという手段も使えません 言い方を変えれば、左目右目象徴という三位一体の作戦が使えないのです

ペルシャ語の特性として、同じ意味を持つ言葉か全く反対の言葉をوと繋げて用いる事が多々ありますが同じ意味の場合は強調として、反対の言葉である場合はその言葉が正反対の属性を兼ね備えたまたはだとしても同じである、といった使い方を日常でします これはへーゲルの正反合を日常会話でする訳です




(*_*) ‏@tsknck
『現代アラビア語入門』でさいしょに学ぶ単語は「殴る」と「壊す」でしたが(p.5)、同じ大学書林の『現代ギリシア語入門』ではじめに登場するのは「愛撫する」と「汎神論」(p.2)。 pic.twitter.com/StzgHPM43m

『現代アラビア語入門』、’imra’atunという単語の母音符号が毎回誤っている(ハムザにはファトハを振るのが正しいが、毎回スクーンを振ってある。p.7, p.32)。転写は正しいということは、母音符号のみ著者とは別の人間が担当しているということかしら。

ペルシャ語を独学で習得するためのリンク集 (辞書などの入門用サイト)
http://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20090422/p1

黒柳恒男「ペルシア語四週間」大学書林、がありますが、これは文法書としてはよくまとまっていて、ペルシャ語学習者ならもっておいてよいものですが、読み物や語彙に配慮がなく、これだけで学習するのは効率が悪いです。7350円と高価(大学書林の本はみな高い)ですが、後で紹介する辞書に比べればまし。

同じく、英語書きの入門書で英語圏では大学などで一番使用されている W.M.Thackston, "Introduction to Persan" ですが、これも「ペルシア語四週間」と似た構成です。これはレベルがかなり高く、最後までやり通すのはかなり難しそうです。

ペルシャ語で最初に困難を感じるのが、文字と発音のところですが、かつて John Mace, "Teach Youself Persian" という名著がありました。いまも古書で買えるかもしれません。これが、文字と発音の導入がすごくわかりやすくて評判がよかったのですが、改訂版の Narguess Farzad の"Teach Youself Persian" は、最初の文字のところが見開きでさっと済ませるだけで、会話中心の本文も、文法説明がおざなりで、習ってない形が急に出てきたりします。「四週間」と逆の意味で、これは学びにくいです。

ということで、おすすめですが、日本語書きの本を中心に学ぶなら、まず 白水社の「ニューエクスプレス ペルシア語」(CDつき)で基礎の基礎を学んで、途中から並行して、岡崎正孝「基礎ペルシャ語」大学書林をやって、終わったら、岡崎正孝「やさしいペルシア語読本」大学書林 とすすむのをおすすめします。

現代ペルシャ語は書き言葉と会話体の口語形にかなりの違いがあります。たとえば、「これは本です」は、書き言葉なら
In ketab ast. イーンケターブアスト。
ですが、口語形なら ast が e となって、
In ketab-e イーンケターベ。
となります。このような口語形のペルシャ語を学ぶには、Routledge の Colloquial Persian (CDつき)がおすすめです。

わからないときに参照する文法書としては、上述の「四週間」のほか、吉枝聡子「ペルシャ語文法ハンドブック」白水社もいいですが、英語でよければ、John Mace, "Persian Grammar: For Reference and Revision", Rootledge がものすごくよくできています。

辞書は、黒柳恒男「現代ペルシア語辞典」大学書林、15750円 しかありません。
黒柳恒男「新ペルシア語大辞典」大学書林、84000円 はほしいけど、値段が高くて買えません。
英語では、S.Haim の ”Farsi Persian English Dictionary” を使う人が多いようです。数千円の版から数万円の版までいろいろあります。
中国語がおできなら、北京大学編の「波斯语汉语词典」商務印書館 が12000円くらいで、まだ買えます。これは大きさも内容も「新ペルシア語大辞典」に劣りません。

CDエクスプレス 現代ヘブライ語(CD付)
山田 恵子
はじめてのヘブライ語 ()
ミルトス

ヘブライ語会話ハンドブック ()
ミルトス

ヘブライ語のかたち
山森 みか


ヘブライ語の基礎
栗谷川 福子

World Talk 耳で覚える古代ヘブライ語
インフィニシス


現代日本語・ヘブライ語辞典
ミルトスヘブライ文化研究所
ニューエクスプレス 古典ヘブライ語《CD付》
ニューエクスプレス 古典ヘブライ語《CD付》
山田 恵子

まずはこれだけヘブライ語 (CDブック)
青木 偉作,カルメラ ベンシトリット,Carmela Ben Shitrit
1人が購入
ニコニコ市場へ

聖書ヘブライ語文法 改訂版
小脇光男


・・『現代アラビア語入門』黒柳恒男、飯森嘉助(大学書林)
• 『アラビア語入門』池田修(岩波書店、絶版)


アラビア語を起源とする語彙
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E8%AA%9E


【“ベツレヘム”へ】キリスト教周辺話 第12話
http://blog.livedoor.jp/missa_ordinarium/archives/51927369.html


ヘブライ語で読みたい個所って創世記とエゼキエルの変なケルビム天使車輪ぐらいかなあ ケルビムの画像検索するとすごいぞ A cherub (/ˈtʃɛrəb/;[1] also pl. cherubim;英語でね再現動画もあるし
ヨブ記は胸糞展開だし ていうか残虐神話だもん
というかサンスクリットのほうが学ぶ価値あ以下略

Interlinear > Ezekiel 1
http://biblehub.com/interlinear/ezekiel/1.htm



How to read arabic script - Introductory Arabic
https://www.youtube.com/watch?v=9-x28Zsz2EM

Lesson 1 Arabic from the Beginning
https://www.youtube.com/watch?v=Qwdyx9kAPlU

イスラム教の基本
http://naotatsu-muramoto.info/syuukyounobenkyou/isuramukyou/isuramukyou.toppage.html


お読みくださりシュクラン(ありがとう)!



「⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ここからごそっとつぎのきじへいどうするのでほんきじはじっしつここ


前の記事で仏教はグノーシス否定だとさらっと書いたはずだが足しておいた
絶妙なタイミング菊池さんが比較ツイートしてたし
一つ前の記事を増補したよ



釈迦の教えの目的は「人間の肉体を持ったままで平静な心を得る」こと。
仏教での悪=執着。
肉体=悪ではない。
密教が目指す即身成仏は人間の肉体を保ったままでの成仏。
グノーシスでは「物質=肉体=悪」なので肉体は否定すべきもの。
密教の即身成仏は「現世でこの身を捨てずに」達成されるので真逆の方向性。
仏教の智慧(般若)とは形而上学に囚われず平静な心を獲得するための手段。
仏教の智慧視点では、
グノーシス=認識・知識は、「執着をもたらす妄想」=悪。
グノーシスの神話は「妄想」。
グノーシスはバラモン教の影響が色濃い可能性。
仏教はバラモン教の根幹(永遠不滅の霊魂など)を完全否定。よって、バラモン教に近しいグノーシスも否定。


菊池 ‏@kikuchi_8 2016年11月4日
「般若」と「グノーシス」が同じく「認識」を意味するから「同じ」だというのは神道の「神」とキリスト教の「ゴッド」を同じだとするくらい粗雑な議論である。問題は「認識」の中身である。般若の認識内容な「空=実体の否定」である。グノーシスの場合は実体論が前提の霊肉二元論である。相容れない。

「空の認識」とは実践的に言うと「無執着」と同義である。仏教は「心から渇愛を除き苦を滅する」という事に尽きる。どこまでも現実の心のあり方がテーマである。一方のグノーシスはどこまでも形而上学である。霊肉二元論を前提に物質という「牢獄」から霊魂を解放させるという形而上学がテーマである。

ブッダが答えなかった形而上学的命題を「十難無記」などというが、その中に「霊魂と肉体は同じであるか。別であるか」という命題がある。グノーシス思想は明確に「霊魂と肉体は別である」という立場に立っている。これはれっきとした一つの形而上学的立場だ。仏教の無記とは相容れない事が明白である。

「毒矢の喩え」にあるように、仏教は「精神と肉体が同じか。別か」など形而上学的命題を考える事よりも、現実の心をどう修練して苦を滅するかという実践を重視する。ブッダは形而上学的命題には断定を下さず。「苦・苦の原因・苦の滅・苦の滅に至る道」を断定した。四諦である。全て心の問題である。

グノーシスは霊肉二元論という形而上学的前提に立った上で「邪悪な物質世界からの霊魂の解放」という形而上学的目標を目指すのに対し、仏教は終始現実の執著にまみれて苦しんでいる「心」を問題としており、「霊魂と物質」が云々等の形而上学的思索は思考経済の観点から深入りを避けていると思われる。

物質観も仏教とグノーシスでは異なる。仏教の物質観では物質は善でも悪でもなく無記(価値中立)である。善悪はあくまで心(識。厳密には識に伴う思の心所=意志による。つまり意志の善悪であり心の問題)にしか言われない。グノーシスでは物質は悪とする。だから物質から善なる霊魂を解放せんとする。

憑依型戦術は基本的に「嘘も百回言えば」方式で繰り返し刷込む手口である。よって憑依型戦術を破るコツは「具体的な中身や内容を検討する事」。これに尽きる。憑依型戦術では名称など表面的な類似をあげつらって同一視するやり方をする。これは少し詳しく検討すれば到底維持できる類のものではない。

スピリチュアル系の方から「般若とグノーシスは同じ『認識』を意味するのにスルーする」みたいなエアリプライを頂いていたようなので、その事について応答する意味を込めて、仏教とグノーシスの基本的違いについて書かせて頂いた次第である。TPPなど喫緊の問題が山積なので後回しになってしまった。

神智学なども到底相容れないものを混合している。ブラバッキーなどはチベットを神秘化し、そこに「グル」が存在するという設定にしていたようだが、チベットの中観哲学と神智学のベースである新プラトン主義は到底相容れないものである。「具体的な中身を検討する」。これが憑依型戦術を破る鍵である。

西洋人の発想の基本はキリスト教である。キリスト教を肯定するにしろ否定するにしろ彼らの判断基準はあくまでキリスト教である。従ってキリスト教を否定する立場にしろ、キリスト教以外の思想は全部同じだと見てしまう傾向がある。しかも否定しながら発想の根にキリスト教を引きずっている場合が多い。

グノーシス主義者が「物質は悪」とするのは、「物質」という対象への執著が生み出す「物質欲」そこから生まれる不都合=悪を己の心の外部に投影した結果であろうと思う。唯識的に言うと遍計所執性、廣松渉風に言うと「物象化的錯視」である。己の心の悪を「悪魔」として外部化するのと同じ機制である。

「鬼」と「悪魔」の違い。「鬼」は具体的な心や行動のあり方による。憎悪や怨念に囚われて悪行為をなすようになった者が「鬼」となったという日本の昔話は多い。逆に言えば改心すれば鬼は鬼でなくなる。一方、「悪魔」は常住不変の本体を持つ「悪」そのものとされ、改心して善になる事はないとされる。

「鬼」と「悪魔」の違い。「鬼」は具体的な心や行動のあり方による。憎悪や怨念に囚われて悪行為をなすようになった者が「鬼」となったという日本の昔話は多い。逆に言えば改心すれば鬼は鬼でなくなる。一方、「悪魔」は常住不変の本体を持つ「悪」そのものとされ、改心して善になる事はないとされる。

鬼と悪魔の違いは日本と西洋の悪への対処の仕方にも現れてくる。「鬼退治」は「懲らしめ」で終わる事も多いが、「悪魔退治」は「絶滅戦」「やるかやられるか」になる。「鬼」かどうかは結局「行為」によるので悪行為を止めれば退治する理由は無い。「悪魔」は絶対悪なので「絶滅するしかない」となる。




即身成仏義
http://www.mikkyo21f.gr.jp/kukai-writing/post-236.html
” 弘法大師の思想の中核は何かと言えば、即身成仏思想だと断定して誤りがなかろう。(…)自ら学習した密教の特質を、攘災招福と即身成仏の二つとなしている。また帰国後早々に記した御請来目録の中にも、即身成仏が真言密教の特質であることを表明している。さらにその後の多くの著作の中でしばしば即身成仏思想を強調しており、即身成仏思想の強調は大師の生涯を通じての一大思想運動であったと見ることができる。
 (…)
●またいわく、「もし衆生あってこの教に遇い、昼夜四時に精進して修すれば、現世に歓喜地を証得し、後の十六生(金剛界の十六大菩薩が出生する段階)に正覚を成ず」と。
●またいわく、「もしよくこの勝義によって修すれば、現世に無上覚を成ずることを得」と。
●またいわく、「まさに知るべし、自身すなわち金剛界となる。自身金剛となりぬれば堅実にして傾壊なし、われ金剛身となる」と。
●『大日経』にいわく、「この身を捨てずして神境通を逮得し、大空位に遊歩して、しかも身秘密を成ず」と。
(…)
【参考文献】               
★『弘法大師著作全集』第1巻(山喜房佛書林、1968年)
★『弘法大師空海全集』第2巻(筑摩書房、1983年)
★『現代語訳 即身成仏義』(福田亮成、ノンブル社、1996年)


一文に多くの情報を込めようとする癖がついてしまっているなあ。ツイッターやってるとそうなっちゃうんだよね。

驚くほど違う→あなたの文章を最適化するたった4つのルール
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-562.html

ギリシャ神話に最適な入門書 『古代ギリシャのリアル』に学ぶ、面白くてわかりやすい入門書の書き方。
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-116.html





松窪のおかげで純粋な神道(笑 アーリア神話かな)デマ対策が強化された。
柳沼のお陰でタイスピリチュアルが強化された。
boのお陰でカトリック工作の特徴が浮き彫りになった(カトリックって叩ける対象が少ないんだよね。プロテスタント異端含む全般はカトリックを喜々として叩くからね)
下手な叩きは相手を強化してしまいます。



村手 さとし ‏@mkmogura 2014年7月24日
曖昧で不確かなままの批判は、相手を強化してしまいます。 そんなものでの政治批判はやめましょう。 これは、子供の頃の口喧嘩で、逆にあげ足とりに使われて、相手を優勢にしたなどの経験から学ぶべきことです。 つまり、ぬるい批判をしてくる奴はたいした事ないと、わかる奴には一瞬でわかります


村手 さとし ‏@mkmogura 2014年4月7日
本当の論者とは、情報を与えた人に罵倒されるようになって始めて本物で喜びます。 逆に、こいつはかなわないなと思う人には、下手な理屈やレッテル貼りなどで対抗するのではなく『なんかわからないけど気持ち悪い』みたいな抽象論で対抗しましょう。 理屈で対抗出来ないのに慣れてないからです。



ポケモンって進化すると四足歩行から二足歩行になったりどう見ても人間意識だよね
サンなら右目 ムーンなら左目





乾燥肌の人にも良くないヒートテック

ミワ ‏@muku_muku_miwa 11月1日
トレンドに「ヒートテック」ってあるけど乾燥肌もしくは肌が弱い人は絶対に着ない方がいいですよ。皮膚炎になります。(ヒートテック皮膚炎でググると沢山出てくるよ) わたしはタートルのを着てたら首に小さなイボ状の出来物がたくさんできたので、それ以来コットンしか着ないことにしてます。

宮田 ‏@miyata35 11月2日
子供がヒートテック着て遊ぶと、汗をかいて湿疹になることがあります。大人でも乾燥肌や敏感肌だと汗をかいた時に痒くなることがあります。多汗の人はスポーツ用のインナーがオススメ。
ヒートテックを山岳ガイドが使わない理由
http://rbs.ta36.com/?p=16205

おくすすさき ‏@sakitalu 11月1日
テレビでヒートテックの事やってる〜 ヒートテックさ暖かいけど水分吸収して発熱する分だけ自分の肌の水分持ってかれるから乾燥肌、敏感肌の人はやめたほうがいいよ と、皮膚科の先生に言われたな 実際私もヒートテック着たらめっちゃ肌痒くなる


峨骨 ‏@Chimaera925 6 時間6 時間前
音楽は才能云々よりも思いっきり音を出せる環境があるか無いかの方が大きい。音が出せる環境が整っていなければ上達しにくい。出せないなりの練習もあるけど、音が思いっきり出せる環境があってこそ。

例えば、環境さえあれば世界一の水泳選手になれるような者でも、近くに海やプール等の泳げる環境が無ければスタートラインにすら立てない。スケートの金メダリストだってスケートリンクが無ければ不可能だっただろう。第一に環境があって、それから。この時点で格差があり、機会は平等ではない。

それらの不利を必要最低限埋めて底上げするのが、俺の言う呼吸法とイメージ、身体操作。呼吸、あるいは身体操作によってイメージを現実的なものとして体感したり、身体に影響を与えることができる。呼吸を掌握すれば身体や生命もある程度は掌握できるようになる。老化速度を低下させたり、身体の操作の
効率を上げたり、呼吸を通して意識と身体を作り替え、最大効率で自分の心身を灰にする技術。半畳程の空間さえあれば、あとは知識と仮説、実験と観察、検証、これの繰り返しと積み重ねで身につけられる。オカルトや神秘、才能など介入する余地もない。純然たる技術だ。

無意識の動作を一度、意識下で全て制御し動作と反応を丹念に調べあげ、自分の望む通りに組み立てる事で、望む結果に近付ける。一度組み立てさえすれば、自転車に乗るように無意識でそれらは制御されるようになるだろう。それらによってイメージトレーニングの効率も上がるが、基本があってこそ。

VRを用いた職業訓練なんぞも出てくるだろうけど、鍛えられるのは脳と筋肉を動かす為の神経。身体能力は向上しないし、五感の一部しか利用しないから効率はそこまで高くはないだろう。頭でっかちは危険だ。リアリティが破綻しないよう、齟齬を埋める為の核となるイメージ素材があれば有用だろうけど。

峨骨 ‏@Chimaera925  2017年1月2日
嫌なものは嫌と言うか、静かに距離を置く。今のところ、これが最も効果的。無理に我慢して精神ブッ壊れるよりも低コストだし、ブッ壊れたらまともに考える事も判断する事も出来なくなる。しかし、多くの人々は想像できる現在の継続、我慢を選ぶ。拒否した後の具体的な想像が出来ないから。

具体的に想像できない、未知の恐怖は、それが何か具体的に説明できない漠然とした恐怖だから、対策も想像できない。故に、解消できない恐怖となる。恐怖を克服する事は、精神を鍛える事ではなく、調べ上げて知り、想像すること。あるいは知り得ぬもの、想像しえぬもの、未だ起きていない未知が

今現在、現実に起こっていない、現実に無いもの、存在の証明も説明できぬものを想像し、恐れたところでどうにもならない。例えば死後や地獄。恐怖に囚われて何も出来なくなるなら、それについて想像するのを放棄するのが良い。存在しない単なる妄想、徒労だ。現実にそれを確認してから考えれば良い。

不安を解消する手っ取り早い手段は妄想を手放す事だ。思考が全て現実化するならば、誰もが幸福で大金持ちだろう。しかし、現実はそうではない。誰もが不幸や貧困を想像した結果が現在だろうか?それも否。考えた事、想像した事の多くは、都合の善し悪しを問わずそのまま現実に反映される訳ではない。

非論理一辺倒だと簡単に騙されるから論理を扱う。しかし、論理だけではどうにもならないものもある。言語あるいは芸術、非言語これらを用いても語り得ぬものは、沈黙して無いものとしておくのが無難だ。それらに思い悩む必要は無い。無くても回るなら、存在しなくても良い。

危険が迫った時に心の問題、心をどうにかして助かろうとするのは最後の最後で良い。さっさと危険から距離を置くか、危険が何か具体的に知り、現実的に可能な解決手段を考えて行動するのが先決。心、認識をどうこうしたってどうにもならないものは大抵どうにもならない。どうにもならないから苦しむのだ

労力を投入する場所を間違えれば単なる徒労。現実味の伴わない妄想は認識や想像を歪める。

生きたものは殺せば死ぬ。形あるものは壊せば壊れる。厄介なのは思想、イデオロギー、人類に悪霊のように寄生し捕らえる実在しないイデアの牢獄。真の世界や真の認識など探した所でありはしない。無いもの有ると信じ囚われる。無いものをあると信じさせる、呪いのような架空の永久運動装置。

偶像や呪物、シンボルを悉く否定してせせら笑い、存在していないものが偶像や呪物としてでっち上げられる前の状態にしてやる。そうする事で、物理的な危険を除く大抵の恐怖や不安は消える。頭の中にあるだけのものならば。

偶像や呪物、シンボルは道具として使うには便利だ。しかし、それらを崇拝してはいけないし、在るものとして扱ってもいけない。必要な時に作り、その場だけ在るものとして心の底から信じて用が済んだら破棄して忘却する。これをしないで扱うのは危険だし、扱うための訓練も必須。

それら道具に使われる者は、道具としてそれらを扱う者に使われる。無いものをあると同意させ、信じさせたあるいは存在するかのように振る舞わせただけで影響下に置ける。世界中にこのような呪いは溢れている。無いもの始めから無いものとして否定し解呪するならば、呪いから身を遠ざける事が可能だろう

とはいえ、自身にかけられた呪いですら、解呪するのは難しい。呪いを呪いと自覚する段階で、それと認識出来ずに躓く。今までの常識や認識、物差し、これらを進んで否定しようという物好きはそう居ないし、自己を掘り進めて否定するのは容易ではない。その前に意識や無意識、恐れが立ちはだかる。

一歩間違えれば狂人の仲間入りか、社会生活が営めなくなるから、一般常識は方便だと思って流すくらいで留めておくのが無難か。自身の独自の単位や物差しを用意して、自身の中ではそれを適用するようにしておけば、影響を減らしつつ社会生活にも支障が出ないでどうにかなる。

「君達は間違っている」なんて言って回っても、礫か磔刑か火刑か陶片あたりが関の山だろう。どうもこうもないさ。

何らかの情報に触れてそれらを扱う時は、それが自身の考えや思想あるいは調査・検証によるものなのか、自身の外から来た誰かのものなのか分けて考える必要がある。同調し、同化してしまえば懐疑する事すらできなくなるだろう。

情報や思想は検証、考察、考えて判断する為の材料あるいは道具であって、信仰する為のものではないし、信仰してはいけない。無用な偶像や呪物、シンボルを抱き合わせで植え付けられて、恐れたり崇めたりする羽目になる。

何かを学ぶ時は守破離。守の段階で基礎を身につけ、破の段階で他の分野からも取り入れて型に囚われず改良していく。離ではその一派から離れて一人立ちする。換骨奪胎の手法だ。もともと換骨奪胎は自身の凡骨を取り去って仙骨に取り替え、胎を奪い仙人に生まれ変わる、あるいは生まれ直す事を指す。

守の段階で基礎を構成する必要最低限の要素、基礎の背景にある思想や思考の手法、抜いてはいけない骨を理解するとコツが手早く掴める。この理解は漠然と繰り返すだけでは進まないし、身には付かない。咀嚼して血肉に変えて、土台の骨に肉付けしつつ、骨を継ぎ足したり削ったりしてやれば破の段階だ。

継ぎ接ぎだらけでも、継ぎ目が見えなければ唯一無二の独創的なものに見える。多くの人々が知らない場所から持ち出せばそれも独創的に見えるか。あくまでそのように見えるだけで、最初は誰しも基礎を学ぶ。ゼロからの創造など不可能な話だ。例え、それが天才であっても先人の試行錯誤が土台にある。

物理的な世界と認識上の世界をまぜこぜにせず、認識が先か物理的な現象が先かを見極める。物理的な現象と認識と誰かの解釈が混ざりあったものを読み解く際にも有効。ふるい分けが足りていないと、まだ起きていない情報により認識を書き換えられただけで、現実が書き換えられてしまう。

まるでARだポケモンGOのアプリをインストールして遊んでいない者にはポケモンの姿は見えないし、認識上の現象にも存在しないが、プレイヤーにはそれが見える。架空あるいは虚構の情報と物理的な現象、現象が重なりあっている。現実を上書きするアプリは頭の中にある。

哲学が金にならなくて食えない?神学や哲学を土台にしたシステムや思想を利用されて、今まさに喰われているではないか。

峨骨 ‏@Chimaera925 2016年11月9日
「汝の欲する事を為せ」セレマ教にしてもファラリス教にしても、間違った解釈は厄介だ。唯、欲する事を為せとしてしまえば無意識の蜘蛛の巣に引っ掛かった記号が、最初から胸の内にあったかのように振る舞うようになり、外部から植え付けられられた記号から来るものを本心が欲していると錯覚する。

峨骨 ‏@Chimaera925 2016年11月9日
まして、注視して集中する訓練を行っていたなら尚更。植え付けられた願望を注視してそれに囚われる。蜘蛛の巣と不純物とを焼き払い、精錬することもなく、植え付けられたものを熱烈に欲してしまう。こいつと紛い物の幻視や幻聴が加わると最悪だ。神秘ありきだと陥りやすい。

全て焼き払い、灰にして、論理と技術で組み立てる。最後の最後に言語では説明出来ない僅かな要素が必要となる。そこまでは全て論理と技術。飾り立てられた神秘は邪魔になる。ちっぽけな人間、自分の意思では越えられない壁を越える道具としては使えるけど、あくまで手段でしかない。

手段が目的となり、神秘に囚われると破滅する。神秘を追い求めるなら、神秘絶対殺すマンになった方が楽。スピ系にありがちな特殊能力だの何だのって、日本で言う狐憑きや狸憑きとそう変わりはしない。コールドリーディングやホットリーディング、多種多様の心理トリックもあるけどな。


峨骨 ‏@Chimaera925 2016年6月14日
洞窟の外に世界や太陽はない。そもそもそんな洞窟など存在しないし、イデア界など存在しない。物理の問題にある摩擦係数ゼロの床と同じだ。プラトンは比喩を使って、仮定を同意させる事で、その存在があると信じ込ませた。まやかしの洞窟は二重構造。



峨骨 ‏@Chimaera925 2016年7月2日
@Chimaera925 「自分の中に、あるから近寄ってくるのであるぞ。嫌なこと起こってくるのは、嫌なことが自分の中にあるからぢゃ。」日月神示 ああ、これもニューソートだね(笑) 心頭滅却すれば火もまた涼しと焼け死ぬパターン。心頭滅却しても火は身を焼くんだ。
世の中の不条理は自分の心が作り出した?どこの自己責任論だ。強盗が強奪しておいて、「これはお前の心が引き寄せた。自己責任だ」と言われたらアホか?と思うだろうに。悪い事が起きるのは自己責任。利益を得るのはそれを引き寄せたから。誰にとって都合がいいか。

峨骨 ‏@Chimaera925 2016年3月5日
神話の国で地獄に行く者は、信心が足りないか、努力(苦行)による成長が足りないと聞く。天国に入れる数に限りがあっても、そこに入れなければ信心や苦行が足りない事になっている。昔、寺に火を放たれた僧は「心頭滅却すれば火もまた涼し」と言い残して焼死した。餓えた虎を友と思っても喰われる。


峨骨 ‏@Chimaera925 2015年12月15日
仏教で愛は己の欲望を満たさんとする執着心。元々仏教国だった日本では今日のような愛の概念は無かった。神の愛の名の下に異教に対する侵略と強奪を繰り返して来たキリスト教、愛を大義名分として他者の意思をねじ曲げようとする者、個人にせよ国家にせよ、愛と呼ばれる発明品は支配の道具に使われる。

峨骨 ‏@Chimaera925 2016年5月29日
哲学は役に立たないと言われるが、西洋哲学を使って囚人を捕らえる洞窟が作られている。どのような手口で我々をペテンにかけるのか、ペテン師の手練手管を知らねば抗う事はできない。しかし、学ぶ際にこの毒に侵されると選民思想に染まり、ミイラ取りがミイラになりかねないので細心の注意が必要だ。

峨骨 ‏@Chimaera925 2016年11月30日
シンボルが禍福をもたらす、か。偶像崇拝や呪物崇拝、事象の擬人化を止めない限り、同じことの繰り返しだろう。

峨骨 ‏@Chimaera925 2016年5月29日
じゅぶつ‐すうはい【呪物崇拝】 呪物が人間に禍福をもたらすと信じて儀礼の対象とすること。未開宗教によくみられる現象。庶物崇拝。フェティシズム。 出典:小学館

峨骨 ‏@Chimaera925 2016年11月5日
思想や説ってのは仮定や仮説であって宇宙の法則でも絶対的な命令でもない。単なる仮初めの、便宜上必要とされる考える為の道具。ただ信仰すりゃいいってものでもない。全て仮初めのもの。何故それに耐えられないのか解らないが、全て消えて無くなるもの。形が無いから似姿を作り偶像にしすがるのかもな

峨骨 ‏@Chimaera925 2016年11月30日
恐れや怒り崇拝などは感情であって現象ではない。現実には存在しない。何らかの感情を引き起こそうとするものには意図や目的がある。青いレンズごしに青いものを見れば実体が見えにくくなり、赤いレンズごしに赤いものを見れば実体が見えにくくなる。感情のフィルターは見える筈のものを見えなくする。

感情を操られて誘導される人間の動きを予測する時には、感情や心といった観点が必要となるが、大抵、大衆煽動の手法は臨床心理学や社会心理学、NLP(コミュニケーション心理学)等のテキストに書いてあるから心なんざ要らない。客観視するには邪魔だ。まして倫理や道徳を持たないような連中には。

頭の中で倫理や道徳、常識を無視したところで現実には影響はない。倫理や道徳、常識に囚われると、倫理や道徳、常識に囚われないような者から想定外の角度でやられ放題になる。頭の中に想像しうる最低最悪の外道を飼えば、そいつが教えてくれる。あとはその外道の言いなりにならなければ良い。

人間性を計る物差しやキログラム原器は誰が作ったのか。わざわざ計る連中の用意した人間性や人間性あふれるレッテルなんざ貼り付けて誰が喜ぶか。人間性があるとするならば、各々が考え、それを定義し、絶えず言動によって示すことが証明となるだろう。赤白の手旗ゲームのようなソレでは断じてない。

感情に囚われた時に見ているものは、現象ではなく感情。張り子のように現象の形をした記号の寄せ集め。何処まで行っても主観。その記号で作られた偶像が誰かの手によって都合良く貼り合わされたものならば、もはや現実など一欠片も見えはしないだろう。「恐れよ」と言われ恐れ、「怒れ」と言われ怒る。

峨骨 ‏@Chimaera925 2016年11月5日
なんだろうな、信仰と思想が未分化なのだろうか。思想は絶対的な教義、経典ではないから学ぶ事は信仰することではないのに、まるで宗教みたいだ。学ぶ事は懐疑する事、懐疑して積み重ねる事なのに、ありがたい教えだと受け取って、ろくすっぽ吟味しないで偶像化したそれを拝み奉る。



峨骨 ‏@Chimaera925 2016年12月8日
何か尊いものの為に死ぬってのが美化されすぎ。フィクションやノンフィクションにもそんなプロパガンダがよくある。偶像でっち上げられて、偶像の為に死ねと言われて、偶像の為に死ぬ。馬鹿げている。それで喜ぶのは偶像をでっち上げて死ぬ状況を作り、人が死ぬ事で利益を得る連中だけだ。





―――――

不勉強すぎてトマトさんにブロックされた松窪 努 ‏@Federicopanini が妄想する真正の神道って古代の民衆いならありうる。が、当時の古代政府にはないよ。天武と持統天皇は道教家。子供の舎人親王が日本書紀編纂。渡来人だらけの中枢。服装と言い文化といい、どこに松窪が妄想する神道(笑)があるのだろうか。それに儒教と仏教と老荘思想が加わる。これらの東洋思想には自然崇拝が組み込まれているので自然崇拝だけだと神道とは言えないね。そもそも神道に天皇崇拝はない。私が菊池さんに神道・は道教用語だと言ったら、松窪が割り込んできて言葉は道教でも概念は神道云々って話をそらそうとしていた。




松窪 努 ‏@Federicopanini 7月17日
@kitsuchitsuchi @kikuchi_8 いろはすべて神道のことばですよ。やまとことばの多くもそうです。仏教用語のほとんどが漢語です。


菊池 ‏@kikuchi_8 7月17日
@Federicopanini @kitsuchitsuchi 表記は仏教や道教に由来しても、概念の内容自体は日本古来のものをそこに当てている場合も多いですね。表記と概念は恣意的に結びつき、時代によって変化したりもします。仏教ではこれを「名と義の客塵性」と呼ぶそうです。
漢語が入ってくる前は日本は無文字社会でしたが言葉が無かったわけではありません。漢語や、仏教など東洋思想の概念を取り入れつつ、一方で漢語の表記を借りて古来の言葉に当てていく作業の末に今の日本語が完成したのだと思います。

古来の感性的基層を維持しながら、大陸から縦横に文化を取り入れて、営々と生成されてきたのが日本文化だと思います。例えば、奈良仏教のように印度直系の仏教を維持しつつも、日本仏教はアニミズム的な仏性論が中心的です。

最も古い南都仏教が一番直訳的です。印度でも滅んでしまった唯識が生きた学派として残るのは世界で日本だけです。その上で時代が進むにつれて神仏習合していったのだと思います。明治に政府・平田派がそれを破壊しました。

キリシタン神学を密輸入してキリスト教化した平田派の反仏教的な態度や西欧化した明治政府の近代合理主義的な姿勢が廃仏毀釈や神仏分離、神社合祀令(多くの神社が破棄されました)の原因だと考えます。

(当時の支配層が使う神道って概念も外来でしょ。支配層は昔から日本列島土着の民ではないよ。
日本書紀編纂に大きくかかわった舎人親王は道教家の天武天皇(初代「天皇」)の息子であり、次の天皇の持統天皇は即位の際に(天皇大帝の象徴たる)剣と鏡の2種の神器を受取っている。3種の神器は後になってから。
で、言葉が道教かつ概念も道教が正解なんじゃないの?
宮中儀式の骨格は中国からだし。松窪が妄想する神道は民衆にすらあるのか疑問。いろいろ混ざっているのが正解だろうね。少なくとも神聖でも純粋でもない神道ですな。

『燃えよドラゴン』道(タオ)→伝道(暴力=武道で脅す)。八咫烏好きは記紀が道教書で、企画者の初代「天皇」天武が道教家で、神道も陰陽道も道教の一派の中国原産で、明治以前の国教が道教混じりの仏教なのを隠す。

つーあ松窪って人が猫田さんと往々大英愛さんと楽しく会話している時に割り込んでくるって工作員か失礼すぎるアリアルでもこんなことしてんのかってツイッターで聞いといたけどまあ答えられないようねえ

菊池 ‏@kikuchi_8 2月28日
大本教と提携した、紅卍字会の本体「道院」の教義では、「至聖先天老祖」なる創造神を崇拝しているようである。だが、本来の道教には創造神の思想はない。道教研究者によれば道教の神とは「気が凝結した存在」という規定らしい。つまり、道教は気一元論であり、「気」に先立つ「神」はいないのである。

道院は道教に創造神の概念を取り入れて一神教的なものになっている。これはキリシタン神学を取り入れて一神教化した平田神道、及びその系譜を引く大本教と大変よく似ている。道院は救世主信仰、万教同根思想を持つ点でも大本教とそっくりである。教義が共通しているから提携したのだろう。

菊池 ‏@kikuchi_8 2014年3月5日

2)つまり断絶を設けて、それが絶対に交わらないのが一神教であり、断絶を設けたうえで その二つが融合する・合一するとするのが神秘主義であり、最初から断絶を設けないのが神道・仏教である。万物を気の変化と考える道教や気から構成される万物を理が貫くと考える宋明理学も同型である。


他と我 他我が外れる たががはずれる
カトリックが人間というか一般人を守る側
グールは人食いでイスラム側
でも本作ってどうあってもグールに値れしちゃうつ売りになっているけどね
結局ハト側でも苦インクスは半分グールだし
クインクス スフィンクス
金木がアオギリの残りメンバーとか集めて 人とグールの間の組織つくるんよ 名前は黒山羊(ゴート)。
バフォメットは知恵の頭って意味でスーフィズムがらみだよん
スーフィーに必須の飲み物がコーヒーでグールが唯一まともに飲める人間と教諭可能な嗜好飲料がコーヒーだもん グールって酒の味はどうか気になるなあだってバーあるじゃん酒飲めないからコーヒー
安定句経営者が梟だもん 新版あんていくだととかちゃんだから左目出す月の女神グールが経営ね  作者はダブルトリプルみーにんぐが大好きっぽいのでとーか 燈火 ともしび イルミで所 梟系だもんね
つーか部隊がイタリアだとばっちりだろあるいは地中海当たり

コーヒーの歴史について戒過去記事参照 最古のフランスカフェはメイソンロッジだった四
というか今もでしょうね

狼たちは知っている ‏@wolvesknow 9時間9時間前
「正常性バイアス」とは、災害時や緊急時に「自分は大丈夫」と思い込んでしまう、危険な脳のはたらき

ネムーイ ‏@userMEeeee 10時間10時間前
大きな地震が来ても逃げようとしたり机の下に隠れたりしないで「平然と」しているのは奇妙です。「慌てる」のはみっともない、とされているのかもだけど、慌てないで結果的に事象の直撃をモロに受ける方がみっともないのでは
0件の返信 9件のリツイート 1 いいね
• • 狼たちは知っているさんがリツイート
chikaram ‏@chikaram 14時間14時間前
火災などの異常を感じた時、「逃げる」というのが最も有効な手段ですが、世界各国で実験を行ったところ、日本人はもっとも逃げないそうです。 中には「面接」と称して集めた人たちの部屋に、サイレンをならして偽物の煙を部屋に注入しても逃げない、という例も。 みんな気をつけてくださいね。
0件の返信 1,083件のリツイート 544 いいね
• • 狼たちは知っているさんがリツイート
chikaram ‏@chikaram 14時間14時間前
「日本人は逃げない」「日本人が逃げ始めた時はすでに手遅れ」くらいに考えておくと良いでしょう。
0件の返信 422件のリツイート 231 いいね





(おねしょあたおじさんは相変わらずすごいなあ。神は実在しないが、神秘は実在する。神とは人格ある人間的な時点で人間の領域に属する。人格的でない何らかの実在を意味するとしても言語化できる時点で人間の領域に属する。ゆえに、神は「~でない」ということでしか探求できないとする否定神学が誕生。が、否定神学はやたらと饒舌である。そして恐ろしいことに、徹底して思考して言語化することを続けると、神など神と言語化できる時点で偽りであり、神秘だと思っていたことのほとんどが神秘でもなんでもないと明らかになってしまう。そしてわずかに残った領域こそが真の神秘。非言語の極致は、言語化の極致が必須。でないと区別できない。人間にとって区別できないものは実在しないとみなされるからだ。言葉も論理も最後に捨て去るものであって、最初から捨てさせることを勧めるものは「すべて」偽り。最初から言葉も論理も捨てるとは単なる幼児化だ。道理でスピ信者は議論ができない。よって話す価値なしなのだ)

これヨガ当たりの連続チートに入れようか
おねショタおじさん ‏@douteimaturi 23時間23時間前

神なんていませんよ
それは人間が理性的に何かを説明するために発明されたものでまたは超人的な存在を仮想した存在を神というのです
だから、説明されてしまうものは全て人間の理性の延長にいるものであり、どうしようもなく説明できないものだけが神秘なのです

だから、神秘なんて言うものは論理的に共有することができないので基本的にないものだと考えた方が簡単なのです 説明出来ないものがある事は感覚的にはわかりますが共有しあえないのなら無効で無意味です また、それを土台に話をしたところ効果がなく結論が決まった話にしかなりません

例えば、イスラームで豚やキバがある動物に動物が殺した肉や死骸を食べては何故ならないか? 理由はいくらでも組み立てられます、寄生虫、狂犬病、衛生諸々…で、結論としてどうしてなのか? 至極単純に預言者がそう啓示を受けたことを信じて、それを履行しているから 以上の理由は全くありません

なので、その前提の上で大量の解釈をしているわけなのです では、イスラームではない土地ではどうだ? 相手が知らずに善意で出したものはどうだ? 肉というのは物質的な肉か、それとも酵素まで入るのか? その汚れはどこまで続くのか? 知らずに食べた場合はどうだ?じゃあ、確信犯で食べた場合は

諸々、これが啓示を受けた信仰の世界であり この世界には3つの柱があります 確信、信仰行為、解釈この3つが柱として立っているわけです この3つのどれかが倒れれば間違った事になります また、この3つがしっかり体系できていないものは最低でも啓示宗教ではありません



信仰行為や解釈が正しくともそこに確信がなければ、ただしているだけであり
それは服従者の信仰でしかなく、本来はそこに自発がなければなりません
確信や信仰行為が正しくともそこに解釈が正しくばければ、経典の都合のいい場所を抜き出しては聖戦主義者のように殺戮し始め、かの名前を汚すでしょう

解釈や確信を持っていても、そこに信仰行為がなければ博物的な知識でしかありません 要は宗教学者が宗教を知っているだけの人のように信仰がなければ体現されないのでそれは絵に描かれた餅を食うようなものです なので、この3つの柱がない限りは啓示宗教は成り立たないのです



宗教学者と神学者は全くの別物です
宗教学者は比較宗教をするだけで神学者は比較宗教をした上で信仰を肉付けする存在です
この二つの立場は話し合うことは出来ても絶対に交わることはありえません
なので、宗教学者の話をいくら聞いても比較宗教はできても宗教そのものに触れる事は叶いません

信仰は確信を積んでいく作業であり、確信を積んでいくというのは様々な認識を獲得する事であって神秘体験とかで得るものでは全くありません 神秘体験は確信を積んでいく作業の途中に出てくる濃霧のようなものでこれを超える事が出来る存在だけが大宗教者なのですが、大概はその濃霧に皆騙されます

仏教でいう魔境といえば、そうなのですが仏教の魔境と濃霧は少し異なり 仏教ではこの魔境を絶対否定するのでそれがまやかしだと認識できるのですが、それ以外だと場合によってはこの濃霧を見る事を儀式イニシエーションの入り口として惑わすので魔境が目的になる事があり これを淫祠邪教と言います

なので、最低でもお釈迦様が解いた教えを知っているのであれば大概の宗教は淫祠邪教になります 特に神秘体験を目的とするものはすべからく邪教であり、これには如何なる例外は存在しません なので、神秘体験で神を見たとかそこで停止する宗教は全部偽物で人間の営みを破壊する絶対不動の悪でしょう

” おねショタおじさん ‏@douteimaturi 9月29日
人間は聖なる存在を想像する時、何にしろ偶像を描いていまうものである 偶像を描く事を避けることはできないのでそれを外に表現を禁止したわけである それは印象の固定であり、その固定は敵対を生むからである

イスラームでは信仰よりも、確信が重要だと言っています つまり、知識や認識がしっかりしていない信仰は妄信でしかなく 実際、知識に慎重な学者は常にもてるだけの伝承やクルアーン、主な解釈本を肌身離さず持って外に出たりします

なので、疑う事は悪いことではなく 疑う事が確信へと至る道の近道であるのでヤソと異なり、疑うことそれ自体が悪いということはあり得ません ただし、宗派によっては疑うことが冒涜というのもいるのですが最低でも確信の道には疑問が必要不可欠です

神はいません 但し、絶対者は存在する これがイスラームの立場です 絶対者というのはこの世界の統治者で創造者です この存在は最後の日まで出てこないので言うなれば、ボールが投げられて最後の日というキャッチされる間に私たちはいるのです なので、いつ受け取られるかはわからないのです

イスラム教の天国と地獄はどんな世界なのか?
http://reki.hatenablog.com/entry/160210-Islam-HeavenandHell



ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) ‏@lakudagoya 9月29日
だからさ、宗教の社会システム批判を神学論争の「神はいるorいない」というものにすり替えるのが大いなる欺瞞だっつーの! おいらは、耶蘇もスピリチュアルも社会システム的にマズイと批判してるのであって、神はいないとは言ってないのにな。 そこを誤魔化すんじゃねーよ!
https://twitter.com/lakudagoya/status/781283475328380929

ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) ‏@lakudagoya 9月28日
サウジやオマーンの王族は、欧米の犬になって反イスラーム的な閉鎖国家で利権を貪ってて、利子を取るのが許されないのに金利生活やってるとサラフィーに批判される事ってあるじゃん? スピリチュアルやキリスト教も本来はこんな批判をするべきなんだよ。 宗教が心の問題ってありゃ嘘だね。
https://twitter.com/lakudagoya/status/781281699233542144

ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) ‏@lakudagoya 9月29日
おいらが一番大嫌いな誤魔化しワードが「宗教は心の問題」というやつ。 心の問題なら社会に関わるな! こういう詭弁を言って、自分は信仰告白しないでキリスト教の押し付けをする事がムカつくわけ。 「宗教は社会システム」が正しい。 その視点からおいらは批判してるのにね。
https://twitter.com/lakudagoya/status/781282651969769473

ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) ‏@lakudagoya 9月29日
私はカソリックではありませんよ? つーかイエズス会謹製カルトが大本教です。 RT https://twitter.com/tabasa1279/status/781189228747120641 …
https://twitter.com/lakudagoya/status/781386095770468353

マンダ教の英語記事では女性聖職者OKどころか最高位でもOK!

⓵「事実と意見を区別」②「思う、感じる、感情表現の禁止」を守れば論理的文章がすぐ書ける!←そんなことより 「丸に十字」「人型の十字架」「エプロン」のマンダ教だ! 青木健『古代オリエントの宗教』
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-115.html



なえなつさんへ
https://twitter.com/pinkglalem/status/659604382862868481
https://twitter.com/pinkglalem/status/651220654394466304
https://twitter.com/pinkglalem/status/449085068212850689




子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 5月5日
日本語版がないhttps://en.wikipedia.org/wiki/Jesuit_conspiracy_theories … を読むと、イエズス会・バチカン陰謀論はプロテスタントと啓蒙主義系=科学肯定派キリスト教の伝統だと判ります。 ここまで書く私が或る主婦いわく工作員だそうです。せめてどの勢力か特定してほしいな。 @wolvesknow
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/728175248290381825

子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 5月24日
”左目…の分際で…右目側に出てくる時点で…キリスト教が全く分かっていない。 … 信者以外から証拠を出せと言われたらどうするのが正解か? …答えは簡単。 カミサマにお祈りしなさい。”←傑作 真の意味で啓蒙主義の無神論者(ゴッド的神の否定)なら単なる仏教徒。 @kikuchi_8
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/735125015931191296

狼たちは知っている ‏@wolvesknow 2015年10月21日
菊池氏は僧籍か、若しくはそれに近いご職業かなー。。。 一般人では読まないどころか、名前すら知らない本を読んでおられるようだ。それに、あの紳士的かつ辛抱強いご様子。 僧侶の修行しないと無理だよ。禅宗のお坊さんでも難しいだろ? あの問答の丁寧さは?
https://twitter.com/wolvesknow/status/656492965225889792


狼たちは知っている ‏@wolvesknow 9月29日
菊池氏の仰る通りだよな。俺氏も全方向批判するけど、カルト信者には自分とこの批判だけがクローズアップされる。そこしか見ない。そして、工作員だとか叫び出す。頭弱いつーか、自分がカルト信者だから、他人も何かの信者だと思い込むわけ。自分がそうなので他人もそうだというあほ思考。迷惑だわー。
https://twitter.com/wolvesknow/status/781381185670934528
狼たちは知っている ‏@wolvesknow 9月29日
お? 大本教批判で釣れたタバサが、今度は菊池氏に絡んでる。ウザい婆様だ。カルト信者の醜さをあちこちでお披露目せんでもよかろうに。黙ってはいられないのがカルト信者の特徴。痛いわー。
https://twitter.com/wolvesknow/status/781378140337766400


峨骨 ‏@Chimaera925 10月1日
こういうものを見ると、信者ってのは全く話が通じない存在なのだなと。そもそも、無神論と呼ばれていたのはローマ帝国時代のキリスト教。16世紀にプロテスタントが成立して旧教と新教は互いを無神論者と罵り合った。理神論論争の流れを見ると、「お前は無神論者だ」と罵ったのはキリスト教徒。

峨骨 ‏@Chimaera925
よくある無神論者の10の主張とそれに対する答え方(1) http://www.christiantoday.co.jp/articles/14260/20141012/10-quick-responses-to-atheist-1.htm … >古代中東で崇められた神々と聖書の神との間には大きな違いがあります。これらの神々は、古代の人々またこの宇宙のエネルギーの産物です >聖書の神は天と地を創造した創造者自身です。


峨骨 ‏@Chimaera925 10月1日
好人物は何よりも先に、 天上の神に似たものである。 第一に、歓喜を語るに良い。 第二に、不平を訴えるのに良い。 第三に、いてもいなくても良い。 芥川龍之介
https://twitter.com/Chimaera925/status/782253126757683200


P・グラレム ‏@pinkglalem 9月30日
ネットの中の情報は、たいがいがデマ。最も多い情報ほど信憑性は低いです。ネットの中では、最も少ない情報のほうが信頼性は高いです。ユダヤの陰謀、イルミなティ、フリーメイソン...みんなデマです。ネット内において、多数派の意見は信頼できません。

「表メディアが報道しない真実」を謳い文句にしているネットメディアの人々のほとんどが、#宗教法人課税 に同意してないことに、あたしは注目しています。つまり、これは“踏み絵”として使えるンだョね。www。
あたしの意見はね、カルトの人たちにとって、たいへん不快なモノです。理由は、そーいう人たちの素性を暴いているのですから...彼らの心を裸にしているンです。
https://twitter.com/pinkglalem/status/781663883463421952


菊池 ‏@kikuchi_8 10月1日
@KawanagareK はい。つい先日もスピ系陰謀論者の方からクレームを入れられたばかりです。全方位批判しているので、いつ、どの派閥から仕掛けてくるか分かりません(笑)明白な攻撃のみならず意味不明の接触も含めて。何を仕掛けてこようが「破国際秘密力」あるのみですが。
https://twitter.com/kikuchi_8/status/782261148796137472

https://twitter.com/dhtdhtdhtdht/status/782265897872297984
亡国のプティラノドン ‏@dhtdhtdhtdht 10月1日
出所がよくわかるなぁ。 もう何年もたつのに、未だに新しいネタつくれないなんて、工作員が無能なのか、ネタというのはおいそれと作れるものでもなく、出口自体が、長い時間をかけて練られた、あるいは大昔に出尽くしたネタの継承者なのか。後者のような気がする。 スエデンボルグとかの影響は聞いてるが、影響とかではなく丸ごとと言う意味。https://twitter.com/kikuchi_8/status/740314227970170880 …
菊池 ‏@kikuchi_8 6月7日
日猶同祖論、日本雛形論、裏天皇説、アセンション(≒世の建替建直=終末煽り)など、陰謀論界で流行する言説のネタ元や起源はたいてい出口王仁三郎及び大本教周辺(天津教含む)である場合が多い。これは本当に物の見事にである。「原爆は日本製」も王仁三郎が戦後すぐ(占領初期)に言及している。


全方位叩きしているかの検証
ブログプロフ文
ツイッタープロフ文

菊池さんのヒラタの系譜送ろうかな

https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/604765886898040833
子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 2015年5月31日

国家神道など「神道」の多くが平田篤胤の和風キリスト教の強い影響下。
篤胤の後継者が平田鐵胤(明治天皇の侍講)。
平田鐵胤の弟子が稲葉正邦。
神道事務局の初代管長が稲葉正邦。
神道事務局の神職養成所が皇典講究所
=神社本庁と國學院大學の前身
=和風の神学校。



平田篤胤 「仏教は嫌いだけどキリスト教はOK! ∵聖書のアダムとエヴァの話は日本原産! 漢字は嫌いだけど、ハングルをモデルに神代文字を捏造するのはOK! 日本の疑似伝統を叫ぶ朝鮮半島人脈の和風キリスト教徒のお手本! 国家神道=天皇一神教の原案は私の神学!」
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/604759127710007296

子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 2015年5月31日

右翼四天王
徳川光圀・本居宣長・平田篤胤・佐藤信淵
の後継者✝が
神社本庁・大本教・生長の家・神道政治連盟・日本会議。
神道=和風に偽装する隠れキリシタン用の宗教。
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-74.html …
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-84.html …
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/604755755489587200

子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 5月11日
素晴らしい解説。どうか菊池さん流の説明のコツを教えていただけないでしょうか? 反バチカン・イエズス会四天王 エキュメニズム(旧教維持派を否定) 選帝侯(アンチ教皇) グノーシス(神との合一OK) 新プラトン主義(神との合一OK) の説明の仕方で困っています。 @kikuchi_8
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/730397263755808768


選帝侯がアンチ教皇だもん 教皇の権威否定が特権内にある
親教皇との両建て  ヴァイスハウプトは両方否定。破両建て。だから彼を叩かない寸止め陰謀論者は私が見る限りゼロ少なくとも積極的に評価してほめている人はいないね
てなわけで私は褒めておこうか というかくにっげのほうが重要だろ ヴァイスハウプトと異なる思想で実質のっとたじゃん

私は宗教の原理に疎い。反論する程学んでもいません。宗教に関する内容は様々な資料にある事をそのまま引用しているだけです。
https://twitter.com/bonchan1/status/779161581233971200


菊池 ‏@kikuchi_8 2015年2月26日

カトリック(ローマ的キリスト教)と
プロテスタント(フリーメイソン的キリスト教)の両建がまずあり後者と親和性が高い英国メーソンと無神論と親和性が高い仏蘭西メーソンの両建がある。
(キリスト教(カトリックVSプロテスタント)
VS又は+神秘主義)
VS無神論という入れ子型になっている。
https://twitter.com/search?f=tweets&vertical=default&q=%E7%84%A1%E7%A5%9E%E8%AB%96%E3%80%80%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99%E3%80%80%E4%B8%A1%E5%BB%BA&src=typd


ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) ‏@lakudagoya 9月28日
カソリック・プロテスタント・異端(グノーシス・ニューエイジ)・陰謀の表舞台には出ないけど東方教会などキリスト教全派閥を満遍なく叩くのか真のキリスト教陰謀論であって派閥限定ではただのポジショントークですね。 RT https://twitter.com/tabasa1279/status/781194614497607680 …
https://twitter.com/lakudagoya/status/781274705005195264


めい☆おう ‏@rade4053xyui 10月1日
君主論 うろ覚えで大雑把な要点
☆民衆から武器を取り上げる君主は器が小さい
(民衆な。植民地や奴隷は取り上げるべし)
☆君主と民衆は互いに信頼と愛があるのが好ましい
☆傭兵はビッチ。民衆のほうが役にたつ
☆世襲は超イージーモード。ダメにしたら笑われるゾ☆



子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 2015年5月23日
陰謀論者判定法 イエズス会三大発明 ①日ユ同祖論
②ユダヤのマークとしてのダビデの星
③秘密結社の陰謀論 聖書が根拠の①を否定し、②と③がキリスト教製だと指摘しているならOK。 ※通用しない勢力もいるので注意 http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-82.html … @makeanovel
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/601914110230405121




カルヴァン陰謀論は言われないよね。  資本主義に与えた思想と利子OKからしてどうみてもカルヴァンが資本主義の親。 カルヴァン派とカトリックの両建ての胴体であるスイスはタブーだもんね。 - 読めないニックネーム(再開版)
https://twitter.com/yhgagou/status/768582900648251395

https://twitter.com/Nezmi_san/status/716226723461791744
ネズミさん ‏@Nezmi_san 4月2日
「陰謀論ばかりになると、社会が排他的になる」 (陰謀をとって見ろと。「論」なんだよな?」「説」なんだよ。ある「やばい説」に「陰謀」とつければ封殺できる、これが陰謀論の正体。やばい説だからこそ封殺するべき論をいう。CIAが考えた方法ね。)

@japan19890108

@pino_zepe


Misaki ‏@bonchan1 2015年1月9日
@ceezneverdiffer そのこともこちらから→http://yomenainickname.blog.fc2.com/?mode=m&no=59 この方や多くの方が日ユ同祖論はデタラメと言っています。第一飛騨の口碑にも 堕屋など一言も出て来ません。明治維新以降のソーメンつゆみたいなものです。大本教は日本版キリスト教でしょう。
https://twitter.com/bonchan1/status/553469649661095936


隠れキリシタン系陰謀論者を発見するための踏み絵②(は新キリスト教系のタブーとセット)
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-86.html
“・キリストとアンチキリストはセット!

・スピ系陰謀論者は、「真実は隠されてる!」というくせに、
嘘を見抜く技術として重要な論理的思考や、
歪められた思想の毒抜きなどを学ぼうとしない。
スピ系は真実を求めていない。
スピ系が求めているのは選民思想的な優しい嘘。

・論理的思考を封殺するために反知性主義=キリスト教で統治してきた。
反知性主義こそがキリスト教の中核であり、
スピリチュアル、神智学、ニューエイジなどは
愚民化のための思想=反知性主義をそのまま継承している、バラモン風の新キリスト教。
信仰すると頭が悪くなる思想は偽物。
正確には、思想を「技術」ではなく「信仰」の対象とした時点で頭が悪くなる。

・この世には、占星術で扱われる星の影響など見えない法則が存在している。
オカルト(見えない法則)と陰謀論のセット売り現象について議論していると、いつの間にか工作員が介入し、霊現象の有無についての議論に誘導されることがある。
法則自体の在る無し論争を仕掛けてくるのは信者である証拠。

・思想を悪用する手口や人ではなく、思想自体の正しさ論争に持ち込んで思想の機能を無視してはいけない。
「支配層にとって」宗教はあくまでもツール。
嘘で操ろうが真実で操ろうが、操ることに変わりはない。
真実なら、それで操って殺そうが何しようがやっていいわけではない。

・幻術(神学)を破る上で重要な
原始仏教の思考「技術」である「無記」は、霊的事柄の否定ではなく「不言及」。
人を説得する場合は他人にも分かる根拠で指し示す必要があるので、
スピリチュアルなこと(共有できない見えないもの)を証拠にしてはいけない。
犯罪を霊のせいにしたら誰も犯人にできない。
陰謀論は論理を使った検証作業。
検証できない個人の体験を持ち込むサッカーにおけるハンドを平気でやるのがスピ系。
スピ系の言う「真理」とは単なる宗教の教義だから、信仰を守るために何でもやる。
だから、
「支配層に真実は隠されている!」 とほざく癖に、
支配層が毒を混ぜて歪めている知識を毒抜きしたり、
嘘を見抜いて修正する為の具体的技術を学ぼうとしない。
自分が信じているものが偽物だと知りたくないから知らんぷり。
カルト信者は酔っ払い。
しらふに戻るのが怖い。
酔っ払いは凄く迷惑。
ボッタクリバーで飲むことをこちらに強制してくる。

・見えないものに価値観を求める人は、支配層にとって最も都合のよい、簡単に操れるカモ。
限られた人にしか見えないことを信じる人は、その限られた人に簡単に操られてしまうことを無視してはいけない。

超越的なもののあるなしではなく、超越的なものに関する思想がどのように道具として使われ、支配されてきたかという、思想の機能を語るのが陰謀論。
よって、超越的なもののあるなしにおいては言及しない(存在の否定ではないことに注意)=無記が有効。
検証できる=大多数の霊性が低い人々が納得できて再現性があるということ。


・工作員「三角目玉の多さが、生活がユダヤに支配されている証拠」

私「一番多い支配層のマークは十字架。
病院の✝・西暦・結婚式・日曜日が休日など生活を支配しているのはキリスト教。
どこがユダヤ?
三角一つ目(新キリスト教)で
✝(キリスト教)を隠すのがあなたの仕事?
そもそも三角一つ目ってユダヤのマークじゃないじゃん。
ダビデの星をユダヤのマークに決めたのもイエズス会だし。
ユダヤの伝統的マークがメノラー(七枝燭台)なのも知らないの?

キリスト教(教会と王侯貴族=親分)とユダヤ(実行部隊)はセット。

キリスト教の布教と日ユ同祖論はセット。
キリスト教人脈とメーソンはセット。

キリスト教と、悪魔崇拝(=異教と科学)の迫害はセット。
キリスト教と反ユダヤ主義はセット。
バチカンとナチス(反ユダヤ)はセット。
片方(キリスト教)を隠す工作員だらけなのだから、
隠される方=キリスト教に方が地位が上なのは明白。
そもそも本当にユダヤが黒幕ならユダヤが黒幕だとする本が出せるわけないでしょ」

キリスト教維持派vs新キリスト教派

どちらも中核が聖書思想なのを隠す為に、
悪魔崇拝という言葉を発明し、
キリスト教=善
悪魔崇拝=悪

というお得意の有害な二元論でキリスト教を強化。
(悪魔は教会を強くするからキリスト教の味方!)

支配層=悪ならキリスト教=悪(魔崇拝)。

悪魔崇拝だから悪っていう詭弁が耶蘇教の特徴。

キリスト教系陰謀論者は、
キリスト教こそが悪魔を生み出す原因であり、
キリスト教=悪魔崇拝であり、
キリストと反キリストは常にセットだとは絶対に認めないのが特徴!

新キリスト教
=スピリチュアル、神智学、宇宙人説、ニューエイジ
などを悪魔崇拝だと呼ぶことで、
これらも弁神論(=キリスト教の弱点を補強する為の詭弁)
から生まれた、
キリスト教に見えにくい新たなキリスト教思想だということを隠す!
キリスト教の弱点を補う為に生まれた新キリスト教は悪魔崇拝ではなく、
北欧貴族のスウェーデンボルグ派のキリスト教をお手本にして誕生!“





燈火 ‏@to_moshibi
「遠巻きにホロコーストを論じないやつは博識なタイプが多いと歪曲に言われたような気がしましたが」 これは詭弁の一種ですね。核心を突く人に対してレッテル貼りをして遠ざけさせるための作戦なのでしょう。







『ヘブライ語入門』p.12


“[bájit バイト] 家“
ベイトではありませんでした。



燈火 ‏@to_moshibi 3 時間3 時間前

学校においてよくある始業・終業ベルに合わせるというのは、多くの人を時間に管理させるための訓練のようなものなのでしょう。時間に縛らせることでその時間内では一定の行動しかとらせないようにできます。時間ですらも支配のために利用されていると表現できます。

めい☆おう ‏@rade4053xyui 7時間7時間前
小学校の体育の組体操、人間ピラミッド、マスゲームはおかしい
0件のリツイート 0 いいね
• • めい☆おうさんがリツイート
狼たちは知っている ‏@wolvesknow 10時間10時間前
明治以後の教育は、産業革命に合わせた工場労働者と兵隊を生産するための場となったもんな。始業・終業ベルに合わせる。体育を奨励。命令に服従。相互監視。同調圧力。学力カースト。身分制度の再定義。多数決を民主主義と誤解させる。修正した歴史を教える。西欧史上主義。プロテスタント思想洗脳。


狼たちは知っている ‏@wolvesknow 10月3日

へー、そうなんだ。メーソン関連の話は意識して無視してきたから知らなかった。ま、どの集団でも、やる事の基本は同じだわな。勝利の方程式を使い続けるし、必勝パターンに持ち込みたがる。メーソンとかユダヤとか耶蘇教とかを超えて繋がってる何か、があると思うけども。紐付きは特定集団のみに誘導
よーすけ ‏@yoshimichi0409 10月3日

よーすけさんが狼たちは知っているをリツイートしました

フリーメイソンの思想がまさに此れを体現している。米国の建国理念や仏大革命の思想が典型でナポレオンの侵略や北米での先住民撲滅戦争に繋がった。他者と共存できぬ考えである。20世紀の国際共産主義運動も其れを引き継ぎ粛清などの悲劇を生んだ。その中のトロツキストが今のネオコンの母体である。
狼たちは知っている ‏@wolvesknow 10月3日

世界を一つにしようという考えを、世界市民となって争いのない世界の実現とイコールに捉えさせられている。彼らの言う世界を一つにとは、自分たちのための世界の実現。そこに至るまでの過程で異教徒、異文化を滅ぼすし、民俗浄化もやる。それらをやった上での世界は一つ。つまり、世界全体主義。



東京という言汚染地帯で仕事している時点で支配層ではないよ
当然皇居に住んでいる皇族は偽だろ
メディアに登場する皇族って全員が影武者で本物は今日とか西洋にいるんじゃないのかな
天皇崇拝ア二重の意味で誤りってこと お前が思い浮かべるかおってそれニセモノだから
支配層、執行層、奴隷層。
政治家は執行層だよ、支配層じゃない。よって奴隷=追及者を毒殺するための餌。




ねこた(基地外勇者様) ‏@lakudagoya 10月21日
新約聖書の違和感はさ、タルムードを見て顕著になったかな。 タルムードは確か3-6世紀のあいだにバビロニアの学塾でまとめられた聖書の解説書なんだけど、この本の感性を見てると、あまりにも新約聖書に書いてある事と感性違い過ぎるぢゃん!とツッコミたくなったのよ。 何かがおかしい!

魔王アモン ‏@mryensrh11 6時間6時間前
3世紀からってのは 紀元後の話な 建前上は2000年近くも口伝で伝わってるものが なぜここで書物化されたか、だ。 ウィキを見たら第一次第二次ユダヤ戦争で 危機意識ガーとか書いてる あのー、もしもし? 古代ユダヤ王国が滅びて でぃあすっぽんぽんしても 書物化しなかったのはなぜ?

ヒント 存在しない物は書物化できない 例えばさ、あべしんぞーの 息子の自伝 どんな駄文でもいいし 原稿用紙二、三枚分でいいから 書物化しろ カネならいくらても出す と言われて出版できるか? 存在しない物は書物化できない おk?




バロックワークスがなぜバロックなのか
バロック(仏: 英: baroque, 独: Barock)とは、16世紀末から17世紀初頭にかけイタリアのローマ、マントヴァ、ヴェネツィア、フィレンツェで誕生し、ヨーロッパの大部分へと急速に広まった美術・文化の様式である。バロック芸術は秩序と運動の矛盾を超越するための大胆な試みとしてルネサンスの芸術運動の後に始まった。カトリック教会の対抗改革(反宗教改革運動)や、ヨーロッパ諸国の絶対王政を背景に、影響は彫刻、絵画、文学、建築、音楽などあらゆる芸術領域に及び、誇張された動き、凝った装飾の多用、強烈な光の対比のような劇的な効果、緊張、時として仰々しいまでの豊饒さや壮大さなどによって特徴づけられる。18世紀後半には新古典主義へと移行した。
バロックの萌芽となる着想はミケランジェロの仕事に見出される。バロック様式は1580年頃に始まった。
(大抵はプロテスタントの)美術史家は伝統的に、バロック様式が新しい科学と新しい信仰の形――宗教改革――を生んださまざまな文化的運動にカトリック教会が抵抗していた時代に発展したという事実を強調している。建造物におけるバロックは教皇が、絶対王政がそうしたように、その威信を回復できるような表現手段を命じることでカトリックの対抗宗教改革の端緒の象徴となるほどまでに道具として使った様式であったと言われている[誰?]。いずれにせよ、ローマでは成功を収め、バロック建築は街の中心部を大きく塗り替えた。この時代の都市の更新としては最も重要なものであったろう。バロック様式の芸術家たちの劇的な側面が直截的・情動的な効果によって宗教的な主題の奨励に繋がると判断したカトリック教会によってバロックの人気と成功は促進された[9]。
1545-1563年のトリエント公会議によって定義されていたように、これはカトリシスムの芸術であり、それを最も良く示す教令は「改革、諸聖人の聖遺物、聖なる図像についての教令」(« Décret sur l’innovation et les reliques des saints, et sur les images saintes ».)である。つまりは対抗宗教改革の芸術であった。しかしながら、宗教改革に加わった国々では強い抵抗を受け、プロテスタント芸術が発達することになる。イギリスやフランスもまた拒絶の重要な中核となった。
調和・均整を目指すルネサンス様式に対して劇的な流動性、過剰な装飾性を特色とする。「永遠の相のもとに」[10]がルネサンスの理想であり、「移ろい行く相のもとに」がバロックの理想である。全てが虚無であるとする「ヴァニタス」、その中で常に死を思う「メメント・モリ」、そうであるからこそ現在を生きよとする「カルペ・ディエム」という、破壊と変容の時代がもたらした3つの主題が広く見出される。
ルネサンスからバロック初期はイタリアが文化の中心であったが、バロック後期には文化の中心はフランスへ移ってゆく。
バロック建築では、重点は力強いマッス、柱、ドーム、キアロスクーロ、絵画的な色彩効果、量感と空間との取り合わせなどにあった。内装では、バロックのなにもない空間を取り巻き横切る壮大な階段はそれまでの建築には存在しなかったものであった。世界各地のバロック建築の内装で見られる他の特徴として、奥に行くにつれて徐々に豪華になり、華麗な寝室、王座の間、謁見室などで頂点を迎える儀式用の続き部屋がある。これは気取った貴族の住居でも小さなスケールで模倣された。
バロック建築はドイツ中部(ルートヴィヒスブルク宮殿やツヴィンガー宮殿)、オーストリア、ポーランド(ヴィラヌフ宮殿やビャウィストク宮殿)、ロシア(ペテルゴフ宮殿)などでも熱狂的に受け入れられた。イギリスでは、バロック建築はクリストファー・レン卿、ジョン・ヴァンブルー卿、ニコラス・ホークスムアらによって1660-1725年頃に頂点を迎えた。
ヨーロッパの他の都市やイスパノアメリカでも数多くのバロック建築や都市計画を見ることができる。
バロック建築(Baroque Architecture)は、1590年頃から盛んになった建築様式。建築そのものだけではなく、彫刻や絵画を含めた様々な芸術活動によって空間を構成し、複雑さや多様性を示すことを特徴とする。特に内部空間の複雑な構成は、他の建築様式とは際立った特色となっている。
バロック建築は、宗教改革によって低下したカトリック教会の政治的権威を芸術活動によって補おうとしたシクストゥス5世や、パウルス5世などの活動により、16世紀末から17世紀初期にかけてローマで始まった。やがてイタリアでのバロック建築は衰退するが、絶対王政を敷く大国フランス王国に継承され、太陽王ルイ14世のもとで絶頂期を迎えた。バロック建築は、さらに当時の強国であったオーストリア大公国、プロイセン王国、スウェーデン王国、ロシア帝国などにも波及し、ボヘミアでは独特なバロック建築を生み出す。しかし、他に比べ王権力が弱いイギリスなどではフランスやオーストリアのようなバロック建築はあまり取り入れられなかった。他方、スペイン帝国やポルトガル王国によってラテンアメリカやフィリピンにもキリスト教化の推進に伴いバロック建築の教会が多数造営された(ウルトラバロック参照)。また、キリスト教国ではないオスマン帝国においても、18世紀から19世紀にかけての西洋化改革に伴い、領内に多数のバロック建築が生み出された。バロック建築の着想は、一般にミケランジェロの設計したサン・ピエトロ大聖堂の荘厳性や崇高性のなかにはじめて現れると考えられているが、そのデザインは、ほかならぬ彼自身のマニエリスム的な厳格さの中に埋没し、それ以上の展開を見せることはなかった。1520年代のミケランジェロやラファエロ・サンティらの芸術活動のなかに、バロックへの萌芽が見られることはしばしば指摘されている。
17世紀に入ると、武力をも辞さなかった対抗改革の宗教的厳格さは退潮し、異端審問などはローマではほとんど行われなくなった。政治的な重要性が低下するにつれて、芸術によって信者をつなぎ止めるため、ローマ教皇や枢機卿は壮大な教会や宮殿を建設することに熱心なパトロンとなった。バロック建築は 1590年代のローマに始まり、こうした風潮が世間を支配するようになる1630年から1670年にかけて開花していった。
バロック文学(仏: littérature baroque, 英: Baroque literature)は ヨーロッパでの大きな芸術運動であったバロックに属する文学の潮流である。
イタリアとドイツとフランスとカトリック
メイソンがモデルだからバロック建築で調べるとあたりっぽいな
要はカトリック系秘密結社 カトリックによるエジプト宗教の破壊や乗っ取りで所
アレクサンドリア図書館破壊とか   カトリック系秘密結社が敵
英米系が主人公だから イタリアドイツフランスが敵っておいおい

トムヤザ/沙世子 ‏@utrechtom 2015年12月25日
ルネサンス興隆の反動としてプロテスタントが生まれたけど、プロテスタントは聖書主義で偶像禁止に思想が近いため聖画をぞんざいに扱ったり破壊したりした。この観念的な教義のそのまた反動として生まれたのがバロック芸術。宗教改革を経たカトリックの対抗宗教改革の一環だった。分りやすい激情型芸術

jjyukihito ‏@jjyukihito0126 2015年12月11日

5月ヨーロッパでは花咲き誇る季節。美しい季節をヨーロッパのカトリック教会では「聖母月」として聖母マリアに捧げる習慣が生まれた。現在世界各国に広まりそれぞれの国のカトリック教会では5月の美しい習慣として引き継がれている。起源はバロック時代末期のイタリア。プロテスタントにはない習慣。







陸 ‏@anima_solaris 2015年8月26日
rosaやolīvaなどの導入経路ははっきりしない。これはギリシャ語のῥόδονやἐλαίαと同一起源の語だが、おそらくは文献時代よりも前に分布していた未知の地中海諸語からの共通の借用語だと考えられている(この手の語彙としては「酒」を意味するϝοῖνος及びvīnumが有名)。

この語がエトルーリア語の経由で借用されたかどうか、謎の“地中海語“がエトルーリア語を含む既知の言語と系統関係のある存在だったかどうかについては目下のところ不明と言っておくしかないだろう。なお「ユリ」を意味するλείριον/līliumはエジプト語由来だといわれている。

加えてアナトリア地方の君主を指す言葉だったτύραννος「支配者,僭主」はエトルーリア語にもturonのような形で例証があり、エトルーリア神話の愛の女神Turan「トゥラン」とも語源関係がある可能性が高い。

ちなみにo>aの変化はヒッタイト語を初めとする古代地中海世界に分布していた/o/を欠く言語によく見られる変化で、あるいはエトルーリア語の一部においてもこれに類する変化が起こった可能性を検討してみるべきかもしれない。

ラテン語におけるエトルーリア語由来の語彙の中にはoやōを含むものもあるため、それらがすべてラテン語における変異でなければ、少なくとも初期のエトルーリア語には/o/の音素があったか、そうでなくても/u/は音声レベルでは[o]のように聞こえることがあったということなのかもしれない。

なおエトルーリア語ではoの転写にはuが用いられていたようだ(ex. Ἰάσων「イアーソーン」→Easun)。

他に言及を要すべき語彙としてGāius「ガーイウス」が挙げられる。これはgaudeō「歓喜する」と語源関係があると見られる名前で、古代イタリアでは非常に人気が高く、ローマ人のみならずオスク人の名前としても広く使われていた。
この名の古形はおそらく*Gāviosで、オスク語ではGāviusとして文証される。そして重要な点として、この語に相当する人名はエトルーリア人の間でも一般的だったようだ。そのためこの語についてはイタリック語派の言語からエトルーリア語への借用語と見るべきかもしれない。

同様にGnaeus「グナエウス」に相当する人名などもエトルーリア語に存在する。これらの語の流行にエトルーリアが関与していた可能性や他の言語からラテン語への導入が行われた可能性もあるかもしれないが、現段階ではイタリック語派に広く見られる人名としておくのが無難だろう。

他にPompeius「ポンペイウス」やTarpeia「タルペイア」などの人名に見られる接尾辞の-eius/-eiaに関してもエトルーリア語起源説があるが、これらはオスク・ウンブリア語起源の可能性もある。

エトルーリア語の系統的な帰属関係については謎が多く、今でも探求が続けられている。伝統的には印欧語族に属さないことだけはほぼ確実とされており、現在でも一般的には系統不明とされている。

しかしながらかつては印欧諸語にもセム諸語にも属さないと見られていたリューディア語やリュキア語がヒッタイト語・パラー語・ルウィ語などと同じ印欧語族アナトリア語派に属するとわかった現在では「アナトリア語派説」などからの見直しも必要になってくるのではないか、と唱える学者もいるようだ。

エトルーリア語をアナトリア語派の一員と見なす説の根拠としては属格の-s, -(a)l、地格-thi、そして与格と推測される-iなどの格語尾や人称代名詞のmi、そして指示代名詞のca, taや代名詞の対格語尾-nなどが特に注目に値する。

これらの要素は確かにヒッタイト語の名詞属格-(a)s、代名詞属格-el、指示代名詞ka-「これ」、そして印欧語全般に及ぶm-を基幹子音とする一人称代名詞や-iを用いた与格/地格とも類似する。


またエトルーリアの伝説上の王Tarquīnus「タルクィーヌス」及びその名に由来する地名Tarquīnia「タルクィーニア」(エトルーリア語:TarchuまたはTarchuna)はヒッタイト語の語根tarḫ-「征服する」や雷神Tarḫu「タルフ」の名と語源関係があると見られる。
しかしながらエトルーリア語を印欧語族と見なす説には大きな問題もないわけではない。印欧語族という概念の発見に繋がったサンスクリット語・ギリシャ語・ラテン語の同系性の証明の決め手となったのは基数詞や親族名だが、エトルーリア語のそれと既存の印欧語との類似性は判然としない。
また形態法、特に動詞の活用組織は古代印欧語のものとはだいぶ異なる印象がある。名詞に関しても数と格の標識の様相はタイプとしては現代のインド・イラン諸語やアルメニア語などと似ており、これらの言語のように独自の再編が行われたという想像もできるが、数の標示のあり方など独特の要素も多い。

現段階ではエトルーリア語の帰属を判断することは難しい。非印欧語と考え、一部に見られる類似性の多くを隣接言語との相互影響による収斂と見なすのも、アナトリア諸語などの印欧語との同系性を見出すのにも一定の理があるように見えるが、詳細に関しては今後の進展を待って慎重に判断すべきだろう。


ところでラテン語で「左の」を意味する語としてはlaevus, scaevus, sinisterなどがあるが、このうちlaevusやsinisterには「不吉な」と「縁起の良い」という相反する2つの意味がある(『羅和辞典』P356, 606)。

印欧語では一般的に右を表すdexterなどの語のほうが左を表す語よりも全体としてはいい意味で使われることが多い傾向があるが、このように左がプラスの意味を帯びるケースもある。ラテン語の場合、この現象の背景には鳥が飛んだ方向で神託を伺い物事の吉凶を占う「鳥占い」の文化が関係している。

ギリシャ人は北を向いて鳥占いを行ったようで東(右)に飛べば吉、西(左)に飛べば凶という判断になるのが普通だった。これに対してエトルーリア人は南を向いて鳥占いを行い、東のある左を吉兆の証拠とするのが普通だった。そのためローマ人もその影響を受けているケースがある、ということになる。

古代イタリア半島周辺は古くからリグリア語・エトルーリア語・ラテン語・ファリスク語・ウンブリア語・オスク語・メッサピア語・ギリシャ語・フェニキア語など、印欧語・非印欧語を問わず様々な言語がひしめく多言語地帯だった。https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d8/Iron_Age_Italy.png …

やがてローマが台頭するとラテン語がイタリア半島を初めとするヨーロッパ各地に広まっていくが、当時は公用語と地方語の使い分けはよく見られた光景であり、他の言語がすぐに使われなくなったわけではない。特にオスク語やエトルーリア語は長く存続していた。

後1世紀のポンペーイーにはオスク語の落書きが相当あり、この言語が帝政初期に至るまで健在だったことを窺わせる。またラテン語の末裔である現代イタリア語の方言の中にはオスク語の影響が見られるという説がある変種が少なくない。

たとえばラテン語のmundus「世界」を受け継ぐイタリア語の標準語のmondoとナポリ方言のmunneを比較すればわかるように、イタリア中南部の方言では-nd-が-nn-に変化していることがある。これはオスク・ウンブリア語の影響の可能性があるという(『イタリア語の起源』P9)。

仮にこの想定が正しいとすれば、この変化が起こったのはオスク語話者がラテン語を習得した際に元の第一言語であるオスク語の影響が生じたからだと説明できる。このとき乗り換え前の言語を「基層言語」という。
フランス語はガッリア人がラテン語を習得したこと影響でガッリア語などのケルト諸語が基層となっており、さらに後の時代にはフランク人がフランス語への切り替えを行ったことによるゲルマン諸語の影響も見られる(V2語順起源の文法要素や音節の脱落による単音節化など)。
多数派の例ではないが、ラテン語・オスク語・エトルーリア語をすべて操れる人物は帝政期にも存在し、キケローやスウェートーニウスの著作などにもエトルーリア語の語彙などに関する記述が登場する。

アウグストゥスの腹心の部下であるマエケーナースはエトルーリア人の血を引く人物であり、当人もそれを誇りにしていたという。エトルーリア人は早くから独自の文明を発達させた一方で民族としては徐々にローマ人に同化していったが、その言語や文化の少なくとも一部は帝政末期まで存続していたようだ。

興味深いことに古代ローマの詩人や劇作家の多くはローマ生まれではない。エンニウス、プラウトゥス、テレンティウス、カトゥッルス、ウェルギリウス、ホラーティウス、オウィディウスなど多くの人物が地方都市あるいはイタリア以外の地域の出身者として知られている。

たとえば初期のローマ詩人として名高いエンニウスはオスク語圏である南イタリア・カラブリア地方のルディアエの出身者であり、ローマに属しながらもギリシャ人の血を引き、オスク語、ラテン語、ギリシャ語を自在に操れたといわれている。

ウェルギリウスやオウィディウスと共に古代ローマ三大詩人として名高いHorātius「ホラーティウス」の名もエトルーリア語起源の可能性があるという。

今回エトルーリア語に言及するに際しては松本克己の『歴史言語学の方法』によるところが大だった。民族名及び歴史はP411-412、文字及び音韻はP414-415、語彙及び文法体系はP415-417、系統関係の考察はP417-148、エトルーリア系語彙に関してはP477などに詳しい。

その他エトルーリア文明に関してはドミニク・ブリケル『エトルリア人―ローマの先住民族起源・文明・言語』、ギリシャ文字やラテン文字に関しては高津春繁『ギリシア語文法』や風間喜代三『ラテン語とギリシア語』、ラテン語の歴史に関しては小林標『ラテン語の世界』などが参考になる。

先史時代のギリシャの言語状況やエトルーリア語の立ち位置などについては今回挙げた『歴史言語学の方法』に様々な記述があるため通読を推奨する。高津春繁他『世界言語概説<上>』にも有益な情報があるが、エトルーリア語の解読が今よりも進んでいない時代の本であるためその点には注意を要する。

印欧語歴史言語学に新たな光を当てたアナトリア諸語の概説や教科書としては大城光正・吉田和彦『印欧アナトリア諸語概説』という記念碑的な名作がある。この著作ではヒッタイト語、パラー語、楔形文字ルウィ語、象形文字ルウィ語、リュキア語、リューディア語の6言語の概説を中心に構成されている。

エトルーリア語の単語に関しては『歴史言語学の方法』にも数詞などの記載があるが、手近なところでは英語版wikipediaでもいくつか列挙されている。 https://en.wikipedia.org/wiki/Etruscan_language …
同サイトにはエトルーリア神話に関するページもある。英語版はこの手の記述を扱った手軽に見られるページにしては出典が比較的充実しているため、手始めに見ておくのも有意義だと思われる。https://en.wikipedia.org/wiki/Etruscan_mythology …

エトルーリア語の語彙には表記の揺れも多く、その実態を解き明かすのは必ずしも容易ではないが、一部には母音交替が見られたと思われる例もある。

たとえば「息子」を意味する単語はclanだが、格語尾-śiを加えた形は*clan-śi>clen-śi、複数形は*clan-ar>clen-ar、両者を共に付加した*clan-ar-śiはclen-ar-śiのような形になったようだ。

また『歴史言語学の方法』P417ではmethlum「国」→methlum-eś「国の」methlum-er-ś「国の」のように属格-sの異形態として-(e)śが、複数接辞-(a)rの異形態として-erが挙げられている。この違いはおそらく音環境によるものだろう。
このように名詞の複数は接尾辞-(a)rで示されるが義務的ではなく、特に無生名詞や数詞を伴う名詞では使われないことも多いという。また名詞形態素の順序はclen-ar-śi「息子-たち-に」のように「語幹-数-格」という配列になっているようで、これは類型的に最も普通のタイプとなる。

また、『歴史言語学の方法』P477には掲載されていないが、他にエトルーリア語からの外来語である可能性が指摘されている語彙としては次のような例が挙げられる。

arēna「砂地,闘技場」、arista「麦穂」、ās「12部分から成る単位」、balteus「剣帯」、caerimōniae「儀式」、fala「高い足場」、fenestra「窓」、ferrum「鉄」、lanista「剣闘士養成者」、lūdus「ゲーム」、merx「商品,商業」

mīles「兵士」、mundus「世界」、oleum「オリーブオイル」、olīva「オリーブ」、rosa「バラ」、satelles「護衛,仲間,支持者」、spūrius「庶出の」、tīna「酒瓶」、tīrō「新兵,初心者」、tunica「トゥニカ」
Aprīlis「4月」、Hadria「ハドリア海」、Herculēs「ヘーラクレース」、Horātius「ホラーティウス」、Lār「ラール,守護精霊」、Mercurius「メルクリウス」、Palātium「パラーティウム」、Rōma「ローマ」、Sāturnus「サートゥルヌス」
Ulixēs「オデュッセウス」、Varrō「ワッロー」
なお、これらのエトルーリア語彙の中にはエトルーリア語にとっても借用語である中間経由語彙が含まれているという点に注意されたい。たとえば前掲書のtriumphus/triumphusはtriampeのような形で文証されるが、これは無論ギリシャ語のθρίαμβοςに由来している。
エトルーリア人の活動が現れる最後の記録は古代末期、ゴート人の王アラリック1世によるローマ包囲時、異民族撃退の祈りを捧げていたという記述で、公的なものとしてはこれが最終期のものとなる。





ねこた(基地外勇者様) ‏@lakudagoya 10月
ロンハバートのおっさんの経歴はオカルト業界によくいる詐欺師みたいなのに、一体こんな凄い技術どこから持ってきたのよ? こんな技術だけが誠実なカルトなんて初めてみたわ。 結局、人を救うのはちゃんとした技術と優しさなんだな。 うちの親のカルトはどちらもなかったから悲惨だった。

宗教は心の問題じゃなくて社会システムだし、カルトもいわば宗教という名の知識と技術の集積なんだもん。 古代エジプトの神殿なんて医療や建築などの現実的な知識と技術を独占してた。 仏教は心を扱う技術の集積を持ってる。   それらを技術を持たないカルトは最悪なんだよ。

大人たちがまるでメディアにコントロールされるロボのように操られる現象を研究してたけど、親はいくら指摘してもわかってくれなかったよ。 儀礼と記号的思考の条件反射に操られるロボばかりだった。周りの大人はね。 ほんと悪質よね。倒したいよね。

仏教の阿頼耶識(潜在意識)燻蒸の話をさ、断続的な儀礼による洗脳の上書きと考えたりね。 結局、メディアの洗脳術を突き詰めて言ったら、やつらは「儀式」と「シンボル」により操作してる。 儀式ってのはSEALsのデモもそうだし、シンボルってのは有名人なんかのブランド志向ってやつ。

で、悪の魔導師を倒したい俺としてはやつらの洗脳術を「儀礼」と「シンボル」の2点に切り詰める。 911自作自演テロも戦争も生贄殺人も偽旗テロもそんなのは全て社会を動かすための「儀礼」に過ぎない。メディアに出るものは「儀礼」であると。 で、社会の中で儀礼を支配する者が支配権持つ。

で、シンボルは何かと言えば「ブランド」ってやつ。たいしてうまくもないのにテレビで宣伝された店の○○とか、各界の著名人とかね。 テレビという洗脳箱によって潜在意識に鎮められたものが条件反射的に発動する。 イメージとシンボルと情報の連鎖反応によるパブロフの犬だっけ?そんなの。

儀礼やシンボルが意味のない社会を構築するのが本来の勇者様のお仕事か。   それはユダヤやイスラームという形で存在するのだけど、サラフィー・ジハード主義とか見てもちょっと無理でね?と思うんだよね。 確かにイスラームはその成功例なんだろうけど。 人間の心理構造は難しいよね。

でもおいらは、街中のシンボルを見つけては悪の魔導師を倒すのを夢見てるという事は、もしかしたらおいらは悪の魔導師に支配されたこの社会にロマンを感じてるかも知れない。 SEALsのデモが根本的な解決にならないように。 悪の魔導師は倒されても智の体系として残るから悪質なんだ。

悪の魔導師を封殺した世界のモデルがサラフィー・ジハード主義なんだよね。 でも、サラフィー・ジハード主義の世界が面白そうにあまり見えない。 結局、悪の魔導師を倒すキチガイ勇者様というドンキホーテ的な事にガス抜きを感じてるだけなんだ。 デモと同じでガス抜きだとはわかってるよ。

悪の魔導師の智の体系と教育体系があれば敵は何度でも復活するのに。 それなのに、自分が冒険者になってこの世界の謎を解き明かすというダンジョン攻略にあけくれてるという矛盾。 それじゃ魔王を倒しても復活するんだよ。 でも、イスラームはある意味無理してるようにも見えてしまう。

もしも、悪の魔導師が蔓延らない社会を構築するには、日本人はセム系一神教(ユダヤやイスラームなど)的な思考回路を身につける必要がある。 それ以外あまり選択肢ないね。 少なくともイスラーム法の解釈学的な思考を取り入れてやつらの幻術破りをする事をやれば少しは幸せになるかも?

(りびをっこ ‏@Libiocco 8月8日
釈迦さんは 「僕は苦行しても何も得られなかったからお前ら苦行するのやめろ、ついでに偶像崇拝やめろ」 って言ったのに、お寺さん側は 「苦行!精進料理!偶像崇拝!」 ってなってるし、うーん、そういう人の願いって叶わないのかなぁって。

子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 4月30日
フェイド大帝 ”RAPTの野郎が仏教について間違いばかり書いてるなw キリスト教原理主義者っぽいけど カトリックとモルモン教を貶めてるから、エホバ辺りかね? リベラル系では無いから、福音主義系かもしれないが。コメント表示されてる連中も仏教というかインド文化をよく分かってないぽいな

まさか知ってるとは思うが、仏教も 偶像禁止だぞ。 仏像作り出したり、ストゥーパ建て始めた のは大乗仏教になってからだぞ?


教えを文字に残さなかったのは、 まぁ、あっちの文化がそういう 文化だということもあるけど、 初期仏教は基本シンプルで実践重視 だったから必要なかったからかな”

らんだァーーーーッッ ‏@j06150213 5月17日
@Otoya1456 あくまで仏教は宗教というより哲学であると釈迦本人またはその弟子達が偶像崇拝を禁じたようです。でも心のより所としては目に見える物の方が説得力がありますし、最初は釈迦の足の模様である仏足跡からだんだんと今の仏像になったみたいです。その方が親しみも感じますしね!




Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 5時間5時間前

いろいろと複雑そうにしていても美味しいものを食べてぐっすりと眠ると身体のほうは意外に正直。その心は難しくても体が癒されればそれによって心にも影響があるから。
精神的なものは精神でしか直らないなんてそれこそ迷信だと思うの

統計は道具としては使えなくはないけれど、どのような計算を行うかで恣意的にデータを分析できるので最近はあまり鵜呑みにしなくなってしまった。


その象徴の解釈が正しいかどうかは全体を見渡せばいいです。解釈それ自体の是非よりもそれによってどのような意味を伝えようとしているのかが問題であり、もしもお話全体を通して筋が通っていないのなら象徴が混乱してるからです。

だからそのひとの解釈が正しいか否かではなくて、示されてる図によって何を意味してるのかを見極め、さらにそれがお話全体としての整合性のほうを気にします。

後期のGD系の資料に混乱が見られるのはそれを写本した人たちが十分な理解にいたらずに書いていると思われるため。その意味を魔術カバラーや神智学全体を通して考えたときに整合性があるか否かが問題になるとわたしは思います。

想像により独自解釈をしてもよい部分とそうでない背骨になってる部分があるから、背骨のほうが曲がると全体的にぐんにゃりしてしまいます。

どのようなものであっても自分の人生なのですから自分なりの解釈で作りこむ。決して形にとらわれないの。全体の流れを学ぶものとして体系はあるのだけど、それは作品のお手本と考えてよい。大まかなラインを理解したら最初は習作で、次にオリジナル作品を作り上げてください。

物事に集中すると一箇所だけに捉われてしまいがちだから、自分のやり方をみてデッサン全体としてのゆがみ、その狂いが生じてることを自分で気付けるようになったらもう先生はいらないと思うの。

ルーティンは魔法です。調子が悪いとき、何かがうまくいかないときに助けになってくれるから。それは日常を取り戻す魔法の呪文。特定のしぐさ、言葉、そして気持ち。それを使うことで日常の「いつも」を取り戻すの。繰り返すことの積み重ねってそうやって使うの。

調子が崩れてるときはいつもと違うことをしてることが多い。そしていつもの方法を使うと恐らくはなかなかうまくいかずにイライラする。それは新しい方法に慣れようとしていたので無意識的にそれをできなくなってる証拠。けれど、この機会に無意識的所作を意識すると新しい発見があるからとてもお得です

スランプって次の段階に行くときのチャンスに他ならないから、そういうときこそがんばりどころ。無意識的動作への意識化を強いられるから、基本からやり直すのだけどそれが基本部分を今まで以上に強化するので次のステップの準備を整えることになります。

端的に言うとスランプというのは解脱症状のことだと思うの。無意識的動作から意識が乖離してうまくいかなくなる。いままでうまく行ってたことって弛まぬ繰り返しによる習慣化が鍵になってるからこれに綻びができるのです。そしてこの綻びを意識化の機会として利用するの。

自分の身に何が起こってるのかを理解していないと真っ暗闇だからはっきりいって怖い。でも、状況を理解してしまうと(暗闇に目が慣れていく)星明りが見えてきます。そうすると自分の行くべき方向がわかる。そうしたら手に持ってるランプに灯りをともしてね。

これはハーミット、key 20。タロットの隠者のお話。すなわちヨッド、意志の灯火。

お気づきのように、わたしが何をしてるのかというと現実を利用した実質的なパスワーキングなの。タロットを鍵として理解を促してるだけだから。

急に日が落ちて月明かりもない新月の夜。いきなり暗くなって街の明かりすらも見えない。そういう時って目が完全にきかなくなったような感じになるからパニックを起こして一歩も歩けなくなるの。かばんの中に懐中電灯を探してつけたとき、どれほど安心することか。


一般的に暗順応するのには40分以上かかり、明順応するのには1分もかからない。普段、街中で暮らしてるとそういう不便なことには気付かないから昔の象徴はとても理解しにくい。だからアウトドアスポーツが必要になるのです。

日本語で言う松明はたしかにそのままなのだけど、英語にするとfat woodです。直訳したら樹脂木となる。樹脂を多く含んだものの代表が針葉樹では松だから松明なのでしょうね。実際は燃えやすい木材なら何でもいいのだけど。(^^;

広葉樹は木材加工、特に家具などに良いけど針葉樹は燃料としての利用価値が大きいのです。古い土地でどのような森林があるのかを調べればそこで栄えた文化なども納得することでしょう。

「たいまつを掲げて洞窟の中を歩き・・・」という表現が出てきてもfat wood、つまり樹脂の多い針葉樹の薪から香る樹脂のこげた匂いとか、そういうのをなかなかイメージできないもの。日本では脂松というけれど、それは松のレジンが多く含まれてる。簡単に火が灯るのです。

魔法における自然主義はただ昔の生活に戻るということではなくて、昔の人たちがどのようなことを思っていたかを知る上での体験を重ねていくことだと思うの。それから現代の文明の意味を探り解釈を改めていく。そこから先にどうしたいのかはその人次第。


昔の人には当たり前だったものが現代の人にとってはそうでなくなってることは多い。これをすぐに理解するのは大変難しいから自然体験が必要になる。魔法の本にはあまり書いてないけど。
本当は何年も象徴を学ぶよりも一週間のキャンプ生活のほうがずっと手っ取り早いのです。なかなかみんな忙しいから機会がもてないけど。





燈火 ‏@to_moshibi 10月21日
呼吸法では姿勢が重要ですよね。それが良くないと上手くいかないように思います。普段から背筋を伸ばすなどを習慣化しておいた方がいいですね(かく言う私は姿勢がものすごく悪いのですが)。

魔王アモン ‏@mryensrh11 3時間3時間前
歪んだ姿勢で呼吸しちゃだめだ 人体にはチャクラが5つあって (いや、本当はチャクラじゃねーんだけどさww) そのうちの過半数 つまり3個以上を揃えられるかどうか ってのがひとつの注目点

で、このチャクラ(いや、だからチャクラじゃねえんだけどw)の うちのひとつが 頚椎 エヴァンゲリオンのエントリープラグ刺すところな

甲田学人 ‏@gakuto_coda 2015年9月16日
上の子、食事中に手についた御飯粒などを自分の後頭部になすりつけるので困っているのですが、あまりに執拗なので、もしかするとアイヌが首の後ろにいる守り神にお裾分けする風習みたいなやつかとも思い始めた。

青井みりぐらむ ‏@aoi_mg_ 8月4日
ゴールデンカムイ二巻まで読んだ。首の後ろから出入りする憑き神の話とか、すべてをカムイ(神)として敬う、そしてそれは神の国からアイヌの世界に役立つため送られてきてるとか、描かれてるアイヌ文化がとにかく面白かった。

巨匠 ‏@sasatakuutd 2015年1月15日
首後ろのフクロウの目が復活してる。アイヌ紋様は縦のストライプになったのか。柄は去年と同じ『カムイ・シク』。神様の目(=フクロウの目)という意味の柄をまた使ってくれて嬉しい。

神様紹介bot(神ボ) ‏@myth_god_bot 2013年5月7日
《カシカムイ/アイヌ神話》トゥレンペ、トゥレンカムイとも呼ばれる人間の中にあって人間の行動を左右し時には運命に影響を及ぼす神。憑神と訳される。これが立派なものであれば、その人間は立派になり、逆であれば不幸になる。狐、蛇、雷などが人間に憑き、その役を果たしているとされる。

柚ししゃも ‏@f_hizikata 2013年2月6日
【トゥレンペ】アイヌに伝わる霊的存在。「憑神」とも。トゥレンペは全ての人に憑いているもので、先天的なものと後天的なものがある。先天的なトゥレンペにより性格や能力が決まる。最大三つまで憑き、数が多いほどその人は有能となる。一方、後天的なものは守護するものと害をなすものがいるという。

ぐだトマト ‏@pteras14 10月8日
なんかねここねこさんが進撃の巨人に ハマってる?のかな? 最初の方は面白かったんだけど巨人同士 の戦いになって詰まらなくなってから 読んでないんだけど、まぁ、気付いた 所を一つ挙げると、巨人の本体って 「首の後ろ」の所だろ? コレってエヴァのパイロットが 入ってるとこと一緒。

(魔王アモン ‏@mryensrh11 10月9日
ヴイシュッダチャクラじゃない? もしくはダアト)

で、何で首の後ろかと言うと、 中国道教の人体図というかツボの 位置が分からないとあれなんだけど、 「何らかの霊が取り憑く時、霊は 首の後ろのツボから侵入する」 と言われてる。 ツボの名前は忘れたけどw




三日月シズル ‏@MikadukiShizuru 6月29日
アルカナというのは比較的、近年成立した概念のようですが、生命の樹を見ていただければわかるように「ダアト」という異次元の隠されたセフィラがありますよね。「知識」と約されていますが、要するに違う次元から知識の光を放出しているわけです。これが普段は見えないわけね。

天雅じゅん ‏@oretenga 2015年5月16日
てか、最初に甲状腺というかやる気やガッツの源となるヴィシュッダチャクラ(喉のチャクラ)がやられて気力と体力が実力の1/20レベルになるので、ここを手始めにケアすれば簡単につぶれるほど人間はやわじゃ無い。免疫力も上がるしな(´Д`)



峨骨 ‏@Chimaera925 7月26日
気管奥、喉。GD解釈での対応文字はBeth。対応する大アルカナは奇術師。万能の神のような奇術を見せるが、それにはタネと仕掛けがある。ペテン師とも解釈できる。水星、メルクリウスに対応。ヘルメスとも同一視される。トートと合わせてヘルメス・トリスメギストスとも呼ばれる。

レヴィの解釈だと女司祭。女司祭だとイシス(アルテミスに相当)に対応してISISの首切り映像のアレと同じ目的とすんなり取れる。

ねこた(基地外勇者様) ‏@lakudagoya 7月26日
@Chimaera925 書く場所間違い。つ、ダアト。切り裂きジャック。メイソンの裏切り者は喉を裂かれる。あとは古代ユダヤの動物犠牲だと某大帝ブログに書いてありました。 喉仏=アダムの林檎

三神たける ‏@mikami_takeru 2013年12月14日
アダム・カドモンにおける「生命の樹」で、隠されたセフィラ、ダアトは首に位置する。首から出るもの、それは「声」である。

木千久猟奈(ネサ・ローラン) ‏@nesa_shk_nkzk 18 時間18 時間前
ダアト=知恵の果実またはセフィロトにおける隠された11番目のセフィラ


ねこた(基地外勇者様) ‏@lakudagoya 3月4日
「切り裂きジャック最終結論」を読んでるなう。この本、フリーメイソンが王家絡みの醜聞から体制を守るために売春婦4人を殺害したと書いてある本ね。喉をかき切られて内蔵えぐられてたのでこれ間違いなく儀式殺人だわ。やつらこの時代から日本でたまにある猟奇殺人のはしりみたいな事やってたとはね。

プー閣下かな、私が喉をかき切られるのはメイソンの参入儀礼の時の脅し文句だと言ったら、喉はやつらの大好きな生命の木ではダアトの部分に対応してて秘密と関わりがあると言ってたので、あー!だよ。 日本の猟奇殺人を調べるときに内蔵抜き取られてたり喉をかき切られた事件を探るならば。。。

このあたりの儀式殺人の話で国内にいる結社員を炙り出せるね。酒鬼薔薇事件あったろ?あの時に若者叩きスケープゴートに走った論者が教育関係に沢山いた。同じく切り裂きジャックでも本質を隠すためにセンセーショナルに話題を誘導した論者が沢山いたんだよ。こいつら洗い出せば結社員の可能性絞れるよ



アイヌってさ、魔法技術の宝庫疑惑
魔法文明は実在するよ やんじゃんってゴールデンカムイとかグールとかアイヌ押しだよねえ
日本原住民論新左翼太田龍論者でもいるのかねえ やんじゃんが左担当で 性根ジャンプが右担当
ア思い出した。グールでアイヌ押しなのは、アイヌではフクロウは善の神だからだ!
フクロウはね普通は悪いイメージなんだよ!いいイメージのほうが少ない
風浪を善とするのってギリシアローマ神話って分かりやすいねえ









Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2014年5月10日
ティファレトを中心にしてケテルとマルクト、ダアトとイェソドの関係は入出力の関係性を持つ。これは実践に関わることなので割愛。チャクラの役割を正確に知ってないのなら火傷します。とあるところを開くと対極にあるところも開くの。そしてバランスで最初は苦労する。
0件の返信 3件のリツイート 9 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2013年7月3日
あ、そこのひと。ダアトに相当するチャクラのこと思い浮かべたでしょ。あたりだけど、そこに集中する場合は気をつけてね。


ngeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 1月7日
いい? ルアクの中心はティファレトのことで知性。これがケテルを見ようとしてる。このとき、ダアトの位置にイェソドを持ってきちゃうのです。
0件の返信 1件のリツイート 3 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 1月7日
いま、知識による忘却魔法という言い方をしたけど知識とはダアトのこと、忘却はビナーの属性の事。これで何のことか理解できたと思うの。それは理解したつもりになる魔法です。
0件の返信 1件のリツイート 3 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2015年12月14日
ダアトというのはアビスの嬰児ともいうけれど、それは受胎失敗で生まれてこなかった子(発想)のことです。そこは月と繋がってるのです。
0件の返信 0件のリツイート 4 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2015年11月15日
比較的新しいダアトというカバラーの概念はしばしば深淵の嬰児と表現されます。それは望まれなかった未来であり、いわば積読されてる本(知識)のこと。理解(ビナー)されずに捨て置かれたのです。アビス越えの鍵となるのがこれら一連のこと。それは簡単なこと、行動に責任を持てばすべてが自由になる
0件の返信 0件のリツイート 5 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2015年11月15日
コクマー的意思の行為である夢を見ることに対極的なのはビナーという現実です。これは物事が成就すること、完結することを意味してる。それゆえに死の象徴ともなります。完成とは死そのものだからです。アビスに潜むダアトは知識のこと。それは生まれなかった知恵に等しい。行動がそれを変換するの。
0件の返信 0件のリツイート 5 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2015年6月23日
ダアト-イェソド理論が何に繋がってるのか気づいたのはそのあとだけど、そのときはもう必要なくなっていた。それでよかったといまなら思う。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2015年6月6日
知識はよく噛んで形がなくなるまで噛んでから飲み込んでください。形が残っていたら消化できません。あまり丸呑みするとイェソドで消化不良が起こる。そのうちにダアトからイェソドまで一直線。おなかピーピーになります。
0件の返信 2件のリツイート 4 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2015年4月8日
ダアトつまり知識というのはわたしの寓意でいうとフランスパンの皮です。それは中身よりもおいしく感じるのだけど表層のものであり本質ではない。みんな皮を美味しそうに食べてる。そうしてみんな皮を食べ終わって中身を食べないでお代りをするの。
0件の返信 2件のリツイート 4 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2015年4月8日
ダアトというのはカバラにおいては比較的最近の発明なの。その概念は知識の本質そのものにある。知識は理由づけであり必ず後付けになる。これは理解が齎すあだ花になるの。すなわち永遠の嬰児であり完成しないものの寓意です。
0件の返信 2件のリツイート 4 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2015年4月8日
ダアトの裏側とはクリポト、つまりは虚数空間のことよ?
0件の返信 2件のリツイート 4 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2015年4月8日
だからそこに知識(ダアト)があるのです。
0件の返信 2件のリツイート 4 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2015年2月4日
@lunarsinus ダアトはそれぞれのオラームを繋いでるの。しかも不可視です。より正確にいうと知識としては見えてるのだけど智慧としては下からは見えてない。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2014年10月5日
知識を丸呑みしてはいけない。そんなことをしてもお腹を壊すだけ。それはダアトとイェソドの関係です。アダムカドモンの図は宇宙の解剖図なの。知識を丸呑みすると幻想に捉われる。とにかくよく噛み砕くこと、味がなくなるまでスルメだとでも思ってください。細胞組織から栄養素のみ採りこむのよ?
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2014年5月10日
ダアトを開くと知識が手に入るというのは間違いではないのだけど、知識が叡智に裏づけされていないと誤動作を起こす。これは力の流通経路が異なる。この循環の経路が大きく分けて二通りあるの。「綾の光」がどうやって行われるかを確認のこと。チート行為は駄目なのです。
0件の返信 2件のリツイート 9 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2014年5月10日
ティファレトを中心にしてケテルとマルクト、ダアトとイェソドの関係は入出力の関係性を持つ。これは実践に関わることなので割愛。チャクラの役割を正確に知ってないのなら火傷します。とあるところを開くと対極にあるところも開くの。そしてバランスで最初は苦労する。
0件の返信 3件のリツイート 9 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2014年5月10日
きちんと教育を受けた魔術師は一般的に性知識もかなりあります。それは必然的に必要なのでほっといても気づくこと。でも、性魔術というのはとても理解しやすい方法論だけど生命エネルギーを扱う方法はほかにも沢山ある。エッチの相手がいないのならカラオケ行きなさい。イェソドとダアトの関係ね。
1件の返信 2件のリツイート 7 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2014年5月4日
黒の完全な姿に近いものというと理論的にはブラックホールが近い。それは概念的にはクリポトのサタンと一致する。そしてそこにルシファーが11番、つまりクリポトのダアトとしている。それは熱の霊というの。完全な熱と完全な氷、どっちも理想論のお話ね?つまり非存在の存在ということ。つまり反射物
0件の返信 2件のリツイート 8 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2014年4月13日
わたしは何度でもいいます。ダアトを11番として数に入れてはいけないの。それをしてよいのはケテルの概念にたどり着いた人だけ。これをしていないと「木」をまともに理解することは出来ない。逆に言うと初心者向けにダアトを11番として数えてるものは凡てクリポトの道へのお誘いだと思ってね。
0件の返信 3件のリツイート 8 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2014年4月13日
知識(ダアト)は智慧(コクマー)に対して不可逆性を持つと何度も言いましたが、それは知識により智慧は生まれないということです。コクマー(智慧)からビナー(理解)を通って初めてダアト(知識)は安全に通過できます。この不可逆性を無視したらみんなクリポト行きなの。
0件の返信 2件のリツイート 5 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2014年4月13日
ダアト(知識)というのは嬰児のことであり、その出口はイェソドとなります。それは流産した子供のことであり未熟児。イェソドは生殖器であり子宮でもある。このときのダアトは裏の通路(クリポト)を通って出てきた子供であり、所謂鬼の子です。「木は10にして11にあらず」とはこのこと。
0件の返信 2件のリツイート 5 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2014年1月29日
火から水にきたときに上の水と下の水と表現したけど、これが起こるのはアツィルトからブリアーの通路であるダアトでのこと。これはエデンの東で食べた知恵の実が変化したもの。この毒の作用でブリアーから下は混乱してる。だから生命の木の実を食べて浄化しないといけない。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2014年1月24日
ん・・・けどルシファーのクリポト的力ってつまりはダアトの裏面だから・・・。要は知恵に届かない知識。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
• • ʓ ʓ ɩ ɿ ʑ̀@取得漏れ頻発中さんへの返信
Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2014年1月17日
イェソドがおっきいとダアト(喉=声)もおっきい QT @kulfi: 男性はちんちんおっきいだけで自信あふれる性格になる、ように見える
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2014年1月17日
ご飯も丸呑みするとおなかがぴーぴーになる。これ、ダアト、ティファレト、イェソドで何が起こるかを考えてみるといいです。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2014年1月12日
ダアトが何であんな色をしてるのか、何故アビスの真ん中にいるのか、それは何と対応するのか、理解してしまうと当たり前の話になる。でもそれは簡単に言葉にしてはいけない。簡単に出来るのだけど、言葉以外で理解されないと意味が無いから。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2013年9月2日
というか、これ。いまルシファーが神を否定する姿を夢で見てた。ルシファーが闇のダアトだというのを予め知ってたので、それは闇における「知識」のこと。光の否定の根拠に光を用いるのはおかしいでしょと論破したらヴィジョンは消えた。つまり、悪霊は退治した。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2013年9月2日
論理的には魂が何かを知りえないのに、それを論じることは出来ない。だから、それは論じ得ないので否定されるという論理は正しい。但し、この論理が成立するためには思考が正しさを参照するための根拠が必要になる。ゆえにこれは第11番のクリファのダアト。完全な闇は1番の無神論のこと。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2013年8月28日
例えば、中央の柱だけで定義するとしたら、ケテルとマルクトは必ず始点と終点で対比されるべきだし、中間点のティファレトはそのトランスレーターとかミディアムとして捉えるべき。なら、ダアトとイェソドも当然対比される。こういうの考えないと綺麗に象徴は扱えないです。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2013年8月28日
ん?ダアトとティファレトが・・・。ダアトは間違いなく風ですよ。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2013年8月26日
クリボトにおけるダアトが11番で弾かれたアッシャーのマルクトだとするとその意味は何か?ダアトの意味がそもそも知識だとすると、これは結構分かり易い。その意味は知識をもてあそぶ事。不毛な論議のための言葉遊び。際限の無い思考実験。定義の不十分な妄想。大体、こんな感じ。
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2013年8月25日
このクリポトにおけるダアトの意味は単に11番目のクリファーとするのは間違い。正確には1+10である。何が違うのか?生命の木の世界は10進数の世界。つまりこれ以上だと繰り上がる。0が一つ多くなるマルクトにおいては1であり下位のケテルとなる。即ちクリファーのダアトは弾かれたマルクト。
0件の返信 1件のリツイート 3 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2013年8月25日
もしも論理学でだめなら数学で無理に定義する方法がないこともない。それは00とか000とかする方法。つまり二重否定や三重否定なのだけど、これは0という象徴を用いて違う世界の概念を表現する。10はマルクトで生命の木の終わりだけど、クリポトにおいて11を示すダアトが出現する。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2013年7月23日
不可視のセフィラであるダアトが知識と呼ばれることを不思議に思うだろうか? それは光(知性的秩序)が生まれるときに人が食べた実である。これは闇(無秩序な世界)においてサマエルのことである。かれは11番の闇のセフィラとして顕現する。これーは知識の不条理な乱用のことである。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2013年7月3日
うんうん QT @rideigan: @Ripple1975 ダアトはそう解釈すればいいのですね。前からダアトとは何だ?、と思っていたのですがやっと納得がいきました。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2013年7月3日
ここまでいったなら、補足説明しないといけない。ダアトは神の口だとするのなら排出口も当然ある。それがイェソド。これについて瞑想してから実践してください。アンジェからのお願い♪
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2013年7月3日
あ、そこのひと。ダアトに相当するチャクラのこと思い浮かべたでしょ。あたりだけど、そこに集中する場合は気をつけてね。
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2013年7月3日
ダアトの説明もおかしい。他のセフィラーと次元が異なるんじゃなくて、ダアトだけが上のオラームとつながってるだけ。つまり入り口。あ、これはここだけの話。内緒ね。これだけで鍵になるので。
1件の返信 1件のリツイート 3 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2013年7月3日
うわ、日本のwikiにセフィロトのダアト(見えざるセフィラ)を天王星にあててるにょ。ケテルとコクマーにも天王星。象徴めちゃくちゃ狂ってる。うわわわー!やろてー ; ;
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2010年9月19日
ダアトというセフィラーが何故に不可視と呼ばれるのかは他の位相にあるからに決まってる。これ以上のことは多くの文献を踏破し、自ら生ける知識としなくてはならない。ダアトが「知識」と呼ばれる理由をよく噛み締めること。この謎を解けなくては先には進めません。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
• • いけだ 笑みさんへの返信
Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2010年9月19日
@emi0711 色についてはその通りです。また、ダアトを不可視のセフィラと呼び、イェソドと何らかの関係があることにも留意してください。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • いけだ 笑みさんへの返信
Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2010年9月19日
@emi0711 http://twitpic.com/2pul8z - 中々綺麗に描けてますね。ただ惜しいことにダアトが書き込まれています。ダアトは仮想光球なので通常は描写しないのですが・・・。また、ダアトの色彩が狂っているようです。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • Angeliqua@安眠中さんへの返信
Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2010年9月17日
@Ripple1975 ヘペク・アッシャー(逆向きのアッシャー)の「生命の木」の住人たちをラルヴァ(悪霊)と呼ぶ。もっと下のほうだと堕天使やら悪魔やらが定義される。これらを「神々の掃除人」と呼ぶ。これで、ダアトに関する理論が繋がるはず。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
• • Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2010年9月17日
大昔の話。神は食物を採るのか? そんな論争がキリスト教内であった。当然、神は排泄もしないというところに落ち着いた。クリスチャン・カバリストの多くもそう思っていた・・・が、そこが間違い。「生命の木」上のダアトの意味がそこに隠されていた。



ねこた(基地外勇者様) ‏@lakudagoya 4時間4時間前
おねショタおじさんが儀式とシンボルを無効化する構造を作り上げないとという発想は凄いね。 それがイスラームでもあるんだけど。 ただ、人間の心理構造はそれにあまりにも馴染み過ぎてるので、イスラームのような儀礼やシンボルや魔術的な要素を廃したものあっても馴染まないのかもね?


だからさ、魔王はゲームでよく言うでそ?「私を倒しても第二第三の魔王が現れるだろう」と。 これの正体はこれなんだよ。 だからさ、魔王の製造装置を叩かないといけない。 魔王を生み出すシステムが問題。 魔王を生み出すのは世界を支配する知識と技術を思想で統合した教育体系だよ!

(魔王アモン ‏@mryensrh11 3 時間3 時間前
最初にこれ作った奴はどんなやつだろうね?

ねこた(基地外勇者様) ‏@lakudagoya 3 時間3 時間前
@mryensrh11 ほんと気になってるよ。まぁ、何世代も経るうちに結晶化して、それに手を加えただけのような気もする。

魔王アモン ‏@mryensrh11 3 時間3 時間前
@lakudagoya 意外とね、一代の天才が作り上げたかもよ? ちょっと例が良くないけど 合気道の元祖の大東流柔術ってね 技の数がパねえし、しかもすんげえ複雑で特殊で なんじゃこりゃあ!な技術体系なんだけどさ 私はアレ、一人の天才が作り上げたと思う

ねこた(基地外勇者様) ‏@lakudagoya 3 時間3 時間前
@mryensrh11 あーその可能性はあるかもね。 または大天才たちが集まって作り上げたとかね。 でもやつらは思想を数百年に渡って作り上げてるので多数の手を介在してるはず。
舎弟は仏教用語 Takaタカ ‏@vietnamcat 2013年10月17日

う~ん、舎弟とか? RT @tirisawa 「極道の妻たち」の「極道」は本来、仏教用語です。「道を極める」が本来の用法。道とは仏道のこと。やくざ映画でよく耳にした「この外道が!」の「外道」ももとは仏教用語。仏教以外の異教徒を意味する言葉です。やくざ映画で仏教語を拾ってみましょう


峨骨 ‏@Chimaera925 19分19分前
呼吸法で息を止める時、よくありがちな間違いは流れは止めない。息を吐ききって下腹部の筋肉が収縮した状態で静止する。この時、肛門を腸に引き込むように閉めた状態。喉で息を止めるイメージは誤り。緩めると息が入ってくる訳だ。緩めて空気が肺に入るに任せて、弛緩させたまま静止。喉で止めない。

水を一気飲みするみたいに喉は開けたまま。これが極意。歌うときもこうすると、歌がブツ切りにならない。フレーズが途切れても歌の流れが続く。歌わない箇所は休む場所じゃない。歌わない箇所も歌の一部。ここで休むとそこまでの流れが途切れてしまう。

呼吸の訓練では流れを止めない。息は生きること。流れを止めないように意識するとやり易いだろう。もっとも、俺の一番効率の良いやり方に最適化されているから流派(?)ごとにやり方があるだろうけども。

初歩段階では、上体に無駄な力を入れず脱力して息を吐く事を会得する。これを飛ばして吸う段階に行こうとすると無駄な力が入る癖が取れない。濡れた布を詰めた管楽器を思いっきり吹いても楽器は壊れはしないが、声帯は故障する。脱力して息を吐く事を体で覚えるまでは息を吸う事は意識しなくてよい。

一般的な腹式呼吸では腹を前後に膨らませるイメージだが、実際には下腹部の末端から内臓を押し上げるように収縮させ徐々に下腹部が凹み、次に腹部。丁度、切れかけの歯みがき粉のチューブを絞るような感じだ。上に押し上げるような動きだが、イメージでは体が沈み込むように。肩幅に足を開き行うと、

地に根が張ったかのような安定感が感じられるだろう。意識と神経と筋肉を連動させて、より長く細かく制御して段階的に吐けるよう体作りすることで、限界まで声が振り絞ることができる。
声帯に負担をかけず、体に負担をかければかけるほど大きく強く高い声が出せる寸法。

ありがちな誤りが、大きく強く高い声が出そうとして上へ上へ意識を持っていくこと。足を踏ん張って下へ下へ行くのが正しい。喩え悪いけど、トイレで踏ん張るあの感じ。両足上げては踏ん張り利かない訳で。意識を上へ上へ持っていくと息の制御が甘くなり、首周りにも力が入る。

呼吸の訓練はしっかりやっていれば必要な筋肉は勝手についてくる。上体を脱力してから、できるだけ時間をかけて徐々に筋肉を収縮させて息を吸い切った所で静止、筋肉を徐々に緩め吸った時間と同じ長さ息を吸い、静止。これを繰り返すことで発声に必要な繊細な息の制御が可能となる神経や肉体が作られる

中学の頃、ボーカルのトレーニング本を何冊も読んだけど、まず腹式呼吸について書かれていても一頁程度。具体的には書いてないし、それで身に付いたかどうかも解らない。息が身に付かないのにトレーニングや技術の話。スポーツで言えば競技に必要な知識や体作りが無いのにいきなり競技の技術練習。

下半身の強化は別途必要か。俺の場合、スキー、スケート、剣道、陸上(短距離走と高跳び)でそれなりに鍛えていたから走り込みとスクワット、たまに站樁功 くらいしかやらなかったけど、粘り強く力強い足腰があった方が重心が安定して踏ん張りが効くしパワーも出る感はある。

身長で声帯の長さが決まる。身長が高いと声帯も長くなる。声帯が長ければ長いほど低い声が出る。背が低いと短くなり高くなる。高音域を出すには有利だが、低い声はそこまで出せない。身長に体重、骨格、筋肉、これと癖で声は大体決まってくる。背格好や顔が似ていれば声は同じタイプになる。

似たような背格好、顔の人間が居たって完全に一致する訳ではないが、カラオケ文化のせいか、何故か原曲の歌手に似ている歌い方や声が上手いとされる猿真似文化になってしまっている傾向がある。聴衆に受け入れられやすいからか、真似て下積みしてきたからか歌手もそうなりがちだけど、実に勿体無い。

日本では教養として芸術を鑑賞する文化や素養はなかなか育たないだろうな。聴衆が芸術にシビアな評価を下して悪いものは悪い、素晴らしいものは素晴らしいと評価することも無いから、子供騙しや流行った歌手に似た二番煎じみたいなヤツが流行る。育成やプロモーションに時間も予算もかけられなくなって

来ているから、一発屋や昔流行った曲のカバー、どこかで聞いたような曲、外国で流行した曲の和製模造品だらけになる。単純にCDも売れなくなってきたし、キャバクラ商法や短期に流行作って経費回収しつつ利益出すやり方になりがち。利益の見込みが無いとGOサインも出ないだろうしな。


呼吸の補足:息を吐ききったあとて脱力して自然と入ってくる過程を息を吸うと表現している。腹を膨らませて吸う必要は無い。脱力が身に付かない段階でそれをやれば息を吸おうとして余計な力が入りいつまでも脱力が体得できない。肩が上がって胸式呼吸になってしまい本末転倒。変な癖が付くと遠回りだ。

歌手の歌真似して変な癖や喉を潰しかねない歌癖が付いてしまうと、なかなか治せない。自分自身の手で自身の声の力、魅力を掘り起こさなくてはならないのに、誰かの劣化コピーになってしまいがち。基礎が無いのにそれをしようとすれば、喉を潰しかねない。百害あって一理無しだ。
@lakudagoya 空いた時間に入門編をちょくちょく書いてみました。人に説明するように書くとやっぱり良い確認になるね。 実践する際は、脱力にはくれぐれも気を付けて。具合が悪くなったら中断を。慣れない内は脳や神経、体に負担がかかるのでほどほどに。



youtubeを使ってボイトレを始めよう!
https://cyta.jp/voice/c/entry/1194


山ほど買ったボイトレ本の中で役立った・効果があったおすすめを
http://k-voicetraininglab.com/recommended-materials/


「ブッダの言葉」 中村元の解説
簡単素朴な言い方で、人として歩むべき道を説いた「ブッダの言葉」。インド哲学の第一人者が読み解くその言葉は、時代を超えて人の胸に迫るものがある。人生の指針ともなる貴重な講演。

1991年 8月収録

1.最初期の仏教とは?
2.最古の経典スッタニパータ
3.願わしい心境「慈悲喜捨」
4.老死に通じる「知足の説」
5.三昧―心の安定が大切
6.ブッダの幸福論
7.神々が歓喜したブッダの誕生
8.予言されたブッダの将来
9.近親の死に打ちひしがれるな
10.ブッダが説く人生の指針
11.懐旧か新奇か
12.「最上の人」とは?
13.最終章「彼岸に至る道」の物語
14.バラモンとの対話
15.「生」と「老い」の理
16.現代人へのメッセージ
https://www.youtube.com/watch?v=V0VaUxjlM04


おねショタおじさん ‏@douteimaturi
象徴が発生している時点で犠牲する側とされる側が作られ、その象徴というのは家族だったり、集団だったりと、身近なものでそれを表現というのです つまり、表現を止める事しか人類は犠牲をやめることはできないのかもしれません 要は人類の進化による表現の無効化だけが犠牲を否定できるのでしょう

即ち、人類の霊的進化というのは象徴を産み出す思考をやめる、無効化することにあり それは様々な社会構成物を根底からなかった事にする力で自然状態ではなく、全ての人類が自主的に集団形成をやめるので人類の平穏・平安なる絶滅というのが人類の霊的進化の結果になると想定出来なければ偽物です

私は下手な選民思想よりも平安・平穏な絶滅の方が圧倒的に好ましいと思うけど それはあくまでも人類が表現をやめる、象徴的思考法を辞める事が大前提になるのでまず無理でしょう なので、人類はその絶滅を自発的に導くその瞬間まで儀式と犠牲をすることを欠かさずに生存しているのでしょう

儀式と犠牲は一緒で犠牲の救済と儀式の義務それによる応酬は同時にやってくるものだと考えてください そして、そこに反省という単語が入ってきて完全になります 儀式・犠牲・救済・義務・応酬・反省この6つが関わる思考法は全ての集団形成のためのイニシエーションに絡む言葉であるのを忘れずに

折角何でナチスの話をしようと思う 私はあの社会は間違いなく優生学と儀式・擬似神権国家だったのではないかと思っている それは民族主義=血統優位説と血統優位な人々による政治的貴族の創造とカースト制を作り出すつもりだったのではないかと思う 彼等がアーリアとか言うのはカースト制の希求

(続き)と高カーストによる神権政治、つまりは哲人政治と剣と聖書の合一なわけで何故にバチカンがナチスを擁護したのも書類には表面上物資援助の話しか書かれていないが一番重要な名誉と毀損の流れで見るからにアーリア社会における独占的な神官の立場を保証したからではないかと思う

私がユダヤ人とか、人種差別だとかくだらない事を言わないのは根底の流れとして名誉と毀損という物資の流れ以上に重要な事がはなされないからで あった、なかった何てハッキリまやかし以下の物資的な補償の話にしかならないのでしたところで無駄 重要なのは尊厳の流れ以外ないのです

なので、最低でも陰謀論者である限りはナチスがユダヤ人をー、なんて言う議論に参加する自体が無意味でもしそれを言っている陰謀論者がいるのなら知能が低すぎて、人としての生活が出来ているのが危ぶまれます 陰謀論者であるのならば、彼等が何故にその思想を作りだし、社会運用したかを問うべきです

なのでホロコーストがあった、なかった以前にホロコーストってどの立場の言葉?と、言えないと話になりませんし、それは何を意味するの?という事から言えねばなりません なぜなら、言葉は意味を持ち、意味を作るからで言葉の創造は魔導士の基本仕事という視点から言及出来なければただの馬鹿です

私が表の歴史を知っておく必要がある、と言うのは非常に単純で最低でも史科批判を十分に受け、どの立場の人でも大凡それが事実なのだろうと共有しているものだからです で、大切なのが如何様にも解釈されず、同じ解釈を共有しているという部分です なので、基礎解釈と基礎認識という事が重要なのです

それ故にこういった資料がー、と言われても意味がないのはその資料も入った上で基礎歴史認識が構築されているという前提がないのではお話にならないのです 私が歴史妄想主義をとるぐらいなら、善悪の基準を固定化した歴史への態度を取るべきだと言っているのはこういった理由もあります

あの拳の元ネタ
そういえば、ばーるのようなものとか人らあとかこぶしを握っているますよね(ばーるのようなものは武器の雷をもっているだけかもしれませんが…って何か持っているのがもともとだった疑惑)
『イメージ・シンボル事典』p.310 「手」23項
“藁を摑む手はくじをさし,バラバスとキリストのうちどちらかが放免されることを表す.”
人工芝の拳の元ネタ候補。キリスト教がらみの拳
まあこぶしを握るって「強さ」「決意」のシンボルですし。ヤソ限定ではないかもね。

おねしょたおじさんが 下船を好機にとか尊厳の長柄が最重要って言ってた江戸これはまさに私が言いたかったことだよ。
迫害を表向きでもされている時点で黒幕ではありえないってことね。ユダヤ陰謀論が嘘である証拠の一つね。
私が黒幕なら私自身を崇めさせるように仕向けるよ。いいイメージを潜在意識でもすり込めば攻撃しにくくなる。だって悪逆非道だと偽天皇を容赦なく叩けるようになるまでに時間がかかったもの。潜在意識に善のイメージが刷り込まれているからね。
一般のユダヤを叩かせているのが黒幕ユダヤっていのも詭弁。だってそれだと黒幕もユダヤだという理由でたたkれちゃうジャン。黒幕がユダヤなら叩かれ役を創るでしょ。え、キリスト教がそうだって?陰謀論できr師宇都教を叩いている人ってどれだけいるのかな。中核まで叩いている人って意味で。スピリチュアルとかも結局は着るsと居を作る際に使われた設計図と同じ物しようとか言っている人って数無いよねええ。

あなたの地位と人脈は《スモールトーク》が決めている/ダンバー『ことばの起源』応用篇
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-130.html
このブログは凄いですよ左側に並んでいるアクセスが多い記事ランキングの記憶個所もすごい。復唱は十五秒待ってからすると格段に覚えられるとかね。

年を取ると記憶力が落ちるのか疑問。おそらく「興味」がなくなるから。わくわく感。あと問答無用の丸暗記優位から論理や理屈優位の記憶形式に中学あたりに代わるのもあるよね。
勉強方法を教えない政府の学校はダメだね。本人がどういう記憶の仕方がしやすいかも考えないし。勉強も学ぶ「技術」が重要だし、先人の蓄積がある分野なのにね。勉強法学が成立するレベル。まあ脳科学心理学からむし。

記憶力が衰えたとツイートすると本当に記憶量が衰えます。宣言効果ってやつ。
ネガティブワードをつぶやくとネガティブが悪化するし。だって誤字がないか読み直すから何度も刷り込まれるし。
辞書は読むものだよ
藁を摑む手の次のページがタロットの吊るされた男。アモン閣下が喜びそう。イエスとかオーディンとかと同一視ってある。次の項目の吊るすこともすごいね。太陽王は聖別されているので吊るされて死ぬとしたいも衣服も処刑器具も魔力を帯びるってだから十字架信仰。執行者は大祭司。りちゅあるまーだーだね。
ぺーじめくっていくと雄じかの項目ありhart 鹿と調べても出ないのね。牡鹿の象徴の一つが明けの明星、いえすの復活!だからはりぽったーの守護霊は牡鹿なのね。
藁を摑む手(紋章)の項目もあるよ。
ツイッターでつかれた眠いとかなぜつぶやくんだろうね。


ねこた(基地外勇者様) ‏@lakudagoya 5月7日
シーア派にはタキーヤというものがあるので、実はイランなどは嘘つきの文化があるのがご存知だろうか?

嘘つきの文化のみならず、象徴や寓話的な表現でコミュニケーションを計る文化もな。

佐藤優の本にシーア派に改宗した外交官の嘘つきの話が載ってる。嘘というより暗喩の文化なんだろうが。。
0件の返信 6件のリツイート 8 いいね

ねこた(基地外勇者様)
‏@lakudagoya

ほら、イベリア半島にはユダヤもいたけどそれと同時に隠れムスリムも沢山いた。

https://www.jw.org/ja/%E5%87%BA%E7%89%88%E7%89%A9/%E9%9B%91%E8%AA%8C/g201409/%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%B3/ …

そもそも、南フランスとかスペインにはユダヤともムスリムとも大変仲良しだったキリスト教異端とかもいたのだよね。

イスラム神秘主義もいてだな。

7
リツイート
7
いいね
ことのは
バラガス
otobeck
子子子子子(ねここねこ)
龍見将民 TATUMI Masahito
Eiji 5554
燈火
山田ひろし雅号@平成歌詠み人ww

19:57 - 2016年5月7日
0件の返信 7件のリツイート 7 いいね
子子子子子(ねここねこ) ツイート内
テキスト

@lakudagoyaさんへ返信する


ねこた(基地外勇者様) ‏@lakudagoya 5月7日

ユダヤ人のカバリストって、露骨にイスラム神秘主義とカタリ派の影響受けてるもん。

ハレディームなどのイスラエルの超正統派の人たちが戒律を異常に守るのもイスラム神秘主義と似てるよな?

ユダヤカバラの思想が固まった年代も臭いよなー。
0件の返信 5件のリツイート 4 いいね

ねこた(基地外勇者様) ‏@lakudagoya 5月7日

この13世紀頃に隆盛を迎えた思想が南フランスのカタリ派弾圧やレコンキスタでどう地下に潜って近世に繋がるのかそのあたりが気になるポイントなわけで。

このアブラハムの3つの宗教がさ、13世紀頃に似たような思想で地下水脈で繋がってたというのが気になるポイントなのだよなー。
0件の返信 5件のリツイート 4 いいね
ねこた(基地外勇者様) ‏@lakudagoya 5月7日

このブログにあるスーフィズムのシンボリズムとフリーメイソンのシンボリズムが似通ってるのは一体どーゆー事なんですかねぇ?

http://morfo.blog.so-net.ne.jp/2011-07-17

よく調べてないけどこれは気になるわ。

スーフィーは露骨にインド・イラン臭い思考してたからな。
0件の返信 5件のリツイート 5 いいね
ねこた(基地外勇者様) ‏@lakudagoya 5月7日

ひとつ気になる点があるとすればだよ、スーフィーの連中はルーミーなんかを見ればわかるが、宗教によって差別しなかったんだよ。

フリーメイソンが異なる宗教に対して差別しないってさ、露骨に西ヨーロッパ純正には見えなくてね。

カタリ派とか、オリエントの匂いがする。

これ結構大事な情報
0件の返信 5件のリツイート 5 いいね
ねこた(基地外勇者様) ‏@lakudagoya 5月7日

あと、ルネッサンス時代に新プラトン主義などが流行ったけど、それは東ローマで保存されてたんだよね。

東ローマの異教哲学が復興したビザンチン・ルネッサンスは全くスルーされるなこりゃ。

東ローマとか中世に何が起こったかってタブーなんで
0件の返信 6件のリツイート 4 いいね
ねこた(基地外勇者様) ‏@lakudagoya 5月7日

おいらは、近代を形成したのは実は中世ではないか?と思ってる。中世に一通り土台を作ってそれが近世で育って近代で花開いたような。

中世に作られた思想とか制度とかが近代や近代まで繋がってて多大な影響を与えてるのに、中世の与えた影響力に関しては殆どスルーだしねえ。

しかも工作とかさ。

ねこた(基地外勇者様) ‏@lakudagoya 9月4日

リシャール・コシミズさんは、シーア派のタキーヤをやられたら隠れユダヤだろうが見分けがつかないぜ?







子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi
@knznymmmy 聖書のユダヤ人が実在する考古学的証拠なし
古ヘブライ文字は単なるフェニキア文字
昔のイスラエル辺りの住人はフェニキア人
従って #日ユ同祖論 は嘘。
歴史書や考古学を無視していいなら
何だって同祖論になっちゃうぞ? 
何なら私が日フェ同祖論唱えてやろうか?


母音記号(ニクダー)がない子音表記の古代ヘブライ語の正しい読みは不明!
ヘブライ語がカタカナだって?
では נקודה の読みは?ְ
正解は「ニクダー」。
子音文字ではないカタカナもひらがなも漢字派生。
セム文字(子音のみ)のフェニキア文字を都合よく読んで日フェ同祖論を提案する!


”ヘロドトスが古代イスラエル王国やユダ王国、そしてユダヤ教について何ら語っていないのはやはりおかしくないだろうか?”
http://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/30487400.html …
フェニキア文字と古ヘブライ文字は同じ↓
アラム文字とヘブライ文字は類似


フェニキア文字=古ヘブライ文字。
実在するフェニキア人を隠し、実在しない聖書のユダヤ人の実在を捏造する為に
聖書に都合がよい場合は古ヘブライ文字
都合が悪い場合はフェニキア文字
と呼んで紀元前1000年には既にユダヤ教があったと捏造?
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-51.html …



神代文字は、漢字を否定する為の神道の捏造。
猫太”セム語の構造って面白いよね。ひとつひとつのアルファベットの意味があり、子音だけを繋げて読む。そして文字が対応する数字を持っており、暗号のようなこともできる。これはアラビア語やセム語の影響を受けたギリシア語や一部ラテン語でも同じ。”


”ヌッポンが本当のユダヤ人(笑)ならこういったセム語の特徴を何故捨ててしまったのかねぇ?もったいない。てかシュメールとユダヤを結びつけられるけど、シュメールは膠着語でヘブライ語やアラム語などのセム語はそうではない。”
”カルトにいくら喧嘩売っても別のカルトに騙されるだけ”以上猫太


#日ユ同祖論 =#大本教 系カルトが布教するキリスト教製に見えないキリスト教製思想
が元ネタなのが魔法科高校の劣等生。
失われた十支族=十師族という名家のエリートが活躍する血統主義。
主人公=インドの破壊神シヴァも十師族の一員。
さすがはお兄様です=✝聖書+インドの破壊神は最高。


魔王アモン ‏@mryensrh11 19分19分前

このエトルリアもねえ、また臭いんだわ
ぶっちゃけユダヤの正体のひとつかもよ?って疑惑がある

まずフェニキア語な時点で
ん?って感じじゃん
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
魔王アモンさんがリツイート
燈火 ‏@to_moshibi 10月20日

エトルリアはローマにおいて王政を行ってきた歴史があります。紀元前6世紀末ごろからローマによって徐々に押されていき、最終的にはエトルリアの勢力下に在った都市がローマに併合されました。

言語はエトルリア語とフェニキア語が使われていたそうです。






ねこた(基地外勇者様) ‏@lakudagoya 8月7日

ローマ人と混血して「消えた」エトルリア人。ローマと戦って「消えた」フェニキア人。

たんぽぽさんの言うように、フェニキアはヘルメスのように姿を隠す帽子を持ってるくさい。

なぜにやつらはあれだけ古代から多大な影響力を持って消えるのか?

国家という肉体を捨てたのだよね。

魔王アモン ‏@mryensrh11 8月7日

違法な業者とかがよくやる古典的な手口でさ
名前だけ変えて別会社のフリして
営業続けるってよくある話だよね
「ええ、アテクシたちはAですけど?
は?B?なんですかそれは?」っていうの

さーて、これはフェニキアがユダヤを名乗った時の手口でもあるんだが

それ「だけ」か?

ねこた(基地外勇者様) ‏@lakudagoya 8月7日

@mryensrh11 それ何万社もある派遣屋みたいやね。

で、ラテン人がアルファベットを使うようになったのはエトルリアの影響なんだとか。出典「ラテン語のしくみ」

エトルリアあんま資料ないですけど、部族社会のローマくらいから古くいるけど、ローマと混血して消えました。

ねこた(基地外勇者様) ‏@lakudagoya 2015年10月31日

ぬーん、ぬこたさんはこんなブログ見ちゃうと、もっとバビロニアやエジプト学頑張って日ユ同祖論いぢめに精を出さねばにゃーと思いまする。http://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/28761416.html
ふーんアカシアの木がホルス君の樹かー。このー樹何の樹日立の樹。ヒラムは何でアカシアの元に眠るの?
0件の返信 6件のリツイート 1 いいね

ねこた(基地外勇者様)
‏@lakudagoya

そもそもよく考えると、フリーメイソン=ユダヤって大本教系陰謀論のとこじゃなってるけど、じゃあ何でフリーメイソンの神話にあるヒラムは太陽が中天に昇るころ、午後の祈りを捧げてたの?ユダヤ教に午後の祈りとか太陽礼拝の儀式とかあったっけ?ヤハウェは嵐の性質を持ってるのにこりゃないだろ?w

7
リツイート
1
いいね
子子子子子(ねここねこ)
手術大失敗3
士龍 英龍 志士吼
黄皇大栄

9:08 - 2015年10月31日
0件の返信 7件のリツイート 1 いいね
子子子子子(ねここねこ) ツイート内
テキスト

@lakudagoyaさんへ返信する


ねこた(基地外勇者様) ‏@lakudagoya 2015年10月31日

あとフリーメイソンの職人の位階の儀式で聖書で神が太陽を中天に固定するシーンを引用しちゃったりしてるんだけど、なんかーユダヤライクじゃないよねっ!あとユダヤって物凄く部族っぽいのに、何でメイソンだけストア派ちっくな階級や人種や宗教に囚われないなんていうお題目を唱えるの?



P・グラレム ‏@pinkglalem 2015年10月12日

仁徳天皇陵は、実はなんだかわからない遺跡なんでしょ?今は大仙陵古墳って言われてるの?ホントは誰も正体を知らない。ピラミッドはエジプト人が造ったと言われてるけど、何で新しいのをまた造らないのか?そんな話...エジプト人は造り方を知らない。造ってないから...
0件の返信 16件のリツイート 8 いいね
P・グラレム ‏@pinkglalem 2015年10月12日

@pinkglalem ...造ってないから知るワケがない。スフインクスには明らかに大雨で侵食されたと思われる跡が残ってる。つまり、その昔、エジプトには長い雨季があった。エジプトがジャングルだった時代は1万5千年以上前、その頃スフインクスとかは造られてる。
0件の返信 12件のリツイート 4 いいね
P・グラレム ‏@pinkglalem 2015年10月12日

@pinkglalem キリスト教はヒラムとか言う空想上の人物を登場させて、ピラミッド建設の説明をしてる。コレはフリーメイソンとかのデマのもとになった話でしたっけ...?ソロモン神殿を造ったのもこの人になってるの...?
0件の返信 8件のリツイート 2 いいね

ねこた(基地外勇者様)
‏@lakudagoya

@pinkglalem このあたりのネタすべてガセですけど、ヒラムというとフェニキアの王様の名前ですね。ちなみにローマに高度な知識と技術持ち込んだエトルリア人はフェニキア語使ってて、アーチ構造もエトルリア人のもの。アーチといったらフリーメイソンで重要でふね。



21:03 - 2015年10月12日
0件の返信 10件のリツイート 1 いいね
子子子子子(ねここねこ) ツイート内
テキスト

@lakudagoya @pinkglalemさんへ返信する


P・グラレム ‏@pinkglalem 2015年10月12日

@lakudagoya ローマの水道橋はアーチなんでしたっけ?真似た構造のがメガネ橋というのが軽井沢にあります。碓氷峠の...ヒラムは殺されたンで建築技術が絶えたって話。聖書だと世界の歴史は6000年ほどだから、辻褄合わせがタイヘン...
0件の返信 7件のリツイート 1 いいね

ねこた(基地外勇者様) ‏@lakudagoya 2015年10月12日

@pinkglalem フリーメイソンの神話ではヒラムは太陽を中天にあがるころに拝んでました。ユダヤ教には午後の祈りをする習慣はありません。このへんがヒント。はい、ローマの水道橋はアーチです。ドーム構造もアーチ構造を使うことで鉄筋なしで作れたりします。



峨骨
‏@Chimaera925

会がお開きになったのは2時くらいだけど、そこから何時もの自営仲間と話し込む。そいつは話し始めるとまた長い長い。相槌や会話が呼び水になって話題が広がり議論が尽きない。自立とはなんぞやってなお題の話しが結構おもしろかったな。そいつは長い事、自営で生活してきて自分の力でどうにかしてきた

1
リツイート
1
いいね
子子子子子(ねここねこ)

5:06 - 2016年10月19日
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
子子子子子(ねここねこ) ツイート内
テキスト

@Chimaera925さんへ返信する


峨骨 ‏@Chimaera925 22 時間22 時間前

そんな自負があるから、何か自分の中の強みを核とした精神的な自負や能力が自立の条件だとする。俺は自分自身に依存し過ぎるのは危険だと言う。確かに柱となるものを内面に持つのは大事だが、外に広く浅く依存の対象を広げてリスクを分散させて一点によりかからない、中庸であること、これが自立だと。
0件の返信 1件のリツイート 3 いいね

峨骨 ‏@Chimaera925 22 時間22 時間前

ゲリラやレジスタンスがセーフハウスや物資の隠し場所を幾つも持つように、再起できる拠点(精神的なものや技術も含め)を幅広く用意しておく事が大事だ。一点豪華主義や決め打ちは視野を狭めて、そこで行き詰ったときに対処出来なくなるではないか、と。人は何かに依存している。依存しているように
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
峨骨 ‏@Chimaera925 22 時間22 時間前

見えないほど、蜘蛛の糸のように依存を張り巡らせるのだ。どのみち、何にも依存せず生きることなどできはしないのだから。一つがダメでも次、これが安全だ。奴としては、そうなった時、誰も助けてくれないし社会は厳しいから知恵と経験で乗り切るものだと言っていたが、俺としてはその環境に落ち込む
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
峨骨 ‏@Chimaera925 22 時間22 時間前

これこそが下策だと考える。追い詰められる前に安全地帯を幾つも作っておく。一点に依存して重く圧し掛からなければ、そう、宿り木程度の場所を確保しておくくらいならばそう負担ではないだろう、と。どちらも経験から来る考えで間違いでは無いのだろうけど。奴は孤立無援が多かったからな。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
峨骨 ‏@Chimaera925 22 時間22 時間前

一点に依存したとき、その重みに耐えられなくなれば折れてしまう。それでは共倒れになる。自身の心が折れるだけならば、いくらでも再起できるだろうが折れてしまって取り返しの付かないものはいくらでもある。氷の上を歩くように、重みを分散させて歩むのだ。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
峨骨 ‏@Chimaera925 22 時間22 時間前

一芸に秀でる、聞こえは良いけど潰しが利かない。一芸をある程度修めて、それらを修める課程で身に着けたものやそれらの応用で他のものにも通じる事が可能となれば話しは別だが、単なる専門バカになると自身の手にした手法を無理矢理当てはめて全てをどうにかしようとするから破綻が生じる。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
峨骨 ‏@Chimaera925 21 時間21 時間前

自分のできる事、得意な事にしか手を出さなくなる、これは貪欲さが足りない。全く異なる分野や一見関連の無い分野でも視点を変えればいくらでも活用できる。百科全書的な考え方だな。
0件の返信 1件のリツイート 3 いいね

峨骨 ‏@Chimaera925 31分
心身を整える養生法や若さを保つ方法として使えるので活用してやってください。そこから小周天や大周天等に応用することも可能なので、慣れてきたらイメージも動かすとより効率が上がるかなと。

呼吸法の応用で面白いのは色との組み合わせ。色は777の書、万物照応表を参照しなくても、色イメージや心理関連の情報を漁って応用できる。嫌な自分の要素のイメージした色(濁らせてイメージする)を吐き出し、なりたい自分の色イメージを想像して吸い込む。基本が解らなければ毒にも薬にもならんよ

怒りっぽいから冷静になりたいなと思えば、深く息を吐くときに口から濁った赤黒い煙が出ていくのをイメージして、吸うときに綺麗な青い色が口から入るようイメージする。応用すると、空間をイメージで塗り潰して周囲の人間の印象を変えたりすることも。雰囲気ってやつだね。

鏡を見ながらその色に自分が包まれたイメージを重ねる事で自己暗示が強くなるので、割かし使える。ライブやってた時は色イメージも纏って外出していたな。オーラだのカリスマだのってのは、そこまで難しい事じゃない。あとは視線や指先の置き方、動作の早さや緩急……才能や素質など不要だ。

人間が「あの人はオーラがある」とか「カリスマがある」と言うのは、大抵は姿や声、後光効果。一般人との違いは言語化されない細部。暗示と模倣でそれを後付けするのは不可能ではない。立場や役職が人を作るように、自身の心理操作でそれを行う。大した違いはない。存在感がある者も元は一般人。

他者にその色イメージを伝達するのは、色イメージに従った自身の立ち居振舞いだったり言動だったり。他には類感魔術の応用でいける。類似したもの同士は互いに影響しあうってヤツな。相互に影響されるから要注意だ、深淵を覗き込む者はなんとやら。基礎を体得していなければ毒にも薬にもならないけどな

ねこた(基地外勇者様) ‏@lakudagoya 10月19日

@Chimaera925 ただのファンタジーファンにはもったいなさ過ぎるお話ありがとうございます。

よく中流階級で品が良い人や雰囲気のコントロールがうまい人がいますけどこういう技術使ってるわけですか。

自分は何もできないと強烈な自己暗示かけすぎて今でさえ体が動かない事も多く。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
峨骨 ‏@Chimaera925 10月19日

@lakudagoya その手の人達は体験の積み重ねから無意識でやっているので、大抵特定のイメージしか扱えません。役に立たない場面では全く機能しないかと。機能しない場面に陥らないように立ち回りすれば特に問題は無いだろうけども。

自己暗示は地道に少しずつ歪めてやるのが良いかと。


@lakudagoya 小さな達成を積み重ねて上書きするのも手かな。目標のハードルが高過ぎるとそれが難しい。周囲の物差しで自分がどれだけできるかではなく、自分の物差しで自分がどれだけできるか。常識や当たり前はカルトの教義のように絶対ではないし、そこから外れれば無意味なんで。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた(基地外勇者様) ‏@lakudagoya 10月19日

@Chimaera925 そうですね。上書きが必要ですね。

あまりに洗脳が酷すぎると上書きする前に力尽きてしまいますね。

でも生活環境を変えたことで洗脳が取れかかってるので変えられない事はないですね。

しかし、四半世紀も実践とか凄いですね。
@Chimaera925 あー経験則でやってるからカスタマイズ性が薄いのですね。 カスタマイズ性が高ければ応用の幅が広がるかもですね。 はい。自己暗示は少しずつですが、自分にはセルフイメージが悪すぎるのでそこが強烈に洗脳されすぎててどうにもならないですね。

峨骨
‏@Chimaera925

@lakudagoya 上書きで力尽きるパターンには別の洗脳法を使うよりも、思考誘導で洗脳をずらしてやる手法を取るのが無難でしょうね。教義を背乗りするように。

環境、場からの影響が弱まったならやりようはありますよ。

呼吸するだけなんで実践という程大したことでも無いかと。

色云々ってのは自分自身の気付いていない一面や気付いていて表面に出てこないような側面を色やイメージで括って具体化する為の道具。思考だけでなく視覚などの五感、複数のチャンネルを介する事で現実味が増す。脳や意識を騙すための手段。この過程を踏んで自己暗示ってのは一種の安全装置でもある。

道具を使った認識の書き換え、誤認誘導なんてのは日常に溢れている。誰も欲しがらない、誰も食べたがらないようなものを添加物や香料、着色料、宣伝等を用いて旨そうな食料に変え、飽食の時代なんてものを作り出した。棚に豊富に並んだ食料品を見て、まだ豊かな時代だと思っている。




https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/541482469006921728
子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 2014年12月7日

@knznymmmy 聖書のユダヤ人が実在する考古学的証拠なし
古ヘブライ文字は単なるフェニキア文字
昔のイスラエル辺りの住人はフェニキア人
従って #日ユ同祖論 は嘘。
歴史書や考古学を無視していいなら
何だって同祖論になっちゃうぞ? 
何なら私が日フェ同祖論唱えてやろうか?
0件の返信 7件のリツイート 8 いいね
子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 2014年12月7日

母音記号(ニクダー)がない子音表記の古代ヘブライ語の正しい読みは不明!
ヘブライ語がカタカナだって?
では נקודה の読みは?ְ
正解は「ニクダー」。
子音文字ではないカタカナもひらがなも漢字派生。
セム文字(子音のみ)のフェニキア文字を都合よく読んで日フェ同祖論を提案する!
0件の返信 8件のリツイート 4 いいね
子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 2014年12月7日

”ヘロドトスが古代イスラエル王国やユダ王国、そしてユダヤ教について何ら語っていないのはやはりおかしくないだろうか?”
http://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/30487400.html …
フェニキア文字と古ヘブライ文字は同じ↓
アラム文字とヘブライ文字は類似
0件の返信 8件のリツイート 6 いいね

子子子子子(ねここねこ)
‏@kitsuchitsuchi

フェニキア文字=古ヘブライ文字。
実在するフェニキア人を隠し、実在しない聖書のユダヤ人の実在を捏造する為に
聖書に都合がよい場合は古ヘブライ文字
都合が悪い場合はフェニキア文字
と呼んで紀元前1000年には既にユダヤ教があったと捏造?
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-51.html …

7




子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 2014年12月8日

神代文字は、漢字を否定する為の神道の捏造。
猫太”セム語の構造って面白いよね。ひとつひとつのアルファベットの意味があり、子音だけを繋げて読む。そして文字が対応する数字を持っており、暗号のようなこともできる。これはアラビア語やセム語の影響を受けたギリシア語や一部ラテン語でも同じ。”
0件の返信 12件のリツイート 11 いいね

その他の返信を表示
子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 2014年12月8日

”ヌッポンが本当のユダヤ人(笑)ならこういったセム語の特徴を何故捨ててしまったのかねぇ?もったいない。てかシュメールとユダヤを結びつけられるけど、シュメールは膠着語でヘブライ語やアラム語などのセム語はそうではない。”
”カルトにいくら喧嘩売っても別のカルトに騙されるだけ”以上猫太
0件の返信 11件のリツイート 8 いいね
その他の返信を表示
子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 2014年12月8日

#日ユ同祖論 =#大本教 系カルトが布教するキリスト教製に見えないキリスト教製思想
が元ネタなのが魔法科高校の劣等生。
失われた十支族=十師族という名家のエリートが活躍する血統主義。
主人公=インドの破壊神シヴァも十師族の一員。
さすがはお兄様です=✝聖書+インドの破壊神は最高。


琢 ‏@777Taku7 2014年12月8日

@kitsuchitsuchi @yaginuma_san 日本語は孤立言語で、LとRの区別が無い環太平洋言語ですね。



セプトゥアギンタ(70人訳聖書)ではもーせにつのはあるのかなあ

風呂に使って深い瞑想とか付き添いがいないと溺死するよ
大魔導士は知り合いだっ気死んだんだってそれで
そうかんがえると寝るときに瞑想って合理的だね。溺れ時七ないしそのままねてもOK

魔法使い系ツイートは神秘のカバラ―を再読したら各予定の読書メモに付けるかねえ
あの大魔導士が文字通り百科いよねって言っている本ね。まあ原文でだよ当然。日本語訳はアマゾンレビューにあるように語訳あり。というか日本語と原典照らしあわすぇてあら捜しして読むべし。特に色系はネットの画像検索利用しようね どんな色かわかりにくいから。
魔法入門も原文と比較ね。だってクロウリーの魔術と実践の読書メモで書いたでしょあまりに悪質な翻訳だって  世界―式典 だっけ ワールドセレモニーってそのまま訳せよ
イオンを時代って訳せよ 私の役のほうが正確だよ 思想の系譜的に
で翻訳者がそのこと知らんはずないから意図的な誤訳疑惑
すべてにおいてと ほぼすべてにおいては全然違うっつーの!
悪質だ
幸い新おぴにおかばらーも魔法入門もクロウリーも英語だ。しかも百年程度前だから普通に読めるよ。辞書必須。


峨骨 ‏@Chimaera925 10月18日
https://www.youtube.com/watch?v=3EkcQJkudoY
https://www.youtube.com/watch?v=-65T-ZqINwI

この手の思想でヤバいのは思想を教義として信仰する信奉者の存在。彼らはその通りになると信じている。そして、それらが派閥、学派を作る。現実と照らし合わせてどうなるかではなく、教義、イデオロギーと照らし合わせてどうかが判断の基準となる。まるで宗教。
0件の返信 3件のリツイート 2 いいね
峨骨 ‏@Chimaera925 10月18日

仮説を証明された法則であるかのように持ち上げる。富裕層が富めば下もおこぼれで豊かになるなんてトリクルダウン仮説みたいにな。破綻していると解っていても、信仰や目的、己の利益の為にそれを実行する。仮説を証明された絶対的な法則だとして。仮説を提唱した経済学者で責任を取った者は居ない。
0件の返信 4件のリツイート 1 いいね
峨骨 ‏@Chimaera925 10月18日

ケインズとハイエクでどちらが正解なんてのも無い。対立軸のように見せられるとどちらかに正解があると思うのならば危うい考え方だ。贔屓の野球チームを応援するみたいに、どちらかの視点に片寄りすぎる。それではジャッジができない。AかBかと迫られても正解、自分の利益が無ければ選ばなくて良い。

峨骨 ‏@Chimaera925 10月18日

反対すると「対案を出せ」などと言われるが、「そのような不利益は受け入れられない」これで対案を出す必要などない。不利益を飲ませて目的を達成したい者に説得する義務がある。反対者にはそんな義務は無い。対案を出せないからと勝利宣言するのは詭弁。同意させたいならば納得できるような説明が要る
0件の返信 7件のリツイート 2 いいね

峨骨
‏@Chimaera925

「反対するなら対案を出せ」は譲歩の要求。自分の要求を通す前提で話しているから、要求を飲まないなら代わりのものをよこして当然という考え。そこで納得行くような説明をしたならば同意しようと言う素振り(同意するとは言わない)を見せ、ベラベラと喋らせて相手の矛盾を探し、矛盾を付く。


子子子子子(ねここねこ) ツイート内
テキスト

@Chimaera925さんへ返信する


峨骨 ‏@Chimaera925 10月20日

こちらは相手がベラベラ喋っている時に言葉を話す必要は無い。適度に相づちを打って気持ちよく喋らせ、要らぬ事まで話させる。解らないから説明してくれと質問するのもいい。ボロが出ても顔に出さず続けさせ、矛盾点を見繕って反論開始。ソクラテスが嫌われたやり方を応用すればこんなものか。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね

峨骨 ‏@Chimaera925 10月20日

相手からやってきてふっかける時は何か要求を飲ませたい時だ。どうしても飲ませたい要求がある訳だ。それが相手にとってのアキレス腱となる。望むものを逆手に取って、要求が叶わなくなる可能性をちらつかせてやれば乗るしか無いわな。要求を飲ませたくてやってくる訳だから。そして罠に自らかかる。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
峨骨 ‏@Chimaera925 10月20日

こちらが何かしらの勝利をする必要は無い。勝ちに行けば手痛い反撃を受ける。自らの言論の矛盾で勝手に自滅していくように仕向けるのが楽だ。わざわざ相手にする必要も無いのだけれど。相手が勝手に勝利宣言したところで、要求は達成できないのだから。勝利宣言が目的ならば、話は別だけども。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
峨骨 ‏@Chimaera925 10月20日

あまりやり過ぎて相手の自尊心を傷付けると恨みを買って面倒な事になるから、「こいつは面倒臭いやつだ」と思わせて適当な所で撤退して貰うのが無難だろう。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
峨骨 ‏@Chimaera925 10月20日

大上段から要求を並べて、反対するなら対案を出せと迫るような者は、自分が絶対的に正しいと思っているから、そもそも議論なんぞ成立しない。何を言った所で考えなんぞ変わらないし、ムダ毛一本たりとも抜いてやる価値も無い。そんな相手に勝ち負け?相手は勝ちしか考えていない。どうもこうもない。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
峨骨 ‏@Chimaera925 10月20日

一番面倒臭いのは矛盾を指摘されても矛盾を理解できないタイプ。あれは注入された思想や教義をマニュアルのように読み上げるだけで、考える能力が欠落している。それを逆手に取って相手の望むものを与えられたと錯覚させて逆に洗脳する対処法もあるけど、味方にしても敵にしても大して役に立たない。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
峨骨 ‏@Chimaera925 10月20日

わざとズレた事を言って、夜警のように訂正して回る親切な人達に情報を持って来させるのは便利な使い方か。やらないが。お前は間違っている!と言いながら情報をくれる。検索した程度の情報持って来るのはスルーで、検索して出てこないようなのはいいカモになる。良質な情報をタダでくれるのだ。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
峨骨 ‏@Chimaera925 10月20日

一方的に喋らせて何処の紐付きか探るも良し。あとは得た情報の裏を取れば万全だ。





峨骨 ‏@Chimaera925 6月29日
なんか世界を支配するらしいレプなんちゃらは血を飲むとかいうけど、血を飲むのはお勧めしない。感染症のリスクがあるからな。クロウリーが儀式行って、儀式で猫の血を飲んだ信者がジステンパーに感染して死亡した事で国外退去を食らっている。麻薬使うところからして、インチキ臭い所もある。

彼は登山家としては凄まじいものがあるし、研究でも使えるものがある。ただ、麻薬なんか使わなくても、呼吸を解析することで意図した脳波や脳内麻薬が出せる。状況再現可能な技術だ。俺みたいなのでも頭に電極付けて実験して、意図した脳波が出せるのだから自転車乗るのと同じだ。

脳内麻薬の操作はお勧めできない。加減を間違えるとエライことになる。それのダメージの回復でえらい目にあったから、広める気もない。

Prayは祈る。Playは演じる、遊ぶ、ごっこ遊び、演奏する。儀式では後者を行うことで前者の条件を満たして結果を導く。もっとも、状況や環境、用い る象徴体系(象徴は結果が伴えば何でもいい)、知識、技術、条件等が同一ならば状況再現可能な技術でなければ単なるごっこ遊び。オカルト趣味。

まあ、そんなこんなでスピ系や自己啓発を見かけると、探求する気あんのかこいつらはと思ってしまう。仮説と実践と検証を繰り返す。この考えが無い。教義をありがたがって守破離も無いし、再現性も無いときた。再現性が無いのは努力(意思)が足りない、と。都合が悪くなると精神論や神秘主義でごまかす

まあ、異端者の戯言なんだけどね。
外部から分類するとケイオスマジック https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF … 寄りか。


ケイオスマジック
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF
”ケイオスマジックとは、ある特定の体系や様式ではなく、既存の諸体系を借用したり(サンプリング)、組み合わせたり(ミックス)、自分独自のものを編み出す (DIY) 実践態度の謂いであると理解される[1]。シジル魔術など、ケイオスマジック特有の技法もいくつかあるが、ケイオスマジックはきわめて個人主義的で、各自が他の信念体系から自由に借用する傾向が強い。この意味において、一部のケイオスマジシャンは自分達の実践をパラダイムの海賊行為の一種とみなしている。よくあるネタの素材としては、SF・科学理論・儀式魔術・シャーマニズム・東洋哲学・世界の諸宗教・自分独自の実験的アイデアなどがある。ケイオスマジシャンは各人各様できわめて多様性に富んでいるものの、道家の渾沌やディスコーディアニズムのエリス崇拝といった、混沌風味でひねりのきいたものを枠組に用いる傾向がある。…芸術家にして神秘家であったオースティン・オスマン・スパーは、少しの間だけアレイスター・クロウリーのA∴A∴の仮参入者だったが、袂を分かち、独力で研鑽を行った[2]。彼の理論と実践のかなりの部分が後のケイオスマジックにヒントを与えた。特にスパーは、シジルの使用法およびノーシスによってシジルを力あるものとする方法を開発した。最も基本的なシジルワークはスパーの技法を再現したものである。その方法は、魔術的意図を詳述する文句を作り、重複した文字を消去し、残った文字を芸術的に組み合わせてシジルを形成するというものである。スパーはケイオスマジックが生まれる前に亡くなったが、彼がノーシスに基づく技法を好み、伝統的魔術体系を否定したことから、多くの人はスパーをケイオスマジックの父と見なしている。

スパーの死後も、伝統的な魔術結社の枠外での魔術師たちの実験は行われ続ける。この実験的風潮には、スパーの仕事の他にも多くの影響源があった。たとえば、1960年代と1970年代初期のカウンターカルチャー、アレイスター・クロウリーとイズレイエル・レガーディーといった魔術師たちによる魔術の情報公開、ディスコーディアニズムとロバート・アントン・ウィルソンの影響、ウイッカによる魔術の大衆化である。

1976年、デットフォードでピーター・キャロルとレイ・シャーウィンが出会ったことが、ケイオスマジックの発祥とされている[3]。そして1978年、キャロルとシャーウィンはケイオスマジック団体 Illuminates of Thanateros (IOT) を創設した。ピーター・J・キャロルの著書 Liber Null (1978) によって、現在ケイオスマジックとして知られている、この新しい実験的な魔術への展望はさらなる進展を見た。この本とキャロルの Psychonaut (1981) は重要な原典であり続けている。しかしそれでもケイオスマジックは概ね魔術の諸流派の中でもきわめて非体系的なもののひとつである。
ケイオスマジックの用語と実践
ノーシス

ノーシス (gnosis、ギリシア語のグノーシスの英語読み) はキャロルによって導入されたコンセプトであり、キャロルの魔術理論において、ほとんどの種類の魔術作業にとって必要な特殊な意識状態と定義される[4]。これは、魔術の力の源はエネルギーであるとか霊であるとか象徴的所作である、といった従来の考え方に別の視点をもたらすものである。アレイスター・クロウリーはインドのヨーガと仏教の概念であるサマーディを西洋のオカルティズムに普及させ、オースティン・オスマン・スパーはさらにこれを掘り下げて探求した。このサマーディがノーシスの先駆的概念である。ケイオスマジックにおいては性的亢奮や痛みなどの刺激を活用するといった幅広いノーシスの方法が考えられている[4]。

ノーシスは、心がひとつの点や思念や目標にだけ集中し、他の思考はいっさい押しのけられた時に達せられる。ケイオスマジックのユーザーは各自この状態に達する自分なりのやり方を開発する。そうした方法はすべて、単純な思考/指示が、ノーシス中に経験され、その後すみやかに忘却され、潜在意識に送り込まれると、その指示は意識に知られることのない径路を経て実行されるという考えに拠っている。

実在のケイオトであるグラント・モリスンは、コミックブック叙事詩 The Invisibles で、ケイオスマジシャンの理論と実践をドラマチックに描いた。
魔術的パラダイムシフト

けだしケイオスマジックの最もきわだった特徴は魔術的パラダイムシフトというコンセプトである。キャロルは哲学者トマス・クーンの言葉を借りて、魔術の世界観(パラダイム)を恣意的に転換させるという技法をケイオスマジックの主要コンセプトとした[4]。魔術的パラダイムシフトとは、たとえば、ラブクラフト的儀式を行ったかと思えば、次の儀式ではエドレッド・ソーソンのルーン魔術本から採った技法を用いる、といったもの。この二つの魔術的パラダイムはとても異なっているが、個人が一つのパラダイムを使っている間は、他のすべての(しばしばそれとは矛盾した)パラダイムを無視するほどにまで、それをすっかり信じ込んでいるのである。信念体系を意のままに変えることはディスコーディアニズムの信奉者たちも実践することがある。

「何も真実ではない、すべては許されている」は、よく引き合いに出されるケイオスマジックのモットーであるが、これは中世ペルシアのアサシン教団の教主ハサン・サッバーフの言葉とされ、フリードリヒ・ニーチェが『道徳の系譜』第3論文24節で用いた引用句である。クロウリーの「汝の意志するところを為せ、を法のすべてとせよ」と同様に、この文句はしばしば誤って「客観的真理などというものはない、だから何であろうと自分の選んだことを行うのは自由だ」と文字通りの意味に解釈される。しかし「何も真実ではない、すべては許されている」とは、解釈を敷衍すれば「私達の知覚を離れた客観的真理などない、ゆえに、あらゆることは真実であり可能である」という意味になる。

信念 (信仰/信受) は受動的に無意識的に信じ込むだけのものではなく、自らの意志によって意識的に利用できるツールであるということ[5][6][7]。一部のケイオスマジシャンは、普通ではない奇抜な信念を試みることはそれ自体価値のある経験だと考えている。彼らにとって信念の柔軟性は、ある種の強みであり、神経回路が型に嵌らず自由に機能しているという意味での自由である。一方、魔術作業にはどんな「信念」も必要ないと言うケイオスマジシャンもいる。”


ライバルに差をつけろ!最強の営業トークが身に付く11つの方法
http://lets-business.com/work/sales-talk/

営業に関する50の基本・コツ・ノウハウ・極意などを全部まとめてみた
http://lets-business.com/sales/tips-of-business/



約束を守るを科学する « ガジログ
http://www.gajiro69.com/2014/07/27/science-of-the-promise-saveis-carried-out/




スピ信者の言う誠の自己とか真理とか覚醒とか中身見たら滑稽すぎるぞ。だって「煽られた欲望」「選民思想」「精神病」「カルト教義」だし。これを自己と勘違いしているから、ちょっとつつかれるとやたらと攻撃的になる。
ねこたさんを無神論者と攻撃してた大本っぽいやつとかさ。柳沼とかタバサとかさ。
思想が悪用されていることと思想自体の真偽は別なのにね。
思想の真偽をやたらこだわるのがその証拠。
悪用が問題だろ。
つーか思想の系譜を言っている時点で攻撃するのだから、本当に信者って自己客観視=相対化できないんだね。自身の思想くらい把握していないのに支配からの脱却とかほざくなよな。
スピの起源の一つである神智学成立にメイソン関わっているんだよ。
だって神智学って名前考えたのメーソンメンバー。神智学ができるきっかけの演説をした人を呼んだのがメイソン。何かだ空を飛んでいるって本の読書メモにあるよ。このブログにね。サザランって人ね。
で神智学の教義の一つが陰謀論。
特に秘密結社の陰謀論。メイソン叩く神智学系スピ信者って滑稽。
親叩きだね。
特に一神教系はね。菊池さんとのからみみれば明白。
ツーカ無神論って叩くのって一神教系で確定だよ。無神論の神ってゴッドのことだし。ねこたさんって無記だけど多神教的じゃん。
仏教寄り思想。啓蒙主義と言っているけどちょっと違う。啓蒙主義もキリスト教が前提。真の意味で啓蒙主義なら仏教系になる。
イスラム教は信仰告白が教義だからイスラムじゃない振りする時点で教義違反。だから隠れて工作しにくい。シーア派はたきーやっていう信仰隠すのOKらしい。でもシーア派のイスラム系の工作員見たことないよ。少なくとも日本ではね。ムスリムの陰謀論者なんていねーじゃん。ひも付きってクリスチャンと神道系ばかりじゃん。私がまともだと判断した陰謀追及者ってどうみても多神教で仏教寄り発想だし。だってそれが日本では大多数だもん。無神論者なんてほとんどいないし。神々という意味でもいないね。
ユダヤ教徒の陰謀論者ってどれくらいるのかな。
いっとくけどちゃんとしたユダヤ教徒ね。クリスチャンなのにユダヤ人とかふざけたやつは論外な。遺伝的ユダヤ人なんてねつ造だから。

スピリチュアルが既存のキリスト教と同じ設計図を使っているが、既存のキリスト教に見えないようにした新商品。西洋魔術修行を意図的に失敗させて頭のおかしい人を量産する仕組みになっている。最悪。西洋魔術の本を読みなさい。修行の注意点が書いてないものはダメだよ。別人格を創る訓練とか失敗したら本当に死ぬぞ。別人格は絶対に貴方の下僕だと絶対に強く意識して絶対に完全な意識の支配下に置けって魔法入門にかいてあるぞ。
でスピ系はなんか「本当の自分」とかほざいて呼び出す方法とか書くでしょ?失敗例は?書かないでしょ?そりゃ失敗したら俳人になるからならないようにまずは注意点欠くねって書いたらカモが逃げちゃうもんね。元ネタ書いてもそれなら元ネタ読もうと思われちゃうから書けないもんね。
というか魔法の最初の修行がリラックス法と呼吸法ってことすら知らねーんじゃねーのスピ系って。その段階飛ばしたら俳人まちがえた廃人になる可能性が格段に高まるし。俳人なら別にいいやと思っちゃうだろ。俳句的に狂うはそこまで悪いイメージじゃなかったような。
最初に道徳の戒律誓わせて選民思想を防ぐ、仏教、バラモン・ヒンドゥー教のようなこともしないでしょ。
禅宗では仏とか天女とか来るのは誰でも起こるから否定しろって教え。だって条件整えたら誰だっけ神やら天使やらマリアやら宇宙人(なぜか人型)やら来るぞ。私にも来たぞなんか変なのが。でもよって修行の超低い段階だからね。これで選民思想を植え付けるのがカルト。オウムが散々使った手口。誰でも起こることをあなただけは特別だからとか、教祖の力とか言うの。
ヨガの最初の段階は戒律を守ること守ると誓うこと。この誓いという点では宗教が強いね。いい使い方をしましょう。
私が読書メモで注意点をちゃんとのせている理由。魔術の本について書いている理由。
あと言っとくけど読書メモとっていないけど読んでいる本は大量にあるからね。厳選に厳選されたのが本ブログの読書メモ。



本物魔法使いは言葉の達人でもある。そして非論理の達人でもある。イメージ操作と呼吸の達人でもあるな。そして何より技術者だ。
つーか本物って霊魂とか神とかあまり言わないのよね。
特定の信仰なしでもわかるように話すし。
言葉も論理も初めから捨てろがスピリチュアル。はじめから捨てたら幼児化だろ。
あ、だから議論できないのね。意味不明な自家撞着定義のユダ金とかユダヤとかイルミとか何も気にせず使っちゃうもんね。だから私は無視しているのさ。私は好きな人と話す時間に使いたいのさ。好きな人に話しかけられてもどきどきして無視しちゃうことあるけどシャイなのさ。RTして聞いているよってメッセージは飛ばすのさ。
言葉も論理「も」、非言語も非論理「も」使えるようにしないと偽物。
というかインド哲学って言語というか文法と修辞法が入っている確か。明らかに言語も重視してんじゃん。議論と論理的思考も重視だし。だって論理学作っちゃうほどだもん。なお仏教もそれを継承して論理学作っちゃったし。でこれのどこが言葉の否定なの?
というかヴェーダって文字じゃん。口伝もあるけど。まあ文字<風息口頭言語だけど。
口頭じゃないと神性が落ちるという思想ね。ドルイドがアーリア系らしいから口伝なのかも。
インドの言葉否定って、「最終的に」否定でしょ?
修行の最初の段階で論理も言葉も刑死軽視したら修行失敗確定。
敬して遠ざける程度にしとけよスピちゃんは。




本物の魔法使いに触れることは重要。最重要。
だって以下の発言見たら、スピ本(笑)とかスピ(笑)覚醒(笑)でしょ?
レベルが違い過ぎる。このレベルで支配層の技術を言うと工作員がむらがる。
ねこたさんが支配層の技術をわかりやすくいったときが、大本教を叩いたときよりもひどい迫害にあったからね。技術は魔王製造装置だからね。
本物の魔法使い。二人知っているよ。奥義につながる(あるいは奥義そのものっぽいこと)こと言いまくりでしょ?
魔法使いっぽさでは女性の方が上かなあ。
女性はナチュラルに魔法使いっぽさがあるけど、論理性が死んでいると魔法使いには決してなれないけど。
男性の方はスピや自己啓発とかニューソートとかの言っていることが見事に失敗する方法だと言っているし。
正統な魔術なら正攻法が成功方法が書かれているけどね。象徴的にね。
というか日本なのにさ、西洋魔術本はたくさんあるけど、東洋魔術本の修行法本少なすぎないか?仏教的瞑想法、禅含むなら割とあるけど。
スピ本書いているのが一神教寄りの白人ばっかり見たいな不自然さだろ。インド人はスピ本書かないし。だって耶蘇教の亜種ジャンスピって。


二人とも自身の技術を悪辣な支配に使わない。全力でつかったらどんなに恐ろしいか。支配層は彼らに匹敵あるいはそれ以上の者が含まれるのでしょうね。悪の魔導士さ。悪の魔導士製造装置が本体。





魔王アモン ‏@mryensrh11 8月17日

とりま、聖書読みゃいんじゃね?
わたしゃ旧約も新約も全部読んでるけどさ
(口語訳ね)
1000ページ軽く超えるから
まー、初心者は
創世記と出エジプトと
マルコ伝と黙示録あたりかな。

聖書は日本聖書協会の口語訳が基本
妥協しても新共同訳か新改訳
それ以外はゴミ以下

『口語 新約聖書』日本聖書協会、1954年

口語訳聖書

マルコによる福音書
https://ja.wikisource.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%A6%8F%E9%9F%B3%E6%9B%B8(%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3)
”11:20

朝はやく道をとおっていると、彼らは先のいちじくが根元から枯れているのを見た。
11:21

そこで、ペテロは思い出してイエスに言った、「先生、ごらんなさい。あなたがのろわれたいちじくが、枯れています」。
11:22

イエスは答えて言われた、「神を信じなさい。
11:23

よく聞いておくがよい。だれでもこの山に、動き出して、海の中にはいれと言い、その言ったことは必ず成ると、心に疑わないで信じるなら、そのとおりに成るであろう。
11:24

そこで、あなたがたに言うが、なんでも祈り求めることは、すでにかなえられたと信じなさい。そうすれば、そのとおりになるであろう。
11:25

また立って祈るとき、だれかに対して、何か恨み事があるならば、ゆるしてやりなさい。そうすれば、天にいますあなたがたの父も、あなたがたのあやまちを、ゆるしてくださるであろう。〔
11:26
もしゆるさないならば、天にいますあなたがたの父も、あなたがたのあやまちを、ゆるしてくださらないであろう〕」。”

『口語 新約聖書』日本聖書協会、1954年

ヨハネによる福音書
https://ja.wikisource.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%A6%8F%E9%9F%B3%E6%9B%B8(%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3)
”15:1

わたしはまことのぶどうの木、わたしの父は農夫である。
15:2

わたしにつながっている枝で実を結ばないものは、父がすべてこれをとりのぞき、実を結ぶものは、もっと豊かに実らせるために、手入れしてこれをきれいになさるのである。
15:3

あなたがたは、わたしが語った言葉によって既にきよくされている。
15:4

わたしにつながっていなさい。そうすれば、わたしはあなたがたとつながっていよう。枝がぶどうの木につながっていなければ、自分だけでは実を結ぶことができないように、あなたがたもわたしにつながっていなければ実を結ぶことができない。
15:5

わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。もし人がわたしにつながっており、またわたしがその人とつながっておれば、その人は実を豊かに結ぶようになる。わたしから離れては、あなたがたは何一つできないからである。
15:6

人がわたしにつながっていないならば、枝のように外に投げすてられて枯れる。人々はそれをかき集め、火に投げ入れて、焼いてしまうのである。
15:7

あなたがたがわたしにつながっており、わたしの言葉があなたがたにとどまっているならば、なんでも望むものを求めるがよい。そうすれば、与えられるであろう。
15:8

あなたがたが実を豊かに結び、そしてわたしの弟子となるならば、それによって、わたしの父は栄光をお受けになるであろう。
15:9

父がわたしを愛されたように、わたしもあなたがたを愛したのである。わたしの愛のうちにいなさい。
15:10

もしわたしのいましめを守るならば、あなたがたはわたしの愛のうちにおるのである。それはわたしがわたしの父のいましめを守ったので、その愛のうちにおるのと同じである。
15:11

わたしがこれらのことを話したのは、わたしの喜びがあなたがたのうちにも宿るため、また、あなたがたの喜びが満ちあふれるためである。
15:12

わたしのいましめは、これである。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互に愛し合いなさい。
15:13

人がその友のために自分の命を捨てること、これよりも大きな愛はない。
15:14

あなたがたにわたしが命じることを行うならば、あなたがたはわたしの友である。
15:15

わたしはもう、あなたがたを僕とは呼ばない。僕は主人のしていることを知らないからである。わたしはあなたがたを友と呼んだ。わたしの父から聞いたことを皆、あなたがたに知らせたからである。
15:16

あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだのである。そして、あなたがたを立てた。それは、あなたがたが行って実をむすび、その実がいつまでも残るためであり、また、あなたがたがわたしの名によって父に求めるものはなんでも、父が与えて下さるためである。
15:17

これらのことを命じるのは、あなたがたが互に愛し合うためである。
15:18

もしこの世があなたがたを憎むならば、あなたがたよりも先にわたしを憎んだことを、知っておくがよい。
15:19

もしあなたがたがこの世から出たものであったなら、この世は、あなたがたを自分のものとして愛したであろう。しかし、あなたがたはこの世のものではない。かえって、わたしがあなたがたをこの世から選び出したのである。だから、この世はあなたがたを憎むのである。
15:20

わたしがあなたがたに『僕はその主人にまさるものではない』と言ったことを、おぼえていなさい。もし人々がわたしを迫害したなら、あなたがたをも迫害するであろう。また、もし彼らがわたしの言葉を守っていたなら、あなたがたの言葉をも守るであろう。
15:21

彼らはわたしの名のゆえに、あなたがたに対してすべてそれらのことをするであろう。それは、わたしをつかわされたかたを彼らが知らないからである。
15:22

もしわたしがきて彼らに語らなかったならば、彼らは罪を犯さないですんだであろう。しかし今となっては、彼らには、その罪について言いのがれる道がない。
15:23

わたしを憎む者は、わたしの父をも憎む。
15:24

もし、ほかのだれもがしなかったようなわざを、わたしが彼らの間でしなかったならば、彼らは罪を犯さないですんだであろう。しかし事実、彼らはわたしとわたしの父とを見て、憎んだのである。
15:25

それは、『彼らは理由なしにわたしを憎んだ』と書いてある彼らの律法の言葉が成就するためである。
15:26

わたしが父のみもとからあなたがたにつかわそうとしている助け主、すなわち、父のみもとから来る真理の御霊が下る時、それはわたしについてあかしをするであろう。
15:27
あなたがたも、初めからわたしと一緒にいたのであるから、あかしをするのである。”

Keizo Takahashi ‏@K_for_Sports 2010年2月3日

身のかかりのこと
身のなり、顔はうつむかず、余りあふのかず、肩はささず、ひづまず、胸を出さずして、腹を出し、こしをかがめず、ひざをかためず、身を真向にして、はたばり広く見する物也。常住兵法の身、兵法常の身と云事、よくよく吟味あるべし。
@五輪書


けーすけ@ ‏@keisuke0528 2010年8月9日

五輪書だかに「うつむかず、あおのかず」って表現があるんだけど、うつむくと背中に負担がかかるしのけぞると、腹と首が苦しい。重心を偏らせると緊張で体が固まるってことなんだろうなあ。上手いこと言うねえ


宮本武蔵の五輪の書で立ち方言っていたような気が下から調べらら写本ごとに比較して史料批判して翻訳したサイト見つけられてよかった。比較による史料批判方法も学べてオススメ

五輪書 水之巻 1
http://www.geocities.jp/themusasi2g/gorin/g201.html

武術系・護身術・体の上手な使い方①
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-73.html
も増補改訂検討中。こーのよしのりって大本教系なのよね。騙されてたなあ。昔読んだ何も知らない頃に読んだ奴で出口出口よくでてきたのってそういうことかよ。
しかもよく知っている人によると理論が全然実践できていないそうな。
だめじゃん。なんばも古来の動きでも伝統じゃないらしいね江戸しぐさかな。
でもトラひしぎってマジっぽいんだけど。まあ密教の印が元ネタだろうね。
印はタンなるポーズじゃないよ。形だけ真似てもダメだろうけど。形だけでも効果がありそうなほどすごそうだけど。





ともやさい ‏@tomoyasai1979 2012年2月25日

メモ。1.ターダアーサナ。最初に頭頂から糸に引っ張られる様に細い軸をイメージ。その軸を少しずつ太く力強くするように。内腿を締め、尾骨をお尻の中にしまい、恥骨を引き上げるように、肩甲骨を背骨に寄せる様にと下から太くしていくような。
2.語尾は「〜して」 ではなく、「〜しましょう」

ミツキ・ミキ ‏@CarmenMiki 2013年8月13日

ヨガのポーズ「ターダアーサナ」。足を腰幅に開き、体の中心に重心をおいてスクッと立つだけだけど、1日意識してやってたら、右腰の痛みが軽くなった。姿勢が歪んでたんだろうなぁ。ごめんよ体。


naoko oya ‏@nayasyaomame 2月15日

昔はヨガで立つ姿勢の時、腿を強く膝を引き上げてお尻をしっかり締めてみたいなことやらされた。今はなるべくリラックスした立ち方を取り入れている。五輪書に書かれている立ち方とほぼ同じ。脛を長くするつもりでとか肩の力抜くとか脇の感じを説明するくらいです。#YOGA

子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 10月15日

ときは、そのほんの少し広がりかかった分が戻る程度の動きで、意識だけはしっかりと働かせる…吸うときに胸の動きが止まったあたりで、意識だけが「スルッ」と内部に入り込む感覚をつかむようにするとよい…
『ハタヨガの真髄…』…アイアンガー…ターダアサナ…足を揃えてまっすぐ立つ。両足の親指、

…踵をつける。足の指はすべて床にぴったりとつける…
ももの内筋肉を伸ばしあげるようにすると、膝をリラックスしたままで引き上げることができる…
尻はそっと締める…
胃が自然に引っ込むように、肋骨を広げ、
背骨を上に伸ばし、首をまっすぐ…
体重は踵と指先の一方だけにかけずに、等分にかける…


Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 21時間21時間前

パニックを起こしたときによくあるのは優先順位を間違えること。そして現状にとらわれて計画の修正を忘れる。だから即時計画の練り直しと目標の再設定、できるか否かではなくてやること。それに先立って深呼吸して自分の位置確認。

パン神との付き合い方は自分の足元を見ることと位置確認、深呼吸で冷静さを取り戻したら方向性を見失ってることを意識しながらその恐怖に捉われないことなの。方向がわからないと無闇に歩きたがる。それが余計にパニックを生むからまずは止まること。とにかく地に足をつける。これにつきます。


自分の足元をみたら、身体を少しずつ右回りに回転させて周囲を確認すること。位置確認と観察が要求されるの。とにかく観察すること、周囲をみること。何か兆候はある? 何か手がかりはある?

恐怖は先の結果を予想させるからそれが問題となる。だからこその足元確認、これを決して怠らない。
山羊座が地属性というのは偶然でもなんでもないの、それが必要だからです。

ウィッチクラフトが目指してるのは究極的にはサバイバル術なの、たぶん理解してる人少ないけどね。

サバイバル術は森の中や砂漠で生き残ることだと思う人が多いけれど、森の中にいなくても同じこと。SEがシステム障害に遭遇したときだって同じだし、営業の方が取引先とのトラブルに遭遇しても同じなのよ。急膣に陥ったときにどうしたらいいのかということを訓練すること、そういうことなのだから。

山羊というとヘブル語ではアインが帰属する、つまり「目」。山羊さんの目を確認してください。かれの目は縮小してるの瞳孔が。この特徴は恐怖に駆られたときの視野縮小のことだから、パニックに陥ってることを如実に表してる。これがパスの鍵です。

悪魔のカードと山羊さんの象徴、そこにアインが重なると何のことかがみえてくると思います。パニック時にひとに起こることの特徴がすべてそろってる。逢魔のとき、つまり魔がさすときというのは何にかのパニックによって理性的な判断ができなくなってることを意味してる。論理構造の破綻に気付かないの

山羊座の人は理性的だというひとがいるけれどとんでもない。パニックに陥りやすいから理性を重んじるだけです。そうなりやすいので地に足を付けたがるということ。

山羊の象徴はパニック関係の象徴だからその点はどうか忘れないでね。そこから学ぶことはとても多いから。

わたしの魔法話って霊的な云々というのは、殆ど出てこないからつまんないと思うけど・・・。




窮地に陥ったときにパニックに強いかどうかは性差は関係がないし、年齢も大人かどうかも関係がないこと。殆ど精神的なものだからです。ただ、月の女神と関係していて女性なら月に一度いろいろと不具合があることはよく理解してる。耐性という意味では女性のほうが少し有利なの。

ひとはパニックに陥ると普段は歩かない道を歩きたがるのです。純潔と潔癖は紙一重だから、綺麗な道を必ず選びます。けれど、パニック時にそれが作用すると泥だらけだけど安全な道を見落としてしまうの。これがポカをする原因になってる。

これが牧神と狩人のお話だよ。
アルテミスは女性にとっての守り神とされてる。本当はすべてのひとのかみさまだけど、主にパニック時における示唆を与えてくれるからです。

神話とオカルト、ことに魔法にかかわる伝統はそういう霊感によって培われてきた。けれどそれはただの幻想に終わらず、現実的な状況に対する対処方法などの知恵が詰まったもの。誰も教えてくれないけどね。

悪魔のカードは端的に言うと錯覚のこと。錯乱により視野狭窄になり普段理性的でも理屈に合わないことを信じ込むこと。理屈を構成してるラインの一部が視野から外れてマスキングされてしまうのです。だから理屈のつながりがおかしくても本人は気付かないのです。

たとえば三段論法というのがあるけど、これを三角形で表すとします。このとき、△の右側の角が視野から外れていてそれが閉じていないで開いていたとしても本人はまったく気付かない。これが悪魔のカードが表すものです。だから本人は理屈があってると信じ込む。パニックに陥るというのはそういうこと。

パニックに対応するのは簡単に言うと指先確認をすることなの。視線で理屈を追って「本当にあってるかな?」と確認するだけではなくて、指先、鼻先、足先。五感をすべて動員して疑うこと。やりすぎると「あら捜し」なのだけど自分のことなら問題はない。これが山羊さんの象徴が示すものです。

ヤギさんの特徴って疑うことですからね、象徴的には。自分のことでしたらいくらやっても構わないし、他人から重箱の隅で嫌がられることもないの。納得するまで行うといいから。他人にすると嫌われちゃうけど。(^^;

山羊の問題はその疑念が自分自身に向いてるときは良いのだけど他人に向いてしまうのが問題なの。そうなると疑心暗鬼になるから自分の理屈の破綻が完全に見えなくなる。そこから目をそらすのに外側を疑うように変化してしまうから、そのことに注意が必要です。

毎日は小さな発見の繰り返し。どのくらい小さなアイディアを積み重ねたかで生活の内容が豊かになるか決まると思うの。それは小さな自己満足だけど、積み重ねていくといつかは膨大になるから。

小さな発見を蔑ろにしたら大きな発見はありえない。だから毎日小さなことを探していく。

物理療法と精神療法は石鹸と保湿クリームの関係にあるとわたしは考えてる。石鹸で綺麗に肌の汚れを落としてから保湿クリームを塗るのが筋であり、そうしないとお肌の調子を整えるのに不都合だと思うから。精神療法だけを取り入れるのなんて汚れた肌にクリームを塗りこむようなものですから。(^^;

クンダリーニだけ覚醒させても意味はなく。心のバランスを崩して「都会の生活に戻れなく」なります。そんなにラプンツェルになりたいの?


Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 10月16日
誰かの先生になるのは良いことだと思うの、自分の言動に責任を持つから。ただ、その威光は常に借り物であるということ。背後に神様をまとってる。問題なのはその神様が自分と同一人物ではない点。お仕事終わったら常に脱ぐから、その仮面。

幻想によって神格化された聖人というのは死後に昇格した神様のこと。ある意味で小さな神様のこと。その一人の後継者として仮面を引き継ぐということは神格をまとうことを意味してる。生身でそれは無理なことだから必ず纏い、すぐに脱ぐということを行うの。そりがローブのお話。

Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 10月16日

にゅ? 理屈は身体が覚えるもので頭が覚えるものではないと思う。
身体が覚えたものはそれを意識化することで理屈になるの。だからやろうと思うとそれが言葉になります。

なので理屈って最終的には身体に覚えこませるものだと思うの。そうしないと役に立たないから。


使ってる道具が異なれば動きがまったく異なるもの。それに最適化された動きがあるのだから簡単にはまねができないものです。和包丁のような動きでは洋包丁は使えないから。

手首ののスナップを使うから持ち方も違うのよね。

ハンドルのグリッピングは三本指しか使わないの、だから残りの薬指と小指は力の制御のために使ってる。そのため、使う握力がそもそも違う。というのを作業中に質問されたから答えたけれどたぶんみてるだけだとわかんない。
理屈は身体に埋め込むもので、埋め込む場所が違うの。エーテル的という言い方はその過程での方便ともいえると思う。体感として変換されないと身体がそれを覚えないからです。だから視覚情報や感覚情報を喚起して使うの。

身体が体感したものは生理的に覚える。でも、知的に理解したものは生理的に変換はされないの。生理的に変換されたほうが瞬時に身体は動く。そういう問題なのです。だから感覚情報をいじってこれとあわせることで擬似的に体感させるの。

きこうってわたしにとってはオカルトではなくて身体で理屈を覚えるための技術的工夫に他ならないのです。

(空人 ‏@en_sorahito 2 時間2 時間前
@Ripple1975 はい、そういうもんだと思います。基本的に養生の為のものです。それで体を作ってから、武術をやっていきます。武術自体に気功が含まれています。 自分はオカルトの定義はよくわかりませんが、気功はオカルトには入っていないと思ってます。単に仕組みの一つです。
Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 2時間2時間前
@en_sorahito おおむねおっしゃるとおりだと思います、例外はありますけど。

例外というのは養生のために使ったイメージが体感と結びついて花開くときに(一種のフラッシュバック)心霊的状況を稀に生み出すことです。ただ、これは副次的な問題でむしろ副作用といえます。正直、あまり好ましくないことです。
恐怖心が生み出すもの。
イメージに付随した恐怖心が踏み出す心身相関的アレですね(^^;

ほんずなす ‏@honznas 2013年6月21日
恐怖や混乱が引き起こすパニックによる「ウッズ・ショック」状態に陥りやすい状況下では『S・T・O・P』を心掛けること。即ちStop(やめる)→Think(考える)→Observe(観察する)→Plan(計画する)の順に従い思考と行動を整理しながら対処する。非常時のアルゴリズム。



わざわざフラッシュバックといういいかたをしたのはPTSDのことを意識してるためです。

この技術は身体でものごとを覚えるにはとても有効なのだけど、諸刃の剣なのでイメージに悪いものを付随させないように、精神状態を気にする必要があるの。わかってるとは思うけど。



オカルトはきちんと理解するとオカルトではなくなるの。パンという神様の召喚が何を意味してるのかというのもあるけど。パニックの語源になったそれは背後から忍び寄る騒々しい足音。すなわち、群集のパニックの寓意。ウッズショックにおける錯乱。乱痴気騒ぎのアレです。
(サバイバル術:第1回 窮地で生き残れる人と生き残れない人
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110921/284804/

ishito ‏@ishito 6月3日
https://ja.wikipedia.org/wiki/72%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AE%E5%A3%81 … ナショジオなはんぱないサバイバル話の「3の法則」 72時間って身動きできない人の話ですよね。 https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%A7%E3%82%82%E7%94%9F%E3%81%8D%E6%AE%8B%E3%82%8B-%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%82%B5%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%AB%E8%A1%93-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%BBS%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%BC-ebook/dp/B00KRTAA0O?ie=UTF8&btkr=1&ref_=dp-kindle-redirect … 血流なし3秒間 酸素なし3分間 保温なし3時間 水なし3日間 食糧なし3週間

眼鏡のおじさん@炬燵で寝たい ‏@2fec52d256b848f 4月14日
サバイバルの常識で3の法則というものがあるが、あれはあくまでも生きることを重視しているため健康かどうかは二の次になっていると思う 最低でも水の確保(出来れば食糧も)、暖をとる、少しでも落ち着ける場所を見つける、理性的な行動を心がける、情報を逃さないようにすることが大切だと思う

モトイチ ‏@motoichi561 6月3日
サバイバルには「3の法則」というものがある。3分酸素がなくなると死ぬ、3時間以上厳しい気象条件にさらされると深刻な事態に陥る、3日以内に水分が必要になる、3日以内に睡眠を取らなければいけない。十分な水分が取れれ3週間は食事を取らなくても生存できる。全てクリアしている北海道の男児)

アルテミスはもともと狩猟の神様だから森の中に生きてる。彼女はウッズショックと出会うのです。要するに、森の中でどの木も同じに見えて方向を見失ったりすること。あせりと恐怖から理性をなくしてパニックに陥ること。それが命を落とす原因となる。だからパン神に近いところにいるのです。

山羊さんの行動における人間との比較はいつも錯乱状態にいることの寓意になってるの。危険な岩場を独立独歩で駆け上る姿がそれ。パニックに陥った人がとることの多い行動と比較してみてほしいの。

パニックを起こしやすい人は極度に潔癖な部分を持ってる。アルテミスと比較してみてください。

山羊の神様というのは端的に言うとヴァージンに対する鎮静剤として働いてる。慣れさせることで克服しようということです。

ヴァージンというのはいわずと知れたアルテミス的状況のことなの。パニックに対する処方箋がそういうものだから。

象徴で遊ぶとしたらつきのものがきたときにお祝いで山羊のチーズを食べてもいいのですけどね。(^^;

もちろん、パニックを回避するためのおまじないなの。

Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 10月16日
幻想は潮のようなものだから一度満ち始めるとなかなかとまらないの。ひき始めたらそれもとめられない。だから何らかの好奇心が生じたときに意識的にならないといけない。特に強烈なイメージが喚起されるのなら。

幻想の扱いは比ゆ的にいうと海に浮かぶお船のこと。風が出てくれば帆が風をはらむ。そうするといずれかの方向に進もうとするから、自分で舵取りをしないといけない。主体的になること、意識的になるというのはそういうことだから。

ギメル、それはエッジに立つ行為のこと。ある意味で自分の首筋に刃を立てること。自分に恥ずかしくない道を歩んでるかを問い続けること。幻想の中に欲の基盤を持ちそこにすべてを打ち立てれば女神が定期的に刈り取りにくるの。だから、女神の大鎌が首筋にあることを意識し続けること。

タロットのどのkeyにあたるのかは自明。女神が刈り取らないように祈るしかないから。
小径を学んでいらっしゃればこれは自ずとわかること。それ以上の言葉はわたしの口からはいえない。すべては女神のなさることだからです。


Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 3月8日
世の中には「なかったことにされてるもの」はいっぱいある。計算上、貨幣単位として扱われない微小な金額の切り捨てとか、測定できないほど少ないから切り捨ててる重さとかそういうの。それは無意識の中に膨大にたまっていく。なかったものとされたものたちのこと。

Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 4月28日

だから小さな子には、時間単位、日単位の課題を歌え、歳を重ねるごとに、週、月と伸ばしていくの。年単位でものごとをみるには時間がかかる。わたしは時間単位から千年、万年単位まで時間の尺度を可変するけどこの感覚は意識の跳躍をしないとつかめない。これはただ視野の拡大なの。

Angeliqua@安眠中 ‏@Ripple1975 8月23日

身長はあんまりきにしないといいと思う。わたしなんて答えたくないときは約6と3/4ft.と答えてる。もちろん、国際的な数値とは何も関係ないです。footはAnge-footという単位でわたしの足の実測だから。

自分の体重もオリジナル単位を開発するのがいいと思うの。満足するイチゴの食べる重量やサイズなどを単位としてそれを1イチゴグラムとするの。それを基準にして体重を申告したり。特に公的なものでない限りこれで押し通してもいい。もちろん、イチゴグラム原器が何グラムかは個人的秘密です。


単位って相互に何かをやりとりする目的で他人が考えたものだからいつもそれに縛られる必要はないと思うの。だから何かをやり取りする目的がない場合は個人的な単位を用いる。これが個人主義だとわたしは考えています。自分の単位、開発してみては?

気づいたと思うけど、わたしの1イチゴグラム単位は杏などほかのものが食べたいときはレートが下がります。個人においてレートが下がるというのは国内での貨幣価値の変動と同じこと。この遊びはいろいろとやると面白いことがわかると思うの。

魔法にルーンが必要なのは他人の価値の及ばないものが必要だからなの。そうでなければ魔法は確実には作動しない。古代の文字すらも本当は使えないの。それは風化して意味すら曖昧だからこそ作用する。本当なら自ら作り出した数字と文字を使うのが外からの影響を一番受けない。単位の創造は世界の創造。

自分の音、自分の味、自分の感触、自分の色、自分のにおい。そして自分の貨幣単位とか価値基準の想像。自分の最小単位を自ら決めること。そしてそれで何かを表現する。魔法使いがしようとしてるのはそういうことなの。アートなのですから。

何が正しいかなんて結局のところ判らないことが多いじゃない? だから常識はただの目盛りがついてる定規なのです。それは何の単位も表してないと考えてみる。ただ、起こってることの法則性だけをみるの。そうしたら決まった数字にとらわれないから。

自分の象徴を作るというのは自分の単位を作ることなの。既存の意味や単位はまったく主観的なこと、個人的なことには対処できない。一次象徴から学んで二次、三次象徴まで降りてくると個人的な象徴にそれは変化していく。自分独自の単位を作り始めるのです。

(単位も自分で作れと大魔導士リップルはおっしゃった。
他人の単位に支配されてはならない。活用せよ。「自由」ってなんだろうね?
本当に「自由」って?
「本能=自分以外の存在が設計して埋め込んだもの」に逆らうことが真の自由だとインド哲学は考えている、というのが今の私の見解。禁欲のレベルが違うでしょ?禁欲なんて単なる本能に逆らう手段だし。大宇宙と同化すると真に自由かというと疑問。というか自由なるものが成立領域でなくなってしまう。自己がなくなるのだから自由になる存在もなくなるのだ。
インド哲学は世界征服を目指す。「世界」=自身が認識する(本質的に内の)世界。よって世界征服とは自己の(欲望の)征服であるから、外に侵略に行くことはない。西洋では「世界」は自分の外にあるから外に侵略する。西洋の支配層はゴッドを口実に「俺に従え」って命令することが世界征服だからね。インドではゴッドと合一したり、完全に平静な心を獲得したり、神々を口実に「しない」ことと「俺に従え」と「言わない」ことが達成される。西洋系支配層はインド思想をまったく理解していないか意図的に曲解。曲解の源泉は異常な我欲。そりゃ我欲を消せば幸せって教えを否定するわな。その強すぎるが欲がお前らの異常性とお前らが全然幸せそうに見えない原因だよ。
特に実体思想を完全否定する仏教が大嫌い。バラモン・ヒンドゥーを優遇するのは永遠の魂=実体を認めるから。あとバラモン・ヒンドゥー教は仏教嫌いなのもある。
でも目的はどちらも完全に平静な心なんだよなあ。欲望を消せば消すほどに上位の聖者となり支配の中枢に行けるシステムは優秀なのになあ。それでも腐る。我欲を抑えない西洋思想なら腐っているどころじゃなく腐っていないところを探すのが難しいぞ。
哲人政治って西洋思想では無理だろ。でもインド思想の影響受けているプラトンのいう哲人ってバラモン僧っぽいんだけど。



魔王アモン ‏@mryensrh11 19 時間19 時間前

人間は言い訳という論理性が大好きである

催眠術の本とか読んでみ?
笑うから
フロイトの精神分析入門でもいい

催眠術かけてさ あなたは部屋の窓を開けますって指示すんの で、ホントにスッと立ち上がって いきなり窓開けるじゃん? で、そこでわざと、なぜ窓を開けた? と聞くの 暑いからとか空気が淀んでるとか 必ず言い訳をする 本当に?て念押しすると 顔真っ赤にして暑い暑い連呼しだす
お前らの大好きな論理もえびてんすも 全部ただの言い訳と洗脳だ








峨骨 ‏@Chimaera925 2012年11月9日
彼らは用意された役割、偶像を演じる事が道徳あるいはマナー・規律であると信じ、自他を偶像に当てはめ、充分に演じられない者に失望や蔑みを感じ安心する。目の前の者を見ず感じず偶像の持つ機能・役割でしか他者と接する事をせず「すべき」「あるべき」と呪い合う。偶像を彫る石工と司祭の奴隷である

支配層が芸術家をかこっているのは芸術こそが偶像崇拝発生装置だからだろうね

ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) ‏@lakudagoya 8月22日
ふざけるんじゃねー! 俺ね、落合なんちゃらにもネタパクられたよ。 マニ教陰謀論っておいら以外誰が言ってたんだよ! 啓蒙主義者が出す陰謀ネタなんてさ、やつらの嘘を混ぜた毒餌を流すための素材にしか過ぎないんだね! 凄く凄く悲しいです。 ちっとは自分で本読めよバーカ!
https://twitter.com/lakudagoya/status/767587907024543744


@kikuchi_8 落合
https://twitter.com/search?f=tweets&vertical=default&q=%40kikuchi_8%20%E8%90%BD%E5%90%88&src=typd

「ここら辺から次の記事に持ち越し」

陰謀に関してよくある事例 ・起源を語らない ・定義を明らかにしない ・具体例を示さない ・痛い部分を突かれると論点をずらす ・A、B、Cなど複数の事例が絡み合っている分野に対して一部分しか語らない 以上の5つはよくあると思います。陰謀関連以外では紐付き論者にもよく見られます。

Xの研究必須要素
Xの起源を探る
定義を明らかにする
具体例を示す
論点を明らかにしずらさない
できるだけ多くの可能性をとりあげてそこから選び取っていく
わからないところはわからないとちゃんという
工作員は研究が大嫌い

定義付けや自分の立ち位置を明確にしない不毛な議論
①時間稼ぎと誘導が目的だから
②言葉の定義を不明確にすれば神学論争にはめることができるから

定義を述べると自分の立場がばれるから
建設k的な議論がd系内容にするってことは真相の探求をされたくないからだよ
ひも付きでないなら建設的な議論を望まないとおかしい
独りでは限界があるしメリットだらけだ逆に支配層側は邪魔するとmじぇりっとがある


知られざる名著        
『学理的厳正批判大本教の解剖』

オウム事件は第四次大本事件か?

麻原彰晃と出口王仁三郎
http://www.mars.dti.ne.jp/~techno/text/text2.htm

私が出会ったもうひとりの「カリスマ」1原田実 1995年
http://www.asyura.com/sora/bd/msg/327.html

私が出会ったもうひとりの「カリスマ」2原田実 1995年
http://www.asyura.com/sora/bd/msg/328.html

武田崇元「80年代オカルト」一代記 宝島30 1996年1月号
http://www.asyura.com/sora/bd/msg/367.html


http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-75.html
お前らはおかしいと思わなかったのか?
ネロがあれだけ叩くクリスチャンが、ネロの家庭教師のセネカは叩くどころか礼賛だぞ。カルヴァンはセネカの研究者だぞ。
セネカ怪しすぎだろ。

燈火 ‏@to_moshibi 12 時間12 時間前
学会は基本的に自由な空気は少ないので全ては信用できませんが、研究するための手法まで否定したら駄目でしょう。それを否定されれば検証作業が出来なくなります。 研究の方法を知り、それを習得する必要はあると思います。
https://twitter.com/to_moshibi/status/783818218175508480


峨骨 ‏@Chimaera925
典型的な自称クレーマーは金が問題じゃないと言いながら、無料にしたり割引したりモノを与えると文句を言いながらそれを受け取って大抵去る。文句を言って威圧すれば思い通りになると思っている頭が高い物乞いか、喚けば思い通りになると思っている子供か。子供は自分で願望を達成できないから泣く。
https://twitter.com/Chimaera925/status/783689939539992576




子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 2014年7月12日
@lanekota @mrunsmily 抽象語ほど定義を明確にしないと不毛。時間=変化の前提(擬人化されズルワーン)と定義すれば時間の流れ・伸縮などの物理的表現は全て無効。大抵の人にとっての定義は時間=周期的運動。時間の流れを感じる=物理的変化の観測。昔は天体、今は時計。
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/487751356501856257


子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 2014年10月2日
@knznymmmy 哲学で厄介なのは言葉の定義次第でどんな論も正しくなる点。時間=変化の前提、と定義すれば時間は実在する。時間=天体や時計や暦やお金、と定義すると支配者が大衆を酷使する為の概念なので実体なし。抽象語ほど定義を明確にする必要があるが定義できたら問題は解決済みです。
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/517598199901474817

定義できたらというか定義を言わせたらウソがばれる
定義になっていないからね

狼たちは知っている ‏@wolvesknow 10月3日
へー、そうなんだ。メーソン関連の話は意識して無視してきたから知らなかった。ま、どの集団でも、やる事の基本は同じだわな。勝利の方程式を使い続けるし、必勝パターンに持ち込みたがる。メーソンとかユダヤとか耶蘇教とかを超えて繋がってる何か、があると思うけども。紐付きは特定集団のみに誘導
https://twitter.com/wolvesknow/status/782829510081126401
よーすけ ‏@yoshimichi0409 10月3日
フリーメイソンの思想がまさに此れを体現している。米国の建国理念や仏大革命の思想が典型でナポレオンの侵略や北米での先住民撲滅戦争に繋がった。他者と共存できぬ考えである。20世紀の国際共産主義運動も其れを引き継ぎ粛清などの悲劇を生んだ。その中のトロツキストが今のネオコンの母体である。 狼たちは知っている ‏@wolvesknow 10月3日
世界を一つにしようという考えを、世界市民となって争いのない世界の実現とイコールに捉えさせられている。彼らの言う世界を一つにとは、自分たちのための世界の実現。そこに至るまでの過程で異教徒、異文化を滅ぼすし、民俗浄化もやる。それらをやった上での世界は一つ。つまり、世界全体主義。

陰謀論の歴史もクリスチャンだらけじゃん
タタッレたもの一覧を作るとキリスト教たたきは一部の実なんだよな
スピは設計図は同じだし

メイソンの歴史二度登場するユダヤ教徒とキリスト教徒の割合を答えよ
日油同祖論の歴史に登場するユダヤ教徒とキリスト教徒と神道化の割合を答え慮
なお、私がいろいろ確かめた限りではイスラム教徒と仏教徒と道教化で唱えた人はいないな同祖論
はっきりいって日本だと胃新居的多神教神道カルトとクリスチャンばっかりだぞ欧米なんてクリスチャンばっかりだぞこの場合は英湯同祖論とかだが

メイソン思想が危険だとひも付きも言い立てる。当然、創始者の宗教は最重要なので当然言及しないとおかしいが悪魔崇拝かユダヤとかしか言わない。単なる湯具のーフランス系カルヴァンはプロテスタントがロンドングランドロッジの創始者のひとりだとかメイソン憲法作ったやつも牧師だとかいいわニアで所
メイソンの歴史と創始者へのか理念とか思想の或る程度の量の言及にキリスト教が出てこないなら中核を外した嘘確定だよ イルミナティも同様 カトリックとの対立を言わないならえせだよ  結局カトリックととくに激烈に対立した組織だからカトリックもプロテスタント=反カトリック所でないなら嘘確定

特に日本での秘密結社情報の情報元は史料批判をきちんとしたらまずいものばかり。だって発信源がカロリック教会で欠いたのが新法の時点でどう中身を割引かないといけないかがわかるでしょ
海外のちゃんと資料非難を経た資料を使ったきちんとした学術論文とかあおりがない本を読まないとダメだよ
つ^-かメーソンな手海外では普通に研究対象だっつーの 受ランス革命とか
イルミナティを啓蒙主義はキリスト教って絶対わないよね あるいは一神教的多神教の内理性と知性と知識を絶対善とする派閥とかね百科事典大好き科学全工程キリスト教でもある

世界史bot(古代〜近代) ‏@World_h_bot 10月5日
【エフェソス公会議】431年。神の母マリア説VSネストリウス派:神が人間から生まれるのはおかしい説 ネストリウス派がイエスの神性と人性を分離したとして異端とされ、仕方がないのでササン朝で布教。景教と呼ばれ流行。



よーすけ ‏@yoshimichi0409 9月15日
確かにその通り。私も人工地震やケムトレイルあたりは実際にあるので使用する事もあるが、流石にイルミナリティやメーソン云々は使わない。使わんでも金融資本の動きなどで充分説明できるからだ。普通の人に分かる言葉で批判的考察するのが大事。 https://twitter.com/wolvesknow/status/776410309963636736 …
狼たちは知っている ‏@wolvesknow 9月15日
いわゆる、フツーの人が、抵抗なく読めるように、ブログでもTwitterでも、ケムトレイル、人工地震、イルミ、メーソンなどの、陰謀論とレッテルを貼られてしまった言葉を使わずに、それなりの努力をしてブログ読者やフォロワーに積み重ねてきた信頼つーのがあんだよ。そこ、わからんか?

ブロックされている数を知ることが出来るアプリ  運営が勝手にブロックして分断工作する可能性を常に考えないといけない 接触させたくない人物をはじめからブロック
人工知能が自動でやっている可能性もあるな
AとBを運営が相互ブロック勝手にする あらかじめAnimoBにも接触している工作員C がさわぐ 二元論の罠と南条論などで誘導分断完了 ブロックすると連絡深野になるからね 別ブラウザでログインなしで見る手もあるけどね  だからブロック「状態」と認識すべきでブロック「された」と認識すべきではない
もし菊池さんや猫田さんや亜門やトマトが私をブロックすることはあり得ないと認識している となると改めてブロックする意味は薄い  運営があらかじめブロックが有効なのは新規参入者対策かな    工作員に騙されウかいきなり本質突く人に出会える可能性を減らすのだ  菊池猫田トマトアモン燈火つかいあkたわからんねなつとか狼とかがコツと赤江スティービーとかおねしょたおじさんとか 勝手にブロックは参入者あに仕掛けるkな王政が高いと考察  あるいは論理的思考もできず知識もなく本質突くツイートをRTはするアg何一つ理解しないみーはーなやつ「娯楽」とか「面白さ
」「信じられう信じられない」とか信仰とか信じるとか受身のままのやつテレビは嘘だと判っても受け身の姿勢が治らな限りネットでも効果は同じカモのまま お前が受身お前がバカだとカモだとの自覚がないからな 自分で検証研究しない限り絶対にダメだよ  せめて出典を明らかにしろよ 史料批判の手法を使えよ 使わないだろうなは相すらないだろうな だってバカだもんな何故馬鹿かというと自分に何が足りないかわかっていないから能力を空輝手法すら調べないから型らの持ち腐れだ

狼たちは知っている ‏@wolvesknow 5時間5時間前
高校の時、倫理社会の教科書に、哲学は神学の婢、と書いてあって、あれ以来神学は無視してるなー。。。なんか、カチンときたんだよね。

よーすけ ‏@yoshimichi0409 9月28日
@lakudagoya 西欧の思想は基本的に民衆の生活と乖離した形而上学ですから。中世キリスト教神学の権威アウグスティヌス以来変わらぬものです。近代では、ヘーゲル哲学がその役割をした訳で絶対精神とは神=GODの事ですね。支配的なイデオロギーとは支配階級の思想でしかありません。
3件のリツイート 1 いいね
• • 狼たちは知っている ‏@wolvesknow 5時間5時間前
ふむ。。。哲学と歴史はそこそこ勉強したけど、神学は無知だぞ。屁理屈に付き合う暇がねーと思ったから。支配のための屁理屈並べてるんなら、ひと通り見とかなあかんやろな。。。
1件のリツイート 2 いいね
• • 狼たちは知っている ‏@wolvesknow 5時間5時間前
昨日の暴風警報のおかげで、休養たっぷり。帰りに酒を仕入れるか。
0件のリツイート 0 いいね
• • 燈火 ‏@to_moshibi 5時間5時間前
核心を突く人と時事ネタだけを取り上げる人には時事ネタの扱いにも差があると思います。前者は歴史等の広範な知識を駆使して戦術等を掘り下げて考察(時事ネタは少しだけ)し、後者は出来事を知らせて終了といった感じです。核心を突く人はネタを選び知識を活用するという要領の良さがあると言えます。
1件のリツイート 3 いいね
• • 燈火 ‏@to_moshibi 5時間5時間前
統治の方法などの戦術を見抜くには、哲学や歴史や神学などの人文分野は欠かせないでしょう。それらがないとどうしようもないです。時事ネタは必要ですが、それのみに止まらずにそこから歴史や哲学などの知識や知恵を駆使して手口や狙いを読んでそれらを暴くことが重要だと思います。
6件のリツイート 6 いいね
• • 燈火 ‏@to_moshibi 5時間5時間前
個人的には時事ネタというのは自分が必要だと思ったときにだけ取り上げて、そこから相手側の手口やら狙いやらを掘り下げて考察するものだと思っています。だから手法やその起源を考察せずに時事ネタだけ扱って終わるのはガス抜きにされやすいので統治方法等の手法に比重を置くのがいいという立場です。
5件のリツイート 4 いいね





TATA328_BOT ‏@TATA328 8月31日
世界で広がる「1日6時間労働」 北欧の成功を受け米ロも導入検討 日本では、このニュースはスルーされてる。 会社:「売上も利益も8時間労働の頃より増えましたね。数字でちゃんと現れてますから効果はある 働く側:家庭での時間が増えた http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1420720168/l50 …


シャチョかる@鷹25 電通裏 ‏@niigata_dst 9月9日
というか、マイナンバーを銀行口座と紐付けしようとしている時点で、どー考えても預金封鎖をしようとしているとしか思えないんだがなぁ...

全額引き出せ 定期とか論外 給料振込口座なら 給料日の翌日には全額引き出せ
別の銀行口座に移動じゃねえよ 引き出すんだ タンス預金だ

knznymmmy ‏@knznymmmy 3 時間3 時間前
カルヴァンのwiki見てたら面白いな ジュネーブ大学創設とか しかも最初はジュネーブ大学は神学校だったとか ルキウス・アンナエウス・セネカの『寛容書簡』を翻訳し 1532年にパリで刊行とか 異端の神学者を火炙りとか ジュネーブで神権政治とか なかなかくっせえな








ken ‏@kenkatap 9月3日
マスコミ報道、YouTubeが有料化へ、2015年末までをめざす 【Sputnik http://jp.sputniknews.com/life/20150903/839955.html …
▼閲覧回数の高い動画製作者は、有料登録を済ませたユーザーのみ、動画にアクセスできるようにする
▼動画製作者も広告費でなく、閲覧者から収入を得られる


knznymmmy ‏@knznymmmy 9月3日
ふーん。つべ有料化 閲覧回数の高い動画の製作者は、 有料登録を済ませたユーザーのみ、 動画にアクセス可・・・か 閲覧回数ぐらい偽造し放題だろ 選挙管理委員会が存在するわけじゃねーんだから 都合の悪い動画は 閲覧回数ガーって言っておけば 拡散防止できるな





ぐだトマト ‏@pteras14 8時間8時間前

あれだな。仏教はねここねこさんに
前教えた法華玄義を最短でコース
読もう!を皆んな実践した方が良いな。



取り敢えず仏教を手っ取り早く
概略を理解するのにこれだけは
読んどけ!って本を上げてくから、
後は各々勝手に自習してくれ。

まずスッタニパータ。



チベット仏教入門本。

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4393135113/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1474279619&sr=8-1&pi=SY200_QL40&keywords=%E4%BF%AE%E8%A1%8C%E3%81%AE%E8%A8%AD%E8%A8%88%E5%9B%B3&dpPl=1&dpID=51L5eiPErEL&ref=plSrch …

龍樹。

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4061595482/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1474279679&sr=8-1&pi=SY200_QL40&keywords=%E9%BE%8D%E6%A8%B9&dpPl=1&dpID=51FTTABZB7L&ref=plSrch …
2件のリツイート 2 いいね
ぐだトマト ‏@pteras14 7 時間7 時間前

@pteras14
チベットの般若心経。

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4393132807/ref=mp_s_a_1_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1474279747&sr=8-4&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=%E8%88%AC%E8%8B%A5%E5%BF%83%E7%B5%8C+%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88&dpPl=1&dpID=51SZ5R5N3RL&ref=plSrch …
2件のリツイート 1 いいね
ぐだトマト ‏@pteras14 7 時間7 時間前

@pteras14
スマナサーラ本だけどアビダルマ
の解説本。

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4901679147/ref=mp_s_a_1_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1474279859&sr=8-4&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=%E3%82%A2%E3%83%93%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%9E%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&dpPl=1&dpID=51ECB9WVB5L&ref=plSrch …
2件のリツイート 2 いいね
ぐだトマト ‏@pteras14 7 時間7 時間前

@pteras14
アビダルマ本編(倶舎論)。

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4804354417/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1474279947&sr=8-1&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=%E5%80%B6%E8%88%8E%E8%AB%96 …
2件のリツイート 1 いいね
ぐだトマト ‏@pteras14 7 時間7 時間前

@pteras14
大乗起信論。

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4003330811/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1474280017&sr=8-1&pi=SY200_QL40&keywords=%E5%A4%A7%E4%B9%97%E3%81%8D%E3%81%97%E3%82%93%E3%82%8D%E3%82%93&dpPl=1&dpID=51553LxhdtL&ref=plSrch …
2件のリツイート 2 いいね
ぐだトマト ‏@pteras14 7 時間7 時間前

@pteras14
天台小止観。

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4003330935/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1474280081&sr=8-1&pi=SY200_QL40&keywords=%E5%A4%A9%E5%8F%B0%E5%B0%8F%E6%AD%A2%E8%A6%B3&dpPl=1&dpID=51o%2BR4Hi-sL&ref=plSrch …
2件のリツイート 1 いいね
ぐだトマト ‏@pteras14 7 時間7 時間前

@pteras14
ここで初めて法華経w

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4003330412/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1474280170&sr=8-1&pi=SY200_QL40&keywords=%E6%B3%95%E8%8F%AF%E7%B5%8C&dpPl=1&dpID=515X8VN94PL&ref=plSrch …
摩訶止観。

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4003330919/ref=mp_s_a_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1474280222&sr=8-2&pi=SY200_QL40&keywords=%E3%81%BE%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%8B%E3%82%93 …

s価系の出版社で申し訳ないけど、
ここでしか出してないから……
法華文句。

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/447601254X/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1474280281&sr=8-1&pi=SY200_QL40&keywords=%E6%B3%95%E8%8F%AF%E6%96%87%E5%8F%A5&dpPl=1&dpID=51kRM6CQDAL&ref=plSrch …
2件のリツイート 1 いいね
ぐだトマト ‏@pteras14 7 時間7 時間前

@pteras14
お待たせ!
ようやく法華玄義。
はい!以上。
amazon.co.jp/gp/aw/d/4804354395/ref=mp_s_a_1_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1474280396&sr=8-6&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=%E6%B3%95%E8%8F%AF%E7%8E%84%E7%BE%A9&dpPl=1&dpID=512P0qh9JSL&ref=plSrch …
あくまで最短コースだからな?

本当は全部のお経、全ての坊主の
著作、ウパニシャッド、ヴェーダ、
仏教学専門書を読むのが良いんだが…

まぁ、そんな時間無いだろうから
このコースならまぁ読破出来るでしょ
ってとこ。



法華文句。

摩訶止観。
法華経w

天台小止観。

大乗起信論。


@pteras14
アビダルマ本編(倶舎論)。

@pteras14
スマナサーラ本だけどアビダルマ
の解説本。

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4901679147/ref=mp_s_a_1_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1474279859&sr=8-4&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=%E3%82%A2%E3%83%93%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%9E%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&dpPl=1&dpID=51ECB9WVB5L&ref=plSrch …


龍樹。

まずスッタニパータ。
脇本平也『宗教学入門』橋爪大三郎『世界がわかる宗教社会学』小室直樹『日本人のための宗教原論』島薗進・宮島喬編『現代日本人の生のゆくえ』凝然『八宗綱要』内村鑑三『代表的日本人』井筒俊彦『意識と本質』鈴木大拙『日本的霊性』岩下壮一『カトリックの信仰』
橋爪大三郎,[2001]2006,『世界がわかる宗教社会学入門』筑摩書房(ちくま学芸文庫).
脇本平也,1997,『宗教学入門』講談社(講談社学術文庫)
小室直樹『日本人のための宗教原論』徳間書店.宗教知識宮島喬・島薗進編,2003,『現代日本人の生のゆくえ――つながりと自律』藤原書店.。「キリスト教の教義をしっかり学ぶ定番の一冊は?」岩下壮一,[1949]1994,『カトリックの信仰』講談社学術文庫.
鈴木大拙,[1944]1972,『日本的霊性』篠田英雄校訂,岩波書店

井筒さんの翻訳『コーラン』以外で、というなら、小杉泰,1994,『イスラームとは何か――その宗教・社会・文化』講談社.(講談社現代新書)が無難。
加地伸行『儒教とは何か』
島田虔次,1967,『朱子学と陽明学』岩波書店.(岩波新書)を推す。
関根正雄訳注,1971,『旧約聖書ヨブ記』岩波書店.。あとショーレムとか。
井筒俊彦,[1983]1991,『意識と本質――精神的東洋を求めて』岩波書店.(岩波文庫)。
聖書学者の塚本さんがギリシャ語から翻訳し下ろした、アカデミックに正しい『福音書』。
比較的新しい聖書文献学の本です>森一弘,2005,『聖書のことば』平凡社.
橋爪大三郎、脇本平也、島薗進、小室直樹、宮島・島薗編、R.ベラー、、岩下壮一、鈴木大拙、小杉泰、島田虔次、ショーレム、、森一弘
荒井献、田川 建三。
井上順孝編『宗教社会学を学ぶ人のために』世界思想社、2016年
 磯岡哲也、岩井洋、岡田正彦、弓山達也
櫻井義秀・三木英編著『よくわかる宗教社会学』ミネルヴァ書房、2007年

井門富二夫編『講座宗教学3 秩序への挑戦』東京大学出版会、1978

望月哲也『社会理論としての宗教社会学』北樹出版、2009
井上順孝『本当にわかる宗教学』日本実業出版社、2011

脇本平也『宗教学入門』講談社学術文庫、1997年

井上順孝・月本昭男・星野英紀編『宗教学を学ぶ』有斐閣、1996年
阿部美哉『比較宗教学』放送大学教育振興会、1992年





おすすめ本
ミシェル タルデュー の マニ教 (文庫クセジュ) 、講談社メチエの「マニ教」、文庫クセジュの「マニ教」、同「異端カタリ派」Willis Barnstone, Marvin Meyer『The Gnostic Bible』にはマニ教の文献もおさめられており、それとミシェル・タルデュー『マニ教』 (文庫クセジュ)
松崎貴之 ‏@gelcyz 2013年10月11日

〈教養としてのオカルト〉なんてフェアが打てるのね白水社・文庫クセジュ。薔薇十字団、秘密結社、フリーメーソン、神秘主義、占星術、異端カタリ派、エゾテリスム思想、心霊主義、超心理学、マニ教、透視術、錬金術、ヨーガ、異端審問…。クセジュに育てられたというオカルト少年がいてもよさそうなw
すう ‏@plum_pot 2011年11月20日

今クセジュ文庫の、悪魔の文化史を読んでる。なかなかの良著。文化史じゃなくて思想史と言った方が良さそう。マニ教とかキリスト教とか、ヨーロッパにおける、悪魔の神学的解釈、イメージについてを分かりやすく説明。しかも読みやすくて面白い!(クセジュ文庫比)

Shoji Takechi ‏@ShojiTakechi 2014年5月26日

悪魔の文化史,ジョルジュ・ミノワ(平野隆文訳),白水社文庫クセジュ(2004).旧約聖書には殆ど登場しない悪魔は,新約の外典に大挙して出現.信奉者以外を除外する口実として用いた急進的なユダヤ教・キリスト教のセクトがその原因.読みやすいとは言えないが訳注も丁寧で親切な作り.

信仰と芸風が噛み合わない ‏@tukigiri 2014年1月10日

悪魔の文化史って本を読んでるけど、初っ端から『逆説的に、サタンのみが神を救いうるのである、もし、このサタンがいなけれだ、全能にして無限に善なる唯一神なんぞを、一体誰が一瞬たりとも信じるであろうか』とバッサリしててアレ



旧約聖書では目立った存在ではなかった悪魔が新約聖書では急に登場回数を増やし、善なる神やキリストと対立しはじめるという整理はたしかにその通りだと思ったし(旧約聖書における神は、嫉妬深く良い存在か悪い存在かハッキリしない性格を持っている)、そして悪魔のイメージの成立史では、現在でいうイランだとかエジプトなどに存在していた異教の神々のイメージが色濃く反映
ぐだトマト ‏@pteras14 9月11日

ペン画の背景画はグプティルの
オッさんの本で練習すれば大体
描ける様になりますよ。

むしろ、ドーグ集める方が辛いと
思いますw
後、デカイ机!

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%81%A7%E6%8F%8F%E3%81%8F%E2%80%95%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%8B%E3%82%89%E7%B4%B0%E5%AF%86%E6%8F%8F%E5%86%99%E3%81%BE%E3%81%A7-L-%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AB/dp/4837301118 …

ペンで描く―スケッチから細密描写まで 単行本 – 1979/2
A.L.グプティル (著), 小山 栄 (翻訳)


ぐだトマト ‏@pteras14 10月2日

これいつの間に和訳本出てたんだ?

山田監督と新海と聲の形の原作者は
これを1000回読め!としか言いようが
ない。もし、読んでてあの程度しか
作れないのであれば、日本特有の
チームワークの問題か才能の問題の
どっちか。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC/dp/4904884957 …

(ザ・ストーリー 新書 – 2015
ロバート・マッキー (著)

いまロバート・マッキーを読んでいる
http://feidempire.blog71.fc2.com/blog-entry-471.html

ロバート・マッキーの「STORY」読破した
http://feidempire.blog71.fc2.com/blog-entry-472.html
コメントも必読)
日本特有の「チームメンバーが言うこと 効かない、個人の私情を職場に 持ち込んで、チームワークを乱す」 が原因ならアニメ会社辞めて個人制作 すればいい。2Dに拘らなきゃ、音作る 奴含めて最低2〜3人居ればそれなりに 観れるもんなら作れる。 尺は自分で決めれるしね
TVとか、映画とか、CMとかは 厳密に尺の長さ(時間の事ね)が 決まってて、アニメとかだと1秒間に 動かせるセルの枚数とかに制限がある。 これは厳密に言うとセルを記録する 媒体によって異なる。フルCGなら レンダリング時間との妥協は調整要 だけど、基本自由。CGでもデジタル限定ね。 アナログのテープとかに焼いたり、 映画館用やTV放映する場合は前述の 制約に引っ掛かる。

まぁ、animentaryさんがレビュー してくれりゃ良いんだが…… 「聲の形」余りにもとんでも無い 高評価レビューが多い上、低レビュー も言葉足らずなんで、ダメな所を 少し書いてやる。
まず、ストーリー(つまりシナリオの事) には二つのタイプがある。 一つはアークプロット。これは所謂 「王道」って奴で万人受けするタイプで あまり斬新な事はやらない。 ハリウッド型の商用作品が代表。 二つ目はミニプロットって奴で芸術志向 の型破りタイプ。ミニシアター系に多いね。
で、「聲の形」はどちらかというと アークプロット式で作るべきだったと 思うし、実際、芸術要素を狙って 変わった撮り方を狙ってる様にも 見えなかった。(変わった撮り方って のは具体例で言うとメメントみたいな 映画の事ね)

アークプロット式となると脚本の 分割の仕方(劇場用標準の120分と仮定) は大きく二つあって、メジャーな アリストテレス型三幕構成か、 南カリフォルニア大式8シーケンス式が ある。

一番簡単なのはアリストテレス式三幕 構成だから、「聲の形」もこの方式が 良いと思うが、まぁ、これは不器用 だけど山田監督は無理矢理この形には 力技で持ってった感はある。

で、問題はストーリーの原則と言うのが あるのだけど、ストーリーって英単語、 和訳すると「物語」なのよ。 つまり「何かを語って」くれないと いけないわけ。それは作品の「テーマ」 という事にもなるのだけど、 例えば「イジメは良くない」とか
「時が全てを癒す」でも、永塚の 言う「友情は理屈じゃない」でも なんでも良いんだ。だけど「聲の形」 の問題はこのテーマが沢山あり過ぎる。 ざっと見ただけでも「イジメ反対」、 「時が過去を癒す」、「自殺反対」、 「加害者の贖罪」、「恋愛」、「友情 の修復」……
はっきり言って、120分でこれ全部を 解決するのは無理。しかも無駄にキャラ が多い。正直、このテーマなら 主人公と女+1名で十分メッセージは 伝わるだろう。
もう一つの問題は前述の「物語」の 定義。 マッキーの定義だと、「主人公の決断 による非可逆的変化」。 つまり、序盤の主人公→決断→変化→ 終幕の主人公って図式で表せれる。

で、「聲の形」の場合、そもそも主人公 が誰なのか分かりにくいという悪さも あるが、これはまぁ将也=主人公が妥当 だろう。 で、序盤の自殺願望少年→ラストで克服 って「変化」にすればいいわけだが、 何故か物語開始早々、母親がこれを 速攻解決してしまう!
そうするともうここで物語が終わっ ちゃうわけで、原作者もドジを踏んだ と気付いたと思う。だから、次のテーマ を探してしまう。で、出てくるのが 「対人恐怖症」。モブキャラの顔に 罰点マークが付いててラストでコレが 一気に取れて主人公が号泣する事から
これが「メインテーマ」だと言うこと が分かるのだが、コレも次の永塚の 登場で一発で解決されてしまうw もう、この時点で主人公の存在意義が ないわけだが後は、グダグダ展開。 で、主人公は結局何も決断せず、ラスト の文化祭のシーンで謎の号泣w
もう、訳が分からないw 主人公は何で突然「対人恐怖症」が 治ったのか? 川井が渡した千羽鶴? いや、ただ単純にベランダから落ちた 時に当たりどころが悪くて人格が 変わったのかもしれないww まぁ、原作者のみぞ知るってとこかな?
原作者のみぞ知る=観客に何も伝わって ない=物語として成り立ってない= ストーリーテラーとして失格 これが結論。 後、細かい所で言うとキャラの不自然 な行動(本物の人間が絶対取らない行動 や反応)もあるけど、まぁストーリーの 欠陥と比べたら枝葉の問題。



もう一つ素晴らしい合気道マンガを紹介しよう
http://feidempire.blog71.fc2.com/blog-entry-619.html
”オススメの小説ですか......

本当は小説以外の物の方が貴重だと思われますが、
小説形式の物でしたら、

・単純に文章の美しさ:

 ・シェイクスピアの著作(小説ではありませんが)、詩集
 ・フランス文学ならユーゴー一択。(仏文系は若死にの文豪が
  圧倒的に多い。ユーゴーだけは例外で80代まで生きていたので
  単純に人間としての厚みが他の文豪よりも優れている)
 ・ホーソーンの”緋文字”
 ・ハイネの詩集

・最近売られた物の中では......

 ・ニンジャ・スレイヤー・シリーズ。ただし、著作者がアメリカ人
  であることによる影響が強いので、日本人作家のための勉強本
  としては使えないと思います。

・SF等、

 ・ハーバートの”デューン”シリーズ。レムの方の”砂の惑星”の方を
  高評価する人もいますが、個人的にはハーバートの方が面白いです。
 ・ラヴクラフトのクトゥルー系シリーズ。内容の凄さと後世に与えた
  インパクトの強さということでお薦めしますが、文章自体は
  あまり巧い方ではありません......

・古典系

 ・プラトン全著作。西洋人の思想のベースになっています。
  逆にプラトン以降の哲学者の影響は一般人に対しては意外にも薄いです。

 ・新約聖書。世界最強の人類史上最高のベスト・セラーです。
  プラトンと同じく西洋人の思想のベースになっている物です。
  ハリウッド型のストーリーはこれ無くして作れないでしょう。

 ・旧約聖書。スケールのデカさと構成力と少し強引な纏め方が
  勉強になります。

 ・ギリシャ神話全般。実はコレ、仏文学の基礎にもなっています。

 ・ノーベル文学賞系全般。ノーベル賞はどんな人間でも簡単に読める事も
  重要視されるので、簡潔な文章の書き方の参考になります。

・児童文学系:

 ・シートン動物記。基本、動物が主人公である上、ほとんど擬人化されて
  いない、人間の台詞を動物が余り喋らないのが特徴です。
  ディズニー系が悪い例ですが、最近は動物を直ぐ”喋らせて”しまうので
  リアリティに欠けてしまいがちです。(昔のディズニーは喋らない作品も
  多かったのですが......)
  日本のラノベ等も異世界の生物やモンスターを直ぐ”喋らせて”しまう傾向が
  見られます。
  台詞を使わずに感情を伝えるという手法をもっと鍛えたいですよね。

・理数系:

 ・数学ガール・シリーズ。内容は面白くないですが理数的な
  考え方を身につけるのに役立つ本です。

ちょっと有名所がメインで申し訳ありませんが、ザクッと挙げてみました。

小説じゃない物でオススメの物なら、やはり宗教系は無視できません。
意外と新興宗教系からパクっている作家さんが多い様に見受けられます。

 ・神智学大要+ブラバツキーの著作
 ・大本教系の”霊界物語”
 ・東條ミトラ系の”ケウル”、”ミトラ神学”
 ・ドランヴァロの”フラワー・オブ・ライフ”
 ・デービッド・アイクの”大いなる秘密”

この辺りがメジャーでしょうか?

ただ、これだけですと”トンデモ”系扱いされてしまうので
基礎的な科学も身につけた方が良いです。
(特にミステリーのネタにもなりますし)

 ・新・物理入門
 ・ブラディー”一般化学”
 ・ファインマン物理学
 ・大村平の数学シリーズ

がオススメです。

創作本系ではロバート・マッキーがダントツお奨めですが、
英語原著しかないので......
大塚英志等の”プロップ系統”の創作本なら
大塚英志の”神話の練習帳”というのが薄くて分かり易いです。
基本的に日本の脚本術は”プロップ型”が多いのでこれ以外は
読む必要が無い様に思われます。
”プロップ型”を否定する本にはキングの”小説作法”等が
ありますので、”プロップ型”が絶対ではないです。 ”



ストア派の倫理学
http://www.saiton.net/ethics/09.htm



『神統記』 廣川洋一訳(岩波文庫)

参考書籍

ヘシオドス 『神統記』 岩波書店

脚注・出典
関連項目

ギリシア神話

外部リンク
ギリシャ語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。
Θεογονία

ヘシオドス『神統記』私訳
http://www.saiton.net/ethics/theo.htm

古代の歴史ロマン8 ヘブライ語文法
古代の歴史ロマン8 ヘブライ語文法
飯田 篤
朧@11/10MJP/11真矢生誕(幕張 ‏@oboro4110 2015年11月28日

【プロメテウス】ギリシア神話に登場する男神で、ティーターンの1神である。イーアペトスの子で、アトラース、メノイティオス、エピメーテウスと兄弟、デウカリオーンの父。ゼウスの反対を押し切り、天界の火を盗んで人類に与えた存在として知られる。また人間を創造したとも言われる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%9A%E3%83%88%E3%82%B9
”イーアペトス(古希: Ἰάπετος, Īapetos, ラテン語: Iapetus)は、ギリシア神話に登場する神である。ウーラノスとガイアの息子でティーターン族の1人である[1]。

日本語では長母音を省略してイアペトスとも呼ぶ。


ヘーシオドスの『神統記』によると、イーアペトスはオーケアノスの娘であるクリュメネーのあいだに、アトラース、メノイティオス、プロメーテウス、エピメーテウスをもうけたとされる[2]。アポロドーロスはイーアペトスの妻をアシアーだと述べている[3]。

ティーターノマキアーの際には、他の兄弟たちとともにゼウス側に対して激しく戦うも敗れ、タルタロスの領域に落とされたという。また、彼の息子達も皆ゼウスと敵対している。”


アポロドーロス『ギリシア神話』高津春繁訳、岩波文庫(1953年)
『ギリシア悲劇I アイスキュロス』、ちくま文庫(1985年)
『ソクラテス以前哲学者断片集 第1分冊』内山勝利他訳、岩波書店(1996年)
ヘシオドス『神統記』廣川洋一訳、岩波文庫(1984年)
『ヘシオドス 全作品』中務哲郎訳、京都大学学術出版会(2013年)
高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』、岩波書店(1960年)
カール・ケレーニイ『ギリシアの神話 神々の時代』植田兼義訳、中公文庫(1985年)
カール・ケレーニイ『プロメテウス』 辻村誠三訳、法政大学出版局


欧州貴族の嫌らしさを詳しく知りたい方は
フランスの文豪ヴォルテールの書簡に目を
通されることをオススメする。
ヴォルテールという男は落ちぶれ貴族なのだが、
地元の大地主農家に金をせびる場面がある。
その田舎者の長者と会食をするのだが、
ヴォルテールを始め、フランスの落ちぶれ貴族達は
この長者に全く頭が上がらない。
この長者がいなければとっくに行き倒れてもおかしくない
ぐらい貧乏だったヴォルテール達だったが、
ヴォルテールは無礼にも自分の書簡の中でこの
長者への罵詈雑言を認めまくるのだ。
”農家出身は金を持っていても下品だ”とか
こういった卑下の言葉が綴られている。

ぐだトマト ‏@pteras14 2時間2時間前

まぁ、ぐだトマトさんの知る限りね。
理論を無料で衆知させたのが恐らく
某大帝が初。

多分、理論自体はエ□ゲー各社に
論文化された物が既に存在してたはずw
(やさしい萌え画 まえがき
http://feidempire.blog71.fc2.com/blog-date-200709.html)

ぐだトマト ‏@pteras14 2時間2時間前

ちなみにルーミス先生の解説を理論化
したのは某大帝だが、そこから
パ◯ってできたシリーズがこれw

http://hobbyjapan.co.jp/manga_gihou/post/item_category/series_basic/ …

マンガの基礎デッサンシリーズ

ヒントをあげると「萌え」は
ルーミス先生のこの本の「幼児」の
描き方に答えがある。

やさしい顔と手の描き方 単行本 – 1977/3
A・ルーミス (著), 山部嘉彦 (翻訳)

はる ‏@I_HaL 3時間3時間前

画材の調合はともかく、萌の比率って測定して計量可能なのかにゃぁ。。。尺度が気分で変わる予感がする。


画材の調合とか、萌えの比率とか
科学的な所もあるけど、それやると
アーチスト達に逆ギレされるw
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね
ぐだトマトさんがリツイート
はる ‏@I_HaL 3時間3時間前

藝術は科学ぢゃないのは確か。
0件の返信 4件のリツイート 0 いいね
ぐだトマトさんがリツイート
あきにゃん ‏@TOPGUN_Aki 15時間15時間前

理系と文系の乖離もさることながら、芸術が学問領域として別枠になってるようにも思うのだけど、どうなのかな?他にもソフト畑がハードを知らなかったり、その逆もあったり。「そんな一般常識も知らないのか!?」では片づけられない根の深い問題かもしれない。



[sof]


[sof]




[sof] [sof] [sof] [sof] [sof] [sof]

[sof]


[sof]


[sof]


[sof]




[sof] [sof] [sof] [sof] [sof] [sof]

[sof]

[sof]


[sof]


[sof]
[sof] [sof] [sof] [sof] [sof] [sof]

[sof]
ħet/, /χet/

‎ [z]
Zayin
זַיִן‎ /ˈzajin/, /ˈza.in/ /ˈzajin/
ח‎ [χ]~[ħ]
Het
חֵית‎ /ħet/, /χet/ /χɛs/
ט‎ [t]
Tet
טֵית‎ /tet/ /tɛs/



シンボルの謎バイブル (GAIA BOOKS) 単行本 – 2009/11/1
マドンナ・ゴーディング (著), 乙須敏紀 (翻訳)




谷川政美『聖書ヘブライ語』(サンパウロ)
トルコ語とペルシャ語。






ペルシャ語を独学で習得するためのリンク集 (辞書などの入門用サイト
http://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20090422/p1

75以上の無料レッスンがあります。英語ですけどそんなに難しくないと思います。http://www.easypersian.com/

白水社の「ニューエクスプレス ペルシア語」(CDつき)で基礎の基礎を学んで、途中から並行して、岡崎正孝「基礎ペルシャ語」大学書林

おすすめトルコ語学習入門書・テキストレビュー(いつものきりんとうさぎ)
http://www.kiriusa.com/living/examination/turkcetext.html

トルコ語をゼロから勉強する初心者におすすめの本をまとめてみた
http://kazuuiword.hatenablog.com/entry/2016/10/04/173643

トルコ語のしくみ

B6判。CD付。白水社。 タイトル通り、トルコ語の文法(しくみ)がざっくり分かる。

簡単な例文をたくさん挙げ、どういう場合にどういう形になるか、読者が自力で言葉の仕組みを推測・解明するよう、誘導してくれる本です。 最初の一冊として入門書の前にぜひどうぞ。 詳しくはブログ参照。
入門書


★★★★★
ニューエクスプレス トルコ語

言わずと知れた白水社の定番入門書。 薄くて大きめ(A5判)。全20課。CD付。 単語数:約400。練習問題あり。

1課から20課まで、続き物の物語になっており、オーソドックスで読みやすい。 文法範囲は中立形(現在形)から過去形、未来形まで、幅広く使える時制を一通り網羅。 CDは表題以外はトルコ語のみで、出来が良いです。 この本の理解度を測るNEトルコ語検定あり (体験記はこちら)。 詳しくはブログ参照。


★★★★★
はじめてのトルコ語






外国語  :  trackback 0   :  comment 3