三角一つ目『とんがり帽子のアトリエ』と、『鋼の錬金術師』の作者の師匠作の『魔法陣グルグル』一つ目!
Posted on 2017.09.18 Mon 04:13:41 edit
『とんがり帽子のアトリエ』第2巻、楽しんでいただけて嬉しいです。各所でのご紹介、感想のツイートや記事、ファンアートやお手紙などもありがとう!終わらない原稿と戦う時の一番の活力の源です✨これからも頑張るぞ〜
— 白浜鴎 (@shirahamakamome) 2017年9月2日
第1話試し読み→https://t.co/HSk65QOOyy #Δ帽子 pic.twitter.com/477QettZza
『とんがり帽子のアトリエ』https://t.co/z2zr4tQMeO
— 子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側 (@kitsuchitsuchi) 2016年8月28日
“生まれた時から魔法を使えない人は、魔法使いになれないし、魔法をかける瞬間を見てはならない”
↑最強の洗脳魔法
英米系=優生学と貴族主義=魔法は血筋で継承
仏系=血統より努力=魔法は誰でも習得可能な技術
“特別な「魔の墨」(インク)
— 子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側 (@kitsuchitsuchi) 2016年8月28日
決められた「魔方陣」
それさえあれば誰にでも使えてしまう
魔法使いたちの「絶対の秘密」
知られたからには君の記憶を消さなきゃならない“#Δ帽子 の左目
@lakudagoya
@to_moshibihttps://t.co/j1tKJkdXXy
主人公の後の師匠キーフリー(鍵不要)は右目を隠す。
お城のお祭りで、主人公に魔法の絵本(魔方陣集)とペン(杖)を売ったのは、顔の上半分を大きな目玉つき仮面で隠している敵っぽい魔法使い。
@0nigiri_3_
@mryensrh11
https://twitter.com/lakudagoya/status/769690734282756096 …
魔法を使う瞬間を見ることは禁止(秘匿技術)
— 子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側 (@kitsuchitsuchi) 2016年8月28日
空飛ぶ馬車の修理に使用した魔方陣
=いくつかのトリスケリオン(ケルト)
+大量のT十字(ミトラ)+大量の6っぽい模様
魔法は「かける」のではなく、「ペンで描く」 ことを覗き見た主人公ココhttps://t.co/yRicF91bop
クジラ座
— 子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側 (@kitsuchitsuchi) 2016年3月22日
・魚座と牡羊座の下にある星座
・船乗りの敵
・ネプトゥヌスがアンドロメダを食い殺させるために遣わした海の怪物にちなんで名づけられ、のちペルセウスによって殺された。夜空でもペルセウスに追われる位置。
クロス
ミトラ信仰の入信希望者は額にT字型の十字架を入墨した。
大きく描いた魔方陣は小さいのより強い。
きれいに描いた魔方陣は汚いのより長持ち。
大きくてきれいな魔方陣を描くために、何の魔法かわからない模様の上に紙を置いてなぞるとココの母親が石化。左目魔法使いは禁忌の魔法陣が含まれる絵本を”彼ら”のものだと予想。
主人公の記憶を消すと”彼ら”
を追えなくなるので秘密を持つ側=弟子にすることにした。
魔法は選ばれた者だけが使える、仕組み不明の便利な奇跡だとされているが実は具体的な仕組みがわかっている技術。
魔法使いは生まれつき魔法使いだというのが嘘。
魔法は魔法インクで魔方陣を描くだけで誰でも使えるので制御がきかず危険。
目撃者の記憶は消去。
現実の事実を暴露!
昔は魔法は特別ではなかった。
⓵決まった図形の組み合わせ
②特殊な製法の墨(インク)
で誰でも簡単に使えるから争いが起きた。
良識ある人は争いを拒み「魔法使い」として結託し人々から魔法の記憶を奪い秘密を守れる弟子にのみ伝授。
「結託の日」
以来魔法は特別な人限定だと思わせてきた。真実が広まると無法地帯になる(ペン=杖を握る拳が登場)。
— 子子子子子@黒住も金光も天理も世界連邦側 (@kitsuchitsuchi) 2016年8月28日
藁を摑む手(藁を摑む拳)はイエス=生贄の処刑と関連。
人工芝の拳マークの起源候補もキリスト教↓https://t.co/H7ODPE2heK@kikuchi_8 @x_pq_x
結託の日以来、変身、年齢変化、扉や乗り物なしの瞬間移動、思考と感情の操作、傷つける、癒すなど人体にかける魔法は禁止。道具に描く魔法が主。治療も禁止!記憶を消す魔法は人体にかけるが例外的にOK。
「知らざる者」(ふつうの人)=魔法使いでない人
→知識と技術の有無=血筋と無関係な秘教
とんがり帽子、改めてちゃんと読んだ
— ぐだトマト (@pteras14) 2017年8月26日
けど、結構重要な事が描いてあるね。
魔法のインクの作り方とか、ある
特定の樹の樹液からしか精製出来ない
とか。
ミグミグ族は神の踊り子であり、
一つ目太陽の杖で踊るように描くのだ。
展開は早いけどやっぱり魔法陣グルグルは面白い( ?° ?? ?°)
— 黒猫@猫々-BOXガチャから逃げるな (@kuroneko_1750) 2017年9月6日
そういやグルグルの魔法陣って召喚系統は絵に目のマークが付いててそれ以外はついてないって知ってた?( ?° ?? ?°)
最初の2枚は攻撃のへびいちごと夢の回転木馬で後の2枚は召喚のベームベームと長い声のネコ pic.twitter.com/iILigEHI8Z
ちなみにベームベーム比べてみたらあんま似てねぇや pic.twitter.com/O7X8ttHnZ8
— 稲葉 耕平*荒木P (@donmari_mo) 2017年9月4日
ベームベーム様イケメンぞ pic.twitter.com/3b00nGPTw6
— さきは (@_S_A_K_I_H_A_) 2017年9月3日
ベームベームちゃん召喚(キタキタおやじを添えて)#guruguru pic.twitter.com/Ib3s5gXpwo
— 神猫@モカリサ神/養ってくれる人が欲?? (@LOVE71323795) 2017年8月23日
--
何度もアニメ化されたのだから何かあるでしょ。
作者ってハガレンの作者の魔法結社の師匠疑惑があるんだけど!
衛藤ヒロユキ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%9B%E8%97%A4%E3%83%92%E3%83%AD%E3%83%A6%E3%82%AD
”なお『鋼の錬金術師』や『アルスラーン戦記』で知られる荒川弘は1999年~2000年に彼のアシスタントであった。 荒川は自作のファンブック等にて、衛藤に漫画のノウハウを多数教授されたと語っている。”
途中でも気にせずに
ガンガンオンラインの公式
http://www.ganganonline.com/contents/guruguru2/
を読んでください。
こちら
http://www.ganganonline.com/contents/kitakita/
は舞勇伝キタキタ。
この外伝、おやじが44歳で、王女と少年が両方13歳って数字は注意深く選んでいるな。
本当に11の倍数と13が好きだな。素数好きかい?
キタキタ外伝第一話の見開きカラーでおやじの背景が太陽光とバラ。
バラ。
起こしてはならない奇妙な幻獣である神キタキタのマークに一つ目(と足とすね毛)。
この神は恐れられているらしいが適当に祭られている。
ぐるぐる模様といえばケルト。
タイトルのデザインに三角があるな。色は赤と青が交互。ぐるぐる2つ(濁点)と三角2つ(濁点)は黄色。
・ギャグ化したドラクエ。
・漫画原作の33章が最初のほうがカラー。
・光魔法キラキラはあらゆるものから剣を取り出せる。
四大元素に対応する四本剣を手に入れると、最後に四本の力が勇者の体内でが合体して最強にして伝説の一本の剣が勇者自身から生まれる。
(武器が奪われないな!)
・ククリは二本の長い三つ編み。ツインテールなど二本の強調された髪の毛の部分は角を意味することがある。初音ミクもかな?ラブライブに露骨なキャラがいる。たしかニコ。
2の[第58章] 秘境ズックニィ(3)
でククリは二本角の魔王そっくりとある。
日本の長い三つ編みと二本角が対応しているでしょ?
でね、ククリが魔法修行するときに師匠に丸坊主にしろと言われていやがる場面があるのね。結局、ククリは短髪で妥協。
丸坊主にしないと、修行中は不安定なので、悪魔に髪の毛をとられたらヤバイかららしい。
なんか理由に納得した。髪には魔力が宿る。ひげにも宿るらしい。
髪の毛って電波送受信アンテナっぽいよね。
ククリの髪の毛が魔王の角の比喩であるなら、
切るのを嫌がった理由が単に女の子だからだけではないのだろう。
三つ編みは力だ!
・魔技師。マギ。
・プラトーン教ってプラトンでしょ。インドの輪廻思想を持っているプラトン。
プラトーン教のシンボルが書きかけのケルト十字だが、
もしかしたら、太陽十字を三日月十字に変えたのかも。
三日月の円弧の部分を上にして倒した感じだ。
プラトーン教の巫女のジュジュ(呪呪、授受)がトランス状態になって戦う。
ヒロインが三つ編み(魔法結社員の証)で闇属性。
勇者が光属性で金髪。
魔神ベームベームを召喚する魔法陣
(二つの一つ目を瞳が重なるように十字に重ねた、丸に十字の変形)
を伝えたのが頭に太陽をつけたおやじの踊りなのが重要。
太陽ってことが重要ね。
丸に十字って太陽十字だからね。
ベームベームは地下から生える大樹に目玉が複数と角がたくさんついた感じなんだよな。
色は緑。瞳は赤。
雷攻撃の前に英語で皆踊れと言う。キタキタ踊りがらみだからだね。
魔法陣をキタキタ踊りの腰の振り方の中に隠していた。
・ククリの杖ってベームベームを模しているの?
魔法修行も回転に慣れる(バランス感覚の体得)と感情制御とイメージ訓練だったりきちんと正しい修行だし。最後の修行が毒キノコを食うなんだけどね。
・ニケは勇者だと思ったら盗賊に適性があったってこれ、
ドラクエへの風刺でしょ。
家に勝手に入って箪笥とか本だなとかあさったり壺壊したりするでしょ?
・ニケ(勝利の女神の名前)は盗賊=運がいい。
・バナナムーン(黄金のバナナ。バナナは三日月の形)は黄金の小型ピラミッドの中にある。
夜にピラミッドが開き中にバナナムーン。
開いたピラミッド、ピラミッドの展開図はトライフォース。
そうか、トライフォースとは二次元で表現された三次元ピラミッドか!
バナナムーンは魔力を増幅させ、夢をかなえる。
敵が最強のモンスターになる夢をかなえるが、
それじたいも勇者の夢に含まれていたらしい。
結局、最終的に敵は破れるのが勇者の夢。
愛している人からのキスで変身魔法がとけるのはよくあるが、キスする女性の人数が複数なのは珍しい。
・ピラミッドの展開図がトライフォース。
だからトライフォース大好きなのね。
で、これってこの画像にソックリ
— ぐだトマト (@pteras14) 2016年7月16日
でしょ?w pic.twitter.com/aZ0t0oKKmw
・グルグルは少なくとも新アニメでは竜が赤い。
・ぐるぐるは善でも悪でも光でも闇にも限定されない。
なぜならハートの魔法だから。
だからククリが悪魔になっても別におかしくない。
魔法陣という自分だけの結界に、自分のハートそのものを召喚するのがグルグル。
失敗したり悪魔になったりすることも実は問題ではない。それもハートの姿だからだ。
ハートに触れてもらえないこと、それを人は失恋と呼ぶ。
(すべての魔法は精神作用を含むので、すべての魔法は心の魔法。
魔法陣で自身の心を固定して限定して制御する)
『魔法陣グルグル』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%94%E6%B3%95%E9%99%A3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AB
参考(?)死霊じゃなくて資料
ぐるぐるで思い出した。
↓作者名の由来はグルグル!(この漫画の作者はおそらく高位の魔術師)
【動画】【ゆっくり解説】3分でわかるカオダイ教 https://t.co/sGCAHz1EZQ を投稿しました。 #sm31840548
— 夢の回転ユキダマ (@8_snowball) 2017年8月30日
カオダイ教、確実にフリーメイソンとつながりあるでしょこれ pic.twitter.com/bqAO7H6J1A
— DJ土間うまるa.k.a.Trooper (@djumaru_Trooper) 2015年10月28日
カオダイ教は"強い" pic.twitter.com/qJ0KoZWYRd
— スーカうおとか (@vodvodka187) 2017年5月1日
カオダイ教寺院 pic.twitter.com/hIp54d03P3
— 羊谷ユージーン (@JgsdfJzx100) 2017年8月11日
カオダイ教、日本軍支援してたのか 笑 まさかの繋がり… pic.twitter.com/ffw2HjQcO2
— ピ◯チュウ (@superpeachman) 2017年8月20日
『魔法陣グルグル』の後半はグルグルは多感な少女の時にしか使えないものであり、大人になると忘れてしまうとか、ギリを封印できる唯一の魔法が「愛の告白」であるとか、最終回の台詞とか物語として「子供の頃の楽しい時間」というのが意識されていますよね。
— ふぎさやか (@maomaoshitai) 2017年9月22日
『魔法陣グルグル』だと「火」と書かれた服をまとい、燃え盛る車輪がついた車に乗った、いかにも偉そうな謎の男(火の精霊の王)が、「まだお前には私が何者なのか教えられない」と言いながら去っていく場面は笑いましたね。
oyomikudasarikansha
実質ラスボスが中国思想とシステム(孔子と老子=儒教+道教)で仏教嫌いで白人礼賛の『NieR:Automata』ニーアオートマタ。『Undertale』、機械学習本メモ予定。
Posted on 2017.09.18 Mon 02:47:07 edit
「心臓を捧げよ心臓を捧げようっせーよふざけんな!
— ストラテ (@SnowLeo2651) 2017年7月8日
結社が大好きなエジプトだと心臓が人間の本体の一つで思考の座ってこと知ってんだろ!」byねここねこ氏#nierautomata #ニーアオートマタ pic.twitter.com/6rO76dNaby
CV石川由依キャラ 「心臓を捧げよ」と「人類に栄光あれ」に何か通ずるものがあるなあと感じて。
--
古代エジプト人の「魂」の概念と「スピリチュアル」が非常に関連性がある気がするので、調べてみた。
— ネズミさん (@Nezmi_san) 2017年7月14日
古代エジプトの考え、人間の霊魂は「5つの部分」からなるhttps://t.co/OeKqFyVBHT古代エジプト人の魂
古代エジプト人たちは人間の霊魂が5つの部分からなると信じていた。
「レン(名前)」、
「バー(魂)」、
「カー(精神)」、
「シュト(影)」、
「イブ(心臓)」である。
更に、人間の体「ハー」、
他の魂には「アーク(魔術)」、「カイブト」、「カート」などがある。
古代エジプトでは「霊魂は不滅とされ、死者は(天国で)復活する」とされていた。
死者の「バー(魂)=鳥の体に人の頭」の「拠り所」として、
死者の体をミイラにして保存した。
昼にバーは飛び回り、夜はミイラに宿る。
(つまり「ミイラ」が無ければ、天国に行けないのだ)
実は古代エジプトの「天国」は
「王が逝くラーの天国と
平民が逝くオシリスの天国」があった。
「天国は様々」という事だ。ファラオだけがラーの天国に行けたが、後に貴族も行けるようになったらしい。
オシリスの天国は「豊穣の国」であり、死後も「飢える事が無い」を意味する。
「死後に飢える?」妙な話だが古代エジプトでは西岸は死者の国(墓)があり、
「供え物」をすることでバー(魂)が飢えないようにする必要がある。現世と死後は繋がっているのだ。
バー(魂)とカー(精神)が死後の世界を維持する為に必要、カーは飲食によって維持され、死者には飲食物が捧げられた。
「供え物」をカー(精神)が(もちろん)直接食べる訳ではなく、そこで消費されるのは供物の中の「カーウ」とされる。
因みに「死後の維持」には「供え物」以外に70日間の「ミイラ化」作業と祭司による儀式はもちろん「死者の書」、などもろもろの準備が必要となる。
「なぜ準備が?」
理由は死者(平民)には
「来世復活=天国行き」もしくは
「本当の死(二度目の死=消滅)」の二択(審判)があるのだ。
ミイラ化で重要なものはイブ(心臓)であり、
オシリスの神前の「二つのマアトの間」の裁きでは天秤の片方に心臓
もうひとつには「真実を表すマアトの羽」が置かれる。
「マアト(真実・秩序)の間」では「四十二のノモス神」に「四十二の否定告白」を受ける。
嘘や悪事によって心臓は重くなるとされ、マアトの羽より軽ければ、「アメミト(怪物)」に心臓を食われ「完全な死(消滅)」となる。司祭がミイラの心臓を加工するのはそのためで「現世アシスト」である。
古代エジプトは5つの魂だと言った。残りの「レン(名前)」「シュト(影)」は何だろうか?
「シュト(影)」はよくわからない。人は影なしに存在できず、影も人なしにはと信じられ
「影はそれが現す人間の何がしかを含んでいる」された。
問題は「レン(名前)」である、これは「アンク」と関係がある。
人と動物の違いこそ「レン(名前)」だろう。(ペットに名前を付けることはあろうが)バー(魂)は動物にも存在する。
アンク=生命という説明が多いが、あれは「名札付きペンダント」である。
古代エジプトでの外来者の識別はアンクで行われ、名札がチェックされる。天国でもそうなる。
興味深いがアンクが「首からつる下げる名札(会社員おなじみ)」であって、「レン(名前)」は魂の一つであるが、エジプトの王の名前はよく「囲ってある」わけだが、これは「カルトゥーシュ(英語:カートリッジ)」といい保護を意味する。https://t.co/X6tfaLxmtX
— ネズミさん (@Nezmi_san) 2017年7月14日
ここまで語った「キーワード」や「数字」に何か「現代または他の宗教に通じる」ものが多いはずである。
(これを前知識として、さらに数々のエジプト神を探ってゆくと、様々な事が繋がりを持って見通せると思われる)
・パスカルが非常にひどい目にあう作品。
#NieRAutomata #ニーアオートマタ
— morinokotori (@mappy_2010) 2017年4月21日
機械生命体の名前になったりしている偉人の肖像を集めてみた。
パスカル、マルクス、エンゲルス、孔子、孫子、墨子、サルトル、ボーボワール、ヘーゲル pic.twitter.com/YUEW25smzm
(仏教系の哲学者・思想家の名前が登場しない)
・主人公が感情も欲望も制御していないので仏教思想ではない。
箱舟など聖書思想。
機械生命体に仏教系哲学者・思想家の名前がぜんぜん登場しない。
いつもの仏教嫌い。
仏教ではグノーシスは妄想。
https://t.co/9Y1nRnMufEすんませんここだけだとよくわかんないかもだけど
— 二号 (@siroma5789) 2017年10月28日
大体こんな感じなのではという
【ニーアオートマタ】#24 Cルートまとめ 2Bの真実 ラスボス(コウシ、ロウシ、9S)エンディング3周目 NieR Automata https://t.co/yKT5Sl9149 @YouTubeさんから コウシ、ロウシ戦はやっぱ楽しいなぁ、見てるだけでも
— めもちょこ@FGOネタバレあり (@chocomo_sakura) 2017年7月26日
NieR:Automataの実質のラスボスが孔子と老子
(=概念情報=ネットワーク=「システム」)
って露骨に中国思想の中核である儒教と道教を敵視しているな。
思想とシステムが敵。
ロウシとコウシが灰色っぽい髪の毛で、
前髪ぱっつんで、
碧眼の女の子の姿。
赤い服。
概念情報にとって時間は意味がない。
概念情報は私たちは一つであり複数であり、
有限であり無限であり、
完成された精神のありようだと言う。
光が見えると言う。
未来へ進むと言う。
「キリがない、殺せない」概念情報ネットワークの倒し方が面白い。
論理学習ネットワークを利用して弱点を形成する。
敵の論理思考回路をインタラプトして演算遅延を発生させる作戦。
敵を破壊せず、一定数、一定時間存在させる。
敵自我データ飽和率100%すれば、
敵自我が分裂を開始すると予測。
要は処理落ちさせようってこと。
数を増やさせればそれぞれに論理思考回路があるので、データの量が素早く扱えないレベルになるからそれまで耐えろ。
敵自我が2つの勢力に分裂。
主人公を壊す派と壊さない派で対立して殺しあう。
報告:飽和した自我が相互に闘争を開始。まるで人間。
物理的個体のロボットになったコウシとロウシのフォルムが一つ目玉っぽい。
・主人公が銀髪の白人モデル。
はいはい白人にしないとスポンサーが嫌がるもんね。
儒教や道教を筆頭にした中国思想の英知が大嫌いだもんね、ヤソ勢力は。
この手のゲームってイスラーム圏だと受けるのかなあ?
アダムとイブが敵なので既存の聖書思想の否定でもある。
A2も2Bも右目側。
・機械生命体は異星人によって作り出された兵器
しかし行き過ぎた成長進化システムは創造主の異星人を滅ぼしてしまった。
最終エンドでは箱舟打ち上げで終わりと
思いきや、
NieR:Automata Eエンドがすごい。
最後のスタッフロールが敵となり激難なシューティング開始。
スクエニの文字が強い(笑)
もういいからこれを見ておくれよ。
ようつべの他の人の動画でもいいよ。
【実況】NieR:Automata the End of YoRHa #61 (終)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm32100317
出身地が天国とか並行世界とか遊園地とか書いた人がいて草。
出身地の選択肢にムー大陸とか高天原とか一次元とかあるからな。
本当に名作だな。
重要なのはゲームだからできる内容だということ。
セーブデータをすべて消去し、しかもその消える場面を見せられる演出。
セーブデータを消去すると、他の現実のプレイヤーを助けられるのがすばらしい。
その助ける対象はランダムで、助ける対象のために死ぬのだ。
・女性型アンドロイドの体形が完全に西洋の価値観。
おっぱいの大きさを気にするのは欧米の性。江戸までは一重まぶたで切れ長の女性礼賛でおっぱいは性的シンボルではなかった!今の日本人の性観念は完全に欧米!性観念の変化について。『江戸の閨房術』。 - 読めないニックネーム(再開版) https://t.co/870IswAkCa
— 山田ひろし雅号@平成歌詠み人ww (@yhgagou) 2017年6月24日
読めないニックネームhttps://t.co/nEnTPhJcYu
— りてらし (@mod_str) 2017年6月26日
>欧米は大きい、アジアは小さい。
「支配層の体形=善」となるように情報を流すのが支配の定石なので、
巨乳が善は、やはり明治で乗っ取られてからだね。
アーリア『進撃の巨人』ナチズム北欧 分析一時置き場 - 読めないニックネーム(再開版) https://t.co/yJ8D2O7Qox
— 山田ひろし雅号@平成歌詠み人ww (@yhgagou) 2017年6月24日
This is how men and women differ when drawing up the "perfect body" https://t.co/mHkqu1Z9Ne
— TIME (@TIME) 2017年7月3日
perfect bodyが白人ですか?そうですか。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2017年7月4日
・アンドロイドの創造主は人間。
機械生命体の創造主は宇宙人。
機械生命体のアダムからイブが生まれている。体形が両方とも男だが、男性器がない。銀髪。
生殖せずに増える新人類(アダムとイヴ)の創造主がエイリアン。
性行為無しで子孫を残すように今の支配層はしたいので、新人類は性行為不要で増殖できる設定がもっと増えると予想。
しかも、創造された機械生命体が創造主のエイリアンを滅ぼした。
人類も滅びている。月にいるのは嘘。
・AI ものだと記憶の捏造とか入れ替えとかによるトリックがやりやすいけど、
ロボでなくても人間自体が簡単に記憶を捏造してしまう。
記憶の入れ替えは人間には難しいけど。
人間の記憶なんてそんなもの。TEDでもスピーチしてたエリザベス・ロフタスの論文によれば、幼少期の自分が気球に乗ってる偽写真を見せられて「この気球に乗った時のことを教えて欲しい」と言われると、半数の人が気球に乗った記憶を「思い出す」のだという。本当はそんな経験なんて無いのに。 https://t.co/mNSgC9NTPT
— 人鳥暖炉@カクヨム (@Penguin_danro) 2017年9月13日
「身バレを防ぐために、妻子がいるフリをしてブログを書いてたら、居ないはずの妻と子供が記憶の中に現れるようになって、慌ててブログを止めた」攻殻機動隊みたいな話を聞かされてる
— アオイ模型 (@aoi_mokei) 2017年9月13日
・人間の後を追ったり従うよりも、
神秘と魔術を探求する機械生命体のほうが面白そう。
DNAに祖先の記憶なんてツッコミ所満載だけど、気にしない。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2017年3月4日
言葉を尽くして、それより先へ進めなくなるまでは自身や他者に問い、仮説を立て、検証し、僅かながらでも確信を積み重ねていく必要がある。言語化できなくなるまで。非言語の神秘やスピリチュアルから入ると魔境だからな。妄想と確信の区別が付かなくなって、「よつあしいい、ふたつあしだめ」になる。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2017年8月13日
主観100%の神秘なんて、本当に毒にしかならんよ。自分が体験したから正しい、真実なんてな。確かにお薬やって生じた妄想をそれを体験した真実だと脳が嘘吐くことはあるだろうよ。脳って結構バカだからな。薬なんぞ無くても条件整えれば誰でも再現できる。記憶も改竄し放題だしな。神秘は先ず殺せ。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2017年8月13日
何故か未だに根強く信仰されているフロイト。何の再現性も根拠も無い、思想、論、仮説なのにな。モデルとしては面白いが、クロウリーくらいうさんくせぇ。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2017年9月8日
人間を操るのは非常に簡単だ。ある程度の関係を築ければ、記憶さえもそれなりに書き換えられる。特に不満や怒りを抱えた層はね。宇宙人に誘拐されたトラウマでも幼少期に暴行を受けたトラウマでも簡単にでっち上げられる。苦しいのはそれらのせいで、記憶がトラウマで封印されていた、とね。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2017年9月8日
親が子に「子供の頃、○○に連れて行った」と真顔で話しても子供はそこへ行ったのを覚えていない。何故なら、そこへは行っていないから。しかし、真顔でエピソードを何度も告げられると、自分が忘れているだけではないかと錯覚する。そのエピソードに散りばめられた記号が偽りの記憶を思い出させる。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2017年9月8日
最初から存在しない偽りの記憶を思い出させる再現可能なテクニックは存在する。そうして思い出した偽りの記憶、己の中から生じたと錯覚したものを人は疑わない。実際にはどれも外部の環境や刺激によって生じたものでしかないのに、だ。事実関係など伴わずとも言語等の刺激や環境で記憶や思考は生じる。
— 峨骨 (@Chimaera925) 2017年9月8日
・機械生命体プラトン1728が劣った不良品というイデアあらほど遠い存在という設定。
プラトンを否定する思想?
アリストテレス?
『Undertale』
本当に英語をちゃんと学んでおいてよかった。
・割と珍しい設定が、
人間はモンスターより圧倒的に強いこと。
攻撃する側が残忍なほど、食らう側は大きなダメージを受ける。
本作のモンスターは善良すぎるので、
当然、殺そうとする(つまり邪悪な)ニンゲンから大きなダメージを受ける。
まりょくで こうせいされている
モンスターたちの からだは
タマシイと れんどうする。
このため たたかいを のぞまぬ
モンスターは ぼうぎょりょくが
ていかする。
さらに てきが ざんにんで
あるほど うけるダメージは
おおきくなる。
したがって きょうりょくな
タマシイのもちぬしから さついを
こめて こうげきされると…
モンスターのからだは まりょくで
こうせいされているが ニンゲンの
しゅせいぶんは みずである。
にくたいを もつ ニンゲンは
われわれ モンスターより
はるかに きょうりょくだ。
しかし かれらは まほうで
きもちを ひょうげんする
よろこびを しらない。
弾を ならべて おたんじょうびの
おいわいメッセージを つづる
ことすら ないのである…
(これはモンスターが攻撃する際の玉のことらしい。
つまりあれは攻撃では本来ない。)
モンスターは
としをとって ポックリいくと
からだが ちりになる。
そうしきでは そのちりを
こじんが せいぜん だいじに
してた なんかの うえに まく。
こうすることで こじんのこころが
その なんかに やどるのである…
(【Undertale PC版】 戦わなくても勝てる part7 【実況】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm32020690)
・ニンゲンは圧倒的な強さを持つ。
全モンスターのタマシイを集結して ようやく…
1人のニンゲンのタマシイに
匹敵するほど その力の差は
歴然としているのだ。
だがニンゲンにも弱点が1つある。
その弱点には皮肉にも 彼らの
タマシイの強さが関係している。
ニンゲンのタマシイは 死後も
肉体を離れ 存在しつづけることが
可能なのだ。
このため ニンゲンを倒した
モンスターは その魂を
奪うことができる。
モンスターがニンゲンのタマシイ
取り込めば 底知れぬ力を持つ
恐ろしい怪物となるのだ。
(【Undertale PC版】 戦わなくても勝てる part9 【実況】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm32067079)
・ニンゲンのタマシイを奪う我々モンスターの力
ニンゲンたちは これを恐れた。
ニンゲンには これに対抗する手段はない。
かれらには我々のタマシイを奪うことはできない。
モンスターが死ぬと
そのタマシイは ただちに消滅する。
また 生きたモンスターからタマシイを奪うには
途方もない力が 必要となるのだ。
ただし ひとつだけ例外がある。
「ボスモンスター」と呼ばれる
特殊な種族のタマシイである。
ボスモンスターのタマシイは強く
死後も すぐには消えない。
わずかな時間だが その場に
とどまりつづけるのだ。
これを ニンゲンが取り込むことは
可能だろう。しかし これまでに 実例はない。
そして今後も そのようなことは
決して起こりえない。
(【Undertale PC版】 戦わなくても勝てる part10 【実況】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm32070390)
・よげんによると主人公=人間=死の天使?
ジェノサイドルートでは死の天使だな。
天使だから人でもモンスターでもない。
(【Undertale PC版】 戦わなくても勝てる part12 【実況】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm32115382
”地下世界全員のモンスターでやっと1人の人間に匹敵する強さだぞ
7人のニンゲンによる封印だから必要なタマシイもニンゲン7人分か。”)
Undertale Japan Wiki
http://ja.undertale.wikia.com/wiki/Undertale_Japan_Wiki
"主人公は強力なDeterminationの力を持っている。これにより主人公はセーブポイントにてHPの回復やSAVE(セーブデータの記録)を行える。また、セーブデータからの再開や、ゲーム進行及びセーブデータのリセットもこの主人公が持つ能力とされている。
ただし、ロードによるやり直しやリセットをしても一部の内容については完全に記憶を一掃することができないようで、その後のモンスターたちのセリフやゲームの内容に影響を及ぼしている。 "
http://ja.undertale.wikia.com/wiki/%E4%B8%BB%E4%BA%BA%E5%85%AC
"
The will to keep living... The resolve to change fate. Let's call this power... "Determination."
— Alphysの報告書5、 True Lab
Determination(決意)は、死後もSOULを存続させる力である[1]。 Undergroundにおいて最もDeterminationを象徴するものはSAVE[2]を可能にすることである。
ネタバレ注意!
この記事には大きなネタバレ要素が含まれています。もしゲームをクリアしていないのなら、この記事を読むことはお勧めできません。
目次[表示]
概要 編集
Determinationは本来人間が有している力であり、万一モンスターの体に高濃度のDeterminationを注ぎ込んだ場合、モンスターの体はその力に耐え切れず溶け出し、amalgamate[3]のようになってしまう。ただしUndyneだけはモンスターの身でありながらDeterminationを有しているようである(注がれたDeterminationではなく、Undyne自身のもの)。また、SOULを持たないものでもDeterminationによって生を得ることが出来る(最たる例がFlowey[4])。
ストーリー 編集
SAVE Pointはゲーム中の至る場所に存在し、そこではそのSAVE Point周辺で主人公の身に起こった出来事に関する主人公自身の考えや決意が読み取れる。
True Pacifist Route 編集
True Labにおいて、Alphysが人間のSOULから抽出したDeterminationを用いた実験を行っていたことが明らかになる[5]。AlphysはDT抽出器によって抽出したDeterminationを崩壊したモンスターの体に注入する。するとモンスターの体はみるみる溶け出し、混ざり合ってしまう。
Genocide Route 編集
Undyneは彼女自身のDeterminationによって再び立ち上がり、Undyne the Undyingとして主人公に立ちはだかる。主人公に敗北したUndyneはamalgamateと同様に溶け始め、やがて塵になってしまう。
このルートの最後では最初に落ちてきた人間がプレイヤーに直接語りかけ、プレイヤーのDeterminationのおかげで蘇ることが出来たのだと説明する。
トリビア 編集
Temmie Villageのセーブポイントでは、determinationは"detemmienation"に置き換えられている。
作中では"Determination"は死を巻き戻す力のように描かれているが、これはde-termination(接頭語”de"は否定、terminationは終了などの意)の言葉遊びではないかとも考えられている。
Amalgamatesが主人公の「!」のダイアログボックスやセーブポイントなどの要素に擬態していたのは、注入されたDeterminationが引き起こしたものなのか、それとも単に第4の壁を破ってプレイヤーを脅かそうとしたものなのかは不明である。
DT抽出器はPhotoshop Floweyと似ている。 "
http://ja.undertale.wikia.com/wiki/Determination
"
See that heart? That is your SOUL, the very culmination of your being!
— ゲーム開始時のFlowey
SOULとはその者が人間かモンスターかを示す存在の本質である。Undertaleの進行やストーリーにおいて重要な役割を果たしている。
SOULはハート型として表示され、人間のものはほとんどの場合通常通りの向きかつ色付きとなり、モンスターのものは上下逆さま、かつ白色となる。
Gameplay 編集
プレイヤーはSOULを矢印キー/joystickで操作する。SOULはbullet board上で自由に動き回ることが出来、メニュー画面では現在選択しているものを示す。
戦闘において敵のターンでは、主人公はSOULを動かし敵の攻撃を避けなければならない。もしマップ上でレーザーやUndyneの槍のなどの危険因子に触れた場合には、1ターン攻撃されるだけの短い戦闘シーンが行われる。
主人公のHPがなくなってしまうとそのSOULは砕け散ってゲームオーバーとなる。ただし、Asriel Dreemurrとの戦闘中に限っては、主人公のHPが尽きたとしても決意によって全回復していく。その際「but it refused.(そんなのお断りだ。)」というテキストが表示され、割れたSOULは元通りになる。
主人公のSOULは基本的には赤色であるが、しかしSOUL Modesによって一時的に色が変わることがある。
モンスターのSOUL 編集
モンスターのSOULは上下逆さまで白色をしている。FloweyがモンスターからSOULを吸収しAsriel Dreemurrへ変身する時や、Toriel・Asgoreの死亡時などでモンスターのSOULを見る機会がある。
モンスターのSOULは弱く、ボスモンスターと呼ばれる強力な個体のものでもない限り死後も残ることは無い。モンスターたちはSOULは愛、慈悲、思いやりによって構成されると考えているが、人間のSOULははるかに強く(人間1人分でUndergroundに住む全てのモンスターのSOULの合計に相当する)これらの特性を必要としない。
モンスターのSOULは人間のそれ以上に根源的なものであり、彼らの存在自体がこれにより構成されている。このため、モンスターが死んでSOULが消えたとき、その体は塵となって消滅してしまう。
主人公がEXPを得てLVが上がると、モンスターにとっては戦意喪失するほど傷つけにくく、主人公からするとモンスターが弱くなっているように感じるのも、このSOULの構造によるものと考えられる。
人間のSOUL 編集
人間のSOULは様々な色があり、モンスターのSOULよりも強いため死後も残る。
人間のSOULはモンスターのSOULとは違い、物理的な肉体の中に存在しており、モンスターよりは物理攻撃に強い存在となっている。Alphysが決意をSOULから抽出しても、人間の体からSOULは失われることは無かった。 "
http://ja.undertale.wikia.com/wiki/SOUL
・サンズが告げる、審判の時だと。
手に入れたEXPをもとに判定が下される。
EXPは経験値ではない。
エクセキューター ポイント。
他者に与えた痛みの量を数値で表したものだ。
誰かを殺すとたまる。
一定以上たまるとLOVEが上がる。
LOVEは愛ではない。
正式には
LEVEL OF VIOLENCE
暴力レベルのこと。
LOVEは他者を傷つける能力を数値で表したものだ。
殺せば殺すほど感情を抑えるのが容易になる。
感情を抑えるほど自分は心の痛みを感じなくなる。
何のためらいもなく他者を傷つけることができるようになる。
(完全にゲームプレイヤーと、
今までのモンスターが出て来るゲームへの問いかけ。
モンスターとの戦闘画面はこのゲームではほとんど存在しない。
でもプレイヤーは思わず戦闘だと思ってしまう。
モンスターが出るゲームの常識を逆手に取って、問いを投げかける素晴らしい作者。
【Undertale PC版】 戦わなくても勝てる part20【実況】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm32334214)
・ジェノサイドルートでは最強キャラのサンズと戦う。
まじ最強。
なんでみんな最初に必殺技を使わないんだろうってサンズは言う。
確かに不自然。
しかし本作だと単純にそもそも殺す気がないからだという最初に必殺技を使わない必然性がある。
【Undertale】アカネ・イン・アンダーランド 五終目【VOICEROID実況】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm32347603
・魂などについては
英語原文と翻訳が載っている
モンスター
http://ja.undertale.wikia.com/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
に詳しい。
モンスターの王国紋章はDELTA RUNE(デルタルーン)という。
Δとルーン。
UNDERTALEのアナグラム。
三つの三角は地下の住むモンスター。
その上の羽の生えた円はそれ以外の何かを表し、
予言にある天使という説が有力。
予言とは
「地上を見し天使が舞い降り我らを解き放たん」
最近ぶっそうな解釈をするものがいて、
翼のついた円は死の天使なのだと。
破壊をもたらすものが我らをこの世から解き放つ。
(【実況】UNDERTALE(PS4版)で地上に帰りたい人Part8
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31894873)
・アンダイン魚人姉さんは左目眼帯の右目出し。
多少でもモンスターを倒す(殺す)と、
アンダインは自分は正義の勇者だと言って主人公に襲い掛かる。
モンスターを殺す主人公はモンスター側にとっては虐殺者でしかないもんね。
Gルートだと瀕死のアンダインは決意で勇者となって蘇る。
The heroine appears.
ゆうしゃが あらわれた。
この翻訳うまい。
原文だとヒロイン。要はヒーロー。
不死身、あるいは不滅の英雄。
Undyne the Undyingって言葉遊び。
眼帯は外れ、目があったと思われるところからは鋭い光が出る。
あまりに強い英雄。
プレイヤーは何度も敗れるだろう。
そして英雄を殺し達成感を味わう。
ほら、この達成感という快楽こそが、
虐殺の快楽だって伝わってくる、おそろしい仕組み。
可能性を試したいからとか、
払ったお金がもったいないとかも結局は虐殺することだ。
(【Undertale】アカネ・イン・アンダーランド 三終目【VOICEROID実況】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm32142535)
・予言
地上を見し者…
すなわち 天使は舞い戻る…
…天使が戻るとき
地底の世界は無人となるだろう
・王様の息子はアズリエル。天使っぽい名前。
”ASRIEL DREEMURR ⇒ SERIAL MURDERER”
【Undertale PC版】 今度こそ戦わなくても勝てる part11【実況】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm32673912
・しにがみちょうが一つ目。
【Undertale PC版】 今度こそ戦わなくても勝てる part9【実況】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm32634713
機械学習
ご存知の通り、魔神学習はやらなくて
— ぐだトマト (@pteras14) 2017年10月8日
良いことになったんだけどさ、
折角だし趣味でちょっと続けてみよう
と思って真祖学習の概念的な所勉強
してるんだけど、コレ、完全に
カバラの「生命の樹」&プラトン先生
のイデア論だw
要は「本質的な実存」(真相学習だと
— ぐだトマト (@pteras14) 2017年10月8日
正解のネコの画像の特徴表現を極限
まで圧縮した、ザ・ネコという概念)
が実在する前提を仮定して(つまり
キリスト教的な創造神が実在する
と仮定して)、諸々の事象がその
「本質」のコピー品として偽物が
沢山存在するという発想。
要するにバラモン教のブラフマン/
— ぐだトマト (@pteras14) 2017年10月8日
アートマン理論が絶対的に正しい
事を仏教の“縁”思想を借用して
無理矢理ゴリ通そうとする地中海
文明人勢のいつもの悪足掻き。
懲りないねぇ〜
そんなにもブッダにウパニシャッド
思想を否定されたのが憎いのかねぇ…
プラトンのイデア論が間違ってた
— ぐだトマト (@pteras14) 2017年10月8日
としたならアブラハム教の神は存在
しない事になっちゃうからねぇ〜
古代バチカンがどういうわけか
プラトンじゃなくて、プラトンを
否定したアリストテレスの思想を
元に神学理論を構築したのが、
そのグノーシス連中の怒りを
買ったんじゃないの?w
今の世界ってバチカン黎明期の頃に
— ぐだトマト (@pteras14) 2017年10月8日
冷や飯食わされてた残党が牛耳って
るので、「生命の樹」のカバラごっこ
を一生懸命やって“ぢ〜ぷら〜にん〜!”
って必死に絶叫してる姿は流石に
滑稽ですわw
海を必死に割ろうとして
“磯らえ〜る!”って絶叫してる
モーセを想像しちゃうw
人類に別に栄光がなくてもいいよ!
読了謝謝!
| h o m e |