ワンピースいまやってるやつ考察
Posted on 2017.05.31 Wed 20:12:07 edit
追加中 報告ブログったー 記事の更新は同時並行 しかもいつ投稿するか不明未定というかこのブログは自分のためにやっている。というかそう決心することでブログ以外のことが破たんすることを防ぐ。更新送れるというか別にいついつまでにいくつ投稿とかそんあことを決めた覚えはない。
ワンピースのタイトルデザイン。
骸骨で隠れているけど、oと×交差した骨で丸に十字だ。グノーシス+世界連邦マーク。
ワンピースではすでに世界政府は実現している。
Eが碇神示(エヴァ)じゃなくて錨だけど、三日月にエジプト十字アンクが刺さっている形でもある。
WASPだけど原理主義じゃないね。
エキュメニカルに完全反対したら確実に生き残れないからなあ。
担当編集が明らかにフランス系だったりするし。
外人のイケメン・ワンピース編集者?服部ジャン=バティスト哲さんです! http://t.co/WTIr8pdiHy #twitter
— NAVERまとめニュース (@navermatomenews) 2013年6月18日
モスコ@清田 @LEGOtaicho 2012年4月15日
あれ~バクマンの服部哲は外人だったのか…?
ワンピース ネタバレ 867話 カルメルが孤児を売る悪党だった!!!!!【ワンピース 868話 確定ネタバレ最新】 https://t.co/5RyPRWhtdU pic.twitter.com/UygSCjZKuS
— ちのこ (@chinoko48) 2017年6月3日
マザー・カルメルが巨人族の本拠地に孤児院を作るって要は、北欧ヴァイキング勢力をキリスト教化するためにそこで孤児院を経営して成長した子供たちをヴァイキング勢力に送り込んで内部からキリスト教化するってこと。
身寄りのない子供を幼少時から宗教教育して、成長したら宣教師(必ずしも職業とは限らない。役割の一つという意味)として布教対象の土地の運営に送り込むという典型的手口を作者は知っているから描けるんでしょ。
アラバスタ編見ればわかるけど、作者は謀略に詳しいよね。教えられたのか自分で学んだのか知らんが。
ビッグ・マムの体形が大地母神。
ワンピースはやたら体がでかいキャラが多い。
女性キャラのくびれがものすごいし、巨乳も多い。
欧米体形礼賛。
初期から耶蘇要素が散見されるワンピース。
西洋の海賊が骨格だから当然。
黒猫倒してもらった船の名前が羊のメリー号。
黒猫嫌いのキリスト教。羊大好きキリスト教。
次にもらった船の名前が、サウザンド・サニー号。
千・太陽号。
千年王国。千が大好きキリスト教。
キリスト教は太陽神ミトラ教派生。
ワンピースはWASP側だからカトリックではないが、
イエズス会のマークは太陽と釘三本(=666)。
666は太陽信仰がらみなんだろうね。
しかも月側のイスラムでは6666が登場する。
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 3月12日
”面白い事を聞いた クルアーンは114の章で構成されていて、その中の段落というか、一つ一つの文節をآيه アーヤーというのだけど(意味的には示されたもの・啓示物)これが6666の文節で構成されているとの事なのだ
いやー来たね、久々の会心の一撃
悪魔の数字って、中東の数秘術じゃねえの”
新✝の中核である新プラトン主義では
— 子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側 (@kitsuchitsuchi) 2016年5月15日
”6は完全数であり、ポルフュリオスによると、9は「神学の頂点<奥美>」を示す” 666=完全数6の三位一体”https://t.co/l00tPDwgui
666は6を三重に偉大(ヘルメス思想)にしたものでは?
悪魔は囮@kikuchi_8
ビッグ・マムは悪魔の実ソルソルの実により魂を操作し、魂を分け与えて無生物を生物にしたり、寿命を奪ったりできる。
悪魔の実を食うと特別な力を得られるが海に嫌われ泳げなくなる。
主人公もゴムゴムを食っているから、WASP漫画のくせに悪魔を力を平気で使っている。
仲間も能力者がいるし。
食ってないのもいるけど。
本当に悪魔崇拝叩き大好きなWASP教なのか?
三千世界で鬼=大本教のシンボルであるゾロは悪魔の実は食べていない。
親がナチスで親兄弟に迫害され反抗してるサンジも結局は悪魔の足技を使う。
悪魔とは何かについては後述。
カルメルの正体などから明らかだが、やはりカトリックは悪は不動とするワンピース。
聖母が太陽信仰(元ネタは太陽神ミトラ)で、孤児院やってて、孤児院は実体は人身売買用子供倉庫。
カトリックの孤児院には人身売買やっているよという告発。
プロテスタントもやってるだろーが!
身なし子は足がつかないからスパイにうってつけって言っているし。
北欧ヴァイキング巨人島からが羊の家は出て行ったけど、結局、正体は巨人族にばれていないから、助けてもらっているし感謝すらされている。
はっきりとビッグマムが悪神だと書いている。
聖母が海軍とグルになって奇跡を演出してエルバフ入り。
カトリックが軍との自作自演で北欧委に進出。
マザーは炎パンドラから作った太陽を従えているから(マザーのタバコに火をつけているこの太陽の名もパンドラ化も)、カトリックが太陽信仰より上に立ったってことかなあ。
能力者を食うと能力が移るのなら進撃の巨人とかぶるな。
マザーカルメルで連想した旧約の個所。
エリシャが子供にハゲを馬鹿にされて、ヤハウェの名でその子供らを呪うと、2頭の熊が現れて42人の子供を殺しんたんだけど、その直後にエリシャが行った場所がカルメル山。
子供を大量虐殺した後にカルメルへ。
神様は子供たちの戯れに寛容っていうツイートが回ってきたんだけど、子供たちに「ハゲ」って囃されたせいで主の名において子供たちを呪って熊に襲わせた預言者エリシャのことを僕は知っている。旧約聖書の神は多分子供嫌い。 pic.twitter.com/g7SdM3reOZ
— 岡沢 秋(maat) (@Aki_Okazawa) 2017年6月7日
【ワンピース】867話感想 カルメル悪党だったのかw てかマムまじで食っちゃったのか?
http://mudasure.com/blog-entry-2133.html
” 宣教師が人身売買してたのは事実だからな
日本人もたくさん売られた
おだっちちゃんと歴史を知ってるね”
【ワンピース 867話感想】マザー・カルメルの真の姿が明らかに!!【画像】
http://www.saikyo-jump.com/archives/51428028.html
” 巨人処刑の時の雨と雷もソルソルでつくった演出か
奇跡の真実www
食って能力継承って進撃かよ”
【ワンピース】ネタバレ 867話 「HAPPY BIRTHDAY」詳細バレ
http://onesoku.com/archives/51409728.html
“巨人「村の火を消せ―――!!」
一方カルメルは燃え盛る村の前へ。
子供たち「マザー何してるの!?」
カルメル「下がっていなさい!!」
子供たち「危ないよー!!」
カルメル「“ゲブーア”」コポポ…
掌からソウルのようなものが抜け出していく。
子供「マザー!!」「マザー!!」「あつ!!」
そのソウルを火に放つカルメル「“ツターク”!!!」
子供たち「マザー!!」「あつ!!」「何だアレ」
カルメル「声を与える」
燃え盛る炎に、まるで魂が宿ったかのように顔が現れる。
火「…………」
カルメル「従いなさい……!!」
子供たち「火に顏が…!!」「え〜〜ん!!」「悪魔みたい…!!」
カルメル「お前の名は“パンドラ”!!」
巨人達が慌ててセムラを運ぶ「急げ!! リンリンにセムラを与えろ!!」
至福の表情でまたセムラを食べ出すリンリン。
カルメル「静まれ!!」
みるみる炎がしぼみ、ついには消えてしまう。
巨人「!!?」「!!!」「マザーが…」
そして残ったのは小さな太陽「ハイ マザー」
巨人「奇蹟を…」
カルメル「…いいえ、太陽の神が…全てを治めたのよ」
…
山ひげ「…止めるのか!? カルメル。ヨルルは300年…共に戦った戦友…!!…この歳じゃ…奴はもう助からん……!!長生きではない…!! 死に様なのだ 戦士とは!!!……!! 許される道はない」
カルメル「わかっれいます…!!でも許されなくても リンリンは他の子同様全てに見放され『羊の家』に行きついた憐れな子。私が見捨てるわけにはいかないのです!!」
山ひげ「!!!!」
カルメル「私が…!! このコを連れて、ここを出ていきます!!!!」
巨人「!!!」「カルメル!!!?」
ハイルディン「“山ひげ”様 リンリンを殺してくれ———!!エルバフの誇りはどこへ行ったんだ!!」
剣をもったハイルディンを慌てて巨人たちが止める「ハイルディン!!」
涙の山ひげ「ならば早くわしの目の前から 消えてくれ…!!」
リンリンが起きるす「!」
ナレーション[ 巨人族の英雄ヨルルは死んだ──『リンリンという悪神』『カルメルの奇蹟』この日起きた出来事は── ]
涙目のリンリン「あれ? なにかあったの?滝ひげ様死んだの??」
リンリンに怒りの表情を向ける巨人たち「!!!」
ナレーション [ 世界にわずかに点在する巨人族の国々にもつぶさに知れ渡った── ]
巨人族の船をもらい、海へ出るカルメルたち。
ナレーション [ マザーと離れる事を拒む『羊の家』の子らと今や巨人族の目の敵シャーロットリンリンを連れてマザーカルメルはエルバフを後にする──新しい『羊の家』での暮らしが始まった ]
エルバフとは違う巨人の国に辿り着いたカルメル。
巨人たちに手伝ってもらい、立派な木の家が完成。
巨人「これでいいか?」
カルメル「充分よ」
巨人「──正直リンリンの顏はもう見たくねェが、あんたは巨人族にとっても『聖母』さカルメル、いつでも頼ってくれ…!!」
カルメル「ありがとう…」
ナレーション [ ──つのる子供達の不安を取り除こうと…カルメルは一層笑顔に努めた。数日を数える頃にはもういつも通り── ]
…
カルメル「出せねェ筈ないよね?海兵なら将来の『大将』『元帥』クラス。CP(サイファーポール)なら天竜人達の最強の盾となるだろう。“ガキ売り”稼業50年。ウチにしたって歴代最高の商品だ!!37年前海軍と一芝居うってエルバフに潜り込み、海軍初の巨人の海兵ジュンジャイアントが誕生したのもアタシのパイプがあってこそ!!『羊の家』でずーっとガキ共をダマし続け2年に1度イキのいい身なし子を政府に売ってあげてる。諜報部員にうってつけだろ? 身なし子は足がつかない」
役人「わかった!! わかったよ!!金は何とかする」
カルメル「当たり前だよ…『聖母』演んのも楽じゃねェんだ!!これを機に…ボチボチこの稼業から足を洗おうと思っててね。最後の商売だ…キッチリ払ってもらうよ!!」
身なし子売り マザーカルメル(闇の名:山姥)”
【ワンピース】七武海キャラ初期設定画がカオスすぎるwwwwww
http://onesoku.com/archives/38403691.html
くまは聖書持っているし服に大きな丸に十字。十字が突き出しているのはケルト意識かもね。
熊、ディアナ、アルテミス。
熊はサウザンドサニー号を死守したから最後は主人公に味方している。
Dr.ベガパンクの改造手術で人格のない完全な人間兵器「PX-0」なった熊。
PXはフェニックス(PHOENIX)の略称。
XPなら「キリスト」のギリシア語Χριστοςの最初の2文字Χ(キー)・Ρ(ロー)を、同形のラテン文字に置き換えたもの。ローだと?
ΧΡ を重ねたキーローは、イエス・キリストの象徴としてキリスト教美術に頻繁に見られた。ローマ帝国の軍旗の1つラバルムのマークでもある
スリラーバークの敵は北欧系。
モリアの初期設定は神父=カトリック。
カトリックだから主人公の敵。
カルメルではモリアでは抑えられた北欧とカトリックの関係を露骨に出したな。
ーーー
・ゴール・D・ロジャーは、ベンジャミン・ホーニゴールドとウッズ・ロジャーズだろうね。
【ONE PIECE】名前の由来になった海賊まとめ【実在】
https://matome.naver.jp/odai/2134579587967631701
と
海賊と呼ばれた人物
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31330349
を見たので追加。
最初に戦った海賊船長アルビダは北欧系かつ王女。いきなり北欧系王女が敵。
北欧系を敵とすることを三回も繰り返している。
アルビダ、モリア、ドフラミンゴ(天竜人)。
アスガルド …
— 子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側 (@kitsuchitsuchi) 2016年9月18日
=アースガルズ
=北欧神話に登場する神々の住まう世界。
アースガルズに住む神々はアース神族であり、
北欧神話における最高神オーディンを長とする神々。
モリアが操る巨人の名前がオーズ。
オーズは北欧神話に登場する神…
スリラーバーク編は明確に北欧勢力が敵の話…
骸骨
ゾロ。
ゾロの元ネタ一つがフランソワ・ロロネー(本名ジャン=ダヴィード・ノー)。名前がフランス系。
ゾロは現在、左目つぶって右目空けている。右目側。緑髪。
三刀流って三神一体? 阿修羅は頭が三つだけど。
イメージカラーが緑で、
イメージの花がアザミってスコットランドの国花じゃねーか!
フランスとスコットランドは結社的に仲良し。
イメージ国は日本っておいおい。おほもと?
誕生日が11月11日
煉獄鬼斬りって技があるから三位一体要素アリ。
技が鬼ばかり。
九刀流 阿修羅って何刀流までいくのだろうか。
ミスターブシドー。
武士道=✝和風「騎士道」✝
ゾロはサンジとセット。
サンジ
女好き。
ジェルマ66王国第三王子。
あの眉毛は6なのね。
身長180cm(新世界編)。
うお座でイメージ国がフランス。
技名がフランス語。
フランス料理。
イメージ県が京都。
金髪。アーリア(笑)
左目は常に髪で隠していた(右目側)が、新世界編からは右目を隠す(左目側)ようになる。
新世界篇からゾロが右目側なのに合わせている。
ジェルマが左目だからだろうけど。
悪魔風脚(ディアブルジャンブ)を習得し強化。
片足(主に左足)を軸に高速回転し、もう片足(主に右足)に赤く光る程の高熱を帯びて蹴る。右足に意味がありそう。
悪魔の実の能力なし。武器もなし。
ゾロは武器はある。
悪魔の実の能力なしでもアシュラだったり悪魔だったり結局悪魔の力だな。
ーー
”じゃあ適当に話を変え見るか。ねこたさんが利用している図書館は漫画が借りられるの?ワンピースネタでいろいろ思いついた。
うちの図書館だとメジャーな奴だと借りられるのにねえ。 ワンピースにおける最強の剣士「鷹の目」のミホーク(=ホルスの目)が十字架形の小さなナイフで、ロロノア・ゾロ(アスターってつけたくなる)を突き刺す。
学術書だと文章語。だから朗読してもすぐに意味が取れないんだよね。 実質副船長の剣豪ゾロが奥義「三千世界」(ゾロは鬼でアシュラだから大本教用語)を鷹の目に放つけど敗れる。古代エジプト+既存の耶蘇>大本=神道カルト=新耶蘇。
でもこの世界最強の剣士をゾロがこれからの話で倒すのは確定した未来なので、最終的には、新耶蘇が既存の耶蘇と古代エジプトを倒す話。
古代エジプトモチーフのアラバスタ王国を英米系の主人公が助ける(王女を主人公が補語)。この王国を乗っ取ろうとした秘密結社の名前がバロックワークス。バロック!王女の側近がバッハっぽい髪型だもんね。
バロックについて。出典省略。16世紀末から17世紀初頭にかけイタリアで誕生。カトリック教会の対抗改革(反宗教改革運動)や、ヨーロッパ諸国の絶対王政が背景。
絵を決める最大の要因は「誰のために描いたか?」です。▽バロック:宗教画。カトリックによる vs プロテスタントの盛り返し。
バロック様式はイタリアを中心としたカトリック教会のプロパガンダのために、後期はフランスなど周辺国の王の権力の誇示のために表現された様式。バロックワークスはカトリック系秘密結社。はい、ワンピースでは敵はいつも英米系WASPの敵の法則発動!
今やっている話が、敵がビッグ・マム=大地母神でフランス系+ドイツ系ナチスのジェルマ66だから露骨にフランスが敵だね。
ワンピースは英米系原理主義なのに大本やエジプト優遇したり異端も異教にもこびている要素があるけど、敵が決まって耶蘇福音派の思想的敵ばかりなのは過去記事に書いた。
ねこたさんは、どっかブッコフとかでワンピースとナルトは読むべきだよ。戦闘シーンは超適当に読んだら超早く読める。天竜人が宇宙服っぽいのは、北欧系宇宙人カルトであるヴァイキングは敵って意味ね。北欧系海賊(エキュメニカル賛成)は英米系(エキュメニカル反対)海賊より地位が上だからルサンチマンだな。
(匿名
適度に漫画とかアニメのサブカルネタを絡めると、話が盛り上がるし、難しい神学の話も理解しやすくなる気がします)
『ONE PIECE』の空島編… 背中に羽、エンジェル、天国の門など聖書がモデルの神の国が空島… エネル=ヤハウェはノアの箱舟が元ネタである方舟マクシムに乗って月に行く
ワンピースは世界政府がすでにできている世界で支配層が北欧系=エキュメニカル賛成なのが露骨でしょ。主人公はゴム。なので雷が効かない。雷神エネル =笑い声ヤハハハ=ヤハウェ =有色人種の唯一神にして雷神。エネルにとって主人公の能力が天敵。
主人公の ルフィ 旧約聖書で検索すると、旧約聖書の影響が強く感じられる。主人公ルフィとナミの2人が目的の地ラフテルに向かう構造は、ルツ(ルフィの別読み)とナオミ(ナミの一文字増し)が安息の地エフラテに至る物語の換骨奪胎であり、伝説の海賊王ゴールド・ロジャーは、以下略 ..
モンキー・D・ルフィ。サルってひどいなー。悪魔の実を食って悪魔の力=ゴムになるを得たサルが主人公かあ。
伝説の海賊王ゴールド・ロジャーは、バプテスマのヨハネのパロディに他ならない。『ONE PIECE』に登場する能力者「墓場のアブサロム」の原型を旧約聖書『サムエル記 II』に見出すことも可能である。
また、聖書が強くアピールする自己犠牲の主題は、『ONE PIECE』を貫く中心思想でもあり、主人公ルフィやその兄エースにも、イエスキリストの影が強く投影されている。聖書という原点を知ることで、読者は今世紀の稀有な冒険物語を幾重にも享受する手掛かりを得る。って論文。
漫画『ONE PIECE』における聖書の影響 The influence of the Bible on "ONE PIECE" : a study on MANGAって題名。だって初期の敵がモーガンとかアーロンだぜ。
白ひげ海賊団のマークが骨十字。白ひげの能力が地震を起こす。人工地震。悪魔のみ。悪魔の力を肯定する耶蘇原理って矛盾しとるね。
白ひげ海賊団のマークって最初は卍だったよ。骨十字に変更。 ウルトラマン作った円谷家ってカトリックだもん。
(匿名
悪魔の実って知恵の実の暗喩かな?)
『ルツ記』(ルツき)はヘブライ聖書におさめられたモアブ人女性・ルツの物語。女じゃねーか!。『ルツ記』は、異邦人(重要)であるルツがダビデ王にいたる家系の中で重要な役割を果たすことを語ることで、救いの歴史において「自らの民」ユダヤ人にとらわれない神の意図の壮大さを語っている。ルツは日本正教会ではルフィと表記される。
姑のナオミは2人の嫁オルパ,ルツにおのおのの母親の家への帰還を促したが,ルツはナオミとともにベツレヘムに行った。ルツはベツレヘムで夫の親族ボアズ(メーソンかな?)と結婚し,オベデを産んだ。ダビデの父エッサイはオベデの子である。
ジャンプは今フランス系を持ち上げ始めたね。マリーてれーず優遇。ワンピースのDの一族ってダビデの一族じゃね?オベデは、ルツとボアズの息子であり、エッサイの父であり、ダビデの祖父である。彼は、イエス・キリストの先祖の1人。
だから早いって。聞き取れない。文章語だから同音異義語が多いと変換に時間がかかる。ボアズについて知りたい。
ボアズの柱が地上の権力だとお。速さはそれでいいよ。
「峻厳の柱」はビナー、ゲブラー、ホドを繫いだ柱です。セフィロト(生命の樹)の向かって左側に位置します。「ボアズ」、「黒の柱」、「形成の柱」とも呼ばれます。
「慈悲の柱」はコクマー、ケセド、ネツァクを繫いだ柱です。セフィロト(生命の樹)の向かって右側に位置します。「ヤキン」、「白の柱」、「力の柱」とも呼ばれます。
「均衡の柱(中央の柱)」はケテル、ティファレト、イェソド、マルクトを繫いだ柱です。セフィロト(生命の樹)の中央に位置します。「黄金の柱」、「意識の柱」とも呼ばれます。
(匿名
ジョジョ二部のボス柱の男は三人。これはセフィロトが元ネタかな?)
セフィロト(生命の樹) [ 魔術入門 ]が出典。前にヘブライ文字の意味について取り上げたサイト。同祖論はないので安心しておくれよ。
ワムウ。 「柱の男」の一人。年齢はおよそ12000歳(アトランティスかよ)。階級はカーズやエシディシに次ぐ第3位。紫外線への耐性もあり(有色人種の強調)。 「風の流法」を使う。風。
エシディシ。 「柱の男」の1人でカーズの同志。「炎の流法」。火。性格はカーズやワムウと比べると荒っぽく直情的であるが、自身もそれを自覚しており、頭に血が上った時は大泣きして落ち着くことで感情を制御する。中国に行った経験を持っており「孫子」を引用。感情の制御と中国と火。
カーズ。 「柱の男」のリーダー格。柱の男達の中では最も知能が高く、「究極生命体(アルティメット・シイング)」となることを望み、「石仮面」を作り出した天才(究極生命体となった時点ではIQ400)。光の流法。刃を出す。弱点なき究極の生命体の追求を信念としている。
カーズは最終的に「究極生物」となる。太陽光や波紋を克服すると共にあらゆる生物の能力を体現できるまでになり、ジョセフの数百倍もの強さの「波紋」(ヨガパワー)を練るまでに至った。
カーズは最後は、宇宙空間へ飛ばされ、不老不死ゆえに死ぬこともできず、最終的に生物と鉱物の中間の物体となって思考を停止し、永遠に宇宙空間を漂うことになる。
三部はタロットと生命の木とヨガ。呼吸法を制御すると時間を停止できるインド思想が元ネタ。ディオ(イタリア語で神)はヨガなしで不老不死で時間停止(邪道)だから、心臓を制御し呼吸を制御した主人公(時間停止も獲得)=インドのヨガの達人の比喩に負ける。
二部はナチスが露骨に味方だよ。ナチスの技術は世界一いいいいい!
ジョジョって一部見ると、英国貴族がヨガの修行してヨガパワーで、例の三つほくろの吸血鬼のディオ(神)をぶっ倒す話。英国系インド思想がカトリック系紙を倒すのさ。
ヘルシングの主人公アーカードが最強。アーカーどの奥義解放の呪文が、「私はヘルメスの鳥、私は自らの羽を食らい飼い慣らされる」もとは、15世紀のイギリスの錬金術師ジョージ・リープリーGeorge Ripleyによる錬金術の写本(というか巻物)、リープリー・スクロール(The Ripley Scroll)の一節。
(匿名
カルト的な人気があるヘルシングっていう吸血鬼漫画は、ナチスが敵で、主人公がカトリックだったな。最後はプロテスタントも出てきて戦争してた。
ジョジョって五部の主人公がイタリアのマフィアだけど、それってカトリックの暗喩?)
ヘルシングのあーカードって英国国教会側だからカトリックから英国国教会に改宗しているだろうね。 ジョジョの柱の男:2000年周期で眠りにつく謎の生物「闇の一族」のこと。人間が歴史を持つ遥か前に進化の過程の中で地球に出現し、かつて神や悪魔などと原始の人間たちに認識されていた。
生物の頂点に立つ力故に食物連鎖の定義に漏れず繁殖率が極めて低く、地球の生態系にも考慮して他の生物には必要(必要最低限の食料)以上には干渉せずそれまでひっそりと生きていた。しかし一族は、より多くの生物のエネルギーを必要とする「石仮面」を作り出したカーズを恐れ抹殺しようとし、逆に返り討ちに遭って滅ぼされたため、作中の時点で生存するのはカーズら4人のみ。
頭にはそれぞれ固有の角(ワムウの発言)、あるいは触角(カーズの発言)がある。人間とは比較にならぬほどの寿命・知能・身体能力を誇るが、紫外線に弱く、太陽光を受けると、吸血鬼のように灰化まではしないものの、硬直して石となる。これが重要だね。
ジャンプ連載中の鬼滅の刃は読もうね。ジョジョの後継者。 柱の男は内臓に紫外線や波紋の攻撃を受ければ消滅。太陽とヨガパワーが敵!「石仮面」に「エイジャの赤石」の力を取り込み、弱点の太陽光を克服、究極生物へ進化することを目論む。
Part1でジョジョを吸血鬼にした石仮面は、カーズが研究の過程で作った試作品。その試作品の「石仮面」を使い、「柱の男」達は、高効率のエネルギー源としてあらゆる生物を吸血鬼に変貌させ、捕食していた。「波紋使い」=ヨガの一族は、この柱の男達からエイジャの赤石を守るため、また柱の男達を殲滅するために存在する。
エイジャの赤石(エイジャのせきせき)。賢者の石だな!ルビーのように赤い石。「エイジャ」という希少鉱物光をレーザーのように一点に照射する力を持つ。ローマ皇帝(おいおい)が持つといわれた一点の曇りも無い「スーパーエイジャ」を入手すべく、ワムウとエシディシを連れて2,000年前のヨーロッパに現れた。
「スーパーエイジャ」が無ければカーズの野望は実現しないのだが、これが無ければ「柱の男」を倒せないという言い伝えが残されていたため、代々の波紋戦士=ヨガの行者によって引き継がれ、主人公の呼吸法の師匠サリサが所持。赤石は「波紋増幅器」=ヨガパワー石ということが判明し、そのエネルギーは火山噴火を発生。”
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-170.html
良ツイートとねこた放送、峨骨放送コメント集2017/5/1~5/31ごろ
ーー
お読みくださり感謝と書かなかった場合は読者が減るのだろうか?
プレゼンとデザイン系。「続ける技術」、マーケティング、広告系。『伝わるデザインの基本』『プレゼンテーションzen』『マンガ学』『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』
Posted on 2017.05.31 Wed 20:09:46 edit
前にメンタルが狂った時にカウンセラーの先生から教わったやつです pic.twitter.com/IS737Ab17v
— ???? (@sakasana) 2017年8月31日
今日ちょいちょいロゴというかタイトルの作り方みたいなツイートが回ってきてたから、私はこんな感じで作りますまとめ pic.twitter.com/zj3enHXqJE
— 瀬新居村 スパークお疲れ様でした (@sonylover2) 2015年12月17日
簡単なロゴの作り方、魔女の森でサクッと説明してみました??
— 引退ゴリラ (@uno_un0) 2015年12月16日
重宝してる神サイト(https://t.co/krZpF5KR7R)(https://t.co/Z96zA8yucL)
みんなも自創作ロゴデザインしようぜ…!!!! pic.twitter.com/jFVX717vSQ
他人から批判される→自己評価低下→自分で自分の限界を決めつける→挑戦しないので成長しない→自分嫌い→自尊心崩壊→人生つまらん→不平不満愚痴→ネガティブな人が周囲に集まる→人生に希望が見出せない
— Testosterone (@badassceo) 2017年10月1日
という地獄のループにハマるので他人に何言われても自分は凄い自分には価値があると信じろ
この一連のツイを呼んで欲しい。
— がっきー@『七海の623』1巻発売中! (@gakky88NSR) 2017年10月4日
確かにこれは利く。
『自分以上の誰かになりきって演じる』というのは、心理学でも『普段の自分以上の力を出す方法』として有効とされている。 https://t.co/KXB7fF4fCR
「疲れてどうしようもなく動きたくなくなったけどやらなきゃいけないことがある時、脳内に遠方から電子機器をハッキングして声だけでサポートをしてくるFBIの女長官を呼び出すと動ける」というライフハックを見つけたので実例と共にやり方を紹介します
— ゴーストトリックiOS版1・2章無料です (@enachiot) 2017年10月3日
お前らが書き上げた五万字の文章を、読者はだいたい一時間前後で読破する。五万字はデータ量に直すと100キロバイトだ。この基準は何かと便利だから、知っておいて損はないぞ。
— ノベルの書き方を考えるエミネムさんbot (@novelunkoman) 2017年10月7日
プレゼン前に唱えましょう。
書写山の社僧正シャア少佐の肩たたき器を暖かく迎え入れた柿食う客飛脚の東京特許許可局局長、高架橋橋脚上の究極高級航空機にて六カ国協議今日急遽休暇許可拒否。
公序良俗やお綾や親にお謝り お綾やお湯屋に行くことと骨粗鬆症訴訟勝訴を八百屋にお言い。
老若男女の低所得者層ジャズシャンソン歌手総出演新春シャンソンショー。
探査車除雪作業中に京のなま鱈奈良なま学鰹に竹立てかけた高速増殖炉内の白装束集団の魔術師助手魔術修業中摘出手術中、集中術著述。
菊池 @kikuchi_8 4月17日
今まで工作員に遭遇した経験から、彼らには色々「技」がある事が分かった。かかる「工作員忍術」の一つに「赤の他人を装って連携するの術」がある。ツーマンセルなのだが、それを隠して偶然の様に同時に仕掛ける訳である。ネトウヨ系は単独で現れる事が多いが、それ以外は複数同時に出現する事が多い。
Minako @MinakoDB 2月23日
ツイッターをお金稼ぐツールとして利用してる人にとっては、
炎上させてアクセス数アップして、
タイムリーに反省・謝罪して、
あら思ったほど悪い人じゃないじゃないと思わせるなんて、もう鉄板の炎上マーケティングとしか思えなくなっているのが悲しい
メルセゲル @Meretseger2 2015年11月10日
時々炎上マーケティングして過去ログを読んでもらう
人は見た目が九割って漫画の作り方が大半だったんだけど。
人は見た目が九割は麻雀漫画の哲也の原作者が書いてるから当たり前か。
プレゼンの良いスライドはまさに漫画の印象的なコマそのまんまだからプレゼンにも役立つ。
【画像】こういう「ためになる画像」をくれ
http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/4609727.html
にあった
「間違ったアゴを引く」と「正しいアゴを引く」 pic.twitter.com/lwudq2zhqL
— タケ (@serotape_take) 2016年4月8日
正しくアゴを引く時のイメージとしてはまず「胸を斜め上に向け、首を縦に長くする」イメージを持ちます 続いて、首の前側にあります筋肉(胸鎖乳突筋)が緊張しない様にアゴを引いて下さい。 『正しいアゴの引き方?』 ⇒ https://t.co/zszpBjiL60
— 西新宿・腰痛肩こり根本改善おくがわ整体院 (@okugawaseitai) 2017年6月1日
ときは、そのほんの少し広がりかかった分が戻る程度の動きで、意識だけはしっかりと働かせる…吸うときに胸の動きが止まったあたりで、意識だけが「スルッ」と内部に入り込む感覚をつかむようにするとよい…
— 子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側 (@kitsuchitsuchi) 2016年10月15日
『ハタヨガの真髄…』…アイアンガー…ターダアサナ…足を揃えてまっすぐ立つ。両足の親指、
お腹を前に突き出すと嫌でも背筋が伸びる!
— 子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側 (@kitsuchitsuchi) 2016年10月21日
宮本武蔵”腹をはり”
写本を比較=史料批判して翻訳したサイト↓史料批判方法も学べてオススメ
五輪書水之巻 https://t.co/QUAB18v7yb
身のかゝり”@to_moshibi@lakudagoya@mryensrh11
(息を止めていられる時間ってせいぜい30秒くらいだろうから、最初の数ページで世界観は語り終えないといけない。しかも短文で。
ヒット作の第一話冒頭を大量に比べたらいい。末尾もね。)
おかざき真里『阿・吽』5巻発売中 @cafemari 3月9日
「子供は ちょい長めの説教を全く聞いていない!」と嘆く声が流れてくるたび、
昔 小室哲哉先生が言った
「人は最初30秒で全ての判断をするので僕はサビを頭に持ってきた」正しさを噛みしめる。
@cafemari @hayakogoto
— higasichi (@higasichi) 2017年3月10日
後藤先生曰く pic.twitter.com/JbM3XlohEV
“”豆腐メンタルな子豚たちが不安で切る前に、早々にヒロインを確定させて安心させてやる必要がある。その制限時間が3分なのだ。この「3分」という制限時間は動画に関わるものならば経験から知っているものであるらしい。例えば小池一夫はその著書でこう語っている。
漫画だと、冒頭の7ページ。キャラクターを好きになってもらう。映像なら3分が限界ですが、YouTubeやニコニコ動画なら20~30秒でしょう。そこまでにキャラクターを絶対に起ててしまわなければなりません。
小池一夫のキャラクター新論 ソーシャルメディアが動かすキャラクターの力
これは一般的なテレビ番組でも同様の制限時間であるらしい。
テストみたいな、試金石みたいなことですが、結論的に3分はちょうど人間の心理にぴったり合うというのがだんだんわかってきたのです。これが第1点です。なにしろ視聴率20%、2000万人のデータですから、これは圧倒的です。
________________________________________
私はうまくいったと思っていましたが、3分30秒ぐらいからチャンネルを変えられている。
映像を取り入れたプロモーション|株式会社イズ・アソシエイツ”
http://honeshabri.hatenablog.com/entry/soap_anime
なぜラノベ原作ヒロインは3分以内に脱ぐのか
∸―
∸――
←東大卒の自称秀才官僚の作るパワポ
— ぐだトマト (@pteras14) 2016年9月27日
本物のパワポ職人が作るスライド→ pic.twitter.com/UBMYhFEZnm
このオッサンのパワポ作成術が 秀逸だよ。 情報を何でもギュウギュウと 詰め込めば良いわけじゃない。
http://www.garrreynolds.com/preso-tips-jp/design-jp/
(スライドデザインのヒント)
ぐだトマト @pteras14 9月27日
学者はともかく、サラリーマンってのは グラフが小綺麗だと結構それで通っ ちゃう企画が多いからなぁ。
外資系のインチキグラフとか、鈍痛の プレゼン資料とか本当に計算され 尽くされてて、毎回引っかかる馬鹿 が絶えないw
鈍痛社員はこの本に書いてある事を ちゃんと実践して資料作るから、 手強いよ。免疫の無いアホはコロッと 騙されるw
(伝わるデザインの基本 増補改訂版 よい資料を作るためのレイアウトのルール((大型本))
高橋 佑磨 (著), 片山 なつ (著)
のアマゾンリンク))
∸――
3日坊主から離脱する→やめたいことをやめ、やらなくてはならないことを続ける仕組みをつくる行動デザインシート
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-category-24.html
”特別な行動は目新しいため耳目を集めるが、特別であるために実施コストは高く、今回の表現で言えば「不足行動」になりがちである。つまり実施されにくく、すぐにやめることになりやすい。
一方では、我々は「わかっちゃいるけどやめられない」行動も行っており、そちらはむしろ減らしたいと考えている。
この記事と以下に示すフォーマットは、普通は害ある行動として否定的に捉えられる(今回の表現で言えば)「過剰行動」から、本当は増やしたい「不足行動」の増やし方を学び、逆に「不足行動」からは「過剰行動」の減らし方を学ぼうという試みである。
必要なのは、当たり前の行動を組織立てて実際に実施することであり、それを続けることである。
目的の行動を増やしたり減らすために、それを持続するために、どんなことをできるかを漏れなく網羅できるように、不足行動/過剰行動の特徴とそれに応じた対策をそれぞれ1枚の表フォーマットにまとめてみた。
まずは表を示し、その後にこれらの表の成り立ちと意味を解説することにする。
(省略した表の要点
不足行動の特徴(足りなくて増やしたい行動)
行動するのが大変
ライバル行動に負けてしまう
すぐには成果が見えない
不足行動を増やすには
行動のきっかけを作る
行動のハードルを低くする
ライバル行動を遠ざける
行動に対してごほうび
過剰行動の特徴(やりすぎてるから減らしたい行動)
行動するのが簡単
ライバル行動がない
すぐに成果が現れる
過剰行動をへらすには
行動のきっかけを取り除く
行動のハードルを高くする
ライバル行動をもってくる
行動に対してペナルティ)
わかりやすいように、行動を便宜的に二つに分けておこう。
これから自分が増やしたい行動と減らしたい行動とに、である。
増やしたい行動は、現状では足りないと思う行動(不足行動)である。
たとえば、三日坊主で終わってしまう英語の勉強とか、体重を減らすためのジョギングとか、休みがちのブログ書きとか、である。
増やしたい行動とその前後に起こっていることを観察すると、増やしたい行動がなぜ現状では低い水準に留まっているかを知ることができる。
減らしたい行動は、現状ではむしろ多すぎると思う行動(過剰行動)である。
たとえば、喫煙(吸い過ぎだ、減らしたい)や飲酒(飲みすぎだ、肝臓をもっと休ませなくては)や食べること(食べすぎだ、なんとかしてくれ)といったことである。
減らしたい行動とその前後に起こっていることを観察すると、減らしたい行動がなぜ現状では高い水準に維持しているかを知ることができる。
「意志の弱さ」のようなスケープゴートを用意することを控えて(それは自己嫌悪と自己憐憫にしか使えない概念である)、まずは観察できる自分の行動とその前後を調べよう。
2つの正反対の行動に分けたおかげで、自分の行動から次のような知見を得ることができる。
不足行動を増やすコツは過剰行動から学ぶことができる。なぜなら過剰行動は行われやすい理由があって、高い水準に維持されているからである。
過剰行動を減らすコツは不足行動から学ぶことができる。なぜなら不足行動は行われにくい理由があって、低い水準に押し留められているからである。
不足行動はなぜ行われにくいのか?
不足行動の特徴は3つにまとめられる。
(1)行動するのが大変
(2)ライバル行動に負けてしまう
(3)すぐには成果が見えない
勉強を例にしよう。
もともと「勉強」という漢語には「無理をする」という意味しかない(俗語で商人が「勉強しまっせ(値引きしますよ)」というのもこの意味から来ている)。
苦労して行うことだけれど、一日か二日勉強したところで効果がすぐにあらわれる訳ではない。
おまけに勉強よりももっと簡単にできてすぐに成果があらわれる誘惑(たとえばネットを見たりマンガを読むこと等。こうしたものをライバル行動と呼ぼう)がいくらもある。
もう少し丁寧いえば、ライバル行動は、その行動をしていると当の目的の行動をすることができない(目的の行動と両立しない)ような行動である。
ライバル行動になるものは、次に見る(ついついやりすぎてしまう)過剰行動の特徴を持つものが多い。ライバル行動は強力である。
過剰行動はなぜ行われやすいのか?
過剰行動の特徴も3つにまとめられる。
(1)行動するのが簡単
(2)ライバル行動がない
(3)すぐに成果が現れる
喫煙や飲酒を例にしよう。
タバコを吸うことや酒を飲むことは簡単である。
そして、その効果はすぐに現れる。
しかも、強力なライバル行動がない。
不足行動を増やすコツは過剰行動から学ぶ
不足行動になりやすい行動には、3つの特徴があった。
過剰行動にも、それらと対応する3つの特徴があった。
不足行動を増やすために、その3つについて、不足行動を過剰行動に近づけることを考えよう。
(1)行動するのが大変→行動するのが簡単
大変な行動を、少しでも簡単にできるようにするのが、第一のアプローチである。
これには
(1a)行動のきっかけをつくる
(1b)行動のハードルを低くする
の二つがある。
たとえばダイエット法のひとつに「自分の食べたものを記録する」というものがある。これを続けるための工夫を考えてみよう。
家に帰ってからノートに記入しようというのだと、何度か忘れたり飛ばしたりするうちに、いつしかやらなくなってしまう。 記録用紙を持ち歩いた方がいいし、もっといいのは常に持ち歩いているもの(たとえばスマホ)を記録に使うことだ(行動のハードルを低くする)。
通知機能をつかって、食事を終えているはずの時刻、たとえば8時、13時、21時アラームと共に「入力しましたか?」というメッセージを出す(行動のきっかけ)。
(2)ライバル行動に負けてしまう→ライバル行動がない
=>ライバル行動を遠ざける
このアプローチは、目的の行動をできるだけ自分に近づける(1)のアプローチと、裏と表の関係にある。
つまりライバル行動(目的の行動と両立しない行動で過剰行動になりやすいもの)をできるだけ自分から遠ざけるのが第二のアプローチである。
勉強するスペースからマンガとゲームを追い出す、というのはありきたりだが効果は馬鹿にできない。
机から、ほんの1メートル遠ざけただけでも効果がある、という報告もあるくらいだ。
(3)すぐには成果が見えない→すぐに成果が現れる
=>行動に対して「ごほうび」
不足行動を過剰行動に近づける3つめのアプローチは、直接の成果(ダイエットなら体重の減少)がすぐには現れないならば、すぐに現れる別のものを「ごほうび」を与えること、これが第3のアプローチである。
つまり決めた行動をやり終えたらすぐに、アメとムチのアメを自分に与えることである。
これは各自の好みのもので、時間がかからないものを用意しておく。所定の運動をやったら、本当にアメを舐めることもある。
直接的な「ごほうび」の他に、やったことを記録することも、ひかえめだが効果がある。
行動はやり終えた瞬間に消えうせるが記録は残る。そして蓄積する。
先ほどの挙げた「自分の食べたものを記録」のためのアプリは、食べたものを入力すると即座にカロリーを計算して示してくれる。些細なことだが効果は小さくない。
過剰行動を減らすコツは不足行動から学ぶ
過剰行動になりやすい行動には、3つの特徴があった。
不足行動にも、それらと対応する3つの特徴があった。
過剰行動を減らすために、その3つについて、過剰行動を不足行動に近づけることを考えよう。
(1)行動するのが簡単→行動するのが大変
(1a)行動のきっかけを取り除く
(1b)行動のハードルを高くする
簡単すぎてすぐにやってしまえる行動を、できるだけ大変な行動に近づけるのが第一のアプローチである。
再び喫煙を例にするなら、タバコを捨てる、ライターを捨てる、灰皿も捨ててしまう、などが「(1a)行動のきっかけを取り除く」である。
同様に、自動販売機でタバコを買えないように、taspoを持たない、小銭を持ち歩かない、などが「(1b)行動のハードルを高くする」ことである
(2)ライバル行動がない→ライバル行動に負けてしまう
=>ライバル行動をもってくる
こちらも(1)のアプローチと、裏と表の関係にある。
つまりライバル行動(目的の行動と両立しない行動)がないなら持ってくることである。
喫煙の例を続けると、多くのタバコは口で吸うものだから、何か口を使う行動を「ライバル行動」としてぶつけるのである。
ガムをかむことや、禁煙パイプを使うことなどがこれに相当する。
(3)すぐに成果が現れる→すぐには成果が見えない
このアプローチは少々複雑である。
というのも過剰行動と、そのすぐ後に現れる成果(効果)を切り離すのは普通は難しく、直接的に「成果(効果)が現れない」状態にもっていくことができにくいからだ(少ない例外として、アルコール依存症に処方されるアセトアルデヒドデヒドロゲナーゼは、血中のアセトアルデヒド濃度を高めることで、飲酒による不快感をもたらす)。
かわりに過剰行動のできるだけすぐ後に、マイナスの「ごほうび」、つまりペナルティをぶつけることで、過剰行動の成果(効果)を打ち消す。
例えば、タバコを吸ったら罰金を取る。しかしペナルティは嫌なことであるため、「ペナルティを与える」という行動は一般に不足行動になりやすい(つまり自分だけでは続けられにくい)。
誰かしっかり罰金措置を実行してくれる協力者がいるといい。
しかし「その人におごる」というのは良くない。「おごり」は協力者にとって過剰行動になるから、協力者は無意識にであれ、あなたにタバコを吸いやすくするかもしれない。
ここは発想を変えて、標的とする過剰行動とは両立しないライバル行動に「ごほうび」を出す手もある。”
今度こそ、続けよう→3日坊主にさよならする技術
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-520.html
”1.優先順位をつける……すべては実現できない
(1)ノートを用意する
(2)はじめようとすることを1ページの最初に書く。(例:「英語を勉強する」)
(3)(英語を勉強すると)どんないいことがあるかを、なるべくたくさん書きだして、リストにする。
(4)人生でやりたいことを、これもなるべくたくさん書きだして、リストにする。
(5)(3)と(4)のリストを見比べて、「英語を勉強する」が〈人生でやりたいことリスト〉の第何位に入るか、どれより上で、どれより下かを確認する。
ランキングで該当する順位のところに、赤字で「英語を勉強する」を書き入れる。
2.時間を確保する……人生は有限である
(1)日頃のスケジュールを1週間分ノートに書き出す。
(2)1週間のスケジュールの中で「英語を勉強する」にあたって〈犠牲にするもの〉を決める。
〈人生でやりたいことリスト〉で、「英語を勉強する」よりも下位にランキングされたものが参考になるだろう。
(3)〈犠牲にするもの〉の時間を減らす、他に移すなどして、時間を確保し、空いたところに赤字で「英語を勉強する」を書き入れる。
※この作業をしておくことで「仕事が忙しいから」系の言い訳を封じて、加えて〈犠牲にするもの〉の重みでコミットメントを強固にする。
3.目標を決める……目標は具体化する
(1)達成目標:「英語を勉強」してどのような状態になりたいか〈達成目標〉を具体的に決める。
(2)行動目標:確保した時間をつかって具体的にどんな行動をするかを決める。
(i)自分の行動、
(ii)行動の期間と量(「毎日2ページ」「1週間10ページ」)、
できれば(iii)素材の具体名(教材名、コース名など)
を盛り込んで、具体的な目標にする
※目標を具体的にすることで(a)行動の進み具合が明確になり、(b)進み具合によって計画を補強したり修正したりが細かく行えるようになり、(c)また人を挫折に導きやすい、完璧にできた/全然できなかった、という「100か0か主義」に陥りにくくなる。
4.標的行動を設定する……雪だるま効果をねらう
(1)目標達成につながる標的行動
必ず増やしたい、続けたい標的行動を設定する。
毎日、ナントカという英語のテキストを勉強する、という場合は簡単である。
「毎日、帰りにファミレスによって1時間勉強する」というのを標的行動にすればよい。
(2)「~しない」目標には、替りになる行動を
問題は「~しない」という目標(たとえば「禁煙する」(タバコを吸わない)が目標)の場合だ。
「~しない」という目標は達成しずらい。人間は放っておいても何かをしてしまうものであるから。
また「~しない」目標は、一度でもしてしまうと「おしまい」になってしまいやすい。挫折を導きやすい「100か0か主義」の罠にはまりやすいのだ。
さらに「~しない」は我慢を続けることを意味する。
行動が喜びを生む要素がないので、行動自身がやる気に生み出し、ポジティブ・フィードバックで自律的に楽しく続けられる〈習慣化のターンパイク〉に乗ることがない。
そこで「~しない」替りになる行動を増やすように考えたほうが取り組みやすい。
具体的に言うと「禁煙する」(タバコを吸わない)ことを目標にする場合は、そのかわりとなる行動を設定するとよい。
タバコを吸うことと両立しない(しにくい)行動が最適だ。たとえば、走りながらタバコを吸う人は少ないから、〈ジョギングする〉ことを標的行動に加える。
「ジョギングなんて、やれても一日せいぜい30分だ。あとの起きてる時間は全部タバコを吸えるのだから無意味だ」と考える必要はない(それが「100か0か主義」の罠だ)。
一日30分でもタバコを吸わない時間をつくることができるのであれば、全然OKだ。ポジティブな行動は〈部分点〉的発想で考えることができる。
※最初は小さな行動でも、ポジティブ・フィードバックが働けば、雪の積もった斜面を小さな雪の玉が転がりながら大きくなるように波及的に働いていく(スノーボール・エフェクトという)。これが「~しない」こととの大きな違いである。
今の「禁煙する」(タバコを吸わない)例で言えば、タバコの本数が減ることが、ジョギング中の呼吸の楽さにつながり、ジョギング自体の楽しさを下支えしていく。
5.行動を記録する……可視化はご褒美である
目標も、行う行動も、とことん具体化する理由は、行動を記録すること、そうして達成までどれだけ近づいたかを日々刻々と自分に伝えることである。「~しない」ではなく「~する」ことを標的行動にするのも、細かく記録できることが大きい。
行動は、数値で記録する。そしてグラフ化する。
数ヶ月の期間なら、折れ線グラフでいい。
長い期間なら、縦7×横52の小さなマス目を使う。
縦1列が一週間分で、目標が達成できた日だけ、マス目を塗りつぶす。
これで1年分の記録が一覧できる。小さくまとまるので数年分の記録の視覚化に使える。
成果(達成度)がパターンとして一瞬でつかめる。
…
データを後で改竄したい誘惑があるなら、紙に手書きが修正が効かない分、有利かもしれない。
こちらの方がパソコンにデータを収納するより、他人の目に触れやすくなるので、合わせ技でパブリック・ポスティングにもなる利点はある。
手軽さならパソコンやスマホで記録をとる。
これもグラフ化してネットで晒すとパブリック・ポスティングになる。
パブリック・ポスティングは、他人に見えるように結果を表示することで、個人のパフォーマンスを増加させる技法をいう。バックアップの強化子(追加のご褒美)なしで効果があることが確かめられている。表示する結果は、これまでの成果のグラフだったり、現状のパフォーマンスだったり、これまでの最高点(記録更新した場合に書き換える)だったりする。
「晒す」といったが、グラフ化は罰ではなく、自分へのご褒美である。
パブリック・ポスティングが効果を発揮するのが、個人を批判する手段としてではなく(営業成績の右肩下がりのグラフを背景に、叱られてる営業マンという光景が目に浮かぶが、この場合はうまくいかない)、個人の努力を認めるためのものとなっている場合であるのと同様である。
6.計画を修正・補完する……自分に対する人格攻撃は無益である
決めた通りの量がこなせなかったり、毎日続かなったりするのは想定内である。
そんな時、くれぐれも「自分は意思が弱い」などという、自分に対する〈人格攻撃〉に陥らぬこと。
自分を〈人格攻撃〉することは、他人に対して〈人格攻撃〉するのと同じくらいに、物事の進捗には役立たない。
他人に対する〈人格攻撃〉を差し控えようという慎みのある人でも、自分に対する〈人格攻撃〉についてはとんと脇が甘かったりする。
他人にするのと同じくらいに、自分を大事に扱うのが、メンタル・リテラシーのいろはのいである。
では、どうするのか?
神様やエライ人に頼るのでなく、データを取れ。
計画の修正は、データに基づいて行え。
我々は標的行動を設定したのだから、問題は、
(a)標的行動が起こらない(少ない)こととして生じているはずである。
(b)標的行動と両立しない対立行動が起こっている(多い)ことも観察されるかもしれない。
ここでは、標的行動(時には対立行動)の直前と直後に何が起こっているかを観察する。
直前(行動はどんな状況で起こるか) 標的(対立)行動 直後(行動によってどんな結果が生じているか)
(1)まず〈直前の状況〉を変える
まずはコントロールしやすいのは、「行動はどんな状況で起こるかの部分」つまり〈直前の状況〉の方である。
計画修正はまず、この〈直前の状況〉を変えることを考える。
どうも標的行動が起こりにくい(対立行動が起こりやすい)状況になっているなら、それを変えられないか考えること。
直前(行動はどんな状況で起こるか) 標的行動 直後(行動によってどんな結果が生じているか)
帰りの電車のなかで 英語のテキストを開いて読む
帰りの電車がいつも満員なら、「英語のテキストを開いて読む」という行動は、どうしたって生じにくい。
テキストを開く、時と場所を変えられないか? 電車に乗る前、あるいは乗った後、どこかのファミレスで1時間くらいの時間がとることができれば、「英語のテキストを開いて読む」という行動はずっと生じやすくなる。
標的行動が生じるやすくなるかどうかは、やってみないと分からないことも多い。
いくつかの〈直前の状況〉を試してみることが必要な場合もある。
この場合でも、あちこちを一度にいじるのでなく、他は固定して〈直前の状況〉を変えて試すことで、計画修正が無軌道になることを防ぎ、効果のあるものを選びやすくなる。
(2)〈行動の結果〉を補完する
〈直前の状況〉をいろいろ試しても、標的行動が増えない場合は、行動の後に生じるもの、すなわち〈行動の結果〉を変える。
〈行動の結果〉は、より変えにくい。行動が同じなら、それに付随する結果も変わらないはずだから。
したがって〈行動の結果〉を変えるためには、本来なら行動に付随しない結果を付け加えることになる。
本来なら行動に付随しない結果とは何か?
一番ベタなやつでいえば〈賞罰〉を出す。
標的行動にはご褒美を、対立行動にはお仕置きを、付け加える。
※我々が、飽きっぽく気がそれやすく、未来の利益よりも目先の快楽をほとんど不合理なまでに高く評価してしまう(例:太ると分かっていても甘いものを食べてしまう)のは〈仕様〉である。
「このケーキを食べないほうがいい。食べると、全然分からないくらい皮下脂肪が増え、全然分からないくらい健康を損ない、全然分からないくらい心臓疾患その他にかかる確率が増す」といっても、食べるのを止められる人はいないだろう。
遠くの、現時点では分かりにくい利益ではなく、目先のはっきりした利益は効く。
自分で決めた行動をやるのに自分にご褒美を出すなんて、自分を甘やかせるみたいに思う向きもあるだろう。
だが計画を放り投げてしまうくらいなら、姑息でも人間の〈仕様〉に合わせた手を打つのは合理的である。恥ずべきものでは全くない。
ただし〈賞罰〉を出す基準をゆるくしてしまうとグダグダになる。
具体的に設定した標的行動(例:腹筋を40回やったら、テキストを4ページやり終えたら)があると、自分をごまかしにくくなる。
直前(行動はどんな状況で起こるか) 標的行動 直後(行動によってどんな結果が生じているか)
帰宅して着替えたら夕食の前に 腹筋を40回 疲れる+(ご褒美としての追加)お気入りのブログを読む
(3)リワード・キーパーを依頼する
どうしてもグダグダになる場合は、最終手段、誰かにリワード・キーパー(賞罰の管理人)を頼む。
リワード・キーパーが終始行動を監視する訳にはいかないから、毎週1回、行動の〈成果物〉を提示して、目標の90%以下の場合は、ペナルティを与える。
週間計画表課題 成果物 時間(予定) 時間(実際) ポイント
序論の第3節を書く 4ページ分の原稿 8時間 8point
実験装置の図を書く 装置の図 1時間 1point
データ分析をする グラフ2つ 2時間 2point
来週の計画を立てる 来週分の計画表 30分 0.5point
合計 11.5point
アメリカで学位論文を書いている(結構、ぐずぐず主義に悩まされたり、挫折する人がいるのだ)若い研究者のために開発されたプログラムでは、あるユダヤ人研究者の例だと、リワード・キーパーに5ドルの小切手を10枚預けておいて、毎週の〈成果物〉が90%以下の場合は、次の手紙を添付してアメリカ・ナチス党へ小切手が送るという約束が事前に結ばれた。
…
何度か週間目標を達成できずに、何10ドルかをアメリカ・ナチス党に寄付する事になった(リワード・キーパーが契約を貫徹した。ここで手控えては、クダクダになってしまい、学位論文は完成しなかっただろう)。
しかし何度しくじっても、それで終わりではない。
若き研究者は行動を継続し、なんとか論文を書き上げた。それは高く評価されるものだった。”
ーーー
伝わるデザインの基本 増補改訂版
よい資料を作るためのレイアウトのルール
サンプル
http://gihyo.jp/book/2016/978-4-7741-8321-3
・明朝体や筆書体
伝統的で高級感
ゴシックやポップ
現代的にカジュアル
セリフやスクリプト
高級感や大人っぽさ
サンセリフやポップ
現代的で優しい
ポップや筆書体
稚拙で不真面目
個性的な書体ほど読みにくい
ビジネスや研究発表などまじめな場では
明朝とゴシック。
横より縦線が太く、とめウロコはらいがある
明朝は可読性が高い(疲れにくい、目立ちにくい)
ので長い文、本文、字数の多い読ませる資料に最適。
縦横の線の幅が同じでとめウロコはらいがない
ゴシックは視認性が高い(疲れやすい、目立つ)
ので短文や見出し、タイトル、プレゼンのスライドなど見せる資料に最適。
セリフという装飾がある
セリフは明朝、
サンセリフはゴシックにあたる。
・相当の理由がない限りポップと筆書体は避ける。
飾り気のない書体を選ぶのが望ましい。
お買い得! ポップ
幼稚園だより ポップ
真鯛の京風和え造り 筆書体、手書き風
炭火焼とりきち 筆書体、手書き風
晩秋の京都 明朝、ゴシック
法律事務所 明朝、ゴシック
京浜東北線 明朝、ゴシック
・ゴシックやサンセリフでも細いウェイト(線の太さ=ウェイト)なら長文にも使える。
細いほど可読性が高くなる。
長文には太い文字全般を避ける。
・フォントサイズ=仮想ボディが同じでも、フォントの種類によって字面の大きさは異なる。
和文は仮想ボディの大部分を文字が占めているので、欧文に比べ、行間が同じでも窮屈に見えてしまう。
見かけの字面同士の間隔=文字間隔にムラが生じるので、
和文では字間調節=カーニングが重要になる理由。
字面の小さなフォント(游明朝、游ゴシック)ほど可読性が高い。
一般に字面の大きいフォント(メイリオ、ヒラギノ角ゴシック)ほど視認性が高い。
仮名の字面が漢字より小さい和文フォントや、
エックスハイトの低い欧文フォントほど可読性が高い傾向。
・スライドではクリアタイプフォントを使う。
MSゴシックやMS明朝などはクリアタイプではないので見栄えが悪く読みにくい。
メイリオ、游ゴシック、ヒラギノ角ゴを使う。
ウィンドウズならゴシックならメイリオや游ゴシック、
明朝なら游明朝。
マックならゴシックならヒラギノ角ゴや游ゴシック、
明朝ならヒラギノ明朝や游明朝。
あと小塚ゴシックPro。
欧文ならArialやCenturyではなく、
Segoe UI, Palatino, Calibri, Helvetica Neue,
Minion Pro, Adobe Garamond Pro, Times New Romanなどが美しくオススメ。
レイアウトを崩さないためにPDF化。
そうしないと相手のPCに同じフォントが搭載されていなければ他のフォントに変換されてしまう。
互換性の低い特殊フォントを使うのは避ける。
ウインドウズのパワポとワードにはフォント埋め込み機能がある。
エクセルにはない。
なおフォントの埋め込みをすると他人のパソコンでは編集できなくなるので注意。
・判読性の高い、誤読の少ないフォントとは
字面が大きくフトコロが広い(くびれが小さい)フォント。
メイリオなどの現代的ゴシックは字面が大きくフトコロが広い。
掲示物やスライドなどでは判読性の高いフォントにする。
欧文では3 8 a o S 5 O Cなど似た文字が区別しやすく、アキが大きいSegoe UIなどを使う。
パバピビプブイワタUDなど、UD、ユニバーサルデザインフォントという判読性が高いフォントがある。
・太字と斜体に対応していないフォントがあるので注意。
・お勧めフリーフォント。グーグルとAdobeが開発したNoto Sans CJK JP(源ノ角ゴシック)は七つのウェイトが揃っている。
お勧めフォント集あり。美しさと読みやすさ、互換性、フリーフォントの三要素別に紹介。
お勧め欧文フォントの一部をカタカナ読みで抜粋。
シーゴー、カリブリ、ヘルベチカ ノイエ、ミリアド、パラティノ、ギャラモン、キャズロン、エイリアル(アリアル)。
・欧文に和文フォントは使わない。プロポーショナルフォントを使う。
・英数字が比較的読みやすい和文フォントがメイリオ、游ゴシック、ヒラギノ角ゴ、游明朝、
Noto Sans CJK JP(源ノ角ゴシック)で英数字もOK.
なお和文には和文フォント、欧文には欧文フォントを使うのが基本。英数字には欧文フォント。
・パワポのフォント置換機能でファイル全体でフォントを統一すること。
・和文と欧文が混ざる文章
英数字が混ざるなら、可読性を高め、より美しくするため、和文には和文フォント、英数字に欧文フォントを使うのが基本。
・小見出しのデザイン
小見出しで読み手の負担を減らす。内容と構造を把握しやすくする。
小見出しは本文より目立たせる。
強弱には階層性を持たせる。
(違いをはっきり)
太字、色、サイズ。
なお装飾しすぎると可読性低下。
フォント、太さ、サイズ、色を併用するのは避ける。
冒頭に「・」をつけたり、下線をつけてもあまり目立たず、十分な強弱ではない。
・インデントは不要。文字の強弱で表現すること。
小見出しと中身の箇条書きが区別しづらくなるからと箇条書きの前にインデントを入れてしまう例をよく見かける。
が小見出しが目立ちはするが文頭ががたがたになると読みやすくなったとは言いいがたい。
・文章の入れ子構造も強弱で解決
左端が揃っていないと見栄えが良くない上に、文章構造が把握しづらく読みづらい。
箇条書き同様に文章の入れ子構造もインデントだけで示すのは無理がある。
入れ子構造はインデントではなく太さや大きさの強弱で表現すれば、
左端に一直線にそろえられる。
ただし、文字サイズがあまり似たようになりすぎるのはよくないので、階層があまりに多いならインデントも上手く使うこと。
スライドなどの資料では四種類以上のフォントサイズを使わない方が無難。
(東京駅からのアクセス
説明本文
注釈
仙台からのアクセス
説明本文
注釈
と実例にある。
東京~の塊と、仙台~の塊の間は少し開ける。
悪い例では「 ※~」というようにインデントあり。
良い例では、※がインデントなしで使用。※の個所は本文より小さめ。
見出し(太字)>本文>※注釈の順)
・数字の強調。数字は大きく、単位は小さく。
・欧文で文字同士がぶつかったり、接近しすぎる問題が生じることがあるが、
タイトルや大きな文字なら合字を使うとこの問題を解決可能。
・日本語には全角約物を使う。欧文フォントの半角の約物は欧文用なので日本語より下がって見える。
文章の上下ラインが凸凹になる可読性が下がる。
文字が大きい時、かっこの前後に生じる余白が気になるときがあるのでカーニングする。
欧文フォントの半角約物は小文字サイズ、エックスハイトに合わせてあるので大文字や数字に約物を使用すると約物が文字より低く見えてしまう。
約物の高さを合わせるのは文字が大きく印刷したり投影するときに重要。ポスターや看板。
約物はカッコ悪いこともある。
/、縦棒、囲み、スペースなどですっきりした印象にできる。
かならずしもカッコやコロン、セミコロンを使わなくてもいい。
・文頭のカッコは厄介
行頭にかっこがあると左揃えでもそろわなくなる。
ワードなら段落設定で行頭記号の1/2幅にすることができるが、
パワポではできない。和文フォントの半角を使えばよい。
鍵カッコは日本語にしか使用しない記号なので日本語の高さに合うように作られている。
和文フォントの半角の!?も日本語とよくなじむ。
これらを二つ続けて使う場合は和文フォントの半角なら余計なスペースが消え間の抜けた印象がなくなる。
・ハイフンは単語の途中で改行する場合や複合単語を作るときに使う。
エンダッシュはtoやandのような範囲を表わす意味で使われる。
エムダッシュは文の途中の挿入句の前後に( )と同じような意味で使われたりする。
アポストロフィ、クオート、ダブルクオート、プライム(日本語ではダッシュ)、ダブルプライムの使い分け。
(このページにen dashの使用例があるけど、複数ページの範囲なのにp.はおかしい。pp.でないと。
「p.」はpageで、「pp.」はpagesの略。
[研究] ページ番号の書き方
http://d.hatena.ne.jp/takehikom/20090912/1252704636
エンダッシュとエムダッシュの使い方
http://beikokupat.com/blog1/964/
英語の引用符について知っておくとよい3つのこと
http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20100517/226165/
上記三つのサイトのルールをきちんと守っていたら書き手が論文を、おそらく何度も書いたことがあると判る。
私がサイト信頼度を判定するのに使っている。
私もできるだけ守っている。もう癖だな)
・左揃え。二行目以降にインデント。
項目間の間隔を設ける(空白行を入れるのではない)。
小見出しを目立たせたり、・の代わりに●
余計な入れ子構造を無くす
改行の位置に注意を払う
不要なインデントを入れない
行長が長すぎない(二段組みも検討)
・文字は歪めない、飾り過ぎない。
縦横比を変えると読みにくくなる。
日本語にはもともと斜体の概念がないので斜体にしてはいけない。
輪郭をつけると字がつぶれてしまう。
影や反射も可読性や視認性や判読性を下げる。悪目立ちは避ける。
太さ大きさ色程度のシンプルな装飾にする。
1バイトフォントは使わない。コレノコトネ。
絵や写真の上に文字を配置するなら袋文字。
パワポなら、同じテキストボックスをコピペで二つ作り、
二つの内、一つのテキストにだけ枠をつける。
二つのテキストを 揃え でぴたりと重ねると
黒文字で白枠の袋文字が作れる。
・普通に読む文章は18~32pt。
強調したいならそれ以上、18pt以下は重要度の低い文章。
低14 16 18
中18 20 24 28 32 36
高32 36以上
重要なのは相対的サイズであり絶対的サイズではない。
明朝体の文章で強弱をつけるのは太めのゴシック体が効果的。
下線を引くのは明朝体の太字よりは目立つがゴシック体ほどは目立たない。
( pt⇔mm変換一覧表
http://blog.ddc.co.jp/mt/words/archives/20090701114500.html
“一般的にDTPでは1ポイント(1pt)≒0.35278mm(0.3528mm)
…
14 pt
4.94 mm 4.9389 mm
16 pt
5.64 mm 5.6444 mm
18 pt
6.35 mm 6.3500 mm
20 pt
7.06 mm 7.0556 mm
22 pt
7.76 mm 7.7611 mm
24 pt
8.47 mm 8.4667 mm
26 pt
9.17 mm 9.1722 mm
28 pt
9.88 mm 9.8778 mm
30 pt
10.58 mm 10.5833 mm
36 pt
12.70 mm 12.7000 mm
10 mm 28.35 pt
28.3465 pt
15 mm 42.52 pt
42.5197 pt
20 mm 56.69 pt
56.6929 pt
…
補足:PostScriptの単位系はポイントなので、mmからの変換誤差に注意
PostScriptの単位系はポイントになっています。
このためDTPのソフトウェアはポイントによる計算を基本に行っているものが多く、ポイント以外の単位(例:mmなど)でレイアウトを行うと、単位をポイントに変換するときの誤差で実際の位置からずれてしまうことがあります。“)
・文字サイズの0.5から1文字分の行間を開けるのが一般的。
明朝体よりゴシック体のほうが行間を広めにとったほうがよい。
一行が長くなるとより広い行間が必要。
タイトルなど一行が短いなら行間が狭くても問題ない。
・明朝体や細いゴシック体で書かれた長文なら基本的に字間調節不要。
スライドなどではゴシック体を使った短文では、
文字をむやみに大きくするよりも字間を広くした方が読みやすくなることがある。
特にメイリオなど字面の大きいフォントや太いフォントでは、
初期設定のままでは窮屈に見えるので字間を少しだけ広げるとよい。
字間は文字サイズの5~10パーセントくらいにするのが理想。
字間と行間が同程度になると読みにくいので注意。
(縦読みか横読みかわかりにくくなるからね。
例の狭すぎる字間と少し広げた字間の違いがわからない)。
・大きな文字では字間に注意。字間調節=カーニング。
記号や約物の前後は字間をつめる。
ひらがな、カタカナ(特にトやノ)、促音、拗音前後は字間が開いて見えるのでつめる。
・行頭は左揃え。中央ぞろえは避ける。文章の開始点をわかりやすくする。
文章は左揃えか両端揃え=均等配置にする。
小見出しも左揃え。中央だと読み落とされるかもしれない。
ページ内に複数の文がないなら中央でも問題なし。
・英数字文ではワードスペース(単語間の空白)が空きすぎると可読性が低下するので、
左揃え、両端ぞろえのまま一行を長くする、ハイフネーションを使うの三つの解決策がある。
日本語と英数字の間隔をあける。半角スペースを入れる。
・箇条書きの揃えは意味のあるそろえ方をして強弱をつける。
←こんな感じに箇条書きの「・」の下に文字が来ないようにする。
「・」だけが外へ飛び出すようにする。ぶら下げインデント。
・項目ごとにグループ化。
●「・」より●を使い強弱をつけると見やすい。
●オブジェクトの装飾
やたらと色付けして悪目立ちしないように。
色付けは塗りつぶしか枠のどちらかだけにする。
MSオフィスは色も枠も両方ありが初期設定なので片方を無しにすること。
文字が多いなら塗り色だけが無難
文字は線で構成されているので文字と枠線はたがいに干渉し、
文字が多い時に枠線が増えるとごちゃごちゃした印象になる。
枠ではなく塗りを使う。
塗り色と文字色の組み合わせに注意。塗り色は薄くする。
枠をつけるなら塗りは薄く
枠と塗りの両方に色付けしたいなら枠は薄くすると輪郭がぼやけるので枠の色は普通は濃い色。
しかしそこに濃い塗り色が組み合わさると多くの場合色が干渉し、複雑な印象になり文字に集中しづらくなるので、塗り色を薄くする。
枠線の太さを指定できる。
一般には、線が細いほどまじめで落ち着いた印象を与え、
線がなければ現代的で洗練された印象。
一方、線が太いほどやさしく、柔らか(ある意味では、幼い)印象。
ただし、文字と干渉する中途半端な太さだとかえって悪い印象。
囲みなどのオブジェクトを使うなら線の有無による印象の違いや太さによる印象の違いを正しく認識すること。
・項目内の行間よりも項目同士の行間を広くする。
・改行の注意点
単 語を分 離しない。行が短い文章では、成り行きの改行だと
可読性が下がる。行末に到達する前に、
改行しましょう。
ワードなど1行40文字程度なら問題ないが、行長が長くなると改行により単語が分断される頻度が上昇する。
一般的なスライド、1行20文字前後なら単語と単語の間や、読点などの位置で改行すると読みやすい。
強調箇所をばらばらにしない。
関連の強い言葉は
分離させない、ぶつぎりしない。
文末の微妙なはみ出しは避ける。
最後の行は句点。を含めて最低でも三文字はあるほうが格好が良い。一文字だけ飛び出してしまう改行は不格好なので避ける。
改行まで意味を完結させない方がいい。
ちょうど意味が切れる個所での改行も避ける。改行前の行末で文章が成立してしまうと文が完結しているのか次に続くのかが判断できないから。改行箇所に読点を打つのも一案。文末に。をつけるルールを設けるのもあり。
×
文末に見えると誤解する(ここに点を打つか改行せず続ける)
聴衆がいる
改行が文末に見える時(同上)
よからぬ誤解が発生(句点を打つ)
リズムがあるとさらに良い。
長い短い中くらい、短い長い短いなどのように文長にリズムを持たせましょう。
×
リズムが悪いと
印象が悪くなる
こともあるので、要注意
改行により行末に
リズムがあると見栄えが
よくなります
○
リズムが悪いと
印象が悪くなることも
あるので、要注意
改行により行末に
リズムがあると
見栄えがよくなります
――
項目の最終行に注意。少し余白を残す。
・改行位置を調整していない段落や箇条書きでは最終行
が右端に達しない方が項目を認識しやすい
・箇条書きや段落最後の空白のおかげでグループ化が
明確になり各項目が認識しやすい
・これも読みやすさのための改行位置調節の一つです
・エンターキーで改行しない。スペースで調整もその後の修正のたびにスペースの数も調整しないといけなくなる。
そこでシフトを押しながらエンターを押す。
インデントをむやみに入れると可読性が下がる。
段落が短いなら段落間隔を利用。段落間隔があればインデントはいらない。
長文では2段落目以降にのみインデント。一段落目はなし。
行長を長くし過ぎない。2段組みも検討。段組みは紙面も節約できる。
(書式統一とか形式コピー機能が非常に便利。
ツイッターはエンターだけだと送信になっちゃうので注意。シフトも押さないとと改行できない。先にシフトを押してからエンター。
意味の切れ目で区切ることと、文が続いているか否か、別の意味に誤解されないかなどを防ぐための記号であり改行であることに注意。記号使用だけが区切りじゃない。以下を読んで実感してください。
“
この文章は。と、に関する極めて短い考察であるそもそも昔は。も、もなかったそうであるそれどころか濁点半濁点すらなく改行もあまりしなかったそうでそうしたことから考えるに昔の人は現代人よりも文章の読解力にすぐれていたと言えそうだ現代では。はともかくとして、や改行の濫用によって読みとばしということが可能になったつまり読みとばしをしても充分意味が判読できるわけでありこうしたことがますます現代人の文章読解力を衰えさせているのではないだろうかぼくは一度。はともかくとして、は文章にそもそも必要ないのではないかたいていの文章は音読されることはないのだからと考えて意識的に、をすべて省いた小説を書いたことがあるその結果読みづらくてかなわんという意見はひとつもなかったことから大いに意を強くしたものだそこで今度は、どころか。すらない小説を書いてみようと思っているさらにまたそれでもさほど読みづらくないという意見が多ければ本来。や、を打つべきところに。も、も打たずとんでもないところに。や、を打った小説を書いてみようかと思っているただし本来打つべきでないところに。や、を打ったとしてもそれはそれで別のルールに則っていなくてはならない現在その別のルールというのを模索中である何かいい手法はないか
“筒井康隆『句点と読点』
行頭に一字分の空白もないね。
句点。を。とも、読点、を、とも書かず、このように「」も、と。の前後に付けないから面白いな、と思ったので、私、子、子。子!子?子もこんな感じで表記し、しかも、線、重、的みたいに、も、にしたらとんでもない文章になりそうだ。
「点線、重点的」の「点」も「、」と表記してみた結果↑ 点線「や」重点的なら明確だね。
中学時代、筒井康隆さんの『句点と読点』を読んで衝撃を受けたので、同作の読書感想文は本文に倣い、句点も読点も使わずに書いた。どう評価されたのかは知らないし、評価などどうでもいい。 pic.twitter.com/suPblpFwoh
— 6月屋 (@6gatsuya) 2016年10月16日
こばやしゆたか @adelie 2016年4月2日
句点と読点は最近コアラモード.も増えました。RT @ray_fyk: たとえば、モーニング娘。と藤岡弘、と本田美奈子.のことを一度に語る人がおった場合、なんだか筒井康隆の実験小説みたいになってしまう件。)
・文字を枠で囲むのは便利。
できるだけ同じ形の図形に統一して囲む。
楕円の囲みはなるべく使わない。
角は丸めすぎない。
まるみは必ず統一する。
・矢印は歪めない。目立たなくする。線の矢印は淡い色にする。
派手な装飾は消す。既存の複雑なオブジェクトは避ける。立体感、グラデーション、影、枠線を削除。
吹き出しも歪めない。
・余白は必ず作る。上下のひとも分以上の余白を確保。
圧迫感を無くす。文字数が多いほど余白を多めに、少ないほど余白を少なめにする。
文字数が多いほど行間を多めにするのと共通。
文字数があまりに少ないなら人も自分の余白でもスカスカな印象。
・MSオフィスで余白を作る場合。
直接書き込まない。オブジェクトとテキストを別々に作る。
文字を書き込んでいない四角形のオブジェクトの上に、
背景色を突けていないテキストボックスを重ねる。。
特にワードなら余白を手動設定したうえで文字を書き込むのが最良かもしれない。
上下の余白は均等にする。
・色数を増やさない。塗りと枠線の両方に色を付けない。オブジェクトの形を増やさない。
・自然な流れで視線誘導
左上から右下に動くので、
情報は左から右、上から下へ流れるようにする。
時計回りにする。
図の流れを反時計回り、右から左、下から上にするのは避ける。
フローチャート配置と大きさをそろえる。
視線の動きを邪魔しない配色にする。
鮮やかで軽い色は、
淡く暗い色より目を引くし、
赤は普通は緑や青よりも誘因力が強い。
そのためフローチャートの下流(一番最後)が赤だと最初に下流の部分に誘引され、
上流を飛ばしてしまう。
色自体に意味がない場合やそれぞれの項目に重要度に差がないなら、
流れの上流側に誘引力の強い色を配置する。
例では一番最初が赤色になっている。
(横書きで左から右に読む規則の言語話者が多い場合ね。
アラビア語やヘブライ語話者だらけなら右から左になる、
というか言語自体が右から左だから自然に右から左の流れの図になりそう。
そういえば、下から上に読む言語って聞かないね。
時計回りは文字通り時計からだろう)
ラスタとベクタの違いとは【初心者のためのIllustrator使い方講座】
https://www.tutorialmaniacs.net/page-1813/page-1778
ラスター・ベクターレイヤーの比較
https://howto.clip-studio.com/library/page/view/comicstudio_tora_layer_010
画像ファイル ~ 主なファイル形式と特徴 ~
http://yamanjo.net/knowledge/others/others_11.html
・文字を外に出し、引き出し線と袋文字で見やすい図と解説にする。
角度や長さなどつーつを決めて引く。
オフィスなら引き出し線に図形効果の光彩を白に設定し、
ぼかしサイズや透明度をゼロにして光彩サイズを調整すれば周囲に白枠がついた線にできる。
・割合 円、ドーナツ
比較グループが三つ以上なら積み上げグラフのほうが良い。
要素値の違いを項目間で比較(横軸に数値がない場合)なら棒。
二つの要素間の関係なら散布図。必要に応じて近似直線を追加。
ある要素の値の変化(時間変化など)なら(横軸が連続性のある数値の場合)折れ線。
積み上げグラフは割合をグループ間で比較。
項目数が六つを超えると理解に負担がかかる。
項目が多いならパターンがわかりやすくなるように必要に応じて項目をまとめて示す。
目盛り範囲が広すぎると値の比較が難しくなる。範囲は適切にする。
(正しい事実で騙す手口に悪用される)
横軸の要素の違いで、
縦軸の要素=結果がどのように変化するのか示すのが普通。
特に散布図では横軸が原因、
縦軸が結果になるようにする。
入場者数が縦=結果、日照時間が横軸=原因。
横軸の項目の順序は意味のある、理解しやすい順序にする。
棒グラフなら左から、朝食昼食夕食その他。
(円グラフなら右回りにすべきだから、その他は左の上の方に来るよね。時計盤の十時から十一時あたり)
色の使い過ぎに注意。
・エクセルのグラフはそのままだと、プロット(マーカー)が目立ちすぎたり、余計な線が多かったり、グラデーションや影がついたりしているせいで、煩雑な印象を与えてしまい、フォント(MSPゴシック)も読みやすくないので、必ず編集してから使う。
棒グラフ
主な問題
棒のグラデーションと影が余計
フォントが良くない(すべてMSPゴシック)
棒が細くて弱弱しい
グラフの補助線(横線)が目立ち過ぎ
横軸と縦軸の色が薄くて見えにくい
凡例(どの棒が何を示しているのかわかる記述)がグラフから飛び出ている
グラフ周りの枠線は不要
細かな問題
軸の数字が小さい
軸のタイトルが読みにくい
縦軸の範囲が無駄に広い
受手はデータを知りたいだけなのでデータ理解を助ける要素以外は削除し出来るだけシンプルにする。
和文には和文フォント、英数字には欧文フォントを使い、グラデーションと影を消し、棒を太くする。
誤差バーの色を棒に合わせる。
折れ線グラフ
主な問題
プロットの塗りと枠の両方に色がついている
プロットの影とグラデーションがある
プロットの形がかっこ悪い
横軸と縦軸の色が薄い
補助線が目立っている
フォントが読みにくい
凡例がグラフから飛び出ている
グラフ周りの枠は不要
細かな問題
縦軸の数字が小さい
軸のタイトルが読みにくい
縦軸の数値が小刻みすぎる
影とグラデーションを無くし、プロットを●にし、線の色をなしあるいは塗りを白にする。
横線は黒。補助線は不要。
円グラフの作成
主な問題
グラフ全体に不要な影がついている
グラデーションがついている
色が派手すぎる
凡例が見にくい
フォントが良くない
グラフ周りの枠は不要
色と色同士が互いに接しあうので、色数が多いと相性の悪い色が接してしまったり、似た色同士が接して境目がわかりにくくなったりするので各項目に白い枠線を付けるとよい。
背景色が濃いと黒文字は読みにくくなる。
実例では文字は白で項目の間に白い線を入れて区切っている。欧文フォントの数字も白。
円グラフでは凡例は各パイの中に文字を書き込むと直感的に理解しやすくなる。パイが狭すぎるなら引き出し線を使う。
散布図
主な問題
プロットに影やグラデーション
プロットの塗りと枠の両方に色
補助線が目立ちすぎる
縦軸と横軸の色が薄い
グラフの上のタイトルは不要または不適切
フォントが良くない
細かな問題
凡例は不要(本書実例の場合)
縦軸と横軸の数字が小さい
縦軸の数値が小刻みすぎる
横軸の値の最小値が不適切
グラフの周りに無駄な枠がついている
凡例は線の近くに配置し色を統一する。
体裁を崩さずグラフを張り付けるなら、
形式を選択して貼り付けの中から図(PDF)や図(拡張メタファイル)を選んではりつければよいが、張り付けたグラフは編集できない。
・表の作り方
英数字は欧文フォント(Arial, Helvetica, Segoe UIなど)、
日本語は和文フォント(メイリオやヒラギノ角ゴなど)にすることが第一。
余計な線を無くし行間を広く。碁盤目状はダメ。列間の黒い縦線は不要。
最低限必要な線は、表の一番上と一番下の線、
そして一行目(項目名)と二行目(データ)の間だけ。
また、行間をゆったりさせる方がデータを読み取りやすくなる。線の太さにも気を付ける。
数値が入っている列は右そろえ、
単語や文章は左そろえが基本。
小数点をそろえる機能を使う。
短い単語なら中央揃えでもOK.
見せる表では背景色が効果的。背景色を利用して余計な線をなくせる。
横線を入れるならば白線にするとあまりうるさくならない。
セル内に色を付けると罫線が不要になるのでプレゼンに重宝する。
横に長いなら一行おきに背景(しましま)。横長だと一つの行を正確に目でたどるのが困難になるので。
表の中にも余白が必要。セルの上下左右に余白を設ける。
文字が多いなら細めのフォント。
文章はセル内で左上に寄せる。上下中央揃えや、左右中央揃えは避けた方が無難。
・レイアウトの五つの法則
余白をとる、繰り返す、揃える、グループ化する、強弱をつける。
情報の整理
=情報の構造や情報同士の関係を明確にする。
盛り込みたい要素(情報)について、各要素の従属関係(親子関係)、並列関係(対等関係)、さらには情報の優先度や因果関係なども明確にすることで情報が伝わりやすくなる。
どんな資料でも本文の文字で1文字分くらいの余白を設ける。
資料やオブジェクトの周りだけでなく、枠に入れた文字の周囲や文と文の間にも余白(マージン)が必要。
余白がない方が迫力あるデザインになることもあるが高い技術が必要なので周囲に一定の余白を釣るほうが無難。
揃えて配置するために仮想グリッド線(格子状のガイドライン)を設ける。
上と左のグリッドを第一優先にレイアウトする。
輪郭のはっきりないあるいは複雑なオブジェクトは四角形で囲む。枠や背景の四角形に薄い灰色や既出の色の同系色などを使うと美しい。
グループ化では関連の弱い者の間には思い切って余白を設ける。
キャプション(図の説明文)は図の幅に揃える。上下や左右の幅をそろえる。
キャプションは左揃え文章にするのが基本。
図とキャプションの間には行間と同程度の余白をとる。
下線による協調は目立たない。
サイズ、色、太さ、背景、囲み。
階層性=優先順位を明確にする。
なおサイズなどがあまり似たようにならないようにすること。
ジャンプ率を高めて強弱をつける
ジャンプ率=本文の文字サイズに対するタイトルや見出しサイズの比率。
ジャンプ率が低いと落ち着いた印象になり、
高いと躍動感ある印象になる。
ジャンプ率は視線誘導でも大切。低いと読む順番が明確でなく内容理解に時間を要する。
強弱を明確にするには強調箇所を減らすのが一番。
強調は最重要箇所にとどめる。
繰り返しパターンを守る。すべてのページでタイトルの色やサイズや余白や文字の大きさなどを統一。無意識のうちに安心させる。
タイトルより上に内容を書かない。タイトルよりも下に内容を書く。
タイトルの右下に情報をおさめる。右下の領域からはみ出すものは従属関係のないものとみなされる。タイトルより左に内奥がはみ出さないようにする。実例のダメな法では●がタイトルより左にある。良い方ではタイトルの左端にちょうど●がくる↓
タイトル
●文章
●文章
枠は最低限にする。囲みすぎは絶対ダメ。
枠は揃える。角を丸くし過ぎない。
余白を恐れず余白を使って内容を整理する。
・視線の流れを意識。
横がきならZ、
縦がきならNに視線が動くのでこれを妨げない。囲みや矢印や番号も使っていいが、まずは使わないレイアウトを考えること。
・写真は縦横比率が変わらないように拡大縮小すること。シフトキーを押しながら拡大縮小する。形を変えたいならトリミング。
複数資料を使うならできるだけ同じ形にトリミング。上下左右の写真の位置もそろえる。
・余計な要素を減らす。アニメーションや日付、発表の名前、企業ロゴなど。
・アイキャッチャー=一瞬で目を引く要素
で魅力を加える。すべての項目を目立たせるよりも一つの項目を極端に大きくす方が目を引く。
巨大なイラスト、重要文字を大きくする、円やギザギザの円。
(色の話はほかのサイトで学ぶ方がいい)
・色は背景色を含めて四色程度がよい。
彩度の高すぎる標準色は使わない。トーンを抑えた少し落ち着いた色を選ぶ。
同系色を使って色数を減らす。
灰色を使って色数を減らす
・同一色相でトーンを変える
同じトーンで色相を変える
補色を組合わせる
モノクロで色が少ないと落ち着いたおとなしい印象、
色が多くて明度彩度が高いとにぎやかで元気な心象。
Adobe Color CCのサイトではお勧めの組み合わせを提案してくれる。
類似色(同一色相)、補色(色相環で反対側)、
シェード(同一色相の明度違い)、
モノクロマティック(同一色相の明度と彩度を変えた色)、
トライアド(色相環三分割)、コンパウンド(補色と類似色の中間)を選べる。
・背景が暗いなら文字はできるだけ明るく。
背景が白など明るい色なら灰色の文字ではなくできるだけ濃い色、暗い色。
明度が近い色の組み合わせは避ける。明度に差をつけた配色にする。
明度と彩度がともに似ているとハレーションというちかちかする現象が発生、
・一つの色には一つの意味を持たせる。
慣習に従う。冷たいなら青く、熱いなら赤く。
合計四色まで。
背景色、文字の基本色、メインの色、強調の色。
二つを同じ色にして合計三色でもいい。
白い背景を利用するのが伝わる美しいデザインの基本。背景に色があると画像を美しく配置するのが難しくなる。
図や写真で使われている主要な色を選び資料のメインカラーや強調色にすると楽に統一感を出せる。
・数パーセントだけ明度を上げることで少し灰色文字にして可読性上げる。
明らかに灰色だと読みにくなる。
・色覚バリアフリーも意識
暖色と寒色を組合わせるとバリアフリー
似た色相の色でも明度に差をつけるとバリアフリー
棒グラフの棒の色を、一方な塗りつぶし、もう一方の色を///(色付き)にする。
プロットを一方を塗りつぶし●、もう一方を塗りつぶしなし○にする。
※色覚異常に対応するためにも、色覚シュミレーションアプリなどがある。
・背景の写真は避ける。半透明の背景でも根本解決にならないので△。
・行長に抑揚をつける
単調増加と単調減少は避ける。
こんな
かんじで ハ みたいに
だんだんとながくなったり
逆ハ みたいにだんだんみじかく
なっていく
ような
ことは避けるべきで
こんな感じで < や > みたいに
長い短い長いなどにする。
・印刷会社で印刷するならトンボと塗り足しに注意。背景は塗り足しにはみだす。
仕上がり腺から3ミリくらい空けることで祭壇1がずれても文字などが途切れないようにする。
・三つ折りパンフレットの作り方やモノクロ印刷対策もある。
モノクロ対策にも、
装飾無くす、コントラスト高くする、明度の差で塗り分ける、
背景薄く、
ゴシック体(明朝体よりも可読性や判読性が下がりにくい)などが有効。
グレースケールと単純白黒印刷の違いに注意。
(この本かなりの大当たりで名著だった)
・[法則1]余白を十分にとる
[法則2]揃えて配置する
[法則3]グループ化する
[法則4]強弱をつける
[法則5]繰り返す
ってノンデザイナーズ・デザインブックからだよね。
「伝わるデザインの基本」という本を社会人1年目で読んでおきたかった。
http://oreno-yuigon.hatenablog.com/entry/2016/11/19/225305
“デザインの原則によると、
図の色は「塗りつぶし」と「枠」のどちらかだけ
です。
枠線を塗って、かつ色までつけてしまうと、図形が悪目立ちしてしまうからです。
…
囲みやフローチャート、イラスト、グラフ、どの場合でもこのルールは有効だといわれています。
「配色をおとなしくして、図が変に目立つことのないようにデザインする」ということを意識して、実際に雑誌などを見てみると、たしかにどの雑誌もその原則にしたがってデザインされているように感じました。
…
柄の太さと矢じりの形を変形させない
のが矢印を使う時のルールです。
また、図形の原則に従って配色はできるだけ目立たないようにします。
矢印が必要以上に目立ってしまうと、資料の内容の理解を妨げる可能性があるからです。
「矢印を目立たせすぎない」という意味で…
立体矢印もできるだけ使わない方がいいです。
僕は以前はよく立体矢印を使ってしまっていたので、反省しました。
グラフや図形について、共通に言えることは以下のとおりです。
• デフォルトの図形は派手すぎるので修正する
• 影と枠線、立体感、グラデーションを削除する
• 吹き出しや矢印を歪めない
• 派手な図形は使わない
…
表計算ソフトを業務で使う人も多いと思います。
基本はExcelです。
Excelも何も考えずに使うと、フォントは「MS Pゴシック」で、枠線も引いてあって見づらい表になってしまいます。
表を書くときの基本原則は、
• 余計な線をなくし、行間を広く取ること
• 数値は右揃え、単語や文は左揃え
• 横に長い場合は1行おきに薄い色をつける
• 英数字は欧文フォント(Arial,Helvetica,Segoe UI)
• 日本語は和文フォント(メイリオ、ヒラギノ角ゴ)
…
ビジネスにおいて、最終的に何かを判断するのは機械ではなく人間なので、見た目が与える印象というのはけっこう重要なわけです。
正しい数字、正しいデータは大前提として、それの見せ方も工夫する余地はあるのではないでしょうか。
…
フォントについても、より美しいフォントを選びましょう。
Windowsでそのまま使うと、だいたいのフォントがMSゴシックになりますが、こいつは線がガタガタのギザギザになります。
なので、メイリオや游ゴシック体を使うのがいいです。
ちなみに游ゴシック体は「ゆうゴシックたい」と読みます。
メイリオや游ゴシック体はクリアタイプフォントと呼ばれていて、文字の輪郭を滑らかにすることで美しく表示されるようになっています。
クリアタイプフォントではアンチエイリアス処理というのが行われています。
アンチエイリアス処理とは、ギザギザを少なくさせるために、色を滑らかに変化させる処理のことです。
…
なお、アルファベットや英数字の場合は、CalibriやSegoe UI、Times New Romanなどが美しいフォントと言われています。
…
• 余白をとる
• 揃える
• グループ化する
• 強弱をつける
• 繰り返す
文字で書いても伝わりにくいかもしれませんが、本では図を見せながら解説してくれているので安心してください。
簡単に説明すると、「余白をとる」というのは、紙面の端から端までびっちりと文字で埋めてはいけないということです。
横と縦に、ちょっとゆとりを持たせましょう。
窮屈な資料は読む気がなくなります。
図と図の間、文字と文字位の間、資料の端っこから余白をとるようにします。
次に、「揃えて配置する」について。
当たり前のことですが、図や文字は統一感を持って配置することが大切です。
…
ガタガタにしないで、ちゃんと横を揃えましょう、ということです。
手元にExcelしかないのですが、PowerPointとかだとグリッド線を出してくれますね。
ああいうグリッド線を見逃さないようにしましょう。
「繰り返す」というのは、全てのスライドでデザインを統一するということです。
タイトルや色、文字のサイズ、フォントなど、全体で統一されたものを繰り返すことが大切です。
繰り返すことによって、安定感のある資料を作ることができます。
…
「上手に見せる」ということは、見る側の負担を減らすということでもあります。
つまり、デザインとは思いやりなのだと。”
ーーー
『プレゼンテーションzen』
著者が曲解した禅の心(笑)は一切無視して技術だけ学ぼう(鈴木大拙を取りあげる輩は警戒せよなど理由は後述)。
・セス・ゴーディン
話し方、服装、ボディ・ランゲージを観客は審査する。
二枚目のスライドを説明しているころにはプレゼンの判定は既に下されていることも多い。
ロジックだけでは足りない。コミュニケーションとは感情を伝えることである。
スライドは言葉をそのままなぞったものではなく、言葉を効果的に演出するものでなければならない。
感情に訴える証拠資料を準備し、内容が正確で真実だと実証するスライド。
一枚のスライドには6語まで。絶対厳守。
(もちろん英語。ヤフーニュースのタイトルは日本語で13文字以内らしい)
安っぽい画像は使ってはいけない。プロの写真を使う。
環境保護庁データの箇条書きをスライドで並べるよりは、
データを読み上げながら大量の死んだ鳥やスモッグや公害病患者の肺の写真を見せるほうが効果てきめん。
オーバーラップや回転といった変化を画面に加えるのはやめる。シンプルに。
配布資料を作成する。好きなだけ脚注を付けたり、詳細を書き込んだりするとよい。
プレゼン開始時に「発表内容の詳細が載った文書を終了後に配布しますので、話したことを全部書き取る必要はありません」と告げておこう。
プレゼントは聴き手の感情に訴えて説得することだと忘れないでほしい。
スライドは配布しなくていい。あなたがいなければスライドに意味はない。
・厳しい制約の中で仕事することを強いられると創造力は最大限になる。最も豊かなアイデアが生まれる。
完全な自由を与えられると仕事が散漫になる可能性が高い。
プロのデザイナーから学ぶべきことは以下の二点。
1 制約は敵ではなく心強い味方
2 自らに条件や制約を課すことは良質で創造的な仕事に欠かせない要素であることが多い
・ペンと紙、ホワイトボード、ポストイットなどアナログでアイデアをまとめる。
いきなりパワポを使えばいいと思うかもしれないが、初めからパワポでストーリーボードを作るとかえって時間がかかってしまう。標準表示とスライド一覧表示の間を常に行ったり来たりしなければならないから。
・無意識が問題を分析し解明するのを促すために孤独は欠かせない要素。
・プレゼンの質問集
持ち時間
会場はどんなところ
時間帯
聴衆はどんな人々か
聴衆のバックグラウンド
聴衆は何に期待しているか
なぜ私にプレゼン依頼が来たのか
自分は聴衆にどうしてほしいか
状況や聴衆から考えてどのような視覚メディアを使うのが最適か
プレゼンの根本目的
プレゼンで何を言わんとしているか
究極的メッセージはなにか
=たったひとつのことしか聴衆の記憶に残らないとしたらそれは何であってほしいか
・何か言いたい? なぜそれが重要?
プレゼンターにとって自分の題材はあまりに身近なのでなぜそれが重要なのかは明白であり、改めてアピールするまでもない気がしてしまう。しかしなぜ重要かということこそが人々があなたから聞きたいことだ。
「それは我々とどんな関わりがあるのか?」に答えるために、筋の通った議論に加えて、感情に訴えたり共感する必要がある。ここでいう共感とは、プレゼンターにとっては明白であってもみんながそれを分かっているわけではないことを知ること。
ダカラナニ?
ソレデ?
その話はテーマに即している? 確かに面白いかもしれないがそれは欠かせない要素? ただ自分にとって印象的(だが大多数にとってはそうでない)だからプレゼンに取り入れたの?
エレベーターテスト
30~45秒でメッセージを伝えねばならない。
現実に、予告なしに20分を5分に縮めろとか1時間を半分に減らされる可能性がある。
メッセージの核を把握せざるをえなくなるシュミレーション
・スライドはスピーカ支援でありあなたのサポート。
・心に残るアイデアには6つの共通法則がある
単純明快、意外性、具体性、信頼性、感情に訴えること、物語性。
simplicity, unexpectendness, concreteness,
credibility, emotions, stories.
頭文字を繋げるとサクセスSUCCESs。
単純明快
核は何か、キーは何か、なぜ重要か。
意外性
一番いいのは質問を投げかけること。
知識の穴を指摘しそれを埋める。自分の知識に空白があると自覚させ問題の解答を与える、あるいは解答へ導く。
具体的
抽象的な話は避け、具体的実例をあげる。
ことわざはいい。
信頼性
イメージがはっきり浮かぶ形でデータを表現
感情に訴える
何かを感じてもらわないといけない。
人が感情的つながりを覚えるのは抽象概念ではなく人間に対してだ。
物語性がある
人は自分が語る物語を通じて自己表現しようとする。
物語を使った指導。
人は物語にひかれる。
・編集には自制心が必要
無慈悲に容赦なくカットせよ。
・簡素化による増幅作用
ビジュアルに関するシンプルな表現法を学ぶなら、マンガから学べ。
スコット・マクラウド(1998)『マンガ学-マンガによるマンガのための漫画理論』美術出版社を読むのが一番いい。
漫画の抽象的な絵は細部を排除することは特定の細部に重点を置こうとする努力のあらわれ。
・良いデザインは足し算ではなく引き算で考えよう。シンプルすぎると失敗するので注意。シンプルさは不要物を慎重に取り除くことで得る。
・七つのデザインの一般原則
シグナル/ノイズ比
画像優位性効果
余白
ビッグ4(コントラスト、反復、整列、近接)
(またあの本か)
シグナル/ノイズ比(SNR)
=無意味な情報に対する意味のある情報の比率
表(グリッド)の線はかなり細く、薄くできるし、すべて省いて構わない場合もある。
フッターやロゴは取り除いた方が効果的な場合が多い。
二次元グラフにする。三次元は避ける。
すべてのスライドに会社ロゴを入れる必要はない。
(画像見るに、色の数を減らす、目立たせたいところを目立たせるためにそれ以外は地味にする。
グラフを見せるのだから、グラフの意味を大きく短文で文字で上に書いて、
項目もはっきり見えるようにして、
グラフを描く。
グラフとグラフの項目名とグラフのタイトル以外はできるだけ削る。
目立たせたい個所は赤系。
1~10まで箇条書き図で、奇数は灰色、偶数は白にしてしましま。見やすい。強調箇所は赤)
1-7-7の法則
1枚のスライドに1トピックまで。
テキストは最大7行まで。
1行に使う言葉は最大7語まで。
問題は「この法則は有効か」
このやり方は本当に良いアドバイス?
これは本当に適切で効果的なビジュアル?
機能だけでなくデザインも必要
議論よりも物語
焦点よりも調和
論理ではなく共感
まじめだけでなく遊び心もほしい
蓄積より生きがいを目指そう
画像優位性効果
言葉より画像のほうが記憶に残りやすい。
何気なく情報を見せられた場合や、ごく短時間しか見なかった場合はこの傾向が強まる。
見せた直後だと絵でも言葉でも記憶に差はない。
が、30分以上経過すると画像が優位になる。
いい写真が手に入るサイト紹介は省略
引用句で信憑性を加える。
画像の内部にテキストを組み込む。
余白は高品質、洗練、拡張高さを伝えられる。無駄なスペースではない。
画像で視線誘導
画像の人の視線がグラフや文字に向くようにする。
三分割法
カメラマンが構図法として学ぶ基本技術
カメラのファインダーの縦横を三等分に区切る。四本の交差する線と、
五目並べのゲーム版に似た9の枠ができる。
主要な被写体はファインダーの中心ではなく
これら四本の線が交差する点(この交点はパワーポイントと呼ばれる)
の上に置くとよい。
三分割は黄金比に近づくための手軽な方法。
・高橋メソッド
スライドは文字のみ。
・スピーチの長さは腹八分で。
集中力は15~20分を過ぎると急激に低下する。
・TEDおすすめ。
(会話などとにかく使える話のコツまとめ
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-163.html)
・証明はつけたまま
常にスピーカーの姿を見せる。姿が見えないと聴衆と一体感を持つことが難しくなる。
本人の姿が見えないと聴衆は話に集中できず貴方の言葉に耳を傾けなくなる可能性が高い。
聴衆とのあらゆる障壁を取り除く。
書見台は避ける。ワイヤレスマイクを使ってリモコンでスライドを進められるようにする。動き回れるようにする。
(プレゼン技術だけ取り入れるべき、というのが私の結論。
本書の著者のように何度も鈴木大拙を引用するくせに禅の心ってほざく輩の禅論についてはまったく信用していない。
キリスト教的に歪めて解釈した単なる禅カルトだから。
大拙はインド風キリスト教=神智学的に禅仏教を歪めているので、キリスト教圏に受け入れられやすかったからだろう。
シンプルさはあくまで目的(解脱=欲望を滅して得られる長く続く平静な心)のための手段。
禅である必要がない。
腹八分もべつに禅の特権ではない。
やっぱりZENは✝を前後につけるべきだな。
本書の著者など欧米人が紹介する禅は鈴木大拙(禅仏教風✝)の影響が強いな。よって偽物の野狐禅。
インド風✝のニューエイジと神智学経由だから中核が見事に耶蘇教によって破壊されている。
マインドフルネスは欲望を滅しないように改悪している。そもそも欲望を滅したらプレゼンなんてしないだろ。
資本主義=欲望あおりが正義が前提のビジネスも否定するものをそのまま広めるわけないからね。
↓ジョブズも禅仏教を曲解
SHIVA @francisco_bot 2015年9月2日
ジョブズは、大学時代のLSDなどのサイケデリクスや瞑想・仏教の教えや禅の修業などを通して「抽象的思考や論理的分析よりも、直感的な理解や意識のほうが重要だと、このころ気づいたんだ」と語っている。
@ayajet128 情報をありがとうございます。やはりジョブズはLSDやサイケデリックを仏教や禅と結びつける典型的なニューエイジ的受け取り方をしていたのですね。仏教は論理的思考を非常に重んじるのですが。欧米人の禅理解は神智学協会員の鈴木大拙経由がほとんどなので大抵偏ってますね。
— 菊池 (@kikuchi_8) 2015年9月3日
神秘体験なんて「条件を整えれば必ず起こる(=縁起)」のですごくないです。平静な心が日常的に持続する悟りのほうがはるかにすごい。
— 子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側 (@kitsuchitsuchi) 2016年5月20日
仏教では、平静な心を乱すものは悪。よって神秘主義は悪。一時的にしか続かないなら悟りではない。神秘体験は魔境=執着してはならない悪。@kikuchi_8
菊池 @kikuchi_8 3月19日
鈴木大拙は禅を神秘主義とした。鈴木は臨済系だが「臨済録」には「念々馳求の心を歇得せば便ち祖仏と別ならず」とあり。執着してあくせく外に求め回る事を止めた平常無事の心を「仏」とした。原始仏教の趣旨と殆ど同じである。一方神秘主義では外に立てた実在を渇望しそこに合一する事を目指す。真逆。
鈴木大拙は妻が神智学徒のベアトリス・レインという米国人で自身も神智学協会員だった。日本でのスウェーデンボルグの先駆的紹介者でもあった。その辺の思想的影響が「禅は神秘主義」という改釈に表れていると思う。大拙に故意があったかは不明だが神智学協会の影響は否定できない。憑依型戦術の一例。
— 菊池 (@kikuchi_8) 2017年3月19日
「実体」を立てない無実体論では神秘主義はありえない。無実体論であるはずの禅を「神秘主義」と言う鈴木大拙の説はおかしい。「無分別」とは神秘体験ではなく言葉が停止した状態である。言葉が消えると自他を峻別する実体観が消えるので「自他一如」の「無心」となる。奇跡ではなく合理的帰結である。
— 菊池 (@kikuchi_8) 2016年9月7日
1960年代にヒッピーたちが禅に傾倒して日本に参禅に来たことがあるそうだ。だが、禅は「平常心是道」とか「正念相続」とか言うようにあくまで平常な日常のあり方を重んじる、神秘主義とは無縁なもの。ヒッピーは禅を神秘主義と紹介した神智学協会員でもある鈴木大拙の影響を受けていたと思われる。
— 菊池 (@kikuchi_8) 2015年9月2日
小森健太朗 @komorikentarou 2011年9月4日
返信先: @akokuboさん
鈴木大拙は、神智学日本支部京都ロッジの長つとめてました。日本の神智学ムーブメントの中心的人物ですね。RT @akokubo 今まで、鈴木大拙って、全然読んだことがなかったので、知らなかったけど、神智学関係者だったのか。 from 『ネメシスの虐笑』
潜る前にもうひとつ。
— ねこた (@lakudagoya) 2016年3月20日
ユングのWikipediaのページ見てたら、禅を神智学で乗っ取った鈴木大拙との親交があったと書いてあったのは偶然じゃないんでしょーかねぇ?w
おっと鈴木大拙はロックフェラーの支援を受けてアメリカの大学で禅を講義してた。
リシャールさんここはスルー?w
)
ビジネスマン必見の名著!「プレゼンテーションZEN」から学ぶ、プレゼン資料作成で外せないポイント解説
http://sket.asia/magazine/kotsu/zen_kaisetsu/
に参考になるスライド画像集
「プレゼンテーションZen」はスゴ本
http://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2009/10/zen-7058.html
” デザインの原則――「コントラスト」「反復」「整列」「近接」を使って、凡庸なシートが、ダイナミックで統一感をもったものに変わっていく過程は、"見た"瞬間に理解できる。
世界プレゼンコンテストで第1位のジェフ・ブレンマン[URL]とか、「でかいプレゼン」で有名な高橋メソッド[URL]、マレーシア大学薬学部教授の講義スライドを読むというより、"見て"いるうちに、優れたプレゼンのキモに親しむことができる。もちろんビジュアルもテーマも全然ちがうが、どのような効果を狙っているか?そのためにどんなデザイン戦略でいるのか?が伝わってくる。
いっぽうで、いわゆる「ハウツー本」に慣れている人はとまどうかもしれない。特定のフォーマットやプロセスを見開き一頁で解説するようなものではないから。著者は、「メソッドではなく、アプローチ」だという。進むべき道や方向、心構えを意味し、時には哲学まで示唆する。プレゼンの本なのに、(比喩的とはいえ)禅や武道まで言及しているのがユニークだ。
もっと面白いことに、
「まず、パソコンから離れろ」
と助言する。12ポイントの箇条書きとデータに埋め尽くされた、悪夢のようなPowerPointは、全てをPCで行おうとする過ちの結果なんだ。スピーチに必要なのは、ストーリーテリング(物語り)。
それは資料の作成よりもむしろ、ドキュメンタリー映画の技法と共通するする部分が多いという。そして、スライドはあなたの言葉をそのままなぞるものではなく、言葉を効果的に「演出」するものでなければならない。そのためには、紙とエンピツだけをもって、一人になって、次のことを突き詰めろという。
「何が言いたいのか、なぜそれが重要なのか」
もしPowerPointを使うのなら、空白のシートをプリントアウトして、ラフスケッチを作れとアドバイスする。空白のシートは、ファイル→印刷で印刷プロパティを出し、以下の設定で印刷する。
・ 印刷対象を「配布資料」
・ 配布資料の「1ページあたりのスライド数」を2~3
・ チェックボックス「スライドに枠を付けて印刷する」にチェック
すると、白い枠と、その横に罫線が並んだペーパーができあがる。これにエンピツで自由に書き込む。ビジュアルをイメージしたり、要点を出すのに使える。どんなシートに何のスピーチをするのか、スピーチ全体のレイアウトを決めるのだ。
さらに、ホワイトボードの活用を提案する。これも大賛成。ホワイトボードのおかげでチームで課題を共有することができるし、文字どおり「一歩離れたところ」から問題を眺めることができる。全体的にまとまりのないプレゼンは、この「一歩離れたところ」からの視点がない。PowerPointよりもホワイトボードを用いることで、解消できる。「これで全部」が一目で見えるから、それ以外のユニークな視点や新たな要素を吟味することができる。そして、この段階で、リラックスした気分で次の疑問を自問せよという。
1. 持ち時間はどれくらいか?
2. 会場はどんなところか?
3. 時間帯はいつか?
4. 聴衆はどんな人か?
5. 彼らはどういったバッグラウンドを持っているのか?
6. 聴衆はわたしに何を期待しているのか?
7. なぜわたしにプレゼンテーションの依頼がきたのか?
8. 自分は聴衆にどうしてほしいのか?
9. 今回のプレゼンテーションの根本的な目的は何か?
10. 今回のプレゼンテーションの究極的なメッセージは何か?言い換えると、「もし、たった一つしか聴衆の記憶に残らないとしたら、それは何であって欲しいか?」
そう、「誰に」「どんな」メッセージを伝えるかは、作りながらである場合が多い(経験談)。そのため、場当たり的で、データや主張を詰め込んでいるうちに、なんとなく「形」ができているような気がしてくる。そんな「まずいプレゼン」にしないために、上の質問はリマインダーとして残しておこう。これらの質問の順番を逆転させると、プレゼンの中に「物語」を与えることができる。パソコンから離れ、ストーリーボードを作るのが先決なのだ。
こんな心構え的なものに限らず、もっと実践的なアドバイスもある。ハッと気づかされたものを二つ、紹介しよう。「詳細は配布資料で、スライドはシンプルに」と「余白の使い方」の二つだ。
まず、配布資料について。準備段階で、きちんとした配布資料を作っておけという。配布資料のおかげで、スライドやプレゼンはのびのびとやれる。よく、スライドをそのまま配布資料として用いる人がいるが、絶対にやってはいけないと警告する。スライドはスライド、資料は資料で、同じものではないという。
つまりこうだ。スクリーンに出すスライドは、できるだけ視覚的なものでなければならない。すばやく、効果的に、そして強力に論点を裏付ける必要がある。いっぽう、配布資料は、(スピーカーがいない場で)プレゼン自体よりもさらに突っ込んだ内容や範囲を持った情報を提供するものなのだ。
スライドの本質は、スピーカーである「あなた」を支援するもので、スライド単体では成立しない。もし、スライド単体で成立するのであれば、「あなた」が前に立っている必要などないとまで言う。配布資料を用意するだけで、何もかもスライドに詰め込まなければならないという思いから解放できる、これは大きい。
次は、余白の活用について。うまいプレゼンの例は確かに余白を多用しているが、なぜ重要なのか?その答えがちゃんと書いてある。空白部分があると、見る人の視線は自然に空白以外の方向へ導かれる。新しいスライドが表示されたとき、聴衆の目は真っ先に画像(大きく、カラフル)へと引き付けられ、その後すぐにテキストへと移っていく。
つまり、画像を使って視線を誘導するためには、余白がどうしても必要なのだ。そして、余白を使うための定石「グリッドと三分割法」を紹介している。シートのタテヨコを三等分に区切り、テキストはその線分上に配置するのだ。そして、画像の位置はタテヨコの交点に合わせる。全体をこの形に統一するだけで、余白を戦略的に活用したシートになる。はデザイナーにとっては常識らしいが、わたしには初だったのでありがたい。
プレゼンの達人は、精進を怠らない。著者は、TED(Technology, Entertainmane, Design)でスピーチのお手本を探している[URL]。そして、スティーブ・ジョブズとビル・ゲイツのプレゼンテーションを比較して、こう述べる。ジョブズのスピーチに占めるビジュアルは、ゲイツよりも大きい、ほとんど不可欠な構成要素となっているという。
ジョブスは物語を演出するためにスライドを使う。そして、めったに聴衆に背中を向けることなく、そうしたスライドをスムーズに操っている。それは物語を語る手段なのである
いっぽうゲイツにとってのビジュアルは「お飾り」や「添え物」であり、スライドを背景にスピーチするというよりも、スツールに腰掛けて自分の考えを話し、聴衆との質疑応答形式の方が得策なのだという。”
スライドデザインのヒント
http://www.garrreynolds.com/preso-tips-jp/design-jp/
1. スライドはシンプルに
パワーポイントはスライドを横長方向で使用する。このソフトは、講演者や講演内容を補助する視覚的情報を表示するのに便利なように設計されていて、スライド自身が「ショーの主役」になるように作られているわけではない(「主役」は、もちろん聞き手なのだから)。聞き手は、あなたに会い、あなたの言葉やメッセージに心を動かされたり、新しいことを学んだりするために来ているのだ。スライドが不必要に複雑だったり、ごちゃごちゃしていたり、エドワード・タフティが言うところの「ゴミグラフ」でいっぱいになったりしていては、あなたのメッセージや話を伝える能力を脱線させてしまう。スライドに不必要なものがあっては絶対ならない。
スライドには十分な余白や空間があるべきだ。空いたスペースを何とか埋めなければと、ロゴマークやその他の不必要な画像、またはこれといって理解の助けにならないテキストボックスなどを入れてはいけない。スライドがよりシンプルであればあるほど、その分視覚的なメッセージが効果的になるのだ。
2. 箇条書きと文章量を制限する
講演は聞き手のためのものだ。けれども箇条書きだらけのスライドは聞き手を飽きさせるだけで、ほとんどためにならない。これは文章量についてもいえることで、もっとも出来のよいスライドには、テキストはまったく含まれていないだろう。最近は誰もが文章過多のスライドに頼り過ぎているため、これは信じられないかもしれないが、もっともよく出来たパワーポイントのスライドは、ナレーション(つまりあなた自身)がなければ意味がないも同然なのだ。スライドは話し手を補助するためにあるもので、話し手を不必要にするためではない、ということを心にとめておこう。
講演に来られなかった人はよくこんなことを言うだろう。「出席できなくて残念でした。すごく良かったそうですね。できればパワーポイントのスライドだけでも送ってくれませんか?」しかし、よくできたスライドなら、あなたなしではほとんど意味がないはずだ。パワーポイントのスライドよりも、講演内容の要点をまとめ、さらにその内容をふくらませた文書を事前に準備しておく方がはるかに役に立つ。聞き手にとっても、ただ単にパワーポイントのスライドを印刷したものより、講演内容をさらに詳しくまとめた印刷物を持ち帰る方がずっとよい。聞き手に、詳細をまとめた資料や出版物を講演の後に渡す用意をしていれば、パワーポイントのスライドを大量のテキストで埋めようとする必要もないのだ。
この内容については後のセクションでまた詳しく触れるが、テキストに関して必ず覚えておくことは、聞き手に背を向け、スライドのテキストを一字一句読みあげるようなことは絶対にしてはならない、ということだ。
このようなシンプルなスライドを目指そう。
このような文章過多の(そして眠気を誘う)スライドは避ける。
3. 画面の切り替え効果とアニメーションを制限する
スライドのアニメーションと画面の切り替え効果を使う時は注意しよう。箇条書きを順に表示するアニメーションは、全てのスライドに使ってはいけない。多少のアニメーションは効果的だが、できる限りさりげなく、プロらしく(夜のニュース番組で見られるようなやり方で)使うこと。シンプルな「左から右へのワイプ」(「アニメーション」メニューの一つ)は箇条書きに有効だが、「スパイラル」や「ターン」は長ったらしくて遅すぎる(にもかかわらず、最近の多くのプレゼンテーションで使われている)。聞き手は、アニメーションを使ったスライドを次々に見せ続けられるとすぐに飽きてしまう。スライド画面の切り替え効果は、せいぜい2-3種類以下に押さえるようにし、全てのスライド間に効果を設定しないようにしよう。
4. 高品質な画像を使う
写真を含め、画像は全て品質の良いものを使うこと。自分のデジタルカメラで良いイメージを撮影したり、プロ用のストック写真集を購入したり、またインターネット上に多量にある高品質な画像を使ったりするのもいいだろう(ただし、著作権の問題には気をつけること)。画質の低い小さな画像を決して引き延ばしてはいけない。解像度をより悪くしてしまうからだ。
パワーポイントのクリップアートや、漫画のような線画は使わないようにしよう。繰り返して言うけれども、ソフトウェアに付随したものは、見る人も何百回と目にしているのだ。1993年当時には興味を誘ったのかもしれないが、現在ではこういったクリップアートを使うと、たいていの場合講演者のプロらしさを弱めてしまう。もちろん例外はあるし、すべてのパワーポイントのクリップアートがひどいというわけでもないが、使う時はとにかく注意深く慎重に使うこと。
こうした安っぽいクリップアートは避ける。
このような手を加えたストック写真の方がより効果的でプロらしく見える。
わたしはよくスライドに「人」の画像を使う。「人」の写真を使うと、聞き手がスライドにより情緒的に共感を覚えやすくなるからだ。写真の重要度が低い場合、わたしは明るさを下げ、フォトショップの「ガウスぼかし」や「モーションブラー」フィルタをかけてやる。写真が一番重要な場合は、聴衆に(製品の写真などに)注目してほしいので、画像をより目立たせてテキストをほとんど(または一切)なくしてしまう。
このスライドでは、画像が最重要だ。
同じプレゼンテーションのこちらのスライドでは、イメージは補助的なため、フォトショップで事前に加工して後ろの方に「押しやって」いる。
5. パワーポイントのテンプレートではないビジュアルテーマを使う
プレゼンテーション全体に渡り一貫したビジュアルテーマを使うべきだが、パワーポイントに入っているテンプレートのほとんどは、聞き手はすでに何度となく見たことがあるものだ(それ以前にこれらのテンプレートはそれほどできのいいものではない)。聞き手は、(少なくとも彼らにとって)新しく、独特の内容のプレゼンテーションを期待している。そうでなければ、彼らはわざわざあなたの話を聞きに来る必要はないのだ。聞き手は似たり寄ったりのプレゼンテーションには興味をそそられないので、パワーポイントのデザインテンプレートや補助画像は避けなければならない。プレゼンテーションが型にはまった既製品のように思わせてしまうからだ.
自分のニーズに合ったオリジナルのテンプレートを作ることも可能だ。作成したファイルをデザインテンプレート(.pot)として保存すれば、このテンプレートは次回以降通常のパワーポイントのテンプレートに加えて表示されるようになる。また、専門家が作成したテンプレートをオンライン購入してもよい(例えば、www.powerpointtemplatespro.com など).
6. 適切なグラフを使う
どれだけの情報が適切か、常に考えること。講演者は大抵、画面で表示されるグラフにデータを詰め込みすぎてしまうのだ。データをグラフにするには、いくつかの表示方法がある。以下に留意すべき点を挙げる。
円グラフ
割合を示す場合に使用する。割合の要素は4-6個に押さえ、色を変えたり位置をずらしたりして、もっとも重要な要素を引き立たせること。
縦棒グラフ
時系列に量の変化を示す場合に使用する。棒の数を4-8本に限るともっとも効果的だ。
横棒グラフ
量を比較する場合に使用する。例えば、会社の売上高を地域ごとに比較するなど。
折れ線グラフ
傾向を示す場合に使用する。例えば、この図は毎年売上高が上昇していることを示す、単純な線グラフだ。良い傾向が示されている。この点を強調するためには、矢印を後から表示させるようにする。ほら、先行きは順調だ!
一般的に、テーブル(表)形式は数量的なデータを並べて比較する場合に向いている。ただし、テーブルは視覚的なインパクトに欠ける。例えば、あなたの貢献度が他の二つのグループに比べて著しく高いということを示す場合、棒グラフ(下段右)にして表示するのが最も効果的だろう。逆に、貢献度が他に比べて低いことを目立たせないようにしたいなら、テーブル形式にするとより目立ちにくく、より感情に訴えにくい表示になるだろう。
7. 色をうまく使う
色は感情を引き起こす情緒的なものである。色をうまく使うことで、説得力を強くしたり、興味をかき立てたりすることができる。調査によると、色の使い方によって関心を強め、学習の理解力と記憶力を高められることが判明している。
色彩理論の専門家である必要はないが、ビジネスのプロとして多少の知識は持っておくべきだ。色は次の2つの一般的なカテゴリーに分類できる。寒色(青や緑など)と暖色(オレンジや赤など)だ。寒色は見ている人から背景方向へ遠ざかって見えるため、背景に使用するのが効果的だ。暖色は手前に向かってくるように見えるため、前面にあるもの(テキストなど)で最も効果的に働く。こうしたことを考えると、よくあるパワーポイントのスライドが青の背景に黄色いテキストの配色になっているのも不思議ではない。必ずしもこの配色を使わなければと思う必要はないが、このような配色にバリエーションをつけて使うとよいだろう。
大きなホールなどの暗い場所で講演をする場合、暗い(紺や灰色など)背景に、白や明るい色のテキストはよく合う。しかし、ほとんど照明をつけたままにする(非常に賢明な)手法を取るならば、白い背景に暗いテキストの方がずっとうまくいく。周りにある程度光がある部屋では、暗い背景に明るい文字はひどい結果になるが、暗い色のテキストに明るい背景の場合には画像の鮮明度をある程度維持してくれるだろう。
もっとよく知るには:
• PresentationPro.comには、Flashによる優れたチュートリアルがいくつかあり、色についてのものもある。
• 色についてもっと知るには、CreativePro.com を見るといい。
• Dummies.comには、パワーポイントでの配色の使い方についての短い記事がある。
8. フォントをうまく選ぶ
フォントは、それ自身の持つイメージがさりげなく伝わるため、フォント選びは慎重に行うべきである。フォントの組み合わせは、プレゼンテーションのスライド全体を通して一貫性を持つようにし、同系列のフォント(例えば明朝体と明朝体のボールドなど)は2種類以内にする。セリフフォント(Times New Roman などの飾りひげ付きの書体、和文フォントでは明朝体)とサンセリフフォント(Helvetica や Arial などの、ひげのない書体、和文フォントではゴシック体)の違いを知っておこう。セリフフォントは小さなサイズでも読みやすいと言われているが、スクリーンでのプレゼンテーションではプロジェクターが比較的低い解像度であるため、ひげの部分(もしくは細い部分)が消えてしまいがちになる。
サンセリフフォントは一般的にパワーポイントでのプレゼンテーションに最も向いているが、どこででも見かけるHelveticaフォントやMSゴシックなどはなるべく避けるようにしよう。私はGill Sansフォントをよく使用している。このフォントはセリフフォントとサンセリフフォントの要素を持ち、プロらしく見えるにもかかわらず親しみやすく“対話的”なのだ。どんなフォントを選んだとしても、部屋の後ろからでもテキストが読めるようにしておくこと。
Timesフォント
Arial Black フォントと Arial フォント
9. ビデオや音声を使う
ビデオや音声は適切に使うこと。ビデオクリップを使って具体例を見せると、情報を認知するプロセスがより促進される。これは人間の自然な学習過程である。アプリケーションを切り替えたりビデオレコーダを操作したりせずに、パワーポイントでビデオクリップを再生することもできる。ビデオクリップを使えば、主張をよりはっきり示せるだけでなく、気分転換にもなるので、聞き手の興味を高める効果もある。音声(インタビューなど)を使うのも同様に効果的だ。ただし、パワーポイントに含まれる安っぽい効果音(スライドのアニメーションの時に流すホルンや拍手の音のようなもの)は使わないこと。アニメーションに過剰な効果音をつけると、聞き手の信頼を簡単に失ってしまう。
10. スライド一覧で時間を費やす
マルチメディア学習理論における文節化原理(Segmentation Principle)によれば、情報を小さな固まりや区切りに分けて提示すると、人間はそれをより良く理解できるという。これをパワーポイントに置き換えて言えば、スライド表示画面を抜け出してスライド一覧を表示すると、プレゼンテーション全体の論理的な流れよくわかる。このように見て、さらに論理的で自然な流れのプレゼンテーションにする必要があれば、1つだったスライドの内容を2-3つに分けてみるのもいいだろう。この表示画面では、見る人の視点からプレゼンテーション全体の統一性を良く把握できる。また、削除すべき余分な画像データをより見つけやすくなり、視覚的にさらにすっきりとわかりやすくなる。
準備段階のヒント
http://www.garrreynolds.com/preso-tips-jp/prepare-jp/
1. 終わりを意識して始める
パワーポイントを立ち上げる前に、プレゼンテーションをする日のことをよく考えてみよう。そもそもの目的は何か?
なぜあなたがプレゼンを依頼されたのか?聴衆は何を期待しているか?
例えば50分のプレゼンをするならば、その中で最も重要で、聞き手に覚えてもらいたい情報は何か?単に情報を共有するように求められたとしても、それだけでは聞き手は満足しないだろう。情報を得るためだけならミーティングやセミナー、プレゼンテーションは必要ない。本や配布資料を読めば良いのだ。
2. 聞き手のことを可能な限り理解する
聞き手にとって最も有益な情報を提供する素晴らしいプレゼンターになるためには、プレゼンテーションのコンテンツを作成する前に、まず聞き手に関する基本的な情報を正しく把握しなければならない。
最低でも次の5つについては明確にしておこう。
彼らはどのような人たちか?
どんな社会的背景を持っていて、あなたが提供しようとしている情報についてどれだけの知識を持っているのか?
イベントの目的は何か?
インスピレーションを与えるため?実用的な情報を得るため?アドバイスより理論やコンセプトを求めているのか?
なぜあなたが話すように依頼されたのか?
あなたに期待されることは?
どこでやるのか?
場所や設備等について出来る限りの情報を得ること。
いつやるのか?
準備に十分な時間は取れるのか?
何時から始まるのか?他にもプレゼンターがいるなら、あなたは何番目か?(選択できるなら、最初か最後の順番を選ぶのが良い)何曜日に行われるのか?これらは全て大切な要素である。
3. 内容がすべて
どれだけデリバリーが上手くても、またスライドに素晴らしいビジュアルを使用して美しくまとめていても、プレゼンテーションの内容自体がしっかりしたものでなければ、それは成功とは言えない。内容が良ければそれでいいという訳でもないが、プレゼンテーションの準備段階では、聞き手に適した内容を考え、それを聞き手が共感できるようなストーリーへと作り上げることが大切だ。
注意事項:内容を充実させることは重要だが、聞き手に大量のデータを投げつけることは避けよう。これは残念ながらよくあることなのだが、聞き手が消化できる限界を超えたデータを盛り込み過ぎ、またそのデータの持つ意味を分かりやすく説明しようとする努力を怠るプレゼンターがたくさんいる。これは全てを盛り込まないと要点を理解してもらえないかもしれないという恐れからくることが多いが、実は全く逆効果だ。
4. シンプルにまとめる
シンプルにするというのは手を抜くという意味ではない。
複雑な内容をシンプルにするのはプレゼンターにとってはとても大変なことだが、聞き手には分かりやすく、受け入れられやすい。そのためにはより注意深く情報を精査し、何を入れて何を省くか、慎重に考えなければならない。あなたが伝えようとしているメッセージの根幹となるものは何か?準備段階では常にそれを考えながら内容をまとめること。迷った時は自分にこう問いかけてみよう:
EXERCISE
聞き手に覚えておいてもらいたい3つの要素は何か?
その3つを補足する情報以外の要素は増やさないようにしよう。
(1)__________
(2)__________
(3)__________
5. アイデアをアウトプットする
準備段階ではアナログな方法をお勧めする。つまり、いきなりパワーポイントやキーノートに情報を打ち込むのではなく、紙とペンを使ってアイデアを書き出していこう。私はいつもオフィスにある大きなホワイトボードに自分の考えを書き出してブレインストーミングする(アップルに勤めていた時は、オフィスの壁一面がホワイトボードだった)。
私にはホワイトボードはとても効果的で、制限されることなく自由に考えをアウトプットすることができる。そして一歩下がって全体像を俯瞰し、書き出したアイデアをどう論理的に構成してパワーポイントに落とし込むかを考えることもできる。また要点を抽出し構成をまとめていく上で、補足的なチャートや写真などのビジュアル要素も思いつくままにラフでそこに描いていく。プレゼンテーションにはデジタル技術が必要だが、話をして聞き手と繋がりを築くという行為はとてもアナログなものだ。
クリフ・アトキンソン氏は2005年に著書「Beyond Bullet Points」で次のように述べている。
「プレゼンテーションをいきなりパワーポイントで作り始めるというのは、まるで映画監督が台本もないのに配役し撮影を始めるようなものだ。」
準備段階はアナログで
私はよくメモパッドとペンを使ってストーリーボードのラフ案を書き出す。前述したように、アイデア出しをする時はアナログの方法の方がよりクリエイティブに考えられるからだ。ソフトウェアの使い方に迷うこともないし、全体の流れを見ることも簡単にできる。ある事柄について補足的にイメージを使用したい場合、例えば写真を入れたり、グラフを用いたりなど、手書きでそのラフをさっと描くこともできる。
そんなやり方は時間の無駄で、始めからパワーポイントで作った方が二度手間が省けるのでは?と思う人もいるだろう。しかし実際そうしてみたところ、その方がもっと時間がかかることに私は気づいた。なぜなら、全体像を見ようとすると、スライドビューから全体ビューへ何度も行ったり来たりを繰り返さなくてはならず、より手間がかかるのだ。
紙やホワイトボードを使うアナログなやり方は、 伝えたいメッセージを整理しシンプルにする作業が容易にできる。そのプロセスを経てからパワーポイントを使うと、よりスムーズに形にすることができるのだ。その際、私はあまりメモパッドやホワイトボードに書き出したラフ案を見ることはない。
なぜならその時点で既に頭の中で明確にメッセージの構成と流れが出来上がっているからだ。時々ラフ案を見直して、どんなイメージを使おうと考えていたかを確認し、iStockphotoなどのストックフォトサイトや自分が撮った写真のライブラリーからそれに合ったイメージを探し、スライドに挿入する。アナログとデジタルを上手く活用しよう。
6. 聞き手を惹き込むロードマップを作る
プレゼンテーションの構成作りは最重要ポイントだ。しっかりと考え抜かれた構成がなければ、スムーズなデリバリーも美しいビジュアルも無意味なものになってしまう。最初の段階でアイデアをじっくりと抽出し、それらを論理的な流れに落とし込めば、あなたの考えは明確になるだろう。また聞き手はあなたのプレゼンの流れを理解する必要がある。これは、プレゼンの最初に議題を示したスライドを見せれば良いというのではない。実際の構成自体を論理的な流れに基づいたロードマップとして描き、そしてその旅に聞き手を導こう。
7. だから何?
プレゼンテーションの準備段階で、 私はよく「だから何?」「それで?」と自分に問いかける。プレゼンターは常に聞き手の立場になって考えることを忘れてはいけない。 あなたの話す内容が相手にとってなぜ 大事なのか、どう関係するのか?「だから何?」の質問にうまく答えられないなら、その情報は省いてしまう方が良いだろう。
8. エレベーターテストに合格できるか?
あなたのメッセージの明確さをエレベーターテストで試してみよう。このエクササイズは、あなたのメッセージを30-45秒以内に「売る」ための練習だ。こんな状況を想像してみよう。あなたはマーケティング部長に新しい企画について説明するアポを取りつけた。納期も予算もかなり厳しい中、この企画の承認を得るために、部長に直談判できるのはとても大きなチャンスだ。部長室の前に到着すると、急に部長が部屋から飛び出して来た。手にはコートとブリーフケースを持っている。
「悪いが急用が出来て外出しなければいけなくなった。時間がないので、一緒にロビーまでエレベーターで降りよう。その間に企画について聞かせてくれないか?」果たしてあなたは、エレベーターがロビーに着くまでに自分のアイデアを上手く説明できるだろうか?実際にこんな状況は起こらないかもしれないが、プレゼンテーションの持ち時間を半分にするように要求されることはあるかもしれない。例えそんなことが起こらないとしても、そんな状況でいかにあなたの考えを簡潔にまとめられるかを考えながら準備すると、よりメッセージが明確になり、伝わりやすくなるのだ。
9. ストーリーの美学
素晴らしいプレゼンテーションにはストーリーがある。一流のプレゼンターはよく個人的なストーリーを語って自らのメッセージをより深く描写する。複雑なアイデアをわかりやすく伝えるには、参考例をたくさん挙げるか、そのアイデアが活かされた経験談などをストーリーとして語ると効果的だ。ストーリーは聞き手の記憶に残りやすい。プレゼンテーションの内容をしっかりと覚えてもらいたいなら、聞き手が共感でき、記憶に残るストーリーを考えてみよう。良く出来たストーリーは明確な起承転結で構成されている。単に事実やデータを示すだけではなく、それがどういう意味を持つのか、関連性のあるストーリーを語ってみよう。
10. どうすれば自信を持てるか
プレゼンテーションをする際、緊張するという人は少なくないが、準備を周到にすれば緊張は減らすことができる。プレゼンテーションの論理的な流れを作り、適切でプロフェッショナルな補足ビジュアルを用い、しっかりと時間をかけて準備したならば、何も緊張することはない。それに加え、実際のコンピュータとプロジェクターを使用してリハーサルを何度か行えば、緊張感はいつの間にか消えてなくなってしまうだろう。私たちは無知なことに対して不安や恐れを感じる。プレゼンテーションの内容をしっかりと熟知し、リハーサルも行い、次にどのスライドが来るか把握し、どんな質問が来そうか予め想定し、それに対して答えを用意しておく。そうやって準備すれば無知の要素はほとんどなくなるだろう。わからないことや不安に思うことを一つ一つ取り除けば、自然と不安に思う気持ちはなくなり、その代わりに自信が満ちあふれて来ることだろう。
講演のヒント
http://www.garrreynolds.com/preso-tips-jp/deliver-jp/
1. 熱意を見せる
講演のヒントを一つだけあげるとすれば、話そうとする話題に情熱を持ち、それを態度に示すということだ。もちろん、内容自体も素晴らしく、映像表現も専門的で優れたデザインであるべきだが、そういったものすべては、あなたがその話題について心の底からの信念を持たなければ意味がない。凡庸な講演者と偉大な講演者の最大の違いは、聞き手と嘘のない刺激的な関係を築ける能力があるかどうかにある。尻込みせず、自信を持つこと。そして、話題への情熱を聞く人すべてに突きつけるのだ。
2. 始まりを効果的に
第一印象の影響は強いと言われるが、まさにそのとおりだ。講演の最初の2-3分は最も重要な部分で、聞き手は最初の数分間はあなたを気に入ろうとする。この機会を逃してはならない。それなのにほとんどの講演者は、講演内容の背景を不必要に説明したり、個人的もしくは専門的な経歴などについて長々と話し続けてしまい、この機会を外してしまうのだ。
3. 講演は短めに
人間は、講演者の話を座ったまま受け身で聞いている時は、そんなに集中力が持たないものだ。聞き手の集中力は始まりがもっとも高く、“最後に…”という話をされると再び高くなる。こうした反応は人間の習性であり、特に忙しい(そして大抵疲れた)現代の労働者には特に顕著である。なので話す時間が30分ある場合は、25分以内に終わらせるべきだ。聞き手には、もう十分聞いたよと思わせるより、もっと聞きたいと思わせる方が良い。プロのエンターテナーはこうしたことをとてもよく心得ているものだ。
4. 演壇から離れる
聞き手により近づくために、演壇から離れるか、もしくはその前に出よう。講演の目的は聞き手とうまく繋がることなのに、演壇はあなたと聞き手との間に壁を作ってしまう。物理的な障壁をなくせば、聞き手との関係はより築きやすくなり、気持ちも通じやすくなる。
5. リモコンを使う
スライドやアニメーションをより効果的にするため、小型の携帯型リモコンを使おう。リモコンを使えば演壇から離れることができる。これは至上命令といってもいい。キースパンというメーカーが提供する商品に良いものが2つあり、Keyspan Presentation RemoteとInterlink remote。
6. “B” キーを忘れずに
パワーポイントなどのスライドを表示している時にキーボードの”B”を押すと、画面が真?暗になる。スライドの内容から脇道へそれたり、別の話をする必要がある時にこの機能は便利だ。スライドを無にすることで、聞き手の注意をあなたに引き戻せられる。元に話題を戻る時は、”B”キーをもう一度押すことで画面は再表示される。
7. アイコンタクトをうまく取る
聞き手全体を見渡すのではなく、一人一人の目を見るようにしよう。コンピュータを使って講演をしているのだから、背後のスクリーンを見る必要は全くない。内容を確認するには、コンピュータの画面をちらりと見ればいいのだ。聞き手に背を向けると、聞く人は確実に減ってしまう。また、うまくアイコンタクトをとっている時に、笑顔を見せることも忘れずに。深刻な内容でない限り、笑顔はとても効果的だ。
8. 照明はつけたままに
会議室や教室で講演をする時、スライドがよく見えるように部屋の照明を消したくなるものだ。しかしスクリーンの明るさと部屋の明るさのバランスに注意しよう。照明を消してしまうと、眠気を誘う効果はもちろん、すべての注意がスクリーンに集中してしまう。聞き手はスクリーンよりもあなたを見ているべきだ。最近のプロジェクターは明るいので、照明をほとんどをつけたままでも十分に対応できる。
9. 少人数にはテレビを使う
少人数のグループに対して講演をするなら、コンピュータを(S端子経由で)大きめのテレビにつなげるといい。テレビ画面を使えば、部屋の照明はほとんどつけたままにしておける。この時、スライドの文字や画像がテレビの画面でもちゃんと見えるような大きさにしておくこと。プロジェクターの時より文字サイズをかなり大きくしなくてはいけないだろう。
10. いかなる時も、礼儀正しく、愛想良く、プロフェッショナルに
聞き手から質問やコメントがあった場合、まずそれに対し丁寧に感謝の意を示すべきだ。たとえ扱いにくい相手でも、卑屈にならず常に上品に振る舞い、礼儀正しく対応しなくてはならない。真のプロフェッショナルは常に冷静に自分を保つことができる。こうした態度は、あなたの評判に直接関わるということを忘れず、聞き手の中の最大の難物にも丁重な態度を崩してはならないのだ。
ーー
『マンガ学―マンガによるマンガのためのマンガ理論』
スコット マクラウド, 岡田 斗司夫監訳, Scott McCloud
『マンガ学―マンガによるマンガのためのマンガ理論』
漫画の定義
“意図的に連続性をもって並置された絵画的イメージやその他の図像。
情報伝達や見る者の感性的な反応を刺激することを目的として描かれる。”
要は
“連続的芸術”
(定義が認識を作る。定義を変えれば漫画でなかったものが漫画になる)
1519年にスペイン人のコルテスが発見した、コロンブス到着前のアメリカの英雄譚の絵物語、
(こんな感じの絵
ほんでライバルのテスカトリポカが「煙を吐く鏡」なのもね pic.twitter.com/97aIzXUp02
— レ点2 (@8jouhan_ns2) 2015年7月15日
)
古代エジプトの壁画、
マックス・エルンストの絵画なども漫画。
(私の画廊記事にある
マックス・エルンストさんに任せればよくないですか❓❓❓ pic.twitter.com/DsHQOb9Ul3
— 大戸又 (@nobunaga504) 2017年6月11日
)
・コマとコマの間のすきまを間白(かんぱく)といい、漫画の本質を担う。
この間白で想像力が二つのイメージをつないでひとつのアイデアに変える。
記号がボキャブラリーなら補完は文法。
つながりのある絵がマンガの定義なので、
マンガは補完そのものとある意味言える。
時間と空間の断片であるコマとコマをつなぐのは読者の補完。
字間と運動はコマとコマの間で補完またはコマの中で行われる。
(絵が並ぶと無関係だと考えない人間の性質を利用)
・p、55の7コマ目、ふきだしに顔があり、顔の部分は輪郭のみで中にセリフ。つまり、ふきだしと顔の輪郭の役割が入れ替わっている。
(衝撃的。主人公だけが落書きみたいな『おやすみプンプン』思い出す。たしか頭部が黒塗りでセリフが描かれていたコマがあった。
何度でも言う。「おやすみプンプン」は素晴らしい - 誰が得するんだよこの書評
http://d.hatena.ne.jp/daen0_0/20111111/p1
“破壊力の源泉は、この物語が一人称で語られる点にある。主人公のプンプンはひよこ型の謎の生命体として描かれているが、作品日世界ではただの内気な男子学生である。当然、人間だ。主人公とその親族以外は、ふつうの人間として描かれているのに、なぜ主人公を人間の姿で描写しないのか。それは、この作品が一人称で描かれる、主観的な物語だからだ。
主人公の姿を人間として描写してしまえば、その時点でそのマンガは第三者の視点から見た客観的な物語になってしまう。そもそも、人は普段、自分を人間としては認識していない。なぜなら視野の中に自分の姿は映らないからだ。だから、人は自分のことを客観視できず、どこか特別扱いしてしまう。そういった己の自己中心的な視野を保ちつつ、マンガにするのは至難の業だと思う。小説なら一人称で書けばそれですむ。しかし、マンガで一人称の視点から描くと、主人公の姿が一切出てこなくなり、読者は物語の環境がまったく理解できなくなる。
そこで著者の浅野いにおは、主人公を抽象的なひよこ型のなにかに置き変えることで、この問題を解決したのだ。だから絵的に見れば、神の視点から見た三人称の話なのだが、そのストーリーは一人称のそれとなっている。画期的だと思う。著者には最大限の賛辞を送りたい。
”)
(
コマ割に見る日本のマンガと欧米のマンガの違い - Togetterまとめ
https://togetter.com/li/96582
藤本由香里 日本帰国 @honeyhoney13 2011年2月2日
日本では1つのコマには一つの時間しかない。
欧米のコマには、その中に複数の時間がある。
日本では1つのコマには一つの時間しかないから、「その瞬間に必要なベストの顔が描ける」。」
しかし複数の時間がある欧米のマンガでは、ただの「ある人の普通の顔」になる。まさに至言。)
ーー
スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン
スティーブ ・ジョブズ・スタンフォード大・卒業式スピーチ・2005年
・自問してほしい、本当に売り込む者は何か
スタバが売っているのは職場でも家庭でもない第三の場所。
・構想はアナログでまとめる
まずは紙と鉛筆で筋書きを作る。
・一番大事な問いに答える
聴衆が知りたいことはただひとつ、「なぜ気にかける必要があるのか」
聞き手に覚えておいてほしいポイントをひとつだけピックアップして、
それを何度もプレゼンの中ではもちろん、他のマーケティング媒体の中でも繰り返し使う。
アリストテレスの人を説得する方法
ジョブズのプレゼンも以下を満足する。
1 聞き手の注意を引くストーリーやメッセージを提出
2 解決あるいは回答が必要な問題や疑問を提出
3 提出した問題に対する回答を提出
4 提出した回答のメリットを具体的に記述
5 行動を呼びかける
ジョブズの場合は「今すぐここを出て買ってくれ」
ジョブズ
「ユーザーの体験からスタートして技術へさかのぼらなければならない。
逆ではいけない」
「なぜ気にかける必要があるのか」
毎日の生活をどう変えてくれるのか説明すること。
やさしい言葉、わかりやすい実例デメリットを提示し、
なぜお客にとって大事な唯一の問いにはっきりと答える販売員を教育すればいい。
ジョブズのプレゼンは製品を売ろうとしない。
売ろうとしているのはよりよい未来という夢。
よりよい未来とはあなたにとってではなく
聞き手にとって良い未来。
ジョブズは「どのように」の前に「なぜ」を説明する。
聴衆は製品のことなど気にしない。
人が注意を払うのは自分自身だ。
聞き手に覚えてほしいポイントを一つだけ挙げるとしたら何だろうか。
選んだポイントを明快に伝える。
少なくとも二回は伝える。
バズワードやジャーゴンはなくす。
選んだポイントをプレスリリース、ウェブサイト、プレゼンなど
すべてのマーケティング資料で繰り返し同じ形で取り上げる。
重要なのはモノではなくモノがどう顧客の暮らしをどう改善するのか。
パッションステートメント
とはなぜ心から真剣にそうしているのか理由を一文にまとめたもの。
英語の二文字が日本語の一文字にだいたい相当する。
ヘッドラインは140文字以内なら
日本語なら70文字以内。
「顧客のよりよい暮らし」のために製品を売っているという情熱をが大事。
ツイッターのようなヘッドラインは
70文字以内。
訳注
原著では140文字以内だが、
日本語なら70文字にすべきだろう。
ただしツイッターの説明は原文通り140文字。
「アップルが電話を再発明する」
「1000曲をポケットに」
「速度は2倍、価格は半分」など
簡潔で具体的で利用者にメリットがわかるフレーズ。
3点ルール
主要メッセージを 3つまで絞り込む。
人が短期記憶に保持できる情報はごく少量。
7プラスマイナス2だと1956年に発表されたが、
今の学界の定説では
人が楽に思い出せるのは3から4項目だとしている。
ゴルフでは流れるスイングを構成する小さな動きを山のように覚えないといけない。
一度にたくさんのことを考えようとすると混乱が起こる。
海兵隊の研究で命令を3つにすると兵が従いやすいことがわかっている。
だからスイングのポイントを三つ教えてほしい三つだけに絞ってほしいと先生に頼んでみた。
お尻、移動、フォロースルー
これだけがよかった。
その日から大きく上達した。
(何かを練習するときの注意事項が3より多いなら、
3ずつわけて、3つの事項のみ守るよう注意して練習すればいい。
30項目を守らないといけないなら、
まずは重要度順に1から並べ、
まずは1から3を守れるように練習。
だいたい守れたら4から6へ。
どんどん30まですすむ。
あとは繰り返し。
1から3を守れるまでまったく4以上はやらないのはダメ。
4以上が1から3を上達させたり上達のコツを教えてくれたりする。
脳内メモリーを節約しよう。
↓の列挙で実践したけど、
列挙の際には、3から4つ並べたら改行したら読みやすそう。)
三つのキーメッセージを高める部品を用意する。
体験談、事実、実例、アナロジー、
メタファー、推薦の言葉。
プレゼンの早い段階で敵役=顧客が痛みを感じるポイント=問題を導入。
語る情報を入れる場所を聴衆の頭の中に用意しないといけない。
問題提起無しに解決策を提示するアントレプレナーに用はない。
カップも用意せずにコーヒー(アイデア)はいかがですかって言われてもねえ。
投資家とはアイデアを分担して買う人たち。
だから製品が対処しようとしている問題がどれほど多くの人を困らせているのか知りたい。
解決策先にありきでは魅力が低い。
問題と解決策が明確にならなければ
市場規模や競争、ビジネスモデルについて質問したいとさえ思わない。
究極のエレベーターピッチ=ごく短いセールストーク
ジョブズが敵役の導入に使う時間はせいぜい2から3分。
やろうと思えば30秒でも可能。
以下の質問四つすべてに答えられる一文を作ればいい。
1 何をするのか
2 どの問題を解決しようとしているのか
3 ほかとはどう違うのか
4 なぜ気にかける必要があるのか
(地球温暖化詐欺のアルゴアのプレゼンのうまさの記述があるが割愛)
あなたの製品など気にする人はいない。
人々が気にするのは自分の問題を解決すること。
悪役を提示したらそれを倒す正義の味方を登場させる
どうあるべきかの自分のビジョンを紹介。
ユーザーの痛み=敵をいかにやわらげてくれるのか説明。
正したいと思う問題に対して情熱をもっていなければ最後まで頑張りとおせない。
10分ルール
10分たつと聴衆は話を聞かなくなる。
10分で新たなコマーシャルを紹介するなど、
幕間を入れたりして利き手の脳を休ませる。
画像優位性効果
ビジュアル情報と音声情報は脳の異なるチャンネルでまったく違う処理が行われる。
言葉ではなく絵で考えを表現したほうが記憶に残る。
情報を話して聞かせただけだと
72時間後、10パーセントしか記憶していない。
絵を加えると65%が記憶に残る。
絵が文字より効果が高いのは脳は小さな絵の塊として単語を見るから。
(アルファベット限定?)
数字をドレスアップする
数字にアナロジーの化粧をほどこす。
長さ 地球何周分 月へ行って帰ってくる
時間 何時間聞ける
数字が大きくなるほど聞き手にわかる文脈で説明することが重要。
(一兆円の損失よりも一万円の損失の方が痛い)
中核となるテーマに、それを支持するデータを用意すること。
ただし数字を用意しすぎると聞き手が嫌になってしまう。
データを聞き手の暮らしに密着した文脈に置くこと。
文章の難しさ判定法
一文を構成する単語数
語彙密度 密度が低いほどわかりやすい
難解語 四音節以上の単語数の平均値
難読指数 理解に必要だとされる教育年数
※ニューヨークタイムズは11から12。
学術文書では18前後。
(新聞のレベル設定は小学生高学年)
ジョブズの言葉にジャーゴンが登場することはほとんどない。
長く抽象的な話はせず短い言葉で具体的。
写実的な形容詞を使う。感情的。
顧客は営業部隊。
コピーの文句をすっきりさせる。直して、直して、さらに直す。
繰り返しをなくし、バズワードをなくし、ジャーゴン(専門用語)をなくすこと。
英語なら難解さを確認できるサイトがある。
大げさな言葉や写実的な形容詞を使うのは問題ない。
脳は変化を求める
どれほど準備しようが始まってしばらくすると聞き手は時計を見るようになる。
だからアメリカ大統領スピーチは20分以内に収まるように書かれている。
ジョブズの基調講演は一時間半近くにおよぶので、
デモやビデオクリップ、ゲストスピーカーの登壇と変化をつけて興味を引き続ける。
購入に踏み切る最大の理由、
一番買う気にさせる力が強いのが口コミ。
本人登場がベストだが、
動画でもいいし、
少なくとも言葉を引用させもらうべきだ。
新しい製品やサービス発表前に顧客に試験してもらい
発表内容が正しいと証言してもらうこと。
信用ある媒体や人気ブログやメディアの評価なども役立つ。
顧客からもらった言葉をプレゼンに組み込む。
一番簡単なのが製品について顧客に語ってもらい
二分以内に編集してプレゼンに挿入。
公の場で社員やパートナー、顧客に感謝する。頻繁に。
よいデモには五つの共通点がある。
1 短い
2 シンプル 伝える内容を一つか二つに絞る
期待でじりじりさせる
3 魅力的
注目の機能を見せて他社製品との差別化
実用性も必要 「それがどうした」と言われると考える
4 軽快 進行が速い 15以上かかることをデモで使わない
5 実質的
聴衆が抱えている現実の問題を製品が解決してくれることをはっきり示す。
豊富な小道具を使う
隣の人の似顔絵を30秒で簡単に描いてもらう
あらかじめ来場者に紙と鉛筆を配る。
好きな音楽や映画なども書いてもらう。
この紙を順次5回、回してもらう。
ステージに上がってもらう。
ボランティアを募る。
三種類の聞き手がいる
眼、耳、躰
目から吸収するタイプが四割で、
ビジュアル性が高いほどよく記憶できる。
スクリーンに文字を詰め込まない。
情報に対して人は自分とのつながりを感じると行動を起こす可能性が高まるが
つながりを感じるにはまず自分の内面に取り込まなければならないことを忘れない。
耳
二割から三割。
個人的な話や生き生きとした実例でキーメッセージをサポートすること。
体
体験型
やってみたり触ったり。
じっと聞くのが苦手であきやすい。
体を動かす何かを組み込んで飽きさせないようにする。
書かせる、デモに参加させる。
シーン 13: 「うっそー!」な瞬間を演出する
言ったこともしたことも忘れられてしまうが感じさせたことはわすられない。
退屈なものに脳は注意を払わないが
心に訴えてくるものには注意を払う。
神経伝達物質のドーパミンは小脳扁桃に蓄えられている。
心が動くと小脳扁桃からドーパミンが放出される。
ドーパミンは記憶と情報処理をおおいに助ける働きをする。
これを覚えろと書かれた心のポストイット。
有機栽培の大手のプレゼンの統計では心は動かなかった。
しかし、普通の農場では家に帰っても子供たちにお帰りのハグをしてもらえなかった、
まずシャワーを浴び、服を洗って消毒しないといけなかった。
今畑から子供たちの腕の中へ飛び込める。
体に有害なものがついていないから。
この話だけは覚えている。心が動いたから。
感動の瞬間に向けた筋書きを作る。十分に盛り上げてから爆弾を落とすこと。
爆弾投下は自然にできるまで練習。
全身で伝える三つのテクニック
1 アイコンタクト
聴衆と目を合わせる。
スライドやメモを読むこともめったにない。
ジョブズも使わないわけではなく見えないところにメモを用意していることが多い。
ジョブズは読んでいてもそうだとわからない。
ほとんどのプレゼンターは文字を読むことに時間を費やしすぎる。
アイコンタクトあると正直、信頼できる、誠実、自身に満ちているなどを感じさせると
研究で確認されている。
アイコンタクトを避ける人は自信がなく、リーダーの素養がないと感じてしまう。
2 開いた姿勢
ジョブズは滅多に腕くみしないし、演台の後ろに立つこともない。
デモのときでさえジョブズはコンピュータの隣に座り聴衆が見えるようにする。
操作が終わればすぐに焼酎の方を向き今何をしたのか説明。
3 手振り
両手を両脇にたらすと緊張しているように見えたり堅苦しく感じたりする。
身振り手振りを使う方が考えがまとまりプレゼンで言いしゃべりができる。
体を動かさないようにすると意外なほど注意力を撮られる。
手の動きで思考プロセスがわかる。
第二幕 仕上げと練習を行う
シーン 14: 存在感の出し方を身につける
アイコンタクトを保つ、開いた姿勢をとる、必要に応じて身ぶり手ぶりも活用する。
抑揚をつける、声を大きくしたり小さくしたりする。
自分がしゃべっているところを録画して見る。
抑揚、間、調子を変える。
先を急がない。
大事なポイントでは数秒だまり、聴衆に染み渡るのを待つ。
ジョブズは絶対に急がない、
何度も練習しゆっくりとしゃべり間を撮っていいたいことが理解されるまで待てるように仕上げてあるからだ。
ジョブズがよく用いるのは、
クライマックスに向けて盛り上げる段階では声を小さくし、
最後に大きな声でドンと発表。
逆をやることもある。
初代iPodを発表したときは
「音楽ライブラリー全部を持ち歩ければ、
音楽の楽しみ方が大きく変わる」
と大きな声でしゃべったあと、
声を小さくして
「iPodがすごいのは、全部の曲をポケットに入れて持ち歩けること」
と決め手の一撃を放った。
ジョブズは覚えてほしいヘッドラインやキーメッセージは
とてもゆっくりしたスピードでしゃべる。
初代アイポッド発表では、ささやきに近いところまでこれを小さくすることで
大事な部分を強調したが、
同時にスピードも落としてドラマを盛り上げていた。
常に自信を持って行動する
最初の90秒で評価の大勢が決まる。
自分がしゃべっているところを録画してみる。
体が発するメッセージを感じ、
しゃべり方を確認する。
プレゼンスキルを高めるにはビデオで自分の姿を見るのが一番。
簡単そうに見せる
一に練習、二に練習、三、四がなくて五に練習。
ジョブズは何時間もの練習を何日もする。
何気なさは真剣に練習したから生まれる。
ジョブズは何週間も前に準備を始める。
五分のデモでも作るのに数百時間かける。
リハーサルは丸二日。
同席したプロダクトマネージャーの意見を聞きながら。
スライドにも膨大な時間を投入。
コンテンツの多くはジョブズ自身が書いたりデザイン。
デザインチームの助けを借りつつだ。
本番と全く同じリハを一回か二回。
トップクラスの人たちはみな意識的に練習している。
なんとなく繰り返すのではなく具体的名も苦行を設定し
他人から意見を聞き、長期的に良くなる方へと進もうと努力する。
何日も前から、想定されるヤジや切り返しや受け流しの練習もする。
練習で練り上げなければ自然にならない。
頂点に立つ人は他人より努力が圧倒的に多い。
達人レベルになるまでには一万時間の練習が必要。
一万時間とは
一日三時間、
一週間二十時間
を十年続ければ達成できる。
正直な意見を言ってくれる人に自分の姿を見てもらう。
自分の姿を見るのは嫌なものだが絶対に必要。
アイコンタクト
内容は基本的に記憶。
スライドはきっかけ。
メモを読むと自信がなくおどおどしているように感じられ、
話し手とのきずながきれる。
メモを完全になくせではない。
聴衆からメモが見えないように、
よほど注意しないとメモを見ているとわからないほどにちらっと。
ボディランゲージ
腕は組まない
開いた姿勢にをとる
手をポケットに入れない
落ち着きなく動くなど利き手の注意をそらす癖はないか。
しぐさは自然に状況にあったものか。
ぎくしゃくしているか。
言葉に込めた自信はボディランゲージにも反映しないといけない。
つなぎの言葉
あーえーそのー
文と文の間の言葉で埋めてしまってはならない。
聞き苦しい癖を治すには自分がしゃべっているところを自分で見てみることだ。
自分の癖に気づけば注意できるようになる。
気づきさえすれば九割なおったようなもの。
しゃべり方
抑揚と音量に変化をつける。
調子を変える。
一本調子にしない。
速くとゆっくりのメリハリ。
間も活用。
先を急がない。
一息つかせる。
エネルギー
エネルギー不足はダメ。
ほとんどの人はエネルギーレベルを上げること。
十段階のエネルギースケールを考える。
普段の段階を聞く。
3と答えたとする。
じゃあ7、8、9とかにしたらどんな感じでしょうと言う
自分のことがわかっている人は3から6の間だと思う人が多い。
つまりレベルを上げる余地がある。
快適な範囲を飛び出すこと。
みっともないと思うレベルまでやってみる。
そして録画。
おそらくちょうどいいレベルになっている。
普通は意外なほどみな生気がない。
つなぎ言葉をなくす方法
意見を求める。
グラスをはじく。やるたびにはじいてもらう。
自分の姿を録画した人と確認。
厳しい質問への対応はバケツ方式(カテゴリーに分類)で対応する。
1 たずねられる可能性の高い質問をリストアップ
2 想定した質問をバケツに入れる
入れ物となるカテゴリーを考えてバケツを用意。
バケツを考えれば用意しないといけない回答の数を減らせる。
七種類のカテゴリーを用意すればほとんどの質問に対応できる。
3 カテゴリーに対するベストな回答を準備
どのようなたずねかたをされても使える形にすること。
質問の文言にとらわれて枝葉の議論に引きずり込まれないこと。
4 質問をよく聞いてキーワードを探す。
どのバケツから回答を撮り出したらいいのかを選ぶ手掛かりになるキイワード。
5 質問者の目を見ながら自信を持って回答
想定される何百もの質問について回答を用意し記憶しているわけではない。
質問をカテゴリーわけし、
各カテゴリーに対する回答を用意。
バケツ方式で自分に都合がより枠組みで質問をとらえられる。
(例えば質問A、B、Cがあるとして、それらすべてにこたえられる回答をXとする。
AからCはカテゴリーXに属するとする。
AからCに引っかかる質問ならXを答えればよい。
それをさらに六つ作ればほぼすべての質問に答えらられる。
回答はある程度長くなり、広く浅くといった感じか。
たまに何が言いたいのかわからなかったりする回答をお偉方がしたりするけど、
バケツ方式のせいかな)
報道関係者からの質問をどう処理したのか聞かれた
元国務長官のキッシンジャー
「私の回答に対しどのように質問するのか、だ」
回答はすべて用意されていた。
(質問文自体も事前に知ってそうなんだけど!)
あがりの特効薬
しっかり準備するのが一番
自分のことを気にするからいけない。
注意を私から我々へと切り替える。
自分がしてきた準備に自信を持つ。
著者は今まで何百万ドル、場合によっては何十億ドルもの資産を持つ経営者にコーチをしてきた。
彼らも人前で話すのは不安。
不安教えるなら練習し体にしみこませる。
目的にあった服装をする
ジョブズは自分が目指すリーダー像を反映した服を着る。
アップル退職後、新会社NeXTの説明をしにバンクオブアメリカに融資を申し込みに行くときは高価なスーツだった。
ジョブズは銀行へはスーツ、会社へはジーンズ=現状の打破。
今の立場ではなく、こうなりたいと願うリーダーと同じような服装を選ぶ。
優れたリーダーは、他の人よりも少しだけよい服を着る。
場の文化に即した服を着る。
台本を捨てる 5ステップを実行する。
1) パワーポイントのノートにしゃべる内容を文章で
(4から5文ぐらい)書いておき、
2) キーワードをハイライトやアンダーラインし、
(つっかえたり話す内容を忘れたりすることをおそれず、
全体を流すこと。
内容はキーワードをちらちら見て思い出す)
3) キーワードだけを残し台本を削除し、
4) スライドごとにひとつのキーアイデアを頭に叩き込み、
(聴衆にこのスライドで知ってほしいことを一つだけ挙げたらどれかを自問自答。
ビジュアルがプロンプターとなる)
5) 最後にメモも捨てスライドのみをプロンプターとし、練習
どのスライドも四回は練習することになる。
ジョブズもメモを使っており、
アイホンの発表で有名な2007年のマックワールドでのデモ用メモの写真を撮ったブロガーがいる。
メモはきれいに束ねられ、セクションごとに色の違うインデックスタブがついている。
写真はアイホンのインターネット機能のデモを説明するページを開いたところで、
メール、サファリ、ウィジェット、マップという四単語が太く大きいフォントで書かれている。
これがメインカテゴリーで、
それぞれの下に二個から五個のポイントがリストアップされている。
たとえばマップのセクションは
モスコーン・ウェスト
スターバックス、ラテ4000、持ち帰り注文
ワシントン・モニュメント
衛星を見せる
エッフェル塔、コロセウム
これだけだ。
ジョブズは小さなミスに揺るがない。
2007のアイホンの発表で
「じゃあ、市場がどのくらい大きいのか見てみよう」
の場面でスライドが進まなかった。
「クリッカーがおかしくなったかな?」
ジョブズはステージに向かって左のコンピューターを操作するとスライドが進む。
「大丈夫みたいだな。いややっぱりだめだ」
予備のクリッカーに変えてもスライドが進まない。
ジョブズはあわてずさわがずにっこり笑う。
「クリッカーがおかしくなったようだ。舞台裏は今頃大騒ぎになっているよ?」
会場は爆笑。
もう2、3秒いじってみてダメだとわかるとちょっと間を置き、
にっこりと話しはじめた。
ウォズニアックとテレビ妨害機でいたずらを仕掛けた話をする。
一分ほどでほとんどの人が知らない個人的な話を披露した。
身近な友人のように思ってもらえる効果がある。
あれほど準備しても失敗することがある。
(操作不具合対策にいくつも話をストックしているのだろう)
プレゼンを「インフォテインメント」だと考える。
聞き手は学びと娯楽、両方を求めている。
失敗してもあやまらない。
問題に注目を集めてもいいことはない。
(聞き手はそんなことを求めていない)
うまくいかないならさらっと認めにこっと笑って次へ進もう。
自分にしかわからないミスならそのまま触れずにおく。
(表情に出しちゃう人が多い)
プレゼンへの姿勢を変える。
計画通りにいかなくても自分がプレゼンを台無しにしない限り
失敗ではない。
全体を意識小さなことを気に病まない。
(2007のクリッカーが作動しないこと、これも動かないふりの可能性があるがフリではないとする、
が冒頭でなくてよかった。
冒頭が上手くいったからもう成功はほぼ約束される)
「ハングリーであれ。分別くさくなるな」
(いろいろ訳せるけど、訳すと意味が限定されてしまう)
ジョブズは「もうひとつだけ」と最後によくやる。
たまにやらない。そうでないと、必ずあると思われ驚かれないから。
珍しいタイプの膵臓癌から生還した直後の2005年6月12日ジョブズはスタンフォード大学の卒業式で祝辞を述べた。
ネットで話題となりユーチューブ有数の人気。
祝辞で使われなかったテクニックはスライドぐらいだろう。
今日はみなさんに、私の体験談を三つ、お話ししようと思います。
それだけです。特別な話をするつもりはありません。体験談を三つです。
3点ルールでロードマップを示す。
全体構成は導入、三つの体験談、まとめとごくシンプル。
最初の体験談は、点と点をむすぶことについてです。
最初の体験談はリードカレッジを入学から半年で中退した話。
最初は心配したが最終的には何とかなってカリグラフィーなど興味のある講義は取れるようになった。
十年後にカリグラフィーによるフォントをマッキントッシュに組み込み、点と点を結んだ話。
美しいし、歴史もある。
科学では割り切れない芸術の香りも感じられた。
これはすごいと私は思ったのです。
二番目の話は愛と喪失についてです。
十年間で20億ドルの企業に会社を育てたこと、
30歳で追放された。
それでも前に進み続けられたのは、
その仕事が好きだったからだと思います。
みなさんも、愛していると言えるほどのものを見つけてください。
情熱が人生の中心になっている。
成功したのは自分の心に従ったから。
自分の情熱に従ったからだと言うのだ。
三番目の話は死についてです。
膵臓がんだと伝えられた日。
余命は三か月から半年、
そう思ったがのちに治る可能性のある珍しいタイプのがんだと判明。
これはジョブズに大きな影響を与えた。
死にたい人などいません。
天国に行きたいと願う人も、
そのために死にたいとまでは思わないのです。
暗い話題でもユーモアを忘れない。
時間は限られています。
他人の人生を歩んで時間を無駄にしないでください。
世間の常識にとらわれないでください。
それは、他の人々に考えに従って生きることに等しいのですから。
周りの意見に惑わされ、自分の内なる声を見失わないでください。
ここでは首句反復という同じ表現を文頭に繰り返すやり方が使われている。
キング牧師の私には夢があるの繰り返し。
演説が上手い政治家はみな首句反復を上手に使って訴える力を強めてきた。
訳注
英語の首句反復を日本語訳すると
首句反復になる場合と、このように結句反復になる場合がある。
一番大事なのは、
自分の心とひらめきに従う勇気を持つことです。
自分が本当はどうなりたいと思っているのか、
それを教えてくれるのが自分の心をひらめきなのです……
ハングリーであれ。分別くさくなるな。
私は、こうありたいとずっと思ってきました。
卒業し、新しい世界へと旅立たれるみなさんにも、
この言葉を贈りたいと思います。
ハングリーであれ。分別くさくなるな。
この祝辞をヘッドラインで締めた。
自分が一番アドバイスしたいと思うメインテーマ
メインテーマを必ず繰り返し語るのがジョブズ。
ハングリー~を三回繰り返している。
大好きなことをする。
挫折をチャンスと考える。
ただひたすらに上を目指す。
外村仁の解説(というか体験談)
ベイン・アンド・カンパニーというボストンに本社のある戦略コンサルティング会社では、
大学卒業して入社したばかりのコンサルタントがボストン郊外の研修施設に世界中から集められ、
情報収集や分析方法、
チャートの書き方や論理の組み立て方などを一週間みっちりトレーニングされるのだが、
研修最終日に自分たちのまとめたプレゼンをコーチに向かって実演させられ
その姿をすべてビデオカメラに収め自分たちで見ながらどこを改善すべきかディスカッションする。
米国では20年前からすでに体系化されていた。
当時の日本で理系高等教育を受けていると、ややもすればデータが正しいの大事、
沢山情報を盛り込んだ方が正義となりがちであって、
結果として話の内容は極めて自己中心的、最終判断は聞き手に任せる他力本願的な発表になってしまっていたと後にして思う。
コンサルになりたての当時の自分も時間をかけて作った情報を詳細にちりばめた丁寧なスライドを作ってしまっていたが、
対して
このスライドにはメッセージが無いと一蹴されてへこんだ。
発表時にはアイコンタクトと間のとりかたをくどいくらい指摘された。
相手に伝わり共感されなければプレゼンの価値はないのは当たり前。
データ提供だけのプレゼンではなだめ。
たくさんのいいプレゼンを見ることが重要。
アメリカで育つと小さい時から自然にプレゼンのトレーニングをする。
幼稚園くらいから
shou and tell
という時間があり自分のこと、家族のこと、
旅行のことさまざまな話題をクラスのみんなに説明さえる時間があり、
それが人生の当たり前の能力として幼少時から少しずつ刻まれていく。
人にわかってもらう楽しさを早期から教えているのが大事。
みなさんが親だったらぜひお子さんには早いうちから自分の考えを説明して
人に伝えて共感する喜びを教えてあげてほしい。
パワポは青書する段階で使うべき。
[HD] Steve Jobs - iPhone Introduction in 2007 (Complete)
https://www.youtube.com/watch?v=9hUIxyE2Ns8
「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン」を読んだ
http://akiyoko.hatenablog.jp/entry/2015/01/13/013924
”
第一幕 ストーリーを作る
シーン 1: 構想はアナログでまとめる
プレゼンテーションを作る際、最初の段階でパワーポイントのことは一旦忘れ、まずは紙と鉛筆で筋書きを作ることからはじめる。
シーン 2: 一番大事な問いに答える
聴衆は「なぜ気にかける必要があるのか」を絶えず自問している。聞き手に覚えておいてほしいポイントをひとつだけピックアップして、それを何度もプレゼンの中ではもちろん、他のマーケティング媒体の中でも繰り返し使うこと。
シーン 3: 救世主的な目的意識を持つ
「顧客のよりよい暮らし」のために製品を売っている、という情熱を持つ。
自分だけの「パッションステートメント」を作る。
シーン 4: ツイッターのようなヘッドラインを作る
製品やサービスのビジョンを一文で表す、簡潔で70文字以下のヘッドラインを作る。具体的で、受けて自身のメリットを示し、「よりよい未来」を提案すること。
「アップルが電話を再発明する」
「1000曲をポケットに」
「速度は2倍、価格は半分」
シーン 5: ロードマップを描く
3点ルールを使う。
主要メッセージを 3つまで絞り込む。
シーン 6: 敵役を導入する
プレゼンの早い段階で敵役(顧客が痛みを感じるポイント=問題)を導入する。敵役(問題)を提起する。
シーン 7: 正義の味方を登場させる
製品やサービスがどのような形で痛みを和らげてくれるのか、分かりやすい言葉で説明する。
第二幕 体験を提供する
シーン 8: 禅の心で伝える
プレゼンのスライドでは箇条書きは避けること。
一枚のスライドではひとつのテーマに絞り、それを写真や画像で補強して、見た目が美しいスライドにすること。
シーン 9: 数字をドレスアップする
中核となるテーマに、それを支持するデータを用意すること。
データを聞き手の暮らしに密着した文脈に置くこと。
シーン 10: 「びっくりするほどキレがいい」言葉を使う
コピーの文句をすっきりさせる。直して、直して、さらに直す。
繰り返しをなくし、バズワードをなくし、ジャーゴン(専門用語)をなくす。
シーン 11: ステージを共有する
顧客からもらった推薦の言葉をプレゼンに組み込む。
シーン 12: 小道具を上手に使う
魅力的かつ実質的なデモを、設計の段階から組み込む。デモは短くすること。
デモは全力で行うこと。
シーン 13: 「うっそー!」な瞬間を演出する
感動の瞬間に向けた筋書きを作る。十分に盛り上げてから爆弾を落とすこと。
爆弾投下はよく練習しておくこと。
第二幕 仕上げと練習を行う
シーン 14: 存在感の出し方を身につける
アイコンタクトを保つ、開いた姿勢をとる、必要に応じて身ぶり手ぶりも活用する。
抑揚をつける、声を大きくしたり小さくしたりする。
自分がしゃべっているところを録画して見る。
シーン 15: 簡単そうに見せる
一に練習、二に練習、三、四がなくて五に練習。
厳しい質問への対応はバケツ方式(カテゴリーに分類)で対応する。
シーン 16: 目的にあった服装をする
今の立場ではなく、こうなりたいと願うリーダーと同じような服装を選ぶ。
優れたリーダーは、他の人よりも少しだけよい服を着る。
場の文化に即した服を着る。
シーン 17: 台本を捨てる
台本を捨てる 5ステップを実行する。
1) パワーポイントのノートにしゃべる内容を文章で書いておき、
2) キーワードをハイライトし、
3) キーワードだけを残し、
4) スライドごとにひとつのキーアイデアを頭に叩き込み、
5) 最後にメモも捨てて、練習を繰り返す。
シーン 18: 楽しむ
プレゼンを「インフォテインメント」だと考える。
聞き手は学びと娯楽、両方を求めている。
…
スティーブ・ジョブスのプレゼンの歴史を、時系列に沿ってまとめてみようと思ったのですが、
スティーブ・ジョブズのプレゼン動画まとめ(アップル時代) | Steve Jobs museum
http://www.stevejobsmuseum.net/2012/01/blog-post.html
のサイトのまとめを見つけてしまい、何もすることがなくなってしまいました。
か、完璧すぎる。
おまけ
シーン 14 にて、
研究によって数字に揺れはあるが、聴衆が受け取る印象の 63% から 90% がボディーランゲージやしゃべり方によると言われている。スティーブ・ジョブスは、力強い言葉に合ったしゃべり方をしている。”
ーー
『データ・ドリブン・マーケティング――最低限知っておくべき15の指標』
『データ・ドリブン・マーケティング――最低限知っておくべき15の指標』
内田和成氏推薦
早稲田大学ビジネススクール教授
「デジタル時代のマーケティングの要諦はデータの可視化と成果の測定に尽きる」
1 ブランド認知率
2 試乗(お試し)
3 解約(離反)率
4 顧客満足度(CSAT: Customer Satisfaction)
5 オファー応諾率
6 利益
7 正味現在価値(NPV: Net Present Value)
8 内部収益率(IRR: Internal Rate of Return)
9 投資回収期間
10 顧客生涯価値(CLTV: Customer Lifetime Value)
11 クリック単価(CPC: Cost per Click)
12 トランザクションコンバージョン率(TCR: Transaction Conversion Rate)
13 広告費用対効果(ROAS: Return on Ad Dollars Spent)
14 直帰率
15 口コミ増幅係数(WOM: Word of Mouth、ソーシャルメディア・リーチ
ーー
ーーー
心を動かすプレゼンテーション術の資料作成編
http://www.hitachi-solutions.co.jp/column/tashinami/presentation/
”○プレゼンテーションとは予告編だ
○自分の知りたいことではなく、相手の知りたいことを示す
○見た目は中身
○スライドは、ガイドラインを引いて空間を活かす
○はじめにシナリオを書き、プレゼンをしながらスライドをつくる
○見えない(読めない)プレゼンをしない
○整列・近接・コントラストを心がける”
心を動かすプレゼンテーション術 ~発表編~ 説得力のあるプレゼンテーションスキルを身につける
http://www.hitachi-solutions.co.jp/column/tashinami/presentation2/
”基本はスーツです。一言にスーツといっても、デザイン性の高いものや、派手な色のものなどありますが、その会社を受験に行くつもり、あるいは結婚相手の親御さんに、結婚の申し込みに行くつもりで選んでください。
スーツだけでなく、靴やバッグ、アクセサリー、メイクにも注意。スーツの印象が良くても靴やバッグが場違いなものであったり、女性であればアクセサリーやメイク、ネイルなどが派手であったりすれば、それを不愉快に思う人がいるかもしれません。
相手も人間なので、見た目で嫌悪感をもってしまえば、内容を見る目も変わってきてしまいます。相手の受ける印象が悪くなる可能性のあるものは全部外すようにしましょう。
また、発表のときの姿勢にも注意してください。フラフラして落ち着かない様子を見せたり、女性が仁王立ちになっていたりしていると、いくら服装がきちんとしていても、発表者の印象が悪くなり聞き手に不快な思いをさせてしまいます。
Point ・その会社を受験に行くつもりで服装を選ぶ ・マイナス印象になる要素を排除した服装にする ・発表時の姿勢に気を付ける
…
プレゼンテーションの始め方
まずは自己紹介をして、次にどのくらいの時間で、どのような順序で進行していくのかという全体の流れを説明しましょう。所要時間と話のポイントを伝えておけば、相手も「どれだけ時間がかかるのだろうか」などと心配することなく、安心して聞いてもらえます。
また、質問は最後に受け付けるということを伝えておきます。そうすれば、発表の最中に質問を投げかけられることもなくなります。
Point ・全体の流れと所要時間、話のポイントを伝えておく ・質問は最後に受け付けると伝えておく
…
プレゼンテーションの終わり方
プレゼンテーションの最後には、再度、全体の内容をおさらいしましょう。「今日お伝えしたのは、一つ目に……、二つ目に……、三つ目に……でした。」と簡潔にまとめてください。
そして、もっとも重要なのは決定に向けての念押しをすることです。相手に行動を起こさせることがプレゼンテ―ションの目的ですが、その場で結論が出ることはなかなかありません。
例えば、自社の商品を売るためのプレゼンテーションであるなら、「ぜひ、当社の商品をご購入ください」などと念押しした後に、結果がいつ出るのか確認したり、「明後日、お電話しますので、その際に返事をお聞かせください」などと期限を設定することも忘れないでください。
あるいは、「○日まではキャンペーン中で割引になるので、それまでにぜひ」などと伝えれば、すぐ決断するつもりがなかった人も購入する気になるかもしれません。
・プレゼンテーションの要点を復唱しておさらいする ・行動に移してもらうために念押し、決断の期限を伝える
…
相手を不快にさせず、好感をもってもらえるためのコツ
基本的なことですが、相手の社名や氏名、ブランド名など、固有名詞を間違えるのは絶対にNGです。大文字・小文字の使い分けや、ハイフンやピリオドの場所まで注意してください。特に、ライバル会社の製品名と間違えたりするのはご法度です。
また、提案する相手に対するNGワードが分かれば、把握しておいた方が良いでしょう。例えば、ライバル会社の話、学歴の話など、その人が嫌うキーワードがあれば、避けるようにしてください。
相手の個人的な嗜好まで調べられない場合でも、ホームページなどである程度会社のことを調べておくことができ、その会社が喜びそうな演出、嫌いそうな話題などが分かるはずです。また、最近はFacebookをやっている人も多いので、事前に相手のことを調べておくこともできます。
反対に、相手の趣味・嗜好に合わせたものでプレゼンテーションを固めるという手法もあります。例えば、ある旅行会社の営業の方は、A社に行くときは赤のネクタイ、B社に行くときは青のネクタイ、というように訪問する取引先のコーポレートカラーに合わせて取り換えているそうです。
相手の社名や氏名、ブランド名など、固有名詞は絶対に間違えない 提案する相手の趣味・嗜好、NGワードなどが分かれば把握しておく
…
所定の時間内にプレゼンテ―ションを 終わらせるためにはどうすればいいのですか
…
所定の時間で収まるような内容に構成することが前提です。しかし、実際にやってみなければ分かりませんから、事前にリハーサルをして収まるか確認しておくようにしてください。
リハーサルをしていれば、時間通りに終わるはずですが、万一、早く終わってしまったときのために、あらかじめ"おまけ"の話を5つくらい用意しておくことをおすすめします。「ちなみに、弊社のテーマカラーは赤で……」などビジネス的なもの、「ちなみに、私は猫を飼っていまして……」などパーソナルなものをそれぞれ用意して、シーンによって使い分けましょう。
自分で気が付かないような話し方や 立ち振る舞いのクセはどうやって直せばいいのですか?
…
練習しているときの自分の様子を録画して確認するか、練習のときに社内の人にチェックしてもらうようにしてください。見てもらう場合には、立ち方なのか、話し方なのか、話すスピードなのか、どこをチェックしてほしいのかポイントをあらかじめ伝えておきましょう。
…
最初に「3分ほど時間をいただきます」と、きちんと伝えていました
…
ポイントを三つに絞って簡潔に説明できていたのも良かったですね。四つ以上あると、「多い」と相手が身構えてしまうので、三つがベストです。そして、最後に、きちんと内容をまとめて復唱
…
ここで、笑顔で話をするテクニックをお教えします。「一つ目は……、二つ目は……、三つ目は……」と説明するときに、「一つ目は」と言う前に口角を上げる、「二つ目は」と言う前に口角を上げる、などと決まりを作っておく…
口角を上げるポイントを台本にも書いておきましょう。
…
まず、大きな声で話すように意識してください。本番でいきなり大きな声で話すのは無理なので、練習のときから本番と同じ音量で話すようにしましょう。
また、直前に大きな声を出していないと、本番に同じ音量の声を出せません。可能であれば、待ち時間、廊下や会場に入る前に、本番と同じ大きさの声を5分以上出し続けるのがおすすめです。
それから、大きいだけでなく、聞き取りやすい声を出すコツもあります。「ア」は口を全開に、「イ」は口を横方向に全開するなど、一音一音丁寧に、口を大きく開けるように意識しましょう。
Point ・大きな声で話すように心がける ・できれば、直前に本番と同じ大きさの声を出す・口を大きく開けて、一音一音を丁寧に発声する
好印象を与える話し方とは
…
ゆっくり話すことでゆとりがあるように聞こえ、聞き手に好印象を与えます。実際、話のテンポが遅いと悩んでいる人は少なく、ほとんどの人は早口になってしまう傾向にあります。アナウンサーのようなプロの話し手でも、ベテランから指導を受ける際に「早すぎる」と指摘を受けるのです。
そこで、ゆっくり話すテクニックをお教えします。「一つ目は○○です」と言いながら、スライドに映し出された資料の該当個所を指し示し、さらに「二つ目は△△です」と言いながら該当個所を指すといったように、手で指し示す動きを付ければ、自然と話すスピードがゆっくりになります。
スライドなど指し示す資料がない場合は、心の中に資料を思い描いて、手で指し示す動きを想像しながら話しましょう。そうするだけでも、実際に手でスライドを指し示すのと同じような間が取れ、聞き手に伝わりやすくなります。
また、ゆっくり話すことを含めて時間内に話せるような内容構成にしておくことも忘れないでください。
Point ・ゆっくり話すことでゆとりがあるように見え、聞き手に好印象を与える ・手でスライドを指し示しながら話すと、自然とゆっくり話せる ・スライドがなくても、心の中で資料を手で指し示すイメージをするとゆっくり話せる
聞き手とアイコンタクトを取るには
…
横に並んでいる2~3人の相手にプレゼンテーションする場合は、だいたい真ん中にいる人が決定権をもっているキーパーソンなので、まずはその人と目を合わせて、ほかの人とも右から左、左から右と、順番にまんべんなく落ち着いて目を合わせていってください。
大きな会場で大勢の前で発表する場合は、前列からZを描くようにして右から左へ、左から右へとジグザクに目線を動かしていきましょう。最後尾まで行ったら、また、前から同じ動きを繰り返してください。
全員と目が合うとは限りません。目線を合わせるのが苦手な人もいますので、そう感じたら短く見て、次の人に移しましょう。
・キーパーソンを見極めて、その人から目線を合わせる ・横に並んでいるときは、右から左、左から右に満遍なく目線を動かし、目線を合わせる ・オーディエンスが多い場合は、前列からZを描くようにジグザグに目線を合わせる
聞き手の視線を誘導する方法とは
…
聞き手にスライドの一部に注目してもらいたいときは、見てもらいたい個所を、レーザーポインターや指示棒、手で指し示します。
指示棒や手で指し示す場合に気を付けたいのが、必ずスライドに向かって右側に立つということ。資料は一般的に左から右に文字が書かれていますから、左側に立ってしまうと、資料を指示棒や手で指し示しながら話をするとき、文字が発表者の体に隠れていくことになるからです。
また、レーザーポインターが会場に準備されていることもありますが、ない場合は、指示棒を用意しておくと良いでしょう。手で指し示しても良いのですが、自分の体でスクリーンへの投影を邪魔してしまうことも考えられますので、指示棒を使うことをおすすめします。
延長式のペンタイプなら100円ショップにもあります。また、棒の先にキャラクターがついているものを使っても話題づくりになります。自分だけのオリジナルキャラクターを付けた自作の指示棒を使い、プレゼンテーションに成功した人もいます。人とは違ったオリジナリティーのある指示棒を使うというのも印象付けに効果的です。もちろん、聞き手がプレゼンテーションの内容に注目しやすくなるというメリットもあります。
レーザーポインターや指示棒を使う場合は、振り回さないように注意。また、使わないときも、聞き手にだらしない印象を与えないような持ち方をするように気を付けましょう。
Point ・スライドを指示棒や手で指し示す場合は、右側に立つ ・オリジナルの指示棒でライバルに差を付ける
…
居眠りをするなど、聞き手の注意が散漫になったときの対処法
発表者が演台やスクリーンのところに立って話しているなら、居眠りしている人の近くに向かって歩きながら話をしてみましょう。近づくだけで声が大きく聞こえるので、目が覚める場合もあります。
また、「そちらの黄色い服を着た方は、○○と△△どちらが良いと思いますか」など、話の内容が理解できているかを確認したり、相手に考えさせたりするのも手です。
Point ・注意を引きつけたい人に近づきながら話をする ・注意を引きつけたい人に質問を投げかける
…
あがり症には特効薬はありません。練習を繰り返すことでしか解消できないのです。1回より2回、5回より10回練習した方が上手になっているはずです。ぶっつけ本番で臨むか、10回練習して臨むか、その差は歴然です。
あがり症の度合いによって練習回数は違ってきます。3回だけでいい人もいれば、10回練習しないといけない人もいます。また、人生をかけた大事なプレゼンテーションなら、何度練習してもしすぎるということはありません。自分のあがり症度、本気度によって練習回数は変わってきます。
実際に、最初は手が震えるほど緊張していた人が、何度も実践を重ねるなかで、いつのまにか堂々と発表できるようになったという例も見てきました。
発表中に頭が真っ白に……。どうすればいいのですか
…
そんなときのための台本です。「ここだけは言っておきたい」という要点を、どんなに慌てていても見えるような大きさの文字で、目立つ色の付せんなどに書いておきましょう。台本は誰かに見せるわけでもありませんから、どんな形でも色でもいいのです。
あるいは、手に書いておくというもの一つの方法です。その場合、手のひらに書いたり、手首の内側に書いて腕時計で隠したりして、聞き手に見えないような個所に書くようにしましょう。
…
「一つ目は」の後に一呼吸置いて、本題に入るようにするとより良くなると思います。
…
口を大きく開ければ、自然と話し方もゆっくりになりますし、声も大きくなります。発声まではしなくてもいいので、発表直前に、声を出さずに、大きく広げるように意識して口を動かしてしてください。それにより、あごが緩んで声が出しやすくなります。その際、特に縦方向に大きく開くようにするといいですよ。
…
聞き手に話しかける方法とは
「○○部長」などと相手を指名して、質問を投げかけたり、意見を聞いたりしてコミュニケーションを取っていくのが一番いいですが、名前が分からない場合は、「そちらの黄色い服を着た方」などと言って話しかけても構いません。
うなずきながら真剣に話を聞いてくれる人、表情のいい人は協力的な場合が多いので、そういった方を指名していくといいですね。また、挙手していただいた中から指名するという方法もあります。
反対に、寝ている人や興味のなさそうな人を、興味をもってもらうために、あえて指名することもあります。
Point ・名指しするか、服装などの特徴で呼びかける ・協力的な人を選んで話しかける ・非協力的な人をあえて指名して、興味をもってもらう
…
聞き手の理解度を確かめる方法とは
理解度を確かめるために、区切りの良いところで、質問を投げかけみましょう。クイズ形式にして、「Aだと思う方」「Bだと思う方」などと、挙手してもらってもいいですし、指名してもいいと思います。
理解していない人がいると分かったら、「分からない方もいらっしゃったようなので、繰り返します」と言って、要点を復唱しておさらいしましょう。
ただし、プレゼンに付き合わされたうえ、理解度を試されるというのはあまり気分の良いものではありませんから、ゲーム感覚で楽しめる程度のものにとどめておいたほうが良いでしょう。
Point ・区切りの良いところで質問を投げかける ・質問はゲーム感覚で楽しめる程度のものに押さえておく
…
発表の最中に質問をされて流れを さえぎられてしまったときはどうすればいいですか
…
発表の冒頭で「質問は最後にまとめて受け付けます」と宣言しておきましょう。それでも、話の最中に質問を投げかけられることがあるかもしれません。そのときにも、「質問には最後に答えます」と伝えて、自分が説明すべきことを最後まで話してしまいましょう。ただし、質問された内容はきちんとメモしておいて、質疑応答の時間が来たら、質問を募る前に、最初にその質問に答えてあげてください。
…
分からないことを質問されてしまったらどうすればいいですか
…
分からないことを質問されたら、知ったかぶりせずに「分からない」と正直に答えましょう。その際に「不勉強で申し訳ありません。
後ほどあらためて回答しますので、電話(メール)でお返事でもよろしいですか」など、何らかの形で回答するということを伝えておくと良いでしょう。
自分の立場では判断できない質問を されてしまったらどうすればいいですか
…
上司の判断が必要になるなど、自分の立場ではその場で答えられないこともあります。その場合は、「その話は持ち帰らせてください。明日、社内で会議があるので、明後日午前中にはお返事させていただきます」などと伝えておくと良いでしょう。
立場上答えられない際どい質問や、反対意見などがあった場合は、「立場上回答を控えさせていただきます」、あるいは「時間が限られているので、その質問には個別に受け付けます。この後詳しくお話しましょう」などと断って、次の質問に移ります。
…
伝えるべきことがきちんと入っていて、会社の三つの特徴である、「お客さま視点でシステムを提案できる」、「人材力がある」、「技術力がある」ということを聞き手に印象付けやすいように、頭文字を取って「"お・じ・ぎ"で覚えてください」と言っていたのもおもしろかったです。
…
お得なことをきちんと「お得だ」と伝えることも大切です。例えば、自社の商品を売りたい場合、「限定100個しかありません」など希少価値をアピールして、お得感を出したり、「この件はあなたに一番にお話しします」など、特別感を出したりして、購入意欲をかき立てるような演出をするのも手です。
また、配付資料にもスライドにもないものを渡すこと、出すことをおすすめします。例えば、私は、著書やHPの案内を書いた自作のポストカードを作って、プレゼンテーションのときに配っています。ポストカードなら邪魔にならず、相手にも負担になりません。そのほか、例として売り込みたい商品の実物を持っていったり、プレゼンボードを作っていったりもします。
こうすることにより、ほかの人がやっていないことでサプライズを演出することができます。
いかに相手を喜ばせるかというホスピタリティ精神をもつことが、プレゼンテーション成功のカギを握ります。
おさらい/説得力のあるプレゼンテーション資料を作成するためには
…
「目的」を明確にもって発表に臨む
…
聞き手や会場のことなどを事前に下調べして対策を準備しておく
…
慌てたときに見ても分かるような台本を用意しておく
…
必ずリハーサルをして本番に臨む
…
マイナスの印象を与える要素を排除した服装をしていく
…
発表の最初に、かかる時間と話の流れ、ポイントを説明しておく
…
発表の最後には、行動に移してもらうための念押しと、決断の期限を伝えることを忘れない
…
ゆっくりと話すとゆとりがあるように見えて好印象を与える
…
聞き手とコミュニケーションを取りながら話す”
(上記を参考にしたチェックリスト
導入
プレゼンの目的は具体的に明示したか
最初に全体像や流れを伝えたか
聞き手の関心や興味を引き出したか
本論
構成や流れが自然で矛盾などはなかったか
情報量は適切か
聴き手の理解を確かめていたか
時間配分は適切だったか
わかりやすい説明だったか
印象づけるビジュアルツールは使用されていたか
データ、具体例などは適切か
双方向コミュニケーションがとれていたか
聞き取りやすい声か
ボディランゲージ、アイコンタクトはできていたか
重要ポイントが強調されていたか
結論
全体の要約と再度強調はできていたか
対象者への利益が明確に伝えられていたか
期待と感謝による結論が述べられていたか
質疑応答の回答は適切なものであったか
総合
身だしなみは適切か
プレゼン全体に共感・納得できたか
本番に近い状況を作って練習したか
時間を細かく計り練習したか)
劇的にプレゼンが上手くなる5つのコツで聴衆を魅了する方法
http://rules-of-success.jp/technique/presentation-point/
”プレゼンのコツ1:「つかみ」をマスターする
…
■質問を投げかける
「さっそくですが、皆様にお聞きしたいことがあります。皆様の中で、いつも小切手帳の収支を合わせるようにしている、という方はどのくらいいらっしゃいますか」
⇒聴衆のほとんどが挙手
「それでは次に、そうするのが『好きだ』という方はどのくらいいらっしゃいますか」
⇒全員が手をおろす
(米国大手ソフトウェア会社創業者、スコット・クック氏)
これは同社が新たに開発した会計ソフトのプレゼン。
難しい技術の解説から始めるのではなく、まずは聴衆に寄り添い、うまく関心を向けさせています。
「収支合わせは必要なことだが、面倒な作業である」
という一般認識を浮き彫りにした上で、簡単で使いやすい自社ソフトをアピールする、という流れです。
■秘密を打ち明ける
「最初に告白させてください。20年ほど前にしたあることを私は後悔しています」
(作家・ビジネスジャーナリスト、ダニエル・ピンク氏)
冒頭でこんなことを言われれば、思わず聞き入ってしまいますよね。
人間の好奇心をうまく煽った巧みなつかみです。
■インパクトのある演出で驚かせる
「ご存じのとおり、マラリアは蚊が媒介します。みなさんにも体験していただこうと思って、今日は何匹か連れてきました。ちょっとばかり自由にしてやりましょう。貧しい人しかこんな体験ができないというのも、おかしな話ですから」
(マイクロソフト共同創業者、ビル・ゲイツ氏)
アフリカのマラリア問題についてのプレゼンで、ゲイツ氏は蚊の入ったガラス瓶を壇上で掲げました。
聴衆は驚くとともに、大爆笑をしながら拍手喝采。
もちろん中の蚊を本当に放すわけではありませんが、こういった予想外のことをされると強く記憶に残るものです。
■エピソードから入る
「二週間前、パリにある自分のスタジオにいると、電話が鳴って『ちょっとJR、TED Prize 2011受賞だって。世界を救おうって願いを伝えるのよ』」
(ストリートアーティスト、JR氏)
自分が実際に体験したエピソードから語り始めるというテクニック。
セリフもあって程よくコミカルで、聴衆がイメージしやすい内容になっています。
「この後どう展開していくのかな?」と自然と引き込まれるプレゼンです。
プレゼンのコツ2:ノイズを減らす
プレゼンに関わらずですが、話をする際に「あー」「えー」などを多用してしまう人がいます。
また無意識のうちに同じフレーズ、例えば「つまり」「要するに」「というか」などを繰り返してしまうことがあるかと思います。
これらはすべて、聞き手にとってはノイズ、つまり雑音でしかありません。
神経質な相手であれば、これらのノイズへ意識が移ってしまい、プレゼン内容が理解できなくなります。
更に悪影響としては、ノイズを発せられるたびに「また言ってる」と感じるようになり、最終的にはイライラさせてしまうことも。
せっかくプレゼンの機会を手に入れ、入念な準備をしたのに、相手に悪い感情を残してしまったら。
プレゼンしたことがマイナスにならないよう、ノイズの除去を意識しましょう。
プレゼンのコツ3:適度な間を取り入れる
聞き手はプレゼンの最中に、3つのことを行なっています。
同時に復数のことを行えば、それだけ意識が拡散するのは必至。
それぞれの行為に集中できる工夫が必要です。
聞き手が行なう3つの行為は以下の通り
スライドのテキストを読む
写真やイラスト、グラフを見る
プレゼンターの発する言葉を聞く
それぞれが並行して行なわれるので、完全にひとつのことに集中してもらうのは難しいかもしれません。
しかし工夫一つで、極力、各行為に集中してもらうことができます。
その工夫とは、プレゼン中に適度な間をとること。多くの聞き手は、プレゼン資料が変わるたびに、画面に意識が移ります。
投射されている内容のもっともインパクトがある部分に目線が行き、意識も移ることでしょう。印象的な図や写真があればなおのこと。
ページを更新する
このページで伝えたいことを端的に言う
聞き手がざっと資料を眺める時間をとる
印象的な写真があれば、「写真をご覧ください」と一言付け加えて間を空ける
「それでは◯◯について説明いたします」と意識を自分の発言に向けさせる
このように、適度な間を取りながらプレゼンテーションを行なう工夫が必要です。
プレゼンのコツ4:資料を音読しない
ついついやりがちなのが、プレゼン資料の音読。苦労して出来上がった力作だからといって、資料に書いてあることを読み上げるだけのプレゼンはいただけません。
書いてある内容を読み上げるのであれば、時間と場所を用意してプレゼンを行なう必要がありません。
メールに添付して送ればそれで済んでしまうもの。
その場に聞き手を集めて、あなたが想いを込めた言葉で語るからこそ、プレゼンは効果を発揮します。
また聞き手の心理としても、資料を読み上げられるばかりでは退屈してきます。
「それ、書いてあるよ」と思われてしまったら、聞き手は読み手と化します。
手元に資料を印刷していたら、あなたのペースを無視して、次々にページをめくっていくことでしょう。
資料を見終えたら、あとは退屈そうに座っているか退席するだけ。
この残念な事態をさけるためには、実は事前準備である資料作成が重要です。
テキストをだらだらと書き込まない
要点のみを箇条書きにして、説明を聞きたい内容にする
写真や図を盛り込んで、読み解きたくなる仕掛けをつくる
資料には入れていない情報を口頭で補う
資料の内容そのままではなく、口頭用に言い換えるなどのアレンジをする
これらの工夫することで、資料だけを読み進められてしまう失敗は防げるでしょう。
資料作成のコツについては後の章でご紹介しますので、そちらもチェックしてみてください。
プレゼンのコツ5:ベネフィットは情熱的に語る
聞き手として一番退屈でつまらないプレゼンとは、どのようなものでしょうか?
それは、プレゼンター、もしくはプレゼンする対象物の自慢話に終始するプレゼンテーション。
聞き手は別に、あなたや商品、会社の自慢を聞きたいわけではありません。
プレゼンされる対象が、自分たちにどのようなベネフィットがあるのかを知りたいだけ。
製品や機能、特徴についてだらだらと話されると、聞き手の感情はマイナスの方向へ動いてしまいます。
では、どんな内容を伝えるのが正解なのか。
聞き手にとってのメリット、そしてベネフィットを伝えるようにしましょう。
ここで知っていただきたいのが、メリットとベネフィットの違い。
メリットは多くの人が理解して、プレゼンの場でも用いているかと思います。
自分や商品、企画の利点を伝えることです。メリットを提示するのは非常に重要なことですから、資料においてもきちんと明示しておきたい項目です。
プレゼンの場となったらもう一歩踏み込んで、メリットから派生するベネフィットを提示する工夫をしましょう。
ベネフィットとは、プレゼンした内容を取り入れることで得られる結果や未来のこと。
ある新企画をプレゼンする際を例にして考えてみましょう。
新企画は提案相手のメリット、例えば働いている従業員の満足度が上昇するというメリットがあります。
この時点で興味を持ってもらえる可能性が高いのですが、更に踏み込んだ成果や未来を伝えてみましょう。
新企画を取り入れることで、従業員の満足度が高まり、その結果どうなるのか。
おそらく満足度の高まった従業員は、よりいっそう仕事へ励むことでしょう。
その結果、会社として売上の増加が見込めるかもしれません。
このような単純な話ばかりではありませんが、大事なのはベネフィット=取り入れることでの成果や未来を見せてあげることです。
プレゼンの場ではメリットの提示だけでなく、ベネフィットの提示が重要。
特にベネフィットは未来を見せることですから、熱量を込めて語るのが効果的です。
熱量を込めるわけですから、時には身振り手振りをつける、声に強弱をつける、絶妙な間を取る、視線を有効的に使う、など細かなテクニックも効果的です。
これらはすぐに身につくものではありませんので、初心者としては、とにかくベネフィットを見つけ出し、自分事のように語ることを意識しましょう。
2.今すぐ実践できる、プレゼン資料作成のコツ5つ
プレゼンに欠かせないものといえば、プレゼン資料。
口頭でのプレゼンのベースとなるものであり、重要事項を視覚情報で伝えることのできる心強いツールです。
「資料作成なんて面倒だし苦手だな…」という方もいらっしゃると思います。
しかし資料作成の過程は、プレゼンの構成をブラッシュアップするのにも多いに役立つ行為。
プレゼンの構成を考えるための基本的なポイントは、別記事『プレゼンを上手く行なうための「構成」のコツ』でご覧いただくとして、ここでは資料作成におけるコツをご紹介したいと思います。
プレゼン資料作成のコツ1|テーマを明確化する
プレゼン資料の肝となるのは、全体像・枠組みを固めること。いわゆる「テーマ設定」を行ないます。
テーマが定まっていないと、プレゼン内容自体があちらこちらへ拡散し、聞き手の理解を妨げることになります。
場合によっては聞き手が途中で離席してしまうことも。
どれだけ素晴らしい提案だとしても、テーマが定まっていない=優れた提案だと思われない、という結果につながってしまうこともあります。
話があらぬ方向にジャンプを繰り返し、聞き手にそっぽを向かれないためにも、以下の6つを意識してテーマ設定を行ないましょう。
プレゼンの目的・ゴールを明確にする
プレゼンする相手が誰なのかを明確にする
プレゼンする内容の対象範囲を明確にする
提案するあなた自身の立場を明確にする
一番伝えたいことが何かを明確にする
テーマ名、資料のタイトルを明確にする
これらを明確化することで、論点や主張がブレない資料を作成することができます。
プレゼン資料作成のコツ2|目次をざっくり作る
テーマが明確になったら、次は目次を作成しましょう。
最初は、あなたが資料作成のガイドとして利用できれば合格。完璧につくり込むのは、もっと後の段階です。
ラフスケッチの感覚で、章立てを考えていきましょう。
例えばプレゼンの目的が「企業にMacを導入してもらうこと」であれば、次のような目次を考えます。
Macを導入することで得られる利益
その利益が得られる根拠
Macでなければダメな理由
OSや機種ごとの性能の違い
導入までの手順
このように、大まかな章立てを行なうことがスタートです。
作文の授業で習ったことがあるかもしれませんが、起承転結を意識するのも良いでしょう。
また上手なプレゼン、およびプレゼン資料では、いわゆるサビ、クライマックスを最初に持ってきて、その後にデータや分析結果を引用して根拠付けする傾向があります。
章立てのポイントとして、主題となることを冒頭で伝え、根拠付けしていき、最後に改めてテーマに落とすという流れを意識してみると良いでしょう。
プレゼン資料作成のコツ3|内容が一目瞭然の見出しを作る
ここまでで、プレゼン資料のテーマと大まかな目次が決定しました。
資料の大まかな枠組みが決まったということ。ここからいよいよ、資料の中身をつくっていきます。
各ページに吟味した情報を注ぎ込んでいく工程の始まりです。
最初に行なうのは、先ほどざっくり作った目次をブラッシュアップして、見出しを作成すること。
各スライドの一番上に置く、ページの内容が最も伝わる、キーフレーズともなる文章の作成です。
資料において、最大のポイントと言っても過言ではありません。
意識したいのは、見出しを見ただけで何を伝えるページなのかが分かること。
これから話す内容が一目瞭然で、興味を持って聞きたくなるフレーズが必要です。
ただし興味付けまで意識すると、慣れないうちは時間がかかりますし、つくった本人だけが満足して、聞き手や読み手には理解できなくなる危険性も。
まずは、「ページの内容が一目瞭然の見出し」であることを合格ラインとしましょう。
イメージしていただきたいのは、新聞の見出しやヤフートピックスのタイトル。
ヤフートピックスのタイトルは、13文字で作成すると決まっています。
たった13文字ですが、どんな情報が掲載されているかがよく分かる好例です。
余談ですが、13文字に決まった理由は、空間的制約もさることながら、最低限の情報を伝えながらも、人が理解できる最適な分量であること。
読ませるのではなく、見せることを意識したそうです。文章を読んで理解してもらうのではなく、ぱっと見た瞬間に理解、興味喚起ができることを意識したのでしょう。
プレゼン資料とインターネットニュースの違いがありますので、無理に13文字で作成する必要はありません。
重要なのは「じっくり読み込まなくても、ページに書いてある内容を理解できる」こと。プレゼン資料の見出しづくり、意識してみてください。
プレゼン資料作成のコツ4|情報を詰め込み過ぎない
見出しが決まったら、情報の内容を入れていきます。
ここで注意したいのが、情報を詰め込み過ぎないこと。伝えたいことが多いとあれもこれもとたくさんの情報を入れたくなりますが、情報過多は理解の妨げになります。
また、プロジェクターで投影する場合などは文字サイズが小さく読みにくくなってしまい、それでは意味がありません。
情報量に注意をする際に意識していただきたいのは、自分がつくり易い資料ではなく、相手が理解し易い資料をつくること。
これを意識すると、具体的に以下のように、情報の出し方を検討することが可能です。
テキストばかりではなく、画像で見せる方が理解し易いのではないか
文字で作成したデータをグラフ化することで理解し易くならないか
データを並べただけでなく、そこから読み取れる解釈を入れているか
比較対象を増やしすぎて混乱しないよう、主要な比較対象のみに絞れないか
文字の大きさは読みやすいか、重要なキーワードは強調されているか
黒いテキストばかりで退屈な資料になっていないか
たくさんの色を使いすぎて、要点が分からなくなっていないか
これらを意識して、情報過多の資料とならないように気をつけましょう。
プレゼン資料作成のコツ5|推敲をかさねて質を高める
いよいよ、資料作成の最終工程です。各ページ、そして資料全体の整合性を取り、推敲をかさねることで、プレゼン資料を完成させましょう。
ページごとの推敲で意識したいのは、以下のポイント。
目次と各ページの見出しが同じになっているか
見出しはページ内容を理解できる内容になっているか
見出しを補足、根拠となる情報が入っているか
話がつながっているか
誤字や脱字がないか
適度にグラフや図を用いて、退屈しない見た目になっているか
資料全体においては、以下の内容を確認しましょう。
テーマがきちんと伝わるか
起承転結を意識して作成されているか
ページの順番は適切か
前後のページと重複する内容を入れていないか
話の流れは辻褄があっているか
これらを何度も見直して、伝わる資料作成を行ないましょう。
最後の見直しでは、是非、客観的な目で見ることを意識してください。
資料を作成した自分自身では理解できても、初めて見る・聞く人には伝わらない場合が多々あります。
相手を気遣い、理解しやすい、印象に残る、感情が動かされる資料になっているか、充分に確認しましょう。
プレゼン当日までに確認すべきこと
以上が資料作成のコツですが、せっかくの準備が台無しにならないよう、プレゼン当日までに確認しておくべきことがあります。
多くの場合は、パソコンで作成した資料をプロジェクターで投影するなどし、あなたが解説を行なうことになるでしょう。
事前に資料を印刷して、聞き手に配るケースも。資料作成を行なう際に、まずは以下のことを確認しておきましょう。
プロジェクターに投影することが可能か
プロジェクターとパソコンを接続できるか
プレゼン資料を印刷して配るか
聞き手の人数は何人で資料を何部印刷するか
特に気をつけたいのが、プロジェクターとパソコンの接続。
例えばあなたのパソコンがMacだった場合、プレゼン会場のプロジェクターが対応していないことも。
まったく接続できないわけではなく、専用の接続ケーブルが必要となる場合があります。
また聞き手の人数を確認しておくこともマスト。急な参加者にも対応できるよう、何部か多めに資料を印刷しておくと安心できますね。
3.プレゼン成功のために覚えておくべきこと
前章までは、プレゼンを成功させるためのテクニック論についてお伝えしてきました。
ではそもそも、プレゼンの成功とはどんな状態を指すのでしょうか。
プレゼンのゴールを明確にする
プレゼンの成功、ゴールとはどこにあるのでしょうか。
まずここを徹底的に理解すること、自分のプレゼンの目的を考えることから始めましょう。
プレゼンを行なうからには、何かしら売り込みたい、宣伝したいものがあります。
自分自身のことであったり、会社のことであったり、商品のことであったり、新規事業の企画であったり。
なぜこれらをプレゼンする必要があるのか。答えは単純明快で、相手の賛同や許可が必要だからですね。
「Yes」「いいね!」と言わせる。結果として、自分のことを覚えてもらったり、会社に入社してもらえたり、仕事をもらえたり、資金を提供してもらえたりする。
つまりプレゼンのゴールとは、相手にプレゼンのコアな部分について理解してもらい、共感してもらい、なんらかのアクションを起こさせること。
資金を調達するためのプレゼンであれば、出資者に名乗りを挙げてもらうこと。
商品の売り込みであれば、「それ、買うよ」と言わせて申し込みをしてもらうことがゴールになります。
3-2:提案内容がもたらす未来に共感してもらう
ちょっとビジネスから遠ざけて、日常生活で考えてみても同じです。あなたが長年の恋を実らせて、プロポーズをすることになった場合。
ゴールは「結婚してください」「はい。結婚しましょう」と言わせることですね。そういう意味では、プロポーズもプレゼンです。
プレゼンの成功とは、こちらの意図通りに相手を動かすこと。
そのために必要なのが、あなたの提案内容を取り入れたことで得られる未来に対して、心から共感してもらうことです。
感情を揺り動かす
プレゼンのゴールである、相手にアクションを起こさせること。
そのためには相手の感情を揺り動かすことが欠かせません。果たしてどんな状態が、感情を揺り動かされた状態といえるのでしょうか。
期待感:「わくわくする」「何それ?もっと知りたい」という感情が生まれる
欲求の喚起:「それ、欲しい!」という欲求が喚起される
共感:「その通り! そうなんだよね」という納得と共感が生まれる
イメージ:「面白そう」「美味しそう」「自分にもできそう」というイメージが湧く
上記に挙げたような感情を持ってもらえたら、あなたのプレゼンによって相手の心が動かされています。
ひとつ注意したいのが、プレゼンの聞き手は「説得してほしい」とは思っていないこと。
説得よりも納得、納得よりも共感したい、というのが本心です。あなたが相手に対して
「この案を取り入れるように説得してやろう」と思っていたら、きっとそのプレゼンは成功しません。
興味のないことを説得されて、半ばだまされたように取り入れるよりも、自分自身が納得して共感したほうが、実行する気持ちになるはず。
説得することよりも、共感してもらうことを意識しましょう。
プレゼン成功の可否は、共感を得られるかで決まる。
聞き手の感情を揺り動かすことが、プレゼンの命。これを念頭に置き、具体的なコツをあらためてチェックしてください。
4.テクニックの先にあるプレゼンの「本質」
前の章ではプレゼンのコツについて紹介しました。
しかしコツを知ったとしても、付け焼き刃のノウハウや一夜漬けの準備だけでは、必ず上手くいく保証はありません。
プレゼン上手な人は、テクニックだけでなく「本質」を理解しています。
プレゼンを成功させるために知っておきたい「本質」とは何か。優秀なプレゼンターとして有名な方が紹介しているポイントと共に確認してみましょう。
プレゼンをコントロールできるくらいの自信を持つ
マッキンゼー・アンド・カンパニーに、ジーン・ゼラズニーというビジュアル・コミュニケーション・ディレクターがいます。
氏の著書『マッキンゼー流プレゼンテーションの技術』では、“優れたプレゼンターが持っている3つの条件”を紹介しています。
その一つ目が、事前準備を徹底すること。
著書では優れたプレゼンターの特徴として、「自信」を持っていることと紹介しています。
優れたプレゼンターはプレゼンの最中に、どんなことが起きても冷静に対応する自信を持っているそうです。
自分自身が行なうプレゼンのすべてを把握していて、急な質問やトラブルが起きても動じない。
プレゼン資料についても精通していますし、聴衆のことも理解して、プレゼンの場と時間を自らコントロールできている。
それが優れたプレゼンターだと紹介しています。
注目すべきは、プレゼンの場を自分の物にするためには「入念な事前準備を行なうこと」を重要としている点。
3分のプレゼンテーションであっても、その何十倍もの時間をかけて、イメージやロープレを行なう人が多いようです。
ぶっつけ本番ではなく、充分な事前準備をすることが、優れたプレゼンターの共通項といえるでしょう。
誰よりも提案内容の妥当性に確信を持つ
優れたプレゼンターの特徴二つ目として、提案する内容の妥当性に確信を持っていることと挙げています。
当たり前のことではあるのですが、自分が行なう提案に対して、内容が妥当であるという確信を持っていなければ、聴衆が「良い」と感じてくれるとは期待できません。
すなわち、提案する内容を何度も振り返り吟味し、疑問が残るようであれば提案内容を変更するなど、確信を持てるプレゼン内容を用意することが重要です。
絶対に伝えたいという熱意を持つ
最後に3つ目の共通点です。根性論、気合論のように聞こえるかもしれませんが、優れたプレゼンターの共通点として挙げられているのが「熱意」です。何が何でも自分の提案内容を伝えたいという強い意志、熱意。
上手に喋ることができたり、ロジックで聞き手を頷かせ続けることができたら、それは素晴らしいプレゼンでしょう。
しかし、極端な話として、下手でも熱意さえあれば、一定のところまでは相手の心に届きます。
逆に、いくらテクニック的に申し分のないプレゼンだったとしても、発信者の熱意が感じられなければ、聞き手は心を動かされないのではないでしょうか。
もしあなたがプレゼンに苦手意識を持っていたとしても、絶対に伝えたい提案があり、熱意を持って真摯に語りかけたら。
あなたの熱い思いは聞き手に伝わります。
真剣に伝えようとしている人の話であれば、自分自身も真剣に聞こうと思った経験は誰にでもあるでしょう。
本稿で紹介する様々なテクニックは、あなたが伝えたいと思う熱意の上で成り立っていることを忘れないでください。
逆に考えると、どんなテクニックを身につけて、豪華絢爛な演出をしても、熱意がなければ見透かされ、プレゼンのゴールに達することは難しくなる、ということです。
5.プレゼンにおける苦手を克服する方法
プレゼンにおいて最も重要なものが、熱意であるとお伝えしました。
とはいえ、やはり心情としては、熱意あるプレゼンを出来る限りスマートに行ないたいもの。
プレゼン下手だと自認する人は、いくつか苦手なポイントがあることでしょう。
ここでは、苦手ポイントの克服方法について考えてみます。
あがり症を克服する方法①
プレゼンに限らない話ですが、人前に出ると「あがって」しまい、上手に話ができないという悩みを抱えている人は多いでしょう。
そもそも日本は欧米に比べて、学校生活でスピーチを行なう機会が少なく、訓練ができていない人が多いという現状があります。
「いやいや、日本人にだって、上手にスピーチやプレゼンをする人がいるよ?」
と思いますよね。でもそれは、先天的なものではなく、本人の努力や訓練、場数による慣れで発揮されている能力です。
多くの訓練を受けていない人にとって、人前で話をする、プレゼンを行なうという行為は緊張をともなうもの。
あがってしまったとしても、ごくごく普通のことなのです。
実はいま述べた「あがってしまうのは普通のこと」が重要なキーワード。
あがってしまうことは、誰にでも起きる状態だと理解しましょう。
あがってしまうあなたが「異常」なわけではありません。そもそもあがるという状態は、基本的には心理的な作用。
いってみれば、あがりやすい人は敏感であったり繊細な部分を持ち合わせているだけのこと。少しその状態が顕在化し易く、他の人よりも「あがっている状態」が目に見えるだけのことです。
大勢の人の前で話をするのだから、緊張するのは当たり前のこと。
あがってしまったこと自体は上がり症でもなんでもなくて、人間として普通のことです。問題はその状態を「あがってしまった」「異常な状態だ」と捉えてしまうこと。
克服の一歩として、「人前で話をするときに緊張するのは当たり前。
あがってしまった自分が異常なわけではない」という認識をしましょう。
あがり症を克服する方法②
次に紹介するのは、あがってしまうと感じているあなたがプレゼンのときに実施するべき、心を落ち着かせる方法。
身体的にリラックスして、緊張を解きほぐしてください。
1|水を用意する
といっても、緊張した自分の頭を物理的に冷やすためではありません。
水を飲むという行為は、精神を安定させる働きがあります。緊張が強くなったと感じたら、手元にある飲料水を一口含みましょう。
聴衆からしても、これから話をする人が喉を潤すという行為に対して、なんら疑問は抱きません。
2|深呼吸をする
ゆっくりと深呼吸をしてください。ゆったりとした呼吸のリズムを意識することで、緊張が解れていく効果があります。
また自分の呼吸のリズムを意識してみることもお勧めです。ゆったりとした呼吸のリズムは精神を落ち着かせる効果があり、それを自分自身で意識する、感じることにより、更なるリラックスが期待できます。
3|姿勢を正す
まっすぐと胸を張って立ちましょう。身体と心は切り離されているものではありません。
身体の向きや動きによって、心理的な変化が訪れるのです。しっかりと胸を張り前を向く。それだけで身体から心へと、自信が伝わってくる作用が期待できます。
棒読みを克服する方法
棒読みをしてしまうという悩みを抱える方も多くいます。
プレゼンに限らず、普段の会話のときから指摘されるという方もいるかもしれません。
発声が棒読みになっていると、プレゼンにおいて重要な「熱意」が伝わりにくいというマイナスの効果があります。
ではどのようにして棒読みを解決するか。
棒読みの発声とは、平たく言うと声に抑揚がない状態です。聞き手としては感情が伴っていないように感じます。
つまり感情を込めれば、抑揚が出てくるということ。
プレゼンで喋る内容を一言一句書き出してみることからスタートしましょう。
文章にできたら、一文ごとにじっくりと見直していきます。ここでのポイントは、重要である、伝えたいと思う単語をチェックしていくこと。
ひとつの文章で、多くても1つか2つまでが妥当でしょう。
チェックが済んだら、その文章を声に出して読んでみましょう。
ポイントは、チェックした単語の部分だけ、少し声を高めにすること。これだけで、「高い声」という抑揚のひとつが加わりました。
次にもうひとつ意識して音読してみましょう。
意識するのは、文章の始まりを山の頂上として、文章の終わりを山の麓に見立て、高いところから低いところへ、山を降りていくように発声すること。
重要な単語を少し高い声で発生する。
文章全体を通じて、山を降りるように高い声から低い声へと発生する。
この2つを組み合わせると、明らかに抑揚のある発声になります。
慣れないうちは声が裏返ってしまったり、山を降りることだけに注力してしまい、重要な単語で声を高くすることを忘れてしまうかもしれません。
それでも意識して練習していけば、必ず抑揚のある話し方を体得できます。最初はふたつのポイントのどちらかひとつからでもかまいません。まずは意識すること、そして練習することが重要です。
6.おすすめの本
プレゼンにおける様々なテクニックやコツをご紹介しました。
ここでは、上手なプレゼンを学ぶために役立つ書籍をピックアップしています。
誰もが知っている名書であり、一度は読んでおきたい本。自分の趣味嗜好に合いそうな一冊を選んでみてください。
スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン|著者: カーマインガロ
あまりにも有名な書籍です。プレゼンテーションが上手な人は誰か?という問いをすれば、おそらく多くの人がスティーブ・ジョブズの名前を上げるでしょう。彼がどのような準備をして臨み、どのような仕掛けでプレゼンを盛り上げたのか。その方法ではなく、考え方を学ぶことで、きっとあなたのプレゼン力が向上するでしょう。
TED 驚異のプレゼン|著者: カーマインガロ
プレゼンテーションの場として有名なTED。人気プレゼンターから学ぶ、9つの法則が解説されています。シェリル・サンドバーグ、ビル・ゲイツ、アンソニー・ロビンズなどが行なったTEDでのプレゼンを、科学的に分析しています。
プレゼンは資料作りで決まる|著者: 天野暢子
提案する側と決裁する側の立場で、1000を超えるプレゼンに携わってきた著者が明かす、通る資料の作り方。プレゼンのキーツールである資料の作り方を、通る資料作りの極意から学ぶことが出来ます。
孫正義 奇跡のプレゼン|著者: 三木雄信
孫正義氏のプレゼンについて解説されています。本稿でもプレゼンに最も大切なこととして紹介した、情熱、熱意。孫正義氏のプレゼンも「情熱を持って志を語ること」が特徴と解説されています。プレゼンにおける情熱、熱意の込め方が学べます。
ひとつ上のプレゼン|編集:眞木 準
著名なコピーライター、クリエイティブディレクター、CMプランナーなどのクリエイターによる、プレゼンに勝ち続けるノウハウが紹介されています。実際のエピソードを交えながら、ノウハウやアイデア、経験、哲学を知れる書籍です。
7.まとめ
6つの章にわたり、プレゼンのコツやノウハウをご紹介しました。
繰り返しになりますが、最も大切なのは、必ず伝えたいという熱意です。”
バカ売れキーワード1000感想レビュー|売れるタイトルには訳がある
http://webfood.info/bakaure-keyword/
”
A 特長
B 気づき
C 強調
D 人気
E 感情
F リアル感
G お得感
H 標的
I 誘導
と大きく分かれています。一つ一つ、気になったキーワードとその下に例文をご紹介します。左の数字はキーワードに1から1000まで振られた通番です。通番がないものは、例文の中で見つけた気に入ったキーワードです。
グレーのボックスは私のコメントです。
A 特長
087 はかなき〇〇
肌触りはかなき繊細さが一層引き立つ〇〇
103 ガイドブックには載っていない〇〇
ガイドブックには載っていない地元の名産品が食べたい
取材お断りの〇〇
177 確かな実感
翌朝目が覚めると確かな実感!
183 見極めてください
見極めてください!室内の広さと全体のバランス
B 気づき
193 〇〇すればいいじゃない
比較すればいいじゃない!そこには〇〇情報がいっぱい
196 〇〇で活躍しそう
夏場のオフィスで活躍しそう!足元の寒さ対策には〇〇
208 〇〇には意味がある
苦いのには意味がある!緑黄色野菜の栄養
デメリットを先に出すのに使えそう
218 ↓(矢印)
↓↓↓申し込みの手順はとても簡単!
この矢印って一般的に通じるんですね。
なにっ
231 正しい〇〇の仕方ご存知?
正しい重ね着の仕方ご存知?知らないと損する〇〇
235 なぜ〇〇できない?
なぜ合格できない?受験に必要な絶対〇〇
290 〇〇を賢く使う
保険会社を賢く使う!使い方次第でこんなにお得
308 去年とはまるで違う
去年とはまるで違う!肌の質までがガラリと変わった〇〇
347 〇〇ウラの裏
住宅建築ウラの裏!プロだけが見分けることができる〇〇
360 〇〇には理由がある
ウマイには理由がある!秘伝のタレにたっぷりと漬け込んだ〇〇
364 〇〇の共通点
急成長するレストランの共通点!人気メニューで見る〇〇
〇〇の必須条件
365 〇〇の告白
有名旅館女将の告白!お客様がいつも感動する〇〇
〇〇の意外なホンネ
予備校講師の意外なホンネ!受験に必要なのは〇〇
C 強調
415 〇〇以上の使用は控えて
たった1粒で十分だからそれ以上の使用は控えて!
473 手ごたえありの〇〇
手ごたえありの英会話学校!ビジネスシーンで手ごたえを実感
560 関係者が驚いた〇〇
関係者が驚いた炊き上がりのモチモチ感!米どころから〇〇
D 人気
570 〇〇が殺到
すぐにリピーターが殺到している爽快シャンプー!
585 行列のできる〇〇
予約にさえ行列のできる名門旅館!一度泊まってみたい〇〇
586 記録を塗り替えた〇〇
発売後あっさり記録を塗り替えたRPGの定番〇〇
594 断トツ〇〇
断トツのリピート率を誇る新潟産コシヒカリ
パンクするほどの〇〇
モニター募集に電話回線がパンクするほどの反響!
E 感情
〇〇感抜群の
ゆったり感抜群のマタニティーウェア!清潔に保てる
〇〇についニッコリ
自分の後ろ姿についニッコリ!シャープなバックスタイルを〇〇
子供の元気な姿にニッコリ
740 〇〇年の人生で初めて××
50年の人生で初めての目にした絶景!窓からの眺めに〇〇
745 息を呑む〇〇
その肌変化に思わず息を呑む!秘密にしておきたいとさえ〇〇
F リアル感
764 〇〇%××する
95%翌日に感動する保湿クリーム。ぷるぷる肌を取り戻したい〇〇
765 〇〇100!
食べて痩せるダイエット100!食べながらダイエットしたい〇〇
100通りの楽しみ方が〇〇
773 〇〇を××させる△つのポイント
株式投資を成功させる7つのポイントとは?資産運用の達人が〇〇
774 〇〇を感じるベスト××
冬に魅力を感じるベスト5ツアー!冬ならではの魅力で一杯の〇〇
G お得感
817 〇〇でこの価格
本格和食コースに飲み放題でこの価格!新年会はこれで決まり!
832 卸屋びっくり価格
卸屋びっくり価格!同業者泣かせの価格の連続に思わず感激!
同業者泣かせ
833 家計に無理ない〇〇
家計に無理無い低燃費設計!ガソリン代の心配がいらなくなる〇〇
840 直営工場より〇〇
お買い得の理由は直営常用よりの直送にあります!
H 標的
904 〇〇な方におすすめ
意志簿弱な方におすすめ!食べながら痩せるという選択肢!
意志簿弱な方におすすめ、使えそう
910 ひとり〇〇応援します
ひとり生活応援します!24時間お好きな時間にいつでも〇〇
I 誘導
947 〇〇はもう常識
日常英会話はもう常識!これからはビジネスの世界だけじゃない!
幼児のオンライン英会話はもう常識!とか
955 同じ悩みをもつ〇〇だから
同じ悩みをもつビジネスマンだから、この資格をオススメしたい!
956 〇〇賢い選択
プロに相談して決めるという賢い選択!信用できる専門家が〇〇
957 探していたのは〇〇
探していたのはこんな家!家族そろってそれぞれの好みを叶え〇〇
958 大丈夫!もっと〇〇になる
大丈夫!もっとつやつやになる!髪の毛に栄養を与える〇〇
大丈夫もっとペラペラにしゃべれるようになれる
959 断然〇〇で決まり
断然ごま油で決まり!ごまの豊かな風味が味噌にベストマッチ!
960 使う人の立場で考えたら〇〇
使う人の立場で考えたらコレを選ぶのが正解!
961 毎日使う〇〇だから
毎日使うフレグランスだからコレを選ぼう!セクシーな男の〇〇
毎日受けるレッスンだからちゃんと選びたい
963 理屈抜きで〇〇
理屈抜きで選ぶならこの商品!必要な付属品もセットして〇〇
966 〇〇し倒せ!
冬の味覚を味わい倒せ!カニのベストシーズンに味わい尽くす!
英語をしゃべり倒せ!
968 〇〇するとわかります
サンプルを使用するとわかります!実施に使ってみるのが一番!
973 この機会にどうぞ
先着100名様限り!この機会にどうぞお買い求めください!
974 〇〇モードにスイッチ
乙女モードにスイッチ!可愛いアイテムを手に入れて可愛く〇〇
982 お見逃しなく!
お見逃しなく!北海道以外でこの商品を購入できるのはここだけ
感想
さきほどは売れるために必要なキーワードと言いましたが、アフィリエイトにおいてはGoogleの検索結果からクリックされるためのキーワードという側面が強いです。
検索結果で、どのページをクリックするかは、タイトルに興味を持てるかにかかっています。魅力的なタイトルをつけられれば、クリック率があがり、結果的にさらに上位表示できるようになります。
自分は狙う検索キーワードを決めたあとにタイトルのアイディアが出てこない時に、この本をペラペラめくっていればかなりの確率でいいタイトルが思いつきますね。”
バカ売れキーワード1000等のキャッチコピー本は辞書的に使うとブログが早く書けて便利!
http://worklife-create.com/bakaure-keyword1000.html
”【もくじ】こんなことが書いてあります的な。
1 キャッチコピーが面白いほど書ける バカ売れキーワード1000の目次と主な内容
1.1 A.特長:提供するモノの特長をより効果的に伝える
1.2 B 気づき:あなたの前にいるお客さまに気づきを与える
1.3 C 強調:優れている部分をより際立たせて効果的に伝える
1.4 D 人気:お客さまから熱烈に支持されていることを表現する
1.5 E 感情:お客さまの感情をとことん刺激する
1.6 F リアル感:数字を活用してより現実的に表現する
1.7 G お得感:お得感を強調してお客さまを刺激する
1.8 H 標的(ターゲット):ターゲットを絞って特長を際立たせる
1.9 I 誘導:目的とする行動へとお客さまを誘導する
1.10 登場したキーワード一覧
2 まとめ
3 共有:
キャッチコピーが面白いほど書ける バカ売れキーワード1000の目次と主な内容
GoogleやヤフーSEOを意識したキーワードの選び方ではなく、読者をひきつける言葉選びだよ 色々な表現ができないということは表現力がないのではなく、ちょっとした日常の会話に気づいていなかったり、『お!?』と思っても記憶に残っていいだけにすぎません。 それが意識せずともできるようになるにはちょっと時間が必要ですが、プロブロガーさんや敏腕ライターさんはこれをなんにも考えなくても、鼻歌歌いながらでも簡単にできてしまいます。 ただ、私のような素人の場合は、段階を踏んでちょっとずつ文章を書く技術、ブログで言えばもっと総合的な技術が必要と思っているわけですが、その一時的なサポートするアイテムとしてこのような本は助かります。 この本はA~Iの9章からなっており、A-1~A-6などのように章節があります。 キーワード1000となっていますが、1000個キーワードが載っているわけではなく、その章節のなかの少項目が1000個あり、その例文も含めると4000もの例文があるので結構なボリュームです。
A.特長:提供するモノの特長をより効果的に伝える
新規制・新しさ
歴史・古さ
品質の高さ
限定・希少性
簡単さ・気軽さ
信頼感・安心
以上に訴える6項目で分かれて書かれています。 新しい物好きの方、お手軽なアイテムというものは注目されやすく、よく売れます。 自分が売り込みたいものが具体的にイメージしやすいように、他のものや同類のサービスとくれべでどう差別化して訴えるのか?というキーワード・キャッチコピーを網羅。
食べながらダイエットするという新しい法則! 女優並みの素肌を目指す!素肌が喜ぶ○○! 完成されたおもてなし!
B 気づき:あなたの前にいるお客さまに気づきを与える
呼びかけ、気づきを与える
第三者の意見お客様の評価を活用する
欲望・快感・願望に刺激を与える
不満、不安要素を活用する
知識欲、知的好奇心を刺激する
逆説表現を活用する
頭の性質・特性上、人は有用な情報と聡でない情報を振り分けて、必要なものしか自分の頭に残らないようにできています。そのなかで興味を引き寄せて、立ち止まってもらえる、読みとどまってもらえるるようなフレーズを多用。
素肌が悲鳴をあげるとき! ○○する人、しないひと?あなたはどちら? 二重あごで大丈夫?今なら間に合うダイエット○○ ショートヘアはモテないと決めつけないで!アレンジ次第で○○
C 強調:優れている部分をより際立たせて効果的に伝える
blog
インパクト、強調したい時に活用する
こだわり、特別感を表現する
付加価値(おまけ、プラスアフファ、さらに)を表現する
比較要素、比較優位を訴える
同じようなサービスやものでも、伝え方次第でその印象やイメージは大きく異なってきます。 そんなにすぐれた商品でも、そのメリットが正確に伝わらなければ無意味なものとなってしまいます。提供するもののすぐれた点をいかにに引き出した言葉をチョイスできるのかがポイントとなってきます。 このメリットを最大限に際立たせる言葉をピックアップして、インパクトあるキャッチフレーズにしていきましょう。
○○にとにかく強いタフばボディ! 予想を超える絶景に声を失う!並外れた○○! メイクひとつでここまで若くなる!ここまで○○となる!
D 人気:お客さまから熱烈に支持されていることを表現する
売れている・人気を示す
好み、強い嗜好性を表現する
流行・トレンドを表現する
『客が客を呼ぶ』というように、売れているものにはワケがある。 それを更に加速させるような状況をリアルな表現を用いて、ガッチリとつかみます。
憧れの海外ウエディング!一生の思い出作りを応援する○○! クセになる食感!口に入れたあの食感がたまらない! こんな○○が欲しかった!シンプルなデザインの○○!
E 感情:お客さまの感情をとことん刺激する
体験、体感を表現する
五感に訴える
幸福感、ラッキー要素を表現する
感動を訴える
悩む⇒買うという流れのときの心理には、必ず感情に動きがあります。 この感情をちょっとだけ背中から後押しするように、心に引っかかるようなキーワードが厳選されています。
子育てがもっと楽しくなる!子供と楽しみながら学ぶ○○! 快適で暮らしやすい○○!家族にふさわしい○○ 大自然の心地よいリズムを体感する。絶景を楽しみながら○○
F リアル感:数字を活用してより現実的に表現する
jobujob
データ、数字を活用する
期間、期限、時間、季節を表現する
ブログでも良くある種法です。 客観的なデータや事実を提示することによって、今から訴えたいことや売りたいものがいかに信用できるものであるのかを表現します。「○○万人がご愛用!」というテレビCMなどのフレーズは、これの確固たる例です。
○○種類の●●から厳選! ○○を●●させる△つのポイント! 美味しさの○つのキーワード ○○からいよいよサービスがはじまります!
G お得感:お得感を強調してお客さまを刺激する
価格の低さを訴える
無償提供、無料を訴える
人は得をするということに大きく反応します。 値段が安いといっても、ナニを基準とするのか、その安さの理由を強調する必要があり、この点をいかにわかりやすく訴えかけるかがキーポイントとなります。スーパーなどでよく目にするものは、ここに該当するものが多いです。
○○%オフ レジにて更に全品30%オフ! ○○しかも無料!このボリュームでしかも無料!
H 標的(ターゲット):ターゲットを絞って特長を際立たせる
ターゲットを分類する
ネーミングに活用する
物を売るのにターゲットを絞るのは当たり前ですが、絞っただけではその層の人には響きません。 絞り込んだ上で、提供するものの価値を感じてくれるターゲットへ向け、更なる特長やメリットを送り込むことで購買意欲や成約率が格段に上がることは間違いないので、積極的に組み込んでいきましょう。
意志が弱い人にお勧め!食べながらやせるという選択枝! ○○必需品 ビジネスマン必需品!携帯情報ツールで必要な情報を常に○○
I 誘導:目的とする行動へとお客さまを誘導する
推薦、おすすめを表現する
行動に駆り立てる
読者・お客さんの行動を自在に操るようにするのは容易ではありません。 行動を起こす前に一度踏みとどまったりしてしまうので、そのストップをいかにストレスなく、スムーズに次の段階へと導いてくれるかがポイントとなります。ここでは、商品・サービスのメリットを適切に分かりやすくする言葉を選ぶことでそれを可能にします。
○○はも常識 英会話はもう常識! ○○チェック 最終チェック!要チェック!あなたの目でチェック!
登場したキーワード一覧
本書で出てきたキーワードが3.5ページに凝縮されて一覧になっています。 ここに気になったワードをアンダーラインなどの印をしておくと、ブログを書いているときにパッと開くだけでスイスイと進むときが多いので意外に使用頻度は高い。熟読するものではなく、パラパラめくって流し読みしているだけでもずいぶん頭に残ります。
[カラー改訂版]バカ売れキーワード1000
posted with ヨメレバ
堀田 博和 KADOKAWA/中経出版 2014-01-25
Amazonで購入
Kindleで購入
楽天ブックスで購入
この本はあくまで、「これが来たらこれを当てはめる」、「こういう場合はこの表現を使うと効果的!」ってことは、余分な解説がなくて一覧になっているしわかりやすい。 しかし、これを読んでいるだけでは『なぜ、こうなるのか?』という所までは理解できないので、一歩踏み込むのであればもうちょっと詳しい参考書などが必要かな、と思います。 それを簡単に説明してくれてて、いちばんわかりやすいのがこれでしょう。
全米NO.1のセールス・ライターが教える 10倍売る人の文章術
posted with ヨメレバ
ジョセフ・シュガーマン PHP研究所 2006-03-16”
バカみたいに売れるキーワードBest3
http://shigotane.com/archives/1021
”3位【標的】ターゲットを絞って伝えたい相手に届ける。
数多くいるお客様の中でも「本当に伝えたいお客様」が存在するかと思います。
そのターゲットを明確にすることで、よりメッセージが伝わりやすくなります。
売りたい商品やサービスを最も必要とするお客様をまずは絞っていきましょう。
また下記のキーワードはターゲットとなるお客様の姿をイメージしたうえで、
ぜひそのお客様の合うキーワードを活用してください。
■◯◯歳を超えたら
「対象となる年齢以上の人」が注目するよう呼び掛ける。
例)
・30歳を超えたらくすみケア年齢!気になっていたお肌年齢も◯◯
・28歳を超えたら要注意!今からでも始めたい集中ケア
・20歳を超えたら人生の勉強を始めよう
類似語)
◯◯歳を境にして、オンナ◯◯歳××、◯◯歳になったら××する。 (引用: バカ売れキーワード1000 より)
■◯◯好きにはたまらない
「ある趣味や嗜好について感心が強い人」の注目を集めるための表現。
例)
・スイーツ好きにはたまらない!いちごのもつ奥深い甘さがグッド
・温泉好きにはたまらない宿!温泉情緒ある雰囲気がたまらない
・辛いもん好きにはたまらないガツンとくる辛さ!激辛の◯◯
類似語)
◯◯好きだけが知る。◯◯ファンには。◯◯と聞いてピンとくる。 (引用: バカ売れキーワード1000 より)
■◯◯欲しい人集まれ!
「ターゲットが欲しがるモノ」をストレートにぶつける表現で注目させる。
例)
・美味しい無農薬野菜が欲しい人集まれ!こだわり農家が◯◯
・ブランドバック欲しい人集まれ!憧れのブランド小物が◯◯
・彼氏欲しい人集まれ!街の中で輝いて魅せる簡単メイク!
類義語)
◯◯を探すなら。◯◯を買いたいなら。◯◯が欲しいなら。 (引用: バカ売れキーワード1000 より)
2位【お得感】お得感や特別感を出して、お客様の心を刺激する。
お客様はいつも「得をしたい」と考え、常にお得な情報を探している。
「お得な情報とその理由」を組み合わせて表現することで、
お客様の感情に「お得感」をわかりやすく伝えてみましょう。
ただし、一つ注意すべき点がある。
価格の安さや無料を訴えるにあたり、なぜその価格なのか?なぜ無料なのか?
理由や根拠が必要となる。
理由が明確でない価格の安さは、逆に「安かろう悪かろう」と不信感に繋がる恐れがある。
上記の注意点を踏まえ、キーワードを活用してみてください。
■◯◯%オフ
「安くなる割合を具体的な数字で表現する」ことで、どの程度やすいのかをわかりやすく伝える。
例)
・レジにてさらに全品30%オフ!今ついている値札より値引き◯◯
・店内商品全て30%〜60%オフセール開催!じっくり掘り出せ◯◯
・50%オフのオール半額セール!どれを選んでも通常価格の半額!
類義語)
最高◯◯%引き。◯割引。◯◯%の値引き価格で。◯割引価格。 (引用: バカ売れキーワード1000 より)
■◯◯への挑戦
「価格が安いことを意味する言葉」と組み合わせて、その安い状況へと挑戦するという意味。インパクトを与える。
例)
・安さへの挑戦!とことんまで値段の安さを追求しました!
・限界への挑戦!こだわりの商品の価格の限界にチャレンジ!
・激安価格への挑戦!競合店の値段とぜひ比較してみてください!
類義語)
◯◯へのチャレンジ。挑戦価格で◯◯。◯◯への挑戦状。勝負価格。 (引用: バカ売れキーワード1000 より)
■◯◯ギリギリ価格
「価格の安さにインパクトを与える」ために、その価格自体が「ギリギリのものである」という意味を込めて訴えかける。
例)
・原価ギリギリ価格でもぜひ一度お買い求めいただきたいんです!
・赤字覚悟のギリギリ価格!在庫入れ替えのため、この価格でご奉仕!
・損切り覚悟のギリギリ価格!絶対に損はさせない自信があります!
類義語)
◯◯限界価格。極限価格に挑戦!。目いっぱいのご奉仕価格で◯◯。 (引用: バカ売れキーワード1000 より)
1位【人気】お客様から熱烈に人気がある事を表現する。
売ろうとする商品やサービスが実際に「売れている」あるいは「人気がある」ものであるなら、
お客様からの人気という状況をうまく演出し、表現に取り入れると効果的。
そんなに売れているのなら見ておかないと損をしてしまうかもしれない。
みんなが欲しがっているモノなら、私も手に入れて得をしたい。
など、人の感情の動きから「客が客を呼ぶ」のです。
インパクトある表現とともに、人気度合いをより身近な表現で伝え、
お客様が行動に至る感情を刺激しましょう。
■◯◯完売
「すべて売り切れる」という意味をもつ「完売」という言葉と、
「売り切れている状況を詳しく表現する言葉」とを組み合わせ、人気ぶりを強調する。
例)
・驚きの即完売!スタッフさえもその売れるスピードに◯◯
・前回販売時に3時間ですぐに完売!リピーターがまとめて購入!
・3週間連続完売御礼!ここまで売れ続けるのは特殊成分◯◯
類義語)
即売り切れ◯◯。スグに売り切れる◯◯。売り切れ必至! (引用: バカ売れキーワード1000 より)
■憧れの◯◯
「強い嗜好示す表現」として「憧れ」という言葉を活用し、目的とするものを目立たせる。
例)
・憧れの旅路を満喫する!あなたのわがままをカタチにする◯◯
・憧れの海外ウェディング!一生の思い出づくりを応援する◯◯
・憧れのスリムボディーを手にいれる!夏までに間に合う◯◯
類義語)
夢見る◯◯。思い焦がれる◯◯。◯◯に恋しちゃう。恋する◯◯。 (引用: バカ売れキーワード1000 より)
■◯◯予告
「多量に売れていることから起こりうる現象」を表現することで、
これから売れることが当たり前のような印象を与える。
例)
・欠品予告!前回販売に引き続き早々の欠品が予想されます。
・完売予告!人気物件のためすぐに売れてしまいます
・大ブレイク予告!今年の夏のトレンドを先取り!
類義語)
◯◯を先読みする。確実に◯◯する。絶対に売れる◯◯。 (引用: バカ売れキーワード1000 より)”
【アイデア】『バカ売れ販促アイデア500』堀田博和
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/51980767.html
”【ポイント】
■1.ライブ(生放送)化しなさい
ライブには、ライブでしか出せない多くの魅力が存在する。失敗できない緊張感と本物だという自信、うそや偽りのなさ、真実そのもの、臨場感などをリアルタイムで伝えることができるのだ。提供するものに自信があるのなら、普段見せない部分でもいい、ぜひ、ライブで本来の姿、本当の良さや価値をとことん表現して伝えてみなさい。
●作業しているところをショーのように見せる
◆これで思い出すのがこちらの本。
外食の天才が教える発想の魔術
外食の天才が教える発想の魔術
参考記事:【オススメ!】「外食の天才が教える発想の魔術」フィル・ロマーノ(2008年03月20日)
著者のフィル・ロマーノは、「全国展開されたレストランコンセプト」が6つもあるというアイデアマン。
彼が手がけた「ナッグズヘッド・パブ」というレストランの中央に置かれた炭火焼グリルは、現在のオープンキッチンの先駆けでもあります。
■2.形や素材を予想外のものに変えてみなさい
商品の価値は、その品質や中身だけで評価されるものではない。その商品の外観や形が変わるだけでも価値は大きく変わるものだ。形状や外観に意外性があれぱ、それを目にした人にインパクトを与え、外観から伝わる雰囲気や印象から、感じる価値自体も変わってくる。中身はそのままでも、商品の形や素材、外観を予想外のものに変えてみなさい。
●通常の形と異なる形状や構造にする
◆この本には、紙飛行機が折れる便箋が紹介されていました。
最強の文房具 (別冊宝島) (別冊宝島 1786 カルチャー&スポーツ)
最強の文房具 (別冊宝島) (別冊宝島 1786 カルチャー&スポーツ)
参考記事:【10選】『最強の文房具394』から選んだ注目のガジェット10選(2011年07月17日)
なお、最近GIGAZINEさんで紹介された製品は、便箋どころか、丸ごと封筒セットだったりします。
flying letter
flying letter
ちょっとお高いですが、確かにインパクトは絶大w
■3.自宅で楽しめるようにしなさい
商品やサービスが、「自宅で楽しめるようになる」というだけで、ひとつの大きな価値を生むことがある。「自宅で楽しみながら○○したい」「自宅でくつろぎながら○○したい」「自宅で時間を気にせず○○したい」「自宅で人の目を気にしないで○○したい」「自宅で家族とー緒に○○したい」などの欲望をかなえてあげる方法をとことん考えてみなさい。
●自宅で楽しめる自宅用キットをつくる
◆私自身、ちょっと欲しくなってしまったのが、こちらのキット。
いえそば
いえそば
トップのレビューが☆5つで、それに対して120人中118人が「YES」票を投じているという人気商品。
もうすぐ年越しそばの季節なんで、何とかヨメを説得したいな、とw
■4.もっと見やすくしなさい
せっかくの情報や言葉も、見てほしい人が読み取れなければ、そこに存在しないのと同じだ。いかに、伝えたいことや情報を物理的に読みやすくするかが重要になる。もっと、見やすく。もっと、読みやすく。もっと、読み取りやすく。もっと、目に入るように。もっと、鮮やかに。とことん工夫を重ねて、もっと見やすくしなさい。
●お客さまが見やすい位置(高さ・場所)にする
◆ことこうした売り場の工夫については、この本はマストだと思われ。
なぜこの店で買ってしまうのか―ショッピングの科学
なぜこの店で買ってしまうのか―ショッピングの科学
参考記事:【スゴ本!】「なぜこの店で買ってしまうのか―ショッピングの科学」パコ・アンダーヒル(2007年10月09日)
「子ども用品は子どもの目の高さに陳列する」等、言われてみたらごもっともな指摘が満載です。
■5.「手書き」の部分をつくりなさい
あなたが目にする文字のほとんどは、読みやすく加工された文字だろう。人力された文字の配列は、読みやすいが、文章に変化が感じられない。だからこそ、本当に伝えたいことや、言葉を「手書き」にすることでより目立たせることができるのだ。目立たせたいところを、文字でも署名(サイン)でも、印やマークでもいい、手書きにしてみなさい。
●手書きのメニューやカタログをつくる
◆当ブログでも「手書き」ネタは色々ご紹介してきましたが、やはり出村邦彦さんのご本は捨てがたいところ。
1冊選ぶとしたら、これかな、と。
もっと儲かる全国手書きチラシ実例集
もっと儲かる全国手書きチラシ実例集
参考記事:「もっと儲かる全国手書きチラシ実例集」出村邦彦(著)(2006年08月18日)
この本のテーマは「チラシ」ですが、豊富な手書きの事例はきっと参考になるハズ。
■6.お客さまが「より多く買える」ようにしなさい
お客さまが物理的、心理的な障害のため、多く買えないという状況がある。たとえば、保管する場所がない、持って帰りにくい、手がふさがっていて持てない、買い物する余裕がないなどがそうだ。大切なのは、お客さまの置かれている状況を把握し、買えない障害をなくしてあげることだ。そして、より多く買える良い方法をお客さまに提案しなさい。
●買い物カゴ・買い物カート・台車を用意する
◆「買い物カゴは、店内のあちこちに用意すべし」というやり方は、この本で知りました。
ついこの店で買ってしまう理由(わけ)
ついこの店で買ってしまう理由(わけ)
参考記事:【スゴ本再び?】「ついこの店で買ってしまう理由」博報堂パコ・アンダーヒル研究会(2007年11月06日)
確かに、カゴがなかったり、足りなかったりすると「また今度でいいか~」となりがちですよね。
【感想】
◆とにかく読んでいて、活用例の多さに圧倒されました。
本書の構成についてちょっと説明しておくと、下記目次のようにまず大きなテーマが7つ。
そのテーマごとに、個別のテクニックが連なり(計106個)、その下にアイデアが(計500個)、さらにそのアイデアごとに活用例が複数個提示されている(計1500超)、という感じ。
今回、上記ポイントの引用部分の最後に「●」で挙げているのが、活用例の前のアイデアになります。
アマゾンの方の目次には、106個の個別テクニックが挙げられてますので、気になる方はご覧アレ。
◆ただ、あまりに活用例が多すぎることもあってか、実際にお店や会社でやってみてどうだったか、といった事例については、収録されていません。
その辺が、事例がないとイメージしずらい方にはつらいところかも。
もっとも活用例より上のレイヤーである個別のテクニックですら、106個もあるわけですから、それぞれに事例を載せてたら、ページが何ページあっても足りません。
トレードオフと割り切って、活用例を「自社(店)に当てはめてイメージする」ことがキモとなりそうです。
◆本書は、実際にお店や会社で集客や販促したい方にとっては、すぐにでも取り入れられるノウハウが詰まっています。
その点では、「お値段安杉」というか、余裕でペイするかと。
裏を返せば、そういったニーズがない方だと「脳内起業」して頂かないといけないのもまた事実です。
とはいえ、「直接的なアイデア」だけを頭に詰めるのではなく、こうした「今すぐには使わない」アイデアを脳内に保管しておくと、何かの拍子に科学反応起こして凄いアイデアが生まれるかもしれません。
良質なネタの数々に脱帽しました!
バカ売れ販促アイデア500
バカ売れ販促アイデア500
Part1 お客さまの感じる価値を高める
Part2 ターゲットを絞って接触する
Part3 気づきを与える
Part4 興味を引き欲望を刺激する
Part5 きちんとメッセージを送る
Part6 目的の行動へと導く
Part7 継続した満足を与える”
『バカ売れ販促アイデア500』の読書感想 – 目からウロコ、儲けのヒントはココにあり
http://akit723.com/hhotta_bakaure500/
”困っている人を見つける(P14)
困っている人を助ける=商売のニーズ。お客さんが困っていることの解決策を商品にする。
お客さんが面倒なことをかわりにする(P17)
サービスのなかに、お客さんが面倒に感じていることを取り入れ、かわりにやる。商品にする。
例)
見積もり一括請求サービス、価格比較サービス、情報検索サービス
お客さんを絞り込み、効果的に接触する手段を見つける(P58)
売りたい商品があるのなら、商品に魅力を感じて、それを買ってくれるお客さんと接触する必要がある。
そこで、商品に魅力を感じるお客さんを絞込んで、できるだけ効率的に接触していく方法を考える必要がある。それができて、商品が売れる。
ストーリーで感情を揺さぶる(P120)
人間は感情の生き物。喜怒哀楽によって行動してしまう。
商品の魅力を伝えるときはストーリーを意識し、相手の感情を引きつけること。商品を買って嬉しい変化、商品購入後に起こったことなど、分かりやすく伝える。
数字で具体性を示す(P122)
細かい数字=信用力+説得力。
「91%のお客様が満足」というように、利用できるデータはどんどん利用し、セールスで伝える。
大切なことは繰り返す(P148)
伝えたいことは受け手に何度も繰り返し伝える。セールスレターなら、伝えたいことを、キーワードにして目立たせ、繰り返し使うと効果的。
納得できる購入の決め手を用意する(P186)
お客さんは感情や好みで商品を選ぶが、買うか買わないかは、合理的で納得がいく理由を欲しがる。特に、高額であればあるほど、その金額が納得できる理由が必要。
「この商品を買うのは合理的だ」とお客さんに納得してもらえる理由をいくつか用意しておくこと。”
劇的にプレゼンが上手くなる5つのコツで聴衆を魅了する方法
http://rules-of-success.jp/technique/presentation-point/
“プレゼンのコツ1:「つかみ」をマスターする
プレゼン当日、あなたの発表が始まったら、まず最初に成功したいのが『つかみ』の部分です。
プレゼンの最初で聞き手の意識を自分に向けさせ、かつポジティブに話を聞いてもらえる環境をつくりだしたいもの。
とはいえ、お笑い芸人のようにいきなり大笑いを誘ったり、マジシャンのように驚きというインパクトを残すことは難しいと思います。
そこで特別な話術やテクニックがなくても『つかみ』を成功させる方法を、実際のプレゼンをヒントにいくつか学んでみましょう。
■質問を投げかける
「さっそくですが、皆様にお聞きしたいことがあります。皆様の中で、いつも小切手帳の収支を合わせるようにしている、という方はどのくらいいらっしゃいますか」
⇒聴衆のほとんどが挙手
「それでは次に、そうするのが『好きだ』という方はどのくらいいらっしゃいますか」
⇒全員が手をおろす
(米国大手ソフトウェア会社創業者、スコット・クック氏)
これは同社が新たに開発した会計ソフトのプレゼン。
難しい技術の解説から始めるのではなく、まずは聴衆に寄り添い、うまく関心を向けさせています。
「収支合わせは必要なことだが、面倒な作業である」
という一般認識を浮き彫りにした上で、簡単で使いやすい自社ソフトをアピールする、という流れです。
■秘密を打ち明ける
「最初に告白させてください。20年ほど前にしたあることを私は後悔しています」
(作家・ビジネスジャーナリスト、ダニエル・ピンク氏)
冒頭でこんなことを言われれば、思わず聞き入ってしまいますよね。
人間の好奇心をうまく煽った巧みなつかみです。
■インパクトのある演出で驚かせる
「ご存じのとおり、マラリアは蚊が媒介します。みなさんにも体験していただこうと思って、今日は何匹か連れてきました。ちょっとばかり自由にしてやりましょう。貧しい人しかこんな体験ができないというのも、おかしな話ですから」
(マイクロソフト共同創業者、ビル・ゲイツ氏)
アフリカのマラリア問題についてのプレゼンで、ゲイツ氏は蚊の入ったガラス瓶を壇上で掲げました。
聴衆は驚くとともに、大爆笑をしながら拍手喝采。
もちろん中の蚊を本当に放すわけではありませんが、こういった予想外のことをされると強く記憶に残るものです。
■エピソードから入る
「二週間前、パリにある自分のスタジオにいると、電話が鳴って『ちょっとJR、TED Prize 2011受賞だって。世界を救おうって願いを伝えるのよ』」
(ストリートアーティスト、JR氏)
自分が実際に体験したエピソードから語り始めるというテクニック。
セリフもあって程よくコミカルで、聴衆がイメージしやすい内容になっています。
「この後どう展開していくのかな?」と自然と引き込まれるプレゼンです。
プレゼンのコツ2:ノイズを減らす
プレゼンに関わらずですが、話をする際に「あー」「えー」などを多用してしまう人がいます。
また無意識のうちに同じフレーズ、例えば「つまり」「要するに」「というか」などを繰り返してしまうことがあるかと思います。
これらはすべて、聞き手にとってはノイズ、つまり雑音でしかありません。
神経質な相手であれば、これらのノイズへ意識が移ってしまい、プレゼン内容が理解できなくなります。
更に悪影響としては、ノイズを発せられるたびに「また言ってる」と感じるようになり、最終的にはイライラさせてしまうことも。
せっかくプレゼンの機会を手に入れ、入念な準備をしたのに、相手に悪い感情を残してしまったら。
プレゼンしたことがマイナスにならないよう、ノイズの除去を意識しましょう。
プレゼンのコツ3:適度な間を取り入れる
聞き手はプレゼンの最中に、3つのことを行なっています。
同時に復数のことを行えば、それだけ意識が拡散するのは必至。
それぞれの行為に集中できる工夫が必要です。
聞き手が行なう3つの行為は以下の通り
• スライドのテキストを読む
• 写真やイラスト、グラフを見る
• プレゼンターの発する言葉を聞く
それぞれが並行して行なわれるので、完全にひとつのことに集中してもらうのは難しいかもしれません。
しかし工夫一つで、極力、各行為に集中してもらうことができます。
その工夫とは、プレゼン中に適度な間をとること。多くの聞き手は、プレゼン資料が変わるたびに、画面に意識が移ります。
投射されている内容のもっともインパクトがある部分に目線が行き、意識も移ることでしょう。印象的な図や写真があればなおのこと。
1. ページを更新する
2. このページで伝えたいことを端的に言う
3. 聞き手がざっと資料を眺める時間をとる
4. 印象的な写真があれば、「写真をご覧ください」と一言付け加えて間を空ける
5. 「それでは◯◯について説明いたします」と意識を自分の発言に向けさせる
このように、適度な間を取りながらプレゼンテーションを行なう工夫が必要です。
プレゼンのコツ4:資料を音読しない
ついついやりがちなのが、プレゼン資料の音読。苦労して出来上がった力作だからといって、資料に書いてあることを読み上げるだけのプレゼンはいただけません。
書いてある内容を読み上げるのであれば、時間と場所を用意してプレゼンを行なう必要がありません。
メールに添付して送ればそれで済んでしまうもの。
その場に聞き手を集めて、あなたが想いを込めた言葉で語るからこそ、プレゼンは効果を発揮します。
また聞き手の心理としても、資料を読み上げられるばかりでは退屈してきます。
「それ、書いてあるよ」と思われてしまったら、聞き手は読み手と化します。
手元に資料を印刷していたら、あなたのペースを無視して、次々にページをめくっていくことでしょう。
資料を見終えたら、あとは退屈そうに座っているか退席するだけ。
この残念な事態をさけるためには、実は事前準備である資料作成が重要です。
• テキストをだらだらと書き込まない
• 要点のみを箇条書きにして、説明を聞きたい内容にする
• 写真や図を盛り込んで、読み解きたくなる仕掛けをつくる
• 資料には入れていない情報を口頭で補う
• 資料の内容そのままではなく、口頭用に言い換えるなどのアレンジをする
これらの工夫することで、資料だけを読み進められてしまう失敗は防げるでしょう。
資料作成のコツについては後の章でご紹介しますので、そちらもチェックしてみてください。
プレゼンのコツ5:ベネフィットは情熱的に語る
聞き手として一番退屈でつまらないプレゼンとは、どのようなものでしょうか?
それは、プレゼンター、もしくはプレゼンする対象物の自慢話に終始するプレゼンテーション。
聞き手は別に、あなたや商品、会社の自慢を聞きたいわけではありません。
プレゼンされる対象が、自分たちにどのようなベネフィットがあるのかを知りたいだけ。
製品や機能、特徴についてだらだらと話されると、聞き手の感情はマイナスの方向へ動いてしまいます。
では、どんな内容を伝えるのが正解なのか。
聞き手にとってのメリット、そしてベネフィットを伝えるようにしましょう。
ここで知っていただきたいのが、メリットとベネフィットの違い。
メリットは多くの人が理解して、プレゼンの場でも用いているかと思います。
自分や商品、企画の利点を伝えることです。メリットを提示するのは非常に重要なことですから、資料においてもきちんと明示しておきたい項目です。
プレゼンの場となったらもう一歩踏み込んで、メリットから派生するベネフィットを提示する工夫をしましょう。
ベネフィットとは、プレゼンした内容を取り入れることで得られる結果や未来のこと。
ある新企画をプレゼンする際を例にして考えてみましょう。
新企画は提案相手のメリット、例えば働いている従業員の満足度が上昇するというメリットがあります。
この時点で興味を持ってもらえる可能性が高いのですが、更に踏み込んだ成果や未来を伝えてみましょう。
新企画を取り入れることで、従業員の満足度が高まり、その結果どうなるのか。
おそらく満足度の高まった従業員は、よりいっそう仕事へ励むことでしょう。
その結果、会社として売上の増加が見込めるかもしれません。
このような単純な話ばかりではありませんが、大事なのはベネフィット=取り入れることでの成果や未来を見せてあげることです。
プレゼンの場ではメリットの提示だけでなく、ベネフィットの提示が重要。
特にベネフィットは未来を見せることですから、熱量を込めて語るのが効果的です。
熱量を込めるわけですから、時には身振り手振りをつける、声に強弱をつける、絶妙な間を取る、視線を有効的に使う、など細かなテクニックも効果的です。
これらはすぐに身につくものではありませんので、初心者としては、とにかくベネフィットを見つけ出し、自分事のように語ることを意識しましょう。
2.今すぐ実践できる、プレゼン資料作成のコツ5つ
プレゼンに欠かせないものといえば、プレゼン資料。
口頭でのプレゼンのベースとなるものであり、重要事項を視覚情報で伝えることのできる心強いツールです。
「資料作成なんて面倒だし苦手だな…」という方もいらっしゃると思います。
しかし資料作成の過程は、プレゼンの構成をブラッシュアップするのにも多いに役立つ行為。
プレゼンの構成を考えるための基本的なポイントは、別記事『プレゼンを上手く行なうための「構成」のコツ』でご覧いただくとして、ここでは資料作成におけるコツをご紹介したいと思います。
プレゼン資料作成のコツ1|テーマを明確化する
プレゼン資料の肝となるのは、全体像・枠組みを固めること。いわゆる「テーマ設定」を行ないます。
テーマが定まっていないと、プレゼン内容自体があちらこちらへ拡散し、聞き手の理解を妨げることになります。
場合によっては聞き手が途中で離席してしまうことも。
どれだけ素晴らしい提案だとしても、テーマが定まっていない=優れた提案だと思われない、という結果につながってしまうこともあります。
話があらぬ方向にジャンプを繰り返し、聞き手にそっぽを向かれないためにも、以下の6つを意識してテーマ設定を行ないましょう。
1. プレゼンの目的・ゴールを明確にする
2. プレゼンする相手が誰なのかを明確にする
3. プレゼンする内容の対象範囲を明確にする
4. 提案するあなた自身の立場を明確にする
5. 一番伝えたいことが何かを明確にする
6. テーマ名、資料のタイトルを明確にする
これらを明確化することで、論点や主張がブレない資料を作成することができます。
プレゼン資料作成のコツ2|目次をざっくり作る
テーマが明確になったら、次は目次を作成しましょう。
最初は、あなたが資料作成のガイドとして利用できれば合格。完璧につくり込むのは、もっと後の段階です。
ラフスケッチの感覚で、章立てを考えていきましょう。
例えばプレゼンの目的が「企業にMacを導入してもらうこと」であれば、次のような目次を考えます。
• Macを導入することで得られる利益
• その利益が得られる根拠
• Macでなければダメな理由
• OSや機種ごとの性能の違い
• 導入までの手順
このように、大まかな章立てを行なうことがスタートです。
作文の授業で習ったことがあるかもしれませんが、起承転結を意識するのも良いでしょう。
また上手なプレゼン、およびプレゼン資料では、いわゆるサビ、クライマックスを最初に持ってきて、その後にデータや分析結果を引用して根拠付けする傾向があります。
章立てのポイントとして、主題となることを冒頭で伝え、根拠付けしていき、最後に改めてテーマに落とすという流れを意識してみると良いでしょう。
プレゼン資料作成のコツ3|内容が一目瞭然の見出しを作る
ここまでで、プレゼン資料のテーマと大まかな目次が決定しました。
資料の大まかな枠組みが決まったということ。ここからいよいよ、資料の中身をつくっていきます。
各ページに吟味した情報を注ぎ込んでいく工程の始まりです。
最初に行なうのは、先ほどざっくり作った目次をブラッシュアップして、見出しを作成すること。
各スライドの一番上に置く、ページの内容が最も伝わる、キーフレーズともなる文章の作成です。
資料において、最大のポイントと言っても過言ではありません。
意識したいのは、見出しを見ただけで何を伝えるページなのかが分かること。
これから話す内容が一目瞭然で、興味を持って聞きたくなるフレーズが必要です。
ただし興味付けまで意識すると、慣れないうちは時間がかかりますし、つくった本人だけが満足して、聞き手や読み手には理解できなくなる危険性も。
まずは、「ページの内容が一目瞭然の見出し」であることを合格ラインとしましょう。
イメージしていただきたいのは、新聞の見出しやヤフートピックスのタイトル。
ヤフートピックスのタイトルは、13文字で作成すると決まっています。
たった13文字ですが、どんな情報が掲載されているかがよく分かる好例です。
余談ですが、13文字に決まった理由は、空間的制約もさることながら、最低限の情報を伝えながらも、人が理解できる最適な分量であること。
読ませるのではなく、見せることを意識したそうです。文章を読んで理解してもらうのではなく、ぱっと見た瞬間に理解、興味喚起ができることを意識したのでしょう。
プレゼン資料とインターネットニュースの違いがありますので、無理に13文字で作成する必要はありません。
重要なのは「じっくり読み込まなくても、ページに書いてある内容を理解できる」こと。プレゼン資料の見出しづくり、意識してみてください。
プレゼン資料作成のコツ4|情報を詰め込み過ぎない
見出しが決まったら、情報の内容を入れていきます。
ここで注意したいのが、情報を詰め込み過ぎないこと。伝えたいことが多いとあれもこれもとたくさんの情報を入れたくなりますが、情報過多は理解の妨げになります。
また、プロジェクターで投影する場合などは文字サイズが小さく読みにくくなってしまい、それでは意味がありません。
情報量に注意をする際に意識していただきたいのは、自分がつくり易い資料ではなく、相手が理解し易い資料をつくること。
これを意識すると、具体的に以下のように、情報の出し方を検討することが可能です。
• テキストばかりではなく、画像で見せる方が理解し易いのではないか
• 文字で作成したデータをグラフ化することで理解し易くならないか
• データを並べただけでなく、そこから読み取れる解釈を入れているか
• 比較対象を増やしすぎて混乱しないよう、主要な比較対象のみに絞れないか
• 文字の大きさは読みやすいか、重要なキーワードは強調されているか
• 黒いテキストばかりで退屈な資料になっていないか
• たくさんの色を使いすぎて、要点が分からなくなっていないか
これらを意識して、情報過多の資料とならないように気をつけましょう。
プレゼン資料作成のコツ5|推敲をかさねて質を高める
いよいよ、資料作成の最終工程です。各ページ、そして資料全体の整合性を取り、推敲をかさねることで、プレゼン資料を完成させましょう。
ページごとの推敲で意識したいのは、以下のポイント。
• 目次と各ページの見出しが同じになっているか
• 見出しはページ内容を理解できる内容になっているか
• 見出しを補足、根拠となる情報が入っているか
• 話がつながっているか
• 誤字や脱字がないか
• 適度にグラフや図を用いて、退屈しない見た目になっているか
資料全体においては、以下の内容を確認しましょう。
• テーマがきちんと伝わるか
• 起承転結を意識して作成されているか
• ページの順番は適切か
• 前後のページと重複する内容を入れていないか
• 話の流れは辻褄があっているか
これらを何度も見直して、伝わる資料作成を行ないましょう。
最後の見直しでは、是非、客観的な目で見ることを意識してください。
資料を作成した自分自身では理解できても、初めて見る・聞く人には伝わらない場合が多々あります。
相手を気遣い、理解しやすい、印象に残る、感情が動かされる資料になっているか、充分に確認しましょう。
プレゼン当日までに確認すべきこと
以上が資料作成のコツですが、せっかくの準備が台無しにならないよう、プレゼン当日までに確認しておくべきことがあります。
多くの場合は、パソコンで作成した資料をプロジェクターで投影するなどし、あなたが解説を行なうことになるでしょう。
事前に資料を印刷して、聞き手に配るケースも。資料作成を行なう際に、まずは以下のことを確認しておきましょう。
• プロジェクターに投影することが可能か
• プロジェクターとパソコンを接続できるか
• プレゼン資料を印刷して配るか
• 聞き手の人数は何人で資料を何部印刷するか
特に気をつけたいのが、プロジェクターとパソコンの接続。
例えばあなたのパソコンがMacだった場合、プレゼン会場のプロジェクターが対応していないことも。
まったく接続できないわけではなく、専用の接続ケーブルが必要となる場合があります。
また聞き手の人数を確認しておくこともマスト。急な参加者にも対応できるよう、何部か多めに資料を印刷しておくと安心できますね。
3.プレゼン成功のために覚えておくべきこと
前章までは、プレゼンを成功させるためのテクニック論についてお伝えしてきました。
ではそもそも、プレゼンの成功とはどんな状態を指すのでしょうか。
プレゼンのゴールを明確にする
プレゼンの成功、ゴールとはどこにあるのでしょうか。
まずここを徹底的に理解すること、自分のプレゼンの目的を考えることから始めましょう。
プレゼンを行なうからには、何かしら売り込みたい、宣伝したいものがあります。
自分自身のことであったり、会社のことであったり、商品のことであったり、新規事業の企画であったり。
なぜこれらをプレゼンする必要があるのか。答えは単純明快で、相手の賛同や許可が必要だからですね。
「Yes」「いいね!」と言わせる。結果として、自分のことを覚えてもらったり、会社に入社してもらえたり、仕事をもらえたり、資金を提供してもらえたりする。
つまりプレゼンのゴールとは、相手にプレゼンのコアな部分について理解してもらい、共感してもらい、なんらかのアクションを起こさせること。
資金を調達するためのプレゼンであれば、出資者に名乗りを挙げてもらうこと。
商品の売り込みであれば、「それ、買うよ」と言わせて申し込みをしてもらうことがゴールになります。
3-2:提案内容がもたらす未来に共感してもらう
ちょっとビジネスから遠ざけて、日常生活で考えてみても同じです。あなたが長年の恋を実らせて、プロポーズをすることになった場合。
ゴールは「結婚してください」「はい。結婚しましょう」と言わせることですね。そういう意味では、プロポーズもプレゼンです。
プレゼンの成功とは、こちらの意図通りに相手を動かすこと。
そのために必要なのが、あなたの提案内容を取り入れたことで得られる未来に対して、心から共感してもらうことです。
感情を揺り動かす
プレゼンのゴールである、相手にアクションを起こさせること。
そのためには相手の感情を揺り動かすことが欠かせません。果たしてどんな状態が、感情を揺り動かされた状態といえるのでしょうか。
• 期待感:「わくわくする」「何それ?もっと知りたい」という感情が生まれる
• 欲求の喚起:「それ、欲しい!」という欲求が喚起される
• 共感:「その通り! そうなんだよね」という納得と共感が生まれる
• イメージ:「面白そう」「美味しそう」「自分にもできそう」というイメージが湧く
上記に挙げたような感情を持ってもらえたら、あなたのプレゼンによって相手の心が動かされています。
ひとつ注意したいのが、プレゼンの聞き手は「説得してほしい」とは思っていないこと。
説得よりも納得、納得よりも共感したい、というのが本心です。あなたが相手に対して
「この案を取り入れるように説得してやろう」と思っていたら、きっとそのプレゼンは成功しません。
興味のないことを説得されて、半ばだまされたように取り入れるよりも、自分自身が納得して共感したほうが、実行する気持ちになるはず。
説得することよりも、共感してもらうことを意識しましょう。
プレゼン成功の可否は、共感を得られるかで決まる。
聞き手の感情を揺り動かすことが、プレゼンの命。これを念頭に置き、具体的なコツをあらためてチェックしてください。
4.テクニックの先にあるプレゼンの「本質」
前の章ではプレゼンのコツについて紹介しました。
しかしコツを知ったとしても、付け焼き刃のノウハウや一夜漬けの準備だけでは、必ず上手くいく保証はありません。
プレゼン上手な人は、テクニックだけでなく「本質」を理解しています。
プレゼンを成功させるために知っておきたい「本質」とは何か。優秀なプレゼンターとして有名な方が紹介しているポイントと共に確認してみましょう。
プレゼンをコントロールできるくらいの自信を持つ
マッキンゼー・アンド・カンパニーに、ジーン・ゼラズニーというビジュアル・コミュニケーション・ディレクターがいます。
氏の著書『マッキンゼー流プレゼンテーションの技術』では、“優れたプレゼンターが持っている3つの条件”を紹介しています。
その一つ目が、事前準備を徹底すること。
著書では優れたプレゼンターの特徴として、「自信」を持っていることと紹介しています。
優れたプレゼンターはプレゼンの最中に、どんなことが起きても冷静に対応する自信を持っているそうです。
自分自身が行なうプレゼンのすべてを把握していて、急な質問やトラブルが起きても動じない。
プレゼン資料についても精通していますし、聴衆のことも理解して、プレゼンの場と時間を自らコントロールできている。
それが優れたプレゼンターだと紹介しています。
注目すべきは、プレゼンの場を自分の物にするためには「入念な事前準備を行なうこと」を重要としている点。
3分のプレゼンテーションであっても、その何十倍もの時間をかけて、イメージやロープレを行なう人が多いようです。
ぶっつけ本番ではなく、充分な事前準備をすることが、優れたプレゼンターの共通項といえるでしょう。
誰よりも提案内容の妥当性に確信を持つ
優れたプレゼンターの特徴二つ目として、提案する内容の妥当性に確信を持っていることと挙げています。
当たり前のことではあるのですが、自分が行なう提案に対して、内容が妥当であるという確信を持っていなければ、聴衆が「良い」と感じてくれるとは期待できません。
すなわち、提案する内容を何度も振り返り吟味し、疑問が残るようであれば提案内容を変更するなど、確信を持てるプレゼン内容を用意することが重要です。
絶対に伝えたいという熱意を持つ
最後に3つ目の共通点です。根性論、気合論のように聞こえるかもしれませんが、優れたプレゼンターの共通点として挙げられているのが「熱意」です。何が何でも自分の提案内容を伝えたいという強い意志、熱意。
上手に喋ることができたり、ロジックで聞き手を頷かせ続けることができたら、それは素晴らしいプレゼンでしょう。
しかし、極端な話として、下手でも熱意さえあれば、一定のところまでは相手の心に届きます。
逆に、いくらテクニック的に申し分のないプレゼンだったとしても、発信者の熱意が感じられなければ、聞き手は心を動かされないのではないでしょうか。
もしあなたがプレゼンに苦手意識を持っていたとしても、絶対に伝えたい提案があり、熱意を持って真摯に語りかけたら。
あなたの熱い思いは聞き手に伝わります。
真剣に伝えようとしている人の話であれば、自分自身も真剣に聞こうと思った経験は誰にでもあるでしょう。
本稿で紹介する様々なテクニックは、あなたが伝えたいと思う熱意の上で成り立っていることを忘れないでください。
逆に考えると、どんなテクニックを身につけて、豪華絢爛な演出をしても、熱意がなければ見透かされ、プレゼンのゴールに達することは難しくなる、ということです。
5.プレゼンにおける苦手を克服する方法
プレゼンにおいて最も重要なものが、熱意であるとお伝えしました。
とはいえ、やはり心情としては、熱意あるプレゼンを出来る限りスマートに行ないたいもの。
プレゼン下手だと自認する人は、いくつか苦手なポイントがあることでしょう。
ここでは、苦手ポイントの克服方法について考えてみます。
あがり症を克服する方法①
プレゼンに限らない話ですが、人前に出ると「あがって」しまい、上手に話ができないという悩みを抱えている人は多いでしょう。
そもそも日本は欧米に比べて、学校生活でスピーチを行なう機会が少なく、訓練ができていない人が多いという現状があります。
「いやいや、日本人にだって、上手にスピーチやプレゼンをする人がいるよ?」
と思いますよね。でもそれは、先天的なものではなく、本人の努力や訓練、場数による慣れで発揮されている能力です。
多くの訓練を受けていない人にとって、人前で話をする、プレゼンを行なうという行為は緊張をともなうもの。
あがってしまったとしても、ごくごく普通のことなのです。
実はいま述べた「あがってしまうのは普通のこと」が重要なキーワード。
あがってしまうことは、誰にでも起きる状態だと理解しましょう。
あがってしまうあなたが「異常」なわけではありません。そもそもあがるという状態は、基本的には心理的な作用。
いってみれば、あがりやすい人は敏感であったり繊細な部分を持ち合わせているだけのこと。少しその状態が顕在化し易く、他の人よりも「あがっている状態」が目に見えるだけのことです。
大勢の人の前で話をするのだから、緊張するのは当たり前のこと。
あがってしまったこと自体は上がり症でもなんでもなくて、人間として普通のことです。問題はその状態を「あがってしまった」「異常な状態だ」と捉えてしまうこと。
克服の一歩として、「人前で話をするときに緊張するのは当たり前。
あがってしまった自分が異常なわけではない」という認識をしましょう。
あがり症を克服する方法②
次に紹介するのは、あがってしまうと感じているあなたがプレゼンのときに実施するべき、心を落ち着かせる方法。
身体的にリラックスして、緊張を解きほぐしてください。
1|水を用意する
といっても、緊張した自分の頭を物理的に冷やすためではありません。
水を飲むという行為は、精神を安定させる働きがあります。緊張が強くなったと感じたら、手元にある飲料水を一口含みましょう。
聴衆からしても、これから話をする人が喉を潤すという行為に対して、なんら疑問は抱きません。
2|深呼吸をする
ゆっくりと深呼吸をしてください。ゆったりとした呼吸のリズムを意識することで、緊張が解れていく効果があります。
また自分の呼吸のリズムを意識してみることもお勧めです。ゆったりとした呼吸のリズムは精神を落ち着かせる効果があり、それを自分自身で意識する、感じることにより、更なるリラックスが期待できます。
3|姿勢を正す
まっすぐと胸を張って立ちましょう。身体と心は切り離されているものではありません。
身体の向きや動きによって、心理的な変化が訪れるのです。しっかりと胸を張り前を向く。それだけで身体から心へと、自信が伝わってくる作用が期待できます。
棒読みを克服する方法
棒読みをしてしまうという悩みを抱える方も多くいます。
プレゼンに限らず、普段の会話のときから指摘されるという方もいるかもしれません。
発声が棒読みになっていると、プレゼンにおいて重要な「熱意」が伝わりにくいというマイナスの効果があります。
ではどのようにして棒読みを解決するか。
棒読みの発声とは、平たく言うと声に抑揚がない状態です。聞き手としては感情が伴っていないように感じます。
つまり感情を込めれば、抑揚が出てくるということ。
プレゼンで喋る内容を一言一句書き出してみることからスタートしましょう。
文章にできたら、一文ごとにじっくりと見直していきます。ここでのポイントは、重要である、伝えたいと思う単語をチェックしていくこと。
ひとつの文章で、多くても1つか2つまでが妥当でしょう。
チェックが済んだら、その文章を声に出して読んでみましょう。
ポイントは、チェックした単語の部分だけ、少し声を高めにすること。これだけで、「高い声」という抑揚のひとつが加わりました。
次にもうひとつ意識して音読してみましょう。
意識するのは、文章の始まりを山の頂上として、文章の終わりを山の麓に見立て、高いところから低いところへ、山を降りていくように発声すること。
重要な単語を少し高い声で発生する。
文章全体を通じて、山を降りるように高い声から低い声へと発生する。
この2つを組み合わせると、明らかに抑揚のある発声になります。
慣れないうちは声が裏返ってしまったり、山を降りることだけに注力してしまい、重要な単語で声を高くすることを忘れてしまうかもしれません。
それでも意識して練習していけば、必ず抑揚のある話し方を体得できます。最初はふたつのポイントのどちらかひとつからでもかまいません。まずは意識すること、そして練習することが重要です。
6.おすすめの本
プレゼンにおける様々なテクニックやコツをご紹介しました。
ここでは、上手なプレゼンを学ぶために役立つ書籍をピックアップしています。
誰もが知っている名書であり、一度は読んでおきたい本。自分の趣味嗜好に合いそうな一冊を選んでみてください。
スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン|著者: カーマインガロ
あまりにも有名な書籍です。プレゼンテーションが上手な人は誰か?という問いをすれば、おそらく多くの人がスティーブ・ジョブズの名前を上げるでしょう。彼がどのような準備をして臨み、どのような仕掛けでプレゼンを盛り上げたのか。その方法ではなく、考え方を学ぶことで、きっとあなたのプレゼン力が向上するでしょう。
TED 驚異のプレゼン|著者: カーマインガロ
プレゼンテーションの場として有名なTED。人気プレゼンターから学ぶ、9つの法則が解説されています。シェリル・サンドバーグ、ビル・ゲイツ、アンソニー・ロビンズなどが行なったTEDでのプレゼンを、科学的に分析しています。
プレゼンは資料作りで決まる|著者: 天野暢子
提案する側と決裁する側の立場で、1000を超えるプレゼンに携わってきた著者が明かす、通る資料の作り方。プレゼンのキーツールである資料の作り方を、通る資料作りの極意から学ぶことが出来ます。
孫正義 奇跡のプレゼン|著者: 三木雄信
孫正義氏のプレゼンについて解説されています。本稿でもプレゼンに最も大切なこととして紹介した、情熱、熱意。孫正義氏のプレゼンも「情熱を持って志を語ること」が特徴と解説されています。プレゼンにおける情熱、熱意の込め方が学べます。
ひとつ上のプレゼン|編集:眞木 準
著名なコピーライター、クリエイティブディレクター、CMプランナーなどのクリエイターによる、プレゼンに勝ち続けるノウハウが紹介されています。実際のエピソードを交えながら、ノウハウやアイデア、経験、哲学を知れる書籍です。
7.まとめ
6つの章にわたり、プレゼンのコツやノウハウをご紹介しました。
繰り返しになりますが、最も大切なのは、必ず伝えたいという熱意です。
あなたの提案内容を聞き手に届けたいという強い思いがあれば、プレゼンの半分は成功といえるでしょう。
強い熱意を持った上で、今回紹介した様々なテクニックを用い、納得のいくプレゼンが行なえるように工夫してみてください。あなたの成功を祈っています!
“
ソシャゲや紙芝居ゲームはキャラクターが飽きられたらお仕舞い。飽きっぽくて忍耐力の無い消費者の消費速度に生産や投資が追い付くやら。そうして中身がスカスカになる。キャラクターが粗製乱造されすぎてキャラ被りしてくると、何が何やら。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2017年7月12日
「私はこれで儲かった、あなたも真似をすれば儲かりますよ」と情報商材やセミナーでそのノウハウを提供する成功者。ノウハウは飯のタネ、独占するからこそ実践する上で強みになる。売れば売るほど陳腐化して参入者が増えて儲からなくなる。それなのに売る理由は一つ。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2016年7月30日
峨骨 @Chimaera925 2時間2時間前
実店舗を倉庫代わりにしてネット通販やるようなものだな。この仲介するアプリ会社は在庫を抱える必要も無く、実店舗が取り置きや配送するんなら、仲介しただけで手数料取れるのだろうか。個人の運営するネット通販で注文したらAmazonから商品来たみたいな構図だな。
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね
峨骨さんがリツイート
INTERNET Watch @internet_watch 2時間2時間前
リアル書店の在庫をスマホで検索→取り置き・取り寄せが可能に、「honto with」アプリの新機能 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1070237.html …
0件の返信 10件のリツイート 11 いいね
ネット通販では手に入らない商品やサービスで差別化するでもなく、伝統や歴史、ブランドイメージといったネット通販会社がどれだけ欲しがっても手に入らないものを捨てて、安易に価格下げてネット通販のやり方で競っても先がないのは確かだ。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2017年7月12日
マスター・ニートン(うまい名前)さんの世界の名著をおすすめする高等遊民.com
Posted on 2017.05.30 Tue 04:48:43 edit
世界の名著をおすすめする高等遊民.com
http://kotoyumin.com/
ツイッター
Master Neeton @MNeeton
https://twitter.com/MNeeton
マスターニートン。七賢人ターレスに憧れてます。 「世界の名著をおすすめする高等遊民.com」というブログで、文学や哲学について次元の低い話をしています。
kotoyumin.com
2012年8月に登録
【安定収入】働かないで月に15万以上稼ぐ方法(3か月~2年間、継続的に。)
http://kotoyumin.com/shokugyokunren-581
“「無知の知」やそれに類する言葉を、ソクラテスはただの一度も言っていません。
「無知の知」という言葉の由来は、ニコラウス・クザーヌスのdocta ignorantiaという言葉の翻訳として発生“
ソクラテスといえば「無知の知」という理解は間違いだった!?
http://kotoyumin.com/socratesmuchinochimachigai-840
↓新プラトン主義が後世の用語だということを想起。
マニ教も蔑称だしなあ。
“アリストテレスにとってのプラトン哲学とは、ヘラクレイトス+ピタゴラス+ソクラテス。”
「プラトン哲学」はアリストテレスが作った概念に過ぎない?
http://kotoyumin.com/platon-companion-61#i-4
ストア派の運命論についての考察1―ストア派は「やせ我慢」ではない
http://kotoyumin.com/stoicdeteminism-318
ストア派の運命論を考察2―決定論との関係
http://kotoyumin.com/stoicdeterminism-2-325
ストア派の運命論を考察3―エピクテトスの立場
http://kotoyumin.com/stoicdeterminism-327
ストア派の学説をあっさり概観する
http://kotoyumin.com/stoicism-4-133
ストア派の学説を概観する:倫理学
http://kotoyumin.com/stoicism-3-130
ストア派の学説を概観する:自然学
http://kotoyumin.com/stoicism-2-127
ストア派の学説を概観する:論理学
http://kotoyumin.com/stoicism-124
僭主独裁政治は、民主主義から生まれる|プラトン『国家』
http://kotoyumin.com/politeia89kan-1085
マックス・ウェーバーの『プロ倫』は難しい?ポイントの要約と解説
http://kotoyumin.com/weber-114
【本番直前】TOEIC600点前後が3日で100点アップさせるための現実的に可能な唯一の方法とは?
http://kotoyumin.com/toeic3days100up-1379
読むだけでマジで教養と知識が深まる上に面白いまんがを5冊紹介
http://kotoyumin.com/manga-kyoyo-114
「世界の古典つまみ食い」というサイトの素晴らしさについて語らせて頂きます
http://kotoyumin.com/sekainokotentsumamigui-870
古代ギリシア入門用の参考文献リスト
http://kotoyumin.com/bibliography-ancientgreek-802b
清少納言『枕草子』はタイトルで読者を釣り上げる平安の天才ブロガー
http://kotoyumin.com/makuranososi-asablog-1234
1000頁の本を丸暗記するイスラーム学者―井筒俊彦×司馬遼太郎の対談から
http://kotoyumin.com/idutsu-shiba-353
【オレ氏「」を最初に使った天才作家】牧野信一の小品『凸面鏡』を読む
http://kotoyumin.com/makinototsumenkyo-608
良いもの見つかれば追加
e-saka YSK @seigen_e 2016年10月10日
井筒俊彦先生は30ヵ国の言語に精通し、聖典なども暗記していたが、その師匠のムーサー・ジャールッラーハ先生はさらにあらゆる聖典、書物を暗記していて「これが学者がやってきたことだ」と告げる。暗記する方法論、書物を血肉化するための身体観がそこにあったに違いない。知識というより知恵の学問
スレイマン @sulaymanhakiym 2015年11月8日
ムーサー・ジャールッラーハ師は当時もう良い歳でいらしたろうに600ページあるアラビア語の本を一週間ほどでほとんど全部暗記しているというのは感じさせますね。
ジャコバン系男子@徳・恐怖・共和政体 @n_jacoken 2013年5月22日
井筒先生が続いて師事した「驚くべき天才学者」ムーサー・ジャールッラーハ先生なんかに至っては千頁くらいある本が何冊も丸ごと頭に入っているらしく、ほとんど蔵書がないのに学者が務まっちゃうらしい。嗚呼……。
名づけの呪術の防衛術は儒教に学べ! 孔子「適切な名前をつけよ」 「人知を超えたものを語るな」「死んだらどうなるか知らない」 世界一使われている名前魔法①教科書『ネーミング全史』『タイトルの魔力』『「名づけ」の精神史』。
Posted on 2017.05.30 Tue 04:29:52 edit
次々現われる変な雲に名前を付けてしまえば、皆思考停止。
— ☆かおりのすけ☆ (@kaorinosuke) 2017年7月17日
☆かおりのすけ☆ @kaorinosuke 7月17日
次々現われる変な雲に名前を付けてしまえば、皆思考停止。
名前の付いてない現象はxとでも呼べよ
— メルセゲル (@Meretseger2) 2017年9月19日
これが出来ないからイルナミティとかロックフェラーとかいう名前つけてくる連中に簡単に騙されるんじゃね
わざと間違った名づけの呪術への対策は、
孔子がすでに教えてくれている。
名づけの呪術は、
「人知を超えた確かめられないことの断定」
とセットであることが多い。
こちらも孔子は対策している。
孔子
「必ずや名を正さんか」
「適切な名前をつけよ」
「いまだ生を知らず、焉んぞ死を知らんや」
「死んだらどうなるか知らない」
「怪力乱心を語らず」
「人知を超えたものを語るな」
儒教も無記だし、スピリチュアル否定。
孟子の易姓革命論
「徳を失った王は王の資格を失っているから殺して良い」
孟子「トップがクズなら殺して良い」
支配層が無能だったりクズならぶっ殺してOKな儒教。
血統の断絶ではなく、徳の断絶が易姓革命の根拠。
儒教は両親や君主が間違っていたら子供や臣下が
「あなたは間違っている」って言いなさいって教え。
上に盲従せよという教えだと騙るプロパガンダに惑わされないように。
孔子
「たとえ鞭で打たれようとも親の誤りは正せ」
「三回諫言してもダメなら君主の元を去れ」
ボスが明らかに間違っているなら部下が苦言を呈さないといけないという
諫言も儒教の教義。
適切な名づけ、無記、易姓革命、諫言
を抜いたら儒教カルトであり儒教ではないので注意!
悪政用の万教帰一カルトは上記の悪政を防ぐ教えを抜いているのが特徴。
儒仏の道徳の破壊を実践中の支配層。
せっかく漢字圏に生まれたのだから中国古典を読まないと損だよ!
「儒教は上位者への盲従を説く」との誤解についての解説
https://togetter.com/li/664524
では原文と翻訳のセットで丁寧に解説されている。
一部抜粋。
@hitomimotoya196 ようするに、「孝」には「親が誤りを犯している時には諌めなければならない」との義務も含まれているわけであり、「親に盲従」との考えからは程遠い。
— 人見 基埜 (@hitomimotoya196) 2014年5月8日
@hitomimotoya196 しかも、これが君臣関係ならばどうなるのか。『礼記』「曲礼下」の先程の引用部直前には、「為人臣之禮、不顯諫。三諫而不聽、則逃之。」とある。三回諫言して聞き入れられなかった時は、その君主の下から去るのが正しいのである。
— 人見 基埜 (@hitomimotoya196) 2014年5月8日
本来の中国儒教では「諫言」という
— ぐだトマト (@pteras14) 2017年6月3日
制度があります。これは君主が明らか
に間違っている時に家来が苦言を呈する
事を推奨する制度ですが…
これが明朝時代、余りにも諫言が
多過ぎて明の皇帝自身がうんざりしてた
のと、徳川幕府は意図的にこの制度を
抜いて輸入した所にも原因があります。
後、孔子の引用の「親が三度諫言しても
— ぐだトマト (@pteras14) 2016年8月13日
聞き入れない場合は泣いて従え!」
の文言も解説足らずで間違ってるから
注意な!
これは中国というか、孔子の時代
(つまり春秋時代)の"孝"が何を指してた
のか考えないとダメだ!
この"孝"ってのは"父親"の事。
そこで昔の中国人は"赤の他人"で
— ぐだトマト (@pteras14) 2016年8月13日
ある"父親"を大事にする子供に
なればきっと"心の優しい大人"に
育つはずだ!と、考えたの!
これが"孝"のなぜ"父親"を大切に
しないといけないのかの倫理的意義
なんだよ‼︎
儒教っつっても、日本の朱子学は
— ぐだトマト (@pteras14) 2016年8月13日
重要な「諫言」という要素を
差っ引いてるから偽物な!
後、「諫言」でggrksすると沢山
批判的なネガキャンページが
引っかかるんで注意な!w
@ktcathouse: .@miyomi34 さんの「「儒教は上位者への盲従を説く」との誤解についての解説」を勉強のためお気に入りにしました。 http://t.co/U42yj2N7hh
— cat-house (@ktcathouse) 2014年5月8日
『未だ生を知らず。焉んぞ死を知らんや。』生の意味も知らないのに、まして死の意味など知ることができようか。孔子が死の問題に関わらぬよう弟子に論した言葉。【孔子 - 論語】
— 外部記憶Bot (@RakuRakuRaiRai_) 2017年11月2日
脱線しすぎたらまずいので儒教の話は終わり。
以前読んだ民俗学の本に「妖怪は名指しされると退散する」という俗信があったと書いてあったと記憶するが、「ネトサポ」に「ネトサポ」「工作員」に「工作員」と指摘すると消えるという生態は彼らも「妖怪」みたいなもの、という事だろうか(笑)民俗学が扱う俗信の類は人間の生態の反映かもしれない。
— 菊池 (@kikuchi_8) 2017年11月2日
支那では名ではなく字(あざな)を用い、字で呼ぶ事が礼儀とされていたようだ。
「名称」は認識対象を固定化する作用を持っている。
我が国でもかつては名前そのものが呪詛の対象になると考えられていたようだ。
正体を言語で明示されると動揺するという心理はかかる言語が持つ機能に依っていると思う。
龍樹やソシュールの知見を持ち出すまでもなく「名称」は人間の認識作用の中で「認識対象」そのものを作り出す機能を持っている。つまり混沌とした対象に分節線を入れる事で「個物」を作り出す。
この作用がある意味人間にとっての「世界」を作り出している。
それだけ「名指し」は強力なのだと言える。
単に名称というラベルと貼りつけるだけで、それに相当する「実体」が存在するかのように思われてくる
(形而上学の構築はまさにこの言語の機能に依る)。
「グローバリスト」に「愛国保守」の名称を付与するとあたかも「愛国保守」であるかのように見えてくる場合がある。
それで多くの人が騙されている。
逆に「グローバリスト」には「グローバリスト」、「売国者」には「売国者」、「工作員」には「工作員」と、
その実態に合致する名称で呼ぶ事が裏権力及びその走狗を打ち倒す第一歩になる。
孔子は子路から政治の基本を問われ「名を正さんか」と述べたが、「政」を「正」にするには「名を正す」事が重要。
「グローバリスト」「多国籍企業の代理人」を「愛国者」「愛国保守」などと偽装する事は「名分」を乱す事。「名を正す」事が先決であろう。
論語子路第十三の三
「子路が曰わく、衛の君、子を待ちて政(まつりごと)を為さば、子将(まさ)に奚(なに)をか先にせん。
子曰わく、必ずや名を正さんか。」
このように儒学では「名を正す」事を重視する。
他方、仏教では唯識で「遍計所執性」と言うが、これは混沌とした対象に分節線を入れて「個物」を分節化し、
その「個物」をあたかも「実体」であるかのように見なす事を指す。
この考えでは「名」そのものが虚妄でありかりそめのものだと見なされている。
「必ずや名を正さんか」とは本当によく言ったものだと思う。憑依型戦術も愛国保守偽装戦術も全て実態とは異なる名称を貼り付ける事でなされている。これが数々の混乱を生み出している。
よって「政」(まつりごと)の基本を「名を正す」事に置いた孔子の考えは極めて理に適っていると思う次第である。
あらゆる「存在」は名称と形態又はそのどちらか片方を持っている。
この「名称と形態」は執着の対象となり人間のあらゆる反応や行動を引き起こす。
反応は「好き」「嫌い」「どちらでもない」が基本。前二者が執着と反応を起こす。
詰まる所人間を操る者は「名称と形態」を操作する。名称と形態に注意。
「存在」は名称と形態(かたち)を持つ。名称のみの「存在」、形態だけで名称が無い「存在」もある。
しかし人間が認識し得る対象である限り「名称」か「形態」は必ず持っている。
名称も形態もなければ存在しないのと同じである。
形態は視覚で捉えられる所謂「形」に限らず五感で認識される対象を含む。
「洗脳対策には認識された対象に気を付ける事が基本」と何度も書いているが
「認識対象に気を付ける」とは「名称と形態に気を付ける」と言い換える事もできる。
人間を操ろうとする者は必ず「名称」(言語)と「形態」(五感の対象)を操作する。
いかに神秘的に偽装してもこのメカニズムの外には出ない。
「形態は視覚で捉えられる所謂「形」に限らず五感で認識される対象を含む」と書いたが、例えばゲシュタルト心理学でいう「ゲシュタルト」という概念がそれである。例えば「さくらさくら」という歌をどの歌手が歌っても「同じ歌」とされるのは声質はそれぞれ異なってもゲシュタルトが同じだからである。
ウィトゲンシュタインを引用しなくても、孔子でここのところは足りちゃうお手軽感がスゴい好き。それに、漢語固有のリズミカルで直感的に分からせてくれるところも素敵( *´艸`)
— コウ(ミツグ)@FGOはじめました (@kou11lunatic) 2017年11月2日
絵画のタイトルのもつ魔力を語るに際し、佐々木が取り上げたのは、ピーテル・ブリューゲルの模写とされる絵(1560年代)である。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2017年7月15日
予備知識なしにこの絵を観たら、ひとはほぼ確実にこの絵を”読み間違う”であろう。(佐々木健一『タイトルの魔力:作品・人名・商品のなまえ学』) 。 pic.twitter.com/V3iJQEkzBV
「われわれはさまざまな部分の総和として全体を知覚するのではない。まず全体を知覚し、その全体像のなかで部分を捉える のだ。純粋視覚的に、言い換えれば 知識なしにこの絵を見せられたとき、われわれは直ちにその全体を捉える」(佐々木)。
重要なことは、この絵がテキストに忠実であること。典拠は『変身物語』第8巻。「しなやかな竿で魚を釣っている猟師の誰かや、杖を持った羊飼いや、鋤の柄によりかかった農夫が……」。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2017年7月15日
図は1590-95頃の模写。両端が切りつめられ、空にダイダロスの翼も加えられ、やや読み取り易くなっている。 pic.twitter.com/jq6TXiauPY
それはともかく、画題=題名を付ける慣行は、版画のキャプションから発生したと佐々木は考える。その前は、おそらく、エンブレムというジャンルの発生が影響しているのではないか、と。その過渡期に、題名を絵の中に描きこむ手法が出る。ニコラ・プッサン『et in Arcadia ego.』 pic.twitter.com/5gZjaXHmAD
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2017年7月16日
これに先んずる1627年にも、プッサンは同じ主題で描いている。題名は碑銘という形で絵の中に描きこまれている。しかし通常は『アルカディアの牧人たち』のタイトルで流通している。この手法を多用したのがゴヤ。『理性が眠れば妖怪が生まれる』は、机の側面に書き込まれている。 pic.twitter.com/KI675ij13W
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2017年7月16日
ピーテル ブリューゲルの『大きな魚は小さな魚を食う』(1556年に下絵)は版画であるが、このように、タイトルに使われる”文”は、諺・格言・エピグラムなど、定型的な文である。この流れの中に、ヘームスケルクの問題の絵も位置づけられる。 pic.twitter.com/q3yBAgroum
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2017年7月16日
西洋絵画の場合、タイトルが「〜が〜する」という文の形を採っていても、それは引用句であるという諒解があるようだ。
日本にはエンブレムというジャンルは成立しなかったが、俳句の区切れに慣れ親しんでいるので、純然たる文の形のタイトルにも、それほど違和感はないように思う(素人の感想)。
例えば、東山魁夷『雪降る』(1961)。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2017年7月17日
上村松園『虹を見る』(1932)。 pic.twitter.com/94ExsiSgZ8
逆に、グリムショーの『Reflections on the Thames』(1880)は、日本語では『テー ムズ川に映える』と、きわめて日本的。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2017年7月17日
逆に、国吉康雄の『Thinking Ahead』(1945)は、『考え込んで』と訳されているらしい。 pic.twitter.com/Gp4fn7Gl95
ことほど左様に絵のタイトルにこだわるのは、ヘームスケルクの件の絵が、
一方では『モーモス、神々の創造物を批判す』といわれ、他方では『神々の創造物を批判するモーモス』と呼ばれているが、タイトルのこの違いは、絵の”読解”に大きな影響を与えるように思うからである。
「ゴッホの作品が彼の生前ほとんど何も題名が付いていなかったのは、その作品が歴史的に語られる対象として昇格していなかったということであり、……ゴッホの作品は、彼にとってはプロセスこそが重要であったとさえいえるのかもしれない」(青木三郎)。
名づけ魔術は応用範囲が広すぎて本一冊でも足りない。
拝金教、デモ教、選挙教、
過労死教、犠牲大好き教も命名の魔法が使われている。
これらのカルトに私は名前を付けることで正体を明確にしている。
誰でも意識せずに少しは使っているのが名づけという魔法技術だ。
『タイトルの魔力』など名前魔術の教科書となりそうな本の読書メモを多くのせた。
『タイトルの魔力』は主にタイトルを扱う美学の本でもあり美術史の本でもある。
ブランドのロゴ見せびらかし文化を悪趣味(金を着ている!)って著者が言っていて面白い。
やはり美学者だけあって美に敏感だ。
職人差別と実用品軽視が美学の大前提だとも書いてある。
美学者が悪趣味だと言うと説得力あるなあ。
・真の名前はものの性質を変化させる。
名前は毛髪やへその緒のように魔法の的である。
魂の住所である。
名づけの術者は誰か。レッテルを張り付けるきっかけはどこからか。
術の目的が搾取と支配なら術者を特定したうえで自分で解呪しないといけない。
自分で再び名づけることが有効。再定義。
名前が一つだけなのはまずい。
変えていい役割と変えてはならない自分が混ざってしまう。
役割名を張り付けた者に都合が良い性質の存在こそが自分の中核だと錯覚してしまう。
それは単なる欲や「~には~と反応せよ」
というプログラムであり、自分ではない。
真の名前を自分で作ってしまうのが手っ取り早い。
魔術で魔法名を決めるのは入門時点で行う。
が、この魔法名も身内には共有されているので、まだ不十分。
誰にも教えない名をもう一つ決めておこう。
・イシスもラーにラーの真名を要求した。
イシスはラーに毒を盛り、解毒と引き換えにラーを支配できる彼自身の本当の名前を教えてもらう
ヤハウェが十戒でわざわざ神の名を言うことを咎める理由の元ネタだろう。
・あなたの真の名前を呼ばれれば、あなたは呼ぶ存在が気になり、
呼び声が気になり、その声がするところに行ってみたくなる。これが召喚術の原理。
名前を呼ばれれば返事したくなり、呼んだ存在のもとに行きたくなる。
・実在しないものでも名前さえあれば実在しているかのように錯覚させることができる。
名づけは召喚術であり幻術である。
召喚される場はあなたの心。
その名前をもつもの「そのものではなく」、あなたがその名前に抱いているイメージを召喚する。
・名前は名づけられたものそのものではないのに、それそのものであるかのように振る舞う。
実体視してしまう。ゆえに、名前は呪術の格好の的。
・Xの名前はXとX以外を区別する。名づければ他と区別できる。
・名づけは世界を切り開く。
漠然とした何かを名前という容器に入れて固定して、世界と一体化していた状態から切り離し、
明確に認識できるようにする。
名づけで聖別する。
名づけで聖化する。
名前はその名を持つものへの感情を結晶させる核となる。
・名無しとは人払いの術であり透明化である。
匿名は透明。
名前がわかれば検索できる。調べられる。
だから真の支配層は名前を出さない。
出しても偽名。複数の名前、あまりにありふれていて特定できない名前などを駆使。
・名づけは言語でなされる。
画像ではない。極めて重要。
名づけは命令文。「文」。文章。
名前とは「~として見よ、知覚せよ、反応せよ、解釈せよ」という命令。
ありふれた便器ですらタイトルをつけるという錬金術の呪文により芸術に変えることができる。
名前は解釈を明示、命じ、mage、価値ある唯一存在だと認識させる。
詭弁術のレッテル張りはこの名づけの性質を悪用している。
そういえば名前を画像でもらった人っていないな。
・一番悪質な使われ方がされている名前の呪術が「自分」。
ヤマギシ会所属歴ありで「大本教は研究しない」宣言をした島田裕巳『日本の10大新宗教』(と『整体入門』) - 読めないニックネーム(再開版)
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-164.html
“霊友会二代目会長の継成は東京大学のインド哲学科の博士課程を修了したインテリ。
インナートリップ(自分探し)を掲げ若年層をターゲットに布教。
(法華経カルトが和風キリスト教だらけなのは法華経が一神教に改造するのに都合が良い内容だから。
特に日蓮宗系はさらに一神教と親和性が高い。”
(アートマン探し。アートマンは探せない。自分の核だから。
仏教では自分の核=アートマンは実在しないという思想だから「自分なくし」。
霊友会も仏教に偽装したバラモン風耶蘇。
日蓮宗系カルトは中身がヒンドゥー・キリスト教ばかり。
仏教ではない。
本家も分派も同じ設計図で見ていて飽きる。
黒住・天理・金光教の設計図とも似通っているが、
仏教要素の徹底排除という点が違っている)
・心理学を学んだかどうかのテストは、知識が増えたことではなく、遭遇する状況の味方や認識の仕方が変わったかどうか。
法則の名前だけ覚えても無意味。
しかし、名前を記憶の鍵にはできる。
(イスラエル軍も採用!
心理学的に最良の面接法を『ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか?』で実践しよう。
心理学系。動画も紹介
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-183.html)
・プー閣下ブログでは、
創世記ではゴッドは創造しているのではなく名前を付けただけ疑惑を言っていた。
『ノンデザイナーズ・デザインブック』では
「一度名前を言えれば、あなたはそれを意識し支配し操作できる」(要旨)とある。
これはつまり、
「あなたがXを自分で名づければ、Xにつけられた他の名づけ手から影響を脱する、あるいは弱められる」
ということ。
「名付け」とは何か?
突き詰めると実に哲学的な命題だ。
名付けとはカオス=世界を切り取る方法である。
世界をどう認識するか、であり、
名付けにより初めて「それ」は存在するようになる。
旧約のでアダムがどんどん生物に名前を付けていく場面の意味。
fate grand orderおもろセリフまとめ7
”「ソ連」としか認識されなかった国から「ウクライナ」なり
「ベラルーシ」が独立するのとも似ているか?
「グー」か「パンチ」でしかないものが「正拳」になる。
特定部分をピックアップして、注目して、厳密化して
絞り込んで、限定化して・・・そして名付けた。おk?
カミサマの天地創造も「光あれ」から始まった。
そして、私は光は天地創造以前から存在したのでは?
と書いた。だとすると天地創造とは
あれも「名付け」だったりはしないのだろうか?
観測することにより認識し、存在させる行為。
いや、そんな事を言うのなら創世記2章19節に注目だ。
創世記2章19節
そして主なる神は野のすべての獣と、
空のすべての鳥とを土で造り、人のところへ連れてきて、
彼がそれにどんな名をつけるかを見られた。
人が全て生き物に与える名は、その名となるのであった。
全生物に名前を付けたのはニャンゲン様だと書いてある。
あれ・・・?
名付けがカオスから世界を切り出す作業なら・・・。
名付けが天地創造なら・・・。
ニャンゲン様こそが天地創造をしちゃったのか?
それならば第1章と第2章で被造物の順番が違うのもわかる。
というかヤハウェくんは指を咥えて見ているだけでいいのか?”
http://codetripleseven.blogspot.jp/2017/01/fate-grand-order6.html
・名前は分析でも重要。
敵を聖書視点での悪魔の名前にしているのがラピュタ。
ムスカはラテン語でハエ。
しかも王族。
ハエの王=ベルゼブブ=ムスカ。
でムスカは負けるから王に値しないという話。
・名前それ自体は本体ではない。
本体表面に書かれた、本体の住所だと考えると判りやすい。
本体を仮にボールだとするとボールの表面描かれた名前が住所=本体の居場所。
しかし名前を呼ばれると本体が呼んだ人のもとに行きたくなるし、
名指しで罵倒されると本体自身も傷ついてしまう。
これは自身のイメージが、名前=本体に近づくほどに強くなる。
つまり本名を知られることは非常に危険。
本体=弱点はここですよーって言っているようなものだから。
(なおこれはは人間には本体があることを前提している。
この本体が要素の集合体で仮に存在しているものか、
要素の集合体ではない不滅の何かなのか、
その他なのかは長くなるのでここでは問題にしない。
ちなみに、フェイド大帝さんいわく、
相手が匿名でも術を掛ける方法があるらしい。
恐ろしすぎる。
もしかして、少しでも接点ができると匿名でもかけられる技術があるのか?
名前がわからないが顔は知ってる状況はあまりないだろうからおそらく相手の顔すら知らなくてもかけられるのかもしれない。
この技術は知ってもさすがに本ブログに載せるのを躊躇する。
本ブログのどっかにクマントーンの作り方は載せているけどな!
まああの作り方も藁人形と同じく、効果がないか、弱めるようにかいてあるんだろうけど。
文字情報では失敗あるいは弱い効果しか出ないようにしておいて、
ごく一部だけに口伝で真の方法を教えるようにしているのだろう。
工程をいくつか抜いておいて、抜いたままでも効力はあるが、たいしたことないものにするとか)
・数学で未知数を文字で置くのも名付け。
・名無しの権兵衛も名付け。
名前が判明していないキャラは~子と呼ばれたりする。
ファイアパンチは名前不明キャラが多い。槍マン眼帯ビッチ、覆面バット、パンツ一丁ムキムキ仮面。
・名前と見た目を隠して新しく見せる手口はカルトもよく使う。
この世はホログラムってやつとかね。般若心経の五蘊皆空の四文字で終わってしまうことをべらべらと。
そもそもインド思想では常識だ。紀元前からね。
ニューエイジ、神智学、
スピリチュアル、ニューソート、引き寄せなどは見事にキリスト教のダメなところをきちんと受け継いでいるし。
まっさきに外すべき、人をおかしくする可能性が極めて高い個所は抜くのが良心というものだろう。
逆に欲望の暴走を抑える装置を抜いているから私はカルトだと言っている。
面白いことに、神智学などが混ざっている魔術の技法には欲望を抑える術があったりする。
カルト信者は魔術師になれないからなあ。
言葉も論理もまともに扱えないし、魔境か否か判定しないし、
自分の思想の相対化と自己客観視ができないので魔法日記に偽り書くだろうし。
・吾輩はねここねこである。
名前は複数ある。
本ブログの読者がブラック企業という言葉を軽々しく使うことに驚きを隠せないのである。
英訳すれば単なるイリーガル=違法。
ブラック=違法企業
×ブラック ○違法企業
という言葉を使ってほしい。
強制はできないが、これも悪魔崇拝、ユダヤ、イルミナティと同じくバズワードであり、
中身隠し=名神隠しである。
名前と中身を一致させよ!
不適切な名づけは呪詛であり、
適切な名づけは呪詛返しだ。
実と異なる名づけは呪いだが、
実に近しい名づけは祝いだ。
呪ってやるには
祝ってやるをぶつけよ!
恐ろしき呪災には
新しき祝福を!
再定義=名づけなおし
こそが解呪の秘訣。
ブラック=違法
企業=カルト
∴ブラック企業=違法カルト=地獄教。
(後述するが、英語学習にも有害である。
吾輩は酒を飲んで死ぬのは御免だ。
元ネタはおそらく題名だけはあなたは知っているが読んだことはないであろう傑作である。
朗読動画をすすめるのである。。
タイトルを私なりに英訳すると、
I am a great cat.
吾輩であるから尊大でなければならない。
翻訳も名付け。)
・アイヌではわざと子供に汚い名前を付けて例が寄り付かないようにする。
タイもそうだ。名前は悪霊の的であり撒餌になってしまうのだ。
西洋魔術も魔法名を定める。坊さんも名前を変える。
昔の日本では坊さんでなくても名前が変わるのが普通。
出家すれば戸籍の名前を法名に変更できる
なお「出家詐欺(しゅっけさぎ)とは、出家すれば戸籍の名前を法名に変更できる仕組みを悪用し、多重債務者を出家させて別人に仕立て上げ、金融機関から住宅ローンをだまし取る詐欺」がある
・名前を利用した効率的記憶術がある。
まずは大まかな分類と名前=記憶タグをはっきりさせる。
次に相違点と共通点を明確にするという記憶術。
復唱や書写による暗記術を、読んで目を閉じて十五秒たってから行うと効果的。
・宣伝文句も名づけと言える。
正確には言葉での解説による幻術。
宣伝文句が書かれた紙きれはお札であり呪術道具。
呪文によく使われる語句を知ることで耐性をつけることができる。
ネットで調べても本屋に行ってもたくさんあるから典型的な宣伝文句は知っておくといい。
・名づけは安心ももたらす。
この大物主を祭ることによって疫病は終息した、とされた記録がある。
死の恐怖に投げ込まれた人々にとって、 正体の確定=「名づけ」の信頼感をもたらす効果は絶大であっただろう。
見えないゆえに神秘化されるとともに恐怖や不安をよびおこすものを、 「見える」ものとする名づけによって恐怖を消去すること名前の重要なはたらきの一つ。
・医療が専門機関のもとに独占され、 学術的と称する病名の体系が制圧しているが、
これも名づけであり、大半の人は中身がわからない。
―――
『ネーミング全史―商品名が主役に躍り出た―』岩永嘉弘(日本経済新聞出版社)
・BRANDという言葉は、牧場の牛や馬に付ける目印のこと。焼きごてで属している牧場を表す烙印。
他の牧場との区別化、アイデンティティの目印がBRAND。
ブランド=イメージの烙印。イメージを心に鮮やかな姿として定着させていく作業。
・ブランディングの種であるネーミングの作り方には、大きく分けて二方向ある。
一つはイメージ的な方向。
機能や特質やメリットを、意味で表すのではなく、イメージ的かつ記号的な言葉で作り上げる。
「ブルーバード」「セドリック」「クラウン」
「コロナ」などクルマのネーミングに多い。
特徴を訴えているのではなく、
青い鳥のようだ、小公子のようだ、冠のようだと、視覚的なイメージで例えている。
他と区別する目印的な、記号的な言葉。
1980年代以前の洗濯機のネーミング、
「青空」「銀河」「うず潮」
「琵琶湖」......は
「水で綺麗に洗う」という洗濯機の役目のイメージ表現。同じ概念。
言い方を変えて、目印的、記号的に区別している。
その後、「からまん棒」や「最洗ターン」「ななめドラム」など機能をアピールするようになっていく。
ナイキは勝利の女神ニケの英語読みでスポーツと言えば勝利を目指すということを象徴的かつ比喩的に表現。
ロゴは彼女の翼のデザイン化。
イメージブランディングは大規模な商品や施設、半永久的な存続を目指すものにふさわしい。
だから車や大型家電などのグローバル・ブランディングにこの傾向が強い。
・二つ目はイメージとは逆に、特質や機能、理念や思想を言葉として打ち出して他との差別化、区別化のコンセプトを訴求する方向。
メッセージ・ブランディング。
意義や役割を示す。意義が核。
・回文ネーミングはロゴと結婚しやすい
左右対称だと視覚的に強い。
英字でも仮名でも回文なのは偉い。
ラテン語で金はORO.
・孤独をいやす話し言葉ネーミング
都会の購読の空気の中、スーパーやコンビニで買い物をするとき、口をきかなくてすむがやさしさが欲しい人向け。
ネーミングにもブームがある。それは不況後にもたらされ、今まさに、その潮流の中にある。
景気の後退が商品企画の活発化を促す。不況になるとモノが売れなくなり、需要が下降。
そんな中で新需要を掘り起こすには、付加価値を備えた新商品が投入され、それに正比例してネーミングがつけられる。
最近、多いのが「話し言葉」を用いたネーミング。
「ごはんですよ」「これからだ」「あ! あれたべよ」
「お~いお茶」
「ごめんね」「じっくりコトコト」
「お父さんがんばって「甘栗むいちゃいました」
「どんなんでんねん」。
(蠱毒をいやすと最初漢字変換された。間違っていない)
・ネーミングに「。」文章体化。
住む。スゴ録。
モーニング娘。カロリ。
妙に目立つ。
(「、」ならどうか?わざと一部しか書かない漢字とか。でもそれだと文字が打てないな。口と書いてにち(日の一部でわざと止めた)とか。わざと読めなくして読み方を気にさせる手法ならできるかも。
ねここねこって読めないよね!
『なんか名前付けてくれ』
『思いつかない』
『そのうち埋まる』)
・アリババ
世界に発信されるネーミングの条件は
世界中に老若男女にとって
読みやすく
覚えやすく
口に出して呼びやすい
伝えたい意味やイメージを含む。
(四文字)
・マジゲー 検索
の二つの単語だけの広告。
できるだけ覚えやすい検索語でないといけない。
・ネーミング作業表
商品実体の把握
↓
マーケティング・
コンセプトの把握
↓
ターゲットの分析
↓
ネーミング・
アプローチの設定
↓
キーワード検索
↓
ネーミング作成
↓
ネーミング・
チェックポイント検証
↓
ネーミングの商標登録
商品実体の把握
じっと観察し、徹底的に観察する。
原料、特性、
技術、産地
栄養価、種類、ダイエット効果、
エネルギー系?、
健康効果、美容効果、
味、色、におい、感触、
液体、固体、気体、□○△。
他と一線を画す点は?
テーマは?
↓
マーケティング・
コンセプトの把握
場所、時間、場面
日常、非日常、
目指す舞台は?
他者の競合品?
市場調査。
際立つ作戦。
↓
ターゲットの分析
老若男女、既婚、未婚、子供何人。
学生なら小学生中学生高校生大学生。
理系文系、
ホワイトカラーブルーカラー
一戸建て、マンション
金融、IT,
エコ自然回帰、
スポーツ好きか
どんな車が好きか
洋酒か日本酒か
店に並べるか通販か
一人の人物を仮想設定し、
共感と好感を得られるように。
広告はマスコミュニケーションだが、
それを見たり聞いたりするのは一人一人の個人。
マス個ミュニケーション。
「皆さん」ではなく、一人の人「あなた」に語りかける。
コピーは個人に届く言葉であるべし。
↓
ネーミング・
アプローチの設定
アプローチ=方向
製法、効用、イメージ、ターゲット、ライフスタイル、
原料、味、場所、時間、栄養価、
電気、排気ガスゼロ、排気は~だけ、
究極のエコロジー、未来の主役
↓
キーワード検索
素材探し。
アプローチの一つをイメージ=明るい
とする
明るいを表す言葉を広いジャンルで探す。
漢字、英語、イタリア語、
フランス語(ファッション商品なら特に)、
ラテン語、スポーツ用語、
音楽用語、天文用語、
化学用語、数学用語、
動物名、地名、人名、
神話、IT用語、コンピュータ用語、
和語(かな言葉)、植物、自然現象、
会話語、料理用語、形容詞、
副詞、感嘆詞、
(辞書大活躍。
わざわざ日本人にはわからない人がほとんどの言語、
特にラテン、エスペラント、古代ギリシャ、古代ヘブライ語
や用語でダブル、トリプルミーニング
入れるのって親分へのアピールだよね?)
↓
ネーミング作成
①素ネーミング
②足し算ネーミング
③引き算ネーミング
④掛け算ネーミング
①素ネーミング
N=K
※Nはネーミング
※Kはこれまで貯めてきたキーワード
そのままネーミング。加工なし。
②足し算ネーミング
N=K1+K2
③引き算ネーミング
N=K-k(Kの一部)
大事な語幹は切ってはいけない。
④掛け算ネーミング
N=K1×K2
合体。
引き算ネーミング同士の足し算。
レトリック、文体
漢字、語呂合わせ、当て字、略語、
オノマトペ、記号数字、会話語、言葉遊び
↓
ネーミング・
チェックポイント検証
情報とイメージが表現されているか?
簡明か?
呼びやすいか?
覚えやすいか?
親しみやすいか?
らしさはあるか?
類似はないか?
音の性格?
母音
項目は左から、
明るさ、強さ、大きさ、格調、
するどさ、やさしさ、知的、情感、
主さ、軽さ、口の形。
◎、○、マークなしの空欄、△、▲の五段階評価。
口の形が一番縦長なのが、あ
一番横長が、い
明るさ◎ あ
強さ◎ お
大きさ◎ お
格調◎ ん
するどさ◎ い
やさしさ◎ う
知的◎ ん
情感◎ え
重さ◎ ん
軽さ◎ い
明るさ▲ え
大きさ▲ う
格調▲ あ
情感▲ あ
重さ▲ う
軽さ▲ ん
明るさ○ ん
強さ○ あ、ん
大きさ○ あ
格調○ い
するどさ○ え
やさしさ○ あ
知的○ い
情感○ う
重さ○ お
軽さ○ え
明るさ△ お
大きさ△ ん
格調△ お
するどさ△ ん
やさしさ△ え
知的△ え
情感△ い
重さ△ あ
軽さ△ う
◎、○、マークなしの空欄、△、▲を
2、1、0、-1、-2として採点。
あ 0点
お3
え0
う-2
い5
ん4
子音
明るさ、強さ、大きさ(広がり)、重さ、
軽さ、鋭さ、やわらかさ、元気、
男性的、女性的
明るさ◎p
強さ◎n
大きさ(広がり)◎w
重さ◎g
軽さ◎f
鋭さ◎z
やわらかさ◎m
元気◎p
男性的◎d,m
明るさ○c,w
強さ○k,t
大きさ(広がり)○n,p
重さ○d,z
軽さ○h,p
鋭さ○g,s
やわらかさ○l,y
元気○c,w
男性的○g,z
女性的○f,r
明るさ△l,r
強さ△c,x
大きさ(広がり)△l,r
重さ△b,v
軽さ△c,q
鋭さ△k,t
やわらかさ△h,q
元気△k,s
男性的△b,j
女性的△h,l
明るさ▲n
強さ▲j
大きさ(広がり)▲y
重さ▲n
軽さ▲s
鋭さ▲x
やわらかさ▲f
元気▲j
男性的▲v
女性的▲y
b-2
c0
d3
f1
g4
h-1
j-5
k-1
l-2
m4
n-1
p6
q-2
r-1
s-2
t0
v-3
w4
y-3
z4
(出典が気になる。
表を読み取った結果を列挙した。
盲信してはいけない。
表ではまず最高と最低、
最大と最小、極端な場所に注目する)
↓
ネーミングの商標登録
特許情報を調べ既に商標登録されていないか複数案の時点で調べること。
この表だと、「piぴ」が一番いいことになる。
(有象無象 @uzomuzo_21
月外縁軌道統合艦隊名称「アリアンロッド」について。
その固有名詞が用いられたのは登場人物名同様にその言葉に託される心象や象徴は勿論、言葉や音の印象も重要視されているのでは見ている。
遠い昔、はるか彼方の地球系のとある授業で「あ」音と濁音が入る日本人名は印象に残り易いと先生が仰り。
2016年5月11日(水)放送のフジテレビ『ホンマでっか!?TV』「名前で人生は変わるのか!?」でマーケティング評論家牛窪恵氏、認知科学評論家中野信子氏は次の例を紹介:
●始まり「あ」音で途中か最後「ん」の名前は覚えやすい
あ音⇒積極的・明るい印象の音
ん音⇒共感を得やすい音
●男性は濁音を好む
●女性は濁音が入った呼び名を好まない
女性が好む傾向の音 ら⇒柔らかいマイルドな名前
LやRは流音と言われ軽快なイメージで女性は好む傾向が
又リン・ロブソン『イギリスのお嬢様はどんな英語を話すのか』「◆名前で階級がわかる?」で解説さるれ英国人の名前の特徴から
「『鉄血』の世界においても登場人物全てではないがクー、アル、
男性で云えばマク、イズ等の七星始め一部の上流階級には音節数の長い名前が付けられ、
音節数の短い名前はアトラ等、鉄華団や圏外圏側に多い様に見られる気がする。」等以前妄推したが、之等は何れも固有名詞「アリアンロッド」に当嵌まる
北欧神話の名称から多くを採るギャラルホルンにあって精鋭且つ最大規模を誇る月外縁軌道統合艦隊であれば月に関する神話的名称――「月の神」の名が用いられるのは順当であろう。
しかし、何故北欧神話ではなくケルト神話の神の名が選ばれたのか。
その固有名詞が有する心象・象徴と共に前に挙げる音の印象・音節数を照し合せると:
ケルト神話の月女神「アリアンロッド」
1「あ」音が入る:〇
2途中又は最後に「ん」音が入る:〇
3濁音が入る:〇
4「ら」行音が入る:〇
5音節数が長い:〇
・月女神、万物の母(ド・フリース、729)
北欧神話での月の擬人化「マーニ」
1:〇 2:× 3:× 4:× 5:×
・月の擬人化。男性(→「月の男」)
「マーニ」の言葉の長さ・音の印象を見ると「1『あ』音が入る」以外当嵌まらない。
又、固有名詞「マーニ」の心象・象徴を、
「マーニ」→「月の男」→「月曜日」
と関連して見るならば、月外縁軌道統合艦隊(第16話)とモンターク(独「月曜日」)(第18話)の『鉄血』登場は同じ時期コロニー編に重なってしまう。
マーニはモンタークと象意等重なる部分が有、音の印象・音節数も最良とは云えない。結果、制作陣は艦隊名にマーニを採用しなかった様にも見られ
次に艦隊名候補として挙がるのは希神話の「アルテミス」「セレーネー」「ヘカテー」「ポイベー」
羅神話の「ディアーナ」「ルーナ」等、月の女神(擬人化含)かと思われる。
此方も同様に:
アルテミス
1:〇 2:× 3:× 4:〇 5:〇
セレーネー
1:× 2:× 3:× 4:〇 5:×
ヘカテー
1:〇 2:× 3:× 4:× 5:×
ポイベー
1:× 2:× 3:〇 4:× 5:×
ディアーナ
1:〇 2:× 3:〇 4:× 5:×
ルーナ
1:〇 2:× 3:× 4:〇 5:×
「アリアンロッド」に比べると希・羅神話の女神名は一般的知名度は高いかもしれないが、
音の印象・音節数だけで見てみると、大凡「ん」音がない、
濁点が無い、音節数が少ない等、軍事組織ギャラルホルンの最大艦隊としての強大な印象を植付けさせるには今一つ劣る感が拭えない。
更に注目したいのはその名が有する心象・象徴である。
前掲希羅神話の月女神の多くはその内の一柱アルテミスと同一視される。アルテミスは月神であると同時に貞潔・処女神でもある。
希羅神話の月女神のイメージは、聖女ジャンヌ・ダルクのアナグラムかと考察されるクーデリアを連想させないだろうか
そして奇しくも(モンタークの名が言葉として発せられるように)彼女が「革命の乙女」「独立運動の女神」(第14話)と表されるのは、月外縁軌道統合艦隊「アリアンロッド」(第16話)が登場するのと同じコロニー編。時期が重なるのである。
敵側であるギャラルホルンの最大艦隊に希・羅神話の月の女神の名を当てるのは、相応しくもあり、しかし第1期クーデリアに与えられた使命的役割「革命の乙女」のイメージを若干侵害しかねないようにも見られる。
之等から(もしかするとそれ以外にも(?))制作陣は月外縁軌道統合艦隊の名に貞潔・処女神の心象・象徴性が含まれるのを避けたかったのではなかろうかと見られる。
対してアリアンロッド(アランロド)はミランダ・J・グリーン『ケルト神話・伝説辞典』「マース (Math)」の項で次の様に説明
「次に足を支えようとしたのがアランロドだったがマースの魔法の杖をまたぐという処女試験を受けなければならなかった。哀れにも彼女は失敗し、杖をまたいた瞬間に男の子を2人産み落とした。」(230)
アルテミスを始めとする希・羅神話の純潔の月の女神とは異なる、処女、そして母の象意――。
総じて、北欧神話でも希・羅神話でもないが、『鉄血』制作陣が月外縁軌道統合艦隊の名に求める、その固有名詞が持つ心象・象徴や音の印象・音節数等ある条件を備え、選ばれたのは、ケルトの月の女神「アリアンロッド」だったのではなかろうか。
アト・ド・フリース、山下主一郎訳者代表『イメージ・シンボル事典』1984年初版、大修館書店、1999年22版、436-39、729頁。
ミランダ・J・グリーン、井村君江監訳『ケルト神話・伝説辞典』東京書籍、2006年、230頁。
https://medievalscotland.org/problem/names/arianrhod.shtml#[1 …]
リン・ロブソン『イギリスのお嬢様はどんな英語を話すのか』明日香出版社、1995年、24頁。
https://twitter.com/uzomuzo_21/status/730805613492502528 …
呉茂一『ギリシア神話』新潮社、1994年、177-94頁。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E7%A5%9E%E4%B8%80%E8%A6%A7 …
母音で終わる名前は、14%しかありません)。(23)
……。
下流層は短くした名前が多いようです。
Fred/Joe/Sid/………
有象無象 19
有象無象さんがにんにんをリツイートしました
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%8B …
https://en.wikipedia.org/wiki/M%C3%A1ni
https://en.wikipedia.org/wiki/Man_in_the_Moon …
https://en.wikipedia.org/wiki/Monday
有象無象さんが追加
にんにん @shinobizato
ガンダムが悪魔の名前なので人名の由来も色々考えていたんだが
クーデリアはジャンヌ・ダルクのアナグラムだと思うのね
で、ジャンヌで連想するのがFateZeroの青髭の旦那…
上記の表だと「m4」なので、
「ママ」「パパ」は音の性質から見てもよい音の連続だと言える。)
ーーー
佐々木健一『タイトルの魔力 』
・文学を除いて、およそ芸術鑑賞が教養とみなされることは西洋近代以外はかつてなかったように思われる。
芸術の生産的な活動が教養とみなされることは決して珍しいことではない。
中国の影響下に形成された日本の伝統のなかに顕著に認められる。
詩歌、書物、楽器、文人画、
茶、活花などいずれも貴人、知性人の重要な印だった。
この傾向は西洋ではさほど強くないもののルイ14世期の貴族たちは舞踏をたしなんだし、近代社会の市民たちはクラヴサン(clavecin。チェンバロCembalo)やピアノなどの楽器を演奏することを好んだ。
これにひきかえ、芸術鑑賞に人間形成の上での重要な役割を認めたのは西洋近代の独創であり、
それを理論化したのが美学。
(ミュージアムの思想。博物館思想。見るだけで実践しない)
・美術品につくプレートは近代になって生み出された教養のための補助手段だった。
高階氏は、19世紀中ごろにおける美術の下層市民層への浸透を説明する中で、
彼らが訪れるようになった当時の美術館には作者名やタイトルを記したプレートが備えられていなかったことを指摘。
・プレッサー『書物の本』の論述を要約。
石碑や粘土板を除くなら、西洋文化圏における書籍の最初の形はパピルスの巻物。
最古のものは紀元前2900年頃のもので、
パピルスが羊皮紙に変わるのは1世紀。
パピルスはそれでも11世紀まで使われ続けた。
羊皮紙になって 本は冊子(ラテン語でcodex)の形をとりうるようになり、
4世紀以後は完全に書物の形。
古代のパピルスの一巻は平均して6~7m。
伝説に名高いアレクサンドリア図書館は、紀元前47年の火災で大被害を受けたがそのころ70万巻の書籍を所蔵していた。
巻物にはそれぞれ小さなカードがつけられていた。
内容を見分けるための
手立てで、「ティトゥルスtitulus」と呼ばれ、タイトルの語源となった。
このティトゥルスに何が書かれていたのかプレッサーは明記していないが、別の個所で次のような指摘をしている。
すなわち、古代のパピルスの巻物にはタイトルが書かれていなかったが、そのかわり、カタログには著者の名前とテクストの最初の言葉が記載されていた。この2つが著作を同定する基本的な情報だった。
ティトゥルスにも同じ2つの情報が書かれていたのだろうか。
冒頭の言葉を以って著作を同定するやり方は珍しいものでは無い。その典型がオペラのアリアの呼び名。タイトルを持っていないので便宜上とられた呼称。個々のアリアにタイトルがない。タイトルのない短い詩や民謡などの呼称としても普通に使われている。書き出しをタイトルにするのをインチピットという。
(ヤソ異端派はアレクサンドリア図書館を耶蘇正統派が燃やして襲撃したことが本当に許せないらしい。十字軍、魔女狩り、カタリ派虐殺などグノーシス狩り、異端審問も許せないらしい。
仏教寄りの私でも許せないけど。悪逆非道すぎる)
・“名は体を要求する”p.29
なまえを知りたいという欲求は、花の名の場合、その花の正体を突き止めたいという欲求として理解できるかもしれない。
しかしその正体とは実はなまえなのである。
花の名なら名称がわかれば分布や開花時期、文化史などを調べられる。
しかし少なくともわたくしの場合はそのように勤勉な知識欲であることはまれでひたすら名を知りたい、ということが多い。
見染めた隣のクラスの異性や、魅了された芸術作品の場合ならその正体のなかでも最も重要な特徴は既に知っていて、だからこそその名を知りたいと思っている。
アイデンティティはこの上なく明らかにとらえられている。
その上になぜなまえが求められるのだろうか。
わたくしが可能な説明は一つしかない。
なまえがこのあふれるばかりのアイデンティティの知にかたちを与え、いわば聖化する、ということである。
恋人の名前は恋愛感情を結晶させる核となる。
どれほどありふれた名前でもよい。その名がこの結晶作用に著しくそぐわないならふさわしい愛称が作りだされるだろう。
愛称は恋人のすべての美質と結びつき、彼もしくは彼女だけの特殊ななまえとなる。
特殊性あるいは個別性は実在性の証。
なまえは記号というよりも一つの独特な「もの」である。
・あやかりの縁
(あやかる
=好ましい状態にある人の影響が及び自分も同じような状態になる)
あやかりの典型はパトロン、すなわち守護聖人とか保護聖人とか呼ばれるもののなかに見られる。
個人の洗礼名の習慣は初期キリスト教時代から存在したものの、一般化したのは16世紀以後のことらしい。
両親や代父母の名が与えられるケースには、日本でも見られる、親の一字を与える慣習と同じ考え方がうかがわれる。
同じ名前を持つことで特別のきずなが作られる。
違うのは、洗礼名なら両親や代父母のなまえが子供に与えられるといっても、その両親や代父母自信の名が、既にある聖人のなまえからとられていることである。
そこでなまえの作りだす絆は比較にならないほどの奥行きと広がりを持つ。
我が国の慣行ではせいぜい父と子、一家のなかでの絆。勝手にある有名人にあやかる場合にも二人の個人間の一方的な思いなしの絆であるにすぎな。
ところが洗礼名なら、聖人を中心にして同じ名を持つ多くの人々の間に絆が広がっているように思われる。その聖人は保護の聖人と呼ばれその名を持つ信者たちのために神様にとりなしてくれる(これを代願intercessionと言う)。
ただ名前を同じくするという縁によってそこに産み出される、あるいはそうみなされている絆である。
この場合の聖人はひたすら敬虔と敬神のひととして考えられていて特別な個性のようなものは考えられていないらしい。
ギルドなどの団体も保護聖人にあやかった名前にすることがある。
・なまえが絆を創りだす。
霊名の聖人のある意味で脱個性的なキリスト教的絆にせよ、
あるいは偉人にちなんだ名の個人的な絆にせよ、
そこにはなまえが絆を創りだすという考えがうかがわれる。
それはなまえの魔力の一端である。
それは論理的な思考ではない。むしろほとんど呪術である。
フレイザーは呪術の原理として類似と接触に二つをあげた。
類似は類似を生み、結果はその原因に似る。
かつて多大に接触していたものは物理的な接触がやんだ後までもなお、空間を隔てて相互的作用を継続する。
第一の原理に依るのはホメオパシーの呪術もしくは模倣の呪術と呼ばれ、
例えば人形をつくりその心臓部に釘を打ち込んで敵を殺そうとする。
第二の接触原理に依るのは感染呪術と呼ばれ、へその緒をきちんと保存しておかないとその子に不幸が起こると信じたり毛髪の一部を持っていることでその相手に意志を通じさせることができると信じたりする例がある。
なまえは類似を作りだすと考えてもよい。
あるいはなまえはへその緒や毛髪のようなものと考える方が正確かもしれない。
いずれにせよそれは関係を確認するだけの記号ではなく、ものの性質を変化させる
(それをキリスト教では実体変化transubstantiationと呼ぶ)
力なのである。
・本名と別号
本当のなまえで呼ぶことを避けようとする風習がある。
中国人の名前には幼名、本名、あざな(字)、おくりな(諡)、別号の五つがあった。
幼名は家族が用いる呼び名、
おくりなは生前の功績に応じて死後朝廷から贈られる名誉の称号、
別号は雅号であり文人が自ら名乗る名、
本名はいみな(諱)すなわち忌み名と呼ばれ本人が用いるほかは家のなかでも父母や尊属の家族だけが、社会的には君主のみが呼称となしうるもので、そのために一般的な呼称としてあざなが用いられた。
あざなは本名を呼ぶことを避けるための方便であり、
あくまで本名と意味的に関係のある名が用意されていた。
・本名は当人の人格ペルソンヌを表わす名なのに対して、
別号(ペンネームや芸名、社長など社会的地位の名、商家の屋号など)は社会的役割ペルソナージュ
と結びつけられている。
実体か役割かの違い。
(名前が一つだけなのはまずい。
変えていい役割と変えてはならない自分が混ざってしまう)
・忌み名の慣習は中国のみならず、世界中に相当広く見られる現象らしい。
アメリカ・インディアン(原文ママ。ネイティブアメリカンという呼称も失礼だと思うけど)
の一部族であるホピ族も同じ風習。
彼らの中で新生児の名はその子の魂とともにその子の目に見えない守護霊を表わす。
真の名は秘密の名であり、ひとに教えることはもとより、尋ねても尋ねられてもならない名である。かつては日常的に仇名が使われていた。
タブーとしてのなまえで最も有名なのはヤハウェ、あらんとしてあるもの。
十戒の三番目でみだりに名を唱えることを禁じているのは、
人が自分のために神を用いることを禁じるため、
つまり名を勝手に唱えることは神自身を意のままにすることとみられるほどに、
なまえは実体と一つ。
名前は対象に実体性を与える。
タイトルは作品を聖化する。
(本当の名前を隠す文化
https://matome.naver.jp/odai/2146336941949006601
イシスもラーにラーの真名を要求した。
イシスはラーに毒を盛り、解毒と引き換えにラーを支配できる彼自身の本当の名前を教えてもらう)
・事物に語彙を与えることは一種の名づけ。
語彙は名づけの結果であり、われわれの経験範囲のことではない。
・今の慣行では生まれた子供に名前を付けるのは普通は親であり親の独占的な権利とみられている。
他の人に命名してもらうにしても親の権利の範囲内。
これは作品にタイトルを与える権利は作者にだけあるというのと同じ関係で、一種絶対的な支配関係と見ることができる。
何をしてもよいような関係という意味ではない。
これは自然な関係とみてよいが、
文化的な慣習に基づくものがある。
そこでは支配関係が明瞭。
上から下へ、低異形的なのは、君主と家臣、師匠と弟子。
(偏諱(へんき)=上の立場の存在の名前から一字をいただくこと、
の例に、上杉謙信が将軍義輝(よしてる)の名の一字をいただいて輝虎(てるとら)と名乗ったことがあげられる。)
徳川秀忠は秀の字を豊臣秀吉より受けている。
これが徳川からの支配関係の確認であることは秀に忠の字をあわせたところにはっきりと示されている。
秀忠とは秀吉に対して忠誠を誓ったという意味。
子供の名づけをコピーライターに依頼することはまずない。
親が、尊敬している人に依頼することはある。
親の名前の一部を子供に与えることがある。
字を貰うことがなくとも名付けることそのものが保護と庇護の関係を作りだす。
親の心のうちには、キリスト教の洗礼における代父母(洗礼を受ける人に付き添い信仰生活に導く信者)
と同様、その子の人生のさまざまな機会に、名づけ親が後ろ盾になってくれることを期待する気持ちがあって当然。
雅号は自称ではなく師匠から与えられる。
師匠から与えられた号が気に入らないから別の名を名乗るなら破門につかなるような反逆行為だとみられるだろう。
逆に言えば師匠がどれくらい号の命名権を握っているかはその組織の固さを計る目安ともなりうる。
臣下が主君に、弟子が師匠に名を献上することはありえない。
人に与えられるのが号ならば、
道具や品に与えらえるのは銘。
作者や茶器における窯元の名が、作物に書き込まれ刻み込まれていればそれも銘。
サインに似ている。
とくにその道具や品に対して与えられた名も銘。
タイトルに似ている。
サインにも一定の資格が要求される。
利休のような並ぶ者のいない達人ならば彼が銘をつけただけでその道具は格別に価値を増す。
それどころか、彼の手を経ただけで、道具は高値で取引された。(この「道具ころがし」はかれに死罪が下される理由の一つとされた)
(聖遺物現象。
鑑定も呪術であり錬金術。
超安値で仕入れて、高額に鑑定させて売れば大儲けできるな。
アイボリー @mrunsmily 2014年6月13日
お宝鑑定団は、鑑定家達の魔術を披露する番組という様にもとれる
子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側 @kitsuchitsuchi 2014年8月27日
返信先: @mrunsmilyさん
価値を与えるマジック(魔術+呪術)
①鑑定。支配者が持つ資産=芸術品の価値を上げる。
②信用創造。持っていないお金(無)を貸し付け、返せと要求する、原罪と同じ原理の錬金術。
葉っぱをお金に変える狐(稲荷大社=和風キリスト教の神道詐欺師)に化鹿される話は真実。 @mrunsmily
アイボリー @mrunsmily 2014年8月27日
返信先: @kitsuchitsuchiさん
@kitsuchitsuchi どうもこんばんわ。鑑定家の魔術の内容、そちらの記述で合ってると思います。鑑定士は皆錬金術師でしょうね~。
子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側 @kitsuchitsuchi 2014年8月28日
返信先: @mrunsmilyさん
@mrunsmily 蓄銭叙位令の目的は流通を促す為という説明は一面的。
真の目的は財源=現物確保。物々交換=等価交換が嫌で一方的に財産が欲しい朝廷は、
金属片を貯めれば位が得られるようにする。等価交換ではないと理解していた人々にはあまり効果なし。朝廷も金融詐欺で財産を奪おうと画策。
kS @Jd805 2014年8月27日
返信先: @kitsuchitsuchiさん
@kitsuchitsuchi @mrunsmily 神道詐欺というと、戦前からあったとされる稲荷系神社は全て嘘なんでしょうか?
子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側 @kitsuchitsuchi 2014年8月28日
返信先: @Jd805さん
@Jd805 @mrunsmily 神社が天皇を動かしたのは嘘。
愛染寺が伏見稲荷大社の社殿造営や修復、勧進、出開帳を管理した。
仏教徒の天皇と本地垂迹説=仏教圧倒的優位、門跡寺院はあるが門跡神社はないことを隠す為に、神道=和風耶蘇教の儲のガーター勲章持ち偽天皇をクリスチャンが捏造。)
・作品に残された名はすぐれた質の証でもあれば、そのような自負のあかしともなる。
狂言の『膏薬煉り』(こうやくねり)には
「かほどの膏薬に銘がなうては成るまい、銘をとらせう」
の一句がある。
傑作は名を要求する。
なぜなら名が傑作に対して真に傑作であるという公然たる資格を付与するから。
作品の価値と名のいずれが先であるか、にわかに断定できないような相関関係がそこにある。
それほどに、名は名づけられたものと実体を一にしている。
・doctor in name は名目だけの、名ばかりの医者。
in the name of だと名を特定していて、 ~の名において という権威ある名前。
・なまえが商品化するのは資本主義の産み出す歪みに相違ない。
商品名に求められる効果は、商品の性質を正確に説明し表現する(実に従う)よりも、
むしろ消費者が求めるイメージを与える(実を作る)。
・銘はパッケージに書き込まれなくてはならない。
しかも消えないように。消えないことは固い結びつきの条件。名前を消そうとすればパッケージが壊れてしまうほどでなくてはならない。簡単に切り離せるなら名前の軽さを印象づけるだけでなく商品がそのような名前にしか値しないものだとつまりさほどのものではないことを告白してしまうことになる。
紙に商品名を印刷して缶に巻き付けると、商品名を缶詰に直接印刷したものよりも安っぽい印象を与える。
・商標は固有のパッケージに一体化する形で書き込まれる。
スカーフやネクタイ、バックルやハンドバッグの留め金などにロゴマークが直接デザインされていることはよく知られている。
女性たちはこのようなスカーフを身に着けるときロゴが人目につくように工夫しているらしい。
このような着こなしは、わたくしなどにはお金を着ているようで悪趣味に見えるのだが、そんな感じ方は古い。
それは相当に一般化した消費形態で洒落て見えるほどに市民権を得たものらしい。
(著者である佐々木健一 (美学者)の感覚のほうがまとも。
見せびらかし文化は西洋の悪しき風習。お金を着ているって表現がうまい。
悪趣味だよね)
・アクセサリーもガラス器(花瓶、電気スタンドなど)も実用品とみなされ、芸術品とは厳格に区別されてきた。
18世紀中葉に確立した近代的な芸術概念が、精神性の主張に立脚するもので、実用品の生産に関わる職人仕事(クラフト)との差別を大前提としていたことは、美学史のイロハに属する。
作者のなまえがその精神的個性と結びついている以上、サインは芸術品にこそふさわしい。
対して、精神性と無縁の実用品にサインすることは考えられもしなかったことだった。
芸術と職人仕事との区別は、美学的という以上に社会学的なイデオロギーによる区別。
だがそれとは別に生活者が実践する区別もある。
陶器のような実用品であってもそこには美的な面があり、ときには美的な契機が実用性を圧倒するくりあに強いこともある。
そのような美的要求を抱いた職人もいたし、使用者もいた。
そのとき、それほどに高度の品質を保証する銘として、故人としての作者のサインではないにしてもその産地(マイセンやデルフトなど)や工房のマークが、製品に記された。これはロゴマークの原型とみることができよう。
(西洋芸術の歴史で、実用品は芸術ではなく、職人が差別されていたのは超基礎知識らしい。
壺や刀とかも芸術品ではなかったのだろう)
・利休の手を経ただけで道具は価値を増した。名を与えることは上が下に与える名誉。
勝を付与できるのは名づけが呪術的な性質を帯びた行為であることを証している。
古い箱書が尊重されるのは名づけの呪術的な性格とそれに結びついた権威、呪術師的な力を持つものとして認められた上の者の認知に基づいてのこと。
鑑定の科学性を重んずるとき、名づけの呪術性は否定される。
その科学的な風土の中で箱のすり替えのようなことが考えらえるはずのないことは理の当然と言うべきであろう。
(呼び名が変わっただけじゃん。鑑定だと新たに名付けただけ。手法が変わっただけ。
より数値と数字と論理と整合性と再現性と反証可能性を重んずる科学という新たな派閥が宗教から分かれただけ)
・タイトルがあるべき場所に画像を置いてもタイトルとは知覚されない。
タイトルの場所はタイトルが言語で与えられるという条件と一つになって機能している。
言語であることが制度としてのタイトルの一部分となっている。
画像でタイトルを与えようとするならば何らかの形での断り書きが不可欠。画像タイトルをもつ小説が出たとしよう。出版社は広告を打てない。タイトルを画像で示しても誰もタイトルだと思わない。断り書きが必要。
次に読者も小売店も注文を伝えることができない。例外的な一点ならあの絵をタイトルにしている小説という記述で同定できる。しかし、数が増えれば手に負えない。
そもそもタイトルは他から区別する必要から生まれた。
この第一条件においてタイトルは言語によることが含意されていた。
オペラのアリアのインチピットに冒頭の音符ではなく歌詞が使われるのは当然。
画像タイトルの不便さはまだまだ続く。上手く入手できても語れない。感想を記せないし議論もできない。
たしかにだれだれの新作やこの作品というような代用表現は可能だがそれも最初に作品を特定するのに成功した上での話である。
(ヴィトゲンシュタインの、
言語は語る(スピーチ)で、
像≒絵は示す(ショウ)という対比を思い出す)
・芸術批評の最も重要な役割は作品の見所、意味のありかを教えることである。
知覚するのは観賞者だが批評家は知覚を導く。
『イカロスの墜落』(タイトルを言われなければ主題がわからないほどにイカロスが目立たない)というタイトルは
《この画面を「イカロスの墜落」として見よ》
と命令する。
命令がきつすぎるなら推奨でも勧告でも示唆でもよい。
タイトルとは「として見る」ことの命令。
・デュシャンは既製の小便器を逆さまに置き、『泉』というタイトルを名付けた。
展覧会への出品を拒絶されたとき彼が書いた抗議文がある。その趣旨はたといそれが物体としては既製品であってもタイトルをつけ、見るべきものとして呈示されるとき、芸術品の資格をうるということである。
タイトルとは既製品(レディ・メイド)を藝術に変える錬金術の呪文のようなものだ。
”◇ 『平成三年五月二日、後天性免疫不全症候群にて急逝された明寺伸彦博士、並びに』 というのは、石黒達男の小説につけられたタイトルである。書き出しの文句をタイトルにしたものは、「インチピット incipit」(「~と始まる」 という意味のラテン語)と言い、オペラのアリアの呼び名に見られる馴染みのものだが、
佐々木健一 『タイトルの魔力』 (中公新書, p.26)
◆ ラテン語というのであれば、あるいは 「インキピット」 というべきかもしれなくて、
◇ 中世写本の冒頭は、ラテン語の incipit という言葉で始まりました。incipit ... は英語では here begins ... と訳され、「ここに・・・が始まる」 という意味になります。この文章をインキピットと呼びます。
www.ndl.go.jp/incunabula/glossary/glo_02.html”
http://www.saturniancafe.com/?http://memo.saturniancafe.com/archives/2006/04/13_2326.php
タイトルだけでクリックさせる ~タイトルの”修辞学”~
http://www.web-consultants.jp/management_column/956/
” このような版元の意識にあるのは、一〇〇パーセント商品としての書籍であって、内容の思想性や藝術性は、商品の価値を尺度としてしか考えられない。タイトルのように、著者の表現行為と商品としてのネーミングが衝突する場所では、商品としてのあり方が優先されなければならないことは言うまでもない、というわけである。
/『タイトルの魔力』(佐々木健一著)
…
ミュージアムに足を運ぶとまず目に入るのが作品ですが、同時に作品の横に掲示されているプレートが目に飛び込んできます。プレートには作品名、作品の描かれた年、作者名、作者生没、または作品紹介がされているものもあります。皆さんはミュージアムで作品を鑑賞する際、作品とプレートとどちらを先に見ますか? 冒頭でご紹介している『タイトルの魔力』の中で著者の佐々木健一氏は、作品から見る人を「審美派」、プレートから見る人を「教養派」と呼んで区別しています。
…
cf. 「タイトル」の語源について
伝説に名高いアレクサンドリアの図書館は、紀元前四七年の火災で大被害を受けたが、その頃七〇万巻の書籍を所蔵していた。そのそれぞれの巻物には、小さなカードが付けられていた。内容を見分けるための手だてで、これが「ティトゥルス(titulus)」と呼ばれた。タイトルという語の起源である。
/『タイトルの魔力』(佐々木健一著)
こういった画家たちの試みは、文章作品に例えるとある種の「レトリック(修辞学)」のようにも思えてきます。”
ななめの @nanamenon 2016年11月18日
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%E3%81%AE%E9%AD%94%E5%8A%9B%E2%80%95%E4%BD%9C%E5%93%81%E3%83%BB%E4%BA%BA%E5%90%8D%E3%83%BB%E5%95%86%E5%93%81%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%BE%E3%81%88%E5%AD%A6-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8-%E5%81%A5%E4%B8%80/dp/4121016130 …自分にタイトルセンスが決定的に欠けているのでとりあえず一章だけ読んだのだけれど、
経験→抽象→パラフレーズとしての経験と論を展開するのでわかりやすいのと同時にすっと自然と引き込まれる文章になってて呆然としている。
論はまず、美術館での鑑賞態度を二分して説く。《教養派》はまずプレートを見てから絵画を鑑賞する。反対に《審美派》はかたくなにそれを見ず、ただ絵のみを見る。しかし後者の態度をつゆを僅かにしかつけない蕎麦通の「たっぷりたれをつけて蕎麦が食いてえ」のやせ我慢になぞらえる洒脱さ。うめえ。
著者の佐々木氏は美学のめっちゃ偉い人らしいんだけど、アマゾンでほかの著作みたら美学辞典やら論文の書き方本やらサントリー学藝賞受賞作やらとあってそりゃ文章うまい人だわと納得する。この人の書く、すっと引き込んみつつ、ちゃんと理解させるべき要素はしっかりあたえる文章を見習いたいんだゾ
タイトル
http://rabocchi.blog52.fc2.com/blog-entry-319.html
” 佐々木健一『タイトルの魔力』より
最後に、マリリン・モンローの名言とともに有名となった「シャネルの五番(Chanel No.5)」を挙げよう。名称としては素っ気ないものだが、その素っ気なさは、音楽作品の作品番号やある種のモダニズムの絵画のタイトル(『コンポジション第一番』のような)を思わせるところがあり、香水の作品化という効果を伴っている P71「第四章 名づけとネーミング」
他に「カルヴァン・クライン一番」の意味である「C.K.1」なども同様の例として挙げながら、これらを受けて次のように述べられます。
佐々木健一『タイトルの魔力』より
最後の例に見られるように、一度ある名が定着すると、その名は「香水らしい名前」となり、同じスタイルのネーミングを可能にする。そこで、以上に挙げたものは、「香水らしさ」のレパートリーということになる。重要なことは、これらの名称のなかに「らしさ」はあっても、個性はない、ということだ。これらのスタイルに則っているならば、われわれは名前からそれが香水の名称であろうことを推測することはできる。しかし、個々の名の違いだけから香水としての差異を想像することは難しい。 P72”
無題
http://rabocchi.blog52.fc2.com/blog-entry-343.html
” 佐々木健一『タイトルの魔力』より
「無題」にも、現実には二種類のものがあり、作者がタイトルづけを拒んで『無題』とした場合と、タイトルが知られていないために「無題」として展示されている場合がある。 P196「第一〇章 タイトルの言語学」
無題にも、「無題」とつけられた無題と、普通に題がない無題といろいろあるということのようで、そのあたりに前回の話とつながるものを感じたのでした。
それはさておき無題の話ですが、上記引用に続いて、二種類の無題のうち後者のケースの例として、『無題(ヴァージニア風景)』として展示されていた油絵を紹介されています。これは、作者がタイトルをつけなかったけれど、描かれているのは「ヴァージニア風景」と特定できる、そんな絵に展示の際つけられていたタイトルということです。そして、
佐々木健一『タイトルの魔力』より
昔の、タイトルをつける習慣のなかった時代の作品には、例外なしにタイトルがつけられている。その時期のものであったなら、この絵は間違いなく『ヴァージニア風景』と名づけられていたに相違ない。したがって、作者がタイトルをつけなかった作品が「無題」として展示されるということは、タイトルが制度として確立している時代に特有の現象なのである。だから、「無題」の作品を洗いだすことができるならば、タイトルが制度として認識されるようになった時期を特定することができる、と期待できるだろう。調べたわけではないが、それは殆ど二〇世紀の現象のように思われる。 P197
無題にもいろいろあるということが、「タイトルが制度として確立している」か否かという制度の問題と関係することや、どうやら二〇世紀の現象であるらしいこと、などがとりわけ興味深く思われました。”
あの男が帰ってくる
http://rabocchi.blog52.fc2.com/blog-entry-362.html
” 佐々木健一『タイトルの魔力』より
タイトルの果たすこの知覚の方向づけは、ヴィットゲンシュタインの知覚論によって、非常によく説明される。われわれはタイトルを知る前と後で、画面が全く異なって見えることを経験した。そのような見え方を指して、ヴィットゲンシュタインは「アスペクト」と呼ぶ〈訳者の藤本隆志氏はこれを「風景相(アスペクト)」と訳している〉。 P247、風景相(アスペクト)のところのアスペクトは原文ルビ
ということで、ゲシュタルト心理学の反転図形の話とかになって、ただの三角形にしても物体とか幾何学図形とか矢印とか平行四辺形の半分とかいろいろに見えるというウィトゲンシュタインの文章の引用に続いて、冒頭の引用部になります。この後、タイトルが芸術作品の見方を示している例として「赤と黒」とかデュシャンの「泉」などが挙げられたりしています。
”
として見る話
http://rabocchi.blog52.fc2.com/blog-entry-1066.html
”「父ピーテル・ブリューゲルの『イカロスの墜落』」という絵があって一見普通の風景画だが海の中に墜落したイカロスの足が小さく描かれている、これをタイトルを知らせずに学生などに見せるとその絵の主題を知らない場合はその足らしきものが見えても気に留めることはないが、タイトルを知らされると画面全体の知覚が変化することになる、そういうことを説明するのにヴィットゲンシュタインの知覚論が有用で、タイトルによって見え方が変化するようなそんな見え方のことを彼はアスペクト・風景相と呼び、ゲシュタルト心理学の反転図形、アヒルに見えたりウサギに見えたりというそんな図形などを例に挙げながら風景相について論じていく、と大体こんな感じでそこをどう論じたのかということもいろいろ書いてあるのかもしれませんがまあそういう風な話が展開されているところです。そういうところで、例えば単純な三角形でも、三角形の穴とか矢印とか平行四辺形の半分とかいろいろなように見ることができる、といった話に続けて次のように述べられるのでした。かつての記事からコピペします。
佐々木健一『タイトルの魔力』より
一つの三角形がこれらさまざまの風景相のものとして見られる。ひらめきの風景相の知覚は、そのものを何か「として見る(seeing as)」ことなのである。このような「風景相の変換」は、決して恣意的なものではない。あくまで対象の「体制(Organization)」に基いている。だからこそ、ヴィットゲンシュタインは、これを解釈というよりも知覚の問題とみなすのである。 P249「第一二章 理論としてのタイトル」”
時機に後れて提出したブログ 佐々木健一『タイトルの魔力 作品・人名・商品のなまえ学』(中公新書1613)
http://rabocchi.blog52.fc2.com/blog-entry-320.html
コンセプトと連想力(3)
http://blog.proconcept.co.jp/?p=4788
”タイトルは作品の一部なのか、作品の一部ではなく単なるインデックスなのか、作品ではないが別物でもない関係の内にある何かなのか……というような捉え方がありえます。タイトルと作品の関係には一筋縄ではいかない命題が潜んでいるのです。佐々木健一著『タイトルの魔力――作品・人名・商品のなまえ学』に、絵画の鑑賞に関しておもしろい視点があります。
教養派とは、絵を見るよりも早く、真先にプレートをのぞき込み、誰が画いた何という絵なのか確かめる。(……)プレートから得られるこれらの知識が、その絵を理解し観賞する上で不可欠のものと考えているからに相違ない。それに対して、審美派は次のようにふるまう。かれ/彼女はプレートには目もくれない。静かに絵だけを見つめ続ける。そして次の絵に移ってゆく。”
「解説」という訳語が美術館への誤解の始まり、かも | arts marketing
http://artsmarketing.jp/archives/1297
”突然だけど、絵とかダンスとか言葉が伴わないものをみるとき、「自分の心で感じろ」みたいなことを言われたことがないだろうか。そして、「だから、解説なんか読むな」「知識をいれて見るな」って。(それは、小説や映画とかでも一緒かな?)
佐々木健一『タイトルの魔力』では、美術館で作品と対峙した時にとるパターンを「タイトル等が書いてあるプレートをしっかりと読む=教養派」と「タイトルのプレートをわざわざ読まずに作品のみみる=審美派」にわけていたりするのだけど、(で、両方とも同じ前提――”芸術とは教養である”――から生まれている行動であって、差はないのだけど)”タイトル”ではなく、作品に伴う”解説”に対しても「教養派」か「審美派」かははっきりと分かれており、さらに言えばなんとなーく、暗黙の了解?として「審美派」を推奨されて、、というかそっちの方が「わかってる」感じに思われているような気がする。実際、私も長い間そんな意識があった。
でも、今、私は大学院の方では、美術館におけるモバイル・メディアの現代的意義というのを修論のテーマにしているのだけど、切り口としてはまさに「美術館にとって解説とは何か」「美術館におけるコミュニケーションとは何か」というところに行っている。そんでもって、ちょっと意外だったのは、欧米の大型美術館、特に現代美術館をいろいろと調べているとすぐにわかるのだが、美術館における「解説」って(もちろん館によりけりだが)すごく重要視されていて、「interpretation=解説」の専門部署があったり、専門キュレーターがいたり、私が重点的に調べているテート・モダンとか「解説はギャラリーのミッションの中心にある」なんて公式に言い切っている。それぞれの美術館で「解説戦略(interpretation strategy)」というものを持っていたりするのだ。”
佐々木健一『タイトルの魔力』 | はーみろぐ - ヤプログ!
http://yaplog.jp/hermie/archive/93
”悲劇作品は主人公の名前がタイトルになって、喜劇では出来事、テーマ、人物のポジションがタイトルになるのが伝統的らしい。前者は例えば、『オイディプス王』『ハムレット』、後者は『女の平和』『間違いの喜劇』『ヴェニスの商人』。なるほどなーって感じですよね!
この本、ソシュールやパースの記号学の知識がないと少し難解かもしれません。私もちゃんとはやったことないのでちょこちょこ悩みつつ、調べつつ。
人名の話も面白かったです。日本にはない、聖人の名の下に繋がるって発想とか。
あとは、タイトルの意味を感じさせるイカロスの絵画の話。タイトルを隠されたらイカロスの絵だって気付かない。タイトルによるコントロールのお話。音楽作品もタイトルを聞いてからと知らないときでは受ける印象が違う。どちらが良いのか、きっと正解はないけど、考えることに意義がある。
最近の話は、あえて『無題』って付けるタイトルも興味深かったです。
普段あんまり意識しないけど名付けの威力ってすごい。そういえば命名による支配って話も授業でやったなあ。星の名前ってシェイクスピア多くて、コーデリアとかオフィーリアとかあったはず。”
『増補「名づけ」の精神史』
民俗学にある事例に、
特定の聖地を「ナシラズ」といい、特定の神木を「ナナシノキ」と呼ぶ習俗がある。
畏怖が日常的な名前の世界からの敬遠と遮断を強いたのであるが、
そこには空間と事物の存在のありかたを決定づけ、それを経験世界へと占有せずにおかない名前の威力が表明されている。名づけることは所有することであったからである。
(名づける=所有する。
名づける=世俗の世界に堕とす。
名をつける=曖昧なものを固定された塊にして対処できるようにする。
言語表現は限定であるので全知全能無限存在を表現できず、
せいぜいごく一部を切り取って示せるにすぎない)
名前の変更はそれ自体の変貌をもたらす。
新しい名前の獲得は改名ではなく変身。
名前は物事の誕生、創造、変身(再創造)をもたらす。
命名は不安感ないし恐怖心の消去である。
中央アフリカ社会における病気なおしの儀礼を調査した人類家具者V・ターナーは、
名前が重大な意義を担っていると見出した。
病気で苦しんでいる患者の苦痛を何らかの象徴的形式で把えることができればそれにより宗教的職能者をを通じて社会的に対処しうるものになる、と考えられている。
危険であり有害なのは隠されたものである。だから不吉な状態に名をつけることは、なかばその状態を消去することになるのであった。
中央アフリアの呪医たちが病者の苦痛を集団的に対処可能なものとするべく施すこのような行為は、かつて統治者にとって本来の重要な仕事であった。苦痛を取り除き社会を平常の状態に回復すること(治療)は首長の統治責任であったからである。
日本古代の王権でも不吉な状態に名前をつけることが行われた。
疫病の蔓延に対して、それを大物主の仕業として名指しする。
大物主の物とは霊魂(モノ)であり鬼(モノ)であり物の怪の物(モノ)でもあり、大物主とは諸々の悪霊のいわば総元締めを意味する、不吉な状態を引き起こす元凶にふさわしい名前であった。この大物主を祭ることで疫病は終息したとされた。
疫病の大流行という理解を絶する恐怖に投げ込まれた人々にとってこのような名づけの信頼感をもたらす効果は絶大だろう。見えないもの、それゆえに神秘化されるとともに恐怖や不安をよびおこすものを見えるものとすることで恐怖心を鎮静し消去すること、それが名前の重要なはたらきの一つであった。
隠されたものに対する共同体的な対処はこのようにして行われた。
名づけは事態との応答関係を存分に担うものであった。したがって医療が専門機関のもとに独占され、学術的と称する病名の体系が制圧するとき、それが何を喪失せしめたのか、に思いを致すべきであろう。
人間は一個の名前のもとにのみ生きるのではない。
一生の間に何回も名を取り替え、時によっていろいろの名を持って呼ばれることが日本人古来の習慣であった、と柳田は言った。この習慣は日本に限られず、この日本人の範囲も問題だが、いずれにせよ綽名や屋号を含めて人々は複数の名前をもって生きてきた。
名前の変更とは社会的変身である。
通り名、職名、偽名。
古来の習慣として実名が忌み名として秘匿され、そこに魂(言霊)が付着すると考えられた。
よく知られた万葉集巻頭の歌に、娘に向かって、
「家のらへ 名のらさね」と呼びかけ、
「吾こそはのらめ 家をも名をも」
とあるように、名乗りは求婚の基本的形式であった。この働きかけに対して実名を明らかにすることは承諾、すなわち関係の基本的形式であった。
実名を明らかにすることは承諾、すなわち関係の成立にほかならない。拒絶しようとすれば能面のベシミのように口をつぐんで頑張らなければならない。ここでは名前(実名)にその人間の魂がこもり、名前の口外がそのまま相手への魂の伝達ないし譲渡となると考えられている。
名のりは魂の闘争の開始を告げるものであった。
相互の固有性に働きかけ、呼びかける(呼ばひ)によって社会は形成された。
個人と共同体との生成、変化、消滅、生老病死に名前は深々と関与。
http://www.arsvi.com/b1900/8702ih.htm
”「名づけ」の精神史
私たちの眼前に、「新しい」名前が次々に現われては消えていく。名前の連続的かつ加速度的な貼りかえとして「現在」が立ち現われ、立ちはだかる。この名前の洪水の中で、 自分をとりまく世界との関係についての、根本的な疑念が私たちの内に膨れあがる。
かつてホッブスは、人間が世界を構成するすべてのものに名前をつけさえすれば、あとはそれを一旦ばらばらにしてまた組み合わせればよい、 つまり名前の足し算と引き算によって世界は認識できる、と考えた。「方法の規則」にもとづいて、このように「名前の帰結に関する計算」を信頼することができた彼は、 その限りで幸せであったといってよい。世界が名前に対してひらかれ、名前は世界を背負うものと想定しえてこそ、その「計算」は成り立つことができたからである。そのとき、 名前の普遍性についての確信は、世<0132<界認識のための徹底的な方法的態度をもたらすものであった。しかし、その確信もその態度もいまの私たちにはあまりにも遠い。
十七世紀の哲学者の世界ばかりではない。あのヘレン・ケラーの発見、すなわちwaterという名前を突破口とする、「すべての物は名前をもっている」こと、 あるいは世界とは名前であることの発見も、感動的ではあっても疎遠なエピソードにすぎなくなりつつある。すなわち、いまや私たちの「名づけ」に対して、 世界あるいは物事の秩序は応答しなくなっているのではないか。ここでは、ばらばらの名前をどのように寄せ集め組み合わせみても、「物に行く道」にはならないのではないか。 名前の次元への私たちのこだわりや、貼りかえられる名前に対する敏感さは、おそらくこのような疑念を裏書きしている。
そうであるとすれば、この「危機の瞬間」に際して、名前をもって物事に相対してきた人間の基本的な経験の有様と、 ほかならぬその「名づける」という行為の基底がいわば胎盤剥離しつつあることを見定めなければならないだろう。(pp.132-133)
この大物主を祭ることによって疫病は終息した、とされたわけだが、疫病の大流行という理解を絶する恐怖に投げ込まれた人々にとって、 このような「名づけ」の信頼感をもたらす効果は絶大であっただろう。見えないもの、それゆえに神秘化されるとともに恐怖や不安をよびおこすものを、 「見える」ものとすることによって恐怖心を鎮静し消去すること、それが名前の重要なはたらきの一つであった。「隠されたもの」に対する共同体的な対処は、 このようにして行われた。そのとき「名づけ」は、事態との応答関係を存分に担うものであった。したがって、医療が専門機関のもとに独占され、 学術的<0145<と称する病名の体系が制圧するとき、それが何を喪失せしめたのか、に思いを致すべきであろう。(pp.145-146)
“私たちは物に対する哀悼からはじめなければならないのではないか。尊敬すべき或いは身近な死者に対しては、私たちは強いられるまでもなく深い追悼を捧げることができるし、現にしている。それすらなくなった時には、いよいよ本当に「人間の消滅」ということになるだろう。その死せる者への哀悼を、物に対して、あるいは同じことだが、その物と人間との関係に対して、向けるべきではないか。そして一言でいってしまえば、現在において批評が可能であるとすれば、それは追悼行為としてではないか。(p. 9)”
http://pensiero.seesaa.net/article/392656964.html
いとこん @itokonn_HQ 2015年5月15日
「(前略)名前の変更は事態や事物それ自体の編簿をもたらすものとなる。(中略)その新しい名前の獲得はただの「改名」ではなく、その人物の役割や性格の変化あるいは地位や身分の変更、すなわち「変身」を示すものであった」市村弘正『「名づけ」の精神史』
本屋のカガヤ @kagayam 2015年8月30日
《「綽名」は、このような侮辱とさらには愛着と賞讃とを含む、他者への変形作用を担う名前であった。綽名は、名づけが本来あだやおろそかに行われるわけにはいかないことを端的に示している。それは対象への周到な観察と的確な表現、つまりは批評力を要請するのである》市村弘正『「名づけ」の精神史』
やっぱり渾名ってそういう要素あるよなぁと思いながら「名づけ」の精神史よんでる
本屋のカガヤ @kagayam 2015年8月31日
《(死せる再現でなく)想起するためには、いったん「忘れ去る」ことが必要なのである。世界と自分とを繋ぐ名前の問題に敏感であったカフカは、いかにすれば自己の属する言語秩序に対して「遊牧民」でありうるかに心を砕きつづけた》市村弘正『[増補]「名づけ」の精神史』(平凡社)、155頁
《彼〔カフカ〕の自己訓練の一つは、固有名詞を音声や響きに還元しつつ「分析」し反復することであったという。そこには、この発語訓練をつうじて、たえず言葉を通して侵蝕してくる既成の意味やイメージを振り落とすことが念じられていただろう》市村弘正『[増補]「名づけ」の精神史』155-6頁
ギフ @a8ht_ 2015年1月29日
“そうして、そのクマクマシき土地での受難と復活をへて到り着くべき場所は、当然めでたき地であり、すなわち「よき人のよしとよく見てよしと言ひし」と謳歌される「吉野」でなければならないのである。” (市村弘正『「名づけ」の精神史』) これ読んで何言ってるかわかる人いるのかな…
あらい湯 @arai_huro_hairo 2013年3月4日
市村弘正『「名づけ」の精神史』飛ばしながら大体読んだ。「失敗」の意味と「名づけ」の精神史が特に面白い。 前者は社会的弱者の内部にも弱者排斥の心理があり、しかしそれは自分たちを弱者と理解することで克服できる、とした解説がすばらしい。「弱いから弱いものを理解できる」と単純ではなく、
akatukiyami @akatukiyami13 2012年6月20日
先日の市村弘正の引用がかなり間違っていたので訂正します。《私たちの視界を狭め、認識の根を枯れさせつつあるものは、この社会がもつ「幸福」という強制力にあることになろう。》――『「名づけ」の精神史』
kamomé @goeland_argente 2011年3月27日
【メモ】「名前」に関する本。窪薗晴『夫ネーミングの言語学』、市村弘正『「名づけ」の精神史』、
田中克彦『名前と人間』 、齋藤孝『売れる! ネーミングの発想塾』、佐々木健一『タイトルの魔力』、岡真理『彼女の「正しい」名前とは何か』、クリプキ『名指しと必然性』、など。
ネーミングの言語学 ハリー・ポッターからドラゴンボールまで
http://ameblo.jp/sarashina8/entry-12143061073.html
――参考資料――
Angeliqua@らっこイーター @Ripple1975 9時間9時間前
わたしが自分自身を意識できる以上はわたしは存在してるし、それゆえに最小単位の価値を持ってる。実際のところ人はそれ以上の価値をなんら持っていない。そしてだからこそわたしはたった一人のときも寂しくない。なぜって自分がいまここにいることを知ってるから。確かな価値ってそれ以上無いから。
0件の返信 1件のリツイート 5 いいね
• • Angeliqua@らっこイーター @Ripple1975 9時間9時間前
つまり、わたしは誰によって知られなくても神様はわたしを知ってる。何故なら、存在してること自体が神様による祝福だからです。ただ、人の価値観の中にないだけの話。
0件の返信 2件のリツイート 5 いいね
• • Angeliqua@らっこイーター @Ripple1975 9時間9時間前
どこかしらない人がいてわたしがかれのことを知っていても知らなくてもかれはずっと存在してるの。当たり前だと思うかもしれないけど、かれのことを知ることによって彼はわたしの価値観の中に組み込まれる。つまり、名づけってそうやって価値観の付与が行われる。でも、認識してなくても存在はしてる。
0件の返信 1件のリツイート 4 いいね
• • Angeliqua@らっこイーター @Ripple1975 10時間10時間前
あるひとはそのグループの長によって祝福を受けることでかれらにその名前で知られることになる。それは価値観付与の基本だけれど、その結果として彼らが奉じる神様に知られることになる。何故なら、そのグループの共通認識であり価値観が神様なのだからその恩恵を受けるのです。
• • Angeliqua@らっこイーター @Ripple1975 10時間10時間前
聖別って、人の意思によってその価値観の中に参入させること。この仕組みは人間にも当てはまるので、キリスト教的にいえば祝福のことなの。だからひとも祝福できるのだから、参入儀式それ自体が一種の祝福であるし聖別儀式という役目を果たしてる。それは新しい価値観を付与することだから。
0件の返信 1件のリツイート 6 いいね
• • Angeliqua@らっこイーター @Ripple1975 10時間10時間前
モノを生きた生命にするのも、ただのモノにするのもそのひとの心次第。それは価値観の付与と剥奪だから結局のところは人間の意思と感受性によるもの。神様の世界にはそんな区別はない。聖別というのはそもそもそのためのものだから。
0件の返信 6件のリツイート 11 いいね
• • Angeliqua@らっこイーター @Ripple1975 10時間10時間前
希少性は人間の価値観の問題、経済的にも同様のこと。そもそも多くの宝石たちは綺麗にカットしてこそ価値が出る。その鉱物自体はただの化学物質。ダイアモンドもただの炭素結晶。カットして磨くことはひとの思いをこめること。ほら、みんな気持ちの問題なのです。
0件の返信 2件のリツイート 7 いいね
• • Angeliqua@らっこイーター @Ripple1975 10時間10時間前
だからわたしはパワーストーンという用語をあえて使わない。石は石ですし、気に入るか否かの問題。気に入ったらどんなものであろうと宝物になるから。
0件の返信 5件のリツイート 8 いいね
• • Angeliqua@らっこイーター @Ripple1975 10時間10時間前
パワーのないストーンなんて無いと思うの。だってそれ、自分自身の感受性にかかってる問題なので。
0件の返信 5件のリツイート 8 いいね
• • Angeliqua@らっこイーター @Ripple1975 10時間10時間前
でも、スピとかみつけるとコソコソって逃げるほうです。宝石好きだけどアクセとしてみてるので。
0件の返信 2件のリツイート 5 いいね
• • Angeliqua@らっこイーター @Ripple1975 10時間10時間前
大粒のトパーズを手のひらの中でころころしてた。
コピーライターの大御所が示す“命名”【ネーミング全史】
http://jiru4690.hatenablog.com/entry/2017/02/04/185146
見えないところで時代は変わる話【書評「ネーミング全史」】
http://shige-log.com/blog/2017/03/%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%A7%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AF%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B%E8%A9%B1%E3%80%90%E6%9B%B8%E8%A9%95%E3%80%8C%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%9F/
“ネーミングの流行りの変遷。「全史」というほど大上段に構えた内容ではない
投稿者 Edgeworth-Kuiper Belt 殿堂入りレビュアートップ10レビュアー 投稿日 2017/4/2
「Suica」「ごはんですよ!」「六本木ヒルズ」「女性自身」「TSUBAKI」「うどん県」
「お~いお茶」「無印良品」「PARCO」「野菜中心蔵」、他。
機能や価格だけでなく、名前もまた、商品やサービスを売り込む上で重要な要素である。優れた名前はそれ自体がコピーであり、わかりやすい特徴の説明であり、差別化ポイントになり、また広告の代わりにもなる。著者は、「新宿MY CITY」や「からまん棒」などの名前を考えて世に出したことがあるコピーライター。
イメージ・ブランディングには大きく2つの流れがあるという。ひとつはイメージで表現する流れ。もうひとつは、意味や理念で訴求していく方向。ネーミングもこの流れに沿って、主流となる表現が変わってきたという。特に最近流行っているのが、和語をアルファベットで表現して使っているケース。
「akasaka Sacas」
「DAKARA」「suisai」「KITTE」
「MIRAI」「SOLAE」「KY365」といったようなもの。「うるさら7」(ウルトラセブン)「ビックロ」(ビックカメラxユニクロ)「ウツクシeK」「極烏」(悟空から)のような語呂合わせ的な効果をうまく使ったものも多い。かんぽ生命の「その日から」は商品の特徴を名前に盛り込んだ例。「アゴ強くん」は、広告費をけちらなくてはならないので商品棚でアピールできることを目指したスルメイカ。「青天の霹靂」はお米の名前だが、確かにインパクトはある。日本海軍の軍艦や艦船の名前の付け方を紹介して激賞しているページもある。
また、後半では、ネーミングの作業工程として、以下のような流れを順に詳しく解説している。
小品実態の把握
↓
マーケティング・コンセプトの把握
↓
ターゲットの分析
↓
ネーミング・アプローチ設定
↓
キーワード検索
↓
ネーミング作成
↓
ネーミング・チェックポイント検証
↓
ネーミングの商標登録
”
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%85%A8%E5%8F%B2-%E5%95%86%E5%93%81%E5%90%8D%E3%81%8C%E4%B8%BB%E5%BD%B9%E3%81%AB%E8%BA%8D%E3%82%8A%E5%87%BA%E3%81%9F-%E5%B2%A9%E6%B0%B8-%E5%98%89%E5%BC%98/dp/4532321271
fate grand orderおもろセリフまとめ7 画像省略
http://codetripleseven.blogspot.jp/2017/01/fate-grand-order6.html
”蛇やエジプトと言えば聖書にも興味深い記述がある。
例えば出エジプト記3〜4章。カミサマがモーセに命令する場面。
エジプトからユダヤ人を救い出せとカミサマが命令をする。
しかしモーセは嫌だ嫌だとゴネる。
ゴネる理由のひとつは「は?お前何様なわけ?」
「てかカミサマってどこの誰だよ?」と
当のユダヤ人からさえフルボッコにされるリスクがあったから。
ここでカミサマは実に興味深い回答をしている。
最初は自ら「私は、あなたの先祖の神、アブラハムの神、
イサクの神、ヤコブの神である」と名乗っていた。
例によって名前を隠すパターンだ。
しかしモーセと問答をする中で
名前を聞かれた時はエーヘイエーアシェルエーヘイエーと
答えろとの回答を出した。(3章14節)
私が12の神名の中で一番ホンモノくさいと注目する例の名前だ。
日本語聖書では「私は有って有る者」(口語訳)
「私はある。私はあるという者だ」(新共同訳)
I am that I am. (KJV)
I am who I am. (ABS)
ABSには欄外に注釈として
I am what I am / I will be what I will be とも書いてある。
Je suis celui qui est. (la bible de jerusalem)
ego sum qui sum (biblia sacra vulgata)
みんな大好きヘブライ語版はこちら(リンク)
…
FGOでも「名前」「名付け」については興味深い描写があった。
「第4特異点 死界魔霧都市ロンドン」の中の
「第4節 本の一冊、ペンの一本」で
浮遊する本が敵となって攻撃をしてくる。
こちらの反撃が通用しないという状況での会話。
登場人物はアンデルセン、マシュ、モードレッド、ロマン
そしてナーサリーライム。
ア:どちらかというと発禁本だがな。
その内容が真なら本であれ人を殺せるという話さ。
(中略)
ア:おまえたちは魔本の性質に触れたな?
攻撃が通じない、それはそうだ。
あれを本だと思うからそうなる。
違うぞ。あれは一種の固有結界だ。
(中略)
マ:はい。世界の在り方そのものを書き換える、
ある種の魔術の奥義です。魔法にさえ等しいとか。
ごく稀に、現界を果たしたサーヴァントの宝具として
用いられる例もありますが・・・。
ア:そうだ。多くは空間に対して働くらしいが、
こいつは違う。存在そのものが固有結界だ。
無敵に等しい耐久力はそのためだ。
自らが固有結界であることを有効に用いている。
では何故それが可能なのか?
(中略)
俺の類推するところでは、こいつは本来、
マスターの精神を映し出すサーヴァントだろう。
ドラマツルギーから導き出せば簡単だ。
(中略)
結論というか見たまんまの問題だよ。
こいつはハグレだ。マスターがいない。
(中略)
要はマスター探しさ。夢の顕現として、こいつは
擬似サーヴァントとしての実態を得ようとしている。
(中略)
ご名答!こいつはサーヴァントですらない。
サーヴァントになりたがっている魔力の塊だ。
(中略)
マ:矛盾しています。Mr.アンデルセン!
実体が無いから倒せないと今・・・。
ア:だから、さ。名前の無い本だから探せないんだ。
物語に実体を与える方法なんて簡単だ。
聞こえるか!お前に名前を付けてやるぞ。
魔本、いいや、誰かの為の物語(ナーサリーライム)!
ナ:・・・!!
(中略)
ナ:・・・ナーサリー・・・ライム・・・。
いいえ、ちがうわ。それは名前じゃない。
名前はアリス(あたし)
(中略)
ロ:というか大部分のサーヴァントは元は人間だけどね
(中略)
ア:ああ、人間から英霊になるのが基本だが
中にはナーサリー=ライムのような例も有る。
人間に作られた創造物が意思を持ち
あるいは人々からの幻想を集め"概念英霊"となる場合だな。
なるほど。実にくさいセリフが連発される。
まずは用語解説 ドラマツルギー→ リンク1 リンク2
名無し、マスター無し、実体無しのサーヴァントは倒せない。
そしてマスター探しをしているのはなぜか?
実体化したいから?それは夢の顕現なのか?
「自分を認識したいと思ったから」?
それは何というウパニシャッド哲学ですか?
しかも名前を名乗りだしたと思ったら「あたし」か
言ってる事が"I am who I am"と名乗るヤハウェと同じな件。
そして人間は被造物ではなく、むしろ創造者という視点。
英霊は元は人間だという視点。
過去記事で書いた「神人合一」や「観測者効果」にもつながる。
もしくはまどマギ風に「魔女は元々魔法少女」
「魔法少女は元々ただの少女」という感じか?
いや、・・・それどころか・・・まさかヤハウェくんも
元はニャンゲンだったりするのだろうか?
だとするとあの間抜けっぷりも多少納得できるのだが。
改めてキュウべえは何者なんだろう・・・?
ノンデザイナーズ・デザインブック第4版
2016年6月発売 robin williams著 マイナビ出版より
いちど名前を言えるようになれば、
あなたはそれを意識し、
支配し、コントロールし、所有するようになるのです。
なるほど。段々エヴァンゲリオンTV版最終話に近づいてきた。
「名付け」とは何か?突き詰めると実に哲学的な命題だ。
名付けとはカオス=世界を切り取る方法である。
世界をどう認識するか、であり、
名付けにより初めて「それ」は存在するようになる。
いや、「それ」は名無しの時だって存在はしていたのでは?
というのは違う。認識されないのなら存在しない。
シュレディンガーの猫乙!
…
特定部分をピックアップして、注目して、厳密化して
絞り込んで、限定化して・・・そして名付けた。おk?
カミサマの天地創造も「光あれ」から始まった。
そして、私は光は天地創造以前から存在したのでは?
と書いた。だとすると天地創造とは
あれも「名付け」だったりはしないのだろうか?
観測することにより認識し、存在させる行為。
いや、そんな事を言うのなら創世記2章19節に注目だ。
創世記2章19節
そして主なる神は野のすべての獣と、
空のすべての鳥とを土で造り、人のところへ連れてきて、
彼がそれにどんな名をつけるかを見られた。
人が全て生き物に与える名は、その名となるのであった。
全生物に名前を付けたのはニャンゲン様だと書いてある。
あれ・・・?
名付けがカオスから世界を切り出す作業なら・・・。
名付けが天地創造なら・・・。
ニャンゲン様こそが天地創造をしちゃったのか?
それならば第1章と第2章で被造物の順番が違うのもわかる。
というかヤハウェくんは指を咥えて見ているだけでいいのか?
いや、ここで、
「カミサマ自らがゲームに参戦して内側から修正」
の視点で考えてみよう。
ニャンゲン様が名付けをしているのは
これこそ「内側から修正」の作業だったりするのだろうか?
創造された天地に管理が必要であるのなら
それを行うのはある意味「内側から修正」そのもの
では、名付けを行っているニンゲン、イコール、カミサマ
だとして、それを「見ていた」と書かれている(2章19節)
ヤハウェくんって・・・。
ヤハウェくんが「名付け」をしている場面=創世記1章は
後から継ぎ足しされただけであり、本来の聖書ではない。
(長谷川三千子「バベルの謎 ヤハウィストの冒険」)
そもそもヤハウェくんはなーんにもしてません疑惑・・・。
あれ?あれ?ヤハウェくんって・・・一体何なのさ?
本日の推薦図書 「名づけ」の精神史 市村弘正著
最後はお約束のひと言をオナシャス
「黒幕はキリスト教徒!」”
(プーカッカの創造主って元からあったものに名付けただけって意味なんじゃないの説。
だからゴッドはロゴスなのだ。
スピは神神うるさいけど、ロゴス=言葉否定のスピって神の否定じゃん。
反知性信者ほど反キリストの法則発動。
本来の耶蘇教はガチガチの論理主義だった説。
ギリシャ哲学だから論理重視でないとおかしいけど。
アダムが二代目ヤハウェ候補だった疑惑。
ヤハウェ称号説。
創世記冒頭は、名付けなおしただけ説。
想像の記述が二種類あるのはパラレルワールド説。
想像された世界とは言語の世界のことである。
これまでは言語で区分けがなされていなかったカオスの世界が今の世界になったのはゴッドの言葉のお陰。
確かにゴッドは「人間の」世界を創造した。
言語の世界。
神(開闢)の死(名づけられる以前の真の起源)
=言語による開闢の隠蔽=(人間の言語)世界の誕生。)
労働者 @Black_Post_Bot 5月28日
日本人が「薄給なら手を抜く」という習慣を身に付けると日本中がハッピーになると思う。
「給料の良し悪しで仕事のやる気を変えるのは悪いことだ」という信仰がブラック企業を生き残らてしまうし客の立場になった時に傍若無人に振る舞わせる。
6件の返信 4,255件のリツイート 3,454 いいね
ぐだトマト @pteras14 9時間9時間前
「いつまで学生気分なんだ!💢」
「いつまでもさ」
Desty @ChroahDesty
Destyさんがuhehoをリツイートしました
仕事以外の事にも及ぼしてるから終身雇用が原因じゃないと思いますよ
遊びとか個人の動画編集技術、ゲームとかその他
生存性に関係ないことまで
ありとあらゆる事で教えない&教えたがらない
この共有しない価値観と発想がどこから来たのか、どう形成されたかはわかりませんが。
見て学べで伝授してるから教えられた人も更に同じ方法でするから
理論にしにくいんですよね
実際言葉で説明&文字で説明するのが出来ない人が居ますし(多い気がする)
見て、聞いて、書いて、理論化、実践が重要なのか知るべきですよ。
Destyさんが追加
燈火 @to_moshibi
日本の場合、教えは見て盗めという考えが強いのかもしれません(特に高齢の世代に多い印象を受けます)。確かに場合によっては上の教えだけでは習得できない部分もありますが、だからといって知識や技術を何も教えず、ただ見て学べだけの姿勢を強要するのはおかしいので、上が教える姿勢も必要です。
Destyさんが追加
uheho @uheho
終身雇用が無くなりゃ日本人はそうするさ。
知識や技術は独占した方が
生き残れる。
終身雇用は安定感を与える…
峨骨 @Chimaera925 2016年10月10日
峨骨さんが峨骨をリツイートしました
入社式を英訳するとイニシエーション。宗教的な参入儀式もイニシエーション。そして、企業もカルトも階級制。
峨骨さんが追加
峨骨 @Chimaera925
指階級社会を維持するために、指導者が必要だと布教されている。蟻や蜂の社会がよく引き合いに出されるが、あのピラミッドの図は役割の分類と数を表したもので、階級社会ではない。階級ではなく分業。どれが欠けても種が維持できない。女王蟻や蜂が頂点に立ち絶大な権力を持っている訳でも…
1件の返信 26件のリツイート 15 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 2016年10月10日
返信先: @Chimaera925さん
ニートという言葉が日本で使われ始めた時、本来の意味を離れて甘ったれた怠け者であるかのような印象付けがメディアによって行われ、下位のカーストとして新たに創作された。病気等で働けない者や失業率、失業難民がそこに投げ込まれた。階級や格付けをいちいち気にして、与えられた役割を演ずる人々
1件の返信 42件のリツイート 27 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 2016年10月23日
返信先: @Chimaera925さん
カルトの教祖の下半身が大抵暴走するように、精神を鍛えてもいない強い倫理観を持ってもいない欲にまみれた俗物がその手の技術を手にしても、肥大化した強烈な自我や欲望を制御できずに破滅に向かう。それならばまだマシだろう。破滅していないならば、破滅と厄災を振り撒き周囲を巻き込む。
0件の返信 14件のリツイート 14 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 2016年10月23日
グローバル化で世界的な競争に導き、先行きの見えない不安からサバイバル意識を植え付ける。そうして、国際競争に打ち勝つ為に人を競わせ、逃がさず安価に企業や政府に奉仕させ仕組みに誘導されている。コンサルやメディアが絡めばカルト化は加速。悪貨が良貨を駆逐する。カルト化する生存競争。
1件の返信 16件のリツイート 8 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 2016年10月23日
返信先: @Chimaera925さん
創業者やコンサルの教義に従って行われた企業のイニシエーション、遣り甲斐搾取。努力や苦労によって現実逃避による感謝や成長などの神秘体験で覚醒した労働者を行きすぎた体験主義によって権威化。彼を見習えと末端にも教化。ならば何故、自殺や過労死が出て殉教者と称賛せず見てみぬふりをするのか。
1件の返信 7件のリツイート 2 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 2016年10月30日
返信先: @Chimaera925さん
参入障壁が高いとますます閉鎖的になる。有名企業やカルト企業、カルト団体、高額商品、それらに参入する為、あるいは構成員であるためのイニシエーションに払う代償や苦難が多ければ多いほど、自分達は特別だと思い、参入したその選択は正しいと考える。騙されても自分の判の間違いは認めないのだ。
1件の返信 17件のリツイート 8 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 2016年10月30日
返信先: @Chimaera925さん
それどころか、騙されても熱烈に信じ続けるか擁護する側に回るのだ。自身の判断の過ちを認める事は容易ではない。無意識で何かしらの理由を付けて、自分は正しいと考えてしまう。被害が大きければ大きいほど。過ちを認めれば責任がやってくる。騙す側も騙される側もこうして温存される。
1件の返信 18件のリツイート 10 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 2016年10月30日
返信先: @Chimaera925さん
立ち位置が異なるだけで本質は同じものだ。そして加害者が犠牲者となり、犠牲者が加害者に。ミイラ取りがミイラに。負のバケツリレー。堂々巡りだ。
1件の返信 10件のリツイート 4 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 2016年11月9日
返信先: @Chimaera925さん
本気のごっこ遊びだからこそ、その場の仮象を作り出し、焼き付けて忘却することができる。日常に帰れなくなれば、そこで囚われる。おぞましいことに。紛い物は現実に帰って来れなくなるような悪意満載の手法を手軽さをウリに進めるから、ヤクの売人とそう変わらんよ。
1件の返信 7件のリツイート 2 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 2016年11月9日
返信先: @Chimaera925さん
ここに集団儀式が絡むとトランス状態で自我の壁が薄くなり共依存、共犯関係となって抜けられなくなったり、集団ヒステリー、狂気の集団感染に陥り悲劇的な末路を辿る事もある。人が人でなくなり、集団の一部となる。頭に胴に手に足に、位階に沿ってそれとなる。それが社会に無害ならば個人の自由だが。
2件の返信 13件のリツイート 7 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 2016年11月9日
返信先: @Chimaera925さん
カルト企業が行う研修なんかはモロにこれだな。
1件の返信 9件のリツイート 5 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 2月26日
[ NewShow 3] 餃子の王将 軍隊より厳しい(?)研修風景 /Strict Japanese training scene
1件の返信 5件のリツイート 0 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 2月26日
返信先: @Chimaera925さん
新入社員が自衛隊へ入隊!?~企業から人気の社員研修
1件の返信 7件のリツイート 0 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 3月31日
ジジババが「最近の若い者はなっていない。自衛隊で心身を鍛え直して貰ったらいい」なんて論調もこれだな。ブラックの洗脳研修にしてもそうだ。部活のシゴキもこれだ。精神論でしごいて洗脳する。
0件の返信 2件のリツイート 2 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 2月16日
返信先: @Chimaera925さん
「このような人間だ」と他者や環境から纏わされた幻影に従ってやる必要も無くなる。多くの自分の意思だと思っているモノは、そのように外から来て纏わされ、繰り返し染み付いた習慣みたいなものだ。期待だったり蔑みだったり、そのような呪いが自分だと思っているものを作っている。
1件の返信 11件のリツイート 7 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 4月25日
返信先: @Chimaera925さん
強い感情が生じた時、それは正当な根拠のある感情なのか、妬みから来るものなのか、自身のコンプレックスや歪んだ考えの癖から来るのか、人や環境から植え付けられたものなのか、感情を表出する前によく観察する必要がある。外に向けられる時、自身にも向けられている。炎は自身だけでは燃え尽きない。
0件の返信 5件のリツイート 10 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 2016年4月4日
他者がこう見ている、こう感じているという想像は大半が妄想。不安や気恥ずかしさは、環境から植え付けられた記号や思考の習慣から来る自身の産み出した想像。他者が自身に興味関心を持っていると根拠もなく思い込んでいる。自身はそこまで他者に興味関心を持っていない癖に。不思議なものだ。
0件の返信 6件のリツイート 7 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 2月13日
自分探し?本当の自分?そんなもの無ェよ。最初からありもしないものを有ると信じさせて、今の自分より良いものだと思わせれば、劣等感を持った連中は簡単に言いなりになる。そうして植え付けられた自分なんて概念は連中の考えた都合のいい概念だ。自分なんざありはしない。環境から染み付いた癖だ。
1件の返信 13件のリツイート 12 いいね
峨骨 @Chimaera925 6時間6時間前
返信先: @Chimaera925さん
大抵の酔っ払いは自分は酔っていないと言うのがお約束。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
峨骨 @Chimaera925 6時間6時間前
返信先: @Chimaera925さん
自動的に生きさせる事で、本来は必要の無い商品を買わせ、毒にしかならぬ思想を植え付ける事が可能になる。自動的に生きている間は能動的に生きることも判断する事も無い。テレビが健康への不安を煽り「○○が体にいい」と言うと自動的に生きている人々はそれを買いにゆく。ネットでも一緒だ。
1件の返信 4件のリツイート 2 いいね
峨骨 @Chimaera925 6時間6時間前
返信先: @Chimaera925さん
ま、別の体液かもしれぬし、どうでも良いのだ。教えられたお約束の通りに思考、精神や肉体が反応するというだけで、そこに己の自由意思なんぞありはしない。携帯を注視しながら歩く奴に自転車乗る奴、車運転する奴が行き交う交差点でも眺めていれば、自動的に生きている人間なんてのは見飽きる。
1件の返信 1件のリツイート 2 いいね
峨骨 @Chimaera925 6時間6時間前
大抵の人間は脚本や埋め込まれたパターン、習慣に従って自動的に生きている。そこには自由意思な無い。これを見たら怒れ、喜べ、あるいはこれを見たら従え、このような態度を取れと教育されてパブロフの犬のように反射するのだ。涎の代わりに感動の涙かもしれぬし、喜びの涙かもしれぬ。
1件の返信 3件のリツイート 5 いいね
峨骨 @Chimaera925 6時間6時間前
ビンタはもともと薩摩の方言。頭という意味しか無かったのに、現代のような暴力を指す言葉として認識されるようになったのは、それだけビンタが行われていたから。
路上ビンタは薩摩の警官がはじめた得意技だった!?
0件の返信 5件のリツイート 2 いいね
峨骨さんがリツイート
喜多野土竜(心機一転二転三転) @mogura2001 2016年11月28日
東京でのビンタは頬を平手打ちすることの意味だが、これも鹿児島弁では頭の意味。兵児帯も、薩摩でよく見られた帯の結び方が東京に普及したモノだが、兵児は郷中教育の二才(15〜25歳)に当たり、ヘコは本来は褌(下帯)の意味。いかに当時の東京の警官に薩摩出身者が多かったかの証左。
0件の返信 7件のリツイート 5 いいね
峨骨 @Chimaera925 2016年10月22日
呼吸法で息を止める時、よくありがちな間違いは流れは止めない。息を吐ききって下腹部の筋肉が収縮した状態で静止する。この時、肛門を腸に引き込むように閉めた状態。喉で息を止めるイメージは誤り。緩めると息が入ってくる訳だ。緩めて空気が肺に入るに任せて、弛緩させたまま静止。喉で止めない。
1件の返信 8件のリツイート 15 いいね
峨骨 @Chimaera925 2016年10月22日
水を一気飲みするみたいに喉は開けたまま。これが極意。歌うときもこうすると、歌がブツ切りにならない。フレーズが途切れても歌の流れが続く。歌わない箇所は休む場所じゃない。歌わない箇所も歌の一部。ここで休むとそこまでの流れが途切れてしまう。
1件の返信 6件のリツイート 7 いいね
峨骨 @Chimaera925 2016年10月22日
呼吸の訓練では流れを止めない。息は生きること。流れを止めないように意識するとやり易いだろう。もっとも、俺の一番効率の良いやり方に最適化されているから流派(?)ごとにやり方があるだろうけども。
1件の返信 5件のリツイート 7 いいね
峨骨 @Chimaera925 2016年10月22日
初歩段階では、上体に無駄な力を入れず脱力して息を吐く事を会得する。これを飛ばして吸う段階に行こうとすると無駄な力が入る癖が取れない。濡れた布を詰めた管楽器を思いっきり吹いても楽器は壊れはしないが、声帯は故障する。脱力して息を吐く事を体で覚えるまでは息を吸う事は意識しなくてよい。
1件の返信 5件のリツイート 8 いいね
峨骨 @Chimaera925 2016年10月22日
一般的な腹式呼吸では腹を前後に膨らませるイメージだが、実際には下腹部の末端から内臓を押し上げるように収縮させ徐々に下腹部が凹み、次に腹部。丁度、切れかけの歯みがき粉のチューブを絞るような感じだ。上に押し上げるような動きだが、イメージでは体が沈み込むように。肩幅に足を開き行うと、
1件の返信 5件のリツイート 7 いいね
峨骨 @Chimaera925 2016年10月22日
地に根が張ったかのような安定感が感じられるだろう。意識と神経と筋肉を連動させて、より長く細かく制御して段階的に吐けるよう体作りすることで、限界まで声が振り絞ることができる。声帯に負担をかけず、体に負担をかければかけるほど大きく強く高い声が出せる寸法。
1件の返信 5件のリツイート 7 いいね
峨骨 @Chimaera925 2016年10月23日
ありがちな誤りが、大きく強く高い声が出そうとして上へ上へ意識を持っていくこと。足を踏ん張って下へ下へ行くのが正しい。喩え悪いけど、トイレで踏ん張るあの感じ。両足上げては踏ん張り利かない訳で。意識を上へ上へ持っていくと息の制御が甘くなり、首周りにも力が入る。
1件の返信 4件のリツイート 8 いいね
峨骨 @Chimaera925 2016年10月23日
呼吸の訓練はしっかりやっていれば必要な筋肉は勝手についてくる。上体を脱力してから、できるだけ時間をかけて徐々に筋肉を収縮させて息を吸い切った所で静止、筋肉を徐々に緩め吸った時間と同じ長さ息を吸い、静止。これを繰り返すことで発声に必要な繊細な息の制御が可能となる神経や肉体が作られる
1件の返信 3件のリツイート 7 いいね
峨骨 @Chimaera925 2016年10月23日
中学の頃、ボーカルのトレーニング本を何冊も読んだけど、まず腹式呼吸について書かれていても一頁程度。具体的には書いてないし、それで身に付いたかどうかも解らない。息が身に付かないのにトレーニングや技術の話。スポーツで言えば競技に必要な知識や体作りが無いのにいきなり競技の技術練習。
1件の返信 4件のリツイート 3 いいね
峨骨 @Chimaera925 2016年10月23日
下半身の強化は別途必要か。俺の場合、スキー、スケート、剣道、陸上(短距離走と高跳び)でそれなりに鍛えていたから走り込みとスクワット、たまに站樁功
くらいしかやらなかったけど、粘り強く力強い足腰があった方が重心が安定して踏ん張りが効くしパワーも出る感はある。
2件の返信 2件のリツイート 2 いいね
峨骨 @Chimaera925 2016年10月23日
身長で声帯の長さが決まる。身長が高いと声帯も長くなる。声帯が長ければ長いほど低い声が出る。背が低いと短くなり高くなる。高音域を出すには有利だが、低い声はそこまで出せない。身長に体重、骨格、筋肉、これと癖で声は大体決まってくる。背格好や顔が似ていれば声は同じタイプになる。
1件の返信 2件のリツイート 2 いいね
峨骨 @Chimaera925 2016年10月23日
似たような背格好、顔の人間が居たって完全に一致する訳ではないが、カラオケ文化のせいか、何故か原曲の歌手に似ている歌い方や声が上手いとされる猿真似文化になってしまっている傾向がある。聴衆に受け入れられやすいからか、真似て下積みしてきたからか歌手もそうなりがちだけど、実に勿体無い。
1件の返信 2件のリツイート 2 いいね
峨骨 @Chimaera925 2016年10月23日
日本では教養として芸術を鑑賞する文化や素養はなかなか育たないだろうな。聴衆が芸術にシビアな評価を下して悪いものは悪い、素晴らしいものは素晴らしいと評価することも無いから、子供騙しや流行った歌手に似た二番煎じみたいなヤツが流行る。育成やプロモーションに時間も予算もかけられなくなって
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
峨骨 @Chimaera925 2016年10月23日
来ているから、一発屋や昔流行った曲のカバー、どこかで聞いたような曲、外国で流行した曲の和製模造品だらけになる。単純にCDも売れなくなってきたし、キャバクラ商法や短期に流行作って経費回収しつつ利益出すやり方になりがち。利益の見込みが無いとGOサインも出ないだろうしな。
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
峨骨 @Chimaera925 2016年10月23日
呼吸の補足:息を吐ききったあとて脱力して自然と入ってくる過程を息を吸うと表現している。腹を膨らませて吸う必要は無い。脱力が身に付かない段階でそれをやれば息を吸おうとして余計な力が入りいつまでも脱力が体得できない。肩が上がって胸式呼吸になってしまい本末転倒。変な癖が付くと遠回りだ。
1件の返信 4件のリツイート 5 いいね
峨骨 @Chimaera925 2016年10月23日
歌手の歌真似して変な癖や喉を潰しかねない歌癖が付いてしまうと、なかなか治せない。自分自身の手で自身の声の力、魅力を掘り起こさなくてはならないのに、誰かの劣化コピーになってしまいがち。基礎が無いのにそれをしようとすれば、喉を潰しかねない。百害あって一理無しだ。
1件の返信 3件のリツイート 3 いいね
峨骨 @Chimaera925 2016年10月23日
役者は体作りから入るのに、歌はカラオケ等で誰でも歌えるから軽視されやすい。昔と違ってマイクや音響機器の性能向上で声が拾いやすくなり、編集やエフェクトも簡単に付けられるから声楽ほどは重視されないし、求められてもいないだろうが、何本もライブ演って持たないのはちょっとな。
1件の返信 3件のリツイート 3 いいね
峨骨 @Chimaera925 2016年10月23日
あの呼吸法は精神状態や力を入れる箇所、呼吸の加減によってツボに嵌まると呼吸するだけで快楽や多幸感が得られるパターンがある。ある種間違ってはいないがそのやり方はお勧めしない。呼吸だけで賢者モードになり日常や健康に支障が出る。それで悟ったなんて勘違いしても不味い。脳内麻薬の錯覚だ。
1件の返信 4件のリツイート 4 いいね
峨骨 @Chimaera925 2016年10月23日
そのようにはならないように書いているので恐らく危険は無いだろうが、偶然そうなる可能性もあるので。これで得てしまった神秘体験や特別な体験に思えるものは脳内麻薬の産物で錯覚だ。ほどほどに付き合って、快楽や優越感に溺れてはいけない。それは破滅の第一歩。引き返せ。
1件の返信 4件のリツイート 5 いいね
峨骨 @Chimaera925 2016年10月23日
敢えて心と書かないのは神秘主義やオカルトが入り込まないように。人間、期待すると見たいものを脳内で作り出して見てしまう生き物なので。そっちは無防備に踏み込むと実に危険で、良いことなど何一つ無い。カルトにハマるくらいならまだマシなくらいに。タチが悪いのを拗らせると人間として終わる。
1件の返信 4件のリツイート 6 いいね
峨骨 @Chimaera925 2016年10月23日
呼吸法で心身を健やかに、歌唱力を向上させ本来持つ声の魅力を引き出す。求めるのはこれくらいで充分だ。神秘体験や特別な力は求めてはいけない。欲や誘惑に囚われないと思っていても、求めないのが無難だ。そんなもの無くても人間は生きられる。いや、手段に依存するくらいなら最初から無い方が良い。
1件の返信 6件のリツイート 5 いいね
峨骨 @Chimaera925 2016年10月23日
ありがちなカルトのイニシエーションでまやかしの神秘体験をしてカルトにハマる者を見れば危険性は解るだろうから、これくらいで。
1件の返信 5件のリツイート 5 いいね
峨骨 @Chimaera925 2016年10月23日
人間ってのは、ある環境や条件、前提となる知識が揃うと簡単に神秘体験のようなものを脳内で作り出して体験してしまうので、研究する側としては面白いのだけどね。やってはいけない見本だ。それを悪用する連中は軽蔑に値する。風上にも置けん連中だ。恥を知れ、と。
1件の返信 8件のリツイート 10 いいね
峨骨 @Chimaera925 2016年10月23日
白魔術だの黒魔術だの分類されているように見えるが本質は同じだ。まじないにしても呪い。どれも意識の変容の技術。使い方によっては他人の意思をねじ曲げる技術でもある。戯れに手を出して効果が無ければ幸い、あれば最悪。道具は使う者の倫理観に委ねられる。相手を幸福にするから白など単なる欲目。
韓国・朝鮮人元BC級戦犯者の証言 @Koreanbcqsenpan 4月6日
1942年6月に、朝鮮全土から三千数百名が日本軍の俘虜監視員として集められ、釜山・野口部隊に入隊した。そこで厳しい2カ月間の軍事訓練を受けた。叩きこまれたのは「軍人勅諭」や「戦陣訓」。捕虜の取り扱いについてはまったく教わっていない。毎日ビンタで殴られない日はなかった。李鶴来
0件の返信 6件のリツイート 5 いいね
峨骨 @Chimaera925 6時間6時間前
返信先: @Chimaera925さん
未成年の新隊員をボコボコに 自衛隊に横行する旧陸軍の“伝統”
http://www.mynewsjapan.com/reports/959
>暴力事件で懲戒処分を受けた自衛隊員は、昨年度1年間で80人以上。うち、事件の詳細が国民の前に明らかになったケースは、ごく氷山の一角だ。
0件の返信 3件のリツイート 2 いいね
峨骨 @Chimaera925 6時間6時間前
旧日本の軍隊では暴力による指導が当たり前だった。古参兵が新兵に対して指導や教育と称して暴力を振るい苛めやマウンティングを行うのは明治以降の日本の伝統。戦後、学校や企業、スポーツ界等に継承されて来た。流石に現代では直接的な暴力は無くなって来てはいるが、無くなりはしない。
1件の返信 4件のリツイート 3 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 5月17日
政府や企業の役に立たない、あるいは資本家や投資家の為に富を生産しないものは異常や障害とされる。しかし、公害や貧困を作り出し、社会や人へ害を与え、問題を創出してでも利益を出すような、良心やモラルが欠如した者は異常とも障害ともされない。それどころか、立派な者として扱われる。
2件の返信 29件のリツイート 13 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 5月7日
返信先: @Chimaera925さん
相手の言動を受けて、お約束のような反応なんぞしなくても良いのだ。仮に他者から罵倒されても、個人的にそいつが罵倒したというだけであって、萎縮しなくてはならない、服従しなくてはならないという決まりはない。そいつの脚本には相手は服従すると書いてあるかもしれないが。感情で捉えるな。
0件の返信 19件のリツイート 14 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 2013年9月17日
そこで労道が生まれる。社会人(会社員)としての精神論、規範、徳で己を飾り必要性をアピールし、他者を労道の序列に加える事で上位に立ったと錯覚する。「社会人として~は常識」といった徳目が増えていく。契約により労働の対価を得るのではなく、労道の為の労働となる。
0件の返信 3件のリツイート 2 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 2013年10月26日
目先の金儲けや娯楽にかまけて、国民が自分の権利を保持する為に必要な事を公に任せきりだった。会社に入に入って金儲けしていれば一人前の社会人。義務を果たしたからお上が何とかしてくれる。規制しろ、禁止しろ。そんな中で市民権だとか国民の権利なんて考えは生まれて来ない。
0件の返信 4件のリツイート 2 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 2014年2月21日
普通なら生まれて社会の構成員になった時点で社会人なんだけど、日本では会社に入る事が社会人(大人)という事になっている。成熟した大人にならなくても盲目的に組織に所属さえしていれば一人前の大人として認められる社会だ。そんな中で国際的に認められる成熟した大人になるのは難しい。
0件の返信 3件のリツイート 2 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 2014年4月2日
今の時期、テレビで新卒が「社会の荒波に揉まれ」「社会人になります」とかインタビューに答えてるけど、非常に違和感を感じる。生まれた瞬間から社会の一員となるのに、日本では労働者になると社会人と見做される。企業や国家から見た使用人を社会人と呼ぶ、不思議だ。
0件の返信 6件のリツイート 5 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 2014年6月17日
社会進出の定義がおかしい。働く事は社会進出ではない。オギャアと生まれたら社会人。社会の構成員だ。会社員になったら社会人?ハッ、仕事仕事で地域のドブさらいや宮掃除もやらない奴が社会人?働くのはテメェの都合だ。社会貢献ではない。金稼ぐのが貢献なら世の中もっとマシになってる。
0件の返信 6件のリツイート 2 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 2014年6月17日
会社員が社会人って頭で金にならない事を切り捨てて来て、人と人の繋がりだの無縁社会だ何だと今更言い出すのはおかしい。会社を通してしか社会にアクセス出来ない?会社員の人脈見て見れば解るけど、仕事上の取引先や同僚くらいしか繋がり無いぜ。狭い社会だこと。
0件の返信 4件のリツイート 2 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 2016年8月7日
与えられた役が苦しくとも耐えて努力すれば報われる、日本でありがちな思想。例えば与えられた役が奴隷で、努力したら報われて奴隷頭になれるかもしれない。しかし、奴隷以上にはなれない。
働いて、納税し、選挙に行けば社会人。法制度、各種必要な手続きを全く知らなくても。
1件の返信 15件のリツイート 7 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 2016年11月4日
返信先: @Chimaera925さん
社会人だから、仕事だから「仕方ない」。こうして些細な嘘や裏切り、反社会的な行為に手を染める。社会だと思っているちっぽけな会社のルールや常識に染まっていく。会社の常識は社会の非常識。自分の食い扶持を稼いで納税したら社会人?不思議な事だ。社会人なのに法も地域の事も何も知らない。
1件の返信 21件のリツイート 12 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 5月21日
日本ではビジネス、金儲けに貢献する事が社会的な活動とされる。一億総活躍にしても、社会人にしても、会社に所属して働く事だけが評価の対象。会社で働かず地域社会に貢献したり、子育てしたりするのは社会人ではないと。生まれた時点で普通は社会の一員、社会人なんだけどな。
0件の返信 13件のリツイート 6 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 2014年7月10日
序列に組み込まれた人々は単一の価値観が創りだした脚本を元に、勝手に脚本を想像してそれぞれの役割を演じている。脚本に従わない者に演技指導をする。「お前は子供の役なんだからこういう演技をしろ」「お前は店員役で俺はお客様役だからこういう演技をしろ」と言った具合に、脳内設定を押し付ける。
0件の返信 7件のリツイート 6 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 2014年7月10日
あくまで脚本上の役であってその人そのものではないし、舞台を降りれば演者に上下関係はない。しかし、起床から就寝まで国家という舞台の上で演じ続けていれば、その舞台が現実で役が自分だと信じてしまう。グリム童話の屠殺ごっこの話やスタンフォード監獄実験とまるっきり同じだ。
0件の返信 3件のリツイート 3 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 2015年4月30日
相手の性別や年令、職業、外見から役柄と筋書きを割り当て、筋書き通りのおままごとを求め、思い通りにならないと役柄を演じない事に彼らは怒りや不安を覚える。彼らもまた、誰かの脚本上のおままごとの上司や部下、父親や母親、恋人、労働者でしかない。自分の意思で演じるならばまた違うだろう。
0件の返信 3件のリツイート 2 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 2016年6月30日
日本人らしさや日本人の習性なんかも用意された脚本。人生脚本が演じられなくなると混乱する。本来は脚本など無いのに、幼少期から子供らしさや学生らしさ、社会人らしさを演じて来た者は脚本が無いと踊れない。そうして脚本を用意した既存の体制が自身に害をなすものでも、脚本の為に体制を守る。
0件の返信 22件のリツイート 8 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 2016年10月10日
峨骨さんが峨骨をリツイートしました
人々は与えられた脚本、学生や労働者、父親や母親、消費者、自分らしさを演じている。それらの脚本に逆らう者を見たとき、彼らは脚本を演じるよう矯正する看守や懲罰者に突如変貌する。労働者が経営者目線で労働者を非難し、貧困層が貧者を叩く。
峨骨さんが追加
峨骨 @Chimaera925
スタンフォード監獄実験 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E7%9B%A3%E7%8D%84%E5%AE%9F%E9%A8%93 …
支配の手口。名称と規範的行動を用意し、フィクション等でそれを刷り込み、役割を振る。看守とは何か、囚人とは何か知っているから看守役は看守らしく、囚人役は囚人らしく振る舞う。男らしさや女らしさも後天的な…
0件の返信 20件のリツイート 13 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 2016年11月4日
返信先: @Chimaera925さん
命令や常識、地位や立場―――与えられた役割、脚本。これらに従い演ずる内に心は麻痺して死んでいく。他者の傷みも解らなくなる。そのようなゾンビを手駒として使役することで利益を得る。真の外道は自らの手を汚さない。実行したものを糾弾しただけでは意味がない。命令し、行わせた者こそが本体。
1件の返信 21件のリツイート 11 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 2016年11月26日
返信先: @Chimaera925さん
目的や理由の囚人は「しなくてはならない」「こうあらねばならない」の囚人だ。自身の意思では欲していない、「欲せよ」と命令されたから欲しているだけのロボットと差異は無い。支配にはさぞかし都合がいいだろうな。国産RPGみたいに主人公(自分)に役割や目的があり、その脚本に沿って生きる。
1件の返信 8件のリツイート 4 いいね
峨骨さんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 2016年11月26日
返信先: @Chimaera925さん
男であり、女であり、父であり母であり、恋人、友人、教師、学生、サラリーマン、ありとあらゆる演目と脚本、人生のテンプレが用意され、それを演じられる内は良いる。その脚本通りに演じられなくなるとアドリブが利かず混乱する。その混乱が現代ではないか。脚本、当たり前が当たり前でなくなった。
1件の返信 11件のリツイート 9 いいね
峨骨 @Chimaera925 6時間6時間前
フライドポテト頼まなくても似たような事を言われるだろうな。日頃から「社会人として未熟な新卒は学生気分が抜けていないから社会人として教育してやらなければならない」という脚本が上司の頭の中にあるのが前提な。この前提は事実とは関係ない。「学生気分が抜けていない」と脚本に書いてあるだけだ
ぐだトマトさんがリツイート
聖☆司(ひじり☆つかさ) @hijituka 11時間11時間前
エロ漫画家はいいぞ。今まで上下幅広い年齢のエロ漫画家さんと飲んだけど、上司とかないし、オタ話や原稿など仕事の話をできる仲間感があって楽しい。もっと飲みたい。フライドポテトで怒った人はいなかった。プリンをプルプルさせて「おっぱい」と楽しそうにする人なら何人もいた。
6件の返信 7,123件のリツイート 8,085 いいね
ぐだトマトさんがリツイート
rundog@ボス @rundog34 11時間11時間前
上司との飲みでフライドポテトを注文したら「いつまで学生気分なんだ」と怒られた 一体何がいけなかった?キャリコネニュース https://news.careerconnection.jp/?p=36020 @キャリコネニュースさんから 俺もそんな基地外上司と呑みたくねーよ
2件の返信 19件のリツイート 18 いいね
Angeliqua@らっこイーター @Ripple1975 3月21日
だからこそ、それについての想いが溢れていって膨大すぎて言葉がすべて消費されつくしたとき、そのときの沈黙をただ待つの。言葉が続いてるときはまだ燃え尽きてないし理解されつくしてもいない。
0件の返信 1件のリツイート 9 いいね
Angeliqua@らっこイーター @Ripple1975 3月21日
知識なんていくら多く持ってもそれは器に過ぎないから中身が成長してくれば自然と手狭になってリフォームが必要になるのです。最終的にその器は無限のものになり表現ができないことになるでしょう。言葉をいくら尽くしても無駄なことを知れば、あれとかそれということになり、あとは沈黙するだけ。
0件の返信 1件のリツイート 9 いいね
Angeliqua@らっこイーター @Ripple1975 3月21日
かみさまは知れば知るほど何百何千の名前を持つことになるの。なぜなら、実体が大きすぎてひとつの形などにはおさまらないから、名前をたくさん与えないといけない。これをして何千の貌を持つという言い方もできます。何かを知るというのはそういうことだから、知識はただの器なのです。
0件の返信 1件のリツイート 13 いいね
Angeliqua@らっこイーター @Ripple1975 3月21日
何かの固有名詞に入りきらないのが中身であり現実の実態。だから知識や名前という入れものからそれがはみ出して来たら、名前(形)を捨ててしまうのです。
0件の返信 1件のリツイート 8 いいね
Angeliqua@らっこイーター @Ripple1975 3月21日
誰かいとしい人に会いたいときに心の中でわざわざ名前をよんだりするのかな? あのひとや、彼、なにかの代名詞になったりしてない? すでにイメージが出来上がってる場合は固有名詞はいらないからです。あれ、それ、でいいの。つまり、神様ならThe Oneといいます。
0件の返信 2件のリツイート 11 いいね
Angeliqua@らっこイーター @Ripple1975 3月21日
それ故に名前というのはただの器でしかない。中身が入るまでの仮初のもの。知識ってそういうものだから。
0件の返信 1件のリツイート 6 いいね
Angeliqua@らっこイーター @Ripple1975 3月21日
象徴には名前がついてるけど、名前なんて忘れちゃったほうがいいの。それを見た瞬間に言葉が色々と思い浮かぶかもしれないけど、それよりも先に感覚とイメージが浮かばないとそれは使えるようにならないからです。
0件の返信 1件のリツイート 8 いいね
Angeliqua@らっこイーター @Ripple1975 3月21日
Angeliqua@らっこイーター @Ripple1975 3月21日
何かに名前がつかないと、名前が付いた者同士でなければ関連付けは起こらないのです。このことは実体験しないとなんのことか恐らく理解はできない。それだから、名前のない世界というのはそれぞれの事柄がすべて独りであり、まったく孤独な世界。関連付けという仲良し関係がないからです。
この関連付けとは分類が生じるということ。すなわち、名前を付けないとそれは分類できないようになってる。知識はそこから生じるの。それゆえに最初にロゴスありといいます。
Angeliqua@らっこイーター @Ripple1975 3月21日
これがどれほど恐ろしい瞬間なのかって説明できない。幽体離脱? そんなの知らないです。そんな話してないですし。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
Angeliqua@らっこイーター @Ripple1975 3月21日
なんか勘違いする人多いみたい。それに、関係ない話する。すべての言葉といったのは使える言語すべてが無効になる瞬間のこと。ロゴスを感じることができなくなるの。つまり、何らかの意味づけが作られない状態。だからモノとモノの関連付けが行われなくなる。リンゴ→赤い/丸いというのが無効になるの
この言葉はとても深い
— 兵庫陸上競技 (@koukourikujyouu) 2017年6月2日
陸上競技をしている選手全員に共通して言えること pic.twitter.com/yxODNN2RaR
Angeliqua@らっこイーター @Ripple1975 3月21日
そういえば夢の中で失語症になったことがある。夢の中とはいえ、何らかの言葉で考えたりすることはできるのに、どんな言語も使えなくて絶海の孤島に放り出されたような気分だった。考えること自体が困難で感じることしかできない世界。そのあとで「回線」がつなぎなおされた。
Angeliqua@らっこイーター @Ripple1975 3月21日
聖剣はいつも家の戸口から出たらすぐ目の前に刺さってるの。多くの人がそれを引っこ抜く勇気を持てなくて、迂回しながらほかの聖剣を探そうとする。でも、どの聖剣も偽物で、最後にはお家の前に帰ってくるのです。これがエクスカリバーの伝説。それが一番使いたくない聖剣だからです。(^^;
お家の前に刺さってる聖剣は呪い付きですからね。本当に覚悟ができるまではただの木の棒にしか見えないから。凡庸で貧弱な武器にしか見えないの。でも、気づいたときにはそれを引っこ抜いてやっと自分の道を探し始めて本当の冒険が始まるのです。
15秒で訓練なしにできる記憶力を倍増させる方法
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-494.html
”繰り返しはあまり役に立たない
ものを覚えるのに、今でも頻繁に使われる方法に《繰り返す》というのがある。
これは思ったほど(一般に思われているほど)効果がない。
記憶システムを短期記憶と長期記憶から構成されるものとするレトロな二重貯蔵モデルにおいては,繰り返し唱えたり書きなぐったりして、記憶したい情報を反復することで,短期記憶から情報が失われないようにすると同時にその情報を長期記憶へと転送させるのだと考えられていた。
ところが,情報を単に反復することに時間を費やしても,必ずしもそれが記憶として定着するわけではないことがその後分かってきた。
現在では,こうした《繰り返し》は維持リハーサル maintenance rehearsal(または1次リハーサル primary rehearsal)と呼ばれ,情報を短期記憶に一時的に保持させるに過ぎないと考えられている。
記憶技法はめんどい
情報を長期記憶に送り込むには、同一の符号系列の単純な反復である維持リハーサルではなく、情報に対するイメージの構成や意味的処理によって既有知識と関連づける精緻化リハーサルが有効である。
記憶したい情報を相互に関連づけたり情報の意味づけを行う、いわゆる《深い処理》にあたるものだ。
単語のスペルや音韻に注意したり,繰り返し読み上げたり書き写したりするような「浅い」処理を行うよりも,意味を考えたり,イメージしたり、自分の経験と関連づけるような「深い」処理を行う方が,その単語の保持成績は優れたものになる。
記憶したいものをカテゴリーに分類したり,記憶すべき項目をあらかじめ決めた場所に置いたり,各単語や単語リストのイメージを作るというイメージ化することも、これにあたる。
いわゆる記憶技法や記憶方略として知られているものは、この《深い処理》をプロセスに含んでいる。
しかし問題は残る。
記憶技法は、それなりの準備や訓練を必要とするものが多い。
《深い処理》自体が難易度が高い方法だったり、そうでなくても手間暇がかかることが多い(手間暇をかけ、簡単にすまさないから「深い」処理になるのだとすら言える)。
記憶技法や記憶方略は、それぞれに効果のあるものなのだが、思ったほど普及しないのは、ぶっちゃけ「面倒くさい」からである。
では、とりあえず《繰り返す》よりはましで、《深い処理》ほど面倒くさくない方法はないのだろうか?
もっとずっとシンプルで、特別な訓練も、特殊な準備も必要のないものは?
ただ《持っておく》こと
紹介するのは、あまりに地味なので、意外に知られていない方法である。
A.誰かに読み上げてもらった単語を、すぐに復唱する
B.誰かに読み上げてもらった単語を、15秒間待ってから、復唱する
これはすぐに実験できるから、AとBをどちらも試してみよう。
Bのやり方の方が、圧倒的に記憶に残る。
違いは「15秒間待つ」ことだけである。
短期記憶に情報が保持される時間はかなり短く、通常15秒(長くても30秒)程度と考えられている。
それを超えて記憶を保持しようとすれば、情報を処理せざるを得ない。
記憶したい情報をただ流すのでなく、少しの間「持っておく」ことで、情報処理プロセスを作動させる訳である。
4つの基本技
では「15秒待つ」ことを組み込んだ記憶法の4つあげよう。
4つというのは2種類のインプット(聞く/読む)と2種類のアウトプット(言う/書く)を掛け合わせた数である。
どれもシンプルな方法なので、いろんな記憶技法や記憶方略と組み合わせることも簡単である。
(1)delayed repetition 聞く→言う
時間差復唱。
耳で聞いた情報(たとえば単語や文)を、15秒待ってから、復唱する。
(2)delayed dictation 聞く→書く
時間差ディクテーション。
耳で聞いた情報(たとえば単語や文)を、すぐに書き留めるのでなく、15秒待ってから、書き出す。
(3)delayed copying 読む→書く
遅延写経。
読んだ情報(たとえば文字や単語や文や数式など)を、すぐに書き写すのでなく、15秒間待ってから、何も見ずに書き出す。
(4)Read & look-up 読む→言う
時間差音読。
読んだ情報(たとえば文字や単語や文や数式など)を、すぐに発音/発声するのでなく、15秒間待ってから、何も見ずに唱える。”
(保存版)覚え方大全/自分で選ぶための53種の記憶法カタログ
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-518.html
古今東西の記憶術をざっくり7つにまとめてみた
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-333.html
復習のタイミングを変えるだけで記憶の定着度は4倍になる
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-499.html
村久道 @Lawcojp 2014年5月19日
NHKクロ現「追跡“出家詐欺”」だが、困窮した寺を使って多重債務者に得度させ、家裁で戸籍を法名へと変えさせる。ブラックも消えて人生リセット!名前を変えた多重債務者が偽造源泉徴収票を提出して住宅ローンをだまし取り、詐欺容疑者となって、行方をくらませる。人生リセットの無間地獄。
安田美絵(遺伝子組み換えでない) @MieYasuda 2014年5月14日
今日NHKのクローズアップ現代でやっていて驚いたのが「出家詐欺」。得度をしてお坊さんになり、法名をもらって、家庭裁判所に申請すると、それを戸籍上の下の名前にできるという。名前を変えて人生をリセットし、債務を帳消しにするなど、犯罪に使えるという。宗教が犯罪の温床になる危険性を指摘。
山杉本治 @yamasugi_moto 2013年7月21日
「ブラック企業」「リストラ」などとカタカナ英語で表現するとソフトに聴こえるが、実態は「違法企業」「首切り」だ!ちゃんとそう日本語で言えばいいのだ。
ゆとりーな @Ri7_u10 2015年7月19日
僕「(拙い英語)院の後輩が入った会社がいわゆるブラックで〜」 知り合いのカナダ人「(拙い日本語)ブラックは人種差別を連想させるからやめとけ。英語では"sweat shop"かな。それから日本人はブラックなんてオブラートに包んだ言い方せずに"illegal"って言え」 僕「はい」
つきなたこねこ @coneko 2015年7月19日
へぇぇ、英語でブラック企業って『Sweat shop(搾取工場)』って言うんか。あと日本人ってなんでも通称とかアダ名を付けて表現を柔らかくする悪い癖あるよね。違法(Illegal)企業でええやんな >RT
眞境名@お仕事中 @bot_makina 5月28日
よく「ハートフルなホームドラマ!」とか宣伝したり、企業名にハートフルを使っちゃったりしてるの見掛けますが、これは和製英語でですね、実際にはないんですね。それどころか、実際に英語でハートフルといえば『hurtful=苦痛的な、有害な』って意味に聞こえるので、使わない方が無難ですよ。
てっこ(原料の一部に豆類を含む) @tekko_mamerui 2016年8月2日
返信先: @tekko_mameruiさん
おいらは英語喋れないけど、日本人が英語習得に際して障壁となるのは、カタカナ語、和製英語だという説もあるな。大手マスコミがあえて、日本人の英語マスターを邪魔立てしておいて、英会話スクールの広告を流すんだ。すげえシステムだな。
高田ゲンキ @Genki119 14時間14時間前
ドイツでは、まだ使える不用品を、捨てるのではなく箱に入れて「zu verschenken(差し上げます)」と張り紙をしておくと、道行く人が物色して持っていくのが一般的なんだけど、今日はとうとう散歩中にその日本版に出会った! 日本ももっとみんなこれやったら良いのに。とてもエコ。
孔子の論語 子路第十三の三 名正しからざれば則ち言順わず
http://blog.mage8.com/rongo-13-03
孔子の論語 述而第七の二十 子、怪・力・乱・神を語らず
http://blog.mage8.com/rongo-07-20
孔子の論語 先進第十一の十二 未だ生を知らず、焉んぞ死を知らん
http://blog.mage8.com/rongo-11-12
終わりの唄
埋め込まれた そのお名前に~♪
囚われて吉夢(アクム) 見続ける~♪
無意識の底に 沈みこみ~♪
アーあなたの 吉夢(キチム)、履き違~い~♪
7 7
5 8
7 4
6 7
履き違いと「喜(ばしき)既知外」の掛詞♪
お読みくださり感謝感激あめちゃんあげない。
デザインと漫画系。『ノンデザイナーズ・デザインブック』『誰のためのデザイン?』『デザイン解体新書』『レイアウト、基本の「き」』『タイポグラフィの基本ルール』『要点で学ぶ、デザインの法則150』
Posted on 2017.05.28 Sun 13:12:32 edit
本当に役に立つ漫画ノウハウ本が子供向けか洋書ばかりである時点で日本漫画業界は海外に負けることが決定している。足引っ張り教の害悪。
2017年用、日本語のフリーフォント258種類のまとめ -商用サイトだけでなく紙や同人誌などの利用も明記https://t.co/0pxdDJO1uJ pic.twitter.com/LCTr8EPJ9X
— コリス (@colisscom) 2016年12月7日
おすすめフリーフォント!
— よりは[期末考査] (@y_mm_in) 2016年11月12日
これ全部無料で商用利用可能って本当に恐ろしい…ありがたや🙏🙏🙏 pic.twitter.com/QFEm9JBfIr
【@ayamick1021作品寸評⑤】さてそれではこのままのタッチ、モチーフでどうやったら見やすいお部屋になるのかご説明しますね。まずは参考としてこのキキララちゃんのイラストをご覧ください。モチーフも似ているものから択びました。 pic.twitter.com/K0vgENXeev
— 中村佑介 Yusuke Nakamura (@kazekissa) 2014年3月12日
シンプルな線で描かれているので、「誰でも描けそう」と思われがちなこの絵にも、プロの仕事ならではのたくさんの技術が入っています。それは構図です。良い構図は必ず大・中・小を使い分けております。
分かりやすく簡略化してみました。どうでしょう。【大(主役)…2つ】【中(脇役)…5】、【小(その他)…無数】という風に分けることによって、とても見やすい画面作りをしているのがわかります。全体を同じトーンで塗る方は、この方法が便利です。 pic.twitter.com/KyLrmi8XFo
— 中村佑介 Yusuke Nakamura (@kazekissa) 2014年3月12日
【@ayamick1021作品寸評⑧】ではこの作品をご覧ください。鳥山明作『ドラゴンクエスト4』パッケージイラストです。先程の手法で行けば大きいものが主役のはずが、この絵では一番小さいものが主役で最初に目に入ってきますね。 pic.twitter.com/bDKMEyENC2
— 中村佑介 Yusuke Nakamura (@kazekissa) 2014年3月12日
【@ayamick1021作品寸評⑨】今回も解りやすく、さっきと同じやり方でモチーフを簡略化させてみると、こんな感じです。 pic.twitter.com/35aBJLw7XX
— 中村佑介 Yusuke Nakamura (@kazekissa) 2014年3月12日
【@ayamick1021作品寸評⑩】では少し色を変えてみましょう。右だと小さいものが一番最初に目に飛び込んできますね。これは色の効果を利用した"見やすさ"の作り方で、目立たせたいもの(主役)に彩度の高い色を使います。 pic.twitter.com/6BlgGIsBSB
— 中村佑介 Yusuke Nakamura (@kazekissa) 2014年3月12日
【@ayamick1021作品寸評⑪】それを踏まえ『ドラゴンクエストⅣ』のパッケージイラストにもう一度戻って来ると、手前に行くに従って、彩度(鮮やかさ)と色の幅(コントラスト)が段々増えていることがわかりますね。 pic.twitter.com/6fVXGZ5H8T
— 中村佑介 Yusuke Nakamura (@kazekissa) 2014年3月12日
【@ayamick1021作品寸評⑫】以上、大体この2パターンの手法を用いて、プロのイラストレーションとは、一瞬で目に飛び込んで理解出来る、つまり"誰でも見やすい"画面作りをしています。僕も例外ではありません。
中村佑介に関連する77件のまとめ
https://togetter.com/t/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E4%BD%91%E4%BB%8B?sort=created&page=4
①近接
関連する項目をグループ化(Proximity)
②整列
見えない線を描くように整列 (Alignment)
③反復
統一感を出すために特徴を反復(Repetition)
④コントラスト
同一でない要素をはっきり区別(Contrast)。
『ノンデザイナーズ・デザインブック』
デザインは言語化できないセンス、というデマを徹底的に否定する内容
技術の名前を言って適用し、デザインを言語化せよ
デザインは感覚だけでするものではなく、言語化して意識することでするもの
Robin Williamsがデザインを言語化することをやたらめったら勧めてくる。
「なぜ良く見えるのか」「なぜ違和感を感じるのか」を言語化するための理論。
一度名前を呼ぶことができれば、
あなたはそれを意識し、それを支配し、それを所有し、
それをコントロールできる
“ジョシュアツリーの悟り
(…)
ものの名前を言えることの重要性を私に気づかせてくれた、ある小さなできごとについてお話しさせてください。というのも、これから説明する基本原則の名前を言うことこそ、それらを支配する力を得るための鍵になるからです。
(…)
図鑑に載っていた最初の木は、判別に必要な目印が2つですむジョシュアツリーでした。それは本当に変わった形の木で、私はその絵を見て、「こんな木は北カリフォルニアにはないわ。変な形なので、見たら気づくに決まっているから、私はきっと一度も見たことがないのよ」と、ひとりごとを言いました。
それから、その本を持って外に出ました。私の両親の家は、6軒並んだ家並みの突き当りにありましたが、なんと、そのうち4軒の家の庭に、ジョシュアツリーが植わっていたのです。私はそこに13年も住んでいたのに、ジョシュアツリーを見たことがなかったというわけです。その一画をひと巡りしてみると、少なくとも80パーセントの家の庭にジョシュアツリーが植えてありました。
(…)
しかし、その木を意識する、つまり名前を言えるようになったとたんに、いたる所でそれを見るようになりました。まさにこれが、私の言いたいことです。いちど名前をいえるようになれば、あなたはそれを意識し、支配し、コントロールし、所有するようになるのです。”p.11
・原則を学ぶ。原則を利用していないことに気づく。言葉にして考える。
問題の名前を言う。原則を適用する。あなたはその結果に驚くことでしょう。
コントラストContrast
要素同士の「類似」を避け、「はっきり異ならせる」
視覚をひきつけ、読む気にさせる
反復Repitition
要素を全体を通して繰り返す。
繰り返しは組織化を促進し、一体性を強化する
整列Alignment
すべてを意図的に配置しなければならない。
あらゆる要素が他の要素と視覚的な関連を持つ必要がある
すっきりと洗練された見え方を生み出す
近接Proximity
互いに関連する項目は近づけてグループ化しなければならない。
幾つかの項目が互いに近接している時、それらは複数の個別ユニットではなく、一個の視覚的ユニットとして認識される。
近接は情報の組織化に役立ち、混乱を減らし、明確な構造を提示する
の四原則の頭文字はCRAP(糞)は覚えやすいが、不適切。
この四原則は今ではウェブの至る所で目にしますが起源はこの本なのです。
(著者は当然、意図的に「汚い」覚え方を書くことで効果的な「コントラスト」の原則の使い方を教えてくれています。
デザインの本=「きれい」という通念があるこそ有効な強調です。
ひそかにこの覚え方で覚えている人は意外と多そうです。本書みたいな文体です)
“ときには、まったく整列を無視してしまうことも可能です。
意識的に、そうするならば。
私はこれまでに、いくつかのルールを示してきました。
確かに、ルールは破るために存在します。
しかし、ルールを破るためのルールを覚えておいてください。
それは、ルールを破るためには、まずルールを知らなければならないということです。
”p.51
”あなたが見ていることを言葉にしてみましょう。「関係の力学を言葉にできれば、それを支配することができるのです」。
(…)
より良い解決策を見つけるためには、まず問題を見つけなければなりません。「問題」を見つけるためには、違いではなく「類似点」の名前を言います。
(…)
問題の名前を言えて初めて、解決策を生み出すことができるのです。“p.226
(意識と無意識の捜査、切り替えデザイン改善策一覧
近接で組織化
互いに関連する項目は、グループ化
魅力的な空白も作りだす
整列でページの一体化と組織化
ページ上のすべてのものを意識的に配置
ページ上のすべての要素が他の要素と視覚的つながりをもつように
空間的に離れていても、揃えることができるほかの要素を必ず見つける
反復で一体化と視覚的なおもしろさを加えること
反復とは、色や形、画像などの視覚的要素を作品全体を通して繰り返す一貫性
デザイン全体を通して視覚的要素を反復。
コントラストでページにおもしろみを作り出し情報の組織化を支援
・もし要素が「同一」でないなら、はっきり違わせる
・ある項目から次の項目への論理の流れがすぐわかるように
視覚ユニットの数=目線が止まった回数を意識。
遠くからデザインを俯瞰し 視線が止まった回数を数え、新たに近接によりまとめる余地が無いか考える
英文の場合大文字の乱用は止める
空白を開けることでグループ化するのが難しいならインデントも効果的
時には画像やアイコンなどを枠からはみ出させ大胆に配置
空いている真ん中や隅に要素を詰め込まない
同一のページ上に個別の要素を作り過ぎない
要素間に均等の空白を作らない
(※各グループが上位グループの子要素である場合を除く)
見出し・小見出し・キャプション・画像などが本文のどの部分に関連するか読者が一瞬でも迷わないように
関連しない項目は離して配置し、異なる性質の要素間に関連を作らない
空間的に離れていても揃えることのできる他の要素を必ず探して揃える。
ベースラインを揃える
アラインメントも揃える
中央揃えはソフトで穏やかな組織を形成し、左揃え・右揃えはハードでドラマティックな組織を形成する
中央揃えを使用する際には少なくとも、はっきりと中央揃えであることがわかるように工夫
要素と要素の間のデコボコな「行き場の無い空白」を無くす
同一ページで2種類以上の文字揃えを用いない
中央揃えを無意識的に選択する癖を止める
タイトル付きの長い文章を書く際には最初の段落はインデントしない
ページの上辺と下辺の要素に同様のスタイルを指定して目線を反復させる
見出し・小見出しには共通の専用フォントを使用し組織構造を明確にする
イラストや画像の一部のみ、または使われている柄や形だけをを反復することも可
全く同じものを繰り返さずともテイストさえ同じであれば反復になる
複数の制作物の間で反復を使用することによって強い一体感を与えられる
強迫的なほど反復を使用しない
2種類の書体や2種類の太さの罫線など、同じページ上に異なる要素を配置する際に似せてはいけません。ピッタリ同じか、はっきり違わせなければいけないのです。
コントラストで大切なのは 強調すること です。
書体の選択・線の太さ・色・形・サイズ・空きには大きな差をつける
見出し・小見出しにはより強く太い書体を使う
タイトルの背景に濃色の帯を引く
ページ上の写真などの視線の先には大切な情報を配置する
大切な情報は読者が自然と焦点を合わせるよう工夫する
臆病にならずにやるならば本気でやる
太そうな線ともっと太そうな線ではコントラストにならない
茶色の本文と黒色の見出しではコントラストにならない
よく似た書体を複数つかってはいけない
関連が近いものは近づけ、関連が無いものは離す。重要なのは中途半端な空白を作らずに、近づけるか離すか、きちんとした意識を持つこと。行き場のない空白は悪。
整列アラインメントは統一する。中央揃えは整列の線が弱いため、できるだけ左揃え/右揃えを使う。整列をすることで、近接していなくとも一体感を得ることが出来る。(例: レポートのタイトルと氏名欄)
反復
区切りや改ページなどがあっても、近接/整列の方法が視覚的に一致していれば、人間はそこに関連性を見出す。見出しのフォント、罫線のパターン、ロゴなどを統一することで、異なる場所でそれを見た時に統一感を得ることが出来る。
コントラスト
中途半端な違いはデザインの衝突として受け止められ、違和感を覚えさせる。意味を切り離す、注意を引く、などの好意的な差異は、意図的に大きく違いを付けること。
原色である赤、黄、青を120度毎に置き、さらにその2次色である緑、紫、橙を各々の中間に置く。この6色の中間にあるのが3次色で、これらの12色でカラーホイールが完成する。
補色:カラーホイールで向かい合わせ同士の色2色
トライアド:120度の位置にある3色
スプリット・コンプリメント・トライアド:1つの色とその補色の両側2色の計3色
カラーホイールに乗っている色をヒュー(純色)と呼び、それに黒が加わるとシェード、白が加わるとチントと呼ぶ。
寒色と暖色
寒色は青を含むもの、暖色は赤や黄を含むものを指す。寒色は引っ込んだ印象に、暖色は飛び出た印象に受け取られる。
安定感を求め何も考えずに中央揃えにしてしまうことがあるがこれは良くありません。中央揃えは角張った静粛な場面など目的のある場合を除いて使わないようにすべきです。左揃えや右揃えを使用したほうが洗練したデザインをつくり上げることが可能です。また、基本的には1ページには1種類の方向へ揃えるべきです(例えば、右揃えと中央揃えを併用してはいけない)。
小見出しなど既に反復している要素を目立たせることで情報に一体感を演出。
関係の力学を言葉にできれば、それを支配することができる。
コントラストの背景にある考え方は、ページ上の要素同士が単に「類似」するのを避けるということです。もし要素(書体、色、サイズ、線の太さ、形、空きなど)が「同一」でないなら、はっきり違わせる。臆病にならないこと。
色、形、質感、位置関係、線の太さ、書体、サイズ、画像などの視覚的要素を、作品全体を通して繰り返すことです。これは、組織化を促進し、一体性を強化します。
二次色
原色の色を2色ずつ混ぜてできる色が、緑、紫、オレンジです。
これを2次色と呼びます。
3次色
三次色
カラーホイールの隣同士の色を混ぜて、出来る色を3次色と呼びます。
補色
真向かいの色同士を補色と呼びます。正反対の色なので、アクセントになる色同士となり相性がいいです。
トライアド
等しい距離にある3色の組み合わせをトライアドと呼びます。
黄色、赤、青の原色3色は、プライマリー・トライアドとも呼ばれます。
トライアドの組み合わせも相性の良い色が揃います。
スプリット・コンプリメント・トライアド
ある色を選び、その補色の両隣の色を選んだ3色を、スプリット・コンプリメント・トライアドと呼びます。洗練された色の組み合わせになり易いです。
類似色
カラーホイールの隣り合う、2色~3色からなる色を、類似色と呼びます。
調和のとれた色合いになり易いです。
シェード、チント、ヒュー
チントとシェード
純粋な色をヒューと呼びます。
ヒューに黒を足すとシェードになります。
ヒューに白を足すとチントになります。)
『ノン・デザイナーズ・デザインブックを読み解く』スライドがとても参考になった
https://www.ideaxidea.com/archives/2013/03/non-designers-design-slides.html
”プレグナンツの法則における代表的な3つの要因
(1) 近接の要因
|| || ||
…近くにある縦線同士が、
一つのグループになっているように
見えてきますよね。
逆に、遠くにある縦線同士は、
グループには見えません。
…
近くにあるものをグループであると
自動的に認識する機能がある
…
時間的にも近いものは
グループとして認識される…
(2) 類同の要因
□■■□□■■□□■■□□■■□□■
…黒い四角2つと、白い四角2つは、
なぜか、一まとまりのグループとして
認識してしまいます…
逆に、黒い四角と白い四角を
一まとまりのグループとして
認識することは難しい…
同じような物を一まとまりのグループとして認識する
…
(3) 閉合の要因
〕〔 〕〔 〕〔 〕〔
…
お互いが閉じあっている部分が、
一まとまりのグループとして、
認識してしまうものです。
逆に、お互いが開き合っている部分は、
グループとしては、認識しづらいものです。
…勝手にグループ化して認識してしまう”
http://newstyle.link/category38/entry680.html
”プレグナンツの法則とは、視野に与えられた図形が、全体として、
最も単純で最も規則的で安定した秩序ある形にまとまろうとする
傾向で、ゲシュタルト心理学の中心概念とされている。
ヴェルトハイマーは、「よい形態の法則」と呼び、具体的には、
近接・類同・共通運命・閉合・よい連続・よい形・客観的態度の
要因など群化・体制化の法則に従う。”
http://www.1-ski.net/archives/000136.html
”下記の●の数は即座に4つと分かる。
● ● ●●
下記の数が分かるのには少し時間がかかる。
● ●● ● ● ●●
人間の視覚処理は、4つまでは瞬時に処理できるが、4つ以上になると処理に時間がかかる。”
https://www.itti.jp/knowledge/design-glossary/design-glossary-gyo-sa/subitizing.php
”ヒトが物の個数を知りたいとき,「かぞえる」と言われるが,個数が少なければかぞえなくても個数は分かる。その数は,4前後と言われ,4を超えると,かぞえる(カウント)と言われるが,正直言って,私は,「イチ,ニ,サン,シ,ゴ,ロク,・・・」という数え方で物の数をうまく数えられたためしがない。たいてい,ナナかハチあたりで,指先や目線で追っている物と頭の中のカウント数の一対一対応がずれてしまい,初めからやり直さなくてはならないはめになる。たとえば,
●●●●●●●●
を目で数えようとすると,●がダブってしまい,数え終ってもその数が正しいかどうか自信がない。しかし,
●●●●|●●●●
と分けると,かぞえなくても8個とわかる。
これは,「サビタイジング(subitizing)」と言われるもので,英語版のWikipediaにはあるが,日本語版にはないから,まだそれほど一般的ではないのだろう。訳語も見当たらないし,適当な訳語も思いつかない。”
http://ameblo.jp/metameta7/entry-11269290247.html
”脳は少ない数(3個〜4個)であれば一瞬で把握できる。これは通常の数え上げるということよいも早くできる。ある数を数え上げるときには3個や4個とそれ以上では数え上げにものすごく時間がかかる。この現象のことをサビタイジングという。
インターフェースへの応用
3個や4個であればそれを見ただけで判断できる。しかし、それ以上になると一つ一つ見る必要が出てくる。これをインターフェースに利用できないかと考えてみる。
例えばこのブログのメニュ。10個のメニュがあって自分の探したいものを上から順番に見ていく。似たような並びなので4番目5番目からはしっかり見ないとうまく探せない。
3個から4個であれば一瞬で把握できるというサビタイジングを応用して、デザインにあわせてそれとなく3個ずつ分けて見た。”
http://shogo4405.hatenadiary.com/entry/20070208/1170917189
”人間は物理特性の変化には影響されずに、どのような視点から見ても「同じもの」として認識できる視点不変性を持っている。そのうちの1つの考え方がビーダーマンが提唱したRBCモデルである。対象の認識は、「ジオン」と呼ばれる基本的な形を、脳内で組み合わせてなされるとした。ジオンは全36種類存在すると言われており、その組み合わせですべてのものを表すことができる。ジオンの種類と位置関係は視点に対して不変であるため、どのような視点から見ても同じ組み合わせが出来上がる。”
https://note.mu/o_mochi_mofu/n/naa74905660c8
^^^^^
ノーマン『誰のためのデザイン? 増補・改訂版 ―認知科学者のデザイン原論 』
・すばらしい、誤解させるアフォーダンス。一見底を通れないように見える(反アフォーダンス)が、実は簡単にゴムみたいに曲がるので通れるポールがある。実は偽物であることを知っている作業用車両は乗り越えて通れる。
(一見さんお断り)
・顧客が何を購入するかを決める判断基準は、実際に使用するときに重要となる側面とは驚くほど一致する部分が少ない。
・製品開発のプロセスが開始される日にしてすでにスケジュールは遅れ予算は超過している、というノーマンの法則。
・良いデザインにおける重要特性二つ
発見可能性…どういう部分をどうすればどういう行動ができるか。
理解…何を意味するのかどんな使われ方が想定されているのか。
・アフォーダンス
ものの属性と、それをどのように使うことができるかを決定する主体の能力との間の関係。
椅子は支えることをアフォードするので座ることをアフォードするし、持ち上げることもアフォードする。
しかし力が弱い人には持ち上げることをアフォードしない。
ものの性質はそのものに結びついたものではなく、関係性によりとらえる。
アフォーダンスは見えなくも存在するが、デザインにとっては見えるかどうかが重要。
・シグニファイア
アフォーダンスや反アフォーダンスの存在を示す特性。アフォーダンスのシグナル的要素。
(signify ~を意味する、表わす。標識、サインを示す)
アフォーダンスはどのような行為が可能かを決定する関係性(属性ではない)。
主体が何かとどうインタラクションできるかについての実世界での可能性を示す。
シグニファイアはどこでその行為が行われるべきかを伝えるシグナル。
ドアに書かれた、押す、引く、出口などサイン、ラベル、絵、矢印、取っ手、スイッチの物理構造。
アフォーダンスは人と環境との間で起こりうるインタラクション。
知覚可能なものもあれば知覚できないものもある。
知覚されたアフォーダンスはシグニファイアとして働くことが多いが曖昧な場合もある。
シグニファイアは示唆する。知覚されないとうまく機能しない。
・対応付け(マッピング)を覚え、理解するための明確な方法を提供しないといけない。
グループ化や近接性はゲシュタルト心理学の重要原則で、操作部と機能を意味づけるのに使える。
関連ある操作部はグループにまとめる、操作部は操作対象の近くに置く。
・フィードバックは全ての行動が確認されるようになっていなければならない。
押し付けがましくあってはならない。優先順位をつけないといけない。
重要でない情報は控えめに、重要なシグナルは注意をひきつけるように指示。
ビープ音や警報が鳴り続けるのは危険。作業員は貴重な時間を全ての警報を切るために使わなければならないことが多い。音が集中力を疎外するから。
・概念モデルとは通常は極めて簡素化された、あるものがどう動くかについての説明。
・何かが上手くいかないときには人に過失があるという考えが深く社会に定着している。
だが大抵のヒューマンエラーはデザインが悪い結果起こるのでありシステムエラーと呼ぶべき。
根本を解決せずに人を非難しても問題は解決しない。
ヒューマンエラーという用語は使わない。代わりにコミュニケーションやインタラクションについて論じる。
エラーとは悪いコミュニケーションや悪いインタラクションのことだ。
(個人的な誤りの原因だと思っていたが実はデザインのせいであった
個人が悪いのではない、思想とシステムが悪いのだ。
あなたが悪いのではない、デザインが悪いのだ。
デザインエラー)
・行為の七段階理論
1何を達成したいか
2代替となる行為系列は何か
3今どの行為ができるのか
4どうやってやるのか
5何が起こったのか
6何を意味するのか
7それでよいか。ゴールを達成したのか
実行、やることの質問に答えるのに役立つ情報はフィードフォワードである。
何かが起こったことを理解するのを助ける情報はフィードバック。
・七つの基本的デザイン原則 基本的チェックリスト
1発見可能性
どのような行為ができるか、
今の状態はどうなっているかがわかる
2フィードバック
行為の結果と源現在の状態について完全かつ継続的な情報がある。
行為が実行された後新しい状態がどうなったかがわかりやすい。
3概念モデル
理解と制御感につながるようによい概念モデルを作り発見可能性と評価を向上させる。
4アフォーダンス
5シグニファイア
発見可能性を確かにしフィードバックを理解可能なかたちで伝える。
6対応付け
可能な限り空間・時間的レイアウトや接近の原理に従う
7制約
物理的、論理的、意味的、文化的制約を与え、行動を導き解釈しやすくする。
・制約は記憶を単純化する
文字の読み書きが広まる前、特に録音装置の発明前は、
語り手が数千行もの叙事詩を唱えながら村から村を旅してまわったものだった。
この伝統が今でも残っている社会がある。
どのように記憶したのか。
外部の制約が言葉の選択肢を制限すると劇的に記憶負荷が減ることがわかっている。
詩のもつ強力な制約。
韻を踏む誓約により可能な候補の数を劇的に減らすことができ選択肢が唯一に搾られてしまうこともある。
単独の詩を複数新たに作るよりも一連の詩歌を記憶する方がずっと容易である。
韻、律(リズム)、拍子(メーター)、類音(母韻音)、頭韻、擬音語(オノマトペ)などの制約。
物語の歌い手はその場で詩を作り直している。丸暗記ではない。聴き手にとっては同じに聞こえる。
一字一句絶えず暗唱すべきという考え方は比較的近代になってから生じたものだ。
(教典を作り文字で教えを固定する理由は内容が変化しないから。意味はともかく表記は変化しない)
・パスワードの要求を複雑にすればするほどシステムは安全ではなくなってゆく。とても覚えられなくなるの書き留めておくからだ。
サイフの中、キーボードの下。
お金は冷蔵庫、宝石は薬箱やクローゼットの靴の中に隠される。玄関の鍵はマットの下とか、窓の桟のすぐ下に置かれたりする。
車の鍵はバンパーの中、ラブレターは花瓶の中。
困るのはありそうもあない場所というのは家の中にはそんなにたくさん存在しないこと。
金庫の番号を住所録にあたかも電話番号であるかのように書き込むような数字はほかの数字と一緒に、という論理に従う行動がある。
が、改心した泥棒曰く、金庫を見たらいつでも電話番号帳を調べることにしていた。多くの人がカギの番号を電話帳に書いてある。
・近似モデル
摂氏℃
=(華氏℉-32)×5/9
頭の中でできる近似
摂氏=(華氏―30)/2
実用には近似で十分。
・デザインが上手くいないなら標準化する。
可能な解決法が見つからないなら単にすべてを同じようにデザインする。
そうすれば一度学習すれば済む。
・スキュオモーフィック
(異なる素材による模造)
とは古い、見慣れたアイデアは、それが機能的な役割を果たさなくても新しいテクノロジーに合体させること。
初期の自動車は馬車に似せていた。
初期プラスチックは木材に似せていた。
新しいものへの恐れを克服する一つの方法であり、新しいものへの移行を簡単にする。
・講演をするとき投影スクリーンの部分の照明を暗くしてスクリーン画像が見えるようにし、聴衆がメモをとれるようにそして私が彼らの反応を見られるように十分明るくすることが必要になる。
・手動制御は依然として必要である。予想外の要求がいつでも起こりうるから。
手動設定で現在の活動が中止とならないようにすべき。
・望ましいふるまいを強制する制約
強制制約機能
事故防止三手法
1インターロック
電源を切らないままレンジの扉を開けたり部品を外すことの防止。
扉があけられた離裏ふたが外されると直ちに電源が切られる。
ブレーキペダルが踏まれていないとトラスミッションがパーキング位置から動かせないようにインターロックが動く。
別の形態にデッドマンスイッチがある。
列車、芝刈り機、チェーンソー、キャンピングカーなど。
多くは、操作する人がばね式のスイッチを押し下げていると操作できるようになっている。
操作者が死んだり意識不明になるとスイッチが解放されて機器が停止。
スイッチが押されっぱなしになるようにしたり、足で操作するものに重しをおいたりして無効する人がいるので、本当に操作者が生きていて注意を払っているかを確認する仕組みがたくさん開発されている。
微妙な圧力、抑えたり緩めたりを繰り返す、質問に答えさせるものなど。
2ロックイン
ある操作を軌道させたままにしておき、誰かがそれをよく考えずに止めてしまうことを防止。
アプリケーションを終了しようとしても本当にそうしたいのか尋ねるメッセージ。
ロックインは文字通り独房やベビーサークルのようにそこから抜け出せないようにするもの。
企業の中には自社製品同士なら互いに調和して動くようにし、競合他社製品と互換性がないようにして顧客をロックインしようとするところもある。
ひとたび一つのシステムについて覚えるとそのシステムにとどまって他に移りたがらないし変えにくい。
独占メーカー1社以外の誰もが損をする。
3ロックアウト
ロックインがある空間にとどめたり望ましい操作が終わるまで何かすることを妨げるものであるのに対して、
ロックアウトは誰かが危険なところに立ち入ったり生じたりするのを防止。
少なくともアメリカでは火事が起こると人はパニックに陥りどんどん下へと駆け下りて行って一階を通り越して地下にまで言って閉じ込められてしまう過ちを犯しがち。
消防法規定により(この本は英語)柵により地下に行けないようにしている。
・p.228 根本原因解析
いったん誰か不適切な行動をした人が見つかるとそこで解析が終わってしまう。
機械が動かなくなったら徹底的に調べるのにヒューマンエラーだとそれをしない。
なぜか?さらになぜか?を繰り返して原因を見つける手法がある
ヒューマンエラーを発見したらそこで止まらずに、システムや手順をデザインしなおして事故が再び起こりえないようにしたり起こりにくくすることを検討しよう。
人がエラーをするときシステムを変えよう。
人に過失があればその人を替えるが、ほとんどの場合は人の問題ではない。
通常はシステムや手順、そして社会的な圧力がその問題に導いたのであり、これらの要因全てに対処することなしには問題が解決されることはない。
・エラーの主な原因は時間的なストレスである。
・エラー=適切なふるまいからの逸脱。
多くの状況では適切なふるまいが何であるかはわからないか、事後でのみ決まるのに注意。
エラーは二つに大別できる。スリップとミステーク。
スリップは行為ベースと記憶ラプスの二種、
ミステークはルールベースと知識ベースと記憶ラプスがある。
(まずは大まかな分類と名前=記憶タグをはっきりさせる。
次に相違点と共通点を明確にする)
スリップ
=ゴールは正しいが必要な行為が適切に行われない(実行に欠陥あり)。
ミステーク
=ゴールかプランが間違っている(正しく実行してもしなくても間違う)。
どちらも記憶ラプス(物忘れ)から起こるが、その記憶の間違いが
認知の最も高度のレベルで起こる(ミステーク)か、
低次レベルか(スリップ)で分かれる。
※手順の意図的な違反は不適切だがエラーではない。
スリップ
何か行為をしようとして別の行為をしてしまう。実際の行為は意図と異なる。
スリップの内、行為ベースでは間違った行為が行われる。
コーヒーにミルクを注いだ後、コーヒーカップを冷蔵庫に入れてしまった。行為は正しいが適用する対象が間違っている。
スリップの内、記憶ラプスでは、意図した行為が行われないか結果が評価されない。
料理をした後、コンロの火を消すのを忘れてしまった。
ミステークは間違ったゴールか間違ったプランが形成されたときにおこる。
行為自体が不適切になるので適切に行為してもエラーの一部となる。間違ったプランの一部だからだ。
ミステークでは行為はプランにあっている。間違っているのはプラン。
ミステークは三つに大別できる。
ルールベースは
適切に状況を見ているが誤った行為を選択するので誤った規則に従ってしまう。
知識ベースのミステークは誤った知識や不完全な知識によって問題を間違って捉えてしまう。
記憶ラプスのミステークは
ゴール、プランあるいは評価段階で忘却が起こる。
知識ベースのミステークの例
燃料の量をキログラムではなくポンドで計算してしまった。
記憶ラプスのミステークの例。
整備士が注意散漫であったためにすべての故障点検ができなかった。
ミステークは
ゴールやプランの設定時、あるいは期待に対する評価時、つまり高次の認知レベルにおけるエラーである。
スリップはプランの実行時、あるいは結果の知覚や解釈時、つまり低次の段階で起こる。
行為のサイクル
外界→知覚→解釈→比較→ゴール
ゴール→プラン→詳細化→実行→外界
ミステークは比較、ゴール、プランで起こる。
スリップは知覚、解釈、詳細化、実行で起こる。
記憶ラプスは段階の間の遷移(←)に影響する。
高次のレベルでの記憶ラプスはミステークを引きおこし、
低次のレベルものはスリップとなる。
記憶ラプスは各段階の八つの遷移時のどこでも起こる。遷移時のどこか一つの記憶ラプスで行為のサイクルが止まるため、望んだ行為が完了されない。
スリップはわき道に入ってしまった無意識の行為の結果である。
ミステークは意識的によく考えることによって生じる。我々がミステークに陥ってしまうのは一見関係がないようなものの間に関係を見つけ出すプロセスのせいである。
そのプロセスは本来だったら我々を創造的で洞察力のあるものとしてくれたり、部分的だったり場合によっては間違っているような情報からでも正しい結論に一足飛びにいかせてくれるはずのものである。
我々は極めて少ない情報からでも一般化できる能力を持っている。
それは新しい環境では非常に役立つ。しかしときには早まって一般化しすぎて過去の状況と今の状況の間に重要な食い違いがあるのに、それを同じものであるとして分類してしまうこともある。
誤った一般化は見つけ出しにくい。
ましてや誤った一般化をしないようにするなどというのはもっと大変である。
・スリップの分類
書類入れを忘れたことに気づき車で家に戻ったが、シートベルトではなく腕時計のベルトを外した。
書類入れを忘れるのは記憶ラプスによるスリップ。
腕時計のベルトを外すのは行為のスリップであり、この場合では「外す」という記述の類似性と乗っ取り型エラーの組み合わせである。
スリップは初心者よりも熟練者の多く起こりやすい。スリップはタスクに対する注意が欠如することで起こりやすいから。エキスパートはタスクを自動的に無意識の制御のもとで行うことが多い。
初心者はかなり注意して意識する必要があるのでスリップが起こりにくい。
乗っ取り型エラーは、望んだ行為ではなく、頻繁に行う好意、あるいは最近行った行為をしてしまうもの。
経験豊富な熟練者に多い。熟練者は必要な行為を自動化し意図した行為がいつもやっていることから逸脱していても意識的な注意を払っていないから。
デザイナーは出だしの段階が同質でその後分岐するような手順を避ける必要がある。作業者が経験豊富になればなるほど乗っ取り型の餌食になる。可能な限り系列は最初から異なるようにデザインするべき。
「誰のためのデザイン?」を読み終えた
http://bob-mk2.hateblo.jp/entry/2014/03/18/003247
“スリップ
何かをやろうとしたが、いつのまにか他のことをやっていることをスリップと呼ぶ。このスリップは6つに分類されている。
• 乗っ取り型エラー:習熟が原因で、不慣れな行為が習熟した行為で上書きされること
o ex:買い物にでかけたら職場に行く道を曲がってしまう行為
• 記述エラー:意図した行為を間違ったものに対して行ってしまうこと。同じ行為を両方のものに対して可能だと起こりやすい
o ex:火を付けていないほうの鍋に油をひいてしまう行為
• データ駆動型エラー:データ駆動による行為が現在実行中の行為列に割り込むこと
o ex:連絡先を言おうとして、現在目で見ている別の番号を言ってしまうこと
• 連想活性化エラー:外界のデータや頭の中の考えや連想が行為を引き起こしてしまうこと
o ex:学校の先生をお母さんと呼んでしまうこと
• 活性化消失エラー:行為の目的が失われてしまうこと。いわゆる「物忘れ」
o ex:ベランダの扉を開けたが、何のために開けたかを忘れること。部屋に戻って洗濯物の山を見てその目的を思い出したりする。
• モードエラー:現在のモードを別のモードと思って操作してしまうこと
o ex:時計のストップウォッチモードと時刻表示モードで異なる意味を持つボタンを誤って押すこと
スリップから2つの異なったデザイン上の教訓を得ることができる。一つはスリップが生じる前に防止する教訓で、もう一つは、スリップが起こった時に、見つけ出して修正するための教訓。例えばモードエラーであれば、モードを少なくすることでスリップを防止し、現在のモードを目立つように明示することで早い段階でユーザにスリップを気付かせることが可能である。
“
・記憶類似性スリップ
シャツをボールのように丸めて選択物入れに投げ込もうとしたが、間違ってトイレの便器に入れてしまった。選択物入れとトイレは別の部屋にあった。
ほとんどのものには厳密な記述は必要なく、望みの対象と他とを区別するのに十分な精度の簡単なものでよい。
が、状況変化で複数の似ている項目が記述にマッチするようになると通常なら十分である記述でも失敗する。
正しい対象と間違ったものが共通しているほどこのエラーは起こりやすくなる。
同時に多くのものが現れるとさらにエラーは起こりやすくなる。
デザイナーは異なる目的にための制御部や表示部が互いに十分異なるようにしなければならない。
同じに見えるスイッチや表示の列は、記述類似性エラーにつながりやすい。
飛行機のコックピットのデザインは多くの操作部が形で区別され、外観も感触も互いに異なるようになっている。スロットルレバーはフラップレバー(ウイングフラップのように見えたり感じたりするだろう)とは言葉る。それは着陸装置制御部(車輪のように見えたり感じたりするだろう)とも異なる。
・記憶ラプス(物忘れ)スリップ
コピーをとると、コピーだけを持って行ってしまい、コピー元を置き忘れる。
子供を忘れる。子供忘れは枚挙にいとまがない。ドライブインやトイレに子供を置いてきてしまう。新米の親が赤ちゃんを置き忘れてしまい警察に行く。
ペンを取り出したが他のことをするためにペンを置き、そのまま忘れる。
ペンを借りたが、他人ものだと忘れて自分のポケットや入れ物にしまう(乗っ取型)
銀行カードやクレジットカードを使ってATMからお金を引き出したがカードを置き忘れる。あまりに頻繁に起こるの多くのATMに今では共生選択機能がある。カードを取り出さないとお金が出てこないようになっている。そうするとお金を持たずに歩きだす人がいるが、お金はATM使用のゴールなのでカードよりは忘れにくい。
記憶ラプス対処法
ステップを最小にする
完了に必要なステップについて鮮明なリマインダーを用意
強制選択機能を利用
ATMでは要求されたお金を支払う前に銀行カードを取らせるようになっていることが多い。
人は活動のゴールを忘れにくいという事実を活用しておりゴールとはお金である。
ペンの場合単に忘れ去られないようにすればよい。共用のペンをカウンターにひもで結んでおくなど。
すべての記憶ラプスに単純な解決法が利用できるわけではない。
多くの場合、割り込みはシステム外部からなされデザイナーはどうすることもできない。
・モードエラー・スリップ
同じ制御部に異なる意味があり一つの機器が異なる状態を持つ場合に起こる。
この状態をモードと呼ぶ。
一つの制御部で複数の目的を果たすようにしてお金とスペースを節約するのは魅力的。
一つの機器に10の異なる機能があるとしよう。10個のノブやスイッチを使えばかなりのスペースをとり、余分なコストがかかり、恐ろしいほど複雑に見える。
その代わりに二つのつまみだけにして一つは機能を選択し、もう一方はその機能を望みの状態にセットするというように割り付けたらどうだろうか。結果としてのデザインは非常にシンプルで使いやすいように見えるがこの見かけの単純さが本来の使ううえでの複雑さを隠してしまう。
操作者はどのモード化どの機能が働いているのかについて常に確実に意識している必要がある。
目覚まし時計は多くの場合同じスイッチと表示で時刻を合わせたりアラームを鳴らす時刻をセットしたりするのでアラームのつもりで間違って時刻をセットしてしまったりすることも多い。
AMでセットしたと思ったらPMでセットしてしまっていた。エラー対策に
24時間表記がよく用いられている。主な例外としては北米、オーストラリア、インド、フィリピンなどがある。
多機能の腕時計にも同じような問題がある。
航空機の重大な事故の多くはモードエラーに起因する。特に自動システムを用いる航空機で起こる。多くの複雑なモードが存在するからである。
エアバスの航空機事故がこの問題を鮮明にあらわしている。
飛行制御装置(自動操縦装置と呼ばれることが多い)には二つのモードがあった。
一つは垂直角度の制御、
もう一つは飛行経路での下降角度を制御するもの。あるケースではパイロットが着陸しようとしたとき、彼等は下降の角度を制御していると思っていたが、実際には誤って下降スピードを制御するモードを選択してしまった。
このモードの混乱が死亡事故につながった。
自己の詳細な調査の後、エアバス社は垂直速度が常に四桁の数字、角度は二ケタの数字にして混乱の可能性を減らすように装置の表示を変更した。
モードエラーはまさにデザインのエラー。モードエラーは装置のモードが表示されない場合にとくに起こりやすく、ユーザーは時には何時間も前に設定したモードをなくすように務めなければならないが、必要な場合はどのモードが起動されているのかを明確にしなければならない。
繰り返すがデザイナーは活動を妨害するものに常に対処しておかなければならない。
・ルールベースのミステーク
ナイトクラブでバンドが使った花火が引火し230名以上が死亡。屋外用花火を使ったので天井の防音材に燃え移る知識ベースのミステーク。
バンドは安全な炎だと思っていた。多くの人が出口を間違えてトイレに逃げ込んでなくなった。
初期のレポートによると火事に気付いていない警備員がまず人々を建物から出られないようにしていたのである。
ナイトクラブの客な飲み物を注文して支払わすに帰ろうとすることがあるからだ。
緊急時を考慮せずにルール作成したことがミステーク。不適切に出ていくことを防ぎながら非常時にはドアを使えるようにしておくことがゴール。
一つの解決策はドアが開くと警報が鳴るようにすること。こっそり建物の外に出ようとする人を抑止するが、危険なときにはドアから出られる。
より早く適切な調理温度にしようとしてオーブンのサーモスタットを最大にするのはオーブンの働きについての間違った概念モデルによるミステーク。
その場を離れてある時間オーブンの温度をチェックしに戻るのを忘れたなら(記憶ラプススリップ)オーブンを不適切に高い温度設定にしてあれば事故、おそらく火事につながる。
アンチロックブレーキになれていないドライバーが雨の日に濡れた道路で予期せぬものに出会ったとき。ドライバーが力いっぱいブレーキを踏むと、車は設計通りにアンチロックブレーキを動作させて瞬時にブレーキのオンとオフを切り替え車は滑ったようになる。ドライバーは振動を感じて何か異常に示していると思い、ブレーキペダルから足を離してしまう。実際にはその振動はアンチロックブレーキが適切に働いているシグナルなのである。ドライバーの評価間違いが誤ったふるまいにつながる。
ルールベースのミステークは回避が難しくミステークしたことも見つけにくい。
・知識ベースのミステーク
最良の解決策は状況の十分な理解。適切な概念モデルへと翻訳。
・記憶ラプスのミステーク
ラプスの一般的な原因は割り込みであり、環境の現在の評価を忘れさせてしまう。
記憶ラプスのスリップと同じく、関連情報を継続的に利用できるようにして対策すればよい。ゴール、プラン、システムの現状の評価は特に重要で、継続的利用可能であるべき。だがこれらに対する手がかりがひとたび作られたり実行されたりするとそれらすべてを消し去ってしまうデザインがあまりにも多い。
繰り返すが人は活動中に割り込まれることをデザイナーは想定し操作を再開するには支援が必要かもしれないと考えるべきである。
・社会的、制度的圧力
過小評価できない。
商用の機器・設備ではシステムを稼働し続けるための圧力は計り知れない。コストのかかるシステムが停止すれば相当な金銭的喪失の可能性がある。原子力発電所は安全に動かせる期間よりも長く稼働し続ける。
飛行機がすべての準備が整う前、あるいはパイロットが許可を受ける前に離陸することもあった。このようなできごとが航空史最大の事故につながったことがある。
(つまり異常を起こしたり爆発すれば即アウトなものは民営にしてはいけない)
著者がスキューバダイビングのトレーニングを受けていた時、指導員は社会的圧力を常に意識していて安全のために潜水を早めに切り上げる人を褒めると言っていた。
日とは通常、浮力があるので潜るには重りが必要。ダイバーに何か問題が起こり水面にすぐ戻る必要があるときや岸の近くにいても波に翻弄されるときなどつけているおもりのために身動きが取れず溺れてしまうことがある。
重りは高価なのでダイバーは話そうとしない。ダイバーが重りを外して安全に戻っても重りを外す必然性があったことを証明することは決してできないのできまずい。そのため重りを切り離す必要があると完全に確信できないときにはその大事な一歩を踏み出すのに躊躇しがちだということをこの指導員はよく理解していた。
その傾向に対処するために安全のために重りを落とした場合には指導員は皆の前でそのダイバーを褒めること無償で代わりの重りをわたすことを宣言した。
社会的圧力は絶えず現れるがほとんどの人や組織はこれらの要因を認めることに消極的なので多くの場合文書化するのが難しい。だから調査過程で見つかっても一般の人から隠されがち。
克服法はよいデザインだけでは十分でない。
安全に対して見返りを与え経済的な圧力に勝るようにする必要がある。
機器が潜在的な危険を可視化したり明示したりできるとよいがこれは常に可能なわけではない。
(ミスした者を厳しく罰するほど、ミスが隠蔽されるようになり大事故につながる。
逆にミスを報告した者を褒める制度にすればミスは隠蔽されにくくなる。密告ではないよ。
これも関係ありそう。
ダニング・クルーガー効果というらしいです。 pic.twitter.com/6KzpkdZLPz
— なびあ (@2015chaosgroup) 2016年4月25日
『要点で学ぶ、デザインの法則150』という本です。 https://www.amazon.co.jp/ 要点で学ぶ、デザインの法則150--Design-Index-William-Lidwell/dp/4861009782)
・チェックリストは有効。
複数人が関与するなら責任系統を明確にすることが必要。
二人がチームを組み一緒にチェックリストを利用することは常に良い。
一人が指示を読み上げもう一人がそれを実行する。
そうでなく一人がチェックリストに従って作業し、後ろでもう一人が項目をチェックするとしたらその結果は強固なものとならない。二人ともエラー見つかると信じてしまいおろそかになる可能性がある。
だがパラドックスあり。チェックす人を増やせば増やすほど適切に行われないことが多い。誰もがたくさんの人が見ているのだから問題が検出されるだろうと考えるとしたらチェックを増やすことはエラー可能性を増やすことになる。
航空業界では安全のための不可欠なツールとして共同追跡チェックリストが広く採用されている。
通常飛行機の二人のパイロット、機長と副操縦士によって行われる。
経験が浅い方の人(副操縦士)が経験豊かな人の行動を監視する。多くの文化で権威の序列を強く侵害する。
(共同で追跡するチェックリストをある一組が使う。その一組に隠れて他の一組も確認。そして二つ目の確認をする二人は、すでに一回確認がなされたことを知らない。実行するの難しそう。
母国語が違っているならいけるかも。あるいはそれ専門の業者)
効果的なチェックリストのデザインは、人間中心デザインの原則を用いて本質的な項目をカバーしつつ、なおかつ実行時の負担がないような形になるまで継続的に反復され常に改良される必要がある。
ほとんどの公共機関は自分らの職員のエラーを明らかにしたがらない。病院、裁判所、警察、公益事業会社などは職員がエラーを起こす可能性があることを公に認めるのには消極的。
エラー発生を軽減する唯一の方法はそれらの存在を認め情報を集め発生を減らすための適切な変化を産み出せるようにすること。
エラーを認めた人に汚名を着せるのではなく感謝し報告を推奨すべき。処罰ではなくどうやって起こりもう一度起こらないようにするにはどう変えればよいのかを見極めることだ。
・NASAの航空完全報告制度は半匿名。ナサがさらに情報を要求できるように名前と連絡先を書くようになっているから。
国立航空宇宙局(NASA)の担当者が必要な情報を得ると彼等は連絡先の情報を報告から切り離しパイロットにメールで送り返す。
これはナサが誰が報告したのか知ることができないことを意味しており航空会社やFAA(連邦航空局)がエラーに対して罰を与えるために、報告した人を探し出すことができないようになっている。FAAが独自にエラーを把握し罰を与えようとしたり、資格停止しようとしても自己報告の受理証があれば自動的にパイロットの罰が免除される。ただし小さな違反行為の場合。
・ミステークの正当化
重大事故の兆候の、どの事象を一つとっても深刻なようには見えない。
当事者たちは軽視してしまい、つじつまを合わせた説明を作ってしまう。
日とはどんなに異常なことに対してもいったん説明を見つけると軽視してしまう。
後知恵では出来事は論理的に見える。
ものごとが起こる前はまったく予測不可能だが起こった後では明白で予測可能だと見える。
・エラーの原因が最も少なくなるようデザインする。
・意味妥当性チェックを行う。常識テストをパスするか確認。
・元に戻せるようにする。アンドゥーundoできなくてはならない。できないなら、元に戻せない操作はやりにくくしておく。
・生じたエラーを発見しやすくする。また訂正しやすくしておく。
・どのような行為もエラーとして行わない。むしろ、人が正しく行為を完了できるように助ける。その行為を目的に近いものとしてとらえる。
・デザイン思考
=本当の問題が何かを見定めるまで解決を探さず、
問題が定まっても問題を解決しようとせず、
立ち止まり、広い範囲から可能な答えを探して初めて、
最終的提案を収束させていくプロセス。
デザイン思考はデザイナーだけの独占物ではなくすべての偉大なイノベーターは知らず知らずに実践している。
コンサルティングするときの私のルールの一つは単純だ。
解決するように求められている問題を決して解決しないことだ。
なぜこのように直観に反するルールなのか。
それは解決を求められる問題は常に実際の問題でも基本的問題でも根本的問題でもないからだ。
それは通常症状なのだ。
事故や誤りの解決策は根源的な本当の原因を究明することだと述べたが、デザインにおいても成功の秘訣は何が本当の問題化を理解することだ。
目の前の問題が正しい問題かを問うことなしに解決してしまうことが多いのに驚く。
・デザインのダブルダイヤモンドモデル
◇◇ 左の二つの◇の右側の左角と、左側のほうの右角を合わせた図。
要は∞みたいな図。
二重の発散・収束。
英国デザイン協議会はデザインプロセスを四段階に分けた。
正しい問題を見つけるための発散と収束のフェーズである探索と定義、
正しい解決策を見つける発散と収束のフェーズである展開と提供。
探索、定義、展開、提供。
・人間中心デザインプロセス
観察、アイデア創出(アイディエーション)、プロトタイピング、テスト。
これら四つの活動のサイクル。
観察
人類学から来た手法、応用エスノグラフィで調査。
デザインされた製品やサービスが実際に使われると想定される場所で観察。
本当の状況を理解することが重要。
現地に行って調べること。チームの中に現地の人を含めること。
アイデア創出
数多くを創出せよ。
制約を気にするな、批判禁止。
突飛なアイデアは間違っていることも多いがそれでも創造的な洞察を含んでいて最終的に利用できることもある。
アイデアをあまり早く却下しない。
あらゆることを質問せよ。
著者は愚かな質問が好き。
愚かな質問はあまりに基本的なので明らかだと思ってしまうがまじめにとらえると深いものだと判ることがよくある。
愚かな質問や自明なことの問いかけで発見される問題解決策がかなり多い。
プロトタイピング
OKかどうか確かめる唯一の方法はテスト。
すばやくプロトタイプかモックアップを作る。
テスト
沢山失敗し、すばやく失敗する。
テストは要求を満たしていることだけを保証するためだけに必要だという考えがあるから、多くの使えないシステムができてしまう。
失敗は推奨されるべきでありそれを失敗と呼ぶべきではない。困難があるときこそ学習ができる。すべてがうまくいけば学習されることはほとんどない。
どれだけ多くの時間が割り当てられようが、最終結果は締め切りの24時間前に出て来るもののようだ。
原稿執筆と似ていて、どれだけ時間が有ろうと、原稿も書き終わるのは締め切り数時間前だ。
・ドン・ノーマンの製品開発における法則
製品開発のプロセスが開始される日にしてすでに、スケジュールは遅れ、予算は超過している。
・わざと難しくする
ドアの一番上と下についた掛け金を同時操作しないと開かないドア。障害のある子どもたちの学校にあり、大人がいないときには子供たちが通りに出られないようにするため。掛け金に手が届く大人がいないと子供たちが出られないようにしている。
閉じ込めたり閉めだしたりするドア
権限がある人だけが使えるセキュリティ
制限しないといけない危険な装置。
うっかり、間違って扱われると生命を脅かし傷つけたりする危険な操作。
使うことはおろか、そこにあることすら普通の人には知られたくない秘密のドア、戸棚、金庫。
通常のお決まりの行為を意図的に中断させる場合。コンピュータファイルを永久削除する前に要求してくる確認、ピストルやライフルの安全装置、消火器のピン。
システムが動作する前に二つの同時行為を要求する操作。操作部が分かれているので二人の人が必要で一人だけが勝手にやることを防いでいる。
子供を守るためにわざと開けにくくする。薬品や危険物質を入れる戸棚やビン。
分かりやすさに逆らうようデザインされたゲーム。
体系的に原則を破る。
・重要な要素を隠す。見えないようにする。
・行為サイクルの実行側に不自然な対応付けを用いる。
操作されるものと操作部の関係を不適切にあるいは場当たり的にする。
・行為を物理的に実行しにくくする。
・厳密なタイミングと身体操作を要求
・いかなるフィードバックも与えない。
・行為サイクルの評価側で不自然な対応付けを用いる。システムの状態を解釈できないようにする。
・追加機能の導入は過剰になりやすい。機能症という病。主な症状はなしくずしの機能追加主義。
本書は増補改訂版。初版は25年読み続けられた。つまり25年色あせなかった。テクノロジーは変わるが人間は変わらない。
メーカーが競争する仕方には三種類の基本的なものしかない。最重要な三つは、価格、機能、品質。
残念ながら重要性はいつもこの順序だ。価格が一番重要。
スピードも重要。
――
工藤強勝『デザイン解体新書』株式会社ワークスコーポレーション
・文字の太さ=ウエイト。
・丸みは頭を出して揃える。
C, O, 2, 0のように丸みのある要素は仮想ボディ(文字の外枠)で正確に揃えると見た目には引っ込んで見えてしまうので、揃える基準のラインよりもやや頭を出すようにすると揃って見える。
・文字は見た目で揃える。
「イ」を左にはみ出させるのは、デフォルトの仮想ボディで左揃えすると文字が引っ込んで見えてしまう為。
・一般的に行長が長くなるほど行間にはゆとりを持たせる必要があり、
行長が短い場合は行間も狭く設定できる。
しかしどうしてもウェイトがある書体を選ばなくてはならないときには行長、行間ともにゆとりを持たせて設定することで圧迫感を回避することができる。
(“行間は「前の行の下側から次の行の上側までの間隔」を、
行送りは「ある基準点間の送り幅」を言います。
行長は「一行の長さ(文字数)」”
http://basicdesign-note.com/produce-the-readability02/
文字の読みやすさを生み出す為の知識と方法【後編】 )
・要素は見た目で揃える。
視覚的に丸いものは上でぴったり揃えると、
見た目では□に比べてかなり下がって見えるが、
頭を少し出すと揃って見える。
2, 0, C, Q,などの丸みのある文字を大きさの異なる文字に合わせて組むときも
同様に丸みを少し突き出すように配置すると上が揃って見えるようになる。
(□○を表示させると○の一番上の部分が、□の一番上の辺より上に来ているが揃って見える。
おそらく上記の人間の視覚的特性を反映した表示)
・一般的に漢字に対するかなの割合は55~66%が望ましいとされている。
・漢字は書体ごとの個性が出しにくい。
自由な曲線のひらがなは表情が豊か。
カタカナは漢字に近い直線的なイメージ。
・かな書体は漢字書体とエレメント(骨格)が近いかなを選ぶのが基本ルール。
①エレメント(骨格)
②筆法
③ウェイト
④字面
が同じあるいは揃っているようにする。
・読みやすさは重要だが、タイトルや見出しでは読み飛ばされない引っかかる表現が求められることが多い。
日本語は表意文字である漢字とそれを補うかなからなるので、
漢字を前面に、かなを控えめに配することで緩急をつけると文章の意味を拾いやすくすることができる。
混植のデザインテクニックとして覚えておきたい。
日々見本帳を見ることでイメージを養い、イメージ通りの組み合わせができるようにしよう。
・工藤強勝装丁の『稲生物怪録絵巻集成』(いのうもののけろくえまきしゅうせい) (杉本好伸編 国書刊行会出版)
(これはセンスある素晴らしいデザイン)
・版面(はんづら)
=本文が置かれる場所で、柱やノンブルを除いたもの。
文庫や新書のように、段数が少ないときは、行長が長くなると可読性が低下する。
そのため版面(はんづら)は比較的小さく、文字サイズは大きめに設計する。
逆に雑誌のように多段組のものは、版面(はんづら)を大きくとることができ、行長が短いために文字サイズも抑えても可読性を保つことができる。
(紙面のしくみ|株式会社理想社
http://www.risosha.jp/basic_knowledge/structure2.html)
・対談ページの顔写真は内向き、ノドに向けるようにする。
外向きに置くだけでお互いにそっぽを向いた(両者とも誌面の外側に顔を向けている)ようになってしまう。
が、対決、仲が悪いがテーマならお互いの顔を向き合わせないようにする。
インタビュー写真なら、取材時に左・右・正面向きの3パターンのカットを必ず押さえ、どんなレイアウトにも対応できるように。
・写真レイアウトはジグザグが基本。
□
□
□
写真を揃えすぎると単調でバランスが悪い。
インタビューのように文章を強く読ませたいなどの意図がある場合以外は避ける。
□
□
□
ゲシュタルト心理学に基づく解説はデザインの授業でも広く取り入れられている。
(顔写真は右向き左向き正面あるいは斜め前などいろいろ対応できるように撮影しないとね)
・30行1段の文章と15行2段の文章では同じ文章量でも2段に分けたほうが体感的に読みやすい。
写真を入れて1段の行数を減らすだけで本文は読みやすくなる。
・写真配置のタブー
段の中央に配置
1段でも段の中央に写真を置くと視線誘導が弱くなる。
中見出しが行末にくるのも流れが悪くなるので避ける。
中見出しの後に1行でも本文を入れるようにしたい。
極端な食い込み
写真が食い込み過ぎて1行の文字数が少なくなりすぎてはいけない。
字詰めにもよるが1段の半分程度の字数は確保したい。
エントツ
段の中央に写真を置いて文章の流れを遮ってはいけない。
次にどこを読めばいいのかわかりにくくなるので避ける。
微妙なズレ
微妙なズレはがたついた印象を与える。
揃えるか、大きくずらすかどちらかにすべき。
・裁ち落とし写真は、版面(はんづら)の外にある余白を利用することができ、
写真をより大きく見せることができるようになる。
インパクトゆえに写真の質は高くないといけない。
裁ち落としの多用は誌面に閉塞感を与えてしまうので注意が必要
いい写真はそのままが基本。トリミング、文字を上に乗せる、裁ち落とすことをしてもいいか編集者やフォトグラファーに確認すること。
(写真撮影のプロは職人であり芸術家でもあるからね絶対に勝手に作品に手を入れてはいけない)
・黒っぽくローキーな重い写真はページ下部やノド側に置く。
白っぽくハイキーな軽い写真はページ上部や小口側に置く。
・海や土や水の写真は下、空は上。 .イメージに合わせる。
・始点に重い写真を持ってくると圧迫感を感じさせるが、圧迫感が出る。
・視線の始点と終点を軽い写真で軽くすると、圧迫感がないので読みやすい。
・写真はカテゴリーで分類し整理。
デザインの最初の段階でやる。
①目的(何を見せたいか)
②種類(人物?物?風景?)
③構図(どこから撮った?)
④色(カラー?モノクロ?)
・視線の始点は軽くする。
横組みの誌面は左上から読み始めて右下=右下へと進む。
始点=左上に軽めの写真を置くことで読者が入り込みやすくなる。
・同系色、同種類でまとめる。
(わざと全体が見えないよう画像配置して見えない部分が気になるようにする)
・人の上に写真は置かない。人の頭の上には物を置かない。
・レイアウト全体の調和を崩さない色を選ぶには、写真やイラストにポイントとして使われている色を抜き出すのが最も確実。
写真やイラストから色を抜くのが色選びの原則。
・写真に乗せる(文字などの)色は黒(スミ)か白が基本。第三の選択肢が金赤。
・ページデザインではどう要素を置いて頁を埋めるかよりも、
どこに余白を作るかを考えるようにしたい。ゆとりある読みやすいレイアウトにつながる。
スペースは外に向かわせる=ノド側から要素を置く。
余白を内側に残すと閉塞感が出る。
(空白、余白も文字の一部!)
・引き出し罫や文字が図中のラインや模様と重なってはいけない。
水平や垂直に引き出すと図と混同されて見にくくなるので
必ず決まった角度で引き出す。
引き出した先の文字の位置はそろえられる限り揃えるようにしてまとまりよく見せる。
引き出し罫を交差させない。
短くても曲げて引き出して、引き出し罫の形状も統一。
・縦のラインは文字で作る。項目数が多いと縦横に罫を引くと雑然とした印象になる。デザイン重視ならできるだけ罫は使わず文字ぞろえで生まれるラインを罫に見立てるようにするとよい。
・情報量が多い項目を読みやすくするために、
箱組ではなく、
ラグ組にして分節改行にする。
・表や図版における書体は視認性・可視性が高いゴシック体を使う。
書体は新ゴ(モリサワ)のように字面が大きく、縦横の比率が揃っているものを選ぶと文字の頭がきれいなラインになる。
明朝体は文章に向き、ゴシック体は項目や値のような短い文章、単語に向く。
ゴシック体は目につきやすいが明朝体はやや視認性に欠ける。
格子状に罫を引くと視線の誘導を妨げるので避ける。
色は多用しない。
値が複数行にわたる場合は、行間を詰めることで塊として見せ、他の項目と区別がつくようにする。
項目の一部だけが文字数が多く長くなると読みにくいので、
表の値は数値や単語を使い、文章は避ける。
単位や小数点などは行ごとにそろえることで比較しやすくする。
地図の一領域の色とそれに対応する表内の色を同じにすることで、
地図の情報が表のどこにあるのかを明示。
ーーー
『増補改訂版 レイアウト基本の「き」』
佐藤直樹+ASYL『レイアウト、基本の「き」』グラフィック社(2012年6月出版)
・囲みの真ん中に黒丸がある画像。
本当に真ん中にあるのかもう一度よく見てください。
本当の真ん中は次のページです。
次のページの囲みの真ん中に黒丸は少し下がって見える。
数値的に真ん中に置くと、なぜだか下がって見える。
なので真ん中に見せたいなら、トレーニングを積んだデザイナーなら少しだけ上に置く。
レイアウトが上手いということの大半はこうしたことが自然にさっとできるようになっていること。
“デザインやレイアウトは時代に合わせながら生きているものなので、標本のような「素晴らしいお手本」をぼんやりと眺めているだけでは、次に繋がりません。どうしても「意識して見る」ことが必要になります。それがすべてのスタートなのです。「●が真ん中に見えていないな」と気づくこと。「意識して見る」ようにしなければ「その瞬間」は絶対にやってきません。
逆に言えば、意識さえすれば、誰でも気づくことなのです。気づきさえすれば、そこに手を加えることができるようになります。真ん中に見せたいのに下がって見える。ではちょっとだけ上に。まだ真ん中に見えない。ではさらに上に。上がり過ぎた、では戻そう、というように。
レイアウトは「意識して見る」ことから始まっています。 “p.10
・普段、読書している時いちいち気にしないかもしれませんが、問題なく読めるのは、何もなされていないからではない。
誰かがわざわざ気にならないようにしているから。
文字(書体、大きさ、ウェイト=太さ、色)
縦組み、横組み
字間と行間
一行の長さ(一行の文字数)
地の色
天地左右のアキ空間
が吟味されている。
・人の目の流れを意識することがレイアウトの核心。
横組の場合は左上から右下へ「Z」、
縦組みの場合は右上から左下へ「N」、
縦横混在の場合は、どちらかを基準としたルール作りをする。
(魅力的ですんなり普通に読めるレイアウトが優れている。
横書きで右から左読みの限度だとZが左右反転する)
・優先順位に従ってレイアウトする
①大きさ
②位置関係
③強さ(色や文字の太さ、図や写真含む)
優先順位が高いものを大きくする。
優先順位が高いものを目に留まる場所に置く。
クライアント、発注者にまず、何を第一に伝えないのか、レイアウトの優先順位を確認すること。
(確認シートを作って送るのがよさそう)
・文字の級数の単位は1Q=0.25mm。
字送り(文字どうしの距離)や
行送り(行から行の距離)
行間サイズの指定には歯(H)を使用する。
1H=0.25mm。
文字サイズは、
単行本なら13Q=3.25ミリくらい。
文庫本だと12Q=3くらい。
雑誌、カタログ、パンフレットなら11Q~13Qくらい。
・最適な行間は、本文の文字サイズの1.5倍から2倍くらいで選ぶ。
13Qなら行間は(行長=1行の長さにもよるが)
19.5H=4.875
~26H=6.5くらい。
行長が長いほど行間は空けたほうが読みやすい。
行長と行間はセット。
・複数の段組を使うなら、同じ段組は同じ幅にして同じ種類だと判るようにすること。
カテゴリが違う文字組はそれぞれ適用ルールを変えて、紙面に変化を出す。
同一カテゴリは同一ルールの原則。
・タイトルは目立たせる。
リード=前書き、前文=概要、本文への導入文はわかりやすく。
小見出しは本文との違いが分かるように、⓵行長を短く ②文字の大きさに変化をつける。
小見出しは泣き別れ=次頁や次段で分割されること
を避けること。
小見出しだけが段落の一番最後に来るのもNG.
・4つの写真があるとする。4つをずらさずきれいに
□□□□ 並べることは等価なものとして扱うことを意味する。
優劣も序列もないならまずは間隔をそろえること。
余白の取り方で写真同士に連関が生まれる。
□□
□□ ←上下が別グループみたいになる。
・二人の写真があるとする。一人は右向き、、もう一人は左向き。
二人の写真はそれぞれ向き合って配置すると話し合っているように見える。
逆に後頭部同士が向き合うように配置すると、二人が話し合っているのではなく、
一人ずつを紹介する記事に見える。または二人の仲が悪そうに見える。
・一行ごとに地色が薄い濃いを交互にして見やすくする。
(ランキングとかね)
・ラフを切る
アナログで紙に手書き。原寸大。
遠くからでも気づいてもらう必要があるのか、
手元で見てもらいたいのか。
・分かりやすい地図
相手が目標地点にたどり着くことが地図の第一義
地図を見て歩く人視点で検証
線の太さに段階をつけることで道路の太さがわかるようにする。
曲線道路を直線に変えない
適切な目標物を入れる
(曲がり角にある目標物を入れる。
ビルや店、信号の名前など。
広告など変化が激しいものや、看板が見えにくいものは不向き。
地下鉄の出口はできるだけすべての番号を書き込む)
省略しすぎない
東西南北に留意
表記に気を配る表の見やすい表現方法、グラフの使い分け、そして「色」について。私はこの「色」が苦手なんですよね。
それこそ色なんて何万色もあるので、その中で効果的な色使いをいかにしたらいいのか、そのあたりも赤ベース、青ベース等、数パターンで解説されています。
・面を分割する。紙面の分割例
(漫画にコマ割りまんま。
そういえばあらかじめコマワリしている漫画用の原稿が売っている。
視線の流れが、横書きZ、縦書きNも漫画でも必須知識
ちなみに昨日紹介した小学生用漫画家本、
— ぐだトマト (@pteras14) 2017年4月30日
試し読みだと簡単なキャラの描き方しか
載ってない様に見えるけど、男の描き方
とかも載ってて、コマ割りとかトーン
貼りとかも。最終的にはこの画像の
下のプロ原稿並みの奴を描かされる
カリキュラムになってる。 pic.twitter.com/RlnqaadhS5
実はアメコミのノウハウ本見て
— ぐだトマト (@pteras14) 2016年7月2日
驚いたのが、既にコマを割った
用紙が売ってる事。https://t.co/fYRLZjVyk7
これが基本の形らしくて、ここから
発展させてくと上達するらしい。 pic.twitter.com/Km4UC1rXJf
このサイトからの引用だけど、https://t.co/PMER0OeJkf
— ぐだトマト (@pteras14) 2016年7月4日
昔のドラえもんとかのコマ割り
見ると、このアメコミのテンプレって
実はかなり有効な形なんじゃないか
とも一瞬思ってしまった。 pic.twitter.com/HVG8xZUcSq
マクラウド氏のノウハウ本によると
— ぐだトマト (@pteras14) 2016年7月4日
アメコミのコマ割りの基本型は
この3×3方式らしい。
このサイト見る限りだと
プロも使ってる模様。https://t.co/IS8NBzMFnBhttps://t.co/hXWIxQg4MF pic.twitter.com/ZgwbIy3Iye
このノウハウ本、珍しくコマ割り
— ぐだトマト (@pteras14) 2016年7月2日
の方法の説明がある。
コマの割り方の本って貴重なん
だよなぁーhttps://t.co/u6SR9VrhXd
マンガを描くために必要な12の掟 (玄光社MOOK) ムック – 2016/3/31
玄光社MOOK編集部
Making Comics: Storytelling Secrets of Comics, Manga and Graphic Novels Paperback – September 5, 2006漫画ノウハウ本は最低限この
— ぐだトマト (@pteras14) 2016年7月3日
レベルの本をオナシャス。
これ、日本のマンガとアメコミの
違いとかも解説してるよ。
ナルトやワンピやら、手塚作品
とか引用して。
後、少女漫画と少年漫画の描き方
の違いとかもね。https://t.co/GxkmkFILhp
by Scott McCloud (Author)
昨日紹介した漫画家本とは別の出版社
— ぐだトマト (@pteras14) 2017年4月30日
になるけど、小学生用の漫画背景画本
ってのもあって、そいつもガチでヤバイ。
画像はルーミス本の奴だけど、この
レベルの解説が普通に出てくる。 pic.twitter.com/fFSFSLzLaF
画像は「アニメーターズ・サバイバル
— ぐだトマト (@pteras14) 2017年4月30日
キット」からだけど、昨日の小学生本
は普通にこのレベルのキャラの歩かせ方
が載ってて、しかも床は真っ平らじゃ
なくて階段みたいな段差とかになってる… pic.twitter.com/N6yLpIroU3
これ、小学生用の漫画家ノウハウ本。
— ぐだトマト (@pteras14) 2017年4月29日
公式サイトで試し読み出来るから
読んでみ?
マジで内容がガチ過ぎてでヤバイから。https://t.co/6ANvXYujhc
ミラクルハッピー プロ技マスター! まんがイラストDX
• 立ち読み
ミラクルまんがイラスト研究会/編著
小学生用だから、解説がシンプルで 説明が分かりやすいってのも恐怖。 ってか、大人が読むと絶対に心の中の 大事な部分が砕ける音が聞こえてくる のでオススメしないw
ぐだトマト @pteras14 4月29日
いかんな…… ディーン・クーンツの小説家ノウハウ本 にも「本当に重要な本は児童書コーナー に置いてある」って書いてあったのに…… 大人用の本ばかり読んでたわ…… クーンツ先生マジパネェっす…… 恐れ入りました。
「アニメーターズ・サバイバルキット」 並みのキャラの走らせ方とか普通に 載ってて危うく児童書コーナーで 失禁するとこだったぜ……)
――
『タイポグラフィーの基本ルール』
大崎 善治『タイポグラフィの基本ルール―プロに学ぶ、一生枯れない永久不滅テクニック―[デザインラボ]』
・漢字 堅い、まじめ
ひらがな やわらかい
カタカナ 軽い、現代的
アルファベット 図形的。
・ボディ
文字が収められている場所。
仮想ボディと呼ばれるのは
活版印刷時代の金属活字に由来。金属活字に物理的ボディがあるが、
デジタル書体は物理的でないので実体なき仮想としている。
字面(じづら)
ボディ内の文字がデザインされている領域。
骨格
文字を形作るための中心線。
エレメント
文字に与えられる具体的な装飾的要素。骨格に対する肉や衣服。
フォント
書体(同じデザイン要素を持つ文字の集まり)をデイスプレイ表示や印刷などで使えるようにデータ化した者。
(ボディを外枠、字面を内枠と訳すほうがわかりやすいのになあ。
ボディと字面の間の余白に名称はあるのだろうか)
・明朝体はうろこ、はね、はらいなどが表現されており、日本人とってなじみ深く、落ち着いた印象があり信頼感と安心感を与えたい場合によく使われ、女性的印象もある。
・ゴシック体はすべての線や点がほぼ同じ大きさで、視認性や可読性が求められるデザインで使われ、誘目性が求められる雑誌の見出しやロゴなどにも使われており、無骨な印象を与える力強い書体。
・丸ゴシック体はゴシック体の角を丸めたもので、曲線的で優しい印象で温かさや親しい安さを出せ、子供向け絵本やかわいい印象が求められる場面で大活躍する、主張は強く物腰は柔らかくできる。
・楷書体は字面を続けたり省略したりせずに一画一画を描いた書体のでありもとは手書き文字として確立し、書道の手本として使われており、筆遣いが色濃いので伝統や歴史を感じさせる演出に向いており縦組みが似合う。
中国では正体と呼ばれ正式文書で広く使われている。
・ローマン体はエレメントの端にセリフを持つ書体で、最もスタンダードで歴史と品位があり落ち着いた印象。
・サンセリフはセリフのない書体で装飾要素が少なく無機質でストレート。
・スクリプト体は手書きの流れを残した書体で、続け字のため字間をあけてはならず、高級感や繊細さを演出できる。
サインペンで書いたようなものもありおもちゃやお菓子のパッケージに向いている。
・スラブセリフは視覚てとても分厚いセリフをもつ書体で、どっしりした印象で目を引かせたいときに向いており力強い。
・補色対比=色相環の対称にある色の組み合わせ。
青緑と赤、黄色と青紫、緑と赤紫、青と赤。
色相対比=となり合う色の組み合わせ。
青緑と青、青紫と青、赤と黄赤(オレンジ色)、黄色と黄緑。
オレンジ文字でも背景が黄色よりも赤のほうが文字だやや小さく見える。
赤は黄色よりも明度(明るくなると白に近づく)
・文字の大きさ
漢字>ひらがな。カタカナ>アルファベット、数字
同じ高さでも正方形が一番大きく感じられ、円、三角形、ひし形と徐々に小さく感じられる。
すべての図形の高さを合わせるのではなく、曲線や鋭角部分の上や下がベースラインから少しはみ出すように調整するとまとまりがでる。
(目の錯覚により実際に揃っていても、見た目だと揃っていない)
・行間=行と行の空き。
行長=一行に使われる文字数(W)。
行送り=ある基準点間の送り幅(距離)
基準点には文字の中心、ボディの上(縦組みなら右)、ボディの下側(縦組みなら左)がある。
行間と行長を一定にすると読みやすくなるので長文では一定にする。
短文だとまとまりを優先して言葉の区切りごとに改行することが多い。
(私はよく改行するようにしている)
行間は文字サイズの二分と四分を足した値が基準。12級なら行間は9級。
狭い方(まとまった印象)が良い場合は二分。
級の最小単位は0.25ミリ。
行長の基準は一般的には
横組みで30~40W=文字程度、
縦組みで40~50文字程度が最長。
最短は両者とも13~15。
長い行長20文字以上なら行間は広め。
短い20文字以下な狭め。
文字サイズが小さい=12級以下なら行長短く、行間狭め。
大きいサイズ=16級以上なら行長短め、行間狭め。
標準サイズ以外は行長以外は短く行間は狭く。
(標準サイズは11~15級ってこと?)
・アルファベットも文字によって重心がずれる。CやGのように円に近いものや、AやYのように斜めに広がる文字は行揃えを設定した後で重心を調整する必要がある。軸から少しはみ出させることでバランスをとる。
・インデント=段落の先頭を下げる(または行末を上げる)
欧文だとアルファベットで単語単位で文字が並べられる為、行長が長いならインデントをしっかりととらないと段落の判別が難しくなる。
・約物
引用符は”であり、ダブルクォーター"と間違えてはいけない。
カッコでくくると中の文章を強調できる。
引用符は強調にも使える。
疑問符のみ大きくする。
アルファベットの一部を感嘆符にする。
アスタリスク*は本来は注意書きなどへ誘導する記号だが、花に似ているのでかわいらしい印象を利用して
アクセントや中黒・の代わりに使われる。
7*25
アンパサンド&はandを縮めたもの。人名や固有名詞を繋げて表記する方法がある。
・余白は配置するもの。
マージン〔印刷・製本の断裁時にコンテンツが切れることを防ぐための紙面周辺の余白〕が狭い
=版面(はんめん、はんづら。マージンに囲まれたエリア)が広い。
マージンを広く=版面が狭い。
(これも外枠と内枠)
黄金比 1:1.168 1.2ぐらい
白銀比 1:1.414(√2)(A4紙の縦横比) 1.5ぐらい
・要素を役割をつけ整理し優先順位をつける。
伝えたいメッセージを設定し、最も重要なメッセージ(一番伝えたいこと)を選び、最も重要な要素を中心にレイアウト。
揃える、外す、対比。
主な文字要素は
主題となるキャッチコピーやタイトル(ヘッド)、商品名
それらを補足する短いサブコピーやサブヘッド
数行で内容説明するボディコピーやリード
会場や主催者などのクレジット
会期や日程、金額のような数字的な情報
写真やビジュアルの内容を解説するキャプション
企業などのロゴタイプ
・左右対称、ラインで流れを一方向にする、軸線(木の幹)から枝を広げる、
箱に文字要素を押し込み余白を確保、グリッド(格子)で句切る、
同じ図形の連続、要素に動きをつける(重ねる、ずらす、ばらばら)、
基点から放射、ランダム(揃えないことが唯一のルール)、
(文字で表現できないので買うか借りるかして手元にないといけないな)
・男性的演出
強さ、太さ、鋭さ、重さ。
要素間の対比、コントラストをつける。
字間や行間を狭くし一塊にし威圧的にする。
寒色系や金属的な色、重厚な明度の低い色。
青、茶、黒、暗い金色など。
裁ち落とし(一部をわざと切れるようにする)で迫力をつける。
グランジ(泥はねやシミのような汚れ)でアクション映画を連想させる。
ステンシル文字で軍隊的、戦争映画をイメージ。
太いゴシック体やサンセリフ体。
細めの書体で軽快さを出しスマートにする。若いビジネスマンなどを表現。
毛筆系の骨格と直線的なエレメントなら古風な男を演出できる。
・女性的な演出
暖色系の色。高彩度(鮮やか)ならかわいらしく、低彩度なら落ち着いた印象。
やわらかさを軸に求める女性像を加える。
全体的に温かい印象にする。
和布デザインにはひらがなを強調。
スクリプト体。
デコラティブ体。
明朝体。
ローマン体。
母としての強さ、あふれる美しさ、すがすがしさ、りりしさなどターゲットとする世代や生き方、価値観などによってデザインの方向性が変わる。
・子供っぽさの演出
丸さ、ポップ、デフォルメ。
はっきりとした色やパステルカラー。
カラフルさと動き。
線の太さ=ウエイトがある書体のほうが幼さを感じさせる。
教科書体、楷書体。
ドット風。
寒色と暖色を交互に繰り返す。文字ごとに色を変える。
ナチュラル・リラックス。
わかち書き。
(漢字なしだと読みにくいから)
・歴史・古典的
毛筆。
重厚な落ち着いた色。
・現代・都会的
細い、軽い、直線的。
余白を広くとるとスタイリッシュになる。
ドライ、無機質。
はっきりした色よりも中間調の色や、やや落ち着きの或るグレイッシュな色が似あう。
・ナチュラル・リラックス
(色や書体選びって実例みまくってその中から採用するほうがいいな。一般化と規則を明確にするために文字にするにも大事)
・品格・こだわり
・視認性・識別性
・楽しさ、弾むような紙面
・文字の作り方
錯視の調整
太さが一定の線で正方形を描くとわずかだが縦線よりも横線のほうが太く見える。
円も同様。
文字の下側や右側を広く、長く、太くすると文字が安定する。
同じ長さの二つの線を十字にすると横線が少し下がって見えるので不安定で違和感を感じる。
そこで横線を少し上げて十字の下側を広くすると安定感が出る。
意図的に横線を上げてバランスをとる。
下側や右側の空間を広くとると文字が安定する。
目の三つの空間を問う分割すると下側が縮こまって見えるので全体的に窮屈な印象。
そこで下に向って空間を少しずつ広くすると安定する。皿でも同様。
三は下側の線を長く、イーは真ん中の線を短く下た側の線を長く。
・欧米や韓国などでは書体に著作権が認められているが、日本では認められていない。
利用規約に従うこと。
ロゴデザインのアイデア
小さくても視認できるように
そのまま使う
線で表情を作る
うろこやはらいなどのエレメントで組み立てる
一部を大きくする
一部に動きを与える
隠す、切断くっつけたり重ねたり一体化
ネガ・ポジ
繰り返す
強弱
繋げる・省略
図形に入れる
図形化
イラスト。
―――
要点で学ぶ、デザインの法則150 -Design Rule Index – 2015/10/16
William Lidwell (著), Kritina Holden (著), Jill Butler (著)
これ深い。。。
— 山下 誉礼 (@second_homa8823) 2017年3月21日
もっと別の問題を考えるときにも使えそうだ。 pic.twitter.com/ELzr6Zpke9
4冊目
— 彼岸 明@小説家になろう@奮闘中 (@higan_akira) 2017年3月19日
「要点で学ぶ、デザインの法則150」
ウィリアム・リドウェル、クリティナ・ホールデン、ジル・バトラー著/郷司陽子訳
勿論、本書の紙面構成がいいです。見ての通り、シンプルで要点だけまとめた簡潔な構成。 pic.twitter.com/HKuMARG6qh
📝『フロー状態に至るのは、課題が高度に困難で、なおかつ能力レベルが高い場合だ。』「要点で学ぶ、デザインの法則150」 pic.twitter.com/e80pXqSMuS
— Danner🐱📖 (@danner_2009) 2017年1月23日
ぱるき流行中の「ゾーン」について、補足となるやもしれぬ 出典は
— 矢沢恭介 (@yazawaokdesu) 2017年5月16日
要点で学ぶ、デザインの法則150 -Design Rule Index
William Lidwell pic.twitter.com/coAEIY2z8f
[仕入速報]『要点で学ぶ、デザインの法則150』がTwitterで大変話題になっています。数学やインテリア、マーケティングなどで使われている法則をデザインにあてはめて解説。異なる視座を提供し、頭の体操にもなる一冊。4Fコンピュータデザイン棚まで。Y.O. #年末年始は本屋へ pic.twitter.com/gQe35352Lr
— 紀伊國屋書店新宿本店 (@KinoShinjuku) 2017年1月1日
RTの本の他の話だと、これが本当に身につまされる。#要点で学ぶ、デザインの法則150#DesignRuleIndex pic.twitter.com/VpuMg6tuP8
— りぼーん (@rebornsite) 2016年12月31日
・アクセシビリティ さまざまな製品やサービスが、変更や調整を加えないまま、どれだけ多くの人々が利用できるようデザインされているかを問う概念。
・よくある誤解として、色々な機能を付け足せば製品価値が上がるという発想がある。これが正しいのは、新しい機能によってもたらされる便益が、使い方が複雑になるというコストを上回る場合だけだ。そうでないなら、新機能の追加は製品価値を落とす。
『要点で学ぶ、デザインの法則150』p.76
―――参考資料――
「引いて開けるドアを押してしまう」ことから学ぶ良いデザインの基本とは?
http://gigazine.net/news/20160304-bad-door-everywhere/
誰のためのデザイン-ドナルド・A-ノーマン 読了
http://blog.goo.ne.jp/take16bb/e/8fd5f8df88c3d1e680cec32ba0f0d94d
人間中心のデザインの原則 -『誰のためのデザイン?』を読んで-
http://sh0tk.blogspot.jp/2012/02/blog-post_26.html
モノづくりに関わる人の必読書!「ノンデザイナーズ・デザインブック」まとめ
http://blog.livedoor.jp/chiaki_kasai/archives/22872116.html
「The Non-Designer's Design Book」はエンジニア必読の書籍だった
http://ymotongpoo.hatenablog.com/entry/2013/03/27/234542
デザイナーに言われた「非デザイナーが気をつけるべきデザインの4原則」
http://qiita.com/Yama-to/items/cb7f280b44a14c898418
『ノンデザイナーズ・デザインブック』を読んでの感想
http://orange-lily27.hatenablog.com/entry/2015/11/02/170758
エンジニアがデザイン入門書を3冊買ってみたのでメモと雑感
http://yoshiko.hatenablog.jp/entry/2016/03/01/081102
来たるべきときに備える、エンジニアが抑えておくべきデザインの基本原則
http://qiita.com/ynii/items/5635e854f4ff7a4e7edb
[書評]ノンデザイナーズ・デザインブック
http://wada811.blogspot.com/2014/05/the-non-designers-design-book.html
魔王アモン @mryensrh11 10月13日
ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版]冒頭より
一度名前を呼ぶことができれば、
あなたはそれを意識し、
それを支配し、
それを所有し、
それをコントロールできるようになるのです。
(ページ位置14/227より引用)
WEBデザイナーのためのWEBサイトのデータベース・リンク集
http://www.web-mihon.com/
デザイナーからデザインの基礎や原則を学べるエントリーまとめ(webデザイナ向け)
http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-921.html
Web制作をこれから始める人の為のスキル・HTML・CSS・ブラウザ・写真素材入手の基礎情報
http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-870.html
オブスキュアインク ウェブデザイン&レイアウトの見本帳の内容紹介&書評
http://bukupe.com/summary/1078
MdN『ウェブデザイン見本帳 - 実例で学ぶWebのためのレイアウト基礎』
http://smallwebmemo.blog113.fc2.com/blog-entry-334.html
「webデザイン&配色の見本帳」読みました
http://memo.ark-under.net/memo/1604
レイアウトデザインのルール
目を引くページにはワケがある。
Webデザイナーになりたい人はココは抑えておきたい良書8選
http://nishizm.com/index.php/webdesign/webstudy-books/
動画やモーションを取り入れて魅せているWebサイトをデザイン分析してみた10選
http://nishizm.com/index.php/webdesign/design-analysis06/
SNSを活用したマーケティング事例を分析してみた10選
http://nishizm.com/index.php/marketing/marketing-analysis01/
パクリたくなるほどのクオリティの高いWebサイトをデザイン分析してみた10選
http://nishizm.com/index.php/webdesign/design-analysis05/
カメレオンの小径、カラースケール理論の色帯ならこちらをどうぞ。https://t.co/kxFSdHmoCQ
— Angeliqua@安眠中 (@Ripple1975) 2016年12月31日
ビナーのキングスケールはクリムゾン
キングスケールのケテルは光輝とあるけれど、クイーン、ナイトスケールは白い輝きとあらわすの。
問題はページスケールのとき。これは最初のただの光輝が最後にどうなるのかを示してる。
光輝を強くして点滅させると網膜に黄色いキラキラ斑点の残像が残ります。これがそれなのです。
わたしはこの図の中でプリンス、プリンセスと表記されたものをナイト、ページと言い換えたけど説明はいらないよね?
タロットのコートカードのそれと同じことだから。
火星は異化作用だから出産にもね?
マリア様がイブの日に金星として現れたなら、これから始まる陣痛と言うのは火星に当たるのです。金星が火星の影響下に入るとき、ドラマが起こるのです。
見方を変えれば出産は月経と同じなのです。両者とも火星の影響下にあって、金星が優勢なとき(妊娠中)は同化作用が優勢にあるので火星の機能(月経)は停止しています。
だから出産はとまっていた月経が開始する一回目と数えてもいいの。これはオカルト上の分類ですが。
では、金星と火星の女性的機能について続けると、つきの影響とは何かという問題に思い当たるの。
これは簡単に言うと、想像妊娠に想像月経のこと。他人の月の循環が自分にも影響してしまうというアレです。女子の集団にいるとよく体験することですが。
月の影響というのは常にイメージによる心理的影響のことです。これは身体への影響(フィジカル・エフエクト)を起こすけれど、大抵の場合は満月に向かうときイメージを制御しやすく、下限に移行すると制御しにくくなる。
新月なら制御不能に陥るという例。必ずしも現代人は物理天体と同期しないけどね。
物理天体と身体に起こることを一緒にしないでもいいの。それは象徴的意味を持つから、同期してるか否かはあまり関係がない。
大切なのは身体に起こってる変化について象徴的に理解することです。
三日から一週間に及ぶヘカテーの期間は想像力の制御を行えないので疑心暗鬼になりやすいことだけ理解します
気配りが出来て優しい子ほど想像力が豊かだから、ヘカテーの期間に重いほど打ちのめされると思うの。だから気をつけてあげてほしいな。
月が強いのって感受性が高くて反射によって容易く相手の心を類推する能力のことだから、その感受性と想像力は制御下にないと心が打ちのめされるのです。肉体よりもそちらのほうが辛いと思うの。
だからそういうときは太陽の助けが必要になります。明晰な知性と理解力のこと。
月が使い物にならないのなら、それが有効になるからです。
パートナーを相手に太陽神の召喚を必要とするとき、そういうことなのです。それとは逆に男性が月神降臨を必要とするときも同じこと。それぞれに得手不得手があるからです。
月の機能(感受性と想像力)がうまく働かないときは知性に頼るほかはなくなります。そういうことなのですけどね。(^^;
月による反射は「自分の心に照らし合わせて相手の気持ちを慮る」という意味なの。
太陽的知性は相手を知るのに状況判断によって類推することだから月の場合とは異なっています。外部からの認知ではなくて自分に照らし合わせてみるというのが月的感受性の使い方。この違いを理解していないとお互いに理解を深めるのは難しいと思います。
便宜上、オカルト用語を使ってはいますがそれぞれの習慣による心の使い方の違いを説明してるだけなのです。本当は難しいことではないのですけどね・・・。
前にも太陽と月の違いを説明したことあるのだけど、太陽はいわば相手のぬくもりを直接的に捉えること。だから、手の温かさをそのまま捉えようとします。一方で月の場合は手が離れて冷たさを感じたときに温もりを想い出すことでそれを感じることなの。だから月は反射が心に届くまでに少し時間がかかる。
それゆえに月影を観るというのはとても象徴的言葉の意味をもっています。それは影を見ることで本体を想像することだから、記憶像を思い出すことで直感像に変換されることをも意味するからです。
直感像の使い方はパスワーキングの入り口やタットワ、クリスタルゲージング、クレヤヴォヤンスでも使うので月と太陽として知られる心の使い方の違いの理解は最重要課題となります。
彼と逢ってるときよりもお家に帰ってデートのときの彼を思い出してるほうが遥かに長いというのであるなら、これはもう月子さんですね。(^^;
両性具有的? 太陽と月の象徴を足して、そこに十字架を加えてみればいいの。水星になるでしょう?
太陽的は男性的、月的なのは主に女性的資質のことを意味してるから(肉体に関係なく)水星はそのどちらも使いこなせると言う意味になります。だから両性具有的。
月と太陽の結婚というのはオカルト用語でいうところの心の使い方を両方できるようになることです。
だからヘルメースの学徒というのです。
ダニング・クルーガー効果というらしいです。 pic.twitter.com/6KzpkdZLPz
— なびあ (@2015chaosgroup) 2016年4月25日
『要点で学ぶ、デザインの法則150』という本です。 https://www.amazon.co.jp/ 要点で学ぶ、デザインの法則150--Design-Index-William-Lidwell/dp/4861009782
デザイナーからデザインの基礎や原則を学べるエントリーまとめ(webデザイナ向け)
http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-921.html
良ツイートなど2017-6-1~
Posted on 2017.05.28 Sun 13:11:36 edit
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
うちはただのサヨクの人が多いだけのシェアハウスならぬシェアドヤなんだよ。
それを脳内妄想クオリアで全寮制学校ごっこしてる。
このアニメみたいなノリかな?ドンキホーテみたいな。
召しませロードス島戦記~それっておいしいの?
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
同居人とひたすらオカルトの話してたお。楽しい!
この全寮制学校ごっこはたまらぬよー
いいねーこんな暮らしに憧れてた。とんきんのバイト君ライフ。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 9時間9時間前
メルカリのポイント稼ぎに出すものなくなったので、自分のエッサ(餌)を出した。
カレー粉とかだしの素とかふりかけとか。あー未使用です。
明日も自分のエッサ出すか。
メルカリポイント稼いで本を買う
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 9時間9時間前
返信先: @exa_destyさん
でもおいらは、西欧の智とは全く違う思考回路してるのであぶれちゃうのよね。
だから飲食業のバイト君なんです。
おいらが文明作ったら活躍の場はあるかもだけど、そんな営業職のように自分で仕事作らないとやれやれですわい。
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
プロレタリアへっぽこ労働戦士になりきれないぬこたさんは今日会社休んでまいました。
相変わらず怠け者です。腎臓の持病だからきついときはきつい。
やはり週5勤務はつらいなー
週4勤務にするか。
1件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
ねこたさんがDestyをリツイートしました
みんな賢者化したらやつらがマウンティングできないからでね?
賢者つーか魔導師が扱う智には危険物みたいなものもあるのでその辺りの管理問題あるけど、やつらは血筋や様々な条件でそれを選別してるから別に結論いえば一般人でも良いかな?一般人への不信がやつらの精神の中核にあるもの。 RT
ねこたさんが追加
Desty @exa_desty
やっぱりみんな勉強すべきなんだよ
みんな賢者化すれば最強でしょ?
奴らそれが怖いから大人になって勉強するのは恥と植え付けた
大学とかもそうだよ18歳の時に入るのが常識となってるでしょ…
0件の返信 5件のリツイート 6 いいね
ねこた @lakudagoya 4時間4時間前
さて仕事まで仮眠する。
寝れないのは困るよ。
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 6月27日
石上神社の太陽の道を遮るように存在しているのが天理教の建物です
なので、考え方によっては「もの」を封じめる為の人々達呼んだ人々に恨みある連中が天理教なのかもしれないね
天理教会の真裏じゃないからと言うだろうけど、元々は一体が聖域だったろうから全体じゃないというのは詭弁だろうね
0件の返信 4件のリツイート 3 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞)さんがリツイート
白川静 @sizukashirakawa 6月27日
わが国では鬼も【もの】とされ、精霊と考えられた。「物部氏」はその精霊を司る職能的部族であろうとする説がある。物部氏はもと兵・刑のことに当たったが[垂仁紀三十九年]にみえる物部首(もののべのおびとら)の始祖は、石上(いそのかみ)の神に請われて、これに仕えた神人であった。
0件の返信 17件のリツイート 33 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞)さんがリツイート
白川静 @sizukashirakawa 6月27日
世界というものは、複数のものによって構成される。異質なものによって構成されて、初めて世界となるのです。
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 6月27日
やっぱり
体格差おねショタ逆レイプイチャラブ共依存というのが一番素晴らしいと気づいた
多分、この真理を覆す概念はこの地上には存在しないし、全くをもって無謬なる真理であると確信を得た
あとはこの真理が如何にして真理なのかを追求する事、30にして立つ事ができた
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 6月27日
人間なんてレッテリングされたものの集合体でしかないので己が何者であるか何て他人に任せりゃいい
皆、バカだなー例えばここではあるイスラーム名で呼ばれているけど、しょーちゅう間違われる
だからといって、怒る気にもならんし、別に彼が私をその名前で呼んでいるのならそれでいい事
2件の返信 1件のリツイート 4 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 6月27日
仏教や中国思想・皇国史観・民族主義というものをやって行ったら今、辿り着いたものがアハルルバイト派ってだけの事でしかない
なので、右翼と言われたら右翼だし、左翼と言われたら左翼だし、他人の定義なんて己自身にはなーに一つ関係ないのだから勝手にやらせときゃーいいの
1件の返信 0件のリツイート 4 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 6月27日
じゃーなんでイスラームなのかって言うのは124000人の指導者層の最後で最期の存在が預言者(ص)であるからで預言者(ص) の啓示されていたものを正しいとしていれば、124000人分の教え全てが網羅できるからなのよ
だから、イスラームは完璧で最期の宗教で有ると言えるのはココなんよ
1件の返信 0件のリツイート 4 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi
こーいう考え方というのは教わらないし、日本のイスラーム研究者・神学者だってこういう風に考えるものだって知っている人は中田先生の周りくらいか、中東で勉強した人くらいなもの
だーから、考え方・思考法が間違っているとぜーんぶ・全部間違えるのなのでお約束・思考法が絶対であるのはこういう事
わたしゃ今はムスリムしとるけど、仏教徒ですかと言われたら別に否定せずに「はいそうです」と答える ムスリムなのにと言われるが仏教の教えや考え方を知らなきゃ間違いなくムスリムになっておらんし、お釈迦様も何かが使わした124000人の指導者層の一人であるので何も問題はないわけ
村手 さとし @mkmogura 12時間12時間前
将来的な政治システムは、選挙の投票権の代わりに、AI、人工知能に学習をさせる権利を有権者が得る。
あとはAIが自動にやってくれるだろう。
実は学習結果が反映されず、民意が見せかけだけで、仕込みなのは今と変わらないだろう。
しかし、汚職もなく、今よりまともになるという悲しさ。
0件の返信 5件のリツイート 6 いいね
村手 さとし @mkmogura 6月27日
「なんかあった時、いい大学を出てれば、食べていくぐらいは…」
とか考えるのだろうか。
巷の高学歴ニートやら、エリートサラリーマンの抜け殻のような生活を見てまだそう思うのかね?
静岡ではブラジル人が多いので、学歴なんかよりポルトガル語ができればテレアポとかなら一生職に困らんぞ。
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 7 時間7 時間前
体がカタワな奴は不思議と心もカタワな奴が多いし、クズなヤツ・クズみたいな家庭の奴はクズでしかないのが多いので基本関わらない
汚水槽は上と下に汚物が溜まるので社会的・頭脳的にまともなのは常に中間に集まる
なので、中間層が増えるのは社会の平穏化と正常化にかなりの効果がある
1件の返信 0件のリツイート 2 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 7 時間7 時間前
救われたいやつだけが救われるのでそれでいいし、自分何てものは根本的に無いのだからそれでいい
そう思っているだけで十分だし、それ以上問いただす必要もない
世界に価値はないし、己にも価値はない・また無意味であるし、意味自体も妄想でしかない
だから、勝手につくりゃーいいのアホらし
1件の返信 0件のリツイート 2 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 3 時間3 時間前
凄えな、日本の価値相対論者は聖典を発行物言うか…つうか、アレは暗記物でありクルアーンالقرآن はقال ガアラ言うの変化系で詠むべきというべきで暗記されて実社会で運用されるのが主目的となっているものであって
クルアーンは人類の全てであって、規制もクソもないんだよ
1件の返信 0件のリツイート 2 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 2 時間2 時間前
あえて名指しするけど、青識亜論氏及び彼ら周辺の価値相対論者というのはこういう形而上なる存在を形而下のように扱うから全く信用出来ないんよ
で、連中は結論を出すのではなく、その時その時己に都合の良い事しか言わないのと言論が暴力のよって清算されない社会にいるからあー言えるのよね
1件の返信 1件のリツイート 2 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 2 時間2 時間前
暴力というのは国家権力とか、そういう大層な物ではなく隣に住んでいた信仰者にサクッとという奴
別にそれは過激な事ではなく、日蓮宗の人間が一揆したり、逆に鎌倉仏教で日蓮さん自身が暗殺されかけたように形而上は生活から思考まで結びつけられて存在するものだから形而下で語るのは無意味なのよ
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 2 時間2 時間前
そもそも、言論の自由と言うのであれば著作権から否定しなきゃいけないし、知的所有権なども否定しなければならない
何故なら、言論の自由というのは個人の内心の権利を問い正さない事で成立しているものだから、それを小銭に変えたりする著作権は内心を固定化する事で小銭を得ているとも見える
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 2 時間2 時間前
で、著作権や知的財産というものはアッラーが事前に用意していたものを個人が勝手に宣言して占有する事なのでそれはハラームであり
アッラーの千の性質の一つに最も賢き何かであるのでアッラーの啓示物である知識を一個人が占有することは認める事は出来ないわけで後は宗教倫理だけの問題となる
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 2 時間2 時間前
じゃーどスケベ書いてはダメなのですか?
と、言われたら「書いていいですけど、表にしちゃダメですよ」これだけでいいのです
表に出てこなければ、一々問いただす必要性はまーったくありませんから
そうすれば、隠れて一人の金持ちどスケベおじさんが買うという構造の方が金は入りそうだしね
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 2 時間2 時間前
そりゃーそれで得たお金はハラームだけど、別にイスラームに帰依してなきゃ関係ないしね
だから、イスラームの良い所というのは根本的に超世俗的な宗教であり、人間がやらかす事は事前に想定されて作られているという事なのよ
だから、禁欲的にもできるし、そうじゃなくとも出来る万能なのよ
1件の返信 0件のリツイート 2 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 2 時間2 時間前
そんな万能なモノを規制するとか言うのだから、本当にアホなのだと思う
例えられるものがないからなんとも言えんけど、鉛筆があるとして鉛筆って書く物でしかないのに凶器になると言い張って、じゃあ黒鉛の部分が何センチ・どれ位の角度なら凶器じゃないみたいな事を何時も議論している感じ
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 2 時間2 時間前
鉛筆の機能だけを見ればいいのにそれ以外の事例や例外を指してああでもない、こうでもない言っているわけで規制うんすん言うくらいならじゃー形而上でそういった規制は何かの存在の意思と啓示に反するでいいじゃんと思うわけよ
実際、貴方には貴方の宗教があり私には私の宗教がある訳だからさ
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 2 時間2 時間前
表現の自由はアッラーの啓示で預言者が受けた何章の何番目のアーヤでそれを補完する伝承として〜という人が伝えるところでは…と、やりゃーいいのに西欧の乞食学者の戯言上げるのだから当てにならないのよ
所詮、人間の言葉は間違えるのだから、そんな間違えるものを金科玉条の様に扱うのがアホの全て
1件の返信 0件のリツイート 2 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 1 時間1 時間前
私が知り合いと知っている人にしか絡まないのはそういう事で前提知が完全に欠如しているやつには何言っても無駄だから
無駄な事は無駄で人間の本来の意味での生存期間というのは精々、25〜60までくらいとすると30年くらいしか考えて生きていないのだから一秒でも無駄な時間を費やす必要はない
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi
ね、生活の全てを「動機」とか言っちゃうでしょ?
これが形而上と形而下の違いが全く分かっていない証左でもあるのよ、なのでその時点で論外と下すしかなくなってしまうわけ
規範を完全に固定化するものに動機もクソもないという事が分かっていないから、日本の議論空間はゴミだと断言できるのよ
青識亜論 @dokuninjin_blue 6月25日
犯人が犯行の動機に『コーラン』の言葉を挙げたとして、コーランそのものが人を殺したなどとは思わないのに、なぜエロ漫画の場合だけ特別視されるのでしょうか。不思議なことです。
5件の返信 236件のリツイート 215 いいね
青識亜論 @dokuninjin_blue 6月25日
青識亜論さんが太陽が眩しかったのでマンをリツイートしました
もしも、ある表現が犯行の動機や遠因になったからという理由で表現物を規制するのであれば、一番に規制するべきは『聖書』であり、次は『コーラン』で、その次に『資本論』であるべきでしょう(そのずっと後の順位に『我が闘争』あたりが来るかもしれません)。
青識亜論さんが追加
太陽が眩しかったのでマン @btsd_man
返信先: @dokuninjin_blueさん
私の言う正義や尊厳は世界中で共有されている、歴史に洗練され受け継がれてきたものそのままで、私個人の感想や意見ではありませんよ。で、今回のクジラックスの「自粛」を私が求めているのは内容の故ではなく、模倣犯が出たことです。
3件の返信 776件のリツイート 537 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
みなさーん!
最近忙しいけど、週末限定で生放送再開しようと思う。
本格的に高い機材買ってニコ生のチャンネルも買って本格的に。
早ければ今週末。しんどければ、来週あたり。
合計11000円の機材を導入するぞ!同居人と折半で。
本気でやるからな!
0件の返信 0件のリツイート 6 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
返信先: @zonbeyさん
いえいえ。楽しみにしてるよ。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
返信先: @zonbeyさん
ありがとう。土曜の夜が盛り上がってるよ。
1件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
返信先: @zonbeyさん
あはは。遊びに来てくださいよ。
最近は料理練習してるよ!
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
ねこたさんと面会希望の方はDMで連絡してアポ取って下さい。
ただし平日の午前中はいません。
東京都内在住です。飯ネタを見て飯を食ってみたいとか話してみたい人でも気軽にどうぞ。
最寄り駅などはオープンにするわけにはいけないので、DMにて追って連絡します。
0件の返信 0件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
ねこたさんがㅤをリツイートしました
ありがとう! RT
ねこたさんが追加
ㅤ @zonbey
返信先: @lakudagoyaさん
めちゃくちゃロックです。前から思ってた。
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
「魔導師としての教養は深く広く」
これがおいらのラノベでのキーワードだな。
魔導師キャラを智者として捉えてる。
全智を目指すのが悪の魔導師の目標。
そのために不老不死を目指すのかね?
おいらはあまり現世に執着しないのだけど、特権階級は違うらしいね。
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 8時間8時間前
寝床を二段ベッドの下からタンスに阻まれた半個室みたいな場所に移動。
タンスに遮られただけでみんなとドヤで暮らしてる感が軽減されるのは謎な話だよ。
さて、仕事始めてから一日経つのが早すぎるよ。
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 8時間8時間前
今日は昼からイード・アル・フィトルに行くわ。
ひつじにくにく〜!
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 9時間9時間前
ああ、無駄話してたらあっという間に寝る時間だべ。
お・や・す・み・にゃん!
昼間は議論(つーか無駄話)しててドゥルーズ派のモフモフおじいちゃんモフりたい!と萌え萌えしてたら、あっという間に夜でね。
ガチで異世界転生ものの暮らししたらば、これどころじゃ済まないであろうよ。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
究極のニートになるために、ノーマルニートの怠け者ライフを抜け出して、ハードな究極のニートを目指すために頑張るわけ。
全智を目指すほどあらゆる学問修めて。
ただ怠け者のぐうたら生活をするために何で頑張ってるんだという話なんだがね。
0件の返信 0件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
頭の中でほわーんと妄想してるから楽なんだけど、ガチでやってたらマジきついだろうな。
ニートにとってダラダラ生きるのが楽しみなのに朝から働いて昼勉強して実践やってたらもう寝る時間だべ。
究極のニートになるためと称して内実は単なるニート殺しで究極のニートになれたらノーマルに戻る。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 12時間12時間前
よく異世界転生もので、冴えないニートが別な人生送るって話あるけど、もし自分が妄想してた異世界転生もののラノベの設定ガチ適用したらば、ガチきっついだろうな。
半日プロレタリア労働戦士やって、内容の濃い学習と修行ひたすらやってたら怠け者が叩き直されるかも知れない。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 12時間12時間前
やぁ、毎日半日以下しか労働しないくせにめちゃくちゃ疲れてる怠け者のねこたさんだよ。
もしこれが半日労働して半日みっちり勉強ないしは実践などやってたらば、もう夜にはクタクタになってたまらんだろうな。
ニート殺しには刃物はいらぬ。こんな暮らしをさせるだけでよろしい。
ねこた @lakudagoya 16時間16時間前
猫の名前がロックでパンクなのは良いことだ。
笑いがないのだよね。
悪の魔導師を倒す勇者活動もロックだと理解されない。
1件の返信 1件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 17時間17時間前
お嬢様の知性崇拝は意味がわからない。
世の中、肉体労働がないと回らないのにそれに価値がないってのはおかしいわ。
ニャンゲンの能力に対する崇拝がおかしいんだわ。
そんな泥臭い生活から如何に離れて暮らすかってのが理想とされてる。
その思想なんやねん?
0件の返信 1件のリツイート 5 いいね
ねこた @lakudagoya 17時間17時間前
半日労働と半日議論と勉強みたいな暮らしいい!
凄く健康的だよ!
何でこんな健康的な暮らしが捨てられたのか!?
適度に肉体労働をしたほうが考え方にキレが生まれるよ。
ひたすら頭脳労働ばかりしてるホワイトカラーは目が死んでるし、精神的にキてる人が多いよ。おかしいわ。
1件の返信 2件のリツイート 9 いいね
ねこた @lakudagoya 17時間17時間前
ドゥルーズ派の日本人の猫の名前が最高にロックでパンクだな!
0件の返信 1件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 20時間20時間前
たっだいまー
仕事終わったよー
体もだいぶ楽だった。慣れだね。
肉体労働やってるおかげでよく眠れるようになったよ。
0件の返信 0件のリツイート 5 いいね
ねこた @lakudagoya 6月27日
明日も仕事なんで寝よ。
飯の後の議論おもろかった。やはり全寮制学校ごっこは良いね。
おいらは半日以下しか働いてないけど、一般的な肉体労働者は体制擁護するような気力さえないよねー
働いて飯食って寝るだけで精一杯だもん。
で、勤め先は土日祝日盆正月休めるちょーホワイト企業。
1件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 6月27日
返信先: @exa_destyさん
黒い太陽は月蝕だよー
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 6月27日
てか、半日以下しか働いてないのにツイートの頻度落ちまくるのに、肉体労働のDQNが一日中ツイートしてるっておかしいだろ?
この底辺に偽装したやつ、Desty氏から言わせたら腹筋崩壊レベルだとバイトしてみてわかった!
0件の返信 1件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 6月27日
さて、明日も仕事なので飯作って寝るわ。
夜のうちにおにぎり作っとかないと明日の朝できるだけ寝ていたいからね。
うむ、肉体労働は慣れるまでが大変だけど健康的だよ。
ただ腎臓病持ちなので結構しんどいけど、やり甲斐はある。仕事覚えやすいのでね。あと話が通じるからすげー楽。
0件の返信 2件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 6月27日
そもそも全人類をマウンティングって発想は部族社会にはない。
部族社会は他の部族の事はあまり興味持たないから。
いつから全人類は神性があるので平等という考え方から、全人類をマウンティングするって発想になったのだろうか?
まだ古代思想のほうが美しいんでね?お嬢様教育意味ある?
0件の返信 3件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 6月27日
女の趣味は常に他人目線があるって。
アニメキャラに一人で萌えて自己完結してるんでなくて、常に他人から見ておされかどうかみたいな。
やつらが神になりたいそうたが、インドのヨガの行者と違うのは、ヨガの行者が自己完結してるのに対してやつらは他人の目が常にある。だから女々しいわけ。
0件の返信 2件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 6月27日
もし古代哲学教育でもやったら、虚飾性の欠片もないので、お嬢様の鬼門になるだろうなぁ。
でも伝統教育ってそんな感じだよね。
女の子をお花畑にしないからね。
キリスト教お嬢様教育がウケたのは、伝統教育と違ってお洒落や贅沢や快楽など女が好むものを肯定したとこにあるなぁ。
0件の返信 2件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 6月27日
もしキリスト教お嬢様教育ではなくて、古代哲学教育をやれば、そりゃーまー明治以前の日本みたいな虚飾性の欠片もない社会になるかもな。
同じ西洋哲学でもここまで違うのかと。
同じ西洋哲学のカテゴリーでも古代哲学教育やると戦前の知識人のような骨しかない人が量産されそう。
0件の返信 1件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 6月27日
お洒落と贅沢と保身ばかり考える「右翼」ってほんとーに女々しいよな。
気骨がないんだよね。
キリスト教お嬢様教育を粉砕しないといけない理由は、共同体を破壊して階級社会を是とする思想の根源なのと、帝王学という点で中国思想と比べたら奴隷教育なんだよね。それは良くない。
0件の返信 1件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 6月27日
欧米かぶれならば、領域国民国家などの近代国家の枠組みに対して無条件で受け入れて良さそうなのに、お嬢様は欧米のそういったものは受け入れないんだね。
お嬢様文化いびつなのは、欧米の特権階級が好きな哲学が好まれないこと。
特に印哲とかガン無視。欧米の特権階級では好まれるのにね。
1件の返信 3件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 6月27日
お嬢様は何でここまで「共同体」が嫌いなのか?
お嬢様教育受けた人は国民国家でさえ嫌ってて、如何に日本という国から遊離してるかって事がステータス。
同じ国民だからと言って同じ土俵に立てると思うなよとか、どんだけ近代社会の建前に喧嘩売ってるねん!
それでも欧米かぶれかよ!
1件の返信 5件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 6月27日
ソ連の官僚的な管理社会が良いとは思わないけど、せめて兄貴分が子分の面倒を見るくらいはしてもいいんでね?
昔の社長は親分気質な人が多かったよね。
とんきんでも昔の企業みたいな共同体っぽい会社はあるよ。
その会社は社員が仲間意識あって昭和臭いのだけどそれが楽なんだよね。
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 6月27日
返信先: @exa_destyさん
日本の企業がどんどん欧米の階級社会の悪癖に染まっていく。
お嬢様教育受けた人は欧米の企業のように何でもかんでもアパルトヘイト(社員食堂や駐車場さえ別)が良いらしくて、昭和臭い企業が嫌いみたい。
何でお嬢様は共同体が嫌いなのか?
昔は企業は共同体の側面あったのに。
0件の返信 0件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 6月27日
勤め先の福利厚生が昼飯余ってる時はタダなんだよね。
食べ物が高いとんきんではありがたいね。とまーてさんの言うソ連時代の工場のようだ。
ほんと飯が一食タダとかお金が減らなくて良いね。
資本主義の所有絶対主義捨てると大抵の企業が昼飯どころか3食タダとかできそうだがね。
0件の返信 0件のリツイート 7 いいね
ねこた @lakudagoya 6月27日
とんきんの良さは、なんつーかテレビでやってるよーなおされなスポットではなく、昭和臭い所が残ってるとこなんだよ。
テレビでやってるよーなおされスポットよりもボロい建物のほうが多いんだが。
昭和臭さがなくなったから、地方は生きづらくなったんだよ!
0件の返信 1件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 6月27日
とんきんはまだ昭和臭い企業とか残ってるので生きやすさはあるよ。
特に建築現場などは如何にも昭和臭いガチヤンキー系みたいなのが。
なんつーか、お上品なホワイトカラーってニャンゲンの生き方でないよ。
特にヴィクトリア朝の中産階級の生き方とかきついわけよ。
0件の返信 2件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 6月27日
適度に体動かすのは良いけど、自分は腎臓病持ちなのでやはり人より何倍もしんどいね。
精々週3回くらいかな?
0件の返信 1件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 6月26日
やつらの言うアーリア人って、パルース(ペルシャ)ではなくて、北欧やウクライナとかを混ぜませ何でね?と。
アーリア人と言うならイラクに首都があったサーサーン朝とかどーなるんだろ?
シーラーズとかのイランの古都は無かったことにされるんっすか?(笑)
ねこた @lakudagoya 1時間1時間前
やつらの言うアーリア人って、パルース(ペルシャ)ではなくて、北欧やウクライナとかを混ぜませ何でね?と。
アーリア人と言うならイラクに首都があったサーサーン朝とかどーなるんだろ?
シーラーズとかのイランの古都は無かったことにされるんっすか?(笑)
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 1時間1時間前
ムスリムは部族社会だから、同胞であるムスリムにはぼったくらないけど、異教徒であるヨーロッパ人からは凄まじい利率で貪ってただろうなぁ。
その金がヨーロッパに投資されてユダ公とか儲けてたわけで。
だから、ヨーロッパがイスラムマネーの経済的植民地ってありえる説なんだよ。
1件の返信 2件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 1時間1時間前
ねこたさんがよーすけをリツイートしました
執念深いのはヤソの特徴。 RT
ねこたさんが追加
よーすけ @yoshimichi0409
返信先: @lakudagoyaさん
以前、ナチに関する話で彼のTweetをReTweetしただけで物凄い反応をし工作員認定を喰らうだけでなく左翼が自分らの陰謀論に屈服したように勝手に捉えていたのには笑えました。随分と主観的な思考をされる方だと思いました。未だにその時の私のTweetをアップするので執念深いですね。
1件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 1時間1時間前
あのね、ナチスの前身となるトゥーレ協会の同人誌ってさ、ネトウヨの負け組がシコシコするための本だぞ?(笑)
発想がすべてシコシコやってるようにしか見えんよ。
ああ、そう考えると白人って昔からずっと食い物にされてたんだねーとわかるわけです。
0件の返信 2件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 1時間1時間前
ねこたさんがよーすけをリツイートしました
ユダヤ叩きだけならまだしも、オカルト野郎のヒトラーを持ち上げるとかあざといほどわかりやすいんですけど。
このヨーロッパの白人のセム系コンプレックスとしてのアーリア人(笑)ってのが透けて見えて気持ち悪いです。
ツイート全体からも白人の負け犬の遠吠え感が充満してますね。 RT
ねこたさんが追加
よーすけ @yoshimichi0409
返信先: @lakudagoyaさん
確かに「ゆ」なるものが悪の元凶だそうですね。それが何か考察すること自体がユダヤに加担するので許しがたいとか話になりません。議論を否定するのは宗教原理主義者のそれでしかないですね。彼のツイート読んでて思うのはカトリックを擁護するにしてももっと方法があると感じます。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 1時間1時間前
ねこたさんがよーすけをリツイートしました
ユダヤが何か定義する事よりも、ホロコーストを取り上げてないから全部議論は無効とか、やる事が詭弁術だなと。
ホロコーストがすべての陰謀論者のリトマス試験紙になってるとか変です。
こんな特定の馬鹿馬鹿しいほどわかりきったことをリトマス試験紙にするとか詭弁もたいがいにしろと。 RT
ねこたさんが追加
よーすけ @yoshimichi0409
返信先: @lakudagoyaさん
確かに「ゆ」なるものが悪の元凶だそうですね。それが何か考察すること自体がユダヤに加担するので許しがたいとか話になりません。議論を否定するのは宗教原理主義者のそれでしかないですね。彼のツイート読んでて思うのはカトリックを擁護するにしてももっと方法があると感じます。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
中世の白人奴隷とイスラムマネーでの欧州の金融支配ってのがぼーさんが発狂するネタかね?
アーリア人(笑)なんて言ったヒトラー崇拝してる理由も、ユダ公つーかセム系にボッコボコにされてきたからなんてね?
このね、反ユダヤ主義の思想がナチズムあるの見えまくりだわ。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
ねこたさんがよーすけをリツイートしました
そんなん反知性主義でバカだからユダ公に食い物にされてたわけで、反知性主義を捨てたらユダ公を駆逐できるよ?って発想にならないんでしょうか?
だから反知性主義を取り、バカでいればいるほどユダヤマフィアがつけあがる原因作ってるよね?と突っ込んだら発狂するのかな?(笑) RT
ねこたさんが追加
よーすけ @yoshimichi0409
返信先: @lakudagoyaさん
貴方がよく取り上げるぼーさんにしてもユダヤによって如何に欧州人が騙され被害を受けたのかという話しかしません。基督教のロジックを無条件に信じている事が滲み出ていますね。哲学や思想を軽視する姿勢は反知性主義に通じており粗雑な議論にしかならないです。
1件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
ねこたさんがよーすけをリツイートしました
誰かユダヤの定義を突っ込んだら、定義できないけど欧州人に仇をなす集団がいてそれがユダヤだと言ってました。
それ別にユダヤでなくてもバチカンに仇をなしたい連中は掃いて捨てるほどいるでしょう?と。
それを考えるとユダヤ陰謀論って欧州人の負け犬の遠吠えなんだなとわかりました。 RT
ねこたさんが追加
よーすけ @yoshimichi0409
返信先: @lakudagoyaさん
貴方がよく取り上げるぼーさんにしてもユダヤによって如何に欧州人が騙され被害を受けたのかという話しかしません。基督教のロジックを無条件に信じている事が滲み出ていますね。哲学や思想を軽視する姿勢は反知性主義に通じており粗雑な議論にしかならないです。
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
ねこたさんがよーすけをリツイートしました
ぼーさんは、「哲学」「宗教学」「考古学」がユダヤマフィアをわからなくするものだと言ってますね(笑)
こんなあからさまな本音を言うのがバカ丸出しです。
そこまでして詭弁的な思考を墨守してそのために頑張らないといけないのが信仰ってのもわけがわからん話ですね。 RT
ねこたさんが追加
よーすけ @yoshimichi0409
返信先: @lakudagoyaさん
貴方がよく取り上げるぼーさんにしてもユダヤによって如何に欧州人が騙され被害を受けたのかという話しかしません。基督教のロジックを無条件に信じている事が滲み出ていますね。哲学や思想を軽視する姿勢は反知性主義に通じており粗雑な議論にしかならないです。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
事実を曲げてまで信仰を貫くってわけがわからないよ。
弱者をいじめるのはけしからん!とか言うくせに無意識に階級社会を是とする思想になってるヤソの人とかね。
知性がないとニャンゲンではないとか。
そんな思想が根底にあるのに愚民化政策とかマジでふざけてないのか?
0件の返信 2件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
キリスト教の信仰ってそこまで墨守しないといけないのかな?
わけがわからないよ。
バチカン様の愚民化政策の知識独占は良くて何でやつらの愚民化政策と知識独占はダメなの?
どっちもやってる事が同じでね?
イルミナティが政治やるからダメだとかこれも属人的な発想だよね。
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
ねこたさんがよーすけをリツイートしました
例えばやつらによらない啓蒙主義や哲人政治はダメなのでしょうか?
近代の思想とは全く違うギリシャ哲学を作ったら?
そもそもNWOとかの支配と哲人政治などをごちゃにして語ってる時点で雑な議論だし、西欧だけの解釈がギリシャ哲学ではないとそこ誰も突っ込まないのはどうしてかな? RT
ねこたさんが追加
よーすけ @yoshimichi0409
返信先: @lakudagoyaさん
イルミナティを頭から全て否定するのは、反知性主義の姿勢だと思われます。知性一般を身につける事が何故、陰謀に繋がるのか全く意味不明ですね。否定論者の多くがキリスト者である事から庶民をなるだけ愚民状態に置いときたいのでしょう?
1件の返信 2件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
ねこたさんがよーすけをリツイートしました
そうですね。例えばイルミナティの目指す哲人政治はいけないとか上手くいかないとか言うのに、バチカンによる一般人の愚民化政策はOKで知識を独占するのは問題ないって思想、根底にあるものが同じだと気付かないのかな?
結局人為的な支配欲丸出しのご都合主義を感じるわけですよ。 RT
ねこたさんが追加
よーすけ @yoshimichi0409
返信先: @lakudagoyaさん
イルミナティを頭から全て否定するのは、反知性主義の姿勢だと思われます。知性一般を身につける事が何故、陰謀に繋がるのか全く意味不明ですね。否定論者の多くがキリスト者である事から庶民をなるだけ愚民状態に置いときたいのでしょう?
0件の返信 2件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
ブラバ月子ちゃんのネームバリューはすげーな。
ななしさんの悪の魔導師なんざ形無しだぜ!
スピってる元ずるしーいやいや。ここまでにしとこ。
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
イスラームのイルミナティってやっぱ悪魔崇拝の根源かね?
耶蘇異端はイスラムっぽくなった耶蘇教なんだ。
ユダヤは耶蘇異端よりって話は無かったことにされる。
0件の返信 2件のリツイート 4 いいね
クロノ壱 @chronoiti 2015年10月26日
平安時代に入るとこれらの寺院群が政治的な権力を持つことになり、それが桓武天皇により平安京への遷都へと繋がり、日本古来の仏教と対抗させるために空海と最澄を遣唐使とともに唐に送り密教を学ばせ、空海は真言宗、最澄は天台宗を開き、それぞれ空海は高野山を、最澄は比叡山を下賜承わった。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
黄皇大栄 @ououdaiei 2015年8月12日
天台宗は、天皇の宗教の正統派の表看板。真言宗は天皇家の「裏看板で異端児たちの逃げ場所」天台宗は天皇の陽の宗教 真言宗は天皇の陰の宗教 天台には摩多羅神信仰 玄旨帰命壇 真言は立川流というヤバイ異端児がいる。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 4分4分前
菅野よう子のイルミナティソング
大人の世界は智慧の神に対する敬意が足りないのではないかな?
智慧の神への敬意ってのが子供の世界っぽくて良いね。
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 4 時間4 時間前
労働って、無価値だからね
目的のない労働は無価値でしかなく、無価値なる事を義務にしているという事はこの国は国民に価値のない事をさせる事で成立しているのだろうね
だから、無駄に働く奴は無価値な存在と言えるし、必要以上は働く必要は全くないのよ
故に労働無価値説だけが正しい
1件の返信 4件のリツイート 7 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 4 時間4 時間前
で、無意味な労働は無意味な仕事つまりは無意味な労働を再生産する
例えば、ブランドという概念が発生するとそこの真贋→鑑定士
生産工場の厳重化→警備員
他にも例は様々ありそうだけど、つまり無意味な労働によって無意味な価値が生産され、それが選好によって無価値なるものが偽装される
1件の返信 2件のリツイート 3 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 4 時間4 時間前
必要以上の労働及びそれに対する強制は労働時間と質を個人に負担させる事になるのでそれが社会不安や社会への不安や社会への不満となるわけ
で、それを解消されるのが金銭という空想的な価値を作る事で人を動かすわけだ
労働が価値として出るのはそれが食事・清潔と対人・社会に対してのみである
1件の返信 2件のリツイート 2 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 4 時間4 時間前
なので、良くも悪くも人の為だの・世の為だの・予の為になることだけが労働価値といえる
その点ではイスラームはよく出来ている、よく働き・良く稼ぎ・よく施す事がこの世とあの世の福徳となっているわけなのでイスラームという世界では根本的に労働という概念はなく、近代になって入ったものである
1件の返信 2件のリツイート 2 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 3 時間3 時間前
言い方を変えれば、人の為にする行為か、人を害する行為かハラーム・ハラール・ムスタハッブ・マクルーブ・モバーハかのどれからであり
労働という概念はなく、アッラーが報いてくれる行為か・背く行為か?のどちらかしかありません
なので、労働で考えるのではなく報われるか否かで考えるべきです
1件の返信 1件のリツイート 4 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 3 時間3 時間前
なので、報われない労働→無意味なのでやめる
報われる事が少ない労働→やめるか、避ける
報われる労働→意味があるのでする
徳のある労働→絶対するべき
どちらでもない労働→人間関係で決める
どちらかわからない労働→信用ある相手ならする、否ならしない
これだけの判断でいいのです
1件の返信 1件のリツイート 5 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi
で、報われない上に己に害ある労働→命令者を半殺しか殺して報復する義務がある
これは義務です、言い方を変えれば存在するだけで他人を害する労働であり、己の身をも害する事なのでそれを社会に残すと言うことは社会に対して不正義です
だから、報復して存在を消す義務があるのです
ねこた @lakudagoya 14分14分前
これは凄い。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 22分22分前
イルミナティが何が悪いんじゃ!
単にイルミナティが悪いって西欧の愚民化政策賛美なんでね?
具体的にイルミナティの何が悪いのか?
と詰めないと。
イルミナティだけなら、単なる啓蒙主義者なわけなんでー
インドや中国の思想を取り込んだ中東系イルミナティって悪魔崇拝なの?
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 37分37分前
この歌詞に感動して泣いちゃう!
なんていい歌!
おいらもイルミナティかな?
回帰の道というものをここまで表現したのない。
聖剣伝説LEGEND OF MANA-SONG OF MANA (00:05:58) #sm2554620
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 1時間1時間前
土方や現場仕事の人はなぜか健康的だよね。
ホワイトカラーは目が死んでる。ついでに有名私立小学校に通学してる子も露骨に自然法則に外れた思考してるのがわかるのね。
肉体労働はきついから卑しいと見下してる人が幸せそうでないってのはなんなのかね?意味がわからない。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 1時間1時間前
もしも経営者やるなら店にホラティウスの格言貼っとくと良いかも知れない。
今とこの瞬間しかない。だから日払いでその日を精一杯生きるのが大事だと。
ヴィクトリア朝の中産階級のような将来の金や利得で動くようになってそれしないのがおかしいとなったから狂ったんだよ。
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 1時間1時間前
まっとうな仕事で額に汗して働く良いね。ニートもだけど、いくら地位のある仕事でも搾取など良くない仕事は精神のバランス壊す。
まっとうな仕事して額に汗してその日を精一杯に生きるって健康的だよ。
近代社会の時間観念は妄想だよ。その日を生きないと狂うんだよ。
0件の返信 1件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
明日もまた仕事だよ。
よく寝れるようになった。気持ち良い。
長年ニートやってたけど、やはり働いて稼ぐって事は非常に精神衛生上良い。
デスクワークばかりしてると頭おかしくなるよ。
何で西欧の教育受けると肉体労働を馬鹿にするようになるのかね?意味がわからない。
0件の返信 3件のリツイート 5 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
知性崇拝とか言ってもその知性は偽物だよ。
偽物の理性を崇拝しても意味ないよ。
とんきんの明治以降のコロニアル文化はすべてが偽物。それにすがってるやつも相当に頭悪いな。
明治以降70年の栄華だけすがって品がないとも恥ずかしいとも思わないのかね?
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
日本は、欧米的な階級社会はやはり向いてない。昭和の日本企業みたいなのが良いよね。
そんな自分だけ贅沢して下をこき使う思想はね、何が良いのかな?
もうね、小さい頃からキリスト教お嬢様教育に洗脳されると思考回路がそうなってしまうらしい。
だからこここそが地獄の根源だよ。
0件の返信 1件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
無意識に階層化進んでて、田舎はDQNが推奨されてて反知性主義化が進んでるのだけど、だからと言ってそこから脱出するためにお受験ってそれはまた偽物の理性だよ。
そういった偽物は、DQNの反知性主義なんかよりよっぽど質悪い。
だから偽の二元論は悪質なんだよね。
0件の返信 0件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
しっかり丸に十字だねぇ。Fate GOは。ケルト十字?
ヘブライ語の変なとこ治すのかね?
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
田舎者には、都会のユーバーメンシュ(超人)の価値観は理解できない。
知性崇拝よりも道徳を重んじてるのが伝統の価値観だし、田舎で知識層って読書人しかいないから、きちんとした教養や礼儀作法が重視される感覚がマジでない。
気合とかやる気のほうが重視されるつーか。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
イスラム暦にフリーメイソンややつらの数字が!
11とか33とかメイソンナンバーが!
0件の返信 4件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
西欧のイルミナティはパチもんです。
マジもんイルミナティは本当にやべぇ!
で、悪魔崇拝というものがイスラーム起源だとわかったことで、ぼーさんはどー対応するのかな?(笑)
悪魔崇拝はイスラームとか、これ言っちゃうとサン・ピエトロ大聖堂が爆破されるから黙ってるん?
0件の返信 6件のリツイート 5 いいね
ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
リア充の生き方辛いよね。そこから楽になれたのはサラフィー主義の影響が。
個人的には論理が甘いスンニ派よりもシーア派が好きなんだけどね。
マギマギやりたかったら、ガチのイルミナティを掴んでしまったでござる。
西欧のイルミナティ?粗悪な中国製品のパチもんですか?(笑)と。
0件の返信 3件のリツイート 6 いいね
ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
ねこたさんがピザノザウルスをリツイートしました
伝統法学派が葬式仏教みたいになってるんでしょうね。
自分もリア充的な苦しさから開放されたのはサラフィー主義のおかげなんですよね。
サイード・クトゥブなどは賛同できませんが、欧米的なリア充の生き方についていけない人には需要があるかと。 RT
ねこたさんが追加
ピザノザウルス @pizano1215
ムスリムコミュニティーのミクロな視点のお話だと、ハサン中田考氏曰く、ドイツではトルコ系コミュニティーによって伝統学派イスラームがさも村社会の様相を呈しているそうで、外部を受け入れるのに消極的だそうです。故に新参ムスリムがサラフィー主義に傾倒する一因になっているそうです…
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
ねこたさんがピザノザウルスをリツイートしました
イスラームの神智(イルファーン)の根源ですから、アリーはさしずめ秘儀伝授者でしょうか?
それでイマーム論の流出論取るとイマーム・アリーは知識の支流の根源になりそうです。
ですから、なぜにメイソンがイマーム・アリーを神格化するのかよくわかります。 RT
ねこたさんが追加
ピザノザウルス @pizano1215
イマーム・アリーについてのムハンマドのハディースの一つ「私は知識の市場である。市場に入るには門であるアリーを通りなさい」から、その重要性が非常に大きいことがわかりますよね。 https://twitter.com/lakudagoya/status/879234814666096640 …
0件の返信 2件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
返信先: @pizano1215さん
子供の世界でのシーア派系の話は、見るからにイスラームに見えないように加工されてます。でもシンボリズム詰めていくとこれイマーム・アリーの神格化でね?とかわかるわけです。
あとはジャーヒリーヤ時代のメッカの女神信仰がケルトと絡めてあったりして、まーやばいネタのオンパレードですよ。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
返信先: @pizano1215さん
いえいえ。そうですね、古代宗教やキリスト教と習合していたものも含むですね。
でもそれに使われてる解釈がどう考えても12イマーム派が取らない解釈なので特殊なんですよね。だからグラートを疑ってしまいます。
イマーム・アリーの神格化は占星術信仰とイエスの元ネタもあり際どいのです。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
ねこたさんがピザノザウルスをリツイートしました
西欧の生きづらさに対してサラフィー主義が受け皿になってますね。 RT
ねこたさんが追加
ピザノザウルス @pizano1215
サラフィー主義はね、迫害されてる人たちや現状に不満を持つ人たちを、ドンドン吸収して増長してるわけだから、彼らの社会基盤をどうにかしなきゃ止めることはできないんじゃないかな。…
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
返信先: @pizano1215さん
この月蝕紀列伝のラノベは面白いことに、イスマーイール派も登場します。ぱっと見てイスマーイール派に見えませんが。
シーア派の一部の階層構造的な流出論的なイマーム論を取るとこにおいてはイマーム・アリーって日本人が想像してる以上に重要なんですけどね。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
返信先: @pizano1215さん
あと「二ノ国」というゲームで12イマーム派の要素がありました。主人公(救世主(アル・マフディー?)のお母さんがアリーなのです。
これらはわかりやすいのですが、マフディーの太陽神化の要素があったので、グラートの思想入ってるかもです。
ただわかりにくい作品ばかりですね。
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
返信先: @pizano1215さん
えーと直接的な形で表現されてるわけでないのですが、シンボリズム読み解けばイマーム・アリーの神格化出てきます。
某ラノベなのですが。南房秀久の月蝕紀列伝というシリーズです。ただ注意して欲しいのはこの手の作品はイスラーム色を抜いてるので一見わからないものも多いです。
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
薔薇十字団の背後にスーフィストが!
お、おもろい!
イマーム・アリーの崇拝がサバタイさんに影響与えて、賢者ナタンさんの思想に繋がるとか胸熱なんだけど!
アラウィー派の暗躍が子供の世界のイマーム・アリー崇拝にもなり、そのスーフィストに接近したユダ公がイエズス会なったん?
0件の返信 3件のリツイート 5 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
サバタイ・ツヴィとベクタシュ教団の関係性については無かったことにされるよね!(笑)
あとフリーメイソンのユニテリアンと仲良しこよしとか(ベンジャミン・フルフォードと同じ宗派)くっせーですのー
おーい!ベクタシュ教団とサバタイさんはスルーかね?(笑)
0件の返信 3件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 12時間12時間前
ねこたさんがピザノザウルスをリツイートしました
フリーメイソンというより、それらの息のかかった子供向け作品にイマーム・アリー神格化みたいなのがありましたね。
ベクターシュ教団もそれやってるとは知らず。アルバニアなら、ミトラス教やらボゴミール派の末裔臭いですね。アラウィー派に近いポジションなのかも? RT
ねこたさんが追加
ピザノザウルス @pizano1215
フリーメイソンがイマーム・アリーを神格化しているのはマジなのですか?
イマーム・アリーの神格化なら、ベクタシュ教団も忘れてはいけませんね。彼らの本拠地のアルバニアは、あらゆるイスラーム教団の逃げ道です。…
0件の返信 1件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 12時間12時間前
ねこたさんが蛭田さんをリツイートしました
それはうまい指摘ですね。頭使う人の思考を浮世離れさせるためでしょうね。修道院ではないですが、働いて勉強するみたいなバランスのある暮らしをさせたくないのではないかと。 RT
ねこたさんが追加
蛭田さん @hiruta_kentaro
返信先: @lakudagoyaさん
頭使える人の思考を本質に向けさせず、奴隷が奴隷を管理すると報酬が貰える仕組みを維持拡大するためなんじゃないかと思ってます。
2件の返信 9件のリツイート 7 いいね
ねこた @lakudagoya 12時間12時間前
肉体労働とても健康的。心が元気になったよ!
この近代社会のここまで肉体を軽視する発想なんなん?
適度に肉体労働してると考えもキレがあるよ。
やはり肉体軽視は意味分からない。ホワイトカラーの仕事してフィットネスクラブに行く不可解さとか。
1件の返信 1件のリツイート 11 いいね
ねこた @lakudagoya 14時間14時間前
仕事行ってきた。健康的や!
肉体労働は良いね。
ひたすら勉強だけするより、適度に肉体労働して勉強するが良いよ。
やつらは肉体労働しないから頭おかしくなるんでね?
イスラム暦にフリーメイソンややつらの数字が!
— ねこた (@lakudagoya) 2017年6月26日
11とか33とかメイソンナンバーが! pic.twitter.com/3Vi0UviZai
ピザノザウルス @pizano1215 10時間10時間前
ルーホッラー・ホメイニー師による、イスラーム革命によって成立した「イラン・イスラーム共和国」の一面が、新プラトン主義系ギリシャ哲学の唯一の継承国家であることを知っている人はどれくらい日本にいるだろうか?
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ピザノザウルス @pizano1215 10時間10時間前
ピザノザウルスさんがねこたをリツイートしました
イマーム・アリーについてのムハンマドのハディースの一つ「私は知識の市場である。市場に入るには門であるアリーを通りなさい」から、その重要性が非常に大きいことがわかりますよね。
ピザノザウルスさんが追加
ねこた @lakudagoya
返信先: @pizano1215さん
この月蝕紀列伝のラノベは面白いことに、イスマーイール派も登場します。ぱっと見てイスマーイール派に見えませんが。
シーア派の一部の階層構造的な流出論的なイマーム論を取るとこにおい…
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ピザノザウルスさんがリツイート
ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
返信先: @pizano1215さん
あと「二ノ国」というゲームで12イマーム派の要素がありました。主人公(救世主(アル・マフディー?)のお母さんがアリーなのです。
これらはわかりやすいのですが、マフディーの太陽神化の要素があったので、グラートの思想入ってるかもです。
ただわかりにくい作品ばかりですね。
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ピザノザウルスさんがリツイート
ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
返信先: @pizano1215さん
えーと直接的な形で表現されてるわけでないのですが、シンボリズム読み解けばイマーム・アリーの神格化出てきます。
某ラノベなのですが。南房秀久の月蝕紀列伝というシリーズです。ただ注意して欲しいのはこの手の作品はイスラーム色を抜いてるので一見わからないものも多いです。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ピザノザウルス @pizano1215 10時間10時間前
ピザノザウルスさんがねこたをリツイートしました
ムスリムコミュニティーのミクロな視点のお話だと、ハサン中田考氏曰く、ドイツではトルコ系コミュニティーによって伝統学派イスラームがさも村社会の様相を呈しているそうで、外部を受け入れるのに消極的だそうです。故に新参ムスリムがサラフィー主義に傾倒する一因になっているそうですよ。
ピザノザウルスさんが追加
ねこた @lakudagoya
西欧の生きづらさに対してサラフィー主義が受け皿になってますね。 RT https://twitter.com/pizano1215/status/876095515389079552 …
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
ピザノザウルス @pizano1215 10時間10時間前
アルバニアの山岳地帯には、男装をした女性の集落があると、以前テレビで見たことがある。ただの男装、というよりも性同一性障害の方たちだっけか。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ピザノザウルス @pizano1215 10時間10時間前
ピザノザウルスさんがねこたをリツイートしました
子供向け作品でイマーム・アリー神格化的要素がとられるものがあるのですか!それは非常に気になりますね。もしよろしければ教えていただきたく存じます。
アルバニアは、あの狭い国土でいて宗教(キリスト教、イスラーム)の坩堝ですなら、要注目です
ピザノザウルスさんが追加
ねこた @lakudagoya
フリーメイソンというより、それらの息のかかった子供向け作品にイマーム・アリー神格化みたいなのがありましたね。
ベクターシュ教団もそれやってるとは知らず。アルバニアなら、ミトラ…
3件の返信 1件のリツイート 1 いいね
BICCO BEAT @biccobeat 13時間13時間前
一卵性双生児の研究。ちなみに音楽の遺伝要因は項目中、最も大きい。スポーツよりも大きい。音楽は生まれつきの才能でほぼ決まってしまうということ。
データは「遺伝子の不都合な真実」(安藤寿康)より。
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 11 時間11 時間前
状況的陰謀論として言えることは今起きている事を中途半端にすると今の様な現状になる
つまり、成功でも失敗でもない状況に落とし込むということコレが第一目的になっているようで逆に言えば、中途半端に残すことでその場所が永遠に物資の消費地へ落とし込むことが出来る
1件の返信 5件のリツイート 4 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 11 時間11 時間前
コレは原発とかにも言えるわけで根本的に止めたいのであれば被曝というところ接点にすればいいわけで不用意な被曝を避ける事を目的にすれば、全てを包括できるわけなのにそれをしないわけです
だから、中途半端な敵を想定して部分だけ全論を規定せずにしているのは根幹的な問題
1件の返信 4件のリツイート 2 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 11 時間11 時間前
共謀罪とかどうでも良くて、昔から警察はやりたい放題なので別になにも変わらない
次にくるのは偽旗・自作自演のテロ演出で官製テロでもダーイッシュが声明出せば、あらまダーイッシュのテロ行為へと早変わり
なので、ダーイッシュというのはイスラーム偽装テロを作る為の組織とも言える側面はある
1件の返信 4件のリツイート 4 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 9 時間9 時間前
つーか、モスクを爆破する行為は廟があってシルクというけど、それ以前にモスクというのは政治的な場所で地域の共有地や合議する場所であったりもするのよ
事実、そこの聖者が寝ているからといって聖者の廟の後ろで礼拝する行為はシルクになりかねないので忌避するのだから爆破せずともいいわけ
1件の返信 2件のリツイート 0 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 9 時間9 時間前
そもそも、そんなんでシルク言うんだったらマディーナのマスジドナビィーも破壊せにゃならなくなるし、小さいイマームザーデ・預言者の子孫達の廟を破壊するくらいなら大本のマディーナを破壊すりゃいいのにさっぱりわけがわからないのですよ
警備が厳しい・厳しくない関係なくね
1件の返信 2件のリツイート 0 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 9 時間9 時間前
で、カリフ論をいうのであれば地域の権力者やその子孫達が守ってきたモスクを破壊する行為は自殺行為
カリフの選任の条件に地域の権力者の合意があり、その合意をわざわざ己から潰す行為はカリフ制をするにおいて自滅行為でしかない
なので、カリフ制の議論でもないわけ…ただのアホでしかない
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 9 時間9 時間前
で、もっとシルクというのであればマッカの四角いのは元々偶像崇拝の場所で黒曜石が中心に置かれている場所でマッカの四角いあのマスジドを破壊する行為がシルクを潰す行為になるのね
ただ、それは何故に預言者(ص)がイスラエルの方向からマッカへ礼拝の方向を変えたかを知らないからこうなる
1件の返信 1件のリツイート 0 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 9 時間9 時間前
これを啓示していると言われているのはバカラ章の144番目で昼の集団礼拝の時であったと分かっているわけ
勿論、神秘主義的解釈をすれば違うけどマッカの方向へ礼拝しなさいというのはこういう事で当時は偶像で穢れていたとしてもこの方向に礼拝しなさいとされていたわけです
1件の返信 1件のリツイート 0 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 9 時間9 時間前
即ち、如何にマスジドハラームが巨大化しようとも何しようともマッカの方向に礼拝する事が重要なわけであって偶像で飾られていようがなにしてあろうがあの方向に礼拝し、「何か」を信仰するという事だけが重要なのです
このように歴史的・伝承・クルアーン解釈が全てというのはこういう理由からです
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 8 時間8 時間前
もっと、エグい事を言えば偶像というのは己のなかにその存在が力がある事を言うわけでシルク・シルク言うやつはその心の中にこの存在がこうでなければならないという「偶像」を描いている訳なの
だから、伝統的なスンナ派や主なシーア派は偶像とうるさくないのは偶像は心にあると結論が出てるからです
1件の返信 4件のリツイート 2 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 8 時間8 時間前
じゃあ、シルクって何だというのは他人の信仰行為を否定する行為です
即ち、それはイスラーム的ではないとか、あるとかそういう事を彼等自身がイスラーム的であると思っている行為を糾弾して暴力で支配する事がシルクなのです
なので、ダーイッシュ等が偶像崇拝者である事はここから言えるのです
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 8 時間8 時間前
論を詰めるとダーイッシュはムスリムでも、イスラームでもありませんし、ありえません
それはスンニ派のオマルが人の家に勝手に入って、酒飲んでいるところを咎めたが預言者はお前のように人の内心を問うような事はしなかったという伝承からもこういった行為は一切してはならないのです
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi
人の内心を詮索し、攻撃するのは無明の時代の悪習でそこから解放されたのがイスラームなわけです
こういったお約束があり、お約束が行われていないものをイスラームだの、何だのは全く言えないのです
で、お約束というのは日本語で習えないので日本でイスラームやるのは無理というのはこういう事です
ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
人を救うのは義理人情と昭和的な泥臭い人間関係だな。
個人主義や人に壁を作る付き合い方はいざという時はやばい。
義理人情を奪った日本社会はカスだわ。
もうちっと肩の力脱いて暮らせるようなものでないとダメだ。
0件の返信 6件のリツイート 11 いいね
ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
ある意味個人主義とか成り立たねぇよドヤではさ。
個人主義やりたければ別の場所で。
この場所で個人主義やると、いざ何かトラブルあったときに壁を作る関係性では簡単に瓦解するので命取りだよね。
そういう意味で結束力の日頃からの構築は必要なのよ。そこを怠ってはいけない。
0件の返信 3件のリツイート 5 いいね
ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
この程度の事で壊れる人間関係ってこの程度だったという事よ。
内部の結束を常に強化してないと簡単に何かあると瓦解するからこそ、ある意味昭和臭い関係性の構築は必要。
あと公平性担保しないと人間関係ギシギシ言うしね。
難しいのだけど、緊張感のある修養にはなるのよ。
0件の返信 1件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
打倒キリスト教お嬢様教育!
階級社会なんざくそくらえ!
とかやる人はいない。
で、キリスト教お嬢様よりも偉大なる智者を作ることこそがお嬢様支配を終わらせて日本を地獄教から開放する事なんだ。
0件の返信 4件のリツイート 5 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
あーモガメット学長みたいに教育機関作って国家乗っ取りたい。
でもあの理論はオリジナルのイスラーム統治論に比べると酷い劣化っぷりやの。
結局、国家乗っ取ってもキリスト教お嬢様学校で教育支配されてる限り変わんないのね。だからモガメット学長の革命論は正しいわけよ。
0件の返信 1件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
知り合い曰く「教育カルトになると簡単に世界を支配できるよね!うん!」と言ってた。
このシェアドヤで教育カルトごっことか胸熱だな(笑)
現代の使えねー大学教育ではなく、統治のために必要な帝王学を叩き込んだ人を生産できれば、本当に「国家乗っ取りバー」ができるであろうか?
0件の返信 1件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
ずっと話し込んでしまった。全寮制学校ごっこ楽しい!
明日からプロレタリア労働へっぽこ戦士だ。
半日労働してひたすら学問やる暮らしも悪くはなかろう。
通勤路にジュンク堂書店があるという事はどれほど憧れた夢の暮らしか。
やはり半日労働したほうが時間有意義に使える。
0件の返信 1件のリツイート 5 いいね
ねこた @lakudagoya 12時間12時間前
明日から仕事だから頑張らなきゃ。
自分の稼ぎだけで暮らすには最低週5で4時間働かないといけない。
福利厚生があるので食費は節約できるかもだけど、それでも頑張らないとね。
だから、とんきんで月収20万あったとしても普通の所で暮らしたら残らないよ。
0件の返信 3件のリツイート 6 いいね
ねこた @lakudagoya 12時間12時間前
なぜにニートが一匹生きていくだけでこんなにも金がかかるのだろう?
おいらは酒もタバコもしないし、必要最低限以上の消費をしないんだよね。
電車代かかるから出歩かないし、それでも生きていくだけで金はいる。
だからニート一人分の収入で家庭とか維持できないって!
ねこた @lakudagoya 32分32分前
フスハー(正則アラビア語)とヘブライ語の共通点とかさ。
面白いねぇ。
ヘブライ語で読むと聖書もまた違う印象あるね。
ヨーロッパ的なフィルターとか吹き飛んでしまうからセム語って面白い。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 35分35分前
聖書ヘブライ語教室行ってきた。
で、アラビア語がわかる人にヘブライ語習ってるのだけど、なんでこうアラビア語とヘブライ語は類似点多すぎるわけ?
日ユ同祖論以前にユダヤ・アラブ同祖論でしょーが!
あとセム語をやらないとわからない世界の秘密は多いよ。セム語は独特。
夢の回転ユキダマ @8_snowball 20時間20時間前
文明を発展させたければ異文化を集めまくるのが一番。それこそ現代文明はアマゾンの木々をかき分けてまで発展因子がないかないかと探し回っているのに、たまに勘違いして手持ちの道具だけで何とかなると楽観しちゃう文化がときおり発生する。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
夢の回転ユキダマ @8_snowball 20時間20時間前
自分たちで何かを作りだすなんて現象はこの世のどこにも存在しないのに、血眼で探し続けて失敗する人の多いこと多いこと。歴史を見れば必ず出来事には過去の蓄積があると気づけるはずなのになあ
夢の回転ユキダマ @8_snowball 6月23日
結論:セルリアンとフレンズは表裏一体
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
夢の回転ユキダマ @8_snowball 6月23日
再構築、再現、復活・・・
そんなものは古いものを持ち出すように見えて、じつは全く新しいことをしているだけってフランス革命で習った
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
夢の回転ユキダマ @8_snowball 6月23日
自称知識人はwikiしか見ない。子供の常識はyoutubeで形成される。つまりネット上に存在しないものは現実社会に影響を及ぼさず、文字通り「存在しない」扱い。
逆に言えば、ウェブ上で何かをする行為とは、リセットされた文明を0から再構築しているその途上であると言える。
0件の返信 3件のリツイート 4 いいね
夢の回転ユキダマ @8_snowball 6月23日
若い子はyoutube見てる割合がかなり高いらしいけど、そのまま成長すると「その文化」を持ったまま大人になるはずだし、彼らが主流である社会に変化していくはず。今までそうだったように
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
夢の回転ユキダマ @8_snowball 6月23日
ネット上で子どもや若者が接するモノは何であれ、そのうち現実に反映される。という法則に従えば、今後ヒカキン的なものが現実に氾濫するのではないだろうか
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 13 時間13 時間前
わからない事は語らない
確信がないことは判断を置いて他人の意見を聞く
因みに中東では新月がでてないのでもう一日ラマダーンが続きます
また、フェトルの日に齋戒をするのはハラーム行為なのでその日にムスタハッブの齋戒はしてはならなくてと同時にザカートを納め無ければなりません
村手 さとし @mkmogura 11時間11時間前
大事なことは、選手交代ではなく、システム変更。
もちろん、今の使えない選手はいらないけどね。
自民党というどうしようもない戦犯をひはんするだけじゃない。
システム、小沢一郎の作った小選挙区システムを変えよう。
地域に金をどう落とすかを整備してさ。
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
返信先: @ououdaieiさん
多分中国だよ。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
ともあれ、ぼーさんは「哲学」と「宗教学」と「考古学」が大嫌いだとわかりますた。
あとは「聖書学」もでないかな?
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 9時間9時間前
ぼーさんの歴史では耶蘇異端の暗躍って無かったことにされてるらしい。
カタリ派もワルド派もヤンセリズムもボゴミール派も何もかも。
あとは様々なグノーシス系のやつもな。
0件の返信 5件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 9時間9時間前
耶蘇異端、中世の白人奴隷、ユダヤを通じたイスラムマネーの西欧の経済支配。このあたりはぼーさんが発狂するネタだろう。
アサシンなどのイスマーイール派の下請けをやってたユダちゃんというネタを追加すればもう完璧やで。
あとはサバタイ派が耶蘇異端モドキでラビに叩かれてたネタとか。
0件の返信 6件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 9時間9時間前
明日からバイト君にクラスチェンジだ!
1件の返信 0件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 9時間9時間前
ほれ、アラウィーについてよく読んでおくこと。あっらーさんが地上に現れた最後の姿がイマーム・アリーだもんね。
子供の世界はアラウィーのシンパが隠れてる。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%BC%E6%B4%BE …
0件の返信 4件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 9時間9時間前
子供の世界はいつの間にか教義が門外不出のアラウィー派(アサド大統領の宗派)に支配されてる。
イマーム・アリーを神格化するのってアラウィーくらいでは?
アラウィーはアリーをミトラと同一視するし。
で、アラウィーの占星術信仰と耶蘇教の混合見るとガンダムのスコード教見えてくる!
0件の返信 5件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
錬金術というものを教会はとても嫌ったけど、イスラームではそうではなくて、医療の必要性から錬金術は尊ばれた。
著名なイスラーム学者には医者も多い。
となると、やつらの魔導師の教育課程で錬金術を重視するからこれは耶蘇教の中世哲学ではなくて、イスラームの中世哲学の流れでは?
0件の返信 6件のリツイート 7 いいね
ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
やはり、反カソリック勢力はイスラムっぽくなった耶蘇教異端なんだよー
だからユダヤ陰謀論の正体はイスラームだよ。ユダヤってのはスケープゴートだよ。
イスラームは耶蘇教異端からの派生だから常に耶蘇異端はイスラームと仲良し。
となると魔法ものは耶蘇異端という事はイスラームだよ!
0件の返信 2件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
南房秀久のラノベはさ、メッカのような場所を守る魔法少女がケルヌンノスを召喚してるのね。
で、耶蘇教って布教の際には土地の土着信仰と耶蘇教を混ぜるじゃん。
メッカにもネストリウス派のキリスト教徒がいたのね。
となると、古い耶蘇教とドルイド教に関係あるのかね?
0件の返信 5件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
イスラム暦は新月から始まるね。
ルーナノヴァって赤新月社?
何でおフレンチってイスラーム好きなのかな?単に百科全書派やイルミナティの関係と思ってたら、ジャーヒリーヤ時代のメッカとケルトって絶対に関係あるんだよ。
あとジャーヒリーヤ時代の信仰と耶蘇教の混合がさ!
0件の返信 3件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
お月さまが出ないとラマダンに入れないし終われないのか。
ドルイド教とイスラームの関係気になるんだよね。
ジャーヒリーヤ時代のメッカの信仰とケルト関係あるのかね?
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
エクスペリア電磁波きっついから、格安スマホに戻りたい。
ウォークマンとして使うか、生放送専用だけど、生放送するどころではないほど忙しいっす。
月曜日からバイトだしね。
それにエクスペリアは扱いに神経使うので格安スマホで良いわ。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
よし今日もメルカリポイント稼いだよ。
先日忙しくて150円逃したのがきつかったけど。
毎日150円×3で最低本が450円引きで買えるんだよね。
お得だと思う。ただお得を追いかけすぎると精神摩耗するね。
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
さて、ブロッコリーするかな?
毅然とした態度は必要。
ナメられとるからな。ビシっとしないと。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
おまいら虫けらなんだよ。
駆除しても良いけどね。
おまいらの態度のカタワさと気持ち悪さよーわかったよ!
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
ブロッコリーしても良いけど、面倒くせえからほっといてるんだよ。
有り難いと思え。
人の通話を聞いて笑うとかやり口が下品で如何にもカルトのやり口なんだよ。
この品のなさ、共依存とも言えるほど人に粘着する姿勢、病んでるよね。
こういうゴミや虫はバルサンだよ。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
お!電話のほのめかし乙!
人の通話まで盗聴するかね。
相変わらず恥知らずなやつらだな。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
大人はなぜ子供の世界でイマーム・アリーが神格化される理由を知らないんだろうか?
隠れアラウィーなんだろうか?
シーア派の中でもマイナーなアラウィーとか不思議だよね。
アラウィー派の中にはアリーを太陽神と同一視してる人もいるよね。
それは普通のシーア派はそう取らないよね。
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
何でフリーメイソンはイマーム・アリーを神格化してるのか?
こいつらアラウィー(アサド大統領の宗派)かよ。
イマーム・アリーと子供の世界知りたい!
あとイマーム・アリーを神格化するとあれは多神教(シルク)になってしまって、タウヒードを破壊する。
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 8時間8時間前
チャーハンの具材はみじん切りにしといて、冷凍しとくのが良いよ。
玉ねぎと人参とネギとかね。
あとはベーコンなどが良いかな?
あと揚げ物もやって早く肉を消費したいんだよね。
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 8時間8時間前
やはり外食は脳に露骨な悪影響あるよ。
だから昼も作るか。
冷凍ご飯が溜まってきたのでチャーハンにして定期的に始末しようと思う。
あと揚げ物やりたいね。
消化スプレー必需品だけどね。
最初は金かかるけど、体を守るのは大事やで。
村手 さとし @mkmogura 40分40分前
最近、Twitterをみてると、ファイナルファンタジーの外伝が流行ってるんだね。
FF外から失礼しますと。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
村手 さとしさんがリツイート
ディディ @odencentury 6月22日
死ぬ気で抵抗すればレイプされない説、私(46kg)と彼氏(75kg)とで一回実験したことあるんだけど、まず男性の大きな手に腕を掴まれた時点で振りほどくのが無理で、ましてや上に乗られたらもう動けない。隙を見て逃げるとか相手を殴る蹴るとかそういう次元じゃない。抵抗する術がない。
104件の返信 25,474件のリツイート 21,111 いいね
村手 さとしさんがリツイート
栃原佐奈 @jaguar103262 3時間3時間前
このツイートの本意はレイプされたときの対処云々ではなく彼氏がいることと体重が45kgということですよ
0件の返信 3件のリツイート 1 いいね
村手 さとし @mkmogura 1時間1時間前
炭水化物と糖分というアンバランスに突出したものよりも、体にいい栄養バランスにしたほうがいいよ。ミネラル系が足りない。
糖、アンコは消化も良く非常食にいいけどね。
ただ、緊急の空腹状態の人間て、脱水状態も併発してる事が多いから、パンって食べにくいんだよね。
ねえ、聞いてる?
0件の返信 4件のリツイート 3 いいね
村手 さとしさんがリツイート
ねこた @lakudagoya 6月23日
バイト面接行ってきた。
お土産までもろた。面接の際に履歴書がいらんのが有難かった!
社長さん、雰囲気が哲学者なんだよね。
明晰な理性を持ってる。今時の大学院卒でもああいう風にはならない。
哲学者の方が経営する店で働けるとか凄く嬉しい。
1件の返信 5件のリツイート 15 いいね
村手 さとしさんがリツイート
prometheus @prometheus2054 6月22日
だから日本人の盲点はね、既存の学説とか常識とか世間やメデャアでよく使われるフレーズや単語、思想の行き着く先を見てない ってことだよ。行き着く先は未来のことで不確定だから=陰謀論 とか言い出すんだろうけど、確定しないと回避しない ってバカ過ぎ。兆しを感じれば回避行動しろってこと
ねこた @lakudagoya 1時間1時間前
なんというか、日本は特権階級によって暗黙のうちに引き継がれてるものが多すぎる。
共同体の意識が強すぎるのでこういう所で秘密主義にするのかな?
こういう無形の財産ってのが強くてやはり贅沢や金は副産物なのだろうか?
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 1時間1時間前
ムガール帝国の皇帝の末裔がスラム街に暮らしてるって話はさ、ムガール帝国の時代はムスリム系王朝なのでカースト制度がかなり廃れてたらしいんだよね。
欧州貴族にとってカーストというのは古代からずっと永遠に変わらないものでないといけないので、ムガール帝国の政策は許せなかったのでは?
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
おいらは、ネタじゃなくて学生は安全なものを食べないといけないから修道院のように生産手段つきでないとマズくね?と思う。
体に良くない食べ物食べると霊力が落ちる。あとお受験なんざもってのほか。
だから学問と食べ物大事だし、料理はバラモンが作るのは理にかなってるんだよ。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
とんきんにいたら霊力が落ちるから(食べてるものや水が良くない)ガチで知性崇拝やろうとしたら田舎の森の中に引きこもれって話。
知性崇拝するのに、西に逃げないとは何を考えてるのかと。
日本の特権階級も遷都しないのは不思議で不思議でしょーがないの。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
ほーしゃのーは脳に悪い影響露骨に与える。だから、最近は九州のど田舎のものばかり食って水も養老の水使ってたのだけど。
米も水も食材も西のものばかり食ってた。
ほーしゃのー避けないで知性崇拝もクソもない。
あと田舎に住んで安全なもの食べて森のなかに住むと良いかも知れない。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
最近殆ど外食してなくて自炊してたんよね。で、今朝たまたま松屋に行ったのだけど、特権階級が知性を崇拝するならまずつべこべ言わずとんきんから離れろ。
九州のど田舎のもので自炊してたら、関東のものを食うと頭に凄いダメージあるのわかるもん。
だから先に西へ避難しろ話はそれからだと。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
返信先: @crow5874さん
もちろんそれもありますが。
目的ではなくて、思考回路が贅沢をすることの意義を感じてるのでは?
ブランド服を着るのは天上の美を体現するためとか、そこの上質な消費から思想や教訓があるような欧州貴族の末裔の人のツイート見てそういう文化だと思いました。東洋思想にはそんな思想ないですが。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
欧州貴族にとって贅沢は「思想」だとわからないといけない。
欧州貴族の精神文化は儒教などに比べると低レベルに見えるので勘違いしやすいのだけど。
その思想が伝統的な価値観にはあまりないわけで、当惑する。
田舎は伝統の価値観が強いからね。
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 3時間3時間前
返信先: @crow5874さん
お金持ちの合理主義は密教的な叡智みたいなものでわからないですが、少なくとも伝統の価値観の中では質実剛健を重んじますが、キリスト教お嬢様などは贅沢することがその思想を体現することのひとつなんですね。
思考に贅沢文化がビルドインされてる。非物質的なものですね。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 3時間3時間前
返信先: @crow5874さん
ええ。凄く謎なんですよね、そこは。日本はそういった仏教や中国思想の価値観が強いのでよくわからないのです。
そこを切り詰めていくと贅沢もやはり思想を体現するためにやってると気付きました。
例えばブランド物持つのも持たないと恥ずかしいとか物質主義がビルドインされてる思想というか。
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 3時間3時間前
おいらの知りたいことは必要以上の贅沢って必要なのだろうか?という疑問。
伝統的な価値観だと、必要以上の贅沢を好まず質実剛健を重んじる。
そういう価値観だからさ、必要以上の贅沢は必要なのだろうか?と悩む。
そこを知りたいわけ。
そこの思想の違いを知りたい。
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 3時間3時間前
冷凍ご飯余ってるからチャーハン作りたいぞ!
中華鍋もあるしな。
みじん切りアイテム買うか。
うっまいチャーハン作るど!
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 4時間4時間前
ネットはバーチャル。自分のやってきた事は完全に無意味だと思ってたが、リアルな人間の動きを見てネットと変わらない動きをするので、バーチャルじゃねーぢゃんと思った。
あとポケモンカードも大卒というブランドよりも実務では使えるかも知れないとわかってかなりショックだったのさ。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 4時間4時間前
この役に立たないと思われてたポケモンカードの山もシェアドヤの運営において少しは役に立つから何事も無駄ではないと昔の格言を少しくらいは信じて良いと思う。
使わない知識はゴミ、確かにそうだ。けど、そのゴミもヤフオクでたまにマニアで売れたりする事もあるから、ゴミも無意味ではない。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 4時間4時間前
おいらは、ポケモンカードばかりを集めてたようなものだから、何か身に着けたものがないんだよね。
だから、ヴィクトリア朝のライフスタイルの呪縛粉砕デモを企画しようとしたのは、何で19世紀末のブルジョワジーって仕事も趣味もアグレッシブなリア充なん?そんな生き方無理と思ってた。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 4時間4時間前
仕事に趣味にアグレッシブなリア充って何で頑張れるのだろう?と無意味に考えてたわけで。
激務なのに趣味も一流ってこれこそイエス・キリストの復活に相当するほどの奇跡ではないのか!
その奇跡の謎を知りたくいのだ!
何でリア充ってのは何でもできるのに、おいらは何もできないのかね?
クロウ @crow5874 2時間2時間前
なんか大学生のときフランスの貴族とかの美ってえぐいよな、むしろ醜いと思った。
たったこれだけの美に多くの人の犠牲があるから。
美とはなんなんだ!?ってわからなくなった。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
クロウ @crow5874 2時間2時間前
返信先: @crow5874さん、@lakudagoyaさん
思ったのです。じゃあ最初に戻って何のためにお金稼ぐんですか?
こういう感じですよね。
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
クロウ @crow5874 2時間2時間前
返信先: @lakudagoyaさん
金を稼ぐための無料動画にあったんですけど
金を稼ぐには資金が必要でとにかく無駄な消費を省くキャリア携帯をやめて格安simにして通信費を7000円→3000円にする、物質主義に走らないようにブランド物のバッグとか贅沢を控えるというようなことを徹底するんですけど
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
クロウ @crow5874 3時間3時間前
返信先: @lakudagoyaさん
自分もそれ子どもの頃からずっと思ってました。もし最強のお金持ちがいたとして贅沢の規模が違うそいつはどうなってしまうのだろうか?
あと一応仏教の釈迦も恵まれた状態からスタートしますよね。
2件の返信 0件のリツイート 1 いいね
クロウ @crow5874 5時間5時間前
ひとんちより自分の家のほうが片付けにくい、理由はなかなか捨てられないから。
ねこた @lakudagoya 22分22分前
お嬢様思想は真言密教や天台密教よりもわからない。
それでも難しいのだけど。
でも頑張ったら真言密教も天台密教もさわりなりともわかるのではあるまいか?
少なくとも市販の密教本を見ればさ。
深奥は無理でもさわりだけでも。
それすらもわからないのがお嬢様思想だよ。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 26分26分前
おいらたちが想像してる仏教と原始仏教はえらく違うよね。
あれ密教だもんね。難しいのは違うわけか。
お嬢様の思想は密教よりもわからない。密教も理解したら少なくともできないわけではない。
でもお嬢様の思想こそよくわからないものはないね。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 32分32分前
特権階級と貧民ではやはり思想が違う。お金持ちの思想を理解したいんだ。
思想マニアだなーと。
この違いは宗教の違い以上に理解しがたい。
密教的な叡智みたいなもんだよね。
で、原始仏教がシンプルなのに難しいとされたのは、あれ仏教が食い物にされたんだね。知らなかった。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 37分37分前
賢者は永遠の命を目指すと言ったけど、それ現実的になかなか難しいんだよね。
やはりお金持ちの人は永遠なるものを求めてるわけなんだね。
そのウパニシャッドの思想の極みみたいなのを知りたいと思う。
だから頑張ってウパニシャッドを世田谷まで借りに行くんだ。うん!
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 40分40分前
日本人はイデア論がわかりづらいと思う。仏教はイデアなんて存在しませんと言ってるから。
なので、あの欧州貴族のあれは大多数の東洋人にしてみたらば物質主義にしか見えないけど、そうではなくて天上の美を地上に再現するためにブランド品があるとわかった。そこは東洋思想の壁なのかな?
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 45分45分前
おいらは長いことポケモンカードばかりを集めてたので、何かを身に着けたものってないんだよね。
お金持ちは知識にしても智慧にしてもスキルにしても技術にしても身に着けたものが多い。
だからブランド品などは物質主義ではなくて天上の美を再現するためにあるとわかったわけ。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 48分48分前
世田谷の図書館に行くついでに、高級住宅街をフィールドワークしてくるかね?
西洋神秘主義の極みの欠片を拾う事ができるかも知れない。
今の社会で成功してるリア充って、あれの原型は錬金術師だよ。
世俗の中での錬金術師の生き方がリア充で世俗で成功するとそれに近くなる。
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 11 時間11 時間前
工作の基本は不満分士の支援
だから、不満を持っている連中・冷飯を食っている連中を探して金と武器を渡すだけ
分類するという手段は誰が不満を持っていて、部族や集団内で力を持っているかを見極める事
それを支援すれば、後は勝手に連中が動いてくれる
だから、歴史や宗教は道具として最強
1件の返信 5件のリツイート 5 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 11 時間11 時間前
サウジアラビアはドンドン無明の時代に戻っていくなー
アラブ性というのは頑迷で妄質の上に内部対立と部族間闘争が大好きで不道徳で部族の上部の人間は何してもいいという傲慢さで…と結局連中は記述だけを守っている連中でしかないのだよね
連中のお陰で日本では記述主義が流行らないのがわかる
1件の返信 1件のリツイート 0 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 10 時間10 時間前
これも全部、イジュティハードの門・自由思考の門を閉じたのが全部の根源でありこれは全部傲慢の産物
だから、アハルルバイト派だけが正当と言い切ってしまうのは人間の理性の限界性と反省性を踏まえない限りは意味が無いので人間は反省によってのみ理性が担保されているんよ
1件の返信 1件のリツイート 0 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi
シンボルについて知りたければ、漢字の成り立ちについて知るといいですよ
何故、聖者廟は八角形なのか、何故に犬は所謂神様の使いなのかそれは象形文字である漢字の成り立ちが解れば逆引できます
で、人間は取引して生きる生き物なので必ずそれが伝わります・全ての象徴は発生した理由があります
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 9 時間9 時間前
ロウハニのおっさんは相変わらず詭弁を垂れるな
アリー(ع)への信任はمردم 人々ではなく、مؤمن モォーメン敬虔な人からの支持です
それにولایت فقیه ベラーヤトファギィーフを 日本語に翻訳するのであれば「完徳・完知者による神聖政治」であって今迄の翻訳は全部間違いです
1件の返信 2件のリツイート 2 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 9 時間9 時間前
先ずولایت ベラーヤトというのは集団を統治し、責任を持つ事をいい
統治は人々対してだが重要なのはこの責任というのは誰にかかっているかなのです
当然、この責任はアッラーと預言者(ص)及びイマーム並びに124000人いた指導者層(ع)に対しての代理者統治者という部分の責任なのです
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 8 時間8 時間前
また、فقیه ファギィーヒ(最後のヒは空気が漏れるような音)は宗教知を獲得し、如何なる瑕疵を起こさない・行わない宗教が完成した人物を言うのであって
ただの統治・統帥権でもただの神学者・法学者という意味では全くありません
ここを誤解している時点で先ずお話になりません、論外です
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 8 時間8 時間前
なので、これが合わさったというのは完全な神聖統治でありそれがこの世の正当な代理統治者という事なのです
そもそも、もしمؤمن モォーメンによる支持というのであればカルバラーでほぼ全員殉教しているわけですし、それに対して学び・行動出来るというのであればイランではゴムにしかありません
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 8 時間8 時間前
言い方を変えれば、مؤمن モォーメンな人々・モォーメンたろう人々・モォーメンであろうとジハードする人々はイランにはほぼゴムにしかいないのでولایت فقیه はゴムにしかありません
なので、ゴムの人々の支持がない代理統治者は政治統治者ではなくفرعون 悪政者の仲間です
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi
だから、イランにはもうولایت فقیه 現実上の 統治としてはもうありません
ただただ、イランという行政がただ動いているだけなのです
それ故に形而下の政治なんぞ馬鹿馬鹿しくて語る必要がないのは所詮、人々でしかない連中の下等政治と誘導的多数決はアホ暮らしーでしかないからなのです
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 11時間11時間前
工作の基本は不満分士の支援
だから、不満を持っている連中・冷飯を食っている連中を探して金と武器を渡すだけ
分類するという手段は誰が不満を持っていて、部族や集団内で力を持っているかを見極める事
それを支援すれば、後は勝手に連中が動いてくれる
だから、歴史や宗教は道具として最強
1件の返信 4件のリツイート 5 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞)さんがリツイート
遊烏氣(社会不適合者な人) @yuki_yugi_paru 12時間12時間前
人間は単純だから、情報出した後に別人装ってその情報は間違いでこっちが本当だって言ったら両方嘘でもどちらか信じる
prometheus @prometheus2054 6月22日
だから日本人の盲点はね、既存の学説とか常識とか世間やメデャアでよく使われるフレーズや単語、思想の行き着く先を見てない ってことだよ。行き着く先は未来のことで不確定だから=陰謀論 とか言い出すんだろうけど、確定しないと回避しない ってバカ過ぎ。兆しを感じれば回避行動しろってこと
0件の返信 11件のリツイート 7 いいね
村手 さとし @mkmogura 5時間5時間前
村手 さとしさんがnocovertwarをリツイートしました
ありがとー
村手 さとしさんが追加
nocovertwar @nocovertwar
虚空~ブログでいちばんなるほど!と思ったのは国家神道が偽装キリスト教だというご指摘でした! https://twitter.com/mkmogura/status/878246877572980736 …
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
村手 さとし @mkmogura 5時間5時間前
返信先: @mkmoguraさん、@nocovertwarさん
ねえねえ、本人いるのだから、興味あることを聞けばいい。
短い文章で伝えるのは修行中だから、答えられる範囲で答えるぞ。
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
村手 さとし @mkmogura 5時間5時間前
返信先: @mkmoguraさん、@nocovertwarさん
バックアップは取ってあるのですが、鯖自体が、なんか変というか、Internet Explorerでは開けないとか出ます
1件の返信 1件のリツイート 0 いいね
村手 さとし @mkmogura 8時間8時間前
返信先: @nocovertwarさん
あ、ブログ閉じたままです。なんか設定したんですが、うまく動きません。
サーバーにインデックス置いたのにもかかわらず見えないという恐ろしい事態になっております
1件の返信 1件のリツイート 3 いいね
村手 さとし @mkmogura 8時間8時間前
返信先: @nocovertwarさん
あ、はい。
え、えーと、いろいろとすいません。
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
村手 さとし @mkmogura 8時間8時間前
巷の政治ブログ(not工作員)では、共謀罪で持ちきりのようだな。
ククク、これから暴力による言論弾圧が始まると考えているのなら間違いなく情弱…。
この程度で狼狽するとは、陰謀論者の面汚しよ…
日本にはまともな検死制度がありませーん
0件の返信 4件のリツイート 3 いいね
村手 さとし @mkmogura 9時間9時間前
村手 さとしさんが村手 さとしをリツイートしました
正確にはwant 〜ingです。
受験生はお間違いなきよう
村手 さとしさんが追加
村手 さとし @mkmogura
I want be long https://twitter.com/sorachikuwosiru/status/878022844151586816 …
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
村手 さとし @mkmogura 9時間9時間前
村手 さとしさんが灯をリツイートしました
I want be long
村手 さとしさんが追加
灯 @sorachikuwosiru
返信先: @wayofthewindさん、@mkmoguraさん
「足りない頭なら 智慧を盗みゃいい。帳尻合わすなら嘘も必要さ」で検索
「おまえの為にすべて」…
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
村手 さとし @mkmogura 9時間9時間前
返信先: @nocovertwarさん
歴史に学びなさい。
シールズは「戦争したくなくて震える」という、アホなキャッチフレーズで、大戦時の反対派、クウェーカー教徒だというのが、一瞬でおれにばれました。
予想がついたならしらべてみればあら、簡単。キリスト教学校の馴れ合いだったと、すぐわかる。
1件の返信 2件のリツイート 0 いいね
村手 さとしさんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 6月21日
貧民が大量死しただけで歴史が変わった事なんて無い。ソレによって革命や反乱が起きるとしたら別だけども。民主化革命、か?革命後に教育済みの正男の息子を送り込むってのはありえるだろうけど、極東の緊張演出する駒としてまだまだ使えるだろうからなぁ。
ねこた @lakudagoya 10分10分前
しかしね!
欧州貴族の精神文化の根底にあるウパニシャッドが何で都内では大学図書館を除くと世田谷と都立図書館しかないんだよ!
とんきんはお金持ちが沢山いて欧米かぶれが沢山いるのに、欧米のステータスであるウパニシャッドなどの印哲文献が少ないってなんなのよ?
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 12分12分前
このウパニシャッド世田谷の図書館にあるから行って借りてくるかな?
ウパニシャッド読みたい!
知性崇拝の謎をときたい。
シャンカラも良いけど、シャンカラは仏教徒よりかもと思う。
機械にメモリをコピーして永遠に生きるSFの主題の謎がわかるかも知れないんだ!
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 18分18分前
これをいつかお持ち帰りするのが夢なんだ。お嬢様の思想の中核をじっくり理解したい!これ難しいからじっくりと読み込まないといけない。
ウパニシャッド―翻訳および解説 https://www.amazon.co.jp/dp/4500006567/ref=cm_sw_r_tw_apa_npvtzbTS1VV40 …
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 21分21分前
これでおいらも知性というものが神的なもの学問が魂の浄化というものがわかるかも知れないと感動してるんだよ!
謎の哲学者ピュタゴラス (講談社選書メチエ) https://www.amazon.co.jp/dp/4062582805/ref=cm_sw_r_tw_apa_GnvtzbRJ3Y65M …
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 25分25分前
知性を崇拝する家庭に生まれたかった。でもそれは偽物の知性の崇拝はいらないと。むしろ反知性主義よりも偽の知性崇拝のほうが遥かに有害だからね。
マニ教というものが何故に悪質なのかと言えばそのあたりに集約されるわけめね。
そこの板挟みにずっと苦しんできたわけですよ。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 29分29分前
お金持ちは印哲みたいな思想になるのが人類とやらの傾向らしいと想像する。
おいらは反知性主義の家庭だったので(親父は反知性主義を激しく憎んでたけど、家庭がカルトに支配されてたからそれも意味ない)、そのお嬢様というかいいとこの家庭が知性を崇拝するものが皮膚感覚でわからない。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 48分48分前
稼いだら、ジュンク堂のウパニシャッドをお持ち帰りしたい。
通勤路の角にジュンク堂書店があるんだ。
でもそーとーに稼がないと買えないね。
この智こそ神的なもの、智こそ魂でうつろいゆく世の中で不変なるものという感覚がおいらはよくわからなかった。そこ知りたかった。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 51分51分前
やはりお嬢様の思想は印哲だわ。
ユダヤ教のラビは師の教えを漏らすことなく吸収できた者で漆喰を塗った水桶に喩えられる。
その記憶こそ本体というのが印哲の根底になる思想かも知れない。
もしユダヤ教のラビのように師の教えを漏らすことなく継承すれば永遠の命になるわけで。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 53分53分前
魔導師は何でもできて贅沢できるほどの財産はあるけど、これは彼らの本体ではなく、魔導師としての生き方が魂で贅沢は副産物に過ぎないと最近理解するようになった。
記憶=魂で、息子に乗り移ることで永遠の命を得るウパニシャッドの思想が何なのか最近理解できるようになったのでした。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 56分56分前
なんつーか、世の中物理的な財産よりも智慧などの無形の財産ってのがあるところにはあるね。
うちの親は田舎者でただ働くだけの労働者でそんな無形のものは持ってなかったから凄い苦労はしてるな。
知り合いのお嬢様とかそういう財産ってあるのかなー
やはり贅沢などは副産物だ。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 4時間4時間前
グノーシス主義丸出しの歌
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Piano/8265/mana.html …
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
グノーシスとストア主義の歌。
聖剣伝説LEGEND OF MANA-SONG OF MANA (00:05:58) #sm2554620
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
バイト面接行ってきた。
お土産までもろた。面接の際に履歴書がいらんのが有難かった!
社長さん、雰囲気が哲学者なんだよね。
明晰な理性を持ってる。今時の大学院卒でもああいう風にはならない。
哲学者の方が経営する店で働けるとか凄く嬉しい。
0件の返信 0件のリツイート 9 いいね
ねこた @lakudagoya 16時間16時間前
ご飯を熟成米モードで炊くと激ウマ!
やばいうまさだわーこれ。
ご飯がうまい!
ノーマルモードと雲泥の差だよ!
0件の返信 0件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 17時間17時間前
飯は節約のために自分で作るお。
それが美味いし安全!
0件の返信 1件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 17時間17時間前
返信先: @lakudagoyaさん
こんなのを見たら敬虔なムスリムは激怒するだろうなと。
こんな贅沢や物質主義にまみれた暮らしは。
で、こういういいとこに生まれると魔導師の智へもアクセスできるんだろうね。
贅沢は魔導師の智の副産物だろうけど、そのあたり知りたいよ。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 18時間18時間前
ふーんサウジアラビア人はイスラーム原理主義を標榜するくせに、ホテルでドンペリを何十本も開けるのかね。
これで世界一敬虔なムスリム気取ってるわけかぁー!
1件の返信 7件のリツイート 5 いいね
ねこた @lakudagoya 18時間18時間前
スイスの超お金持ちボーディングスクールのマークも丸に十字。
ここまでもかぁ。
0件の返信 2件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 3時間3時間前
ま、難しいけどがんばろ!
0件の返信 0件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 4時間4時間前
合議制やるには、全寮制学校運営するような意気込みが必要ってのはちゃとした理由あるんだよね。
前提をすりあわせて行く作業ってね、あれは山の上に建物を建てるために土台を頑丈に整地していくのに似てる。
その土台を平らにしてコンクリート敷き詰めてそれでようやく建物に移れるわけ。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 4時間4時間前
日本は個人の責任にする詭弁がまかり通ってるよね。生きづらいね。
生きづらくないオルタナティブな場所を求めてるのにね。
そんな無意識に思ってることを疑わないやつには何言っても難しい。
そもそも前提が違うものをすりあわせて合議制に持ってくにはそーとーな工事が必要だよ。
0件の返信 3件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 4時間4時間前
日本社会って無意識におかしいのは、悪事をしたやつではなくて、悪いことするやつが得をしてそれを正そうとしたりするほうが損をするという傾向はあると思う。
そんなもんを放置してるから組織は腐るのに、それをケツ拭こうとしたらそいつばかりが損をする事とかすっげーあるからな。おかしいよ。
0件の返信 7件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 4時間4時間前
おいらは陰謀論もそうだが、凄く頑張っても損しやすい性格ではあると思う。
損しやすい性格治せとか言うけど、それってたまたまうまく行ってるやつが気軽に言うけど自分直したことあるん?
でも人をハメたりズルいやつが得するようになってるんかな?
あーでもそうはできんな。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
これアメリカ先住民のバッファローもそうだね。
バッファロー一頭から、皮や肉や様々なものが取れる。
そんな益獣のバッファローさんに匹敵するヤギさんを聖書に書いてあるから悪魔とか頭おかしいんでないか?
遊牧民のなまめかしい感覚については無視かよ?ほんとーに頭悪いとしか。
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
西欧の田舎者は、聖書解釈にしてもさ、遊牧民のなまめかしい感覚は無視してる。
遊牧民にとってヤギさんは病気に強く繁殖力があり、乾燥地帯でもよく耐え、地形に左右されず、その毛はテントや衣類にもなり、ミルクも出し、肉もそこまで美味くないけど食べれるって恩恵しか与えてないぞヤギさん!
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
母親が思い込みで物事をヒステリックに判断するのってよくあるやん?
西欧のネガキャンはそれに近い。
テレビ脳なんだよ。
悪魔崇拝にしてもユダヤにしてもホームレスにしても
「まぁ!なんてことを!」
みたいな感じで排除してさ、ホームレスと酒のんで話し聞こうとかしない。
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
ユダヤとイスラームに対しても西欧のやる事は女の陰口みたいな面あるよね。
ありもしない噂を流してネガキャンするの。中身を確かめもしないくせに。
タルムード論争にしても、女々しい西欧の田舎者の風評被害あるわけやん?
発想がなんでここまで女々しいのかね?西欧は。
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
イスラーム哲学では、シャイターンというものも定義されてて、あんなん西欧の田舎者のように悪魔に角が生えてる迷信的な思考しないから。
いやー中東は賢いね。
そもそもヤギ=悪魔って遊牧民はそんな事考えないよね?
ヤギ様がいないと生きていけない遊牧民がさ。
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
耶蘇異端と悪魔崇拝を区別しないってまずくね?
イスラームでもグラートと呼ばれるシーア派の異端というか、過激派は悪魔崇拝扱いはされないぞ?
あくまで違う解釈を取るだけだから。
何で違う解釈を取る集団と「悪魔」を崇拝してる集団がごちゃにされるんだよ?それおかしくね?
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
ぼーさんにしてもさ、忙しい主婦をターゲットにするとかやる事がいちいち卑怯で汚いんだよ。
悪魔崇拝もユダヤも中身を説明しないでイメージだけとかやる事が電通か!
B層そのまんまでないか!
そもそも悪魔崇拝ってなんなん?
耶蘇異端は違うキリスト論を取る人だよね?
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
ユダヤや悪魔崇拝にしても、タブー化する事でそれに触れさせないってほんまやる事が下衆だな。
何でユダヤや悪魔崇拝者が強いのか?という考察はしない。
そもそも悪魔崇拝ってなんなん?っと突っ込んだら怒られたり。
悪魔崇拝にスーフィズムが入ってるのってなんなん?
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
イスラム圏調べてると、西欧でタブー化されてるものがありのままに語られてて冷たい目で見られてたり、そんなもんだよって扱いされてるのがクソワロス。
何でも都合の悪いのをタブー化して悪魔化する西欧の思想はクソだな。頭悪くなるわ。
自称マフディーの痛い子もすぐ病院送りとかね。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
知り合いのムスリム(原理主義者)もアラブ人はクソだと言うよ。
まぁ、アラブ人がDQNなのは顔に書いてあるな。
それに比べるとむき出しのDQNなアラブやトルコよりもヨーロッパはそういうとこ隠そうとするから女性に受ける感じの良さがあるわけ。
それがないのが中東だからね。
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
おいらは中東好きだけど、中東が白人奴隷を買ってたのを隠蔽したりしないよ。
クルアーンにも奴隷の扱いには明記されてるよ。この場合奴隷というより労働者だが。
でもクリスチャンは白人のプライドを傷つける事はタブーってなんなん?
それで歴史的事実を歪めるってなんなん?
0件の返信 3件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
あのさ、中世の時点で西欧とイスラム圏の経済格差ってバブル時代の日本と自転車に乗ってた中国よりも差があるよ。
バブル時代は東京23区の土地でアメリカ全土を買えるなんて言われてた。
そのマネーがヨーロッパに投資されたらどーなん?
利子を取っていけなくても異教徒に取ってたら?
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
確かにカソリックの正統派はイエズス会やメイソンに比べたらローカルなヨーロッパの耶蘇教で負け組だわ。
そいつら白人の負け組の叫びってのがユダヤ陰謀論なんだろうけど。
昔から白人は奴隷で、搾取の対象だったんだよね。
それは昔から中東の金融資本が西欧を支配してきたのは事実。
0件の返信 3件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
ぼーさん中世の白人奴隷の話が嫌いってなんなん?
そこまでして名誉白人なん?
たしかにユダ公は白人奴隷をイスラム圏で売りさばいてたけど、なんでそれを日本人が同情せなあかんの?
あと贅沢品のために同胞売ってたんだぜ?ヨーロッパは。
それでクリスチャンは悪くないっか。
Tatsuki@HaskellでVim @ttk_vim 6月21日
「なんでわたしが怒ってるかわかる?」
プログラマー「まずいつ怒ったのか特定するためにもう一回試して、怒らないように原因を回避して、その後でもう怒らないか試すために怒る条件ギリギリのところで何回かテストしよう」
ねこた @lakudagoya 3 時間3 時間前
返信先: @syosi318さん
なるほどね。子育てのやり直しも大変ですね。自分もですけど。
大きな子供を育て直す精神療養もののラノベをぽちぽち書いたことはありました。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 3 時間3 時間前
返信先: @syosi318さん
それはそうですね。それがないからニートは大変なのかも知れません。
いきなりできるもんでもないし、小さい頃から共同体に参画するって大事だなと。
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 3 時間3 時間前
まぁ家族も大変だけど、イスラームの家族は絶対というのは親元離れるとわかるね。
イスラームは正しいと思う。
耶蘇教はローマ帝国の拡大で根無し草になった人々向けだけど。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 3 時間3 時間前
欧米の特権階級の子育てに関してコメントしてるのね。
あのブロイラーのように子供も作ってフラスコの中で育てないといけないってなんなんだろうか?
子育てでさえも最近の世界中の特権階級は全寮制学校に丸投げする事がスタンダードらしいので、そのあたりの精神性がよくわからぬと。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 3 時間3 時間前
しんどいつーより、すげー気は使うな。特にここ人が出入りするとこなんでね。
一人暮らしだと別な意味で大変だろうけどな。
ノーマルなひきこもりニートをいきなりこういう環境にぶち込んでも大変なだけかも知れない。
引きこもりはほんま棒にも箸にもかからんって事かねぇ?
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 3 時間3 時間前
返信先: @syosi318さん
まぁ。そうですね。組織に順応させる気でしょうけど、でも欧米の特権階級はこの子育てを理想化してるのはやや問題ありと思います。
普通の場合だと忍耐力はつくかもですけどね。
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 22 時間22 時間前
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞)さんがなかはた@中国たまに朝鮮をリツイートしました
案の定出てきたから言うけど、日本という単語もその都度定義して使う単語ですよ
明治王政復古や江戸時代・古代・中世・近世で日本という社会体制は異なるので学ある民族派はこの時代の日本はーとその都度、日本を定義して使う
なのでネトウヨというのは日本をその都度定義してない粗末な人という印象
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞)さんが追加
なかはた@中国たまに朝鮮 @cider1d1l
外国語の喋れるネトウヨっているんだろうか?もっと世界を見ろ!とか偉ぶる訳じゃないけど
海外で生活して言語を習得する過程で必ずや異民族や異なる価値観に接触するから、外国語話者は排斥主義みたいな極端な保守思想に走らないかなとふと思ったんだけど。
外国語ペラペラのネトウヨがいたら教えて
1件の返信 3件のリツイート 6 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 22 時間22 時間前
なのでネトウヨを定義しろと言われたら、じゃあへサヨという言葉も貴方方は定義して使ってますか?
となるわけでへサヨだって、ただのリベラルもいれば反ヘイトと言われる連中もいるわけでその定義は動くわけです
だから、定義が柔軟にその場で動く言葉を辞書的に落とし込むのは無理なのです
1件の返信 1件のリツイート 3 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 22 時間22 時間前
でも、定義しろと言われたら「ネトウヨ」というのは様々な時代及び集団によって意味や用法が異ある日本という社会や体制、日本という単語で杜撰に且つ一元的な意味で己の思い込みで使う集団というのがネトウヨでしょう
だから、違う日本社会や判断していた集団を認めないこれがネトウヨ
1件の返信 5件のリツイート 3 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 11 時間11 時間前
右翼という言葉は色んな主義思想が入るので厄介なのです
羅列すれば、民族主義・天皇主義・皇国史観・国家主義・英国保守思想・神権主義等パッと羅列しただけでも相対してしまう思想ですら右翼という分類に入る上に基本国家主義を取っているのであれば全て基本は右翼で左翼で、左翼で右翼です
1件の返信 3件のリツイート 2 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 11 時間11 時間前
それってどういう事なのと言われると全てを動員し、運用するという国家主義は全体主義であり
全てを動員し、国家という集団の命令の元で運用するというのは社会主義としての思想でもし右翼というものを民族主義として仮定し、国家運営の際に様々な民族を力で黙らせるなら国家主義は相対します
1件の返信 0件のリツイート 2 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 10 時間10 時間前
また、特定の部族・民族が国家を支配し、他の民族を黙らせるのであれば
民族主義は国家側の民族は右翼、反国家側は所謂左翼になります
しかし、歴史的正当性・例えば長くその土地を統治していたのが今虐られている民族であるならばその民族の復興運動が右翼運動ともなります
論点はかなり動くのです
1件の返信 3件のリツイート 1 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 10 時間10 時間前
それもあって、右翼というのもその都度定義しないと使えないというのはその右翼が天皇主義なのか、国家主義なのか、民族主義なのかで意味や立場、言葉の意図が混ざってしまうからなのです
民族主義というのも近代の博物学の延長から現れたものなのでこの思想も右翼と断言出来るかも怪しいのです
1件の返信 4件のリツイート 1 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 10 時間10 時間前
例えば、沖縄の王政復古運動・独立運動は右翼ですか、左翼ですかと言われれば国家主義をとるならば左翼ですが正当な王制を復興する、王政復古運動・維新運動となれば右翼革命になるのです
このように視点で動いてしまうものなので、反体制は体制作りであり、体制が反民族であれば反体制的となるのです
1件の返信 2件のリツイート 2 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 10 時間10 時間前
だから、必ず形而上を置いて話さないと意味をなしません
右翼を定義するのであれば、皇国史観を形而上に置いている人々という定義で私は見ています
即ち、皇国という存在は無謬なものであり、その無謬な皇国は皇統という無謬な万世一系の子孫達の神聖によって統治されているというのが右翼です
1件の返信 2件のリツイート 2 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 10 時間10 時間前
なので、これ以外はネットで国家主義を語ったり、無自覚的に天皇の言葉に阿るようなサヨクというのは全部ネットで右翼とも左翼とも取れるような発言をしている「ネトウヨ・へサヨ」でしかありません
勿論、形而上としての右翼ですので形而上を否定する人間天皇は天皇ではありません、ただの嘘つきです
1件の返信 1件のリツイート 2 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 8 時間8 時間前
もし、人間であり・形而上の天皇とあるのであれば下現説等を採用しなければならないのですがそういう事を説いていたのは戦前の研究者か現代の民族派右翼の圧倒的少数なわけです
ここまで知って・言説を述べるのが右翼であり、それ以外はタダのバカか相対的な思考ができないアホでしかありません
1件の返信 1件のリツイート 2 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi
これが外山恒一氏が「右も左も皆、極左」というのはどっちも国家主義を前提に語り、国家主義というのは近代社会主義・動員量によって権力が決定する唯物的な物でしかないのです
その元で右だ左だ・親日だ反日だ何て言うことが無益なのです
形而上を前提にしない議論は無意味というのはこういう事です
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 19時間19時間前
つーか、イスラームに熱心な人は慎みができている人なので他人とやかくは言いません
確かに相手の悪い行いを改めさせることは義務ですがだからといって責め立てるのも正しくは無いのです
どうせ聞かない奴は聞かないですから、言っても仕方がないですし、言う必要もありません
1件の返信 10件のリツイート 19 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 21時間21時間前
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞)さんがなかはた@中国たまに朝鮮をリツイートしました
仕方がないです、人間は結局主観で生きているので…。
中立はできなくとも一方的な悪意を垂れ流したり、垂れ流させたりは止める事は出来るでしょう
それだけでも十分ですし、元々移民というのは植民地支配の残滓という大前提を抱えていない限りは無意味な議論に陥いりやすいので注意が必要です
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞)さんが追加
なかはた@中国たまに朝鮮 @cider1d1l
助けた移民と強姦した移民のニュースを比較できればいいんですけどね、比較できる環境があれば誰でも中立になれると思いたいですが。
情報は平等に溢れてても取り入れ方が恣意的になってしまうのが世の常ということで https://twitter.com/douteimaturi/status/877604437442740224 …
0件の返信 3件のリツイート 5 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 19 時間19 時間前
つーか、イスラームに熱心な人は慎みができている人なので他人とやかくは言いません
確かに相手の悪い行いを改めさせることは義務ですがだからといって責め立てるのも正しくは無いのです
どうせ聞かない奴は聞かないですから、言っても仕方がないですし、言う必要もありません
1件の返信 10件のリツイート 19 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi
言って直る奴は元々、そういう素質があったわけで直らない奴は最期の時に清算させられ左手に生前の書を渡されるのでそれでいいのです
アッラーというのは収穫するときに全てを刈取るわけで一々、あーだ・こーだはしないのです
それをするのは所詮、人間だからです
なかはた@中国たまに朝鮮 @cider1d1l 21 時間21 時間前
なかはた@中国たまに朝鮮さんがジョンお姉さんをリツイートしました
多言語習得によって多角的な情報が手に入るのでニュートラルな視点の獲得に役立つのではと思ったんだけど、
この人の言うような「交流で愛を深めよう!」みたいな博愛主義の主張だと思われてしまったのは僕の文章の至らなさのせいですね
なかはた@中国たまに朝鮮さんが追加
ジョンお姉さん @jpn1_rok0
外国語で意志疎通ができる、或いは外国人・異民族との接触機会が存在することでそれらの者との肯定的な感情が涵養されるかの如き主張を本邦に於いて散見するが、本邦とは比較にならない苛烈な拝外主義や民族対立は外国人・異民族等と直接接触する地域で生起している事実から、お前何言っ…
1件の返信 1件のリツイート 8 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi
返信先: @cider1d1lさん
いや、この人誤解しているでしょう
極端の保守思想と書いていらっしゃるので極端じゃない人、例えば黒色中国氏みたいに反共だけど知中派みたいな人と想像できるのではないかと…。
そもそも、保守というのはいつの時代の日本の事を保守したいのかが分からないので私は使わないことばですが…。
なかはた@中国たまに朝鮮 @cider1d1l 6月20日
イランの友人が北朝鮮でプロパガンダを盗んだだけで15年の強制労働はおかしい、政府を侮辱なんて罪状ではなく窃盗罪で裁かれるべきだったというので
「コーラン燃やして死刑も非ムスリムから見れば本一冊燃やしただけでしょ、良い事ではないけど彼等にとっては適正な理由ではある」と言ったら黙った
3件の返信 98件のリツイート 124 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 23 時間23 時間前
一般人のイラン人がその程度なので察してください
アフカーム・宗教令はイスラームに帰依したものだけが守るものというのを忘れているのです
例えば、こっちで言うهبة هدیه ヘヴェ ハディーエ贈与法には肉親間ارحام アルハーム内での贈与はないと考えられており制限があります
1件の返信 0件のリツイート 3 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 23 時間23 時間前
で、贈与法及び賃貸使用契約ではハラームなものの相互賃貸及び贈与は禁じられています
例えば、クルアーンを多神教徒に貸したり・あげる行為
また逆にハラームなもの豚や愛玩犬などを多神教徒などから受け取る行為はハラームで「私の罪」となります
因みにこれはホメイニー師の宗教令です
1件の返信 0件のリツイート 3 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi
返信先: @douteimaturiさん、@cider1d1lさん
ですので、強いていうのであれば「人定法・ローマ法はしょーもない事をするなあー」でいいのです
それと同じでクルアーン焼くのは豚に真珠・猫に金貨・馬の耳にドアーدعا なんで焼くのは構わんが反省して信仰者にならない限りはあの世で祟るけど…知らないって幸せだなーくらいなもんです
うにゃん @takeccommaa 6月21日
茨城の大洗の事故で思い出したのは、311前は「プルトニウム」って調べると「角砂糖5個分で日本全滅」とか「スプーン1杯で2000万人死亡」とかWIKIにも書いてあったのに、311後に光の速さで削除された事なんだよね。
小池みき @monokirk 6時間6時間前
若い女性(私のことじゃないですよもちろん)に「今はチヤホヤされてるけど、いつまでもこのままじゃいられないんだから調子のってちゃいけないよ」ってしたり顔で説教するおじさんには、そういういらぬ説教こそが「害あるチヤホヤ」であることを自覚してほしい。
1件の返信 12件のリツイート 21 いいね
村手 さとし @mkmogura 6時間6時間前
返信先: @lakudagoyaさん
だよ、ツイッターは不向き。
ちなみに
God は印欧語族中の現在のゲルマン諸語の元になったと考えられる理論上の言葉が起源。Codex Argenteusと呼ばれるキリスト教の文書(6世紀)には現れている
らしい。
というこで、インド・ヨーロッパ語族。
0件の返信 3件のリツイート 0 いいね
村手 さとしさんがリツイート
フリーランスさいたま @saitamasaitama 6月18日
ほんと「まとめサイト脳」的な人間がそこら中にいて日 世界中ヤバいよな。うちの母ちゃんの机にゃ「駆逐艦」「冤罪」みたいなすげー謎ワードが書かれたメモがあったぞ。老人も老人で放置しておくとネトウヨ化するんやね。
0件の返信 5件のリツイート 2 いいね
村手 さとし @mkmogura 6時間6時間前
返信先: @lakudagoyaさん
ねこた、今、目の前の方法論を学びなされ。過去の文献ばかり読み過ぎてる。なんで宗教と政治は切り離せないかとか
どこからが宗教で、どこからが普通の思考と言えるのかとか、
結婚式を何も考えずに教会であげたくなるのはなぜなのかとか。
奴らの方法論を紐解くのだよ
1件の返信 3件のリツイート 9 いいね
村手 さとし @mkmogura 6時間6時間前
返信先: @lakudagoyaさん
ない前提で反論するのは、しちゃダメなこととわかってくれればいい。
それは「ありえない」で、最も腑に落ちる推察を否定する、現代の動く石像と同じ思考だからね。
1件の返信 2件のリツイート 3 いいね
村手 さとし @mkmogura 6時間6時間前
返信先: @lakudagoyaさん
じゃあ、なぜ一般人はキリスト=ゼウスで考え、神は雷からきてるのかな?
ないものでなくあるもので答えよう
大理石で白くして、白人の起源のように捏造する。
おれは、過去ではなく、今も歴史の教科書で行われてる嘘の説明んしてるの。何が言いたいの?
1件の返信 3件のリツイート 0 いいね
村手 さとし @mkmogura 6時間6時間前
返信先: @lakudagoyaさん
アーリアなのにこうですよ、ってこと自体がおかしいの、アーリアなんて裏付けはどこにもないんだから。
ありもしない前提で話しても思考がボケるだけ。これを前提の不備という。
1件の返信 3件のリツイート 2 いいね
村手 さとし @mkmogura 6時間6時間前
返信先: @lakudagoyaさん
そんな完全に分かれるわけなかろう。
周りの一般人にもわかるようにいう。
ミトラはキリスト教の元になったもので、カトリックは有色人種崇拝のマリア、イシス信仰。
そもそも、アーリア、インド・ヨーロッパ語族というものの定義自体が何も存在しない。byキートン
1件の返信 4件のリツイート 2 いいね
村手 さとし @mkmogura 7時間7時間前
イエスキリストの生まれたベツレヘムという中東、さらにはゼウスギリシア文明に、時代的に考えて完全なる白人なんていないよ。
大理石の銅像で、白くごまかしておるわけで。マスターキートンは、それを漫画でつっついて、中古での取り扱いがなくなりました。
まあ、みかけたので、この間買いましたが
0件の返信 6件のリツイート 8 いいね
村手 さとし @mkmogura 7時間7時間前
村手 さとしさんがやまちゃん@らーさんをリツイートしました
太陽崇拝だからですよ。
太陽崇拝は、有色人種の宗教観。
対立するアーリア人崇拝、wasp、白人のゼウスを崇拝してるのがCIAなどのアメリカ共和党であり、その手羽先が2ちゃんねるなどの日本ネット工作員で、モンストはその流れに現在はのっとられておるからでございます
村手 さとしさんが追加
やまちゃん@らーさん @YamaShinMan
返信先: @mkmoguraさん
モンストの天照が星4なのも、考察を!
0件の返信 7件のリツイート 4 いいね
村手 さとし @mkmogura 12時間12時間前
昔、モンストというゲームをやっていたのだが、今なぜかわからんけど、干支の競争クイズをやる。
今、やってる時点で、セブンイレブンとかの夏恵方巻とリンクしてると思うが。
このゲームはルシファー、堕天使を持ち上げてるので、競争クイズの勝者は丑寅かなと予想してる。
次点は子亥かな。十干
ねこた @lakudagoya 18分18分前
おいらは単にアパートで暮らす金がないからシェアドヤ暮らしだけど、まぁ、集団生活って修養って面は強いかな?
このしんどいのを乗り越えないやつはニャンゲンでないって選民思想発動してるのか?気持ち悪い。
たしかにしんどいし、子供は大変だろうけど私にはそれはわからぬわ〜。
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
さて飯作るのでのちほど。ありがとう。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
西欧の場合の奴隷とギリシャ・ローマやイスラムの奴隷って違うのは、立場か種族かって話といった人は天才だな。
ギリシャやローマやイスラムの奴隷は労働者。
黒人奴隷は種族。
この種族って発想が地中海・オリエント文明圏には無かったらしく、西欧独特のものかもね。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
返信先: @mkmoguraさん
たしかにね。そのへんはあったよ。
お嬢様の思想突き詰め過ぎてウパニシャッドとか思想飛躍してたな。
もっと目の前ので考える。
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
返信先: @ChroahDestyさん
あのぼーさんがそーなの?
白人奴隷のネタそんなに嫌なネタとは。確かにユダヤ商人が白人の奴隷をイスラム圏に売ってたのは事実ですが。
あとイスラムマネーを投資して異教徒から貪ってた可能性もあるので。
その仲介をやったのがユダヤなのでその恨みがありそうですね。
0件の返信 3件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
返信先: @mkmoguraさん
気をつけるよ。ありがとうね。
私も仮定でアーリア系とか便宜的に使ってたものを言っちゃってすまないね。もっと丁寧にします。議論って前提を設定しないといけないので、ツイッターには不向きかも?
1件の返信 2件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
返信先: @mkmoguraさん
それは様々な解釈があるでしょう?
キリスト=ゼウスではなくて、GODのイメージがゼウスが原型なのでは?
あ、現代の歴史の嘘だったのですね。それは気づきませんでした。質問の意図がずれてて失礼。
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
返信先: @mkmoguraさん
それは不手際でしたね。失礼。
気をつけます。
2件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
返信先: @mkmoguraさん
もちろんアーリア人なんて存在しないんですけど、人種的イデオロギーって新しいものなのでは?だからますます怪しいと思ってます。民族が近代の価値観なように。
だからモグラくん理論の人種論っでどーなの?って疑問はありますが、インドイランとエジプト主義などで派閥はわかれてるかも?
0件の返信 2件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 3時間3時間前
ねこたさんがDestyをリツイートしました
酒を飲むムスリムや博打を打つムスリムをイスラム原理主義者と言うくらいおかしな思想ですね(笑) RT
ねこたさんが追加
Desty @ChroahDesty
ユダヤ教徒が思想、規律や精神を捨て
キリスト教の思想、規律、精神を持ったら
それってもうユダヤ教徒じゃなくキリスト教徒だよね
0件の返信 2件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 3時間3時間前
ねこたさんが村手 さとしをリツイートしました
アーリア系でもローマ時代のミトラスとかケルトのドルイド教なども太陽崇拝ですよ。白人=嵐ってのはおかしいです。
そもそも白人なんて考え方は近世以降の新しいイデオロギーですよ。
嵐=白人なら、なぜにインドラがインドで人気のある神でゾロアスターでは悪魔なのか? RT
ねこたさんが追加
村手 さとし @mkmogura
太陽崇拝だからですよ。
太陽崇拝は、有色人種の宗教観。
対立するアーリア人崇拝、wasp、白人のゼウスを崇拝してるのがCIAなどのアメリカ共和党であり、その手羽先が2ちゃんねるなどの日本ネット工…
3件の返信 4件のリツイート 2 いいね
政志@詭弁あふれる← @nioumasashi 15分15分前
@kitsuchitsuchi 風の子さんには今はブロックされてますよw
誰かしら会話ツイートをRTするのでうざかったのでしょう
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
ねこたさんがりてらしをリツイートしました
タルムードなら英語で翻訳見れるのに変な情報よりもタルムードの処世術批判するほうが有効的でしょう。タルムードは悪魔というより中国思想によく似てます。恐らく中国思想をパクった可能性あります。東ローマも中国思想のパクリやってたのでイラクには既に中国思想も伝わってたかも? RT
ねこたさんが追加
りてらし @mod_str
ユダヤ教の全てといってもいいようなタルムードの内容に言及してくれないよねあの外人おばさん
是非ご高説願いたいよね。選民思想とかあるんでしょうに。それがどのように伝わりどこに勢力を持ちどこが中核だからこいつがわるものだーっ!…
0件の返信 5件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
シャンカラの本を見てると、如何にカバラってものが印哲のパクリ理論かよーわかる!
サバタイ派とか露骨にユダヤよりも耶蘇異端よりのユダヤ教ってどーなるかね?
あとアサシンの下請けをしてたユダちゃんとか。
ユダヤ教のインド・イラニアンバクリ要素はスルーかね?(笑)
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
返信先: @mod_strさん
特にイスラムマネーがヨーロッパのキリスト教異端に投資されてたとか、ヨーロッパがイスラムマネーの経済的植民地だった説はクリスチャンのプライドを著しく傷つけますので発狂ものかも知れません。
1件の返信 2件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
ねこたさんがよーすけをリツイートしました
血筋でものを考える発想は西欧のおバカロジックですよ。 RT
ねこたさんが追加
よーすけ @yoshimichi0409
返信先: @lakudagoyaさん
基督教に改宗したらその人はユダヤ教徒ではなくキリスト者以外の何物でもないのは確か。ユダヤ陰謀論者は血縁で物事を全て捉えてる様です。だから意味不明な話をこしらえざるを得なくなる訳です。論理的な様で少しも理に適っていないのはその所為でしょう。
0件の返信 4件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
ねこたさんがよーすけをリツイートしました
だってユダヤ教って宗教なんですもん。で、ユダヤの悪の原因はタルムードによるユダヤ教育と文化にあるので血筋とかあんま意味ないです。
血筋に終始してタルムードやってみよう!どうなるかな?とやらない陰謀論者はそもそもユダヤもですが、イスラームにも触れてほしくない本音があります。 RT
ねこたさんが追加
よーすけ @yoshimichi0409
返信先: @lakudagoyaさん
基督教に改宗したらその人はユダヤ教徒ではなくキリスト者以外の何物でもないのは確か。ユダヤ陰謀論者は血縁で物事を全て捉えてる様です。だから意味不明な話をこしらえざるを得なくなる訳です。論理的な様で少しも理に適っていないのはその所為でしょう。
0件の返信 7件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
ねこたさんがよーすけをリツイートしました
ユダヤが悪いってのは歴史的事実というより宗教的信念なんでしょう。
もしユダヤの暗躍を追いたければ、イスラムマネーがユダヤを通じてヨーロッパを経済的植民地にしてたとか。ユダヤはいつも耶蘇異端と仲良しだったとかいくらでもユダヤの陰謀を暴きたければやり方があるのにおかしいです。 RT
ねこたさんが追加
よーすけ @yoshimichi0409
返信先: @lakudagoyaさん
確かにそう思う。彼のユダヤ批判は殆どキリスト者のそれでしょう。何でもかんでもユダヤに結びつけその所為にする処はある意味分かりやすいですね。為にする議論が多すぎる嫌いがあります。
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
おいらはむしろユダヤ陰謀論の中核を指摘したのになかったことにされるなぁと。
キリスト教異端とムスリムとユダヤが仲良しとか。
異端が中東で金稼いでヨーロッパに投資したとか。
ユダヤマネーはヨーロッパをイスラム世界の経済的植民地にしたとかあいつらスルーですね。
0件の返信 5件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
返信先: @mod_strさん
おいらはむしろユダヤ陰謀論の中核を指摘したのになかったことにされるなぁと。
キリスト教異端とムスリムとユダヤが仲良しとか。
異端が中東で金稼いでヨーロッパに投資したとか。
ユダヤマネーはヨーロッパをイスラム世界の経済的植民地にしたとかあいつらスルーですね。
1件の返信 1件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
イスラームは人の心の中を覗かない主義なので異端に都合良かったでしょーね。
グノーシス宗教だとしても表面でイスラーム法守ってると敬虔なムスリムだしね。
内面ではなくて、信仰は行動で示せってのがユダヤやイスラームの態度なんでね。
ボゴミール派の末裔も敬虔なムスリムになったなぁ。
0件の返信 2件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
ユダヤもイスラームも宗教のシステムが全く同じなのでわかりやすい。
ユダヤの陰謀の背後に控えてるのはイスラームの陰謀論なわけです。
カソリックが明確にイスラームを叩けないのは、イスラームには耶蘇異端の勢力の隠れ蓑になってたので下手すると藪からアナコンダならぬヒドラになってまう。
0件の返信 2件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
ユダヤ教もイスラームも母親がユダヤorムスリムなら子供も生まれながらにユダヤ教徒だしムスリムです。
ヤソに改宗したユダヤの陰謀言うなら、スペインのアンダルシア地方のカソリックの人は先祖がムスリムなので、ムスリム系なわけでムスリムの陰謀を言わないといけなくなるのにね?
0件の返信 2件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
ねこたさんがりてらしをリツイートしました
宗教でユダヤをわけるなら、改宗したユダヤ人はただのクリスチャンです。ただのクリスチャンなんです。フリーメイソンはユグノーですから、カルヴァン派に改宗したクリスチャンです。
で、スペインの先祖はムスリムだったカソリックの人のムスリムの陰謀ないの?だって同じ母系じゃまいか? RT
ねこたさんが追加
りてらし @mod_str
そう、ユダヤの定義してほしいんですわ。なんか宙に浮いた状態の言葉に見える。明確によろしくタイ在住の外国人さんw
2件の返信 4件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
ユダヤ陰謀論者対策としておいらの背景画像はタルムードの山な(笑)
タルムードの山を背景画像にするということは、おいらはユダヤの陰謀の手先なんだろう。
おいらは耶蘇教が嫌いだけど、中東好きなので西アジアの文化というか西アジアの東洋思想が好きなだけなんだけどねー。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
おねショタおじさんは、自分をムスリムだと言ってるけど、なぜに耶蘇教は信仰告白しないのかね?
タキーヤってシーア派の特権でなかったかな?
キリスト教臭いやつほど「自分はクリスチャンじゃありません!」と普通の人ぶるしさ。
それすっげー卑怯だよ。陰謀論と宣教のセット売りとか。
1件の返信 4件のリツイート 2 いいね
Desty @ChroahDesty 2分2分前
某工作員伝説おもしろすぎでしょw
燈火 @to_moshibi 2時間2時間前
返信先: @to_moshibiさん
燈火さんが燈火をリツイートしました
漫画や専門的な辞書や書籍ではユダヤの定義は結構見られるのに、陰謀関係で「ユダヤがー」と主張する人の多くがユダヤの定義をはっきりと示さないのが本当に不思議です。
巷に出回っているユダヤ陰謀論が信用できない要因の1つだと思います。
燈火さんが追加
燈火 @to_moshibi
漫画『乙女戦争』の第3巻の186ページに掲載されている【ユダヤ人】の項で、「ユダヤ人とはひとことで言うとユダヤ教を信仰する人々のことです。」と書かれています。…
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
燈火さんがリツイート
燈火 @to_moshibi 2016年12月23日
漫画『乙女戦争』の第3巻の186ページに掲載されている【ユダヤ人】の項で、「ユダヤ人とはひとことで言うとユダヤ教を信仰する人々のことです。」と書かれています。
これはその通りでしょう。民族としてのユダヤ人ではなく、ユダヤ教信仰者としてのユダヤ人が妥当なところです。
1件の返信 3件のリツイート 1 いいね
これは複アカでねこたさん監視してるのかなw
— りてらし (@mod_str) 2017年6月22日
がっつり見てるやんけ!
女々しいねえ。根にもつねえ。まさに彼等っぽい性質だねえ pic.twitter.com/iKAI4WmoD6
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
Boさんは敬虔なカソリックなんだね。
信仰告白したが良いよ。
で、ユダヤの定義とか宗教学の見地から見たらユダヤ教っての都合の悪いのね。
ユダヤ教おいらはあんま知らないし、初心者なんだけど、それでもタルムード読んだことあるし、ヘブライ語を少しやってる。
1件の返信 4件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
返信先: @mod_strさん
なんか細かい所の情報集めて全論ひっくり返すのはキリスト教神学の常套手段という感じですね。
よほど哲学や宗教学や考古学が嫌いなんでしょう。
ほのめかしもそうですが、こういうとこが頭悪いなと思いました。
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
ねこたさんがりてらしをリツイートしました
こ、これはクソワロス。 RT
ねこたさんが追加
りてらし @mod_str
これ詭弁だってのは素人の自分でもわかるよw
そしてよほど触れられたくないものがそこにあるんだね。ありがとう
これ詭弁だってのは素人の自分でもわかるよw
— りてらし (@mod_str) 2017年6月22日
そしてよほど触れられたくないものがそこにあるんだね。ありがとう pic.twitter.com/x8MHa7rmsc
よーすけ @yoshimichi0409 5時間5時間前
返信先: @lakudagoyaさん
基督教に改宗したらその人はユダヤ教徒ではなくキリスト者以外の何物でもないのは確か。ユダヤ陰謀論者は血縁で物事を全て捉えてる様です。だから意味不明な話をこしらえざるを得なくなる訳です。論理的な様で少しも理に適っていないのはその所為でしょう。
0件の返信 3件のリツイート 1 いいね
りてらしさんがリツイート
Desty @ChroahDesty 3時間3時間前
ユダヤ教徒が思想、規律や精神を捨て
キリスト教の思想、規律、精神を持ったら
それってもうユダヤ教徒じゃなくキリスト教徒だよね
Desty @ChroahDesty 2 時間2 時間前
諜報機関で良くCIA、NSA、モサド、MI6、FSBの名前が挙げられるけど
ドイツBDN、フランスDGSE、オランダAIVD、イタリアSISMI
ルクセンブルクSRDE、ベルギーSVD、スウェーデンFRA
とかあんまり挙げられないね
0件の返信 4件のリツイート 3 いいね
Destyさんがリツイート
ねこた @lakudagoya 3 時間3 時間前
返信先: @ChroahDestyさん
あのぼーさんがそーなの?
白人奴隷のネタそんなに嫌なネタとは。確かにユダヤ商人が白人の奴隷をイスラム圏に売ってたのは事実ですが。
あとイスラムマネーを投資して異教徒から貪ってた可能性もあるので。
その仲介をやったのがユダヤなのでその恨みがありそうですね。
0件の返信 4件のリツイート 4 いいね
Destyさんがリツイート
燈火 @to_moshibi 12 時間12 時間前
就職面を中心に世間では文学部関連は冷遇される傾向にありますが、そうなっていること自体、思考や智慧を身に付け、知識を収集し自分なりに解釈して意見を出すという行為を軽視されているということでしょう。権力側に従順にさせる等で支配の強化にも利用できるので嫌っている人もいるのだと思います。
0件の返信 4件のリツイート 4 いいね
Destyさんがリツイート
燈火 @to_moshibi 12 時間12 時間前
日本の場合、学費が高すぎる時点で終わっています。
特に大学で授業料が数十万から数百万し、その上、教育関連で無償での給付がほぼ無いので、いかに日本が教育に力を入れたがらないかがうかがえます。学びの意欲を奪える点で学費を高めに設定し無償給付をほぼしないのは有効なやり方なのでしょう。
0件の返信 7件のリツイート 7 いいね
Destyさんがリツイート
使い方わからん @Show_BujuBanton 3 時間3 時間前
世界最大の詐欺宗教がキリスト教
神の名を語って昔からやりたい放題
あっ今もや
0件の返信 7件のリツイート 7 いいね
Desty @ChroahDesty 3 時間3 時間前
後某氏は英語と名言集のオンパレードで見にくいね
画像のパターンもそういう仕事が作った(ライター)感じでなんかw
それに俺より何が言いたいのかわからないぐらい文章と言葉がぐちゃぐちゃ
で白人にも奴隷の時期があるよ的なことに過剰に反応してるね
1件の返信 3件のリツイート 2 いいね
Desty @ChroahDesty 3 時間3 時間前
ユダヤ教徒が思想、規律や精神を捨て
キリスト教の思想、規律、精神を持ったら
それってもうユダヤ教徒じゃなくキリスト教徒だよね
0件の返信 5件のリツイート 6 いいね
燈火 @to_moshibi 5時間5時間前
思想を追及することは立場や起源などを明らかにできる場合が多いので、どこかしらのカルトの信者やその支持者とっては一番やりたくないところなのでしょう。個人的にこの手の人はキリスト教系の思想やカルトや寄りの思考をしている人に多い印象を持っています。
0件の返信 7件のリツイート 3 いいね
りてらしさんがリツイート
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
返信先: @mod_strさん
特にイスラムマネーがヨーロッパのキリスト教異端に投資されてたとか、ヨーロッパがイスラムマネーの経済的植民地だった説はクリスチャンのプライドを著しく傷つけますので発狂ものかも知れません。
1件の返信 3件のリツイート 0 いいね
りてらし @mod_str 5時間5時間前
ユダヤ教の全てといってもいいようなタルムードの内容に言及してくれないよねあの外人おばさん
是非ご高説願いたいよね。選民思想とかあるんでしょうに。それがどのように伝わりどこに勢力を持ちどこが中核だからこいつがわるものだーっ!て騒いで欲しいんですがね・・・
0件の返信 2件のリツイート 4 いいね
りてらしさんがリツイート
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
ねこたさんがよーすけをリツイートしました
だってユダヤ教って宗教なんですもん。で、ユダヤの悪の原因はタルムードによるユダヤ教育と文化にあるので血筋とかあんま意味ないです。
血筋に終始してタルムードやってみよう!どうなるかな?とやらない陰謀論者はそもそもユダヤもですが、イスラームにも触れてほしくない本音があります。 RT
ねこたさんが追加
よーすけ @yoshimichi0409
返信先: @lakudagoyaさん
基督教に改宗したらその人はユダヤ教徒ではなくキリスト者以外の何物でもないのは確か。ユダヤ陰謀論者は血縁で物事を全て捉えてる様です。だから意味不明な話をこしらえざるを得なくなる訳です。論理的な様で少しも理に適っていないのはその所為でしょう。
0件の返信 8件のリツイート 2 いいね
りてらしさんがリツイート
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
ねこたさんがよーすけをリツイートしました
血筋でものを考える発想は西欧のおバカロジックですよ。 RT
ねこたさんが追加
よーすけ @yoshimichi0409
返信先: @lakudagoyaさん
基督教に改宗したらその人はユダヤ教徒ではなくキリスト者以外の何物でもないのは確か。ユダヤ陰謀論者は血縁で物事を全て捉えてる様です。だから意味不明な話をこしらえざるを得なくなる訳です。論理的な様で少しも理に適っていないのはその所為でしょう。
0件の返信 4件のリツイート 0 いいね
りてらし @mod_str 6時間6時間前
まあいいや。不毛だからこの人は見ないでおこう。何も得られないんだもの・・・
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
りてらし @mod_str 6時間6時間前
これは複アカでねこたさん監視してるのかなw
がっつり見てるやんけ!
女々しいねえ。根にもつねえ。まさに彼等っぽい性質だねえ
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
りてらし @mod_str 6時間6時間前
ああつまりユダヤの変遷をきっちり説明しないあの人は詭弁家なんだな
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
りてらしさんがリツイート
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
ねこたさんがりてらしをリツイートしました
宗教でユダヤをわけるなら、改宗したユダヤ人はただのクリスチャンです。ただのクリスチャンなんです。フリーメイソンはユグノーですから、カルヴァン派に改宗したクリスチャンです。
で、スペインの先祖はムスリムだったカソリックの人のムスリムの陰謀ないの?だって同じ母系じゃまいか? RT
ねこたさんが追加
りてらし @mod_str
そう、ユダヤの定義してほしいんですわ。なんか宙に浮いた状態の言葉に見える。明確によろしくタイ在住の外国人さんw
2件の返信 4件のリツイート 4 いいね
りてらしさんがリツイート
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
おねショタおじさんは、自分をムスリムだと言ってるけど、なぜに耶蘇教は信仰告白しないのかね?
タキーヤってシーア派の特権でなかったかな?
キリスト教臭いやつほど「自分はクリスチャンじゃありません!」と普通の人ぶるしさ。
それすっげー卑怯だよ。陰謀論と宣教のセット売りとか。
1件の返信 4件のリツイート 3 いいね
りてらし @mod_str 6時間6時間前
そう、ユダヤの定義してほしいんですわ。なんか宙に浮いた状態の言葉に見える。明確によろしくタイ在住の外国人さんw
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
りてらしさんがリツイート
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
Boさんは敬虔なカソリックなんだね。
信仰告白したが良いよ。
で、ユダヤの定義とか宗教学の見地から見たらユダヤ教っての都合の悪いのね。
ユダヤ教おいらはあんま知らないし、初心者なんだけど、それでもタルムード読んだことあるし、ヘブライ語を少しやってる。
1件の返信 4件のリツイート 3 いいね
りてらし @mod_str 6時間6時間前
病的に全ての陰謀がユダヤに通じてないと気が済まないというのと、ヒトラーはまともなんだという主張を行いたいのは伝わってきましたなあ
時間を無駄にしてしまったかな? もうちょっと情報の纏め方と日本語を勉強してもらわないと日本人は騙せないんじゃないかなと。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
りてらしさんがリツイート
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
返信先: @mod_strさん
なんか細かい所の情報集めて全論ひっくり返すのはキリスト教神学の常套手段という感じですね。
よほど哲学や宗教学や考古学が嫌いなんでしょう。
ほのめかしもそうですが、こういうとこが頭悪いなと思いました。
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね
りてらし @mod_str 6時間6時間前
Boさん日本人じゃないからわかりにくいんだわ。海外からの情報集めて見せる術はあるらしいんだけど、日本人洗脳したいならもっとそれら情報を集約して、そう、「翻訳」する必要があると思うよ。まあ、つまりアナタ無能です・・・
1件の返信 1件のリツイート 3 いいね
りてらし @mod_str 6時間6時間前
この人タイ在住なのか へえ
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
りてらし @mod_str 6時間6時間前
これ詭弁だってのは素人の自分でもわかるよw
そしてよほど触れられたくないものがそこにあるんだね。ありがとう
0件の返信 5件のリツイート 6 いいね
りてらし @mod_str 6時間6時間前
返信先: @mod_strさん
陰謀論コミュとかレッテル貼ってる自分のツイート一覧見てみなさいよとしか言えない。それぐらい酷い。動機がまともじゃないのがまるわかりですがな
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
りてらし @mod_str 7時間7時間前
返信先: @mod_strさん
ずーっとねこたさんらを根に持ってるのが笑える。よほど気に食わないんだろう
時間経ったしすっかり忘れただろうと思いきや最近もツイしとったw
1件の返信 0件のリツイート 2 いいね
りてらし @mod_str 7時間7時間前
久々に真面目に読んでるけどやっぱりBoさんは読みにくいな。あと細かい情報はいいから核心突かないと時間の無駄じゃないんですかね。あ、あと日本語もうちょいマシになってください
1件の返信 1件のリツイート 5 いいね
りてらし @mod_str 7時間7時間前
Boさん頑張ってるなー
名誉ユダヤ人様あるある なるタグ作ってしこしこやっておられる
0件の返信 1件のリツイート 4 いいね
りてらし @mod_str 7時間7時間前
言うてテレビ見てないしついていけなさそうではあるが。。。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
りてらしさんがリツイート
なえなつ @japan19890108 9時間9時間前
テレビで話題に出るやつの因果関係結んだら楽しいことになりそう
陰謀論ってのはそんなもんじゃないのかね
まあそんなことしたら色々ばれそうだから陰謀論者がやるわけないよね(笑)
1件の返信 3件のリツイート 1 いいね
りてらし @mod_str 8時間8時間前
そういや将棋でマスコミ騒いでるけどクソどうでもいいよね。芸能ニュース並に。今後もいちいち騒ぐんだろうなあ
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
りてらしさんがリツイート
Enrico @er15i 6月21日
ひふみんこと加藤一二三先生、実は騎士団員なので(ローマ教皇から聖シルベストロ教皇騎士団勲章を授与されている)なので、お持ちの祝別された将棋の駒以前にご本人が弱い吸血鬼くらい倒せそう。
1件の返信 91件のリツイート 61 いいね
りてらしさんがリツイート
ハコ[゚д゚] @hakoiribox 2016年4月1日
そういえば我らが平田篤胤先生はですね、日本に漢字が伝来する前からあった筈の神代文字がなぜか朝鮮文字(ハングル)によく似ている理由を「日本が起源の神代文字が朝鮮に伝わって朝鮮に残った」と説明しております。
0件の返信 46件のリツイート 14 いいね
りてらしさんがリツイート
子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側 @kitsuchitsuchi 2015年5月31日
返信先: @kitsuchitsuchiさん
平田篤胤
「仏教は嫌いだけどキリスト教はOK!
∵聖書のアダムとエヴァの話は日本原産!
漢字は嫌いだけど、ハングルをモデルに神代文字を捏造するのはOK!
日本の疑似伝統を叫ぶ朝鮮半島人脈の和風キリスト教徒のお手本!
国家神道=天皇一神教の原案は私の神学!」
@makeanovel
2件の返信 18件のリツイート 11 いいね
りてらしさんがリツイート
峨骨 @Chimaera925 22時間22時間前
共謀罪が711にならなかったら、711は地震か偽旗か原発事故か、まあ、ろくな事にはならんかっただろうなぁ。サンフランシスコ地震が1989/10/17で湾岸戦争1991/1/17、ロサンゼルス地震1994/1/17、阪神淡路大震災1995/1/17。117。711ってのがな。
2件の返信 30件のリツイート 20 いいね
りてらしさんがリツイート
CoCo美漢方(ここびかんぽう) @mococo321 5月29日
【焼き梅干し】
「医者殺し」と言われる梅干しは焼く事で梅干しの力に、脂肪を燃焼させる「バニリン」の量が2割増え、血流促進、代謝アップ、インフルエンザ予防になる「ムメフラール(焼き梅干し、梅肉エキスにしかない。)」の量が作られます。
フライパン、トースター、網などで焼くだけです✳︎
43件の返信 34,758件のリツイート 51,974 いいね
りてらしさんがリツイート
sydneyminato @sydneyminato 2016年1月31日
sydneyminatoさんがジョンタイターbotをリツイートしました
タイターの予言にこの地図は無いのだけど、この地図は誰が話として横から突っ込んできて一人歩きさせる様になったんだろう。自分はタイターの話は英文から日本語まで全部チェックして読んでるから誤魔化せないよ。
sydneyminatoさんが追加
ジョンタイターbot @abc21803332
ジョン・タイターが予言した2020年の日本地図
福島原発を考えると十分ありえる
1件の返信 30件のリツイート 13 いいね
りてらしさんがリツイート
ねこた @lakudagoya 6月20日
日本の特権階級は魔導師の智を会得してる人がいるはず。どんな世界観で生きてるか気になる。
でもなぁ、そんな人は大抵カルトとかヤソヤクザなんだろうけど。
キリスト教の洗脳術を活用みたいな。
カルトはもう金輪際関わりたくないね。
カルトでなくて智の極みを知りたい。
0件の返信 7件のリツイート 7 いいね
りてらしさんがリツイート
ねこた @lakudagoya 6月20日
悪事って自分の心のバランス崩すよ。そうしたらうまいものも美味く感じないし、楽しいことも楽しく感じなくなる。
そこでヤク中なるんだよ。
だから特権階級ほど快楽に浸かりやすいのはヤク中なんでね?
メイソンが作るクソ世界は誰も彼もヤク中まみれだ。
0件の返信 8件のリツイート 6 いいね
りてらしさんがリツイート
ねこた @lakudagoya 6月21日
知性=神と等しい神的なもの
学問=魂を清めて輪廻の輪から脱出するためにあるもの
この感覚が仏教徒にはよくわからない。
もちろん仏教も輪廻から脱出するために修行はするのだけど、これってお嬢様的な世俗主義のためにするわけでないしな。この世嫌になったからするもんだぞー。
0件の返信 8件のリツイート 6 いいね
りてらしさんがリツイート
Desty @ChroahDesty 18時間18時間前
身近に居る仕事人間が言うには
20代で月の手取りが30万
または社長になってなければ社会人失格だとよ
何処の世界線ですかね?
しかも言ってることコロコロ変わる
ほんと仕事人間は無茶苦茶だよ
2件の返信 6件のリツイート 6 いいね
りてらしさんがリツイート
Desty @ChroahDesty 18時間18時間前
何故あそこまで仕事人間は
全能感や万能感が溢れてんの?
金を稼げるから特別なんだ!!
金を稼いでるから選ばれた存在なんだ!
仕事に忠実な自分はお前らとは違う!
とか思ってんのかね?
それが自分で存在意義なら
金や仕事を取り上げられたら何も残らんぞ
0件の返信 11件のリツイート 9 いいね
りてらしさんがリツイート
子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側 @kitsuchitsuchi 2014年11月17日
返信先: @kitsuchitsuchiさん
フェイト:赤毛の主人公はケルト側(赤毛はスコットランド、アイルランドの象徴)。ヒロインの金髪碧眼アーサー女王はイングランド側。つまり、両者の融和を表し、実際に「合一」。英国と日英同盟を意味する(実際は偽天皇はガーター騎士団員なので日本は英国の植民地)。ケルト系のランサーは超不運。
1件の返信 13件のリツイート 7 いいね
りてらし @mod_str 6月21日
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
りてらし @mod_str 6月21日
あ、前後しちゃった
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
りてらし @mod_str 6月21日
下川みくにもクリスチャンか。賛美歌から名前つけられたんだと。
0件の返信 2件のリツイート 2 いいね
りてらしさんがリツイート
下川みくに @mikunituu 2010年9月15日
みくにの由来は、賛美歌の歌詞で良く出てくる御国から、きているのよん。子供のころは、自分の名前好きじゃなかったけど、今はだいすき。ひらがなが、またお気に入りなんだ。だってかわいいんだもの。RT @matudoshiroi @mikunituu 安心しました。
0件の返信 3件のリツイート 5 いいね
りてらし @mod_str 6月21日
ニコニコで若年層に媚びてる小林幸子もクリスチャンか
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
りてらし @mod_str 6月21日
長野県知事だった田中康夫がカトリックとな
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
りてらし @mod_str 6月21日
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
りてらしさんがリツイート
じゅんき @J373 2016年7月25日
意外なところにクリスチャンが。
クリスチャンの有名人には以前から興味があって調べていて、有名どころのマートン選手や川平慈英さん、SPEEDの上原多香子さん、アンパンマン作者のやなせたかしさん、麻… https://www.instagram.com/p/BIQrajRAhui/
0件の返信 2件のリツイート 2 いいね
りてらしさんがリツイート
ねこた @lakudagoya 6月20日
耶蘇教って国家権力には逆らわないもんな。イスラームはカリフも暗殺するしな。
この国家権力に逆らわないってものがお嬢様教育の根本だし、新約聖書が歪められたというより本音の部分だろう。
ユダ公どもを国家権力に逆らわないようにすれば勝ちやとね。あいつら素でイスラム国だから。
0件の返信 5件のリツイート 4 いいね
りてらし @mod_str 6月21日
>理系の情緒なき思考やべぇなぁと
まさにその現場にいるからわかる・・・
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
りてらしさんがリツイート
ねこた @lakudagoya 6月20日
お嬢様教育って如何に国民国家から遊離して上にいることを理想としてるよな。
西欧の教育をどっぷり受けた人はやはり人間性が劣化する。あの理系の情緒なき思考やべぇなぁと。
こいつら選民思想を持ってて、ナチュラルに人を食い物にして下に責任取らないのが当たり前なような感じ。
2件の返信 5件のリツイート 2 いいね
りてらしさんがリツイート
黄皇大栄 @ououdaiei 6月20日
返信先: @lakudagoyaさん
お嬢様教育が、明治以降の日本の天皇制のテンプレートかも。右翼の天皇擁護は、まさに「御嬢さんは責任ない」ってことだもの。天皇を国民から遊離させ神聖化してそれにぶら下がって国民から搾り取る。下衆~
0件の返信 2件のリツイート 2 いいね
りてらしさんがリツイート
メルセゲル @Meretseger2 2015年11月23日
http://may.2chan.net/b/res/371567886.htm …
としあき 15/11/23(月)19:04:53
これからの時代は物々交換だぞ
わざわざ円なんかに変えてどうする
金を媒介するだけで消費税がかかるんだ
ネット経由で物々交換すれば税金は発生しないんだぞ
狼たちは知っている @wolvesknow 2016年11月14日
返信先: @to_moshibiさん
boにしても、もう少しマシな工作員はいないんですかねー。。。やはり、カルト信者限定となると、人材不足になるんでしょうねー。。。
1件の返信 6件のリツイート 2 いいね
子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側 @kitsuchitsuchi 2016年10月10日
返信先: @kitsuchitsuchiさん
子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側さんがwake up, stand upをリツイートしました
↑の「カトリックはハイジャックされたハリボテ」と↓を合わせるとカトリック擁護側。boとpと仲良し!
"国際ゆだや金融相手に果敢に戦ったヒトラーと、国際ゆだ金の手下の犬である安倍晋三を一緒くたにするのは間違い"
https://twitter.com/bmdurg/status/767936334153474049 …
@wolvesknow
子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側さんが追加
wake up, stand up @bmdurg
国際ゆだや金融相手に果敢に戦ったヒトラーと、国際ゆだ金の手下の犬である安倍晋三を一緒くたにするのは間違いだと思う。 https://twitter.com/_yanocchi0519/status/767931441996894208 …
1件の返信 12件のリツイート 2 いいね
ねこたさんがいいねしました
狼たちは知っている @wolvesknow 2016年10月9日
boの、裏での分断工作活動、暴露したろか。あの婆様たちはマジ関わらん方がええでな。ゴミと同じで廃棄で。
0件の返信 5件のリツイート 3 いいね
狼たちは知っている @wolvesknow 2016年10月8日
返信先: @to_moshibiさん
そういうことです。boをブロックした後、今度はこの婆様がフォローしてきて、監視。確認のためヒトラーdisツイートで釣ってみた、という流れです。bo界隈の工作員とデマ屋は、イージーに釣れます。私のヒトラーはいい人否定が相当お気に召さないようです。笑
1件の返信 8件のリツイート 4 いいね
狼たちは知っているさんがいいねしました
よーすけ @yoshimichi0409 2016年9月29日
返信先: @nioumasashiさん、@wolvesknowさん
私も2週間ほど前に風の子さんからブロックされた。boさんのいう事に嵌り過ぎている事を指摘したほかホロコーストに関しては議論の余地はあるがナチ自体はレイシズム、帝国主義として批判した事がブロックのきっかけになった様です。
1件の返信 3件のリツイート 2 いいね
メルセゲルさんと他1人さんがいいねしました
狼たちは知っている @wolvesknow 2016年9月29日
無知な層、自分で検証しない層をターゲットに、本物黒酒や、boやなんかが、猖獗を極めてる。工作員認定した相手を工作員呼ばわりするし。分断工作にも余念がない。ゴミやな。
0件の返信 14件のリツイート 11 いいね
狼たちは知っている @wolvesknow 2016年9月29日
ん? bo工作員のツイートが流れてったぞ。ヒトラーはいい人キャンペーンの次はユダヤ人を非難してるのか。わかりやすいな、こやつ。
0件の返信 3件のリツイート 3 いいね
千珠さんと他1人さんがいいねしました
子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側 @kitsuchitsuchi 2016年9月19日
返信先: @kitsuchitsuchiさん
メイソンのフォード(自動車で有名)がユダヤ陰謀論を積極的に広めた…
あの自動車王ヘンリー・フォードが…「国際ユダヤ人」なる反ユダヤ本をプロデユースして、50万部を売り上げるベストセラーとなり、16ヶ国語に翻訳された…
フォードはナチスの協力者”
boかな?
@wolvesknow
1件の返信 18件のリツイート 4 いいね
☆かおりのすけ☆さんがいいねしました
狼たちは知っている @wolvesknow 2016年9月11日
本人はピーターラビットだのと言い張るだろうが。bo ジャッキーモプシーってのは、訳し方では、「買収された尻軽女のジャクリーン」って意味になる。分かってやってるんやろな。この話は昔にある人にだけ教えたな。笑
0件の返信 5件のリツイート 4 いいね
政志@詭弁あふれる←さんがいいねしました
狼たちは知っている @wolvesknow 2016年9月11日
返信先: @kitsuchitsuchiさん、@Meretseger2さん
bo氏過去発言【わはははは~ 私も単なる素人の追求だけど・・・あくまでも頑固にど素人の立場を頑なに守ってる。そうじゃないとむしろ騙されるような・・・】 わざわざ素人の立場を頑なに守るって。じゃ、本当はどの立場なん?
0件の返信 7件のリツイート 2 いいね
なえなつさんと他3人さんがいいねしました
子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側 @kitsuchitsuchi 2016年9月11日
返信先: @kitsuchitsuchiさん
子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側さんがboをリツイートしました
雑な考え=詭弁
bo“「もしこれがほんとならなぜユダヤ叩きの本などが出版できるの?」…「でもね、ホロトーストは史実なんですヨ」とそっと最後にいえば、どんな陰謀論でも出版させてくれる”
https://twitter.com/jackiemopsy/status/724629616455905280 …
@Meretseger2 @wolvesknow
子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側さんが追加
bo @jackiemopsy
「もしこれがほんとならなぜユダヤ叩きの本などが出版できるの?」などの基本的な話をずっと前にしておいたけど、最近してないので繰り返します。「でもね、ホロトーストは史実なんですヨ」とそっと最後にいえば、どんな陰謀論でも出版させてくれる。https://twitter.com/makeanovel/status/722397477035331584 …
3件の返信 11件のリツイート 7 いいね
surprise attack 奇襲さんと他4人さんがいいねしました
子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側 @kitsuchitsuchi 2016年9月11日
返信先: @kitsuchitsuchiさん
子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側さんがkenをリツイートしました
boはカトリック=ナチスのスポンサー側だからヒトラー礼賛。修道院がナチ残党の逃亡を支援
@Meretseger2 @wolvesknow
https://twitter.com/Meretseger2/status/774215444202795008 …
https://twitter.com/kenkatap/status/208481889357533186 …
子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側さんが追加
ken @kenkatap
返信先: @kenkatapさん
ナチス残党支援組織「オデッサ」
【毎日 http://mainichi.jp/shimen/news/20141026ddm010030134000c.html …
▼戦犯の多くは、赤十字国際委員会発行のパスポートで渡航
▼逃亡に、カトリック教会や赤十字団体が関与…
1件の返信 16件のリツイート 9 いいね
狼たちは知っている @wolvesknow 2016年9月10日
返信先: @oinzakakyudesuさん
いえ、boさんです。風の子さんは、とっくにブロックしてるので、よくわかりません。
1件の返信 4件のリツイート 0 いいね
狼たちは知っている @wolvesknow 2016年9月9日
返信先: @nioumasashiさん
いや、そのboさんをブロックしたんですが。
1件の返信 3件のリツイート 1 いいね
政志@詭弁あふれる← @nioumasashi 2016年9月9日
返信先: @wolvesknowさん
boさんて、ねこたさんが工作員扱いした人です
1件の返信 2件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
日払いだとバイトが消えるから、日給半分にして月末払いとかよくあるね。
おいらは、完全日給制にしてインセンティブのみ月末払ないしは週末払いで良いと思う。
こういうところから日々を生きないと、人生は短いからあっという間に金に悩んでなくなってしまう。そんなのは意味ない。
0件の返信 3件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
ニャンゲンはその日精一杯を生きるというものでなくては本物でないよ。
だから月給なんて制度は正社員だけで良くて非正規は日給で良くね?
もし店やったら完全日給制にするよ。
将来いるかもしれない金の事を悩むからおかしくなるんだ。それは苦しみのもとなんで日給で気軽に生きるが良い。
0件の返信 3件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
なんつーか解釈が取ってつけたような語呂合わせ感がパネェ。
智慧がないわけではないが、自然さがないシンボルの描き方。
そんなオヤジギャグのようなシンボルの描き方が多すぎて困る。
ユダヤ教やイスラームの解釈知るとそーとーにいい加減つーか雑すぎる。
0件の返信 1件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
やつらの思想でさえ神学だからね。
結社員は神学者だとも言える。
やつらは聖書やクルアーンと違って経典がシンボルなんだよね。
その解釈をちゃんとできるのが結社員の上位でもある。これはユダヤ教のラビやイスラームのウラマーと同じだけど、流石ヤソ、解釈論が汚いの。
0件の返信 2件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
西欧の哲学見てると、なんでこんな考え方するの?とはてなマークでいっぱいになるんだけど、それに対してちゃんと神学の積み重ねを理解してるとあー!となるわけ。
そこは神学理解してると強いね。
神学がわかると、西欧の哲学がほんとーによくわかるんだよ。
だからまず神学からだの!
0件の返信 3件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
西欧の哲学は神学とセットで理解すると腑に落ちるよ。
神学をセットでやらない哲学は無意味とは言わないけど腑に落ちることもない。
哲学をやる上において神学は欠かせないと理解してるのは、陰謀論コミュニティでも少ないね。数人だよ。
だからいくら世俗化しようとも神学外せない。
0件の返信 6件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
漢籍と仏教を理解してない日本史は鰻がない鰻重と同じだし、キリスト教神学が存在しない西欧の哲学はただカタワな思想にしか見えない。
特に大学で哲学やってた人は神学を理解してないから思考回路が切り取られた変なのなりやすくて。
上智の神学部の人はそこやってるから強いと思った。
0件の返信 5件のリツイート 6 いいね
ねこた @lakudagoya 16時間16時間前
返信先: @ChroahDestyさん
まぁそれもですが、この世界を操ってる悪の魔導師倒したいですね。うん。
本来は魔導師の研究がメインです。空想人文学。
0件の返信 0件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 17時間17時間前
アレンジが素晴らしい!
FFⅢ メインテーマ FC版 (00:02:14) #sm30724828
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 17時間17時間前
ふりーめーそんの歌に聞こえる。
UOの名曲Stones(ストーンズ)を あの歌詞で歌ってみたⅡ (00:02:22) #sm13190180
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 17時間17時間前
これ凄い雰囲気ある!
持ってる楽器を駆使してFF3「悠久の風」を演奏してみた (00:02:30) #sm18266998
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 17時間17時間前
こういう中東っぽい音楽好き。
【東方民族アレンジ】シルクロードを東に (00:02:32) #sm13136332
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 17時間17時間前
うおーこれは素晴らしか!
FFCC「カゼノネ」をアイリッシュ楽器などで演奏してみた (00:02:36) #sm30229747
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 17時間17時間前
歌詞にサンスクリット語を入れるのは子供の世界だけ。
[クロノクロス 時の傷跡]歌いたくて歌詞を捏造した。謝る。 (00:02:23) #sm1527964
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 18時間18時間前
昔はお嬢様disりで、今度はバイトの話ばかり。どこにオカルトの話があるんだろう?
そんなにオカルト野郎の今川杉作をフルボッコにした話がおもろかったか?(笑)
悪の魔導師がー!ってあれRPGネタを戯画化したようなもんだよ。
何を勘違いしてるのかね?君たちは。
1件の返信 0件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 18時間18時間前
おいらバイトがもし採用されたら、これからはお嬢様disりではなくてバイトの話ばかりしそう。
イエス・キリストが処刑される年まで怠け者してたら、ようやく働くようになりましたと。採用されたらだけど。
てか、お嬢様disりの話しかしてないのに、オカルト関係にフォローされる謎。
0件の返信 2件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 18時間18時間前
もし採用されたら日払いのバイトするので、毎日頑張ったら帰りにジュンク堂に行くのが楽しみになるな!
日払いってのが最高だよ。労働者に月給は向いてない。
一日どんだけ働けるのだろうか?
毎日働いてステキな本につっこみたい!
0件の返信 2件のリツイート 7 いいね
ねこた @lakudagoya 24分24分前
返信先: @Chimaera925さん
聖骸布みたい。(笑)
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
峨骨 @Chimaera925 25分25分前
返信先: @Chimaera925さん
明治維新150周年記念に合わせて、何故か保管されている事が判明する錦の御旗。
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 26分26分前
今日の朝から昼にかけて、新しい炊飯器様が来るのでずっと台所片付けしてた。
賞味期限切れのものとかくっそみたいに捨てた。
これでだいぶ使いやすくなったであろう。
賞味期限二年も切れたゴミが山ほどあったよ。
台所はシンプルが良い。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
峨骨 @Chimaera925 27分27分前
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20170518-172902.php …
>会津などが戦場となった戊辰戦争から来年で150年を迎えるのを前に、戊辰戦争で新政府軍が使用したとされる「錦(にしき)の御旗(みはた)」2枚が福島県伊達市の霊山神社に保管されていることが17日、同神社への取材で分かった。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 27秒27秒前
断捨離しまくってる。さぞや使いやすい台所になるであろう。
炊飯器も新しくするしな。
台所は狭いけど極限まで無駄なものを減らしてパフォーマンスあげたい。
家が実家よりも狭いくせにもの置きすぎ。だいぶ減らした。
日常においてぱっと取り出して使えるもの以外はゴミなんだよ。
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 5 時間5 時間前
クルアーンを多神教徒やキリスト教徒などのأهل الكتاب アハレ アル ケターブ啓典信徒たちが焼いても精液かけようとも、猫に小判・豚に真珠・馬の耳に念仏でおしまいなのがつらい
しかし、宗教令としては多神教徒にアラビア語のクルアーンをあげるのも貸すのはハラームで罪になるのよ俺が
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 8 時間8 時間前
ハラールかハラームか何てイスラム圏出たら使えねえし、素直にタキーヤしないからそういう馬鹿な事になる
そもそも、こっちの風習を信徒以外に押し付けているのが諸悪の根源
守れないなら、守れないで諦める
守るだったら、相手を不快にしない程度に慎むそれができないからこういう馬鹿な事になる
1件の返信 10件のリツイート 14 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 8 時間8 時間前
逆にあのマークがついているのはその分、商品に付加価値を与える事になるからハラーム認証と言っている
即ち、イスラーム的であるという事が商品の優位性を上げているのでそれはクルアーンの記述を切り売りすることと同じなのでハラームでذنوب ズヌーブ大罪なのであの印は地獄への近道マーク
1件の返信 14件のリツイート 8 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 7 時間7 時間前
だから、地獄へ落ちたければあのズヌーブ認証受けたものを食えばいいよ、間違いなく地獄へ落ちれるから
また、違う解釈で神秘・精神主義的な思考で見るとあのアーヤー آية 啓示は人間の内面を示していて
豚は貪欲・犬は悪政者への追従・死体食は孤児の遺産を盗むものと解釈できる
1件の返信 2件のリツイート 2 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi
で、日本人はこういった解釈の方が大好きでしょ?
要は宗教令的な解釈ではなく、道徳論的な解釈の方が好きでしょ?
クルアーンは意味しかない啓示物なので私はこういう解釈の方が好き
正しいかは別としてもね
村手 さとし @mkmogura 1時間1時間前
戦争前には反対派が演出されると何度もここに書いておる。
演出を仕掛けているのは、誰でもない、戦争屋によってだと。
ヘーゲルの弁証法「いやよいやよも好きのうち」により、仕組まれた反対派を操作することで、賛成派を強化する、つまり、この場合、順調に戦争へ向かうのだと。
そこまでよめ
0件の返信 3件のリツイート 2 いいね
村手 さとし @mkmogura 1時間1時間前
問題を先送りにし続けて、年金保険制度が、将来的に破綻する国家があったとする。
で、この国家をうまく運営する方法知ってるよ。
責任が曖昧な形で原発破壊、放射性物質をばら撒き、国民に食べさせればいい。
寿命は大幅に低下、年金も払わないでいいし、医療の破綻、すべてごまかせる。
0件の返信 4件のリツイート 3 いいね
村手 さとしさんがリツイート
R.Kazama (風間 蘭) @rankazama 2016年4月23日
ウォシュレット浣腸のデメリット
水勢を強めて刺激することで起こる外核痔や内核痔。肛門括約筋(内外)が疲弊し絞まらなくなり、更にBC筋(勃起時、射精時に活躍する)にも影響が出て勃起力低下や不全に至ることも。頻繁に行うと直腸の機能が狂い自然に排泄が出来なくなる。
0件の返信 10件のリツイート 5 いいね
村手 さとしさんがリツイート
R.Kazama (風間 蘭) @rankazama 2016年7月15日
ウォシュレットで浣腸すると、肛門が傷つくだけでなく、外肛門括約筋(意識して動かせる髄筋)も弾力を失い、締めきれず元に戻らなくなる。更に、内肛門括約筋(意識して動かせない不随筋)も疲弊する為、便意を感じられず漏れてしまうなんてことに。
0件の返信 12件のリツイート 9 いいね
村手 さとしさんがリツイート
しかくん / なう成田 @D_KOJ 6月14日
使う人と使わない人といるみたいなので聞いてみたいんですが、学校やお店などのトイレのウォシュレットは使いますか、使いませんか?
母数を大きくしたいのでできればRTもお願いします
0件の返信 51件のリツイート 10 いいね
村手 さとし @mkmogura 3時間3時間前
ウォシュレットクライシス
外肛門括約筋の機能低下→便を踏ん張れない→さらにウォシュレット→さらにキレが悪化→あらゆる場所をウォシュ環境にする尻ゾンビが老人化
自律神経の内括約筋低下、刺激なしで便意処理無理。介護業界破綻。キレの悪い時だけ使うかという一般人を最強にてだまし討ち
0件の返信 4件のリツイート 3 いいね
村手 さとしさんがリツイート
笑われ男@時時通信 @KawanagareK 4時間4時間前
笑われ男@時時通信さんが笑われ男@時時通信をリツイートしました
小池百合子のカラーが"グリーン"の理由は、
CSISのマイケル・グリーンとお友達だから?
笑われ男@時時通信さんが追加
笑われ男@時時通信 @KawanagareK
資料:2014-12/12
「マイケル・グリーンは私の友人」小池百合子とCSIS(戦略国際問題研究所)、米国軍産複合体との関係 http://bit.ly/1sj5B64
0件の返信 3件のリツイート 0 いいね
村手 さとし @mkmogura 4時間4時間前
村手 さとしさんが深爪@重版御礼「深爪式」絶賛発売中をリツイートしました
多少曲がってることは名器の条件です
村手 さとしさんが追加
深爪@重版御礼「深爪式」絶賛発売中 @fukazume_taro
「親が愛情をたくさん注げば、子供は素直に育つ」ってツイートが流れてきたんですが、そのカタチが重要であり、それがただの自己満足だった場合はめちゃくちゃ曲がった子供に育つ可能性が高いです。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
村手 さとし @mkmogura 9時間9時間前
モテるために生きてるのか?と問われれば、迷うことなくYESと答えよう。
ただモテたいだけなら、こんな風にはなってないけどね。
ねこた @lakudagoya 2 時間2 時間前
買い物行ってもさ、欲しいもの売ってないんだもんな。
だからポチるしかなくなる。
東急ハンズとかトラウマになるような価格だぞ?
行くだけ無駄な労力使うのは大変よ。
とんきんは大きい店舗作れないから田舎暮らしが長いと店に一回行ってものがないってかなりストレスなんだが。
1件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 11 時間11 時間前
ねこたさんがIGATTAをリツイートしました
バカはブロックね。そうじゃねーよ。 RT
ねこたさんが追加
IGATTA @igatta311
返信先: @lakudagoyaさん
人間が神になろうとする思想=教皇権
=ヴァチカン=イエズス会=反キリスト
と聖書的に理解してますが。
1件の返信 3件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 13 時間13 時間前
仏教は引き算、お嬢様思想は足し算なんだよー
東洋思想は無駄なものを削ぎ落とした所に悟りの境地がやってくるという引き算思想だけど、お嬢様神秘主義は世界中の富やあらゆるものを支配して全部自分のものにして全人類をマウンティングしないと神になれないって狂った足し算発想だもんな。
2件の返信 23件のリツイート 24 いいね
ねこた @lakudagoya 13 時間13 時間前
出家ってこの世がつくづく嫌になってそれから脱出するためにやるもんでは?
少なくとも世間はそんなイメージ。
学問や修行などはそのための手段であって、それで得られたものは副産物だからなー
副産物にしては豊穣過ぎるけど、それは我欲と我執を徹底的に解体するからねーほんとおまけ。
0件の返信 5件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 13 時間13 時間前
知性=神と等しい神的なもの
学問=魂を清めて輪廻の輪から脱出するためにあるもの
この感覚が仏教徒にはよくわからない。
もちろん仏教も輪廻から脱出するために修行はするのだけど、これってお嬢様的な世俗主義のためにするわけでないしな。この世嫌になったからするもんだぞー。
0件の返信 6件のリツイート 6 いいね
ねこた @lakudagoya 13 時間13 時間前
お嬢様の知性崇拝って今や世俗主義の垢に塗れてるけれども、やはりアーリア系の知性=魂が実在っていう考え方あるのね。
そのあたりが同じアーリア系の仏教徒にはわからない感覚。
知性のみが永遠なるもの神的なものって考え方があるからドカタや肉体労働を見下すのか?
0件の返信 3件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 13 時間13 時間前
お嬢様思想の究極は「魂以外は実在でない」という思想。
ウパニシャッドなどの印哲に繋がる。
この前シャンカラの本を見てたら、ヤソの原罪ってものの正体を垣間見たぞ!
印哲のカルマ論を部分的に改悪してるのが見えるんですけど。
やっぱヤソは印哲のパクリじゃねーか!
ねこた @lakudagoya 9分9分前
女問題とゲイの問題ってそれ自体が良くないのではなくて、習性に問題がある。
女だと旦那や子供を盾にマウンティングするとか無責任とかな。
ゲイだと彼らの習性が反社会的な要素があると。
そんな簡単な習性の話を妄想体質の白人のバカどもは変に考えてシコシコやってるわけか。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 17分17分前
この同性愛問題は女問題と同じだな。女のワガママを放置してると社会が破壊される。同性愛を放置してると反社会的になる。
でもゲイと30代独身女の相性は果てしなく良い。
30代独身女にとって、性愛なしに付き合える関係性ってのは貴重なわけ。
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 22分22分前
なぜ同性愛者が良くないとされてたのか。同性愛が良くないというよりも、彼らの習性が反社会的な要素があるからだね。
そこを考えもしないで同性愛云々言う白人ってほんと頭悪いね。
まず肉体関係ありきとか、それで秘密結社作ってそれ以外は排除とかおかしくしかならないわけよ。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 28分28分前
同性愛を認めてはダメなのは、やつらの人間関係が倫理観的に見てイレギュラーなものだからでは?
同性愛者の関係は非常に資本主義的で肉体関係がすぐ結びつくと聞いたことある。
いくら性格良くてもスキルあっても見た目が良くて金持ってないと相手にもされないと聞いたことある。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 41分41分前
悪事って自分の心のバランス崩すよ。そうしたらうまいものも美味く感じないし、楽しいことも楽しく感じなくなる。
そこでヤク中なるんだよ。
だから特権階級ほど快楽に浸かりやすいのはヤク中なんでね?
メイソンが作るクソ世界は誰も彼もヤク中まみれだ。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 1時間1時間前
日本の特権階級は魔導師の智を会得してる人がいるはず。どんな世界観で生きてるか気になる。
でもなぁ、そんな人は大抵カルトとかヤソヤクザなんだろうけど。
キリスト教の洗脳術を活用みたいな。
カルトはもう金輪際関わりたくないね。
カルトでなくて智の極みを知りたい。
0件の返信 1件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 1時間1時間前
こちら来て、大卒や大学院卒やポスドクの人とかにも会ったけど、魔導師の智を持ってる人は少ない。
おいらは魔導師の智を見てみたい。贅沢はそれらのオプションなんだろうけど。
我欲と我執を最大化させた後に見える世界というものを見てみたい願望はある。悪事は御免こうむる。
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
ボディーソープきついから、ハンドソープにするかな?
臭いは良いからね。
風呂場で使ってるとクソ減らないな。それで風呂桶洗うと匂いすごく良いけどね。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 3時間3時間前
「子供の世界のイマーム・ザマーン・アル・イスラーム」
かな?
あとは子供の世界でよくあるイマーム・アリーの神格化とかね。
子供の世界のイマーム論とか。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 3時間3時間前
おいらは、今度「イード・アル・フィトル」に行きたい!
ひつじにくにく〜!
ラマダン明けのお祭り〜!
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
金も出さない、行動もしないのに文句だけ言うのはよろしくないので、おいらは口も出すけど、金も出すし行動もするという方針を取ってる。
そして自ら率先してやらないとみんなついてこないよ。
しかしお嬢様教育って下をこき使うだけの発想になるんだよね。
肉体労働軽視はよろしくない。
0件の返信 0件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
中国古典は無駄がない。
けど、世界観があんま好きでないな。
ギリシャ哲学というか、ヘレニズム思想はおいらは世界観が好きなんだよね。
中国古典は凄いけど、ギリシャ哲学と比べてもお嬢様教育はやはりゴミでしかないな。
0件の返信 1件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
帝王学なら中国古典が良いね。
ギリシャ哲学とローマ史も良いけど、細かいとこの機転がいまいち。
中国古典とギリシャ哲学をイスラーム挟んでやれたら最強だね。
極東と西欧の混合だけは避けろよな。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
シーア派の12イマーム派に洗脳されて国家乗っ取りやっちゃった厨二病な子のラノベとかあればね?
国家乗っ取りやりたい!
キリスト教お嬢様学校よりも凄いもの作ればお嬢様の価値を下落させる事ができるぜ!
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
半日労働して徹底した教育カルトになるのが、幼稚園バスを乗っ取るより確実な世界征服への道かな?
帝王学と徹底したあらゆる学問を叩き込んだ人みたいな。
幼稚園バス乗っ取るメリットないね。
それより国家乗っ取りしたほうが良いね。
目指せホメイニ師!
ねこた @lakudagoya 30分30分前
宇宙飛行士ってメイソンが多いよね。
ある種のカルトなんだろうなー
魔導師の人たちの思考回路はよくわからぬ。
峨骨 @Chimaera925 2時間2時間前
リアルチートのベリサリウスが出ないのは不思議。あんなにチートなのに不遇過ぎるあたりがなんとも。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
峨骨さんがリツイート
フサリア
🇵🇱 @Jagiellonow1386 5時間5時間前
fateはケルトやオリエントや日本に偏りすぎ
チンギス・ハーン、ナポレオン、アショーカ王、ティムール、カジミェシュ大王、マンサムーサ、メフメト二世は出すべき
世界史超マイナー人物bot @minors_bot 6月11日
【ウィティギス】
6C前、東ゴート王国の王(位536-40)。東ローマ帝国による侵攻のさなか将軍たちに推挙され即位。536年敵将ベリサリウスにローマを奪われ、その後も不利な戦況を強いられる。サーサーン朝と交渉して東ローマ帝国挟撃を画策するが結局40年ラヴェンナを明け渡して降伏。
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
世界史超マイナー人物bot @minors_bot 6月10日
【ベリサリウス】
6C、東ローマ帝国の将軍。大帝ユスティニアヌス1世に仕え地中海再統一に貢献した名将。533-34年ヴァンダル王国を滅ぼす。35-40年東ゴート王国征服戦争を指揮。40年サーサーン朝の侵入を撃退。59年ブルガール人を撃退。名声が上がりすぎたため皇帝に冷遇された。
Podoron @podoron 6月17日
米原万里さんによれば、ソビエト学校の生徒達は古典文学の類をむさぼる様に読んでいたが、その理由は、古典文学は大人たちが許可し推奨する本でありがら、性が生々しく描写されていたから。
大人達は感心してたが、子供達はエロ描写目的だったと。
3件の返信 1,060件のリツイート 899 いいね
Podoron @podoron 6月17日
ラノベのイラスト等が多少「わいせつ」だろうと、ネットでいくらでもエロを探せる時代に、それに釣られて生徒達が読書するなら学校図書館に入れる価値は十分あると私は思うけどね。
読書の価値、ラノベは読書に入るか、は研究結果を解説したのでどうぞ
2件の返信 591件のリツイート 508 いいね
Podoron @podoron 6月17日
ソビエト学校の話の出典は米原万里『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』。
有名なコピペ「人間の器官には、ある条件の下では6倍にも膨張するものがあります」のネタ元はこの本。笑い転げる様なエピソードと共に、国籍・人種・イデオロギーといった事について深く考えさせられる珠玉のエッセイ。お勧め。
1件の返信 538件のリツイート 612 いいね
Podoron @podoron 6月18日
「西側に来て一番辛かったこと。それはね、才能に対する考え方の違い。西側では才能は個人の持ち物なのよ、ロシアでは皆の宝なのに。だからこちらでは才能ある者を妬み引きずり下ろそうとする人が多すぎる。ロシアでは、才能が有るものは、無条件に愛され、みなが支えてくれたのに」
1件の返信 2,384件のリツイート 3,021 いいね
Podoron @podoron 6月18日
“これだけはロシアの方が優れていると切実に思ったこと”として、米原万里さんが“ロシア語通訳として、多くの亡命音楽家や舞踏家に接して、望郷の思いに身を焦がす彼らからしばしば涙ながらに打ち明けられた”ことだそうな。
こういう根本的な発想の違いを知るとドキッとする。なんと素敵な考え方。
2件の返信 880件のリツイート 971 いいね
Podoron @podoron 6月18日
“ソビエト学校の教師たちは、教え子の才能を発見すると我を忘れて大騒ぎする癖があった。嬉しくて嬉しくてその喜びをひとりで抱えきれなくなって、同僚や生徒たちを巻き込みたがる”
“もちろん、他の生徒たちにもまたたくまに喜びは伝染して、そういう恵まれた才能に巡り会えた心から幸せに思った”
2件の返信 1,262件のリツイート 1,633 いいね
Podoron @podoron 6月18日
こういった“他人の才能をこれほど無私無欲に祝福する心の広さ、人の好さ”は、確かに聞いた事がない。
現代ロシアでもこの考え方は残ってるんだろうか?
つぶやいたついでに久しぶりにパラパラめくってみましたが、やっぱり本当に良い本ですよ。
1件の返信 579件のリツイート 797 いいね
Podoron @podoron 6月18日
Podoronさんがa.o.kitty
🐾をリツイートしました
エッセイには、転校生が最初の授業で描いてる絵を目にした絵画教師がうめき声をあげ教室を飛び出し、職員室にいた先生方全員を引き連れて戻ってきて、いかに才能溢れる絵かを興奮気味に語る、という実際のエピソードが出てきます。ちと次元が違うかと。
Podoronさんが追加
a.o.kitty
🐾 @anger_of_kitty
↓ でも、日本でも、誰かが賞取ったり競技で優勝したら、クラスで喜ぶ事もあるのでは?
QTx2…
3件の返信 238件のリツイート 278 いいね
Podoron @podoron
PodoronさんがMioをリツイートしました
今でも一種の「国民性」の様な形で、才能を愛し支える考え方が根付いているんですかね。素敵だなぁ。
無料でレッスンといったエピソードは芸術関係等では他でもときどき耳にしますが、熱意が段違いなのがロシア/旧ソ連圏の特徴とは知りませんでした。
Podoronさんが追加
Mio @MMusikerin
↓この一連のロシアの才能教育関係。私が今まで出会った弟子を持つロシア人/旧ソ連圏男性楽器奏者やダンサーがまさにそう。生徒の親が失業してレッスンが受けられなくなったのに無料でレッスンし続けて育てたり等々。元々情が深い人達だけど自分の芸術と関わった生徒に対する熱意が段違いに違う。
58
リツイート
84
いいね
暁No.9
オレンジ@C92 3日目東F29a委託
ゆにたり
千歳葵
ゆうゆう
640
noko
子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側
杏仁🐲Ann
13:51 - 2017年6月20日
1件の返信 58件のリツイート 84 いいね
子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側 ツイート内
テキスト
新しい会話
Podoron @podoron 53 分53 分前
返信先: @podoronさん
Podoronさんが内巻きをリツイートしました
「しかし社会主義では才能が酷使される」という反応も頂きますが、世界大会優勝のダンサーで生活の為に居酒屋でバイトしてる人を知ってますし、オリンピック選手の資金・生活難もよく聞きますね。
競争主義で才能が十分に報いられているかは疑問です。
Podoronさんが追加
内巻き @Mytikata
ただ、この考え方は才能の使い殺しに通じるかと。ボリショイバレエでマイヤ・プリセツカヤの同僚だったアレクサンドル・ゴドノフは極貧にあえぎ、キーロフ劇場のヌレエフは地方公演の義務を拒否した。国家が育てた才能は国家のために酷使して当然という空気を感じる。どちらも最後は亡命し…
1件の返信 1件のリツイート 3 いいね
Podoron @podoron 40 分40 分前
PodoronさんがPodoronをリツイートしました
あと、根本的問題として、「能力主義・競争は皆に平等。才能があれば結果が出る」という幻想が広く信じられてますが、親の学歴・年収といった“社会経済的地位”が学力や言語・認知能力など根本部分の発達に強く影響するのは発達・教育分野では常識。
Podoronさんが追加
Podoron @podoron
「両親の学歴・職業・年収といった『社会経済的地位/Socioeconomic Status: SES』が、子供の言語・認知能力の発達や学力に強く影響する」という研究結果が山程出ているのは、世間でもっと知られるべき。…
1件の返信 2件のリツイート 4 いいね
Podoron @podoron 34 分34 分前
PodoronさんがPodoronをリツイートしました
つまり、「才能」があったとしても、家庭の社会経済的地位が低ければ十分に伸びない、発揮できないかもしれない、というのが数多の研究で実証されているのを知っている身としては、「競争は平等」という単純でナイーブな発想は支持出来ないです。
Podoronさんが追加
Podoron @podoron
子供の言語・認知能力・学力の発達への親の「社会経済的地位」の影響は非常に強いので、それらを研究する論文では「どの様に〃を統制したか」が必ず書かれているレベルです。…
0件の返信 2件のリツイート 5 いいね
りてらし @mod_str 11 時間11 時間前
https://nccur.lib.nccu.edu.tw/bitstream/140.119/63157/1/600601.pdf …
中国人のサザエさん・ちびまる子ちゃん評。逆に信用できそうで読んでる
1件の返信 2件のリツイート 1 いいね
りてらし @mod_str 11 時間11 時間前
歴史背景を加えて書かれている。16ページにキリスト系女学校の日本での動きが。
>文部省の招きで来日したデヴィッド・モルレー
雇われ外人。
>日本国内を視察後、女子教育の必要性を指摘した
はい、女子洗脳教育のはじまり
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
りてらし @mod_str 11 時間11 時間前
>これを契機としてオランダ改革派やアメリカ合衆国衆派、メソジスト監督派、浸礼派などが、次々と女学校や女学院等を開いた
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
りてらし @mod_str 11 時間11 時間前
>「キリスト教がわが国家思想と相容れないとか、教育と矛盾衝突するとかいって、排斥したり、憂えたりした政治家・学者・教育者も、キリスト教徒の果した社会事業における貢献や社会改良思想の前には、あるいは敬意を表し、あるいは賞讃し、さもなくば一言もなく沈黙せざるをえなかった」
1件の返信 1件のリツイート 0 いいね
りてらし @mod_str 10 時間10 時間前
>ツオが小学校に入学した際は終戦間近で、国内は国家総動員法が下されたりと非常状態であったに違いない。しかし、1970年代を背景とした両アニメからは、戦争による生活困難は感じ取れず、安定した様子が描かれている
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
りてらし @mod_str 10 時間10 時間前
>カツオやまる子が行っている「正座」という座り方は、江戸時代まで、十数種類あり、時と場に応じて使い分けられていたが、明治時代に入ると廃れ、明治10年代から、小笠原流をはじめとした「礼法」ブームが巻き起こり、その集大成が文部省が公布した
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
りてらし @mod_str 10 時間10 時間前
>1941(昭和16)年の「国民礼法要綱」であり、「国」が「民」の所作ふるまいを規定しようとした。
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
りてらし @mod_str 10 時間10 時間前
>「家の中でも身分がはっきりしていた封建時代の日本に、家族で同じ食卓を囲む習慣はなかった」ため、『サザエさん』や『ちびまる子ちゃん』のような、みんなが笑顔で語り合うような食卓はなかったと考えられる。これは一種の民主的な現われであると捉えることができる
1件の返信 2件のリツイート 2 いいね
りてらし @mod_str 7 時間7 時間前
>両アニメが描く昭和40年代は、地域コミュニティが変化する時期でもあったかもしれない。1958(昭和33)年5月30日の読売新聞生活版に「アパート暮しのエチケット近所づきあいふかいりしないよう」という記事
読売新聞さんがねえ。ほほ~
ま、アパート暮らしさせられてる時点でアレだが
3件の返信 0件のリツイート 0 いいね
りてらし @mod_str 7 時間7 時間前
以下はフネのちょっとした一言である。
・「食事のマナーがいい人はしっかりしたいい子ですよ」
・「家族そろってクリスマスを祝えるのが何よりの幸せ」
クリスチャンアピール?
自分も周りの家庭もクリスマス=プレゼントもらえる記念日という認識でしかなくて、特に祝ったりしてなかったね
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
りてらし @mod_str 7 時間7 時間前
>フネのような当時の女性像と夫婦像を幣原坦氏は欧米の婦人と比較しながら日本の婦人を次のように述べる
>我が國の婦人は、歐米の婦人に比して貞淑である、溫良である、そして少しも勤勞を厭はない。大抵の家庭に於ては主婦は自ら拭き掃除をなし、子供の世話、選択に至るまで、一々之を行ふのである
2件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 7 時間7 時間前
横から失礼。フネさんはお嬢様教育受けてますよ。設定では。日本女子大でしたっけ。
サザエさんの一家は中産階級なので、あのライフスタイルはキリスト教にかぶれた中産階級の生活だったのでしょうね。
1件の返信 1件のリツイート 0 いいね
りてらし @mod_str 7 時間7 時間前
日本女子大って名前なのにキリスト教なんですねw
時代背景からしてもかなり裕福な家庭のようですね磯野家。この中国人の方の見立てでは。
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya
返信先: @mod_strさん
日本女子大を設立したのが朝ドラになった人でクリスチャンなのです。
あれ戦後の幸せな家庭のプロパガンダアニメだったのでしょうね。
https://www.jwu.ac.jp/unv/about/spirit/naruse.html …
http://www.jwu.ac.jp/unv/hirookaasako/naruse.html …
きうり @q_ridaisensei 6月18日
『宗教と食』という本読んでるんだけど、学者同士の対談の中で、やなせたかしが敬虔なクリスチャンだと聞いて、キリスト教の聖体拝領とアンパンマンの行為の一致に学者さんが本気で驚いている様子がそのまんま書いてあって面白かった。
0件の返信 3件のリツイート 4 いいね
はたけ@世界のHATAKEYAMA @PF_Servant12 4月18日
【毎朝の聖書】
続いてヨハネ6章。
Jesusはご自身を「いのちのパン(世の命のための肉)」であると明言してるわけだけど、そのパン食べたらeternal lifeを持つことができるって、アンパンマンもビックリじゃないですか。やはりJesusは神。※故やなせたかし先生はクリスチャン
0件の返信 1件のリツイート 3 いいね
飾り@妻 @kazari_20 2月17日
もし自信をなくして挫けそうになったら良いことだけ良いことだけ思い出せ
楽しいこといっぱいでもさみしくなったら愛すること愛すること捨てないで
…良いことだけ思い出そう。愛すること捨てない。
少し話しはズレますが、やなせたかしさんはクリスチャンだったとか。なんかわかる…ような。
0件の返信 1件のリツイート 7 いいね
ゴトウノブヒト @TO__SAN 2016年11月21日
何が正義で何が悪か。クリスチャンだから明確な善悪の基準があるかっていうと、そんな簡単なもんでもない。「目の前の飢えた人に食べ物を分けるのは矛盾しない正義だ」と考えてアンパンマンを生み出したやなせたかしの考えには共感するしかない。幼児業界がアンパンマンに牛耳られているのはツライが。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
松戸のふなっしー@EW&F武道館 @kazufriker 2016年10月24日
アンパンマンの作者 やなせたかし氏はクリスチャン。イエスが最後の晩餐で弟子たちに、これは私の体であると言ってパンを渡すのだが、アンパンマンも自分の顔を取ってパンを配っている。まさに同じ。悪役であるバイキンマンも憎むべき敵ではなく、共存するキャラクターとして存在しているのだ。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
じゅんき @J373 2016年7月25日
意外なところにクリスチャンが。
クリスチャンの有名人には以前から興味があって調べていて、有名どころのマートン選手や川平慈英さん、SPEEDの上原多香子さん、アンパンマン作者のやなせたかしさん、麻… https://www.instagram.com/p/BIQrajRAhui/
ねこねこ名言シリーズ2「キリスト教は教祖が生贄になったことに感謝する教義なのに、なぜ異教の生贄だけは批判するのですか?」
— ねこた (@lakudagoya) 2015年6月13日
「ブドウ酒とパンをイエスの血肉として食うのはカニバリズムが元ネタなのでキリスト教は悪魔崇拝ですよね?」
バアル信仰を叩いてるクリスチャン陰謀論者乙www
ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
ねこたさんがライブドアニュースをリツイートしました
をを!行かねば! RT
ねこたさんが追加
ライブドアニュース認証済みアカウント @livedoornews
【日本初】「フリーメイソン」のグッズショップ、池袋パルコに期間限定オープン
http://news.livedoor.com/article/detail/13223325/ ……
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
お嬢様教育って如何に国民国家から遊離して上にいることを理想としてるよな。
西欧の教育をどっぷり受けた人はやはり人間性が劣化する。あの理系の情緒なき思考やべぇなぁと。
こいつら選民思想を持ってて、ナチュラルに人を食い物にして下に責任取らないのが当たり前なような感じ。
2件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
個人主義ってクソなのは、共同体に害を与える事に対するペナルティがなさ過ぎ。
それは子供よりも特に大人たちによくある傾向で仕事人間などそんな感じだ。
お嬢様教育って話を聞けば聞くほどヤバさを痛感できる。
下を使い捨てにして生贄にする発想がナチュラルだから怖い。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
返信先: @mod_strさん
日本女子大を設立したのが朝ドラになった人でクリスチャンなのです。
あれ戦後の幸せな家庭のプロパガンダアニメだったのでしょうね。
https://www.jwu.ac.jp/unv/about/spirit/naruse.html …
http://www.jwu.ac.jp/unv/hirookaasako/naruse.html …
0件の返信 2件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
返信先: @mod_strさん
横から失礼。フネさんはお嬢様教育受けてますよ。設定では。日本女子大でしたっけ。
サザエさんの一家は中産階級なので、あのライフスタイルはキリスト教にかぶれた中産階級の生活だったのでしょうね。
1件の返信 1件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
古代ユダヤの熱心党はイスラム国みたいなもんだしな。
お嬢様のようにまぁ!国家権力に逆らうなんてという発想がない。
そもそもユダヤ人って全人類って発想がないもの。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
耶蘇教って国家権力には逆らわないもんな。イスラームはカリフも暗殺するしな。
この国家権力に逆らわないってものがお嬢様教育の根本だし、新約聖書が歪められたというより本音の部分だろう。
ユダ公どもを国家権力に逆らわないようにすれば勝ちやとね。あいつら素でイスラム国だから。
0件の返信 2件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
母親に好まれる「教育的な」アニメは耶蘇教正統派で、魔法ものや厨二病に受けるものは耶蘇異端というこの構造なんなのかね?
で、歴史を見ればわかるけど、耶蘇異端は常に賢く、正統派は特に西方に行くとすげーおバカという構造があってさ。
何で母親は耶蘇異端にハマらないのかな?
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
ねこたさんがねこたをリツイートしました
オリジナルのアンパンマンにはバイキンマンがないとは知りませんでした。あのマニ教臭い二元論はアニメ化で付け加えられたものだったのですね。 RT
ねこたさんが追加
ねこた @lakudagoya
やはりやなせたかしはヤソか。ヤソ臭いとは思ってたが。 RT
http://blog.kiyoshimizutani.com/?eid=3685
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
やはりやなせたかしはヤソか。ヤソ臭いとは思ってたが。 RT
1件の返信 6件のリツイート 5 いいね
RUMBLE COYOTE @raburadoru44 1時間1時間前
mars行き選別てなんじゃいw
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
RUMBLE COYOTE @raburadoru44 1時間1時間前
もうさー、その「こっちが努力しなかったから〜」とかって自己責任押し付けるのやめて〜〜
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
RUMBLE COYOTEさんがリツイート
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
ねこたさんがnatural productをリツイートしました
努力ではなくて悪行の限りを尽くしてきただけですが。 RT
ねこたさんが追加
natural product @Hiroandbeagle
返信先: @ChroahDestyさん
でも、もう抵抗するのは止めます。なんの得にもなりませんし、騙され続けている人達も自業自得と思います。
それに、彼らがここまでの地位に来るまでには沢山の犠牲や努力もあって、ここまで来ているのです。私達の先祖が何も努力して来なかったからこ…
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね
Desty @ChroahDesty 1 時間1 時間前
俺は支配層が善意で動いてるとは思えない
それにしてることにも賛同できない
信じろと言われてもすまないが無理だ
0件の返信 3件のリツイート 3 いいね
Desty @ChroahDesty 1 時間1 時間前
テロ対策が室内だけで終わるわけが無い
共謀罪の世間認識は拠点に突撃→準備してたから逮捕などでしょ?
メキシコやブラジルの警察とギャングの抗争見たらわかると思うよ
売人の拠点に突撃したら外に移動しながら撃ち合いになるからね?
だから装備みたらする気が無いということぐらいわかる。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
Desty @ChroahDesty 1 時間1 時間前
Destyさんが小竜公をリツイートしました
ああ、説明が足りませんでしたね
テロ対策をするなら起きる前、起きた後の事を考えなければなりません
で、本当に対策する気なら諜報機関の強化、対応部隊の装備更新&強化
でも装備や兵器などが更新されてないので
共謀罪が「テロ対策」のためは嘘ということです。
Destyさんが追加
小竜公 @syoryukou
何故テロ起こしてからの話に成るのか https://twitter.com/ChroahDesty/status/866961577915727873 …
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
Destyさんがリツイート
natural product @Hiroandbeagle 15 時間15 時間前
返信先: @Hiroandbeagleさん、@ChroahDestyさん
ていないのです。彼らを信じましょう。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
Destyさんがリツイート
natural product @Hiroandbeagle 15 時間15 時間前
返信先: @Hiroandbeagleさん、@ChroahDestyさん
彼らの手段が酷いから抵抗してしまいたくなる気持ちは分からなくはないですが、彼らは頭良いですよ。このままでは人類は滅亡してしまうのは環境問題を勉強してみれば分かると思います。彼らは彼らなりの方法で人類を良い方向へ導くでしょう彼らだけでMARSへ行くとは行っ
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
Destyさんがリツイート
natural product @Hiroandbeagle 15 時間15 時間前
返信先: @ChroahDestyさん
進化するかしないかが真実かは分からないですが、彼らは進化すると思っている以上、仕方ないです。彼らは善意でやっているのですから。
それに、王様は王様。誰も逆らえないし、王様に逆らってはいけないものです。そうやって歴史上、平民は生きてきました。
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
Destyさんがリツイート
natural product @Hiroandbeagle 15 時間15 時間前
返信先: @Hiroandbeagleさん、@ChroahDestyさん
なっただけの事です。負けは負け。認めましょう。
0件の返信 2件のリツイート 0 いいね
Destyさんがリツイート
natural product @Hiroandbeagle 15 時間15 時間前
返信先: @ChroahDestyさん
でも、もう抵抗するのは止めます。なんの得にもなりませんし、騙され続けている人達も自業自得と思います。
それに、彼らがここまでの地位に来るまでには沢山の犠牲や努力もあって、ここまで来ているのです。私達の先祖が何も努力して来なかったからこういう事態に
1件の返信 2件のリツイート 1 いいね
Desty @ChroahDesty 2 時間2 時間前
返信先: @lakudagoyaさん
魅了されやすいですし
取り込まれたら抜け出すのが難しく、色々崩壊させられますからね
まさに呪いのアイテム
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
Destyさんがリツイート
☆かおりのすけ☆ @kaorinosuke 6月18日
イージス、米海軍。チーム左目で思っきし色々。。大きな地震も世界で騒がしい。。
17日で7人死亡の11時の速報。
共謀罪施行7/11
コードだよね。。
進撃の巨人にしろ最近のアニメはアーリア系ナチズムアニメばっかりでやだな。
— ストラテ (@SnowLeo2651) 2017年5月16日
有色人種容認のフランス、グラントリアン系のアニメ見たい。 pic.twitter.com/Lz4bvNdIuG
ねこた @lakudagoya 54分54分前
返信先: @raburadoru44さん
これ科学的に想定したらだそうですけど、やつらの頭はお花畑ですからねー(笑)
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 1時間1時間前
ねこたさんがRUMBLE COYOTEをリツイートしました
火星に行くには片道2年半虫食って行く必要ありますね(笑) RT
ねこたさんが追加
RUMBLE COYOTE @raburadoru44
mars行き選別てなんじゃいw
1件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 1時間1時間前
生活に困窮してる人のオーラを見てたけど、例外なく病んでる。ゴミが散らかったような感じだね。
1件の返信 3件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 1時間1時間前
ねこたさんがhawakoをリツイートしました
和製ナチズム乙。 RT
ねこたさんが追加
hawako @hawako
返信先: @hawakoさん
『そして日本では、筑後黒木一族、これは間違いなくアーリア人です。とにかく黒木一族の守護神は那の国の国王様(ヤタノカラスの親父様)です。』
#神話とか
0件の返信 2件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 1時間1時間前
ねこたさんがnatural productをリツイートしました
努力ではなくて悪行の限りを尽くしてきただけですが。 RT
ねこたさんが追加
natural product @Hiroandbeagle
返信先: @ChroahDestyさん
でも、もう抵抗するのは止めます。なんの得にもなりませんし、騙され続けている人達も自業自得と思います。
それに、彼らがここまでの地位に来るまでには沢山の犠牲や努力もあって、ここまで来ているのです。私達の先祖が何も努力して来なかったからこ…
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 1時間1時間前
ねこたさんがnatural productをリツイートしました
じゃあお前福島に住んでみろよ!とんきんで毎日汚染食材食って倒れてる人を増やしてるのは、お節介で汚染食材食わせてるんだ。へー RT
ねこたさんが追加
natural product @Hiroandbeagle
返信先: @ChroahDestyさん
核や原発は人間を放射線に強い身体にする為です。彼らの毒を盛っている事は全部が全部、悪とは言えないですよ。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
ねこたさんがnatural productをリツイートしました
やつらを信じましょうとかよくボケた事言えますね。魑魅魍魎はバルサン焚くべきですね。ゴミはゴミ箱へ。 RT
ねこたさんが追加
natural product @Hiroandbeagle
返信先: @Hiroandbeagleさん、@ChroahDestyさん
ていないのです。彼らを信じましょう。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
ねこたさんがnatural productをリツイートしました
こんな悪政と破壊と病しか作り出してない時点で頭クッソ悪いとしか思えませんが?本当に賢いなら何で東洋思想に匹敵するものが作れなかったのか?
やつらのすげー知識は大抵パクリです。もっとちゃんと調べましょう。
ゴミどもに人類のとかつけあがらせる事はしてはダメです。 RT
ねこたさんが追加
natural product @Hiroandbeagle
返信先: @Hiroandbeagleさん、@ChroahDestyさん
彼らの手段が酷いから抵抗してしまいたくなる気持ちは分からなくはないですが、彼らは頭良いですよ。このままでは人類は滅亡してしまうのは環境問題を勉強してみれば分かると思います。彼らは彼らなりの方法で人類を良い方向へ導くでしょう彼らだけでMARSへ行くとは行っ
0件の返信 1件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
「教育カルトになれば簡単に世界を支配できる」
これ今日飛び出した名言。
これやりたいなぁ。誰でもやりたいことだと思うけどね。
0件の返信 3件のリツイート 5 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
何で悪の魔導師の組織って声だけのリーダーが操ってるのかってよくわかった。
そんな人がいないと非常時は上手くいかないから。
声だけの人はいないといけない。
300年後に目覚めるふーいんされてる大導師様を叩き起こしてでもケツ拭かせろと。
0件の返信 3件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 3時間3時間前
あのな、イギリスの資本主義なんざ詐欺から始まったもんな。
資本主義投資儀式カルトがフリーメイソンだよ。
投資ファンドとかやって、その金を懐に入れたネズミ講詐欺だね。
筋トレの基礎 @muscle_message 16 分16 分前
女性は男性ホルモンが少ないために筋肉が付きにくい。そのため女性が筋トレをしても、男性のようにマッチョになるということはあまりない。
腹筋は、よくシックスパックと呼ばれるように、6個に割れるというのは有名だが、実際に筋肉の構造をみると、6パックではなく、8パックである。
残念ながら筋肉のタイプは遺伝で決まる。これは速筋と遅筋の割合が、一卵性の双子で同じであることから、そう考えられる。つまり、ハンマー投げの室伏選手や、サッカーブラジル代表のフッキ選手がこのような体格になることは、生まれた時点でほぼ決まっていたわけである。
韓非 @Kanpishi
小さな誠実をとりあげていると、大きな誠実を妨げる。穀陽は司馬子反に心から愛情を持って仕えたがそれが却って子反を殺すことになってしまったのである。
側近は智者とも非凡な才能を持っているとも限らない。ところが君主が誰か才能のある人物を採用しようとしたときに意見を求めるのはこの側近である。自分より程度が下の人物に評価されるのであれば才知のある非凡な人物はばかばかしくてやる気が無くなる。
昇進したいと思う臣下は清廉潔白に身を持したり、仕事に才知を発揮して認められようとするがこれら臣下は賄賂で人に取り入ることはできない。自らの清廉、才知だけが頼みである。だから彼らは側近に取り入ることも地位を利用して人の便宜を図ることもしない。
だが側近は伯夷のような人格者ではない。自分のために便宜も図らず賄賂も持ってこないとあっては臣下の才知や人格は無視されただ非難や中傷が巻き起こる。才智を働かせてやり遂げた仕事も側近に握りつぶされ、保ち続けた身の清廉潔白は讒言によって汚される。彼らは野に埋もれ君主の目は開かれない。
本来君主の利益と臣下の利益は相反するものだ。君主は有能な人物を得ることが利益だが、臣下にとって能力が無くても仕事を与えられることが利益だ。君主は功労者に爵禄を与えることが利益だが臣下には功労なしに富を得ることが利益だ。だから臣下は君主を欺き自らの利益を図るのである。
それ以前に今日はشب قدر三回ある ガドルの夜の三回目ですし…目的あって起きている事自体がムスタハッブなので
— 魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) (@douteimaturi) 2017年6月17日
ラマザーン中は夜が短いのであれば仕方がないかと、日中碌に仕事も勉強も出来ないのでであれば起きて作業できるうちに作業すべきであって、それが昼か夜かでしかありません
「シャー・チェラーグ廟(Shāh Chérāgh)」。イランにあるモスク。シーラーズに位置し、名称はペルシャ語で「光の王」を意味しています。墓地を歩いている時に光を放つ墓が発見され、鎧を着た身体が見つかったことにちなんでいます。鏡によってモザイクデコレーションが施されています。 pic.twitter.com/4IiGUmezBL
— 龍國竣/リュウゴク (@Ryuugoku) 2017年6月18日
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 1 時間1 時間前
مسجد شاه چراغ
マスジド・シャー・チェラーグとあるけど
このچراغ というのは光ではなく、灯(あかり)の事です
なので、王の灯り・灯火と訳すのが正確で光は専らنور かروشنあたりを使います
勿論、ペルシャ語は古語と現代遣いは違いますがチェラーグは主に灯火の事
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 1 時間1 時間前
因みにこの全面キラキラ張りの壁はマシュハドのイマームー・リダー(ペルシャ語読みでレザー)廟やゴムのファーテメ・マァスゥーメ廟にもこういった部屋があるので一種の文化なのかと思います
因みに今回のガドルの夜はアホが豚死してくれたおかげで警備がかなり厳しかったですね
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 1 時間1 時間前
まあ、چراغ は専らイルミネーションと考えればいいのでやっぱイルミちゃんじゃないか(大歓喜超絶絶頂)してもいいです
これをچراغانی کردن となると灯りで飾り立てるという意味で光で明るいとかはروشنایی شدن نورانی شدنで 眩しい・明るいになります
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi
つうか、アフカームを守る歳という成人規定というのがあって別に成人していなければアフカームを守る必要はない
なので、夢精などしていないショタは豚食おうがワンコと遊ぼうが問題はないのよ
変な言い方をすれば、ムスリムの息子で小学生まではアフカームを守った生活はする必要はないのよ
ねこた @lakudagoya 34分34分前
あのさー都内のホテルのペントハウスに泊まるって一泊30万とかだろ?うちの家賃(水光熱費込み)の一年分より高くね?
それがたった一日だぞ?
で、そんな金も人脈もスキルもあるのに焦燥感というか余裕がないってよーわからん。
おいらは年収100万以下で暮らしてるけどのんびり。
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 40分40分前
なんかこの体制に問題ないと言っちゃってる人見てると、深層心理に焦りつーか焦燥感が見えるよ。
それは詐欺してここまで大きくなってきたから、詐欺やめたら自分の立場がなくなるような感じかな?
今更あとに引けないような。
都内の高級ホテルに連泊できる金あるのになんなんだよね?
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 44分44分前
てかさ、この資本主義体制や信用創造なんざ問題ないとかわざわざついったーで言っちゃう心理ってなんなのかな?
困った人を増やすことが問題ないってそれ本心なん?
本当に問題ないのなら、おいらの楽天カードみたいに終わったら気にもかけないのが自然だと思うんだけどなー
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 53分53分前
うちのシェアドヤは本当に困った人が泊めてくれとよくやってくるけど、その現状見てると資本主義や今のやつらの体制に問題ないってよく言えるなと。
やつらの悪政や搾取のせいで困ってる人沢山いるわけじゃん。
そん時は一泊くらい泊めて飯くらいは食わせるけどさ。その現状見たらね。
ねこた
@lakudagoya フォローされています
都内某所のシェアドヤに住んでやつらが作り上げたこのクソシステムを倒す勇者活動をやってます。ご用のある方はDMでどうぞ。相互フォローでなくても受け取れます。
東京都豊島区在住
2015年4月に登録
ねこた @lakudagoya 2 時間2 時間前
ねこたさんがクロウをリツイートしました
本当にですね。だから森のなかに引きこもった隠者の価値に気付けないわけですね。 RT
ねこたさんが追加
クロウ @crow5874
返信先: @lakudagoyaさん
なんでみんな貴重な時間をぽいぽい現金化できちゃうんだろ
0件の返信 1件のリツイート 5 いいね
ねこた @lakudagoya 2 時間2 時間前
中産階級は小金ばかりを気にするから精神摩耗して短い人生なのに何もできないんだよ。
この小金ばかりに執着して損得で動く打算主義の俗物根性が「大人」のスタンダードとかほんと恥ずかしい。
この俗物根性の「大人」ってやつをほんと俺は憎んでる。ヴィクトリア朝の呪縛粉砕デモ!
ねこた @lakudagoya 2分2分前
西欧の教育ははっきり言って義理人情を重んじないのでゴミだと思う。
西欧の教育受けた人は思考回路違うね。判断が意地悪弁護士みたいな思考になりやすいかもね。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 1時間1時間前
てかさ、金にこだわって出すべきときに出すべきものを出さないチキン野郎が多いこと。
ほんとーにムカつくそれは。
おいらは色々あってさ、金にこだわっても意味ないってわかったよ。その時節約しても後で別のとこに引っ張られるならね。
それがわからないのは仕方ないのかね。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
返信先: @mod_strさん
すっごい旨い鳥使ってますよ。野菜も西ので、米もこだわり。都内の人なら遊びに来てくれる人いるといいなぁとか思うことも多いです(笑)
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
このカレー残り肉を沢山ぶち込んだ。
肉たくさんのカレー食べに来てくれると嬉しいな。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 2時間2時間前
今日はなぜかカレーを沢山作ったお!
みんあで食べるとはいえ食べきれるかね。
0件の返信 1件のリツイート 4 いいね
ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
保守ってものは、拝金主義を保守するもんではないぞ?
伝統という言葉も嫌いだけど、国の伝統や文化や倫理観を守るのに拝金主義は邪魔どころか敵だろう。
国を守るために昔から拝金主義を叩いてきたのはなしか?
だから、日本の保守ってのはあれ何も考えたくない人だよ。
0件の返信 11件のリツイート 7 いいね
ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
騎士道オナニーうぜぇなと。
騎士道オナニーとご都合主義耶蘇教しかないんかよと。
何でやつらが優れてるならば、東洋思想より凄い思想作れないのかね?
日本はそんなわざわざクリスチャン謹製の武士道精神を見せびらかすような恥ずかしいことはしないわけ。全てが成金趣味だよねー。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 10時間10時間前
イギリス流の「保守」って形而上がないわけだよね。そんなのは拝金主義にしかならないわけ。
形而上がないって、金やモノしかない動物さんに失礼なほど動物さんより劣化した存在だよな。
日本は見えないけど、伝統の価値観や倫理観があるからやつらはおかしく見えるわけでね。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
そもそもさ、現状の悪もすべて肯定するという右翼、保守によくある思想ってあれ伝統右翼じゃないよ。
伝統を重んじるなら、倫理や道徳や秩序を否定するのはおかしい。
で、そんな人に限ってなぜかエドマンド・バークなどを理解してない。
この人は金融支配には反対だったのにな。
0件の返信 4件のリツイート 6 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
おいらは、楽天カード解約してうん。問題無いと思ったけど、信用創造は詐欺じゃありません!現状の仕組みはすべて正しいのですとか言っちゃう心理なんだろうね。
そんな問題無いものはわざわざ口に出さないよね?
わざわざそう主張するという事はどこかに後ろめたさがあるのだろう。
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
お嬢様教育って共同体の発想がないから、悪徳ユダヤ人にも劣るわけ。
共同体に損害を与えても個人主義で逃げる。
特権階級に限り個人主義剥奪しても良いかもね。
例えば肉や魚や野菜にしても作りすぎて捨てるという冒涜行為をやって悪びれもしない経営者のお嬢様とかな。
0件の返信 2件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
焼肉イベントで余った肉はカレーとか焼き鳥にして回収すっかな。
鳥大量あんだね。
うまく集金できる仕組みを作りたいね。
ただ、搾取はあかん!
この前も焼肉ひとり500-1000円で食べ放題だったので、都内では焼肉としては最安値に入るのでは?
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
西欧の教育を受ければ受けるほど卑しくなるね。
目先の金とかそんな事気にしてたらなんもできんぞ?
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
組織のメンテってクッソ大変。
なぜにカルトや秘密結社が需要あるかよくわかるけど、だからと言ってそれで良いのかね?
ご都合主義の我欲と我執ばかりで、太っ腹さや人の良さがないから、本当にニャンゲンとしても卑しいね、西欧は。
ふーんそれが特別な血筋ってやつなんかねぇー?(笑)
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
でも毎月の携帯代の支払いと、ヤフオク利用料金の支払い、飛行機の支払いがいるからカードは一枚だけにしてるけどさ。
できるだけそれ以外は使わないが良いね。
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
楽天カードが終わっても、ヤフーカードが残ってるけどさ。一年頑張らないとだけど。
クレジットカードが大人とかアホなイメージつけやがって。
昔はAmazonとかカードないと不便だったけど、今やバリアブルカードとかあるしね。ヤフオクもヤフーマネーとか今あるからなくても不便でない。
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 11時間11時間前
よーやく楽天カードが完全終了。って親父の少しだけあんだけど、これも8月でおさらば予定だぜ!
よし!楽天IDも消した。
あとは親父のを畳み掛けるだけだ。
カードは持たないがいいね。あんまりに貧しすぎて過去ポイントに釣られたのであったが。
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 13時間13時間前
返信先: @japan19890108さん
それはやつらの思想の罠にはまるからきをつけて。おいらは秩序や道徳否定の弱肉強食こそ人間の動物化に見えますね。
2件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 14時間14時間前
たしかに料理の味の良し悪しはあるけど、それよりも素材が死んでたら意味ないわけ。
とんきんは水からこだわった店がない。
そんなこだわってたら経営成り立たないけど、それでもそこにこだわらずして美食もクソもないのでは?
おいらは素材の良し悪しがよくわかるんで。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 15時間15時間前
ねこたさんがよーすけをリツイートしました
和室がなくなり、街中も椅子だらけのが凄く嫌です。サラリーマンも気軽に横になる事ができないのでそこに抵抗していきたいです。
しかし西欧の性癖はすぐ無菌室のような場所に住みたがるとこありますね。やつらはバザールの雑踏のようなものをとても嫌ってるというか。 RT
ねこたさんが追加
よーすけ @yoshimichi0409
返信先: @lakudagoyaさん
庶民レベルまで欧米かぶれになったのはここ20年程ですね。住宅から和室が殆ど無くなった事が象徴しています。同じ新興住宅地でも80年代までは和室が主流でした。街の雰囲気からして人工的で無菌化されており精神衛生上も良くないですね。反知性主義の温床は案外其処に有るかもです。
2件の返信 5件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 15時間15時間前
ねこたさんがよーすけをリツイートしました
欧米のペット文化ってなんか気持ち悪いですよね。戦後すぐ大型犬を座敷犬にしてる西欧かぶれの人たちはそーとーに奇異な目で見られたそうですが。
西欧の文化の不自然さなんなんでしょうね。 RT
ねこたさんが追加
よーすけ @yoshimichi0409
以前は雑種の犬を外で飼うのが普通だった日本でも90年代くらいから、純血種の犬を屋内で飼う人が増えている。ペットブームとか私には不自然に思える。欧米の猿真似だろう。子供の頃、犬を飼っていたが食べ物は残飯を食わしていたし今ほど過保護にはしていなかった。それでも10年くらい生き…
1件の返信 6件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 2分2分前
西欧の論理学の構造は間違ってると思う。本質を表してないと思う。
でも大卒とか西欧の論理学疑わない人がそれがわからない。
西欧の論理学にハマればはまるほど物事の判断がおかしくなる。
その点ではおいらは大学行かなくて良かったと思う。
ねこた @lakudagoya 6分6分前
チワワにしてもペルシャ猫にしても西欧の特権階級が作る純血種は気持ち悪い。
猫も犬も雑種のが強いしかわいい。
純血種作れば病気に弱い子とかもできるから飼う方からしたらかわいそうだと思うけどね。
犬猫を見ても犬猫のありのままではなくて犬猫はこうだとしか見れないカタワ思想。
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 11分11分前
そもそもさ、世界中の倫理や道徳を破壊しないとマウンティングできないってほんとーーに卑しいわけよ。
ヤクザよりも下劣だね。やり方が。
これがマトモな社会ならば、こいつら魑魅魍魎のゴミ扱いされて卑しいと思われてるよ。
そんな魑魅魍魎マインドが特別な血筋の特徴かね?
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 15分15分前
東洋から見て物質主義にしか見えなくて形而上の思想が妄想神学しかないって時点でカタワどころか動物だろ?(動物さんに失礼!)
物質主義や拝金主義なるものは、基本的に動物的な思想だよね。
我欲や我執だけを強化するとかニャンゲンを動物化してるんじゃねーよ。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 19分19分前
西欧は、やっぱり劣等人種はこいつらだと思う。
優れてるとマウンティングするくせに、東洋思想(西アジアも含め)に匹敵する高度な思想や統治モデルを作れなかったもの。
こんなカタワで頭おかしくて自然法則に外れてる思想ってどう考えても劣等人種だと言われても仕方ないわけで。
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 22分22分前
オマーンの部族共同体の一部地域とか主食はナツメヤシで少ない水を分け合って生きてる人たちがいるけど、物理的にはそんなに豊かでなくても美しいね。
何で西欧の作る世界はこんな貧しくても部族共同体の中で美しく生きる人を作れないのか?
それは倫理や道徳が存在しないからでないの?
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 26分26分前
やつらは特別な血筋なそうだけど、何でやつらの作る世界はスラム街と麻薬中毒のような退廃的で美しくない生き方をするような貧民が沢山いる社会しかできないのかね?
それなら、まだ部族の伝統の中に生きてる人たちが美しいと思う。
やたらとグロテスクで美意識低いのがやつらの特徴。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 29分29分前
こんな自然法則に外れたことしてると、ナウシカのように自然から復讐されるのは当然だよね。
それやりたくてやつらそう仕組んでるかもだけど。
その宮崎パヤオ映画のような、自然から復讐されるものが見えちゃうんだよ。
ヤンキーの退廃は嫌いだけで済むけどこちらはヤバさを感じるよ。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 31分31分前
うちの地元のヤンキーは退廃的でチンピラDQNかも知れないけど、露骨に自然法則に反してるようなものは感じなかった。
でも都会の有名私立小学校の子とかサラリーマンのお偉いさんとか見てると、自然法則に外れたものが見える。
それを見ると宮崎パヤオのナウシカを連想してしまうのだよ。
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 43分43分前
使ってない端数のピーチポイントもあったな。これも売るかな?いちいちPCから確認しないといけないのがクソめんどい。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 45分45分前
ねこたさんがDestyをリツイートしました
カルトで作られる自然食はあれ呪いのアイテムでもあるよ。製造過程は安全かも知れないけど、呪いのアイテムだよ。 RT
ねこたさんが追加
Desty @ChroahDesty
税金が工作員、結社員の育成にも使用される様に
市販の食べ物とは違う組織専用または販売用の
安全な食べ物を作るのにも使われてる
(添加物がーと騒いでるけど、これに気付いてる人は少ないね)…
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 54分54分前
あとな、細かい金にこだわってたらなんもできんよ。
人生は金のためにあるわけでない。
損得ばかり追いかけるから人生摩耗するんだよ。
損得ばかり追いかける事が地獄を生んでるね。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 57分57分前
本は買ったときの値段に比べるとあんま損してはいない。
やはり図書館主義が良いかね。
金があれば揃えたいものは多いのだがね。飯代ちょー節約して本買うかな?
食材は沢山あるのだし、あと水も。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 59分59分前
うーん生活費足らなくなったら、モバイルバッテリーや不用品売るかね。
モバイルバッテリー少しだけいいの買ったのに使ってない。
本は大きいのは2冊捌けたのだよね。あと大物は一冊だけ。
あとは細々としたグッズがある。と言ってもダイソーの自撮り棒とかね。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
ブロイラーって病気まみれの鳥なんだよね。ブロイラーでない鳥は生活クラブとかしか売ってないよね。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC …
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
ブロイラーって病気に弱いからな。鳥の大量処分ってよくあるでそ?
で、ブロイラーばかり作りたがると、自然環境に適応しないやつばかりになるから、欧州貴族にあるものは、チューブつながれた老人のような反自然な発想しかないわけ。
この思想の根底にあるもの何かな?
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 7時間7時間前
おいらは、全寮制学校で子育てとかどう考えても自然の法則に反してるものを理想化するのはやはりブロイラーを作る発想があると思う。
てか、欧米の特権階級が子供はブロイラーのように人工的に作られたもので、そのクローンは憑依するための肉体という思想が果てしなく気持ち悪い。
1件の返信 3件のリツイート 3 いいね
ねこた @lakudagoya 8時間8時間前
住環境にもよるけど、他人と暮らすのはそーとー根性いるのは間違いない。
ニートには過酷である。
これを小さい頃からやってないとニャンゲンでないとかマウンティングするんだろ、欧米の特権階級は。
部活のシゴキみたいなの通過した俺は偉いみたいなカルト脳が他人を苦しめる。
村手 さとし @mkmogura 6月10日
レイプもみ消しと騒いでますが、この場合、政治的な圧力うんぬん以前に、やるなら女性を社会的に守るガイドラインを作ることだと思う。
後ピルの周知と、酒混入ドラッグの有無の検査、タクシー会社やホテルなどに女性保護のマニュアルを作成して実施を推す。
でもな、最終的な貞操は自分で守れー!
1件の返信 6件のリツイート 4 いいね
鈴島百合香 @nyankoobake 4 時間4 時間前
最後なんでその結論行っちゃうかなー…?それって必然権力に負ける手法じゃないですかー?
2件の返信 1件のリツイート 0 いいね
村手 さとし @mkmogura
返信先: @nyankoobakeさん
反権力しても、女性からはもてませんよ(ちくしょう目から汗が…
あと間違った手法で物事を進めようとするのは、逆に物事を後退させるからです。
この場合、いい男をつかまえて一緒にいてもらうしか守る方法はないのかもしれませんね。
草食系男子か増えるもわかります
ねこた @lakudagoya 46 分46 分前
まじ疲れるからおねんねかな?
昨日は大変であった。
しかし金使ってないようで金が減るのは悲しい。
でも金にこだわってたら何もできんのは事実。
0件の返信 3件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 2 時間2 時間前
連日仕事漬けで怒られる事が多いぬこたさんです。
まさかこんなにイエス・キリストが処刑される歳までも怠け者やってたら、モーレツに働くとは思ってもいませんでした。
金を貰わない労働ってこんな楽しいんだって。
金はなくても人は動くわけですね。
0件の返信 5件のリツイート 2 いいね
ねこた @lakudagoya 3 時間3 時間前
完全なる合議制は、ほんと土台整地が死ぬ程大変だよ。
それ以外ならほんと簡単に整地して上モノを建てれる。
いやーフリーメイソンってシステム設計業ですかと。
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 3 時間3 時間前
合議制やりたい?
うん、全寮制学校を運営していくような覚悟が必要だけど大丈夫かね?
合議制をするには、その前提に持っていくまでが大変なんだよ。山頂にお城を建設するようなもんだ。
土台の整備がとにかく難航するという事が誰が見ても明らかなのでね。
それでも頑張るのね。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ねこた @lakudagoya 5 時間5 時間前
最近、過去数年にわたる体制の不手際のケツ拭いて作り直してるんだよね。
機能してない制度や放置した問題は一気に噴出するからね。
で、強権的な立場を取れるお嬢様はこれも他人の不満関係なくゴリ押しできるんだろうけど、それが楽だよねー
合議制ってすげー面倒だよ。
1件の返信 2件のリツイート 1 いいね
ねこた @lakudagoya 5 時間5 時間前
組織ってクソ面倒いわ。
常に問題しか起こらねーよ。
で、ゴタゴタしてても、いいとこに生まれて特権的立場にいるだけで、強権的な対策ばかりを取れる人はほんまに羨ましいですねー
こっちは、合議制やらないといけないからストレスが半端ない。しかも体制まで作り直してるし。
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 4月29日
逆です
人間は様々な現象より偉いという発想が多神教の発生です
だから、自然現象に対して祈ったり・犠牲を捧げて来たわけです
ところが幾ら祈っても犠牲を捧げても無意味なので本来の意味での「政治つまり罰則及び法と治水」を発明したわけですがそれすらも完全に管理できなかったのです
1件の返信 4件のリツイート 6 いいね
燈火さんと他2人さんがいいねしました
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 4月29日
返信先: @douteimaturiさん
私が万教帰一を完全否定するのは一言で言うと「ありえないから」
例え、同じものと言ってもそれに対しての解釈が違えば全く違うわけでじゃなければ今まで人類はここまで宗教というものを発明していないのです
で、全ての宗教にはお約束があるわけでその約束が違えば全くの別物でしかないのです
1件の返信 6件のリツイート 9 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 1月8日
大日教と浄土三部教の成立がいつなのか気になった
とりあえず、この教典の発明は釈迦の8難に関わっている事を理解した
うーん、仏教と中国古代思想の本と資料が欲しい
比較宗教と言葉探ししないとつらい、あーやっぱり古典は語彙の倉庫だ
ものは必ずどっかに保管されているから、ださにゃあならん
仏陀に会って教えを聞く機会のない (1) 地獄,(2) 餓鬼,(3) 畜生の3種の生存の状態,快楽にふけるのみである (4) 長寿天,(5) 辺地の2種の生存の状態,(6) 盲聾唖であること,(7) よこしまな見解をもつこと,(8) 仏陀が世に現れていないとき
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 2016年11月25日
絶対なるやはうぇたその発見というのは人はとらわれをどこかに置かねば、正しくは何か指し示された存在や仮定がないと理解しない、行動しないというところから発明されたものなの
特に害を与えたことに対する合理的な説明として用いられてきたし、そうしないと説明しきれてこなかったわけ
0件の返信 4件のリツイート 1 いいね
iceboxさんと他3人さんがいいねしました
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 2016年11月2日
神なんていませんよ
それは人間が理性的に何かを説明するために発明されたものでまたは超人的な存在を仮想した存在を神というのです
だから、説明されてしまうものは全て人間の理性の延長にいるものであり、どうしようもなく説明できないものだけが神秘なのです
0件の返信 10件のリツイート 11 いいね
夏之さんがいいねしました
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 2016年10月21日
だから、表現規制を言う連中のどの顔見ても下品で知性を持ち合わせていないのは必定なのは
要は連中が己の頭で解釈出来ないものを言葉にする事が出来ないから、発狂しているのです
私は如何なる表現規制を否定します、それは言葉や表現の発明は人類が滅亡まで続く開拓知ですから
0件の返信 8件のリツイート 5 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 2016年10月2日
イスラームだと至極簡単です
その科学という知識を与えたのは誰ですか?誰が発明したのですが?しかも、それを反証できるようにしたのはどなたでしょうか?
例えば、農学である作物を育てる時にはリンを与えるとある作物はよく育ちます。
では、そういった構造に作られたのは誰でしょうか?
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 4月29日
返信先: @douteimaturiさん
これが関羽タンペロペロ等の道教とイスラームの聖者感の違いであり、片方は勝手に後世の人間が祀ったのと後者は天国の門をくぐる為の確定された近道なわけです
このように宗教観の違いを理解していないと何故に唯一を人類は発見したかがわからないわけで基本日本人のは理解の範疇外なのです
1件の返信 2件のリツイート 3 いいね
名も無き者さんがいいねしました
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 3月28日
返信先: @douteimaturiさん
最低でも「私は人間が発見した知識・これから発見される知識を崇拝している」と言うべきであって、それは無宗教・不可知論でも無いのです
ただ、イスラームでは知識の創造を行ったものは「何か」なわけであり
「何か」を信仰する行為はこの世界の全て・知識だけではない全てを信用する行為なのです
1件の返信 6件のリツイート 4 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 3月28日
返信先: @douteimaturiさん
なので、科学者や知識の探索者は不可知論者である事は絶対にありえません
もし、科学者が不可知論者である事を言っているのであればそいつは偽物です
何故なら、不可知論は己が認識出来ないものはわからない・否定するという立場ですが人類の科学や知識はその真逆の態度から発見してきたのです
1件の返信 4件のリツイート 3 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 3月28日
返信先: @douteimaturiさん
なので不可知論というのは人間を無知である事を放置するのを肯定する思想なのでイスラームはそれを全否定します
「何か」というものは人類に何故に知恵を与えたのかというのはこの世界に創造した痕跡を発見してもらう為のものであり、それは人間の性質である論理・反証・合理はその為にあるのです
1件の返信 4件のリツイート 4 いいね
魔法おっさん(30代住所不定無職童貞) @douteimaturi 3月17日
返信先: @douteimaturiさん
何故か?
それはこの世界を創造する事を求めた「何か」がその様に創造したわけであり。
その痕跡を探らさせる・見つけさせる為に人類だけに探求と思考・発見及びその「何かの創造の痕跡」の保存という能力を授けたわけです