fc2ブログ

読めないニックネーム(再開版)

世の中の不正に憤る私が、善良かもしれない皆様に、有益な情報をお届けします。単に自分が備忘録代わりに使う場合も御座いますが、何卒、ご容赦下さいませ。閲覧多謝。https://twitter.com/kitsuchitsuchi

11 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

『チェンソーマン』考察(随時追加)62話まで。チェンソーマン=デビルマン+ヴェノム+ファイアパンチのパンツマン+色々。 『予言のナユタ』。『ファイアパンチ』補足 

63話以降はこちら
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-347.html


『ファイアパンチ』の補足

藤本タツキ名義での連載デビュー作の分析はこちら。
大幅加筆して最終話まで分析を完了させた。
『ファイアパンチ』分析。
映画化された神話(インド+キリスト教)にして完全教祖マニュアル漫画。
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-193.html






ファイアパンチって漢字二文字だと火拳なのだが
もしかしてワンピースのエースが元ネタの一つ?


読切公開シリーズにファイアパンチ第一話が含まれていて
その第一話に入っていたインタビュー
”――この作品で描きたかったことは?

藤本
第1話で復讐という目的を掲げて、
以降でそれを「茶化したい」
と思っていました。
というのも復讐ものの映画って、
観客も一緒になって怒り、
それがエンターテインメントになりますよね。
でも、もし復讐が実話だとしたら、
それはどうなのだろう…と思って。
怒りがどこか楽しいこととされている気がして、
その引っ掛かりを描きたかった。
なのでアグニの復讐も最初は読者に共感してもらい、
読んでいる内に
「これって自分は共感していいのかな?」と感じて欲しく、
それをトガタに言わせました。


それって『目が覚めたら女の子になっていた病』と通じる考え方ですね。
「TSものといえばこう!」という慣例があって、
「でも実際には…」という問題提起ですね。

――初の連載作品ですが、読切と作り方は変わりましたかた?

藤本
ずーっと同じだと思います。
僕はいつも
「創作で直球のものは嘘っぽい」という感覚があり、
過去の読切でも『ファイアパンチ』『チェンソーマン』でも
それを描いています。
例えば『予言のナユタ』では
「無条件に家族を愛するのはおかしい」という疑問から始まっています。
『ファイアパンチ』では復讐がエンターテインメントになり得る
としても、
その矛盾点を挙げたりしたら、
復讐にかけていた主人公の想いはどうなってしまうのか…とか。”
https://shonenjumpplus.com/episode/10834108156676013545

ハリウッド系作品の鉄則に
「主人公に自身の意志でアクションを起こさせて主体的に行動させよ」というのがあるらしい。

つまり本作はハリウッド系映画の否定。

アグニは復讐が動機で動くがそこまで主体的に動かず、
周囲に振り回されまくる。
ドマを理性、意識がない(演技をしていない)状態で殺したことで
王道的復讐ものを否定。
演技をしていない復讐をカメラに収めたトガタ。
なんの感動もない復讐の完了、結末。

作者のインタビューと合わせて考えると
テーマ(の一つ)は
「人の役目や自分が真にしたいことを
自分だけで決めるのは、
たとえ最愛の人を殺した者への復讐であっても、不可能で、
実際は周囲の環境や他人の影響で大部分が決まる
(「主人公が自由意思で積極的に動く」ことへの疑問。
↑そんなに主体的に人って動ける?)」で、

だからこそ、
ドマ(妹の仇)
アグニ(復讐者←でも復讐に伴う犠牲に疑問を抱く)

トガタ(脚本、監督、ブレーン)
アグニ(脚本を守らない大根俳優、崇拝対象)

ルナ、ユダ
アグニ(兄。兄妹愛+近親相姦的性愛)

サン(教祖)
アグニ(救世主)のように、

アグニを振り回す、アグニより動く人物を配置したのだろう。

撮影される対象と崇拝対象は、
モロに「される側」であり「する側」ではない。

アグニの役目を与えるのは外部。
アグニにアイデンティティを与えるのは周囲の評価。
アグニは長年ひたすら燃えて苦しんでいたので内面が育ってないから
周囲に振り回されやすい。

主人公がいわゆる王道の主人公の様に動かないのは作者の方針。
チェンソーマンの主人公はアグニほど受け身的ではないが、
明確な目的をもって積極的に動いているのは対照的立場のアキと
マキマ(魔鬼魔という当て字を思いついた)。

アキは夢というか生きる目的が
「最強の敵にして仇を倒す」という、
意図的にいかにもジャンプ的主人公な設定。

対照的に主人公のデンジはもう夢(第一話時点)が第二、三話で叶った。
あ、これよく考えたら叶えたの魔鬼魔だ。
ポチタも「デビル王になれ」とか言ってない。

デンジ
「み~んな俺んヤル事
見下しやがってよお……
復讐だの
家族守りたいだの
猫救うだの
あーだのこーだの
みんな偉い夢持ってていいなア!!
じゃあ夢バトルしようぜ!
夢バトル!!

俺がテメーをぶっ殺したらよお~…!
てめえの夢ェ!
胸揉む事以下な~!?」
ってのは
ジャンプでよくある、
でっかい夢を持つ方が偉いみたいな空気への皮肉。
海賊王に俺は以下略などへの皮肉。


アグニもデンジも、王道、ジャンプ的な主人公を皮肉る主人公なので、
これこそが作者の主張。


私はファイアパンチはかなり面白いと思った。
私はストーリーの破綻や欠点などはあまり気にしないうえに、
本作は奇妙で珍妙な描写が続いてもおかしくないと思っていたし、
しかも宗教とケツ社要素に注目して読んだからだ。

不死身で、
氷の世界で暖と食料を提供し
敵を倒してくれるし
空を飛んだ(鉄操作能力者が鉄を刺して浮かせただけ)のだから
そりゃあ神だ。
それにトガタの宗教解説が加わるのが良かった。

能力をいかに宗教に役立てるかという点では
劫火の教典っぽさがある。

宗教がからむ話で、
安易に思考操作能力を出さなかったのも高評価(劫火もファイアパンチも)。

劫火とは対照的に、
教祖(サン)と偶像(アグニ)の能力が強い。
サン、最終的に雷使い(名前が太陽なのに)だし、
空飛べるし、お前が神(かみなり)じゃん。
消えない炎+無限再生には勝てなかった。
やはりインドの火神+キリスト教要素は最強だな!

心が読めるバットマンはいたが
アグニの心は読めなかった。
ずっと激痛だからね。
心が読めるキャラは教祖か教祖のブレーン的立場になりやすいだろうに
熱心な信者側に設定しているのも王道を崩している。
物語での大きな影響はトガタの内面をバラしたこと。
トガタは自分から絶対言わないから必要とされたキャラなのだろう。

キリスト教的贖罪もテーマの一つだろう。

アグニの仇敵ドマの由来らしき記述が
箱崎『カバラ』にある。
p.254から
ゾハルより 死後の霊

(死の)宣告者が宣告を下すとき、
北の方から焔が吹き、焔の流れを貫いてくる。
それが世界の四隅に分かれ、世界の罪人たちの霊魂を焼く。
その焔は前にいき、飛び、下にさがり、
黒い鶏(おんどり)の羽の間で点火するまで動きまわる。

黒は裁きの象徴である。

有徳でないなら罪人としてゲヒンノム(地獄)へ突き落される。

有徳でないなら霊魂は彼の身体がちりのなかで焼かれるまでこの世にとどまり、
罪の執行者が彼をとらえ、
ドマ(Dumah 煉獄)へおしこめ、
ついでゲヒンノムのなかへとどめられる。

注(箱崎による)
ゲヒンノムはエルサレムの南西部の谷。
エルサレム城壁の南西門からこの谷を見下すことができるので
谷の門と呼ばれた。
このゲヒンノムの谷は悪名高き場所。
墳墓の地とされており、後に罪人たちの地、
刑罰の地、または地獄と同義的に使用される地名となった。

煉獄(ドマ Dumah)
で霊魂は完全な静寂のうちに食べ、飲むとされる。
七つの地獄のうちの一つでありその刑罰は沈黙であるとされる。

(ゾハルの個所を載せたのはついて。
要は煉獄=ドマ。
能力が消えない炎(いかにも地獄にありそうな炎だ)だし
贖罪というテーマの一つの中核の人物の一人だし。

あと煉獄といえばカトリック。
仇がカトリック系ならよくある反カトリック要素。
上記のはユダヤ・カバラについての本だが
煉獄については著者の注釈なので別にユダヤ教に限らない)







『予言のナユタ』

藤タツこはる先生の昔のペンネームが「長門は俺」なのが意味深。
忍者のほうか春ちゃんのほうかは不明。
お尻の魅力に釣られたのは『予言のナユタ』あたりからだろうね。


7/4発売ジャンプ SQ. (スクエア) 2015年 08月号:センターカラー!
3号連続新人読切シリーズ第1弾『予言のナユタ』藤本タツキ
『ファイアパンチ』の連載前にジャンプSQ.に掲載された読切。

カラー表紙で
兄が右目(緑色)のみ見せる。
左向き=左目を見せるナユタ(妹)。
基本的に右目が髪の毛で隠れている左目側で二本角で魔法使いのナユタ。
チェンソーと同じく人ならざる存在が持つ、ぐるぐる目。
母体を貫き誕生。
ナユタが世界を滅ぼす予言の子と呼ばれている。

最後の海辺のシーン、ナユタが髪留めで両目ともはっきり見えるように変化。

(続き物にするなら、同じく二本角で魔法使いが他にも複数登場して
そのうち誰かが終末をもたらす存在だとするとか?
一人でも生き残れば自動的に誰か一人が終末をもたらすとか?
複数人全員が終末をもたらすとか?
一定数絶対にいて、一人死ぬとまた一人生まれるとか?)









了解。
慈悪事業とガソリンマンは頼みます!




そういや、ねここねこさんの記事だと
WEB版だとチェンソーマンの絵が
ハッキリ映るらしい。
なので、やはりジャンプでの紙印刷
が見辛くしてた要因くさい^^


第一話

大前提を言っておく。
『ファイアパンチ』などで明らかだが
作者は宗教に詳しいうえに
言葉ではない象徴的表現が多い。
よって以下のことを知っていてもおかしくないし
作中で使っても驚くにあたらない。

基本の確認。
右目=太陽。
左目=月。

月=(月の)女(神)。

右目=知性。
左目=反知性。

右目=悪魔(知性重視だから)

左目
=ヤソ教正統多数派の盲目的信者(反知性主義だから)。

※この耶蘇に正教や異端のグノーシス派などは含まれないので注意。

この悪魔はキリスト教正統多数派視点での悪魔。
悪魔の中身は作品ごとに異なるが
神智学などグノーシス派キリスト教もどきであることが多い。
「もどき」なのは『ナグ・ハマディ文書』などのグノーシス派文書で否定されても
グノーシスの教義と言い張ったりするパチモンだから。




ナグ・ハマディ写本の発見以前、
少数の例外を除きグノーシス文献はほとんどなかったので、
グノーシス派を異端として非難した古代の正統多数派教会の教父らの文献に頼るしかなく、
彼らが藁人形している可能性があった。

ナグ・ハマディ写本は正統多数派が藁人形していないグノーシス文献なので
これの翻訳以前のグノーシスと思われてきた思想の誤りが判明。

二十世紀最大の考古学的発見に数えられており
グノーシス主義の研究を飛躍的に進展させた。
コーデックスIからコーデックスXIIIまである
(数え方は異同あり)。

ナグ・ハマディ写本が見つかったのが1945年。




グノーシス派キリスト教作品で有名なのが永井豪『デビルマン』。
文庫版では各巻の最後に解説が載っていてグノーシス主義とデビルマンの類似を述べたものがある。
要は元ネタの指摘。

前提知識終わり。

主人公の親父の墓に十字架。

木ィ切って月収6万
腎臓が120万
右目が30万
金玉片方が10万もしなかった。
残りの借金が3804万
悪魔を一体殺せばだいたい30万

舞台がどうみても現代日本ではないが
通貨が円で日本語なのは発表媒体が日本語雑誌だから仕方ない。
『ファイアパンチ』はアメコミの影響も強いからアメリカ意識かも。

悪魔の価値と右目の価値が(大体)同じことに注目。

トマトの悪魔を殺してヤクザにその死体を渡す報酬は40万
だが
借金と利子を引いて17万残り
仲介手数料とその他諸々(露骨な搾取)を引いて7万残り
水道代、他んトコにしてる借金を払うと残りは1800円
18意識?

少年ジャンプ系の中でかなり主人公の立場が悲惨。
搾取のされ方が生々しい。

集英社ジャンプは反知性主義の左目金髪碧眼WASP系。
本作の主人公は主人公が金髪で左目で教養がない。

なお物語の都合上、
主人公は最初は馬鹿なほうが賢くなるという成長を描けるので
あえて馬鹿に設定することがある。

ゾンビ化されたヤクザにバラバラにされるシーンで左目は切られていないが
右目は頭ごと切られている。
デンジの持つ右目=悪魔要素の徹底破壊。
悪魔は人の死体を乗っ取れるヤツもいるが
犬の悪魔ポチタはそうせず、
電磁と契約(融合)したことで
デンジの右目が再生。
悪魔=右目要素と合体したから当然。
で、敵の悪魔の右目を貫いて殺す。

右眼=悪魔の力を得る。

バラバラにされて(オシリス要素)死んで甦る
=死と再生の儀式。
しかも悪魔と合体して復活。


オシリスは男根だけは肉体が見つからなかった。
主人公は女抱きたいも夢に入っているから竿はないとまずいので
主人公の性器は片方の睾丸以外は普通にあるはず。
もしかしたら陰茎がないのはまずいので睾丸片方に代替させた?
悪魔合体で売った睾丸も腎臓も再生してそうだが。

反知性的主人公が悪魔の力を得るのは
ワンピースなどよくあるパターン。


母親からの遺伝で心臓が悪い主人公。
主人公に心臓をあげた悪魔犬。

悪魔は人の血を飲むと傷が回復する。
これのおかげでポチタが復活して主人公と融合できた。
無関係だろうがゾロアスター教で犬は神聖。

チェンソーマンの元ネタは
デビルマン、ヴェノム、ファイアパンチのパンツマンあたりだろう。
作者は顔が見えないキャラは人ならざる者であり強いと考えているようだ。

ファイアパンチでの最強クラスのキャラのうち
二人(主人公アグニとパンツマン)が頭部を人ならざる者にしている。
アグニが戦闘モードに入る時
顔を焼いたり削ぎ落としたりする
(再生能力ですぐ再生)。

顔を焼かれたパンツマンはずっと仮面をつけている。
仮面をつけて変身。
対照的に
アグニは仮面(アグニ)を脱ぐ=焼くか削ぎ落とすことで変身。

むっしゅが指摘した
紙媒体だと見えない個所がある問題はジャンププラスの無料配信の第一話だと普通に見える。

((連載前のツイート

ぐだトマト@pteras14
ファイアパンチの先生の新作が
ジャンプ本誌で始まるみたいだね^^;

ファイアパンチみたいなノリの
漫画だったら別の意味で幽奈さん
で騒いでた人達にショック与えそう……

やっぱチェーンソーでベルセルク
する話なのだろうか……?

チェーンソーで且つ映画好きと
なると13金か死霊のはらわただけど、
個人的には初代グレムリンの
グレムリンのチェーンソーをバット
で耐えるシーンが好き♡

5chのチェンソーマン スレで
中華?が上げた来週のチェンソーマン
のフライング原稿の一部が載ってる
けど、こ、これは……予想した
通りかなりヤバめの内容かもしれん^^;

チェンソーマン 、フライング画像が
次々と上がってるけどヤベーなコリャ……

思いのほかベルセルクやってた。
ガッツじゃなくて使徒が主人公やって
るベルセルク
w)

ぐだトマト@pteras14
12月4日
チェンソーマンやっと読めた。

ぐだトマトさんの感想なんて
本当に聞きたいの……?

ま、別にぐだトマトさんが感想
述べてもしゃーないっしょ?
やめとこっと♡

話数が進めば、ねここねこさんが
ブログでそのうち記事書いてくれ
っしょ。

エゴサ?でやたらとチェンソーマン
の編集さんにいいね♡される……

リサーチ業務なのかな……
大変だなぁ。

そんなにもコメントほしーなら、
一個だけ言っておくと、さっき
RTしたムッツリさんのコマみたいに
全面トーン貼った様なコマ、アレ
印刷品質の問題もあるのかも
しれないけど絵が全く見えない
場合が多いのよね^^;

漫画は原稿が“黒い”方が良いと
言うけれど、個人的には“白い”
原稿の方が読み易い^^;

世界観の関係上、雰囲気を暗めに
演出したいのは理解出来るけど、
ジャンプの印刷品質だとどーしても
絵が見えないコマが出てきちゃう^^;

物理法則通りに陰影付けない方が
良い場合もあるの意味分かった?

部屋が暗いからって、部屋全体
真っ暗にしたら、そりゃお前さん
何も見えないって^^;

0なので、飽くまで個人的な好み
なので無視して貰っても構わない
けど、個人的にはソーマみたいな
やたらとトーンで陰影付ける画風も
見づらいと感じる。

ソーマの方は濃淡の異なるトーンを
複数種使い分けてコントラスト調整
を工夫してるってのは分かるけど、
まぁ、自分の好みの話ね^^;

印刷された時の事も考慮して
ぐだトマトさんのエレガントで
ビューチーな純白の原稿を持ち込むと、
編集さんが『何も描かれてない‼︎』
って指摘してくるんだ………

ま、n=1サンプルさ。で〜たさいえんす
上切り捨てられる部分だからあんま
気に病むこともないさ👍

ツイートを検索してきていいね♡
集めてるって事は、編集さんは
コメントが欲しいんだよ。
いいね♡はツイートが保存される
機能も備えてるからね。

こういう場合出来るだけ細か〜い
ネチっこ〜い指摘の方が相手に好ま
れるんだ。

本業が調査&分析屋なのでその気持ち
が分かる^^;


ただ一言「面白い」「つまらない」
ってコメントが一番取り扱いに
困るんだ。統計グラフ作るために
こういうザックリ一言コメントも
一応は集計するけども、集めた
ところであんまり使い道が無いって
のが現実^^;

「面白い」「つまらない」だけだと
どこを直すのか?とか、どこがウケた
のか?とかが一切分からないので
次アクションに繋げ難いんだ。

よく、熱帯雨林のレビューとかで
細かく酷評されて『ショックで
立ち直れまっしぇ〜ん😭』つって
枕を濡らすクリエイターは多いけど、
調査屋の立場からするとこういう
やたらと病的に細かいコメントの
方が使い道があるという事情がある。


「そこまで酷評するならお前が作れよ
ッ!」ぐらい細か〜いレビューの
方が、ぐだトマトさん達の報告用
パワポがカッチョ良くなるので、
遠慮せずじゃんじゃん酷評して
くれい!👍


だから、自動車でも全然いいよ。
「あのクルマは💩だ!」でも
全然ウェルカムなので自由に
思うがままにレビューしてほしい👍

ショージキ、アメリカとかはコメント
が沢山集まるんだけど、日本、中国、
タイとかアジア系はそもそもコメント
自体する人が少なくて困ってるのよね^^;

コメントしてくれたら金やるつっても
コメントしてくれないんだ……^^;

コメントしたり、レビューするのって
実際はメンドイからね^^;

皆んなも街中とか郵便受け📪に
届く無差別アンケートとか一々
答えないっしょ?w Don’t you?


まぁ……誰もコメントしない世の中に
なったらぐだトマトさんも失業かなぁ……

つか、調査ギョーカイは既にそう
なりつつあるけど^^;

メガネとかみたいにプラット握ってる
とこは強いわな^^;
















カスミツキ2
‏ @kasumitukisono2
12月3日
「チェーンソーマン」
1話の完成度が個人的にパーフェクト……
#wj01

「チェーンソーマン」
「不遇な主人公の凡庸な願い」というのはテーマ自体を見るなら、星の数ほどありそうですが、それらを深みのあるものに感じさせるのは作者の力量に他ならない。

「貧乏な主人公」→「今月も食パンのみ生活」→「ジャムをかけてパンを食べてみたい」という流れの綺麗さ

「チェーンソーマン」
1話の中に
・主人公の性格描写
・悪魔との信頼関係
・悪魔との馴れ初め
・転換点となる別れ
・覚醒と虐殺
・新たな出会い
・新たな生活への始まり

が詰め込まれている。
テンポがよろしい

「チェーンソーマン」
「人と犬の二人組関係」で始まった物語が文字通り切り刻まれ、そして再び始まる物語が「犬と人の二人組関係」なのすげぇっすよな。

「元には戻ったけれど、まったくの別物になる」という点では、主人公自身とまったく同じである

「チェーンソーマン」
後半に少しだけしか出てこなかったヒロインも異形の主人公を躊躇いなく抱きしめたという1シーンだけでキャラクター性を読者に印象つけさせているのよい。

言葉は悪いが、根本的にはいい人よりな予感がヒシヒシくる感じ

「チェーンソーマン」
『助けたい側にいたかった主人公がその相手に助けられて物語が始まる』

というのはファイアパンチと割と似通った構図に思える。
#wj01

チェーソーマンの一番の不安事項は「2話でヒロインが死んだりしないか」だったりする

4時半
‏ @430Yoji
チェンソーマン、ジャンプでもここまでグロ描写できるんだなーって感想見かけてたしかになと思ったけど、読後感はすげえ爽快だったんだよな。主人公が殺したのは悪魔とゾンビだけで、生きてる人や犬をゲラゲラ笑いながら殺したわけじゃないからかな。そういうライン取りはけっこうちゃんとしてる漫画

違法バタピー
‏ @batapys1
12月2日
チェンソーマン、マジでビビったのは
「流石に本誌ジャンプだしながやまこはるちゃんも多少マイルドになってるでしょ」とか思ってたら
原液100%をお出しされた事ですね

佐山史織
‏ @doranekocompany
少年ジャンプ新連載の『チェンソーマン』第一話、プロットが完全に原哲夫の『CYBERブルー』だった。


Desty@exa_desty
ヴェノム見たけど
地球は人間によって死にかけているだから宇宙人と合体して宇宙進出だ!というのが敵側だったよ、
主人公のシャツの胸の部分にはピラミッドだったから何時もの映画。




一話ごとに分析はしない。的外れになりやすいので。
四話からは連載序盤でやるべきことがだいたい終わるので善し悪しの判断において重要。


第二話
ファイアパンチよりだいぶマイルドだなあ。
第一話もそうだが、
地の文での設定説明が全然ないのに
世界観がわかるのは作者の力量のおかげ。
作者はワンピースと真逆の
引き算タイプ(削れるものを削りまくる)なので
別に背景が真っ白でもおかしくない。

二話のカラー冒頭の
チェンソーマンが左向き
=左目側(隠れて見えないけど)。



マキマが知性派だとわかったので、
第一話掲載のジャンプの表紙の意味が分かる。
明確に主人公が右目隠し、左目出しで、
チェンソーにマキマの顔が映っている。
マキマの顔の向きは読者視点で鼻が右にある、
つまり右目が見える。
刃が鏡になっているから実際は左目を映しているのだが
読者には右目に見えることが大事。
マキマは知性側だから右目でもおかしくないし
女性(月の女神は当然女性)なので左目でもおかしくない。



(ぐだトマト
‏ @pteras14
12月10日
そういやジャンプで黒客の主人公の
新連載やってた。スマホ📱を発火
させただけで今後ちゃんと発禁王
の描写が出てくるかは分からないけど。

しかし、石博士や死神手帳もそうだ
けど、最近はインテリ少年みたいな
賢い系の主人公の方が人気あるの
だろうか……?

昭和の腕力と根性論で力技で問題を
無理矢理ねじ伏せる系のオツムは
どちらかと言うとちょっと弱い系の
主人公って減った様な気がする……


月曜日はあまりガッツリ読む時間
取れなかったけど、チェンソーマン
の白さは自分にとっては第1話より
読み易かった。
相変わらず人物にトーン全面貼りは
若干使われてたけど。

まぁ、週刊だからある程度描き溜め
てるのかもしれないからフィード
バックが反映されるのはもっと
後かもしれないね。

ただパッと見た感じ、例の“禁断の
トーン”を使ってるコマが結構あって、
多分、5chの作画厨達が発狂して
暴れてるのはそれも原因の一つ
なのではないかとフェルミ推定。

“禁断のトーン”ってのは点々が大きめ
で水玉模様みたいに見えるトーンの
事ね。五百住さんの漫画ではギャグ
漫画で専ら使われるトーンだとか。

専門学校ではコロコロ系等の児童向け
漫画でよく使われる奴って教わった。


何が“禁断”かと言うと、背景とか
をしっかり描いてる時間が取れない
時に時短テクとしてその水玉模様の
トーンを貼ると結構それっぽく
見栄えが良くなるっていう心理効果
があるそうなのね。

ただ多用し過ぎると露骨過ぎてバレる
のでここぞ!という時の奥の手と
して使う感じ。


チェンソーマン で結構そのテクが
使われてるコマが結構多めにあった
ので、そういったテクを知ってる
漫画制作経験のある連中が5chで
ファイアアンチ!とか叫んで
暴れてるんじゃないかなぁと予想。

ぐだトマトさんは個人的にあまり
そういうの気にしないけど^^


まぁ、でも禁断のトーン使いたくなる
気持ちはよく分かるので……作画厨の
主張も理解できるけど、あんま作者
先生をイジメないでほしいなぁ^^

ストーリーはこれから面白く発展して
来そうな予感はするからさ。
まだ導入部分みたいな感じだけど。


あんまり作画厨が騒ぎ過ぎると
作画を理由に打ち切られちゃったり
すると残念じゃん?

長編物はある程度連載を続けてくれ
ないと。本当にストーリーが面白いか
どうかは二話目の段階だけじゃ
ショージキ判断つかないかな。


しかし、なんでドット系トーンしか
使ってないんだろうね?
他の柄トーンも混ぜれば結構見栄え
のバリエーションを増やしたり
コントロールが効く筈なんだけど……


別にアナログ派ではない筈だと
思うんだけど。WEB漫画出身だし。
アナログだと金掛かるからトーンの
種類を無闇やたら増やしたくないって
のはあると思うけど。






ぐだトマト
‏ @pteras14
12月10日
禁断の水玉トーンって今RTした様な
トーンね。

5chのチェンソーマンのスレは
意図的にやってるのか知らないけど
結構イチャモン的な書き込みが多い
印象。

サイバーブルーの件とか。

まぁ……5chらしいっちゃ、
らしいけど^^;


チェンソーマン ・スレで第二話目
を読んだっぽい人達が「背景がー‼︎
真っ白過ぎー‼︎」とか狂った様に
騒いでるけど、原稿が白めって事は
前回のぐだトマトさんの意見を
取り入れてくれたって事⁉︎

だとしたら素晴らしい。
読みやすくなってる筈だから
期待できそうだ👍


仕事終わって帰ってからじゃないと
読めないから、現物確認するまでは
何とも言えないけれど^^;


ま、背景ビッチリ描き込んであって
トーンをバリバリに貼って真っ黒に
すると確かに見た目のインパクトは
強くなるから、5chの連中の騒ぐ
理由も分からないでもないけどさ。

地獄楽みたいな感じの絵柄の方が
好みなのかなぁ、彼等^^;


基本的に白部分の面積が多い方が
原則読みやすいと個人的には思うんだ
けどね。
どの道フキダシの枠もコマ枠
も黒色だし、文字も基本黒色だし
(白ヌキとかじゃない通常のは)。


最近思い始めたのは、黒髪の艶ベタ
も控えめの方が良いかも、と。
全コマにその黒髪キャラが居て且つ
艶ベタ全てに入ってるとギンギラギン
過ぎて眩しくて見辛い事に気付いた。


最初は髪をちゃんとツヤツヤに
してやらないと手抜きと思われる
かなぁって思ってたけど、フツーに
真っ黒多めでバランス良く混ぜた
方がいいんじゃないかと思い始めた。

単純に個人的な好みであって別に
他意はニャイよん。
ビッチリ描き込んである方が作風の
方が好き♡って人も居るだろうし。
Just my 2 cents って奴ね!


第3話 東京到着

”大好評御礼大増23P!!”とある。
23(笑)
鬼滅のお屋形様も23歳で死去。

舞台が日本だと判明。
日本でお墓に十字って珍しいな。
主人公はクリスチャンかもしれない。

金的を執拗に攻撃する主人公。

金的、目突き、噛みつきは三大反則であり
実戦では極めて有効。

(ぐだトマト@pteras14
2018年12月17日
堕天作戦、チョロっと読んでみたけど
コマ割りがちょっと特殊。日本の
漫画ではあんま見ない?

今週のチェンソーマン、コマの
中のレイアウトの作り方が
結構独特っつーか、こっちも
他の漫画ではあんまり見ない
演出だなぁ……

つっても全ての漫画読んでる訳
じゃないから知らないだけでよく
探せば先例あるのかもしれないけど。)


第四話
性欲剥き出しの主人公。
デンジの食事シーンで瓶に66。
義務教育を受けていないとさらっとアキに言うデンジ。
アキが驚いていた。

魔人=人間の体を悪魔が乗っ取った存在。
パワーちゃんが二本角で両目が丸十字で魔人=悪魔(笑)
パワーちゃんのモデルが作者の読み切りのナユタっぽい。
パワーちゃんは仲良かった人間の女性に
「私が死んだら体をあげる」って言われて泣く泣く乗っ取ったのかも。
デンジがポチタに
「俺が死んだら俺の体を乗っ取って生きてくれ」という趣旨のことを言っていたから
実際にそうなったキャラを出してくるはず。
しかもデンジとコンビ。















バラモン教の祭壇が火の鳥と丸に十字(笑)
火の鳥にトライフォースと市松模様が沢山(笑)










ぐだトマト
@pteras14
2016年9月7日
フェニキアのバツ印と言うとタウ文字
で十字架みたいなもんなんだけど、

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Taw

これに拠ると元はヒエログリフの
「刻印」の意味らしい。

つまり、ヒエログリフ作った奴が
犯人か?w

グノーシスの丸十字はギリシャ文字の
シータ。これも元はヒエログリフらしく
てルシファーの持った十字架が刺さった
玉と同じ形ね。

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Teth

2016年9月8日

ヒエログリフの玉に十字架刺さってる奴、調べたけど「心臓に繋がる気管」
って意味だって。

多分、グノーシスの鳩ポッポやバラモン教の呼吸法とも関係して
るんじゃないかね?

フェニキアのバッテン印は良く分からん。それっぽいのが事典に無かった。

玉十字のヒエログリフはネフェルって
読みでネフェル乳のネフェルね。
「良い」とか「完全」って意味で、
例えば玉十字+水瓶のヒエログリフで「酒」みたいな意味になる。

多分「何かエッセンスを注入して補完する」みたいな意味なんだと思う。

ぐだトマト@pteras14
12月23日
チェンソーマンもネオレイションも
掲載位置が若干不安な配置に……

チェンソーマンは黒基調の先輩が
登場してくれたおかげでページの
白っぽさが薄れて画面が引き締まって
丁度良いバランスになってきた。

サブヒロインみたいなのも
黒と白のバランスが取れてて、
これを“バディ・システム”として
ペアで組ますとはまた考えたな!👍

モノクロはムズイんだよね……
またカラーとは別種のムズさがある^^;

いや、実際中々賢い手法だと思うよ?

主人公の配色デザインが基本白色ベースなので、黒色系のサブヒロイン
と一緒にページの中に放り込んでおけばコントラスト効果で一気に
全体画のモノクロバランスが良くなるっていう。

この場合、顔漫画にして背景を
結構差っ引いても見映えが
中々良いままの状態で映えるっていう。

デンジ君一人のままだと黒色は
背景とか小物とかで足すしかない
からさ。そうすると背景とか小物
増やしてビッチリ描き込まないと
いけないからさ。
カケアミとかトーンをキャラに
出来るだけ使いたくない場合ね。

線太くしたり陰影付ければ自然と
黒色の量は増えるからさ。

デジタルだとどうなのか分からない
けど、アナログだと複雑な髪型とかに
トーン貼るとそれだけで🛥ねる^^;
(しかも全ページにそのキャラが登場
する場合特に)
いや、カラーだとデンジ君の髪って
オレンジ色だったじゃん?
何でトーン貼らないんだろう⁇
って不思議だったんだ。

ハイキューの髪オレンジ色の奴は
トーン貼ってるじゃん?
てっきりああするのかと。

髪オレンジだけど原稿で白色っつうと
鰤の一護とかがそうだけど、鰤は
着物自体が真っ黒だからさ。

うしッ!サブヒロインの鬼娘ちゃん
投入でこれで躊躇なく先輩🐈ろ
せるな!👍)

第五話
デンジも歯がギザギザ。
デンジは犬好き。
パワーちゃんは猫好きで
魔人になる前は悪魔。
血の悪魔だからか手首から出す血で作ったハンマーが武器。
悪魔は人間が嫌いらしい。


六話 使役
の扉絵の構図が
読者視点で
左がデンジ(右目はかろうじて見えるが、左目は明確に見える)で、
右がパワー(左目隠し、右目出し)。
どちらも悪魔の力を使うので右目側だが、
デンジは右目側(悪魔の座)にいるがバカなので左目(反知性主義)がよく見えるようにしているのかも。
パワーは左目側(月の女神の座)にいるが悪魔なので右目強調なのかも。




ソ連が出てきたから年代判明。
ソ連は1922年から1991年まで存在。
昭和が舞台だろう。
チェンソーマンに変身すると貧血になる

悪魔は名前の元になったものが人に恐れられてるほど強い。
一話のゾンビは強かったのか?
判断基準がよくわからない。
生活に身近なもののほうが恐れ度が上がりやすい?
それならチェンソーは強い。
それならパワーは血の悪魔だから最強クラスな気がするが。
コウモリの悪魔は強いけどチェンソーに負ける運命。


7話
ニャーコ生きてんじゃん。
目が丸に十字だしパワーちゃんは生きているだろ。


第八話
コウモリの悪魔は音波でビルを一瞬で破壊できる強さ。
チェンソーマンは投げつけられた車を受け止め投げ返せるほどの怪力。
チェンソーは収納できると判明。

キャラが必殺技名を叫ばないのも特徴。
『ファイアパンチ』では必殺技名として登場したのはファイアパンチだけだし
もしかしたらチェンソー~って名前でこれから登場するかも。

戦闘シーンがかなりうまい。
主人公が左向きの構図なのは
左目側の強調だけでなく
日本の漫画は右から左のページに進むので
左向きの方が躍動感があるからだろう。





ぐだトマト
‏ @pteras142019年2月4日
今週のチェンソーマン 、やっと
ファイパンみたいな特徴的な
セリフが一個だけだけど、入ってて安心した。
車を投げつける時に言うセリフね!
厳密に言うと最初の方で女の子を 逃す時にコウモリ🦇のリアクション のセリフとセットになってるから、 二箇所かな。

2019年2月5日
ガタカのアンドリュー・ニコル監督の「ザ・ホスト」を観た……

これが何でレビューサイトで酷評なのかサッパリ理解出来ない……

「ロード・オブ・ウォー」、「TIME」以降、皆んながニコル監督をイジメ
るから、もう映画撮らないのかと思ってたんだ……

元は原作小説だけど、

これ、間違いなく「ガタカ」を撮ってた頃のアンドリュー・ニコル監督だよ…….°(ಗдಗ。)°.

「ザ・ホスト」、デビルマンやチェンソーマン と同じ人間に“憑依”
する系の物語……

多分、古典SFホラーの「ボディー・スナッチャー」から来てるんだと思う。

これ、本当のコダヤ思想の真髄がつまってる……
陰謀論の安っぽい偽コダヤじゃなくて
素朴な遊牧民族としての放浪の民の純真な生き方…

アンドリュー・ニコル監督はもう一作新しいのがあって
「ドローン・オブ・ウォー」。
これはネトフリに来てるけどまだ観れてない。

最新作は他に「ANON」があるけど
これはまだ来てないっぽい。

「ガタカ」、「ザ・トゥルーマン・ショー」時代のアンドリュー・ニコル
監督ファンには絶対刺さると思う……
<「ザ・ホスト」

せぜあき
‏ @sezeaki3
2016年3月2日
『ザ・ホスト 美しき侵略者』鑑賞。
人間の体を乗っ取っとり支配するエイリアンとそれに抵抗する人類。
その両者を体を乗っ取られても人間の意識を残した少女の視点から描く。
これ、アンドリュー・ニコル版『寄生獣』だ!と興奮して観てました。………最初の方はね 笑
原作はヤングアダルト小説

ぐだトマト
‏ @pteras14
2019年2月5日
これは確かに思った。
アンドリュー・ニコル版「寄生獣」
は言い得て妙かと。

元の小説は吸血鬼恋愛物ドラマの
「トワイライト」の作者らしいけど、
トワイライトの作者版「寄生獣」
でもあるかも。

その小説がかなり長編らしくて
結構エピソードが差っ引かれてる
って事で酷評されてるっぽい^^;

しかし、あのエイリアン寄生物(古くは「遊星X」の(原作「忍び寄る
影」)とか「ヒドゥン」やら「ヴェノ
ム」とか諸々あるけど)の原点的な「ボディー・スナッチャー(原作「盗ま
れた街」)が全ての諸悪の根源だとも
思う^^;

この「ボディー・スナッチャー」
さん(何度もリメイクされてる)が
設定とかは恐ろしく秀逸で、ホラーとしても最高だったのにあのラスト
のブン投げ感……

あのラストの所為で皆んなアレの
続きを書きたがるっていう^^;




9話「救出」
パワーちゃんが気失ってる間に胸を揉まないとか
パワーとニャーコを守るためにまともに変身できないほど消耗していても
新たな敵に立ち向かうなど実に少年漫画だ。


10話「コン」

アキが狐忍術使用時に右目をつぶる。


中指、人差し指、親指で囲んだ領域を
狐に食わせる術。
これは文章だけではできない表現。
コンの演出が素晴らしい。
指で攻撃領域を区切っているページも
狐が敵を食いちぎるページも左側にしているのもうまい。

生首なら犬神と言っている人がいるが
コンだからね。
ワンだったら主人公と犬属性がかぶっちゃうじゃん。
主人公とわざと共通の属性にして
相違点も強調して対比させる物語の技法があるので、
全力を出したら「ワン」になるかもしれない。

チェンソーが中途半端に生えた姿って一本角に見えるな。

姫野先輩が右目眼帯。
左目強調が多い。

左目強調が多い主人公陣営が公安なのが気になる。
攻殻機動隊のように反ロックフェラー側系なのが公安。
チェンソーマンの公安はソ連がある時代の公安。
公安の人が統一教会と在日右翼(両方ロックフェラー側)に都合が悪いことをバラしたので
反ロックフェラー組織あるいは反ロックフェラー要素がある組織。
その公安が左目=ロックフェラー要素が強いというのは
公安というよりその親分の右目への嫌がらせだな。
ロックフェラーはバプテスト=非ユダヤなので注意。
今の公安の事情は私は知らない。

でもそこまで作者が意識しているか疑問。
これからの展開次第で意図的か判断できるかも。


村手 さとし@mkmogura
2018年8月25日
ケチって火炎瓶は18年前。
言論統制は、内閣府が統括。
各メディア五社会議に取り上げないようFAX、これで大手新聞テレビ封殺、
統一教会創価コネやら免許写真などの公安コネクションなどで、二流週刊誌にも圧力。
なぜ今、騒いでるのかというと、時効切れも含めて創価やらにお金をケチってるから。


123神道カルト系の大摩邇(おおまに)が転載しているもぐらさん記事を引用
http://blog.livedoor.jp/genkimaru1/archives/1600746.html
”ロスチャイルド側

米民主党 +Jロックフェラー
日本の反9条改正派を含める左翼すべて
反皇室思想が多い
反戦思想工作(帰化朝鮮人多し)
ホロン部とか反戦左翼
在日特権の維持
外国人参政権賛成
原子力推進派
日教組や一部の帰化朝鮮人と仲良くやってそうな人権団体や平和活動

陰謀一覧
ホロコースト、南京大虐殺、慰安婦(統一は霊感商法で慰安婦を使うが)
フランス革命、
狂牛病、地球温暖化詐欺
 
中央銀行支配=日銀、旧大蔵省を含む
 
歴史的な鍵=GHQ民政局
東京裁判(A級戦犯の指定→岸など)、
憲法草案(GHQ民政局長コートニー・ホイットニー准将)平和憲法=9条
労働組合=日教組、自治労なども含む。
 
IPR=共産主義ロックフェラー
「憲法9条を作り、共産党を育てたアメリカ」である。
労働組合委員サムエル・コンバースとかの話もね。
 
この鍵を追いかけると、すべては仏系メソに繋がる。
憲法草案=この思想の起源は、
通称:憲法友の会=ジャコバン党=フランス革命(グラントリアン)=イルミナティ=仏系メーソンの起源なわけ。
 
労働組合については、フランスの百科全書派→百科事典で有名な平凡社→日教組の起源「啓明会」でもわかる話。
 
左翼陰謀論者のスルーするところ【20090613】
http://www.mkmogura.com/blog/2009/06/13/234 
 
まあ、本来のフリーメーソン=左翼という考えでもいいんだけどね。
あくまでも、メソ本家はグラントリアン=大東社側です。
 
例えば、日本にもメーソンロッジがあるわけで、
これは米英系ロッジを意味する=青ロッジなわけで(厚生労働省の管轄、日本人が入れるとこ)、
ここは米英系メソ=有色人種入会はダメであって、単なる親睦団体化していて、入会しても何の意味も無いわけです。
 
日本での赤ロッジ=上位ロッジ(仏、スコティッシュ系)は、日銀総裁を決定した前日に集会をした横浜の640ロッジ(スコティッシュ系)、兵庫の498ロッジ、下部ロッジをまとめる東京タワー横のグランドロッジぐらいである。鳩山は上位ロッジだろうね。
 
 
よって、米英系ロッジ(青ロッジ)=無意味なわけで、日本でのロックフェラー派は、CIAコネクションが主軸である。
その中心は、GHQ民政局に「戦犯指定され」て、CIA(GHQ情報参謀2部)の働きによって、釈放され、統一教会を作り、右翼とくっついて民政局に復讐(昭和電工疑獄事件)をした人物達が中心で出来上がっている。
 
 
A級戦犯とGHQ民政局【20091224】
http://www.mkmogura.com/blog/2009/12/24/584
A級陰謀論とGHQ情報参謀2部【20091225】
http://www.mkmogura.com/blog/2009/12/25/585 
 
ロックフェラー側
 
米共和党
日本の保守ほとんど(勝共みればわかりやすい)
靖国、天皇大好き(でも在日右翼なんだけどね)
9条改正支持、自主防衛で軍備を持とう派
ネット右翼
統一教会(原理)勝共連合

嫌韓工作
在日特権廃止!(でもやばいとこまでは突っ込まない)
新しい歴史教科書を作る会や救う会、在特会
財務省、厚生労働省、東京地検特捜部

陰謀一覧
911の自作自演、薬害エイズ、薬害肝炎、鳥インフルエンザ
(生物兵器系の全般)
グリ森事件、殺人餃子や不二家騒動
ノーパンしゃぶしゃぶ=大蔵省(ロスチャ)から乗っ取る。
金融ビックバン=ロスチャ金融支配への切り崩し
 
【20091225】より、
 
ロスチャ           Dロック
GHQ民政局          GHQ情報参謀2部
憲法9条           戦争屋と自衛隊
労組や日教組         CIAや神道、反共カルト
北朝(左派全羅道)      南朝(全羅道右派+慶尚道)
 
こうなってるわけね。
なぜ、「在日右翼が在日特権を追求するか」という構図は、実は簡単である。

統一教会が政府のカルト監視機関を作ったことを暴露したのは、その監視機関=公安調査庁の緒方である。
そして、右翼の構成員の3割が在日である事は、同じく公安調査庁の元部長、菅沼光弘によって暴露された有名な話である。

 
2ちゃんは統一教会系の工作員がいっぱい?【20080125】
http://www.mkmogura.com/blog/2008/01/25/17 
 
反共カルトの闇と公安調査庁【20100417】
http://www.mkmogura.com/blog/2010/04/17/685 
内ゲバからの報告【20100429】
http://www.mkmogura.com/blog/2010/04/29/734 
 
 
それは、公安調査庁がCIA路線に捨てられた
=だから総連ビル事件とかの露呈&破防法も糞もない単なる権力のない機関になってる
、などなど
=この理由からなわけね。
 
 
日本における在日の多数派=全羅道であり、
大戦後の韓国支配=慶尚道でもわかるとおり、
大戦後に日本が逆コース=自民党の反共カルト=CIA路線化したことと同じように、韓国はCIAによる慶尚道の間接統治によって支配されてたわけ。
 
日本の在日の多数派は全羅道だから、少数派の在日が、多数派の在日を叩くという構図でしかないんだよ。”




タツキ先生らしさというのは、
メタ視点のこと。
俯瞰して皮肉った、馬鹿にしたような態度。
ファイアパンチの場合、復讐・ヒーローモノに対しての皮肉。
夢バトルはジャンプ漫画への皮肉。
海賊王やら火影やら夢の強さ正しさで勝負が決まることに対しての皮肉。
そして読者が感じてた違和感への回答。

正直ここ数話はデンジの「おっぱいを揉みたい」という夢に対して入り込めず、
ど迫力のバトルさえ、どこか冷ややかに馬鹿にしながら読んでいた自分もいました。
今週で見方が変わったので、
単行本買ったらもう一度読み返したいです。

777(ななさん)@koi_72hiki
#チェンソーマン 

「コン」

犬神使いか。首だけ、犬。
説明少ないのが良し。

#チェンソーマン 

いや、「コン」だからキツネなのは
わかるけど、動物の生首使いと言ったら「犬神」だろ。
なんでツイートがないんだ。
馬鹿すぎる…


11話「妥協」

悪魔と合体した人間(魔人)は輸血でも
ちぎられた腕がくっつくと判明。

悪魔と契約して戦うのがデビルハンターの基本。
アキは狐の悪魔と
力を借りる代わりに体の一部を狐に食わせる契約。
戦い続けないといけないから戦力をできるだけ落とさない、
個所を与えないといけないから
皮膚を今回は食わせたのだろう。

アキ
「悪魔は常に人の死を望む。
それは魔人も同じだ」
とデンジというそのセリフが当てはまらない存在に話している。


アキがデンジが入院している部屋から出ると廊下に
姫野と手錠をつけたパワー。
この場面のパワーは右目を出している。

パワーが
「おうおうおう 狭い家じゃのお~!」というシーンでは
パワーが頭を傾けていて左目ははっきり見え、
右目は大分髪の毛で隠れている。
パワーのシャツの「76.1」が実際にあるデザインなのか不明。

パワーが胸を指さして指をにぎにぎする動作からデンジを誘うシーンも
ずっと右目が隠れている。

最後のページのパワーが「揉め揉め!」と言うシーンでも
パワーが頭を傾けていて、左目だけが見える。
デンジの感想が「天使」。
悪魔(キリスト教正統多数派視点)が
天使=善という善悪逆転論はグノーシス派。
天使はゴッドの使いというだけで
黙示録見ると悪にしか見えない大量虐殺やっているけどな!

他のシーンでも右目が髪の毛で隠れているし意図的。

パワーも悪魔という意味では右目だが
ジャンプに合わせたのか左目強調じゃねーか!
左目=反知性主義=アスラ派。
デンジも行動がアスラだな。

パワーは野菜は嫌いってヤハウェかな?と思ったが
丸に十字グノーシスではヤハウェは邪神だから
単に野菜が嫌いなだけだろう。

うんこ流さない系ヒロインなのは
野生アピールだろう。
アスラ属性。
便器に座っているベルフェゴール(怠惰と好色の悪魔)強調かもしれないけど。

マキマが魔人か、悪魔を使役するのか不明だが
もしかしたら人間の悪魔かもね。
人類史における悪逆非道への怯えが生んだ悪魔。
それだとラスボス級だな。



元アシスタント(ファイアパンチの巻末に載っている)の賀来先生のファンアート。
アキが狐の形の手が右目にあるのって
この人も悪魔=右目ってわかっているんだろうな。
『地獄楽』も結社からんでそうだし
(でも濃厚に絡んでいるか疑問)
割と面白い漫画。
パワーは左目閉じて右目だけ開けている。
色が三原色(笑)
地獄楽も片目強調が目立つ。
公式アカウントのアイコンでは
主人公の画眉丸が右目強調なのに
ジャンププラスのページでは左目強調。
弔兵衛(右目なし、左目のみ)と画眉丸が戦っている話で
画眉丸が左目強調。





1巻表紙
公安の服を着ているチェンソーマンが右向き。
右目を見せる向きだがヘルメットでそもそも目は見えない。
右目=理性=文明=服ってか?
キルラキル(服が敵の左目アスラ作品)を思い出した。


第12話 揉む
エロス。
マジで幽奈さんよりエロいぞ。
噛む力覚えてってすごいな。
デンジが目が見えなくなった状態になって
噛む力でマキマさんか判定する展開があるかも。

パワーちゃんは76.1なんだろうな。


違法バタピー@batapys1
3月4日
今週のチェンソーマン、超ero time でしたね…

初めておっぱい揉んだら意外とそんなでもなかったって話から
「この先も夢を追うたびに掴んでみたら意外とそんなでもなくて、
追ってた時の方が楽しかったって事の繰り返しなのでは」って真剣に悩む展開初めて見たな

13話「銃の悪魔」


13話で13年前米国で現れた銃の悪魔のヤバさの紹介。
311と911がモデルの描写。

銃の悪魔の被害がらみで数字が大量に出たがあまり気にしても仕方ないので無視。
11月18日午前10時
『銃の悪魔』
日本に26秒上陸
5万7912人死亡

銃の悪魔の肉片を食べると悪魔が強くなる。

マキマ
「その後
悪魔そのものに対する恐怖が高まって
全ての悪魔が以前よりも
力が強くなったの

銃の悪魔を少しでも弱くする為に
全ての国が
銃所持の基本厳罰化
凶悪事件
災害等の報道が規制されるようになった」

なんとアメリカでも銃所持が厳罰化された世界なのか!

この話の最後のコマの6人全員集合(マキマはいない)で

パワーが右目隠し。パワーは基本左目出しの方針でいくのだろう。

アキの弟の名前がタイヨウで銃の悪魔に殺された。
もしかしてアキって明?

「銃の悪魔の肉片に動きあり
おそらく肉片を食べている悪魔です
公安対魔特異4課6人を出動させます」

4 死 6
46?

肉片がレーダーみたいになっている。
素手で肉片触って大丈夫なのか?
銃の悪魔を一部でも食べると強くなるっぽい。
デンジが食いそうなのだが。

マキマ
「この肉片は肉片同士で……
ほらくっついた
銃の悪魔はとっても強い悪魔だからね
この肉片がある程度の大きさになれば
元の体の場所に再生して戻ろうとするみたい
だからこの肉片をもっと大きくすれば…」


Na
? @Na_me_n
17:42 - 2019年3月11日
今週のチェンソーマン、
9.11と3.11とシンゴジラの合わせ技なんてさすがに初めて見ました!!!って感じ……そして今日は3.11…… #今週のジャンプ

葉摘@chichimoru
15:36 - 2019年3月11日
よりによってチェンソーマンという魔王のようなクオリティの作品がしょっぱなに来てしまったが為に他の新連載がかすれてしまう
それにしても銃の悪魔がもはや大災害で震える
掲載日が311の震災の日にかぶせてきてるのも鳥肌(偶然かもだがそしたらもっと鳥肌)





今週の「チェンソーマン」感想、銃の悪魔による被害規模ヤバすぎだろこれ・・・(( ;゚Д゚))【13話】
http://jumpmatome2ch.biz/archives/110417
" 9.11だよなあれ
no title

531: 2019/03/11(月) 07:37:34.40 ID:vXJoruLv0
>>508
1発数分で数万人亡くなるスケールは3.11も彷彿とさせるね

567: 2019/03/11(月) 09:03:33.76 ID:EdjMv8OOd
>>531
そういや今日3/11だわ

675: 2019/03/11(月) 18:43:35.43 ID:2QjXElBU0
そもそも911は銃によるテロではないので別物です

796: 2019/03/12(火) 00:30:56.75 ID:t9AJfJrTa
ぶっちゃけ銃への恐怖って紛争地帯レベルの無法地帯であっても極端に突出する気がしないんだよな
暗闇の悪魔とか大災害の悪魔とかペストの悪魔とかがいなさそうなのは何か絡繰あるんだろうか
コーヒーの悪魔があり得るあたり物体が基点として重要なのか?
no title

831: 2019/03/12(火) 08:36:22.95 ID:iZ4HuYPX0
>>796
病気とか暗闇って漠然とした恐怖はあるけど今突然訪れる死みたいな恐怖はないじゃん?
逆に銃という形のものをそれが偽物であっても向けられたらビクってなるだろ?
銃を知ってたら全員同じ反応すると思うから、だからこそ恐怖という面では突出してると思う

619: 2019/03/11(月) 13:25:18.69 ID:SSN9+rlh0
悪魔対策の銃への恐怖で銃の悪魔登場
銃の悪魔への恐怖で悪魔全体の底上げ
この流れでこはるちゃんめっちゃ頭いいなと思った
人間の悪意が諸悪の根源なのも好き
no title

522: 2019/03/11(月) 07:25:33.27 ID:xzmgAR2ia
マキマが恐怖が悪魔を強くするって言ってるけどやっぱり悪魔は概念から生まれる存在なんかな

605: 2019/03/11(月) 12:47:41.58 ID:0VsYy+97r
てか、デンジを銃の悪魔並みに強くするには、
民衆にチェンソーに対する恐怖与えないといけないんだよな?

これからのストーリーが怖いわ。

611: 2019/03/11(月) 13:06:02.63 ID:FpStvPuB0
>>605
チェンソーの映画を作るのでは?ってツイで言われてて草生えたわ

509: 2019/03/11(月) 05:59:39.35 ID:AH57vrfsp
銃の悪魔どうやって倒すねんって思ったが
ようはデンジが銃の悪魔並みに恐れられる存在になりゃいいわけか

まぁデンジに限らずだけど、全員が活躍次第でパワーアップできるのはいい設定だな
no title

543: 2019/03/11(月) 08:07:52.05 ID:b0sP/m6N0
この設定でいくならデンジはあんまり人から感謝されたり好かれたらダメだよな弱くなる
デンジが「人から感謝される凄いデビルハンターになりたい!」とかいう奴だったら悲劇だったがえちえちいことしか頭になくて良かった

579: 2019/03/11(月) 09:57:28.59 ID:EwuhBmli0
恐れられるほど強くなるんだからデンジの虚偽報道はするんだろうな、辛いな

583: 2019/03/11(月) 10:17:27.21 ID:thrsPt9Za
チェンソーの悪魔の恐れを上げるためにプロパガンダ映画、報道がなされるんだろうな

646: 2019/03/11(月) 15:57:41.94 ID:PURRdZ8B0
マキマさんは「悪魔」に恐れられる「チェンソーマン」を作り上げようとしていくのかな?

6話でお偉いさんとアキに話してたデンジへの面白いってのは
悪魔は恐れられるほど力を増すから、そんな存在(チェンソーマン)を作り上げたらどうかっていうことで

タイトルのチェンソーマンもそんな意味合い含めてなのかなと
no title
no title

648: 2019/03/11(月) 16:08:38.27 ID:KUIkObKoa
ファイアパンチは映画の主人公としてプロデュースされたけど、チェンソーは悪魔が恐れる最強の悪魔としてプロデュースされるってことか

493: 2019/03/11(月) 00:56:03.88 ID:Uaaz8aC/0
悪魔というものが実際に存在せず、ただ人間が創ったものだとすれば、悪魔は人間そっくりに創られているにちがいない

572: 2019/03/11(月) 09:43:37.74 ID:4IvYBlBxa
マキマの正体が銃の悪魔で、肉片を集めて復活しようとしているって感じかな
no title

573: 2019/03/11(月) 09:47:58.11 ID:Ur4NQG/i0
>>572
可能性はあるな

578: 2019/03/11(月) 09:56:39.43 ID:dg7Ma9Zra
>>572
これだったらデンジ可哀想すぎる
少年誌なんだから最後はデンジが幸せになってエンドで頼むぜタツキ

640: 2019/03/11(月) 15:23:18.58 ID:TOiTzI5+0
マキマさんが銃の悪魔ならパワーがビビってるのも納得いくというか
銃じゃなくても上級の悪魔あたりになりそう

642: 2019/03/11(月) 15:34:31.54 ID:KUIkObKoa
マキマが銃の悪魔なら肉片は弾丸の悪魔
公安に潜入して弾丸の悪魔を探してるってことか

653: 2019/03/11(月) 16:19:02.78 ID:DSv5IbiG0
パワーがマキマさんにビビってるのは何故か
銃規制の世の中でポチタに銃痕があったのは何故か

振り返ってみると、あれ?
と思う描写が増えてきている構成めっちゃすこ

535: 2019/03/11(月) 07:40:55.46 ID:cwevVeB2d
単純な破壊だけじゃなく負の遺産の弾丸を撒き散らし、恐怖で悪魔全体の力の底上げ
害悪すぎる "

14話「エロキス」

相変わらずパワーは左目ばかり出している。

大量にお墓が出るシーンのお墓が全部十字架。
日本なのに登場人物がクリスチャンばかりなのか?

15話「エンドレス8階」


エンドレスエイトが元ネタ?

時計がずっと8時18分。
18.

センターカラーで
デンジ(読者視点で左)とパワー(右。髪の毛で右目隠し)が
二人ともピース(二本角)。

新入りのコベニはダブルピース(二本角)。

姫野
「私は『幽霊の悪魔』と
契約してる

私の右目を
食べさせたかわりに
ゴーストの右手を
使えるってワケ

透明で
力持ちで
便利でしょ」

(パワーの首を絞める描写を見るに
魔人のパワーでも掴めないので
一方的に首を絞めることができるから強いな)

姫野先輩は右目を幽霊の悪魔に差し出して
幽霊の右手を使えるようになった。
右目は悪魔の目。
作者は完全に意図的にやっているな。

デンジが変身のために引っ張る取っての形が三角。

もしかして悪夢の悪魔で
デンジが夢の中で倒す話になるのか?


16話 はじめての味

パワー
「ワシは暇だからノーベル賞を考えておった!
ノーベル賞を発明すれば
人間はワシにひれ伏すじゃろうて!
そのあとはノーベル賞を踏み台に
ワシは総理大臣になる!」

ノーベル賞
=スウェーデンボルグ賞
(ロスチャイルド賞ではない)
=右目。

タバコを否定する作品ではない。
ファイアパンチ時代からそうだが。
タバコ規制といえばナチス。


17話「デンジを殺せ」

姫野
「契約を片方が
守れば
もう片方も
絶対に
守らなければ
いけない

守れず
破った方は
死ぬ」

ノーベル賞をやたら強調するパワー。

ポチタがものすごく強い悪魔だった疑惑が浮上。
そのうちポチタの成長版が登場しそうだな。
もしかして銃の悪魔にやられて弱ってあの子犬に戻った?

18話「チェンソーVS永遠」

18だが別にきわめて重要なことが開示されたりはしなかった。

パワーは自分の血は自由に操れるが
他者の血は難しいと判明。
対象に触らないと無理っぽい。
遠隔操作できるならコウモリを瞬殺できるから強すぎるな。

チェンソーマンは胸のコードを引くと回復する。
でも血を消費するっぽい。


19話「ノーベル賞」

敵を切って出た血を飲んで回復する永久機関を完成させて
ノーベル賞は俺のモンだと言うデンジ。
お前がノーベル賞か。

無限に再生出来る敵を殺すために
自殺したいと思うまで痛めつけ続けたデンジ。

姫野先輩が幽霊の手でチェンソーの引き金?を引いていた。
戦闘中は引けないことがあるからね。
頭が吹き飛ばされても引き金?を引くと頭も再生できるか気になる。

昔のキリスト教正統多数派にとって
(西方の方ね。正教は知らん)
科学=悪魔。
ノーベル賞は北欧系の科学の賞。
ノーベル賞受賞者はAPS(アメリカ哲学協会)に入るよう勧誘されるらしい。

原発の悪魔でたら笑う。
少年ジャンプは原発利権屋と対立する石油屋側だし。

銃の悪魔は遠距離攻撃っぽいから血を飲んで回復永久機関ができそうにないね。

恐怖で悪魔が強くなるなら
怖がるばかりの新人は
動けないだけならまだいいが、
味方を殺そうとしたりするし
足手まといにしかならないな。
でも永遠の悪魔って姫野やアキでも手が負えないほど凶悪だから
足手まといとだけけなすのもよくない気がする。

20話「飲み」

キャラ紹介回、
デンジの境遇の悪さもうまく紹介。



(銃の悪魔に銃は通用するのだろうか。
永遠の悪魔など人間同士で同士討ちさせようとする悪魔は多そう。
悪魔がからまなくても実際に戦場で味方を殺すことはある↓











21話「キスのお味」


他人のゲロを主人公が飲み込むヤバい話。
普通は飲まないだろうと思うが
デンジは栄養になるものは飲み込んでしまうという
悲惨な食糧事情による習性があるから飲んでしまった。
その後吐き出したけど。
ファーストキスはゲロの味。


22話「チュッパチャップスコーラ味」

マキマが銃で殺された(だろう)けど復活しそう。
目の形が狐と同じだし狐か狐系の悪魔か魔人なのでは?
それなら幻術系?
銃規制が厳しい世界だし銃の悪魔が絡んでそう。
マキマは死んだふりしてしばらく退場しそう。


23話「銃声」
3コマにまたがって効果音「パン」「パン」で時間経過を表しつつ
パワーが前に出て反撃するコマ割りが面白かった。

人工的に悪魔と人間を合体させてデンジみたいな存在を作る技術は
裏社会では普通にやっているだろうな。

23話だが別に詩篇23みたいな描写はなし。


24話「呪い」
カース(呪いの悪魔)が画面の外からデコピンで釘(刀に偽装)を打つのが面白い。
打ってもらうにはあらかじめ対象に刺さないとダメっぽい。
対象を三回打つと呪いの悪魔が対象を殺す三撃必殺。
しかし刃デビルマン(仮名)は新キャラにより蘇生。




25話「ゴースト・ヘビ・チェンソー」

ヘビの悪魔だから刀マンを蘇生できたのだろう。
蛇が持つ象徴的意味も能力になるのだろう。
女の目がヘビの目。

蛇への代償は爪
刀マン復活+
幽霊の悪魔を丸呑みの後で
合計四枚消費。

爪は再生するからマシな対価だが
20枚全て消費した後の対価が怖いな。

間違いなく本作の元ネタの一つがデビルマンだから
蛇=サタンは強いだろう。
本作は日本が舞台なのに十字架が多すぎるから
キリスト教的発想で考察するほうがいいね。

あと蛇といえばレプティリアン陰謀論。
本作は宇宙人は出ないっぽいし
爬虫類人陰謀論要素は今のところなし。

本作では
聖書の悪魔が最強なのでは?
原発の悪魔(本作がチェルノブイリ以降なら)
核兵器の悪魔(原発も核兵器だけど)
核ミサイルの悪魔(原発を含まない表現)
死の悪魔
疫病の悪魔など最強クラスの悪魔がいろいろ思いつく。

ファイアパンチのスーリヤ(インド神話の太陽神)みたいに
バラモン系の
「(理想郷の)創造のための(前の)現文明の破壊」思想を言うキャラが
出ることを期待。
火の悪魔も最強クラスでは?



26話「銃は強し」

マキマ復活。
敵に空いた大きな穴を見るにマキマが銃の悪魔と契約しているかも。
大砲などの悪魔かもしれないが。
別に契約した悪魔を殺してほしい願望はあってもおかしくないし
マキマ自身に自殺願望があるかも。
でも銃の悪魔だと肉片でバレそうだから違うかも。

あまりにありがちなので他の悪魔だろうね。

マキマが
「私は撃たれなかった」と嘘をついたことと
銃撃した側が銃撃を強化した大きな穴が空いていたことから
マキマ自身が受けた何らかの加害行為を
何倍にもして返し、
しかも自分自身が受けた損傷がなかったことにする能力の悪魔では?
鏡の悪魔?
嘘の悪魔?
複数の悪魔の能力の複合もありそう。
マキマが魔人でしかも悪魔と契約している可能性もある。
それなら頭を撃たれても大丈夫。


カルト資本主義の記事で
永久機関崇拝のことについてかいたが
オウムも永久機関崇拝。
永久機関でノーベル賞発言をする主人公の科白はそれ踏まえてなのか不明。
デンジのような左目系はノーベル賞を取りにくいだろう。
科学は科学ルールからわかるが右目系デーヴァ。
APSも右目寄り。
アメリカ合衆国は
元はアメリカン・アーリア右目寄りone for all,all for one国だった。



27話「京都より」

作者は宗教にも魔術にも詳しい。
今回の話で契約している悪魔がますますわからなくなった。
複数契約なような気がするけど。

自分が言おうとしたことを
私より優れた内容で先に言われてしまった↓



空目晴彦 haruhiko utsume
@el_psy_congroo
【チェンソーマン】銃野郎信者が次々と圧死されるのを見てアルカを思い出した人は多そうで
ぼくもなんすけど、冨樫先生も大好き伊藤潤二先生の潰談と
ナ・ホンジン監督の『哭声/コクソン』のリスペクトだそうで、後者は未見ですが前者はメチャ納得です!わざわざ納得してるあたり自慢に思ってそう。#WJ30








【チェンソーマン】『哭声/コクソン』はR15+指定だけあって相当エグいのかな…ちょっと抵抗あるんだけど大丈夫だろか。Wiki見たら儀式のシーンがあるそうでそこが気になっているんですが、ふうむどうしようか。板尾創路も絶賛しているし、いざ見てみたらぼくの口が止まらなくなるのだろうか。#WJ30

(哭声(コクソン)については長いので参考資料にて)



作中の描写にそっくりな画像もありますが著作権の問題もあると思いますので
私が以前参拝した際に撮った画像を添付します。
ポイントは賽銭箱周囲と自祓い串ですね。
多分間違いないと思いますが私が知らないだけで京都にそれっぽいお宮が別にあるんでしょうか?

以上、神主らしいツイートでした(*^^*)








初見の印象は「お結社の儀式かな?」
目隠しして死を疑似体験する結社の儀式が元ネタ?

ジャンプ巻末作者コメントですでに引用した元ネタを明確にしているから考察しやすい。

コクソンという映画はキリスト教がモチーフ(主題。表現をする動機である着想)。

ファイアパンチは作者がキリスト教系表現が大好きだとわかる商業デビュー作。
チェンソーは舞台が日本なのに十字架が出過ぎ。

”凄腕のシャーマンが山に潜む悪霊(國村隼)を呪殺する祈祷カーニバルを繰り広げる中、
真言宗僧侶のコスプレした國村隼が鶏を部屋中に逆さ吊りにして
護摩と炎を焚きながら呪詛返ししてどさくさに紛れて死者が復活するシーン”があるそうなw

キリストが真言宗の格好ねえ。
ヤソ化させたニューエイジ風な真言密教は
単なるキリスト教より結社の地位が格上だと私は推察している。
よりキリスト教(の異端派)の元ネタに近いほど地位が高い。
異端はバラモン寄り(野菜カイン派の祖)
正統はゾロアスター寄り(生贄肉アベル派の祖)

コクソンを元ネタと公言している以上、
呪殺の儀式そのものの元ネタは
キリスト教(どちらかと言えば聖書の悪魔を崇める方な気がする←聖書の悪魔って最強候補だよね)

密教だろう。
舞台は神社だけど。

キリスト教要素が全然見当たらないって?
十字架が墓場に大量にあり、前作でも十字架表現大好きな作者が
悪魔と契約という二単語を重要要素にしているなら
キリスト教に決まっている。
デビルハンターってエクソシストの言い換えでしょ?
ゴッドではなくサタン(パチモン愚ノーシス)側の力を使うけど。


呪殺がデスノートとか言われているが
名前(真名)を目印に術をかけるのは呪術(魔法、魔術)の超基本。
当然、密教呪術の基本。
対象と術者をつなぐのが対象の名前(住所みたいなもの)というのは基本にして奥義。

対象Xの名前(おそらく本名でないとダメ)を
死んでも構わないと判断されている立場の罪人たちに言わせると
その対象Xの名前を言った罪人たちが言った後死に、
対象が潰れる。
生贄の儀式。
一人の命を引き換えに一人を潰し殺す。
この呪殺の強いところは
対価が術者本人の命ではなく
他人の命で大丈夫なところ。
射程距離もすさまじい。
京都から東京まで届く。

名前を呼ばれた対象は死ぬ前に何かしら予兆を感じ取っている。
潰れる描写があるし、
ハンターハンターのアルカも元ネタが潤二の潰談。
バラモン教でアルカは祭火という意味。





上馬キリスト教会@kamiumach
7月8日
まじめ担当、これから京都に行きます。東京-京都は約500km。
これはエルサレムからアンティオキアまでの距離とほぼ同じ。

アンティオキアと言えば使徒達の異邦人宣教の拠点になった街で、
そこで初めて「クリスチャン(キリスト者)」という言葉が使われるようになったんだそうです。



教会でも寺でもなく神社なのは
元ネタの神社である奈良の大神神社が祀る主祭神が
蛇神
(大物主大神
おおものぬしのおおかみ
倭大物主櫛甕玉命))だから。

キリスト教大好きな作者だから
聖書の蛇=悪魔の意味も込めているのだろう。

和風キリスト教=神道カルトへの配慮?

蛇の悪魔は登場したって?
チェンソーマンの世界って契約できるのは悪魔だけではないのでは?
蛇の神と契約した説。
呪殺の儀式の場所は固定ではないので
オオモノヌシの祟りで呪殺しているのではないだろう。

場所を京都に変えているのは呪術の本場だと作者が認識しているからだろう。


マキマは鳥で対象の位置を把握している説あり。

対象の名前を知っているのはあらかじめの調査か
真名を知る能力かだろう。

ただの神社ではなく高い場所と言っていたから標高の差が潰す強さの差になるのか?
それなら重力の悪魔?

呪殺で思いつくのが藁人形なのだが
それなら頭撃たれても身代わりの術で復活できそう。
身代わりにされた人が傷を肩代わりする。
他人の命が残機。
肩代わりの対象を自分を撃った人にすれば
あの大砲で撃たれたような大きな穴ができるのでは?
肩代わりだけではなく何倍にも返せるならあの大穴も納得。

神罰(の概念)の悪魔かもしれない。
でも神罰の一般的イメージは潰れるではなく
雷とかだよなあ。



蛇女とカタナマンは免れたのは
契約者、悪魔、魔人は対象にできないからかもしれないし
真名がそもそも無いか、
偽名しかマキマが知らないからかも。
人の命を生贄にする場合
奪える命は人の命でないといけないのかも。
潰された人たちは銃を持っているから
銃を持っていることも発動条件かも。

生贄(の儀式の)悪魔かも。
そういえばアグニホートラの儀式はファイアパンチでさんざんやったね。
主人公アグニが焼殺の儀式の擬人化(擬神化)。

そういえば、悪魔が人間の体を乗っ取ったとか、
人間がデビルマンに変身するとかはあっても、
人間と悪魔の間にできた子供は登場してないな。
マキマが悪魔と人間のハーフかも。

クマントーンの悪魔とかはどうか。


赤い十字架 赤十字 血(の悪魔)↓




28話「秘密と嘘」

チェンソーマンは異能バトル物なのだが
珍しく銃がかませではなく
銃で能力者(契約者)が普通に死ぬ。
別に異能で殺す必要はないからね。
ジャンプ的能力バトル物を捻って話を創っている。

コベ猿ちゃんも本人の身体能力っぽいし
悪魔の力なしでも普通に人も悪魔も死ぬ。
コベニちゃんが何の悪魔か「秘密」なのは
文字通り秘密の悪魔説がある。
秘密の悪魔ということだけ明かされて詳細は秘密なら面白いね。


コベニ
「人のお金で飲むお酒が一番美味しいですね」









コベニが9人姉妹なのは
百科全書派ロッジ「九姉妹神」ヌフスールという啓蒙主義メイソンが元ネタかと思ったが
その更なる元ネタである、文芸を司る九人姉妹女神ミューズ
(『神統記』でゼウスとムネーモシュネーの娘で9柱いる)のほうだろう。
ゼウスがらみねえ。
コベニちゃんは風俗かデビルハンターかの二択を強いられた。
エロ回避のためのデビルハンター。

ひーさん
‏ @ho0926ssm
2016年3月14日
お前ら知っているか?μ'sの元になった、
9人の神々「ミューズ」はあのやり〇んのゼウスが9夜連続で奥さんとやって生んだ九姉妹なんだぞ?知ってたか?

凄くどうでもいいな





29話「100点満点」

カースってどれくらい寿命を奪うのだろう?
アキは残り二年の寿命。
蛇女の能力で延命する展開がありそう。

チェンソーマンで真名を知られるとマキマの力、
あるいは彼女が契約している悪魔の力で殺されるから
偽名を名乗っているキャラいないかな?

リンゴ好きな人が多いのは
リンゴ=知恵(グノーシス)の実説で
悪魔の実だからだろう。
デスノートの死神がリンゴ好きなのも同じ理由だろう。

悪魔と契約。
契約を重視するのが一神教。


デビルハンター適正試験突然開催

試験会場
十字架が沢山ある墓場

問題

1.仲間が死んでどう思った?

2.敵に復讐したいか?

3.人と悪魔どっちの味方だ?



百点の返答↓


「別に~?」

「死んだ! と思った!」


「復讐とか暗くて嫌いだね」

「ワシも!」




「俺を面倒みてくれるほう」

「勝ってるほう」



アキの返答推測。

「泣くほど悲しいです
家族の復讐のために悪魔を狩ります。
悪魔は絶対許しません」

0点。

コベニちゃんは0か50か100点かな。
何らかの特徴がある点数だろう。
「自分が助かってよかった。
助けてくれてうれしかったです。
真っ二つになっても盾になってくれましたし
(デンジのこと)」とか言いそう。

「お前本当に感謝してんの?
でもまったく感謝してないってわけでもなさそうだしなあ」などと
突っ込みたくなる返答をしそう。
「人のお金で飲む酒はおいしい」趣旨のことを言ってたし。

「デンジ……
食わせろ…」って追い詰められていたとはいえ、言ったし。


デンジって鬼滅の炭治郎と対照的だなあ
炭治郎はいかにも王道。
デンジに共感できない人の為にアキがいる。

百点取ると熱い死導を受けられる。

採点基準はおそらく
どの程度、自分が最優先かなのと
珍解答度合だろう。


なんか考えたくなったのでひねくれた返答をしてみた。

1.仲間が死んでどう思った?
→「あの人たちの犠牲のおかげで私が生き残れたので感謝してるわ」
(上層っぽい人にも敬語は使わない。悲しい表情をしない)

2.敵に復讐したいか?
→「敵が弱いなら、蹂躙できて楽し……こちらの犠牲が少なくなるし駆除したいわ。
復讐と言えばみなさんの士気が上がるのが良いわね。
敵が強いなら、私は死にたくな……犠牲者が多くなるので諦めるわ」

3.人と悪魔どっちの味方?
→「私を助けてくれるほうね。
私は人間だから人間のほうが私を助けてくれるわ」

意外とヤバげな感じのができたが100点はもらえそうにないな。
表面を体裁よく繕っている(あまり繕えていないが)ところが減点理由だな。

30話「もっとボロボロ」

アル中っぽい師匠キャラは最強のデビルハンターらしいが自称だろう。
ジャンプ的修行の話。
あまり言うことがない。

第31話 未来最高

師匠「獣が狩人の言葉を信用するな」

未来の悪魔が
胸から腹あたりに縦長の大きな一つ目
ケルヌンノスっぽい二本角
樹木(可能性の分岐のイメージ?)
両手を横に広げて十字ポーズ(ややYっぽさあり)



32話「繰り返し繰り返し」

未来の悪魔がアキ(漢字にすると明?)の右目に住む。

未来の悪魔は頭部の目が六つ。
目が六つなのは鬼滅の上弦の壱(最強クラス)と同じ。


未来の悪魔「契約相手のアキの最悪な未来が見たい」

チェンソーの悪魔ポチタ「契約相手のデンジの良い夢(みらい)を見せてくれ」

対比。
他にはデンジはどん底からどんどん上がっていっている(悪魔)人生だが
アキは銃の悪魔によりどん底に下げられた人生。


チェンソー第一話を再読して気づいたこと。
デンジがオシリスのごとくバラバラ
(右目は切り裂かれているが左目は無事)にされたところから
ポチタと契約して合体して再生(右目も)するのが満月の夜。
満月。夜。
まさに左目=月。
え、満月に怪物(悪魔)になるってDBを意識している?
狼男?
昼間も変身できるけどね。

33話「作戦開始」

33だが特に救世主的描写はなし。

カラー扉絵よりアキの目の色は緑。

マキマの能力は邪視っぽい。
潰す攻撃のときは鳥の目経由だろう。

目を戻せる能力を持っているのはマキマかもね。


(しかもシカクは右目をとりまくる。
シカクの頃は尻の魅力に釣られてないと思うけど。
シカクは2014年6月「SQ.19」Vol.14に掲載。
不死の男女カップルはファイアパンチに受け継がれる)


京都弁の先輩からコカ・コーラがモデルのCace(Caco)コーラを受け取るアキ。

ロック=ペプシ=左目=キリスト=ヤソ

ロスチャ=コカ=右目=悪魔(ヤソ正当多数派視点)=新ヤソ

本作は左目寄りなのにアキが右目側のコカを受け取ったのは
未来の悪魔が右目の宿ったから。
デンジのように融合まではいかないが
悪魔を体内に宿したから右目飲料を受けとる。
渡したのが京都の人というのも重要そう。


日本の支配層の格は
京都>東京





ワシントンDCなのに東京メトロ路線図を使っている。東京も汚染地。
Fallout3の発売日は2008年10月28日だから311は支配層の予定表にあったのだろう。

通貨がヌカ・コーラ(Nuka-Cola)のフタなのは
コーラ=ロスチャ「の親分ヘッセン元選帝侯側」が通貨発行権を支配しているから。


(自分たちが外国のマフィアから日本を守る必要悪と言うヤクザに対し)
マキマ
「貴方の言う必要悪というものは
悪事を行う自分を正当化する言い訳です
その言い訳は社会に必要ない

必要な悪というのは常に国家が首輪をつけて支配しているものです

(本当に社会に必要な悪なら国家権力が持っている。
国家権力が必要悪を飼っているという重要発言。
国家権力=正しい という価値観が前提の発言だろうね。

現実では国家とは限らず権力は必要悪を飼っている。
例えば、ガソリンを規制したいなら
ガソリン特攻してくれる精神を病んだ者などを飼っておいて
規制の法律が通りやすい条件が整ったら
ガソリン特攻してもらい、
しかもこの特攻者個人が単に精神が異常だったから起こした犯行であり
決して背後の組織が計画し実行させたものではないと思わせることで、
大衆にガソリン規制を認めさせるとかね。
ガソリンは被支配層が簡単に手に入れられる、
支配層を殺せる兵器だから規制。
京アグニ。

ニセコイ批判が多いと思ったが
第一話でヤクザが完全に主人公を搾取していて
主人公が国家公務員側だからヤクザが必然的に敵になるから
意図せずして批判になる。
さすがに作者はニセコイは読んでいるだろうけど。

勇者ああああ@yusha_aaaa
チェンソーマン、ヤクザは必要悪で海外マフィアの流入を抑えてたりいい面もあるよ!と言われて
せやなとしか思えなかったのは攻殻機動隊で
重要なのは壊滅させることではなくコントロールすること」とか言ってたのを読んだからです(なおその台詞も本気で書かれてたかは不明なもよう)


白金@siro513
必要悪っていうのは権力を持ってる側がコントロールできるものを言うんであって、
お前らヤクザは違ぇから。ってのは良いよな。



夏の番外編でコベニが沢山トイレットペーパー持ちまくっていたことへの考察が意外といろいろある。
私は作中年代設定を細かく知っても仕方ないと思っているが一応載せておく。

①年代設定が1970年代と推定されるので
オイルショック

②貧乏だから古紙回収でトイレットペーパーを山ほど交換

③普通に特売日

(①だと大量に買うことは目立たない行為だから
とりたててコベニ語りに不要と思われる。
②か③だろう)


34話「全員集合」

Xの魔人<Xの悪魔 という強さの指標が登場。

師匠による
「こいつらを殺さないといけないことになるかもだから説明する」という方式の
キャラ紹介が面白い。
見開き右に紹介対象と解説文が四連続。
サメ魔人(壁でもい地面でも泳げる。短時間なら悪魔の姿になれる)
暴力ペストガスマスク魔人(強すぎるから毒が出る仮面をつけさせている)
蜘蛛の悪魔(人の姿に近い悪魔は人に友好的)

天使の悪魔
(人に敵意はない。触れると寿命を吸い取られる。中性的なデザイン)

敵がゾンビだしBQホラー映画が元ネタだろう。

この後アキも見開き右に登場。
右目に悪魔がいるからだろう。

天使の悪魔ねえ。
堕天使ルシファー?

アキは天使の悪魔にハンカチを躊躇なく渡してたし
天使悪魔くんちゃんから寿命もらうのでは?
個人的にはアキと融合してほしい。
エンジェルデビルマン(右目に未来最高イエイイエイ)!

右目系の公安が左目系になっている設定だが
戦うのに右目悪魔と契約したり
結局右目の力に頼る構造になっている。



今週のチェンソーマンはますますメガテン要素が濃くなったので久々に邪教の館メドレー聴いています。
因みにいちばん好きなのは邪教の館じゃなくて業魔殿ですが初代デビサマのBGMです。
1995年のゲームらしい哀愁漂うBGMでとても好きです。

【チェンソーマン】
天使ちゃんなにも言わずに早川くんに翼広げて即座に防弾してくれるとかマジ天使じゃん!
これだけで人間型悪魔は人間に友好的だと分かるというか、
メガテンの天使とは全然違うよね。
だってメガテンのほうは正直悪魔よりも性格クソだもん、
こっちはまだマジ天使と言えるよ!#WJ38


35話「未成年」

作者、本当にタバコ好きだな。

Easy revenge!ってタバコに書いてあることの元ネタって
フリクリのサメジマ・マミ美のタバコに書いてある
NEVER KNOWS BEST(ベストな方法を誰も知らないよ)?

右目は少し先の未来が見えるというのが未来の悪魔により得た能力。
見られるが対処できるとはかぎらない(避けられない規模だと見えても無意味)。
幽霊の悪魔に目はなく恐怖心を見ている。
だから恐怖心がまったくない相手には攻撃できないらしい。
アキが首を絞める腕から逃れられたのは恐怖心が消えたか
その絞めている腕が姫野が使っていた腕だったからだろう。

25話で
右目眼帯姫おっパイは彼女自身の全部を幽霊の悪魔への生贄にして
幽霊の悪魔の全身を「使う」契約をしたから
彼女は幽霊の悪魔の一部となったはず。
だから幽霊の悪魔の行動にある程度干渉できたのだろう。

動機(モチベーション) is 金ッ!


今更思い出したのだが、
マキマが舐めていてデンジにあげたのって
チュッパチャップスのコーラ味。
コーラ=右目。
マキマは悪魔か魔人の可能性が高いし
コーラは意図的である可能性が上がった。


36話「日本刀VSチェンソー」

手のゾンビ肉(人肉)を食うパワー。
天使の悪魔もゾンビの頭を食べていた。

読者視点(見られる側視点)で
左(右目)にパワー、右(左目)にデンジ。

士ソード(刀の悪魔と化した893孫)は左手首を引き抜いて変身。
デンジは胸のチェンソーのスターター(心臓に直結しているのだろう)を引いて変身。
(気絶している時に引っ張ると強制心臓マッサージになるのだろう。)

蛇女の沢渡は893孫の心臓を刀の悪魔の心臓にするなど改造人間を作れる。

↓永遠の悪魔の紹介に「夏休み」とあるのでエンドレスエイトが元ネタで確定。



第37話 電車・頭・チェンソーマン

トンファーキックw



修行の経験(頭を使う、獣が狩人の言葉を信じるな)を活かした勝利。

そのうち鎖を出して拘束したり高所へ移動や高所から降下とかやりそう。

大ゴマだらけ(つなぎの小コマが少ない)だったが、
個人的にはかなり躍動感(絵が連続して動いている感じ)があった。
刀(サムライソード)の攻撃が、
「居合っぽい構え→(過程省略)→斬!」なのも、
大ゴマばかりにする(=つなぎの小コマの省略)説得力を増していると思われる。
作者はファイアパンチ時代から過程省略が大好きだなー。
鎖鋸(チェンソーマン )も細かく動作を描かない戦闘の描き方。


38話「気楽に復讐を!」【ジャンプ42号】

前話で予想したチェーンで拘束が早速登場。
サムライソードは左手を抜刀すると
チェンソーマンの胸のスターターを引っ張るのと同じく再生するらしい。
真っ二つになっても大丈夫なのがすごいな。
カースに呪殺された士ソードが復活したのは
沢渡アカネちゃん自身の能力や蛇の悪魔の能力で復活させたからではなく
単純に左手を抜刀したからかも。

893孫は人間状態のときは歯はギザギザでない。
デンジとパワーはギザギザ。

鎮魂歌(レクイエム)はハンターハンターパロディ。
音楽はキンタマ攻撃で奏でるw

「そりゃもちろんコイツの金玉よ!」
の場面でデンジが右手で
人差し指と親指の先を合わせて輪を作っている。
人差し指と親指で作った「○」に
中指、薬指、小指で666。

沢渡アカネちゃんが自殺って銃の悪魔との契約に秘密保持が入っていたのかも。
でも再生しそうだよね。

刀の悪魔893孫は仲間になりそう。

パワーが4本角になった。
ゾンビを食ってパワーアップしたと思ったのだが
もしかして銃の肉片を食べちゃった?

銃の悪魔の肉片を1.4キロ押収。
公安が持っている5キロの肉片と合わせた結果
ついに肉片が本体に向かって動いた。
(合わせて6.4キロ)

夢の中でデンジに姿を見られることを拒絶するポチタ。
封印されているのか、自分で閉じこもっているのか。

思わせぶりに空を見上げる天使の悪魔。
単にボール遊び(チン魂歌)の音楽を聞いたからかも。


第39話 きっと泣く

パワーちゃんは血の飲み過ぎで四本角になってパワーアップ。
パワーちゃんは定期的に血を抜いている。
でないと今よりも恐ろしくて傲慢な悪魔になる。
血抜きして弱体化させる。

そのうち大量に飲んで制御できなくなるのでは?
デンジ+ポチタの血を飲んだらヤバそう。

マキマ
「私も十本に一本くらいしか面白い映画には出会えないよ
でもその一本に人生を変えられた事があるんだ」

ファイアパンチって映画かな?
これも日と月が再開するもんな!

マキマは再会の物語に弱い。
マキマが涙を流しているシーン、マキマの右目を見せるようにしている。




消費税導入が1989年、ソ連崩壊が1991年と考えると、
チェンソーマンの時代背景特定できる…?(お、そうだな)

うなじ
‏ @unajiperopero
消費税的なもの、実は元王朝の時代にはもうあったっぽいんだよな 
農業生産物にかかる税収は地方税にしてたらしいので、
この税が中央政府の収入のうちかなりの割合を占めてたらしい 
ちなみに、税率は3パーセント強だ

さすが大元ウルスだ! パックスモンゴリカの時代のユーラシアは商業の規模もスケールも違うぜ!



40話 恋・花・チェンソー

デンジ
「俺は俺の事を好きな人が好きだ」

レゼも髪の毛で右目全体を隠して左目だけ出す場面も
左目隠し右目出しの場面もあるが
全体的に左目出し右目隠し寄り。
左目寄り。
胸に鈴マークがある服だしポチタの前の飼い主かもね。




もので、それは顔右部の血しぶきからもわかるのですが、
これによって読者の視線が右から左に移動するのも相まって
デンジくんがゆっくりと上体を(読者から見て)左に動かしているのが表現されています。
この動きで1テンポ間を置くことでこのページ全体が綺麗にまとまっていると思います。すごいです!

空目晴彦 haruhiko utsume@el_psy_congroo
【チェンソーマン】レゼって無理矢理日本人読みするように漢字で書くと「玲世」なんですかね?因みに外国人読みだとスペルはLezeyだそうです。まあでも日本人らしい顔つきだしこれ以上考えなくていっか。飼ってた犬は実はポチタと関係あったりすんのかなと情報欲しいです。兄弟…なワケねーよな。#WJ44





第41話 嵐の前

ラブコメとシャークネードw
台風は出せても地震と津波と原発の悪魔は出せないのだろう。

天使の悪魔は触れた人の命を武器に変換できる。
天使の悪魔が命で作った武器は幽霊を切れたり特殊な力をもつ。
アキの刀も天使の悪魔が人の命で作ったもの。
人の命と引き換えにがまた登場。
人間は苦しんで死ぬべきだと思ってる天使の悪魔。
黙示録の天使は人間を苦しめて殺しまくっているよね!
天使の悪魔は実に聖書的だね!

アキはブタっぽい悪魔を討伐。
豚は三大一神教では悪だもんね!
悪魔の血や肉に触らないように一般人にお願いしているのは
現場保存のためと、
毒だからだろう。




第42話 泳ぎ方を教えて

レゼは髪の毛で右目が隠れたり左目が隠れたり。


猫@tryagain11141
10月12日
しかしチェンソーマンはどこまで計算か分からんけど、
この台風の時に台風の悪魔襲来は神がかり過ぎやろ(白目)



環境改変技術の軍事的使用その他の敵対的使用の禁止に関する条約
(おそらく私がRTした↑へのエアリプ(消去済みツイート)
峨骨@Chimaera925
30分30分前
そういうことだね。技術があるということだけでは、
その技術を使った根拠や証明にはならないし、
その疑惑を突き付けたら良心の呵責に苛まれて改心し犯行を自白するなどという展開もありはしない。
何処までが確かで何処からが不確かなのか。


43話「ジェーンは教会で眠った」

カラーでデンジが金髪碧眼だと再確認したのだが
金髪碧眼で親の墓に十字架だから
アメリカの白人貧困層がモデルなのだろう。
レゼの目はぐるぐるではない。




(”漫画の続きは23Pから!!”
23にクサ。

カラーのレゼの目の色が緑で右目ははっきり見せているが
左目はほとんど見えない。
今回の話でレゼが悪魔寄りだと判明するからだろう。
マキマは両目ともはっきり見える。

台風の悪魔と契約あるいは服従させれば台風の悪魔の力が使える
(契約者が使うというより協力してもらう)のだが
台風操作技術を想起する。
台風の悪魔で自然台風にみせかけた人工台風による攻撃ができるな!
悪魔を軍事利用。

【チェンソーマン 43話感想】レゼの正体、ますます謎が深まる!!ソ連の関係者か!?
http://www.saikyo-jump.com/archives/55989967.html
”420: 2019/10/21(月) 05:14:12.96
レゼはこれ下着カラーでもチョーカー付いてるしもしかしてソ連がやってる悪魔の軍事利用ってやつか?


423: 2019/10/21(月) 05:21:20.47
レゼはロシアの関係者っぽいな。悪魔にも顔がきく。それ以上はわからんな。


426: 2019/10/21(月) 05:28:10.65
やっぱ銃の悪魔はアメリカが保持してる感じかなぁ
年代的にもロシアと冷戦してるんだろう


430: 2019/10/21(月) 05:32:03.02
google翻訳だと精度があまりよくない…
これがタイトルの内容の歌?

・1コマ目
День моего свидания с Джейн
Все готово
ジェーンとのデートの日
すべて準備完了

・2~3コマ目
Утром мы пойдем вместе в церковь
Мы будем пить кофе и есть омлеты в кафе
После того как мы прогуляемся в парке
Мы пойдем в аквариум и увиде любимых Джейн, дельфинов и пингвинов
朝は一緒に教会に行きます
コーヒーを飲み、カフェでオムレツを食べます
公園を散歩した後
水族館に行き、愛するジェーン、イルカ、ペンギンを見る

・4~5コマ目
После обеда мы отдохнем
Итак,что мы сделали утром
Мы будем говорить об этом пока не вспомним
昼食後、休みます
朝にやったこと
覚えるまで話しましょう

・6コマ目
Мы не вспомним
覚えていない

・7コマ目
И ночью мы будем спать в церкви
そして夜は教会で寝ます

MaryJaneはマリファナの隠語らしい

コマンドサンボじゃないかな、飛びついてヒジ攻めてるし、そのあと組み技に行ってるし
最近だとさらに色々取り込んでシステマと呼ぶ感じだけど、
時代背景(明記されてはいないけど)、この場合はサンボでいいと思う


メアリー・ジェーン・ケリー - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%83%AA%E3%83%BC
”連続殺人者の切り裂きジャックの最後の被害者と考えられている。殺害された当時、ケリーはおよそ25歳で、貧しい生活を送っていた。

死没 1888年11月9日 (およそ25歳)

ケリーは1888年11月19日にレイトンストーン(英語版)にあるローマカトリック共同墓地に埋葬された。次のような死亡記事が新聞に掲載された。
殺害された女性であるケリーの葬儀はもう一度延期されていた。ケリーはカトリックであり、ケリーと一緒に暮らしていたバーネットと、大家のM・カーシー氏はカトリック教会の儀式で埋葬することを望んだ。そのため、葬儀は明日 (11月19日)、レイトンストーンのローマカトリック共同墓地で行われる。葬儀用馬車は12時30分にショーディッチ死体安置所を出発する。
メアリー・ジャネット〔ママ〕・ケリーはスピタルフィールズのドーセット・ストリートにあるミラーズ・コートで11月9日に殺害された。ケリーの遺体は昨日の朝にショーディッチ死体安置所からレイトンストーンの共同墓地へ運ばれ、そこで埋葬された。
葬儀に参加した家族は見られなかった[54]。


Murderous Ink
‏ @MurderousInk
2016年10月16日

切り裂きジャックの最後の犠牲者、メアリー・ジェーン・ケリーが本人ではなく、別人だと言われている理由のひとつに「遺体の写真の髪が明るめに映っている」というのがある。ケリー本人は暗い赤毛で、オルトクロマチックフィルムなら真っ黒になるはずだ、という説。



作者がm0satt0n
https://www.youtube.com/channel/UCsRrb5pY3jK511KvAhAwx1A
というアカウントで歌を投稿していたことを知った。






ここでフランクフルトは「借金取りに追われた極貧の主人公が」、
「借金取りから離れて町に出てきて」「どうだかなあと思う殺しの依頼を果たす前に」「束の間の自由を感じながら、なんかおいしそうだなと思って追加で頼む」ものです





白バラ
‏ @sobasusuru
9月28日
返信先: @yo_k_tさん

もしよければ左の画像の漫画の題名を教えてください

ヨ田
‏ @yo_k_t
9月28日

沙村広明さん『ハルシオン・ランチ』全2巻です! 藤本タツキさん『ファイアパンチ』『チェンソーマン』に引用されまくっています



手の絵がうまくなった、というより(それもあるけど)、手のかたちそのものにエモーションをこめる表現の仕方を取り入れるようになった



悪魔の力で悪魔を倒すみたいなのは古代からある。
マンモスが悪魔扱いされていたかは不明。






44話「バンバンバン」
首のピンを抜いて
(このとき左目だけ多少隠れている)ボムに変身したレゼの頭はファットマンではなく
ツァーリ・ボンバだろう。
ソ連側だし、ファットマンはアメリカつまり主人公側。
核爆弾。
地雷も爆弾だから地雷女だな!
ボム>台風




[第45話]爆発日和
自爆の爆風で高速移動と多少離れていても爆破できるのは強いね。
アキは元々退魔課出身。

ボムは銃の悪魔の仲間。部下ではない。
ビームはマキマに様づけ。
レゼは元有名人で死んだけどボムの悪魔の心臓移植で復活っぽい。
チェンソーの心臓も同じ目的で欲しいのかも。

水色@Mizuiro1126
47分47分前
マキマとレゼの語源って何だろうな〜とボンヤリ考えていたけど多分、
“Maximum”(最大限)と“Zero”をもじったものかな、
対比させるならレゼは“Minimum”(最小限)からもじった名前になるべきなんだけど違うってことは、他にも「ミマ」とかそんな感じのキャラが今後出てくるのかな? #チェンソーマン




第46話 皆殺しのメロディ
センターカラーでレゼの胸のリボンとチョーカーが濃い青だと判明。
左目は大部分が隠れていて、
右目ははっきり見せている。目は緑。
時限爆弾みたいに変身を何秒後かに設定できるっぽい。

手の甲を噛む代償で心臓と腸にカビを生やせる悪魔は強いはずなのだが
リセット回復ができるからねボムは。
頭と切り離して別行動できるのも強い。
生物にしかカビを生やせないらしい。
脳にも生やせるはずなのだが、
なぜ脳と肺と目を狙わないのだろうか?
すぐにカビが出せない部位だから?
カビ使いの一人が左目が潰れているから右目強調。たぶん死んだ。
指差ししている間しかカビが生えない能力っぽいのが難点。
相手が普通レベルの悪魔ならカビを生やして時間稼いで勝利なんだろうなあ。


47話「女運」
特に言うことなし。
ギザギザ歯で舌が傷つかないか心配になる。






第48話 ボンボンボン

レゼの攻撃でデンジが上半身だけになって黒焦げなのだが
原爆で黒焦げの死体を想起させる。



つまり「悪魔から特別な力を与えられた悪魔崇拝者が全てを支配する」という観念である。基督教の「人間が自然や動物を管理・支配する」という発想もこれと同型。基督教は「神」を立てるが、「神」以外に対してはあくまでも人間が「主人」なのである。「人間が中心」という論理の骨格は悪魔教と同じ。

49話「サメハリケーン」



天子の悪魔が死者(短髪)をお姫様抱っこして
死者の脇腹から流れる血を飲んだ
デンジが全身再生。
普通の悪魔なら死んでいるらしい。
この死者、悪魔の被害者の為の募金活動してた人(長髪)で
デンジに花をあげた人っぽい。でも、髪の毛の長さが違う。

レゼも貧血を起こす。
能力を使うと血を消費する。
肉体の一部を飛ばしたらそりゃ血液量は減るよね。

台風の悪魔のデザインが巨大な赤子で
頭の上半分から脳がむきだしで
目は描かれなくて
腸が回転して身にまとっているというすごいデザイン。


第50話 シャークネード

紙と電子とでは絵の見やすさが全然違うな!

アキが天使の手に触れた時間は10秒以内だと思うのだが
それでも2カ月くらいも寿命を吸われるのか。
アキが天使の悪魔と合体(性的ではない)したら
「明」が堕天使になるから、実際にやりそうだな!

口の中にデンジを入れて爆発から保護するビーム。
サメの腹から出てくるのはシャークネードのパロらしい。
旧約のヨナが元ネタだろうね。
魔術的に見れば死と再生、生まれ変わりの儀式。
デンジはレゼとの初戦と違い、健闘するだろう。

”サブタイまんまシャークネードでいいのかwww
ビームの腹から出てくるデンジってシャークネードいくつだったかのパロだよなwww

175: 2019/12/09(月) 11:41:56.42 ID:IrCyeMy7r
>>173
シャークネード1のラストバトルが大口開けて突っ込んでくるサメの口にチェンソー持って主人公が特攻、そのまま飲み込まれるも体内から引き裂いて先に飲み込まれてたヒロインとともに生還って流れだからな

178: 2019/12/09(月) 11:59:30.79 ID:PU9ll1hz0
>>175
サメに入って大気圏突入&出産のほう思い出してた(ノ∀`)
文字にすると大概だなwww”
https://jumpmatome2ch.biz/archives/135837


第51話「ダークダイビング」

特にいうことなし。
メタ視点で考えると左目デンジがソ連系とはくっつかないよねえ。

2020-3-3-16加筆
(そういえば今までは加筆の日付書いてないな)

1話ごとだとそこまで書くことがないのでまとめて書くことにした。
今回は62話「ちょうめちゃくちゃ」まで。

チェンソー第六巻の表紙のレゼは右目だけ見せるし緑色の目。
そりゃあ主人公と結ばれない。

クァンシ
(右目眼帯。左目側は優遇されるだろうな。同性愛者)の刃こぼれはリアルだし、
能力制限みたいな感じで良かった。

斬られる者の大半をサンタのプレゼント(人形化)にすることで倫理的に叩かれるのを防止。
まあ人間も割と殺されてるけど。
ファイパンなら普通に人間でやってただろうなー。

最近(一月初めの話)明かされた重要設定では
・悪魔はこの世で死ぬと地獄に行く
(完全消滅しない)
・地獄にいる悪魔が死ぬとこの世に来る
・以上の輪廻転生の繰り返し。
・地獄にいる悪魔は死ぬ直前にチェンソーの音を聴いている

バラモン型輪廻w
さすがは新ヤソw
ポチタどう見てもケルベロスw
地獄にポチタ本体がいて、
急所=心臓(子犬)だけこの世にあるから
心臓が狙われてる?
ポチタ完全復活が狙いか、

ポチタの心臓を潰すのが狙いか(←それなら心臓を奪う必要はないから違う。
急所を人ならぬ臓質にして何か要求ならあり。
交渉するなら、「心臓だけ欲しい、デンジ要らね」とはならないからなあ)、

デンノコ悪魔倒して地獄の王みたいなのになりたいとか?

長々と書いているのは、
ドラゴンボールの、魔族に殺されるとあの世に行けない設定を思い出したから。
FGOインド編のカリに殺されると輪廻しないことの元ネタだろうが、
DBの設定にも更なる元ネタがありそう。
本作では地獄で殺されると輪廻「する」設定。
本作では悪魔に殺されるとどうなるかが今のところ説明なしのはず。
悪魔に殺されるとあの世に行けないって設定がそのうち出そう。

あと私が高評価しているのは普通に銃が強いこと。
車内とか避けにくいところに一斉射撃で一体何人やられていることやら。
銃がかませじゃないのが良い。

加筆ここまで。
以降は加筆の日付は基本的に書かない。


【チェンソーマン 59話感想】マキマさんの大量死亡予告が怖すぎる・・・
2020/02/22
http://www.saikyo-jump.com/archives/56455233.html
”4課に所属してる魔人や悪魔の名前って天使の階級と対応してるのかな
パワーは能天使、プリンシはプリンシパリティで権天使、
ビームはケルビムで智天使
名付け親がマキマさんだとしたらマキマさん神の悪魔の可能性がある・・・?”





頭が固い日下部は石の悪魔と契約していて、
魔法陣の上でのみ石化の息が使える。
左手の人差し指と親指の先同士を合わせて○を作り、
残りの指はやや伸ばし、指同士を重ねない。
例の666サインだね。
指で作った丸を通るように息を吹きかける。
魔法陣の元ネタが判らない。

62話 もうめちゃくちゃ
カースの釘の4本目を刺され、浮遊し、
磔刑に処されるデンジ。
デンジ=キリスト。

信者のビームが「浮いてる…す…すげぇ…」と言っているようなシーンは
ファイアパンチにもある。

63話以降はこちら
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-347.html



参考資料

The END!(END)
‏ @END9999
2016年4月18日
あー、ファイアパンチの作者の人は新都社の「長門は俺」さんか! じゃあ展開は割と期待できるかも。「ムリゲー」は名作。 http://namakuriimu.web.fc2.com

ムー
‏ @moo_mumumer
2017年4月24日
長門は俺(ムリゲー、他多数)→藤本タツキ(ファイアパンチ)
梨本(セックスしたい物語)→そとなみ(THE PENISMAN)→石田スイ(東京喰種)
社会に出て棘を落とした名前に変えさせられた感あるね


u1
‏ @u1__
2015年7月4日

20歳の時に20万の賞を貰った漫画 | 長山小春 #pixiv http://www.pixiv.net/member_illust.php?illust_id=51218732&mode=medium … ものすごく面白かった
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
メイス
‏ @meis12495
返信先: @u1__さん

@u1__ これ長門は俺先生じゃないか…この人の漫画どれも名作だよ。処女作のムリゲーとかほんと面白いよ
3:09 - 2015年7月4日


ぐだトマト

@pteras14
16時間16時間前
その他
ファイパンの先生もオネ先生と同じ
新都社出身だったね、そういえば。

0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
ぐだトマトさんがリツイート

アオノ ハル@漫画講師歴10年


@aono_haru_manga
17時間17時間前
その他
返信先: @423Aoisoraさん
ONE先生素晴らしいです!
普通絵の練習に逃げちゃうところを行っちゃるでー!って突き進む勇気見習いたいです!!

0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
返信 リツイート 1 いいね 1 ダイレクトメッセージ
ぐだトマトさんがリツイート

黒煙草ーwhoと呼ばれた男


@423Aoisora
12月7日
その他
返信先: @aono_haru_mangaさん
ワンパンマンとかもいい例ですよね…原作見ると「俺でもいけんじゃね?」ってなる

1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
返信 1 リツイート 1 いいね 1 ダイレクトメッセージ
ぐだトマトさんがリツイート

アオノ ハル@漫画講師歴10年


@aono_haru_manga
12月7日
その他
どんなプロだって最初は小学生レベルからスタートなんだよね

何百何千と描いて上達してる
そのプロセス省略して上手くなることはできないんだよね

いっぱい描こう、今は下手でもすぐ上手くなるよ!

0件の返信 19件のリツイート 35 いいね
返信 リツイート 19 いいね 35 ダイレクトメッセージ
このスレッドを表示
ぐだトマトさんがリツイート

アオノ ハル@漫画講師歴10年


@aono_haru_manga
12月7日
その他
漫画を描きたいって人が相談して来た時

「おっけ、じゃあ今すぐ描こうよ」って言うんだけど
「描けない」って言うんだよね

漫画なんて小学生でも描いてるのに何で?って思うんだけど
きっと彼らは「"プロみたく"描けない」って言ってるんだよね

上手く描けないことは恥ずかしくないよ!今すぐ描こう


ぐだトマト
‏ @pteras14
11月10日

昔ね、名古屋にガソリンマン⛽️
というスーパーヒーローが居たんだ。
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね
ぐだトマト
‏ @pteras14
11月10日

ガソリンマン⛽️を助長するッ!
とかつって叩かれるのかな?
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね

政志@「悪」は善意を装うもの。詐欺師に気をつけて←さんがいいねしました
ぐだトマト
‏ @pteras14
4月20日

出版ギョーカイを破壊するだけなら、
出版社か印刷所でガソリンマン⛽️
やった方が手っ取り早くないかい?
0件の返信 3件のリツイート 2 いいね

かあこさんがいいねしました
ぐだトマト
‏ @pteras14
2017年6月10日

絵が上手くなったら、「伝説のスーパー
ヒーロー ガソリンマン」って漫画描いて
あげようか?w

プロットは日本のありとあらゆる
ブラック企業や悪徳役所をガソリンで
吹っ飛ばすスーパーヒーロー物。
倒されても、倒されても新たなガソリン
マンが登場する。
0件の返信
ぐだトマト
‏ @pteras14
2017年6月10日

よく理解出来ないんだけど、そんなにも
キー局や広告屋が憎いなら、何故
アニメーターはそいつらを殺らないの?

ナイフでもいいしガソリンマンに変身
すれば全然可能だよ。要は警察とか
司法が気になるんでしょ?
つまりそこまでの「覚悟」が無いんだよ。
本気じゃないって事さ。
0件の返信 5件のリツイート 3 いいね
ぐだトマト
‏ @pteras14
2017年4月2日

永遠風が凍結されたのはブロック率も
あると思うけど、やはりサーバールーム
でガソリンマン降臨!という新しい
遊びを紹介したのが原因なんじゃない
かと……

ぐだトマトさんの垢も凍結されたり
してw

一応、法律上「表現の自由」に合致
するから合憲で且つ合法なんだけどねぇ…
0件の返信 7件のリツイート 4 いいね
ぐだトマト
‏ @pteras14
2016年10月8日

やはり東大文卒なのが不味かったな。
理学部か工学部卒だったら、
魔法タンクを使ってガソリン少女に
変身して解決!という手も取れた
だろーに。

前、未払い会社のビルの事務所を
フロアごと吹っ飛ばしたガソリンマン
のトラックの運ちゃんがいただろ?





ぐだトマト
‏ @pteras14
2016年10月26日

慈悪活動家w
0件の返信 2件のリツイート 2 いいね

かあこさんがいいねしました
ぐだトマト
‏ @pteras14
2016年10月8日

よーするに慈善事業があるなら、
慈悪事業ってのもあって良いのかなって
イメージ。

世界中の金持ちが出身してエリート
犯罪者を育成するための空母型
移動式大型学園を作ってその学園生活
を赤裸々に描くという漫画ねw


ぐだトマト
‏ @pteras14
2017年2月27日

ま、尤も型月や石屋の考える「悪」
なんざ所詮二流だけどねw

偽"悪"者による慈"悪"活動の域から
抜けきれてないおママごとレベルだな。


ぐだトマト
‏ @pteras14
9時間9時間前

これね。子供用のハローワーク
なので「チャイハロ」っつう略称。

しかしチェンソーマンやネオレイ
ションもそうだけど、最近は借金苦
みたいな設定が流行ってるのかねぇ?

若しくは本当にそういう家庭が
増えてるのだろうか……?
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
ぐだトマトさんがリツイート
ビタワン
🐕社畜ちゃん連載中@コミケ3日目[東シ-06a]
‏ @vitaone_
9月2日

月ノ美兎が語るヤバイ少女漫画『秘密のチャイハロ』 (1/2) - ねとらぼ http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1809/02/news012.html#utm_term=share_pc … via @itm_nlab

なかよしヤバイ
4件の返信 110件のリツイート 150 いいね
ぐだトマトさんがリツイート
めぐこ
‏ @meguchuxxx
8月21日

りぼんのさよならミニスカートが話題だけど、なかよしでやってる秘密のチャイハロも子どもの貧困をテーマにしてて小学生女児が生のゴーヤを食わされたりゲロ吐きを強要されたり、少女漫画とは思えぬ展開ですごいから読んでみてほしい。今の児童向け少女誌すごい。 http://nakayosi.kodansha.co.jp/manga/156.html
3件の返信 103件のリツイート 122 いいね
このスレッドを表示
ぐだトマト
‏ @pteras14
10時間10時間前

少女漫画なら個人的には「秘密の
チャイハロ」って奴がヤバそうな
内容で面白そうだったw


時事ドットコム(時事通信ニュース)
‏認証済みアカウント @jijicom
9 時間9 時間前
【「スプレー缶抜く作業」札幌市爆発火災】捜査関係者によると、不動産会社の関係者は「除菌消臭スプレー100本以上を処分するため、店内で缶の中身を抜く作業をしていた。手を洗おうと湯沸かし器をつけたら爆発した」と話しているということです。https://www.jiji.com/jc/article?k=2018121700125&g=soc …


ぐだトマト
‏ @pteras14
4時間4時間前
時代はガソリンマンからスプレー缶
マンへ!

(このツイートは消去済み。

とまとさんはスプレー缶だけの爆発だと考えているのだろうか?
スプレー缶だけが原因なのか怪しいけどね!




高槻で死者が出たスプレー缶の廃棄処分事故、
パーツクリーナー3000本に引火したって聞いて震撼してる。
わたくしたった一本のパーツクリーナーのそれも噴射した分だけに引火して全治一ヶ月の大やけどしました。
パーツクリーナーのガスは空気より比重高いので屋外で使っても足元に滞留するんですよ。

塀で囲まれた裏庭でパーツクリーナーを使ってて
もういい加減大気中に拡散しただろうと別の作業するのにトーチに着火したら
地面付近に滞留してたガスに引火というパターンです。
短パンで作業してたとこに地面付近火の海でひざ下に大火傷を負いました。

ESHITA Masayuki@massa27
返信先: @sivaprodさん
もしかしてそれ、箒で掃き出さないとあかん、というやつですか…

SIVA@sivaprod
でしょうね。それ学習するのに高い代償払いました。

そめちゃん
🐈@増量中カミコスお疲れ様!
‏ @some4200
7月11日
返信先: @sivaprodさん、@level_7gさん

参考までにパーツクリーナー何本使ったんですか??
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
SIVA
‏ @sivaprod
7月11日
一本ですよ。塀に囲まれた裏庭で噴射していたらガスが空気より重いゆえに地面に滞留して拡散せずそれに引火したのです。

🐈そめちゃん
🐈@増量中カミコスお疲れ様!
‏ @some4200
7月12日

返信ありがとうございます
1本でこの威力なんですね。
私も気をつけます。

私の知り合いも部屋で使ってて壁吹き飛ばしかけて。消防車のお世話になってました。

身近に使うだけに怖い。

あべかわ乳業
礼拝所
雄牛
ハグする顔
@moe_dark_brown
·
2018年12月17日
スプレー缶を大量に用意すれば「過失」で会社を吹き飛ばせる…

火炎放射器
http://erdrick.web.fc2.com/ssd/flame.html
”火炎放射器1

ヘアースプレーやスプレーペイントなどのスプレー缶の中には、
ライターで着火をすると火炎放射器(炎のみ)となる物がいくつかあります
(注:調理油のスプレーは発火点が低いので火炎放射器にはなりません)。
但し、賊は燃えても家が燃えては困ります、必ず消火器を常備しておいて下さい。
どれがどの位燃えるのかテストをする場合はくれぐれも気を付けて、
そして必ず消火器を準備の上で行って下さい。また着火は、着火部分が延長されたライターを使うのが着火し易くベストです。ロウソクを立てて置いてそれに向かって噴射するのも良いでしょう。
確実に賊の衣服が燃え始めたのを確認するまでは、火炎放射器の手を緩めてはいけません。中途半端な攻撃は、賊の怒りをかい反撃を受ける事につながります、
目的は、逃げて助けを求める時間を稼ぐ事にあります。しかし、衣類は結構簡単に燃え始めますのでそれ程難しい事ではありません。

火炎放射器2 (危険:取り扱い注意)
特にWD-40やCRCなどの潤滑油のスプレー缶は炎だけでは無く本物の火炎放射器になります、
一瞬放射するだけでも多量の未燃焼の油が衣服に飛散し、あっと言う間に燃え上がりますので、賊は一切反撃をする時間がありません。難しいのは、火達磨でのた打ち回る賊をそのまま放置せずに、(この時点では、もう酷い火傷で反撃は出来ないでしょうから)消火器で消火をしてから逃走することですが、出来なくてもしょうがありません。まあ、命と家とどちらが大切かと言う究極の選択ですね。とにかく、戸外に逃げ出したらすぐに119番と110番です。
もし賊がドアをこじ開けている最中でしたら好機です。WD-40を用意しこちらから鍵を開け、
即座にドアを蹴破る勢いで開けます。それと同時に火炎を噴射します(不意を衝くのです)。そして、燃え上がる相手を、
用意した箒やバットなどで向こう側に突き倒します(或いは蹴り倒す)。
出来るだけ自宅への類焼を防ぐ為です。
この火炎放射器は超強力。簡単に賊を死に至らしめる事が出来るので、
通常時に於いては使用に加減が必要な程です(自宅類焼のリスクを減らす意味でも)。
しかし有事の際は、賊を確実に焼き殺す事を目指します(但し、くれぐれも類焼にはご用心下さい)。
*特に有事の際は、各部屋にこの潤滑油のスプレー缶とライターと消火器のセットがあれば万全です。

直接強燃性の液体を振り掛ける手も有ります。
着火するにはマッチ棒を擦ると同時に、その擦った勢いで賊にそのまま投げ付けます(火がついている内に)。また、ジッポーライターをお持ちでしたら完璧です。
このライターは遠くに投げても火が消える事なく確実に着火出来る為、軍用に指定された物だからです。しかし、着火し損なった場合があっても、賊は自分の銃を発射すると同時に燃え上がります(強燃性の液体は、着火のタイミングを間違えると自分も大火傷をしますのでくれぐれもご注意下さい)。
また、例えばマンションの窓から地上にいる銃武装の賊を発見したならば、強燃性の液体を静かに垂らします。音も無く落ちて行きますから、賊はビショビショになって初めて気が付きます。そして自分の銃を発射した瞬間に勝手に自爆します(熱い天ぷら油を掛ける手も有ります)。
また、鉢植えなど重たい物があればそれを投下します(バーベルなどがあれば最適です)。

使用する強燃性の液体は、ガソリンが一番強力ですが、くれぐれも取り扱いにはご注意下さい。
その他、シンナー、除光液、ベンジン、懐炉の燃料など、普段から何が何処にあるか確認をしておいて下さい。
強燃性で無くても、調理油のスプレーや灯油なども武器になりますが。着火を確実にする為に、スプレー缶の火炎放射器と組み合わせると完璧です。

注:スプレー潤滑剤は古いものは避けて下さい、圧が弱いと油が霧状になりませんので着火しません。また、新しくても赤い延長のストローやWD-40のスマートストローを使うと、やはり油が霧状になりませんので着火しません。ご注意下さい。

火炎瓶 (危険:取り扱い注意)

有事の際には必ず必要となります、世界の定番です。ネットで作り方が検索出来ます。勿論、平常時に於いても必要に応じて活用して下さい。但し、くれぐれも取り扱いに注意です。




ぐだトマトさんがリツイート
はみ
‏ @hnyxe
9時間9時間前
スプレー缶100本あれば会社を吹き飛ばせる事に気づいてしまった皆様


ukamery
‏ @ukamery1
8 時間8 時間前

札幌ガス爆発の原因となったスプレー缶はヘヤシュという消臭除菌スプレーのようですね。販売ノルマが店に課せられ届いたが売り切れずに残った在庫処分というパターンですかね。
https://sp.fnn.jp/posts/2018121700000004UHB …


阿羅本 景@よみがえれ!オークさん連載開始
‏ @aramotokei
9時間9時間前

アパマンのガス缶、消臭剤か何かだと成分はデメチルエーテルなので百本開けてもこんな爆発しないんじゃないのか? と思ったけど道民の方より「店主催の集客イベントとかでやったジンギスカン鍋で使い終わったカセットコンロの缶じゃないのか?」説があり、あっそれは……みたいな顔になった。

札幌の爆発 大量にまいた除菌消臭スプレーの成分に引火か https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181217/k10011749811000.html … 残念? ジンギスカンは無罪だったようです

ぐだトマト
‏ @pteras14
4月18日

ラズパイ首相が出てくるのも
ビルケナウの方ね。

ぐだトマトさんコパイライツなので
パクらないでね!
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ぐだトマト
‏ @pteras14
4月18日

ああ、今描いてるのはぐだトマトさん
ファンの方々には申し訳ないけど、
「矯正収容空母学園ビルケナウ(仮)」
の方じゃないんだ。

ほのぼのケルチック・アクションの
方ね。

ビルケナウの方がとんでもなく邪悪な
漫画なんだけど、多分絶対に先生の
許可が降りない。
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
ぐだトマト
‏ @pteras14
2017年9月17日

しかし、ノンフィクションで小説化
もされてるのに出版NGなのか……

う〜む、「矯正収容空母学園
ビルケナウ」はやっぱキツイかなぁー
グロ描写は殆ど無いけど、ってか
無くせるけど、精神的にキツイかも
しれん。"矯"の字の一画目を見た
だけでトラウマにさせる自信があるw

ぐだトマト
‏ @pteras14
2017年7月6日

やはり、「矯正収容空母学園
ビルケナウ」みたいな上等で
純粋な"悪"を追求した漫画を
出版する必要性が高いな!

そのために"世界の殺人鬼名言集bot"
をフォローしてたのにその垢が
BANされて大変困ってる。
0件の返信 3件のリツイート 2 いいね
ぐだトマト
‏ @pteras14
2017年6月29日

「矯正収容空母学園ビルケナウ」の
"社壊人編"で……首相官邸に主人公
が潜り込んだら首相が実はラズパイ
のAIで、主人公に「な……オーバー
スペック過ぎだろ……血税を何だと
思ってやがるッ!」って言わせる
プロットを考えたぐだトマトさん
のセンスはやはり先見性があったか……
0件の返信 1件のリツイート 3 いいね
ぐだトマト
‏ @pteras14
2017年6月15日

でもさ、エ口や犯罪物だったらまだ
流通可能だしまだ良いんじゃない?

ぐだトマトさんが構想中の「矯正収容
空母学園ビルケナウ(仮)」がマジで
形になったら……

多分、自費出版でも流通させれる自信
がない……
0件の返信 3件のリツイート 4 いいね
ぐだトマト
‏ @pteras14
2017年2月25日

実は前話した構想中の漫画「矯正収容
空母学園ビルケナウ」、長編化出来る
様に「学生編」の後に「社壊人編」
を追加したい。

で首相官邸に入り込むシーンが
あるんだが総理大臣が実はラズパイ
だった!という場面がある。
その時に主人公が「オーバースペックだ!」
と怒る台詞を考えてる。




ぐだトマト
@pteras14
12月24日
その他
奴隷コロシアム物のネタを一つ持っ
てるんだけど、めちゃくちゃツェエ〜
系主人公だからそんな奴がそもそも
奴隷って不自然だと思ったので、
“気分転換にコロシアムを荒らして
ストレス発散する旅人”という設定に
変えようと思ってる👍

0件の返信 1件のリツイート 1 いいね
返信 リツイート 1 いいね 1 ダイレクトメッセージ
ぐだトマトさんがリツイート

はちゅ@ラノベ/動画編集/百合哲学純文学
@hachu_SiLKROAD
12月24日
その他
『権力者は血と臓物が趣味』で、
必ず奴隷をコロシアムで戦わせるみたいな、

あーいうのホントにいんの??
闘牛とかあるけど、別に金持ちでなくても見るじゃん。

どっちかって言うと金持ちが主催して庶民が見る感じじゃない?
興行が成功するから金持ちは金持ちになるんだと思う


ぐだトマト
@pteras14
2017年2月25日

設計者がショボイ場合があるからなぁ……

日本の場合、基本的にノウハウの
蓄積は「経験主義」。その割には末端の
設計は新人とか若い奴がメインに
なってやるケースが多い。

ノウハウのデータベース化?
再利用?
やる訳ねーじゃん。
老害管理職が全部独占だよ。
で、定年と共に消える。


実は前話した構想中の漫画「矯正収容
空母学園ビルケナウ」、長編化出来る
様に「学生編」の後に「社壊人編」を追加したい。

で首相官邸に入り込むシーンが
あるんだが総理大臣が実はラズパイ
だった!という場面がある。
その時に主人公が「オーバースペックだ!」
と怒る台詞を考えてる。
0件の返信 2件のリツイ

設定は近未来の架空の日本で公費削減
のため、公務員は週1日しか働いちゃ
いけない。警官も週1日ね。で、且つ
人口削減のために刑法から殺人罪が
取っ払われてる。但し、火器類は
警官しか持てない。
「プレミアム取り締まりデー」という
日があってその日だけ警官が無差別に
射殺出来る日。

で、更にこの警官の人件費も削減しよう
という事になって、日本中のニートを
集めてサイボーグ化してエコ警官に
修理する。動力源は今の所原子力で考えてる。

パクるなよ?

サイボーグ化の改造費の方が高いん
じゃないか?ってツッコミは「結局
どんな節減政策も結局はムダ使いへと
終わる」という実に日本らし~い
政治に対するオマージュだから、
無問題。


「銃殺されて応援!」という キャッチコピーが良いかな?

うーん、裏サンデーでもヤバイかなぁ…
昔のネメシスだったら、一番後ろの
方でひっそりと連載出来そうな作品なんだが……

一応、完成したら持ち込んでみるけど
最悪はkindleで自費出版も考えてる。




新宿のアーチャー、モリアーティ(善)
「あのバーサーカーは、人間を人形に変えている。
表皮を剥がし、骨を抜き、一部の肉と神経を残す。
そしてそれを、人形の中に押し込める。

すると、歌う自動人形の出来上がりという訳だ。
問題は二点。
一つ目、人間を人形とする目的は何か。
二つ目、この人形は救えるものなのか。

さて二つ目の疑問。
彼ら彼女らは救えるかどうか、だが――

救えない。
一度人形にされれば、死ぬまで人形。
そもそも、人形にされた時点で精神は崩壊している。
生きているのではない。
『生かされているのだ』。
無機質な工場で、自動的に削ぎ落とされる自分たちを見て、
救いなどあるものかネ。

この人形に爆弾を仕掛ける。」

ジャンヌ・オルタ
「いいじゃないの、別に。
この人形はとっくの昔に人間じゃなくなってんのよ。
人間としての自己は破壊されて、
此処に居るのはただの『名残でしかない』。
悪霊とかそういう類と同じ、いいえそれ以下よ。
悪霊なら、まだ人格が残っているけど――。」



ぐだトマト@pteras14
2017年2月27日
ま、尤も型月や石屋の考える「悪」
なんざ所詮二流だけどねw

偽"悪"者による慈"悪"活動の域から
抜けきれてないおママごとレベルだな。

きのこ達は自分達の事をフォークを
持った地獄の釜底の小悪魔だと
妄想してるのさ。
霊魂レベルで人間をイジメ抜かないと
我慢出来ない性質なのさ。

これは何主義と言うんだろうね?

あえて名称を付けるとすると
「地獄主義」かな?


「地獄主義」の注意点はね……

「この世に地獄を再現する事に喜びを
感じる性質を持った人達」
の意味じゃないんだこれが。

「地獄が存在しない事に対して創造神
の無責任に対して憤りを感じる人達」
の事なのさ。


地獄主義者は「喜ぶ」人達じゃないんだ。

常に何かに対して「怒ってる」人達
なんだ。

何に怒ってるかって?

子供の時に絵本で見た「地獄」が
実在しなくて、自分達で運営しないと
「地獄」が存在しえない事に疲れた
大人達なんだ。


ネバーランドも実在しないでしょ?

マイケル・ジャクソンみたいな
お金持ちが自腹で運営して初めて
存在しうる儚い存在なんだ。

きのこ達も一緒で「何で俺達の金で
地獄を運営しないといけないんだ!💢」
と怒ってるのさ。


じゃ?辞めれば?
って話だけど、そう簡単じゃない。

辞めたら地獄が存在しない事を
証明してしまうからね。
そうなったら創造神の怠惰を赦した
事と同義だからね。

彼らは絶対に赦さない人達なんだ。


Monsieur Guda Tomate
@pteras14
2016年10月31日
そもそも「死んだら」行くのは裁判所
じゃなくて墓の下。

だから一流の護身野郎はまず「拳銃」
を入手しようとする。日本ではこれは
ほぼ無理だから、ナイフ複数本と組ま
れた時の脱出用として100円ライターを
2個以上。小さければ殺虫スプレーも
効果的。

殺虫スプレーは当然、相手を失明さ
せるか、殺す目的で使用する。

そりゃ、相手だって「殺す気がある」
んだから当然だろ。

そもそも犯罪犯す奴が「刑が重くなる
から手加減しよう」と考えるか?

刑の重さを考慮するのはプロの強盗か
スリとかだ。

殺虫スプレーは当然、相手を失明さ
せるか、殺す目的で使用する。

そりゃ、相手だって「殺す気がある」
んだから当然だろ。

そもそも犯罪犯す奴が「刑が重くなる
から手加減しよう」と考えるか?

刑の重さを考慮するのはプロの強盗か
スリとかだ。

2017年5月26日
後、自分はしないけどさ、やり手の
ドライバーは護身用のスズメバチ用
殺虫スプレーを携帯してる場合が
あるので窓とか叩いて威嚇しない方が
いい。

2017年10月11日

で、前も何回も言ってるけど、
と言っても新しいフォロワーさん
は初めてかもしれないけど、
逃げれない場合の護身の極意は
“最大火力を最速で”。
どういう事かと言うと、催涙スプレー
とサブマシンガンどっちか選ぶなら
迷わずマシンガンにしとけって話。

2016年5月26日

まぁ、ペッパースプレーよりも
スズメバチ用の殺虫スプレーを
オススメするけどね。射程距離が
長いから。

2018年6月12日

警棒とか催涙スプレーとかは基本
警備員とかのプロ用の装備さ。

ぐだトマトさんレベルの護身パワー
だとポケットに胡椒の瓶突っ込んで
歩くだけでも十分なんだけどさ。

一般女性にはオススメできない。






レバ刺し太郎(吉田ルイ14世)酒呑み師
‏ @tunegone
2018年12月18日
スプレー缶100本あれば
会社を吹き飛ばせるが
そもそもガスを充満させれば
いいだけだからスプレー缶なんて要らないことに気づいた皆さま。


しもっち@「ワタル」特別賞受賞ッ!
‏ @simotti15
2018年12月17日

スプレー缶100本なんて4万円もあれば簡単に用意できてしまうので、逆に言えば4万円で会社を吹き飛ばせるってことなんですよね。


Monsieur Guda Tomate
‏ @pteras14
2018年11月22日


コツはね、“ミネラルウォーター”
で洗濯する事。洗濯には全く向かない
水だけど、ゴーンみたいな人種は
ガソリンより高い液体で洗濯して
あげるとスゴイ喜ぶw
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね
Monsieur Guda Tomate
‏ @pteras14
2018年11月10日

昔ね、名古屋にガソリンマン⛽️
というスーパーヒーローが居たんだ。
0件の返信 5件のリツイート 2 いいね
Monsieur Guda Tomate
‏ @pteras14
2018年11月10日

ガソリンマン⛽️を助長するッ!
とかつって叩かれるのかな?
0件の返信 3件のリツイート 1 いいね

政志@「悪」は善意を装うもの。詐欺師に気をつけて←さんがいいねしました
Monsieur Guda Tomate
‏ @pteras14
2018年7月8日

この状態だとガソリン車もダメに
なると思うんだけどね。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね

かあこさんがいいねしました
Monsieur Guda Tomate
‏ @pteras14
2018年6月9日


もう一つ注意が必要なのは例えば、
ZEVという法規制があって、年々
厳しいハードルが課せられるから
ガソリン車は不利になってEVの
時代が来る〜‼︎ みたいな奴。

グラフをよ〜く見ると小ちゃく“カリフォ
ルニア州”って書いてあるでしょ?

そう!カリフォルニア州限定の規制
なのね。

0件の返信 4件のリツイート 3 いいね
Monsieur Guda Tomate
‏ @pteras14
2018年6月9日

中国のナンバープレートのオークション
も別に「ガソリン車と比較してEVは
有利ですよ〜」って言ってるだけでしょ?

「EVに参入すべきかどうか?」を
経営判断するには有用なデータだと
思うけど、決定済なのにこんなの
をゼロから調べても全くのムダ
なんだが。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
Monsieur Guda Tomate
‏ @pteras14
2018年6月8日

チョーサ会社から買おうにも高額
だからさ、決済だとか稟議とかの
手続きの関係で納品まで数ヶ月
掛かる……

そもそも自動車会社自体がガソリン
であっても全く一般に向けてデータ
公開してないっつーのに。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね

名も無き者さんがいいねしました
Monsieur Guda Tomate
‏ @pteras14
2018年5月15日

くふぉーーーッ‼︎‼︎‼︎

DataCamp課金してしまったーー‼︎
一年分纏めて払わないといけなくて
20000円……

月換算だと安いけど、自動車税を
納税しないといけない中、来月
これ+GW中の高速代やガソリン代
一気に引かれるの辛過ぎ……
0件の返信 0件のリツイート 3 いいね
Monsieur Guda Tomate
‏ @pteras14
2018年4月20日

出版ギョーカイを破壊するだけなら、
出版社か印刷所でガソリンマン⛽️
やった方が手っ取り早くないかい?
0件の返信 5件のリツイート 2 いいね
Monsieur Guda Tomate
‏ @pteras14
2017年12月4日

EVか内燃機関か何て議論はとっくに
終わってる。なぜかと言うと国の
政策レベルでEVに全シフトする事が
決まってるから。
イギリスで2040年。2050年に
ガソリン車が走ってるとしたなら
東南アジアとかインドだろうけど、
基本あっちの方の政策って欧州の
丸コピーだから結局はEVだよ。
0件の返信 2件のリツイート 2 いいね
Monsieur Guda Tomate
‏ @pteras14
2017年11月24日

サイエンスライター君、ガソリンは
素晴らしい。

ガソリンがあればね、
悪の組織の事務所をフロア毎吹っ飛ば
す事が出来るんだ。
つまり、ガソリンがあれば変身ベルト
が無くても誰でも手っ取り早く
スーパーヒーローになれるんだ!
0件の返信 3件のリツイート 2 いいね
Monsieur Guda Tomate
‏ @pteras14
2017年9月17日
返信先: @itoyu1192さん

マクラーレンかフェラーリでも
買って下さいよ。あの手の車は
ニッチな層向けなので絶対に
無くならないっすから。

ガソリンは爆弾の原料として
優秀ですし、中東の石油国を
弱体させる政治的な意味合い
でも何れ規制されるとは思います
けどね。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね
Monsieur Guda Tomate
‏ @pteras14
2017年9月2日

そのガソリンも今後、電気だとか
で駆逐しようとしてる訳だから
多分、爆発させやすい水素の時代は
来ないと思ってる。

こんなダイナマイト一本作れない
国で石博士とか連載されてもねー
そもそもその材料、日本で入手
出来ませんからーwってな状態。
文明滅んでても無い物はゲットできん。
0件の返信 6件のリツイート 5 いいね

Destyさんがいいねしました
Monsieur Guda Tomate
‏ @pteras14
2017年9月2日

日本の根本的な仕組みって、
「既存の特権階級の財産を死守
するッ!新参者は排除するッ!」
がベースになってるから、あの
アメリカ企業がやってる様な商売の
仕方って向いてないのよね。

だから、爆弾の材料になりそうな物
の調達も完封されてる。ガソリン以外
はね。
0件の返信 9件のリツイート 4 いいね
Monsieur Guda Tomate
‏ @pteras14
2017年8月25日

仕事は札束ビンタ用の資金源だから
辞められん!

"覚悟"と言葉で片付けるのは簡単
だが、現実的にはエンジンを回す
ためにはガソリンが要る。
これは"精神論"ではなく"ファクト
(事実)"だ。
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
Monsieur Guda Tomate
‏ @pteras14
2017年8月1日

Monsieur Guda TomateさんがMX-5 MK4.3-RF(JP2019) RECARO+brembo+BBSをリツイートしました

これ、ドイツ勢は例の"不正
排気問題"で叩かれた背景
があって、普通のガソリンやディーゼ
ルだと日本車に勝てないのでこぞって
BEV(電気自動車)に戦略変更したという
苦しい裏事情があります。

国際基準を制定する権力を日本は
持ってないので奴等はこういう
やり方を利用するのです

Monsieur Guda Tomateさんが追加
MX-5 MK4.3-RF(JP2019) RECARO+brembo+BBS
@NAMAZUrx
返信先: @NAMAZUrxさん
【朗報】日本、家電に続き自動車も海外に置いて行かれる。
0件の返信 2件のリツイート 4 いいね

tweetbackmarkerさんと他1人さんがいいねしました
Monsieur Guda Tomate
‏ @pteras14
2017年6月10日

ラストは皇族と摂関家だけが生き残っ
て、摂関家が皇族にアニメ描かせて
搾取w
ふと皇族の足元にはガソリン缶が……

絶対出版されないから、自費出版で
出すしかないなw
自費出版でも禁書扱いされて強制回収
されちゃうかもw
0件の返信 3件のリツイート 5 いいね
Monsieur Guda Tomate
‏ @pteras14
2017年6月10日

流石に今はまだガソリンの規制は
無理だろうね。電気社会が来れば
ガソリンは無くなるだろうね。

サム◯ン辺りにビル一つ吹っ飛ばせる
バッテリーを開発して貰わないと
ダメだなw
0件の返信 3件のリツイート 2 いいね
Monsieur Guda Tomate
‏ @pteras14
2017年6月10日

君達アニメーターに唯一出来るアドバイ
スは電気自動車革命でガソリンが規制
される前に、その年収110万でタップリ
とガソリンを買い溜めしといとけ。
ただそれだけだ。

名古屋の前例でビルのフロア一つ分
だったら十分吹き飛ぶ。
0件の返信 4件のリツイート 3 いいね
Monsieur Guda Tomate
‏ @pteras14
2017年4月21日

Monsieur Guda Tomateさんが桜井瑞希 /いつ君3巻4.12発売をリツイートしました

三億を山積みにしてガソリンぶっ掛けて
火付けて「この街には上等な"悪"が
必要だろ?」ってやって欲しかった。
勿論、口の両脇を割いて満面の笑顔を
作って。

Monsieur Guda Tomateさんが追加
桜井瑞希 /いつ君3巻4.12発売
@mizukisakurai
8000万くらい二人に渡して、オトリとして福岡空港に送ったとかなら。
ちょっと面白いんだけどなぁ。

とられた人はたまらないだろうけど。
0件の返信 3件のリツイート 4 いいね

政志@「悪」は善意を装うもの。詐欺師に気をつけて←さんがいいねしました
Monsieur Guda Tomate
‏ @pteras14
2017年4月2日

永遠風が凍結されたのはブロック率も
あると思うけど、やはりサーバールーム
でガソリンマン降臨!という新しい
遊びを紹介したのが原因なんじゃない
かと……

ぐだトマトさんの垢も凍結されたり
してw

一応、法律上「表現の自由」に合致
するから合憲で且つ合法なんだけどねぇ…
0件の返信 9件のリツイート 3 いいね
Monsieur Guda Tomate
‏ @pteras14
2016年10月8日

やはり東大文卒なのが不味かったな。
理学部か工学部卒だったら、
魔法タンクを使ってガソリン少女に
変身して解決!という手も取れた
だろーに。

前、未払い会社のビルの事務所を
フロアごと吹っ飛ばしたガソリンマン
のトラックの運ちゃんがいただろ?



Monsieur Guda Tomate
‏ @pteras14
2016年8月11日

面接官:「ほう、通訳案内士をお持ち
ですか……」
応募者:「ノン、ノン!"民間外交官"
と呼んで頂きたい」
面接官:「え⁈」
応募者:「w」
面接官:「w」
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
Monsieur Guda Tomate
‏ @pteras14
2016年8月11日

面接官:「一体ど、どの様な外交を
やられるのですか……?」
応募者:「小笠原諸島、ご存知ですか?」
面接官:「え⁈あ、あの島に何か
あるんですか⁈」
応募者:「今、春巻下丼なんですよ」
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
Monsieur Guda Tomate
‏ @pteras14
2016年8月11日

面接官:「え⁈ w」
応募者:「w」
応募者:「小笠原諸島の春巻下丼を
治めるために、あの島は
飯屋の到来が渇望されてる
のですよ!」
面接官:「は、はぁ……」
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
Monsieur Guda Tomate
‏ @pteras14
2016年8月11日

応募者:「そのためにあげないといけない
んですよ、"小さな一勝"を!」
面接官:「………」
面接官:(そ、それって"外交"なの⁈
ってか、何なのコイツ⁈
基地外?)
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
Monsieur Guda Tomate
‏ @pteras14
2016年8月11日

面接官:「さ、最後に自己PRお願い
出来ますぅ?」
応募者: サッ!
面接官: ⁈⁈
応募者: 「吹いちゃって本当にイイんです
か? AKBをッ‼︎ オカリナでッ‼︎」
面接官:ッ‼︎‼︎‼︎
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
Monsieur Guda Tomate
‏ @pteras14
2016年8月11日

面接官:「い、一体なに者なんだ…!
あ、アンタッ……‼︎」
応募者:「最初に言ったはずだぜ?
俺が"民間外交官"だッ‼︎」
面接官:ッ‼︎‼︎⁉︎
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
Monsieur Guda Tomate
‏ @pteras14
2016年8月11日

面接官:「で、では時間になりましたの
出口の方へ……」
応募者:?
面接官:「…?い、如何なされまし
た…?」
応募者:「壊れてますよ、このドア。
開かない」
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
Monsieur Guda Tomate
‏ @pteras14
2016年8月11日

面接官:「ば、バカな…!面接開始時には
ちゃんと開いたぞ?」
「クッ!確かに開かない、鍵が
引っ掛かったのか⁉︎」
応募者:「フッ、そんな事もあろうと」
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
Monsieur Guda Tomate
‏ @pteras14
2016年8月11日

応募者:「用意しといて正解だったぜ!
ジャンボロケット花火ッ‼︎」
面接官:ッ‼︎‼︎‼︎
応募者:「この鍵なら缶コーヒーサイズ
で十分だなッ!」


応募者:「缶に花火の火薬と混合ガソリン
をセットして………最後に
バーベキュー用の着火剤だ!」
ボンッ!
応募者:「ふぅ、無事に開きましたね♡」
面接官:(み、民間外交官スゴすぎッ……‼︎)




”『笑いの本質は緊張と緩和だ』

主「最初に『ルカによる福音書 第24章』が出てくるでしょ? もう、ここではっきりとわかる。

主「だからルカの福音書に全て書かれているんだって。

 マグダラのマリアと一緒にいる、よく分からないけれど高名な祈祷師だよ? じゃあ、それっていったい誰かというと、ここまでなんども登場しているから勘のいい人あらわかるんじゃない?」

カエル「……え? もしかして……キリスト?」

主「そうだよ。

國村隼はキリストなの。

 先ほどのルカの福音書を引用すると……」



38,そこでイエスが言われた、「なぜおじ惑っているのか。どうして心に疑いを起すのか。

39,わたしの手や足を見なさい。まさしくわたしなのだ。さわって見なさい。霊には肉や骨はないが、あなたがたが見るとおり、わたしにはあるのだ」。

40[こう言って、手と足とをお見せになった。]



主「ほら、映画と全く一緒じゃない。

 こうやってルカの福音書には答えが書いてあるんだよ。ルカの福音書の第24章ってキリストが生き返る時のお話なんだけど、これならわかるでしょ?

 國村隼の手に聖痕があったじゃない。それが何よりの証拠。

 そう見ると、國村隼の発言の全てが理解できる」

じゃあ、あの事件って一体なんなの!?」



審判の時が訪れたんだよ。





主「多くの人に疑問を頂戴したので、審判の時について書いた『ヨハネの福音書』から少し引用すると、このようなことが書かれている。




『5:25まことに、まことに、あなたがたに告げます。死人が神の子の声を聞く時が来ます。今がその時です。そして、聞く者は生きるのです。
 5:26それは、父がご自分のうちにいのちを持っておられるように、子にも、自分のうちにいのちを持つようにしてくださったからです。
 5:27また、父はさばきを行なう権を子に与えられました。子は人の子だからです。
 5:28このことに驚いてはなりません。墓の中にいる者がみな、子の声を聞いて出て来る時が来ます。
 5:29善を行なった者は、よみがえっていのちを受け、悪を行なった者は、よみがえってさばきを受けるのです。
 5:30わたしは、自分からは何事も行なうことができません。ただ聞くとおりにさばくのです。そして、わたしのさばきは正しいのです。わたし自身の望むことを求めず、わたしを遣わした方のみこころを求めるからです。』




 参照 

 新改訳聖書 - ヨハネの福音書



主「この第5章はこの作品の多くのテーマを語っている章でもあると個人的には思う」



カエル「これってどういうこと?」
主「簡単にいうとあの事件は『審判の時』だったわけ。
 この描写をどう捉えるかは難しいけれど……正しい行いをしたものは死からも解放される、それがあの『死者の復活』だったのかな?
 だけど、あの場面ではまるで地獄のように描かれている。本作が秀逸なのは1つ1つの描写がどのようにも受け取れることだけど、本作はキリスト教に関することを……例えば先に挙げた聖痕などもまるで悪いことのように描いている。
 おそらく『信仰のない者には救済も地獄に見える』ということを示したんじゃないかな?」

カエル
「つまり、キリストを信じる者はキリストによる救済がある。
だけど信じない人間にも平等に審判の時は訪れて、キリスト教徒には神聖な儀式だけど、不信心な人にはただの地獄でしかないってことなのかもね。
 そう考えると最後の審判という儀式の意味とも合致する気がするなぁ」
 
 有名なミケランジェロの最後の審判

左は天国へ昇る人、右は地獄へ落ちる人を表し、中央の人物=キリストが裁きを与えている




簡単に言うとキリストを信じないから地獄に次々と落ち始めたんだよ。


主「最初に襲ったとされる女も発疹が出たとされるけれど、
先ほどのルカの福音書では『3人の女がキリストの墓へ向かった』とされている。

 その3人がマグダラのマリア、ヨハンナ、ヤコブの母のマリヤなんだけれど、おそらくムミョンと少女と主婦の3人は生き返るところを目撃したのではないか? 

 マリアである謎の女のムミョンはおそらく家族がいないか、近しい人物が否定しなかったのかキリストを信じた。

 だけどジョングの娘や奥さんは家族に否定され、さらにキリストの洗礼を受けたのにも関わらず、他の宗教の儀礼を受けさせられたからあのような犯行を起こすしかなかった」


ジョング(主人公)……ユダヤ人、もしくはキリストを信じないもの(ユダ?)

國村隼……キリスト

ムミョン……マグダラのマリア、キリストの高弟、婚約者

祈祷師……ユダヤ教の司祭、もしくは別の神を信仰する者(異端者)

ジョングの娘……キリストの弟子、洗礼を受けた?

事件……おそらく終末の時

カエル「じゃあ、あのラストのやりとりってなんだったの?」

主「まずは祈祷師は『死者=悪霊』という過ちがあった。
キリストは復活したけれど悪霊でもなんでもないんだからね。

 それを看破していたのはキリスト教の司祭だけで、あの人は『山の上の人に対しては何もしない』と言っている。キリストだとは思っていないけれど、だからと言って何もしないという、標準的キリスト教徒の役割だよね。

 そしてジョングがムミョンの前にやってくる。

 あれは『無信心者(ユダヤ教徒)とマグダラのマリアの会合』なんだよ」

カエル「じゃあムミョンも國村隼も本気で救おうと?」

主「していたよ。

 ニワトリが3回鳴くと……って言ったでしょ?

 イエスを追っていた人にペテロが『キリストなんか知らない!』と言って、3回ニワトリが鳴いた瞬間に予言通りに裏切ってしまったと気が付き、涙を流すというエピソードがある。

 つまりニワトリには『罪の警告と後悔』という意味がある。だからムミョンはあれだけ止めたんだよ。

 ちなみに3という数字もキリスト教では神聖な数字で、父と子と聖霊(三位一体)といういう意味になる。

 だからあの甥の名前に3が使われていたんだ」




カエル「あの場面では帰らない方が正解だったの?」

主「おそらくは。だけどやっぱり帰っちゃうんだよ。信じないんだよ。

 だから地獄に落ちることになる。本当に救おうとしていたし、弟子を守りたかったけれど……結局はそれもすべてダメになる」

カエル「じゃあ國村隼と甥の会話も……」

主「あれは本当に象徴的な場面で、キリスト教の司祭ですらキリストを信じていない。もしくは死者からの復活を信じていない。しかも、それを悪魔と言ってしまう。

 そんなことを言われたら、キリストだって『あなたが悪魔だと思うならそうなのでは?』と言うしかないでしょう」

カエル「その指摘とは、祈祷師=聖パウロだということだね。

 聖パウロは当初、キリストを迫害していたが、ダマスコへの道中において天からの光とともにイエスの声を聞き、目が見えなくなるがキリスト教徒であるアナニアがサウロのために祈ると目が見えるようになり、奇蹟の所業を見せつけられてキリスト教徒になったという人物だけれど……」



主「もともとはユダヤ人であったパウロが奇蹟によって神の天啓を受けてキリスト教徒になる……

 この映画で言えば、祈祷師が國村隼の仲間になるという描写だよね。そう考えるとこの2人がグルのように見えるというのもわかる。

 確かにグルと言えばグルなんだよ。

 ただし、それはあの奇蹟の所業を見せつけられた後のことである、ということでね」
 …
 歴史的にも複雑な事情を持つ日本人がキリストを演じたことによって、この映画は特長的な映画になった。つまり、キリストの時代のユダヤ人社会や、別の宗教を信仰している中でもキリストの姿というのは、やはり韓国から見た日本人に対する思いに近いものがあったのではないのだろうか? ということ。

 キリストは言ったでしょ?

『汝、隣人を愛せ』って。韓国からしたら日本も隣人だよね」


カエル「すっごいリスペクトだよね。日本で韓国人をキリストのように扱ったら非難が出るんじゃない?」

主「だからこの映画を見て『反日的だ!』って意見があったとしたら、それは完全に誤読している。

 この映画は日本をすごくリスペクトしている。”













コクソン:「見えているものは、本当に真実なのか」 ルカ福音書8:10「あなた方は神の国を悟ることは出来るが、他の人々にはたとえ話を用いて話すのだ。それは『彼らが見ても見えず、聞いても理解できない』ようになるためにである」

2018年01月01日
狼少年の末路(ファイアパンチ総評)
http://oookaworks.seesaa.net/article/455886342.html
”乗りかかった舟だ。
ケツを持つとしようか。

何故ファイアパンチは、
面白そうな要素を詰めていながら、
面白くなかったのか?

それは、ストーリーが良くなかったからだ。
ではストーリーとはなんだろうか?
それが僕が生涯をかけて追い求めているもので、
このブログでひたすら分かったことを書いているものである。

僕が分かっている限りのことにおいて、
ファイアパンチの反省会をしておこう。


ストーリーが未熟な者は、
以下の病にかかりやすい。
これらはストーリー論、脚本論でしか語られず、
あまり知られていない概念かも知れない。
(ここの読者にはおなじみだが)

1 メアリースー(のび太症候群)
2 セカイ系
3 設定は面白そうなのに、展開や結末がつまらない

みっつは密接に関係していて、
実は根っこのところは同じなのだが、
表面にあらわれる現象としては異なる位相に見える。

ひとつひとつ解説していく。


1 メアリースー症候群(のび太症候群)

主人公が、
何故かみんなから好意的に見られ、
あるいはハーレムになる。
努力をせず、その結果を出さず、
人間的に魅力があるかどうかも不明なのにだ。
これは、
「努力せずに、危険を犯さずに、
好かれて幸せになりたい」
というのび太的な作者の願望の投影だ。

この投影は間違っている。
何故なら、作者は主人公が自分になっているから、
「いやー幸せにしてもらって気持ちええわー」
と悦に入る一方、
読者は「はあ?なになんもせずに都合よく幸せになってんの?」
と置いてけぼりになる。
「全部ご都合かよ」と作者のオナニーを眺めるしかない。

さらにこれは「何故か最強である」
という設定が付随することが多い。
最弱がモテモテになるのはおかしいというバランス感覚か、
自分最強投影のどちらかだ。
そして大抵、その最強設定は、
のび太症候群なので、「他人からタダで与えられる」
というパターンが多い。

メアリースーの名前は、
アメリカの二次創作で有名なオリジナルキャラかららしい。
日本ではのび太症候群のほうが通りがいいだろう。

のび太の場合は、
ぐうたらで他人任せのところが、
酷い目にあうという、コントのオチの為の前振りに過ぎない。
(因果応報)
しかし、酷い目にあわず、
ぐうたらで、幸せを他人任せや道具任せにし、
勝手に幸せになった、ならどう思う?
なんでやねん、おかしい、勝手に幸せになってろや、
と呆れるはずである。

私たちの世界の常識では、
ただ勝手に幸せになることはない。
努力して、それでもだめなこともあって、
妥協して、それでもだめなこともあって、
諦めて、なんとか幸せを掴むのが、
私たちの住む世界である。
幸せはやってこない。
幸せは自分から掴まないとやってこない。
幸せは、努力や懸命ななにかの結果や報酬であり、
向こうからラッキーにも来て死ぬまで続くものではない。

だから勝手に幸せになるのび太がいたら、
勝手にやってろ、それは私たちとは関係ない、
と、私たちは思うのだ。

メアリースー症候群の主人公は、
受身で幸せになる。
自分から何かを与えたり、危険を冒して達成したり、
逆境を乗り越えることなく、
誰かから与えられたり、認められたり、
何故か偶然幸せになる。
勿論、バランス感覚で、
危険を冒して自らがんばる:他人に幸せを与えられる
=2:8くらいになっている場合もある。
しかし他人に与えられるのが過半数を超えた時、
それはのび太だ。

ストーリー論はとくにアメリカで発達したからかもだが、
その比率は10:0にせよ、と教える。

日本だと、閉じた社会の人間関係も描くから、
その割合は8:2くらいになることもある。
それにしても「他人にしたことは巡り巡ってくる」
という考え方の元、
他人からの親切や報いは、
自分から何かしたことへのお返しになるべき、
という考え方が支配的だ。

なにもしないやつが、他人から幸せにしてもらう、
全面的な受身形。
それがメアリースー症候群で、のび太症候群で、
シンデレラ症候群だ。

シンデレラがわかりやすいかもだ。
「なんにもない私」かつ「貧乏でいじめられてる」が、
魔法使いという他人に幸せにしてもらい、
王子様に幸せにしてもらうストーリーは、
全面的に受身であり、
彼女は夢を叶えただけだ。
シンデレラはストーリーではない。
これを模倣した少女漫画もストーリーではない。
ただの願望リストだ。

メアリースー症候群とは、
自分の夢を主人公に叶えさせてしまう癖である。
投影とはそういうことだ。
で、なぜか最強の主人公が、
なぜか周囲からモテモテで、
なぜか努力せずに幸せを掴む。
(掴むという積極的能動的行為ではなく、
大抵やってくる偶然のような、
消極的受動的行為である)

主人公アグニは、
何故か最強の再生があり、
何故か首を切られてそのまま行動せず、
何故かトガタに色々教えられ、
何故かトガタにベヘムドルグバトルのお膳立てをされ、
何故かトガタに好かれ、
何故かドマを殺し(自分の意志やリスク関係なく)、
何故かトガタに救われ、
何故か都合よく記憶を失ったユダにも好かれ、
何故か都合よく記憶が消え、
何故か都合よく虐殺の罪が消え、
何故か都合よく宇宙でユダ(ルナ)と再会して、
何故か都合よく抱かれて眠る。

自分からは何もしない。
リストカッターくらいだろうか、
自分のしていたことは。

全て周りがお膳立てしてくれて、
何かちょこんとやるだけ。
サービスされまくっているだけだ。


僕は第一話を少し評価した。
復讐という強い動機、
それに最悪の逆境を乗り越え、
克服した異形の姿。
ここには、受動的メアリースーではなく、
不幸を自力で乗り越えた積極性があったからだ。
この時点で、
僕はメアリースーではない、
自ら苦難を乗り越え続ける積極的なストーリーを期待した。

しかしこれは第一話にしかなく、
以降全編に渡って主人公アグニは、
前半はトガタに振り回されてお膳立てされ、
後半はユダに振り回されてお膳立てされた、
ただののび太だった。

メアリースー症候群はビッグマザーを伴うことが多い。
自分より大きくて優しい母の意味だ。
前半はトガタがビッグマザー、
後半はユダ(ルナ偽名)がビッグマザーだった。
お母さんにお膳立てされて、
甘やかされている子供。
それが主人公アグニだ。

それは作者の投影だ。
作者の「楽してビッグマザーに囲まれて、
何もせず幸せになりたい」という願望の、
現れでしかないのだ。

(ちなみにビッグマザーは異性でなくともよい。
シンデレラにおいて、
王子様も魔法使いのばあさんも、両方ビッグマザーである。
女が主人公の場合、権力者がビッグマザーになることが多い。
足長おじさんのパターン)


さて、そんなのび太願望は誰にでもある。
それを内に秘め、外に漏らさない限りは罪はない。
金を払って赤ちゃんプレイをしてくるのは、
プライベートでは構わない。

問題は、他人の前に作品として出してしまうことだ。
私たちは「自分がそうなるのはウェルカムだが、
他人がそうなるのはムカつく」という性質がある。
できればその果実は自分だけが得たくて、
他人にその果実を譲りたくないのだ。
だから、他人ののび太に嫌悪感を見出すように出来ている。

だから他人を賞賛するのは、
努力せずに勝手に果実を得た時ではなく、
努力して、正当な報酬として果実を得た時だ。

作者は、アグニを他人として描くべきなのに、
自分の代償行為としてアグニを描いた。
これが最大の問題だ。

作者からすれば自分を描いているのに、
他人、読者全員から見たら、それはオナニーなのだ。
それに最後まで作者は気づいていない。
そこが問題だ。

ストーリーはオナニーではない。
作者が気持ちよくなるためのご都合ではない。
作者以外の全員を、
「努力の結果正当な果実を得る」ことで説得するプレゼンである。
なぜなら、
アグニは、読者全員から見て、他人だからだ。

この、
作者だけが主人公=自分と思っていて、
それを見る全員がアグニを他人だと思っていて、
作者だけがそれに気づいていない状態が、
メアリースー症候群、のび太症候群、シンデレラ症候群なのだ。

だから、作者の恥ずかしい願望がまともに出てしまう。
なぜトガタやユダなどの最強のビッグマザーに、
次々と好かれるのか?
なぜ偶然色々とうまいこといくのか?
なぜユダは木になり、
勝手に地球は幸せになるのか?
(10年暮らして1回セックスしただけで、
その理由は我々の前にプレゼンされていない)

トガタの映画が、
最後のチャンスだった。
そこで何かがつながることを、
私たちは期待した。
しかし肩透かしだった。

自分のしてきたことの罪に気づいたり、
トガタとの日々を思い出して改めて生きることを考えたり、
これまでのことを総括できる機会だった。
しかし、都合よく何も思い出さず、
都合よく自分全肯定しただけだった。

そう。
メアリースーとは、責任を取らずに回避することだ。
ビッグマザーのおっぱい吸って、
何も危険なことも責任が生ずることもないことだ。

メアリースーにはケツを持つとか、
責任を取るとか、
リスクを追うとか、
後悔するとか、
失う痛みとか、
覚悟とか、
ない。

僕は、それがストーリーだと考えていて、
自分から何かをすること:他人から何かを与えられること
=10:0から8:2
くらいだと考えている。

だからファイアパンチの第一話にはそれなりに感情移入したし、
第二話以降は急に詰まらなくなり、
批判し、
そして最終回まで、
あの第一話はなんだったのだろうと、
結末まで見守ってきたわけだ。

結局、
ストーリーたり得たのは第一話だけで、
第二話から最終話までは、
全てがシンデレラでしかなかった。

僕が一番疑問に思ったのは、
暗転してからのドマ殺害だ。
自分に自覚のないまま殺すというのは、
「殺す」ことへの責任がなさすぎる。
殺す必要はないかもなのに、それでも殺すを選択する、
その責任を取ることがなかった。

自分のやりたい目的ですら、
責任を伴わずにご都合お膳立てをされたい、
というひ弱な願望だけが見える。

大いなる力は大いなる責任を伴う。
スパイダーマン1と2をあと100回見ろ。
3は見なくていい。サム・ライミ版のみ認める。



2のセカイ系について。

結局、前半はトガタとのセカイ系で、
ドマなんてどうでもいいお飾りの道具でしかなく、
後半はユダとのセカイ系だった。

この作者は、脚本論における実力不足だ。
実力不足の脚本家は、
「二人のシーンしか書けない」
という法則を覚えておくといい。
三人以上その場面にいると、
彼らをうまく活かせないのは、
脚本力が未熟な証拠だ。

それは、その場面に複数の意志や意図や感情が渦巻く、
複雑な状況に耐えられないからだ。

だから、「自分と全面的に自分を認めるビッグマザー」
の場面に逃げてしまう。
それがセカイ系の正体だ。
セカイ系は、二人の物語ではない。
自分とビッグマザーの、未分化の一人の物語、
つまりは独り言に過ぎない。


ネネトやサンのいた前半、
彼らがいても人形扱いだった。
そして他人はすぐ死んだ。
後半、槍女やマスクマンやパンツマンが出てきたが、
意味なく人形のように死んだ。
キャラの使い捨てはつまり、
「複数の意志や意図が渦巻く」
をうまく捌ける力がなく、
「自分とビッグマザーのセカイ」に逃げた証拠である。
キャラクターをすぐ殺すことで、
他人の目を消したいからだ。
それは客観的目線の消失だ。
「アグニとトガタを、周りはどう思っているのか」
「アグニとユダを、周りはどう思っているのか」
の視点が欠けている。
赤ん坊と母親のセカイにどっぷり浸かりたい願望だからだ。

セカイ系がエヴァ以降たくさん現れたが、
そういった批評がたくさんあったかは知らない、
セカイ系は母体回帰願望でしかない。
お前は子宮から出てきたんだ。
帰らずにこの場所で闘え。

勿論、子宮回帰願望は誰の中にもある。
しかし果実のたとえと同じで、
全員、「自分だけは得をしたくて、他人が得してるのはムカつく」
という習性がある。
オナニーを自室でやるのは自由だが、
他人の前では全員をムカつかせるのだ。



3 設定は面白そうなのに、展開や結末がつまらない

これも脚本の初心者によくあることだ。
スタートまでで全力を使い果たしていて、
スタート以降に全力を使っていないのだ。
レースの練習で全力を使って、
本番でエネルギー0からスタートするようなものだ。

過去や設定はバネである。
本編をどう面白くするかの道具に過ぎない。
ところが、設定を、
そのストーリーの初速だと勘違いしている。
ロケットスタートを切ったようなものだと。
その設定を使って別の何かと絡めていくのではなく、
ロケットスタートしただけだから、
それはいずれ初速から失速する。

第一話の鉄の能力者を省略で倒したり、
列車の中でサイモン師匠をポロッ一コマで倒したりと、
一見斬新に見えたやり方は、
初速をロケットスタートし、
それを折るという、
実は出落ち狩りでしかなかった。
それが何回も続けば飽きられてしまうから、
狼少年は別のロケットスタートを作らざるを得ず、
氷の魔女はいなかったとか、
ホモ兄弟がトガタの世話をしてるとか、
実は氷河期とか、
地球人はもういなくてここは見捨てられた星とか、
実はスーリャが氷の魔女を名乗ってるとか、
スーリャによる地球改造計画とか、
トガタは男だったとか、
ドマは教育者とか、
そういう設定をどんどん追加して、
出落ちロケットスタートを繰り返す。

その何かはストーリーと絡んだだろうか?
実はほとんど絡んでいない。
何故なら、主人公アグニが、
積極的に、責任を取りながら、自ら行動する、
というものがなかったからだ。
つまりこの沢山の設定は、
全てアグニが甘えるための、
おっぱい違いでしかなかったからだ。

設定は下駄を履いたロケットスタートではない。
それを利用し、あとに使い、
絡めて、変化させ、
統合し、最後にはそれがどういう意味だったのか、
全て明らかになるものである。
設定はつまり、複線であり結論であり、結論の前振りだ。

たくさん出てきた設定をさばききれなかったのではなく、
設定をそのようにひとつも使うことが出来ず、
設定を出し続けることで、
目先を変えることしか出来ないからだ。

それは狼少年である。

私たちストーリーテラーは嘘つきだ。
フィクションという面白い嘘をつく。
面白げな設定を用意して、
そこに主人公を放り込み、
グツグツと煮る。
主人公は甘えたことは出来ず、
自ら動き出して、他人を動かし、責任を取りながら、
世界の設定を利用しながら、
ついには何かを達成する。
そしてそれは、設定と結果を総合してみると、
何か意味のあることになっている(テーマ)。

藤本タツキなる人物は、
これらのことを何一つ出来ず、
ただ目先の面白げなロケットスタートだけを繰り返して、
嘘をつなぎ続ける、狼少年であった。
ストーリーテリングとは、
一続きの練り上げられた織物のようなものであるが、
藤本タツキの語る偽ストーリーは、
目先を変え続けてストーリーがあるように見せかける、
ストーリーの皮を被った、
辻褄の合わない嘘の連続だ。

そういう嘘って、どうなるか知ってる?
たいてい、外国へいったりする。
つまり、
「辻褄が合わなくなって、別の場所へ行ってしまって、
前の場所のあれこれをなかったことにする」
というやり方を取る。
ファイアパンチもご多聞に漏れず、
10年飛ばし、
80年飛ばし、
数万年飛ばした。
場所を変えるどころか、地球まで割ってしまった。
嘘はなかったことにする、
責任を取らない、最低のやり方だ。


もし、それらの全て汚い手を使ったとしても、
とても崇高で素晴らしいテーマの為だとしたら、
成る程素晴らしい仕事だと感心できるのだが、
結局は「ビッグマザーのおっぱいに抱かれて眠りたい」
というメアリースーでしかなくて、
吐き気がするどころか、
あまりにも初心者のテンプレで、
僕は新年から苦笑している。

苦笑していた写真、なんだったんだろうかね。
何故ユダを殴ったら記憶が飛ぶのかね。
脳損傷で記憶が飛ぶなら、何故自殺したかったトガタは、
頭を爆発させたと言った時に、記憶が飛ばなかったのか。
もう何故の嵐だ。
それもこれも、全部地球とともになかったことにした。

狼少年は、最後どうなるんだっけ。
吊るし上げにされるんだっけ。
嘘を信じて騙された人は怒る。
狼少年は、嘘つきとして二流だったわけだ。
一流の嘘つきは、
嘘と分かっているのにそれを楽しんで、
嘘と分かっているのに、〇〇は正しいのだ、
などと納得してお金を払い、
あまつさえ人生の指針になるくらいのものをいう。
それがフィクションというストーリーである。

で、ファイアパンチは、
そのフィクションであるストーリーには、
1ミリも届いていない。

面白い設定や、場面場面の勢いは、
なかなかの才気を見せた。
それは微分だ。
ストーリーは積分なんだよね。
惜しい、あとはストーリーだ、なんて評価は間違ってる。
積分の才能は、微分とは関係ないから。

ここは脚本論という、積分を語る場所なので、
ファイアパンチのストーリーが全面的に話にならず、
かつ第一話のストーリーだけは良かった、
ということを分析した。

漫画論的にはもう少し広い範囲の議論があるだろう。
脚本論として僕ができるのはここまでだ。


ラストシーン、
死後の場所の暗喩の映画館に、
今までの全キャラがいて拍手でもすれば、
複線が回収された気になったかも知れない。
でもそれじゃイデオンかエヴァだな。

新年一発目の記事がこれですか。
まあ去年の埃払いということで。”

2018年01月01日
ではどうであれば良かったか?(ファイアパンチ総評2)
http://oookaworks.seesaa.net/article/455920026.html
”一話で期待されたことをすれば良かった。
悪の帝国ベヘムドルグへの復讐の旅。
次々に現れる祝福の能力者。
最後には復讐を果たす、
あるいは、別の価値を知る。

ビッグマザートガタもユダも不要。
いたとしてもお膳立て整えキャラで無くせば良い。
(メアリースー患者は、主人公以外に男を出さず、
全部女キャラにしてしまう。他者の男が怖いからだ)

こういう真っ当に王道な話ならば、
面白かったと思う。

いや、それはタツキの作風でないというならば、
第一話がそもそも間違っていたのだ。
詐欺こそタツキの作風だとするならば、
第一話はその通りに機能した。
詐欺が作風でないとするならば、
第一話で期待されたことを王道で真っ当するべきであった。
答えはシンプルだ。”


2016年04月20日
既視感の寄せ集め(ファイアパンチ第一話)
http://oookaworks.seesaa.net/article/436897664.html



”表面フラッシュが起こりやすい衣類は綿・植物性繊維、レーヨン、ネル地、モール系、パイル地などになります。
生地の表面に空気が含んでいるもの、起毛しているもの、毛羽立っているものすべて表面フラッシュが起こりやすい衣類です。
火を扱う際は表面フラッシュが起こりやすい衣類を着ないでください。
着用する衣類にも配慮することが着衣着火を防ぐ大切なポイントになります。
火を使う際は衣類の袖をまくる、裾の広がった服は着ないなどの工夫が大切です。
3‐2.火に近すぎない、ガスコンロでの注意点

着衣着火を防ぐためには火に近すぎないことが大切です。
暖房器具を使う、たき火をするときなど火に近すぎないよう気をつけてください。
特に、ガスコンロでの調理中はつい距離が近くなってしまいます。
ガスコンロはさまざまな種類があるでしょう。
奥にあるガスコンロを使う際、手前のガスコンロについている火は必ず消してくださいね。
調理に集中していると注意力が衰えてしまいます。
ガスコンロを使う際は入念に注意しておきましょう。
ガスコンロでの着衣着火を徹底的に防ぎたい人は電気コンロに変えると良いですよ。
電気コンロであれば火を使わないのでガスコンロよりも安心して使えます。”





” 「表面フラッシュ現象」とは、一般的には生地の表面の毛羽に火が着き、瞬間的に火が走る現象をいう。
表面に綿・レーヨンなどの毛羽のあるものに発生しやすい。
また、洗濯することによっていっそう毛羽立ちが発生し、表面フラッシュを起こしやすくなることがある。
やけどに至らなくても驚いて持っていたなべややかんを落としてやけどするなどの2次被害の危険性がある。

 着衣着火の元となった商品は、「ガスコンロ」など調理器具が多く、「ライター」「花火」「ローソク」と続く。
 


一般的な注意点
衣服に火が燃え移ると、重度のやけどや死亡事故にもつながるということを知っておくこと。
身体機能が衰えている高齢者や注意力に欠ける子どもに対しては周りの人が十分気をつける。
外で何かを燃やすときは、特に注意すること。風のある日や燃えやすくするために灯油などをかけた場合、いったん着衣に着火するとひどいやけどになりやすい。

具体的な注意点
例えば、電気ストーブなどは直火でないだけに安心しがちであるが、
近寄りすぎて重症なやけどを負った例もある。直接炎が見えないからといって油断しないこと。
そでやすそが広がっている衣服に火がついても気づきにくいので、火気の近くに寄りすぎないようにする。
また、パジャマやネグリジェなどの寝衣は体にルーズであるなどのため燃えやすいものが多いので、
調理のときは着用しないこと。
最近は、火口が3~4か所ついているガスレンジも珍しくないが、手前の火口に火がついていて、さらに遠いほうの火口にもなべなどをかけようとするときは、不精しないで手前の火口の火をいったん止めてから、次の動作に移る。

喫煙直後にライターを衣服のポケットに入れて火がつくケースも多いので、火が消えたことを確認ししばらくしてからしまうようにする。マッチをポケットに入れるとこすれて発火する危険性があるので気をつける。また、マッチやライターは子どもの目や手の届かない所に置くこと。
より安全な商品を選ぶ・くふうする
高齢者や子どもには防炎製品の衣服(特にパジャマなど)の着用を考える。
そで口に火が付くケースが多いので、特に調理する場合は、防炎製品の腕カバーを付けるのも一つの方法である。古くなったウールセーターのそで部分のみ切り落として腕カバーとして使ってもよい。ウールは燃えにくく、くすぶると独特のにおいがするので、気づきやすく対応が早くできる。
新しく調理器具を購入するときは、例えば、電気調理器などを選ぶのもよい。
もし衣服に火がついてしまったら、走りまわらないで、火のついたところにすぐに水をかけて消す。水道水でも花瓶の水でもジュースでも、とにかく手近の水をかけて消すこと。しっかり水をかけて消したら、やけどしたところを冷やし続け、落ち着いて燃えた着衣を取り去り、タオルなどで覆って冷やし続けながら人を呼ぶ。
水が手近にない屋外などでは、火をたたき消し、地面を転げ回って火を消す。


分類 燃焼の状態 繊維の種類
易燃性 炎をあげて速やかに燃え上がり、わずかに灰を残す キュプラ、レーヨン、綿
    
    溶融しながら炎を出して速やかに燃え、黒い塊状の灰を残す アセテート、トリアセテート、ベンゾエート、アクリル、プロミックス、ビニロン
    
可燃性 炎の広がりはゆるやかで徐々に燃焼する
   溶融しながら燃焼 ポリエステル、ナイロン
縮れながら燃焼 絹、毛


難燃性 炎に触れている間は燃えるか焦げるが、炎を遠ざけるとすぐ消える 改質ポリエステル、アクリル系・フェノール系繊維、ポリ塩化ビニル、ポリク

(財)日本衣料管理協会「繊維製品の苦情処理ガイド」から
衣服のデザイン等について

 同じ素材でも厚みと重さがあるほど燃えにくくなる。

 また、デザインでは体にルーズな衣服は燃えやすく、フイットしたものは燃えにくいといわれる。そのため、ゆかたやワンピース型よりツーピース型のほうが防災面からは効果的である。”
 

天川
‏ @MMS_fg
10月6日
そういやくられ先生の火だるま事件もマグマと同じ表面フラッシュ現象か……。くられ先生の今までの失敗がたくさん活かされてるな……


田上消防2_bot
‏ @KAMOchiiki_bot
10月6日

着衣着火について2
表面フラッシュ現象
生地の表面が起毛している場合など、生地が空気を含んで燃えやすい状況になっているときに発生しやすく、特に、綿・レーヨンなどの毛羽のあるものは簡単に着火します。このように、短時間に衣類の表面を火が走る現象を「表面フラッシュ現象」と呼びます。



トイレメタンガス+タバコウーマン



ガソリンマン!
石油の悪魔!
ジェット燃料で空も飛べるぞ!
石油だと範囲が広い利点があるが
恐怖の強さが強さになるならガソリン限定の方が強そうだな!



ギリシア火という液体火薬(現代のナパームに近い)。
水をかけても消えない。
成分については資料が残っておらず諸説あり。
成分は粗製ガソリンと硫黄、松ヤニ、硝酸カリウムなど。
要は黒色火薬の木炭をガソリンに置き換えたのが正体だと思われる。

コメント
”身体に貼り付いて高温で終え続ける…”

”さすがに水中に飛び込めば消えるんでない?”
”↑硝酸カリウムが入ってるならなかなか消えないと思う、
あれ、酸素を供給する助燃剤だから”

”水に漬けても消えない花火あるよな”

(白リン弾もえげつない)


物理さん@PhysicsSan
10月31日
永久機関ってのは実は2種類あるってのは知ってるか?
・第一種永久機関…無限にエネルギーを生み出す
・第二種永久機関…熱エネルギーを完全に変換できる
という2つがあって、まず第一種は熱力学第一法則に反する。
また第二種は熱力学第二法則に反する。
…まぁ結局両方出来ないんだな。





お読みくださり感謝!
スポンサーサイト



『スッタニパータ [釈尊のことば] 全現代語訳』があまり良くないので中村元訳などとの比較。バラモンは7と300が好き疑惑。パーリ仏典の十無記で霊肉二元論を否定。 

生まれると 口の中には 斧生じ 悪口言うと 己を切り裂く<657>
https://76263383.at.webry.info/201410/article_27.html
”○中村元先生訳
657
人が生まれたときには、
実に口の中には斧が生じている。
愚者は悪口を言って、
その斧によって自分を斬り割くのである。


○正田大観先生訳
663.(657) 
まさに、人が生まれたなら、
口には斧が生え、
それによって、愚者は、自己を断つ
――悪語(悪口)を話しながら。(1)


○パーリ語原文
662.
プリッサッサ    ヒ   ジャータッサ
Purisassa      hi    jātassa,
人が        実に  生まれる時

クターリー    ジャーヤテー    ムケー
kuṭhārī      jāyate         mukhe;
斧が       生まれる       口の中に

ヤーヤ      チンダティ   アッターナン
Yāya        chindati     attānaṃ,
それによって  切る       自分を

バーロー   ドゥッバースィタン    バナン
bālo       dubbhāsitaṃ       bhaṇaṃ.
愚か者は   悪口を          言って”




今回は
講談社学術文庫の「スッタニパータ〔釈尊のことば〕全現代語訳」。

のメモだが
こちら


のほうがオススメ。

中村元訳『ブッダのことば スッタニパータ』岩波文庫 についての記事はすでにある。
中村元訳『ブッダのことば』では
「パーリー語で書かれた最古の仏典『スッタニパータ』にはいわゆる仏教らしさが無く、
だから本書はなるべく既成の仏教用語を用いずに翻訳した」らしいが
この翻訳では最古の個所も普通に仏教用語を使っているのが気になった。


先に中村元先生の翻訳のほうの過去記事を引用しておく。
昔は原典と自分の補足などを現在ほど厳密に分けてなかったので注意。

原始仏教はカウンセリング術。現世利益を言わない宗教が多いのは、現世利益で幸せになると儲からないから。
『仏教、本当の教え - インド、中国、日本の理解と誤解 』・『原始仏典』・『ブッダの真理のことば・感興のことば』。
あと、生き残るために他の宗教に偽装した宗教や、
キリスト教が作った「ユダヤという身代わりの生贄」やズルワーンについてなど。
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-9.html
”ブッダのことば―スッタニパータ (岩波文庫) 中村 元 (1958/1)

・スッタ=たていと=経    ニパータ=集成
は今のところ一番古い仏典。
特にスッタニパータの第四章(アッタカ・ヴァッガ)と第五章(パーラーヤナ・ヴァッガ)は最も古く成立したと考えられ、初めは独立していたと考えられる。

スッタニパータの
詩…紀元前268年以前(アショーカ王以前) 特に4と5章は古い。
散文…紀元前250~150年ごろ

p.20 五五
“相争う哲学的見解を超え、(さとりに至る)決定に達し、道を得ている人は、「われは智慧が生じた。もはや他の人に指導される要がない」と知って、犀の角のようにただ独り歩め。”
(議論超え 真理極めた 辟支仏(ビャクシブツ) 指導されずに 一人で歩く<55>
http://76263383.at.webry.info/201305/article_25.html)

p.29 九四
「悪い人々を愛し、善い人々を愛することなく、悪人のならいを楽しむ。これは破滅への門である。」

p.76 三六〇
“師はいわれた、「瑞兆の占い、天変地異の占い、夢占い、相の占いを完全にやめ、吉凶の判断をともにすてた修行者は、正しく世の中を遍歴するであろう。”

p.135 六〇七
“これらの生類には生れにもとづく特徴はいろいろと異っているが、人類にはそのように生れにもとづく特徴がいろいろと異っているということはない。”

※人類と言う人間と人間以外とをはっきりと分けて強調するのはインド思想では珍しい。

p.135~p.136 六一一
“身を稟(う)けた生きものの間ではそれぞれ区別があるが、人間のあいだではこの区別は存在しない。人間のあいだで区別表示が説かれるのは、ただ名称によるのみ。”

p.153 七〇六
“凡夫は欲望と貪りとに執著(しゅうじゃく)しているが、眼ある人はそれを捨てて道を歩め。この(世の)地獄を超えよ。”

第四章(アッタカ・ヴァッガ)
p.186 八三六
“(マーガンディヤがいった)、「もしもあなたが、多くの王者が求めた女、このような宝、が欲しくないならば、あなたはどのような見解を、どのような戒律・道徳・生活法を、またどのような生存状態に生まれかわることを説くのですか?」”

 p.186 八三七“師は答えた、「マーガンディヤよ。『わたくしはこのことを説く』、ということがわたくしにはない。諸々の事物に対する執著を執著であると確かに知って、諸々の偏見における(過誤を)見て、固執することなく、省察しつつ内心の安らぎをわたくしは見た。」

宗教否定。~という説を説くときいた相手がそれに執著してしまうことを危惧しているのかもしれない。どのような生存状態に生まれかわるかについて答えていない。わかりっこないからだろうか。

p.188 八四六
“ヴェーダの達人は、見解についても、思想についても、慢心に至ることがない。かれの本性はそのようなものではないからである。かれは宗教的行為によっても導かれないし、また伝統的な学問によっても導かれない。かれは執著の巣窟に導き入れられることがない。”

p.189“両舌(かげぐち)”って秀逸ですな。二枚舌。


p.191
“ 八六六
「さて世の中で欲望は何にもとづいて起るのですか? また(形而上学的な)断定は何から起るのですか? 怒りと虚言と疑惑と及び〈道の人〉(沙門)の説いた諸々のことがらは、何から起るのですか?」
 八六七
「世の中で〈快〉〈不快〉と称するものに依って、欲望が起る。諸々の物質的存在には生起と消滅とのあることを見て、世の中の人は(外的な事物にとらわれた)断定を下す。
 八六八
 怒りと虚言と疑惑、――これらのことがらも、(快と不快との)二つがあるときに現われる。疑惑ある人は知識の道に学べ。〈道の人〉は、知って、諸々のことがらを説いたのである。」“


p.193 八七六
“「この世において或る賢者たちは、『霊の最上の清浄の境地はこれだけのものである』と語る。さらにかれらのうちの或る人々は断滅を説き、(精神も肉体も)残りなく消滅することのうちに(最上の清浄の境地がある)と巧みに語っている。”

p.194 八八四
“真理は一つであって、第二のものは存在しない。その(真理)を知った人は、争うことがない。かれらはめいめい異った真理をほめたたえている。それ故に諸々の〈道の人〉は同一の事を語らないのである。”

p.200 九一八
“これ(慢心)によって『自分は勝れている』と思ってはならない。『自分は劣っている』とか、また『自分は等しい』とか思ってはならない。いろいろの質問を受けても、自己を妄想せずにおれ。”

p.201 九二七
“わが徒は、アタルヴァ・ヴェーダの呪法と夢占いと相の占いと星占いとを行ってはならない。鳥獣の声を占ったり、懐妊術や医術を行なったりしてはならぬ。”

当時の医術は今とは違い、単なる祈祷とかインチキだらけでそれを利用して騙す輩が横行していたらしい。占いもね。
呪法の禁止はジャイナ教でも同様。
『アタルヴァ・ヴェーダ』では、主にバラモン教の呪術的な儀式のしきたりが記されている。


第五章(パーラーヤナ・ヴァッガ)

p.226 一〇七六
師は答えた。「ウパシーヴァよ。滅びてしまった者には、それを測る基準が存在しない。 かれを、ああだ、こうだと論ずるよすがが、かれには存在しない。あらゆることがらがすっかり絶やされたとき、あらゆる論議の道はすっかり絶えてしまったのである。」“

p.226-227 一〇七八
“(ブッダが答えた)、
「ナンダよ。世のなかで、真理に達した人たちは、(哲学的)見解によっても、伝承の学問によっても、知識によっても聖者だとは言わない。(煩悩の魔)軍を撃破して、苦悩なく、望むことなく行う人々、――かれらこそ聖者である、とわたしは言う。」

聖者とは何かを、スッタニパータの最古級とされる第五章で明確に記されている。
原始仏教の 聖者=煩悩がない・苦悩がない・(欲)望なく行動する人々(複数いる!)



ブッダの真理のことば・感興のことば (岩波文庫) 中村 元 (1978/1/16)


『真理のことば(ダンマパダ)』
輪廻や来世という言葉が出ている。
地獄という言葉も出ている。
悪いところ(=地獄)や、善いところ(=天上)という訳もある。
当時の宗教を超えた共通了解なのかもしれない。
無記に反するように思える。


p.10 五
“実にこの世においては、怨みに報いるに怨みを以てしたならば、ついに怨みの息むことがない。怨みをすててこそ息む。これは永遠の真理である。”

p.39 二一〇
“愛する人と会うな。愛しない人とも会うな。愛する人に会わないのは苦しい。また愛しない人に会うのも苦しい。”

p.40 二一一
“それ故に愛する人をつくるな。愛する人を失うのはわざわいである。愛する人も憎む人もいない人々には、わずらいの絆が存在しない。”

p.42 二二七
“アトゥラよ。これは昔にも言うことであり、いまに始まることでもない。沈黙している者も非難され、多く語る者も非難され、すこしく語る者も非難される。世に非難されない者はいない。”

p.42 二二八
“ただ誹(そし)られるだけの人、またただ褒められるだけの人は、過去にもいなかったし、未来にもいないであろう、現在にもいない。”


p.44 二四一
“読誦しなければ聖典が汚れ、修理しなければ家屋(いえ)が汚れ、身なりを怠るならば容色が汚れ、なおざりになるならば、つとめ慎む人が汚れる。”


文字が書いているものを読んでいるのではないことに注意。暗唱をやめて忘れてしまうと聖典は消え失せてしまう。文字で書かれた聖典の読誦は紀元後に一般に行われるようになった。


『感興のことば(ウダーナヴァルガ)』
p.202 一一
“実にこの世においては、およそ怨みに報いるに怨みを以てせば、ついに怨みの息むことがない。堪え忍ぶことによって、怨みは息む。これは永遠の真理である。””

『スッタニパータ [釈尊のことば] 全現代語訳』(荒牧典俊, 本庄良文, 榎本文雄):講談社学術文庫

スッタニパータ
第一章 蛇
第二経 富裕なるダニヤ

”二一
世尊が説かれる。
「坐具を敷きひろげて『筏』を組んで、
完全に出来上がったところで、
輪廻の洪水からどんどん離脱して自由になり、
渡りきって彼岸に達したのであれば、
もはや坐具の『筏』に用はない。
もしもそうしたいのであれば、神よ、
いくらでも雨降るがよいぞ」”
p.19

(筏のたとえのおそらく最古の個所。
涅槃の達成後は釈迦の教えにこだわる必要はない。

宗教には必ず譲れない教義があるが、
スッタニパータではそれに執着することすら禁ずる節がある衝撃。
イスラームで例えるなら
信仰告白文の最後に
「でも全部頭が変になったおっさんの妄想かもしれないから
完全な嘘である可能性も忘れてはいけない」と加えるようなもの。
原始仏教は宗教と呼んでいいのだろうか?
哲学と呼ぶ人もいるが
アンチ既存の宗教という教えの宗教ともとれる。
当時の宗教といえばバラモン教であり
仏教やジャイナ教などはあくまでマイナーな新興宗教。

仏教は明確に有神論。

(筏(イカダ)さえ もはや捨てさり 釈尊は 神望むなら 雨を降らせと<21>
https://76263383.at.webry.info/201304/article_21.html
”○毎田周一先生訳
筏はしつかりと組まれた
        と世尊いはれた
激流は渡ってすでに彼岸に達してゐる
筏の必要はもはやない
さあ若しも降らさうと思ふなら 神よ雨をふらせるがよい


○中村元先生訳
師は答えた、
「わが筏はすでに組まれて、よくつくられていたが、
激流を克服して、すでに渡りおわり、彼岸に到着している。
もはや筏の必要はない。
神よ、もしも雨を降らそうと望むなら、雨を降らせよ。」


○正田大観先生訳
世尊は〔答えた〕
「まさに、筏[いかだ]は、結び縛られ、頑丈に作られました。
彼岸に至った超渡者は、激流(渇愛の思い)を取り除くでしょう。
〔もはや〕筏に、義(意味)は見い出されません。
しかして、天よ、もし、望むなら、雨を降らせよ」と。


○パーリ語原文
 バッダースィ  ビスィー  スサンカター
‘‘Baddhāsi    bhisī    susaṅkhatā,
 よく組まれ   筏は    よく作られていました。

イティ  バガワー
(iti    bhagavā)
と    世尊は

ティンノー  パーラガトー  ウィネッヤア  オーガン
Tiṇṇo     pāragato     vineyya     oghaṃ;
渡った    彼岸に至った   克服して   激流を

アットー  ビスィヤー  ナ  ウィッジャティ 
Attho    bhisiyā    na   vijjati,
意義は   筏の     ない  見出せ

アタ  チェー  パッタヤスィー  パワッサ   デーワ
atha   ce  patthayasī pavassa   deva’’.
また  もし    望むならば    降らせよ  神よ    


○一口メモ
昨日の偈ではダニヤは、自分の牧場には虻や蚊もいない、草も伸びて牛を飼うのに適していると自慢していました。

それに対して、世尊は次のように述べます。「わが筏はすでに組まれて、よくつくられていたが、激流を克服して、すでに渡りおわり、彼岸に到着している。もはや筏の必要はない。」

ここで、なぜ筏の話しが出てくるのでしょうか? これには説明が必要です。ダニヤにとって牧場は富を生み出す大切な生産手段なのです。世尊にとってそのようなものは何でしょか? 修行方法です。修行方法を筏に例えたのです。河を渡ってしまえば、筏は必要なくなります。世尊は煩悩の激流を渡り、彼岸(涅槃)に達しましたから、もはや筏は必要なくなっているのです。そこで世尊は今回の偈で「激流は渡ってすでに彼岸に達してゐる。筏の必要はもはやない。」と述べたのです。

筏の例えに関する教えが「中部経典第22蛇喩経」にありますので引用します。

「比丘たちよ、教え(法)というものは筏(いかだ)のようなものであることをなんじらに示そう。

譬えば街道を歩いて行く人があって、途中で大水流を見たとしよう。そしてこちらの岸は危険で恐ろしく、かなたの岸は安穏で恐ろしくないとしよう。しかもこちらの岸からかなたの岸に行くのに渡舟もなく、また橋もないとしよう。そのときその人は、草、木、枝、葉を集めて筏を組み、その筏に依って手足で努めて安全に彼方の岸に渡ったとしよう。
かれが渡り終わってかなたの岸に達したときに、次のように考えたとしよう。
すなわち『この筏は実にわれを益することが多かった。われはこの筏に依って手足で努めてかなたの岸に渡り終えた。
さあ、わたくしはこの筏を頭に載せ、あるいは肩に担いで、欲するがままに進もう』と。なんじらはそれをどうおもうか?そのひとがこのようにしたならば、その筏に対してなすべきことをしたのであろうか?

そうではありません、師よ。

比丘たちよ、教え(法)とは筏のようなものであると知るとき、
なんじらはたとえ善き教え(法)でも捨て去るべきである。
悪しきものならばなおさらのことである。」(以上引用終わり)”

このサイトが凄い。
複数のスッタニパータとダンマパダの翻訳を一節ごとに併記して
パーリ語とその直訳まで載せている。
つまり訳者がどれだけ意訳しているかと直訳しているかがわかるのが凄い。
なお特定の節だけ読みたい場合、検索はしづらい。)


第三章 大いなる章

”六二〇
ただ、バラモンの母胎から生まれただけであり、
自分の所有物に執着するようなものを、
わたくしは真のバラモンと呼ばない。
かれは、『きみと呼びかける人』と名づけるべきである。
何ものも所有せず、
何ものも取り込まない人こそ真のバラモンとわたくしは呼ぶ。”
p.161

註釈
六二〇
バラモンは「きみ(~君)」(原語はbho)という呼び掛けを用い、
それは、ブッダに帰依した後でも変わらない。
これに対し、例えば、
ブッダを最初は侮って「ゴータマ君」と呼びかけていたコーサラ国王でさえ、
ブッダに帰依した後は、「先生(bhante)」と呼び変えている。

第四章 八詩頌の経
解説
第四章「八詩頌の経」が原始仏教聖典全体の中でも
最古層韻文経典群
であることは、
中村元博士の御指摘以来、
とくに日本の学者の間でひろく承認されるようになっていると思う。
わたくし荒牧も第四章の中のいくつかの韻文経典
(とくに第一五経
「他のひとびとや生き物たちに暴力をふるうことについて」)
は釈尊の「金口(こんく)の言葉」であることを論証し得るであろうと考える。

第四章の最古層経典群にみられる釈尊の根本思想を、
ひとまずつぎの四項に要約しておこう。

(a)「いかにして輪廻業的存在から解脱して自由になるか」が主題

(b)輪廻業的存在の最古層の根拠は、
来世もしくは現世における善なる世間的存在を求め
悪なる世間的存在を避けようとする深層の欲望、
すなわち
「くり返し再生してこのまま生きていく世間的存在であろうとする深層の欲望」
であると考えられている。
いつまでも世間的存在でありつづけようとする深い欲望が
無意識の深層においてもはたらいている。

(c)その最古層の根拠は、
そのような深層の欲望とともにはたらく自我意識の対象となり、
自我意識によって所有される「個体存在」であるとも考えられている。
あらゆる他我と自我を概念構想する自我意識は
「わたくしは……」と主張し
「わたくしの……」と所有するときに「個体存在」を対象としている。
しかしこれら深層の根拠としての「深層の欲望」も
「個体存在」も、
禅定の修行によってさとりの智慧が照明するとき、消滅する。
そのときに「この世の存在でありながら年老いることもない」、
もしくは「この世に身体がいるあいだに」解脱の自由を証得することとなる。

(d)そのような輪廻的存在の最深層の根拠を消滅させる禅定の修行は、
無限の過去以来漏水してきた輪廻的存在の汚水を干上がらせ、
未来の輪廻的存在を欲望することなく、
現在の輪廻的存在に執着することのないまま
深く集中していって、時的な輪廻的存在を超克するのである。


(要約ではなく作者の解釈を勝手に混ぜていないか?
当時なかった仏教用語を使ってはいけないでしょ)


第四章 八詩頌の経

”七六九
田畑であれ宅地であれ黄金であれ、
あるいは牛馬であれ奴隷や召使いであれ、
婦女であれ親族であれ、
種々さまざまな欲望の対象に対し、
ひとがいつまでも、
むやみやたらに貪欲であるならば、

七七〇
さまざまな死神の眷属がそのようなひとを打ち負かしてしまい、
輪廻の洪水の荒波が四方八方より流れ込もうとして、
そのひとを圧しつぶしてしまう。
そうすると苦悩がそのようなひとに侵入してくる。
あたかも舟が難破したときに海水が侵入してくるように。

七七一
それゆえにひとは、
つねに瞬時もおかずあるがままに
いまここの存在を自覚しつづけて、
さまざまな欲望の対象をうまく回避しきってしまうがよい。
さまざまな欲望の対象を放捨してしまうこと、
あたかも舟に漏れ込んだ濁水を汲み出してしまうごとくであるならば、
輪廻の洪水を渡っていくであろう、
かくして彼岸に到るひととなるであろう。”
p.204

(つねに瞬時もおかず
あるがままに
いまここの存在を
自覚しつづけて、
さまざまな欲望の対象をうまく回避
する修行法の一つがヴィパッサナー瞑想。

最古の経典の最古の個所がすでに輪廻が大前提となっている。

この翻訳はおそらく釈迦が仏教と考えていないだろう時期のものなのに
仏教用語入れて翻訳するなど私は問題が多いと考えている。
この節の翻訳では
念を
「あるがままに
いまここの存在を
自覚しつづけ」と
かなり内容が限定されているのに違和感を覚える。


欲望を よく気をつけて 回避せよ 船に入った 水出すように<771>
https://76263383.at.webry.info/201501/article_22.html
”○中村元先生訳
771
それ故に、人は常によく気をつけていて、
諸々の欲望を回避せよ。
船のたまり水を汲み出すように、
それらの欲望を捨て去って、激しい流れを渡り、彼岸に到達せよ。


○正田大観先生訳
778.(771) 
それゆえに、人は、常に気づきある者となり、
諸々の欲望〔の対象〕を遍く避けるがよい。
それら(欲望の対象)を捨棄して、〔貪欲の〕激流を超え渡るがよい。
舟〔に浸み入る水〕を汲み出してこそ、彼岸に至る者となる。ということで――(6)


にある
他の人の翻訳だと
sato(サトー。念をもち)は
気づくとか気をつけるとなっている。
サティ(念))



第九経 マーガンディヤ

”八三五
〔世尊が説かれる。〕
「かつて、
”深層の欲望”と
”〔修行をよろこばない〕厭悪(えんお)”と
”貪欲”という魔王の三姫が媚態を示してきたときにも、
性の歓びにひかれる魅力を感ずることすらなかったのだ。
このような大小便のいっぱいつまった肉体など、
まったくけがわらしい。
そんなものには、足ででも触りたいと思うことはない」”
p.224

(彼女らは 渇愛・不満 貪欲だ 糞尿のように 触れたくはない<835>
https://s.webry.info/sp/76263383.at.webry.info/201503/article_27.html
”○少年少女のためのスッタニパータ<835>
・・・
男は女が好きだが
人間を超越したブッダは
女を好きでも嫌いでもない。


第3 八つの詩句の章 9.マーガンディヤ経 1.

○毎田周一先生訳
835.
「私は嘗て『渇望』と『不満』と『貪欲』と(いう女)を見たが
それと一つになろうとは決して思わなかった
この尿と糞とに充ちた汚いもの それが一体何であろうか
私は足でそれに触れようとさえ思わない」


○中村元先生訳
835
(師((ブッダ))は語った)、
「われは(昔さとりを開こうとした時に)、愛執と嫌悪と貪欲(という三人の悪女)を見ても、
かれらと婬欲の交わりをしたいという欲望さえも起らなかった。
糞尿に満ちたみの(女が)そもそも何ものなのだろう。
わたくしはそれに足でさえも触れたくないのだ。」


○正田大観先生訳
842.(835) 
〔世尊は言った〕
「渇愛、不満、貪欲と、〔これらの名をもつ悪魔の娘たちを〕見て、
〔わたしには〕淫欲(性交)にたいする欲〔の思い〕さえも、有りませんでした。
この、糞尿に満ちたものが、まさしく、何だというのでしょう。
足でさえも、それに触れることを求めません」〔と〕。(1)


今日から始まる「マーガンディヤ経」は注釈書によれば、クル国のバラモン・マーガンディヤがブッダにあって、自分の美しい娘を嫁がせようとして、娘を着飾って妻とともに出かけていって申し出ます。しかし世尊は「美女に用はない」と取り合いません。そこでマーガンディヤは「美女もいらぬとはどいう考えだ」とその考え方を問いただします。その時の対話がこの経です。最後はこのバラモンは妻とともに出家して阿羅漢になったということです。その内容は十三偈で構成されています。

では今回の偈について説明します。マーガンディヤがブッダに自分の娘を嫁として勧めますが、それに対してブッダは次のように語ったのです。「私がブッダになる前に一大決意で冥想の座についた時、悪魔の大軍が襲来して、悟りの完成を妨げに来ました。その中に『渇望』と『不満』と『貪欲』という名前の悪魔の娘がいました。その三人は人間をだまして美しく見せていましたが、私はだまされません。汚れた醜いものしか見えませんでした。同棲することはもちろん、足で触れることさえも望みません。糞や尿で満ちた女が何だというのですか。私には興味のないことです。」と。この回答が今回の偈の内容です。このブッダの回答に対して、マーガンディヤの問が明日の偈で述べられます。

尚、ブッダの成道における悪魔の襲来については、スッタニパータ第3章2.精勤経(425偈から449偈)で述べられています。”

男尊女卑ガーと発狂する人に言っても仕方ない気がするが
仏教の目的は社会的に「いい人」になるのが目的ではない。
仏教の目的はあらゆる欲望の滅尽なので性欲の原因となりうる存在からできる限り離れて当然。
女性出家者にとっては当然、上記の節の「女」は「魅力的な素敵な男」となる。
性欲に囚われてはいけないから同性での性行為もダメ。
つまり上記の節は女性出家者にも当てはまる。
男女差別も執着だから捨て去らねばならない



「↓スッタニパータの文脈では糞袋(汚物に満ちたもの)は女性に擬人化された
渇愛、不満、貪欲のことであり
それらの欲望が起こらないし、触れないと言っているので
渇愛に囚われているとは言えないのでは?
単なる個人の女性だけの意味ではないのでは?」




基本、おねしょたとエロとイスラームらしきものと要らん塵が一秒でも早く絶滅することを祈って生きておるが
コレってある種の完璧なのよ
何で完璧かというと
精神の捉われとしてのおねショタと
肉体として捉えわれてるエロと
目的としてのイスラームらしきものに恨みと憎しみである要らん塵と完璧なの

よーはおいさんの渇愛したいものが見えているのと分かっているので
対処並びに対症が出来るのよ
例えば、要らん塵という最も不浄な物を対症する際は
何もかも連絡を断つや関わりを徹底的に減らす等の対症が取れるわけ
渇愛ゆうたって所詮は生まれながら持っている病気だから、付き合っていくしかないの

(上記の「」内へのエアリプかもしれない↓
釈迦が経典を自分で書かなかったのは書く行為も、
書かれた物理的な本も執着だからかも。
それだと教えを説くのもアウトにならないか?
最初は説くこと自体をしようとしなかった話は
最初は悟って誰にも伝えず死ぬという”自分が”執着を広げないと言う意味では
おそらく最良のことをしていたが
梵天に請われ、
自分一人が完璧に執着を広げないようにするよりも
より多くの”他者が”執着を広げないようにする方が
より執着を広げないことが達成されると結論したのかも)



例えば、知恵というのは「煙がでていたらどこかで火が起きている」と頭の中での想像を過去の知識と想像を参照して答えを出す事
本能というのは「顔が赤かったら風邪を引いてる」と動物として己の欲求等と無関係に起こる自然なもの
性質というのは根本的にその言葉のあやから導かれるもの

例えば、「本」といってもいろんな本があるわけで「あの本を取って」と指差した時に一つの本なら単数
「おねショタについての本」と言ったらそれはおねショタという部分についての本
で、ただ本と言った場合は紙が何かでくくらてて一つになったものという全体になる
これが「本」の性質となる

なので人間がدال و مدلول 表現したもの表現を受け取ったものである限りは解脱や悟りというのは全くを持って不能である
だから、修行僧が「まだ女性が糞袋に見えます!」と言っている時点で修行が圧倒的に足りなく、
悟りというのは表現したもの・されたものの関係から離れる事…これが「佛」教なのよ

それに強弁や強調句を用いてしまう言葉はتصدیق タスディーグ信用・正直に言う事にはならなく、
あくまでもتصور タサッボル 想像・願望の範疇でしかない
なのでこう言ってしまっている以上は
欲望の触れ幅が一般人かそれ以上に強い状態になっているので「典型的な修行していない修行僧」である

ぐださんが仰られたように
「インド人は変態」なので表現をする・される・送信する・受信する事自体が苦しみだと見切ったわけで
仏陀と言われた存在はその悟りを得た瞬間に全ての表現をやめてそのまま入滅したのは
表現自体が渇愛・不満・貪欲の全てを想起させるからなんよ
で、そんなの無理やん

そんなの全ての動物や植物ですらする事を表現塗れの現代でその縁起が切れるわけがないわけよ
なので、おいさんはコレは諸物諸相の本性であるからに持病みたいなものだから
何を執着したいのか、何に不満を思うか、何を貪りたいのかわかって付き合ていけばいいでしょと言う訳
簡単でしょ

単純な論理学さえ理解していれば、それはどこでも使えるので論理的に考えれば後は前提条件と症例をあわせて行くだけなんよ
それさえ理解して使えればどこでも大きな間違いを起こす事は減るのよ
まー…といっても人間の言葉なんて鳴き声でしかないので論理的では無いのが問題と言えるけどね…。

つーか、根も葉もないことを言えば…
不満でもなく、不安でもなく、貪るわけでもなく、
何か執着したいものがあるわけでもない人間がそういったものを探す旅をしている人間にしか
悟りの一端を見る事は叶わないので現代の貧乏人には無理です
当時と現代ではその量と質が遥かに多く、悪質ですからねぇ

例えば、冷暖房が効いた部屋に居ること自体が贅沢であるのに
それを当然と思っているという事が貧乏の起因なわけで
当時の貧しいと現代の貧しいは別な上に比較対象が様々な形で輝いているので
貧しさというものは絶対貧困ではなく、
比較貧困を貧しいと思っているのが不幸の始まりなわけです)



”八六〇
あくことなく貪欲であるということはすっかりなくなってしまい、
我利我利亡者(がりがりもうじゃ)でもなくなって、
沈黙の聖者は、自らが優越していることを言葉にすることもなければ、
対等であるとか、
劣等であるとかとも言葉にすることがない。
ああだ、こうだと構想することがなくなっていることによって、
ああだ、こうだと構想してしまうことがないのである。”
p.231

(我利我利亡者(がりがりもうじゃ)響きが凄い。
原文が知りたいと思ったので引用。

聖者らは 貪り離れ ケチでなく 勝・等・劣を言わないで 妄想しない<860>
https://s.webry.info/sp/76263383.at.webry.info/201504/article_21.html
”○少年少女のためのスッタニパータ<860>
・・・
人間はほんらい平等・対等です。
それなのに勝れているとか
等しいとか劣っていると言うのは
事実に反する妄想です。


第3 八つの詩句の章 10.死前経 13.

○毎田周一先生訳
860.
静かな人は貪らず 利己心がなく
自分が勝れているとも
また等しいとも 劣っているともいわないで
時の流れに流されず 却って時を超えている


○中村元先生訳
860
聖者は貪りを離れ、慳(ものおし)みすることなく、
『自分は勝れたものである』とも『自分は等しいものである』とも
『自分は劣ったものである』とも論ずることがない。
かれは分別を受けることのないものであって、妄想分別におもむかない。


○正田大観先生訳
867.(860) 
貪求〔の思い〕を離れ、物惜しみ〔の思い〕なく、
牟尼は、増長している者たちのなかで〔論を〕説きません。
等しい者たちのなかで〔論を説き〕ません。卑下している者たちのなかで〔論を説き〕ません。〔概念化した〕時間(劫:間時間の型枠・分別妄想・輪廻的あり方)なき者は、〔概念化した〕時間に至りません(輪廻しない・妄想しない)。(13)



○パーリ語原文
866.(860)
ウィータゲードー     アマッチャリー
‘‘Vītagedho        amaccharī,
貪りを離れ        物惜しみせず

ナ   ウッセース    ワダテー    ムニ
na   ussesu       vadate      muni;
ない 勝れている    言わ(ない)  聖者は

ナ    サメース    ナ    オメース
Na    samesu     na    omesu,
ない  等しい     ない   劣っている

カッパン     ネーティ   アカッピヨー
kappaṃ      neti      akappiyo.
分別を      しない    分別しない人は


○一口メモ
貪りを離れることと慳(物惜しみ)がないことは、この死前経の五偈目(852偈)でも述べられました。これらは聖者にとって繰り返し述べられるべき重要な徳目なのです。毎田先生は「慳(物惜しみ)」がない」ことを「利己心がなく」と訳されました。852偈では「人のために尽くし」と訳されています。もの惜しみの意味を深く考えてのことだと思います。

また次の二行目、三行目の「自分が勝れているとも また等しいとも 劣っているともいわないで」についてはこの「死前経」の八偈目(855偈)でも述べられました。これらの境地は有身見(自分がいると言う感覚)のない聖者にとっては当然のことでしょう。すなわち、聖者は勝れているとか等しいとか劣っていることは単なる妄想であると実感しているのです。

四行目は、三人の先生方の訳は表現がかなり異なります。これは既に問題したことがあるkappaの意味の取り方がいろいろあるからです。kappaはスッタニパータの373偈、517偈に出てきました。517偈の「一口メモ」でその意味を次のように列挙しました。

kappaの意味を列挙してみましょう。
① 時、時間、劫(コウ)、長時、周期的な時間の長さを言う→輪廻の一時期をいうことがある
② 教令、法則
③ 分別、妄想、はからい、想念、概念
④ カッパ樹、如意樹

毎田先生はkappaの意味を「時間」と取って、「時の流れに流されず 却って時を超えている」と意訳されました。

中村先生は「分別、妄想」と取って、「かれは分別を受けることのないものであって、妄想分別におもむかない。」と訳されました。

正田先生は「時間」と取って「〔概念化した〕時間(劫:間時間の型枠・分別妄想・輪廻的あり方)なき者は、〔概念化した〕時間に至りません(輪廻しない・妄想しない)。」と訳され、カッコで説明されています。

851偈の「一口メモ」で述べましたように、仏教の時間論では過去・未来はなく、有るのは現在(今)のみです。今しかないのですから、時間はないとも言えるのです。無時間です。ですから、時間に関する概念や思考はすべて妄想であるのです。その意味では時間=妄想と言っていいのです。

そのような考え方に立てば、時間で訳しても、妄想(分別)訳しても同じことになります。毎田先生の四行目の意訳を解説します。「時の流れに流されず 却って時を超えている」とは「妄想の流れに流されず、かえって妄想を超えている」となります。”

我利我利亡者という単語を使ってはいけないのでは?

涅槃に至った人が翻訳したらどんな訳になるのだろう。
原文でよみなさいと言われるかもしれないが)


第五章 彼岸への超脱

第一経
説法の因縁となる仏殿の出来事を述べる詩頌

九三八で
バラモンに謝礼を払わないなら
七日たつとおまえの頭が七つに分裂するようにしてやるぞ
とバーヴァリは呪詛される。

(バラモンが7を強調する個所はスッタニパータの
しかも最古層の一つとされる五章にも登場。
ウパニシャッドに7をやたらと強調する個所がある)

一〇二六で
釈尊が
頭=無知、

頭が分裂して落ちる
=信心あり、あるがままにいまここの存在を自覚し、
 三昧に定在し、意欲をもって努力することと一体になって
 〔仏教の心理を〕明知すること

だと説明。

(七日たつと頭が七つに分裂.する呪詛では死なない(つまりバラモンの呪いは無効)どころか
(単なる脅しで言う側も本当に分裂すると思っていないかもしれないが)

涅槃に到るきっかけであり喜ばしいものに転換している。
遠まわしなバラモン教の否定。

五百金を 与えなければ その頭 七つに割れると 呪いの言葉<983>及び<984>
https://76263383.at.webry.info/201508/article_20.html
”○少年少女のためのスッタニパータ<983><984>
・・・
やくざのようなバラモンは
「金をくれなければ、
お前の頭は七つに割れる」と
呪いの言葉をうそぶいた。
・・・
バーヴァリさんは悩み苦しんだ。


第5 彼岸に到る道の章 1.序偈 8.9.

○中村元先生訳
983
「わたくしが乞うているのに、
あなたが施してくださらないならば、
いまから七日の後に、
あなたの頭は七つに裂けてしまえ。」


984
詐りをもうけた(そのバラモン)は、(呪詛の)作法をして、
恐ろしいことを告げた。
かれのその(呪詛の)ことばを聞いて、
バーヴァリは苦しみ悩んだ。


○正田大観先生訳
990.(983) 
〔婆羅門が言った〕
「それで、もし、わたしが乞うているのに、
貴様が施さないなら、
〔今から〕第七の日には、
おまえの頭は、七様に裂けてしまえ」〔と〕。(8)


991.(984)
虚言者のその〔婆羅門〕は、
〔呪いの〕準備をして、〔このような〕恐ろしい〔言葉〕を述べ伝えた。
彼の、その言葉を聞いて、
バーヴァリは、苦しみの者と成った。(9)

○一口メモ
注釈書によると「(呪う)用意をしてから」とは、牛糞・森の花・クサ草などを取って、大急ぎでバーヴァリ・バラモンの庵の戸口に行き、牛糞を地面になすりつけ、花をまき散らし、草を敷き拡げ、左足を長口のある水瓶の水で洗って、七歩ほど行って、自分の足裏をこすって、このような欺瞞を行って」ということです。

このような何か意味がありそうな欺瞞でバーヴァリ・バラモンを嚇したのですね。バーヴァリさんにとってはとんだ災難ですが、このおかげでバーヴァリさんはブッダに会う切掛けになったのですから、よかったのかもしれません。


五百金を 与えなければ その頭 七つに割れると 呪いの言葉<983>

恐ろしい 呪いの言葉 聞いたので バーヴァリ・バラモン 苦しみ悩む<984>”

頭とは 頭落ちとは 何ですか バーヴァリ師匠は 尋ねています<1025>及び<1026>
https://76263383.at.webry.info/201509/article_11.html
”○少年少女のためのスッタニパータ<1025><1026>
・・・
危険な蛇をつかまえるには
頭をつかまえること。
輪廻の苦しみをなくすには
その頭である無明をつかまえること。


第5 彼岸に到る道の章 1.序偈 50.51.

○中村元先生訳
1025
(アジタがいった)、
「バーヴァリは頭のことについて、
また頭の裂け落ちることについて質問しました。先生! 
それを説明してください。
仙人さま! われらの疑惑を除いてください。」

1026
(ゴータマ・ブッタは答えた)、
「無明が頭であると知れ。
明知が信仰と念いと精神統一と
意欲と努力とに結びついて、
頭を裂け落とさせるものである。」


○正田大観先生訳
1032.(1025) 
〔アジタが尋ねた〕
「〔わたしたちの師である〕バーヴァリは、頭のことを、
さらには、頭が落ちることを、遍く尋ねます。
世尊よ、それを説き示してください。
聖賢よ、わたしたちの疑いを取り除いてください」〔と〕。(50)


1033.(1026) 
〔世尊は答えた〕
「『無明が、頭である』と知りなさい。
明知が、頭(無明)を落とします。
諸々の信と気づき(念)と〔心の〕統一(定:三昧の境地)に、
〔涅槃の境処への〕欲〔の思い〕(意欲)と〔揺るぎない〕精進に、〔明知は〕結び付いています」〔と〕。(51)

○少年少女のためのスッタニパータ<1025><1026>
・・・
危険な蛇をつかまえるには
頭をつかまえること。
輪廻の苦しみをなくすには
その頭である無明をつかまえること。


第5 彼岸に到る道の章 1.序偈 50.51.

○中村元先生訳
1025
(アジタがいった)、
「バーヴァリは頭のことについて、
また頭の裂け落ちることについて質問しました。先生! 
それを説明してください。
仙人さま! われらの疑惑を除いてください。」

1026
(ゴータマ・ブッタは答えた)、
「無明が頭であると知れ。
明知が信仰と念いと精神統一と
意欲と努力とに結びついて、
頭を裂け落とさせるものである。」


○正田大観先生訳
1032.(1025) 
〔アジタが尋ねた〕
「〔わたしたちの師である〕バーヴァリは、頭のことを、
さらには、頭が落ちることを、遍く尋ねます。
世尊よ、それを説き示してください。
聖賢よ、わたしたちの疑いを取り除いてください」〔と〕。(50)


1033.(1026) 
〔世尊は答えた〕
「『無明が、頭である』と知りなさい。
明知が、頭(無明)を落とします。
諸々の信と気づき(念)と〔心の〕統一(定:三昧の境地)に、
〔涅槃の境処への〕欲〔の思い〕(意欲)と〔揺るぎない〕精進に、〔明知は〕結び付いています」〔と〕。(51) ”)



学術文庫版あとがき 荒牧

本書は1986年出版の「原始仏典」第7巻『ブッダの詩 Ⅰ』より
スッタニパータの部分を抜き出したもの。
『スッタニパータ』は現在のスリランカやミャンマー、タイに伝えられた
パーリ語聖典(南伝大蔵経)に収録された経典の一つ。
パーリ語で
スッタ=経
ニパータ=集。
つまり経集。

諸説あるが
釈尊の生年を
紀元前463年
入寂を紀元前383年とすると
およそ2400年ほど昔。
その頃は、
ウパニシャッド哲学発達の末期であり
ジャイナ教苦行主義の勃興期であって
釈尊はそれら二つの思想運動を革命、根本転回して
仏教の中道の教えを説き始められたであろう。
釈尊入寂後、
弟子たちは師の言葉を伝承させながら発展させて、
つぎつぎに原始仏教経典を生み出していったと考えられる。
それらの「釈尊のことば」以来の原始仏教経典が紀元前1世紀頃に
西方方言であるパーリ語で記されてパーリ語経典になったとされるが、
『スッタニパータ』の第四章、第五章には釈尊自身の話した古い東方方言のマガダ語
とみられる要素が含まれており、
その点からも、
より釈尊の時代に近い最古層経典と位置づけられる。
釈迦の生の声、本来のおしえを現在に伝える貴重な経典が
『スッタニパータ』であるといってもいいだろう。
個々の経典の正確な年代を確定することは困難だが、
詩の部分はアショーカ王時代
(在位・紀元前268~232年)には成立していたと解釈できることから、
釈尊の時代から百数十年以内のことと考えられる。

註釈
二二四
真実の言葉
古代インド人は
宗教的な真実の言葉には霊力がこもっていて
その言葉を発する者の望みをかなえ
超自然現象をひきおこすと信じていた。


こっから再読ここから

(蟹ぢから溢れる🦀💪
‏ @onesyotasekai
法句経は素晴らしい
実践するのは難解ではあるがその文言・文言一つ一つに自縄を解くどうしようもない事実がある
真ではない、真というのは人間の数だけある妄想・思い込み・信仰でしかない
お釈迦さんはそういった妄想を得度される事はなかった、だから事実なのである


悟る事なんぞない
悟りという執着がある時点でそこは無限地獄である
わからないという言葉は判断出来ないではなく、判断したところでそこに思い込みが発生する
そう…思い込みこそ…この世の地獄全てである


仏教知らないと言う以前に彼らの生活慣習が如何なるものだったかを踏まえる必要があったわけで
一概に道徳・非道徳的なのかを問いただす事は無意味かと思われる
そもそも、仏教には唯一性というものがあるのか・ないのかという問題があるわけで
例え変質したものでもそれは仏法と言うべきではあろう

但し、現時点で言えるのは生臭坊主だとしても仏法を持っているのかいないのかである
即ち、特に相応しい人間であるのかという事でしかないので仏法を修めた人間であるか、否かでしょう
なので、結論・判断としては仏法をろくに修めてもいないのに耳障りの良い事を言う人間は正しいか、否かだけで良い

クズやゴミの為の宗教はイスラームですよ
それに比べて東洋・仏教思想はかなり厳しい、自分の内心を律していく必要があるのでかなり救いがなく、
輪廻論やそこからの逸脱という徹底した自己救済が必要不可欠
それに比べてイスラームは礼拝することで救済される、下手したら信者であれば救済される

すんごいいい加減な事を言うと
「死ぬ瞬間にアッラー・形而上なる存在を信じますや帰依します、
ムハンマドはその預言者・使徒であります」と胸に誓えばその時点で全ての罪はなくなり、
天国の門は開くので多神教者や異教者であるほど救われる宗教なのです
同時に元からの信徒に対しても優しいのです

己で律して己の欲するところを極小にしなければならないというのが異常です、と言ってしまうのがイスラームで
己の欲するところは「人によって大きさが違う(強欲はダメ)のでその大きさで生きていきましょう」というのが
イスラームの道徳論
だから、大食漢も入れば・少食もいるその大前提が重要

ただ、大食漢はその分、その施せややっぱり大食はよくないから
少なくて済む努力や調理法をして食えという伝承が転がっているわけです
イスラームが完璧とか言われる理由は前もって人間の欲するところを伝承などで踏まえて確定されているからなのです
だから、預言者(ص )は完璧とシーア派は考える訳です

まー生臭ババアに言えることは酒飲もうが肉食おうが構わんが
業を溜める・増やす・その車輪の軸や強く回す力とはならないことね
法句教にもあるでしょ?
善行・悪行は車輪の跡のように残るって、
ただ重要なのはその車輪の跡の深さ、当然悪行であればある程車輪の跡は深くなるんだからねぇ)
参考資料


スッタニパータにも地獄の様子は描写されているから
釈迦も地獄の存在は認めている。




姓は太陽 種族はシャーキヤ そこから出家 欲は求めぬ<423>
https://76263383.at.webry.info/201404/article_16.html


一切の 罪と悪とを 流し去り 妄想しない 沐浴者とは<521> ワン爺の ...
https://76263383.at.webry.info/201407/article_9.html

束縛の 結び目切って 解脱した このような人 竜と呼ばれる<522><後の散文>
https://76263383.at.webry.info/201407/article_10.html

釈迦を龍や象と呼ぶことがある
ゾロアスターの子孫のヤソが竜が大嫌いな理由の一つだろう。
ライオンや蓮や牛に喩えられることもある。
太陽の末裔と呼ばれることもある。

一切の 悪から離れ 苦を超えて 精進努力 する彼は慧者<531>
https://76263383.at.webry.info/201407/article_17.html

釈尊が 覚っているか どうなのか 三十二相 見つけましたが<548の前の序>
https://76263383.at.webry.info/201408/article_3.html

32相を備えている云々って生まれによる差別にあたらないの?
外見で悟っているかどうか判断するの?
誰が言ったかではなく内容で判断せよって釈迦は言っているんだけど?
32相を備えている肉体って人間ではないのでは?
もしかしてオーラの形とかか?

他にも7推しの個所がある。
セーラ・バラモンの弟子が300人の少年という300推しの個所もある。
300人委員会の元ネタの一つ?




後に円内に横線か点。フェニキア文字Taw「×」はヒエログリフのmarkを意味する字が元。
この×が後にギリシア文字のタウで数価300。
タウは生命や復活の象徴。
対してシータは死の象徴。
タナトス=死の頭文字がθ。

テュロスのポルピュリオス(※)によるとエジプト人は○内に×を魂の意味で使っていた。

”アブラムは、親族の者が捕虜になったと聞いて、
彼の家で生まれた奴隷で、訓練を受けた者三百十八人を召集し、ダンまで追跡した。”(創世記14:14 )

の318をイエスの磔を知らせるものだという解釈がある。
バルナバ書には創世記14:14と318を結び付け、
318が300+18であり、
18がイエスの頭文字を意味
し300(タウ)を十字架の予型(予兆、前兆)とする解釈がある。

2世紀のギリシア教父アレクサンドリアのクレメンスも300を十字架、18を主の名前と解釈…
666=18=イエス。
318=太陽でもあるので
太陽神ミトラがモデルの一つのイエスは318。

三百人員会=タウ十字信者委員会。
ヤソの古代宗教肯定派(エキュメニカル)じゃねーか!
18や666より318が本命の数字っぽいな。

300が十字架で
18がイエスだとアレクサンドリアのギリシア教父が解釈していることは完全に日本のコピペ陰謀論では隠されているな。
300人委員会と、666=18を連呼するが具体的意味に踏み込めない理由がよくわかる。
十字架委員会

と獣の数字=人間=イエス…
しかも「死の象徴であるギリシア文字θ」の完全な綴りの数価が318で
ヘリオス=太陽の数価が318!
十字架300+イエス18
=(死+太陽)318

ゲマトリアでは数価が同じなら意味も同じか関連ありと考える。
十字架は処刑器具なので死の象徴で
イエスの元ネタが太陽神ミトラだから

ぐだトマト
‏ @pteras14
12月3日
ぐだトマトさんは、ねここねこさんの
イエス
= 318
= 300(最終文字τを表す。中東系では十字印の形)
+ 18(イエスのゲマトリア、つまり666)
って解釈が好き。

調べてないんで分からないけど、
ブログ記事では教父時代の
アレクサンドリアのクレメンスの
解釈だとか何とか。


300は、ほら!300人委員会とか
昔陰謀論でよく流行ってたじゃん?
懐かしいね!

生まれると 口の中には 斧生じ 悪口言うと 己を切り裂く<657>
https://76263383.at.webry.info/201410/article_27.html


バラモン教は七世代も重視。
バラモンは 生まれによるのか 行いか その真実を ブッダに聞こう<ヴァーセッタ経の序>
https://76263383.at.webry.info/201409/article_8.html


儀式殺人どころか儀式で人間以外の動物を殺すのもダメ。

生きものに 暴力振るわず 殺さない 殺させもしない 彼はバラモン<629>
https://76263383.at.webry.info/201409/article_29.html


天界と地獄の実在を認めている。

生前と 天界地獄を見て 生滅尽 証智完成 彼はバラモン<647>
https://76263383.at.webry.info/201410/article_17.html

地獄の詳細な描写あり。

コーカーリヤは 舎利弗・目連を 誹った 紅蓮(地獄に 堕ちたと言われる<657の前の序>
https://76263383.at.webry.info/201410/article_26.html


生まれると 口の中には 斧生じ 悪口言うと 己を切り裂く<657>
https://76263383.at.webry.info/201410/article_27.html

アシタ仙人の、自分は釈迦の説法を聞く前に死ぬと嘆く話

仙人は 余命少ない 死ぬ前に ブッダの説法 聞けないと嘆く<694>
https://76263383.at.webry.info/201412/article_1.html

他の人も 私と同じと 考えて 殺さぬように 殺させないように<705>
https://76263383.at.webry.info/201412/article_12.html


欲求と 貪り捨てて 眼(め)ある人は この世の地獄 超え渡るべき<706>
https://76263383.at.webry.info/201412/article_13.html

色界に 生まれた者と 無色界に 生まれた者も この世に戻る<754>及び<755>
https://76263383.at.webry.info/201501/article_13.html


スッタニパータでもすでに釈迦は神格化されている。







梵天が何度も登場する。

”○中村元先生訳
835
(師((ブッダ))は語った)、
「われは(昔さとりを開こうとした時に)、愛執と嫌悪と貪欲(という三人の悪女)を見ても、
かれらと婬欲の交わりをしたいという欲望さえも起らなかった。
糞尿に満ちたみの(女が)そもそも何ものなのだろう。
わたくしはそれに足でさえも触れたくないのだ。」”
https://s.webry.info/sp/76263383.at.webry.info/201503/article_27.html

ここから
”第四章(アッタカ・ヴァッガ)
p.186 八三六
“(マーガンディヤがいった)、「もしもあなたが、多くの王者が求めた女、このような宝、が欲しくないならば、
あなたはどのような見解を、どのような戒律・道徳・生活法を、
またどのような生存状態に生まれかわることを説くのですか?」”

 p.186 八三七“師は答えた、
「マーガンディヤよ。『わたくしはこのことを説く』、ということがわたくしにはない。
諸々の事物に対する執著を執著であると確かに知って、
諸々の偏見における(過誤を)見て、固執することなく、
省察しつつ内心の安らぎをわたくしは見た。」”
(以上中村元訳)
に続く。
このあたりはマーガンディヤの発言も大事なので連続して引用する。

王たちが 求めるような 美女なのに 拒絶するとは 何を説くのか<836>
https://s.webry.info/sp/76263383.at.webry.info/201503/article_28.html
”○少年少女のためのスッタニパータ<836>
・・・
男は女を求めるが、
それをいらないと言うならば
何を求めているのかな。


第3 八つの詩句の章 9.マーガンディヤ経 2.

○毎田周一先生訳
836.
「もしあなたが多くの帝王達に宝玉のように求められてた
その女を手に入れようと思われないのなら
それでは一体あなたは どんな学説と徳行と生活の仕方と
またどんな状態に生まれかわることとを 説こうとされるのですか」


○中村元先生訳
836
(マーガンディヤがいった)、
「もしもあなたが、多くの王者がもとめた女、
このような宝、が欲しくないならば、
あなたはどのような見解を、どのような戒律・道徳・生活法を、
またどのような生存状態に生まれかわることを説くのですか?」


○正田大観先生訳
843.(836) 
〔マーガンディヤが尋ねた〕
「もし、〔あなたが〕このような宝を求めないなら、
〔すなわち〕人のインダたる者(国王)の多くに切望された女性〔という宝〕を
〔求めないなら〕、悪しき見解、戒や掟、生〔のあり方〕、
さらには、〔迷いの〕生存への再生を、〔あなたは〕どのようなものと説くのですか」〔と〕。(2)

○一口メモ
マーガンディヤさんは、多くの王たちに求められている自分の美しい娘を、ブッダに拒否されたことを理解できなかったのです。男ならば美しい女を求め、自分の愛欲を充足しようするものであると考えていたからです。しかし、ブッダはそれとは違いました。そこでブッダは愛欲を超越して欲望から離れた出家者だと考えました。

それならば、どのようにして愛欲を超越して、欲望から離れるような徳を身につけるのかを聞きたくなったのです。そのために、この偈の後半で述べられているように、ブッダの見解、道徳、生活の仕方、生存の再生(輪廻)について質問したのです。それに対するブッダの回答は明日の偈です。”

私には これだと説くことは ありません 執着排して 寂静を見た<837>
https://s.webry.info/sp/76263383.at.webry.info/201503/article_29.html
”○少年少女のためのスッタニパータ<837>
・・・
このようにしなさいではなく、
このようにしないようにと
ブッダは教えています。
この違いを知って下さい。



第3 八つの詩句の章 9.マーガンディヤ経 3.

○毎田周一先生訳
837.
「『私はこのように説く』ということが抑々私にはないのである
                   マーガンディヤよ と世尊はいわれた
この世にある色々の事にとりついてゆく自分であることを知って
私は色々の見解に接しても それを一つも取上げないことにした
こうして初めて私は自分の中に平安を見出したのである」


○中村元先生訳
837
師が答えた、
「マーガンディヤよ。『わたくしはこのことを説く』、ということがわたくしにはない。
諸々の事物に対する執著を執著であると確かに知って、
諸々の偏見における(過誤を)見て、固執することなく、
省察しつつ内心の安らぎをわたくしは見た。」


○正田大観先生訳
844.(837) 
かくのごとく、世尊は〔答えた〕
「マーガンディヤさん、『〔わたしは〕これを説く』という〔執着は〕、彼(ブッダ)には有りません。
諸々の法(見解)について、〔執着の対象として〕執持されたものを、〔執着の対象と〕判別して、
さらには、諸々の見解について、〔あるがままに〕見ながら、〔それらに〕執持せずして、
〔常に正しく〕弁別している者として、〔わたしは〕内なる寂静を見たのです」〔と〕。(3)

○一口メモ
今回の偈で述べられたブッダの答えは、マーガンディヤさんの期待していたものと大きく異なっていました。おそらく昨日の偈を読んだ皆さんが予想していた答えとも違っていたと思います。

どのようにして愛欲を超越して、欲望から離れるような徳を身につけるのか?そのためには、どのような見解を持ち、どのような道徳を守り、どのような生活をすればよいのか? 
また、善い所に生まれ変わるにはどのようにしたらよいかなど答えてくれると思っていたのです。それは世俗の人間の発想なのです。

ブッダの答えはそのような処にはありません。ブッダの答えは出世間のものです。解脱するための答えです。それには特定な方法はないのです。ですから、ブッダは「わたくしはこのことを説く」ということがないのですと答えられました。

ただ、「諸々の事物に対する執著を執著であると確かに知って、諸々の偏見における(過誤を)見て、固執することなく、省察しつつ内心の安らぎをわたくしは見た。」と答えられました。ここで「安らぎ」は涅槃を意味していますが、執着に固執しないことによって涅槃を体験したと述べられているのです。


マーガンディヤ ブッダの言葉 理解せず 他の賢者達も それを説くかと<838>
https://s.webry.info/sp/76263383.at.webry.info/201503/article_30.html
”○少年少女のためのスッタニパータ<838>
・・・
聖者は何かを説くものだと
思いこんでいると
「私はこれを説くということがない」と
言われても
何かを説いていると思ってしまう。


第3 八つの詩句の章 9.マーガンディヤ経 4.

○毎田周一先生訳
838.
「よく考えて確かめられた そのような見解に
          とマーガンディヤはいった
そのような見解に捉われないで 静かな人よ
あなたは『自分の内に平安』を見出したといわれますが
そういう意味のことを賢い人達も こういうことだと説き明かしていられるのでしょうか


○中村元先生訳
838
マーガンディヤがいった、
「聖者さま。あなたは考えて構成された偏見の定説を固執することなしに、
<内心の安らぎ>ということをお説きになりますが、
そのことわりを諸々の賢人は
どのように説いておられるのでしょうか?」


○正田大観先生訳
845.(838) 
かくのごとく、マーガンディヤが〔尋ねた〕
「それらの〔前もって『こうである』と〕想い描かれたものがあり、
〔それらにたいする〕諸々の〔断定的〕判断があります。
牟尼よ、まさに、それら〔の断定的判断〕に執持しないで、〔あなたは〕説きます。
『内なる寂静』という、〔まさに〕その、この義(意味)を。
それは、慧者たちによって、いったい、どのように〔告げ〕知らされたのですか」〔と〕。(4)

○一口メモ
今回の偈は、よく頭を切り替えて読まなければ、マーガンディヤさんが誤解して頓珍漢(とんちんかん)な愚問をしたことに気づけないと思います。

ブッダは前回の偈で「私はこのことを説く」ということがないと言われているのに、
マーガンディヤさんはブッダが何かを説いていて、
そのような事柄を他の賢者達も説いておられているのかと質問しているのです。
ブッダにしてみればこのマーガンディヤさんは何を聞いているのかという気持ちになったのだと思いますが、
ブッダは明日の偈で彼の質問に答えるのではなく、自分の意図を説明しています。


見解や 学問・知識 道徳が 有ってもなくても 清らかにならぬ<839>
https://s.webry.info/sp/76263383.at.webry.info/201503/article_31.html
”○少年少女のためのスッタニパータ<839>
・・・
善いことをしても覚れない。
もちろん悪いことをしても覚れない。
ではどうするの?
それらを超越することです。

第3 八つの詩句の章 9.マーガンディヤ経 5.

○毎田周一先生訳
389.
「見解とか 学問とか 知識とか
      マーガンディヤよ と世尊はいわれた
そして徳行とか そういうもので人が清らかになるとは 私はいわない
そして又無見解や無学や無知や
そして不徳や非行などによっても 人が清らかになるとは 私はいわない
そういうことをすべて捨てて 捉われず
拠り所など何も持たず この世のことに少しも望みをかけぬがよい」

○中村元先生訳
839
師は答えた、「マーガンディヤよ。
『教義によって、学問によって、
戒律や道徳によって清らかになることができる』とは、私は説かない。
『教義がなくても、学問がなくても、
戒律や道徳を守らないでも、清らかになることができる』とも説かない。
それらを捨て去って、固執することなく、こだわることなく、
平安であって、迷いの生存を願ってはならぬ。(これが内心の平安である。)」

○正田大観先生訳
846.(839) 
かくのごとく、世尊は〔答えた〕「マーガンディヤさん、
〔慧者は〕見解によって〔清浄を言わ〕ず、伝承によって〔清浄を言わ〕ず、知恵によって〔清浄を言わ〕ず、
戒や掟によってもまた、清浄を言わないのです。
〔あるいは〕見解なきによって、伝承なきによって、知恵なきによって、
戒なきによって、掟なきによって、それによってもまた、〔清浄を言わ〕ないのです。
しかして、これらを放棄して、執持せずして、
〔心が〕寂静となり、〔何ものにも〕依存せずして、〔もはや、迷いの〕生存を渇望しないのです」〔と〕。(5) ”

○一口メモ
前回の偈でマーガンディヤさんが質問した問は「<内心のやすらぎ>ということをお説きになりますが、そのことわりを諸々の賢人はどのように説いておられるのでしょうか?」という愚問でした。そこでブッダはその問には答えずに、今回の偈を述べました。

今回の偈を繰り返し述べることになりますが、「『教義によって、学問によって、戒律や道徳によって清らかになることができる』とは、私は説かない。『教義がなくても、学問がなくても、戒律や道徳を守らないでも、清らかになることができる』とも説かない。」とブッダは述べたのです。

簡単に言えば、「善いことをしても清らかにならない、またもちろん悪いことをしても清らかにならない。」と述べられたことになります。これを聞くとマーガンディヤさんでなくても、では一体どうすればよいのだと思うでしょう。後の世の禅の公案のように思うでしょう。

ブッダはこの言葉の後に「それらを捨て去って、固執することなく、こだわることなく、
平安であって、迷いの生存を願ってはならぬ。(これが内心の平安である。)」と述べたのですが、マーガンディヤさんはこの言葉の意味を理解する前に前半の言葉に反発してしまったのです。

見解や 学問・知識 道徳の 有無でないとは 愚かなことだ<840>
https://s.webry.info/sp/76263383.at.webry.info/201504/article_1.html
”○少年少女のためのスッタニパータ<840>
・・・
思いこんでいることは
否定されても
否定されているとは
思えない人が多い。


第3 八つの詩句の章 9.マーガンディヤ経 6.

○毎田周一先生訳
840.
「もしもそのように見解とか学問とか知識とか
            とマーガンディヤはいった
そして徳行とか そういうもので人は清らかにはならぬといわれ
又無見解や無学や無知や
そして不徳や非行などによっても 清らかにならぬといわれるなら
それは人を惑わす教えだと私は思います
ある人々はものの見方で清らかになれると信じているではありませんか」


○中村元先生訳
840
マーガンディヤがいった、
「もしも、『教義によっても、学問によっても、知識によっても、戒律や道徳によっても
清らかになることがではない』と説き、
また『教義がなくても、学問がなくても、知識がなくても、戒律や道徳を守らないでも、清らかになることができない』と説くのであれば、
それはばかばかしい教えである、とわたくしは考えます。
教義によって清らかになることができる、と或る人々は考えます。」


○正田大観先生訳
847.(840) 
かくのごとく、マーガンディヤが〔言った〕
「もし、おっしゃるように、〔慧者は〕見解によって〔清浄を言わ〕ず、伝承によって〔清浄を言わ〕ず、知恵によって〔清浄を言わ〕ず、戒や掟によってもまた、清浄を言わないなら、
〔あるいは〕見解なきによって、伝承なきによって、知恵なきによって、戒なきによって、掟なきによって、それによってもまた、〔清浄を言わ〕ないなら、
わたしは〔それを〕、まさしく、迷愚の法(教え)と思うのです。
或る者たちは、見解によって清浄を信受します」〔と〕。(6)

○一口メモ
マーガンディヤさんは、見解とか学問とか知識とか徳行にこだわっているのです。
それ以外の考え方があるとは思いもよらないことなのです。ですからそれらに依っても或はそれらに依らなくても清浄にならないと言われたらどうしたらいいのだと思ってしまうのです。

そのため、
そのような考え方は「人を惑わす教えだ」或は「ばかばかしい教えである」或は「迷愚な教えだ」と思ってしまうのです。多くの人々は一度ある考えにとりついてしまうとそれ以外の発想が出来なくなるものなのですね。
その点を明日の偈でブッダに指摘されます。

ブッダとマーガンディヤさんとやり取りを読んで理解しにくいとお考えの方は、自分がマーガンディヤさんと同じようにある固定観念(先入観)に陥っていないかよく考えて下さい。それに気が付けば固定観念(先入観)を克服したことになります。


偏見で もの聞き見れば ゆがみあり その発言は 真理に反す<841>
https://s.webry.info/sp/76263383.at.webry.info/201504/article_2.html
”○少年少女のためのスッタニパータ<841>
・・・
赤いレンズのメガネで空見れば、
青い空も赤くなる。
自分の思い込みでブッダの言葉を聞けば
ばかばかしい教えと思う。


第3 八つの詩句の章 9.マーガンディヤ経 7.

○毎田周一先生訳
841.
「自分の考えにだけとりついて ものを聞いているから
       マーガンディヤよ と世尊はいわれた
執著を離れられず あなたは世迷言を言っている
あなたは今ここではっきりと ものを見ていないではないか
そうして私のいうことを人を惑わす教えだなどといっている


○中村元先生訳
841
師は答えた、
「マーガンディヤよ。あなたは(自分の)教義にもとづいて尋ね求めるものだから、
執著したことがらについて迷妄に陥ったのです。
あなたはこの(内心の平安)について微かな想いをさえもいだいていない。
だから、あなたは(わたしの説を)『ばかばかしい』とみなすのです。


○正田大観先生訳
848.(841) 
かくのごとく、世尊は〔答えた〕
「マーガンディヤさん、つまり、〔あなたは〕見解(特定の主義・主張)に依存して問い尋ねているのです。
諸々の執持されたものにたいする迷妄に陥り、しかして、〔わたしが示した〕この〔法〕から、〔正しい〕表象(想:概念・心象)を、微塵でさえも見なかったのです。
それゆえに、あなたは、〔わたしの法を〕『迷愚である』と決め付けるのです。(7)

○一口メモ
ブッダはマーガンディヤさんに教えます。毎田先生の訳が分かりやすいと思いますので、その訳で示します。「「自分の考えにだけとりついて ものを聞いているから、執著を離れられず、あなたは世迷言を言っている。」そして「あなたは今ここではっきりと ものを見ていないではないか。」つまり、自分の考えという色メガネで物を見ているので正しくもの見られないのだと説かれています。

そもそもマーガンディヤさんの質問は「どのようにして愛欲を超越して、欲望から離れるような徳を身につけるのか?」ということでした。しかし、マーガンディヤさんはその答えを「そのためには、どのような見解を持ち、どのような道徳を守り、どのような生活をすればよいのか?」という問いの答えを期待したのです。

マーガンディヤさんの前半の質問は、「どのようにしたら清らかになるか?」ということであり、「どのようにして内心の平安を得るか?」ということであります。
しかしマーガンディヤさんの後半の質問はブッダにとっては(真理からみれば)成り立たないものなのです。たとえて言えば、ウサギの角は長いですか、短いですか?」というようなものなのです。なぜならば、見解、学問、知識、徳行などによって人は清らかになるものではないからです。”

答えても執着を悪化させるなら答えない(無記)が最上の答え。


比較して 優劣思う人 論争する 思わぬ人は 論争しない<842>
https://s.webry.info/sp/76263383.at.webry.info/201504/article_3.html
”○少年少女のためのスッタニパータ<842>
・・・
清らかになること、
内心の平安をえることは
自分の中でも外でも
論争のないことです。


第3 八つの詩句の章 9.マーガンディヤ経 8.

○毎田周一先生訳
842.
等しいとか 勝れているとか あるいはまた劣っているとか そういう比較の立場に立って
ものを考えている人は 必ずひとと争うだろう
しかしこのような物を比較する三つの関係のどちらへも揺れ動かぬ人――
そういう人には『等しい』とか『勝れている』とかいうことはないのである


○中村元先生訳
842
『等しい』とか『すぐれている』とか、あるいは『劣っている』とか考える人、
──かれらはその思いによって論争するであろう。
しかしそれらの三種に関して動揺しない人、
──かれには『等しい』とか、『すぐれている』とか、(あるいは『劣っている』とか)いう思いは存在しない。


○正田大観先生訳
849.(842)
『等しい』『勝る』、あるいは、また、『劣る』〔と〕、
彼が、〔種々に〕思いなすなら、彼は、その〔思い〕によって、〔他者と〕論争するでしょう。
〔しかしながら、これらの〕三つの種類について〔心が〕動かずにいるなら、
彼には、『等しい』『勝る』という〔思いは〕有りません。(8)

○一口メモ
ブッダはマーガンディヤさんがよく理解できないようなので、話題を少し変えました。比較するということについて話します。二つのものを比較すると違いがあることが解ります。その違いをある人は一方を勝れていると思い、他方は劣っていると思います。或は等しいと判断する場合もあります。しかし、この判断は人によって異なるのです。ある人が勝れていると判断した物を、別の人は劣っていると判断するのです。
このために論争が起こるのです。

論争をしない人がいます。このような人は二つのものを比較して違いがあることは分かっていますが、勝れているとか劣っているとか等しいとは判断しないのです。何故ならばこの世界のどのような二つを取って、比べても決して同じものはなく、違いがあるのは当たり前であります。また違いがあるのは片方の存在があるからです。片方がなければ勝れているとも劣っているともいえないのです。たとえ勝れていると言われてもそれはもう片方のおかげなのです。ですから勝れていることに価値を置くことは出来ないのです。

比べて等しいと言う場合も厳密に言えば等しくはありません。等しいと、自分の都合で妄想しているだけなのです。という訳で、論争しない人の心は比較しても心は落ち着いています。繰り返しますが、世の中のものは違ってあたりまえなのです。それに対して論争することがあるでしょうか。”

等しいか 等しくないか 問わぬ人 一体誰と 論争するか<843>
https://s.webry.info/sp/76263383.at.webry.info/201504/article_4.html
”○少年少女のためのスッタニパータ<843>
・・・
物事の優劣を問わない人は
論争しないので
心は平安で安定している


第3 八つの詩句の章 9.マーガンディヤ経 9.

○毎田周一先生訳
843.
道に達した人は 何をさして『これは真理である』と主張するだろうか
又誰に向って『これは虚妄である』と争うだろうか
等しいとか等しくないとかいうことのなくなった人が
一体誰と論争を始めるだろうか


○中村元先生訳
843
そのバラモンはどうして『(わが説は)真実である』と論ずるであろうか。
またかれらは『(汝の説は)虚偽である』といって誰と論争するであろうか?
『等しい』とか『等しくない』とかいうことのなくなった人は、
誰に論争を挑むであろうか。


○正田大観先生訳
850.(843) 
〔真の〕婆羅門たる彼は、『〔これこそ〕真理である』と、何を説くというのでしょう。
あるいは、彼は、『〔それは〕虚偽である』と、何によって、〔誰と〕論争するというのでしょう。
あるいは、また、彼のうちに、『等しい』『等しくない』〔という思い〕が存在しないなら、
彼は、何によって、論に関わるというのでしょう。(9)

○一口メモ
この偈の毎田先生訳の「道に達した人」あるいは中村先生訳の「そのバラモン」あるいは正田先生訳の「〔真の〕婆羅門たる彼」は、前偈842偈で述べられた比較して揺れ動かない人、「等しい」とか「勝れている」とかいう思いのなくなった人を指しています。

そのような人は「これは真理である」とか「これは虚妄である」と主張しない。また誰とも論争しないとこの偈でも述べられているのです。優劣の思いのなくなった人には、これが「清らかである」とか「これが清らかでない」という思いもなくなっています。そのため内心の平安という状態になっているのです。

ブッダの説法はマーガンディヤさんの質問に戻って行くのですが、道に達した人(そのバラモン)は見解、学問、知識、徳行などによって、優劣の思いをなくしたのではありません。見解、学問、知識、徳行にたいする先入観からはなれて、今ここではっきりとものを見ることで、事実を見て優劣を離れたのです。ここが重要なところです。マーガンディヤさんも少し気が付いたのではないでしょうか。”

家を捨て 在家の人と 親交せず 遍歴する人は 論争しない<844>
https://s.webry.info/sp/76263383.at.webry.info/201504/article_5.html
"○少年少女のためのスッタニパータ<844>
・・・
家に対する愛着が少なくなったので
家を捨て遍歴します。
家を捨てなければならないから
捨てるわけではありません。


第3 八つの詩句の章 9.マーガンディヤ経 10.

○毎田周一先生訳
844.
家の生活を捨ててひとところに定住せず 思いのままに道を行き
村里の生活に親しみ近づかぬ 静かな人は
色々の欲望を離れて 世間には目もくれず
ひとと違った説など述べ立てて 議論する筈がない


○中村元先生訳
844
家を捨てて、住所を定めずにさまよい、
村の中で親交を結ぶことのない聖者は、
諸々の欲望を離れ、未来に望みをかけることなく、
人々に対して異論を立てて談論をしてはならない。


○正田大観先生訳
851.(844) 
家を捨棄して、家なくして行く者――牟尼は、
村において、諸々の親愛〔の情〕(愛着の思い)を為さずにいるのです。
諸々の欲望〔の対象〕から遠ざかった者は、〔何ものも〕偏重せずにいるのです。
〔特定の見解に〕執持して、人に〔論争の〕言説を為すことはないのです。(10)

○一口メモ
優劣の思いない道に達した人、バラモンは今回の偈で述べられているように、家庭生活を捨てて、定住しないで遍歴するのです。在家の人々と親交を深めるということはありません。このような生活法をしなければならないと考えて、このようにしているわけではないのです。

道に達した人はいろいろな欲望から離れているので、世間のいろいろな事柄に期待、希望を持たないから、自然にそのような生活態度になるのです。世間の事柄に目もくれず、関心がないので、それに対して何か特別な見解を持って論争をすることもありません。

昨日の偈に対するkempsfordさんのコメント「『優劣の思いのなくなった人』。悪は無論のこと、善さえも超越し、徳行さえもない次元。ここを目指すべきであっても、今の自分には想像もできません。道のりの遠さを痛感致します。」はその通りということもありますが、あまり難しく考えない方がよいと思います。といいますのはこのような境地はどのようなものかという問題意識を持っていれば、ある因縁があるとき理解できるものだと思うからです。もう少し説明すれば、ヴィパッサナー瞑想で身受心法を観察している時は、思考していませんから優劣の思いはないのです。その時の状態を感じ、洞察すれば「善さえも超越し、徳行さえもない次元」が体得できるのではないでしょうか。"

自説を 持たない聖者 蓮のよう 欲や世間に 汚れることない<845>
https://s.webry.info/sp/76263383.at.webry.info/201504/article_6.html
”○少年少女のためのスッタニパータ<845>
・・・
泥沼から生えるハスの花は
なぜあんなに美しいのだろうか?
欲や怒りの世間のなかにいて
なぜ聖者は清らかなのか?


第3 八つの詩句の章 9.マーガンディヤ経 11.

○毎田周一先生訳
845.
何の捉われもなく この世を堂々と生きてゆく修道者は
これが自分の説だなど論ずべきではない
水に生える棘(とげ)のある蓮が
水にも泥にも汚されぬように
静かな人は安らぎへの道を明かして 情熱に駆られず
欲望にも世間にも汚されない


○中村元先生訳
845
竜(修行完成者)は諸々の(偏見)を離れて世間を遍歴するのであるから、
それらに固執して論争してはならない。
たとえば汚れから生える、茎に棘のある蓮が、
水にも泥にも汚されないように、
そのように聖者は平安を説く者であって、貪ることなく、
欲望にも世間にも汚されることがない。


○正田大観先生訳
852.(845) 
それら(諸々の悪しき見解)から遠離した者として、世を渡り歩くべきであるなら、
龍(牟尼)は、それらに執持して、〔自説を〕説くことはないのです。
たとえば、汚水に生える、荊ある水蓮が、
水に〔汚されず〕、さらには、泥に汚されないように、
このように、〔内なる〕寂静を説く牟尼は、貪求なき者であり、
欲望〔の対象〕にも、世〔間〕にも、汚されないのです。(11)

○一口メモ
今回の偈は六行でできています。四行では表現しきれなかったのでしょうか。始めの二行は前回の偈を受けて、道に達した聖者は諸々の偏見から離れているので、自説を取り上げて、論争する筈はありません。また論争すべきではないと強調しています。

次の二行はそのような聖者を蓮に譬えているのです。蓮は池底の泥に根を張り、そこから茎が伸び、葉や花は水面に抜き出します。その時、葉や花は水や泥で汚れないのです。そのように聖者は欲望にも世間にも汚されないと言うのです。

その時の聖者の様子は安らぎ(平安あるいは寂静)を説く者であって、貪ることがないと述べられています。そろそろこの経の佳境に達しました。これは解脱した聖者の境地ですが、その過程について、私は昨日の一口メモでkempsfordさんのコメントに対する答えの形で述べましたが不完全なものでした。しかしSRKWブッダさんがそれを捕捉するようなコメントを述べてくれましたので、ここに引用させて頂きます。SRKWブッダさんありがとうございました。

(以下引用)「もろもろの如来は、無思考によって覚ることが出来るとは説かない。また、思考によって覚ることが出来るとも説かない。

もし無思考によって覚ることが出来るとするならば、いわゆる空住によって覚りに達するということになるが、それによって得られるのは極めたとしても無所有処や非想非非想処に過ぎず、覚り(=解脱)ではない。

また、思考によって覚ることが出来るとするならば、それでは覚りは段階的に達することが出来るということになるが、覚りの実際は漸悟では無く頓悟である。

では、無思考も思考も修行とは無関係なのであるかと言えば、決してそんなことはない。正しくある無思考と正しく為される思考は、道の歩みの一つの糧となるからである。たとえば、字が上達する人はあるときは字について無思考であり、あるときには字について思考するであろう。

世間のあらゆることがらにこだわることなく、こだわりを離れるということについてもこだわりを離れ、真実の真相を追求するとき、人は次第次第に真実に近づく。そうしてついに解脱が起こる。

***SRKWブッダ」(以上引用)



聖者らは 慢心しない どのような 行為や学にも 固執はしない<846>
https://s.webry.info/sp/76263383.at.webry.info/201504/article_7.html
”○少年少女のためのスッタニパータ<846>
・・・
聖者の境地は
聖者しか分からない
ブッダの言葉は
覚らなければ分からない


第3 八つの詩句の章 9.マーガンディヤ経 12.

○毎田周一先生訳
846.
至上の智慧に到った人は 意見をもつとか物が解るとかいうことで
思い上りはしない 何故ならそのような意見や見解がもうその人にはないからである
彼は如何に行い 如何に学ぶかというようなところに生活の中心をおかない
固定した立場などに立ってはいない


○中村元先生訳
846
ヴェーダの達人は、見解についても、思想についても、
慢心に至ることがない。かれらの本性はそのようなものではないからである。
かれらは宗教的行為によっても導かれないし、
また伝統的な学問によっても導かれない。


○正田大観先生訳
853.(846) 
〔真の〕知に至る者は、見解に至る者ではありません。彼は、思想によって〔我想の〕思量に至ることがありません。
なぜなら、彼は、それに関わらないからです。
〔特定の宗教〕行為(業)によって〔導かれ〕ず、また、〔他者からの伝え聞きでしかない〕聞かれたものによっても導かれません。
彼は、諸々の〔妄執が〕固着する場に連れて行かれないのです。(12)

○一口メモ
この偈のパーリ語原文の vedagūは三人の先生の訳は次の通りです。「至上の智慧に到った人」、「ヴェーダの達人」、「〔真の〕知に至る者」、これらを三通り読んでみるとこの語のイメージが解ってきます。しかし訳は全然異なる言葉です。

それに続く訳も三人の先生の訳は同じようですが、細かいところでかなり異なります。これはブッダの言葉に対する三先生の理解が異なるからでしょう。この問題はどのように考えたらよいでしょうか。パーリ語からそれぞれの先生の訳が考えられるのです。ですから訳が間違えというわけではないと思いますが、理解は異なるということだと思います。

では読者はどのように考えたらいいのでしょうか。この場合は三つの訳をよく読んで自分が一番納得できる訳を採用してください。後日、再読すると異なる見解に到るかもしれません。覚ったら正解が解るでしょう。現代段階では私もこれが正しいとは言えません。”

無思想で 慧解脱した人 迷いなし 頑固な人は 右往左往する<847>
https://s.webry.info/sp/76263383.at.webry.info/201504/article_8.html
”○少年少女のためのスッタニパータ<847>
・・・
頑固な人は周りの人々と対立します。
智慧ある人は対立しません。
頑固な人は智慧がないと言うことです。


第3 八つの詩句の章 9.マーガンディヤ経 13.

○毎田周一先生訳
847.
思想を持たないものは自由を束縛されない
智慧によって自在を得たものには迷いはない
思想や見解を掴んでいる人達は
ひとにぶつかりながら 世の中を右往左往する


○中村元先生訳
847
想いを離れた人には、結ぶ縛めが存在しない。
智慧によって解脱した人には、迷いが存在しない。
想いと偏見とに固執した人々は、
互いに衝突しながら、世の中をうろつく。」


○正田大観先生訳
854.(847) 
〔誤った〕表象が離貪した者には、〔人を縛る〕諸々の拘束は存在しないのです。
知慧によって解脱した者には、〔人を惑わす〕諸々の迷妄は存在しないのです。
彼ら、〔特定の〕表象やら見解やらを収め取った者たち
――彼らは、〔互いに〕対立しながら、世を渡り歩くのです」〔と〕。ということで――(13)

○一口メモ
今回の偈はパーリ語もその訳も分かりやすいので、三人の先生方の訳の趣旨は同じです。ブッダのマーガンディヤさんへの説法は、想を離れて、慧で解脱した人は自由で迷いがなく、想いと偏見を固執している頑固の人は人々と衝突しながら生きているとまとめられたのです。この偈で「マーガンディヤ経」は終わります。

以上の説明で終わらせれば簡単だったのですが、この偈の一行目の「想を離れた人」と「智慧で解脱した人」を別の人と考えると前者は心解脱した人、後者は慧解脱した人になります。そうすると心解脱と慧解脱について語らなければなりません。テーラーワーダ仏教では心解脱の人は不還果で慧解脱の人は阿羅漢です。両者もう輪廻することはありませんが、不還果の人はまだ完全には無明が除かれていないのです。心解脱及び慧解脱については「二種観察経」の727偈で述べられています。本ブログの次のブログ記事で解説してありますから参照して下さい。ただし、727偈の解説では貪欲を滅したとき心解脱と説明しましたが、ここでは想を離れたとき心解脱したということになります。慧解脱は想受滅ということになります。
心解脱 さらに慧解脱 具わって 輪廻転生 消滅させる<727>
http://76263383.at.webry.info/201412/article_31.html

尚、この経の注釈書ではマーガンディヤさんとその妻はこのブッダの説法を聞いて、出家し、阿羅漢になったということです。皆さんも解脱すべきだなと思ったでしょう。

明日からは「死前経」(死ぬよりも前に)が始まります。”







(おそらく第五章 第四経のこの個所。
生贄を 供する人は 生と老い 超えていないと 我は説くなり<1046>
https://76263383.at.webry.info/201509/article_28.html
”○少年少女のためのスッタニパータ<1046>
・・・
生贄を捧げて供養する人々は
生存を求めているので
生と老いとを超えていない。


第5 彼岸に到る道の章 3.プンナカ経(プンナカ学生の問い)4.

○中村元先生訳
1046
師は答えた、
「プンナカよ。かれらは希望し、称賛し、熱望して、献供する。
利得を得ることに縁って欲望を達成しようと望んでいるのである。
供犠に専念している者どもは、この世の生存を貪って止まない。
かれらは生や老衰をのり超えてはいない、とわたしは説く。」


○正田大観先生訳
1053.(1046) 
かくのごとく、世尊は〔答えた〕
「プンナカさん、〔彼らは〕願望し、賛嘆し、渇望し、供犠をします。
〔しかしながら、実のところは〕利得〔という目的〕を縁として、欲望〔の対象〕を渇望します。
彼らは、祭祀という束縛ある者たちであり、〔迷いの〕生存(有)にたいする貪り〔の思い〕に染まった者たちであり、
『生と老を超えてはいない』と〔わたしは〕説きます」〔と〕。(4)

○一口メモ
プンナカ学生の次の質問「祭祀によって、彼らは生と老衰をのり超えたのでしょうか?」に対するブッダの解答は「彼らは生と老衰を乗り超えていない。」ということです。

その理由は、彼らの祭祀は、利得を得ることによって欲望を達成することを望んでいるからです。すなわちこの世の生存を貪っているからなのです。

この理由を納得するためには、「生と老衰を乗り超える」とはどういうことか理解しておかなければなりません。

「生と老衰」とは自我が経験するものであり、自我を概念と見る立場では「生と老衰」も概念なのです。そのことに気付いた時、「生と老衰を乗り超えた」というのです。この世の生存を貪っている人は「生と老衰」を概念とは思えず、実体のあるものとして生存を貪るのです。

別の説明としては、「生と老衰」に続いて、病気そして死が続きます。そして新たな「生と老衰」があります。これは輪廻を意味しているのです。「生と老衰を乗り超える」とは輪廻を乗り超えるという意味なのです。欲望を欲求し、生存を貪る人は輪廻を解脱できませんから、生と老衰をのり超えられないのです。”)

ニー仏@neetbuddhist
2013年9月4日
手塚ブッダとか、仏伝として考えた場合は正確でもなんでもない作品だけど、
普通に大学の先生も薦めてるしな。漫画としては非常に優れた作品だし、
色々な基本的エピソードも断片的に含まれてるから、
それがちょっとでも興味をもつきっかけになってくれたらそれでいいのだ。

中村先生の本はわかりやすくていいですね。
岩波文庫で先生による『ダンマパダ』、
『スッタニパータ』などの翻訳も出ておりますので、
そのあたりを読まれると当時の仏教の雰囲気がつかめるかもしれません。もうお読みになってるかもしれませんが…。

(部派仏教
=釈迦および直弟子時代の初期仏教(原始仏教)を継承し
 大乗仏教と併存や拮抗してインドに栄えた伝統的学派の仏教。
 
インド部派仏教時代の形態を強く留めている、
現存する唯一の仏典がパーリ仏典。

パーリ仏典には現存経典のうち最古の経典といわれている
スッタニパータとダンマパダも含まれる。
原始仏典って言われたりする。

つまり、この仏典に反するなら原始仏教に反していることになる。

『小マールキヤ経』というパーリ仏典
に十無記というのがあり、
その中に

生命と身体は同一か(霊肉一致)
生命と身体は別個か(霊肉は別。あるいは霊肉二元論)

があり、
それに釈迦があえて答えないという答え(断定しない、言及しない)をした。

霊肉二元論のスピを否定。)

解脱者は 計る基準が 無存在 ああだこうだと 論じられない<1076>
https://76263383.at.webry.info/201510/article_28.html
”○少年少女のためのスッタニパータ<1076>
・・・
有るものにつては
議論できますが、
無いものについて
議論できないと思います。


第5 彼岸に到る道の章 7.ウパシーヴァ経(ウパシーヴァ学生の問い)8.

○中村元先生訳
1076 師は答えた、
「ウバシーヴァよ。滅びてしまった者には、それを測る基準が存在しない。
かれを、ああだ、こうだと論ずるよすがが、かれには存在しない。
あらゆることがらがすっかり絶やされたとき、
あらゆる論議の道はすっかり絶えてしまったのである。」


○正田大観先生訳
1083.(1076) 
かくのごとく、世尊は〔答えた〕「ウパシーヴァさん、
滅却に至った者(解脱者)には、量るもの(認識根拠)が存在しないのです。
それによって、彼のことを〔あなたに〕説こうとしても、彼には、その〔量るもの〕が存在しないのです。
一切の諸法(事象)が完破されたとき、
一切の論の道もまた、完破されたのです」〔と〕。ということで――(8)

1074偈で、ブッダは既に解脱者の名称と身体について、火炎に例えて説かれました。その消えてしまった火炎については論じられないのです。滅びてしまった者には、それを論じる基準がないのです。

例えはあまり適切ではないかもしれませんが、死んだらどうなるかは実際のところは分かりません。死んでみれば分かるとも言えません。しかし、解脱の場合は、ああだこうだと論じられませんが、自分が解脱すれば、ウパシーヴァさんの質問について、言葉でなく分かると思います。ですから、自分が解脱をすることが一番です。ここにはそのようなブッダの言葉はありませんが、ブッダの仰りたいことはそのことだと思います。”

「ブッダは輪廻転生について無記の態度をとった」説は本当か?
http://zhaozhou-zenji.hatenablog.com/entry/2016/11/08/214212
”七、学生ウバシーヴァの質問

1071 ウバシーヴァさんがいった、
「あらゆる欲望に対する貪りを離れね無所有にもとづいて、その他のものを捨て、最上の<想いからの解脱>において解脱した人、──かれは退きあともどりすることがなく、そこに安住するでありましょうか?」

1072 師は答えた、「ウバシーヴァよ。あらゆる欲望に対する貪りを離れ、無所有にもとづいて、その他のものを捨て、最上の<想いからの解脱>において解脱した人、──かれは退きあともどりすることなく、そこに安住するであろう。」

1073 「あまねく見る方よ。もしもかれがそこから退きあともどりしないで多年そこにとどまるならば、かれはそこで解脱して、清涼となるのでしょうか? またそのような人の識別作用(あとまで)存在するのでしょうか?」

1074 師が答えた、「ウバシーヴァよ。たとえば強風に吹き飛ばされた火炎は滅びてしまって(火としては)数えられないように、そのように聖者は名称と身体から解脱して滅びてしまって、(生存するものとしては)数えられないのである。」

1075 「滅びてしまったその人は存在しないのでしょうか? 或いはまた常住であって、そこなわれないのでしょうか? 聖者さま。どうかそれをわたくしに説明してください。あなたはこの理法をあるがままに知っておられるからです。」

1076 師は答えた、
「ウバシーヴァよ。滅びてしまった者には、それを測る基準が存在しない。かれを、ああだ、こうだと論ずるよすがが、かれには存在しない。あらゆることがらがすっかり絶やされたとき、あらゆる論議の道はすっかり絶えてしまったのである。」”


スッタニパータ( सुत्तनिपातपाळि Sutta-Nipāta)「ブッダのことば」岩波文庫 中村 元 訳
https://wmghz.blogspot.com/2017/05/sutta-nipata.html
”七、学生ウバシーヴァの質問


1069 ウバシーヴァさんがたずねた、

「シャカ族の方よ。わたしは、独りで他のものにたよることなくして大きな煩悩の激流をわたることはできません。わたしがたよってこの激流をわたり得る<よりどころ>をお説きください。あまねく見る方よ。」


1070 師(ブッダ)は言われた、「ウバシーヴァよ。よく気をつけて、無所有をめざしつつ、<なにも存在しない>と思うことによって、煩悩の激流を渡れ。諸々の欲望を捨てて、諸々の疑惑を離れ、妄執の消滅を昼夜に観ぜよ。」


1071 ウバシーヴァさんがいった、

「あらゆる欲望に対する貪りを離れね無所有にもとづいて、その他のものを捨て、最上の<想いからの解脱>において解脱した人、──かれは退きあともどりすることがなく、そこに安住するでありましょうか?」


1072 師は答えた、「ウバシーヴァよ。あらゆる欲望に対する貪りを離れ、無所有にもとづいて、その他のものを捨て、最上の<想いからの解脱>において解脱した人、──かれは退きあともどりすることなく、そこに安住するであろう。」


1073 「あまねく見る方よ。もしもかれがそこから退きあともどりしないで多年そこにとどまるならば、かれはそこで解脱して、清涼となるのでしょうか? またそのような人の識別作用(あとまで)存在するのでしょうか?」


1074 師が答えた、「ウバシーヴァよ。たとえば強風に吹き飛ばされた火炎は滅びてしまって(火としては)数えられないように、そのように聖者は名称と身体から解脱して滅びてしまって、(生存するものとしては)数えられないのである。」


1075 「滅びてしまったその人は存在しないのでしょうか? 或いはまた常住であって、そこなわれないのでしょうか? 聖者さま。どうかそれをわたくしに説明してください。あなたはこの理法をあるがままに知っておられるからです。」


1076 師は答えた、

「ウバシーヴァよ。滅びてしまった者には、それを測る基準が存在しない。かれを、ああだ、こうだと論ずるよすがが、かれには存在しない。あらゆることがらがすっかり絶やされたとき、あらゆる論議の道はすっかり絶えてしまったのである。」”


『小マールキヤ経』(巴: Cūḷamālukya-sutta, チューラマールキヤ・スッタ)は
パーリ仏典経蔵中部に収録されている第63経。
『摩羅迦小経』(まらかしょうきょう)『箭喩経』(せんゆきょう)とも。
日本語訳
『南伝大蔵経・経蔵・中部経典2』(第10巻) 大蔵出版
『パーリ仏典 中部(マッジマニカーヤ)中分五十経篇I』 片山一良訳 大蔵出版
『原始仏典 中部経典2』(第5巻) 中村元監修 春秋社

無記
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E8%A8%98

The unanswered questions
https://en.wikipedia.org/wiki/The_unanswered_questions

十無記と毒矢の比喩:ブッダが説かなかったこと
http://esdiscovery.jp/vision/es003/buddha2/buddhistic005.html


『法句経』(ほっくきょう)、または『ダンマパダ』(巴: Dhammapada)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E5%8F%A5%E7%B5%8C
”Sri Lanka Tripitaka Projectによる。

第20章 - 道(Magga-vaggo)

Sabbe baṅkhārā aniccā'ti yadā paññāya passati
Atha nibbindati dukkhe esa maggo visuddhiyā.
Sabbe baṅkhārā dukkhā'ti yadā paññāya passati
Atha nibbindati dukkhe esa maggo visuddhiyā.
Sabbe dhammā anattā'ti yadā paññāya passati
Atha nibbindati dukkhe esa maggo visuddhiyā.

(参考現代語訳)
「一切の形成されたもの(行,サンスカーラ)は無常である」(諸行無常)と
明らかな智慧(パンニャー)をもって観るときに、ひとは苦(ドゥッカ)から厭い離れる。これが清浄への道である。
「一切の形成されたもの(行)は苦(ドゥッカ)である」(一切皆空)と
明らかな智慧をもって観るときに、ひとは苦から厭い離れる。これが清浄への道である。
「一切の事物(ダーマ)は無我(アナッタ)である」(諸法非我)と
明らかな智慧をもって観るときに、ひとは苦から厭い離れる。これが清浄への道である。



『義釈』(ぎしゃく、巴: Niddesa、ニッデーサ)とは、パーリ仏典経蔵小部の第14経で
『スッタニパータ』に対する注釈という体裁。
伝承では『無礙解道』と共にサーリプッタ(舎利弗)の作とされる。
日本語訳
『南伝大蔵経』 大蔵出版
『小部経典』 第8巻(大義釈)-第9巻(小義釈)、正田大観、Kindle 2015年


お読みくださり感謝(合掌)
仏教  :  trackback 0   :  comment 0