神学と聖典確定の創始者を異端派(=真のキリスト教)として迫害したキリスト教正統派(耶蘇)こそが本当は異端であるべき!『グノーシス』筒井賢治
Posted on 2017.04.30 Sun 22:11:36 edit
グノーシスでは物質=肉体=悪。
— 子子子子子の胸は肩パッド入り記事更新 (@kitsuchitsuchi) 2016年11月13日
自己救済による神との合一=正統派キリスト教の否定←最重要
∴新✝系異端派と仲良し
概説↓https://t.co/oYyZgxsd6H
丸に十字 @kitsuchitsuchiでツイッター検索結果↓https://t.co/2p44P4wkdm pic.twitter.com/UhT7qtIQVH
イシス・ミトラ教の宣伝本『黄金のろば』と、
王様の耳はロバの耳!なんて叫んでいない『変身物語』(太陽は一つ目で神々は金髪)
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-168.html
とあわせてどうぞ。
キリスト教の異端派をユダヤや悪魔と言い換えて中身を隠すのは当然「キリスト教」を隠したいから↓
魔法使いハンターねこた@lanekota
@pinkglalem おはようございます。そうなんですよね、シスコ・ウィーラーや悪魔に愛された女という本もそうですけど、このての内部告発ってなんかおかしくて、客観的な 情報が存在しないんです。
自称悪魔崇拝カルト(笑)の高位司祭という触れ込みのジョン・トッドにしたって、この人はニューソート臭い成功ビジネス本出してる人だったりします。
このての暴露ものって教会サイドの捏造ってパターン多いんですよ。
悪魔に愛された女の著者はカ トリックの司祭ですし、その本を下敷きにして、宣教師のスプリングマイヤーと組んでシスコ・ウィーラーは活動してますし
――
グノーシス系がセム系と違って女性の地位が高い=女性聖職者OKなのはグノーシス神話、思想が女性も優遇しているから。
至高の神が両性具有あるいは両性具有要素があるから。
両方備わって完全。
そもそも人間の男女の見える違いって肉体の違いでしょ?
真の意味で肉体を軽視し悪とみなすグノーシスなら肉体の違い=性別の違いに囚われて聖職者は男限定とするほうが教義に反するでしょ?
グノーシス系の輪廻思想もからんでそう。別に悪行を重ねると次は女に転生とかという思想はないでしょうし。悪行を重ねるとそもそも人間には転生できない教えかもしれませんが。
あと男尊女卑って他の宗教を批判して自分らは男女平等のふりをするのがキリスト教圏社会。
真の意味で女卑というのはね、女性の産む能力と子育ての否定。
つまりマリアは処女でイエスを産んだとか、
アイドル=偶像マリアは処女とか、
大家族より核家族とか、
全寮制で親から離して育てろとか、
子育ては使用人にやらせろとか、全部母親の否定じゃん。
男同士で子供を作る研究とかもね。
その意味では産めよ増やせよのイスラム圏のほうが女性を尊重している。
あと欧米の論理だと欧米が神聖視しているローマもギリシャも男尊女卑になる矛盾に気づいているのだろうか。
そもそもフェミニズムを産むほどに、異常に女性を抑圧してきたってこそでしょ。しかもそのフェミニズムって女性の産んで育てることの否定。つまり女性は男性化しろってことでしょ。「男になりたい」ってことでしょ。
で、バックにいる組織のボスが男っておいおい。そうか、黒幕が男だから「女は男のようになれ」なのね。
カトリックが一番自分が知る限りでひどいぞ。
洗礼前の赤ちゃんは悪魔らしいぞ。
女は存在それ自体が悪らしいぞ。マリア以外はけがれているらしいぞ。
洗礼前に死んだら悪魔=あかちゃんが死んだからよかっただそうで。
でカトリックは保護してくれないから、赤ちゃんを十字路(ヘカテーが降臨するらしい)において、お産の神ヘカテーに祈ったら悪魔として叩かれたんだって。
当時神父よりはるかに医療技術があった産婆も焼き殺すしゴミクズですな。
お産の神も悪魔なのだから本音がよくわかる。そもそもゴッドは「父」であり「母」ではないしイエスは男だし、三位一体に「女」はいないし。
ビッチは本来は処女にして月の女神アルテミスの聖なる添え名。
意味を真逆に改悪したのが耶蘇教。
「ウィッチはビッチ」はギャグではなく耶蘇教が改悪する前はほめ言葉だった。
魔術とお産と吸血鬼の女神ヘカテーはアルテミス=ディアナと同一視された。
ヘカテーは梟がシンボル(悪い意味で)。
カトリックは本当に梟が嫌いだなあ。
ちなみにルパエ(雌狼)は狼神ルパに仕えていた神殿娼婦のことだが、
意味を売女=悪名に改悪したのも耶蘇教。
詳しく知りたい方は、ゆっくりと学ぶ吸血鬼シリーズ動画の六話と八話をどうぞ。
アルテミス=ディアナ
=ダイアナは処女ビッチ!
ヘカテーと同一視されたのだから最高の魔女で当然。
メス犬の息子を意味するson of a bitchは元はキリスト教用語。
このサノバビッチは現代は罵倒語だが、
本来は異教の女神の霊的な息子という意味。
異教徒叩きが日常語になった一例。
ゆっくりと学ぶ吸血鬼 第8話後編その1『女神ヘカテとリリスと吸血鬼』
http://www.nicovideo.jp/watch/sm28804107
ゆっくりと学ぶ吸血鬼 第8話後編その2『女神ヘカテと魔女と吸血鬼』
http://www.nicovideo.jp/watch/sm28804173
(学術寄りの動画。プロより詳しいっぽい作者。この動画の作者も正教会の情報が少なくて困っている)
豚叩きがウェスタ(マリアの元ネタの一つ)叩きでもある疑惑↓
”ヘスティア(英ヴェスタ、羅ウェスタ)
— 子子子子子の胸は肩パッド入り記事更新 (@kitsuchitsuchi) 2016年5月25日
はあらゆる祭儀のさいにも最初に名前を受けるほどに重要だった。
暖炉、家族の保護、家の保護、国家の保護、嘆願者・客人の保護をつかさどる処女神で、シンボルは松明、水さし、花を持っている、ベールをかぶっている、ブタ、ロバ。@mryensrh11
筒井賢治『グノーシス-古代キリスト教の〈異端思想〉」』 (講談社選書メチエ)
背表紙の超要約が秀逸
“「人間は〈偽りの神〉が創造した偽りの世界に墜とされている。
われわれはこの汚れた地上を去り、
真の故郷である〈天上界〉に還らなければならない」
――誕生間もないキリスト教世界を席巻した〈異端思想〉。
膨大な史料を博捜し、その実像に迫る。“
グノーシスでは物質=肉体=悪。
— 子子子子子(ねここねこ) (@kitsuchitsuchi) 2016年11月13日
自己救済による神との合一=正統派キリスト教の否定←最重要
∴新✝系異端派と仲良し
概説↓https://t.co/oYyZgxsd6H
丸に十字 @kitsuchitsuchiでツイッター検索結果↓https://t.co/2p44P4wkdm pic.twitter.com/UhT7qtIQVH
・
冒頭の年表
一世紀後半
魔術師シモン=すべての異端の始祖。
キリスト仮現論
異邦人伝道の進展
新約聖書文書の大部分の成立
異邦人世界=ギリシア・ローマ文化圏へキリスト教が本格的に浸透を開始。
2世紀
本記事にて。
3世紀
正統多数派の有名反駁文書
マニ教成立と布教
4世紀
ナグ・ハマディ文書の制作
コンスタンティヌス帝によりキリスト教公認
新約正典27文書の固定
アウグスティヌス(元マニ教徒)
・「グノーシス」とは、ただの単語として見るなら、「認識」や「知識」を意味する古代ギリシア語の普通名詞。
何を知るのかというと、
キリスト教グノーシスだと
①イエス・キリストが宣教した神(=至高神)とユダヤ教(旧約聖書)の神(=創造神)は違う
②創造神の所産たるこの世界は唾棄すべき低質なもの
③人間もまた創造神の作品であるが、その中にごく一部だけ、至高神に由来する要素(=本来的自己)が含まれている
④救済とは、その本来的自己がこの世界から解き放たれ至高神のもとに戻る
・二世紀後半のアプレイウス『黄金のろば』(変身物語)の「アモルとプシューケー」では
ウェヌス=ヴィーナスの嫉妬を飼って奴隷にされている少女が、
冥界の女王プロセルピナ(ギリシア語でペルフォネー)(ペルセポネ―)を訪ねて「美しさ」の入った手箱を借りてくることをウェヌスから命じられる。
少女は任務を果たし、手箱を抱えて再び地上世界にたどり着く。
ちょうどそのとき、何があってもその箱を開けてはいけないと教わっていたにもかかわらず、あるいはまさにその忠告が引き金となって、少女はその箱の中身を観たくて見たくてたまらなくなってしまう。
ところが、その箱に入っていたのは「冥界の眠り」=死であった。少女はたちまち倒れ伏し、動かなくなってしまう。
アモル
(=愛、恋。ウェヌスの息子。別名クピードー。英語名キューピッド。ギリシア名エロース)
は神であるにもかかわらず人間の少女プシューケー(=魂)に一目ぼれし、自分の正体を明かさないまま、彼女と結婚していた。正体を知られるとまずいのでアモルはプシューケーを黄金の御殿に一人で住まわせ、自分は夜の間だけそこに通ってくる通い婚を行っていた。妻には「自分の姿を見ようとするなよ、さもないとすべてが終わりになるから」と言い聞かせていた。
プシューケーは夫の正体を知りたくなり、夜中に一人で起きてランプを灯すと目に入ったのは美しい少年神アモル。瞬間、ランプの油が眠っているアモルの体に垂れてしまう。アモルは目を覚まし、約束を破ったプシューケーを責め、そして飛び去ってしまった。一人ぼっちにされたプシューケーはアモルを探して放浪の旅に出る。結局は彼女はウェヌスに奴隷奉公させられる立場となり、先述の箱をとる無理難題を仰せつかった。
その後は、冥界で倒れているプシューケーをアモルが発見して救い出し、プシューケーは主神ユピテルの計らいで神とされ、正式にアモルと結婚することになる。天上で盛大な結婚式が催され、のちにプシューケーはアモルとの子「よろこび」を産む――以上が大筋。
アプレイオスはプラトン哲学の専門家。
プラトンの対話篇『ファイドロス』(パイドロス)の中で、
魂=プシュケーが真理への、もしくは真実在、美そのものへのエロース(=アモル)に満たされて天井に登っていくという寓話が語られていた。
『変身物語』のメインストーリー
主人公ルーキウス青年がギリシアのテッサリアを訪れる。テッサリアは魔術が盛んなことで有名。で。で主人公も習得したくなる。女魔術師パンフィレーに接近するために彼女の小間使いフォーティスという若い女をまず誘惑。フォーティスと親密になったルーキウスは彼女に頼んで、パンフィレーが鳥(フクロウ)に変身した魔術をまねして自分にかけてもらう。
小間使いは手順を間違え(入れ物を間違え)主人公はロバになってしまう。
人間の姿に戻るにはすぐそばにあったバラの花を食べるだけでよかったのだが、まさにそうしようとした瞬間に盗賊が押し入り、盗品を運ばせるため、そこにいたロバもついでに奪っていく。こうして主人ロバの奇妙な放浪が始まる。
ある幼い王女が結婚式の場から誘拐されて盗賊団の手に落ちる話がある。絶望する王女の気を紛らわせようと、盗賊団に仕えていた老婆が彼女に面白い話を聞かせる。これが「アモルとプシューケー」の物語。ろばもそこに居あわせて話を聞いていたというわけである。
最後に主人公は薔薇の花を食べて魔術が解けるのだが、ルーキウス自身が独力で薔薇を見つけ出すハッピーエンドではない。
ルキウスが絶望してエジプト由来の女神イシスに助けを求めて祈ることによって救いがもたらされるのである。イシス神が啓示を下してなすべきことを教え、そのとおりにした主人公は、その神に仕える大祭司からバラの花をもらい、衆人環視の中でロバから人間の姿に戻る。そのルキウスは修行を重ねてその神に帰依する。これが黄金のロバに変身物語の結び。
イシス崇拝は当時のローマ帝国でも広く普及していた。
『黄金のろば』全体とそれに挿入されている「アモルとプシューケー」の物語には、主人公(ルーキウス、プシューケー)が自分の「好奇心」に足をすくわれて破滅を招き、独力ではなく一方的に神(イシス、アモル)からもたらされる援助によって救われる筋が共通している。
好奇心はアプレイウスにとって重要な意味を持ち、本作の核心をなす。
(
”ヘスティア(英ヴェスタ、羅ウェスタ)
— 子子子子子の胸は肩パッド入り記事更新 (@kitsuchitsuchi) 2016年5月25日
はあらゆる祭儀のさいにも最初に名前を受けるほどに重要だった。
暖炉、家族の保護、家の保護、国家の保護、嘆願者・客人の保護をつかさどる処女神で、シンボルは松明、水さし、花を持っている、ベールをかぶっている、ブタ、ロバ。@mryensrh11
そしたらビートルズのLet it Beの歌詞の日本語訳で、悩んでるとマリア様が現れてって書いてあれー!?まじでビックリしたんだよぉ
— 閉店です (@lakudagoya) 2016年2月18日
ビートルズといったらさ、まっこうモグラ君も書いてるけど、あれフンコロガシだって本当にお察しだよね。https://t.co/MF5yMMQOph
悩んでると女神様ガー!というのはね、古代ローマのルキウス・アプレイウス「黄金の驢馬」にもあるんだよね。驢馬になって戻れないルキウス君がお願いすると女神様が現れて薔薇の花びら食いなさいとアドバイスするんだけど、この女神様はジョン・レノン君の元にも現れたのかなん?気になるよ~
この本なんだけど、読んでみたい人はアフィリエイト入れてないけどアマゾンで買ってみてね。金使いたくない人は図書館で探してみてね。うちの図書館にもあったよ!https://t.co/2GaH4EzI15
— 閉店です (@lakudagoya) 2016年2月18日
閉店です @lakudagoya 10月12日
これにさ、イシスの密儀のシーン出てくるけど、なんかこう雰囲気が地元の祭りのような感じでビックリした。ああ日本は古代宗教残ってんだね。 アープレーイユス の 黄金の驢馬 (岩波文庫) を Amazon でチェック! http://amzn.to/2epZ1Zz @さんから
陰謀ソング 「白妙の詩」https://t.co/e5XP95PCVR
— 閉店です (@lakudagoya) 2016年5月8日
澄ました瞳 燃える星を映して~♪
薔薇の瞳に くちづけする 春の女神にはなれなくても~♪
燃える星=ドッグスター=シリウス
薔薇+春の女神 ルキウス・アプレイウスの「黄金の驢馬」に出てくる女神様
古代エジプトにおいてシリウスってのはかなり重要な星で、これが出ると新年が始まってナイルが増水する。また古代エジプトのラブレターで惚れてる女を新年に出る星に喩える話があってだな。 またルキウス・アプレイウスの黄金の驢馬で、ルキウス君は人間に戻るために薔薇の花輪を飲み込む。
そのルキウス君が薔薇の花輪を飲み込むのは、春分の日の春の女神の祭典だった。またその春の女神は古代エジプトではシリウスであるとされてきた。 で、その春の女神は直接シリウスではなくソプデトと言うんだけど、そいつは春の女神の化身という事になってる。ついでに「明けの明星」まで生んでる。
このように怪し気な陰謀シンボルのマーキングには古代エジプト由来のシンボリズムを埋め込んできますので、解析には最低限エジプト学の知識が必要です。 また最近のラノベでは、インド哲学ものが増えてきましたので、エジプト学とインド哲学(バラモン教)両方あると便利です。
ついでに、インド哲学にはスウェーデンボルグの理論(大本教もこれだよ)での換骨奪胎が必ず付与されてきますので、スウェーデンボルグの本にも目を通しておいたほうが良いでしょう。 アニメでインド哲学を使われる場合、仏教使うのはガンダムの富野くらいなので、バラモン教が最重要です。)
・アプレイウスが活動していた時代、紀元後2世紀後半、誕生して間もないキリスト教会では、総称的にグノーシスと呼ばれるさまざまな異端的流派が広がりを見せていた。
キリスト教グノーシス思想は、紀元2世紀の半ばから後半に最盛期を迎えた。
キリスト教グノーシス主義に共通する特徴として第一に挙げられるのは、
目に見えるこの世界を、それを創造した神(=旧約聖書の神)を含めて蔑視し、排撃する点にある。この創造神を敵視する以上、正統派=多数派から異端視されるのも当然。
グノーシス主義は、この世界の外、あるいはその上にあるいわば「上位世界」、そしてそこにいる「至高神」を信奉する。そして人間の霊魂も、もとはこの上位世界、別名「プレーローマ」の出身であり、現在はこの世界に幽閉されている。
人間の身体もこの世界の一部として蔑視される。
霊魂がこの身体を含むこの世界から解放され、故郷である上位世界へ戻ること、それがグノーシス主義者にとっての「救済」となる。そして、こうした事情を人々に啓示するために上位世界から派遣されてきたのが救済者イエス・キリストだと説明する。
人間にとっては、自分自身のこのような本質に目覚めること、それを「認識」=グノーシスすることが、救われるための必要条件になる。
グノーシスの中でとくに有名なのが、
2世紀後半に活動したプトレマイオスによる宇宙創成神話。なお、ほぼ同時代に活躍した天文学者プトレマイオス(英語名トレミー)とは無関係。
プトレマイオスいわく、
最初に至高神と、エンノイアなる女性的存在がペアをなしており、
そこから順次、
アイオーンと総称される神々それぞれ男女のペアで流出し、
テレートスとソフィア(知恵)のペアに至るまで、合計30のアイオーンが成立する。
こうして上位世界に相当するプレーローマという安定した組織が完成する。
一定の階列があり、至高神を直接眺めて知ることができるのは至高神から直接に流出したヌース(叡知)というアイオーンだけであり、その他のアイオーンは至高神を見知りたいとひそかに願いながらもそれぞれの位置にとどまっている。
最下位のアイオーンであったソフィアは大胆にも至高神を知ろうと企てたが、失敗し、絶望のあまりプレーローマから転落しかかってしまう。そこへホロス(境界)という存在が登場しソフィアの転落を食い止め、過ちを知った彼女は心に抱いていた自らの「情念」を切り離してプレーローマの外に捨てる。
こうしてソフィアは救われ、プレーローマ内の元の位置に落ち着く。
他のアイオーンが同じようなパトスに取り付かれて離反が起こるのを防ぐため、ヌースから新たにキリストと聖霊のペアが流出し、至高神の不可知性を改めて各アイオーンに通達する。それによってプレーローマ全体に安息がもたらされる。
他方このキリストがプレーローマの外に投げ捨てられている情念を哀れみ、それに形を与える。これが創造神のそして人間を含むこの世界の起源。
プトレマイオス理論だと創造神とこの世界はソフィアの向こう見ずな好奇心から文字通り生まれ落ちた産物。
ソフィアの情念はあくまでプレーローマ構成員ソフィアから出たものなので、わずかとはいえプレーローマの要素が混入していた。
今でも人間の肉体にプレーローマ要素=霊魂・本来的自己・光の粒子が閉じ込められて解放を待っている。
プレーローマから派遣されたキリストが覚醒ないし自己認識=グノーシスを呼びかけ、それに応答した霊魂たちが次々にプレーローマへ帰還する。
これが完成すると物質世界が燃え尽きて消滅する。
理論ないし話のパターンがアプレイウスの『黄金のろば』と驚くほど同じ。
プトレマイオスにおけるソフィアとアプレイウスにおけるプシュケーおよびルーキウスは、いずれも自らの好奇心によって破滅しかかるが、自分より上位の存在(それぞれプレローマ、アモル神、イシス神)からの恵みによって助けてもらう。
もう少し踏み込んで言うなら、自分から知りたがるという「好奇心」が悲劇をまねき、相手から知らせてもらうという「啓示」が救いをもたらすという構造が共通している。
こうした共通点はヘレニズム神秘思想にさかのぼる。
アレクサンドロスの帝国が出現して以降、つまり紀元前4世紀末からギリシアとオリエント世界との垣根が取り除かれ、あるいは低くなり、各地の思想が融合し初め、そのころから
「人間が神を認識するのは不可能」
「神のほうが自らを人間に示し人間を救う」だという考えが登場した。
ヘレニズム神秘宗教が生まれ、ヘレニズム世界にのちにはローマ帝国まで広まっていく地理的な震源地を挙げれば当時のナイル川河口の町にして文化的首都アレクサンドリア。
前述の2話はともに好奇心を否定して啓示を肯定する。
両者とも作者は2世紀後半に活動した人物で、当時最高の教養を身に着けていた。
アプレイウスはなぜ小説ないし童話というジャンルを選んだのか。
哲学論文でも対話でも書簡という文学類型でもない理由。
文学形式は読者層と密接。
黄金の驢馬はより広い読者層に向けて、娯楽だけを求めている人々もターゲット。
著者が冒頭で明言している――「……さあギリシア風の物語を始めますよ。読者さん、ご注目ご注目。楽しいですよ!」。
このような前置きを書いてから「わたしは仕事でテッサリアに行く途中だったんです」といって、一気に本題のストーリーに入っていく。
確かに語り方のスタイルはまさに娯楽小説。
2世紀は古代小説文学の最盛期であった。
(「ロバが薔薇を食べて元に戻る」、薔薇は魔術を解くことを潜在意識に刻むには物語が一番。
論文などでは弱い。物語は潜在意識を上書きするのに非常に有効。
だから神「話」。伝承はお話であり論文ではない理由。
だからいつの時代も支配層は結社製の「パンとサーカス」=娯楽を無理やり流行らせる)
2世紀とは、ガレノスが医学を、
クラウディオスのほうのプトレマイオスが天文学を、
弁論家フロント―が文学を発展させた。
フロント―を教師とする、ストア派のローマ皇帝マルクス・アウレリウス・アントニーヌスも2世紀の人物。
2世紀半ばから後半にかけて正統多数派教会の立場では大異端者が続々と登場する。
代表は、
①ウァレンティノス
②バシレイデース
③マルキオン
この3人は直接的な関係がない。がほぼ時を同じくして登場したのはキリスト教グノーシスの隆盛は当時の社会状況と深く結びついていることを暗示している。
この人々こそが最初の神学者であり、ユスティノスやエイレナイオスをはじめとする反異端論者、すなわちグノーシスに対する反発としてその立場を固めていった人々が、正統多数派的なキリスト教神学の始祖で後に「教父」と呼ばれる存在になる。
グノーシスに反駁することを通して始めて正統多数派の神学が形成された。
1.ウァレンティウス派(のプトレマイオスの教説)
「見ることも名付けることもできない高みに先在したアイオーンがある。これはプロアルケ―(原初)とも、プロパトール(原父)とも、ビュトス(深淵)とも呼ばれる……
彼と共にエンノイア(思考)もあり、これはカリス(恩寵)ともシーゲー(沈黙)とも呼ばれる。そしてある時……」
神的な存在=アイオーン(イオン)。
本来「時代」「世代」を意味するギリシア単語であり、
今のこの時代と対照的なあの時代という意味で、来るべき時代、「永遠」を意味することもある。
日本ではスーパーマーケットチェーンや英会話学校がAEONというラテン語形を企業名に使っている。
最初の女性的神格エンノイア(思考)が原初から出てきたとは書いておらず、共にいたとあるだけなのが注目に値する。
流出はこの後から開始される。
「ビュトスは「万物の初め」を自身の中から流出しようと考えた。
流出をシーゲーにちょうど種子を母体の中に置くようにして置いた。
シーゲーは妊娠してヌース(叡知、理性)を産んだが、彼だけが父の偉大さを捉える。
このヌースはモノゲネース(独り子)ともパテール(父)とも万物の初めとも呼ばれる。
そして彼と共にアレーテイア(真理)が流出した。」
次に誕生するのがロゴスとゾーエー。
(「至高神=原初=原父=深淵」
と共にあるのが
「思考=恩寵=沈黙」。
「思考=恩寵=沈黙」から
「叡智=理性=独り子=父=万物の初め」が誕生。
次がロゴス。
正統派キリスト教のゴッド=ロゴス
なのはヨハネ福音書より明らか。
つまりロゴスを唯一神で最高とする思想の否定)
アイオーン(イーオン)という神的存在の数は30。
この30のイオンで構成される世界をプトレマイオスは
プレーローマ(充満領域)と呼ぶ。
アイオーンには序列があり、ヌースとエンノイアだけが至高神を認識できる。
最下位のソフィアが至高神を知りたいという好奇心をおこすが無理だとを悟り、その思い(エンテューメーシス)を捨てる。
エンテューメーシスは人格化され「下なるソフィア」あるいはアカモートと名付けられる。
アカモートはヘブライ語のホクマーあるいはホクモートに由来し、「知恵」という意味、つまりギリシア語のソフィアと同義。
ユダヤ教では、ヘレニズム時代に入ってから、神と人間を橋渡しする者として、人格化された知恵の存在を考える流れが出てきていた。その根本同期は神の超越性を強調すること。神が直々にこの世界に介入するのは神の威厳にふさわしくないという考え方が広まり始めたからである。
これはヘレニズム時代に普及を始めた神秘思想一般の流れと一致している。
こうしてこの知恵を啓示の伝達者とする知恵文学が成立し、聖書において神が人間に自分の口で語りかけているような記述は実は本当は智慧が話し手だと解釈された。
ソフィアが捨てた思い(アカモート)は自分のみじめな境遇を知って動揺し、悲しみ怖れ落胆無知といった感情=パトスに取り付かれる。
これらの感情から物質あるいは物質的なものが成立する。
しかしアカモートは自分の出自がプレーローマだとキリストを通じて知る。
アカモートには「エピストロフェ―」(立ち返り)という性向が生じ、
これの性向から「心魂的なもの」が生み出される。
ソーテールがアカモートにつかわされ、今度こそグノーシスに基づいて彼女にかたちを与え、
ついにアカモートはパトス=感情から解放され、ソーテールと彼を取り巻く天使たちを見たアカモートはその喜びからから、「霊的なもの」を身ごもり、産む。
アカモートが心魂的なものからデミウルゴス――プラトン哲学で創造神――をつくり、このデミウルゴスが心魂的なものと物質的なものから天地創造する。デミウルゴス=旧約の神はアカモートの存在や自身の由来について何も知らない。
デミウルゴスは七層の天――天動説に基づき当時は土星までの惑星(月と太陽含む)それぞれに一つ、合計七つの天があると数えられていた――を作るが、自身はヘブドマスすなわち下から数えて第七番目の位置に、
そしてアカモートはその上にあるオグドアスすなわち第八番目の位置=恒星天に座を占める。
人間は物質・心魂・霊的なものを三つとも使って作られる。
①霊はプネウマ。
霊的はプネウマティコス。
②心魂はプシュケー(魂とも訳す)。
魂的はプシューキコス。
③物質はコオス(クース)(泥)。
物質的(泥的「コイコス」とも))はヒューリコス。
①はグノーシス系キリスト教徒
②は正統多数派キリスト教徒
③は異教徒
の人類三階層論。
プレーローマから人間が霊的なものをもっていることを知ることができるようにとつかわされたのがイエス。
2.バシレイデース
活動場所はエジプトのアレクサンドリアとされる。
「何も存在しなかった時があった。
無が存在した時があった。この無とは存在するものの一種だったのではない。単純かつ留保なしで全面的に無が存在した。存在したとは何かが存在したことを言い表したいのではなく、全面的に無が存在したことを表示したいがための記号である。」
存在しない神という驚くべき表現が登場する。
ギリシア語原文だと
ホ・ウーク・オーン・テオス
で、神ではないもの、としても訳せる。
否定神学(テオロギア・ネガティーウァ)
という、神の超越性を強調し、人間の理解力を超えているので人間は神にいかなる述語を与えることができないので、「神は~ではない」という否定的言表に制限される、という思想
「存在しない神は、存在しない世界を、存在しないものから造った。何か種子のようなものを投げ落とし、下に置いたのである。この種は宇宙のあらゆる萌芽を自らの内に秘めていた。」
世界が一つの種から育つという考えはオルフェウス教と呼ばれる――他にはピタゴラス教やディオニュソス教といった名称があって混乱しており、歴史的な実態も不明確な――宗教・哲学思想のものとして伝えられる「世界の卵」という概念に類似している。
目を引くのは、種を置いた後、存在しない神=至高神は何ら手を下さないことである。この種から世界がオートマチックに自立的に生成する。
神を我々の世界や宇宙にできるだけ関わらせないためのモチーフは結局、
神の超越性を強調するヘレニズム時代入りの流行に帰着する。
神との接点は種を置く一回限りの行為に制限する。
その種から生成してくるものは、上の世界のことを知らない。
(理神論deism
神が世界を創造したことは認めるが、
創造後の世界に創造主は直接的な関わりを持つことはなく、
自然法則に従い自己発展を続ける、
という一神教思想。
奇跡・預言・啓示などによるゴッドの介入を否定。
人間理性を重視。啓蒙主義に強い影響。
の元ネタがバレイデースのグノーシス疑惑。
イスラム教の超合理主義のムゥタズィラ派の影響もあるだろうね)
・バシレイデースは「無からの創造」という考えを提出した最初の人である可能性あり。
ギリシア哲学における宇宙論は
①プラトンはのように創造神はいても材料/素材は創造神と別に存在していたとされるか、
②アリストテレスなどのように宇宙には成立というものがない、永遠
だと考えられていた。
・キリスト仮現論
モーツァルトの曲に「アウェ・ウェールム・コルプス」Ave verum corpus というものがあり、
「まことの体」という意味。
聖餐式のパンは偽物ではなく本物のイエスの肉体だと宣言している。
キリスト仮現論を否定する正統多数派は受難も体も見せかけではなく正真正銘の本物だったと執拗にこだわる。
多数派正統派は「まことに神、まことに人間」「神が人間になった」というドグマに固執。
理性の立場から言えばどちらも矛盾だが信仰のほうを重視。
異端とされたキリスト論はすっきりしていて理性的。
人間か神か一方に決めてしまう。
人間性を選ぶなら養子論、イエスは人間であったが神に認められて養子にされたという非常に古い考え方がある。
神性を選ぶならキリスト仮現説という、イエスが人間だったとか肉体があったとか受難したとかいう言い伝えは外見に惑わされているだけで事実は違う、という思想。
キリストの身体性や受難を否定。正統多数派キリスト教は反発し、キリストはまことの神であり、またまことの人であるとした。
バシレイデース派のキリスト仮現論
十字架上で死んだのはイエスでなく、シモンという別人である。イエスは笑っている。
3.マルキオン
「キリストとマルキオンの間は一一五年と六ヵ月と半月」
妙に細かいデータ。
かつ船主。
①正統多数派
至高神=創造神は「自らが創った」人間を罪から救うべく、自らの子イエス・キリストを遣わして人類に福音を伝えた。
②一般的なグノーシス
至高神は、低劣な創造神が造った人類から、その中に取り残されている「自分と同質の要素を救い出すべく」、自らの子イエス・キリストを遣わして人類に福音を伝えた。
③マルキオン
至高神は、自らとは「縁もゆかりもない」低劣な創造神が造った、自らと「縁もゆかりもない」人類を、純粋な愛ゆえに低劣な創造神の支配下から救い出して自分の許に受け入れようとした。そのために至高神は自らの子イエス・キリストを遣わし人類に福音を伝えた。
人類の構成要素は百パーセント創造神が造った。
人間とは何のかかわりもないが、神が人間に介入するのは、神の側の一方的な愛情。
一般的グノーシスのいう「霊「魂」「火花」「本来的自己」など光の粒子のようなものは、マルキオンには存在しない。人間に至高神由来の救われるべき神的本質は全くない。
マルキオンは神の異邦性を確保するために神話を作るすることが許されない。
一般的グノーシスもマルキオンも救われるのは人間の霊魂だけで肉体は滅び去ると考えた。
マルキオン聖書は
ルカ福音書とパウロの手紙10通。
この時代は新約聖書のあのリストがまだ決まっていないので新約から取り出したという表現は時代錯誤。
中身はマルキオンが改作していることを忘れてはならない。
正典を決定するアイデア自体がマルキオンという異端から生まれた。
・1966年、イタリアのシチリア島で「グノーシス主義の起源に関する国際学会」が開催され、グノーシス主義を次のように定義しようと言う提言がだされた。
①反宇宙的二元論
②人間の内部に「神的火花」「本来的自己」が存在するという確信
③人間に自己の本質を認識させる救済啓示者の存在
分かりやすく言い換えてみよう。
まずこの世界、この宇宙は劣悪な創造神が造ったもので、この創造神は善なる至高神と「対立的な関係」にある(①)。
人間は創造神の造ったものであるが、その中に「至高神に由来する要素」がわずかだけ閉じ込められている(②)。
人間はそのことに気付かないでいるが、至高神から使いがやって来て、人間に自分の本質を認識せよと促す(③)。③の「啓示者」がイエス・キリストであることは言うまでもない。
マルキオンには②がない。
・キリスト教グノーシスに影響を与えた可能性のある宗教は
古代ペルシアのゾロアスター教とギリシア古来のオルフェウス教であろう。
人間の肉体は霊魂を幽閉する一種の牢獄であるという思想は、ギリシアでは古くからオルフェウスやピタゴラスの名の下に伝えられてきた。
有名な「肉体(ソーマ)は魂の墓場(セーマ)である」という語呂合わせを紹介しているプラトンは、これをオルフェウスの教えに帰している(『クラテュロス』400C)。
人間の死後には霊魂が解放され、上天にある裁判所で裁きを受け、しかるべき懲罰もしくは褒美を受けた後、それまでの記憶を消されたうえで再び新しい人間(もしくは動物)の肉体をまとってこの世に生まれでる、輪廻転生の前提をなす考え方である。
・マンダ教やヘルメス文書の存在からはっきりわかるようにグノーシスが決してキリスト教内部から生み出された倒錯ではなかった。
独立していたがキリスト教と同レベルの自律的宗教運動があったわけではない。
グノーシスはヤドリギあるいは寄生虫のようなもので、キリスト教なりギリシア=プラトン哲学なり、特殊な民族宗教なりを親木あるいは母体として寄生するものであった。
純粋なグノーシス教は存在しない。
・魔術師シモン、シモン・マゴスは『使徒行伝』八章に登場し使徒ペトロたちからこけにされる、サマリア出身の人物。
ペトロから排斥されたのであらゆる異端の創始者というシモン像へと発展した。
シモン派と呼ばれるグノーシス的な流派が活動していたらしい。
至高神=シモンからエンノイアという女性的存在が生み出され、このエンノイアが物質界に転落してしまう。エンノイア=人間の魂を救出するために、至高神シモン自身がこの世界に降りて来る理論だったらしい。
・東欧・ロシアのボゴミール派(10~12世紀)、
その影響下に発生したとされる南欧のカタリ派(12~13世紀)がグノーシス。
異端審問という中世カトリックの悪名高い制度はこのカタリ派(アルビジョワ派)を鎮圧するためのもの。
・2世紀のキリスト教グノーシスにおいて社会的プロテストのような要素を確認できない。
ウァレンティノスもマルキオンもバシレイデースもローマやアレクサンドリアという大都市で大手を振って生活しており、教会から追放されたりはしてもいわゆる一般社会や政治との接点や摩擦は見られない。これ以前やこれ以外の2世紀グノーシス教師についてもまったく同じことが言える。2世紀の隆盛は社会不安どころか社会の安定によって支えられていた。
『グノーシス』筒井賢治(講談社選書メチエ)
http://booklog.kinokuniya.co.jp/kato/archives/2007/05/post_74.html
“本書はグノーシス主義がもっとも盛んだった時代、すなわち二世紀のキリスト教グノーシスに話を絞り、二世紀の地中海世界という時代背景の中でとらえている。
二世紀の地中海世界ではローマ帝国が五賢帝時代という最盛期をむかえていた。都市文化は爛熟をきわめ、教養をそなえた有閑階級がかつてなく増え、人間とは何か、人間はどこから来てどこへ向かうのかという哲学的問いが流行した。知的好奇心が高まり、そうした欲求に応えるものとして「知恵文学」が誕生した。
著者はこうした時代を象徴する作品としてアプレイウスの『黄金のろば』、なかんずく「アモールとプシケ」をあげ、「好奇心」のために破滅し、神の援助によって救われるという構造がグノーシス主義と同型だと指摘する。
こうしてみると、理論ないし話のパターンがアプレイウスの『黄金のろば』と驚くほど同じだということがわかる。プトレマイオスにおけるソフィアとアプレイウスにおけるプシュケーおよびルーキウスは、いずれも自らの好奇心によって破滅しかかるが、自分より上位の存在(それぞれプレローマ、アモル神、イシス神)からのめぐみによって助けてもらう。もう少し踏み込んで言うなら、自分から知りたがるという「好奇心」が悲劇をまねき、相手から知らせてもらうという「啓示」が救いをもたらすという構造が共通している。
注意しよう。著者は「アモールとプシケ」 がグノーシス的だと言っているのではない。グノーシス主義もまた「アモールとプシケ」同様、哲学的関心というか、ゆとりから生まれたと言っているのだ。
ちょっと乱暴な単純化だが、グノーシス主義のそもそもの担い手は暇をもてあましたインテリだったかもしれないのである。
そう考えると、腑に落ちることがいろいろある。グノーシス文献にはひどく手のこんだ複雑怪奇な創世神話が書かれているが、あんなややこしいお話は相当な暇人でなければ考えつくものではない。神の超越性をめぐる煩瑣な思弁も同じである。
また、グノーシス主義者には貧しく無学なキリスト教徒をバカにしている傾向があるが、ああいうエリート主義もグノーシス主義者が暇をもてあましたインテリだったと考えれば説明がつく。
もちろん、五賢帝時代といえども繁栄を楽しんだのは一部にすぎず、社会の下層には多くの虐げられた人がいた。そうした人たちはキリスト教にすがった。
”
マルキオン主義
http://www5e.biglobe.ne.jp/~occultyo/gnousisu/marukion.htm
”マルキオンは、黒海沿岸のポントスで生まれた。ポントスのシノペという町で生まれたとの説もある。正確な生年は謎である。しかし、「キリストとマルキオンの間は115年と6ヶ月半」という記録が残っており、おそらく1世紀末頃に生まれたと思われる。彼は父親の跡をついで船主の職にあったという。一説には彼の父親がキリスト教の司祭をやっていたとも言われる。
…
このためかどうかはともかくも、マルキオンは熱心なキリスト教徒であり、パウロの信望者であり、キリストの磔刑の意味を深く考えた。ここから彼をグノーシス主義者というより、キリスト教の異端者的な見方をする人もいるが、グノーシス抜きでは彼の教義は理解できないだろうとも言われる。
ともあれ、彼は小アジアの西部沿岸地域、エフェソやスミュルナというグノーシス派の盛んな地で活動したのち、140年頃にローマにやってきたらしい。ここで彼は高額の寄付を行い、取り敢えずはキリスト教の正統派教会に受け入れられた。しかし、これは間もなく破綻する。
ローマで彼はケルドンというグノーシス派の導師に遇い、彼の影響を受けたという(しかし、最近の学説では根拠が無いという)。
そして、この頃に彼は自分の教説を完成させたらしい。
おそらく144年7月(「キリストとマルキオンの間は115年と6ヶ月半」)に、マルキオンは正統派教会の会議で自説を主張し、これに失敗。彼は「異端者」の烙印を受けることになる。
マルキオン派は、この日をマルキオン派教会設立の記念日としたらしい。
マルキオン派は正統派(?)教会から、激しい排撃を受けたにも関わらず信望者を増やし、大きな勢力となった。当時の教父たちは、マルキオン派を激しく非難し、それによって彼の教義を知ることができる。
マルキオンの没年については、はっきりとしたことは分からないが、おそらく160年頃であったと思われる。
マルキオン主義の教義としては、彼の著書であるという「対立論」に書かれた内容が有名である。
彼は例によって、「旧約聖書の神」と「キリストが説いた神」を区別する。
「旧約」の神は「律法の神」であり、世界(物質と霊魂の両方)を創造し、それを厳格な律法でもって治める神である。この神は正義の神ではあるが、恵みや愛というものがない。
いっぽうキリストの父である神は、「福音の神」であり、先の「律法の神」より高次の天界におり、完全な善と憐れみと愛を持つ神である。
しかし、この「福音の神」は、極めて高次の存在であり、低次の物質世界に住む我々は、その本質を完全に理解することはできない。ただ、この神と比較することによって、「旧約聖書」の神が、(善ではあるが)下等で「異邦の」神、デミウルゴスであることが確認できるという。
「福音の神」は、「律法の神」が支配する絶望と悲惨の世界から人類を救済するためにキリストを派遣した。キリストは、この汚れた世界に入り込むために、やむなく「幻影」たる肉体を持って、この世に生まれた。そして、パウロの伝統的教義に従い「贖い」のために十字架に架けられる。ただし、それはデミウルゴスが(それとは知らずに)くだした求刑に対する「贖い」であり、罪責の賠償である。これは地上にとって大きな恩恵であり、この恩恵によってもたらされる救済は信仰と禁欲によって帰結する。
つまるところ、マルキオンはグノーシス派の「二神論」を、律法と福音に対するパウロの思想と合体させ、これを極端に理解したものとも言える。そして、グノーシス的な救済を大幅に取り込んでいた。彼は確かに熱烈なパウロの信望者、キリスト教徒ではあったが、グノーシスの色彩も強く持っていた。
ただ、マルキオンの思想には一般的なグノーシス派とは際立った違いがある。
一般的なグノーシス派では、真の神が、デミウルゴスが創造した人類の内部にある「真の神と同質の部分」を救済すべくキリストを派遣した、と考える。
しかし、マルキオンは、肉体も霊魂も「律法の神」(デミウルゴス)によって創造されたものと考えた。人類は100%デミウルゴスの作品であるというわけである。
しかし、真の神(福音の神)は、自分とは無縁の人類を、純粋な憐れみと愛からキリストを派遣して救済しようとした、と考える。
とにもかくにも、マルキオンは見返りを求めない純然たる究極の善、無償の愛を主張する。
マルキオンは、正統派教会から激しい非難を浴びた。
3世紀にテルトゥリアスという教父が「マルキオン反論」、ヒッポリュトスの「全異端反論」で激しく批判しており、これによって教義の内容や当時のマルキオン派が馬鹿にできない勢力であったことが分かる。
彼らは、人類とは無関係の神が自分の被造物でもない人類の魂を,どうして救済しようとするのか? これには必然性が無いではないか? と疑問を投げかけた。
マルキオンは「旧約」の神を事実上否定し、律法の放棄すら主張する。そして、何と「旧約」の悪役とされるカインやソドム、ゴモラの住民、エジプト人や異邦人達は救済され、逆にデミウルゴスの支配下にあった「旧約聖書」の義人は救われないとした。
このような教義は、正統派教会を激昂させるには充分すぎただろう。
マルキオンの死後、この教派は大勢力となる。
イタリアやエジプト、シリアやアルメニアにまで及んだという。しかし、衰退も急速であった。2世紀末にはイタリアでは、壊滅状態となったらしい。そして、4世紀頃にキリスト教徒ローマ皇帝による激しい迫害を受けてとどめをさされるが、東シリアを中心に辺境へと逃げる形で存続。5~6世紀頃には消滅したらしい。もっとも、10世紀頃までどうにか存続した可能性の指摘もあるが、まずありえないという。
マルキオンの弟子たちの中でも代表的な人物がアペレスである。彼は正統派教会のロドンという人物と公開討論を行ったという記録が残っている。
アペレスは、師以上のグノーシス主義者であり、師の思想をグノーシス派に押し戻した。
彼は師と異なり、「魂」は、デミウルゴスによる物質世界創造以前に、真の神によって創造されたとした。また、彼は「律法の神」は、「福音の神」によって創造された天使であるとみなした。
彼はついにはマルキオン派から独立し、独自の教会をローマに設立したが、これは師の教派よりもさらに短命で、3世紀中ごろに消滅した。
マルキオン派は、キリスト教の歴史において、ある巨大な足跡を残している。
それは、「正典の設定」である。当時のキリスト教会では、まだ「新約聖書」なる「正典」を設定してはいなかった。確かに福音書や使徒の書簡が出回ってはいたが、それは整理されておらず、様々な文書がバラバラに用いられていた。
そんな中、マルキオンは(改訂を加え)「ルカ福音書」、「使徒行伝」と10通のパウロ書簡を「正典」として設定した。正統派教会は、このマルキオン派からのプレッシャーから、正典たる「新約聖書」を選択・編集したのではないかという説が有力になってきている。
「グノーシス」 クルト・ルドルフ著 大貫降・入江良平・筒井賢治訳 岩波書店
「グノーシスの宗教」 ハンス・ヨナス著 秋山さと子・入江良平訳 人文書院
「グノーシス」 筒井賢治著 講談社
「書物としての新約聖書」 田川健三著 勁草書房
”
グノーシス派とは?
http://www5e.biglobe.ne.jp/~occultyo/gnousisu/nanika.htm
ナグ・ハマディ文書
http://www5e.biglobe.ne.jp/~occultyo/gnousisu/naguhamady.htm
The New Church (or Swedenborgianism)
http://en.wikipedia.org/wiki/The_New_Church
“The New Church (or Swedenborgianism) is the name for several historically related Christian denominations that developed as a new religious movement, informed by the writings of Swedish scientist and theologian Emanuel Swedenborg (1688–1772). Swedenborg claimed to have received a new revelation from Jesus Christ through continuous heavenly visions which he experienced over a period of at least twenty-five years. In his writings, he predicted that God would replace the traditional Christian Church, establishing a 'New Church', which would worship God in one person: Jesus Christ.
(…)
At the time of Swedenborg's death, few efforts had been made to establish an organized church, but on May 7, 1787, 15 years after Swedenborg's death, the New Church movement was founded in England. It was a country Swedenborg had often visited and where he died. By 1789 a number of Churches had sprung up around England, and in April of that year the first General Conference of the New Church was held in Great Eastcheap, London. New Church ideas were carried to United States by missionaries. One famous missionary was John Chapman, also known as Johnny Appleseed.
Early missionaries also traveled to parts of Africa. Swedenborg himself believed that the "African race" was "in greater enlightenment than others on this earth, since they are such that they think more "interiorly", and so receive truths and acknowledge them.".[7] Several freed African slaves were also involved in abolitionism.[8]
In the 18th and 19th century, occultism became increasingly popular especially in Western Europe. Some followers blended Swedenborg's writings with theosophy, alchemy and divination. What fascinated these followers most was Swedenborg's mystical side. They concentrated on his work Heaven and Hell which tells of Swedenborg's visit to Heaven and Hell to experience and report the conditions there. In structure, it was related to Dante's The Divine Comedy. Some continue to combine the theology of the New Church with ideas from other systems, including Jungian psychology and Spiritualism.
In the U.S., the church was organized in 1817 with the founding of the General Convention of the New Church (sometimes referred to as the Convention,) now also known as the Swedenborgian Church of North America.[citation needed]
The movement in the United States grew stronger until the late 19th century. There was a "New-Church Theology School" in Cambridge.
(…)
Membership in the New Church has always been small, and the different organizations have been heavily involved in publishing activities. In terms of doctrine, there is a striking similarity between the New Church and the Oneness Pentecostalism movement of the 20th century, which developed quite independently of the writings of Swedenborg. Although the movement is completely separate, some members make some acknowledgement of Emanuel Swedenborg, who preceded the foundation of their church by over 150 years.
Doctrines
There are two essential doctrines of the New Church: the first is that one God as one person in Jesus Christ is to be worshipped, and the second is that one must live according to His commandments. "There are two essentials which constitute the church, and hence two principal things of doctrine — one, that the Lord's Human is Divine; the other, that love to the Lord and charity toward the neighbor constitute the church, and not faith separate from love and charity."[13] These "two things, the acknowledgment of the Lord, and a life according to the precepts of the Decalogue, which are the two essentials of the New Church."[14] It is by these two essential doctrines that conjunction with the Lord and salvation is effected.[15] "All things of the doctrine of the New Church have reference to these two, because they are its universals, on which all the particulars depend, and are its essentials, from which all the formalities proceed"[16] If one is unaware of these two essential doctrines of the New Church and yet has believed in one God and lived a good life, they will be taught this by angels after death.[17]
Swedenborg held that God is one person revealed in Jesus Christ, which was later independently expressed by modern day Oneness Pentecostalism. He stated that the doctrine of a trinity of three persons originated in the fourth century with the adoption of the Nicene Creed to combat the heresy of Arianism, but this was unknown to the early Apostolic Church, as shown by the Apostles' Creed which preceded the Nicene Creed.[
(…)
Influence
The writings of Swedenborg cover a wide area of subjects. Thus Swedenborg and the New Church have had influence in a number of other areas.
Mormonism
Researcher D. Michael Quinn suggests that Joseph Smith, Jr., the founder of Mormonism, was influenced by the writings of Swedenborg.[142] Like Swedenborg, Mormons believe in eternal marriage, but require that the ritual be performed in a Mormon temple (see Celestial Marriage). Also Joseph Smith's idea of three heavens is similar to Swedenborg's view that there are three heavens (see Heaven and Hell (Swedenborg)). Both Swedenborg and Joseph Smith refer to the highest heaven as "celestial", in concert with the usage of the apostle Paul (see 2 Corinthians 12:2) when he described a visit to the "third heaven". Edward Hunter, a Swedenborgian who later became a Mormon, reported that in 1839 Joseph Smith told him he was familiar with the writings of Swedenborg.[143]
New Thought movement
New Thought is a spiritual movement that began in the United States in the late 19th century which promotes positive thinking and healing. One of its earliest proponents was Phineas Parkhurst Quimby, a healer who said that illnesses in the body originated from false beliefs in the mind. One of the people he healed was Warren Felt Evans, a Swedenborgian minister, who himself became a healer and published several books promoting New Thought and explaining it in terms of New Church doctrines. Swedenborg had stated that there was a correspondence of heaven with all things on earth,[144] and thus there is a correspondence between the mind and the body. In general, the organized churches based on New Thought (e.g., Unity Church, Religious Science, Church of Divine Science) have developed their own teachings separate from those of Swedenborg and the New Church.
Psychology
Carl Jung, founder of analytical psychology and a contemporary of Sigmund Freud, was familiar with the works of Swedenborg. He mentioned Swedenborg's clairvoyance of the fire of Stockholm in 1759 as an example of synchronicity, writing "“When . . . the vision arose in Swedenborg’s mind of a fire in Stockholm, there was a real fire raging there at the same time, without there being any demonstrable or even thinkable connection between the two”"[145]
Other notable adherents
Notable persons influenced either by Swedenborg's writing or by the New Church include:
Daniel Burnham – His parents were Swedenborgians.
William Blake – Influenced by Swedenborgian Christianity but later renounced it. Satirized it in The Marriage of Heaven and Hell.
Robert Carter III – Became a Swedenborgian in 1787 after his wife died and stayed with it.[1], but he left it as an adult.
John "Johnny Appleseed" Chapman – was an American folk hero, missionary and pioneer who planted apple trees throughout the Midwest of America
Aaron Lufkin Dennison, co-founder of the Boston Watch Company and pioneer of the American watch industry.
Fredrica Ehrenborg, Swedish writer[146]
Robert Frost – American poet who was baptized in the church[147]
Leonard Gyllenhaal – Entomologist and dedicated Swedenborgian.
Stephen Gyllenhaal – Descendant of Leonard who was raised Swedenborgian.
William Harbutt – (Inventor of Plasticine) was a member at Bath too.
Helen Keller – Wrote Light in My Darkness which advocated the ideals of Emanuel Swedenborg.
James Tyler Kent – Late 19th-century American homeopathic physician who incorporated Swendenborgian principles into homeopathic theory of disease, as described in his Lectures on Homeopathic Philosophy.[148]
Lucius Lyon – "In politics he was Democrat, in religion a Swedenborgian."
Mehmet Oz - He has been influenced by the mysticism of Sufi Muslims, as well as the ideas of Emanuel Swedenborg
William Rainey Marshall – Fifth governor of Minnesota and advocate for black suffrage.[2]
Lois Wilson – Founder of Al-Anon, raised Swedenborgian.[3] (Her husband Bill W, of A.A. fame, married her at her family's Swedenborgian chapel. Still the influence of the faith on him is disputed.)
Sir Isaac Pitman – inventor of Shorthand was a prominent member of the Greek styled New Jerusalem church in Bath, England.
Ernest George Trobridge – an architect and developer who was active in domestic architecture during the first half of the 20th century, especially in the North Western suburbs of London
Andrew Carnegie--founder of US Steel, one of the original American "capitalist barons", and the 20th century's first "richest man in the world".
“
ダビデの星がユダヤだけのシンボルになったのは十七世紀からでキリスト教が決めた(ユダヤではない)ので日ユ同祖論(キリスト教製品)に使えない。マニ教の概要(山本由美子『マニ教とゾロアスター教』 など)、ダイアン・フォーチュン『神秘のカバラー』
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-35.html
ねこた @lakudagoya 45分45分前
とにかく女子教育は、旦那の役職とかでマウンティングしないような仕組み作りが必要だなと。
あと表面だけの禁欲生活を標榜して贅沢文化持ってる耶蘇教お嬢様学校とかダメ。
恋とかお洒落とかああいうものは女をバカにする仕組みだなーと。
やっぱ自然の中で禁欲生活っすか。女子教育は。
0件の返信 3件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 50分50分前
おいらは女子教育こそ修行である必要性があると思うけどな。
女はお洒落や贅沢にうつつを抜かすほどバカになるわけで。
もうお嬢様教育受けた人は細胞まで贅沢と虚飾性が染み渡ってどーしよーもねー
あの奴隷使う発想のお嬢様文化って魔女の性質の破壊なんじゃねーの?
ねこた @lakudagoya 6分6分前
仏教界も圧倒的に男の世界で尼さんはいることにはいるのだけど、表には出ない。
いることにはいるけど、表には出ないってケースが多いよね女性の智者って。
あと、前近代の教育って修行なんだよね。
だから、敢えて厳しい修行してまで智者を目指すってのをやりたがらないと思う。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 10分10分前
女性の智者っていないわけではないよー
チベット仏教などの尼さんとか、中国道教の女性の道士とかいることにはいるけど。
それでもやはりマイナーだなと。
あまり前近代社会で需要がなかったからこそ、その需要のなさに贅沢を許容するキリスト教お嬢様教育が入り込んだと。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 17分17分前
なぜ世界中の女子教育って世俗版修道女のキリスト教お嬢様というモデルしかいないん?
それ以外となると軒並み極端に少なくなるのは何でだろう?
そこに違和感があるんだよねー!
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 26分26分前
西欧のあのスーツ着たお上品で育ちの良さそうな知識人(笑)って好かん。
直感的な洞察力が死んでる。
キリスト教お嬢様は偽の女性の智者だと思う。
世俗版修道女って魔女の性質を奪い去って権威に盲従させられた女の姿だとなぜ特権階級は気付かないのだろうか?
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 30分30分前
まどかちゃんのお母さんはバリキャリなんだよね。
これケルト社会や女性上位の古代日本の暗喩か?
あれケルト耶蘇教だしなぁ。
デュエマの光文明って正体はイエズス会でね?
— ねこた (@lakudagoya) 2017年4月30日
イエズス会の釘のマークはヘブライ語の数字に変換すると3つで666だしね!
で、この雷光の使徒ミールがまどマギに出てくるのはゼウスの化けた黄金の雨がペルセウスの母ダナエーを妊娠させた話なのかな?
まどかちゃんペルセウスかぁ。 pic.twitter.com/mNhpnVlspO
これ、イニシエートと書いてあるよな?
— ねこた (@lakudagoya) 2017年4月30日
エレウシスの秘儀であったか。
ミールってのはソグド語のミトラや弥勒だね。漢字にすると「蜜」ないしは「密」
あとヤズィーディーの指導者の称号が「ミール」 pic.twitter.com/i6N7ES1bAJ
ダイモニオンって意味はこのツイートを見ればよーわかるよ! pic.twitter.com/dP7wXcd7zf
— ねこた (@lakudagoya) 2017年4月30日
これストア学派の国家論のパクリな!
— ねこた (@lakudagoya) 2017年4月30日
あまりに酷いぞ耶蘇教!
だから、あそこまで一般的過ぎたストア学派の本が一部を除いてほぼ現存してないのか。だってパクリ元だもん。 pic.twitter.com/bXfnMoksM1
あー耶蘇教のエクレシア論ってまーた、ストア学派のパクリかよー!
— ねこた (@lakudagoya) 2017年4月30日
あれガイア理論みたいなやつなんだぞー
キリストの血と肉を共有することで兄弟姉妹って悪質だなー
マルクス・アウレリウスの本そっくり! pic.twitter.com/sCBHo0Oexr
ねこた @lakudagoya 1時間1時間前
ストア学派ってバラモンっぽい魂論を持ちながら、仏教臭い理論を持ってる。
仏性=種子的ロゴス
ゼノンさんというか、ストア学派の人たちはどこから影響受けたんかいな?
ゼノンさん怪しいよ。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 1時間1時間前
結社vsおばちゃんの永遠の戦い
某ラノベに出てきた魔女がごく少数の集団なように、女はアトム的なもので大集団を作れない。
だからホモのように組織と親和性の高い男の大集団によって復讐されて、女は文明社会の中で最下層になってしまった。
ここにおばちゃんvs結社の戦いがある。
ねこねこさんありがとう!
— ねこた (@lakudagoya) 2017年4月30日
グノーシスとストア学派について書いてくれて。https://t.co/xvxD2fiqUa
”・キリスト教の身体観
新約では身体を意味する語が二つある。
①肉体=サルクス
死体にも用いられる物質的存在
②生命体=ソーマ
死は免れないが創造主によって作られた尊厳ある存在。
神の恵みにより復活させられる体、天界の住人となる霊の体。
栄光の体であるともいわれ、十字架にかけられたのちに復活したとされるキリストの体もさし、信者は聖餐の秘儀を通してこのキリストの体と交わることができるという。
キリストの体は、教会と呼ばれる信者の集まり(エクレシア)とも同一視され、構成員たる信者はその肢体とされた。この教会は単に信者の共同体を意味するだけでなく、理念的にはすべての被造物を包摂して、宇宙を聖化する働きを有していると考えられている。
したがって生産を通じてキリストの身体と交わるということは、教会の肢体になることで一人一人が聖なる宇宙と合一することを意味している。
キリスト教では物質的な肉体とは異なる、霊的な身体の存在を主張し、それが個人・人類・宇宙を一貫する、キリストの生命、すなわち神の働き(キリスト教用語で恩寵)により支えられていると考えられている。
(驚きのインドとグノーシスの劣化コピー臭。
キリスト教の身体観にはアウグスティヌスのマニ教思想、肉体=悪が混ざっているから、肉体軽視傾向。
マニ教叩く割にはマニ教的思考がちらほら。あきらかに女の産む力を憎んでいるし)
・イスラム教のコーランでも生命体としての体を、単なる肉体と区別している。
イスラム神秘主義のスーフィズムでは、生命体としての体はさらに死すべき肉体と、終末に復活する不滅の身体に分けられるという。
・オームは聖なる音声とされる真言、マントラのうちでも最も根本的かつ聖なるものとされ、
天A 空U 地M
の三界を表すとともに、これらがたどる
創造、維持、破壊の三期をも表示するといわれる。
つまり全宇宙の時空を包含するとされる「梵」の象徴である。
眠・夢・覚の三つの状態を繰り返すことで日常的に存在し続け「我」の象徴でもあると解釈される。
個は宇宙であり、宇宙は個である、梵我一如。
A―創造―天-ブラフマー ―覚
U-維持―空-ヴィシュヌ ー夢
M-破壊-地-シヴァ ―眠”
『グノーシスの変容』。『ユーラシアの神秘思想』。『ハタヨガの真髄』②。『スキピオの夢』
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
だからね、グノーシス派ってのはある意味ストア学派の継承者でもあるわけ。
でも社会性を無視してひっそりインナーサークルでやってた臭いので必ずしもその限りではないが。
哲学を講義するかたわらにこんな宗教ハマってたかも知れない。
書いた人がその当時一級のインテリだとよくわかる。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
マルクス・アウレリウス帝も禁欲生活と言われたアスケーシスの修行をやってる。
例えば衣一枚で直に床に寝るとかね。
こんなバラモンだか仏教だかよくわからない哲学の学派が古代ローマの支配層がかぶれた御用学派なわけで。
で、後代の耶蘇教見るとこれを背乗りしたのがよーわかるでそ?
ねこねこブログ見てると、グノーシス派でソフィアが転落したのはパトスに取り憑かれたからだって。
— ねこた (@lakudagoya) 2017年4月30日
これはストア学派の観念入ってるよね?
で、プトレマイオス派の流出論はさ、アレクサンドリアのフィロンの影響もあるのかなー?
あーフィロンというユダ公は無視されてんなー pic.twitter.com/4l7umrXbTv
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
もしも、ケルトやエジプトなどのローマにフルボッコにされた国家が復讐しようとするならば、どうしたらいいだろう?
エジプトやケルトの宗教で、ローマ帝国の御用学派の哲学を乗っ取って破壊することかな?
非宗教的な文明のローマ人にとっての精神的屋台骨を破壊するわけよ。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
ルキウス・アプレイウス君も耶蘇教をdisってるけど、あの有名なマルクス・アウレリウス帝も耶蘇教をdisってるわけ。
でもねー、後代の耶蘇教文献見てたらば、マルクス・アウレリウス帝の書いてることは凄く耶蘇教ちっくに見えるのは、やはり耶蘇教がストア学派を背乗りしたからだよ。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
ストア学派を深く知れば知るほど、耶蘇教はこれを背乗りして醜いものに歪めてしまったとよくわかるわけ。
カソリックのニャンゲンの定義も自然法だしね。
耶蘇教の正体は、ストア学派を背乗りしたドルイド教なんだ。
だから、リトルウィッチアカデミアでは魔女がストア学派の思想が。。。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
よくストア学派の「禁欲主義」ってのあるけど、これギリシャ語ではアスケーシスと言って、樽の中のディオゲネスが熱くなった瓶の中を転がったりするような、ある意味バラモン的な苦行の事なわけ。
で、中世耶蘇教の鞭打ちのような修道院の苦行あるでしょ?
あーストア学派の背乗りぢゃん!
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 3時間3時間前
この魔女的な生活智+ギリシャ哲学ってのがイスラームの特徴なのだけど、論理的部分もイスラームのほうが西欧より勝ってるってギャグだな。
あー!リトルウィッチアカデミアの魔女的な生活智とギリシャ哲学ってのはイスラーム哲学の事だったんだ!
やはり魔法少女の背後はイスラームなんだ!
0件の返信 2件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 3時間3時間前
たまにインドの行者の人が、西欧人の固定観念の洗脳があまりにきつ過ぎるから、ヨガをやるときそれが邪魔になって大変みたいな事を言ってたけど、わかるような気がする。
西欧の学者の本を見ると、実体を捉えるよな直感的な洞察力が死んでるとわかるもん。
沢山見たからそれわかる。
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 3時間3時間前
料理と錬金術は深い関係にあるな。
おねショタおじさんの言う化学なども調理器具の進化系に過ぎないってのも。
そういう意味では生活智に特化したイスラームはある意味魔女的な智のシステムなのかもね?
頭の中の妄想だけなのはある意味男性的なものだけど、自然法則から外れてる。
0件の返信 2件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 3時間3時間前
てか、獣人って発想が頭の中だけの妄想だよね。
猫とか飼ってみると、あいつら知性がない・魂がないって嘘だと思う。
こいつらニャンゲンと変わらないよ。
あの獣人って観念って西欧の思考のフィルター外すと妄想にしか見えないのだが。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 3時間3時間前
やつらの発想って全てが反自然でさ、チューブに繋がれた延命治療の老人のような発想なので、自分たちが神になるならば、他人が獣人でないといけないという究極のマウンティング精神なわけ。
神になるとかほざくなら、みんな一緒にとか考えないんかな?
なぜわざわざ獣人にしないといけないん?
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 3時間3時間前
ホモの人たちの女嫌いや図太いおばちゃんなどに対する憎しみはまーわからんでもないね。
だからと言ってそこまで嫌悪するものかね?
結社ってバチカンを憎んでるくせに教会よりも女嫌いってなんなん?
0件の返信 1件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 3時間3時間前
子孫繁栄を願うなら、女性の使うものに毒など入れず、子供の食べるものなどに毒を盛らないよな?
やつら外食産業などを推進するのは、母親が子供にご飯作ってあげてたらば、獣人を作れないもんな。
だって、定期的に毒を盛らないとニャンゲンを弱体化できないわけだからね。
0件の返信 2件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 3時間3時間前
女が欲しがるシャンプーや化粧品などきれいになるグッズに漏れなく毒入りなのは、如何にやつらが女を憎んでるかってのがわかるわけさね。
女性は錬金術を勉強して、自分できれいになるグッズを作らないとなー
生活クラブなどがやってる女性による商品開発とかね。
0件の返信 2件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 4時間4時間前
女性の智慧の破壊それは母親の仕事の破壊だね。
冷凍食品や病院ってのは女性の持つ料理やハーブなどの医療知識などの生活智を取り上げるためで。
母親が不要な社会を作るために松下幸之助などのホモ結社は頑張ったわけか。
家電があれば男でも少し頑張れば料理できるしな。
0件の返信 2件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 4時間4時間前
なるほど、松下幸之助などの家電メーカーは女がいらない社会を目指して家電の開発に頑張ったのは耶蘇教(の中の新興宗教のメイソン教)の思想か。
で、それらと連動するかのように、既婚者や子供までも全て娼婦のように着飾らせる洗脳をしたのも電通とかの陰謀なわけなんだね。
0件の返信 2件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 4時間4時間前
学校とか見てると、子供の時から納得して手間をかけられるもの特に法律や社会秩序ってものは重要だよね。
学校で法律を教えずに無意味な規則を押し付けて社会秩序を憎むようにしてヤンキーを持ち上げるのは法や秩序を破壊させるためにわざとやってる政商の陰謀だな?
魔法おっさん(30代無職童貞) @douteimaturi 5 時間5 時間前
クルアーンの第四章ニサー章157節のところにイエスが死んでいないことを書いてあるのだけど、何故に不死かというとどこかは忘れたけど「何か」の為に死んだものは死んではおらず、死んだように見えているだけで彼等は生きているのである
と、いう一節があるのでそこから類推されるかと
何処で見た資料かは忘れたけど、ネストリウス派の信者にアフマドという信徒がいて、そのアフマドが後のムハンマド(ص)ではないかという話がある
しかし、このアフマドが最期の預言者なのかという事に関してはネストリウス派側が否定しているので尚更、意味深な話であり得る話ではある
2件の返信 2件のリツイート 1 いいね
魔法おっさん(30代無職童貞) @douteimaturi 4 時間4 時間前
信仰というのは何ですかと言われるとそれに対して手間をかけれるかという事です
つまり、信仰の基本というのは「手間」なのです
よく救いがとか、合理的だからというのではなく手間と思えるか、思えないかでしかないのです
で、その手間をかけられる根拠が個人の納得と個人の理に適うかです
1件の返信 2件のリツイート 2 いいね
魔法おっさん(30代無職童貞) @douteimaturi 4 時間4 時間前
非常に重要な話でこの「手間」をかけるというのが何を意味しているかというと、例えばマスジドでヘジャーブ付けた女性とつけていない女性がいて付けていない女性が熱心に祈祷をし、その横で付けている女性が座っているのを見ると大概の人はヘジャーブつけていない女性が敬虔に見えますが大間違いです
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
魔法おっさん(30代無職童貞) @douteimaturi 4 時間4 時間前
何故なら、ヘジャーブをつけるというのは風の日・暑い日・寒い日などなど関係なく付けているわけでそれだけ行動が制限されるのにも関わらず常につけている人とそれをしていない人が見える形で祈祷ذکرゼクルしたとしてもそれはریاکار リヤーカール・偽善行為以外の何様でもないのです
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
魔法おっさん(30代無職童貞) @douteimaturi 4 時間4 時間前
そう言うと内面ガーと言うのが出るのですが、内面は個人と「何か」の関係だとしても外面はその社会集団・イスラームは徹底された社会的宗教なので言行一致が全てなのです
なので、最低でも外面が優先されるべきで内心どう考えていようとも常に備えねばならず
外面の一致が内面を担保するのです
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
魔法おっさん(30代無職童貞) @douteimaturi 4 時間4 時間前
また、人間というのは狡い生き物なので外面が繕えればある程度の内面も繕っておこうとするものでこう言うと守ったケチなオバサンと守っていない寛容なオバサンの例えが出ますが詭弁です
そもそも、ケチという行為が発露している時点で欠格ですし、守っていない時点で欠格なのです
どっちもダメです
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
魔法おっさん(30代無職童貞) @douteimaturi 4 時間4 時間前
このように詭弁を詭弁だとぶっ潰すにはお約束・基本を理解・運用する事にあるわけでイスラームはこういった詭弁術の破り方と同時に作り方を物語や伝承が出来る経緯で学びます
因みに商人文化というのはこの詭弁術と宣伝に強いので詭弁術の発達を理解したければ商業民の文化を学べばいいです
1件の返信 3件のリツイート 2 いいね
魔法おっさん(30代無職童貞) @douteimaturi 3 時間3 時間前
実の所、こういう部分を理解していないと意味がないのと宗教や社会性というのはここに力をかけられるかでしかないのです
で、ぬほんの所謂政治談義はこの部分を全くわかっていないのでするだけ無駄です
何故なら全方向が全方向で己のオナニーのような社会性を押し付けてあってるので意味がないのです
1件の返信 3件のリツイート 2 いいね
魔法おっさん(30代無職童貞) @douteimaturi 3 時間3 時間前
自由な社会というのはパンとサーカスを特定の勢力に握らせない事です
そうすれば、特定の勢力だけが力を握ることはなく、その特定の勢力が握りたがる不自由な社会というのは正に移動の不自由でしかありません
即ち、商業・移動の自由がある社会はパンとサーカスの専有者がいない社会なのです
2件の返信 8件のリツイート 5 いいね
魔法おっさん(30代無職童貞) @douteimaturi 3 時間3 時間前
政治的自由は移動の自由と寡占的存在を如何なる事由があろうとも認めない事にあるのです
で、寡占的存在というのは企業・カルテル・組織なわけでありこの存在を否定するのは「何か」が与えた全てのモノを人間如きが独占する事を否定する事にあるのです
イスラームが完璧な社会規範なのはこの理由です
1件の返信 4件のリツイート 2 いいね
魔法おっさん(30代無職童貞) @douteimaturi 3 時間3 時間前
なので、全方向が政治を語っているくせに1毛足りとも政治を理解していないのは絶対自由政治を定義し切れておらず、そこから「管理」していくかという思考の土台を確保していないからです
思考の土台を打ち切っていない連中が言うものは意味も価値もないのでおいさんがしないのはそれが理由です
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
魔法おっさん(30代無職童貞) @douteimaturi 2 時間2 時間前
本質を見抜くというのは無駄な言葉を取り除いて、これ以上除けない所まで除ける事を言います
要は言葉を捨てる作業とどれが必要最低限の言葉なのかを理解する作業です
人は言葉に左右される生き物なので本質を探すのであれば、己を左右するそのものを知ればいいだけのことなのです、簡単でしょ
1件の返信 0件のリツイート 2 いいね
魔法おっさん(30代無職童貞) @douteimaturi 2 時間2 時間前
人を左右上下前後に動かすものは言葉なのです
だから、言葉を知る事・言葉の正体が解ればそれが本質・人を動かす全てなのです
私が神秘を語らないのはそこで神秘というのは共有できる言葉でもなく、認識でもないのでそれを前提に語る事は無意味なのです
無意味なものを語らない、これが白魔術です
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
魔法おっさん(30代無職童貞) @douteimaturi 2 時間2 時間前
イスラームの解釈法と言行一致・中国思想の自由思想に印度哲学の徹底的思考法を身に付けたものが魔導士です
そういった魔導士は世の中には出ず、オフトゥンと本・己の思考考察の中でひっそりと生きていて
俗に言う、悪の魔導士というのは半人前以下で俗に囚われているLv5以下の下っぱなのです
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
魔法おっさん(30代無職童貞) @douteimaturi 2 時間2 時間前
そもそも、魔導士は世界が己の中で完全に完結した完知者なわけでその様な存在はわざわざ俗世間に何かしようなんて思わないし、無駄で労力を使う事を避けるわけです
それは俗世間が彼の為になにもしないし、何も報わないのを歴史でわかっているからです
完知者は無意味・無駄をしないから賢者なのです
1件の返信 0件のリツイート 2 いいね
魔法おっさん(30代無職童貞) @douteimaturi 2 時間2 時間前
幸せに生きるなら、おねショタについて考えていた方が幸せだし、世界がおねショタで完結すればいいのにと妄想していた方が彼自身の幸せに直接結びつくので魔導士は俗世間に何かしないのです
するのであれば、教育くらいなもので後継者や思考・知識を受け継がせて思考を共有する幸せの方が遥かに上です
1件の返信 0件のリツイート 2 いいね
魔法おっさん(30代無職童貞) @douteimaturi 2 時間2 時間前
だから、歴史的に賢者・魔導士と言われる存在は最後に教育者や導く存在としてなるのはそれです
お釈迦さんも、孔子も、ムハンマド等々もみんな同じ経由を経ているわけです
物事って、すんごい簡単なのですよ
簡単に考えないだけで簡単に考えれば、大体の本質は捉えられる筈なのです
「子ども/大人/老人」という3段階を表しているのはマルセイユ版。また、成人の女と老人が跪いているのに対し、子どもだけが立ち上がっていることはジャン・ノブレ版で明白。このことを指摘するのが、マンリー・P・ホール「人間の物質性の墓場から解放される三重の霊的本性を示している」。 pic.twitter.com/03cnWCo1wi
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2017年4月30日
しかし、なぜ子どもだけが後ろ向きなのかは、わずかにホールが暗示するのみ。これはグノーシス主義のいう「帰昇」を意味するのだろう。もとはプラトーンの魂3部説。要するに、ヨセフとマリアと神の子を連想すればよい。帰昇するのは、この子υἱότης(筒井賢治は「子性」と訳している。
「第1の子性は非常に軽微なため……存在しない神のところに戻る。……第2の子性は……鈍重な要素を含んでいたため、自力で上昇することが出来ない。……第3の子性は非常に鈍重な要素を含んでおり、そのため……下の世界に留まって浄化を必要としている」筒井賢治「グノーシス」)。
ーー
お読みくださり感謝!
イシス・ミトラ教の宣伝本『黄金のろば』と、王様の耳はロバの耳!なんて叫んでいない『変身物語』(太陽は一つ目で神々は金髪)
Posted on 2017.04.30 Sun 18:16:00 edit
王様の耳は驢馬の耳。 pic.twitter.com/e7J9qvejpC
— aoi (@aoi38forest) 2017年3月8日
『黄金のろば』アプレイウス「これは密儀なので明かせません!」って素直に書いてあって感心した。
アプレイウスはイシス系結社員で、宣伝用に書いたのだろう。
ローマ時代の小説中、完全に現存する唯一のものなのが怪しいな。
オウィディウス 『変身物語』はローマ・ギリシア神話紹介本の巻末出典にあるほど重要な原典。
『変身物語』でアポロンは金髪でフェニキア紫の服着ているよ。
ケレスもミネルウァも金髪で、太陽は世界の眼であり一つ目とも書いてあってびっくり。
本当に原典を読むのは重要。何を抜いてあるか一目瞭然!
王様の耳はロバの耳!って叫ばない『変身物語』は短編集だから読みやすい。
この本でもやたら私の先祖はとか親は~と言いたがるけど、血筋信仰って要は先天的なものしか誇れるものがないってことで、要は後天的な能力で劣っていると認めているよね。
実力も徳もない為政者なんて不要。
釈迦「生まれや血筋ではなく、生まれた後の行動によってバラモン(高貴)か決まる」をかみしめてくれ。
ああ、やつら仏教大嫌いだもんね!
不滅の霊魂を否定するから、ギリシア・ローマ神話の根本も否定。
王様の耳はロバの耳!は有名だけど、
出典の『変身物語』では理髪師がこう叫ぶ場面はないし、
この王様が触れるものみな金になるミダス王ってことや、
触れるとすべて金になるようにしたのがバッコスだとか、
川の水で金になる呪いを解いたとか、
金なる呪いがとけたあとにこのミダス王がアポロンとパーンの音楽対決でアポロンが勝つことに不平を言ったせいでロバ耳に変えられて、
しかもアポロンが金髪でフェニキア紫の服を着ていることはもっと知られるべき。
――
呉茂一、國原吉之助訳注 『黄金のろば』 岩波文庫(上・下) 初版1956年、
改版「黄金の驢馬」全1巻、2013年7月
Asinus aureus、Metamorphoses『変容』(『黄金のロバ』) は
英語でThe Golden Ass (Asinus aureus)
黄金のケツだと誤解する人が多そうだな。
アプレイウス(Lucius Apuleius, 123年頃 - ?)は、北アフリカ・マダウロス出身の帝政ローマの弁論作家。代表作である黄金のロバは、ローマ時代の小説中、完全に現存する唯一のもの。
カルタゴで初等教育を受け、アテネで哲学・修辞学などを修業した後、イタリア、ギリシア、アジア等に旅行し、神秘宗教や魔術などの知識も吸収
カルタゴに居住し、文学活動の傍らアフリカ各地を旅した。哲学者として市民の尊敬を得、カルタゴやマダウロスにアプレイウスの彫像が建てられたと伝えられている。
(ウィキより)
上巻 ※本作品は昔は上下巻だった。
・青年ルキウスは宿泊している屋敷の夫人パンフィレエが、魔法の塗り薬(膏油 ぬりあぶら)でミミズクに変身して飛んで行くのを目撃。
すでにいい仲の侍女フォーティスに頼んで変身できる塗り薬を盗ませて塗ったのだがロバに変身。あんまり怖くて夢中だったうえに急いでいたので間違った塗り薬を持ってきてしまったとのこと。小箱がそっくりだったらしい。でも薔薇の花を食べるだけで元に戻れるとのこと。
(魔女は梟に変身する!薔薇は変身魔法を解く!
ここからさんざん文字通り人間扱いされない冒険が始まる)
・アプレイウスの名声は、紀元四世紀以後中世を通じて衰えることなく、ある意味では同じく魔法使いと信じられていたウェルギリウスよりももっと喧伝されて、僧院においても俗間においても彼の作品は読まれ論じられ模倣されてきた。しかしイタリア国内のみでその他の地方で読まれてきた確証はない。
アプレイウスが本来の姿に帰って表れたのはルネサンス以後。率直に肉の快楽を正当化しギリシア・ローマの古典の中に当代と共通した要素を発見しようと試みたルネサンスの人々に本書が魅力を与えたことは当然。
本書の二つの特色が、魔術への関心とイーシス信仰への傾倒。それはローマ帝政期、紀元二・三世紀以降とりわけはなはだしかった、古典末期の世相。
千万の名をもちたまう女神イシスは童貞マリアでもありうるのだ。キリスト教が下層民から上流へ、大都会へ進出してゆきつつあった時代である。
二世紀中ごろの代表的なラテン小説である本書の原題は「変形の物語」。「黄金の」とは「素晴らしく面白く楽しい」という賛辞からつけられた。
(ろばは黄金ではないよ)
※《クピドとプシュケ》の物語は省略。次の記事のグノーシス本に本作のこの話の考察が登場するのでその時に。
下巻
・私を買って所有者となったこの男は正直者でとびぬけて実直。が妻は下品で意地悪でこの世のあらゆる破廉恥行為が彼女に寄せ集められていた。
この女は信仰や貞節を目の敵にして憎悪し、神は一つしかないと宣言してはばからず、罰当たりにもいかさまの儀式を行ってもともともありもしない戒律を口実に、朝から生酒を飲み、年中みだらな生活におぼれていた。
注釈によると、「神は一つしかない」はキリスト教の暗示であるが、二世紀に生を受けたアプレイウスも博学であったが、キリスト教については漠然とした概念しかもっていなかったようである。ユダヤ教と混合しているようでもある。いずれにせよこの新興宗教に対して嫌悪感を持っている。
(アプレイウスによるキリスト教批判。女子供奴隷用宗教って言われていたからね。ユダヤ教なら実直な夫も信者でないとおかしいので耶蘇教。
露骨な耶蘇教叩きの本がキリスト教圏になってからもよく読まれてしかも中身が完全に残っているのが怪しすぎ)
注釈
・指輪は男も女もはめていた。装飾用の意味もあったが、指輪に名前などを彫刻して捺印するための目的もあった。ローマ初期において指輪は大部分鉄であったが、帝政時代奴隷を除いてはほとんど金の指輪になった。
・まんだらげの植物の根からとった汁は麻酔剤として使われた。
・パーシパエー
ギリシア神話によると彼女はポセイドンの命令に従わなかった罰として牡牛にのぼせることになり半牛半人の怪物ミーノータウロスを産んだと言われる。彼女は性倒錯の典性(典型の間違い?)となっているが、当時のローマにおいては動物に対して浮気することが流行していたらしい。例えばユウェーナーリス諷刺詩の六巻332-334参照。
・深紅色
原文はmurex Tyrius
ムーレックスは紫貝で地中海、特にフェニキア沿岸でとれる貝で深紅色の染料をとるので有名。
チュールスはその付近の町の名前で染料工場がある。
・巻の十一(最終巻)
ロバのルキウスの祈り、イーシス女神来迎のこと、イーシスの祭にろばのルキウス、人間に生まれ返ること、イーシス信徒に加えられ、献身の秘儀にあずかること、ローマに赴き浄福の生活を送ること
イシスに元に戻りたいと祈る。
長いお祈りを捧げていると睡魔がおそい寝てしまう。
瞼をほとんど閉じたか閉じないうちに女神が登場。
イシス女神のお言葉
「ルキウスよ泣いてはいけません。私の力でお前を救う日が到来しました。この夜の次に生まれる日は、昔から私イシスの儀式が執り行われてまいった日(五月五日)。
明日は冬の嵐がおさまり、海の波が和らぎ、船出にふさわしい日とされているので、司祭たちは私に新しい船を奉納して人々海上の取引が無地であるようにと私の加護を祈ります。
司祭が、私の指図に従い、お祭りの行列の中心を歩み、右手にはシストルム(振鈴)に絡ませた薔薇の花環を持っています。お前は少しも臆することなく群衆を押し分けて決然とその行列に近寄り、私の恩寵を信じ切ってちょうどその司祭の手に接吻するように見せかけて、すぐそばから礼儀正しくその薔薇をもぎ取るのです。すると呪わしい獣の毛皮ははぎとられてしまうでしょう。司祭にはこれらの事柄を夢で教えてやっています。
今から言うことだけはとくと記憶していつまでも心に深く刻みなさい。お前は今後生ある限り最後の息を引き取るまで私に捧げられてしまったものだということを。
お前は私の恩恵によって人間の仲間入りを許されたのだから。お前が生きていく限り私に恩返しすることは当然すぎること。その代りお前の生涯は幸福です。黄泉の国に降りて行ったときでも地下の半球で私がアケローンの暗闇を輝かせ、スチュックスの深い谷間を支配しているのを見ることでしょう。それでお前も、エーリュシウムの野に住みながら、お前を見守ってる私にいつまでも祈りを捧げてくれるのですよ」
(長すぎるので当然抜粋。ですます調はでだである調より時間がかかるなあ)
救世主女神の神聖な秘儀を受けた信者たちは、純白の服で、恩たちは香油に湿った髪を、男たちは髪を完全にそり落として天頂は艶々と照り映え、それこそ厳かな儀式を飾る地上の星。
(光る禿げ頭は地上の星の輝き!)
イシスの9つのシンボルが登場(もしかしたらイシスと関係ないものが含まれるかも)。
①祭ではイシスとセラピスの象徴の品、純金製の小舟のような形をした御灯明が登場。
②守本尊
③黄金で作られ棕櫚の葉っぱ
を掲げている人は
④(メルクリウスの)杖
も持っている。
⑤正義の標章として手の手のひらを拡げた左手。
左手は生まれつきとんまで不器用で不手際なので右手より一層正義にふさわしく見えるから。
(突然始まる左利き叩きだが、左手は正義らしい。)
⑥乳房に似た丸い黄金の小さな盃で、牛乳が注がれている
⑦黄金の小枝で作られた黄金の蓑
⑧両把手付きの壺。
(次に最大のシンボルと思われるものが登場)
⑨秘儀の象徴らしく形容できないものだが、しいて言えば、黄金で念入りに作られた小さな壺。
底はかなり丸くなっており、表面は象形文字。
口は心持低いところからくちばしのように長い管となって突き出ている。
反対側には緩やかな曲線をえがいて 長く伸びた把手がつけられ、頂上には毒蛇がこぶのようにとぐろを巻いて、鱗が膨れ上がって筋のできた鎌首をおったてていた。
大司祭は主人公を見るなり右手を突き出し主人公の口先に薔薇の花環を近づけ、夢中で噛みつき一気に飲み込むと人間に戻った。
お祭りの行列はその後、海のきわまで来る。
主人公がロバの姿で寝ていたのと同じ場所。
神々の御像が儀式に連れてそこに配置された。
名匠の手になる船があった。船の胴体はエジプトの不可解な象形文字でいろどられていた。
大司祭は口を清め、。祈祷し、燃えた松明と卵と硫黄で船を清めると女神の名前を呼んで誓い、奉納の儀式を終えた。
祝付された真っ白な帆には黄金の祈願の文字が織り込まれていた。
船底は栴檀でできている。
イシス神殿の僧侶団体の名前はパストポリー。
教団に入った主人公。
教団内にて、司祭が神への奉仕に余念なく、神殿の内庭からくみ取って来た清水入りの聖器の水を祭壇に注ぐなどの描写。
主人公は早くイシス様の秘儀にあずかりたいと大司祭様にお百度参り。
大司祭いわく、全能の女神イシスのお力添えで生まれ変わって今案でと違って生涯を送らせてもらった例はよくあること。秘儀の時期は女神がお決めになることだ。世俗の食物や禁制の食物をきっぱりと断ち切り、最も神聖な秘儀を確実に拝受できる体になってほしい。
イシスに仕えるため真面目に修行。
とうとうイシスに秘儀を許される。
“或る暗い真夜中のこと、その暗闇を際立たせる程の明々白々たる御声でもって、はっきりとこう命令し給うたのです。
「お前の熱烈な誓いを叶えてやれる日が、とうとう来たのです、お前が一日千秋の思いで待っていた日が遂にきました。儀式に必要な費用を用意しておきなさい。お前も知ってる大司祭のミトラは、星座の神聖な関係から、お前と結ばれているので、お前の聖なる儀式に立ち合うことになっています。」
最高至上の女神の折角のこの思し召し”『黄金のろば(下巻)』p。161
注釈によると、
①地中海航行の再会を意味するイーシスのお祭りは五月五日に行われた。
②セラーピス
の名の起源は不明だが、イシスの配偶者オシーリスとオシーリスの地上の権化である牡牛アピスとの複合から出たものと考えられる。ヘレニスティックなエジプトの神である。
③御灯明をもって セラピスとイシスは海と、天上の光の統御者だから灯明が象徴となり小舟の形をしている。
④イシスは地界の女王であり、杖あるメルクリウスと同様、迷える魂の指導者として杖が象徴している。
⑤正義の標章もシンボル
イシスは正義の女神と同一視される。
⑥乳房に似た丸い黄金の小さな盃もシンボル
イシスはまた自然の女性的な生産力をも代表していたから、その象徴として乳房を描く。
イシスは雌牛の姿で表現され牛乳はイシスから賜る神聖な滋養物である
⑦アヌービスはセラピストイシスの使神であってギリシアのヘルメースしたがってローマのメルクリウスと同一視された。黒色と黄金色はそれぞれ地界と天上の持つ性格を暗示している。
⑧小さな壺
この水差しがなぜイシスの最も象徴的な具象物となるかよくわからないがおそらく中に入っている水がエジプト人にとっては生命というべきニールス(ナイル)川からとられるためであろう。ニールス川は女神イシスの恩恵だと考えられていた。あるいはオシリスの分泌物だと考えていた。
⑨栴檀の材で
citrusという木は北アフリカ産で薫り高く、家具として有名な材木で高価だった。
⑩パストポリー
はイシス教団にて神像の安置された小さな祠堂(パストス)を持ち歩いて施物を受ける僧侶たちの名称であるが、
ここではだいたい、イシス宗教団の高職者を意味している。
⑪象形文字で教義や宗旨を書いた。
動物が一つの言葉を表したり完全な意味を持っていた。
蜜蜂=立派な王。
尾をかんだ蛇=人生航路。
(エジプトのウロボロス。
売っている牛乳は飲んじゃだめだよ。放射能汚染もひどいし)
⑫新しく生まれ変わって
イシス女神に進んで命を捧げ、永久の宗教的世界に生まれ変わる。
(イシス教団の大司祭の名前がミトラ=太陽!
イシスに選ばれた主人公は太陽神ミトラの名を持つ大司祭と結ばれている。
イシスは月の女神でありホルス=太陽の母。
『イメージ・シンボル事典』によるとロバはラーの象徴でロバはミトラ教で知恵とあるのだが、
後述のサイトによるとセトのシンボルらしい。
やはりロバに意味がある!
そりゃ救い主はイシスだよね。
作者はイシス教団だろうけど、ローマのミトラス教が混ざっているっぽい。ホルスと習合したのかな。
フィクション形式だといくらでも言い逃れができる。
夢で神が来ることは多いけど、脳内想像か実在が来たのか区別できないよね。
”ヘスティア(英ヴェスタ、羅ウェスタ)
— 子子子子子の胸は肩パッド入り記事更新 (@kitsuchitsuchi) 2016年5月25日
はあらゆる祭儀のさいにも最初に名前を受けるほどに重要だった。
暖炉、家族の保護、家の保護、国家の保護、嘆願者・客人の保護をつかさどる処女神で、シンボルは松明、水さし、花を持っている、ベールをかぶっている、ブタ、ロバ。@mryensrh11
ロバ
・サトゥルヌス=第2の太陽
・ラーへの供物。ラーはロバ、猫、雄牛等と同一視
エジプト語で「偉大な」と同音異義
驢馬の姿のラーを夜の蛇は追う
・古代ローマで崇拝されたと思われる。サトゥルナリア祭でウェスタへの供物
・ヒエログリフで無知
・ローマで肉体の欲情
・ミダス王の耳
②
・ミトラ教で知恵
・純潔を護る。ウェスタ祭りで粉ひきから解放され花環とパンで飾られ女神神殿へ連れられた
・古代絵画でバッカスが乗る
・預言者とメシアが乗る。イエスが乗りエルサレム入り
・ロバ+黄金=太陽の齎す豊饒
・イシスと薔薇に関連(黄金のロバ)。ロバは忌まわしい(いつも発情)
ラー Ra(仏語:Rê)
http://www.moonover.jp/bekkan/god/ra.htm
にロバの記述なし。
セト Seth
http://www.moonover.jp/bekkan/god/seth.htm
“セト神の神聖動物とされる生き物が何なのかは特定されていない。
ツタブタ説、ロバ説などがあるが、尾がパピルスの花になっていることもあるので、実在しない空想上の獣だと考えるのが主流になっている。ただしエジプト神話上、完全に実在しない動物で描かれた神は他にはおらず、アメミットのように「カバ+ライオン+ワニ」のように実在する動物の融合体で描かれることが多い。
既に絶滅したか、古代から見て生息域が変わってしまった動物を元にしているという説も一応ある。
ちなみに、他に尻尾が花になっている生き物といえば、こいつとか。案外、頭はロバ、体はジャッカル、尻尾は植物…とかいう融合体というのが真実かもしれない。
英語では「セト・アニマル」と呼ばれている。”
ミトラの綴りを調査。
Project Gutenberg: The Golden Asse (Plain text.)、英訳版だとMythra。
ミトラの英語つづりはMithra。
“Then was I obedient unto these words, and attentive with meek quietnesse, and probable taciturnity, I daily
served at the temple: in the end the wholesome gentlenesse of the goddesse did nothing deceive me, for in the night she appeared to me in a vision, shewing that the day was come which I had wished for so long, she told me what provision and charges I should be at, and how that she had appointed her principallest Priest Mythra to be minister with me in my sacrifices.
When I heard these divine commandements, I greatly rejoyced: and arose before day to speake with the great Priest, whom I fortuned to espie comming out of his chamber: ”
http://www.gutenberg.org/files/1666/1666-h/1666-h.htm#link2H_4_0062
ラテン語だとMithramとある。活用抜くとMithraだと思われる。
“Nec me fefellit vel longi temporis prolatione cruciavit deae potentis benignitas salutaris, sed noctis obscurae non obscuris imperiis evidenter monuit advenisse diem mihi semper optabilem, quo me maximi voti compotiret, quantoque sumptu deberem procurare supplicamentis, ipsumque Mithram illum suum sacerdotem praecipuum divino quodam stellarum consortio, ut aiebat, mihi coniunctum sacrorum ministrum decernit.”
http://www.forumromanum.org/literature/apuleius11.html
グーグル翻訳
” I am not deceived in thinking or a long time, the uttering of pain upon the goddess, the mighty God of the goodness of wholesome, but the night is not dark in the dark control, obviously, but warned him that the day has always seemed to me desires from him, which made me, the greatest of the vow of compotiret, But the more they charge, I was obliged to procure all of supplication, and should be as Nitra to her his own, the priest, the chief of the divine in some of the stars of the company, as he called them, he decides to become a servant to me in contact with the sacred.”
ニトラってなんだよ……)
・大司祭は私に今まで誰も気なかった亜麻の真新しい着物を与えると、わたしの肩に手をかけ、内陣の最も奥まった部屋に連れて行きました。
“ さて好事家の皆さん、あなた方は、おそらくその室で交された二人の会話とか、そこで起った事件とかについて、何か話してほしいと強く要望なさることでしょう。その発表が許されるものなら、喜んで私も話しましょう。皆さんのお耳に入れてよいものなら、喜んでお聞かせしたいものです。しかしそれについて不謹慎なお喋をしたり、あるいは大それた好奇心から、それを聞こうとしたら皆さんのお耳も私の舌もひとしく罰を蒙むること必定です。だからといって何も申しませんと、今度は皆さんの方が、敬虔な熱望を抱いて何となく落ちつかないままに、いろいろと取越苦労なさるでしょう。そうなると私も辛抱できません。一つ話を聞いて下さい。でもこの話はみんな真実だと思って下さい。
私は黄泉の国に降りて行き、プロセルピナの神殿の入口をまたぎ、あらゆる要素を通ってこの世に還ってきました。真夜中に太陽が晃々と輝いているのを見ました。他界の神々にも天上の神々にも目のあたりに接して、そのお膝元に額ずいてきました。
こういった所が私の話です。皆さんはお聞きなられた今でも、何のことやら、ちんぷんかんでしょう。でもそれはみんなみなさんのせいです。それはとも角として俗界の皆さんに打明けても、神罰を受けないで済むようなお話をお聞かせしましょう。
朝の訪れとともに、前夜の儀式がみんな終ったので、私は十二枚の法衣に身を潔め、内陣から出てきました。この法衣はそれ自身相当の秘儀的性格をもっていましたけど、お話しても別に差支えありません。というのはあの時そこに居合せた多くの人たちもそれをみたのですから。”pp.163-164
私はその姿で神殿の真ん中に導かれ、女神の御像の前で木製の台の上に立たされました。私は亜麻の美しい花模様のある着物を着て、人目を奪うばかりでした。高価なギリシア風の外套がゆったりと方から背中を回って踵まで落ちていました。
その外套は人目につくところは皆いろいろの動物の姿がさまざまの色彩を使って美しく描かれ、ここにはインドのドラゴン、
あそこには地球の裏の常春の国に住む鳥のような翼をもったグリュプス(前半身は鷲で、後半身は獅子。おそらくグリフォン)といった具合でした。
この服装は司祭たちが「オリュンピアの法衣」
(注釈。おそらくオリュンポスのゼウス大神の祭にも使われたからこの名前なのであろう)
と呼びならわしているものです。そうしたうえに、右手には燃える松明を捧げ、
頭には棕櫚の高貴な花冠を頂き、その葉は太陽の光線のごとく四方に光を放っていました。
こう私は太陽の姿を真似て着飾り、女神の御像そっくりとなった。
(太陽神の力を得る儀式だったのだろう。女神そっくりになって女神の力を戴くこともしているのだろう。
真夜中の太陽。死と再生の儀式)
至高の女神にお祈りを捧げてから、大司祭ミトラさま、今ではもう私の父とも信頼するこの方を抱擁し、お頸に何度も唇をあてた。
(ミトラ教の最高位階は「父」)
ローマを目指して出発し、アウグストゥスの門に到着。
イシスはマルスの野のイーシスと呼びならわされ熱心な崇拝を受けた。
偉大な太陽神が十二宮を一周して一年を終えるころ、恵みぶかい女神は夜を徹してのお心遣いから今度も私の夢の中にあらわれたもうて、もう一度密儀と献身の儀式を受けるようにとお告げになりました。
イシスの密儀はあずかったが、至上の父、神々の最高の父にまします絶対無比のオシーリスの密儀にはまだあずかっていない。このおふた方は密接な縁で結ばれその神性と教義には本質的な一致がある。
翌日の真夜中亜麻の法衣に身を包んだ一人の司祭バッカスのお持ちのような常春藤の巻き付いた杖を手に、夢の中で何とも名状しがたいものを取り出し、私の家の守護神の前に置きました。そして彼は私の椅子に坐ると、それらのものが厳かな戒律に則った食事をする際、是非とも必要となるものだといったと思うと一度で間違いなく彼だと認められるような特徴ある歩き方をして少し左足のかかとに跛をひきながら、たどたどしくゆっくりと歩いて消えました。
パストポリーの一人、アシニウス・マルケッルスが夢に出たのと同じ特徴。
十日間精進潔斎し、今度は頭髪もそり落とし、毎夜、至上の神の密儀にあずかって啓示を受けた。
これで二回目の秘儀。
法廷に立ち、ローマの言葉で弁護人の仕事をこなし、なにがしかのものを稼いでいました。
三回目の秘儀を受けることに決まる。
神々のお陰で弁護士の収入で相当楽な暮らしをさせてもらっていた。
私の夢の中にオシリス様がお告げになる。
「私はお前を法廷に立たせて末永く光栄ある保護を与えるであろう。
お前の勤勉と深い学識を嫉妬して世の人がいくら悪口を言いふらそうとも何ら恐れる必要はない。
それから今後は僧侶仲間と一緒になって奉仕する必要のないよう、パストポリーの一員に任命してやる。そればかりか
任期五年の参事会員に選んでやろう」
それで再び私は完全に剃髪してしまったわけですが、私は禿頭を恥ずかしがって人目を避けたり何かで覆い隠したりすることもなく何処でも見せびらかした。スッラの時代に組織されたという最も古い伝統をもつその僧侶団体の職務に喜んで励んだのでした。
注釈続き。
⑬私の話です(密儀の詳細な内容は明かせません宣言)
内容を分析してもおそらく無駄であろう。
彼が秘密を守らねばならなかったのは礼典上の慣例であろう。
なお要素という訳語はエレメンタにあたり、宇宙を創っている本質的なもの(地水火風)から惑星までの広い意味。
その間を通って魂は清められると信じられた。
⑭十二枚の法衣
黄道十二宮。オシリスは太陽神なのだから。
後に出る「太陽の光の如き花冠」もそのため。
(太陽神ならミトラかホルスかラーじゃないの?)
⑮マルスの野のイーシス
イタリア半島にイシス教義が入ってきたのは紀元前三世紀の後から二世紀の初めと言われているが、ローマにおけるスッラからネロに至るイシス礼拝の歴史は、実に反動的な保守派と大衆の宗教的運動との闘争の歴史であった。
そのためおそらく何度も立てられては壊されたのだろう。
ドミティアーヌス皇帝が紀元92年にマルスの野にイシス寺院を再建した記録がある。
⑯私の椅子に坐ると
ローマの家には炉のところに必ず「家の守護神(ラレス)」がおり、その前に祈禱椅子のような家の主人が坐るべき位置があった。
(イシスの頭にも椅子がある)
17 任期五年の参事会員
イシス教団の中でも位の高い僧侶の貰った名誉職であろう。
(僧侶という訳語はダメでしょ)
(坊主はエジプト系神官の特徴らしい。
少し左足のかかとに跛をひきながら、たどたどしくゆっくりと歩いて消えました。
跛行のシャーマン!)
―――
ギリシア神話入門の本をあさるよりも原典の本書を読む方が手っ取り早い。
オウィディウス『変身物語』(中村善也訳、岩波文庫)
上巻
・“大洪水
そのユピテルは、すでに、地上のいたるところへ雷電をばらまこうとしていた。が、ふと危惧をおぼえた。これほどおびただしい雷火が、ひょっとして聖なる天空に燃え移り、天軸が、端から端まで燃え上りはしないだろうかとおもったのだ。それに、運命にさだめられたところを思い出しもした。やがていつか、海も地も燃え、天上の宮殿も焔に包まれて炎上し、宇宙という精妙な一大建築が、滅びのうき目をみるであろうというのだ。そこで、彼は、一つ目族(キュクロペス)の手で作られた雷電をわきへ置いた。人類を水で滅ぼすことにして、そのために、天のあらゆるところから大雨を降らせようという、別の処罰方法を思いついたのだ。“
pp. 22-23オウィディウス『変身物語』(中村善也訳、岩波文庫)(上)
(ギリシア神話の洪水神話には、ストア派の終末論の影響がある説。
Pseudoscholar @pseudoscholar1 3月11日
オウィディウスの『変身物語』をパラパラと見ていたら、北欧神話のラグナロクよろしく「将来世界は炎に包まれて滅び去る運命にある」という記述があったのだが、これはギリシャ(ローマ)神話に実際に存在した考え方なのかそれともオウィディウスの創作なのか……。
該当する個所は巻一の253行目から(岩波文庫では上巻のp23)。 「それに、運命にさだめられたところを思い出しもした。やがていつか、海も地も燃え、天井の宮殿も焔に包まれて炎上し、宇宙という精妙な一大建築が、滅びのうき目をみるであろうというのだ」
toroia @toroia 3月11日
返信先: @pseudoscholar1さん
たぶんストア派の終末論ですね。)
・“太陽神は、緋色の衣をまとって、エメラルドで燦然と光っている玉座に坐っていた。左右には、「日」と「月」と「年」と「世紀」、それに、等しい間隔を置いて並んだ「時」たちが控えている。さみどりの「春」は、花の冠をいただいて立ち、衣を脱ぎ捨てた「夏」は、麦の穂の輪飾りをつけている。「秋」は、踏みくだいた葡萄の色に染まり、寒冷の「冬」は、白髪を逆立てている。
これらの真ん中に場を占めた太陽神は、万物を見おろすあの目で、あたりの異様な様子におびえている若者を見やった。「どうしてここへやって来たのか?」と神はいう。「空高いこの宮殿に何の用があるのか、まぎれもないわが子パエトンよ?」”p.52 パエトン
(太陽暦。
太陽=万物を見おろす目。
天体を目と表現することはよくあるらしい)
・マルスとウェヌス
ウェヌスとマルスの不義を最初に見つけたのはアポロン。
アポロンはウェヌスの夫ウルカヌスに密通を知らせ場所も教えた。
ウルカヌスは真鍮の細い鎖で編んだ罠を寝床にしかけた。
ウェヌスとマルスは鎖に捕らえられ抱き合ったまま身動きできない。
神々は笑った。
ウェヌスはアポロンに仕返しをする。
アポロンに恋をさせた。
恋の対象であるレウコトエに近づくために、彼女の母親に変身。
娘と内緒話があると言って侍女を遠ざけると、求愛。
レウコトエは受け入れた。
アポロンに好意を寄せるクリュティエが恋敵レウコトエを中傷し、レウコトエは生き埋め。
太陽神は光線によって、彼女にかぶさった砂を吹き散らし、埋まった顔を出せるようにな出口をこしらえた。
でも、彼女は土の重みにひしがれた頭をもたげることがもうできなかった。
運命に勝てないと悟った太陽神は、彼女のからだと地面とにネクタルを注ぎ、彼女のからだが溶けて消え、その香りで大地をうるおし、一本の乳香の木が生えた。
密告した彼女を一顧だにしなくなった太陽神。
クリュティエは、スミレによく似た、太陽のほうばかりを向いているヘリオトロープに変身した。
p.146“燃えるその火でくまなく大地を照らすべきあなたが、不思議な炎で焼かれていらっしゃるのですもの。万物をみそなわすべきはずのご当人が、レウコトエだけを見つめ、この世界にそそぐべき眼を、ひとりの乙女だけにそそいでいらっしゃるのです。”
p.148“『わたしは、一年の長さの基準となる神だ。みずから万物を見下ろしてはいるが、同時に、地上世界が万物を見分けうるのも、わたしの力によっている。いわばわたしは、「世界の眼」なのだ。そのわたしが、うそではない、おまえを好きになったのだ』”
(太陽は目として表現されている。
太陽は世界の眼。
金星=ヴィーナスが、太陽がペルシア王女に恋するようにする。
このペルシア王女は讒言により生き埋め。
ネクタルによりペルシャ王女は乳香となる。
讒言者は太陽に顔を向けるヘリオトロープorひまわりとなった。
この話には重要な意味が込められている。
ペルシャといえば乳香というイメージだったのだろう。
ローマ側がペルシャ王女が生き埋めで死ぬ話を広めたのかも。
※ 出典のオウィディウス『変身物語』ではこの花はヘリオトロープだとされているが、絵画ではヒマワリとされるのが一般的。ヘリオトロープは地味な紫色の小花なので、ヒマワリの方が好まれたのかも)
・上記の話のすぐ次の話サルマキスも超重要。
「ユピテルの幼時を守ったクレタの住民たち(クレテス)が雨から生まれた」ことを素通りして語られる話が、
ヘルメスとヴィーナスの息子(名前がヘルメス+アフロディテ)が水の精と合一して両性具有になる話…
って完全に錬金術の奥義じゃねーか!
素通りした話も重要そうなんだけど!
ゼウスは黄金の雨(当然精液の比喩)に変身して女をはらませたことと関係ありそうな話だな!
メルクリウスとウェヌスとのあいだに生まれた男の子を、水の精たちがイダの洞窟で育てた。
子の息子は両親に生き写しの顔であり、名前は両親の名前からとって、
ヘルム=アプロデイトス。
彼に水の精、ニンフであるサルマキスが求婚。
少年の顔が赤くなる。愛とは何か知っていなかった。
赤くなったことが彼の美しさを増している。
日当たりのよい木に垂れ下がった果実か、あるいは赤く染めた象牙の色とでもいいましょうか。それとも
“あのお月さまが蝕(しょく)をおこして、それを助けようとの鉦(かね)の音もむなしく、白銀(しろがね)の顔(かんばせ)が赤らみを帯びて来るーーそんな様子とでも。”p.153
上記の注釈
“月蝕は、魔女による魔術によってひきおこされるものだと考え、それを払うために鉦を叩き鳴らすということが行なわれた。”p.357
ニンフは接吻しようとするが少年は嫌がる。
諦めたふりをして、油断させ、彼が泉の入ると水中で彼女は強引に接吻をして抱きつく。
アトラスのひ孫である少年は頑張りぬいて待望の喜びをニンフに与えようとしない。
彼女はからだを押し付け、神様にいつまでもこの人から引き離さないでと願う。
神々様はお聞き入れになり、二人の体は混ざりあって合一し、見たところ一つの形になる。接ぎ木のように。抱き合って合体。彼らは二人ではなく複合体というべきで、女だとか男だとか称せられるものではなく、どちらでもなく、どちらでもあるというふうに見えるのです。
そこへ入ったときには男であった自分を、この澄んだ水が『男女』(おとこおんな)に変え、水のなかでからだがふやけてしまったのを知ったヘルム=アプロディトスは、手を差し伸べながらもう男らしさを失った声で言った。
お父さん、お母さん、お二人の名を受け継いでいる貴方方の息子の願いを聞き届けてください。
この泉に浴した者はみんな、そこを出るときには男女となっていますように!
この水に触れるや否や、からだが柔らかくなってしまいますように!
両親は心を打たれ、男んなと変わった息子の言葉を聞き入れて不浄の魔力をこの泉に与えたのです。
(らんま1/2元ネタ?中国系で両性具有を体現した主人公。
しかしなぜヘルメスアフロディーテは自分の体を元に戻してとは願わなかったのか。)
・ペルセウスとアトラス
バッコスはインドでも崇められていた。
メドゥーサの頭を持つペルセウス。
メドゥーサの血が大地に落ちると生命が吹き込まれ蛇たちが生まれる。メドゥーサの頭をアトラスに突き出し、アトラスを石化させる。
ユピテルが黄金の雨となって監禁中のダナエのもとに忍び込みみごもらせたダナエに産ませた子がペルセウス。
(バッコス信仰がインドにも伝わっていたらしい。
メドゥーサは大地母神でありギリシア人に負けた勢力なんだなろうね。
負けると神話ごと改竄されて洗脳されるのさ。
メドゥーサの首が強すぎる。
そうだ。ミール(ヤズィーディーの指導者の名前)ってソグド語でミトラさんだもん。弥勒でもある。
— ねこた (@lakudagoya) 2017年3月30日
何でこのカードは水玉の形なの?にねこねこさんがコメントしてて素晴らしい!
ミトラさんはペルセウスだとミトラス教では言われてるしね。
雷光ってゼウスが黄金の雨に変身したものだとは。 pic.twitter.com/nFpI1ALFnr
)
・ペルセウスとアンドロメダ
罪もないアンドロメダが、神アムモンの命令で、不当にも、母親の暴言を償わされていた。乙女が荒い岩に両腕をつながれている。
注釈によると、アンドロメダの母親カッシオペイアは、自分が海の精ネレイスよりも美しいと高言。そのためネプトゥーヌスは怪獣を送って国土を荒らさせた。アンドロメダをこの怪獣への人身御供にするならば厄災は取り除かれるであろうというアムモン神の神託によりアンドロメダが上記の憂き目にあっている。
アムモンはエジプトの予言神でギリシアではゼウス、ユピテルと同一視された。
アムモンはしばしば角を持つ雄羊の姿で考えられている。
(アモン!しかも羊。
ねこた @lakudagoya 3月30日
覚えておきなよ。 ミトラさんの西方での呼び名はペルセウスだよ。 ペルセウスって確か、ペルシャから来たものとか言う意味だし。 やつら、イランにこだわるの半端ないよね。 鹿目まどかの弓は薔薇がついてるけど、また薔薇と言えばペルシャだよ。元々中近東の花なんだよ。薔薇は。)
・ピエロスの娘たち
娘たちの一人が巨人族と神々の戦いを歌う。
巨人たちを不当に褒め称え、偉大な神々の御業をけなす。
大地の底から送り出されたテュポエウスが、神々をこわがらせ、神々はみんな逃げ走り、最後には、疲れはてて、七つの河口に分かれたナイルにうるおされる、あのエジプトの地に迎えられたというのです。でも、テュポエウスがここまで追って来たので、神々は仮装のなかに身を隠した――そう物語るのです。
『ユピテルは』と歌いました。『雄羊に変わります。だからこそ、アフリカのアムモン神は、今も、曲がった角のある姿をとっているのです。
アポロンは烏に、
バッコスは山羊に、
ディアナは猫に、
ユノーは白い雌牛に身をやつし、
メルクリウスは朱鷺に変じて、翼をつけました』
(ギリシアとエジプト神々の習合)
・アラクネ
ケレスもミネルウァも金髪。
(ギリシア・ローマの神々は金髪なのも、支配層が金髪にこだわる理由の一つ。でも肌は浅黒いからね!
クレオパトラは白人系なのはデマだろうね。白人の定義って何?
碧眼は中東に割といる。
金髪碧眼=ギリシア・ローマの神々+中東)
・アイソン
メディアの祖父である日の神の車駕もメディアの呪文によって、曙(アウロラ)もメディアの毒薬によって色を失う。
翼持つ竜たちの頸につながれた竜車がやってきて、勒をつけた竜の頸をなで、軽い手綱で打ち振ると、空を舞う。
メデイアの逃亡の個所で
“例のごとく太陽神の竜車に運ばれて、アテナイへはいった。”p.278
とある。
老人アイソンの喉を切り開き古い血を流れ出されて、かわりに開かれた血管を薬汁で満たす。アイソンがそれを口から、あるいは傷口から飲み込むと、ひげと髪が白さを失ってたちまち真っ黒に変わった。青ざめた色も老醜も消える。
注釈より、ヘカテ女神は普通は魔術の神であるが、道路の三つ辻や四辻に祀られることが多く、その像は三面を持つ姿で表わされ、彼女は三つの姿をもつと形容される。メデイアはヘカテの巫女であったともされる。
(メディアの祖父は太陽神アポロンで、太陽神の竜車で移動できる立場の魔女。フェイトで優遇されて当然)
血液を薬汁と入れ替えると若返る。
輸血すると若返る?)
注釈
常春藤(きづた)は葡萄樹とともにバッコスゆかりの神聖な植物。
虎、山猫、豹なども、彼にゆかり。バッコスはしばしば牛の角を持った雄牛の姿であらわされる。
p.250前後によると、トラキア女たちが二年ごとのバッコス祭を祝う時期には、
ロドペの山が夜の闇に鋭いシンバルの響きで満たされる。
頭にはぶどうのつるをいただき、左わきには鹿の皮をつりさげ、肩には霊杖(テュルソス)が乗る。
(バッコスとバアルの関係が気になる。
バッコスは猫っぽい奴がシンボル。耶蘇と拝火教は猫嫌い。イスラムは猫好き)
・自分の胸や腕を打ち叩くのは嘆きの徴。
・祈願のさいは手のひらを上へ向けて腕をさしのべるのが通例。
(両掌を合わせて指をからませない)
下巻
・ヘラクレスの神化
ヒュドラの毒の衣の苦痛のあまり自分自身を火葬する。
火の力を感じるのは母親ゆずりの部分においてだけ。
ユピテルから受け継いでいるところは永遠不滅で死とは無縁で炎に負けない。
母親にの部分はなくなり、ユピテル譲りの個所だけが残った。
抜け殻と共に若返る蛇のように。
ヘラクレスが現身の部分を捨てると、彼のいっそうすぐれた部分が力を増した。今までよりぐっと大きく見え、堂々たる威厳を備えた尊い存在となり始めた。彼をうつろな雲の中へ全能の父が引きさらうと四頭立ての馬車に乗せて煌めく星たちの真ん中へ運んでいった。
・ミダス王
ミダス王はトラキアのオルペウスと、アテナイのエウモルポスとから、バッコスの秘儀を授けられていた。
バッコスはミダス王に望みのものを与えようと約束するとミダス王は約束を悪用し、
「わたしのからだが触れるすべてのものを、きらめく黄金に変えてくださいますように」
バッコスは承諾しやがて禍になるであろう恩恵を与えることにした。
内心では王がもっとましなことを願わなったことを悲しんでいた。
プリュギアの王ミダスがもぎとった小枝は黄金に変わった。石も土塊も金になる。
触ることに魔力がある。
麦の穂もリンゴも門柱も水も金になる。
手のひらから落ちる水はダナエを襲った黄金の雨かともおもわれる。
歯の当った食べ物も金になる。ぶどう酒の水割りを飲もうとすると、溶けた黄金が口へ流れ込む。
飢えと渇きに責めさいなまれるが自業自得。
手と、金ぴかの腕とを天に向かって差し伸べながら、自分が間違っていたどうかお慈悲を、お救い下さいと願う。
バッコスは、自分が間違っていたと認めたミダスを元通りに戻すと、約束による恩恵を取り消し、
黄金を求めるなどつまらぬことをしたものだ、その垢を払い落とす為には大いなるサルデスの都に近い河の源、泡立つ泉がこんこんと吹き出ているあたりに頭とからだをひたして罪を洗い流すのだ
と命じると王はその通りにすると、すべてのものを黄金に変える魔力は、河の水にしみこみ、人間のからだから流れる水へと移った。
今なおこの土地は昔のこの鉱脈の、種子というべきものを受け取っていて、黄金で凝り固まっている。この川の流れでぬれた土は鈍い金色を放っている。
王の頭は依然として鈍く、愚かな心はまたもや持ち主に害を与えるさだめだった。
金髪でゲッケイジュの冠を持ち、テュロスの紫色で染めた長衣で地面をはくアポロンは、パーンと音楽の腕比べをした。
アポロンの勝ちだと山の神は判定し誰もが満足したが、ミダスだけがこれに反対し不当だと呼ばわった。アポロンはこの鈍感な耳が人間並みの形をしていることに我慢ならないで、ロバの耳にした。
緋色の頭巾で耳を隠したが、理髪師はロバ耳を見た。理髪師は内心では言いふらしたがったが口外する勇気がなく、黙るが我慢できなかったので、地面に穴を掘ってささやきかけた。小声で話した穴を土で戻して穴を埋めた。
その場所一面にたくさんのアシが生えてさやさやとそよぎ始めた。一年たってこのアシたちが大きくなると自分たちの生みの親ともいうべきあの理髪師を裏切ったのだ。
そよふく南風に揺り動かされては隠された言葉をもう一度ささやき王の耳の話をばらした。
(王様の耳はロバの耳!
衣服が金にならないのかな。呼吸はできるらしい。
アポロンが金髪で衣がフェニキア紫なのに注目。
ティルス
http://www.y-history.net/appendix/wh0101-063_1.html
“東地中海岸のフェニキア人の拠点となった都市の一つ。西地中海に植民市カルタゴを築いた。
テュロスまたはティールとも表記。現在のレバノンの地中海岸に近い島に栄えた都市で、フェニキア人が建設し、地中海進出の拠点とされた。現在は地図帳ではスールとして記載されている。
ティルスのフェニキア人がアフリカ北岸に建設した植民都市がカルタゴである。一時アッシリアに征服されたが、その後復興し地中海貿易で繁栄した。前332年にはエジプトに向かうマケドニアのアレクサンドロス大王に攻撃され、7ヶ月にわたって抵抗したことは有名。ヘレニズム時代のセレウコス朝シリアとローマ帝国時代にも貿易港として栄えた。636年にイスラーム勢力のアラブ人に破壊されて、繁栄が終わった。現在は遺跡として残るのみである。
十字軍とテュロス
用語集ではティルス(ティール)はイスラーム時代にテュロスの繁栄は終わったと記されているが、アラブ側の歴史書には次のような記載がある。それは十字軍国家の一つイェルサレム王国の国王ボードワンが、ティロスを攻撃した1111年のことである。
(引用)かつてこのフェニキアの古代都市の王子カドモスは、故郷を去って音標文字(アルファベット)を地中海沿岸に広めたし、またその実妹ヨーロッパは、やがて自分の名をフランク(アラブでは十字軍をこう呼んだ)の大陸に与えることになる。そのティールの堂々たる城壁は今なお栄光の歴史を思い出させる。
町は三方を海に囲まれ、アレキサンダー大王が建造した狭い中道だけで堅い大地と結ばれている。難攻不落の名声のもと、町は1111年、最近占領された地域からの多数の難民を収容していた。<アミン・マアフーフ『アラブの見た十字軍』リブロポート p.140>
Episode 十字軍、テュロスの奇策に苦しむ
十字軍(フランク)はティロスの城壁を破壊するため移動やぐらを組み立て、恐るべき能力を持つ破壊槌で城壁を砕き始めた。進退窮まった守備側だったが、一人の男が碇のついた網で破壊槌を絡めてひっぱたのでやぐらが倒れ、この攻撃は失敗した。再びやぐらを組んで新しいもっと大きな破壊槌で城壁を怖そうとする十字軍に対して、今度は城内から、汚物でいっぱいの大壺がフランクめがけてぶちまけられた。十字軍兵士は身体に立ちこめる臭気に域もつまり、二度と破壊槌を操作することができなかった。さらに城内からは油やタールで火をついえた籠が投げ込まれ、そこに煮えたぎった油がふりまかれたため、やぐらは燃え上がり、兵士は逃げ出した。このティロスの抵抗は、アラブ側の十字軍に対する反撃の始まりを示す出来事の一つだった。<アミン・マアフーフ『アラブの見た十字軍』リブロポート p.141-2> “)
・“わたしには、額の真ん中に、目がひとつしかない。が、それは、巨大な盾ほどの大きさだ。考えてもみるがよい!あの大いなる太陽は、この世のすべてを天空から見下ろしているが、その太陽にも、目はひとつしかないのだ。”p.239
太陽は一つ目!
ギリシャ神話で一つ目の キュクロプスと頭100個の ヘカトンケイルって古い神が いたろ?
— 子子子子子の胸は肩パッド入り記事更新 (@kitsuchitsuchi) 2016年5月22日
ミトラさんとヴァルナさん?
この契約と罰則の発展系が 法学の繋がっていく。
ヴァルナって元々、宇宙の法を司ってたろ?
今は水の神だが。 ”
大帝の『過去の最低帝国』は必読かつ保存必須!
” ピュタゴラスの教え
この地にピュタゴラスという人物がいた。サモスの生まれではあったが、この島とそこの支配者たちをのがれ、圧政を憎んで、進んで亡命者となったのだ。この男は、もとより天界からは隔てられた存在であったにしても、知性によって神々の世界にまで分けいった。そして、本来、人間が見てとることを禁じられているものを、心の目で読みとった。深く思いをいたし、不断の苦心を重ねることですべてを洞察すると、これをみんなに知らせた。そして、ただ黙々と、驚嘆しながら彼の言葉を聞いている会衆たちに、大宇宙の起源や、万物の原因を教えた。自然とは何か、神とはどのようなものか?雪はどこから生まれるのか、稲妻はどうして生じるのか、雷を鳴らすのはユピテルなのか、それとも雲を引き裂く風なのか?地震はどうして起こり、星々はいかなる法則によってめぐるのか?--そのほか、あらゆる不可思議なことを説き明かしたのだ。
獣肉を食膳に供することを非とした最初の人は、このピュタゴラスだったし、はじめてつぎのようなことを語ったのも彼だ。もっとも、彼のこの賢明な言葉は、ひとの信を得るにはいたらなかった。
「人間たちよ、忌まわしい食べ物によって自分のからだを汚すようなことは、しないことだ! 穀類というものがあり、枝もたわわな果実がある。葡萄の樹には、はちきれそうな葡萄もなっている。生でもうまい草木もあれば、火を通すことで柔らかくなる野菜もあるのだ。乳もあれば、麝香草の花の香にみちた蜂蜜にも、こと欠きはしない。大地は、惜しげもなく、その富と快適な食糧とを供給し、血なまぐさい殺戮によらない食べ物を与えてくれる。獣たちは、肉によって飢えを鎮めるが、しかし、すべてがそうであるというわけではない。たとえば、馬や羊や牛は、草を喰って生きている。ただ、荒くれた兇暴な性質のものだけが、血にまみれた食物を喜ぶのだ。アルメニアの虎、怒り狂う獅子、狼、熊などがそれだ。ああ、どれほどの罪であろう! 臓腑のなかに臓腑をおさめ、肉を詰めこむことで貪欲な肉をふとらせるとは! ひとつの生き物が、ほかの動物を殺すことによって生きてゆくとは! こよなく慈悲深い母である『大地』が生みだす、こんなにも豊かな富に囲まれていながら、荒々しい歯で痛ましい肉を噛み裂き、あの『一つ目族(キュクロペス)』の習わしを再現することだけが喜びだというのか? 他の生物を滅ぼすことなしには、飽くなき貪婪な口腹の欲を鎮めることができないというのか?
だが、われわれが『黄金時代』と呼んでいるあのむかしの時代は、木の実や、大地が生む草木だけでしあわせだった。みずからの口を地で汚すような者は、誰もいなかった。そのころは、空飛ぶ鳥も安全であり、野なかをさまよう兎も恐れを知らなかった。疑いを知らぬ魚が、釣針にかかることもなかったのだ。生けるものみなは、罠を知らず、欺瞞を恐れる必要もなかった。いたるところに平和がみちていたのだ。
が、どこかの誰かが、余計にも、獅子たちの食べ物を羨やんで肉をくらい、それを意地きたない腹へ送りこむことを始めたのだ。こうしたことから、罪への道が開かれた。おそらく、最初は、剣が血にまみれてあたたかくなったのは、野獣を殺すことによってであっただろう。そして、それだけならよかったのだ。われわれの生命を奪おうとする動物を殺すことは、道にはずれたことではないとおもう。が、殺すのはよいとしても、食ってもよいというわけではなかった。” pp.302-302
豚が最初の犠牲獣として殺されるべきだと考えられた。鼻で種を掘り出し一年の収穫を期待外れに終わらせるから。
山羊は葡萄をかみちぎるのでバッコスの祭に捧げられたという。
これらは自らのとがが災いを招いている。
が、羊と牛は何をしたのか。
食べることだけはしないように。
殺された牛の肉を口にするときには自らの協力者を食っているのだ。
我々のからだは火葬堆(かそうづみ)の炎に焼かれようとも、長い年月のうちに朽ち果てようとも何の苦しみ儲けるものでへはないと知るべき。
霊魂は死ぬことがなく以前の住処を去っても常に新居に迎えられてそこに生き続けそこを住みかとする。
今も記憶に残っているが、私ピュタゴラスはトロイア戦争の時代にはパントオスの子エウポルボスだった。
メネラオスの重い槍を真っ向から胸に受けたものだ。
最近になるがいつも私が左手に持っていた盾が、アバス王の都アルゴスのユノー神殿に奉納されているのを見つけて、なつかしくおもったことだ。
万物は転変するが、何一つとして滅びはしない。魂はいどうして 気に入った体に住み着く。獣から人の体へ、人間から獣へと移り決して滅びはしない。
柔らかな蝋には新しい型を押すことができ、したがってそれは元のままではいられないし、いつも同じ形をたもつことはできないが、しかし同じ蝋であることには変わりがない。
同様に霊魂も常に同じものではありながら、いろんな姿の中へ移り住む。
口腹の欲に負けて人の道を誤るな。非道や殺戮で同類というべき魂をそのからだから追い出すな。
生命によって生命を養うことは許されぬ。
どんなものも固有の姿を持ち続けることはない。万物の更新者である自然が一つの形を別の形に作り替えてゆく。
この全世界に何一つ滅びるものはない。変化し新しい姿をとってゆくだけのこと。
生まれるとは、前とは違ったものになることの始まりをいい、
死とは前と同じ状態をやめることをいう。
移行はあるが総体から見ればすべては不変。
(魂の存在数はあらかじめ一定なのか。増えたり減ったりするのか。魂が実在するか否かと定義は棚上げ。
植物は生命ではないらしい。
豚とヤギが悪の理由ってこういう食料確保関係の理由なんだろうね。
牛と羊は善。
作者はピタゴラス信者ではなかったらしいという情報源は後述。
↓全生物に前世があるとは限らないし魂があるとも限らない(これだと輪廻を脱する目的が崩壊するけど)。
ねこた @lakudagoya 2015年6月22日
ネズミさんうまい質問ですね。アダムとイブの前世については、
時間は直線に流れなくて、過去・現在・未来が並列で存在すると主張する事でクリアになっちゃいそーですが(笑)
ネズミさん @Nezmi_san 2015年6月22日
「前世」なる事があったとしよう。全ての人間が生まれ変わりなら、
①アダムとイブの前世は?
②「前世がない人」が居たわけ?
③細胞には前世がある?
ネズミさん @Nezmi_san 2015年6月22日
@lakudagoya まず①の質問はクリア出来ないでしょう。前世がないわけだから。
ねこた @lakudagoya 2015年6月22日
@Nezmi_san それはたしかにw最初のニャンゲンは時間ループ理論が通用しませんね。
しかし前世もそーなんですけど、こういった実証不能の形而上学は何で陰謀論コミュで言うアチラ側=つまり権力者サイドから出てくるのが不思議であります。
ネズミさん @Nezmi_san 2015年6月22日
@lakudagoya リセットなる考えが有りますが、これもリセットなる概念を考えたから「ある」事になってるでしょ。
(ある瞬間から、アダムとイブに戻る、70億人はなかった事に
@lakudagoya もし輪廻があるなら、アダムとイブにリセットされた後、1000億人が前世待ちになりますね?リセットの度にどんどん溜まる。(リセットはクリアだよとか?逆にだったら前世の意味は?))
・アスクレピオス
恐ろしい疫病がラティウムの空気を汚染した。
人がデルポイの神託所へ助けて下さいと祈願。
巫女が、お前たちが必要としているのはアポロンではなく、アポロンの息子アスクレピオスだからこの息子を連れだせ、と声を発する。
アスクレピオスはローマ人の夢に現れ、行くが蛇に変身しているという。
たけ高い冠毛をつけた金色の蛇と化した神が登場。
なんやかんやあって厄災は終わった。
・カエサル神化とアウグストゥス
カエサルはほうき星となった。
ユピテル「カエサルの魂を、殺された肉体から救い出し、星に変えるが良い」
カエサルの魂は月よりもはるかかなたに舞い上がり、炎のような尾を長く引きながら星となって輝いた。
いまや私の作品は完成した。ユピテルの怒りも炎も剣もすべてをむしばむ時の流れもこれを消滅させることはできないだろう。あの最後(いやはて)の日が、私のこの肉体だけをしか滅ぼしえないのだが、いつなりと私の寿命を終わらせるが良い。けれども私の中の一層優れた部分は不死であり、空の星よりも高く飛翔するのである。
私の名前も不滅となる。ローマの征服されローマ勢力が及んでいる限りの地で私の作品は人々に読まれるだろう。もし詩人の予感というものにいくらかの真実があるなら、わたしは名声によって永遠に生きるのだ。
注釈より、カエサルの死後七日の間に空に彗星が見られたという。
(ギリシア・ローマ神話では星になることは名誉なこと。星=神。
ストア派の星になるのは理想という部分はギリシャ神話の影響かも。
ローマ思想勢力は今や世界中に及んでいる。領土は人の心となった。
人間は思想の植民地である。
作者の最後の科白は現実となっている)
・解説
変身物語の最終巻の殆ど半ばがピュタゴラス的な輪廻転生に結びつけている。
変身物語十五巻にて
魂は移動して気に入ったからだに住みつく。獣から人間のからだへ、人間から獣へと移り決して滅びはしない。柔らかな蝋には新しい型を押すことができ、したがってそれはそのままではいられないし、いつも同じ形を保つことはできないが、しかし同じ蝋であることは変わりない。
同様に霊魂も常に同じものではありながらいろんな姿のなかへ移り住む
とある。
変身物語の掉尾を飾る変身は、カエサルが死後天へ昇って星と化するものであり、続いてやがて来るべきアウグストゥス皇帝の昇天が予言されてることでこの長い物語が閉ざされている。
――参考資料—
悩んでると女神様ガー!というのはね、古代ローマのルキウス・アプレイウス「黄金の驢馬」にもあるんだよね。驢馬になって戻れないルキウス君がお願いすると女神様が現れて薔薇の花びら食いなさいとアドバイスするんだけど、この女神様はジョン・レノン君の元にも現れたのかなん?気になるよ~
— ねこた (@lakudagoya) 2016年2月18日
陰謀ソング 「白妙の詩」https://t.co/e5XP95PCVR
— ねこた (@lakudagoya) 2016年5月8日
澄ました瞳 燃える星を映して~♪
薔薇の瞳に くちづけする 春の女神にはなれなくても~♪
燃える星=ドッグスター=シリウス
薔薇+春の女神 ルキウス・アプレイウスの「黄金の驢馬」に出てくる女神様
古代エジプトにおいてシリウスってのはかなり重要な星で、これが出ると新年が始まってナイルが増水する。また古代エジプトのラブレターで惚れてる女を新年に出る星に喩える話があってだな。 またルキウス・アプレイウスの黄金の驢馬で、ルキウス君は人間に戻るために薔薇の花輪を飲み込む。
そのルキウス君が薔薇の花輪を飲み込むのは、春分の日の春の女神の祭典だった。またその春の女神は古代エジプトではシリウスであるとされてきた。 で、その春の女神は直接シリウスではなくソプデトと言うんだけど、そいつは春の女神の化身という事になってる。ついでに「明けの明星」まで生んでる。
このように怪し気な陰謀シンボルのマーキングには古代エジプト由来のシンボリズムを埋め込んできますので、解析には最低限エジプト学の知識が必要です。 また最近のラノベでは、インド哲学ものが増えてきましたので、エジプト学とインド哲学(バラモン教)両方あると便利です。
ついでに、インド哲学にはスウェーデンボルグの理論(大本教もこれだよ)での換骨奪胎が必ず付与されてきますので、スウェーデンボルグの本にも目を通しておいたほうが良いでしょう。 アニメでインド哲学を使われる場合、仏教使うのはガンダムの富野くらいなので、バラモン教が最重要です。
ほい。まず先にこの歌詞の画像を見てくれ。
— ねこた (@lakudagoya) 2017年3月27日
「燃える星」ってわかるか?それはシリウス
「薔薇」「春の女神」ってのは、わかるかい?
これはルキウス・アプレイウスの「黄金のろば」を読んでないとわからない。
これは「黄金のろば」に出てくるイシス様の祭りの様子を描いてるんだよ。
ね? pic.twitter.com/HxdRZA1WD6
ほい。これが件の歌詞の元ネタが書いてある本だべ。 これ流石にこの本しか情報源がないからわかんないよねー 結社はそうタカをくくってたはず! アープレーイユス の 黄金の驢馬 (岩波文庫) を Amazon でチェック! http://amzn.to/2n8X2so @さんから
ねこた @lakudagoya 3月6日
もしカバンちゃんが「化学の結婚」に出てたナウシカみたいな青い衣のお姉様なら、フレンズたちをニャンゲンにするという事かあるかも知れないね? 実際フレンズたちに文明芽生えてるし。 ルキウス・アプレイウスの「黄金の驢馬」に出てくるルキウス君をニャンゲンに戻したイシス様ポジションか?
これにさ、イシスの密儀のシーン出てくるけど、なんかこう雰囲気が地元の祭りのような感じでビックリした。ああ日本は古代宗教残ってんだね。
— ねこた (@lakudagoya) 2016年10月12日
アープレーイユス の 黄金の驢馬 (岩波文庫) を Amazon でチェック! https://t.co/Om8C63xbmv @さんから
白妙の詩
https://www5.atwiki.jp/hmiku/pages/19492.html
” 作詞:SeikoP
作曲:SeikoP
編曲:SeikoP
唄:GUMI(Whisper)
曲紹介
• SeikoP 初のGUMIオリジナル曲。そして初の VOCALOID3 使用曲でもある。
歌詞
黄昏に踊る魂 道標の北風
教えておくれ 彷徨える娘の往く道を
煌めく氷のティアラ 霜の衣翻し
そっと囁く祈りの詩 時を越えて
土の温み抱かれて
揺らめき消える淡い夢
それは雪のまぼろし
眠る森も柔らかな彩り
萌ゆる時まで
小さきもの 強くけなげに生きて
儚き音 細い月に浮かんで
凍る空を羽ばたいてく
大いなる翼は持たずとも
風よ雲よ この軌跡を
未来へ繋ぐ 白妙の大地へ
風舞う薄暮の昴 光り集め咲かせた
碧い花瓣 子午線の空ろに舞い散った
氷の娘の鈴の声 瞳閉じて呟く
やがて満ちゆく息吹の詩 時を越えて
水に融ける結晶の
滴りはほのかな彩の夢
それは花のまほろば
芽ぐむ森に 慈しみ遺して
かき消えてゆく
小さきもの 強くけなげに生きて
澄ました瞳 燃える星を映して
薔薇の蕾に口付けする
春の女神にはなれなくても
鳥よ獣よ この慈愛を
未来へ捧ぐ 白妙の大地へ
”
“若し私が私の欠陥から脱却し得たならば――私が私自身を超越し得たならば、私は最早何にも書かないであろう。何も書かないで、安んじて生きてゆくことが出来るであろう。何となれば沈黙の福音は全き人にのみ許されるからである。
Everyman sings his own song and follows lonely path――
お前はお前の歌をうとうてお前の道を歩め、私は私の歌をうとうて私の道を歩むばかりだ。
驢馬は驢馬の足を曳きずって、驢馬の鳴声を鳴くより外はない。
お前と私とは長いこと手を握り合って、同じ歌をうたいながら同じ道を進んで来た。しかも今や、二人は別々の歌をうとうて別々の道を歩まなければならなくなった。
私達は別れなければならなくなったことを悲しむ前に、理解なくして結んでいるよりも、理解して離れることの幸福を考えなければならない。”
種田山頭火 砕けた瓦 (或る男の手帳から)
http://www.aozora.gr.jp/cards/000146/files/48240_31557.html
《Ⅲユダヤ人との関係2》古代ユダヤ人の間でロバに乗る事を禁じる日があった。イエスがキリスト(キリスト=ユダヤの救世主の称号)としてロバに乗り、過ぎ越し(ユダヤ教で『過ぎ越し祭』というのがある)の日にエルサレムに入る記述が聖書にある。◇ pic.twitter.com/bcjDC3SX
— Sinyore* (@mc33_Sinyore) 2013年2月11日
“魔法使いの危機管理
いわゆる魔道士さんが持つ知識と技術(アート)は悪用するとバカに刃物になっちゃうので、スパイ天国な我が国の危機管理並にゆるゆるですが、例を紹介しましょう。
スレイヤーズ
スレイヤーズすぺしゃる4 魔道士協会の陰謀 (富士見ファンタジア文庫)
(2012/10/04)
神坂 一、あらいずみ るい 他
ス レイヤーズという作品では、魔道士協会という団体が魔道士を育成しておりますが、そこで教えて貰えるものは「理論(テオリアとカッコつけて言いましょう か?)」のみで、攻撃魔法というのは教えて貰えません。攻撃魔法知りたければ、自分で理論を元に組み立てやがれ!タコ!というステキすぎる安全対策がなさ れております。理論というのは、ロジックですから、魔法と言えど論理学や哲学に強いとお得ではないか?と、「コンスピラシー・セオリスト(陰謀論者)」な わしは思うわけです。エレアのゼノンのアキレウスと亀の話でも読んで論理的思考の訓練をすると言いかもしれません。
ドラゴンランス
Towers of High Sorcery (Dragonlance)
(2004/11)
Jamie Chambers
ドラゴンランスでの魔法の管理は徹底しております。スレイヤーズの魔道士協会の比ではありません。
「Tower of High Sorcery<上位魔法の塔>」というフリーメイソン的な組織がドラゴンランスの世界の魔法を一元的に徹底管理しており、中核的なすごい魔法の知識を得 たかったら、「大審問」という通過儀礼を経ないといけないというシステムになっていて、その「大審問」ってやつが過激でして、魔法の才能と技量と意欲をギ リギリまで調べられて、失敗すると「死」という古代のドルイドのイニシエーションも真っ青なえげつないシステムになっております。
ちなみ に、今では芸能人の公開いじめにしかなってないバンジージャンプも、本来はバヌアツの部族の死のイニシエーションなんですよね。文化人類学などでいわゆる 未開の社会を調査するのですが、未開の社会で保持されている成人の儀式は皆「死」を体感する事で新しく生まれ変わるというものです。これは、単に象徴的な 儀礼から、バンジージャンプみたいな実際に死ぬような事をやらせる例もあるわけなんですね。魔法使いとして一人前になる「大審問」はそういった古来からの イニシエーションの作法を踏襲している。
ちなみに、GDの5=6の儀式も「死と再生」の儀式なんですよー。アデプタス・マイナーになってはじめて一人前の魔術師ですから。ま、傍観者の俺には関係ない事だけどね。
んで、その「大審問」なんですが、死のリスクの果てに通過すれば「Order of High Sorcery」という組織に加入できて、そこで始めて新しく中核的な魔法の知識と技術を教えてもらえるというシステム。
うーん、フリーメイソンそのまんまなシステムやねー。まあ作者のひとりがバリバリのモルモン教信者なんでメーソンクオリティと言ったとこかw
こ のドラゴンランスの本篇なんですが、この本はどうやら実践魔術をやらないとわからないような思想や表現が盛りだくさんだったりするので、魔術的な哲学・魔 道師の美学という意味でもドラゴンランスシリーズの「ドラゴンランス伝説」をおすすめします。ストーリーがわかんないので「戦記」から読む必要あります が。
ドラゴンランス伝説〈1〉パラダインの聖女
(2004/03)
マーガレット ワイス、トレイシー ヒックマン 他
つ いでに書けば、「ドラゴンランス」シリーズの外伝である英雄伝では、その「大審問」のシーンが描かれるのですけれども、そこで描かれる事が、古代密儀宗教 の儀礼そのまんまでワロタという話。「大審問」が冥界下りですよ?デメテルとコレーの話とか、イシスの密儀の話とまったく同じではないか?と。やっぱ書い てるやつが結社員ってわけか。
ドラゴンランス セカンドジェネレーション(上巻)
(2003/04/25)
マーガレット ワイス、トレイシー ヒックマン 他
特にルキウス・アプレイウスの「黄金のろば」に出てくるイシスの密儀に似てるなーと。
黄金の驢馬 (岩波文庫)
(2013/07/18)
アープレーイユス
まあ、こんな感じで魔法使いの危機管理のネタを書くつもりだったんですけど、またまたいつの間にか脱線です!
「魔 法入門カバラ」のブログの魔龍さんは、日本の漫画やアニメなどの創作の世界では魔法結社員が暗躍してるという話をされてますけど、海外も例に漏れずそう だったという。その中で特にドラゴンランスは、くっきりと魔法結社員か秘教結社員かどっちか知らないけど、そういった組織のメンバーが小説を書いてると ハッキリわかる本ですな。
危機管理の話どうなったー?
でもちゃんと、秘密は守られてるそうです。でも、結社員は秘密守るのつらいもんで、どうやら漫画・アニメ・ゲームなどであちゃらかの思想を「象徴」を使って絶叫しておるみたいなのでラングトン教授みたいに象徴学を勉強すると良いです。
ラングトン教授と言えば、ダン・ブラウンの最新作「インフェルノ」いまいちでしたなw
象徴学を勉強するなら、マンリー・P・ホール本がおすすめです!
人間―密儀の神殿 (1982年)
(1982/11)
大沼 忠弘、マンリー・P.ホール 他
画像がないのが残念な限り。ちなみに、ダン・ブラウンの象徴学の種本がマンリー・P・ホールなんですよねー
ラングトン教授はマンリー・P・ホールが作った。“
エレウシス秘儀
http://morfo.seesaa.net/article/195857544.html
”エレウシス秘儀は参入者に「死後の祝福」を約束しました。
後のオルペウス教団やピタゴラス教団は、輪廻からの解脱をもとにエレウシス秘儀を解釈しましたが、エレウシスの秘儀自体は輪廻思想を持っていなかったでしょう。
ギリシャの伝統的な死後観では、普通の人は死後に地獄のような冥界に行きつきますが、一部の英雄達は海の彼方の至福者の島か冥界にあるエリュシオンの野に行きます。
エレウシス秘儀の言う死後の祝福は、エリュシオンの楽園に行くことだったのでしょう。
デルメルがデモポンを不老不死の神のようにしようとしたがそれを果たせなかった逸話は、デルメルの力と人間の不死への可能性とを示し、また、人間の無理解がそれを妨げていることを現わしていいます。
これによって、秘儀の意義を語っているのでしょう。ちなみに、火は地母神が与える生命力の象徴であって、麦を焼いてパンにするものでもあります。
エレウシスの秘儀には、アテナイ近郊のアグライで毎年春に行われる小祭と、アテナイとエレウシスで毎年秋の種蒔きの時期に8日間で行われる大祭がありました。
そして、大祭に行われる大秘儀の最後には、奥義秘儀が行われました。
またこれ以外にも、大祭と同時期に女性だけで秋に行われるテスモフォリア祭など、いくつもの祭りがありました。
小祭では、払清式、神の秘名開示、秘跡の聖句伝授、聖伝承の朗唱、大物忌み、ハッカ麦水とパンの聖餐、聖物に触れるなどの準備をへて、小秘儀への参加が許されました。
これはペルセポネーに関するものでした。
大祭の公の祭儀では、1日目には、エレウシスから聖物がアテナイに運び込ました。
聖物が何かは分かりませんが、女陰か男根の象徴だと推測されます。
2日目には、参加者は仔豚を海で清めて供犠として捧げました。
仔豚は麦の豊饒をもたらすために各地で捧げられていました。
3日目には、魚が供儀として捧げられ、また、王とその妻が大供犠を行いました。
4日目には、松明リレーの競技が行われました。
5日目には、少年神イアッコスの像(後述参照)と聖物を持つ女司祭を先頭にした行進がアテナイからエレウシスの神殿まで行われました。
司祭は死者の象徴であるミルテの枝を持ち、参入者は頭を黒く覆って、男性は水差し、女性は明りと麦の種を持って歩きました。
そして、海水で身を清めた後、ペルセポネーを探し歩いたデルメルを模して、夜には、松明を持って海岸を歩きました。また、舞踏が捧げられました。
6日目には、エレウシスで再度仔豚が海で清められて供儀として捧げられ、大秘儀が始められました。
大秘儀には小秘儀をへたギリシャ語を話せる者は誰でも参加を許可されました。
大秘儀はペルセポネーの探索と発見がメイン・テーマになっていました。
7日目には奥義秘儀が行われ、この時、光に満ちた中で何物かが示されたようです。
8日目には、死者に対する儀礼と献酒が行われました。
9日目には、アテナイに戻りました。
大秘儀の実体は不明ですが、以下のようなテーマの順に進んだと想像されています。
まず、「ペルセポネーの略奪」、そして、「ペルセポネーとハデスの聖婚」、「デルメルの悲嘆と探索」、「デルメルとゼウスとの聖婚」、「ペルセポネー発見と少年神の誕生」、「デルメル(=ペルセポネー=イアッコス)との合一」です。
参入者は男性であっても、デルメルを模して進みます。
まず、断食をし、幻覚作用のあった麦ハッカ水のキュケオンを飲みます。
そして、ペルセポネーの探索のために冥界に降りていきます。
世界の中心だと言われるエレウシスの聖所プルトニオンは、古くは洞窟儀礼が行われた場所で、地下への入口があったのでしょう。
ですが、秘儀では実際に地下洞窟や地下室に降りたという証拠はありません。参加者は衣服を抜いだり、目隠しをしたりして、
冥界とされる暗い部屋を進むのでしょう。冥界の川を越えたり、審判と罪の浄化を受けたりしたかもしれません。
また、デルメルがゼウスによって暴力的に犯されるという聖婚が、女性司祭と男性司祭によって行われたとも言われます。
そして、少年神の誕生、ペルセポネーの発見、光の部屋で最奥義を開陳が行われました。
これは、刈り取られた麦の穂が無言で示されたのだという説もあります。
少年神とぺルセポネー、麦の穂はどれも同じく、復活する魂です。
その後、新しい衣服に着替えて、地上へと戻ります。
そして、「雨よ降れ、受胎せよ、実り豊かであれ」という言葉と共に、2つの独楽形の容器に入れられた水東西の方向にひっくり返されました。
これは農耕文化の天地の聖婚の儀式を思わせますが、デルメルとゼウスの合一の自然における現われと考えられます。
このようにエレウシスの秘儀では、神話=麦霊の循環に重ねて、人間の霊魂が死んでから神のもとに至る旅を、あらかじめ体験させるという側面があったのです。
ですから、エレウシスの秘儀は秘儀参入者に対して、死後の祝福を約束したのです。”
ねこた @lakudagoya 3月3日
カバン(Bag)のイメージ・シンボル事典での牽引
1 豊穣を意味する女性的包容力のシンボル
2 太陽を隠す雲
3 秘密を表す
かばんちゃんは女神か? #けものフレンズ考察班
純正なる高橋タクロヲ @takurotakahashi 4月8日
aloe アロエ イメージシンボル事典によると、
苦しさ、悲痛、侮蔑、迷信、情愛を表す。
多汁質の植物で,それから採取した苦い樹脂は下剤,外傷薬,消化剤,収斂剤などとして使用される.
有象無象 @uzomuzo_21 4月6日
第50話で宇宙より火星の地に放たれたダインスレイブを見て、「槍≒稲妻」として捉えると、ラスタルにはギリシア神話で雷電を意の侭に駆使し絶対的で強大な力を持つ天空を支配する主神ゼウスやキリスト教の主のイメージが浮かび上がってしまう。
アト・ド・フリース『イメージ・シンボル事典』22版の「spear 槍」の項では、
「1 天と地を結ぶ太陽光線,稲妻を表す」(594) とある。 又、「出エジプト記」では、 「モーセが天に向かって杖を差し伸べると、主は雷と雹を下され、稲妻が大地に向かって走った。
主はエジプトの地に雹を降らせられた。」(出9:23) 等々主が下される「雹の災い」(十の災いの内7番目)が記されている。 ウィキペディア日本語版「ゼウス」の項では、 「……、ギリシア神話の主神たる全知全能の存在。全宇宙や天候を支配し、人類と神々双方の秩序を守護する天空神であり、
オリュンポス十二神をはじめとする神々の王でもある。全宇宙を破壊できるほど強力な雷を武器とし、多神教の中にあっても唯一神的な性格を帯びるほどに絶対的で強大な力を持つ。」 とある。
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
• • 有象無象 @uzomuzo_21 4月6日
呉茂一『ギリシア神話』「第1節 ゼウス大神」では更に詳しく: 「ホメーロス中に見出される彼の形容詞、たとえば、『雲を集める者』、『雲楯をたもつ者』、『高く雷鳴を轟かす者』、『黒い雲(を駆る)者』、『雷霆を転ずる者(悦ぶ者?)』、『雷光を投げる者』、『烈しく鳴り轟く者』などは、
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
• • 有象無象 @uzomuzo_21 4月6日
もっぱらこの面から把握されたゼウスの姿を表している。」(82) 「しかしゼウスが司るのは、天空や雷雨だけでない、空を支配するものは、全世界を統治する者であった。」(84)
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • 有象無象 @uzomuzo_21 4月6日
「彼は大にしては権力を与え、あるいは奪う者であり、小にしては個人の武勇や体力を支配する者だった。犯罪者を追求し、社会の秩序を維持するのも彼であれば、国家より災禍を防ぎ、害悪を払うのも彼の威力にまつものだった。」(84)
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
• • 有象無象 @uzomuzo_21 4月6日
「このようにゼウスの職能はひろく大きく、ほとんどすべて天上天下の事ことごとく彼の摂理下にあると見なすのも行き過ぎではない。それ故に多神教といわれる古代ギリシア人の信仰においても、しばしば至上最高の原理として彼が仰がれたのも当然であったろう。」(87)
之等から、北欧神話からの転用が多いGH、七星にあってラスタルにはエリオン家家紋のファフニール又はヨルムンガンド以外にも主神オーディンのイメージが浮かぶのかもしれないが、主神のイメージにはより希神話の至高神ゼウスそしてキリスト教の唯一神のイメージを有し造形された人物のように見られる
因みに『イメージ・シンボル事典』
「Tower, The- 塔(タロット)」の項では: 「2 ふつうは次のように描かれている. (肌色の)塔の上部に稲妻が当たり,塔の天蓋がもぎとられている.稲妻は奇妙な花の形をしているときもある.
また2人の人間がよろめき倒れ,」(637) 何とも…
アト・ド・フリース、山下主一郎訳者代表『イメージ・シンボル事典』1984年初版、大修館書店、1999年22版。 共同訳聖書実行委員会訳『聖書 新共同訳』日本聖書協会、1987年。 呉茂一『ギリシア神話』新潮社、1994年。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%82%A6%E3%82%B9 …
TOMITA_Akio @Prokoptas 2月12日
ここでアト・ド・フリース『イメージ・シンボル事典』一瞥しておくのも悪くない。
liver
1)人間・
2)魂の座:動物の肝臓や敵の肝臓を食したのは、その内在する力を得るためであった。女性には魂がないとされたため、肝臓を食することは禁じられることが多かった・
3)情熱や性欲の座。
ヘラクレスの真実 vol6 アフロディーテーの男たち ヘーパイストス(3)
https://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/29932575.html
” 禹(紀元前2070年頃)は中国古代の伝説的な帝で、夏朝の創始者。名は、文命、大禹、夏禹、戎禹ともいい、姓は姒(じ)、夏王朝創始後、氏を夏后とした。
イメージ 3
帝堯の時代に、禹は治水事業に失敗した父の後を継ぎ、舜に推挙される形で、黄河の治水にあたった。『列子』楊朱第七によれば、このとき仕事に打ち込みすぎ、子供も育てず、家庭も顧みなかったので、身体が半身不随になり、手足はひび・あかぎれだらけになったという伝説がある。
『荘子』盗跖篇巻第二十九には「尭は不慈、舜は不孝、禹は偏枯」とあり『荀子』巻第三非相篇第五には「禹は跳び、湯は偏し」とある。白川静は『山海経』にみえる魚に「偏枯」という表現が使われていることから、禹は当初は魚の姿をした神格だったという仮説を立てた。
実際「禹」という文字は本来蜥蜴や鰐、竜の姿を描いた象形文字であり、禹の起源は黄河に棲む水神だったといわれている。
蛇身の王だとも。
禹歩(うほ)
そしてこの「偏枯」という特徴を真似たとされる歩行方法が禹歩であり、半身不随でよろめくように、または片脚で跳ぶように歩く身体技法のことを言う。禹歩は道教や中国の民間信仰の儀式において巫者が実践したやり方であり、これによって雨を降らすことができるとか岩を動かすことができるとか伝えられている。
ふむ・・・ここまで来たら禹がシャーマンでないことを証明する方が難しいかもしれない。
さらに、マーラーーさんの解釈では
禹 も 鍛冶神 であるという
・・・と言うのは、古代中国における王権の象徴である九鼎(きゅうてい)をつくったのは他でもない禹だからだ。
イメージ 4
鼎(かなえ)は鍋釜に相当する古代中国の三本足の金属器具で祭器としても利用された。伝説によれば夏の始祖禹王が九州(中国全土)に命じて集めさせた青銅をもって鋳造したものという(史記・封禅書)。(ウィキより)
さて、せっかく『山海経』の話が登場したので、そこに登場するいくつかの怪物についても言及しておこう。
『山海経』のなかの製鉄と鍛冶の技術にふれた中山経という書があるらしい。読んだことはないのだが、『山海経』の中には様々な怪物が登場するが、大荒北経という書には「少昊(ショウコウノコ)」という一つ目の怪物が登場する。
人がいる。ひとつの目が顔のまんなかにある。ある本によれば、これは威という姓で少昊の子であり、黍を食べる人という。(大荒北経)
イメージ 5
http://www.chinjuh.mydns.jp/sengai/mito/m002.htm
少昊というのは、中国の伝説上の帝王の名前で、帝王といっても人ではなく、神に近い存在である。金天氏と呼ばれることもあって、方位でいうなら西を、季節でいうなら秋を、五行(五大元素)でいうなら金をつかさどる存在だという。
金属をつかさどる神・少昊の子孫はひとつ目だというのだ。少昊の子孫がひとつ目なのも偶然ではなく、製鉄術を持っていたことを意味しているのではないだろうか?
(右リンクより抜粋 →http://www.chinjuh.mydns.jp/sengai/mito/m002.htm)
ギリシア神話のキュクロープスに相当する怪物だろう。
さらに・・・多分次回の記事で述べる事とも関連するのだが、三本脚のゲンという怪物も登場する。ゲンは鉄の産地で見られる三本足の牛である。
山の南には金・玉あって、北には鉄があって水がない。獣がいる、そのかたちは牛のようで三本足、その名はゲン。名乗るように鳴く。(北山経三の巻)--208
(右リンクより抜粋 → http://www.chinjuh.mydns.jp/sengai/bovo/pa03.htm)
イメージ 6
これは・・・? 一応次回の記事で別な形で登場するので覚えておきましょう!
それにしても・・・
夏の夊(すいにょう)が跛行を意味し、上の部がシェーマンの服装に由来するというのは面白い。
中国史における伝説に夏王朝の「夏」がシャーマンを意味し
その祖である禹が跛行であったのは偶然だろうか?
禹は間違いなくシャーマンであり鍛冶を司る存在であったのだろう。
では、シャーマンは なぜ跛行するのだろうか?”
シャーマンと蛇信仰 その1
https://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/29995417.html
“跛行の原因の一つとしては、あの世(冥界)とこの世の交信・交通を可能にするために、片足をあの世(冥界)に、片方の足をこの世に掛けているからだというものがある。冥界へ行けば死んだということとなり、本来シャーマンの片方の足も死んでいるということになる。
…
北欧神話に登場するオーディンの場合、知恵と魔術を得るためにユグドラシルの根元にあるミーミルの泉の水を飲み、その代償として片目を失ったとされるが、彼も一人の有力なシャーマンが伝説化したものであるに違いない。
まぁ、ギリシア神話の鍛冶神ヘーパイストスも・・・黒海北岸におけるスキタイ人共同体におけるシャーマンが、ギリシア化した姿にすぎないに違いない。
…
以前のブログ記事でカフカース(コーカサス)山脈の麓に住んでいた民族オセット人の風習に、古代スキタイ人の伝統の名残が見られるという話をした。オセット人の占術師はシャーマンである。
このオセット人なのだが、「ナルト叙事詩」という神話をもっている。その神話に登場するクルダレゴンという天上の鍛冶神が登場し、ナルトの英雄バトラズの鋼鉄の身体に焼きを入れて、より強い身体に変えた話がある。
また、その一方で「単眼」や「跛行」が「冥界」と何らかの関係をもつという意味では、『ナルト叙事詩』には3本足の馬が登場する。精霊ワステュルジが騎乗する馬であり、彼は強力な魔力を持つ犬を従えて、空を駆け回る。“
シャーマンと蛇信仰 その2
https://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/30020347.html
シャーマンと蛇信仰 その3 グノーシスのオフィス派
https://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/30056553.html
シャーマンと蛇信仰 その4 ウロボロスと錬金術
https://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/30069256.html)
シャーマンと蛇信仰 その5 2つの杖
https://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/30095265.html
シャーマンと蛇信仰 その6 オルペウスと蛇
https://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/30104646.html
シャーマンと蛇信仰 その7 宇宙卵
https://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/30124317.html
ねこた @lakudagoya 2016年4月28日
返信先: @lakudagoyaさん
部族社会を解体するにはどうすれば良いか?それは部族の戦闘力と文化を破壊する。ミルチア・エリアーデなどの比較宗教学の本を読めば、部族社会の文化を作ってるのは男だけの秘密結社。それはそのまま軍隊にもなる。その部族社会の文化と軍隊を潰すためにローマ的な贅沢漬けにしたりする。
オイディプス
— 子子子子子の胸は肩パッド入り記事更新 (@kitsuchitsuchi) 2016年3月21日
太陽英雄の特質の殆どを持つ
⓵捨て子
②放浪者
③父(旧年の王)殺し
④母(暁、春)と結婚
⑤彼の解く謎=豊穣をもたらす水を解き放すこと
⑥盲目になる。目は消えゆく日の太陽だが睾丸ととれば豊穣王の去勢
⑦娘(薄暮、秋の乙女)が盲目の彼に連れ添う
※目は睾丸の婉曲表現
フクロウ①
— 子子子子子の胸は肩パッド入り記事更新 (@kitsuchitsuchi) 2015年10月27日
・エジプトの象形文字で死
・予言の力、英知を持つ。アテナと関連
(アテナは豊穣の女神として緑の目を時々与えられる)
・キリスト教では世俗の知恵。梟の上に十字架が置かれると、世俗の知恵に対する宗教の勝利を象徴
・無知。象徴的意味が逆転。他にも神聖な動物が不浄となる例あり
・『黄金の驢馬』(アープレーイユス)
http://www.p-renaissa.jp/borujiaya/?p=3250
“『黄金の驢馬』の主人公ルキウスは、梟に化けるつもりが驢馬になってしまう。この小説は驢馬になった男の一人称で語られる。パリスの審判の挿話はおしまいに近い第十巻に登場するが、それ以前にルキウスは、飼い主のテーブルから数々のご馳走を少しずつつまみ食いした結果、毛並みの色艶といい体躯の美しさといい、またとない立派な驢馬になっていた。この変化をいぶかしんだ世話係は留守を装って覗き穴から様子を窺う。何と驢馬がご馳走をがつがつ食らっているのを見て仰天し、これを飼い主に告げると、飼い主はご馳走を食らう珍しい驢馬を天下の見世物にしてしまう。ルキウスの方は、大っぴらに飲み食いできるのはよいものの、飽きられた果てに禿鷹の餌食にでもされてしまうのではないかと内心ハラハラする。そんな心配をよそに彼の評判は広まり、ある貴婦人などは代金を支払って彼を一夜借り受けるほどだ。
もちろん飼い主はたんなる「愛玩」のための借り受けだろうと思っているが、これが「たんなる」愛玩ではなく、本格的なそれなのだ。じっさいこの第十巻の白眉は獣姦の場面である。微に入り細を穿っておもしろおかしく書かれたこの場面は、ぜひラテン語の原文で読まれたい(http://latin.packhum.org/loc/1212/2/0#9)。尾籠になるので、このエントリーでは翻訳の引用を省略させていただく。
かく広まった評判の結果、あまりに酷い運命がルキウスを襲う。当時一人の女囚があった。彼女は嫉妬と金銭欲ゆえに夫・その妹・実の娘・医師を次々に殺害した死刑囚である。ただ殺すには飽き足りないこの女囚に下った判決は衆人環視のもと、獣の前に引き出されるというものであった。一般にこの判決の趣意は、獅子だの狼だのそういった獰猛な野獣の前に引き出すということに他ならない。しかし、このたびに限り女囚は驢馬ルキウスの前に引き出され、彼によって凌辱されることになったのである。ルキウスは自決を考えるものの、驢馬の足では自由がきかない。煩悶するうちに時が経ち、ついに結婚式の日がやってきた。
しつらえられた舞台に、儀式の前座としてかかる出し物が、あのパリスの審判なのである。パリスの審判の詳細は、これより前の古典にはほとんど出てこないという。よってこんなお下劣なエピソードの一環としてかの名高い神話が後生に伝えられることになったのだ。
それにしてもアープレーイユスは、よりによってなぜこんな物語の中にパリスの審判のエピソードを持ち込んだのか。当時の裁判を風刺するためである。
「さて、こういうわけですから、あの最も卑しい人間が、法廷の家畜が、いやこういったら一層ぴったりとくる、人間の着物をまとった禿鷹たちが、今の世のすべての裁判官たちが、自分の判決を賄賂と引替えに取引きしていっこう平気なのも当然のことです。そうではありませんか、世界の開闢の頃にもうさっきの神々と人間との間の訴訟を見てもわかるとおり、その審理が特別の依怙贔屓で腐敗してしまっているのですから。」(p. 427)
驢馬の哲学を傾聴するのもたまには興味深いものである。”
ぷらねっと[創作ネタbot] @Pl_SNbot 3月30日
しざい【四罪】 中国神話に登場する天下に害を為した四柱の悪神。共工・驩兜・鯀・三苗を指す。『史記』舜本紀では共工は北狄・驩兜は南蠻・三苗は西戎・鯀は東夷と、四罪それぞれが四方位に住む種族達になったとしている。また、四凶と混同される事が多いが別物である。
豆腐(横光熱再燃中) @O_Touhu 3月11日
中国神話の共工という水神もその手の悪神だね。 共工は天下に害をなした四罪という悪神の一柱。何度も現れて時の最高神と争い敗北し災害を起こす悪神である一方で、共工は最高神として治世を治めたという面も持つ。共工を奉る羌族が長く中原で戦い敗北して去ったとき最高神共工は悪神として名を残した
豆腐(横光熱再燃中) @O_Touhu 2016年8月20日
蛇といえば中国の神話には蛇系の神率高いよね。 下半身が蛇の笛族系が奉る夫婦神伏犠と女媧。 人面蛇身に人の手足を持つ羌族系が奉る洪水神共工と、その部下である蛇身に九の人の頭を持ち同時に九の山を食べる相柳氏。
【難陀竜王】インドの神・ナーガが仏教に取り入れられたものだと考えられている。仏教では、釈迦入滅以後、仏法の守護神として君臨する。ナーガとは、神話の世界でしばしば登場する、上半身が人間の姿で下半身が蛇の神のことである。 pic.twitter.com/tq9V3UHPhw
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2017年4月9日
#ドラゴンの日
— 西洋魔術博物館 (@MuseeMagica) 2017年4月23日
月の軌道が地球の公転面と交わる二点を「ドラゴンズヘッド」(上昇)「ドラゴンズテイル」(下降)と称しまして、それを絵にするとこんな感じ。この天上のドラゴンは巨大すぎてピンとこないのであります。惑星たちに混じって出現するドラゴンがいたらこいつの可能性大。 pic.twitter.com/1lG4df0ZTs
孔雀ταώςはヘーラーの聖鳥となっているが(典拠はオウィディウス『変身物語』1巻720ff.)、前5世紀のアテーナイにおいてもあまり知られていなかったことは、アリストパネース『鳥』や『アカルナイの人々』63からわかる。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2017年4月24日
図は17世紀の木版画。 pic.twitter.com/PtVzcjG7K0
孔雀は「まずなによりも、太陽のシンボルである」。中東では「百の眼を持つ動物」とも呼ばれ、永遠の至福や魂に映した神の姿の徴になっている」(『世界シンボル大事典』)とすると、ヘーラーの話は東方から伝わったか?ビザンツ(左)には孔雀の伝統がある。右は孔雀に騎乗するスカンダ(韋駄天)。 pic.twitter.com/xb3FKnDpx1
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2017年4月24日
「黄金の雨に変身する」とは?? - Εὕρηκα!
http://eureka-merl.hatenablog.com/entry/2016/08/13/125041
“”テキスト③ オウィディウス『変身物語(Metamorphoses)』4.607-611
solus Abantiades ab origine cretus eadem
Acrisius superest, qui moenibus arceat urbis
Argolicae contraque deum ferat arma genusque
non putet esse deum. neque enim Jovis esse putabat
Persea, quem pluvio Danae conceperat auro.
(バッコスと)同じ一族の生まれであるアバースの子アクリシウスだけは同意せず、
アルゴスの町の城壁から神を締め出し、対抗して武器をとり、
神の子であると認めなかった。ダナエが黄金の雨によって身ごもったペルセウスが
ユピテルの子であることも認めなかった。”
(”「黄金より生まれし人」とはペルセウスのこと。彼はゼウスが黄金の雨となって乙女ダナエーを訪れて生まれた子とされている。ここでは、このペルセウスをクセルクセスの祖先と見なしている。後段一四五行では、ペルシアの国名はペルセウスからきているとしている。
(14)ギリシア勢は槍、ペルシア軍は弓を得意とする。” アイスキュロス全作品集
著者: アイスキュロス/内山敬二郎訳)
支配層が弓大好きな理由)
かー @kar_fe 2016年12月19日
返信先: @an1r1nさん
私は中途半端にオルフェウスを知っていた時は「可哀想な人」なイメージだったんですけど、オウィディウス『変身物語』で「愛を幼年の男児に移し、その青年期に先立って、束のまの人生の春と、早咲きの花々を摘みとることを、身をもってトラキア人に教えた」と書かれてたのを読んで……
文芸評論家・加藤弘一の書評ブログ : 『変身物語』上下 オウィディウス (岩波
http://booklog.kinokuniya.co.jp/kato/archives/2011/09/post_275.html
”オウィディウス中期の代表作であり、ヨーロッパ文学の古典中の古典として著名な作品である。ヨーロッパ人がイメージするギリシア・ローマ神話は本書であって、まかりまちがってもアポロドーロスではない。西洋古典絵画はほとんどが本作にもとづいていて、美術史を学ぶ上でも必読書とされている。
…パエトンの姉妹が彼の死を傷むあまり樹木に変わってしまう条を引こう。
あるとき、長女のパエトゥーサが、大地にひれ伏そうとしていながら、急に足がこばわって動かなくなったと訴えた。まばゆいばかりに色白のマルペティエが、姉のそばへ駈け寄ろうとすると、これも、突如根が生えたように、動けなくなった。つぎの妹は、手で髪の毛をかきむしろうとしていたが、見ると、むしり取られたのは木の葉だった。ひとりは、脚が固まって木の幹になったと嘆き、もうひとりは、腕が長い枝に化したと悲しむ。彼女たちがこの出来事に驚いているうちに、樹皮が下腹部を包み、腹部、胸部、肩、手というふうに、しだいに上へあがっていく。口だけが残っていて、母親を呼び求める。が、母親に何ができるだろう? ただ、うろうろと、あちらこちらへ駈け寄って、時間の許すかぎり、口づけをしてやることしかない。しかし、それだけでは足りなくて、娘たちのからだを幹から引き離そうと試みたり、細い枝を手で折りとってみたりする。と、そこから、傷から出るかのような血の滴が、滴り落ちるのだ。
「やめてちょうだい! お願いだから、お母さん!」傷つけられた娘は、こう叫ぶ。「やめてちょうだい、お願いだから! あなたが裂いている木は、わたしたちのからだなのだもの。ああ、これがお別れ!」――樹皮が、この最後の言葉をふさいでしまった。そして、そこから、涙が流れ落ちる。できたばかりの枝からしたたるこの樹脂は、日光で凝固して、琥珀となり、澄んだ流れの河がこれらを受けとって、ローマへ運び、妙齢の婦人たちの身につけられることとなった。
…
河の神イオナコスの娘イオはユピテルにおいまわされるが、ユピテルは彼女を追いかけているところを妻ユノーに見つかりそうになり、あわてて彼女を真っ白な雌牛に変えてしまう。ユノーの機嫌がなおったところで、ユピテルはイオをもとの姿にもどしてやる。
女神の怒りが和らぐと、イオはもとの顔をとりもどし、姿も、前どおりになった。からだからは荒い毛が抜け落ち、角がなくなる。丸い目が小さくなり、大きく裂けた口もせばまる。肩と手が、もどって来る。ひづめは消えて、五本の指の爪に変わる。まぶしい白さのほかには、雌牛のおもかげはどこにもなかった。二本の脚の働きを頼りに、乙女は、真っすぐに立つこともできている。しかし、ものをいうことは恐ろしかった。雌牛のようにモーと泣きはしないかと心配なのだ。そして、久しぶりの言葉を、おずおずと口に出してみる。
オウィディウスの世界では人は動物になり、動物は人になる。人と動物の垣根は低く、神々のちょっとした気まぐれで行ったり来たりさせられる。
オウィディウスはなぜこれほど変身のテーマにこだわったのだろうか。どうもピタゴラスの思想がからんでいるらしいのである。
最後の第15巻に変身の秘密をうかがわせるエピソードが出てくる。ローマを建国したロムルスのあと、世評に高いヌマが第二代の王に推戴されるが、ヌマは見聞を広めるために旅に出る。ヌマが訪れたのは南イタリアのクロトンの町である。ヌマは土地の古老からかつてクロトンに住んでいたピタゴラスの教えをさずかる。
ピタゴラスは現代ではピタゴラスの定理など数学の業績で知られるが、古代には肉食と豆食を禁ずる禁欲的な教団の教祖として知られていた。クロトンはピタゴラス教団が誕生した地である。
ヌマがさずかった最初の教えは食の禁忌だった。かつて「黄金時代」と呼ばれた時代、人は木の実や草木を食するだけで幸せだった。生けるものみなは、罠を知らず、欺瞞を恐れる必要もなかった。いたるところに平和がみちていていた。ところがある時どこかの誰かが獅子の食べ物を羨んで肉をくらい、それを意地きたない腹へ送りこむことを始めた。人は重い鋤を牽いて畑を耕してくれる牛を屠り、あろうことか牛殺しを神々が犠牲を求められたからだと神々のせいにしている。
なぜ肉食がいけないのか。ピタゴラスの教えによれば生命は死んでも生まれ変わり、輪廻転生してつづいていく。現世では人でも来世では動物に生まれ変わるかもしれないし、逆に現世は動物でも前世では自分の親や子供だったかもしれない。子牛の喉にナイフを突き立てる行為は家族殺しに等しい行為なのである。
霊魂も、つねに同じものではありながら、いろんな姿のなかへ移り住む――それがわたしの説くところだ。だから、警告しよう。口腹の欲に負けて、人の道をあやまってはならぬ。そのためには、非道な殺戮によって、われわれの同類というべき魂たちをそのからだから追い出してはならないのだ。生命によって生命を養うことは許されぬ。
生命の観点から見れば変身と輪廻転生は同じだ。生きたままの生まれ変わりが変身であり、死を契機にした変身が生まれ変わりである。
オウィディウスがピタゴラスの徒だったかどうか、生まれ変わりを本当に信じていたかどうかはわからない。流謫後の『悲しみの歌』には魂の永世を茶化すような一節があるからだ。
私の魂は私の肉体とともに消滅し、私の
いかなる部分も貪欲な火葬の薪から逃れることがありませんように!
というのも、魂が不死で空中高く飛んでいき、
サモス島の老人ピュタゴラスの言葉が本当だとすれば、
ローマ人の亡霊がサルマティア人の亡霊の間をさまようことになり、
永遠に野蛮な亡霊の中で異邦人でありつづけるだろうから。
死後も流刑地の蛮族とつきあうのはごめんだから、肉体とともに魂も滅びてくれというわけだ。ピタゴラス教団の一員だったらこんなことは書けないだろう。
しかし第15巻の前半をまるまる費やして教説を祖述するのはよほどピタゴラスにいれこんでいるからだろう”
バチカン奇跡調査官に出てくるルノア共和国って、ボスニア・ヘルツェゴビナなんだね。 通りで正教徒もムスリムまでいるわけか。 ここでビザンツのお宝がザクザクと修道院の地下から見つかってさ。 水圧オルガンとかガラスの橋とか古代ローマのオーパーツまであったのが楽しかった!
これに出てくる異端っぽいカソリックの教会があるルノア共和国ってボスニア・ヘルツェゴビナなのね。 あーここボゴミール派の場所ぢゃん! 東ローマのお宝がザクザクと出たなぁ バチカン奇跡調査官 千年王国のしらべ (角川ホラー文庫) https://www.amazon.co.jp/dp/4044498059/ref=cm_sw_r_tw_apa_VODbzbBMQWHGD …
カソリックに復讐するボスニア人。異端の子孫。余程いじめられてたんだね、教会に。
— ねこた (@lakudagoya) 2017年4月30日
おっとここで異端とイスラームの仲良しな関係が見えてきたよねー
Boさんどー説明するー? pic.twitter.com/lNVLdLoTNT
あーイスラームに集団改宗したボゴミール派は熱烈なムスリムに化けてしまったのか。
— ねこた (@lakudagoya) 2017年4月30日
そしてカソリック系をいじめまくると。
ユダヤ人も耶蘇教に改宗したら熱烈になったそうで。偽装って大変だなぁ。在日みたいななりすましか。https://t.co/zEFamp2A77 pic.twitter.com/THSOg9R2xR
”べネチアに反旗を翻した港をトルコが隔絶して保護
ドゥブロヴニク
クロアチア領
オスマン・トルコ。1453年にコンスタンティノーブルを陥落させた勢いに乗り、59年にはセルビア王国を滅ぼし、63年にはボスニア王国も征服する。キリスト教徒たちは恐慌状態になったが、ボスニアにいたボゴミール派の信者たちはむしろオスマン・トルコの軍勢を喜んで迎え入れた。ボゴミール派(またはカタリ派)は旧約聖書やキリストの受難、秘跡を否定して教会組織を拒否したために異端とみなされ、正教徒やカトリックから改宗を迫られ迫害を受けていた。その反動で「ローマ教皇に改宗させられるより、スルタンに従って改宗した方がまし」とイスラム教を受け入れ、「トルコ人よりトルコ的で、カリフよりイスラム的」と言われるほど熱心な信者になってしまう。
彼らが現在のムスリム人の先祖で、オスマン・トルコはキリスト教徒に寛容な政策を採っていたが、ボスニアで権力を握ったムスリム人は特にカトリックに対して激しい弾圧を加えた。このため多くのクロアチア人が沿岸部のベネチア領へ逃れ、ここをスラブ化させながらベネチアと協力してトルコに抵抗しようとした。1571年にキリスト教国がオスマン・トルコを破ったレパントの海戦では、ダルマチア艦隊の奮戦ぶりも貢献した。一方で機を見るのがうまいラグーザは、今度はオスマン・トルコに貢物を納めることで安全を保障してもらい、引き続き独立国のような地位を維持してベネチアと貿易を競っていた。
”
ボスニア・ヘルツェゴビナにいたボゴミール派の末裔はイスラームに集団改宗して社会的上昇を果たしたわけだね。 元々異端派から生まれたイスラームは、人の心を詮索する事を良しとしなかったから。 イスラームがあそこまで合理的なのもやはり耶蘇教異端の流れだったのかな。
ブルガリアかぁ。トラキアだよね。元々グノーシス臭い宗教あったよね?
— ねこた (@lakudagoya) 2017年4月30日
耶蘇異端のトマーゾ・カンパネラがボゴミール派から影響受けたと思うと胸熱だなぁー! pic.twitter.com/sXSgXD3vHQ
ブルガリアの中世②
”(ア)東方正教会がブルガリアに対する管轄権を確保
870年3月4日コンスタンチノープルで開催された第8回公会議決議で、ブル教会を東方正教会(Vselenskata patriarshiya)の管轄下に置く旨決定された。本件公会議は、東西教会間の関係を協議するために召集されたのだが、事前にボリス王はコンスタンチノープル側と秘密裏に合意していたらしい。カトリック側は、会議の最終日に、ブル代表団が到着し、ブル教会の管轄という問題を提起したことに驚き、議題を次期会議に延期しようとしたが、ブル代表団が「我々が占領した地域には、ビザンツ系僧侶ばかりが居た」と主張して、東方正教会への帰属を決めた、という。
(イ)ブルガリア教会に自主・独立権を付与
879年12月24日、コンスタンチノープルにおける教会会議で、ビザンツ側は、ブルガリア大主教座(Bqlgarskata arhiepiskopiya)に自主・独立権(autochephaly)を承認した。決議文は次の通り:「今後コンスタンチノープル総主教座は、ブルガリアにおいて聖職者を叙任しないし、総主教権威の表象などを送付することもしない」というもの。
4.シメオン大王の統治期(893--927年)
893年の貴族会議で、シメオン(Simeon)が国王に選ばれた。同人は、中世ブルガリアで「偉大な」という形容詞を冠されている唯一の王である。 …
5.第一次ブルガリア帝国(893--1018年=125年間)の終焉
(1)衰退期
927年シメオン大王は、次男のペータル(Petqr)を後継者に任命して逝去した。ペータルの統治期間は927--970年(43年間)と異例の長さだったが、ブル帝国は既に衰退期に入っていて、同人の施政期間中には、主として北部のマジャール人との戦闘、南部のビザンツ帝国との戦闘に明け暮れることとなったものの、既に戦争は単なる防衛戦の様相を呈した。
国内では、帝室はビザンツ風の文化に染まり、貴族達は、シメオン期の強勢の再来を夢見るのみで、マジャールなどの外敵に自ら立ち向かう者はおらず、他方教会は腐敗して、教会資産の蓄積にばかり努めていた。10世紀は、地主達の勢力が強化された時代であり、帝室の勢いは相対的に低下し、また一部の地主を除くと、多くの民衆が更に貧困化していって社会的な格差が増大した。
(2)ボゴミール教の跋扈
キリスト教に改宗後も、民衆達は十分な教育を受けておらず、故に異端の教義などに振り回されることも多く、また公式教会の腐敗もあって、異端教義は人気を得ることが多かった。特に、敬虔な教徒の間からは、隠遁主義に走る人々が多かった。著名なブルの聖人イヴァン・リールスキ(Ivan Rilski、今日観光地としても有名な「リラ修道院」の創設者)は、876--880の期間に生誕し、947年に死亡したが、同人も隠遁生活を送った人物である。
隠遁主義(現世否定)は、ブルガリアで一番大規模な異端運動だったボゴミール教(Bogomilism)によっても、奨励された。ボゴミール思想は、全ての目に見える世界(人間世界を含めて)は悪魔の産物であり、人間の魂のみが神の創造したものである、として、肉欲を否定し、菜食主義、貧困、極端な禁欲主義などを奨励した。ボゴミールの教義では、社会階層の否定、個人所有物の否定、平等な農業労働への参加など、後の共産主義と共通するような思想傾向が見られた。ボゴミール教では、僧侶階級はおらず、各地域に一人の長老=Dyadoが存在するのみだった。帝国が、対外的に劣勢となり、その中で公式教会の僧侶達は腐敗して、経済的な富の蓄積にばかり走っており、一般民衆の生活が日ごとに苦しくなっていく傾向の中、人々の中に入って身近に説明してくれるボゴミール信者とその長老達が、現世は全て悪魔が作ったものだ、と説き、また、自ら禁欲生活を実践しているのを見て、人々がボゴミール信徒になっていったと言うことは、理解できる趨勢であったといえる。
歴史の中で、ボゴミール教は、中世のブルガリア帝国衰退の原因としても、厳しい評価を与えられている。確かに、国家の機関など、現世の全てを悪魔の所行として否定する教義によって、事態改善への前向きの努力を全く否定したという側面は、その通りといえる。
”
なんか、ニケタスってビザンツというか正教会の信者臭い名前なんだよね。
— ねこた (@lakudagoya) 2017年4月30日
正教会の信者というのは独特の名前だからね。
コンスタンティノープル歴代総主教のリストhttps://t.co/ovCsXWW9Mo
ねこねこさん、ニケタスの話ありがとう!カタリ派に影響与えた人物が至神智教団の悪の魔導師の名前とはね。
— ねこた (@lakudagoya) 2017年4月30日
ラノベの中で港町に行って普及するというシーンあるしこれ南仏じゃね?
南房秀久のラノベの中でさ、ニケタスが田舎の港町に派遣されてんの。
そこで異端審問やってて草だわ。 pic.twitter.com/18NRSvBSH4
(至上の神=理性の智慧教ってタキーヤしやすいな!)
ボゴミールってギリシャ語の意味で言えばテオフィロスなんだよね。
で、テオフィロスと一緒に出てくるニケタスという関係者がいたなぁ。
ふーんブルガリアは耶蘇化した途端に異端が始まってるのね。くっさいなーhttps://t.co/6EtfAhxy8T
— ねこた (@lakudagoya) 2017年4月30日
ブルガリア史の偉人100選:ボゴミール神父
”偉人百選の17番目は、キリスト教ドグマが一番盛んなはずの中世期に、突如ブル国内から出現した異端派信仰を創設したとされるボゴミール神父です。
ブルではキリスト教受容が864年で、10世紀の当時は、国家によるキリスト教受容決定後まだ半世紀で、まだ国民の多くも、たいして正当なキリスト教の教義自体についても、十分深くなじんでいなかった可能性もある。ともかく、このボゴミール教は、西欧にまで影響を及ぼしたこと、明白にブル発の異端派信仰であること、などから、結構ブルガリアという国名を聞くと、ボゴミール・異端派と連想する西欧のクリスチャンも多いらしい。
17.ボゴミール神父=ブルにおける異端派信仰の創設者(10世紀)
長老(司祭)Kozmaの言葉:「正教信者であるPetqr(1世)王(第1次王国期、シメオン大王の子息)の時代に、ブル国の土地に、Bogomilと呼ばれた神父がいた。しかし、より正しくは同人をBogunemilと呼ぶべきであった。何しろこの男は、ブル国の領土内で最初に異端信仰を布教し始めた人物なのだから」。
(小生注:Bogo-milとは、ブル語で「神に愛される」という意味で、逆にBogu-nemilとは、「神に愛されない」という意味。
現世権威の否定、隠遁主義を説いたボゴミール教団は、教会所領を得て、物的基盤を強化し、富裕化した聖職者たちに対するアンチテーゼであり、中世の社会で重税に喘いだ民衆、農民らの心に寄り添った聖職者たちなのだが、現世・世俗勢力、教会エスタブリッシュメント側から見れば、納税者たちを土地からの「逃散」へと誘惑する困った教団とも言えた。
ボゴミール教に関しては、http://79909040.at.webry.info/201012/article_2.htmlを参照。)
(1)ボゴミール神父に関する伝記は見付かっていない
上記の、当時10世紀に著名だった長老Kozmaの言葉は、実はBogomil神父の生存を実証する唯一の証言なのだ。にもかかわらず、同人の名前を冠した「Bogomil運動」は、異端派の運動として巨大な人気を博し、巨大な影響力を持ったのだ。
他方で、Bogomil神父などは存在しなかったのだとの主張には、例えば、その信者側からも、或は、敵対者側からも、このような人物に関して、いかなる口頭の、或は書物に書かれた伝説なども残っていないこと、が証拠とされる。確かに、ブルの文学、或は外国の文献にも、同人に関する証言は残されていないのだ。とはいえ、他のブル中世期の偉人たちに関しても、書物における記述があまり残っていない、ということも事実で、伝説がないということで、彼らの生存に関し、すぐに疑問をはさむのも早計だ。
結局、今のところ、唯一のBogomil神父の真実の、または伝説的な生存についての証言は、長老Kozma師の著書『ボゴミール運動者らに反論する講話』ということになる。この本の完全な写本は、15世紀以降に残っている。そして、この写本(複数)にはすべて、冒頭に引用した言葉が書かれている。
(2)パウロ派が、異端系信仰の先駆者
キリスト教受容の前、そしてむしろ受容後に起きたブル国内の宗教面での混乱の中では、実は多くの雑多な教義が教えられていた。その中でも、特に小アジア、あるいはアルメニアに起源するPavlikyani派*というBogomil運動に先立つ異端派信仰が存在した。
(*注:Pavlikyani派(パウロ派)は、10世紀頃にブルにもたらされた教義で、Plovdiv市周辺と、ドナウ川沿岸の北部ブルに広まり、この宗派の信者たちは、結局は、正教との教義の違いから、近代ではカトリックを受容していったという。)
だから、長老Kozma師が、Bogomil神父は「最初のブルの異端派」と述べたのは、より正確には、「ブル人が創始した最初の異端派信仰の創設者」という意味だと言える。それに、このボゴミール運動は、一時的な現象ではなく、結構組織化され、広く普及していった。
(3)ボゴミール信仰は、ブル南西部のマケドニア地方が中心地だった
ボゴミール運動が、ブル南西部領域に広まっていったので、多くの人々は、Bogomil神父の出身地もそちらであろうと推定している。Babuna山地(現在マケドニア共和国中部のPrilep町の北側に所在)は中世の当時、ボゴミール運動の中心地(ボゴミール信者はこの中心地のことをtorbeshと呼んだ)で、この地方には、この地方の村Bogomilaに、Bogomil神父の生誕地、墓地の双方が所在するとの伝説が残っている。
(注:地図を見ると、Bogomila村は、Prilep市の北側25kmほど、Veles市の西側同じく25kmほどに所在している。ちなみに、このBabuna山地地方は、後世には、Pomak(複数形はpomatsiで、ムスリムとなったが、ブル語を維持しているブル系の少数民族の人々。今は、ブル国内のロドーピ山脈(Smolyan県)~Blagoevgrad県南東部と、北部ギリシャに多く住むが、小生は、マケ中部にも居住しているとは、この本で初めて知った。)たちが多く居住している。)
1221年に書かれたあるテキスト(Sinodikと呼ばれる)には、Bogomil神父は、自らの教義を「ブルのマケドニアで創設したし、また、Filipopol(注:現在のPlovdiv市)とその周辺でも創始した」と書かれているという。
(注:上記のPavlikyani派(パウロ派)異端の中心地のひとつがPlovdiv市とその周辺とあるから、Bogomil派異端は、Plovdiv周辺では、P派と提携していた可能性もある。)
(4)善悪二元論
さて、キリスト教化されて間もないブルの土地では、当時は宗教的ドグマから逸脱した、色々な教義が花咲き、中でもBogomil神父の教えは、一番上に君臨し、他の教義を押しのけ、代替していったようだ。つまり、当時はBogomil運動こそは、ブル人の多くの心をつかみ、第1位の地位を獲得していた宗教だった。教義から言うと、いわゆる善悪二元論的異端である。地上の全てを、そして人間を、善と悪の二つに分類して考えるのだ。天上の世界と人間の魂こそは、善の神の創造物で、人間の身体と、全て目に見える世界は、悪い霊魂(Satan)の創造物だ。あらゆる異端派と同様に、Bogomil教は、公式のキリスト教の教えよりも純粋な教えだと主張する。
(5)第1次ブル王国崩壊の一要因となった
Bogomil教は、中世期のブル第1次王国に対して、巨大すぎるほどの影響を及ぼし、ついにはこの第1次王朝を破滅にまで導いたほどだ。その上、この異端派の影響は、更に後世にまで影響を与えていて、未だにその影響の全容は研究しつくされていないという。
1350年に、Tqrnovo市における教会の集会で、ボゴミール教徒の指導者だったKirilとStefanの両名は、目を潰され盲人にされたという。すなわち、Bogomil神父の教えの影響は、400年以上たっても、未だに根強く残っていたことになる。教会、国家、政権、結婚、労働、などを全否定し、しかも子孫を残すことさえも否定した(ボゴミール教徒は子供たちさえ否定した)この宗派の教義は、抵抗心、非合意、ニヒリスチックな破壊心、自滅志向、などが特徴と言え、結局は中世の第1次ブル王国の行く末を暗くした。
(6)西欧にまで伝播した
10世紀、ブルガリア王国内で発生したBogomil神父の教えは、その後多くのバルカン半島諸国に伝道された(ビザンツ帝国、セルビア、ボスニア)し、後世のイタリア、南仏などの異端派にも影響を及ぼした:ビザンツのfundagiagit、イタリアのpataren、仏のalbigoy、katari、valensi、ロシアのstrigolnik、ボスニアのkrqstyan、など。
なお、1167年の西欧の情報源によれば、ブルガリアのボゴミール教団は、その頃マケドニア、トラキア地方で、4つの教団に分かれて組織されていたという:Romana、Dragometsiya(Dragovichiya)、Melinikva、Bqlgariya。ともかく、ブルガリア異端派が、組織的に11--12世紀に、バルカン半島のみならず、イタリア、西欧にまで布教を試みたことは、当時の同時代人たちによって、明白に記録されている。元katari信者の伊の作家Rayner Sakoniによれば(1250年)、14の二元主義異端派共同体は、その起源を二つの教団DragovichiyaとBqlgariyaに発していたという。
(7)Bogomil信徒たちが、ムスリムに改宗したとの仮説がある
未だに確定はしていない仮説によれば、まさしくこのボゴミール教団系の中核部、すなわちブルガリアのRodopi山地とマケドニアのBabuna山地において、オスマン・トルコの侵攻後、集団的なイスラム教への改宗が起きた、という。この仮説に従えば、現在のPomak(ポマック)たちは、公式の教会、国家への帰属を否定した、あのボゴミール教徒たちが、自分たちの組織、生活習慣,信仰を保ったまま、集団的に、イスラム教へと改宗する道を選択したのだ、ということになる。
(小生注:ボスニアの住民たちが、集団的にイスラムに改宗したのも、彼らがボゴミール教徒だったから、オスマン朝になって、イスラムへの改宗を有利と判断したせいだ、との仮説も、よく耳にする。)
我々がこれ以上、ボゴミール教の神秘的な教義とかについて知り得ることはないように思うが、一つだけ否定しがたいことは、100年以上にもわたり、Bogomil神父の教義は、ブルの歴史、及び欧州史に対し、強く影響を与えたことは確かだ。
【小生注:「ブルガリアの中世②」のコメント欄で既に書いたことですが(http://79909040.at.webry.info/201012/article_2.html)、再度、このボゴミール教に関して、以前小生が調べたことを下記に再録しておきます。ボゴミール教は、ブル人の間にある政府への不信感、現世主義、世俗主義への反発心、自己の殻に閉じこもり瞑想にばかりふける性向、などを説明する要素として、今でも歴史家らが使うらしい。
1.ブル語百科事典記述
(1)創設者のボゴミール神父
Bogomilは、ブル語の百科事典によると、10世紀の神父で、ペータル王(927--969年)と同世代に活躍した由。ボの居住地に関しては、首都プレスラフ、または今日のマケドニアという説があるが、必ずしもはっきりしないらしい。もっとも、トラキア地方(ブル南部)のプロヴディフ市あたりが、ビザンツの異端派などとのコンタクト・ポイントだった由。
(2)Bogomili(ボゴミール教徒)
ボゴミールの信徒達で、彼らは「福音書の命令のみに従う、もっとも正しいクリスチャンである」と自己規定していた。信仰者は3つに分類された:①拝聴者達=普通の信仰者、②信徒達=「精神的洗礼」を受けて、ボゴミール・コミューニティーに受け容れられた人々、③完全者達(天上の住民達)=少数の導師階層で、教義を教える資格を有していた。
通常ボゴミール信徒らは、dedets(長老。dyadoという、普通の「おじいさん」という用語だったとの説もあるが、この説では、dedetsという、普通の現代ブル語辞書にはない用語が使われていたという)に率いられるコミュニティーを形成して暮らしていた。また、彼らは、極めて強く、他者の精神的救済使命感を持ち、ミッショナリーとして他国にも影響を及ぼした:ビザンツのfundagiagit、イタリアのpataren、仏のalbigoy、katari、valensi、ロシアのstrigolnik、ボスニアのkrqstyan、など。
2.平凡社「東欧を知る事典」の記述:ボゴミル派
中世のバルカン半島で勢力をふるったキリスト教の異端。パウロ派の影響の下に、10世紀前半のブルガリア西部マケドニア地方の司祭ボゴミルが興したとされる。
世界を善と悪の対立でとらえる二元論的異端で、教会制度や典礼はもとより、世俗の権威や社会制度もサタン(悪魔)の創始したものとして、徹底的に否認したため、反体制運動の様相を示し、支配者及び教会からの弾圧を招いた。
ボゴミル派は、はっきりした教会制度を持たず、厳格な禁欲主義を実践する「完全者」と、それ以外の信徒の区別があったに過ぎない。
ボゴミル派は、ブルで勢力を拡大すると、12世紀前半にはビザンツ帝国に現れ、その指導者が逮捕、処刑された。更には13世紀には第2次ブル帝国で繁栄を見たが、1211年のタルノヴォ主教会議で公式に異端として弾劾された。同じ頃、セルビアとボスニアにも拡大し、ボスニアでは一時国教の地位を得た。
なお、ボゴミル派は、西欧のカタリ派とも密接な関係を有した。】”
東ローマは異端問題で揉めてたけど、イスラームがシリアとエジプトをもぎとってくれたせいで国内の異端問題は片付いたわけ。 異端っていつもイスラーム側に靡くよなー ここはユダヤ陰謀論者が言えないポイントであろうなぁー
耶蘇教異端派はしきりにイエスは死んでない事を強調するけど、クルアーンもイエス死んでない話出るって本当? そこまで確認し切れなかった。 で、恒例のお約束は東ローマでも中世南フランスでも耶蘇異端はイスラームやユダヤと仲良しな法則が発動してる。 例えばエジプトとかシリア。
古代ローマの知識階級は哲学者だよ。 古代ローマは非宗教的な文明で、宗教の自由は許したけれどもローマ帝国の御用学派はストア学派の哲学たった。 それがなぜ、耶蘇教が登場すると異教徒の哲学者は駆逐されて、非宗教的な文明のローマがドルイド教社会になるわけ?意味わからん。
アレクサンドリアのフィロンさんは、ストア学派の理論に基づいてユダヤ教を解釈した。 それをパクったのは教父のユスティノス。 なぜに耶蘇教はストア学派の理論で護教しないといけなかったのか?こいつがそれを始めたからだ。 ユスティノスのパクリ元ってのを隠すためにフィロンは隠される。
ゼウスの雨から生まれた救世主とアレクサンドリアのフィロンの話を掛け合わせてくたさい!
— ねこた (@lakudagoya) 2017年4月30日
雷光の使徒ミールのミールってミトラないしは弥勒なのは神智学なのね! pic.twitter.com/pJXK4OY7GP
ほいこれ。アレクサンドリアのフィロンさんの話。
— ねこた (@lakudagoya) 2017年4月30日
アレクサンドリアのフィロンって何でこんなガン無視されんの?
それは耶蘇教神学の元ネタだからだ! pic.twitter.com/1W8ZRxi5nk
一見雷光と聞いて、フェニキアなどのバールやゼウス、ヤハウェを連想したが。
— ねこた (@lakudagoya) 2017年4月30日
この雷光の使徒ミールって、ゼウスの黄金の雨なんだね。
あーこれ神智学系のキリスト論も含んでる。
あと、アレクサンドリアのフィロンさんの神学も。
で、謎を解く鍵はクレアンテスのゼウス讃歌 pic.twitter.com/uwPooLATTu
あ!このカード、エレウシスの秘儀も表してたのか。
— ねこた (@lakudagoya) 2017年4月30日
まじかー! pic.twitter.com/njEmX3koOq
ねこねこさん、イシス神官団の名前のパストポリーって現代風に言えば「パストフォーレ」だよ。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 20分20分前
ねこねこさーん、南房秀久のラノベの至神智教団のメンバーのうち多くが禿頭なんだよー(全員ではないし、女性は例外)
これイシスの神官をイメージさせないかな?
アプレイウスも最後は禿頭になって恥ずかしそうにするんだよね。
あー意図的な結社員め!
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 26分26分前
確かボゴミール派の関係者にニケタスっていたよな?
何でこの人だけ正教会の信者のような名前なのかね?
ニケタスさんは、別名テオフィロス(神に愛された)とか言われてた。
東ローマの皇帝にもニケタスって人いるけどさ。
こっちかもね。優れた文人とあるのでさ。
(”コンスタンティノープルからボゴミール派司教ニケタスが, 1167年イタリア, ついでその後フランスのカタリ派を訪れて二元論的世界観に転向させ, カタリ派は独自の聖職階層制と統一的教理を持つ組織へと変貌した。このブルガリアの司祭ボゴミールBogomiles の名に因むボゴミール派とは, 10世紀半ばからバルカン半島に広まった一派で, 11世紀以降はビザンツ帝国内で厳格な二元論的宇宙論や救済論へと高められたと言われる。彼等は, 肉体を含め全ての物質的なものを神の創造物と認めず, 結婚などあらゆる肉欲を否定して, 悪魔によって創造された世界から「魂の救 済」だけを追求するようになった。イタリアではパタレニPatareni, 南フランスでは彼等の拠点となった都市アルビAlbiに因んでアルビ派Albigeoisと呼ばれるようになる。”
http://oka-ken.air-nifty.com/blog/2013/02/post-7421.html
”キリスト教異端の一派,カタリ派の南フランス分流。原語はアルビ地方の人々の意。1149年カタリ派最初の司教が北フランスに置かれたのに続きアルビとロンバルディア地方にも設置された。1167年ボゴミール派司教ニケタスが南フランスを訪問,以後この地方がカタリ派の牙城となる。1209年アルビジョア十字軍は北フランス貴族に率いられ,アルビの中心ツールーズの住民を無差別に虐殺した。13世紀後半にはフランスのアルビ派は衰退し,1330年には消滅した。”
https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%93%E6%B4%BE-28551
アルビ派 アルビはAlbigeois)
南房秀久のラノベのキャラにピュティア(巫女って意味だぞ?)ダイモニオン(ダイモーンの声が聴こえる人。マルクス・アウレリウス帝の本を読んだらその内容がよーわかる)とか意図的過ぎるだろ!
で、至神智教団の悪の魔導師のニケタスって露骨に魔法ものの定番である耶蘇異端なのでは?
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 33分33分前
この南房秀久のラノベに出てくる、至神智教団の悪の魔導師はニケタスって名前。
ニケタスって、東ローマの皇帝じゃないよ、ボゴミール派の創始者なんでね?
月蝕紀列伝 氷剣悲歌<月蝕紀列伝> (富士見ファンタジア文庫)
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 36分36分前
あー今気付いた!
この作品に出てくる悪の女魔道士の名前がパンフィレエなの。これアプレイウスの「黄金のロバ」に出てくる魔女か!
ありがとうねこねこさん!
月蝕紀列伝3 異端の魔道士セイル<月蝕紀列伝> (富士見ファンタジア文庫)
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 43分43分前
燈火さん、おいらは古いタイプのオタクだからあのアニメや同人を性風俗産業にするっての凄く違和感あったわけですよ。
昔のアニメ好きは、設定とか深く語ったりして考察とか楽しかったけど、最近のアニメ好きはあんまそんな事考えずに見るので。
声優のアイドル化も凄く違和感ありますね。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 46分46分前
燈火さん、最近アニメ関係自体が性風俗産業っぽくなってますね。
何につけても性風俗産業しかないのはお隣の国を連想しますが。
昔は全くそんな事なくて、サヨクの人が作ってた時代は思想的にはヤバくても、露骨に裏社会的な要素がなかったような。
アニメ業界も背乗りされたかも?
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 59分59分前
ねこたさんが黄皇大栄をリツイートしました
それは興味深いですね。
道教って不思議なのは他の宗教に比べると女性も活躍してるとこ。 RT
ねこたさんが追加
黄皇大栄 @ououdaiei
神仙伝に夫婦の仙人がいる。旦那は論理的で仙道書とか書いているが、実践は嫁さんに遠く及ばない。嫁さんは仙人になるのも道術も圧倒的に上手だった。 面白いね。 https://twitter.com/lakudagoya/status/858411850559504384 …
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
大塚英志の”神話の練習帳”
袁珂 著、鈴木博 訳『中国の神話伝説』上、青土社、1993年 161-165頁
お読みくださり感謝!
良動画集と補足 ジャンル問わず 動画作成に役立ちそうなもの あと読むかもしれない本リスト
Posted on 2017.04.30 Sun 12:53:25 edit
字幕のフォント・配色 編
http://ch.nicovideo.jp/acrisol/blomaga/ar970059
音量調整で気をつけること 編
http://ch.nicovideo.jp/acrisol/blomaga/ar1269796
ゆっくり実況プレイなどで読み間違いを減らす方法
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23623676
【動画制作指南】ポジショニングと動画タイトル
http://www.nicovideo.jp/watch/sm30560964
【動画制作指南】効果的なサムネを作ろう
http://www.nicovideo.jp/watch/sm30543783
【第二回ひじき祭】ボイスロイド実況についてあれこれ話すだけの動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm29492075
・効果音、BGM、声の大きさバランス。
優先順位を決める。
(最初にあがった動画を見るとBGMの大きさで失敗している人が多い。
BGMはあくまで背景なのに主役みたいになっている。
ピチュ音は小さめにしないとまずい)
・立ち絵は必須ではない。
・
【動画作成】ゆかりさんは動画投稿を続けたい人を助けたい。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm29542496
コメント
” だからといってタイトルに「テスト動画」と入れるのはNGやで
タグ検索してサムネで「あの人の動画だ」って見るから的確
「お前だと思った」ってコメントをされる位に定番化出来たらベストやね
誤字や編集ミスしてわざとコメを稼ぐ手段…いける…
・サムネ釣り、米稼ぎは視聴者が不快にならない程度に使える限り使うこと。
エロサムネが最強。
・毎週金曜、土曜18時~22までに投稿
(大手が投稿する時間とかぶってはいけないのでは?
ゆっくり解説はガチ解説も受け入れられる。
茶番ほぼゼロでもOK。
もうあのゆっくりの立ち絵すら不要では?
声でもう誰かわかるじゃん。
あまり使われていないゆっくりを使う。
基本的表情でない表情で固定する)
良動画集と補足
エミネムさんが宗教の興し方を教えてくれるそうです
http://www.nicovideo.jp/watch/sm25657259
宗教を作ろう!2 〜酔える草を安倍晴明と探そう〜
http://www.nicovideo.jp/watch/sm29281553
サンドウィッチの不思議・前編
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12300590
サンドウィッチの不思議・中編
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12413756
サンドウィッチの不思議・後編
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12506393
村手 さとし @mkmogura 2015年6月13日
パンにいろいろ挟むだけのサンドイッチを「サンドイッチ伯爵が発明したから」というのを信じてしまうのはどうかしてる。
なんで、紀元前からあったパンに挟むだけの料理をサンドイッチと呼ぶのかって? 18世紀の伯爵が発明者なわけはなく、彼が地獄の火ヘルファイアグラブの一員で、その広報活動のせい。 ほんとはズボラで馬鹿な伯爵ってバカにするためにサンドイッチって料理だってメーソン同士の喧嘩が原因。
表現について考える人 @UaEFTyH1GmX6gnv 3月4日
アナ雪で主人公の好きなものがサンドイッチとチョコレート、ってこれもしかしてディズニーのサンドイッチ屋とのタイアップ的なアレか。#多分違うと思いたい
歴史修正主義じゃないけど、この場合 「悪魔崇拝ごっこやってた汚点」 よりかは 「カード遊び大好きな伯爵様」 の方が全方面にとってマシってことなんだろうね。。 (現実のサンドイッチ伯爵は真面目に仕事してたんじゃないか。と言われてる)
#アナ雪 に関連してもう少しマシな雑学としては、第11代だか10代だかのサンドイッチ伯爵はサンドイッチ屋を展開しててディズニーランドに壱号店を出してる。 earlofsandwichusa.com なかなかうまそうだ
サンドイッチの逸由来の話は 「カード遊び大好きな大臣が云々」 って話で紹介されるけど 「悪魔崇拝結社HELLFireCLUB所属の第四代サンドイッチ伯爵が愛した食べ物」 って言うとなんか黒魔術の食べ物ぽくない? #だからなんだ
まぁ何が言いたいかというと 「アナが好きなサンドイッチは悪魔崇拝ごっこしながら売春婦と乱交してたよ」 という糞どーでもいいワンフレーズが思いついたわけです
でその後にまぁ色々あってサンドイッチ伯爵のイメージがすごく悪化した。 で 「国務大臣は24時間賭博台の前で遊んでる。その際にはパンに肉を挟んだものしか食べない。これがロンドンで大流行して大臣の名前で呼ばれてる」 と言ったゴシップが生まれてサンドイッチの名前になった
参加してたのは聖職者に扮した貴族のお偉方と、修道女に扮した売春婦(一部上流階級のご婦人方も居たとか) 色々あって衰退する(参加者の主なメンバーが内閣になって悪魔崇拝ごっこなんかやってる暇がなくなった)が、これが後々スキャンダルとしてバラされる
この地獄の火(中ニ臭いがヘルファイアだから仕方ない)は 「道楽者の貴族が庭を改造して悪魔崇拝雰囲気で売春婦集めて乱交騒ぎ」 と言うまぁどうにもコメントしづらい秘密結社なんだが、これに参加してたのがサンドイッチ伯爵
マックス無粋な話するけどサンドイッチの由来は第4代サンドイッチ伯爵(1700年代の人)で、当時の「秘密結社地獄の火クラブ」にまつわるスキャンダルが由来だったりする。
ダシュウッドと地獄の火クラブ
http://www5e.biglobe.ne.jp/~occultyo/akuma/jigokunohi.htm
” フランシス・ダシュウッド男爵は、1708年バッキンガムシャーの貴族の家に生まれた。彼の父親は商人の出で、大地主でもあった。その財力にものを言わせて、名門貴族の女性と結婚し、貴族の称号を得た。
ダシュウッドは長男として生を受けたが、彼の母親は1719年に死去。その後も父親は、再婚をしたが、信じがたい程の結婚運の無さで、次々に妻が若くして急逝。4回も結婚を重ねた。
そして、その父親も1724年に死去した。
ダシュウッドは若干16歳ににして、莫大な財産と准男爵の地位を得た。
父親が厳格で真面目な性格だったために、彼は厳しい教育を受けていた。だが、そのタガが突然はずれてしまったために、貴族の悪友仲間たちと好んでつきあうようになり、すぐに不良貴族となった。
当時の不良貴族は、度の過ぎる悪戯にせいをだしていた。それは女遊び等の比較的無難なものから、庶民を遊びで半殺しにしたり、商店を破壊したりし、貧民街に放火する等、非常に悪質なものもあった。当然の如く彼らは、市民達からは蛇蝎の如く嫌われた。彼らは、本来だったら逮捕されるようなこともしていたのであるが、貴族の特権を利用して、それを免れていたのである。
ダシュウッドも、こうした不良貴族の一人として、こうした悪友達と享楽的な生活にせいをだした。とはいっても、彼の遊びは、女遊びと大酒飲みといった程々のものだったらしい。
そして、彼はただの頭の悪い不良ではなかった。彼は大の学問好きで、芸術にも深い関心を持っていた。不良であると同時に、深い学識と教養も同居していた。
「地獄の火クラブ」は、ダシュウッドのオリジナルではない。イギリスの不良貴族の間では、黒魔術を遊びで行う者が少なくなかった。
当時、ゴシック・ロマンス等の流行から、怪奇趣味が流行していた。そのため、これに影響され、黒魔術に憧れる者も少なくなかった。
また、怪しげなグリモワールも多く流布していた。こうしたグリモワールの類は、当時は発禁であったから、主に地下出版であった。そして、こうした地下出版はポルノ出版社の分野である。いわば、ポルノ出版社が主にグリモワールを出していたのである。
こうしたことから、性と放蕩貴族と黒魔術が結びつくのは必然的だったといえる。
ともかくも「地獄の火クラブ」を名乗る不良貴族のクラブはいくつもあったらしい。有名なものは1720年頃にフィリップ・ウォートン卿によって創設されたものだ。しかし、これはわずか1年後に国王の勅令によって解散を命じられた。
それでも、同様の黒魔術クラブは、作られ続けた。1725年にも裁判所命令によって、こうしたクラブの一つが禁止されている。
ダシュウッドは、17歳の時にこうしたクラブの一つに入っている。
1729年、彼は家庭教師と共にヨーロッパを旅行する。これが彼の人生に大きな影響を及ぼす。
彼はまずロシアへ行き、そこでスウェーデン国王を詐称して、ロシアの王妃を含めた上流階級の女性に手を出すという悪ふざけをする。
続いてスペインで闘牛を見物しながら、女遊びを繰り返す。
しかし、イタリアに入った途端、彼は豹変する。
ルネサンスの芸術に圧倒され、彼は関心を女遊びから芸術と宗教に移し変えたのである。
彼はカソリックに心を奪われ、真剣に祈り、宗教的陶酔を経験し涙を流した。
ここで彼は贖罪者を相手に奇妙なパフォーマンスを仕出かした。家畜用の強力な鞭を持って、懺悔に訪れた人々に向かって、「本気で懺悔をしたいのなら、俺の鞭を受けろ!」と怒鳴った。
これが原因で、彼は警察の取調べを受け、国外退去を命じられた。
イギリスに帰国すると、彼はカソリックに改宗した。
そして、領地に聖堂を建設し、悪友達にカソリックへの改宗を薦めた。
さらに彼は、真面目なカソリック信徒による神学研究のクラブの創設も計画した。終いには、イギリスの国教をカソリックに戻す運動も真剣に計画した。
だが、これまで行いがあまりに悪すぎたため、彼のカソリックへの信仰は、ジョークだと周囲は受け止めた。
これにより、彼は深く傷ついたらしい。
1741年に彼は国会議員に立候補して当選した。王党派のトーリー党議員になっている。
1745年には金持ちの未亡人サラと結婚した。この夫婦の関係は記録が少なく謎が多い。ダシュウッドは結婚後も女遊びを続けた。だが、離婚はしなかった。やがてサラが1766年に病に倒れると、彼は3年間つきっきりで、彼女が死ぬまで献身的に看病した。彼は妻を「最良にして最悪の友」と呼んだ。
彼のイタリア芸術とカソリックへの信仰心は強かった。
彼は「聖フランシスコ修道会」というクラブを作り、真面目にカソリック神学の研究を行った。
また、巨額の金を使ってイタリア人の技師や芸術家を雇って、ルネサンス風の豪邸を建てさせた。
そんな彼が、またもや豹変するのは1750年頃からである。
熱心なカソリック教徒が、どうして悪魔主義の享楽的な遊び人と化したのか? その理由については記録が無く、謎である。
ともあれ彼は、「地獄の火クラブ」を結成した。
まず、テムズ川上流の田舎にある修道院跡を買収し、ゴシック風の建物に改修した。
これが「メドナム修道院」である。
そこにはエジプトの神々の彫像をたて、ローマ神話に題材をとったポルノ絵画を天井や壁に描いた。
特にホラスとハーポクラテスの彫像が目立っていたという。
入り口にはラブレーからの引用、「汝の欲することを成せ」の文字が書かれた。
図書室は、真面目な神学書とエロティシズム文献、ポルノが同居する奇妙な蔵書となっていた。それを見たある人物は「聖歌集と「カーマスートラ」がならび、祈祷書とポルノが並ぶ妙な書架だった」と報告している。
他に十二使徒に猥雑なポーズを取らせた戯画もあった。
同時に、カソリックを迫害して英国国教会を組織したヘンリー8世を非難し嘲る絵もあった。
彼は、どうもカソリックに愛情を反感の両方を含んだ複雑な心境を持っていたらしい。
そして、彼の悪魔崇拝は、あくまで「遊び」であった。
彼の「地獄の火」クラブの名簿を見ると仰天させられる。
当時の名だたる名士達の名前が、ゾロゾロあるのだ。
王室関係者、貴族、大地主、軍人、国会議員、市長、学者、芸術家などだ。中には、ベンジャミン・フランクリンや画家のウィリアム・ホガース等の歴史に名をのこしている人物もおり、また呆れたことに高位聖職者もいた。
高級娼婦も多く参加し、メンバーたちをもてなした。
彼女達は「修道女」と呼ばれた。
このクラブは「秘密クラブ」であり、その活動やメンバーについては、他言無用だった。
ダシュウッドの副官として、二人の人物がいた。
一人はサンドウィッチ伯爵である。あのパンにハムをはさむサンドイッチの考案者として有名な貴族である。彼は、賭博好き、女好きでならした札付きの遊び人で、ダシュウッドの同類で、お互い気があった。
もう一人は、ホワイトヘッドという老詩人である。彼はフリーメーソンの著名な会員でもあった。
彼は、やがてダシュウッドの忠実な執事となり、「地獄の火」クラブの世話役となる。
クラブの会員達は、彼を老ポールという愛称で呼んだ。
ダシュウッドの死後、「地獄の火」クラブに関する資料のほとんどを、彼は焼却した。主人の名誉を守るためであった。この通り、彼の主人への忠誠は本物であった。
ダシュウッドは、このクラブ活動にとりわけ熱心な会員達を十二人選んで幹部とした。もちろん、これは十二使徒に合わせたパロディである。
会員達は、一癖も二癖もある者ばかりだった。
単なる遊び人もいれば、本気で悪魔崇拝や黒魔術に凝っている者もいたし、また札付きの変人も少なくなかった。
この「メドナム修道院」には黒ミサ専用の礼拝堂が用意された。
ここで彼らは、蒸留酒を飲み、「汝の欲することを成せ」を合い言葉に、カソリックの儀式をパロディにした冒涜的なミサを行ったらしい。
祭壇には山羊の画像、逆さ十字架が飾られ、死刑囚の手首のミイラで作った「栄光の手」が置かれた。そして、裸の美女を祭壇にし、ワインを注ぎ、それを飲んだ。
黒ミサの後は、殺人以外のあらゆる形式を含んだ乱交パーティーが行われた。
私は、ここで彼らの文字通りの酒池肉林の記録を描写するつもりはない。
ただここで強調すべきは、彼らのやっていたことは、実際のところ「遊び」であったということだ。
実際、彼らは悪魔の存在を本気で信じていたかすら疑問である。また、モンテスパン夫人事件の時のように幼児を生け贄にするような狂った真似はしていない。
しかし、こんな真似をしていれば、どうしても噂にはなる。
特に地元の農民達は、好奇心から、メドナム修道院を見物にくる。中には、こっそりと建物の中に侵入する者までも出る始末。
そこで、ダシュウッドは「地獄の火」クラブの本拠地を移動させた。
そこで彼はウエスト・ウィカムの洞窟に目を付けた。
その洞窟は先史時代の住居跡であり、近郊の迷信深い農民達の間ではバケモノが出る所として、恐れられていた。
しかし、「地獄の火」クラブのアジトには、ふさわしいところではないのか?
彼は、その洞窟を3年かけて堀りすすめ、新たな秘密アジトの「地獄の火洞窟」を1754年に完成させた。
その洞窟は女体を表しているとも、カソリックの地下墓地を表しているとも、ギリシャ神話の世界観をあらわしているとも言われる。複雑で深い構造を持った洞窟だった。
ともあれ、そこは「メドナム修道院」に負けず劣らず手の込んだ作りで、そこで黒ミサや悪魔の喚起実験、乱交パーティーなどが行われた。
1760年、大きな事件が起こる。
ジョージ3世がサンドウイッチ伯爵を始めとした王党派の貴族や国会議員たちを取り立て、内閣を組織した。ピュート内閣である。それは偶然(?)から、「地獄の火」クラブの関係者を多く含んだ内閣だった。
一部に、これを揶揄して「地獄の火クラブ内閣」と呼ばれることもある。
ダシュウッドも財務大臣にノミネートされた。政治的野心のさほど強くない彼は、いささか困惑しながらも、これを引き受けた。
これがきっかけとなって、「地獄の火」クラブは衰退する。
メンバー達は政務に忙しくなって、悪魔崇拝の遊びにうつつをぬかしてる時間が無くなってしまったのである。
1762年の会合をもって、このクラブは閉鎖された。
このピュート内閣は、無能な代物だった。
だいたい、浪費家のダシュウッドを財務大臣にすること自体、無茶な話しだ。ダシュウッド自身も「わしは最低の大臣になるだろうな」と呟いたという記録が残っている。
国民からの人気も最低だった。
それでもダシュウッドは、さぼらず真面目に仕事はした。
そして、准男爵から男爵に昇格した。
スキャンダルは1763年に起こる。
「地獄の火」クラブのメンバーだった企業家のジョン・ウィルクスが裏切ったのである。
彼は最初は王党派だったが、共和派に鞍替えした。かつての仲間達とは、政敵同士となってしまった。
そして、彼は全てを新聞に、ぶちまけたのである。
こうして内閣の閣僚達が黒ミサと乱交パーティーにふけっていたことが世間にばらされた。
怒り狂った元メンバー達は、名誉毀損でウィルクスを告訴した。
そのうえ、適当に罪をでっちあげて、彼を逮捕しロンドン塔に収監した。
しかし、ロンドン市民達がそれに激怒し、暴動を起こした。
国王には腐った果物がぶつけられ、ウィルクスを逮捕させた貴族は暴徒に捕まってリンチされた後、汚水の満ちた溝に放り込まれた。
マスコミは面白がって、このスキャンダルを大袈裟に誇張して、報道した。
たまらず、当局はウィルクスを釈放した。
彼は見事に政界にカムバックを果たし、後にロンドン市長になっている。
ダシュウッドは、必死になって弁明したが、無駄だった。
結局、彼は辞職を余儀なくされたのである。
「メドナム修道院」は1477年に売却され、一般公開もされたが、すぐに飽きられて廃墟となった。
ダシュウッドは、その後、悠々たる老後を送った。
旅行に明け暮れ、キャプテン・クックと共に海を渡ったりもした。
彼は終生愛したイタリアへの旅行を願いながらも1781年に死去した。
「ロンドンの怪奇伝説」 仁賀克雄 メディアファクトリー
「黒魔術の手帳」 澁澤龍彦 中公文庫”
http://www.nicovideo.jp/mylist/20007049
“画像はだいたいpaint.netでいじくりたおし、映像はだいたいaviutlでこねくりまわす。フリーソフト万歳。
…
2010年07月08日 15:04 投稿
空想劇場 「きれいな石の恋人」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11317168
再生:48,418 コメ:415 マイ:1,740
◆コンセプトが「ディスコミュニケーションの恋愛」だろう、と思ったのでそれでまとめた。額縁を持つ少女は外界を見ていない、袋をかぶった恋人たちはお互いを見ない、自動人形は愛を語らない、ピエロの恋文は届かない、月と太陽は寄り添わない、ナルシスは自己愛、カザノヴァは愛を知らない、ピュグマリオンは生身の女を愛せない。
◆ビョルンは剥製にすべきだったよねー。
◆デカルト先生はフランシーヌ人形から。
◆石の恋人を男性として設定した谷山さんには、逆立ちしたってかなわないので、これが精一杯。
2009年10月22日 19:01 投稿
【月の】歌詞の通りにしてみた【ワルツ】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8585513
再生:12,847 コメ:188 マイ:314
一番真面目につくった動画。月のワルツって、歌詞だけ見たら「パノラマ島忌憚」だね。“
本記事のBGMイメージ
スカボロー・フェアの不思議 前編
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12640287
スカボロー・フェアの不思議 後編
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12752231
『イザベルと妖精の騎士』の不思議
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12788202
落語心中
Shouwa Genroku Rakugo Shinjuu - Art and Tradition
https://www.youtube.com/watch?v=IQPdSvz-G1k&feature=youtu.be
Death in Shouwa Genroku Rakugo Shinjuu
https://www.youtube.com/watch?v=qjNHi8ECsQY
The Genuine Storytelling of Shouwa Genroku Rakugo Shinjuu - Wally the Legend
https://www.youtube.com/watch?v=jMEN8Jop86A
Anatomy Of A Scene: Showa Genroku Rakugo Shinjuu's Shocking Twist
https://www.youtube.com/watch?v=JjifKC2o5QA
GR Anime Review: Shouwa Genroku Rakugo Shinjuu
https://www.youtube.com/watch?v=o3t6KtM7rTQ
English Rakugo - "The White Lion"
https://www.youtube.com/watch?v=ybUa1JoGTUQ
MMD
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23570394
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21372596
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21401915
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21395073
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20720556
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24895239
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23574423
おっさんホイチョイ
http://www.nicovideo.jp/tag/%E3%81%8A%E3%81%A3%E3%81%95%E3%82%93%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A4
ためになる インスタントラーメン戦争史 『日清』帝国存亡の危機
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4206843
【東方手書き】ルナッサの屈辱 第2講【バラエティ】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19935042
荒山徹 @TArayama1961 10時間10時間前
勉誠出版から忍者の研究本『忍者の誕生』が刊行されました。編者は、伊賀は三重大学の吉丸雄哉先生と山田雄司先生。失礼ながら吉丸雄哉って忍者っぽい名前ですね、源氏名ならぬ忍者名。わたしも末席に加えていただいたトークセッション「海峡をこえる忍者ーー日韓をつなぐ」も収録されています。
辻田 真佐憲認証済みアカウント @reichsneet 10時間10時間前
【告知】先日もお伝えした『満洲帝国ビジュアル大全』ですが、完全版が完成しました。完全版は帯が赤く、奥付が2版になっています。ご確認のうえ、完全版をお求めください。すでに旧版をお持ちのかたは交換できますので、リンク先をご覧ください。http://www.yosensha.co.jp/book/b280921.html …
1件の返信 122件のリツイート 165 いいね
学術文庫版〈興亡の世界史〉第二期の2冊目が発売中です\(^-^)/ 今後の刊行予定は↓ 来月『イスラーム帝国のジハード』 12月『ケルトの水脈』 来年1月『スキタイと匈奴 遊牧の文明』
ぬこたへ
ストア哲学 (文庫クセジュ 273)1959/11
ジャン・ブラン、 有田 潤 どうぞ
ご視聴いただき感謝!
×『リトルウィッチアカデミア』Little Witch Academia 『リトルビッチアカデミア』○Little Bitch Academia ビッチは本来は処女・月女神アルテミスの聖なる名。耶蘇が改悪
Posted on 2017.04.29 Sat 05:13:48 edit
>RT TOHOanimationSTORE特典のプレミアムシャリオカードはプレミアム仕様です! #LWA_jp pic.twitter.com/ZyYS8dPE2Z
— リトルウィッチアカデミア (@LWA_jp) 2017年5月15日
フェニックスと左向きのワシのダブルミーニング。
で、キリスト教お嬢様学校の聖ウルスラ学院も丸に十字な。
— ねこた (@lakudagoya) 2017年6月13日
英知とか書いてる時点で上智のソフィアなんでね?とか疑う。ここイエズス会でないよね?
と思ったら、聖ウルスラ会が発展したのはイエズス会の指導のおかげだってー!https://t.co/FajfYlumhx pic.twitter.com/E8eRedNYws
アーシュラ先生の元ネタの一つ!
[15話のあの場面を見て妄想]
— 꿈꾸라미🌟 (@kkumkkurami) 2017年4月17日
Red = アッコ組(3人)
Green = アマンダ組(3人)
Blue = ダイアナ組(3人)
まとめてみたら全員魔女9人=ナインオールドウィッチ(9人)
9人はただの人数じゃない気がする#LWA_jp pic.twitter.com/awGXgUQlkG
世界改変魔法、グラン・トリスケル。トリスケルは三脚巴の意味。2クール目OPでアッコ、ロッテ、スーシーが作ってるのが正にそれ。てことは… #LWA_jp #LWA感想 pic.twitter.com/4biKHyJTHR
— ろっく (@rock2dimension) 2017年4月16日
グラントリスケル
— とまじゃが@CN上善如水 (@necoboots1001v3) 2017年3月20日
→グラン・トリスケル
直訳で偉大な三脚巴
七つの言の葉の図の中央に渦巻き型トリスケル+手を重ねる円陣のような巴 pic.twitter.com/4WqM851ZGt
#LWA_jp
— LWAは最・THE・高 (@Abcde75Ueki) 2017年3月27日
このEDのマークはトリケトラというそうです
三位一体という意味があり、三位一体というのは父なる神(知性)、子なる神(言葉)、聖霊なる神(愛)のこと
だが各々独立しつつ同一というもので、理性で理解するのではなく
『ただ信じるもの』らしい
つまり信じる心が…てことか! pic.twitter.com/45B6STqZ2R
ビッチは本来は処女にして月の女神アルテミスの聖なる添え名。
意味を真逆に改悪したのが耶蘇教。
ちなみにルパエ(雌狼)は狼神ルパに仕えていた巫女であり神殿娼婦のことだが、意味を売女=悪名に改悪したのも耶蘇教。
詳しく知りたい方は、ゆっくりと学ぶ吸血鬼シリーズ動画の六話と八話をどうぞ。
“なえなつさんも触れていましたが今期アニメのリトルウィッチアカデミアはケルトのシンボルだらけです
リトルウィッチアカデミアで主人公が解こうとしているのがグラントリスケルの封印ですから
そのアニメ主人公が弓持ってて草
主人公のアツコが赤い瞳でライバルのダイアナ(ディアナ?)が青い瞳
キルラキルのトリガー製作です“
ねこたさん放送のコメントより。
ウィッチアカデミアでヴァルクヌートvalknut
(三位一体の正三角形。少し変形するとケルトのトリスケリオンっぽくなる)
The #Valknut is a powerful old Norse viking occult symbol represented by the three interlocking triangles. #Vikings #Nature #Symbol #Pagan pic.twitter.com/UMxzRR0TRK
— Viking Nature (@TheVikingNature) 2017年4月28日
#valknut pic.twitter.com/vtzrDdAgnV
— Caitlin Palmer (@ctlnplmr) 2017年3月22日
hail ODIN and VALKNUT #vikingclan @Xavgenper @Warwolf78 @lofn_6 @dcd728 @SannizL @baldursdream @Vivi_AnnJa @s_strongheart @barefootboomer pic.twitter.com/8zM5iDzKqB
— Víkíng Röcnår (@rockyisaacson) 2017年3月1日
Beautiful customer photo credit to @Angela.leira for capturing the Valknut piece I made ❤🖤 pic.twitter.com/s6wTN5fzet
— lovelifewood (@lovelifewood) 2017年3月25日
(かわいくてかっこいい。三角はいくつあるでしょう?)
や
ヴェグヴィシル(Vegvisir)
(ルーンのコンパスらしい。丸に十字要素アリ。四角のものもあるけど)
Our pewter rune compass is based on an Icelandic magical symbol called Vegvísir. It's available here https://t.co/YqDPYSyq7q pic.twitter.com/aFSAzIQcgl
— Irish Archaeology (@irarchaeology) 2017年3月26日
@DrJaninaRamirez The Icelandic Vegvísir. Keeps me right through the choppy weather of life. pic.twitter.com/FmwyKQggf5
— Jonny Mc (@RIDESURFCOFFEE) 2017年3月9日
が出ないか期待してる。
既出かもしれない。
ヴァルクヌートやヴェグヴィシルで調べてもゲームばかりなので英語で調べましょう。
両方とも日本語版ウィキに記事無し。
英語版は両方ともあり。
Valknut
https://en.wikipedia.org/wiki/Valknut
Vegvísir
https://en.wikipedia.org/wiki/Vegv%C3%ADsir
△だからエジプトと短絡的に考えてはいけない。
日本語だと取りあげているのは
北欧の古代シンボルを解読する
http://mystery-hunter.net/?p=1661
ぐらい。
どうみても超重要シンボルなのに。
本ブログが外国語学習の記事も多い理由!
一つ目にしてもオーディンの可能性がある。
オーディンはどちらの目を失ったのか。
https://da.wikipedia.org/wiki/Odin
https://de.wikipedia.org/wiki/Odin
だと左目残し右目なし
ウィキは多数の言語記事の画像を比較できて便利。
画像ならなんとかなる。
グールの主人公が左目がグール目だからね
王はオーディンだから
昔の絵が大事。
エジプトの右目は太陽云々は知らない可能性あるので注意。
右目残しのあの有名な絵は1886年作
【ゆっくり解説】『幻獣辞典』の世界8:鳥たちの知られざる生活
http://www.nicovideo.jp/watch/sm30360594
のコメントによると(この動画シリーズオススメ)
“オーディンがミーミルに目を渡したという記述は新エッダ15章で、"己の目を抵当にやっと(泉を)飲ませてもらった"とあり、”
“↑↑この部分ではどちらの眼を失ったかに言及されていない。また巫女の予言にも"その目"とだけ書かれており、イングリンガ・サガにおいても記述は無いようだ。”
“↑↑↑つまり現状"どちらの眼かは分からない"とされてるわけなんじゃよ”
” ↑↑↑↑ちなみに新エッダの表紙に描いてあるオーディンはこの画像と一緒で右目が無い”
東京グールの主人公はオーディンであり、梟でもあり、両目ある存在。
よく考えたらグールの主人公は両目あるから隻眼ではない。
---
――このあたりを調べると中身がよくわかること(必要な知識)――
2017/5/1~5/2
魔法少女と中東のイルミナティ 陰謀論のお茶の間 in どこか
魔法少女と中東のイルミナティのお話
https://live.fc2.com/7179598/?t
(コメント抜粋
リトルウィッチアカデミアの新OPがYouTube公式で観れますが、ねこたさんのツイート通りで世界中の様々な国・人種の魔女がルーナノヴァに集結している感じがよく出ていますよ
リトアカ今回はアッコが名門男子校に侵入してホーリーグレイルを盗もうとしてました
wikiだと クルアーンにおける第89番目のスーラは暁である。 だって、イルミってことかな?
ねここねこ
差別用語認定すれば差別を創り出せる。耶蘇の手口。
ビッチ(雌犬)はアルテミス=ディアナの持つ最も聖なる添え名。
差別用語か知らないが悪名に変えたのが耶蘇。
つまり、リトルウィッチアカデミアはリトルビッチアカデミア。
元ネタ考えるとマリアは文字通りビッチでルシファー(正しい聖書解釈)って耶蘇神学者に言ったら怒られるだろうな。
魔術の女神でもあるヘカテーはディアナと同一視される。
リトルビッチのダイアナはディアナだからルシファーでありビッチ(聖なる称号)でありヘカテーだから学院史上最高の実力。
アルテミスの誕生日であるタルゲリオン月の6日前後に起こるであろうこと言っておく。
鹿、熊、犬(ディアナと同一視されたと前述)、弓、月、女の子がらみの事件とニュースが増える。
去年も増えていたっけ。
占星術と星座の知識がないとリトルウィッチの話は意味不明だよ。
リトルウィッチは熊関係の星座が重要。
熊がらみなら旧約聖書のエリシャが子供に「ハゲ」ってバカにされたので、二頭の熊を召喚して子供を42人殺した話があるが、エジプト神官が坊主だったことと関係あるのかも。
イタリアもフランスもカトリック圏だからバチカンの影響はあって当然。
リトルウィッチ最新話で男子校でアマンダが男装して決闘して男に勝利。聖杯探しも入っているから、ケルト+女性優位の話)
リトルウィッチ見ると、筋肉と物理は大抵のことを解決してくれることがわかる。
カルト脱会させるにはカルトに匹敵するショック(物理攻撃とか身近な人の死とか)がないとダメだろうね)
↓書こうとしてやめたやつ
メス犬の息子を意味するson of a bitchは元はキリスト教用語。
このサノバビッチは現代は罵倒語だが、
本来は異教の女神の霊的な息子という意味。
異教徒叩きが日常語になった一例。
「ウィッチはビッチ」は耶蘇教が改悪する前は文字通り聖なる呼び名でほめ言葉だった。
リトルビッチアカデミアな件
ダイアナは処女ビッチ!(聖なる称号←耶蘇教が意味を真逆に改悪)
ビッチは本来は処女にして月の女神アルテミスの聖なる添え名。
意味を真逆に改悪したのが耶蘇教。
魔術とお産と吸血鬼の女神ヘカテーはアルテミス=ディアナと同一視された。
ちなみにルパエ(雌狼)は狼神ルパに仕えていた神殿娼婦のことだが、意味を売女=悪名に改悪したのも耶蘇教。
詳しく知りたい方は、ゆっくりと学ぶ吸血鬼シリーズ動画の六話と八話をどうぞ。
つまり、
アルテミス=ディアナ
=ダイアナは処女ビッチ(強調)!
ヘカテーと同一視されたのだから最高の魔女で当然。
メス犬の息子を意味するson of a bitchは元はキリスト教用語。
このサノバビッチは現代は罵倒語だが、
本来は異教の女神の霊的な息子という意味。
異教徒叩きが日常語になった一例。
ゆっくりと学ぶ吸血鬼 第8話後編その1『女神ヘカテとリリスと吸血鬼』
http://www.nicovideo.jp/watch/sm28804107
ゆっくりと学ぶ吸血鬼 第8話後編その2『女神ヘカテと魔女と吸血鬼』
http://www.nicovideo.jp/watch/sm28804173
(学術寄りの動画。プロより詳しいっぽい作者。この動画の作者も正教会の情報が少なくて困っている)
――主人公の目的=最重要テーマ―――
恩人のシャリオに会う。
そのために、グラントリスケルという「世界を変える力を持つ」とされる魔女の奥義を習得する。
遥か昔、魔女達が無尽蔵の魔力を得ていた「イグドラシルの枝」(北欧神話の世界樹)の力のこと。
ナインオールドウィッチ 九古魔女 によって封印されていて、
その封印を解くには7つの星(北斗七星)を持つ杖と、7つの言の葉(ロゴス)が必要。
ナインオールドウィッチが
①アルクトゥルスに封印した
②グラントリスケルを、
シャリオ(とナインオールドウィッチの一人の鹿角のウッドワード先生)がアッコを使って蘇らせようとしている。
フランス系ナインシスターズ九人姉妹芸術神ロッジが牛飼い座に封印した、
グランドオリエント・トリスケリオンを、
アスラと「木言ケルヌンノス・ダヌ額に十字」がかがり火を使って復活させようとしているってこと。
ナイン・ウィッチーズときいて私はねこたさんと同様、ナインシスターズロッジを思い浮かべた。
アメリカがイギリスから独立(大統領は欧州貴族の血筋だらけだけどな!)
することを支援したグラントリアン系の九人姉妹(ヌフスール。ナインシスターズ)ロッジの日本語版ウィキの記事なし!
英語とフランス語はあり!
ヴォルテールとフランクリンが入っていたのでフランス系ロッジのうち最重要レベルだけどなし!
九人姉妹とはミュージアムやミュージックの語源となったあのミューズMuseのこと。
ちなみにアメリカはフランクリン派と
— 子子子子子の胸は肩パッド入り記事更新 (@kitsuchitsuchi) 2016年5月4日
ハンコック派に分かれる。
フランクリン派は穏健で親英派で、
おフレンチメイソンの百科全書派
(9姉妹)とのコネが太い。
ハンコック派は反英的な武力派で、 独立をゴリ押ししたのはこちらの 方だ。
「九人姉妹」はアメリカ革命を支援したフランスの百科全書派系グランドオリエントロッジ。
”La Loge des Neuf Sœurs (The Nine Sisters), established in Paris in 1776, was a prominent French Masonic Lodge of the Grand Orient de France that was influential in organising French support for the American Revolution.”
https://en.wikipedia.org/wiki/Les_Neuf_S%C5%93urs
メンバー一覧が面白い。
ヴォルテールとフランクリンと
クール・ドジェブランがメンバー。
“A・E・ウェイト パピュスの『ボヘミアンのタロット』第3版序文
上述のように、タロットに関するすべてのオカルト理論のはじまりは、たったひとりの男、アントワーヌ・クール・ドジェブランに帰せられる。彼はスイスのプロテスタントのフランス人夫婦のもとに生まれた。1754年に牧師に任命されたあと、彼はフランスに移り、パリに居を構えた。
このときフリーメイソンになり、レ・アミ・ユニ・ロジュ(連帯友愛ロッジ)の上位階級に昇進し、ヴォルテールやベンジャミン・フランクリンが所属していたことで知られるヌフスール・ロジュ(九姉妹ミューズ神ロッジ)のメンバーになった。”
http://mikiomiyamoto.bake-neko.net/mythicaltarot02.htm
アークトゥルス(Arcturus)は、うしかい座α星、うしかい座で最も明るい恒星。
牛を飼う側。
赤色巨星。
赤。
春の夜空を代表する星。
おとめ座のスピカが近くに輝いており、アークトゥルスとスピカは夫婦星と呼ばれる。
アークトゥルスが男性、スピカが女性。
おとめ座、デメテル、ペルセポネ―、エレウシスの秘儀...
北斗七星の柄の部分のカーブを延長すると、アークトゥルスを通ってスピカへたどり付く。これを春の大曲線という。
アークトゥルス(アルクトゥルス)は、ギリシア語で「熊を護るもの」。
熊。
1933年のシカゴ万博の開会式で、アークトゥルスの光を集光し、それを動力に変えてイルミネーションを点灯させるというセレモニーが行われた。
うしかい座のアークトゥルスからカーブを伸ばすとおとめ座のスピカに行き、
さらに伸ばすと曲線はからす座に至る。
白いカラスは太陽の象徴にしてシャリオの使い魔。
なぜ白いかというと、ギリシア神話だとアポロンの使いだったカラスはもともと白かったが、誤った情報をアポローンに伝えたせいで真っ黒にさせられ星座に変えられたから。
星座bot @starseiza_bot
【うしかい座/Boötes/Boö】[α:アルクトゥルス β:ネカル ε:イザール 等] この牛飼いが誰なのかは諸説あり、はっきりしていない。一等星のアルクトゥルスをもつことで知られる。日本ではかつて「ぼくふ座」と呼ばれていた。
レナ「北斗七星の長く伸びた部分が作るカーブを東に伸ばしていくとうしかい座のアルクトゥルス、おとめ座のスピカを結ぶことができるわ。これを春の大曲線と呼ぶの。何だか揺り籠みたいで気持ちよさそうね♪」 https://t.co/1UgpVEY745 pic.twitter.com/TUMbupJejg
— 星海のプラネタリウムbot (@so_astro_bot) 2017年4月9日
焙 @12ban_bot 4月4日
春の大三角形はうしつかい座のアルクトゥルス、
おとめ座のスピカ、しし座のデネボラですね~。見つけるにはまず北斗七星を探すとわかりやすいですよ~。この北斗七星の柄からアルクトゥルスを通りスピカまでのカーブを春の大曲線と呼ぶそうです~。
しでん @kokonosoken 3月19日
アルクトゥルスの言の葉が7つは北斗七星から繋がる春の大曲線の先にあることを意識してるんだろうか。シャリオのショーで北斗七星を滑る形が春の大曲線をなぞってるように見えるしその辺りの妄想も面白い。 #LWA_jp
リペシャカ@4/23同行者募集 @ripesyaka 19時間19時間前
北斗七星のヒシャクの柄の部分をカーブにそって伸ばしていくと、ひときわ明るい星がありまして。 その星(アルクトゥルス)と、さらに先にある明るい星(スピカ)を結ぶ曲線を春の大曲線といいます。 今の時期だったら見えるんじゃないかな。 夜桜見物のついでに、どうぞ。
ヒッパルコス衛星の観測による恒星カタログ。そこから抜粋されたデータを用いた恒星図表示 https://t.co/UzUshUlXEb 固有運動も再現→北斗七星の形の変化や、紀元6万年頃には、うしかい座のアルクトゥールスとおとめ座のスピカが並ぶなど。
— 山田陽志郎 Yoshiro Yamada (@sinus_iridium) 2016年9月12日
七宮昴 @maogatos 2010年9月23日
ところで、秋分の日はスピカの日です。この星は昔、ほぼ秋分点の近くにありました。ヒッパルコスはスピカの位置をはかることで、歳差運動を見つけました。(どうやって計算したかはwikiで歳差の項を見てね♪)
聖マリア大聖堂聖歌隊 公式アカウント @sancta_maria 2011年3月19日
スピカは秋分点の近くにある1等星であるため、しばしば歳差運動の観測に利用されてきた。古代ギリシャの天文学者ヒッパルコスはスピカの位置を観測することで初めて分点の歳差運動を発見した。……ああ、だからSPiCaに「歳差」(さいさ)って単語が出てくるんですね、とくPさん。
百科事典を読む者 @wpsurfer 2010年9月4日
【ヒッパルコス - Wikipedia】 ヒッパルコス(Hipparchus、ギリシャ語綴り Ἳππαρχος、紀元前190年ごろ - 紀元前120年ごろ)は、古代ギリシアの天文学者。現代にすべてつながる46星座を決定した。 #bot
古代ギリシアの天文学者。現代にすべてつながる46星座を決定した。プトレマイオスの『アルマゲスト』で、最も引用回数の多いことから、天動説を含む古代の天文学の体系を成立させたのはヒッパルコスであるという説がある。
ウッドワード先生 #lwa_jp #tokyomx pic.twitter.com/cpe1F2pwVp
— がっき (@gakki_z) 2017年3月19日
伝説の魔女9人の一人、ウッドワードの声優は堀江美都子さんです。アニメ『美少女戦士セーラームーン』で銀河最強の戦士・セーラーギャラクシアも。 #リトルウィッチアカデミア #LWA_jp #LWA感想 pic.twitter.com/ZTaye8iBBx
— 稲光 熱気@キルラキル中毒者 (@fire_bomber) 2017年3月26日
――マジックの定義と学校制度―――
本作は魔法は技術で後天的に身につける。
学校の子供顔ぶれ見るに世界各地から集めている。
主人公が英国に留学しにきた日本人で落ちこぼれなのでフランスのグラントリアン側(血筋より努力)。
英国は努力寄り血筋で魔法が使えるかどうか「生まれつき」決まっている、という英米系結社側。
ある程度基本用語は載せておくことで初見の人もあるい程度わかるようにしておく。
“魔女
魔女の歴史は紀元前2500年以前に遡る。魔女はもともと職能であり、魔法自体は後天的に習得する技術。「魔女」という種族がいるわけではないが魔法の習得には素質が必要で、いくら訓練しても身につかない者もいる。
魔法の悪用は厳しく禁じられていて、違反者には残酷な制裁が行われていたらしい。
現在は科学技術の発達により、魔法は実用的な技術とはみなされず伝統芸能に近くなっている。
ルーナノヴァ魔法学校
創立は5世紀で、約1600年の歴史を持つ魔法学校。世襲によって継承されていて、家系が重視されていたが現在は後継者不足により一般からの入学者も受け入れている。現代では魔法の使用は国家資格が必要とされていて、ルーナノヴァではその資格を取得するための様々な専門科目がある。
魔女家系の生徒には単に魔法界のしきたりやたしなみとして魔法を習うなど、目的意識が希薄な者が多い。
6世紀にナインオールドウィッチによって創立された時代は魔法の全盛期で、ルーナノヴァは栄光に溢れていた。
…
アルコル
シャイニィシャリオの使い魔の白いカラス。現在はアーシュラの自室の止まり木にいて、魔法界の異変を知らせるなどの能力がある。
アッコたちがアルクトゥルスの森に迷い込んだことを感じ取ってアーシュラに伝えた。
…
アルクトゥルスの森
魔法樹に守られた神聖な古い森で、全体的に不気味な雰囲気を漂わせている。生態が判明していない様々な魔獣が生息していて、立ち入りが禁止されている。魔女ですら行き方が分からない場所とされているが、アーシュラはレイラインから偶然迷い込んだアッコ達を助けるためにこの森へすぐさま向かうことができた。
…
ゴブリン用務員
ルーナノヴァの用務員の一種族で、校内の掃除や食事の配膳などを担当する。ルーナノヴァには様々な種類の用務員が学内で働いている。
ルーナ文字
フィネランの魔法語学の初授業で使われた、太古の魔女たちが使用していた文字体系。フィネラン曰く生徒で解読できたのはダイアナが初めて。
…
魔導石
「新月の塔」の最上階にある魔力を帯びた大きな石。希薄になり、衰えた魔力を集めたことでルーナノヴァでの魔法の使用を可能としている。効果範囲はルーナノヴァのみと限定されている。魔導石の効果範囲外では、小さな魔晶石に魔力を溜めることでバッテリーのように魔力を使用して魔法を使う事が出来るが、出力も低いため連続使用や大きな魔法は使う事は出来ない。
ルーナノヴァ杯ホウキリレー
3人1組でバトンを繋ぐ、ルーナノヴァに長く続く伝統のレースで、アッコ達が参加したのは第1333回。ルーナノヴァには歴代の選手たちの写真が飾られている表彰棚がある。過去にシャリオも優勝していて、アッコはシャリオと同じ場所に写真を飾って欲しいという思いで出場を決意する。また、1333回の優勝賞品はルーキッチから贈られる事になっていたためスーシィは積極的にレースに臨んだ。
…
水晶玉
魔力で動くSNSのような機能を持った魔道具。フクロウのアイコンを押すとメッセージを送受信できる。ロッテはバドコックとファンメールのやり取りをしているが、お互い相手の正体は知らない。
…
古代ドラゴン語
ルーナノヴァの教師の誰一人として読む事のできなかった古の言語。ドラゴンの足跡の組み合わせで文字を成していて、「筆記用小ドラゴン」が文字を書くことができる。ダイアナは12歳の頃、完璧に習得している。
…
ポラリスの泉
ルーナノヴァ北校舎の果てにあり、北斗七星のアーチをくぐった先にあると言う。シャリオカードには「光差す道を示す魔法の泉。輝きを秘めた魔女に、おおいなる星々の魔力を与える」と書かれている。
「大いなる星々の魔力」にまだふさわしくない未熟な者が訪れると、泉は目の前から消えてしまう。
アルカス
ポラリスの番人である巨大な白熊。幼い時に落雷で怪我をしていたところをシャリオに手当てされた。今でもシャリオに懐いているらしい。
ナインオールドウィッチ
6世紀にルーナノヴァを創立した9人の魔女。大魔女ジェニファーの意思を受け継ぐと言われていて、ジェニファー記念樹に生命を与えた。
魔法法律学
担当はルーキッチ。法律違反者が受ける拷問や厳しい罰の数々を嬉しそうに説明した。魔法で詐欺を働いたものは舌に焼き鏝を押され、魔法で人を殺めた者はネズミの鋭い歯で食い殺され、魔法で死者を蘇らせたものはまずその者に死ぬほど恐ろしいことを想像させ、その100倍も痛く恐ろしい仕打ちがされる。
…
魔法言語学
使い魔の動物とのコミュニケーションに用いられる。作中ではカラスの鳴き声を翻訳する試験がされた。カラスの他に使われやすい使い魔はフクロウ。
…
魔道具取扱免許
魔法同様、魔道具の取り扱いには国家資格が必要となっている。
…
魔法天文学
担当はアーシュラ。魔法でホロスコープを作成し未来を見る試験が行われた。ダイアナはルーナノヴァとアッコの未来を予見した。
魔法哲学
担当はパイシーズ。金魚であるパイシーズが話す魚類語を理解できなければ履修が厳しい。授業の際に試験内容は「利他的行動における魔女の存在論とその他生物の互恵的利他主義」と話した。
アッコは排水溝に流されたパイシーズを探しに広大な湖に向かい、試験に間に合わないかもしれない状況の中で密猟者の罠にかけられた魚の家族を探し助け出した。この体験が偶然にも試験内容と合致していたため、パイシーズはアッコにA評価を与えた。
魚TOEIC(Test Of Expertise in Ideal Communication)
魚類と意思疎通をするためのの習熟度を図る試験。魔法哲学の授業でアッコの隣にいた生徒は960点を取ったと話した。
魔法歴史学
フィネランが担当。授業内容は今のところ不明。
…
ルーナノヴァの外出ルール
(1) ルーナノヴァの生徒として誇りを持つこと。
(2) 魔法を使わないこと。
フィネランは(1)を、アッコに名指しで話した。
…
魔法黄金期
200年ほど昔、魔女狩りから産業革命の間にあったと言われる時代。機械が無い世界、人々が多くの事を魔法に頼って暮らしていた。アッコはこれを「素敵な時代」だと話したがスーシィは「結局魔法使いが働く」と嫌がった。ホルブルック校長の実家はこの時代にブライトンベリーで魔道具屋を営んでいた。
…
ブルームーン
月に2回満月がある時の二回目の満月で、数年に一度しかないとされる。ブルームーンだけに現れる太古の亡霊がいると言われていて、現在・過去・未来と、あらゆる質問に答えてくれる。
究極魔法
ナインオールドウィッチがアルクトゥルスに封印したとされる魔女の奥義で、世界を変える力を持つ。封印を解くためには「7つの星を持つ杖」と「7つの言の葉」が必要とされている。
ルーナノヴァ魔法祭
1600年間続くルーナノヴァの伝統行事。ルーナノヴァの実力を示すため、様々な魔法の出し物がグループごとに行われる。毎年この魔法祭で最も才能があると認められた魔女に「月光の魔女」の称号が与えられる。
「魔法仕掛けのパレード」で行われた魔女狩りを再現したパレードとは別物。
月光の魔女
ルーナノヴァ魔法祭で最も才能があると認められた魔女に与えられる称号。過去にシャリオも選ばれていて、シャリオカードではその魔女を「新たな星」とも称している。
…
Sorcery Solution System「SSS」
クロワが開発したシステム。魔法石から溢れる少ない魔法エネルギーを別のエネルギーとして変換し保存できる。効率的に魔法を運用する事が出来るもので、専用のタブレットで動作する。
レイラインルーター
レイラインから流れ出て、魔導石に吸収されない分を蓄積させ魔導石の範囲外でも魔法が使用できるようになる機器。コンパクトで持ち運びやすいが大容量。
グラントリスケル
「世界を変える力を持つ」とされる魔女の奥義。遥か昔、魔女達が無尽蔵の魔力を得ていた「イグドラシルの枝」の力の事。ナインオールドウィッチによって封印されていて、その封印を解くには7つの星を持つ杖と、7つの言の葉が必要とされる。
…
エイプルトン校
1000年以上の歴史と伝統がある名門校。校内には魔女用の拷問具が隠されているなど、魔女嫌いで有名。
「互いの主張がどちらも譲れない場合、騎士の像に見守られながら正々堂々と決闘し決着をつける」という創立以来の伝統がある。
聖杯伝説
エイプルトンの伝統の儀式に使われていたと言われる伝説の聖杯。エイプルトン校に隠されていると噂されている。
アッコが見つけだした物は黄金で出来た杯だったがルイスが地面に叩きつけると割れてしまったため、本物かどうかは不明。
“
LWA 17話
— Angie🐇✨リトアカ沼🇹🇼 (@planisphereAG) 2017年5月7日
アンドリューの学校エイプルトンと
イギリスのイートン校😳
トリガーすこい🙏#LWA感想 #LWA_jp pic.twitter.com/WBt9dpUKt2
宗教 イングランド国教会
各界に多くの著名人を輩出し、特に過去19人の首相を出している英国一の名門校。
深町りこ @cildor 2013年9月1日
イートン校出た徳川家達…バイだったのか…
――登場人物――
リトルウィッチアカデミアのDVD初回特典シャイニーシャリオットのカードと吉成曜監督のイラスト画集を愛でる。神様はなんてものお作りになるのでしょうか pic.twitter.com/QxorwHNML7
— とらきく (@aotorakazuhiro) 2017年4月19日
・主人公の名前が、秘密のアッコ・かがり火。
(東京グールのヒロインの名前がトーカなのだがこれも燈火なのだろう。
違う漢字を当てていたけどグールの作者は掛詞が大好き)
秘密のアッコの英語力凄い。
・ロッテは金髪(オレンジっぽい金髪って金髪なの?)碧眼のフィンランド人。北欧系。しかも実家の店に堂々と一つ目。
・スーシィは魔法薬の扱いが得意で左目を隠し右目出し。東南アジア出身らしい。
多国籍アニメ。
— ごび (@elephantnose) 2017年4月19日
スーシィはフィリピンだったのね。 pic.twitter.com/ZTaxqOpaa1
スーシィの出身地は「東南アジア」とだけ書かれているが、マンババランという名前の魔女がフィリピン神話に登場するためおそらくフィリピン出身#LWA_jp pic.twitter.com/UvKFYQnlK9
— shinogi◆LoLに傾倒する忍者 (@riverdrum1) 2017年4月17日
それとスーシィの出身?実家?がフィリピンなのは公式設定だったことを報告しておきます pic.twitter.com/D4gUMcBeKy
— 藤井 (@myurenu) 2017年4月24日
I'm in disbelief. Sucy from #LittleWitchAcademia is Filipino. Her broom is a Walis Tambo (Whisk Broom). Thank you @LWA_jp pic.twitter.com/hdBSzPp3xj
— Alpha Gamboa (@blackbookalpha) 2017年1月9日
・上記の二人は主人公と三人組=三相女神?
・主人公と対のダイアナはアッシュブロンドに薄い緑のメッシュが入った髪の長髪とエメラルドグリーンの瞳。
金髪碧眼と言えなくもないが、あの金髪!って色ではない。
テレビアニメ版は、映画版の頃よりも髪の色が金色から緑色に近い色になっているのは、
緑が万教帰一とイスラムとケルトの色だから。
金髪礼賛思想を弱めているともいえる。
金髪にも種類がいろいろあるらしい。
Ash blonde 💓 pic.twitter.com/T43W0171sR
— Ben Rockies (@Hair_4_You) 2017年4月25日
おりもあいちゃんが来てくれました(^ ^)
— ANKH CROSSあんでぃ~☆ (@19900926Kei) 2017年1月21日
外国人風のアッシュブロンドでほんのりグラデーションに✨
シールエクステ70枚つけています。
ほんと天使のようです✨✨
ありがとうございました😊
アンククロス初めての方限定Twitter見たでアンディ指名に限りメニュー30%オフ pic.twitter.com/nua8vWJV5Y
ダイアナの髪の毛と違う。
ルーナ・ノヴァ始まって以来、最高の魔女。
ダイアナ=ディアナ=ヘカテー(魔法の神)だから当然。
シャリオの隠れファン。
12歳の頃に古代ドラゴン語をマスターしたおかげで、ドラゴンが学院に対して発行した借用書を解読し、借金が不要だと周知させた(金貸しドラゴンは科学側で字が読めない魔女を騙していた)。
シンボルカラーは青。
ダイアナはキャベンディッシュ家の英国系貴族だからブルーロッジのシンボル。
キャヴェンディッシュ家は実在する英国貴族の家系。当主は代々デヴォンシャー公爵 (Duke of Devonshire) の称号を帯びる。このデヴォンシャー公爵の紋章に鹿が3匹もいる!
キャヴェンディッシュ家は、14世紀にはじまる。
LWA(リトルウィッチアカデミアの略)のキャベンディッシュ家は1500年前に始まる。本作は2000年代なので、この貴族家系が始まったのはだいたい6世紀でまさにねこたさんが指摘したホスロー時代。
実在した超人間嫌いの超有能科学者ヘンリー・キャヴェンディッシュ (1731年 - 1810年)は第2代デヴォンシャー公爵の孫。
ハンフリー・デービーは彼の死に際し、ニュートンに比して評た。19世紀には彼の遺稿や実験結果が出版され、彼の名を冠したキャヴェンディッシュ研究所が設立。Cavendish Laboratoryは核物理学のメッカで、2012年までに29人のノーベル賞受賞者を出す。
ノーベル賞=エキュメニカル北欧賞。
また北欧が登場。
ロスチャイルド賞はデマ。
決めているのがスウェーデンとノルウェーなんだから、エキュメニカル・スウェーデンボルグ賞だろ!
— 子子子子子の胸は肩パッド入り記事更新 (@kitsuchitsuchi) 2016年5月1日
ノーベル賞に対するロスチャイルド陰謀論は北欧に突っ込ませないのが目的ですね。
(…) pic.twitter.com/q8ZFvbyMT4
・アーシュラ先生
フルネームは
アーシュラ・カリスティス
(アシュラ・アスラ・ウルスラ・カリストー)
=シャイニィ・シャリオ・デュノール
=光・グラントリアン・北斗七星。
最も優秀な生徒に与えられる「月光の魔女」の名を持っている。
使い魔が烏(=太陽のシンボル)で、
赤要素(太陽、右目側)が強調されているので、
日月をあわせもつ「明」。
彼女が魔女について誤ったイメージを広めた、という点が重要。
現実世界でも事実、魔女も魔法も誤解されている。
魔法、魔術は神秘をはがす作業であり、技術であり学問であるから、基本的に見世物でも派手でもないしファンタジーでも神秘でもないし何でも出来ることは当然ない。
悪の魔法使いが魔法ものを大々的に流して誤ったイメージを広めているのは自分たちが隠れる為。
シャイニィシャリオ
http://dic.pixiv.net/a/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%AA
“世界的に有名だった魔女で、魅力的なマジックショーを開催し世界に魔法ブームをもたらした。燃えるような赤い髪と赤い瞳、派手な衣装が特徴。アツコ・カガリが魔女に憧れるきっかけを作った人物。
…
こうした華やかな面とは裏腹に、「魔女について誤ったイメージを広めた」「幼稚で下品、演出過剰」「シャリオの魔法を評価する者は一人もいない」といったように魔法界での評価は極めて低く、今となっては世間からも忘れられた過去の人となってしまっている。
…
彼女の杖である『シャイニィロッド』は「アルクトゥルスの森」の奥深く(アニメミライ版ではダンジョンの地下深く)に打ち捨てられていたが、ひょんな偶然からアツコの手に渡り「シャイニィシャリオ本人と出会うまで」アツコが預かることとなった。
…
・形状が酷似しているシャイニィロッドをはじめ、「ポラリスの泉」「使い魔アルコル」「アルクトゥルスの森」「大熊アルカス」など、シャリオ所縁のものや地名などは北斗七星に由来した名前が多い。シャリオの名前もおそらく、フランス語で北斗七星を表す「Grande casserole(グランシャリオ)」に由来すると思われる。
・出身地について言及はないが苗字や名前からフランス出身の可能性がある。”
ウルスラ (アーシュラ)は女子教育の守護聖人、聖ウルスラにちなみ、キリスト教系の女子校名に多用。
阿修羅とダブルミーニングだね。
アシュラ(アスラ=自然)が善なのはキルラキルもだね。
ちゃんと阿修羅の根拠あるよ。
大帝
“アーリマン、アンラマンユは ゾロアスター教の邪神で、 ダエーワ神族。
つまりヒンドゥー教 では善神のデーヴァ神族の事だ。
デーヴァは文明神だ。
アーリマンと敵対するアフラマズダー は自然神でアスラだ。
つまりキリスト教文化=西洋文明= 悪という、
ルソー被れのメイソン教 教義がここに見て取れる。
社会学者のホワイトと同じ 理論な。 ホワイトの理論はキリスト教神学 の分野ではとっくに時代遅れの 終わった話だ。“
(タイプムーン作品の分析だけどまんまリトルウィッチアカデミアにも当てはまる、というか当てはまる作品が多すぎる)
hiroaki hatano @hiroakihatano 2016年5月17日
返信先: @kitsuchitsuchiさん、@mryensrh11さん
アフラマズダの国古代のペルシアはアスラ(阿修羅)の国としてインドでは敵対していますからね。
インドの不死の霊水アムリタ(アムルタ)は不滅の女神アムルタートですが。まあ乾燥している地域と密林の地域では考えが正反対で当たり前ですが
子子子子子@4記事更新 @kitsuchitsuchi 2016年9月19日
返信先: @kitsuchitsuchiさん
「片方だけちゃんと覚えれば、他方はその逆…きちんと覚える必要はありません… 記憶のコツ=覚える量を減らす… イラン系のアフラ(善←ペルシャ視点)
=インド系のアスラ(=自然=悪←インド視点)…
ペルシア…
アフラ(アスラ)=善
ダエーワ(デーヴァ)=悪。
インド… デーヴァ(ダエーワ)=善=文明
アスラ(アフラ)=悪=自然。
日本の密教にも大乗仏教にもゾロアスター教のアスラの影響…
密教の大日如来も奈良の大仏はもインド名が
ビルシャナ=毘盧遮那(ヴァイローチャナ)=太陽。
ゲブラ―とケセド。
赤と青。
赤は血統主義否定要素アリ。
青は露骨な貴族と血統主義。ブルーブラッド。
青は大抵は反知性主義だけど今作は知的。
赤が反知性寄りなのはアスラという自然万歳ルソー教の要素混ぜているから。
月側の
ドルイダス。
ルーナノヴァ=新月
アーシュラ先生=シャイニー・シャリオ=善
アシュラ=阿修羅=光=善
シャリオも主人公も赤。
アシュラ=アスラ
(ゾロアスター教では善神)
阿修羅は鬼だから鬼を崇める大本教に配慮。
主人公と対になる存在のダイアナ=ディアナが優等生で青。
マッドサイエンティストが右目。
フランス系はアスラではなくデーヴァ寄り
=理性主義な気がするけどルソー教ならアスラ側寄りだわ。
ゾロアスター教は救世主は東からくるので太陽。
イラン版ノアである(正確には元ネタの一つ)イマの目は太陽。
結局月より太陽が上って言いたいんだろうね。
月魔女学校を太陽魔女学校にしたいのかねえ。
掲示板のアシュラの正体は悪鬼を崇める大本だろうね。
『タロットの宇宙』にてメーソンの解釈では卍の中心軸が北極星で中心から出る四本腕は北極星をめぐる北斗七星の四つの基本位置だとある。
卍と北極星とインドがつながる。
【リトルウィッチアカデミア】アーシュラ先生の正体はシャイニィシャリオ説を考察・検証してみた
http://matomame.jp/user/FrenchToast/d483538a888a680303f5?page=2
星座bot @starseiza_bot 4月20日
【おおぐま座/Ursa Major/UMa】[α:ドゥーベ β:メラク γ:フェクダ 等] ゼウスと子アルカスを設けヘラの怒りを買い熊に変えられたカリストが、後に息子に狩猟されそうになった所をゼウスがおおぐま座にし、アルカスもこぐま座になった。
北斗七星があることで有名。
古くは山野の女神で、野獣(特にクマ)と関わりの深い神であったようである。アテーナイには、アルテミスのために、少女たちが黄色の衣を着て、熊を真似て踊る祭があった。…女神に従っていた少女カリストーは、…アルテミス@wolvesknow @kikuchi_8 @kaorinosuke
— 子子子子子の胸は肩パッド入り記事更新 (@kitsuchitsuchi) 2016年5月31日
信仰の様を偶像崇拝と記している)。…ゼウスはカリストーを憐れんで天に上げ、おおぐま座にしたとされる。息子アルカスはこぐま座…”
— 子子子子子の胸は肩パッド入り記事更新 (@kitsuchitsuchi) 2016年5月31日
既存のキリスト教を叩きまくる、古代異教重視の新キリスト教が重視する理由。
おおぐま座の腰から尻尾にあたるのが北斗七星!@0nigiri_3_
アルテミスの双子の弟(兄)であるアポローンは、乱暴なオーリーオーンが嫌いだった事と純潔を司る処女神である彼女に恋愛が許されない事から、二人の関係を快く思わなかった。…
— 子子子子子の胸は肩パッド入り記事更新 (@kitsuchitsuchi) 2016年5月31日
アポローンはアルテミスの弓の腕をわざと馬鹿にし、海に入って頭部だけ水面に出していた オーリーオーンを指さしして
・クロワ・メリディエス
科学者にして魔法教師。自作自演で支持を得る。
寐羽 泪 @biwa_tear 3月25日
#lwa_jp クロワ・メリディエスって新キャラさ、『クロワ』はフランス語で十字架、『メリディエス』はラテン語で南。正午という意味もある。
シャリオ・デュノールは、『シャリオ』はフランス語で北斗七星(グラン・シャリオ)、『デュノール』はフランス語で北極星 間違ってるかも…
のーこん @nohkong4 3月25日
リトルウィッチ2クール目も楽しみだ。シャリオの過去が物語の軸になっていくのかな。新キャラ クロワはcroix? 十字架かな。シャリオ(chariot: 北斗七星)に対しての南十字星と考えれば、天の北極・南極を指し示す対極的な存在。 #LWA_jp
まこ @macco37 3月25日
それと、シャリオのファミリーネームっぽいデュノール(du Nord?)はまたフランス語で「北の」ってことやね。シャリオ(chariot)が本当に戦車の意味を含んでるとしたら、昔シャリオは北のどこかで戦ってたのかな?
・ウッドワード
伝説のナインウィッチ(ナインオールドウイッチ)で、ただ1人存命している伝説の魔女。アーシュラが「先生」と呼ぶ。究極魔法の封印を解く必要があるようで、アーシュラに7つの言の葉を集めるように指示。
――いろいろ情報と分析集め――
・リトルウィッチアカデミアも男子がいない女子校で先生も全員女。
・アニメミライ版と劇場版もトリスケルや右目の暗喩などの仄めかしが少々。
テレビで流すようになると途端に変なシンボルが増える。
・魔法学校のあるブライトンベリーはおそらくグラストンベリー
グラストンベリー (Glastonbury) は、イングランド・サマセットにある小さなタウン。町は聖杯、アーサー王の伝説で知られているから採用。
ロンドン出張で1日だけオフにし、イギリス屈指の聖地グラストンベリーを訪問。
— アライ=ヒロユキ (@arai_hiroyuki) 2016年10月20日
のどかな牧草地に囲まれ、聖マイケルの塔が立つ小高いトールの丘。かのアーサー王の墓地のあるグラストンベリー・アビー。伝説の聖杯が眠る井戸。ケルト系文化が色濃く、町にはスピリチュアルショップがいっぱいでした。 pic.twitter.com/VwoTJKqLIt
脚本の島田満
https://twitter.com/soramona2000/status/846336719003672576
カモ目カモ科 @kamo29mof 1月16日
アッコの持ってるシャリオのカード、タロット風なコレクションカードかと思ってたらスタッツ書き込まれていたのを見た瞬間に突然購買意欲刺激されてしまった(だがルールは初代遊戯王らしい
・主人公は魔女の家系ではない日本人。
お、血統主義否定のフランス系かな?
アシュラ先生は普段は青髪の毛。
二話によると、本作での魔術とと占いの体系の基礎はピタゴラスらしい。
この場面では黒板に生命の木。
数秘学的には宇宙は1から4までで表されるらしい。
わざわざ聖戦が5と間違えてダイアナに4だと訂正させているあたり強調したいのだろう。
五芒星も黒板にある。五芒星はピュタゴラス派のシンボル。
・三話 箒レース
ねこた @lakudagoya
まっこうモグラ君は紛う事なき天才だね。
アングロサクソンメイソンとグラントリアンの理論は。
それが露骨に描かれてて凄いよ。
リトルウィッチアカデミア第三話見た。
ひたすら努力根性の昔のアニメを見てる感じがいい!
最後のダイアナと拮抗する所って、
貴族主義vs努力主義を表してるようで意図的だなぁ。英仏結社の戦い。モグラ理論凄い。
描き方がフランスの政治風刺みたいな感じであるよ。
リトルウィッチアカデミアってフランス語圏かと思ってたら英字新聞なので英語圏かよ。
— ねこた (@lakudagoya) 2017年5月6日
まーたイギリスものか。これアーリア強くないね。となるとスコットランドかね? pic.twitter.com/HI7X5pgNq6
流星丸(箒の名前)いたるところにハリー・ポッターのオマージュがうざい。
流星丸。和風の名前で対抗してるような。
なんか某水産高校の研修船みたいな名前だな。
この和風で洋モノに対抗してる感が良いよね。うん。
そのセンスは嫌いでないよ。
きっと、カエサルはケルトのあの女の子らしさに耐えられなかったんだよ。
イスラームのイブン・タイミーヤだってモンゴルと剣を交えてるよね?
哲学者は武闘派だよ。
魔女ってなんかやっぱりあの女の子らしいの苦手。
魔女学校の教師とかやった日にはまじで初日で発狂する自信がある。
女性哲学者は別だよ。女性哲学者なら耐えられる。
ディアフレーレって魔女の呪文さ、ディアって女神だよね?
フレーレってブラザーなの?
おフレンチ語わかんない。とまーてさんならわかるけどさ。
女神の兄弟ですか?
・四話 オタクは受け手でいたいから作者になりたくない
ねこた @lakudagoya
よし!リトルウィッチアカデミア4話まで消化したぞ!
この純粋に良い作品だよこれ。
そこまでシンボルダクでもないしな。
ここまで全面に出すものは控え目にするんだね。
いやーリトルウィッチアカデミア良い話やね。
このアッコのルームメイトのオタっぷりは引いたわ。
このイギリスものなのに、日本独自のカラーを出そうとしてる感が良かったね。
楽しかったよ。
よく炎上する作家の子 pic.twitter.com/6lRx6oKp4t
— ねこた (@lakudagoya) 2017年5月6日
こいつ何でそこまで心理学に詳しん? pic.twitter.com/x5PMgrB820
— ねこた (@lakudagoya) 2017年5月6日
炎上商法の少女小説家に会いにオフ会したいルームメイトがアッコのせいで外出禁止食らってかわいそうに。
ルーナノヴァは財政難か。たまらんな。
ダイアナの実家みたいなとこもっと寄付しろよと。
魔女学校のメニュー
マッシュポテト
ポテトサラダ
ポテトフライ
イギリスのメシマズが発動してる。
とんきんのメシマズとは比較にならんな。
今時のガキは魔女学校の寮でラインやっててクソワロス。
・五話 金貸しドラゴン。古代ドラゴン語読めるディアナ。
ねこたツイート
よし、リトルウィッチアカデミア5話まで見た。
いやはやドラゴンは面白かったね。
ドイツ人のコンスタンツェがやたらと科学力高いのはドイツなんだよね。
悪の魔導師の本拠地はドイツであるのにな。
ドラゴン曰く
「金はドラゴンも人間も差別せんからの」
面白いなー
今時魔法にこだわってるからダメなんだとか。このセンスたまらん!
ネット投資で莫大な金を儲けてるドラゴンクソワロス pic.twitter.com/0iy32U52xH
— ねこた (@lakudagoya) 2017年5月7日
(緑だらけ。ドラゴンの角は鹿?服が紫っぽい)
リトルウィッチアカデミアっておフレンチっぽいけど、何で英語圏と思ってたらやっぱイギリスか。
で、ドルイド教はブリテン島に学校を持ってたよな?
それの寓話なんすか?
で、ここはウェールズかよ。まーたケルトじゃまいか。
ーーー
竜で漢字辞典引いたら、頭に冠を被った大蛇(バジリスク!)であり、それにいろいろな模様を添えて龍の字になったとある。
易経は儒教の経典なのにカバラって言ってる詐欺師がいるなあ。
・六話「ポラリスの泉」 Metamorphoses『変身物語』と
Metamorphoses『変容(黄金のろば)』
(ラテン語だと同じ題名)。
月の女ヘカテーと太陽の男アプレイウス・ミダス王が
ともに北極星を目指す。
途中の試練である白いホッキョクグマ(座)はシャリオの味方。
こぐま座(小熊座、Ursa Minor)は小北斗七星と呼ばれることがあり、
こぐま座α星のポラリス=現在の北極星!
しかも、長くドラゴンの翼座(近くにりゅう座があるため)と呼ばれた。
レプティリアンの元ネタ。
ついでに竜がらみだと、さそり座は中国で青龍にたとえられた。
青龍の二本のツノの一つはうしかい座のアークトゥルス(大角星)、
もう一つはおとめ座のスピカ(角宿)まで延びるとされた。
冒頭いきなりMetamorphosesが元と思われる
呪文メタモールフィーフォシエスで変身魔法の授業。
変身魔法に失敗しアッコちゃんの耳はロバの耳!
戻って今度はウサギの耳!になる。
秘密はないアッコちゃんはアンドリューの耳をロバに変えてしまい戻そうとしたら尻尾まではやしてしまう。
ロバに変身は大事なことなので二回かけました。
これアプレイウス(黄金のロバ)とミダス王(黄金、ロバ耳)だろ。
アンドリューの耳はロバの耳!
ロバは処女女神ウェスタのシンボル。
ディアナもアルテミスも処女女神。
最後に二人を元に戻すのは光アシュラ・ウルスラ熊先生。
シャリオ=イシス女神。
『黄金のロバ』の主人公を戻す手助けをするのはイシス。
この作品だと薔薇を食べて元に戻る。
ろばの重要さは以下の通り。
・ミトラ教で知恵
— 子子子子子の胸は肩パッド入り記事更新 (@kitsuchitsuchi) 2017年4月28日
・純潔を護る。ウェスタ祭りで粉ひきから解放され花環とパンで飾られ女神神殿へ連れられた
・古代絵画でバッカスが乗る
・預言者とメシアが乗る。イエスが乗りエルサレム入り
・ロバ+黄金=太陽の齎す豊饒
・イシスと薔薇に関連(黄金のロバ)。ロバは忌まわしい(いつも発情)
詳しくは、
イシス・ミトラ教の宣伝本『黄金のろば』と、
王様の耳はロバの耳!なんて叫んでいない『変身物語』(太陽は一つ目で神々は金髪)
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-168.html
うさぎの重要さはセーラームーンでわかるように以下の通り。
月とウサギは密接。
イメージ・シンボル事典の野ウサギhare
とラビット飼い兎の項目より。
野兎
・太女神への供物。生命、豊饒、復活
・月と関連。月明りの夜に集まり輪になり踊る
・イシスと関連。オシリスが所有
・聖書で不浄
・月の女神ヘカテと関連
・復活祭
・魔女がよく変身。太陽と関連する雄鶏と対比
飼兎
・豊穣、多産
・魔女の使い魔
・白兎は魔女
・黒兎は先祖の再来
アッコは野ウサギでしょう。
日本だと月にウサギがいるは有名。
西洋でも月とからむ。
” 輝きを秘めた魔女…。もしも私が輝きを秘めた魔女なら!
ポラリスの泉はルーナノヴァにある。泉を探す者は北校舎の果て…北斗七星のアーチをくぐるべし
…
こうなったらポラリスの泉を見つけるしかないから!大いなる星々の魔力を与えてもらうの
…
これフランス語…?全然読めない
ラテン語だな。
眠れるアルカスを起こしてはならぬ。ポラリスの番人アルカスが泉に近づく者に襲い掛かるだろう…
…
ポラリスの泉は、輝きを秘めた魔女に大いなる星々の魔力を与える。
だがまだその魔法にふさわしくない未熟な者が訪れると、泉は目の前から消えてしまう…
あなたは、まだここに来るには早すぎたようね
…
はい…。私、期待してたんです…。
ポラリスの泉を見つけられれば、輝きを秘めた魔女として認めてくれるんじゃないかって…
でもそれは誰かが認めてくれるものなんじゃなくて、自分が努力してなるものなんですよね
…
あの…その魔法、今すぐ解いちゃいますので…この事はどうかご内密に”
http://anicobin.ldblog.jp/archives/50643608.html
【リトルウィッチアカデミア】第6話 感想 シャリオへの道はレベル上げの作業ゲーだった
輝き=グノーシスの火花orストア派の理性
(仏性ではないだろう)
を秘めた魔女。
グノーシスとストア派では悪への考えが全然違う。
グノーシスで悪は善と調和しない(善悪二元論の維持)。
ストア派では調和する(二元論の解決)。
うさぎ耳と鼻のままで、
緑の北斗七星のアーチをくぐり、ポラリスの泉に至る。
シャリオが星々の力を得て、緑の光(炎)のフェニックスに変化して消えていく描写がある。
北極星だから鳳凰かもしれないし、ペルシャのフマかもしれないけど。
本作は魔法の光は緑。
ケルトの色であり万教帰一の色でイスラムとゾロアスター教で聖とされる色。
あと光の輝きにかこつけて十字多すぎ。
緑はエメラルド色でエメラルドはインド占星術だと
水星=ヘルメス。
あとふと思ったけど、紫優遇ってフェニキア色だけでなく、
赤と青を混ぜるとできる色だからだろう。
ねこた @lakudagoya 2015年5月15日
欧米の秘密結社系の知識人は、イエスの代わりにゾロアスターを崇拝してきた。魔道師にして占星術師、哲学者にして政治家。最高の賢者のイメージを凝縮したのがゾロアスターだったんだよ。で、そのゾロアスターの教で聖なる色とされてるのはなんだ、緑なんだよ。
ねこた @lakudagoya 2016年2月23日
「汝は黒き大地と赤き大地を統治し、結びつける。汝の南の藺草(パピルス)の人であり、北の蜂蜜の人である。汝は二つのエジプトを緑に染める」 クリスチャン・ジャック著「太陽の王ラムセス 第二巻」より あっら緑ってワンワールド統合カラーなんですね♪ 世界連邦カラーでありまふ。
ねこた @lakudagoya 2015年5月15日
FF1~3のシナリオライターでメガドライブで「ダーク・ウィザード」というゾロアスター教ゲームを作ってる人がいるけど、その人が自身の作品のノベライズでアフラ・マズダーの作った大地ペシャワールの事を「緑多き土地」と言ってるんだよ。今でもイランは緑が大好きだ。
で、インド占星術における惑星と宝石の対応
— ねこた (@lakudagoya) 2017年3月5日
1 太陽=ルビー(紅玉の杖)
2 水星=エメラルド(緑柱石の杖)
3 金星=ダイヤモンド(金剛石の杖)
うーん黒曜石だけが当てはまらない。
あー黒曜石はメッカのカアバ神殿の石か。
やはり深い意味があるのね。 pic.twitter.com/nat7AbanGs
イルミちゃんゆるキャラ解説 その1
— ねこた (@lakudagoya) 2015年5月22日
・緑のピラミッド(ワンワールドカラー。グラントリアンとアングロサクソン系メーソンの統合)
・蛇くん(レプティリアン。竜座のα星。天帝信仰)
・片眼の赤ちゃん(ホルス君)
・フクロウ君(イルミの象徴) pic.twitter.com/DUXsvYKSlU
イニシエーションの終わりは、変身の終わり。
努力が大事と痛感するアッコちゃん。
ほらフランス系は努力肯定。
才能のなさは努力でカバーできるって思想。
ダイアナは才能あるうえで努力しているけどな!
次は熊関係。
ウィキではない百科事典より。この要素は他の結社作品でもよく出るよ。
百合熊とかセーラー月うさぎとか。
アルテミスは最上級に崇拝されているからね。
新キリスト教の女神崇拝
=既存のキリスト教(男尊女卑、ゴッドは父、息子)の否定。
アルカスArkas
“ギリシャ神話で、ゼウスとニンフのカリストの子。アルカディア人の祖。熊に変えられた母を、それと知らずに狩ろうとしてゼウスに救われ、母子ともに天に上って大熊座・小熊座の2星座になった。また、牛飼座のα(アルファ)星アルクトゥルスになったとする伝承もある。
…
ギリシャ神話で、ゼウスとカリストとの子。熊に変えられた母をそれと知らずに殺そうとしたところを、ゼウスに助けられ、母は大熊座に、アルカスは小熊座(一説にアルクトゥルス星)になったという。
…
ギリシア神話に登場する人物。最高神ゼウス(または牧神パン)とニンフのカリストの子。母カリストが熊(くま)に変身したのち、ヘルメスの母マイアに育てられた。アルカスの母方の祖父リカオンは、ゼウスの全知を試すため、幼いアルカスを殺して料理し、ゼウスの食卓に供した。しかしたくらみを見抜いたゼウスは、リカオンの館(やかた)を雷で撃ち、リカオンを狼(おおかみ)の姿に変えてアルカスを生き返らせた。ある日、成人したアルカスは森で熊の姿の母親に会い彼女を追ってゼウスの神域に足を踏み入れた。そこに入った者はみな死刑となったが、親子を哀れんだゼウスは、彼らをおおぐま座とうしかい座(アルクトゥルス)に変身させた。その後、アルカスはリカオンの子の後を継いでペラスゴイ人の王となり、その民は彼の名をとってアルカディア人とよばれた。”
https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%B9-428413
アルカディアと聖杯伝説はつながりあり。
『アルカディアの牧人たち』という、バロック(カトリックの宣伝)時代のフランスの画家ニコラ・プッサンの代表作がある。
この絵画の墓石のラテン語
"Et In Arcadia Ego"
(私(死神)はアルカディアにおいてでさえも、存在している)
は、並び替えると
"I Tego Arcana Dei"(立ち去れ! 私は神の秘密を隠した!)となることから、聖杯への鍵とされているという情報がある。
ケルト、アーサー、アルカディア。
アルカディアはギリシャの理想郷の代名詞、
おおぐま座(大熊座、Ursa Major)は、北斗七星がある。
北斗七星は、さまざまな文明でひしゃくやスプーンに見立てられた(つまりこれらを強調することは北斗七星のアピール)。
兵士の視力検査の基準にもなった。
β星とα星の間隔を約5倍すると、だいたいポラリス(現在の北極星)の位置になることから、世界的に旅人や航海者にもよく使われた。
M.Y @TBCN_N3000 2月13日
アッコ達が訪れた場所はポラリスの泉。ポラリスは北極星のことで、それを含む星座はこぐま座。こぐま座は神話によればアルカスという男が姿を変えたもの。泉を守る番人も白い熊、アルカス #LWA_jp #LWA感想
ねこた @lakudagoya
「輝きを秘めた魔女」
これ聞いてストア学派の理性を想像できないのは困るな。
輝きってのは神と等しい性質である理性なわけ。
で、輝きを秘めた魔女がポラリスの泉向かうでそ?
あれさ、ローマ帝国が取り込んだ中華思想入ってるねん。
あれ絶対にストア学派だよ。
リトルウィッチアカデミアのオープニングテーマやばいぞ?
ストア学派の終末論が出てる。
ヨハネの黙示録が実はゾロアスター教のパクリってのは表面的な情報だよ。
ゾロアスター教に近い思想がストア学派にはあったのさ。
なぜリトルウィッチアカデミアにヨハネがいると思うん?
リトルウィッチアカデミア6話まで見た。
あれ、占星術とストア学派の教義が見事に入ってたよなー
アーサー王とギリシャのアルカディア地方と熊の話とかな。
まーわかる人にはわかるってやつさ。
アッコがフランス語読めないと言うわけ。
で、それよく見たらラテン語の碑文。
フランス系作品に見えて英国の作品かよ。
ダイアナについて
「完璧すぎて反吐が出る。」
うむ、実にうまい名言だなぁ。
ダイアナ完璧キャラで戯画化されてるもんな。
これはフランス陣営の英国の貴族主義の当て付けだな。フランス流の皮肉はこんな感じかえ?
(ダイアナは隠れシャリオファン。
金髪ではなく緑髪だからアーリア要素は薄めている。
嫌な奴として描かれていないし。
主人公の評価ではなく描写全体を見るといい印象。
リトルウィッチアカデミアの第一話、開始30秒でダイアナ出てくると聞いて録画見直す。
— もがわさん (@mogw3) 2017年2月11日
シャリオのショー見てたのアッコだけじゃなかったのね。#LWA_jp pic.twitter.com/S0c9VnPAoV
)
星座の画像がわかりやすいので必見。
『リトルウィッチアカデミア』に登場するキャラの名前の由来まとめ!星座や伝承と関連が!【考察】
http://matomame.jp/user/FrenchToast/386044af6f0817819064
” フィリピンの民間伝承にはマンババランという魔術師が登場します。おそらくこれがスーシィの苗字の由来でしょう。この魔術師は毒虫を使役するのが特徴で、そういったところもスーシィと重なります。
ちなみにスーシィの使っている箒はフィリピン特有の扇形となっています。スーシィはフィリピン出身の可能性が高いのでは?
…
フィンランド出身でヤンソンと言えば、児童文学『ムーミン』シリーズの原作者であるトーベ・ヤンソンが有名です。元ネタなのかどうかは微妙ですが、ムーミンは妖精という設定ですし、ロッテの特技と関係ありそうな感じもします。
ロッテの実家の棚にムーミンパパの姿が。やはりムーミンが元ネタと考えてよさそうです
…
画像の左側、髪が赤いのがハンナ。画像の右側、髪が青いのがバーバラ。二人ともダイアナの取り巻きです。
…
元ネタは『トムとジェリー』などを作ったアメリカのアニメーション制作会社ハンナ・バーベラ・プロダクションと思われます。
この会社はウィリアム・ハンナとジョセフ・バーベラという二人のアニメーターが立ち上げました。息ぴったりな二人組であるハンナ&バーバラにぴったりな元ネタですね。
…
ファフニールは5話に登場したドラゴン。ルーナノヴァに多額のお金を貸しており、借金のカタとして魔導石を取り上げました。しかし、利子が無効だったことが発覚し、過払い金の返還を迫られるはめに。
元ネタは北欧神話に登場する強欲ドラゴンのファフニールです。彼は元々はドワーフだったのですが、神々から賠償金として支払ってもらった大量の黄金を誰にも奪われないようにするためにドラゴンに変身しました。黄金を独占したいがために父親を殺したりもしています。そういう欲深さがLWAではしっかり再現されていたと言えます。
…
北極星(ポラリス)はこぐま座を形成する星のひとつであり、尻尾の先に位置します。確かに、ポラリスの番人として熊が立ちはだかっているように見えますね。
…
ナインオールドウィッチはルーナノヴァを創立した9人の魔女。校長室に飾られている帽子はおそらく彼女たちのものだと思われます。
元ネタはかつてウォルト・ディズニー・スタジオに在籍していたナイン・オールドメンと呼ばれる9人の伝説的アニメーターです。
…
アルクトゥルスはうしかい座を形作る星のひとつです。そして実はアルクトゥルスは、シャイニィシャリオの名前の由来である北斗七星と関連があります。
まず、アルクトゥルスはギリシア語で「熊を護るもの」を意味します。アルクトゥルスがおおぐま座の後を追いかけるように移動することから、そう名付けられました。そして、なんとシャイニィシャリオの由来である北斗七星がおおぐま座の一部なのです。
つまり、アルクトゥルスは北斗七星を護る存在。それなら、アルクトゥルスの森にシャイニィロッドが封印(?)されていたのも納得できますね。
…
ラスタバン遺跡は、ドラゴンに奪われた魔導石を取り戻すためにアッコたちが向かった場所。地下にドラゴンの家があります。
ラスタバンは、りゅう座β星の別名です。アラビア語で「蛇の頭」を意味します。ドラゴンの家のてっぺんにある遺跡にふさわしい名前と言えるでしょう。”
関谷雄太郎@さくちゃん待ってます @Spaciarevaty 2013年3月1日
ナイン・オールドメンの名の由来は、F・ルーズベルト大統領に批判をしたとされる9人の最高裁判事「ナイン・オールドメン」に由来する。
・ねこた @lakudagoya
ふむ、北斗七星の関係は天帝の乗り物ってのもあるわけか。
もしかしたらイエス・キリストって天帝と繋がりがあるんでね?
東方の三博士の話もさ、天帝思想と関係あるかも?
このあたりを中国思想に詳しいおうおうだいえいさんに説明してほしい。
このあたり疎くて。
ほい、白蓮というと中国では専売品だった塩を密売してた秘密結社な。
白蓮と言うと「喫菜事魔」
つまり菜食主義で魔術を使う。毒殺あたりもやってたんでねーの。
ほら、白蓮というと弥勒下生を唱えてたやつらな。大本教もな。
あと中国思想の占星術とかリトルウィッチアカデミアに入ってる。
これは古代ローマが中華思想を取り入れた証でもある。
中国皇帝とイエスの設定とかさ。
このあたり中国思想とリトルウィッチアカデミアの絡みを解説できるといいけど。
中国の天理教も白蓮かよ。
明教かな?
終末論ってのは確かにゾロアスターだが、耶蘇教の元ネタをエジプトばかりに注目してゲルマンやケルトをスルーすると大変なことになるぞ?
おまいらさ、何でリトルウィッチアカデミアで占星術出ると思う?
それは終末迫ってるねん。
耶蘇教異端がやたらと終末論にうるさい理由わかるか?
人類を焼き尽くすためだぞ?
やたらと明教の生贄儀式やってんのは全人類燃やすためな。
ピュタゴラスは7惑星が宝瓶宮(水瓶座)に入った時に宇宙は焼け落ちると言ってるね。
で、ストア学派の終末論が全面に出たリトルウィッチアカデミアやばいよ。
終末は近いわけ。
ワンワールドができる約束の日が2026年だよ。あと8年もないよ。
ヨハンナという女の子がいるけど、ヨハネな。
ヨハネはメイソン教の聖人。
ヨハネといえば、ヨハネの福音書でロゴス讃歌を書いて311の話もだろ?
ヨハネの黙示録だってストア学派を理解すれば早い。
黙示録のヨハネはともかく、福音書のヨハネは絶対にストア学派にかぶれてたねん!
・七話 おばQではなくハンギョドン半魚人アッコ
ハンギョドンは中国出身の半魚人。
フランス系は中国大好きだもんね!
ダゴン、アプカルル、海の司教を表現したいんだろう。
この話でアプカルル出るからアプカルル。
半魚人になると魚類語を理解できるようになるらしい。
アプカルルは古の賢者であり、人々に知恵を授けた。
アッコが手に入れた力。
古代メソポタミアにはすでに伝説上の生き物(人物)であるアプカルルが存在していて、これがダゴンともみなされていた。
アプカルルもダゴンも頭から背中に魚の皮をかぶった姿。
シュメール文明の起源が神話などから推測するに海を渡ってペルシア湾に入ってきた民族だと考えられていたらしい。
アプカルルはヘレニズム時代のバビロン神官ベロッソスが著した『バビロニア誌』にオアンネス(Oannes)として現れる。オアンネスはペルシア湾から上陸してきて、ごく短期間に人々に文明を授けたといわれている。
7話の半魚人アッコ把握。おばQっていうのは聞いたけどこれはサンリオのハンギョドンやな。 pic.twitter.com/8bX0Iw6r6S
— Hello,world! (@Worldplplpl) 2017年2月26日
#LWA感想『大アマゾンの半魚人』とか見たのずっと前だからあんまり覚えてなかったんですけど、『半魚人アプカルルの逆襲』の半魚人がなぜかスマートフォン構えてるポーズ、元ネタがあったんですね。としあきに教えてもらって知った。 pic.twitter.com/YQCgoJhNcO
— 淡中 圏 (@tannakaken) 2017年2月22日
サンキューマートに80年代のサンリオキャラクター、中国うまれの半魚人「ハンギョドン」が新登場!サンキューマート全国各店、WEBショップで5/4より販売開始!すべて税抜き390円! https://t.co/ZZXZej7ckr pic.twitter.com/PfCG0xGhi9
— サンリオ (@sanrio_news) 2017年5月4日
校長室の帽子に二本角みたいな帽子がある。
【リトルウィッチアカデミア】第7話 感想 成績をカバーする功績
http://anicobin.ldblog.jp/archives/50694722.html
” コンスタンツェがこっそり作った映写機で、半魚人アプカルルの2本立てやるって
…
国家資格。魔法道具を扱う仕事をするには資格が必要なんだよ
…
ここに卒業生が載ってるわ。変形魔法を使う美容整形外科とか、白魔法を活かして警察の鑑識になった魔女もいるのよ
…
もちろん。魚類語は難しいから、この授業は魔法言語学の上級者しかとらないのよ。ちなみに私、魚TOEIC960点
…
試験範囲は利他的行動における魔女存在論とその他生物の互恵的利他主義について…ですって
…
待ってください!確かにカガリさんが他の生徒に比べたら魔法が使えないダメな生徒かもしれません
でも彼女は魚類語が分かるようになり、こうやって変身魔法も身につけようとしています!
比べるべきは他の生徒ではなく、入学当初の彼女です!
目の前で悲しんでいる者を放っておけず、自分の事よりも相手の気持ちになれる事は評価されるべきじゃないんですか!?
成績や世間体ばかり気にするなんて…バカです!
私が彼女を評価します!
”
要は魔女アッコは他の生物である絶滅危惧種の魚とパイシーズ先生を助けた、それによりパイシーズ先生に合格という恩恵を受けた(互恵)から魔法哲学を実践したわけだ。
行動で哲学したことが重要。
・八話 右目側マッドサイエンティスト魔女っ娘の夢の中へ
「~したい」がどんどん裁判で死刑にされギロチンで殺されていく右目魔女の心の世界。
一人だけ右目隠しで左目出しの小柄で服も他と違うスーシィがいてアッコちゃんへの愛情っぽい。
左目=感情、パトス。
右目=理性、ロゴス。
をきちんと踏まえている。
結社は目に関して妥協しない。
ギロチンと言えばフランスで、フランスといえば女神崇拝と理性崇拝と右目=太陽崇拝。
処刑の行列の先頭が左目である理由。
処刑を止めるのがあっこちゃん(行動が左目側)。
左目が暴走。
左目が化け物になってオリジナルになろうとする。
右目を打倒せんとする。
他の右目を食う(復讐。相当抑圧されていたんだな)。
スーシィの本体が眠る666号室
に入るといつの間にか剣と赤い盾(笑)を持つあっこ。
左目がいつのまにかドラゴンになって攻撃してくる。
炎が緑。
善悪二元論批判も盛り込んでいる。
天使の意見を聞いても悪魔の意見を聞いても結末が死。
天使と悪魔の並びがあなたから見て
天使は左、
悪魔な右を維持。
左=右目=天使(理性)=善ってこと。
薬を口移しするためのキスしようとする場面で左目ドラゴンの目がハートになっている。
口移し前に目覚めたので左目竜が泣いている。
キスしようとしたらハートってこの愛情は同性愛。
アッコにユリの花をわたしたし。
百合の花は白が純潔、黄色が偽りか陽気だけど両方わたした。
フルールドリスの意味もある。
黄色の百合=陽気さも処刑対象だろう。
左目が正体を明かす科白をさえぎるように警察が強制連行。
目覚めるきっかけは何だろうか。
アッコが暴れまわったからだろうけど。
左目が幼いのは生まれて間もないからだろう。
あと、現実の二人の寝る並びが
スーシィが右でアッコが左側。
スーシィの歯はギザギザ。爬虫類意識かな。北極星信仰はレプティリアン教にからむ。
【リトルウィッチアカデミア】第8話 感想 きみこのアッコと毒きのこ
http://anicobin.ldblog.jp/archives/50741686.html
“魔力がかかって長い間眠っちゃう魔女特有の病。実験してる時にスーシィに魔力がかかっちゃったんじゃないかなぁ
生け贄に魔女の中に入る魔法をかけ、魔女の中に入った生け贄が眠っている魔女を起こせばすぐに治る
我が生贄を魔女の中に捧げます!
…
芽生えた気持ちは裁かれるのが定めのさ!
…
人間は皆、自分の中の自分を殺して生きているんです
貴様が殺さなかったスーシィが、得体もしれないものに変わったんだ!あいつは自分の願望をかなえるぞ~
…
オリジナルの部屋はどこなの!?
たしか666号室…
お願い、起きて!愛してる!”
おし。フリーメイソンの挨拶だけどオシリスごっこなんだね?
— ねこた (@lakudagoya) 2017年5月17日
これの亜流がウルトラマンなの?
で、フリーメイソンの挨拶のまま寝てるスーシィーってなんなん?
やっぱ石屋の陰謀だよ? pic.twitter.com/xwfzQWhdCw
この回は完全にアッコ(←)スーシィ。普段のスーシィは「アッコへ花を贈りたい」程度の小さな“好き”すら殺してしまっているんだけど、本当はキスしてみたいっていう気持ちが眠ってるっていう微笑ましくも死ぬほどしんどい回。百合厨を殺しにきている。#LWA_jp pic.twitter.com/fHXxPxrx5b
— n (@na_c_cha_n) 2017年2月28日
アッちょっと待ってッ、アッコ恋スーシィにエヴァスーシィにドラゴンスーシィ、みんな左目が……
— XG (@RRX_SRS_OEP_DTF) 2017年3月2日
あー同一人物!
同一人物!!!!(バンバンバンバン) pic.twitter.com/KTukU6VH1e
柑菜 @Iris3_490 3月3日
リトアカ8話、綺麗な子スーシィ(左目が見えてる※オリジナルや他スーシィは皆右目が見えてる)がアッコに渡したのが百合の花→暴走したドラゴンスーシィも左目→アッコとオリジナルのキスにときめくドラゴンスーシィ→結局キスしなくてがっかりなドラゴンスーシィ
なっぱ @nappa6v6 2月28日
百合の花持ってるスーシィが幼女なのはスーシィの中でまだそれが生まれたばかりの感情だからってことなのかな 罪状を言わせてももらえず死刑なのはそれだけ抑えなきゃいけない感情だからだよね…た…たまらん……
アッコに恋しているスーシィだけ左目が出ているというツイートに胸を打たれたのですが
— 卯月樹 (@uzukiitsuki) 2017年2月27日
左目を出しているのではなく、鏡に映った姿=自分の理想像
という説を提唱したい。
ふとアッコに恋している自分を鏡で見た時、こんなのはあたしじゃないと切り捨てるスーシィ……#LWA_jp pic.twitter.com/0prR5H28q8
ねこた @lakudagoya
アニメは、とまーてさんの言う「18世紀のキリスト教新興宗教」であるメイソン教とイエズス会のマークが入ってるなぁ。
太陽のマークのイエズス会の釘のマークはヘブライ語のヴァヴでゲマトリアは6だよ。意味は釘。
— ねこた (@lakudagoya) 2017年5月7日
イエズス会の提供でお送ります。
スーシィーは東南アジアの魔女。とまーてさんの言う話そのまんまだよ? pic.twitter.com/eVdYJpC1O7
スーシィーの深層心理の中で寝てる部屋の番号が666号室か。
— ねこた (@lakudagoya) 2017年5月7日
まーたやつらかよ!
リトルウィッチアカデミアやつら謹製アニメな。
心理学の説明がわかりやすいな、この作品は。
作者はユンギアンか? pic.twitter.com/I1xsq4rUJ9
あーリトルウィッチアカデミアで心理学ネタやってる。
詳しいな。
またやつらの手羽先どもかよ。
峨骨さんが指摘する話がもろに
・九話
外出前に思い入れの或るアミュレットとなるものを提出。
無事に帰るためのお守り。帰るべき場所に置いてゆく。
これのために帰りたいと思えるものを置いていく。
誰が置いたかわからないが、シャムロック発見。
シャムロック
— ネタ帳bot2 (@SashBot2) 2017年5月6日
マメ科のクローバー(シロツメクサ、コメツブツメクサなど)、ウマゴヤシ、カタバミ科のミヤマカタバミなど、葉が3枚に分かれている草の総称である。アイルランドの国花で、アイルランド政府により商標登録されている。 pic.twitter.com/FWog3r0u4F
INJ Archives アイルランドのシンボル、「シャムロック」
— アイリッシュ・ネットワーク・ジャパン (@injwebsite) 2017年5月8日
アイリッシュパブでよく見る三つ葉のシンボルについて知っていますか。実はここにもケルト人の秘密が隠されていたようです。クローバーではないですよ。https://t.co/7sFWMRLo6Z
本作の舞台の貨幣も緑で三脚巴。
マン島の三脚巴は味わいがあって良いけど
— ♂️杏樹♂️(Anju) (@12v3rmx) 2017年5月2日
シチリア島の三脚巴は味わい深すぎて珍妙としか言いようがない pic.twitter.com/TCJS1NPc6m
@midoliko マン島といえば三脚巴ですね。 #偏った意見 pic.twitter.com/Sm6Rpt2QFg
— たりあん (@tarian1001) 2017年4月13日
緑紙幣
リトルウィッチアカデミアにはトリスケリオン(三脚巴)文様がちょくちょく出てくるねhttps://t.co/uPxVmj8Fy3 pic.twitter.com/MKfz1sy4I9
— セバスちゃん (@sebasu17) 2017年3月7日
ねこた @lakudagoya 2015年11月4日
魔女っ子アニメとファンタジーRPGの魔道師の智の体系は女性的な叡智と男性的な叡智を象徴してるんだろうなぁ。女性的な智は、現実的かつ生活に根ざした経験則で自然に近いもの(薬草や料理など)、男性的な智は抽象的で天を目指すような遠くのものを追いかける感覚で自然よりも文明が強い。
あのリトルウィッチアカデミアのルーナノヴァの制服も結局ヤソなんだよな。
— ねこた (@lakudagoya) 2017年5月8日
ただのお嬢様学校っぽい。
おいらは、あのキリスト教社会の女の服飾が嫌い。
リトルウィッチアカデミアさ、女嫌いなおいらにはしんどいわ。 pic.twitter.com/p3u6J5aRm1
【リトルウィッチアカデミア】第9話 感想 骨でも分かる親子の絆
http://anicobin.ldblog.jp/archives/50795334.html
” なんで助けてくれたの!?
魔女だからだ。魔女は叡智の象徴、人間の誇り!
200年くらい前かな。魔女狩りから産業革命の間にあった時代。機械がないから、なにもかも魔法に頼ったのよ
”
みぎゅるん @direct_crossing 3月5日
スーシィの魅力は前回で満喫したばかりだけど、今回からスーシィが主役みたいになってきた。死体が「魔女は叡智の象徴、人間の誇り。常識」とさりげなく言ってのけたのは、意味深かったな。ミランダ校長先生はきっとパパの理想であり誇りだろうね。 #LWA_jp
gissy_hiro @gissy_hiro 3月5日
魔法黄金期では「人々にとって魔女は叡智の象徴」という時代か #tokyomx #lwa_jp
みぎゅるん @direct_crossing 3月5日
叡智の象徴であり、人間の誇りであるはずの魔女が無用の長物となりつつある現代において、魔女はどう復権するかの試みが描かれていくのかな。アッコはそこに一石を投じる存在になるんだろう。シャリオが果たせなかったこともアッコは乗り越えていけそうな気がする。 #LWA_jp
・10
アンドリューが演奏する曲が熊蜂の飛行。
熊と蜂。蜂は退治されるけど。
アンドリューが1984読んでいる。
・11
アーシュラ先生(の先生)「フェドアリーアフェルゴ。夢見たものが手に入るんじゃない。一歩ずつ積み重ねたことが手に入るのだ」
この先生はウッドワード先生=女版ケルヌンノス+ダヌってまどかじゃん。
ウッドワード=こだま、ことだま先生のお言葉は本当に真実だから心に留めよ!
この画像と一緒に記憶だ!
ΣΣ(;゚ε゜ノ)ノ どっひゃー!13話のウッドワード先生は堀江美都子さんやったのかー!(さっき観たとこ)
— よろづ屋TOM☆謎の円盤U.F.O.最高 (@yolozyaTOM) 2017年4月9日
ルーキッチ先生は岡本茉莉さんやったし、つまりルンルンにララベルも参加してたのかー!! #リトルウィッチアカデミア #BS11 pic.twitter.com/gpaRsTH3No
【リトルウィッチアカデミア】第11話 感想 願いを叶える7つの星
http://anicobin.ldblog.jp/archives/50889867.html
” そう…最新の報告でも魔女の数は年々減り続けているのね
世界的に魔力が衰え続けているという報告もあります
偉大なるナインオールドウィッチ。彼女たちが9人がこの学校を作った時代は、世界に魔法が溢れていたというのに…
1600年も昔の話さ。ルーナノヴァが栄光に満ちていた時代は
いつ頃からでしょう。私達魔女も魔道石がなければ魔法が使えなくなってしまったのは
《フェドアリーアフェルゴ。夢見たものがてにはいるんじゃない。一歩ずつ積み重ねた事が手に入るのだ》
《ねぇブルームーンで知ってる?月に2回満月がある時、2回目の満月の事をブルームーンって言うんだって》
《ブルームーンにだけ現れる大古の亡霊は…》
気難しい変わり者だが、現在、過去、未来…ありとあらゆる知識を持っており、気に入った者の質問には答えてくtれる
《礼拝の地下にはブルームーンアビスって呼ばれる洞窟があるんだって。そこに亡霊が出るわけ。伝説によると洞窟への入口はブルームーンにしか現れない》
この世に巨石文明より伝わる魔女の奥義あり。グラントリスケルと呼ばれしその奥義こそ、世界を変える力…
7世紀、ナインオールドウィッチはアルクトゥルスにグラントリスケルを封印す
封印を解くのは、7つの星を持つ杖…クラウソラス。そしてアルクトゥルスの七つの言の葉…
ノットオーフェンオーデンフレトール…
ルーナノヴァに来たあの日、アッコは1つ目の言の葉を蘇らせた
とうとう会えた…。あなたの魔法ショーを見たんです!あなたみたいな魔女になりたくてルーナノヴァに来ました。どうしたらあなたみたいになれますか!?私の夢なんです!
あなたもそろそろ分かってきたんじゃないかしら。いくら手を伸ばそうと、夢は叶わないのだと…
嘘だ。シャリオはそんな事言わない。シャリオは教えてくれた!信じる心が私の魔法だって!あなた誰?
ブルームーンの亡霊なの…?偽シャリオじゃあなたの仕業!?
あなたに聞きたい事があるの!現在、過去、未来全ての質問に答えられるんでしょ?
全てとは言わぬ。だが私に答えられない事は、他の誰にも答えられない全てとは言わぬ。だが私に答えられない事は、他の誰にも答えられない
教えてほしいの、私の未来!本当にシャリオみたいな魔女になれるの!?
私には命より大事な事なの!
お前が願う未来はこれか?
扉の中に進め。未来はお前のものになる
だが輝かしい未来を手に入れる代わりに、お前は過去を失う。未来はタダでは手に入らぬ。過去を捧げよ
待って!消さないで!
上手くいかない事ばっかりだけど消すのは嫌!
なぜだ?わざわざ残しておく価値などあるまい
泣いたり悔しがったり笑ったり…全部私だもん。
誰のものでもない自分がやってきた事だもん。一生懸命だったもん
良いのか?シャリオになれなくとも
なれる!自分で頑張ってすごい魔女になる!
先生が教えてくれたから!
夢見たものが手に入るんじゃない!一歩ずつ積み重ねた事が手に入るんだ!
お久しぶりです。最後にお会いした時からもう随分経ちますね、ウッドワード先生
シャリオか。失われたクラウソラスが蘇ったようだな
この子を試したんですね。昔の私のように
かなりの頑固者のようだ。言の葉を蘇らせた
アッコは1つ目の言の葉も蘇らせました
アルクトゥルスの言の葉は全部で7つ。残りの言の葉も蘇らせるのだ
シャリオ、お前が助けとなれ
ウッドワード→言葉の木→アガスティアだと思うのだけど、自信なし。
過去現在未来全ての人の人生と寿命が書かれた伝説の大樹。
ウッドワード先生=アガスティアの精霊だと思うんだけど。
パイシーズ先生みたいに、人間以外の先生がいても不思議ないのでは?
”
下のコメントまで見といてよかったぜ!
アガスティアの葉は、紀元前3000年頃に実在したとされるインドの聖者アガスティアの残した予言を伝えるとされる個人の運命に対する予言が書かれているとされる葉。。アガスティヤはインド神話に登場する聖仙でヴァルナ神・ミトラ神の子ってビンゴだね。ケルトの輪廻はおそらくインドとイランあたりからの移民が伝えただろうし。
青い月にまで十字つけてごくろーさん。
スーシイがお香をたきながら瞑想。アジア出身だから密教系の瞑想かな。
そのあと完全にヨガのポーズ。スーシイの性格って完全に悪の魔導士だよね。
ナインオールドウィッチの帽子がすべて映される。
巨大な二本角みたいな帽子、エジプト十字がついている帽子、
何かの頭蓋骨の顔側がついている帽子、羽が左右に生えている帽子など。
校長先生とかぶって移されていた十字がある帽子がウッドワード先生の帽子。草生えているからなwwwww
大先生不可避www
校長先生の帽子のマークの元ネタが気になる。
学院のマークの元ネタも気になる。三相女神を上から見た図かもしれんが。
アッコが洞窟の入り口を探している場面で三相女神像登場。
アッコはシャリオカードの情報をもとに行動する。
現実のタロットにカトリックに都合が悪い情報を埋め込んで広めたのとかぶらせている。
斧って洗礼者ヨハネ意識?
クラウソラス=シャイニィロッド
リトルウィッチアカデミア11話でアッコがウッドワード先生を斧で叩き斬った時の映像……嘆きのババロアとかクロア先生とその使い魔(?)やら妖精達のストライキの映像だったんだね…… #LWA pic.twitter.com/GI2akKDELk
— だんご (@____odango____) 2017年4月13日
鉄塔@PC故障中 @tokiute 4月3日
アッコといえば、ウッドワード先生が89年アッコだったり、校長がマクゴナガル先生でムーミンママ。ネルソン先生がムーミンだったり、リトアカあかんw多田野さんの骸骨亡霊早口すぎて笑った
システマ多摩(会員募集中! @SystemaTama 2014年5月25日
承前)因みに僕の庇護聖人・前駆授洗イオアン(洗礼者ヨハネ)のアトリビュート(持物)は、西方ならば切株と斧(※)、当方ならば皿に載った自身の首(サロメ!)/ラクダの毛皮/杖(普通、先端に十字架があしらわれている)です_φ(・v・※)。
金属片・下人 @cutharl 5月1日
>『マタイによる福音書』3章によればヨハネは「らくだの皮衣を着、腰に革の帯をしめ、いなごと野蜜を食べ物」とする人物であった。
そう、例えば前駆授洗イオアン(洗礼者ヨハネ)は
— システマ多摩(会員募集中! (@SystemaTama) 2014年11月6日
「ラクダの毛皮をまとい、イナゴと野蜜を食べていた」
と伝えられていますが、これなどは明らかに当時の人々からも
「怪しい風体」
と思われていた事からの記述でしょうφ(・v・※)。
>RT pic.twitter.com/SdkRHYD84A
との。 @000_tono 3月19日
未来と引き換えに過去を失うって言う問いかけに、アッコの返した答えにはグッと刺さるものがある。 失敗ばかりの過去でも全てに意味がある事で無駄な事なんて何1つ無いと言い切り自分の力でシャリオになると決意する姿に感動したし言葉の1つ1つが物凄く深い。。 #LWA_jp #LWA感想
アキオ・ミケ @akio3K 3月19日
ロッドが弓矢になるのが最初の言の葉で斧になるのが二つ目の言の葉っつーことは7つの言の葉に対応した武器になるのかね 何かと戦うための魔法的な #LWA_jp
景 @keigo181997 3月19日
シャイニーロッドがクラウソラスと判明したけど、この流れで行くと7番目の言の葉を解放すると剣に変形するのかな #LWA_jp
※クラウ・ソラス(クレイヴ・ソリッシュ)
=アイルランド語で「光の剣」、「輝く剣」
Sword of Light", "Shining Sword"
所持者が銀腕(アガートラーム)(右腕が銀の義手)のヌァザであったかどうかは確かめられない
・12
生贄係になり、幽霊に飲み込まれるなんてぞくぞくすると言うスーシィ。死と再生の儀式だからね。
嘆きのバハロアの壺に三つ目。バハロアのモデルは不明。モデルはないかも。
クロワ先生始点(クロワの声は竹内順子。旧ハンターハンターのゴン、ナルト=アシュラの声)の場面でシャリオがケンタウロスに変身して次にフェニックス。
いて座は、アルテミスから狩猟を学んだケンタウロスであるケイローンが弓を引く姿。弓がらみ。
【リトルウィッチアカデミア】第12話 感想 事実と正論でノックアウト
anicobin.ldblog.jp/archives/cat_1316187.html
” 嘆きのバハロア。紀元前2世紀頃のブーク王国の王族。良き友らに恵まれ、幸福な歳月を過ごした
しかし友らを亡くした晩年、バハロアはこの世は悲しみに満ちていると泣き続け、嘆きの亡霊になったと言われる
公式HPで、2期PVで出てた新キャラとシャリオの本名が載っていますが
クロワ・メリディエス(新キャラ、今回のシャリオの過去で一人称視点であったと思われる人物)
・クロワ(Croix)…仏語の南十字星から(クロワ・デュ・シュッド)
・メリディエス(meridies)…ラテン語で南
シャリオ・デュノール
・シャリオ(Chariot)……仏語の北斗七星から(グラン・シャリオ)
・デュノール(du Nord)……仏語の北極星から(エトワール・デュ・ノール)
クロワ先生が南の空に現れる南十字星の象徴、シャリオが北を指し示す北極星、さらにそれを導く北斗七星を象徴しているという構造を見る限り、やっぱりこの二人は対立した関係になっていそうですね”
犯人はウッドワード先生!! #リトルウィッチアカデミア #LWA_jp #LWA感想 pic.twitter.com/fEj72qprUL
— 稲光 熱気@キルラキル中毒者 (@fire_bomber) 2017年4月2日
・13
【リトルウィッチアカデミア】第13話 感想 称号よりも価値のある歓声
http://anicobin.ldblog.jp/archives/50991291.html
” えっと…ブーク王国の第一王女バハロア姫。彼女が死後亡霊となってさまようのは、ある呪いが関わっていると言われている
ん?バハロアの遺物…?ルーナノヴァ資料館所蔵
もう3週間…アッコ頑張ってるね
3週間と3日ね。ちっとも上手くならない
いにしえの精霊よ、我が問に答えよ。バハロアの呪いとはなんなのか…
これは悲しみの実?多くの友を亡くしたバハロアは友の思い出を失わぬ為に悲しみの実を飲んだ
実はそれを飲んだ者に根をおろし、その悲しみを永遠のものとする
バハロアの体には悲しみの実が根を伸ばしているの
友達を忘れないために、永遠に悲しみ続ける呪いを自分にかけた
悲しみの根を引っこ抜くの!シャリオの魔法を使って!
(バハロア、友達は悲しみの中で生きたいなんて思ってない!)
開け心よ!笑おう、一緒に!”
アーシュラ先生の
「ルーナノヴァはもう生贄の儀式を行う事はなさそうですね」
今迄生贄(模倣)やっていて眺めるって悪趣味じゃね?
vajarois
バハロワの綴り。
jがは行なのはスペイン語。
roiがロワで語末の子音を読まないのはフランス語。
スペインとフランスの間の場所か?
スペインとフランスの間にアンドラという国がある。
アンドラ公国(アンドラこうこく、カタルーニャ語: Principat d'Andorra)、通称アンドラは、ピレネー山中にあり2000m級の山々に囲まれた、フランスとスペインに挟まれた国家。フランス大統領とスペインのウルヘル司教を国家元首とする議会制民主主義を敷く独立国家。
国名はバスク語起源の語に由来するという説在り。大半がカトリック。
バスク。
三週間と3日頑張っているアッコ。33。その日に北欧とアジアの親友も協力。
もう3週間…アッコ頑張ってるね
3週間と3日ね。ちっとも上手くならない
の場面でスーシィが読んでいる本の表紙にイエズス会であろうマーク。
白い○から黒い放射光線が出ていて丸の中になんか記号がある。
太陽なのは間違いない。右目魔女が読んでいるから。
イエズス会はエキュメニカル側だからカトリック破壊部隊なんだろうね。
三人組が同時にイニシエーションを受ける。
バハロワのvajaroisという綴りが謎い。「バハ」はスペイン語、「ロワ」はフランス語なのか……。#LWA_jp pic.twitter.com/QH3TdPfXdu
— 真塚なつき (@truetomb) 2017年4月2日
嘆きのバハロワの真の姿は可愛い王女。 #リトルウィッチアカデミア #LWA_jp #LWA感想 pic.twitter.com/Xjlcs3d5rY
— 稲光 熱気@キルラキル中毒者 (@fire_bomber) 2017年4月16日
礼堂奈宇@世界の片隅でシムーン愛を叫ぶ @nowraido 4月2日
ダイアナはアッコに厳しいことは言うけど馬鹿にしたり陰口をたたいたりはしないんだよな。いい子だよな本当に。 #LWA_jp
・ルーナノヴァ共通の魔法の杖の先がΩを逆さにした感じなんだけど二本角?
・アッコの得意魔法が変身魔法で、二期のOPで連続変身するシーンで、赤い鳥になるんだけどフェニックス?
・14話のスマホにトリスケリオンと△目玉登場。
近代化推進=科学推進のクロワの自作自演で認められる。
クロワは青。シャリオと対。
シャリオはアシュラで自然側。
クロワ先生は文明つまり科学側で△目玉スマホ側。
【リトルウィッチアカデミア】第14話 感想 ジャパウィッチクロワの大還元祭!
http://anicobin.ldblog.jp/archives/51039532.html
“学校側はソーサリーソリューションシステムの導入を条件に、労働組合と和解
新月の塔に研究所の設置が決まり、デジタル機器の使用が解禁された
133. アニメ好き名無しさん 2017年04月11日 12:21 ID:xOzPUjdx0 >>返信コメ
一つ言い忘れてた
精霊にお手伝いしてもらってるんじゃなくて、少ない魔力で奴隷のように働かせてるの、すごく感じ悪いよ
これ世界に向けて発信して大丈夫なの?
135. アニメ好き名無しさん 2017年04月11日 12:37 ID:gXg8NDFy0 >>返信コメ
>>133
そうだね。ハリーポッターとか特に最悪だよね。間違いなく批判されてるよ。
239. アニメ好き名無しさん 2017年04月13日 18:27 ID:mfy5MXFw0 >>返信コメ
>>135
そうだ、あっちの魔法界も妖精は奴隷だったな
魔法界あるあるなんだろうか?
(長い間失われていたアルクトゥルスの言の葉を、アッコが3つも蘇らせたんだ)
…
《アルクトゥルスの言の葉は全部で7つ。残りの言の葉も蘇らせるのだ》“
と阿修羅に命じる女版ケルヌンノス。
アッコが一つ目の赤い巨人(キュクロプス)や牛巨人ミノタウロスや妖精ら下層労働者側に立って左翼活動(笑)
異教保護かな?
赤色のアッコがアカ(笑)
既存の一神教の否定の象徴が主人公だから当然。
まあ見事に青のクロワ先生(赤マントだけど)に利用されるオチ。
現実の歴史そのままだ。
マスコミの表情がやたら悪人面。カメラのレンズがある所に一つ目。クロワとグル疑惑。メディアも一つ目に乗っ取られているってことでしょ。オーデイン、太陽、ミトラ、バロール、ホルス、キュクロプスなどなど。
なえなつ @japan19890108 4時間4時間前
そうそうこれよこれ リトルウィッチアカデミア14話皆見て来い!
メイソンのやり口はこれだよ 必要だと思わせ 行動を誘導し巻き込み
対立させ火を投げ入れる あとは救世主の誕生で 新しい体制をまるでいいものかのように刷り込む 目的は 支配、内面的去勢、本質の破壊そして資本主義
そういえば リトルウィッチアカデミーの あの三人は三位一体という意味なのか 性格もそれぞれ違うしね
Students on strike soon#LWA pic.twitter.com/OwoQIxlRhv
— O,.,O Atomsk (@Dat_Vi) 2017年4月10日
LOL. What is this, Wisconsin?#LWA pic.twitter.com/aLh5Xn0yfm
— O,.,O Atomsk (@Dat_Vi) 2017年4月10日
OPのアーシュラ先生、悲しそうな顔をしていて見ているだけで切ない・・・p(´⌒`。q)#LWA #リトルウィッチアカデミア #アーシュラ先生 pic.twitter.com/xylu0onDMs
— 美来 (@mikuchronicle) 2017年4月10日
M.Y @TBCN_N3000 4月10日
ルーナノヴァの各種雑用を担う妖精達が労働組合を結成し、魔法エネルギーの取り分拡大を求めてストライキ。アッコも労組側に荷担し、説得に訪れたダイアナを「ブルジョアに労働者の気持ちが分かるものか」と罵る。この騒動、アニメ業界の話に置き換えると・・・ #LWA_jp #LWA感想
・『リトルウィッチアカデミア 第15話』感想 “10年前” 伝説の名残とアッコの夢
http://gno.blog.jp/izumi/20385838.html
クロワがWoodward Prize in Numerology(ウッドワード賞 数秘術部門)とっていたので、
ウッドワードは
woodwordとwoodward(林務官)をかけているのだろう。
数秘術で賞を取っていることが重要。
http://anicobin.ldblog.jp/archives/51088446.html
”いつかあなたに話そうと思ってたの。あなたの前にシャイニーロッドが現れた本当の意味を
そして世界を変える力を持つと言われている世界改変魔法、グラントリスケルの事。
それがどんな魔法なのか…知っているのはナインオールドウィッチだけ
(グラントリスケルの起源は数千年前にさかのぼる…)
《その昔、イグドラシルの枝は世界をあまねく覆い、その枝は星々をも繋いでいた》
《でもその力も時と共に失われ、偉大なる魔法の時代は終わりを告げた。
今はレイラインとしてわずかに残されているだけ。》
でもその力は密かに受け継がれ、ナインオールドウィッチによってアルクトゥルスに封じられた
それこそ世界を改変する魔法、グラントリスケル
7つの言の葉を蘇らせれば、その封印を解くことができると言われているわ
あれが7つの言の葉。ルーナ文字で書かれている
古代の魔女が月と星から教わった文字だもん。今読める魔女はほとんどいないわ
7つの言の葉は長い間忘れ去られていたから、ただ唱えただけでは発動しない
唱える者が命を吹き込んだ時蘇り、魔力を放つの
あなたが自分の力で成長し、7つの言の葉全てに命を吹き込んだ時、グラントリスケルの封印がとける
リトルウィッチアカデミアのルーナ文字、海外オタによって解読される : わんこ ...
http://onecall2ch.com/archives/8723345.html
ロッテは魔女の民謡を歌って北欧の精霊を呼び出せるからすごいよね。
歌は魔法なのは常識。
ロッテが好きな小説「ナイトフォール」ってトワイライトのことかなww pic.twitter.com/RLCyfj8h6M
— にーる (@neal_can017) 2017年1月9日
ドクロのランプはロッテの愛用品。
@lakudagoya
— ぐだトマト (@pteras14) 2016年8月8日
両方のパターンに共通するのは
何れも自分はスキタイ出身だと
言い張ってる事。
スキタイは髑髏杯のご先祖様で
アングロサクソン共が自分達の
ご先祖様と言い張ってる極悪
非道の連中ね。
なえなつ @japan19890108 50 分50 分前
おいぃ? なんでリトルウィッチアカデミーに エリファスレビイの有名な山羊の絵が一瞬映ったんだよ 過去の魔法だとさ 魔法を当たらしくする必要があるんだと そいで奴等の言う弓は 「目指せ理想の場所へ」だってさ
(ファーティマの手も登場。いろんな資料の図版を集めまくったのだろう)
あーザビエルの有名な絵って 右の空に浮かぶイエズス=イエスに向かって 心を燃やし目指す場所へ向かうって意味か なるへそ これはロータリークラブの米山病院でも使ってるね ハンドクロスにハートがそれ
黒幕の狙いは魔法を新しくするのも狙いってことか 古い魔法も背乗りして破壊するつもりか リトルウィッチアカデミーで 俺が分かったのが山羊の絵とファーティマの目ぐらいだった 他の絵はさっぱりだった
リトルウィッチアカデミーのOPも 色々意味込められてるのは分かるんだが・・・ アッコが新宗教でダイアナが旧宗教だ
ん? キリスト教がダイアナで 髪の黒い(いや黒くは見えないかちょい赤毛?)アッコが新宗教ですかい? 新任の教師がアーシュラで髪が黒いと んでアッコが目を輝かす時は目がベツレヘムの星になるけど これは同じ系統の会社で登場した『バスターマシン7号』も 同じ目をしてたよねc
んん? 派手な人がカトリックか?もしかして んでこのマントがプロテスタント? でそれがダイアナVsアッコになるんじゃないかこれ んで今がダイアナとアッコの世界と言いたいのかもね
ユダヤちゃんは妖精達に当てはめられてるのかもな だって貴族っぽいのも白人だしさ
月と星から教わったルーン文字 ふーん 占星術っすか
リトルウィッチアカデミーのEDも意味深 なんでベツレヘムの星なのか なぜ姿がころころ変わるんだ
ねこた @lakudagoya 2015年5月10日
おい、ラプト。五芒星を悪魔崇拝のシンボルマークってwwwベツレヘムの星知ってっか?おまいは本当にクリスチャンか!
・16
【リトルウィッチアカデミア】第16話 感想 アッ小峠忍耐を習得…なんて日だ!
http://anicobin.ldblog.jp/archives/51136400.html
” 怒りの感情は、最も大きな魔法エネルギーに変換される”
怒りの感情はもっとも大きな魔法エネルギーに変換される、怒りは潜在意識に非常に強力に作用するからだろうね。
怒りエネルギーをで作られたドクロの怒りを増やすと目が複数のドクロになる。
この場面の後に登場するバスに4と46ってもういいわ。
クロワが数秘術で賞とっているから前後の場面も数字仕込むんだろうね。
クロワがやたらカップラーメン食べるのは意味があるんだろうな。ナルトが浮いていた。もしかしてラーメン、ナルト、ナルト叙事詩?NARUTOもアーリアだもんね。ナルトのぐるぐる。ケルトのぐるぐるってこと。
うずまきナルトはケルトのぐるぐる。名づけは最重要魔術であるから、軽視するなんてありえない。ほとんどの作者は主人公の名前は熟考するのが普通。
情報検索システムが一つ目。
ロッテの実家の先祖代々続いてる魔法道具屋が露骨に一つ目。
最近はあんまり魔法道具売れないから、キオスクみたいになってる。
イエティから大きな一つ目月の赤い星を貰う。
下セカのEDにも一つ目星が登場。
フォードはメーソン。#shimoseka
— 子子子子子の胸は肩パッド入り記事更新 (@kitsuchitsuchi) 2015年7月16日
性知識と切り離せない職種の人は公序良俗健全育成法の対象外。
医療関係者への差別はさほどではない。
が公序~の違反者が強制労働として酪農を行うので酪農家は穢多扱い。
アニメ版のEDに一つ目。
@onigiri3_@makeanovel
リトルウィッチアカデミアの16話。魔法使いもカップ麺を食べる。あとムー○ンに出てきそうな人が作ってたハパンシュラッカ?のパイ #アニメに出てきた食べ物 pic.twitter.com/KUJa7qkFy6
— すずみ@9区の審神者 (@suzumi_cuke) 2017年4月29日
LWA 16話「ポホヨラの試練」
— dollmimoza (@dollmimoza) 2017年4月24日
5.クロワ先生、カップ麺フォーク食いwww
6.ロッテお父さん、パパンダみたいだ
7.このハパンシュラッカのパイ、アッコの口には合わず。一体どんな味なのか?
8.いろんな条件が重なって、かかってしまう苔生える「緑人間病」パイも原因。 pic.twitter.com/aOIi6QjHY4
ウッドワード先生の額に十字あるけど、四葉のクローバでもあるな。シャムロックかも。
ウッドワード先生美しすぎでは…? pic.twitter.com/PF58p5wZHf
— ひすましわらわ🍉 (@Fluchtgefahr) 2017年4月21日
やっぱりシャリオとクロワ2人ともウッドワード先生の弟子だったのね
— もけ (@moke33_) 2017年4月24日
にしても二足歩行で逃げるトナカイには草生えるww
ニコラスさんはサンタなのかな? #LWA_jp #LWA感想 pic.twitter.com/IMeEFkHWET
・【リトルウィッチアカデミア】第17話 感想 アマンダ、学校やめないってよ
http://anicobin.ldblog.jp/archives/51187371.html
アマンダ・オニール・アンド・ホーリー・グレイル。
もうタイトル英語で書いたら?
1000年以上の歴史を持つエイプルトン(イートン)校(魔女嫌い)に隠されているという聖杯探しに男っぽいアマンダと鼠アッコが、エイプルトン校へ潜入する話。女性が活躍ってドルイドかな。
黒いKKKみたいなやつらの魔女狩りにあう男装アマンダ(緑目)。
ku klux klan(KKK)はこっち。@newsthump pic.twitter.com/1cVr7CWZya
— mold (@lautrea) 2016年11月14日
「カピロテ」(Capirote)KKKの頭巾はもっと低い。https://t.co/U7eoI3Vh8f@newsthump pic.twitter.com/ACOrSWOR4p
— mold (@lautrea) 2016年11月14日
アニメとかで頭にかぶってるアレ「カピロテ」っていうのね
— 琥珀色ずた袋 (@gubori1) 2016年6月26日
聖週間にスペイン各地で行進するらしい pic.twitter.com/pT2OmJc8iJ
・18
魔術の本場ドイツ出身の錬金術師=科学者・発明家が主人公。
目の色が緑。
ワイルドハントはベルセルク。狼の毛皮をかぶっているからね。北欧。
バロメッツの木の場所を金さえ払えば教えてやると言っているとしか思えないチベットっぽい坊さん登場。生臭坊主。バロメッツの木には、羊の入った実がなるとされ、スキタイの羊とも呼ばれる。スキタイねえ。
クロワ先生(クロワッサンはフランス語で三日月)がSNSを扇動して人を集めた。複数アカウントを一斉操作するツールを使っているんだろうね。支配層の手口ばらしまくりだなこのアニメ。
コンスタンツェ可愛すぎる
— 京子大好き星人ひーこ (@raimu9290) 2017年5月7日
#LWA_jp pic.twitter.com/2JSPwpf68x
右目魔女科学者と仲良しなのが重要。
ギガ!ドリルゥ!!ブレイクゥゥゥゥゥゥ!! #LWA_jp #tokyomx pic.twitter.com/gdX6GdIbry
— ななりん@2号店 (@NanalynYE) 2017年5月7日
グレンラガンとキルラキルとリトアカの共通点を述べよ。
これ螺旋力でしょ #LWA_jp #tokyomx pic.twitter.com/JvUpyDllf8
— ななりん@2号店 (@NanalynYE) 2017年5月7日
・19
【リトルウィッチアカデミア】第19話 感想 アッコ、立派な魔女に認定
http://anicobin.ldblog.jp/archives/51282577.html
“賢者ベアトリクス
キャベンディッシュ家最初の魔女!
そう…そしてナインオールドウィッチの1人。シビラデューラデラビデューラ。伝統と新しい力が交わる時、まだ見ぬ世界へ扉が開く
当主になる儀式を行える時期が今で、これを逃すと数年後だからって…
アーシュラ先生、キャベンディッシュ家の場所を教えて下さい!
ウェディンバラというところよ
ベアトリクスのタペストリー!
これぞキャベンディッシュ家の最初の魔女にして、ナインオールドウィッチの1人、慈愛の魔女ベアトリクスの遺産
ダイアナってナインオールドウィッチの子孫なの!?
当主の儀式はふさわしい星の位置でなければ行えないはずでしょ?
今宵がまさにその時。数年に1度訪れる日よ
今夜、聖堂で儀式を行い、私は正式にキャベンディッシュ当主となります!
”
ナインオールドウィッチの一人賢者ベアトリクスから代々続く魔女の名門貴族、キャベンディッシュ家はエディンバラにあるからスコットランド系で百科全書派意識。
Wedinburghウェディンバラ=ウェールズ+エディンバラ。イギリスを扱う時はイングランド系とスコットランド系で分けないといけない。対立しているから。
ベアトリクスさんのビジュアルは初かな。残りのナインオールドウィッチは出てくるのか果たして。 #LWA_jp pic.twitter.com/fw5PGlMaWw
— 五月病 (@rainmay21) 2017年5月15日
ちなみにユニコーンは処女にしか懐かなくて、非処女だとわかると怒り狂って殺す程獰猛らしい。
ベアトリクスの帽子はあの骸骨の前側がついているやつか。絵画にてユニコーンをなでている。
ユニコーンはスコットランド王家の象徴。
一角獣
・月の動物。天敵はライオン(太陽)
・力は疲れを知らず無敵
・べビの毒を解毒
・捕獲できるのは処女だけで裸なのが望ましい
・英国王室の紋章には昔は盾を支えるライオンだけが描かれていたがジェームズ一世がスコットランドの一角獣を加えた
・純潔。処女(=魔力を秘めた純潔)を証明
『機動戦士ガンダムUC』
恥ずかしながらユニコーンがスコットランドの象徴(ライオンがイングランド)だとかあざみが国花だとかエディンバラ城に行って初めて知りました ユニコーンか… #せりたび pic.twitter.com/wIij8s5RH8
— せり (@cerriiee) 2017年3月21日
慰霊堂の前のこのふたりがやたらと訳知り顔でちょいっと紋章持ってるのがいい… 今思うとこれスコットランド象徴のユニコーンとイングランド象徴のライオンなんだろうなあ #せりたび pic.twitter.com/pPWDY7MPNo
— せり (@cerriiee) 2017年3月20日
イギリス
— 紋章bot (@coat_of_armsbot) 2017年5月8日
イギリス国王の紋章。サポーターはイングランドのライオンとスコットランドのユニコーン。ユニコーンは野獣と化して危険なので鎖でつながれてる。 pic.twitter.com/3S46rBlSwx
CIS @RatioSn 2016年12月17日
英国国章 ユニコーンは何故鎖につながれているのか? さらに、盾に触れているのはライオンだけ。ユニコーンの足は不自然 に折れている。ライオンの顔はこちらを向いているが、ユニコーンは 別の方向を向いている。イングランドのスコットランドへの扱いがモロに わかるね・・
Tiny Diana Cavendish
— MY PRECIOUS DAUGHTER (@GreatJman1999) 2017年5月11日
Retweet if you agree #LittleWitchAcademia pic.twitter.com/PenYERs5FY
ディアナだからクマのぬいぐるみを持つ。
子子子子子@リトアカ最新話まで更新完了 @kitsuchitsuchi
バチカンの科学弾圧により秘密結社=科学研究所誕生。 百科事典=聖書を否定する科学の本。
1728年チェンバーズ百科事典
1751年百科全書(↑の影響)
1768年ブリタニカ百科事典
1914年平凡社(下中弥三郎)
1919年啓明会(同上) 下中弥三郎は万教帰一(宗教統一)賛同者。
百科全書派製のブリタニカ百科事典第10版は丸善により日本に輸入され、1902年大英百科全書として紹介。
伊藤博文や後藤新平、新渡戸稲造、徳富蘆花、犬養毅らが買い求めた。
丸善の創業者の早矢仕有的は福澤門下の医者で横浜正金銀行と日本最初の生命保険会社である明治生命保険会社設立に関与。
シャーロック・ホームズの作者でメーソンのドイルは心霊学好きでスコットランドのエディンバラ出身。『赤毛連盟』でスコットランドの象徴たる赤毛の、メーソンバッジをつけた依頼人にスコティッシュメーソン製の大英百科事典を写させている。牧野伸顕、F・ルーズベルト、トルーマンはシャーロキアン。
メーソンの二つの陣営 (宗教vs科学←二元論による支配術)
英米系 (聖書重視。WASP至上主義。プロテスタント)
VS
フランス(グラントリアン。大東社)・スコットランド系 (科学重視。百科事典=科学の本=聖書否定。カトリック) 原理主義と、原理主義否定とを混同したら駄目。
三十坪の秘密基地 @30tsubo 2016年12月6日
【12月6日は何の日フッフ〜】それは1768年(明和5年)のこと ・・・銅版画家アンドルー・ベル、印刷業者コリン・マックファーカー、ウィリアム・スメリーらにより編集・制作された百科事典『ブリタニカ百科事典』の第1版がスコットランド・エディンバラで出版された日です。 pic.twitter.com/ZP9wO7N5pe
紀 信邦(Nob Kino) @Nikoriks 2015年12月6日
12月6日は1768年にブリタニカ百科事典の第1巻が刊行された日。スコットランドの印刷業コリン・マクファーカーらはフランスの百科全書等に触発され、ウィリアム・スメリー(28歳)を編集者に雇い全3巻の1巻目をエジンバラで出版した。20世紀からは英国王と米大統領に献呈されている。
“フリーメーソンには大別して二つの派閥――有色人種容認派(フランスとスコットランドなど)と白人至上主義派閥(イングランドとアメリカなど)があり立場が全然違うこと、イギリスだとスコットランドとイングランドがごっちゃなので意味不明になることを指摘しているか。
⑩フリーメーソンのマークが有色人種国家エジプトの建造物+太陽神の目であることから、メーソン思想本流は有色人種容認派(最初の人類は黒人)であり、それゆえに聖書否定のための科学の本の百科事典や百科全書はスコットランドやフランスあたりが起源だと指摘しているか。
…
※現在のイングランド王室は明確にハノーヴァー選帝侯の子孫です。
英国王室はイングランド王室と呼ぶべきだと私は考えております。スコットランド王の戴冠式に必要なスクーンの石をイングランド王が奪いっぱなしで1996年にスクーンの石は700年ぶりにスコットランドに返還しました。イギリス王室では不適切。イングランド王朝が適切。スコットランドとイングランドをちゃんとわけないと駄目ですよ。特にメーソンの派閥分けでは。“http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
多くの陰謀論者が無視する点を盛り込んで陰謀論者チェックリストを作りました~はじめにお読みください①
・
【リトルウィッチアカデミア】第20話 感想 魔法科学校の優等生
http://anicobin.ldblog.jp/archives/51332746.html
“守護聖獣である白きユニコーンの角が指し示す先、ヴィーナスの宝石がその輝きを隠す時・・・
封印道を抜け、先祖の魂に誓いをたてし者が新しい当主となる
ヴィーナスの宝石?
おそらく金星のことだろう。そうか、確か今日は金星食だ
そしてその条件を満たす機会は数年に1度。今日を逃すわけにはいかないのです
ここはかつて秘密の病院として使われていた場所です
中世から先の大戦に至るまで、この地で戦争が起こる度、先祖たちは魔法による治療を行ってきました。敵味方の区別なく
中にはそれを快く思わない人もいたため、こうして秘密の場所が作られたのです
この書物は先人達が研究を積み重ねてきた癒やしの魔法の数々を記したもの。その多くは科学の進歩によって顧みられなくなってしまいましたが
あれはナインオールドウィッチの…
キャベンディッシュの子孫、魔女ベアトリクス。キャベンディッシュの慈愛の精神は彼女によって作られた
母は体が弱く、無理が祟って若くして命を落としてしまった。私は母や先祖が行ってきた事を、キャベンディッシュ家を本当に誇りに思います
伝統と新たな力が交わる時、まだ見ぬ世界の扉が開く。私の家に代々伝わる言葉です
アッコ、唱えて!シビラデューラレラディビューラ!
出たー!シャリオの箒!
…
今回、ダイアナの話に蛇がよく出てきたのは、医療・医術を象徴するアスクレピオスの杖がモチーフになってるんだね。幼少のダイアナが魔法の訓練していた時も、蛇の巻き付いた小さな杖を振っていました。叔母さんの蛇の使い方は邪道だけど、毒と薬は紙一重でもありますし“
フィリピン人のマッドサイエンティストの実験により毒に耐性があるらしいアッコ。でもダイアナが治療したっぽい。大丈夫かどうか見ただけじゃわからんからなあ。
上位の結社員は毒殺対策に弱い毒を飲んで対策しているんだろうな。
幼いダイアナの杖に白蛇が一匹巻き付いているからアスクレピオスの杖。
二匹だとヘルメスの杖。
英米系のロクアカでは天の智慧=敵(フランス系)のマーク。
言の葉の冒頭ってシビュラ ?
出てきた箒の後ろ、藁の束が∴になっている。
一緒に行きましょう! #LWA_jp #tokyomx pic.twitter.com/Y9qPzSKwKK
— ななりん@2号店 (@NanalynYE) 2017年5月21日
TRIGGERの遊び心
— きらーT細胞(ktc) (@bagirinzi) 2017年5月16日
最高か#リトルウィッチアカデミア#LWA_jp#LWA考察 pic.twitter.com/oFBssez6lB
やっぱり何となく似てるね、ベアトリクス様と #LWA_jp pic.twitter.com/Z2f1Y48E5Z
— らぼてん⚠️ (@kiraboki) 2017年5月21日
言の葉考察です#LWA_jp#LWA考察 pic.twitter.com/6lZ4mzDNMc
— きらーT細胞(ktc) (@bagirinzi) 2017年5月16日
・【リトルウィッチアカデミア】第21話 感想 ありがとうは魔法の言葉
http://anicobin.ldblog.jp/archives/51379603.html
アルコルって左目閉じ、右目だけ出している!白いカラスだからアポロン=太陽=右目ってこと。
『リトルウィッチアカデミア 第21話』感想 “彼女の本音”一方クロワは自分で作った
http://gno.blog.jp/izumi/21817717.html
を見ると、アルコルが入ってくるために開いた天井口が太極図(点は太陽と月)。フランス系は中国思想が好き。
【リトルウィッチアカデミア】第22話 感想 信じる心があなたの魔法…
http://anicobin.ldblog.jp/archives/51427963.html
“ファサンシール・シェアリーラ
《2つの国は3度の戦争を重ねてきましたが、この騒ぎは4度目の戦争だと指摘する声も…》
宥和政策を続けてきたツケだ”
2つの国は、中世から対立関係でね
ノワール・フューエル・スピリット
人間の強い感情は協力な魔法エネルギーに変換できるの
それを使って私は、世界中の人々の心から怒り、憎しみ、悲しみ、嫉妬、怖れ、不安…
そんな感情たちを完璧に吸い取ってしまうつもりなの
いま世界中の魔力は減少しつつある
何かでそれに代わるエネルギーを作らなければ
人間の感情を、新たなエネルギー源に変えることが出来たら素晴らしいと思わない?
群衆心理が一番操作しやすい
ドリームヒューエルスピリット
人々の夢見る力を強力な魔力に変える魔法。あれを使ったあなたに私を止める資格があるの?
夢見る力を魔力に変える…!?
そして夢を吸われた人は、魔力を失ってしまう
ドリームヒューエルスピリットは、その場にいる人間の夢見るエネルギーを集めて魔力にするわ
あなたが、昔シャリオのショーに来ていたと知ってまさかと思った
おそらく、私はあなたの魔力を吸い取ってしまった
あなたが空を飛べないのも、すべて私のせい“
すごい違和感を感じたのですが、これ24時間時計なんですよね
— きらーT細胞(kTc) (@bagirinzi) 2017年6月4日
月を意識しているというか、太陽と月の対称性というか
ただ天文学の先生の部屋だからではないような#LWA_jp pic.twitter.com/qkYq8H9wQ6
アイルランド+スコットランド+フランス(のうち一つ)vs イングランド?
連絡に梟を使う。
時計が上下逆。三日月、夜が上。
太陽、昼が下。
月側寄りの作品だから。
この場合の月とは反知性主義というよりは知恵ある月の女神。
s_mirai @s_mirai 6月4日
クロワ先生が感情吸い取ってエネルギーにするぞ←シャリオが夢を吸い取ってエネルギーにしてたぞ←アッコもそのせいで魔力失われてたぞ、とかいうブーメラン展開ヤバイな…… #LWA_jp
[A]三宮と十三に帰る夙川 @jusorider 6月4日
#LWA_jp 憧れの存在に実は自分の魔力を奪われてましたってオチはつらいな(涙)
・【リトルウィッチアカデミア】第23話 感想 諦めない心があなたの魔法
http://anicobin.ldblog.jp/archives/51479148.html
「これをあなたに贈ります。
— Ina (@ina10234) 2017年6月12日
カードの意味と共に。
私も信じます。
あなたの信じる心…
あなたの魔法は、誰よりも強いと」#LWA_jp pic.twitter.com/DFIiwj3RsS
クロワの髪の毛紫ってフェニキア色だ。
ここが一番辛かった…画像だけ見ても堪らなくなる…
— Ina (@ina10234) 2017年6月12日
シャリオは、ただみんなの笑顔が見たかっただけなのに。ただ、それだけだったのに…
月に傷をつけてしまった#LWA_jp pic.twitter.com/KYO4IT13gl
丸に十字
【リトルウィッチアカデミア】第24話 感想 最終兵器は暴走するもの
http://anicobin.ldblog.jp/archives/51521620.html
“感情をコントロール出来ればフューエルスピリットを吸収することは出来ない
信じているわ。科学の力で魔法を利用すればさらに強くなる。それこそが魔法の未来よ!
私がクロワの夢を奪った!アッコの才能を奪った!だから、もう何も奪わせない!
世界よ、変われ!
みんなと繋がることで夢は育つんだ
ヴァサンシール・シェアリーラ!“
どんな真実があっても、幼い日アッコが貰った感動は本物。同じように、シャリオの中でもクロワが大切なのは変わらないんでしょうね #リトルウィッチアカデミア 24話 https://t.co/IP1o17ACzO #LWA_jp #LWA感想 pic.twitter.com/38kUs9iJss
— 愚者の楽園 (@gno_parsley) 2017年6月19日
クロワの見た目が明確に左目隠し右目出し(目の色が緑。髪は紫)に代わっているのに注目。
ノワールだけがフランス語なのにも注目。
赤い髪の毛のシャリオが右手にライトセーバー。しかも緑の光の色。
感情をコントロールできればエネルギーを吸われないのは本当。
トリスケルマークの上にシャリオとアッコちゃん。
視聴者から見て左にシャリオ、右にアッコ。
はい、トリスケル側では右目に赤シャリオというまたしても狙った位置取り。
ゲブラーでもある。ゲブラー、破壊、革命、火星。
となるとアッコ側はケセド、水星=マーキュリー、ヘルメス。
最後のことのは使用後のシャイニーロッドの形が✝(笑)
十字星。
①主人公の師匠の敵(ライバル含む)か主人公の敵(ライバル含む)が、
②復讐心、嫉妬、憎しみから(主人公の師匠のライバルに弟子入りなどもする)
③強力な呪われた道具を使って、
④主人公よりも先に、
⑤主人公と同じ大きな目的を果たそうとするが、
⑥失敗し暴走し、暴走した道具や力がラスボスになり、
⑦敵(ライバル含む)もラスボスを倒すために団結し、
⑧敵(ライバル)が持っていなかった要素を使ってラスボスを倒し、
⑨敵(ライバル含む)と和解し、長年の問題の禍根が解消される
って王道だよね。
やはり悪感情の怪物にはなったのは緑の光の矢。
あまりに慣れてしまって忘れがちだけど、飛び道具は弓だけじゃないからね?
なぜ銃ではないのか。
ほむらは銃だけど、まどかは弓でしょ?
結社は弓大好き。
最後の言の葉で大きな緑の丸に十字が出てきて草不可避wwwwwwww
効果も大草原不可避だったwwwww草生えるwwwwwこの草は別にシャムロックではないけど本作でもシャムロックは登場wwwww
最終話は、三人組三相女神グループが三組
=九人=ナインウィッチでラスボス撃破かな?
・【リトルウィッチアカデミア】第25話 感想 頑張れアッコ…お前がナンバー1だ【最終回】
http://anicobin.ldblog.jp/archives/51570014.html
“それでも行けるとこまで行ってみようよ!
私ら9人、ニューナインウィッチだよ!
アッコは奇跡を信じてなんていない。でも、ずっと自分を信じてきた
みんなの信じる心、それが私達の魔法です!
イグドラシル…
お願い、グラントリスケル
本当に世界を変えられるなら、私は皆が笑いあえる世界に変えたい!
信じる心が、みんなの魔法なんだ!
ノット・オーヴェ!!
フレトーーール!!
シャイニィィィィィ!!
アルクーーー!!
魔法を信じる心か…
それが魔力の源だったなんて“
ドラゴンボールの魔人ブウ戦や僕らのウォーゲームやサマーウォーズみたいな話って割とありそう。
この...昔手を取り合えなかったクロワとシャリオの10年越しの共同作業がみんなの服を作ってあげるってさ...もう...あれじゃん...
— クロシャリしんどいくつずれ (@ERUZUTUK) 2017年6月25日
お母さんのすることじゃん...
#LWA_jp #LWA感想 pic.twitter.com/Ld1ZCsXowQ
旧ガイナがプリキュアを作るとこうなる #LWA_jp pic.twitter.com/iWmvPIrnYl
— ラヴィちゃん (@kazenoraby) 2017年6月25日
なぜ白いのか?
神智学やニューエイジの、
グレート・ホワイト・ブラザーフッド
(Great White Brotherhood 大いなる白色同胞団」)に入団した象徴。
創設者にしてボスなのはサナット・クマラという金星人(笑)
ヴィーナス?
あとスーシィだけミニスカではなく足を隠しているのはイスラム意識? フィリピンはカトリックが多いけど。 右目は特別。
ニューナインウィッチ、新たな九人の魔女って、七人+先生二人であって、ハンナとバーバラは除外。
結社ゲーム #FateGO のブラヴァツキーの宝具(必殺技)が
— 子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側 (@kitsuchitsuchi) 2016年5月8日
「金星神・火炎天主(サナト・クマラ)」(笑)
光るUFOが出てきて彼女が上に乗ってビーム(笑)
フェイド大帝オススメ!@kikuchi_8@0nigiri_3_https://t.co/vkfKEauzNE
して、1850万年前に金星からやって来たとされる。サナット・クマラは、当時から現在までも、エーテル体を纏っている。…104人のクマラ方と共に地球に到来された。クマラ方は、炎の天主方などとも呼ばれる。… 動物人間であった地上人類の進化を促進した”
— 子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側 (@kitsuchitsuchi) 2016年5月8日
大いなる犠牲=イエス=神は宇宙人。
生命の木の水星と金星、太陽と月と地球に該当する個所を結ぶと地球に十字架が立つ。カバラでは地球=王国。
— 子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側 (@kitsuchitsuchi) 2016年5月15日
千年王国。
エヴァでは血の色である赤い地球にワンワールド色である緑の✝が大量発生。https://t.co/IyTIXkC94D pic.twitter.com/kAn7KYGtwP
陽咲 庵ζ*′ヮ′)ζ<キュポさや尊い @Hizaki_iori_765 20 時間20 時間前
最終回付近で白くなるのはプリキュアの伝統 #LWA_jp
(プリキュアも神智学っぽいね)
ぅぅ…最終回最高な展開で涙目#LWA_jp pic.twitter.com/KELWkzbBHs
— 桜夜@ジャワ族さくらぐみ (@sakuya_AgentP) 2017年6月25日
7人で箒に乗る
@tos #LWA_jp 最終回をどう収めるかにあたって、一番魔女らしい「箒に乗る」って選択肢を選んだの流石としか言いようがない。みんなの力を借りてとんだアッコが最後には自力で飛ぶ。でもこれはここが無ければ成しえないことだから!!! pic.twitter.com/uTlXjpcZWW
— リーラ。(無印) (@gold9j) 2017年6月25日
ホウキから落ちたダイアナをアッコがキャッチするシーン、アニメミライ版のクライマックスのシーンを意識していてかつ、アッコの成長と二人の和解がこの描写に現れていてファンは感涙を禁じ得ない。#LWA#LWA_jp pic.twitter.com/MQA19ID2xD
— 不倶戴天の民族反逆の群れ (@USSR_tmsk) 2017年6月25日
この顎外れそうな店主の顔ウケるんだけどwww #LWA_jp pic.twitter.com/OhzH9UzqRZ
— ライrai@スタミュ見てください… (@RaiLieRye) 2017年6月25日
金の梟 ∴
やっぱ仲悪かったやつが最後一緒に戦うやつは熱い #LWA_jp pic.twitter.com/nd7S5RwXuv
— ©︎半窓™️フレンズ㌠ (@hanmado) 2017年6月25日
@tos #LWA_jp 笑顔が世界を満たしてゆく、役目を終えたクラウソラスは星に還っていく、、、、 名残惜しい気持ちを残しつつも綺麗な終結を見せてくれてホント幸せですよ!! pic.twitter.com/bw1bfTCguL
— リーラ。(無印) (@gold9j) 2017年6月25日
今回のリトルウィチアカデミアは眩しすぎた #LWA_jp pic.twitter.com/FV7aoQxqjl
— 左ポケット (@in_leftpocket) 2017年6月25日
色々ありすぎたけど、何と言ってもここが1番好きだ #LWA_jp pic.twitter.com/ocErEUCmKC
— 左ポケット (@in_leftpocket) 2017年6月25日
赤 青 この位置取り再び。
アッコ篝火がアッコ視点で右、ダイアナが左を維持。
このままシャイニーアルクを二人で放つ。
その際に黄金の丸に十字発生。もういいわい!
元気玉みたいに力を集めてユグドラシル出現させるほどの強大な力の弓を食らった、
憎悪ミサイルは緑の巨大な住まいマークになったのちに世界中に飛び散る。緑のてふてふ。
やはりあの伝説の箒が来たね。
細かいところで好きなシーンが多かったので少し載せてみます
— MOBU HPTツアー埼玉参戦 (@MOBU09) 2017年6月25日
(o´罒`o)♥
これは30日の文房具カフェが楽しみだ!(๑¯ω¯๑)
#LWA_jp pic.twitter.com/l5901taBcg
宇宙に行くのは突っ込んではいけない。
きっとヴァンアレン帯より下なのさ。
ガイナックス派生のトリガーだからね、宇宙大好きだよね。
最後あたりで男の魔法使いも存在することが判明。
ルーナノヴァから魔法言語学の教科書が届きました!!#LWA_jp pic.twitter.com/wwrlCKQyI0
— えんぷれ・パーカー (@emmmmmpresssss) 2017年6月26日
制作者に、リュオーン!
――
ねこたツイートなど資料
“8 ドイツ統一の陰謀
「聖堂騎士団」の団長ブラウンシュヴァイク公フェルディナント(五六歳)らは、あいかわらず「知られざる
上官」の探索を行っていた。そこで、ヘッセン=カッセル方伯フリードリッヒ二世(五七歳)らは、七七年、イタリアで団員のヴュルテンベルク王国顧問官ヴェヒターにいつものインチキ霊媒術を披露し、聖堂騎士団の「知
られざる上官」は薔薇十字団にほかならない、と預言した。探索員はもちろん、その報告を聞いた団長フェルデ
ィナント公もこれを本気で信じた。ここへ彼らが乗り込み、とうとう「聖堂騎士団」を乗っ取ってしまった。フ
リードリッヒ方伯の次なる野望は、ヨーロッパメイソンの統一支配だった。
すでにオカルト色の強いメイソンは「古式黄金薔薇十字団」として組織されてしまったとは
いえ、その他の啓蒙主義者たちは、むしろ反国王、反オカルト、反イェズス会、親アメリカに傾いていた。
くわえて、ドイツメイソンリーは、一応は、「聖堂騎士団」を上位チャプターとするプロシア宮廷ロッジ「三つの地球」
の下に「ドイツ国民大ロッジ」としてまとまっては
いるものの、実体は、国家や都市と同じく、各地にばらばらだった。
ましてフランスメイソンリーは、各地のロッジを統括する大ロッジそのものが、
親グレイトブリテンの「フランス大ロッジ」(1736∼)、
国王翼賛の「フランス国民大ロッジ(グランロージェ=ナショナル)」(1756∼)、
反政府の「フランス=グランドリアン(大東社)」(1773∼)
の三つに分裂していた。
フリードリッヒ方伯は、「聖堂騎士団」団長フェルデイナント公を通じて各地のロッジに
「国際メイソン大会」の開催を呼びかけたが、その実現は容易ではなかった。
七八年、スイス国境の寒村から時事的な提言を発し続けてきた啓蒙主義の長老ヴォルテール(八四歳)が、
自作の悲劇『イレーヌ』の上演のためにパリに戻った。
市民は、彼を絶大な声援で迎えた。
そして、彼は、アメリカ=メイソンリーの重鎮、老フランクリン(七二歳)の仲介で
百科全書派ロッジ「九姉妹神」に入会した。
ところが、旅の疲れか、長老ヴォルテールはその翌月に死んでしまった。
この機に、「選良司祭団・聖地善行騎士団」
のウィレルモ(四八歳)は、ヘッセン=カッセル方伯フリードリッヒ(五八歳)の支援の下、
七八年、出身地リヨンで「ガリアメイソン大会」を開き、フランスメイソンにおける「聖地善行騎士団・選良司祭団」の優位を打
ち立て、老ヴォルテール亡き後のフランスメイソンリーの中心人物に成り上がった。
一方、ドイツにおいても、
「古式黄金薔薇十字団」にすっかり洗脳されてしまった
「聖堂騎士団・三つの地球」のフェルディナント公(五
七歳)を通じ、「ドイツ国民大ロッジ」傘下の各地のロ
ッジもまた急速にオカルト色を強め、再びオカルトメイ
ソンと啓蒙主義メイソンの間で対立と混乱を増していっ
た。
だが、ヘッセン=カッセル方伯フリードリッヒ二世(五九歳)は、
「千年王国」の野望の実現に向け、
七九年、行き場を失っていたサンジェルマン男爵(約六九歳)
を拾い、メイソンのオカルト化を強力に進めていった。
反政府「グランドリアン」や百科全書派ロッジ「九姉妹神」の啓蒙主義メイソンたちは、
オカルト色の強いウィレルモの支配に頑強に抵抗した。
ところが、同七八年、インゴールシュタット大学出身の医師メスマー(1734∼1815、四四歳)が、
彼独自の奇妙な治療法のためにウィーンから追われて逃げてきた。ウィレルモ(四八歳)は、
メスマーの奇妙な治療法をあちこちに売り込んだ。
それは、すなわち、メスマー自身が磁性ピアノを奏でる部屋
で、多くの男女が薄物のガウンで「動物磁気」を高めあ
うという治療法であり、磁気にしびれて最後にはみな痙
攣するほど感動的に効いた。
実際、潔癖な啓蒙主義の性的抑圧によるヒポコンドリア(心因性病状)は、これで
ほんとうに完治してしまった。
メスマーも患者たちも、本気で「動物磁気」を信じていた。そして、本気で信じ
ていたからこそ、「動物磁気」は、治療に効いた。メス
マーは、「動物磁気」を、霊的に優れた者のエーテル(気)
の力と考えた。
彼は、この人間的な霊力を人々に満たすべく、メイソンリー風の科学組織「宇宙の調和」を創り、
各地の大都市に治療センターを置いていった。そして、
各地から患者が次々とここを訪れ、彼の治療を受け、こ
の組織に入った。おりしも、八〇年、イタリアのボロー
ニャ大学において、電気が筋肉を動かすことを解剖学者
ガルバーニ(1737∼98、四三歳)が発見した。これで、
啓蒙主義メイソンたちも、メスマーの「動物磁気」の理
論にすっかりだまされてしまった。八〇年、国王ルイ十
六世(1754∼即位74∼93、二六歳)もまた、終身年金を
出すから治療法を教えろ、とメスマー(四六歳)に迫っ
た。メスマーはこれを拒絶し、パリを去ろうとした。彼
を信奉する金持ちの患者たち数千人は、百ルイずつ出し
て三五万ルイを集め、メスマーを呼び戻し、株式会社と
して彼の治療法をヨーロッパ中に広めていった。
9 啓蒙主義の反撃
ハノーヴァー領内の国立図書館長レッシング(四九歳)
は、メイソンの一員ながら、そのばかげたオカルト趣味
にはうんざりしていた。そこで、彼は、数々の妨害の中、
ユダヤ人思想家メンデルスゾーン(1729∼86、四九歳)
との親交を元に、七八年に『エルンストとファルクの対
話』(1778)、七九年に『賢者ナータン』(1779)を発表
し、「聖堂騎士団」団長フェルディナント公およびメイ
ソンたちの目を覚まさせようと試みた。ここにおいて、
彼は、ばらばらのロッジではなく、世界市民メイソンと
して一つの法治国家を打ち立てることを掲げ、隣人愛に
基づく普遍宗教を訴えた。そして、彼は、八〇年、論文
『人類の教育』において、ブルーノ・ニュートン・ディ
デュローのような虚無的な合理主義を退け、理性は人類
の歴史を通じてこそ発展する、と述べた。
七四年に創設されたヴァイスハゥプト(三二歳)の啓蒙主義結社「イルミナティ」は、バイエルンの地方組織にすぎず、イェズス会残党の激しい攻撃にさらされ、メイソンリーに援助を求めていた。
おりしも、八〇年、黄金薔薇十字団の黒幕のヘッセン=カッセル方伯の腹心クニッゲ男爵(二八歳)は、嫉妬による陰謀に巻き込まれ、宮廷から追放されてしまう。
そして、彼は、「イルミナティ」に乗り込み、たちまち啓蒙主義メイソン五百名以上を参加させ、これを反黄金薔薇十字団運動の拠点としてしまった。ポーランド=ザクセンの枢密顧問官エック
ホーフェン(1750∼90、三〇歳)もまた、八〇年、ウィ
ーンで「アジア盟友団」を創ってユダヤ人との連携を図
り、パンフレットを出して「古式黄金薔薇十字団」がイ
ェズス会残党の陰謀であることを暴いた。おりしも八〇
年、オーストリアの女帝マリア=テレジア(六三歳)が
死んで、啓蒙専制君主ヨーゼフ二世(1741∼即位65∼90、
三九歳)がようやくみずからの改革を始めた。すなわち、
彼はただちに宗教寛容令、農奴解放令、修道院解散、農
業税制改革、貴族特権廃止、商工業育助成などの諸政策
を断行した。これに応じて、ウィーン大学法学教授ゾン
ネンフェルス(1732∼1817、四八歳)やウィーン皇帝博
物館員ボルン(1742∼91、三八歳)らは、黄金薔薇十字
団系の「戴冠した希望」から独立して「真の調和」を創
設し、国王の改革を背後から支援した。
ウィレルモに支援されたパリの医師メスマーが各地に
金持のための株式会社の磁気治療センターを置き始めた
八〇年の秋、国境近くのアルザス地方のストラスブール
に医師カリオストロ伯(1743∼95、三七歳)夫妻がやっ
てきて、貧しい人々の治療を無料で始めた。彼は、高価
な薬品と多額の現金を与え、次々と患者を治した。よう
するに、貧乏を治せば、病気も容易に治ってしまったの
である。しかし、人々は、同業の医師たちを除いて、貧
しき者はもちろん富める者もまた、彼を奇跡の医師とし
て賛嘆し崇拝した。カリオストロ伯は、小柄で色黒で、
訛りもひどく、およそ品格や教養があるようには見えな
かった。だが、話によれば、彼は、シチリア貴族の末裔
で、ギリシアで賢者から錬金術を学び、エジプトで神官
から古代儀式を授けられた、という。そして、彼は、「古
式黄金薔薇十字団」と同様のインチキ魔術と、「メスマ
ー磁気治療センター」と同様の薄物ガウンを使って、魅
惑的な「エジプト式」メイソンリーを起こした。小物の
放浪詐欺師バルサモが大物の霊能医師カリオストロ伯に
なった背景には、じつは「イルミナティ」の莫大な資金
支援があった。
ウィレルモとメスマーがフランスの啓蒙主義者たちを取り込んでいったのに対し、
カリオストロ伯は、逆にフランスのオカルティストたちを切り崩していった。
すでに国王ルイ十六世(二六歳)は、すっかりメスマ
ーに心酔してしまっていたが、ここにもっとカモに最適
な馬鹿者がいた。アルザス大司祭のロァン枢機卿(1734
∼1803、四六歳)は、名家出身の聖職者ながら、かつて
フランス全権大使としてヨーロッパ各地で派手な乱行を
働き、旧教オーストリアの女帝マリアテレジアにその後
も激しく嫌われていた。それでいて、フランスに嫁いで
きたその娘の王妃マリーアントワネット(1755∼結婚70
∼93、二五歳)にずっと恋焦がれていたのである。だが、
同八〇年に女帝マリアテレジアも亡くなった。国王ルイ
十六世(二六歳)は、七〇年に結婚して以来十年、趣味
の錠前作りに熱中してばかりで夜はまったくの役立た
ず、王妃の手もにぎっておらず、若き王妃マリーアント
ワネットは日々もだえ苦しんでいるという。おりしも、
同地方のストラスブールに霊能医師が現れたというの
で、ロァン枢機卿の方からカリオストロ伯(三七歳)の
ところに押しかけていった。カリオストロ伯は、ロァン
枢機卿に、王妃マリーアントワネットが男の子を産む、
と予言した。ロァン枢機卿は、それが自分と王女との関
係の結果であろうと、かってに信じ込んだ。ロァン枢機
卿は、カリオストロ伯のためにストラスブール郊外に異
国風の邸館を建てた。そして、ここにおいて、彼はカリ
オストロ伯夫人によって怪しげな恋の手ほどきを受け
た。ストラスブールのカリオストロ伯は、こうしてパリ
のメスマーと人気を二分し、ロァン枢機卿を通じてフラ
ンスの教会と王室の人脈の中枢に食い込んでいった。し
かし、それも彼が貧しい人々を治療すればこそであり、
彼の活動には「イルミナティ」の資金支援が不可欠だっ
た。
10 薔薇十字とイルミナティの決戦
八一年二月、メイソンリーのオカルト化を激しく批判するレッシンク(五一歳)は、レストランで食事をして
帰宅するや、突然に激しく嘔吐して死んだ。しかし、彼の歴史的啓蒙主義は、「イルミナティ」の中心思想へと
着実に受け継がれ、大きな影響力を持つことになった。
すなわち、ヴァイスハゥプトによれば、人類の歴史は、自由の幸福を楽しむ幼年期の後に、僧侶の圧制と君主の
独裁の下、物質的欲求に縛られた少年期となっているが、これらの抑圧的後見を打ち破って、真に神に救済される
成人期に類として達しなければならない、とされる。
オーストリア=ハプスブルク家のヨーゼフ二世(四〇
歳)は、ただの善良な啓蒙専制君主ではなかった。彼は、
ヘッセン=カッセル方伯フリードリッヒ二世によるドイ
ツ統一の支援ではなく、オーストリアを含む大ドイツ統
一を考え、フランス=ブルボン家やロシア=ロマノフ家
と組み、ヨーロッパを分割支配することを考えていた。
その第一歩として、妹マリーアントワネットの嫁いだフ
ランスと、南ネーデルラント(現ベルギー)とバイエル
ンの交換を計画していた。彼にとっては、国内の「真の
調和」も、ドイツの「イルミナティ」も、そのための手
段にすぎない。このようなヨーゼフ二世の裏切を察した
ヘッセン=カッセル方伯フリードリッヒ二世(六一歳)
は、アメリカのためではなく、みずからのために、イェ
ズス会残党を使って「黄金薔薇十字団」の下にメイソン
支配を急いだ。
だが、フリードリッピ二世方伯やヨーゼフ二世の策謀
に気づいたプロシアの「大王」フリードリッヒ二世(六
八歳)は、ただちに諸侯同盟を結成し、彼らに対抗した。
くわえて、彼は、「聖堂騎士団」団長フェルディナント
公に任せきりだったプロシア宮廷ロッジ「三つの地球」
を再び掌握し直し、配下の「ドイツ国民大ロッジ」のメ
イソンが、ヘッセン=カッセル方伯フリードリッヒ二世
の「黄金薔薇十字団」にもオーストリア国王ヨーゼフ二
世の「イルミナティ」にも関与しないようにさせた。ま
た、プロシアのケーニヒスベルク大学では、かつて黄金
薔薇十字団風のオカルト的宇宙観にとりつかれていた哲
学教授カント(1724∼1804、五七歳)が、その虚妄を明
らかにする『純粋理性批判』(1781)を出版した。
このプロシアの離脱は、ヘッセン=カッセル方伯フリ
ードリッヒ二世の計画を大きく狂わすことになった。「聖
堂騎士団」を奪取しても、「ドイツ国民大ロッジ」傘下
のメイソンを支配できないのであれば意味がない。おり
しも、プロシアの大王の甥のフリードリッヒヴィルヘル
ム(1744∼97、三七歳)が病気になった。そこで、フリ
ードリッヒ二世方伯は、傭兵将軍ビショップヴェルダー
(六七歳)を送り、王子の愛人の家でいつものインチキ
霊媒術を見せ、八一年、彼を「古式黄金薔薇十字団」に
入会させる。しかし、大王フリードリッヒ二世(六九歳)
の威光は強固で、ヘッセン=カッセル方伯フリードリッ
ヒ二世は、「三つの地球」および「ドイツ国民大ロッジ」
の支配を奪うことはできなかった。そこで、八二年夏、
ヘッセン=カッセル方伯フリードリッヒ二世(六二歳)
は、プロシア宮廷ロッジ「三つの地球」を介さずに「ド
イツ国民大ロッジ」を支配すべく、傀儡となった「聖堂
騎士団」団長のブラウンシュヴァイク公フェルディナン
ト(六一歳)に、ハーナウ郊外の自分の壮麗なヴィルヘ
ルムスバート宮で「国際メイソン大会」を開催させ、よ
うやくドイツメイソンらを集結させた。そして、ここに
おいて彼は、フェルディナント公に「黄金薔薇十字団」
によるメイソンリー統一を提起させた。
ところが、フランスのウィレルモ(五二歳)の「選良
司祭団・聖地善行騎士団」についてはかろうじて承認さ
れたものの、ドイツのビショップヴェルダー(六八歳)
の「古式黄金薔薇十字団」に関しては、あっさりと否決
されてしまった。
というのも、この大会に対して、「イルミナティ」のクニッゲ男爵(三〇歳)は、
ドイツメイソンリーの中心人物の印刷屋ボーデ(五二歳)、
ザクセン=ヴィマールのカールアゥグスト公(1757∼1828、二
五歳)とその宮廷啓蒙主義者のヘルダー(三八歳)やゲ
ーテ(三三歳)、チューリッヒの社会教育家ペスタロッ
チィ(1746∼1827、三六歳)、さらには、オーストリア
のロッジ「真の調和」のゾンネンフェルス(五〇歳)や
ボルン(四〇歳)、そして、フランスの急進派「レザミ
レユニ」のミラボー伯(三三歳)などを味方につけ、す
でに「イルミナティ」を一気に千人ちかい巨大実力組織
に発展させていたのである。
かくしてヘッセン=カッセル方伯フリードリッヒ二世の「ドイツ国民大ロッジ」乗
っ取りの野望は挫折してしまった。傀儡フェルディナン
ト公は、ただちに「聖堂騎士団」からイルミナートたち
を破門したが、もはやむだであった。一方、この会議で
実質的な勝利を得たオーストリアのヨーゼフ二世(四一
歳)は、イルミナートのゲーテらを男爵に列し、大ドイ
ツの野望に向けて組織を強化していった。11)“
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-104.html
私が有効だと判断した外国語勉強法まとめ。 ウィキの英語記事と日本語記事を比較して読むと何を隠したいかがよくわかります。 FC2が不具合にみせかけて突然全ての記事を消すかもしれないからこのブログも保存推奨。
秘密諜報員ベートーヴェン (新潮新書)のアマゾンレビュー
“モーツァルトだけでなく、ベートーヴェンもまたメイソンリー・シンパだったことは、以前から確実視されている。ただモーツァルトと違って、裏が取りにくい。しかし、この仮説の上にのって、彼の手紙の誤綴りまで突っ込んで、当時の時代背景と日程細部を追っていくと、おおよその絵図が見えてくる。近世ヨーロッパにおける芸術家たちの情報網的な位置づけは、ダヴィンチの昔から、ヨタでは済ませない問題だ。
ただ、これを「諜報員」と呼ぶのはどうか。彼が属していたロッジとの関係において、自主的に行動していたようで、自由主義者のパトロンに雇われていたわけではあるまい。
また、この本は、大枠において、フリーメイソンリーに関する三流のヨタ本に基づく事実誤認も多い
。当時のドイツのメイソンリーの大本は、イングランド大ロッジではない。
すでにドイツ国民大ロッジが設立されており、さらに上部のプロシア宮廷直轄「三つの地球」ロッジの下に支配され、反ナポレオン的に操作されていた。
これに対し、フランス啓蒙主義百科全書派「ヌフスール(九姉妹神)」メイソンリーと関係する親ナポレオン派のロッジは大きく反発し、ウィーンの「アジア盟友団」を中心に、ユダヤ系金融業者網との連携を図っていた。
ここにおいて、フランクフルトの金融関係者たちは、反派と親派との二股がけが多く、メイソンは、だれも彼らを本気では信用していない。だいいち、この街は、あくまで反ナポレオンのブランシュヴァイク公による傭兵調達資金源であり、これに対抗する親ナポレオンの拠点は、ライン対岸の独立マインツ共和国だった。そして、こここそ、まさに洗礼者ヨハネを祭る歴史的な街でもある。
くわえて、この本では、どこで聞きかじってきたのか、メイソンリーは13を好む、という話が繰り返し出てくる。しかし、ドイツ・メイソンリーの符丁は11、elf(自由・平等・博愛の頭文字)だ。
いずれにせよ、「不滅の恋人」が自由の女神そのものだ、という結論は、これまでの多くの恋人当て本に比して、決定的な説得力がある。そもそも通俗的な恋人当ての流行そのものが、ナポレオン敗北後の反動体制の中で、べートーヴェンの親ナポレオン的な政治活動を隠蔽するために仕組まれた巧妙な工作だ、というのも、おもしろい見方だろう。当時の緊迫した政治情勢も知らず、わけのわからん少女コミックのような話に酔っている青木某女史に読ませてやりたいものだ。”
読書メモ~『ウパデーシャ・サーハスリー』とか仏教思想とか
http://kuzukiria.blog114.fc2.com/blog-entry-156.html
" ●シャンカラ
『ウパデーシャ・サーハスリー』
p24
……
人は憂いと混迷に汚された「これ」(=非アートマン)の森を越えて、自己のアートマンに到達する。
p30
この一切万物は、美しい装飾品のように、無明のために〔アートマンに〕付託された限定である。それゆえにアートマンが知られたときには、一切万物は非存在となるであろう。
p31
賢者は、「私」と考えられているもののなかの「これ」の部分を、アートマンではないと理解して、捨てるべきである。「私はブラフマンである」(『ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド』1/4/10)という〔天啓聖句のなかの「私」は〕前述の事情からすれば、捨てずに残された部分である。
統覚機能にのぼった一切のものは、〔認識の起きる〕すべての場合に、つねに私によってみられる。それゆえに、私は最高のブラフマンである。私は全知者であり、一切に偏在している。
p32
太陽光線に照らされると、赤色などの形相が宝石のなかに輝き出るように、私が存在すると、一切万物は〔統覚機能のなかに〕みえるようになる。それゆえに太陽光線によって、〔赤色などの形相が宝石のなかに輝き出る〕ように、私によって〔一切万物がみえるようになる〕。
p33
私(=アートマン)自身純粋精神を本性としている、おー意(=統覚機能)よ。〔私と〕味などとの結合は、お前の混迷に由来するものである。それゆえに、お前の努力によるいかなる結果も、私には属さない。私は一切の特殊性をもたないから。
幻影からなる活動を捨て、非存在を求める努力を止めて、つねに安らぎに到れ。私はつねに最高ブラフマンであり、解脱したもののように、不生にして唯一者であり、二元を欠いているから。
p40
全く不二にして無垢な知識があるとき、偉大な精神の持ち主は、憂いも混迷ももたない。憂いも混迷ももたないときには、行為することも、生まれることもない。これがヴェーダ聖典に精通している者の確信である。
p41
生類が監視者(=ブラフマン)であることは、それだけで確定したことであって、監視者と異なる〔かに見える〕のは無明に由来するのである。それゆえにその〔監視者との〕別異性は、「君は有である」という〔言葉〕によって除去される。
p42
目覚めるまでは、夢は真実であるように、アートマンの知識が〔得られる〕までは、身体とアートマンとの〔同一性〕は〔真実であり〕、直接知覚などが知識根拠であることや覚醒状態も〔真実で〕ある。
虚空のように、一切生類のなかに住しつつも、私は〔一切〕生類の諸欠点から自由である。私は目撃者であり、観察者であり、属性なく、清浄なブラフマンである。それゆえに私は絶対者である。
p45
それゆえに、無知を原因とする行為から不死となる望みはない。解脱の原因は知識であるから、解脱は知識以外のなにものにも依存しない。
p46
人は、光に照らされている身体を、誤って発光体である、と見なすように、見者(=アートマン)であるかのように現れている心(=統覚機能)を、「私である」、「見者である」と考える。
身体をアートマンと同一視するものは苦しむ。身体を持たないもの(=アートマン)は、熟睡状態にあるときと同じく、〔覚醒状態において〕本来苦しむことはない。見(=アートマン)から苦を取り除くために、〔聖典……などは〕、「君はそれである」といっているのである。
p49
アートマンは行為の主体である、という観念は、身体はアートマンである、という観念に基づいているから、誤りである。「私は何もしない」という観念は真実であり、正しい知識根拠に由来している。
p50
虚空が一切のものの中にあるように、私は、実に、その虚空の中にすら存在している。私は不変であり、不動であり、清浄である。不老であり、解脱しており、つねに不二である。
p51
目がないから、私は見ない。同様に、耳のない私が、どのように聞くことがあろうか。言語器官をもたないから、私は語らない。意(思考器官)をもたないから、どうして思考することがあろうか。
虚空のように〔一切に〕偏在する私には、飢えも渇きもなく、憂いも迷妄もなく、老衰も死もない。身体をもたないから。
p55
一切生類の中で、私とは別の、いかなる認識主体も存在しない。(私は)業の監督者であり、目撃者であり、観察者であり、恒常であり、属性をもたず、不二である。
p56
別異と不異、一と多、認識対象と認識主体、行動と行動主体、という〔区別は〕誤って想定されたものであって、どうして唯一な私にありえようか。
捨てるべきものも、取るべきものも、私にはない。なぜなら、私は不変であり、つねに解脱しており、清浄であり、つねに悟っており、属性なく、不二であるから。
このように、精神を集中して、一切万有をアートマンとして知るべきである。私が、各自の身体の中にあると知れば、人は解脱し、不動の聖仙となるであろう。
▼第十四章 夢と記憶
p57
夢のなかで乞食(こつじき)に歩いているのが見られた身体は、かれ自身ではないように、かれ(=アートマン)は覚醒状態において見られる身体とはまさしく別のものである。〔かれは客体であるその身体を〕見る主体であるから。
シャンカラはこんな人
▼シャンカラ
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%A9
初代シャンカラ(Adi Shankara)は、マラヤーリ人の8世紀に活躍した中世インドの思想家。梵我一如思想、不二一元論を提唱した。
概略 [編集]
「神の御足の教師」として知られた彼は、アドヴァイタ・ヴェーダーンタ哲学の教義を強化する最初の哲学者であった。彼の教えは原因を必要とせず存立するところのブラフマン(梵)と、アートマン(我)は同一であるという主張に基づく。スマートラの伝統において、インド神話ではシャンカラはシヴァ神の異名である。
シャンカラは、講話と他の哲学者との議論を通して自身の教えを伝達するため、インドを旅行した。彼は、ポスト仏教としてのヒンドゥー教とアドヴァイタ・ヴェーダーンタ哲学の布教の歴史の発展において、重要な役割を担う4つの僧院を設立した。
今日においても全てが現存しているという、サンスクリットで書かれた彼の著書は、アドヴァイタ(非二元性)の教義を確立することに関する。シャンカラは教えを説く際に、ウパニシャッドや他のヒンドゥー教の聖典の広範囲から引用を行った。更に、サーンキヤ学派や仏教に似た考え方を持つ一派の批判に対する反駁の内容を自身の著書に含めた。(ウパデーシャサーハスリー)
シャンカラはヴェーダーンタの代表的な哲学者であるが、その思想は仏教の類似性が高く「仮面の仏教徒」と呼ばれることがある。彼は仏教哲学をヴェーダーンタ哲学に吸収する役割を担った。"
金曜ロードショーで『魔女の宅急便』が放送されたことでTLではニシンとカボチャのパイの話題で持ちきりですが、あの画家の名前「ウルスラ」の語源はラテン語のursus(ウルスス)、すなわち熊です。 pic.twitter.com/s67AJqPUWu
— せんだい歴史学カフェ (@SendaiHisCafe) 2016年1月22日
iso @1so2so3so 2015年1月10日
ユリ→女子校の校章によく使われる意匠
熊→ラテン語でウルスラ→女子校に使われる
羆嵐→三毛別事件の映画→熊との戦い? ということで、タイトル聞いて熊と戦う女子校物と思っていたが大体合ってた。そして監督補正でやっぱりこうなった。>ユリクマ
アーシュラ先生はアーシュラ・K・ル=グウィンかと思ってたが、ウルスラの方が説得力はある。あと、フィネラン先生は、「ダウントン・アビー」オブライエン役のシボーン・フィネランだろうな。中の人が山本留里佳さんだし #LWA_jp pic.twitter.com/o3LIx7lTDY
— ペリー (@Perry_ppp) 2017年2月5日
鏡リュウジ認証済みアカウント @Kagami_Ryuji 9 時間9 時間前
星占い基礎知識:ローマの詩人マニリウスの『アストロノミカ』には星座ごとの守護神が語られています。いわゆる守護星とは別で、文献には知られている限り、このマニリウスにのみ登場するもの。東洋では十二支に守り本尊が当てられてりしますが、そんなかんじだったんでしょうかね?
獅子座の守護神はゼウス。王者にふさわしい神ですね。乙女座の守護神は大地母神デメテル。星座としてのおとめ座の星スピカは大地の女神がもつ麦の穂だとされます。(スピカとは尖った、の意味。尖った麦の穂からきています。スパイクなどは同じ語源)
牡羊座の守護神はパラス・アテナ。甲冑をつけた女神です。牡羊座の強いエネルギーにふさわしいものかもしれません。 牡牛座はアフロディーテ。これは守護星と同じですね。双子座にはアポロが当てられています。蟹座にはヘルメス。
Vir おとめ座
www.asahi-net.or.jp/~nr8c-ab/88sprvir.htm
おおぐま・こぐま座のページ
www.neptune.carina.gr.jp/kouza/seiza/ursa/ursa.htm
星座図鑑・おおぐま座の神話
seiza.imagestyle.biz/sinwa/ooguma.shtml
信仰の様を偶像崇拝と記している)。…ゼウスはカリストーを憐れんで天に上げ、おおぐま座にしたとされる。息子アルカスはこぐま座…”
— 子子子子子@4記事更新 (@kitsuchitsuchi) 2016年5月31日
既存のキリスト教を叩きまくる、古代異教重視の新キリスト教が重視する理由。
おおぐま座の腰から尻尾にあたるのが北斗七星!@0nigiri_3_
乙女座の神話-デメテルとペルセフォネー。 - お話歳時記
www.pleasuremind.jp/ASTRO/ASTROspring006B.html
エレウシス秘儀
http://morfo.seesaa.net/article/195857544.html
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
この女の子供を生む力と自然と一体化できる女の力を越える事から、やつらのおケツの結社の活動は始まったわけで。
自然の力の秘密をコントロールして支配権を獲得するのがおケツの結社のやる事。
おケツの結社は、言葉と儀礼によって自然を支配する。
その結社が目指すのが女がいらない社会。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
ねこたさんが栗あんをリツイートしました
これはメンヒルではありませんか。メイソン臭いですね。どうもありがとう御座いました。 RT
ねこたさんが追加
栗あん @castana_kuri
返信先: @lakudagoyaさん
どうも。この下関には他にもこういうのがありました。
「青春交響の塔」。新時代を共に夢見た高杉晋作と坂本竜馬の友情が二本の石柱で表現されています。
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
自然崇拝の中では神社のご神木のように、自然に手を加えるのはタブーとされてたはず。
ホモの人達は子孫を残さない代わりに、文化や文明を作ることに長けている。
しかし、自然と一体化した魔女が支配してた社会では恐らくホモの方はゴミ扱いされてたはずです。
そこがスタートかな?
0件の返信 1件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
エリックちゃんのこれは吹いた。
フランスの極右政党でも王政に戻さないのね。戻したがるのはルフェーブル派のようなカソリック保守派などの限られた人達なのでは? RT
0件の返信 4件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
恐らくホモ結社の人達のスタートは自然と一体化して凄い智慧を身に着けた魔女に対する対抗意識からでは?
古代では自然と一体化した魔女はすごくて更に子供を生む力を持つ女性が強かった時代があったかもです。
で、その中でホモの人達というのは最底辺のゴミ扱いされてたと思うです。
0件の返信 0件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
女は文明社会の中で快適さを求めると馬鹿になるので、自然の中で禁欲生活をしなければいけないという某ラノベは正しいです。
女は自然から切り離されると最底辺の存在になるので、やつらが自然破壊と家族の破壊に熱心なのはわかりますね。
恐らくホモは魔女に対抗意識を持ってる。
0件の返信 1件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
まどマギってアーリア思想が強いアニメね。リアルで少女を生贄にしてそうな人たちだよね。
背後はイギリスが好きな印哲だな。
今川杉作を論破した時に印哲押さえてたらやつぐうの音も出なかったなー
ヤソヤクザって印哲好きなん?
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
黒い太陽って月蝕だよ?
で、黒瑪瑙って漆黒じゃん。月で黒というと月蝕じゃん。
月蝕紀列伝は伊達でないわけ。
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
ねこたさんがよーすけをリツイートしました
そうですね。でもあの徹底したトップダウンの戦略とやり方は日本人離れした思考なので対日工作に見えました。 RT
ねこたさんが追加
よーすけ @yoshimichi0409
返信先: @lakudagoyaさん
対日工作というより日本の支配層の一部が自ら仕組んだと捉えるべきでしょう。そう考える方が他者の所為にせず主体的に日本を変革する事に繋がる発想が生まれると思います。ヘタな外国起源の陰謀論に依拠すると悪い意味で他力本願になり事の本質を見誤る事になります。要注意ですね。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
処士さんから勧められたインド哲学の古典。まどマギの円環の話見てこれだ!と思ったもん。
ウパデーシャ・サーハスリー―真実の自己の探求 (岩波文庫)
0件の返信 0件のリツイート 7 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
まどマギってインド哲学ね。
あれ、シャンカラとかヴェーダーンタを理解してたら難しくないのでは?
で、アンリ・ベルクソンあたりはサーンキヤ学派のパクリなのかね?
まどマギ難しいと思うのは印哲だからでね?
0件の返信 1件のリツイート 5 いいね
ねこた @lakudagoya 8時間8時間前
この作品に出てきた魔女って、サウジアラビアのような砂漠の遺跡に住んでて黒髪なのだよね。
砂漠の黒曜石と黒瑪瑙の都市。これメッカのを暗示してないかな?
月蝕紀列伝1 氷刃のフレオリック<月蝕紀列伝> (富士見ファンタジア文庫)
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 8時間8時間前
アラブでは太陽も女性か。
あと弓矢で占いって(これはクルアーンにも禁止されてる)まどかちゃん?
魔法少女とイスラームってこれ?
0件の返信 2件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 8時間8時間前
このラノベには3つの月があるけど、これあっらーさんの娘のアッラートとマナートとアル=ウッザーではないの?
魔女とジャーヒリーヤ時代のメッカの月信仰って関係あるの?
ドルイダスとジャーヒリーヤ時代のメッカで活躍してた女性と関係あるの?
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 8時間8時間前
カリフと魔法少女はまだまだ熱い!
ドルイド教は太陽信仰らしいけど、月信仰もあったのかな?
なぜ今朝見たラノベで魔女たちがメッカのような場所でひっそりと暮らしてたのか?
なぜヨーロッパのようなのに、いきなり隊商も避けるルブアルハリ砂漠みたいなのが魔女の本拠地にあるのか?
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 8時間8時間前
おそらくね、やつらはキリスト教が支配した中世ってのが嫌らしい。
本来はRPGにあるようなドルイド教社会を作りたかった。
これから、人々は領域国民国家にとらわれて移動の自由もないのに特権階級だけは移動の自由のある時代が来る。
智慧や知識はやつらだけが牛耳るのかね?
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 8時間8時間前
これからー中世に戻ってー
国々が鎖国して領域国民国家に一般人が囚われる中、特権階級の魔法少女だけは移動の自由がある社会になるかもよ?
で、イスラームは収集がつかなくなるのでカリフが求められてイスラーム社会のみ移動の自由はあるのかも?
他は中世キリスト教社会になる。
0件の返信 3件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 8時間8時間前
ねこたさんが栗あんをリツイートしました
これから領域国民国家が強化されますね。領域国民国家に囚われない魔法少女ものが最近良く出てきますが特権階級なのでしょう。 RT
ねこたさんが追加
栗あん @castana_kuri
外国人は我慢しろと?「鎖国」が進む中国社会覚悟が必要、支配を拒めばこんなに不便だ
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49788?page=5 ……
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 8時間8時間前
ねこたさんがTBS NEWSをリツイートしました
この贅沢列車、取ってつけたような所があって日本に馴染んでないのでは? RT
ねこたさんが追加
TBS NEWS @tbs_news
超豪華寝台“四季島” 90万円超えも・・・予約殺到 http://cgi.tbs.co.jp/n/CkZw #tbs #tbs_news
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 8時間8時間前
ねこたさんが栗あんをリツイートしました
なんかこういう贅沢文化ってやはり日本が取ってつけてやっても馴染んでないんですよね。バブル時代の欧米かぶれの再熱のような。贅沢の思想がないから。
で、一般人の生活は荒廃してるのにセレブ向けサービスばかりが充実してるってのが欧米の作る元植民地の途上国だなーって。 RT
ねこたさんが追加
栗あん @castana_kuri
豪華列車ですか。北海道では路線の維持もままならない感じで廃線になったりしてるのに。一方では豪華な観光列車が増えていき、それも富裕層向けみたいなもの多いですね。2極化進んでますね。
0件の返信 4件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 8時間8時間前
ねこたさんが労働者をリツイートしました
ロータリークラブなども見事に暗躍してるでしょうね。 RT
ねこたさんが追加
労働者 @Black_Post_Bot
徴兵制度なんて真正面から掲げて表玄関から入って来るわけ無いですがな。最初は日本お得意のボランティアから始まってその次は奨学金付き期間限定入隊、更には民間の人材派遣会社に丸投げして兵隊じゃなく通信員とか修理工とかいった形で「仕事」として募集。まぁアメリカでやっていること…
0件の返信 1件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 8時間8時間前
ねこたさんが中林 香をリツイートしました
とんきんにいるサラリーマンとか私立有名小学校に通う子とか電車の中で見てると本当に目が死んでますよね。
あと生きづらさとか誤魔化す為のシャブとしてあの番組が提供されてる感が。 RT
ねこたさんが追加
中林 香 @kaokou11
メディアの「日本すごい」系の番組や報道で喜んだり納得している人は、現実に今の社会で起きている、自殺率の高さや他者への批判やクレームの多さ、街中の疲れた表情や不機嫌そうな人の多さをどう感じているんだろうか?身体で言えば大病する一歩手前のシグナルが出ている状態のような…
0件の返信 2件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 9時間9時間前
お嬢様の実害を知るにつけ、前言撤回を撤回したくなる。
でも自然と一体化してるドルイダスはヤバイ存在だわ。
あの今朝のラノベで魔女が目玉のマークつけてるのがクソワロス
で、リトルウィッチアカデミアの魔女+ギリシャ哲学は良いと思うぞ?
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 9時間9時間前
ねこたさんが栗あんをリツイートしました
ああどうも。ありがとう御座います! RT
ねこたさんが追加
栗あん @castana_kuri
返信先: @lakudagoyaさん
山口の下関にはザビエル上陸記念碑もありますよ。
右側の小さな石はザビエル城の石です。
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
山口にはザビエル高校があるんだってー!
1件の返信 1件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
お嬢様の思想って、なぜサラフィー・ジハード主義者よりもわからないのか?
イスラム原理主義のほうがお嬢様よりもわかりやすいってなんなん?と。
それは全てにおいて西欧の思想がゴミだから、スッキリ腑に落ちない。
新約聖書をストア学派の理論でうんこスッキリ!させてやろうか?
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
いやー西欧ってさ、世界中にキリスト教お嬢様学校のような名門校を作って教育を特権階級だけのものにしたがるでしょう?
そこであまり階級がないところに強烈な階級社会が生まれる。
あれは売国奴を一族で管理するシステムなんだろうけどさ。
やる事が全てが悪政しかないわ。
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
なぜ中東では奴隷の官僚が登用されたかってあれ、部族社会に囚われない根無し草ってとこあって、猛烈な部族社会の抗争を回避するにはスルタンの私的な奴隷が高級官僚やるのが良かったわけ。
あと西欧と違って、今もパキスタンとかでやってるけど、イスラーム学は貧しくても無料で学べるとかあった。
0件の返信 4件のリツイート 13 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
アニメ「マギ」がダメなのはさ、ホメイニ神学などの重要な所は説明せずに、気持ち悪いナチズムにすり替える所だよね。
おねショタおじさんのツイート見てたらどこがやつらが隠したい所かよくわかるよ。
イランのイスラーム学の中身がわかっててこんな工作とか悲しくならんかね?やつら。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
ナチスの神人と獣人ってあれ、西欧の智が作り出した妄想だよ。
あらゆる学問を修めた全智な神人は小さい頃からやらないと無理!とか言うのもシステムがクソだからでそ?
イスラーム哲学をやってはじめて、こんなわかりやすい説明できればナチズムなんざ吹っ飛ばせるやん!と思ったもん。
0件の返信 2件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
西欧って、琉球王国や李氏朝鮮みたいな農民いじめの発想しかない所だったとよくわかるね。
バルカン半島の貧しい農民がイスラームに集団改宗したのは税金が安かったからだよ。
あと教育による社会的上昇のチャンスとビジネスチャンスが広がるってのもあった。
税金高かったもん。
0件の返信 7件のリツイート 8 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
おいらもやっててよーわかるのは、西欧の智のシステムは極めれば極めるほど一般人に対してうまく説明できないわけ。
これ、智の体系がゴミだからとイスラーム哲学やってわかった。
そうでなければ、ナチスの神人と獣人のやつを抵抗なく受け入れてる素地があるって気付かなかった。
0件の返信 3件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
この本見てみ。とても説明がわかりやすい。何でカントとかヘーゲルとかここまでわかりやすい書き方ができないのか?
それは西欧の智の体系がうんこだからでそ?
イランのシーア派イスラーム学教科書 (世界の教科書シリーズ)
0件の返信 1件のリツイート 9 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
なんかさ、アルファベット一文字の人がIQが高くなると低学歴の人と話すのすら苦痛になるって言ってたけど、これイスラーム哲学やってわかったのは、西欧の智の体系や説明術がゴミだから、一般人にもわかりやすく話せる技術がないって事がわかったもの。
最初から階級作る思想がセットされてる。
0件の返信 3件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
中流階級のあの万能感って何なんですかね?
キリスト教神秘主義の世俗化した思想が中流階級の万能感かな?
神秘主義と中流意識とかやりたいね。
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
中流階級の思想って嫌い。
人間の弱さを想定してないものがかくも邪悪なものになるのか。
イスラームは人間の弱さを想定してるとか説明してるけど、これ凄いことなんだよ?
中流階級は金と今の地位があるとなんでもできると万能感持ってるけど、体の一部が痒かったりするだけで寝れないぢゃん!
0件の返信 7件のリツイート 8 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
税金をネコババしてたサダト大統領が暗殺されたのはイスラーム的には非常に正しいわけ。
なぜ中田考氏などのイスラーム主義者が領域国民国家を恨むかよくわかったよ。
だってイスラームの税制見たら西欧のやることは泥棒にしか見えないよ。
あんなのテロされるのが当然なんだよ。
0件の返信 2件のリツイート 5 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
中国思想などの東洋思想やった上にイスラームやると、如何に西欧の制度や思想が犯罪者にしか見えないわけよ。
泥棒や犯罪者を成功者として持て囃すのが西欧なわけだ。
で、アルファベット一文字の人さ、何で欧州の特別な血筋の人が優れてるなら泥棒とパクリしかできないのかね?
0件の返信 2件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
おねショタおじさんのイスラームの税制について見たけど
「西欧ゴミ死ね」
以外の感想しか出てこない。
もし本当にやつらがNWOしたいのなら、ちっとは税金安くしろ!
西欧って全てが泥棒だよね。制度に対する優しさがないというか、如何に効率的に泥棒するかに主眼が置かれてる。
0件の返信 3件のリツイート 6 いいね
ねこた @lakudagoya 12時間12時間前
あーネットには職業嘘吐きどもがたくさんだね。新手の遊び人かね?
品がないので遊び人でチンピラなのがよーわかる。
0件の返信 1件のリツイート 5 いいね
ねこた @lakudagoya 12時間12時間前
ねこたさんがよーすけをリツイートしました
そんなに共産主義嫌いなら、16世紀以降のヨーロッパの思想を否定しないといけないのに、ご都合主義な事にヨーロッパ製の王室崇拝と資本主義だけは盲信するカルトですね。
てか、ネトウヨってあのやり方は外人が設計してバカなカルトロボが実行する対日工作なのでは? RT
ねこたさんが追加
よーすけ @yoshimichi0409
ネトウヨに思想性など求めても意味はないだろう。単に社会主義や戦後民主主義へのアンチでしかない。反知性主義の一種と言える。彼らとの議論で(議論が成り立てばの話だが)啓蒙思想云々しても収穫は殆どないと思われる。 https://twitter.com/lakudagoya/status/857892087932387329 …
1件の返信 2件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 12時間12時間前
ねこたさんがよーすけをリツイートしました
あーなるほど。やつらは天皇崇拝カルトや反共カルト勢力や北朝鮮シンパだから宗教や世襲批判が嫌いなわけですね。
ネトウヨ見てるとあれはまるでフランス革命を否定するカソリック保守派のような民主主義や啓蒙主義に対する憎しみをひしひしと感じるのでイギリスが何考えてるかわかりますね。 RT
ねこたさんが追加
よーすけ @yoshimichi0409
共産主義の思想、特にマルクス派のそれは宗教批判抜きに成立し得ない思想である。原理的に王や天皇を戴く共産主義などあり得ない。因みに指導者の世襲を正当化する北朝鮮の金日成が左翼から批判されるのはその点に尽きる。ましてカルトなど以ての外であり水と油の関係にあるのは確か。 …
1件の返信 4件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 12時間12時間前
だってさ、ネトウヨが湧いてもこいつら共産主義や18世紀の政治思想なんかロクに勉強してないのわかったもん。
カントの義務と権利(これもストア学派の影響ね)だってマトモに理解しちゃいない。ソロンの財産政治だって。
やつらなぜヨーロッパの政治思想無視で中国憎むのは宗教嫌いだけ。
0件の返信 6件のリツイート 7 いいね
ねこた @lakudagoya 12時間12時間前
あー日本のカルトが中国共産党を憎んでるのがわかった!
やつら共産主義のイデオロギーが嫌いなんじゃない。宗教否定の思想があるからやつら共産主義嫌いなんだ。
特に毛沢東の文革で道教結社がやられまくってるので、それと連動してた神道カルトはますます共産主義憎しとなるとね。
0件の返信 5件のリツイート 6 いいね
ねこた @lakudagoya 13時間13時間前
リトルウィッチアカデミアは、どちらかと言うと百科全書派の影響があるから、ドルイダスとギリシャの哲学者のハイブリッドかな?
アレクサンドリア [DVD]
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 13時間13時間前
この作品の中で、魔女が出てくるけれどもケルヌンノスとか召喚してたからドルイダスなんだろなー?
魔女とは別にストア学派の哲学者のような魔道士もおる。
月蝕紀列伝1 氷刃のフレオリック<月蝕紀列伝> (富士見ファンタジア文庫)
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 13時間13時間前
いや、それでもね、女性の智者って哲学者でも有効ですよ?
哲学にしても最後ギリギリ詰めるのは直感的叡智であって、頭の理論ゴリゴリなものを外していくために女性原理というものを尊重するわけ。
男性に智慧とインスピレーションを与える女神の秘儀としてそういうものを求めるわけ。
0件の返信 1件のリツイート 6 いいね
ねこた @lakudagoya 14時間14時間前
おいらは、女性の智者というと、映画「アレクサンドリア」のヒュパティアさんのイメージしかなくて、本物の女性の智者ってのは想像の埒外だったのだけど、本物はヤバかった。
アレクサンドリア [DVD]
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 14時間14時間前
古代ギリシャの名言の
「男は文明、女は自然」というものは凄く至言なわけ。
女は文明に適さないのは、元々が自然の中に生きる存在だったからでは?
0件の返信 4件のリツイート 6 いいね
ねこた @lakudagoya 14時間14時間前
うん道教みたいかな?
道教は女性の道士も多い。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 14時間14時間前
やつらが自然破壊に熱心で、やたらと科学力ばかり高めるってのは、恐らく原初に自然と一体化した女を越えるという意志の現れだよ。
古代において如何に自然と一体化した女がやば過ぎる存在だからこそ、文明を作り、科学力を高めることでそれを克服して女の地位を逆転したわけよね。
0件の返信 2件のリツイート 5 いいね
ねこた @lakudagoya 14時間14時間前
やつらが女の力を削ぐことに熱心過ぎるのは、男社会が始まるまでは如何に自然と一体化した女がヤバすぎる存在だったかという事なんだよ。
理想主義でバカチンなおいらは、女性の智者に憧れを持ってたけど、それは女性の哲学者のイメージで本物の女性の智者のヤバさを知らなかった。
0件の返信 1件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 20時間20時間前
今日の生放送のハイライト
キリスト教お嬢様disってすんませんでしたっー!
自然と一体化した女ヤバすぎる!
とにかくドルイド教とルソー教は死ぬべきだと思いました。
0件の返信 3件のリツイート 6 いいね
ねこた @lakudagoya 20時間20時間前
すまないね、タイムシフト設定しようにもPCがない!
PC買い直したいのね。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 21時間21時間前
おいらは女だけの集団好かんな。
でも、レズビアンではないが、素敵なお姉さまつーか先輩がいると友愛関係感じてエセレズみたいになっちまうかもな?
0件の返信 1件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 21時間21時間前
女はお洒落なカフェ行って、おいしいもの食べてブランドのバッグとか欲しがると際限なく馬鹿になるかもな。
それを避けるために自然の中で禁欲生活か。
てか、女性の智者がレズビアンでないと成り立たないのは残念だねぇ。
旦那に甘えて暮らす主婦は無理なんかねー
0件の返信 3件のリツイート 9 いいね
ねこた @lakudagoya 21時間21時間前
返信先: @kou11lunaticさん
生放送録画ありますよ。すまないです。手元にPCなくて編集できず。
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 21時間21時間前
ラノベでわかった事
女性の智者はレズビアンでないと成り立たないよ。
だって、パートのおばちゃん見てみ?あれでやばい知識のセキュリティ機能すっか?
0件の返信 2件のリツイート 8 いいね
ねこた @lakudagoya 21時間21時間前
さて生放送メモな。
ラノベで知る女性の智者の条件
・レズビアンのおマタの関係
・お洒落や贅沢で骨抜きにされないように自然の中で厳しい禁欲生活
・人間関係は銀座のクラブのようにママがいて、その下に女の子がいる水商売の世界の構造
・自然と一体化した智者
こんなとこか?
ねこた @lakudagoya 51分51分前
魔法少女にありがちなヤソ異端ならば、イスラームもありかな? 預言者ムハンマドを預言者と認めたのは妻ハディージャのいとこのネストリウス派の修道士だものね。 カリフ制と魔法少女楽しい!
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • ねこた @lakudagoya 58分58分前
なぜか魔導師教育では、同じ中世哲学でもアンセムルスやトマス・アクィナスやボナベントゥラは完全に無視して、なぜかイスラム式教育だもの。 やつらが、カソリック憎しなのはわかるのだけれども、このこだわりって何かな? 中世イスラームのイルミナティにこだわりのあるやつらよ。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • ねこた @lakudagoya 1時間1時間前
元々百科全書派はギリシャ・ローマなのだけど、中世イスラームの影響があまりに強いんだよね。 特に魔導師教育ではギリシャ・ローマよりは錬金術のような実学の傾向が強くなるからどうしても中世イスラームの影響拭えない。 百科全書派なぜにイスラム式にこだわるのかな?魔導師教育は。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • ねこた @lakudagoya 1時間1時間前
フランス系の作品はイスラム色を隠すからなぁ。アニメとかでは。 ドキュメンタリーなんかでは昔の犬HKの世界遺産のように露骨に中東大好きだけど。 やはり百科全書派=イスラーム学は魔女教育になっても拭えないね。 ほら、中世の百科全書派の大御所のイブン・スィーナーさん。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • ねこた @lakudagoya 1時間1時間前
おーい、ねこねこさんお久しぶり。 天の智慧研究会のあのスリーパーはイスマーイール派がよく使ってた手法だよー 何年もターゲットの街の中に潜ませてやるの。 相手がフランス系(原作を読む限りは気づかなかった)だから、なおさらかもねー
ねこた @lakudagoya 38秒39秒前
中世のイラクの錬金術師もののラノベとか、アンチ・セミティズムが強いやつらのメディアではやらないのだろうな。 文明の道「第06集 バグダッド 大いなる知恵の都」(02 of 02) (00:24:45) #sm18778004
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • ねこた @lakudagoya 9分9分前
中世イスラームの医療は最高レベルだったと、犬HKの文明の道でもやってたじゃん。 錬金術と医療は不可分な関係性。 文明の道「第06集 バグダッド 大いなる知恵の都」(01 of 02) (00:25:08) #sm18762800
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
• • ねこた @lakudagoya 17分17分前
シーア派のマフディー軍を率いる悪の魔導師さんのモデルとなった?ムッラー・サドル師。 こういった怖い顔のイスラーム学者の教育がファンタジーの魔導師のモデルになったのは間違いない。 中世だと法学者で医者ってのは沢山いたからね。錬金術と医療には物凄く深い関係性があるわけ。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
• • ねこた @lakudagoya 21分21分前
てかさ、ゲームやアニメの魔導師って錬金術などやるけど、あれイスラーム学だよ? アルベルトゥス・マグヌスが機械組み立てて異端扱いされたように、実学としての錬金術や科学ってのは教会が異端視してたわけだから、それらを教育課程でやるって事はイスラーム学だよ? ウラマーの教育
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
• • ねこた @lakudagoya 24分24分前
スマホもPCもあんま肩凝るから使いたくないのね。 スマホ依存症やめた人生送りたくてね。 ろくでなしとりあえず全部見たから、リトルウィッチアカデミアかね? あ、リトルウィッチアカデミアって18世紀の百科全書派の臭いするね。ヴォルテールとかルソーなどのああいう結社人脈の。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • ねこた @lakudagoya 27分27分前
やぁ、みんな久しぶりだな。 ロクでなしのアニメ面白いな。随所に手抜きだけれども。 ようやくオンエアで見れた。 たまに褒めてくれるメールとか来るけど、それは有り難いけど、それ以上に無料でオーバークオリティを求めてくる人々の対応に疲れて具合悪かったぜ。
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
リトルウィッチアカデミアは、ドルイド教ながらもフランスのライシテ教やギリシャ哲学が入ってるから純粋ドルイドではないわな。
ローマ化したケルトかね?
なぜにドルイド教なのに、ギリシャ哲学なのぉ?とかよくわからなくなる。
しかもカントなのでストア学派だよね?
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
ドルイド教社会については何とも言えんわけ。資料が内部のほぼ存在しないからね。
ただ、今の欧州見てると中世もだけど貴族と聖職者以外ゴミ扱いかも知れないのでそんな社会って理想なの?とは思う。
あと知識を特権階級だけが独占するのはよくないけどリトルウィッチアカデミアは百科全書派ぽい
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
返信先: @crow5874さん
できますね。それは。
ただ、あまりにも西欧におもねった法解釈をやってる人がいると、それに原理主義者はキレたりしますね。
ただし、イスラム金融にしても縛りはありますが。
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
カリフ制と魔法少女もういっかい!やりたい!
0件の返信 0件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
返信先: @crow5874さん
サラフィー主義者は許せないですけどイスラム金融とか。
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
古代ローマは男尊女卑ですで?
これはギリシャもそうなんですけど。
リトルウィッチアカデミアのような女性の活躍SHINE!みたいなのは、やつらギリシャ・ローマの由来のもの好きなのにこれだけはケルトなんだもんな。
だから、古代ローマでは女性の哲学者は少なかったわけ。
サージ船長 @alo353 2 時間2 時間前
先程、Vol.010のメルマガの記事を、ブログ側へ転載しておきました。
これが最後になるかも知りれませんが、よろしければお読み下さい。
http://two-wave.at.webry.info/201704/article_2.html …
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
返信先: @alo353さん
こんばんわ、船長。どうされたのですか?メルマガが最後とは。
生きてたらとは?
心配なのでお声をおかけしました。無事を祈ります。それでは。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
今日は生放送する気力がないでよ。
まぁ、気が向いたらね。
とんきん2日目だけどやはり学生の環境としてはとんきんよりも静岡や群馬が良いのではないか?と思う。
山梨や長野は行ったことないけど。某タバコ害の人曰く山梨は自然が素晴らしいとの事だけど南アルプスの天然水しか知らない。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 4時間4時間前
ドルイダスで思い出したけど、ジャーヒリーヤ時代のメッカには女性の詩人や女性の実業家などがいたとか。
預言者ムハンマドの最初の妻のハディージャさんはやり手の社長だものね。
ドルイダスとメッカで活躍していた女性の話が気になる。
アラビアンナイトでも賢いのは女性だもの。
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 4時間4時間前
耶蘇教=太陽信仰(太陽暦)
イスラーム=月信仰(太陰暦)
ポケモンサンムーン
明教の「明」って日と月だよね?
密教の日輪と月輪。
アーシェラ先生ってアスラやね?ウパニシャッドの太陽神
でもこっそり太陽信仰
0件の返信 2件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 4時間4時間前
リトルウィッチアカデミアってドルイダスなのかね?
おいらはこのあたりのネタは、文献に書いてある以上の事は言えないので、やっぱ船長さんに聞くのが一番かと。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 4時間4時間前
何でストア学派の哲学者は殆どが男性で記録に残ってるだけでもセネカくんのお母さんなどの一部の人しかやってなかったものを、耶蘇教がストア学派を背乗りすると女性中心になるのだろうね?
確かに人類みな兄弟の根無し草主義は女性が適合してるって話はわかるけど、いまいちピンとこない。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
リトルウィッチアカデミアの設定見て思ったけど、ストア学派の哲学者は殆ど男性なので。
例外的にセネカくんのお母さんとかヒュパティアさんとか、ユリアヌス帝を助けたエウセビアさんなどは女性でも哲学をやってた珍しい例っす。
この女性哲学者を暗示してるのだろうか?
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
内藤正典先生の本借りてきたよ。
生放送でイスラーム文明vs魔導師文明をやりたい。
リトルウィッチアカデミアと魔導師文明とか。
あと初期ストア派断片集も借りてきたよ。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 13時間13時間前
図書館行ってくる。
ストア学派について調べるからね。
さて、飯にも行くべ。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 13時間13時間前
ヨハンナ→女教皇ヨハンナ(タロットか?)
ヨハンナってヨハネだぞ?
ワンガリ→ノーベル賞受賞者の女性活動家のワンガリ・マータイ氏。
さて、飯食ってくら。
0件の返信 3件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 20時間20時間前
で、アスラの路線で行けばアスラの王はあれだ、マハー・ヴァイロチャナだよ。
大日如来!
密教でないか!
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 20時間20時間前
先生の名前がアーシュラってシーア派っすか?
フサインの殉教の話ですか?
カルバラーの悲劇を表してるの?
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 20時間20時間前
ああそうだ。
リトルウィッチアカデミアの先生の名前がアーシュラだよね?
アスラでもあるけどこれ、フサインの殉教のお話かな?
あーまたシーア派出た!
フランス系はシーア派が隠れてるねー
中田考氏のカリフ論にしてもあれ、中田考氏はイスラーム革命の影響受けてるもの。
0件の返信 2件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 20時間20時間前
イスラーム学のスライム以下のレベルのぬこたさんだよ。
サラフィーについても調べます。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 20時間20時間前
最近は、領域国民国家に囚われない魔法少女が出てきますね。
リトルウィッチアカデミアもストア主義を体現してるわけだよね?
イスラームと思ったけど、違うわけ。
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 20時間20時間前
ケルトのヤソ文献を見る限りですと、魔女のイメージの原型ドルイダスです。
でも、ドルイド教の聖職者って出家してたわけよね?
ですから、ホモレズの関係になるのは仕方ないですね。
で、女のサークラ性質を潰すためにどう考えても男女混合でやってた気がしないのだよね。
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 21時間21時間前
イスマーイール派では第七の周期に出てくる人は、シャーリアを破壊して人類に秘儀を開示するそーです。
で、あそこまで完成されたイスラームを破壊することは基本できません。
そうなるとやはり、イスラームよりも凄い(かも知れない)智慧って魔術教育になっちゃうのかな?
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 21時間21時間前
リトルウィッチアカデミアって女性が活用されてるのは、根無し草の性質なのかな?
文化を破壊するために女性が利用されてるとかではないよね?
根無し草の人類みな兄弟がこの作品には現れてるのだけど。
ストア学派かな?
でも何でこいつらカリフ制が大好きなのだろうか?
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
リトルウィッチアカデミアの考察 朝から生放送
https://live.fc2.com/7179598/?t
(フランスとイギリスがターン制で世の中動かしてて今はフランスって狼さんに近い人が言ってたなぁ
ラブライブってアニメも9人のムーサが元ネタみたい
記憶の女神ムネーモシュネーの娘でカリオペー、クレイオー、エウテルペー、
タレイア、メルポメネー、テルプシコラー、エラトー 、ポリュムニアー、ウーラニアー だって
理性は特殊能力だっけ?
今の話を聞くと明らかに、ちょっと前までとアニメのテーマが変わって来た感があるね
露骨なアーリア主義から、スレイヤーズとかの頃への回帰なのかな?
ちょっと前は、血統がいい奴しか魔法が使えないってやつばっかりだったね
自由七科のことである。具体的には文法学・修辞学・論理学の3学、および算術・幾何(幾何学、図形の学問)・天文学(円運動についての学問、現在の地理学にも近い)
・音楽(ここでいう音楽の教育は、現代の音楽教育とは範疇が異なる)の4科のこと。
ヨハンナでググったら、女教皇ヨハンナってのが出て来て「ローマに行き自由七科を教え、学生と聴衆の間の偉大な師匠となった」とか出て来ました。
ねこたさんの話が分からない人は子子子子子ブログをざっと読もう。だいたい話が分かるようになるよ
)
ねこた @lakudagoya 13分13分前
リトルウィッチアカデミアのお星様の話言ったよね?アウグスティヌスの「神の国」はNWOだって、魔女学校と神の国ってNWOは魔導師文明を築くのかね? アクエリアンエイジは女性の時代だそうですよ? で、ストア主義者が作りたかった理想ってリトルウィッチアカデミアなんすか?
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • ねこた @lakudagoya 17分17分前
返信先: @crow5874さん
いい着眼点ですね。スーフィーズムでも何教団がですか?
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • ねこた @lakudagoya 21分21分前
リトルウィッチアカデミアってお星様の寓話でもあるやん。 これはストア学派も絡んでるぞ? 領域国民国家に囚われない魔法少女ってストア学派なのかも? ケルトとストア学派の関係ってあるんかね?
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • ねこた @lakudagoya 24分24分前
魔法少女「カリフ制の復興を!」 ま、待て。 領域国民国家に囚われてることが悪だと思います。領域国民国家こそが現代のリバイアサンであって。 魔法少女の世界ってウンマ・イスラミーヤだったのか!? いや、領域国民国家に囚われない思想はストア主義が先だ。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • ねこた @lakudagoya 27分27分前
ドルイダスや魔法少女については、サージ船長に解説してもらうのが一番だと思うよ。この手のネタとても詳しそうですし。 なんだかんだ言っておいらはケルト弱いからね。 船長さん最近忙しいからこんなアニメ見てる暇なさそうだけど。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • ねこた @lakudagoya 31分31分前
リトルウィッチアカデミアって変なシンボルなかったの!まじで。 またやつらの背乗りか。ありがとう御座いました。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • ねこた @lakudagoya 32分32分前
何でイスラーム世界の脱魔術化を目指してるサラフィー主義者の中田考氏のカリフ論にかぶれるの?魔法少女は? でもあのカリフ論はイマーム論だよねというシーア派要素が? サラフィー主義と魔法少女やはり突き詰めないといけないな。 とまーてさんわかりますか?この意味を。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • ねこた @lakudagoya 34分34分前
また!領域国民国家にとらわれない魔法少女だよね。魔女学校は実に国際色豊かでさ。 中田考氏のカリフ論でもやりたいん? 「領域国民国家に死を!」ってやつ。 この人たちカリフ制の復興を願ってるのか? やはり本気でサラフィー主義と魔法少女やらんとなぁ。
ぐだトマト @pteras14 21 分21 分前
リトルウィッチアカデミア、 アニメミライで出展した時の処女時代 の奴なら観たことあるけど、文句なしに 面白かったし、特に変なカルトの シンボリズムも使って無かった…… やっぱり商用になると取り込まれちゃう んだね……残念。
リトルウィッチアカデミアの商用版は 観て無いから分からないっす。 アニメミライ版は面白かった。 やっぱりアニメはアマチュアが作った 物か、プロでもコンテスト用の一品物 を観るのが正解だと思う。 アマだったら完全に趣味だから、 搾取とかも関係ないしね。
ねこた @lakudagoya 41秒41秒前
東南アジアからやってきた魔法少女ってガチ過ぎる設定やん。 で、おいらのラノベで魔法は統合的な智学として扱ってるけど、これも似たような設定だから萌えるなー! シーア派のイスラーム学の先生を出したいで!
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • ねこた @lakudagoya 6分6分前
リトルウィッチアカデミアこれでもか!というほど陰謀を詰め込んだアニメも珍しいわ。 ここでの魔法学校の授業はリベラルアーツやってるってガチだろ? イスラーム学もやって欲しい。シーア派の先生で。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • ねこた @lakudagoya 11分11分前
アツコ・カガリってかがり火かよ? まーた明教や密教か。 生贄ファイヤーだぞ?
ねこた @lakudagoya 8分8分前
何回も言います。西欧の魔女の定義はユダヤと同じ典型的なバズワードです。
教会によって作られたイメージです。ユダヤと同じです。
じゃあ、魔女とは何か?を定義するわけですが、これをやると悪魔の書(笑)の百科事典になるわけですが。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 14分14分前
イスラームにおいて、全ての知識はあっらーさんのものだとされてます。
それ故に錬金術や薬草学などもイスラーム学のひとつです。
イブン・スィーナーなどの中世イスラームの大学者たちは医者でもありました。
ですから、西欧の魔女の定義がバズワードなのですよ。
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 18分18分前
クルアーンでは魔法はダメなんですが、何を持って魔法と定義するかです。
薬草学や錬金術はイスラーム法では魔法だとされません。
クルアーンでの魔法ってむしろ占い批判なのでは?
西欧の魔女の定義はイスラームでは魔女とされない可能性もあるわけでね。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 21分21分前
おいらは、ムスリムの方には失礼だけれども、リトルウィッチアカデミアの説明見てたらね、アザーンの一説の
「アシュハド・アンナ・ムハンマダン・ラスールッラー」
と聞こえちゃうのは空耳なのかね?
イスラームと魔法少女追求したいよ?
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 28分28分前
なんでまたイスラームびいきのおフレンチは、メッカのジャーヒリーヤ時代の信仰を持ち出すのかね?
おとなしく、イスラームのイルミナティでもやってれば良いのに?
イスラームと魔法少女、通じるものがあると思うよ。
ドルイダスとサラフィー主義胸熱だな。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 32分32分前
ナイン・オールドウィッチってのはメイソンの詩神ロッジな。
あー魔法学校もの萌えるわ。
ルシファー・ディアナ説も生きてるわけ。
月信仰と言えばメッカじゃん。
預言者ムハンマドは月信仰の家系だよ?
ねこた @lakudagoya 49秒49秒前
カリフ制と魔法少女またやらないといけないな。 サラフィー主義と魔法少女についての考察とか、中田考氏のカリフ本読みますで。 イスラームと魔法少女っておフレンチ繋がりで興味深いんだけどね。 サラフィー主義者は魔法退治をやってるわけですが。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
• • ねこた @lakudagoya 12分12分前
ナイン・オールドウィッチってムーサたちかな? メイソンの詩神たち。 これは手応えがあるよ。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
• • ねこた @lakudagoya 19分19分前
リトルウィッチアカデミアの解釈近いうちにやるから待っててね! ルーナノヴァってラテン語で言ったら新しい月? あっらーさんの3人娘? あっらーとさんと、まなーとさんと、ある=うっざーさん。 ジャーヒリーヤ時代のイスラームの月信仰に見せかけてムスリム上げなのかな?
峨骨 @Chimaera925 20分20分前
返信先: @lakudagoyaさん
思想は積み重ねだけど、全て丸写ししてきたから文化も輸入して猿真似するしかない。そして、金儲けしか残らない。なんとも残念な惨状だね。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 30分30分前
最近何もかも、プライベートとか言って金払って隔離するの増えたよね。
あれ、盗賊の発想だからさ。
泥棒してるから怖いから隠れたりしたくなるわけ。
0件の返信 2件のリツイート 2 いいね
夢然堂 @valet_de_coupe 31分31分前
ふと思い付いて、手書き版の夢然堂ロゴ改作。七惑星の記号と数札の4スーツに加えて0〜9までのアラビア数字を追加、ついでに全体のデザインをヘルメス神のイメージに寄せてみた。翼付き帽子やマント、腰の曲刀、カドゥケウスなど。
0件の返信 1件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 33分33分前
返信先: @Chimaera925さん
ですね。その企業が作る文化は金儲けのためだから軽薄で何も残らないのが特徴ですが。
豪華列車なども企業が作る文化で、あれ日本が欧米の贅沢文化真似しても思想が伴ってないから中身のないハムカツになるわけで。
1件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 36分36分前
余剰分や貯蓄に対して税をかけるイスラームの宗教税に比べると、プロテスタントの溜め込む主義は如何に悪かわかる。
蓄財して回すことなく利子を取ってまた肥大するとか頭おかしい。
ロータリークラブなどの価値観は、耶蘇教世界の中で利子を取ることと蓄積を認めろって叫びだった。
0件の返信 2件のリツイート 0 いいね
峨骨 @Chimaera925 37分37分前
返信先: @Chimaera925さん
花言葉は通じる相手と通じない相手が居るので要注意だ。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
峨骨 @Chimaera925 40分40分前
返信先: @Chimaera925さん
薔薇の花束だって気障だと思われがちだけど、あれって意外と贈ってみると反応悪くないよ。まあ、昔の話さ。
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 40分40分前
やたらと2ちゃんとか金払ってる事に対する絶対性を言って金払ってないやつがでしゃばるなんてけしからん!という価値観を洗脳しようとしてるけどこの思想はプロテスタントだからね。
自己所有の絶対性こそ近代の特徴と言ったマックス・シュティルナーは凄いよ。この本教えてくれて船長ありがとう。
0件の返信 2件のリツイート 2 いいね
峨骨 @Chimaera925 41分41分前
花は贈り物に便利だ。身に着けるものや食品は好みがあるから外す事があるけれども、花は贈っても余程好みから外れたものでも無ければ外さない。
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 44分44分前
あー豪華列車の撮り鉄に対して金を払ったからプライバシー守って当然というプロテスタントの所有の絶対性を洗脳しようという工作員が沢山いるので気をつけてね。
唯一者とその所有 上
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
峨骨 @Chimaera925 44分44分前
返信先: @lakudagoyaさん
んだね。企業側のアクションで文化(のようなもの)が形成される。それだけ、人と人の繋がりが薄れたって側面もあるのかもしれないね。
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
峨骨 @Chimaera925 46分46分前
返信先: @Chimaera925さん
実家帰ると、サンルームに俺の贈った花の鉢植えが幾つも並んでいたりする。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
峨骨 @Chimaera925 48分48分前
https://www.amazon.co.jp/ZNT-%E8%90%8C%E3%81%88%E3%83%8B%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B3%E5%91%BC%E5%90%B8%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97-%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97-%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E7%8C%AB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97ZNT-C101/dp/B01MYPY3DF/ref=sr_1_11?ie=UTF8&qid=1493641346&sr=8-11&keywords=%E6%AF%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%80%80 …
へぇ、人気なのか。
母の日も商業主義だけど、いい機会なので毎年花を贈ることにしている。歳の数だけカーネーション贈ったりもしたな。
峨骨 @Chimaera925 4月8日
返信先: @Chimaera925さん
同じことを繰り返して違う結果が出るだろうか。同じことを繰り返して結果が出ないならば、根本的にやり方が間違っているかゴール設定が間違っている。あるいは、ゴールに辿り着く為に越えなければならない最低限の必須条件、チェックポイントを見逃している。結果が出ないなら俺は手段と目的を見直す。
1件の返信 7件のリツイート 5 いいね
ねこた @lakudagoya 56分56分前
あー峨骨さん巻き込んですまない。
エリックちゃんが言ってたけど、日本の都市の文化と言われるものは企業の宣伝であって本物の文化活動ではないみたいな事言ってた。
この国はライフスタイルとか何もかも企業のご都合主義に合わせてるから中身のない揚げ物みたいになるのかも?
1件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 1時間1時間前
今でも遊牧民にとってはヤギさんがいないと成り立たないのだけどな。
ヤギさんは病気に強く、繁殖力があり、草が無いところでも草を食べ、毛はテントや衣類や絨毯の材料になる。
ヤギさんを安易に悪魔とか言ってる西欧のお馬鹿な人は、乾燥地帯で遊牧とかやったことあんのかな?
1件の返信 2件のリツイート 1 いいね
峨骨 @Chimaera925 1時間1時間前
悪魔を恐れるくせに偶像をわざわざ作るなんて理解不能だなー。必要が無ければ生じない。必要として偶像を作るからそれがあたかも存在するかのようにふるまう。
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 1時間1時間前
中身のない揚げ物?
エビフライみたいな。
そんなの冷凍食品には多いよねー
バレンタインもハロウィンもクリスマスもそんな感じかな?
で、角が生えてるから悪魔とかヤギさんだから悪魔とか、そういう発想が陰謀論の世界に根付いてるけど、そういう発想が迷信臭い。
ねこた @lakudagoya 2 時間2 時間前
あー峨骨さん巻き込んですまない。
エリックちゃんが言ってたけど、日本の都市の文化と言われるものは企業の宣伝であって本物の文化活動ではないみたいな事言ってた。
この国はライフスタイルとか何もかも企業のご都合主義に合わせてるから中身のない揚げ物みたいになるのかも?
1件の返信 1件のリツイート 2 いいね
峨骨 @Chimaera925
返信先: @lakudagoyaさん
全く気にしていないから、謝らなくても問題ないよ。謝り過ぎると敷物にされてしまうからね。
峨骨 @Chimaera925 2 時間2 時間前
返信先: @lakudagoyaさん
んだね。企業側のアクションで文化(のようなもの)が形成される。それだけ、人と人の繋がりが薄れたって側面もあるのかもしれないね。
ねこた @lakudagoya 1 時間1 時間前
返信先: @Chimaera925さん
そうですか。気にしないことにします。
しかし、ハロウィンも何もかも企業のための文化活動ですよね。
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
峨骨 @Chimaera925 1 時間1 時間前
んだね。企業側のアクションで文化(のようなもの)が形成される。それだけ、人と人の繋がりが薄れたって側面もあるのかもしれないね。
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 1 時間1 時間前
ですね。その企業が作る文化は金儲けのためだから軽薄で何も残らないのが特徴ですが。
豪華列車なども企業が作る文化で、あれ日本が欧米の贅沢文化真似しても思想が伴ってないから中身のないハムカツになるわけで。
1件の返信 1件のリツイート 2 いいね
峨骨 @Chimaera925 1 時間1 時間前
思想は積み重ねだけど、全て丸写ししてきたから文化も輸入して猿真似するしかない。そして、金儲けしか残らない。なんとも残念な惨状だね。
峨骨 @Chimaera925 1時間1時間前
返信先: @Chimaera925さん
文化的な活動ではなく、単なる消費活動。恐ろしいものだ。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
峨骨 @Chimaera925 1時間1時間前
返信先: @Chimaera925さん
ハムがスポ抜けて悲しい気分になるような、申し訳程度にハムの入った弁当のハムカツ程度には具が入っていて欲しいものだ。
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 1時間1時間前
何で悪魔ってユダヤ教もイスラームもいるのにヤギさんの角が生えたおどろおどろしい悪魔の絵やお祭りがあるのはナゼに耶蘇教世界だけなんだろうか?
ユダヤ教文化やイスラーム文化の中の悪魔ってこんなおどろおどろしいものはなかったのだろうか?
西欧だけをスタンダードにしてると見えないもの
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
峨骨 @Chimaera925 1時間1時間前
返信先: @Chimaera925さん
クリスマスにせよハロウィンにせよ、バレンタインにせよ、衣だけで中身の無い揚げ物みたいなものだ。付いている名前は別でも大して変わらん。
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 1時間1時間前
ワルプルギスの夜ならまどマギとコラボかな?
ハロウィンにしてもワルプルギスの夜にしても、こういうイベント見ると如何にアルプス以北の西欧が地中海世界や西アジアに比べると迷信的な世界に生きてたかよーわかる。
こんな悪魔とか神学として悪魔の消化が足りないわけよ。中東に比べたら。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
峨骨 @Chimaera925 1時間1時間前
http://www.afpbb.com/articles/-/3127014?act=all …
その内、日本に輸入されてコスプレイベントと化しそうな予感。以前は話題にすら上らなかったような感がある。ハロウィンだって、当初はあんなコスプレイベントでもなかった。商売っ気丸出しで商機を作り出す連中が頑張った結果がアレ。
1件の返信 0件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 1時間1時間前
なんかカソリックってイスラム国に対して「やだぁ~何それDQN怖い」みたいな感想が見えてしまった。
戦前の日本人はイスラム国みたいな武闘派たったけど、それを本音では怖いと思ってたからお嬢様教育でタマ抜きして、男なら社会の事を考えないといけないのに自分の事だけにして去勢した。
0件の返信 2件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 1時間1時間前
おいらは不思議で不思議でしょうがなかったのは、泉パウロとか小石泉とかプロテスタントの牧師が陰謀論やってる時に思ったのが、なぜにこいつら男のくせに悪魔崇拝に対してはヒステリックな反応をするのか。
男がヒステリー起こすとか見たことないのでね。そのあたりが違和感を感じでしまった。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 1時間1時間前
お上品な耶蘇教教育って男の荒々しさと言うかタマを抜いてしまうわけで。
ひたすら去勢する教育なのね。
お嬢様に育てられた男がやたらとタマ抜かれたような女々しさがあるのはそういう事だろうな。
戦前の武闘派知識人のような骨がないものなー
武闘派知識人を怖がるのが耶蘇教。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 1時間1時間前
耶蘇教文明見てると、男なのに女々しいと思ってしまう。
特に西欧の耶蘇教は女っぽさが強い。
泉パウロとか牧師の本見ると男のくせに発想がヒステリックな女なんだよね。
男のタマを抜くためにあるのかも?
レズビアンがプロテスタントを支配してると言われて納得してしまう。
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
峨骨 @Chimaera925 1時間1時間前
http://www.asahi.com/articles/ASK513HNPK51OIPE00D.html …
>ホテルや鉄道には好影響が出ているが、園内で目立った混雑は見られない。入場料への不満も聞かれる。
入場料が安かったら混雑して大混乱になっていた可能性が高い。何でも安くすりゃいいってモノでもないな。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
お嬢様学校のなんちゃって純潔教育って、あれ本当にセム系というかアラブの臭いがしない。
あのフランスとかイタリアの服飾見てると、お嬢様学校がそんな服飾文化持ってきたのにセム系一神教はないわと思う。
あれのどこがアラブやねんと。
男らしさの成分が足らない。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
なんかさ、お嬢様学校の統一教会の純潔教育みたいなの、セム系一神教のフリしてるけど、あれフリなだけなんだよね。
本当にセム系一神教ならば、女性はユダヤ教徒の超正統派かイスラームのように肌を出さないし、可愛く着飾ろうって事はないのでは?
だから全部が胡散臭く見えるわけで。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
お嬢様の実害は体験した人か女の世界にいないとわからない。
ロータリークラブの奥様方がお嬢様をババアにしただけと聞いたことあるけど、あれ見るだけで悪夢だね。
女性の智者は恐らくいないんだなと。
で、何でお嬢様ってのは贅沢とか物質主義みたいなのが身体化してるのは何故?
0件の返信 2件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
おいらは、ストア学派の視点から耶蘇教神学や新約聖書を解釈すると、なんか正統派の耶蘇教の解釈がいつもうんこ詰まったような不快感があったけどそれがスッキリした。
カール・バルトの神学やお嬢様の思想がうんこスッキリなように理解できないのは嘘だからでしょう?
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
峨骨さん、やつらの作るものは全てが選民思想を撒き散らすように作られてる。
元々そうでないものも選民思想を持つようにカスタマイズする。
そうやって野狐禅になった人をカルトの教祖としてリクルートするわけで。
そのために選民思想と野狐禅になるシステムがあり大本教もそうかと。
0件の返信 1件のリツイート 4 いいね
峨骨 @Chimaera925 2時間2時間前
返信先: @Chimaera925さん
話戻すと、怒りに転嫁して誰かにぶつけるなりして逃避しなければならないような環境からは逃げるか、原因を取り除くしかない。その場しのぎで上手くやりすごした所でどうもこうもない。RPGで言う毒の沼みたいなもんだ。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
イスラーム哲学があまり難しいと感じないのは、説明の良さもだけど、ものの見方や捉え方が東洋思想だからわかりやすいのかな?
東方正教会圏はよくわからないけど、西欧のものの見方や捉え方は正教会の世界と比較してもよくわからない所があるわけ。
だからお嬢様の思想がよくわからないのか。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
峨骨 @Chimaera925 2時間2時間前
返信先: @Chimaera925さん
悟りだなんだと言っている連中が俗物なのを見たら、そんなもん無意味どころか選民思想を齎す毒にしかならないのがよくわかるだろう。
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
あのな、佐藤優のカール・バルトなどのドイツ神学の話あるだろ?
あれをわかるくらい難しい。
ものの見方捉え方が耶蘇教神学的な見方を形成するように作られてるから、まだ結社謹製のおもちゃなら日本のやつが良いよ。日本人に最適化されてるという意味では。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
峨骨 @Chimaera925 2時間2時間前
返信先: @Chimaera925さん
何故怒りが生じてくるのか突き詰めて考えたほうが良い。瞑想に何らかの現世利益やご利益求めてやると、見えないはずのものが見えちゃったり(幻聴や幻覚は妄想だ)する。これは誰でも環境や条件が整えば陥る。これで何か悟ったとか自分が特別だとか思い始めるとカルトの入り口なので止めておけ。
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
あードイツとかの知育玩具ってママ友の中ではステータスになってるけど、あれ思想を理解してないから意味ない。
ものの見方や捉え方が西欧と日本ではえらい違うわけで。
特権階級のママたちに人気なのは、耶蘇教の考え方でもあるからかなー?
あの世界は日本人わかるの難しい。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
三木清『人生論ノート』bot @jinseiron_note 2時間2時間前
他人の幸福を嫉妬する者は、幸福と成功とを同じに見ている場合が多い。幸福は各人のもの、人格的な、性質的なものであるが、成功は一般的なもの、量的に考えられ得るものである。だから成功は、その本性上、他人の嫉妬を伴い易い。 【成功について】
0件の返信 0件のリツイート 3 いいね
峨骨 @Chimaera925 2時間2時間前
返信先: @Chimaera925さん
怒りを押さえつけたり、逸らしたりするのではなく、そもそも怒りが生じてこない状態を作り出さねば囚われたまま。根本的に怒りが生じてくるものの見方や色眼鏡、考え方の癖は変わらない。変わらないから苦しみ、もがく。スピ系や自己啓発は、苦しみが解消しないように出来ている。商売成り立たないから
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
南仏のカタリ派に宣教に言ったボゴミール派のニケタスさんは出るけどな!
正教会系の名前が少ないってのはなぁ。
で、某テレビ番組でギリシャ人の名前にエヴァンゲリアちゃんって子が出てたけど、芸人はすごい名前だなと言ってたけど、ここは正教会の世界なんですよ。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
峨骨 @Chimaera925 2時間2時間前
返信先: @Chimaera925さん
怒らない人になろうではなく、そもそも怒る必要が無いから怒りが生じてこない。怒って解決するものなんて世の中には何も無いではないか。怒りと暴力で従わせて表向き解決する事はあるだろうけど、踏みにじられた人々はそれを自身より弱い者にする。自身の怒りを殺せば、それだけでバケツリレーは終わる
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
あー南房秀久のラノベで出てくる通貨の単位がソリドゥス金貨だなー
で、その割に出てくる人名が正教会の信者っぽい名前がない。
西欧なんだよね。全てが。
けものフレンズのプロデューサーと違ってまだ南房秀久はイスラームや東ローマにも詳しいみたいだけど。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
エルドアンはイスラーム主義かな?
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
峨骨さん、だって、やつら我執捨てたらマウンティングする事できなくなるもん。
お嬢様教育にしても西欧の教育は我執から始まるわけだし。
怒りにアラームねぇ、なんか伝統のものにある合理性がなくて、なんかこうコンビニのマニュアルのような面倒な手間があるところがやつらくせーかな?
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
峨骨 @Chimaera925 2時間2時間前
それっぽいね。パクっても我執は何が何でも捨てないあたり、ロクでもねぇなぁ。
1件の返信 1件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
マインドフルネスってやっぱやつらに都合のいいようにカスタマイズされてるんだね。
悪の魔導師が許せないのはこういう伝統文化のご都合主義の改造かな?
全てが支配や奴隷化のために悪用。
ぐだトマト @pteras14 2時間2時間前
いつもどーでもいい記事しかうpしない
おフレンチ大使館が真面目に発表して
る時は流石の君達も真剣に聞いて
あげなきゃいかん!
0件の返信 2件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
あー峨骨さん、マインドフルネスって上座部仏教の瞑想法のパクリかな?
印哲やヨーガのパクリ好きだねー
西欧の特権階級はみんないんこ真理教かぶれみたいなものでね?
0件の返信 2件のリツイート 2 いいね
峨骨 @Chimaera925 2時間2時間前
返信先: @Chimaera925さん
執着や恐れという怒りの生じる原因を手放さないで、アラーム付けて対処させるあたり、質面倒くさいやり方だなァ。手放すだけで終わる事を、いちいち気付きとか言って洗脳みたいに反復させる。それだと、怒りが生じてくる事は止められないのだよ。
峨骨 @Chimaera925 3時間3時間前
>自分の怒りにリアルタイムに気づいて、自覚できていれば、激しい怒りに巻き込まれないですみます。反射的に荒々しい言動をとるのではなく、言葉や行動を意識的に選択することができるのです。この「気づき」を養うための脳と心のトレーニングが、本書でご紹介する「マインドフルネス瞑想」
1件の返信 4件のリツイート 1 いいね
峨骨さんがリツイート
ライフハッカー[日本版] @lifehackerjapan 3時間3時間前
恐れや不安、イライラを感じにくい状態をつくるために有効な3分間の「マインドフルネス瞑想」 http://dlvr.it/P280Sb
0件の返信 16件のリツイート 49 いいね
ぐだトマト @pteras14 3時間3時間前
あ!おフレンチ大使館がまたアップを
始めたぞ!
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
ぐだトマトさんがリツイート
フランス大使館認証済みアカウント @ambafrancejp_jp 3時間3時間前
フランス外務・国際開発省は4月29日、北朝鮮による弾道ミサイル発射に関する声明を発表しました。
1件の返信 67件のリツイート 58 いいね
ぐだトマトさんがリツイート
ねこた @lakudagoya 3時間3時間前
そもそもさー「コルプス・クリスティアヌム」ってさーその構成要素の
・ローマ法
・ギリシャ哲学
・キリスト教
なんだってー
おかしくね?これ。
何で耶蘇教にローマ法とギリシャ哲学が必須やねん。どっちも異教徒の作ったものぢゃまいか!
ねこた @lakudagoya 3時間3時間前
燈火さん、ローマ法こそがお嬢様の思考の根底にあるものやで。
ローマ法の解釈のように自分を中心とした論理展開するし。
で、耶蘇教の聖書解釈もローマ法だから一神教として成立せずに教義が割れまくる。
ローマ法なんて人為的なものを上においてる時点で一神教のフリした化物でしょうね。
西欧以外の智を知るにしても、博物館システムが良くないわけ。インド哲学にしてもイスラーム哲学にしても、現地人のものの見方や考え方で思考せずに全て西欧のもので思考してしまうから。
そして西欧の言語をもって語ろうとするから。
バカなのは博物館思想を伝統文化の保護と勘違いしてる
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 3時間3時間前
ベンジャミン・フルフォードが大学に行くと洗脳されると高校生の時思ってたと言ったけど、西欧の特権階級はガチガチに西欧の智のシステムに深く洗脳されるから。
未来をつくることにしても結社のシナリオに沿ったものしか作れないようにもう深く洗脳されてるわけ。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 3時間3時間前
モグラ君のブログは未来を作ったよね。
まっこうモグラ君のブログに触発されてできたのがこの界隈だからね。
モグラ君がいなければ存在もしなかった。
このように、富と権力と知識を持つ特権階級は自分の持つ力を使えば未来を創造できるのに、やらないわけ。
0件の返信 1件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 3時間3時間前
ねこたさんがDestyをリツイートしました
そうだね。金も知識も権力も持ってる特権階級だと、支配するよりも、有能な人たちを育てて未来を創造するほうが楽しいよね。
有能な子などを育てたらどんな未来を作ってくれるのだろうと楽しくなるわけで。
未来を作る楽しさを放棄してるわけですね。もったいない。 RT
ねこたさんが追加
Desty @ChroahDesty
俺が支配層なら奴隷のように支配しようと思わんな
だって面白くない、強化するほうが面白いでしょ
自由に、希望持たせた方がいいものできるし、楽しいものもできる
閉鎖的になると良いものをほぼ作れないんだよ人間って、破壊する方に…
0件の返信 1件のリツイート 4 いいね
リトルウィッチアカデミアの魔女学校はなんと中東のイルミちゃんだったでござる!
で、そのホスロー一世が作った翻訳施設が中世イスラームの「知恵の館」に受け継がれるわけで。
そこから中東のイルミナティが生まれるわけ。
この世界の智を統合した智の体系がイスラーム学かと。
ホスロー一世の業績
— ねこた (@lakudagoya) 2017年5月1日
リトルウィッチアカデミアで世界中の様々な国籍の魔女を集めるのは別にインターナショナルとかそれだけでないよ。
ホスロー一世はここでギリシャの哲学者やインドのバラモン、中国の知識人を集めてそれらを融合するものを作ろうとしたのだよ、恐らく。中東のイルミだよ! pic.twitter.com/FaTSNka1pf
https://www.teikokushoin.co.jp/journals/history_world/pdf/201401g/05_hswhbl_2014_01g_p08.pdf
ホスロー1世と ユスティニアヌス帝からみる 6世紀ユーラシア世界
東ローマのユスティニアヌスとペルシャのホスロー一世が戦争してシルクロードを通れなくなったから迂回路としてサウジアラビアのメッカが繁栄したわけ。
そしてそのメッカの繁栄がなければ、預言者ムハンマドの登場もない。
あーここはおフレンチが大好きなイスラームの登場まで関わるとは。
ホスロー1世
http://www.y-history.net/appendix/wh0101-132.html
”6世紀、ササン朝ペルシア全盛期の王。突厥と結んでエフタルを滅ぼし、東ローマ帝国(ビザンツ帝国)と抗争。ゾロアスター教を国教とし『アヴェスター』が編纂された。
古代イランの6世紀、ササン朝ペルシア全盛期の王(在位531~579)。ホスローの英語表記は Khosro であるが、ペルシア語は Khusraw なので、フスラウ1世とも表記する。48年にわたる治世は、ササン朝の全盛期といわれ、ホスロー1世は「公明正大な」とか「不滅の魂をもつ(アノーシーラワーン)」とおくり名され理想的な君主とされた。都クテシフォンに大王宮を営んだ。
エフタルを滅ぼす
ササン朝は5世紀後半から、中央アジア方面からのエフタルの侵入に苦しめられ、西方ではビザンツ帝国との抗争が続いていた。ホスロー1世は、557年ごろ、トランスオクシアナに南下してきたトルコ系遊牧民である突厥と同盟を結んでエフタルを挟撃して滅ぼした。彼はエフタル領のオクサス川以南の地を手に入れ、トルコ系の王女を妻として迎えたが、やがて対立するようになり、東方への進出は停止された。
ビザンツ帝国との抗争と和平
西方ではビザンツ帝国のユスティニアヌス大帝が地中海制圧に忙殺されている間に圧力をかけ、532年に和議を成立させた。しかしシリアへの侵入を繰り返し、540年にはアンティオキアを占領して多額の賠償金を得、多くの捕虜をクテシフォンに連行した。エフタルを滅ぼした後、561年にユスティニアヌス帝との間に50年の和平条約を結び、西方国境を安定させた。その他、ホスロー1世は治世の末期に、アラビア半島に出兵して現在のイエメンを占領し、ビザンツ帝国とインドを結ぶ貿易路を抑えた。
内政の改革
当時ササン朝では、ゾロアスター教から分かれたマニ教の影響を受けたマズダク教が流行し、その教義である私有財産の廃止や富の分配などの影響で租税徴収が滞るなど、社会が混乱していた。ホスロー1世は社会の混乱を収束させるためにマズダグ教を厳しく弾圧(ホスローが皇太子だった528年)すると共に、次のような政治・社会改革を行った。
大貴族の力を抑え、中央集権体制を強化。従来の属州を廃止し、帝国を4つの行政区に区分した。
中小貴族の窮乏化・私兵化を防ぐため、武具・馬・衣服と俸給を直接与えてコントロールできるようにした。
税制では毎年の収穫量によって変動させていたのを改めて定額制とし、銀納も認めた。
農業、産業の保護 帝国の経済的基盤を安定させるため、カナートによる灌漑工事を行い、国土を整備して農業生産を高めた。また、隊商宿・道路・橋などの交通網の拡充を図った。
宗教政策
上述のように、まずマズダク教を厳しく弾圧し、その教祖を処刑した。またマニ教に対しても同様に禁止した。また、西方からのキリスト教の浸透も進んできたが、対立するビザンツ帝国との関係から、それも禁止された。それに対して国教であるゾロアスター教に対しては正統的な宗教として確立すると手厚く保護した。聖典『アヴェスター』はそれまで口承で伝えられてきたが、ホスロー1世のころに筆写され正本が出来上がったと考えられる。また、祭司の身分や資格がめられ、偶像は禁止されて、永遠の火を聖所におく寺院を村々に整備した。
学問の奨励
529年、ビザンツ帝国のユスティニアヌス大帝がキリスト教の立場から異教徒を取り締まり、アテネのアカデメイアを閉鎖したため、多数のギリシア人の哲学者や医学者がササン朝に逃れ、ホスロー1世の保護を受けた。「ホスロー1世は彼らをスサ近くの都市グンデシャープールに集め、原始的なものではあるが大学といえるような高等教育機関をつくった。彼の治世には、そこを中心にギリシア語やサンスクリットの著作、研究書が多数翻訳された。パフラヴィー語文書の大半もこの時期に書かれたものである。なかには多くの‘アンダルズ’(知恵の書)が含まれており、当時の爛熟した社会の状況を伝えている。ホスロー1世自身も皇太子のために帝王学として‘アンダルズ’を著したという」<中央公論社『世界の歴史4 オリエント世界の発展』1997 p.314/宮田律『物語イランの歴史』2002 p.55-58> ”
ねこた @lakudagoya 4時間4時間前
ルーナノヴァって、ケルトを装いながら百科全書派ってなんか変だなと思ってたら、あれサーサーン朝ペルシャのホスロー一世がイランのゴンディシャプールに作った翻訳施設だったのね。
で、イスラーム哲学の、ギリシャ哲学とインド哲学、中国思想の融合がここで起こってたというわけだ。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 4時間4時間前
ねこたさんがDestyをリツイートしました
愚民化政策の極地ですね。キリスト教お嬢様学校のフェミや贅沢文化や恋愛などが日本の家庭を破壊しておいてそいつらを差別するとかね。 RT
ねこたさんが追加
Desty @ChroahDesty
はえ~
母子家庭の大学進学率って15%なんか、貧困の連鎖ぱねえな
今の進学率は55%だから40%はまともな家庭ね
で55%の内12%ぐらいは途中で辞める、卒業した人の3%ぐらいが…
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 4時間4時間前
なぜに900年続いたプラトンのアカデミアが閉鎖れたほぼ同時期に全盛期を迎えるリトルウィッチアカデミアの魔女学校「ルーナノヴァ」ってなんなんですか?
やっぱユスティニアヌス重要だわ。
アカデミアの閉鎖で国外に出ていかないと行けなかった学者を保護したのはホスロー一世だよ。
ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
てか、ニートにもできる事は一般の社会人なら軽々できるからね。
本当の意味で紐付きに依存しない陰謀論をやるならば、ニート勇者レベル1(実は遊び人)でもできなければ本当の意味で万人にできるとは言い難い。
成長しなくても魔王倒せますってのがキーワードだからな!
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
そう考えるとファンタジー小説の研究と知識というポケモンカード集めしかしてない陰謀論ネトゲ廃人は本当にスライムのように非力な存在だなぁーと
だから何の人脈もスキルも特別な知識もなくネトゲのアイテム集めはできても何も現実にためになる事学べないレベル1のニート勇者でも倒せる方法を模索
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
おいらはさ、松下幸之助の顔をぱっと見たとき、こいつ高位の結社員だと直感的にわかったもん。
高位の魔導師かは知らん。
黒猫がゲロったように、この世界は上に行くには本質族=魔導師?でないといけないらしいわけね。
リクルートされて魔導師教育が始まるのだろうよ。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
まーたイランが出てきた。どんだけ好きやねん。ゾロアスターにシーア派イスラーム。
魔法少女にイスラームの臭いを感じたおいらはインチキ野郎じゃないだろ!
リトルウィッチアカデミアの血統主義「だった」としてるのはまーたイマーム・アリーのご登場ですよ、アーシュラ先生!
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
その中世イスラームの百科全書派はもちろんアサシン教団であるイスマーイール派に受け継がれる。
やっぱアサシンだよなー
リトルウィッチ「アカデミア」なのに、わざわざユスティニアヌスがアカデミアを閉鎖した年を選んで繁栄するとかどー考えてもおかしいだろ!
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
で、ホスロー一世が作った翻訳施設はやがてイスラームの勃興によってイスラーム勢力に取り込まれ、今のイスラーム哲学を作る。
その中世のゴリゴリ理性主義の流れが今はシーア派のイスラーム学に流れてる。
これや!
だってフランスという国はホメイニ師を匿った国じゃまいか!
0件の返信 3件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
リトルウィッチアカデミアって百科全書派だろ?
中東の百科全書派のルーツをたどればホスロー一世が作った翻訳施設なわけよ。
ここには本当に、様々な国の学者がいた。
リトルウィッチアカデミアで国籍や人種に囚われない魔女がいるのは、あれね、ホスロー一世の翻訳施設がそうだったから。
0件の返信 4件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
リトルウィッチ「アカデミア」なのに、何でわざわざユスティニアヌスがアカデミアを閉鎖したと同時期に魔女学校が始まるの?
あー!もしかして、これアカデミアの閉鎖に伴って、ホスロー一世がイランのゴンディシャプールに翻訳施設作ったろ?
これだわ!
イルミナティの本拠地!
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
でさ、リトルウィッチアカデミア気になるのが全盛期が6世紀なんだよね。
西ローマ帝国が滅びた年が魔女学校の全盛期って何なん?
ユスティニアヌスがアカデミアを閉鎖したのも6世紀だろ?
で、魔女学校ができたのは5世紀ってさ。ローマが滅びかけた時代だしさ。
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
リトルウィッチアカデミアさ、アカデミアだからプラトンのアカデミアだろう。
ギリシャ哲学+ドルイド教かな?
これが本来の耶蘇教で、セネカやキケロの時代に時を戻して、本来あるべきだった中世ヨーロッパを作ろうとしてるのかな?
で、一般人は領域国民国家に囚われると。
0件の返信 3件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 4時間4時間前
ねこたさんがわをリツイートしました
あー松下幸之助がカルト臭いのはヤクザとねんごろってのか。スッキリ繋がる!ありがとう。あそこまで神様扱いされるのはヤクザのお友達だったからなんだ! RT
ねこたさんが追加
わ @jiangminjp
マンデーの小林勝さんは松下幸之助に潰された。
https://web.archive.org/web/20031231204011/http://www.mandytvss.com … https://twitter.com/lakudagoya/status/858875227824037890 …
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
あと工作員の仕事ってさ、ダブルワークには楽な仕事だよ。
うちも3人家族でローン完済した持ち家持っててさ、いわゆる一般の家庭なのかも知れないけどさ、カルトに搾取されてた時はある程度収入あっても生きていくのにこんな金いるんだって驚愕したもん。
肉体労働のダブルワークは大変だよ。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
工作員の仕事にしてもさ、子供の手が放せない主婦とか老人介護してる所とか、在宅でできる仕事って家族に何か問題ある人にとってはできるわけよ。
事情があってフルタイムで働きに出れない人にとってはそれにすがる他ないわけ。
それでも生きていくのに金はいるからね。
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
さーて皆様!
今日も生放送の時間ですよ。
テーマは
「魔導師になったヤクザ」
ヤクザの話しです。
あとネットに巣食うインテリヤクザとかもね。
あとはロータリークラブとカルト宗教とフリーメイソンとかね。
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
そもそもさ、年収300万以上あっても吸われるものが多すぎるから、アパート借りて非正規雇用の母子家庭とかどうやって暮らしてるのかと思う。
田舎だと月10万とかでしょう?
それで車持ってたら破産だよ。
日本という国が如何に普通の生活そのものが暴力になってないか気づかない。
0件の返信 2件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
あと体が悪くてそれでも働かないといけない人はネット使えるなら工作員のバイトしかないでしょう?
肉体労働は大変だから、半病人は勤まらないわけ。
そう考えると日本の貧困化凄くて、親の年金にたかって暮らせるニートはそんなに多くないんだなってわかったよ。
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
戦前の人はとても貧しかったけど、私欲を持たなかったわけね。
てか、日本人は欧州貴族のように贅沢して庶民を見下して生きるのは合わないわけ。
古い家柄の人たちこそ天皇崇拝の欧州貴族かぶれを嫌うわけ。
そういう所がやつらに憎まれてると思うわけで。
そうでしょうね。カルトの人は信仰のためなら息を吐くように嘘をつけるでしょうが。 RT https://twitter.com/Federicopanini/status/859397236496584704 …
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
戦前の人の偉人伝にしても、海外で何かやってる人にしても、私欲を持たないで一生懸命やるから、発展するので。
海外で何かやってる人も発展して共存共栄とかね。
その性質を発動されてしまうと、やつらのワンワールドは達成できないので、なぜか一番恨まれてるわけでね。
0件の返信 5件のリツイート 8 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
ねこたさんがDestyをリツイートしました
この日本人の性質の夢と希望を持たせたら勉強熱心って事をやつらが一番恐れてるわけです。
戦前の学者でも凄い人は多かったわけで。
ひたすら勉強熱心で私欲もなく頑張るから、際限なく発展して日本人が世界を制覇してしまうから弱体化に熱心なのですよ。 RT
ねこたさんが追加
Desty @ChroahDesty
殆どの日本人は一応素質あるんだから、希望とか持たせ、自由的にしたら
勝手に勉強とか始めると思う、あと年齢の概念を取るのも重要ね、汚物の常識を取っ払うとか
流れに呑まれた低学歴の人とか「ああ、何をしても意味ない」ってそこ…
0件の返信 7件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
白足袋族ってあの陰謀好きそうなセンスが日本人でなくて太古からの在日人なんだろうね。
あとから来た在日でも人を騙して食い物にする事がかっこいいと思ってるみたいだけど、白足袋族と同じセンスだね。
あのぬめっとして陰謀好きの性格、どうもずっと違和感あったのよね。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
おいらは腹芸できるタマじゃねーよ。
こんな馬鹿正直ニートがさ。
こういう正義感強いとか、お人好しとか、馬鹿正直ってのも古い家柄の性質らしい。
もし日本人の特別な血筋とか言うならこんな馬鹿正直で損するお人好しの性格でないの?
いやー今の社会だと不適格者になるねー
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
ずっと何年も腹芸するのは辛かったのさ。
わかっておくれ。
差別しないからね。恩と義理は果たす。
あっちもわかっててやってたと思うけどね。
敵意むき出しでないならば、工作員=悪とか短絡的な思考はしないよ。
よほどカルトむき出しならば警戒はする。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
だから別に工作員でもみんな仲良く!だよ。
疑心暗鬼の種を撒くことは心苦しかったけど、もうわかってて演技してるのもつらかったんだよ。
そんな腹芸できるニャンゲンではないよおいら。性格見たらわかるでしょう。
一般人の方はわかってるから不安になんないでくださいねー
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
うちは親戚ぐるみでカルトに入ってなくて親戚から浮いてたからマシだったけど。
でも親戚ぐるみで入ってたら抜けるのはほぼ難しい。
あとカルトは追い詰めて相互依存にするからね、ここから抜けたら生きていけないかのように洗脳してる。
特に在日とかだと大変なんだろうねと。
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
工作員と言ってもね、おいらはそこまで無慈悲にはならないよ。
私もカルトにいたからわかるけど、仕方なくやってる人も多いし。家族親戚が絡んでくるとやめれない立場ってわかるでしょう?
だからよほど敵意むき出しでない限りは差別はしないし。
特にカルトはここから外れたらと恐怖が強い。
1件の返信 1件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
返信先: @ChroahDestyさん
あなたも相互フォローでしたけど、大丈夫。私は一般人とそうでない人の区別くらいはつきます。
人には色々と事情があるし、その中で良くしてくれる人もいるから余程敵意むき出しでない限り差別はしないですね。
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
大丈夫。私は一般人とそうでない人の区別くらいはつく。
一般人の方は不安にならなくて良いよ。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
ねこたさんがDestyをリツイートしました
悪になりきれないという人というよりも人には色々と事情があるわけ。
それでも敵意むき出しにしてる人が多い中でもよくしくれるなら叩いたりはしない。それが味方のフリした工作であっても。
で、工作のやり方にも人の個性出るからその中でもいい人はいるわけね。誰がとは言わんのは義理。 RT
ねこたさんが追加
Desty @ChroahDesty
悪になりきれない人もいるってことかな? https://twitter.com/lakudagoya/status/859374579847880704 …
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
返信先: @to_moshibiさん
どうもありがとう御座います。
可能性としては高いです。日本を狙ってたイエズス会ですしね。
1件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
おいらは武士の情けで誰が工作員とは言わない。
でも義理や恩は果たすわけで。
よほど敵意むき出しでない限りはそっとしとくから安心しておれ。
0件の返信 0件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
燈火さん、琉球王国を植民地化計画ってあったろうね。米軍が狙うくらいだし。
あれフィリピンとか見たらわかるんじゃないかなー?
1件の返信 2件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
おいら、フォローしてる人少ないけどさ、よんほ君とかAINさんなどの別カテゴリー以外で陰謀論でフォローしてる人、そのうち何人かは工作員と分かった上でやってるからね。
でも恩や義理は果たすわけで良くしてくれたことは忘れないわけ。あと個人的にいい人だなと思う人もいるから。
0件の返信 0件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
明王朝以降の李氏朝鮮とか琉球王国見てたらあれ、イエズス会の暗躍の臭いがするわけ。
李氏朝鮮の儒教原理主義の頭の悪さって耶蘇に近いものを感じるよ。
で、イエズス会の下請けをやってたのが華僑で、そいつらが李氏朝鮮と琉球王国の経済を支配してたとあらばもうお察しなわけだよね。
0件の返信 5件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
ピュアな日本人(笑)と言われてるサンカもあれ華僑とつるんでイエズス会の下請けしてる時点でね。
もうお察しなわけ。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
右翼と左翼って華僑に奴隷にされてた在日と華僑の戦いでしょう。
炭鉱にしても何で経営してるのが在日朝鮮人ならばあそこまで同胞に冷たいのか?
それは同胞ではなくて、元締めは華僑だからね。
カルトは抜けるにも泥沼だからね。うちは弱小カルトでも泥沼だった。
死人も出るよ。
で、特にカルトに囲われて生きてる人さ、家族親戚や場合によっては友人でさえもその中にいるから、ここから外れては生きていけないって人多いと思うよ。
だからそこまでカルトには無慈悲にはならん。
雌の狼というとロムルスとレムスのかわいいアップリケが入った「SPQR(元老院とローマ市民)」のエプロンが思い浮かぶね。 pic.twitter.com/ed8DpJakYX
— ねこた (@lakudagoya) 2017年5月4日
ドルイド教はもしかして、アンチギリシャ哲学なのかも知れん。
ギリシャ哲学のストア学派を国家イデオロギーにするローマから滅ぼされたケルトとフェニキアの恨みがギリシャ哲学を破壊したのかもしれん。
魔法ものはよく見てるけど、やはりケルトはギリシャ人とは正反対な思考かも知れん。
0件の返信 2件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 3時間3時間前
男って生身の女よりも理想の女が肥大化するからあんまりアイドルとか二次元とかやらないがいいわけ。
あまりにかわいい子がスタンダードになるとあかん。
わかってないバカどもは、いつだって売春婦が社会や家庭を破壊するからベールがあるのだとわからない。
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 3時間3時間前
おいらは、リトルウィッチアカデミアのアーシェラ先生と同年代か。
アラサーですよ。
笑われ男からはBBAだと言われたけどね。
男は若くてかわいい子だけしか女として認めないからいけないわけで。
だから顔出し出来ない。女は見た目だけで判断されるから出ないがいいのだ。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 4時間4時間前
男は女を見た目でしか判断しないからこそベールがあるわけで。
あれは女の商品化を防いでる。
今、二次元でも何でもやたらと女の商品化を進めてるのは家庭を破壊するため。
AVにかわいい子ばかり出ると普通の女と結婚して養おうとか思わなくなるしな。
0件の返信 6件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 4時間4時間前
女だけの魔女学校ってなぁ、醜悪だなぁ。
やはり女性は表に出ないほうがいいね。
特にババアだと根性の悪さしか見えないわけで。ババアは表に出てはダメだ。
ユダヤとかイスラームは女性は表には出ないけどね。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
あのリトルウィッチアカデミアの女臭さはどうにかならんかね。
女子校ってイスラーム的なんだろうけどさ。
女が外に出るとろくなことにならないとわかってるわけよな。イスラームはうまいよ。
魔女学校のマークってイスラームぢゃまいか。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
ピュタゴラスの名前が出てきた。
こいつ、ギリシャ社会の中で男女平等の教育をしたのね。
プラトンはピュタゴラスなしにはありえない。
古代ギリシャって男尊女卑だぞ?
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
おねショタおじさんが、小学校でクルアーンとタルムードの解釈をやるべきと言ったのが慧眼に見える。
クルアーンもタルムードもシンボルも解釈が全て。
タルムードのラビの解釈な、くどいんだよなー
六法全書のような眠さが。
0件の返信 1件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
やっぱ魔女学校ではラビからタルムードの解釈を教えてもらわんとな。
ラビは女嫌いだぞ?
ユダヤ教の神学校のイシェバの授業風景(嘘)
— ねこた (@lakudagoya) 2017年5月4日
タルムードの解釈を教えてます。でもここの正統派のラビは激怒してます。
特にゲルショム・ショーレム先生のような方は占星術や自己啓発を混ぜるなどともってのほかであると。
ラビが激怒するこの黒板ね。 pic.twitter.com/16MHOh8H6h
ねこたさんがミトラスフィア公式をリツイートしました
あー来たミトラス教の陰謀。 RT
ねこたさんが追加
ミトラスフィア公式認証済みアカウント @mitrasphere_pr
【βテスター募集中!】
ミトラスフィアのβテスターを期間限定で募集中!
応募方法は、メールアドレスを入力するだけなので簡単(^^)/
登録を急げ!!
…
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
ねこたさんがMB13をリツイートしました
こ、これは。 RT
ねこたさんが追加
MB13 @MB13
イブン・タイミーヤの大河ドラマなんか放映できた時代があったんだなぁ
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
西方の耶蘇教がやたらと女っぽいのもそういうわけか。
東ローマはギリシャの伝統が残ったのか。
ケルトの考え方はギリシャ哲学と非常に相性悪いのかね?
ギリシャ人の社会は所詮男尊女卑だから、女だけの魔女学校なんてのはケルトの影響受けたピュタゴラスからしか出て来ない。
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
リトルウィッチアカデミアあの女臭さにいきなり反吐が出そうだ。
とりあえず、第一話見終わった。
ケルトってのがアンチギリシャ哲学の考え方だとよーわかったぞ!
あんな発想してるから、東ローマではギリシャの古典が残ったのに対して西方は壊滅的だったのはあの発想によるのか。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
おいらの女嫌いやはり発動しそうだ。
ジャーヒリーヤ時代のメッカとケルト関係あるんだね。
やっぱおいらはギリシャ文明万歳だ!
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
あーリトルウィッチアカデミアの女子校。俺の女嫌いが発動して先にてが出そうだ。
戦前の民族派右翼のように武闘派なんでな、おいらは。
この女子校の雰囲気にいつまで耐えられるかって感じだな。
女嫌いが発動しそう。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
リトルウィッチアカデミアさ、モロにあれおフレンチくせーよな。街並みがモロだぞ。
カガリって篝火かよ。
これ民衆を導く自由の女神かよ。あのドラクロワの絵画の。
マリアンヌだね。ライシテ教乙。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
今リトルウィッチアカデミア見てた。
ショーってラテン系の文化だね。おいらはこの手の見世物は好かんが、これは古代ローマから伝統がある。
ショー=儀式でもあるよ。
こんなモロに占星術信仰とストア学派やグノーシスの宇宙論きつい作品があるとはなぁ。
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
燈火さん、ディオクレティアヌス以降のローマの流れが統一宗教でしょう?
そこで中華文明をパクるわけ。
0件の返信 1件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
メイソン教は建築の用語使ってストア学派のコピペしてんだもんなぁ。
ストア学派のファンに失礼!
このコピペ教が!
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
ストア学派の哲学のファンからしたらフリーメイソンの教義のコピペはまじで許せんのだけど!
ああそうか、西洋秘教伝統の人がセネカくんの著書のような思考をダイレクトにするのはメイソン教なわけね。
あーそれがスッキリした!
数少ないうんこスッキリ本!
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
ストア学派の哲学が好きなおいらとしてはさ、フリーメイソン教の教義を見てるとさ、このコピペ宗教にクラクラ来そうだった。
コピペ酷いのわかってるけどさ、ムカつくよねー
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
コピペ教といえばこれだな。
コピペ教とかいうくせに著作権(笑)とかさ。
【ゆっくり解説】3分でわかるコピペ教 (00:03:06) #sm30042280
0件の返信 5件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 12時間12時間前
生放送お疲れ様でした!
とまーてさん、「フリーメイソンシンボル事典」を朗読したんだ。
そしたら教義がグノーシスとストア学派と印哲のコピペだったんだ。
このキリスト教新興宗教はコピペ教だったんだね。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 12分12分前
古代ローマは男尊女卑でローマ法の中に家父長制が入ってる。
だからガリア(ケルト)に遠征に行ったローマ軍はケルトでは女が上に立ってるという事で物凄い不快感を持ってたわけ。
だから男女平等の思想はここだけやつらの好きなギリシャ・ローマの思想ではないよ。
ケルトだよやはり。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 19分19分前
元々ギリシャもローマもアラブの生活習慣に近かったのだけど(ギリシャやローマは思想はアーリア系)、富と贅沢で性風俗が乱れたから、セム系一神教の性に厳しさが求められるわけで。
でもアルプス以北のヨーロッパ特にケルトはそんなアラブの生活習慣とは全然違った世界でないの?
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 23分23分前
古代ローマの専門家の人が、古代ローマの街並みってむしろヨーロッパよりもイスラム圏に似てたと言ってたな。
女性が外にあまり出ないのもね。
で、ギリシャでは男尊女卑とか言われてるけど(イタリアもそうでしょう?)あれ内実はイスラム圏に近かったのではないのかね?
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 26分26分前
アルプス以北のヨーロッパはラテン系とは違う文明で、ラテン系はアラブと繋がりがある。
生活習慣がイスラム圏に似てて顔まで似てる。お母さんが強いのも。
おいらは古典ラテン語を少しやった時、ラテン語は語形変化で文を作るけど、これはアラビア語にそっくりなんだよなー
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
峨骨 @Chimaera925 10分10分前
ケルトと言えばアイルランド聖公会は面白いな。
聖公会と言えば女性司祭もあるよねー。
— ねこた (@lakudagoya) 2017年5月4日
なぜにカソリックや正教会では認められないのに? pic.twitter.com/4yy6US3OGD
なぜか正教会圏のクリスチャンはDQNさが抜けてないよな?
東方教会ってやっぱギリシャ・ローマの伝統残ってるから男性的な要素あるのかもなー
そう考えると西欧ってやはり女っぽい文明なのかね?
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 41分41分前
ボスニア・ヘルツェゴビナのクリスチャンもあのイスラム圏に組み入れられたクリスチャンは凄くDQNになるようだ。
この西欧文化の隅々まで及んでない地域はDQNなんだよね。
旧ソ連領のクリスチャンの遊牧民の習慣はまるで中東の遊牧民そのもの。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 45分45分前
アラブって凄くDQNなイメージあるけど、旧約聖書もこのDQNな世界だもんな。
セム系というか中東の部族社会は虚飾性ないからね。ヨーロッパのようにカッコつけ要素一切ないから余計に悪に見える。
ヨーロッパは隠すのがうまいからね。
むき出しのDQNが現れてるからね。
めい☆おう @rade4053xyui 3時間3時間前
返信先: @rade4053xyuiさん
美女でいい女だと、仕事に身が入らない(恋や嫉妬心とか)とか、
周りの男から嫉妬心を買うからな。男の嫉妬は女よりも酷い部分もあるからさ。
ああ、ホント、分かりづらくてもマジ嫉妬してるからね。
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
めい☆おう @rade4053xyui 4時間4時間前
一方、孔明先生は
醜女(才女)を娶った
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
めい☆おうさんがリツイート
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
おいらは、リトルウィッチアカデミアのアーシェラ先生と同年代か。
アラサーですよ。
笑われ男からはBBAだと言われたけどね。
男は若くてかわいい子だけしか女として認めないからいけないわけで。
だから顔出し出来ない。女は見た目だけで判断されるから出ないがいいのだ。
創作のネタ提供(雑学多め) @sousakubott 22 時間22 時間前
花言葉をフランスではセラムと言うが これはアラビア語の挨拶と言う意味で ペルシャやアラビアからこの風習が西洋へと伝わったことを物語っている 花のシンボル(寓意)を利用して手紙の代わりにやり取りする風雅な遊びが今日の花言葉のルーツである
”クローバーの文様は、古くはインダス文明(前2300-前1800)の遺跡から発掘された神官王の彫像の衣服(左下図参照)やアラビアの古代芸術にその源を見る事ができる。そしてその名は古代アラブの三日月の女神の象徴という意味のアラビア語shamrakhに由来するとも云われている。
時代は過ぎ、古代ケルト*のお守りとしてシャムロックは再び登場する。だがその文化の中心はアイルランドではなく、ウェールズであったらしい。
キリスト教の伝説に出てくるシャムロックは、アイルランドの守護聖人、聖パトリックのシンボルである。キリスト教宣教の為アイルランドに到着した彼は、太陽神を崇拝する土着の民の抵抗を恐れ、レオガイル王と対峙した時、おもむろシャムロックを掴み採るとこんな話をして切り抜けた。その三つの葉が聖なる三位一体**を示していると。
シャムロックとアイルランドがあまりに切っても切れない関係にあったので、アイルランドはシャムロック州などと呼ばれる事さえあった。(18世紀)”http://www.avis.ne.jp/~zuzu/culture/art/craft/amulet/4shamrock.html
シャムロックと
四つ葉のクローバー
アイルランドではクローバーって言わないんだってシャムロックって言うらしい!!!!! pic.twitter.com/VfSLezgLzu
— たかだっくす (@takadackshund) 2015年12月10日
イブン・タイミーヤを押すイギリスの本音。
— ねこた (@lakudagoya) 2017年5月7日
イスラーム学の智慧が恐ろしいわけだろう?西欧の思考を押売りしてローマ法でイスラーム法を解釈させるの。
てか、中国の智もイスラームの智も破壊しないと優位に立てない女々しさ。https://t.co/EA6X7aN1Z1
(” イスラーム原理主義とも呼ばれている。そして、これらの思想の源流に位置するのが、14世紀のハンバリー派の法学者イブン・タイミーヤ(1268-1328)である。
…
イブン・タイミーヤが理想とする社会状況は預言者ムハンマドとその教友の時代、そして、それに続く正統カリフの時代であり、彼ら(サラーフ)が活躍した時代、その社会においてイスラームが純粋に実践されていたとする。尤も預言者ムハンマドと彼に続く正統カリフの時代を理想視することは、何もイブン・タイミーヤに限った話ではなく、寧ろスンニー派共通の考え方でもある。
しかしながら、イブン・タイミーヤによると、正統カリフの時代以降、イスラーム社会にはキリスト教やユダヤ教などの異教の思想や慣習等が流入し、又、これまでのイスラーム法学者達はそれらの慣習等を『コーラン』や『ハディース』に照らしてよく吟味する事無く、承認を与えてきた為、その結果、イスラーム社会に(イスラーム信仰に照らして)不純な要素(ビドア)が混入してしまったとする。
其処でイブン・タイミーヤは、『コーラン』や『ハディース』、そして、それらを法源とするイスラーム法(シャリーア)が神の意志の顕現である以上、個人レベルの信仰も社会の規範もそれらに則るべきであり、又、『コーラン』や『ハディース』に照らして異質と見られる信仰や慣習は排除されなければならないとするのである。
かかる見地に立ってイブン・タイミーヤは、イスラーム国家の統治者の最大の義務はイスラーム法(シャリーア)の施行であるとし、又、イスラーム法(シャリーア)の施行こそが統治者の支配の正統性の根拠であるとし、その一方で彼以前や彼と同時代のイスラーム法学者による古典的政治思想において重視されてきたカリフ論に対して殆ど関心を示さない。イブン・タイミーヤにとっては、イスラーム法(シャリーア)の施行者でさえあれば、その統治者において古典的カリフ論で論じられていた様な出自等は問題にはならなかったからである。
又、被治者側の人民においては、そもそも人間が本質的に社会的存在である以上はその生存に社会的秩序の保持という事が不可欠である。従って、イブン・タイミーヤによれば、統治者への服従が神への服従に抵触しない限りはその支配に服従しなければならないとされる。此処でポイントとなるのが、神への服従であるが、それは具体的にはイスラーム法(シャリーア)に従った生活を意味する。従って、イスラーム法(シャリーア)に従った生活が可能である限りは被治者は統治者への服従義務を負うことになるが、それが不可能な状態に至った場合、此処で被治者の当該統治者への服従義務は終了することになる。
ところで、イスラーム法(シャリーア)の施行とは具体的には如何なる事柄を意味するのであろうか。
先述の通り、イスラーム法(シャリーア)の法源は『コーラン』であり、預言者ムハンマドの慣行(スンナ)の集積である『ハディース』、そして、ウンマ(イスラーム共同体)の合意(イジュマー)や類推(キヤース)などを挙げることができ、それらの解釈等を巡ってスンニー派では四大法学派に分かれている。
ところで、イブン・タイミーヤは四大法学派の中でも『コーラン』や『ハディース』を厳格に適用し、類推(キヤース)などに消極的なハンバリー派に属する法学者であった。しかしながら、彼は預言者ムハンマドの時代以降のイスラーム社会の変化についても十分に認識しており、『コーラン』や『ハディース』がそのままでは通用しないことも承知していた。
その頃、スンニー派のイスラーム法学では、10世紀頃に『ハディース』の編纂が完了し、又、四大法学派の学説の体系も完成していたから、「イジュティハードの門は閉じられた。」という言葉に象徴される様に新たな法解釈は否定され、各学派の教説への盲従(タクリード)が主張されていた。かかる当時のスンニー派イスラーム法学における一般的な考え方に対してシャーフィー派の法学者でもあったガザーリーはイジュティハードの可能性を認めていたが、イブン・タイミーヤに至ると、彼はイスラーム法(シャリーア)の施行という実践的かつ現実的要求からイジュティハードの必要性を主張、更にはイジュティハードはウラマーの独占物ではなく、ムスリム全員に課せられた義務でもあるとし、ムスリムはその能力の限りにおいてイジュティハードを行う事を求めたのである。
尤もイジュティハードが有効であるには、それが『コーラン』や『ハディース』に必ず基づかなければならないとし、それらに根拠を有しない全くの個人的見解(ラーイ)については排除したのである。
以上の概観よりイブン・タイミーヤの政治思想においてイスラーム法(シャリーア)の施行が中心的問題であることが伺えるが、イスラーム法(シャリーア)の施行とイジュティハードが中心的問題である以上、ウラマーのみならず個々のムスリムにおいてもイスラーム社会において果たすべき役割は必然的に重要になってくるのである。
3.神学批判
そもそもイスラーム神学はイスラーム世界の拡大に伴ってキリスト教、ゾロアスター教等の異教やギリシア哲学等の諸思想が流入する様になった状況においてこれらの諸宗教や諸思想に対してイスラームの信仰を弁証すべき役割を担って誕生したものである。従って、これらの諸宗教や諸思想との交渉や論争を通じて神学の合理的思惟が磨かれてゆく事になったが、かかる状況の中、アッバース朝の盛期には理性(アクル)を何よりも重要視するムアタズィラ派神学が栄えた。しかしながら、ムアタズィラ派神学の極端な理性主義はやがて多くのムスリムの反発を買い、『コーラン』や『ハディース』の文言をなるべくそのままで尊重しようとするアシュアリー派神学(及びマートゥリーディー派神学)が代わってスンニー派の正統神学の座を占め、今日に至っている。
だが、実際の所、『コーラン』や『ハディース』を尊重しようとするアシュアリー派神学(及びマートゥリーディー派神学)も、やがて、論争や交渉を通じてその理論が精緻化してゆくと、かなり煩雑且つ難解な議論が行われる様になった。因みに上出のガザーリーはかかるアシュアリー派の代表的な神学者でもあり、彼は神学、哲学、法学などイスラーム諸学に関する傑出した知を以って当時のスンニー派イスラームの最高学府であるニザーミーヤ学院において教鞭を執っていたのである。
かかるイスラーム神学に関してイブン・タイミーヤは神学における議論が、信仰上、不毛なものに過ぎないとして批判し、又、預言者ムハンマドや正統カリフの時代には神学や哲学の類は存在しなかったのであるから、神学において議論されている神名や神の属性に関する問題についても『コーラン』や『ハディース』にある記述のままに受容されなければならないと主張した。
かかるイブン・タイミーヤの主張に対してはその批判者からは神人同型説であるという批判が浴びせられた。
4.スーフィズム批判
スーフィズムに関して、イブン・タイミーヤはスーフィズムそのものを否定することはしなかったし、又、真摯なスーフィー達の神への篤信ぶりに関しては極めて高く評価している。
しかしながら、その一方でスーフィズムからの派生物とも言うべき聖石崇拝などの呪術的信仰に対しては厳しく攻撃し、飽く迄、イスラーム法(シャリーア)に則った信仰に従うべきであるとした。
又、以前、別の記事でも触れたイブン・アラビーの思想に対しても彼は厳しい批判を加えた事がよく知られているが、その批判の矛先は具体的には彼の存在論に向けられていた。イブン・アラビーによれば、この世界の森羅万象は絶対的無限者としての神の自己顕現の相と看做されるが、かかるイブン・アラビーの存在論は彼の存在者の存在と神の関係に関する思索の末、辿り着いた結論ではあったが、一歩、間違えると、汎神論に至る危うさを秘めていた。イブン・タイミーヤが批判したのは、イブン・アラビーの存在論のその点であり、彼の存在論に拠れば神と被造物の区別などが失われかねないというものであった。
5.ジハード論
イブン・タイミーヤの時代、モンゴル人勢力であるイル・ハン国がシリアなどの攻略を行っていたが、その当時、イル・ハン国の指導者層は既にイスラームに改宗していた。
古典的イスラーム法学の理論によると、イスラーム社会が異教徒の侵攻に曝された場合、当該イスラーム社会のムスリム達がジハードに立ち上がる事は集団的義務とされている。ところが、侵攻者がムスリムの場合、古典理論に照らすと、ジハードの義務は発生しないから、改宗してムスリムになったイル・ハン国の侵攻に対してもジハードは有り得ない事になる。しかしながら、侵略行為を行っているイル・ハン国のモンゴル人に関して、仮令、イスラームに改宗しているとは言え、彼らをムスリムの仲間として受け入れる事に関してその当時のイスラーム世界では拭い難い疑念の様なものがあった。
かかる事態に対して、イブン・タイミーヤはイル・ハン国との戦闘はジハードに相当し、それはイル・ハン国の蹂躙下、又は脅威に曝されているムスリムにとって権利であるばかりではなく、義務でもあるとした。同じムスリムであるイル・ハン国に対してジハードが成立し得る理由として、イル・ハン国ではイスラーム法(シャリーア)の施行が行われておらず、ハーンらによる人定法の支配が行われているから、彼らは本当のムスリムとは言えないという点であった。
上述のジハード論はモンゴル人勢力に対する抵抗の必要性という時代的要請がその背景にあったとは言え、相手が、仮令、同じイスラームのウンマのメンバーであるムスリムであったとしても、イスラーム法(シャリーア)の施行の有無によってジハードの対象と成り得る可能性を開いたものであり、後のイスラーム主義過激派に大きな影響を与えた事は否めない。
6.その他
冒頭でも述べた様にイブン・タイミーヤは『コーラン』と『ハディース』に基づくイスラーム信仰の純化に取り組み、それらに基づかない、或いはそれらと抵触する様な信仰や儀礼などは不純なもの(ビドア)として徹底的な排除を主張した。
①預言者ムハンマドの誕生日を祝う事は、キリスト教由来の慣習を摂取したものであるから、排除されるべきである。
②高名なスーフィーの墓廟の周辺にモスクを建立する行為もキリスト教起源の慣習であるから、排除されるべきである。”
このサイト凄いな。イスラムも仏教もヒンドゥーバラモンも網羅。
情報が少ないムアタズィラ派神学の思想概略1~5がある)
ロクアカのアール=カーンが89階の守護者ってこのクルアーンの章からなんだね。
http://www.way-to-allah.com/jp/quran/89.htm
これ見るとイギリスがイブン・タイミーヤが好きなのが見えてしまう。
— ねこた (@lakudagoya) 2017年5月7日
耶蘇教である太陽とイスラームである月。
これの統合としてイスラームをイブン・タイミーヤのサラフィー主義で統合するの。 pic.twitter.com/JFai7foOuJ
ねこた @lakudagoya 49分49分前
そもそも、領域国民国家に囚われない魔法少女ものって、なぜに中田考氏のカリフ論に賛同してるのさ?
で、中田考氏のカリフ論はイブン・タイミーヤだよね?
で、サラフィー・ジハーディズムってのは部族ごとのクルアーンの解釈ではなく、自己解釈する人でそ?
そこが魔法少女に繋がるかね?
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
アツコ・カガリは火あぶりにするサイドでダイアナサイドは水をかけるサイドか。
まーた密教か。
火と水の洗礼。ストア学派ですか?(笑)
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
そうそう、女教皇ヨハンナのハンナって聖母マリアの母親だっけ。
ヨハネと同じ名前がマリアの母?
で、リトルウィッチアカデミアでダイアナと一緒に出てくるハンナってなんなん?
バーバラってなんだろ?
聖バルバラか。消防士の守護聖人。
火あぶりになったけど、治ったやつ。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 12時間12時間前
何でテルマエ・ロマエのルシウスはローマ人なのに、金髪なの?
それはねこねこブログに引用されてた、オウィディウスの「変身物語」で、ギリシャ・ローマの神々が金髪だからでそ?
太陽神が金髪=イエス・キリストは太陽神だよね。
何でテルマエ・ロマエのルシウスはローマ人なのに、金髪なの?
— ねこた (@lakudagoya) 2017年5月7日
それはねこねこブログに引用されてた、オウィディウスの「変身物語」で、ギリシャ・ローマの神々が金髪だからでそ?
太陽神が金髪=イエス・キリストは太陽神だよね。 pic.twitter.com/3dVX1s8fI8
何でわざわざヤマザキマリは、ルキウスをルシウスって英語名にしたのか。
これはルシファーを仄めかすためだよ。
ルシファー=ディアナだしね。
で、「ディアナのようだ」と褒めてたローマヲタの女の子と結婚するでそ?
こーれはーなんなのかなー
0件の返信 2件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 12時間12時間前
このさ、テルマエ・ロマエの映画にあるローマのお風呂のシーンはセネカの「書簡」の再現だよ。
で、漫画でイタリアのバイアエという温泉地に行くけど、これさ、セネカの書簡にも出てくる温泉地だよ。
0件の返信 3件のリツイート 5 いいね
ねこた @lakudagoya 12時間12時間前
まさかヤマザキマリの漫画から、陰謀論コミュでトンデモ扱いされてる新約聖書=セネカ説が出るとは!
ルキウスとマルクスなんてローマ人によくある名前だけど、でもキケロのディアナはルシファーの話出たらさ、もうこれで当たりでそ?
ルシファーはルキフェラ。ルキウスもここが語源だもの。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 12時間12時間前
でさ、ルキウス君の正体はイエスだとわかった。ヨセフが建築業者なように、ルキウス君のパパもおじいちゃんも建築業者だもの。
でさ、ルキウスとマルクスと来ると有名人はセネカとキケロぢゃん!
となると、ルキウス君の正体はセネカだと!?
まさかの新約聖書セネカ説発動!
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 12時間12時間前
暇があるときこれを読んどくこと。
そしたらメイソンの秘密がわかるよー
やっぱ西洋古典大事だわ!
ウィトルーウィウス建築書 (東海選書)
0件の返信 3件のリツイート 8 いいね
ねこた @lakudagoya 12時間12時間前
なぜ建築業者が特別かおまいらにわかる?
それは、ウィトルウィウスの本に秘密がある。
ウィトルウィウスは著書の中で建築に通じるものはあらゆる学問に通じないとダメだと書いてる。
建築業者ってのはルネッサンス人の魔導師なわけ。
だからなぜメイソンが建築なのかわかるでそ?
で、テルマエ・ロマエのケツ持ちはおそらくバプテストだね。
— ねこた (@lakudagoya) 2017年5月7日
バプテスマのヨハネ。メイソン教の聖人。
SEALsのおくだっきー君の宗派。
ほい、丸に十字。しかも握手はミトラ教だよ。 pic.twitter.com/7SkgDqwA8B
だからさ、ルキウス・クイントゥス・モデストゥス君が建築業者じゃん。
アテネにまで留学に行った浴場設計技師ってさ。
イエスだよ。風呂にどぼんするしさ。
げー耶蘇教かよ。
これギリシャ語読めないとわかんないよねー
おいら読めないけど、ギリシャ語がんがる!
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 12時間12時間前
アーキテクチャーの語源はアルキテクトン。ヨセフの大工はギリシャ語で「テクトン」
メイソン教が建築の用語でストア学派の思想語るってさ、まんまダイレクトでね?
で、石工というとこれソクラテスを元ネタにしてないか?
http://www.y-nakamura.com/architect3.html
”鈴木博之著『都市のかなしみ』(中央公論社、2003年10月)から。
ただし、この本が教えてくれるのは[建築家]の原義であるとのこと。[アーキテクチュア]ではない。
古代ギリシャ語にarchitekton<アルキテクトン>ということばがあり、それが建築家を指し示す。
Architektonは、arkhos<アルクホス>ということばとtekton<テクトン>ということばを合成した語である。
Arkhosには「長」という意味があり、他方tektonには「職人」という意味がある。
つまり、古代ギリシャ語においては、[建築家]とは「職人の長」という程度の意味しかなかった。
今日風に言い直すならば、“大工の棟梁”であろうか。
このarchitektonという語を基にして、ウィトルウィルスは『建築十書』の中でアルキテクタスarchitectus<アルキテクトゥス>という言葉を使用するようになる。
ただし、それがアーキテクチュアを指したか、アーキテクトを指したかを本書は明らかにしていない。
次は、建築学教育研究会編『建築を知る』(鹿島出版会、2005年4月)である。
この本は、建築の初学者向けの本であり、丁寧にアーキテクチュアを説明している。
同書によれば、英語のarchitecture<アーキテクチュア>は、もともとラテン語のarchitektura<アルキテクチューラ>に由来している。
このラテン語をさらに遡ると、ギリシャ語のarchitectonice<アルキテクトニーシェ>という言葉になる。
さらに遡ると、このarchitectoniceに同じくギリシャ語のtechne<テクネー>という語の意味も加え持つarchetecton<アルケテクトン>という古代ギリシャ語にたどりつく。
Architectonはarche<アルケー>という始原、原理、首位などの意味を持つ語と、tecton<テクトン>という職人、工匠という意味を持つ語との合成語である。
すなわちアーキテクチュアとは、
“ものごとの原理や根本的な知識を備えた上で、職人たちを指導し、技術を統合して、制作を企画しうる能力を持つ者”
と同書は述べている。”
ふーん、カソリックが性の快楽を肯定しないのは、ストア学派が快楽を目的とするのは本末転倒から来てるわけね。
— ねこた (@lakudagoya) 2017年5月7日
古代末期は性が乱れに乱れてたからそう言うのもわからんでない。
ペトロニウスの「サテュリコン」を見たらどうだったかわかるしな。 pic.twitter.com/2X3vQzrDr9
なぜ耶蘇教が子孫繁栄嫌いなのだろう?
マニ教の影響もあるけど、ユダヤ人って子孫繁栄でどんどん増えて勢力を拡大するからでは?
子孫繁栄が嫌いってのもそのあたりにルーツがあんのかね?
よーわからんで。
魔王アモン @mryensrh11 8時間8時間前
ぺっこりおんが
両目キャラに鞍替えしたのはなぜなんだぜ?
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
魔王アモンさんがリツイート
✳️ぺっこ @pecko178 13時間13時間前
《東京は第3位の汚染》
2014年3月の東京都のセシウム月間降下量は12.5メガベクレル。福島、群馬に次いで全国汚染第3位。2月は4.1メガベクレルで前月より約3倍増えている。
(ぺっこ
@pecko178
白衣の天使はアナタの妄想 (看護師/救急外来10年目) 全ては裏で繋がる それを見極めること*右でも左でもなく真相が知りたいし追求する/キンカチョウ垢→ @anzu_uri も見てやって下されまし/かなりの映画好き/心に彫った言葉を忘れるな/DNR/断捨離ちう
OSAKA BABY
2011年2月に登録 )
RUMBLE COYOTE (Rin) @raburadoru44 11時間11時間前
あれもお仕事かな?
2件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 11 時間11 時間前
返信先: @raburadoru44さん
確かスマホゲームのドラゴンの名前だから満州系かな?
RUMBLE COYOTE (Rin) @raburadoru44 11時間11時間前
へっこ?w
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
RUMBLE COYOTE (Rin) @raburadoru44 11時間11時間前
緊急病棟の看護師が1時間起きにツイートするメカニズムがわからないw
. @aora0506 11 時間11 時間前
返信先: @raburadoru44さん
その辺はペッコも小倉弁護士も反対サイドのアール医師もPKAその他も同じですね。よくそんな時間があるなと。
ストア学派は修道院とか持ってなかったし、哲学者は妻子もいたけど。
— ねこた (@lakudagoya) 2017年5月7日
ストア学派はいわゆる修道院の禁欲はNGなのか。知らんかった。
修道院ってなんなんですかね。 pic.twitter.com/HdrsKuOiBv
遊牧商業民の感性がわからないと、ユダヤ教がよくわからない。
ローマ帝国によってディアスポラしたユダヤ人がなぜ自らの習慣を宗教にしたのか。
ディアスポラした中で共同体を守るには習慣を宗教にしたが早い。
そしたら他国に行っても同化しないから民族は護れるわけ。
0件の返信 3件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 13時間13時間前
名誉殺人を辞めさせるイエス・キリストってマララっぽいよね。
で、修道院というものはユダヤの部族社会とは正反対ぢゃん。
女性を出家させるって事は氏族社会の否定でそ?
人類みな兄弟ってのは露骨に氏族社会の否定でもあるわけでさ。
氏族社会では家族が絶対なのわからん?
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 13時間13時間前
あのさ、フランス革命は易姓革命のパクリだということを忘れるな。
易姓革命も占星術に関係ないか?
フランスはヴォルテールなどの影響で相当に中国思想を取り込んでる。
となるとだな、やはり西洋思想と儒学のハイブリッドになるわけで、それが太平天国だったり大本教だったりすんだろ?
1件の返信 4件のリツイート 8 いいね
ねこた @lakudagoya 13時間13時間前
去年流行ったこの熊っ子のぬいぐるみを持つ道士さ、七星剣持ってたろ?
リトルウィッチアカデミアは中国思想も入ってんだよ。
くまモンやリラックマも関係あるさ。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 13時間13時間前
シャイニィシャリオってフランス語で北斗七星だが、英語のサニーとチャリオットに引っ掛けてないか?
もしこれが正解なら、アポロの日輪の馬車のパエトンが出てくるんでね?
となるとだ。
やばいぞ。アッコが出るとなるとストア学派の終末論が出てくる。
太陽信仰による人類の消滅だよ!
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 13時間13時間前
ダイアナの取り巻きのハンナ(ヨハンナ。ヨハネ)とバーバラってユダヤ・フェニキア系だよ。
バーバラってハンニバルと同じバールの名前が入ってる。
ハンナはヨハネ。ヨハネの黙示録な。
ヨハネはメイソン教の成人でもある。
バプテスマのヨハネが水ならアッコは火だな。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 14時間14時間前
魔女の智慧って生活智だぞ?
まだまだイスラーム哲学のほうが生活智と機能してる。
耶蘇教神学なんざ、生活智としての要素がないの。
だからルーナノヴァは中途半端だなと思うわけでね。
ギリシャ哲学か魔女教育かどちらかを選んだほうが良かったわけ。
1件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 14時間14時間前
あのルーナノヴァの教育内容なー、魔女と言うくせにアレ耶蘇教教育ぢゃまいか。
女性の身体性ってのがないわけ。
おばちゃんの智慧みたいな感覚が本物の魔女の智慧。
あれ本当の意味の魔女の智慧でないわ。
あの身体性のない教育、分断化された智慧ってのが西欧の弱点なわけ。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 14時間14時間前
ダイアナの取り巻きの魔女さ、やたらとアッコをマウンティングして来るでそ?
女の世界はこれが嫌だ。
やはり友情ってのは男の世界でしか成立しないものなのかね?
あと女は旦那や自分の子を使ってマウンティングするからそこがなぁ。
ヤソに規定された女の世界は苦手だ。
0件の返信 1件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 14時間14時間前
リトルウィッチアカデミアに出てくるルーナノヴァの教授陣。何で魔女なのに修道女のようなヒスババアなんかな?
やはりババアは出しゃばらないほうが良いね。
で、女の智者の特性は自然と一体化した魔女だけど、あれヤソが抜けてないよ。
それならイスラーム女子教育のほうが。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 14時間14時間前
イニシエートとなった社畜の男どもは、おばちゃんを奴隷としか見てないよね。
その構造が許せない。
女性の社会進出って女の奴隷化ぢゃまいか。ホモの考えそうなことだよ。
このホモが作った社会では飯に毒を盛りおばちゃんを奴隷化する。よくないよ。本当に。
0件の返信 2件のリツイート 5 いいね
ねこた @lakudagoya 14時間14時間前
うちの母親、典型的なおばちゃんで、奥様向いてないって思う。
パートのおばちゃんの会話って好きだよ。
ある種直感的洞察力が発達してるので、本質を突いた言葉が出る。
お上品なインテリな男はおばちゃんを見下してるけどさ。
女はおばちゃんのほうが智慧がつくとは思う。
りてらし @mod_str 8 時間8 時間前
そういえばパートのおばちゃんというと単純作業しかやらせないですよね。あれは見下しているのか、おばちゃんの感性を殺そうとしているのか。どちらもでしょうかねえ
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya
返信先: @mod_strさん
そうなんだよね。
ホモ結社はおばちゃんが嫌いだから奴隷化してるの。
おばちゃんの思考は西欧の教育受けた人から見たら動物のように見えるんでしょうね。
11:19 - 2017年5月8日
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
子子子子子の胸は肩パッド入り記事更新 ツイート内
テキスト
りてらし @mod_str 7 時間7 時間前
返信先: @lakudagoyaさん
なるほど学歴による階級意識ですか。主婦ごときが最前線で頑張ってきた我々と同列になるなど許せん!て感じでしょうか
OLもだいたい事務的な作業員で主張は許されないし。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 14時間14時間前
とにかく、中東の人たちは頭いいよね。
西欧がおバカで智慧がなかったから、ユダ公に食い物にされてるわけでね?
アルメニア人のようなイスラム圏で暗躍してたクリスチャンはユダ公顔負けのずるさがあるよ。
中東は耶蘇教徒も頭いいわけよ。
だからユダ公に負けないんだよ。
0件の返信 3件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 14時間14時間前
ユダ公に食い物にされないようにするには、賢くなるしかないのだけどさ。
それを阻害してるBoさんとかの態度ってさ、ユダ公に塩送ってるわけよ。
ギリシャ人はとても賢かったし、中東の耶蘇教も頭良かったから、ユダ公に悪ささせない智慧というものがあったわけよね。
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 14時間14時間前
そうそう、エズラ・パウンドも言ってるけど、東ローマではユダ公を公職と銀行業と教育から締め出したわけね。
いやー東ローマのやり方はうまいわ。
おい!風の子さんにBoさんよ、ユダヤの陰謀を唱えるくせに、なぜ西方教会はユダヤを野放しにしたんだよ!そこ考えてないのか!
峨骨 @Chimaera925 1 分1 分前
GWは大企業とその子会社が一緒に休む事で業務に支障を出さないように配慮した結果のようなもので、企業の生産効率を保ち、カンバン方式を止めない為にあるとも言える。企業、経営側の都合だわな。労働者の為ではないだろうね。
ねこた @lakudagoya 15時間15時間前
ギリシャ人は非常に教育熱心だったので、キリスト教が国教となった時代もギリシャの古典を大事に持っていて更に戦争も強かった。
ユダ公もこいつらには手出しができなかった。ビザンティン帝国というとユダ公に負けず劣らずずる賢いわけで。
で、東ローマではユダ公の活動を制限したわけ。
0件の返信 6件のリツイート 6 いいね
ねこた @lakudagoya 15時間15時間前
ギリシャ人は飛び抜けて賢かったので(ローマ市民となってたけど、ローマ帝国で知的産業を担ってたのはギリシャ人奴隷だった)、ユダ公なんか負けないくらいに頭良かった。
だから東ローマは何回も国難に見舞われてるけど、それをくぐり抜けてる。
このギリシャ人の賢さが許せなかった。
0件の返信 8件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 15時間15時間前
フェニキア人どもは耶蘇教を使って国家転覆活動をやったけど、それと戦った人はいたのね。
そいつらは賢かったから、都を絶対に異民族に落とされない場所に遷都したのさ。
それで何とか1000年持ちこたえた。
なぜやつらが文明を憎むのか?それは東ローマの一件があるからではないか?
0件の返信 5件のリツイート 5 いいね
ねこた @lakudagoya 13 時間13 時間前
峨骨さんそんな忙しい中に聞いてくれてありがとうね。すまない。
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
峨骨 @Chimaera925
返信先: @lakudagoyaさん
自己管理出来る範囲内だよ。自分で選んでそうしたのだから、気にしなくていいよ。こんな事で人のせいにするなんて滅茶苦茶格好悪いじゃないか。
5:02 - 2017年5月8日
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
子子子子子の胸は肩パッド入り記事更新 ツイート内
テキスト
ねこた @lakudagoya 12 時間12 時間前
返信先: @Chimaera925さん
そうですか。それは良かったですよ。
ありがとう御座います。
自己管理という言葉もなく、すぐ人のせいにする輩が多いので峨骨さんの態度は助かります。
カルトはこうするとかっこ悪いという美意識での判断基準を持ってないですよね。美学がない。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 15時間15時間前
で、ローマ帝国の国内の乱れや異民族の拡大でローマ帝国の御用学派の哲学を背乗りした耶蘇教は勢力を伸ばし、遂には国家サイドまでそれに縋らないとまとまらなくなった。
でも、この滅びゆくローマ帝国の中でこのままだとローマ帝国の国体を守れなくなると悟った人らは東に遷都した。
0件の返信 3件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 15時間15時間前
で、ローマ帝国は長きに渡ってフェニキア人どもとの戦いに決着をつけてめでたしめでたし。パックス・ロマーナの成就とやりたかったのだけど。
そこで、フェニキアとケルトなどローマ帝国にフルボッコにされた側の反撃が始まりローマ帝国の御用学派の哲学は背乗りされ現在の耶蘇教になりましたとさ。
0件の返信 2件のリツイート 6 いいね
ねこた @lakudagoya 15時間15時間前
あの身内だけかばって異民族をゴミのように扱うユダ公どもに、汝の敵を愛するという事を教えてやるんだ。
人類はみな同じ神性を持ってるがゆえに本来は兄弟でいがみ合ってはならぬと我が国の哲学者も言ってるではないか?
敵に対しては何世紀も恨みを忘れないバカどもを洗脳してやるんだ!
0件の返信 3件のリツイート 5 いいね
ねこた @lakudagoya 15時間15時間前
あの悪辣なユダ公どもは、大昔から神殿と金融を支配することで国を植民地にしてたんだ。
エジプトもガリアもマケドニアでさえやられた。アレクサンドロス大王も暗殺された。
ここでユダ公どもの血族関係ネットワークを解体してローマ市民に溶け込ませないとまたやつらの覇権が始まるでないか!
0件の返信 5件のリツイート 11 いいね
ねこた @lakudagoya 15時間15時間前
おまいらな!
ローマ帝国は何のために戦ってきたと思う?
わが国は、ずっと昔から地中海世界を牛切ってたフェニキア人どもの血族金融ネットワークを解体するのに頑張って来たのに、ここでやつらの部族社会を解体しとかないといつまたやつらか悪さするともわからんってわからんのか?!
0件の返信 3件のリツイート 10 いいね
ねこた @lakudagoya 15時間15時間前
お、おまいらな!
国策として燃やさない焚書のような意味であの多神教を受け付けないユダ公どもに折角やつらの信仰と近いストア学派の神を押し付けてんのに、真面目なツッコミ入れるんぢゃねーよ!と。
あの陰謀ばかり企むユダ公を骨抜きするにはそうするしかないのわからんバカどもが!って。
1件の返信 2件のリツイート 9 いいね
ねこた @lakudagoya 15時間15時間前
でさ、困ったことに、マルキオンのように真面目で空気読まない子が「旧約の神と新約の神違うんでね?」
なんて真面目なツッコミをしてきたわけ。
そりゃーその真面目なツッコミをしてきた連中は哲学者でインテリなわけだから当然。
で、そんな空気を読まない子たちを異端として処刑したわけ。
0件の返信 5件のリツイート 8 いいね
ねこた @lakudagoya 15時間15時間前
だからさ、ここで腑に落ちるの。
新約聖書はユダヤ教を装ってるけど、なぜおいらがイスラームの部族社会、旧約聖書の時代と変わらない暮らしをしてるアラブ人を知るにつけ、なぜに耶蘇教ってユダヤの価値観に正面から喧嘩売ってるんだろう?とね。
だって、そりゃー憑依型戦術だもん。
0件の返信 7件のリツイート 7 いいね
ねこた @lakudagoya 15時間15時間前
よーく考えてみて!
ユダヤ教徒は他の民族と違ってローマ帝国の神々と習合する事を絶対に許さなかった。その度に反乱起こしてた。
で、それでローマ帝国は何を考えたと思う?
日本と同じ憑依型戦術だよ。
ユダヤ教を装ってストア学派の神をユダヤ教の神と同じにしたわけだよ。
0件の返信 7件のリツイート 10 いいね
ねこた @lakudagoya 15時間15時間前
ユダ公がヤハウェ(実はバールかも?)を拝むことで散々DQNな事しまくった事に腹を立てたローマ帝国は、今度からおまいらもローマ帝国の一員となるわけだから、こっちの優しいストア学派の神でも拝んどけと言ったんでない?
優しい神ならば下層民のユダヤ教徒も取り込めるし一石二鳥だよ。
0件の返信 5件のリツイート 6 いいね
ねこた @lakudagoya 15時間15時間前
マルキオンの言う「旧約の神と新約の神って別物でね?」
そら、違うよ。
旧約の神が正真正銘にイスラエルの神で、むしろ新約の神はね、マルクス・アウレリウスの本に出てくるストア学派の神に近い。
人間世界にたゆまぬ心を向けて見守ってる神というか。
峨骨 @Chimaera925 21 時間21 時間前
おー、そうだ。何となく、本棚を見て思い出した。お勧めの本を書いておこう。
パオロ・マッツァリーノの反社会学講座、これは少しネタが古いけど、社会学や統計、マスコミのデータのインチキや嘘、ご都合主義について書かれている。内容は簡単なので、メディアリテラシーの入門用に使えるだろう。
>社会に問題がないと、社会学は存在価値を失います。ですから社会学者は自分で問題を捏造し、それを分析、処方箋まで書いてしまうのです。古株の新聞記者ならこれを、マッチポンプと呼ぶでしょう。
パオロ・マッツァリーノ 反社会学講座より
1件の返信 7件のリツイート 6 いいね
峨骨 @Chimaera925 18 時間18 時間前
社会学だけではない。多くの~問題「論」、問題とされるものを問題提起する論、仮説というものは必要によって作られる。穴を掘って見せて「ここに大穴があるぞ、大問題だ」と叫び、穴を埋める解決策を提示。その予算を確保する。このような構図は幾らでもある。必要でなければ問題提起すらされない。
ねこた @lakudagoya 21時間21時間前
イエスが真正面から大司祭に喧嘩売ってユダヤ教の戒律を否定したとかさ、これマズイよ。処刑されても文句言えないよ。
そういう事やっててユダヤ人は悪とかどの面下げて言えるんかね?Boさんは。
なぜマズイのかって、ユダヤ共同体の掟を否定する行為なわけだからさ。そりゃーああなるわ。
0件の返信 2件のリツイート 7 いいね
ねこた @lakudagoya 21時間21時間前
これ聖書学者も書いてたけどさ、ユダヤ教って解釈で逃げるのはOKだけど、戒律を正面から否定するのはNGなんだって。
クルアーンを否定するイスラーム法学者はありえない。
だからさ、書いてるやつの発想がユダヤ社会を知りながらもユダヤ人の発想でない気がするんだよ。
0件の返信 5件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 21時間21時間前
そもそもいくら後の設定付け加えとはいえ、ユダヤ人からしたら神の子って観念はタブーなわけよ。
モーセは預言者であって神の子ではないからね。
どこまでユダヤ教に喧嘩売ってるねん。
あと豚にしても清浄規定にしてもこんなの正面からユダヤ教破壊して大丈夫なんか?
0件の返信 3件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 21時間21時間前
ユダヤ教では魔術も奇跡もNGだろ?
それがいつ頃そうなったかの年代がわからんが。
で、イエス・キリストのやってる事はユダヤ教では魔術にしか見えない冒涜行為をやってるわけ。
「イエスが魔術を使ってるー!」と告発してたタルムードの言ってることはユダヤ教としては正しいわけよ。
0件の返信 3件のリツイート 6 いいね
ねこた @lakudagoya 21時間21時間前
てかさ、イエス・キリストの処刑にしてもなぜローマは悪モンにならんで、ユダヤのせいにされるん?
十字架刑って政治犯だぞ?
ローマ帝国に逆らったという事だよ。
1件の返信 3件のリツイート 6 いいね
ねこた @lakudagoya 21時間21時間前
やつらはなぜ聖書を刷りまくるかわかるか?
これはアニメのように、新約聖書もちゃんとした解釈論を持たないと意味を理解できないから、世界中を嘘っこの解釈で塗りつぶして本質を隠すためにこうやる。
メイソン教に聖書あるのはさ、本物の解釈を探求してるからだよ?
そもそも聖霊って何よ?ユダヤ教であんま聞かんよなこれ。
— ねこた (@lakudagoya) 2017年5月7日
聖霊ってギリシャ語ではプネウマだろ?
これストア学派の観念でもあるよ。
で、このストア学派の設定でのプネウマで新約聖書の設定を解釈するとさ、新約聖書全く違う意味になるよ? pic.twitter.com/9pq7TTiOK9
イエス・キリストの設定も言ってることも何もかもユダヤ人の部族社会に正面から喧嘩売るネタでないか。
これイスラームの部族社会を知るにつけ確信に変わったよ。
処女から生まれた救世主にしてもさ、あまりにもユダヤ社会に喧嘩売りすぎ。
だから書いたやつ本当にユダヤ人なんかな?
0件の返信 5件のリツイート 7 いいね
ねこた @lakudagoya 21時間21時間前
でさ、普通に考えてさ、ローマ帝国に喧嘩売ってたユダヤ人の脳味噌からなぜにローマ帝国の御用学派の思想がにゅるっと出るのよ?
これおかしくね?
なぜユダヤ戦争なるものがあるのか?
それがあるならさ、あんなんローマの思想とか絶対に受け入れないとかなるのにさ。
狼たちは知っている @wolvesknow 2015年6月24日
今の社会に必要なものしか学ばないのなら、少し社会が変わるとそれは不要になる。馬車の御者が、鉄道敷設を笑ってたみたいな事が起こる。要不要、役に立つ、立たないで学問を選別するなら、進歩や変化というものを拒否する事になる。
あ、それが狙いか。
ねこた @lakudagoya 21時間21時間前
ストア学派ってその当時、古代ローマの御用学派だよ?
耶蘇教の教父なんてその当時のザコ知識人ですらかぶれてるメジャーなものだったの。
だからさ、それらの設定が当たり前の事として論理展開するものが多いわけよ。
その影響力は今だって消えてないってわけでないか?
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 21時間21時間前
で、分かってる限りでは福音書のヨハネはユダヤ人だったのかも知れないけど、こいつの頭のなかにあったのはストア学派の観念なのは間違いない。
だって、なぜ冒頭でロゴス讃歌?
なぜ3章11説で火と水の洗礼?
どう考えてもこいつはストア学派の思想に洗脳されてたんでね?
0件の返信 2件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 21時間21時間前
あのさ、新約聖書あるけどさ、あれの高名な聖書学者の説をたくさん読んで来たけど(主に組織神学の視点が強いのかな?)なんかこう、騙されてる感が強いのよね。
だからさ、新約聖書誰が書いたかわかんないけど、どんな要素で形成されてるのかそのあたりは気になってさ。
0件の返信 0件のリツイート 5 いいね
ねこた @lakudagoya 21時間21時間前
だから、ユダヤ教の視点を使って新約聖書を見てると本当に迷路に入ってしまう。
だから、できるだけ主観を取って新約聖書を解釈しないと。
今の有名な聖書学者の説はさ、なんか騙されてる感じがずっとしてね。
新約聖書のヘレニズム的な部分だけでも抽出したいなーと思う。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 21時間21時間前
例えばパウロさんのお手紙形式の新約聖書の本にしてもさ、あれはヘレニズム時代に一般的だったディアトリベーという表現方法で書いてるんだよ。
代表作はセネカの「書簡」とか、イアンブリコスの「エジプト人の秘義について」などね。
だから、もちろんユダヤ教もだけどこちらの影響もある。
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 22時間22時間前
ストア学派では倫理学ってのは農園の果実に喩えられるよ。
古代ローマではこのあたりの設定は当たり前だった。
で、新約聖書の植物の話はこのあたりが元ネタなのかね?
新約聖書には様々な要素が入り込んでるけど、ストア学派の要素「も」あるんでないかな?もちろんそれ以外も。
エアと主、ダゴン神と人魚伝説
https://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/27787093.html
”今日は古代メソポタミア時代に信仰されていたダゴン神についてみてみよう。
・・・と言ってもどこから話を始めていいのやら・・・。
日本語版ウィキペディアのダゴン神の項目には次の様に書いてある。
ダゴン(Dagon)は、古代パレスチナにおいてペリシテ人が信奉していた神。名前の由来はヘブライ語のダーグ(魚)ともダーガーン(穀物)ともいわれる。
父親はエル。伝承によってはバアルの父とされる。魚の頭をもつ海神と考えられてきたが、近年の研究では農耕神であった可能性も強い。ガザとアシトドに大きな神殿があった。
17世紀にジョン・ミルトンが書いた「失楽園」では、ダゴンは半魚人の姿をもつ「海の怪物」として描かれ、悪魔の一人とされた後、20世紀になってアメリカの作家ハワード・フィリップス・ラヴクラフトが創作したクトゥフル神話でも邪悪な教団をダゴン秘密教団と呼んだことからもすっかり悪としてのイメージが定着している。
…
まぁ、ウガリット神話の英雄であり息子のバアルもキリスト世界ではすっかり悪役になってはいるが・・・
ここはひとつ懸命に既存のイメージを払拭しなければならない。
しかし、“魚の頭をもつ海神”というとやっぱり半魚人を想像してしまいがちだが、このあたりは議論がかなり混乱している。
少し整理してみる必要があるが・・・
謎のダゴン神・・・
アッカド王朝の時代に四方領域の王ナラム・シンがシリア地方を征服した時に、ダゴン神がそれを助けたそうだ。ニップルで発見されたい碑文によればナラム・シンの祖父にあたるサルゴン1世は、(広義の)シリアの都市であるマリ、Jarmuti(エジプト?)、そしてエブラまでの征服を約束したダゴン神の前に平伏したと記されている。
もともとは地中海東岸の地域からメソポタミア地域へと伝播してきたと考えられている。
メソポタミア南部にまで広まってきたのは、ウル第三王朝の二代目の王シュルギと結婚したマリの王アピル・キンの娘であるタラム・ウラム(?Taram-Uram)によってダゴン文化がもたらされたという説もある。
さりげない説ではあるが、それなりに考察するに値するだろう。古代において、このように異国からやってきた王女や側室が、異国の文化や宗教、そして神なども一緒にもたらし、その国に多大な影響を及ぼすことになったということは世界史上でおそらくいろいろなところであったのではないだろうか。
例えば古代エジプトのアメンホテプ4世(イクナートン)の時代に行われたアマルナ宗教革命も、王妃ネフェルティティが一部の仮説通りミタンニ王国出身だとすれば、その一例となるのだが・・・。ソウジャナイカモシレナイケド
では家系図で見るとダゴンの父親にあたるエルについて少し見てみよう。
…
ウガリット神話では、最高神イルはアーシラトやアスタルトの夫であらゆる神々の父と呼ばれ、後にバアルの妹にて妻とされたアナトも元々はエルの娘にて妻の位置づけだった。最高神にして創造神である。一般には、王権を象徴する角のついた冠を頂き玉座に座った男性の姿で表される。
彼はまた神々の会議を招集し議長を務め、また神々の王を指名しまた自由に罷免する権限を持つ。しかし年老いた神ともされ、事実上の主神はむしろバアルである。そのせいか、神話においてイルはバアルには冷淡で、彼の敵対者であるヤム・ナハルやモートを神々の王として擁立した。
旧約聖書にもエール・エルヨーン(いと高き者)、エール・オーラーム(永遠の神)などの名が現れるが、実際にはほとんどヤハウェの異名として用いられている。
…
さて、ここでエルについて書いてある内容は似ているが、では何故その息子であるダゴンが海神だと考えられたのだろうか?
シュメール文明の起源を考える時、彼らの神話などから推測するに海を渡ってペルシア湾に入ってきた民族だと考えられていた。
すでに古代メソポタミアにはすでに伝説上の生き物(人物)であるアプカルル(Fish-Apkallu/Adapa)が存在していて、これがダゴンともみなされていた。このアプカルルも頭から背中に魚の皮をかぶった姿をしていて、上記のダゴンの描写と同じだ。
…
神話のなかでは、アプカルルは古の賢者であり、人々に知恵を授けたとされている。ヘレニズム時代のバビロン神官ベロッソスが著した『バビロニア誌』にオアンネス(Oannes)として現れる。オアンネスはペルシア湾から上陸してきて、ごく短期間に人々に文明を授けたといわれている。
…
また次回取り上げるが、古代メソポタミア時代の魚をかぶった奇妙な姿は、17世紀頃に海の深淵から来た賢者である海の司教(Sea bishop)として伝承されている。
海の司教”
リトルウィッチアカデミアさ、見る気力がなぁ。
— ねこた (@lakudagoya) 2017年5月13日
ルーナノヴァと聞いてイスラームの赤十字の「赤新月社」を連想したけど、まさか大当たりとは。
新月が月のスタートなんだよ。
この三相女神はジャーヒリーヤ時代の三相女神のアラートとマナートとアル=ウッザーなんかね? pic.twitter.com/zgCRZ1xOBT
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
補足。おいらはドルイド教についてはよく分からない。
けれども、魔女ものやハリー・ポッターなどのケルトものを見ると、バチカン以上にアンチギリシャ哲学の臭いがする。
ギリシャ的な思考回路が妖精と魔法の世界に生きるケルトにはなじまないのかね?
そこが引っかかってる。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
やっぱりこの世界は
ギリシャ文明vsフェニキア&ケルト&エジプト
なんだね。
ローマの末裔の東ローマはユダヤを敵視して千年持ちこたえたけどね。
ビザンティン風ファンタジーがないのは、そこのギリシャの伝統が嫌いで嫌いで仕方なかったからなんだよ!
0件の返信 2件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
やはりおねショタおじさんの言うように、本物の「キリスト教」ってものは東方教会なんだね。
東方教会はギリシャの伝統を引いてるので、神学もギリシャの臭いがするよ。
言ったろ?
新約聖書や神学書にはストア学派の伝統があると。
正教会の神学もストア学派の影響が強いよ。
0件の返信 1件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
あーおいらの直感ではーバルカン半島のドルイド教はそーとーに根こそぎやられてるよー
だからローマはケルトの宗教の痕跡消しまくったろうね。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
世の中にビザンティン風のファンタジーがないのは、ドルイド教でないから嫌なんでそ?
むしろスラヴ圏のドルイド教の良い伝統はバルカン半島の正教会に吸収されたのでないのかね?
なぜビザンティン風ファンタジーが成立しないのか?そこが不思議で仕方ないと思う。
正教会の教義は面白いな。
— ねこた (@lakudagoya) 2017年5月13日
煉獄ないって。カレイドスコープはカソリックなのかな?
正教会の人間の理解をこえた物事には謙譲に沈黙するって偉いね。
こういうの無かったことにされてるよね、日本では。 pic.twitter.com/QcZgsL6cI4
http://www.orthodoxjapan.jp/seikyoukai.html
”日本へは江戸時代末期、函館のロシア領事館づきの司祭として来日したニコライ(「亜使徒大主教聖ニコライ」として聖人の列に加えられています)によって伝道されました。
キリスト教の土台
イイスス・ハリストス(イエス・キリストの日本正教会訳)の十字架刑による死と三日目の復活という出来事を「神による人間の救い」として直接体験し、その証人として世界中に伝えたお弟子たちのことを特別に「使徒」と呼びます。正教会はこの使徒たちの信仰と彼らから始まった教会のありかたを、唯一正しく受け継いできたと自負します。
正教会は中世西ヨーロッパの「スコラ神学」や近代の宗教改革とも無縁でした。キリスト教会は現在は多くの教派に分裂していますが、中世のある時期までは「一つの聖なる公なる使徒の教会」(ニケヤ・コンスタンティノープル信仰告白)としてほぼ一致していました。正教会はこの東西教会が一つにまとまっていた時代に、五世紀間にわたって合計七回開催された全教会の代表者たちによる会議(「全地公会議」325年~787年)で確認された教義や教会組織のあり方、教会規則、さらに使徒たちの時代にまでさかのぼることのできる様々な伝統を切れ目なく忠実に守り続けています。正教会と他の諸教会が「分裂」したのではなく、正教会から他の諸教会が離れていったというのが「教会分裂」の真相です。
教義的には、人間の理解をこえた事柄については謙虚に沈黙するという古代教会の指導者(聖師父)たちの姿勢を受け継ぎ、後にローマ・カトリック教会が付け加えた「煉獄」・「マリヤの無原罪懐胎」・「ローマ教皇の不可誤謬性」といった「新しい教え」は一切しりぞけます。またプロテスタントのルターやカルヴァンらのように「聖書のみが信仰の源泉」だとも「救われる者も滅びる者もあらかじめ神は予定している」とも決して言いません。かたくなと見えるほどに、古代教会で全教会が確認した教義を、「付け加えることも」「差し引くこともなく」守っています。
教会組織も、ローマ・カトリック教会のようにローマ教皇をリーダーとして全世界の教会がきちんと一枚岩に組織されたものではなく、各地域の独立教会がゆるやかに手を結びあっているにすぎません。しかし強力なリーダーシップがないからと言って、聖書解釈の違いや教会のあり方への理解の違いから無数の教派に分裂してきたプロテスタント諸教会とは異なり、正教信仰と使徒からの教会の姿を各教会がすすんで分かち合うことによって「正教会」としての一致を保ち続けてきました。
キリストの体(聖体血)を中心にした奉神礼共同体
ビザンティン時代に現在のかたちがほぼ確立した奉神礼(礼拝)には、初代教会の礼拝のかたちと霊性がしっかり保たれています。
中心となるのは聖体礼儀です。これは、神学的な理解や祈りのかたちは異なりますが、カトリック教会でミサ、プロテスタント教会で聖餐式といわれるものにほぼあてはまります。主イイスス・ハリストスの復活を「記憶」する毎日曜(主日)と諸祭日を中心に行われます。
「主が来られる時(再臨)に至るまで(コリント前書11:26)」、「私を記念(記憶)するためこのように行いなさい(ルカ伝22:19)」という教えを守り、主日ごとの聖体礼儀に集い、「主ハリストスの体と血」へと成聖されたパンとぶどう酒(聖体・聖血)を分かちあうことが、教会の基本的なつとめであると理解されています。一つのパンから、また一つの爵(カップ)から聖体聖血を分かち合うことを通じて、信徒はハリストス・神と一つとなると同時に、互いが一つとなり、ハリストスが集められた「新たなる神の民の集い・教会」が確かめられます。
この領聖(聖体拝領)の体験の積み重ねこそ修道士、一般信徒を問わず信徒一人一人の神との交わりへの成長のみなもとであり、そこで受ける神の恵みがなければ、「よい生き方」をめざすどんなまじめな人間的な努力も実を結びません。
しかしどれほど言葉を重ねても正教を完全に説明し尽くすことはできません。正教は人間が頭で考え出した抽象的な「教義」でも、「歴史」でも、宗教「文化」でも、教会組織でもなく、教会生活の中に生きて働くハリストスの復活のいのちそのものです。教義も確立せず、歴史の積み重ねもなく、まして文化としてはまったく未熟で、しっかりした教会組織もなかった時代、そして現代においても、信徒ひとりひとりを生かしているのはこのハリストスの復活のいのちそのものです。いのちは言葉では伝わりません。体験の中からしかつかめず、体験を通じてしか伝えられません。”
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
正教会ってギリシャの伝統を引いてるよな。でも西方教会ってあの知性を憎む態度はドルイド教なのかな?
ハリー・ポッターや魔女もの見てると、あいつらの思考はアンチギリシャ哲学なんだよね。
何で正教会が無視されるのか?それはドルイド教にあるものの影響がないからでそ?
0件の返信 3件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
ハリー・ポッター見ても、魔法族ってなぜか宗教を持たないよね?
ナチズムという宗教かもだけど(笑)
クリスマスやイースターなどの習慣からリベラルキリスト教の影響はあるかもだけど。
魔法族が宗教を持たないことに非常に違和感あるんだよね。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
おいらは、密かにロシアの魔女のヤスミンカは東方典礼カソリックだと思う。
でもロシア人は意図的に馬鹿にされてるってことは、正教会をdisってるのかな?
で、何でスラヴ系が殆どいないのかね?
で、ハリー・ポッターもそうだけどなぜ魔法族は宗教を持たないのかな?
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
おかしいぢゃん!
東南アジアの魔女と言ってもさ、何でインドネシアやマレーシアやタイでなくて、唯一のキリスト教国家のフィリピンなの?
イスラム圏や仏教圏なんざまるで無かったかのような扱いだね。
魔女とか言いながらまーたヤソかよ!
何でもヤソにしないと気が済まないんだね。
0件の返信 3件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
リトルウィッチアカデミアって、何で西方教会のエリアからしか魔法少女がいないの?
スーシィーはフィリピンだってさ。
ロシアのヤスミンカだって、正教会の信者でなくて、東方典礼カソリックかプロテスタントかも知れないぢゃん。
なぜ意図的に正教会とイスラームを無かったことにされてる?
( 山本芳久 @201yos1 2014年8月23日
中東のキリスト教会は、すべて正教会だと思ってる人が多いですが、そうではありません。独立した自治的東方諸教会もあれば、東方キリスト教の伝統的な典礼を受け継ぎながらも教皇の首位権を認め、カトリック教会に属してる教会もあります。この最後のものをカトリック東方教会または帰一教会と呼びます
どらくる@Ichiro Dracul @crnaoluja 2013年5月5日
ユニエイト(東方帰一教会)って多分知らない人のほうが多いですよね。東欧の、正教とカトリックの接点に存在する宗派で形は正教でもバチカンに従っているので通常カトリックの範疇に入れられるものです。
・ストラ:対応する正教会の祭服はエピタラヒリと言います。https://t.co/mWFD5VsH1H
— システマ多摩(会員募集中! (@SystemaTama) 2016年12月5日
・典礼:東方典礼カトリック教会。
東方カトリック教会/帰一教会/ユニア教会/ユニエート教会/東方帰一教会/東方典礼/合同派などとも呼ばれるが、典礼とは言いません。
)
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
おまいらさ!おいらが、魔法少女をぱっと見てイスラームを連想して、中田考氏のカリフ論とかトンデモ扱いしてたけど、関係あるじゃまいか!
カリフの条件って預言者ムハンマドの血統だよね?
自称カリフのバグダディだって預言者ムハンマドの血統だったと思うのだけどねぇ?
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
預言者ムハンマドの一族(クライシュ族)はジャーヒリーヤ時代のメッカでは、女神信仰の一族でアカシアの女神のアル=ウッザー(メイソンか!)の巫女の系譜だそうな。
となると、シーア派はムハンマドの血統を重視するけど、これってもしかしてケルトと繋がったサウジのドルイダスの系譜だと!?
0件の返信 4件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
なぜ、このサウジアラビアのメッカのような場所に住み着いてる魔女は、ケルトのケルヌンノスを召喚してたの?
ケルトとアラブってとまーてさんの言うルシファーのように関係あるのかな?
ここに出てくる魔女がどう考えてもドルイダスにしか見えんのですが、アラブにもいたのかね?
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
このラノベにサウジアラビアのメッカのような場所に黒曜石と黒瑪瑙の神殿があって、古代のオーバーテクノロジーを魔女の集団が守ってるって設定だったな。
月蝕紀列伝1 氷刃のフレオリック<月蝕紀列伝> (富士見ファンタジア文庫) https://www.amazon.co.jp/dp/B00FFXLUPQ/ref=cm_sw_r_tw_apa_z4Mfzb7BYTJ20 …
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
ぐだトマト @pteras14 9時間9時間前
多摩坂君辺りは知ってると思うけど、
話についてこれないフォロワーに
補足すると、昭和の旧海軍の著作に
某友愛カルトの支部と某カソリック系
の教会は同じ年に来日してて実に興味
深いと書かれている。
0件の返信 1件のリツイート 3 いいね
ぐだトマト @pteras14 9時間9時間前
多摩坂君辺りは知ってると思うけど、
話についてこれないフォロワー達に
補足すると、反カソリック系の新教&
新興カルトは出版と児童関連産業を
真っ先に押さえると明治時代の
カソリック系神父の著作に書いてある。
0件の返信 1件のリツイート 3 いいね
ぐだトマト @pteras14 9時間9時間前
アリアナ・グランデはスクエニの
FFBEと謎コラボしてたな……
まさかとは思うが……
大高忍と石橋君も元スクエニ系の
ガンガン出身だしなぁ……
0件の返信 1件のリツイート 3 いいね
ぐだトマトさんがリツイート
アキ@あやな公国民 @aki_313_east 5月22日
返信先: @aki_313_eastさん
旧四天王は選定に苦労しました。異論は認める。
44件の返信 22,315件のリツイート 28,051 いいね
ぐだトマト @pteras14 9時間9時間前
無論、知っている。小魔女学園はアニメ
ミライ版の方が出来の良い事は…!
TV版の新興カルト設定が一切ない事を!
しかし、無粋な事は言わない…!
わきまえている…!間違ったアニメの
楽しみ方!
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ぐだトマトさんがリツイート
あーす@爆死 @gurandodaiti 22時間22時間前
知ってるけど言わない。にわかに干渉しない。
これが本当のプロ
34件の返信 49,508件のリツイート 57,659 いいね
ぐだトマト @pteras14 9時間9時間前
博士、遂に小魔女学園にハマったか。
今回は割と遅めだったな。
ねこたさんのレポを読む限りだと
多分絶対にハマると思ったが、
案の定、予想通りか……
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ぐだトマトさんがリツイート
>ω< @u_akihiro 9時間9時間前
リトルウィッチアカデミア。グレンラガンのキャラクタを女の子にして、トップをねらえ2!を混ぜて、キルラキルは入れなかったみたいな感じで、とてもよいのです。
1件の返信 4件のリツイート 5 いいね
ぐだトマトさんがリツイート
ruicc @ruicc 10時間10時間前
ghcで数万の軽量スレッドなら簡単に作れますね / “Haskellerから見たElixir - てくのろじーたのしー”
0件の返信 13件のリツイート 13 いいね
ぐだトマトさんがリツイート
>ω< @u_akihiro 10時間10時間前
リトルウィッチアカデミア。動きが1つ1つ丁寧なアニメーション作品。Netflix独占配信。英語圏での販売を初めから意識した運営。
0件の返信 3件のリツイート 1 いいね
ぐだトマトさんがリツイート
摩擦メキシカン @potagent 5月23日
先日、著名なフリーランスの方と飲んだ際、取材や移動が多そうなので確定申告面倒じゃないっすか?と伺ったところ「その時期に共産党のデモに一回参加すれば格安で代行してくれるんだよ〜別に共産党支持してないけど」と仰られてた。伊藤家の食卓や林先生が驚く初耳学では得られない斜め上の豆知識。
ーー
お読みくださり感謝と書かなかった場合は読者が減るのだろうか? リュオーン!
『ロクでなし魔術講師と禁忌教典』(アカシックレコード)で学ぶ現実魔法。主人公もヒロインも耶蘇教異端派のシンボル側でワロス。ナルトやフェイトと同じ陣営。
Posted on 2017.04.17 Mon 23:11:21 edit
峨骨 @Chimaera925
苛立った時は呼吸に集中するのが効果的だ。何もなくても、いつでもどこでも出来る。
呼吸は吸うことは考えなくてよろしい。まず、一定のリズムで吐ききること。そして脱力すれば肺に空気が入ってくる。吐ききらなければ、空気は入ってこない。軽い過呼吸などでも(なったことは無いが)吐ききりもせず吸おう吸おうとするから空気が入って来ずに余計苦しくなる。そうすると陸で溺れる。
呼吸で感情は再現できる。
怒りと時の呼吸を行えば興奮状態になり、不安や悲しみの時の呼吸を行えば不安になってくる。
コントロールされそうになったり、我を忘れそうになった時は平常の状態の呼吸を再現してやるたけで戻ってこられる。
分かりやすくゲームに例えると、心理状態を予めセーブしておいて、呼吸でロードしてその状態に復帰する感じか。
――
私、ねここねこは魔法使いです。
ロゴス、論理と言葉でウソをぶん殴る物理、
文字通り、「物」質と論「理」です。
魔法の基礎は
呼吸法、姿勢、リラックス法、
論理的思考、解釈の練習(古典とタロットが有効)、
良い方向性をもたらす知識です。
私の場合は、解釈の練習は漫画とアニメを分析しまくって鍛えました。
シンボル解釈になるからね。
本作の魔法理論は正しい。
『魔法入門』の読者かもしれない。
魔法では物質もおろそかにしてはならない。
物理、肉体、筋肉、骨、姿勢、呼吸、集中、精神。平静な心。
潜在意識を変化させて外界に干渉する、内から外へが魔法。
きちんと呪文は一字一句間違えずに最後まで省略せずに唱えましょう。
短縮は必ず慣れてから。
呪文はあくまで潜在意識を操作する道具。
潜在意識を操作するという目的を突き詰めると、条件を満たすと自動発動(詠唱なし。常時周囲に罠を貼る)レベルになるのが理想。
ただし、自動発動するか否かは確実に操作しないといけない。
自動と手動は混ぜるんだよ!
防御は自動化すべきだけどワンパターンだと裏をかかれるから注意。
魔術師は高位ほど道具を使わないから魔術師っぽく見えなくなるんだよね。
上級は呪文も道具もすべて自作だからね。
上記を応用すると、水と唱えて火を出したりできるけど潜在意識も顕在意識も概念がぐちゃぐちゃになりそうで怖いよね。
声に出すと意表を突けるけど。
心理学を最初に学ぶべきというのが私の持論。
心の法則を知っておかないと魔術は使えないよ。
峨骨師匠
“心理状態を予めセーブしておいて、呼吸でロードしてその状態に復帰する感じか。“
は素晴らしい教え。
呼吸を呪文に変えるとそのまま。
呼吸自体が術だけどね。
おねしょた兄貴が暗記するまで良書を読み込むことが大事って言っているのは、これこそが術者への近道だから。
自動発動レベルになるための暗記。
てなわけで(どういうわけだよ)
般若心経は原文暗唱な。
解釈は本ブログにいろいろあるよ。
当時の意味を踏まえない意味不明な適当な訳に注意な。
私が暗唱までできているのは、
平家物語の冒頭から「及ばれね」まで。
(塵に同じ程度ではだめ)、
般若心経全文、
方丈記の冒頭~「夕べを待つことなし」まで。
枕草子の「春はあけぼの」は「あれは原文の超省略版じゃね?」疑惑があり覚える気にならない。
昔は暗唱できたけど。
芭蕉のおくのほそ道の「月日は百代の過客」は再び暗唱できるようにしたよ。
月日は百代のクロノスにして~道祖神(ヘルメス)の招き~みたいなパロディを考えたけど私はヘルメスが大嫌いなのでやめた。生まれてすぐに泥棒してウソをついた邪神ヘルメスを崇めている奴らなんて信用できないね。
しかも善き羊飼いなのがヘルメス。
徒然草は「つれづれなるままに〜ものぐるおしけれ」まで覚えている。
徒然草だけは全文を現代語訳で読んでおくべき。
非常に役立つ。
私が暗唱できるというか、学校で暗唱させられた古典の名文が、仏教の無常観ばかりで草(葉の影)。
あと外郎売と白浪五人男の連ね。
神道カルトは古典学習と暗唱も廃止しようとしているよ。
知名度と暗唱している人の多さと潜在意識のしみこみ具合から考えると、
日本人にとっての聖書は記紀ではなく般若心経。
般若心経暗唱は学校でやらないのに覚えている人が多いよね。
暗唱もレベルが上がると、
詠唱済み(スペル・ストック)、
時間差起動
(ディレイ・ブート。詠唱済み魔術を任意のタイミングで起動)、
二反響唱
(ダブル・キャスト。一度の呪文詠唱で二度同じ魔術を起動)、
もできるようになる。
このレベルに達しているのは私の場合は般若心経だけ。
「般」で起動するどころか、常時潜在意識に流れている。
他の暗唱できる文はほぼ全て般若心経も基盤だけど。
例としては、
スピ系が「この世は幻である、が最先端理論だー」
ってことに対して
「五蘊皆空。元ネタ言わないなら盗作」
って瞬時に返せるレベル。
要は大昔から仏教が言っとるわいってこと
ねこたさんもいってたよね。
本作のアニメ版では出なかった重要個所を書いておく。
・基礎呪文ほど改変の余地がなく緻密で高度。
幾多の賢者、あまたの先人が改良を重ねた結果だから。
逆にオリジナルほど難しい。
基礎呪文を超えないとそもそも作る意味がない。
基礎呪文を超えるとは過去の賢者の研鑽を超えないといけないから。
(基礎こそ奥義、秘儀は目の前にってこと)
・グレン=レーダス
「はい、注目ー。白猫の顔が真っ赤になりましたねー? 見事に言葉ごときが意識になんらかの影響を与えましたねー? 比較的理性による制御のたやすい表層意識ですらこの有様なわけだから理性のきかない深層意識なんて──ぐわぁっ!? ちょ、この馬鹿! 教科書投げんなッ!?」
(深層意識には理性が干渉できないって点が非常に重要。
つまり潜在意識は洗脳しやすいのに洗脳が溶けにくい。
しかも無自覚で意識より強いってのが厄介。
人間の本体は無意識側にあるからね。
意識なんて出先機関に過ぎない。
アニメが説明不足だなと思って原作読むときちんと説明されていることが多いよね。
ロクアカが面白いのはね、敵が超強いからだよ。計画も智慧を使っているからね。
ベルセルクみたいな感じだね。敵が超強くてぎりぎりで勝つってやつ。
ぐだトマト @pteras14 2月26日
ジャンプのU19?
あれもヒロインが130歳まで無疾患で
生きる超遺伝子の持ち主で大人党
とかいうのに拉致される物語だw
で、主人公が異能に目覚める。
主人公に安易に異能とか付けない方が
面白いんだけどなぁ。
初期のベルセルクのガッツみたいな
方が面白い。
ガッツも人間離れしてるけど、
あの漫画は敵の方が滅茶苦茶強い。
それをなんの異能も使わずに首の皮
一枚で力技だけで斬り伏せるとこが
爽快だったのに。
ちなみに何の異能も持たないけど
ひたすら金の力でゴリ押しするのが
バットマンってヒーローな!
アメ公らしいっちゃらしいが……
アイアンマンも同じタイプか?)
ーー
エリスの胸はパッド入り
・三嶋くろねがイラストを担当すると優遇されるのか?
『この素晴らしい世界に祝福を!(著:暁なつめ←「暁」)』のイラスト担当で、
『はたらく魔王さま! (原作:和ヶ原聡司』のスピンオフ漫画担当だぞ?
ロクアカ(本作の略称)の作者は羊太郎で「羊」。
本作の作者が結社員かどうかは今は断定できる段階ではない。
全員が結社員というわけではなく、無自覚広告人もいる。
過去の名作の影響を受けて作られるので、過去の名作が結社製なら自然と後続も結社くさくなる。
上級結社員が黎明期に投入されるのは土台と設計図の源流を作るため。
ロクアカの作者は6巻あたりで入門が許されたかもね。
今気づいたけどグレンの愚者の世界って愚者に猫と犬とリスが描かれていて愚者をグレンとすると多分猫はシスティ、犬はルミア、リスはリィエルを意味していると思う空はセリカかも
— ヒポグリフォン (@nikuoisii444) 2016年12月26日
タロットの愚者には猫とリスがいないから#ロクでなし魔術講師と禁忌教典#グレン#愚者の世界#rokuaka pic.twitter.com/SyiwzZyzZD
(愚者ならこん棒使わないとな!
タロットができた当時の愚者=狂人は護身用に棍棒をもたされていたのさ。
タロットは明確に反カトリック。女教皇(高位聖職者)や異教のシンボルが満載。
主人公グレンは、
元ナンバー0・コードネーム《愚者》であり、
魔術特性の「変化の停滞・停止」を利用して自分を中心に魔術起動を完全封殺する固有魔術【愚者の世界】
とは、異端派耶蘇が国教となった世界みたいなものだと解釈可能)
・敵の「天の智慧研究会」のマークがアスクレピオスの杖。
わざわざヘルメスの杖に似て非なるものにしているね。
メルガリウス=メルクリウス=ヘルメスだから?
あと蛇は智慧の象徴。
アスクレピオスの父はアポロン=太陽(世界を見下ろす一つ目)。
独仏系が敵。主人公は英米系。
(
WHOのロゴマーク、杖に巻き付く蛇のモチーフで、言うまでもなく医療の象徴であるアスクレピオスの杖なんだけど考えた人ロマンチスト過ぎる。(中二病ともいう) pic.twitter.com/NzIpRWSOtD
— 消費オアダイ (@usadamasa) 2017年4月4日
かっこいいエンブレム アスクレピオスの杖のデザイン
— ゅ (@AIRDEVRON51) 2017年4月5日
パッチほしいな pic.twitter.com/ERhxzo3Yru
神光寺かをり(銭さん家) @syufutosousaku 2013年8月8日
「 (アスクレピオスの杖)」と「☤(ヘルメスのケリュケイオン)」との違いは、 杖の形状(アスクレピオスはシンプルな棒、ヘルメスは羽根飾り付き)と 巻き付いている蛇の数(アスクレピオスは1匹、ヘルメスは2匹)。)
・一巻の敵三人組のトップが左目隠し右目出しで所属組織が「智慧」だから、右目陣営(ドイツとフランス系結社)が敵(シンボルが蛇だから当然)。
主人公は英米系側の貴族主義と血統主義。主人公の血統が気になる。
・金髪王女ヒロインのルミアの髪留めが×十字。
彼女は自分が触れている相手の魔力や魔術を自分の意思で何十倍にも増幅できる異能「感応増幅者」。
彼女は異能者という、帝国では悪魔の生まれ変わりとして迫害されるが、土着宗教などでは信仰の対象となる存在。
予想通り、魔法ものの定番であるヤソ異端OR異教系
=反カトリック。
本作はルーン文字だから北欧+ドイツ系金髪の王女の宣伝だろうね。
ナチスが大好きなアーリア人(笑)思想のシンボルでもあるんだろう。
金髪(北欧に多い)で「大地母神体形(えっちなからだつきの←読み方)」のヒロインが異能者(正当派である北欧系でない魔法も使える)で王女。
進撃の巨人の金髪碧眼でユミルが結婚(ヒエロスガモス?)したがっているヒストリア・レイスと同じシンボル?
元ネタが同じナチズムなんだろう。
進撃の作者は確実に意図的だけど、本作は影響を受けた作品がナチズムだっただけかもね。
内容が支配層に都合が良いなら採用されるからね。
・公に求められ、認められた魔法(ルーンなので北欧系)しか認めず、それ以外の能力はなかったことにされたり、異能者とされ迫害される世界。
迫害される王女様なのもヒストリアとかぶるね。
・舞台は大英帝国がモデルのアルザーノ帝国。
ヨークシャー地方があるので英国。
ヒロインらが通うアルザーノ帝国魔術学院の女生徒用の制服がへそが出ているいやらしいものとなっているのが特徴。これはまずいだろ。
この学園の紋章が四分割盾に卍で両脇にオリーブかゲッケイジュっぽい。
卍。
この帝国は、空にメルガリウスの天空城が浮かんでいる。
この城に執心する魔術師たちをメルガリアンと呼ぶ。
この城の謎に迫ると突然失踪したり変死する。
メルクリウス、ヘルメスだね。
タキトゥスの『ゲルマーニア』によると、ゲルマン人が最も崇拝しているのはメルクリウス=ヘルメスにあたる、死と戦争と知恵を司るオーディンだという。
メルクリウスの日=ヘルメスの日
=ウェンズデーがオーディンの日を意味する。
北欧神話『ハヴァマル』によると、宇宙樹ユグドラシル(オーディンの別名たるイグの馬=ドラシルを意味する)の樹上に九夜にわたり吊るされたオーディンは飲食物も得られぬまま槍によって傷つけられ、自らをオーディンに捧げた(自分自身を自分に捧げた)。すると、オーディンの呼び掛けに応じ、ルーン文字が啓示された。
こうしてオーディンは秘められた知識と詩歌の才能を獲得したというのである。
死の神、戦争の神、神秘的な知恵の神オーディンのみが、密儀において人間を要求し、そして最も崇拝されている。
メルガリウスの魔法使い
=メルクリウス+ガリアの魔法使い
=ヘルメス+ケルト系魔法使い(ドルイドとドルイダス)
=ヘルメス・トリスメギストス+オーディン+ケルト
という童話は
ロラン=エルトリア(エトルリア人だね)
の最高傑作とされる、メルガリウスの天空城を舞台に正義の魔法使いが魔王をやっつけてお姫様を救うという内容の童話。
聖エリサレス教会では禁書指定されており、著者も異端者として火刑に処されたのは、当然、童話風ヘルメス文書だから。
(オーディンは北欧系、ドイツのナチス系一つ目。
オーディンはどちらの目を失ったのか。
https://da.wikipedia.org/wiki/Odin
https://de.wikipedia.org/wiki/Odin
だと左目残し右目なし
ウィキは多数の言語記事の画像を比較できて便利。
画像ならなんとかなる。
東京グールの主人公は左目がグール目だからね
王はオーディンだから
昔の絵が大事。
エジプトの右目は太陽云々は知らない可能性あるので注意。
右目残しのあの有名な絵は1886年作
【ゆっくり解説】『幻獣辞典』の世界8:鳥たちの知られざる生活
http://www.nicovideo.jp/watch/sm30360594
のコメントによると(この動画シリーズオススメ)
“オーディンがミーミルに目を渡したという記述は新エッダ15章で、"己の目を抵当にやっと(泉を)飲ませてもらった"とあり、”
“↑↑この部分ではどちらの眼を失ったかに言及されていない。また巫女の予言にも"その目"とだけ書かれており、イングリンガ・サガにおいても記述は無いようだ。”
“↑↑↑つまり現状"どちらの眼かは分からない"とされてるわけなんじゃよ”
” ↑↑↑↑ちなみに新エッダの表紙に描いてあるオーディンはこの画像と一緒で右目が無い”
東京グールの主人公はオーディンであり、梟でもあり、両目ある存在)
・タウムの天文神殿
アルザーノ帝国領内の古代遺跡で、
双子の天使が絡み合うような意匠の「天空の双生児(タウム)」が御神体。
マニに啓示を与えた存在がタウムであり、ミトラとも訳された。
要はマニ教+ミトラ教神殿。
双子の正体は、阿頼耶識の本音だろうけど。
”マニに啓示を与えた天使の名は、ナバティア語で「アル・タウム」と呼ばれた。これは「同伴者」の意味であるが、マニ教が広範に布教されるにつれ、
当時の西アジアの共通語であったアラム語で「タウマ(双子)」(*)と呼ばれ、またもう一つの共通語であったコイネーギリシア語では、「シュジュゴス(同伴者・配偶者)」と呼ばれた。更に、マニ教が西方に伝播すると、同じくギリシア語で、「パラクレートス(聖霊・仲介者・弁護者)」の名で呼ばれた(東方に伝播したとき、この天使は「マイトレーヤ」と訳された。すなわち西方のミトラであり、仏教の菩薩として、漢訳されて「弥勒」である)。マニは、「活けるパラクレートスが天よりわたしの元に降り、私と親しく言葉を交わした」と述べた。”
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/sophia7/mani-r1.html
第一章 宗祖マニとマニ教の成立
この神殿が舞台の六巻読んだので補足。
天使ルミアとあるので公式で天使(比喩)だが、本当にルミアは天使=天人かもしれない。
はいはい、金髪は特別ですねー。
ギリシア・ローマの神々も金髪ですもんねー。
天使が善は洗脳。
黙示録読んだら?
天使の最大の仕事は虐殺。
星辰信仰の祭壇で、天信仰らしい。
セリカ=天空が元は祀られる側ってオチ疑惑。
「天空」城だし。
門番の影アール=カーンが太陽みたいな火の玉を出す術を使っていたから太陽神要素アリ。
空を祀るなら太陽神も祀るだろ。
・銀髪白猫ヒロインのシスティーナは大貴族・フィーベル家の令嬢。また貴族か。
メルガリウスマニア。
システィーナ礼拝堂(カトリック)が異教のヘルメスマニアだというカトリックへの嫌がらせ。
システィーナ礼拝堂の絵画で有名なミケランジェロは異端派結社員っぽいから採用された名前かな。
ルネサンス期の芸術家はイスラムから仕入れた異端だらけだろうし。
ミケランジェロが『最後の審判』のキリストが、右手を上げて左手を下げて一歩踏み出すバアルポーズ(笑)
正体の一柱の暴露(笑)
ハデスもポセイドンも
バアルもミトラもヤハウェも
アフラ・マズダーもまざっているっぽいゴッド(笑)
【ネタバレ注意】knznymmmyのガンダマニア入門8
http://codetripleseven.blogspot.jp/2016/03/knznymmmy8.html
見て笑って下さい。
ついったー記事まとめ ねぷちゅーんパイセンまじかっけーっす
http://codetripleseven.blogspot.jp/2016/05/blog-post_21.html
見ると、ポセイドーンもバアルポーズしている。
悪魔が持っていることで有名な三又槍の元ネタの一つ。
シヴァも持っているのが怪しい。
【ネタバレ注意】knznymmmyのガンダマニア入門10
http://codetripleseven.blogspot.jp/2016/05/1-v-1-v-va-av-aa-vvv-victory-va-aa-avg.html
見ると、タロットの悪魔さんも右手は上げて左手は下げているバアルポーズしている。
しかも、『復活』(シモン・チェホヴィッチ画、1758年)のイエスもバアルポーズ。
要は、意図的だ。
話は戻って、システィのあだ名が白猫。
耶蘇では猫は基本的に悪。
イスラムでは善なのに注目。
エジプトのバステトも意識してそう。
システィはカトリックに偽装した異端・異教のシンボル!
マルセイユ版タロットの愚者の中には、猫が愚者の股に手を突っ込んでいるものがあるけど、関係ないからね!
本作の愚者はウェイト版だからね!
あ、でもウェイト版は猫が出ないからマルセイユ版からきているかもね。
あ、それだとやっぱりおまたに以下略。
ラノベはえろえろだからお色気要素を入れてみた。
・セリカ=アルフォネア
はスペイン系の金髪で赤目で頭に薔薇
スペイン語の「セリカ celica」は「天の、天上の、天空の、空の、神の、神々しい、天国のような」。
ヘルメス・ガリアでフェイトのヘラクレスっぽい魔人アール=カーンに主や空(セリカ)と呼ばれるし、
女版ウラノス?
天人なんだろうね。
結局、天人の血筋が最強って落ちになりそうなんだけど。血統主義だもんね。
元・執行官ナンバー21《世界》。
タロット=異端派。
懐中時計型の魔導器「ラ=ティリカの時計」で自分以外の時を止める固有魔術【私の世界】が使える。
「永遠者(イモータリスト)」と呼ばれる原因不明の不老不死体質。
ジョジョのディオ意識。
ディオはカトリック圏のイタリア語で神。
セリカはカトリック圏のスペイン語で「天空の」。
両者ともタロットの世界で時間停止。
ラ・ティリカは公用語がスペイン語のメキシコの酒。
メキシコは八割がカトリックなのも重要だが、骸骨がらみの酒なのが重要。
ラ=ティリカ 髑髏
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%A9%EF%BC%9D%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%80%80%E9%AB%91%E9%AB%8F&client=firefox-b&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjcjoDzndPTAhXJgLwKHemwBxcQ_AUIBigB&biw=1114&bih=569
でわかるように、時間は骸骨=死を想起させる。
サンスクリット語のカーラ=時間には死という意味もある。
本作で登城する時の天使ラ=ティリカはカーラ=死の天使でもある。
最強の魔法使いである空は時間=死を操る。
ゆえに不死。
サンスクリット語 一日一語: 24.カーラ(कालः [kālaḥ])- 時間
http://sanskrit-vocabulary.blogspot.jp/2014/04/kalah.html
“死神の別名、「時間」
時間(カーラ)とは、私達の若さ、能力、寿命を燃やし尽きる火のようです。
寿命を終えるべき時が来た時、
「時間切れですよ」
と肩を叩きに来る者がいます。
それが、「ヤマ(यमः [yamaḥ])」と呼ばれる、俗に言う死神です。
「カーラ(कालः [kālaḥ] )」は、ヤマの別名でもあります。
彼は、(インド人なのに)しっかり時間を守ります。
一秒も遅れずに時間通りに来て、今の体からあなたを連れ出します。”
スペインといえばカトリックのスペイン・ハプスブルクを想起。
フィリピンってフィリペ二世の名前から取られてるのがわかるように、スペイン・ハプスブルク家の領地なんだよ。だからカトリック。でもアメリカが入り込んでたように英米系のロッジの影響力も。あれーオブライエンさんの住んでる場所ってハプスブルク家の領地だったんだよね?だから義理果たしてるの?
— ねこた (@lakudagoya) 2016年2月16日
・魔煌刃将アール=カーン
「メルガリウスの天空城」に登場する魔王(ヘルメス=オーディン・バロール?)直属の配下「魔将星」の一人。
13の試練を乗り越え手にした13の命を持つのは、フェイトのヘラクレスが元ネタの一つだろうね。
超強かったけど倒されたのはあくまで影らしい。
こんぽん @nsKtbsSu 2月7日
現状天の智慧研究会さんは遺跡探索隊なんじゃないか、と考えてるんだけど、それがなぜかと言うと、門とか地位とか天位とかの位が、アール=カーンさん関係に当てはまるからだ。
地の民とか、そもそも通っちゃいけない門とか、セリカ様は空だからおそらく天位なのでは?
(※天の智慧研究会
第三団《天位》(ヘヴンス・オーダー)、
第二団《地位》(アデプタス・オーダー)、
第一団《門》(ポータルス・オーダー)といった位階がある)
・セラ=シルヴァース
元・執行官ナンバー3《女帝》。
故人。
宗教浄化政策で故郷を追われた遊牧民族で、族長の娘に当たる元姫。
白い髪と白い肌に刻まれた赤い紋様。
いくらなんでも貴族の血統多すぎだろ。露骨だな。
主人公は「白犬」と呼んでいた。
本作のタロットはウェイト系。ウエイト版の愚者には白い犬がいる。
・イヴ=イグナイト
執行官ナンバー1《魔術師》。
イグナイト公爵家の生まれだが、当主が平民に産ませた私生児でってもういいわい!
貴族主義の家で肩身の狭い思いをしてきたけど結局血筋ってことでしょ。
炎熱系魔術の起動『五工程』(クイント・アクション)をすべて省略できる眷属秘呪【第七圏】を得意とする。
眷属秘呪は血族が先祖代々受け継ぎ発展させられる術つまり血筋だ。
第七圏ってダンテの神曲。
主人公側だからカトリック要素があっても高確率で異端派なんだろうな、ダンテって結社員だもんね。
神曲とイスラムで調べると面白いわ^^
ヤソ異端派はイスラムっぽくなったキリスト教でもある。
ISが標的にするイタリアの古典、ダンテ『神曲』のムハンマド冒涜が凄い
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/07/is-4.php
“『神曲』第1部地獄篇には、「欺瞞の罪」で地獄の第8圏に落とされたムハンマドとダンテの架空の出会いが描かれている。ムハンマドは悪魔に胸を切り裂かれ、内臓が垂れ下がった、見るもおぞましい姿になっている。ムハンマドの娘婿アリーは、顎から額まで顔を真っ二つに割られている。
ダンテはこの2人を「生前に不和と分裂の種を撒いた者たち」と形容している。ダンテの時代には、イスラム教はキリスト教から分かれた異端の宗教とみられていた。『神曲』の記述にも、その時代の思潮が色濃く影を落としている。
カトリック教会には文句なしの大芸術家だが
ダンテの『神曲』は以前にも「イスラム教への偏見を煽る」書として問題になったことがある。イタリアの人権擁護団体「ゲルーシュ92」は、イスラム差別に加え、「人種差別や反ユダヤ主義的な内容」があるとして、『神曲』を公教育のカリキュラムから外すよう国連機関に助言した。
しかし、英ノッティンガム大学神学部の教授で、ダンテ研究の専門家アリソン・ミルバンクによると、ダンテを「イスラム嫌い」とみるのは誤りだ。「ダンテの描く地獄にひしめいているのは、おもにキリスト教徒たち」だと、ミルバンクは指摘する。
さらに『神曲』では、十字軍に勝利したイスラムの英雄サラディンや、イスラムの哲学者アベセンナ(イブン・シーナー)とアベロエス(イブン・ルシュド)が、古代ギリシャ・ローマの英雄たちとともに死後の楽園エリュシオン(辺獄)にいることになっている。ミルバンクによれば、これもダンテがイスラム嫌いでないことを示す証拠だ。
“
・アニメ見てたらセリカが三つ編みじゃねーか!『マギ』のマギが全員三つ編みだから意味があるよ。
三位一体?三神一体?三相女神?
セリカも三つ編み。
シンフォギアの三期のラスボスの錬金術師も三つ編み。
陰陽合一のらんまも三つ編み。
・ディオ、ほむら、さくや、時間操作はズルワーン。
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
あー蚕か!漢字そうだった! セリカって漢字の意味も入ってたのか! とまーてさん有難う! 古代の占星術信仰の遺跡でこのセリカさん過去を思い出すの。 わざわざセリカ=空と書いてシルク=中国に誘導してたわけね。間違いをわざとけしかけて。
ぐだトマト @pteras14 11時間11時間前
ああ、蚕って書くからだったと思う。 天の虫。
あーねこねこさん。
— ねこた (@lakudagoya) 2017年4月29日
ルミアちゃんはrh-の特殊な血筋で天人みたいに原作で明かされますよ。
この特殊な血筋を持つ天人みたいな思想はろくでなしでなくて、オーフェンとかおいらが今日読んだラノベにも出てくるです。 pic.twitter.com/UDU8k89ghD
セリカってスペイン語だったのか。すまぬねー
— ねこた (@lakudagoya) 2017年4月29日
ラテン語だとシルクではなくて、カエルムの変化系か。子供の世界を知るにはラテン系の言語の知識いるのね。
古代の占星術信仰とセリカ関わってくるもん。
セリカちゃんはズルワーンのように時を操る。ほむら?
大陸最強の七位階の魔術師。 pic.twitter.com/obGD3RjpkV
ねこねこさん、セリカ=空ってされてますけど、ラテン語でセリカってシルクですよね? 古代ローマ人はセリカというと、中国の事を指してました。絹の国ってやつ。 ギリシャ語ではセレスかな?
これ見ると、クルディスタンなどの少数民族優遇政策を取るイギリスの国策が透けて見えて嫌だわ。 ロクでなし面白いけど、あれ露骨にイギリスの国策や宣伝丸出しなのがウザいわ。
この人、スラヴの民族音楽の元ネタになったマズルカやポロネーズなどのオリジナルのダンスを知ってるのでスラヴ系遊牧民なのでは?
— ねこた (@lakudagoya) 2017年4月29日
黒海沿岸に近い遊牧民、スキタイとかはやつらのルーツ暗示するしさ。 pic.twitter.com/OIjx100zxr
・アニメ四話
女王(ルミアの母)が金髪碧眼のアルザーノ帝国のシンボルが
赤地に、左向きのワシの右翼の下に太陽、左翼の下に三日月。
(鷲日月は金色)
日月の位置が漢字の「明」。
あなたから見て左に太陽、右に月のシンボルは西洋にもあるが、
完成度合が一番高いのが、
漢字一文字「明」。
漢字は一文字で複数の意味を表現できる素晴らしいシンボル。
明教、明治、mage!
システィーナ礼拝堂の家の食堂の壁がフルール・ド・リス風の模様で砂漠不可避m
(大草原不可避の逆。wの逆がm)
ロクアカこの王家の紋章クソワロス
— ねこた (@lakudagoya) 2017年5月4日
漢字で「明」
双頭の鷲で太陽と月。
イブン・タイミーヤを利用したイスラームの耶蘇教による背乗りだな。
イスラームの耶蘇教と言う名の統一宗教。 pic.twitter.com/cwtMpNJMIK
で、ロクアカ
— ねこた (@lakudagoya) 2017年5月4日
この薔薇を頭に刺したセリカの隣にいるのが、天の智慧研究会の第二団(幹部)のエレノア・シャーレット。
黒髪だよなぁ。フランス人か?
女王が金髪碧眼なのと対照的。 pic.twitter.com/yUYFIi2kKh
しかも服が緑(笑)で、王の側近=スパイ。
ロクアカ。お弁当でサンドウィッチ出てくるけど、これヘルファイアクラブのメンバーのサンドウィッチ伯爵な。 pic.twitter.com/uAnBeHq338
— ねこた (@lakudagoya) 2017年5月4日
ヘルファイアクラブメンバーにAPSグラントリアン百科全書派ヌフスール九人姉妹神ロッジのフランクリンがいる。
しかし、サンドイッチ伯爵はカトリック改宗者で、巨額の金を使ってイタリア人の技師や芸術家を雇って、ルネサンス風の豪邸を建てさせたほどのカトリック。
なお、熱心なカソリック教徒が、なぜ悪魔主義の享楽的な遊び人となったのかは謎。
エジプトの神々の彫像をたて、ローマ神話に題材をとったポルノ絵画を天井や壁に描いたり、
カソリックを迫害して英国国教会を組織したヘンリー8世を非難し嘲る絵もあったり、
完全なる反カトリックになったのではなさそう。
彼の悪魔崇拝は、あくまで「遊び」だったのだろう。
システィーナ礼拝堂がサンドイッチを作った理由がカトリックがらみからだろうな。
タロットの愚者(反カトリック)がうまいうまい言って食べるし。
渡したのが「月・啓明会・天使」。
サンドイッチ伯爵について詳しくはこの記事をどうぞ。
良動画集と補足 ジャンル問わず 随時追加 あと読むかもしれない本リスト
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-167.html
ついでに、
— めい☆おう (@rade4053xyui) 2017年5月4日
日と月 で 明
鷲が日と月の間に割って入って、分断して、覆いかぶさり、
無明にするって ちょっと閃いた pic.twitter.com/Ndgic35IYp
「倒懸」とは、上下が逆になるだけでなく、左右が逆になる(つまり鏡像である)ことに注意。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2017年4月1日
写真はWiki「鏡像」より。
上下が逆になるのみならず、右側に押していた自転車が、左側になっていることに注意。 pic.twitter.com/D9eeEnlW72
「エッセネ派の信仰の中心にあるのが生命の樹で、天に達する7本の枝と、大地深くにのびる7本の根をもつ。これは1週間の7つの朝と7つの夜に関係して、キリスト教の7人の大天使に対応する」(ゴドウィン『天使の世界』)。 pic.twitter.com/cplLq2VkkC
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2017年4月1日
TOMITA_Akio @Prokoptas 4月1日
「生命の樹」の神話は世界に遍在するが、その最も純粋な教えはエッセネ派のものだと言われる。「エッセネ派の教えは神秘的なインドやタントラの人間の樹に近く、頭の上の王冠から花開く、人体の7つのチャクラに対応する」(ゴドウィン)
0件の返信 9件のリツイート 19 いいね
TOMITA_Akio @Prokoptas 3月31日
重要なのは、ホロスコープ盤は1)北半球(北回帰線より上緯度)に位置する観測者が、2)南中の方向に向かい、3)天にかざして用いる──徹底的に観測者中心の器具だということ。この点で、天外に視点を置くインドの天文学と異なる。アラビアが両方の文化的影響を受けていることはすでに指摘した。
わたしの出した結論は、それはホロスコープ盤に倣ったから。ASC上昇点、MCが天頂DESCが下降点、ICが天の最低。太陽は上昇点から右廻りに下降点に行き、さらに右廻りに上昇点まで行く。月は上昇点から下廻り(左廻り)に周回する。ここにも「倒懸」の発想が活きているが…… pic.twitter.com/TNMH2MTP8R
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2017年3月31日
太陽は向かって左、月は向かって右に描く。なぜ?と事改めて問うた人を寡聞にして知らない。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2017年3月31日
左図はバルヒューゼン『科学の初歩』。太陽の姿をした硫黄と月の姿をしたメルクリウス〔水銀〕とが「永遠なる水」の河に橋を架ける。
右図はミューリウス『改革された哲学』の哲学の樹。太陽はやはり左。 pic.twitter.com/uBlqXV6M6O
ヤムスターラー『錬金術の道案内』(1625)の図。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2017年3月30日
翼をつけた混沌の球、7つの惑星、龍といっしょに描かれたヘルマプロディトス。手に持つのは定規とコンパス。43は円積法を示していると考えられる。
「万物は3にしてただ在るのみなり。4にして初めて幸福を得るなり」。 pic.twitter.com/MVggafncj1
ヘルマプロディトスἙρμαφρόδιτος(再掲)。これの2色は太陽の赤と月の白を表象。右手に3匹の蛇と左手に1匹の蛇、向かって右はペリカン(『ピュシオロゴス』4話を見よ)、下にいるのは3頭をもつメルクリウスの蛇。向かって左の植物に注意。13輪の花は錬金術の作業を示すか? pic.twitter.com/g6yRKRtA0R
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2017年3月30日
コウモリは鳥でも獣でもなく(つまりは、鳥でも獣でもあって)、暗闇(暗黒と光明の同在する)の中に棲む──錬金術では常に両性具有的なものを表象する。翼がマルスの赤とウェヌスの緑青色に塗り分けられていることに注目。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2017年3月30日
右図ヘルマプロディトスἙρμαφρόδιτος(哲学者の薔薇園)。 pic.twitter.com/zw9Ui8YoTC
・ねこた生放送コメント
”ルミアの母(金髪碧眼)が「アルザーノの白百合」で、英国女王がモデルって露骨すぎる。ナムルス(白髪赤目=アルビノの天使)の件は知っているよ。私は1巻と6巻は読んだから、ナムルス(ルミアそっくり)がルミアの持つ天人の要素の一部なんじゃないの?
魔煌刃将アール=カーン強すぎだろ。あれで影だもんな。魔王はヘルメス・バロール・オーディンの三位一体だろうね。アール=カーンの武器、左手に持つ魔術を打ち消す赤き魔刀「魔術師殺し(ウィ・ザイヤ)」・右手に持つ霊体そのものを傷つけられる黒き魔刀「魂喰らい(ソ・ルート)」の名前の元ネタに心当たりがありますか?
禁書目録ってイスラム出てこないよね。ロクアカに戻るけど、アール=カーンの影が学園地下迷宮地下89階で門番を務めるけど、なぜ89なんだろう。下に何があるか分かっていてその上に学院を作ったよね。学院作ったやつが怪しい。
ヨクシャー(どうみてもヨークシャー)地方にあるアルザーノ帝国魔術学院は修士生や博士生を含めると1800名ほどが在籍(666じゃねーか)。女生徒がへそが出ている制服って若い男ほいほい以外に意味があるのだろうか?
ヨークシャーの紋章は「ヨークの白薔薇」。学院のモデルがわからない。シェフィールド大学、リーズ大学、ヨーク大学など特定出来ない。
マナを感じるために腹を出しミニスカ?男は短パンでへそ出しルックにはしない謎。
クルアーンで調べてくれてありがとう。89. 暁 (アル・ファジュル)ってアルザーノのアル(冠詞)か!中身は審判の日。アール=カーン(これも「アール」だからアラビア語なんだろうね)は審判者=門番。
タウム神殿だからマニ教で調べると、マニが最初に中世ペルシア語で記し、彼の庇護者ともなるササン朝第二代の王であるシャープール一世に献げた『シャープーラカーン』のカーン?ペルシア語には不定冠詞はない。定冠詞の働きをするی i という後置詞がある。ペルシア語ならアールやアルはつけない。”
セリカ・アルフォネア
=空・天・アル・フォネア。
「アル」があると天人系なんだろう。
「エル」もおそらく天人系、神かもしれない。
ルミアの本名が、
エルミアナ=イェル=ケル=アルザーノ。
エルもアルもある。
今の表向きの名前は
ルミア=ティンジェル。
ルナ・イルミナテイ・エンジェルが元かもね。
「ルナイルミナ」・「ティエンジェル」。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%81_(%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%B3)
”『暁』とは、クルアーンにおける第89番目の章(スーラ)。30の節(アーヤ)から成る[1]。マッカ啓示に分類される。
…Sūrat al-Fajr The Dawn…
冒頭の「暁において」に因んでこの題名が採られている。
信仰生活と審判の日について述べられる。
…
外部リンク
日本ムスリム情報事務所 聖クルアーン日本語訳”
http://www.krn.org/ja/89.aspx
” トップ » 聖クルアーン » 暁 (アル・ファジュル)
本章名は,第1節の語にちなみ名付けられる。最初期の啓示の一つである。自然と変化に富む人間の行路とを,対照することによって,理解ある者に対し,来世への信仰が力強く教えられる。人間の歴史や伝統などの教訓は,心の広いものは滅びず,高慢なものは低下されることを示す。道徳の向上や精神的真実を求める場合,歴史はとかく特殊な見地で書かれて伝説の方が優ることがある。人間は自分の好運の道に背いて,群がりがちである。心の中の世俗的すべてのとらわれが無くなったとき,初めて真の栄光と偉大な御力を知り,アッラーの至愛と限りなき善美を悟ることになろう。これこそ天国の園の光である。
慈悲あまねく慈愛深きアッラーの御名において。 暁において,1
10夜において,2
偶数と奇数において,3
去り行く夜において(誓う)。4
本当にこの中には,分別ある者への誓いがあるではないか。5
あなたはアッラーが,如何にアード(の民)を処分されたかを考えないのか,6
円柱の並び立つイラム(の都)のことを,7
これに類するものは,その国において造られたことはなかったではないか。8
また谷間の岩に彫り込んだサムード(の民)や,9
杭のぬしフィルアゥン(のことを考えないのか)。10
これらは(凡て),その国において法を越えた者たちで,11
その地に邪悪を増長させた。12
それであなたの主は,懲罰の鞭をかれらに浴びせかけられた。13
本当にあなたの主は監視の塔におられる。14
さて人間は主が御試みのため,寛大にされ恵みを授けられると,かれは,「主は,わたしに寛大であられます。」と言う。15
だがかれを試み,御恵みを減らされる時は,「主はわたしを,軽視なさいます。」と言う。16
断じていけない。いや,あなたがたは孤児を大切にしない。17
また貧者を養うために,互いに励まさない。18
しかも遺産を取り上げ,強欲を欲しい尽にする。19
またあなたがたは,法外な愛で財産を愛する。20
断じていけない。大地が粉々に砕かれる時,21
主は,列また列の天使(を従え),来臨なされる。22
また地獄は,その日(目の当たりに)運ばれ,その日人間は反省するであろう。だが反省したとて,どうしてかれのためになろうか。23
かれは,「ああ,わたしの(将来の)生命のために,(善行を)貯えていたならば。」と言う。24
それでその日,誰もなし得ない程の懲罰を加えられ,25
また誰も拘束し得ない程に束縛なされる。26
(善行を積んだ魂に言われるであろう。)おお,安心,大悟している魂よ,27
あなたの主に返れ,歓喜し御満悦にあずかって。28
あなたは,わがしもべの中に入れ。29
あなたは,わが楽園に入れ。30
”
【ロクでなし魔術講師と禁忌教典】第5話 感想 感動の親子の対面…のはずが
http://anicobin.ldblog.jp/archives/51203270.html
“『…俺の持論だが人は何かを選択する際に後悔し傷付かずにはいられない生き物らしい』
『悔いが残らないように選択しろ、なんてよく言うがあれは無理だ。どんなに悩んで道を選んでも後で何かしら後悔する。そんな風にできてるのさ。俺達人間ってやつは』
『だからこそ本音が重要だと思ってる。本音でその道を選んだなら同じ後悔するにしてもちっとはマシだろ?』”
・【ロクでなし魔術講師と禁忌教典】第6話 感想 絶対に負けられない魔術競技祭
http://anicobin.ldblog.jp/archives/51250068.html
【第6話エンドカード公開】「ロクでなし魔術講師と禁忌教典」第6話のエンドカードは、ブリキさんに描いて頂きました!少し大人っぽくて可愛いシスティ&ルミアが素敵です…!ブリキさん、ありがとうございました! #rokuaka pic.twitter.com/awCTwG2NhX
— ロクでなし魔術講師と禁忌教典アニメ公式 (@rokudenashi_tv) 2017年5月10日
・時の天使ラ=ティリカの服が紫!
原作の描写ともっと似せてください。
鍵持っているの?
砂時計は原作であったっけ?
アオサ@『ロクでなし魔術講師と禁忌教典』 @aosassa 12 時間12 時間前
リンが変身したのは時の天使なので時計っぽい衣装入れたり、左右のもみあげの長さをアシンメトリーにして長針と短針のイメージだのどうのこうのとか少ない頭使って描きました
初菜@ポーン(雅号・何孑燈) @Pawn_b2 13時間13時間前
セリカさんの「すっこんでろ」で張られた結界、一瞬詠唱破棄したのかと思ったけど二話を思い出すと「すっこんでろ」が詠唱になってる可能性あるんかな。
システィの相手のハインケルが左目隠し右目出しってまた右目陣営が敵か。
#テキーラ #ラティリカ #髑髏 #デキャンタ #エクストラアネホ テキーラ ラ・ティリカ 髑髏 デキャンタ エクストラアネホ 750ml … [楽天] https://t.co/yqd5Rt3UZ2 #RakutenIchiba pic.twitter.com/EjGRkx7LZ4
— 若様 (@revir_waka) 2016年7月9日
テキーラボトルかっこいいな〜
— Kaorix (@KAORIX_513) 2016年5月12日
ラティリカは有名だけど
トレスムヘレスは知らなかった〜
メヒコ〜♪ pic.twitter.com/eRSide423J
セリカも相当だったんだね予想以上だわ#rokuaka pic.twitter.com/jUjqmCPtB1
— 神猫@ぼっち党員/ヤンデレ彼女渇望♥ (@LOVE71323795) 2017年5月10日
・『ロクでなし魔術講師と禁忌教典 8』 2017年3月18日発売
グレンが女体化して女子校に潜入。両性具有こそ完全とする錬金術思想の反映でもある。
なえなつさんにお土産。ケルトのカラーの制服の聖リリィ魔術女学院。
— ねこた (@lakudagoya) 2017年5月15日
学長はマリアンヌ。おフレンチとケルトの関係が。
リリィってフルール・ド・リスだね。
で、このラノベはスコットランドが首都。政府機関も女が中核。ドルイド教? pic.twitter.com/yxSuF7yard
貴族だけが知識を独占する琉球王国みたいなイギリスがモデルのアルザーノ帝国。 pic.twitter.com/DoYpszijSq
— ねこた (@lakudagoya) 2017年5月10日
なえなつ @japan19890108 6 時間6 時間前
そういえば右翼のいう「日本人で良かった」というのはキリスト教みたいな奉仕犠牲文化をもてはやしてるだけで地に足をつけた戦時の女性のたくましさと質実剛健さを讃えるやつって皆無だね。
@japan19890108 むしろパートのおばちゃんのようなものを人間扱いしてない。病的なまでの世俗の汚れを嫌う思想。
— ねこた (@lakudagoya) 2017年5月10日
泥臭く生きてるおばちゃんはニャンゲンでないみたいな。
なぜこんな思想なんだろう? pic.twitter.com/MjdBK3E636
ねこた @lakudagoya 8時間8時間前
大塚家具の人は白百合か。 ナゼに経営者とか自前で学校作らないでお嬢様学校に丸投げなのはなんなん? ゴリゴリに哲学をやり込む学校とか作らんのかな? ヤソよりもストア学派の賢者をガチで育成するとかやってみたい。 http://www.news-postseven.com/archives/20151201_366938.html?PAGE=1#container …
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね
• • ねこた @lakudagoya 8時間8時間前
中世の正教会の修道の中心地はカッパドキアだよ。水もあまりないような辺鄙な土地だぞ?アトスもメテオラも。 お嬢様がお花畑に暮らせる花園ではなくて、ほんと極限世界だわ。 お花畑で育てられたお嬢様ってやはりカソリックの文化かね? 正教会だと宗教色が強すぎてブランドにならない。
正教会の修道院は本当に修行のための辺鄙な場で世俗と結びついてなかったのがお嬢様学校が正教会圏であまり発達しなかったのかな? マジで正教会の修道院すげえ辺鄙なところに建ててるもんな。 お嬢様をお花畑で育てる場所でねーもんな。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • ねこた @lakudagoya 8時間8時間前
返信先: @Federicopaniniさん
あーなるほど。でも古典の専門家であるニーチェの超人の元ネタってストア学派の賢人なのですよね。 その思想が土台にあって超人というものを規定してるわけで。 でもストア学派の構造がわかれば、すっとその辺わかりやすいですけどね。
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • ねこた @lakudagoya 8時間8時間前
贅沢王室文化ってのは、プロテスタント対策でもあるわけ。 質実剛健なプロテスタントに対抗してカソリックは豪華絢爛な王室文化を作った。 元々ドイツとか北欧とか贅沢文化無かったとこだからね。
• • ねこた @lakudagoya 8時間8時間前
返信先: @japan19890108さん
これ知り合いを見た体験ですけど、小さい頃からお嬢様学校で育つと呪いにかかったように贅沢文化が身体化するわけで。 贅沢文化に毒することで骨抜きにしてきたのはやつらですからね。 だからお嬢様文化を破壊しようなんて発想は出ないのです。あれがタマ抜きの罠なのにね。
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
• • ねこた @lakudagoya 8時間8時間前
金と武力を持ってた貴族の力を削ぐために、バチカンは贅沢文化などで国力を削いでたのではないかね? 贅沢と宗教界の搾取で国力を削ぐのは割りとオーソドックスな支配法。 あと贅沢漬けになるとマトモに戦えない軍隊になるので、武人を骨抜きにするには本当に便利なんだよ。
0件の返信 1件のリツイート 4 いいね
• • ねこた @lakudagoya 8時間8時間前
もしかして、贅沢な消費文化もお花畑での純粋培養も、社会を破壊するために仕掛けたバチカンの罠でないかな? 司令官になるべき女が世間知らずだと、組織は運営できないから、組織を破壊するためのパンドラでね? で、贅沢文化は国を滅ぼすための罠。 おい!こんなの破壊工作だろ!
0件の返信 2件のリツイート 2 いいね
• • ねこた @lakudagoya 8時間8時間前
お嬢様教育って、何で世俗の穢れを病的にまで排除してお花畑で育てるわけ? あの性癖は日本人にはよくわからない。 そんなお花畑で世間知らずって指導者としてはダメだろ? 指導者って将軍とか司令官なんだから、一般人と隔離とか頭おかしいとしか思えない。
ねこた @lakudagoya 9時間9時間前
邸宅ウェディングなー マリー・アントワネットの真似をするのに500万とかだろ? あれ女の憧れだよな。 西欧の文化って女が憧れそうなもの詰まってんだもんな。 博多阪急に行ってそれを実感。 作ってるのはホモ結社だろうがな。 イスラム文化はDQNだから女受けしない。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
• • ねこた @lakudagoya 9時間9時間前
なんというか、欧州の貴族文化は何につけひとつひとつが贅沢を規定してるから小回りが効かない。 で、発想が18世紀の貴族文化を固定してるからそこから身動きが取れない。 だから身軽に動ける。
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
• • ねこた @lakudagoya 9時間9時間前
フランスの宮廷文化とか良くないな。 あれ、教会が貴族どもを骨抜きにするために仕掛けた罠でね? で、日本の女の子の世界では如何にフランスの宮廷文化に近付けるかの競争。 あれを女の頭が占領したのがよくない。 邸宅ウェディングとかも欧州の貴族文化への憧れでそ?
ロクアカのラノベでお嬢様たちがマウンティングしたり派閥争いするのは退屈だからって。 旦那の年収や子供の成績でマウンティングするお嬢様も退屈なんだよ。 もっと未来を切り開くとか、文化を作るとか夢があれば良いけど、その思考を持たせないお嬢様教育だな。
金に依存しない国家ってのは虚飾性が薄くなるわけだから、希望はあるけど華やかな文化で庶民をマウンティングしたい人はつまんないだろうね。 ただ、一般人には希望があるから、高度な精神文化とかあと技術開発とかそんなことが花開くんだろうな。 そんな楽しさわかればマウンティング必要ない。
0件の返信 4件のリツイート 7 いいね
• • ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
欲に付け込む商人の陰謀ってマジで絶対権力者だとしても殺しに来るぞ。 こいつらは、目先の金やビジネスばかりで後世に何も残さないのに命かけてくるからね。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
• • ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
リトルウィッチアカデミアとか見ると、今まで英米系メイソンなのが徐々にフランス系にシフトね。 このマリアンヌが所属してるヘブンス・クロイツって秘密政府組織、天の智慧研究会とツーカーらしいが。 天の智慧研究会とヘブンス・クロイツのために存在するアルザーノ帝国とかね。
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
• • ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
お嬢様学校の校長のマリアンヌが炎の剣を使って燃やそうとするって露骨だなー フランスと明教の関係がよく見えるー! で、このラノベクソワロスなのは、この国ってエジンバラの辺りが首都なんだね。 まーたケルトかよ! アングロサクソンの支配ってのを無視してる。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
• • ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
で、日本の裏切り者の長州忍者も出てくるよ。 同胞を売り渡し、イギリスについたエタ非人どもが。 アサシンの末裔のように英国貴族と結婚して貴族に収まってる売国奴な。 安倍とか伊藤博文とかそっちだろうな。 その英国の国策のアピールがちょーうぜー作品だった。
0件の返信 3件のリツイート 3 いいね
• • ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
英米系の魔術師はオーディンだろうな。 フランス系は哲学者とか。 なんつーか、英仏プロレス構造飽きたわけ。 お嬢様学校の校長はマリアンヌだよ。 で、お約束の敵側の魔術結社のために政府がいるというクソ構造が発動してるってわけだ。
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね
• • ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
ロクアカ見終わった。 相変わらず、イギリスの宣伝がクソうぜー作品だった。
やたらと人を燃やすマリアンヌとかいうライシテ教のBBAも出たしな。 そして英仏のプロレスとその構造がよく見えた。 で、このロータリークラブ臭い俗物根性肯定は生理的に受け付けられない。
(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%AF%E3%81%A7%E3%81%AA%E3%81%97%E9%AD%94%E8%A1%93%E8%AC%9B%E5%B8%AB%E3%81%A8%E7%A6%81%E5%BF%8C%E6%95%99%E5%85%B8#.E8.81.96.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.82.A3.E9.AD.94.E8.A1.93.E5.A5.B3.E5.AD.A6.E9.99.A2
” 聖リリィ魔術女学院
マリアンヌ
聖リリィ魔術女学院学院長。40代の女性。エルザの叔母。
学生同士の派閥抗争に悩む人の良さそうな女性を装うが、かつては蒼天十字団の研究員をしており、本性は傲慢で利己的。組織に戻るための手土産として「Project:Revive Life」の成功例であるリィエルを求め、彼女を強引に成績不良による退学寸前に追い込んだ上で救済措置として聖リリィへ留学させる。さらにエルザを騙して戦わせ無力化し、学院での生活に不満を抱く学生を洗脳して配下とし逃走を図るも、ジニーからの急報で駆けつけたグレン達に妨害される。自身の計画を狂わせたグレンに激昂し、魔法遺産「炎の剣(フレイ・ヴード)」から引き出した戦闘技術と強力な炎で彼らを苦しめるが、トラウマを克服したエルザの奥義がきっかけとなり敗北。事件後は捕縛されるも魔法遺産の過剰使用により発狂してしまい、証拠能力を疑われたため結局蒼天十字団を追い詰める一手にはならなかった。
エルザ=ヴィリーフ
眼鏡が特徴の生徒。学院に向かう鉄道に乗る際にリィエルと出会い、何かと世話をやくようになる。成績優秀、礼儀正しく物静かで心優しいが、誰に対しても一定の距離を置いており、派閥にも属していない。
その本質は剣士であり、父親から学んだ「東方剣士(サムライ)」の剣術「春風一刀流」の使い手。異邦人ながらも帝国のために軍人として尽くした父に憧れ軍学校に通っていた。しかし2年前、父を疎んだ「天の智慧研究会」が刺客として送り込んだイルシアに両親を殺害された挙句、叔母のマリアンヌら親戚に遺産を奪われ、しまいには軍学校を辞めさせられ夢までも奪われた。さらには事件に起因するトラウマを発症し、生家を焼いた「炎」とイルシアの髪の色である「赤」を直視すると錯乱するようになってしまった。親しい友人がいなかったのは、このトラウマのために周囲に迷惑[注 4]をかけてしまっている後ろめたさによるものである。
マリアンヌに「イルシアがリィエルと名を変えて軍に在籍している」という嘘を吹き込まれ、彼女を倒したら軍学校に戻すという約束でマリアンヌに加担する。留学中のリィエルの面倒を見ていたのも彼女の所作を観察し仇討を成功させるためだったが、仇討を決行した直後にマリアンヌに騙されていたことを知り捕らえられる。しかし、全てを許したリィエルと和解し、トラウマを乗り越えマリアンヌを討ち果たした。事件後はリィエルに対し友情以上の感情を抱き、再会を誓って別れた。
フランシーヌ=エカティーナ
女学院の最大派閥「白百合会」のトップに君臨する女学生。やや高飛車で傲慢な性格。自分に逆らうものには容赦なく、コレットとは犬猿の仲。
レイピアによる剣術や乗馬など貴族の子女らしい技能を持ち、魔術についても学生離れした実力を持つが、感情や動揺がすぐに顔に出てしまうのが欠点。
当初はレーン(グレン)のことを完全に舐めていたが、システィーナ達との模擬戦に完敗したことで改心、さらに自分たちの無法を許してくれたレーンにコレットら他の生徒同様惚れる。以降は意識を改め「魔術使い」から「魔術師」になるための努力を始める。
コレット=フリーダ
女学院で2番目に大きい派閥「黒百合会」のトップの女学生。姐御肌で傘下の者に対しては面倒見が良い。大雑把で傍若無人な性格。
魔闘術の心得があるが、考えるよりも先に体が動くタイプ。そのため模擬戦ではシスティーナが仕掛けた罠にあっさり引っかかったが、リィエル奪還の際にはグレンの教えを教訓に立ち回りフランシーヌと共に露払いの役目を成し遂げた。
ジニー=キサラギ
フランシーヌ付きの侍女で、東方の「シノビ」の技を伝える里の出身。表向きは主人の忠犬のように振る舞うが、事あるごとにコレットと喧嘩を始める様や派閥抗争には内心で辟易としており、時折淡々と痛烈な毒を吐く。控えめに見えて自意識とプライドが高く、強敵と相対すると実力差を忘れてつい深追いし過ぎてしまう欠点がある。
短期留学最終日、偶然マリアンヌの素顔を知ってしまい、彼女に洗脳された学生達に包囲される。しかしグレンに欠点を指摘されたことを思い出し、重傷を負いながらも離脱しリィエル拉致の知らせをグレンたちに届けた。
…
帝都オルランド
アルザーノ帝国北部イテリア地方に存在する首都。フェジテ以上に発展した都市であり、観光地や学術機関も多い。さらに駅馬車による交通網に加え、北部の主要都市間は蒸気機関車の路線で結ばれている。
聖リリィ魔術女学院
帝都オルランドより北西へ進んだ湖水地方リリタニアにある私立の魔術学院。四方を山や森、湖に囲まれているという外界から隔絶された立地、そして男子禁制という制度が、変な虫を嫁入り前の娘につかせず、安心して預けることができる天然の箱庭として、上流階級の子女御用達の全寮制お嬢様学校。校内には帝都につながる鉄道列車の駅も存在する。
閉鎖された環境下であること、実家からの圧力を強く受けていることなどから、学生間の派閥争いがあまりに激しく授業にも影響を及ぼすほどに深刻化している。また自分達が実家の道具に過ぎず決められたレールの上を歩いているだけであることに強い不満と閉塞感を感じている者が非常に多い。
蒼天十字団の関係者である学院長マリアンヌが学生を洗脳し、自身の野望のためリィエルの拉致を企てた事件によりこれらの問題が取り沙汰されることとなり、新たな学院長が派遣され、校風の改善に動くことになる。
白百合会
女学院最大派閥。規律と伝統を重視する、最も歴史の古い派閥。しかし授業中に朝のお茶会を開いたり、授業をサボり家庭教師によるお勉強会を単位として学院に認めさせ、それに従わないものを悪とするなど、秩序を重んじているとは思えない言動の方が多い。
黒百合会
白百合会の次に大きな派閥。自由を尊ぶ革新派の新興派閥。授業中にゲームに興じるなどの、自由を履き違える行為を取る。
帝国宮廷魔導士団特務分室
国軍省管轄の、帝国宮廷魔導士団の中でも魔術がらみの案件を専門に対処する部署。最大人員は22名で、それぞれに大アルカナにちなんだコードネームが付けられる。室長は代々イグナイト公爵家の者が務めるのが慣例となっている。
危険な任務も多く欠員も頻繁に出るため、現在は特に空席が目立つ。
蒼天十字団(ヘヴンス・クロイツ)
魔導省の特別裏予算枠である、極秘魔術研究機関。「Project:Revive Life」や「Project:Frame of Megiddo(プロジェクト フレイム オブ メギド)」などの禁呪法を、女王陛下にすら極秘で今も研究開発し続けている帝国魔術界の最暗部で、一般には都市伝説レベルのものと考えられている。特務分室を擁する国軍省との政治抗争を有利に進めるために存在しており、帝国の一部署でありながら天の智慧研究会とは古くから協力関係にあるとされる。
”)
・【ロクでなし魔術講師と禁忌教典】第7話 感想 友達ができたと思ったら…
http://anicobin.ldblog.jp/archives/51300086.html
堂々と十字架を付けているアルベルトが、帽子に一つ目がついた魔法使いの置物を売って潜んでいる。
・【ロクでなし魔術講師と禁忌教典】第8話 感想 たかが呼吸が止まっただけなら問題ない
http://anicobin.ldblog.jp/archives/51347405.html “『プロジェクトリバイブライフってのは復活させたい人間の遺伝情報、ジーンコードを基に錬成した肉体と記憶情報を変換したアストラルコード』
そして他者の霊魂に初期化処理を施したアルターエーテル。この3要素を合成し復活させる。ま、そんな術式だ
『要はコピーとコピーを掛け合わせてコピー人間を造るということです』
『でも…それって復活って言えるんでしょうか?』
『確かに復活とは言えませんな。寸分違わぬ姿形をしたものを造るにすぎない』
『安心しろ。この研究はとっくに断念されている。一人復活させようとすれば別の誰かが何人も死ぬことになるんだからな』
『そんなこと…許されるはずがねぇ』
『ごもっともです。神ならぬ人間に生ける者の取捨選択をする権利はない。プロジェクトリバイブライフは封印されるべき研究なのです』
『ですがあの天の智慧研究会がこの研究を盗み出し成功にこぎつけた…という噂がありましてね』“
アルベルトの遠距離観測魔術が左目。
リィエルもアルベルトも青いな。ブルーロッジかな。
・【ロクでなし魔術講師と禁忌教典】第9話 感想 兄の名は。
http://anicobin.ldblog.jp/archives/51395392.html
“『白金魔導研究所関連の資金の流れに違和感があるという調査報告書が上がって来た。それを徹底的に洗った所所長と連中の繋がりが浮き彫りになった』
グ『魔力信号?』
ア『ああ。競技会の一件から王女の居場所をいつでも探知できるよう術式をエンチャントしておいた』
グ『それでここにいるってわかったのか?』
ア『いや。それは既に解除された。だがもう一つ。エレノア=シャーレットに』
『兄貴のフリしてるくせにこいつをリィエルなんて呼んでる時点でてめぇは偽物なんだよ!』
『プロジェクトリバイブライフ…リィ…エル…計画…』
リ『そうだ…兄の名は…シオン…』
ライネル『俺はイルシアのコピー品にリィエルと名付けてみたよ。Re=L』
イルシア『リィエル…』
『2年前裏切者のシオンが密告したことで帝国宮廷魔導士団に我々の研究所を強制捜査されたんだ』
『ああ知ってる。あの時シオンと連絡を取っていたのは俺だからな』
『プロジェクトリバイブライフ…あれは僕の固有魔術を持って完成するものです。僕が組織を離れれば継続は不可能だ』
『グレンさんお願いです!助けたい仲間がいるんです!幼い頃から苦楽を共にしてきた仲間が…』
『名前は?』
『イルシアとライネルです…』
グ『その後連絡が途絶え研究所を強襲したが既にシオンは死んでいた。重症だったイルシアも…』
グ『そして彼女のアストラルコード、つまり死ぬ瞬間までの記憶を受け継いだ少女を俺は保護したんだ』
バークスさんは犠牲になったのだ…尺の都合…その犠牲にな
あの人キメラだけじゃなく買い集めた異能者の脳カプセルに入れて実験する過程でその能力を利用するドラッグを開発し通常の魔法は効かない
強力な耐性をその身に身につけた人なんだよ
しかも使う魔術も「異能」を元にして使う物だから通常よりも威力が高い魔術みたいなものガンガン使える
お前何故炎獅子倍プッシュされて殺されたし
リィエルに自分がRe=L(リィエル)計画で産まれた貴重な被検体(帝国にバレれば実験素体行き)である事を話す
・兄(シオン)と自分の下になったシオンの妹ことイルシアが死んでいる事諸々についてリィエルを助けた「その日」の事を全て話す
最悪でもこの二つを話しておくべきだったけど精神的に幼いリィエルには耐えられないんじゃないかとグレンは二の足を踏んじゃった
真実を言わないままではリィエルは危険な爆弾だという事を分かっていながらグレンは放置してた(上にそんなリィエルを見捨ててグレンは逃げた)
つまりリィエルも悪いけど話さなきゃいけない事話すのを先延ばしにし続けたツケが今回回ってきた形
イルシアは天の智慧研究会の暗殺者だからそこそこ強いよ
致命傷を負わされたのはシオンが長年友人関係だったライネルに刺されて動揺したから
ただイルシアも好き好んで人を殺していた訳じゃないしシオンもライネルも好きで実験を続けた訳じゃない
ただ時間が経つごとにシオン→組織からの脱出 ライネル→組織内でのし上がる って思考に分かれた
そう言えばやけにあっさりだった最後のレプリカだけどリィエルが3体相手にして楽勝で完封だったのはリィエルが「感情を持った人間だから」ってオチがある
二年前に作って思考も感情も排除した人形と特務分室で外道魔術師相手に切った貼ったの激闘を続けて成長したリィエルとでは1対3でも勝負にならない(経験値が違うよ経験値がー)
計画を遂行する最中に人間性や感情を「下らない物」と馬鹿にして捨てたライネルがその人間性や感情におけるリィエル(感情が残った出来損ない)の成長によって負けたという壮大な皮肉
抜けた説明で気になったのはこれくらいかな
ルミアが自分の想いや3人で見た海を交えてリィエルに語り掛けるのは演出的に良かったと思う
リィエルは自分の「兄(シオン)」に関する記憶を思い出そうとすると思考にブロックが掛かるようになってる
ライネルはシオンとイルシアを首尾よく殺して後はリィエルを洗脳するだけって段階でグレンとアルベルトが踏み込んできたから仕方なく逃走って感じ
• • <原作の補足1>
・Project Revive Lifeの略称がRe:L(=リィエル)計画
3年前にシオン&イルシアの兄妹とライネルが結社から命令されて行っていたが良心の呵責を感じてシオンが脱退を計画
しかしライネルは寧ろ組織で成り上がることを目論んでいたので逆に口封じをした上で研究計画を全部奪う
だが完成直前にグレンとアルベルトに踏み込まれたためリィエルを残して逃亡する羽目に
・リィエルの体は錬金術的に錬成された体にイルシアの記憶を受け継いだ魔造人間
ライネルはリィエルを手駒にするため自分が兄妹を殺した事実の記憶を封印する
その際に使ったのが白魔術の記憶操作術式のキーワード封印であり、そのキーワードが「シオン」であった
リィエルがライネルを兄だと誤解してたのはライネルが記憶の中に残ってた兄(シオン)の言動を真似て、髪の色も揃える小細工を要していたため
• 10
• • 7. アニメ好き名無しさん
• 2017年05月31日 11:00
• ID:n5q6TTBB0 >>返信コメ
• <補足2>
・リィエルのコピーは3年の間に作り上げたもの。製造過程で人格・感情・記憶は全部削除されている
スペック的には2年前のリィエルに匹敵するがリィエル1人に負けたのはリィエルが2年の宮廷魔導士団の行動で飛躍的に成長してたから
グレンはそれを「リィエルが人形じゃなく人間だから成長した」と評している
・グレンがリィエルを拾ったのは最期を看取ったイルシアの遺言でもある
「何か意味のあることを、幸せに生きる道を見つけさせてほしい」と頼まれていた
グレンとアルベルトはリィエルの正体・素性を上に報告せず2人だけの秘密とすることで処分されないようにした
・エレノア(組織)の本来の目的はルミアの能力企画の観測、Re:L計画のデータ取得、それによる「鍵」の完成(これについての詳細は不明)
既に目的は終えていたためエレノアはバークスを囮にアルベルト達と戦うリスクを避けて一人逃亡した
因みに原作だとバークスと共に出陣したように見せかけて離脱している(アニメだとライネルの前で堂々と逃亡を宣言しておりやや不自然)
• 9
• • 8. アニメ好き名無しさん
• 2017年05月31日 11:00
• ID:n5q6TTBB0 >>返信コメ
• <補足3>
・アルベルトが渡した銃はグレンが魔導士団の頃に愛用していた銃
ただし魔弾までは持ってこれなかったためこの状態では普通の銃とあまり違いは無いらしい(原作ではそのことに対してグレンが愚痴ってた)
・リィエル戦でグレンが銃を投げつけたシーンはアニメだと非常にわかりずらいがブーメランの軌道で横殴りに投げつけたもの
わざわざ似たようなモーションで幾度が銃撃を行った伏線を張った上でまだ弾丸が残っている銃を投げるという完全な不意を突いた攻撃である
勿論リィエルが弾丸を避けて体勢が不安定な瞬間を狙って (アニメだと全くわかんねえがな!)
・アニメだとリィエルは何故かグレンの目の間で剣を生成しているが、それだと先にグレンに愚者を使用されるリスクが…
原作では勿論グレンが踏み込む前に生成しておりその心配はないのだが、アニメスタッフの描写ミスか?
<補足4>
・軍上層部の計画ではルミアを狙った敵をアルベルトとリィエル(とグレン)で仕留めるものであった
グレンとアルベルトがリィエルの素性を黙っていたためなのだが、アルベルトは事情を知っていたので敵がリィエルを利用する事を不安に思っていた
しかし上層部にその理由を話すこともできず人事の変更も受け入れてもらえずで、仕方なく(曖昧な形ではあったが)グレンにさり気なく警告を与えていた
因みにこの計画は女王は知らず軍の独断である
・バークス曰くルミアは「感応増幅者」ではなく「正真正銘の化け物」らしい
アニメでも言われていた通り王室そのものに何かあるらしいが詳細は不明
・グレンが今回イクスティンション・レイで消費した魔力はアルベルトが持ってきた魔晶石で回復
因みに持ってきた魔晶石はアルベルトの魔力が詰まっていた(あまりアルベルトとグレンの魔力は相性が良くないらしいが無いよりマシ)
なお魔晶石を生成するのは一流魔術師でもそれなりに時間がかかるので乱用はできない
”
緑服で黒髪のエレノアの首の後ろに発信機魔術をかけていたアルベルト。
首の後ろ。結社が大好き首の後ろ。霊やら異次元やらにつながっているらしい。見えないからだと見える体をつないでいるのかもね。
心臓からも縄みたいなのでつながってそうだけど。いろいろな宗教の人体構造解説見るとあっているっぽい。
少なくとも、アイヌ思想と道教は首の後ろを重視。
リィエルの兄(正確にはコピー元の女性の兄)が赤髪(スコットランド系)で名前がシオン(笑)
リィエルもルミアも能力に先天的要素が強いから、主人公が一番指導して成長しているのはシスティ。だからシスティが物語的には主人公。
ルミアはもとから肝が据わっているし逆境に強いから精神的成長を描けない。
・ねこた @lakudagoya 5 時間5 時間前
ロクアカに出てくる敵って何で黒髪や赤毛なんだろうね? 黒髪や赤毛はケルト系の特徴だよ。 すこっちらんどとおフレンチの関係が見える。 でもイギリスネタ知ってるとわかるけど、何でこのラノベってエジンバラが首都なん? 南のロンドンでないとこがまた意味深なんだよね。
何がヒロインを決闘へと駆り立てるのか
” 学園都市と中世ヨーロッパ
まず最初にこれら石鹸枠*1の舞台設定から説明しておく。現代の日本においては非常識なことでも、時代や地域が異なれば常識となる場合もある。そのため、まずは石鹸枠の世界観がどのようなものか知る必要があるのだ。
基本的にこのような作品の舞台は学校である。だが現代日本の学校とは異なる特徴を持つ。
学園都市と呼ばれる程に大規模
自治権を持ち、教師や学生の権限が強い
このような学園都市のモデルが中世ヨーロッパの《ウニベルシタス / universitas》であるということは、以前「深夜アニメの性はなぜ奇妙に進化したのか」で説明したとおりである。この “university” の語源にもなった組織は、教師と学生によって構成されたギルドから始まっている。講義の場が形成されると、各地から教育を求めて人が都市に集まり、ついには自治特権を獲得するに至った。これが学園都市である。
石鹸枠の舞台が中世ヨーロッパをモデルとしているならば、文化もその影響を受けないはずがない。中世ヨーロッパには「決闘裁判」があった。石鹸枠ヒロインはこの文化の継承者である。
Gerichtlicher Zweikampf.jpg
By unbekannter mittelalterlicher Künstler - Dresdener Bilderhandschrift des Sachselspiegels, hrsg. v. Karl v. Amira, Leipzig 1902, Neudruck hrsg. v. Heinrich Lück, Graz 2002, Public Domain, Link
決闘裁判
中世ヨーロッパで行われていた決闘裁判、それはゲルマン文化とキリスト教が合わさることで産まれたものである。
決闘裁判はまずゲルマン人の中で誕生した。1対1で戦いその勝敗で自らの意思を通す「決闘」は洋の東西を問わず存在するが、それを裁判の一つとして制度化したのはゲルマン人である*2。元々ゲルマン人の間では決闘の勝敗によって神の真意を探るという慣習があり、それが裁判と結びついて決闘裁判となった*3。
キリスト教と結びついたのは、キリスト教化していたフランク王国がブルグント王国を併合した時とされる。フランク王国は土地と人民だけでなく文化をも取り込むことになったのだ。
異教徒の風習である決闘裁判がキリスト教圏内に広まっていったのは、決闘裁判の特質が中世ヨーロッパ世界とうまく合致したから他ならない。もちろん石鹸枠においてもだ。
信仰
先にゲルマン人の間では「決闘の勝敗によって神の真意を探る」という慣習があると書いた。これは神は正しき者の味方をする、という思想が根底にある。決闘に限らなければこの思想による裁判方法 = 神明裁判は世界各地で行われていたことが確認でき、我が国でも熱湯を用いた盟神探湯があった。神が認めたならば水で溺れず、火で焼けることも無いのである。
f:id:honeshabri:20170416183631j:plain
『落第騎士の英雄譚』3話より
神の判断を仰ぐということは、前提として神の存在を信じなくてはならない。すなわち決闘裁判をするならば信仰心を持っている必要があるのだ。中世ヨーロッパではキリスト教を中心とした文化であるため、この問題はクリアされる。では石鹸枠においてはどうだろうか。実は魔術こそがその代わりとなる。あの世界は魔術を信仰しているのだ。
『ロクアカ』2話において、主人公が「魔術が何の役に立つのか」と訊いた時、本作のヒロインであるシスティーナはこう答えた。「人がより高次元への存在へと至る道を探す手段である」と。
f:id:honeshabri:20170416183943j:plain:w400
主人公が魔術を否定したくなる気持ちもよく分かる。だが命懸けの勝負の行方に判断を委ねようというのだ。これくらい狂信的でなくては申し込むことも受けることも出来まい。”
http://honeshabri.hatenablog.com/entry/duel_standby
・【ロクでなし魔術講師と禁忌教典】第10話 感想 白猫は俺の嫁
http://anicobin.ldblog.jp/archives/51441788.html
“『何か成す者とは歩み続ける愚者である。成せぬ者とは歩みを止めた賢者である』
『帝国で採用されている軍用アサルトスペルのほとんどが炎熱・冷気・電撃の三属で締められていることがこれでみなさんも理解できたかと思います…』
(完璧だ。軍の一般魔導兵の半分以上がいまいち理解してないマテリアルフォースをぺーぺーの生徒達に完璧に理解させやがった)
(だがいくらなんでもこの内容は早すぎるだろ。出来のいい生徒ならショック・ボルトですらやり方次第で人を殺せることに気付いちまったはずだ)
(だがこいつらはまだ大きな力が持つ意味もそれがもたらす結果も知識として知ってるだけで何一つ実感が伴ってない…)
『先生は常日頃力の意味と使い方をよく考えろ、力に使われるなと仰いますけど今はその意味が分かる気がします』
“
システィの婚約者が金髪碧眼(笑)。右目側に片眼鏡(笑)。
登場した瞬間に敵側だとわかる(笑)
ネクタイも緑(笑)
この場合の金髪は北欧系ね。
ワンピースが敵とする勢力とかぶっているのはワンピースも英米系だから。
【10話感想】
— こめっこ@めぐみんの最愛の妹 (@megu_min39) 2017年6月8日
やっぱシスティかわいいなwww
リィエルも小動物みたいでかわいいw
許嫁キターーーー!!!
絶対悪いやつwwww#rokuaka pic.twitter.com/aIvRCcTRAF
・ロクアカの授業描写見てると議論がない。ああ日本式か。一番頭悪くなるやり方だ。
この議論、何でもかんでも議論する
— 魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) (@douteimaturi) 2017年4月11日
例えば、暗記科目でも議論する・クルアーンの暗記にしろ、宗教令の解釈にしろ何にでも議論する
これをすると暗記がかなり早くなる、つまり間違えて覚えていたところは指摘され、恥をかくことで覚える、逆に突っ込んだ側は記憶をより強化させるので一石何鳥である
DQNとお嬢様disりネタが最近の傾向ですから。
— ねこた (@lakudagoya) 2017年6月9日
で、ロクアカで大導師様が出てうれぴかった。
大導師様は、ほうれんそうという社会人の基本を忘れない幹部のエレノア・シャーレットに君の判断に任せると言っててなんていい上司なんだ。 pic.twitter.com/fbinknAM6d
てか、この「天の智慧研究会」の大導師様みたいに何でこうボスキャラは声だけの出演なんだろうね?
声だけで組織を動かす引きこもりもとい、30代住所不定無職のおっさんもそうだけど、やはり声だけで組織を動かせるのは智慧の象徴なんでしょうか?
そのあたりを知りたいよね。
(エレノアは死体使い。
理性的哲学者陣営が敵だと「死」をわりとつかうけどこれってプラトン意識?
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 43 分43 分前
何故、声だけの存在であるのかは下手に人間は接触すると情が発生するからです
なので、その場・その場で最適解を導き出すためには情を断たねばなりません
その合理的判断が声だけで判断するという手口なのです
だから、声だけの存在というのは直接会うと非常に情に厚い人間なのかもしれません
だから、宗教に限らず、哲学もまた「死」を重要なモーメントとしています。ソクラテスの曰く、哲学とは「死の練習(メレテー・タナトゥー)」である。「哲学者は平然と死を欲する」、と、なかなか過激です。「人間にとって死は生より望ましい」(プラトン『パイドーン』)。図は「自らを知れ」。 pic.twitter.com/6bMzWBBRlZ
— 中村圭志 宗教学 (@seattlelubbock) 2017年6月11日
ねこた @lakudagoya 16 時間16 時間前
ロクアカの最強魔法はストア学派の魔法。
《我は神を斬獲せし者・我は始原の祖と終を知る者・其は摂理の円環へと帰還せよ・五素より成りし物は五素に・象と理を紡ぐ縁は乖離すべし・いざ森羅の万象は須く此処に散滅せよ・遥かな虚無の果てに》
セネカくんを魔法使いとして出すラノベが。
(そうかな?自然=神に従えなのに、
神を斬獲=きり殺す、生け捕る したらだめじゃん。
私はαとΩを知っている。
『アヴェスター』にも
”さて、御身を、マズダーよ、わたくしが、始元(はじめ)にして終末(おわり)にましますと、〔わが〕心をもってみとめ奉り、”とある。
摂理の円環なら輪廻だろうけどどの型の輪廻かわからない。
ピュタゴラス、バラモン型だろうけど。
縁は乖離とあるので仏教型ではない。
無常である限り縁は乖離できない。
縁と無関係な常住なるものは涅槃ぐらいだ。
ストア派は輪廻説じゃないけど周期的世界観)
ねこた @lakudagoya 16 時間16 時間前
ロクアカの最強魔法はストア学派の魔法。
《我は神を斬獲せし者・我は始原の祖と終を知る者・其は摂理の円環へと帰還せよ・五素より成りし物は五素に・象と理を紡ぐ縁は乖離すべし・いざ森羅の万象は須く此処に散滅せよ・遥かな虚無の果てに》
セネカくんを魔法使いとして出すラノベが。
(そうかな?自然=神に従えなのに、
神を斬獲=きり殺す、生け捕る したらだめじゃん。
私はαとΩを知っている。
『アヴェスター』にも
”さて、御身を、マズダーよ、わたくしが、始元(はじめ)にして終末(おわり)にましますと、〔わが〕心をもってみとめ奉り、”とある。
摂理の円環なら輪廻だろうけどどの型の輪廻かわからない。
ピュタゴラス、バラモン型だろうけど。
縁は乖離とあるので仏教型ではない。
無常である限り縁は乖離できない。
縁と無関係な常住なるものは涅槃ぐらいだ。
ストア派は輪廻説じゃないけど周期的世界観)
【ロクでなし魔術講師と禁忌教典】第11話 感想 本人無視で盛り上がる嫁争奪戦
http://anicobin.ldblog.jp/archives/51489421.html
“『タルパ…トランス状態による強固な暗示認識により空想の存在を現実世界に具現化させる技!』
『その通り。よく勉強していますねシスティーナ。人工的に神や悪魔、精霊を生み出す錬金術の奥義。それがタルパです』
『呪文の詠唱ではなくトランス状態による妄想強化、魔術ではない以上愚者の世界は通用しない!』”
丸の中に△。
・【ロクでなし魔術講師と禁忌教典】第12話 感想 本気出すための充電期間中だった【最終回】
http://anicobin.ldblog.jp/archives/51537831.html
当たり前のようにキリスト教式結婚式。
この笑顔にやられた人自分だけじゃなはずwwwww#rokuaka pic.twitter.com/y2t25N56J5
— SORA (@sora_osino18) 2017年6月21日
・レオスの扱いが最高にひどいのに注目。
金髪でも右目と緑だと、ヒロインとの婚約者(かませ)かつ主人公に負けっぱなしで、黒幕に麻薬でいいように操られてから死亡になる。
システィとグレンの結婚の障壁が減ったね。
・クリストフ=フラウルが左目隠し右目出し。将来裏切りそうなんだけど。隠れ天の智慧かもね。
だって、執行官ナンバー5《法皇》=カトリックで、
右目側。髪の色が緑っぽい。
自他共に認める女顔。これって神父がほもほもしいってこと?
魔導の名門フラウル家の出身ってはいきました名門名門貴族貴族。
結界魔術の達人。
・レオスに化けたジャスティスは元11番。
だから緑は敵なんだって!
ジャスティスの本来の格好は緑じゃないけどね。
え、ルミアのリボンとシスティの目の色も緑だって?
左目かつ緑ならOK。
右目なら敵。
天の智慧が大嫌い。
術はタルパ=トゥルパ。
チベットあたりの術なのに敵にするのね。チベット「仏教」だから敵なのだろう。
ネットにタルパのやり方乗っているけど危険。作った別人格に乗っ取られてもしらんぞ。
タルパが喋っているのか自分が喋っているのかわからなくなりタルパの方から話しかけてくるようになるって単なるクルクルパーじゃねーか!
これわざと頭がおかしくなるやり方書いてるの?
『魔法入門』では別人格を作る訓練ではあなたは絶対に主人であり上であり、別人格を常に下であり従う側だと意識しろってある。
しかも初期段階ではない。正しい呼吸もリラックスもまともにできないならやってはいけない。
私なら、向こうから話しかけてきたら無視するか、「黙れ」といって消すか、
「よかろう」と「許可」する(鎖でタルパを縛るイメージを加える)などする。
いいか、起動=呼び出しは意識的でないとダメだ(グレン先生風)。
グレンの右パンチで吹っ飛んで十字架(建物の骨組み)の交点あたりにあたまが来るように叩きつけられ体勢も✝。
ジャスティスはイエスなのかよ。
歪んだ正義がイエスっておいおい、本当に英米系作品か?
イギリス流皮肉かもしれないけど。
ジャスティスの格好が英国紳士だ。
フェンサイクリジン(フェンシクリジン、Phencyclidine、PCP)という麻酔薬の別名がエンジェルダストと呼ばれる。暴力など興奮性の副作用ありなので、1965年にはヒトへの使用が断念され、
1967年から動物への麻酔薬としてセルニランという名称で販売。
つまり人間に使ってはいけない。
ただし、エンジェルダスト(フェンサイクリジン=PCP はダメージが不可逆的で、数週間も統合失調類似症状が出るので、幾ら丈夫でも、これは止めて下さい(裏で流通してる成分には、ただ白っぽい粉ってだけで、見ても何が混ざってるか判らないからね)
— Кодзі_Wkj (@KojiWkj) 2016年12月19日
赤塚不二夫研究。自叙伝は10冊以上あるが、二冊目「人生破壊学 愚行のすすめ」(1974年)はかなりレア。70年代初期NY滞在中の「エンジェルダスト」吸引体験をさらりと描写!http://t.co/STba9SRSDEフェンサイクリジン pic.twitter.com/7R7n8JLsSa
— 坂本雅司 (@griot_sakamoto) 2015年5月31日
アニメーション担当がライデンフィルムLIDENFILMS。
由来不明。
もしかしてあのライデン大学(オランダ語: Universiteit Leiden)?
雷電?
ちゃんとシスティがグレンと共に戦う決心をして、恐怖を乗り越え、共に戦い、敵を倒して締めたね。
システィが恐怖に身がすくむシーンを何度も入れていることを叩いている分かっていない人がいるけど、
あれが普通。
今まで殺し合いに無縁だった十代の子供が、いきなりすぐに決意して殺し合いにのぞむなんておかしいでしょ?
ルミアやリィエルと立場が全然違う。
ズドンに犯されかけ、殺されかけ、
リィエルに「私と殺し合うの?」と問いかけられ、
グレンの殺しを目の当たりにし、
恐怖にすくみながらも、
グレンをこちらの世界にとどまらせるために殺し合いを決心する。
しかも、グレンの指導で一番成長しているのはシスティだからね。
ルミアとリィエルはグレンが講師やる前からすでに、
覚悟を決めたり、殺しを経験したりしている。
二人とも生まれつきの特殊能力だし。
どうみても普通の人間族ではないし。
まーつまり、
ストーリー=登場人物の決断による不可逆変化
なんだから、ストーリー的にはシスティが正統ヒロイン。
たしかに五巻でちょうどいいな。超駆け足だったけど。
六巻はセリカの話だし。
ちなみに、ウィキだとシスティが本作のメインヒロインで、
ルミアは本作ヒロインの1人とある。
第一巻の表紙がシスティだからね。
メインヒロインになるための条件が、お色気シーンの後で主人公をぶっ飛ばすだからね。
ルミアもぶっ飛ばしておけばメインになれたかもしれないけど仕方ないね。
乳もみの儀式は二人ともない。
決闘の儀式があるからやはりシスティがメイン。
主人公が普通は決闘に勝つのがテンプレだけどなんと主人公が負けて終わる珍しい始まりだったなあ。
三大儀式がポイント!
傑作↓
なぜラノベ原作ヒロインは3分以内に脱ぐのか
http://honeshabri.hatenablog.com/entry/soap_anime
・『ロクでなし魔術講師と禁忌教典』9巻
第一巻の敵が復活した。
表紙は第一巻を意識。
死と再生の儀式を経た敵だから今回は敵の勝利かと思いきや、
コピーだったので、死と再生の儀式を経ていないので敗北。
同一人物が死(か瀕死)と再生をしないとダメらしい。
強くはなっていた、というか第一巻では主人公をナメていたせいで負けた。
右目側のレイクは復活してドラゴンの封印を少し解いた。
左目ズドン復活してズドドドドドドドンになった
ズドンこと、ジン=ガニスは、【ライトニング・ピアス】を「ズドン」の一節で放ち、
さらにこれを10連射可能ってやっぱり強いじゃん。
「Project: Revive Life」用のデータは無事なので、こいつらまた復活するよ。
ズドンことジンの名前の由来はイスラームのジンだろうね。
イスラームが敵ってわかりやすいな。
次は二人とも最初から全力だろうな。
主人公が最終的にハルマゲドン阻止するも、スペイン語の魔人が一人復活し、
巨大な炎の箱舟を召喚。
タウムの天文神殿で現れたナムルスがグレンの前に現れて終わり。
あとがきの作者の好きな娘はダンテのカトリック要素があるイヴっぽい。
システィはシスティーナ礼拝堂がモデルならカトリックだけど、
ミケランジェロって反カトリックっぽいんだよね作品見るに。
バアルポーズのイエス様(笑)。
ジンにとどめを刺したのはシスティではなくイヴ。
システィを助けたのもイヴ。
六英雄
=魔導大戦(邪神エイリアンとの戦い)で活躍した人類側の英雄。
《灰燼の魔女》セリカ=アルフォネア
《剣の姫》エリエーテ=ヘイヴン
《聖賢》ロイド=ホルスタイン
《戦天使》イシェル=クロイス
《銀狼》サラス=シルヴァース←セラ=シルヴァースの先祖?
《鋼の聖騎士》ラザール=アスティール
の「6」名。
天の智慧研究会の
ラザール=アスティールは挿絵より左目側。
200年前の『六英雄』で、《鋼の聖騎士》。
元・聖エリサレス教会聖堂騎士団総長。
テンプル騎士団ですね!
「内なる声」を受け入れている、第三団《天位》(ヘヴンス・オーダー)クラスの急進派メンバー。
天はメルガリウスの天空って意味だろうね。
グレンによるハルマゲドン阻止のせいで、
本来得るはずだったマナが目減りしてしまったが、それでも大量のマナを吸収することに成功し、手にした「鍵」を使い、
《魔将星》アセロ=イエロとして生まれ変わる。
《鉄騎剛将》アセロ=イエロは頑健な漆黒の全身鎧の上から緋色のローブを纏い、『炎の船』と呼称される巨大な箱舟を駆る。
旧約意識あり。
ラザールがその「内なる声」に従い鍵を使うとラザールとアセロは融合してアセロが現世へと復活。
テンプル騎士団と言えば異端とのつながりがいろいろ言われているよね。
本作の魔=異端、異教側。
本作で迫害される異能者は魔(と天)側だろうね。
”鋼(はがね)のスペイン語
アセロ
acero
…
鉄(てつ)
イエロ
イエーロ
hierro
”
http://naming-dic.com/word/es/22320182
両方スペイン語。
セリカもスペイン語。
魔神と天使と天人系はスペイン系疑惑。
スペインはイスラーム圏だったり色々異端派が暗躍してそうだ。
基本はカトリックになったけどね。
ハプスブルク支配下の歴史あり。
G のレコンキスタ思い出すな。
スペイン系が敵ってブリーチもだな。
一巻の強敵の右目側のレイクは龍人。
本作のドラゴンは最強の魔獣。古竜は大自然へ直接干渉する「竜言語魔術(ドラグイッシュ)」を操り自然を支配できる。
逆鱗が唯一の弱点。
しかし、レイクは竜人なので逆鱗という弱点がない。
二回目の敗北だから、レプティリアン教は英国系には勝てないってことでしょ。
反北欧。
レプティリアンの詳細。
レイク=フォーエンハイム
第二団《地位》(アデプタス・オーダー)クラスの魔術師。《竜帝》。
血筋に竜の血を入れることでその力を得るが人としての姿と理性を失う
『竜化の呪い(ドラゴナイズド)』という精神に根ざした呪いを受け、それを【竜鎖封印式】で封印してきたフォーエンハイム家最後の1人。
3つある封印の一号を解放しただけの状態でも古き竜が使う「竜言語魔術」による大自然の猛威と莫大な魔力を使える。
竜牙兵と召喚でき、竜鱗の剣を使える。
「Project: Revive Life」で復活。
ホーエンハイムはパラケルススの本名。
パラケルススは薔薇十字思想に影響。スイスドイツ系。
敵は右目でスイスドイツ系、しかも北欧系ってこと。
竜はキリスト教では悪魔。
悪魔=右目。
・やっぱりジョジョ意識しているのね。で、アフリカ系のアブドゥルモチーフのイヴ=イグナイトは不遇。
でも作者は愛しているらしい。
イヴはダンテにちなんだ技があるのでカトリック要素がある。
よって冷遇される。
自身の強い思いであまり行動できていないせいで、
ジャティスの数秘術とユースティアの天秤
=先読みを凌駕できず敗北。
数秘術
=既存情報を組み合わせた結果、予想される未来を観測する技術。
ジャ(ス)ティスって数学者でもあるのか?
「人の強き意志」によって予測が覆される場合があるので、正義さんは強い意志があるか否かで人物評価しているっぽい。
だから、イブは酷評された。
彼女はそのうち、システィを思わず救ってしまった感じで自分に正直に行動が変わるだろうからそうすれば高評価をジャスティスから受けるのだろう。でもそうなったら死にそうだな。
ジャスティスの神
=ユースティティア
は、ローマ神話の女神で、
ラテン語で「正義」、
英語形ジャスティス (Lady Justice)。
ギリシャ思想代表っぽい。
ギリシア哲学は数学を非常に重視する。
術はタルパ=トゥルパ。
チベットあたりの術。
プラトンはインド系の輪廻思想だった。
【ロクでなし魔術講師と禁忌教典】9巻 感想まとめ
https://pokemon-with.com/MAG/rokuaka-09/
”418:anonymous
レイクの兄貴がアルベルト並に強いとは思わなんだ
これ元からあった設定なのかそれとも後付けなのか
421:anonymous
>>418
グレンの知る魔術師でレイクに勝てるのはセリカぐらいとの発言が1巻P261にある
424:anonymous
特定の範囲(下準備が必要)で
呪文の詠唱無し(手を振るアクションは必要)で
炎が出せるだけの能力って微妙すぎるよな
ズドンさんにさえ勝てるかどうか判らんレベル
425:anonymous
まぁアレだ、元ネタのアブドゥルさんも強い筈なのにイマイチ戦績が華やかじゃなかったような気がするしね?
…
435:anonymous
またシスティーナがヘタレーナになっててウケたwww
イヴもそうだけど作者ってヘタレ女が好きなんじゃないかって思う
要するにズドンさんと一緒って事か?
アルベルトやジャテイスってシスティやイヴみたいな女にキツいよな?
戦わないルミアには言わねーどころか一目置いてるのにはやっぱり
戦闘能力より精神性の方を買ってる気がするんだが
436:anonymous
ジャティスは価値基準が正義と計算で、計算外の行動が取れる人間に敬意みたいなものを抱いてるようだから、そりゃあ直接的な戦闘能力は二の次だろう
440:anonymous
ズドンさんはズドンだけかと思ったらズドドドドドドドドドドンとかやりはじめて笑った
こいつ優秀すぎるだろ
遊ばなかったら特務分室のやつらにも余裕で勝てんじゃね(接近戦限定)?
442:anonymous
しかしズドドドドドドドドドドンってかえって言いにくい気がするんだが
444:anonymous
>>442
ズドンさんめっちゃ活舌良い説
443:anonymous
ジャティスはシスティの戦闘能力を評価したわけじゃなくて、グレンに今までとは違う強さを与えたことを主に評価してる
だからグレン&システィのコンビとして倒したがってる
ルミアを認めているのは自分の望みのために自分を犠牲に出来るところがジャティスの正義観と合ってたから
そこを歪んでいるとも揶揄してるから精神力が強いという賞賛の意味に捉えていいものか…
”
・新プラトン主義+輪廻+阿頼耶識。
”魔術
『原初の魂』が最初に発したという、「原初の音」に近いとされる暗示特化専用言語であるルーン言語を用いて深層心理を変革することで世界法則に介入する技術。
…
原初の魂
この世界であらゆる存在に先んじて発生した最初の『一』。魂の輪廻転生経路たる『摂理の輪』の回起点にして、人の全ての記憶が回帰する集合無意識の第八世界『意識の海』の最深中心点たる生命体の根源である。
魔術特性(パーソナリティー)
『一』から発生した全ての魂に生まれながらに与えられた『在り方』であり、魔術に多大な影響を与えるとされるもの。
どんな概念から発生したのかを示す『α概念』とどんな方向性を持つのかを示す『ω属性』とを利用して、
【『α概念』の『ω属性1』・『ω属性2』】という書式で表される(グレンであれば【変化の停滞・停止】、
セリカであれば【万理の破壊・再生】)。”
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%AF%E3%81%A7%E3%81%AA%E3%81%97%E9%AD%94%E8%A1%93%E8%AC%9B%E5%B8%AB%E3%81%A8%E7%A6%81%E5%BF%8C%E6%95%99%E5%85%B8
”臨終の言葉は「我々の内なる神的なものを、万有の内の神的なものへ帰すように、今私は努めているのだ」とされる
— 子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側 (@kitsuchitsuchi) 2016年5月13日
…一者…「一なるもの」(ト・ヘン to hen)を重視し、語りえないものとして…神と同一視した”
一者は誤訳。英訳はOne@kikuchi_8さんは貴重な解説者←必読
新プラトン主義←覚えるな!
— 子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側 (@kitsuchitsuchi) 2016年5月13日
①限られた人だけが絶対的唯一存在と合一できる
②一の流出でできた霊魂と物質にもランクがある
↑既存のキリスト教の否定(異端派?が採用)
にしてスピ系カルトの中核。
釈迦「不変の一者は妄想。変化が真理だから苦も消せる」←支配層は仏教大嫌い
”エンネアデス』…は「一なるもの、善なるもの」「魂の不死について」などプロティノスの遺稿を、高弟ポルフュリオスがまとめたもの…。54の論文が6巻にそれぞれ9論文収められている。6は完全数であり、ポルフュリオスによると、9は「神学の頂点<奥美>」を示す”
— 子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側 (@kitsuchitsuchi) 2016年5月13日
666=完全数6の三位一体
プロティノスの著作の1つが『善なるもの一なるもの』で岩波文庫で読めます(時々復刊されています)。
— 普通の研鑽者 (@hikui_takai) 2017年9月24日
全ての根源は一なるものにあるということを説いた内容となっています。https://t.co/AbKJaJGFjJ
・『ロクでなし魔術講師と禁忌教典』10巻
・セリカが金のドラゴンに変身。
・聖エリサレス教会は「主は一であり全、全であり一」という教義の元で全知全能の神を信仰する、異端キリスト教っぽい教え。
ルミアが使った武器は銀の鍵だったり、
200年前に宇宙の邪神と戦ったりしているので、
この教会が崇めている全知全能の神はクトゥルフの邪神である。
クトゥルフでは
銀の鍵で、連なる時空の門を開ける。
「天の巫女」の生まれ変わり(輪廻説)ルミアが、
瓜二つのナムルスから一時的に貸してもらった銀の鍵は空間操作ができる。
天人じゃん。
天使じゃん。
天の巫女は自己犠牲野郎だけど、
ルミアは本当は自己犠牲が嫌だとはっきり言った。
ロクアカは英国系だけど、結局は異端派が格上って描き方だから、新キリスト教だ。
アカシャ年代記
=禁忌教典(アカシックレコード)
=全知全能の真理で、「世界の全ての理を支配する力」
=邪神ヨグ=ソトース
=聖エリサレス教会の全知全能の神「一であり全、全であり一」。
【ロクでなし魔術講師と禁忌教典】10巻 感想まとめ
https://pokemon-with.com/MAG/rokuaka-10/
”銀の鍵が登場したことでアカシックレコード=ヨグソトース説がかなり有力になったな
というか逆にここまでやって別物だったら拍子抜けする”
”ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの小説である『銀の鍵の門を越えて』に登場する存在[1]。
作中では主人公のランドルフ・カーターが出会った際、次のように描写されている。
「
それこそ果てのない存在と自己の<一にして全>、<全にして一>の状態にほかならなかった。
単に一つの時空連続体に属するものではなく、存在の全的な無限の領域―制限をもたず空想も数学もともに凌駕する最果の絶対領域―その窮極的な生気汪溢する本質に結びつくものだった。
おそらく地球のある種の秘密教団がヨグ=ソトースと囁いていたものがそれだろう。
これは他の名前を数多くもつ神性であり、ユゴス星の甲殻種族が<彼方なるもの>として崇拝し、
渦状銀河の薄靄めいた頭脳が表現しようのない印でもって知っている神性である―しかしカーターは瞬時のうちに、こうした考えがいかに浅薄皮相なものであるかを悟った。
」
— (『ラヴクラフト全集 6』、134頁より)
…
以下は森瀬繚の『図解 クトゥルフ神話』による。
ヨグ=ソトースは時空の制限を一切受けない最強の神性にして、「外なる神」の副王とされる。
時間と空間の法則を超越しており、全ての時と共に存在し、あらゆる空間に接しているという。
「ひとつにして全てのもの」「全てにしてひとつのもの」ともいう。
過去・現在・未来はヨグ=ソトースの中で一つであり、全存在(「外なる神」や旧支配者すらも)がヨグ=ソトースに含まれている。ヨグ=ソトースこそが全情報を最大漏らさず記録している「アカシャ年代記」ともいわれる。
この神は一つの概念であると同時に、手で触れられない「ヨグ=ソトースという現象」でもある[2]。”
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%82%B0%EF%BC%9D%E3%82%BD%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%B9
・本巻は露骨にグノーシス主義を体現している者が勝っている。
アカシック邪神ヨグ=ソトース教のテンプル騎士団メンバーだったラザールが「鍵」を使い、
《魔将星》アセロ=イエロとして生まれ変わるが完全に融合はしていない。
つまり、不完全な魔人との合一。
アセロは神ではない。
ラザールは元・聖エリサレス教会聖堂騎士団総長。
聖エリサレス教の敬虔な信者。
邪神に妻子を殺されたことで神への信仰を見失い、
大導師様との出会いで禁忌目録の存在を知り「内なる声」を受け入れたのだが、
これは既存のキリスト教から異端派キリスト教への改宗の比喩。
神は邪悪だと確信することがグノーシスへの道。
皮肉なことに、天の智慧側のほうが、聖エリサレス教の神に近い。
アセロは神鉄(アダマンタイト)という、
水銀のような流動性と竜の鱗以上の硬度という矛盾を内包する無敵の金属で
守られている。
水銀=ヘルメスとドラゴンの要素を持つから最強金属で当然。
愚者に敗れるけどね。
ジャティス、ジャスティス、正義がラザール(アセロ)を殺す前のセリフが重要。
正義
「お前は自分の外に神を求めた。
外の神は偽りの神。
神は自分の内に求めるものだ」
完全にグノーシス。
グノーシスを中途半端に体現かつ曲解しているラザールは、
正しく理解している正義に敗れる。
ちなみに、クトゥルフの偉大な点は、人間はほんとうにちっぽけでどうでもいい存在ってこと。
やたら人間に目をかけてくれる人間大好きな神ばかりである既存の宗教へのアンチテーゼ。
ちなみにちなみに、ラブクラフトの祖父はメイソン。
Whipple Van Buren Phillips
”Known for businessman, grandfather of H. P. Lovecraft
…
In 1874, he sold out and settled in Providence. He served in several public offices and joined every organization in Providence, including the Masons.”
https://en.wikipedia.org/wiki/Whipple_Van_Buren_Phillips
・双子(タウム)がキーワードで、
一方(器)がルミアで、
もう一方(本体?)が巫女っぽい。
じゃあナムルスというルミアそっくりの堕天使っぽいのはなんだろうか。
240年にマニが24歳のとき、聖なる天使アル・タウムの啓示を受け、マニ教を開始したことが元ネタ。
アラム語で「タウマ(双子)」。
” マニに啓示を与えた天使の名は、ナバティア語で「アル・タウム」と呼ばれた。
これは「同伴者」の意味であるが、マニ教が広範に布教されるにつれ、
当時の西アジアの共通語であったアラム語で「タウマ(双子)」(*)と呼ばれ、
またもう一つの共通語であったコイネーギリシア語では、「シュジュゴス(同伴者・配偶者)」と呼ばれた。
更に、マニ教が西方に伝播すると、同じくギリシア語で、「パラクレートス(聖霊・仲介者・弁護者)」の名で呼ばれた(東方に伝播したとき、この天使は「マイトレーヤ」と訳された。すなわち西方のミトラであり、仏教の菩薩として、漢訳されて「弥勒」である)。マニは、「活けるパラクレートスが天よりわたしの元に降り、私と親しく言葉を交わした」と述べた。”
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/sophia7/mani-r1.html
・
英国国教会は女性司祭を認めていて、人数も多いんだね
— ピザノザウルス@ガリィちゃんはかわいい (@pizano1215) 2017年12月1日
:1994年に初めての女性司祭が誕生し、2010年には男性司祭の任命数(273名)より女性司祭の任命数(290名)が多い状況になっている。
Wikipedia「イングランド国教会」『女性聖職者』より pic.twitter.com/nd5ZBk2RQL
主人公が講師をやっている国には
メルガリウスの天空城
という、フェジテ(魔術学校がある都市)を象徴する空の城がある。
メルクリウス+ガリア?
超古代文明(実在)の遺産にして、
神(クトゥルフ)の御座ともいわれ、伝説ではこの世界全ての叡智(グノーシスでしょ)が眠るとされる。
この城に執心する魔術師たちをメルガリアンと呼び、
ヒロインの一人にして一番弟子役のシスティーナ礼拝堂がメルガリアン。
この城の謎に迫る者たちの中には失踪したり変死するものが不自然なほどに多いって当然だね。
『メルガリウスの魔法使い』
という、
ロラン=エルトリア(エトルリア人?)の最高傑作とされる、
メルガリウスの天空城を舞台に正義の魔法使い(誰かなー)が魔王(本当?)をやっつけてお姫様(誰かなー)を救う
「童話」。
童話なんて実話に決まってんじゃん!
童話ではなく歴史書として世に出したら消滅させられるじゃん!
著者の業績の集大成ともいうべきものであり、
童話でありながら聖暦前古代史を紐解く参考文献ともなる名著ってことになっているからね!
しかし聖エリサレス教会(クトゥルフ邪神テンプル騎士団系)では禁書指定されており、
著者も異端者として火刑に処された。
聖エリサレス教会が崇めさせている全知全能の神が、
メルガリウスの魔王(ヨグ・ソトース)っぽいんですがそれは。
ああ、正体がばれるからか。
魔将星
という魔人という、スペインとイスラームとキリスト教異端とユダヤ教異端っぽさ漂う者がいる。
『メルガリウスの魔法使い』での魔王直属の配下。
強すぎ。
聖エリサレス教会のテンプル騎士団の元リーダーが、
神は邪悪だと悟って、
天の智慧研究会という完全に聖エリサレスと対立している側に改宗して、
しかも、魔将星と合一する。
どーせ聖エリサレスの中枢も天の智慧メンバーなんでしょ?
天の智慧ってグノーシスでしょ。
天の智慧研究会が求める至高の神とアカシックレコードって同じ存在だろうね。
銀の鍵がからむだろうし、全一、一全なのでヨグソトース。
神話再現をするのが本作。
メルガリウス童話の魔法使いの弟子が主人公っぽくて、
しかもその古代の魔法使いの弟子の転生者疑惑がある。
主人公の名前のグレンはセリカが昔救えなかった子の名前で記憶喪失の主人公に与えた名前らしい。
師匠の魔法使ってセリカ?
正義の魔法使いってだけで性別は不明だもんね。
でもさー、
主人公が正義の魔法使いで、
セリカって魔王っぽくない?
魔術技術を知らない国を愚者の国と呼ぶらしいよ。
主人公は愚者だけど魔術使うよ。
・クトゥルフの作者は神智学の影響を受けている。
ちなみに作者のライマン・フランク・ボームは神智学協会(設立者の一人がブラヴァツキー。今更言うまでも無いけど)所属。wikiのライマン・フランク・ボームの項目には載ってないけど、神智学Wiki https://t.co/rfJ4NEuOUH には載っている。神智学関係者のネタ探すのに使えるだろう。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2017年12月14日
https://t.co/9cOULG9uQ5
— 峨骨 (@Chimaera925) 2017年12月14日
>当時流行のブラバツキーの神智学に影響を受け、なかでも人間と異次元の怪物の抗争を好んで描き、SF的未来図を背景とする独自の怪奇小説大系(クトゥルー神話)を構築する。生前は無名だったが、死後にまとめられた作品集で有名になり、現代作家に影響を与えた。
陣営が同じっぽい。
フェイトは魔術本部がロンドンにある。
が、イングランドかスコットランドかがかなり重要。
「マニに啓示を与えた天使の名は、ナバティア語で「アル・タウム」と呼ばれた。これは「同伴者」の意味であるが、マニ教が広範に布教されるにつれ、当時の西アジアの共通語であったアラム語で「タウマ(双子)」(*)と呼ばれ、」(続く
— フルートのつぶやき (@Blanclime) 2016年11月28日
マニ教概説https://t.co/vOijb8h3Gm
クトゥルフ神話関連用語bot? @cthulhu_w
8分8分前
【アーティファクト】銀の鍵[The Silver Key]奇妙なアラベスク模様に覆われた13cm近くある鍵。古代ヒューペルボリアで作成され、ランドルフ・カーターが発見した時は約30cm平方のグロテスクな彫刻の施された木箱に入っていた。連なる時空の門を開く事ができる。(『銀の鍵』)
レートー・タト? @Leethoo_Tat
2012年1月8日
マニは「光明の楽園の王」より天使が遣わされて啓示を受けたという。この天使の名「アル・タウム」(ナバディア語「同伴者」)が西アジアに広がるに連れてアラム語で「トウマ(双子)」、コイネーギリシア語で「シュジュゴス(同伴者・配偶者)」「パラクレートス(聖霊・仲介者)」と呼ばれたという。
九島 四葉? @gameaddict_72
11月30日
ラヴィニア・ウェイトリーは『ダニッチの怪』でヨグ=ソトースとの間に双子の息子を授かる。
ランドルフ・カーターは『銀の鍵』他多数登場。 窮極の門を開き人の姿を失う。
オーベット・マーシュは『インスマスの影』で村を邪神との混血で埋め尽くす。 インスマスの海運船の船長。
白黒虫。発展途上型GM? @4696ou
12月3日
FGOでラヴィニアが人気とのことですが、彼女がかのクトゥルフネタ界隈で有名な「ミスカトニック大学の番犬に噛み殺されたヨグ=ソトースとの混血児」の母親であることは知られているのだろうか…
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
らるせと? @lalset_sv04
12月2日
ネタバレ込みネタ解説
ウェイトリー家:爺が一計案じて自分の娘とヨグ=ソトースを交雑させた結果、神の混血児が生まれた一家。
兄はまだ人間成分が残っていたが、弟は完全に化け物寄りで普段は人に見えない。ラヴィニアはその二人の母親。
釣塔大学クイズ研究会? @choto_quiz
3時間3時間前
ウムル・アト=タウィルという名前で人間の姿になり、銀の鍵の持ち主を門まで案内をする、ラヴクラフトの小説『銀の鍵の門を越えて』に登場する外なる神で、妻にシュブ=ニグラスを持つとされ、クトゥルフ神話においてアザトースに次ぐ力を持ち、「全にして一、一にして全なる者」と呼ばれるのは何?
クトゥルフ神話関連用語bot? @cthulhu_w
16時間16時
【外なる神】ヨグ=ソトース[Yog-sothoth]外なる神の副王である玉虫色の球体の集塊。
球は絶え間なく増減し、離散や密着を繰り返す。どの次元・空間・時間どこへでも行く力を持つ。次元を超えた旅をする力を与えたり異次元を覗く力を与えるため、魔術師達に崇拝される神。(p226)
楓子はSSR難民?@swanswan_swan
12月3日
ていうかルミアがもってる銀の鍵、今回セイレムで出てきたやつと同じよな…いあいあ…
FGO(Fate)とヨグ=ソトースの繋がりがわからないって人へ
— とゐFGO&グラブル勢 (@grablueOJISAN) 2017年12月9日
①魔術師達の神
②次元を越えた旅をする力を授ける→レイシフトの事
③魔法のガラスを通じて異次元を覗き見する能力を授ける→近未来観測レンズ「シバ」
④遠い世界の色々なモンスターに命令を下せる能力→令呪 pic.twitter.com/JMu7PJGRzp
邪神ヨグソトースは魔術の神でもあるらしい。
人間と混血児も創る。
全時空に存在。
時間ともかかわる。
セリカは時間操作。
ルミアというか空の巫女は空間操作。
200年前の外宇宙の邪神との戦争はクトゥルフ戦争。
・
ギリシャ語のネコ
http://toxa.cocolog-nifty.com/phonetika/2004/12/post_9.html
ネーミング辞典より、
犬はギリシア語でスキロス、キュオーン。
ラテン語でカニス。
” ブラモア・ド・ガニス ブレオベリスの兄(弟という話もある)。 ランスの従兄弟にあたる。
従兄弟を殺したアングィッシュ王の代理人のトリスタンと戦い、負ける。
王妃主催の晩餐会に出席した一人で、馬上試合などで活躍した。
最後までラーンスロットに付き従った一人で、ラーンスロットの死後、自国に帰て行く。”
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Pen/5311/entaku-ichilan2.html
円卓の騎士団一覧表
・11巻
教授・講師の章がフクロウ。
あとがきで作者が
イヴは作者のお気に入りだが
ヘイトを集める嫌なキャラとしてデザインされた。
帝国老舗マフィア「西マハード会社」のモデルは東インド会社。
マハードはインドの都市だからだ。
ボスはルチアーノ家現当主のエイブラム=ルチアーノなのだが
ルチアーノはイタリア人名。
帝国国教会は作中で新教と呼ばれているしモデルは英国国教会。
英国がモデルであるアルザーノ王家の始祖はレザリア王国王家の系譜に連なる。
レザリア王はフランス王がモデルだろう。
今の英国王室はドイツ系だが
宗教国家レザリアは教皇庁があることからカトリックがモデルだろうし
フランス+イタリアがモデルだろう。
聖エリサレス教の教皇庁=カノン派(旧教)が新教を異端認定しているので
聖エリサレスはカトリックがモデル。
帝国正教という呼びかたって出てきたっけ?
ウィキで「帝国正教会」とわざわざあるから
今巻から名称を国教会に変えたのかもしれない。
帝国国教会を福音主義のバルディア派と呼んでいるのだが
バルディアの元ネタがわからない。
ロンバルディア?
福音主義は特に、ルター派の聖書を拠り所とする信仰のことをいうのでプロテスタント思想。
英国国教会だけでなくルター派要素も入れていることから
アルザーノの設定に神聖ローマのプロテスタント系選帝侯意識がありそう。
アルザーノとレザリアの戦争を奉神戦争と呼んでいるが
なぜカトリックでもプロテスタントでもない東方正教会用語なのだろうか?
福音信仰/福音主義
・12巻
銀竜教団(S・D・K / シルヴァー・ドラゴンズ・クラン)
=カトリック版KKK。
スノリア地方の土着宗教の白銀竜信仰の最右翼系秘密結社。
本部はシルヴァスノ山脈の山中にある銀竜神殿。
シルウァノスが元ネタ。
『グノーシスの変容』収録の『シルウァノスの教え』。
銀竜教団の内陣教団員(おそらくボス)の名前が
エルネスト。
エルネストはフランス語(Ernest)、
イタリア語・スペイン語・ポルトガル語(Ernesto)などからわかるように
カトリック系の名前。
英語だとアーネスト。
ドイツ語だとエルンスト。
よって、服装の元ネタは
スペインのカトリック教徒が用いる円錐形に尖った帽子、頭巾であるカピロテ(Capirote)。
反カトリックの白人至上主義団体クー・クラックス・クラン(KKK)のほうではない。
カトリック系なのでひどい目に遭う法則発動。
エルンストはエレノアに殺される。
カトリック系KKKが崇めているのが龍という嫌がらせ。
しかもこの竜のモデルはアジ・ダハーカとアンリマユだろ。
シルヴァスノ山脈第8峰アヴェスタが登場するし。
しかも、白銀竜将ル=シルバの復活の儀式で全員の命を搾りとられ全滅。
このKKKの親戚みたいな衣装 スペインのカトリックの祭事だかの正式な衣装と知り カピロテっていうんだってさ… pic.twitter.com/tuokz6UIc4
— わらび (@warabiforattac) 2018年1月19日
旅先の記録:アフリカにあるスペイン領セウタのサンフランシスコ教会の前にある銅像。KKKが子どもを連れ去る場面ではなく、スペインのカトリック教徒が円錐形の尖った帽子であるカピロテを被り、子連れで行進している場面だと考えられる。 pic.twitter.com/UBhMPlA3ev
— 火薬塔の貞子 (@shidaeu) 2016年6月21日
シャーロックにも出てたカピロテを被った人たち。胸をざわつかせるようなこの雰囲気が物凄く好きです。 pic.twitter.com/WueYlHwsWl
— とむた (@9455tomuta) 2017年6月29日
ふぎさやか@maomaoshitai
時系列としてはK.K.Kがパクったのですけど、何か秘密結社の印象を抱く意匠ですよね(RT
実物が目の前にあったら、絶対に被ってみたくなる pic.twitter.com/HOnmUt8YqX
— みない (@heeraroroo) 2018年10月8日
スペインも聖週間の時期になると魔術師の集まりのようになります。 pic.twitter.com/wQFlORBVMs
— ふぎさやか (@maomaoshitai) 2016年5月9日
スペイン、サラゴサで、聖週間の行列に参加する人々。
— ?uo-n??ou? (@bossboss13) 2018年9月14日
どう見ても、マザー2のブルーブルー教団。 pic.twitter.com/5mMcFONLY6
『シルウァノスの教え』内『「ソフィア」の活喩』(ナグ・ハマディ文書)より。
— 祝福されし未完成ブラスト/ダームGoblin Tactician (@kitsuchitsuchi) 2017年3月18日
以下『完璧な教え(アスクレピオス)』(三世紀末までに成立。ヘルメス文書)より
「エジプト(特にアレクサンドリア)
=ヘルメスの模像
=世界(宇宙)の神殿
=世界の中心」の個所。
日本起源説の元ネタ疑惑。
・『シルウァノスの教え』では人間を二種類に分ける。
— 山田ひろし雅号@安倍、もういいかげんにせんかい (@yhgagou) 2017年3月18日
天的な人間(神にかたどって生じた)
地的な人間
(土の塵から匠によって「形づくられた」。
土の塵+命の息) - 読めないニックネーム(再開版) https://t.co/9OmPtXOZmM
”・“知恵(ソフィア)がおまえを招いている。【89】ところが、お前は闇に飢えている。お前がそうするのは、お前自身の欲するところによるのではない。そうではなくて、お前の中に宿る野獣の本性がそうしているのだ。知恵はお前を招き、やさしくこう言う、「おお、お前たち無知なる者、お前たちはすべて私のもとへやってきて、選び抜かれた善き理解力を受けなさい。私はお前に大祭司の衣を与えよう。それは知恵だけで編まれた衣である」。
§13 最悪の死とは、無知以外の何のことであろうか。最悪の闇とは、忘却に落ちること以外の何のことであろうか。お前の慮りをただ神一人に向けよ。金銀を愛するな。これらには何の益もない。むしろ、知恵を衣のように身にまとえ。知識を王冠のように頭上に戴け。洞察を玉座として、その上に座せ。なぜなら、この三つこそお前のもの。お前はこの三つを、上なるところで、再び手にするだろう。”
『グノーシスの変容』p.352(本書収録の『シルウァノスの教え』内『「ソフィア」の活喩』『ナグ・ハマディ文書』の一つ)より)
※活喩法(かつゆ ほう)
=無生物を生き物(特に人間)であるかのように表現する方法。「嵐が吠える」「花が笑う」など。
『シルウァノスの教え』
は四世紀前半に制作された写本で、
成立場所はアレクサンドリアとすることが研究上の多数意見。
その理由は、本書の神学、とりわけキリスト論が先在の神の子の「受肉」の出来事に重点をおく型であることである。
また、これが古代キリスト教会の中では、アレクサンドリアのアタナシオス(三~四世紀)によって代表されたからである。
『シルウァノスの教え』では
「キリスト=神的ロゴス=真の友かつ神かつ師。
キリストは神だったが、お前のために人間となられた。
キリストは『人間を着た』方」である。
・『シルウァノスの教え』では
人間は「肉体」「魂」「叡智(ヌース)」の三つから成るとする。
「叡智―魂―物質(地)」の三層構造でも考えられている。
中期プラトン主義、あるいは新プラトン主義の影響がみられる。
ただし、叡智についての発言はストア派との関連を示すものかもしれない。
というのは、
「お前の指揮者(ヘーゲモニコス)〈と〉教師を受け容れなさい。指揮者とは叡智のこと、教師とはロゴスのことである」という場合、「叡智」は端的にストア派の述語である「ヘーゲモニコス」およびロゴスと並立しているからである。
キリスト教の文書なのロゴスはイエスとされるが、必ずしもそう解釈しきれない個所も少なくない。
『シルウァノスの教え』はストア派の四大情念論も知っていると考えなければならない。
快楽、欲望、苦痛、恐れはそれぞれ主題化されている。情念を含む悪徳がカタログ的にリストアップされているのもストア派の倫理学の定型に従っている。
「ところで、われわれは神は身体的だと言うとすれば、それは不当である」
とあるが、「神は身体的だと言う」のは実はストア派を指している。
ストア派によれば、神は可視的宇宙に内在する。
他方で存在するものはすべて三次元の「身体」を持たねばならない。したがって、真の存在である神こそ「身体」を持たねばならない。
「からだ」すなわち「生き物」としてのこの宇宙全体が神に他ならない。
ストア派のこの論はヘレニズム期にはあまりにも周知のものであった。本書が具体的にストア派の名前を挙げずに匿名で言及するのはそのためである。
本書はストア派の神論に反対する。
その点では、たとえば新プラトン主義の創始者プロティノスの反対論(『エンネアデス』)と同じ論調になっている。
古代キリスト教の周辺で、プラトン主義派哲学とストア哲学の両方との接点を持つ思想だということではアレクサンドリアのフィロンの名前が思い浮かぶ。
『シルウァノスの教え』は、古代末期のヘレニズム文化圏に広まっていた文学形式「ディアトリベー」(=ギリシャ語で「時間に追われずに議論を交わすこと」)に形式が似ている。
「ディアトリベー」では、実際の著者が「私」で登場し、架空の対話相手と議論する疑似的な対話文学である。
この対話形式もストア派との共通項の一つである。
・『シルウァノスの教え』では人間を二種類に分ける。
天的な人間(神にかたどって生じた)
地的な人間
(土の塵から匠によって「形づくられた」。
土の塵+命の息)
ヴァレンティノス派のグノーシス主義では、人間を
霊的種族、心魂的種族、肉的種族の三種族に分けることを本書の作者は知っていると思われる。
『シルウァノスの教え』はアレクサンドリア神学であり、グノーシス文書ではない。
ヴァレンティノス派は、
キリスト教的グノーシス主義の最大派閥でありローマ中心の西方派と、
エジプト(アレクサンドリア)中心の東方派に分かれて展開した。”
空(セリカ)の異名に
《惨劇の魔王》と《竜殺し》がある。
セリカは地下迷宮の89階でアール=カーン(イスラーム)との戦闘で霊体を激しく損傷した。
イスラームの五行をアルカーンという。
イスラームによってというのが重要。
クルアーン89章の名前は暁。
暁という言葉が大好きなのが魔術結社。
セリカは自身が魔王である可能性を思いつつ、
グレンが憧れた『正義の魔法使い』で在り続けようとするが魔王になっちゃいそうだなあ。
(クルアーンbot
@Quran_bot
10月11日
おまえたちは孤児を厚遇しない。そして、貧しい者の食事の施しを奨励しない。遺産を貪欲〔どんよく〕にむさぼり食らう。そして財産を溺愛で愛する。断じてこのようであるべきでない。大地がさんざんに取り壊されて平坦になった時、人間は思い出すが、それが何になろうか。【第89章 暁】
クルアーンbot
@Quran_bot
10月8日
暁〔あかつき〕にかけて。まことに、おまえの主は全てを監視し給う。人間は、彼の主が彼を試み、彼を厚遇し、彼に幸福をもたらし給うと、「わが主は私を厚遇し給うた」と言う。一方、主が彼を試み、彼の糧を制限し給うと、「わが主は私を卑〔いや〕しめ給うた」と言う。【第89章 暁】)
天の智慧研究会・第三団《天位》(ヘヴンス・オーダー)【大導師(ヘヴン)】
にして組織の最高指導者の
フェロード=ベリフ。
銀髪をした絶世の美少年。
左手の甲には研究会の秘中の秘奥である《天空の双生児(タウム)》の印章を刻んでいるが
なぜ左なのか。
結社の象徴としてわざと子供の姿にデザインする場合がある。
ここでは錬金術の研究文献中に比較的多く登場した象徴について一覧
http://contest.japias.jp/tqj2010/120192/symbol.html
”象徴 王の緋衣を着た子供
意味 賢者の石”
ハガレンのエドは小柄なのが強調される理由。
しかも服が赤。
弟も子供の時に鎧に移った。
シンフォギアのキャロルは
金髪で赤い服で小柄な子供で
組織のボス(=王)。
(ふニキ@スワロウの未来が明るすぎる@fuu0430
2015年10月2日
緑の獅子は酸やアルカエスト(万物融解剤)とも例えられ、錬金術の象徴である。
緑の獅子に飲まれる太陽は金を表し、すなわち太陽を飲み込む緑の獅子が賢者の石を意味する。
またキャロルが赤い服を着ていたのも、「王の緋衣を着た子供」は賢者の石を意味することからだと思われる。
ヒトクチ・ハルカ
@hitokuchi_haruk
2016年3月13日
太陽を食らう緑の獅子は具体的に本編で描かれたけど、
そのほかに負わせてるのだとキャロルの赤い服で子供の姿なのも錬金術の象徴の一つなのよ。
『王の緋衣を着た子供』という象徴で、意味は賢者の石。
タオ@deats2
2012年8月27日
王の緋衣を着た子供って、賢者の石の象徴なんだ…。エドって赤いコート着てるよね。(゚∀゚)ニヤッ
王の緋衣を着た子供=賢者の石の暗喩→エド=賢者の石という設定もありかなとふと考えた。
賢者の石っていうか、本人は望んでないけど何でも出来る神様みたいな存在。子供なので力はあるけど精神は未熟。ロイさんは幸か不幸か、そんな神様に寵愛されることになってしまった生贄的存在というパラレル。)
今回の舞台の
スノリアは敷地の8割以上が永久雪山と呼ばれるシルヴァスノ山脈と盆地で占められる高山帯。
シルヴァスノ山脈第8峰アヴェスタという露骨な名前。
北方に存在する、北海と呼ばれる広大な氷海がある。
霊脈の関係で帝国内ではこの地方でしかオーロラを観測することはできない。
北海とオーロラ観測より北欧がモデル。
オーロラ観測は北欧のフィンランドやアイスランドなどが有名。
本作が神智学思想が濃く、
北欧で竜とくれば
レプティリアン陰謀論だ。
爬虫類人が悪魔の代替物なのはゾロアスター教由来なんだろう。
本作は竜人が登場する。
しかもアヴェスタ山脈がある。
アンラ・マンユの悪しき創造物が 竜と冬。
悪の動物の代表が爬虫類。ゾ
ロアスター教には爬虫類を探し出して殺すための特別の日があった。
竜は爬虫類の最大のもの。
ちなみにヤソの猫殺しの元ネタはゾロアスター教。
(
『アヴェスタ』
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2017年12月25日
アンラ・マンユの悪しき創造物が
竜と冬、ハエ、戦争と略奪、アリと毒草、疑い、泣哭(きゅうこく)と呻吟、売春婦、暴政、男色、埋葬、妖術師、不信、火葬、生理不順、外国人の王、炎熱…
創造した病気の数は9,9999…
身体的障害も造ったとされたためゾロアスター教徒から隔離された。
病気をもたらすノミやシラミ、水を汚す亀やカエルなども悪魔の被造物として悪とされた。
悪の動物の代表が爬虫類であり、地獄がすみか
ゾロアスター教には爬虫類を探し出して殺すための特別の日があった。
竜は爬虫類の最大なものとして、悪魔の強力な被造物とされた
(外国人の王は悪の親玉の創造物!
爬虫類人が悪魔の代替物なのはゾロアスター教由来なんだろうな。
身体的障害は悪の魔王が創ったから障碍者がゾロアスター教徒から隔離されたって、
イラン版ノアの箱舟での人間選定基準とかぶる。
この記述を見つけたナチス大歓喜。
ねこたコメント
ゾロアスター教世界では障害者は悪魔が作ったもの
”まず、キリスト教的な世界観の崩壊で雲の上に天使がいないとわかるとチベットの超人が現れ、チベットが未開の地でないとわかると宇宙人が現れた。実によくできてます。” 宇宙人の神秘が人間の技術だと判ると次は何が現われる?
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2016年5月18日
フェイド大帝…スウェーデンにオフィス街 で社員にマイクロチップ
ノルウェーの名誉勲章は「北極星」 の名称があしらわれている。 「STOREBRAND」の創業者も この勲章を授与…
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2016年5月18日
北欧は金髪碧眼がおおい…金髪碧眼の 白人はレプティリアンに憑依 されやすい。
…レプティリアンの 母星のある竜座にはかつて北極星が あった。”@kikuchi_8
311を予告したベガがあるのに、なぜ陰謀追及者はポケモンの考察をしないのか?
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2017年10月22日
ポケモンは初代からスピリチュアルと科学賛美!
ポケモン明= サン・ムーンの黒幕は、
異次元ビーストに憑依された金髪碧眼の白人(レプティリアン)! https://t.co/AQsRvcG4hb随時追加
)
スノリアに元ネタは北欧だし
スノッリ・ストゥルルソン(Snorri Sturluson, 1178年or1179年 - 1241年)という
アイスランド人だろう。
『ヘイムスクリングラ』や『スノッリのエッダ』の著者とで有名。
白銀竜が加護してくれたおかげで、平和で豊かに暮らせていたという伝承がある。
スノリアの守り神だった心優しき白銀竜は、
悪しき魔王に敗れ心臓に『悪の鍵』を刺され悪竜と化すが、
本体から分かれた白銀竜の『善き心』の化身と契約した正義の魔法使いによって倒されたという伝承あり。
アフラ・マヅダとアーリマンの竜版アレンジっぽい。
悪竜のモデルはアジ・ダハーカ。
本作では三口でも三頭でも六眼でもないが
魔術は使った。
アフラマヅダ(竜版)と契約ってつまりアスラ派ね。
伝統行事の銀竜祭での開会式で供物を《竜の祠》に納める儀式は巫女がその身を賭して荒ぶる神竜を鎮めた人身御供の暗喩だと言われる。
奉納舞踊『白銀竜と魔法使い』の伝承は『メルガリウスの魔法使い』の原典の1つで第7章のモデルであるともされている。
(7が好きなゾロアスター教)
白銀竜将ル=シルバ(の少女の姿)の服にも
銀竜祭の巫女役(役というか本人っぽいのだが)のセリカが着た服にも
龍の目であろう一つ目の装飾がある。
本作は必ずしも竜が悪ではない。
そういえば本作でのフェニックス要素がないなと思ったらある。
神鳳(フレズベルク)がアルザーノ帝国空軍では戦闘騎鳥用に育成調教されている。
元ネタはフレースヴェルグ(フレズベルク)という北欧神話の、鷲の姿をした巨人。
巨人といえば、
シルバとの戦いで
セリカが炎の巨人オーズを召喚する。
ワンピースの主人公の影を入れられた巨人もオーズだな。
白銀竜将ル=シルバ
スノリア地方の伝承で白銀竜と呼ばれ、『メルガリウスの魔法使い』第7章で魔王に敗北し、
《竜の鍵》を刺されて魔将星へと堕した、
銀の鱗と蒼眼が特徴の巨大な古き竜(エインシェント・ドラゴン)。
シルヴァスノ山脈第8峰アヴェスタにて、
自らの『善き心』の化身と契約して竜の力を得た正義の魔法使いと対決し
倒されたと伝えられている。
かつては空(セリカ)とナムルスの3人で旅していた。
信頼していたセリカの裏切りで聖から邪に変えられてしまった。
大導師によれば、大いなる智慧へ至る天の城の《門番》。
少女の姿(竜人)で『永久氷晶』という呪氷の中に閉じ込められていたが、
《銀竜教団》の命を用いた儀式によって復活。
グレンらの援護を受けたセリカとの戦いの末、
古代魔術【クトガの牙】で心臓を貫かれ敗北。
鍵が折れたことで封印されていた当時の少女の姿に戻る。
クトガはクトゥグアあるいはクトゥグァ(Cthugha)という
クトゥルフ神話の旧支配者に分類される神。
顕現の際は「生ける炎」の姿。
今回はゾロアスター要素が濃いから炎系なのだろう。
地球から25光年離れたフォーマルハウトを住処にしているとされる。
ナイアーラトテップの天敵であるとされる。
(
#天文MQ
— ビジュアルクイズの墓場@三日坊主 (@Memento_mori_Q) 2018年8月16日
「秋のひとつ星」と呼ばれる秋の星座唯一の一等星フォーマルハウトをもつ星座。みずがめ座の水瓶からこぼれ出た魚の姿を描く。(≠うお座)
以下フォーマルハウト豆知識
•主星の恒星のほか、初めて可視光により太陽系外惑星が観測された
•フォーマルハウトはアラビア語で「大魚の口」の意味 pic.twitter.com/USqyQ6qIn8
星座が知識になるbot
@seizahatisiki
10月10日
みなみのうお座は、水面から飛び跳ねる魚の姿を表した星座です。すぐ上に連なるみずがめ座からこぼれ落ちてきた酒は、みなみのうお座の口に注いでいます。秋の南の空で1つだけ輝く星が、みなみのうお座の口元にある1等星フォーマルハウトです
)
”・p.45
”そして彼らは、スライマーン王の治世に、
悪魔たちが読むことに従った。
スライマーンは不信仰に陥らなかった。
ただ、悪魔たちが信仰を拒絶し、
人々に魔術を教え、
バービル(バビロン)の二人の天使ハールートとマールートに
下されたものをもまた(教えた)(91)。
しかし、両者は
「われらは『試練』にほかならない。
不信仰に陥ってはいけない」
と二人が言ってからでなければ誰にも教えなかった。
彼らは両者から妻と夫の間を引き裂くことを習ったのであるが、
彼らはアッラーの御許可なしにはそれで誰をも害することはできなかった。
彼らは自分たちを害し、益しないものを習ったのである。
そして彼らは、まさにそれを買った者、
その者には来世には何の分け前もないことを確かに知っていた。
そして彼らが自分自身をそれと引き換えに売ったもの(魔術)のなんと悪いことよ。
もし彼らが知っていたならば。(2:102)”
91 ハールートとソールートは魔術師であったとも言われる。
(バビロンの天使にして魔術師の二人の天使は
ロクアカのアルカーンの武器の元ネタだろう。
しかもクルアーンのソロモン登場箇所に出てくるし)”
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-258.html
13巻
そこまで重要な巻ではないと判断したので
戦闘シーンは飛ばして高速で流した。
あまり書くことがない。
帝国宮廷魔道士団特務分室所属、執行官ナンバー18《月》の
イリア=イルージェ。
月、18、強力すぎる幻術を使う。
世界そのものへ幻術をかけるって無限月読じゃねーか。
ナルトを想起する。
ナルトはアスラ。
サスケはインドラ。
アーリア(笑)大好きアスラ優位作品であり
アスラ関係なくインド思想要素が強く
キリスト教要素があるキャラが強い傾向。
ロクアカと同じ系列だ。
というか少年ジャンプ系列は高確率でロクアカと同じ派閥だ。
14
システィと対決するエレン=クライトスの左目が
冒頭のイラストで金髪で隠れている。
目の色は緑。
右目系とは戦う運命。
フォーゼル=ルフォイ=エルトリアが
金褐色で浅黒い肌でロラン=エルトリアの子孫。
ローマ・ギリシア神話の神々は金髪。
古代ローマ人の肌は浅黒い。
浅黒い肌で金髪のキャラに注意。
例えばロクアカのエトルリア(元ネタ)の子孫。
エトルリアはローマと関係が深い。
タウムが時の天使と空の天使。
こっから
『ロクでなし魔術講師と禁忌教典』(アカシックレコード)で学ぶ現実魔法。主人公もヒロインも耶蘇教異端派のシンボル側でワロス
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-165.html
に移動
∸―
重要資料
Angeliqua@らっこイーター @Ripple1975 4月24日
脳内イメージは五感のいずれかに紐付けされてるのだけど、そのうちに五感を介さないで直接的に脳内に送られてくる場合、五感から受け取った刺激から構成されるイメージとはそのうちに別物になってしまうでしょうね。その紐付けがなくなっていくのだから。
肉体的感覚を遮断した場合は、脳内のイメージは五感のいずれかとかかわりを持たなくなる。イメージ制御で大事なのは五感との紐付けを利用することでそれを強めたり弱めたりするのです。だから、魔術訓練で五感との紐付けを意識することはアースするというの。そこから遊離すると制御困難になるから。
例えば脳内で勝手に音楽が流れてループしちゃう場合、実際に音楽プレイヤーなどを使って頭に流れてる(記憶から思い出されて遊離してるイメージ)音楽に重ねて同じ曲を聴くといいの。そうしたらイメージと物理的音が紐付けされて音楽をとめたら曲もとめられるようになるから。
物理感覚をイメージ制御に用いるのはもっとも基本的なこと。だからイメトレばかりするといろいろと弊害が出るのです。
幽霊さんが現れたら、それを物理的仕組みで表現してこれを消す。幽霊さんがいるかいないかは関係がなくて、そのひとが幽霊らしきものをみてることが問題なのだから、心に浮かんでるイメージを消すためにこれを物理的感覚と紐付けするのです。魔術を行うときのこれは基本的な仕組みです。
霊的存在が、まるで幽霊みたいなそれが存在するか否かはわたしには判らないし、またきっといくら議論しても主観的問題だから答えは出ないのでしょう。それでも、心の中に遊離してるイメージがあるのならそのイメージに物理感覚と紐付けをすることで消し去る機会を得る。ただし、一時的に強化されるの。
脳内音楽ってある種の幽霊さんなんだよね。こういう言い方をすると語弊があるけど、音楽を聴いてその旋律に感銘を受けることでその音やリズムは記憶されて心の中で反復されることで自律性を持つことがあるの。だから本人の意思とは無関係に心の中で反復される。これを消すには形を再び与えればいい。
魔法おっさん(30代無職童貞) @douteimaturi
また、本を濫読しても意味はありません 本当に重要な本は何回も読まれますし、暗記するのです だから、イスラーム法学者がクルアーンや伝承を暗記してはそらんじ ユダヤの法学者はタルムードをそらんじ 儒学者が論語などをそらんじるのは必要だからであり、本は読み込むものであるという事です
もし、私が初等教育の学校を日本で作りたいと言われたら 4書5教の暗記と解釈論、ギリシャ哲学にタルムードとクルアーンの暗記に解釈論
単純な幾何学と熱力学に化学、天文及び地学を学ばせ、できれば毎日一時間その生徒の親または親戚に今日教えた事を伝え、教えたことを共有してもらいたい
お前ら、中国の学生は道徳教や菜根譚・中庸や大学を読む・暗記それに現代の学者の解釈を知ると同時にクルアーンや共通伝承の六冊にナハジュルルバラーガなどのシーア派の伝承や物語を読み・暗記、勉強しています 勝てるか、ボケ ネトウヨが何言おうが構わんがこっちは現場見て悶絶してるんじゃアホ
子供に様々な事を暗記させたり、記憶をよくさせたいのなら長時間叱る事は絶対にしないでください これすると子供は聞き流す事を身につけて、結果聞いたことを頭に残さなくなります なので、叱る時は簡単で完結に色々と記憶させたいのであるのならば、耳と頭の繋がりを切らさせないことです
理性というのはその自由を得る為の手段であり、理性を獲得していない暗記というのは無意味というより害悪です 知性や理性は暗記ではないのではなく、善悪を確立及び正見が確保された状態を言うのであり 大学というのはこの正見と善悪の確立を確定させるのが本来の大学であり、教育なのです
こんなのは儒学のお約束さえ読んでいれば十分に見通せる話でこの世界で必要な本というのは本当に少ないわけです 四書五経・中国古典・初期仏典と龍樹・クルアーン・ギリシャ哲学・語学書・全部文庫で集めれば一つの本棚で済む量でしかないですが全てはこの派生物でしかないのです
根本義さえ理解出来れば、全てはその派生です なので、根本義だけ見につければ後は洞察でどうにでもなれるのです しかし、最も難しいのはその根本義を教えてくれる教育者を探す事ですが、もし見つけられて師事出来るのであれば貴方は「何者にもなれるでしょうし、何者でもなくなれるでしょう」
漢字の成り立ちと形さえわかれば、漢文は如何様にも解釈できると思う ただ、重要なのは解釈の為の軸を持って解釈をすることで軸がなければその意味を読み取る事はできないわけなのでその解釈の軸を得る・教える事だけが教育でそれを教えない教育は洗脳じゃなくて愚昧教育でしない方がマシである
それでその如何にして解釈するかというのは実際、その場で教えないとわからないのと口頭でやらないと分かりづらいので文面で説明するのは正直難しい ただ、魔法使いの教育は「喋りまくる」事を重視して、書く・読む・議論するの三つを重視してやる、特に議論に関しては毎日する、これでかなり違う
この議論、何でもかんでも議論する 例えば、暗記科目でも議論する・クルアーンの暗記にしろ、宗教令の解釈にしろ何にでも議論する これをすると暗記がかなり早くなる、つまり間違えて覚えていたところは指摘され、恥をかくことで覚える、逆に突っ込んだ側は記憶をより強化させるので一石何鳥である
日本の学習法が何故に悪いかというと喋らせないからで喋らせない学習はすぐ忘れるからである 私が見ている限り、意味ある事・授業の内容などをずっと喋っている学生は常に成績が上位な癖にかなり遊んでいるがそれ以外の時間はずっと授業の内容を喋り続けるのでかなり頭が良かった
逆に親が子供に教える際にガリガリ喋って、理詰めして、関連知を繋げて教えられればショタ魔法使い・魔法少女になる事はほぼ確定でしょう 特に現代は関連知の結び方がネットによって簡単なのと意図的にこういった教育が出来るなら検索の仕方もわかっているので変な解釈にぶつかる事はないでしょう
ねこた @lakudagoya
スピ系の人はこの世はマーヤー(幻)だと言うなら、もっと「五蘊皆空」という言葉が流行ってもよさそうなんだけど、流行らない不思議だ。 カルマだって漢訳されて「業」という言葉になってるし、マイトレーヤーだって「弥勒菩薩」になってるのに、何でカタカナ言葉なんだろう?
(仏教破壊用にスピリチュアルがあるからだよ)
なんかスピ本が300ページやってやる説明を般若心経ではたった一行でやるんだよね。
「五蘊皆空」をうちゅーがホログラムでどうの~とか、あそこまで迷信化させる必要があるんだろうか?って思うぞ。ついでにレプティリアンもいらんだろ?w
何でスピ系は般若心経の「五蘊皆空」四文字を説明すんのに、やれレプティリアンだのああいう話をしないといけないのかね?w この世はホログラムつーより、五蘊を説明したほうがよっぽど論理的じゃまいかw
魔法使いハンターの戦闘スタイルも悪の魔道師の魔法に当たると一撃で戦闘不能になるので、防御よりも回避に特化した構成。 悪の魔道師の魔法を破る最強の呪文は般若心経だな。 五蘊皆空というものがわかれば、やつらの魔法を無効化する事ができる。やつらは五感を使って人を操ってきた。
五蘊皆空 度一切苦厄 舎利子RT
ねこたさんが追加
愛と虹の天使 フクダルマン @fukudaruma774
我々人間が「現実」として意識しているもの――目に映るもの、匂い、味、音、ものの感触――それら全ては、生理学的に言えば、「脳のシグナル」によって認識されるものである。人工知能だと思われるエージェントスミスはモーフィアスの体臭を憎んだ。彼は何を感じていたのだろうか。
0件の返信 2件のリツイート 2 いいね
※愛と虹の天使 フクダルマンは名前でわかるけどインド系キリスト教=スピ工作員で日ユ同祖論者。
@oma0513 良い言葉を唱える、呼吸法、リラックス法ぐらいしかやってない。呼び出し系は怖くてできない。
— 子子子子子@4記事更新 (@kitsuchitsuchi) 2014年12月23日
魔法入門http://t.co/8bph4kA8Me
実践魔術講座http://t.co/TMEbPfoEg8
クロウリーhttp://t.co/hV0eWdLMal
ねこた @lakudagoya
「ロクでなし魔術講師と禁忌教典」って舞台はイギリスに似た帝国なんだけど、おおおおっ!ついにマニ教の専門用語「タウム(双生児)」が出たぞ!この本の作者、マニ教にも詳しいのかっ!なんつーか最近本棚がアーリアン思想全開のラノベばかりなんですけどwww
(マニに啓示を与えた天使の名は、ナバティア語で「アル・タウム」で「同伴者」の意味らしい)
「ロクでなし魔術講師と禁忌教典」は、アクション活劇としては映画を見てるような面白さがあるね。 貴族主義と大英帝国万歳の押し売りがちょーうぜーけど。 でも面白いんだよ。 敵の使う作戦や技が凄く意表を突くもので、こんな手もあったか!と面白い。 生徒はいまいち。ルミアいい子。
「ロクでなし魔術講師と禁忌教典」の中で魔術師の位階が7段階あるのよね。 名前が 1 ウンデ 2 デュオデ 3 トレデ 4 クアンテ 5 クインテ 6 セクステ 7 セプテンデ だったかな?うろ覚え。 セプテンデと聞いたときに思わずセプトゥアギンタか!?とツッコミたくなた
「ロクでなし魔術講師と禁忌教典」というラノベで一番面白いのは、主人公の持つ必殺技「愚者の世界」というもので、一定時間そのエリアの魔術の発動を完全に無効化できるっての。 それくらいの力を持ってるよ、イスラーム側の視点は。 やつらの幻術をすべて木っ端微塵にする力があるもの。
「ロクでなし魔術講師と禁忌教典」も貴族主義と血統主義の押し売りが酷いであるよ。 しかも主人公の就職だってコネで始まるし、それらを正当化する思想が随所にも。 あと貴族主義の押し売りが酷い。 イギリスの貴族主義って大陸に比べて厳格な血統主義だもんな。
この「ロクでなしの魔術講師と禁忌経典」の中に出てくる敵さんたちは、あまりに人材に恵まれすぎててそのあたりが面白いポイントなんだわ。 主人公の戦術もうまいけど。 このラノベに出てくる「天の智慧研究会」の人材にホイホイの性質はとても参考になるものだよ。外道でないこんな組織欲しい。
ああ、きっと、統一教会や生長の家や大本教などのインナーサークルはそーなんだろうね。 一人で一騎当千の働きができるよーに高度な魔導師教育受けてる。 その外道ながらも人材に恵まれすぎた組織の典型例が「ロクでなしの魔術講師と禁忌経典」の「天の智慧研究会」としてある。
最近ナチズム臭いアニメが多い。 そのナチズムってなんか適当に作った感じが強いから大事な所をくり抜いた、イスラム色を完全に抜いたアラビアンナイトのような違和感が。 ラノベの「ロクでなしの魔術講師と禁忌経典」とか、貴族主義の押し付けがましさにうんざり。
この前ブックオフの棚で「ツァラトゥストラへの階段」という作品見つけちゃったんですよねぇ。随分とまーアーリアン思想の強い作品ばかりでww昨日買ってきた「ロクでなし魔術講師と禁忌教典」だって英米系とフランス系の対立あるし、やっぱ娯楽というのは古代から支配者が用意するものなんだね。
ラノベの「ロクでなし魔術講師と禁忌教典」の著者って、現状の詰み状態から予想外の答えを引き出す智慧があるなぁ。この思考の柔軟さと、色々な角度から盲点を探る姿勢は本当に参考になる。下手な陰謀論の本より何倍も有益だよ。
この「ロクでなし魔術講師と禁忌教典」なんですけど、魔法学校モノのファンタジーでは珍しく、生徒ではなく非常勤講師の立場で描かれてるんです。まあ、本人が凄い魔術嫌いなんで、超絶やる気のない授業で蹴飛ばしたくなるけど、本気出せば凄い面白い授業やるし、金八先生みたいなのが楽しいです。
おいらが「ロクでなし魔術講師と禁忌教典」の設定を使って二次創作を作るならば、ファンタジーの魔導師を研究してる学者を出すよ。 それらの哲学は実はここを支える御用理論だったという。 学生には意味のない学問だと思われてるけど、実はそこを支えてた理論的支柱だったというおち。
子子子子子@4記事更新 @kitsuchitsuchi 2014年8月1日
魔術(魔法)とは 「戦争(死と再生の儀式)で人間を間引きし世界を更新する術」(たんぽぽ)
「神(支配者)が思うままに家畜(人間)と自然を管理し支配する為の秘密の智識と操作技術」(ねここねこ)
「思うままに意識の中に変革をひきおこす技術」(フォーチュンとバトラー)@lanekota
#rokuaka
— 夢猫アニメ動画22時~春 (@dreamKS19820704) 2017年4月11日
愛している
実は一目見た時からお前に惚れいていた
ちゅうもーく真っ赤になりましたねー
ロクでなし魔術講師2話白猫システィーナ pic.twitter.com/TquEQDrtLE
“グレン『お前達は目に見えないものに対しては異様に神経質になる癖に目に見えるものに対しては何故か疎かになる。魔術を必要以上に神聖視している証拠だ』
…
『いいか?魔術ってのは超高度な自己暗示だ』
『呪文を唱える時に使うルーン語ってのはそれを最も効率よく行える言語で人の意識を変革させ世界の法則に介入する』
『魔術は世界の真理を追い求める者、なんてお前ら言うけどな。そりゃ間違いだ魔術はな。人の心を突き詰めるものなんだ』
『たかが言葉ごときにそんな力が信じられんとでも言いたげだな。そんなら…』
『おい白猫』
『し…白猫?私にはシスティーナって名前が…』
『愛してる。実は一目見た時からお前に惚れていたんだ』
『はい注目。白猫の顔が真っ赤になりましたね。見事言葉ごときがあいつの意識に影響を与えました』
『言葉で世界に影響を与える。これが魔術…』
『魔術にも文法と公式みたいなもんがあんだよ。深層意識を自分が望む形に変革させるためのな。それがわかりゃ例えば…』
『まぁ、とにかく痺れろ』
『思ったより威力が低いな…ま、これくらいの改変ならできるようになるぜ。深層意識に覚え込ませた術式を有効にするキーワード、それが呪文だ』
『要は連想ゲームさ。例えばそこの白猫の名前を聞いて何を連想するか。呪文と術式も同じだ』
『それがわかればあの程度の呪文改変は難しくない。だがその基本をすっ飛ばしこのクソ教科書でとにかく覚えろと言わんばかりに書き取りだの翻訳だの』
『それがお前らが今までやってたお勉強とわかりやすい授業ってやつだ。アホか』
『今のお前らは単に魔術が使える魔術使いに過ぎん』
『魔術師を名乗りたいなら自分に足りないものが何かよく考えて』
『じゃあ今からそのド基礎を教えてやる。興味ない奴は寝てな』”
…
『お前らは汎用魔術に対して固有魔術を神聖視しているが実は固有魔術を作るなんて大したことねーんだ』
『じゃ何が大変かといえば緻密に完成された汎用魔術を何らかの形で超えなきゃならないというこの一点に尽きる。じゃねーと使う意味ねーからな』
…
愚者のアルカナは魔道具
それに魔力を通すことで範囲内の魔術の起動を打ち消す魔術が発動する
598: ななしさん 2017/04/12(水) 01:23:23.05 ID:Dj7l5qUU.net
>>589
つまり相手の魔術を事前に把握する必要もなくて、
魔道具に魔力通すだけでいいわけね
グレンは「このカードに変換した魔術式を読み取ることで」って言ってたけど別に変換してないのはどういうことなのか
616: ななしさん 2017/04/12(水) 01:26:43.91 ID:rxWsW0Vx.net
>>598
カードの絵柄自体が変換された魔術式ってこと
633: ななしさん 2017/04/12(水) 01:32:33.92 ID:Dj7l5qUU.net
>>616
なるほど
無詠唱で起動できるように魔術式を変換したのが魔道具で、
固有魔術って言ってたからグレンしか起動できないってやつなのか
うっかり愚者のアルカナ落としたりしたら終わりだなw
その時はまた再変換すればいいのか
649: ななしさん 2017/04/12(水) 01:36:28.12 ID:kM6R0O/u.net
>>633
要するにアレか、パスワード付きのUSBメモリみたいなモンか
599: ななしさん 2017/04/12(水) 01:23:53.32 ID:Bi3OO/eL.net
ズドンさんは他に戦う手段を持たなかったのか
613: ななしさん 2017/04/12(水) 01:26:06.66 ID:NJD4tmBr.net
>>599
正直あのズドンが強すぎるんだよなぁ
あれショック・ボルトと違って生身で当たったら一発で感電死レベルの魔術だし
636: ななしさん 2017/04/12(水) 01:33:50.88 ID:HHQLKFxd.net
魔術師だからこそ魔術封じられた場合も考えて他に闘う手段持ってないといけないわな
実際1つの物に頼りすぎてると痛い目見るからなぁ
653: ななしさん 2017/04/12(水) 01:37:22.01 ID:NJD4tmBr.net
>>636
魔術師って魔術を素晴らしいものだって思ってる節があるからな
魔術さえ使えれば負けないって過信する奴が滅茶苦茶多いのよ
そもそも愚者の世界はグレンのオリ魔術みたいなもんだから魔術を封印される考え自体が無い “
http://anicobin.ldblog.jp/archives/51055990.html
【ロクでなし魔術講師と禁忌教典】第2話 感想 ロクでなしから人気者に
【ロクでなし魔術講師と禁忌教典】第3話 感想 無敵ではない愚者の世界
http://anicobin.ldblog.jp/archives/51104016.html
“<アニメでカットされた部分の補足>
・グレンの愚者の結界は既に発動されたものは打ち消せない
骸骨軍団や剣は既に発動されて具現化済みだったためあれで対処できなかった
・5本の剣は達人の動きを自動再現した3本と手動操作の2本の組み合わせ
これにより達人の動きと攻撃がパターン化しないことが両立されていた
・本来学園の結界は非常にセキュリティが高いのだが、敵組織のスパイ(ヒューイ先生)は
10年近くもの勤務の間にそれを解析したことで書き換えができた
因みにその10年の間にヒューイ先生は結界操作に関しての技術を秘かに極めていた”
(ちゃんと万能じゃない能力にするんだよ!仲間と協力して助け合いができるようにするんだよ!
自動と手動は混ぜるんだよ!
防御は自動化すべきだけどワンパターンだと裏をかかれるから注意。
心理学を最初に学ぶべきというのが私の持論。
心の法則を知っておかないと魔術は使えないよ。
スリーパーが一番厄介なスパイのタイプ。十年以上住んでいたら警戒されないよね)
ロクでなし魔術講師と禁忌教典
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%AF%E3%81%A7%E3%81%AA%E3%81%97%E9%AD%94%E8%A1%93%E8%AC%9B%E5%B8%AB%E3%81%A8%E7%A6%81%E5%BF%8C%E6%95%99%E5%85%B8
”魔術
「原初の音」に近いとされる暗示特化専用言語であるルーン言語を用いて深層心理を変革することで世界法則に介入する技術。肉体と精神を扱う「白魔術」、運動とエネルギーを扱う「黒魔術」、元素と物質を扱う「錬金術」、
使い魔などを呼び出し使役する「召喚魔術」がある。また、生命そのものを扱う白魔術と錬金術の複合術を「白金術」という。
魔術師には下から順に第一階梯(ウンデ)、
第二階梯(デュオデ)、
第三階梯(トレデ)、
第四階梯(クアットルデ)、
第五階梯(クインデ)、
第六階梯(セーデ)、
第七階梯(セプテンデ)の7段階の位階が存在し、
第三階梯が学院卒業資格程度、第四階梯が平均的な魔術師が至る最高階位であり、
第五階梯は天才、第六階梯は超天才、
第七階梯は人外と評される。
なお、遺跡調査などで人員を募集する場合第三階梯以上の者には賃金が発生するという規定がある。
文字通り汎用性の高い「汎用魔術」と、「魂の在り方(魔術特性)」を術式に組み込む個々の魔術師によるオンリーワンな「固有魔術(オリジナル)」の2つに分類される。固有魔術の方を重要視する風潮があるが、たった一人で完成させ汎用魔術を何かしらの形で越えなければならないため、時間と金の浪費になる可能性の方が高い。
その恩恵は一般人に還元されないために、産業革命前頃と同程度まで科学技術も進歩しており、蒸気機関などもすでに開発され普及し始めている。
なお古代人たちが行使していた謎の力は近代人にとっての「理解できない力」で理論的な説明が不可能であるため、「近代魔術(モダン)」に対して「魔法」あるいは「古代魔術(エインシャント)」と称されている。
マナ
肉体に内包する魔力の源となるもの。その本質は生命力であるため、魔術を使用しすぎると「マナ欠乏症」というショック症状を引き起こす。
マナ・バイオリズム
人間の生体マナの状態を表す指標の概念。通常の状態を「ニュートラル状態」といい、精神集中や呼吸法によりマナが制御された「ロウ状態」にすることで魔術を行使できるようになる。魔術を行使するとマナが乱れた「カオス状態」に傾き、完全にこの状態になるとどんな魔術師でも魔術を使えなくなる。
基本三属
攻性呪文の基本となる、炎熱・冷気・電撃のこと。この三属性は魔力を物理作用力(マテリアル・フォース)に変換する際の効率がほかの属性より高く、「ツァイザーの三属比」では10の魔力に対して
炎熱:冷気:電撃=約8.5:7.9:8.2という理論的な極大値が得られる。
風の魔術
重力など様々なパラメータを操作する必要があるため攻性呪文としては基本三属に比べて威力的に劣る系統。一方でパラメータが多いということは呪文改変において無限大ともいえるバリエーションがあるという利点にもなるため、柔軟かつ自由度の高い魔術の行使が可能。
軍用魔術
軍属魔導士が使用する戦争用の魔術。殺傷力が極めて高いため学生に習得させることは許されていない。天変地異クラスの威力を誇る戦術・戦略レベルの複数名で行う儀式による大魔術をA級とし、威力規格が下がるごとにB級、C級と名称が変わる。一般にB級の起動ができるかC級の一節詠唱ができるならば超一流とされる。
時間差起動(ディレイ・ブート)
詠唱済み(スペル・ストック)の魔術を任意のタイミングで起動させる高等技法。
二反響唱(ダブル・キャスト)
一度の呪文詠唱で二度同じ魔術を起動する高等技法。セリカはこれをも上回る「三重唱(トリプル・キャスト)」という絶技を使用できる。
遠隔連続召喚(リモート・シリアル・サモン)
遠隔地に複数の使い魔を呼び出す召喚魔術の超高等技法。
条件起動式
対象に初期設定した条件が達成された時に自動で術を起動する、古くから呪い(カース)や制約(ギアス)に使われる術式。自動で起動し相手にバレにくいという利点はあるが起動タイミングが相手の行動に依存するという欠点がある。
結界魔術
数多くの手順を踏んで構築・行使される儀式魔術の一つ。並みの黒魔術を凌駕するほどの防御性能と効果範囲を発揮できるが、その性質から近接魔術戦には不向き。ただしフラウル家が開発した「宝玉式結界」は精度・威力を落とさず近接戦闘でも使用可能。
人工精霊(タルバ)
人工的に神や悪魔、精霊を生み出す禁呪に近い錬金術の奥義。「等価対応の原則」を逆手に取り、魔薬でトランス状態に陥ることで深層意識に暗示認識させ、疑似霊素粒子(パラ・エテリオン)をスクリーンに空想存在を現実世界に具現化させるという荒業。呪文詠唱による深層意識改変の産物ではないため、【愚者の世界】では封じることができない。
治癒限界
ごく短期間内に法医呪文(ヒーラー・スペル)による過剰回復を繰り返すことが原因で、生体組織活動に深刻な障害を与えることによって起きる障害。とある施術回数から効果が極端に低下しさらには肉体の自壊に至る状態のことで、戦場では「癒し手の手を掴む死神」と恐れられている。
眷属秘呪(シークレット)
固有魔術の一種。血中マナ特性(=魔力特性)を術式に組み込む魔術で、一代限りの固有魔術とは違い、その血族が先祖代々受け継ぎ発展させることが可能。
魔闘術(ブラック・アーツ)
拳や脚に魔術を乗せ、インパクトの瞬間、相手の体内で直接その魔力を爆発させるという異色の近接戦闘術。魔力操作のセンスがなければ使えず遠距離火力という魔術の利点を捨てることになるが、使いこなせればその威力は絶大。
悪魔召喚術
概念存在『悪魔』を、この世界に受肉させて具現化、降臨させる魔術。強力な悪魔を召喚・維持するためには多くの人間の魂を生贄として捧げる必要がある。
悪魔
人の共通深層意識下で広く認知・共有された強大な概念存在。人の様々な忌避や禁忌、恐怖が宗教や信仰と結びついて擬人化し概念を得たもの。人の『意識の帳』の向こう側にある『ここではない、どこでもない場所(ネバー・ランド)』『魔界』に住む。現世の理に依る物理的な攻撃や魔術はほぼ通じないという律法が存在する。
異能者
ごくまれに魔術に依らない奇跡の力を生まれながらに体現する特殊能力者の総称。帝国では悪魔の生まれ変わりとして迫害されるが、土着宗教などでは信仰の対象となることもある。「感応増幅」「生体発電能力」「発火能力」「冷凍能力」「再生能力」「耐熱能力」「耐冷能力」「耐電能力」などが存在する。基本的に魔術と組み合わせることはできないが、「感応増幅者」のように特殊な例外もある。”
『古代秘教の本』の読書メモと、『アークザラッドII』の軽い分析と、お勧め受験参考書紹介:八柏龍紀『日本史論述明快講義』。メーソンは、フランス・ドイツ・スコットランド系(科学重視)と、イングランド・アメリカ系(聖書重視)とでは根本が違うので分けないとだめ。
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-31.html
”・ヘルメスはローマでは商人と弁論家と泥棒などの守護神。ヘレニズム時代の哲学者・神秘家はヘルメスは秘められた知識や知識を司る言語と学問の神メルクリウス(水銀)として崇拝された。このヘルメス(+メルクリウス)がエジプトに入ると、エジプト神話で言語と学問を司る書記神にして大魔術師のトートと結びつき、ヘルメス・トートとなった。ヘルメス+メルクリウス+トートは、ヘルメス・トリスメギストス(三倍偉大なヘルメス)と呼ばれた。
・ローマ時代のヘルメス像(後に錬金術のシンボルになるカドゥケウスの杖=二匹の蛇と両翼がある杖、を持つ。履物に羽)の写真が載っている。。
・犬の顔をしたトート神(犬? 頭からトゲトゲ=恐らく太陽光)が右手に一匹の蛇がまきついた杖(永遠の生を象徴)を、左手に♀(エジプト十字)を持っている絵が載っている。
・ヘルメス文書の神話に基づき描かれたヘルメス・トリスメギストスによる人間創造の絵が載っている。
・先史ヨーロッパ巨石文化の遺構である、復元された墳墓(アイルランド)には、ぐるぐる渦巻き模様の巨石がある。
・カエサルはガリア戦記でケルト社会の支配層であるドルイドについて記している。
ドルイドは
①祭司を司る
②司法を司る
③兵役の義務が無い
④納税の義務が無い
⑤身分が世襲でない
(各地から参集する修行者を長期にわたり教育する学校があった。修行に際して文字の使用が現金だった)
⑥霊魂不滅思想がある
⑦天体の運行に関する知識がある。
ドルイドの語源は諸説あるが、ギリシア語のdrus(樫。オーク)と、印欧語の語根wid(知る)に関係があるとする説が最も有力とされる、つまり、樫の木の賢者である。
(印欧語=インド・ヨーロッパ語族は完全に言語学上の概念であり、特定の文化や人種に結びつけることはできません)
よって、樹木崇拝、特に樫の木、樫の木に寄生するヤドリギを重視していたと考えられる。
ローマの碩学プリニウスは博物誌にて、ドルイドによるヤドリギ狩りの儀式を次のように描写している。
まず典礼に則って樫の木の下に生贄と供物が用意される。白い雄牛が二頭、互いの角を結びあわせて連れて来られる。白衣を着たドルイドが木にのぼり、黄金の鎌でヤドリギを切り取る。樹下の人々は白い厚地の布にそれを受け止め、生贄を捧げて神に祈る。
上記の儀式については、フレイザーが金枝篇(クロウリーの推薦書。金枝=ヤドリギ)にて核心をつくイメージを提供し、広く人口に膾炙し、白衣+黄金の鎌+ヤドリギという通俗的ドルイドのイメージが定着した。
・ドルイドによる人身供犠の作法としては、水を満たした大滝に投げ込み窒息死させる、木に吊るして矢を射かけるなどして傷害死させる、俗にウィッカーマンと呼ばれる木製の巨大な人型の中に大勢の人間を押し込め焼き殺す、といった方法が知られている。
・ギリシアの歴史家シクロスは、ケルト人は戦場で殺した敵の首を切り取り、馬の鞍に結んで飾った、と述べている。ケルト人の頭に対する信仰は強烈だったらしく、壁龕(へきがん)の中に置かれたり神殿の壁に嵌めこまれた頭蓋骨や、頭の形に刻んだ石などが、多数発見されている。頭蓋骨には聖なる力が宿り、災厄から守ってくれるという観念があったのだろう。
フランス系ケルト族の聖域に掲げられた、頭蓋骨が埋め込まれた石柱と石の門めいたものの写真が載っている。
・予言や託宣もドルイドの重要な仕事であった。鳥の飛び方や生贄のない像の状態から未来を占うことができたという。タラの神話に語られる牛の夢と呼ばれる儀式では、ドルイドはシャーマンの様相も示す。犠牲として殺された牛の肉を食らい恍惚状態となったドルイドの傍らで呪文が唱えられ、正気に返った後、夢の中で得た託宣が告げられる。
・ドルイドにも輪廻転生思想がありピタゴラス教団との類似性が指摘されるが細部が異なる。ドルイドは、人間の霊魂は滅びることなく、一定期間を経たのち、魂は別の肉体へと移り第二の生をおくるとする。
つまり、ピタゴラス派のような、罪にけがれた人間の魂は輪廻転生を繰返し地上をさまようとは考えていなかったのであり、ドルイドには原罪意識はない。
ドルイドは楽天的な永生への確信や彼岸への憧れがあったと思われる。ケルト神話の一特色である不老不死の楽土ティル・ナ・ノグ(常若の国。とこわかのくに)。
・アイルランドはキリスト教の布教が最も迅速に円滑に進んだ地域。ケルト十字は太陽崇拝の名残かもしれない。
(ケルト系キリスト教アニメのまどマギに多く登場)
・カエサルはケルトの神々をローマの神に当てはめて分類している。
メルクリウスに相当するのがテウタテスと呼ばれ、技芸・通商の神であり、部族的な性格が強いとされる。テウタテスは、マルスに相当する軍神エスス、
ユピテルに相当する雷神タラニスと共に三位一体をなしており、いずれも人身供犠を好んだとカエサルは記している。
なお、これら三柱を統合する神格として光明神ルーフをメルクリウスに同定する見方もある。
アポロンと同一視されるベレノスは太陽神にして病を癒す神で、アイルランドの信念の火祭りベルティナ(五月一日に催される)は、ベレノスに由来する。
(五月一日といえばメーデーというイルミナティの祭典があります。無論、ケルト意識もあります)
・ミネルヴァにあたる神は、女神ブリギット。ブリギットは生命の源を司る大地母神で別名ダヌともいい、ケルト神話で中心的役割を果たすダナーン神族(女神ダヌを母とする種族)の祖である。
冥府の神にして死の導き手である、角が生えている神ケルヌンノス(角を持つ者の意)。
魔女(古代の異教的知恵に通じた在野の賢者)たちの夜宴サバトで崇められる雄山羊の神は、まさにケルトの有角神ケルヌンノスそのものであり、祭司の呪文にはその名も登場している。
(魔女を敵視するケルト系キリスト教アニメであるまどマギの鹿目まどかは、鹿=ケルヌンノス、に女神ダヌの要素を加えた、目〔あの一つ目〕と円=輪廻なキャラ。最終的に輪廻から魔法少女らを解脱させ、死者を導く。杏子はクリスチャンで胸のソウルジェムが眼の瞳)
アイルランドやウェールズで盛んになっているドルイド教復興運動などは、自然回帰や古代回帰を指向するニューエイジ系の宗教の動向と切り離しては考えられないだろう。
・馬にまたがった女神エポナ。
(ゼルダの伝説でリンクが乗る馬の名前)
・デンマークのゴネストロップで出土した紀元前一世紀ごろの大釜
=グンデストルップの大釜(グンデストルップのおおがま、Gundestrup cauldron)
の画像を見るとわかるようにケルヌンノスが描かれている。
(マナナン・マクリルは、ケルト神話=アイルランド神話に登場する海神にして魔術師。
ティル・ナ・ノーグ=常若の国の王とされる。彼の養子であるルーに与えたのが、決して的を外さない十字剣フラガラッハ。コーマック=コルマク・マク・アルトに与えたのが真実のゴブレット。他には炎の兜、魔法の船「静波号」〔ウェイヴ・スウィーパー。鎮波号, WaveSweeper〕など、多くの魔法の品を持つ)
・タキトゥスの『ゲルマーニア』によると、ゲルマン人が最も崇拝しているのはメルクリウスにあたる、死と戦争と知恵を司るオーディンだという。ローマと北欧の神々の対応関係は、英語やドイツ語、スカンジナヴィア語の曜日名に名残を留めている。メルクリウスの日=ウェンズデーがオーディンの日を意味する。
ヘラクレスは北欧神話最強の闘神トール、
マルスは軍神・法律神チュールであると考えられる。
オーディンには人身供犠を差し出すことになっていたが、チュールとトールには獣類でよかったとされる。
北欧神話『ハヴァマル』によると、宇宙樹ユグドラシル(オーディンの別名たるイグの馬=ドラシルを意味する)の樹上に九夜にわたり吊るされたオーディンは飲食物も得られぬまま槍によって傷つけられ、自らをオーディンに捧げた(自分自身を自分に捧げた)。すると、オーディンの呼び掛けに応じ、ルーン文字が啓示された。こうしてオーディンは秘められた知識と詩歌の才能を獲得したというのである。
死の神、戦争の神、神秘的な知恵の神オーディンのみが、密儀において人間を要求し、そして最も崇拝されている。
・北欧ゲルマン神話では、最高神オーディン、ヘーニル、ローズルの三柱により、人間は樹木から創造される。
まずオーディンが息を吹き込み、
次にヘーニルが魂と考える能力(知力)を与え、
最後にローズルが感覚と肉体的な外観を付与した。
ちなみに、アイスランドに伝わる『巫女の予言』は「古エッダ」に属する貴重なものであるが、それには、樹木に対してオーディンが息を、ヘーニルが心を、ローズルが血と声と姿をそれぞれ与え、人間が誕生したとある。
そして最初の人間は男がアスク、女がエムブラという名前を与えられ、夫婦となった。
男性がトネリコ、女性がニワトコの樹から創造されたといわれている。世界樹ユグドラシルは巨大なトネリコとされる一本の樹木であり宇宙全体を組織している。ドルイドはトネリコを聖なる樹木として扱っていた。
なお、巨人ユミルの左わき腹から人類が生じたという異説もある。
↓では脇の下から男女誕生だから訳の違いかな。
北欧神話の人間創造~はじめ人間?
http://www.moonover.jp/2goukan/north-s/mine9.htm
(ということは北欧神話は男性原理なのかな)”
ダンテの『神曲』とイスラーム
https://calabrogiapponese.wordpress.com/2015/03/11/danteeislam/
ダンテ『神曲』とイスラム文化
http://yojiseki.exblog.jp/7842662/
「死者の日」にささげられる骸骨を模したテキーラ
http://www.aizawa-web.com/steq6.htm
“ラ・ティリカは、2003年にユネスコに無形文化遺産登録をされたメキシコの祝祭、「死者の日=Dia de Los Muertos」に捧げられるガイコツを模したテキーラです。
木や粘土、または砂糖やチョコレートなど、様々な材料で作られたガイコツに色鮮やかな伝統的な紋様を描き、色とりどりの花でお墓をきらびやかに飾り、先祖の魂を迎えます。メキシコ人たちの死者にも楽しんでもらおうというユニークな概念と、作り手たちの創造性がラ・ティリカに表れています。
とても豊かで、最も純粋で輝かしい表情のブランコは、歴史と伝統が息づくプエブラ州をイメージしたボトルです。
ラ・ティリカ・ブランコ(カラテル)
40% 700ml ¥5,080(税込)”
完全金属騒動が面白すぎて小説家目指したらしい。
Noah@趣味垢 @Noah4510471 4月2日
完全金属騒動とか絶対フル〇タル〇ニックじゃんww #ロクでなし魔術講師と禁忌教典
• • みつ @3ckey16 2011年1月4日
フルメタル・パニック→完全金属騒動
日ユ同祖論、景教渡来説、スピリチュアル、神智学は仏教破壊用の兵器! 【落語風解説】 『真釈 般若心経 』
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-114.html
斎藤保高『チベット密教 修行の設計図』・『チベットの般若心経』で本物のチベット思想を学び、スピリチュアル(インド風キリスト教系カルト)儲を撃退しましょう!
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-108.html
・本作の結社制度も
黄金の夜明け団(GD)の位階制度が元ネタ。
英国系作品なら高確率で黄金の夜明け団がモデルになる。
ナルトの敵の暁の元ネタでもある。
黄金の夜明けの別名は、黄金の暁。
ボルトの敵の結社の名前が「殻」=クリフォト(邪悪の樹)。
インナーとかアウターとか言っているから暁と元ネタが同じ。
暁のボスが輪廻眼だが仏教の輪廻ではないだろう。術が六道だけでなく外道もあるからだ。
バラモン教だろう。
天の智慧研究会の位階
【元ネタの対応するGDの位階】
「大導師」
第三団《天位》(ヘヴンス・オーダー)
【 秘密の首領達が属するサード・オーダー
正式名「ルビーの薔薇と金の十字架」団
10=1 イプシシマス(Ipsissimus)
9=2 魔術師(Magus)
8=3 神殿の主(Magistri Tempri)
肉体ある人間では至れない位階。
肉体を超越しないといけない】
第二団《地位》(アデプタス・オーダー)
【正式名「ルビーの薔薇と金の十字架」団
7=4 被免達人(Adeptus Exemptus)
6=5 大達人(Adeptus Major)
5=6 小達人(Adeptus Minor)
創立者のウェスコット、メイザース、ウッドマンは7=4で。
実質的には、他の一般会員は、ここまでは昇格できない。】
※第二団以上が内陣(インナー)。
※GDでは5位階を総称して「外陣」。6から内陣。
第一団《門》(ポータルス・オーダー)
正式名「黄金の夜明け」団
【 4=7 哲学者(Philosophus)
3=8 実践者(Practicus)
2=9 理論者(Theoricus)
1=10 熱心者(Zelator)】
外部からの入会希望者は参入志願者(プロベイショナー)
(0=0 新参入者(Probationer))
※アール=カーンは門番。天位への門を阻む。
※魔術師には下から順に第一階梯(ウンデ)、
第二階梯(デュオデ)、
第三階梯(トレデ。学院卒業資格程度)、
第四階梯(クアットルデ。平均的な魔術師が至る最高階位)、
第五階梯(クインデ。天才。シュウザーと、ハーレイ先生←まじか!)、
第六階梯(セーデ。超天才。変態ツェスト=ル=ノワール←フランス系)、
第七階梯(セプテンデ。人外。空(セリカ)←時間操作。不老不死。金髪。竜に変身可能)
の7段階の位階がある。
GDで肉体ある人間が至れる最高位が7位なのと、
セリカが最高位の7なのとは対応している。
上記のカタカナはラテン語かギリシア語。
悪の樹・クリフォト教義
http://www5e.biglobe.ne.jp/~occultyo/shinpi/aku.htm
”クリフォトと言う言葉は、「殻」という意味である。それも卵の殻のような「外殻」の意味を持つ。
…
この「殻」は、「悪」である。
ずっと後世(16世紀)のイサク・ルリアは、「悪自身の中に善の閃光がありえる」とした。
この教義は、やがて合成され、これは、「善」は「悪」と殻と実のように結合されている、あるいは「善」は「悪」の内に見出されることもある。また、その逆も然り。ということにもつながるようにもなった。
いわば、これは「悪」と「善」は表裏一体、隣合わせの存在でもある。言ってみれば、「クリフォト」は「セフィロト」の硬貨の裏側のような存在でもあるのだ。
しかしながら、本来、「クリフォト」というものは、独立した原理でも要因でもない。これは「セフィロト」それ自体の不均衡な破壊的側面のことにすぎない。
「セフィロト」においては、均衡が重要になってくる。
…
修行の過程で、何らかの不均衡が生じると、そこにクリフォトが生まれ、修行者はそこに転がり落ちるかもしれない。
これは「創世記」に出てくるヤコブの子らと戦って滅亡したエドム11人の王にも例えられた。創造の過程に置いて、神が不要と見なした物を破戒する作業でもあった。「創世記」で語られるエドム11人の王達の死は、いわばこの破壊のシンボルと見なされることもあった。クリフォトはこの王達の残滓である廃棄物で作られた「悪」の勢力にも例えられた。
これは、修行でいうのなら、修行者は自分の内部の人格が不完全であるとこを、まず自覚する。そして、より高次の人格を作るためには、この人格を再構成しなければならない。再構成を行うには、古い建物の一部を破壊しなければならない。当然、破壊すべきは「悪」の部分だ。
エドムの王達は、その人格のある部分を象徴しており、この「創世記」の物語は、精神の各部分の相互作用を象徴しているとも言えるのだ。
もっとも、破壊とはいっても、要するにこれは「均衡の獲得」に他ならない。エドムの王達との戦いは、「不均衡の王」達との戦いである。
”
イニシエーションと位階制
http://www5e.biglobe.ne.jp/~occultyo/magic/ikai.htm
”近代魔術結社の殆どは、そのシンボリズム、構造、位階制について、フリーメーソンのそれを土台にしている(このフリーメーソンもかの「テンプル騎士団」を意識した位階構成なのだが、これにつては別項にて)。例えば、魔術結社などで、略称を記す時にピリオドの代わりに頻繁に使われる「∴」の3点符も、もともとはフリーメーソンのものである。これは1774年にフランスのフリーメーソンリーが使用したもので、上昇する三角形の象意を持つ。
これは、位階制についても同様で、魔術結社の指導者をインペレーター、プレモンストレイター、キャンセラリウスの「三首領」とするのも、フリーメーソンの「尊敬すべき棟梁」、「主席監督官」、「次席監督官」の三役の踏襲である。
(ただ、フリーメーソンリーの位階制度には夥しい数の種類があるのだが、ここでは比較的一般的なスコットランド式を例に挙げた)
とは言うものの、魔術結社の多くは、一般的なフリーメーソンの位階制に大きな改造を施すのが普通である。例えば、当時のフリーメーソンは女性の入団を認めないが、魔術結社はそういうことはしない。
それは「黄金の夜明け」についても同様である。この「黄金の夜明け」団の位階制は、その全身である「英国薔薇十字協会」のそれを部分的に踏襲しながらも、カバラの「生命の樹」の照応から成り立っているのが大きな特徴である。
「黄金の夜明け」は、3つの「団」からなっている。一番下位にあるのが「黄金の夜明け」団。次に実力派の幹部達から構成される「ルビーの薔薇と金の十字架」団。そして、最上位にあるのが、かの秘密の首領達が属するサード・オーダーである。我々は、一般にこの3つの団の集合体を「黄金の夜明け」団と呼んでいるわけである。
それはともかくも、この団の位階は以下の通り。
0=0 新参入者(Probationer)
1=10 熱心者(Zelator)
2=9 理論者(Theoricus)
3=8 実践者(Practicus)
4=7 哲学者(Philosophus)
この5位階を総称して「外陣」と呼ぶ。この5位階からなる団が最下位の「黄金の夜明け」団である。
ちなみに「黄金の夜明け」団の設立のきっかけとなった「暗号文書」には、ここまでしか記されてない。これ以上の位階はウェスコットが付け加え、さらにメイザースの改革によって、実践的な面を強める。
そして、この「外陣(黄金の夜明け団)」と、以下の「内陣(ルビーの薔薇と金の十字架団)」の中間に、橋渡し的な位階として、「予備門」と呼ばれる位階がある。「予備門」、正確には「達人の地下納骨所の予備門の主」。
内陣入りの資格ありとされた4=7の団員は「予備門」に入り、その後に5=6に昇進し、「内陣」入りを許されるわけである。
内陣すなわち「ルビーの薔薇と金の十字架」団の位階は以下の通り。
5=6 小達人(Adeptus Minor)
6=5 大達人(Adeptus Major)
7=4 被免達人(Adeptus Exemptus)
初期においては、この「内陣」への昇格は年功序列的なものだったが、メイザースの改革により、実力主義・実践な団に変えられた。すなわち、メイザースは試験制度を導入し、これに合格した者のみを昇格させ、さらに「内陣」団員用の魔術教育カリキュラム、魔術儀式を整備したのである。そして改革以前に5=6位階に達した団員たちを「名誉5=6」として、区別した。
この「内陣」用に、「外陣」用とは別の儀式場を用意した。そして、内陣の団員は、その教義や儀式、技術は勿論、集会場所や日時も、外陣には秘密にしなければならない、とされた。
いわば、選ばれたエリート魔術師集団というわけである。
ちなみに団の創立者である、ウェスコット、メイザース、ウッドマンは7=4であり、これは創立者としての特権的な地位であり、実質的には、他の一般会員は、ここまでは昇格できなかった。
そして、次に最高位の「第三陣」が来る。
8=3 神殿の主(Magistri Tempri)
9=2 魔術師(Magus)
10=1 イプシシマス(Ipsissimus)
いわゆる「秘密の首領」達が属する位階である。
ここは、肉体を超越した者でなければ到達困難とされた。
また、「秘密の首領」は、元祖「黄金の夜明け」団に限らず、様々な魔術結社の上位者として活動しているとも考えられた。
また彼らは、一応は肉体を有してはいるが、その活動はもっぱらアストラル界(後述予定。この言葉は乱用され、「と学会」あたりから馬鹿にされてもいるが、これは元々神智学用語であり、明確な定義もある。ここでは、一種の物質的世界とは異なる、全ての人間が共有する精神的世界と思って欲しい)で成されるとされた。結果として、「秘密の首領」は、いわゆる自動書記でお告げを伝えてくることもあるとされ、後々、様々な利益と混乱を引き起こすことになる。
これらの位階は、昇進するごとに「イニシエーション」が施される。これは、単なる魔術師としての自覚を促し、覚悟を決めさせ、誓いを立てさせるだけではない。この儀式を得て、初めて物質的にも霊的にも位階を得られたと認定される。
各位階の昇格のイニシエーションは、「生命の樹」の象意と密接に照応している。そして、こうしたシンボリズムを用いて人間の精神へと働きかけを行う。すなわち、精神領域の中の「四大」の悪徳を減少させ、「四大」の徳性を植え付ける、一種の精神領域に秩序を与える作業でもあるのだ。
この「四大」は、アストラル界に住み、物質世界に影響を及ぼしている。魔術作業を成功させるには、この四大に命じて従わせなければならない。しかし、四大を従わせるには、我々の日常的な意識による命令では駄目で、より高次な意識からの命令でなければならない。こうした存在に近づくための方法として、イニシエーションはあるのである。
したがって、イニシエーションを受けなければ、より上位の魔術師としての力は発揮できないわけである。
ただ、0=0儀礼だけは別である。
これは先の各位階の昇進で行われる「四大」と結びつくイニシエーションとは全く異なる目的を持っている。この儀礼は、純粋な「参入」の儀式である。
それゆえに、この儀式はとてつもなく重要なのだ。これは、まさに「入門」の儀礼であり、人間を聖別する儀式なのだ。
ちょうど、ちっぽけな種の中に、後に大木となる要素が含まれているように、この儀式には「黄金の夜明け」のあらゆる全ての教義と理念が凝縮して詰め込まれているのである。
これらの位階と昇進、イニシエーションについて、その意味を理解するには、複雑な「生命の樹」の理解が必要不可欠であり、ここはとてもややこしい。
例えば、先の「外陣」の4つの位階を昇格して来たからといって、実は「樹」の各セフィラに達したわけではない。マルクトの中の分割された4つの局面を得ただけである。マルクトは上位の3つのセフィラを反映している。この3つの流出を受けてマルクトは形成される。この3つが混じり合って初めて初めて弟4の局面が形成される。同様に4=7に達した団員も完全にネツァクに達したわけではないのである。
0=0儀礼と同じくらい重要な儀礼に5=6儀礼がある。そう、「内陣」入りのためのイニシエーションだ。
だがその前に、4=7を終えた団員は、一度「予備門」と呼ばれる準備期間の位階を与えられる。これは「生命の樹」において、5=6に照応するティファレトと「外陣」に照応する4つのセフィラを隔てる「神殿の幕(パロケス)」を通過するための「予備門儀式」なるイニシエーションを受ける必要がある。
この位階は、先に述べた4=7団員がネツァクに完全に達してはいないことと大いに関係がある。なぜなら、この「予備門」の位階は、ある意味でイエソド(月)に属し、ティファレト(太陽)の光を反映している存在でもあるのだ。
乱暴にまとめるのなら、パロケス通過と言うのは、下位の4つのセフィラ全てのおさらいであり、これを通過して初めてやっと4つのセフィラに完全に達したことになるのである。
さて、この「予備門」という準備期間の修行を終えた団員は、やっと5=6儀礼を受け、「内陣」入りを果たす。
この儀礼は、クリスチャン・ローゼンクロイツの薔薇十字伝説をモチーフにし、またエジプト神話も取り込んだ、「死」と「再生」の儀式である。すなわち、魔術師は儀礼的にここで「死」に、再び新しい存在として「再生」を果たすのである。
これを通して初めて、魔術師は、非常に実際的な魔術の実践を開始することになるのである。”
・Re=Lは漢訳するなら再神。
Angeliqua@nap master
@Ripple1975
4月19日
健全さというのは昼ばかりで夜がないということではなくて、昼と夜の区別がつかないことだと思ってる。もし昼の意識とその常識ばかりだとしたら人類終わっちゃうから。(^^;
ミューズリーにオレンジジュース加える理由ですか? それはクエン酸とるためです。朝なのでいきなり動くと足の筋をいためちゃうことがあって(こむら返りみたいな?)、そういうのを防ぐためなの。ミューズリーには脂肪分多めのミルクのほうが合うのでローファットにはしてません。寧ろクリーム加えたり。
ただミルクを飲むだけならばローファットにしてるけど、ミューズリーなどの穀類とあわせるとなると美味しくない。あまりヘルシーに痩せようと考えるのがだめなのかも? 寧ろ食物繊維によってお腹の調子がよくなるメリットの法が大きいと思うのです。
ヨーグルト加えるのも同じ理由なんだよね、低脂肪だと美味しくないからきちんと味わって食べない。実はよく噛んで食べることも大切だから味わうこと、つまり美味しく感じるように調整することが大切だと思ってる。
いくら栄養価を考えたり脂質がどうこういっても、最終的には自分のお口に入ってそれを咀嚼して消化されていくの。だからそう、美味しく感じられるようにしないと大部分を丸呑みしてしまい(無意識に)大切な栄養を素通りさせてしまう可能性がある。そこまで考えて美味しくする工夫を考えるの。
美味しいともっと味わいたくて無意識によくかむことになるのです。そういうの考えるのも魔法の修練のひとつだと思う。
入力(お口に食べ物をいれること)と出力(エネルギーとして作用すること)はイコールではない。その間には咀嚼と消化の関係があるから食べるときに自分はどうしてるのかを客観的に捉えてみてね。よく噛んで食べないとどんな食事も大して栄養にならないからです。精進料理もそうじゃないかしら?
あれって入力を少なくすることで食べ方を見つめなおしてるんだと思う。わざとそうしてるのです。
これは瞑想でも同じなの。テーマを与えられてそれを咀嚼していく。けれど「もうわかった」といってもっと知識をくださいって食べ物(知識)を要求する。ところが、そのような食べ方では知識は栄養にならない。だからわざと少なくするのです。そうすることによって「よく噛んで食べる」癖がつくのです。
それだからよくいわれてるのはダアト(知識)をのどに当てて、イェソドを排泄器官として考えるのです。その関係で言えば、消化するには何が必要なの? ということをあらためて考えることになるでしょう。
知識の大喰らいというのはとても恥ずかしいことだと思う。それはほとんど栄養になってないことを意味してるから。
聖餅も急いで食べたら味気ないケーキでしかない。
それは味わうことによってのみ効果を発揮するの。だからこそゆっくり咀嚼しなくてはいけない。その行為の違いにより知識もご飯も身につき方が個人で異なってくるでしょう。
ある意味では短歌を楽しむようなもの、瞑想というのは。
4月19日
儀式の文章も短くて簡素でいいの。問題はそこからどれほどのものを読み取って心の中に展開できるかということ。たった数行の式文で事足りるのです。
長ったらしい呪文を暗誦できてもあまり意味はなくて。言葉にしきれないほどの情報を心の中に展開できないといけない。そういうものだと思うのです。
koheimaniax
@koheimaniax
4月19日
失礼します、最近和歌の中に「呪歌」と呼ばれるものがあると知りました。また、尊勝陀羅尼には「心呪」と呼ばれる短縮版もあるとのことでしたが、やはりそういうことなのでしょうか。
Angeliqua@nap master
@Ripple1975
10:45 - 2019年4月19日
返信先: @koheimaniaxさん
はじめまして、こんばんは。和歌についてあまり詳しくはないのですが、歌はどんなものでも呪文だと思います。韻を踏む形式のものであればとても効果的に心に働きますから。
ワードをヘビさんとして見た場合、呪文とはとぐろをまくヘビさん。
それが短縮化されてたものを意味してるの。だからこそ、とぐろを巻いてるヘビさんをひっぱって伸ばしてあげる必要がある。
でも、言葉のままでは成り立たないのです。
言葉よりはイメージで展開するほうが断然早い。
だから言葉のようなものを用いながら言葉として成り立たないものを用いる。すなわち呪文という野蛮な名前。
言葉の介在(頭で考えること)を許さずに言葉に似たものでより多くのものを伝達するの。それを呪文というのです。
そうね、現代風にいえばテキストファイルをZip形式で圧縮するようなもの。それを扱うのが呪文を扱うということ。
これはテキストとバイナリー形式の違い。昼の意識はテキストしか扱えないけど、夜の意識(無意識)はバイナリー形式がつかえるのです。
昼の意識と夜の意識という分け方をするのは、心というものを地球に見立ててるの。
すなわち太陽があたってるところとあたってないところの違い。太陽の光があたってなくても(夜の側)人々は生きてますよね。これと同じことが心にもいえてまた夜の側は昼の側とは作用が異なってるのです。
魔法というのはその夜の側の心の動きを上手に扱う方法。簡潔にいえばそういうことかしら?
∸―
お読みくださり感謝
ヤマギシ会所属歴ありで「大本教は研究しない」宣言をした島田裕巳『日本の10大新宗教』(と『整体入門』)
Posted on 2017.04.15 Sat 21:58:22 edit
天理教は一神教だと自分で言っている。神道は耶蘇の隠れ蓑!
老壮会/老荘会(ろうそうかい)がやばい。メンバーに下中弥三郎と大川周明がいるし、名前が道教系で、母体に内田良平(黒龍会主宰かつ紅卍字会員)がいるから、紅卍字会の傘下かつ大本教系。
日本にイスラム思想を入れたやつらが神智学まじりの神道カルトだからはじめから歪んでいる。
大本教完全否定のムスリムの情報が重要。
つまりおねしょた兄貴は超貴重。
大川周明はシュタイナーの社会三層化論を日本に紹介するなどスピ系=インド風の耶蘇の影響を受けている。
クルアーン全文を翻訳。
下中弥三郎は大アジア主義者で、大川周明とも関係が深い。
下中弥三郎『すめらみこと信仰 : 万教帰一の最高具体標識』
下中弥三郎が関わった平凡社(百科全書派)・啓明会・七人委員会・世界連邦運動。
下中弥三郎(平凡社の創業者)は璽宇(大本教と提携している世界紅卍会道院信者の呉清源が信者のカルト)のスポンサー。
下中は第二次大本事件前に『出口王仁三郎全集』を企画し、刊行。
大々的に販売し全国で数万部売れたともいうが下中の璽宇とのかかわりも大本との関係が元にあったものと思われる。
下中弥三郎は大東社メイソンだろうね。でもスピリチュアル系の大本も支援。左右の胴体側かな。
ロッジに問い合わせたら教えてくれるか不明。
イルミナティの実行部隊名を大量に紹介します~下中弥三郎+百科事典+教育系の組織。大アジア主義者で万教帰一賛同者の下中弥三郎はメーソンで、大本教や天津教などとも繋がりがあります。~
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-4.html
バチカンの科学弾圧により秘密結社=科学研究所誕生。
百科事典=聖書を否定する科学の本。
1728年チェンバーズ百科事典
1751年百科全書(↑の影響)
1768年ブリタニカ百科事典
1914年平凡社(下中弥三郎)
1919年啓明会(同上)
下中弥三郎は万教帰一(宗教統一)賛同者。
‘55年11/11発足の世界平和アピール七人委員会。
初代委員:下中弥三郎(提唱者。人選でも中心)、
植村環(日本YWCA会長)、
茅誠司(東大総長)、
上代たの(日本婦人平和協会会長)、
平塚らいてう、
前田多門(新渡戸稲造の弟子)、
湯川秀樹。
∸――
仏教が「これをやると幸せになれない」ことを実践しまくっているのが今の支配層。
大乗仏教では仏性、
ストア派では理性、
グノーシスでは神性、
これら三つは人間の平等性を説く根拠。
ただし大乗仏教では一切衆生悉有仏性なので人と人以外の生物との隔たりが弱め。
あと理性も神性も不滅ではないし、よって不滅の霊魂も否定。
仏教だけ本当に他の宗教と比べて異質だよなあ。
数秘術で思ったんだけど、マニ教の終末の炎は1468年続くとあるけど何か使われている実例が見当たらない。四桁はさすがに埋め込みにくいなあ。
∸―
心の問題うんぬんではぐらかし、宗教は生活基盤であり社会システムであることを隠そうとする人が多い。
議論が劣勢になると言葉や客観的物証を否定して誤魔化すスピ系信者に対して、
「貴方の言語能力が低くて議論できませんってことでOK?
支配層製スピリチュアル教義の言葉に縛られている貴方が言葉を超えるなんて不可能。
なので『言葉を捨てろ』は滑稽。
スピ系のように言葉と理性を捨てると、理性的対話ができなくなるのですね。
私は幼児化したくないので、言葉と論理できちんと議論ができることを重視。
ロゴスを最終的ではなく最初から捨てろと言うスピ系の本音は「幼児化しろ」では?
スピ信者が好むインド思想はロゴス『も』重視」なのはご存知?」
私が必読リストに入れているのは「言葉に操られずに言葉を操れる人」。
「言語能力(文章・論理的思考・文脈を読む・語彙力)が高い
=支配層に都合が良い定義の言葉に縛られている度合いが低い」
劣勢になると言葉じゃないってごまかす奴は工作員でなくとも知力が弱い。
宗教は社会システム。
心の問題ではない。
心は主観的すぎるので詭弁に多用される。
支配層が悪用してるのが問題だからね。
支配層にとっては道具である宗教の使い方が問題。
末端信者の心なんてそもそも問題にしていない。
心ではなく「どう動くかか、操られるか」が問題。
心
=主観依存すぎて客観的共有が出来ないので議論に使うと「人それぞれ」と同様に「議論は嫌!」という意味にしかならない詭弁用語。「心の問題」という表現が多い。
本人の日本語能力(論理的思考と文脈を読む力含む)はツイートを読めばわかるし、
本当にすごい人は語彙からしてレベルが高いからね。
言葉に操られずに言葉を操れる人以外のツイートなんて読んでいる暇がないよ。
定義をまともに示せないってことは自分で何言っているかわかっていない証拠か、
騙す意図が見え見えなのでどちらにせよ相手にする価値無し。
心云々で、
メーソン=反カトリック≒プロテスタント。
元祖イルミナティ=反カトリック教会≒プロテスタント内の反王政
などを隠すからね。
中身=定義を示すと正体がばれるから定義を聞くと退散するよ。
∸――
本記事にも登場する、活元運動という、野口先生が神道の霊動法から宗教的な要素を抜いた健康法がある。
宗教色をわざわざ抜いたのに戻すのがカルト。
大本系の世界救世教系がこの活元運動を悪用している。
教祖の力で止まったとか、霊が憑いたとか詐欺の温床。
単なる技術であり信仰対象ではない。
必要な時だけ偶像は作り
使ったら即捨てて焼き払わないといけない(魔術師が儀式前と後に必ず行う退去)。
神秘は外部ではなく自身こそが神秘の一部をなすのにね。
初期仏教もユダヤもイスラムも偶像崇拝禁止。
偶像は潜在意識に干渉してくるから厄介。
東洋の解剖図に実際にはない内臓があるぞと指摘して悦に入る西洋医学一辺倒野郎がいるが、
そもそも解剖して目で見える内臓のみを記述すること自体が西洋思想。
エネルギーが集まる場所とか人体のエネルギーの流れの拠点とかは一切考えてないあたりが浅い。
チャクラも解剖しても見つからないと批判するのかな。
「存在する」の定義が違う。
西洋…解剖して物理的に認識できるものは存在する
東洋…物理的でなくてもエネルギーが心に感じられたら存在する。
∸―
小森健太朗 @komorikentarou 1月22日
河口慧海の『チベット旅行記』電子版で読んでいると、
神智学関係者との接触の話が出てきて興味深い。
ところで大川周明がイスラム講義のタネ本に使った「クルアーン講義」の著者Ahmed Shahも
「チベット密教」とか「インド神秘思想」などを著している神智学系の著者なんだよなー。
強烈な神秘体験をするのは、教祖の超能力でも何でもなく、誰でも起きる、人間なら誰でも起きる「変性意識現象」である、という視点が大切。
— 子子子子子の胸は肩パッド入り記事更新 (@kitsuchitsuchi) 2016年11月3日
一見不思議だが脳にとっては当たり前の現象。信者たちのなかには、リトリートと呼ばれる独房の中にいるときに神秘体験を得た者が多い。暗い部屋に、それもでき
何かが見えてる"代わりもん"のお坊さんも、「特別なことじゃないんよ、みんなおんなじ力はあるんよ、ね、」と言ってたんだよ、な。 https://t.co/uArYmpdOPB
— ぴぃこ (@ata_okayama) 2017年4月15日
黒住教、天理教、金光教に言及する人は希少
— 子子子子子(ねここねこ) (@kitsuchitsuchi) 2016年6月14日
三宗教のネット情報の少なさは電子情報でない紙の本の重要性を教えてくれる
黒住教の現当主の黒住宗晴は日本会議の代表会員https://t.co/p7FLbIsQx6@wayofthewind @pinkglalem @kikuchi_8
仏教嫌いRAPTure(ラプチャー。携挙)の教皇派vs偽天皇派の元ネタ↓
— 子子子子子(ねここねこ) (@kitsuchitsuchi) 2016年10月30日
12世紀ごろの教皇派(ゲルフ)vs神聖ローマ皇帝派(ギベリン)@wayofthewind @kenkataphttps://t.co/7DLnfPXbCyhttps://t.co/5mhvlq9PfF
”「いちれつ兄弟姉妹」の教えでは、人間はすべて親神天理王命を親とする同一兄弟姉妹…キリスト教の「隣人愛」や「兄弟愛」に類似…天理教では…他宗教や敵対する人々も兄弟姉妹とみなし…https://t.co/G5VwRM3Ems神道✝で万教帰一!@kenkatap @kikuchi_8
— 子子子子子の胸は肩パッド入り記事更新 (@kitsuchitsuchi) 2016年10月30日
@wayofthewind @kitsuchitsuchi @kikuchi_8 @pinkglalem
— ken (@kenkatap) 2016年10月30日
天理といえば、BFが天理を首都にと…https://t.co/Po5RxZRhhK
▼ベンジャミン「日、韓、朝を統一させて、天理市を首都に」
▼橋下が統一された日本の総理に
#高市早苗 氏は #天理教 の信徒。
— CPL (@meets_tak) 2014年10月27日
誰ですか「高市早苗は #統一教会 だ!」と言ってる人は。
出典http://t.co/GKUBmcIHVN pic.twitter.com/vm0Zn2TY8P
以下本文引用。 《書簡の送付先は天理教信者として公表されている
柳沢伯夫・厚生労働、
甘利明・経済産業、久間章生・防衛、
高市早苗・内閣府特命の各大臣(資格をもつ信者を表す「ようぼく」)と、本部で教理受講中の信者を意味する「別席運び中」の伊吹文明・文部科学、長勢甚遠・法務の両大臣。》
jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-04-09/2007040914_01_0.html …よりまとめ。
#天理教 #柳沢伯夫 #甘利明 #久間章生
#高市早苗
(上記四名は、資格をもつ信者を表す #ようぼく )
#伊吹文明 #長勢甚遠
(上記二名は、本部で教理受講中の信者を意味する #別席運び中 ) (※敬称略)
ふぎさやか @maomaoshitai 2014年5月3日
そういえば天理教は実は一神教で世界と人類の創造主は天理王命(通称親神)ということになっています。私もよく知りませんが、ここはキリスト教の影響も受けているのかもしれませんね。幕末には漢訳の聖書も手に入れられたようですし、本格的な発展は明治以降ですから。
昔このCMが流れてたけど、これ#天理教 だったのね。#こどもおぢばがえり pic.twitter.com/nDmZupviXN
— CPL (@meets_tak) 2015年1月3日
魔法おっさん(30代無職童貞) @douteimaturi 3月25日
シンボル解釈する際は必ずその土地に近いもので解釈しましょう この場合の近いというのはその象徴が発生した周辺の神話や伝説・習慣等の俗習的なモノから引用する事です 往々にして、その象徴には俗的な不満などが詰まっているのでそこから見る事です 西洋画が何故に全裸が多いのと同じです
なのでシンボル辞典を引用する際は必ず土地の歴史や民族と民俗を理解した上で読み解きましょう 西欧の秘密結社みたいに中東のシンボルをアフリカの民俗・アメリカ原住民の民俗で読み解くみたいな欺瞞的普遍・不変主義みたいなことをしない様にそれすると大本みたいなバカが発生するのでやめましょう
つうか、日本にイスラームを持ってきたのは大本系でしょ
大川周明先生とかのアジア主義者がアジアの思想的統一=大本の思想強化と確立の為に持ち込んだのが現代日本イスラームの始まりと見ていいでしょう
その為、日本でイスラームというと見ている限り神道カルトがかなり関係している
おねショタ魔法使い初級おじさん @douteimaturi 2016年10月6日
やっぱり、ヤソは明白な邪教だわ
何で邪教かって?奴らはヤソ以外を悪魔つきだと考えているところなわけでそんな全方面に喧嘩売っている宗教が平和言うのはヤソ以外全部滅びせば平和という事を言っているわけでこんなおぞましい邪教が世界中を汚染し、破壊しているのは必然の事態と言える
【優れた要約】
ゆらゆら @yuurayurari 2013年7月15日
熱波は金井センセイ人気か満席で入れず。10大新宗教を読むことに。はじめに、から様々な論点が出され興味深い。第1章は天理教。著書が大学3年のときに訪れた天理市は宗教都市だったとのこと。行ってみたいな。
新宗教の発生時期3大学説。
①天理教などが生まれた幕末維新期。
②大本教が誕生した19世紀終わりから20世紀はじめ。
③立正佼成会や創価学会が拡大する第二次大戦後。
10大新宗教。①天理教。奈良・丹波市村の中山家に嫁いだ中山みき(享年90歳)が教祖。「お産の神様」として周辺地域で活動。同業・権力からの迫害を避ける為に長男秀司は京都の吉田神道や真言宗の傘下に入る等立ち回る。芹沢光治良『教祖様』はみきの伝記。大西愛治郎の「ほんみち」は分派。
戦後の天理教を教祖の元の教えに回帰させるようとする試みの先頭に立ったのがみきの曾孫・中山正善。東大宗教学科に学んだインテリで、稀覯本の蒐集家としても知られ、皇族とも付き合いがある、とのこと。
ゆらゆら @yuurayurari 2013年7月16日
10大新宗教。
②大本教。京都の福知山で生まれたなおが、綾部の出口家の養子になり婿養子を迎えた。金光教の枠内で活動始めるが終末論的世直しの性格を持つように、更に娘婿の王仁三郎登場。小山内薫や芥川龍之介にも影響を。高橋和巳「邪宗門」
出口和明「大地の母」
富岡多恵子「三千世界に梅の花」。
王仁三郎は一時幹部と対立し大本教を離れるが2年後戻ってきて旺盛に活動再開。
大正維新を掲げ、大阪の有力日刊紙・大正日日新聞の買収など。第一次大本事件という弾圧にもめげず、大陸進出、エスペラント、南洋諸島開発、レコード・映画製作。昭和維新→第二次大本事件(1935年)。
10大新宗教。③生長の家。海外(特に戦後ブラジル)の信者数が国内より多い。教祖・谷口雅春(明治26年、神戸市生)、早大文学部でトルストイの人道主義等に惹かれる。大本教へ入信するも違和感から脱退。清貧、菜食主義、執筆。1929年雑誌「生長の家」創刊=運動の核、読むと病気が治るとも。
画家・松本峻介も一時期入信して「生長の家」の表紙を描いたりしていたが、3年ほどで離れる。また大宅壮一が批判記事を書いたりも。いずれも、哲学を説く思想団体から現世利益を喧伝する宗教団体へと変わっていったことが背景に。戦時〜戦後は、天皇崇拝、保守思想に傾くも冷戦終結で存在意義薄れる。
10大新宗教。④天照皇大神宮教。教祖・北村サヨ(1900年、山口県生)による歌説法。信者は「無我の舞」を踊り「踊る宗教」とも。戦前サヨは生長の家に入ってた。戦後上京し46年高田馬場駅ホームで初歌説法。52年ハワイへ進出 。58年「婦人公論」で深沢七郎と対談。67年没後孫娘が継ぐ。
10大新宗教。④(天照皇大神宮教との関連で)璽宇(教)。璽光尊こと長岡良子が中心。天照皇〜のサヨ同様、天皇の人間宣言により空白になった現人神の座を生き神として継承しようと。46年引退後の双葉山が呉清源に伴われ杉並区関根町(現上荻)の璽宇を訪問、翌年金沢で検挙。下中弥三郎の支持も。
10大新宗教。⑤立正佼成会。高度経済成長期に第二・三次産業に就く為地方から都市に移ってきた労働者を信者に拡大。庭野日敬(1906年、新潟県生)が子どもの病から霊友会に、天理教徒だった長沼妙佼(1889年、埼玉県生)は日敬に出会い霊〜入りするが38年教祖への違和感から共に独立開祖。
基本は法華系。先祖供養、妙佼の霊感、日敬の姓名判断、法座(10〜20人が車座で話す)。56年読売新聞に土地買占批判されるも読売を自分たちの行き過ぎを戒めた「菩薩」と。57年妙佼死後は日敬が教義体系化。杉並区和田に本部、大聖堂、普門館(全国大会開催の吹奏楽の聖地)、佼成学園の中高。
10大新宗教。⑤(立正佼成会の母体としての)霊友会。三重県生れの西田無学の仏所護念会が基になり、縁のあった久保角太郎(1892年、千葉県生)とその兄嫁・小谷喜美の男女で発足(立正〜も同様)。久保が組織をまとめ、喜美が神懸かりする霊能者という分担。戦前から現在まで多くの分派を生む。
10大新宗教。⑥創価学会。日蓮・法華系の在家仏教団。「折伏(しゃくぶく)」による積極的な布教活動。創立者・牧口常三郎。北海道の師範学校で学び(小学校校長歴任)、日蓮正宗に入信。先祖供養を否定し霊的なものへの関心を持たず。元は創価教育学会という名で、教育者の団体という性格があった。
息子戦死のショックから獄死した(伊勢神宮のお札・神宮大麻を焼却させ投獄)牧口の後継、二代会長・戸田城聖は学習塾経営等実業家の才あるカリスマ。創価学会に名称変更、会長就任51年に75万世帯の折伏を死ぬまでの目標に掲げ(当時会員は千世帯前後)、実現(58年死去時には会員百万世帯超)。
戸田の攻勢。55年「小樽問答」(日蓮宗僧侶との教義をめぐる議論)、57年日本炭鉱労働組合との戦い(炭労の学会締め出しに対して青年部800名を行動隊として北海道に送り込む)。国立戒壇のために政界進出(政党結成、衆議院進出は否定→この二つを実現したのは60年就任の三代・池田大作)。
敗戦直後に折伏され入信した池田は傘下の出版社や信用組合の立直し等で頭角を表す。会長就任は32歳。創価学会を厳しい批判する人物や組織を「仏敵」と呼び対決→70年「言論出版妨害事件」から政教分離の明確化。70s後半日蓮正宗との対立が契機で会長辞任するも90sの同宗との決裂で「復権」。
10大新宗教。
⑦世界救世教団。岡田茂吉が開祖。尾形光琳の紅白梅図屏風、野々村仁清の色絵藤花文茶壺等国宝があるMOA美術館@熱海はMokichiOkadaAssociationの略で地上の天国として建てられた。岡田は大本信者の経歴があり手かざし(浄霊)を救済システムの中核に据えた。
岡田は浅草の露天商の家に生れ一時画家を志するも肺結核を病み断念。1920年に大本に入信し、31年には夢で啓示を受け開眼、「岡田式神霊指圧療法」等独自の活動を展開し34年に脱退。翌年大日本観音会という宗教結社を組織するも医師でないのに医療行為を行ったと検挙され大日本健康協会に改称。
戦後日本浄霊療法普及会を経て熱海に日本観音教団を再建。観音信仰を背景に手かざし「お光さま」を行う。50年に世界救世教に改称し教団近代化を進める。直後脱税・贈収賄で有罪となると、美術品収集、自然農法の普及などにも手をのばす。55年岡田没後は小山美秀子の神慈秀明会等多くの分派を生む。
ホリエモンって東大の宗教学科にいたと思うのだけど、きっとそこで「人を集める」みたいな原理を宗教から歴史的に学んでそれを応用してライブドアを発展させたのかなあとふと思った。当てずっぽうだけど。
10大新宗教。甲子園と新宗教。全国私立高の約3分の1が宗教団体を経営母体としてる。うち6割がキリスト教系、仏教系は3割、神道系はごくわずか。新宗教は20校程。が、天理高校、PL学園、創価高校、佼成学園、智辯学園・智辯和歌山(辯天宗)、金光大阪(金光教)等多くが野球に力を入れてる。
10大新宗教。⑧PL教団。教祖・御木徳一は1871年松山の商人の家の生れ。父が商売に失敗、寺の養子に出され住職になるも生活が立ち行かず23歳で妻子と大阪へ出て商売を始める。そこで金田徳光(弘法大師信仰→御嶽教=山岳信仰)に出会い徳光教の信者に。徳光はPL教団では「幽祖」とされる。
1919年に徳光が亡くなると後を継ぎ、25年御嶽教徳光大教会本部を設立、28年扶桑教に移り31年扶桑教ひとのみち教団を立ち上げる。この頃、朝参りという早起きの徳を強調する行事始まる。ひとのみち教団は中国や朝鮮半島にも進出し、34年2万人収容の大本殿を大阪に作り信者は百万を超える。
「人生は芸術である」の通り社交ダンスを布教手段に取り入れ芸術雑誌を刊行したりした。毎年8月の徳一の命日には所有の聖丘カントリークラブで12万発(!…隅田川で2万発)の花火大会を行ってる。また370床の総合病院を持ちレジャーランド(PLランド、閉鎖された)を作る等他に類を見ない。
35年第二次大本事件を始め国家が新宗教を警戒すると、体制に従順だったひとのみち教団も特高により解散させられる。不敬罪で徳一は取り調べを受け保釈中に死去。息子で共に活動していた徳近も同じく不敬罪で入獄。終戦後出所すると教団再建の動きが始まりパーマネント・リバティー教団に改称。
パーマネント・リバティーからすぐにパーフェクト・リバティーに改称、46年に佐賀県鳥栖の徳近の妻の実家、でPL教団の立教、47年には基本教義21カ条(徳近が神から啓示を受けた)発表。第一条人生は芸術である、二・人の一生は自己表現である、九・人は平等である等戦後的価値観を反映。
10大新宗教。⑨真如苑。開祖・伊藤真乗(1906年山梨県生)。代々易学が伝わる家で母は天理教信者。17歳で上京し飛行機エンジニアに32年従兄妹の内田友司(霊能者家系)と結婚。36年会社を辞め宗教家として独立する覚悟をし真言宗の修行を。が、長男(1歳)、戦後次男(15歳)を亡くす。
子の死を「抜苦代受」(人の苦しみを代りに受け亡くなる)として乗越え活動を続け大阿闍梨(真言宗の高位僧)に。38年真言宗(醍醐派)傘下で立川不動尊分教会を設立、戦後独立し「まこと教団」設立。友司の霊能者家系の修行も取り入れ真言宗と別方向に。50年修行中にリンチを行ったと告発される。
この「まこと教団リンチ事件」で悪化した教団のイメージアップのため53年真如苑に改称し、友司が苑主になり自身は一歩退く。52年次男の死後「涅槃経」(一切衆生悉有仏性)に出会い57年から仏像制作も始める。67年友司が亡くなり「霊祖」となる。89年真乗死後(83歳)、三女・真聰が継ぐ。
真如苑の中心は「接心」修行という教義独自の秘儀。神懸かりよりもカウンセリングに近い。誰もが霊能者になれるという。世直し的性格、終末思想等も持たず、現世利益を説くが創価学会・立正佼成会ほどアグレッシブではない。信者は両者が爆発的に拡大した高度経済成長期のあとからじわじわ増えてった。
2001年日産工場跡地の取得、07年『真乗 心に仏を刻む』(中央公論新社刊)ベストセラー等現在も活動的。信者公称90万人。宗教ブームの80年代バブル時代に沢口靖子らの入信が報じられる等話題に。立川に本部、応現院がある。応現院は宗教施設というより病院か大学のキャンパスの様な雰囲気。
10大新宗教。(10)GLA。教祖・高橋信次は1927年長野県の農家の家に生れる。戦後日大工学部に学び50年小さな町工場を大田区池上に作り64年大森に高電工業(現在も)を設立。古代エジプトや中国の霊が降りてくる等霊的体験をし68年本格的な宗教活動開始(松島幸之助の霊が降りたり)。
69年「大宇宙神光会」発足70年GLA(God Light Association)に改称。霊言が古代インド語やアトランティスの言葉でなされる等、時代のオカルト趣味とも合致。が、76年高橋は亡くなる。活動は10年未満、生涯専門の宗教家とならず。妻が事業を、娘の佳子がGLAを継ぐ。
高橋は真のメシア「エル・ランティー」、佳子はその助力者「大天使ミカエル」と呼ばれた。佳子を支える教団の青年達は「ビバ・ミカエル」と叫び肩を組んで歌い熱狂的ファンとアイドルのような雰囲気が生れた。古くからの会員が去り、その後講演会(集団的なカウンセリングのよう)開催等現実路線へ。
・天理教教祖のみきは外部の人間には精神異常に見えたが、激しい神がかりを繰り返す彼女を見た信者はそれこそ彼女が神である証だと考えた。
みきがお産の神様として地域の信仰を集めるようになると、同業の民間宗教家と対立するようになる。迫害も受けた。
みきの長男秀司は、京都まで出向き、神社の総元締めである吉田家に入門。吉田家の権威により周囲の民間宗教家からの迫害を避けようとしてのことだった。
中臣六根、御潔めの祓いといった神道式の儀礼を学んだ秀司が中山家に戻ると、神主の格好でそれらを実践した。
天理教の「みかぐらうた」「おてふり」はこれ以降にできるので、吉田神道式の儀礼の影響だろう。
また、吉田神道の影響は天理教の祭神にも及んだ。
当時は、現在の天理王命ではなく、天輪王明神という記紀の十二柱の神々が合わさったものが神だった。
吉田神道では国常立尊を宇宙の根源的な神である大元尊神としてとらえ、一神教的な性格を持っていた。
室町時代末期に吉田神道を集大成した吉田兼倶は、宇宙の根源神である国常立尊から自分に至る血脈を想定していて、その中には、天輪王明神を構成する十二柱の神々のほとんどが含まれていた。
新宗教は既存の宗教的伝統の上に登場する。
天理教は仏教からも強い影響を受けている。
例えば、天輪王の元は仏教の転輪王だと考えられる。
釈迦が誕生したとき、将来において悟りを開いてブッダとなるか、世界の支配者である転輪王になるかそのどちらかだと予言されたという伝承があり、転輪王は仏の世界と世俗の世界両方に通じる神聖王とされている。
また、「ぢば」に据えられた「かんろだい」のもとになった甘露も仏教用語で不死の妙薬である。
教会本部の中心は「ぢば」と呼ばれ、人類発祥の場所とされる。天理市の本部に礼拝に行くことは「おぢばかえり」と呼ばれ、駅には「お帰りなさい」という看板がある。
(吉田神道は一神教的ではないよ。ごちゃまぜ宗教だから神道なのか怪しい。
仏より神が上=反本地垂迹説(神本仏迹説)
=仏教否定しそうだから天理教は採用したんでしょ。
天理教は一神教って自分で言ってるし
清原枝賢(きよはら・しげかた、1520~90)というキリシタン公家は唯一神道の確立者である吉田兼倶の曾孫。
彼の娘マリアは細川忠興夫人に侍女として仕え、セスペデス司祭の指導の下にガラシャの霊名で洗礼を授けた。
神道は耶蘇の隠れ蓑! )
九十歳で亡くなった教祖中山みきは肉体としての身はなくしたもののその魂は今でも教祖殿にあって、人々の暮らしを見守っているという信仰がある。よって教祖に対して一日三度の食事が供えられ、季節ごとに衣替えされ、テレビ普及後にはテレビも備え付けられている。
高野山でも空海は今も生き続けているという信仰があり、同様に食事がそなえられている。
おそらく天理教は高野山のこの信仰を取り入れたのだろう。
みきは九十歳で死んだが、生前に人間の寿命は百十五歳までと公言していた。九十歳という早すぎる死は予言外れ、神の約束破りにあたる。
みきには後継者が決まっていて、大工の棟梁だった飯降伊蔵であり、彼も生前から神がかりした。
彼は神がかりし、みきが百十五歳の寿命を二十五年縮めて信者たちの救済にあるのだという意味の言葉を下した。
この言葉が下されるまで、みきの死から六日かかっている。
教団は決定的危機を回避。
(都合いいなあ嘲笑苦笑。
六日間もめたんだろうなあ。
初代教祖が死ぬと危機に陥るのはどの宗教でも同じだなあ。
予言と終末論系は教団が長く続くほど信憑性が薄れていくのもまずい。
「その時」を一万年後に設定して、予言成就の日時を過ぎることを回避しても、教団の思想自体を否定する思想が出てきたらだんだん教団の力は弱まっていく。
特に科学、理性主義、啓蒙思想あたりが天敵。
なお終末論系は世界の終わりを言わなくても、
「未来は必ず良くなる。今は痛みに耐えろ。現状を根本的に改善することはするな」なども含まれるよ)
天理教は、みきの死後、教派神道の一派として公認され、それから比較的自由に宗教活動ができるようになる。
天理教は社会的に認知されるために政府に積極的に協力。
戦争が起これば、航空機などを寄付したり、志願兵の応募に積極的に応じた。
満州国が誕生すれば満蒙開拓団にも参加。
教義でも独自の神話を表に出さず、
教典も国家神道の体制に迎合するものに改めて布教を展開。
この教典は現在の教典とは違うもの。
教部省の教則三条の「天理人道を明らかにすべき事」に基づき名称を天理教に改めた。
(うげげ。媚び媚びじゃん。名前まで迎合かよ。
戦後には本当は平和に願っていましたなんて白々しい嘘をついているんだろうなあ。
東京オリンピック中止発表ぐらいに戦争が起こりそうだけどまた協力するんじゃないの?
生長の家よりは戦争協力は消極的だったとか言い訳しそうだが、生長はレベルが違うだろ)
・天理教が大正の終わりから昭和の初めにかけて信者が急増し都市部を中心に急速な拡大。
このころ天理教は搾取の宗教ともいわれた。
信者の大半が庶民で、信仰の証に布教活動にすべてを費やし、稼いだ金は皆教団に献金してしまったからである。
「貧に落ちきれ」という教義がある。教祖伝にみきが際限なき施しを続けたせいで中山家が没落したとある。これをモデルに教団への献金が勧められた。だが、みきが際限のない施しをしたという証拠はない。地主であった中山家が没落したことは事実だが、原因は米や綿の相場に手を出し、それで損失したから。
信者に献金を迫るため伝承が造られ、信者に伝えられたと思われる。
(まじ搾取の宗教だな!
献金させるために伝承も捏造!
没落理由が相場に手を出し失敗したからって情けないなあ。
教祖の施しの対象って教団じゃねーだろ。
金に困っている人に直接施せよ!
漢字変換ミスで、しん「邪」って出て苦笑。真邪だったら爆笑してた)
・戦後の天理教は国家神道の影響で歪んだ信仰を正し、教祖の元の教えに回帰することを試みた。
先頭に立ったのが二代目真柱、中山正善。彼は東大宗教学科で学んだインテリで珍しい文物や稀覯本の収集家としても知られ、今日の天理参考館や天理大学図書館に結びつく。皇族ともつきあいがあり庶民である信者とは対極。
(天皇人脈の一角が天理教=一神教)
・天理教の特徴は分派が多いこと。
飯降の後、神の言葉を取り次ぐ存在が途絶えたので誰もが天理王命の啓示を受けたと主張できるようになっ