fc2ブログ

読めないニックネーム(再開版)

世の中の不正に憤る私が、善良かもしれない皆様に、有益な情報をお届けします。単に自分が備忘録代わりに使う場合も御座いますが、何卒、ご容赦下さいませ。閲覧多謝。https://twitter.com/kitsuchitsuchi

10 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 12

【シェイクスピア】すばらしい新世界の元ネタで魔法使いが嵐を起こし 不死鳥も登場『あらし(テンペスト)』。 題名が夏至なのに5月1日前夜『夏の夜の夢』。左目青牛鬼とグランドブルーロッジカリオストロ 

今回は超短いよ
新世界の元ネタ『あらし(テンペスト)』と、
題名が夏至なのにわざわざ5月1日前夜の話『夏の夜の夢』、

"O wonder!
How many goodly creatures are there here!
How beauteous mankind is! O brave new world,
That has such people in't."
(William Shakespeare, The Tempest, Act V, Scene I, ll. 203-206)

すばらしい新世界の元ネタはシェイクスピアのテンペスト。

”アロンゾー
(息子を抱擁し)さあ、喜びに満ちた父親の在りと在らゆる祝福がお前の上に、
お立ち、そして事の次第を話してくれ。

ミランダ
ああ、不思議な事が!
こんなに大勢、綺麗なお人形のよう!
これ程美しいとは思わなかった、
人間というものが!
ああ、素晴らしい、新しい世界が目の前に、
こういう人たちが棲んでいるのね、そこには!

プロスペロー
(寂しい笑いを浮かべながら)お前にはすべてが新しい。”
夏の夜の夢・あらし (新潮文庫) 1971/8/3
シェイクスピア (著), William Shakespeare (原著), 福田 恒存 (翻訳)
p.260
(第五幕第一場 9〔V-1〕)


今回の主役はテンペスト(あらし)。
なぜこの作品なのか?
すばらしい新世界の記事も準備中だからだよ。
すばらしい新世界というタイトルの元ネタ。
シェイクスピアはいつか読もうと思っていたので良い機会だから読んだ。

今回は短いよ。
目次
シェイクスピアの見どころ
あらし
夏の夜の夢
リゼロ
カリおっさん
銀髪含むイラスト集
参考資料


夏の夜の夢にいたずら妖精パック
(ベルセルクなど、大抵のイタズラ好きな妖精の元ネタ)が登場するのでついでにリゼロも軽く考察。
リゼロもグラブルもきちんと=FGO考察レベルで考察する気はない。
ディスティニーデストロイヤーさんの考察に多少協力する程度。


シェイクスピアの見どころ

99%結社員!

エドワード1世のユダヤ教徒追放で13~17世紀まで英国にユダヤ教徒は殆どいないのに
ベニスの商人(初演16世紀)で
「金貸し=ユダヤ=悪」を布教。
金貸しの親玉=選帝侯
(ユダヤ教徒保護=支配権+通貨発行権を持つクリスチャンの大貴族)人脈なので
「金貸し=クリスチャン=悪」と書けない。

シェイクスピアの正体はベーコン説というものがある。
ウィリアム・シェイクスピア(1564 - 1616年)
フランシス・ベーコン(1561 - 1626年)
確かに生没年の大部分が重複している。
ベーコンがシェークスピア(団体名)の一員の可能性。
ベイコンは気象操作を暗に命じる予言書=予定表を執筆。
シェイクスピアは魔術師(科学者でもある)に嵐を起させている。
交流会での雑談などでネタとして取り入れた?


"理想の学術機関が「ソロモンの館(Salomon's House

「結社員よ、この本にあるものを作れ!」という
指令書にして予定表

広大な館を所有し、そこでさまざまな大気現象、
雪、雹、雨、
水ならぬ液体の雨、
雷、稲妻等を人工的に作り出す…人工気象操作技術"



マザーグース、シェイクスピア、聖書は英米文学読む上で、
ほぼ必須の基礎教養になっている。
映画でも屡々引用されるな。あっちの人はそこでピンと来るけど日本人にはピンと来ないから何の変哲もないシーンにしか見えないなんて事も。

元ネタを知っておくとキリスト教的な価値観を刷り込まれそうになった時に感知できる事もある。

ニューエイジ、スピリチュアル、自己啓発は宗教色脱色してあるから、知らないと防ぎにくい。
他の宗教に擬態したキリスト教、神智学系統の亜種にしてもね。


2018年6月9日
人は泣きながら生まれる。この阿呆どもの舞台に引き出されたのが悲しくてな。

シェイクスピア『リア王』



その当時、強欲な金貸しのユダヤ教徒なんて英国国内には一人たりとも居なかったし、
見たこともないはずなのに、
その劇を見た人々はその劇に登場する悪役がやり込められるのを痛快に感じるという。
非常に面白い。当時金貸しは悪徳という印象があったのだろうけど、だったらその悪徳金貸しは誰?と。

今のユダヤガーと言っている人々にそっくり。経典もネクロノミコンみたいな悪魔の書だと思っているけど誰も呼んだことがない。共産主義にしてもそうか。資本論なんて読んだことないのに革命の書みたいに思っている。我が闘争もか。そして、読んだことが無いのをいいことに有る事無い事吹き込まれる。

宗教、人種というイデオロギーで今も昔も踊らされる。

イデオロギーで踊る人々を分析するには、
どのような宗教や思想、イデオロギーがあるか知らねばならない。しかし、それらによって偶像化されて何時、誰が、何を、どうしたかがぼやけて本質が見えなくなるのはまずい。
偏見や思い込み、願望は事実の解釈を歪める。人はありのままに見ることなどできないが

色眼鏡をできるだけ外して事実や真実に近づこうとする事はできる。
それが真に存在するのなら。印象や思い込みで裁いたり、
判断していりゃ世話ないさ。右も左も中道も無い。単なる無明だ。

2017年4月23日
シェイクスピアの命日か。ドン・キホーテの作者、セルバンデスの命日なのは何故か覚えていた。

シェイクスピアはグレゴリオ歴だと命日は今日じゃねぇな。


2016年6月15日
たまにはシェイクスピア引っ張り出して読むのも一興か。あれは非常に魔術臭い。

2013年6月30日
現代からは古典は生まれないだろうな。
シェイクスピアやゲーテみたいに人々に親しまれ続ける作品はもう生まれない。平積みで売られて暫くすれば中古の100円コーナーに並ぶ。大量生産された情報は大量消費されてただ通り過ぎる。頭には知識ではなく、コマーシャルが詰め込まれただけだ。










夏の夜の夢・あらし (新潮文庫)
1971/8/3
シェイクスピア (著), William Shakespeare (原著), 福田 恒存 (翻訳)


ウィリアム・シェイクスピア『テンペスト』
タイトルになっている
「テンペスト」(大嵐)

テンペスト (シェイクスピア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%82%B9%E3%83%88_(%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%94%E3%82%A2)
”『テンペスト』(英: The Tempest)は、イングランドの劇作家ウィリアム・シェイクスピア作のロマンス劇。
「テンペスト」とは「嵐」の意であり、日本語では『あらし』とも訳される。初演は1612年ごろ。
シェイクスピア最後の作品といわれる(後に共作という形では作品を発表している)。
2012年ロンドンオリンピックの開会式のエキジビジョンでは、他のシェイクスピア作品とともに、
演出上の大きな役割を果たした。”

「すばらしい新世界」の出典で
魔術師が気象操作で嵐を起こすから優遇されたのだろう。
嵐の後に新世界。
アイドルの嵐の元ネタ?


ボジョレーの売り口上みたいなものか。にしても、一気に世界が変わるなどという表現をよく思い付いたものだな。


真っ先に思い浮かべたのはTPPやFTAのこと。
台風の最中にドサクサに紛れて法案が可決されるなんて事は無かろうな。自然災害やスキャンダル、逮捕、国際的なイベント、それらに注目が集まる時によく重要な法案が通される。


場所 無人島
アロンゾー ナポリ王

プロスペロー ミラノ公

ファーディナンド ナポリ王の息子

キャリバン プロスペローに救われ、その奴隷となっている怪物
トリンキュロー ナポリ王の道化

ミランダ プロスペローの娘
エーリアル 空気中に棲む妖精


解題

1613年5月の項に出てくる記録では
エリザベス王女並びに
パラタイン選挙侯の御前にて上演せる14作品に『あらし』が含まれている。
このエリザベス王女というのは、
エリザベス女王に次いで英国王となった当時のジェイムズ一世の息女で、
パラタインというのはドイツのプファルツ選挙侯フリードリヒ五世である。
求婚競争に勝利したのがプファルツ選挙候なのは、
主としてドイツにおけるプロテスタントの勢力を強めようとするジェイムズ一世の意図によるものらしい。
国王は1604年国教主義を公然と表明し、
新旧両教徒の信用を失いかけ、
その両勢力の均衡を維持する事によって、
二つの角の間を擦り抜けることに腐心していたからであろう。
それはともかく、エリザベスとパラタインとの結婚式は1613年2月14日に行われた。

(選挙侯=選帝侯でありユダヤ教徒支配権と通貨発行権を持つクリスチャン大貴族。
英国王室と結婚を通じて姻戚関係を結ぶ。
英国王室と選帝侯の前で上演されたのが新世界の元ネタである『あらし』


『あらし』の製作年代は1611年から1612年にかけてということにしておくのが最も無難。
ということは、『あらし』はシェイクスピアの最後の作品ということを意味する。

私(福田)は嘗て悲劇の最高峰として『リア王』を挙げ、
喜劇の最高峰として『あらし』を挙げると言った。


p.259から
(プロスペローが帳を開けると、
ファーディナンドとミランダとがチェスを差しているのが見える。)

「あらし」福田恒存訳
新潮文庫版( 文庫でない版は1965年)
p.260
(第五幕第一場 9〔V-1〕)

アロンゾー
(息子を抱擁し)さあ、喜びに満ちた父親の在りと在らゆる祝福がお前の上に、
お立ち、そして事の次第を話してくれ。

ミランダ
ああ、不思議な事が!
こんなに大勢、綺麗なお人形のよう!
これ程美しいとは思わなかった、
人間というものが!
ああ、素晴らしい、新しい世界が目の前に、
こういう人たちが棲んでいるのね、そこには!

プロスペロー
(寂しい笑いを浮かべながら)お前にはすべてが新しい。”


"O wonder!
How many goodly creatures are there here!
How beauteous mankind is! O brave new world,
That has such people in't."
(William Shakespeare, The Tempest, Act V, Scene I, ll. 203-206)


p.177
プロスペロー
待て、一言……二人とも、互いに相手の虜になっている、が、
そう早く事を運ばせる訳には行かぬ、
手軽に得た宝は必ず手軽にあしらわれるもの……


ファーディナンドとミランダが何の試練もなしに結ばれてはならないというのが
法術(魔法)使いプロスペローの考え。
マルタじゃなくて丸太運びの試練をファーディナンドに課すプロスペロー。
魔法使いが自身の娘と結ばれる男に試練(イニシエーション)を課すのが実に魔術的。
作中最強のプロスペローは杖を持ったり、いかにもな魔法使いとして描写されている。

化け物の落とし子キャリバンの母は魔女シコラクスSycoraxで、
いかにもテンプレな邪悪な魔女である彼女が崇める神セティボスSetebos(調べたが正体がよくわからなかった)を抑えつけ、
家来にしてしまったほど凄い魔法使いがプロスペロー。
プロスペローはエーリアルを従えていて、題名がテンペストであることからわかるように
風属性。
シコラクスは)
p.265
月を操り、潮の満ち干きを左右し、
一時は月もその力を持て余した程の勢い
というように月系のとてつもない魔法使い。
風>月。
月系の魔女が邪悪で負ける話
(といっても本編自体ではその戦いは描かれないが)。


p.229
セバスティァン
アラビアにはフェニックスの棲む一本の木があって、
その一羽のフェニックスが今でもその地を支配していると言いますが、
それも本当かも知れぬ。


唐突にフェニックス登場w
本当に焼き鳥好きだな。
新世界の出典の作品にフェニックスw)



新世界以外の有名台詞。

p.243
プロスペロー
”吾らは夢と同じ糸で織られているのだ、
ささやかな一生は眠りによってその輪を閉じる”

”プロスペロ:我々は夢と同じ材料でできている
   我々のちっぽけな人生など
   眠りの中の世界に過ぎない
  PROSPERO We are such stuff
   As dreams are made on, and our little life
   Is rounded with a sleep. (4.1)”
   https://shakespeare.hix05.com/romances/romance44.prospero.html
   

p.252から
大事なのは道を行う事であって、
怨みをはらす事ではないと考え、
作中最強の魔法使いプロスペローが復讐を放棄し、
魔法を捨てる決心をする場面。

魔法の道具を捨てても、
本人の知識と智慧と魔法以外の技術と王侯貴族人脈は残るから
魔法を捨てても強者のままだよ。
プロスペローはミラノ公に戻るし。
生ける兵器を無力化するには
殺すか、
記憶(知識+智慧+技術)を奪うか、
封印するかぐらいしかない

( Act 5 Scene 1
https://www.sparknotes.com/nofear/shakespeare/tempest/page_174/
”Original Text
PROSPERO
The rarer action is
In virtue than in vengeance.

Modern Text
PROSPERO
It’s better to act virtuously rather than vengefully.”)

p.253
プロスペロー
”だが、この怒りの魔法を、私はきょう限り投げ棄て、
二度と行うまい、
この上は天空に楽の音を奏せしめ――今は何よりもそれが必要なのだ――
(杖を振上げ)その呪いを以てあの連中を正気に戻し、
所期のもくろみを成し遂げさえすれば、
私はこの杖を折り、地の底深く埋め、
更に人の手の届かぬ深海の水底に私の書物を沈めてしまおう。”

”プロスペロ:この魔法の力も
   もはや捨てようと思う
   天井の妙なる音楽を鳴らしながら
   魔法をかけて置いたこの者たちの感覚を
   目覚めさせてやったら この杖を折って
   そいつを地中深く埋め
   測量の鉛も届かぬところに
   この書物も放り投げてしまおう
  PROSPER But this rough magic
   I here abjure, and, when I have required
   Some heavenly music, which even now I do,
   To work mine end upon their senses that
   This airy charm is for, I'll break my staff,
   Bury it certain fathoms in the earth,
   And deeper than did ever plummet sound
   I'll drown my book.(5.1)

https://shakespeare.hix05.com/romances/romance44.prospero.html




「夏の夜の夢」
福田恒存訳



解題

妖精が今日の少年少女に親しみ深い存在となったのは、
この『夏の夜の夢』のおかげであって、
中世ではむしろ不可解、不気味なものであった。
エリザベス時代人にとっても、それは結婚を祝い守るものであったと同時に、
下手をすればいたずらをし、不吉な禍をもたらすものであり、それゆえ、
彼等は結婚に際して、妖精の善意を祈ったのである。

この作品は誰の結婚式に捧げられたものであろうか。
めぼしい貴族は二人いる。
一人はエセックス伯で、1590年に結婚している。
もう一人はサザンプトン伯で1598年に結婚している。
サザンプトン伯はシェイクスピアを寵愛した勢力家である。

作詩上の形式、内証などから、
この作品を三回にわたって書かれたものとなし、
第一稿は1592年、
改作第二稿は1594年、
最後にサザンプトン伯の結婚式を目あてに
1598年に第三稿、すなわち現存の『夏の夜の夢』が完成したというウィルソン折衷案が最も妥当であろう。


つまり、五月一日前夜の話を貴族に捧げたことになる。
しかも題名は夏至なのにわざわざ五月一日前夜だと作中で明言。
シェイクスピアは99%結社員だからなあ。
集団の代表名であり個人名ではないかもしれないし謎が多い)

題名の翻訳について。
真夏ではなく夏にしたのは
Midsummer-dayは夏至で、
クリスト(原文ママ)教の聖ヨハネ祭日前後に当り、
その前夜がミッドサマー・ナイトなのである。
夏至前夜の夢となるが日本の夏至といえば
一年中で夜の一番短い日という天文学的な意味しかもっていない。
かつて西洋では、夏至の前夜、すなわち聖ヨハネ祭日の前夜には、
若い男女が森に出かけ、花環を造って恋人に捧げたり、
幸福な結婚を祈ったりする風習があった。
また古くは、この夜、妖精たちが跳梁し、
薬草の効きめが特に著しくなると言われていた。
英国の夏は大したことはない。
どんなに暑くても、日本の初夏の爽やかさである。
もっとも、この作品の出来事は五月一日の前夜にかけて起る。
それをなぜ作者が「夏の夜の夢」と題したか。
たぶん右に述べたような民間信仰に基づいた夢幻劇だからであろう。


シーシアス(Theseus)
=テセウス(ミーノータウロス退治で有名なアテーナイ(英:アセンズ)の王)。

ヒポリタ(Hippolyta)
=アマゾン国の女王。ギリシア神話ではアマゾーンの女王ヒッポリュテー
ヒッポリュテーが持つアレースの帯がヘーラクレースの12の功業のうち9番目の課題。

タイターニア 妖精の女王

パック(Puck)(別名ロビン・グッドフェロー)
=トリックスターの典型例である、いたずら好きな妖精。
(ベルセルクやリゼロのパックの元ネタまたは源流)
茶目な妖精。

p.30
パック
女王様のお小姓にかわいい子がいるだろう、インドの王様から盗んで来た子で。
あんなきれいな子供は女王様も始めてなのさ。

(始めては原文ママ)


p.31
妖精の発言でパックの別名がロビン・グッドフェローやホブゴブリンだとわかる。
「ホブゴブリン様とかあたしのパックとか呼んでくれる人たちには、
いろいろ力になってやり、幸運を授けるという、そのパックさん」とあるので
ホブゴブリンは蔑称ではない。
当然だがシェークスピアはトールキンより前。

p.35
タイターニアがお気に入りのお小姓の母親はタイターニアの信者。
お産で命を落とした。その女のために、タイターニアはお小姓を育てている。

(妖精=自然神の女王がインド人を気に入っている。
シェークスピアがアイルランド神話がバラモン教派生の可能性が高いと知っていたか気になる。
当時の情報網については私は疎い。
ベイコンはキリスト教の起源の一つがインド・イランと気づいていたっぽいんだよなあ)

p.97
第4幕第1場
シーシアス
きっと五月祭で早起きしたのであろう。
恐らくこの狩りの催しを知って、その挨拶に来たのかもしれぬ……

No doubt they rose up early to observe The rite of May ...

本作の森での騒ぎは五月祭(5月1日, May Day)の前夜の4月30日。
5月1日w
ちなみに、
1470年ごろに完成したトマス・マロリーの『アーサー王の死』では

マーリン
「5月1日に生まれた子供(モードレッド)が、アーサーとその王国を滅ぼすだろう」と予言。
モードレッド含め、5月1日に生まれた子を舟に乗せて海に流す。
モードレッドは奇跡的に生還。
カムラン戦いでアーサー王に致命傷を負わせるも、アーサー王の槍で討ち取られる。



Destyさんがリツイート
ふじさめまる
‏ @puck_li_luck
2018年8月24日
#王の話をする3人組:アーサー王伝説のマーリン、夏の夜の夢のパック、白雪姫の小人ツヴェルクを指す言葉。なに? なんの関係もない? うるせえ()
アーサー王、オーベロン、白雪姫という王に仕えていたり、
そもそもな元ネタの伝承的に関係があったりする。あとかわいい

Destyさんがリツイート
ふじさめまる
‏ @puck_li_luck
8月20日
ひとたびキャラを好きになるとそのキャラクターを構成する総てが好きになるので、たとえばパックちゃんだと「パックちゃん(グリムノーツ)」→「パック(夏の夜の夢)」→「パック(←の元ネタ)」→「ロビン・グッドフェロー(←元ネタ)」→「プーカ(←元ネタ、ケルト神話の妖魔)」まで遡るからな

シェイクスピアはここまで!
ここからリゼロとかカリおっさん考察とかおまけ的なやつ!




出題者の頭をかち割るのが定石定期。

amon princess candy
‏ @mryensrh11
5分5分前
ああ、古典的だね
「AとB、あなたはどっち?」
とか、俳優がにっこり笑って
商品の選択を聞いてくるポスターとかあるよね

「AかBから選ばねばならない」という
暗黙の了解を前提にする

どっちを選ぼうが
提供元からすれば売り上げになるだけだから
ごっつぁんです❤️って感じ

どっちを選ばれるても痛くないどころか
むしろ嬉しい

変な意味で
ウィンウィンの関係

まー、これは政治も同じだね
自民だろうが民主だろうが
根本的には変わらない

アメリカの大統領だってね

「あなたはどっち? 広告」で
画像検索したら
大量に出てくる

すっげー古い手口だね

(単に赤と緑が補色の関係なので調和するだけが
採用理由ではない。

画像三つ。
①氷結
赤い果実(見る側視点で左=右目側)(男がいる)
緑の果実(右、左目)(女がいる)

②右きつね、左たぬき
有名なインスタントうどん。
投票しよう、という投票に抵抗感をなくさせる役割もある。

③バーガー
右ケイジャンチキン(文字が赤系)
左クラブハウスサンド(文字が緑系ではない)

ポケモンも
右眼が赤、左目が緑系の色、
右目が赤、左目が青系の色という尻の規則を守っているw
赤緑
金(赤系)銀(青系)
ルビー(赤系)サファイア(青系)
ダイヤモンドとパールの宝石だとこの法則を守れないな。
リゼロの赤鬼ラムが右目強調の理由。




ちなみに、「赤が右」で
共通してるのは
なぜなんだぜ?
(スッとぼけ)


2019年12月7日
どっちにする?
とか、さも、こっちに選択権を
与えてる風に見せて
実は悪い意味で
win-winの例

これは、ローソンだな
どっチキンとか
クソみたいな
駄洒落付きという悪質なポスターだ

そして、安定の「赤は右」の法則

(赤じゅわチキ、緑がぶチキの画像)

Desty
‏ @exa_desty
11月29日
鯨は何故、空を飛ぶ。

(
リゼロの考察だろうね。
鬼優位で、青い左目強調鬼がヒロインのやつね。
完全なる青ロッジ系。
主人公の名前がスバルで死んでもやり直せる能力だから、
死んでも蘇るバアル(スバル=プレアデス星団は雄牛座に属する)系。
主人公などが星の名前だから
クジラ座=空にある=飛ぶ。
鯨はイルカと同じく、ニューエイジつまり新ヤソの象徴。
飛行=天使+「星=神」属性。
白鯨=白いニューエイジの神(白人優位思想)。
登場人物が西洋人モデルばかり。
メイザースがバラモン教型輪廻しているから
ニューエイジ思想。

パックの元ネタの源流はシェイクスピアだが、
リゼロの元ネタはお尻社要素が濃厚すぎるベルセルクだろう。
お尻系は話が進むと突然お尻要素が濃厚になるものもあれば、
最初から濃厚なのもある。




Destyさん、リゼロ世界は平面地球?
それなら青ロッジ度が上がる。
FGOのヤソ流北欧編の太陽が巨大だしフラットアース思想では?とアモンさんが確か指摘している。
北欧はナチの聖地だもんね!
(返答






リゼロには白鯨をペットにしている暴食担当のライ・バテンカイトスというキャラがいて、そいつは記憶を喰べてら存在を消滅させることができる。由来はくじら座。他にもルイ・アルネブとロイ・アルファルドがいて3人で1セット。




グラブルは主人公の男の方の名前がデフォルトでグランだからFGOのグランドと似たようなアーレ、因みに私の性癖は広いです。タロットをモチーフにしたアーカルム十賢者というのが居てテーマソングが新世界秩序。



この人並みに性癖が広い可能性












ことができ、マナも事実上無尽蔵…絶大な戦闘力を誇る…右眼と左眼の色が異なる…400年前のロズワールが 自分の意識を子孫の肉体に移すことに成功しており、それからずっと子孫に乗り移り続けているため、
400年前のロズワールと精神的には同一人物”
不滅の本体=バラモン教と西洋思想の中核

”ゲート…マナを吸収・放出するための門…
魔法は自分の内にあるマナをゲートを通して放出することで使用…
魔法は火・水・風・土の基本4属性に陰・陽の2属性を加えた6属性に分類…
火属性は熱量に関する魔法で氷の魔法もこれに含まれる。
水属性の代表的な魔法としては治癒魔法…陰属性は相手の視界
を遮るなど状態異常を与える魔法が多い”
六種類全ての魔法の属性に適性を持ち紫の服を着るメイザースは
イエソド(紫、月、アストラル界)とマルクト(地球、四大元素)に対応。
ケテル、コクマー、ビナー(ロゴス=至高の三角形)と
ダアト(知識)より下をコンプリートしているのが↑の画像。結社製?












色々なものの元ネタになってるからジョン・C・リリー
(イルカが凄く知能高い話の元ネタ。薬物飲んでアイソレーションタンクに入って、イルカや宇宙の知性と交信してた)とか読んでみるんだけど、なんでこんな馬鹿げたものを信じるのやらとしか思えない。

だけどイルカやクジラへの信仰は未だに消えてないし、ニューエイジっぽい言説は油断してると出てくる。
なんらかの魅力がやはりあるんだろうな。オウム真理教に繋がったこととか忘れてるんだろうな。

ニューエイジの
「人間中心主義の科学とかでは世界は理解できない、
世界は人間と似ているから科学するより心を交わそう」みたいな2行で矛盾が出る反吐が出そうな薄っぺらい人間中心主義が本当に嫌いなんだが、
それが『海獣の子供』の様な本当に美しい作品を生んでしまうのも事実で、全く当惑させられる

これが古い作品なら聖者のオナンの話とか、ドン・キホーテに出てくる自分をレイプした男を追いかけ回して結婚してめでたしめでたしの話とか、「当時の人は何考えてたんだろうね?面白いね」で済むんだけど、同時代だと流石の私もそこまで達観できない。

ニューエイジとかポストモダンとかそんな気持ちで読みたいけど、また変種が流行る可能性が大いにあるから、傾向と対策を知る必要に迫られて読んだらしなくちゃいけない。必要に迫られて酷い文章読んでるんだから、ご苦労なことだよ、我ながら。

ニューエイジもポストモダンも、誰かが「どうして人はこんなのに引っかかるのか」をしっかり研究して滅ぼして欲しい。そうすれば、イオニア派の学説について調べるみたいな気楽な気分で面白おかしく読めるようになるはず

というわけで『海獣の子供』は世界観に始終イライラしながら最高の映像を見るという複雑な映画体験をしてきました。思想的に筋が悪くても良い作品が生まれるというのは、本当に興味深いので、納得せずに付き合い続けようと思います。話がもっと単純だったら楽だけど、世界はもっとつまらなかったろうし

服部弘一郎(聖書&キリスト教ナビ)
‏ @bible_go
2014年1月19日
反捕鯨がキリスト教のはずないだろう。反捕鯨は「クジラは賢い動物で人間のお友達」というニューエイジ思想だよ。むしろ反キリスト教だよな。

2014年1月24日
キリスト教の教義ではクジラもイルカもただの魚。反捕鯨はニューエイジではなくてただのバカ。 http://bit.ly/1aPImlH

ノザキハコネ
‏ @hakoiribox
2015年5月21日
実際欧米の反捕鯨運動はニューエイジと親和性が高くて、
「クジラやイルカは魂の次元が高いので人間と交感できる」という思想が根底にある。種を越えた仲間という意識だろうか。



それか転生特許で不老不死になった青年が死ねないことに絶望して歪んだ方に行き、人と友好関係を築いてから庇って死んだことにして消えるということを繰り返すトラウマ製造機となるのも見たい。
そんなあなたにファイアパンチ!






そうなのかい?
じゃああとで銀髪娘の画像引用するね。

グラブル(グランド・ブルー・ロッジ)の
両性具有属性カリオストロおっさんが
銀髪だったら脳が高速振動しそう。
目が紫のカリおっさんが赤が多い服で、体形が子供なのは
賢者の石の象徴の一つが「王の緋衣を着た子供」だからだろう。
ハガレンの主人公、
シンフォギアのキャロル、
FGOのブラヴァツキー夫人の体が子供なのも同じ元ネタだろう。
見た目が子供でやたら高齢な魔法使いキャラの中にはモロにこの思想のがいる。
四人とも魔法使いなのに注目。

カリおっさんが三つ角の冠かティアラみたいなのを着けているのは
ケテルだろう。
三本なのはクリスチャン・魔術カバラの三本柱だろう。
声優が桜ちゃん。カードキャプターは濃厚な尻作品。
桜=サクラメント。
グラブル世界にもフリメみたいな組織はあるはずなので
(というか主人公一行自体がお尻社)
カリおっさんはフリ目のグランドマスター中のグランドマスター!
史実のカリオストロは元祖イルミナティ所属者なのだが、
ヴァイスハウプトはオカルト否定思想なのに注意。
つまり、オカルト系作品で「この作品はヴァイスハウプト思想」とか言い出す奴、
99%工作員(無自覚含む)。
ヴァイスハウプト思想じゃねーよ、
ヴァイスハウプトと対立した黄金薔薇十字団思想じゃねーか。
ヴァイスハウプトは啓蒙主義、オカルト否定、反カトリック、
反イエズス会、共和制(王政否定)だからね。
青ロッジ系の王侯貴族出まくりなんて大嫌いだぞ。
ドイツ語文献を読んで研究している人の翻訳書が情報源でない奴の
イルミナティ情報なんて99%デマだぞ。
マッキントッシュ(著者を間違えないように!)の『薔薇十字団』の元祖イルミナティと
黄金薔薇十字団の対立の個所ぐらい読もうね(カリおっさんの声で)。


カリおっさんが金髪白人で、ブルーな作品だから服が赤が多めなのは
赤ロッジだからではないよ。
リゼロが赤ロッジに改造されたら
右目赤鬼がヒロインになり、
王侯貴族を全滅させるために革命起こすよ。

















ネズミさんって人のツイートをたまに見ているんだけど、
イルミカードなんて分析しても無駄では?
元ネタの本を読む方が有益では?
↓確かアモンさんによるねずみさんへの突っ込み









タオ@テイフジョウ
@deats2
2012年8月27日
王の緋衣を着た子供=賢者の石の暗喩→エド=賢者の石という設定もありかなとふと考えた。賢者の石っていうか、本人は望んでないけど何でも出来る神様みたいな存在。子供なので力はあるけど精神は未熟。ロイさんは幸か不幸か、そんな神様に寵愛されることになってしまった生贄的存在というパラレル。

2014年7月12日
恋人の意匠を背中に背負うなら、エドのコートを背中に羽織るロイさんもロマンだなあ。フラメルの十字架は賢者の石。緋衣を羽織る子供は賢者の石の象徴。エドは存在事態が賢者の石の象徴みたいなもんだけど。サイズ足りないから本当に背中に被せてるだけって感じで寝起きにボーッとしてるロイさん可愛い

2012年12月23日
つくづく思うけど、エドって王様気質だよね。王子って柄ではない。王様。王の緋衣を着た子供=賢者の石の暗喩。これが意図か偶然かはわからないけど、まさにエドは緋衣を着たちっちゃい王様だもんなぁ。

2012年8月27日
王の緋衣を着た子供って、賢者の石の象徴なんだ…。エドって赤いコート着てるよね。(゚∀゚)ニヤッ

Desty@exa_desty
9月4日
リゼロのweb版を飛ばし飛ばしに見たがエキドナが良すぎて脳が震える。やはり銀髪はry(性癖ぶっぱ)

(これどーぞ♡
銀髪(白髪含む)♡
ねこたおすすめラノベの絵師(三嶋くろねは白髪大好き)から紹介♡
ロクアカのヒロインは白髪(銀髪)!









こなたま(CV:渡辺久美子)
@MyoyoShinnyo
3月7日
”「ドイツ軍艦」プリンツ・オイゲンの件。
まず、名前の元ネタになったプリンツ・オイゲンは
「イタリア系貴族のフランス生まれのハプスブルク家に仕えたオーストリア軍の将軍」という
こんがらがった経歴の持ち主なのよな”

おっぱいわしづかみデザイン











白髪で赤目で右目隠しで女性キャラっておいおい完全に月側じゃん













(アルビノは色素が欠乏、
白変種は減少。
アルビノは縞模様無し。
白変種はあり)



銀髪イラスト描いてもらうのにかかる値段の目安


※フルカラーキャラ1体背景簡素な場合です
※これプラス条件がいくらか入って値段が上下します
※というかこれ以下でも普通に受けてる時もあります

このツイートの何が怖いかって「安いな…」って思う人と「高いな…」って思う人が確実にいることなんだよね それくらい相場なんて決まってないの

銀髪(白髪含む)以外も載せとくわ♡







絵のつなぎ方が上手すぎる










(こういう鎧っておなかや大腿が丸出しでやばいじゃん。ふとももやられると失血死するぞ。
というか頭と喉と心臓は守れ)

踊り子っぽい






















































スペインのバルセロナでの光景でした





巨大な赤いカマキリが背中を破って出現



社畜の顔にお札(「さつ」と「ふだ」の掛詞)が貼られている
=キョンシー=操られる死者。
紙幣は呪符。




寝そべり頬杖諏訪子








参考資料



山本貴嗣
‏ @atsuji_yamamoto
返信先: @KEUMAYAさん
へそを描かずに人体を描くのと、へそを描いて描くのとどっちが人体把握能力が高まるか、みたいなものですよね;町の風景で言うとランドマークとか。

井上純一(希有馬)
‏認証済みアカウント @KEUMAYA
納得です。菅野博士先生の漫画描き方本でも、性器は描いたほうがデッサンが取れるって言ってました。


みずはの整体院長・PNはみんく・いるか
‏ @minkiruka
返信先: @KEUMAYAさん

男女差は子宮の位置を含めて骨盤に一番出ますから性器と一緒に骨盤の当たりをとると足腰回りの凸凹立体がわかりやすいですね。






自分が中学生(12〜15歳)のころ好きだったものを
経験を積んで決裁権を持って社会で実現できるのが10〜12年後くらい
が多いのではと思う

いつもこの話しているけど
商業のはやりのサイクルでいつも困らないために
いろいろ習得したいんです
萌え絵ブームは前回も辛酸ごくごくだったから
さらに考証物という課題が増えたし

インディーズになるかもしれなくても
この先30年とかは働いていくし









キキからブーバに変わっているね)






ユディト・ベエリ@「アニメタ!」はいいぞ
@Judith_Bieri
2018年2月21日
勉強してる人ってのは実用できてる人のことを言うんであって、例えば色彩に関してだってスプリットコンプリメンタリ配色がなんなのかを知ってればAFT2級程度は合格できるかもしれんが、それをどう活用していくのか、又は活用しないのかが重要。「敢えてどうするか」が考えられないなら勉強ではない。

音楽も「敢えて不協和音を奏でる」ができるのは勉強したことを打破するレベルでもっと勉強した人か、又は無意識でやってる天才。
で、不協和音を奏でること自体に意味があるのではなく、曲に必要だからその音があるだけ。

知らなかったら天才以外その発想すらないんだから勉強した甲斐はあるわけだ。




差し色=ベースやメインと同色系ではないアクセントとなる色






amon princess candy
‏ @mryensrh11
5時間5時間前

観察者効果とか
シュレディンガーの猫とか
そういう視点で見るならば
地球は丸いと定義づけられたときに
丸くなった、とも言える

では、コロンブスだか誰だか知らないが
そういう事を言い出す前は

......地球は平らだった?

少なくとも
アダムとエヴァ並の
古代人視点で見るならば
地球は起伏があっても
平らだというのが
自然な判断ではないか?
と思われる

平らなら裏側はどうなってんだ?
って疑問はさておき、ね


と言う事は
最初のプリミティブな認識では
地球は平らと認識された可能性の方が高い
と言う事は
元々地球は平らであった

それをコロンブスだか誰か知らないが
いらん事言い出したせいで
地球は「丸くなった」


言っておくがアモンさんはフラットアースカルト信者ではないぞ。





って言ったら?”
ぼく:なんで外形や生活環境のほうが肝心なのさ?
ペネトレ:…なんで内部のしくみのほうが肝心なのさ?
ぼく:だって外形のほうがだいじなら、ほんものと見分けがつかないようなにせもののダイヤモンドは、ほんもののダイヤモンドだ、ってことになっちゃうよ!

ペネトレ:そうなんじゃない? とくに宝石なんて、見かけの美しさこそがいちばん肝心なんだから。内部構造はぜんぜんちがうけど、いちばん肝心な見かけがおなじだから、『ほんとうは』ダイヤモンドなんだ、って言えると思うよ。
ぼく:そんなの、なんかおかしいよ。

ペネトレ:それはきみが科学に洗脳されているからだよ。科学っていうよりもっと根本的な、ある種のものの見かたにだな。見かけや外形の奥にかくれているものこそが、その物のほんとうの姿である、っていうような。…ひょっとしたら、奥にあるものを知っている人が知らない人たちに対して権力を持つため

に作り出した作り話だったんじゃないかな? みんな、うまくだまされちゃったのかもしれないよ。…分類のしかたによってはクジラは魚でもあることは、たしかなことだよ。外形や生活環境よりも内部のしくみを重視するって前提があってはじめて、クジラはほんとうは魚じゃないなんて言えるんだ。じゃあ、

なぜ内部のしくみのほうを重視するのかっていえば、それはぼくらがそういう文化の中に生きているから、とし か いいようがないんだよ。いつか人間たちが、クジラはやっぱり『ほんとうは』魚だったって思うようになる日がくるかもしれないんだ。“
…地球は丸くない!
ぼく:地球が丸いってことも、太陽のまわりをまわっているってことも、『発明された』の? 
ペネトレ:そうさ。
でも、地球は丸いのに、どうした下のほうにいる人が落ちちゃわないんだと思う?
ぼく:そりゃあ、引力があるからじゃん!
ペネトレ:でも、引力って引っぱる力だろ?そんなものがあるんなら、

もっと地面に引っぱられているような感じがするはずじゃないかな?どうして引っぱられて、はりついているような感じがしないんだろうね?…ぼくらは引っぱられてなんかいないんじゃないかな? 
引っぱられるっていうのは、この地面の上にいて、ひとに腕を引っぱられたりするときの、あの感じについて
だけ、言えることなんじゃないかな?』
…引力がないだけじゃなくて、地球が丸いっていうのも、ちょっとあやしいな。
丸 いっていうのは、この地面の上にある、スイカとかボールとかについてだけ、言えることなんじゃないかな?
この地面が球体であるって考えたとたんに、ぼく らは地球というもの
を、この地面のことじゃなくて、この地面の上のほうにある巨大なボールのようなものだと考えてしまっているんじゃないかな?
その証拠 に、地球は丸いのに下のほうにいる人が落ちないのは引力があるからだ、なんて考えてしまうだろう?
ぼく:どこがいけないのさ?
ペ ネトレ:地球には「下のほう」なんてないはずだからだよ。
でも、ぼくらは上下のある絵しか描けない。できるって言うんなら、上下のない地球の絵を描いてごらんよ。世界地図だって、地球儀だって、星座早見盤だって、必ず上下がある。それはつまり、地面の上に乗っているってことだよ。だから、ぼくらが

住んでいるとされる地球という名前の惑星をふくめて、ほんとうは、すべてのものが、この地面の上にあるんじゃないかな?
地球とは地面のこと…左右だけが、定義が絶対的でない…上下の定義は空と地面、あるいは、人間なら頭と足で定義…前後も、顔と背中で定義…ものを定義して、それを基準に観察





テンペスト(シェイクスピア)のあらすじ 魔法と赦しのロマンス
https://rhinoos.xyz/archives/30197.html

これほど美しいと思わなかった、人間というものが!──『あらし』
https://ameblo.jp/hirutsu/entry-10657109682.html

50の名言とエピソードで知るシェイクスピア[英語と和訳]
https://meigen.club/william-shakespeare/


夏の夜の夢 登場人物相関図
https://rhinoos.xyz/archives/46017.html

『夏の夜の夢』
A Midsummer Night's Dream
https://ovid.web.fc2.com/shake/mnd.html

http://www10.plala.or.jp/mikio-michiyo/shakespeare/midsummernight.html



半端者がよく調べもせずに「陰謀論」「陰謀論者」とレッテルを貼り付けてくる。
「ワンワールド」や「新世界秩序」は陰謀追及者の「特殊用語」などではない。世界の権力者が用いているから批判対象としている訳である。他の例としては外務省が協賛する「ワンワールド・フェスティバル」というのがある。

半端者が「ワンワールドや新世界秩序は陰謀論者の特殊用語」などとデマを飛ばしている。
「新世界秩序」は冷戦終結前後に父ブッシュが頻用した言葉だし、
「ワンワールド」は「ワンワールド・フェスティバル」「ワンワールド・コンサート」などと言って裏権力及びその走狗達自身が用いている言葉である。

古くはH.G.ウェルズに「新世界秩序」という著作があるが、
最近はジャック・アタリが「新世界秩序」という本を書いた。
「新世界秩序」やら「ワン・ワールド」やらという用語を露骨に用いて隠さなくなってきたのが最近の裏権力及びその走狗の傾向である。これを無視して国際政治を語ってもしょうがない。

「陰謀論」「陰謀論者」という言葉は人々の思考に仕掛けられたブレーカーみたいなものと言える。
この言葉が出た途端に思考が停止する仕掛けになっている。
それ以上自分で考えなくなる。CIA製と言われるが、上手い事作ったものである。
最近は大分減ってきたが、未だにこの仕掛けに嵌っている者はいる。

「思考停止」ではなく「判断停止」(「無記」はこれの一種)が必要な局面がある。断定するだけの根拠がない場合などである。根拠が無ければ当然ながら断定はできない。だが、状況証拠や経験則などからして「怪しい」という場合は多々ある。その場合は「推測」や「読み」などと明示した上で考えを書く。

陰謀は「陰の謀」隠された事柄なので陰謀追及では100%証明出来る事の方が少ない。だが、100%の証明など待っていたら陰謀の阻止など出来ない。よって推論や読みという形でどんどん分析を書くべき。根拠なき独断を回避する「判断停止」は思考の柔軟さを保つので前述のような推論、読み、分析に資する。

最近は多方面で世界中の有力者、権力者、著名人、組織・団体などが「新世界秩序」「ワンワールド」「世界政府」等々の発言をしているので、今や「陰謀」ではなく「陽謀」となっているとも言えるかもしれない。
「陰謀論」「陰謀論者」などという“思考停止用語”に囚われていると世界情勢が見えてこない。




フランクリン・デラノ・ルーズベルト政権時代にデザインが刷新された米一ドル札に「ピラミッドと目」と共にラテン語で「Novus ordo seclorum」(時代の新しい秩序)と書いてあるという有名な話がある。
「New world order」を示していると思われる。「NWO」はそれ以前の第一次大戦頃から使われていた。

「NWO」なる言葉が使われ出したのは、英国の王立国際問題研究所(RIIA)やその米国支部である外交問題評議会(CFR)、
米国の中央銀行FRB、世界政府の雛型の国際連盟などが作られた時代である。
つまり、現在に至る国際秘密力の米国支配体制が確立し、国際的なワンワールド化工作が本格化し始めていた。

「New world order」という言葉はそのような当時の情勢を包括する概念として用いられたのだと推測する。フリーメイソンが建国した米国の国璽にも書いてある「Novus ordo seclorum」という言葉を
ルーズベルト(石屋32階級の由)政権が一ドル札の裏面にも書き込んだのもそれと軌を同じくする動きだろう。

裏権力はいつ頃から存在するのか定かではないが、
現在の裏権力支配システムの直接的な原型が作られたのが丁度第一次大戦前後である。
RIIA、CFR、FRB、国際連盟等がその時代に作られたからである。これらの動きの統合的名称として作られたのが「NWO」だったと推測する。現に英米系の政治家らが用いた。

NWOが元々英米系の政治用語だった事はRIIAとCFRが英米に設立された事と符合する。
RIIAやCFRの元はロスチャイルドの代理人であり英国のケープ植民地の首相だったセシル・ローズの「大英帝国が全世界を支配する」という野望を受け継いでアルフレッド・ミルナーが設立した「円卓会議」だという説もある。

第一次世界大戦前後に於いて英米系の裏権力人脈が現在に至る裏権力支配システムの構築を主導した事は「NWO」という言葉が英米系の政治用語として登場した経緯と符合する。NWOという言葉を使ったウッドロー・ウィルソンの実質的黒幕はマンデル・ハウス(通称ハウス大佐。ロスチャの代理人)だとされる。

そして、ハウス大佐が主宰したグループがCFRの原型になったそうである。このように英米に跨る国際秘密力人脈がRIIAやCFRの設立を主導した。「NWO」なる言葉はそういった動きの統合的名称として表の政治家らを通じて広められたのだと推測する。ブラウン元首相が「世界政府」を口にするのと同じである。

アルフレッド・ミルナーの一派は「ミルナー幼稚園」と呼ばれ英帝国主義を推進する秘密結社的ネットワークだったが、
この人脈とも近いと思われる英国の小説家H・G・ウェルズはその名も「The New World Order」という本を書いた。「新世界秩序」なる語が如何なる文脈から出たかはいよいよ明白であろう。

細かい話。「統合的名称」と書いたが、荻生徂徠の学に「統名」という概念がある。様々な事柄を包括する概念を指す。徂徠は儒学で説く「道」(道理・道義など)を「統名」だとしたが、「道」のようによきもののみならずよろしくない事柄についても適用され得る概念だと考える。例えば「NWO」とか...。

つまり「New world order」とは裏権力人脈の特に第一次大戦前後以降の各種構想・計画(RIIAやCFR、FRB、国際連盟の設立等々)を包括する「統名」として登場したと結論付けられる。それらは全て「世界統一支配」への目的志向性を持っており、その共通性を以て包括する概念が「NWO」なのではなかろうか。

「現在に至る裏権力支配システム」とは例えば日本に於けるCSISの手先による売国政治である。「シンクタンク」という名目で有力者が集まる私的な権力集団が政府の政策を左右する。その仕組みの直接的な起源が第一次世界大戦後に作られたRIIAやCFRである。「NWO」の語が使われ出した時期とも符合する。

よーすけ
@yoshimichi0409
7月7日
H・G・ウェルズはフェビアン派系の知識人で英労働党の支持者という事で、昔から左派系知識人の間で人気がある小説家ですね。

菊池
@kikuchi_8
返信先:
@yoshimichi0409
仰る通りです。ウェルズは主権国家の廃絶を主張したとの事です。もろにワンワールド系思想家と言えますね。

不知
@mod_str
ゲームなどの創作の世界にも世界統一政府がしれっと出てきていたり、ね。
午前5:56 2020年7月8日




お読みくださり感謝!
スポンサーサイト



敵を作らない技術も学べる『ハーバード流交渉術』の和訳2種類 

(本書には書いてないこと含む)
交渉で(交渉以外でも)重要なこと
相手の以下の情報をできるだけ得て対応手段を準備しておくこと。
①最も大切なもの
①最も嫌がる事
③最も恐れる事
④相手の価値観と自分の価値観の共通点
⑤相手の価値観と自分の価値観の相違点


交渉だけでなく敵を作らない技術の本としても非常に有用。
前のマーケティング記事と関連する技術についての記事なので、
参考資料はマーケティングや経営関係や心理操作なども含む。



本書の技術は悪用されまくっているので自衛と自営のために学びましょう!





峨骨さんがHPを作ったぞ↓
妄語三昧
https://chimaera925.wixsite.com/chimaera925


ツイッターアカウントはこちら
https://twitter.com/Chimaera925/with_replies
峨骨
@Chimaera925 フォローされています

homo homini lupus.
Riverwood
chimaera925.wixsite.com/chimaera925
2011年4月に登録

Homo homini lupus.
https://www.kitashirakawa.jp/taro/?p=506
”「ホモー・ホミニー・ルプス」と読みます。
homoは、「人間」を意味する第3変化名詞 homo,-minis c.の単数・主格。hominiは、同じ名詞の単数・与格です。
lupusは「狼」を意味する第2変化名詞 lupus,-i m.の単数・主格です。
動詞 est が省略されています。
「人間は、人間にとって、狼である。」という意味になります。
原文には、Lupus est homo homini.の語順で出てきますが、一般には表題の形で知られます。
ローマの喜劇作家プラウトゥスの『ろば物語』に出てくる言葉です(Asin.495)。

表題の言葉は「人を見たら泥棒と思え」と同じニュアンスで用いられています。同じく喜劇作家カエキリウスの断片に、「人間は人間にとって神。もしも義務を知るならば」という言葉が残ります。断片なのでこれ以上はわかりませんが、「義務を知らなければ狼」という含みが感じられるので、基本は人間不信の言葉なのかもしれません。”




峨骨さんが紹介していた=高確率で名著なので読んだ。
峨骨さんが紹介していたのは金山・浅井訳。
本記事では金山・浅井訳と岩瀬訳の両方を扱う。

金山・浅井訳は1981年版を翻訳している。
知的生き方文庫としては1989年出版だが
元は1982年9月、TBSブリタニカより刊行された。

もう一つの岩瀬訳は2011/12/10発売で
コピーライト1981、1991、2010とあり
イラクのフセイン政権崩壊後うんぬんの話があるから
増補改訂版の翻訳。




ハーバード流交渉術(Getting to Yes)の著者の分析


著者について。
ロジャー・フィッシャー
ハーバード大学ロー・スクール教授。
ハーバード大学交渉学研究所所長。
パリでマーシャル・プランに参画後、
司法省に勤務。
その後ワシントンで弁護士事務所を開き、
国防省その他の政府関係機関のコンサルタントを務めた。

ウィリアム・ユーリー
ハーバード大学交渉学研究所副所長。
スイスで教育を受け、
その後エール大学、
ハーバード大学に学ぶ。
交渉学のコンサルタント、著述、講演で活躍。

以上、金山・浅井訳の著者紹介欄より。
(スカル&ボーンズで有名なエール大学、
ディロン系のハーバードなど左目側。


ディロン・リード
=ベルモント(ロスチャ系)+ペリー(どっちも)+ディロン家(ロックフェラー系)



香港の裏で暗躍してるciaのことが知りたければ、是非ディロン家のことを。





desuperado@desupehannari
結局、戦中?戦後からディロンハーバードからの民営化(私物化)から逃れられない日本つークニですな。

村手 さとし
@mkmogura
平成天皇は、幼少の頃の家庭教師、エリザベス・ヴァイニングの影響が強く、彼個人としては平和よりの姿勢と思います。クウェーカー。
まあ、SEALDsとかのアホが戦争の呼び水やってるわけで、同じとこは多少ありますが。
慶應、一橋などの右向きハーバード路線よりはマシで排除すべきはここでしょう。

desuperado@desupehannari
あれ?ディロン財閥ってハーバードじゃなかったでしたっけ?

村手 さとし@mkmogura
返信先: @desupehannariさん
ですよー

虚空と君のあいだにコメント
ベールに覆われた謎の経済人といわれてる人間が作った香港のハンロングループと
日本のクリーニング屋の白洋舎が、
プロテスタントキリスト教人脈で繋がっていた過去があるという話で、
ハーバード(CIA)に雨傘革命のタイミングで地上最高額の募金を与えているという話
23:09 - 2019年10月11日

日本のCIAハーバード路線に大学は、乱暴にいえば、慶應、一橋、青山。などなど。
クウェーカーの学習院や昔の早稲田は、アンチCIAのロスチャでした。
本来はこっちのクウェーカー路線であるキリスト教愛真高校であるSEALDsは
CIAに飼われたと自分は見てますがね。
司法乗っ取りとかと同じように。
23:15 - 2019年10月11日

2014年10月4日
あ、間違いなさそうだね。白洋舎の香港一号店がハンルン、正式には恒隆=ハンロングループ。漢字も一致。
ハーバードを使ったCIA、ディロン家への香港財閥からの迂回献金じゃん。
この、なんちゃって革命を喜んでの援助金。
厳格なクリスチャンってだけで、アメリカの手先なのがバレバレです。




ハーバード流交渉術 (知的生きかた文庫) 文庫
1989/12/19
ロジャー フィッシャー (著), ウィリアム ユーリー (著),
金山 宣夫 (翻訳), 浅井 和子 (翻訳)
250ページ
三笠書房



ハーバード式
ロジャー・フィッシャーによる日本語版への序文
「これはするが、これはするつもりはない」と言い張って駆け引きするのは
交渉術としてけっして効果的でない。
合意に達しても、賢明でもないし公正でもなく、
根拠にも欠けるような結果になりがち。
しかも、両者間の関係を悪化させることが多い。

印象、感情、意思疎通、信頼といった人間関係の問題は
価格、引き渡し条件、仕様書といった実質的問題と切り離して考えるのが有効である。
また、「これはするつもりはない」といった【立場】は
自分のニーズや関心事や願望や不安といった【利害】と切り離すべきである。
さらに、解決策を考え出す行為と、
その中から一つを選ぶ行為は別であり、
意地の張り合いと、合意に向けての共同探求とは別であることも指摘したつもりである。

※【】は傍点の代用。

序文
原則立脚型交渉術とは
すると言っていること、
しないと言っていることをめぐって双方が言い争うのでなく、
双方の主張の利点に焦点を合わせようとするものである。
できるだけ共通の利益を見出し、
利害が衝突する場合は、どちら側の意志からも独立した公正な基準に基づいて結論を出すことを勧めている。
問題の本質に関しては厳しいが、
人間に対しては柔軟である。
計略的でない。
公正な立場をとりながらも、それを相手に利用されるのを防ぐ。


自分の立場に固執すると合意は遠のく
いったん出した自分の立場に縛られ、
かえって身動きがとれなくなるものである。
自分の立場を明らかにすればするほど、
また相手の攻撃をかわして自分の立場を守ろうとすればするほど、
ますます引っ込みがつかなくなる。
こちらの立場を変えることができないことを
相手に信じ込ませようと努力すればするほど、
信じてもらうのがむずかしくなる。
こうして交渉者の立場はその人のエゴと一体化されていく。
今度は自分の面子を保つこと、
つまり今まで言ってきたこと、
これから言うことの辻褄を合わせるのに固執することになり、
当事者の元来の利害を賢明に調整して合意を成立させる可能性は、
まずます小さくなっていく。

(エゴと立場から問題を分離しないといけない)


時間と労力をかける交渉はプロではない!

相手の中に"敵意"を芽生えさせるな!

当事者の数が多いとよけいにこじれる

ソフトで友好的な形をとると、
相手がハードな交渉をこととする人である場合に
つけ込まれやすくなる。
立場の駆け引きでは、
ハード型がソフト型に勝る。
終始一貫して強硬な交渉に対して
常にソフトに応じていたら身ぐるみ剥ぎ取られてしまうだろう。

いかなる状況の下でも対応できるハーバード流
=原則立脚型交渉
=利益満足型交渉

の四つの基本点

人……人と問題とを分離せよ
利害……立場でなく利害に焦点を合わせよ
選択肢……行動について決定する前に多くの可能性を考え出せ
基準……結果はあくまでも客観的基準によるべきことを強調せよ。


Getting to Yes
https://en.wikipedia.org/wiki/Getting_to_Yes
”Getting to Yes: Negotiating Agreement Without Giving In is a best-selling 1981 non-fiction book by Roger Fisher and William L. Ury. Subsequent editions in 1991 and 2011 added Bruce Patton as co-author. All of the authors were members of the Harvard Negotiation Project. The book made appearances for years on the Business Week bestseller list. The book suggests a method called principled negotiation or "negotiation of merits". ”

2 Method of principled negotiation

2.1 "Separate the people from the problem"
2.2 "Focus on interests, not positions"
2.3 "Invent options for mutual gain"
2.4 "Insist on using objective criteria"
2.5 "Know your BATNA"

The fifth principle—"Know your BATNA (Best Alternative To Negotiated Agreement)"—emphasizes that no method can guarantee success if all the leverage lies on the other side.

When considering final decisions, each party may want to take a step back and consider all possible alternatives to the current offer being made. ”

leverage
=影響力、(立場の)有利さ、てこの力



参加者は互いに相手を攻めるのではなく、
一緒に問題を攻めるのだという見方ができるようにすべきである。

交渉上の立場は、
その主張者が真に何を欲しているのかをしばしば不明瞭にしてしまう。

自分の立場を後で引っ込めるのに苦労するといった
行きがかり上の無駄を省き、
協同でつくりあげる決定に向かって
意見の一致を見ることを可能にする。




峨骨
@Chimaera925
2016年12月1日
ワイルドターキー飲みながら、
「ハーバード流交渉術」を読む。結構使えるテクニックが書いてあって、なかなか使える一冊。

原則立脚型交渉あるいは利益満足型交渉における四つの基本点
人……人と問題とを分離せよ
利害……立場でなく利害に焦点を合わせよ
選択肢……行動について決定する前に多くの可能性を考え出せ
基準……結果はあくまでも結果的基準によるべきことを強調せよ

多くのビジネス書の元ネタになっているから、その派生読むくらいな、元ネタ読んだ方が手っ取り早い。

問題を外部化するのは重要。
双方が問題や意見と一体化した状態だと、批判や指摘が人格攻撃と勘違いされたりマウンティング合戦によるパワーバランスの調整、それによって要求を飲むか要求を飲ませるかなんてお話になってしまう。

ハーバード流交渉術より




p.33の図
”立場駆け引き型交渉でとちらの方式をとるか

ソフト型

参加者は友人である
目的は合意にある

友好関係を深めるために譲歩する
人に対しても問題に対しても柔軟性をもつ
相手を信頼する

自分の立場を簡単に変える
提案する
最低線を明かす
和解を成立させるためには一方的に不利な条件も受容する

答えはただ一つ――相手が受け入れるものを探す
合意を強調する
意志のぶつかり合いを避けようとする
圧力に屈する


ハード型

参加者は敵対者である
目的は勝利にある

友好関係の条件として譲歩を迫る

問題に対しても人に対しても強硬に対処する
相手を疑う

自分の立場は変えない
脅かす
最低線を隠して誤信させる

和解の対価として一方的に有利な条件を強要する

答えはただ一つ――自分が受け入れられるものを探す

自分の立場を強調する
意志をぶつけ合って勝とうとする
圧力をかける


原則立脚型(正解)

参加者は問題の解決者である

目的は効果的かつ有効裏に賢明な結果をもたらすこと

人と問題を分離する

人に対しては柔軟性をもち、
問題に対しては強硬に

信頼するしないとは無関係に進行する

立場でなく利害に焦点を合わせる

利害を探る
最低線を出すやり方を避ける

双方にとって有利な選択肢を考え出す

まず複数の選択肢をつくり、
決定はその後にする

客観的基準を強調する

意志とは無関係な客観的基準に基づいて結果を出す

理を説き、理には耳を傾け、
圧力でなく原則に合わせる”


p.42から
自分の言い分に専念するから失敗する!

当事者の関係は、交渉内容と切り離せ!

「台所が汚い」「預金通帳の残高の少ない」といった発言は
単に事実を指摘したにすぎず、他意がない場合でも
聞くほうは個人攻撃として受け取るであろう。


相手を検討過程に必ず参加させ、結果に責任をとらせよ
誰でも、自分の知らない間にでき上ったものは承認したがらないものである。
特に相手方には不利な結論を呑んでもらいたいという場合は、
その結論を導き出す過程に相手方を参加させることが不可欠である。

初めから参画したという実感をもたせることが肝要。

顔を立てて相手の価値観に一致する案を出せ
顔を立てるということは、
妥結案が両交渉者の主義主張や社会的イメージと相反しないように
調整するということであって、
その重要性を過小評価してはならない。

相手の言い分をすべて言わせ、しこりを残すな!
相手の感情を吐き出す機会を与える。
相手の非難演説や退場などを中途で思いとどまらせるようなことはせず、
じっと我慢して、相手に不満を吐き出す機会を与えてやるほうが賢明であろう。

感情の爆発に対しては反撃するな
一時に怒ってよいのは一人だけ、
一人が怒鳴りだしたら他は黙らなくてはならないルールの実例がある。
このルールを破ると自己抑制ができないことになり面子を失うから有効。

おわびしますという一言は多くの場合
鬱憤を解消させる効果がある。
わびるということは
おそらく最も元手のかからない、
かつ最も収益率の高い投資といえるだろう。

相手との「共同作業」として交渉を進めよ
相手を、双方に有利で公正な解決策を見出すべく、
懸命に努力しているパートナーだと考えることができる。

相手と同じ側に座るだけでも効果がある。
(対面ではなく隣に並んで座れという恋愛テクニック指南とかでよくあるやつ)

立場にとらわれるな!
常に「利害」に焦点を合わせよ

なぜ二者択一だけを考えるのか!
第三の道を見出すために

利害のリストを作れ

まず自分が相手の利害を認識していることを示すところから始めるとよい。
「私の理解するところでは~
そう考えてもよろしいですか。
その他に、重大な関心事はありますか。」

相手の利害を理解していることを示すだけでなく、
それが問題解決の一部であることを認めることも大事である。
特に、共通の利害がある場合はそれを認めやすい。

結論を先に示すと「反発」が待っている
関心と根拠を最初に述べ、
結論や提案は後にすべき。

過去のいきさつを話すより
「明日、何をしたらよいか」を問え

人を非難せずに問題を攻撃する。
問題に対しては厳しく対応するが
個人的には相手を支持する姿勢を示す。
つまり、尊敬の念で相手の言い分を聞き、
礼儀正しく相手の時間と労力に対し感謝の気持ちを表わし、
相手の基本的なニーズを満たすことがこちら側の関心事であることを強調。

一つの効果的な通則は、
問題を攻めるのに劣らない積極さで相手を支持することである。
認知的不協和理論という、
人間は矛盾を嫌い、それを排除する行動をとるというものがある。
相手を積極的に支持することにより、
当人の心に認知的不協和を生じさせる。
この不協和を乗り越えるために、
相手は問題から自分を切り離して考え、
こちら側に協力する気になるだろう。

問題の本質に対し強硬な立場を貫くことは、
効果的な解決への圧力となり、
他方、
相手個人を支持することは当事者間の関係を改善し、
合意に達する可能性を増す。
成功への道は、
支持と攻撃の組み合わせである。
どちらか一方だけでは、不十分のようである。

通常選択肢を多数用意するのを妨げる大きな障害が四つある。
早まった判断
単一の答えを探そうとする
分け合うパイを一定と決めてかかる
相手の問題は相手が解決すればよいと考えること。

これら四つのに対する処方箋
選択肢を考え出す行為とその評価を分離
幅広い選択肢を提示
互いの利益を追求
相手が決定しやすい方法を見つけてやる

ブレインストーミングの基本は
アイディアの批判や評価をすべて後に延ばすこと。
突飛なアイディアは大いに歓迎される。


自分の主張に固執すると結局は高くつく!
立場の駆け引きで解決しようとしないことだ。
私意をもとにして利害の対立を調和させようとすると高い代価を払わなければならない。
したがって、
解決は、
双方の意志とは『無関係』の客観的基準によってなされるべき。
(これも人と問題を切り離している)

先例や習慣など客観的基準を打ち出すことでスムーズに合意できる。

「一人がケーキを切り、
もう一方が選ぶ」方式をとれ!

当事者の私意から独立した基準でないといけない。

手続きの平等感が双方に満足感を与える!
(選挙詐欺にも悪用されている)


前もって、受け入れることのできる最悪の結果、
つまりギリギリの線を決めておいたほうがよい。
なお、ギリギリの線を決めた場合、
極端に不利な合意は避けられるが、
賢明な解決策を妨げてしまうことがある。

ギリギリの線に代わるべきものはないだろうか。
拒否すべきものを受け入れ、
受け入れるべきものを拒否してしまうのを防ぐ交渉方法が
他にあるだろうか。
それはある。

合意が成立しない場合の最良の案は何かを考えよ

自分の家を売る最低価格を決めるとき
しばらく家が売れなかった場合のことを考慮すべき。
売れるまでずっと売りに出しておくか、
賃貸に出すか、
壊してしまうか、
駐車場にするか、
ペンキを塗ることを条件に無料で貸すか、
どうするか。

交渉が決裂した場合のあらゆる条件を考えに入れて、
最良案を選びそれを今までに受けた一番条件のいい申し出と比べてみる。

不調時対策案、
つまり交渉による合意が成立しないとき、
それに代わる最良の案は何か。
不調時対策案は合意案の検討の目安だけでなく
あまりにも不都合な条件を受け入れることを防ぎ
また有利な条件を拒否してしまうことを防ぐ唯一の基準。
不調時対策の方式はギリギリの線の方式より優れた尺度であるばかりか、
その柔軟さゆえに、想像性のある解決策をもたらす。
ギリギリの線に合わない案を排除してしまうのではなく、
それを不調時対策案と比較し、
自分の利益にかなうものかどうか、吟味することができる。

不調時対策案がないと不安が判断を狂わせる。


「決裂してもかまわない」が強さの決め手

有望な不調時対策案を生み出すには次の三つの作業が必要。
一、
合意に達しなかった場合の一連の処置を一覧表にする。

二、
見込みのある案にさらに改良を加え、
それを実際的な代表案にする。

三、
最良と思われる案を暫定的に選ぶ。

相手側の不調時対策案も考慮せよ

相手の関心を本質的利点に向けさせるように、
相手がこだわる駆け引き交渉戦術を逆手にとる戦略を
柔道型交渉術と呼ぶことにする。

押し返して埒があかないならどうすればいいのか。
攻撃と反撃の悪循環を避けるために
押し返さない。
相手が立場を押し付けてきても拒まない。
こちらの考えを攻撃されてもその考えを防御しない。
個人的な攻撃を受けても反撃に出ない。
反撃を拒否することで悪循環を断ち切ることができる。
押し返す代わりに相手の攻撃をかわし、
それを問題へ向けるようにする。

相手の立場を攻撃せずその背後に目を向けよ

相手側が立場を主張したときはそれを拒絶も受諾もしないで
一つの選択肢として扱う。
そして立場の背後にある利害を見、
それを反映するような原則を探し、
さらに改良する方法を考えることである。

自分の考えを弁護せずに、批判と忠告を求めよ
合意を妨げていた批判を、
逆に合意の重要な要素に変えてしまう。

個人攻撃を、問題に対する攻撃に転化せよ
言いたいだけ言わせて気がすむまで待つ。
言い分を聞き、理解していることを態度で示す。
その後、個人攻撃を問題に対する攻撃に転化。

柔道型交渉術の二つの主要なコツ
第一は、
断言するのではなく問いかけること。
物事を言いわたすと反抗を生むが、
問いかけは回答を引き出す。
質問することで相手の言わんとしているところが伝わり、
こちらもそれを理解する。
質問は積極性を呼びかけ、
相手を問題に直面させるのに役立つ。
質問は、攻撃する的も衝突する立場を与えない。
質問は批判せず、啓蒙的である。

沈黙は最良の武器の一つであり、
利用すべきである。

相手方が不合理な提案をしてきたり、
不当な攻撃をしてきた場合には、
席についたまま一言もいわないのが最良の方法かもしれない。
こちらが真面目な質問をしているのに、
相手がまともに答えないときは、ただ待つこと。
沈黙は人を不安にする。
発言の効果に自信がないときは、なおさらである。
質問したら間をおくこと、
別の質問をしたり、自分自身の意見を述べたりして、
相手の気を散らしてはいけない。
ときには何もしゃべらないことが、
最も効果的な交渉であることもある。


当事者同士では行き詰まってしまい、
本質的な交渉に変えることができなくなったら、
第三者の介入を請うのも一案だ。
調停者は、直接の当事者よりずっと簡単に問題と人を分離し、
その議論を利害と選択肢に向けることができる。

最終案調停

第三者が常に賢明に行動するとは限らないことを断って
おかなければならない。
依頼者たちにそれぞれの立場を明確にするように求め、
譲歩に次ぐ譲歩を押しつけようとして、
かえって感情的に自分の案にこだわらせてしまう第三者もいる。


「私が間違っていたら教えてください」
「もし間違っていたら教えていただきたいのですが、
~だそうですが、間違っていますでしょうか」
客観的事実の確認。
(事実をただ告げる=断定=押しつけととられかねないから、
質問する)

「あなたがしてくださったことには感謝しています」
「時間と労力をかけてくださったことに感謝しています」
交渉相手を個人的に支持することは、
人と問題を分離するうえで、
つまり、問題の本質と個人的つながりを分離するうえで肝心。
「あなたを個人的に攻撃するのではないのです。
あなたは気持ちの大きい人だと思っています」


「我々の関心は公平さにあるのです」

「欲得ずくや力ずくではなく、原則に従って解決したいのです」

「信用してくれ」という嘆願作戦を脇にそらすには
「信用するか否かは別問題です」という決まり文句が効果的。

「私を信用しないの?」
「あなたのしてくれたことに感謝しています。
でも信用するかどうかはここでは問題ではありません。
問題は原則なのです。」


「私の事実確認が正しいかどうか、
二、三質問してもいいですか」
事実を言い渡すと、脅迫感を与えることがある。
だから、できるだけ質問形式にしたほうがよい。
最も鋭い質問はそこにいないルームメイトなど第三者から出たものであるとすることで雰囲気をやわらげる。


「あなたの行動の背後にある原則は何ですか?」
「あなたが月300ドルの家賃にしたのは、どんな理由からですか?」
理由があるかないかは聞かず、あるものとしてかかる。

「あなたがおっしゃることを私が十分理解しているかどうか
確認させてください」
「他に言い忘れた点、または誤っている点はありませんか」

「あなたのお考えがわかりましたので、
ルームメイトと相談してきます。
明日、またうかがってもよろしいでしょうか。」
「もう一度うかがわせてください」
優れた交渉者なら、即座に重大な決定をすることはしない。
慣れた交渉者は、
望むときに席を立てるようなもっともらしい理由をあらかじめ用意して
交渉の場に臨む。
その理由は、決断を下すのに消極的、
あるいは無能だと思われるものであってはならない。

「こんな公平な解決策も考えられませんか」

代替案の提示について。
訴訟を絶対に起こすと言わず、
可能性は残しながら、
思い切ったことをするのが気が進まないことを強調。
最後に、互いに満足のいく合意の成立を確信すると言い切って話を結ぶ。


相手が汚い手口を使ってきたらどうするか

「これは私の全く誤解かもしれないが、
どうも君とテッドは、好かれ役と憎まれ役を演じているような気がする。
君たち二人の間に本当の意見の食い違いがあるなら、
ちょっと休憩して調整したらどうだろう」というように
相手の手口について話せば効果はほとんどなくなる。

(良い警官、悪い警官)

相手を攻撃するな、進め方を話し合え
不当な戦術を使う者を個人的に攻撃するのは得策ではない。
戦術を問題とし人格を問題としない。
交渉相手の人間を変えるよりも
交渉の進め方を変えるほうが簡単であろう。


曖昧な権限
相手側がこちらと同じように案件の決着をつける権限を有しているように思わせながら、
実は、そうでないという場合がある。
具体的なやり取りの前に、相手の権限をまず調べよう。
「あなたはこの交渉の決定についてどの程度の権限をおもちでしょうか」
答えが曖昧なら
「本当に権限をもっている人と話し合いたいのですが」と言うこともできるし
「では、こちらもあらゆる点について、
考え直す権利を留保します」とはっきり言うこともできる。

相手が最終合意ではなく、今後の交渉の基礎にしたい(最終合意ではない)と
言い出したら互恵主義の原則を強調すべき。
「いいでしょう。それでは今の話は、共同草案ということで、
どちら側も拘束されないことにしましょう」
「どちらも自由にその変更を申し出ることができる、ということになりますね」

全部公表しないのは騙すことと違う
「払わなければならないとしたら、
最高いくらまで払えますか」
「いや、誤解を招くようなことはお互い言わないようにしましょう。
もし、ここで合意の成立は不可能だとお考えでしたら、
誰か信用のできる第三者に我々の考えを伝え、
折り合える線があるかどうか。
可能性を検討してもらってはどうでしょう」
情報を全面的に開示しなくても公正に振る舞える。

(よくある詭弁を紹介しておく。

峨骨@Chimaera925
2016年8月11日
「批判(反対)するなら対案を出せ」これは詭弁。
強盗の要求に対して、「命も金もやらん。やめろ」と言ったところで、
強盗は最初から命や金を奪うつもりで対案など求めていない、「批判(反対)するなら対案を出せ」と対案を求め、最後には力ずくで奪う。カルトやチンピラが反論を黙らせる手口。


2016年8月11日
「反対するなら対案を出せ、
TINA(There is no alternative)はサッチャーが得意とした詭弁術。
要求をふっかけ、TINA、論点をずらし「何、対案を出せない?だったら黙っていろ」と要求を通す。対案を出せば要求者の有利な土俵に引き摺り出される。憲法改正もコレだ。

峨骨さんがリツイート
メンタリストDaiGo
‏認証済みアカウント @Mentalist_DaiGo
10月23日
頭が悪いのは、学がない人間ではない。
本当に頭が悪いのは、解決策を考えずに文句ばかり言う人間だ。

解決策を考えないやつが、何かを解決しようと頑張っている人を批判する権利などない。


弁護士や審判の仕事は対案を出すことではない。
野党も対案を出すのが仕事ではない。
制度の不備を指摘して問題点を修正させたり、廃案させるのが仕事。

制度の悪用や欠陥…イートイン脱税なんて言葉が流行ったが、あんなもん施行するする前から不備は解っていた訳で。
ケチつけるなら対案出せ、TINAってね


(本書ではジェスチャーについて書いていないので補足。

ヒトラー以外の人も練習してるってことだぞ


両手とも手を広げ、左手を斜め上に伸ばし、
右手は肘を曲げ、目線は右手側を見てるっぽい(ポーズの確認?)。
足は良く見えない。

右手を広げて右胸に当て、左手は拳を上に伸ばしてガッツ。
目線は拳を見ている。
足は良く見えない。

右手を人差し指だけ伸ばし天井に向けている。
目線はその人差し指の先。
左手は空手の引手の中途半端な感じで手は超軽く握っている。
両足は伸ばしていて両踵がかなり近い(ひっつく寸前)。
(床が市松模様)

体を後ろに軽く傾け、
両手とも拳を握り、
右手は上段挙げ受けみたいな位置で
拳は頭頂部あたり、
左手は拳が肩の高さ
(次の動作で体を前に傾けて右手を伸ばしてガッツみたいな
ポーズをとるのでは?と推測できるタメ動作っぽいポーズ。

これは勉強になるなあ!
怪しい人が演説で同じポーズをしていたら
怪しさが真っ黒になるな!
教えたのはハヌッセンだろうね。
ハヌッセンはヒトラーに演説技術を教えるわ
占星術師だわ
1933年という33の年に暗殺されるわ
ヒトラー以上にヤバいでしょ









2016年6月26日
ヒトラーはダヴィストック洗脳研究所で製造されたって説もある。
確かに、独学で心理操作の技術や知識を獲得したか、それを囁いた者が居るはずだ。スピーチを聞いても、心理操作の技術に基づいた訓練を受けているのが解る。現代のプロモーション活動に使われる技術が利用されていて今尚通用する。


暗黒魔天使風船グミさんとその他530000人
‏ @90mm30mm
2016年3月1日
返信先: @ruoqi91さん
@ruoqi91 ヒトラーだって演説の練習や、ポーズの練習してたからね。
写真、映像の記録見れば彼はアクター(役者)と言っていい位に印象的な動きをしてる



(下から二枚目とは
右手を人差し指だけ伸ばし天井に向けている。
目線はその人差し指の先。
左手は空手の引手の中途半端な感じで手は超軽く握っている。
両足は伸ばしていて両踵がかなり近い(ひっつく寸前)。
(床が市松模様)))




新訳
ハーバード流交渉術 必ず「望む結果」を引き出せる! 2011/12/10
ロジャー・フィッシャー (著), ウィリアム・ユーリー (著),
岩瀬 大輔
(翻訳。ハーバード大のMBAホルダー、
ライフネット生命代表取締役)



訳者のことば  岩瀬
原書のタイトル、ゲッティング・トゥ・イエスが示すように
いかにして
「複数の利害関係者が寄り添い、
イエスにたどり着くか
=全体としてベストな結論を導き出すか」という
「合意形成のための説得術」が述べられている。

参加者をテーブルの同じ側に座らせる。

訳者の経験によると
意見が対立し合意に達することができないケースは次の三つ。


前提となる事実認識が異なっている


結論を導くための考え方、
あるべき基準に関する認識が異なっている


そもそも根底にある価値観が異なる

ここから翻訳

「この条件」にこだわると、いい結果は得られない

自分のスタンスを明確にして弁護すればするほど、
態度を変えにくくなる。

イラクではフセイン政権崩壊後、
契約条件への固執が原因で、
石油会社と農民が危うく流血沙汰になりかける事態も起こっている。
農地を奪われたイラク南部の農民たちが結束して政府から土地を借り、
なけなしの金と借金を注ぎ込んで作物を植えたところ、
石油が出たという理由でわずか数カ月後に立ち退きを命じられた。
契約の中にそのような条項が含まれていたのである。
出ていけという国営石油会社に対して、
農民は自分たちの土地だと主張して留まり続けた。
会社側が警察を呼ぶと脅すと、
農民はこちらには仲間がいると応じ、
会社が軍隊の動員をちらつかせると、
こちらも銃がある、
生活がかかっているし、
出ていくつもりはないと開き直った。
軍隊がやってきて一触即発の状況になったが、
駆け引き型に代わる交渉方法を学んだばかりの官僚が間に入ったおかげで
事なきを得ている。
この官僚が会社に、
石油を採掘できるようになるまで何年かかるか尋ねたところ、
おそらく三年程度という答えが返ってきた。
これから数カ月の作業を問いただすと、
人工地震を起こして地層を調べるマッピングをするという。
一方、農民に今出ていけない理由を聞くと、
収穫が六週間後に迫っていて、
それができなければ全財産を失うからだということだった。
それからまもなく両者は合意に達し、
農民は収穫してよいことになった。
石油会社の調査活動の妨げにはならないと判断されたのである。
会社側は、今後彼らの多くを土木作業のために雇いたいといい、
掘削やぐらの間の土地に作物を植えることにも反対しなかった。

(石油会社が人工地震で地層を調査)

自らの主張や条件に執着すると、
自分や相手の本来の利益に目が行きにくくなる。
当然、合意も遠のく。
たとえ合意できても、
それはお互いの利益をきちんと考えたものではなく、
単に二つの主張の間をとったものになりかねない。

(主張は手段であり、達成したい目的ではない。
合意=代替案を探す)

(p.37に
最初の日本語訳にもある三つの交渉型の特徴図が本翻訳にもあるが
今回は原則立脚型だけメモ)

一緒に友好的かつ効率的に優れた合意に至ることを目指す

人と問題を切り離す

人にはソフト、問題にはハードに当たる

「信用する・しない」にとらわれずに話を進める

条件や立場でなく利益に注目する

背後のさまざまな利益を明らかにする

合意の最低ラインを決めない

双方の利益に配慮した複数の選択肢を考える

まず複数のアイデアを出し、後で判断する

客観的基準にもとづく解決にこだわる

双方の意志の影響を受けない基準で合意を目指す

理を説き、相手の理に耳を傾ける。
圧力に屈せず、原則にもとづいて交渉を進める


p.50から
立場の違いは考え方の違い

対立の本質は事実ではなく頭の中にある。
歴史や地理をどんなに詳しく調べて文書にまとめたところで
領土をめぐる紛争解決の決め手にはならない。


交渉で本当に問題となっているのは
双方が事実をどのように認識しているかであって、
その部分に目を向けることが答えに近づく第一歩となる。

相手のものの見方にどれだけ「一体化」できるか

相手の気持ちになってその視点のメリットを考え、
こだわる心情に心から共感する必要がある。
それができてはじめて、相手を変えられるようになるのだ。

相手のものの見方と完全に同化できるまで
「正しい・正しくない」の判断は控える。

相手はあなたと同じくらい、
「自分こそが正しい」と思っているはずだからだ。


交渉では、合意案そのものが受け入れられないからではなく、
相手に屈したと思われたくない、
あるいは思いたくないという理由で合意を渋るケースもしばしばある。
その場合は、公平な結果であることをアピールした書き方や内容にすれば、
受け入れてもらえるものだ。
面子を立てるのは、交渉に立つ人間の方針や立場と、
合意とのギャップを調整する作業であり、
絶対に軽んじてはいけない。

注意深く観察して自分の感情を見極める。
ノートに書くのもいい。
お互いの感情がわかったら、原因を考えてみよう。


感情の多くは、五つの基本的な「利益」から生じている。
自律性
(自分に関することを自分で決めてコントロールしたい)

価値理解
(存在や価値を認められたい)

つながり
(仲間の一員になり、受け入れられたい)

役割
(有意義な目的をもちたい)

ステータス
(公平に見られ、評価されたい)

である。
これらの関心事を踏みにじれば、
相手に強いマイナスの感情を芽生えさせてしまいやすい。
逆に配慮すれば、信頼関係が生まれて一緒に解決を探っていく土壌をつくれるだろう。


自己像や自尊心といったアイデンティティ(自己認識)をおびやかす行動も、
相手に強い負の感情を引き起こしてしまう。
私たちは白か黒かといった両極端で物事をとらえがちだが、
自己認識についても例外ではない。

真剣に耳を傾けて
「それは、これこれこういうことと理解してよろしいでしょうか」などと
質問や合いの手を挟んでいけば、
相手も形だけのやりとりではないと気づくだろう。
話が通じているという満足感も覚えるはずだ。
「一番安上がりな譲歩は、
あなたのお話を聞いていますよ、というアピール」
受けとった内容を相手に繰り返すときには、
相手側の視点で肯定的に述べることを心掛け、ポイントを浮き彫りにする。

交渉ではお互いが、
相手の動機や意図だと思い込んでいることを長々と述べて批判してしまいがちだ。
しかし、その問題が自分側に与えている影響にフォーカスして説明したほうが、
相手を説得しやすい。
たとえば、「それでは約束が違う」ではなく
「こういうことになって残念です」
「差別だ」ではなく
「これでは不公平だと感じています」といった表現に言い換えて、
自分の心情を訴えていく。
相手が的外れだと感じるような批判は、
無視されるか怒りを買うだけで、
こちらの関心事には注意を向けてもらえない。
一方、こちらがどう感じているかは否定や反論が難しいので、
反発を恐れずに主張できる。
その分、相手にも伝わりやすい。

(交渉以外にもあてはまる有用な個所ばかりだな、この本)

一般には、
「行動を起こさない」

「すでにはじめたことをやめる」

「まったく新しい取り組みをはじめる」
の順にハードルが高くなる。

決断をうながすときにとりわけ強力な武器になるのが先例だ。
自分に有利な先例がないか探してみよう。

また、一貫した行動をとりたいという心理や
過去の言動に配慮することも、
相手の立場を意識した合意案を考えるのに役立つ。

決断後のことを相手視点で考えることも重要だ。
あなたが相手の立場だったら一番心配なのはどんなことだろう。
また、どんな成果を期待するだろうか。

立場の違いを解決する基本手段。
ケーキを片方が切り、もう一方が選ぶ。
交代制。
くじ引き、コイン投げ。
専門家など第三者に判断を委ねる。

各争点の客観的な基準を一緒に探っていく。
理を説き、相手の理に耳を傾ける。
圧力に屈せず、原則にもとづいて交渉を進める。

防衛ラインを設定しておけば、
極めて不利な合意からは身を守れることはあったとしても、
優れた解決案を考え出したり、
受け入れたりする妨げにもなってしまう。

交渉をするのは、
しなかった場合よりもいい結果を得るためである。
その結果とはどのようなものだろう。
交渉しなかった場合というのは、
具体的にどういう事態か。
そうした事態のうち、
最善の可能性は何か。
そのような可能性のことを、本書では
「交渉が決裂した場合にとれるベストな行動」
(BATN, Best Alternative To a Negotiated Agreement)と呼ぶことにする。
提示された条件を受け入れるかどうかの判断基準にするべきなのは、この行動である。

BATNが相手の予想より悪い内容のときは、
伝えてしまうと逆に立場が弱くなる。

双方にベストな行動プランがあるときは、
一番よい結論はどちらにとっても
「合意しない」ことかもしれない。

こちらの翻訳では柔道型は
交渉の柔術と訳されている。


以上。



参考資料



借金玉@syakkin_dama
10月8日
裁量をドカンと渡されて「おまえがなんとかしろ、全部」って仕事を一回やると猛烈な成長できるんだけど、そんな機会を得られる人は多くないね…。

浄蓮寺10月27日15時から都内お茶会 @padoma37
返信先: @syakkin_damaさん

尻拭い的なやつで押し付けられて何とか乗り切るとたしかにそう。でも押し付けたやつは大体成果を無視するか、潰そうとしたのになんて可愛げがないって逆恨み食らうかってのもある。
18:46 - 2019年10月8日












翻訳しても本が売れないなら年々ローカライズされる書籍は減っていく。
AIが向上して自動的に翻訳してくれれば良いが、それだと翻訳違いやニュアンスの違いが出てくるから、最終的には人なんだよな。原文と照らし合わせないと読めない部分がある。論文ならまだ機械翻訳でもそこそこ読めるけどさ。

先日もイヴァンカのFTAに関するツイートで出てきたgold standard ruleだったか、素直に至適基準となるルール程度に解釈すれば良いものを機械翻訳したみたいに金本位制だと大騒ぎしていたのが居たな。デジタル貿易の件でどうやったらイキナリ金本位制が出てくるんだよと見たら、お馴染みのQだったという

俺みたいな中学・高校レベルの英語能力でも金本位制なんて読み間違えしないのに、あの集団はどうなってんだろな。デマ画像といい。司令塔はともかく……何処も人手不足なんだろな。

洋ゲーとネットのチャットと酒場で外国人とくっちゃべって学んだ程度の英語だから書けと言われると文法怪しいし、自然と汚い単語が混ざるが、ゲームで遊ぶ程度ならなんとかなる。昔はやりたい作品の日本語版が出なくて、出ても高い。日本語で操作法が書かれた紙ペラ一枚の日本語版もあったな。


日本で何かの第一人者みたいに出てくるような奴が、さも自分で考えましたって面していても、海外の本を元ネタに丸パクリしている可能性がある。スピやカルトもこれだな。大抵の日本人は日本語のライトな書籍や報道しか見ないから疑わない。

先日もイヴァンカのFTAに関するツイートで出てきたgold standard ruleだったか、素直に至適基準となるルール程度に解釈すれば良いものを機械翻訳したみたいに金本位制だと大騒ぎしていたのが居たな。デジタル貿易の件でどうやったらイキナリ金本位制が出てくるんだよと見たら、お馴染みのQだったという













名前やイデオロギーを創出する事で値札の付いていないものに値札を付ける。空気も値段が付いたな。CO2による温暖化仮説によって。こうやって当たり前のものを当たり前でなくして値札を付けて商品を次々と生み出す。




そう。清水の舞台から飛び降りた者は這い上がるより、そのまま落下する方が楽なんだ。

カルト教の信者がなかなか脱会できないのは支払った代償が大きいからってのもある。教義を疑ったり脱したりしてしまえば、それまでの労苦や金銭が無駄になってしまうからね。博打や異性関係もそうだな。

Angeliqua@nap master@Ripple1975
10月15日
ヘルメス学を学ぶ人はまずグリモワールなんて見ないでEULA(顧客利用許諾)や各種取引契約書に目を通すことをお勧めします。ヘルメースが商売と盗賊の神様でもあることを忘れないで。一番大切なのはオカルト文献ではないのよ。(^^;








動画に残して拡散するような奴?仮に居たとしても、とっくに粛清されて居ないだろうよ。


批判と侮辱は違う。ハナから自分より下だと思っている相手に人間は簡単に侮辱するが、
報復してくるとわかっている相手には侮辱しない。報復を受ける恐れがあるなら、あの人達は主語を大きくしないだろうな。

金正日をネタにしたコラや風刺画は山程あるが、ムハンマドやアッラーフをネタにした風刺画はあっても数少ない。作った奴は無事じゃ済まない。


暴力は全てを解決しないが、想像力の無い相手の場合、わかり易い暴力を振るってこないと思われる相手を侮る傾向があるからな。多少は危険な相手だと思わせておいた方が楽。
客商売で弱そうな店員に絡んで侮辱する奴は多いが、マッチョや危険そうな相手に絡んで侮辱する奴はそう居ない。弱い奴に強く、殴っても良さそうな相手を殴るのがクソクレーマーだからな。

物理的か社会的か。どちらにせよ始末する手立てを考えるのは当たり前の事。備えがあるからこそ、穏やかに対応する事が出来る。頭を下げるのが最適解なら幾らでも頭を下げりゃいい。始末するしか解決策が無いなら始末するのも選択肢に入らないといけない。その選択肢が無いなら永遠に服従する羽目になる



推敲?ナニソレ美味しいの?




つながらない自由
https://chimaera925.wixsite.com/chimaera925/blank/%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E8%87%AA%E7%94%B1
”世の中に人の来るこそうれしけれ

とは云うもののお前ではなし

ーーー内田百閒

とりあえず、ヤマもオチもイミも無い文書をこんな所まで読みに来てしまった不運な諸君には「世の中に人の来るこそうるさけれ とは云うもののお前ではなし」とでも言っておこうかな。ヤマもオチもイミも無いので、引き返すなら此処が良いだろう。

簡単にいつでもどこでも繋がって、情報を共有する。便利な時代になった。実に素晴らしい事だ。手紙に黒電話、その次に電子メール、FAXポケベル、PHS、携帯、PDA、スマートフォン......徒歩や馬の時代から蒸気機関の発明、内燃機関の発明によって、世界が縮まったように、技術の進歩で情報を伝達する距離と速度が向上した。その代わり、四六時中俺達は電話やら何かの通知、広告やニュース、あらゆる情報に囲まれるようになった。街中を歩けばポケットの中の電話やSNSだけでなく、視界に刺さる看板、告知、広告、ポスターが視界に飛び込んでくるし、地下鉄に乗ろうとすれば垂れ流しのアナウンスが目や耳に入ってくる。「エスカレーターは歩かないで」「ICカードをタッチ」「電車が参ります」「ご乗車のお客様にお願い~」「出口は右側」なんて具合にね。電車を降りてコンビニでコーヒー買おうとすればドリンクサーバーに「コーヒーはこのボタン」などとベタベタと案内が貼られている。耳を塞いでもうるさい。美的感覚が狂いそうだ。

いつでも、どこでも、情報が俺達を追いかけてくる。

そんなインフォメーションとコミュニケーション過多の世界で「世界とつながろう。人とつながろう」なんて言われても、もう一杯一杯だ。そりゃ、SNS疲れなんてニュースになるさ。人の脳は一度に大量の情報に晒されたり多くの、あまりにも多くの人々との人間関係を維持できるように出来ていないからね。どだい無理なお話さ。技術が進歩しても、人間はいつまでたっても人間なのだから。何年経っても、何千年経っても、超人にも人以外の何かにもなれない。人以外、明らかに人と異なる存在になったなら、それはもはや人とは認識できないだろうしな。そんな人間が安定して持続的に関係を維持できる人数は100人から200人程度、間をとって150人と言われている。ダンバー数って奴だ。人間の脳にPCや情報端末埋め込んでクラウド管理できるようになればもう少し増えるかもしれないが、今度は人付き合いする時間に限界が来て社会生活が営めなくなる。

つい最近スマートフォンが大衆化したばかりのインドでは人口の関係もあって、一気に数百万人の人々がネット初心者になった。今では4億5千万人だったか。そんなインドで利用者のスマートフォンは定期的にフリーズを起こした。調べてみればほぼ全てのインド人がインスタントメッセージアプリをインストールし、画像を添えて朝の挨拶メッセージを送り合っていたというではないか。そうして端末がフリーズする。彼らと同じように挨拶を送り合い返信するような社会になったなら、ネット回線がパンクする前に頭がパンクして生活にも支障が出ることだろう。時間も人間の情報処理能力も有限だから無理もない。

俺達はこれから嫌でも情報と技術の進歩と付き合っていかなけりゃならない。泣こうが喚こうが、否応なしにそうなっていくだろう。政府にしても先日経団連に揃い踏みしたGAFAにしても、使わないと生活が成り立たないように囲い込んで来る。チップやインプラントは拒否したい所だが、先日の災害を見たってこれからはスマートフォンに自治体からの告知が来て、情報収集もSNSでなんて流れになっていくだろう。いかんせん情報伝達の速度が違うからな。使わないと死活問題になってくる。自己責任論が吹き荒れるこの国では、情報を入手しなかったから自己責任なんて言われかねないくらいだ。まったく、恐ろしい時代になったものだな。

そんな時代、IT企業各社はシェアを争ってあれこれ機能を付けてくる。どこもかしこも、「繋がろう、共有しよう」ってね。抜け出しにくい構造を生み出すには、ネトゲみたいに人間関係で抜けられなくしちまうか、ソシャゲみたいに虚構の資産を積み上げさせて辞めるのを惜しくさせるのが手っ取り早いからね。お陰でTwitterもやれ誰々さんが〇〇しました。誰々さんが××をフォローしています。~して〇〇しましょう……なんて具合に囲い込むために喧しくなった。他のサービスに利用者取られて高齢化して過疎って賑わい勘を出そうとしたのかもしれないが。もともと情報発信ツールだったはずの昔のTwitterは人との距離感が適度に保たれていたんだけど、あのBotで凍結するだけの無能運営は高齢化と過疎化が進む顔本のクソサービスっぽくしやがったお陰で、気軽に情報発信するツールなのか、人と繋がるツールなのか、何をしたいのかよくわからない帯に短し襷に長しなツールになりつつある......これは愚痴か。

一方で実社会の人とのつながりが減っていくのだろう。マテリーは有限だから無理もないね。一方に傾けばもう一方は疎かになるのは必然だ。目の前にいる人々とは違う、此処ではない、何処か遠くの人や場所と繋がって、孤独な群衆は何処へ行くのだろうか。その孤独な群衆に紛れて、孤独な俺は何処へ行くのだろう。世捨て人にはなれないから、無人島の孤独よりはいい。あまり近すぎても傷つけあうだけだから、体温の伝わらない適度な孤独がいい。ネットと実社会の垣根が薄れて、ネットと実社会が連動するようになっている。実社会をリアルと呼び、ネットを虚構のように扱う時代はもはや古い考えなのだろうな。

こうして一人、雑音の入らない静かな場所で誰ともつながらず物思う。俺は一人がいい。その寒さが例え身を凍えさせても一人がいい。たまに賑やかに楽しむ人々を遠巻きに眺めているだけでいい。人の輪の中になんて入りたくない。それでも、少しだけ。そう、バーのカウンターに腰かけて隣の見知らぬ人と世間話するみたいに、孤独な者同士で偶には下らない世間話をしたいなんて思っちまうんだから、人間ってのは理屈じゃないんだよな。あ、グイグイ来る暑苦しい奴は苦手だから勘弁してな。”




フリーランスの命にかかわるけど絶対広まらない話。
「契約書にサインするとき何をチェックすべきか」の話題はよく出ますが、
契約書の文面をチェックするより簡単で効果も抜群なのに知られてないことがあります。

発注会社(クライアント)の資本金が1000万超か確認することです。

ようは発注会社の資本金が1000万超で、
かつ発注される業務の内容がシナリオとかプログラムとかイラストとかでしたら
大体下請法の保護対象になるんです。(注:例外はあります)

下請法の保護対象になれば、

・発注者都合による発注内容の変更や取り消し
・一方的な作業量の増加、報酬の減額
・納品後、60日以内に報酬を支払わないこと

こういった事例が違法行為となります。動いてくれるのは公正取引委員会ですが。




注2:
たとえば小説や漫画のような、
A出版社でボツになってもB出版社で出せる可能性のあるような「汎用性のあるもの」は
下請法の対象にならないとされています
(ノベライズや「他社に持っていかない」といった
独占的な契約をしてる場合はこの限りではないと言われています)。

そしてここが一番重要なんですが、
たとえ契約書にサインした後であっても、
下請法による発注企業の禁止行為は「強行法規」。
ようは基本的に契約書の文面より下請法に書かれてることの方が優先されるんです。
ここがフリーランスの命にかかわるものすごい大事な部分なのですが絶対広まらない。

「契約書にサインした後」であっても「下請法に違反することですからこの条項は無理です」って
有利に交渉できるんですよ?
でも絶対広まらない。多分「強行法規」なんて用語のせい。

個人的事例:
「100KBのシナリオを50万円で引き受けた。
しかし発注者の注文をすべて満たした結果、成果物は150KBになった」
前述の下請法が適用されるとして、この後どんな交渉ができるでしょうか。

作業量が当初見積もりより1.5倍も増加したわけです。
10%程度ならともかく50%増となると、
たとえ契約書に取り決めがなかったとしても
下請法(第4条第2項)に基づいてギャランティ増額が要求できる可能性が高いです。
(実際しました。もらえました)

別に下請法で発注会社とケンカしてくれ、なんて言うつもりもありません。
ただどちらが正しくてどちらが間違ってるかを明らかにできれば、
よほど悪意のある会社でない限り交渉は非常に簡単になるんです。
そこは自営業。

なおそれでも認められない場合、
最後の手段として「ギャランティの増額が認められない場合は公取委に報告させて頂きます」と
発注企業に伝えることもできます。

あとこれも超重要なんですが下請法違反が間違いない場合、
違法行為の立証に必要な範囲で守秘義務契約の破棄も可能です
(ここまでする場合は中小企業駆け込み寺などの専門機関に相談した方がいいですが)。

繰り返しますが下請法の保護対象になれば安全、という話ではありません。
ただ下請法の保護対象になれば最低限の保証は受けられます。
その上で下請法で担保されていない部分を契約書でカバーできれば最善というお話。





師走トオル 『ファイフステル・サーガ2』9月20日発売
@SiwasuToru
11月16日
本書の特徴は「フリーランスなら幅広くオススメでき、
かつ知らないと損をする制度や法律」の紹介です。まんまですけど。
帯にも書かれてますが、筆者はここに書かれてる制度を知らなかったために100万円以上の税金を余計に納めてきました。

(なお実際は100万どころか300万以上余裕で余計に納めてきたと思います。
自営業になってから5,6年ぐらい青色申告も平均課税も文美保険への切り替えもしてなかったので)


小規模企業共済もやってませんでした。
これは月500円でも積み立ててさえいれば毎年40万の退職金控除枠ができていきます。
私の場合、デビュー時からやらなかったばかりに200万以上の退職金控除を失っていたことに。

その経験を活かして本書で目指したのは
「フリーランスならこの一冊があればだいぶ困ることがなくなる本」です。
フリーランス向けの確定申告や税金の解説書はたくさんありますし、
たとえば確定申告一点に絞れば本書より詳しい本はいくらでもあると思います。

下請法
下請法とは
親事業者の禁止行為
https://www.jftc.go.jp/shitauke/shitaukegaiyo/oyakinsi.html
" 親事業者には次の11項目の禁止事項が課せられています。たとえ下請事業者の了解を得ていても,また,親事業者に違法性の意識がなくても,これらの規定に触れるときには,下請法に違反することになるので十分注意が必要です。
親事業者の禁止行為 禁止事項
概要
受領拒否(第1項第1号) 注文した物品等の受領を拒むこと。

下請代金の支払遅延(第1項第2号) 下請代金を受領後60日以内に定められた支払期日までに支払わないこと。

下請代金の減額(第1項第3号) あらかじめ定めた下請代金を減額すること。

返品(第1項第4号) 受け取った物を返品すること。

買いたたき(第1項第5号) 類似品等の価格又は市価に比べて著しく低い下請代金を不当に定めること。

購入・利用強制(第1項第6号) 親事業者が指定する物・役務を強制的に購入・利用させること。

報復措置(第1項第7号) 下請事業者が親事業者の不公正な行為を公正取引委員会又は中小企業庁に知らせたことを理由としてその下請事業者に対して,取引数量の削減・取引停止等の不利益な取扱いをすること。

有償支給原材料等の対価の早期決済(第2項第1号)
有償で支給した原材料等の対価を,当該原材料等を用いた給付に係る下請代金の支払期日より早い時期に相殺したり支払わせたりすること。

割引困難な手形の交付(第2項第2号)
一般の金融機関で割引を受けることが困難であると認められる手形を交付すること。

不当な経済上の利益の提供要請(第2項第3号)
下請事業者から金銭,労務の提供等をさせること。

不当な給付内容の変更及び不当なやり直し(第2項第4号)
費用を負担せずに注文内容を変更し,又は受領後にやり直しをさせること。

1 受領拒否の禁止(第4条第1項第1号)

 親事業者が下請事業者に対して委託した給付の目的物について,
下請事業者が納入してきた場合,親事業者は下請事業者に責任がないのに受領を拒むと下請法違反となります。

2 下請代金の支払遅延の禁止(第4条第1項第2号)

 親事業者は物品等を受領した日(役務提供委託の場合は,役務が提供された日)から起算して60日以内に定めた支払期日までに下請代金を全額支払わないと下請法違反となります。

3 下請代金の減額(第4条第1項第3号)

 親事業者は発注時に決定した下請代金を「下請事業者の責に帰すべき理由」がないにもかかわらず発注後に減額すると下請法違反となります。

4 返品の禁止(第4条第1項第4号)

 親事業者は下請事業者から納入された物品等を受領した後に,その物品等に瑕疵があるなど明らかに下請事業者に責任がある場合において,受領後速やかに不良品を返品するのは問題ありませんが,それ以外の場合に受領後に返品すると下請法違反となります。

5 買いたたきの禁止(第4条第1項第5号)

 親事業者が発注に際して下請代金の額を決定するときに,発注した内容と同種又は類似の給付の内容(又は役務の提供)に対して通常支払われる対価に比べて著しく低い額を不当に定めることは「買いたたき」として下請法違反になります。

6 購入・利用強制の禁止(第4条第1項第6号)

 親事業者が,下請事業者に注文した給付の内容を維持するためなどの正当な理由がないのに,親事業者の指定する製品(自社製品を含む)・原材料等を強制的に下請事業者に購入させたり,サービス等を強制的に下請事業者に利用させて対価を支払わせたりすると購入・利用強制となり,下請法違反となります。

7 報復措置の禁止(第4条第1項第7号)

 親事業者が,下請事業者が親事業者の下請法違反行為を公正取引委員会又は中小企業庁に知らせたことを理由として,その下請事業者に対して取引数量を減じたり,取引を停止したり,その他不利益な取扱いをすると下請法違反となります。

8 有償支給原材料等の対価の早期決済の禁止(第4条第2項第1号)

 親事業者が下請事業者の給付に必要な半製品,部品,付属品又は原材料を有償で支給している場合に,下請事業者の責任に帰すべき理由がないのにこの有償支給原材料等を用いて製造又は修理した物品の下請代金の支払期日より早い時期に当該原材料等の対価を下請事業者に支払わせたり下請代金から控除(相殺)したりすると下請法違反となります。

9 割引困難な手形の交付の禁止(第4条第2項第2号)

 親事業者は下請事業者に対し下請代金を手形で支払う場合,支払期日までに一般の金融機関で割り引くことが困難な手形を交付すると下請法違反となります。

10 不当な経済上の利益の提供要請の禁止(第4条第2項第3号)

 親事業者が,下請事業者に対して,自己のために金銭,役務その他の経済上の利益を提供させることにより,下請事業者の利益を不当に害すると下請法違反となります。

11 不当な給付内容の変更及び不当なやり直しの禁止(第4条第2項第4号)

 親事業者が下請事業者に責任がないのに,発注の取消若しくは発注内容の変更を行い,又は受領後にやり直しをさせることにより,下請事業者の利益を不当に害すると下請法違反となります。
"







マルアフ・ハ・マーヴェット@pendulum318
9月19日
広告には突っ込みどころを入れるのが要点だな。
視聴者が突っ込みを入れる(参加する)ことで広告は完成される。
お笑いとかも同じ。
聴衆はそれに参加することで頭に広告が刻まれる。
完璧な広告は完璧な広告ではない。
クズ フラウラスより、クズ 27歳の方がインパクトはある。
何で名前を出さずに年齢なんだよ!と突っ込みを入れさせることで視聴者を広告に参加させる。
人選もいい。美少女勢もいるのになんでこいつらなんだ!?ってなるからな。

広告で1000以上リツイートされているとはやるな。
今まで広告がなかったことの宣伝効果。
宣伝されないことをネタにされている状況で宣伝が出てくることの宣伝効果。
宣伝の道は奥が深い。

マルアフ・ハ・マーヴェット@pendulum318
9月19日
↓これは最初期のころのメギドの宣伝らしいが広告費が無駄なのでやらないほうがマシなレベルの宣伝だ。
引っ掛かる点がひとつもない。
顔の整った女の写真なんかそこらにもベタベタ貼ってある。何も物珍しくない。

しかもゲームに何の関係もない実写の女って。
ビールのポスターじゃあるまいし。美女との抱き合わせで印象をよくするというのは教科書的な宣伝術だが有効かどうかは時と場合による。何も知らないも段階で印象もクソもない。
兵法を教科書通りにしか運用できないのは凡将。

マルアフ・ハ・マーヴェットさんがリツイート
サタニックブンブンヘッド
@123seven_7
9月19日
……

0件の返信 93件のリツイート 67 いいね
(アカウント自体が消えている)

マルアフ・ハ・マーヴェット@pendulum318
9月19日
敵の真似が最強も時と場合による。
基本的に有効な戦術だが、真似る相手は選ぶ必要があり、真似ないことで効果があるときもある。
とにかく目を引くのが重要な宣伝なんかがそう。
みんな普通はこうやる所なのに、アレは~していて普通じゃない!が注目を引かせる。

うまくいった前例があるならこれも真似だけど。
教科書通りの方法しか頭に入れてないと臨機応変に応用が効かない。
頭が固いと、教科書通りにやってるのになんでうまくいかないんだ!と叫び続けることになる。

俺が広告に関して一家言してるのも草森紳一の真似だし。
真似することであの思考の真髄を少しでも会得したい。

広告を見る眼なら草森紳一、
巧みな比喩ならプラトン、早急に判断を下さず懐疑しつつじわじわ進む遅い思考ならモンテーニュ。

(草森 紳一
『宣伝的人間の研究ゲッベルス』番町書房〈絶対の宣伝:ナチス・プロパガンダ1〉1978年、全国書誌番号:79004226 和田誠装丁
『宣伝的人間の研究ヒットラー』番町書房〈絶対の宣伝:ナチス・プロパガンダ2〉1978年、全国書誌番号:79009341 和田誠装丁
『煽動の方法』番町書房〈絶対の宣伝:ナチス・プロパガンダ3〉1978年、全国書誌番号:79014879 和田誠装丁
を読んだのかな?)

戦争屋=ディロン=ハーバードが株売却【20100818】
https://web.archive.org/web/20160322135013/http://www.mkmogura.com/blog/2010/08/18/932
”あ、見えちゃった。
 
反ロスチャイルド思想=たいていディロン家。
 
別の事を調べていたら、この構図が見えてきたので、先にこっちの記事を書きます。
 
 
反共もディロン家、政府紙幣でのアンチロスチャもディロン家。
戦争屋もディロン家。アングロサクソン至上主義もディロン家。
 
Dロックフェラーの黒幕はハリマンというより、このディロン家だね。
 
 
ロックフェラー系の企業の中枢に、ディロン・リードというものがある。
このディロン・リードという企業は、主に3つの支配家系より出来上がっている。
企業名にもなっているディロン家、オーガスト・ベルモントのベルモント家、そしてペリー提督の末裔にあたるペリー家。
 
ペリー家は、この両者に深く血縁関係を持ち、どちらとも一体化してるわけで単純に分類は出来ない。
だが、ベルモント家とディロン家には明確な違いがある。
ベルモント家=ロスチャの手先であって、スコティッシュライト、ブナイ・プリスなどの単語が続く、ヤングアメリカ運動。
逆にディロン家は、アングロサクソン至上主義の親玉といっていい。
 
反共、戦争屋、反ロスチャイルド、全ての部分で常にディロン家を見つけることができる。
単純に、ベルモント家=米民主党であるし、ディロン家=米共和党でもある。
ペリー家を含めたこの両者が重なってる部分=ディロン・リード銀行であり、3家の綱引きの歴史でもある。
 
 
・まず、戦争屋(戦後の天皇の資産とその銀行の系譜)。
第二次世界大戦、「敵国」である日本に対して、ハリマンとともに戦費を貸し付けていたのが、このディロン・リード社長、米国の戦争省長官ウィリアム・ドレーパーである。
「渡辺武日記 対占領軍交渉秘録」によると戦後、占領軍(米)と最初の交渉テーマが、ディロン・リードに対する日本と天皇一族の借金返済問題であったそうだ。
ドレーパーは敵の司令官とも言えるわけだが、勲一等瑞宝章を与えられている。

 →天皇の銀行、横浜正金銀行の話へ(次回の記事)。
 
 
・安保と反共(岸信介)
 
お花畑、平和主義ともいえた日本国憲法なのに、戦争屋として舵をきった事のきっかけがウィリアム・ドレイパーの日米安保である。
1960年、期限10年からの延長として新安保条約が締結されるが、その時の米国代表がダグラス・ ディロン国務次官。
日本は言うまでもなく岸信介である。
 
そもそも逆コースにおける「反共」という旗印も、陸軍次官という役職であったウィリアム・ドレイパーによりマッカーサーが説得された事による物である。
彼は、逆コースの日本におけるアドバイザーというポジションを得た後、1948年末に、ディロン・リード証券へと戻っているわけです。
戦争屋としての日本の仕立て人なわけね。
 
 
・政治家の人脈とディロン家

まず、ディロン家の話、
サム・ラポウスキー(ポーランド系のユダヤ系の移民、ディロンに改名)+スコットランド系の嫁で、クラレンス・ディロンが生まれる。(1882~1979)
彼がディロン・リード設立者である。厳密には父方の祖父母がフランス系でもある。

第二次大戦中、クラレンスと、ブッシュ大統領の曽祖父サム・ブッシュは、「ドイツ鉄鋼トラスト」を創立したビジネスパートナーである。
 
オルタナ発信情報で、「ディロンの親会社=カーライル(ブッシュ経営)」という話があるが、いつものように間違っているけど、系譜的にはピント外れではない。
 
その息子が、C・ダグラス・ディロン(1909~2003)。
元CFR副会長であり、ブルッキングス研究所のメンバー、ロックフェラー財団の理事長でもある。日本的コネクションでは、吉田茂の側近といえる池田隼人と親交が深い。
日本におけるロックフェラーの元締めと言ってもいい。
 
特筆すべきは、C・ダグラス・ディロンは自身が共和党員であるにもかかわらず、、ケネディ政権時に(民主党)で財務長官を務めたことである。
それ以前のアイゼンハワー政権(共和党)では国務次官を務めている。
 
で、ケネディ政権時にやったこと=政府紙幣の発行=アンチロスチャイルドである。
厳密にはこれが理由で暗殺されたわけではないと思うが。(いつも殺すのはCIA側だし)ケネディ暗殺後のジョンソン大統領(民主党)も、彼を財務長官として継続させた。
アイルランド系カトリックというWASP国家における異端の民主党の大統領が共和党員の財務大臣を任命したこと、ここに特異性は間違いなくあるわけで。
 
ケネディが政府紙幣を発行しようとしたことは間違いのない事だと思う。そこを含めた整理を、少し、ここは追加調査してみたいと思う。
 
ちなみに、「今の日本における増税路線の財務省は、政府紙幣の発行に反対している」という、ピントはずれな方がおります。
「財務=お金を工面すること」なわけで、「政府紙幣で工面したお金=財務省のお金」になるんですけど。

ロスチャに政府紙幣を刷らせてもらえないから、ロックフェラーの財務省が、増税と騒いでるだけですけど・・・。
ま、ロックフェラーのために金を刷っても。何もお金は流通しないし、何も良くなりませんが。
財務省「お金がない=だから何にお金を使わせるか」という今の予算における命令権が、政府紙幣の場合では無くなるという意味なら正しいです。
しかし、事業仕分けも財務省主導だったわけで、今のような従順な政府=予算における財務省権限が確保されるわけで、これならば政府紙幣は財務省としては歓迎でしょう。
国債より刷りやすいぐらいの話でしかない、刷っただけでは、お金は流通しないことと一緒に考えて欲しいとこです。。
 
 
おっと、ディロン・リード人脈だったね。
レーガン政権と、1989年からのブッシュ政権の財務長官ニコラス・ブレイディ。
クリントン大統領の国防長官ウィリアム・ペリー、これもディロン・リードの社長会長の経歴。
 
反共、戦争屋、安保、ディロン・リード人脈を軽く出したが並べてみた。
このディロン・リード=ベルモント(ロスチャ系)+ペリー(どっちも)+ディロン家(ロックフェラー系)という形態を、ちゃんと理解するのは、「日本の特権階級」そのものを理解する事に等しい。
 
そこらへんを説明する前に、その特権階級の集合体であるはずのディロン・リードは、買収劇にあっている。まずはそこから。

1980年代に入って、トラベラーズに買収され、81年にはベクテル・グループの投資子会社セクオイア・ベンチャーズ傘下となり、91年にはベアリングの資本参加を受け入れる。97年6月にはスイス銀行の投資部門であるSBCウォーバーグに買収され、社名をSBCウォーバーグ・ディロン・リードに変更するが、同年12月には親会社であるスイス銀行がスイス・ユニオン銀行(USB)と対等合併し、ユナイテッド・バンク・オブ・スイス(新UBS)となり、UBSの投資子会社としてウォーバーグ・ディロン・リードに再び社名変更される。
 
このような買収にあったから、日本における御三家=ディロン・リードが失墜したかというと、それは確かではない。
スイス=国債金融資本(欧州)の本拠地であって、ロスチャイルドに整備されたのか?と思われる、これ普通の考え方だ。しかし現時点ではそうとは言い切れない。

日米安保条約を作り上げたダグラス・ディロンの娘は、現在ルクセンブルク皇太子妃となって嫁いでいるため、ヨーロッパの「金融支配者・司令塔」ベネルクス3国の一員として、スイスにディロンが「食い込んだ」とも考えられるのである。
 
ウォーバーグ・ディロン・リード。
ライバルであるウォーバーグにも反ロスチャイルドの部分がある。
とある人によっては、このウォーバーグ、ベアリング、ディロン・リードを「最強の反ロスチャイルド同盟」と称す人もいるほどである。
そして、次回の記事になるが、名前からしてアングロサクソン至上主義であったベアリング、そこと連系してたわけである。
調査が不足してるとことで申しわけないが、そこは次回の記事も含めて個人の感想に任し、またわかったら書きますので。
 
ただ、世界中の「アングロサクソン至上主義」というもので派閥を意識して欲しいわけです。おっと、ここは次回ね。
 
 
おっと、では最後に。
ディロン・リード=現在の日本の御三家と説明した。
 
厳密にい言うと、日本はペリー提督から始まる黒船から国際金融資本に乗っ取られたわけで、このペリー家(ベルモント家とディロン家に交互に血縁を広げてる)のために、この3家族=ディロン・リード(反共とロスチャイルドのせめぎ合い)という企業と日本の歴史が重なるわけである。
 
 
では、どう「日本の御三家」であるのか説明で締め。
 
ペリー黒船来航、全ての始まりであるし、いまの皇室さえペリー家の思い出の土地、下田で夏を過ごす。
そもそも、節子皇后即ち裕仁の母や、秩父宮妃(鍋島信子)、この2人はアリス・ペリー・グニューの友人である。
そしてアリスの父は、慶応大学で英文学を教えていた。
 
 
というか、ペリー家がプロデューサーなんですけど。
 
今の皇太子妃、雅子で説明。
外交官の父親、小和田恒学がハーバード大学に国際法の客員教授として招かれたのに伴って、雅子はボストン郊外のベルモントハイスクールに通う。高1の時。

ね、ベルモント家。
で、ハーバードはディロン家が監督する大学である。

その後、雅子自身も81年9月からハーバード大学に入学、国際経済学を専攻し、85年に同大学を卒業する。
ペリー家=ベルモント家&ディロン家であることを知ってれば何も難しい話ではない。大昔と全く同じであるから。
 
皇太子妃はベルモント家+ディロン家+ペリー家で演出されたものである事がわかる。そして、その中でディロン家が反共などのロックフェラー系の思想が強く、ベルモント家がロスチャイルド思想が強いということ。
 
例えば、副島あたりが反小沢の首謀者としてジョセフ・ナイの名前を挙げたりしている。ナイの肩書きの一つにこんなものがある。
 
ジョセフ・ナイ
ハーバード大学国際問題研究センター所長、クラレンス・ディロン講座国際関係論教授。
なんのことかよくわからない肩書きである。
英語で肩書きをなおすと・・・Clarence Dillon Professor of International Affairs。
 
言ったでしょ?ハーバードはディロン家の監督する学校だと。
Clarence Dillon Professor=C・ダグラス・ディロン。
そそ、↑↑。
ケネディ政権時で財務長官、アイゼンハワー政権では国務次官。
ナイはケネディ行政大学院署長でもあるらしいです。
 
中途半端なロックフェラー系の工作員なんて表現ではなく、ナイの場合は「ディロン家の代弁者」であるということ。
 
 
去年になるが、ジョセフ・ナイは駐日アメリカ大使になる予定だったが、なれなくて怒り狂ってた時期がある。
この日本とアメを繋ぐパイプ、駐日大使というスパイ役・・・ではなく黒子役も、代表的な名前としてジョゼフ・グリューという名前が出てくる。
その嫁こそが前記のアリス・ペリー・グニューなわけ。
グリューはモルガン家とも婚姻でつながっている。
 
それでも、今の皇室でもわかるとおり、ディロン・リードと同じ、ベルモント家+ディロン家、ペリー家と全く同じ構図で、日本の主軸は出来てると考えていいと思うよ。
 
 
で、こんな話が出てきた。
 
 
ハーバード大学、イスラエル企業の全株式を売却
http://www.legitgov.org/Harvard-University-fund-sells-all-Israel-holdings

 
You are screwedさんとこだね。日本での情報元は。
戦争屋としてのロックフェラー系、ディロン・リード、演出家としてのブレジンスキーの思想、で、ディロン家のハーバードでイスラエル企業の株式を売るという話。
 
状況証拠が揃いすぎてる。
つまりは、戦争が起きる、しかもイスラエルで・・・って話なんだけど。 
 
だめだね。逆に揃いすぎてて「そう思わせたい誰かの意図」のような気がしてならい。
情報の経路とか、発信元(この場合URLのとこ)とかで調べて、ディロン家でいうなら、ディロン→ルクセンブルグ王室、この反応とかでも判断できるはずなんだけど・・・。
 
うむ、前者も後者の手法でも対応できる英語力がない。
むしろ母国語以外、日本語以外で俺は分析が出来る気がしない・・。
戦争が起きるかもしれないと考える一方、「調べるのめんどくさい」なんだから、俺はどうしようもないな。
 
まあ、読者でイスラエル及び周辺国に滞在してる知人がいるなら、注意してねってことで。
 
 
今日のネタは、余り調べてない話で申し訳ない。あまり出てこなかった。
 
日本の歴史も、ディロン・リード=ベルモント家(ロスチャ)とディロン家(ロック系)で、見返してみてくださいな。

現在、この記事には2つコメントがあります “戦争屋=ディロン=ハーバードが株売却【20100818】”

1
On 8月 18th, 2010, たくや さんのコメント:

やりすぎ都市伝説では、エジプトのピラミッドでフリーメイソンの儀式をやっていた
ツタンカーメンの隣に居るのは宇宙人のような子供だったとかいっていたんですが
ある意味テレビで一番フリーメイソンを語るハローバイバイ関の言説はどんなもんなんでしょうか?

posted on 8月 18th, 2010 at 6:58 PM
2
On 8月 23rd, 2010, mkmogura(管理人) さんのコメント:

たくや さん:wrote:

ある意味テレビで一番フリーメイソンを語るハローバイバイ関の言説はどんなもんなんでしょうか

たかじん 含めて売れない芸人とダークサイドはいつもの話です。
都市伝説については、似たようなコメが以前ありましたな。
 

posted on 8月 23rd, 2010 at 4:37 PM


やきとり王子(竹田克也)@東長崎の人@since1979tkd
実家の商売やりはじめて結構な年月になったけど、
一つ確実にわかったのは、商売のコツはひたすら効率を良くし続ける事なんだよね。
効率よくやって暇を作って、その暇の中で次の準備や新しい対策を練る。
いかに暇であるかが大事なのよ。

自家消費も含めてとにかく余りを捨てないようにする。
食べ物を大事にというのもあるんだけど、売れない時はロスを減らして利益は確保。
そうやって食べ物を大事にする考えで効率よく売る方法を考え続けていたら、
いつのまにか売り上げが上がっていたという感じ。
20:01 - 2019年9月15日 場所: 東京 豊島区



レイアウトもいい。
やや斜め後ろからと言う微妙な角度のショットを絶妙な文字配列でバランス取ってる。
キャラクターイラストとしては余り一般的でない角度の構図には、明確な意図がありますね。
このポスターの主役は女の子ではなく、間違いなく「車いす」なんだ。




人物の体が少し後ろ向きに反っているのも実は車いすのスピード感を表現してるよね。

それから、腕から剣が画面中央で真っ直ぐ天を突くように延びているのもいい。
これで横に流れて行ってしまいそうな力を押し止めて、エネルギーを溜め込んでいる。
それと同時にフェンシングという競技の持つ静謐さやストイックさが良く出てる。


Webディレクターの叫び さけびん@WSakebi
6月21日
マネージャー歴15年以上の人が言ってた、マネジメントで大切な9つのこと

1 教えるではなく気づかせる
2 上からではなく支える
3 任せたら見ない
4 でも失敗の責任は取る
5 仕事だけでなく人生を心配する
6 示した態度は貫く
7 常に心と時間の余裕を持つ
8 まず自分から心を開く
9 隠しごとはしない









ふぎさやか@maomaoshitai
外来語の翻訳に関しては専門家が少なく、現実として間に合っていないそうですけど。
ただ英語やフランス語がわかるだけでは、技術や学問に関する用語とか訳せないではないですか。

中国の政府機関が行った調査では、ある程度の教養があるネットユーザーでも、
ビジネス誌やニュースで頻出する外来語の略語(GPS、3G等々)の意味を正確にわかっている人が少なかったそうでしてね。何となく使うのではなく、しっかり中国語として意味を表す必要があるのではないかという立場です。

中国では「どれだけ海外の言葉を英語やフランス語ではなく『中国語』として使用・理解できるか」が
その中国語や中国語話者の豊かさを維持する上で重要だと考えていましてね。技術や学術用語を中国語訳する、メディアや教育ではできるだけ正式名称や中国語を使うように呼びかけています。

中国は「外来語(例えばWi-FiやiPhone等々)をどう中国語で表現するのか。
外来語を教育現場やメディアはどう扱うべきなのか」も含んだ中国語のガイドライン
「中華人民共和国国家通用言語文字法」が存在します。

峨骨さんがリツイート
swenbay
‏ @michaelsenbay
10月28日
私がインターネットを始めた頃、インターネットの世界にはマニアックな大人が多かった。大人が「半年ROMれ」と口を揃えて警告していた。高校生だった私は「そういうものなのか」と素直に半年ROMった。半年ほどインターネットを眺めていると規律ややっては駄目なことが分かってきた。半年ROMれは大切。





暗黙の了解を理解せず、傍から見てネットではこういう振る舞いしても良いんだと勘違いした層が幅を利かせたらそりゃね。ニコ動も戦犯か……

ネトランも戦犯かな。T田で有名なあの雑誌。ふたばが閉鎖的になったのも奴のやらかした結果だったなァ……ネトラン読んでアングラだの何だの粋がったタチの悪い新参が大量に出てきてそれはそれは悲惨な事に。奴は知っている人しか知らん場所を広めて飯の種にしていた。

まあ、ふたばも他人の著作物で遊んでいるから似たようなものなんだけどな(白目)


閉鎖的な日本のネット文化とつながろう共有しようみたいなSNS文化は尽く噛み合わない。


VIPの頃はまだ外で用語使うと痛い奴と言われていたが、なんJあたりになってくると内輪のノリがネットの常識みたいになって来て手がつけられなくなった感はあるな。


一昔前のヤンキーはバイクに乗ってゲーセンで屯していたが、今日びヤンキーになるような層はネットヤンキーやイキリオタクに回収された。


日本のオタクの敷居は滅茶苦茶低いからな。ヤンキーと比べたら。オタクなんて本来は幅広いのに、近年はオタクというとアニメオタクを指す言葉になってしまった。これもピンキリで、アニメというコンテンツを消費してさえいればオタクになれて仲間が手に入るというユルすぎる仕様。

ソレ、ただの消費者じゃねぇか。


その結果、コンテンツ作る側よりコンテンツ消費する側の方が偉いみたいな動画サイトのノリに繋がって来るんだよな。ニコニコ出来ないアレな。


作る側だったら、ほんの数分の音楽や動画作るのにどれだけの手間や時間がかかるか解っているから、お客様面して偉そうに罵倒したりしねぇよ。


いきなり連れて来られたら、そこが特殊なコミュニティとは思わず、ネットではそれが当たり前だと勘違いしてしまう。敷居を下げ過ぎるのは宜しくない。



(



(コメント
”これのシリーズ?,youtubeの日本通運チャンネルにあるから見たいやつ,そっちもいいぞ”
”1958年(昭和33年)”
”下ろすときかけ声しろよ、手を挟む”
”当然のように人の頭上で釣ってますね…”







愛だの恋だのそんな感情俺にはよく解らん。
人々は他人を所有したい所有されたいなんて欲を愛だの恋だの呼んでいて、未だに理解できないでいる。








カネになるなら同胞も国も売り払う。





商人や政商は情では動かん。利益になれば動く。

出資させるのは別に日本の企業じゃなくても良い。日本に進出したい企業に持ちかけるのもアリだな。そうすりゃ、日本の企業はこれはもしかして効果的ではないかと勘違いして金出す可能性がある。
金儲けが大事な者は民衆に嫌われるよりも金儲けできなくなる事や損失が出る事の方が痛い。多少嫌われても金落としてくれるなら痛くも痒くも無い。


最終的にはWin-Winが良いけど、交渉のテーブルに着くまでがね。

今回の件は犠牲者を出して国際社会を煽動して批難させれば改善されるかもしれないが、犠牲を許容するのは宜しくない。目的の為に犠牲にして良い者と助ける者を選別してしまうのは不味い。







峨骨さんがリツイート
M:TG Text
‏ @MTG_text
9月26日
おれたちは金をもらってベナリア軍にいたが、民兵たちはそうじゃない。
みんなでよく言ったものだ、やつらこそ理想の戦士だと ――― 給料もいらなければ、逆らいもしないのだから。――― ウェザーライトの艦長代行、ジェラード - 献身的民兵団/Ardent Militia



ていうかねぇ、選挙システムそのものがクソだから、ムサシがどうだとか些細なことを言っている時点でアウト。

まさに「木を見て森を見ず」だよ

5月14日
天皇制度だろうが、他国の王室だろうが、身分制度&血統主義(&宗教的シンボル)の最悪のコンボなので、この世からさっさと消えてくれ。
あれには支配のツール以外の意味はない。利権や思考停止を作り出すだけの害悪でしかない



不正な選挙と呼ぶとまるで公正な選挙があるみたいじゃないか。候補者が選出される時点である程度絞られているのに。

高額な供託金で地盤看板鞄を持った世襲や宗教・政治団体の支援受けた奴が有利なシステム。




(このフレーバーテキスト、汎用性がすごい。

Alley Griftersは
路地のいかさま師と訳されているが
「裏通りのペテン師」のほうが良いのでは?
絵を見たら「裏」にいそうな二人組だし。
フレーバーテキストの翻訳は原文通り韻を踏んでいる。
サイフは原文ではvaluables(貴重品、宝石などの小物)なので、
サイフだと意味が狭すぎる。
「金目の物」の方が適訳。

原文ではvictimとvaluablesというように頭文字を揃えているので、
カモとカネメノモノで頭文字を揃えている。

フレーバーテキストがカードの能力である、
ブロックされるとブロックしたプレイヤーが手札を一枚失うことを意味しているのが良い。

フレーバーテキスト
”One distracts the victim, the other extracts the valuables.”

能力
”Whenever Alley Grifters becomes blocked, defending player discards a card.”





まず会話に求めているものが、BoysとGirlsではぜんぜん違う。これをしっかりを踏まえること。


女性は、胸につっかえているものを、吐き出すように喋る。これが、いちばん気持ちいい。いわば「会話のGスポット」じゃ。

具体的な例としては「昨夜、なんか寝付けなかった」とか「今日はお化粧の乗りが悪い」などじゃ。他愛のない話題ほど彼女にとっては「大問題!」であり、そのキモチをシェアしないではいられない。この「居ても立っても居られないキモチ」をまず汲む事。

これは英語で言えばassimilationという概念じゃ。彼女の言う事を正座して受け止め、それを噛み締め、そのタイヘンな状態を「そうだね、それはタイヘンだったね」と同調しなければいけない。


ここでBoysが犯しやすい過ちは「そんなこと、たいしたことないよ」と言うコト。これはBad, bad, bad, badなコトなので、ゼッタイにこの言葉を使ってはならない!

日本の男子は、学校や家庭で「そんなことくらい、耐えなさい!」と教えられて育っている。だから(なんだ、そんなことくらい)とメンタルの強い、ちゃんとした教育を受けた若者ほど思いがち。この(なんだこれしきのこと!)という心の動きをdeflectionと言う。

たとえばスター・ウォーズとか見ると「デフレクター・シールドをUPせよ!」なんてフレーズが出て来る。あれだ。

デフレクターというのは「そらす、かわす」という意味だ。つまり男子は、そう相槌を打つことで彼女を護ってあげようとする。これがコンコンチキの大間違いじゃ(笑)


男子が「そんなこと、たいしたことないよ」と彼女を護るつもりで言うと、彼女は(自分が否定された!)と思う。

(なぜ彼は、こんな些細なことですら、いちいち自分に反論するの!?)とイライラするわけじゃ。

キミが彼女を護るつもりでデフレクター・シールドをUPしたせいで、彼女は自分の投げた玉が逸らされた、あるいははぐらかされたと感じる。

だから男子は彼女の朝が上手く行ってないという告白に接したら、まず「ぐさー」と胸を射抜かれたように傷つき、彼女と同じ心の位置まで降りて行って辛酸なめること。

つぎに男子がやってはいけない事は「それは良い」「それは悪い」という風に意見すること。これは「良い」「悪い」という判断のどちらもしてはイケナイ。

マルアフ・ハ・マーヴェット
@pendulum318
「少しでもステレオタイプに混乱が生じると、世界の基盤を攻撃されたかのように感じる。
われわれの世界に対する攻撃である。われわれは頭のなかで描いた世界と現実の世界のあいだに違いがあることをすぐに認めようとはしない。

自分が尊重しているものに値打ちがなく、また軽蔑しているものが尊いとされる世界は神経にさわる。
自分のつけた優先順位が唯一可能なものではなかったとわかれば、混乱するのだ。」

W.リップマン『世論』



余程有利な状況でなければソリティアみたいに一方的に有利な手札切るなんて出来やしない。

2018年4月5日
労災が起きると作業者の責任にされて始末書書かされるヤツと一緒だな。経営者や監督者の責任なんだけど、何故か被害者の責任になり、当人も自分が悪いと思い込んでいる。あるいは思い込まされる。

やまちゃん @yamachan_spd
2 時間2 時間前
仕事場で怪我をすると「給料と医療費出すから健康保険を使って治せ」って言われたことがあります。

峨骨@Chimaera925
返信先: @yamachan_spdさん
よくある労災隠しですね。
0:18 - 2019年10月12日

MTGフレイバーbot@MTG_FTbot
13時間13時間前
その海賊は情け深くも、吸血鬼が持っていた金貨は、船から落ちないように助けてやった。
《詐取/Hornswoggle(RIX)》

峨骨
@Chimaera925
1時間1時間前
I was once a good worker like you,then I took an arrow in the knee.

峨骨
@Chimaera925
2時間2時間前
労働契約法 第5条(労働者の安全への配慮)
使用者は、労働契約に伴い、
労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする

峨骨@Chimaera925
犬はノアの方舟か。社畜はポアの方舟に泊まり込み、か?後者は今にも沈みそうだ。




峨骨@Chimaera925
労災は被雇用者と事業主という関係が無ければ成立しない。
危険が伴う作業やらせている訳だけど、ボランティア活動保険は任意で自己負担。

この社会はサドとマゾが動かしている





まあ、信者くらいしか圧力で凍結されたなんて言い分、信じないだろうな。


2017年12月12日
動物園に行くと、動物は檻の中に入っているように見える。動物から見れば、人が檻の中に入っているかのように見えはしまいか?








峨骨さんがリツイート
刑法bot@keiho_bot
自殺の何たるかを解しない精神分裂病患者に縊首の方法を教えて自殺させた場合は殺人罪が成立する。S27.2.11








世界連邦を歓迎させる為にわざとやっているのだろうか。「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」の逆をやれば侵略者を歓迎するようになるだろう。






わざわざ現地の工作員なんて使わなくても、
国外の評価だけで実態を見ずに良いと言われただけで無批判に良いと思ってしまうのだからね。選挙工作に限った話ではない。陰謀論やネット世論にしてもそう。国外でこう言われている!と言われると実に弱い。

権威に弱いし、欧米人や英語に対するコンプレックスが強くて、海外のジャーナルやツイートの切り抜きを見せられても実際にその記事やコメントがどう評価されているか、文章の前後はどうなっているか確認しない者が多いのでホイホイ引っかかる。全く別の意味になる記事が恣意的に切り抜かれても解らない


別にこれは英語のソースに限った訳ではないんだけどね。ニュースの見出しだけ見て反応する層があれだけ多くて、印象操作や炎上ビジネスがまかり通るくらいだからなァ。

あとは語感、言葉の感じだけで判断してその言葉の意味まで捉えようとしないね。だから姑息な言葉の言いかえだけで感情を操られるし欺かれる。

判断に困ったらその単語を一度、英語に変換してみると良いな。男女という言葉と男性女性という言葉を英語に変換すると同じものになる。性という言葉を付けただけで別物のような印象になっているが、ビールに「お」を付けておビールと呼ぶようなもので別に丁寧な言い方でも何でもない。配慮してる「感」

峨骨@Chimaera925
軽減税率って言葉も印象操作。据え置き税率と言い換える事が出来る。そうすると恩恵という感じはしないな。それを恩着せがましく軽減と呼んでいる。そうすると恩恵であるかのように錯覚してしまう。

MTGフレイバーbot@MTG_FTbot
愚か者は欲望のままを願う。狡猾な者は必要とするものを願う。
《狡猾な願い/Cunning Wish(J07)》(Judge)





自分の役に立つ立たないで考える人間は身内に置いておくと危険だからな。
役に立つ、使えると判断されて寄生されると骨までしゃぶられるぞ。

他人はアクセサリでも都合のいい道具でも無いんだけどな。
それが解らない奴なんてのは世の中、腐るほど居る。食い物にされちゃいけない。
(
典型的な佞臣
)





何か一つのものを悪の象徴として、それさえ対処すれば良くなると考え、悪の象徴と関連するものだけに注視してしまうと見えなくなる。全体の動きを観察するのも重要なこと。






を行って、それが現実にあるかのように信じさせれば名付けられた人々はそれが現実であるかのように振舞う。そうして、用意された脚本に書かれた名前の通りに役割を演じるようになる。もっとも、脚本を刷り込むのは別系統な。神話や物語派生だと楽だ。ロクでもねぇ使い方しかされてないな。
強者に弱者や奴隷と名付けて信じさせれば、それが現実となる。特殊な力が働くわけでなく、その通りに振舞うからそのようになるのだ。だからこそ、自分で名付けを行って再定義する事でそれらの名から囚われないようにする事も可能ではあるが、それもまた新しい洗脳の入り口だ。刷り合わせが結構面倒臭い


名付けられていないものは認識されず、契約で縛る事もできない。
ま、一方で名前が無いからこそ認識されず踏み潰される事もあるんだけどな。


峨骨さんがリツイート
Master Neeton@哲学の高等遊民@MNeeton
読書計画
勉強計画

ぜんぶむだです
やれないから
やれなくて自分はダメなやつだと思うだけだから

計画するなら

「勉強は1秒もやらない」
「本は1文字も読まない」

と書いておいて、その計画を破りましょう
そうすると
「おれすげええ」
「計画を破るオレかっけええ」
とテンション上がって有益です


峨骨@Chimaera925
計画か。無いな。
必要ならやれ、
不要ならやるな。
やりたいならやれ、
やりたくないならやるな。
やりたいことと
やらねばならない事を先にやって、
残った時間で他のやりくりをする。
細かい事は考えない。
細かく計画立てすぎると、
ズレただけで未達成感を得てしまうし、
やった気になって消耗する。

やりたくない事ややらずに済む事は全力で回避する。
やたらとタスクやスケジュール詰め込んで自慢する奴居るけど、
そんなに詰め込まなくていいと俺は思うんだよな。
要らないタスクや明日出来る事を詰め込みすぎ。

時間は有限とか言うけど、人間の気力や体力も有限なんだよな。
しかも時間と違って個人差がある。
それを勘定に入れ忘れてタスクを山盛りにして燃え尽きるなんてのも見かけたな。
自己啓発書を栄養ドリンクみたいに読んでいる奴だったか。
その状態から復帰するのにどれくらい時間がかかったろうな。




さて、今まではCIAが陰謀論という言葉で誤魔化していたが、不正選挙も火炎瓶安倍も、水道民営化もファンタジーの世界ではないことが認識されてきた。
イルミナティでさえ啓明会として日教組と共に作られて、
人工地震は古い核兵器のご都合処理では?とか、人工台風は電子レンジの原理で作れるとか。

1つのことに説得力と説明を要すのではなく、全体的流れ、ファンタジー陰謀論革命とでもいう価値観のルネッサンス化の先頭に自分が立っていたという感覚。
それは、もうすぐ起きる。
多くの人が感じてるだろう
金銭的束縛から解放された本当の豊かさを育てるビジョンを見せなきゃなと、思うのである。





GTECというベネッセの英語試験も、G=フリーメーソン、秘術=技術の語呂合わせだな。











大して必要ないものでも上手く動機付けすれば、
「これが私の欲しかったものだ」と勝手に勘違いする。
だからこそ企業は広告に金かける訳で。

良いものが売れる訳でもないし、
良いものや安全なものだから売られるとう訳でもないし、
それらが犠牲もなく綺麗なもので出来ている訳でもない。

恋愛至上主義ってのも
恋愛やそれにまつわるコンプレックスを作り出して商品やサービスを売り付けるのに丁度良かったからな。
日本人をアホにする為にも便利だし。
恋愛がらみの広告の山を見せられれば、そりゃそれが重要な事だと錯覚してしまうだろうよ。





電源喪失はあり得ないなんてのもあったか。備えは必要だ。緊急時なんてそうそう無いから、役に立たないと判断されがちだけどな。可能性が低いからと言って無い訳ではないし、いつかはやってくる。



言い方変えれば、予算案を見ないで予測しなければ起きたことばかり騒ぐ羽目になる。
(消去済み。書き直し版がこちら)
予算案を見れば予測できるようなものを事が起きてから騒ぐのはありがちだ。
事が起きてからでないと大抵の者はピンと来ないから、大して話題にならない。



個人情報が金になるようになったのも、プライバシーという概念を国民に植え付けて個人情報保護を行わせたから。誰でもアクセスできるものは金にならないが、秘匿されれば金になる。

MTGフレイバーbot@MTG_FTbot
まぶしい光は、闇も照らせば、目もくらませる。
目を閉じたままで、それがどちらかわかるだろうか?
──聖なる報復者、アズマイラ
《光明/Illumination(MIR)》



家がいわゆる社宅で自分の持ち物じゃないというのも広まって欲しいですね。



春頃に圧縮袋に入れる時に害虫避けにハッカ油をふりかけておいたから、
目が覚めるような香りがする。それにしても未だに香りがこれだけ残存しているだなんて、
俺は何滴ふりかけたのだろうか。
きっと、何も考えず適当にやったのだろう。



(仮面ライダー鎧武。戦極凌馬は仮面ライダーデューク)





(バッテリーも。
交換進められた客は
「客が死んだらお金払ってくれないから
客の安全を重視するのは当然」だとわからないのか?


狼たちは知っている@wolvesknow
「断捨離」つーのが、どうも胡散臭いと思って鼻にもかけてなかったが、
放下着に拘る山頭火の言葉で、その胡散さを納得した。
「捨てるも捨てないもない、さういふ考へを捨ててしまへばそれでよいのだ」だよな。
何が断捨離やねん。消費活動を活発にさせるための前段階、準備段階やんけ。

「よき本はよき水の如し、よき水はよき本に似たり。」種田山頭火
ここで山頭火の言う水ってのはさ、彼が旅する中で山で飲んだ湧き水とかの事なんだよな。
水道水やペットボトルに詰められた、「死んだ水」じゃないんだ。
山の湧き水を飲んだことはあるかい?






機械が肩代わり出来る仕事は機械に投げりゃいい。結果が同じなら誰がやろうが関係ねぇし、
人間しか出来ない作業にリソース割り振った方が良い。特にフリーランスなんてのは時給換算したら割安だから、無駄な作業は省くに限る。

日本のありきたりな会社だとこんな手法どころか、簡単なマクロ組んで作業の半自動化する事すら許されんのだろうな。

画像の文字起こしはGoogleDriveにコントラスト調整した画像ブチ込んでGoogleドキュメントで展開するのが手っ取り早い。
完璧に文字起こし出来る訳じゃないから読み返して手直しする必要があるとはいえ、
一から十まで人力で写すするよりは遥かに早い。




峨骨
@Chimaera925
2019年10月28日
この時期やクリスマス、忘年会新年会の季節は外で呑んだ帰り道に路上に酔っ払った兄ちゃん姉ちゃんが転がってる事があるから警察呼んだり安全な場所に移動させるのが面倒臭ェ。
死なれたりハイエースされても後味悪いしな。たまに靴が転がってるし。靴だけじゃないが。ファイヤーマンズキャリーが活躍だ






峨骨@Chimaera925
2017年6月6日
BSEと名付けられる前はへたり牛として存在が確認されていた。
とはいえ、社会問題になるような数ではなかった。
1986年に英国で狂牛病(印象操作の言葉遊びだわな)の牛が確認された。
いや、名前を新たに再発見されたというのか。1986年と言えばチェルノブイリの年だ。






Look at Me, I'm the DCI
http://mtgwiki.com/wiki/Look_at_Me,_I%27m_the_DCI
”Look at Me, I'm the DCI (5)(白)(白)
ソーサリー

残りのマッチの間、基本土地以外のカード1枚を禁止する。(残りのマッチにおいて、各プレイヤーはいずれかの領域とサイドボードにある、選ばれたカードと同じ名前を持つすべてのカードをマッチから取り除く。)

禁止カードを自分で指定することができるカード。

Few understand the DCI's rigorous decision-making process.

DCIの厳しい意志決定工程を理解するものは少ない。

確かにイラストを見ると、ビール片手に目隠した人がダーツで決めてるからね……。 ”

の画像


研修と絡めてマナー講師にマナー講習させて理不尽なものでも従わせておけば、
従業員が扱いやすくなるからな。
それを受け入れれば他の企業にとって都合の良い常識も受け入れやすくなる。
これは企業だけの話ではなく、ゴミの分別にしてもね。従わせる事に意味がある。

所謂、一貫性の原理という奴。

悪魔と恋愛の心理学@devilsinrigaku
11月6日
『一貫性の法則(原理)』
人は自分の行動、発言に一貫性を求めるという心理法則です。中身にはそんなに興味がないのに、「ここまでそろえたから」と漫画やCDを買ってしまうのは、一貫性の法則が働いているためです。






2014年3月29日
意図的に総称だけが先行する情報は、つねに何かのバイアスがかかっていると見てよい。

@lanekota ダイオキシンが巷を騒がしたおかげで、
在日や右翼崩れが多い産廃に利権構造が作られたのは、『全く意味がないことを知ってて、ペットボトルやプラスチックの分配』をやらされている人は、わかってもらえるんじゃないかな?











リスクをゼロにしたい、責任を取りたくない、波風立てたくない、そんな考えが社会を息苦しくしている。

学校教育の段階から扱いやすい従順な人間を作り出す事に専念して、客をお客様と持ち上げていい気にさせてモノを買わせようとすれば、そりゃ客からのイチャモンに弱い組織が出来上がるわな。
失敗を悪としてリカバリ法もロクに学んでいないしな。

マナーの次は臣民しぐさかね。マナー違反を不敬や非国民に置き換えればあっという間だ。



他者や情報と繋がりやすくなるというのは良いことばかりじゃない。他人を食い物にしようとするような奴からも見つかりやすくなる訳で。






由太郎@yutarou11
11月7日
上司に難しい案件の解決策を相談しに行ったらブチ切れて叱られた。

しょげてデスクに戻ると先輩が「このタイミングでもう一度いけ」と何やら時間の書かれたメモを渡された。

その時間に相談し直したら菩薩のように優しい答えを貰った。

「先輩。あれは?」
「薬で血圧が下がる時間だ」
「血圧」








「演技するの?」と言われれば半分Yes
謝罪はした方がいいし『気持を伝える』のに多少の演技も必要

●定型の人は気持を見る時、言葉より表情や仕草を重視します

謝罪の時は大袈裟なぐらい痛そうな顔して、半日はしょんぼりして下さい

弱り過ぎるといじめられるので、翌日から元気になりましょう

ノザキハコネ
‏ @hakoiribox
11月7日
このツイに「定型発達者(要するにふつーの人)は感情論で生きていると言うのか」というようなリプライがあるんですけど、「確かに俺のせいだけどいま俺が頭を下げたって何も解決しないし俺が嫌な気分になるだけだから謝りませんよ」という圧倒的合理思考でお気持ちを無視されたら大抵の奴は怒りだすよな

「たしかに俺のせいでこれは壊れた。しかしこれを解決するのに必要なのは作業であって俺が謝るというアクションはそこに必要ない。相手は無駄話をされるより一秒でも早く直して欲しいはずだ(俺だったらそう思う)だから顔真っ赤にしてずっと立ってるコイツは放っておいて修理を始めよう」

もっとよく合理的に考えるなら
「痛いときの表情で謝ってしばらくしょんぼりするほうが、コイツ(ら)が怒って私にもたらす不利益
(改善作業の邪魔をされるなど)を防げて合理的で効率的だから痛いときの表情で謝ってしばらくしょんぼりしよう。
痛いときの表情で謝ってしばらくしょんぼりするのに時間はかからないし」となるのでは?






寒くなってきてストーブ等で化繊の服に引火したなんて時は、近場に消火する手段が無ければ慌てて走らずにその場に転がって火を消す。

賛同しない者を悪と断じて正義を騙り焼く者がこの国にも現れないとも、限らんからな。本を焼くものはやがて人を焼くと聞くが、人を焼くものは何を焼くのだろうか。













どんな事だって書こうとすれば書けるだろう。思索や表現は禁じられていない。しかし、知らないものや意識できないものについては書けないし、それについて考える事もできない。

表現や思想、信仰、あらゆるものを禁じて独房に閉じ込めなくとも、情報をコントロールし人の頭の中に独房を作り上げれば人は囚われの身となる。用意された選択肢しか選べないのを自由と呼んでみたところで虜囚の自由さ。



この手法はフランスの農学者やフリードリヒ2世、ギリシャ初代大統領がジャガイモを普及させる為に行った手法と同じ要領だ。さも重要そうに警備してみせることで貴重な植物だと認識させて、わざと盗ませる。そうすることで、ジャガイモはフランス、ドイツ、ギリシャで広まった。



逆に、価値がないものだと思わせたければ取るに足らないモノに見えるような扱いをしてやれば良い。


また、そのような秘伝があるならば、秘伝が有ることを敵に察知されてはならないともある。警戒を招くからだ。油断した相手ほど与し易いものはない。秘伝を露見させず、油断させて勝利を得る。人に悟られぬ事で生涯咲き続ける花を持つ者となるのだ、ともあったな。

中央公論社の「日本の名著」シリーズは古本屋で500円くらいで買えるから、なかか手頃。
たまに話題に上る世阿弥と葉隠はこのシリーズで所有している。「世界の名著」シリーズも見かけると買う。ダブると家の本棚の前で一人静かに崩れ落ちる。











Monsieur Guda Tomate
‏ @pteras14
2017年3月2日

日本の場合は型月モデル以外は
成功しないよ。

取り敢えずカルトでも何でも良いから
コネ構築して広告屋に取り入る→
広告屋のゴリ推しで低脳オタを洗脳→
ブランド構築→ガンダム方式の
ライセンス運営(ボッタクリ→ガチャゲー
開発→豚から搾取→栄華を極めるぜ!

2017年4月5日

要は現代日本の拝金主義型ビジネス
モデルと漫画やアニメみたいなアート
寄りの職業は相性が最悪って事だ。

悔しいけど、知り合いの怪しいユダ公
が言った通り真の芸術はキューバや
ウクライナみたいな共産国にしか
無いって事が正しい事になる……




MTGフレイバーbot
‏ @MTG_FTbot
23分23分前

奴らはとにかく目の前にあるものを攻撃する。どこが前かを教えさえすれば。
《モグの下働き/Mogg Flunkies(A25)》
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね







ホウレンソウ運動を提唱した山種証券社長の山崎富治の著書がベストセラーになって、
不景気で金をかけたくない企業は対策として報連相を導入。コンサルや自己啓発、ビジネスマナー業者も飯の種にする。元々の提唱者の目的からかけ離れて中央集権、権限の独占と維持、従業員の支配に用いられている。









後から読み返すと、なんかラノベにありそうな記事のタイトルになってしまったな。

似非マキャベリストは策に溺れる
https://chimaera925.wixsite.com/chimaera925/blank/%E4%BC%BC%E9%9D%9E%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%99%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AF%E7%AD%96%E3%81%AB%E6%BA%BA%E3%82%8C%E3%82%8B
”君主は、野獣の気性を適切に学ぶ必要があるのだが、このばあい、野獣のなかでも、狐とライオンに学ぶようにしなければならない。理由は、ライオンが策略の罠から身を守れないからである。罠を見抜くという意味では、狐でなくてはならないし、狼どものどぎもを抜くいう面では、ライオンでなければならない。ただ、ライオンにあぐらをかくような連中はこの道理がよくわかっていない。



マキアヴェリ『君主論』(池田廉訳)中公クラシックス

立ち上げるだけ立ち上げておいて、三日坊主など可愛いもの。三日どころか出家して一日で還俗、即座にじっ、八戒を破......いやなんでもない。何故か定期購読(無料)してくれた奇特な方々も居るのでたまには書こうと思い至った次第、などという殊勝な心がけは全くなくて、あまりにも似非マキャベリストが視界に入ってきてもう辛抱たまらんから、書かずには居れなくて書くのだ。



ビジネス書や他の創作物では「目的の為なら手段を選ばない、目的の為なら手段を正当化する」といった間抜けなご都合主義者の考え方をマキャベリズムと呼んでいる。君主論に学ぶ人心掌握術だの、君主論に学んでのし上がれだの、ペラッペラの薄っぺらい帯紙のキャッチコピーで釣りあげられて策に嵌っているのは何処の間抜けだろうな。マキャベリの君主論には目的の為なら手段を選ばず、狡賢く、非情になって、策略や謀略を巡らせなさいとは書かれていない。仏教用語で「嘘も方便」という言葉があるが、必要ならどんどん嘘をつきなさいという解釈にはならないだろう。だのに君主論は悪魔の書のように書かれる。そりゃ、教会の敵だからな。



素直に君主論を読んでいけば、どこからどう読んでも、外交官であったマキアヴェリの政治哲学論だ。国の維持には、良き法と良き軍隊が必要であると書かれているように、国家を維持していくために君主に必要なことが書かれている。国家の存亡がかかっていて、ほかに取れる手段が無く、非情な行いをせねばならない時は一気にやってしまわなければならないとあるが、その対比として恩恵は小出しにせよと書かれているように、非情を推奨しているわけではないし、それらは正当な行いでなければならない。マキアヴェリ語録やマキアヴェリの名言なんて一部だけ抜き出して見れば、そりゃ非情で目的の為なら手段を選ばないように見えるかもしれん。偽善も偽悪も見抜けない者にはね。教会の権威や神聖性、徳にあぐらをかいていては独立した国家運営なんぞやってられないからこそ、冒頭のような一節が盛り込まれたとも考えられる。



マキアヴェリはメディチ家を復権させようとするスペイン・ハプスブルグ家の君主達に抵抗し共和党政府を守ろうとした。そして、復権したジョバンニ・デ・メディチ新政権下でボスコリ事件に関与したと濡れ衣を着せられて指名手配され拷問を受けた後、隠遁生活を送る。その中で書かれた君主論が単純にメディチ家に取り入る為に書かれたものか?と問われると君主の手引書というよりは、支配の手口を暴露する痛烈な皮肉や人民に対する警句とも解釈できる。メディチ家に追従した裏切り者や目的の為なら権力にすり寄る事も辞さない者だという評価も得たが、それもまたマキアヴェリの言うところのフォルトゥーナ(運命)かねぇ。



閑話休題、ストア哲学をキリスト教思想にすり合わせた十四世紀の人文主義者ペラトルカによれば、為政者は謙虚で徳が高く、正義や慈愛の心が何よりも重要で、君主に慈愛が備わっていれば必ずや民衆は愛を以って応えるそうだが、マキアヴェリからすればライオンにあぐらをかく連中にしか見えなかっただろう。教会からして見ればキリスト教的な君主というものは徳が高く神秘のヴェールに包まれていなくてはならない。でなければ教会の権威が損なわれるから。神秘のヴェールを剥ぎ取り、建前抜きの泥臭い政治・治世を白日の下に晒してしまった君主論は教会からしてみれば悪魔の書だろう。いかにして教会が民衆をコントロールしてきたのかも、この書を手にすれば想像がつくしな。そういう意味でも危険な書だ。君主論に学んでいた者の中にクロムウェルやムッソリーニが居たからさぞかし悪の書として認識させやすかったろう。その名残か現代においてマキアヴェリの君主論から抜き出された語録は「悪の」「非情の」などという接頭語や帯紙とともに策略や人心掌握の書として飯のタネに利用される。ニーチェ、マキアヴェリ、孫子はありがちだな。多くの人は原典や原典に近い訳本を読まないし、著者が反論もして来ないからコラージュし放題だ。



そのような後年に切り貼りされた創作物にカブレたような自称マキャベリストは似非マキャベリストだ。自己正当化する為に都合が良かったからマキャベリズムという言葉に飛びついただけのお話で。新自由主義、帝国主義、ナチズム、社会ダーウィニズム、何でもよいのだろうがね。私利私欲を満たしたいが正当性が欲しい、そんな利己的なご都合主義を格好良く言い換えただけのこと。今すぐほしい、今すぐどうにかしたいと策略や詭弁で手っ取り早く成果を得ようとして手段と目的が入れ替わる。安易にこすっからい策略や詭弁を弄するようになる。マキャベリスト気取りの無能な日和見の風見鶏や事なかれ主義者など山ほど見てきたさ。もっともらしいことを並べて、保身や私利私欲の為にそれを行うのだ。理屈と軟膏はどこにでも付く。現実主義者ぶった風見鶏ほど厄介なものはない。



さて、宮仕えのかたがたについては、なんと申し上げましょうかしら?このご連中の大部分くらい、はいつくばって、へいへいして、阿呆で、卑しい人間はおりませんのに、そのくせ、どこへ行っても最前列へのさぼり出ようといたしますね。



ただ一つの点だけについて、たいへん遠慮がおありです。つまり、体への黄金や宝玉や緋の衣や、その他美徳と明知のさまざまな標識をつけただけですっかりご満足になり、美徳や明知の実践は他人にお任せになるということです。こういうお仲間の幸福のいっさいは、王様を「陛下」と呼び、三つほどの単語で王様にご挨拶申し上げ、「閣下」だの「殿下」だの「大君」だのという敬称をところどころにはさむことを心得ているということにあるのです。赤面などしないように自分の面の皮をてかてかに光らせ、上品にお追従を言うのがお気に入りです。これこそまさしく「貴族」や「廷臣」にふさわしい才能と申すものですよ。



エラスムス 『痴愚神礼讃』 渡辺一夫・二宮敬訳 中公クラシックス

マキャベリストを気取り、理念も美学も信念も無く、保身と私利私欲を満たす事しか頭にない似非現実主義者はいつしか権力に迎合する。反体制ぶった方が利益になる時は反体制ぶるが、権力に迎合した方が利益になる時は真っ先に鞍替えする。そうして、美辞麗句並べ立てておべっかを囁く。それも策略で目的の為には必要な事らしいが、どう見たってなぁ?どれだけ勇ましいことを口にしても、行いが一致していなければ意味は無い。言うは易く行うは難し。そう、難しいんだ。だからと言って流されたくないものだな。



人は騙し騙され、勘違いし勘違いされ、大いなる勘違いの中で生きている。偽悪的に言うとね。現実と呼ばれるそれもまた大いなる勘違い。ありのままなんて言ったところで、そこに居るアリの事なんて現実像の中には出てこない。意識できるものだけが人々の頭の中に浮かび上がる。そうして共有された事柄、共同幻想を現実と呼ぶ。一人だけ他者が認識していないものを叫んだところでただの頭のおかしな者だ。群れを成して餌を巣に持ち帰るアリや砂の一粒一粒をありのままに認識できてしまったら、人は果たして無事で居られるか。脳の考えた振りをする上手さや阿保さ加減、愚かさに救われている。



私利私欲を満たそうとする者は他の人間の脳の欠陥、愚かさを利用して食い物にしようとする。政治の世界でもそう。民主主義や人権、数の力などといった力にふんぞりかえる愚かなライオンであってはならない。そのような愚かなライオンは狐に化かされるものだ。だからといって狐に成り下がってもいけない。人はライオンでも狐でもない。それらの力は、人がより人らしく生きるための手段であって、ライオンや狐になる事が目的ではないのだから。力そのものが何かしてくれる訳でもない。人が行うのだ。さて、読者諸君はどのような意思や信念をもって、その力を用い事を成すのか。行く先は違えど、実り多き旅路と気紛れなフォルトゥーナ(運命)とそれに翻弄されつつも抗う人間の自由意思にでも祈るとしようか。”

峨骨さんがリツイート
錯乱を見る会(年柄年中)@ngohho
2時間2時間前
キチガイの優しさって墓場に片足入ってる者にプレゼントをやろうと思ったら棺桶をくれてやるとかそんな類いだから、優しさを知っていたら凶悪事件を起こさなかっただろうというのはちょっと違うと思う




お読みくださり感謝!
読書メモ  :  trackback 0   :  comment 0