『千の顔をもつ英雄』 。エンダーのゲームの作者オーソン『How to Write Science Fiction & Fantasy』。アニメ版『蟲師』を三幕構成で分析
Posted on 2021.05.28 Fri 22:27:33 edit
『How to Write Science Fiction & Fantasy』『俳優の仕事』。
クリエイター育成動画。『スペースオペラの書き方』。
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-197.html
から
『千の顔をもつ英雄』
『How to Write Science Fiction & Fantasy』の個所を切り取って移動して加筆した記事。
目次:
『How to Write Science Fiction & Fantasy』
『千の顔をもつ英雄』〔新訳版〕
アニメ版『蟲師』を三幕構成で分析
参考資料
Orson Scott Card 『How to Write Science Fiction & Fantasy』
https://www.amazon.co.jp/gp/product/158297103X?ie=UTF8
”Learn to write science fiction and fantasy from a master
You've always dreamed of writing science fiction and fantasy tales that pull readers into extraordinary new worlds and fantastic conflicts. Best-selling author Orson Scott Card shows you how it's done, distilling years of writing experience and publishing success into concise, no-nonsense advice. You'll learn how to:
utilize story elements that define the science fiction and fantasy genres
build, populate, and dramatize a credible, inviting world your readers will want to explore
develop the "rules" of time, space and magic that affect your world and its inhabitants
construct a compelling story by developing ideas, characters, and events that keep readers turning pages
find the markets for speculative fiction, reach them, and get published
submit queries, write cover letters, find an agent, and live the life of a writer
The boundaries of your imagination are infinite. Explore them with Orson Scott Card and create fiction that casts a spell over agents, publishers, and readers from every world.
著者について
Orson Scott Card is one of the biggest names in science fiction and fantasy. He won both the Hugo and Nebula science fiction awards for best novel for two consecutive years - something no other writer has done. In addition, he was the first writer to ever win a Nebula and a Hugo for both a book and its sequel. ”
著者について
エンダーのゲームの作者、つまり超大物。
カードは創作についての本を2冊書いていて
1988年Characters and Viewpoint、
1990年 How to Write Science Fiction and Fantasy(本記事で扱う)。
多少経歴などを記すが、彼の作品の価値を下げるものではないので注意。
彼の作品を深く理解するためには必須の知識といえる。
オーソンはブリガム・ヤング(※)の子孫であり、
熱心なモルモン教徒で宣教活動歴あり。
特別な血筋。
National Organization for Marriage(同性婚を法的に認めさせることに反対している団体)の役員。
SFおよびファンタジーのアマチュア作家のコンテスト Writers of the Future (WOTF)の審査員も務めている。
WOTFはL・ロン・ハバードが創始したもので、サイエントロジーが主催。
※ブリガム・ヤング
(Brigham Young 1801年6月1日 - 1877年8月29日)
ジョセフ・スミス(モルモン教の創設者)の後継者。
1847年から末日聖徒イエス・キリスト教会の大管長。
ソルトレイクシティを設立。
1850年から1858年までユタ準州初代知事
ここから本文 索引含め全部で140ページぐらいの本。
英文なので私が日本語に翻訳しているが、翻訳文をそのまま書いているのではない。
当然、誤訳も誤解もありうるので注意。
p.18
短く言うなら、
サイエンスフィクションとファンタジー物語は
今まで決して存在したことがない世界か、知られていなかった世界で
展開する物語である。
p.31から
著者が最初のセッション(授業時間)で生徒に考えてもらったのが
マジックの代償。
マジックが無制限ならキャラクターが万能の神々になり、
何でも起こることが可能、つまりストーリーが無い。
マジックには厳しい制限が必要。
このセッションで多くのアイデアが出たが、
著者が本当に心打たれたのが血をコストにするマジックだった。
自分の指一本を針の先などでちくりと刺して力を得るような簡単すぎるものではない。
十分量の生物の血液が必要で、
その血液にはその生物の生命全体が詰まっている。
生物が出血多量で死んだときのみ力を得られる。
力の量は使用される生物の血液に依存する。
ハエ(fly)一匹を殺して得られるパワー(魔力)は、
スープが煮えこぼれるのを防ぐていどである。
1羽の兎なら敵を病気にしたり、一人の子供を癒すことができる。
一頭の鹿、雄鹿(hart)なら何時間か何日か不可視になれる。
人間一人ならreal(真の)魔力を得られる。
(この記述の後にオーソンの作品Hart's Hopeについて書いている。
上記の設定を取り入れた作品。
Hart's Hope
https://en.wikipedia.org/wiki/Hart%27s_Hope
”all magic, whatever its purpose, must be paid for in blood. The larger or stronger the animal, the more powerful its blood; a dead animal's blood is also weaker than that of one still living, meaning that a spellcaster has only limited time to work their magic before the stricken animal dies.”
グーグルのサイト翻訳機能より
”すべての魔法は、その目的が何であれ、血で支払わなければなりません。動物が大きくなったり強くなったりするほど、その血はより強力になります。死んだ動物の血はまだ生きている動物の血よりも弱いので、魔法使いは攻撃された動物が死ぬ前に魔法を使う時間が限られていることを意味します。”
生贄を即死させないからえげつないな。
即死させないということは死者蘇生魔法でなく治癒魔法で即死を防げるな。
死者蘇生より治癒魔法の方がコストは低いだろう。)
このHart's Hope(雄鹿の希望)の英雄は魔法の力を吸収できる。
(前述のウィキより
”But the gods still have some power, and they arrange for Palicrovol to father a bastard son with specific magical properties who will destroy Queen Beauty—a son named Orem, whose great power is that he is a "Sink", a person in whose presence magic has no power. He is also innocent and good, and is able to win over his mother's husband (though his mother prefers that he play outside, since she can't execute any of her household spells when he's nearby). Of course, since none of the strengthening spells make him any more muscular, he cannot join the military, and is instead passed on to the clergy. From there he travels to Inwit, where he spends a short time on the street before coming under the tutelage of the wizard Gallowglass, who teaches him to control his power. ”
グーグルのサイト翻訳機能
”しかし、神々はまだある程度の力を持っており、彼らはパリクロボルがろくでなしの父親になるように手配します女王の美を破壊する特定の魔法の特性を持つ息子—オレムという名前の息子。その大きな力は彼が「シンク」であり、その存在下で魔法に力がない人であるということです。彼はまた無実で善良であり、母親の夫に勝つことができます(ただし、母親は近くにいると家事の呪文を実行できないため、外で遊ぶことを好みます)。もちろん、強化呪文のどれも彼をこれ以上筋肉質にしないので、彼は軍隊に加わることができず、代わりに聖職者に渡されます。そこから彼はインウィットに移動し、そこで彼は彼の力を制御するように彼に教える魔法使いのガロウグラスの指導の下に来る前に通りで短い時間を過ごします。”
グーグルのサイト翻訳機能がダメすぎるな。
DeepL翻訳では
”しかし、神々にはまだ力があり、パリクロボルに、美女王を滅ぼすような特殊な魔法の特性を持つ私生児を産ませるよう手配した。彼は無邪気で善良な性格で、母親の夫を虜にすることができます(ただし、母親は彼が近くにいると家事の呪文を実行できないので、外で遊ぶことを好みます)。もちろん、どの強化呪文も彼をより筋肉質にするものではないので、彼は軍隊に入ることはできず、代わりに聖職者にまわされる。そこからインウィットに行き、しばらく路上生活を送った後、魔法使いのギャロウグラスの指導を受け、自分の力をコントロールすることを学びます。”
つまり、この話のヒーローの能力がアンチ魔法。
強化魔法で筋力強化ができないので軍人になれなかった。
主人公の能力が反魔法なのは本作(1983年)より前からあるだろうなあ)
・p.47から
必ず魔法のルールは非常に明白にすること。
①魔法でなんでもできると読者に思わせてはいけない
②注意深くルールを考案するほど、
魔法の制約を知ることができ、
より話の可能性が広がる。
(魔法は何でもありにしてはいけない。
制約のかけ方で作者の実力がわかる。
『新世界より』の設定が上手い。)
いろいろな魔法システムの紹介
1
使用者は手指やつま先から自身の肉体を失う
2
自分自身の肉体を切らないといけない。
骨を切り込みを入れている(incise)あいだ、呪文を唱える。
苦痛が長い程、そして切り取る肉体部位が大きいほど、得られる力は強くなる。
3
2と逆で自分ではなく他人の肉体でよい。
マジシャン(魔法使い、魔術師)は社会的に排除された人々や、
精神に欠陥がある者(精神障害者)をストックしている。
4
他者が自ら望んで肉体の一部を差し出さないといけない。
5
誰かが肉体の一部を失うが、使用者は誰が失うかはあらかじめわからない。
ウィザードはこのことを知っているが黙っているので、
一般には病気だと思われている。
代償としての病気は20年前は出血性潰瘍(bleeding ulcer)であり、
今は結腸がん(colon cancer)である。
6
使用者が最も愛する者の肉体の一部を失う。
この最も愛する対象について偽ることはできない。
最も愛する者が自分自身なら自分自身の肉体の一部を失う。
p.73から
ストーリーをどこから始めて終わるか?
初めに緊張感を作り出して、終わりに解消。
作者によるMICEという四種類の話の分類の記述。
M
=milieu
(ミー「リア」ー。フランス語。(社会的な)環境、境遇
(大帝の方がはるかにわかりやすく解説しているので後に引用)
Characterストーリーでは
Characterではメインcharacterが役割を変わって終わらせること。
謎を解き終わってからではない!
謎解き話(Ideaストーリー)ではcharacterが人生で新たな役割を見つけることで終わってはいけない。
Eventストーリーは世界の無秩序を回復する話。
ベオウルフ、ハムレット、マクベス、
ロードオブザリングなど。
Eventストーリーでプロローグを書いてはいけない。
ホメロスはイリヤッドをアキレスの個人的な怒りから始めている。
メモは以上。
これは名著!オースン・スコット・カードのハウツー本
shometuzumiblognanodeURLhanaiyo
”オースン・スコット・カード、いわずと知れたSF界の巨匠。
知らない人はいないと思うけど、知らない人のために説明すると
”エンダーのゲーム”の著者。
この人の本に影響を受けたクリエイターは数多い。
マブラヴの作者の吉宗氏もそうだし、
「”SF界の宮部みゆき”とかいう失礼な形容詞まで存在する」
宮部みゆきなんか足下ににも及ばないくらいの大物だよ。全く。
それでも分からないという人のために分かり易く例えると
「鎌池和馬なんか跡形もなく消し飛ぶぐらいの大物」
さて、日本ではカードの小説の方は和訳されているが
残念ながら小説ハウツー本の方は和訳がない。
"How to write Science Fiction & Fantasy"、
この本、実は100ページちょっとしかない
小冊子。
「至高の名著」
アメリカのハウツー本ばかり紹介してきているが、
実はフェイド大帝、日本のハウツー本も大体は読んできた。
なので、大体皆似た様なことを書くのでこれ以上新しい発見は
ないかなと思っていたのだが......
カードの本の内容には本当にビックリ。
「SF界の巨匠はハウツー本を書かせても巨匠だった」
ただ、基本的にコレ、カード自身の経験則を元に書かれているため
学術的な理論ではない。
だから、ハリウッドの脚本ハウツー本やロバート・マッキーみたいな
固い本を想像されていると肩すかしを食らうかもしれない。
だけど、その分非常に分かり易く書かれているし、英語も
難しくない。流石、小説家なだけあってきちんと伝わる事を
ちゃんと念頭において書いている。
和訳がないので、要点だけ書いてみたいと思います。
SFとファンタジー全般の説明:
業界史だとかをザックリ説明。
一番役に立つのが、SFでよく出て来る宇宙航行技術だとか
ファンタジー小説の魔法の仕組みの一覧表。
「SFではワープ技術を使ってはいけない!」
え!?なんで?って思われる方もいるかもしれないが、実は
ワープ技術って”スタートレック”の商標登録技術らしい。
宇宙航行技術の設定の作り込みってのはSF作家がかなり力を
割く部分らしくて、”ワープ”というのは”私には科学技術の知識が一切ありません”
と同義らしい。
また、過去の作品を一通り読通す事も薦めている。
過去の作品に精通すれば、大体どんな科学技術が
既に使われているか見通しがつくかららしい。
(そこから新しい技術を新たに発想していく)
世界観/設定の構築:
実例で示している。街のマップを作ってから
設定を作り込んでいく方法を紹介。
作例ではファンタジー物を扱っている。
この段階ではストーリーまでは考えない。
あくまで設定厨がやるような方法で
舞台を作り込んでいく。
ストーリー:
ここでカードは独自のMICE理論なる物を提唱。
MICEというのは、
Milieu, Idea, Character, Eventの頭文字を取って
作られた造語だ。
これは小説におけるストーリーのタイプの大まかな
分類方法。
Milieu: フランス語で”場所”という意味だが
どっか行って帰って来る冒険もの全般を
指している。
”ガリバー旅行記”や”オズの魔法使い”。
日本で言うと大長編ドラえもんとかが
このタイプ。
Idea: この場合のアイデアというのは
”情報”のこと。
いわゆる”謎解き”というやつ。
探偵物だとかミステリーを指す。
Character:キャラの成長物語みたいなやつ。
萌えキャラが騒ぐだけの小説は
違う。
古典でいうとディケンズの伝記小説
とかがそうか?
Event:世界の不秩序に秩序をもたらす物語。
”ロード・オブ・ザ・リング”、
”インディー・ジョーンズ”等。
カードの理論だと大体の小説がこの4つのうちの
どれかに当てはまるという。
なぜ、こういった分類をするのかというと、
ストーリーを作る際に重視しないといけないのが
「どこで始めて、どこで終わらせるか」
らしい。
で、分類が分かるとこの「始まりと終わり」が一目瞭然になる。
例えば探偵物だと、真犯人の正体が分かった時に物語が終わるなど。
冒険ものだと異世界から家に帰ってきた時など。
後、語りの人称については限定3人称をカードは薦めている。
日本のラノベ教則本等で薦めまくっている1人称はやめた方がいいと
言っている。理由は”素人くさい”というのと上記の”アイデア型”との
相性が悪いかららしい。例えば探偵ものだと、探偵の1人称で
語ってしまうと、物語の結末に至る前に犯人が分かってしまうなど
の矛盾がおきる。
後の章は英語の文法と出版するための売り込みだとか
投稿の話。アメリカ市場限定の話なので割愛します。
一つ面白かったのが日本のハヤカワのSFマガジンが
高評価されていたこと。アメリカ人でも翻訳して
どしどし応募すべしと薦めている。
大まかな内容は以上の通り。
薄い本だし、英語も難しくないのでできれば
原著を買って辞書引きながらでも読んで貰えると
嬉しい本かな。
実は、カードのハウツー本はもう一冊ある。
そっちはキャラ作りと人称語りに特化した一冊。
その前にカントとニーチェの道徳本を読みたいので
カードの続編の紹介はもう少し先になりそうです。
(時たま哲学書が読みたくなるのだ)”
アメリカで最も人気のある小説ノウハウ本達
http://feidempire.blog71.fc2.com/blog-entry-480.html
”お待たせしました。というか待たされたのはフェイド大帝ですが。
Amazonからアメリカの小説ノウハウ本が届いたのでリストアップします。
ここに挙げるのはフェイド大帝がアメリカのレビューや掲示板の
一般人のコメント等から解析したアメリカで最も売れている&
人気のあるノウハウ本達です。
小説創作関係:
・Characters & Viewpoint (Elements of Fiction Writing)
Orson Scott Card
・How to Write Science Fiction & Fantasy
Orson Scott Card
ええ、ご存知だと思いますがSF「エンダーのゲーム」の
オーソン・カード先生のノウハウ本です。
”この人、ノウハウ本なんて書いてるの!?”と思われた
方、書いちゃうんですよ~ しかも2冊も。
ちなみにカードの小説は日本のクリエイターも影響受けている
人が多くて、マブラヴの作者もカード・ファンらしいです。
・On Writing: 10th Anniversary Edition: A Memoir of the Craft
Stephen King
皆さんご存知、ホラーの大御所のキングの本です。
一応、和訳があって日本では「小説作法」と呼ばれている
本です。
・Bird by Bird: Some Instructions on Writing and Life
Anne Lamott
アメリカノウハウ本の大統領。この本やたらと色々な場所
で出てきます。ノウハウ本なのに泣ける内容らしくて
正に”全米が泣いた”級の本らしいです。
・Writing the Breakout Novel
Anne Perry, Donald Maass
これも意外と色々な所で挙げられていた本。
実用的らしいです。
・The Art of Fiction: Notes on Craft for Young Writers (Vintage)
John Gardner
故人ですが、ファンタジー小説家のガードナーさんの本。
”On becoming a novelist”という別の著作があって
そちらの方はロバート・マッキーの参考文献にも
挙げられています。
しかし、日本で有名なディーン・クーンツの”ベストセラー小説の書き方”
は全然出てこないですね......
以上が小説系のアメリカの鉄板本達です。
映画脚本創作系:
・500 Ways to Beat the Hollywood Script Reader: Writing the Screenplay the
Reader Will Recommend
Jennifer Lerch
ハリウッドの”下読み”を攻略するためのノウハウ集です。
・Writing Screenplays That Sell, New Twentieth Anniversary Edition:
The Complete Guide to Turning Story Concepts into Movie and
Television Deals
Michael Hauge
反ロバート・マッキー派おススメの中級者用の本です。
・Screenwriting: The Sequence Approach
Paul Joseph Gulino
反ロバート・マッキー派の上級者用の本。
UCSで教える8シーケンス・メソッドという
脚本法の説明本でもあります。
このメソッド、日本では全く紹介されてません。
一応、反ロバート・マッキー派の入門者用のおススメ本は
和訳のある”Save the cat!の法則”です。
同じ著者からは続編が更に2冊出てますがこちらは
和訳がないです。
演技関係:
・The Power of the Actor
Ivana Chubbuck
ハル・ベリーとかの指導をした人だったかな?
・The Intent to Live: Achieving Your True Potential as an Actor
Larry Moss
ミリオンダラー・ベイビーでアカデミー賞取った女の子の
コーチの本です。
実は演技部門の№1は和訳のあるスタニスラフスキーの
著作です。(俳優修行、俳優の仕事、等)
2位と3位が上記の2冊です。
4位以降は和訳のあるウタ・ハーゲンやステラ・アドラー
の本でした。
なぜ、創作文芸で演劇の本を?と思われるかもしれませんが
キャラ作りのために使えると思ったからです。
以上、読み終わったらまた感想書きます。 “
千の顔をもつ英雄〔新訳版〕
『千の顔をもつ英雄』(The Hero with a Thousand Faces)は1949年に刊行。
いつか読もうと思っていたが、実行しようと思ったのはこの動画を見たから。
じゃぱり兄貴の翻訳してくれた動画素敵だ
— マシィー(mathy) (@mathy_4sub) 2019年11月4日
海外勢の素晴らしき神話としての考察、名作は名考察を生む
Kemonomyth全訳 けものフレンズと単一神話論【ゆっくり】 https://t.co/cTJuEjJSLr #sm35903567 #ニコニコ動画
フェイド大帝(消滅済み記事より)
”スターウォーズのルーカスに多大な影響を与えた
というジョセフ・キャンベルの「千の顔を持つ英雄」も
読んでみたのですが、こちらは訳が酷過ぎて日本語に
なっていないのと、元のキャンベル自身がちょっとヤバイ
薬が完全に決まったニューエイジヒッピーみたいな
思想の持ち主のため、言っていることも支離滅裂で
意味不明のため、断念しました。
う~ん、この本、原本はまともなのかなぁ?”
なので、新訳を読むことにした。
読了したら、キャンベルは大帝の指摘通り、
万教帰一系の新ヤソ思想。
宗教を問わない普遍的な神話構造の用語にキリスト教の贖罪を使っているからね。
インド神話を重視しているらしいので典型的な神智学系。
ユングも重視しているので神智学のミード派の偽グノーシス系の思想。
つまり、キャンベルの神話構造は西洋思想が強いので人類普遍の神話構造ではないことに注意。
スター・ウォーズ(新ヤソ系)への影響が強い本だと納得できる。
人類普遍(笑)の神話に沿っているから大ヒットするのではなく
支配層が好む神話に沿っているから大ヒットする!
ここからメモ
※下巻の一部を最初に載せているので注意。
下巻 p.88の図
「英雄の旅」
冒険への誘い
→助力者
→(境界の越境
兄弟の戦い
龍との戦い
四肢解体
磔刑
誘拐
夜の航海
不思議な旅
クジラの腹)
→試練
(助力者と試練の間に冒険の境界がある)
→助力者(2回目)
→(神話的な円環の底
1.聖婚
2.父との和解
3.神格化
4.霊薬泥棒。
これら4つは、
神話的な円環の底にたどり着いた英雄が
究極の試練を経験して手に入れる見返り)
→逃走
→(帰還
復活
救出
境界での争い)
→霊薬
(逃走と霊薬の間にも冒険の境界がある)
→最初に戻る
(元の図は円が基本なので文字にするとこれが限界。
私が著者による補足などを足した個所あり)
この図の次のページから
第4章 鍵 が開始され、著者自身による要約がある。
pp.89-90
” 冒険は、前頁の図に要約できる。
神話の英雄は、
日常生活を送る小屋や城から旅立ち、
誘惑されたり、さらわれたり、
あるいは自発的に進んだりして、
冒険の境界へと向かう。
そしてそこで、境界を守っている影の存在と出会う。
英雄はその力を打ち負かすかなだめるかし、
それから生きたまま闇の王国に入るか
(兄弟の戦い、龍との戦い、供物、呪文)、
敵に殺され死の世界へと降りていくか(四肢解体や磔刑)する。
境界を越えると、英雄はなじみがないのに不思議と親しみを覚える力の支配する世界を旅することになる。
力の中には、厳しく彼を脅かす力もあれば(試練)、
魔力で助けてくれる力もある(助力者)。
神話的な円環の底にたどり着いた英雄は、
究極の試練を経験し、見返りを手に入れる。
その勝利は、英雄と世界の母なる女神との性的結合(聖婚)や、
父なる創造主からの承認(父との和解)、
あるいは英雄自身が聖なる存在になる(神格化)という形で描かれる。
その力が依然として英雄に好意的でない場合、
褒美を盗み出すことによって手に入れる(花嫁の略奪、火の盗取)こともある。
本質的に、それは意識の、と同時に、存在の拡張である(啓示、変容、自由)。
最後は帰還に取り組むことになる。
力に祝福されているなら、
英雄はそれに守られて帰途につく(使者)。
そうでない場合、英雄は逃げ、追跡を受ける
(変身による逃走、障害物による逃走)。
帰還途上の境界で、超自然的な力は英雄の背後にとどまるしかない。
英雄は、恐怖の王国から再び姿を現す(帰還、復活)。
英雄が持ち帰る恩恵は世界を復活させる(霊薬)。
単純な構造を持つモノミスの円環上で起こるさまざまな変化は、言葉では説明しがたい。
物語の多くは、完全な円環の典型的要素(試練のモチーフ、逃走のモチーフ、花嫁の誘拐)を
一つ二つ取り出し、脚色している。
いくつもの独立した円環を一つの物語につなげているものもある(『オデュッセイア』のように)。
いろいろな人物やエピソードが入り交じることや、一つの要素が繰り返され、
さまざまな変化を経て再現されることもある。
”
(言っておくが、これに沿っていない名作は大量にある。
)
解説 風野春樹 精神科医
長い目で見てみれば、二〇世紀で最も影響力のあった書物のひとつは、
ジョーゼフ・キャンベルの『千の顔を持つ英雄』になるのかもしれない。
――クリストファー・ボグラー
(『物語の法則』より KADOKAWA刊 府川由美恵訳)
「彼(キャンベル)の本に出会っていなければ私はいまだに
スター・ウォーズ・シリーズの脚本執筆に追われていただろう」と、
ジョージ・ルーカスは八四年のインタビューで語っている。
本書は、1949年に初版が刊行された比較神話学の古典であり、
今なお世界中で広く読み継がれている名著である。
繰り返し現れる共通の構造
英雄はごく日常の世界から、
自然を超越した不思議の領域へ冒険に出る(出立)。
そこでは途方もない力に出会い、
決定的な勝利を手にする(イニシエーション)。
そして仲間に恵みをもたらす力を手に、
この不可思議な冒険から戻ってくる(帰還)。
これが英雄の旅の基本構造。
行きて帰りし物語。
世界各地の民族の通過儀礼(イニシエーション)にも共通。
キャンベルの理論は、ユングからの影響が大きいが、
キャンベル自身は決してユング一辺倒というわけではない。
世界中のすべての英雄神話は、たったひとつの原型となるプロットのバリエーションなのである。
これをキャンベルは単一神話(モノミス)と名づけた
(この単語自体はキャンベルの造語ではなく、
ジェイムズ・ジョイスの『フィネガンズ・ウェイク』から借りたもの)。
(一神教的発想。万教帰一思想じゃねーか!
またユングかよ!
ミード派グノーシスもどきかよ!
詳細に検討はしていないがマイナー神話ならキャンベル理論が当てはまらないのがあるでしょ↓
『アフリカの創世神話』『アステカ・マヤの神話』ジョ(空気)の奇妙な冒険
【メソアメリカ、アステカ、マヤ神話、ジョジョ、FGO】http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-400.html
”マイナーなアフリカ神話などを元にしたら盗○だと言われないのに。
異常に売れている尻社系の作品が神智学など似た思想ばかりでつまらん。
タイ呪術なら高確率でネタは被らない!
”
)
本書に影響された作品などの列挙。
『ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち』
グレイトフル・デッド
『ダ・ヴィンチ・コード』のラングドン教授のキャラクター造形
スター・ウォーズ。
スター・ウォーズの最初の三部作と本書を比較してみれば、
冒険への召命や守護者との出会い、
胎内めぐり、
さらには父親との一体化といった、
本書の「英雄の旅」のプロットをなぞっていることがわかるはずだ。
解説冒頭で引用したボグラー。
ボグラーはハリウッドでストーリー開発コンサルタント
(そういう職種があるらしいのだ)をしている人だが、
ディズニーで働いていたときに本書を読み、
内容を短くまとめて七ページの「『千の顔を持つ英雄』実践ガイド」を書き上げた。
そのマニュアルはディズニーのストーリー開発部門に広まり、
「アラジン」「ライオンキング」などに使われたという。
そのメモをもとに『神話の法則』などの物語創作指南書を出版し、
それがさらにハリウッドの映画製作者に影響を与えている。
ヒット作を生みだすためのストーリー開発ツールになった。
これはハリウッド映画のストーリーの画一化の元凶になっているような気もしてしまうのだが、
もちろんそれはキャンベルには何の責任もないことである。
(7ページに要約できるらしい)
キャンベルはインドの聖典ヴェーダを引用してこう書いている。
「真実はひとつ。賢人はそれにたくさんの名前をつけて語る」
人間の本質は、神話が生まれた古代も今も変わることはない。
すべての宗教の本質は同じである。
キャンベルのこの信念は、初期作の本書でも
晩年の『神話の力』でも、一貫して変わっていない。
(キャンベルの万教帰一思想の元ネタはヴェーダ?
仏教、ジャイナ教、儒教などはヴェーダの定義する真実を否定。
すべての宗教の本質は同じではない。
帰一は異教をすべて滅ぼさないと達成不可能。
これに賛同している宗教家は99%無知か意図的工○員)
(
初期仏教とジャイナ教との比較
http://echo-lab.ddo.jp/Libraries/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%AD%A6%E8%A1%93%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80/%E7%B4%80%E8%A6%8129(2000)/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%AD%A6%E8%A1%93%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80%E7%B4%80%E8%A6%81%E3%80%80%E7%AC%AC29%E5%8F%B7%20L016K.R.Norman%E3%83%BB%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E5%AE%88%E4%B8%80%E8%A8%B3%E3%80%8C%E5%88%9D%E6%9C%9F%E4%BB%8F%E6%95%99%E3%81%A8%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%8A%E6%95%99%E3%81%A8%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83%E3%80%8D.pdf
”ジャイナ教徒と仏教徒は両方とも沙門の宗教的伝統に属していた。彼らはバラモン的宗教の基盤を否定することで一致した。すなわちヴェーダ(Veda)の聖典的権威等、ヴェーダの犠牲祭の効能、そしてヴェーダの神々の宗教的な地位である。両宗教の指導者はまた再生の循環から逃れる方法を見出すという彼らの教えの主な目的でも一致していた。彼らは結果的に輪廻(saṃsāra)が永遠であることを基盤とするウパニシャッド的アートマン(ātman)を否定することで一致した”
)
上巻
キャンベルによる
1949年序文
p.15
『ヴェーダ』にはこうある。
「真実はひとつ。賢人はそれにたくさんの名前をつけて語る(2)」
原注2
リグヴェーダ:1.164.46.
p.54から
英雄の神話的冒険がたどる標準的な道は、
通過儀礼が示す定型――分離、イニシエーション、帰還――を拡大したものであり、
モノミス(神話の原型 monomyth)の核をなす単位と言ってもいいだろう。
(左回りの矢印による円。
円を赤道の様に横断する直線があり、
円との交点の、見る側視点で左側にX、
右側にZ。
円の最下部はY)
英雄はごく日常の世界から、
自然を超越した不思議の領域(X)へ冒険に出る。
そこでは途方もない力に出会い、決定的な勝利を手にする(Y)。
そして仲間に恵みをもたらす力を手に、
この不可思議な冒険から戻ってくる(Z)。
最初の大きな舞台は
「分離」または「出立」。
一、冒険への召命
(英雄に下される合図)
二、召命拒否
(神から逃避する愚挙)
三、自然を超越した力の助け
(下された使命にとりかかった者に訪れる思いもよらない援助の手)
四、最初の境界を越える
五、クジラの腹の中
(闇の王国への道)
次の舞台
イニシエーションの試練と勝利
一、試練の道
(神々の危険な側面)
二、女神(マグナ・マーテル)との遭遇
(取り戻された幼児期の至福)
三、誘惑する女
(オイディプスの自覚と苦悩)
四、父親との一体化
五、神格化
六、究極の恵み
「社会への帰還と再統合」
一、帰還の拒絶
(拒絶された現世)
二、魔術による逃走
(プロメテウスの逃走)
三、外からの救出
四、帰還の境界越え
(日常の世界への帰還)
五、二つの世界の導師
六、生きる自由
(究極の恵みの本質と役割)
p.136から
クジラの腹の中
神秘の境界を越えることは再生の領域に入ることであるという概念は、
クジラの腹の中という世界中で知られる子宮のイメージで表される。
英雄は境界の力に打ち勝ったり折り合いをつけたりする代わりに未知のものに呑み込まれ、
死んだように見えることもあるだろう。
英雄を呑み込む存在の列挙。
魚の王、サトゥルヌス、クロノス、ゾウ、
形のはっきりしない怪物
(呑み込まれたのは
フィン・マックール(別名ピースト))、
狼(赤ずきん)、
曾祖母の母、
ポセイドンがトロイアに送り込んだ怪物
(ヘラクレスが喉に飛び込み腹を切り裂いて出た)、
石棺(中にセトがオシリス投げこんだ。石棺=クジラの腹の中)、
旅人を呑み込む煮えたぎる砂、
龍の腹、
パピルスで作った籠(モーセが入れられた)。
神殿の中、クジラの腹の中、世界の境界の向こうや上や下にある天の国は一つで、
どれも同じものだ。
だから神殿に通じる道や入り口は側面にあり、
龍や獅子、剣を抜いた悪魔退治(デビルスレイヤー)、
怒った小人(ドワーフ)、翼のある牡牛など、
巨大なガーゴイルが守っている。
これが境界の守護者で、
内なる高度な沈黙と向き合うことができないものは寄せ付けない。
ガーゴイルは存在するものの危険な面を仮の姿に表した像で、
慣習に縛られた世界の境界にいる神話の人食い鬼や、
二列に並んだクジラの歯に相当する。
礼拝する者は神殿に入る瞬間に変容を経験する、ということを表すのである。
(
ワンピースで
大きなクジラのラブーンに飲み込まれてから吐き出されるのは死と再生のイニシエーション。
冥界下り。
旧約のヨナ書で、ヨナが巨大な魚に呑み込まれ、三日目に吐き出される話がある。
疑似的に死んで、三日後に復活するので、新約のイエスと繋げて考える解釈がある。
ピノキオの原作版で巨大なサメに飲み込まれてから脱出するピノキオ。
有名なディズニー映画だとクジラ。
https://twitter.com/roshinante/status/995971976253521920
”ろしなんて
@roshinante
ディズニー版ピノキオに出てくる子供がロバになる遊びの国、これはアプレイウスの「黄金のろば」の影響だろうか。そして筒井先生によると黄金のろばとグノーシス主義の神話は同じストーリーが見てとれると。
午後7:19 · 2018年5月14日·Janetter Pro for iPhone”
(
原作ピノキオもロバになる。仙女のおかげで元に戻る。
仙女は黄金のろばにおけるイシス)
https://twitter.com/galygaly/status/875409667437895680
”げりれを。
@galygaly
青い髪の仙女が登場して、ピノキオを「教育」し、最後に人形(不完全)のピノキオは、本物の人間(大人・完全)になる
鼻が伸びるようにしたのは仙女なので、元々の話ではロバにはなっても鼻は伸びない
あと、余談だが、人間は嘘をついていると鼻がかゆくなるらしいぞ
午前2:48 · 2017年6月16日·Twitter Web Client”
)
p.192から
父親との一体化
(
一体化は原語ではAtonement with the Father。
atonementをat-one-mentと解釈して「一体化」と訳したと思われる。
こじつけかと思ったらそうでもないらしい。
atoneの語源がreconcileなのだから
「父との和解」の方がよさそう。
しかし、Atonementはキリスト教用語なので、
宗教を問わない普遍的な神話構造の用語に使ってはダメだ。
キャンベル思想が
新ヤソ
=ヤソ+インド(中途半端)
+ユング的なグノーシスもどき(ミード派神智学の偽グノーシス)
だとよく分る。
”atonement
名
〔悪事や損害に対する〕罪滅ぼし、償い、補償
《キリスト教》〔キリストがもたらした神と人間の〕和解◆通例Atonement
《キリスト教》〔十字架で死んだ〕キリストの贖罪◆通例Atonement
・Sins can be removed only by the Atonement of Jesus Christ. :
罪はキリストの贖罪によってのみ取り除かれる。”
https://eow.alc.co.jp/search?q=atonement
atone for #3 - 常時英心:言葉の森から 1.0 - はてなブログ
https://a30.hatenablog.com/entry/20170918/1505682746
”『リーダーズ英和中辞典』(研究社)で確認したところ, 「罪滅ぼしをする」とありました。形容詞形は “atonable”, 名詞形は “atonement” となり,
特に “the Atonement” ではキリストの「贖罪」を指します。
The Free Dictionary.comには
“to make amends, as for a sin or fault” と定義されており,
“These crimes must be atoned for.” という例文が記されていました。語源は “to be reconciled” とされ,
“at on in harmony” と同義を示す “at + on one” の語感に由来しています”
※amends=償い
amend=改正する、改める
)
父親の中にある人食い鬼の一面が、
犠牲者自身の自我を映している。
人食い鬼の一面は、過去に置いてきたのに
未来に投影される子どもの頃の感覚的な場面に由来する。
そのような教育的に無意味な固着した偶像崇拝は、
それ自体が人を罪の意識に浸らせる欠点であり、
父親の、そして世の中のバランスよく現実的な考え方から、
潜在的には成熟している精神を封印してしまう。
父親と一体化するというのは、
自己から発生した一対の怪物――神(超自我)(または「内なる自我」)と考えられる龍と、
罪(抑圧された本能的衝動であるイド)と考えられる龍――を放棄することに他ならない。
しかしこれには、自我そのものへの執着をやめる必要がある。
これが難しいところである。
父親は慈悲深いという信念を持ち、
その慈悲を頼らなければならない。
そうすれば、信念の中心は悩ましい神のうろこ状の窮屈な輪の外に移り、
恐ろしい人食い鬼は溶けていくのである。
(
このあたりを読むと
父親と一体化(和解)は「我執〔自分中心の考えへの執着〕の克服による精神的成長」ともいえる。
が、我執を無くしたり弱めたりしない英雄もいるだろう)
p.202から
パエトンとヘリオスの神話を、
甘い親(ヘリオス)が、きちんとイニシエーションを息子に受けさせずに
人生の役割を与えた結果、思いがけず混沌を引き起こしたという、
古くからの考えを表す神話として紹介。
図29 パエトンの墜落
(この人生の役割とは
父(太陽神ヘリオス)の馬車に乗って
太陽の役割を果たすというものであり、
息子パエトンは未熟なせいで運転に失敗し、
災害を振りまいた末に、
パエトンも死亡。
息子が父親と一体となる(和解)のためにはイニシエーションが必要。
)
大人に限定された行為の世界と向き合うようになると、
子どもは精神的に父親の領域に入っていく。
父親は、息子にとっては将来の務めの印になり、
娘にとっては未来の夫の印になる。
父親は、意識していてもいなくても、
社会でどのような立場にあっても、
若い者たちがより大きな世界に入っていくときにイニシエーションを授ける指導者なのである。
伝統的なイニシエーションの考え方は、
若者に仕事の技術や職務、特権を教えること、
親のイメージに対する感情的な関係を合理的に見直すことを結びつけている。
秘義を伝授する者(父親または父親の代理)は、
不適当で幼稚な充当(カセクシス)をすっかり取り払った息子にだけ、
仕事の象徴を託すことになる。
そういう息子なら、
自己強化や個人の好み、または憤りという無意識な
(意識的で合理的な場合もあるが)動機のせいで、
正しく客観的に力を行使することが不可能になる、ということはない。
理念的には、託された者は単なる人間性を取り払われ、
人格のない宇宙的な力を表すことになる。
つまり、「二度生まれた」。
自分で父親になったのである。
その結果、今度はイニシエーションを授ける人間や、
案内人や太陽の扉といった役割を負う立場を持つようになる。
下巻
(最重要個所は上巻メモより先に載せたのでここから下にはない)
p.63
二つの世界の導師
導師(マスター)の天分とは、
時間の出現という視点から、
その原因となる深淵と背後の視点へと、
世界の境界を行き来する自由である。
つまり、一方の世界の原理をもう一方の原理で堕落させるのではなく、
もう一方の世界の力を借りて一方の世界を知ることである。
p.106から
普遍の円環
宇宙創世の円環は、通常、果てしなく繰り返される世界として表現される。
生涯に眠りと目覚めの周期を繰り返すように、大いなる円環のたびに、
通常、小規模な死が含まれる。
アステカ神話のひとつによると、
四つの元素――水・土・大気・火――が、
この世界の時代を区切っている。
水の時代は洪水、
土の時代は地震、
大気の時代は風とともに終わり、
今の時代は火によって崩壊するという。
周期的に大火が起こるというストア学派の説によると、
すべての魂は、世界の魂、もしくは原初の火に還元される。
この宇宙の消滅が終わると、
新たな宇宙の形成が始まり(キケロの「革新」)、
すべての物事が繰り返され、
ありとあらゆる人が、
前世の役割を再び演じる。
セネカは著書『マルキアに寄せる慰めの書』の中でこの崩壊について触れ、
やがて来る周期に生き直すことに期待をかけていたようである。
ジャイナ教神話の紹介
(昔の人は巨人であり、だんだん人は小さくなっていくなど)
p.206から
アイルランドの中世の伝説群
神話伝説群
先史時代のアイルランド島への移住と戦い、
特にトゥアハ・デ・ダナーン(「偉大な母ダナーンの子どもたち」の意)として
知られる神々の行為を描いている。
アイルランド聖人伝説
キリスト教の伝来以降にアイルランドで広まった妖精物語に登場する「小人族」は
古代の異教の神々トゥアハ・デ・ダナーンが形を変えたものである。
クー・フーリンの闘争心はのちに
発作や異常と呼ばれるようになった。
クー・フーリンは本当に美しい少年だった。
足の指は七本、
手の指も七本あった。
輝く両目にはそれぞれ七つの瞳孔があり、
その一つひとつが七条の美しい火花を放っていた。
両頬には青、赤、緑、黄色のほくろがあった。
両耳の間には、黄色い蜜蝋、
あるいは太陽に照らされた白金のブローチの様に輝く七房の長い髪が見える。
胸のあたりを銀の留め金で留めた緑色のコートを身につけ、
金糸のシャツを着ていた。
しかし発作や異常が現われると、
見たこともないような恐ろしげな生き物に次々に姿を変えた。
頭のてっぺんから足の先まで、
すべての関節がけいれんを起こした。
足や膝は後ろ向きになった。
額の皮膚が首の後ろに引っ張られ、
生後一か月の赤ん坊の頭より大きなこぶがいくつもできた。
野生のサギでさえその眼球をついばめるかどうかわからないほど、
片方の眼は眼窩の奥に落ち込んだ。
一方、もう片方の目は飛び出して頬の前に垂れさがった。
口はねじれて耳まで裂け……火を噴いた。
激しく脈打つ心臓は、番犬や、獲物を追うライオンのうなり声に似た音を発した。
頭上を覆う雲の間からは、
煮えたぎる怒りで生じた真っ赤な火花が降り注いだ。
頭上で実をつけるリンゴの木を揺すったとしても、
もつれた髪の一本一本に突き刺さり、
一つも地に落ちることはなかっただろう。
クー・フーリンの前頭部から発せられる「英雄の激情」は、
どんな立派な砥石にも勝って見えた。
(そして最後に)黒ずんだ血が巨大な船の帆柱よりも高く、太く、固く、長く、
頭頂から一直線に噴き上がって四方に散った。
そのせいで不思議な霧がたちこめた。
それはまるで、冬の夕暮れ時に王を迎え入れる宮廷を包む、
夜のとばりにも似ていた。
(人じゃねえ!
一つ目になって戦うクー・フーリン。
足や膝が後ろ向きって獣化だね。
7大好きなアイルランド神話だが
クリスチャンが勝手に7を入れただけの可能性がある。
一つ目で7が沢山で新ヤソが優遇するからFate Speechでも優遇されているのだろう。
Hate/Staynightシリーズは実在しません!
クーフーリンについて割と詳しく取り上げているキャンベル。
やはり新ヤソはケルト推しだね。
ケルトという単語よりもアイルランドと言う方が適切だけど、
便宜的に用いる。
神話の共通要素も万教帰一に悪用されているが
DNA分布も悪用されている。
部族Aと部族BのDNAが同じでも
思想も習慣も全く違うことはよくあるので詭弁に注意ね。
私がケルト神話がバラモン教派生だと考えているのは
DNA分布だけでなく神話・思想の共通性や
新ヤソ系の支配層がやたらとインドとその派生思想を持ち上げる(新ヤソはケルト推し)ことからの結論。
遺伝子分布、思想、言語等から
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2018年11月8日
アイルランド神話(最新学説では非ケルト)のダーナ神族
=インド神話のダーナヴァ(アスラ神族)。
トゥアハ・デ・ダナン
=ダーナヴァ
=ダヌの子供達。
アスラ派は自然崇拝=文明否定=反デーヴァ。
ドルイド教もアスラ派も自然崇拝、バラモン教型輪廻、生贄肯定。
新ヤソがハロウィン推しの理由↓
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2018年11月6日
トマトさん
”ドルイド教って言ってもアーリア系ケルトですからね。
イラン辺りの連中が東に行ったのがインド、
西に行ったのがケルトって線が強いかと。
アイルランド神話もトゥアハ・デ・ダナンは
海からやって来たと言ってるので元から島に居た連中じゃないですね。
ケルト神話のトゥアハ デ ダナーン自体が女神ダヌの息子達って意味ですし、ヴェーダにも女神ダヌいますよ。仙人の娘。”
西ヨーロッパはイラン辺りからのアーリア系
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2018年11月6日
遺伝子の流入が大半である事だ。
逆にロシア等のスラブ系や北欧は違う遺伝子
分布…。
これはアイルランド神話のトゥアハ・デ・ダナン神族
の入植を裏付ける事実となる。
何故ならダナン神族は”女神ダナの息子”という
意味で女神ダナ=ドナウ川の擬人化だ
と伝えられているからだ。
逆にユダヤ系列のセム系はアフリカ、中東の
外に出ていないことが分かる。
つまりセム人的影響よりもアーリア人的影響力の
方が西ヨーロッパでは強かったのではないかと
思われる。”
”古神道の世界観で有名な日ユ同祖論だが、
個人的には…あり得ないと思っている。”
以上
”今の支配層の本体である思想・システムの核は
バラモン・ゾロアスター教思想を
その子孫である耶蘇と新ヤソ神学で悪化させたもの。
悪化と書いたのは
本体に憑依されている運営役の人間は戒律を一切守っていないから。
奴隷は人じゃないから非殺生戒は破られないって?
でもあいつら肉食も性交もする等
禁欲しないし我欲とご都合主義が行動原理。
我執を滅するのは無理でも弱める修行すらしない。
ハロウィン等のたびに支配層の生贄思想と儀式殺人の話題が盛り上がるが生贄思想と儀式殺人の最大の原因が
教祖が生贄になったことに感謝するキリスト教正統多数派の教義と
バラモン教(ドルイド教の元ネタ)
なのは見事に
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2018年11月7日
ユダヤ(なぜかユダヤ教徒ですらなく耶蘇か新ヤソ信者)、
悪魔崇拝、イルミナティ、
ケルト(アイルランド神話がケルトでなくなる等学会で大問題)等の異常な定義の言葉で覆い隠されているから工作は大成功。
…
支配層が18が好きな理由の一つがウパニシャッドにも登場するからだろう。
スッタニパータに、仏陀がバラモンの生贄儀式を非難したり、そんな儀式は効果がないと否定する話が出てきます。ドルイド教には輪廻転生の考えもありますね。生贄儀式と輪廻転生で確かに酷似しています。あと、神官階級(バラモン、ドルイド)が社会の最上層に位置するという社会制度も似ています。
— 菊池 (@kikuchi_8) 2018年11月8日
イエスを犠牲にする事で人類が救済されたとする基督教の教義は生贄の論理そのものだと思います。新井白石が一笑に付した教義です。個々の宗教から論理を抽出してみるとその異同が明確になりますね。キリスト教はドルイド教と同様生贄の論理を持っています。バラモン教も。というか源流かもしれません。
何千年も前の古代人が「何人」か、とか、現代からしたらあんま意味ないと思うのよね…人なんて移動しまくってるだろうしさ。
— 岡沢 秋(maat) (@Aki_Okazawa) 2019年12月6日
昔生きてた人の生きざまとか文化とか知るのにDNAは関係ないだろうし、何でもかんでも遺伝子探ろうとするのは悪手のような
)
p.321 参考文献
キャンベルはサンスクリットを十分に翻訳できるわけではなかったが、
サンスクリットに堪能な3人の研究者と共同で作業を行った。
『千の顔を持つ英雄』の執筆中、
キャンベルは、亡くなって間もないサンスクリット学者ハインリッヒ・ツィマー(1943年没)の
未刊行の著作や講義ノートを整理していた。
同時に、ボストン美術館アジア部門で研究していたアナンダ・ケンティッシュ・クーマラスワミーとも
交流があった。
また、ニューヨークにあるラーマクリシュナ・ヴィヴェーカーナンダ・センターの
スワミ・ニキラナンダが進めていた『ウパニシャッド』(紀元800年頃に活躍したヴェーダ学者
シャンカラ・アーチャールヤの注釈も含む)の翻訳作業も手伝っていた。
(やはりインド神話を重視していたか)
以上。
アニメ版『蟲師』を三幕構成で分析
三幕構成についての動画を2つ紹介する。
(
良い物語の原則の具体例が
コメントで大量についていて良い)
脚本の素人にわかりやすいように説明してくれてよかった ゲーム制作とかする以上こういう勉強もしないとなぁ
— 四季 (@ex16night398) 2019年3月18日
【ゆっくり解説】三幕構成を通して観るけものフレンズ一期 https://t.co/IpejipTLsW #sm34764041 #ニコニコ動画
(
【ゆっくり解説】三幕構成を通して観るけものフレンズ一期
https://www.nicovideo.jp/watch/sm34764041
より:
第一幕(状況設定。物語の1/4)の終わりではセントラルクエスチョンが提示される。
セントラルクエスチョンとはその物語におけるゴールを説明するものである。
その問題は必ず映画なら序盤20分、アニメなら最初2話までに提示されたはず。
(
セントラルクエスチョン=中心問題。問題なのでアンサーが与えられる)
コメント抜粋
”ゴブスレとかゴブリンに恨みを持つ描写なければただのキチだもんな”
”なるほど「海賊王に俺はなる」とかか”
”なるほどなぁ、セントラクエスチョンないとルールのわからんスポーツ見せられても楽しくないのと同じ状態になるのか”
第二幕(葛藤。物語の1/2)は前半と後半がある。その間がミッドポイント。
ミッドポイントでは何か大きなイベントが起こる。
これをきっかけに登場人物たちの動機や内面が変化する。
この前後でセントラルクエスチョンへのアプローチが異なるものになり、物語の結末が回避不能なものになる。
第二幕は全体の1/2なので展開がだらけやすい。
ミッドポイントで引き締める。
セントラルクエスチョンに全く無関係な要素があってはならない。
第三幕(解決。物語の1/4)でセントラルクエスチョンの回収。
変化の証明であり、主人公が本当に成長したのかをテストする最後の試練が与えられる。
その結果に基づいたエンディングが置かれ、物語は終了。
観客は満足している必要がある。
満足
=ストーリーが完全に終わっていて、結末が不完全ではなく、
映画なら2時間、アニメ1クールなら12話の中で
世界が本当に意味をなしていると感じられること。
)
「タイタニック」徹底解説・最終回~なぜ衝突し、なぜ沈没し、なぜヒロインは裏切ったのか? /OTAKING explains "TITANIC"
https://www.youtube.com/watch?v=-yIeFdscKwg
(
29:56からシドフィールドの三幕構成の解説。
全体で2時間の場合:
第一幕(30分):状況設定
状況説明、つまり登場人物の紹介とラストへ向けての動機付け。
最初の30分のちょっと前にプロットポイントⅠ
(主人公が何かこうしなければいけないという劇的な欲求を持つ事件が起こる)
第二幕(60分):葛藤(クライマックスへの盛り上がり)
〔第二幕は、前半30分と後半30分に分かれる。
前半と後半の中間がMP=ミッドポイント(全体の、大きい転換点。事件が立て続けに起こる)。
第二幕のラストのところでプロットポイントⅡ
第三幕(30分):解決
(
アニメ版蟲師もこれに沿っている。つまり原作も沿っている。
〔続章第4話「夜を撫でる手」で確認したところ〕全体が23分50秒。
OPが1分38秒。OP直後の「およそ遠し~」
(最低限の設定解説。おそらくどの話から見ても良いようにしている)が29秒(1:39~2:07)。
2:08~22:11〔20分3秒〕が本編。
22:12からEDと次回予告〔1分38秒〕。
23分50秒のちょうど半分の時点が11分55秒。MP。
〔24分引く10秒が全体だと考えると計算が楽。12分引く5秒がちょうど半分。つまり11分55秒)
本編は20分3秒なので、本編だけだと10分1.5秒が半分。
わかりやすくするために、本編を20分とする。
三幕で分けるなら5分、10分、5分。
(話が始まってから状況説明、つまり登場人物の紹介とラストへ向けての動機付けについての情報がどんどん出る)
7:08(2:08から5分後)
7:15から、辰が獲物を狩る場面を目撃し「よせ」と言うギンコ
(プロットポイント〔=ターニングポイント 〕Ⅰ=主人公が何かこうしなければいけないという劇的な欲求を持つ事件)。
つまりここから第二幕(前半)が開始。
7:27から「意のままに獲物を狩る手」〔蟲がやらかしたテーマが流れる(蟲の解説)〕。
それと「辰は能力を捨てるのか否か」(セントラルクエスチョン=中心問題)というこの話のテーマというか中心が提示される。
11:03から
ギンコ
「お前は、山の王にでもなったつもりか?
お前も山の一部に過ぎんだろう
何で命を落とすかなど 誰にも知れんよ
たとえ それが山で最も恐れられる 獣だとしてもな」
そう告げてギンコは帰る(ちょうどいい区切りだな)。
11:48で卯介を辰が右手で撫でる。
(第二幕前半は終わりここから第二幕後半開始だろう)
12:08(半分という意味では第二幕前半終わり。後半開始)
(MP。OPなどを含めたなら11分55秒が中央)
12:24にギンコが再登場
(ここから後半開始。ギンコが帰る、辰が右手で撫でる、ギンコ再来がMPだろう。
ミッドポイントは事件が立て続けに起こる、全体の、大きい転換点。
ミッドポイントでは何か大きなイベントが起こるのだが、ギンコ再来とその直後を含めれば大きなイベント。
これをきっかけに登場人物たちの動機や内面が変化するのだが、ギンコが来た時点ではまだ今回の主役の辰の内面は変化していない(行動原理が「弟を守る、大切にする」なのは最後まで変わらない。その手段として邪悪な能力を持ったままか捨てるかが問題となり、それが内面の変化と密接にかかわる)。
ミッドポイントの前後でセントラルクエスチョンへのアプローチが異なるものになり、物語の結末が回避不能なものになる。)
16:36から
辰
「俺はなぁ もう二度と御免なんだよ
親父がいた頃みてぇに 狩られるかもしれねぇ側に戻るなんてなぁ」
卯介
「辰にぃやめてよ! 大丈夫だよ 怖いことなんてないよ
俺 襲われない方法 知ってっから だから……」
辰は山の中(さらに深いところだろう)に入る。
(ミッドポイントⅡ。ここから第三幕。
確かに、ミッドポイントの前後でセントラルクエスチョンへのアプローチが異なるものになり、物語の結末が回避不能なものになる。
弟の発言で兄の内面に劇的な変化が起こる。具体的には邪悪な力を捨てないといけないと強く思うようになる)
17:08(時間だけ見ればここから第三幕で解決へ。
確かに、第三幕で主人公である辰が本当に成長したのかをテストする最後の試練が与えられる。
蟲師はギンコが主人公の時と脇役の時がある。)
17:23から 元の俺に戻らないといけないと思う辰。
そして熊と間違われて誤射される。右腕を負傷する辰(動かないほどの負傷)。
鳥の群れに右腕を食われる(理由は後に目玉模様が隠れたことによると判明)。
21:20から辰が卯介の頭を残った左手で撫でる。
辰もギンコが持ってきた薬(光酒)を飲むことになるはずだ(卯介はすでに飲んでいる)。
(解決とは「辰は能力を捨てるのか否か」に対して。
辰が元に戻らないといけないと思った後に右腕を失っていることが物語的には重要。
辰が自分で戻る=能力を捨てるor光酒で緩和を選択。
つまり腕を失わなくても光酒は飲んだだろうということだ)
21:26~22:12〔46秒〕がエピローグ。そしてEDと次回予告〔タイトルを読むだけ〕へ。
(セントラルクエスチョンに全く無関係な要素があってはならない。確かに無駄な要素つまり「ここいる?」がないな
)
(
【素晴らしい映画を書くためにあなたに必要なワークブック シド・フィールドの脚本術2】 脚本の書き方を本格的に解説
https://www.dkocorporation19891993.com/syd-field2/
三幕構成
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B9%95%E6%A7%8B%E6%88%90
)
アニメ版『蟲師』と原作は、私が好きな作品で等級をつけるなら最高級。原作の全10巻と特別篇の全てがアニメ化されしかも最高品質という非常に恵まれた作品。ファンは実に幸運。彼(おそらく)が超好きな『無職転生』も全話がアニメ化されたらいいなあ。
(
https://twitter.com/exa_desty/status/1368241727417446404
”苦行むり @exa_desty
3月7日
太陽に焼かれてからまだ精神科医が回復傾向していない。物語も登場人物も眩しくて焼かれた、なろう系であれ以上の物は書かれないだろう。”
https://twitter.com/exa_desty/status/1368482279282995203
”苦行むり
@exa_desty
実は魂を抜かれた作品を経験したのは無職転生が初めてです、私には500話到達しなのは短すぎると感じたしこの幻想に浸っていたいと思いました。
午後5:42 · 2021年3月7日·Twitter Web App”
https://twitter.com/exa_desty/status/1368484058196406275
”苦行むり
@exa_desty
ナルトやワンピース読者は幸福だ、長い幻想に浸っていられる。アニメが求められているところで完結しているのを見れた人は幸運だ見れないということに怯えなくて済むから。
午後5:49 · 2021年3月7日·Twitter Web App”
https://twitter.com/exa_desty/status/1371216684170715137
”苦行むり
@exa_desty
ありとあらゆる作品を見てきたが君達が求めてるのって主に「バトル」なんだよね、物語ではなく何が強いか格好いい技があるかどうか、だから技名連呼する作品が流行る。
午前6:48 · 2021年3月15日·Twitter for Android”
チェンソーマンは技名を叫ばない。叫ぶ奴がいるけどあれはギャグ描写。ファイアパンチは音声認識武器を使うために一度だけ「ファイアパンチ」と言う。両方ともバトルはする。
https://twitter.com/exa_desty/status/1368155528652726279 と続き
”苦行むり
@exa_desty
宇宙進出の失敗、異次元の解明の失敗、今行われているバーチャルの創設が失敗したら西洋の理想が消え、今を生きるという考えに移行するのではないか?
午後8:04 · 2021年3月6日·Twitter for Android
でもどう考えても現代の人って幸せになれ無いのがなぁ…
”
「今を生きる」は既に流行しているよ。マインドフルネスは「今ここ」を強調するからね。魔インドフルネスは戒律つまり道徳を抜いた仏教、つまり魔境対策ができていない(わざとだろう)邪教。歪んだバラモン教を広める前段階のために流行らせているのだろう。
あと、瞑想には瞑想指導者が必要なのは頭がおかしくなる者が必ずいるから。
戒律=道徳すら守れない者はそもそも瞑想してはいけない。まず先に戒律=道徳を守った生活ができてはじめて瞑想が許される。
この手順を仏教が踏んでいる理由は魔境(魔インドが狂う)対策。
〔
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1394421347791613952
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
マインドフルネスとかもそうだけど、何かよーわからない思い込みでキメるのってチョー簡単なんだよね
クルアーンとか詠んでキメて・ラリっている連中と全く同じでハムルをするな・理性を隠すな言われているのにする連中多過ぎ
論語知らずの論語読みとか勘弁してくれ
午前7:35 · 2021年5月18日·Twitter for Android”
(以下に対して:
https://twitter.com/exa_desty/status/1394406429717536770
”苦行むり
@exa_desty
マインドフルネスって今を見ていますかね?見ているのは高貴になったと自分と精神的覚醒で次元上昇とかいう妄想っぽいんだよね。
午前6:36 · 2021年5月18日·Twitter for Android”
〕
〔上の続きはキリがないので、
シーア兄貴(イラソのアレ)2021/5/1~ と良呟きや記事の保管庫
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-428.html
にて。
〕
https://twitter.com/exa_desty/status/1375122066425446402 と続き
”苦行むり
@exa_desty
ジャンプ系をレビューすると8割を敵に回すのでしたくないのですが駄作多すぎないですか?皆さんは技名を叫ぶのがお好き。例外はあるが人気作品の9割は技名叫んでいる説。進撃の巨人は珍しい作品、無職転生は技名を叫ばないので大衆受けしない。
午前1:27 · 2021年3月26日·Twitter Web App
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
3月26日
返信先:
@exa_desty
さん
ネタ元が劣化しているんじゃないかな
どうせ連中英語以外の言語出来なさそうだし
苦行むり
@exa_desty
3月26日
総編集を担当している提供元のお抱え野郎が特定の方向性(血筋崇拝)のストックが切れて劣化しているのはありえますね。
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
3月26日
しょうがないけどね
技術は陳腐化するので陳腐化したものをごまかし・ごまかし使ってたらいずれ破綻するものです
”
(青い左目側のスピ系ばっかりだもんな。「またこれかよ」って思うのが多い
)
〔本記事投稿後の反応など:
https://twitter.com/exa_desty/status/1398329968338169858 と続き
”苦行むり
@exa_desty
無転大体こんな感じ。
【無職転生】獣人剣士ギレーヌの抜刀
youtube.com
午前2:26 · 2021年5月29日·Twitter for Android
5月29日
【無職転生】ギレーヌVSアルマンフィ
youtube.com”
(
蟲師とは別の方向性で凄い。蟲師ではこんな戦闘シーンはないからね。私も公式の無料配信で全話見たよ
)
(私が先にRTし)苦行むりさんがリツイート
チェンソーマン、強敵へのとどめの時に技名とかセリフとか言わないのが大好き pic.twitter.com/rVFXG5Ee6k
— げつよう (@Getsuta2009) November 22, 2019
苦行むり
@exa_desty
5月29日
チェンソーマンとファイアパンチを読みたいが立ち読みするか買うか迷う、恐らくこれにも焼かれそうで最上級評価になりそう。
https://twitter.com/exa_desty/status/1398321973189496835 と続きとリプ
”苦行むり
@exa_desty
技名叫ぶのは数話に1回や最初の説明で読者へイメージ付けの為、理由がある等(起動音声認識やイメージの具現化等)なら大丈夫ですね(細かい所はあるが)。まだ全部読んでいないけど無転も1回は魔法詠唱の為に詠唱していますからね(魔法詠唱を必殺技と言っていいのかわからない)
午前1:55 · 2021年5月29日·Twitter for Android
苦行むり
@exa_desty
5月29日
返信先:
@exa_desty
さん
例としてはワンピースの様に粗毎回技名叫ぶのはギャグ、しかもイメージの具現化でも理由付けも無いし只の格闘攻撃で必殺技連呼は煩い。で、ずっと戦ってるのでそれは物語ではなく、只の最強決定戦。
〔上小田井
@s953Y4x7ukWEn9x
·
5月29日
返信先:
@exa_desty
さん
仮面ライダーやゴレンジャーなども毎回です〕
〔
子供向けは特に技名とか叫ぶでしょ。ごっこ遊びしやすくしないといけないし、グッズも売らないといけないし。〕
苦行むり
@exa_desty
5月29日
アニメ原作、漫画原作、小説原作で評価を分けなければならないのが難しいよね。技を全く無くし長く書くのか絵で表現するのか、動きで描写するのか、これの回数の制限は非常に難しいが連呼で煩いのは駄目。”
苦行むりさんがリツイート
蟲師は最終話が忘れられない
— DaDa (@dadakomachi) May 15, 2021
それまでのエピソードは
こんな鬱アニメずっと
観ていて大丈夫かな?と感じてたけど
最終話は泣けた
めちゃめちゃ泣けた
これも和ゴスよね pic.twitter.com/LLjjPWya7D
苦行むり
@exa_desty
5月29日
見たい作品が増えていって積んでいる状況、今は戦闘員とViVi。
苦行むり
@exa_desty
5月29日
ブリーチは悦森のブリーチだったらバトル系でも最上級評価だった、寧ろ悦森ブリーチを読みたかった。
(
紫肌で顔の上半分に植物が生えていたり鳥がいたりして目が隠れているという黒幕っぽいアイコンで言うと別の文脈が付加されてしまう(笑) 一人称が僕なら完璧に愉悦好きな黒幕。主人公が、闇堕ちした仲間とか師匠とかライバルを倒した後に拍手しながら現われそう(笑)
)
苦行むり
@exa_desty
5月30日
鬼滅の刃を少し見ましたけどこれも技名を粗ずっと叫んで煩い、物語は…うーん。
https://twitter.com/exa_desty/status/1398778871424577538 と続き
”苦行むり
@exa_desty
無職転生はバトルメイン(真面目に戦闘するの中盤と最後だけ)じゃないからバトル部分の評価難しいけど、一応は詠唱が必要な理由が根拠あるのと主人公は無詠唱できるけど内心の詠唱とたまに詠唱するのが少しマイナス(細かい評価は必要)かな、味方は詠唱する。
午前8:10 · 2021年5月30日·Twitter Web App
5月30日
ただ迷宮編とか見ると剣士は一切技名出していないのと、最後の決戦編とかは内心で技名表記があるけどとても少ない、大抵掛け声で一瞬で戦闘が終わってるぽい(2話30分×2戦闘するなら一回ぐらい)。
それを上回る評価は主人公は最強じゃないのと中ボスもラスボスも倒せませんし何なら中ボスがラスボスを倒すのと裏ボスには辿り着けないので子孫と中ボスに任せる流れ、あくまで物語がメインなのでバトルメインじゃないのとボスを倒せないという異質さが面白い。
5月30日
私の基準だと良いバトルは魔女の旅々の師匠との戦闘やfateの切嗣と言峰、アーチャーと士郎とかベルセルクを見ると理解できると思う。”
苦行むりさんがリツイート
なかだち
@madaraiguana
5月30日
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1252912744199712769?s=19
>言語の信用はその言語の使用者と使用回数・並びにその単語量や更新量において担保される
しかし、量的信頼・信用はそれそのもの信用とは一切無関係であるがそれが必要だと人間の頭脳で想起されるもの
これが不完全な形而上であり、これを偶像という
引用ツイート
苦行むり
@exa_desty
· 5月29日
例としてはワンピースの様に粗毎回技名叫ぶのはギャグ、しかもイメージの具現化でも理由付けも無いし只の格闘攻撃で必殺技連呼は煩い。で、ずっと戦ってるのでそれは物語ではなく、只の最強決定戦。
このスレッドを表示
〔上記の続きも引用する。彼(おそらく)は続き物は一つだけRTするっぽい。
https://twitter.com/madaraiguana/status/1398804480318001152 と続き
”なかだち
@madaraiguana
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1252912744199712769?s=19
>言語の信用はその言語の使用者と使用回数・並びにその単語量や更新量において担保される
しかし、量的信頼・信用はそれそのもの信用とは一切無関係であるがそれが必要だと人間の頭脳で想起されるもの
これが不完全な形而上であり、これを偶像という
引用ツイート
苦行むり
@exa_desty
· 5月29日
例としてはワンピースの様に粗毎回技名叫ぶのはギャグ、しかもイメージの具現化でも理由付けも無いし只の格闘攻撃で必殺技連呼は煩い。で、ずっと戦ってるのでそれは物語ではなく、只の最強決定戦。
このスレッドを表示
午前9:52 · 2021年5月30日·Twitter for Android
5月30日
返信先:
@madaraiguana
さん
技名呼称
必殺技を使用する際に、その技名を叫ぶ行為である。
dic.pixiv.net
なかだち
@madaraiguana
·
5月30日
↑引用
「技名呼称
にほんのようしきび
その歴史は長く、起源については諸説があるが、梶原一騎の「巨人の星」(1966年連載開始)の大ブームで一般化し…」
@exa_desty
なかだち
@madaraiguana
·
5月30日
梶原一騎
東京都出身の漫画原作者、小説家、映画プロデューサー(1936年9月4日~1987年1月21日)
dic.pixiv.net
なかだち
@madaraiguana
·
5月30日
↑引用
「梶原一騎
かじわらいっき
幼少時から目立ちたがりで粗暴、小学生時代には犯罪を繰り返し、教護院に入れられ…高校は半年で中退したが、早稲田大学卒と自称。…飯島利和への傷害事件で逮捕され…この件により過去に起した暴行、脅迫、暴力団との関係などが明るみになり…」
@exa_desty”
〕
苦行むり
@exa_desty
·
5月30日
技名叫ぶの技名呼称(日本の様式美)というのか、初めて知った。
〔
技名呼称
https://dic.pixiv.net/a/%E6%8A%80%E5%90%8D%E5%91%BC%E7%A7%B0
”にほんのようしきび
必殺技を使用する際に、その技名を叫ぶ行為である。
概要
一般には「技名を叫ぶこと」と言われ、この行為を名詞化した概念は定着していないが、記事名は名詞であることが望ましいので、ここでは「技名呼称」としておく。
日本の漫画・アニメ・特撮などのフィクション作品で、特にバトルもの(場合によってはスポーツものなども)では当たり前のように定着した演出である。ある種の様式美といってよい。
たいていは技を繰り出す直前、あるいは放ちながら叫ぶが、技を決めた後で言うケースも稀には見られる。
その歴史は長く、起源については諸説があるが、梶原一騎の「巨人の星」(1966年連載開始)の大ブームで一般化し、1970年代に「仮面ライダー」(ライダーキック)「マジンガーZ」(ロケットパンチ)などが定着させた、というのがおおまかな流れ。
海外の人々から見ると奇異に映ることもあるらしく、「日本のキャラはなぜみんな技名をわざわざ叫ぶのか?」とツッコミを入れることも少なくない。
なぜ叫ぶのか?
中には巨大ロボットで武器・技の使用に音声入力システムを採用しているとか、「魔法の呪文」に類するもので技名を言わなければ発動しないなど、技名を叫ぶことに必然性を持たせている作品もある。スーパー戦隊などの集団ヒーローの場合、技名を叫ぶことによってメンバー間の連携を取りやすくする「号令」としての意味を持っている可能性もある。
だが大多数のケースでは戦術的には無意味、あるいは敵にこれから仕掛けようとしている攻撃方法を教え、対処しやすくしてしまう点ではむしろ逆効果な行為とさえいえる(「来ると解っていても防げない」からこそ必殺技の名に値するともいえるが…)。稀にはこれを逆手に取って、叫んだ技名とは別の技を繰り出すフェイント戦法が使われることもある。
とはいえ「技名を叫ぶ」からこそカッコいいと感じる読者・視聴者が多いのも事実である。例えば、平成ライダーでは従来のシリーズの伝統を排して名称を叫ばない必殺技が当たり前になったが、これに当初、違和感を覚えたファンも少なくなかった。後にはベルトなどのアイテムがライダー自身に代わって発声するなどの要素も導入され、また電王、Wやフォーゼといった技名を叫ぶ作品も作られるようになった。特にWは変身者2人の息を合わせるという目的がある。令和に入ると音声だけでなく技名が画面に文字表示されるという演出が加えられた作品もある。
逆にウルトラシリーズの場合は、初代ウルトラマンおよびウルトラセブンで無言または「へあっ」「ダーッ」などの掛け声で撃つというテンプレートができていたため、帰ってきたウルトラマン以降、(特にウルトラマンタロウや技名を言うのが一般的になっている新世代ヒーローズ)「技名を言う必要はない」「技名を言わないタイプも見てみたい」という意見がある作品群である(近年の例としては坂本浩一監督が二作品で色々な意図からあえて技名を叫ばないタイプのウルトラ戦士にも技名を叫ばせていたが、その部分が賛否両論となった、というものがある。なお、意図があってのものなので坂本監督作品なら必ず叫ばせているわけではない)。
単に掛け声でも良いのだろうが、そのキャラが技の使用に当たって技名を叫ぶことで気魄を込めている、という意義が少なからずあるからだろう。技名を叫ぶことに理由がある作品でも、むしろ「叫ばせたい」からこそそれに説得力を持たせる設定を採用しているとも解釈できる。
その延長で、この行為が中二病の典型的な症状として扱われることもある。そのせいか、その行為だけで、公式にはそういう設定は無いにもかかわらず、二次創作で中二病呼ばわりされがちなキャラもいたりする。
メタ視点で見れば、「ここで特定の技を使っている」ということを視聴者・読者に解りやすくするという意義もある。「出た延髄切り!」「一本背負い!」「上手投げ!」といった格闘技の実況を、キャラ自身に代行させていると考えればよい。漫画の場合、映像作品と比べても絵だけで「特定の技である」ことを印象づけるのはいっそう難しいから、なおさら台詞で技名を言わせる演出が好まれるともいえる。
永井豪も技名を叫ばせた理由を「プロレス実況のように、自分で実況させた」としている。
作品の主対象が児童層の場合、「ごっこ遊びのしやすさ」ということも考慮に入れられているかもしれない。他系統の作品の影響なのだろうが、伝統的には技名を叫ばなかった(古くから例外もあり、この作品以降は叫ぶほうが主流になった)このシリーズのごっこ遊びにおいても、ちびっ子たちが「……光線!」と叫ぶというのも、ありがちな光景である。
上述の坂本監督も『決戦!ウルトラ10勇士!!』で技名を叫ばせた意図の一つは「子供たちに技名を覚えてもらいたいから」と語っている。
さらに穿った見方をすると、日本古来の「言霊」の観念との結びつきも指摘できるかもしれない。技名をいわば「言挙げ」することによってこそ必殺技の効力が生まれる、という考え方である。
そもそも「必殺技」の概念自体が日本独自のものとされるが、この事情とも切っても切り離せないだろう。
”
※強調は引用者による。
詠唱は内心でなら別に問題ないじゃん。熟練者は詠唱を短縮できたり無詠唱できるのは現実の魔術もそうだから、無詠唱ができることは熟練度が高いことを示す。現実の魔術でも、召喚・喚起系は相手にお願いや命令したり、「名前を呼ばれると呼んでいる人のところに行きたくなる」を利用するから詠唱は必要だな。これも何度も呼び出していたり、相手が勝手に来てくれるレベルで好かれていたり服従していたら詠唱不要でいけそう。何をするか自覚するために「来て」ぐらいは内心でも言わないといけないと思うが、これは詠唱ではないだろう。
〕
参考資料
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1369725205162102786
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
日本で神学組み立てるなら、タナハ形式しかないと思う
即ち、歴史書から天皇やその周辺の物語や道徳や信条・行為論を抽出していくの
これをしなかった・出来なかった理由は史実上仏教徒でそれに対する返答が出来なかったから選択できなかったのだろうけど、解決できれば言語などが固定した宗教が出来る
午前4:01 · 2021年3月11日·Twitter for Android”
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1250809016449740800
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
鳴き声に意味があり、それが物語となる時点で信仰からは離れられん
所謂アーリアという連中があんなに考えた結論が死という物語を軸にするしかなかった理由をだ
わしが遠く隔離された小さな集団だけにしか万教帰一はないといった理由を考えろ
午前0:31 · 2020年4月17日·Twitter for Android”
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1319194046313758720 と続き
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
家畜「の」物語は必要ないんです
家畜の物語は「俺の物語」でしかないので俺の物語を集めた所で学術にはなるでしょうけど、それは再現性が低く、精々部族・狭い集団内の物語に過ぎません
だから、家畜「に」物語を与えないといけないんです…人にするという事はそういうことなんです
午後5:29 · 2020年10月22日·Twitter for Android
JSミルとかあの時代の啓蒙主義は人にしていく過程だったんだろうけど、どうしても啓蒙出来ない人達には最低でもポケットの豊さを与えて・戦っていった結果が先ずは啓蒙ありきがポケットの為に理性を使い・啓蒙は雑作に扱われるようになってしまったんだおね
実際、腹ふくれんし
根っこが日蓮宗なので方便品の例えが出てくるんだけど
結局、啓蒙しようとしてもアホだから燃えている家に財布や何かを持ってこようとしたり
おもちゃがないのに腹立てて、殴ったりとしょーもないことを起こすわけなんだよね
で、勝手に物語つくって「自伝で溢れているわけ」なんだよ
勝手に作られた自伝・物語は文学となるわけなんだけど、文学というのは解釈まみれになって制御がつけなくなるし、どんどん無限連鎖的に生産されていくの
それが人の営みだから
だから、人間が勝手に作った文学ではないもの・人間の力では作られていない物語が必要なの
それが神学というわけなんよ
それもあってわしは文学は存在する意味も価値もない、所詮は家畜が作った空虚な妄想・オナニーの汁でしかないんだけど、シコるにはいいズリネタなのでシコシコするんよ
しかし、必ず必要な文学があるとすれば聖音解釈とその人々の物語とその関係の「何かに担保された文学」だけだと思っているんよね
だって、ムチムチな褐色エルフのお姉さんに搾精されたいし・身長はちっちゃいエチエチな体つきをした角がついたお姉さんに授乳テコキされたいし・けもみみの愛が重いお姉さんとイチャイチャしたいし・紫髪したドスケベメイドに射精管理される「物語や文学」って最高やん
但し、それは欲求でしかない
人の出す音というのはトドのつまり「己・己の集団の欲求の元が動かしやすい」のでその動かし易さに甘えてしまうんよ
でも、それは「合理的」であって「倫理的・論理的」ではないのよ
要は己の理にあっても、何かから規定された人倫という元での理と言葉を丁寧に論じて組み立てた・基礎の理ではないの”
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1391870643252174852 と続き
”よすだ@京橋URA
@greatful_pet
·
5月11日
よすだ、青年失業家を名乗ってた時期('18年あたり)があるんだけど、老年虚業家というカタガキがある事を知った。
おじいちゃんになったら許されるならそれを拝借するとして、中年になるおれはなにを名乗ろうか
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
5月11日
中年無業家にしたら
失業→無業→虚業
あったものを失って
そもそも無かった事に気づいて
そして、空っぽにしてなかった事にするでよくない
よすだ@京橋URA
@greatful_pet
5月11日
ストーリー性
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
5月11日
ストーリー性大事やで
理由付け最強
よすだ@京橋URA
@greatful_pet
·
5月11日
来世は触手にもストーリーあるんだろうなぁ(聞いてはない)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
返信先:
@greatful_pet
さん
理性・知性ある生き物なら物語「は」あるんじゃない
なかったとしても、理性・知性ある生き物が観察対象に名前を与えて、その観察を記述・言い伝える事で物語になるね
午前6:39 · 2021年5月11日·Twitter for Android”
神話・伝説に見られる物語のアーキタイプ ~英雄の旅~
https://ncode.syosetu.com/n5153db/
" 1.Calling(天命を知る)
物語の始まり。主人公は何かのきっかけで、旅への使命・天命(自分の生きる意味や役割)と出会い・知ることになります。
2.Commitment(旅を始める)
主人公は旅へと導かれますが、使命(天命)を受け入れられず旅立ちについて葛藤します。しかし、最終的には旅立ちを決意します。
3.Threshold(境界線を超える)
旅立ちを決意した主人公は、日常と非日常の境界で最初の試練にぶつかります。そして試練を乗り越えて行きます。
4.Guardians(メンターと出会う)
非日常の新しい世界に旅立った主人公は、そこで新しい経験を積みます。(人生の)師や頼もしい仲間と出会い成長を遂げます。
5.Demon(悪魔とぶつかる)
旅を続ける主人公は遂に最大の試練にぶつかります。絶体絶命の危機に陥ることも多くあります。敵(怪物・悪魔など)や強力なライバルが試練として立ちはだかることが多いです。
6.Transformation(変化・変容する)
最大の試練を克服した主人公は、英雄へと成長します。
7.Complete the task(課題を完了する)
主人公はこれまでの旅路を振り返り、その意味に気づきます。旅の中で得た様々な経験から結論(その旅・物語のテーマ)を導き出します。
8.Return home(故郷へ帰る)
旅は終わりました。主人公は元いた世界・日常へと帰還し、物語は幕を閉じます。"
『千の顔をもつ英雄』あのスターウォーズシリーズの原点!
http://hontobijo.jp/review/way_of_life/creative/creative_0514
”第一作目「スターウォーズ エピソード4」のプロットを使って説明します!
ルーカスがどれだけこの本の影響を受けたか丸わかりである。
というよりも…スターウォーズがこの本の内容をなぞって作られただけである。
<出立>
Ⅰ冒険への召命
砂漠の惑星タトゥイーンで暮らす青年ルーク・スカイウォーカー
ある日、アンドロイドのR2-D2とC3-POを拾う
Ⅱ自然を超越した力の手助け
ルークはジェダイマスターのオビワン・ケノービに助けられる
Ⅲ召命拒否
オビワン・ケノービに宇宙へと旅たちフォースを学ぶように言われるが、
ルークは叔父の農園の手伝いがあるため、拒否する
Ⅳ最初の境界を超える
ハン・ソロ船長のミレミアムファルコン号で宇宙へと旅立つ
帝国軍の戦艦に追いかけられるも、無事タトゥイーンを脱出
Ⅴクジラの腹の中
帝国軍の秘密兵器デススターに捕まる。
<イニシエーション 通過儀礼>
Ⅵ試練の道
デススターから脱出せよ
Ⅶ女神との遭遇
レイア姫を救出する
Ⅷ父親との一体化
ベイダーとオビワン・ケノービとの対決が描かれる
(エピソード5,6にはルークと父との葛藤が描かれる)
Ⅸ神格化
反乱軍とともにルークはデススターを破壊する作戦に参加する
デススターの破壊に成功する
Ⅹ帰還
デススターを破壊し、ハン・ソロとともに勲章をもらう
とくに古今東西に語り継がれる物語には父親との葛藤が描かれている部分が面白い。
父親が作りあげた世界を破壊してはじめて真の英雄になれるのだ。
実際、スターウォーズにおいてもルークが父親であるダースベイダーを倒して、旧三部作が完結している。”
「千の顔をもつ英雄」はスゴ本
http://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2011/05/post-2d8b.html
”要するに、このフレームから別の物語を紡ぎなおすのだ。どんなストーリーフレームが「面白い」ものとして人類の深層レベルで記憶されているのかが列挙されているから、あとは「いま・ここ」の演出方法に沿って飾りなおすだけというお手軽さ。ストーリーテラーとして生計を樹てる人なら、必ずおさえている(もしくはパクっている)一冊やね。それくらい普遍性と恒常性を持っている。
著者キャンベル曰く、そこには人間行動の意識化されたパターン下にある無意識的な欲望、恐れ、緊張に付与されている象徴を汲み取ることができる。換言すると、神話の恒常的なパターンを分析さえすれば、(時代・地域を超えた)人間性の最深層に秘められた記録を抽出できるというのだ。
その神話の骨格を図示したもの。
(図を再現+多少改変
+キャンベルの四つの神話の力と私の解釈。
冒頭への召喚
→救いの手①(主人公より今は強い。ヒロイン、師匠、父、神仏)
→冒険の境界①
(境界の越境、兄弟の争い、竜との格闘、四肢解体、磔刑、
誘拐、夜の航海、不思議な旅、鯨の胎内=通過儀礼、イニシエーション)
→テスト(試練)
→救いの手②
(主人公は前より強いので相対的に弱くなる
=主人公との力の差が縮まっている)
→(聖婚、父との一体化、
神格化、
霊薬(エリクシール)=強力なアイテムの掠盗)
→(呪的)逃走(何かを失う)
→冒険の境界②
(帰還、復活、救出、境界での争い)
→霊薬(エリクシール)
→冒頭への召喚へ戻る。
(境界の越境、兄弟の争い、竜との格闘、四肢解体、磔刑、
誘拐、夜の航海、不思議な旅、鯨の胎内)
と
(帰還、復活、救出、境界での争い)
はそれぞれ対極だが、どちらも冒険の境界線上。
冒険の境界線とは、
上側が、冒険への召喚、救いの手①で、
下側が、テスト(試練)、救いの手②、(聖婚、父との一体化、
神格化、
霊薬(エリクシール)=強力なアイテムの掠盗)、
逃走。
上側の変化は緩め、
下側は激しい変化。
神話の四つの力、
①神秘を畏怖に高める
(無人格神秘から人格神への移行と権威の創造)、
②宇宙のイメージで知の仕組みをまとめる
(知の体系化と世界の説明。特に「死」の説明)、
③社会秩序を支え、共同体の個人を連動させる
(強固な集団の形成)、
④精神的豊かさに背景を与える力
(アイデアの源泉と思考の根拠と方向性の授与)
が宗教に必須な要素そのもの。
神話を共有している限り無宗教はあり得ない。
この世に無宗教者はいない。無知と無自覚ならいる。)
本書のメインストリームもこの円環構造に沿っている。
それぞれの時代・地域での日常生活の営みのなか、冒険へ召喚される。
桎梏からの脱出、
境界を超越し力の源泉へ潜入し、
賜物を携えてこの世に還ってくる。
そこには神話が語られる時代・地域特有の試練が待ち構えており、賜物を手にした後は(お約束のように)ガーディアンとのチェイスがある(いわば、胎内めぐりやね)。
メドゥーサの首級を持って逃げるペルセウスや、
妻で妹をたずねるため冥界に降りるイザナギ、
太陽神の館をもとめて旅立つナヴァホ族の双生児、
黄金の羊毛を手に入れるべくシュンプレガデスの二枚岩をかいくぐって大海に出るイアソン、
ブッダと菩薩の永遠と時間の同一性……それぞれの伝承で示される英雄像は、差異性よりアナロジーに焦点が合わさっている分、驚くほど似通っている。
たとえば、英雄の呪的逃走で、何かを残すことで逃走者の身代わりとする逸話で「三枚のお札」に酷似したニュージーランドの民話を聞かされると、どちらかがどちらかに伝播したというよりも、むしろ「英雄の逃走」としてヒトの思考(嗜好?)に刷り込まれていると考えたほうが、より合理的な気がしてくる。キャンベルの言うように、わたしたちは解剖学的に均質なのと同様に、(科学や文明や文化にかかわらず)世界を把握する本質として同等な存在なのかもしれない。
本書のレジュメは下巻の解説から、もっとお手軽なら松岡正剛氏の「千夜千冊」から辿れる(特に後者はgoogleでいける)。”
704夜『千の顔をもつ英雄』ジョセフ・キャンベル|松岡正剛の千夜千冊
http://1000ya.isis.ne.jp/0704.html
”英雄とは「生誕の再現」がたえずくりかえされる人間であり、
その生命の啓示がカトドス(上り道)と
アノドス(下り道)の交差の上に幾度となく成立するような人間のこと、
総じては「自力で達成される服従(自己克服)を完成した人間」のことである。なるほどとおもわせる。
キャンベルはまた、神の造形はあらゆる民族に共通する「欲求」にもとづいているという原理を提示し、どんな神の造形も解読可能であることを示した。さらには「神話の力」を現代に通じる言葉であらわした。
すなわち、神話には集約すれば4つの力があって、それは、
①存在の神秘を畏怖に高める力(これはルドルフ・オットーが「ヌミノーゼ」とよんだものに等しい)、
②宇宙像によって知のしくみをまとめる力、
③社会の秩序を支持し、共同体の個人を連動させる力、
④人間の精神的豊かさに背景を与える力、というものである。
キャンベルの功績はそのくらいにして、本書のテーマである英雄についてであるが、ルーカスが『スター・ウォーズ』に適用した世界の英雄伝説に共通している構造というのは、単純化すると次のような3段階になる。
(1)「セパレーション」(分離・旅立ち)
→(2)「イニシエーション」(通過儀礼)
→(3)「リターン」(帰還)。
英雄はまず、
(1)日常世界から危険を冒してまでも、人為の遠く及ばぬ超自然的な領域に出掛けるのである。
ついで(2)その出掛けた領域で超人的な力に遭遇し、あれこれの変転はあるものの、最後は決定的な勝利を収める。
そして(3)英雄はかれに従う者たちに恩恵を授ける力をえて、この不思議な冒険から帰還する。
だいたいこういうことである。
ブッダもゼウスもプロメテウスもアイネイアスも、
玄奘と孫悟空も桃太郎とイヌとキジとサルも、
そしてモーセも大国主命も、
みんなみんなこの通りの3段階をへて英雄伝説の主人公になった。
ミノタウロスを殺害する英雄テセウス
…
(1)セパレーション
①「冒険への召命」
=★出立・分離あるいは冒険への使命がもたらされる。
→★あるいは神・老人・特定の声などによる合図がある。
②「召命の辞退」
=★しかし、いったんは召命はなんらかの理由によって辞退もしくは理解できないものとなる。
→★主人公は神から逃走しようとする自身の愚かさを露呈する。
③「超越的な援助」
=★超自然的なるものが思いがけなくも英雄を支援する。
→★与えられた冒険を受け入れた者に思わぬ天佑がもたらされる。
→★このとき援助者は矮小あるいは貧しい老人や老婆の身なりをしていることが多い。またしばしば助言者は意地悪な妖精になっている。
④「最初の越境」
=★こうして英雄は最初の境界をまたぐことになり(バウンド)、そこで境界を守る者との対決を試され、これをなんとか越境する。
→★これは異界への突入、限界の突破、異界の守護者(渡守・橋姫・猿田彦など)の認識をあらわしている。
⑤「闇への航海」
=★英雄はさらに闇あるいは魔の領域に突入し、いったんはまったく別の負荷状態になる。
→★これはしばしば「胎内回帰」とよばれるもので、自己消滅の危機さえ伴う。
→★物語のなかではピノキオのように鯨の中などに呑みこまれることが少なくない。
いわば、夢を見ているのかと見紛うばかりの「英雄流動」の段階なのである。
(2)イニシエーション
①「試練の道」
=★ここからは英雄の試練が次々に続く。
→★玄奘と孫悟空の試練、あるいは日本神話でいえばイザナギや大国主命の試練などをおもえばよいが、
象徴的には主人公が英雄になるべく「転身の門」をくぐるためのプロセスになっている。
②
「女神との遭遇」
=★英雄はひょんなことから女神あるいはマグナ・マーテルあるいはグレート・マザーと出会い、
その力に包まれ、いきさつによっては聖婚(ヒエロス・ガモス)する。
→★英雄は慈母・一時花嫁・代母などによって“永遠の幼児”としての至福感を初めて体験するわけである。
→★これは主人公のエネルギーの「回復期」にあたるのであろう。
③「誘惑する異性」=★女神による回復をえた英雄は、しばしば誘惑者の快楽を断れない。
しかし、このプロセスで英雄は「最大の真相」つまり「オイディプスの謎」を初めて理解する。
→★神話上のスクリプトの中でも最も難解なところで、基本的には「父殺し・母との姦淫」が潜在しているのだが(第657夜『オイディプス王』参照)、
それ以外にもマグダラのマリアや静御前や吉野太夫のような娼婦・白拍子・遊女との出会い、および悪女からの仕打ちが含まれる。
④「父との一体化」
=★畏怖あるいは脅威の対象としての父が「大いなる父」でもあったことをどのように理解したかというドラマが、ここのテーマになる。
→★『スター・ウォーズ』における隠れた父ダース・ベーダーとの対立と和解を思い浮かべればわかりやすいだろうが、
キャンベルの原型はゼウスにおけるクロノスや、ディオニソスにおけるゼウスなどにあった。
→★ここは別の観点からいえば英雄の「成熟」を暗示する。なぜなら英雄はここで初めてこれまでの試練の意味を悟ることになるからである。
⑤「アナザー・ワールド」
=★英雄は父の真実の姿を知って驚くとともに、自分にとってはアナザー・ワールドである父がつくった国を体験する。
→★この国は、王の国・神の国・ユートピア・アルカディア・老いた国・不老の国・魔王の世界・別世界そのほかの様相を呈する。
→★しかしここでは、父に対するアンビバレンツな神格化もおこっている。そのためこの段階では両性具有のキャラクターがよくあらわれる。
⑥「終局の恩恵」
=★英雄は大団円に到達する。それは不滅・勝利・獲得・謎解きなどの象徴の終焉であり、前に進む物語の終息である。
→★ここで初めて世界模型の全貌があかされることが少なくない。たとえば須弥山、シャンバラ、エルドラドなど。
(3)リターン
①「帰還の拒絶」
=★英雄は故国への帰還の旅立ちをするにあたって、
収穫物(エメラルド板・黄金の羊毛・玉手箱・不老長寿の薬・金銀財宝・眠れる王女など)を持ち帰らなければならないのだが、
その困難を予想して責務履行はいったん拒否される(あるいは持ち帰るほど期待される戦利品がない)。
→★夢から覚めたくないという本音の気分が報酬の重荷に転移したというふうにも解釈できる。
②「呪的逃走」=★押し付けられた戦利品(たとえば王女)から逃げ出したくなり、主宰の王や管理者からの呪いを振り払って逃走する。→★追跡者の手から逃れる逃走神話には、たいていは残し物・変種の物の散布などが絡む。
→★ヘンゼルとグレーテルはお菓子の家に到達したのに、そこが怖くなって逃げるとき、さまざまな呪文と戦わなくてはならなかった。
イザナギは冥界からの逃走にあたっては多様な物を投げ捨てながら走らなければならなかった。
③「外界からの救出」=★英雄の逃走が進むには、ときにそこに外部的な超常力が加わる必要がある。
→★オズの魔法の国やアリスの不思議の国からの帰還には、外力が手をさしのべる。
ダンテが地獄篇の世界を脱出するにも巨人の助力が必要だった。
アマテラスの岩戸からの脱出にも外力が加わっている。
④「帰路の境界」
=★英雄は彼岸から此岸に戻ろうとして、さまざまな境界を逆方向に、
かつ上手にまたいでいかなければならない。
それに失敗すると英雄は因幡の白兎か浦島太郎になってしまう。
→★ここにはリップ・ヴァン・ウィンクルの原型がある。英雄は最後に「時間の旅」の試練を受けたのである。ここにトランジットの問題の本質があらわれる。
⑤「二つの世界の導師」
=★英雄はついに空間と時間の仕切りを越えて帰還に至る。このとき、これまで仮の姿であったすべての化身たちの正体が、輝きあるいは驚きをもって出現してくる。そこに英雄自身が実は神の仮 の姿であったという逆転も含まれる
→★英雄クリシュナは実は宇宙神ヴィシュヌであり、助六は実は曽我の五郎だったのである。
⑥「自由と本性」
=★こうして英雄が故郷に戻ると、そこは まったく新たな王国・原郷・共同体としての活気に満ちてくる。祭りが挙行され、婚姻が進み、財産が配分される。
→★この最後の場面こそ、その後に何度も再現されることになった世界各地の祭りのクライマックスになっていく。
…英雄伝説には以上のような基本の流れと基本の特質があるということを知ってみると、物語の母型というものが、いかに多くの物語・小説・オペラ・映画・劇画・マスメディアによる実話再生法などに頻繁につかわれていたか、そのことに驚くにちがいない。
…
キャンベルは人間の根本に宿る物語には、
「眠り(闇)」と「覚醒(光)」の絶えざる循環という母型が、
「実界(此岸・現世)」と「異界(彼岸・浄土)」の境界を告知しつづける母型が、
さらには、「父(隠れた力)」と「子(試される力)」の関係の不確定をめぐる母型が、
「個体(ミクロコスモス・部分・失われたもの・欠けたもの)」と
「宇宙(マクロコスモス・全体・回復したもの・満ちたもの)」との対立と融和と補完をめぐる母型などが、きわめて多様にばらまかれていたことを示したのだ。
…
神話というものは、「一」と「多」の間にいかなる危機や裂け目が生じるかという物語なのであるということを――。
ひるがえって、英雄とは、その「一」と「多」の間に出現する危機と裂け目を克服した者であり、その境界がどこにあるかということを告げるために用意された装置だったのだ。
しかし、そこには必ず犠牲が伴い、予期せぬことがおこっていく。もし英雄を待望したいのなら、このことも見落としてはならないことなのだ。そして加えて、思いがけない者こそが味方であって、見かけぬところが境界の秘密なのであり、中心こそが静寂なのであることを知ったほうがいい。われわれが今日、そのような「思いがけない味方」や「静寂な中心」をアメリカにもヨーロッパにも日本にも見いだせなくなっているのは、われわれに極端に神話の力を理解する力がなくなっているせいでもあるだろう。
ところでキャンベルは本書の第2部で、このような英雄伝説がもたらす神話作用の本質をさらに凝縮してみせているのだが、とくに最後に、英雄がときに「世捨て人」や「苦行者」の姿をとること、および英雄伝説が「死と離別」をたいせつにしつづけていることを指摘するのを忘れなかった。”
ロバート・マッキーの「STORY」読破した
http://feidempire.blog71.fc2.com/blog-entry-472.html
”ロバート・マッキー(Robert Mckee)さんの「STORY」読破しました。
ちなみにTom Monteleoneの「Complete idiot guide: writing a novel」と
Laura Schellhardtの「Screenwriting for dummies」も読みました。
AMAZONのレビューで評価が高かったので......
後、上述の本にアリストテレスの「詩学」が良く引用されていたので
これも読みました。
(Lauraさんが言うにはお守り代わりとして持つのがいいらしい)
で、感想ですが、アメリカのノウハウ本って本が出版された後の”営業”の部分
つまり脚本で言えば映画スタジオに売り込む所、小説だったら
実際に書店で並べられる所まできっちりフォローするんですね。
そこが、日本の教則本との一番の違いかな?
ただ作品を書いて終わりにしない。
この辺の認識が流石ビジネスの国のアメリカといったところか?
コネの作り方とかもみっちり書かれていたりして、
小説の場合、卸業者のトラックの運ちゃんにドーナッツ奢って
本屋の棚の一番目立つ所に置いて貰うようしろとか
かなり生々しいアドバイスが載っていました。
実際のストーリーの作り方に関してはマッキーさんの本が
頭一つ抜けている感じでしたね。
ちなみにスターウォーズのルーカスに多大な影響を与えた
というジョセフ・キャンベルの「千の顔を持つ英雄」も
読んでみたのですが、こちらは訳が酷過ぎて日本語に
なっていないのと、元のキャンベル自身がちょっとヤバイ
薬が完全に決まったニューエイジヒッピーみたいな
思想の持ち主のため、言っていることも支離滅裂で
意味不明のため、断念しました。
う~ん、この本、原本はまともなのかなぁ?
アリストテレスの「詩学」は今まで読んでいなかったのですが
良い機会なので今回トライしてみました。
しかし、こちらも訳が酷い。
「逆転」とか「認知」とかなんだこりゃって感じですわ。
「逆転=どんでん返し」、「認知=発覚/伏線の回収」に
読み替えたら驚くほどすんなり理解できるようになりました。
どうして哲学畑の人ってこう意味不明な単語を訳に充てたがるのか......
肝心のマッキーさんの本の方ですが、こちらは貴重な本であるにも
かかわらず、和訳がないので簡単に要約したいと思います。
(英語が激ムズのため解釈が間違っているかもしれませんが)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まず、ストーリーのプロットには三種類ある。
1.アークプロット:
従来のアリストテレス式の王道ストーリー。
始まりがあって、中間があって、終わりがある。
2.ミニプロット:
オムニバス形式で複数の主人公の視点で語られる。
アニメでいえば「カウボーイ・ビバップ」みたいな感じか?
3.アンチプロット:
アークプロットの逆。時間軸守らない
ストーリーは偶然の積み重ね。
なんか知らない間に映画になっていた。
アニメだと「けいおん」みたいな内容のない日常系がこの類か?
この三つの他にノン・プロットというプロットの無いタイプ
もあるそうです。
で、ハリウッドで一番主流なのが1.のアークプロット型ストーリー。
2とか3は欧州系の芸術映画とかに多いそうです。
ハリウッドで活躍したいならば集客力の良いアークプロットを
中心に制作したほうがいいそうです。
次に”ストーリー”とはそもそも何か?
「ストーリー=変化」
というのがマッキーさんの答え。
つまり、ある状態から別の状態に変化し、しかもその変化が
非可逆的である(つまり元の状態に戻らない)、そういった
”変化現象”が”ストーリー”だそうです。
「つまりキャラや、そのキャラが置かれている状況/世界
が変化しない物語というのはストーリーではない」
ぞくにいう”キャラが成長するプロット”って一体何のこと?と
日本の教則本を読む時に疑問に思うのですが、”キャラの変化”を
表していたんですね。で、この”変化”がないと物語は面白くならないと。
この次にマッキーさんはストーリーを構成する”単位”を小さい順から
分類していきます。
・ビート: キャラの行動を表す
・シーン: ビートの集まり
・シークエンス: シーンの集まり
・幕(Act): シークエンスの集まり
・ストーリー: 幕の集まり
なんでこんな分類をするかというと、脚本をリライト(推鼓)するときに
ビート単位でメモ用紙に書きだすんですね。
そしてスタニスラフスキー・メソッド(これがちゃんと出てくるのが
この本の凄い所)を用いてキャラに成りきる。
そのキャラの視点で各ビートを分析していくんですね。
このキャラはこのビートにある動きをとる事に違和感が
ないかどうかとか。
そうやって分析するとストーリーやキャラの行動/言動の
破綻をかなり防ぐことができるらしい。
また、マッキーさんは人間の取る実際の行動と
本心は別であることを強調する。
「人間は本音と建前であると」
だから映画の脚本の場合必ずSubtextを設定しないといけない。
Subtextというのは本音の部分で台詞には出てこないキャラの
気持ちのこと。役者の良し悪しというのはこのSubtextを
如何に汲み取って画面上に表現できるかにあるらしい。
それはまた物語を作るときに
「必ずキャラには本音と建前を用意して行動させること」
そうすることで人間の表現がかなりリアルになるらしい。
つまり”人物に厚み”が出てくると。
マッキーさんが特に重要視するのが物語りの”クライマックス”
ストーリーというのは
「クライマックスへと至る道」
のことでもあるらしい。
プロットというのはまず
1.プレマイズ(Premise):
物語の前提。”もしもこんな世界観だったら
作者の作ったキャラはこんなことをするだろう”
2.キー・インシデント:
ストーリーの発端。
この時点を越えるとキャラはもう後戻りできない。
3.プロット・ポイント1: 幕1の終わり
4.プロット・ポイント2: 幕2の終わり
5.クライマックス: 主人公の最終決断
6.レゾリューション:
クライマックス後のその後談
7.エンディング
のような構成になっているらしい。
で、クライマックスってのは単なる”見せ場”のことじゃない
んですね。
「クライマックスでは主人公が重大な決断をする。
そしてその決断後はもう過去の自分には戻れない」
ストーリーというのは”変化”であるので、クライマックスで
主人公が最終決断することによって最後の変化をするわけですね。
だからただドンパチやったりラスボスとバトルすることが
クライマックスじゃない。
「人間というのは行動を取る前に必ず決断をする動物である」
だからこそ主人公が物語上、最後の行動をとる前の”決断”
というのは実に重要なイベントなんですね。
とまぁ、こういった様な事が多々書かれている本です。
他にも細かい事が沢山書いてあるのですが、きりがないので
興味のある方は是非原著をゲットしてください。
しかし、これの訳本、載っている作例が古すぎるとかいう
理由のため出版社側が出すのに躊躇しているらしい......
これ明らかに名著なんだけど......
出されると困る国内業界人にでも金掴まされているのか?
本当にいい本って中々国内に入ってこないんだよなぁ。”
(感動については以下が参考になる)
【UG# 220】ウマ娘、刀剣、艦これ、アイマス、育てゲー元祖『プリンセスメーカー』生誕30年の現在地に開発の動機と狙いを解説/ OTAKING explains
https://www.youtube.com/watch?v=um39SsGQ5pM
(感動の法則について27:36から
ハインライン『異星の客』での「笑い論」について。
笑うってのは攻撃。優しいものではない。笑うってのは攻撃かその裏返しでしかない。
笑いは攻撃性。攻撃性がゆるされる感じがするから笑う。スレスレ感に笑う。
攻撃性があってみんなが「え?」ってビクってなるところを、なんかなあなあな感じに許される、
この緊張の緩和でみんな笑う。
だから、ある人にとってはいじめになっちゃうし、誰かをいじめるときは笑う。
〔
笑いは攻撃(性)と緊張の緩和。
〕
怒りは無力感への抵抗。どうしようもないことがわかった時に怒る。
どうにもならないときに怒る。
どうしようもないという絶望感が受け入れられないから、それをごまかすために怒るのであって、
そうでない場合は、淡々と解決に向かって歩みを進めるんですよね。
怒っている人は何もできない、どうしようもないからごまかすために怒っている。
怒りは無力感への抵抗。自分が無力だと感じるのが嫌だから怒る。
感動の法則。感動の本質は罪悪感。罪悪感を解消するために人間は感動する。
ラブストーリーとかを見て、人間が感動するのは、
そんなふうに純粋に生きていない、純粋に恋をしていない自分を許すために感動する。
ラブストーリを見て感動するともっとラブストーリーを見たがる。
同じようなものを見たがるのはなんでかというと、それに関して罪悪感を感じているから、
それが解消されるので、自分を許して泣く。
そういう許しを求めているから同じようなストーリーを求めてしまう。
感動は必ず心のどこかに「ごめんなさい」という気持ちが隠れている。
自分を責める罪悪感。頑張っているものに対して起こる。
スポーツを見て感動するというのは、スポーツで頑張っている人をみたら、
「自分はそこまでやれてない」「純粋に生きてない」という罪悪感。罪悪感だけではつらい。
無力感に直面したくないために怒るのと同じように、
罪悪感に直面したくないため人間は涙を流す、感動するという実にうまい〔しんえき※〕方を覚えた
〔※スローで聞いたがよくわからない。信用できない自動字幕だと「刺激」。
不明瞭だがおそらく「しのぎ」方だと思う〕。
〔笑いの一側面を正確にとらえていると思う。
怒りも一側面を正確にとらえていると思う。怒りを原動力にして淡々と解決に取り組む人もいる。
感動の一側面を正確にとらえていると思う。小学生ぐらいまでの子供向けの感動は上記とは違う気がする。
覚ると笑うことも怒ることも感動もなくなるかまれになるだろう)
@tabloid モルモン教=一夫多妻制という先入観は、ドイルの「緋色の研究」の影響があるかもですな。モルモン教に批判的な本を参考にしたという話ですし。なお、ドイルのユタ州訪問の際、モルモン教徒の住民たちから大歓迎されたそうですよ。シャレのわかる人たちだなーと思った次第。
— 森瀬 繚@『未知なるカダスを夢に求めて』発売中! (@Molice) 2009年11月12日
森瀬 繚@『未知なるカダスを夢に求めて』発売中!
@Moliceのプロフィール文
”『Fate』シリーズ関連作品の考証協力や解説執筆。”
http://chronocraft.jp/
で具体的にかかわったものがわかる。
Murlyka@DoktorMurlyka
10月20日
それこそシャーロック・ホームズが書かれた19世紀後半の時点で科学的(経験論的)な思考が上流の洗練されたものという扱いで、初出の「緋色の研究」の犯人の動機が宗教(当時はカルト視されていたモルモン教)の起こした理不尽さだったしね
シャーロック・ホームズ自体がいわゆる大衆小説の分類だったのを考えると、当時から既に科学が一般大衆に支持されていたのがわかる
のちに作者本人がww1で子供を失って頭がおかしくなるとオカルトに走るようなったのだけど、そのことも当時、一般的に馬鹿にした論調で茶化されてたりもした
(
クーフーリンの見た目の参考になりそうな本↓)
アフターマン好きの多さ #軽い気持ちで描いたら思った以上に反響があった絵 pic.twitter.com/JLZ3cU9nqW
— EXCEL (@EXCEL__) 2014年9月18日
ドゥーガル・ディクソン『アフターマン』よりパタヴィア列島に生息するコウモリ類の子孫。上がフローアー。下がナイト・ストーカー。 pic.twitter.com/8tw2QrCqGf
— 龍國竣/リュウゴク (@Ryuugoku) 2014年9月7日
有名だけど生物学3大奇書にも触れとくのだ。アフターマンと平行植物も良いのだが、アライさんは「鼻行類」推しなのだ!
— 奇書が読みたいアライさん (@SF70687131) 2019年5月16日
架空の動物ハナアルキの生態を緻密に記したうそ学術論文。緻密な図版と、様々な種類のハナアルキがかわいいのだ。核実験で島ごと滅んだ設定も粋!
ぬいぐるみちょっと欲しいのだw pic.twitter.com/F54QY5DSUg
なろう系奇書といえば「異自然世界の非常食」なのだ
— 奇書が読みたいアライさん (@SF70687131) 2019年12月5日
2ちゃん○るだけが繋がる異世界で、何の力もなくDIYとサバイバルで生きる男の話
グロやバイオレンス、生物学的見地が混じりつつ静かに発狂していく作風は完全に奇想SFのそれ。著者はアヤワスカ等ドラッグ実践でも有名で、納得のリアリティなのだ〜 pic.twitter.com/GKrQUkGqdn
そっちの活動はそっちの活動で最近本になってるのだ〜w pic.twitter.com/blKfBng67Z
— 奇書が読みたいアライさん (@SF70687131) 2019年12月5日
他にも投げ縄での狩り方とかカンプトサウルスの革のなめし方と捌き方とか載ってます(著者はアフターマンや新恐竜を書いたドゥーガル・ディクソン先生です) pic.twitter.com/GTmq9EbYyN
— metalandrewsarchus (@krex3655) 2017年3月3日
有名だけど生物学3大奇書にも触れとくのだ。アフターマンと平行植物も良いのだが、アライさんは「鼻行類」推しなのだ!
— 奇書が読みたいアライさん (@SF70687131) 2019年5月16日
架空の動物ハナアルキの生態を緻密に記したうそ学術論文。緻密な図版と、様々な種類のハナアルキがかわいいのだ。核実験で島ごと滅んだ設定も粋!
ぬいぐるみちょっと欲しいのだw pic.twitter.com/F54QY5DSUg
704夜『千の顔をもつ英雄』ジョセフ・キャンベル|松岡正剛の千夜千冊
https://1000ya.isis.ne.jp/0704.html
ジョーセフ・キャンベル「千の顔をもつ英雄」の読書備忘録(要約と紹介と感想と)
https://loungecafe2004.com/historical/2019/06/19-220810
良動画集と補足 ジャンル問わず 動画作成に役立ちそうなもの あと読むかもしれない本リスト
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-167.html
【UG】宮崎駿が感動のラストを全否定!〜ナウシカ完全解説(1)漫画原作の真相編 / OTAKING explains "Nausicaä of the Valley of the Wind" #1
https://www.youtube.com/watch?v=VlGHsbu1btw
(8:44から
映画版で宮崎の設定ではナウシカは生き返らないのだが、
鈴木と高畑が「これではカタルシスにならないので生き返ることにしよう」と言った。
宮崎曰く「宗教映画になってしまった」。
が、宗教映画になったおかげで大ヒット。
あんな奇跡を入れたラストにしたのを後悔した宮崎。
(
死と再生の儀式描写を入れるよう言ったのは宮崎ではなく高畑と鈴木。この2人も尻かもね
)
【UG】独占公開!国宝級のお宝「王蟲の●●」〜ナウシカ完全解説(2)風の谷開拓史編 / OTAKING explains "Nausicaä of the Valley of the Wind" #2
https://www.youtube.com/watch?v=gmN4qTDQD0Q
【UG】独占公開「王蟲のセル」第2弾!〜ナウシカ完全解説(3)OPの謎を解け編 / OTAKING explains "Nausicaä of the Valley of the Wind" #3
https://www.youtube.com/watch?v=mu9UkZXShlA
岡田斗司夫ゼミ#377(2020.12.27)完全解説 風の谷のナウシカ4 ラストカット解説編 / OTAKING Seminar #377
https://www.youtube.com/watch?v=KRsrhD8iiRc
リクエストに応えて『風の谷のナウシカ』解説の後編を公開します【UG動画】#264 / OTAKING explains "Nausicaä of the Valley of the Wind"
https://www.youtube.com/watch?v=vOx5ShhE3M4
【UG】風の谷への移住案内ナウシカを風土的に考察する / OTAKING explains "Nausicaä of the Valley of the Wind"
https://www.youtube.com/watch?v=nxxW9-wIqF0
【UG】実はナウシカの前日譚!『On Your Mark』完全解説その1 〜「火の七日間」は原発事故の暗喩/ OTAKING explains "ON YOUR MARK" Level 1,2
https://www.youtube.com/watch?v=opof25mlTSo
【UG】宮崎駿の黒歴史『On Your Mark』完全解説その2〜ニーチェ哲学とチャゲアスへの悪意 / OTAKING explains "ON YOUR MARK" Level 4
https://www.youtube.com/watch?v=eagFT6zanbQ
プロットミューテーション
【なろう系分析】ハリーポッターとなろう系作品の類似性分析【ゆっくり解説】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36922107
「ダークナイト」はここが凄い!バットマンとジョーカーの相思相愛が世界を破壊する。
https://www.youtube.com/watch?v=Z3oYbRx0Hiw
日本イラストレーター協会 イラストの料金と著作権に関して
http://jpn-illust.com/guarantee.html
お読みくださり感謝!
『アフリカの創世神話』『アステカ・マヤの神話』ジョ(空気)の奇妙な冒険【メソアメリカ、アステカ、マヤ神話、ジョジョ、FGO】
Posted on 2021.05.22 Sat 21:05:30 edit
異常に売れている尻社系の作品が神智学など似た思想ばかりでつまらん。
タイ呪術なら高確率でネタは被らない!
もう1つはFGO2部7章の予習も兼ねて読んだ。メソアメリカ神話は尻が好きっぽいんだよなあ。
『東北タイにおける精霊と呪術師の人類学』https://t.co/7BcqdViEug
— 子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子) (@kitsuchitsuchi) July 4, 2020
「子」が沢山並ぶ作者名の人のラノベ考察。
白蓮教(ミロク系マニ〔明〕教)の一派が中国の天理教(日本の天理教の元ネタ)。
如来、黒住、天理、金光教は全て骨格がキリスト教異端
=元祖和風キリスト教https://t.co/MUKZ0xuUnV
『アフリカの創世神話』〈新装版〉
は阿部年晴[アベトシハル]による、1981年の本。
第1章 アフリカ素描
へたな小説よりも表現が濃厚
— ヒメキスまとめ (@himekisssoku) September 21, 2020
紀伊国屋新書
アフリカの創世神話P14-15
著:阿部 年晴 pic.twitter.com/Euo1c4Jn8o
p19
ムントゥ=知性を与えられた力
ともいうべきもので、神々や人間がこれに属する。
p22から
長老
彼らの智慧の源は神話である。彼らは神話を唱えることができる。ここでは、言葉はすべて力である。
神々や人間の智慧の力は言葉によって他者に働きかける。
神話も言葉であるから一種の力である。しかも、種族の伝承したもっとも深い智慧を運ぶ言葉であるから
恐るべき力である。神話は男子結社の奥深く秘められ、長老たちによって注意深く護られている。
長老たちは若者たちよりも死者に近い。死者は、生者よりも高い位階に属するより強烈で純粋な力である。
人間は死によって動物的生から解放され、純粋なムントゥに、智慧になる。
死者たちは半神ないしは神々の列に連なるのである。
この死者たちと交わることができるのは長老たちだけである。
次第にやせおとろえ、かわいていく肉体は、長老たちの生命力の衰えを示すものではない。
彼らは次第に純化され、強烈になり、死者たちの位階へと昇りつつあるのである。
彼らの生命力が衰えているなどとは、とんでもない。
長老たちの呪詛の恐るべき力の前では、勇猛果敢な戦士といえども防ぐすべを知らない。
逆に長老たちの祝福は、何ものにも増して頼もしい。長老たちは、こうした力の幾分かを死者からも得ているのである。
(
死者の地位が高い。長老が凄いのは神話を唱えらえるからと、死者に近いからであり、
老いはマイナスではないというのが面白い)
死者
祖先の存在は絶対的なものではない。祖先と生者の関係はいわば相互扶助の関係。
祖先は生者が彼の名前を記憶し、その名前において供物をささげている間しか存続することができない。
また、生贄に供せられる肉と、祈りの言葉とは、祖先たちの力を強化する。
死者と生者は互いに支えあって生存している。両者は共同体の欠くことのできない成員なのである。
個体観
人間の本質は力である。この力は複数の構成要素からなっている。
複数の要素は整理すれば、肉体・生命・思惟や意志といったものになる。
或る種族の人間たちは、自己のうちにある究極的な力を神の生命力の一片と感じ、
他の或る種族のもとでは、再生した祖先が生者のうちに宿る。
死者と生者が相寄って共同体を形成するこれらの種族のもとにあっては、
典型的な場合には、祖霊のあるものが、胎児が地上の生活を始めるために必要な力=個性を与える。
こうして、祖霊は子孫の生命の中に、いわば再生するのである。
子供が生まれると、さまざまな方法で、その子に生命力を与えた祖先の名前が調べられる。
その名前が確かめられ、それが子供につけられると、両者は彼の死に到るまで分かち難く結ばれる。
名前はそれ自身、生命力と切り離すことのできない強い力である、ふたつの運命のこの結合を保つのはその力である。
こうして、ひとは自分自身であると同時に或る特定の祖先である。
人間を人間たらしめ、個人に個人性を与えるものは、その個人のうちに再生した祖先の霊である。
自我は自分のうちに入り込んだ他者であるともいえようか。
この魂は自我の奥底にあって人の思惟と意志を方向づけ、究極的には他の構成要素をも支配する真の自我であるとともに、
危険を予知する神秘的な直観であり、個人の運命を支配する守護霊でもある。
これは、系譜の中を世代を越えて貫き流れる生命力の認識を示しているのであろう。
(
近代的な自我とか個人という思想はない。自分と他人の境界を厳密に分ける思想ではない。名前が極めて重要。
)
運命
誕生する前、ひとの魂は至高神のもとへ行き、地上における一生について希望を述べる。
このとき語られた内容がひとの地上における運命となるのである。
彼らは、「生前に定められた運命」を表わすために、「語られた運命」という語を用いる。
個性もまた一種の力。
ひとの個性あるいはその展開としての生涯のうちに、社会が変えることも統御することもできない力を認めている。
罪と罰
祖先は本質的に子孫の繁栄を望むものであり、その守護者である。
それ故秩序が保たれ、自分たちが無視されないかぎり、祖先は社会の繁栄を保証する。
逆に伝統が無視され、秩序が乱されるなら、彼らは逡巡することなく、罰としての災厄を下す。
原初に創造された聖なる秩序と伝統が守られ、災厄が起こらないかぎり、正義は実現しているのであり、
祖先の恵みが生者の日々を支えているのである。
黄金時代は過去にも未来にもなく、日々はそのまま《堯舜の世》である。
黄金時代こそ常態なのであり、災厄の訪れはつねに人間の罪が招くものである。
ひとは自己に襲いかかる災厄にたいして、覚えのあるなしにかかわらず、
道徳的な責任を負わねばならない。自分の運命にたいして道徳的責任を負わねばならないというこの体系の過酷さは、
適当なきよめの儀式を行い、祖霊に祈りと供物をささげるとともに罪は消え、災厄は去るという楽天的な考え方によってある意味では帳消しにされている。
祖先は人間たちに真摯な信仰や帰依を要求する倫理的な権威ではない。
彼らが要求することは、伝統にしたがうことであり、彼らに祈りと供物をささげることだけである。
生者は伝統に従って行動すればよいのであって、胸のうちでそれを罵倒することは、
或る場合にはさして問題とはならない。
災厄を祓うために供物を捧げて祈った後、もう大丈夫だと思ってこっそり舌を出すようなこともないわけではない。
第2章 河と首長―ディンカ族
p40から
ジョク(力)は一般的にいえば超人間的な力であり精霊である。
それは存在の位階では人間より上位に位置するものであるけれども、人間生活に介入し、幸福や災厄をもたらす。
ジョク(力)には少なくとも二つの種類がある。ニアリクとヤトの二つである。
聖なる諸力の中心に位置しているのはニアリク。
ニアリクは語源的には《空》あるいは《高きにあるもの》を意味するが、
《創造主》とか《わが父》と呼びかけられることもある。そのほかニアリクという名は《至高神》の意を表すために用いられることもあれば、《存在一般》の意で用いられることもある。
ヤトはそれぞれ独自の特性をもつ聖なる力であるが、それらはニアリクのあらわれであるとも言われる。
ヤトのうちには血縁集団の守護霊となるものがあり、これはいわゆるトーテムに似た面をもっているが、
ここでは《クランの守護霊》と呼んでおく。
他方、血縁集団とは特別の関係をもたず直接個人と結びつくヤトがあり、これは普通《自由な守護霊》と呼ばれている。
われわれが憑かれると表現するところを、ディンカは《身体の中に創造主をもつ》《身体に精霊を宿す》などと言う。
ひとはある力の宿ないし容器になることができると考えられているのである。
たとえば、秀れた占師は自分のうちに宿っている或るジョク(力)に助けられているのである。
p42から
神話A
ずっと昔、天と地とは互いにきわめて近接していた。天と地は一本の綱でつなぎ合わされており、
ひとびとはそれを伝って自由にニアリク(以下便宜上、神と訳す)のもとへ行くことができた。
その頃に死はなかった。
神は最初の男女に、一日当り一グレーン(約0.065グラム)の小麦を食うことを許した。
それ以上の量を栽培したり、搗(つ)いたりすることは禁じられていたが、二人にはそれだけで十分だった。
地上に住んでいたこれら二人の男女は、そのわずかな小麦を育てたり搗いたりするときに、
鍬やきねが神にあたらないように気をつけなければならなかった。
或る日、女は許されている量より多くの小麦を植えよう(あるいは搗こう)と決心した。
そのために彼女はディンカが現在用いている長い柄の鍬(あるいはきね)をはじめて用いた。
そして、それをふりあげたとたんに神を打ってしまった。
神は怒ってただちに地上からはるかに遠いところへ去ってしまい、そこから空色の小鳥を放って、
人間が神と天に近づく通路となっていた綱を断ち切らせた。
「そのとき以来地上はそこなわれた」。
人間は必要な食物を得るために額に汗して働き、しかもしばしば飢えに苦しむことになった。
もはや昔日のように自由に神に近づくことはできず、
神とこの突然の分離から生じた死と病いとは人間の宿命となった。
神話B
闇の中で神は人間を創造した。
神が最初につくった男はアルー・パベクと呼ばれる。
神はアルーを柵囲い(あるいは堤)の中に閉じ込めたり、そこから出したりしていた。
アルーは縄をなった。神は闇の中に居ることに気がつくように彼に眼を与えた。
アルーは自分のなった縄で獣を捕え、その前肢を神の妻に与えた。
そこで彼女はアルーに何か報酬を与えるよう神に進言した。
神がアルーに何が欲しいかと尋ねると、
彼は「父よ、この世が見えるよう小さな隙間がほしい」と答えた。
神はこの願いを拒んで、かわりに槍を与えたがアルーはこれを断り、結局斧を受取った。
それからアルーは斧を振り上げ、「二つに分かれろ、明るくなれ」と言いながら大地を打つと、
一部は上へ昇り、他の一部は下へ降りた。こうして天地は分離。
「何故こんなことをしたのだ、今後お前は囚人だ」神はこう言ってアルーを突きおとし、地上にとじこめた。
それから神は人間のために一筋の道をつくり、その途中に葦の垣をとりつけた。
ひとが道を歩いてきて葦に触れると神は漁槍で頭を突いた。「通れるなら通るがいい」と神はそこに待伏せ、人間を殺し続けた。
ひとびとはアルーの所へ集まって彼に訴えた。「このままではわれわれは皆殺しになってしまう。どうしたらいいんだろう」。
「心配しなくてよい、私が行ってみよう」アルーは立ち上り、石を拾って頭にのせ、漁槍をもった神が待伏せている場所へ出かけて行った。
神はいきなりアルーの頭を突いた、だが槍の先きは石に当ってまがってしまった。
神は「彼を直させねばなるまい」と独語し、アルーの首をつかんで、「何故人間のような恰好をしているのだ」と言った。
(
唐突に神話Bは終わる。
ニアリクが理不尽すぎる。これを元ネタにすれば他とかぶらないのでは、創作者さん。
)
ニアリクが常に手足を備えた人格的な存在であると考えることはできない。
ニアリクは世界にある全てのものの存在を支えている力であり、生きとし生けるものの生命の源であり、
また予言や治癒の能力など人間に備わる不可思議な能力は全て彼に由来する。
ニアリクに創造主、わが父などと呼びかけることもあるが、存在するもの一般を指すためにニアリクという名前を用いることもある。
ニアリクは自らの意志で無から世界を創造した旧約の神とは明らかに区別されねばならない。
これらの神話にあっては、天地は常に既存のものとして前提されているのである。
天地分離の神話の根底にあるものは、けっして楽園喪失の深刻な悔恨ではない。
分離の後の状態、すなわち人間の現状はむしろ端的に肯定されている。
道徳的な意味づけ(原罪の観念等)はみられない。
ディンカはたとえば神話Aにおける女の行為を貪欲であるといって責めることはしない。
当然の、あるいはせいぜい止むを得ない行為である。
堕落の過程ではない。
(
西方キリスト教の原罪思想は病んでいるなあ)
知られざる神
ディンカが強調するのは、ニアリク(神)が直接人間の生活に介入しないということではなく、
むしろニアリク(神)の意志あるいは判断が人間の理解を越えているということである。
ニアリクの反応は人間の基準では理解できない。
人間の尺度では理解できないこともニアリクに帰する。
どんな場合でも「ニアリク(神)がしたことだろう」と言われたら、それ以上の質問は無駄である。
https://twitter.com/pseudoscholar1/status/1124542928569847809
”Pseudoscholar
@pseudoscholar1
アフリカ諸部族に伝わる創世神話を紹介し、その背景にある社会構造・環境・思考様式などを解説した書。宇宙や人...『アフリカの創世神話』阿部 年晴 ☆5”
(上述の文章に続き、以下へのリンクがある
アフリカの創世神話への
Pseudoscholarさんのレビュー
https://booklog.jp/users/pseudoscholar1/archives/1/4314011084?type=post_social&ref=twitter&state=review
)
上記に続く呟きを期間検索より引用
until:2019-5-6 @pseudoscholar1
https://twitter.com/search?q=until%3A2019-5-6%E3%80%80%E3%80%80%40pseudoscholar1%20&src=typed_query&f=live
”Pseudoscholar
@pseudoscholar1
2019年5月4日
・ニアリク、祖人から「(今は天地が接しているので)この世が見える位の隙間が欲しい」と求められるも拒絶する←うん
・ニアリク、勝手に斧を用いて天地を分けた祖人を地上に追放する←分かる
・ニアリク、人間の為に一つの道を設けて「通れるなら通るがいい」とそこを通る者を漁槍で殺し続ける←!?
ディンカ族のニアリクに関する神話の何が凄いって、神ニアリクの訳の分からない行動は語り部たるディンカの人間にとっても「訳の分からない」ものだという点。(ニアリクの意思は文字通り「人知を超えた」もので、人間の尺度で測れない事を「ニアリクがしたこと」と言い表すくらい)
”
アフリカの創世神話とアフリカならではの「原罪」感
https://55096962.at.webry.info/201809/article_9.html
第3章 混沌と秩序―ルグバラ族
p74から
始祖に関する神話
ルグバラの諸クランの系譜は、理論的には、世界のはじめに創造神が地上においた男女二人の祖人から始まる。
全ルグバラは神が造った《ひとつの血》に属する。
神は最初に一組の男女を造った。男はグボログボロ(天から来た者)、女はメメ(ひとりでやって来た者)と呼ばれる。
彼らは互いに兄妹であったが結婚して一組の男女を生み、こうしたことが幾代か繰り返された。
グボログボロとメメは《奇跡を行なう者》と呼ばれ、彼らに続く一連の夫婦=兄妹も自ら発明した魔術や新しい技術に因んで名づけられている。
これらの男女は今日ひとびとが行なうような性交を行なわず、女は足に山羊の血が注がれると身籠ったといわれる。
子供は歯が全部生えそろって生まれた。彼らは社会をつくらず、また男女は互いに兄弟だったから、
婚資(持参金や花嫁代償)を支払うこともなかった。祖人の創造に続いてこれらの男女が現れたのは南スーダンのロロイの地であった。
こうして幾世代か経た後、遂に、或る兄妹が二人の英雄的祖先、ジャキとドリビドゥを生んだ。
二人の英雄は現在のルグバラの地へ来て、多くの息子を設け、その息子たちが現在のルグバラの諸クランの始祖となったのである。
これら二人の英雄は現在のルグバラの基準からみれば完全な人間であるとはいえない。
ドリビドゥは長い毛で全身を被われて、怪物じみていたし、ナイルの東岸の最初の棲家から追い出されるまでは自分の子供を食っていたとも言われている。
ドリビドゥとジャキはルグバラの地へ別々に来たと言われるが、
神話が二人に与えるイメージはよく似ている。彼らは二人とも超人的な魔術的な力に恵まれていた。
どちらも妹の息子を伴ってルグバラの地へ来て、癩(らい)病の女に出会う。
女は彼らに野牛の肉を料理するための火を与え、彼らはそのお礼に、
今ではもう失われた呪薬で女の病を癒してやった。
それから彼らは彼女と一緒に寝て、女は身籠った。
これが原因となって彼らと女の親族との間に争いが起こり、遂に罰金と婚資の支払いによって解決された。
これが人間が婚資を支払った最初の例である。
二人の英雄は原住民から火の用い方を学び、呪術の数々の秘密を発明した。
彼らはまた偉大な雨乞師でもあった。
彼らは原住民の女たちと結婚して次々に多くの息子を生んだ。
第4章 人間の条件―ドゴン族
スピ系がドゴンがーとかシリウスがーとか騒いでた気がするので一番気合を入れて読んだ箇所。
ドゴン族の神話
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%B4%E3%83%B3%E6%97%8F%E3%81%AE%E7%A5%9E%E8%A9%B1
の脚注の参考文献の割合が多いのが本書、阿部年晴『アフリカの創世神話』紀伊国屋書店〈精選復刻紀伊国屋新書〉、1994年1月。
この記事が詳しいので私がメモる必要性があまりないな。
p88から
神話は地方や血縁集団の異なるにつれて幾分異なるのみならず、結社の内部ではそれぞれの位階毎に教えられる範囲が定まっており、ドゴンの神話を完全な形で理解しているのは奥義に通じた若干の長老たちだけである。
(西洋の権力ある尻社も同様)
(民俗学や文化人類学で怖いのは、現地の人々が教えてくれる民話や神話が
その人々に昔から伝承されていない偽りのものである可能性があること。
その場で創っただけとかダミー用とかね。
全貌を知っているのは奥義に通じた長老のみなら、
部外者に、たとえ現地になじんで現地人と結婚してそこに長年住んでも
教えてもらえるかどうかわからない)
神話A
宇宙は創造神アンマの言葉から生じた。アンマはキゼ・ウジ(最も小さいものという意味の語で、ポーという穀物のことを指している)を創造し、キゼ・ウジは次第に振幅を増しながら七度振動して世界の卵を生じさせた。
原初の子宮であるこの宇宙の卵の中には二つの胎盤があり、おのおのが一組の双子のノンモの種を宿していた。
アンマはノンモ達がいた方の胎盤で長方形の箱舟(コロ)をつくった。
この《世界の箱舟》に一組のノンモと四組の祖先、そのほか、種々の動物・植物・鉱物などがのって地上へ降った。
神話B
原初に、神(アンマ)は、《世界の卵》の中にもろもろの事物の種子を置いた。
生命の最初の胚種は、栽培植物のもっとも小さい種子(フォニオ)によって象徴される。
この種子は内部の振動によってしだいに広がり、遂には宇宙の果てにまで達する。
この展開・拡大の運動はらせん状の運動であるともいわれ、あるいはジグザグ運動として表象されることもある。
いずれにしてもこの運動は双極の絶え間ない交替であり、生殖力の象徴である双極性を表現している。
あらゆる存在の内部で行われている振動においてこの双極はつねに互いに支えあっているのである。
物質は或る意味では小宇宙であり、その内部で行われる振動ないしらせん運動は宇宙の無限の展開を反映している。
さて《世界の卵》の中の胚種は振動によって、しだいに長くなる七本の枝に分かれる。
これら七本の枝は人間の身体にもおのおのの対応物をもっている。
それらはまた七つの主要な栽培植物の種子を象徴している。
ドゴン族の彼らは、天体の運行をめぐる秩序をも、限りなく小さいものの中で起こっていることをそのまま極大にまで拡大した投影として把握しているのである。ここでも創造の出発点となるのは、すべての星の中で最も小さく、最も重く、万物の萌芽を自己のうちにはらんでいると考えられているディジタリア星である。
ディジタリア星はシリウス星の周囲を公転しつつ同時に自転している。
この限りなく小さい星の回転運動が天空におけるすべての創造の過程を支えかつ促進しているのである。
また植物の場合と同様にここでも最初の星から七つの他の星が生じた。
解説 部族
箱舟で地上に下った四組の祖先がおのおのドゴンの四つの部族の始祖である。
これら四つの部族の間に三つの主要な職業が割り当てられている。
四は女性を象徴する数であり、三は男性を象徴する数である。
それ故人間(ドゴン)は全体としては母なる女性に属し、職業は男性に属している。
また七はすでに触れたように個々の人間を象徴する数である。
(神話Aについて。
宣教師が昔来てノアの話と新約のロゴスによる創造の話を聞いたのか?
以下によると、1920年代に宣教師がドゴン族と接触しているらしい。
ドゴン族の神話
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%B4%E3%83%B3%E6%97%8F%E3%81%AE%E7%A5%9E%E8%A9%B1
”神話の共通内容
以上のように千差万別のドゴン神話だが、神話の断片から人類学者はある程度の共通項目を見い出している[5]。ほとんどのドゴンの族の神話には以下の要素が入る。
・ 創造神アンマによる宇宙の創世
・ 最初の意思持つ存在ユルグによる反逆
・ ユルグと自らを生み出した大地との交わり
・ その近親相姦により穢れた大地
・ アンマによる4組8人の人間の創造
・ 天上から8種類の穀物をもって、地上に下りる人間たち
・ 人間が穀物を育てることで浄化されていく大地
特に現在のドゴン族の骨格をなす四組の父系血縁集団は神話に必ず登場し、その血筋を引くそれぞれの集団の宗教的権威を高めている[6]。次項では実際の神話で主だった部分を、参考文献に従い紹介する。
創世神話
天地創造
はじまりの世界には宇宙すらなく、天の創造神アンマのみが存在していた[6]。アンマは言葉から宇宙を生み[7] [8]、次に2つの白熱する壺を創ると、赤い銅の螺旋を巻きつけて太陽とし、より小さな壺には真鍮を巻きつけて月とした。天に掲げられた太陽は一部が砕け、その破片は星となった[9]。空を満たしたアンマは、次に粘土から女の姿をした大地を創り上げると、それを妻とした。大地は生殖器としての蟻塚と、陰核としての白蟻の巣を身に宿していた。アンマは大地と交わり創世を続けようとしたが、その時、白蟻の巣がアンマを拒み交わりは困難となった。そのため、アンマは白蟻の巣を切り落とした[6]。だが、この時になされた不完全な交わりはユルグを生む。ユルグは金狼の姿をした子で、男の魂しかもたない単性の存在だった。アンマは次に大地に雨を降らせて双子の精霊ノンモを生み出した。ノンモは自らを生み出した神の種子、すなわち水でできた存在で、緑色の毛をまとい、植物の未来を予言した。ノンモは母である大地に繊維を織った衣を着せた。だが、先に生まれた子、双子ではなく両性でもない孤独なユルグは妻を求め、その衣を剥がして母と交わってしまう。この近親相姦により、大地には月経の血が流れ、不浄な存在となり地上から秩序が失われた[10]。ユルグは交わりによって言葉を得て、「夜、乾燥、不毛、無秩序、死」の領域を支配する存在[11]となり、母との間に生まれたイエバン、その子アンドゥンブルと共に藪に潜むジャッカルとなった。一方、ノンモは「昼、湿気、豊穣、秩序、生」の領域を支配する水と言葉の存在[11]となり、アンマに代わって天地の管理を行うようになる[10]。
人間
創造神アンマは不浄と化した大地から遠ざかり、粘土から人間の創造を始める。アンマが最初に創りだした人間は両性具有の性質をもっていたが、割礼を与えて性の識別を行った。結果、男女各4人からなる8人が生まれた。彼らはそれぞれ10の子供を得て数を80人に増やす。この時期の人間には死の概念がなく、老いた最初の人間は大地の子宮である蟻塚に戻されて、ノンモの力によって精霊となって天に昇った[12]。こうして精霊となった8精霊と人間の子からなる8家族は、天上で神から8種類の穀物を与えられて暮らしていたが、全ての穀物を食べてしまうと、やがて与えられていなかった生命の最初の胚種「フォニオ(最も小さい種子の意[13])」まで口にしてしまう。決まりごとを破った8家族はアンマとノンモを恐れ、相談の末、天からの逃亡を決めた。最初に長子の一家が行動を起こす[14]。巨大な駕籠に天上の土を厚く塗り固めて方舟をつくると、天の8つの穀物を始めとするありとあらゆる魚、家畜、鳥、野獣、植物、虫を詰め込んだ。天から持ち去る品々を入れ終わると、長子は屋根に糸巻き棒を突き立てて、矢に糸を結びつけてから天蓋に放った。矢は天蓋に深々と突き刺さり、糸を伝って方舟が地上へ降りていく支度が整う。だが長子はそれだけでは満足せず、天上の鍛冶職人でもあったノンモの作業場に忍びこんだ。目的は鍛冶道具一式と熱源として使われる太陽の欠片(火)だった。太陽の欠片は灼熱を放っていたが、長子は二股の杖を用いてそれを持ち去ると、自らの方舟に隠した[14]。全ての準備を整えた長子とその家族はついに降下を開始する。虹の曲線に沿い、回りながら建物は降りていく。だが、その途中にノンモが強奪と逃亡を知った。ノンモは天から長子の家族へと雷を落とす。落雷に打ち据えられた衝撃は凄まじく、長子たちの手足はあちこちが折れ曲がってしまった[15]。それでも方舟は降下を続け、大地に到達する。だが地に降りるその振動により、乗っていた人間や積んでいた動植物は世界のあらゆる場所に放り投げられ、拡散した。その一方で、ノンモの雷撃を受けて折れ曲がった体は新たな関節となり、初めて人間の体は鍛冶や農作業に従事できるようになった。続けて残る7家族も相次いで降下し、ドゴン族を代表する8家族が地上での生活が始まる[3]。その際、最後の8番目に降りたレーベ・セルは、自らの死をもってユルグに穢された大地を浄化した。これは人の最初の死とされ、その後、レーベは地上にヘビの姿のノンモとして転生した。レーベの死と転生に至る一連の流れは、植物の死と再生(特に小麦)の象徴とされている[16]。
ユルグとノンモ
4家族が地上に降りる前、地上はユルグの支配する領域となっていた。地上は穢れ果て、闇と乾き、そして死に満ちていた。だが、ノンモの化身である8家族の精霊が降り立ったことで闇は払われ、天の土から作られた方舟は穢れ無き大地として8つの穀物を育む新天地となった[17]。天の領域以外ではユルグはなおも強大であったが、7番目の子孫の時代、ノンモの一人が蟻を通じて人々に「第2の言葉」を授けると、人間はユルグの支配を打ち破れるようになり、ユルグは支配の力を大きく喪失した。農耕による大地の浄化に伴って広がるノンモの領域において、ユルグに残された力は「世界の秘密の暴露」のみとなる。ノンモの制約の下では、ユルグは人間へ世界の全貌を伝える預言者だった。そのため、ドゴン族の行う占いではユルグに問いかけを行い、ノンモの守護のもとその言葉を受け取る[11]。不完全で無秩序なユルグがノンモの制御を受けて人に恵みをもたらすという形は、占いだけに限らない。植物の死と再生を繰り返す農耕においても、それぞれを象徴するユルグとノンモは共に欠かすことはできないとされている。そのためドゴン神話では、世界の正常な運行のために両者とも必要不可欠な存在と扱われている[11]。
異伝
ドゴン族の神話に度々登場する存在として『世界の卵』という概念がある。ここでは、世界の卵が登場する神話を紹介する。また、「シリウス」の節においては、マルセル・グリオールが1950年にジェルメーヌ・ディテルランとの共著でアフリカ学協会ジャーナル誌に掲載し、センセーションを引き起こした研究論文『スーダン原住民の伝承によるシリウス星系』のドゴン族の宇宙観について解説する。
世界の卵
宇宙を作り終えたアンマが次に創造したものは、キゼ・ウジ(『最小のもの』の意)であった。キゼ・ウジは最初の生命であり、ポーという穀物の種子となる。キゼ・ウジは神の手で揺さぶられ、揺れ幅は次第に大きくなっていった。アンマが7度目に振動させた時、キゼ・ウジは『世界の卵』を生む。世界の卵は原初の子宮であり、アンマ以外で初めて人格のある2組のノンモがその胎盤に宿っていた[8]。双子にはそれぞれ片方に男の魂が、もう片方に女性の魂が入り、同時に生まれて両性のバランスを保つものとされていた。だが、男の魂を持つユルグという名のノンモがアンマの意思に反して先に生まれると、神の穀物ポーとそれが生み出した7種類の穀物を盗みだした。さらに胎盤を千切りとると、それを方舟として宇宙へと旅だっていった。しかし、ユルグは不完全な単性の存在であり、孤独に苛まれて自分自身の魂でもある双子の妹、ヤシギを求めて世界の卵に戻ってくる。だが、アンマはそれを許さず、ヤシギをもう一組の双子の元へ隠してユルグを永遠に自らの半身を求める満たされぬ存在とした。ユルグはヤシギを得られぬまま世界の卵を再び去る。ユルグは代わりに胎盤を大地へと変えると、自らを生み出した胎盤からなる大地と交わるという禁忌を犯した[8]。アンマは穢れた大地を浄化するため、未だ胎盤に眠るもう一組のノンモをバラバラに切り落として、大地の四方にまいた。ノンモの体は清浄な水からできており、またその破片には穀物の種子が宿っていた。ノンモから芽生えた植物は次第に大地を満たし、大地の穢れも生い茂る穀物によって払われた。それを見届けたアンマはばらまいたノンモの破片を集め、次に天の土と木を使って形をつくって再びノンモを復活させた。アンマは残された世界の卵の胎盤を使って「方舟」をつくると、復活させた一組のノンモと、新しく創造した4組の人間、そして8種類の穀物を始めとする新天地に必要なもの全てを積込み、地上へと送り出した。方舟の到来とともに地上はノンモの領域となる。大地は正常を取り戻し、人間には豊穣と秩序が与えられた[11]。
シリウス
(画像省略)
ドゴン族に伝わるシリウスの楕円軌道
(画像省略)
実際のシリウスの楕円軌道
マルセル・グリオールはドゴン族の盲目の智者オゴトメリに取材した内容を元に、ジェルメーヌ・ディテルラン(フランス語版)と共著で『スーダン原住民の伝承によるシリウス星系』を発表した。その研究論文では、天体の運行の秩序はシリウスの三連星のうち、宇宙で最も小さく、それでいて最も重いpō tolo(雑穀のフォニオのことだが、メヒシバ属の学名からディジタリアと呼ばれることもある)がもたらしたというドゴン族の神話を紹介している[18]。ヨーロッパにおいてシリウスが連星であるとの説を最初に唱えたのはドイツの天文学者フリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセルで1844年のことであり、シリウスBの姿を最初に観測したのはアメリカの望遠鏡製作者アルヴァン・グラハム・クラークで1862年のことであるから、グリオールはドゴン族の宇宙に関する知識は西洋のそれと同様に高度であると訴えた。加えて、神話は木星には四つの衛星[19]があると言及し、また土星にリングがあることを言い当てていると紹介している。
だが、グリオールの訴えは受け入れられなかった。グリオールがドゴン族と接触する前の1920年代に宣教師がドゴン族と接触している事実と、その当時は三連星説が主流であった[20]ことから疑念をもたれる。1915年にアメリカのウォルター・シドニー・アダムズがシリウスBのスペクトル撮影に成功してシリウスBが「小さく」「重い」白色矮星であることを証明しており、報道によってシリウスの連星は広く知られている素地もあった。また、シリウスが登場する神話はドゴン族の小さな集団にしかなく、シリウスの連星に触れる神話はグリオールの取り上げたオゴトメリのものしかなかった[21]。さらにシリウスの連星に触れる神話の存在が確認されたのは1946年以降の調査のみである[22]ことから、1920年代以降に西洋からもたらされたシリウスの連星の情報が神話に取り入れられた可能性が高いと考えられている。その後もグリオールら人類学者、オーパーツへの興味を持つ者たち[23]が神話の採集を続けたが、グリオールの考えを裏付ける新たな神話は見つかっていない[4]。11年間、ドゴン族と生活を共にしたベルギーのワルター・ヴァン・ビーク、同じく10年間神話の採集をしたジャッキー・ボウジョは「存在しない」と結論づけている[24]。 ”
)
第5章 アフリカの万神殿―フォン族
p120から
神話A
サグバタ(大地の神々)はマウとリサの子供たちである。マウは一柱の神であるが二つの側面からなっている。
その半身は女性で、そこにある眼は月である。
他方の半身は男性で、そこにある眼は太陽である。
太陽を眼としている側面はリサと呼ばれ、昼の世界を支配する。
これに対して、月を眼としている側面はマウと呼ばれ、夜の世界を支配する。
マウ=リサは両性具有の神であるから自ら身籠った。
最初に生まれたのが男女一組の双子である。
(
右が太陽なのか気になる。
エジプト神話におけるアトゥムの話が混ざってそうだな)
五番目に生まれたのは男の子で、グーと名づけた。
グーには頭がなく、首から大きな剣がはえていた。
六番目に生まれたのは神ではなくジョ(空気)だった。
空気は人間を創造するために必要だったのである。
七番目に生まれたのは末子レグバである。
マウリサはグーを自分の力あるいは道具として造った。
このため彼には頭が与えられていない。
彼の働きのお陰で地上に藪でおおわれていない部分ができた。
人間に幸福に暮らす道を教えたのは彼である。
ジョは天と地の間の空間に住むことになった。
彼には人間の生命が委ねられる。
こうして子供たちにおのおのの領域を割り当てた後、
マウ=リサは地上へ降りる神々におのおの異なる言語を与え、
天上で用いていた言葉の記憶を奪ってしまった。
このときジョには人間の言葉が与えられた。
(ジョ(空気)の奇妙な冒険。
ジョジョではない)
レグバはマウ=リサのそばに住む。役目は、兄たちが治めている領域を訪れてきては、
そこで起こっていることをマウ=リサに報告すること。
レグバは兄たちが用いるさまざまな言葉も、天上でマウ=リサの用いる言葉もすべてを知っている。
爾来、もしマウの子供たちがマウに話かけたいことがあれば、レグバに託する以外に道はない。
神々も人間も創造神マウに語りかけるためには、かならずレグバを通じなければならないのである。
神話Cで金属(グー)とある。
p.131
万神殿(パンテオン)に、運命の神ファと
偶然を司る神レグバが共存。
いかなる場合にもファ(運命)が支配的なのではなく、レグバが常にファ(運命)の支配に抗する力として働いている。
第6章 草原のプロメテ―ロジ族
p140から
神話A
ニャンベは、昔、妻のナシレレと共に地上に住んでいた。
彼は地上の王であり、ナシレレのほかにも多くの妻をもっていた。
彼の宮廷には、二人の主要な顧問官がいる。
彼らは、サシショ(ニャンベの使者)と
カゴンベ(以前ロジ族の食料として重要だったカモシカ)で、
人間と神とを結ぶ仲介者としてはたらいていた。
その後、ニャンベは森、草原、川、獣、鳥、魚を造った。
さらに祖人カムヌとその妻を造った。しばらくするうちに、カムヌの練達とかしこさ、
ずるさが、ニャンベを当惑させるようになった。
カムヌはニャンベにできることなら何でもできるようになる。
カムヌは、立ち聞きしたり、盗み視したりして、大工と鍛冶の技術を手に入れた。
また彼は、うまく多くの動物を殺した。
ニャンベは、やがて自分も同じような目にあわされるのではないかと恐れて、
或る島へ逃げこんだ。しかし、カムヌは、最初は水辺の草で筏を組み、
次には丸木舟を作ってその島へついてきた。
カムヌの執拗な好奇の目にうんざりして、ニャンベとナシレレとサシショとは、
大河を渡り、蜘蛛の巣を伝って天へ昇って行った。
案内した蜘蛛は、天への道がカムヌに知れるのを防ぐために、目をくり抜かれた。
一方カムヌは高い塔を建ててニャンベの所へ達しようとしたが失敗。
以来人間は神を見つけることをあきらめた。
(にゃんべという日本語的には実にかわいい男の王。
にゃんべが蜘蛛の巣を伝って天へ昇る。にゃんこではない
)
第7章 神話と世界観
p154
楽園喪失の深刻な悔恨や、人間の原罪といった神話はみられない。
分離の原因となる人間の行為は、極めて些細な、あるいは当然のことがらであると考えられている。
天地の分離は、人間の判断からすれば、とるに足らない過失や人間生活を営むうえで止むを得ない行為を理由に神の意志によって断行される。人間はそれでもなお自分の罪を認め得ない。このときからすでに神の判断は人間には理解できないものであると考えられているのである。天地の分離はついに倫理的な意義を与えられてはいない。
第8章 神話とは何か
p165から
われわれは仮りに、神話とは、各種族が世界と社会と人間について獲得した認識であると考えておこう。
それはまた、
「ひとつの社会が有する諸概念や理想や人生の目標などの背後にある哲学を表現する象徴体系を含んだ物語」(ランガー)
であるといってもよい。
この意味における神話は、「象徴を操る動物」(カッシーラー)としての人間の根源的な欲求、すなわち、
世界にたいする認識および世界における人間の経験をシンボルに翻訳しようというあのやみがたい欲求から生まれたものである。
神話は何ものかの代用品ではなく、独自の本質と機能をもつ認識と表現の体系である。
それは科学や芸術とならぶ独自の領域であり、他のいずれかの体系に完全に翻訳することはできない。
つまり、神話の根底には、神話によってしか表現することのできない独自の体験と認識があることに留意しなければならない。
神話の基礎にあって顕著なのは、論理的な思惟よりもむしろ情動である。
神話的認識は情動による認識であり、神話的世界の構造を決定するものは、いわば情動価値である。
この認識と表現は、言葉を媒介とする神話的イメージを用いて行なわれる。
それ故、神話の世界は常に「相貌的特性」を帯びている。
科学の世界の属性とされる客観的特性と比較すれば、このことは容易に理解されるだろう。
神話的世界にあっては、いかなる概念もイメージも中立的ないし無色透明なものではなく、
すべては人間の恐怖や願望に色濃く染められている。
それらはすべて多少とも人格性を帯びた力であり、
人間たちは、それらにたいして或るときは祈願し、或るときは抗争しなければならない。
神話の世界においては、実在性の程度は、その存在が人間の情動的反応を呼び起こす度合いによって測られる。
観念であれイメージであれ、人間の情動に働きかけるものはすべて或る種の力として実在することになる。
従って観念的と現実的という区別はここではすでに消えている。
人間がこの神話的世界に参入するときは、言葉も観念もすべて実在する力となる。
祭式は人間が神話的世界に参入するためのメカニズムである。
祝詞は人間が世界の諸力に働きかけるための力となり、
仮面を被って神々の行為を演じる舞踏者はみずから神々へと変貌する。
神話の根底にあるものは情動。神話は人間的情動を確認し合理化する。
芸術が直観に統一を与え、
言語が知覚に統一を与えるように、
神話は感情に統一を与える。
神話は、意識の極北において人間が生んだ熾烈な幻影であり、虚構である。
だが神話の世界は、虚構と現実の区別を知らない。
虚構の世界もまた意識の現実。虚構の世界は現実の背後にあって、これを支える聖なる世界の象徴であり、いわば現実よりもより実在性の強いものなのである。
このようにみてくれば、神話は感情の統一をもたらすというのは正確ではない。
むしろ神話は、体験の統一をもたらすというべきである。
(
潜在意識は善悪の区別ができない。虚構と現実の区別もできない。潜在意識に一番干渉できるのは物語だから権力者は都合が良いフィクションを流行らせる。)
ドゴン族の長老の一人の、「秩序の存続のために必要なのは明白な無秩序である」という言葉をここで思い出そう。
彼によれば、この聖なる無秩序は祭儀において実現されるのである。
神話は真の連帯意識をねりあげる坩堝(るつぼ)となり、また自己からの超脱を可能にするメカニズムとなる。
神話が人々の精神に浸透するとき、世界は一瞬変貌する。
それは比類ない生の祝祭である。
祭儀において神話的世界は回帰し、あらわになる。
祭儀は行動に移された神話にほかならない。
(
神話は物語。物語は象徴を潜在意識に浸透させるのに最も有効な手法。
潜在意識は虚構と現実を区別できない。嘘と事実を区別できない。
まさに虚構の世界もまた意識の現実。
潜在意識に来るものは全て潜在意識にとっては現実。
秩序の維持のために無秩序=祭りが必要。
祭りでは非理性の暴走を防ぐために神輿(力を集中させて統御する装置)が必要。
神輿がないと周囲を破壊してまわって終わるだけになるからだ。
祭りは神話の再現。演じることは神を憑依させることである。
)
補章 その他の種族の神話集成
p179から
アバルイアの創世神話
世界は〈万物を与えるもの〉であるウェレ・ハカバによってつくられた。
はじめ月は、弟である太陽よりもはるかに大きく明るかった。
月を羨んで、太陽は月を襲った。
二人の兄弟は格闘し、太陽は月に打ちのめされて許しを乞うた。
月は弟の頼みを聴き入れた。
その後、この二人の兄弟は再び格闘した。
今度は太陽が勝って月を泥の中へ投げ込んだ。
(
太陽も月も男だ。「太陽と月のうち、片方が男で、もう一方が女」じゃない神話の実例を発見した。
太陽が弟なのね)
月と太陽をつくった後、神は雲をつくって空へ置いた。
それから稲妻のもとになる大きな雄鶏をつくった。
この雄鶏は色が赤く雲の中に住んでいる。それが翼をゆるがすと稲妻を生じ、
鳴くと雷鳴になる。
(
ニワトリが太陽ではなく雷属性なのが面白いな)
神は全部の仕事を六日間で完成した。七日目は「悪い日」だったので彼は休息した。
(
旧約じゃん! 宣教師の介入後だなこの神話)
p188から
バルバの創世神話
神話A
昔地上には誰も住んでいなかった。
大地の創造主カベジャ・ムプングは祖人キヨムバと二人の女を送った。
その時創造主は彼らに、火をつくるための道具ルビオを与え、また
頭髪の中へ植物の種をおいた。
後略
神話B
カベジヤ・ムプング(なぜか「ヤ」が大文字になっている)は地上に一人の男と二人の女をおいた。
地上の最初の住人たちは永い歳月を幸福に暮らしていた。
そのうち一人の女が老いてきた。カベジヤ・ムプングはそれに気づいて彼女に若返る能力を与え、
もし最初の試みに成功すればその能力を彼女とその子孫にいつまでも与えようと約束した。
女は自分の体がしわに被われているのに気づくとすぐ、
ビール用の粟を箕にかけ終ったもう一人の妻から箕を借りて、小屋にとじこもった。
注意深く戸を閉めてから彼女は自分の皮膚をはぎ、それを箕に入れた。
苦痛は全く伴わなかった。古い皮膚をはぐと同時に幼児のような新しい皮膚が生じた。
手術は大体終わり、頭と首しか残っていなかった。
このときもう一人の妻が箕をとりにその小屋の方へやってきて、
中にいる女が止める暇もなく小屋の扉を開けた。
若返りつつあった女は直ちに死に、
それと共に若返りの術も失われた。以来人間は全て死すべきものとなった。
(
見るなのタブーだ)
神話C
昔、地上には一人の男と一人の女だけがいた。
或る日、女は森へたきぎを拾いにいった。
深い繁みのかたわらを通ろうとして、彼女は突然背後の枝の中で物音がするのを聞いた。
驚いて振りかえると、繁みから声がした。
《こちらへ来なさい。お前にきかせるべきこと、啓示すべき秘密がある。》
女は好奇心を感じて近づき、灌木の上に竜に似た不思議な生き物を見た。
女はさらに近づいてたずねた。
《あなたは何? そして私にどんな用があるの。》
《私はキジムだ。お前にすばらしい贈物をしようと思っている。ここに二つの果実がある。
この中には貴重なものが入っている。しかし、そのうち一つをお前の夫に与えてからでなければ、
中を開けてはならない。夫の分を与えたら、自分のを開けなさい。
お前はその中に入っているものを胸におき、満足するだろう。》
女は家に帰って男に出来事を話したが、彼の分もあることは黙っておいた。
彼女は少し離れたところに隠れて果実を割ると、魔法の粉が出てきた。
それを胸につけると、彼女ははじめて羞恥を覚え、女であることに気づいて動揺した。
一方、男は森へ行き、例の繁みのところで同じ物音を聞いた。キジムは男に言った。
《お前に与えるようにと、女に預けた果実をうけとったか。》
《まだです。》
《けしからん、しかしまあいいだろう。ここにもうひとつある。》
男はそれを受取り、家に着く前に割って中身を胸につけた。たちまち彼は自分が男であることを知り、
新しい欲情を覚えた。彼は家へ帰って女を見つけるといきなり喧嘩をふきかけた。
《どうしてキジムが俺にくれたものをかくしたのだ。俺が最初に開けるべきなのに何故先に開けたのだ》
それ以来男は女を求めるようになり、夫婦はしばしば争うようになった。
神話D
神コンゴロは双性の神で、雌雄二匹の蛇がその化身となっている。
二匹の蛇はおのおの別の川に住んでいるが、時折われわれの頭上で結婚する。
二匹の蛇が二つに結ばれる姿は極めて鮮やかな色を帯びて見える。それは虹である。
(
Dについて。蛇や竜は悪ではない。虹の構成要素が二匹の蛇。
Cについて。
分け合うのは大事だと教えたいのか?
不思議な竜に似た生き物が啓示すべき秘密を授ける、つまり啓示をもたらす存在。
竜に似たってどんな姿か知りたいな。アフリカ的竜ってどんなだろう。
この話、旧約の影響を受けてないか? 宣教師が来たのでは? 龍≒蛇。啓示≒知恵。
ヘビは悪という思想はないな。いつごろに記録されたか知りたいなあ。
創世記(口語訳)
https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%89%B5%E4%B8%96%E8%A8%98(%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3)
”第3章
1 さて主なる神が造られた野の生き物のうちで、へびが最も狡猾であった。へびは女に言った、「園にあるどの木からも取って食べるなと、ほんとうに神が言われたのですか」。
2 女はへびに言った、「わたしたちは園の木の実を食べることは許されていますが、
3 ただ園の中央にある木の実については、これを取って食べるな、これに触れるな、死んではいけないからと、神は言われました」。
4 へびは女に言った、「あなたがたは決して死ぬことはないでしょう。
5 それを食べると、あなたがたの目が開け、神のように善悪を知る者となることを、神は知っておられるのです」。
6 女がその木を見ると、それは食べるに良く、目には美しく、賢くなるには好ましいと思われたから、その実を取って食べ、また共にいた夫にも与えたので、彼も食べた。
7 すると、ふたりの目が開け、自分たちの裸であることがわかったので、いちじくの葉をつづり合わせて、腰に巻いた。
8 彼らは、日の涼しい風の吹くころ、園の中に主なる神の歩まれる音を聞いた。そこで、人とその妻とは主なる神の顔を避けて、園の木の間に身を隠した。
9 主なる神は人に呼びかけて言われた、「あなたはどこにいるのか」。
10 彼は答えた、「園の中であなたの歩まれる音を聞き、わたしは裸だったので、恐れて身を隠したのです」。
11 神は言われた、「あなたが裸であるのを、だれが知らせたのか。食べるなと、命じておいた木から、あなたは取って食べたのか」。
12 人は答えた、「わたしと一緒にしてくださったあの女が、木から取ってくれたので、わたしは食べたのです」。
13 そこで主なる神は女に言われた、「あなたは、なんということをしたのです」。女は答えた、「へびがわたしをだましたのです。それでわたしは食べました」。
14 主なる神はへびに言われた、「おまえは、この事を、したので、すべての家畜、野のすべての獣のうち、最ものろわれる。おまえは腹で、這いあるき、一生、ちりを食べるであろう。
15 わたしは恨みをおく、おまえと女とのあいだに、おまえのすえと女のすえとの間に。彼はおまえのかしらを砕き、おまえは彼のかかとを砕くであろう」。
16 つぎに女に言われた、「わたしはあなたの産みの苦しみを大いに増す。あなたは苦しんで子を産む。それでもなお、あなたは夫を慕い、彼はあなたを治めるであろう」。
17 更に人に言われた、「あなたが妻の言葉を聞いて、食べるなと、わたしが命じた木から取って食べたので、地はあなたのためにのろわれ、あなたは一生、苦しんで地から食物を取る。
18 地はあなたのために、いばらとあざみとを生じ、あなたは野の草を食べるであろう。
19 あなたは顔に汗してパンを食べ、ついに土に帰る、あなたは土から取られたのだから。あなたは、ちりだから、ちりに帰る」。
20 さて、人はその妻の名をエバと名づけた。彼女がすべて生きた者の母だからである。
21 主なる神は人とその妻とのために皮の着物を造って、彼らに着せられた。
22 主なる神は言われた、「見よ、人はわれわれのひとりのようになり、善悪を知るものとなった。彼は手を伸べ、命の木からも取って食べ、永久に生きるかも知れない」。
23 そこで主なる神は彼をエデンの園から追い出して、人が造られたその土を耕させられた。
24 神は人を追い出し、エデンの園の東に、ケルビムと、回る炎のつるぎとを置いて、命の木の道を守らせられた。 ”
knznymmmyのラテン語ペラペラプロジェクト9
http://codetripleseven.blogspot.com/2016/07/knznymmmy9.html
”今回は「ガチKGB訳・直訳版」から紹介。
午後の楽園を、微風を伴って散歩する主なる神の声を聞いて
アダムと彼の妻は主なる神の顔を避けて
園の中央の木の陰に隠れた。
これを意訳すればこうなる。
午後の楽園をヤハウェは歩んでいた。
いつものように風を吹かせながら。
ヤハウェの声を聞いたアダムと嫁は
園の中央の木の陰に隠れた。
ヤハウェに会うのが怖かったのだ。
口語訳
彼らは日の涼しい風の吹くころ、
園の中に主なる神の歩まれる音を聞いた。
そこで、人とその妻とは主なる神の顔を避けて、
園の木の間に身を隠した。
色々と違っている。私が問題視するのは
アダムが聞いたものは何だったのか?
風はなぜ吹いたのか?
アダムが隠れた場所 この3点。
…
新共同訳
その日、風の吹く頃、主なる神が園の中を歩く音が聞こえてきた。
アダムと女が、主なる神の顔を避けて、園の木の間に隠れると、
ABS
and they heard the sound of the lord god
walking in the garden in the cool of the day,
and the man and his wife hid themselves
from the presence of the lord god
among the trees of the garden.
KJV
and they heard the voice of the lord god
walking in the garden in the cool of the day:
and adam and his wife hid themselves
from the presence of the lord god
amongst the trees of the garden.
…
まずアダムが聞いたものは何だったか?
ウルガタ、KJV、BHS、ガチKGBが声
口語訳、新共同訳、フランス語は足音
ABS はどっちか不明
…
蛇は賢い。だから喋れた。というか蛇=悪魔だ。
悪魔=イルミ=右目=知性。
だから蛇が喋れるのは特例で他の動物は喋れないと思われる。
では、アダム、エヴァ、神、悪魔。
こいつら以外で喋れそうなキャラは・・・いない。
普通ひとり言なんかそうそう言わないはずだ。
…
だからカミサマの声が聞こえたのは「誰かとの会話」のはず。
喋れるキャラは神、悪魔、アダム、エヴァ。
消去法で残るのは悪魔しかいないw
神と悪魔が話をする? 一体何を?
まして「やらかしちゃった」直後のこの状況下で
考えられる可能性はひとつしか無い。
楽園追放は自作自演、神と悪魔が仕掛けた罠だった疑惑。
悪:おーい、ヤハウェ、うまくいったぞ
あいつら本当にリンゴ食いやがったww
ヤ:まじかwww グッジョブ!
よーし、パパ、激おこぷんぷん丸だぞおwww
悪:こっちだ、こっち、あいつら隠れてやがるから
ゴルァして楽園追放すれば、作戦大成功wwww
こんな会話が聞こえれば誰でもビビる。いや、それ以前に
ヤハウェが被造物の中に入り込んでいるのはなぜか?
ちょっと質問しただけでも神の御心は人間には理解できないと
あれだけ連呼していたではないか。
カミサマは超絶・隔絶的であり、ミラクルな高次元であり
所詮、土から作られた人間ふぜいとは根本が違うと
顔真っ赤にして叫び狂っていたではないか。
それだけ超高度なカミサマは一体何が悲しくて
被造物の中に入りこんでいるのか???
おい、土くれふぜいは相手にしないんじゃなかったのか?
ギリシア語には「愛」と訳できる単語が4つある。
アガペー、フィリア、エロス、ストルゲー。
フィリアは友情。エロスは男女の恋愛、ストルゲーは親子の愛。
聖書に出てくる「(神の)愛」とはギリシア語のアガペーだ。
そしてこのアガペーが意味するのは
「愛には値しないものを愛する愛」
(聖書ギリシア語四週間 野口誠著 いのちのことば社 p22)
どれだけ人間をカス扱いしてんだか?
そんなに人間を相手にするのが嫌なら、
むしろあっち行けシッシッって話なんだが?
いや、そもそもヤハウェが天地創造をした目的は?
fate go的解釈をすれば
「ゲームに不具合が出たから神自らが参戦して中から修正中」
なのか?
それにしても、まだこの場面はエデンの園だ。ゲーム開始直後だ。
そこでもう不具合が出て中から直すしかなくなっていたのか?
それは要するに最初から壊れていましたと言うのではないか?
ヤハウェが参戦している=ヤハウェ自身も不具合を認めている。
…
ヤハウェはりんご事件以前から参戦・内部修正をしている。
だから破綻も破滅もりんご事件のせいではない。
物故割れていたのは元からだ。
ヤハウェはりんご事件をセブンセンシズでピキーンと察知して
急遽参戦したわけではない。
逆だ。参戦が先だ。元からヤハウェはゲーム参戦していた。
その根拠はアダムとエヴァのリアクション。
声or足音を聞いて、隠れている。
これは聞いただけで「あ、ヤハウェだ!」と気付くからに違いない。
聞いたこともない声、聞いたこともない音だったのなら
「何だろう?」と様子を見るのではないか?
それこそ、以前紹介したpuellaがアザーンを聞いた動画みたいに。
また、聞いただけで「あ、ヤハウェだ」と分かるという事は
やはり「足音」ではなく「声」と訳するのが正解だと思われる。
そして問題の微風。BHSにもルアハが出てくるから
微風というより、ただの風かもしれない。
そしてこの風の前にadという前置詞がついている。
私のテキストでは「〜において」と訳してあるが意味不明。
「風において散歩する」?
しかも同じテキストの和訳では
「午後になってそよ風が吹く頃、園の中を歩く主(以下略)」
と書いてある。
「〜において」とは「〜の頃」という時間的な意味なのか?
ウチの辞書にはそんな意味は出てこない。
ウチの辞書のadの意味の中にwith the company ofがある。
以前から私は神=風と主張している。
まして嵐の神が登場すれば風が吹くのは当然だ。
…
「風の吹く頃」と訳している聖書は全部誤訳。
まして新共同訳みたいに勝手に「その日」と決めつけるのは論外。
…
最後はアダムの隠れた場所。ウルガタによると
in medio ligni paradisi
中央の木に隠れるのはいいとして、隠れた木が単数形だ。
一方創世記2章9節を見ると「命の木」と「善悪を知る木」の
2本が「中央の木」として出てくる。
まあ、1本か2本かというのは視点の問題なだけかもしれない。
しかし日本語で「命の木」と訳されているこの中央の木。
これはABSとKJVではtree of lifeと訳されている。
…
注:生命の樹が、今のセフィロトがどーたらの形に
なったのは中世。盲人イサク(1165?〜1235)以降の事。
ちなみに彼が生まれたのはおフランス。
カバラが今の形になる上で彼の影響は特に大きかったらしい。
…
ヤコブの梯子とか、エデンの園の生命の樹とか
旧約に色々あるからと言って、今日我々の考えるカバラが
旧約時代に既に存在したと考えるのは早漏。
一応ウルガタでも2章9節には生命の樹と善悪を知る樹の
2本が出てくる。
ちなみに2章9節にはその2本とも生やしたのは
カミサマ本人と書いてあるw
おいwww食べてダメなら、
そもそもお前が生やさなければ済んだ話じゃないか!
昔、私がまだ教会通いをしていた頃、ある牧師が
(注:私は複数の教会に通ったからこういう表現になる)
「カミサマが善悪を知る木から実を取って食べるなと
言ったのはなぜか?」と私に質問してきた。
私は「アダムとエヴァに我慢する事を教えたかったから?」
と返事した。
牧師は「そうですね」云々と言っていた。
今にして思えばこの牧師ひどすぎる。
まずキリスト教視点で見てもこの牧師の回答は間違い。
正しいキリスト教的な回答とは以下のようなものを言う。
「神の御心、御業は人間ごときに知りつくす事はできない。
そういうのは思い上がった心であり、
自らを神に等しいものと考えたサタンと全く同じ心理だ。」
…
まず善悪を知る木とは、ウルガタ2章9節の表現では
lignumque scientiae boni et mali つまり、
scientiae = science =科学=悪魔=イルミ=反キリスト。
知性否定のキリスト教だからこそスキエンツィアを禁止した。
だから盲目的に、盲従する事を神は望んだ。
それがつまり「食べるな」という命令。
とは言え、聖書には「死んではいけないから」
という理由が添えてある。
人間は最初から死ぬように作ってあるという事だ。
「死んではいけないから」が禁止の理由になるならば
アダムも死ぬのは怖かったはずだ。
自称唯一絶対の神と楽園暮らしをしているのに
死ぬのが怖いというのも不思議な話だ。
もしアダムが罪を犯さずに、寿命で楽園内で死んでいたら
一体何が起きたのか?
「あの世」とやらにでも行くのか?
そこでヤハウェではないカミサマから最後の審判でも受けるのか?
死が不可避でしかも恐怖の対象だとするなら
楽園もパラダイスも必ず破綻するのが仕様だ。
そもそも食べたらダメな善悪を知る木を生やした犯人は
ヤハウェ本人だ。
食べてダメなら、そもそも生やさなければ済む話だ。
要するに破綻も破滅も神自身が仕込んだ自作自演にすぎない。
ましてそんなもので我慢する心を教えるだの
尊い自由意志を与えてどうとか一切関係ない。
まして奴隷でしかないお前から自由意志を説教される
筋合いなど無い。
本当に楽園だったとするなら一体何を我慢する?
我慢により何かしらの矯正が必要であるのなら
天地創造が不完全であったという事だ。不完全なものは破綻する。
ましてや火種を神自らが仕込んでいるのなら確実に破綻する。
だから、先程から私は破滅は自作自演と言っている。
こんなもので原罪をデッチ上げておきながら
「救ってやる」と上から目線の
自称救い主を送り込んでくるとか、
こいつらNHKの集金屋よりも悪質だ。
そもそも罪の赦しに血が必要な理由は何か?
ヤハウェに赦す気持ちさえ本当にあるのなら
ヤハウェの胸先三寸で済む話ではないのか。
もし、ヤハウェに赦す気が本当にあるのなら
全人類が神を信じて神の子となったらどうなるのか?
ハルマゲドンも最後の審判もウソ予言、聖書はウソの本
という事になるのではないか。
聖書は真実の書だというのなら、聖書に繰り返し書いてある通り
救われない運命の人間がいるという事だ。
そしてこの、救われない運命の人間を創りだしたのも
他ならぬヤハウェだ。だから私は自作自演と言っている。
こんな状態で「自由意志を与えたから云々」とか
寝言は寝てから言え。
こんなヤハウェに人を裁く資格などないし
お前のようなカス牧師に人を導く資格など無い。
その証拠にヤハウェはノアの大洪水で悪を滅ぼすと言いながら
見事に大失敗しているではないか。
お前は見事にサタンと同じ思考をしているではないか。”
)
あとがき
本書において描かれているのは、植民地支配や貨幣経済の浸透による深刻な変動を経験する以前のいわば伝統的な社会であり、
時代は大体二十世紀の初頭から三十年代にかけてである。
資料として用いたのは、主としてイギリスやフランスの社会人類学者の調査報告である。
彼らは研究対象として選んだ種族の社会に住み込み、その種族の言葉を習得し、
生活を共にしながら調査研究を行っている。
1965年1月
著者
(
本書の出版年とあとがきより、西洋文明の影響がまだ弱かった頃の神話だと判明。
本書のメモは終わり)
『アステカ・マヤの神話』
アステカ神話のサイトにおける
詳しい人の
読書案内
http://www.yarakashido.com/rswt/aztec/books.html
で
神話に関する話題が中心ではないが参考になる本
参照に当たっては特に注意を要する本
ではないものを選択した。
上記読書案内より、
”『アステカ・マヤの神話』
カール・タウベ 著/藤田美砂子 訳/丸善/1996
アステカ・マヤの神話に関する研究史・概説がコンパクトにまとまっています。神話のエピソードは物語全体が書かれているのではなく一部の抜粋なので、全体を通して読みたいと思うと物足りないかも。”
前提として、以下の2つをお読みいただきたい。マヤとアステカとインカは違う。
超詳しいサイトであるIn Tlilli In Tlapalli
(「イン・トリリ・イン・トラパリ」「黒いインク、赤いインク」)より↓
基礎知識・用語解説
http://www.yarakashido.com/rswt/aztec/basic.html
”アステカ人 <広義>
後古典期後半のメキシコ盆地に居住した人々の総称
<狭義>
「メシーカ人」と同義
※ 当サイトでは、特に断りがない場合は広義の用法
アステカ王国 15世紀前半に結ばれたテノチティトラン・テスココ・トラコパンの三都市同盟(エシュカン=トラトロヤン)を基盤として成長した政治勢力。
アステカ王 テノチティトランの王(ウェイトラトアニ・大首長)。
テノチティトランが三都市同盟の中心であったことから、テノチティトランの王=アステカ王国の王とする。
アステカ時代 考古学上の時代区分。1200~1400年をアステカ前期、1400~1521年をアステカ後期とする。
アステカ文化 アステカ時代のメキシコ中央部の文化の総称。
メシーカ人 北方から移住してきたチチメカと総称される民族集団のひとつ。13世紀ごろメキシコ中央部に到達。
アストラン(具体的にどこかは不明)を発祥の地としたため、当初はアステカと称していた。
テスココ湖上の島にテノチティトランとトラテロルコの2つの都市を築いた(1473年以降、トラテロルコはテノチティトランの従属都市となる)。”
おまけ2:マヤとアステカとインカの違い/地域・時代・内容
http://www5b.biglobe.ne.jp/~moonover/2goukan/ohter/maya/pre2.htm
インカ(ペルー、チリ、ボリビア)はマヤとアステカと違って南米なので本書では扱われない。
インカに文字はないし、主食はトウモロコシではなく豆やカボチャやイモだ。アンデス文明。
マヤ
(グアテマラ、ベリーズ、ホンジュラス。2~12世紀に繁栄。密林の都市。ジャングル内に遺跡)
↓
アステカ
(メキシコ。13~16世紀に繁栄。比較的平地に遺跡)。
インカの繁栄時期も13世紀~16世紀だから、インカとアステカは同時期に繁栄し滅んだ。
とはいえ、メソアメリカ文明(マヤとアステカ)もインカ文明も子孫は全滅していないし、
現代も文化の一部が継承されているから、滅びてはいない文明といえる。
変質はしても滅亡はしていない。
上記でわかるけど、古代文明ではないよ。西暦の紀元前の文明ではない。
アステカの誕生は13世紀だからね。中世だね。
場所的に今のメキシコ人の一部はアステカ人の子孫だな。
スペインに滅ぼされたアステカ。
アステカの後継といえなくもないメキシコの事実上の公用語はスペイン語。
宗教はカトリックが八割。
勝てば官軍。
メモ開始。
平成8年3月30日発行の本。
メソアメリカの地図
ユカタン
メキシコ湾 マヤ低地
メキシコ グアテマラ ホンジュラス
エルサルバドル
p.1から
1521年、アステカ帝国の都テノチティトランが陥落すると、財宝の数々はそのごく一部とわずかな記録だけを残し、略奪されてしまう。
古代アステカおよびマヤ文明(現在ではこれらを総称して"メソアメリカ文明"と呼ぶのが一般化している)
の地理的な範囲は、メキシコ南部と東部から、グアテマラ、ベリーズ、エルサルバドルの全域、
ホンジュラス西部および南部、そしてコスタリカの太平洋側、ニコヤ半島にまたがる。
古代メソアメリカ人には共通した特徴がいくつかあった。なかでも有名なのは、
約五十二年で一周する260日暦と365日暦の二種類の暦、
絵文字、屏風状に折りたたんだ絵文書、石輪付きの球戯場であろう。
本書に登場する神々や象徴、神話のエピソードには、旧世界と驚くほど似ているものがあるが、
これらはみな独自に発展していったものであって、十六世紀より前に旧世界と新世界の間に交流があったという形式はどこにもない。新世界の他の先住民族と同様、メソアメリカの住民は氷河期の末期、シベリアとアラスカに挟まれたベーリング海峡を渡ってきた人々である。シャーマニズムの変形や月中のウサギの観念、方角と樹木を重んじる点などはまさに東アジアとの結びつきを示すもので、
紀元前1万年紀にこれらの人々がはじめて渡来してきたときに持ち込まれた可能性が高い。
p6から
本書では先スペイン期のマヤ神話に焦点を当てることにする。
原古典期のメキシコ中央部でとりわけ繁栄したのが、のちにアステカ族により「神々の座」と名づけられた地、
すなわちテオティワカンである。
アステカの神話によれば、太陽と月はこの地で創造されたという。
アステカ族はこの神話にちなんで、二つのピラミッドをそれぞれ「太陽」、「月」と名づけた。
大きいほうの「太陽のピラミッド」が建設されたのは西暦紀元の始まりのことといわれるが、
この巨大な建造物はちょうど天然の洞窟の真上に建てられている。
これはのちのメソアメリカ創世神話で、大地から人間が現われたという有名なエピソードと関係があるのかもしれない。
古典期全盛期のテオティワカンの都は、面積にして20平方キロ、人口はおそらく20万にものぼったと思われる。
図
トウモロコシを運ぶ雨の神トラロック。テオティワカン遺跡の壁画より。古典期。
しかし、後古典期前期(後900年~1250年)までにはテオティワカン、モンテ・アルバンをはじめ、
多数のマヤの都市が事実上、放棄されることとなる。
この時期に興ったメキシコ中央部のトゥーラの遺跡は、
有名なケツァルコアトル神と同名の人物、トピルツィン=ケツァルコアトルの支配していたトルテカの都、
すなわち伝説のトリャンとして知られる地である。
メキシコ中央部とユカタンのマヤのいずれの文献にも、
ケツァルコアトルによって都は東の赤い地に移されたという記述があることから、
その地がユカタン半島である可能性は高い。
マヤについていえば古典期が最も有名であるが、
アステカ帝国の時代は建国から滅亡までが後古典期後期(後1250年~1521年)に入ってしまうのである。
アステカ人(彼ら自身は"クルワ=メシーカ人"と称していた)は、メキシコ中央部では新参者であった。
彼らが湖に浮かぶ都、テノチティトラン(現メキシコシティー)を建設したのは、1345年頃のことだった。
アステカ族は支配を正当化する手段として、先住の諸民族の信仰の対象や図像を積極的に吸収した。
たとえば伝説のトルテカの都、トゥーラはとくに重視されていたらしく、アステカの神にはトゥーラや
さらにさかのぼってテオティワカン起源のものがある。
p10 図
アステカの都、テノチティトランの建設。メンドサ絵文書2葉表。植民地時代初期の制作。
中央に描かれている鷲は、ノパルサボテンと石(テノチティトランという地名の由来)の上にとまっている。
アステカの巡歴の物語によれば、鷲とサボテンは将来のアステカの都のしるしとして神託に現われたという。
(
石の上にサボテンがあって、そのサボテンの上に右向きのワシが乗っている
)
セ・シパクトリ、すなわち「1のワニ」の日。260日暦の第一日「1のワニ」は、メソアメリカ神話の起源と創世に深いかかわりがある。石箱(部分)。アステカ文化、後古典期後期。
(
ワニの地位が高いのか?)
p11から
260日暦と365日暦のほかにも、メソアメリカ南東部では、
マヤや周辺地域の人々が好んで用いた暦法があった。
長期計算暦と呼ばれるこの二十進法(二十を単位とする)は、神話上の出来事があった年とされる
紀元前3114年を起点として、そこからの経過日数をひたすら数えるというものである。
メソアメリカの概念では、暦は時間ばかりでなく、空間を定めることにも結びついていた。
260日暦の二十の日は、それぞれ一定の方角に結びついており、
東から北、西、最後に南と、左回りに割り当てられていった。
同じように、365日暦も毎年左回りに動いた。
フェイェルバリー=メイヤー絵文書の第一ページには、
木や鳥とともに260日暦の四つの方位が描かれている。
中央に描かれているのはメキシコ中央部の火と時の神、シウテクトリだが、
武装したシウテクトリの背後には四方に流れる血潮が描かれている。
四隅に描かれた鳥のそばから流れているこの血、
実はメキシコ中央部の主神の1つ、テスカトリポカのもげた腕、脚、胴体、そして首から吹き出しているのである。
ほかの文献からは同じエピソードが見つかっていないとはいえ、
少なくともこの場面からは、テスカトリポカの手足をシウテクトリが四方へ投げることで、
暦と方位が創造されたこと、すなわち時間と空間が表されたことがうかがえる。
p14の図
水を多く含んだ山、すなわちアルテペトル(アステカの言葉で町の意)を攻撃する金星の神、トラウィスカルパンテクトリ。
メソアメリカの暦の体系は、十三日からなる週、二十日からなる月、ヴェイグ・イヤーといった、
日常的な周期を記すためだけに使われたわけではない。
これらの暦は、神聖な力、そして多くの場合、危険な力の満ちてくる間隔を知るためのものでもあった。
古代メソアメリカの人々は熱心に天空を観察し、暦を使って日食や月食のほか、
金星の軌道や星の動きなど、天体に関するさまざまな予測を行なっていた。
彼らにとってこうした現象は、単なる宇宙の規則的な運行ではなく、神々の営み、すなわち
創世からはじまる神話の出来事の反復にほかならなかったからだ。
メキシコ中央部では、内合の後に明けの明星としてはじめて見える金星は、
テオティワカンで最初の夜明けに太陽と戦った「曙の主」、トラウィスカルパンテクトリであった。
(
内合のとき、【太陽】【金星】【地球】の並びなので、金星は影の部分を地球に向けている。
つまり、内合のときに金星を観測できない。
なので、内合=金星の死 → 最初の明けの明星=金星の復活 だと考えたのだろう。
非常にわかりやすい合などの解説が図つきでしてくれているサイト↓
惑星現象(視運動)
http://www.astronomy.orino.net/site/kataru/telescope/motion/planets_motion.html
)
また、暦のサイクル自体も神聖な時を表していた。
古典期マヤの石碑の大半は、長期計算暦の一定の周期の終了を祝ってつくられたものである。
後古典期マヤのユカタンでは、365日暦の最期の期間は最も不吉な時と考えられ、
植民地時代に書かれた『ツィトバルチェの歌』によれば、この期間は世界の滅亡と再生とを意味したという。
それゆえ、ユカタンの新年の儀式にみられる特徴は大部分、マヤの創世神話にも認められる。
一方、アステカでも五十二年周期が一巡するとき、夜を徹して儀式が行われた。
新しく起こした火が燃え続けなければ、暗闇をつかさどる恐ろしい星の魔神、ツィツィミトルたちに再び世界を征服されると考えられていたのである。
夜と昼という対比は、メソアメリカ特有の対の思想のなかでも、最も基本的なものといえる。
夜明けの到来によって創世神話の時代は終わり、
人間にとっての伝説上、歴史上の時代の幕開き(原文ママ)となったと、土着の文献は記している。
たとえばマヤのキチェ族の『ポポル・ヴフ』では、はじめて太陽が現れるや、
神々や恐ろしい獣は石に姿を変えられてしまう。
(
ジョジョの柱の男が日光で石になることを思い出したが、本書は1996年。
ジョジョ第2部が開始される5巻は1988年8月15日に第1刷発行だからぎりぎり昭和だな。
当時手に入ったアステカ神話の記述を読んだのかもしれない
)
アステカ神話にも、テオティワカンでの最初の夜明けに、トラウィスカルパンテクトリが石と冷気の神に変えられたという記述がある。アステカ神話では、テオティワカンの夜明けとともに神々が犠牲になるが、一説によれば、
その亡骸からは聖なる束(原文ママ)がつくられたという。
つまりアステカ、マヤいずれの記述においても、神々が石の像で表されたり、
聖なる束に巻かれていたことの起源や神々の出現が説明されているのである。
夢のなかでは、使いの精が危険な旅に出、先祖や神々をはじめ神秘的な存在と出会う。
霊の世界に入りやすいように、人々がキノコ、ペヨーテ、ヒルガオの種などの幻覚剤を好んで含んだのもまた夜だった。
そして夜空を見上げれば、星座の動きや惑星の運行のなかで、聖なる創世の物語が絶えず繰り広げられている。
日食がことのほか恐れられたのも、星や夜の生き物からの脅しだと考えられていたからだった。
p17から
双子はメソアメリカではさながら奇形のように、不吉で縁起の悪いものとして恐れられる傾向がある。
現に、犬の姿をしたメキシコ中央部のショロトルは、双子の神であると同時に奇形の神でもある。
ドミニコ会士だったバルトロメ・デ・ラス・カサスによれば、
アステカでは双子は両親の命取りになると考えられていたことから、
双子が生まれると一人はその場で殺されてしまったという。
しかし、双子の存在がことのほか恐れられたのは、親の幸福にかかわるためばかりではなかった。
彼等は、創世神話の時代の象徴でもあった。
アステカ、マヤを問わず、メソアメリカの諸部族の創世神話にひろく登場する双子は、
多くの場合、怪物を退治したり人間が生きるための環境や物をつくる文化英雄として描かれている。
しかし彼らは秩序をもたらす反面、実は争いや変化の象徴でもあったのである。
マヤのキチェ族の『ポポル・ヴフ』には、双子の英雄神、シュバランケとフンアフプが殺された父と叔父(この二人も双子である)の仇をうちに、地下界へ下りて行くエピソードが克明に描写されている。
メキシコ中央部では、文化英雄のケツァルコアトルが双子の片割れとされており、
彼の名の"コアトル"も、ナワトル語で「双子」と「蛇」の両方の意味をもつ。
ケツァルコアトルは、アステカの創世神話ではショロトルかテスカトリポカと対で描かれることが多く、
『ポポル・ヴフ』のフンアフプとシュバランケのように、はっきりそうと書かれているわけではないものの、
この場合も双子の英雄という概念はうかがえる。
メソアメリカ神話では、災いや身の破滅をまねく罪悪としてよく取りあげられるのが、驕りと強欲であり、
アステカ神話を例にとれば、最終的に太陽となるのは自惚れの強い金持ちのテクシステカトルではなく、
謙虚だが勇敢なナナワツィンであった。
『ポポル・ヴフ』に登場する怪鳥ヴクブ・カキシュも、高慢な性格が災いして双子の英雄に殺されている。
地位の高い人間には驕りと強欲がつきものであることから、記録に残っている神話の多くが王侯貴族の範を示しているわけである。
人間の生まれてきた意味。
『ポポル・ヴフ』によれば、神々が今の人間、すなわちトウモロコシの人間を創造したのは、
祈りと供犠という形で神々に栄養を与えさせるためだった。
テオティワカンでの神々の犠牲や、女神コヨルシャウキとその兄弟たちの殺害のエピソードも、
世界を存続させるためには人身供犠が必要であることを説いている。
古代メソアメリカの宗教が忌み嫌われるのは、まさにこうした一面があったからだが、
人身供犠という手段は、宇宙を滅亡から守るためには人間が自ら責任を果たさねばならないという、大前提から生まれたのである。
(
忌み嫌ったのはクリスチャンなんだろうなあ。キリスト教は教祖が生贄になったことに感謝する教えであり、
異教徒が実質的に生贄なので他教の生贄を叩いても説得力がないなあ)
p23から
アステカ神話の最も重要な資料といえば、先スペイン期ではなく、植民地時代初期に書かれた文献ということになる。
スペイン人征服者の多くが先住民を労働力や課税の対象としか見ていなかったなかで、
フランシスコ会、アウグスティノ会、ドミニコ会の修道会は、彼らのなかに新しいユートピア実現の可能性を見出していた。
アステカの人々がこれまでに築き上げてきたものを軽視するどころか、むしろ偉業を成し遂げる力の証とみなしたわけである。
こうして先住民は文明社会に適応できる理性ある人間として、教会から保護を受ける身となった。
十六世紀の宣教師たちが残した著書からは、彼らが複雑で洗練された先スペイン期の文明を称賛していたことが見てとれる。
しかし、土着の文化が全面的に認められたわけではもちろんなかった。
なかでも宗教は邪悪で野蛮なものとされ、改宗を成功させ新しいユートピアを建国するには有害だと考えられていたのである。
(
宣教師にとってのユートピアは、現地人にとっての地獄)
十六世紀のメキシコの修道会のうち、土着の習慣や観念を最も多く記録したのはフランシスコ会であった。
スペイン王室とエルナン・コルテスの寵遇を受けていたフランシスコ会は、
1524年、メキシコシティー最初の伝道区を創設した。
他の伝道会と同様、フランシスコ会も先住民を完全に改宗させようと考えたが、
そのためにはまず彼らの言語、習慣、観念を完全に理解することから始めなければならなかった。
p29から
マヤ地域に関していえば、神話について植民地時代に書かれた資料で重要なのは、
マヤ人自身の手によるものである。ヌエバ・エスパーニャにおける改宗の一助として、
宣教師たちはローマ字表記による土語の記録にあたっていた。
本書で扱う神々の名称や聖地の表記も、実はほとんどがこの植民地時代のものによっている。
また、エリート階級の先住民から選ばれた若者にアルファベットの体系が教えこまれ、
その若者たちが今度は教会の教義を教える先生役となった。
しかし、そのうちに彼らは自らローマ字による正字法(つづり字法)で自分たちの歴史を記すようになった。
こうして生まれたのが、グアテマラの高地で書かれ、マヤの宗教を記した書物のなかで最もすぐれているとされる、
キチェ族の『ポポル・ヴフ』である。複雑さといい、規模といい、十六世紀のメキシコ中央部のものではこの『ポポル・ヴフ』に匹敵する書物はない。原本はもう残っていないが、十六世紀後半、彼らが習い覚えたローマ字を使ってキチェ語で書いたものだったらしい。
p34から
植民地時代の写本を発見したなかで最も著名な人物といえば、
変わり者のフランス人、シャルル・エティアンヌ・ブラッスール・ド・ブールブール神父であろう。
1857年、カール・シェルツァーによって『ポポル・ヴフ』(原文ママ)最初のスペイン語訳が出版されるが、
この版も1861年、キチェ語にフランス語訳を付したブールブール版が発行されたことで影が薄くなってしまう。
すっかり定着している『ポポル・ヴフ』というタイトルも、実はこのフランス語版からつけられたものである。
また1863年、ブラッスール・ド・ブールブールは、幸運にもスペインでランダの『ユカタン事物記』を発見することができた。
稀覯本発見の功績については、それなりに評価されていたブールブールだったが、
ややもすると空想的になりがちだった彼の解釈は、当時の人々にものちの研究者たちにも、
とても受け入れられるものではなかった。
というのは、ブールブールが先スペイン期や植民地時代の文献のなかに、
アトランティスや地核変動に関する記述が隠されていると信じて疑わなかったからである。
彼がマドリード絵文書のトロアノの断章につけた注釈について、十九世紀の著名な言語学者、
ダニエル・ガリソン・ブリントンは次のように述べている。
神父の見解に何1つ好意的な批評を加えられないのは心苦しいが……
それにしても彼の説ははだはだ見当違いで、口にするのもはばかられる。
(
名前だけは忘れないインパクトがあるな(笑)と思っていたら
アトランティス信者(笑)
スピ系とメソアメリカ神話を結び付けた元凶の1人が19世紀のフランスのブールブール神父。
異教のものを研究するのは侵略のためでもあるが、優れた技術などがあるか探して見つけたら奪うためでもある)
ブールブールの解釈が時の試練に耐えられなかったとはいえ、人々の注目を古代メソアメリカに関する主要な文献にむけさせ、
これらを出版した彼の実績はやはり称賛に価する。
十九世紀になって古代メソアメリカ宗教の研究がめざましい発展を遂げたのは、絵文書が相次いで刊行されたためでもあった。
20世紀の前半、マヤ考古学の発展に多大な貢献を行ったのが、ワシントンのカーネギー財団だった。
財団の後援により、マヤ地域の遺跡で相次いで大掛かりな調査が行われた。
J・エリック・S・トンプソンも、そうしたカーネギー財団の援助を受けた有数な考古学者の一人で、
マヤの文字と宗教における今世紀の第一人者の一人であった。
(金持ち財団はスポンサーになって情報統制するんだよな。
考古学のスポンサーは宗教系組織や宗教思想が動機なのが多いのだろう
)
p50から
アステカ人にとって、創造とは二者の対立や衝突の結果として起こる現象であった。
たとえば二人の人間の対話のように、相対する者どうしが互いに影響しあい、
やりとりをすることが、創造に結びつくと考えられていた。
そうした互いに依存しあう対の思想をよく表しているのが、創造神であるオメテオトル、
すなわち「二元性の神」だ。この神は十三層からなる天上界の最上層である「二元性の場所」、オメヨカンに住んでいたが、
男女二つの性を兼ね備えていたことから、トナカテクトリ(「われらの肉の神」)、トナカシワトル(「われらの肉の女神」)とも呼ばれた。
万物をつかさどるのはオメテオトルにほかならないが、創造は子供たちの手にゆだねられる。
(
創造神が両性具有)
オメテオトルはあごのたるんだ老人として描かれることが多いが、
これはこの神が人間の起源であることを示すためでもあるのだろう。
ただ、老いが衰えを意味しているかというと、けっしてそうではない。
アステカをはじめメソアメリカでは、人は加齢とともに強い生命力をもつようになると考えられてきたからである。
(アフリカ神話の
次第にやせおとろえ、かわいていく肉体は、長老たちの生命力の衰えを示すものではない。
彼らは次第に純化され、強烈になり、死者たちの位階へと昇りつつあるのである。
彼らの生命力が衰えているなどとは、とんでもない。
長老たちの呪詛の恐るべき力の前では、勇猛果敢な戦士といえども防ぐすべを知らない。
と同じ。
老いる=生命力が衰えるは現代的発想
)
「羽毛の蛇」、ケツァルコアトル像。
体を覆う羽毛が背中まで流れている(写真右)。
太陽光線の環のなかから顔を出している(写真左)ことから、アステカの創世神話で
二番目の太陽となった「風の太陽」、ナウィ・エエカトルとしてのケツァルコアトルを表している可能性がある。
後古典期後期(ロンドン、人類博物館蔵)
(
ぐるぐるが顔の周りにある。ぐるぐるが太陽光線なのね。
ロンドンにあるのね。現地に返せと言いたくなるが、現地の人がちゃんと保存してくれることが大前提なのに注意)
アステカの創世神話において中心的役割を演じるのは、
オメテオトルの子であるケツァルコアトルとテスカトリポカの二神である。
彼等はときに敵、ときには味方となって天地を創造する。
羽毛のある蛇を意味するケツァルコアトルは、水の神であると同時に豊穣の神でもあり、
広義には生命そのものと結びついた神である。
ケツァルコアトルにはエエカトルという分身があり、風の神として生き物の息吹や雨雲をもたらす風のなかに現われたという。
ケツァルコアトルが均衡と調和、そして生命に結びつく慈悲深い文化英雄として描かれているのに対し、
テスカトリポカは争いと変化を表す神だった。
事実、アステカの人々はこの恐ろしい神を、「魔王」とか「われらの隷属する男」などと形容していた。
テスカトリポカとは「煙る鏡」を意味し、典型的なテスカトリポカ像では、黒曜石に鏡が後頭部と片足に使われている。
「煙る」というのは、黒曜石の特徴を述べたものと考えられるが、同時にまた、
雲霧のなかで千変万化する、この神の神秘的な性格を物語っているようにも思われる。
作物の豊かな実りをつかさどる神のなかで最も印象的な神の1つ、
シペ・トテックは春と植物再生の神格であり、金細工師の守護神でもあった。
この神は、人間からはぎ取った生皮の仮面と着物で有名である。
アステカには二十日をもって一か月とする暦があったが、
そのうちのトラカシペワリストリという月には、人間から生皮をはぎ取り、
神官たちがこれを身にまとってシペ・トテックの化身となる儀式が行われていたという。
一体何のためにそんなことが行なわれていたのか、はっきりしたことはわかっていないが、
一説には生皮が春の到来と地上の植物の成長を表わしていたともいわれている。
火の神で忘れてならないのが、「トルコ石の神」、シウテクトリである。
この神は時間をつかさどる神であると同時に、支配者の守護神でもあった。
死をつかさどる主神は、暗黒の世界ミクトランの神であるミクトランテクトリである。
ミクトランテクトリはその妻、ミクトランシワトルとともに、ひだのついた円錐型の被りものや
紙製の衣をまとった骸骨として描かれる。
天界をつかさどる神々のなかで最も恐ろしい神といえば、
明けの明星としての金星の化身、トラウィスカルパンテクトリ(「曙の主」)である。
古代メソアメリカの人々は金星の光で怪我をすると信じていたために、
金星が明けの明星として最初に現われるのをひどく恐れたという。
この金星のおおよそ104年間の運行を予測した複雑な天体図が、
ボルジア・グループの複数の絵文書に描かれていた。
どの場面にも、槍投げ器で燃えるような光線を投げつけるトラウィスカルパンテクトリが描かれている。
ミシュコアトル、すなわち「雲の蛇」も星と関連のある神で、
その姿は生贄にされる捕虜を思わせる。赤と白の縞模様で描かれることが多い。
天の川の神であるミシュコアトルは、死んで星になった戦士たちの魂の化身だと言われる。
(
人は死ぬと星になる思想)
天界の神でとりわけ有名なのは太陽神、トナティウである。
この神を表わしたもので最初に見つかったのは後古典期前期のトルテカの美術品だが、
トナティウは通常、太陽光線を表わす円盤を背に、武装した戦士の姿で描かれている。
トナティウはアステカの戦争崇拝(その目的は主として太陽に心臓をささげるために捕虜を確保することだった)の、
いわば中核をなす存在ではあったが、戦いと結びついたアステカ唯一の太陽神だったわけではなかった。
p55から
天地創造
アステカ人によれば、今の世は五番目に創造されたもので、
それ以前にも四つの時代、すなわち「太陽」があった。
それぞれの太陽には260日暦の名がつけられ、時代が変わるごとに太陽となる神格もその世界に住む人間も変わったという。
最初の時代、「土の太陽」の統治者には黒いテスカトリポカがなり、
巨人が住まわされた。テスカトリポカはケツァルコアトルの戈(ほこ)でひと突きに海のなかへ突き倒され、
再び姿を現したときにはジャガー、すなわち今の大熊座に変身していた。
そして獰猛なジャガーの群れが巨人たちをおそい、全滅させてしまったのだった。
次の世、すなわち「風の太陽」の統治者にはケツァルコアトルがなった。
しかし、ケツァルコアトルはテスカトリポカに蹴倒され、ケツァルコアトルと人々は大風に吹き飛ばされてしまう。
このとき生き残ったのが、森の木々で戯れている猿である。
『太陽の伝説』では、以下のようにある。
この太陽を四の風という。
人々は風にさらわれてしまった。そして猿になった。
破壊される「太陽の風」と猿に変えられる人間。画面上のケツァルコアトルは、太陽光線のしるしをめぐらした
風の太陽として描かれている。
(この絵の猿が人間っぽい。
猿に変えられるって怖すぎる。
猿は人間に似ていると考えられていたのだろう
)
三番目につくられた世界、すなわち「雨の太陽」を支配したのは、雨の神トラロックだった。
この世界もしかし、ケツァルコアトルの降らせる火の雨によって滅びることになる。
メキシコ中央部は火山の噴火が起こりやすい地質であることから、火の雨とはおそらく火山灰のことだろうと思われる。
火の雨に打たれた後、人々は七面鳥に変えられてしまう。
(
今度は鳥か。おそらく食用なので猿に変えられるより恐ろしいな。
)
「水の太陽」、すなわち四番目の太陽となるのは、トラロックの妻で、
川とよどんだ水をつかさどる「翡翠のスカートの女」、チャルチウトリクェであった。
この世界は大洪水で滅ぼされ、人々は魚に変えられる。そして洪水のあまりの凄まじさに山々も押し流され、
天空が崩れ落ちてきたという。
(
今度は魚。人間がいろいろな生物に変えられすぎ。
天空が建物の天井みたいなもので崩れ落ちることがあるという発想は世界中にあるのか?
地球外という概念すらないもんな
)
ところで『太陽の伝説』には、テスカトリポカが庇護していたという、タタとその妻ネネの物語が収められている。
ノアの箱船のように、二人は木のウロに隠れて洪水がひくのを待つのである。
テスカトリポカからトウモロコシをめいめい一本だけ食べるように言われた二人は、
その実を少しずつかじりながら、徐々に水の引いていく様子を見守っていた。
ようやくウロから出られるようになると、二人は一匹の魚を見つけた。
それは洪水の犠牲となって、魚に変えられてしまったかつての人間だった。
彼らは目の前に食糧があるのを見るとどうにも我慢ができなくなり、とうとう火鑽(き)りで火を起こして魚を焼いた。
すると、星の神シトラリニクェとシトラトナクが煙に気付いて、こう叫んだ。
「神々よ、いったい誰が火を起こしているのだ。天を煙らせたのは誰なのだ」。
そこでテスカトリポカはすぐさま地上に舞い降りてくると、怒りに声を震わせて言った。
「何ということをしてくれたのだ、タタ。お前たちはいったい何ということをしてくれたのだ!」
テスカトリポカはやにわに二人の首をはね、その首を尻の方につけてしまった。
こうして犬がつくられたのである。
(ネネちゃんとタタ君が、人間が変身させられた魚を食べた!
カニバリズムかな? 魚なのでいいのか?
わざわざ元人間と書いてあるから食人儀式の描写なのだろう。火も使っているのは生贄=魚人間を焼く儀式でもあるな。
テスカトリポカが二人を犬にしたのは、トウモロコシ以外を食べたからか? 火を使った罰か? それとも元人間を食べた罰か? 以上の複数の理由か?
)
p60から
四つの太陽を破壊したテスカトリポカとケツァルコアトルだったが、
その彼らが今度は敵ではなく、味方となって天地を再生する。
『絵によるメキシコ人の歴史』では、
天を支えるためにテスカトリポカとケツァルコアトルが二本の樹に変身した。
テスカトリポカの樹には輝く鏡が、ケツァルコアトルの樹にはエメラルド色のケツァル鳥の羽がしるしとしてつけられた。
二人の功績をたたえ、トナカテクトリは彼らを天と星の主にした。
天の川は、二人が星空を渡るための道なのだという。
また別の創世神話は、ケツァルコアトルとテスカトリポカが大地の怪物、トラルテクトリの手足をもぎとり、
大地をつくり変えたと伝えている。トラルテクトリという名は「大地の主」を意味するが、
この怪物は言ってみれば両性具有で、女性として描かれることが多い。
トラルテクトリは別の大地の怪物と合体することもあった。
その怪物とは、棘だらけの背中が実は世界の山々をなしていたという、巨大なワニである。
トラルテクトリの神話はメソアメリカ各地に伝わっており、
その変形はユカタンのマヤにもみられた。
アステカの『メキシコの歴史』という文献には次のような記述がある。
ケツァルコアトルとテスカトリポカが空から舞い降りてくると、ちょうど海を渡ってくるトラルテクトリの姿が見えた。
怪物はよほど腹を空かしているのか、大きな口から牙をむいているばかりか、
肘や膝など体中いたるところが口と化し、しきりに歯ぎしりしていた。
ケツァルコアトルもテスカトリポカもあのような野蛮な獣がいては、天地創造を終えることはできないと考えた。
そこで二柱の神は、大地を創造するために、二頭の大蛇に変身した。
そして一頭がトラルテクトリの左手と右足を抑え、もう一頭がその右手と左足を抑えつけると、
両側からひっぱって怪物を真二つに裂いてしまった。
やがてトラルテクトリの上半身は大地となり、
空中に投げだされた下半身からは天が創造された。
だが、トラルテクトリの惨殺は、他の神々の怒りを買うことになる。
体を裂かれた大地を慰めようと、神々は人間が生きるために必要なあらゆる植物を、
トラルテクトリの体から生やすことにした。
今でも夜になると、この大地の女神が人間の血と心臓を求め、悲痛な叫び声をあげているのが聞こえるそうである。
結局のところ、トラルテクトリをなだめ、人間が生きるために必要な作物の実りをもたらすためには、
生贄にした人間の血肉を十分に与えるしかないのだという。
(
レプティリアン教は蛇の創造神がいる神話にも憑依して破壊する。スピ系はレプティリアン教。)
p62から 人間の起源
神々は話し合った結果、洪水で魚に変えられてしまった人々、すなわち最後の世の人間の骨を取り返すために、
風の神ケツァルコアトルを地下界へ行かせることにした。
地下界はミクトランとして知られる危険な場所で、「ミクトランの主」、すなわち頭髑髏の顔をもつ狡猾な神、
ミクトランテクトリの統治する国だった。
ケツァルコアトルは地下界へ入ると、先祖の骨をもらいたいとミクトランテクトリとその妻に願い出る。
ほら貝を吹き鳴らしながら、地下界を四周しなければ、骨はやれないと言う。
ケツァルコアトルに渡されたのは穴のあいていない、ただの貝殻だった。
そこでケツァルコアトルは相手の裏をかき、虫に穴をあけさせてから貝のなかへ蜂を入れ、
音を鳴らしたのだった。
(風と生命の威力の象徴として、ケツァルコアトルは貝を割った「風の宝石」を胸につけた姿で描かれることが多い。)
貝が鳴ったのを聞くと、ミクトランテクトリは骨をやることを承知するが、
またすぐに気を変えてしまう。
だがケツァルコアトルは裏をかき、骨をもって逃げ出した。
ミクトランテクトリは深い穴を手下たちに掘るように言いつける。
走っていたケツァルコアトルの前へとつぜん一羽のウズラが飛び出し、
ケツァルコアトルは足をすべらせて落とし穴にはまってしまう。
ケツァルコアトルは死に、貴重な骨はあたりに散らばった。
それをウズラがつつき、かみ砕いてしまった。
やがてケツァルコアトルは生き返り、散らばった骨を拾い集めたが、骨はどれも折れてしまっていた。
今の人間の体格がばらばらなのは、このためだという。
ケツァルコアトルは地下界を脱出し、貴重なその荷をすべてが始まった地とされる〈タモアンチャン〉へ運んだ。
タモアンチャンでは「蛇の女」、シワコアトルが骨を挽いて粉にし、特別な容器に入れた。
神々は壺のまわりに集まり、粉にされた骨の上から自らの血を滴らせた。
こうして、魚にされた人間の骨と神々の改悛の血とが混ざりあって、今の人間が誕生したのである。
(
人間には神の血が混じっている)
p.68から
プルケの起源
女性の魔神ツィツィミトル。
(股から蛇が生えているように見える
頭と、耳あたりや、首につけているように見えるものはおそらく手。
生贄の手かなあ)
リュウゼツランから蜜をとりだして発酵させた醸造酒プルケ。
儀式に用いたり捧げものにしたりと、アステカの祭事には欠かせない飲み物であった。
当時のアステカ社会では、とくに貴族の場合、公の場での酩酊はきびしく咎められたというが、
プルケは宴会や祭りの席などでよくふるまわれていたようだ。
そのプルケにまつわる神話が、主要な文献の1つ、『メキシコの歴史』に収められている。
ツィツィミメ(単数形ではツィツィミトル)という神に関する記述がある。
(
股から蛇が出ていて、装飾に手がたくさんついているのが複数いる恐怖
)
この神は世界を滅ぼすと言っては人々を脅し続ける、恐ろしい暗闇の魔神だった。
女性として描かれることが多いこの夜の魔神は、朝夕、太陽と戦いを繰り広げる星なのだという。
神々も、人間が歌ったり踊ったりできるようななにかが必要だと考えていた。
飲み物で酔わせれば、人間の生活にも楽しみというものができるのではないか。
そう考えたケツァルコアトルの脳裏に浮かんだのが、恐ろしい祖母、ツィツィミトルとともに天界に住む若い竜舌蘭の女神、マヤウェルのことだった。そこでケツァルコアトルはさっそく眠っている乙女、マヤウェルを見つけだすと、彼女をゆり起こし、
いっしょに地上に降りてほしいと頼む。そうして、二人は下界で一本の大きな樹を見つけ、
一方の枝にはケツァルコアトルが、もう一方の枝にはマヤウェルが折り重なった。
一方、孫娘がいなくなったことに気づいたツィツィミトルは烈火のごとく怒り、
仲間の魔神を呼び集めてマヤウェルの行方を探しはじめた。
怒り狂ったツィツィミトルたち、すなわちツィツィミメが、ケツァルコアトルとマヤウェルの隠れていた樹をめがけて突進すると、
樹は真っ二つに裂け、二本の枝はすさまじい音とともに地面に倒された。
そして二本の枝のうちどちらが孫娘かわかると、ツィツィミトルは無残にもそれをばらばらに砕き、
仲間たちに配って食べてしまった。
けれどもケツァルコアトルの枝には目もくれず、ツィツィミメはそのまま天界に帰ってしまった。
再びもとの姿に戻ったケツァルコアトルは、悲嘆にくれながらマヤウェルの残った骨を拾い集め、土のなかに埋めた。
この簡素な墓から、プルケの原料となる最初の竜舌蘭の芽が出ることになったのである。
(
神話では人も神々も当たり前のように変身するなあ)
p70から
第五の太陽の創造を古代アステカの人々は、
メキシコシティーから北東へ40キロほど行ったところにある古代都市、テオティワカンで実際に起こったことと考え、
この地こそ時の始まった場所であると信じていたという。
暗闇のなかで世を照らす次の太陽には誰がなるべきかを相談した。
誰か引き受けてくれる者はいないのか。
するとテクシステカトルという傲慢な神が進みでたが、ほかの神々はもう一人の候補として、
病を患っている謙虚な神、ナナワツィン(トウモロコシを手に入れるために岩を割った神である)を選んだ。
供物を燃やす薪が準備され、テクシステカトルとナナワツィンが断食と苦行を行なう丘がつくられた。
この二つの丘が、今の太陽と月のピラミッドなのである。
テクシステカトルは燃え盛る炎を前にすると、とたんに足がすくんでしまった。
ナナワツィンはあっという間に走っていって火のなかへ飛び込んでしまった。
テクシステカトルはついに腹を決め、自らも炎に身を投げて焼き(原文ママ)死んだ。
その後を追うように、鷲とジャガーも火に飛び込んだ。鷲の羽は焼け焦げ、ジャガーの生皮には黒い斑点ができた。
これゆえ、ワシとジャガーはアステカ戦士の勲章となった。
東の方角を見つめていると、ナナワツィンが姿を現した。
ナナワツィンは太陽神、トナティウとなって蘇り、四方へ太陽光線を放ったのである。
その直後、テクシステカトルも東の空に昇り、トナティウと同じように輝きはじめた。
二人の輝き方があまりに似ているので、神々もこれでは世界が明るくなりすぎるのではないかと思った。
そこで一柱の神が走りでて、テクシステカトルの顔にウサギを一匹、投げつけた。
すると傷ついた月の輝きは太陽よりも弱まり、満月にはウサギの姿が見えるようになった。
かくして太陽と月は現われたが、どちらも空中にとどまったまま、いっこうに動こうとしなかった。
しかも、トナティウはほかの神々が自分に忠誠を誓い、血を捧げるまでは断じて動かないと言うのだった。
これを聞いた「暁の主」、トラウィスカルパンテクトリはすっかり腹を立て、太陽にむかって矢を射た。
が、ねらいは外れ、今度は太陽が明けの明星めがけて自分の矢を放った。
矢はトラウィスカルパンテクトリの頭に命中し、その瞬間、曙の主は石と冷気の神、イツトラコリウキに変えられてしまった。
明け方が寒いのはそのせいである。
神々はしばらく話し合ったのち、太陽を動かすには自分たちが犠牲になるしかないのだという結論に達した。
そこでケツァルコアトルが神々の心臓を1つ1つ、供犠用のナイフで丁寧に取りだしていった。
このとき神々のまとっていた衣装や装飾品は聖なる束につつまれ、人々に祀られるようになった。
こうしてテオティワカンで神々が殺されたことから、「動きの太陽」、ナウィ・オルリンが誕生した。
この五番目の太陽が運行し続けるためには、神々が自己犠牲を強いられたように、人間も心臓と血を太陽に与えなければならないのだという。
ひたいに矢の刺さったイツトラコリウキ。明けの明星、「曙の主」は太陽の放った矢が突き刺さり、石と冷気の神と化す。
(
メソアメリカ神話は太陽崇拝、太陽が月より優位。生贄が必須だという思想
)
人魚に自分の血をかけるトラロック。初期の人間創造の場面とも考えられる。
(
魚の口から人間の顔が出ているように見える。魚の頭のかぶりものみたいだ。
単なる魚と、人間が魚に変えられたものを区別するためかも
)
p.77から
古典期後期版の創造神話では、トラトックが自分の性器から血を流し、死んだ人魚、すなわち洪水で魚に変えられてしまった人間の上に注ぐというエピソードになっている。
アステカ固有の創造神話、すなわち急速に勢力を拡大していったアステカ帝国を象徴する国家的神話もあった。
「左の蜂鳥」、すなわちアステカの軍神、ウィツィロポチトリの起源がそれである。
彼にまつわる神話も含め、ウィツィロポチトリは純粋にアステカの生んだ神といってよいだろう。
テスカトリポカや星の神ミシュコアトル、
火の神シウテクトリの属性をもつウィツィロポチトリは太陽神であり、その表象もトナティウとかなりの部分、重複している。
だがアステカ族にとって最も重要な神とはいいながら、ウィツィロポチトリがメキシコ盆地以外の地域で尊崇されることはなかったようだ。
ウィツィロポチトリの起源については、植民地時代の資料では十指に余る説があるが、
誕生の地は古代都市のトゥーラに近い、コアテペック(「蛇の山」の意)だとするものが多い。
ウィツィロポチトリの母の名はコアトリクェ、すなわち「蛇のスカートの女」といい、
文字通り絡み合った蛇のスカートをはいている。
また同じ母から生まれたコヨルシャウキという姉は、チャンティコという一般にあまり知られていない、
メキシコ中央部の火の神が一部形を変えたものとされている。
コヨルシャウキとは「鈴をつけた者」を意味する。
その名の通り、コヨルシャウキ像の両頬には金属製の鈴が施されていることが多い。
このコヨルシャウキには大勢の兄弟がいた。
センツォン・ウィツナワ、すなわち四百人(つまり大勢)の南部人と呼ばれる彼らは、
アステカでは四百柱のプルケの神と関係があると考えられていた。
コアテペックでのウィツィロポチトリ誕生の経緯は、再現すると、次のようになる。
つつましく信心深いコアトリクェという寡婦(やもめ)が、お参りにきたコアテペック山で掃除をしていると、
羽毛でできた珠が落ちてきた。その球があまりに見事だったので、コアトリクェはそれを懐におさめた。
ところが、後で取り出そうとすると、珠はこつぜんと消えているのだった。
このとき彼女は知る由もなかったが、実はこの羽毛の珠によって、
コアトリクェはウィツィロポチトリを身籠ったのである。
やがてコアトリクェの腹は少しずつ膨らみはじめ、とうとう息子たちのセンツォン・ウィツナワにも懐妊したことが知れてしまう。
面目をつぶされた息子たちは激怒し、父親が誰なのかと訪問した。
姉のコヨルシャウキは、こうなったら母を殺すしかないと言う。
(処女懐胎。
処女じゃないだろうから、無性行為懐胎)
姉のコヨルシャウキが言った。
「母上はわたしたちの顔に泥を塗ったのだからね。いつのまに身ごもっているようなふしだらな母親を生かしておくわけにはいかないよ。」
コアトリクェの腹の中から声がして、すべて心得ているから安心するように、と慰めるのだった。
コヨルシャウキは武装した四百人の兄弟たちを率いて、コアテペックへやってきた。
彼らがとうとう頂までたどり着いたとき、コアトリクェから完全武装したウィツィロポチトリが生まれたのだった。
ウィツィロポチトリはシウコアトル、すなわち「トルコ石の蛇」と呼ばれる火の玉を振りまわし、コヨルシャウキを八つ裂きにしてしまった。ばらばらになった彼女の手足は、コアテペックのふもとへ転がり落ちていく。
ウィツィロポチトリはコヨルシャウキを刺すと、あっと言う間にその首をはねてしまった。
首はコアテペトル(コアテペック)のきわへ落ち、胴体は転がり落ちていった。
両腕も、両脚も、胴体も、微塵に砕けながら落ちていき、あちこちに散らばってしまった。
コヨルシャウキが死ぬと、ウィツィロポチトリはセンツォン・ウィツナワを追ってコアテペックを駆けめぐった。
そして南へ逃げ延びた数人を除いて、彼らの大半は殺されたのだった。
石像であろうものの写真
「蛇のスカートの女」、コアトリクェ。ウィツィロポチトリの母にあたる。
切り落とされた腕と首から伸びている蛇は血を表わし、コアトリクェが殺されたことをうかがわせる。
(ウィツナワが正しいのだが、「ナウ」と間違えていた。
「ワ」と「ウ」は見間違えることがあるので注意だな
)
マヤの神話
メキシコ中央部の神、ケツァルコアトル(羽毛の蛇)と同じ神は
ユカタンではククルカン、
マヤ高地のキチェとカクチケルではグクマッツと呼ばれていた。
後古典期のマヤで頻繁に行われていた、舌や性器など体の一部に穴をあけて血液を流すという自己犠牲の儀式も、
現在では古典期マヤのテキストや石碑に現われる。
古代マヤで最も重要な神格といえば、造物主である痩せた老神、イツァムナである。
メキシコ中央部のトナカテクトリにも似たこの神。
その妻と思われるのは、イシュ・チェルというお産と医術の老婆神である。
メキシコ中央部のトラロックに相当する雨と稲妻の神チャクは、メソアメリカで最もながく崇められてきた神の1つである。
古代のチャクは、稲妻の象徴である蛇や斧をふりまわす姿で描かれている。
樹の前に座る老いた創造神、イツァムナ。樹幹はワニで表されている。
網で魚をとるチャク。
植民地時代初期に書かれた『ポポル・ヴフ』によれば、人間がつくられたのは祈りや供犠という形で、
神々に栄養を与えさせるためだという。もっとも、『ポポル・ヴフ』ではこの栄養の概念をまったく字義どおりに扱っており、
ある創造の場面でも、物差しで四角いトウモロコシ畑がつくられていく様子ともとれる描写がなされている。
この宇宙の畑でとれたトウモロコシの人間こそ、最終的に神々に栄養を与えることになるのである。
世界が四角いトウモロコシ畑だという思想は、植民地時代のユカタンにも見られた。
木の人間が創造された。男は木でできていたが、女はイグサでできていた。
本物の人間のように、物を見ることもできれば、話をしたり子を産んだりすることもできた。
けれども感情というものをもたず、冷血で無表情な生き物であった。
魂をもたず、思慮も備わっていなかったから、創造主を畏れることも、崇めることもしなかった。
そんな人間は辱めて滅ぼしてしまわなければならない。
神々は大洪水を呼び起こす。
樹脂の雨が降ってきたかと思うと、鬼神が現われて木の人間から目玉をえぐりだし、その体を八つ裂きにしてしまった。
彼らの日ごろ使っていた道具や動物までが、彼らに襲いかかってきた。
木の人間は逃げるがついに殺されてしまう。
木の人間の子孫が森に住む猿で、大昔に神々の犯した失敗のしるし(そしておそらくは戒め)なのである。
本物の人間がつくられるのは、この後、双子の英雄が魔神たちを倒し、人間の肉となる物質を手に入れてからなのである。
双子の英雄とシバルバ攻略
『ポポル・ヴフ』で次に重要となるのは、二組の双子の活躍を描いた部分である。
父の代、すなわち予言者シュピヤコックとシュムカネから生まれた双子は、
その名をそれぞれ暦にちなんでフン・フンアフプ(「一のフンアフプ」の意)、
ヴクブ・フンアフプ(「七のフンアフプ」の意)という。
フン・フンアフプによって身ごもった女、シュキックから生まれるのがもう一組の双子、
シュバランケとフンアフプで、怪鳥ヴクブ・カキシュを倒して英雄となる。
だが彼らにとって最大の勝利は、恐るべき地下界、シバルバで死神や魔神を退治したことであろう。
無類のゲーム好きだったフン・フンアフプとヴクブ・フンアフプは、
息子たちを相手にさいころ遊びをしたり、石造りの球戯場でボール遊びをすることを何よりの楽しみにしていた。
ところがこの球戯場は、地上にあるとはいえ、実は冥界シバルバへ通じる道でもあった。
頭上からひっきりなしに聞こえてくる騒音に耐えかねたシバルバの王、フン・カメとヴクブ・カメ(それぞれ「一の死」、「七の死」)は、シバルバ中から死神や疫病神を呼びあつめ、双子の息の根をとめてやろうと話し合った。
そこでフクロウ四羽を使いに立て、シバルバで球戯をしようと二人を誘った。
これを聞いた母のシュムカネは引き留めようとするが、二人は聞き入れず、とうとうフクロウについて地下界へと降りて行った。
シバルバの主に陥れられた二人は生贄にされ、地下界の球戯場に埋められてしまう。
その際、死神たちは勝利のしるしとしてフン・フンアフプの首を切り、木につるした。
すると、それまで一度も実のならなかったその木に、たちまちヒョウタンがたわわに実り、
フン・フンアフプの首は丸い実にまぎれて、すっかり見えなくなってしまった。
この不思議な木の話を聞いて、シュキックという一人の若い娘が木を見にやってきた。
娘がどの実をとろうかとつぶやくと、フン・フンアフプの首がそれを聞きつけて、
この実はどれも髑髏でできているのだと教えてやった。
それでも実がほしいと言う娘の手に、フン・フンアフプは唾を吐きかけ、それによって娘を身籠らせた。
(
処女懐胎。処女だろう。
植民地時代初期に書かれた『ポポル・ヴフ』だからマリアの処女懐胎の影響があるのか気になる
)
娘の妊娠を知った父親は、赤ん坊は誰の子なのかと詰問した。
シュキックはこれを強く否定し、自分はまだ男の人を知らないのだと主張するが、
父はいっこうに信じようとせず、とうとう娘を殺す決意までする。
シュキックは生贄にされることになり、フクロウの使者たちに連れ去られるが、
途中でなんとか彼らを説き伏せる。
そしてフクロウは娘の心臓のかわりに木の血液、すなわち樹脂の塊をもってシバルバへ戻ったのだった。
死神たちはその香りのとりこになってしまった。
その隙にシュキックが地上に出る。
「七のオウム」を意味するヴクブ・カキシュは非常に自惚れの強い鳥で、自分こそが万物の主であり、
太陽であり月であると触れまわっていた。
フンアフプとシュバランケは吹き矢を持って怪物を待った。
ヴクブ・カキシュが姿を現すとフンアフプはその顔へ矢を放った。
傷ついた怪鳥は怒り狂い、フンアフプの片腕をもぎとって、この戦利品とともに飛び去ってしまった。
そこで二人はある老夫婦を医者に仕立て、眼と歯を患っているヴクブ・カキシュのもとへ送り込んだ。
老夫婦はこの鳥に歯も眼もすっかり取り出して、代わりのものを詰めておかなければならないと告げた。
鳥の歯を抜いたあと、代わりにトウモロコシの粒を詰めておいたのだった。
歯と眼をとられると、鳥はかつての栄光も権力も失い、あっけなく死に至る。
フンアフプの腕も老夫婦がうまく継ぎ合わせてくれたのですっかり元通りになった。
(
あれ、とどめを刺したの老夫婦では?
)
この双子もかつての父と叔父のように、球戯場で遊ぶことを覚えた。
シバルバの主たちは彼らを招く。
フンアフプは自分の脛からぬきとった毛で蚊を一匹こしらえ、地下界の偵察に行って主たちを刺してくるように命じた。
彼等は刺されるたびにお互いの名を呼び合うので、双子は地下界の主たちの名を片っ端から覚えてしまった。
一人一人の名を呼びかけながら、死神どもに挨拶してみせた。
人食いコウモリのカマソッツがフンアフプの首をはねてしまった。フンアフプの首は球戯場へ持っていかれ、
死神や鬼神たちは、これで勝負はついたとばかり、小躍りして喜んだ。
残されたシュバランケのもとに、ハナグマ(アライグマに似た動物)が大きなカボチャを持ってきたので、
シュバランケはこれをフンアフプの胴体の上に据え付けてみた。
カボチャはたちまちフンアフプの顔になったばかりか、目も見え、口を利くことさえできるようになった。
双子は何食わぬ顔でシバルバの球戯場に戻ってきたのである。
(
首の脳の記憶が最重要という思想がないから首を失っても替えが効くのだろう。
マヤ神話でも心臓に記憶が宿るのか?
)
死神たちは本物のフンアフプの首をボールにして球戯をはじめた。
(
球戯は最初はボールだけでなく生首でもしていたのだろう
)
シュバランケがわざと場外まで跳ぶよう力いっぱい打ったので、フンアフプの首は森の奥まで転がっていった。
あらかじめ待伏せしていたウサギが飛び出してボールになりすました。
その隙にシュバランケはフンアフプの首をつけかえた。
カボチャにすり替えたボールをコートに投げ入れた。
シバルバの主たちがこしらえたかまどのような穴にいさぎよく飛び込んだ二人。
二人は焼け死ぬと死神たちは骨を粉々に挽いて川へ流した。
が、骨は流されずに川底へ沈んでいき、五日もすると二人は人魚となって蘇った。
双子は貧しい旅芸人になりすましてシバルバへ戻った。
死神どもは犬を生贄にしてから生き返らせてみろと言った。
そうした。
今度は男を一人、生贄にしてすぐに生き返らせた。
興奮した死神の長、フン・カメとヴクブ・カメは、今度は自分たちを殺してみてくれと言った。
二人は死神の長の一人を殺したが、今度は生き返らせなかった。
魔界シバルバは陥落した。
双子は正体を明かし、一人残らず処刑すると言い渡した。
彼は必死に命ごいをし、フンアフプの父親と叔父の埋められている場所を白状した。
そこで二人は命だけは助けてやると約束するが、二度と権力を持つことは許さないと告げるのだった。
子孫は栄えることはないだろう。豪華だった供物もけがれた樹脂となる。
二人は父と叔父の遺骸を見つけ、彼らが永遠に崇められることを請け合った。
そしてシュバランケとフンアフプは天に昇り、太陽と月になったという。
老女シュムカネの挽いたそれらの粉から、四人の男がつくられたのだった。
木の人間の時と違い、トウモロコシの人間には知力も思慮も十分に備わっていたから、
彼らはけっして造り主への感謝を忘れることがなかった。
この人間の問題は、地上から宇宙の隅々までなんでも見えすぎてしまうことだった。
これではあまりに自分たちに似すぎているではないか。
鏡に息を吹きかけるように、神々は四人の目にかすみをかけた。
彼らは近くのものしかはっきり見ることができなくなったのである。
けれども、彼らには伴侶としてそれぞれ美しい妻があてがわれ、全知全能でなくなったかわりに、
幸福が与えられた。この四人の女性の創造とともに、キチェ族の歴史がはじまる。
現われた太陽は人の姿をしていた。
まだ昇ったばかりの太陽は、姿こそ人に似ていたが、その熱さは耐え難いほどであった。
この瞬間、キチェの神々はピューマやジャガー、ガラガラヘビなどの強い生き物とともに石の像に変えられた。
それゆえに、夜が明けてからというもの、これらは石の姿をしているのである。
p133
人間の肉までがトウモロコシからつくられたと『ポポル・ヴフ』は伝えている。
こうしたことから、人間が生まれながらにして万物をつかさどる神々に対し、
責任を果たさねばならなかったこと、言ってみれば血の債務を負っていたことがわかる。
世界が幾度となく創造と破壊を繰り返すのも、人間がこの義務を怠るとどうなるかを思い知らせるためであった。
メモは終わり。
参考資料
https://twitter.com/Aki_Okazawa/status/1034643207366172673 から続く呟きを引用
”岡沢 秋(maat)
@Aki_Okazawa
アフリカ神話の研究本、神話本体よりどうやって研究してるかの話の方が面白い。神話の聞き取りしてる最中に長老たちが続きのストーリーを協議し始めた、とか。それだよそれ、そこが口承のウリなんだよ。
午後0:25 ・ 2018年8月29日
聞き取りしたその時、その場所にしかないバリエーションの神話が無数に存在するっていうね。細かい話の枝葉の研究なんかあんま意味ねえ、味付けは長老の気分だぜ!みたいなこの感じ。
同じ著者の本で、アフリカ神話との対話 と アフリカの創世神話 を読んでます!”
https://twitter.com/Goldbricker711P/status/1034864375293591552
”給料泥棒
@Goldbricker711P
返信先:
@Aki_Okazawa
さん
藤子F先生の作品のように「聞き取り手が喜ぶようにストーリーを改変」とか、ドゴン族のシリウスのように極最近の別の外来者の知見が混入したりとか。
でも神話ってそういうもんですよね
午前3:04 ・ 2018年8月30日”
(FGO7章ネタ。アステカ)
「ケツァル・コアトルの元ネタがかなり分かる本リスト」https://t.co/7aNgZPb3nDもあるし。
— 約翰/ラヨシュ=ヤンチ/Xochimeh (@JohannesC7) August 14, 2020
アステカ神話に興味があるけど、どんな本があるの?
http://www.yarakashido.com/rswt/aztec/books.html#3
(
参照に当たっては特に注意を要する本 の紹介がありがたい。
『アステカ・マヤの神話』
カール・タウベ 著/藤田美砂子 訳/丸善/1996 が無難そう)
沖田瑞穂@『マハーバーラタ、聖性と戦闘と豊穣』
@amrtamanthana
@tarareba722
@bat_cat_dat
こんにちは。神話学の沖田と申します。中南米の神話は信頼できる日本語の参考文献が少ない中、下記の書籍は信頼できます。ただ、手に入りにくいかもしれません。カール・タウベ著、藤田美砂子『アステカ・マヤの神話』丸善ブックス、平成8年。
午後7:20 2019年4月14日
(
あんたもオススメしてのかーい!
たられワンちゃんとオキタなんちゃらの怪しさは前に述べたよね)
↓でわかるがアステカ・マヤの神話の日本語情報には嘘が多い)
有名だからといって信頼できるとは限らないアステカ神話のあれこれ・その2
テスカトリポカは蜘蛛に化けてケツァルコアトルに酒を勧めた
http://www.yarakashido.com/rswt/aztec/column/yuumei02.html
”ケツァルコアトルはテスカトリポカが勧めた酒に酔い妹のケツァルペトラトルと近親相姦してしまった
この辺りは別々の史料から取った話を1つに合成していたり、翻訳や解説の過程でオリジナルにない要素が入ってきていたりするので、分解しなおしてみましょう。
まず、テスカトリポカがケツァルコアトルに酒を勧めたのは『フィレンツェ絵文書・第3書』ですが、こちらでは3人の妖術師ティトラカワン(テスカトリポカ)・ウィツィロポチトリ・トラカウェパンのうち、老人に化けたティトラカワンが病気のケツァルコアトルに薬と称して白いプルケを飲ませて酔わせますが、その後話題はティトラカワンがトウガラシ売りのワステカ人に化けてウェマクの娘を誘惑することに移り、ケツァルコアトルはしばらく出てきません。
ケツァルペトラトルと何かしたということもありません。というかケツァルペトラトルは出てきません。
ケツァルペトラトルが登場するのは『クアウティトラン年代記』です。こちらでは、3人の妖術師はテスカトリポカ・イウィメカトル・トルテカトルとなっています。まず、テスカトリポカはケツァルコアトルを訪れて持参した鏡を見せます。それからテスカトリポカはイウィメカトルと相談し、羽根細工師コヨトリナワルをケツァルコアトルの元に行かせます。鏡に映る自分の醜い姿に衝撃を受け、臣民に見られることを恐れていたケツァルコアトルは、コヨトリナワルが作った仮面や装束と化粧によって美しく装った自分を鏡で見て満足します。それから、イウィメカトルはトルテカトルと共にプルケを醸してケツァルコアトルに勧めます。酔ったケツァルコアトルは姉のケツァルペトラトルも呼んで一緒に酒を飲み、彼らは沐浴や苦行をしようとしないまま夜明けを迎えました。
……という訳で、「ケツァルコアトルはテスカトリポカが勧めた酒に酔い妹のケツァルペトラトルと近親相姦してしまった」のうち、「ケツァルコアトルはテスカトリポカが勧めた酒に酔い」の部分は、『フィレンツェ絵文書』と『クアウティトラン年代記』の記述が混ぜ合わされたものであることが判りました。
では、「妹のケツァルペトラトル」はどうなのか。先に私は「姉のケツァルペトラトル」と書きましたが、それは『クアウティトラン年代記』のナワトル語テキストでは「nohueltiuh(私の姉)」となっていたからです。ナワトル語では姉と妹を区別しますが、スペイン語や英語などではその区別はあまり重視されません。しかし、日本語は姉と妹を区別する言語です。なので、「ナワトル語のhueltiuhtliをスペイン語のhermanaや英語のsisterと訳したものを日本語訳する際、元のナワトル語テキストを参照しなかったために姉か妹か判らず、なんとなくイメージで妹と訳してしまった」という経緯があって日本では「妹のケツァルペトラトル」という設定が定着してしまったことが推測されます。他の例としては、「ドゥランの『ヌエバ・エスパーニャ誌』でもシワコアトルやマリナルショチトルはウィツィロポチトリのhermanaとしか書かれていないので、姉か妹かははっきりしないが、日本では妹とされることが多い」というのもあります(なお、先住民系クロニスタ、チマルパイン・クアウトレワニツィンが著したナワトル語テキストによれば、ウィツィロポチトリはマリナルショチトルのことを「我が姉 nohueltiuh」と呼んでいます)。
それでは、「近親相姦してしまった」というのはどこから出てきたのでしょうか。これは私の勝手な憶測ですが、「沐浴や苦行といった神官の義務を忘れてしまった……ということは、純潔の義務も放棄してしまったんじゃないか? 酔っ払っていい気分になった男と女が一緒にいて何も起こらないなんてことがあるか?」と想像をたくましくした結果なんじゃないかと……「何もしなかった」より「エロいことしてた」の方が話として盛り上がるし……。先に紹介した、ウェマクが女たちと同棲してしまったためにケツァルコアトルを辞めたエピソードなどからの類推もありそうですね。
ところで、テスカトリポカ以外のケツァルコアトルを陥れる計画に関わった妖術師等についても少し説明します。
『フィレンツェ絵文書』版の妖術師たちのうち、ウィツィロポチトリは言うまでもないメシーカ人の守護神ですが、トラカウェパンについてはあまり情報がなく詳しいことは判りません。彼の名は「木材の人」「人間の梁」といった意味で(「上に人の頭が乗った木の梁」の絵文字で書かれる)、アステカの貴族にもしばしば見られます。後にペドロと改名したモテクソマ2世の息子もまたこの名を持っていました。トラカウェパンはウィツィロポチトリのある面を表わすと考えられているようですが、テスカトリポカ・ウィツィロポチトリ・トラカウェパンの3人組はテスココ・テノチティトラン・トラコパンの三国同盟を象徴しているとする説もあるそうです。
『クアウティトラン年代記』版の妖術師たちのうち、トルテカトルはプルケの神センツォントトチティンの一員ですが、イウィメカトルについてはあまり情報がなく詳しいことは判りません。それから、ケツァルコアトルに装束等を作ったコヨトリナワルは『フィレンツェ絵文書・第9書』によれば羽根細工師の守護神の筆頭で(同書には羽根細工師の神々は1.コヨトリナワル2.ティサワ3.マクイルオセロトル4.マクイルトチトリ5.シウトラティ(年長の方の女神)6.シロ(年少の方の女神)7.テポステカトルの7柱とある)、黄金の歯と牙のコヨーテの頭と皮を着け、黒曜石の刃を付けた棍棒と青いボーダーの竹の楯を持ち、ケツァルの羽を入れた壷を背負い貝とガラガラを足に着けユッカ繊維のサンダルを履くコヨーテ戦士の姿をしています。
テスカトリポカは蜘蛛に化けてケツァルコアトルに酒を勧めた
先の項目の続きのような話題ですが、『メキシコの神話伝説』収録の「蜘蛛の災い」には「あるときテズカトリポカは、自分の姿を蜘蛛に変えた。そして美しい糸を吐いて、その糸にすがりついて、空から大地に降りてきた。そしてクェツァルコアトルの館に這って行って、プルクェという酒を王に勧めた。王がその酒を飲んで見ると、何ともいえぬ程いい味がしたので、その後は毎日のようにこれを飲み続けていた。そうしているうちに、クェツァルコアトルの心が次第に荒んで来て、妃のクェツァルペトラトルのことなどすっかり忘れてしまって、淫らな女たちを愛するようになった。こうして、クェツァルコアトルの身に恐ろしい呪いがふりかかって来た」とあります。
これはスペンスの『Myths of Mexico and Peru』に書かれていたことを基にしています。スペンスの本では「Tezcatlipoca, descending from the sky in the shape of a spider by way of a fine web, proffered him a draught of pulque, which so intoxicated him that the curse of lust descended upon him, and he forgot his chastity with Quetzalpetlatl.(蜘蛛の姿をとって美しい巣の道によって空から降りてきたテスカトリポカは、彼(ケツァルコアトル)に1杯のプルケを差し出した。それは彼が快楽の呪いにかかり、ケツァルペトラトルと共に純潔を忘れてしまうほどに彼を酔わせた)」となっていましたが、ケツァルペトラトルが何者かについては説明がなかったため、松村武雄氏は彼女はケツァルコアトルの妃であり、彼は純潔と妃とを共に忘れてしまったのであると解釈したようです。
ところで、スペンスは『Myths of Mexico and Peru』の件の箇所をブリントンの『The Myths of the New World』の「Tezcatlipoca, otherwise called Yoalliehecatl, the wind or spirit of night, who had descended from heaven by a spider's web and presented his rival with a draught pretended to confer immortality(ヨワリエエカトル、夜の風または魂とも呼ばれるテスカトリポカが蜘蛛の巣によって空から降りてきて、彼のライバルに不死をもたらすと見せ掛けて勧めた1杯の酒)」および『American Hero-Myths』の「As the fumes of the liquor still further disordered his reason, he called his attendants and bade them hasten to his sister Quetzalpetlatl, who dwelt on the Mountain Nonoalco, and bring her, that she too might taste the divine liquor.(中略)Soon they were so drunken that all reason was forgotten ; they said no prayers, they went not to the bath, and they sank asleep on the floor.(その酒の匂いがなおも彼(ケツァルコアトル)の理性を失わせていたため、彼は従者たちを呼び、ノノアルコの山に住んでいる彼の姉妹ケツァルペトラトルもこの聖なる酒を味わうだろうから、彼女のところへ急いで行き彼女をつれて来るよう命じた。(中略)すぐに彼らはとても酔っ払ってしまい、まったく理性をなくしてしまった。彼らは祈りを捧げることもなく、沐浴することもなく、床の上で眠りに落ちてしまった)」といった記述を参考にして書いたようなのですが、なぜsisterを省いてしまったんでしょうか? 特に重要ではないとして省いたのか、それとも単なる書き忘れでしょうか?
ブリントンの書いたものに話を戻すと、彼は『クアウティトラン年代記』の記録として紹介している『American Hero-Myths』の物語では蜘蛛の巣云々は書いていなかったのに(『クアウティトラン年代記』には書かれていないんだから当然ですが)、なぜ『The Myths of the New World』ではメンディエタの『インディアス教会史』から蜘蛛の巣を持ってきてくっつけてしまったんでしょうか? ブリントンは同書において、ケツァルコアトルは東方の光と風の主であり、テスカトリポカは夜の風ないし魂だとしています。『The Myths of the New World』のこの件についての記述を、スペンスが参照した部分の前後も含めてもう一度訳すと「彼(ケツァルコアトル)の地上での仕事がなされたとき、トラパランの支配者である太陽が彼の存在を求めているとして、彼もまた東方へ帰還した。だが、蜘蛛の巣によって空から降りてきて、不死をもたらすと見せ掛けていたが実際には押さえがたい望郷の念を起こさせる1杯の酒を彼のライバルに勧めた、ヨワリエエカトル、夜の風または魂とも呼ばれるテスカトリポカに彼が打ち負かされたことが真の動機であった。黄昏が迫り、あるいは雲(cloudsの訳でありspider蜘蛛の誤変換ではない)が暗い影のような網を山々に沿って広げる時には風と光は共に発ち、野原を活気付ける雨を野に降らせる」としていました。つまり、『インディアス教会史』でそれを用いてテスカトリポカが天から降りて来た蜘蛛の巣を元に広がる雲を連想し、『フィレンツェ絵文書・第3書』のテスカトリポカがケツァルコアトルにプルケを勧めた件と混ぜて作った話を根拠として、雨の神トラロックの使者でもあるケツァルコアトルが雨の先触れとなる風を吹かせることとケツァルコアトルの旅立ちとを結びつけたようです。根拠を自作するってまずくないか?と思いますが。
なお、『インディアス教会史・第2書』の第5章「テスカトリポカがどのように空から降りてきてケツァルコアトルを死へと追いやったか」ではテスカトリポカは蜘蛛の巣でできたロープによって空から降りてきましたが、蜘蛛に化けていたとは書かれていません。ブリントンもテスカトリポカは蜘蛛の巣によって空から降りてきたとしか書いていませんが、スペンスはブリントンの記述からテスカトリポカが蜘蛛の姿をとっていたと想像したようです。『インディアス教会史』ではテスカトリポカは空から降りた後、ケツァルコアトルと球戯をして、それからジャガーに変身しケツァルコアトルを追い回しますが、酒を勧めたりはしていません。ブリントンが『インディアス教会史』のエピソードをそのまま紹介しなかったのは、ケツァルコアトルがテスカトリポカに追われる途中チョロラン(チョルーラ)に数年滞在したり、死んで火葬された後に凶兆たる彗星のような星になったりしているので、暗い雲が広がるときに恵みの雨を降らせる風と光だという解釈には合わなかったからでしょう。だから、太陽が呼んでいるからと言ってトラパランに向かった『フィレンツェ絵文書』のエピソードと混ぜたんだと思います。
ブリントンは『The Myths of the New World』では『インディアス教会史』と『フィレンツェ絵文書』の記述を混ぜ自分なりの解釈を加えて、ケツァルコアトルがテスカトリポカに酒を勧められ東方へ旅立つ話を作りました。そしてもう一冊の著書『American Hero-Myths』では『クアウティトラン年代記』を元に(テスカトリポカ1人が仲間のイウィメカトルとトルテカトルや協力者コヨトリナワルの役目も兼ねるようアレンジしているけど)ケツァルコアトルとケツァルペトラトルが酔って理性を無くして祈りも沐浴もせずに床の上で眠ってしまった話を紹介し、これは太陽が大地に沈む様子を表わすのだろうと解説しました。彼はケツァルペトラトル(美しい絨毯)とは豊かな熱帯の風景の象徴とするのが妥当だろうと考えていました。
ブリントンにとっては、ケツァルコアトルがテスカトリポカに酒を勧められる話は『The Myths of the New World』に載せたものでは暗い雲が広がり雨が降る様子を、『American Hero-Myths』に書いたものは大地に沈む太陽を表わす、それぞれ異なったものでした。しかし、スペンスはブリントンの意図を無視して両方を混ぜ、さらに蜘蛛の巣で天から降りて来たテスカトリポカを実際に蜘蛛に変身させてしまいました。それにしても、『メキシコの神話伝説』の参考文献には『American Hero-Myths』も挙げられているのに、松村はケツァルペトラトル関連の箇所は見落としてたんでしょうか……?
ところで、蜘蛛の巣で降りてくるといえば『バチカンA絵文書』の冥界の神々の解説の中に「ツォンテモク、頭を先にして天から降りる者。この名の意味するところは悪魔と同じ、すなわちdeorsum cadens、下に落ちるということである。このために彼らは頭を下にして巣から降りる蜘蛛のような霊魂をこう呼んだ」とあります。悪魔云々はキリスト教的解釈ですが、蜘蛛の巣で降りるというのは頭を下にして降りる姿を表しているということが分かります。ツォンテモクだけではなく、メソアメリカの神々は天から降臨する際は頭を下にして降りてくるものです。『バチカンA絵文書』には、第2の時代の終わりに降りてくるケツァルコアトルや第4の時代の出来事であるトゥーラの滅亡に際して降りてくるショチケツァルの姿などが描かれていますが、いずれも頭を下にしています(トゥーラ滅亡は現在の世界ではなく前の時代の出来事だとする史料がいくつかあります。また、余談ですが『ヴィジュアル版世界の神話百科アメリカ編』に「(ショチケツァルは)伝承によれば、ケツァルコアトルによる平和的な支配の時代と第2の太陽の時代に、美しさと花の贈り物と青々とした緑とで大地を飾りたてたという」とあるのは、コティー・バーランドによる改変をそうと気付かず孫引きしたD.M.ジョーンズの調査不足による勘違いでしょう)。テスカトリポカだけが頭を下にして降りてくる訳でも、まして蜘蛛に化けていた訳でもありません。
”
ケツァル・コアトルの元ネタがかなり分かる本リスト
http://www.yarakashido.com/rswt/aztec/column/quetzal_coatl.html
”「ケツァル・コアトルの元ネタ」とは
『Fate/Grand Order』(以下FGO)のサーヴァント、ケツァル・コアトルに興味があるけれど、元ネタを調べるには何を読めばいいのか分からない……そんな方々のために、これらの本を読めばケツァル・コアトルの元ネタがかなり分かるだろうという本を厳選しました。
どの本も入手、閲覧難度はそれほど高くないので、気軽に読めると思います。それに分量的にも、奈須きのこ氏のインタビューに「担当のライターが資料を読み込んで設定を起こすのに1週間から2週間程度」とありましたが、それくらいの期間があれば読めるでしょう。
ちなみに、FGOのケツァル・コアトルの元になっているのは後世の人々がイメージした「生贄の儀式を嫌った善神」としてのケツァルコアトルで、実際の史料に表されたケツァルコアトルではありません。なので、アステカ神話の原典を読まなくてもケツァル・コアトルの考察は可能です。むしろ実際の史料はゲームの設定とはしばしば食い違うので、無理に当てはめようとするとかえっておかしなことになります。実際の史料を用いれば考察の精度が上がるとか、箔が付くとかいったことはありません。それよりも目的に合った資料を使うことが重要だと考えます。
サーヴァントの設定上、史実と異なることはあり得るので、サーヴァントのケツァル・コアトルが実際の神話のケツァルコアトルとは違っていても、ゲーム内では問題ないはずです。この記事では実際のアステカ神話のケツァルコアトルについてではなく、FGOのケツァル・コアトルの元になったものについて解説していきます。
また、FGOには古今の様々な作品のオマージュが散りばめられていますが、ケツァル・コアトルにもアステカ神話だけではなく、アステカ神話を題材にした伝奇漫画の要素なども取り入れられているようです。FGO自体も伝奇ものですから、実際の神話との整合性にはこだわることなく、そうした背景に目を向けるのも良いと思います。
ところで、この文章内にケツァル・コアトルとケツァルコアトルの2種の表記が混在している理由ですが、それはサーヴァントとそのモデルとを区別するためです。FGOのサーヴァントはケツァル・コアトルという名前なのでその通りに書いていますが、本来ナワトル語のQuetzalcoatlはこれで1つの単語であり区切る必要はないので(不要な区切りを入れると「毛蟹」を「毛・蟹」とするようなことになってしまう)、元ネタないし実際の神話の神のことはケツァルコアトルとしています。
前置きが長くなりましたが、私が考えた「ケツァル・コアトルの元ネタがかなり分かる本リスト」がこちらです。ただし、ここで挙げているのは主にケツァルコアトル神やアステカに関するもので、翼竜ケツァルコアトルスや恐竜絶滅等に関する本は、絞れなかったのでリストには入れていません。なお、出版社や発行年は私が持っている版のものです。
『マヤ・アステカ不可思議大全』
芝崎みゆき/草思社/2010
『TYPE-MOON展』奈須きのこの本棚に入っていた本。
マヤ・アステカを始めとする古代文明の歴史や神話が、ユーモアあふれるイラストと手書きテキストで語られています。複数の資料からまとめた創世神話やケツァルコアトル王の伝説などが読めます。
『マヤ・アステカの神々』
土方美雄 著/新紀元社/2005
『TYPE-MOON展』奈須きのこの本棚に入っていた本。
マヤ・アステカの神々や儀礼の紹介の他、歴史の解説も読み応えがあります。ケツァルコアトルと同一視される、生贄に反対する善神であると同時に獰猛な戦いの神でもあるという、善と悪の2面性を持つトラウィスカルパンテクトリの解説はこの本が出典。
『古代マヤ文明』
マイケル・D・コウ 著/加藤泰建・長谷川悦夫 訳/創元社/2003
『TYPE-MOON展』奈須きのこの本棚に入っていたらしい本。
マヤの歴史、生活、宗教と神話、自然環境、天文学と暦などを概観する、定評のある入門書です。「マヤの征服王」の件に関連すると思われる、トルテカ人の侵入についての記述があります。
『マヤ・インカ神話伝説集』
松村武雄 編/社会思想社/1984
タイトルこそ「マヤ・インカ」ですがアステカ神話も収録。ケツァルコアトルが蜘蛛に化けたテスカトリポカに酒を勧められ都を立ち退くことになり宮殿を焼き払う話、時が来たらいずれ立ち帰ると告げた話、焼死したケツァルコアトルの心臓が金星となった話などが載っています。
『マヤ・アステカの神話』
アイリーン・ニコルソン 著/松田幸雄 訳/青土社/1992
生贄の儀式が盛んになる前の、真の古代の英知の体現者である善神ケツァルコアトルが描かれた本です。ウィツィロポチトリとも同一視される太陽の神としてのケツァルコアトルのイメージはこの本から。
『世界神話事典 創世神話と英雄伝説』
大林太良・伊藤清司・吉田敦彦・松村一男編/角川ソフィア文庫/2012
『世界神話事典 世界の神々の誕生』
大林太良・伊藤清司・吉田敦彦・松村一男編/角川ソフィア文庫/2012
アステカの創世神話や『ポポル・ヴフ』などマヤの神話の他、世界各地の神話が紹介されています。また、『創世神話と英雄伝説』の「火の起源」にはジャガーマンの絆礼装「原初の火」の元になったジェ族の神話も収録されています。
『翡翠峡奇譚』(新装版・全2巻)
広江礼威/小学館/2005
ある意味最も重要な元ネタ。
ケツァル・コアトルのイラストレーターであることは言うまでもない作者による、ククルカンの力を宿した少女を巡る伝奇活劇です。新装版2巻には奈須きのこ、武内崇の寄稿もあります。「アステカの神は正義感も我々とはまったく異なったものかもしれない」という見方や、「復刊記念近況描き下ろし漫画」でグルマルキンがククルカンに「サンバデジャネイロみたいな格好だな!」と言っているのもFGOでのケツァル・コアトルの描写に影響しているのかもしれません。
『ミキストリ -太陽の死神-』(全13巻)
巻来功士/集英社/1991-1996
考古学者だった江島陽介は、アステカ文明の神官の皮膚を火傷の痕に移植されたことで、人体を傷つけずに心臓を抜き取る能力を受け継ぎ、ミキストリと呼ばれる暗殺者となります。神とは隕石によって運ばれたウイルスで、感染した人間を超常能力者に変えるものだという設定や、ケツァルコアトルが太陽神として描かれていることなどが、FGOのケツァル・コアトルに影響しているようです。
『スプリガン』(1、2巻)
たかしげ宙原作/皆川亮二作画/小学館/1991
1、2巻に収録の「仮面伝説の章」は、紀元前3000年頃に地球に不時着し中南米の原住民に文明を与えた異星人の子孫で、文化の神と崇められたケツアルクアトルが記憶を移したヒスイの仮面にまつわる話です。ケツアルクアトルの敵で死と戦いの神と呼ばれるテスカポリトカは、人間を人豹(ワージャガー)に変えて使役したり転生術を用いたりします。
『孔雀王―退魔聖伝―』(4、5巻)
荻野真/集英社/1992
4、5巻に収録の「吸血鬼幻想」「吸血鬼幻想2」では、退魔師の孔雀達と、古代アステカの暗黒の破壊神テスカトリポカの復活を目論む吸血鬼のドラキュラ、エリザベート・バートリー、ジル・ド・レエ達との戦いが描かれます。吸血鬼の正体は感染者を吸血鬼に変えるウイルスだという設定や、ケツァルコアトルが金髪の太陽神として描かれていることなどが、FGOのケツァル・コアトルに影響しているようです。
『UMA大戦ククルとナギ』(新装版・全3巻)
藤異秀明/講談社/2014
650万年前に金星から来た究極の力「アカシャ」を持つ少女ククルと、彼女のパートナーに選ばれた少年ナギ達が、地球侵略を狙う金星人と戦う話です。「花の戦争」の審判人ヤーヤ・トーカーズが持つチェーンソーにもなるマカナや、女性の豹の戦士テーポが着ている胸元をはだけた黒いパンツスーツなどが、FGOのケツァル・コアトルの武器やジャガーマンの衣装と似ています。
『アステカイザー』(アクションコミックス)
永井豪原作/石川賢作画/双葉社/2001
特撮テレビ番組『プロレスの星 アステカイザー』の漫画版(TV番とはいくらか設定が異なる)。南アメリカの遺跡で見付かった秘宝「アステカの星」の力で覆面レスラー・アステカイザーとなった鷹羽俊は、兄の仇であり世界のスポーツの支配を目論む悪の格闘集団ブラックミストを倒すために戦います。アステカの神であるケツァルコアトルをモデルにしたキャラクターがプロレスをしていたり、南米(メソアメリカではなく)の女神となっていることなどに影響している可能性があります。
ちなみに、特撮由来のネタといえば、バビロニアにジャガーマンが出てくるのは、地底人類マントルから地球を守るためにバビロニア星からやってきた『豹(ジャガー)マン』が基になっているらしいです。
『キン肉マン』
ゆでたまご/集英社/2013
ルチャドールがモチーフでアステカに由来する名の技を使うキン肉マンマリポーサも、ケツァル・コアトルがルチャにハマっているという設定の元かもしれません。ケツァル・コアトル〔サンバ/サンタ〕が登場したイベント「クリスマス2018 ホーリー・サンバ・ナイト ~雪降る遺跡と少女騎士~」にはキン肉マンのパロディが随所に見られるとよく言われているので、何らかの関係はありそうです。
用語解説など
FGOのケツァル・コアトルは上記リストのような本を参考に設定が作られているでしょうが、どの本のどの記述が元と推測されるかも書いた方がいいかと思いました。また、ゲーム独自のアレンジもあるので、本を読んだだけでは分かりづらいところもあります。なので、以下にいくつか解説します。
・聖体拝領
アステカでは、神の化身とされた人間が生贄にされたり、その生贄が食べられたりする儀式が行われていました。
FGOでは、南米の神々は地表に衝突した小惑星についていた”何か”が現地動物を”神”に変化させる微生物となった、”人間から人間”に乗り移るものになっています。ケツァルコアトルが金星の神や文化の神とされることや、白亜紀末にユカタン半島に落ちた隕石から発想した設定でしょうか。
そして、「私の前で生贄なんて許しません。拝領はあくまで伝承保菌の際、一度きり、それ以外の生贄の儀式は不要なもの」という台詞から分かるように、FGOでは生贄を食べることは、その微生物が別の人間に乗り移るために行われたという解釈なのでしょう。
FGOでは生贄を食べることの特別な表現として用いられている聖体拝領ですが、『古代マヤ・アステカ不可思議大全』によれば、「神の体を食べることで神性を分けていただくこと」と解説されています。FGOでは、神性を分けていただくというのを伝承保菌として表現しているのだと思います。
・三女神同盟
三女神同盟の名称のヒントとなったのは、アステカの三国同盟ないし三市同盟かもしれません。いわゆるアステカ王国とは実際には1つの統一国家ではなく、テノチティトラン、テスココ、トラコパンという3つの都市国家の同盟を中心にして成り立っていました。これら3都市のうちで最も勢力があったのが、アステカ王国の都と呼ばれるテノチティトランです。
・太陽暦石
アステカ神話によれば、現在の太陽(世界)は5番目のもので、それ以前に4つの太陽が次々に興亡しました。太陽の石、またはアステカの暦石と呼ばれるこの有名なモニュメントには、現在と過去の太陽や暦の記号、火の蛇シウコアトルなどが彫られていて、アステカの宇宙観を表しています。
ケツァル・コアトルのプロフィールに「一時期には太陽を司ったとする伝説もある」と書かれているように、ケツァルコアトルは2番目の太陽「4の風」でした(各太陽の名称は滅んだ日にちなむ)。この太陽はテスカトリポカに蹴落とされ、暴風によって終わったということです。
・シウ・コアトル 太陽の石にも彫られているシウコアトルは、「火の蛇」「トルコ石の蛇」などと訳され(シウィトルは火、トルコ石、年、草など様々な意味を持つ)、それぞれ月と星々とされる姉コヨルシャウキと兄達センツォンウィツナワを倒して夜明けをもたらした太陽神と言われる、ウィツィロポチトリの武器として有名です。
それが何故FGOでは「かつてケツァル・コアトルがアステカを去った折、数々の財宝が悪神テスカトリポカに渡らぬように自らの宮殿を灼き尽くした炎の再臨」となっているのかというと、『マヤ・アステカの神話』に「ケツァルコアトル=ウィツィロポチトリ」と書かれているので、ウィツィロポチトリの武器をケツァルコアトルも使えると判断したからだと思います。
それに、ケツァルコアトルとシウコアトルはコアトルが共通しているということからも、ケツァル・コアトルの宝具に相応しいと考えられたのでしょう。
なお、現在の太陽はナナワツィンがなった5番目の「4の動き」ですが、ケツァルコアトルは2番目の太陽だったこともあり、また「ケツァルコアトル=ウィツィロポチトリ」なので、現在でもケツァル・コアトルは太陽の女神と呼ばれるのでしょう(ウィツィロポチトリは太陽神とされるけれども、ナナワツィンがトナティウになった場合とは異なり、太陽に関する力を持ってはいるが太陽そのものという訳ではないようだ)。
・金星
『Fate/Grand Order material IV』には「テスカトリポカ神の恨みを買い、戦いとなって敗れ果て、アステカから飛び去って金星へと姿を消したという」とありますが、これは『マヤ・インカ神話伝説集』や『マヤ・アステカの神話』などに書かれた、焼身自殺したケツァルコアトルの心臓が天に昇って金星となったという話が基になっています。
また、『マヤ・アステカの神々』によれば、「ケツァルコアトルは雨をもたらす風の神でもあり、明けの明星=トラウィスカルパンテクトリ神とも、同一視されることがあった。トゥラウィスカルパンテクトリ神(原文ママ)は、生け贄の儀式に反対する善神であると同時に、獰猛な戦いの神でもあったので、ケツァルコアトルにもまた、テスカトリポカほど顕著ではなくとも、善と悪の2面性があったようである」とされています。
「生贄の儀式を否定した善神とされ、明けの明星の具現である善神トラウィスカルパンテクートリ神、マヤのククルカン神と同一視される。善の伝説を多く持つが、獰猛な戦いの神としての側面をも有している」というマテリアルの記述や、「クリスマス2018 ホーリー・サンバ・ナイト ~雪降る遺跡と少女騎士~」でのブラック・ケツァルマスクの「私の中でも荒っぽいバトル寄りの性質のほう」「善神ケツァル・コアトルの善の部分と、善神ケツァル・コアトルの悪の部分が分かれたような形になっている」という設定も、上に引用した記述に基づいているでしょう。
・クソ蜘蛛ヤロウ 『マヤ・インカ神話伝説集』収録の「蜘蛛の災い」という話によれば、テスカトリポカが蜘蛛に変身してケツァルコアトルに酒を勧め、毎日のように酒を飲み続け心が荒んだケツァルコアトルは都を立ち退かねばならなくなり、宮殿を焼き払って東の方へ去ったといいます。
FGOでテスカトリポカがクソ蜘蛛ヤロウなどと呼ばれていることや、「呪い系の想念がタップリ入った毒酒」云々も、このエピソードが基になっているでしょう。
また、先にシウ・コアトルの項で触れた「かつてケツァル・コアトルがアステカを去った折、数々の財宝が悪神テスカトリポカに渡らぬように自らの宮殿を灼き尽くした」というのもこのエピソードから来ていますが、シウコアトルが出てくるのはこの話ではなく、『マヤ・インカ神話伝説集』では「腹の中の神」と題された、ウィツィロポチトリがコアトリクエから生まれた際に姉兄達を倒した話です。
・火の起源
『Fate/Grand Order material IV』には「人々に愛されながら火や農耕などの多くの知識を与えて繁栄を導いた」とありますが、ケツァルコアトルが人類に火を与えたというのは『マヤ・インカ神話伝説集』の「火の起源」という話からでしょう。調理も暖を取ることもできない人間を哀れんで火を与えたというのは、いかにも心優しい文明の神らしい話です。”
星を追う子ども
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E3%82%92%E8%BF%BD%E3%81%86%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82
”ケツァルトル
太古に地上いて人類を導いた神。人類が成長し、 自分たちが役目を終えたことを知ると、小数の人間たちとともに地下世界へもぐった。その後はアガルタの門番をしている。死んだ生き物たちをその身に取り込み、そして最期に自分たちが死を迎えるときにすべての記憶を残し世界に響く唄を歌う。 世界のどこかでそれは永遠に保存されているとされる。明日菜が鉱石ラジオでその唄を拾った。”
(アカシックコード。地底人、地底神説というスピ思想。スピとアステカ神話を結び付けてい現代の実例。新しい海はスピスピだなあ。能天気のチャイルドで「気象兵器はないよ」デマに協力している。「ある」ではなく「ない」ね。だって「これはフィクション」だから)
【武器解説】黒曜石の剣、アステカ・マヤの武器、マクアフティル【ゆっくり解説】
https://www.youtube.com/watch?v=zo-P3-angyc
お読みくださり感謝!
【重要資料】『原典完訳 アヴェスタ ゾロアスター教の聖典』は7が神聖でイラン版ノアの箱舟(=要塞。優生学儲が喜ぶ内容)を収録
Posted on 2021.05.16 Sun 00:00:20 edit
タイトル通り、重要資料である『原典完訳 アヴェスタ ゾロアスター教の聖典』は7が神聖でイラン版ノアの箱舟(=要塞。優生学儲が喜ぶ内容)を収録していることなどについての記事。
読めニク屋
https://yomenainickname.booth.pm/
の有料記事の資料を公開用に加筆修正したのが本記事。
「今の支配層の本体=思想・システムの核はバラモン・ゾロアスター教を
その子孫である耶蘇と新ヤソ神学で悪化させたもの。
魔王は【本体=知識・技術・思想の三位一体】があれば無限に復活するから個人だけを叩いても本体は無傷」
これに至るまでに大変苦労した。
これの価値を分っている人は少数。
「これ何円ぐらいの情報?」って聞かれたら一千万円と答えておく。
全訳ではない方はこちら。
フェニキアの一部がエトルリアとユダヤ疑惑
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) December 27, 2017
『ラテン語の世界』。
イマの目は太陽!
東からくる救世主 =太陽 !
『原典訳 アヴェスター』 https://t.co/XodEyTPc8S
アヴェスタ語はインドのヴェーダ語(サンスクリットの古形)と関係が深くて、
ヴェーダ語で書かれた『リグ・ヴェーダ』と、『アヴェスタ』との類似点が多いので、昔は同じ宗教Xから分かれた可能性がある。
アスラ(自然)派(イラン、ペルシャ)とデーヴァ(文明)派(インド)が分かれていなかった頃の宗教X。
『原典完訳 アヴェスタ ゾロアスター教の聖典(野田恵剛 訳)』
648 頁もある。
p.8
《凡例》
○訳文中の〔 〕は訳者による語句の補足、( )は語句の説明もしくは簡易な訳注であることを示す。
○訳文には、今日の人権感覚に照らして不適切と思われる語句が一部あるが、時代背景やテキストの価値などを考慮して、基本的にそのまま訳出した。
第Ⅰ部 ガーサーと「七章のヤスナ」
ガーサー
七章のヤスナ
(ヤスナ
p.136
第二十八章--三十四章
※第Ⅰ部ガーサー参照。要は同じ内容)
p.13より
①アフナワティー・ガーサー
(ヤスナ第二十八章--三十四章)
p.17から
ヤスナ第三十章
3
さてその二霊は眠りによってもともと双子で、
心と言葉と行ないにおいてその両者は良いものと悪いものであったと言われている。
この二つのうち善人は正しく〔両者を〕区別したが、悪人はそうではなかった。
p21から
ヤスナ第三十二章
p22
7
〔アフラ・マズダーに〕そのような罪については正しさのゆえに何も知らないと私は宣言します。
それは溶鉱による〔神判*33 を受け〕死罪に値するとされたもので、
アフラ・マズダーよ、あなたはそれらの罪の結果について最もよく知るものです。
8
これらの罪のためウィーワフワントの子イマ*34 さえも悪名高い。
彼は我ら人間を喜ばせようと牛の肉を食べさせたのです。
マズダーよ、私は今後これら〔の罪〕からあなたのお陰で離れていましょう。
p23
12
マズダーは、喜びの声をあげて牛の生命を破壊する*35 ものどもに悪い言葉(呪い)を語りました。
*33
溶鉱による〔神判
溶けた鉄を胸に流して真偽を判定する神判。
真実を述べていれば何ら傷を受けないとされる。
*34
イマ
イランの伝説上の王。インドのヤマ、仏教の閻魔。
現代ペルシア語ジャムシード。
*35
牛の生命を破壊する
肉食のこと。
(ゾロアスター教は肉食は問題ないが、牛の肉だけはダメ。
肉食したから罪ではなく牛だからダメだった。
しかし以下の記事を読むに今は牛肉を食べても大丈夫らしい。
ゾロアスター教の教えと文化 | 香月 法子 | トイビト
https://www.toibito.com/column/humanities/science-of-religion/1981
”歌手のフレディ・マーキュリーも信者であったゾロアスター教は、古代ペルシャを起源の地とし、現在でもイランとインドを中心に、世界中に信者が点在します。信者が最も多いのはインドで5万7000人。インドのゾロアスター教徒はパールシーと呼ばれ、パールシー・コミュニティの大半を保守派が占めます。彼らは改宗を認めません。婚姻により他の宗教の信者を迎え入れることも認めていません。また、古い教義や儀礼だけでなく、土地を守りたいという強い意思を持っています。
同じゾロアスター教徒でも、イラン系は典型的なマイノリティーで、概して内向的です。一方、インド系はイギリスの植民地時代にイギリスへの貢献が認められ、経済的に豊かで自信を持っており、社交的です。世界各地で、ゾロアスター教徒はイラン系とインド系で二つのコミュニティーに棲み分けています。
〔…〕
ゾロアスター教は自然崇拝にもとづいており、火・水・木・土などに対する信仰があります。とりわけ火に対する信仰が篤く、実際に寺院の拝火壇では、炭を入れ白檀(びゃくだん)で火を燃やしています。普段は種火の状態にしておき、儀礼の時に点火します。火を神格化することから、イスラムによって偶像崇拝と批判され、「拝火教」と差別的に呼称されました。日本ではいまだにこの名称で呼ばれることもありますが、ゾロアスター教徒は「拝火教」という呼称に嫌悪感を持っています。
〔…〕
ゾロアスター教の葬送である鳥葬は、かつて信者の間では「太陽に曝す」と呼ばれていました。太陽は、最後の審判をおこなうミスラ神として崇められています。鳥葬は砂漠の多いイランの風土に適していました。7世紀にイスラムが流入してからは、「沈黙の塔(ダクマ)」が建てられ、その上から遺体を中に入れ、外から見えなくして猛禽類に食べさせました。沈黙の塔は子宮に喩えられ、生まれた時と逆になるよう、遺体は足から入れられます。12世紀頃のインドでは、小高い丘の上にすり鉢状に穴をあけ、その中でおこないました。近代になると、ヨーロッパ人に向けて合理的な説明がなされるようになり、次第にゾロアスター教徒のなかでも鳥葬の意味が伝承されなくなってきました。イランでは鳥葬が1960年代に禁止され、それ以降は土葬されるようになりました。インドでは2000年代になると猛禽類の減少に伴い、維持が難しくなってきましたが、遺体を熱で乾かすために太陽光パネルも使いながら、現在も続けられています。
〔…〕
チベット密教でも鳥葬がおこなわれています。しかし、チベットでは季節によって室内に遺体を長期間安置しますが、ゾロアスター教では死後24時間以内に鳥葬にしなければなりません。また、チベットでは岩の山の上で死体解体人が遺体をバラバラにしますが、ゾロアスター教では解体しません。ただしムンバイなどで、鳥が持って行った遺体の一部が、住宅地に落ちていることもあり、信者を悩ませています。
〔…〕
パールシーにおける衣食住の文化は欧米化が進んでいます。伝統的な衣装として、かつて男性はターバンなどムスリムのような上下白の恰好をしていたようですが、現在はタキシードのようなヨーロッパ的な正装があります。女性の正装は、サリーをパールシー風に巻くスタイルのパールシー・サリーです。二つ折りにした白いハンカチを頭に被り、その上にサリーの裾を被せて三重に覆うのは、「善思・善語・善行」を表しています。男性の場合はつばの無い帽子の上の部分が布で三重構造になっています。
衣服のうち、スドラとクスティの二つも特徴的です。スドラは、木綿の白いシャツのことで、胸と背中に、疑似ポケットがついています。胸の真ん中についている四角形の擬似ポケット、ギーレバーンは善行を溜め、首の後ろについている半円型の擬似ポケット、ギルドは未来の善行を溜めるとされています。クスティは、ストローのような紐のことで、腰で三重(やはり「善思・善語・善行」を表している)に巻かれます。「浄め」を意味し、一日5回とトイレに行ったときにクスティのお祈りをする必要があります。身体を上下で分離して考えており、精神で肉体をコントロールできるようにという願いが込められています。沐浴のとき以外、いつも付けている必要があり、若者の間ではカッコ悪いと嫌がられていますが、1990年代にヒンドゥー教徒とムスリムの間で紛争が発生した際、クスティによってゾロアスター教徒が見分けられ、殺されずに済んだというエピソードもあります。
〔…〕
ゾロアスター教では近親婚(クワエートワダサ)が奨励されているという誤解があります。現在ではおこなわれていません。紀元前に端を発する宗教ということもあり、障碍者に対する強い差別がありました。そのような背景のなかで、近親婚を繰り返してきたとは考えにくいのです。ただし財産の流出を防ぐ目的でおこなわれていたとも考えられています。
食に関してタブーはありませんが、暦の中で動物の神様の日には肉食してはならず、近親に死者が出た場合、3日間は肉食が禁じられています。パールシーにはごく少数派としてベジタリアンの一派もありますが、これは宗派ではなく、イギリスの植民地時代以降に生まれた神秘的なグループです。”
拝火教と言われるのは嫌なのね。ゾ~は長いからつい拝火教って書いてしまうな。ゾ教と略したらいいのか?
ゾも首の後ろ重視か。エヴァや進撃の巨人みたいに首の後ろやうなじ重視の元ネタかもね。
)
p.56から 訳注
*13
物質界と霊界
ゾロアスター教では世界は人間の住む物質界(地界)と神々の住む霊界に分けられる。
*21
脂身の聖句と牛乳
「脂身と牛乳」の言い換え。ともに神への供物。
(
脂身が生贄。旧約のカインとアベルに影響してそう。ユダヤ教は肉派)
*24
固い石(天)をまとった最も恵み深いスプンタ・マニユ
天は石でできていると考えられていた。
*38
カウィ
『ヴェーダ』のkavi(賢者、詩人)にあたり、
ゾロアスター教に敵対する王族。
(星のカービィの元ネタってカヴィなんじゃないの?
)
*43
サオシヤント
終末に現れる救済者。
*49
トゥーラーン人
イラン人に敵対する民族の名称。
イランの叙事詩ではホラーサーンおよびオクサス河以遠の地とその住民を指すのに用いられたが、
後にトルコ系民族を指すようになった。
*53
サオシヤント
本来終末に現れる救済者であるが、ここはザラスシュトラ自身を指す。
*57
光輪
王権の印としての光。
第Ⅱ部 ヤスナ
第一章
(さまざまな神的存在を招いて称賛する記述が続く)
p.64
3
私は招き、称賛する、
アシャのラトゥ(長)である時刻の神々のうち
〔まずは〕アシャのラトゥである義なるハーワニ(朝)神を。
(p.622
ハーワニ(神)
(明け方から始まる)朝、午前、
またその神格化)
広い安息地を与え、千の耳、万の目をもち、
その名が唱えられる神霊であるミスラと
良い牧地をもつラーマン(平安)を。
(3から9の間に招かれ、称賛された神的存在のうち、
「アシャのラトゥである」と書いてあるのは
(「アシャのラトゥである」AとBの場合両方ともアシャの~とみなす)、
ハーワニ神、サーワンヒ神とウィーシヤ神、
ラピスヴィナ(昼)神、フラーダト・フシュ神と
(ここまで5柱)、
ザントゥマ神、ウザイェリナ(夕方)神、フラーダト・ウィーラ神と
ダーヒュマ神、アビスルースリマ・アビガヤ(夕方から真夜中)神
(10)、
フラーダト・ウィースパーム・フジヤーティ神とザラスシュトロートゥマ神、ウシャヒナ(真夜中から明け方)神、
ブルジヤ神とヌマーニヤ神
(15)、
月、新月、満月、
弦月、ヤーリヤ(季節祭)
(20)、
マジヨーイザルマヤ(中春)、マジヨーイシュマ(中夏)、パティシュハヒヤ(中秋)、
アヤースリマ(家畜の帰還)、マジヤーリヤ(中冬)
(25)、
ハマスパスマエーダヤ(春分)、サルザ(年)
(27)。
33より少ない。
「アシャのラトゥである」と書いていないのは、
ミスラ、ラーマン、
アシャ・ワヒシュタとアフラ・マズダーの火、
アパーム・ナパートとマズダーが創った水、
義者たちのフラワシ(善なるものの守護霊。特に死者の守護霊。なのでこれを含めると33を間違いなく超える)、
勇者の群れを与えられた女たち、
ヤーリヤー・フシティ(良い住処)、
アマ(力)、
ウルスラグナ(勝利)、ウパラタート(優越)、スラオシャ、
ラシュヌ、アルシュタート、
合計15(総称含む)。これらを含むと42以上なので、後述の33は数字33を意味しない。
「多い」という意味。
)
p.65
”
10 私は招き、称賛する、
これらすべてのラトゥを。
彼らはハーワニ神を囲む親しい三十三のアシャのラトゥである。
彼らはマズダーが語り、ザラスシュトラが唱えた最も素晴らしい聖句アシュム・ウォフー(*32)に属するものである。
”
(「これらすべて」=「三十三のアシャのラトゥ」なので「アシャのラトゥである」のみではない。
どう数えても33より多いので、33はインドと同じく「沢山」という意味。
ゾロアスター教でも33重視だと判明。
キリスト教の33はインド・イラン・メソポタミア・ユダヤ由来。
メソポタミアはムル・アピンのエンリルの33星。
ダビデのエルサレムでのイスラエルを統治した期間が33 年。
「三十三のアシャのラトゥ」は今度も何度も登場する。
)
p.66
アフラ・マズダーの目であり、速い馬をもつ輝く太陽
(
太陽=アフラ・マズダーの目。一つ目。
この表現も何度も登場する)
p.186
*32
アシュム・ウォフー
三大聖句の1つ。
p93から
第九章 ホーム・ヤシュト(ハオマ賛歌)
※ヤスナ第九章から第十一章はハオマに捧げられた賛歌。
ハオマの詳細は不明であるが、酩酊作用のある薬草と考えられ、
これを搾って飲むプロセスが儀式化されている。
ハオマはインドではソーマと呼ばれ、『ヴェーダ』ではインドラが痛飲することで知られている。
1
ハーワニの時(ハオマ圧搾時)、ハオマは
火を清め、ガーサーを唱えるザラスシュトラのもとにやって来た。
そこでザラスシュトラは彼に尋ねた。
「男よ、私が全物質界で見た中で最も美しい、
太陽のごとき不死の生命をもつあなたは誰ですか。」
4
物質界のために最初に私を搾ったのはウィーワフワントである。
褒美が与えられた。
恩恵が来た。
すなわち彼には息子が生まれた。
その子が良い畜群をもち、輝くイマで、
彼は生まれた者の中で最も光輪に満ちており、
人間の中で〔最も〕太陽のごとき容貌をもつものである。
彼はその支配のときに人と家畜を不死にし、
水と草木を涸れないようにし、食べても食べ物が尽きないようにした。
5
勇敢なイマの支配のときには、寒さも暑さもなく、老いも死もなく、
ダエーワがつくった妬みもなかった。
父と子はいずれも十五歳の少年の姿で暮らしていた。
ウィーワフワントの子で良い畜群をもつイマが支配している間は。
(
イマは人間。神ではない。
もしかしたら、牛肉を人々に食べさせたせいで理想的な時代は終わったのかもしれないと思ったが、
イマが支配している間はずっと理想的環境だったらしい。
その罪で統治するなと命じられたのかもしれないけど。
以上は単なる私の解釈ね。
)
訳注
p.188から
*80
スラエータオナ
怪物アジ・ダハーカ(竜)をダマーヴァンド山につないだ英雄。
ペルシア語のフレードーン、ファリードゥーン。
*81
アジ・ダハーカ
怪物名。イマから王位と二人の妃を奪い、
千年間国土を荒廃させた。アジは「蛇、竜」。ペルシア語のエジュデハー。
(
キリスト教の1000強調はゾ教由来だろう)
*85
クルサースパ
イランの伝説的英雄。アジ・ダハーカを殺す。
*108
アシャ・ワヒシュタ
アシュム・ウォフーの聖句も同時に指している。
ワヒシュタ「最上の」はウォフー「良い」の最上級。
*115
ムーシュ・パリカー
「食のネズミ」、日食を起こす悪魔。
*132
ワユ
善悪両面をもつ風または大気の神。インドのヴァーユ。
*137
マーザナ
マーザンダラーン地方。イランの北部、カスピ海に接し、古来悪鬼の住む国と伝えられる。
*138
ワルナ
現在のパキスタンのブネールに比定される。
アフラ・マズダーによって創造され、勇者スラエータオナを生んだ地であるにもかかわらず、
住民が異教徒であることで有名。
*171
モグ
もとメディアの祭祀階級。
後にゾロアスター教に取り入れられ融合した。
第Ⅲ部 ウィスプラド
訳注
特になし。
第Ⅳ部 ウィーデーウダード
第一章 諸国の創造
p.229
死に満ちたアンラ・マニユは、
牛や作物に死をもたらすイナゴを作り出した。
p.230
死に満ちたアンラ・マニユは、
男色という償えない悪しき行為を作り出した。
(ゾロアスター教でも男色は悪。
バラモンだけでなくゾ教でも男色は悪。
)
p.232から始まるのが
第二章 イマ神話
p.233から
7
イマは二つの王国を治めた。
8
そしてイマの王国に三百年が過ぎた。
10
そこでイマは、真昼に太陽の道を通り、
光明界へ進んだ。
彼は金の角でこの大地を突き、
鞭で大地を叩いた、こう言いながら。
『愛しいスプンター・アールマティよ、
進んで広がり、大小の家畜や人を受け入れよ。』
11
そこでイマはこの大地を、前よりも三分の一広げた。
12
そしてイマの王国に六百年が過ぎた。
14
10と全く同じ
15
そこでイマはこの大地を、前よりも三分の二広げた。
16
そしてイマの王国に九百年が過ぎた。
18
10と全く同じ
19
そこでイマはこの大地を、前よりも三分の三広げた。
(300を強調。
ヨハネの黙示録の8章で
海の三分の一は血となり、海の中の造られた生き物の三分の一は死ぬなど、
黙示録が三分の一を強調する理由は元ネタの1つがアヴェスタのイマ神話だからなのだろう。
イラン版ノアの箱舟↓でも三分の一が登場するし。)
pp.234-237
”
22 そこでアフラ・マズダーはイマに言った。
『ウィーワフワントの子、美しいイマよ、
この物質界に悪しき冬が来るであろう。
そのため厳しく残酷な冬が〔来るであろう〕。
この物質界に悪しき冬が来るであろう。
そのため最初の雲が雪を降らすであろう、
最も高い山に、最も深い谷に。
23 イマよ、ここで三分の一の動物が滅びるであろう。
最も近寄りがたい場所にいるものであれ、
山の頂にいるものであれ、
谷底にいるものであれ、
頑丈な家にいるものであれ。
24 この冬が来る前は、
国には牧草が茂り、
雪解けの後には、豊富な水が流れ、
イマよ、牛や羊の足跡が見られるとき、
ここは物質界にとって素晴らしいものに見えるだろう。
25 そこで四辺がそれぞれ一チャルトゥ(*32)の長さの要塞を作れ。
すぐに、大小の家畜や人や犬や鳥や赤く燃える火の種を集めよ。
そこで要塞を作れ、
四辺がそれぞれ一チャルトゥの長さのものを人々の住居として。
四辺がそれぞれ一チャルトゥの長さのものを牛の牛小屋として。
26 すぐに一ハースラの長さの水路を作り水を流せ。
すぐに牧場を作れ。
――常(*33)に新鮮で尽きない〔食べ物が〕食べられる――
すぐに家を建てよ、倉も、柱も、
囲いも、城壁も。
27 すぐに、この大地で最も優れ、最も善良で、最も美しい
すべての男女の種を集めよ。
すぐに、この大地で最も優れ、最も善良で、最も美しい
すべての動物の種類の種を集めよ。
28 すぐに、この大地で最も背が高く、良い匂いがする植物の種を集めよ。
すぐに、この大地で最も美味しく、良い匂いがする食べ物の種を集めよ。
これらの人々が要塞の中にいる間は
それらを尽きるのことのない一対とせよ。
29 ここに、胸に瘤持つ者は〔入ってはならぬ〕、背に瘤持つ者、
睾丸のない者、狂気の者、
痣のある者、てんかん患者、
小人、足の悪い者、
乱杭歯の者、その身を隔離すべき重い皮膚病者も。
さらにアンラ・マニユが人々につけた印である
その他の印を持つ者も。
30 空間の一番大きい所に九つの通路を作れ。
中の所には六つの、
小さい所には三つの〔通路を〕。
一番大きい所の通路には千人の男女の種を集めよ。
中の所には六百人の、
小さい所には三百人の〔男女の〕。
要塞の周りと上に黄金の角で
内部が自ら光る扉と窓をこすって作れ。』
31 そこでイマは考えた。
『アフラ・マズダーが私に語った要塞を
どのように作るべきですか。』
そこでアフラ・マズダーはイマに言った。
『ウィーワフワントの子、美しいイマよ、
この大地を踵で踏みつけよ。
両手でこねよ。
ちょうど人々が軟らかい土をこねて伸ばすように。』
32 そこでイマはアフラ・マズダーが望んだようにした。
この大地を踵で踏みつけた。
両手でこねた。
ちょうど人々が軟らかい土をこねて伸ばすように。
33 そこでイマは、四辺がそれぞれ一チャルトゥの長さの要塞を作った。
〔中略。引用者注:繰り返しが多いので省略。アフラ・マズダーの言うことをイマが実行した。障碍者は極寒対策の要塞には入れなかったということ。38の途中から引用を再開する〕
小さい所には三百人の〔男女の〕。
要塞の周りと上に黄金の角で
内部が自ら光る扉と窓をこすって作れ。
39 『物質界の創造主よ、義なるものよ、
イマが作った要塞で輝く
この光明はどのようなものですか。
義者アフラ・マズダーよ。』
40 そこでアフラ・マズダーは言った。
『自らの法をもつ光明と、地界の法をもつ〔光明〕である。
実に、一度だけ、
星と月と太陽は昇り沈むのが見られる。』
41 〔そこでは〕人々は一年が一日のように思える。
四十年ごとに、二人の男女から、
男女のペアが生まれる。
動物のペアも同様である。
人々はイマが作ったこの要塞で
最も幸せに暮らす。
42 『物質界の創造主よ、義なるものよ、
誰がそこでマズダー崇拝者の教えを広めるのですか、
人々はイマが作ったこの要塞で。』
そこでアフラ・マズダーは言った。
『カルシプタ鳥(*34)である、スピターマ・ザラスシュトラよ。』
43 『物質界の創造主よ、義なるものよ、
誰が彼らのアフ(主)であり、ラトゥ(指導者)ですか。』
そこでアフラ・マズダーは言った。
『ルワタト・ナラ(*35)とそなたである、
スピターマ・ザラスシュトラよ。』」
アシュム・ウォフー…(以下省略、ヤスナ第二十七章14節と同じ)…
”
(「*32」のような注の箇所はルビの位置だが表現できないので、( )でくくった。)
訳者の注
p.358から
*29
イマ
『ヴェーダ』のヤマ、仏教の閻魔にあたる。イランでは「黄金の時代」に世界を支配した王とされている。
*30
ウィーワフワント
イマの父。ヴェーダ神話における最初の祭祀者とされるヴィヴァスヴットにあたる。
*31
スプンター・アールマティ
大地の守護神で、大地自体をも表す。
*32
チャルトゥ
長さの単位で2ハースラに相当。一般的にはハースラは約1マイルとされる。
(国際1マイル = 1760 ヤード (yard) = 約1609m=1.6km
1チャルトゥは約3.2km
)
*33
常に新鮮で~
原文の注釈か
*34
カルシプタ鳥
天国に住むと信じられた鳥。
*35
ルワタト・ナラ
ザラスシュトラの子
(
洪水ならぬ冬が来るのは900年からさらに300年経過した、合計1200年後だろう。
洪水ではなく極寒に耐えるための要塞を作り、優れた動物、種、人々(障碍者は排除)を入れて保護するように命じるアフラ・マズダー。ノアの箱舟だけでなく、三分の一を強調するという黙示録の元ネタらしき箇所もある。ナチなど優生学信者が歓喜する内容!
マジでアヴェスタに箱舟の話があると確定。
ねこたが紹介したのは孫引きだから確定ではなかった。
閻魔(イマ)の話ならこれが一番詳しかったと思う ジョン・R. ヒネルズ の ペルシア神話”
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) December 27, 2017
消えた
イマさんのジャパリパーク1と2のコピペ保存↓https://t.co/r9tyaIGBEP
”汝はそこで地上で最も優れた男女の種子、地上で最も優れたあらゆる家畜の種子、地上で最も優れたあらゆる樹木の種子、最も香りが
https://t.co/575wvNVXlt
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) December 27, 2017
ねこた
”ゾロアスター教版のノアさん事、イマさんは地下に施設を作って人工的にニャンゲンを増やす。
旧約聖書のノアさんはアルビノだとされてるので、白人を増やすには人工的に増殖するしかないという思想かな?
LGBTだと人工的に増やすしか同性愛者は子供作れないからな。
【ウルトラ弩級の宗教系大古典の全訳、ついに刊行!】『原典完訳 アヴェスタ』(野田恵剛訳)を刊行します
https://note.com/kokushokankokai/n/n6e468e0925d0
” マズダー崇拝者、ザラスシュトラの信徒であると私は告白する。
私は誓って告白する。
正しく考えることを私は誓う。
正しく語ることを私は誓う。
正しく行動することを私は誓う。
(「ヤスナ」第12章より)
祭式で唱えられる賛歌や詩頌を集成した「ヤスナ」の12、13章はゾロアスター教徒の信条告白で唱えられる箇所で、とくに「フラワラーネー」と呼ばれますが、上に引用したのはそのなかの重要な一節です。ゾロアスター教は「善思・善語・善行」の三徳の実践を重んじますが、その源泉はこの章句にあるといえます。
仏教では「身(身体)・口(言葉)・意(思慮)」の三業において悪を戒め、善を勧めることを説きますが、この三業はゾロアスター教の「善思・善語・善行」と照応する点があり、興味深いものがあります。
またまた余談、先年クイーンのボーカリスト、フレディ・マーキュリーの伝記映画『ボヘミアン・ラプソディ』が大ヒットしましたが、インド系のフレディ・マーキュリーはゾロアスター教徒の家の生まれです。映画には彼が敬虔な父親から「善思・善語・善行を実践しろ」と諭される場面が出てきますが、このセリフのもとになっているのが「フラワラーネー」なのです。フレディもきっと『アヴェスタ』をひもとく機会があったことでしょう。
4.「ノアの方舟」物語の元ネタか?
そこでアフラ・マズダーはイマ(イランの伝説上の王。仏教の閻魔)に言った。
「ウィーワフワントの子、美しいイマよ、この物質界に悪しき冬が来るであろう。…(中略)…
イマよ、ここで3分の1の動物が滅びるであろう。…(中略)…
そこで四辺がそれぞれ1チャルトゥ(約2マイル)の長さの要塞を作れ。
すぐに、大小の家畜や人や犬や鳥や赤く燃える火の種を集めよ。…(中略)…
すぐに、この大地で最も優れ、最も善良で、最も美しいすべての男女の種を集めよ」
(「ウィーデーウダード」第2章より)
これは呪法や清めの儀式などを説いた「ウィーデーウダード」の一節で、アフラ・マズダーが、いずれ世界に破滅的な危機が来るので、方形の「要塞」を築いて選ばれた家畜や人間をそこに集め、生き延びる方策を講じることをイランの伝説的な王イマに命じています。
このくだりは、ノアが神に命じられて「方舟」を作って家族や動物たちとともに乗り込み、大洪水を生き延びたという、旧約聖書の方舟物語を連想させるものがないでしょうか?
旧約聖書の方舟物語については、一般にメソポタミアの大洪水伝説をもとにしていると言われていますが、ひょっとしたら、『アヴェスタ』にみられる「要塞」伝説からも影響を受けているのかもしれません。これもまたたいへん興味深いテーマです。”
)
p.251
48
両者のうち、肉で腹を満たす者は、
そうでないものより、ウォフ・マナフ*51を良く受け入れる者となるだろう。
後者は死んだも同然である。
前者はアスプルナ貨幣*52に値し、羊に値し、牛に値し、
人に値する。
49
この者こそがアストー・ウィザートゥ*53(死神)の攻撃に対抗して戦い、
良く放たれた矢に対して戦い、
わずかな服だけをまとって冬と戦い、
不義者で暴君の男の頭を撃って戦い、
邪教を信じる不義者の断食と戦う。
(ゾ教では肉食は善、断食は悪。どう見てもバラモンを敵視している。
昔はゾ教も牛肉は食べちゃダメだったらしい)
*51
ウォフ・マナフ
「善思」を意味する神霊。アフラ・マズダーとザラスシュトラの仲介者。
アムシャ・スプンタ諸神の一柱。
*52
アスプルナ貨幣
貨幣の単位。1ディルハムにあたる。
*53
アストー・ウィザートゥ
死者の首に縄を巻きつけるが、義者だけがそれから逃れられる。
p.278
第三編 死体が運ばれた道の清め
15
小家畜も大家畜も、あるいは男も女も、
あるいはアフラ・マズダーの息子である火も、
あるいは規則に従って広げられたバルスマンも、
その道を通ることはできない。
16
黄色い四つ目の犬(*88)、白い黄色の耳の犬に、
三度その道を通らせよ。
黄色い四つ目の犬、白い黄色の耳の犬を通らせることで、
ナス魔は北方に逃げていく。
(
ゾ教では犬は神聖で地位が高い。おそらく牛の次に地位が高いのが犬=カワウソ。
黄色はゾ教で良い色っぽいな。
フィクションで四ツ目強調キャラはゾ教由来かも。
犬の視線で魔除け。1つ目のお守りナザールと同じ思想だろう
*88
四つ目の犬
目の上に斑点のある犬。
犬を清めに使うことはサグディード、「犬の凝視」と呼ばれる。
(
フィクションでの四ツ目強調はゾロアスター強調の可能性があるな)
p.288
第九編 バフラーム火*94
81
「物質界の創造主よ、義なるものよ、
死体を調理する火を正しい場所へ運ぶ者(*95)、
その人には肉体と意識の分離の後(死後)、
どんな褒美があるのですか。」
(
魂ではなく意識と書いてあるのが面白い。
)
p.360
*94
バフラーム火
聖火の名前
(
オリンピックの聖火にはゾ教の意味も込めているだろう)
*95
正しい場所へ運ぶ
バフラーム火がある拝火神殿に火を運んで清めてもらうということ。
(
ゾ教はカニバリズムは絶対悪だろうね。死体は極悪だから
)
p313から
第十三章 犬
スプンタ・マニユが創った被造物の中で、
明け方から日の出まで
アンラ・マニユの悪しき被造物を何千と殺しに行くのは
内気で鼻面のハリネズミという名の犬。
(
ゾ教でハリネズミはネズミではなく犬)
ハリネズミという犬を殺す者は、
九代にわたって魂を破壊するものである。
(
ゾ教は9も好きそうなのだが、
悪いこと関連限定かもしれないと思ったがそんなことはなかった
)
ハリネズミを殺した罰は馬の鞭で千回、スラオシャの鞭で千回の鞭うち。
子犬を、気絶させる一撃を与えて命を奪うようなやり方で殺す者への罰は、
馬の鞭で五百、スラオシャの鞭で五百回の鞭うち。
これが、ジャジュ犬(番犬)、ウィーズ犬(猟犬)、
ヤマアラシ、鋭い歯の狐、…(一語不明)…のイタチ、
スプンタ・マニユのすべての犬の血筋の被造物への害の罰である。
ただし、水生のカワウソへの害の罰は別である。
40
狼は殺されてバラバラにされるべきである。
狼はよだれを垂らしつつ追い払われるべきである。
(
ハリネズミ、ヤマアラシ、狐、イタチ、カワウソも犬=神聖。
狼は犬ではなく悪とされる。おそらく、牧羊犬=善vs羊を食う狼=悪 が理由)
50
犬が用を果たせなくなり、精子が涸れて死ぬと、
その意識(魂)は水の泉へ行く。
そこでそれらから二匹の水生のカワウソが生まれる、
雄と雌が対になった、
千匹の雌の名をもつ犬とともに、千匹の雄の名をもつ犬とともに。
(ゾ教が千が好きだからキリスト教も千が好きなのだろう)
p.320
第十四章 カワウソを殺す罪
1
ザラスシュトラはアフラ・マズダーに尋ねた。
「アフラ・マズダーよ、最も恵み深い霊よ、
物質界の創造主よ、義なるものよ、
千匹の雌の名をもつ犬と千匹の雄の名をもつ犬から生まれた
水生のカワウソを殴って、意識をなくさせる一撃を与え、息の根を止める者、
彼にはどのような罰がありますか。」
(
アフラ・マズダーは物質界の創造主でもあるので物質=悪ではないからグノーシス派を否定)
2
そこでアフラ・マズダーは答えた。
「馬の鞭で一万回、スラオシャの鞭で一万回打つべきである。
(長いので一部を要約。
一万が何度も強調される。
一万匹の地を這う蛇、
犬の蛇、トカゲ(トカゲ=犬の蛇なのか?)
亀、体の膨れた蛙、水生の蛙、穀物を引く蟻、
小さくて悪臭を放つ働き蟻、
糞の中でうごめくウジ虫、厭わしい蠅を殺すべきだとか、
この大地の汚物に満ちた一万の穴を埋めるべきとある。
)
6
七の倍の火の道具を
良きアシャ(規則)に従って、義なる者たちに、
魂の償いのために与えるべきである。
(7を強調。マハーバーラタも火=アグニに7が伴っていたな)
16
七の二倍の羊を、
良きアシャ(規則)に従って、義なる者たちに、
魂の償いのために渡すべきである。
七の二倍の子犬を育てるべきである。
七の二倍の橋を水路につけるべきである。
(14といわずにわざわざ7の2倍と言って7強調)
17
百八十の不当にも放っておかれた犬小屋をきちんと管理するべきである。
百八十匹の犬から虱、…(二語不明)…、
および犬の体にとりついたすべての悪しきものを取り去れ。
百八十人の義者を肉、食べ物、クミス(乳酒)、酒でもてなせ。
(180も強調。
義者に肉と酒でもてなせと命じているから
ゾは肉食も飲酒も問題なし。インド系思想と真逆。
実質死刑だな。カワウソはゾロアスター教では犬であり神聖。
わざわざ専用の刑罰の章まであるし最も神聖な犬なのだろう。
カワウソは犬。ゾロアスター教ではね。ゾロアスター教は犬派(猫は悪)イスラム教は猫派(犬は悪)
— 子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子) (@kitsuchitsuchi) July 7, 2016
『ゾロアスター教の悪魔払い』
『ミトラス教』https://t.co/S275fnD6Sj
”ミトラス教(1973)
M.J. フェルマースレン…ユスティヌスに
@lakudagoya
)
p334
善思者は清められるであろう、
人は清められるであろう。
左手でそして右手で、
右手でそして左手で、
善思者は〔衣服を〕脱ぐべきである。
そして神によってつくられた星に照らされるように、
九夜がすぎるまで、
それを強い〔神〕につくられた光に当てよ。
24
そして九夜の後に火にザオスラを捧げよ。
(
9は悪いことや罰だけでなく清め関連でも使う数なのだろう。でもフラワシにも使われるんだよなあ。
)
p346
私は、金の角をもつ牛の体で、光輝に満ち、光輪にあふれたティシュトリヤ星を呼び下ろす。
(
ティシュトリヤ星は降雨の神。シリウス。
牛系なのはバアルが雷雨の神なのと関係があるかも
)
p347
私は、両霊の被造物の中で最もよく戦う戦士、己の法をもつ北極星を呼び下ろす。
私は、自分の息子たちが輝くように、七つの角を呼び下ろす。
(北極星の直後に輝く7なので
北斗七星のことか?
)
p352から
お前は呪術によって追い払われる、魔術をよくする悪女よ。
すべての魔術師と魔女パリカー、
すべての不義なる女どもと戦う。
(
魔術は悪として書かれている。
呪術と魔術を分けているのか不明。
「魔術は悪」は旧約などに受け継がれたのだろう。
敵が使うと魔術、
ゾ教側が使うと魔術ではないというダブルスタンダードな気がする。
闇の力vs光の力なのだろう
)
p354
死に満ちたアンラ・マニユは、
九万九千九百九十九の病を作り出した。
(99999であり10万ではないことに注目。
キリが良い10の倍数は縁起がよく、
キリが良い10の倍数にわずかに及ばない9の連続はとりわけ悪い存在に使われるのでは?
後に「フラワシ=善なるものの守護霊」に対しても9の連続が使われているので違うと判明した。)
対処法として、
千頭の駱駝や馬を与えることなどが書いてある。
(9と10の倍数の対比だろう)
残りの訳者の注
*72
北方
北は悪魔の住む地域と考えられた。
*85
ザオスラ
ハオマと牛乳と柘榴を混ぜた液状の供物。
*107
インドラ
悪魔名。インドのインドラ神。
(名前をぼかすことすらしてないぞ
)
*109
ノーンハシヤ魔
悪魔名。
インドのアシュヴィン双神の形容語であるナーサティヤに相当。
*124
ブーシヤンスター(睡魔)は人が朝起きないようにして宗教的責務を怠らせる悪魔。
パリカーは魔女でしばしばヤートゥ(魔術師)とともに用いられる。
*129
亀
ゾロアスター教では亀を清浄な水を汚す不吉な動物とみなす。
*133
人から出るものはすべて不浄とされ、人の吐く息も触れるものを汚す。
それを防ぐために口にマスクをつける。
(
コ□ナのマスク強制にはゾロアスター教思想も絡んでそう。
顔認証のテスト〔感染対策にはゴーグルなどで目も覆わないといけないのだが目を覆うと認証しにくいらしい〕や
全体主義の強化など
目的はいろいろある。
サイゼリヤの食事用マスク、
— 概念を失ったハンター「シエン」@観測者 (@Sleep_mnzk_nasi) August 7, 2020
完全にゾロアスター教のアレじゃん pic.twitter.com/wE6oKQ3iB9
من واژهی پَدام (پهلوی padān و اوستایی -paiti.dāna) را پیشنهاد میکنم که نام رویبندی آیینی است که موبدان برای اینکه نفس یا آب دهان، آتش مقدس را آلوده نکند ازآن استفاده میکنند.
— Shervin Farridnejad (@farridnejad) July 19, 2020
تصاویر: موبدان زرتشتی🔥 در حال اجرای جَشَن/آفرینگان
هنر سغدی، استودان (ظرف نگهداری استخوان درگذشته) https://t.co/6UnSfCyrw1 pic.twitter.com/37JuYOQVSA
When Zoroastrian priests, either human or mythical, hold a ritual at the fire altar, they wear a face mask called padam to keep the sacred fire from being polluted by their breath & spit. Here’re two of the earliest representations of such masks, both from China around 6th-7th c. pic.twitter.com/IXXzdSkz4P
— Jin Xu (@xujnx) February 29, 2020
@KaylaRDang Priests on Sogdian ossuaries found in Central Asia also wear masks. But I don't understand why their masks are shaped like a trumpet. Here's an in-depth intro to the piece by Dr. Judith A. Lerner: https://t.co/ofl1J8aoWa pic.twitter.com/n1LKoSZJuU
— Jin Xu (@xujnx) March 2, 2020
)
*145
アショー・ズシュタ
フクロウのこと。
「アシャのお気に入り」の意味。
(アシャ=真理だから、
ゾロアスター教ではフクロウが善。
アイヌもフクロウが善。
ミネルヴァのフクロウは支配層的には善。
夜行性の動物は悪のイメージを持たれやすいはず。
支配層のフクロウ推しの理由の1つってゾロアスター優遇だからでは?
)
*151
パローダルス
雄鶏。「前もって見る」の意味。スラオシャを助けて信徒を目覚めさせ、宗教的責務を果たさせる鳥。
(
ニワトリは善)
*167
ブーティ魔
ブッダと同定され、仏教を表すが、ここでは悪魔の列に加えられている。
(
バラモン・ヒンドゥー教以外も悪魔に入れるのね)
*170
サオシヤントのウルスラジャン
サオシヤントはザラスシュトラ自身あるいは彼の後に来る救世主、世界を利するもので世界の建て直しを行なう。
*192
アルザヒー(西)と~
世界は七つの洲(地域)からなると考え、そのうち人の住む中心の第七洲をフワニラサと呼ぶ。
第Ⅴ章 ヤシュト
p.367
義なるアフラ・マズダーよ、
私にあなたのその名をかたってください
(この章ではその後、多数の名が列挙される。
)
すべての魔術師*4と魔女パリカー*5を征服するためであり、
ダエーワも〔悪〕人も、呪術師も魔女パリカーも、
誰も私を征服することがないように〔するためです〕。
(
呪術も悪側っぽい)
魔術師*4
ザラスシュトラに敵対する悪魔
魔女パリカー*5
ザラスシュトラに敵対する女の悪魔。
ペルシア語パリー=「妖精」。
p385
彼女を祭ったのは三口のアジ・ダハーカ、
バブリ*90の国で、
百頭の雄馬、千頭の牛、一万頭の子羊を〔捧げて〕。
(
10倍していく語りが好きなのだろう)
*90
バブリ
バビロニア
(バビロニアは敵)
p386
すなわち、私が、三口、三頭、六眼の
アジ・ダハーカを倒す〔という恩恵を〕。
アジ・ダハーカは千の生命力をもつ大変強力なドルジ魔、
生き物にとって害悪をなす不義のもので、
アンラ・マニユがアシャの生き物を滅ぼすため、
物質界へと作り出した最も強力なドルジ(悪魔)である。
(
p622
ドルジ
「虚偽」の悪魔。アシャ(正義)に敵対する。
後に悪魔全般を指すようになった。
)
(
命のストックが千もあるの?
こちらは「千術」ではなく「千の生命力」
)
38
良き、強きアルドウィー・スーラー・アナーヒターよ、
この恩恵を私に与えよ。
すなわち、私が、荒れ狂うウォルカシャ海の岸で
金の踵をもつガンダルヴァ*98を征服し、(後略)
*98
ガンダルヴァ
ウォルカシャ海に住む怪物。
インドのガンダルヴァに相当する。
p391
73
良き、強きアルドウィー・スーラー・アナーヒターよ、
この恩恵を我らに与えよ。
すなわち、私が、集会において雄弁なトゥーラーン人
のダーヌ族*120に勝利し(後略)
*120
ダーヌ族
トゥーラーン人(イラン北方の遊牧民。後にトルコ系民族を指す)の部族名。
ドナウ川、ドン川などの河川名と関係すると言われる。
(どう見てもケルトのダーナ神族のことかその元ネタ。
イラン北方の遊牧民が西に行ってケルト(アイルランド)神話のダーナ神族のモデルになったのでは?
ダヌは敵。バラモン教でのダーナヴァはアスラなのだがゾ教でも味方ではない。
ゾ教はアスラ=アフラ=善なのになあ。
遺伝子分布、思想、言語等から
— 子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子) (@kitsuchitsuchi) November 8, 2018
アイルランド神話(最新学説では非ケルト)のダーナ神族
=インド神話のダーナヴァ(アスラ神族)。
トゥアハ・デ・ダナン
=ダーナヴァ
=ダヌの子供達。
アスラ派は自然崇拝=文明否定=反デーヴァ。
ドルイド教もアスラ派も自然崇拝、バラモン教型輪廻、生贄肯定。
新ヤソがハロウィン推しの理由↓
— 子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子) (@kitsuchitsuchi) November 6, 2018
トマトさん
”ドルイド教って言ってもアーリア系ケルトですからね。
イラン辺りの連中が東に行ったのがインド、
西に行ったのがケルトって線が強いかと。
アイルランド神話もトゥアハ・デ・ダナンは
海からやって来たと言ってるので元から島に居た連中じゃないですね。
ケルト神話のトゥアハ デ ダナーン自体が女神ダヌの息子達って意味ですし、ヴェーダにも女神ダヌいますよ。仙人の娘。”
)
p392
邪で悪意のあるアフティヤが私に問うた。
九十九の難しく狡猾な質問に答えることができる〔という恩恵を〕。
(
9が並ぶのはダエーワ側っぽいなと思ったがそうではない場合もある。
ゾロアストラ教伝承によると、ゾロアストラの精液は九万九千九百九十九柱のフラワシによってカンス海中に守護され、
終末の三つの千年紀のそれぞれにひとりずつのサオシュヤントが生まれてくるといわれている。サオシュヤントは東から来る。
精子バンク。処女懐胎の理由。
救世主は東からくるってことは救世主=太陽神的存在。)
p399
129
アルドウィー・スーラー・アナーヒターは、
ビーバー*140 の毛皮の衣服をまとっている。
それは四度子を産んだ三百匹のビーバーでできている。
*140
ビーバーはゾロアスター教では神聖な動物とされる。
p404から
12
我らはティシュトリヤ星(降雨の神。シリウス星、大犬座)を祭る。
我らはティシュトリヤエーニー(子犬座)を祭る。
我らはウパ・パオリヤ(アルデバラン〔牡牛座のα星〕に比定される)を祭る。
我らはウパ・パオリヤエーニー(プレアデス星団)を祭る。
北斗七星を〔我らは祭る〕。
魔術師と魔女パリカーに対抗するために。
マズダーの創ったワナント星(ヴェガ、琴座のα星。七夕の織女)を我らは祭る。
p410
44
輝く、光輪をもつティシュトリヤ星を我らは祭る。
彼は、すべての星のラトゥ、保護者として
アフラ・マズダーが創り出したもの。
(ゾ教ではシリウスの地位が高い
)
p418から
第十章 ミフル・ヤシュト(ミスラへの賛歌)
※イランのミスラ(ミフル)は『ヴェーダ』のミトラに対応し、
ゾロアスター教でも天空神として万物の行動を監視する重要な役割を果たしている。
後には太陽神と同一視された。
(太陽神になるのは後なのね。
ミスラ=契約はゾ教での地位が特に高い。
ヤハウェもゴッドも契約神なのはミスラが元だろう)
1
スピターマよ、
私が、広い安息地を与えるミスラを創造したとき、
私はそれを、私アフラ・マズダーと同じぐらい、
祭祀にはふさわしく、礼拝にふさわしいものとして創造した。
2
スピターマよ、
契約*178 を破る悪漢はすべての国を滅ぼす。
百人の魔術師が義者を〔滅ぼす〕ように。
スピターマよ、契約を破るな、
不義者と結んだものであれ、
同信の義者と結んだものであれ。
契約は不義者と義者のどちらにも属するものであるから。
4
〔彼は〕アーリヤの国々に、平和な快い住居〔を与える〕。
*178
契約
ミスラは神名であると同時に「契約」の意味も持つ。
*80
アーリヤ
『アヴェスタ』ではイラン人を指す。
(
アーリヤ=イランならアーリヤ人は有色人種でないとおかしいな。)
6
かの強力なヤザタ(神)、強く、被造物中で最強のミスラを、
私はザオスラをもって祭る。
(
p623
ヤザタ
神、神霊
)
126
彼の左側には、ザオスラを運ぶ、義なる、
真っ直ぐなチスター*199 が進む。
彼女は色が白く、白い服を着て、
マズダー崇拝者の教えに似ている。
*199
チスター
知恵を意味する女神。ダエーナー(教え)と同一視される。
(
知恵は女神。
グノーシスのソフィアもだな。
ザオスラは供物。ハオマ=薬草の汁と、牛乳、ザクロを混ぜた飲み物)
p454から
第十三章 フラワルディーン・ヤシュト(フラワシへの賛歌)
2
彼女ら(フラワシ)の光輝と光輪により、
上で輝き澄み切ったかの天を私は支える。
それ(天)は、ちょうど鳥が卵を抱くように、
この大地を上から横から取り囲む。
それ(天)は、〔スプンタ・〕マニユによって建てられ、
頑丈で、果てしなく、
輝く金属の姿で、三つの世界*216 に光り輝く。」
*216
三つの世界
直訳「三分の一(複数)」。
世界を天、大気、地に三分するインド・イランの宇宙論に基づく分類を表すか。
(
三分一を複数形にしてまで三分の一を強調)
p464から
57
義者たちの、良い、強い、恵み深いフラワシを我らは祭る。
彼女ら(フラワシ)は、星と月と太陽と無限光明に義なる道を示す。
それらは、ダエーワどもの敵意を前にして、
ダエーワどもの攻撃を前にして、
かつて、同じ場所で動かずにいたのである。
58
そして今、それらは動き出す、
転換点の遠い道を通って、
良きフラショー・クルティ*224 の転換点に達したいと願いつつ。
*224
フラショー・クルティ
すべての悪が滅びた後、アフラ・マズダーの被造物が受ける終末論的な改新。
59
義者たちの、良い、強い、恵み深いフラワシを我らは祭る。
彼女ら(フラワシ)は、輝くウォルカシャ海を見張る。
九万九千九百九十九の〔フラワシ〕は。
60
義者たちの、良い、強い、恵み深いフラワシを我らは祭る。
彼女ら(フラワシ)は、北斗七星を見張る。
九万九千九百九十九の〔フラワシ〕は。
61
義者たちの、良い、強い、恵み深いフラワシを我らは祭る。
彼女ら(フラワシ)は、縮れ毛で棍棒をもつサーマ・クルサースパの体を見張る。
九万九千九百九十九の〔フラワシ〕は。
62
義者たちの、良い、強い、恵み深いフラワシを我らは祭る。
彼女ら(フラワシ)は、義者スピターマ・ザラスシュトラの精子を見張る。
九万九千九百九十九の〔フラワシ〕は。
(
ザラスシュトラの精子バンクを見張るフラワシ(女性たち)の数が
99999いる。連続する9は悪いもの以外にも使われる。
)
p468
動物のフラワシを、ガヤ〔・マルタン*226〕のフラワシを、
義なる…(一語不明)…のフラワシを、
義者ガヤ・マルタンのフラワシを我らは祭る。
彼は初めてアフラ・マズダーの考えと教えを聞いた者、
〔アフラ・マズダー〕は彼からアーリヤ民族の家族を、
アーリヤ民族の血筋を創り出した。
*226
ガヤ・マルタン
最初の人間。
(
ナチ系が大喜びしそうな個所。
ナチはこの記述からはコダヤもゲルマンもアーリヤ系になることは無視するんだろうなあ。
最初の人間からアーリア=ペルシャ・イラン人だから全人類がアーリア=ペルシャ・イラン人系。
そもそも単にイラン人を創ったって記述なだけなんだけどなあ)
p482
アフ(主)とダエーナー(教え)と意識と魂とフラワシを我らは祭る。
(
意識と魂は別らしい)
*237
アストワト・ウルタ
世界の終末時に出現する第三サオシヤント(救済者)の本名。
最後のサオシヤントで世界の建て直しを実現する。
*240
ウフシヤト・ウルタ
最初のサオシヤント(救済者)。
*241
ウフシヤト・ヌマフ
二番目のサオシヤント(救済者)。
p491
ではアジ・ダハーカは
三口、三頭、六眼、千の技をもつとある。
最強のドルジである。
(千の命と千の技。魔術とは限らない。
ゾ教では魔術=悪らしい。
善側と被っている術がありそうだから「魔」はつけないほうがいいな。
悪側で二番目に強いのがダハーカなのだろう。
一番はアンラ・マニユ。
)
(
p622
ドルジ
「虚偽」の悪魔。アシャ(正義)に敵対する。
後に悪魔全般を指すようになった。
)
*256
グーウシュ・ルワン
牛の魂の意味で神格化されている。
血の祭式の前の嘆きがヤスナ第二十九章で扱われている。
p505から
第十六章 デーン・ヤシュト(ダエーナーへの賛歌)
※デーンはアヴェスタ語のダエーナーで、ゾロアスター教の教義・信仰を体現する女神であり、
チスターとともに称賛される。チスターはゾロアスター教の知識、極楽にいたる知識で、
ダエーナーと同一視される。彼女はアナーヒターのようには祭られないが、
ゾロアスター教では古い神のようである。
p523から
第十九章 ザームヤズド・ヤシュト(大地神への賛歌)
※この章は大地神賛歌の名を冠しているが、
8節まで山の名が列挙されるのみであり、
9節以降は王権の象徴であるフワルナフ(光輪、栄光)への賛歌である。
(事前に語句の意味を書いておく。
p620
カウィ
二つの意味があると思われる。
①カウィ族。ゾロアスターに敵対する勢力。『ヴェーダ』のカヴィ、「詩仙」に相当する者。
②カウィ王朝。
イラン最古のパラザータ王朝に次ぐ、二番目の王朝。
ただし①と②の両者に関係があることも考えられる)
p.538 ヤシュトの訳者の注釈
*27
カウィの光輪
王権の象徴としての光
ヤシュト 第十九章 第六編
p.523から
30から
マズダーの創造した、強力なカウィの光輪を我らは祭る…(以下省略。第9節と同じ)…
それ(カウィの光輪)は、長期間、
良い畜群をもつ輝くイマのものとなった。
その時、彼は七〔州〕の大地で、ダエーワと人を、
魔術師と魔女パリカーを、さらに暴君やカウィ族や
カラパン僧どもを支配した。
彼は、ダエーワどもから、財と利益の両方を、
大小両方の家畜を、
満足と名声の両方を奪った。
彼の治世においては、食べるための食物は尽きることなく、
家畜も人も死ぬことがなく、水も食物も無尽であった。
彼の治世においては、暑さ寒さもなく、老いも死もなく、
ダエーワが創った嫉妬も無かった。
それは虚偽がなかったためで、
彼がかの不実な偽りの言葉を
心にもつ以前のことであった。
しかし、彼がかの不実な偽りの言葉を
心にもつやいなや、
光輪は鳥の姿で、彼の目の前から飛び去った。
光輪が逃げ去るのを見て、
良い畜群をもつ輝くイマは、
悲嘆に打ちのめされてさまよい、
地上に逃げた。
(
イマは地下にいたらしい。
イマが初めて嘘をついたときに光輪が飛び去ったことから、
嘘をついた後はダエーワを完全に制御できず、
飲食物は無尽でなくなり、家畜も人も死ぬようになったのだろう。直接は書かれていないが。
嘘の具体的な内容は不明。)
初めて、光輪が輝くイマから逃げ去ったとき、
光輪がウィーワフワントの子イマから、
鷹の姿で逃げ去ったとき、
その光輪を捕えたのは、広い安息地の主、
鋭い耳をもち、千の技をもつミスラである。
すべての国々の国主であるミスラを、我らは祭る。
彼は、アフラ・マズダーが、霊界のヤザタたちの中で、
最も光輪をもつ者として創造したものである。
(
p623
ヤザタ
神、神霊
)
再び、光輪が輝くイマから逃げ去ったとき、
光輪がウィーワフワントの子イマから、
鷹の姿で逃げ去ったとき、
その光輪を捕えたのは、
強力な家系のアースヴィヤ家の王子スラエータオナである。
彼は、勝利に満ちた人間たちの中で、
ザラスシュトラを除いて、
最も勝利に満ちた者である。
スラエータオナは三口、三頭、六眼で千の技をもつ、
アジ・ダハーカを倒した。
アジ・ダハーカは、強力な、ダエーワの仲間のドルジで、
世界にとって悪しき不義者、最強のドルジ、
アンラ・マニユが、アシャの生き物を滅ぼすために、
物質界へと、作り出したもの。
(
p622
ドルジ
「虚偽」の悪魔。アシャ(正義)に敵対する。
後に悪魔全般を指すようになった。
)
三度(みたび)、光輪が輝くイマから逃げ去ったとき、
光輪がウィーワフワントの子イマから鷹の姿で逃げ去ったとき、
その光輪を捕えたのは、
勇敢なクルサースパである。
彼は、強い人間たちの中で、ザラスシュトラを除いて、
勇敢なハームワルティのために、最も強い者である。
勇敢なハームワルティは彼のものとなった。
勇敢なハームワルティを我らは祭る、
常に立っており、眠ることなく、
ベッドに横になることなく、目覚めている〔ハームワルティ〕を。
ハームワルティは、クルサースパのものとなった。
40
彼(クルサースパ)は、角のあるアジ〔・ダハーカ〕を殺した。
それは、馬を呑み、人を呑み、
毒のある黄色い〔竜で〕、
その〔竜の〕上では毒〔のある植物〕が尻尾のところで、
木の高さほども育った。
その黄色い〔竜の〕上では毒が槍の高さほども吹き上がった。
その上でクルサースパは、ラピスヴィナ(正午)の時に、
鉄鍋で食べ物を料理した。
その悪漢は熱くなって汗をかいた。
彼は鉄鍋を投げ飛ばし、煮えたぎる湯が四方に飛び散った。
勇敢なクルサースパは恐れて脇へとびのいた。
クルサースパは、黄金の踵のガンダルヴァを殺した。
アシャの物質界を破壊するために、
それは口を開けて襲いかかった。
(
イマが心中で偽りの言葉を持つ=嘘をつくと
今から光輪が鳥の姿でイマから飛び去った。
光輪は鷹で象徴される。
光輪は天使の輪っかの元ネタだろう。
新約の聖霊は鳩。ゾ教の影響があるだろう。
鷹の姿で逃げ去った光輪は次にミスラが得る。
スラエータオナもクルサースパもイマから逃げた光輪を得ているので、
イマは何度も光輪をもらっているか、ストックしているか、
失うたびに再びできるらしい。
p620によると
クルサースパは不信心者の英雄で、ダエーワ崇拝に惹かれ、
地獄に落ちたとある。
)
p526から
第七編
46
光輪を求めて
スプンタ・マニユとアンラ・マニユは相争った。
そこで、輝くこの〔光輪〕を求めて
各自がそれぞれ最も足の速い使者を送った。
スプンタ・マニユが使者として送ったのは、
ウォフ・マナフとアシャ・ワヒシュタと
アフラ・マズダーの息子である火(アータル)である。
アンラ・マニユが使者として送ったのは、
アカ・マナフとアエーシュマと、
血塗られた棍棒をもつアジ・ダハーカと、
イマを切り刻んだスピテュラ*274 である。
*274
スピテュラ
イマの兄弟で、ダハーカと協力してイマを殺した。
第Ⅵ章 小アヴェスタ
クスティーを結ぶときの呪文
スローシュ・ワージュ
ホーシュバーム
ニヤーイシュン
p.561
自分の法をもつスヴァーシャ(天空)を我らは祭る。
無限のズルワン(時)を我らは祭る。
永い自分の法をもつズルワンを我らは祭る。
p564から 第三章 マーフ・ニヤーイシュン(月への賛歌)
牛の種子をもつ月と唯一のものとして創られた〔原〕牛*24
*24
唯一のものとして創られた〔原〕牛
最初の動物。アンラ・マニユによって殺され、その精子の一部は月へ運ばれた。
そこで清められた精子からすべての役に立つ動物種が誕生する。
精子の一部は地上に落ちて有益な植物が生まれた。
月が「牛の精子をもつ」と形容されるのはこのためである。
5
アムシャ・スプンタ諸神は起ちあがり、アフラの創造した大地に、光輪を分配する。
(
分配するものなのね
)
ガーフ
シーローザ
アーフリーナガーン
ハーゾーフト・ナスク
アーフリーン・イ・ザルドゥシュト
訳注
p616
*1
近親婚
ゾでは親子、兄弟姉妹間などでの結婚が功徳のあるものとされる。
これは『アヴェスタ』でフワエートゥワダサ、
中期ペルシア語でフウェードーダフと呼ばれる。
p.619から
主要用語解説(五十音順)
アシャ
本来宇宙の秩序を意味したが、ゾロアスター教では「真理、正義」を意味し、信仰の中心的な概念である。
信徒は「アシャをもつ者(アシャワン)」と呼ばれる。
アシャ・ワヒシュタは「最高のアシャ」を意味し、アムシャ・スプンタ諸神の一柱。火を担当する。
『ヴェーダ』のリタ(天則)に対応する。
アータル
火または火の神格化。
アフ
主、支配者
アフラ・マズダー
ゾロアスター教の最高神。すべての義なるものの創造主。
たんに「アフラ」あるいは「マズダー」と表記される場合もある。
アムシャ・スプンタ
「恵み深い不死者」を意味し、
アフラ・マズダー(あるいはスプンタ・マニユ)を中心とした七柱の神群の総称。
他に、ウォフ・マナフ、
アシャ・ワヒシュタ、
フシャスラ・ワリヤ、
スプンター・アールマティ、
ハルワタートとアムルタート。
アムルタート
「不死」の意。アムシャ・スプンタ諸神の一柱。草木の守護神。アムルタタートとも言う。
アーリヤ
『アヴェスタ』ではイラン(人)を指す。
アールマティ
献身。誠心。また、その神格化(女神)。
大地の守護神、アフラ・マズダーの娘であり、妃。
スプンター・アールマティとも。
(最高神が近親婚している!
善の実践!
近親婚は血統重視思想だろう。バラモンのカーストと同じ発想だろう。
)
イマ
イランの伝説上の王。インドのヤマ、仏教の閻魔に相当する。
光輪
原語フワルナフ。王権の象徴としての光。「栄光」とも訳される。
スプンター・アールマティ
「恵み深い献身」を意味する神霊。
アムシャ・スプンタ諸神の一柱。大地の守護神。後に大地と同一視された。
ウルスラグナ
「勝利、戦勝」の神。
スラエータオナ
イランの伝説上の英雄。竜退治の伝説で有名。
『シャーナーメ』のフェリードゥーンにあたる。
スラオシャ
「服従、従順、躾」を意味する重要な神。
ズルワン
時間の神。
ダエーワ
悪魔。『ヴェーダ』のデーヴァ(神)。
ティシュトリヤ(星)
降雨の神。シリウス。
トゥーラーン人
イラン人に敵対する民族の名称。
ナス
死体に取りつく悪魔。死魔。ゾロアスター教では死体は最も不浄なものとされた。
ハースラ
約1マイル(約1.6キロメートル)とされる。
ハマスパスマエーダヤ
春分(ゾロアスター教では一年は春分を起点とする)。ゾロアスター教暦の第六の季節神とその祝祭。
人間の創造を祝う。もとはスパンダルマド月(ゾロアスター教暦の十二月)の最後の五日間であったが、
後に十日間に延長された。マジヤーリヤ(中冬)の七十五日後に終了(三月二十日)。
マジヨーイザルマヤ
ゾロアスター教暦の第一の季節神とその最後の五日間の祝祭。天の創造を祝う。
中春。年始(三月二十日=春分)より四十五日目(五月五日)。
ミスラ
契約神、太陽神
ラーマン
「平安」の神。ミスラの随神。
p.624
『アヴェスタ』関連地図
黒海
カッパドキア
地中海
のようにカッパドキアは上に黒海、下に地中海。
p.627から 訳者解説
七世紀のイスラム教徒によるイラン征服以降、多くはイスラム教に改宗したが、
改宗しなかった教徒は現在もイランのヤズドとケルマーンに集中して住んでいる。
一方イランにとどまらなかったグループはムンバイ(旧ボンベイ)を中心としてインド西海岸に亡命し、
そこで自らの信仰を保持した。彼らはパールシーと呼ばれる。
『アヴェスタ』研究史
『アヴェスタ』の近代的研究の端緒を開いた功績は
フランスの東洋学者アブラアム・ヤサント・アンクティル・デュペロン(1731-1805)に帰せられる。
インド渡航に関しては紆余曲折があったが、
1755年8月、インド東海岸の当時フランスの植民地であったポンディシェリーに到着した。
その後パールシーの拠点である西海岸のスーラトへ行った。
様々な苦労の末、パールシーの信頼を得て、
「ウィーデーウダード」のコピーを入手し、1759年には翻訳を完成させた。
1771年にようやくその翻訳は『ゼンド・アヴェスタ』として出版された。
反響はあまり良いものではなかった。
古銭学者テュクセンはデュペロンの『アヴェスタ』の訳の真性を証明し、彼を熱心に擁護した。
デュペロンはインドで『ヴェーダ』も研究し、その分野での最大の業績は、
『ウパニシャッド』のペルシア語からのラテン語訳(1796年)であるといわれる。
もちろんデュペロンの最初の訳は不十分なものであり、本格的な研究は
フランスのユージェーヌ・ビュルヌフ(E. Burnouf, 1801-52)の出現を待たねばならなかった。
ビュルヌフはヴェーダ語の知識を用いて『アヴェスタ』を研究し、その業績は
『ヤスナ注解』(1833)として結実し、『アヴェスタ』の理解とイラン語学の基礎を築いた。
これは辞書であり、アヴェスタ文法書であり、ヤスナの注釈であった。
フランスのダルメストテル(Darmesteter, 1849-94)は『アヴェスタ』のフランス語による全訳である三巻本の『ゼンド・アヴェスタ』を1892-93年に出版した。
十九世紀の掉尾を飾るのはゲルトナー(1852-1929)の『アヴェスタ』のテキストの出版(1886-95)。
ゲルトナーは『リグ・ヴェーダ』の訳を完成させている。
(ヤスナって尻が好む人名っぽいな。
18世紀のフランス人が『アヴェスタ』の一部を翻訳して欧州に輸入。1771年に『ゼンド・アヴェスタ』として出版
同じ人がウパニシャッドも翻訳=『ウパニシャッド』のペルシア語からのラテン語訳(1796年)。
1822年、フランスのシャンポリオンがロゼッタ=ストーンのヒエログリフを解読成功。
別のフランス人の『ヤスナ注解』(1833)。イラン語学の基礎となる。
最初の神智学協会は1875年にアメリカのニューヨークでできた。
ヴラヴァツキーは
1877年に Isis unveiled 『ベールを取られたイシス』を出版。
『シークレット・ドクトリン』(1889年)も出版。
1891年にロンドンで死去。
『アヴェスタ』の一部は読んでいるか内容はフランス語ができる人から教わっていただろう。
インド哲学も同様に。
)
ゾロアスターという名はギリシア語形(ゾーロアストレース)に由来する。
一方アヴェスタ語ではザラスシュトラと呼ばれるので、ギリシア語形はゾロアスターの名の中に
ギリシア語のastra=星(複数)を読み込んでいるという民間語源説が広く流布している。
ただしイラン学者の中にはこれに反対する者もいる。
イエスの誕生のときに、ベツレヘムを訪れたカルデア人の賢者はゾロアスター教徒であるとされ、
彼らは占星術に長けていたとされるのでこの説は強く信じられている。
ザラスシュトラであるが、名前の後半部分が、uシュtra-=ラクダを含むことには異論がない。
前半部分は古い、追い立てる、望むなど様々な解釈が提唱されている。
「古い、老いた」を見る意見が優勢であるが、
意味に関して「年老いた駱駝」には抵抗があるようである。
「老い」は必ずしも肉体的な弱さだけでなく経験や知識の豊かさと結びついている点を見逃すべきではない。
長老、老師に否定的な意味はない。
したがって、ゾロアスターの名前は「老いた駱駝をもつ者」と解するのが今のところ最も合理的であると思われる。
○生没年と出身地
ウィーデーウダード第一章によれば、コーラスミア(ホラズム)、ゾグディアナ、マルギアナ、
バクトリアなどのアフガニスタンやパキスタン、ウズベキスタンなどの地名が現れるので、その故地が(古代の)東イランであるということは容易に想像できる。
しかし具体的な出身地となると特定するのが難しい。
年代に関してはほとんど推測の域を出ない。
パフラヴィー語(ゾロアスター教の中期ペルシア語)資料では、
アレキサンダー(前356-323年)以前258年という数字がイランの神話的時間概念から導き出され、
確固たる数字とみなされている。
この数字によるとゾロアスターの生年は前600年頃ということになり、アケメネス朝の成立と近いので支持する研究者も少なくない。
アケメネス朝のダリウス一世(在位前522-486年)の碑文(古代ペルシア語)には
「アフラマズダーのお力により(お陰で)」という表現が見え、この時代までにゾロアスター教が王侯貴族に受け入れられ広まっていたことを示している。したがってゾロアスターは遅くとも前六世紀には存在したと考えられる。
また前八世紀のものとみられるアッシリア語のテキストにアフラマズダーを指す可能性がある名があり、
指しているならさらに古い時代の証拠となる。
現在では前1000年頃とする説がコンセンサスにやや近い。
この数字はインドの『リグ・ヴェーダ』の成立がこの頃と考えられ、
その言語が古アヴェスタ語と近いことを根拠としている。
ただし『リグ・ヴェーダ』の年代に関してはさらに古いとする説もある。
インドとイランの類似性
インド・ヨーロッパ語民族の源郷について定説はないものの、
一応現在のウクライナに当たる黒海北辺とされている。
このうち東へ向かったのがインド・イラン系の人々(アーリヤ人)で
イラン人はイラン高原に入り、
インド人(インド・アーリヤ人)は紀元前1500年頃西北インドに侵入した。
これに関して興味深いのは、古代の東アナトリアからメソポタミアにかけて
インド・アーリヤ人の痕跡が見られることである。
ミタンニ人のキックリによる馬の調教文書にインド語と思われる数字
aika-=「1」、
tera-=3、
panza-=5、
satta-=7、
nava-=9が現れ、
これはそれぞれヴェーダ語の
éka-, trí-, páñca-, saptá-, náva-に相当する。
注目すべきは1で、
イランではアヴェスタ語aēva-、
古代ペルシア語aiva-なので、右(上記)の形は明らかにインド語の形を示している点である。
(インド・ペルシャ・イランと、ヨーロッパを結び付けようという意図が感じられるのが印欧語族。
印欧語を使った人も有色人種だろう。
母音の上に記号がつくものはメモが面倒。
アキュート・アクセント
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88
アヴェスター文字
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%96%87%E5%AD%97
サンスクリット
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88
)
またヒッタイト王とミタンニ王との盟約文書にはインドの神名ミトラ、ヴァルナ、ナーサティヤ、インドラが現れるので、
これらの事実をどのように解釈するかは大きな問題である。
インド・イラン人はかつて共通時代を過ごし、インド最古の宗教文献『リグ・ヴェーダ』に現れる神名や事項名と
『アヴェスタ』に現れる名称は以下のような共通性を示している(前者がアヴェスタ語形)。
神名ではミスラとミトラ、
インダルとインドラ、
ハオマとソーマ、
フワル(Hvar)とスーリヤ、=太陽(神)。
インドの神群は善神であるデーヴァと悪魔であるアスラの二つのグループに分かれる。
ところがイランではこの関係は逆転し、
デーヴァに対応するダエーワは悪魔の意味で、
アスラに対応するアフラは善神であると同時に最高神アフラ・マズダーの名前の一部になっている。
インダルとインドラの関係も同じで、インドラは悪魔の列に落とされ、しかも主要な悪魔ではない。
『ヴェーダ』において言及される敵はヴリトラである。ヴリトラは蛇の姿をした悪魔で、
インドラによって殺され、このためインドラはヴリトラハン(ヴリトラを殺すもの)の呼称を持つ。
しかしイランではヴリトラハンに対応するウルスラグナは善神の仲間に加わり、「勝利」の意味の普通名詞でもある。
また神官もイランはザオタル、
インドはホータル/ホートリで共通である。
(
ドラクエの蘇生呪文ザオラルの元ネタだろう
)
形は一致しないものの機能的に一致するのがインドのヴァルナとアフラ・マズダーで、
ヴァルナはすぐれて倫理的な神である、アフラ・マズダーの起源はここに求めることができる。
ヴァルナは最高神インドラのそばにおり、自然法則の王、物理的、倫理的秩序の保持者であるとされる。
インドではヴァルナはミトラ・ヴァルナとしてほとんどミトラと並んで現れるが、
ゾロアスター教ではヴァルナがアフラ・マズダーとなり、ミトラはミスラとして周辺的な神になっている。
ゾロアスター教にはアフラ・マズダーを中心として、アムシャ・スプンタ(恵み深い不死の神)と呼ばれる
七柱の主要な神がいるが、アフラ・マズダー以外の六神はインドのアーディティヤ神群にならって創られたものと考えられる。
前述のヴァルナとミトラはアーディティヤ神群に属するが、
イランのミスラはアムシャ・スプンタ諸神から外れている。
『アヴェスタ』のアヴェスタ語はインド・ヨーロッパ(印欧)語族のインド・イラン語派に属する。
さらにインド語派とイラン語派に分かれる。
インド語派を代表する言語はサンスクリットで、その古層はヴェーダ語と呼ばれる。
イラン語派にはアヴェスタ語と古代ペルシア語がある。
古代ペルシア語は独自の楔形文字で書かれ、アケメネス朝(前550-前330)の諸王の碑文によって知られる。
一方、アヴェスタ語は古アヴェスタ語と後期アヴェスタ語に分けられる。
古アヴェスタ語はヤスナ書のうち「ガーサー」と「ヤスナ・ハプタンハーティ(七章のヤスナ)」と呼ばれる箇所に使われ、
それ以外の部分は後期アヴェスタ語と呼ばれる言語で書かれている。
『アヴェスタ』は開教以来口伝だったが、ササン朝時代(3-7世紀)に、アケメネス朝ペルシアの公用語であったアラム語の文字に由来するパフラヴィー語の文字に基づいてアヴェスタ文字が作られた。
アラム語は他のセム語系の文字と同様に右から左へと書かれ、原則として母音を表記しないので、
アヴェスタ語のすべての母音を表記するための文字が作られた。
また、細かな音の違いを表すため多くの文字が作られ、全部で53文字である。
ダエーワ/デーヴァと
アフラ/アスラの関係はインドとイランで逆転することになり、
印欧語で神の意味(ラテン語deus参照)であったダエーワは悪魔となった。
この場合ダエーワは、古い神、ザラスシュトラが排斥しようとしたインド・イラン的な神である。
イランではゾロアスターによってアフラ・マズダーを唯一神とする一神教へとまとめられたが、
ユダヤ教やイスラム教ほど徹底したものではなく、アフラ・マズダーと並んで多くの神々が、
さらには水や大地や草木といった自然物も崇拝の対象となっている。
(多神教じゃん。
神と唯一神を表す語を分けないとダメでしょ。
単に神々の階層構造があるってだけじゃん
善悪二元論を輸入したのがヤソ神学)
最終的にはアフラ・マズダーの勢力が勝利して、
世界は再び安定した状態に戻り、最後には万物は神判を受けて浄化される。
また、ゾロアスター教は徹底した二元論を説き、その教えは思想面だけでなく言語の面においても顕著で、
名詞とくに身体部位の名称から動詞にわたっている。
例えば、善神や義者について話すときには、
その「口」にはāh-を用いる(アフラ語)が、悪魔や不義者について話すときは、zafar-(ダエーワ語)を用いるといった具合である。
アフラ語
nāirikā- 女
zasta- 手
vac- 言う
ダエーワ語
jahī- 悪女、娼婦
gava- 手
dav- ほざく
ゾロアスター教で最も重要な概念はアシャである。
ヴェーダのリタに対応し、元来「宇宙の秩序、天則」を意味し、
さらには社会的・倫理的レベルでの秩序すなわち「真理、正義」を表す。
アシャに対立するのはドルジ(嘘、虚偽)。
ゾ(ゾロアスター教の略。本書の著者はこう略していない)ではアシャとドルジの対立が重要で、
真実を行い、嘘をつかないことが信徒の重要な徳目となっている。
古代ペルシア語の碑文でもダリウス大王は虚偽を強く排斥している。
また、ヘロドトスも、ペルシア人の子供の教育に関して、乗馬、弓術と並んで真実を語ること(正直さ)を教えられると伝えている
(『歴史』第一章136節)。
イランではアシャは中期ペルシア語アフラーイーフ=正義として残ったのに対し、
インドではヴェーダ期以後、リタはダルマ=支持、秩序、法に取って代わられた。
アフラ=主
マズダー=知恵
全体として知恵の主。
アムシャスプンタはマズダーの陪神として天使のような役割を果たす。
(数が7だし役割が後世のユダヤとキリスト教の天使だしどうみても元ネタ
)
その他の主要な神としてミスラ(太陽神、契約神)がいる。
ミスラは右にスラオシャ(司法神、躾の神)、
左にラシュヌ(司法神)を従えて、万物の行動を監視し、悪業者に罰を与える。
(
太陽と契約と「神判=罪人に罰を与える」の神だからミスラはもろに新約のゴッドの元ネタの1つ。
ヤハウェは雷雨系だが、契約と罰の神なのは共通なので、ヤハウェにもミスラが影響しているだろう)
竜の姿をしたアジ・ダハーカは悪魔。
死体はゾで最も不浄であるとされ、死体を意味するナスは主要な悪魔であるとされる。
インドラ、サルワ、ノーンハシヤなどはインドで重要な役を果たす神であるが、
イランではこれらはすべて悪魔となり、しかもあまり重要な役を果たしていない。
(
重要な役を与えないあたり徹底している。
強い邪神にしたら相手の土俵に乗ってしまっているからな)
現代ペルシア語の発音ではアヴェスターと最後を長音にするのが正確であるが、
日本語では煩雑に感じられるので本書では「アヴェスタ」の方を採用した。
司法神で来世の裁判官スラオシャ。
メモ終わり。
参考資料
※着色などの強調は引用者によるものである。
クリスマスプレゼント兼お年玉♡
『確認方法の無い情報をばら蒔いてる関係者』対応マニュアル(追撃Ⅳ)。
キリスト教の中核にユダヤ教が不要である衝撃!
反ユダヤ主義ヘーゲルの弁証法の元ネタがキリスト教の三位一体論だと全訳者が明言!
『ヘーゲルの精神現象学』『精神現象学』
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-239.html
”ねこた @lakudagoya 2月28日
@ououdaiei 学校化社会ってのはダメです。でも学校こそ理想になってるのでどうしようもありません。
とまーてさん、皆さんお待たせしました!
イラン版のノアさん事、イマさんの引用の一部が出来上がりましたよ!
エピクロスの園
庭園学園。ここは至福の園
イマさんのジャパリパーク
http://ataraxiaaquaria.seesaa.net/article/447464292.html
”イラン版のノアさんであるイマさんは、アフラ・マズダーに呼び出されて以下のものを作るように言われました。
イマよ、この世界に致命的な冬がやってくる。
猛烈で破壊的な氷結に襲われる。 物質世界に破滅的な冬がやってくる。雪が降り積もる。最も高い山々にまで。バル(地下室また地下の格納所)を造れ。馬場の四隅の届く長さに。そこに羊や牛、人間、鳥、そして赤く燃える炎の種子を運び込むのだ。
汝はそこで地上で最も優れた男女の種子、地上で最も優れたあらゆる家畜の種子、
地上で最も優れたあらゆる樹木の種子、最も香りが甘くて最も実ったあらゆる果実の種子を運び込むのだ。
これらの種子はどれも2つずつ運び込み、人々がバルにいる限り尽きないように保存すること。
身体に障害のある者や腹の飛び出た者、
不能なものを正気でない者やハンセン病のものは入れてはならない。
「神々の魔術 上巻 180項より」”
イマさんのジャパリパークその2
http://ataraxiaaquaria.seesaa.net/article/447464856.html
”イマさんが作ったバルというかジャパリパークの詳細
最も大きい場所には9つの通路を作る。 中ほどの場所には6つの通路。最も小さい場所には3つの通路。
最も大きい場所の通路には男女1000人気の種子を運び込む。
中程の場所の通路には600人。
最も小さい場所の通路には300人の種子を運び込む。
「神々の魔術 上巻 184項より」
ここまではゾロアスター教の文書の引用部分。ここから先は作者の注釈。
これをハイテク種子銀行(絶滅する危険のある種子を保存する場所)の仕様書と考えるのは奇抜すぎるようだ。
だがバルの他の「技術的な」面についてはどう判断したら良いのだろう?
例えば照明装置だ。この場所に扉をこしらえ、それをアフラ・マズダーから与えられた黄金の指輪で封印する。
さらにイマは「自ら輝く窓」も作る。
この「自ら輝く窓」とはいかなるものかとイマが説明を求めたところ、アフラ・マズダーは「考案されてない光と考案された光がある」と謎めいたことを告げた。
前者は星や月や太陽のことで、長い冬の間はバルの中から見ることができない。
後者は「人工の光」で「下から輝く」。
イマは指示されたとおりバルを完成させた。
それ以降バルは「自らの光で輝いた」これを成し遂げたイマは
こられの謎の光源は旧約聖書ではゾーハルと言われてます。あの「光輝の書」のあれです。
ここからゾロアスター教の文書の引用
1.6キロの長さの床に水流を作った。常緑の土手に取り鳥を住み着かせたそこには尽きることのない食料がある。更に居住するための建物を作った。バルコニーと中庭と回廊のある家だ。
「神々の魔術 上巻 185項より」
彼は男女の種子を運び込んだ。あらゆる種類の樹木の種子と、あらゆる種類の果実の種子を運び込んだ。彼が運び込んだあらゆる種子はどれも二つあり、人々がバルにとどまる限り、尽きる事がないように保存された。
「神々の魔術 上巻 185項より」
40年ごとに、どの男女にも二人の子が生まれる。男と女だ。これらすべての家畜でも同じだ。そして、イマが作り出したバルの人々はこの上なく幸せな人生を送る。
「神々の魔術 上巻 185項より」
ここから作者の意見
興味深いことにこの訳者は、古代の様々な注釈を引用した脚注を書いている。
それによると「バルの住民は150年生きた。誰も死ななかったという人もいる。」
さらに興味特に興味深いのは。
すべての男女の間にできた子は性的結合ではなく、「バルに保存されていた種子」によるものだと言う。
イマに繋がる、謎の失われた技術に関する手がかりは他にもある。
奇跡の杯は、世界中で起きてることを見ることができる。また宝石が散りばめられたガラスの玉座「ガラスの馬車とも称される」は空を飛ぶことができる。
以上バルの中身でした。””
…
ラノベ作家のマニさん有難う!♡
— ぐだトマト (@pteras14) 2017年2月23日
お礼にこんなもん見つけちゃった!https://t.co/GBs9Y9ffRP
イマさんの黄金時代は食肉が禁じられ
てたらしい。
老害化したイマさんが食肉の許可を
人類に与えたために不死性を
失くしたらしいよ!#けものフレンズ考察班
ゾロアスター教の楽園では人類は不死で野菜しか食べなかったらしいんだ。
ところがイラン版ノアさんのイマ(閻魔)
さんが肉食を勧めたため、楽園の人々は
堕落して不死じゃなくなっちゃったんだ。
肉を食べる前に感謝の儀式をやるの!
生贄の儀式のルーツね!
現代ではキリスト教の「頂きます」の
お祈りになって残ったよ!
だから皆んなもフレンズを美味しく
召し上がる前には必ず「感謝の頂きます!」
を言おうね!
ご先祖様のイマさんとの約束だよ?
因みに先の論文だとイマの罪はもう
二つあるらしい。
一つは妹との近親相姦。インドでは
タブーらしいがイラン版ではコレに
よって「完全なる人」が誕生するらしい。
それまでは各々、悪魔の男や女を娶った
らしいが、熊とか猿しか産まれなかった
らしい。
そしてもう一つは「人類史上
初めて嘘を吐いた事」らしい。
「私が世界の創造者だ」と豪語した
のがウソだったらしい。
閻魔大王の嘘吐きの舌を抜く話は
自分の事を言ってるのかもね。
あー!w
だからノアの野郎は洪水明けてから
真っ先にヤハウェ君と焼肉パーティーやるのかww
そうなるとカインとアベルの話も興味深いなw
ヤハウェの野郎、肉ばかり喰いやがってw
妹と子供作らないと多分色の白いのが
産まれてこないんだろう。地元の黒い
土人とも子供作ったけど、猿とか
熊みたいなモジャモジャしか産まれて
来なかったんだろうなw
アルビノだったから閻魔大王は地下に住んだのかなぁ……
直射日光に弱そうだしなぁ、
アンデッド系だしね。
太陽族(アスラ)と嵐族(ダエーワ)か……
雲で太陽が隠れてないと行動出来ない
連中が居たのかもな……
闇が深いな……
暗闇の雲を呼び寄せる程に。
(イマが嘘をつくとRoyal Gloryが鳥の形をしてイマから出ていった。
Royal Glory
=王の栄光(後光)
は鳥の形をして飛ぶ。
"when (Yima) had added the lie, the untrue word, to his account,
the Royal Glory flew away from him visibly in the shape of a bird."
インドのリグヴェーダでは近親相姦の罪によりヤマは不死でなくなり、地下の王となる。
地下とはインド版ハデスである。
イランの伝統では最近親相姦は宗教的に称賛に値する。)
(ヤハウェが野菜と肉を捧げられたときに肉を選んだのは
バラモンではなくゾロアスター(肉食OK)を選んだことを示すのでは?)
”
(この論文に出てくる『アヴェスタ』の箇所はこの記事でメモっておいた。
肉食ではなく牛肉食が罪だと『アヴェスタ』にある。英語論文ではただ肉としか書いていないからとまとさんは勘違いしてしまっている。肉食全般が罪ならゾ教で肉食OKになるはずないもんな)
https://twitter.com/UtuboKazu/status/1236670190999310343 とそこから続く呟きを引用
”さえきかずひこ Kazu Saeki
@UtuboKazu
3月8日
青木健『新ゾロアスター教史』を読み始めました。ちょっと面白い記述があったので深夜ですが引きますw 「(前略)11世紀から16世紀までが、第二次暗黒期である。イスラーム教徒によって圧迫されたゾロアスター教徒は、イラン高原に残留するグループとインド西海岸へ亡命するグループに分裂した。
(中略)第三の興隆期は、16世紀から現代まで。第二次暗黒期に分裂したゾロアスター教徒のうち、インド西海岸へ亡命したグループが、ヨーロッパ諸国の東インド会社のブローカーを務めることで経済的繁栄への端緒を作った。以後、造船業・アヘン貿易・鉄鋼業・IT産業と職種は変わったものの、
特定地域出身の神官家系ゾロアスター教徒が、ボンベイ(ムンバイ)を拠点に英国勢力と結びついて経済的繁栄を享受する構造は変わらなかった。彼らの経済活動のゆえに、ボンベイは「現代ゾロアスター教徒の都」ともいわれる。現在のインドで反映しているターター財閥、ジージーボーイ財閥、
ゴードレージュ財閥などは、すべてこのころに成立したゾロアスター教神官家系の財閥に端を発している。第二次興隆期にはイラン高原で神聖帝国を創建したゾロアスター教徒たちは、今度はインド亜大陸で神官財閥を創建して、インド経済を理解するうえで無視できない勢力を築いた。(後略)」(P.9)。
インドの財閥にはゾロアスター教徒が多いというのはまるで知らなかったのでとても興味深いと思いました。
— さえきかずひこ Kazu Saeki (@UtuboKazu) 2020年3月8日
ターターというのはタタ財閥、ゴードレージュ財閥はゴードレージ財閥のことですね。https://t.co/DwwCzViWXk
「紀元前323年、そのアレクサンダー大王が東方長征からバビロンへの帰還直後に急逝すると、彼の帝国は後継者の将軍たちの間で分割された。このうち、イラン高原とメソポタミア平原を含む旧ペルシア帝国の心臓部分を継承したのが、セレウコス・ニカトールが紀元前312年に建国したセレウコス王朝であった
4月28日
(中略)この王朝の性質が前代のハカーマニシュ王朝と異なるのは、ギリシア人的な思考に沿って、拠点となる都市(ポリス)を数珠つなぎに建設し、そのなかにギリシア人を植民して支配の要とした点である。このため、都市の中ではギリシア語を用いギリシア的な法に則したヘレニズム文化が育まれたが、
その反面、都市から一歩外に出ると、従来から土着の(またはハカーマニシュ王朝時代に封建された)アーリア人土侯たちが、古代ペルシア語や古代メディア語を用いてアーリア文化を保持していた。(後略)」(P.76-77)。ヘェ〜、興味深いですな!!
2020年4月29日
「(前略)おそらく、イラン高原上のアーリア人の宗教を司る神官階級は、ハカーマニシュ王朝の政治権力と200年以上結託していたマゴス神官団によって統一されていたと考えられる。この推測が正しければ、たとえザラスシュトラの原始教団でも、ミスラ神を崇める集団でも、アナーヒター女神の教団で
あっても、その神官階級はメディア系のマゴス神官団の影響を強くこうむっていた。このころまでには、曝葬や最近親婚といったメディア人(びと ールビ)特有の習慣も、イラン高原のアーリア人全般に拡大していたと思われる。外来のギリシア人の理解では、この「マゴス神官」が奉じる宗教は、
ゾーロアストレース、ヒュスタスペス、オスタネスの三人が形成したものであった。このなかで、神の啓示を伝えるとされるゾーロアストレースは当然ザラスシュトラがギリシア語化した名称である。紀元2世紀に『ヒュスタスペスの神託』(おおむねバフラヴィー語文献『バフマン・ヤシュト』と一致する)を
著したとされるヒュスタスペスは、カウィ・ウィーシュタースパが転訛した名称である。しかし、「ゾロアスター教」とギリシア哲学の交流に貢献したとされるオスタネスについては、ザラスシュトラの原始教団の中に該当する人物が見あたらないし、アヴェスター語や古代ペルシア語での原語も不明である。
おそらく、ザラスシュトラ以外にも新しい教えを説いた神官が大勢いて、そのなかの一人だったのではないかと思われる。この当時のアーリア人の宗教は、中央集権的な神官団組織が壊滅していた以上、ザラスシュトラの原始教団以外の伝説も交えて、複合的に発展していたと考えられる。(後略)」P.78-79
2020年5月4日
「(前略)アルシャク王家固有の宗教を考えるうえでの弱点は、同王家の墓廟遺跡が一つも発見されていない点にある。(中略)しかし、アルシャク王朝の大王・皇帝の場合はダフマ(磨崖横穴墓のこと ー引用者)を使用していたとの証拠がなく、曝葬ではなく土葬を行なっていたのではないかと思われる。
だとすると、彼らは中央アジアの原始アーリア人と同じ葬法を採っていたことになり、イラン高原で進化したこの時期のアーリア人の宗教とは若干異なる、プリミティヴな原始アーリア人の信仰を維持していたと考えられる。これに対して、アルシャク王朝の宗教とこれまでのアーリア人の宗教との
顕著な相違点としては、神聖王の観念の発達が挙げられる。前述のように、ハカーマニシュ王家の皇帝たちは、「アウラマズダーから王権を神授された」と称していたものの、自らを神と名のることはなかった。しかし、アルシャク家の大王たちは、たぶんアレクサンダー大王を神聖視したギリシア人の影響と
思われるが、自ら神と名のりはじめるのである。この神聖王の観念は、これ以後、イラン高原のアーリア人の政治的伝統として定着して、サーサーン王朝の皇帝たちも好んで採用する自称「神々の末裔、神たる皇帝」となり、さらには遠くイスラーム時代のカリフ制にまで影響した」(P.86-87)。ヘェ〜!!
「(前略)個々の哲学者に即して検討すると、
最初に、「万物は流転する」で名高い弁証法の祖ヘラクレイトス(紀元前6〜5世紀)が挙げられる。
ある推測によると、彼が火を世界秩序の要と見なした背景にはアーリア人の宗教の影響がある。
また、彼があらゆる葬式を軽蔑した背景には、マゴス神官団の曝葬の
習慣が伏在する。この時期、マゴス神官団は小アジアまで進出していたので、
ギリシアの哲学者たちと直接・間接の接触がなかったとは言いきれない。
しかし、ヘラクレイトスがすべての宗教儀式を侮蔑していたことと、マゴス神官団が複雑な祭式儀礼を重んじたことは、あきらかに背反する」(P.98)。
「(前略)つぎに、プラトン(紀元前427〜347)が挙げられる。
彼とマゴスとの伝説的交流については、Kingsley 1995
(Meetings with Magi: Iranian Themes among the Greeks, from Xanthus of Lydia to Plato's Academy,"JRAS, Third Series, 5:2, pp.173-209 ー引用者)参照。
それによると、プラトンの
晩年に、ペルシアのマゴス神官がアテネを訪ね、彼から哲学を学んだとされる。
逆に、プラトンが理想とした「哲人王/武人/生産者」という社会構成は、
原始アーリア人の「神官階級/軍人貴族/庶民」という社会三階級制度に照応しているので、
イラン系思想の影響と推測されている。
また、彼のイデア界と現実界の二元論とザラスシュトラの善悪二元論の間には、対応関係があるともいわれている。プラトン哲学に対するイラン系の宗教思想の(想定される)影響については、
Horky 2009("Persian Cosmos and Greek Philosophy: Plato's Associates and the Zoroastrian Magoi, Oxford Studies in Ancient
Philosophy, 37, pp.47-103 ー引用者)参照。(中略)以上の二人は、イラン高原の歴史に照らせばハカーマニシュ王朝時代の人物であるが、プロティノス(205〜270)は、
アルシャク王朝末期からサーサーン王朝初期にエジプト、ローマで活躍した神秘哲学者である。
彼が至高の一者からの多者の流出を説き、
一者の光に浴さない物質の闇を説いた教説は、
アフラ・マズダーから「アメシャ・スペンタ(大天使)」の発出を説き、
善悪を峻別したザラスシュトラの教えに近いといわれる。
しかし、ネオ・プラトニズムは、
古代末期のオリエントで一般的だった神秘主義思想の雰囲気の中から出てきているので、
あえて両者の間に関連を求めなくてもよいかもしれない」(P.99-100)。
ヘラクレイトスの火がアーリア人の古代宗教から影響されているとしたら面白いですな。
プラトンとプロティノスについてもそれからの影響がありそうだ、という話。いずれもどうも不確かな説ではありますが、単純にロマンを感じます。
「(前略)
「ダニエル書」の内容は、終末論、メシア待望論、至福千年王国の予言などであり、
いずれをとっても、ザラスシュトラの教説と外面上は一致する。
終末論については、すでに「第二イザヤ書」などで「神の王国」概念は提出されていたものの、
これを地上の時間の終わりに達成される宗教的完成と
捉えなおす契機としては、先行するザラスシュトラの教えの影響が予想されている
(略)。
また、肉体を維持しての復活の概念も、ザラスシュトラの啓示の影響ではないかと考えられている(略)。
メシア待望論については、ダヴィデの家系から生まれてイスラエルの救済を果たす王の観念はすでにあったものの
これが全人類の救済者に変質するにあたっては、ザラスシュトラの子サオシュヤントの影響を考えないわけにはいかない。後述のように、サオシュヤントの観念は大乗仏教のマイトレーヤに影響を与えたとの説もある。だとすると、ユダヤ教のメシア観念と弥勒菩薩は、ザラスシュトラの教えから派生した
一対の観念ということになる。(後略)」(P.101-102)。
ヘェ〜、「ダニエル書」にはザラスシュトラの宗教の影響があるみたいですね。興味深い。。。w😉
「(前略)ザラスシュトラの教えからキリスト教への影響では、聖杯伝説を見逃すわけにはいかない。イラン高原西北部のガンザク(現在のタフテ・ソレイマーン)には、アルシャク王朝時代からアードゥル・グシュナスプ聖火を祀る拝火神殿が建設されていた。(中略)ある学説によると、ここの聖域には、
アーリア人の祭式儀礼に一般的なハオマ祭式のための杯と擦り棒が安置されており、篤い信仰を集めていた。そして、この「祝福された杯」の噂がヨーロッパへ到達した時、それはキリストと結びついて新たな伝説を生みだした。すなわち、東方には、イエス・キリストが最後の晩餐で使用した杯(または
イエスの磔刑の際に血を受けた杯)が聖遺物として遺されており、奇跡を起こす力が宿っているとする聖杯伝説である。中世ヨーロッパの物語の中では、アーサー王の円卓の騎士であるランスロット以下の騎士たちは、この聖杯探求の使命を帯びて冒険の旅に出ることになっている。この説に従うならば、
キリストの聖杯伝説の根源は、アルシャク王朝時代にマゴス神官団が崇拝していたアードゥル・グシュナスプ聖火の拝火神殿の杯に求められる。また、本来の聖杯は、最後の晩餐のワインやキリストの血を受けた杯ではなく、聖火に捧げるハオマ液を入れた杯だったことになる」(P.105-106)。面白いですねw
「(前略)クシャーナ王朝の統治の中心は、イラン高原東部とインド亜大陸の中間地点にあたるプルシャプラ(現ペシャワール)及びその周辺のバクトリア(アフガニスタン北部とウズベキスタン南部のアム・ダリヤー川中流域)と推定される。この王朝は約300年間存続したのち、サーサーン王朝第八代皇帝
オフルマズド二世(在位302〜309)の時代に独立を失い、ペルシア帝国の属領としてのクシャーノ・サーサーン王朝に変質した。クシャーナ王朝の支配下では、多様な宗教が共存していたことが知られている。この王朝が発行したコインは、ギリシア文字を用いてバクトリアに土着のアーリア人が用いた
バクトリア語を刻み、そこにギリシア系の神格、イラン高原のアーリア人の神格、インド亜大陸のアーリア人の神格、仏教の神格などをあしらっている。少なくともこれら四系統の神々を並行して祀るだけの基盤が、クシャーナ王朝支配下のイラン高原東部からインド亜大陸西北部には存在したのである。(後略
P.113からの引用ですが、読んでいて思わず胸が躍りますね。宮崎駿『風の谷のナウシカ』にトルメキアという架空の国のクシャナという勇ましいプリンセスが出てきますが、ネーミングの元ネタはこのクシャーナ王朝からでしょうね。
2020年5月5日
「(前略)すなわち、アルメニア王国がパルティアの影響を強くこうむったのは、ティグラネス一世大王が即位した紀元前95年から、アルシャク王朝アルメニア王国が一時的に滅んだ252年までである。そして、これ以後のアルメニア王国史は、ゾロアスター教研究の観点からみれば余談にすぎない。
本書第三章の時代まで話を先取りするが、428年、サーサーン王朝ペルシア皇帝ヴァフラーム五世は一撃でアルメニア王国を軍事占領し、アルシャク王朝のアルメニア王アルタクシアス五世を罷免して、アルメニアをペルシア帝国内の一州として併合した。これで53年(または66年)以来続いてきた
アルメニア系のアルシャク王朝は終焉した。このあと、ペルシア帝国のアルメニア宗教政策は、しばらく迷走を続ける。アルメニア教会の総主教の後任には、ネストリウス派キリスト教徒が任命された。しかし、ネストリウス派がアルメニアで受けいれられなかったので、大宰相ミフル・ナルセフは、
アルメニア州にペルシア的ゾロアスター教を導入する計画を立て、教会を拝火神殿に変えていった。だが、これはネストリウス派以上に激しい抵抗を呼び起こしてしまい、ヤザドギルド二世はゾロアスター教布教計画を中止している。結局、484年、ペルシア帝国は、アルメニアにおける宗教寛容令に同意した。
これで、アルメニア州はペルシア帝国内の属州としては例外的にキリスト教信仰を認められ、西方シリア教会のキリスト教が本格的に定着したのである。(後略)」(P.122)。古代アルメニアの宗教的混乱を知らなかったのでとても興味深いですな。西方シリア教会というのは、アンティオキア教会のことかな
アンティオキア教会(英語)https://t.co/O1kUR1JMkz 5世紀はじめのことが記事内に書かれているので、西方シリア教会とはたぶんこの教会のことだろう。古代シリアのキリスト教事情に精通しているかたがもしおられたら教えて頂きたいです。
— さえきかずひこ Kazu Saeki (@UtuboKazu) May 5, 2020
「(前略)アルメニア人は、マゴス神官団やペルシア的ゾロアスター教徒と同様に最近親婚を実践していたとされる。(中略)このため、365年には、キリスト教の司教・聖ネルセス一世が、アシュティシャトのキリスト教宗教会議で、最近親婚を禁じる法令を出している。しかし、この習慣は、アルメニア人の
— さえきかずひこ Kazu Saeki (@UtuboKazu) May 5, 2020
間ではロシア革命前夜まで続いたらしい」(P.125)。ヘェ〜。興味深いですね。
「(前略)以上のような特徴をもつサーサーン王朝皇帝は、ハカーマニシュ王朝やアルシャク王朝の君主とは異なる概念なので、単なる「ペルシア皇帝」ではなく、聖俗の最高権威を兼ね備えた「神官皇帝」と呼ぶべきだと思う。ビザンティン帝国が皇帝教皇主義を打ちだすかなり以前に、サーサーン王朝は
類似のイデオロギーと統治体制を完成していたのである(サーサーン王朝の政教一致体制については、Pourshariati 2008参照)。ただ、外面的な政治体制の整備が先行して、その理論的背景となるべきゾロアスター教思想の整備があとから追いかける状態だった点が、ビザンティン帝国とキリスト教の関係とは
異なっている。(後略)」(P.134-135)。ビザンティン帝国との対比が興味深いですな。
とうとう3世紀になってキリスト教vsゾロアスター教のバトルがいまのトルコあたりで起こっているわけですが、この図表は有り難いですな。せっかくなので、掲げておきます。ネストリウス派はセム的キリスト教なんだなぁ。単性論という概念もいつも調べるのだが、すぐに定義を忘れてしまう…w😉 pic.twitter.com/JhwreGWLPq
— さえきかずひこ Kazu Saeki (@UtuboKazu) May 7, 2020
単性論の要は、三位一体(父・子・聖霊)の否定、というところですな。https://t.co/ApOQuXeOoS
— さえきかずひこ Kazu Saeki (@UtuboKazu) May 7, 2020
「(前略)このようなキリスト教徒の進出に対してサーサーン王朝は、それがシリアからメソポタミアといったセム系民族の居住地にとどまっているかぎりは、シャーブフル一世(3世紀半ばから後半にかけて在位 ー引用者)の宥和政策を継承して黙認していたようである。それに、サーサーン王朝初期の
— さえきかずひこ Kazu Saeki (@UtuboKazu) May 7, 2020
段階では、キリスト教はローマ帝国内部で迫害される存在だった(テオドシウス帝によるローマ帝国のキリスト教国教化は392年 ー引用者)ので、政治的理由でキリスト教を弾圧する動機もなかった。このため、布教は順調だったらしく、四世紀にはセレウキア・クテスィフォン(二都市を双子都市として
つないでいた)に府主教座が設けられ、初代府教主としてバル・アッガイが任命されている。また、シリア語文化圏がイラン高原に隣接しているという地理的特性のゆえに、シリア教会の側でも、ほかのキリスト教諸教会に比べて、イランの政治勢力や宗教勢力に対して好意的にならざるを得なかった(略)。
たとえば、ネストリウス派の旅行者コスマス・インディコプレウステース(六世紀)は、あろうことか異教の帝国であるサーサーン王朝の正統性を主張しているし(略)、六世紀の大主教マール・アバーにいたっては、「サーサーン王朝皇帝こそ東方の三博士の末裔である」との見解や、「フスラウ一世は第二の
クールシュ大王である」との所信を表明している(略)。いずれも、ローマの教会が思いも及ばない主張である。なお、このマール・アバーは、ゾロアスター教から改宗してネストリウス派キリスト教の主教にまで上り詰めた人物で、この時期のキリスト教・ゾロアスター教関係を語るうえでは欠かせない例と
される(略)」(P.159-160)。3世紀後半のいまのイランあたりでは、ネストリウス派とゾロアスター教の政治的駆け引きが世の中に満ちていたようですね。古代のあのあたりのことはまるで知らないので、知れてとても楽しいですな。
2020年5月10日
5世紀の中東におけるキリスト教の党派争いが概説されていて興味深い。「このころ(西暦420年代 ー引用者)、迫害されるキリスト教教会内部でも、従来の正統派に加えて、ネストリウス派と単性論派がサーサーン王朝領内に進出してきて、複雑な様相を呈していた。まず、ネストリウス派は、431年の
エフェソス公会議で異端宣告を受けたあと、エデッサを中心とする内陸シリアに拠点を設けて、北部メソポタミアに教勢を拡大しつつあった。つぎに、単性論派は、451年のカルケドン公会議で異端宣告されてからは、アンティオキアを中心とする地中海沿岸シリアに拠点を設けて、エジプトまで布教した。
いわば、教義的に異端とされたネストリウス派と単性論派が、言語的に少数派だったシリア教会と重なるようにして、それを東西に折半しつつ東方シリア教会と西方シリア教会を形成したのである。この状況下、第二次迫害の最中の五世紀半ばに、セレウキア・クテスィフォンの府主教が正統派から単性論派へと
交代した。これで、まずサーサーン王朝領内における正統派の勢力が脱落した。ただ、なぜ、より本拠地の近い東方シリア教会ではなく、西方シリア教会がサーサーン王朝領内のキリスト教教会の主導権を握れたのかは不明である。(中略)しかし、ペルシア帝国における西方シリア教会の優勢も、長くは
続かなかった。よりせっぱつまった東方シリア教会が、全勢力を挙げてサーサーン王朝領内に移転してきたのである。すなわち、東方シリア教会は、475年に当時ビザンティン帝国領だったエデッサから追放され、サーサーン王朝領内のニシビスに拠点を移さざるを得なくなったのである。だが、捨てる神あれば
拾う神ありで、これでビザンティン帝国と対立する別種のキリスト教としての免罪符を得た東方シリア教会は、484年、ニシビスの府主教バル・サウマがペーローズ皇帝の知遇を得て勢力を拡大し、当時の単性論派のセレウキア・クテスィフォン府主教バーボーワイを処刑に追い込んだとされる。この事件以降、
サーサーン王朝における単性論派の勢力も大幅に後退した。そして、同じく484年、バル・サウマの主導でサーサーン王朝領内のキリスト教府主教会議がグンデー・シャーブフルで開催され、ビザンティン帝国と結ぶ正統派、単性論派の非難決議を採択した。これによって、東方シリア教会はサーサーン王朝
領内で公認された唯一のキリスト教の立場を確保し、サーサーン王朝領内のキリスト教の主流となった。また、498年からは、東方シリア教会が占めたセレウキア・クテスィフォン府主教の座は「カトリコス=東方総主教」の称号を用いるようになり、ビザンティン帝国内のキリスト教からの自立を明確にした。
これにともなって、第二次迫害は、484年ころまでに、少なくとも東方シリア教会に関する限りは終息したのである。(後略)」(P.162-164)。三位一体の考えや単性論についての理解がすこぶる浅いので、それについていますぐ調べたい強い欲望を抑えながら先に進みますw
ウインクした顔
「(前略)東方シリア教会がマーニー教教会と決定的に違うのは、第三の要因である。すなわに、ヘレニズム的な知的遺産ー哲学の分野に限れば、プラトン、アリストテレス、プロティノスなどーはもっぱらシリア以西で受けつがれ、アーリア人の民族主義を旗印としてペルシアから現れた
ゾロアスター教神官団はその恩恵に与ってこなかった。そして、メソポタミアを発祥の地とするマーニー教もヘレニズム的学術とは無縁だったのである。これに対して、ギリシア語を用いる正統派教会はいうに及ばず、東方シリア教会も、エデッサの神学校、キンネシュリーンの神学校、ニシビスの修道院などで
あいついで重要なギリシア語文献のシリア語訳を作成していた。このため、医師・学者・占星術師などの知的職業では東方シリア教会出身者の占める割合が高くなり、伝道を担う宣教師もこのなかから輩出され、5世紀まで知的水準の面でのゾロアスター教神官団の劣勢は避けられない形勢だった(ちなみに、
初期のイスラーム教徒たちを支えた学術面での栄光も、東方シリア教会によるシリア語版のヘレニズム文化に多くを負っていた)。このように、3〜4世紀にはズルヴァーン主義やマーニー教の試練をかいくぐってきたゾロアスター教神官団は、5世紀には圧倒的に優勢な東方シリア教会によって重大な危機に
陥っていた。だが、サーサーン王朝の国家権力のバックアップを受けたゾロアスター教神官団は、この危機を乗りきり、6世紀には、組織された神官団に加えて整備された統一教義をもつゾロアスター教が誕生するのである。その過程が、次節以降のテーマである」(P.167-168)。続きを読むのが楽しみですな!
2020年5月12日
「(前略)それによると、(ゾロアスター教 ー引用者)神官団内部のヒエラルヒーの名称は、大きく分けて、①マゴス神官団に由来すると考えられる「モグ」の派生形、②原始教団の神官階級を表す「アエースラパティ」の派生形、③それ以外の由来不明の名称の三つに分類できる。総じてモグの派生形の
職名が上位を占めているので、これらの名称の上下関係から類推するならば、サーサーン王朝時代のゾロアスター教神官団は、マゴス神官団系の組織が上位を占め、そこに原始教団その他の要素が付け加わるようにして構成されていると考えられる(略)。ヒエラルヒー自体は、サーサーン王朝の中央政府や
神官団領の行政に携わる神官と、ゾロアスター教の教義や祭式の執行に携わる神官に大別される。前者は、ほぼモグ系統の名称の独占状態なので、かつてハカーマニシュ王朝と結びついていたマゴス神官団の影響がサーサーン王朝時代まで及んでいるものと推測される。後者は、教義研究神官の最末端に
原始教団系のヘールベドの名称が現れるものの、ここでも上位はモグ系の名称が占めているので、旧マゴス神官系の思想が大量にゾロアスター教に導入されたのではないかと思われる。(後略)」(P.175)。モグってマギの語源ではないかな? https://t.co/u3nHTPNeoI
— さえきかずひこ Kazu Saeki (@UtuboKazu) May 12, 2020
「(前略)ゾロアスター教史上重要なのは、東方シリア教会に圧倒され続けていたゾロアスター教神官団が、この頃(六世紀頃 ー引用者)にアヴェスター文字を開発して『アベスターグ』(パフラヴィー語音。それが近世ペルシア語で訛って『アヴェスター文字をとなった。本書では、原音に近く
『アベスターグ』を用いる)を書物化した点である。(中略)伝説では、フスラウ一世の大神官ウェフ・シャーブフルが、神官階級の守護聖火アードゥル・ファッローバイの前に神官団を召集し、日夜気の遠くなるような検討を重ねた結果、ついに『アベスターグ』を完成したとされる。実際には、このころの
音声学に厳密なゾロアスター教神官(たち)が、彼ら独自の書物パフラヴィー文字に、東方シリア教会が『詩篇』を書き記すのに用いたキリスト教パフラヴィー文字の要素を加味して、53文字のアヴェスター文字を発明し、正確に口承アベスターグを書きとめたものである。また、これに加えて、
パフラヴィー語で『アベスターグ』の注釈である『ザンド』も作成されている(略)。このように、教祖没後、推定1500年以上を経たのちの聖典の書物化は、キリスト教・マーニー教・仏教などと比べても、格段に遅い。しかし、ともかくもゾロアスター教が、単なる「イラン高原のアーリア人の共通伝統+
ザラスシュトラの教え+帝国と密着した神官団組織」の集合体から、知的な批判に耐えうる書物文化をもった宗教に転換した点で、フスラウ一世時代がもった意義は限りなく大きい。この時点で、ゾロアスター教は、やっと西方の主敵キリスト教に追いついたのである。(後略)」(P.179-180)。漸く聖典完成
教祖没後1500年ほど経ってから、ようやく教典が書物になるっておそろしくのんびりしているよなぁw いくら古代の話であってもこれは亀の歩みなどというものではない!
カメ
カメ
カメ
カメ
カメ
「フスラウ一世は、ヘレニズム文化受容の面でもアフラ・マズダーの恩寵に恵まれた皇帝だった。すなわち、529年、ビザンティン皇帝ユスティアヌスがプラトン以来の伝統あるアカデメイア学園を異端の廉で閉鎖し、そこで教鞭を執っていたギリシア人哲学者たちが大挙してサーサーン王朝領内に亡命してきた
のである。即位直後のフスラウ一世は彼らを暖かく迎え入れ、アテネに代わる学園をグンデー・シャーブフルに建設して、彼らに提供した。ダマスキオス、シンプリキオス以下の学者たちは、ここでギリシア哲学の研究活動に従事し、キリスト教に凝ったユスティアヌスに比べれば格段に寛大なフスラウ一世に
研究成果を献呈したと伝わる。たとえば、単性論派のセルギオス・セボフトは、アリストテレス注解を執筆する傍ら、インド数字に初めて言及している。また、ペルシアのパウルス(のちにゾロアスター教に改宗したとも伝わる)は、アリストテレス哲学の要約版をシリア語で執筆したし、リュディアの
プリスキアノスは、アリストテレスの『霊魂論』の要約を作成し、これはラテン語版で現存している。このほか、アリストテレスの『自然学』からとったと考えられる断片がパフラヴィー語文献の随所に散見されるので、現在に伝わっているものの何倍かのギリシア語学術文献が、哲学の分野に限らず医学・
天文学・地理学にいたるまで、シリア語に(はるかに少ない頻度でパフラヴィー語にも)翻訳されたと推定されている。これらはまとまった形では現存していないが、当時のゾロアスター教神官団にとって大きな知的財産となり、ゾロアスター教の正統教義を確立するうえで測りしれない貢献をすることになった
(後略)」(P.181)。ようやっとゾロアスター教がヘレニズム文化を受容するときがやってきました…!アリストテレスもシリア語にたくさん翻訳されたのでしょうね…。いまも昔も異文化の伝播における翻訳のちからは大きいものですな。。。翻訳によって抜け落ちるもの、付け加わるものがあるけどね。
「(前略)アフラ・マズダーは、「全知と善性(ハルウィスプ・アーガーヒーフ、ウド・ウェーヒーフ)」を武器に戦ったが、残念ながら全能ではなかったので、アンラ・マンユの挑戦をすぐに退けることができなかった(若干、頼りない宇宙最高神である)。そこで、無限時間を区切って有限時間とし、
そのなかでこの世の分担統治を提案した。(中略)叡智の神アフラ・マズダーは、無限時間の中で闘争が永続化するのを避け、善の最終的勝利を見越して(悪は物質的に存在するだけで無理をしているのである)この提案を行ったのだが、アンラ・マンユは、知恵において劣る(パス・ダーニシュニーフ)が
ゆえにこれを受諾した。ゾロアスター教神官団は、教祖の教えを以上のようなストーリーに練りあげて、二元論的な創世記を完成させた。そして、この創世記こそ、セム系一神教に勝る善なる教え(ウェフ・デーン)であると信じた。もし、この世を創った唯一の神が完璧な善であり、その義なる神が単独で
この世を支配しているのならば、この世に蔓延る悪はどう説明できるのであろうか?善なる神が悪をなすとすれば、彼は善ではない。善なる神以外から悪が到来し、彼がそれを統御できないとすれば、彼は完璧ではない。九世紀のゾロアスター教からの他宗教反駁の書『断疑論』の中では、このように
キリスト教やイスラームに反駁して、彼らの崇める唯一神の欺瞞性を指摘し、この時期のゾロアスター教の正統教義である二元論の優位性を主張している。(後略)」(P.186-187)。とても興味深いくだりですな。知的に劣る悪神アンラ・マンユが悪を為しているが、それがアフラ・マズダーに倒されるのです
しかし、そうするとキリスト教やイスラームにおけるサタン(悪魔)の存在をどう考えるべきかという壮大な疑問が生じてきますな。サタンはまずキリスト教において、なぜどのようにして生まれたのだろうか??うはは、きょうはくたびれてしまったのでこのあたりにしておきます。お疲れさまでした
湯のみ
団子
2020年5月15日
「(前略)すなわち、微細な霊的世界であるメーノーグ界と、それが物質化する現実世界であるゲーティーグ界である。ゾロアスター教神学では、この世で生起する諸々の現象は、まずはメーノーグ界で発生し、それがゲーティーグ界で具現化するというプロセスをとる。したがって、光と闇が混合した結果
生みだされる善なる創造物=火や水や大地は、まずはメーノーグ界で一層完全な形で発生し、その似像(にすがた ールビ)が、我々にも見えるゲーティーグ界に現れているのである。同じことは、悪なる創造物=蛙、蠍(さそり ールビ)、蛇などについてもいえる」(P.188)。ちょっとイデア論に似てるねw
「(前略)このようなコンセプトは、もしかすると、ヘレニズム時代にギリシア哲学の影響を受けて強調された可能性がある。しかし、ギリシア哲学のどの教説に影響されたかの見解は分かれる。ある学説によると、ヘレニズム時代のイラン高原に流入したのはプラトン哲学であり、メーノーグ界=イデア界、
ゲーティーグ界=現象界にあてはまる(略)。また、別の学説によれば、サーサーン王朝時代のゾロアスター教には四元素論などのアリストテレス哲学の影響が顕著なので、メーノーグ界=形相、ゲーティーグ界=質料に該当し、この世の現象は潜勢態から現勢態への移行として解釈される。
このゾロアスター教的な両世界観の由来については、今のところ結論が出ていない。(後略)」(P.189)。なるほど。ヘレニズム期のギリシア哲学からゾロアスター教の根源的な世界観が影響を受けているのでは、という仮説はすでに提出されているということですね。
「(前略)この終末論的な世界大戦の舞台となる地上は、アフラ・マズダーとアンラ・マンユの合作である(もっとも、以下に述べる地理学は、起源的にはインド・イラン共通時代にまでさかのぼり、ヒンドゥー教や仏教にも共通するので、日本の読者にとっては、あまり新味を感じられないかも知れないが)。
それによると、世界は七つの州に分かれ、その中央に「アーリア人の住まう土地(アリヤナ・ワエージャフ)」が位置する。そのまた中心には、アルボルズ山という高い山がそびえ(とうぜん、仏教の須弥山に該当する)、その頂上にチンワトの橋が架かって、ここから死者の霊魂が天国に向かうとされる。
ちなみに、アーリア人のアルボルズ山愛好癖は相当のもので、民族移動の経路に沿って(現アフガニスタンの)ヒンドゥークシュから(現アルメニアの)コーカサスまでのいたるところの山塊に「アルボルズ山」と命名してまわったものだから現代の地理学ではとうとうイラン高原上に「アルボルズ山脈」という
一連の山脈が成立してしまった(後略)」(P.190)。笑ってしまった。これをわが国に置き換えて考えると、富士山信仰が高じて、日本中に富士山と命名された山が増殖して、富士山脈ができてしまう、という感じかな。日本人はそこまで行かなかったですね。ゾロアスター教徒はそれだけ天国行きを渇望した
という、痛切な思いも感じられる=アルボルズ山脈はその信仰の重みでもあるのですが、それを考えても笑ってしまうw
ウインクした顔
「(前略)その子孫である人間たちは、生まれた時から善悪の宇宙的規模での闘争の渦中にあり、善の陣営か悪の陣営に属する戦士として、おのおのの戦列に加わらなくてはならない。ここで、人類が主体的に善と悪を選択し、能動的にどちらかの陣営に加わる自由意志が発揮される。(中略)このように、
アフラ・マズダーが全能ではないという神学的弱点が、ここでは人間の自由意志を認めるという神学的強みに反転するのである。(後略)」(P.192)。人類も万能でない神も共に完璧に善なる世界をめざして、悪と闘い続けているという世界観。これ、アニメとかゲームにするのに向いてそうですねw
ウインクした顔
「(前略)ゾロアスター教にも、当然、宗教法(パフラヴィー語でダード)が存在する。前述の欽定『アベスターグ』全21巻の内容別分類を参照しても明らかなように、第15巻から第19巻までが、宗教法を取り扱っている。これらはさらに、①宗教に即して一般社会を律する法(ダード・イー・ザルドシュト)と
②純然たる宗教的内容をもった悪魔祓い法(ダード・イー・ジュド・デーウ)に分けられる。(中略)つまり、イスラームにおけるイバーダートとムアーマラートに該当するような宗教法上の区分が、すでにサーサーン王朝時代から成立していたのである。(略)残念ながら婚姻法や財産法など一部の法律規定を
のぞき、サーサーン王朝時代が崩壊し、9世紀以降のイラン社会は急速にイスラーム化したため、このゾロアスター教法の詳細はよく分かっていない。ただ、イスラーム法のワクフ制度(略)やシーア派のムトア婚(略)に、その痕跡を残していると考えられている。(後略)」(P.196-197)。なるほどなぁ。
「(前略)すべての悪が駆逐されると、世界の浄化が始まる。この(キリスト教的には)最後の審判に該当するゾロアスター的状況を、アヴェスター語でフラショー・ケレティ、パフラヴィー語でフラショギルドと呼ぶ。ゾロアスター教の大聖火が世界の山野に埋もれているすべての金属を溶かし、それが洪水と
なって全世界を飲みこむ。この金属の熱湯は、一種の審判となっており、善人には快く感じられ、悪人だけを熱傷(やけど ールビ)させる。しかし、悪人が苦しむのも三日間が限度で、この浄化を受けたのちには全人類が善に帰一する。ゾロアスター教では、悪人といえども永遠に苦しむような罰を与えられる
ことはない。世界を満たしていた溶鉱は、冷めて固まると、この世と地獄を結ぶ回廊を封印し、無力化したアンラ・マンユを永遠に隔離する。(後略)」(P.200)。ノアの洪水は大雨によってもたらされますが、聖火が世界中の地に埋まった金属を溶かして、溶鉱による洪水が起こるという点が面白いな。
「(前略)これに加えて、976年または978年に一週間にわたってスィーラーフを襲った大地震で、この港湾都市は壊滅的な打撃を受けた。そして、この10世紀後半におけるスィーラーフの経済力の凋落が、ペルシア州のゾロアスター教神官団への掉尾(ちょうび ー引用者)の一撃となったのである。(中略)
財政的に逼迫したため、サーサーン王朝崩壊後もゾロアスター教の中枢であり続けたペルシア州の神官団は、ついに解体した。書物化して400年にも満たない『アベスターグ』四分の三は散逸し、パフラヴィー語著作の執筆活動も終焉した。アルシャク王朝時代にペルシス地方王朝のもとにゾロアスター教が
生き残った故事は二度と再現せず、ここに、アルダフシール1世がイラン高原全土に広めてから800年間にわたって存続したペルシア州のゾロアスター教は、最終的に滅亡したのである。(後略)」(P.219-220)。イランのゾロアスター教は滅びてしまいました。しかしまだ細々とゾロアスター教は続きそう。
「(前略)四世紀〜五世紀に、バクトリア(二世紀以降はトハーリスターンと呼ばれる)がフン族の侵入によって衰退して以降、ソグド人がシルクロードの商業活動の原動力として、初めてクローズアップされる。そして、現在のタジキスタンを旅すると一目瞭然なようにバクトリアと接続する南部ハトロン州は
仏教遺跡の世界であるのに対し、ソグディアナと接続する北部ソグド州や東部ゴルノ・バダフシャーン州は、ほぼゾロアスター教遺跡の世界である。つまり、ソグド人はバクトリア人とは違い、それほど仏教信仰を受容せず、先祖伝来のゾロアスター教信仰にとどまっていたと考えられる。(後略)」(P.221)
タジキスタンといえば、中国寄りの独裁的な国という印象しかないが、古代には仏教やゾロアスター教が栄えたんだなぁ。中央アジアの古代について今まで関心が無かったので、新しいことを知れて楽しいなw
ウインクした顔
2020年5月16日
返信先:
@UtuboKazu
さん
「(前略)これらの中国でのゾロアスター教研究の進展と関連して、日本で1980年代に伊藤義教氏・井本英一氏・松本清張氏らによって唱えられた「ゾロアスター教徒来日説」にも、新たな検証が必要になりつつある。六世紀ころに華北までゾグド人ゾロアスター教徒が来ていたことは確実なので、彼らが
中国江南、そして奈良まで達していたかどうか、改めて「ゾグド的ゾロアスター教」の研究成果を消化したうえで再検討しなくてはならない。(後略)」(P.234)。ぼくがゾロアスター教に関心をもったきっかけはもちろんニーチェがありますが、清張の『火の路』という長篇小説が祆教(けんきょう、
古代ペルシアのゾロアスター教が、中央アジア経由で中国に流入した際の呼び名)を扱っていて、その影響もあります。あとは手塚マンガでもゾロアスター教への言及があったかな。少年時代の淡い記憶ですが、『三つ目がとおる』かもしれない。
『三つ目がとおる』は描かれた時代もあってーいわゆる超能力・オカルトブームの起きた1970年代半ばー、古代の巨石遺跡・巨石文化がよく取り上げられていました。奈良の酒船石を扱った回とかぼんやり覚えてます。なにぶん以前に読んだのは小中学生のころなので細部があいまいですがロマンがありました。
2020年5月16日
返信先:
@UtuboKazu
さん
「(前略)紀元前2500年の昔から、中央アジアを基点にイラン高原・インド亜大陸に進出して政治的な覇者になるのは、アーリア人であった。しかし、約3500年の歳月を経て、中央アジアの覇権は老朽のアーリア人から新興のトルコ民族へと移り、言語的にもゾグド語・サカ語・バクトリア語などのアーリア系
諸語が消滅して、トルコ系言語の世界に生まれ変わった。かつて「ゾグド的ゾロアスター教」が栄えた中央アジアの地は、それらとは民族的・言語的・宗教的にまったく無縁な「トルコ・イスラーム文化」の揺籃の地となった。10〜11世紀には、ソグディアナはトルキスタンに変貌したのである(後略)」P.235
「(前略)約600年間にも及ぶイラン人(エーラーン・シャフルが滅んだ以上、イスラーム時代以降については、「アーリア人」に代えて近世ペルシア語で「イラン人」の名称を用いる)の改宗過程は一様でない。(中略)このうちメソポタミアやアゼルバイジャンなどでは、めだった抵抗がなく、比較的平穏に
イスラーム化が進んでいった。これらの地域では、土地の所有権が早い段階でアラブ軍人に贈与された関係で、八世紀中に、マワーリー身分(アラブ人の被保護民)からの解放と税制上の優遇措置を求めて、イラン人ゾロアスター教徒の改宗が進んだのである。これに対し、土地所有権が容易に移転しなかった
(アラブの占領軍の政策はひどく場当たり的だった)ペルシアからケルマーンにいたるイラン高原南部では、9〜10世紀まではゾロアスター教神官団の勢力が根強く、容易に改宗が進まなかった。他方、カスピ海南岸や中央アジアでは、土地制度以前に政治的な拒否反応が激しく、旧支配者の武力蜂起とアラブ人
占領軍による鎮圧というプロセスが、何回も繰り返された。たとえば、カスピ海南岸では、8世紀後半の段階でホルシェード将軍の叛乱が起こっているし、11世紀になってさえ、ボルジェ・ラージームでパフラヴィー語とアラビア語の二言語併用碑文ーパフラヴィー語の方が上段にあり、年号も「ヤザドギルド
三世暦389年」と刻まれているーが造営されている(後略)」(P.236-237)。7世紀以降のイランあたりはゾロアスター教が衰微するもしぶとく2〜300年生き残った地域がある。けれど、全体的にはイスラーム化が徐々に進んでいったという感じですね。
「こうして、10世紀までには、シカゴ大学のマーシャル・ホジソン(1922〜68)が名づけた「ペルシア・イスラーム世界」が姿を現してきた(略)。ユーフラテス川からアム・ダリヤー川にいたる地域を、ペルシア語とイラン文化が優勢なイスラーム地域として、ほかの地域のイスラーム共同体と区別する名称で
ある。(中略)メソポタミア平原には、この時期、ユダヤ教、東方シリア教会、西方シリア教会、グノーシス主義諸派、マーニー教、マンダ教、サービア教など、実に多様なセム系宗教が混在していたとされる。ここに、7世紀以降、サーサーン王朝を倒したアラブ部族が大挙して移住し、メソポタミア平原は
アラビア語で「イラーク平原」と呼ばれるアラブ文化圏に変質していったのである。(後略)」(P.237-238)。10世紀あたりから、メソポタミア平原はイスラームの世界になっていくのですね。しかし、ゾロアスターはBC1700〜1000年ころに生きていた(P.18)らしいから、ずいぶん時間が経ちましたw
ウインクした顔
2020年5月18日
「(前略)(936年にインド西海岸の ー引用者)サンジャーンに上陸したゾロアスター教徒たちは、(ヒンディー教徒の ー引用者)ジャーディ・ラーナー王の庇護を得たのち、イラン高原から聖火を招来することを考えついた。伝説によれば、神官団はサンジャーン定住五年にして、使者を陸路イラン高原の
ホラーサーン州に派遣し、同地のアータシュ・バフラーム級聖火をサンジャーンに移転させたという。ちなみに、このとき招来されたアータシュ・バフラーム級聖火は、イラン高原では三大聖火につぐ第二ランクの大聖火であるが、インド亜大陸にはこれしか存在しないので、インド・ゾロアスター教最高の聖火
として、現代にいたるまで彼らの尊崇を一身に集めている(ちなみに、現在では八つに分祀され、ボンベイ、スーラト、ナヴサーリー、ウドワーダーに安置されている。(後略))」(P.250)。インドのゾロアスター教徒にとっても、聖火がとても大事なものであることがよく分かる記述。興味深いです。
14〜19世紀のゾロアスター教徒組織図 ご参考に供します pic.twitter.com/0zgUPYAK5n
— さえきかずひこ Kazu Saeki (@UtuboKazu) May 18, 2020
「(前略)14世紀初頭には、インド・ゾロアスター教神官団の5大管区制が成立した。これは、インド・ゾロアスター教徒の居住地域を、グジャラートを西流する河川を基準として五つの管区に分け、それぞれの管区の平信徒を担当する神官団を配した組織である。もちろん、各管轄範囲内に
インド・ゾロアスター教徒が排他的に定住しているわけではなく、圧倒的に多数のヒンドゥー教徒に混じりながら、インド・ゾロアスター教徒が寄り集まって集居している区域の集合体として、管区が存在している。このころのインド・ゾロアスター教徒は、合計しても数万人規模の少数コミュニティーだったと
推測されている。(中略)10世紀以降、ゾロアスター教には教義的に大きな変更はなく、基本的にはサーサーン王朝時代後期に確定した欽定『アベスターグ』と二元論的教義を継承していた。しかし、祭式儀礼の執行については、頻繁に問題化し、そのたびにインド・ゾロアスター教神官団は、近世ペルシア語の
書簡「リヴァーヤト」をヤズドに送って、イラン高原のゾロアスター教神官団に裁定を依頼していた。インド・ゾロアスター教神官団は、彼らより上位の裁定者として、ヤズドに残留したゾロアスター教神官団の権威を認めていたのである。(後略)」(P.254)。聖火の大元もイラン高原にあるわけだし、
あちらが本拠であり、敬うべきだという考え方が当時のインド・ゾロアスター教徒たちにはあったようですね。
「(前略)ロウジー(・ワーディアー ー引用者)は、イギリス東インド会社の期待にそむかない腕のよい船大工だったようで、10人の弟子職人たちを引きつれてボンベイ入りすると、アジア初の乾ドック式の造船所建設に挑み、1750年にそれを完成させた。そして、それ以後は、亡くなる1774年まで、
マラーバル産のチーク材を用いてイギリス式帆船を建造し続けた。ロウジーの造船技術は息子や孫にも継承され、ワーディアー家はしだいに造船財閥としての地位を確立してゆく。特に、イギリス海軍と結びついてフリゲート艦の発注を受けたメリットは大きく、世界の海を支配した英国海軍の艦船の何割かは、
ボンベイ造船所でワーディアー家の手によって竣工したとされる。一族は、1805年にトラファルガー海戦でナポレオンを破って以来、1842年にアヘン戦争で清朝を破った際の英国海軍旗艦、1853年のクリミア戦争でロシア海軍を破った戦艦など、名鑑400隻以上を建造し、第二次世界大戦にいたるまで英国海軍
御用達の造船業者だったことが自慢である。ワーディアー一族はこのような技術系の職業に秀でていたらしく、20世紀にはいると造船業から多角経営に乗りだし、1935年にプリンス・エドワード8世がボンベイを訪れた際のインド初の道路舗装工事のほか、ダム建設、橋梁建設、ガス管配管などにも進出している
現在では、ロウジーから数えて7代目が当主であるが、造船財閥系というよりも建設財閥・土地財閥に近い。ちなみに、プーナのワーディアー工業大学やヒマラヤ地理学研究所、ワーディアー経営研究所などは、この7代目の出資によって成立した。(後略)」(P.261-262)。インドに渡ったゾロアスター教徒の
成功譚ですね。単に技術に秀でているわけではなく、宗主国の軍隊と結びつき、商才にも長けていた一族という印象を受けます。ヒンドゥー教徒が多数派を占める現代インドでも、マイノリティであるゾロアスター教徒はこういう形で存在感を示しているのかもしれないですね。
「(前略)しかし、1990年代以降に中国で発表された諸論文によれば、19世紀のアヘン貿易で、(中国人民からみれば)「天人ともに許さざる」不正な利益をあげていた麻薬商人の半分以上が、実はインド・ゾロアスター教徒によって占められていたことが分かってきた。これまでの研究では、彼らは英国籍を
名のって商業活動を行なっていたので、統計上は一括してイギリス人扱いされていた。しかし、19世紀中葉に作成された清朝の広東官憲の公文書(これ自体、広東方言で難解である)に記された人名(広東方言でゾロアスター教徒名を記すので、いっそう難解である)の分析から、
初めてインド・ゾロアスター教徒がアヘン貿易で果たした役割がクローズ・アップされたのである。(略)これらの研究によって、19世紀中葉における華南沿岸部でのインド・ゾロアスター教徒の活動の実態があきらかになると、その代表格としてのジャムセートジー・ジージーボーイに対する評価も変動すると
思われる。インド・ゾロアスター教徒が対中貿易で極端に富裕化した背景には、彼らの自助努力はもちろんであるが、アヘンの犠牲になった中国人民の苦難もあったことが常識化しつつある(後略)」(P.264)。インド・ゾロアスター教徒がアヘン貿易で極端に富裕化したとは初めて知りました。まあ、
金儲けというのはきれいごとばかりではいかないですし、ゾロアスター教徒にとっては恥ずべき汚点として語り継がれてゆくのではないかしら。他国の人々を麻薬中毒にして金儲けすることは、彼らの信仰の面からも一切肯定できないでしょうしね。軍艦建造で儲けるのだって、戦争に加担しているわけです。
「(前略)あのアクバル皇帝に謁見したメヘルジー・ラーナー1世の又従弟(またいとこ ールビ)の息子バフラームが、あまりにも頭に血がのぼりやすい性格だったので、グジャラート語で「短気者=ターター」と渾名されたところから、正式に「ターター」を家名したという。(後略)」(P.265)。
×家名したという
○家名としたという
2020年5月18日
返信先:
@UtuboKazu
さん
ターターとは短気者の意味だったとは…w
ウインクした顔
それを家名にしてしまうというのも、すごいw 「(前略)1860年代には、ジャムセートジーは父の貿易業から紡績工場の経営に興味を移し、以後、爆発的な勢いで多角的な事業を企画・立案した。すなわち、1868年にターター電力を創設して水力発電事業を起業し、
1893年に来華して対中貿易に携わり、1893年に来日してボンベイ・大阪航路を開設し、1903年にダージ・マハル・ホテルを開業してホテル業にも参入し、インド東部の鉱山街を丸ごと買いとって「ジャムシェード・プール市」と改名し、鉄鋼業にも乗りだすなど(死後の1907年にターター・スチール創設)、
英領インドのほとんどの経済活動に進出して、おおむね成功を収めたのである。彼の起業家としての才能によって、ターター家は、文字通りインドの基幹産業を支配する財閥としての基礎を築いた。(後略)」(P.265)。著者は触れていませんが、前述の部分からの流れから推測すると、アヘン貿易で蓄えた
莫大な富を実業に徹底的に注ぎ込んで、大儲けしたんでしょうね。「(前略)(ドーラーブージー〈ジャムセートジーの長男〉は ー引用者)そして、父が志半ばでやり通したターター電力とターター・スチールの創設に邁進していった。その結果、父にも増して有能だったとされるドーラーブージーは、
ターター家の鉄鋼工場を三つに、電力会社を三つにそれぞれ拡大し、さらには、父が考えていなかった保険会社を一つ、インド科学研究所を一つ、セメント会社を一つ、石油会社を一つ、印刷会社を一つ創設して、1932年にドイツ・ヴァイマール共和国のバート・キッシンゲンで世を去った。ちなみに、後述の
スザンヌの手紙によると、1902年当時、ドーラーブージーのボンベイの邸宅では5人の使用人が働いており、そのうちの一人は、「ボーイ」と渾名された日本人だった。いくら調べても彼の出身や消息が分からないのだが、同族意識がきわめて強いゾロアスター教神官団の家庭で異邦人が使用人に採用されるとは
よほどの事情があったと推察される。今後の調査課題である。(後略)」(P.266-267)。ジャムセートジーが1893年に来日しているのが気になりますね。ここで彼は明治20年代の日本人に好感を持ったのかもしれない。そして日本人女性と恋仲になったのかも。
そして彼女とのあいだに生まれた息子を引き取って…とか妄想が膨らみますが、いずれにしても1902年のボンベイで日本人がゾロアスター教徒の邸宅で働いていたのにはどんな事情があったのかは素朴な好奇心をひかれます。
「(前略)21世紀初頭現在で、ゾロアスター教徒の総数は世界で約13万人と推定されている。そのうち、7万5000人が、ナヴサーリーなどのインド西海岸の伝統的居住地域と、ボンベイ市内に住んでいる。また、分離独立の際にパキスタンに編入されたゾロアスター教徒も、2500〜6000人いる。
さらに、イラン高原のゾロアスター教徒の子孫たちが、イラン・イスラーム共和国に3〜6万人いるとされる。このほか、英国に5000人、アメリカ合衆国とカナダに1万人、オーストラリアに2500人、シンガポール、香港、日本、ドイツなどに若干名が住んでいる(後略)」(P.275)。13万人とは少ないね。
「(前略)20世紀後半からは、イランとインドの二分化に加えて、国際的な分散も発生し、独立国家をもたないゾロアスター教徒を束ねる組織上の問題も浮上した。(中略)特に、英語を母語として経済的に優勢なインド・ゾロアスター教徒と、近世ペルシア語を母語として正統意識の強いイラン・ゾロアスター
教徒の間の溝は、埋まっていない。これらの組織をどう運用してゾロアスター教徒の団結を維持していくかは、彼ら自身の今後の課題である。(後略)」(P.279-280)。なるほど。もともと分家のようだったインド系ゾロアスター教徒が経済力を付けて世界的に影響力を大きくしたみたいですね。
「(前略)日本におけるゾロアスター教研究の先駆者は、今では知る人もない存在としてうずもれている荒木茂氏(1884〜1932)である。(中略)また、荒木氏は、(コロンビア大学 ー引用者)留学中の1919年に、同じ日本人留学生である中條ユリ(1899〜1951)と結婚した。しかし、この結婚生活は
順調ではなく、1924年には離婚にいたっている。中條ユリは、この結婚生活を自伝的長編小説『伸子』に描いて出版し、文壇で名声を博した。荒木氏は、この作中で佃一郎として登場する甲斐性のない夫のモデルとして、日本文学史上に微かに名を残している。ちなみに、中條ユリは、のちに9歳年下の共産党
書記長宮本顕治と再婚し、宮本百合子と改名した。(後略)」(P.284〜285)。ヘェ〜、宮本百合子の最初の夫が日本のゾロアスター教研究者の草分けだったんだなぁ!『伸子』はちょっとだけ読んでみたいですねw
ウインクした顔
『伸子』は青空文庫に蔵書してますね。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000311/card2015.html
2020年5月19日
返信先:
@UtuboKazu
さん
「(前略)京大における足利氏の門下からは、伊藤氏に続いて、井本英一氏(1930〜2014)が現れた。筆者にまちがいがなければ、井本氏が1965年に発表した論文が、1973ねんに松本清張が小説『火の路』で取りあげて一世を風靡した古代ペルシア文化の日本影響説の先駆である。この所説の影響は大きく、
×1973ねんに
○1973年に
のちに伊藤氏も追随した著書を出したほか、日本各地の遺跡を古代ペルシアの影響として解明する学問潮流を生みだした。(後略)」(P.287)。手塚先生の『三つ目がとおる』でのゾロアスター教の扱い方には『火の路』が影響を与えたという説があるようだ。https://t.co/PrbY1eoOa5
— さえきかずひこ Kazu Saeki (@UtuboKazu) May 19, 2020
”
(青い左目側のフェイト初代で聖杯がアンリマユなのは元ネタがゾロアスター教だからなのか。きのこはどうやって知ったんだ?
ゾロアスター教はWASP系つまり青い左目側でより優遇されやすいのだろう)
(上記と、
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/958348994664525824 と続き
”子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん、
@kikuchi_8
さん、他5人
が伝わりやすいと思っています。
厳密に言うと多少、分岐した種類によって訳も違うんだけどね。
弁神論という言葉は、ライプニッツやヘーゲルあたりの言葉。
まあ難しく考えないで、神様の言い訳の代弁者たちの話を、少し箇条書きにしてみる。
・「悪はより上位の正義を実現するために存在する」
・
午後11:39 · 2018年1月30日
「悪は善のレパートリーを増やすために存在する」
・「悪は人間が善にたどり着くために必要な糧である」グノーシス的な帰結。・・・・。
まあ、どれもキリスト教にとっては「致命的な欠陥しかない答え」です。悪魔の存在を肯定したり理由付けしたりすると、その瞬間に「信仰せよ」という理由がなくなる
からね。「一神教=自分達だけが許される」という概念がなくなっちゃうわけ。
悪魔が許されるなら、わざわざキリスト教徒になって信仰する理由が無い。
キリスト教でこれを認めるには、キリスト教自体を多神教にするしかない。あくまでも弁神論という命題は、キリスト教徒にとってのアキレス腱である。”
をRTしたことに対するシーア兄貴のエアリプ:
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1369947968158261248 と続き
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
形而上の公正というのはそれだけで存在しないって事をわかってないからボケた事をいう
公正は唯一と啓示者と起こる日がセットになっているの
貧乏だろうが金持ちだろうがそれは機会の平等によるもの、形而上の公正は因果の平等
要は悪因悪果・善因善果の穂を刈るものが形而上、耶蘇もそういってるだろ
午後6:47 · 2021年3月11日
解釈本読んでないから、確証はないけどクルアーンの115章黎明の二番目に形而上は悪を創造したと書かれている
勿論、それは
شرر
でシャッルであって
ظلم
ダラマではない
この場合の悪は悪を認識する力であって、知性や理性がある動物は不公正や不平を認識する事ができるの
そのために悪は創られたの
即ち、知性や理性がある動物は不平を嫌う・または偏りを憎む・嫌悪するという感情はそこに悪が存在するからで理性がある動物の元での悪や善は結果的に関係性でしかない
されど「それそのもの・本性としての悪や善を認識し、公正を創り出すために悪が創造された」わけなの
だから、悪はあるの
これは人類が公正を実現するための努力である
امر بمعروف و نهی الی المنکر
善の推奨と悪の拒絶
を理解していないと使えないのよ
要は悪と善が創造されたのは人類だけが究極的に形而上の公正をこの世に顕現することが出来るからなわけ
でもね…あなた達は人類じゃないのよ、そこが問題なんよ
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7U
今、動いているものというのは知っているものが人類で知らないものが人畜なわけ
で、この知性と理性という言葉がひじょーに厄介なわけでこの知性と理性はその連中の教義を知って且つ納得して組織に属したものを差すわけ
だから、全ての人類という言葉自体が「専門用語の塊」なのよ…恐ろしいでしょ
後ね
悪魔よーはイブリースは赦されません、しかし執行猶予を与えられているんです
その執行猶予期間の間に人々を惑わす・見えない状態するわけなんですよ
で、猶予期間というのは人類が出来る限り不惑・迷わない人々を見つけ出す時間でもあるの
だから、救済はあるけど最終的救済に委ねたらダメなの
午後11:22 · 2021年3月11日
ヤッパリだ
タフシール・ネムーネとペルシャ語の翻訳クルアーンを見比べてみたけど、翻訳によっては
زیان
ジアーン・明らかに害あるものの意味で翻訳されている(フセイン・エンサーリヤーン訳)
アル・サジダの八番目に形而上は全て良い(道徳)ものを創造されたとあるので解釈がぶつからない
ここに置ける悪は本質としての悪ではなく、ぬこが縄張りを侵されたら刃向かい・抵抗するように害があるものを遠ざける事を識別する力を差してる
事実、ムンジドという辞書を調べても明らかな悪であるもの・害があるものと訳されているのとその後に続く聖句その実害あるものの具体例を啓示している
で、人というものはその衝突が起きた時に交渉することで調和する事が可能なのよ
犬・ぬこだと衝突でしか解決せんけど、人はそれを避ける事が出来るわけ
確認しなくても大体近しい見解になったという事はやっと学が立ってきたかな…まだまだヨチヨチだけど
”
)
(雑誌名がゴブリンw
ゾロアスターをヤソ的に改悪した思想が本当に大好きな支配層。
影絵が左向き。影絵を作っている人も左向き=左目のみ見せる。)
魔女探しのついでに見つけた広告。「エジソン・マズダ電球」。影絵の光源として使われておりますが、注目すべきはやはりMAZDAでしょう。商品名にするとはよい度胸です(企業名にしたところもありますが)。カナダの雑誌『ゴブリン』1923年11月号から。 pic.twitter.com/4cOP7bQVLF
— 西洋魔術博物館 (@MuseeMagica) October 14, 2020
ご参考になれば幸いです。現物はこちらから。https://t.co/m8KkkTpz0S
— 西洋魔術博物館 (@MuseeMagica) October 14, 2020
電球というか、製品としてのランプですよね。あの綴りはゾロアスター教の光の神様で間違いないと思います。
動画投稿しました。オセチアのナルト叙事詩です。https://t.co/FKmPic3syz
— 雪景ゾリア(旧:碧い金星)@シルバニア沼にはまりそう (@golubayavenera) January 22, 2017
(
ゆっくり東方(オリエント)物語 第十三話「エクセルとエクセルテグ」
https://www.nicovideo.jp/watch/sm30484044
昔々、コーカサスにある山に「ナルト」と呼ばれる一族が住んでいました。
ゼラセは目映い金髪に、満月のような豊満な胸をした類稀な美女。
(
金髪で巨乳で月と海属性)
オセット(オセチア)人は、
主にロシア南部の北コーカサスにある北オセチア・アラニア共和国と、
ジョージア(旧グルジア)にある南オセチア自治州に住んでいる。
これらの地域以外にも、ロシアを中心とする旧ソ連諸国や、
トルコ等の中央にも住んでいて、総人口は約60万人。
(
画像より、
ロシア
北オセチア
南オセチア
グルジア
の並び
)
主な宗教は東方正教(約70%)だけど、ムスリム(20~30%?)もいる。
オセット(オセチア)人はスキタイ、サルマタイ、アランといったイラン語系の遊牧民の末裔と言われている。
オセット人は北コーカサスの少数民族で
唯一キリスト教徒の多い民族。
無論、北コーカサス在住のロシア人は省く。
ちなみに北コーカサスの少数民族で一番多いのは
スンニ派のムスリム
※チェチェン人、アヴァール人等
主な言語は印欧語族のイラン群のオセット語。
オセット人、オセチアはジョージア語由来の他称で、
自称はイロン、もしくはディゴル。
イロンはイランと同じ語源らしい。
オセット人はスキタイ人の子孫のアラン人と、
コーカサスの先住民が混血して誕生したといえる。
ナルト叙事詩は主に北コーカサスの諸民族にあるが、
南コーカサスのアブハジアにもある。
ナルト叙事詩は8~12世紀の間に成立したと言われている。
ナルトは巨人を意味していて、
彼らは伝説上の言語のカジェト語(チャティング語)を話しているという説がある。
ナルト叙事詩の登場人物の多くは
古代スキタイの神々が英雄化したと考えられている。
(スキタイとイランとキリスト教要素があるし、
ナルト叙事詩 (Nart Saga) は忍者ナルトのタイトルと主人公名の元ネタだろう。
nartはnarの複数形で、
narの語源はイラン語起源で、プロト・イラン語のnarは「英雄、男」である。
チェチェン語ではnartは「巨人」を意味する。
Nart saga
https://en.wikipedia.org/wiki/Nart_saga
)
ゆっくり東方(オリエント)物語 第十四話「ゼラセの嘆き」
https://www.nicovideo.jp/watch/sm30551539
(
ワスティルジは鞭でゼラセの墓を叩くと、
ゼラセの遺体は生前の七倍美しくなって出てきた。
7が重要な数字。キリスト教の影響っぽいが、場所的にゾロアスター教かも。
)
ゆっくり東方(オリエント)物語 第十五話「サタナの誕生」
https://www.nicovideo.jp/watch/sm30581370
(
ペルシャ神話にもゾロアスター教にも出てくるアナーヒターも河川の女神で
宗教的穢れを祓う力を持ち、
富や安産を守る女神であり、英雄に力を授ける役目も持っていた。
古代イランの女神。
イランに限らず周辺のアルメニアやメソポタミアでも崇拝された。
名前の意味は「無垢」。
ゾロアスターのアナーヒターは金星崇拝と混合。
現代ペルシャ語でアナーヒターを指すナーヒードは金星を意味する。
)
ゆっくり東方(オリエント)物語番外編4「十一から十五話までの補足」
https://www.nicovideo.jp/watch/sm30697321
(
ナルト叙事詩では頻繁に7が登場する。
次によく使われるのは9で、
9を聖数として扱うのは印欧語圏の神話でよくみられる。
3の倍数が好まれる。
エクセルテグがゼラセの傷を治したとき彼女は7倍美しくなって復活。
古代メソポタミアのイナンナ(天空神アヌの娘。バビロニアではイシュタルに相当)の
冥界下りで彼女は冥界の7つの門を通過する。
ピタゴラスは7は宇宙全体を示す完璧な数字だみたいなことを言っている。
ゆっくり東方(オリエント)物語シリーズおすすめhttps://t.co/IIEBghkkFHhttps://t.co/YQMEF5PnQn
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) February 25, 2017
鹿はイラン系の神話によく見られ、不死のシンボル
ペルシャの文学でも美女を鹿に喩えることがある
ナルト叙事詩でも美女と鹿はよくセットで登場
)
(アヴェスタの9重視が理由だろう。アヴェスタでの9は全面的に良い文脈では使われないけど)
イランを知るための65章 その四
https://blog.goo.ne.jp/mugi411/e/215dd1129e1de6b0eb033ea13bc87c5b
”イスラム教とは正反対にゾロアスター教では犬が大切にされた。ヒンドゥー教と同じくゾロアスター教も牛を神聖視するが、後者では犬は人間の次に位が高く、他の生き物とは別格と見なされていた。パフラヴィー語の民間語言説には犬は se-yak (三分の一の意)なる表記があり、その三分の一が人間ということ。
そして犬はゾロアスター教の死者儀礼には欠かせぬ生き物で、特に霊力が強いとされる両目の上に斑点のある四つ目の犬に死体を見させ、死魔を退散させる。サーサーン朝まではイランでゾロアスター教は国教だったこともあるのか、今でもイランでは他の中東地域よりも四つ目の犬が多いそうだ。
一方、ゾロアスター教では教義上、猫は悪魔アンラ・マンユにより創造され、蛇、サソリ、ネズミ等と並び、不浄な害をなす生き物とされている。これら不浄な生き物は見つけ次第、殺すのが善行とされたし、かつてはこれらの生き物をしばしば屠殺処分していたほど。
国教がゾロアスター教からイスラムになって以降、犬への扱いは一変する。20世紀を代表するゾロアスター教学者メアリー・ボイスは、その背景をゾロアスター教徒への迫害に求めている。現代はどのイスラム圏でも犬を蔑視するが、イスラム初期はそうではなかったという。犬を不浄視するのは特にイランで形成されたらしく、犬への虐待はゾロアスター教棄教者証と見なされた。この過程で多くの犬が屠殺・虐待される。
32章執筆者の上岡弘二氏は、イスラムが犬を貶めるのは、この宗教が商業都市を基盤として生まれ発展したことに求めている。対照的にゾロアスター教は牧畜社会を基盤として成立しており、季節により居住地を変える牧畜社会には猫の居場所がない。それに対し、犬は牧畜社会で有用である。平たく言えばイヌ派のゾロアスター教、ネコ派のイスラムなのだ。
尤も教義上では不浄視されても、犬を大切に飼うムスリムはいたし、猫好きのゾロアスター教徒もいる。そしてイランでは猫は特に虐められも可愛がられもしていないらしい。猫は都市の食べ物屋のちかくによく居ついており、自分で餌を調達して気ままに生きているとか。上岡氏によれば、イランの猫は日本やトルコのように人懐っこくないという。トルコの猫はしばしば遊んでくれるのに、そうしないイランの猫は不思議だったそうな。確かに『世界猫歩き』などを見ても、トルコの猫は愛嬌があり人懐こい。同じ中東でも猫の気質が国により違うのか。
イランにはグルジア人の生活する村があり、このことはイランでも殆ど知られていないという。その事情を書いたのがコラム8「グルジア村の“発見”」。エスファハーンから100㎞ほど離れたフェレイダーン・シャフル近郊にグルジア人集落があるそうだ。グルジア人がイランにいるのは、17世紀初頭の住民強制連行が原因なのだ。
サファヴィー朝第5代シャー、アッバース1世は王朝の人材供給源としてコーカサスに狙いを定め、度々軍事遠征を敢行、彼により数十万の人命が失われ、20万ともいわれる住民がイラン内地に強制連行された。この時アルメニア人が多数連行されたのは知っていたが、グルジア人も同じ目に遭っていたことは初めて知った。このため現在のグルジアでも、アッバース1世は忌み嫌われているという。
19世紀後半、このグルジア人集落の出の若者が突如トビリシ(グルジアの首都)に現れ、センセーションを巻き起こす。これに刺激されたグルジア人民族主義活動家は単身イランを訪れ、グルジア人集落を探し求めた。そしてフェレイダーンで17世紀初め強制連行されたグルジア人の子孫との劇的な出会いを果たす。2世紀半を経ても、この村人たちはグルジア語を日常会話にしていたそうだ。コラム8執筆者の前田弘毅氏による「強制移住の果てに~フェレイダーン・グルジア人探訪」というサイトもあり、中々興味深い話だった。
1970年代半ば、フェレイダーンからおよそ数十家族が旧ソ連体制下のグルジアに帰還を果たしたという。ただ、イスラム信仰を受け入れ、長くイランで暮らしていた彼らには、“故国”グルジアの生活は決して楽ではなかったらしい。
この本には記載されていなかったが、イラン革命前の1970年代、パフラヴィー2世がパールシーに帰国を呼びかけたことがあり、実際にインドから“祖国”に戻った人も居たそうだ。インドに亡命してから千年以上も経つのに、“祖国”に移住するパールシーがいたことは考えさせられる。
それにしても、イランには未だに“故国”の言葉を話すグルジア人がいたとは驚いた。殆どは戦後のどさくさ紛れの密入国でありながら、日本に強制連行されたと詐称する民族集団とは何たる違か。この駄ブログにも「相手の言葉や名前、文化を奪った行為」、と日本の朝鮮支配を非難したコメントがあったが、イランでマイノリティが同じような発言をすれば無事では済まない。下手すると村落ごと焼打ちされる可能性もある。それほど大陸諸国は苛烈なのだ。”
鍵アカの人より
”2020年12月30日
アヴェスタの原典完訳が発売された頃にツイッターで「アヴェスタ」で検索したら橋本〇絵って人が「アヴェスタは日本会議の中でも前から人気があって読んでる会員が沢山います」みたいなつぶやきしてたんだけど何故か2,3日後にはそのつぶやきが消されてた。”
(この人なら将来、消せとは言わないだろう。
おそらく「王王今」なる者のことだろう。
この伏字にされている人、最近出たのがウパニシャッドやヴェーダでも同じとを言ってそう(笑)
尻に媚びてるなあ。
この人の呟き垢のプロフにNIPPON会議メンバーとある。アヴェスタや原典と入れて呟き検索しても出ないな。
)
〔ここから2021/5/23にコーカサスとアルメニアについて追加
ゆっくりと知る世界の物語―第1話「罪と罰」解説編
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38711386
(
ロシアのキリスト教の少数派の解説が日本語で読んだり聞いたりできる貴重な動画。
本動画で紹介されていたのが
【クロウカシス書店】コーカサス諸民族の名前解説―ロシア系、オセット系について
https://www.youtube.com/watch?v=yArs9tYL6ho&t=179s
(
8:03から
オセット系ジョージア人で最も有名な人物は
ソ連の最高指導者だったスターリン(諸説あり)
※本名:イオセプ・ヴィサリオニス ゼ・ジュガシヴィリ
ジュガシヴィリはジョージア式の名字。
ロシア語式になるとジュガーエフ
※ただしジュガシヴィリはジョージア語で「鉄の人」を意味しており、全員がオセット系とは限らない。
オセット人はジョージアにも住んでいる。
「~イス ゼ」っていうのは、ジョージア語の父称で「誰々の息子」で
「~イス アスリ」は「誰々の娘」を意味する。
ジョージア語で「~イス」は「~の」と所有を表わす。
オセット系の名前/ファーストネームは、
オセット後由来、テュルク語由来、ペルシャ語由来が多いかな。
あとオセット系の七割が正教徒、三割がムスリムなので、
キリスト教由来やイスラム教由来のものも多いぞ。
あと北コーカサス諸民族に伝わる口承文芸である「ナルト叙事詩」の英雄と同じ名前をの人も多いね。
元力士の露鵬と白露山兄弟の本名である、ソスランとバトラズもナルト叙事詩の英雄が元ネタだね。
動画では便宜上オセット系と言っているが、
正確にはオセット人の先祖である「スキタイ語」及び「アラン語」由来である。
※オセット人も自称は「イロン/ディゴル」であり、
オセット人という名称はジョージア語でオセット人を指す「オスィ」がロシア語に取り入れられたもの
)
)
クロウカシス書店とは何か
https://www.youtube.com/watch?v=rwUBO3jsLHA
(コーカサス地方はカフカス地方、カフカース地方等とも呼ばれ、
東にカスピ海、西に黒海がある。
2020年時点でコーカサス地方に当てはまる国はロシア南部と
アゼルバイジャン、アルメニア、ジョージア(旧グルジア)。
(
アルメニアが入っている)
(この動画シリーズの作者のツイッターアカウントに
”Youtubeで「クロウカシス書店」というコーカサス地方の文化解説のゆっくり音声動画を投稿しています。 ジョージア人の夫と子供が一人います。 一応卒論と修士論文はコーカサスのテーマで提出し、ジョージアとアルメニアには行ったことがあります。 別アカ( @Izumrudechka
)では占星術の解説動画も作っていますよ。”
とある。
https://twitter.com/sosulka2rara/status/1355714241156681730
"サスリカつらら@ジョージア人の妻
@sosulka2rara
返信先:
@sosulka2rara
さん
ちなみに参考文献の解説はこちら
白菫ざくろ/サスリカつらら:【2/4追加】コーカサス諸民族名前解説―ロシア系、オセット系について
皆さん、こんにちは。氷上エメロードです。 いつも「占い部屋黒真珠」と「クロウカシス書店」の応援、ありがとうございます。 さて、先日「コーカサス諸民族…
ameblo.jp
午後0:07 ・2021年1月31日・Twitter Web App"
【2/4追加】コーカサス諸民族名前解説―ロシア系、オセット系について
https://ameblo.jp/emeraude-2020/entry-12653686018.html
”実際に交流する時に
「貴方の名前は~~だから、~~~人/系でしょう?」
と言うことは、お勧めしません。
民族や帰属意識等の各々のアイデンティティに関する話題は、個人の問題であり、他人がどうこういうものではないからです。
最悪差別主義者扱いされます。”
『ハーモニー』より、コーカサス地方は支配層が重視していると分る。
コーカサス地方にアルメニアが含まれる。アルメニア人にもっと注目すべき。
https://twitter.com/jMrsPHWdSyEzrXL/status/1390632551941742592 と続き
”點した火は不死鳥の如く蘇り
@jMrsPHWdSyEzrXL
商業であればユダヤ人以外にもアルメニア人がかなりの力を持っていたので、彼らに対する言及が全然見られないのがとても意外です。ユダヤ人同様、国を持たない時代が長く続いた時期もあり、共通点がいくらかありますが。
午後8:40 · 2021年5月7日·Twitter Web App
アルメニア人が商業関係で与えた影響力が歴史的に大きいにもかかわらず、界隈で言及が全然見られないのは(カルケドン信条には与していないとはいえ)キリスト教を受容していて、かつ世界で初めて国教化したこととも関係しているのかもしれません。
こういう記事もあります。
アルメニア人商人が歴史上、世界各地で活動している事実はもっと知られてもいいでしょう。
英国のアジア進出に貢献、故地追われたアルメニア人
英国のアジア進出に貢献、故地追われたアルメニア人
1991年、ソ連が崩壊し、旧ソ連に属していたいくつかの国が独立します。アルメニア共和国もそのひとつです。昨年は隣国アゼルバイジャンとの領土紛争「ナゴルノ・カラバフ戦争」が勃発したことでも注目された国です。JBpressですべての…
news.nicovideo.jp”
英国のアジア進出に貢献、故地追われたアルメニア人
2021/03/20 06:00
https://news.nicovideo.jp/watch/nw9105770
” 1991年、ソ連が崩壊し、旧ソ連に属していたいくつかの国が独立します。アルメニア共和国もそのひとつです。昨年は隣国アゼルバイジャンとの領土紛争「ナゴルノ・カラバフ戦争」が勃発したことでも注目された国です。
JBpressですべての写真や図表を見る
アルメニアは、カスピ海と黒海に挟まれた、ティグリス・ユーフラテス川の源流地帯となるアルメニア高地の東端に位置する、山々に囲まれた国家です。平均海抜は1500から1800メートル、3000メートル級の山々も珍しくないという自然環境にあります。
このアルメニアの地は古くから、さまざまな大国の支配を受けてきました。しかしながら、交易の中継地としての要所となっていたこともあり商業が発展、アルメニア人は、「国家なき商業の民」としても知られていました。アルメニア人は古代からユーラシア大陸の内陸貿易で活躍してきたのです。
その商業力に目を付けたからでしょう。1606年、現在のイランにあったイスラーム国家・サファヴィー朝のアッバース1世は、オスマン帝国との戦争の際に、敵の補給路を断つ目的で、アルメニア南部のアララト地方で焦土作戦を展開します。アッバース1世は、この時焼き払った街ジョルファー(ジュルファ)などから多くのアルメニア人を首都イスファハーンに強制連行します。途中、多くの犠牲者を出しましが、生き残ったアルメニア人は勤勉さや技術力が認められ、住民税の軽減や信仰の自由といった優遇措置を得ることに成功します。さらに彼らは、イスファハーン郊外に新ジョルファーを建設、そこを拠点とした商業でまた大いに活躍するのです。
新ジョルファーを中心とするアルメニア人の貿易圏は、ヨーロッパから東南アジアにまで及びました。今回は、そのアルメニア人の商業活動について見ていくことにします。
世界で初めてキリスト教を公認
日本ではあまり知られていないかも知れませんが、実はアルメニアは世界で初めてキリスト教を公認した国でもあります。301年、アルメニアの国王トゥルダト3世は、洗礼を受けキリスト教徒となりました。同時に彼は、キリスト教を国民の宗教とすると宣言したとされています。アルメニア教会の信者は現在では約500万人と推定されています。
アルメニア人の領土は、何度も変遷を重ねてきました。それでもアルメニア高原自体は交通の要所であり続け、アジアからヨーロッパを人々が陸路で移動するときに、必ずといってよいほど通らなければならない地域でした。その地理的特性が、アルメニア人の商業力を伸ばす大きな要素となりました。また彼らは、さまざまな民族と接することにより語学力を磨いていたので、通訳としても活躍したことで知られます。
アルメニア人の国家が最初に誕生したのは、前189年ないし前188年のこととされています。ローマが、アルタシェス1世を、アルメニア王として認めたことで国家として成立しました。しかしローマとアルケサス朝との争いに翻弄され、この王国は、紀元10年頃までに滅亡してしまいます。
その後もアルメニアの地は、ササン朝、モンゴル帝国、ティムール朝、サファヴィー朝などの支配下に置かれますが、そうした中でもアルメニア人は信仰の自由を堅持し、独自の文化を発展させていったのです。
商業で世界各地に進出
そうした環境下で、アルメニア人はユーラシア大陸の広い地域で活躍する商業の民となっていました。アルメニア人の居留地は、中東を中心として、ヨーロッパにも及んでいました。
ヨーロッパ諸国にしてみれば商業の相手としては、ムスリムであるトルコ人よりも、キリスト教徒であるギリシア人やアルメニア人、それにユダヤ教徒の方がはるかに安心できる人々でした。このことがアルメニア人とヨーロッパ諸国との商業を盛んにする要素となりました。一方で、サファヴィー朝、オスマン帝国、ムガル帝国という3つのイスラームの帝国にとっても彼らは欠かせない商業・金融の民だったのです。
17世紀、アルメニア人の商業活動の拠点は、イスファハーンに建設した新ジョルファーでした。この新ジョルファーを核としたネットワークは、上記地図に描かれているようにロシア、ヨーロッパ、中東、アジアと非常に広範囲に伸びていました。
16世紀以来、アルメニア人は絹の貿易商人として有名な存在でした。近世のヨーロッパで紡がれる生糸の大半はカスビ海沿岸で生産され、それがイランで絹になりました。ヨーロッパで消費される絹は生糸換算で年200~250トンでしたが、その絹の80%はイランから輸入されたものでした。その輸送を担っていたのがアルメニア人でした。
アルメニア人はロシアとの交易にも従事しました。ロシアとの交易の中心地は現在のロシア南部、カスピ海に面した商業都市アストラハンでした。ロシアは、1676年には、アストラハンを経由し1676年には41トンの生糸を、1712年には、44トンの生糸を輸入しています。この交易を担ったのがアルメニア人です。
イギリス、オランダに先駆けてインドに拠点
17〜18世紀の国際貿易において世界で最も重要な拠点の一つとなったのがインドでした。インドの繊維品と生糸は、質が良く、しかも安価であったので、アジアやヨーロッパのさまざまな地域から多様なインドの綿商品を求めて商人がやってきたのです。
そうした中、とりわけインドに食い込んでいたのがアルメニア商人です。アルメニア商人は、ムガル皇帝アクバル(在位1556〜1605年)によってインドに誘致されたと言われています。そうした経緯もあり、17世紀前半には、新ジョルファーのアルメニア商人はインドでもっとも豊かなベンガルに定住するようになっていました。新ジョルファーのアルメニア人に対して、アッバース大王時代はさまざまな保護政策がなされていましたが、大王が代わると重税が課せられたり宗教弾圧にあったりするようになります。そういった事情もあり、新ジョルファーからインドに移り住むアルメニア人が増えたのです。
インドに拠点を構えたアルメニア人は、インド洋の海上貿易にも従事するようにもなりました。ボンベイ、チェンナイ(マドラス)、カルカッタなどに商館を建設しました。ムガル帝国は、アルメニア商人が国家を持たない民だったことから「無害」とみなし、交易の拡大を認めていたと言います。こうして彼らはインドに深く食い込んでいったのです。
イギリス東インド会社ととって不可欠のパートナー
17世紀初頭は、イギリスやオランダが東インド会社を設立して、東南アジアとの貿易に乗り出した時期です。そのころ、アルメニア人はすでにインドで盛んに商業活動を行っていました。
ヨーロッパ諸国のアジア進出の大きな目的は、香辛料の輸入でした。香辛料の主な産地は東南アジアのモルッカ諸島でしたが、1623年、そのモルッカ諸島のアンボイナのイギリス東インド会社の商館がオランダに襲撃され、館員全員が殺されるという事件が起こりました。このころからイギリスは東南アジアでの香辛料貿易から撤退し、アジア進出で重心をインドに移すことになります。
イギリス東インド会社がインドとの交易を介するにあたって、どうしても必要としたのがすでにインドで確固たる地位を築いていたアルメニア商人の仲介でした。1688年、イギリス東インド会社は、インド・アルメニア商業人協会と協定を結び、アルメニア商人にさまざまな特権を付与しつつ、貿易の仲介やイギリス商館の代理人としての役割を彼らに期待しました。アルメニア人とのこうした関係が、イギリス東インド会社の後の隆盛に繋がっていくのです。こうしてイギリスはインドから宝石や絹、穀物などを輸入することが可能になりました。香辛料にしても、アルメニア人を介して輸入ができました。
歴史上、華々しく綴られているイギリスのアジア進出ですが、そのとっかかりにおいて、アルメニア人が大きな役割を果たしたのでした。”
)
ここまで〕
お読み下さり感謝!
私のツイート集と私の発言引まとめ保存⑥関連の良ツイートも保存。子子子子子(ねここねこ) @kitsuchitsuchi 2021-1-1~2022/1/29ごろ
Posted on 2021.05.13 Thu 01:17:11 edit
※一番下が一番新しい。
読めニク屋(新五つ子ショップ)とお知らせ③https://t.co/0p1CZIZA0b
— 子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子) (@kitsuchitsuchi) January 8, 2021
ご支援用有料記事③が完成しました。
ご支援用③(無料公開は危険な『北斗のげん骨』考察)https://t.co/ZksPNjuaim
需要があるので特別に半額の5000円。後日、値上げするかも。
BOOTHでの販売ですが、アマゾンギフト券でも可。
午後10:04・2021年1月8日
アマギフなら私のツイッターアカウントにDMして下さい。5000円以上のご支援をいただけるなら
BOOTHのBOOST=上乗せ機能で支払うのが楽です。手数料5.6%+22円は安いです。
支払方法はクレカ、PayPal、銀行、コンビニ、楽天ペイ。
困窮しているので売上が一定金額に達しなかったら陰謀追及を止める予定。
午後10:28・2021年1月8日
お力添えのおかげで売上が一定金額に達しましたので、あと半年は続ける予定。
— 子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子) (@kitsuchitsuchi) January 8, 2021
更に続けるかはハーモニー・オーダー3年の最初のこの記事の売上で決まります。
お年玉をください、お願いします。
ご支援用③(無料公開は危険な『北斗のげん骨』考察)https://t.co/ZksPNjuaim
の一部を紹介。
前提知識
午後10:35 ・ 2021年1月8日
(赤い右目の太陽 vs 青い左目の月)の最新版。
「悪(鬼)の力で戦う or 悪魔〔鬼〕が救世主)」作品を列挙し一部を相対的に少し解説する。
「悪の力で戦う」の実例として『海賊王』『仮面ライダ-初代』を取り上げ、
「悪の力を不使用」の実例である『北斗のげん骨』『仏滅の刃』と対比つつ考察する。
午後10:57・2021年1月8日
『北斗』の「龍の呼吸」の箇所で『徐々の鬼妙な冒険』と、和風『徐々』=『仏滅』にも言及する。
「文明のデーヴァ vs 自然のアスラ」と「悪の力で戦う」の実例として『ナル卜叙事詩』を少し長く扱う。
「Zとシゲルは金髪アーリア白人妄想の象徴」の実例として『魔神ガ一Z』『針ポッター』『魔ッスル』
午後11:02 ・ 2021年1月8日
『ウルトラマソ初代とZ』を少し扱う。
33(エンキとルドラとアヴェスタの三位一体からキリスト教へ)で『原典完訳アヴェスタ』の要点が先行公開される。
オリオソの三ツ星(フェイド大帝がヤバいと言っていた通りヤバいので有料)の実例を列挙し『ガソダム』に少し言及。
尻社思想の流入経路について
午後11:05・ 2021年1月8日
(当時どうやって知ったの?)考察する。
『C○BRA コ武ラ』→『バラモンボール』『北斗2部』→『ナル卜叙事詩』の流れと
「金髪アーリア妄想は敵」を緩め、レプティリアン教をより重視するようになったことについて分析する。
カイソの刻印の実例で『幸田露伴は動かない』『ライブラリーの大魔術師』
午後11:15 ・ 2021年1月8日
『仏滅』など無料公開していないものも記す。
キリスト教正統多数派と異端少数派の思想が少し分かるようになるだろう。キリスト教を学びたいが学ぶ気が起きない人には良い機会だろう。フィクション分析が良いのは「こうやって作品に盛り込む」がよく分かることだ。どう盛り込んでくるか分かれば、注意
午後11:30 ・2021年1月8日
して潜在意識への干渉を弱められる(弱められるだけ)。
— 子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子) (@kitsuchitsuchi) January 8, 2021
有料かつ最後の陰謀追及の記事になるかもしれないので今回も読みやすさにかなり気を使った。
出版不可能。
防御装置として有効なのが高額有料だが突然販売中止になるかも。
副産物↓https://t.co/f0tQhTrGn2
【お知らせ③関連】参考資料
今まで
午後11:36 ・2021年1月8日
伏せていたことを伏字的に書きます。
前の尼ゾン垢は不正侵入攻撃で潰されました。
一つ前の尼ゾン垢に侵入され購入される、不正侵入・購入攻撃が繰り返されロック状態になりました。
購入は取り消せましたが垢は脂肪。
垢が潰れたので記事に尼ゾンアフィを張らなくなりました。
なので今は新垢です。
午後11:43 ・ 2021年1月8日
単なる悪質な業者なのか、
私が陰謀追及者だから狙われたのか不明です。
なので過剰に騒いでほしくないです。
幸い尼ギフをいただくようになったのは新垢からなので、いただいた券は生活必需品のために有り難く使っています。券は消滅してはいません。
ですが、また不正購入されまくって垢が脂肪したら
午後11:50 ・2021年1月8日
残っている尼ギフは全滅。
なので尼ギフは怖いです。税や家賃や光熱費に使えないのも難点。
勿論いただけるなら有り難くいただき生活の糧にします。できるだけ早く使うようにしています。貯め込むだけにはしていません。
だからぶうすを強調しています。手数料を取られますが他と比べ最安レベルなので
午後11:52・2021年1月8日
現金が手元にあるほうが勝ると判断しています。
私が私のブログ記事を開くと、前よりも重くなり、フリーズすることがあるようになった。
少なくとも私以外の2人がそれを指摘しているので私が記事を開いている機械の問題ではない。
最大の原因は埋め込み呟きが多いせいだろう。埋め込み呟きを減らして
午後11:54 ・2021年1月8日
実験したら軽くなったからだ。
— 子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子) (@kitsuchitsuchi) January 8, 2021
前は重くなかった記事まで重くなっている気がする。
右向き青鳥の仕様変更? 埋め込まれた記事のデータ収集?
【お知らせ③関連】参考資料https://t.co/f0tQhTrGn2
の埋め込みをほとんどが画像が必要なものに絞ったら軽くなった。重すぎなら報告お願いします。分割するか?
コア大会に参加します。https://t.co/LLOELzfc0c
— 子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子) (@kitsuchitsuchi) January 8, 2021
未公開記事の一部を先行公開↓
撥音も促音も拗音も日本語の音韻として現れるのは平安時代以降なので国号が決まったとされる天武・持統期(飛鳥時代の西暦673-697年)にニッポン読みは実在しない。作成時に見つけた最重要論文↓https://t.co/xZ9xKAqPRB
(引用RTしたのは↓
ネズミさんが遠慮したアマギフあります。
— 村手 さとし (@mkmogura) January 8, 2021
どんなジャンルでもいいのでコアな情報くれた人にDMで差し上げます。
俺の興味ある分野なら高得点、でも俺より詳しくないとコアとは言えないので、他ジャンルで攻めてくれたほうがいいかも。
そこはお任せします。
どんな情報でもコアならオケ。
この返信で。
(これは
https://twitter.com/mkmogura/status/1347508962891976704
”村手 さとし
@mkmogura
返信先:
@mkmogura
さん
少額で申し訳ないですが。
(トランプ支持だからケチったのは秘密)
なんか、情報料を払おうと思ったのに自分で使うのも気がひけるもので。
午後8:42 ・ 2021年1月8日”
に続く)
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/1347570112958656519
”子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん、
@madaraiguana
さん、他2人
”だいたいにおいて伝統的な国語学者は奈良朝におけるp音の盛行を疑っているのであって,おそらくはそれが正しいであろう…「日本」の国号制定が奈良朝の初頭または直前にあたるのだから…「ニッポン」説は影がうすいのである”国号「日本」の読み方について 三宅武郎 1951-09
涅槃。保存推奨。@mkmogura
午前0:45 ・ 2021年1月9日”
ハーモニーのための人工黙示録コロナ③:事故後33年目にチェルノブイリの放火、ワルプルギスの夜に聖火ランナー(豚カツ店主)が焼死(旧約では豚は食べるの禁止)、ヴィールスと菌とヴァクシーンと遺伝子と免疫の重要知識https://t.co/5XbXaGXbMn
— 子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子) (@kitsuchitsuchi) March 20, 2021
勝手に実質的非表示にされそうな題名だ。見えてます?
見えてますよ。大丈夫です。 https://t.co/Gt3h45pmBX
— なかだち (@madaraiguana) March 20, 2021
昨夜読んだ、ねこさんのブログ。
— shingo.πg (@8Kome2uSuN) May 11, 2021
ほんとそこいらの学者風情より
恐ろしく深く、闇を照らす。
未だに半島の影響力が半端ないって
21世紀のはずなのにw。 https://t.co/4m9qtSavpH
(私の
【高句麗と土師氏編】オススメ紹介①
芥川の『桃太郎』
『らき☆すた』
『バキ』
『呪術廻戦』
Twitterの右向き青鳥の元ネタはフランス神智学協会幹部のメーテルリンク?
に対して。この記事は村手もぐらさんも高評価していた
)
”
【重要資料】『原典完訳 アヴェスタ ゾロアスター教の聖典』は7が神聖でイラン版ノアの箱舟(=要塞。優生学儲が喜ぶ内容)を収録https://t.co/XXFenFsQIX
— 子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子) (@kitsuchitsuchi) May 15, 2021
”洪水ではなく極寒に耐えるための要塞を作り、優れた動物、種、人々(障碍者は排除)を入れて保護するように命じるアフラ・マズダー。ノアの箱舟
だけでなく、三分の一を強調するという黙示録の元ネタらしき箇所もある。ナチなど優生学信者が歓喜する内容!
マジでアヴェスタに箱舟の話があると確定
…
人から出るものはすべて不浄とされ、人の吐く息も触れるものを汚す。
それを防ぐために口にマスクをつける。
(
コ□ナのマスク強制にはゾロアス
ター教思想も絡んでそう。
顔認証のテスト〔感染対策にはゴーグルなどで目も覆わないといけないのだが目を覆うと認証しにくいらしい〕や全体主義の強化など目的はいろいろある
…
ゾロアスター教ではフクロウが善
…
支配層のフクロウ推しの理由の1つってゾロアスター優遇だからでは?”
表示されてます?
午前1:08 · 2021年5月16日
”
『アフリカの創世神話』『アステカ・マヤの神話』ジョ(空気)の奇妙な冒険【メソアメリカ、アステカ、マヤ神話、ジョジョ、FGOhttps://t.co/x0hIUd0sGj
— 子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子) (@kitsuchitsuchi) May 22, 2021
”マイナーなアフリカ神話などを元にしたら盗○だと言われないのに。
異常に売れている尻社系の作品が神智学など似た思想ばかりでつまらん。
…
神話の世界は、虚構と現実の区別を知らない。
虚構の世界もまた意識の現実。虚構の世界は現実の背後にあって、これを支える聖なる世界の象徴であり、いわば現実よりもより実在性の強いものなのである…
潜在意識は善悪の区別ができない。虚構と現実の区別もできない。潜在意識に一番干渉できるのは物語
午後9:52・2021年5月22日
だから権力者は都合が良いフィクションを流行らせる。
…
神話は物語。物語は象徴を潜在意識に浸透させるのに最も有効な手法
…
潜在意識に来るものは全て潜在意識にとっては現実。
秩序の維持のために無秩序=祭りが必要。
祭りでは非理性の暴走を防ぐために神輿(力を集中させて統御する装置)が必要”
午後10:23・2021年5月22日
(
https://twitter.com/kikuchi_8/status/1396178357029531650
”菊池
@kikuchi_8
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん,
@madaraiguana
さん
ブログ記事のご紹介を頂きありがとうございますm(_ _)m鋭いご指摘です。>潜在意識は善悪の区別ができない。虚構と現実の区別もできない。潜在意識に一番干渉できるのは物語 裏権力が物語・フィクションという形式を採用し洗脳手段とする事が多い理由に関し見事に核心を突いておられると思います。
午前3:57・2021年5月23日・Twitter Web App”
(尻的にはエジプトは別格。アフリカ神話に入れないのは意図的だな)
南米神話のカタカナ用語が頭に入ってきませんでした。
— なかだち (@madaraiguana) May 23, 2021
いつも思うのですがエジプト神話はアフリカ神話に入れて貰えないのですね。ブラックアフリカしかアフリカではない扱いなのですね。ヌビアやエチオピアはアフリカ扱いなのになあ。https://t.co/gADwvJ4VcT
)
『千の顔をもつ英雄』
— 子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子) (@kitsuchitsuchi) May 28, 2021
エンダーのゲームの作者オーソン『How to Write Science Fiction & Fantasy』
アニメ版『蟲師』を三幕構成で分析https://t.co/9mrPQGSFDR
”フェイド大帝(消滅済み記事より)
”スターウォーズのルーカスに多大な影響を与えた
というジョセフ・キャンベルの「千の顔を持つ英雄」
も
読んでみたのですが、こちらは訳が酷過ぎて日本語に
なっていないのと、元のキャンベル自身がちょっとヤバイ
薬が完全に決まったニューエイジヒッピーみたいな
思想の持ち主のため、言っていることも支離滅裂で
意味不明のため、断念しました。…”
…大帝の指摘通り、
万教帰一系の新ヤソ思想。
宗教を問わない普遍的な神話構造の用語にキリスト教の贖罪を使っているからね。
インド神話を重視しているらしいので典型的な神智学系。
ユングも重視しているので神智学のミード派の偽グノーシス系の思想。
つまり、キャンベルの神話構造は西洋思想が強いので人類普遍の神話構造ではないことに注意。
スター・ウォーズ(新ヤソ系)への影響が強い本だと納得できる。
人類普遍(笑)の神話に沿っているから大ヒットするのではなく
支配層が好む神話に沿っているから大ヒットする!
…
キャンベルの理論は、ユングからの影響が大きいが、
キャンベル自身は決してユング一辺倒というわけではない。
世界中
のすべての英雄神話は、たったひとつの原型となるプロットの
バリエーションなのである。
これをキャンベルは単一神話(モノミス)と名づけた
…
キャンベルはインドの聖典ヴェーダを引用してこう書いている。
「真実はひとつ。賢人はそれにたくさんの名前をつけて語る」
…
すべての宗教の本質は同じ
である。
…
(キャンベルの万教帰一思想の元ネタはヴェーダ?
仏教、ジャイナ教、儒教などはヴェーダの定義する真実を否定。
すべての宗教の本質は同じではない。
帰一は異教をすべて滅ぼさないと達成不可能。
これに賛同している宗教家は99%無知か意図的工○員)
…
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん
@exa_desty
アニメ版『蟲師』と原作は、私が好きな作品で等級をつけるなら最高級。原作の全10巻と特別篇の全てがアニメ化されしかも最高品質という非常に恵まれた作品。ファンは実に幸運。彼(おそらく)が超好きな『無職転生』も全話がアニメ化されたらいいなあ。…チェンソーマンは技名を叫ばない。”
午後11:48 · 2021年5月28日
https://twitter.com/exa_desty/status/1398329968338169858 と続き
”苦行むり
@exa_desty
無転大体こんな感じ。
【無職転生】獣人剣士ギレーヌの抜刀
youtube.com
午前2:26 · 2021年5月29日·Twitter for Android
苦行むり
@exa_desty
5月29日
返信先:
@exa_desty
さん
【無職転生】ギレーヌVSアルマンフィ
youtube.com”
(
蟲師とは別の方向性で凄い。蟲師ではこんな戦闘シーンはないからね。私も公式の無料配信で全話見たよ
)
(私もRT)苦行むりさんがリツイート
チェンソーマン、強敵へのとどめの時に技名とかセリフとか言わないのが大好き pic.twitter.com/rVFXG5Ee6k
— げつよう (@Getsuta2009) November 22, 2019
苦行むり
@exa_desty
5月29日
チェンソーマンとファイアパンチを読みたいが立ち読みするか買うか迷う、恐らくこれにも焼かれそうで最上級評価になりそう。
https://twitter.com/exa_desty/status/1398321973189496835 と続きとリプ
”苦行むり
@exa_desty
技名叫ぶのは数話に1回や最初の説明で読者へイメージ付けの為、理由がある等(起動音声認識やイメージの具現化等)なら大丈夫ですね(細かい所はあるが)。まだ全部読んでいないけど無転も1回は魔法詠唱の為に詠唱していますからね(魔法詠唱を必殺技と言っていいのかわからない)
午前1:55 · 2021年5月29日·Twitter for Android
苦行むり
@exa_desty
5月29日
返信先:
@exa_desty
さん
例としてはワンピースの様に粗毎回技名叫ぶのはギャグ、しかもイメージの具現化でも理由付けも無いし只の格闘攻撃で必殺技連呼は煩い。で、ずっと戦ってるのでそれは物語ではなく、只の最強決定戦。
〔上小田井
@s953Y4x7ukWEn9x
·
5月29日
返信先:
@exa_desty
さん
仮面ライダーやゴレンジャーなども毎回です〕
〔
子供向けは特に技名とか叫ぶでしょ。ごっこ遊びしやすくしないといけないし、グッズも売らないといけないし。〕
苦行むり
@exa_desty
5月29日
アニメ原作、漫画原作、小説原作で評価を分けなければならないのが難しいよね。技を全く無くし長く書くのか絵で表現するのか、動きで描写するのか、これの回数の制限は非常に難しいが連呼で煩いのは駄目。”
苦行むりさんがリツイート
蟲師は最終話が忘れられない
— DaDa (@dadakomachi) May 15, 2021
それまでのエピソードは
こんな鬱アニメずっと
観ていて大丈夫かな?と感じてたけど
最終話は泣けた
めちゃめちゃ泣けた
これも和ゴスよね pic.twitter.com/LLjjPWya7D
苦行むり
@exa_desty
5月29日
見たい作品が増えていって積んでいる状況、今は戦闘員とViVi。
苦行むり
@exa_desty
5月29日
ブリーチは悦森のブリーチだったらバトル系でも最上級評価だった、寧ろ悦森ブリーチを読みたかった。
(
紫肌で顔の上半分に植物が生えていたり鳥がいたりして目が隠れているという黒幕っぽいアイコンで言うと別の文脈が付加されてしまう(笑) 一人称が僕なら完璧に愉悦好きな黒幕。主人公が闇堕ちした仲間とか師匠とかライバルを倒した後に拍手しながら現われそう(笑)
)
ジョジョの作者にとって究極のスーパーヒーローはイエス・キリスト!
— 子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子) (@kitsuchitsuchi) June 4, 2021
『荒木飛呂彦の漫画術』
彼が好きな『バビル二世』(神智学と宇宙人教系)も考察https://t.co/ZO3afqj6Ik
”究極のスーパーヒーローは、イエス・キリストのような人物です。誰かに崇められはするが、お金をもらったりする@kikuchi_8
わけでもなく、ひっそりと死んでいくかもしれない、それでも自分の中の正しい真実を追う人、それが、ヒーローなのです。”
…
新キリスト教のバビル二世が好きだと公言
…
有名人の好き嫌いの公表はポジショントークを疑うべき
…
フィクションで公開されると、現実、現状も嘘に見せることができる。”
午前1:01 · 2021年6月5日·Twitter Web App
『わかる仏教史』はこれ一冊で終わらせるとまずい入門書https://t.co/kOBkdv0u1m
— 子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子) (@kitsuchitsuchi) June 26, 2021
”南都の学問寺では、仏教学である内明(ないみょう)だけでなく、
医方明(いほうみょう)(薬学、医学)、
工巧明(くぎょうみょう)(数学、建築土木学)、
声明(しょうみょう)(サンスクリット語文法学、朗誦学)、
因明(いんみょう)(論理学)の合わせて五明が必須科目とされた。
…
論理学は詭弁対策にもなるから重要。陰謀追及するなら最低でも論理学のうち、詭弁対策特化の本を1冊は読まないとダメ。
「+孫子+史記+韓非子+ローマ史+詭弁対策+思想史+心理学(特に詭弁と洗脳手法関連)+護身術など」以下略”
午前0:21・2021年6月27日
(上記への返信:)
https://twitter.com/kikuchi_8/status/1408883784972308481
”菊池
@kikuchi_8
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん
ブログ記事のご紹介を頂きありがとうございますm(_ _)m論理学はとても重要ですね。陰謀追及者の必須科目です。私も因明に興味があり少し勉強した事があります。「因の三相」「遍是宗法性」など表現はゴリゴリに古風ですが、内容は論理学そのものです。孫子~護身術まで昔の武芸百般と同じかもですね。
午前5:24・2021年6月27日・Twitter Web App”
(最近はRTの数がかなり減っているのですが、多い時は滅茶苦茶RTしますからね。
自分の記事用に忘れないようにリストのようにRTとかしたりするので)
https://twitter.com/tokyo_cabal/status/1408966772720431104
”ヒラノ
@tokyo_cabal
ねここねこさんにはシンパシー感じるけど、あの人、狂ったようにリツイートしたりするから自分のタイムラインで欲しい情報見たい時にスンゲェ困るのよ。なもんでフォローはしていません。分かってんのよ、近いって。でもね、困るw
午前10:53・2021年6月27日・Twitter for iPhone
”
読めニク屋(新五つ子ショップ)とお知らせ④https://t.co/MGSHO7zK6r
— 子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子) (@kitsuchitsuchi) July 9, 2021
ご支援用有料記事④が完成しました。
ご支援用④(無料公開は危険な『虫×3 師』考察)https://t.co/6u015Ub2gC
需要があるので特別に半額の5000円。後日、値上げするかも。
BOOTHでの販売ですが、アマゾンギフト券でも可。
アマギフなら私のツイッターアカウントにDMして下さい。
5000円以上のご支援をいただけるならBOOTHのBOOST=上乗せ機能で支払うのが楽です。
手数料5.6%+22円は安いです。
支払方法はクレカ、PayPal、銀行、コンビニ、楽天ペイ。困窮しているので売上が一定金額に達しなかったら謀議追及を止める予定。
午後10:34 · 2021年7月9日·Twitter Web App
以上よろしくお願いします。
前に「お力添えのおかげで売上が一定金額に達しましたので、あと半年は続ける予定。
更に続けるかはこの記事の売上で決まります。」と書いた
〔ご支援用③(無料公開は危険な『北斗のげん骨』考察)
https://yomenainickname.booth.pm/items/2656051
ついて〕。
@DummyLostonline
@madaraiguana
ご支援用③(無料公開は危険な『北斗のげん骨』考察) - 読めニク屋(読めないニックネームの略) - BOOTH
一部を紹介。 前提知識(赤い右目の太陽 vs 青い左目の月)の最新版。 「悪(鬼)の力で戦う or 悪魔〔鬼〕が救世主)」作品を列挙し一部を(相対的に)少し解説する。 「悪の力で戦う」の実例として『海賊王』『仮面ライダ-初代』を取り上げ、 「悪の力を不使用」の実例である『北斗のげん骨』『仏滅の刃』と対比つつ考察する。 『北斗』の「龍の呼吸」の箇所で『徐々の鬼妙な冒険』と、『徐々』を和風にした...
yomenainickname.booth.pm
午後10:36 · 2021年7月9日·Twitter Web App
読めニク屋(新五つ子ショップ)とお知らせ③
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-403.html
は2021.01.08だから本記事はちょうど半年後(偶然である)。つまり、きちんと半年は続けました。これからも続くかはわかりません。
ご支援用④(無料公開は危険な『虫×3 師』考察)
https://yomenainickname.booth.pm/items/3094124
について紹介:
ご支援用④(無料公開は危険な『虫×3 師』考察) - 読めニク屋(読めないニックネームの略) - BOOTH
派閥対立図=前提知識(赤い右目の太陽vs青い左目の月)(最新版)の最新版を収録している。ゾロアスター教勢力を勢力図に追加した。 支配層の内、鬼退治(古参)と鬼崇拝(新参)の対立があることなどにも言及する。 「悪(鬼)の力で戦うor悪魔〔鬼〕が救世主)」作品一覧を増補。 『進撃する巨神』『リゼ□』『チェンソ一マソ』『アマテラヌ』『徐々』『エウアンゲリオン』『死者の帝酷』『ゴ-ルデン神威』『デー...
yomenainickname.booth.pm
午後10:37 · 2021年7月9日·Twitter Web App
派閥対立図=前提知識
(赤い右目の太陽vs青い左目の月)(最新版)の最新版を収録している。
ゾロアスター教勢力を勢力図に追加。
支配層の内、
鬼退治(古参)と鬼崇拝(新参)の対立があることなどにも言及。
「悪(鬼)の力で戦うor悪魔〔鬼〕が救世主)」作品一覧を増補。
@Agito_Ryuki
午後10:54 · 2021年7月9日·Twitter Web App
『進撃する巨神』
『リゼ□』
『チェンソ一マソ』
『アマテラヌ』
『徐々』
『エウアンゲリオン』
『死者の帝酷』
『ゴ-ルデン神威』
『デーモン滅の刃』
『桃太郎』
『仮面ライダ一ブラッ!』
『仮面ライダ一ヒビ鬼』について多少言及。
オ一ム真理狂による阪神淡路の予言と人工地震や、19世紀後半には
午後10:57 · 2021年7月9日·Twitter Web App
人工地震技術が実在していることも述べる。
尻社的な個所は原作未読でも分るようにしているのでご安心を。
副産物↓
【お知らせ④】資料
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-426.html
他の記事をぜひともどうぞ!
読めニク屋の本店(BOOTH)
https://yomenainickname.booth.pm
以上よろしくお願いします! 表示されていますか?
読めニク屋(読めないニックネームの略) - BOOTH
無料ブログはこちらです。 読めないニックネーム http://yomenainickname.blog.fc2.com/ご支援用④(無料公開は危険な『虫×3 師』考察)(¥ 5,000), ご支援用③(無料公開は危険な『北斗のげん骨』考察)(¥ 5,000), ご支援用①(無料公開は危険なドラゴンボ–ル考察)PDF版(¥ 10,000), ご支援用②(無料公開は危険な『AKKIRA』=悪鬼ら...
yomenainickname.booth.pm
午後11:02 · 2021年7月9日·Twitter Web App
(ご確認ありがとうございます!
一応、自分のアカウントには表示されていることを毎回確認しているが、
他の人のアカウントからだと見えているわからないので助かります)
見えてますよ。
— なかだち (@madaraiguana) July 9, 2021
(ご購入ありがとうございます!)
こういう音韻論の研究も、KKK(国立国語研究所)がやっているんですよね。NinJAL🥷と名乗ってますが。
— Mito Kondoria (@KoderaMito) July 9, 2021
以前、購入させていただいた資料、たいへん勉強になりました。もっと読ませていただきます。
(上記は、
(子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
·
1月9日
コア大会に参加します。https://twitter.com/mkmogura/status/1347507930543783936
未公開記事の一部を先行公開↓
撥音も促音も拗音も日本語の音韻として現れるのは平安時代以降なので国号が決まったとされる天武・持統期(飛鳥時代の西暦673-697年)にニッポン読みは実在しない。作成時に見つけた最重要論文↓
https://bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/series/37/pdf/kokugo_series_037_05.pdf
引用ツイート
村手 さとし
@mkmogura
· 1月8日
ネズミさんが遠慮したアマギフあります。
どんなジャンルでもいいのでコアな情報くれた人にDMで差し上げます。
俺の興味ある分野なら高得点、でも俺より詳しくないとコアとは言えないので、他ジャンルで攻めてくれたほうがいいかも。
そこはお任せします。
どんな情報でもコアならオケ。
この返信で。
このスレッドを表示
に対して)
(
国立国語研究所
https://www.ninjal.ac.jp/
view-source:https://www.ninjal.ac.jp/
”国立国語研究所(NINJAL)は,日本語学・言語学・日本語教育研究を中心とした研究機関です。研究者向けの研究資料・コーパスから,一般の方向けのイベント情報・読み物まで,さまざまなコンテンツを公開しています。”
国立国語研究所 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80
にある、歴代所長を調べたら、KKK=青い左目陣営かどうかわかるだろうね。)
ハーモニーのための人工黙示録コロナ④https://t.co/gIaU7J3ZcX
— 子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子) (@kitsuchitsuchi) August 21, 2021
”消えそうな情報を集めたので長い。最初の方だけでも読んでほしい。
表示されるかな? 検索で下の方にされてそう。
…
新型コ□ナとヴァクシーンにエボラやエイズやインフルや狂牛病が使われている疑惑。腸内細菌も利用しているかも。”
なかだち
@madaraiguana
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん,
@kikuchi_8
さん,
@DummyLostonline
さん
見えますよ。
午後0:38 · 2021年8月21日·Twitter for Android
shingo.πg
@8Kome2uSuN
現在最重要では(;´д`)
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
· 8月21日
返信先: @kitsuchitsuchiさん、@kikuchi_8さん、他2人
ハーモニーのための人工黙示録コロナ④
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-351.html
”消えそうな情報を集めたので長い。最初の方だけでも読んでほしい。
表示されるかな? 検索で下の方にされてそう。
…
新型コ□ナとヴァクシーンにエボラやエイズやインフルや狂牛病が使われている疑惑。腸内細菌も利用しているかも。”
午後2:20 · 2021年8月21日·Twitter for iPhone
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/1433386413295239171 と続きやリプ
”子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん、
@kikuchi_8
さん、他2人
シーア兄貴(イラソのアレ)2021/5/21~8/31 と良呟きや記事の保管庫
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-433.html
”シーア兄貴の呟きが途中が省略されるほどツリーでつなげているなら途中が読めなくなっている。
「ツイートを埋め込む」で埋め込みコードを表示させると、プレビューでそのツイートとその直前のツイートが
随時追加 シーア兄貴(イラソのアレ)2021/5/21~ と良呟きや記事の保管庫
※随時(ときどき)追加。基本的に一番下ほど古い(ツイッター形式)だが、連続ツイートは上から下であることがある。 追加といっても次のができたらこちらは追加しない可能性が高い(致命的な誤りがある場合などは追加というか加筆もありうる)。冒頭に5/1の666地震の箇所を置くと決めたので内容を追加するときに下に行くのが面倒なのと、分量が多くなってきたから本記事作成。一つ前のところから一部をここに引っ越...
yomenainickname.blog.fc2.com
午後8:08 · 2021年9月2日·Twitter Web App
ツイート
新しいツイートを表示
会話
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
·
7月9日
人工地震技術が実在していることも述べる。
尻社的な個所は原作未読でも分るようにしているのでご安心を。
副産物↓
【お知らせ④】資料
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-426.html
他の記事をぜひともどうぞ!
読めニク屋の本店(BOOTH)
https://yomenainickname.booth.pm
以上よろしくお願いします! 表示されていますか?
読めニク屋(読めないニックネームの略) - BOOTH
無料ブログはこちらです。 読めないニックネーム http://yomenainickname.blog.fc2.com/ご支援用④(無料公開は危険な『虫×3 師』考察)(¥ 5,000), ご支援用③(無料公開は危険な『北斗のげん骨』考察)(¥ 5,000), ご支援用①(無料公開は危険なドラゴンボ–ル考察)PDF版(¥ 10,000), ご支援用②(無料公開は危険な『AKKIRA』=悪鬼ら...
yomenainickname.booth.pm
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
·
8月21日
ハーモニーのための人工黙示録コロナ④
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-351.html
”消えそうな情報を集めたので長い。最初の方だけでも読んでほしい。
表示されるかな? 検索で下の方にされてそう。
…
新型コ□ナとヴァクシーンにエボラやエイズやインフルや狂牛病が使われている疑惑。腸内細菌も利用しているかも。”
ハーモニーのための人工黙示録コロナ④
消えそうな情報を集めたので長い。最初の方だけでも読んでほしい。表示されるかな? 検索で下の方にされてそう。(コロナワクチン受けた人の実際の皮膚写真見せたら、言葉で言うよりも有効だろう)コロナワクチンと皮膚症状 https://note.com/nakamuraclinic/n/n6c3e2b2174edコロナワクチン死亡症例集 https://note.com/nakamuraclinic/...
yomenainickname.blog.fc2.com
”
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/1433386413295239171 と続き
”
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
9月2日
シーア兄貴(イラソのアレ)2021/5/21~8/31 と良呟きや記事の保管庫
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-433.html
”シーア兄貴の呟きが途中が省略されるほどツリーでつなげているなら途中が読めなくなっている。
「ツイートを埋め込む」で埋め込みコードを表示させると、プレビューでそのツイートとその直前のツイートが
随時追加 シーア兄貴(イラソのアレ)2021/5/21~ と良呟きや記事の保管庫
※随時(ときどき)追加。基本的に一番下ほど古い(ツイッター形式)だが、連続ツイートは上から下であることがある。 追加といっても次のができたらこちらは追加しない可能性が高い(致命的な誤りがある場合などは追加というか加筆もありうる)。冒頭に5/1の666地震の箇所を置くと決めたので内容を追加するときに下に行くのが面倒なのと、分量が多くなってきたから本記事作成。一つ前のところから一部をここに引っ越...
yomenainickname.blog.fc2.com
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん、
@kikuchi_8
さん、他2人
読める。しかも、その埋め込みコードのプレビューをクリックやタップすると、なぜか呟きが表示される(「ツイートを埋め込む」にならない)。表示されないことがある呟きを「ツイートを埋め込む」によりこの記事に埋め込むと表示される。つまり、「つなげた呟き」「会話」がひどく読みにくくなっている
午後8:14 · 2021年9月2日·Twitter Web App
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん、
@kikuchi_8
さん、他2人
。直接シーア兄貴のアカウントに行かないと読めない。
菊池さんもやられているか将来されそう。エ□発言がシーア兄貴呟き一部非表示の理由ではないよ。シーア兄貴以上のエ□発言している絵師はそうされていないので。”
私もされそう。ブログも検索で出にくくなってそう。
この呟きは見える?
@exa_desty
午後8:17 · 2021年9月2日·Twitter Web App
〔
これへのリプ:
https://twitter.com/exa_desty/status/1433390066454306820
”苦行むり
@exa_desty
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん、
@kikuchi_8
さん、他2人
見えますよ、おいさん以外はプロフィール長文の人が同じ感じです。
午後8:23 · 2021年9月2日·Twitter Web App”
(
2021/9/2 20:27に確認したら、
邪神のスベリオン~黄昏の古代浪漫~
@ngohho
https://twitter.com/ngohho/with_replies
は普通に表示されるようになっている。
この人のプロフィールは
”チー牛 こどおじ 無職童貞 幼卒 ASD ADHD HSP 致死性家族性不眠症 国粋主義者 マクロビ ヴィーガン エコ左翼 冷笑系 クィアフェミ ナマポ パチンカス 前科者 テイルズ信者 ついでに親族はみんな前歯が欠けてるし住んでる所が地図では空白だし宗教に入ってるしマルチの勧誘やってるし借金も踏み倒しています
世界連邦pixiv.net/member.php?id=…2019年7月からTwitterを利用しています”
長い(笑)
)
https://twitter.com/kikuchi_8/status/1433530232728797186
”菊池
@kikuchi_8
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん、
@DummyLostonline
さん、他2人
私には見えております。私も何度かツリー状のスレッド表示で特定のツイートが非表示にされた事があります。あと、自分のツイートをツイッター内で検索すると全く出てこない時があります。どんなに「規約違反」なツイートをしても決して非表示にされたり凍結されたりしないアカウントがありますね。
午前5:40 · 2021年9月3日·Twitter Web App”
〕
〔
埋め込み呟き:
確認作業の取り方が
— ta-bo (@mexicafe13) September 2, 2021
非表示だと難しい
直接つたってみたとしても
全てが表示されている可能性は
どれぐらいなのだろう?
フォローしてたけど
コメントを数回入れていると
フォローが勝手に外れ
たまに子x5リツイートで
見かける感じになったが
最近TLから消えつつある。
Twitterの謎 https://t.co/rMF1rNkgWb pic.twitter.com/eTMy21FD7V
〕
”
(
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1438647084865900548 前後
”菊池(サブアカウントです)
@kikuchi_8_
·
9月17日
おはようございます。菊池です。ついにやられました^^;制限を掛けられました。以前も何度もありましたが、制限を解除するのに電話番号を要求して来ています。私が本人である証拠はこれです。https://kokuhiken.exblog.jp/32308105/
@Agito_Ryuki
@nodaworld
@raychar666
@yoshimichi0409
(アルファベット順)
【緊急】言論封殺!ツイッターのアカウントが制限を受けログインできなくなった ※ログインするには電話番号を要求される | 国際秘密力研究
ついにツイッターに制限が掛けられてログインできなくなった。https://twitter.com/kikuchi_8以前にも何度も制限を掛けられたことがあ...
kokuhiken.exblog.jp
青龍
@Agito_Ryuki
返信先:
@kikuchi_8_
さん,
@nodaworld
さん,
@yoshimichi0409
さん
ご、ご愁傷様です(^^;;
菊池さんも来ちゃいましたか……。hazukinotaboo氏や来世は(ry氏もスレッドの非表示を喰らっちゃってましたが2人とも1ヶ月後には表示自体は通常に戻った事を踏まえると、電話番号を要求する辺りがどうなるかは不明ですが菊池さんのも来月にはマシになってると思いたいとこです
午前8:32 · 2021年9月17日·Twitter Web App
菊池(サブアカウントです)
@kikuchi_8_
·
9月17日
返信先:
@Agito_Ryuki
さん,
@nodaworld
さん,
@yoshimichi0409
さん
ついに来たかという感じです^^;電話番号を差し出す気はないので、ツイ社に期待する事は何もありません。ただ、道理に基づいて言うべき事は言おうと思ってます。
”
佐保田訳『ウパニシャッド』(1979年の本なのでジョジョの元ネタだろう)https://t.co/EMnHk8I9bO
— 子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子) (@kitsuchitsuchi) September 17, 2021
心臓、呼吸、矢、黄金などジョジョの重要要素をご存知なら楽しめる記事だろう。@kikuchi_8_さんの新アカの会話が表示されているか怪しい。通知は来てます?
そもそもこの私の呟きが見えているか疑問。
(上記へ2つのリプ:
https://twitter.com/madaraiguana/status/1438843135480647686
”なかだち
@madaraiguana
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん,
@exa_desty
さん,
@kikuchi_8_
さん
@kitsuchitsuchi
@kikuchi_8
@kikuchi_8_
全部問題なく標示されるし読めますよ。
午後9:31 · 2021年9月17日·Twitter for Android”
https://twitter.com/kikuchi_8_/status/1438963114104348674
”菊池(サブアカウントです)
@kikuchi_8_
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん,
@madaraiguana
さん,
@exa_desty
さん
ブログ記事のご紹介を頂きありがとうございますm(_ _)m通知も頂いたリプライも何とか見えております。今見てみると旧アカが元に戻っておりました。猛烈に理詰めの抗議メールを送った効果かもしれません。効果は期待してませんでしたが、理非だけは明確にしておかねばと思いました。
午前5:28 · 2021年9月18日·Twitter Web App”
)
(
本体アカウントも元に戻った。
https://twitter.com/kikuchi_8_/status/1438967358790389760
”菊池(サブアカウントです)
@kikuchi_8_
たくさんの励ましのメッセージを頂きありがとうございますm(_ _)m感謝に堪えません。先程見たところ本アカが元に戻っておりました。抗議メールを送った効果かもしれません。ですが、いつ凍結されるか分からないので、今後もこちらのアカウントを維持して参りたいと思います。よろしくお願い致します。
午前5:45 · 2021年9月18日·Twitter Web App
”
)
見始めたら時間取られると思って伸ばし伸ばしにしていたジョジョをやっと見てて5部迄来た~何十週遅れでのブームが今来てる~😆
— utyuuneko (@592utyuuneko) October 1, 2021
呼吸等はここからなのかぁ
てか、始まりが吸血物だとは知らなんだ~! https://t.co/nwqFy9DNj4
『妻を帽子と間違えた男』は創作ネタの宝庫。「左」という概念を失った人はジョジョのウェカピポの元ネタ。レーガン大統領の演説が嘘だと見抜いた失語症患者と音感失認症患者 https://t.co/Clx7yNK3km
— 子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子) (@kitsuchitsuchi) October 1, 2021
巧妙な言葉づかいにも調子にもだまされなかったのは、脳に障害をもった人たちだけだったのである。
(
レーガン大統領の演説が嘘だらけだと暴露(笑)
…
動画の音声をミュートして、口や手の動きだけを見てみることはオススメの観察法で、訓練を受けた工作員かどうかを多少は判定可能。
…
クザ用語で敵をハメたり、自分や所属する組に都合の良い状況になるよう、陰謀や策略を練ることを
@592utyuuneko
午後8:12 · 2021年10月1日·Twitter Web App
いう。例えば、多額の資金を要す抗争をしなくて済むよう、相手(敵)と思っている人(組)同士がモメ事を起こすような策略を練ったり、目障りな若頭と組長を不仲にする陰謀を画策することをいう。絵図を描くともいう。”
(Gの言う通りマジである(笑) ヤ○ザ用語が学べる場所出身(笑)引用終。見えます?
午後8:21 · 2021年10月1日·Twitter Web App
引用の続き
”DINER ダイナーって漫画の130話で、裏社会の者の陰謀的な文脈で”絵図を描いて”って出てきたので
調べたら普通に上記の記事が出た”
なかだちさん、毎回見えるかどうか教えてくださり、感謝します。
@kikuchi_8
さんに通知が行っていないと思ったがサブアカにしかリプしていないだけでした。
午前10:09 · 2021年10月2日·Twitter Web App
https://twitter.com/592utyuuneko/status/1443953335497682953 と続き
”utyuuneko
@592utyuuneko
脳の正常な機能が欠落すると、人間の元々持っている脳の活動機能や心で感じ取り行動する事柄がより敏感に研ぎ澄まされるようになる現象、と、機能的な事それとは違う現象、感覚の行き過ぎは神秘主義ととられてしまうのね
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
· 10月1日
返信先: @kitsuchitsuchiさん、@madaraiguanaさん、他2人
『妻を帽子と間違えた男』は創作ネタの宝庫。「左」という概念を失った人はジョジョのウェカピポの元ネタ。レーガン大統領の演説が嘘だと見抜いた失語症患者と音感失認症患者
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-407.html
巧妙な言葉づかいにも調子にもだまされなかったのは、脳に障害をもった人たちだけだったのである。
午後11:57 · 2021年10月1日·Twitter for Android
口や手の動きだけを見ての観察法、
生まれつき重度難聴の甥がいますが補聴器で聞き取りづらい事も多くてスムーズな会話をする為に顔の表情や何を言いたいのか相手の感情や心を自然と敏感に読み取って会話をしています
この敏感に感じ取れる能力は既に甥にとっては正常な事柄として身に付いてます
午前0:08 · 2021年10月2日·Twitter for Android
”
https://twitter.com/cherno__byl/status/1444143191750430720
”𓆝𓆟𓆜𓆞𓇼𝚊𝚟𝚒𝚍𝚢𝚊̄
@cherno__byl
とても好きな記事です
子さんの記事は我が頭脳では読んでも半分以上チンプンカンプンで理解出来ないものも多いんだけどスルスル読めた
あと、スクロールしても画面が真っ白で固まったりしなかったよ!
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
· 10月1日
返信先: @kitsuchitsuchiさん、@madaraiguanaさん、他2人
『妻を帽子と間違えた男』は創作ネタの宝庫。「左」という概念を失った人はジョジョのウェカピポの元ネタ。レーガン大統領の演説が嘘だと見抜いた失語症患者と音感失認症患者
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-407.html
巧妙な言葉づかいにも調子にもだまされなかったのは、脳に障害をもった人たちだけだったのである。
午後0:32 · 2021年10月2日·Twitter Web App”
https://twitter.com/592utyuuneko/status/1443954461185953793
”utyuuneko
@592utyuuneko
最後迄しっかり読めました😊為になり知識がまた増えました
いつもありがとうございます
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
· 10月1日
返信先: @kitsuchitsuchiさん、@madaraiguanaさん、他3人
いう。例えば、多額の資金を要す抗争をしなくて済むよう、相手(敵)と思っている人(組)同士がモメ事を起こすような策略を練ったり、目障りな若頭と組長を不仲にする陰謀を画策することをいう。絵図を描くともいう。”
(Gの言う通りマジである(笑) ヤ○ザ用語が学べる場所出身(笑)引用終。見えます?
午前0:02 · 2021年10月2日·Twitter for Android”
https://twitter.com/madaraiguana/status/1444037578668212226
”なかだち
@madaraiguana
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん、
@exa_desty
さん、他2人
見えますよ。
午前5:32 · 2021年10月2日·Twitter for Android”
https://twitter.com/kikuchi_8/status/1444408339392184322
"菊池
@kikuchi_8
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん、
@madaraiguana
さん、他3人
あ、サブアカの方には最近ログインしておりませんでした^^;毎日本アカとサブアカの両方にログインするのは中々大変なので、サブアカの方は1週間に1回くらいのペースでリプライやフォローをチェックしようかなと思っておりました。気付かずに申し訳ありませんでしたm(_ _)m
午前6:05 · 2021年10月3日·Twitter Web App"
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/1454788764962738181 と続き
”
魔除け記事をどうぞ!
— 子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子) (@kitsuchitsuchi) October 31, 2021
【ご支援用⑤の資料かつ魔除け】『アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」』https://t.co/LOBLp90ar9
キリスト教(太陽+来世に期待)とユダヤ教(嵐+現世利益)は根本思想が違いすぎる。ラクダが家畜化されるのは紀元前10世紀以降なので旧約にラクダが登場するのはおかしい。
岡田明憲『ゾロアスターの神秘思想』 講談社現代新書 。岡田明子・小林登志子『シュメル神話の世界 』中公新書
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-52.html
※2021年10月に誤字脱字などを修正したので、再ダウンロードやウェブ魚拓などで保存推奨
yomenainickname.blog.fc2.com
キリスト教(太陽+来世に期待)とユダヤ教(嵐+現世利益)は根本思想が違いすぎる。ラクダが家畜化されるのは紀元前10世紀以降なので旧約にラクダが登場するのはおかしい。岡田明憲『ゾロアスターの神秘思...
※2021年10月に誤字脱字などを修正したので、再ダウンロードやウェブ魚拓などで保存推奨※読書メモのうち、本シリーズと関係が深いものだけを上に持ってきました。大して関係ないものは※ここから読書メモ※と告知します。ミトラ教(太陽派)+黙示録(拝火教)=キリスト教嵐派+メシア(人間の指導者)による現世利益=ユダヤ教根本思想が違い過ぎ。猫太”オリジナルのユダヤ教は、中国人と全く同じの現世利益的宗教...
午後9:35 · 2021年10月31日·Twitter Web App
”
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/1459128457980354560 と続き
”
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん,
@madaraiguana
さん,
@exa_desty
さん
狼先生、こんばんは。お久しぶりです。判断材料にどうぞ。
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-454.html
特に青字とその前後のところです。基本的に一番下ほど古い(ツイッター形式)のですが連続ツイートは上から下であることがあります。
「本当に○代?」に対し「本当です」と言われましても「白でも黒でも
@wolvesknow
yomenainickname.blog.fc2.com
シーア兄貴(イラソのアレ来世触手)2021/11/1~12/8と良呟きや記事の保管庫
判断材料としてお使い下さい。基本的に一番下ほど古い(ツイッター形式)ですが、連続ツイートは上から下であることがあります。 追加といっても次のができたらこちらは追加しない可能性が高い(致命的な誤りがある場合などは追加というか加筆もありうる)。特に注記しない限り、引用の着色は引用者である。(これ以上内容はおそらく増えない↓)1つ前:シーア兄貴(イラソのアレ)2021/9/2~10/31 とその他...
午後8:58 · 2021年11月12日·Twitter Web App
11月12日
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん、
@madaraiguana
さん、他2人
『本当です』一択じゃん」と思っています。中の人が複数で社交・広報担当が10代という実例(グレてそうな女の子の環境活動(笑)アカウント)がありますからね。
以上、よろしくお願いします。
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん,
@madaraiguana
さん,
@exa_desty
さん
こんばんは。
ご支援用記事⑤(『徐々の奇妙な冒検』考察 上巻)が完成。
「徐々」は「ゆっくり」と読みます。カタカナ4文字で読んでしまう人が多いでしょうね。
尻社的な個所は原作未読でもわかるようにしているのでご安心を。
【お知らせ⑤】資料
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-397.html
@592utyuuneko
@kikuchi_8
yomenainickname.blog.fc2.com
【お知らせ⑤】資料
ご支援用記事⑤が完成しました。ご支援用⑤(無料公開は危険な『徐々の奇妙な冒検』考察 上巻)https://yomenainickname.booth.pm/items/3428560需要があるので特別に半額の5000円。値上げするかもしれません。BOOTHでの販売ですが、アマゾンギフト券でも可。アマギフなら私のツイッターアカウントにDMして下さい。5000円以上のご支援をいただけるならBOO...
午後11:31 · 2021年11月14日·Twitter Web App
ご支援用⑤(無料公開は危険な『徐々の奇妙な冒検』考察 上巻)
https://yomenainickname.booth.pm/items/3428560
需要があるので特別に半額の5000円。後日、値上げするかも。
BOOTHでの販売ですが、アマゾンギフト券でも可。
アマギフなら私のツイッターアカウントにDMして下さい。
5000円以上のご支援をいただけるなら
yomenainickname.booth.pm
ご支援用⑤(無料公開は危険な『徐々の奇妙な冒検』考察 上巻) - 読めニク屋(読めないニックネームの略) - BOOTH
記事⑤~⑦について: 「徐々」は「ゆっくり」と読みます。カタカナ4文字で読んでしまう人が多いでしょうね。 尻社的な個所は原作未読でもわかるようにしているのでご安心を。 長すぎるので上中下の3分冊。 上巻の要約で最低限の中核を書いたので、お忙しい方はこれだけでもどうぞ。 要約は約 51 ページ。上中下巻(計 600 ページ超)を 1/12(約 8%)以下まで圧縮したもの。 こちらもどうぞ。...
午後8:26 · 2021年11月15日·Twitter Web App
11月15日
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん、
@madaraiguana
さん、他3人
BOOTHのBOOST=上乗せ機能で支払うのが楽です。
手数料5.6%+22円は安いです。
支払方法はクレカ、PayPal、銀行、コンビニ、楽天ペイ。
困窮しているので売上が一定金額に達しなかったら謀議追及を止める予定。
詳しくはこちら。
読めニク屋(新五つ子ショップ)とお知らせ⑤
yomenainickname.blog.fc2.com
読めニク屋(新五つ子ショップ)とお知らせ⑤
※しばらくの間、内容が追加される予定。ご支援用記事⑤が完成しました。ご支援用⑤(無料公開は危険な『徐々の奇妙な冒検』考察 上巻)https://yomenainickname.booth.pm/items/3428560需要があるので特別に半額の5000円。後日、値上げするかも。BOOTHでの販売ですが、アマゾンギフト券でも可。アマギフなら私のツイッターアカウントにDMして下さい。5000円...
以上よろしくお願いします。
記事⑤~⑦について。
尻社的な個所は原作未読でもわかるようにしているのでご安心を。上中下の3分冊。
上中下巻の中で最重要なのが上巻。
収録内容は、
上中下の要約、
大前提(陰謀派閥最新版など前提知識など)、
「Qと17の意味の内で「Q資料 =キリスト」が最重要」
午後8:44 · 2021年11月15日·Twitter Web App
(尻社が好む17とQの一覧と意味。18と666の意味一覧)、
担当編隼者と尻社思想流入経路、
作者の思想や作者が影響を受けたもの、
各部ごとの、話に沿った考察(第 1~2 部)。
派閥対立図(最新版)でSDGs詐欺などについて追加。
「悪(鬼)の力で戦うor悪魔〔鬼〕が救世主)」作品一覧を増補。
担当編隼者と尻社思想流入経路にて、担当編隼者の祖父が、日本の漫画の元祖の1つ(ふきだしを最初に採用)である『正チャソの冒険』の作画担当で、原作者(目銀社員で海外赴任。「漫画原作者が特権階級」の起源の1人)も怪しいことなどを扱う。
また、
徐々より前の作品『バオ-来訪者』の考察を通していつごろ尻社に入ったのかの考察も行う。
要約と作者の思想や作者が影響を受けたものでは、
吸血鬼を倒すために英国貴族が使うヨガ拳法と日の呼吸や、パワーある像(ヴィジョン)であるス夕ンドを発現させる矢の元ネタが、
徐々の連載開始前に出たウパニシャッドの和訳にある矢やヨガの記述であろうことと、西洋魔術、タロットも元ネタであることも述べる。仏滅の刃の元ネタの箇所を多く紹介するので仏滅考察が少し含まれる。
図書館の大マジシャン、五レンジャ-、ガオガ亻ガ-も少し考察する。
※徐々は「ゆっくり」と読む。
西洋魔術(タロット、生命の木、ヤキンとボアズなど)や謀議論とからめた考察は少数だが存在する。しかし、今回の記事ほどに詳細に検討した記事は他にないだろう。
謀議論・尻社的考察で、担当編隼者や前作とからめた尻社思想流入経路の考察をしている人は(私が確認した限りでは)私以外にはいない。
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん、
@madaraiguana
さん、他3人
ご支援ありがとうございます! お力添えのおかげで売上が一定金額に達しましたので、あと半年は続ける予定。
ご支援で得られたお金は生活費と手術代に使います。娯楽には使いません(そもそもそんな余裕がない)。売上と手術の結果次第では謀議追及をやめる予定です。
長文お付き合い下さり感謝します!
午後8:58 · 2021年11月15日·Twitter Web App
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん,
@madaraiguana
さん
@Agito_Ryuki
ttps://twitter.com/risa_009005/status/1464273930781618176 における
「他人のDMを勝手に公に晒す行為は犯罪になります」について。
SNSへの晒しが犯罪になるケースと被害への対処法
https://itbengo-pro.com/columns/232/
”DM(メッセージ)内容の公開
DMでのやり取りは相手限りで行われるのが通常
itbengo-pro.com
SNSへの晒しが犯罪になるケースと被害への対処法|IT弁護士ナビ
SNSへの晒し行為は情報の内容や公開された状況しだいでは、犯罪として扱われる可能性があります。この記事では、SNSへの晒しが犯罪になるケースと被害への対処法についてご紹介します。
午後9:15 · 2021年11月27日·Twitter Web App
ですが、相手に送ったメッセージが当然に秘密に保たれるわけではありません。
相手に送ったメッセージは、送信した時点で相手の支配領域下に移りますので、その後、相手がメッセージを公開する行為は特段法的に問題があるものではありません。
もちろん、公開した内容が別途名誉毀損やプライバシー侵
害となる場合は別として、単に当事者間のみのやり取りを公開したというだけでは、法的な責任は生じないことに留意しましょう・
※この点は会話録音を公開する行為も同様”
相手が送ったDMは受け取った時点で受け取った側のもの(支配領域下)だから問題ないのでは? 公開内容も方法も配慮しているし。
公開内容も方法も配慮しているし。」と書かれたのがそんなに痛手だったの?
犯罪犯罪いってツイートを消させようとするのは「脅迫」にならないの?
"(脅迫)
第二百二十二条 生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者は、二年以下の懲役又は三十万円以下の罰金に
午後9:48 · 2021年12月2日·Twitter Web App
処する。”https://t.co/RCb93PK3i6
— 子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子) (@kitsuchitsuchi) December 2, 2021
私もなかだちさんがもらったのと同じ趣旨のDMを幽氏からもらったから私は部外者ではないよ。
↓本当に「マキコマナイデー」だよ! RTやいいねをするかどうかは私が決めるんだよ。https://t.co/H8AXb9iuyj
”
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/1469258352723398660
”子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん,
@madaraiguana
さん
私が影響を受けているヘミングウェイの文章術を集約【文章術と英語学習】
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-451.html
”私は絵文字や顔文字は極力使わない方針だ。特に絵文字は読者が使用する媒体で表示が異なる場合がある。
…
自分が思ったのと違う絵を相手が見ている可能性があるので使わない”
@kikuchi_8
@exa_desty
yomenainickname.blog.fc2.com
私が影響を受けているヘミングウェイの文章術を集約【文章術と英語学習】
このように文字の大きさを変えない場合、字が小さい。読みにくいので、私は全文の大きさを「中」にしている。ご支援用記事でも無料記事でもツイッターでも参考にしている文章術。英語の勉強にもなる。私の文章はヘミングウェイの影響を受けている。ヘミングウェイが1917年に記者として働いていたKansas City Star紙の文章指南にも影響を受けているということでもある。失言しにくい文体だ。短文になりや...
午後7:51 · 2021年12月10日·Twitter Web App”
https://twitter.com/EpisodeNeo/status/1469276219569221634
”Deep Forest
@EpisodeNeo
それを自分以外が見て感じる事は、自分が思っているようには伝わらないかも知れない。
自分が伝えたい事や熱を誰にも同じように伝える為には、誤解を招くようなものは極力排除し、シンプルな方が良い。
あ~、あの人やあの人は顔文字や(笑)とか使わないしな。
なるほど!!
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
· 3時間
返信先: @kitsuchitsuchiさん, @madaraiguanaさん
私が影響を受けているヘミングウェイの文章術を集約【文章術と英語学習】
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-451.html
”私は絵文字や顔文字は極力使わない方針だ。特に絵文字は読者が使用する媒体で表示が異なる場合がある。
…
自分が思ったのと違う絵を相手が見ている可能性があるので使わない”
@kikuchi_8
@exa_desty
午後9:02 · 2021年12月10日·Twitter for Android”
(
(笑)は私も使う(笑) 「w」だと嘲笑にとられる可能性があるので避けている。
)
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1469279560504332289
”青龍
@Agito_Ryuki
俺が顔文字(≒AA)を使用するのはこっちに慣れてるだけだけど、絵文字に関しては彼の指摘する通りOSや端末で中身が違ってくるからね。
使う時は余程慎重にしなきゃ意味ないって話だと思う
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
· 3時間
返信先: @kitsuchitsuchiさん, @madaraiguanaさん
私が影響を受けているヘミングウェイの文章術を集約【文章術と英語学習】
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-451.html
”私は絵文字や顔文字は極力使わない方針だ。特に絵文字は読者が使用する媒体で表示が異なる場合がある。
…
自分が思ったのと違う絵を相手が見ている可能性があるので使わない”
@kikuchi_8
@exa_desty
午後9:15 · 2021年12月10日·Twitter Web App”
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/1472906829277822976
”
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん、
@madaraiguana
さん、他2人
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-458.html
2021年12月19日、私の記事のURLが貼ってある私の呟きに「センシティブな内容が含まれている可能性があるため、このツイートに警告を表示しています」と表示された。異議申し立て後 12月20日に警告は消えた。この呟きに出ていますか? 後日この呟き以外でも出たら教えて下さい。
yomenainickname.blog.fc2.com
随時追加 シーア兄貴(イラソのアレ来世触手)2021/12/9~/と良呟きや記事の保管庫
※随時(ときどき)追加。特に注記しない限り、引用の着色は引用者である。(これ以上内容はおそらく増えない↓)1つ前:シーア兄貴(イラソのアレ来世触手)2021/11/1~12/8と良呟きや記事の保管庫 http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-454.htmlこれからもしばらくの間、どんどん増えていく予定。(2021年12月19日に発見したの...
午後9:28 · 2021年12月20日·Twitter Web App
”
https://twitter.com/madaraiguana/status/1472919646336856070
”なかだち
@madaraiguana
警告は出ていませんよ。
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
· 12月20日
返信先: @kitsuchitsuchiさん、@madaraiguanaさん、他2人
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-458.html
2021年12月19日、私の記事のURLが貼ってある私の呟きに「センシティブな内容が含まれている可能性があるため、このツイートに警告を表示しています」と表示された。異議申し立て後 12月20日に警告は消えた。この呟きに出ていますか? 後日この呟き以外でも出たら教えて下さい。
午後10:19 · 2021年12月20日·Twitter for Android”
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1472922953830776837
”青龍
@Agito_Ryuki
今のとこは出てないですねー
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
· 12月20日
返信先: @kitsuchitsuchiさん、@madaraiguanaさん、他2人
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-458.html
2021年12月19日、私の記事のURLが貼ってある私の呟きに「センシティブな内容が含まれている可能性があるため、このツイートに警告を表示しています」と表示された。異議申し立て後 12月20日に警告は消えた。この呟きに出ていますか? 後日この呟き以外でも出たら教えて下さい。
午後10:32 · 2021年12月20日·Twitter Web App”
(私のhttps://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/1472906829277822976を「いいね」した上での発言↓)
https://twitter.com/exa_desty/status/1473314262965952514
”苦行むり
@exa_desty
警告は出ていない。
午前0:27 · 2021年12月22日·Twitter for Android”
(皆様ご協力感謝!)
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/1476548565959065601 と続き
”子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん、
@madaraiguana
さん、他2人
勝手にセンシティブ設定にされていないか教えてくれた皆さん、ありがとうございます!
読めニク屋(新五つ子ショップ)とお知らせ⑥
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-434.html
ご支援用記事⑥が完成しました。
@Agito_Ryuki
yomenainickname.blog.fc2.com
読めニク屋(新五つ子ショップ)とお知らせ⑥
※しばらくの間、内容が追加されるかもしれない。ご支援用記事⑥が完成しました。ご支援用⑥(無料公開は危険な『徐々の奇妙な冒検』考察 中巻)https://yomenainickname.booth.pm/items/3545583需要があるので特別に半額の5000円。後日、値上げするかも。BOOTHでの販売ですが、アマゾンギフト券でも可。アマギフなら私のツイッターアカウントにDMして下さい。5...
午後10:39 · 2021年12月30日·Twitter Web App
ツイートアクティビティを表示
ご支援用⑥(無料公開は危険な『徐々の奇妙な冒検』考察 中巻)
https://yomenainickname.booth.pm/items/3545583
需要があるので特別に半額の5000円。後日、値上げするかも。
BOOTHでの販売ですが、アマゾンギフト券でも可。
アマギフなら私のツイッターアカウントにDMして下さい。5000円以上のご支援をいただけるなら
BOOTH
yomenainickname.booth.pm
ご支援用⑥(無料公開は危険な『徐々の奇妙な冒検』考察 中巻) - 読めニク屋(読めないニックネームの略) - BOOTH
困窮しているので、ご支援記事の売上が一定金額に達しなかったら謀議追及を止める予定です。 以上よろしくお願いします。 こちらもどうぞ。 読めニク屋(新五つ子ショップ)とお知らせ⑥ http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-434.html 記事⑤~⑦について。 「徐々」は「ゆっくり」と読みます。カタカナ4文字で読んでしまう人が多いでしょうね。...
午後10:50 · 2021年12月30日·Twitter Web App
のBOOST=上乗せ機能で支払うのが楽です。
手数料5.6%+22円は安いです。
支払方法はクレカ、PayPal、銀行、コンビニ、楽天ペイ。
困窮しているので売上が一定金額に達しなかったら謀議追及を止める予定。
以上よろしくお願いします。
尻社的な個所は原作未読でもわかるようにしているのでご安心を。
午後10:52 · 2021年12月30日·Twitter Web App
中巻の内容を紹介↓
第 3 ~5部の考察。 騎士露伴シリーズを含む。
第3部では生命の木と対応するスタソドのタロット、911予言、尻社が好きそうな「オレンジ」ついて扱う。特に『時計じかけのオレソジ』を扱う過程で、選帝侯人脈である楽聖ベートーヴェンも考察。
午後10:56 · 2021年12月30日·Twitter Web App
騎士露伴シリーズ考察で、ルーブルのピラミッドと逆ピラミッドのセットと、浦の『夢の印ェー』も扱う。
騎士露伴の実写版も扱う。
第5部で本作で私が一番好きなセリフを紹介する。また、首の後ろ(うなじや盆の窪)についても追加。
午後10:58 · 2021年12月30日·Twitter Web App
ご支援用④が『徐々』(ゆっくり)ではなく、『虫×3 師』だったのは先に完成したから。
『徐々』は8部まであるから全然終わらなかった。130巻を越えているからね。長すぎるので分冊。『徐々』の次は和風『徐々』である『仏滅の刃』の予定。
近況報告などについて。
午後11:02 · 2021年12月30日·Twitter Web App
「ご支援で得られたお金は生活費と手術代に使います。娯楽には使いません(そもそもそんな余裕がない)。売上と手術の結果次第では謀議追及をやめる予定です」と以前書きました。
緊急で手術が必要だと誤解された方がいらっしゃるかもしれません。
手術はこのまま症状が悪化すれば必要なのであって、
午後11:09 · 2021年12月30日·Twitter Web App
今すぐ手術代が必要という意味ではありません。
お金を貯める必要があるということです。いざという時に金額が足りなかったら受けられませんからね。
お年玉を下さい。
私のブログへのコメントの1つを、非公開コメント設定ではないうえに、投稿者が騙されている可能性があるのでので公開します:
午後11:13 · 2021年12月30日·Twitter Web App
”21/07/31
タイトルなし
以前お金を送金したものです。
50万ほどあります。そのお金で海外に逃げてください。
私のような発達障害は逃げれませんので。”
文章が短すぎるので誤読があるかもしれませんが、50万円を私に送ったということですか?
もしそうなら私のところに送られていません。
午後11:18 · 2021年12月30日·Twitter Web App
そもそも口座番号も住所もあなたに教えていません。
誰かわかりませんから教える手段もありません。
もし送金したならその対象は私の偽物である可能性があります。
上記のコメントの書き手さんがもしこの文章をご覧になっているなら是非ともお返事をよろしくお願いします。
午後11:19 · 2021年12月30日·Twitter Web App
yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-454.html
”私は、私の書いていることが、私が生きている間に、奴らへの強烈な一撃あるいは連撃になることを祈りつつ、せめて私の死後にそれが実現することを祈っているよ。
ご支援用記事②AKKIRA(月の放射線量を計算した箇所と、酒呑童子薔薇バラ聖北斗の考察がある)を公開したとき
yomenainickname.blog.fc2.com
シーア兄貴(イラソのアレ来世触手)2021/11/1~12/8と良呟きや記事の保管庫
判断材料としてお使い下さい。基本的に一番下ほど古い(ツイッター形式)ですが、連続ツイートは上から下であることがあります。 追加といっても次のができたらこちらは追加しない可能性が高い(致命的な誤りがある場合などは追加というか加筆もありうる)。特に注記しない限り、引用の着色は引用者である。(これ以上内容はおそらく増えない↓)1つ前:シーア兄貴(イラソのアレ)2021/9/2~10/31 とその他...
午後11:22 · 2021年12月30日·Twitter Web App
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん、
@madaraiguana
さん、他2人
からマジで氏を覚悟しているよ。②が一番内容的に危険。”
副産物↓
【お知らせ⑥】資料と南朝側の『逃げ上手の若君』考察
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-440.html
以上長文お付き合い下さり感謝します!
yomenainickname.blog.fc2.com
【お知らせ⑥】資料と南朝側の『逃げ上手の若君』考察
ご支援用記事⑥が完成しました。ご支援用⑥(無料公開は危険な『徐々の奇妙な冒検』考察 中巻)https://yomenainickname.booth.pm/items/3545583需要があるので特別に半額の5000円。値上げするかもしれません。BOOTHでの販売ですが、アマゾンギフト券でも可。アマギフなら私のツイッターアカウントにDMして下さい。5000円以上のご支援をいただけるならBOO...
午後11:25 · 2021年12月30日·Twitter Web App
”
(
https://twitter.com/tukare_365/status/1487045734184591360
”
點した火は尽きず
@tukare_365
4分
新型コロナウイルスのことですね。テレビを通して危険なウイルスという幻想を人々の前に映し出し、接種や行動の規制といった一部階層にとって都合の良い方向へと多くの人を誘導させようとしています。このようなやり方は何も対策しなければやられる手法です。
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
7分
返信先: @kitsuchitsuchiさん、@madaraiguanaさん、他2人
レトリックとリズムは理性や意識のフィルターを簡単に透過し、潜在意識や無意識に浸透する。
ル・ボンはさらに、物事の本質的な部分はまったく変えずに、ただ名称を変えるだけで、新しいすばらしいものができたかのような幻想を作り出せることを指摘している。
@mod_str
@tukare_365
@EpisodeNeo
”
あれ、”このページは存在しません。他のページを検索してみましょう。”って出たぞ。
自分で消して再投稿したらしい。
https://twitter.com/tukare_365/status/1487046126712676360 と続き
”點した火は尽きず
@tukare_365
「新型コロナウイルス」のことですね。テレビを通して危険なウイルスという幻想を人々の前に映し出し、接種や行動の規制といった一部階層にとって都合の良い方向へと多くの人を誘導させようとしています。このようなやり方は何も対策しなければやられる手法です。
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
· 1月28日
返信先: @kitsuchitsuchiさん、@madaraiguanaさん、他2人
レトリックとリズムは理性や意識のフィルターを簡単に透過し、潜在意識や無意識に浸透する。
ル・ボンはさらに、物事の本質的な部分はまったく変えずに、ただ名称を変えるだけで、新しいすばらしいものができたかのような幻想を作り出せることを指摘している。
@mod_str
@tukare_365
@EpisodeNeo
午後9:53 · 2022年1月28日·Twitter Web App
1月28日
返信先:
@tukare_365
さん
風邪と症状が変わらない点から、名前変えて中身変えない性質はコロナ騒動の特徴にも含まれるのは間違いないですね。特定の目的達成のためにガワを替えて過度の恐怖心の植え付けを行っているということです。
1月28日
返信先:
@tukare_365
さん
「物事の本質的な部分はまったく変えずに、ただ名称を変えるだけで、新しいすばらしいものができたかのような幻想を作り出せる」ことへの対策はとてもシンプルで物事に対して一旦立ち止まって調べる・考えることを普段から意識しておくことです。そうするだけでも罠に引っかかる確率を下げられます。
1月28日
私自身も武漢での出来事は本当に起こったもののように映り、ウイルスへの恐怖心を抱いていました。ですが調べる・考える癖はついていたのですぐにおかしい事に気づけたので、いきなり全て鵜呑みにしないようにしておくことは大事です。
”
https://twitter.com/madaraiguana/status/1487051589697241088
”なかだち🍊いまそれどころではない🍵
@madaraiguana
センシティブ警告は出ていません。見えます。
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
· 1月28日
返信先: @kitsuchitsuchiさん、@madaraiguanaさん、他2人
センシティブ警告が出てますか?
ホラーより怖い『ヒトラー演説』【悪用厳禁、善用推奨】
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-438.html
ヒトラーはオペラ歌手や占星術師(手品師)から演説技術を習ったし、ル・ボンの『群集心理』を読んでいた。
虐殺の文法は実在すると実感し痛感した。
言葉は本当に兵器(ちから)だよ。
午後10:15 · 2022年1月28日·Twitter for Android”
https://twitter.com/kikuchi_8/status/1487196452602675201
”菊池
@kikuchi_8
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん、
@madaraiguana
さん、他6人
ブログ記事のご紹介を頂きありがとうございますm(_ _)mまさに「言葉の魔術」「名付けの魔術」の原理の説明ですね!「中身を変えずに人受けのする名称を付けるだけで、人々に忌まわしい事を受け入れさせられる」とは、まさに裏権力及びその走狗が今も現役で使い続けている「魔術」の原理そのものです。
午前7:50 · 2022年1月29日·Twitter Web App”
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1487058594361004033
”青龍
@Agito_Ryuki
出てません。大丈夫
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
· 1月28日
返信先: @kitsuchitsuchiさん、@madaraiguanaさん、他2人
センシティブ警告が出てますか?
ホラーより怖い『ヒトラー演説』【悪用厳禁、善用推奨】
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-438.html
ヒトラーはオペラ歌手や占星術師(手品師)から演説技術を習ったし、ル・ボンの『群集心理』を読んでいた。
虐殺の文法は実在すると実感し痛感した。
言葉は本当に兵器(ちから)だよ。
午後10:42 · 2022年1月28日·Twitter Web App”
村手 さとし
@mkmogura
この週末はホラー映画をレンタルしてみようと思ったが
日本の労働環境より怖いホラーはないことに気付いてしまった。
午前0:46 · 2022年1月29日·Twitter for iPhone
(
上記の直後に↓ なので私の呟きの「ホラー」がきっかけのつぶやきかもしれない)
村手 さとしさんがリツイート
青龍
@Agito_Ryuki
·
1月28日
出てません。大丈夫
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
· 1月28日
返信先: @kitsuchitsuchiさん、@madaraiguanaさん、他2人
センシティブ警告が出てますか?
ホラーより怖い『ヒトラー演説』【悪用厳禁、善用推奨】
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-438.html
ヒトラーはオペラ歌手や占星術師(手品師)から演説技術を習ったし、ル・ボンの『群集心理』を読んでいた。
虐殺の文法は実在すると実感し痛感した。
言葉は本当に兵器(ちから)だよ。
https://twitter.com/8Kome2uSuN/status/1487129056763990023
”shingo.πg
@8Kome2uSuN
この前思ったんですけど、これ。
旨サラダ、〜が効いた深い旨み、
2PACKS、
今のあなたに〜。
うまいのは、言葉の選び方でw。
画像
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
· 1月28日
返信先: @kitsuchitsuchiさん、@madaraiguanaさん、他5人
ことばには「魔術師」の持つような「神秘的な力」があると考えるル・ボンは、ある事象に群衆が大きな反感を抱いてしまった場合には、その事象を指す単語を変更して「人受けのすることば」で「用語を巧みに選択しさえすれば、最もいまわしいものでも受け入れさせることができる」と主張する。
午前3:22 · 2022年1月29日·Twitter for iPhone”
https://twitter.com/BZzH3eGRYV7yMPC/status/1487195984124084224
”節月🌗狂った人
@BZzH3eGRYV7yMPC
ホント悪用厳禁
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
· 1月28日
返信先: @kitsuchitsuchiさん、@madaraiguanaさん、他2人
センシティブ警告が出てますか?
ホラーより怖い『ヒトラー演説』【悪用厳禁、善用推奨】
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-438.html
ヒトラーはオペラ歌手や占星術師(手品師)から演説技術を習ったし、ル・ボンの『群集心理』を読んでいた。
虐殺の文法は実在すると実感し痛感した。
言葉は本当に兵器(ちから)だよ。
午前7:48 · 2022年1月29日·Twitter for Android”
https://twitter.com/MinMin_999_min/status/1487259219305070592
”MinMin
@MinMin_999_min
そうです!目が笑っている笑顔曲げた上腕二頭筋
今、全世界が騙されている
アホコロナ一斉詐欺事件
ヒトラー同様
【群集心理】を巧みに用いて
流れを作り扇動する嬉し泣き
仔羊は脳無しだから
知らずに処刑所まで
追い詰められていく口を開けて笑っている顔怒りマーク
自業自得なんだけどね仔羊の。
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
· 1月28日
返信先: @kitsuchitsuchiさん、@madaraiguanaさん、他2人
センシティブ警告が出てますか?
ホラーより怖い『ヒトラー演説』【悪用厳禁、善用推奨】
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-438.html
ヒトラーはオペラ歌手や占星術師(手品師)から演説技術を習ったし、ル・ボンの『群集心理』を読んでいた。
虐殺の文法は実在すると実感し痛感した。
言葉は本当に兵器(ちから)だよ。
午後0:00 · 2022年1月29日·Twitter for Android”
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/1487045011409567744 と続き
”子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん、
@madaraiguana
さん、他2人
レトリックとリズムは理性や意識のフィルターを簡単に透過し、潜在意識や無意識に浸透する。
ル・ボンはさらに、物事の本質的な部分はまったく変えずに、ただ名称を変えるだけで、新しいすばらしいものができたかのような幻想を作り出せることを指摘している。
@mod_str
@tukare_365
@EpisodeNeo
午後9:48 · 2022年1月28日·Twitter Web App
ことばには「魔術師」の持つような「神秘的な力」があると考えるル・ボンは、ある事象に群衆が大きな反感を抱いてしまった場合には、その事象を指す単語を変更して「人受けのすることば」で「用語を巧みに選択しさえすれば、最もいまわしいものでも受け入れさせることができる」と主張する。
午後9:52 · 2022年1月28日·Twitter Web App
”
https://twitter.com/kirayama16/status/1487336553127251970
”kirayama
@kirayama16
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん、
@As_above_So_me
さん、他6人
思いやりワクチン(笑)
愛国心、お国の為に〜で徴兵
午後5:07 · 2022年1月29日·Twitter for iPhone”
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/1487050593646497795 とリプ
”子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん、
@madaraiguana
さん、他5人
「政治を担う者の技術」は「ことばを駆使する術」である。ことばによって、群衆に「幻想」を与える。古代ローマの皇帝の仕事は、「人に不快なイメージを呼び起こすことばに代えて、不快なイメージを喚起することのない新鮮なことばを用いることであった」。
読了多謝
@As_above_So_me
@Show_BujuBanton
午後10:11 · 2022年1月28日·Twitter Web App
菊池
@kikuchi_8
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん、
@madaraiguana
さん、他6人
ブログ記事のご紹介を頂きありがとうございますm(_ _)mまさに「言葉の魔術」「名付けの魔術」の原理の説明ですね!「中身を変えずに人受けのする名称を付けるだけで、人々に忌まわしい事を受け入れさせられる」とは、まさに裏権力及びその走狗が今も現役で使い続けている「魔術」の原理そのものです。
午前7:50 · 2022年1月29日·Twitter Web App
”
https://twitter.com/tukare_365/status/1487055782084431873
”點した火は尽きず
@tukare_365
ナチスが圧倒的支持を集めて長いこと政権の座に君臨できていた理由がそこにあります(ヒトラーも演説が上手いことで有名です)。そうだと思われないように言葉で上手いこと誤魔化すなどで立ち回れていたからこその成果だったのでしょう。
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
· 1月28日
返信先: @kitsuchitsuchiさん、@madaraiguanaさん、他5人
「政治を担う者の技術」は「ことばを駆使する術」である。ことばによって、群衆に「幻想」を与える。古代ローマの皇帝の仕事は、「人に不快なイメージを呼び起こすことばに代えて、不快なイメージを喚起することのない新鮮なことばを用いることであった」。
読了多謝
@As_above_So_me
@Show_BujuBanton
午後10:31 · 2022年1月28日·Twitter Web App”
(私が演説を見ない理由の1つ。文字だけで判断する方が正確な判断になりやすい)
https://twitter.com/EpisodeNeo/status/1487063112003903492 と続き
”Deep Forest
@EpisodeNeo
今、演説なら山本太郎かな。
元役者だけあって民衆の心理を突き、民衆の言葉を使い、それを感情に乗せ台詞に緩急をつけながらアクションは大きく。
目の前でみると
これにやられちゃうんだろな。
誰かお手本がいるんじゃないかな
それの憑依型。
しかし山本太郎は
世界連邦側なんで話にならない。
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
· 1月28日
返信先: @kitsuchitsuchiさん、@madaraiguanaさん、他5人
「政治を担う者の技術」は「ことばを駆使する術」である。ことばによって、群衆に「幻想」を与える。古代ローマの皇帝の仕事は、「人に不快なイメージを呼び起こすことばに代えて、不快なイメージを喚起することのない新鮮なことばを用いることであった」。
読了多謝
@As_above_So_me
@Show_BujuBanton
午後11:00 · 2022年1月28日·Twitter Web App
岡村政一郎
@D1wZic4RJ5NgRs3
·
1月28日
政治家にコロナ茶番言ってくれる人誰もいませんね。
Deep Forest
@EpisodeNeo
返信先:
@D1wZic4RJ5NgRs3
さん
表立って目立つ政治家にはいないでしょうね
しかし水面下で戦っている方もいるかも。
午後11:24 · 2022年1月28日·Twitter Web App
”
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん、
@madaraiguana
さん、他5人
「政治を担う者の技術」は「ことばを駆使する術」である。ことばによって、群衆に「幻想」を与える。古代ローマの皇帝の仕事は、「人に不快なイメージを呼び起こすことばに代えて、不快なイメージを喚起することのない新鮮なことばを用いることであった」。
読了多謝
@As_above_So_me
@Show_BujuBanton
午後10:11 · 2022年1月28日·Twitter Web App
https://twitter.com/As_above_So_me/status/1487053744554459137 と続き
”
今現在、ご自分がどのようにコントロールされているか理解できる本です。
— 霜月 やよい@「数」と「幾何学」と「象徴」 (@As_above_So_me) January 28, 2022
もしこれらの"方法"をご存知なければ、主観・主義・主張・嗜好に至るまで”出所は本当に自分の思考”か今一度お考えになった方がよろしいかと存じます。 pic.twitter.com/dfi8rhSPah
〔
引用者注:ル・ボン『群集心理』と、岡田尊司『マインド・コントロール』の画像〕
例えば、相手の選択を限定する方法。
相手に何かをやらせたい時は「やる」「やらない」の選択を与えない事。
本来ならば「やる」を選択した後の話を先に持ってきて選択させます。
「A社製のをやる?」「B社製のをやる?」と。
相手はどちらを選んでも「やる」ことになります。
画像
午後10:28 · 2022年1月28日·Twitter Web App
そんな操作をされているとは知らず、当の本人は「自分で選択した」と思い込んでいます。
こんなトラップが子供の頃から山のように仕掛けられており、一つ一つ丁寧に引っかかってきているはずです。
好きなアイドルは?スポーツは?ドラマは?俳優は?
本当に必要ですか?
画像
午後10:42 · 2022年1月28日·Twitter Web App
二次母
@a5ccYOd228VXMIc
·
1月28日
返信先:
@As_above_So_me
さん
選択肢を限定し、選ばせる方法は育児や仕事相手に使ってしまいます。
小さな子供には殆ど通用しませんが。
霜月 やよい@「数」と「幾何学」と「象徴」
@As_above_So_me
·
1月28日
紹介した本にも書いてありますが、子供に宿題をやらせる時、「今からママと一緒にやる?それとも後で一人でやる?」という方法は効果的です。
良かれと思い使う分にはよろしいと思います。
”
https://twitter.com/tokyo_cabal/status/1487221680732708867
”ヒラノ
@tokyo_cabal
売春→援助交際→パパ活
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
· 1月28日
返信先: @kitsuchitsuchiさん、@madaraiguanaさん、他5人
ことばには「魔術師」の持つような「神秘的な力」があると考えるル・ボンは、ある事象に群衆が大きな反感を抱いてしまった場合には、その事象を指す単語を変更して「人受けのすることば」で「用語を巧みに選択しさえすれば、最もいまわしいものでも受け入れさせることができる」と主張する。
午前9:30 · 2022年1月29日·Twitter for iPhone”
(上記へのリプ:)
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/1487343093468725252
”子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
返信先:
@tokyo_cabalさん
補足に感謝。
【お知らせ⑦】資料
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-456.html
の着色箇所とその前後あたりだけでもお読みくだされば幸いです。た○き関係です。
@mod_str
さんのご指摘どおりでしょう↓
https://twitter.com/mod_str/status/1288867154134097921
”そして不思議なのは、一番伝えたい予言の話してりゃいいのに人工地震を必死に否定する姿”
引用ツイート
不知
@mod_str
· 2020年7月31日
そして不思議なのは、一番伝えたい予言の話してりゃいいのに人工地震を必死に否定する姿。異常な熱意とそのベクトルだ
午後5:33 · 2022年1月29日·Twitter Web App”
お読みくださり感謝!
シーア兄貴(イラソのアレ)2021/5/1~20 と良呟きや記事の保管庫
Posted on 2021.05.01 Sat 19:47:21 edit
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-415.html)はおそらくもう追加しないから保存推奨。他の記事も保存して♡
あまりに量が多くなると重くなるから良い区切りなので作成。
メーデーに作成した記事。
ワルプルギスの夜が明けた2021年5月1日(メーデー)にM6.6で震源の深さは約60km。666。本当にM6.6で震源の深さは約60kmではないんだろうな。どこまでMや震源の深さを正確に調整できるか不明。また5月1日にやりやがった。
去年のワルプルギスの夜に聖火ランナー(豚カツ店主)が焼死(旧約では豚は食べるの禁止)。儀式殺人。
フリーメーソンの本当の意味は自由石工ではなく
「フリー(自由)・
メイ(5月の女神=ローマ神話の女神マイア)
・ソン(息子)」
=自由の女神の息子
=女神メイの息子(ヘルメス)というのがたんぽぽさん説。
”
全て5月1日
— 子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子) (@kitsuchitsuchi) May 4, 2019
1707年
イングランドとスコットランドが合邦しグレート・ブリテンが成立
1776年アダム・ヴァイスハウプトが元祖イルミナティ設立
1786年
モーツァルト作曲のオペラ『フィガロの結婚』がウィーンで初演
1851年
ロンドン・ハイドパークで第1回万国博覧会
1861年
長崎にグラバー商会を設立
1877年
佐野常民と大給恒が西南戦争負傷者の救護の為
博愛社(後の日本赤十字社)を創設
1890年
第1回国際メーデー
1918年
三菱商事の設立
1930年
冥王星が正式に命名
1954年
統一協会がソウルに設立
1956年
新日本窒素(チッソ)附属病院が水俣病を発見
1961年
カストロが社会主義共和国を宣言
1996年
東京放送(TBS)の磯崎洋三社長がオウム真理教によるビデオ問題の責任で辞任、後任が砂原幸雄
2004年
欧州連合に10か国が加盟し計25か国
2005年
北朝鮮がミサイル発射
全て5月2日
73年
ユダヤ戦争が終結。ローマ帝国の勝利
1933年
ナチスが労働組合を禁止
1920年
上野公園で第1回メーデー
…重要なのは、誰がやったか(フーダニット)や
どんな方法でやったのか(ハウダニット)じゃない。
そんなのはいくらだってインチキできる。
私たちが探るべきは、なぜやったか(ホワイダニット)だ。
…魔術師だろうが、人間には変わりない。
むしろ、普通の人間よりも動機には固執する。
なぜなら、
魔術師とは魔術のために、
ほかの一切合切を売り渡したものだからだ」
(魔術師=結社員…
ホワイダニット=理由、動機が最重要なのは
一般人には公開されてない技術を使う場合があるから。
…
気象操作や超小型飛行ロボット(虫サイズ)すら公開されている…
支配層の臓器骨肉スペア用クローン施設…”
”
地震の発生日時
— cmk2wl (@cmk2wl) May 1, 2021
05月01日10時27分頃
震央地名
宮城県沖
深さ
60km
マグニチュード
M6.6 pic.twitter.com/A6jH1kJJHe
■■気象庁情報■■01日 10時27分頃 宮城県沖(N38.1/E141.8)にて 最大震度5強(M6.6)の地震が発生。 震源の深さは60km。( https://t.co/tD9kQL9J0m ) #saigai #jishin #earthquake
— 地震速報 (@earthquake_jp) May 1, 2021
フリーメーソンの本当の意味は自由石工ではなく
フリー(自由)・メイ(5月の女神=ローマ神話の女神マイア)・ソン(息子)
=自由の女神の息子
=女神メイの息子(ヘルメス)というのがたんぽぽ説。
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
5月20日
LGBTは精神病
アレを精神病だからといって、治療という名の虐待・虐殺した屑共のせいで再度そう言えなくなっているのが問題
これも全部、西欧とかの因習に基づいた医療のせい
(
以下をいいね(ふぁぼ)したからTLに流れたのかな? まあツイッターとは限らんが。
LGBT否定を自民が言うのはおかしくない。親分が「青い左目=いわゆるロックフェラー系=共和党・CIA・福音派(同性愛に反対)」だからだ。親分への「逆らいません宣言」ともとれる。
https://twitter.com/sukiyapotes/status/1395282673979957252
”あびこ
@sukiyapotes
“人間は生物学上、種の保存をしなければならず、LGBTはそれに背くもの” 「生物学上」とか「本能」とか言い出すやつ大体馬鹿の説。「生物学上しなければならない」のならほっといてもするわけで、社会秩序を保つために人間だけがそれを色々制限してきたわけでしょうが。
「色々副作用も」LGBT理解増進法案 自民部会で紛糾 了承見送り
自民党は20日、LGBTなど性的少数者に対する理解増進に向けた法案の審査を行いましたが、慎重な意見も相次ぎ、了承は見送られました。 「日本がちゃんと多様性を認める、そして寛容な社会を作っていく」(性的指向・性自認に関する特命委員会 稲田朋美委員長) 自民党は20日、LGBTなどに対する理解増進に向け、超党派の議員連盟で合意した法案の審査を行いました。法案の基本理念には「差別は許されない」...
news.tbs.co.jp
午後4:38 · 2021年5月20日·Twitter Web App”
「いろんな副作用も」LGBT理解増進法案 自民部会で紛糾 了承見送り
20日 14時31分
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4272640.html
”自民党は20日、LGBTなど性的少数者に対する理解増進に向けた法案の審査を行いましたが、慎重な意見も相次ぎ、了承は見送られました。
「日本がちゃんと多様性を認める、そして寛容な社会を作っていく」(性的指向・性自認に関する特命委員会 稲田朋美委員長)
自民党は20日、LGBTなどに対する理解増進に向け、超党派の議員連盟で合意した法案の審査を行いました。法案の目的には「性的指向および性自認を理由とする差別は許されない」と明記されていますが、出席者によりますと、「法を盾に裁判が乱発する」との意見が相次いだほか、「道徳的にLGBTは認められない」「人間は生物学上、種の保存をしなければならず、LGBTはそれに背くもの」などの声も上がり、法案に反対する議員が大勢を占めたということです。
「女子の競技に男性の身体で、心が女性だからっていって競技参加して、いろいろメダル取ったり、そういう不条理なこともあるので少し慎重に。社会運動化・政治運動化されると、いろんな副作用もあるんじゃないでしょうか」(自民党 山谷えり子参院議員)
20日の会合では法案の了承は見送られ、自民党は来週、改めて審査するとしています。”
https://twitter.com/jijicom/status/1395164372993855490
”時事ドットコム(時事通信ニュース)
@jijicom
自民、LGBT法案の審査開始
LGBT法案、了承見送り 「差別」に保守派異論―自民:時事ドットコム
自民党は20日、内閣第1部会などの合同会議を党本部で開き、LGBTなど性的少数者に対する理解増進法案の審査を開始した。党特命委員会がまとめた原案には、立憲民主党などとの修正協議でLGBTへの「差別は許されない」との文言が加わったことに慎重論が出され、了承は見送られた。来週、再び議論する。
jiji.com
午前8:48 · 2021年5月20日·時事コムAP”
https://twitter.com/kyouhanannda/status/1395308071572803589
”今日は何の日
@kyouhanannda
自民部会「人間は生物学上、種の保存をしなければならず、LGBTはそれに背くもの」
それを言った人は 19世紀から来たタイムトラベラーに違いないから、ぜひ名前を教えて欲しい。
画像
午後6:19 · 2021年5月20日·Twitter for iPhone”
https://twitter.com/das_ituki/status/1395306152896827394
”ITUKi
@das_ituki
生物学は生物について研究してるだけなので種の保存すべきとかは環境保護の観点からなので、(しかも生物学的には性別のトランスも同性愛も両性愛も子孫を残さない生物の生き方がありえる)LGBTの話の時に生物学を持ち出す人は何をもって生物学と言っているんだ。
午後6:11 · 2021年5月20日·ツイタマ for Android”
苦行むり
@exa_desty
5月20日
最近虹付きの魔族が暴れていますね。
https://twitter.com/tabia5insaniya/status/1395385211769167872 と続き
”新しいツイートを表示
会話
تنها انقلابی ژاپنی
@tabia5insaniya
LGBTQIAなんちゃらのせいで「性難民」続出口が記号で覆われた顔これからは自身をストレートだと認識する正常者でさえ一人ひとりが「難民」の時代なんです。意味より名詞(=構造)を優先した結果更なる暴力装置が確立するという事例は嫌ほど見てきたというのに。中途半端な連中は徹底差別すべき。https://twitter.com/tuyamagu/status/1395320850543382533?s=19
引用ツイート
تنها انقلابی ژاپنی
@tabia5insaniya
· 5月9日
「難民」という字、実態そのままで実に厄介な存在です。信じるべきものを信ぜずひたすらに自分こそは《生》に値するとだけ信じている。同情しない訳ではないが人間の生を相当にナメているか過大評価しているか、とにかく極端な連中です。極端主義と日和見主義は同値。相手にされないことを最も恐れる。
このスレッドを表示
午後11:25 · 2021年5月20日·Twitter for Android
تنها انقلابی ژاپنی
@tabia5insaniya
·
5月20日
返信先:
@tabia5insaniya
さん
これからクソラーム教が世界を席巻する様なことがあったとして(立場上インシャーアッラー)、それに危機感を募らせた諸宗派宗門がZYCB(ぞろ・ユダ・キリ・仏)などと言い出すかもしれません。12イマーム時代にも類例はありましたし次元も違いますが「知」が人間の生を脅かす深刻さを説明するものです。
تنها انقلابی ژاپنی
@tabia5insaniya
·
5月20日
なんちゃらは自分たちで自分たちの首を絞める蒙昧の世界の住人でホスネザンحسنِ ظنして弱者(モスタズアフィーン)と呼びます。アラブやイランのなんちゃらの死刑は腐ってもそこがムスリム世界だから。日本は法と構造化で社会的に抹殺するというのだから何れの地獄を選ぶか?という話でしかないです。
تنها انقلابی ژاپنی
@tabia5insaniya
·
5月20日
男性向けホスト、女性向けキャバクラ、なんちゃらを公言するアイドル(取り分けジャニーズなど人気芸能人)が当たり前になる時代の到来も秒読み。知の使い処に慎重にならねば守れるものも守れない、しかもそれが負の連鎖となります。だから今は耐える、そして逆説的に聞こえるかもしれませんが、逃げる。”
https://twitter.com/tabia5insaniya/status/1391321356923326468 と続き
”تنها انقلابی ژاپنی
@tabia5insaniya
「難民」という字、実態そのままで実に厄介な存在です。信じるべきものを信ぜずひたすらに自分こそは《生》に値するとだけ信じている。同情しない訳ではないが人間の生を相当にナメているか過大評価しているか、とにかく極端な連中です。極端主義と日和見主義は同値。相手にされないことを最も恐れる。
午後6:17 · 2021年5月9日·Twitter for Android
تنها انقلابی ژاپنی
@tabia5insaniya
·
5月9日
返信先:
@tabia5insaniya
さん
逆に自分は難民ではないと胸を張っている人たち。分かりやすい例はまあまあ不自由無い暮らしが出来ている人口多数の国の底辺YouTuberたちはYouTubeという空間が無ければ難民ですから、実質難民です。難民ではない名誉難民、本当は難民であるのにそれに気が付かない人たち。彼らを救うものとは…?
تنها انقلابی ژاپنی
@tabia5insaniya
·
5月18日
クドゥスはウイグルとかロヒンギャとは次元が違うのにそこに「パレスティナ人」という別の物語を持ち出す人がいたら「あ、この人は中東を傍観してる人だな」とすぐに分かります。そう言う人は外交なり政治なりの名のもとに在サウジアラビア日本大使館をマッカに移転させてみて欲しいです。”
)
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1395351508888268805 と続き
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
「今」という単語は「相手依存」の単語だから、自分で「今」って括れないの
「今、オナってる」というのはオナる「準備が終わって」・オカズを「見ながら」・シコシコ「している」のを「今」「他者に伝えている」わけで「今」というのは過去と継続とこれからを他者に伝えるために切ったものにすぎんの
午後9:11 · 2021年5月20日·Twitter for Android
マインドフルネスの「今ここ」というのは「他人依存の単語」を使って「自分を切っている」という時点で破綻しているの
もし、瞑想するなら自己を見定める為に「他者依存の言葉を用いる」という時点で隠しようがない矛盾を感じない時点で論外
日本語位出来ようね、畜生だから出来ないの知ってるけど
わしがこういう風に馬鹿にするのはどんな宗教・イデオロギーだろうとも「それなりの哲学」ないしは「言語・文法・字引」に敬虔で誠実な上で構成・成立してきたからなのよ
学者が狂気と正気を幾千と往復して見いだしたものを小賢しい技術で玩具にするのを蔑むのは人類の義務です
”
(
「今」という単語を使った瞬間それはもう「今」ではないよなあ。相手からしたらそれはもう過ぎ去った過去だ。
あ、”「今ここ」を念じる”と書いたけど、これだと「今ここ」という文を頭に思い浮かべ続けることだと誤解されるわ。
仏教の修行法は言葉で「今ここ」を考えない。具体的動作の感触などに対して「気づく(念)」。
たとえば、何か雑念が浮かんだり、外から大きな音が聞こえたりして、そちらに注目してしまったら、
すぐに「息の出入りする鼻の下(唇と鼻の間)の感覚」への気づき(念。サティ)に戻さないといけないのだが、
この時に「今ここ」なんて考えることはない(というか考えてはいけない)。
西洋系のマインドフルネスでは考えるのかもしれないが、
もしそうならますます仏教瞑想を劣化〔凶悪〕させて製造した麻薬だ。
仏教要素を抜いているから論外なんだよなあ。「今」って仏教的な意味での今だから実体ではないし仮に設定された概念であり、言葉で勝手に区切っているだけだ。
マインドコントロールネスはテーラーワーダー系を改悪したものなので、改悪前を調べてみる。
ウ・ジョーティカ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%A4%E3%83%89%E3%83%BC
というミャンマーのテーラーワーダーの坊さんがいて、この人の英語の著作は非常に有名らしい。
私はこのウ・ジョーティカ師(Sayadaw U Jotika) の“A Map of the Journey” の原著も和訳(書籍版)も読んだ。
戒律を守れるように生活を整えることが瞑想の大前提だと痛感できる。
ネットで無料で読める和訳がある。これの改良版が書籍版なので訳文が変わっている。
この本は名著。ただし、瞑想体験がないと「?」な記述が多い(当たり前だ)。
やっていると、「ああ、あれね」とよくわかる。
「今ここ」について彼は述べている。
「今ここをありのままに見つめよ」と言うのだが、物語を作ってはいけないし、
物語があったらアウト。「存在するのは、ただ生成消滅する諸感覚だけ」。
つまり、言葉で「今ここを見よう」とか思ったらアウト。
仏教では「今ここ」なるものを実体視したらダメだからだ。だからミャンマーの坊さんはストーリーを作るなとか感覚のみ(言語はない)と言う。
言葉で実況したらアウト
(最初の段階はすることがあるけどそれはあくまで筏とかハシゴとか階段だと認識していないといけない)。
「感覚だけ」なのでそもそも言葉で実況もできない。その感覚のみ状態が終わった後、つまり瞑想が終わったあとに、「あああれは感覚のみの状態だったんだな」と言葉で思うなら構わない。が、瞑想指導者に報告してこれが単なる魔境でないか判定してもらわないといけない。戒律は守って当然というか前提。
「今ここ」をやたら強調するのって有害だな。「今ここ」なるものを実体視する人が増えるから。
スピ系が好きそうな魔インドコントロールネスは仏教要素を抜いているので「今」を実体視してそうだ。そうならないための防御装置を「宗教要素」といって抜いている。
魔インドフルネスで今ここってスピっている人と「今ここ」の意味が違う。
この人のは欧米経由でないミャンマーのパーリ仏教の瞑想だからそりゃあ新キリスト教的な魔インドフルネスとは違うよ。
Zenと禅ぐらいに違う。
ウ・ジョーティカの『自由への旅 マインドフルネス瞑想実践講義』を読む 6
https://saltyhakata.livedoor.blog/archives/9653182.html
” まさに「いま・ここ」で、生を深く、ありのままに見つめてください。
いまとここそのものには、物語はありません。
まさしく「いま・ここ」で起こっている何かについて、物語を作ることができますか?
「いま・ここ」に、物語は存在しないのです。
存在するのは、ただ生成消滅する諸感覚だけであり、無媒介の感覚だけなのです。
(標題書p.499)”
pdf版(書籍版より昔の訳文)より
自由への旅~ウィパッサナー瞑想、悟りへの地図~ウ・ジョーティカ(Sayadaw U Jotika)著
http://myanmarbuddhism.info/wp-content/uploads/sites/2/2013/09/amapofthejourney.pdf
”私たちが行なっていることは、何かを得たり、どこかに到達しようと試みることではありません。私たちが行なっているのは、いま・ここにあり続けること、何であれいま起こっていることに、注意を払うことなのです。しかしながら、どれほど先生から警告されていようと、こうしたことが起こった時、私たちはそれでもその体験に執着し、その体験を、それでも誤って解釈します。これは私たちが通過しなければならないことなのです。いちばん大切なことは、そこにはまり込んでしまわないこと。これが起こっている時に、もしあなたが先生とともにいて、彼とそのことについて議論したならば、「自分が執着しているのを見なさい。その執着をまず観察するのです」と言うでしょう。彼があなたに、その執着を手放せということはない。というのも、もしその執着を観察しなければ、どうやってそれを手放すことができるでしょう?それは無意識的に起こっているのです。あなたがまずしなければならないことは、その執着を意識的なものにすることです。
〔中略〕
通常、私たちは路心(vIthi-citta)と、有分心(bhavaGga-citta)をもっています。路心とは、何であれ、いま・ここで起こっていることを観察する心です。有分心とは、一種の心の基礎的な状態で、知覚できる明確で強固な対象をもっていません。それは何らの現在する対象もとることなしに、ただ生命と意識の連続性を維持するものなのです。通常、人々はこの認知のすき間をたいへん広く、長い時間もっているものなのですが、この意識の持続機能のことを、有分心と言うわけです。一つの意識が生成して消滅し、そして意識の基礎的な状態になる。
〔中略〕
本当の生は現在にあります。生とは、ただの観念や概念ではありません。それはいま・ここの、私たちの感覚や知覚のことなのです。
〔中略〕
まさにいま・ここで、生を深く、ありのままに見つめてください。いま、、とここ、、そのものには、物語はありません。まさしくいま・ここで起こっている何かについて、物語を作ることができますか?いま・ここに、物語は存在しないのです。存在するのは、ただ生成消滅する諸感覚だけであり、無媒介の感覚だけなのです。そんなわけで、この偈の意味はとても明らかです。全ての言葉を理解していれば、これが瞑想の指示になります。「まさにいま・ここで、生を深く、ありのままに見つめつつ、実践者は安定して自由である(〔引用者注:パーリ語が表記できないので省略〕)」。あなたが自分の心を、いま・ここに、全ての注意をもって留めることができたならば、そこには安定がある。つまり、あなたの心は過去にも向かっておらず、未来にも向かっていない。だから安定があるのです。あなたが過去や未来について考えていたならば、それはつまり、安定がないということです。あなたの心が、まさにいま・ここで落ち着いて、何であれ身体と心で起こっていることに注意を払い続けている時は、あなたには安定があり、そしてまた自由がある。完全な注意を払っている時には、思考が存在しないからです。
”
仏教系の時間論をいろいろ見てみよう。
(竜樹大好きな人なので竜樹系の時間論:)
https://twitter.com/prapanca_snares/status/1292094999807418368 と続き
”DJ プラパンチャ
@prapanca_snares
>RT
「いい質問だね~。『どうして時間は流れるんですか?』か。君は時間が流れる理由を知りたい。ということは、まずこの世に時間というものがあって、それが流れると思ってるんだね。でも、ここでもうちょっと考えてみよう。そもそも時間というものはこの世にあるのかな」
午後10:47 · 2020年8月8日·Twitter Web App
「例えば、過去とか今とか未来っていう言葉があるよね。過去とか今とか未来という言葉があるからには、過去とか今とか未来というものもこの世にあるような気がするけど、それは本当かな。過去のできごとは消えてしまって僕たちの記憶の中にしかない。未来のできごとはまだ起こっていないからまだない」
「そうすると今しかないのかな。でも、もし今しかないのなら、時間はこの世にあると言えるのかな。時間は過去から未来に向かって流れるものだよね。もし今しかないのなら、時間がこの世にあって、それが流れていると言えるのかな」
ちなみにリプライ欄で、
「時間が流れる」はあくまで人間が後付けで表現した事。
全てのものは劣化し、動く。
それを「時間が流れる」と表現しただけ。
というのはどうでしょう?
と言っている方がいるけど、この見方は大雑把に言えば有部の時間論に近いものがあると思う。
『中論』第2章のしょっぱなに出てくる「すでに去ったものとまだ去らないものとを離れて、現に去りつつあるものは去らない」っていうのは、こういう時間を空間化して、「もの」を実体視してその「変化」を時間に置き換える見方を批判したものだと捉えることもできるんじゃないかと自分は思っている。
火童炎(多問第一)
@kadoh108
·
2020年8月8日
返信先:
@prapanca_snares
さん
この少年が後のアーリヤデーヴァである。
DJ プラパンチャ
@prapanca_snares
·
2020年8月8日
まぁ仏教哲学では時間の問題はあまり扱われていないように思いますね。一応有部の三世実有とか『中論』第19章の時間をめぐる考察とか道元禅師の「而今」とか、あるといえばあるんですが。
火童炎(多問第一)
@kadoh108
·
2020年8月8日
道元禅師は「時節」という言葉も使いますね。
「諸行無常」はどうなんでしょう。あれは単に物が古くなるだけの意味なんでしょうか?
無常がそもそも時間だけに適用されるものなのかもよく分かってないのですが…
DJ プラパンチャ
@prapanca_snares
·
2020年8月8日
話をインド仏教に限れば、多くの学派は(少なくとも世俗諦のレベルでは)刹那滅を承認していますから、刹那滅する現象世界の「事態」全体を無常と呼んでる感じじゃないかと。刹那滅する「事態」があるだけで、そこに時間の実在を認めずに仮に時間と呼ぶだけですね。
ただ、中観派の場合は刹那滅する「何か」も空だということになるから、「物が古くなるとも言えないし古くならないとも言えない」みたいな話になって、刹那滅すらも認めないという志向があるような気がしますが(このあたりは自分も自信がないです)。
”
禅だと:
曹洞宗の場合:
「今」とは何か ―道元禅の時間理解―
http://tokidesign.jp/timestudies/story02.html
”日本曹洞宗の開祖 道元(1200-1253)は、「すべての今には時間の全体像が内包されている」と説きます。頭の中に「?」が浮かんだことと思いますが、少しだけ我慢してお付き合いください。
因縁によって決まる時間
道元の開いた曹洞宗を含む仏教の世界観の根底には、「ありとしあらゆるものは変化し、永遠不滅のものは存在しない」という「無常」があります。道元はこの無常を、刹那(せつな/極めて短い時間)が生成と消滅が繰り返すことだと捉えました。簡単に言うと、時間の流れとは刹那の「点」の連なりだと考えたのです。といっても、これらの点はそれぞれが無関係に並んでいるわけではありません。仏教では、すべての物事のあり方はそれ以前からの「因縁」によって決まるため、各点はこの因縁によって互いに関連しあっています。つまり、「今」という一点を決めるのは過去からの因縁であり、また、「今」からの因縁によって未来が決まるのです。「すべての今には時間の全体像が内包されている」というのは、このことを意味していたのでした。
さて、ここまで読まれた方の中には、こんな疑問を抱いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。すなわち、「過去によって今が決まり、その今によって未来が決まるのなら、すべてがなるようにしかならないのでは?」と。この問題の解決策は、仏の道に入ること、つまり出家することです(元も子もありませんが…)。道元は、俗世間を離れ、山深い寺院で修行生活を送ることにより、因縁から(ある程度)自由になれると考えたのです。
悟りを証明する
禅の修行というとふつうは「悟りを開くためにするもの」と思われがちですが、道元の場合は違います。修行に対する彼の考えは「修証一等(しゅしょういっとう)」という言葉で表されます。これは「修行と悟りを証明することは同じである」という意味。道元によれば、仏の道に入るという決意には既に悟りが内包されており、その悟りを証明するものが日々の修行なのです。
では、その修業とはどのようなものでしょうか。道元にとっての修業とは、仏菩薩(ぶつぼさつ)がかつて歩んだ道を繰り返すことです。そのため、曹洞宗では、坐禅や礼拝はもちろんのこと、食事のとり方や顔の洗い方、歯の磨き方にまで細かい作法が決められています。顔を洗うときは仏菩薩のように洗い、食事のときは仏菩薩のように食べ、眠るときは仏菩薩のように眠り、考えるときは仏菩薩の言葉を規範にして考える。寺院における生活のすべての瞬間、すべての「今」は修行=仏菩薩の営為の繰り返しであり、それはそのまま自らの悟りの証明でもあります。そして、長年そうした修行生活を送ることで、知恵はどんどん深まっていきます。修行僧たちは、ひとつひとつの「今」の連なりを通して、時間を超越した仏菩薩の世界とつながることができるのです。
仕事や家事に追われて、矢のように過ぎ去る時間。しかしそこには(道元によれば)無数の「今」が生成消滅しています。それに気づくことができれば、一歩、「悟り」に近づいたことになるのかもしれません。
シュタイネック ラジ
チューリッヒ大学文学部東洋学科・日本学主任教授。国際時間学会(ISST)会長。専門は日本哲学とりわけ禅思想。東京大学, 同志社大学で客員教授を歴任。主な著作に『神秘主義思想の基本構造』(2000年)、『道元に於ける心身問題』(2003年)、『近・現代における日本の哲学の概念とイメージ』(共編・2014年) 、『シンボル形式の批判第一巻:シンボル形式とシンボル的機能』(2014年)『シンボル形式の批判第二巻:古代日本の神話の配置』(2017年)などがある。
”
(道元からしたら、今しかないのに今ここってなんだよって思われそうだ
)
鎌倉時代、禅僧・道元が「最新物理学の結論」にたどり着いていた!
アインシュタインも驚く「時間」考
吉田 伸夫
理学博士
サイエンス・ライター
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70017
”この1月に時間に関する著書『時間はどこから来て、なぜ流れるのか?』(講談社ブルーバックス)を上梓したが、その執筆中、しばしば道元に思いを馳せた。厳格な仏教思想を流麗に表現する達人だった道元は、『正法眼蔵』「有時(うじ)」の巻で時間論を展開している。
〔中略〕
人は、自分という人間が時間から独立した実体で、この実体が時間の流れとともにさまざまな体験をすると考えがちである。しかし、仏教は、こうした見方を我執だと切り捨てる。
自分は実体ではなく、仏が一時的に自分という姿をとって現れたにすぎない。道元は、山を越え河を渡って、壮麗な宮殿に到着するケースを例に説明する(前者は修行の、後者は悟りの比喩である)。
宮殿を目の当たりにした自分からすると、山河にいる自分は過去のものであり、今なお山河が存在するとしても、自分とは遠く隔たっていると思うだろう。だが、道元は、それは一面的な見方だと喝破し、次のように断言する。
「いはゆる山をのぼり河をわたりし時にわれありき、われに時あるべし。われすでにあり、時さるべからず」
過去も未来も、すべて「今」
道元の「われ」は、仏の現れとしての本来の自己を意味する。
引用した文は、「修行中だった過去にも本来の自己が存在するのだから、自己は必ず時間とともにある。過去が消滅するのではなく、どの瞬間にもその時刻における自己がある」という意味になろうか。
時間が過ぎ去るという見方を批判し、過去の出来事について「彼方にあるににたれども而今(にこん)なり」と語る。「而今」とは、道元の時間論の要となる概念で、素朴に言えば「今このとき」。過去も未来も、本来のあり方という観点からすると、すべて而今なのである。
〔中略〕
道元によれば、時間的・空間的に拡がった世界の至る所に、本来の自己が存在する。
「われを排列(配列)しおきて尽界とせり。この尽界の頭頭物物(ずずもつもつ――個別的存在者)を、時時なりと覰見(しょけん――深く理解すること)すべし」
「尽界にあらゆる尽有は、つらなりながら時時なり」
──世界は、多数の存在者が関係性を保ちつつ連結されることで構成されており、時間の流れと感じられるものも、そうした連なりだという。この主張は、現代科学の見解と矛盾しない。
〔中略〕
「われを排列しおきて」とか「つらなりながら時時なり」といったイメージは実に明快なので、私の著書で説明図を描く際に借用した。時間方向にいくつものひとがたが連なった人間の姿である。
もっとも、道元は、私のように「われ」として人間しか想定しない狭量な思索者ではない。彼は、人間や動物だけでなく、小石や瓦などの無生物も仏の現れと見る。有名な「悉有(しつう)は仏性なり(万物は仏そのもの)」という世界観である。
”
別に現代科学と一致する必要ないと思ったが筆者が科学系の人だった。
「仏教は科学的!」っていう主張はわたしはあまりよくないと思っている。
科学的なのがそんなにいいなら科学の本を読めばいい。
科学的でないから仏教には価値がある。一部だけ科学と思想がかぶるだけだ。
吉田氏プロフィール
https://gendai.ismedia.jp/list/author/nobuoyoshida
”1956年、三重県生まれ。東京大学理学部卒業、東京大学大学院博士課程修了。理学博士。専攻は素粒子論(量子色力学)。科学哲学や科学史をはじめ幅広い分野で研究を行っている。ホームページ「科学と技術の諸相」を運営。著書に『明解 量子重力理論入門』『明解 量子宇宙論入門』『完全独習相対性理論』(いずれも講談社)、『光の場、電子の海』(新潮社)、『科学はなぜわかりにくいのか』(技術評論社)、『宇宙に「終わり」はあるのか』『時間はどこから来て、なぜ流れるのか?』(いずれも講談社ブルーバックス)など多数。”
)
臨済宗というか臨済の思想である『臨済録』より:
中公の柳田版『臨済録』
p.107から
質問、「どういうものが、仏という魔ですか」
師匠(臨済)、
「君たちが、心に一瞬のはからいをもつのが、仏という魔である
(一念の心、疑処(ぎしょ)是(こ)れ仏魔なり)。
(本書注:はからい:疑は擬であり、何かを考えること。)
仏もなければ凡夫もいない、
昔(本来)もなければ今(現在)もない(無古無今)から、
把(つか)むならすぐに把んで、手間ひまいらん
(得る者は便ち得て、時節を歴〔へ〕ず)。
(本書注:手間ひまいらん:
「時節」は時間の長短のほかに、何時・何処という状況の意を含む。
要するに、応急手当である。)
修行もなければ、さとり(免許状)もなく、把むことも失うこともない。
どんなときも(一切時中)、特別のカルテがあるわけではない(更に別法無し)。
道流(仲間)よ。たったいま(即今)、わしの目の前で(目前)、
まぎれもなくはっきりと〔孤明(こみょう)歴歴(れきれき)地(じ)に〕
わしの話を聴いている、この男(聴く者)が、どこにも腰をすえず、
十方世界をつきぬけて、三つの迷いをおもいのままにするのだ。
どんな差別のあるところに入っていっても、この男をふりむかせることはできない。
一瞬のうちに、道理の世界に入りこんで、仏にであえば仏を説き伏せ、
祖師にであえば祖師を説き伏せ、羅漢にであえば羅漢を説き伏せ、
餓鬼にであえば餓鬼を説き伏せて、どんな所でも、
さまざまの国土を経めぐって、人々を導きながら、およそ一瞬も心の外に出ることはない(一念を離れず)。
どこも清浄で、十方にかがやきわたって、あらゆる存在が本性を失うことはない(万法一如なり)。
仲間よ、一人前の男は(大丈夫児)、今にして始めてみな何事もない(本来無事)とわかる。
ほかでもない君たちが自から信じきれぬ(信不及)がゆえに、
寸時も休まず(外に)さがしまわり
(念念馳求〔ねんねんちぐ〕して)、
自分の首を放っといて、他の首をさがしつづけて、やすむことができんのである。
完全で本来的な菩薩でさえ、道理の世界(法界)に身をおくと、浄土の中にいながら、凡を嫌って聖を慕う。
こんな連中は、よりごのみの心がふっ切れず、汚れと清浄という、でっかい分別を残している。
禅宗の考え(見解〔けんげ〕)というものは、けっしてそうでない。
ずばり現在完了で、何らの時間的限定がない
(直〔た〕だ是れ見今なり、更に時節無し)。
山法師の説法も同じことだ。すべて一時的な病気を治す薬材にすぎず、てんから決まったカルテがあるのではない。
もしこう見てとれるなら、本ものの出家である。毎日万両の黄金を使うに価する。
仲間よ、おいそれとあちこちの老師たちに、おあいそを言われて、禅がわかり道がわかったなどというが、
たとえ滝のような弁舌の達者でも、
地獄ゆきの業をつむだけだ
(皆な是れ造地獄の業なるのみ)。
(
マインドフルネス的な「今ここ」と言葉で考える時点でダメだとみなすのだろう。
言葉で区切って(分別)している時点で「今」ですらないというか、「今」は「今」ではない(言葉ではそう書くしかない)。
「今ここ」が大事って言ったら臨済に打たれること間違いなし。「それを言葉で言ったらダメじゃん」「そもそもその今って言葉による妄想」「お前が仏なんだから今なんて関係ねえだろ」って意味ね。
「見今」が現在完了
(ってこれ合っているのかよくわからない。唐代の中国語に現在完了があるのかそもそもわからないので判定できない)。
時節〔時間の長短と、いつ・どこという状況〕でいちいち分けない。
見今が「今、見ている」のか「今を見る」のかよくわからない。いや、「今を見る」だと「今」が実体視されているから違うな。
臨済の教えでは「今」は「今わしの話を聴いとるお前が仏じゃよ」という文脈が多い気がする。そもそも注目対象が「今」ではなく「お前=仏」。
)
岩波文庫版(入矢版)臨済録を確認する:
臨済録:その2
https://www.sets.ne.jp/~zenhomepage/rinzairoku2.html
” 〔示衆〕5-1
岩波臨済録 p.53~55
問う、
「如何なるか是れ仏魔?」。
師云く、
「汝が一念心の疑処、是れ箇の魔。汝若し万法(まんぽう)の無生(むしょう)にして、
心は幻化(げんけ)の如く、更に一塵一法無くして、
処処清浄なるに達得すれば是れ仏なり。
然も仏と魔とは染浄の二境なり。
山僧が見処に約せば、無仏無生、無古無今、得る者は便ち得、時節を歴(へ)ず、
無修無証(むしゅむしょう)、無得無失、
一切時中、更に別法無し。
設(たと)い、一法の此(これ)に過ぎたる者有るも我は如夢如化(にょむにょか)と説かん。
山僧の所説は皆是なり。
道流、即今面前孤明歴歴地(れきれきじ)に聴く者、此(こ)の人は処処に滞らず、
十方に通貫し、三界に自在なり。
一切境の差別に入れども、回喚(えかん)すること能わず。
一刹那の間に法界に透入して、仏に逢(お)うては仏に説き、祖に逢うては祖に説き、
羅漢に逢うては羅漢に説き、餓鬼に逢うては餓鬼に説く。
一切処に向って国土に遊履(ゆうり)して、衆生を教化すれども、
未だ曽(か)って一念を離れず。
随処清浄にして、光(ひかり)十方に透(とお)り、万法(まんぼう)一如なり」。
”
この箇所はp.53から漢文が始まり、注や現代語訳に続く。
現代語訳はp55から:
五、問い、「仏と魔とはどんなものですか。」
師は言った、「お前に一念の疑いが起これば、それが魔である。もしお前が一切のものは生起することなく、心も幻のように空(くう)であり、この世界には塵ひとかけらのものもなく、どこもかしこも清浄であると悟ったなら、それが仏である。ところで仏と魔とは、純と不純の相対関係に過ぎぬ。わしの見地からすれば、仏もなければ衆生もなく、古人もなければ今人もない。得たものはもともと得ていたのであり、時を重ねての所得ではない。もはや修得の要も証明の要もない。得たということもなく、失うということもない。いかなる時においても、わしにはこれ以外の法はない。たとい、なにかこれに勝る法があるとしても、そんなものは夢か幻のようなものだと断言する。わしの説くところは以上に尽きる。諸君、現に今わしの面前で独自の輝きを発しつつはっきりと〔説法を〕聴いているもの、その君たちこそが、あらゆる場に臨んで滞らず、十方世界を貫いて三界に自由なのだ。一切の個別の世界に入りつつ、少しの影響も受けぬ。一刹那の間に、あらゆる世界に入り、仏に逢えば仏に説き、祖師に逢えば祖師に説き、羅漢に逢えば羅漢に説き、餓鬼に逢えば餓鬼に説き、あらゆる場所で、さまざまの世界に遊行して、衆生を教化(きょうけ)しながら、当初の一念を離れない。いたるところが清らかであり、光明は十方にあまねく、一切のものは一つとなる。
(
「古人もなければ今人もない」。こちらでは時間というより昔の人と現代人。
「現に今わしの面前で独自の輝きを発しつつはっきりと〔説法を〕聴いているもの、その君たち」
)
上記の続き:
臨済録:その2
https://www.sets.ne.jp/~zenhomepage/rinzairoku2.html
” 〔示衆〕5-2
岩波臨済録 p.56~57
「道流、大丈夫児は今日方(まさ)に知る、本来無事なることを。
祇(た)だ汝が信不及なるが為に、念念馳求して、
頭を捨てて頭を覓(もと)め、自ら歇(や)むこと能わず。
円頓(えんどん)の菩薩の如きは、法界に入って身を現じ、
浄土の中に向いて凡を厭(いと)い聖を忻(ねが)う。
此(かく)の如きの流(たぐい)は、取捨未だ忘ぜず、染浄の心在り。
禅宗の見解の如きは、又且(しばら)く然(しか)らず。
直(じき)に是れ現今なり、更に時節無し。
山僧が説処は、皆是れ一期(ご)の薬病相(やくへいあい)治(じ)す。
総べて実法無し。
若し是(かく)の如く見得すれば、是れ真の出家、
日に万両の黄金を消(つか)わん。
道流、取次(しゅじ)に諸方の老師に面門を印破(いんぱ)せられて、
我れ禅を解(げ)し道を解すと道(い)うこと莫れ。
弁(べん)の懸河(けんが)に似たるも、皆な是れ造地獄(ぞうじごく)の業(ごう)、
若し是れ真正の学道人ならば、世間の過を求(もと)めず、
切急(せっきゅう)に真正の見解を求めんと要(ほっ)す。
若し真正の見解に達して円明(えんみょう)ならば、
方に始めて了畢(りょうひつ)せん」。 ”
p.58
現代語訳
諸君、偉丈夫たる者は、今こそ自らが本来無事の人であると知るはずだ。残念ながら君たちはそれを信じきれないために、外に向ってせかせかと求めまわり、頭を見失って更に頭を探すという愚をやめることができない。円頓を達成した菩薩でさえ、あらゆる世界に自由に身を現すことはできても、浄土の中では、凡を嫌い聖を希求する。こういった手合いはまだ取捨の念を払いきれず、浄・不浄の分別が残っている。わが禅宗の見地はいささか違う。ずばり現在そのままだ。なんの手間ひまもかからぬ。わしの説法は、皆その時その時の病に応じた薬で、実体的な法などはない。もし、このように見究め得たならば、それこそ真実の出家者で、日に万量の黄金を使いきることができる。諸君、おいそれと諸方の師家(しけ)からお墨つきをもらって、おれは禅が分かった、道が分かったなどと言ってはならぬぞ。その弁舌が滝のように滔々たるものでも、全く地獄行きの業作りだ。真実の修行者であれば、世人のあやまちなどには目もくれず、ひたむきに正しい見地を求めようとするものだ。もし、正しい見地を得て月のように輝いたなら、そこで始めて修行は成就したことになる。」
(
「直(じき)に是れ現今なり、更に時節無し。」が「ずばり現在そのままだ。なんの手間ひまもかからぬ。」。
「今のお前が仏」であり既に仏なので「今ここ」なんて的外れ。
ずばり現在完了で、何らの時間的限定がない
(直〔た〕だ是れ見今なり、更に時節無し)と比較してみると、
現在完了という訳はやはり変だよなあ。文法用語ではなく、現在で完了(最初からずっと仏であるという意味で修行は完了している)という意味かもしれない。それだと「何らの時間的限定がない」という意味がよく通る。仏でなかった時期なんてないからだ
)
(
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/1021075587283075072 と続き
”宗教は妄信を認めないよ
妄信せよと言っているのならば、それは宗教ではなくて「習慣」
習慣何だから変えようがないわけで習慣を宗教と思っているのなら、
何故にこの世界には一つの宗教に大量の分派があるのかが説明できない
勿論、今は習慣化しているものは大量にあるからそう見えるだけなのである
信じるというのはただの狂信なのだけど、その狂信の元っていうのは懐疑なんよ
つまり、懐疑することのない信仰は狂信とはいえない、
懐疑なき信仰はただの妄信である
例えば、おいさんは常に頭の片隅に啓示者はただのキチガイオッサンのよ迷い事に過ぎないというのを頭の根っこに植えてあるのだけど
それを振り切るように信じるに値していると思っている
この振り切るというのが重要でこの振り切る力こそが狂気なんよ
つまり、懐疑を振り切る又は論理的に戦う事が信仰であり、狂信でもあるわけ
言い方を変えれば、振り切る事を必要としないものは宗教ではない、それは純然な知識と言えるだろうね
なので、お釈迦さんの教えというのは宗教とは思っていない
アレは狂信してはならんからだ
お釈迦さんの教えをどうとって見ても何かを振り切るような事を必要とはしないし、そもそも振り切らなければならないもの等ないというところから始まっている
狂信を必要としないものは宗教とはいえないんよ””
信仰で思ったのだが、イスラームと呼ばれている宗教を信仰する者を信者というのだが、
上記のような「習慣」でない者は少ないのでは?
「~はムスリムでない」と人間が判定するのはダメだというのがイスラームの多数派の見解らしい
(形而上しか本当にその人がムスリムかなんてわからないから。心が読めるわけでもないし、
生まれた時から死ぬまで監視なんて人間には無理)。
それでも私は、シーア兄貴のような、「もともとイスラーム圏ではなく、周囲が信徒ばかりではない環境から、
自発的に改宗した者」しか、「習慣ではない」と確定できないのでは?と思ってしまう。
イスラーム圏で生まれ、周囲もみな信徒である状況で自分は習慣に従っているだけではなく、信仰していると言えるのかという話。
まあこれはイスラーム以外でも当てはまるな
)
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1395100343013449732 と続き
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
知性主義の反対を反知性と言っている時点で知性がないのでその連中が言っている全ての学術っぽいものを信用しません
知性の反対は感性です
この感性は感覚であり、その感性はある枠組みのなかで獲得・隠れていて顕在化せずにみんな持っていると信じられているものをいいます
故に感性主義なわけです
午前4:33 · 2021年5月20日·Twitter for Android
感性主義の際たるものが文学です、場合によっては証明されていないが何故かそうなってしまう科学的事実や閃きに依存した哲学的思考だったりします
その隠れた・不明な・あやふやなものを分別つけて明らかにする事が知性なのです
だから、非科学などの文脈で反をつけるのは知性に反しているのです
哲学や思想をする上での基本原則は辞書や字引と親友になることです
この親友は最高の友人であると共に最強最悪の敵です
こういうことを小学といって、字解・註解をしていくことです
なので、小学すら出来ていない連中が哲学並びに思想や思索なんて出来るわけがないのです、これをヲタといいます”
(
反主知主義 コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E5%8F%8D%E4%B8%BB%E7%9F%A5%E4%B8%BB%E7%BE%A9-118113
”
反主知主義(読み)はんしゅちしゅぎ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「反主知主義」の解説
反主知主義
はんしゅちしゅぎ
意志や感情を優位におき,知性を二次的なものとする主張。 19世紀末にいたって,ニーチェや H.ベルグソンの哲学に現れ,V.パレートや G.ソレルに受継がれ,やがてファシズム運動へと流れ込んだ。
”
結局、「反知性主義」って何ですか?
森本あんり(神学者、アメリカ学者)×出口治明(ライフネット生命保険会長) (前編)
構成/菅 聖子
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/9379
”森本:僕はちょうど、トランプが大統領選で勝った翌日にニューヨークに行ったんです。トランプタワーの向こう側に用事があったので五番街を歩いていたら、もうデモの人でいっぱいでした。日本だったら、プラカードに書かれる文字は印刷された同じようなものですよね。
出口:そういえば、向こうのプラカードは手書きですね?
森本:はい。みんな自分で書いているんです。なんだか読みにくくてわかりにくいんだけど、よく見ると面白いことが書いてあって、日本とは違うなと思いました。
〔中略〕
森本:日本で反知性主義というと、「おまえは、知性がないな」と非難する言葉。相手をやっつける言葉として使われます。もちろん、そういう使われ方もまちがいではありませんが、一方で、反知性主義にはアメリカの長い歴史があります。
アメリカの戦後のマッカーシズムは出口さんもよくご存じだと思いますが、反知性主義というのは、そのころ使われ始めた言葉です。要するに、知性が権力と結びついて自己再生産をしていく。エリートというのは、インテリの連中がいい学校に行き、いい仕事について、いい収入を得るから、子どももいい教育を受けられるんですね。逆に、それに乗っかれない人は、いつまでも上昇できない。下降スパイラルになっていくんです。
出口:上昇スパイラルと下降スパイラルの二極化した悪循環ですね。
森本:ええ。反知性主義は、そういうものを批判しています。トランプもそうですが、権力と知性が手をつないで固定化することに対する反発が起きる。ということは、反知性主義が出てくると、社会が揺さぶられ、新しい価値観に向かうチャンスとなります。トランプは明らかに行き過ぎていますが、歴史的にはそういうこともあるんです。
〔中略〕
森本:ある人が、「日本にあるのは反対の反ではなく、半分の半。半知性主義しかない」と言いました。アメリカの反知性主義は、強烈な知性主義が先にあり、それに対するアンチテーゼです。日本には強烈な知性主義もないかわりに、強烈な反知性主義もない。あるのは半分どっちつかずの知性主義だと言うんです。なかなか面白い見方だと思います。何事でもそうですが、反発するにはどこか腹が据わっていないとできませんから。
出口:ぶつかるための強固な足場がない、と。
森本:はい。そういう意味でアメリカの反知性主義を後押ししたのは、宗教的な確信です。「いくらあなたがこの世の中で偉くても、神の前ではあなたと私は同じ一人の人間だ」という矜持がどこかにあるんですね。日本でそういうものを手に入れるのはなかなか難しい。
日本はすべて、権威の軸1本におさまってしまうんです。学問でも、芸術でも、すべて権威のもとにすり寄っていって上から序列づけられ、一本になる。
出口:ああ、なるほど。
森本:反発する人は、権威の軸とはどこか別のところに立っていないと、結局は反発ではなくて単なるやっかみになってしまいます。
出口:しかし、権威の軸もそれほど強固なものではないですよね。たとえば大学の大先生がいて、弟子は文句を言わないとか、それくらいですよね。
森本:確かにそうです。
出口:ゆるやかだけれど、ロジックがない。原理原則がない単なる権威主義ではないのでしょうか。
森本:いやあ、まさにその通りです。僕はここのところ「正統と異端」という話を追いかけているんですが、日本の正統というのは原理原則がある正統ではなく、前の人がこうだったからという系譜の正統なんです。正しい正しくないではなく、前はこうだった、伝統はこうだった、前任者がこうだった、というところで正統化する。
出口:そういうところでは強い異端は生まれないですよね。
森本:丸山眞男が「日本の異端は片隅異端だ」と言っています。つまり、飲み屋の片隅で上司の悪口を言ってくだを巻いている。でも、そういう人は昼間に会社に行くと、上司の前では平身低頭しちゃうから、結局は現実を変える力にならない。そもそも異端とは、「自分こそ正統で、あいつらが間違っている」という確信です。しかし日本人は「いいんです、いいんです、どうせ俺は異端ですから」という、変に慎み深い人が多い。腹の据わってない異端なんですね。
〔中略〕
「日本は、知性に対する尊重がありません」
出口:単純に数字だけを見れば、日本の大学進学率は50%ほどです。OECD平均が60%なので、大学に行く人がまず少ない。そしてこれは100%企業の責任だと思いますが、採用するときに成績を見ませんね。
森本:ええ、まったく見ません。悲しくなるくらいです。
出口:ということは、行く人が少ない上に、勉強もしないわけです。要するに国全体として勉強していないんです。
森本:厳しいなあ!
出口:なぜかと考えてみると、戦後の日本を興していくモデルは製造業だったからです。
森本:発展の材料となる人間、「人材」という意味ですか?
出口:そうです。工場ってベルトコンベアでモノが流れてきて、そこで人間が仕事をしますよね。そうなると、我慢強くて素直で協調性があればいい。特に知性はいらないんです。
森本:なるほど。そういう人たちを養成するのが戦後の日本の目的だったんですね。
出口:ええ。野口悠紀雄さんの『1940年体制』という名著がありますが、基本的に日本は、戦後の工場モデルを今も引き継いでいるのです。
森本:そこからイノベーターは出てこない。
出口:その通りです。知性的な社会を作るには、例えば経団連の会長がある日突然「来年から優が7割ない学生は、経団連参加企業は採用面接しません」と言いきればいい。そうすれば変わると思うんですよ。
森本:いいですねえ。こういうことを言ってくれるビジネスリーダーがいると、大学は変わります。
出口:語学力についても、「日本の教育が悪い」とか「大学は何をやっているんだ」という人もいますが、そんなの1年で変わります。これも経団連の会長が「TOEFL100のスコアを持ってこなければ面談しません」といえば終わりだと思うんです。
森本:確かに! 大賛成です。外圧でしか変われない日本の大学も困りますけど。
〔中略〕
森本 あんり(もりもと あんり)
1956年神奈川県生まれ。国際基督教大学人文科学科卒。東京神学大学大学院を経て、プリンストン神学大学院博士課程修了。プリンストンやバークレーで客員教授を務める。国際基督教大学牧師、同大学人文科学科教授等を経て、2012年より同大学学務副学長。主な著書に『アメリカ・キリスト教史』(新教出版社)、『アメリカ的理念の身体』(創文社)他。
出口 治明(でぐち はるあき)
1948年三重県生まれ。京都大学法学部卒業。ライフネット生命保険株式会社代表取締役会長。日本生命保険相互会社に入社。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。2016年6月より現職。
主な著書に『世界一子どもを育てやすい国にしよう 』出口治明・駒崎弘樹 (著)(ウェッジ)、『「働き方」の教科書: 人生と仕事とお金の基本』(新潮文庫)他。
”
アメリカの反知性主義
https://1000ya.isis.ne.jp/1638.html
”どう転んでも、アメリカは度しがたいほどの反知性主義(anti-intellectualism)の国だ。このことはアメリカ人の半数以上が誇りにしているわりに、日本ではあまり知られていない。
〈略〉
あらかじめ言っておくが、反知性主義は無知性や無教養のことなのではない。
〈略〉
知性一辺倒の主義主張に反旗を翻したいのだ。それは、権威的知性や知識人の大同団結に対する反発なのである。
知識人の大同団結というのは、ハーバードやイエールやプリンストン的なアカデミーのことでもあるが、有名なのはフランクリン・ルーズベルト時代のブレーン・トラストや、ケネディ時代のランド・コーポレーションだ。これらはやたらに「プログラム」や「アジェンダ」を振りかざした。たしかにトランプにはそういうプログラムがない。
しかし、プログラムがないことを反知性主義は標榜したいのではない。プログラムが陥る合理主義が嫌いなのである。そうだとすれば、そこにはなんらかの“前歴”あるいは“思想”があるはずなのだ。どんな前歴や思想があったのか。
意外なことに、一見、哲学用語っぽく見える「反知性主義」という言葉自体は、哲学史のなかから生まれてきたものではなかった。それもヨーロッパではなく、アメリカでつくられた用語なのである。しかもリチャード・ホーフスタッターが言い出す前にはなかった用語だ。
ホーフスタッターが『アメリカの反知性主義』を書いたとき、初めてこの言葉が生まれた(以下ではホフスタッターと綴る)〈略〉
〈略〉
『アメリカの反知性主義』は1964年に刊行され、その年のピューリッツァー賞に輝いた。それで話題になって、初めてアメリカ人は自分たちが反知性主義の伝統や熱情の中にいたらしいことを知った。ケネディがフロンティア精神をふりまき、米ソ対立の真っ只中で暗殺されていった時期だ。
ただ、この本は本格的な研究書であって、一般受けするようなところは何もない。アメリカの精神史のきわどいところを衝いてもいるので、アメリカ人がみんなで読みたくなるような内容でもない。とくにWASPにとっては同意できないようなところが少なくない。
反知性主義に時代の天秤が傾くということは、一方に知性主義があったということなのだが、この知性主義にアメリカ独特の片寄りがあることを、アメリカの知性派は受け入れにくいのだ。なぜならホフスタッターが指摘した知性主義の片寄りは、アメリカが建国以来の信条にしてきた初期ピューリタニズムの片寄りであったからだ。
〈略〉
だいたい日本では「危険なイデオロギー」を反知性でくくるという“思想癖”がない。ホフスタッターはピューリタニズムの分析とその大衆的復興に反知性主義が芽生えたと見たけれど、日本の宗教運動をかつてそのように分析したものはなかったのだ。
早い話が、日本では親鸞(397夜)や出口王仁三郎や池田大作やオウム真理教を、反知性とはみなさない。内田樹(1458夜)が構成した『日本の反知性主義』(晶文社)にもそういう記述や指摘はまったくない。
日本で危険視されるのは、以前なら淫祠邪教、近代なら復古主義、戦後なら民主主義を阻害する要因にあたる“危険思想”ばかりなのである。
〔中略〕
スティーブンソンは祖父が副大統領だった。毛並みがいい。プリンストン大学で歴史と文学の、ノースウェスタン大学で法学の学位をとった代表的なインテレクチュアル(知識人)だ。イリノイ州の知事や国連代表も務めた。実績も申し分ない。彼こそはアメリカの良心だと言われた。
一方のアイゼンハワー(愛称アイク)はテキサス州出身の根っからの軍人で、高校卒業後はバター工場に勤め、そこから海軍兵学校に行き、その後はノルマンディ上陸作戦の指揮をとるなど、輝かしい軍歴を重ねた。1950年には連合国軍の最高司令官、つまりNATOのトップになった。
スティーブンソンはスマートなインテリ政治家として、アイゼンハワーが戦争の英雄であろうとも、今後のアメリカをこの無教養で行動主義的な大統領のもとで統括することはとうてい不可能であるというキャンペーンを展開したのだが、結果はアイクの大勝利におわった。
キャンペーンをやりすぎたかもしれないが、マスメディアはまさかスティーブンソンが大敗するとは予想しなかった。これはトランプがヒラリー・クリントンではなくて、さしずめオバマやケネディに勝利したというほどの衝撃と熱病を、当時のアメリカ人に植え付けた。
それだけではない。4年後の1960年にもスティーブンソンとアイクは再び一騎打ちをするのだが、またもアイクが圧倒したのだった。
〔中略〕
ホフスタッターは、こうした50年代の出来事に代表される「反知性が知性を凌駕する」というような現象がいったいどうしておこったのか、この現象にひそむものは何なのかという問題を立てたのである。
そして、そこにはアメリカの歴史に何度か波打った宗教的な「大覚醒」(リバイバル)のうねりとその記憶が大きく影響しているとみなし、それを反知性主義の波と呼んだのだ。
大覚醒(The Great Awakening)とは信仰復興運動(リバイバリズム)のことをいう。18世紀半ばに第一次のリバイバルがおこったようだ。ノーサンプトンの町の教会にいたジョナサン・エドワーズ(1703~1758)という牧師が当時のリバイバルの民衆活動を記録して、『誠実な報告』としてメディアに載せた。それはのちにフランクリン以来の“preach and print”(説教して印刷する)の活動と言われたものに、熱狂的な信仰復興がぴったり重なっていくニュームーブメントだった。ホフスタッターはここに反知性主義が始まったと見た。
が、どうしてグレート・アウェイクニングとしての大いなる覚醒が反知性主義のスタートになったのかは、これだけではわからない。そこが見えるにはいったん建国時アメリカの宗教事情にまで立ち返る必要がある。ホフスタッターの議論はそこに始まる。
アメリカという国は、メイフラワー号に乗ったピルグリム・ファーザーズ(巡礼の父祖たち)の入植者と、その後継者たちによって建国された。かれらはすべてピューリタンたちである。
大木英夫(620夜)が『ピューリタン』(中公新書)であきらかにしたように、ピューリタンは「動く会議宗教」だ。会衆が集い、祈りを共にし、ミーティングを開く。基本的にはきわめて知性的なキリスト教である。それが初期アメリカにヨーロッパから入ってきた。
対抗者はいない。カトリックはいないし、のちに発見されるネイティブ・インディアンたちのアニミズムやシャーマニズムもない。そういう風土の西部や南部ではなく、東海岸(ニューイングランド)に移植したのも大きかった。そのため、かなり厳格な宗教観が牧師たちによる聖書解読の説教によって伝搬した。
1646年までに海を渡ったピューリタンのうち、大学卒業者は130人で、そのうち98人が教会牧師だった。およそ40家族に1人という割合だ。アメリカ建国はこの教会牧師の密度が支えたのだ。
しかもヨーロッパにおけるピューリタンはプロテスタントと同義でもあるが、新大陸アメリカにはカトリック活動が先行していなかったのだから、既存の教義にプロテスト(抵抗・対向)する必要がなかった。まさにピュアなるもの(純粋なるもの)としてのピューリタンであればよかった。
ここまでは、マイグレーション(移住力)とトランスミッション(伝達力)が歯車となって教会を次々に建設し、そこに次世代が次々に成長してくると、アメリカは教会が説く原理とともに成長することになったという話だ。この骨格はのちにファンダメンタルズ(原理主義)と総称される。
〔中略〕
アメリカ的なキリスト教の成長は、『風とともに去りぬ』などが描写しているように、各地でダイナミックな槌音になったとともに、はなはだ厳格でもあった。ファンダメンタルな信仰スタイルも二つの流れになっていった。信仰至上主義と救済準備主義だ。
信仰至上主義のほうは、個人間の信仰コミュニティでの「恩恵の契約」(covenant of grace)のために、それぞれの義認(justification)を優先させる。救済準備主義は倫理的生活を重視して「業務の契約」(covenant of works)を守ろうとするので、仕事の聖化(sanctification)を重視する。
これらが平行しながら活性化していった。いずれも労働契約を重視しているという点で、のちのアメリカン・ビジネスの繁栄を約束させるアメリカらしいスタートだった。
ファンダメンタルな大学も次々に創立された。ほとんどが私立大学だ。17世紀半ばにはハーバードが、独立革命に向かってイエール、プリンストン、コロンビア、ダートマスが揃う。いずれもピューリタンの牧師を養成することが第一義になっている(言うまでもないだろうが、カトリックが神父、プロテスタントが牧師である)。
そうした大学ではリベラルアーツの3学4科を基本に、自然哲学・道徳哲学・形而上学および古代東方言語が教えられた。土曜日がとくに重要で、聖書解釈学とそのための論理分析(logical analysis)が叩き込まれた。そして、これらを裏打ちするのが、アメリカ国家をピュアに建設するための勤労への全面奉仕であった。それが信仰(回心)の証しだったのである。
こうして初期ピューリタン社会が高速に確立していったのだが、それは民衆からすると、高度な聖書理解と勤労を同時に求められることになる。またそれを言葉で説明できることと、自分の働く姿を明確に示していくことが要請された。アーリーアメリカン・ピューリタニズムはきわめて知的勤労的であったのだ。
やがて民衆(会衆)たちは、教会の要求する水準と自分たちの信仰力とのあいだに溝があることを感じはじめた。
キリスト教では、たとえ幼児洗礼を受けていたとしても、成人してからあらためて自分の意志で罪を悔い改めて洗礼することによって、初めてクリスチャンになれるというふうになっている。これを「回心」(conversion)という。
民衆はこの回心をどのようにおこせばいいのか、厳格な初期ピューリタニズムの社会では、それが戸惑いになることが少なくなかった。教会と自分とのあいだに溝が感じられてしまう。
それは「バカの壁」ではなく、上からもたらされる「知性の溝」だった。上からの信仰はコットン・マザー(1663~1728)がもたらした。下からの信仰はジョナサン・エドワーズがもたらした。
コットン・マザーはボストン生まれの開明派で、会衆派の教会を仕切るとともに、種痘の導入や植物誌の執筆をした。ただホーソーン(1474夜)の『緋文字』に有名なセイラムの魔女裁判にかかわったため、評判を落した。
民衆たちはエドワーズのわかりやすい説教のほうを求めるようになった。そして、回心して信仰することに「熱狂したい」と思うようになったのである。
これこそが民衆に大覚醒(リバイバル)をもたらす信仰復興運動(リバイバリズム)だった。ノーサンプントン教会のエドワーズや、イギリスから渡って巡回牧師をへて名演説ぶりを発揮したジョージ・ホイットフィールド(1714~1770)が活動を開始した。ホイットフィールドはフランクリンと昵懇になって「神の演出家」とさえ騒がれた。
〔中略〕
これらが反知性主義的なピューリタニズムになった。厳格で理論好きなピューリタニズムではなく、信仰的愛嬌と大衆救済力と熱狂をもたらすピューリタニズムだ。19世紀に入ると、その勢いはもっと増していく。
農夫出身の弁護士から伝導者に向かっていった第2次大覚醒期のチャールズ・フィニー(1792~1875)や、まともに学校を出ていないものの貧民街に教会を興し、YMCA会長までのぼりつめた第3次大覚醒期のドワイト・ムーディ(1837~1899)らが次々に名のりを上げて、「熱意なき知識」よりも「知識なき熱意」を訴えて、アメリカ人の心を鷲掴みにした。
なかでもとくに世紀末から20世紀にかけては大リーグの野球選手であったビリー・サンデー(1862~1935)が現れて、大衆伝導家としてほとんど聖人扱いを受けた。伝導者がアメリカン・ドリームの体現者になったのである。
かれらは「エヴァンジェリカル」(福音主義)と呼ばれ、民衆はその演説に、そのメッセージに、その一挙手一投足に酔った。アメリカお得意のタウン・ミーティングもネガティブ・キャンペーンもパブリック・ビューイングも、かれらエヴァンジェリカルが“発明”したものだ。
それでどうなったのか。アメリカ社会にマインド(精神)とハート(心情)とが、エモーション(情緒)とインテレクト(知性)とが、緊張関係をもって相克するようになった。ホフスッタッターはこの相克をこそアメリカ独特の反知性主義の波と捉えたのである。
〔中略〕
ところで、今夜の話の底辺でややこしく動いている問題は、いったいわれわれは「知能的なるもの」(intelligent)と「知性的なるもの」(intellect)とをどのように区別してきたのかということだ。
ふつうは、知能は動物から受け継いだ機能が人間において開花したもの全般のことで、そこには生物学的なすべての活動が前提になっている。学習力や反応力や判断力は知能的なものになる。だから人工知能(artificial-intelligence)といえば、これらをコンピュータ・ネットワークがどれほど代行できるかということが前提になる。
これに対して知性は、言語や科学的発見や技術開発や政治的実践など、文明と文化の随所に発揮されてきた才能のことをいう。当然、戦争に勝つことも社会問題を解決することも、議会を運営することも新しい料理をつくることも、映画を演出することも詩集を出すことも、すこぶるインテレクチュアルなのである。
が、こんなふうに知能と知性の違いを分けてみてもあまり役に立たないだろう。そこで次のように考えてみることになる。
知能とはQ&Aを次々に成立させるプロセスをまっとうする能力のことで、わかりやすくいえば「答えがある問題」をそのための問いや動機から導き出せることである、と。そう、みなしてみることだ。動物たち、とくに哺乳動物はこのQ&Aで成り立っている。
知性はそうではない。それらを含んで「答えのない問題」に向かっていく。向かうにしたがって理解力が広まりも深まりもして、そこに新たな問題を立てる気にもなっていく。これがインテレクチュアルなのである。”
目覚めよ目覚めよってスピ系がうるさいが、アメリカのプロテスタント系由来なんだな。
アメリカの反知性主義って単に考えないって意味ではなく、権威ある知識人層への抵抗という意味があるので、この思想はかなり知性がある。知性への態度の問題。単に考えないなら「無思考主義」(私の造語)とか権威主義と呼ぶ方が適切だろう
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
5月20日
知らないこと・隠れているもの・わからないものを明らかにするのが「知性」
知らないもの・判断がつかないものをつけるべきか、否かの手綱を締めたり・緩めたりするのが「理性」
これもクルアーンからの字引・小学を判っていれば、容易に判断付くんだけどね…ま、蒙昧だから
(
イスラームの定義らしい。日本の知性という単語は西洋哲学的な定義だな。
知性 コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E7%9F%A5%E6%80%A7-96179
”
日本大百科全書(ニッポニカ)「知性」の解説
知性
ちせい
intellect
広義では感覚的な知覚作用をも含めた人間の認識能力をさすが、狭義では知情意のうちの知の能力が知性で、感情や意志と違って、事柄を概念によって思考したり認識したりする悟性的な能力をさす。また中世や17、8世紀の西洋哲学では、すべてを一瞬のうちに直覚的に洞察する神の無限的な知性に、概念を用いて比量的にしか事柄を認識できない人間の有限的な知性が対置された。「真理は知性と物との一致である」という中世以来の伝統的な真理規定も、初めは神の知性によって計画され、創造された自然の秩序に、人間の有限的知性が合致することを意味していたが、近世以来人間の知性の側に重心が置かれるようになり、事物は人間知性に合致する限りにおいて真とみなされることになる。なおプラグマティズムのように、人間の知性も動物に備わる知能の延長で、与えられた環境に適応する能力にほかならないという見方もある。
[宇都宮芳明]
〔中略〕
デジタル大辞泉「知性」の解説
ち‐せい【知性】
1 物事を知り、考え、判断する能力。人間の、知的作用を営む能力。「知性にあふれる話」「知性豊かな人物」
2 比較・抽象・概念化・判断・推理などの機能によって、感覚的所与を認識にまでつくりあげる精神的能力。
〔中略〕
精選版 日本国語大辞典「知性」の解説
ち‐せい【知性】
〘名〙 物事を知り、考え、判断する能力。特に心理学で、人間の精神の三作用のうち、感情・意志に対して、いっさいの知的作用を営む能力をいう。感覚・知覚から受け取った材料に働きかけて、抽象的・概念的・総合的認識を作りあげる精神的能力。理性、悟性もこの中に含められる。ちしょう。〔普通術語辞彙(1905)〕
〔中略〕
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「知性」の解説
知性
ちせい
intellectus
一般に,知ったり,考えたり,判断したりする能力をいうが,スコラ哲学では,真理または存在を対象とする精神の上級能力をさし,下級能力である意志や感情に対置される。理性と対置されるときは,推理によらない直接的な,いわば直観的認識能力をいう。なお能動知性,受動知性が区別されている。
〔中略〕
世界大百科事典内の知性の言及
【理性】より
…人間に固有の思考力,認識力は一般に〈知性intellect〉ないし〈理性〉と呼ばれ,古来,規則に従って分析し論証する〈悟性understanding〉,原理・始元を直覚・洞察して総観し統括する〈理性reason〉の二面を含むとされる。本能,感覚,記憶,想像,意志とは区別され,また啓示や信仰に対置されてきた。…
”
理性 コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E7%90%86%E6%80%A7-148810
”
理性(読み)りせい(英語表記)reason 英語
日本大百科全書(ニッポニカ)「理性」の解説
理性
りせい
reason 英語
Vernunft ドイツ語
raison フランス語
物事を正しく判断する力。また、真と偽、善と悪を識別する能力。美と醜を識別する働きさえも理性に帰せられることがある。それだけが人間を人間たらしめ、動物から分かつところのものであり、ここに「人間は理性的動物である」という人間に関する古典的定義が成立する。デカルトは、万人に生まれつき平等に備わっている理性能力を「良識」あるいは「自然の光」ということばで表している。古来、理性は闇(やみ)を照らす明るい光として表象されてきた。理性によって宇宙における諸事象をある比例的・調和的関係において眺め渡すとき、暗い、見通しのきかない混沌(こんとん)(カオスchaos)のなかから、ある法則的関係のなかに定位された調和的宇宙(コスモスcosmos)が出現する。もともとギリシア語のロゴスlogos(理性)あるいはそのラテン訳としてのラチオratioには、比例とかつり合いという意味が含まれていたのである。明るい光としての理性に対比していえば、感性的欲望や情念は、暗い盲目的な力である。この意味で理性ともっとも鋭く対立するのは狂気かもしれない。喜び、悲しみ、怒り、欲望、不安などの情念は、暗い、非合理的な力として内部から暴発する。これを理性的意志によって統御することができなければ、精神の自律性を保つことができない。ここに理性による情念支配という道徳問題が発生する。
カントでは、本能や感性的欲望に基づく行動に対し、義務あるいは当為(ゾルレンSollen〈ドイツ語〉)の意識によって決定される行為が理性的とよばれる。われわれのうちには自律的に自己の意志を決定する理性的能力があって、それによって道徳的行為が可能となる。これが、理論理性と区別される実践理性である。受容性の能力としての感性と対立する意味における理性は、自発性の能力としてとらえられるが、その場合には、理性と悟性はほとんど同義に用いられている。
しかし、理性はしばしば悟性と対立する意味でも使われる。古くから、概念的・論証的な認識能力としての理性(ラチオ)に対して、真実在を直観的に認識する、より高次の認識能力として悟性あるいは知性(インテレクトゥスintellectus)の語が用いられた。しかし、啓蒙(けいもう)期以後、この優位の関係は逆転される。カントでは、悟性が感覚の多様を概念的統一へもたらすところの、被制約的な認識能力であるのに対し、理性は判断の一般的制約をどこまでも求めていく無制約的な認識能力であった。さらに、ヘーゲルにおいては、悟性が抽象的概念の能力であるのに対し、理性は具体的概念の能力であり、悟性的概念による対立の立場を超え、これを生きた統一へともたらす働きであった。理性はまた、宇宙を支配する根本原理という意味においても用いられる。アナクサゴラスのヌースの説もその一例だが、もっとも典型的なのは、ヘーゲルの世界精神の考えで、歴史は世界精神の自己実現の過程であり、そこには、ある理性的原理が貫かれているという。
[伊藤勝彦]
〔中略〕
デジタル大辞泉「理性」の解説
り‐しょう〔‐シヤウ〕【理性】
仏語。宇宙万物の不変の本性。法性(ほっしょう)。また、普遍の真理。真如(しんにょ)。
り‐せい【理性】
1 道理によって物事を判断する心の働き。論理的、概念的に思考する能力。
2 善悪・真偽などを正当に判断し、道徳や義務の意識を自分に与える能力。「理性を失ってつっ走る」
3 カント哲学で、広義には先天的能力一般。狭義には悟性・感性から区別され、悟性の概念作用を原理的に統一・制御・体系化する無制約の認識能力。理念の能力。
4 ヘーゲル哲学で、悟性が抽象的思考の能力であるのに対して、弁証法的な具体的思考の能力。
5 宇宙・人生をつかさどる基本原理。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「理性」の解説
理性
りせい
reason
一般には精神や知性と等しく,意識的思考能力の全体をいい,信仰,感覚,経験,無意識とそれぞれ対立する。広い意味では意志をも含んでいる。まず理性は推論 reasoningの能力と考えられる。すなわちそれは概念や命題を明確に区別したうえで,その間に論理的連関を見出す能力である。トマス・アクィナスは推論の能力としての理性 ratioよりも上位の認識能力として,真理を直観的にとらえる知性 intellectusをおいており,それはプラトンにおけるロゴスに対するヌースの延長上にある。理性 Vernunftと悟性 Verstandはカントにいたって初めて区別された。彼によれば悟性は感性的直観を総合する能力であり,理性は悟性に原理を与えるもので,理性によって魂,世界,神などの理念が得られる。カントのこの区別は内容を少しずつ変えて 19世紀以後の多くの論者に受継がれた。またカントは純粋理性と実践理性を区別し,それぞれを理論と道徳においてア・プリオリ (→ア・プリオリとア・ポステリオリ ) な認識を与える原理として経験に対立させた。また主観的,個的理性に対して客観的理性を立てる場合 (フィヒテ,ヘーゲル,シェリング) ,後者は絶対的理性としての神という概念の世俗化もしくは世界内在化であり,世界を支配している究極的原理をさしている。
〔中略〕
百科事典マイペディア「理性」の解説
理性【りせい】
ギリシア語nous,ラテン語ratio,英語reason,ドイツ語Vernunft,フランス語raisonなどの訳。一般に諸経験を連関させて全体的・総括的な認識をもたらす知的能力をいうが,語義の広狭,身分は論者によって多様である。哲学史上,感性・悟性・理性の区別を設けたカントが重要。理性を主観の能力とみる立場に対して,歴史のうちに自らを展開し実現する生成と運動の客観的原理とみる立場があり(カント以後のドイツ観念論,とりわけヘーゲルが代表的),これは〈世界理性〉とか〈絶対理性〉と呼ばれる。いずれにせよ,理性の背後に超自然的・形而上学的秩序を想定するのが西洋哲学の主流であり,これを悪しき〈理性中心主義〉〈合理主義〉として批判する試みもある。
〔中略〕
精選版 日本国語大辞典「理性」の解説
り‐せい【理性】
〘名〙
① 感情に走らず、道理に基づいて考えたり判断したりする能力。
※浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三「理性の口をも閉ぢ、認識の眼を眩ませて」
② (reason Vernunft の訳語) プラトン哲学で、概念的な推理能力の悟性に対して、真実在を直覚する能力。また、カント哲学で、概念的な思考、推理、判断をする能力であるとともに、衝動的な行動に対して、義務の意識に基づく行為を遂行していく能力。
※致知啓蒙(1874)〈西周〉上「此理性こそ、天の吾人に、与へたる霊知〔 intellect 〕の性にして、〈略〉人の世に、いとも重き司さを、勤むる者なれ」
③ ⇒りしょう(理性)
り‐しょう ‥シャウ【理性】
〘名〙 仏語。
① 変わらない存在の本性。法性。
※正法眼蔵(1231‐53)仏教「しかあれば教は赴機の戯論なり、心は理性の真実なり」
② 普遍の真理。真如。
※真如観(鎌倉初)「爾前の諸経に順ずれば、理性(リシャウ)の仏を弁ぜざる也」
③ 道の根本をいう。〔華厳遊心法界記〕
〔中略〕
世界大百科事典 第2版「理性」の解説
りせい【理性】
人間に固有の思考力,認識力は一般に〈知性intellect〉ないし〈理性〉と呼ばれ,古来,規則に従って分析し論証する〈悟性understanding〉,原理・始元を直覚・洞察して総観し統括する〈理性reason〉の二面を含むとされる。本能,感覚,記憶,想像,意志とは区別され,また啓示や信仰に対置されてきた。 理性という訳語は,事物の本性を示す仏教用語〈理性(りしよう)〉および〈道理〉とともに,1881年(明治14)の《哲学字彙》でreasonに当てられた(1870年西周(にしあまね)はreasonを人間に備わる〈性の智〉,86年中江兆民はフランス語のraisonを〈良智〉と訳した)。
〔中略〕
世界大百科事典内の理性の言及
【感性】より
…もろもろの感官による感覚的認識能力一般から,ときに感情をも総称する用語として使われる。感覚的認識能力としての感性は,通常,知性,理性,悟性等何らかの意味での知的認識能力に対立するものとして使われ,また感性の語が主として感情の意味に重きをおかれるときには,知性と意志とに対立するものとして使われるのが一般である。古代ギリシア以来,感性は,受動的なものであり,したがって確実な認識をもたらすことのないものとして,知性や理性にたいして低く位置づけられ,感情もまた,とりわけ中世の哲学においては,おなじく受動的であるゆえに,理性や善を意志の自由な発現をさまたげるものとして,低い位置をあたえられるのを常としてきた。…
【啓蒙思想】より
…上記の英語名も,ドイツ語のAufklärung,フランス語のlumièresも,いずれも光ないし光によって明るくすることを意味する。〈自然の光〉としての人間生得の〈理性〉に全面的に信頼し訴え,各人があえてみずから理性の力を行使することによって,カントの言い方によれば,〈人間がみずからに負い目ある未成熟状態から脱すること〉へと働きかけ,こうして,理性的自立的な人格の共同体の実現を目指すことにその目標はあったと考えられる。このような理性の自律を目標とする啓蒙思想は,当然,理性の理解を超えた〈恩寵の光〉〈啓示の光〉の権威によりたのむ旧教会勢力,またそれと密接に結びついた中世以来のスコラ哲学に批判の矢を向けることになる。…
【合理主義】より
…現在ふつう〈合理主義〉というと近代合理主義のことだけを考えがちだが,もともと合理主義とは一般に〈理性(ロゴス,ラティオ)〉にのっとった考え方,生き方,世界のとらえ方を意味する。だから,理性にさまざまなものがあれば,合理主義にもさまざまなものがあることになる。…
【コスモポリタニズム】より
…だがコスモポリタニズムが本格的に現れたのは,都市国家崩壊後のローマ帝国の成立により,ローマ的平和,世界国家の概念がつちかわれた後である。すなわちストア派に属するマルクス・アウレリウスは,世界は自己がその一市民である神の国であり,人間は理性と愛とによって結ばれるべきであると説いた。しかし,こうした主張は隠遁主義と結びつく一方,現実には帝国への忠誠の概念を包蔵していた。…
”
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
5月19日
適当に飲んだものや喰ったもの晒していればいいんじゃないかな
この世の楽しみ、そんくらいしかないからねぇ…いやぁ、ほんと消費だけが生存ですなぁ…かなしい
(
以下に対してだろう:
https://twitter.com/ngohho_em/status/1395014953048809477 と続き
”国民投票アンバランス
@ngohho_em
ぶっちゃけこの垢慢性的なネタ切れでな。いいねがTLに表示されるのはまだあるんだろうか。ひょろいーの呟以外は出たら片っ端から消してるあれだが、まあしばらく呟いてなければ生存報告にはなるかと
午後10:54 · 2021年5月19日·Twitter Web App
アンチはアンチのやりがいもなくなるだろうかw どの道バカが移るからもう言及しないがなw 一人で糞の山を築き上げてろw
某氏みたくたまに浮上して肴の話だけするスタイルに変えるか? 実を言うと公園や駅のベンチで飲み食いする習慣自体は何年も前からあるw”
この人のプロフ凄すぎる(笑) わざとだろうけど。
”国民投票アンバランス
@ngohho_em
フォローされています
チー牛 こどおじ 無職童貞 幼卒 ASD ADHD HSP 致死性家族性不眠症 国粋主義者 マクロビ ヴィーガン エコ左翼 冷笑系 クィアフェミ ナマポ パチンカス 前科者 テイルズ信者 ついでに親族はみんな前歯が欠けてるし住んでる所が地図では空白だし宗教に入ってるしマルチの勧誘やってるし借金も踏み倒しています
世界連邦pixiv.net/member.php?id=…
2019年7月からTwitterを利用しています
22 フォロー中
33 フォロワー
フォローしている来世は工口触手@キールさん、神出マキナ⚙【別垢】T読M琴🌙☯️@A羽Kくる🐦さん、他5人にフォローされています
”
2021年5月9日に骨さんが生存報告呟き:
https://twitter.com/Chimaera925/status/1391396186683101192 と続き
”峨骨
@Chimaera925
晩酌のつまみに茄子の塩揉み。ついでに胡瓜も塩揉みだ。こんな料理とも言えない単純なつまみが旨い。茄子と胡瓜……盆には少しばかり早すぎるような気がしなくもない(生存報告)
午後11:14 · 2021年5月9日·Twitter for Android
毎年母の日に花が届けられるようにしてある。今年も届いたらしいな。親不孝者が年に一回、花を贈るだけで孝行したような感が出るからなかなか便利な記念日だな。”
峨骨さんがリツイート
#国際博物館の日
— 西洋魔術博物館 (@MuseeMagica) May 18, 2021
当館も博物館を名乗ってはや20年以上。「コレクションはいかに忌まわしいものであっても潜在的に観客を要求している」とはロンブロゾーの至言でありましたでしょうか。大家の義太夫も同様でございます。当館作成のCGをご覧ください。 pic.twitter.com/KwvqUXlnFu
https://twitter.com/Chimaera925/status/1394691125496094721
”峨骨
@Chimaera925
モチーフはGD、クリスチャン・ローゼンクロイツの地下納骨所かな。
午前1:27・ 2021年5月19日・Twitter for Android”
(2021年5月19日に気づいたのだが、プロフィールの住所欄が
”9kv8xiyi” になっている。
骨さんの過去のプロフに
今いる場所 Propaganda
というのもあったな(笑)
9kv8xiyiはブラッドボーン:
”死腐呪トゥメル=イル・9kv8xiyi
多くの狩人が愛用しているテンプレ3デブ(守り人の長)マラソン。形状は放射。
狙うは「物理の攻撃力を高める+27.2%」。物理血晶石では最も効果が高い。
道順は、1層灯りを出て左手の梯子を上る→道なりに進むとすぐレバー。
帰りは橋を落下してショートカット(以下、ショトカ)。
レバー前のデブは左を通り抜けると事故を起こしにくい。”
https://kamikouryaku.net/bloodborne/?%E8%A1%80%E6%99%B6%E7%9F%B3%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3
固定されたツイート
Desty
@exa_desty
10月16日
苦痛の無いまたは苦痛を極小に、自分を殺しすぎない幸福であるべき。
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
5月19日
ニッポン畜という時点で死んでる
生きたい・殺されたくないものは外に出てる
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1394921003009064960 と続き
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
徳というのは「立場ごとによって異なる規範・基準」です
だから、道徳言っても共通と特殊があるのと立場があるので奴隷が君子道徳で動けないし、君子が奴隷道徳で行動したらいけんの
人を殺したらいけんけど、殺さないとより害を為すなら先行して殺さなければならないというのが一般と特殊
午後4:40 · 2021年5月19日·Twitter for Android
立場事というのは売国奴達にとっては国を巧みに売りさばいていくことが徳の高い行為で利益共有だけど、そうではないものにとっては人倫道徳に背く行為なわけ
そういう時に自省やまたは散歩・瞑想なんかする事で自分を整理整頓する作業が必要なんだけど、奴隷や家畜には必要ないんで
家畜や奴隷というのは誰が売国奴で誰が烈士とか違いがつかなく、誰かが作った概念に従って
且つ、その元で判断・行動するので堯に吠えたる盗石の狗にしかならないのよ
で、そーいう畜生は何したって無駄
判断基準が他人にある以上は所詮誰かの代弁・手先・駒にしかならないから、閑居してた方がマシ”
(
No.1070 【跖狗吠堯】 せきくはいぎょう
http://fukushima-net.com/sites/meigen/1260
”【跖(セキ)の狗(いぬ)堯(ギョウ)に吠(ほ)ゆ】と訓読みされまして、跖の飼っている狗が堯に吠えつくという意味です。
人はそれぞれ、その主人が善人であるか悪人であるかを問わずに、主人に忠義を尽くそうとする。
【跖】は、盗跖(トウセキ)と言いまして春秋時代・魯の盗賊団の親分です。
強盗略奪をほしいままにし、盗賊の代名詞のように語られている人物です。
【堯】は、伝説の帝王で五帝の四番目にあたります。仁徳すぐれ、位を譲った帝舜とともに、
理想的な聖天子と仰がれています。
【跖狗吠堯】は、戦国策 巻十三 斉六のところにでています。
跖之狗吠堯、
跖の狗堯に吠ゆるは、
盗跖の犬は堯に吠えましたが、
非貴跖而賤堯也。
跖を貴(たっと)んで堯を賤(いや)しむに非(あら)ず。
盗跖を尊び堯を賤しんでのことではありません。
狗固吠非其主也。
狗は固(もと)より其の主に非ざるに吠ゆるなり。
犬は必ず、その主人でない者には吠えるからなのです。
善悪を問わず主人に尽すことの喩えです。
そのことの善し悪しは問題にしてません。”
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
2020年8月28日
跖狗吠堯
盗跖の狗、堯に吠えたるは堯を賤しむに非ず
)
苦行むりさんがリツイート
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
5月19日
なるほどなー
穢多・非人の河原乞食が何したことが優先なんだな、ニッポン畜は
勉強になるな
(
苦行むり
@exa_desty
·
5月20日
私が前から書いてある通り、税金上がることや生活が苦しくなることより芸能人等が結婚や不倫したことの方が重要らしいですよ。
苦行むり
@exa_desty
·
5月19日
芸能人が結婚や不倫したところで君達の人生に影響するかい?人生が変わるのかい?芸能人と密接に関わり付き合える立場にいるのか?そもそも会ったことありますか?
)
例えばインフルエンザのワクチンは毎年出てきますが、予防効果は50%もいかないくらいです。(CDCのレポート) pic.twitter.com/SzsB1PMhbr
— AIエンジニアN (@todaiseiN) December 19, 2020
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
5月19日
来世何てないと「信じている」けど、もしあるとも保険かけて徳を積み立てておくわけで
それで成りたい存在があるなら、エロ触手となって光合成と水分・しばしば近くを通るエルフとかのお姉さんを…ウニウニウネウネして体液(アクメ)をちょっと拝借して伸びていく存在でありたいなぁと
種付けはせんよ
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1394684036669394947 と続き
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
マインドウォッシュの「いまんこ」は「いまんこがどこのいまんこが不明だからやっちゃダメ」だし、そのトランス状態やラリっている状態にわざと入れるのは人体はちょっと状態を変えると幾らでも幻覚・せん妄をみるという事を身にしみさせて・禅棒(言葉+)でぶん殴る為にやるんだよ
午前0:59 · 2021年5月19日·Twitter for Android
で、イラン・インド系は「今、死んでいる・死に続けている・殺されている」から始まっているので「死んでいる・死に続けれている世界から勝利する為に人間が出来る一手段」として瞑想すんの
息を吸わさせられている・吸わないといけない事を強要されているから始まらないと瞑想にならん
で、そうやると悪魔が世界を作ったとか言って短絡な判断と行動する戯けがいっぱい出てくるから止める為に戒律をおいてるの
いつの時代も順世派と禁欲派が出てきて極端な見解で殴り合って、そんで一周することを繰り返しているわけ
何億回も言うけど、お前ら程度が思い付く事はとうにされて結論出てる”
(
「今ここ」と言われても抽象的すぎるので、具体的にどうするのかと言うと、
パーリ系の呼吸を意識する瞑想の場合、「息が鼻の下を出入りする感覚」に集中することで、今ここ(に感じているこの呼吸の感触)に常に立ち戻るようにする。「腹のふくらみを意識」というやり方もある。
具体的動作の感触を念じる(マインドフルネスは要はサティ〔念〕の英訳)のであり、イメージを用いてはいけない。
イメージは妄想を生むというか、妄想そのものだからだ。
つまり、息が出入りする「映像」を頭に思い描くのもダメ。息が通っている「はずだ」と思うのもダメ。
〔かなり難しい。やり始めは1分続いてもすごい方だ〕
「今ここ」を念じるのは「如実知見(現実をありのままに見抜く=ありのままに今の現実を見る)」を達成するために行う修行。
きちんと瞑想(魔インドフルネスではなく、ちゃんとした仏教のほうね。戒律を守ると声を出して人前で誓った。瞑想指導者もいる)を期間限定でやって私が分かったのは、
「『今ここ』の認識が本当にできる者は凄い」ということ。すぐに気が散るし、妄想が浮かぶし大変だぞ!
たまに気分が良くなることがある。この気分が良い時に光輝く釈迦とか来たら魔境まっしぐらだな。
仏教系瞑想(テーラーワーダー系)だと、光とかが見えてもそれは「集中できたサイン」程度のもので、単なる標識。目的ではないと教えることで魔境対策をしている。その状態は平静な心には程遠いからね。とはいえ、自力で魔境に囚われても抜け出すのは難しいし危ないので、瞑想指導者がいるし、戒律を誓わせそれに沿った生活をするという自動防御装置も備えている。
戒律を守るというのは、「戒律を守ると声に出して人前で誓う」ことをするのが重要。心理学的に効果が高いと判明している。
「他人に私は~すると宣言しちゃったから後には退けない」ってやつ。
その防御装置を抜いているのが魔淫ドフルネスなので、私は叩いているわけだ。
禅だと魔境状態の者は(そうでなくても)文字通り叩かれるのはちゃんと意味がある(後遺症が残るレベルの叩きはダメだけど)。
「執着を無くし、平静な心を得、輪廻の輪から抜ける(解脱)」が目的なのも防御装置だな。
「神との合一とか宇宙からの声を聞いて一体化」とかが目的だとまじで危険。魔境が目的だから。
上記のように徹底して防御装置を用意しても魔道に堕ちる者がいるのに、光を見るとか神との合一とかが目的(集中のサインではない)のスピとかはかなりヤバいわけだ(頭がおかしくなっても戻してくれないし、責任も取らない)。
言っておくが、出家しなくても仏教瞑想を教えてくれるところは普通にあるぞ。つまり、上記の記述で私が坊さんだと確定しないのだ(一応書いておいた)。一時出家扱い(一旦出家から還俗)だったり在家のまま扱いだったり場所によって方針が違う。
私の場合、教義とかやり方だけでなく、実践してわかったことも合わせて書いていることがわかっていただけただろう。
初期のウパニシャッドに、「創造神=死」(アディティ)の記述があるが、後にバラモン・ヒンドゥーではその死(アディティ)よりも強いつまり上位の創造神ブラフマーや、シヴァやヴィシュヌが最上位の神話が主流なのが明確なので、
「創造神=死」はまずいと考えたのだろう。
「創造神=死」や梵我一如がもろにグノーシス派そっくりなので、「創造神=死」の影響力は強いな。
とはいえ、「死の克服」(解脱)が修行目的なので、死が創造神ではなくても死は乗り越えないといけない脅威。
また、オルフェウス教の元ネタはどうみてもバラモン教。バラモンの影響力はおそろしいな。
仏教もバラモンがなければ誕生してないだろうし。AのアンチはAなしには誕生しない可能性が高い。
バラモンも仏教も「再死」を避けるのが瞑想やヨーガなどをする目的。
「再死」とは文字通り再び死なない=輪廻からの解脱が目的。
この前提として輪廻思想(バラモンは本体あり輪廻、仏教は本体なし輪廻だが輪廻肯定〔輪廻は事実〕なのは同じ)がある。
輪廻思想とは「修行で解脱しない限り、ずっと生まれては死ぬという苦しみが続く〔楽だとか気持ちいいとかはあるが結局それも一時的であると考える〕」という思想。
あと、瞑想とか仏教修行をまったくしたことが無い人の仏教解説書や仏典翻訳や注釈は信用してはいけない
(まったくしたことがない人は少ないだろうがたまにいるはずなので)。
後述のとまとさん解説が参考になる。
魔境に入った坊さんは今も普通にいる:
https://twitter.com/unajiperopero/status/1390888058392698891
”うなじ
@unajiperopero
5月8日
自己解決できなかった人だが、某有名イケメン僧侶の「もうすぐ悟れるので、仕上げに修行の旅に出ます」→「解脱には失敗したし、もうすぐ悟れそうだと思ったのは勘違いだったので謝罪します」の動画は普通に面白かった 「私はこんな感じで魔境に入りました」みたいな体験談を詳細に語る人は珍しいので”
”
「瞑想中のビジョンで授記を受けて真に受けちゃう人、やっぱり現代でも普通にいるんだ」みたいなの、普通の仏教の本とか読んでてもまず出てこないからな
”
https://twitter.com/unajiperopero/status/1390889121040588803
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/964401022201286656 と続き
”大帝 2015年8月4日
私がまずバラモン教をオススメしたのは、インド人の考える 「人間」とは何かを知るのが 仏教やインド哲学を理解するのに重要だからです。
インド人に取っての「人間」は 「ホモサピエンス」という動物 の事ではないんです。 頭が一個で腕と足がそれぞれ 2本ずつ
午後4:28 · 2018年2月16日
で、直立二足歩行するお猿さんの事じゃないのです。
インド人は「人間」というのは 「霊魂」の事なんです。現代の言葉で言うと「自我」の事ですね。別名「アートマン」です。
だから生まれたばかりの赤ちゃんは「人間」じゃないんですね。「自我」がまだ発達してないので。で、彼らはこの「霊魂=人間」
は肉体の外からある日乗り移って来るものだと捉えているのです。これがアイクのレプティリアン憑依説の元ネタですねw
この「霊魂」が何処からやって来るかと言うと、「ブラフマン」からやって来るのです。
で、この「霊魂」は基本的に「空気」を媒介にして「呼吸」 によって肉体を出たり、入ったりする
のですね。 これがキリスト教の「聖霊」の 元ネタで「プネウマ」とか ギリシャ語で言うのですね。 肺炎の事を英語で「プネウモニア」と呼ぶのはこれが語源なんですね。
エジプトのアンクとかも同じ概念でしょう。
道教も基本同じ理屈です。
古代思想では「霊魂」の存在は 一般的だったのでしょう。
古代の宗教、(キリスト教含む)は基本的にこの「霊魂」が存在し ないと成り立たないんです。肉体が死んだ時に全てが終わるなら、天国も輪廻転生もないので。
ところが、「霊魂」なんて実は 存在しないんじゃないか?と 考える奴が出てくるんですね。 これが仏教とかジャイナ教なんですね。
…キリスト教
自体が「霊魂」の実在によって成り立っている教義だからなんですね。 仏教の様に「霊魂」の実在の否定を認めるわけにはいかないのです。
この「霊魂=自我」が肉体が 作った生理現象の一つでしかないと捉えれば、「自我」という 物に実在性はなく、唯の「肉体の妄想」と受け取れるわけです。 だから
元から存在してないの だから、そもそも死ぬわけないでしょ?という事でコレが 仏教で言う「永遠の生命」の 事なんです。
この事に気付く事を「悟り」とか、「解脱」とか呼んでいた 物ではないかと考えられています。
〔中略〕
大帝 2015年8月5日
まず仏教にはカルマと輪廻の概念はあります。当時のインドでは一般的な世界観だったんですね。ただ、悟ってブッダになると 輪廻の輪から離れられる様に なります。(つまり輪廻の影響を受けなくなる。
輪廻とは何ぞや?ですが、 ウパニシャッドを読んでると初期は
物質のリサイクルというか、循環を表してたみたいです。例えば海の水が蒸発して、雲になって、雨が降って、川を流れてまた海に戻るみたいな。 動物で言えば、牛が草を食べて、牛が死んで、土に還って また草が生えるみたいな。
で、この「霊魂」というのも 人間の肉体の中と、外(ブラフマン)をグルグル
行ったり来たりする物と考えられていました。
ですから、当初は人間が死ぬと 霊魂が抜け出て、天に昇って また別の人間に戻るサイクルという捉え方をインド人は していた様でした。
ところが、天に戻る過程で道に迷ってしまう霊魂が登場する様になります。で、行き先を 間違えて人間以外の動物や草花に
入ってしまう霊魂も出てくる。そこで、バラモン僧が登場するんですね。オレが道を間違えない有難いお経を唱えてやるから、金を出せ、と。この単純なバラモン僧の金儲け詐欺に、後代になって尾ひれの屁理屈が付くようになります。奴らの理屈だと、霊魂は本来「清浄」なんですね。で、肉体は「穢れている
午後5:39 · 2018年2月16日
」。
何に穢されているかというとカルマ(行為)に穢されてるという事になります。カルマの事を仏教では「業」と言いますが、元のサンスクリット語だと、正確には人間の 行う「行為」の事を指します。
「行為」と言うのは、普段は余り意識しないで行うものなんですね。
例えばお腹が空いた時にチョコを
食べる。特に深く考えないでそこにチョコがあれば食べてしまうのではないでしょうか? ところがインド人は変態なので こう考えるんですね。
「チョコを食べる事は正義か?」
「オレは本当にチョコが食べたかったのだろうか?」
「本当は食べたくないけど、 無理矢理食べさせられてるんじゃないか?」
誰が食べさせているかと言うと 「食欲」という煩悩が 「私」にチョコを「食べさせた」のです。
つまり、人間は基本的に 人生で一度も「自由」に 決断した事がない、もしくは 非常に稀だとインド人は考えました。
つまり人生の99%は「自分」 以外の「何か」に操られている とインド人は考えたのです。
この「何か」が輪廻なのです。
で、この輪廻は単純に言ってしまえば「創造神」が「創造した物=即ち肉体」の事です。
逆に「霊魂=自分」はブラフマン由来なので、創造神とは無縁の物と考えられていました。そこでヨガの修行で、本能を、つまり肉体を「自由にコントロール」出来るようになろう!と考えた
事が、体を不自然な方向に曲げるあの体操みたいな物が出来たのです。
だからバラモン教では「自然=悪」なのです。自然は創造神が創ったからです。 故に「自然」の神はバラモン教では「アスラ」と呼ばれたわけです。逆に「アスラ=自然」をやっつけるのが「デーヴァ」。ゾロアスター教では逆転しますね?
バラモン教では「自然に逆らえば」、逆らう程「自由」になれると考えたのです。 だからまず「肉体」から自由になろう、でヨガなわけです。
ブッダも「輪廻」によって人間が「不自由」であるという点に関しては、バラモン教と 同じ世界観を共有してます。ただ、ブッダは最初から 「霊魂は存在しない」
と確信しているので、 「輪廻」があろうと、無かろうと、どうだっていいわけです。 肉体すら実存しないのだから、
「輪廻」の影響なぞ始めから 受けないと考えました。 お分かり頂けたでしょうか? 説明が複雑でスミマセン。”
@kaorinosuke
さんへ。なぜヨガをするかを意識すると効果が高まりますよ!
”私 2015年8月5日
輪廻があっても影響を受けない(ようにできる)し、大前提の霊魂を否定したのが釈迦なんですね。王族だったからバラモン詐欺師の本音も聞いたことがあるんでしょうね。
ブラフマー(創造神)とブラフマン(人格なき宇宙の根本原理)は全くの別物なのですか?
インド思想では創造神は頂点ではない?
大帝2015年8月6日
ブラフマンとブラフマーは別ですよ。ブラフマンはどちらかというとウパニシャッドでよく扱われますね。まぁ、wikiでは同じだとか書いてありますけどねw編集者はウパニシャッドを読んだ事無いのでしょう。
インドでは創造神は「倒すべき敵」です”
ヌード写真つき薄い本『ジャイナ教とは何か』、六師外道全員、特にジャイナ教とアージーヴィカ教に詳しい薄くない本『ジャイナ教入門』
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-267.html
”・ジーヴァは地水火風、動物植物の六種にあるから六種の霊魂がある。
元素にまで霊魂があることに注意。
(これ霊魂という言葉が持つイメージとかなり違うからこれよりジーヴァと記す。
訳すなら生命素とか生命源かな?)
物質内部に想定される生命力を実体的に考えたものであろう。
これはインド原住民に古来存するアニミズムにしたがっているとふつう学者は解しているが
反対説もある。
すなわち
最古の聖典『アーヤーランガ』によってみるに
簡単にアニミズムと言えない。
水を飲むなというのは水の中に生物が含まれているからである。
火を扱うな、というのは火が生物を傷つけるからである、と。
ジャイナ教は現実の自然界の観察から出発する。
ジーヴァの本質は精神作用(ウパヨーガ)だと想定されている。
具体的には
ジーヴァの本質は
認識(ジュニャーナ)、直観(ダルシャナ)、
快感(スカ)、苦(ドッカ)であるとする聖典もあれば
(正しい)認識、(正しい)直観、
(正しい)行(チャリタ)、
苦行(タパス)と努力(精進ヴィリーヤ)とする聖典もある。
一般的にいえばジーヴァの本質は意志を含めた知と生命性。
ここでいうジーヴァはインド哲学一般のアートマンと同じであり
個々の物質の内部に想定される生命力を実体的に考えたものである。
ジャイナ教は唯一の常住偏在なるアートマンを認めず
多数の実体的な個我のみを認める多我説だと解されている。
やや後世の霊魂観(ジーヴァ観)では
ジーヴァは宿る身体に応ずるたけの大きさを有し、また上昇性をもっているという。
前者は身体のうちのどの部分にも感覚があるから
身体のうちにジーヴァが満ちていると考えた結果導かれた想定。
後者は古い時代から霊魂が死後に太陽あるいは月の世界に行くなどと考えていた思想
が祖師パーサ(パールシヴァ)によって継承され、
ジーヴァは上昇するものだと考えられジャイナ教に取り入れられた。
宿る体にジーヴァが満ちていることと上昇することはジャイナ教の
霊魂観として後に有名になる。
霊魂は生命をもつものとしてジーヴァと呼ばれ
生きているものはジーヴァと呼ばれる。
ジーヴァの数は全体として一定で増減しない。
ある存在の段階や類では平衡も増加も減少もある。
一切智者は例外で数が減少しない。
聖典ではジーヴァとアートマン(アーヤー)の違いはあまり明確でない。
〔中略〕
身口意が活動すると活動で物質が流入してジーヴァに付着。
ジーヴァに付着した物質はそのままでは業ではないが
さらにそれがジーヴァに浸透したときその物質が業と呼ばれる。
それで業物質と呼ばれることがある。
そして業の身体(カンマ・サリーラガ)と称する
特別の身体を形成しジーヴァの本性をくらまし束縛している。
行為そのものが結果として苦しみをもたらすので
人生は苦しみだという思想が誕生する。
ジャイナ教は業を物質的に考えていた。
仏教は業は精神的なものと考えていた。
当時業が未来に果報をもたらすことを否認する
無行為論者(アキリャー・ヴァーディン)がいたが
註釈家によると仏教徒(バウッダ)をたぶんに意味していたという。
無我説は異端とみられていたのだろう。
(異端?異教では?)
ジャイナ教は輪廻の主体としてジーヴァを想定。
ジャイナ教以前で
ウパニシャッドでは形而上学的な意味における輪廻の主体をつねに想定していた。
ヤージニヤヴァルキヤはブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッドで
輪廻の主体を個我の中心としての霊魂、
すなわちアートマンは身体を去ってのち直ちに他の身体に入ると考えていたようである。
”
※強調は引用者
”
韻律、祭祀、人間および家畜——を流出した。自分が流出したものが何であろうと、死はまさにそれを食い始めた。まことに、それはすべてを食う(ad)ゆえに、それはアディティ(Aditi)のアディティと呼ばれる所以である。このように、このアディティのアディティたる所以を知っている人は、
— 子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子) (@kitsuchitsuchi) March 20, 2018
この一切を食う人になるのであり、一切はその人の食物になる。
2・6
死は欲した——「より大きな祭祀によって、わたしは更に供物を捧げよう!」と。それは、労苦によって疲れ、激しく熱した。それが労苦によって疲れ、熱した時に、それの栄光=力は立ち去った。諸生気は、まことに、栄光=力である。
”
順世派 コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E9%A0%86%E4%B8%96%E6%B4%BE-78653
”順世派(読み)じゅんせいは(英語表記)Lokāyata
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「順世派」の解説
順世派
じゅんせいは
Lokāyata
「世俗に従う者」の意。ゴータマ・ブッダと年代的に近接するアジタに代表される古代インドの唯物論の一派。霊魂の存在を否定し,地,水,火,風の4元素とその存在の場である虚空のみを実在として認め,業の結果をも否定し,現世主義,快楽主義を主張,その主張はチャールバーカ Cārvākaとも呼ばれる。なおインドの唯物論は近代にいたるまで行われた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉「順世派」の解説
じゅんせい‐は【順世派】
《〈梵〉Lokāyataの訳》仏教以前から存在した、インドの唯物論の一派。地・水・火・風の四大を認め、精神の存在を認めず、現世主義・快楽主義を主張した。ローカーヤタ派。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典「順世派」の解説
じゅんせい‐は【順世派】
〘名〙 (Lokāyata の訳語) 仏教以前から存在した、インドの唯物論の一学派。地・水・火・風の四大(四つの物質)だけを認め、物質から離れた精神の存在を認めない。感覚だけを真として、現世主義、快楽主義を主張した。ローカーヤタ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
世界大百科事典 第2版「順世派」の解説
じゅんせいは【順世派】
古代インドの自由思想家の一人アジタ・ケーサカンバリンが説いた唯物論・快楽至上主義の説を奉ずる学派。アジタの四元素説は霊魂の存在を完全に否定するもので,正統バラモン思想のアートマンを否定する一方,当時の人々が最も重大視した業の報いの有無の問題に関しても,善悪の行為の報いはいっさい否定し,道徳も宗教も必要なしとするものであった。このように来世を認めず,業の報いを否定し,現世の快楽を至上とする思想をサンスクリットでローカーヤタLokāyataと呼び,仏典は〈順世外道〉と訳している。
”
ローカーヤタ派 コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%82%BF%E6%B4%BE-413786
”
ローカーヤタ派(読み)ろーかーやたは(英語表記)Lokāyata
日本大百科全書(ニッポニカ)「ローカーヤタ派」の解説
ローカーヤタ派
ろーかーやたは
Lokāyata
インド哲学において唯物論を唱えた学派。ローカーヤタとは「世間に順(したが)う者」の意で、順世派と訳す。仏典では順世外道(じゅんせいげどう)。チャールバーカCaārvāka派ともいう。地・水・火・風の四元素とその活動する場所としての虚空(こくう)のみを実在とし、霊魂や来世の存在を否定し、いかなる行為をなしてもその果報はないと主張する。認識論のうえでは、五官による知覚以外には認識はないとする感覚論的立場をとり、実践生活のうえでは快楽主義を唱えた。また、詭弁(きべん)を弄(ろう)したとも伝えられる。代表的思想家としては、紀元前5世紀ころの自由思想家で六師外道(ろくしげどう)の1人であるアジタがあげられる。学派としては後代まで存続したが、思想的発展はほとんどなかった。バラモン教正統学派からは異端として、最低の思想に位置づけられる。
[松田愼也]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典内のローカーヤタ派の言及
【観念論】より
…これが解脱である。 これに対して,チャールバーカ,ローカーヤタ派などと称せられる人びとは,世界も心も物質の所産であると唯物論的な考えを表明している。ウパニシャッドの哲人ウッダーラカ・アールニ,原子論を唱えるニヤーヤ学派,バイシェーシカ学派にもそうした傾向が皆無ではないが,それでもなおこの経験世界を迷妄の所産とし,そこからの解脱を希求するなど,全体としては観念論というべきである。…
【順世派】より
…古代インドの自由思想家の一人アジタ・ケーサカンバリンが説いた唯物論・快楽至上主義の説を奉ずる学派。アジタの四元素説は霊魂の存在を完全に否定するもので,正統バラモン思想のアートマンを否定する一方,当時の人々が最も重大視した業の報いの有無の問題に関しても,善悪の行為の報いはいっさい否定し,道徳も宗教も必要なしとするものであった。このように来世を認めず,業の報いを否定し,現世の快楽を至上とする思想をサンスクリットでローカーヤタLokāyataと呼び,仏典は〈順世外道〉と訳している。…
※「ローカーヤタ派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
〔こんなに長くなるのでエアリプとかリプではやりたくない。将来の自分もこの記事を再読するだろう
これをツイッターのリプやエアリプでやると、すぐに流れるからやりたくないのでこの記事でやっている。
特にエアリプなんて後日見たら「これ何に対して言ってんの?」ってこれを作っている私ですらなるし。
その跡をたどられないのが目的ならそうするべきだが、
私はその目的はないからね
〕
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
一番簡単で最有力な交渉・脅迫材料は「命」
これしかなくなっている時は「命のやり取りで交渉幅を広げていくしかない」のでどん詰まっているんだよねぇ
午後9:56 · 2021年5月18日·Twitter for Android
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
選挙いくより、一人一殺
選挙では変わらんが生贄を捧げば変わっていくので太古から人類が贄を捧げてきたのはそれが理由
午後9:51 · 2021年5月18日·Twitter for Android
(
以下へだろう。
苦行むり
@exa_desty
まだ辞任や退陣を求めますって生温い馬鹿なことを言ってんのか?手札も使わず交渉なんざ出来るわけねぇだろ、選挙行っても変わんねぇよ。
午後9:32 · 2021年5月18日·Twitter for Android
苦行むり
@exa_desty
こんな経済的虐殺が起きているのに未だに暴動も起きないし、それ以前に政府にさえ怒りを持たない。怒りの矛先はマスク着けない人とワクチン接種しようとしない人という。まぁ家畜だからな。
午前8:20 · 2021年5月18日·Twitter for Android
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
本当に反日チョーセン右翼しかいねーな
国旗はてめらのマスカキ用のおかずじゃねーんだよ
皇紀なんてもんは新儒の660年周期説とグレゴリオ暦足して作ったチョーセン仕草の代物
チョーセン仕草してマスコキしている位なら自殺したほうが世のため国のため
午後9:42 · 2021年5月18日·Twitter for Android
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
現場しか知らねー癖に学問言うな
法の一文変われば現場なんて幾らでも変わる世界にこき使われている身分の分際がよークソ垂れるわ
学問はその一文を四則演算したりする世界なのよ、世界を記述するのが学問
だから、現業・士業なんて太古から賤業なんよ アホか
午後5:30 · 2021年5月18日·Twitter for Android
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
人を馬鹿にして生きていたほうが簡単で修正しやすいです
下手に盲進・追従したらトサツされるのがオチなのでそれなら馬鹿にしていたほうが気楽です
世の中、一定以上の人なんて滅多にいませんから
午前9:27 · 2021年5月18日·Twitter for Android
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1394447504956141568
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
知らなきゃいけないことがあるならニッポン畜音はダメ
日本語は仏典などの古典を読むための言語と割り切るべし
所詮、メディアなんてもんは結果が出されたプロパガンダだから何も役に立たない、感情揺さぶられて操られるだけよ
午前9:19 · 2021年5月18日·Twitter for Android”
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1394421347791613952
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
マインドフルネスとかもそうだけど、何かよーわからない思い込みでキメるのってチョー簡単なんだよね
クルアーンとか詠んでキメて・ラリっている連中と全く同じでハムルをするな・理性を隠すな言われているのにする連中多過ぎ
論語知らずの論語読みとか勘弁してくれ
午前7:35 · 2021年5月18日·Twitter for Android”
(以下に対して:
https://twitter.com/exa_desty/status/1394406429717536770
”苦行むり
@exa_desty
マインドフルネスって今を見ていますかね?見ているのは高貴になったと自分と精神的覚醒で次元上昇とかいう妄想っぽいんだよね。
午前6:36 · 2021年5月18日·Twitter for Android”
(そして上記〔アイコンが紫の肌で頭の上の方に植物とか鳥がある人?の呟き〕は、
以下を私がRTし、魔インドフルネスでやってるよとRTしたことに対して
リツイート済み
https://twitter.com/exa_desty/status/1368155528652726279 と続き
”苦行むり
@exa_desty
宇宙進出の失敗、異次元の解明の失敗、今行われているバーチャルの創設が失敗したら西洋の理想が消え、今を生きるという考えに移行するのではないか?
午後8:04 · 2021年3月6日·Twitter for Android
でもどう考えても現代の人って幸せになれ無いのがなぁ…
”
〔リツイート済み
マインドフルネスたん (半bot)
@mindful_botgirl
5月14日
マインドフルネスでは、深呼吸や一定のリズムで呼吸することは目指しません。深かったり浅かったり、速かったり遅かったり、様々に変化する呼吸を観察しながら心や体の状態に気づくことが大切です。そして呼吸に伴う身体感覚は、雑念から今ここに戻るときのアンカーになります。
リツイート済み
せい|保健師ママ白のハート
@sei_ikuji
·
5月13日
マインドフルネスとは「今、ここ」の現実を意識していること。今息を吸っている。お腹がふくらんでる。呼吸音が聞こえる。そんなふうに「今、ここ」を感じていく。やるべきことが沢山ある時ほど、今に集中することが大切。10秒の瞑想が効果抜群!昨日のやり方でやってみよキラキラあ、おはせい笑顔とハート3つ#愛さつ
リツイート済み
べてるの楽園から
@saramanka114
·
5月12日
返信先:
@GOHOBI2021
さん
ご返事ありがとうございます。
全体的にマインドフルネスの「今、ここに焦点を合わせる」の思想が流れていて素晴らしい印象でした。
大野先生のチャットロボはよく出来ていると思います。
先生ならこう言う言い方するよなと感心しながら楽しんでいました。
〕
マインドフルネスと「今ここ」で検索したらスピってるの出てくるな。頭痛がする(笑)
仏教瞑想(これが改悪されてないマインドフルネス)はスピの完全否定だよ。
だから「今を見ていますかね?見ているのは高貴になったと自分と精神的覚醒で次元上昇とかいう妄想っぽい」という指摘は正しい。
「今を生きる」は既に流行しているよ。マインドフルネスは「今ここ」を強調するからね。魔インドフルネスは戒律つまり道徳を抜いた仏教、つまり魔境対策ができていない(わざとだろう)邪教。歪んだバラモン教を広める前段階のために流行らせているのだろう。
あと、瞑想には瞑想指導者が必要なのは頭がおかしくなる者が必ずいるから。
戒律=道徳すら守れない者はそもそも瞑想してはいけない。まず先に戒律=道徳を守った生活ができてはじめて瞑想が許される。
この手順を仏教が踏んでいる理由は魔境(魔インドが狂う)対策。
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1394417035044704259
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
住み込みの仕事って、あるからそれで探すしかないだすね
身元保証人とか言うんだったら、もやいみたいな救済センターみたいのを相談してから模索する方がいい
どちらにしても命金用意しないと権力者と会社に殺される
午前7:18 · 2021年5月18日·Twitter for Android”
(以下に対して。笑えないので草は生えない。
https://twitter.com/exa_desty/status/1394315929643671560 と続き
”苦行むり
@exa_desty
7月から仕事無くなるの草、いよいよ餓死ですね。倒産閉店時短の波に流される。
午前0:36 · 2021年5月18日·Twitter for Android
なかだち
@madaraiguana
·
59分
返信先:
@exa_desty
さん
アマギフ贈ります。ちょっと待ってて。
苦行むり
@exa_desty
·
55分
いやいや、なかだちさん自身のために資金は貯めておいてください、何だかんだでいつも通り生き延びますよ。
なかだち
@madaraiguana
·
54分
新円切り換えと預金封鎖でパアにされるくらいなら必要な人に回した方がいいです。タンス預金が紙くずになってしまう。
お金は貯めるものではなく回すものですよ。”
峨骨さんがリツイート
なかだち
@madaraiguana
·
1時間
返信先:
@exa_desty
さん
新円切り換えと預金封鎖でパアにされるくらいなら必要な人に回した方がいいです。タンス預金が紙くずになってしまう。
お金は貯めるものではなく回すものですよ。
峨骨
@Chimaera925
·
24分
新円切り替えとデジタル通貨導入はセットだろうな。
無尽講 コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E7%84%A1%E5%B0%BD%E8%AC%9B-641658
”
無尽講(読み)むじんこう
精選版 日本国語大辞典「無尽講」の解説
むじん‐こう【無尽講】
〘名〙 相互に金銭を融通しあう目的で組織された講。世話人の募集に応じて、講の成員となった者が、一定の掛金を持ち寄って定期的に集会を催し、抽籤(ちゅうせん)や入札などの方法で、順番に各回の掛金の給付を受ける庶民金融の組織。貧困者の互助救済を目的としたため、はじめは無利子・無担保だったが、掛金をおこたる者があったりしてしだいに利息や担保を取るようになった。江戸時代に最も盛んで、明治以後も、近代的な金融機関を利用し得ない庶民の間に行なわれた。頼母子(たのもし)。頼母子講。頼母子無尽。無尽金。無尽。
※雑俳・住吉みやげ(1708)「無人講は其方独りがたて木也」
”
頼母子講 コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E9%A0%BC%E6%AF%8D%E5%AD%90%E8%AC%9B-94021
”
頼母子講(読み)たのもしこう
日本大百科全書(ニッポニカ)「頼母子講」の解説
頼母子講
たのもしこう
憑支講、頼子講とも書き、また無尽講ともいう。講(組合)形式をとる共済的金融の仕組み。すでに鎌倉時代に憑支・無尽銭の名称は文献に現れ、室町時代に下ると広く普及して民間一般に行われていた。「頼母子」はタノム、タノミの意で、要は自他の互助協力にかかわる習俗を踏まえた金融の仕組みであり、「日本世俗、出少銭取多銭也、又云合力」(日本の世俗(せぞく)、小銭を出して多銭を取る也(なり)、又云(またい)う合力(ごうりき))と『節用集』にはみえる。「無尽銭」は本来質物を伴う貸し金で、「無尽銭土倉」という質屋もあり、おそらくは「無尽財」の名による寺院の貸付金に由来するものであろう。しかし室町時代以後は頼母子と同義に用いられるに至った。江戸時代以後、明治・大正期にも及んで頼母子・無尽は多彩な発展を示し、根幹の仕組みは共通ながら種々の型が生じていった。大別すると、仲間の共済互助を本義とするか、金融利殖を主目的とするかの両型に分けられ、また民間相互の協約に基づく共済的金融の仕組みを本体としつつも、明治期に入っては営業無尽とよばれる専門業者による形を分派させた。
仲間の共済互助を本義とする頼母子・無尽には、社寺建立その他公共的事業の資金調達を主目的とするものと、個人的融資救済を主旨とするものがあったが、両者とも通例「親無尽(親頼母子)」の形をとり、特定者への優先的給付を旨とした。それを親、講元、座元、施主などといい、趣旨に賛同しての加入者を子、講衆、講員などとよんだ。社寺寄進はもちろん個人融資でも、親は初回「掛金」の全額給付を受けるほか、初回を「掛捨(かけすて)」と称し「親」の掛金を免除するのがむしろ通例であった。こうした特定者の救済互助の仕組みが頼母子・無尽の原型で、社寺への寄進行為とのかかわりも深かった。しかし2回目以後は講員相互の金融に移り、一定の講日に参集して所定の「掛金」を拠出しあい、特定者への給付が順次行われて満回に至るのである。2回目以後の給付者の決定には、籤(くじ)取り、入札、順番制など種々の形が生じ、各人必要に応じ競い合う形にやがて移行する。「親無頼母子(親無無尽)」は上記した「親頼母子」の2回目以後の形の発展で、一般的な頼母子形式でもあった。まったく仲間の金融互助のため少額の積立金を毎回拠出して緊急必要の際その全額を受け取る一種の保険にも似た形である。発起人を親、講元と称したが、別段特権はなく、むしろ信用度が仲間を集める要因であり、またそうでなければ頼母子講は発起できなかった。給付者の決定は籤取りや入札によったが、競争入札で給付金の割引が一般化すると、複雑な「利回り」計算も生じて、やがて頼母子講は保険を兼ねた貯蓄利殖の手段にも転換していき、さらには営業無尽としてその企業化もみられるに至った。また古くから天狗(てんぐ)頼母子、鬮振(くじふり)頼母子など「富籤」に近い射幸的な形もある。一方農山村には、穀類の融通や牛馬、膳椀(ぜんわん)、ふとんなどの物品購入をめぐる頼母子・無尽も広くみられ、労力の互助慣行である「ユイ」と同じ性格を示してもいた。
[竹内利美]
法律問題目次を見る
講(頼母子講、無尽講)の法律的な性質は、口数を定めて毎期に一定の金銭を払い込み(掛込金などとよばれる)、毎回、抽選・入札などの方法で払い込まれた金銭その他の物の給付を順次受けることを約する契約、ということができる。営利目的のものについては相互銀行法と無尽業法で規制しており、相互銀行(金銭の給付)または無尽会社(金銭以外の物の給付)でなければ行うことができない。講の組織からみると二つのタイプに区別することができる(もっとも実際上はどちらか明確でないことも多い)。一つは講元(発起人)がその者の計算で講員(加入者)から掛け金を集め、給付をなすもので、講元と各講員との個別的な契約である。もう一つは講員全体の計算で全員の共同事業として行うもので、民法上の組合(667条以下)類似の性質をもつ。ただし講では給付を受けた既取者(掛戻金の支払い義務を残しているだけ)と未取者の利害に対立があるので、掛け金の取り立て方法の変更、講役員の選任や解任、講則の変更、解散など、既取者の分割弁済の利益などの点で不利益とならない限り、未取者のみの一致で決定できるというように、民法上の組合の規定を類推適用するに際しても修正が必要となる。
[伊藤高義]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典「頼母子講」の解説
たのもし‐こう【頼母子講】
〘名〙 =たのもし(頼母子)〔子孫鑑(1667か)〕
※禁令考‐後集・第三・巻二四・寛政七年(1804)一一月「頼母子講と名附、無尽取立候一件」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「頼母子講」の解説
頼母子講
たのもしこう
無尽ともいい,講の組織による民間の金融組合の一種。講員が掛金を定期間に出し合い,入札または抽籤で毎回そのなかの1人が交代で所定の金額を受取る。全員に渡し終えた時点で講は解散する。出し合った金で家畜や家財道具などを買入れ,交代に分与する方法などがある。また以前は屋根のふき替えのとき,講員が材料のカヤを提供し合い,その作業を手伝うという頼母子講もあった。頼母子という名は鎌倉時代の文献にもあるが,江戸時代に特に発達した。近代に入ってからは銀行の出現により数は減少したが,親睦を兼ねて現在でも活発に行われている地域もある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉「頼母子講」の解説
たのもし‐こう【頼▽母子講】
金銭の融通を目的とする民間互助組織。一定の期日に構成員が掛け金を出し、くじや入札で決めた当選者に一定の金額を給付し、全構成員に行き渡ったとき解散する。鎌倉時代に始まり、江戸時代に流行。頼母子。無尽講。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の頼母子講の言及
【頼母子】より
…商品流通経済が活発化する鎌倉中期から出現したとみられ,その初見史料は1275年(建治1)12月の紀伊国猿川・真国・神野三荘荘官請文(《高野山文書》)である。頼母子の講は寺院の宗教活動のための講から発展したものとみられ,当初は寺院の財政窮乏対策として営利を目的として寺院が頼母子親となる,いわゆる頼母子講として出発したらしい。最も顕著なものは信貴山寺を親とする信貴頼母子(《光明寺古文書》)である。…
【賭博】より
…この方法は落札すると講に出席しなくてもよいので取退無尽(とりのきむじん)と呼ばれた。また頼母子講と名付けてただ一度だけ集まり,くじに当たって落札した者が全員の掛金を得て解散するということも行われた。 万治年間(1658‐61)には河内国の俳諧師日暮重興が,連歌の付句の形式を踏襲した〈六句付〉を考案した。…
※「頼母子講」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 ”
)
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1394157834577711106
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
Wikipediaは編集出来るから根拠にならねーの
あれは己の知らない物事を表面上攫うか記事の元ネタや典拠の一例を探す為のものであって、編集されるものは根拠にならんの例え何語で書かれようとも
資料って、5W1Hが動かない・確定しているから資料になるの
論文で誰の何版でいつのまで記述するのはそれ
午後2:08 · 2021年5月17日·Twitter for Android”
(
コトバンクお勧め。項目によっては参考文献や執筆者名も書いてある。骨さんもよく使っている。
)
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1394077544467505153
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
لغتنامه دهخدا
をそれなりに・使えるように・いつの間にか、なっていたのね…本当に勉学というものは積み重ねです
前の学校に居たときはこんな細かい辞書使えるかと思っていたけど…
午前8:49 · 2021年5月17日·Twitter for Android”
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1394000352735813642 と続き
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
前もいったけど
مهدی
マハディ・一般的には導くモノが顕現したときは世界の一旦の終わりと同時に始まりがやってくるんです
だから、わしはイスラームの文脈では「来世」とは言わないんです
「起こる」というわけで最後の最期に死ぬのがこのマハディでそのマハディの弔うのが復活したてのフセインです
午前3:42 · 2021年5月17日·Twitter for Android
なので、「興起」するのが
قیام
ギィアーマなので何も考えずに「来世」と翻訳が続いている限り勘違いされ続けるわけです
で、バーブもバハーイーもこの三代目イマームのフサインに弔われて再度復活してない限りは基礎レベルでの
رستاخیز
ラスターヒィーズ・復活の議論で除外されるので語るだけ無駄です
本というものは今自分が読める段階に合わせて読むものです
今、私がこっちの宗教書で明らかに読める・理解出来る・拾えると言える筆者はマカーレム・シィラージィー師です
有り難い事に師は殆どの物事に卓越している人なので師とシャヒィード・モタッハリー師の本を集めるのが己の仕事だと思ってます
ま、どうせ集めて・教える段階に達しようともニッポン畜には無駄なので私の屍共々燃やされるのが関の山でしょうな
そういう事はわかっているし、期待もしていないので単純労働者として慎ましく・屍を直葬してもらえるだけの金だけ置いといて死ぬのがベストなのだろう
ま、そんなもんだろう”
(
「来世」だと仏教のニュアンスから逃れられないもんな。
来世は工口触手の来世って日蓮的な文脈?
興起(こうき): 勢いが盛んになる・する、奮いたつ。
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
5月17日
自由主義だけが蒙を取り除くんだす
思考と思索の努力と献身だけが世界の光と闇を調和するんよ
光だけでは寝れんし、闇だけでは起きていられないだす
程度をさぐっていくのが全てだす、ほんと
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1393427536902868992 と続き
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
生きている価値がないハヤワーンの部族国家が増える位なら、クソラエルがハヤワーンを処分してユダヤ・キリスト教・ドゥルーズ派などの国になったほうがまだマシ
酸性・アルカリ性という話ではなくて、国家運営諸々含めて考えるとまだ交渉出来る相手の方がいい
午後1:46 · 2021年5月15日·Twitter for Android
クソリムの掘る穴何てもんは預言者のおっさんがくたばった時からなく
3日間親族が葬儀をしてドタバタした間に、親族の許可なく権力者選びしていたのが畜ラームなのでそんな連中が支配するくらいなら
賢いアシュケナジーが畜生道の畜生共を排除・とさつして清浄化した方がまだマシです
基本、半島にいる少数派閥以外のアラブ塵は地上に存在するすべての生き物で最も下等な生命体だと思っているのでクソラエルにはひじょーに頑張っていただきたいものです
クソと下等生命体で両方消滅してほしい”
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
5月15日
人は人の手・物事では一切成長しません
人を導き・成長させるのは形而上だけです
預言者のおっさんですら出来るのはタブリーグ・広宣なので何かによって目覚めるとか・成長するという事はないです
ただ単純にヤクでラリっているだけだす、本当にアホらしい
(
目覚めよとか覚醒言っている奴って、スピをキメて別の悪夢見ているだけじゃん)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
5月15日
モノは残らないから、音と文字で残すんだよ
児童書といったって、それ自体が最悪の魔術書
児童書に見せかけた、カニバリズムや権力崇拝・物質主義がどれだけ転がっていることやら
(
児童書は尻が気合を入れて介入しているだろうね。子供の方が邪悪な思想〔表面は砂糖でコーティング〕に抵抗がないし操りやすい
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
5月14日
時間がたりないし、やる気もたりない
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
5月14日
やっぱり、診断医がある程度症状を同定せずにPCRするのは正しくない
下手に市中でできてしまうとノセボ効果で嘘から出た真になりつつある
その上で隔離でしょ、日光と換気されない環境は病気を重くするんよね
古いアカウントで言ったけど、狂四郎20XXな世界になってしまったよ…本当に
(
PCRで引っかかるインフルとかの検査を先にしないもんな
)
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1393005628684177409 と続き
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
MSDマニュアル読み解くのオススメ
特にガンとか、薬力学とか、被曝とか…よーは全部
読み解く際は必ずどういった思想が根底にあるかで読み解く事
そうするとどうしてこういう方法が取られ・判断され・行われ・何を用いるのかが見えてくる
テクニックとして医学書ではなく、魔術書として読むことね
午前9:49 · 2021年5月14日·Twitter for Android
経験科学は「統計のお化け」
だから、どこまで追跡するかが全てで追跡データが積み上がる事でより確実になっていく
しかし、データが積み上がってもそのデータが本当に一定の条件・条件そのものが妥当なのかというのもあるのでそこがわからないと経験科学にならないんよ
後、MSDマニュアルは家庭用と職業者用の二つとも見比べるのがいいよ
家庭用は平易な文章で記述されているのでそれは人に説明する用
職業者用は作用するタンパク質や薬・施術や道具、物質に記事の責任者の名前が記載されているのでそのモノ自体の裏がとれる
やり方が完全に聖書学だな…しょうがないけど”
〔
https://twitter.com/akohiri13/status/1393043864877862917
”かなん
@akohiri13
返信先:
@madaraiguana
さん
子×5さんも逃げるしかないと言いました。
逃げれるひとは
本当にうらやましいです。
午後0:21・2021年5月14日・Twitter Web App”
(
もしかして、この記事の
”私も36計見つつ考えたがもう逃げるしかないと思った。
まじで泣きそうだし、悔しいよ。”を読んだ?
)
〕
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
困ったらいつも大憤激している事です
わしはいつも怒ってます、怒ってない時は寝てるか・猫みてるか・飯食っている時位なもんです
それ以外は常に怒ってる
いつも怒ってるから、自分が何に怒っているのかわかってるし、説明出来る
学を積んでいくって、怒りを正確にする作業でもあるんで
午後9:01 · 2021年5月13日·Twitter for Android
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
あ、四匹ね
四匹の鳥を切り刻んで切り分けた部分を部分毎に別の所において、生き返られせたという話
7つは太陽、完全に混同してた
午後8:25 · 2021年5月13日·Twitter for Android
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
お前らは恐怖にしか操られていないから、恐怖に操られているものはすぐに転ぶ
過去の恐怖でお前らは裁くべきではない今を裁こうとするし、先の恐怖を前借りして照らす必要のない場所を照らし闇を深くしようともする
わしはわしが恐れるものとどうしようなく恐れざる負えない何かにだけ恐れるよ
午前8:38 · 2021年5月13日·Twitter for Android
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
あの製薬会社の情報を垂れ流すだけの日本語wikiですら、イベルメクチンの薬効を誤魔化せなくなっているから今のうちに買い込んでおいた方がいいかもしれない
取りあえず、家族分だけでも入手
午前8:18 · 2021年5月13日·Twitter for Android
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
英国はパキスタンとインド系住民多いからね
確かロンドン市長とかがインド・パキスタン系になっている位にはおおいお
午前0:13 · 2021年5月13日·Twitter for Android
(
以下へのエアリプだろう。黒幕が黒人なのは露骨だったな。黒いのは敵。黒人も差別してませんよーと言いながらこれだからな。
インド系は神智学系が優遇しそう。
詳しくは、
シールドが赤色で、狼が右向き=右目ロゴで、
有色ローズ(薔薇+セシル・ローズ)が黒幕など、
優生思想で青い左目優遇スピ『ポケモン剣盾』
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-332.html
リツイート済み
點した火は不死鳥の如く蘇り
@jMrsPHWdSyEzrXL
·
5月12日
ポケモンの剣盾では英国が舞台なのに肌の色が浅黒いキャラばかりが出ていて、何か理由があるのかなと思いました。
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
5月11日
今、ちょうど博士課程修了するという人に日本語翻訳をお願いされたが物が物なので断った
流石に信条の防御行為の議論は語彙の幅がないと危険すぎるので本当に短いの以外は学への確信がないので出来ないとだけ言った
(
苦行むり
@exa_desty
·
5月12日
運も実力の内や産まれも才能という言葉を核汚染ではよく言われる言葉だが、私はこれには賛同できないし否定する。
)
https://twitter.com/exa_desty/status/1392088448698241032 と続き
”苦行むり
@exa_desty
ロードローラーや周辺のことでしたら発言の影響が大きい人がああいう事を言うのは非常に良くない、現に宣伝しているのが小学校教師?という教育者としての立場に居るべきではないと考えています。
午後9:05 · 2021年5月11日·Twitter Web App
1
件のリツイート
1
件のいいね
苦行むり
@exa_desty
·
で、引き寄せの法則を実践して良い方に効果が出なかった人達は精神崩壊、魔境に入って苦しむようになると考えれるので影響力のある立場で公に発言するべきではないし制御する方法も教えるべきなんだろうけども意図的であろう。
午後9:12 · 2021年5月11日·Twitter Web App
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
返信先:
@exa_desty
さん
「選択」という議論はどの世界的宗教でも初期に起こる議論で何かしらの形で語り尽くされているんです
この手の詐欺師が言う「選択」という単語は奴隷が奴隷である事実から逃れる為に「自分が主人」という妄想で己を慰撫・自慰する事しか意味為さないんですよ
思い込みで大量虐殺出来るのが人なんでね
午後9:18 · 2021年5月11日·Twitter for Android
”
(
神学(キリストもイスラームも、おそらくユダヤも)は自由意志(選択できるのはこれが前提)についてかなり議論しているし、
バラモン・ヒンドゥーもしているはずだし、仏教もしている(業論)。
ちなみに、スピ信者はカルマという単語を使うが業という単語を使わない。仏教が大嫌いだからね。
以下の話の続きね
)
苦行むりさんがリツイート
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1392079343891931140
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
ルサンチマン・奴隷道徳でスピってじゃねーよ物質主義者の畜生共
おめーら、自分等で「親ガチャ」だの言っている癖に何抜かしているんだよ
こういうのにはインド・仏教哲学が抜群に奏効するんだけど、スピ連中は変な解釈与えるだけだから意味を為さないから殊更困るんだよねぇ
あー頭痛い
午後8:29 · 2021年5月11日·Twitter for Android”
(奏効=効果があらわれる。
スピって新キリスト教であり、「バラモン・ヒンドゥー型輪廻=本体あり輪廻」などの劣化版だからな。糞商品なのは当然。
以下とさらに以下のロードローラーこー索引らしき者の発言画像へのエアリプ)
(
https://twitter.com/exa_desty/status/1392068225106530305
”苦行むり
@exa_desty
頭スピッて引き寄せの法則みたいなこと言ってんなぁ。
午後7:45 · 2021年5月11日·Twitter for Android”
)
(以下へのエアリプ)
(
苦行むりさんがリツイート
No name school
虹
神前洋紀「密にならないクラスあそび120」
@rungorungo_
·
5月10日
ローラが人生の本質ついてきた
画像
画像
画像
画像
このスレッドを表示
(画像の文字起こし:
”人生を切り開くローラ流「超ポジティブ論」
”ネガティブに言うことは
必ず自分に返ってくる”
”今日は変な1日になりそうとか思うと
本当にそうなるし”
”朝起きた時「絶対楽しい1日になる」って思うと本当になる”
”自分が選択したことで人生が成り立っている”
(
この画像付き呟きした人の名前に虹マーク(笑)
)
この呟きの引用リプを見ると:
バズっていたみたいで流れてきた。
— 熊沢 透 (@kumat1968) May 12, 2021
頭の悪い「自己啓発」としか思えないけど。
まあ、すくなくとも社会政策の論者はこうは考えないな。それ、生活保護受給者とか雇い止めされた非正規労働者とか難病患者とかに向かって言えるか? https://t.co/ewjzFUgqYE
)
単なるスピ信者じゃん。
通り魔に突然56された人はネガティブなことを考えていたのか?
糞みたいなことを言っているな。
ロードローラーって耕作inに多い属性だな:
”以下略ちゃん™
@ikaryakuchan
·
2018年12月19日
国籍未詳のローラさんが呼びかけて。とか、美談のように一部マスコミが持ち上げているけど、冷静に考えてみると、日本の国防問題に外国人タレントが関与しているわけで、違和感があります。
日本共産党が国内問題でアメリカ大統領に請願署名って、おかしくない?
日本共産党が国内問題でアメリカ大統領に請願署名って、おかしくない?
話題になっている辺野古移設問題についてのアメリカのホワイトハウス請願署名ですが、 […]
twi55.com
Hannah Ethan
@ethan009_003
·
2018年12月20日
ローラは、おもに日本で活動するバラエティタレント、ファッションモデル、歌手。父はバングラデシュ人。母は日本人の血を4分の3、ロシア人の血を4分の1受け継ぐ、いわゆるクォーター。国籍は未詳。
ウィキペディアより。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ローラ_(モデル)
Wikipedia
ja.m.wikipedia.org”
@Chimaera925 ポジティブ
https://twitter.com/search?q=%40Chimaera925%20%20%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96&src=typed_query
より(連続のものはその前後も)
”
峨骨
@Chimaera925
大本の元幹部で生長の家創設者の谷口雅春はクリスチャン・サイエンスの本を幾つも翻訳し、プロテスタント系のカルヴァン主義への反発で生まれたニューソート https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%88
を光明思想として日本に持ち込む。自己啓発やビジネス自己啓発、ポジティブ思考はコレ
ニューソート - Wikipedia
ja.m.wikipedia.org
午後11:39 · 2016年6月1日·Twitter Web App
峨骨
@Chimaera925
日本人は差別主義者になりやすい教育をしている。差別と戦う人々を見ても差別を差別している。誤った人権思想や憲法を教えているから。人権は特権ではない。他者の人権、自由権を侵害しないから自身の人権や自由が尊重されると「信じられる」故に人権や自由が守られる。
午後5:40 · 2015年1月30日·Twitter Web App
18
件のリツイート
7
件のいいね
峨骨
@Chimaera925
·
2018年3月4日
返信先:
@Chimaera925
さん
存在しないもの、思想を作り出して、それがあると信じさせて、あたかも存在するかのように人々に振る舞わせれば、それは実体がなくても存在するかのように力を持つ。魔法のように。存在しないかのように振る舞えば消える。意識を変容させて、それが成ったかのようにごっこ遊びをする事で変えられる。
峨骨
@Chimaera925
·
2018年3月4日
信じるだけでは不足。思考したりどれだけ願ってたとしても、それが成ったかのように振る舞えなければ元に戻ろうとする作用、染み付いた習慣を捻じ曲げる力にはならない。意識だけに囚われる。意志せずとも、それが当たり前のように感じられ、演じていることすら忘れ、心からその役そのものに成る。
峨骨
@Chimaera925
·
2018年3月4日
ポジティブ思考とか引き寄せなんて、そんな意識や頭の中だけ無理やり洗脳じみた手で書き換えても反動が来るだけだ。それが成っていないのが無意識では解っているから、どうしても言動や思考に歪みが出る。
峨骨
@Chimaera925
·
2018年3月4日
返信先:
@Chimaera925
さん
そのごっこ遊びの仮面は付けたり外したり自由自在だ。おかしなやりかたをすると外せなくなる。
怪物の仮面を付けて外せなくなり、怪物そのものに成ってりゃ世話無い。自分で制御できないのだから。行きっぱなしで帰って来れない。
峨骨
@Chimaera925
·
2018年3月4日
返信先:
@Chimaera925
さん
破綻しない為の小物や場、環境も必須。
盆栽のように、痩せ我慢しながら時間をかけて変化する方法は劇的な効果が無いが副作用も軽く必要な意思の熱量も少ない。焼き印のように一瞬で焼き付けるやり方は、具体的なイメージと深い集中、激しい意思の熱量が必要になる。別のやり方もあるけど、それは書かなくてもいいや。
午前3:11 · 2018年3月4日·Twitter for Android
後者は大抵失敗する。それを行う為の土台が出来ていないとね。失敗した時の副作用もでかい。何も無ければ幸い。
峨骨
@Chimaera925
>私は世の中の会社で10年かかる人を5年で育てる、というような二倍速の人材育成を頭のなかで考えました。そのためには、少し無理な仕事をさせなければうまくいきません。
>面接の段階で絞り込み、さらにポテンシャルがあると見込んだ強烈に少ない母集団のなかでさえ、残る社員の確率は低かったと
午後6:31 · 2016年11月29日·Twitter Web App
3
件のリツイート
2
件のいいね
峨骨
@Chimaera925
·
2016年11月29日
返信先:
@Chimaera925
さん
>安易な考えで課長だった人に事業部長をやらせ、グローバルの責任まで持たせてうまくいけば、そりゃあ会社は万々歳ですよ。私も初めのうち、辞めていく幹部候補生が出始めたころは非常にがっかりしたというか、耐えたというか。しかしあるとき、私がそのことをネガティブに考えちゃいけないんだな
峨骨
@Chimaera925
·
2016年11月29日
怖いな、ポジティブ思考は。使い潰して磨り減って去って行った者の事は考えない。
峨骨
@Chimaera925
それを行ったら貧しくなったり豊かなものになったりする訳ではない。貧しい環境で育ったものは前者を学び、豊かな環境で育ったものは後者を学ぶ。必ずしもそうなるとは限らないけど、ある程度の豊かさが無いと余裕は出てこない。金銭的な豊かさだけを指す訳じゃない。精神或は知的な豊かさも含めてね。
午前1:13 · 2019年4月18日·Twitter Web App
4
件のリツイート
3
件のいいね
峨骨
@Chimaera925
·
2019年4月18日
返信先:
@Chimaera925
さん
これを行っているから貧しくなるとか豊かになるなんて発想はポジティブシンキング、自己啓発と何が違うのか。ポジティブ思考を行えば豊かになる訳でもない。それなら、入信した者は皆豊かになっている。
峨骨
@Chimaera925
·
2019年4月18日
貧しかったら、応援や肯定、支援だの挑戦だの学びだの救済だのするゆとりなんざありゃしない。衣食住過不足なく揃って、余暇が出来て初めて可能になる事。貧しくても学びなんて言うけど、全体を底上げしなければそんなのごくごく一部の例にしかならんのさ。
峨骨
@Chimaera925
·
2019年4月18日
まぁ、あれだ。こういうものを好む者は貧しくなるとか言うのは自己責任論や世界公平信念(努力すれば報われる等)によるものだろうな。
峨骨
@Chimaera925
·
2019年4月18日
こういうのは潰しておかないと、搾取された者が自己責任論で搾取され続け、貧しいまま置かれるようになる。現状そうなっているか。もっとも、搾取して人を食い潰していけば座れる椅子の数が減ってくる。どれだけ席が減ると搾取する側が内ゲバを始めるだろうか。移民入れてどれだけ保つやら。
峨骨
@Chimaera925
·
2019年4月18日
そうなってくると不和と争いをもたらしやすくなる。誰かが自分を追い落とそうとしているという疑念を抱かせれば、勝手に確信まで至る。事実と異なろうが自分で気付いたものを人は疑わん。一度植え付けられた不安は見えないものを見せるしな。
峨骨
@Chimaera925
·
2019年4月18日
返信先:
@Chimaera925
さん
血液型性格判断みたいなゴミみたいな疑似科学でホイホイ釣れるくらいだから、なんとも言えん。
他人から「お前はこういう人間だ」とカタに嵌められたがる者がどんなカタに嵌められようが、大して変わりはしないだろう。
呪詛を喜んで受け入れる。実に度し難い。言葉や名前は原初の呪い。悪用するならば、それは人だって簡単に殺せてしまう。
祝福でもあるんだけどね。どう言う訳か、呪いとして活用されるんだ。これが。
峨骨
@Chimaera925
https://this.kiji.is/280283492033398261
「人づくり革命」の有識者会議の議員に英国のロンドンビジネススクール教授。わけがわからん。いや、今までの流れでわかるけどさ。
午後8:07 · 2017年9月12日·Twitter Web Client
12
件のリツイート
1
件の引用ツイート
5
件のいいね
峨骨
@Chimaera925
·
2017年9月12日
返信先:
@Chimaera925
さん
https://twitter.com/Chimaera925/status/749887815463211008
https://twitter.com/Chimaera925/status/749890382662541312
引用ツイート
峨骨
@Chimaera925
· 2016年7月4日
平成25年度派遣行政官長期在外研究員の派遣先大学員及び専攻分野 2
画像
画像
画像
峨骨
@Chimaera925
·
2017年9月12日
返信先:
@Chimaera925
さん
https://flierinc.com/summary/925
んで、この教授の著作がLIFE SHIFT。ベストセラーになったらしいが、要約をちらと見た感じだと、財産持ってて人生100年といわれて夢を抱ける層が持ち上げそうな内容だ。それを有り難がる層やこれを根拠に政策を提言したい層にはウケる。
ライフ・シフト / 100年時代の人生戦略 | 本の要約サイト flier(フライヤー)
日本でも旋風を巻き起こした『ワーク・シフト』の著者リンダ・グラットンと、経済学の権威アンドリュー・スコットによる待望の新作が登場した。今回のテーマは「100年時代の人生戦略」である。これからを生きる私...
flierinc.com
峨骨
@Chimaera925
·
2017年9月12日
俺が言っていることを楽観論でポジティブに都合のいい事並べたらこうなるんだろうな。彼らからすれば、俺の言っていることは悲観論扱いされるのだろうけれども。
峨骨
@Chimaera925
·
2017年9月12日
どうあれ、人生100年の時代は来ない。平均寿命の統計トリック、インチキで下駄履かせるんだろうけどさ。GDPにしても寿命にしてもなんにしても、粉飾して政策に都合のいいように解釈しやがるからな。どこの神学だ?
峨骨
@Chimaera925
·
2017年9月12日
https://twitter.com/BloombergJapan/status/907230020162277378
166カ国出身の約1万3000人の国外居住者を対象とした調査で、これのQOLの項目のWork–life balanceでは日本は最下位なんだよなぁ。それで人生100年?おぞましい話だ。
引用ツイート
ブルームバーグニュース
@BloombergJapan
· 2017年9月11日
世界で一番働きたい国、働きたくない国-目立つ米英の評価低下 https://bloom.bg/2xfxyCy
画像
https://twitter.com/Chimaera925/status/112388753854697472
”峨骨
@Chimaera925
病魔の話をすると言霊が病魔を呼び寄せるからと、病に関する研究をしない。無知ならば病魔はやって来ないらしい。まさにオカルトだ。平和平和と念仏のように唱え、臭いものに蓋をする。正常な精神の防御反応を悪として、スピリチュアルだの自己啓発だのとポジティブに洗脳する。これまたオカルトだ。
午後1:55 · 2011年9月10日·Keitai Web
”
”
)
(
なかだち
@madaraiguana
·
5月11日
貴族のペットか家畜かの違いなのではないですか。
アスリートは人間版サラブレッドなので。
引用ツイート
苦行むり
@exa_desty
· 5月11日
スポーツ選手は汚物ですよ、肉体を駆使した分類(知能も肉体労働も肉体使用)なら肉体労働者の方が評価されるべきなんだけど下等生物扱いしてるのは異常ですよ。
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
5月11日
南京虫とメシマズを耐えた得た痕跡
画像
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
5月11日
といっても
افعال ناقص و لا لیس نفی جنس و متصرف و مقدره و غیر
の議論がわからないアホに何言っても無駄ですけどね
ناقص کان و ناقص کاد
とかわかっていない時点で
جمله شرط
出来ていないのでまークルアーン読めてないですね、絶対に
死ぬほど出てくるから、コレ
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
5月11日
突っ込み所もありますけどね…勿論
سكون
スクーンは
حركت
ハラカトの対義語なので「無音」というよりは「滞留音」で前のハラカト「発声音」を残しつつ、それ自体の音を滞留・継続させるのがスクーンの役割です
ア・ペ辞書を開いても留まる・安らぐを意味するので無音だと勘違いされかねます
(
これ関係かな?
さんがリツイート
アラビア単語道場
@makach_menha
·
5月11日
ごめんなさい、空リプにあまり反応してはいけないかもですがたまたま見てしまったので。別に自信満々なわけではないですよ。アラブ人からもよく間違い指摘されますし誤訳も多々あります。ご指摘ごもっともだと思うので先のジョークどう訳すのが適切だったかも教えていただけたらとても感謝します。^ ^
引用ツイート
スレイマン☆ジャラーラインを読む
@sulaymanhakiym
· 5月10日
動詞の主格、対格、短形ってなんだよ。(手書きの図解まで載せて自信満々である)
このスレッドを表示
تنها انقلابی ژاپنی
@tabia5insaniya
·
5月11日
はあ…
تنها انقلابی ژاپنی
@tabia5insaniya
·
5月11日
アラビア語の動詞の偉力を舐めている
لطفا قدرت و توانایی افعال عربی را کم نگیرید
تنها انقلابی ژاپنی
@tabia5insaniya
·
5月11日
未完了形رفعとنصبの訳語はともかくカッコ付きで(接続形)としているしجزمについては短形としているのは単語道場氏の「翻訳努力」が見て取れて非常に好印象です。言葉遣いも知識も経験の差という感想しかありません。رفعと نصبがなぜ名詞と動詞の変化で共通の文法用語を使うか考えたことあるんですかね。
オタクは普段何気なく使う名詞・動詞・前置詞がこれまで手を出してきた文法体系の中で理解されない筈が無いと信じてやまない。だから小難しい参考書の格だとか法というB級文法用語が大好物な割に日常生活の中に落とし込んで理解出来ない。経験上こういう人は意思疎通に難ありの人が多いのも納得です。
)
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1391935897810219014 と続き
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
知識というのは教える事の危険性を知らない人が教えたらダメなんですよ
良いものだからといって、悪意ある使い方しかねない人間には隠すのも学者や学徒の義務です
特にこの世に関わる事は尚更危険です、どういう風に使われるかたまったもんじゃない
午前10:59 · 2021年5月11日·Twitter for Android
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
5月11日
返信先:
過去に明らかな悪を行ったものがロクな反省もしてないのにどちらにも使い兼ねない知識を与えたら、また同じ事するんです
例え、反省して・代償を払ったとしてもそういう相手には隠さないといけないのです
何故なら、一回誘惑され・その誘惑に騙された存在は弱いからで弱いものには教えてならないのよ
@aoJvqLcHOrs7UWg
5月11日
なんでこういう事するかなぁ
もう、奴に関わっている連中全部切ろうかな
奴を中心に地獄ができているから、地獄に巻き込まれたくなければ逃げるしかないんだよ
”
https://twitter.com/greatful_pet/status/1391828203732303873 と続き
”よすだ@京橋URA
@greatful_pet
よすだ、青年失業家を名乗ってた時期('18年あたり)があるんだけど、老年虚業家というカタガキがある事を知った。
おじいちゃんになったら許されるならそれを拝借するとして、中年になるおれはなにを名乗ろうか
午前3:51 · 2021年5月11日·Twitter for Android
18
件のいいね
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
5月11日
返信先:
@greatful_pet
さん
中年無業家にしたら
失業→無業→虚業
あったものを失って
そもそも無かった事に気づいて
そして、空っぽにしてなかった事にするでよくない
よすだ@京橋URA
@greatful_pet
·
5月11日
ストーリー性
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
5月11日
ストーリー性大事やで
理由付け最強
よすだ@京橋URA
@greatful_pet
·
5月11日
来世は触手にもストーリーあるんだろうなぁ(聞いてはない)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
5月11日
理性・知性ある生き物なら物語「は」あるんじゃない
なかったとしても、理性・知性ある生き物が観察対象に名前を与えて、その観察を記述・言い伝える事で物語になるね
びた嶋
🍞
シナモンロール屋
@vitamin_farm
·
5月11日
返信先:
@greatful_pet
さん
中年自営業者
よすだ@京橋URA
@greatful_pet
·
5月11日
何者でもなさがすごい。有力候補です
返信を表示
ひろよみ
🦆
🌸
🐤
@自称YouTuber
@hiroyomichannel
·
5月11日
返信先:
@greatful_pet
さん
栄光無職
よすだ@京橋URA
@greatful_pet
·
5月11日
ヨミさんのですやん
返信を表示
京急パンダ2号
@kirara_sugi1217
·
5月11日
返信先:
@greatful_pet
さん
まだ中年でもないと思う…
よすだ@京橋URA
@greatful_pet
·
5月11日
死ななければそのうちなるので( ˙灬˙ )
返信を表示
國屋s@I L
❤️
VE バングラデシュサンドウィッチ
🥪
@92yas1
·
5月11日
返信先:
@greatful_pet
さん
マダオ自営者
”
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
5月11日
テストが二週間ちょいだというのにやる気がない
マラダダダンだと、頭が動かない
(
苦行むり
@exa_desty
·
5月11日
スポーツ選手は汚物ですよ、肉体を駆使した分類(知能も肉体労働も肉体使用)なら肉体労働者の方が評価されるべきなんだけど下等生物扱いしてるのは異常ですよ。
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
5月10日
あー国民投票法改正したから、それでもっと国民分断するつもりだな
分断は簡単だが、くっつけるのは難しい
分断・切り離すのは簡単だから、シャイターンは人を様々なものから切り離して弱く・孤独にしてから誘惑し、堕落させる
堕落させるものの名はわかっていてそれを「合理」という
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
5月10日
迂回献金されない政策はされない
組織票に結び付かない政策もされない
で、今回自民党は負ける予定で負ける変わりに左派政党が時限立法か憲法辺りで国民を制約するような法律通して、四年やらして再度自民党に戻す筈
何回同じ構図みるつもりなんかね、人畜生の欲求に付き合う気はねーんだけどな
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1391554996399968256 と続き
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
追放は完全にその土地にいる権利を公権力や何かによって失う事だから追放って戻れないのよね
追放者が元居た土地へ戻るにはその時の公権力が弱くなるか、または違法を知って故意に戻るしかないのよ
で、ギルド・座の追放は規範上害を与えた場合によるものなので中世交通史辺り知らないと書けません
午前9:45 · 2021年5月10日·Twitter for Android
5月10日
自由に人の往来が出来るというのは近代になってからなのでギルドや座から追放を受けたとなれば流民となるか、または都会で下層民となって死ぬか位でしょう本当に
で、ギルドや座から追放というのは会員の合意でもって追放されている筈なので座・ギルドの名にかけて追放者を戻す事はありません
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
5月10日
もし、戻ってくるような事があればほぼほぼ名誉殺人みたいな事が起こるでしょう
パキスタンとかで名誉殺人が起こるのは他部族への面子の為です、一人でも部族に従わなければ他の社会集団に軽んじられます
ギルド・座がした合意・判断は他の商取引する相手への力でもあるわけなんです
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
5月10日
それ故に「組織がした一度した判断は翻う事はない」から様々なインパール作戦が止まらないわけなのです
会員・正員がわかっていたとしても組織がした判断を止められないので物事、中から変えるなんて出来ないのです
専ら、対象の状況を変えたいなら「外」からしか変えられないのはそれが理由
”
(
"苦行むり
@exa_desty
·
5月10日
なろう系で追放が多いので追放という言葉を辞書で引いてみたら、なろう系の追放が追放ではなかった件について。
"
に対してだろう。
追放とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E8%BF%BD%E6%94%BE-98880
”
つい‐ほう〔‐ハウ〕【追放】
[名](スル)
1 不要または有害なものとして、その社会から追い払うこと。「悪書を追放する」
2 危険人物または不法入国者を国外に退去させること。
3 公職・教職などからしりぞけ、それらへの就職を禁止すること。パージ。
4 中世・近世、罰として特定の地域から追い払い、立ち入りを禁じたこと。→重追放 →中追放 →軽追放 →江戸払い
[補説]作品名別項。→追放
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
日本大百科全書(ニッポニカ)「追放」の解説
追放
ついほう
共同体や組織などにおいて、その内部秩序や統制を維持・強化するために、特定の者を放逐したり、資格の剥奪(はくだつ)、活動の制限を行ったりすること。追放には、大きく分けて、共同体や組織体などの当該社会・団体の全体の意志に基づくものと、当該社会・団体の権力者や統制権者によるものとがある。前者には、ギリシアのオストラキスモス(陶片追放)や日本の村八分などの共同社会からの追放と、除名や粛清などの組織からの追放がある。後者では、流刑などの刑罰としての追放、外国人の強制退去などの国外追放、破門や罷免などによる行政組織や特定関係からの追放が区別される。終戦直後のわが国でなされた公職追放やレッド・パージが、これである。
[五十嵐仁]
[参照項目] | オストラキスモス | 公職追放 | 粛清
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「追放」の解説
追放
ついほう
ある特定の共同体,団体,結社が秩序維持を目的として,組織の規律,規範の違反者を組織外に排除すること。例としては,古代ポリスの陶片追放 (オストラシズム ) ,カトリックにおける教皇による信徒の破門,日本の村八分,政党の除名あるいは粛清,公職追放,第2次世界大戦後のレッド・パージなどをあげることができる。この追放による秩序維持という支配集団の目的が達成されれば,追放を受けた者の追放除外,名誉回復,再度入信などが行われる場合がある。戦後の日本では,占領軍の指令に基づいて戦争指導者や軍国主義者が公私の職から追放された。追放者は 20万名に達したが,対日講和条約発効時までにはそのほとんどが解除された。
”
)
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1391259205991112706 と続き
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
結論から言いますと「神」という言葉を何も考えずに使う連中は宗教・神学出来ません
日本語で神言うとそれは先ず「モノ或いはある物性を持った存在」以外の意味を指さないからです
これは語根で考えると
عبد
であって
اله
ではありません
なので、その時点で議論を打ち切ります全く無意味だからです
午後2:10 · 2021年5月9日·Twitter for Android
عبد
アバドゥは意味合い的に奴隷や僕が一方的に従う様で
اله
アラハは崇敬・崇拝するをさし、アリハと読む場合は困惑・二心・軽佻・反旗を指します
なので、表現上神の奴隷という事は出来ますがアラハから音が作られているので崇敬・崇拝または困惑・二心する事で近付くという風にも取れます
要はアバドゥと言ってしまうとただの現世などの力に従っている盲信者になり得るのですが、アラハは己の意思あって崇敬と懐疑・困惑していくことで確証を高めていく風にも取れます
この文脈に関しては註解・解釈を見てないので確信はないですが、役割が異なるので下手に類語が使えないのが聖典です
で、このように鳴き声を理性で判断して世界を記述していくとどうあがいてもどんな状況下でも揺るがない法則が見つかっていくわけです
ところがアバドゥの文脈で形而上を見ている連中は直ぐに物証としての理性を要求するので物証を要求し続けている時点で「未成年」なんです
確か、ヌーフだったと思うけど
形而上に対してヤギーンはあるがモトマインが欲しいといって奇跡を要求します
それで七匹の鳩を殺して、それを生き返らせるという奇跡を目の当たりにしてモトマインを得るわけです
で、未成年状態から脱するというのはモトマインを得た状態を指すわけなんです
即ち、己の信心が至っていたとしてもそれが行動原理として人を動かせるものではなく、決心して行動を起こす・興すものとなることが成人状態なわけです
と言うことは、神学から離れた連中というのは未成年状態を脱したのではなく「非行少年」になっただけに過ぎないのです
要は啓蒙というのは非行です
啓蒙というのは確かヌーフの物語ではないですが確信と行動が一つになった事を言うわけで確信もなく、ただの思い付きで世界を記述していというのは啓蒙ではなく、非行少年の非行行為に過ぎないわけです
要は今の世界というのは非行中年・非行老年の思い付きで記述しようとしているから問題なのよ
で、マジ大事なのは「科学は何も実証出来ないが判断は出来る」なんです
要は神学の教義・ドグマは全ての時間で実証されて解釈はあれど全く不動なんです
しかし、科学は基準や規範が変われば直ぐに出てくる答えが変わるんです、変わるというのは実証されないから変われるんです
医学なんかもそうだけど、ある病気の危険因子の塊のような人がいたとしてもその病気にかからず、全く因子が関係ないような病気でなくなる・天寿を事はそれなりにあるわけでそれはパーセンテージとする事は出来ても「聖典のような実証や確証は全くない」んです
だからこそ、科学というのは必要なんです
それゆえに科学というの常に疑え・懐疑せよというのは実証される事がない・されたとしても今の一定空間で成立されているだけでその数値が動けばまた直ぐに変化するから科学による証明は必要不可欠なのです
どれだけ、論文出てきて査読されてそんでひっくり返されているかよー考えてみなさいな
実証が不可能いうのは単純な話で「一物一価で求める」から
で、形而上は一物でも一価でもありません
仏性に近く全てに仏性があり、その仏性は~であるというのは数的論理学の結論で求められるわけないんです
条件を合わさずに結論出したら絶対トンチンカンな答えを出すのが論理学です基本ですこんなの
”
(
ヌーフはノアのこと。クルアーンの第71番目の章(スーラ)。28の節(アーヤ)から成る。
一物一価の法則とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E4%B8%80%E7%89%A9%E4%B8%80%E4%BE%A1%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87-31373
”
一物一価の法則
いちぶついっかのほうそく
完全競争の下では、同じ品質の商品は、同じ時点かつ同じ市場においては、同一の価格をもつという経済法則。無差別の法則ともいう。完全競争とは、売り手の数が十分に多くて相互に競争しており、買い手は市場に提供される商品の品質や価格について完全な知識をもっている状態である。そこでは、一商品の価格は、同質商品に対する市場全体の需給関係で決まる。なぜなら、もし相対的に高い価格をつければ需要が減り、結局同一価格まで引き下げざるをえなくなるからである。また、個々の売り手(買い手)の取引量は少ないので、自分の供給量(需要量)を変えても価格に影響を与えることはできない。したがって、各自は市場で決定される価格を受動的に受け入れて取引量を決めることになり、市場全体の需給量が一致した点で市場均衡価格が成立する。なお、現在では、完全競争の条件が崩れて、一物一価の法則が成立していない場合が多い。
[佐々木秀太]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
デジタル大辞泉「一物一価の法則」の解説
いちぶついっか‐の‐ほうそく〔‐ハフソク〕【一物一価の法則】
完全競争が行われるならば、同一時点・同一市場では、同質の商品には一つの価格しか成立しないという経済法則。
”
私が、彼の反応を期待しつつ以下をRTしたことに対して:
続きものなので一部しかRTしなかったが、続きものは全てここに引用する。
https://twitter.com/Philo_Shinkan/status/976220588963348480 と続き
”哲学書新刊情報++
@Philo_Shinkan
【特集 神の存在証明】
カンタベリーのアンセルムス、トマス・アクィナス、イマヌエル・カントの神の存在証明に関する考えをまとめました。
なお、『神学大全』は全訳ではなく中公クラシックスの抄訳を読みました。
また、ツイートが多くなりましたので、7時、12時、20時の3回に分けてツイートします。
午前7:15 · 2018年3月21日·TweetDeck
【カンタベリーのアンセルムス(1033/34-1109)】
背理法による、『プロスロギオン』における神の存在証明の骨子を、以下にまとめました。
理解のうちに(概念として)、それよりも偉大なものが考えられないもの(A)がある。
その際に、Aが存在することは考えられうることである。
存在する、それよりも偉大なものが考えられないもの(B)があるなら、理解のうちにある、それよりも偉大なものが考えられないもの(A)より偉大である。
つまり、Aは最も偉大ではない。
これは、最初の前提(Aはそれよりも偉大なものが考えられないもの)と矛盾する。
だから、Aは存在する。
『前期スコラ学 (中世思想原典集成)』(上智大学中世思想研究所訳 平凡社)
「カンタベリーのアンセルムス『モノロギオン』 、『プロスロギオン』などを収録」
【Amazon】
http://amazon.co.jp/gp/product/458
【トマス・アクィナス(1225頃-1274)】
アリストテレスの概念、論証方法を用いた『神学大全』第1部第2問第3項での5つの神の存在証明の骨子をまとめました。
1.何ものによっても動かされず変化しない第一動者
2.なんらかの第一作用因であるもの
3.他のものにとって必然性の原因であるようなもの
4.すべての存在者にとって、存在と善とあらゆる完全性の原因でもあるようなもの
5.すべての自然物がそれによって目的に秩序づけられるなんらかの知性認識者
以上の5つにあたる何ものかが存在しなくてはならず、それを神という。
<用語説明>
第一動者:空間的移動だけではなく生成消滅や性質の変化などを含めた動きを他に働きかけるもの
第一作用因:ある結果を生む原因の最初のもの
必然性:存在を本質に有する(存在しない可能性がない)性質
完全性:十全で最高度の存在と善である性質
自然物に秩序を与える:目的論的世界観
『神学大全I』(トマス・アクィナス著 中公クラシックス)
【Amazon紹介文】
「「神は存在するか」「神とは何であるか」という問いにトマス・アクィナスが答える。彼は「聖なる教え」をどう説いてくれるのか。」
【Amazon】
神学大全I (中公クラシックス)
神学大全I (中公クラシックス)
amazon.co.jp
【カント(1724-1804)】
神の存在証明を、
存在論的証明(経験を無視しア・プリオリに概念から最高原因の現実的存在を推論)、
宇宙論的証明(ある現実存在を根底におき世界外の最高原因を推論)、
自然神学的証明(経験と性質から原因性の法則に従い世界外の最高原因を推論)に類別し、批判する。
存在論的証明:
アンセルムスの論証。
100円の概念が現実の100円には何も加えないように、ある対象に関する概念がどれほど多く、また何を含んでいても、その対象が現実に存在するには、概念の外へ出る必要がある。
それ故、神という概念が論理的に可能だから、神が実在すると推論してはいけない。
宇宙論的証明:
アクィナスの3の論証。
現実に存在するものの経験から因果律にしたがって、原因を無限に推測していくと、その原因、そのまた原因……と続いていく。
これは第2章純粋理性のアンチノミーでみた宇宙論的理念の体系での第3アンチノミーであり、理性は扱えないものである。
自然神学(目的論)的証明:
アクィナスの5の論証。
経験から自然や世界に合目的性とそれへ向けた秩序があると考えるが、その推論には根底に宇宙論的証明が潜んでおり、宇宙論的証明は存在論的証明を含む。
以上の各証明への反駁から、理性が神の存在を扱うことは不可能だとカントは結論する。
<注>
各証明に続いて例示した論証は、朝ツイートしたアンセルムス、アクィナスの論証から採ったもので、カントが挙げているものではありません。
『純粋理性批判』(イマヌエル・カント著 作品社)
【Amazon紹介文】
「理性の働きとその限界を明確にし近代哲学の源泉となったカントの主著、厳密な校訂と判りやすさを両立する待望の新訳。」
【Amazon】
http://amazon.co.jp/gp/product/486
【神の存在要請】
神の存在証明については、カントの批判で一段落ついたことになっているようです。
ところで、カントは『実践理性批判』で「神の現存在を想定することは、道徳的に必然なのである」、つまり、神の存在は理性で証明できないけれども、実践理性からは要請される、とします。
『実践理性批判――倫理の形而上学の基礎づけ』(イマニュエル・カント著 作品社)
【Amazon紹介文】
「倫理・道徳の哲学的基盤。自由な意志と道徳性を規範的に結合し道徳法則の存在根拠を人間理性に基礎づけた近代道徳哲学の原点。」
【Amazon】
http://amazon.co.jp/gp/product/486
【さまざまな言及】
アウグスティヌス『三位一体論』、ガウニロの「幸福な島」、デカルト『省察』、ヘーゲル『精神現象学』、キルケゴール『哲学的断片』、バルト『知解を求める信仰』、ウィトゲンシュタイン『反哲学的断章』など、多くの人が神の存在証明や神の要請について言及しています。
【別の角度からみた、神の存在証明論】
ここまでは神の存在証明について主に哲学からみてきましたが、ここからは主にキリスト教・神学からみた神の存在証明論をみて、少し考えてみました。
<主要参考資料>
アリスター・E・マクグラス『キリスト教神学資料集 上』(キリスト新聞社)
小川圭治「神の存在証明の可能根拠」(『福音と世界』1966年5、7月号 新教出版社)
山本芳久「信仰の知的性格について」(『中世における信仰と知』上智大学中世思想研究所編著 知泉書館)
【信仰と理性】
信仰は非合理的・非論理的で理性は合理的・論理的であり、神の存在証明とは非論理的な信仰を理性により否定するものである。
一般的にはこのように認識されているかに思われます。
しかし、非合理的で非論理的な信仰を、多くの哲学者が言及し、長きにわたり人々がするものでしょうか?
【アンセルムスの「証明」】
出発点の「それより偉大なものが考えられないものが理解のうちにある」は、神の概念や定義(それより偉大なものがない)を前提とし、信仰が基礎にあります。
つまり、この「証明」を含む本は黙想の書として書かれ、そもそも証明を意図したものではないとも考えられます。
<補足>
カール・バルトは『プロスロギオン』の主題は神の存在証明ではなく信仰の認識、知解を求める信仰とみます。
とすると、カントが批判した存在論的証明(カントはアンセルムスを批判したわけではなく、デカルトに代表されるものですが)と該当箇所は、理性と信仰のズレを示すともとれます。
【トマス・アクィナスの論証形式】
テキストからは「信仰それ自体がすでにある種の洞察と理解を有している」(山本 P295)ことが示される。つまり、信仰は「知的要素を有している」(P307)。
信仰を、論理学や現代科学とは異なる、人間の知の一つとして、捉えることができるかもしれません。
【カント】「信仰に場所を得させるために、知識を廃棄しなければならなかった」(『純粋理性批判』B ⅹⅹⅹ)の「信仰」を、実践理性ではなく、理性信仰の一つとして超感性的諸対象に対する信仰とみる説もある。(宇都宮芳明『カントと理性信仰』北海道大學文學部紀要 1994 https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/33630/1/42(3)_PR83-166.pdf#search=%27%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88+%E4%BF%A1%E4%BB%B0%27 )
【パスカル】
「私たちは、ただ理性によるだけではなく、心によっても真実を知る」(『パンセ』B282、L110 マクグラス P131)とパスカルは書き遺しました。
理性・論理だけでなく、信仰も知の体系・形式の一つとして捉え返すことが求められるのかもしれません。
”
https://twitter.com/SakurakawaHKR/status/1305083160376389632 と続き
”桜川ひかり
@SakurakawaHKR
カントが『純粋理性批判』で「神の存在を証明することはできない」と主張したことは有名ですが、だからといって、カントが「神は存在しない」と言ったという話にはならないということに注意が必要です。
午後6:57 · 2020年9月13日·Twitter for iPhone
3
件のリツイート
30
件のいいね
桜川ひかり
@SakurakawaHKR
·
2020年9月13日
返信先:
@SakurakawaHKR
さん
第一に、「Aを証明することはできない」と言うことと「Aではない」と言うことは、一般には別のことです。Aを証明することができないからといって「Aではない」を証明できるという保証はなく、Aもその否定も証明できないけれど実際にはAである、ということがあるかもしれません。
桜川ひかり
@SakurakawaHKR
·
2020年9月13日
第二に、カント独自の文脈として、神の存在証明の不可能性は理論哲学に関して言われているという事情があります。カントにおける理論哲学は、ざっくり言えば自然科学の対象に関わるような哲学です。それに対して、道徳などに関わる実践哲学の分野においてはカントは神の存在を「要請」しています。
”
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/945799655979282433 から
”子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん、
@kikuchi_8
さん、他5人
『視霊者の夢』
「スウェーデンボルグのスピリチュアル思想は論証できない。仮説としてはあり。
霊界は空想家がでっちあげた楽園。
人間の理性ではあの世(霊界)のことは判らない。
死後の霊界での扱いは生きているこの世の行動で決まるので
自分のこの世の幸福の心配をし、現実の生活に取り組もう」
午前8:33 · 2017年12月27日·Twitter Web Client
『純粋理性批判』
認識には、習慣で作られた信念ではなく
それ以外ではありえないような型がある。
認識の前提となる鋳型・形式がカテゴリー。
この12種類のフィルターを通れないものは認識できない。
カテゴリー(範疇、純粋悟性概念)で感覚情報を統一して
はじめて「客観的な現実」として認められる
時間と空間
=人が生まれながらにして持っている、ものごとを感覚する枠組み。
時間と空間の原因は人間の側にあるというのがカント…
空間と時間は、経験によらずに認識を引き出す、認識の二つの源。
時間と空間は経験なしに生まれつき我々の主観の中にある
…
※「ゴッドが実在する」と言うと誤り。
神の存在はあくまで理性の推論…
善なる道徳法則に力を持たせるためにゴッドの存在「が要請される」
カントは神の存在を証明するのではなく「要請」することが特徴。
…ゴッドと来世(と霊魂の不死)がなければ道徳法則は空虚な幻影
…善なる正しい道徳の根拠を失うから
神は存在「するはずだ=要請」
『実践理性批判』
「最高善の一番主要な部分である道徳性の完成を実現するには永遠が必要。
よって…霊魂の不滅は、道徳法則と分かちがたく結びついたものとして理性が要請
…
最高善を達成するため、意思決定の根拠は自分が幸せになれるかではなく、道徳律を自律して守っているかにしないといけない」
本ブログに来る人が一番知りたいのは永遠平和のためにだろうからどの翻訳がいいか書く。
光文社版がダントツでオススメ。
『啓蒙主義とは何か』という重要な著作も一緒に収録されているし
カント用語の概説、ルソーとヘーゲル思想も多少書いてある…
次が岩波文庫版
…ダメなのは池内紀訳の集英社版。
『啓蒙とは何か』
"『啓蒙とは何か。それは人間が、みずから招いた未成年の状態から抜けでることだ。未成年の状態とは』、他人の指示を仰がなければ自分の理性を使うことができないということである(1)。人間が未成年の状態にあるのは、理性がないからではなく、他人の指示を仰がないと、自分の理性
を使う決意も勇気ももてないからなのだ。だから人間はみずからの責任において、未成年の状態にとどまっていることになる。こうして啓蒙の標語とでもいうものがあるとすれば、それは「知る勇気をもて(サペーレ・アウデ)(2)」だ。すなわち「自分の理性を使う勇気をもて」ということだ。”光文社古典新訳
『永遠平和のために』
“…戦争だけが支配する状態から抜けだすには…公的な強制法に服し、つねに大きくなりながら、ついには地上のすべての民族を含むようになる『国際国家』を設立するほかに道はないのである。
しかしこうした国家は、彼らなりに国際法の理念に基づいて、このことを決して望まず…。
だからすべてのものが失われてしまわないためには、『一つの世界共和国』という積極的な理念の代用として、『消極的な』理念が必要となる…。この消極的な理念が、たえず拡大しつづける持続的な『連合』という理念なのであり、この連合が戦争を防ぎ、法を嫌う好戦的な傾向の流れを抑制するのである。”
”
)
(
تنها انقلابی ژاپنی
@tabia5insaniya
·
5月9日
フォロワー数何百万、何万リツイート、何十万いいね…などの凡そ80%は、世界中の暇なC層が暇なくせに考えることもせず、記事も読まず、さっき自慰行為を終えたばかりの汚い指で画面スクロールしながら暇潰しにぽちぽちする結果というだけのことですから、インフルエンサーは実質下半身管理人です。
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
5月8日
わしみたいに行き来する人はいずれ強制的に予防接種させられるんだろうけど、もし承知で打つなら中華ワクチンがいい
色々とmRNAだの、ベクターだのあるけど中華ワクチンは生ワクチン
既存の製造方法で作られている以上は変なものが入り込む余地は少ない
わかっていて選択するのと、させられるのは別
(
تنها انقلابی ژاپنی
@tabia5insaniya
·
5月8日
100%無いですがもし日本人向けにアラビア語参考書を出すとしたら、アラブ人かイラン人が書いた文法書を、それを一緒に精読した日本人の仲間2~3人で一緒に翻訳することになると思います。文法用語の整備については日本語サイドのプロも必要なので、翻訳だけでもしんどいのが本音となるでしょう。
)
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1390486895608549376 と続き
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
おいおい、スーレヌールの30・31読んでもムスリマート
مسلمات
とは啓示されてねーぞ
مومنات
ムゥミナートだろ、そこら辺のクソリム・マはハヤワーンであっても、ムゥミニィーンでもねーし、ムゥミナートでもねーだろ
どうやってハヤワーンのノラリム・マに適応・イッテラークすんだよ
馬鹿おめーら
午前11:01 · 2021年5月7日·Twitter for Android
1
件のいいね
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
5月7日
返信先:
@aoJvqLcHOrs7UWg
さん
でな、この馬鹿雌も馬鹿雌で
خمر
ハムルじゃなくてフムルな
ハムルだと、確かに知性を隠すという意味になるけどフムルだと女性を隠すという意味になるの
で、女性を隠すというのはその女性性を隠す事を意味しているからヴェールを被るなりして隠しているわけ
お願いだからどっちも適当こくんじゃねーよ
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
5月7日
どっちも淫祀邪教持ってくるんじゃねーよ
クソリム共はクソリム共で実態にあってない事を無理矢理自弁したところでただのアホどもの戯言にしかなってねーし
低脳核汚染猿共は経験は正しい知識ではない上で考え方学ばずにただ現地でエテ公してきただけだし
どっちもマジで死ねよ、犬猫の餌にでもなれ
”
(
本記事や他の関連記事のための用語の意味:
(日本人シーア派神学生と語る神道神学の可能性
https://twitter.com/ACINOLI_II/status/1302876707506937856
の1:07:30から
アフカーム=宗教的な行為論。どういうふうに帰結、帰着するか。
1:10:10から
学者というものは、過去の議論と今の議論、またはこれから先起こるだろう議論を全部見据えたうえでどう考えるべきなのかを言える。
情報オタクというのは、過去にあった議論をただもう左から右に流して勝手に自分のゴミみたいな見解を加える。
日本の学者の九割は情報オタク。)
(知識だけあって、その活用の仕方がわからず今現在どうするかができないと、たとえるなら、ただ百科事典を持っているだけのようなものだもんな。過去の事例だけ紹介して、受け手に「それはわかったが、今現在では当てはまるの?」と聞かれるようなのはダメだな)
帽子男
@alkali_acid
·
5月7日
ところでダークエルフは実在しないので結婚もできません。
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
5月7日
…ウニウニウネウネ…(つらい)
帽子男
@alkali_acid
·
5月7日
なろう並にもう全部ある
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
5月7日
…ウニウニウネウネ…(転生したら奴隷ショタエルフで娼館に売られてはその商品としての希少性と減価償却の長さを生かしてのし上がっていって、神官・王侯貴族・大商人などの裏を握って指先一つで地獄のような大戦争や部族対立を勃発するような大悪人ななろう系まだー)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
5月7日
ビドアは異端じゃねーよ、新しく作る事だよ
غلو و تفرقه
が異端で
غلوة
ガルバタンで異端・悪魔の用意した穴に嵌まって出られない事を意味すんのよ
字解・註解位やれよ、字解・註解の小学はシーアよりもスンニ派の方が厳密で幅広く様々な学者が字解・註解について言及してる
何で俺の方が知ってんの
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1390422837404606468 と続き
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
伐謀が何故必要なのかというと相手の謀は事前に潰すことが肝要だから
なので、何か法律が通った時点で負けているの・大負けなの
致命的大敗を喫している以上は取れるのは敗戦計だけなんだけど、それも半グレ組織が関係して自民や維新に固め・絡め取られているでしょ
なので、逃げる以外手段がないんよ
午前6:46 · 2021年5月7日·Twitter for Android
美人計打つにしても誰が美人局準備すんだよ
空城計にしても誰の名や実を用いて相手を誘いこんだり・動揺させるんだよ
反間計なんて寧ろ連中の方が幾らでも間者送れるだろ
苦肉計だって切れるような肉すらねーじゃねぇか
連環計何てそもそもそんな複雑な策・時間かかるか計略なんて打てないだろ
だから、日本いる時点で負け・大負け・大敗なの
何しても詰んでいるのがわかっているなら、逃げるか・禁治産者するか・それとも右側の売国するか・左側の売国して資産を飛ばして自分と家族だけでもモノ持って逃げるようにしとければいいの
19世紀からしてきた社会主義的実験の結果がコレなんだよ
結論から言えば「啓蒙出来る者と出来ない者がいて、できない者が殆どである」という結論で「啓蒙出来ない者は産業動物として残して、後は殺処分」これだけなんです
で、その念願は様々なものが機械操作で済むようになったからコレに任せればいいという事なんです
未来学というトンチンカンがそれ
前も言ったけど「人間は善悪に従うのではなく、その上のモノに従うから人なの」よ
生物としての善悪は所詮、関係線の上にあるものでしかないわけ
自分の得が善で敵の損が善
家族の得が善で敵の損が善
組織の得が善で敵の損が善
国家の得が善で敵の損が善
これを止めろって言ってきたのが形而上なんです
なので、止めようと言っているのが「人間の持続可能な発展・開発」を言っている連中なわけ
でも、お前ら人畜生の善悪というのはお前の関係線の上での気持ちいいか、気持ちよくないかでしかないわけ
そういう連中をハナからあいつらは相手にしてないし、議題にもしてないの
テメー自身の程度を知れ
アベちゃんが売国して、株価上げてくれたわけだからその金握って、海外に飛ばして中欧やどっかの治安はそこまで悪くはなくて物価が安い所に第2の住居を結んで何時でもそこに逃げれるようにしなかったお前らが悪い
だから、その人外魔境・羅生門世界で野垂れ死んで髪の毛毟られればいいんです
午前7:27 · 2021年5月7日·Twitter for Android
”
(一つ前の記事へのエアリプだろう。
私も36計見つつ考えたがもう逃げるしかないと思った。
まじで泣きそうだし、悔しいよ。
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
5月7日
憲法に明記されたら負けなの売国奴・さっさと死ね
憲法は国家・為政者と国民との契約書なの
契約はどっちかが不法行為とかがない限りは契約は続くわけでその不法行為を一方的に判断する連中に核ミサイルの釦渡すアホがおるか
渡してきたから、福一はボカーンするし仮想敵国側に原発造りまくったけどな
会話
このアカウントの所有者はツイートを表示できるアカウントを制限しているため、このツイートを表示できません。詳細はこちら
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
返信先:
@blackcat_shogo
さん
光柱で検索
要は上空で氷の塊が縦になっているときに月・太陽光などを受けたときに起きる現象
午前2:12 · 2021年5月7日·Twitter for Android
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1389774636112617475 と続き
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
スンニ派の党首いうならば、ハァリフであってスルターンじゃねーよ
サウジはスンニじゃねえよ、スンニというのは四大法学・分派と神秘主義系統の連中を言うのであって、サラフィーやワッハーブは厳密にはスンニじゃなくてハヴァーリジュ言うてスンニでも、シーアでもねー連中を言うんだよ
午前11:51 · 2021年5月5日·Twitter for Android
確か、ハンバリー学派以外の法学は全部六代目イマームのサーデックというオッサンから習った連中でイマームの解釈に準拠したうえで派閥形成されている筈なの
よーは、どの法学派も解釈に当たって必ず演繹取れる形にしているのが味噌なわけ
その演繹を勝手に作った連中が外道・ハヴァーリジュなわけ
そもそも、クルアーンの字解註解ですら隠れた文脈や単語がゴロゴロあって、例として上げると接合語の前後に関係から考えられる特定されうる動詞がない場合は一般動詞がその接合語の前に隠れてあるとかまたはあるんだけど、文章に影響を与える・与えないとかもあるので一概にはいえないのよ
それにウスマーン以降からはイスラームの中心はあの半島にはずっとなく、半島の外にあるの
クーファだったり、ダマシュクだったり、バグダッドだったりと半島ではなくシリアやイラク・パレスチナにエジプトとかにあるわけであの半島にあるのは例のアレらだけなの
要は遺跡があるだけに過ぎないのよ
特にシリアは元々がアラビア語ではなく、シリア語といってまた別なんです
で、イスラーム哲学の始まりがシリア語で書かれたプラトンだったり、アリストテレスだったのをアラビア語にしたことで始まったわけで別にギリシャ語からアラビア語っていうわけでのないんです、シリア語が間にあるの
で、またスンニとシーアという目線もおかしいです
最近出てきたケツアナ・ガバダディーというハァリフが居ましたが誰もあれをハァリフとして認めていません、認めない以上は別のハァリフを選出しなきゃいけないのですが出ていませんし、殺処分されたので黒歴史としてなかった事になっています
サラフィー・オナニー主義はスンニではないのでハァリフを選出することは出来ません
サラフィーというのは究極的に自分だけで解釈して・自分で勝手に法判断を決めるという天狗党みたいな連中です
そんな連中がアミールやスルターンの上の統括する存在を選出することは論理的に考えてもないです
で、日本で天狗党が集まってわちゃわちゃした結果がどこぞの冷蔵倉庫に餓死するまで放置です
結果としてアホな連中がアホなマネして自滅しただけです
天狗党と違うのは物資と金が続いているからであって途絶えたら元の部族とかに戻って解散するだけです、そーいうしょーもない連中なの
”
(
天狗党の乱
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%8B%97%E5%85%9A%E3%81%AE%E4%B9%B1
”天狗党の乱(てんぐとうのらん)は、元治元年(1864年)に筑波山で挙兵した水戸藩内外の尊王攘夷派(天狗党)によって起こされた一連の争乱。元治甲子の乱(げんじかっしのらん)[注 1][1]ともいう。
〔略〕
結果:幕府軍の勝利、天狗党の降伏
〔略〕
天狗党の発生
文政12年(1829年)9月、重病に伏していた水戸藩第8代藩主・徳川斉脩は、後継者を公にしていなかった。そんな中、江戸家老・榊原照昌らは、斉脩の異母弟・敬三郎(斉昭)は後継者として不適当であるから、代わりに斉脩正室・峰姫の弟でもある第11代将軍徳川家斉の二十一男・清水恒之丞(のちの紀州藩主徳川斉彊)を迎えるべきだと主張し、藩内門閥層の大多数も、財政破綻状態にあった水戸藩へ幕府からの援助が下されることを期待してこの案に賛成した。これに対して、同年10月1日、藤田東湖・会沢正志斎ら藩内少壮の士は、血統の近さから敬三郎を藩主として立てるべきと主張して、徒党を組んで江戸へ越訴した。10月4日に斉脩が没し、敬三郎を後継者にという斉脩の遺書が示された。この遺書を掲げて8日に敬三郎が斉脩の養子となり、17日に幕府から斉昭(藩主となり敬三郎から斉昭と名乗る)の家督相続承認を得ることに成功した。こうして斉昭が水戸藩第9代藩主となると、擁立に関わった藤田・会沢らが登用され、斉昭による藩政改革の担い手となった。
こうして権力を得た一派は、反対派から「一般の人々を軽蔑し、人の批判に対し謙虚でなく狭量で、鼻を高くして偉ぶっている」ということで、天狗党と呼ばれるようになった。これに対して斉昭は、弘化2年(1845年)10月に老中阿部正弘に対し、江戸では高慢な者を「天狗」と言うが、水戸では義気があり、国家に忠誠心のある有志を「天狗」と言うのだと主張している[2]。とはいえ、天狗党という集団はその内部においても盛んに党争と集合離散を繰り返しており、それぞれの時期においてその編成に大きな差異が見られる。まず天狗党は後述する「勅書」返納問題において鎮派・激派に分裂したうえ、さらに激派内でも根拠地別に筑波勢・潮来勢などの集団があってそれぞれ独自に動き回っていたことから、『水戸市史 中巻(五)』においては、一味の総称である天狗党の呼称を、最終的に京へ向かって西上した集団に限定して使用している[1]。
この時期において天狗党への反対派の中心人物となったのは門閥出身の結城朝道(寅寿)であった。もともと朝道は斉昭に重用されていたが、穏健な政策を志向する結城の下には次第に斉昭の藩主就任に反対して弾圧された門閥層や、かつて東湖の父・藤田幽谷と熾烈な党争を繰り広げた立原翠軒派の残党など、天狗党主導の政策に反発する者達が集まり、次第に勢力を増していった。斉昭と親密であった水野忠邦が失脚すると、後任の阿部正弘は、天保15年(1844年)5月に斉昭を強制的に隠居させ、朝道に水戸藩政の修正を命じた。斉昭はその後一時復帰した忠邦によって謹慎を解かれ、第10代藩主徳川慶篤の後見として復権。嘉永6年(1853年)の黒船来航を期に斉昭が幕府から海防参与を命じられると、水戸藩では軍政改革を中心とした安政改革が進められ、改革派を中心に尊王攘夷派が形成された。
〔略〕
筑波山挙兵
幕閣内の対立などから横浜鎖港が一向に実行されない事態に憤った藤田小四郎(藤田東湖の四男)は、幕府に即時鎖港を要求するため、非常手段をとることを決意した。小四郎は北関東各地を遊説して軍用金を集め、元治元年3月27日(1864年5月2日)、筑波山に集結した62人の同志たちと共に挙兵した。小四郎は23歳と若輩であったため、水戸町奉行田丸稲之衛門を説いて主将とした。
挙兵の報を聞いた藩主徳川慶篤は、田丸の兄である山国兵部に説得を命じたが、山国も逆に諭されて一派に加わることになる。その後、各地から続々と浪士・農民らが集結し、数日後には150人、その後の最盛期には約1,400人という大集団へと膨れ上がった。この一団は筑波山で挙兵したことから筑波勢・波山勢などと称された。筑波勢は急進的な尊王攘夷思想を有していたが、日光東照宮への攘夷祈願時の檄文に「上は天朝に報じ奉り、下は幕府を補翼し、神州の威稜万国に輝き候様致し度」と記すなど、表面的には敬幕を掲げ、攘夷の実行もあくまで東照宮(徳川家康)の遺訓であると称していた。
藤田らの行動は藩政府の方針に反する行為ではあったものの、武田耕雲斎ら藩執行部は筑波勢の圧力を背景に幕政への介入を画策し、4月には慶喜や在京の藩士との密に連絡をとって朝廷への周旋を依頼する。幕閣側も宸翰が「無謀の攘夷」を戒めていることを根拠として水戸派の圧力を斥けようと図り、朝廷に対する周旋を強化する一方で、筑波勢討伐と事態沈静化のために小笠原長行の復帰を求めたが、慶喜・直克の妨害により果たせなかった[4]。
〔略〕
天狗党が頼みの綱とした一橋慶喜であったが、慶喜は自ら朝廷に願い出て、加賀藩・会津藩・桑名藩の4000人の兵を従えて天狗党の討伐に向った。揖斐宿(岐阜県揖斐川町)に至った天狗党は、警備の厳重な琵琶湖畔を通って京都に至る事は不可能と判断し、更に北上し蠅帽子峠(岐阜県本巣市・福井県大野市)を越えて越前に入り、大きく迂回して京都を目指すルートを選んだ。越前の諸藩のうち、藩主が国許に不在であった大野藩は関東の諸藩と同様に天狗党をやり過ごす方針を採ったが、鯖江藩主間部詮道と福井藩筆頭家老府中領主本多副元は天狗党を殲滅する方針を固め、兵を発して自領に通じる峠を厳重に封鎖し、天狗党が敦賀方面へ進路を変更するとそのまま追撃に入った。
投降
12月11日、天狗党一行は越前国新保宿(福井県敦賀市)に至る。天狗党は慶喜が自分たちの声を聞き届けてくれるものと期待していたが、その慶喜が京都から来た幕府軍を率いていることを知り、また他の追討軍も徐々に包囲網を狭めつつある状況下でこれ以上の進軍は無理と判断した。前方を封鎖していた加賀藩の監軍・永原甚七郎に嘆願書・始末書を提出して慶喜への取次ぎを乞うたものの、幕府軍はこれを斥け、17日までに降伏しなければ総攻撃を開始すると通告した。山国兵部らは「降伏」では体面を損なうとして反対したが、総攻撃当日の12月17日(1865年1月14日)、払暁とともに動き出した鯖江・府中の兵が後方から殺到すると、ついに加賀藩に投降して武装解除し、一連の争乱は鎮圧された。
永原は投降した天狗党員を諸寺院に収容し、かなりの厚遇をもって処した[注 7]。しかし、田沼意尊率いる幕府軍が敦賀に到着すると状況は一変する。関東において天狗党がもたらした惨禍を目の当たりにしていた意尊らはこの光景に激怒し、加賀藩から引渡しを受けるとただちに天狗党員を鰊倉(鰊粕の貯蔵施設)の中に放り込んで厳重に監禁し、小四郎ら一部の幹部達を除く者共には手枷足枷をはめ、衣服は下帯一本に限り、一日あたり握飯一つと湯水一杯のみを与えることとした。腐敗した魚と用便用の桶が発する異臭が籠る狭い鰊倉の中に大人数が押し込められたために衛生状態は最悪であり、また折からの厳寒も相まって病に倒れる者が続出し20名以上が死亡した。
この時捕らえられた天狗党員828名のうち、352名が処刑された。1865年3月1日(元治2年2月4日)、武田耕雲斎ら幹部24名が来迎寺境内において斬首されたのを最初に、12日に135名、13日に102名、16日に75名、20日に16名と、3月20日(旧暦2月23日)までに斬首を終え、他は遠島・追放などの処分を科された。
”
天狗党の乱(読み)てんぐとうのらん コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A9%E7%8B%97%E5%85%9A%E3%81%AE%E4%B9%B1-102265
”
天狗党の乱(読み)てんぐとうのらん
日本大百科全書(ニッポニカ)「天狗党の乱」の解説
天狗党の乱
てんぐとうのらん
1864年(元治1)3月から12月にかけて、水戸藩士の尊王攘夷(じょうい)派のうちの急進派が常陸(ひたち)(茨城県)、下野(しもつけ)(栃木県)、下総(しもうさ)各地の農民を率いて関東各地また中山道(なかせんどう)に転戦した事件。天保(てんぽう)(1830~44)ころから水戸藩改革派の武士を天狗とよぶ風があったが、64年3月、水戸藩士田丸稲之衛門(いなのえもん)、藤田小四郎(こしろう)らが尊王攘夷を旗印に常陸国筑波(つくば)山に挙兵すると、水戸藩領那珂湊(なかみなと)、小川、潮来(いたこ)の三郷校に集結していた郷士、神官、農民ら約1000人がこれに加わった。これを世に筑波天狗党という。天狗党は下野国太平山(おおひらさん)、日光と移動するが、幕府はこれに追討軍を送り、また、水戸藩をはじめ関東諸藩に出兵を命じ、下野、下総、常陸各地に戦闘が続いた。
水戸藩改革派が領内各地に建設した10余の郷校に学んだ農民は改革派に連なり、一方、鯉淵(こいぶち)勢、河和田(かわわだ)勢、薄井勢、寺門隊など農兵は藩内保守派(諸生党)に属して天狗党と闘い、これに世直し騒動も加わって、領内農村も複雑な様相をみせる。水戸藩主徳川慶篤(よしあつ)の代理として分家の宍戸(ししど)藩主松平頼徳(よりのり)が藩内抗争鎮撫(ちんぶ)のため水戸に下るが、戦闘に巻き込まれて幕府から自刃を命ぜられる悲惨な事件もあった。天狗党は水戸、那珂湊の戦いで敗れ、その一部は北上して磐城塙(いわきはなわ)で全滅、主流800余名は武田耕雲斎(こううんさい)を長として西上、当時京都にあった一橋慶喜(ひとつばしよしのぶ)(禁闕(きんけつ)守衛、前水戸藩主徳川斉昭(なりあき)の子)を頼って幕府追討軍、諸藩の兵と闘いながら下野、上野(こうずけ)、信濃(しなの)、飛騨(ひだ)を通り、越前(えちぜん)国(福井県)新保(しんぼ)まできて力尽き加賀藩に降伏、翌年、約350人が斬罪(ざんざい)となった。維新黎明(れいめい)期の天誅(てんちゅう)組や生野(いくの)の変などと並ぶ激派事件である。
[秋山高志]
”
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1388971910948696064 と続き
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
PCR検査は特定疾患を同定する場合に於いて有効・有用なわけで多数の疾患が予見される状況下では診断が限定される可能性があるので逆に混乱するだけです
で、この判断自体が米国系医学マニュアル下の判断なのでコレが全てとなっている特定イデオロギーの管理下にあることはもっと大問題です
午前6:41 · 2021年5月3日·Twitter for Android
それにしても本当に優生学と民主主義って頭にくるほど相性がいいな
前も話したけど、民主というのは「早まった結論と解決を望む」ので一見優れた手法・見解が出てくると精査もせずに食いついて制度化させるのでドンドン早まった方法論が制度化していく
だから、自由主義で手綱と轡つけているんだけどね
لا الجبر و لا التفویض بل أمر بين الامرين
くそwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww翻訳wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
(教条論の見解として)強制でもなく、捨てられた(自由と訳す場合もある)わけでもなく
なので、(人の)行いは二つの間にある(全ての行為は人の手にあるがその土台は形而上が用意されたもの)
”
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
5月3日
愚行権を蔑ろにする百姓は皆殺せ
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
5月3日
インテリというのは穢多・非人稼業しないからインテリなんです
インテリゲンチャの役割として医者や官僚並びに教師や研究者などの知的労働者層を差したわけです
彼らは同時に文化人であったりもしましたが大体は本業の片手間でしたものなんです
彼等自身…職と役割を持っていたからインテリなんだす
逆にインテリがわざわざ賤業する場合は必ず何かしらの思想や人としての目的があります
賤業で人を楽しませたいという下等な肉欲ではなく、何か宣伝したい何かがあって賤業を選ぶわけです
でも、そういう人は当世では先ずいないのでインテリで賤業している人なんていないです
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
5月2日
後、MSDの文章読んでて思ったのは「単独理由を求める傾向」があるので「複合理由は理由と見做さない傾向が強い」事ね
肺ガンとラドンは関係するけど、本当にラドンだけなのかはわからないがラドン濃度は関係しているという直接理由を求めるのね
科学的には正しいけど、単独で求められる事は難しい
わしは基本的に単独で存在する事はまずないという視点で物事みているので単独理由で判断する事は出来ないし、単独理由で存在出来るのはハッキリ「形而上だけ」
こういうところからイデオロギーが漏れ出てきているように米国系の学者にとっての科学って神学の肩替わりなんだろうね
いやー勉強になるわ
(
疑似相関対策な気がするが、ゴッドWASP神学の影響はあるだろうね。アメリカだし。
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
MSDマニュアルの家庭版と関係者版両方見比べているけど
ウィルス性感染症の同定が必要な状態というのが特異的な抗ウィルス療法が検討される「まれ」な状況で必要になるわけで
基本は疫学データと現地状況で発症を確定した上で逆転写ポリメラーゼ連鎖反応検査するわけね
結局、無闇にするものではないね
午前11:08 · 2021年5月2日·Twitter for Android
(
MSDマニュアル(米国およびカナダではMerckマニュアル)は医学文献のグローバルスタンダードらしい。
つまり、権威ある公式見解ってやつが分かる。
MSDマニュアル家庭版 - MSD Manuals
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
”Merck & Co., Inc., Kenilworth, N.J., U.S.Aは、米国とカナダ以外の国と地域ではMSDとして知られる、すこやかな世界の実現を目指して努力を続ける、グローバルヘルスケアリーダーです。病気の新たな治療法や予防法の開発から、助けの必要な人々の支援まで、世界中の人々の健康や福祉の向上に取り組んでいます。 このマニュアルは社会へのサービスとして1899年に創刊されました。 古くからのこの重要な資産は米国、カナダではMerck Manual、その他の国と地域ではMSD Manualとして引き継がれています。
”
MSDマニュアル プロフェッショナル版 - MSD Manuals
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
5月2日
自由主義の為に運動する奴がいないから信用しない
民主主義の為に運動する奴は次の専制者に過ぎない
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1388586829872467970 と続き
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
日本だって部族社会ですよ
部族の為に少刑いった奴はその部族を仕切るし、横須賀の部族は百年以上小泉氏姓から国会議員輩出しているし、テンコロを軸にした親戚筋は守られている
氏・姓というのはただの肩書きではないんです、本邦ですら未だに部族社会・制度なのに海外がそうでないと?
午前5:11 · 2021年5月2日·Twitter for Android
6
件のリツイート
16
件のいいね
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
5月2日
返信先:
@aoJvqLcHOrs7UWg
さん
こういうのが見えないのを無明といい、こういうのを知っているのに妄想がそれを拒絶して考察しないのを無学というんです
で、こういう無明・無学というのは千年・万年勉学に励もうが灯籠を掲げずに文字を書くようなもので出鱈目で正しく書けたかわからないのに書けたと思い込むんです
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
5月2日
過去の知り合いが香港にしろ・ミャンマーにしろ気持ちいいプロパガンダでオナニーして堕落していくのをみるのは辛いのだが、所詮はその程度に過ぎないということ
人には立場があるので自分の立場がその関係線の間にいない・外にある限りは勢力ある側に偏った中立をとるべきなの
先ず覆りませんから
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
5月2日
シリア・イラクだって、何だかんだ言って政府側ですし、ミャンマーだってビルマ族という大きい部族内抗争という視点では国軍側です
これが自分の利益線・政治として直接関係ない場合の線です
しかし、アフガンとなれば利益や政治が関係するのでターリバーンではなく政府寄りになるのです
腐敗凄いけど
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
5月2日
政治判断というのはこの様に「自分がどの関係線にあるかを常に判断しながら動かす能力」を言うわけでその上で「どの様に身を落としていく・回避していく・興していく」などなどが必須なわけです
で、そういった冷徹な判断が出来ない連中が兵隊なんです
もう兵隊なんかいらねーから、勘弁してくれ”
(
少年刑務所の略
)
(
苦行むり
@exa_desty
·
5月3日
芸能人、役人の不倫や結婚とか私達の人生に一切関係ないけど何故に大衆が熱狂するのか解らない。一応聞き込みしたことあるけど税金上がるより関係はあるらしい。
苦行むり
@exa_desty
·
5月2日
まだ歩き出していない者や遅咲きの花を片っ端から刈る行為は人を滅ぼすぞと光の閣下も言っていた。
(二人ともスマホで見ているかUA偽装。
2つともとも 苦行むりさんがリツイート)
https://t.co/gANVXjreXh
— なかだち (@madaraiguana) May 2, 2021
初犯は5年で笑っちゃいました。
https://t.co/C8Wzmv2OWL
— 苦行むり (@exa_desty) May 2, 2021
久々に記事読んだけど悦森の設定読んで爆笑してるの草。
苦行むり
@exa_desty
·
5月2日
取り敢えず私は必要だから国数英等を学習していかねばならない、どうせ2023年~2030年には死んでいるから定年や長生きなど知らん。
・
〔大半は親のコネとカネで出世したくせに「自分の実力や努力のお陰」ってまじで思っているやついるもんな。そういうやつはもろに優生学の思想。〕
苦行むり
@exa_desty
·
5月2日
はぁ…人類の半数を殺せば世の中良くなるって優生学思想って凄いっすね。貴方達が地獄を作り上げるんですよ。つか社会上層になるにつれこの思想に染まると言うことは上位学院とかに学ぶ下地や環境があるっていうことか?
苦行むりさんがリツイート
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/565273367021101056
”
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
2015年2月11日
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん
猫太”五色戦隊も満州の五色人ですよね。戦隊モノが秘密結社との戦いですし。”
“五色といえば、わんわんワールド(世界統一政府)のシンボルでもあるオリンピックの五輪でもありまする。”
満州の旗は黄、赤、青、白、黒の五色。
竹内文書の五色人も黄、赤、青、白、黒。
黒幕は紅卍字会と大本。
”
https://twitter.com/exa_desty/status/1388763687901491200
”苦行むり
@exa_desty
例の番組を見た人達は人種は色分け(5色?)されてるから宇宙人がいると言う人が多い。
午後4:53・2021年5月2日・Twitter for Android
”
苦行むり
@exa_desty
本来は社会というものは大きな枠で細かい構成要素が多々あるから社会という言葉では表しきれないか、含まれている意味が少なすぎるのと私達が社会と認識していたことは只の魔界、妄想だったという私達は愚かを超えた何かでした。
午後0:30 · 2021年5月2日·Twitter for Android
)
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1388584763963834370
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
わしは何でお前らが此処まで頭が悪い・考えた事がないのかがわからない
そもそも、お前らが妄想する社会何てものはあったのか
そもそも、社会の範囲というのは其処まで拡張・縮小されていたのだろうか
そもそも、社会何て言うものが一般化することが出来えたものだったのか
わしにはサッパリわからん
午前5:03 · 2021年5月2日·Twitter for Android”
(
社=土地の神を祭ったところ。やしろ。
societyの訳語は社会以外には「仲間」「交際」「世態」「会社」。
日本のソサイエティは社会ってより社怪とか社下位とか社懐とか魔会(魔界)とかだな。
日本のソサイエティの訳語で淘汰されたものに「会社」がある。
今の日本のソサイエティは確かに会社だわ。
日本のソサイエティ=会社=法人(神)を神として崇める社(やしろ)の魔界。淫祀邪教。
社会とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A-75542
”
社会(読み)しゃかい
百科事典マイペディアの解説
社会【しゃかい】
複数の人びとが持続的に一つの共同空間に集まっている状態,またはその集まっている人びと自身,ないし彼らのあいだの結びつきを社会という。日本語の〈社会〉という語は,1875年に,《東京日日新聞》の福地桜痴によって,英語のsocietyの訳語としてつくられたとされる。他に〈世態〉〈会社〉〈仲間〉〈交際〉などの訳語も行われていたが,しだいに淘汰されて〈社会〉になった。社会に対応する概念がそれ以前の日本には存在していなかったといえるが,江戸時代には,〈世間〉という語があって〈人の世〉〈世の中〉といった意味をあらわしていた。中国語に関しては,宋代の儒学者程伊川(1033‐1107)の遺著《二程全書》に〈郷民為社会〉とあるのが引用される。中国の古い語義では,〈社〉は土地の神を祭ったところという意味で,上記の用例ではこれに人びとの集りという意味の〈会〉をつけて,〈村人たちが土地の神を祭ったところに集まる〉といっているのであるから,これは現代の意味での社会とは別である。現代の中国語で用いる〈社会〉は,日本語からの逆輸入によるものである。英語のソサイエティはフランス語のソシエテが16世紀に導入されて変化したもので,フランス語の語源はラテン語のsocietasである。これは仲間,共同,連合,同盟といった意味をあらわす。ドイツ語のGesellschaftの語幹Geselleは〈同一の室にいる仲間たち〉を語源とするもので,この空間的表象が中世後期に社会を意味するものに転じて,〈社会〉の概念ができたといわれる。明治の初年に日本の知識人たちが,これらの西洋語を〈仲間〉とか〈交際〉などと訳したのは語義として当たっていたということができる。しかし西洋語のこれらの概念は,いずれも近代初頭,すなわち17〜18世紀において社会科学の母体をなしたイギリスおよびフランスの啓蒙思潮と,その系譜を引くイギリスの道徳哲学および古典派経済学,フランスの理性主義的進歩史観および実証哲学,ドイツの観念論哲学などの諸思想の中で,〈市民社会civil society〉という,抽象化された概念へと高められ,近代思想の中核を形成するにいたる。この抽象化された中核概念をあらわすのに,日常性の中での具体的イメージを担った〈仲間〉とか〈交際〉あるいは〈世間〉ではふさわしくなく,〈社会〉という語は,江戸時代までの日本になかった新しい造語であること,またその抽象化された語感ともあいまって,西洋近代の中核思想をよく日本語の中に移す効力を発揮したといえる。
【中略】
デジタル大辞泉の解説
しゃ‐かい〔‐クワイ〕【社会】
《英語 society の訳語として「社会」を当てたのは、明治初期の福地桜痴(源一郎)である》
1 人間の共同生活の総称。また、広く、人間の集団としての営みや組織的な営みをいう。「社会に奉仕する」「社会参加」「社会生活」「国際社会」「縦社会」
2 人々が生活している、現実の世の中。世間。「社会に重きをなす」「社会に適応する」「社会に出る」
3 ある共通項によってくくられ、他から区別される人々の集まり。また、仲間意識をもって、みずからを他と区別する人々の集まり。「学者の社会」「海外の日本人社会」「上流社会」
4 共同で生活する同種の動物の集まりを1になぞらえていう語。「ライオンの社会」
5 「社会科」の略。
”
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
5月2日
何でもかんでも戦っている構図は間違い
所謂悪魔が人間を騙すのは「人間しか騙した成功経験がない」からでそれ以外の動物はガリィーゼ・本能に従ってるので騙しようがないの
スンニやシーアで見解が若干異なるけど、所謂悪魔は所謂霊性を持っているので叛逆出来たのよ
天使はそうじゃないです
(
〔全身覆う武装してて脱いだら美人という属性〕
苦行むり
@exa_desty
·
5月1日
取り合えず休息、マドロックはおっさんだと思っていましたが中身女でした。因みにメトロイドのサムスも最初おっさんだと思っていた人です。
苦行むりさんがリツイート(私もRTした)
ガチャ来て知った実際のマドロックおじさん(身長163cm、cv内田真礼 pic.twitter.com/BJifntvDeR
— 卵の黄身 (@rannou75) May 1, 2021
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/567686487890616320 とその前
”子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
·
2014年10月18日
@makeanovel
学歴制度=カースト制度。男女の分割統治も深刻。「エッチは結婚してから」は人口抑制の為のキリスト教思想。宗教は家畜の性を管理する。女を洗脳すれば男も支配可能。あなたの反応は私の性別をどちらと認識するかで変わるでしょうがそれ自体が男女が分断支配されている証拠。
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん
@makeanovel
学歴で分割統治。東日本産の食材か気にせずパクパク食べている一流大学の学生の頭が良いと思いますか?大切なものを実際に守れる?頭が良いとは自分と大切な人を毒から守る知識・智慧・技術を持っている人のこと。「子供を守る」と口先だけの学校=労働者育成施設は反面教師。
午後11:06 · 2015年2月17日
”
〔↓それ全部できる人、一流大の上位層レベルだよ。大半はデスティむりさんより思考力が弱いよ。大半の奴、学問する気で大学行かねえもん。大卒の肩書使って就職するためだよ。
学歴で分割統治。東日本産の食材か気にせずパクパク食べている一流大学の学生の頭が良いと思いますか?
https://twitter.com/exa_desty/status/1388485918290370561 と続き
”苦行むり
@exa_desty
議論で現実的問題で移住してゲームすればいいということが出たのは大卒でこの程度かと思いましたな、極論でしかも現実的ではないしな。何か極論しか出せないのと議論もならないという魔境なんだなと。魔界でできるのはロボットのレベルアップかなぁ…
午後10:30 · 2021年5月1日·Twitter Web App
5月1日
何かね私の中では大学に入れる者達はね、雲の上の存在だと空想してたんだよね。例えば語学堪能で英語話せるのは当たり前、数学は1~3を完全理解、文を書かせれば2万文字を軽く仕上げるとかね。卒業するころには人外だろうなぁと。
だから私は私より馬鹿な奴は存在しない、存在してはいけないという考えがあり、世の中は秀才で溢れているはずなのに私でも理解出来ることが何故理解できないんだろうと考えてましたが修正するべきか。
”
〔彼(おそらく)がいいねしているが:
なかだち
@madaraiguana
·
5月1日
ロボットとしてのレベル上げしか許可されていないからね。
人になることは許可されていないからね。
〕
苦行むりさんがリツイート
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
2月13日
初学者は
1・適切なテキスト
2・そのテキストをシッカリ隅々まで説明できる+新しい情報の更新がされている教師
3・同じ目的で集い、意思がある同輩
4・それを習い何時でも聞ける、習熟している先輩
この4つがセットになってないと初学できねーよ、いい加減覚えろ
日本では勉学できません以上
苦行むりさんがリツイート
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
2020年10月15日
だから、ついつい内に引きこもって学習しがちだが本当は車座になってみんなで大騒ぎ・白熱しながら学習するもんなの
白熱できるのも用意してきた議論や学んだものが激突すれば熱くなって嫌が応にも「覚える」わけ
昔の人が暗記言うと暗唱したり、繰り返し話す事で覚えたのも理由があって使う事だすよ
苦行むり
@exa_desty
·
5月1日
給料問題で騒いでるけど労働教に関しては上層に奉仕して死ぬこと、更に苦しむのと生贄を増やすことが天国に行ける行為なので無給無休でも働きますし働かせますよ。なので改宗させないと駄目なのですが歴史上最も呪縛が完成された宗教なので改宗が無理なことなんですよね。
)
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1388293060531003392
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
証拠といっても「いつ・どこの・だれの・どういった状況下での証拠」が抜けていると無意味です
安い価格で出来るというのはダンピングがどっかにあるからです
ダンピングがない場合はイデオロギーがあるからです
イデオロギーがない何てことはまずあり得ません、意思があるというのはそういう事です
午前9:43 · 2021年5月1日·Twitter for Android”
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1388265316057288705 と続き
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
いや…そういう時は「名を正すのではなく、実に名を合わせる」んです
よくわからないアルファベットの造語が出てきたら、即座に漢字や実態と実体に即した言葉を当てて破邪顕正する
例えば、LGBTときたら「性的精神病者」と破邪してから、実態と実体を明らかにする
土俵に乗らない事なんです
午前7:53 · 2021年5月1日·Twitter for Android
議論として論駁をするのであるならば「相手が用意した言葉に乗らない事」要は言葉で迎撃・追撃したいのなら相手が用意した陥穽を見破る事なんです
今、用意されている横文字言葉というのは「ヨーロッパの田舎貴族・王侯共が自分達の精神的勝利を実物にしたいというゲスな野望」で付き合う必要ないです
結局、こういうアホな事が生じるのは言葉に敬虔じゃないし、言葉の違いが世界の違いを描く何て考えた事がないからなんだろうね
イルムとムアーレフは同じ知を意味する言葉だけど、聖典字解すると純然知と経験知で異なる
君達は魔法使いじゃないから魔法に使われるし、操られる
闇落ちするには訳がある”
(
以下へのエアリプだろう。英語に英語で言い換えて正名したら相手が用意した舞台に乗って踊らされているよなあ。
菊池さんがリツイート
青龍
@Agito_Ryuki
·
4月30日
散々批判して来たSDGsだが、これの正式名称は「持続可能な開発目標」となる。
しかしこの題目、全くと言っていいほど大衆に向けたものではなく支配層によって都合のいいフレーズでしかない事に留意してもらいたい。所謂NWOの正体はOWOと揶揄される様にね。
菊池さんがリツイート
青龍
@Agito_Ryuki
·
4月30日
魔術結社を始めとする裏権力は精神分裂病を統合失調症に変えたり、副作用を副反応と誤魔化したり、またレズ・ゲイ・トランスジェンダー等をまとめてLGBTとファッション化する事で現象や状態を始めとする様々なモノの本質を粉飾し尽くしている。看板を変えて連中に都合よく誘導させるのが狙いと見る。
菊池さんがリツイート
青龍
@Agito_Ryuki
·
4月30日
子路は孔子に対し、「衛国の君主に政治顧問として盗用されたら、まず何をするのか」と聞くと孔子は「名を正す」と答えたという。
菊池さんがリツイート
青龍
@Agito_Ryuki
·
4月30日
どういう事か。子路に解説を求められた孔子は「もしも名が正しくなければ、言論の筋が通らなくなり、政事が達成されなくなり、礼楽が振興しなくなり、刑罰が妥当でなくなり、民は不安に駆られて困窮してしまう」と発言する。
菊池さんがリツイート
青龍
@Agito_Ryuki
·
4月30日
言葉の筋も通っていなければ政治も民≒大衆に向けて行われなくなっており、イベントも滞っていたり、冤罪やそもそも裁かれる事のない世の中になってしまい人々は恐怖に慄く様はまさにその通りであると言っても過言ではない。
まさしく「名付けの魔術」による弊害そのものだ。
菊池さんがリツイート
青龍
@Agito_Ryuki
·
4月30日
古来東アジア圏内では現代以上に名前の重要性を重んじている事で知られている。諱というものがあるが、これは忌み名とも呼ぶ事が出来る様に親や上司からこれを使って呼ばれる事を憚られていた。
言葉そのものが魔術であり、名前を呼ぶ事で当人を支配出来ると考えられていた為である。
菊池さんがリツイート
青龍
@Agito_Ryuki
·
4月30日
話を元に戻そう。実態にそぐわない名前を付ける事で世が乱れ人々の認識が本質からズレてしまうのであれば、「名を正す」事で物事の本質を突く必要がある。
この「名を正す」という概念は今回の場合、鄭玄などに代表される「言葉を正す」という解釈を採用する。
菊池さんがリツイート
青龍
@Agito_Ryuki
·
4月30日
SDGsのフレーズとして「誰一人取り残さない」とあるが、裏権力による支配の持続を可能とする計画である本質から「誰一人取り逃さない」と揶揄されるまである。ここから発展して考えるならば
菊池さんがリツイート
青龍
@Agito_Ryuki
·
4月30日
SDGsは「Slave Domination by the Globalism System」……即ち「グローバリズムシステムによる奴隷支配」と解釈するのがかの標語の本質であり、かつ正名であると見るべきだろう。
菊池さんがリツイート
英文法は漢文と同じく日本語に置き換える際に言葉の順序に氣を付けて文を配置する必要がある。この為、和製外国語の様に単に単語と単語を組み合わせればよいというものではない。そういう意味では此方の画像での表記ではやや文法としては違和感が生じてしまうのも吝かなし……か。 pic.twitter.com/7aX3FFw4v2
— 青龍 (@Agito_Ryuki) April 29, 2021
〔以下は、私が関連ありとして追加したものなど。
https://twitter.com/kikuchi_8/status/1347263655675482113 と続き
”菊池
@kikuchi_8
返信先:
@kikuchi_8
さん
人間の思考は言葉と密接不可分なので、事物に名を付けるだけで思考を操る事が可能である。「名付けの魔術」と呼んでいる。例えば、売国奴に「愛国者」と名付けるだけで、騙される者が一定数は出る。人や物だけでなく「時代」も「名付け」の対象になる。「〇〇時代」は「名付けの魔術」の一種だと見る。
午前4:27 · 2021年1月8日·Twitter Web App
人間は何かを認識し、それを解釈する。その上で発言したり行動したりする。「人々に何を見せて、何を見せないか」という認識の操作や「〇〇を××として見る」という「解釈」の操作は、発言や行動にも影響を与える。「〇〇時代」という「解釈」の操作は、人々の思考・発言・行動の操作にも繋がると分析。
人間は言葉で分節化して物事を識別する(分別する)ので、認識・思考と言葉は密接な関係がある。言葉の中でも名詞が特に重要である。言葉の操作が認識や思考の操作に直結する。言葉に執着しなければ実は何て事はないのだが、普通は無意識の内に「名」に引きずられてしまいがちなので、疎かにできない。
「名付けで思考を操る」と言うが、そもそも「名付け」自体が「××(対象)を〇〇(名称)として捉える(考える)」(対象の二肢的二重性)という思考の過程である。「ウィズコロナ」という名付けは「今の時代を“ウィズコロナ時代”として捉える」という「思考」(が操られる)過程そのものに他ならない。
例えば、売国を行う者は、実態に即すれば「売国者」「売国奴」が「正名」(事実に即した適正な名付け)である。しかし、その者を「愛国者」だと喧伝すると、そのように捉える者は一定数、場合によっては多数出てくる。この場合、「“愛国者”という名付け」は、「“愛国者”と捉える(考える)」事である。
このように「名付け」は「思考」の過程そのものだと言えるので、「たかが名付け」と疎かにする事はできない。儒学に「正名論」というのがある。事物の名を正す事で世の乱れを正すという考え方だが、一理ある。名が乱れると思考が混乱し、結果として世が乱れる。正名にて「名付けの魔術」を破るべし。
”
https://twitter.com/kikuchi_8/status/1081235802439409664 と続き
”菊池
@kikuchi_8
返信先:
@kikuchi_8
さん
子路は師の孔子が「政治を正すには必ず名を正す事が必要だ」と言った時に迂遠だと笑ったが、このように正名は極めて重要だという事が分かる。物事の実態に適合する表現が為されない為に人々が実態を正確に認識できずに悪政が正しいものとして罷り通ったりする。例えば、×水道民営化→○水道私的独占化
午前2:07 · 2019年1月5日·Twitter Web Client
ある事物に実態に適合しない名称を与えるだけで、その事物に関する人々の認識・判断・行動を誤らせ操る事が出来る。単純だが人間が言葉で思考する以上「名付け」は極めて強力。これを「名付けの魔術」と呼ぶ。これの逆が実態に適合する名を与える正名である。つまり名付けの魔術を無効化するのが正名。
”
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1387877589893599232 と続き
”青龍
@Agito_Ryuki
·
4月30日
散々批判して来たSDGsだが、これの正式名称は「持続可能な開発目標」となる。
しかしこの題目、全くと言っていいほど大衆に向けたものではなく支配層によって都合のいいフレーズでしかない事に留意してもらいたい。所謂NWOの正体はOWOと揶揄される様にね。
魔術結社を始めとする裏権力は精神分裂病を統合失調症に変えたり、副作用を副反応と誤魔化したり、またレズ・ゲイ・トランスジェンダー等をまとめてLGBTとファッション化する事で現象や状態を始めとする様々なモノの本質を粉飾し尽くしている。看板を変えて連中に都合よく誘導させるのが狙いと見る。
この謂わばあべこべな戦術を使う裏権力に対抗するには菊池さん( @kikuchi_8
)が提唱する様に儒家における正名思想を利用するのが有効であろう。
正名思想の源泉は『論語』の中の子路と孔子にあるという。
子路は孔子に対し、「衛国の君主に政治顧問として盗用されたら、まず何をするのか」と聞くと孔子は「名を正す」と答えたという。
どういう事か。子路に解説を求められた孔子は「もしも名が正しくなければ、言論の筋が通らなくなり、政事が達成されなくなり、礼楽が振興しなくなり、刑罰が妥当でなくなり、民は不安に駆られて困窮してしまう」と発言する。
言葉の筋も通っていなければ政治も民≒大衆に向けて行われなくなっており、イベントも滞っていたり、冤罪やそもそも裁かれる事のない世の中になってしまい人々は恐怖に慄く様はまさにその通りであると言っても過言ではない。
まさしく「名付けの魔術」による弊害そのものだ。
古来東アジア圏内では現代以上に名前の重要性を重んじている事で知られている。諱というものがあるが、これは忌み名とも呼ぶ事が出来る様に親や上司からこれを使って呼ばれる事を憚られていた。
言葉そのものが魔術であり、名前を呼ぶ事で当人を支配出来ると考えられていた為である。
青龍
@Agito_Ryuki
·
4月30日
例えば徳川家康。彼は現代においては諱と苗字(名字)のセットで呼ばれる事が殆どだが、関ヶ原を舞台にした創作物ではよく「内府」「内府殿」と呼称されている。これは内府というのが内大臣の唐名であり、苗字と官職名で呼ぶ事が社会的観念として浸透していた為。
青龍
@Agito_Ryuki
·
4月30日
現代でも仕事上においては田村さん,斎藤さんと呼んだり小野寺社長,武内社長と呼ぶ事はあっても、下の名前で呼ぶ事例は少ない筈だ。中近世で確立された「姓と名」、「諱と通称(官職名)」の関係性が現代まで続いている証左である。
青龍
@Agito_Ryuki
·
4月30日
話を元に戻そう。実態にそぐわない名前を付ける事で世が乱れ人々の認識が本質からズレてしまうのであれば、「名を正す」事で物事の本質を突く必要がある。
この「名を正す」という概念は今回の場合、鄭玄などに代表される「言葉を正す」という解釈を採用する。
青龍
@Agito_Ryuki
·
4月30日
SDGsのフレーズとして「誰一人取り残さない」とあるが、裏権力による支配の持続を可能とする計画である本質から「誰一人取り逃さない」と揶揄されるまである。ここから発展して考えるならば
青龍
@Agito_Ryuki
·
4月30日
SDGsは「Slave Domination by the Globalism System」……即ち「グローバリズムシステムによる奴隷支配」と解釈するのがかの標語の本質であり、かつ正名であると見るべきだろう。
青龍
@Agito_Ryuki
·
4月30日
英文法は漢文と同じく日本語に置き換える際に言葉の順序に氣を付けて文を配置する必要がある。この為、和製外国語の様に単に単語と単語を組み合わせればよいというものではない。そういう意味では此方の画像での表記ではやや文法としては違和感が生じてしまうのも吝かなし……か。
画像
青龍
@Agito_Ryuki
·
11時間
親や上司から ×
親や上司以外から ◯
引用ツイート
青龍
@Agito_Ryuki
· 4月30日
古来東アジア圏内では現代以上に名前の重要性を重んじている事で知られている。諱というものがあるが、これは忌み名とも呼ぶ事が出来る様に親や上司からこれを使って呼ばれる事を憚られていた。
言葉そのものが魔術であり、名前を呼ぶ事で当人を支配出来ると考えられていた為である。
このスレッドを表示
”
狼たちは知っている
@wolvesknow
·
2015年1月31日
しかし、当時から世界新秩序って言葉があるわけで。NWOって歴史あるんやね。
全然NEWじゃねーけど。
狼たちは知っている
@wolvesknow
·
2016年11月21日
世界新秩序だの、ニュー・ワールド・オーダーだの、世界政府だのって、割と昔から世界中で信者達が広めてるよね。
https://twitter.com/Chimaera925/status/801338378998444033 と続き
”峨骨
@Chimaera925
ニューノーマル、おかしな言葉を流行らせようとする。2010年くらいからか。ルー語かよ。せめて、日本語に意訳しようとするくらいの意気込みが欲しいところ。
もう元には戻らないから新たな標準、新たな常識と付き合う。なるほど、この言葉をわざわざ用いる意図は解りやすい。今後増えたらほぼ確定
午後5:15 · 2016年11月23日·Twitter Web App
峨骨
@Chimaera925
·
2016年11月23日
返信先:
@Chimaera925
さん
人間は同じ情報を見聞きした回数で重要度や信頼度を決める性質がある。わざわざ見慣れないカタカナ語を使ったのは印象に残す為か。アブノーマルなんて言葉が一般化しているから想像させやすい。この言葉が無意識に引っ掛かり、社会システムが改変された時にニューノーマルと言われればそれと認識するか
狼たちは知っている
@wolvesknow
·
2016年11月23日
返信先:
@Chimaera925
さん
ニューソート、ニューエイジ、ニューが付けられると胡散臭いものがわりとうわなにするのやめて
峨骨
@Chimaera925
·
2016年11月23日
ニューワールドオーダーも胡散臭いですね。アレは臭すぎて鼻が曲がりそうですよ。”
)
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1388239776273289218
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
正しい・間違いではなくて「どういう条件で正しくて、どういう条件で間違い」なのかで考えないと意味ないよ
どんな実験も条件下がわからないと再現出来ないよ
そうではないとその条件が一般なのか、特殊なのか、例外なのかがわからないだす
この世界、一般的な事なんてないから条件填めるんだよ
午前6:12 · 2021年5月1日·Twitter for Android”
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1388226220928741384 と続き
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
権威はそれなりに根拠がある世界何だけど、根拠のない使い方するから権威になってないんだよね
例えば、アラビア語の権威だからってクルアーンわかるわけでもなく、または無明時代の何かを翻訳出来るわけでもないわけで専門家が専門以外に口出しし過ぎなんだよ
わからんもんはわからん、これが言えない
午前5:18 · 2021年5月1日·Twitter for Android
後は御用学者を集めて、意見を言わせてマッチポンプするという奴ね
これも実は権威になっていない
権威というのはその御用学者ではなくてその時間的前後が積み上げてきたもの・これから積み上げるものの事を指すわけだから、此奴らは権威ではなく「権威に吊される連中」なのだけど
まーわからんよね
権威主義というのは如何なる権力であろうとも無関係に屹立しているものであって、権力が一定の隆盛や衰亡をさせる事は出来ても残ってしまうものなのよ
何故かというと知識や概念・観念だから
一回作られてしまい、残ってしまった概念・観念は何か機会があれば再興する
結局、ここに詰まるわけなんよ
”
(
虎の威を借る狐。
「権威=虎」。「権威に吊される連中」(=キツネ)だと私は理解した。
操り糸(意図、知識や概念・観念)と操り人形。
以下を読むに、権威の中核は「社会的に承認を受けた」と「強制力がある」。
※以下、強調は引用者による。
権威主義(読み)けんいしゅぎ(英語表記)authoritarianism コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E6%A8%A9%E5%A8%81%E4%B8%BB%E7%BE%A9-60254
”
デジタル大辞泉の解説
けんい‐しゅぎ〔ケンヰ‐〕【権威主義】
権威を絶対的なものとして重視する考え方。権威をたてにとって思考・行動したり、権威に対して盲目的に服従したりする態度。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
権威主義
けんいしゅぎ
authoritarianism
政治の場では,支配関係を価値の優越者 (上級者) と下級者との縦の関係において構成していこうとする秩序原理および行動様式をいう。フロイト左派の社会心理学者の一人であった T.アドルノは,権威主義をファシズム的兆候ととらえ,そこには力に対する追従・服従とサディズム的懲罰や弱い者いじめとの奇妙な複合がある,としている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
精選版 日本国語大辞典の解説
けんい‐しゅぎ ケンヰ‥【権威主義】
〘名〙 自分の主張を、何らかの権力、威光によって、真理であると断定する立場。また、権威に対して盲目的に服従する態度、および、それに伴う種々の思考様式、行動様式。
※裸の日本人(1958)〈佐藤忠男〉III「封建的職人社会の家父長制的な権威主義のにおいが、東映の時代劇にはとくに濃厚に感じられる」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
百科事典マイペディアの解説
権威主義【けんいしゅぎ】
社会現象をそれ自体客観的に把握(はあく)するのではなくて,一定の権力・威光に従って意味づけようとする思考・行動様式。多くの場合,強者の権威に追従しやすい。この態度によって統一されたパーソナリティ構造を権威主義的パーソナリティと呼ぶ。
”
権威(読み)けんい(英語表記)authority コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E6%A8%A9%E5%A8%81-60251
”権威(読み)けんい(英語表記)authority
翻訳|authority
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
権威
けんい
authority
権威ということばは、さまざまな意味で一般に用いられる。日常的には、特定の分野における優れた人物や事物をさしたり、社会的信用や資格を意味したりするが、共通していることは、「社会的に承認を受けた」ということである。社会関係においては、制度、地位、人物などが優越的な価値を有するものと認められ、それらの遂行する社会的機能が社会によって承認される場合、それらの制度、地位、人物は権威を有している、という。この権威現象がもっとも顕著な支配・服従関係に限定すれば、強制力をもつ権力が社会的承認によって妥当性をもつに至った場合、権威が成立する。権力者が権力をもち、その権力を行使することが正しいと服従する者から認められる場合、服従者にとっては、その権力に服従することが正しいことであり、内容の吟味は二義的なものになってしまう。そして、強制によるのではなく、自発性をもって権力に服従することになる。このように、権力関係の正当性の信念が服従者に植え付けられたとき、権力は権威とよばれる。
〔中略〕
権力の正当性 目次を見る
権力が権威に転化するのは、服従者による権力の正当性の是認である。M・ウェーバーはこの正当性について三つの基本的タイプを提示した。合理(法)的正当性は、秩序、制度、地位などの合法性に基づいたものであり、法をその基礎に置いている。権力の行使が適切な手続によって作成された法律に従っているために正当性が生ずるのであり、服従は個人に対して向けられたものではなく、法で定められた地位や権限に向けられたものである。伝統的正当性においては、伝統が神聖化され、支配者は血統、家系、伝統によってその地位につき、伝統的手続に基づいて権力を行使するために内面的な服従を獲得する。カリスマ的正当性は、支配者個人の超人間的・超自然的資質、またその個人を通じて発せられる啓示に対する個人的帰依に基づく正当性である。丸山真男はこの三つのタイプに加えて、神権説や人民主権によっても正当性が成立するとした。
[谷藤悦史]
『丸山真男著『政治の世界』(1952・御茶の水書房)』▽『H・ラスウェル著、永井陽之助訳『権力と人間』(1966・東京創元社)』▽『M・ウェーバー著、世良晃志郎訳『支配の諸類型』(1972・創文社)』
〔中略〕
デジタル大辞泉の解説
けん‐い〔‐ヰ〕【権威】
1 他の者を服従させる威力。「行政の権威が失墜する」「親の権威を示す」
2 ある分野において優れたものとして信頼されていること。その分野で、知識や技術が抜きんでて優れていると一般に認められていること。また、その人。オーソリティー。「権威ある賞を受賞する」「心臓外科の権威」
〔中略〕
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
権威
けんい
authority
制度,地位,人格などに優越的な価値や力が属しているため服従を要求できる力。権威の源泉と考えられるものには M.ウェーバーのいう人格的カリスマ,伝統や制度の神聖視,組織上の合理化された権限などがあるが,これらはしばしば複合化して現れる。権威それ自体は強制的権力そのものでも,真理のような価値でもなく,その本質は服従者の受容を条件として成り立つ社会的な力であるといえる。
〔中略〕
世界大百科事典 第2版の解説
けんい【権威 authority】
一般に,メッセージの発信者と受信者との間に社会的に認められた関係が成り立っていて,発信者が発信する判断,決定,指示,暗示等のメッセージが,その内容を問われることなく自発的に受信者に受け入れられる場合に,両者の関係,また発信者の能力,さらにまた発信者それ自体を権威と呼ぶ。この場合,発信者と受信者は,人,集団,職業,資格,地位等のいずれでもあり得る。権威は,第1に社会のどの分野にもみられる社会的権威,第2に政治権力に付着する政治的権威,第3に産業社会化に伴って専門機構の帯びる専門的権威に区別することができる。
”
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
後、二年すれば専門課程が終わって修士課程へ進むだすね
午前2:08 · 2021年5月1日·Twitter for Android
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1388178010193416197
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
毎日もバカラ章をハーフェゼ・クルアーンと一緒に字引読解しているけど、脳みそが死んでいるせいで入らない
つらい
午前2:06 · 2021年5月1日·Twitter for Android”
(
苦行むり
@exa_desty
確かに皆、課題と成績しか嘆いてないな。私は行ったことないから学友で集まって討論や切磋琢磨するといったことが毎日行われてるんだろうと空想していたが聞くのは課題と成績だけですのね。皆集まって勉強しないし単体で課題やってるのが実情っぽい。
午後4:50 · 2021年5月1日·Twitter for Android
苦行むりさんがリツイート
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
4月23日
返信先:
@dazaist69
さん
学問やっていく中で学問自体に頭抱えた事のない連中が出す音は家畜の鳴き声です
成績と提出にしか苦悩した事がないんだと思います、そんなもんです
〔
(オタクは嫌いというか悪という文脈で、そのオタクと区別するという意味で)
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1385405932041957376 とその前
”新しいツイートを表示
会話
松山孝法(4/29〜5/1は集まるのが大事を開催!)
@dazaist69
·
4月23日
ちょくちょく言うけど俺は偏愛者は大好きですよ。
ただ、"オタク"は本当にキモさしか感じた事がないし、だいたい人間関係が出来ない奴で、それは"人間"の強みを一切使えない動物未満だからもうそのまま消えて行けばいい。そいつらに使うコストも義理も人情も無いね。
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
4月23日
学問で人が生き死に・殺す殺されるのが情報に過ぎないんだろうな
多様性って言葉にはどれだけの血と汗があるかなんて考えた事すらないんだろう
本当に残念な連中
松山孝法(4/29〜5/1は集まるのが大事を開催!)
@dazaist69
·
4月23日
まさに!多様性って本当に難しいですし、億千万の人々の血によって成そうと未だ続いている道ですからね
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
返信先:
@dazaist69
さん
学問やっていく中で学問自体に頭抱えた事のない連中が出す音は家畜の鳴き声です
成績と提出にしか苦悩した事がないんだと思います、そんなもんです
午前10:31 · 2021年4月23日·Twitter for Android”
〕
苦行むりさんがリツイート
なかだち
@madaraiguana
·
2018年12月29日
ものがこの「民」という字です。
当時これらの奴隷は「民」と呼ばれ、それ以外の者は「人」と呼ばれていました。」
https://blog.goo.ne.jp/tudukimituo102
苦行むりさんがリツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
·
2014年11月26日
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん
「伝染病の元凶、あらゆる国民の不満のはけ口、
その上、我が国の兵士の盾にもなる、
“科学”とは何とも便利な“悪魔”だなあ!」
(悪魔……
こんなモノたちの為に……
こんなモノたちの為に家族は死んだのか?
こんなモノたちの為に科学はあるのか?
繰り返される戦争、国同士の争いなど……
苦行むり
@exa_desty
思考実験、キャラゲーなのでソシャゲをしているという認識での心理の変化および認識の変化。
午前0:29 · 2021年5月1日·Twitter for Android
)
(
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1319194046313758720 と続き
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
家畜「の」物語は必要ないんです
家畜の物語は「俺の物語」でしかないので俺の物語を集めた所で学術にはなるでしょうけど、それは再現性が低く、精々部族・狭い集団内の物語に過ぎません
だから、家畜「に」物語を与えないといけないんです…人にするという事はそういうことなんです
午後5:29 · 2020年10月22日·Twitter for Android
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
2020年10月22日
返信先:
@aoJvqLcHOrs7UWg
さん
JSミルとかあの時代の啓蒙主義は人にしていく過程だったんだろうけど、どうしても啓蒙出来ない人達には最低でもポケットの豊さを与えて・戦っていった結果が先ずは啓蒙ありきがポケットの為に理性を使い・啓蒙は雑作に扱われるようになってしまったんだおね
実際、腹ふくれんし
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
2020年10月22日
根っこが日蓮宗なので方便品の例えが出てくるんだけど
結局、啓蒙しようとしてもアホだから燃えている家に財布や何かを持ってこようとしたり
おもちゃがないのに腹立てて、殴ったりとしょーもないことを起こすわけなんだよね
で、勝手に物語つくって「自伝で溢れているわけ」なんだよ
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
2020年10月22日
勝手に作られた自伝・物語は文学となるわけなんだけど、文学というのは解釈まみれになって制御がつけなくなるし、どんどん無限連鎖的に生産されていくの
それが人の営みだから
だから、人間が勝手に作った文学ではないもの・人間の力では作られていない物語が必要なの
それが神学というわけなんよ
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
2020年10月22日
それもあってわしは文学は存在する意味も価値もない、所詮は家畜が作った空虚な妄想・オナニーの汁でしかないんだけど、シコるにはいいズリネタなのでシコシコするんよ
しかし、必ず必要な文学があるとすれば聖音解釈とその人々の物語とその関係の「何かに担保された文学」だけだと思っているんよね
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
2020年10月22日
だって、ムチムチな褐色エルフのお姉さんに搾精されたいし・身長はちっちゃいエチエチな体つきをした角がついたお姉さんに授乳テコキされたいし・けもみみの愛が重いお姉さんとイチャイチャしたいし・紫髪したドスケベメイドに射精管理される「物語や文学」って最高やん
但し、それは欲求でしかない
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
2020年10月22日
人の出す音というのはトドのつまり「己・己の集団の欲求の元が動かしやすい」のでその動かし易さに甘えてしまうんよ
でも、それは「合理的」であって「倫理的・論理的」ではないのよ
要は己の理にあっても、何かから規定された人倫という元での理と言葉を丁寧に論じて組み立てた・基礎の理ではないの”
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1314509403073196033 と続き
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
順番が違うのは彼が実務家「でしかない」からなんだろうけど
教養というのは「人として・獣ではないこと」なので理屈や理論で肉体的な事を肯定したり・獣性へと戻す知識・情報とかは教養ではなく、そもそも学問でもなくただの理性の暴走でしかありません
午後7:13 · 2020年10月9日·Twitter for Android
2
件のリツイート
3
件のいいね
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
2020年10月9日
返信先:
@aoJvqLcHOrs7UWg
さん
物事考える際は必ず
そもそもそれは何なんだ?
それはその専門だと何なんだ?
それはどういう分野なのだ?
それはどういう経緯があるのか?
それはどういう目的があるのか?
それはどういう区分けがされているのか?
がはっきりした上で認識と行為があるわけで認識と行為が先行する事は先ずないです
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
2020年10月9日
で、程度の低い人は「そもそもそれが獣性を肯定したり・人を堕落させえるものなら教養ではない」という事から先ずわかっていないのでこれは哲学やっていない・わかっていない・手段としか思っていない詭弁屋仕草なのでこの時点で動物を使役する為の音声でしかない
実務というものはそういうものなので
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
2020年10月9日
例えばね、社会学の殆どとかは学術分野ではあるだろうけど「教養ではない」と言えるのは「社会学が人間の求める事でおきた現象を弁明する分野」でしかないわけで「獣性の追認」にしか取れないわけ
で、教養は獣性から離脱や人としてあるべき様について追い求める事なのでただの理性の暴走にすぎんの
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
2020年10月9日
で、なんでこんな事が起きるのかというと知識・情報を「みんな百科事典の中から取り出すから」で教養は「百科事典の前後と外にあるもので定義はその都度揺れ動くもの」というのを「百科事典は教えてくれない」からなんよ
どっち向いても「家畜は元気でバカがいい」というのは変わらないんよね
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
2020年10月9日
知的好奇心で形成された人格は「獣か幼稚なヲタ」です
だから、明らかな目的が必要で学習するときも必ず「これを学習する狙い・目的」が必ず記述されているのはそれが理由です
教養という目的・狙いというのも「人性の確保・確立」です
言っている事とやってる事が矛盾しているから合理主義者は汚物”
なかだちさんがリツイート
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
2020年10月9日
効率的な学習方法が何かは知らんけど、日常を学習にすることだすね
要は話す事・書く事・聞く事・間違える事・正す事・正しい事・繰り返す事をやるだけ
自分より知る者・自分の間違えを正してくれる者と付き合って恥かくしかない
但し、学習は独学できても学問は独学できないから勘違いしてはいけない
なかだち
@madaraiguana
ロボットとしてのレベル上げしか許可されていないからね。
人になることは許可されていないからね。
午後8:38 · 2021年5月1日·Twitter for Android
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1316716292888387586 と続き
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
既存の概念打ち破るや自分の考えの逆といってもネトウヨ本や頭の悪いイデオローグ・デマゴーグ本触っても時間の無駄やで
こういうアホを昔は山師言って排除したんだけど、今は山師が持て囃される程倫理が壊れている以上はしょうがない
一番良い学習法は「常に何故・理由を付けする事」だす
午後9:23・ 2020年10月15日・Twitter for Android
5
件のリツイート
9
件のいいね
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
2020年10月15日
返信先:
@aoJvqLcHOrs7UWg
さん
で、よい教師というのは「理由付けと根拠、それについて回答ではなく・読むべき本・読むべき箇所・解き方を教えてくれる人」だす
で、そういう人と「話し捲る事」
効率のいい学習法はその事を喋りまくり・間違えを正して貰う事なんです、何でお前らは学習言うとすぐに外に道具求めるの?
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
2020年10月15日
効率の良い学習法は常に良い教師・良い級友を見つけて一秒でも多く彼らと喋りまくる事なんですよ
その上で復習と予習・反省として自分で本や文章と睨めっこする必要があんの
で、「わからない事を用意する」
ここまでは理解できたけど、この先の説明がわからない・よく知らないそれを用意すんの
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
2020年10月15日
ところが日本だとそれができないの
日本の子供強制収容所だと「何で?」という言葉は「疑問や理由」で聞かれるわけではなく「叱責や問責・権力者の意のままにできない個人的不満」でしかないからなの
だから「日本語で学習言うとほぼ独学のなる時点でそれは学習じゃねーの」
学習は交渉なんだよタコ
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
2020年10月15日
だから、ついつい内に引きこもって学習しがちだが本当は車座になってみんなで大騒ぎ・白熱しながら学習するもんなの
白熱できるのも用意してきた議論や学んだものが激突すれば熱くなって嫌が応にも「覚える」わけ
昔の人が暗記言うと暗唱したり、繰り返し話す事で覚えたのも理由があって使う事だすよ
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
2020年10月15日
このゴミは「具体と経緯について全く言及しない事」と「学問は具体と経緯があって成立しているのにそれを無視する」ので言うなれば「摘まみ食いが好きなゴキブリ」
論文というものには必ず経緯と具体・目的があるわけでゴキブリが貪るには上等過ぎるのでさっさと毒餌喰ってくたばって欲しい
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
2020年10月15日
で、最も手っ取り早い効率法というのは孟子の母親が三回引っ越ししたわけではないけど、その為の環境にいる事なんだす
それは論文だの・何だのというよりはそういう事でしかないものの上に日本語で言う学習法という単語は「暗記法」の事でしかないのでそもそもの言葉自体が大間違いです”
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1360346672753238018 と続き
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
初学者は
1・適切なテキスト
2・そのテキストをシッカリ隅々まで説明できる+新しい情報の更新がされている教師
3・同じ目的で集い、意思がある同輩
4・それを習い何時でも聞ける、習熟している先輩
この4つがセットになってないと初学できねーよ、いい加減覚えろ
日本では勉学できません以上
午前6:54 · 2021年2月13日·Twitter for Android
7
件のリツイート
21
件のいいね
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
2月13日
返信先:
@aoJvqLcHOrs7UWg
さん
未だにわかんねー事あったら、部屋の人間に聞いたり、学校の先生に聞いたりしているのに本とネットでできると思ってんの
本と何がどの様に理解できなかったかを説明出来ないと正しい解答が貰えないのにどうやって学習するんだよ
初学者なんて先ず何がわからないのかわかんねーんだから
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
2月13日
最低でも1・2がねーと無理
で、1・2を揃える事自体が先ず困難なの
おめー初学者がどーやって先生の選別するんだよ、ド戯け
で、当世は殆どが小学しかできねー半人前・ヲタが学者名乗っている以上はどうやって経書と大学知っていて・教えられる大学者を捜しだすんだって話
それこそ博打だよ、ホント”
)
お読みくださり感謝!
| h o m e |