【ご支援用①と②の資料】ユダヤカバラのセフェル・イェツィラーのラビ・ Kaplanによる注釈書の一部を和訳して紹介。ジャッ力-電撃隊などMの刻印の実例を追加。生命の樹に忠実な仮面ライダ-エグいゼイド考察(ゴース卜とリバ椅子も少し)
Posted on 2022.09.24 Sat 23:45:39 edit
※特に断らない限り、引用の着色は引用者である。
前半はMの刻印一覧の追加とエグゼイド考察。後半はイェツィラーの注釈書のメモ
ご支援用記事①と②でイェツィラーのラビの英語の注釈書の内、尻社思想的に重要な箇所を紹介した。
時間が経過したし、やっと読了したのでメモを公開する。
ご支援用①(無料公開は危険なドラゴンボ–ル考察)PDF版
https://yomenainickname.booth.pm/items/2074988
IPアドレス丸見え事件のせいでnoteで販売するか未定。
— 子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子) (@kitsuchitsuchi) August 26, 2020
困窮しているので、ご支援記事の売上が一定金額に達しなかったら陰謀追及を止める予定です。
以上よろしくお願いします。
ご支援用有料記事②『AKKIRA』(悪鬼ら)https://t.co/39TzAKkKZI
の一部を紹介。
予言(犯行予告。計画暴露)する理由。
※私の英語力はそこまで高くないので注意!
アマゾンではWeiser; Revised, Subsequent版 (1997/5/1)
他のサイトでMarch 15, 2004版がある。
https://www.chapters.indigo.ca/en-ca/books/sefer-yetzirah-the-book-of/9780877288558-item.html
”Now in its 7th printing since republication in 1997, the Sefer Yetzirah has established itself as a primary source for all serious students of Kabbalah. ”
単なる新版だった。
Aryeh Kaplanは 1934-1983だから、最古の 1997/5/1だろうが2004/3/15 版だろうが中身は同じのはずだ。
この人のウィキの作品一覧
https://en.wikipedia.org/wiki/Aryeh_Kaplan
だと2004年って書いてある。
カバラに
ユダヤ・キリスト・魔術の三種類がありそれぞれの違いすらわからんやつがカバラ語っても騙りになるだけだぞ。
ユダヤ・カバラに西暦(キリスト教歴)はありえないってわからない?
ユダヤ・カバラの翻訳書(英語)を読んで日本語記事にしているのはフェイド大帝と、とまとさんしか知らない。
私も仲間入り。
Mの刻印の源流がユダヤ・カバラだとよくわかる。
カバラは、本来のカバラであるユダヤ・カバラとクリスチャン・カバラに分類される。議論にのぼるのはたいてい後者に過ぎない。そこでは、特異な字形をしたשが注目された。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2018年6月6日
発音はShin、意味は「歯」、数価は300を表すに過ぎないが、クリスチャンはここに「三位一体」を見た。 pic.twitter.com/tl8pLrzWhh
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/950218115366842368 と続き
”子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
返信先:
@kitsuchitsuchiさん、
@kikuchi_8さん、他5人
ハンドサインしているか判定も難しくて
①意図的なハンドサインかつ結社的な意味
②偶然
(ある動作の過程で偶然その形になっただけだが写真だと一瞬を切り取るからいかにも狙ったように見えるなど)
③ハンドサインだが単に「今カメラをズームしろ」など結社的な意味はない
など…検索で出るサイン
午後1:10 · 2018年1月8日
なんて下っ端ですら使っているか怪しい…定期的に変更…
繋がりM眉毛のペルシャのマリア
https://twitter.com/rai5asa1/status/946688888629637121
Mの刻印
①ユダヤ・カバラのメム(アルファベット変換でM)
=王、水、母、(魂に関して)腹、地球、寒さ、40、600
②マリア
(つながり眉毛Mは貞節や美の意)
このアカウントの所有者はツイートを表示できるアカウントを制限しているため、このツイートを表示できません。詳細はこちら
午後1:13 · 2018年1月8日
”
メム(アルファベット変換でM、m)=水の王とある。
Mの刻印の実例を教えて下さい。特にベルトのバックルにM(腰の中央部にM)の作品の実例。
バラモンボール以外で見つけたのは
『遊☆戯☆王』と『THE COMIQ』(共に作者が高橋和希)の主人公の前髪がM。
『ジャッカー電撃隊』のビッグワン(ベルトのバックルはBだがMにも見える)。
『魔法戦隊マジレンジャー』のベルトのバックルにM(胸にもM)。
『仮面ライダーエグゼイド』(このシリーズはバックルを強調する)の主人公の名前がM。
『Dr. STONE』の主人公の前髪がMで、/右目\みたいに囲っているので右目強調ピラミッドでもある。(Mだと発見したのは私ではない)
こんなのだよ↓
https://twitter.com/madaraiguana/status/1545560238153400320
”
”石神さんもMで科学で悪魔で緑で分かりやすいデザインですね。 pic.twitter.com/CK452JEz6u
— なかだち🚪日常が闇のゲーム💔 (@madaraiguana) July 9, 2022
(右目=科学=〔キリスト教にとって〕悪魔。赤い右目代表。ヒロインは金髪碧眼の白人だから青い左目代表)
https://twitter.com/MineUnrew/status/1049874859180855300
”
”遊戯王描いてる人が新しい短編連載するらしいんだけど、どうしても主人公の前髪はM字にしたいらしい pic.twitter.com/fUylVnd3nk
— ナガミネ (@MineUnrew) October 10, 2018
https://twitter.com/land_rider/status/1340799392182280193
”
なるほどそうか
— らんど(ムゲンバイン収集中) (@land_rider) December 20, 2020
人型ロボを使わないゴレンジャーとジャッカー電撃隊はその分
額の番号→ゴレンジャー
「リーダー+4人の機械戦士」の構成→ジャッカー
ゼンカイザーの姿→アカレンジャー+ビッグワン
って感じに基本要素として組み込んだのか
#機界戦隊ゼンカイジャー pic.twitter.com/qHX98F8B5H
”
https://twitter.com/sow_LIBRA11/status/1378497865417326593
”
”ただでさえキュアサマーがビッグワンっぽかったのに、いよいよジャッカー電撃隊みたくなってきたなw
— SOW@新作出すよ (@sow_LIBRA11) April 4, 2021
#プリキュア pic.twitter.com/8nyC92EZqM
https://twitter.com/arukime01/status/963162139648196609
”
”今日は魔法戦隊マジレンジャーの放送開始日。
— 歩き目です (@arukime01) February 12, 2018
アトラクスーツの手袋・ブーツはジェットマン以降、
装飾が貼り付けでは無く、革細工の縫製で作られている。
エプロンにはヘタレ防止に薄いウレタンシートが入っている。
胸と背中の3点でマジックテープ留め。ベルトのパネル模様は塗装処理。
↓追記アリ pic.twitter.com/5QMlzWiKMY
]
ご支援用記事にしようと思ったのだが、毒チンネタだし、いつ公開するか未定なので特別にエグいゼイド+αについての考察を無料記事で公開することにした。エグいゼイド考察は全文公開。
ベルトにMではないが、仮面ライダ-エグいゼイドの主人公の名前がM。仮面ライダーシリーズはベルトを強調するからベルトにMの変形だろう。主人公はウイルス由来の改造人間なので仮面超人(キリスト)に変身(シェイプシフト)可能。ウイルスで超人創造という尻思想の宣伝。えぐいゼイドは話自体は面白いが、尻社の宣言がえぐい(不快感を与えるほどきついの意)。
「西洋医学=善」を子供に刷り込むのがえぐすぎる。背後に製ヤク中会社や医師怪関係者がいるのだろうな。
仮面ライダーエグゼイド - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E9%9D%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%82%B0%E3%82%BC%E3%82%A4%E3%83%89
”平成仮面ライダーシリーズ第18作にして、仮面ライダー生誕45周年記念作品[1][2]である本作品では、仮面ライダーのデザインなどに「ゲーム」の要素を、物語の舞台に病院を採り入れている[3]。
〔中略〕
宝生 永夢(ほうじょう えむ) / 仮面ライダーエグゼイド
本作品の主人公。聖都大学附属病院に勤務している駆け出しの研修医[21][22]。第1話から第12話までは小児科、第13話から第24話までは外科、第25話からは内科担当。
様々なゲームの達人で、天才ゲーマーMのハンドルネームを持っている[注釈 3]。24歳[21][23]。血液型はAB型Rh+[23][ep 7]。
8歳のときに交通事故[注釈 4]に遭い、衛生省に来る前の恭太郎に命を救われた経験から「誰かを救いたい」と医師を目指すようになる。そして、ゲーマーであることを封印し、6年前に大学を受験し研修医となった[ep 8]。
〔中略〕
仮面ライダーに変身するためには、適合手術を受けなければならないが、永夢だけはその手術を受けずに変身できている[ep 40]。さらには、第14話で密かに血液を採取し検査した大我により、ゲーム病に感染していることが判明する[ep 7]。実は、ゼロデイの1年前に対戦ゲームの大会に備えて徹夜続きで体を壊したために入院し、その時にバグスターの人工的な生成を目論む財前美智彦を始めとするネクストゲノム研究所の所員たちに実験台として身体からパラドが分離してゲーム病を発症した[23][注釈 10]こと、そこで人類でのゲーム病の発症の第一号となったことも明らかになっているが、本人はその記憶を失っており[注釈 11]、自分がゲーム病に感染している事実を知らないため、戦闘後にもたびたびゲーム病の兆候である頭痛を起こしている[ep 8]。
〔中略〕
バグスターウイルス感染症(ゲーム病)
ゲームを介してバグスターウイルスに感染した人間が極度のストレスを感じることによって発症する病気[45]。めまいや発熱、せきなどの初期症状が現れた後、次第に身体にノイズが走り、目が赤く発光すると、バグスターに身体を乗っ取られて巨大なバグスターユニオンへと変貌してしまう。この状態になった場合、レベル1の仮面ライダーによるバグスターの分離処置が必要になる。
〔中略〕
適合者
微量のバグスターウイルスを体内に投与し、抗体を生み出す適合手術を受けて仮面ライダーに変身する者を指す[45][84]。例外として世界初のバグスターウイルス感染者である永夢は適合手術なしで変身しており[45]、他にも黎斗やパラド、貴利矢のように人間の遺伝子を持つバグスターであれば仮面ライダーに変身できる。
〔中略〕
最終更新 2022年6月6日 (月) 12:41 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
”
宝生永夢 (ほうじょうえむ)とは【ピクシブ百科事典】
https://dic.pixiv.net/a/%E5%AE%9D%E7%94%9F%E6%B0%B8%E5%A4%A2
” 第22話
実は黎斗と16年前に接点があったことが判明。
当時まだ幼かった永夢は幻夢コーポレーション宛に「ぼくのかんがえたゲーム」のアイデアを記したファンレターを送っていた。
しかし、それを読んだ黎斗がそのクオリティーに嫉妬し、ゲーム開発の天才と自負していたプライドを損ねられたように感じたこともあり、謝礼品のソフトに見せかけたバグスターウイルス入りのメディアを送っていたのである。永夢はそれによりバグスターウイルスに感染、ウイルスが育った頃を見計らって黎斗は財前に彼のウイルス採取手術を依頼していた。
今までは、永夢にウイルスを感染させたのは財前という見方が有力だったが、ここへ来て真犯人は黎斗であることが発覚した。
また一人称が「俺」である「M」の性格が、この時仕込まれたウイルスの影響であることが判明した。
要は全てのバグスターウイルスとライダーガシャットの根源ともいえる存在。 ”
2022年6月18日に東映特撮YouTube Officialが「仮面ライダーエグゼイド 第18話[公式]」を公開。
公開日を狙ったのかもね。人工黙示録コ□ナの最中にエグゼイドを公開して尻の宣伝。
仮面ライダーエグゼイド 第18話「暴かれしtruth!」というサブタイトル通り、主人公が自分についての真実を知る話だ。
この18話のセリフが以下。
檀黎斗(だん くろと)
(ゲームマスターであり自称「神」)
「ゼロからゲームキャラクターをデザインし、思考ルーチンを組み立て、意のままに操る、ゲームマスターの私こそが! 神だ」
檀黎斗(だん くろと)
(普段は右目のほとんどを隠している男ではないのだが
敗北直後なので髪の毛で右目の全体またはほとんどが隠れた状態〔発言者が動くので髪の毛も動く。よって隠れ具合も変わる〕。
左目強調)
「宝生永夢ゥ! なぜ君が適合手術を受けずに、エグゼイドに変身できたのか? なぜガシャットを生み出せたのか? なぜ変身後に頭が痛むのかあ! その答えはただ一つ。ハー。宝生永夢ゥ! 君が、世界で初めて、バグスターウイルスに、感染した男だからだあ!」(笑い声に続く)
両方とも18話。18の意味は単純に666悪魔なんだろうな。発言者が「神」を自称したし、悪役なので邪神あるいは悪魔だからね。
創作物では「倒される側(敵)に尻社の本音を言わせる」のが基本。そうすること受け手に「悪は自分以外の英雄(キリスト)によって倒される」と刷り込める。これにより、現実の悪と戦う行動力を奪いつつ、現実に同じようなことが起こっても現実感がないと感じさせることができる。危機感も奪える。
https://twitter.com/RC_StB/status/619908937974845441
”本当にお笑いなんですが、笑えない 創作は隠喩やシンボリズムや暴露だらけですね こうやって、虚構の中に堂々と真実を混ぜ込んで、陰謀そのものに現実感が伴わないようにしている 見せ付けるという連中の傲慢さです 貴族や貴種が出てくる作品は大抵何かある
午前1:39 · 2015年7月12日·Twitter for iAppli”
檀黎斗(だん くろと)は仮面ライダーゲンムに変身する。
18話でも強化形態であるゾンビゲーマーレベルXになる。このゾンビ形態の右目が赤色、左目が水色。
赤 青 という尻社の基本的な色の並び。
仮面ライダーパラドクス(パーフェクトノックアウトゲーマーレベル99)も右目が赤、左目が青。
前髪も、 赤 青。
肩も、 赤 青。
画像↓
仮面ライダーパラドクス パーフェクトノックアウトゲーマー レベル99 | 仮面ライダー図鑑 | 東映
https://www.kamen-rider-official.com/zukan/forms/141
上述の自称神が面白すぎる(笑) この自称神の髪型は乱れていない時は、左目の上に/\が来るように前髪の分け目が配置されている。左目△。
対して、主人公である宝生永夢(Mの刻印)の前髪の分け目/\は右目の上にあるので、たまに左目の一部が隠れる。赤い右目系の作品だろうな。
ラスボスは仮面ライダークロノス(とゲムデウスとゲムデウスクロノス)。クロノスの能力はポーズ(時間停止)&リスタート(解除)。カーラ(時間、死)がラスボスというバラモン・ヒンドゥー系の思想。クリシュナは自分自身を時間かつ死とも呼ぶ。つまりカーラ。「時間(カーラ、死)系が敵」という徐々と同じ思想(詳しくはご支援用記事⑤⑥⑦をどうぞ)。
https://twitter.com/hikarinonakade_/status/1254683277585088512 と続き
”光の中を歩め
@hikarinonakade_
🍑🍑🍑
【32】クリシュナ神が (アルジュナに) 告げられました。
我は世界を滅亡させる強大な時間(カーラ)である。全世界を帰滅させるためにここに活動を開始したのだ。たとえ汝がいなくとも、敵方のすべての戦士たちは存在し得ないのだ。
~『バガヴァッド・ギーター』
.
画像
午後5:06 · 2020年4月27日·Twitter for Android
🍑🍑🍑
〖上〗聖バガヴァットは告げた。───
私は世界を滅亡させる強大なるカーラ* (時間) である。諸世界を回収する (帰滅させる) ために、ここに活動を開始した。たといあなたがいないでも、敵軍にいるすべての戦士たちは生存しないであろう。
注*)死、運命をも意味する。
~『ギーター』
画像
午後5:06 · 2020年4月27日·Twitter for Android
”
他の宣伝したい思想は↓
檀黎斗神 (だんくろとしん)とは【ピクシブ百科事典】
https://dic.pixiv.net/a/%E6%AA%80%E9%BB%8E%E6%96%97%E7%A5%9E
”あくまで自称の『神』ではあるが、人間の魂のデータ化に成功し限定的な死者蘇生を可能にする、ゲームエリア内のみだが時間停止を可能にする等、やっていることは実際に神の御業ともいえることばかりである。
[中略]
ネタバレ注意の項目を参照だが、彼の行動の根本にあるのは人類をあらゆる病から救おうとする「善意」であり、そのせいで余計にたちが悪いと評されるキャラクターである。
[中略]
そもそもこの物語における、諸悪の根源は生前の彼である。
(一応フォローすると、バグスターウイルスの発生そのものは偶然であり、彼が仮面ライダーという対抗手段を開発していなければ今より悪い状況になっていた可能性はあった。また、正宗による誘導があったことも考えられる)
[中略]
哀しき悪役:これまでの独善的かつ非人道的な行いは、前述の通り、かつて愛する母を救えなかった医療に失望し、二度とその悲劇を繰り返さないために「命のデータ化」=「人の死の克服」を実現したかったという思いがあったから。それに加え、自身を「会社の商品」としてしか見なかった父の横槍も、人格を歪ませる要因になっていたためである。
” (着色は引用者)
※上記の記事の最終編集履歴は「2022/07/15 14:34
クロコダイル
5号ライダーを削除」
死(カーラ、時間)の克服を達成した自称神がラスボス(カーラ[時間、死])との戦いに協力するのが重要。
Mの元ネタはコダヤカバラだからこの記事でエグいゼイド考察を書いた。
[2022/08/20に公開済みの36話「完全無敵のGAMER!」を視聴後の補足:
クロノスの変身者は檀黎斗の父。親子代々尻社員ってことだろうな。
クロノスのベルトに 赤● 水色●(青系)がある。赤青の並び再び。
風が吹いているので主人公の左目が完全に隠れる場面がある。
右目は分け目/\が上にあるので隠れない。
主人公の対となる存在であるパラドは髪の毛の分け目/\が左目の上にある。
この話で一時的に主人公と融合するパラド。2つの/\が合わさってMだな]
[2022年8月31日に追加:
仮面ライダーパラドクスに変身するパラドの補足
パラド=「天才ゲーマーM」であり、永夢[エム]の「ゲームの遊び相手が欲しい」という願望から生まれたバグスター(ウイルス)。ラスボスとの戦いで消滅したが最終回で復活。Mの刻印を4なせるわけにはいかないからな!
主人公の最強フォーム「ムテキゲーマー」はクロノスの時間停止使用中でも動ける。
この最強フォームになるために「天才ゲーマーM」の力を取り戻した。
M(の刻印)の力がないと最強フォームになれない。
40話でクロノスは時間をリセット(巻き戻す)能力を獲得。
41話で自称神が再開発でセーブ機能をムテキゲーマーに追加したので主人公側もリセットに対抗できるようになった。
時間停止(DIO)と時間巻き戻し(吉良。タイムベント)の能力があるので元ネタは、ゲームの一時停止とリセット(やり直し)と徐々と龍騎のラスボスだろうな。徐々は青い左目側だから敵にふさわしい(対立陣営の代表作なのでやってもおかしくない)。
(↓モロに伊藤計劃の『ハーモニー』[ナノマシンによる健康の強制と監視])
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1361394733562556416 と続き
”青龍
@Agito_Ryuki
コロナワクチンも論外だが、川崎市がトンデモナイ開発を行なっている事を知っているだろうか?SDGsの名の下に、体内病院と称してゆくゆくはナノマシンを体内に投入出来る様にしようとしているという。
youtube.com
体内病院が未来を変える〜すべての人に健康と福祉を〜
COINSは、いつでも・どこでも・だれでも、心理的、身体的、経済的負担なく、社会的負荷の大きい疾患から解放され、自律的に健康になっていく「スマートライフケア社会」の実現を目指しています。キーワードは「体内病院」。体内病院とは、通常、病院で行う検査・診断・治療の機能を、薬剤などを搭載した超微細なカプセル、ナノマシン...
午前4:19 · 2021年2月16日·Twitter Web App
ナノマシンといえば個人的にまず思い浮かぶのは「仮面ライダー THE NEXT」。所謂近年流行りの過去作リメイクの一つなのだが、作品内においてショッカーはナノマシンを屋内に散布し大量の死者を出す代わりに適合者のみを改造人間として選出する。
この方法で優秀な兵士を着実に増やしていった。
画像
午後4:55 · 2021年2月16日·Twitter Web App
ここでいう優秀な兵士とは、組織に従順なという事も含まれているからね。
午後7:27 · 2021年2月16日·Twitter Web App
件の動画では一昨年の4月に動画投稿されていた事が確認出来るが、こちらの記事の投稿は17年の9月である。
https://mugendai-web.jp/archives/7388
午後8:06 · 2021年2月17日·Twitter Web App
2021年2月17日
しかもだ。15年の段階で、NHKスペシャル「NEXT WORLD」の中でナノマシンが特集として組まれていたというのだ。
15年といえばマイナンバー制度が真っ先に思い浮かぶと思われるが、サイバーセキュリティ基本法の執行によりサイバーセキュリティセンターが設置されたのもこの年
wired.jp
ナノマシン、自分専用の「病院」が体の中を駆け巡る未来の医療は、すぐそこに
いま、ひとりの工学者がつくった「マシン」が医療の世界で注目を集めている。抗がん剤を包んだ一種のカプセルで、血液中に流すと、がん細胞とぶつかった際にだけその細胞膜のなかに取り込まれ、関係のない細胞を傷つけることがない。NHKスペシャル「NEXT WORLD」取材班は、この「ナノマシン」を開発した東京大学の片岡一則教授のもとを訪ね、工学的見地から医療の可能性について語ってもらった。
2021年2月17日
史上最悪の公式マルウェアこと、Windows10が本格的人間始動したのもこの年。裏権力による偽旗テロである自称ムリスム国家の件もそうだし、今では人工芝でお馴染みのSEALDsもそうだね。
2021年2月17日
そして、SDGsが国連総会で採択された事になったのもまた、15年となる。
基本的に国連やサミット等で決議ないし公に公開される情報はダボス会議で秘密裏に決定される。
2021年2月17日
さて、序盤で仮面ライダーとナノマシンの関連性に触れてみたが、実はドライブやゴーストにエグゼイド等、SDGsに直接繋がる悪くいえばトランスヒューマニズム関連の技術が各作品内で幾つか提示されている事が分かっている。
2021年2月17日
「仮面ライダードライブ」では、物語の元凶である蛮野天十郎がシグマサーキュラーを用いて、「全世界の人間をデータ化させ、蛮野が認めた人間を除き全人類の肉体保持を認めない世界」を作り上げようとした。
2021年2月17日
また、「ゴースト」ではディープコネクト社という架空の企業が敵組織に乗っ取られていたとはいえ、電子コンタクト「デミア」を通じて所謂メインサーバーと人間を繋げる事で魂と肉体の分離を目論んでいた。このメインサーバーは当初は何故か廃教会に置かれていた点もキナ臭い。
2021年2月18日
じゃあエグゼイドはって?ワクチン、外科手術、VR、人間のデータ化……とこれでもかと分かりやすいくらいに詰め込まれている。医者×ゲームの組み合わせに?と思う人もいるだろうが、医療マフィアの悪事が明らかになりつつある現在でも未だ西洋医に対する信仰が強いのは火を見るよりも明らか。
2021年3月12日
変身するには架空のバグスターウイルスのワクチンを投与しなければ出来ない事になっている上に、このバグスターに感染すると最終的に人間がデータ化されてしまう事となる。そう、ガワが変わっただけでドライブの時の全人類データ化と何の違いもないのだ。
チーフプロデューサーが同じなだけある。
2021年5月6日
「仮面ライダードライブ」「ゴースト」「エグゼイド」「ゼロワン」の4作品は特に歴代ライダーの中でもムーンショット計画と強く結び付いている。いずれにおいても作中でもっとも重要な箇所にサーバー上でのデータ管理が示唆されている事がよく分かる。
”
公式配信を視聴してゴーストとウィザードも考察した。両方とも題名だけで尻社度が高いとわかるので。ウィザ-ドよりゴ-ス卜の方が尻要素がてんこ盛りだったな。マジで廃教会にメインサーバーがあるから露骨すぎて草なんだよな(笑)
ゴ-ス卜の元ネタの1つはフェイ卜シリーズだろう。ゴ-ス卜でも偉人を脳改造手術して腹話術人形にしてたよ。本家本元だから脳改造手術は得意なんだろう。
https://twitter.com/goddamm_shouti/status/764603222845644801
”ガッデム承知ノ介
@goddamm_shouti
こんな廃教会にサーバーを…完全にイゴールが一本取ったな。
だが簡単に追跡できるガバ管理だったが。 #仮面ライダーゴースト
午前8:23 · 2016年8月14日·TheWorld Rev”
https://twitter.com/yossy311009/status/764603055329255424
”よっしぃ
@yossy311009
廃教会にサーバーって冷却大丈夫じゃないだろ #nitiasa #ghost
午前8:22 · 2016年8月14日·Twitter for iPhone”
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1379445240185069573
”青龍
@Agito_Ryuki
「仮面ライダーゼロワン」におけるヒューマギアの演出は「デトロイド・ビカム・ヒューマン」等と同様、ある意味これの伏線ともいえる。「エグゼイド」が医療マフィアの走狗による監修であったのと同じ様にね。
引用ツイート
Jen
@jenVerstappen
· 2021年4月5日
市民権を持つ人間そっくりなAIヒューマノイドロボット「ソフィア」が大量生産の動きへ
https://excite.co.jp/news/article/Karapaia_52299197/
午後11:45 · 2021年4月6日·Twitter Web App”
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1555230307304951808
”青龍
@Agito_Ryuki
返信先:
@jfiu94aYrK3926J
さん
エグゼイドとかもワクチン&データ人間推しですし、ドライブは事実上のマイナンバー制度がラスボスという感じで、ビルドはまんまジョンタイターですからね。おまけにカリフォルニア大学出身の帰国子女とあれば完全にアメリカナイズされたやべーもんを直に浴びて来たのが目に分かるというか
午前1:32 · 2022年8月5日·Twitter Web App”
]
[2022年9月4~5日に追加:
東映特撮youtube公式が2022/09/03に公開済みの仮面ライダーエグゼイド 第39話「Goodbye 俺!」にて
主人公の最強フォームの変身シーンで、丸に×十字の光が出現。×は○を貫いている。主要な体色は金(黄色系=ティファレト=キリスト中枢)。両目の色は虹(ヤハウェまたはゴッドとの契約の証)。キリスト中枢だから名前が「ムテキ」。
東映特撮youtube公式が2022/09/03に公開済みの仮面ライダーエグゼイド 第40話「運命のreboot!」にて
正宗(クロノスに変身する)の右目の角膜がオレンジ、左目が緑になった後で、遺伝子とオレンジと緑の演出の後で、「私こそが世界のルールだァァァ!」と叫び、リセットを発動する。
橙緑だからモロにホドとネツァク。
天才ゲーマーM(パラド)と自称神・黎斗は赤青つまりゲブラーとケセドだから、ラスボス(ホドとネツァク)より上位。
この40話冒頭の戦いの舞台がバラ園。丸に十字の形の通路がある。薔薇十字。
この丸に十字の中心にラスボス(正宗)がいて、十字の4つの端にそれぞれ、飛彩、大我、自称神・黎斗、貴利矢がいて、この4人はこれから正宗に戦いを挑む。 バラ(園丸)十字の画像:
https://twitter.com/IP20091974/status/998487033378062336
”
”『第32話 下されたJudgement!』仮面ライダークロノス、絶版おじさん登場1周年ですがバラが最盛期なので『第40話 運命のReboot!』冒頭で檀正宗がJUSTICEを鼻歌してたバラ園に行ってみました。凄く綺麗でした。貴水さんがエグゼイドに出演されなければ #仮面ライダーロケ地巡り などする事は無かったかも pic.twitter.com/LxfNSef7CT
— SAO920⛅🍑💜❤️💙 (@IP20091974) May 21, 2018
https://twitter.com/moonshinedance/status/1565885955932061698
”ゆうこりん🍑
@moonshinedance
エグゼイド40話ロケ地
伊奈町制施行記念公園
檀正宗がJUSTICEを歌ったバラ園。
撮影当時と少し変わっている。
(2021年5月訪問)
#特撮ロケ地
#エグゼイド
画像
画像
午前11:14 · 2022年9月3日·Twitter for Android
”
40話でダブルアクションゲーマー(エグゼイドの形態の一つ)が再登場。文字通りダブルつまり2人に分裂する形態。
視聴者視点で【橙緑】の配色(青ではなく緑。公式でグリーンとある)。これもホドとネツァク。画像:
ダブルアクションゲーマー レベルXX L | 仮面ライダー図鑑 | 東映
https://www.kamen-rider-official.com/zukan/forms/88
に「グリーンライドヘアー」と書いてあるから緑髪。
https://twitter.com/takeeeeenoko222/status/1249897053477408770
”
”濃厚接触を避けるダブルアクションゲーマー pic.twitter.com/1bEWThIxQt
— たけのこ (@takeeeeenoko222) April 14, 2020
基本フォームでも最強フォームでもなく中間フォームなのでこれからより上位になるということだ。
実際、パラドはゲブラー・ケセド、主人公はティファレトになる。
40話では再感染したパラド(左目側)を分離し復活させるために使用した。
29話でこの形態でR(パラド。人格はM)(オレンジ優位。エグゼイドから見て右側)とL(永夢)(緑優位)が戦う展開になる。
主人公が右目側じゃないんだ。
主人公(人間)の前髪の分け目/\が右目の上、ウイルス側(「パラド=M」や、自称神)が左目の上。
この構図に反すると思えるが、「ウイルス=悪魔=右目」「人間=キリスト=左目」ならおかしくないんだよな。
Mの人格は悪魔的だし。
40話でパラドと主人公が同時変身するときの並びが
パラド(黒い上着) 主人公(白衣) なので上記の悪魔とキリストの構図に沿っている。
エグゼイドに使われている色がマゼンタか?と思ってしらべたらピンクらしい:
https://twitter.com/Pota0504Twi1/status/1205423864399847424
”
”"マゼンタ"のトレンド入り!(笑)
— ポテ (@Pota0504Twi1) December 13, 2019
井上氏があまりにもマゼンタを指摘するので参考用に。
ディケイドは"マゼンタ"
エグゼイドは"ピンク"
ジオウは"フクシャ"
これで分かるはず…(色違ったらごめんなさい。)#仮面ライダーディケイド #井上正大 #マゼンタ #マゼンタだ pic.twitter.com/4UrnPUrSRO
『仮面ライダーディケイド』で仮面ライダーディケイド/門矢士を演じた井上正大はマゼンタを強調。
https://twitter.com/MAAAAAAAASAHIRO/status/1538432556458471424
”井上正大
@MAAAAAAAASAHIRO
名称は「マゼンタ」ですね。
あと、この色は#FF00FEでR255 G0 B254なのでマゼンタじゃないですよ。
マゼンタは16進表記#FF00FF RGB: (255, 0, 255)でBが「1」だけ足りません。全然色違いますよ。
ビックカメラパソコンStyleさん、マゼンタTシャツ買ってください。↓
https://ggesutoa.stores.jp/items/6033692a6728be1ca6936df3
引用ツイート
ビックカメラパソコンStyle
@biccameraP
·
6月18日
インクの色、間違って覚えているかも!?
マゼンダ?マゼンタ?
英語で書くと「magenta(マゼンタ、マジェンタ)」。最後は濁らない方が正しく、明るく鮮やかな赤紫色のことです。イタリアの古戦場マジェンタの地名に由来しています。
画像
午後5:04 · 2022年6月19日·Twitter for iPhone”
]
[2022年9月19日以降に追加開始、最終話放送日の2022年9月24日に完成:
映画版であるトゥルーエンディングはVRの宣伝。ラスボス(ゲムデウスマキナ)が目だらけで気持ち悪かった。両腕は龍。黙示録の龍が元ネタの1つだろう。
公式が2022/09/17に公開済みの第43話「白衣のlicense」でゲムデウスクロノス(真のラスボス)を主人公らが倒した。
が、ゲーム病感染はさらに広まった(ゲムデウスクロノス「運命のパンデミックの幕開けだ」)。
ゲムデウスクロノスは巨大形態・超ゲムデウスに変身。超ゲムデウスも目玉が多く、両腕が龍。画像:
超ゲムデウス | 仮面ライダー図鑑 | 東映
https://www.kamen-rider-official.com/zukan/phantoms/72
ポッピーピポパポ (ぽっぴーぴぽぱぽ)とは【ピクシブ百科事典】
https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%9D%E3%83%91%E3%83%9D
”第44話にて、檀正宗/ゲムデウスクロノスが引き起こしたパンデミックは拡大し、貴利矢を始めとしたゲムデウスウイルスのゲーム病患者や町の市民達が次々とバグスターウイルス化してしまう。そんなパンデミックを止めるために、ゲムデウスワクチンの内蔵されたドクターマイティXXガシャットを永夢から奪い取り、第9話でグラファイトがプロトドラゴナイトハンターZガシャットでウイルスを町中に広めた時のように、自身の体にドクターマイティXXガシャットを打ち込む事でゲムデウスワクチンを町中に広めて感染者達を一斉に治す手段を選ぶ。しかしゲムデウスすら弱らせるほどのワクチンを同じバグスターである彼女が打ち込めば、当然彼女は消滅してしまう。他にも方法があるはずだと永夢はポッピーの考えに反対するが、既にポッピーの覚悟は決まっていた。
「患者の命を脅かし続けたバグスターは、いつか死滅しなければならない。それが私達、バグスターの運命だから」
そう告げたポッピーは「一緒にドレミファビートをやろう」という永夢との約束を守れずに終わる事を永夢に謝罪した後、自身の身体にドクターマイティXXガシャットを差し込む。
「永夢。命と笑顔を守る、皆のドクターになって」
永夢とパラドに仮面ライダークロニクルの攻略を託し、光の粒子となった彼女は町全体にゲムデウスワクチンを広めて感染者達を治していく。その中で、これまで共に戦ってきた仲間達に彼女はメッセージを伝えていく。
[中略]
「黎斗。皆に迷惑かけちゃ駄目だよ。これからはプレイヤーを笑顔にする、楽しいゲームを作って」
ポッピーの消滅を悟り慟哭する黎斗の前に姿を見せたポッピーは、かつての宿主だった彼の母親のように優しく彼の頬に触れ、笑顔を浮かべた後、黎斗が彼女の手を握る前に消滅するのだった。
黎斗の手のひらに、一粒の光の粒子を遺して…。
[画像省略。
上記の場面の後で青空に虹が出る(笑)。 虹は弓でありヤハウェとの契約の証。LGBTの虹より重要な意味だ。
生贄の儀式(メインヒロインの自己犠牲)でワ苦チンに良い印象を与えることに成功]
と、思いきや、その一粒の粒子を培養していた黎斗によって、最終話で復活を果たした。
”
(最終更新履歴は「 2022/09/14 13:51
詩花(ak.美玲P)
時系列補正」)
※着色は引用者
全45話⁺トゥルーエンディング(映画版)を見た感想は「話は面白いが尻社要素が凶悪すぎて最悪。間違いなくこの作品のせいで毒チンの犠牲者が増えた。
リバ椅子も現実の毒チンに協力していたから最悪。
36話(2022年05月22日放送)より:
「戦略的人類退化政策に基づき 悪魔を排除するための 国民のバイスタンプの押印の 義務化が決定しました」
「バイスタンプ大規模 集団押印センター」(フェニックスが主催)
敵側がこれをやることで、大半の視聴者に「これはフィクション」(創作[リバ椅子]では押す[打つ]べきではないけど、現実の毒チンは打つべき)と思わせるのが目的だろうな。
フィクションで、敵側に現実を暴露させれば、現実感をなくせる[逆の行動を誘導可能]という技術は悪用されまくっている。
敵に尻社の本音を言わせることで認識を改造する魔術。
追加終わり。エグいゼイド考察が完了したので本記事を公開した]
https://twitter.com/theos_Isvara/status/1393344544947589125
”
”18.『ユダヤ教の本』(学研)
— 樹木@コミケ100日曜東ル39b (@theos_Isvara) May 14, 2021
文字通りユダヤ教の概説書。基本的なモーセ五書や旧約聖書の構造、またユダヤ教の根本思想辺りの記述が豊富。
ややイスラエルを肯定してる感は読んでて思う。
ただメルカバの秘儀やカバラ思想等の神秘主義の記述は割とエグい。 pic.twitter.com/pGenhJadol
(この生命の樹がすごいぞ。ほとんどの書では載っていないであろうことが載っている。
3ビナー(知性)← シン ← 2ホクマー(知恵)
5ディーン(法) ← アレフ ← 4ヘセド(愛)
8ホド(尊厳) ← メム ← 7ネーツァハ(永遠)
9イエソド(基礎)(男根)
すごいぞ! メム(M)が腰の位置だ! バックルにM!
(左足と右足の開始地点は腰なので含まれるはず)
イエソドが男性器に対応すると書いてあるのもすごいね。
ぐだとま帝も私と同様驚くだろうね。
1ケテル(王冠)(至高・無、超越、言葉)
3ビナー(知性)← シン ← 2ホクマー(知恵)
[ケテル~ビナーまでが神的世界]
[2ホクマー(知恵)(すべての創造の原点、天上の肉体・種子、純粋理性]
[3ビナー(知性)(万物の神秘的母胎、創造の泉、実際的理性)]
(ケテルの途中~「ホクマーとヘセド」の間ぐらいまでの高さが、「アダム・カドモンの頭」。
「以下各セフィラもすべてアダム・カドモンの肉体の各部に対応する」)
[神性からの流出↓][「神性」はケテル以上。ホクマーとビナーは含まない]
5ディーン(法)(左腕) ←←アレフ←← 4ヘセド(愛)(右腕)
(ゲブラーではないのがすごい。後のゲブラーが左腕なので
アダム・カドモンが見る人に背を向けていることになる。
その方が見る人[カバラ修行者]とアダム・カドモンを重ね合わせやすいからかもしれない)
[4ヘセド(愛)(慈悲・恩寵、偉大さ、右腕)]
[5ディーン(法)(神の権力と裁き、悪の発現と流出、大いなる怒りの火、サタンの住処、左腕)]
6ラハニーム(慈悲)(ティフェレト[崇高])(調停・美・心臓)
[ヘセド、ディーン、ラハニーム(ティフェレト)までが霊的世界]
8ホド(尊厳)(左足)←メム←7ネーツァハ(永遠)(右足)
[7ネーツァハ(永遠)
(恒常的存続・膨張・勝利、ヘセドの反射と補完、右足]
[8ホド(尊厳)(収縮・栄光、ディーンの反射と補完、左足]
8ホド(尊厳)(左足)←メム←7ネーツァハ(永遠)(右足)
9イエソド(基礎)(男根。万物の基礎。神の創造力)
↓
10マルクト(王国)〔(シェキナー[神の住処])〔↓物質世界 粗雑]
(物質・王女・神の花嫁)〕
力の柱(女性・動的)|中央の柱(子・調停)|慈悲の柱(男性・静的)
[ネーツァハ、ホド、イエソドが自然世界。
マルクトは大地]
ケテル~ビナーが天(根本)、神の充溢。
ヘセド~イエソドが幹・枝。
マルクトが果実。
(マルクトも「幹・枝」の範囲で「果実」も枝の範囲かも。
どうしてもマルクトが根っこだと思ってしまうが、源泉、源流、根っこは頂点なんだよね)
この本にコダヤ・カバラの生命の樹なしカバラや、上記のようになる前のセフィラとかが記載されているか気になる。
ユダヤ・カバラの聖典の1つ『バヒル』(イルミネーションの本)の英訳本の一部を翻訳して解説
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-299.html)
ユダヤ・カバラの思想は以下の流れにある。
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/1268609654134722565
”バラモン→オルフェウス(前6C)→グノーシス(1~4C)
バラモン→オルフェウス(前6C)→ピタゴラス学派(前5C)→プラトン(前4C)→新プラトン(3C)→コダヤ・カバラ
フィロン(プラトン、ストア)→新プラトン(3C)→オリゲネス(3C。教父。アレクサンドリア派)→正統多数派神学
”
イェツィラーの作者はラビ・アキバ(アキヴァ)(アキバ・ベン・ヨセフ)らしい。複数人が作成に関わってそうだけどね。
このRabbi Akivaは1~2世紀ごろの人だからこの人が作者でもおかしくない。彼が原形を作った可能性がある。
本文(注釈ではない)を読んでも新プラトン主義の流出説の印象は受けなかったので、本文自体には新プラトン主義の影響はなさそう(後に「影響があっても少ないだろうな」に考えを改めた。つまり少しは影響してそうだということだ)。註釈部分は受けているらしき箇所あり。
先に英語版ウィキの和訳を示し、後に原文を示す。
和訳がところどころ変だが私は全体を訳す気はない。
DeepL和訳
”「イエツィラー(Yetzirah)は「形成」と訳され、ブリアという言葉は「創造」に用いられる[1]。この本は伝統的に家父長アブラハムによるとされているが、ラビ・アキバに書かれたとする者もいる。現代の学者も、その起源についてはコンセンサスを得ていない。
[...]
学術的な年代測定
現代の歴史学者によれば、このテキストの起源は不明であり、熱い議論が交わされています。
[...]
ユダヤ人百科事典によれば、この本の本質的な要素は3世紀か4世紀の特徴である。なぜなら、このような性質の作品は、神代の時代に作曲され、4世紀以降も静止していたユダヤ教のグノーシスの形でしか鋳造できなかったはずであり、もしそれがまだ消滅していなかったとすれば、である。 [9] 『セファー・イェツィラー』の歴史的起源は、リチャード・アウグスト・ライトゼンシュタインによって前2世紀とされた[16]。クリストファー・P・ベントンによれば、ヘブライ語の文法形式から、よりミシュナの時代、前2世紀ごろに起源を置く[10]とされる。
[...]
Sefer Yetzirah』と後世の神秘主義者の間には密接な関係があり、後世のカバラと『Sefer Yetzirah』の間には著しい違いがあるが(例えば、カバリストたちのセフィロトは『Sefer Yetzirah』のものと一致しない)、後者の中に定められた体系が、カバラの考えの発展における最初の目に見えるリンクであると言える。両著作は、虚無的な即時創造の代わりに、神と宇宙の間の一連の媒介物の発露を仮定し、また両著作とも神を第一原因としてのみ考え、世界の直接的な効率的原因としては考えない[9]。
[...]
イエティラ書』によれば、神の霊から最初に発散されたのはルアック(רוּּ햷「霊」「空気」)で、水を生み、それが火の起源を形成した。しかし、これらの三つの物質は、はじめは潜在的な存在でしかなく、アレフ、メム、シンという三つの文字によってのみ実際に存在するようになり、これらが言語の主要部分であるように、これらの三つの物質が宇宙を形成する要素である[9]。
[...]
宇宙の建設との関係において、物質は三つの原初的な要素からなる。それらは互いに化学的に接続されているのではなく、物理的にのみ互いに修正し合っているのである。力(δύναμις)は七つの天体と十二の天体から、言い換えれば惑星と星座から発せられる。龍」は世界(物質と天体)を支配し、「球」は時間を支配し、「心」は人体を支配している。この説明を著者は一文にまとめている。「龍は王座についた王、球は国を旅する王、心は戦いに赴く王のようなもの」[9]。
[...]
クリエーティオ・エクス・ニヒロである創世記の創造物語と原初的要素の教義を調和させるために、『イエツィーラの書』は理想と現実の二重の創造を想定している[9]。
その名前は、数字が2つのオブジェクトの相互の関係だけを表現するように、10のセフィロトは抽象的なものであり、現実ではないという事実に由来していると思われる。また、2から10までの数が1から派生したように、10のセフィロトも1から派生したものであり、「その終わりはその始まりに固定されている、炎が石炭に束縛されているように」(i.7)である。したがって、セフィロトは通常の意味での発露と考えるのではなく、神の意志が変化したものであり、最初は空気、次に水、最後に火に変化するが、最後は最初ほど神から離れることはないのである。Sefer Yetzirah』は、セフィロトがいかに神の創造物であり、その多様な顕現における神の意志であるかを示している[9]。
[...]
自然界における対比の理論
セフィロトと文字の教義に加えて、自然界における対照の理論、またはグノーシス派によって呼ばれる「対」の理論は、『イエティラ書』の中で重要な位置を占めている。この教義は、物理的な世界と精神的な世界は、相互に戦争しているペアで構成されているが、統一体である神によって均等化されているという仮定に基づくものである。このように、創造の3つの原型において、対照的な要素である火と水は空気によって均等化される。これに対応して、文字の中の3つの「支配者」は、無言のメムと口やかましいシンと対照的で、両方ともアレフによって均等化されている[9]。
人間の一生には、7組の対比が列挙されている。
生と死
平和と戦争
知恵と愚かさ
富と貧困
美と醜
豊穣と不妊
領地と隷属(4.3)[9]。
これらの前提から、『セファ・イェジラ』は「善と悪」は実在しないという重要な結論を導き出す。なぜなら、自然界のすべてのものはその対比によってのみ存在できるので、あるものはその対比の自然の流れによって人間に与える影響に従って善または悪と呼ばれることができる[9]からである。
人間は自由な道徳的行為者であり、したがって人はその行為によって報われたり罰せられたりすることを説いている。天国と地獄の思想はこの本では言及されていないが、徳の高い人間は自然の好意的な態度によって報われ、悪い人間はそれが自分に敵対的であることがわかると教えている[9]。
グノーシス的要素
Sefer Yetzirahは、様々なグノーシス主義の体系と類似している。Sefer Yetzirah』がヘブライ語のアルファベットを三つのグループに分けているように、グノーシス主義のマルクスはギリシャ文字を三つのクラスに分け、彼によって上位要素の全数を含む三つの力の象徴的な発露とみなされた[9]。
どちらの体系も、単一性から多重性の発生と発展を説明する上で、文字の組み合わせと順列の力を非常に重要視している。クレメンス書は、『セファー・イェツィラ』と多くの点で一致する別の形のグノーシスを提示している。後者において神が万物の始まりであると同時に終わりであるように、前者において神は存在する全てのもののἀρχή (= ראשית) および τέλος (= תלית)である。クレメンス書はさらに、神の霊はπνεῦμα(=רוח)に変化し、これが水に変化して火と岩になると教えており、このことは、神の霊、רוח(=πνεῦμα)、空気、水、火が最初の4つのセフィロトであるという、セファ・イエツィラ書に同意するものである。 [9]
残りの6つのセフィロト、すなわち2倍方向の3次元による空間の制限は、クレメンティナにも見られ、神は宇宙の境界として、また6つの無限の次元の源として記述されている[9]。
この本の占星術で重要な役割を果たす「ドラゴン」(תלי tli、おそらく巻きついた蛇のような「巻きついたもの」という意味)は、おそらく古代セム語系の人物であろう。 [9] 「ドラゴン」はしばしば星座のドラコとして理解され、ひいては宇宙軸(北極/南極に相当)を表す。なぜならこの星座は、天球の最北端を交差する北極星の周囲、つまり天軸の周囲に巻きついているためである。
[...]
このページの最終更新は 24 May 2022, at 17:32 (UTC) に行われました。
”
Sefer Yetzirah - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Sefer_Yetzirah
"Yetzirah is more literally translated as "Formation"; the word Briah is used for "Creation".[1] The book is traditionally ascribed to the patriarch Abraham, although others attribute its writing to Rabbi Akiva. Modern scholars have not reached consensus on the question of its origins.
[…]
Academic dating
According to modern historians, the origin of the text is unknown, and hotly debated.
[…]
According to the Jewish Encyclopedia, the essential elements of the book are characteristic of the 3rd or 4th century; for a work of this nature, composed in the Geonic period, could have been cast only in the form of Jewish gnosis, which remained stationary after the 4th century, if indeed it had not already become extinct.[9] The historical origin of the Sefer Yetzirah was placed by Richard August Reitzenstein in the 2nd century BCE.[16] According to Christopher P. Benton, the Hebrew grammatical form places its origin closer to the period of the Mishnah,[10] around the 2nd century CE.
[…]
An intimate relation exists between the Sefer Yetzirah and the later mystics; and although there is a marked difference between the later Kabbalah and the Sefer Yetzirah (for instance, the sefirot of the Kabbalists do not correspond to those of the Sefer Yetzirah), the system laid down in the latter is the first visible link in the development of Kabbalistic ideas. Instead of the immediate creation ex nihilo, both works postulate a series of emanations of mediums between God and the universe; and both consider God as the first cause only, and not as the immediate efficient cause of the world.[9]
[…]
According to the Sefer Yetzirah, the first emanation from the spirit of God was the ruach (רוּחַ rúaħ "spirit," "air") that produced water, which, in its turn, formed the genesis of fire. In the beginning, however, these three substances had only a potential existence, and came into actual being only by means of the three letters Aleph, Mem, Shin; and as these are the principal parts of speech, so those three substances are the elements from which the cosmos has been formed.[9]
[…]
In its relation to the construction of the cosmos, matter consists of the three primordial elements; they are not chemically connected with one another, but modify one another only physically. Power (δύναμις) emanates from the seven and the twelve heavenly bodies, or, in other words, from the planets and the signs of the zodiac. The "dragon" rules over the world (matter and the heavenly bodies); the sphere rules time; and the heart rules over the human body. The author sums up this explanation in a single sentence: "The dragon is like to a king on his throne, the sphere like a king traveling in his country, and the heart like a king at war."[9]
[…]
To harmonize the Genesis creation narrative, which is a creatio ex nihilo, with the doctrine of the primordial elements, the Sefer Yetzirah assumes a double creation, one ideal and the other real.[9]
Their name is possibly derived from the fact that as numbers express only the relations of two objects to each other, so the ten sefirot are only abstractions and not realities. Again, as the numbers from two to ten are derived from the number one, so the ten Sefirot are derived from one "their end is fixed in their beginning, as the flame is bound to the coal" (i. 7). Hence the Sefirot must not be conceived as emanations in the ordinary sense of the word, but rather as modifications of the will of God, which first changes to air, then becomes water, and finally fire, the last being no further removed from God than the first. The Sefer Yetzirah shows how the sephirot are a creation of God and the will of God in its varied manifestations.[9]
[…]
Theories of contrast in nature
In addition to the doctrine of the Sefirot and the letters, the theory of contrasts in nature, or of the syzygies ("pairs"), as they are called by the Gnostics, occupies a prominent place in the Sefer Yetzirah. This doctrine is based on the assumption that the physical as well as the spiritual world consist of pairs mutually at war, but equalized by the unity, God. Thus in the three prototypes of creation the contrasting elements fire and water are equalized by air; corresponding to this are the three "Rulers" among the letters, the mute Mem contrasting with the hushing Shin, and both being equalized by Aleph.[9]
Seven pairs of contrasts are enumerated in the life of man:
Life and death
Peace and war
Wisdom and folly
Wealth and poverty
Beauty and ugliness
Fertility and sterility
Lordship and servitude (iv. 3).[9]
From these premises the Sefer Yezirah draws the important conclusion that "good and evil" have no real existence, for since everything in nature can exist only by means of its contrast, a thing may be called good or evil according to its influence over man by the natural course of the contrast.[9]
The book teaches that man is a free moral agent, and therefore a person is rewarded or punished for his or her actions. While the ideas of heaven and hell are left unmentioned in the book, it teaches that the virtuous man is rewarded by a favorable attitude of nature, while the wicked man finds it hostile to him.[9]
Gnostic elements
Sefer Yetzirah is similar to various Gnostic systems. As the Sefer Yetzirah divides the Hebrew alphabet into three groups, so the Gnostic Marcus divided the Greek letters into three classes, regarded by him as the symbolic emanations of the three powers which include the whole number of the upper elements.[9]
Both systems attach great importance to the power of the combinations and permutations of the letters in explaining the genesis and development of multiplicity from unity. The Clementine writings present another form of gnosis which agrees in many points with the Sefer Yetzirah. As in the latter, God is not only the beginning but also the end of all things, so in the former He is the ἀρχή (= ראשית) and τέλος (= תכלית) of all that exists; and the Clementine writings furthermore teach that the spirit of God is transformed into πνεῦμα (= רוח), and this into water, which becomes fire and rocks, thus agreeing with the Sefer Yetzirah, where the spirit of God, רוח (= πνεῦμα), air, water, and fire are the first four Sefirot.[9]
The remaining six Sefirot, or the limitations of space by the three dimensions in a twofold direction, are also found in the Clementina, where God is described as the boundary of the universe and as the source of the six infinite dimensions.[9]
The "dragon" (תלי tli, perhaps meaning "curled one" as a coiled serpent) which plays such an important part in the astrology of the book, is probably an ancient Semitic figure; at all events its name is not Arabic, as scholars have hitherto assumed, but either Aramaic or possibly a Babylonian loan-word.[9] The "dragon" is often understood as the starry constellation Draco and by extension it represents the cosmic axis (equivalent to the north/south pole) because this constellation coils around the North Star and thus around the celestial axis, as it intersects the northernmost part of the celestial sphere.
[…]
This page was last edited on 24 May 2022, at 17:32 (UTC).
"
グノーシス主義の影響がある。ただし、「物資は悪」ではないので、あくまで表面的に影響を受けただけだろう。
新プラトン主義の流出説は英語だと「theory of emanation」や「Emanationism」。
なので、この名詞や動詞表現(emanate)が説明で登場したら「流出」と訳す方が良い。
この和訳だとemanation は「発露」「発散」と訳されている。
emanateは「発する」と訳されている(これは力が発されているので正しい訳だろう)。
「セフィロトは通常の意味での発露と考えるのではなく、神の意志が変化したものであり、最初は空気、次に水、最後に火に変化するが、最後は最初ほど神から離れることはないのである。」
(「the Sefirot must not be conceived as emanations in the ordinary sense of the word, but rather as modifications of the will of God, which first changes to air, then becomes water, and finally fire, the last being no further removed from God than the first. 」)
セフィロトの流出といっても、流出という言葉の普通の意味ではないとある。
新プラトン主義成立以前から原形はあっただろうから、影響があっても少ないだろうな。
「本質的な要素は3世紀か4世紀の特徴」なので原形が仮にラビ・アキバによるものだとしてもグノーシス主義誕生後だな。
新プラトン主義誕生後でもある。
原形はもっと古いだろうが、3~4世紀に中核部がほぼ完成としておく。
注釈ではない本文では流出説の印象は受けなかったが、本書の註釈には影響を受けているであろう箇所はある。
後世のカバリストは流出説の影響を受けているからね。歴代注釈書を学んでいたら自然に新プラトン主義的になるだろうな。
次にやっとメモ開始。
Sefer Yetzirah: The Book of Creation 1997/5/1
(メーデーを狙ったの?)の
著者紹介
Aryeh Moshe Eliyahu Kaplan
https://en.wikipedia.org/wiki/Aryeh_Kaplan
より。
アメリカの正統派ラビ・ Aryeh Kaplan ( 1934~ 1983)の担当(専門分野)が物理学の一分野である、
磁気流体力学(magnetohydrodynamics 磁性流体力学。
電導性の流体を扱うように拡張された流体力学)。
電磁流体力学
=マグネット・ハイドロ・ダイナミクス。
=magneto-hydro-dynamics
(頭文字をとってMHD)。
オカルト理論が先で、それを実証するために(西洋)科学があるので
実に興味深い。
上記の個所辺りをDeepL翻訳すると、
” ルイビルでは、エリアフ・アカデミーで教鞭をとり、ルイビル大学で学び、シグマ・パイ・シグマ、ウッドコック・ソサエティ、ファイ・カッパ・ファイに入会し、最終的には1961年に物理学の学士号を取得した[14]。 ルイビル在学中に、1961年6月13日に結婚したトビー・ゴールドスタインと出会い、9人の子供をもうけた[10][15]。
その後、カプランはメリーランド州ヒャッツビルに移り、メリーランド大学で物理学を学び、国立標準局の流体力学部門で磁気流体力学の研究を担当する研究科学者として最初の専門職に就いた。カプランは1963年にメリーランド大学で物理学の修士号を取得した[10] 。 卒業後、カプランは1964年の秋学期まで国立科学財団の研究員[16]としてメリーランド大学に残った[17][18][10]。”
Sigma Pi Sigmaと Phi Kappa Phiって尻じゃん!
フリ目より格上かもね。
このラビ物理学者、
Creationの書と、
イルミネーションの書は訳している(注釈も含め)のに
光輝は訳していない。
50歳になる前に亡くなっているからなあ。
もっと長生きしていれば……
https://twitter.com/Puku_Pukuro_/status/1190436888504463361
"ぷくろう
@Puku_Pukuro_
rabbi
〔ユダヤ教の〕律法学者、宗教指導者
※ラビ[ræbi]ではなくラバイ[ræbai]と発音することに注意
画像
午前10:14 · 2019年11月2日·Twitter Web App
"
イェツィラーの注釈のメモ
※原文はヘブライ語と英語なので、
それをさらに日本語訳すると意味の乖離が大きくなりすぎたり、
訳語の選択が難しい場合や、
原語を明示したい場合などは、
あえて英語のままにした訳があるので注意
(目次より、pp.3~92が1章)
(p.5の1章1節の
「With 32 mystical paths of Wisdom」の注釈にて)
p.5
"
With 32
As the next stanza will explain, these 32 paths are manifest as the 10 digits and the 22 letters of the Hebrew alphabet. The 10 digits are also manifest in the Ten Sefirot, which are the most basic concepts of existence."
"
(次のスタンザで説明するように、この32の道は、10ある数字とヘブライ語のアルファベットの22文字として明示されている。10ある数字は、存在の最も基本的な概念である「10のセフィロト」にも明示されている。)
p.7
"Most of Sefer Yetzirah will deal with these 32 paths, as they are manifest in the letters and numbers. The 32 paths, themselves, however, will not be mentioned again. The early Kabbalists define these 32 paths as different states of consciousness.
"
(セフェル・イェツィラーの大部分は、これらの32の道について扱う。これらの32の道は文字や数字において明示されている。しかし、32の道そのものについては、再び言及されることはない。初期のカバリストたちは、この32の道を意識の異なる状態として定義している。)
p.7
"According to the Kabbalists. these 32 paths are alluded to in the Torah by the 32 times that God’s name Elohim appears in the account of creation in the first chapter of Genesis. 2 In this account, the expression “God said" appears ten times, and these are the Ten Sayings with which the world was created. 3 These Ten Sayings parallel the Ten Sefirot. "
(カバリストたちによると、これらの32の道は、トーラーの中で暗示されている。創世記の第1章にある天地創造の記述の中で、神の名前「エロヒム」が32回登場することによってである。2 この記述の中で、「神は言った」という表現が10回出てくる。これらが「10の言葉」であり、この「10の言葉」で世界は創造された。3 これらの「十の言葉」は「10のセフィロト」と同等である。)
p.7
"The other 22 times that God’s name appears in this account then parallel the 22 letters of the alphabet. "
(この記述の中で神の名前が登場する他の22回は、アルファベットの22文字と同等である。)
(
ユダヤカバラで重要な数字は
10(セフィラの数、十戒)、
22(ヘブライ文字数)、
32(心臓。創世記1章の天地創造でのエロヒムの登場回数)。
心臓については本書で後述されるが、バヒルの解説にも書いてある。
Bahir(Sefer HaBahir)の英訳本(キャプラン訳)。
『The Book of Illumination』
p.16
"The heart (Lev) [in numerical value] is thirty-two. These are concealed, and with them the world was created. "
(心〔心臓〕(Lev)の数価は32である。これらは隠されており、これらにより世界が創造された)
3つとも偶数であって奇数11、33ではない。
奇数7はユダヤもイエス教も大好きな数字。
バラモン・ヒンドゥーもゾロアスターも仏教(ヒンドゥーの影響だろう)もギルガメシュ叙事詩も7が好き。
インド系は33も好き。
そういえば33って11が3つだね
)
p.8 ヘブライ語アルファベット表
文字、対応アルファベット、ヘブライ語での文字名綴り、
発音、文字単独の意味が載っている。
(ヘブライ文字、読み、意味、数価の順に書く)
א A'-lēph Ox 1
ו vāv Hook 6
ז Zā'yin Weapon 7
מ(語末ではם) Mēm Water 40
ע Ā-yin Eye 70
ש Shin Tooth 300
ת Tāv Cross 400
(
ヴァヴは釘じゃないんだ。フックなんだ。
ザインは武器。剣じゃないんだ。
タウ(タヴ)が十字なのはユダヤ・カバラもなんだな。
以下のサイトでの文字の意味は魔術カバラが根拠なんだろうな。
このサイトだとザインは剣、ヴァヴは釘。
高等魔術入門 魔術入門 ヘブライ語アルファベット
https://magic.dancing-doll.com/magic/hebrew-alphabet.html
ヘブライ文字 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E6%96%87%E5%AD%97
)
(「With 32 mystical paths of Wisdom」の注釈の続き)
p.9
"In Hebrew, the number 32 is written Lamed Bet (לב). This spells Lev, the Hebrew word for heart. 7 It is in the heart that the action of the Mind is manifest in the body. As soon as the influence of the mind ceases, the heart ceases to function, this being the definition of death.
The heart also provides lifeforce to the brain and nervous system. When the heart stops pumping, the nervous system can no longer function, and the mind no longer exerts influence on the body. "
(ヘブライ語では、32という数字はLamed Bet(לב)と表記される。これは、ヘブライ語で心臓を意味するLevと綴る。 7 精神[ 心。マインド]の作用が肉体に現れるのは、心臓〔ハート〕においてである。精神の影響がなくなると同時に、心臓も機能しなくなる。これが死の定義だ。
また、心臓は脳や神経系に生命力を与えている。心臓のポンプ機能が停止すると、神経系はもはや機能しなくなり、精神も肉体に影響を及ぼさなくなる。 )
(
32が重要な理由。
pathsの数だからだけではない。
10+22。
32はベート(2)・ラメド(30)
BL=veL(右から左へ読む)
ヘブライ語でレヴはheart心臓。
心臓のゲマトリア数が32。
創世記第一章でエロヒムは32回登場
)
p.19
(with three books (Sepharim)への注釈)
セフェル・イェツィラーは今、Sefirah(セフィラ)という単語の定義を開始した。
セフィラのヘブライ語での意味は、神的な流出であり、これが創造の土台(基礎)を形成する。
("Sefer Yetzirah now begins to define the word Sefirah, the Hebrew designation for the divine emanations that form the basis of creation. ")
ヘブライ語の単語「本」(単数形)はSepherである。この単語はSephirah(セフィラ)という単語と同じ語根を持つ。
ただし、前者「本」は男性名詞、後者「セフィラ」は女性名詞である。
(
注釈に流出説の影響がみられる。
形成の書
https://occultlibrary.wiki.fc2.com/wiki/%E5%BD%A2%E6%88%90%E3%81%AE%E6%9B%B8
”今回紹介するのは、カバラの文献の中でも最古の部類に属するセフェル イェツィラー(Sepher Yezirah、形成の書)である。
この本の著者は伝説によれば父祖アブラハム自身によるものとされるが、実際には3世紀から4世紀ごろに書かれたと思われるが、正確な時代は研究者によって様々で議論が絶えない。少なくとも10世紀には知られるようになっていた。この英語版は1887年に出版された。
この本書の目的についても議論が多く、主に哲学書と考えられているが、カバリストの間では宇宙創造論という説や、さらに即物的な説では、生命(例えばゴーレム)を創り出す魔術の手引書とも考えられていた(これは高名なカバラの師のラビ アリエ カプランも唱えている)。伝説ではアブラハムは人類の歴史でただ一人、魂を人工的に創り出せたとされているからである。
本書ではヘブライ文字の22文字は神から与えられたそれ自体が聖なるものであり、さまざまな秘められた(オカルト的な)奥義があると明かされる。また、ヘブライ文字の2文字の全ての組み合わせを順に瞑想する方法も記されており、これは後の中世のアブラハム アブラフィアを通じて、カバラの瞑想行に多大な影響を与えている(さらにフランツ バードンの3作目「真のカバラの鍵」でも、この瞑想は紹介されているが、ここではドイツ文字に変えてある)。
また10のセフィロトについての有名な記述もあるが、この時代には単に数の意味で使われており、まだ生命の樹として完成されたものではない。
英訳者のウィリアム ウィン ウェストコットはマクレガー マサースらと共に魔術結社、黄金の夜明け団の創設メンバーであり、長らく最高位にあった人物である。いわば19世紀の魔術的カバラにおいては第一人者の1人といえる。
なお本書はラビ アリエ カプランが詳細な解説書を出しているので、興味のある読者は一読を勧める。
また、マンリー P. ホールの「古今の秘密の教え」のカバラの章の中にも、本書の訳がある(こちらの方が原典に近い訳のようである)。”
※着色は引用者
上記の和訳を私は信用していない。英訳者が魔術カバラの人だからだ。魔術カバラはキリスト教系だからだ。
ラビが訳していないので信用できない。だからこそ私はラビの和訳と注釈を読んだ。
実際、ウェストコットの英訳(からの和訳)と、本書のラビの英訳とは内容がかなり違っている。
例えば、「with three books (Sepharim)」とキャプラン(カプラン)が訳した箇所を、
ウェストコットは「3人のセラフィム」と訳している(和訳だが英訳でもセラフィムのはずだ)。
さすがにセラフィムは違うでしょ
)
(目次より、pp.3~92が1章)
p.27(1章の注釈)
イェソドに対応する身体部位は生殖器
(p.27
"In the Kabbalah, Foundation (Yesod)is the Sefirah that corresponds to the sexual organ. It therefore has the connotation of coupling and pairing, usually for the purpose of procreation. "
[カバラにおいて、基礎(イェソド)は性器に対応するセフィラである。それは、したがって、性行為(coupling)とつがうこと(pairing)の意味合い(言外の意味。含意。暗示的な意味)があり、それは通常、生殖が目的である。])
(性行為に言及しているので単なる男女の違いを示すだけではない)
p.29とp.30の図
ヘブライ文字アルファベットと径(パス)の対応が
GD(ゴールデン・ドーン)系のと全然違う。
イェツィラーに沿ったセフィロトの木と言っていたら嘘ってこと。
GDみたいな文字対応になったのはかなり後だろう。
そもそもカバラ聖典のイェツィラー自体が紀元前ではないし
カバラの歴史は紀元後から。
口伝はあっただろうけど。
p.29のこの図
(Figure.4 The 32 paths as defined by the Ari.)
の作者が the Ariとある。
Isaac Luria(イサク・ルリア)の呼び名がthe ARI。
ティファレトが6番目のセフィラだが
p.30のFigure 5. The 32 paths according to the Gra.
ではティファレトは4番目のセフィラ。
両方とも
ビナーとコクマーの間はシン
ゲヴラーとケセドの間はアレフ
ホドとネツァクの間はメム。
p.34
女性的 力 左
ビナー
ゲヴラー
ホド
イェソド
マルクト
男性的 愛 右
ケテル
コクマー
ケセド
ティファレト
ネツァク
(コクマー 知恵 が女性側ではないという解釈)
(ユダヤカバラでも男が右 女が左 なんだな)
(おそらく)左手
親指 ビナー
人差し指 ゲヴラー
中指 ホド
薬指 イェソド
小指 マルクト
右手
親指 ケテル
人差し指 コクマー
中指 ケセド
薬指 ティファレト
小指 ネツァク
(これらが十戒の一つひとつに対応すると解釈されているのだろう)
p.35から
十戒が書いて(彫って?)ある二枚の石板は
契約の(複数の)石板とも呼ばれる。
一枚の石板ではない。
(
形成の書
https://occultlibrary.wiki.fc2.com/wiki/%E5%BD%A2%E6%88%90%E3%81%AE%E6%9B%B8
”2. 10はセフィロトとしての数である。22は文字であり、これらは万物の基礎である。この文字のうちの3つは母であり、7つは二重であり、12は単独の子音である。
3. この10の数は手と足の指の数、5と5が対立したものと似たものではない。それらの中央は霊の声と(アブラハムがなした)肉体の割礼の儀式による契約である。
4. 10は畏れ多きセフィロトの数である。10であり9で無く、10であり11で無し。この知恵を学び、理解する賢者となれ。これらの数を熟考し、そこから知識を引き出し、純粋にし、玉座に座る創造主へと渡すのだ。”
口下手なモーセ。
出エジプト記
https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%87%BA%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%88%E8%A8%98(%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3)#%E7%AC%AC6%E7%AB%A0
”第6章
12 モーセは主にむかって言った、「イスラエルの人々でさえ、わたしの言うことを聞かなかったのに、どうして、くちびるに割礼のないわたしの言うことを、パロが聞き入れましょうか」。
”
と
レビ記
https://ja.wikisource.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%93%E8%A8%98(%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3)#%E7%AC%AC9%E7%AB%A0
”22 アロンは民にむかって手をあげて、彼らを祝福し、罪祭、燔祭、酬恩祭をささげ終って降りた。 ”
についての解説が以下
)
アーロンの十指は10のセフィロトを表す。
十指の間のスピリチュアル・フォースを集めた結果、
舌が”割礼”され、
アロンが述べる祝福は好ましい効果を与えた。
当然、モーセも舌が”割礼”された。
(
確かに
セフィロトが左右真ん中の3列に並んでいるのは
左右の指(各セフィラに対応)の並びで表現できる。
となるとモーセが示した十戒の二枚の石板は
単なるモーセの十指の比喩と解釈でき
単に口頭で十戒を言っただけという解釈が可能。
契約の箱に収める十戒の板は後に作ったのだろう。
すごい解釈だ。
十指に対応する10のセフィロト・パワーで
話上手になり十戒や祝福が効果的に言えるようになる!
割礼されているから生殖器を咥えるか口で触れると
スピリチュアルパワーを得られる。
モーセもしたのだろう。
だから口が割礼された。
)
(出エジプト記でヤハウェがモーセに作るよう命じた
二つのケルビム像について。
出エジプト記
https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%87%BA%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%88%E8%A8%98(%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3)#%E7%AC%AC6%E7%AB%A0
”第25章
1 主はモーセに言われた、
2 「イスラエルの人々に告げて、わたしのためにささげ物を携えてこさせなさい。すべて、心から喜んでする者から、わたしにささげる物を受け取りなさい。
…
17 また純金の贖罪所を造らなければならない。長さは二キュビト半、幅は一キュビト半。
18 また二つの金のケルビムを造らなければならない。これを打物造りとし、贖罪所の両端に置かなければならない。
19 一つのケルブをこの端に、一つのケルブをかの端に造り、ケルビムを贖罪所の一部としてその両端に造らなければならない。
20 ケルビムは翼を高く伸べ、その翼をもって贖罪所をおおい、顔は互にむかい合い、ケルビムの顔は贖罪所にむかわなければならない。
21 あなたは贖罪所を箱の上に置き、箱の中にはわたしが授けるあかしの板を納めなければならない。
22 その所でわたしはあなたに会い、贖罪所の上から、あかしの箱の上にある二つのケルビムの間から、イスラエルの人々のために、わたしが命じようとするもろもろの事を、あなたに語るであろう。 ”
)
ゾーハルによると
(つまりゾハル以降の注釈)
その二つのケルビムは女性的列と男性的列に分かれたセフィロトを表す。
ケルビムはアークの上に置かれ、
一つの像ごとに五つずつの戒が入っている。
これら二つはセフィロトの配列と類似している。
これにより二つが引っ張り合う永続する力が創られ、
この力により、スピリチュアル・フォースを集めることができる。
このスピリチュアル・フォースと預言は結びついている(関連している)。
p.37
「circumcision(割礼)のcovenant(契約)」により、
ヤハウェはアブラハムとその子孫に超自然的な次元における力を授けた。
最もはっきりした事例が受胎である。
受胎とは魂を世界に下ろすことである。
契約のしるし(マーク)が性器にあることで、
個人が天のスピリチュアルな領域にアクセスでき、
その領域から最も高貴な魂たちを引き下ろせる。
足の十本指が10のセフィロトを意味するという事実を瞑想することで、
性器の中にスピリチュアル・エネルギーを集めることができる。
(p.37
”By meditating on the fact that the ten toes represent the Ten Sefirot, one is able to concentrate spiritual energy into the sexual organ.”)
この方法により、性行為の真っ最中でさえも、
性的な行為を完全に制御できるようになる。
性行為中にこのようにsanctify(聖別する)ことで
これから妊娠する子供の性質(資質)を決めることができる。
(すごーい!
ユダヤ・カバラには堂々と性魔術について書いてある。)
「舌の割礼」と「膜の割礼」が並置されていることが説明しているのは、エリヤが好んだ預言者的体勢(ポジション)である。
列王紀上
”第18章
42 アハブは食い飲みするために上っていった。
しかしエリヤはカルメルの頂に登り、地に伏して顔をひざの間に入れていたが、 ”
(https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%88%97%E7%8E%8B%E7%B4%80%E4%B8%8A(%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3)#%E7%AC%AC18%E7%AB%A0)
と書いてある。
この記述でエリヤがしたポーズは
ミドラーシュによると、この姿勢が用いられた理由は
頭を割礼の印と接続するためである。
(「The juxtaposition between the "‘circumcision of the tongue" and the "circumcision of the membrum" explains the prophetic position favored by Elijah. The scripture stales, " Elijah went up to the top of the Carmel, entranced himself on the ground, and placed his face between his knees"(I Kings 18:42). This position was used for the intense concentration of spiritual energy. According to the Midrash, this position was used because it placed the head in conjunction with the mark of circumcision. 」)
(要は自分で自分の生殖器を咥えるかキスして
スピリチュアルパワーをチャージ。
ヤバい性魔術。
フェイド大帝が書いていた通りだ!
スピリチュアル・フォースと預言は結びついているってことは、
預言者は預言する前にえっちポーズしていた可能性があるってこと?
モーセとアロンも10指セフィロトパワーにより
上手く十戒演説や祝福付与できたのだから
二人もこれやったの?
体が柔らかい人でないとできないよね。
割礼する理由はヤハウェから力を授かるため。
割礼を通じたスピリチュアル(セクシャル)パワーによりアブラハムが子供を作れたということ。
アブラハムは後妻のサライのすすめで彼女の奴隷のハガルを妾にし、
76歳の時にイシュマエルを授かった。
おそらく、この後でアブラハムが種なしあるいは不能になったのだろうな。
それかサラが妊娠しにくい体だったか、両方かだな。
後に99歳で割礼を受け、
老妻サラ(サライ)との間に100歳になって嫡子イサク(イツハク)を授かった。
割礼によるエロパワーでイサクを授かったのだ!
)
このポジションをとる時、これらの諸力(forces)が結集される。
手の十指、
足の十指、
舌、
生殖器、
あわせて22の要素。
これはヘブライ文字の22文字と同等(paralleling)である。
個人の肉体がアルファベットと化し、
そのアルファベットでスピリチュアルな領域に「書き込む」ことができる。
(「"write" in the spiritual realm」)
(1:3〔1章3節〕の注釈終わり。次ページであるp.38から1:4の訳と注釈が開始)
(聖典の数字に偶然はないというのが根本思想の一つ。
英単語spiritualをどう訳すか難しいので
スピリチュアルとしている)
(1章4節の注釈)
p.39
十であり十一ではないとは
ヤハウェはセフィロトに含まれないということ。
人間はゴッド(ヤハウェ)に到達できない。
(p.39
"The Sefer Yetzirah also warns, “ten and not eleven." This is to teach that God Himself, the Infinite Being,, is not to be included among the Sefirot. If He were, then there would be eleven rather than ten."
上記のDeepL和訳
”セファー・イェツィラ "も「十であって十一ではない」と警告しています。これは、無限の存在である神自身が、セフィロトの中に含まれないことを教えるものである。セフィロトの中に含まれることはありません。もしそうであれば、10ではなく11になるはずだ」”
p.39
”The Sefer Yetzirah therefore warns that when one climbs the ladder of the Sefirot, there are only ten steps, and not eleven. The Creator is always beyond our grasp.
It is for this reason that God is called Ain Sof, literally "the Infinite." One can climb higher and higher, reaching toward infinity, but one can never attain it. Infinity may remain a goal, but it is only a goal that points to a direction, but not a goal that acually can be reached The same is true of the Infinite Ain Sof.”
上記のDeepL和訳
”"セファー・イェツィラ "は、したがって、人がセフィロトの梯子を登るとき、10段しかなく、11段はないと警告しています。創造主は常に私たちの手の届かないところにいる。
このため、神はアインソフ(Ain Sof)と呼ばれ、文字通り「無限」である。人は無限に向かって高く高く登ることができるが、決して到達することはできない。無限は目標であり続けるかもしれないが、それは方向を示す目標に過ぎず、実際に到達できる目標ではない。"無限のアインソフ "も同じである。
”
)
(ユダヤ・カバラは10を強調するが、11は強調しない。
尻社は「11=ヤキンとボアズの二柱」とみなしていると私は考えているが別の意味を込めているかもしれない。
尻社が11が好きなのは確かだよ
)
アンダースタンディング(ビナー)は言語ありの思考に関わり、
対して、
ウィズダム(コクマー)は純粋な非言語の思考に関わる。
(
ウィズダム=叡智=コクマー
を理解=ビナーする過程で言葉に変換される。
叡知は女性、
理解は男性、
男女の結びつき、
非言語叡知と
言語理解の聖婚。
子が生まれれば父母になる
)
p.86
vavヴァヴはhookかつ(接頭辞として)andを意味する。
connectionとrelationshipを意味する。
(”Once Similarity and Opposition exist, another concept comes into being, namely Relationship. In philosophic terms, this is the synthesis between thesis and antithesis. In our present terminology, this is the Vav of the Tetragrammaton. The word “Vav" means a hook, and the letter Vav as a prefix means "and." In both senses, it denotes connection and relationship. ”
上記のDeePL和訳
”類似と対立が存在すると、もう一つの概念である関係が生まれます。哲学用語では、これはテーゼとアンチテーゼの間の合成である。現在の用語では、これはテトラグラマトンのヴァヴである。ヴァヴという言葉はフックを意味し、接頭辞としてのヴァヴは "and "を意味する。どちらの意味でも、つながりや関係を表します。”)
(
本物のユダヤ・カバラは創作者にとってはネタの宝庫だな。
まだ1章だぞ?)
2章
p.95から2章が開始
p.99
Shin(火)+Mem(水)でできる単語が
Shem=name(名前)。
物体の名前、特にdivine Names(神聖な名前)を通じて、
コクマーとビナーの意識を行き来できる。
名を通じて、人やもののスピリチュアルな本質(エッセンス)を握ることができる。
(創造の書の注釈に魔術の超重要奥義にして基本がある)
ゾハルいわく、
モーセ、Moses、Mosheh(Mem、Shin、Heh)という名前の綴りに
メムとシンがあることがモーゼの神秘(的奇跡)をdefine(意味を明確にする)。
(
要は、モーセの名前にあるメムとシンとヘー
(とこの名前以外のヤハウェの助け)のおかげで、
モーセが奇跡をなしえたということ。
モーゼの霊力の源泉の一つなのだろう
モーセ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BB
”モーセあるいはモーゼ、ラテン語、英語読みのモーゼスとも(ヘブライ語: מֹשֶׁה モーシェ、ギリシア語: Μωυσής、ラテン語: Moyses、Moses、アラビア語: موسىٰ)は、旧約聖書の『出エジプト記』などに現れる、紀元前16世紀または紀元前13世紀ころに活躍したと推測されている、古代イスラエルの民族指導者であり、יהוה(ヤハウェ)を神とする。正教会ではモイセイと呼ばれ聖人とされる。
モーセはユダヤ教・キリスト教・イスラム教およびバハーイー教など多くの宗教において、最重要な預言者の一人とされる。伝統的には旧約聖書のモーセ五書(トーラー)の著者であるとされてきた。
〔中略〕
最終更新 2022年6月12日 (日) 08:03 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
”
)
このことが暗示するのは
これら二つのconsonants(子音)は
コクマーとビナーをrepresent(意味する)。
ヘーの数価は5で、これは5つの基本母音を意味し、
この母音により子音の文字列が発音される。
出エジプトでモーセが、イスラエルの民を打ったエジプト人を殺した記述がある。
これについてミドラーシュ( exegesis=聖書釈義 )では
a divine Name(一つの神聖な名前)によってなされたと説明している。
(
”第2章
11 モーセが成長して後、ある日のこと、同胞の所に出て行って、そのはげしい労役を見た。
彼はひとりのエジプトびとが、同胞のひとりであるヘブルびとを打つのを見たので、
12 左右を見まわし、人のいないのを見て、そのエジプトびとを打ち殺し、これを砂の中に隠した。 ”
https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%87%BA%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%88%E8%A8%98(%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3)
出エジプト記(口語訳) - Wikisource
とまとさんが「モーシェと唱えるとエジプト兵が即死」と言っている個所キター!
エジプト人であって兵士以外にも考えられる。
当時の見張りは武装しているだろうが監督官は武装しているか不明。
唱えた名は文脈からモーシェだろう。
「神聖な名を唱えてエジプト人を殺した」という広い範囲の意味で私は解釈しておく。
注釈原文を読むに、唱えるといっても声に出さないとダメとも書いてないし、
心の中で唱えるだけで良いとも書いてない、
つまり名前の使い方が良く分からないが、
(声に出すかはともかく)唱えると解釈するのが妥当。
名乗るだけで聞いた者が死んだらまずいので殺意を込めないとダメなのだろう。
神聖な名でいいのならヤハウェでもいけそう。
名前にメムとシンとヘー(神聖四文字の一つ)がある、預言者レベルの人が唱えないと効果がないだろう。
そうでないと日常で名前を呼ぶことすらできない。
即死かどうか明言されていない。
「預言者レベルの霊力を
持ってないと人を殺めるまでの
威力は出ないと注意書きされてる」という記述自体は見つからなかったが、文脈的にはその通りだな。
特別な文字を持つ名前を持つうえに預言者でないと無理だろうからね。
Mosheモーシェ
メム(数価40)=水=▽
シン(数価300)=火=△
Mの刻印のMはメムだけでなくモーシェ(モーセ)の意味も込められているかもしれない。
モーセの名前には六芒星(▽+△)が含まれる。
【FateGO・再掲】三章でモーセの底知れなさを改めて味わった https://t.co/cth3bAfQw2#FateGO pic.twitter.com/GSVlD7PDuZ
— FGOまとめ速報 (@FateGrandOrder) 2016年7月22日
ぐだトマト
@pteras14
2016年7月23日
ユダヤカバラだとモーセ(モーシェと
発音する)!って唱えるとエジプト兵を
即死できる威力を持った呪文らしい
でっせ!
ただし、預言者レベルの霊力を
持ってないと人を殺めるまでの
威力は出ないと注意書きされてるww
嘘じゃないですよ。
— ぐだトマト (@pteras14) 2016年7月22日
ARYEH KAPLANという著名ユダヤ教
ラビ(故人)の訳したセフェル・
イェツィラーに書いてあります。https://t.co/Y1v1JwEtNu
イェツィラーではメムの字は生命の樹
— ぐだトマト (@pteras14) 2017年3月6日
を人体に当てはめた時に人間の
腰の部分に当たる。ホドとネツァクを
結ぶ帯ね。帯の下にイェソドの
セフィラがあるわけだけどこれは
男性器に当たる。男性器と上半身
を分け隔てる帯がメムで男女差の
起源はここから来ている。#けものフレンズ考察班 pic.twitter.com/KyIAE3UYEN
ぐだトマト
@pteras14
2018年11月27日
カバラとかタルムードも口伝の解釈の
方が重要なので、知り合いにラビとか
が居ない時点で我々には不利なのよね…
バヒールとイェツィラーに関しては
ラビの解釈付きのが偶々売られてた
けど、ゾハールの方は学者が出版した
奴しか入手出来なかった……
中国道教やヴェーダも基本的に
同じ構造。
)
p.100
文字はそれぞれ情報の異なるタイプを意味する。
文字のさまざまな操作により、ヤハウェは万物を創造した。
p.105
見逃しが無ければGolemという単語が初出。
一般的に、
五つの基本母音はイェツィラーの使用において非常に重要。
通常の手順では、
文字のペアを、五母音の25通り(5×5)の可能な組み合わせで唱える。
これはラビ・アブラハム・アブラフィアのシステムに登場する。
同じくゴーレムの創造のさまざまな技術にも登場する。
母音の順番は異なる多くの意見がある。
p.108から
2:4
22の基礎となる文字たち。
彼は、
231の門がある一つの壁のように、
in a circle これらを配置する。
そのサークル(The Circle)は前後に
oscillates(※)。
これのsignは
"in good(幸福において)Delight(Oneg)以上のものなし"である。
Plague(Nega)より下等な邪悪なるものなし。
(※
2:4をラビの英訳からさらに一部を訳した。
oscillateは
(周期的に=規則的な速度で)振り子のように揺れる(振れる)ことであり
壁がサークルの形なので膨張と収縮というほうが適切だろう。
サインは意味がありすぎるのであえてそのまま。)
circleとはGalgalのことである。
Galgalはsphereやcycleと訳される。
(壁だからサークルを採用したのだろう。
スフィアでもサイクルでもない。
)
円周上にn個の点があるとき
これらの中から2つを選んで結ぶラインの組み合わせの数L
=n(n-1)/2
3点なら3本、
4点なら6本。
nが22(ヘブライ文字の数)のとき
L=231
p.109
文字と文字をつなぐラインをイメージする瞑想法が語られる。
イニシエート
(イニシエーション=伝授 された者)は
地面を凝視し、暗い黒い泥を想い描く(視覚化)。
そして、
22文字の一つ一つを心の中で形成する。
これらの文字を地面の上のサークルになるよう配置。
文字の円陣(サークル)ができるように、
個々の文字を地面から出し、
立たせ、
壁のようにイニシエートを囲む。
(110から112まで図)
p.113
次に、
22文字が結ばれる231のラインをイメージし、
これらが天井のように頭上を覆うと思い描かねばならない。
いったん、以上が完了したら、
イニシエートがその円陣(サークル)を使う用意ができていることになる。
もし創造に用いるなら、
アレフで始まる順番で始めないといけない。
心をアレフに焦点を合わせ、
残りの21文字(ベートからタヴまで)のひとつひとつがそれぞれ、
アレフから生じる(ようにイメージ)。
According to some,(ある人たちによると)、
これはゴーレムを創る技術でもある。
ゴーレムを壊したいなら、
正確に逆方向からの手順を踏む、
つまりタヴから始め、アレフで終わる。
いくつかの注釈書にはもっと素朴な方法がある。
変形させたいものの周囲に実際に円陣を描くのである。
円陣を描いた後、文字の組み合わせを唱える。
つまり、最初はアレフと他の文字、
そしてベートと他の文字のように、
すべてのヘブライ文字の組み合わせが完了するまで唱える。
被造物を壊したいなら逆の順番で詠唱。
Riva(40)の弟子たちがイェツィラーを創造に使おうとした。
しかし、彼等は誤った方向に行ってしまい、
文字の力で腰まで地面に体が沈んでしまった。
彼等は助けを求めて叫んだ。
Rivaが最終的にやって来て、
他の弟子たちに逆方向からヘブライ文字を唱えることを
地面に腰から下が埋まった弟子たちが解放されるまで続けるよう言った。
※注 p.363 2章
40 Riva
Acronym of R.Yitzchak be Asher, died 1132.
(acronym=頭字語。
頭字語とは、各語の頭文字だけつなげた語。
North Atlantic Treaty Organization=NATOなど。
12世紀までにゴーレム製造法は確立済みらしい)
やり方については
実際に円の周りを歩くのか、
単に心の中で瞑想的な感じで周りを動いていればよいのかはっきりしていない。
(対象の周囲をぐるぐる回るのは他の魔術体系でもあるので実際に回らないとだめな筈。
ゴーレム以外も創造できる方法。
ゴーレム創造法は
材料を円陣で囲んでから
円陣の周囲を歩きながら
文字の組み合わせを詠唱すればいい。
要は、呪文を唱えながら円形に、
変化させたい対象の周囲を回る。
)
p.115から
ALBaM暗号
(ALBaM=アレフ、ラメド、ベート、メム)というものの話で
11配列という、2文字の並びの組み合わせからなるものが登場し
その最初の11配列が11のセフィロト
(10のセフィロト+ダアトで11という意味)を意味すると言われている。
ALBaMのペアを一直線の順に並べる場合、
最初の11配列は11セフィロトのfront前方を意味する。
二つ目の11配列は11セフィロトのback後方を意味する。
これらの配列はセフィロトに自分自身が離れずにつながるのに非常に重要で、
ゴーレムの創造にも用いられる。
イスラエルの綴りを並べ替えると「231が在る」となるので
231の門はイスラエルの名を暗示する。
聖書で言及される最も直接的なヤハウェの経験のときに
使われる単語がdelight。
(つまりヤハウェを直接経験するときの喜びがディライト)
Onegを形成する三文字を並べ替えるとNega。
plague(Nega)は特にleprosy(ハンセン病)を意味し、
ヤハウェに否定されたしるしである。
(ネガとかディライトとかFGOを思い出すw)
p.125から
Nameとはテトラグラマトンであり、
この神聖四文字を使う技術がある
(Rabbi Eliezar Rokeach of Wormesが概説している。
特にゴーレム創造において)。
ヨッドヘーヴァヴヘーひとつひとつとアレフというように
5つの母音を付けていく呪文の解説。
(本書にその呪文が書いているが
完全な呪文は口伝つまり秘伝なのでは?)
アレフは胸部(thorax)と結びついている文字であり、
アレフを用いる配列全体はこの部位と関係する。
次にshin配列を用いる頭に着手する。
このようにイェツィラーによる文字と部位の対応に従って、
すべての部位に取り組む。
(ここからp.126)
完了に7時間かかる。
(全パターンを詠唱するなら時間が非常にかかると思っていたら
本当に長いな)
Rabbi Eliezar Rokeachによるイェツィラーの注釈で
ゴーレム創造の仕方の概要が記されている。
※p.327
Eliezar (ben Yehudah) Rokeach of Wormes(Garmiza), 1160-1237.
(つまり、12~13世紀までにはゴーレム製造法がイェツィラーの注釈に書かれていたとわかる)
p.127
一人でゴーレムを創造するべきではない。
一人か二人の同僚と常に行うべきである。
素材の土は、人がまだ一度も掘っていない土地から採取した、
未使用の土を使うこと。
土は、地面から直接とった泉の綺麗な水を使って練ること。
この水はいかなる容器にも入れずに使うこと。
ゴーレムをつくる前に創造者は自身を物理的にも精神的にも浄めること。
創造中は清潔な白い祭服を着ること。
呪文の詠唱を間違えてはいけない。
間違えたら最初からやり直し。
手順を中断してはならない。
ゴーレム製造法を書いた人々が暗示しているのは、
彼らが概略のみを公開したのであり、
全体ではないことである。
(p.127
”An initiate should not do it alone, but should always be accompanied by one or two colleagues.
The Golem must be made of virgin soil, taken from a place where no man has ever dug. The soil must be kneaded with pure spring water, taken directly from the ground. If this water is placed in any kind of vessel, it can no longer be used. The people making the Golem must purify themselves totally before engaging in this activity, both physically and spiritually. While making the Golem, they must wear clean white vestments.
These authors also stress that one must not make any mistake or error in the pronunciation. They do not say what must be done if one errs, but from other sources, it would appear that at very least, one would have to begin the array from the beginning. During this entire procedure, no interruption whatsoever may occur.
These authors also intimate that they are only revealing the outline of the method, and are not presenting it in its entirety . ”
DeepL和訳
”イニシエートは一人で行ってはならず、常に一人か二人の同僚と一緒に行うべきである。
ゴーレムは、人が一度も掘ったことのない場所から採取した、処女の土で作らなければならない。その土は、地面から直接汲み上げた純粋な湧き水で練り上げなければならない。この水は、どんな容器に入れても、もう使うことはできない。ゴーレムを作る人は、肉体的にも精神的にも完全に身を清めてから、この活動に従事しなければならない。ゴーレムを作るときは、清潔な白衣を着なければならない。
また、発音を間違えてはいけないということも強調されている。もし間違えたらどうするかは書かれていないが、他の資料からすると、少なくとも配列を最初からやり直さなければならないようである。この間、いかなる中断も許されない。
また、これらの著者は、この方法の概要を明らかにしているに過ぎず、その全体を紹介しているわけではないことを明言している。”)
ゴーレムの製造(創造)は
primarily(主に、当初は)物理的なものではなく、
高度に発達した瞑想テクニックである、という証拠がある。
神聖四文字を用いる適切な文字の配列を唱えることで、
非常にリアルな、人間のメンタル・イメージを形成できる。
この技術はもしかすると、
アストラル・ボディとして使うことが可能ではないだろうか。
アストラル・ボディを通じて人はスピリチュアルな領域へとascend(アセンションする)。
(アストラル体ってスピ用語じゃん。
この注釈者も神智学を完全に排除していない)
p.128
そうしたスピリチュアルボディの形成、
概念的ゴーレム創造(製造)が完了すると、
スピリチュアルな潜在力が粘土の形に移動し、
実際に命が吹き込まれる可能性がある。
これは物理的ゴーレムが命を吹き込まれるプロセスだった。
創造される対象を円で囲い、
ゴーレムを形成する前に
精神的にガーデン、壁、天井を組み立てる。
(
p.128
"Once the conceptual Golem was completed, this spiritual potential could be transferred to a clay form and actually animate it. This was the process through which a physical Golem would be brought to life.
In introducing this method, the Sefer Yetzirah said, "Engrave them like a garden, carve them like a wall, deck them like a ceiling" (1:11) There is some question as to what role this meditation plays in the technique of making a Golem. According to some early sources, one must proceed in a circle around the creature that one is creating. This might refer to the mental structuring of this “garden," “wall," and "ceiling," before the Golem is formed. "
DeepL和訳
"概念的なゴーレムが完成したら、その精神的な潜在能力を粘土の形に移し、実際に生かすことができる。これが物理的なゴーレムに生命を吹き込むプロセスである。
この方法を紹介する際、Sefer Yetzirahは「庭のように彫り、壁のように彫り、天井のように飾れ」(1:11)と述べています。これは、ゴーレムが形成される前に、この「庭」「壁」「天井」を精神的に構造化することを指しているのかもしれない。"
)
完了に7時間かかる呪文以外の呪文の考察。
唱え終わるのに35時間以上かかる。
この呪文が実際に実行されたのか疑問だ。不可能ではないが。
(注釈者=この本の著者であるキャプラン自身が本当に実行したのか疑ってるw)
ゴーレムの形成は全ての瞑想テクニックの中で最も発展的で危険。
30時間以上の集中が必要。
アブラフィアは唱えるときの呼吸法も書いている。
一文字一文字の間に一呼吸などとある。
頭の動きも書かれている。
唱えながら動かす。
母音ごとに異なる動かし方がある。
頭を動かしつつ詠唱しているあいだ、
顔を東に向けて座る。
(周囲をぐるぐる歩かないの?
円はすでに描いたから不要?)
p.134
メンタル・ゴーレム(精神的ゴーレム)はアストラルボディ。
ゴーレムの数価は73で
コクマーと同じ。
p.136
心的(mental)ゴーレム製造(創造)はイェツィラーにある技術の中で
最高のものである。
物質的ゴーレムの創造は非常に特別な機会に限ってなされる。
(ドラゴンボールで悟飯に対して爺さん界王がかける、
潜在能力解放のため魔術が
ゴーレム製造法そっくり。
素材は綺麗なもの(特別な素材)でないといけない。
手順を中断してはならない。
ゴーレム化させるものの周囲を術者がぐるぐる回りながら呪文を唱え続ける。
完了まで非常に時間がかかる。
偶然で片付けにくいほどの共通点w
そういえばフェイトゼロのアニメ版でも人の周りをぐるぐる回るシーンがあるな
(単に画面がずっと静止だとまずいから動かしただけかもしれないが)。
ぐだトマト
@pteras14
2017年6月17日
この漫画が何故描けないか?
とかいうのしつこくRTされてくるん
だけど、流行ってるの?
特にアニメーター陣からのRTが多い
印象。漫画というよりストーリーの
創り方の様な気もするけど……
2017年6月17日
漫画を描いてない自分がこーゆー事
言うとフルボッコされるから嫌なんだ
けど、「十四郎が何をほざく!💢」
みたいな感じで。
昔のアニメ制作の経験から語ると
(こーゆーとフルボッコされにくくなる
不思議w)圧倒的な知識量不足が原因
だと思う。
2017年6月17日
昔の漫画と今の漫画を見比べると
想像付きやすいと思うんだけど、
昔に比べて圧倒的に絵の技術が
上がってて、画力の向上だけで
やたらと時間を食われる。
つまりストーリー作りの訓練時間と
のトレードオフの関係になってると
思う。
2017年6月17日
逆に「懲役339年」や「モブサイコ」
みたいに元から絵があまり上手く
なかった奴(今は上手くなってるけど)
は多分、ストーリー作りというかネタ
作りの方に割いてる時間の比重の方が
高いんじゃないか?と予想してる。
2017年6月17日
昨日のラノベの若い10代の天才の
ツイート群の話とも関係するけど、
ぐだトマトさんは若くして有名に
なったりプロになった奴の作品は
少なくとも若い時に書いた作品群は
総じてツマランと思う。
ランボー然り、サガン然り、ユーゴー
然り。
プラトンもユーゴーもとかもそうだ
けど、長生きしてて晩年に書かれた
物の方が良く出来てると思う。
画家は結構曲者でルノワールみたいに
歳取ると逆に腐るパターンも稀に
だけど存在する。
でも傾向的には年齢に比例する気が
する。
大長編ドラえもんは初期の方が
良かったけどw
ぐだトマト
@pteras14
2017年6月17日
だってさ、君達カバラとか扱うくせに
原著のヘブライ語版ユダヤ・カバラ
とか読まないじゃん?
「キヌュラ」みたいな頓珍漢な
ギリシャ語をヘブライ語と勘違いする
し。あれは白取春彦の方が間違ってる
と言ってるのに全然言う事聞かない
じゃん?
そもそもバルバロ訳聖書を使ってる
時点でツッコミどこ満載なのに、
そこにすら触れないってどーゆー事よ?
って言いたくなるんだけど。
同じカバラでもメイザース訳と
ヘブライ語版原著では全然内容が
違ってて、メイザースがかなり脚色
を加えてるのも知らないでしょ〜?
このゴーレムの作り方のemethと
— ぐだトマト (@pteras14) 2017年6月17日
刻むと動くって記述、出典はどこ
なのかな〜?whttps://t.co/LezTLQhuok
君達もファンタジー物書く時に
この作り方だし、ベルセルクの
ゴーレムの作り方もこれだよね?
君達、知らないかもしれないけど
セフェル・イェツィラー原著に
ゴーレムの作り方載ってるけど、
こんな記述一切載ってないw
もっともゾハールだって言われると
ゾハールは全部読みきれてないから
断言は出来ない。
少なくともバヒールとイェツィラー
にはない。
2017年6月17日
ゾハールの和訳書と言うとあの
インチキ法螺吹き野郎のメイザース版
ぐらいしかないから仕方ないかも
しれないけど、原著のゾハールって
やたらと巻数があって膨大な量だから
ね。
だから、ストーリーを邪魔する
ペルソナ云々じゃなくて圧倒的
知識不足が正解。
ぐだトマト
@pteras14
2017年6月17日
だから多摩坂君みたいなやたらと
博識な小賢しい編集が付くと返って
やりにくそうなのよね。多分、石橋君
もこのタイプそうw
石橋君の方は思想が若干偏り気味な
気がするけどw
彼の担当した作品群を読ませて頂いた
限りだと。幽霊作家業もやってた
っぽいしw
過去のツイートから察するとw
ぐだトマト
@pteras14
2017年6月17日
ベルセルクのオフィシャルガイド本に
さ、三浦せんせーの本棚の粗い写真が
一枚だけ載ってるのよね。
アレイスター黒瓜の「魔術」が
置いてあったのだけは判別出来たん
だけど、あ〜騙されちゃったかー
と思ってぐだトマトさんの中では
ちょっとショック。
2017年6月17日
まぁ……、あの描き込み量で本格的な
魔術書を全部網羅するのは実質上
無理だわな……
2017年6月17日
ロボホンもロビもアトムも自分で
開発したりプログラミングさせない
仕様だったと思うよ。
ロボホンは有料なら出来たっけ?
ハッキリ言って、ここがよろしくない
部分。
で、博士の翻訳文通り「荒草さいきょ〜」
という結論に落ち着く。
2017年6月17日
オープンソース好きのアメリカの
ニューエイジ世代と、絶対秘密主義
エリートマンセー好きの日本の
某18世紀カルト世代のビジネスモデル
の差かな?
この一点だけは罰缶の敵の部落派憑子
ちゃんの功績はデカイ。
ってか、昔からのフォロワーさん
— ぐだトマト (@pteras14) 2017年6月17日
は読んでると思うけど、新しい
フォロワーさんのために紹介しとく
と、これぐらいは読んどこうぜ〜?
そんなに厚い本じゃないから直ぐ
読めるよ!https://t.co/s2w4ErSQfI
)
(
ニューエイジについてのキリスト教的考察 単行本 – 2007/4/21
教皇庁文化評議会/教皇庁諸宗教対話評議会 (著), カトリック中央協議会司教協議会秘書室研究企画 (翻訳) )
)
3章
(3章1節について)
p.139
Ari説では
アレフ、メム、シンはセフィロトの両側をつなぐ横並びのラインにある。
シンはコクマーとビナーの間、
アレフはケセドとゲヴラーの間、
メムはネツァクとホドの間。
(
p.139
" There is, however, another interpretation, and this follows the arrangement of the letters on the Tree of Life according to the Ari. 4 Here, Allef, Mem and Shin are the horizontal lines, connecting opposing Sefirot. Shin is between Chakhmah and Binah, Alef between Chesed and Gevurah, and Mem between Netzach and Hod. "
DeepL和訳
” しかし、もう一つの解釈がある。それは、『アリ』による生命の樹の文字の配置に従ったものである。4 ここでは、Allef、Mem、Shinが水平線となり、対向するセフィロトを結んでいる。ShinはChakhmahとBinahの間、AlefはChesedとGevurahの間、MemはNetzachとHodの間にある。”
)
(
Ariは16世紀のカバリストであるイサク・ルリアのこと。
イサク・ルリアは別名アリ(ライオン)。
本書p.333の注釈書と注釈者一覧で
Yitzchak Luria, "The Ari," 1534-1572とある。
)
p.140から
「混沌(Tohu)の宇宙」の状態において、
プロト-セフィロトであるVessels(「器(複数形)」)。
それは「光(Light)」によって圧倒され、
shatterred(粉々に砕かれた)。
これは「器(複数形)の破壊」として知られる。
この器(複数形)の壊れたshards(破片)(複数形)が下位のスピリチュアル・レベルに落ち込み、
悪の源となった。
ゆえにカオス(Tohu)が悪の根源と言われる。
(
ヤハウェが器を破壊とかの話はないが
ヤハウェは全知全能である以上、
関わっていないとおかしいので
ヤハウェが壊したのだろう)
p.143
三つの母文字、AMSh(アレフ、メム、シン)は
原因、結果(影響)、両者の統合(合成)(synthesis)を意味する。
シン=原因
メム=結果(影響)
アレフ=原因と結果(影響)という対立するものの間にある統合。
(ヘーゲルのジンテーゼsynthesisと似た発想。
英語だとスィンセスィスであり濁らない)
AMShは母たちと呼ばれる。
YHVは父たちと呼ばれる。
p145から
3:4の注釈。
"火(Fire)"は電磁力で、電磁力によって全ての物質は相互作用する。
原子核の構成要素である陽電荷は、
電磁気がある場合、互いに反発しあう。
核を互いに結合させる力もあり、
”強い核力”つまり
pionic(パイ中間子=陽子や中性子を結合させる核力)力。
これは核同士を結合させるもので、"水(water)"で表現される。
(
アメリカの正統派Rabi Kaplanは磁気流体力学者。
)
(素粒子
=エレメンタリー・パーティクル。
アトムより小さい電子・陽子・中性子など)
p.146
各々の素粒子の内でも、
結合する力(電磁力の反発作用に対抗する)が必要である。
この力は電磁力でもないし、
パイ中間子力でもないものだ。
これは、”小さい核力”を意味する"空気(air)"である。
この力のおかげで存在できるのが電子などのレプトンである。
(レプトン=軽粒子。素粒子の一つ。
light particle。光のではなく軽い。
スピン1/2。
強い相互作用をしない。
電子、μ(ミュー)粒子・τ(タウ)粒子・ニュートリノ(中性微子)など》)
"地(earth)"に対応するのは四つ目の力である重力。
(Fireだけなぜ語頭が大文字なのかと思ったが、単に文頭にあるからだけの理由だった)
(軽く検索はしたが、量子力学に詳しくないので誤訳がありそう)
火はビナー(の意識)、
水はコクマー(の意識)を表す。
p.150から
3章6節の注釈
3章6節の英訳(ヘブライ文字はカタカナに引用者が置き換え)は
p.150
Three Mothers AMSh(シン・メム・アレフ←ヘブライ文字はこの通りに並ぶ)
in the Soul, male and female,
are the head, belly, and chest.
The head is created from fire,
The belly is created from water,
and the chest, from breath,
decides between them.
AMSh
シン・メム・アレフ
頭は火から創られた。
腹は水から創られた。
胸は息(呼吸、息吹)から創られた。
人間の肉体は、supernal(天上の、神の)”人間(Man)”の小宇宙である。
151頁の図42を見よ。
この”人間(Man)”は玉座に座っており、
エゼキエルによって見られたものである。
この天上の”人間(Man)”はセフィロトの配列を表す。
シンはコクマーとビナーの間、
アレフはケセドとゲヴラーの間、
メムはネツァクとホドの間にある。
上のラインは頭、
中央のラインは胸、
下のラインは腹(belly)を表す。(27)
p.367 3章の注 27. Gra ad loc., Etz Chaim, Shaar TaNTA 6, 7.
[
後に詳述するが、『Etz Chaim』〔エッツ・チャイム、
עץ חיים、
生命の樹〕はイサク・ルリア〔別名アリ〕の教えをまとめた著作。
ルリアの教えはカバラで極めて重要。
עץ
が「樹」の方だよ。
]
(
後の節より
シン=火の王
メム=水の王
アレフ=息(呼吸、息吹)の王
)
腹に対応するメムはコクマーの意識を意味する。
p.151 の対応図
Figure 42. The supernal "Man."
ケテル(頭の上)
ビナー 頭(シン) コクマー
ゲヴラー(右肩) アレフ (左肩)ケセド
ティファレト
腰右側ホド メム 腰左側ネツァク
イェソド
マルクト
(「腰右側」などは私の補足。上記は日本語訳+私の補足)
(ビナーとコクマーの間はシン
ゲヴラーとケセドの間はアレフ
ホドとネツァクの間はメムという径の文字対応が
本注釈書のp.29とp.30の図と同じ。
黄金の夜明けとか
ゾーハルの重訳にある文字対応図と違う。
ヘブライ文字の対応にこだわっても時間の浪費だな。
確かに形成の書時代は木ではない。
ホド メム ネツァク を腰としたのは、図では、くびれより下だし股よりは上だから。
高さで言えば、腹の範囲に腰が含まれるはずだ。骨盤があるところが下腹部でそこは腰でもある。
腰=骨盤のある部分、脊椎が骨盤と繋がっている部分。
腰の高さにMはDBの魔人ブウのベルトのバックルがMの元ネタだろう。
あまりに創造の書の注釈まんますぎる。
Mの刻印。
額や帽子や兜にMを記すことの魔術的意味はおそらく
頭(Sh。シン)=火=△
+
M(メム)=水=▽を加えると六芒星。
しかも
モーゼMosheのヘブライ文字の綴りはメム、シン、ヘー。
メム(数価40)=水=▽
シン(数価300)=火=△
M=モーゼ(の頭文字)=(名前の一部を変換して合わせると)六芒星。
頭部に刻むと目立つから見る者に象徴を刷り込みやすい。
腰の真ん中にメム(M)は3章の注釈。
ゴーレム製造法は2章の注釈。
109から113ページにある
ゴーレム創造法は
材料を円陣で囲んでから
円陣の周囲を歩きながら
文字の組み合わせを詠唱すればいい。
要は、呪文を唱えながら円形に、
変化させたい対象の周囲を回る。
125から127ページのゴーレム製造法によると
呪文の詠唱だけで35時間以上かかる。
しかもこの要素が出るのが両方とも、
敵が魔法使いなど非常に魔術要素が濃いブウ編なので
カバラの必読書中の必読書である創造の書の知識が込められていてもおかしくない。
竜球の作者は誰かから教えてもらったのだろう。
イェソドがおそらくだが、股のあたりにある。生殖器に対応するかもしれない。
言っておくが、ゴーレム製造法が書かれていといっても、製造法を書いたのは
Eliezar(ben Yehudah) Rokeach of Wormes(Garmiza)(1160-1237)ら昔の人であり、
ラビ・AryehKaplan は紹介しただけだ。Rabbi Eliezar Rokeach によるイェツィラー
の注釈でゴーレム創造の仕方の概要が記されている、とラビ・Kaplan は書いている。
なので、バラモンボール連載終了後にラビ Kaplan が創作した製造法ではない。
M の刻印が腰にある理由の発言者
根拠となる発言をした人はイサク・ルリア。別名アリ(Ari。ライオン)。
前掲書 p.333 の注釈書と注釈者一覧で ”Yitzchak Luria, "The Ari,"1534-1572”とある。
16 世紀のカバリストである"Ari"イサク・ルリアがいかに重要かは述べたことがある↓
子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。
未整理図書館「読めニク」長です)@kitsuchitsuchi 6 月 10 日
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/1270379995094024193 からの一連のツイート
”16C のイサク・ルリア:
コダヤ・カバラ中興の祖。
尊称が獅子(アリ)で弟子は仔獅子。
ルリア派は 17C からカバラの主流派。
幻視を頻繁に体験。
霊魂が達した精神または道徳的レベルに相応しい形で転生する輪廻思想。
霊性進化論の元ネタの一つ!
流出の概念にグノーシスに極めて近い思想を取り込む。
原始にはイデアが存在し、これが流出の過程を支配する。
流出する神の光を受け止めきれずに壊れた第 4 セフィラ以下の 7 つのセフィラの破片は
神の光の残滓とそれを包む殻からなり、
殻を取り光を集めて神の光を再現する修復でメシア的終末=救済に近づく。
光の要素を回収せよなのでマニ教グノーシスが元。
正統派ラビにカバラ否定者がいる原因↓
17Cの偽救世主サバタイ・ツヴィ:
コダヤ・カバラ衰退の原因。
正統コダヤ神学に関心なし。ルリア派に興味。
イスラームに改宗か死か?と言われ改宗。
サバタイ主義はキリスト教に類似
(ゾハルの父母子の三原理を三位一体に酷似した思想に置換)し、サバタイ運動
のグノーシスもどきの思想が混入したカバラなので
多くのラビに異端とされた。
ルリア派コダヤ・カバラ(霊性進化論の原型)が神智学に影響。
正統多数派コダヤは叩くが
異端少数派コダヤは肯定する偽グノw
大帝お勧めのオカルト百科のツヴィとルリアの消失済み記事が出典なので全文引用”←読んでね!
本記事で引用したルリアの重要思想
https://toyo.ac.jp/uploaded/attachment/14409.pdf
”(1)過去=創造:ツィムツム(神の収縮)
(2)現在=啓示:シェビラー・ハ・ケリーム(器の炸裂)
(3)未来=贖罪/救済:ティクーン(修復)
…神の光はさらに流出し続け、…セフィロートが10個の「器」となってこれを「受け止めよう」とするが、
神の光の強度ゆえに、上位三つのセフィロート…を残して、第4セフィラー以下の七つのセフィラーはこの光を受け止めきれずに炸裂し、その破片が無の空間の中に無方向に飛び散ってゆく。これが第二段階の「シェビラー・ハ・ケリーム」(「器の崩壊/炸裂」)である
…
ティクーン…器の破片を集めて元の器
に修復する作業が「ティクーン(贖罪/救済/修復) 」である。破片には…流れ込んだ神の光の「残滓/痕跡」が付着しており、破片はそれを覆い隠している「殻」である。この殻を取り去って光の痕跡を集め、元の神の光を再現するのが修復であり、それによってメシア的終末=救済に近づくのである”←マニ教!
マニ教概説・序説
http://joy.hi-ho.ne.jp/sophia7/mani-ri.html
”人間は、闇の物質で造られた世界に生き…肉体もまた闇の物質である。しかしアダムとヘーヴァを通じて、またセトを通じて、我々の内部には「光の元素の破片」がひそんでいる。この闇の世界から救済されるためには…グノーシス」すなわちマニ教の啓示を知り、
真実に覚醒し、内部の光の元素をまず月に、それから太陽へと帰還させ、最終的に「光の王国」へと戻さねばならない。…光の元素を少量とは云え内に含む、人間以外の動物や植物を無用に害したり殺すことを止め、人間や生物の内部に隠されている「光の元素」を純粋に抽出して、光の王国への帰還を促進さ
せねばならない。やがて、光と闇のあいだで「最終戦争」が起こり、物質の世界は滅び、光と闇の二つの原理は、完全に分離され、再び混じり合うことはない。…動物や植物を傷つけ殺してはならない。…マニ教修道士は生産活動に一切従事できなくなる。麦を収穫すれば…麦を傷つけることになるからである。
…物質の微妙な混合体の内部に閉じこめられた「光の破片」が、収穫の際に必要となる作業が齎す「暴力」によって傷つけられるためである。光の元素は適切な方法で回収されねばならなかった)”
ルリア派カバラ、スターウォーズ、ドラクエ、「光vs闇」陰謀論など影響力大。だが非殺生戒は守らない支配層!
”
「p.333 の注釈書と注釈者一覧で ”Yitzchak Luria, "The Ari,"1534-1572”とある。」などについて。
シンはコクマーとビナーの間、
アレフはケセドとゲヴラーの間、
メムはネツァクとホドの間にある。
上のラインは頭、
中央のラインは胸、
下のラインは腹(belly)を表す。(27)
p.367 3章の注 27. Gra ad loc., Etz Chaim, Shaar TaNTA 6, 7.
Isaac Luria - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Isaac_Luria
”commonly known in Jewish religious circles as "Ha'ARI"[3] (meaning "The Lion"), "Ha'ARI Hakadosh" [the holy ARI] or "ARIZaL"
〔中略〕
Luria delivered his lectures spontaneously, without ever writing down his ideas (with a few exceptions, including kabbalistic poems in Aramaic for the Shabbat table). The foremost advocate of his kabbalistic system was Rabbi Hayyim Vital, whom collected all the disciples' lecture notes. Numerous works were produced from these notes, the most important of which was the Etz Chaim, ("Tree of Life"), in eight volumes (see below). Originally, it circulated only in manuscript copies. Each of Luria's disciples had to pledge—under pain of excommunication—not to allow any copy be made for a foreign country, so that for a time all the manuscripts remained in Israel. Eventually, one was brought to Europe and was published at Zolkiev in 1772 by Isaac Satanow.[10] In this work, both the theoretical and the devotional-meditative teachings of Lurianic Kabbalah, based on the Zohar, are elaborated upon.[citation needed]
〔中略〕
This page was last edited on 18 September 2021, at 09:45 (UTC).
”
上記のDeepL翻訳:
”ユダヤの宗教界では一般的に「Ha'ARI」[3](「ライオン」の意)、「Ha'ARI Hakadosh」(聖なるARI)、「ARIZaL」と呼ばれています。
〔中略〕。
ルリアは、自分の考えを書き留めることなく、自発的に講義を行っていました(シャバットの食卓用にアラム語でカバリスティックな詩を書くなど、いくつかの例外はありましたが)。ルリアのカバリスティックな体系を最もよく理解していたのはラビ・ヘイム・ヴィタルで、彼は弟子たちの講義ノートをすべて集めた。その中でも最も重要なものは、全8巻の『エツ・チャイム』(「生命の樹」)である。この本はもともと写本でしか流通していなかった。ルリアの弟子たちは、破門覚悟で外国への複製を許さないことを誓っていたので、しばらくはすべての写本がイスラエルに残っていた。やがて1冊がヨーロッパに持ち込まれ、1772年にゾルキエフでアイザック・サタノフによって出版された[10]。 この著作では、ゾハールに基づいたルリア式カバラの理論的な教えと、献身的な瞑想の教えの両方が詳しく説明されている[要出典]。
〔中略〕。
このページの最終更新は 2021年9月18日 (金) 09:45 (UTC) に行われました。”
Etz Chaim (book) - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Etz_Chaim_(book)
”Etz Chaim (Hebrew: עץ חיים, "Tree of Life") is a literary work that deals with the Kabbalah, the book was written in 1573. The book of Etz Chaim is a summary of the teachings of the Ashkenazi Rabbi Isaac Luria, the Arizal (1534-1572). The Arizal was a rabbi and a kabbalist who created a new tendency in the study of the Kabbalah.[1]
The book was published thanks to the student and disciple of the Ari, the Rabbi Chaim Vital, who wrote the teachings of his master, during the lessons that the Arizal taught, to his disciples that were part of his study group of Kabbalah, in the city of Safed, in Ottoman Palestine. The Rabbi Chaim Vital compiled the teachings of the Ari, in a book that deals with the Lurianic Kabbalah.
The book talks about the divine order and the existence of the things. The work deals with revelation and the perception of the reality by the man of our time. The level of understanding of the World by the Ari can be seen from the first lines at the beginning of the book. This fragment of the book makes reference to the tree of life:
"You know, before the beginning of the Creation there was only the highest and fullest light. The description of the creation process starts from that point, especially".
The book marks the beginning of the Lurianic Kabbalah, but it was Rabbi Chaim Vital who revealed the content of the work to the World. Before the Arizal, the Kabbalists revealed in their books, the development of reality from its origin to our world (from the understandable light). The Arizal HaKadosh discovered a method to understand the reality better.
〔中略〕
This page was last edited on 16 April 2020, at 22:04 (UTC).”
上記のDeepL翻訳:
”エッツ・チャイム(ヘブライ語: עץ חיים、「生命の木」)は、カバラを扱った文学作品で、1573年に書かれた本です。エッツ・チャイム』は、アシュケナジーのラビ、アイザック・ルリア(アリザル)(1534~1572年)の教えをまとめたものです。アリザルはラビであると同時にカバリストでもあり、カバラー研究に新たな傾向を生み出した人物である[1]。
この本が出版されたのは、アリザルの弟子であるラビのチャイム・ヴィタルのおかげである。彼は、オスマン・パレスチナのサフェドという街で、アリザルがカバラ研究会に所属していた弟子たちに教えていた授業の中で、師の教えを書き記したのである。ラビのチャイム・ヴィタールは、アリの教えをルリアニック・カバラを扱う本にまとめました。
この本では、神の秩序や物事の存在について語られています。この作品は、現代の人間による啓示と現実の認識を扱っています。アリが世界をどの程度理解しているかは、本書の冒頭の一行を見ればわかる。この本の断片は、命の木について言及している。
「ご存知のように、天地創造の始まりの前には、最高に満ち足りた光だけがあった。創造の過程の記述は、特にその時点から始まる」とある。
この本はルリアニック・カバラの始まりを示すものですが、その内容を世に明らかにしたのはラビ・チャイム・ヴィタールでした。アリザル以前のカバラ学者たちは、その書物の中で、現実の起源から私たちの世界への発展(理解可能な光から)を明らかにしました。アリザル・ハ・カドッシュは、現実をよりよく理解する方法を発見しました。
〔中略
このページの最終更新日時は2020年4月16日 22:04 (UTC)です。
”
「p.367 3章の注 27. Gra ad loc., Etz Chaim, Shaar TaNTA 6, 7.」の
ad loc=ad locum
ラテン語:to or at the place(その場所で・に・へ)
「Gra」について。グラ版という写本の呼び名。おそらくルリアの影響下の写本。
Sefer Yetzirah - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Sefer_Yetzirah
”Manuscripts
Title Page of Sefer Yetzirah, Mantua, Italy, 1562
The Sefer Yetzirah exists in multiple versions, including:
1) The Short Version,
2) The Long Version,
3) The Saadia Version, and
4) The Gra Version, among others.[9]
The differences among these versions tend to be minor.
The Short Version comprises about 1300 words while the Long Version about twice that. In the 13th century, Abraham Abulafia noted the existence of both of them.
In the 10th century, Saadia Gaon wrote his commentary based on a manuscript which was a reorganized copy of the Longer Version, now called the "Saadia Version".
In the 16th century, Isaac Luria redacted the Short Version to harmonize it with the Zohar, and then in the 18th century, the Vilna Gaon (known as "the Gra") further redacted it. This text is called the "Gra Version".
〔中略〕
This page was last edited on 18 September 2021, at 16:36 (UTC).”
DeepL翻訳 :
”写本
Sefer Yetzirahのタイトルページ、イタリア、マントゥア、1562年
Sefer Yetzirahには以下のような複数のバージョンが存在する。
1)短いバージョン。
2)ロングバージョン
3)サーディア版
4) グラ版などがある[9]。
これらの版の違いは、ほとんどありません。
短編版は約1300語、長編版はその2倍程度である。13世紀には、アブラハム・アブラフィアが両版の存在を指摘している。
10世紀には、サーディア・ガオンが、「長編」を再構成した写本をもとに解説書を書いており、現在では「サーディア版」と呼ばれている。
16世紀になって、イサク・ルリアが「短篇集」を「ゾハール」と調和するように書き換え、18世紀になってヴィルナ・ガオン(通称グラ)がさらに書き換えた。この文章は「グラ版」と呼ばれている。
〔中略〕。
このページの最終更新日時は 2021年9月18日 (金) 16:36 (UTC) です。”
)
p.152から3:7の解釈の箇所。
p.154
Rabbi Eliezar Rokeach of Wormesいわく、男のゴーレム(Golem)を創りたいなら、AMShの並びを使わねばならない。
女のゴーレムならAShMの配列。破壊したいならShMA。
ヘブライ語でmanはIsh。womanはIshah。
どちらにせよアレフ(A)とシン(Shin)は以下のように同じ位置だ。
Man
AYSh
AMSh
Woman
AShH
AShM
Yudは男、Hehは女を意味する。
これらの文字はメム(Mem)の位置にある。Memはbellyであり、ここにこそ男と女の違いがあるのだ。
(
前述の
「人間の肉体は、supernal(天上の、神の)”人間(Man)”の小宇宙である。
151頁の図42を見よ。
この”人間(Man)”は玉座に座っており、
エゼキエルによって見られたものである。
この天上の”人間(Man)”はセフィロトの配列を表す。
シンはコクマーとビナーの間、
アレフはケセドとゲヴラーの間、
メムはネツァクとホドの間にある。
上のラインは頭、
中央のラインは胸、
下のラインは腹(belly)を表す。(27)」
と合わせて解釈しないといけない。
bellyの範囲には生殖器も含まれるとわかる。
腰(股を含む)って感じだろう。
)
3:7~3:9より、
アレフは空気を支配する王。
メムは水を支配する王。
シン(Shin)は火を支配する王。
[上記の腰の範囲などはだいぶ前に作成した。
2022年7月22日追加:
この日に、過去記事で言語で腰の範囲が違うとわかる箇所を発見した。
【身体操法】武術系・護身術・体の上手な使い方③ ボイトレ、芦原英幸『空手に燃え 空手に生きる-ケンカ十段のサバキ人生-』、結果に繋がるトレーニング(コアモーターコントロール)、『中国武術で驚異のカラダ革命』『東洋武術で驚異のカラダ革命』『中国武術の本』
Posted on 2019.12.04 Wed 22:01:53
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-312.html
”中国武術の胯(こ)
=股関節。
日本人には胯(こ)という意識はない。
日本人には中盤という意識がない。
日本人は腰を境に上半身と下半身に分ける。
しかし中国人は人体を上盤、中盤、下盤の三つに分けて捉えている。
すると日本人と中国人とでは腰の位置が変わってくる。
日本人がいう腰は骨盤あたりだが、
中国人がいう腰は骨盤と肋骨の間。
腰を動かすという意味がまったく違う。
(中国人がいう腰って脇腹の高さ)
形意拳の
三体式の站樁功
(タントウ=杭のように立つ)
体重は前足三分、
後足に七分の割合でかけ、
後足の爪先は外に45度くらい開き、
膝は正面に向ける。
前足の爪先は気持ち内側。
上体は椅子に腰かけているような感じで、
お尻が出ないように背骨をまっすぐに立てる。
ちょうど、後足の踵に座っているような感覚である。
首は頭に物を乗せて支えているような感じで真っすぐに立て、
舌の先を上あごにつける。
前手の肘は約170度くらいに保ち、
腋が開かないように注意する。
後ろの手は丹田の前に置く。
肘と膝を合わせ、
肩と胯(こ)を合わせ、
掌と心(胸の中心)を合わせ、
心と意(表層意識と深層意識)を合わせる。
正しい姿勢を取ることによって、
体内で気が巡り始める。
三体式には下へ沈む力と上に差し上げる力が同時に働いている。
前に出した左手は指をわずかにまげて人の体に触れているかのように差出し、
指先にまで力を通す。
歩幅は自分の脛の長さに取る。
この姿勢からそのまま立ち上がると三体式の歩幅が取れている。
(写真では後ろ足の膝を地面につけていて、
膝先の高さが反対側の足の踵の先。)
(
これがタントウ用の構えであり
実戦用の構えと同じか不明。
実戦用の構えと同じなら重心を後ろにかけるのが実戦用の構え。
芦原空手の
駄目な構えは、
足を大きく開き、
腰を落とし、
重心が前足にかかり、
上体がそっくりかえった、
手のガードが低い、というもので、
重心が前足にかかっていると
前足の蹴りがスムーズに出せないし、
前足で蹴ろうとすると、
後ろ足をいったんひきつけ、
重心を移動させなければならないからダメだという。
芦原空手の構えは
少しヒザを曲げ、
やや腰を落とした半身の姿勢でいることで
足腰のバネも使え、動きが楽になるようにしている。。
足をつっぱっていては動きにくい。
押さえつけられているときなど、
姿勢が崩れている時も
両足を揃えず、
片足を気持ち前に出し、
いつでも半身の体勢がとれるようにせよと言っている。
壁や車に押しつけられて足を揃えたままだと、
パンチも手打ちになるし、
スピードものらない。
常に片方の足を前に出し、
半身の体勢をとることが大事。
椅子に腰かける時も、
両足を前に伸ばして深く腰かけていると立ち上がるのに時間がかかるので
腰を気持ち浮かせるように浅く腰かけ、
足を引きつけ、
重心を心持ち前にかけるようにしていると、
何かあった時にすぐ動くことができる。
芦原空手の両足の重心の配分がよくわからないが、
動きを制限する配分はダメなのだろう。
座っているときに重心を前にかけよとあるのは、
座ると重心が後ろに行くからだろう。
かまえはいわゆる後屈立ちに近いので多少後ろに多めに重心をかけるのだろう。
しかし、上体をやや前傾させ
前にウエイトを移動させやすくするから結局は五分五分の配分になると思われる。
後ろ足先は約30度開く。
〔中略〕
【中国武術・太極拳】※重要「弓歩で腰(ヤオ)の勁力を伝える胯(クア)・膝の外旋」(#131)
https://www.youtube.com/watch?v=3ZG77-yJD44
(中国語の腰(ヤオ)は骨盤よりも上なので
腹を使うような感覚。骨盤を使わない。
日本語の腰だと骨盤の動きも含まれる))
(壁を押すのも良い訓練になる。)
足の裏を感じ続けて、その圧を正面に伝える。
クアと膝を外旋させて(=骨盤を残して)
ヤオだけを正面に向ける。
仙骨から腕先まで(力を)伝える。
骨盤ごと動かさずに、
ヤオの部分を動かしていく。
膝が外旋することでその拮抗を感じる。
膝とクアがしっかりと外旋する意識を持つことで
正面に出した圧、腰がぐっと戻って来る感覚を作り出すことができる。
それによって地面とつながる。
)
〔中略〕
戴氏心意拳
岳老師
タントウ(丹田功)で縮めて伸ばすことを繰り返し
身法(胴体部の動き)を練る。
胴体部は非常に動きがたい部分。
この背中、胸、胯(こ)(股関節)という動きがたい部分を有効に働かせ、
手法、歩法と一致させる。
身法から動くと相手は初動が分からず認知が遅れるという。
力を得るためには、力を用いず
速さを得るためには早く動かない
〔中略〕
独修 陳氏太極拳
姿勢(架式あるいは架子)
十大要領
①虚領頂ケイ(きょれいちょうけい)
領=首筋
頂=頂点
頭頂部を上に押し上げ、
首筋の力を抜き、
まっすぐに立てる。
②尾リョ中正(平腰)(びりょちゅうせい)
尾リョ
=尾てい骨の先に経穴(ツボ)
肛門を引き上げ、
尻を前に出し、
尾リョが頭頂の垂直下にくるような姿勢。
③二目平視(にもくへいし)
両眼が水平で、顔も左右のどちらかに傾かない。
④立身中正(りっしんちゅうせい)
①②③で体を直立させ、運動の軸とする。
⑤含胸抜背(がんきょうばっぱい)
胸をゆるめて気を丹田におとす。
胸は張らず、背を後ろ側に張るが、
背中を極端に丸めるのは誤り。
⑥含胸トウ腰
トウ腰=腰を反らすことなく落とし込み(トウ)、
安定させる。
⑦沈肩墜肘(ちんけんついちゅう)
肩をおとす。
肩を張りあげない。
肘もおとす。肘を挙げない。
⑧一開一合(いっかいいちごう)
手・足・体の動きと呼吸は必ず一致させ、
一動作一呼吸で組み立てることが基本。
準備動作(開)のときに息を吸い、
動作が行なわれるとき(合)に吐くようにする。
開=蓄、
合=発。
呼吸は原則として鼻のみ。
金剛トウタイのように一気に息を吐きださなければならない技法では
口から吐き出すこともあるが例外。
⑨全身鬆開(ぜんしんしょうかい)
リラックス。放鬆(ファンソン)。
中庸、陰陽のバランスのとれた、
柔でもなく剛でもない
ちょうどいい状態。
無駄な力(拙力)を使わず、必要な力を使うことに集中。
⑩用意不要力(よういふりょうりょく)
力みのない動き。
⑪虚実分明(きょじつぶんめい)
=虚と実を常に明確に分け、意識する。
虚=ゆるめる
実=力を入れる
左右にかかる重心の別。
上虚下実(じょうきょかじつ)
=上半身は柔軟、下半身はどっしり。
太極拳では単純に上虚下実こそが理想だとはいわない。
⑫上下相随(じょうげそうずい)
上半身と下半身の滞りのない連関協調関係
(あれ、12あるぞ。
④立身中正(りっしんちゅうせい)
=①+②+③で、
含胸抜背と含胸トウ腰がセットだと考えれば10。
すべて相互に密接につながっている10大要領。
10は単にだいたい10ぐらいという意味かも)
円トウ
(トウは「月当」)
「月当」=股。
股間を丸く保ち、角ばらせないで立つ。
膝に限らず、関節を鋭角にさせない。
低架
下半身を鍛錬し安定と底力を養う。
始めから終わりまで正確に、
できるだけ低い姿勢を保ちながら行うが、
膝より低くなってはいけない。
〔中略〕
胯(クア)
=腰骨と腿の接合部。
ここを緩めるのが基本姿勢。
〔中略〕
【武術的身体操作】陳式太極拳「金剛搗碓」&上・下・横への勁力の伝達(#221)
https://www.youtube.com/watch?v=9YKEOGKRF_k
"前半は「仙骨から肘、拳先までの連動」・「胯(kua)、
鼠径部の脱力と肋骨の収縮」を套路に落とし込むための説明です。
後半は徒然なるままに遊んでいますが、
要点をおさえていたら再現できるいくつかのチェック方法を紹介しています。"
” (着色は引用者)
日本語で「腰」と訳すと誤解が生じるね
]
3章終わり。ここから4章。
p.174(ヘブライ語の原文は省略)
4:8
He made the letter Bet(ב) king over Wisdom
And He bound a crown to it
And He combined one with another
And with them He formed
The Moon in the Universe
Sunday in the Year
The right eye in the Soul,
male and female.
(彼はその文字ベートを「知恵」の上に王とされた。
そして、王冠をそれに結びつけられた。
また、一つを別のものと組み合わされた。
そしてそれらと一緒に[それらを使って]「宇宙」の「月」を形作られた。
一年の中の日曜日を形作られた。男と女の、魂における右目を形作られた。)
(「wisdom〔経験によって積み重ねられた〕=知恵」と右目がベート組に含まれている。
もしかして尻思想である、
右目=論理的思考・悪魔の源流?
〔キリスト教では信仰=無思考=善 なので左目=キリスト〕
まさかここで見つかるとはな。
ただし、月もベート組なので、左目=月は別の思想だ。エジプト神話のホルスの左目が月。
西洋錬金術の図では 太陽 月 の並びが基本。これらが左目=月の根拠。
日曜日=太陽の日もベート組だから太陽も含まれていると解釈可能。右目と太陽の日が同じグループだからね)
p.175(ヘブライ語の原文は省略)
4:11
He made the letter Kaf(כ) king over Life
And He bound a crown to it
And He combined one with another
And with them He formed
Venus in the Universe
Wednesday in the Year
The left eye in the Soul,
male and female.
(彼はその文字カフを「生命」の上に王とされた。
そして、王冠をそれに結びつけられた。
また、一つを別のものと組み合わされた。
そしてそれらと一緒に[それらを使って]「宇宙」の「金星」を形作られた。
一年の中の水曜日を形作られた。男と女の、魂における左目を形作られた。)
(カフ組にいるのが左目と金星。月でも太陽でもない)
5章
p.221
ユダヤ教で一週間の始まりは土曜日の夜。
6章
p.231から6章開始。
※あらかじめ言っておくが、
私は天体用語に詳しくない。
正確に翻訳するには正確で詳しい知識が必要なので
訳がおかしいところがあるかもしれない。
6:1
He set them in the Teli, the Cycle, and the Heart.
the Teliは聖書(当然だがタナハ=ヘブライ語聖書のこと)にも
タルムードにも登場しない。
p.232 Figure 58.
The constellations of Draco and Ursa Minor
(according to Ptolemy).
Teliに似た単語が見つかるのが
創世記27:3の
"Take your instruments, your Teli and your bow".
(
https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%89%B5%E4%B8%96%E8%A8%98(%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3)#%E7%AC%AC27%E7%AB%A0
"第27章
1 イサクは年老い、目がかすんで見えなくなった時、長子エサウを呼んで言った、
「子よ」。彼は答えて言った、「ここにおります」。
2 イサクは言った。「わたしは年老いて、いつ死ぬかも知れない。
3 それであなたの武器、弓矢をもって野に出かけ、わたしのために、しかの肉をとってきて、
4 わたしの好きなおいしい食べ物を作り、持ってきて食べさせよ。わたしは死ぬ前にあなたを祝福しよう」。 "
※文字を大きくしたのは引用者
)
Teli(テリ)は剣であるという説
(剣はhangs(talah)するから)や、
矢筒であるという説
(矢がpiled(talal)されるから)がある。
しかしながら、
前述の説よりも、
Teli(テリ)は一種のボーラ(bola)をより示唆するものである。
(
ボーラ
=ロープや紐や糸の先端に球状のおもりを取り付けた狩猟用の投擲武器。
足などに絡みついて動けなくしたり、
おもりをぶつける)
ボーラはテリと呼ばれる。
なぜなら、
the ball hangs(talah) from the line.
球が紐状のものから吊り(ぶら)下がっているからである。
(テリはタラー=ハング=つり下がっている)
エサウが狩猟に行くよう言われる場面なのがこの解釈を支持する。
多くのカバリストによると、
Teli(テリ)は、
想像上の軸であり、
その軸の周りを天が回る。
想像上のラインであり、
そのラインから天球が
吊り(ぶら)下がっている(垂れている、掛かっている)。
そのさまは糸から垂れるボーラによく似ている。
(an imaginary line from which the celestial sphere hangs,
very much like a bola from its line.)
これによると、Teliは
語源Talah(意味はto hang)から来ている語である。
多くの権威が、テリは
”Pole Serpent”と同一視している。
出典は
"By His spirit, the heavens were calmed,
His hand has pierced the Pole Serpent"
(Job 26:13).
(
ヨブ記 第26章
https://ja.wikisource.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%96%E8%A8%98(%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3)#%E7%AC%AC23%E7%AB%A0
”12 彼はその力をもって海を静め、その知恵をもってラハブを打ち砕き、
13 その息をもって天を晴れわたらせ、その手をもって逃げるへびを突き通される。 ”
"Pole Serpent"で画像検索すると
青銅の蛇(ネフシュタン」(Nehushtan)が多く出る。
なお、"Pole Serpent"はヨブ記やイザヤ書にも出る。)
他には、
イザヤ書に
"God will visit and overcome the Leviathan,
the Pole Serpent, and the Leviathan,
the Coiled Serpent,
and He will kill the dragon of the sea"
(Isaiah 27:1)
とある。
(
イザヤ書
https://ja.wikisource.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%A4%E6%9B%B8(%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3)#%E7%AC%AC26%E7%AB%A0
”第27章
1 その日、主は堅く大いなる強いつるぎで逃げるへびレビヤタン、曲りくねるへびレビヤタンを罰し、また海におる龍を殺される。
”
)
Pole Serpentはレヴィアタンと同一視されている。
レヴィアタンと同一視されているPole Serpentは、
大地がそこからぶら下がっている想像上の被造物だとみなされていたのかもしれない。
あるミドラーシュには
世界は”レヴィアタンのヒレ(fin)からぶら下がっている”とある。
極の蛇(Pole Serpentを私が訳した)はしばしば
竜座(ドラコ)と結び付けて考えられるが驚くにあたらない。
竜座は北極星に非常に近いからだ。
約4500年前、竜座の竜の尾トゥバン(Thuban)は北極星だった。
(
北極星はいろいろな星に交代し続けている! 次の交代はいつ?
https://mikata.shingaku.mynavi.jp/article/45930/
"次の北極星は織姫星の「ベガ」
…
現在の北極星はこぐま座のアルファ星です。しかし今から約5000年前(紀元前3000年頃)、ピラミッドが建造された時代の北極星は、りゅう座のアルファ星「トゥバン」でした。有名なクフ王のピラミッドの中にある「王の間」と呼ばれる部屋には、通風孔のような穴があり、この穴は当時の北極星の方向に造られています。
ちなみにエジプトでピラミッドが建造されていた時代は、日本でいうと縄文時代。しかし日本においても北極星を観測した可能性が高いとされる遺跡(金山巨石群)が岐阜県下呂市に残されています。当時の北極星「トゥバン」を観察したのではないか?と推測される石には35度の傾斜があり、ちょうどその角度の先に北極星が見える仕組みになっています。エジプトから遠く離れた日本においても、そのころから北極星は大切な存在だったことが分かります。
…
地球の歳差運動によって北極星が交代するということは、今の時点で北極星とされているこぐま座のアルファ星もいずれは北極星ではなくなります。次の北極星は歳差運動の描く円の上にある、こと座のアルファ星「ベガ」です。ベガは七夕の織姫星としてよく知られています。
またベガは一等星とされ、星の中では一番明るいクラスの星です。目印としての役割もしっかり果たしてくれることでしょう。しかしベガが次の北極星になるのは約12000年後のことで、気の遠くなるような年月がかかります。"
黄道(ecliptic)
=天球(上)の大円であり、
太陽の周りを回る地球の軌道の(平)面で描かれる。
と私が訳した原文↓
)
p.234
The ecliptic is the great circle of the celestial sphere
traced by the plane of the earth's orbit around the sun.
p,234の図60
赤道と黄道の間のobliquity(黄道傾斜)としてのテリ
(
赤道とか黄道とか白道
http://www.ffortune.net/fortune/astro/coordinate.htm
”黄道(こうどう)は太陽の通り道、
白道(はくどう)は月の通り道です。
赤道は地球の赤道をそのまま天に投影したものです。
地球は太陽の周りを1年掛けて公転(revolution)していますので、
地球から見た時に太陽が見える方角も1年掛けて天を1周します。
この1周する軌跡のことを黄道(こうどう,ecliptic)と呼んでいます。
また月は地球のまわりを1ヶ月かけて公転していますので、
月の見える方角も1ヶ月かけて天を1周します。
この軌跡が白道(はくどう,moon's path)です。
太陽の場合は回っているのは地球であり、
月は本当に地球のまわりを回っているのですが、
どちらも地球を基点にすればまわりを回っているように見えるわけです。
黄道と白道は5度8分ほど離れています。
赤道(せきどう,equator)は地球の自転(rotation)が生み出しているものです。
地球は北極と南極を軸とする自転運動をしていますが、
この軸に垂直な平面が赤道面です。
この平面が天球を切り取ってできる大円が天の赤道になります。
そういう幾何学的な言い方をするなら、
黄道は地球の公転平面が天球を切り取ってできる大円、
白道は月の公転平面が天球を切り取ってできる大円です。
ここで大円(great circle)とは、
球面幾何学において直線の役割を果たすもので、
球の中心を通過する平面と球面との交線になっているものです。
なお地球の自転軸は公転面に対して約23度26分傾いていますので、
赤道と黄道の距離も23度26分あることになります。
これは地球上の南北回帰線の緯度と一致します。
大円同士は必ず球面上の2ヶ所で交わります。
赤道と黄道の公転は春秋分点(Equinox)と呼ばれ、
太陽が3月下旬に通過するポイントが春分点、9月下旬に通過するポイントが秋分点です。
黄道と白道の交点は昇降点と呼ばれ、
占星術の世界では昔からドラゴンと呼ばれていました。
現代では月が昇っていく点を龍頭(Dragon Head)と呼び、
降りていく点を龍尾(Dragon Tail)と呼んでいますが、
この名称は歴史的に常に混乱していました。”
【龍頭・龍尾】Dragon Head, Dragon Tail
http://www.ffortune.net/fortune/astro/sensitive/dragon.htm#dragon
”これは黄道と白道の交点であり、一般に昇交点・降交点と呼ばれる。
このポイントの重要性は日食・月食にこの点が絡むからである。
(図)
日食は太陽-月-地球が一直線に並ぶ現象である。
この時は月が太陽を覆い隠してしまう。
月から見ると地球食が起きている。
月食は太陽-地球-月が一直線に並ぶ現象である。
地球の影が月の表面に落ちて月の輝きが消える。
この時月のその影の部分では日食が起きている。
これらの現象は、
太陽の見える方位と月の見える方位とが重なる時に起きるが
普段は太陽の通り道である黄道と月の通り道である白道は離れているので、
同じ方向角であっても実際には重ならない。
ところが黄道と白道の交点付近では両者が重なり合うことになる。
つまり黄道と白道の交点付近に太陽と月がある時に、日食・月食は起きるのである。
昔の人はこの時、
天の龍が太陽や月を呑み込むとして、
ドラゴンヘッド(龍頭)・ドラゴンテール(龍尾)という名前を付けた。
あるいは黄色い(見えない)旗がそこにあって太陽や月を隠してしまうのだといって黄幡と呼んだ。
過去にいろいろな名前が付けられているが整理すると次のようになる。
ただしこの名前は時代によって混乱して逆になっているものもある。
昇交点 Ascending Node = 正交 = 北節 North Node = 計都 = 龍頭 Dragon Head
降交点 Descending Node = 中交 = 南節 South Node = 黄幡 = 龍尾 Dragon Tail
最近の占星術上の解釈ではドラゴンはカルマを表すとされる。
ドラゴンヘッドが前世でもらいそこねた福をあらわし、ドラゴンテイルは前世でし残した義務を表すとされる。
”
星座や天球などの説明個所あるので読むのが大変。
知らない英単語どころか、その訳語も知らない日本語だ。
equator:
the equator/Equator で
①地球の赤道。
②天球赤道(celestial equator)
③昼夜平分線
④球の均分円)
(同じくp.234)
eclisptic pole(黄極、黄道極)
(
黄道極についての画像は以下をどうぞ。
27 天球
http://earth-science.sakura.ne.jp/sub59.html
の「黄道・天の赤道・春分点・夏至点・秋分点・冬至点」の直後の画像。
黄道座標系
https://astro-dic.jp/ecliptic-coordinate-system/
(の右端にある画像)
黄道座標とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E9%BB%84%E9%81%93%E5%BA%A7%E6%A8%99-62886
”日本大百科全書(ニッポニカ)「黄道座標」の解説
黄道座標
こうどうざひょう
天球上の天体の位置を表す座標、すなわち天球座標の一種である。地球上の位置は、赤道を基準の大円として経度と緯度で表す。これと同様に、天球上の天体の位置は、ある一つの大円(天球面上に描くことのできる最大の円)を基準として経度と緯度に相当する量で表す。このような天球座標系は各種あるが、黄道座標系では、黄道を基準の大円とし、それに沿って経度にあたる量(黄経という)を測る。黄経は春分点を始点として、東向きに数えていく。詳しくいえば、黄道の南北両極と天体とを通る大円と黄道との交点を、黄道に沿って東回りに春分点から測った角距離が黄経である。一方、緯度に相当する量(黄緯)は、前記の交点から天体まで、つまり黄道から天体まで測った角距離である(図)。太陽系の天体の多くは、黄道の近くを運行するので、黄道座標系は惑星・衛星などの運動を論ずるのに便利である。
[大脇直明]”
の図。
黄道座標
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E9%81%93%E5%BA%A7%E6%A8%99
”黄道座標(こうどうざひょう、ecliptic coordinate system)は天球上の天体の位置を表すための天球座標系の一種で、黄道を基準とする座標系である。
概要
黄道座標では、天球上の緯度と経度にあたるものとして
黄緯(こうい、ecliptic latitude: β)と黄経(こうけい、ecliptic longitude: λ)を使用する。
黄緯は地球の公転面の天球上への投影である黄道を0度、地球の公転面に垂直な方向を90度として表す。符号は地球の公転が反時計回りに見える側を + 、反対側を - とする。黄緯が+90度となる位置を黄道北極、黄緯が-90度となる位置を黄道南極という。黄道北極はりゅう座(すぐそばにキャッツアイ星雲NGC6543がある)、黄道南極はかじき座にある。
地球の歳差運動による天の北極、天の南極の天球上の運動は黄道北極、黄道南極を中心とする円運動に見える。
黄経は春分点を0度として、太陽の黄道上の見かけの運動方向と同じ方向に向かって値を増やして春分点に戻る360度まで数える。すなわち夏至点は黄経90度、秋分点は黄経180度、冬至点は黄経270度となる。地球の歳差運動によって春分点の位置が黄道上を移動していくため、黄経の値は歳月とともに変化していく。 ” ※着色は引用者
黄道帯(zodiac)
=天球上の黄道を中心とした、
惑星(太陽・月などを含む)が運行する帯状の領域。
サイン=宮(きゅう)。
黄道12宮(サイン)と天球12室(ハウス)の違い
https://horoscope-fortune.com/ninki/%E5%A4%A9%E7%90%8312%E5%AE%A4%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%A8%E9%BB%84%E9%81%9312%E5%AE%AE%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84/
”黄道12宮は春分点を牡羊座の0度として、12星座の名前を使って黄道を30度ずつ12等分したものです。これを使って太陽、月、太陽系の惑星の位置を示します。黄道12宮(サイン)は、星の所在地を示す度数として活用されるものです。
黄道12宮の振り分け方法は、西洋占星術では原則、1つしかありません。
黄道12宮に、ただ星を並べただけのチャートはフラット・チャートと呼ばれます。
このフラット・チャートを切り分けるのが天球12室(ハウス)になりますが、
ハウスの区切り方は、実は1つではありません。
もっともポピュラーで、簡単な方法は、誕生日(日付)だけでホロスコープを作る時使われる「ソーラーサイン・ハウスシステム」と言われるものです。
これは黄道12宮(サイン)の境目に沿って、
天球12室(ハウス)も切り分けてしまうもので、太陽が入っているサインをそのまま第1室とします。そこから逆時計回りに12室まで割り当てます。誕生日だけで作れるので、雑誌の12星座占いなど、一般的によく使われるものです。”
)
p.234から
星々の位置の説明において、
古代人は
celestial pole(天の極)よりは、
eclisptic pole(黄極、黄道極)を利用した。
この見方では、
竜座がeclisptic pole(黄極、黄道極)を囲んでいるように見える。
黄道の全てのサイン(宮。天球上の黄道を角度で12等分)のセクションの中において、
竜座に星々がおさまっている。
竜座は文字通り"the Pole Serpent"(極の蛇)である。
なぜなら、その蛇がeclisptic pole(黄極、黄道極)を囲むからだ。
竜座=極の蛇が
全ての室(ハウス。黄道を太陽が通過する時間に合わせて12分割)の中にある星々をおさめていて、
それらすべてを支えているようにも見える。
あたかもドラコ=竜座=極の蛇が天球の頂上にあり、
他の全ての星々がドラコから吊り下がっている(were hanging from it)かのようである。
ドラコは全ての星々の監督者にして指導者に見える。
ドラコはテリTeliと結びつけられている。
テリは
「玉座の王のように宇宙の上を覆っている」
(創造の書6:3)。
竜座はテリと呼ばれる。
なぜなら、他の全ての星座は竜座から吊り下がっている(talah)からだ。
(p.234
"It is called the Teli because all the other constellations hang (talah) from it.")
古代、ドラコの形体としてのテリは偶像崇拝の神(idolatrous deity)として崇拝された。
ラビIsaac of Accoは、テリを、聖書で言及されている偶像バアルと同一視した。
(
Yitzchak De-Min Acco(Isaac of Acco), 1250-1340.
13~14世紀のラビ。
p.231からテリの注釈(解説)で、
テリはtalah(hang)からきていて、
①竜座(北極星含む)〔"the Pole Serpent"(極の蛇)〕
(昔は竜座の尻尾が北極星)。
②レヴィアタン
③バアル
④赤道と黄道の間のobliquity(黄道傾斜)
⑤ドラゴン
(頭がドラゴンヘッド、尾がドラゴンテイル。
蝕で太陽と月を呑み込むドラゴン)
⑥天の川
⑦Vilon(七天の内、第一天。地球に一番近い天の領域)の下の或る場所
⑧スピリチュアルな世界
⑨理解できない隠された秘密
⑩the likeness before the Blessed Holy One
(唯一神の似姿←誤訳かも)
⑪Zer Anpin(小さい顔。ケセドからイェソドまでの6つのセフィロトの擬人化)の
あごひげの、宇宙を吊り下げている毛
(であり、宇宙がその周りを回る軸である)
⑫物質的なものと霊的なものを繋ぐ天の門
などと解釈されている。
竜蛇=レプティリアン教の元ネタの一つだろう。
竜蛇崇拝は竜球の最初期から登場していて、
ピッコ□大魔王が登場してから顕著。
レプ教の源流+バアル崇拝。
しかし竜蛇と牛を同一視するのは無理があるのでは?
バアル含む偶像神の象徴として解釈したのかも。
)
セフェル・イェツィラーへの哲学的な注釈の多くで、
星座についての記述だけでなく、
テリは二つの天球上におけるplane(平面)の間のinclination(傾斜)として
解釈されている。
現代の天文学では、これは通常はobliquity(黄道傾斜)と呼ばれていて、
通常は黄道と天の赤道を分かつinclination(傾斜)を表す。
天の赤道とは地球の赤道の上に想像された円であり、図60にて示されている。
p,234の図60
赤道と黄道の間のobliquity(黄道傾斜)としてのテリ
(
天の赤道
=地球の赤道面を天球にまで延長し、天球と交わる交線。
)
この意味では、テリ(the Teli)はドラゴンまたは魚とも言われる
(the Teli is also[ここまでp.234、ここから
p.235]
often referred to as a dragon or fish.)。
ヘブライの天文学者はテリという言葉を
特に月における、黄道からの平面のorbit(軌道)の傾き
を意味するのにも使った。
p.236から
頭がドラゴンヘッド、尾がドラゴンテイルと呼ばれるドラゴンは
テリと同一視される。
(日食と月食の文脈の文章の後で)
テリは太陽または月を呑み込む想像上のドラゴンとも
見ることができる。
しかし、傾斜をテリとするのには、
イェツィラーで言及されるテリとしてのテリなら、疑問である。
伝統的には2匹のテリつまりドラゴンがいて、
雄一匹、雌一匹である。
これらは二匹のレヴィアタンと同一視されている。
タルムードによるとイザヤ書の
the Pole Serpentは雄、
the Coiled Serpentは雌。
天の川と同一視する解釈もあり、
この解釈ではテリは天球ではなく銀河の軸とされている。
実践的なカバリストの重要な意見があり、
その意見とは、
テリは実際には、
the firmament(天空) of Vilonの下の或る場所であるというものである。
Vilonには人のような存在がいて、その存在は自身を天使のように浄めている。
天の秘密はこれらの存在に開示され、
これらの存在はその秘密を、不死ではない人間に開示する権限を持つ。
(
Heaven in Judaism
https://en.wikipedia.org/wiki/Heaven_in_Judaism
によると、
Seven Heavens(七天)の内、
第一の天hevenがVilon or Araphelであり
ガブリエルに支配されていて、
地球に一番近い天の領域。
)
ラビ・ユダ・ハレヴィはテリは
スピリチュアルな世界と理解できない隠された秘密を暗示していると書いている。
Bahirバヒルでの解釈は最重要な解釈の一つだ。
Bahirバヒルでは
"What is the Teli?
It is the likeness before the Blessed Holy One.
It is thus written,
'His locks are hanging(taltalim)'(Song of Songs 5:11)."
(
雅歌
第5章
https://ja.wikisource.org/wiki/%E9%9B%85%E6%AD%8C(%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3)#%E7%AC%AC5%E7%AB%A0
”11 その頭は純金のように、その髪の毛はうねっていて、からすのように黒い。 ”
511だ。
雅歌は英訳では
The Song of Songs, Which is by Solomon’s
なのでソロモン作とされるが実際は別人の作品だろう)
(どうやって訳すか悩む個所が多いなこの本。
likenessを似姿とすると、
テリは唯一神の似姿になる。
それだとテリをバアルとする説、つまりテリは敵だとする解釈と対立するのでは?
)
p.238から
Zer Anpin
(小さい顔。英語ではSmall Face、
ラテン語ではMicroprosopusミクロプロソプス)は
ケセドからイェソドまでの6つのセフィロトの擬人化。
Zer Anpinの神的なあごひげの一本一本の毛ごとに
一つの宇宙が吊下っている。
これによると、
テリは、
神的なあごひげ(そこから我々の宇宙が”吊下っている”)の”毛”を意味する。
これは宇宙がその周りを回る軸である。
"hangings" of the divine beardは
Taltalimと呼ばれる。
(タルタリムと私は読んだ)
ゾハルではタルタリムはTalpiotという単語と関係づけられる。
(Talpiotをタルピオトと私は読んだ)
タルピオトはタルムードによると
the "hill(tell) to which all mouths(piot) turn."
このhillとはthe Templeが建てられた山であり、
ヤコブが"gate of heaven"(Genesis 28:17)(天の門)と呼んだものである。
このタルピオトは物質的なものとスピリチュアル(霊的)なものとの間の
tangible(明白な、触れられる、形ある)繋がり(リンク)である。
カバリストらによると、
テリにも同様にあてはまる(同じことはテリにも言える)。
(創世記 第28章
https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%89%B5%E4%B8%96%E8%A8%98(%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3)#%E7%AC%AC28%E7%AB%A0
”10 さてヤコブはベエルシバを立って、ハランへ向かったが、
11 一つの所に着いた時、日が暮れたので、そこに一夜を過ごし、その所の石を取ってまくらとし、そこに伏して寝た。
12 時に彼は夢をみた。一つのはしごが地の上に立っていて、その頂は天に達し、神の使たちがそれを上り下りしているのを見た。
13 そして主は彼のそばに立って言われた、「わたしはあなたの父アブラハムの神、イサクの神、主である。あなたが伏している地を、あなたと子孫とに与えよう。
14 あなたの子孫は地のちりのように多くなって、西、東、北、南にひろがり、地の諸族はあなたと子孫とによって祝福をうけるであろう。
15 わたしはあなたと共にいて、あなたがどこへ行くにもあなたを守り、あなたをこの地に連れ帰るであろう。わたしは決してあなたを捨てず、あなたに語った事を行うであろう」。
16 ヤコブは眠りからさめて言った、「まことに主がこの所におられるのに、わたしは知らなかった」。
17 そして彼は恐れて言った、「これはなんという恐るべき所だろう。
これは神の家である。これは天の門だ」。
18 ヤコブは朝はやく起きて、まくらとしていた石を取り、それを立てて柱とし、
その頂に油を注いで、
19 その所の名をベテルと名づけた。その町の名は初めはルズといった。
20 ヤコブは誓いを立てて言った、「神がわたしと共にいまし、わたしの行くこの道でわたしを守り、食べるパンと着る着物を賜い、
21 安らかに父の家に帰らせてくださるなら、主をわたしの神といたしましょう。
22 またわたしが柱に立てたこの石を神の家といたしましょう。そしてあなたがくださるすべての物の十分の一を、わたしは必ずあなたにささげます」。 ”
ヤコブの梯子、ベチル、ベテル、神の家、
油が注がれた石の柱など非常に重要な個所。
ゾハルでの解釈は↓
「聖石ベチルは世界の定礎 」とある『ゾーハル』でもカイン(菜食バラモン的)系は悪。
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) July 20, 2019
悪の母ナアマはカインの末裔でトバルカイン(鍛冶の祖)の妹。
カインの刻印崇拝はユダヤ・カバラ(正統派。肉食ゾロアスター的アベル)ではなく新キリスト教(異端少数派が源流)系思想! https://t.co/9Ar1VFuUc1
”・世界の礎=シオン(という家)
=世界の中心
=七つの柱の土台
=定礎の石 (火と空気と水でできている。 世界の中心の目印)
=ヤコブの石(柱)
=神の家(ベチル)
=(十戒が記された)「石板」の素材
七つの柱を切り出した(作った)のが
第二のセフィラ―である「知恵」(コクマー)
(グノーシス的にはソフィア)。
しかもミュラーの注釈いわく
アガーダー(タルムード)では この石の場所でイサクの犠牲とヤコブの夢が起こった。
しかものちに燔祭の祭壇の場所となる。
ダビデがここに祭壇を設けていた。
ヤコブの礎石(ベチル)=「大地のへそ」
=最初の創造物のひとつ。
世界の柱である七番目の柱の上に 残りの六本の柱は乗っている。
タロットの塔はマルセイユ版では「神の家」という名で
神の家はベチルなので
塔=聖なる石柱=世界の中心
と解釈できる。”
)
(
p.231からテリの個所と注釈(解説)
テリの意味は
①竜座(北極星含む)〔"the Pole Serpent"(極の蛇)〕
(昔は竜座の尻尾が北極星)。
②レヴィアタン
③バアル
④赤道と黄道の間のobliquity(黄道傾斜)
⑤ドラゴン
(頭がドラゴンヘッド、尾がドラゴンテイル。
蝕で太陽と月を呑み込むドラゴン)
⑥天の川
⑦Vilon(七天の内、第一天。地球に一番近い天の領域)の下の或る場所
⑧スピリチュアルな世界
⑨理解できない隠された秘密
⑩the likeness before the Blessed Holy One
(唯一神の似姿←誤訳かも)
⑪Zer Anpin(小さい顔。ケセドからイェソドまでの6つのセフィロトの擬人化)の
あごひげの、宇宙を吊り下げている毛
(であり、宇宙がその周りを回る軸である)
⑫物質的なものと霊的なものを繋ぐ天の門
などの解釈がある。
今の支配層が大好きな要素ばかりだな!
善だったり悪(バアル)だったり善悪の評価も一定しない。
つまり、採用する解釈次第ではユダヤ教徒も普通に尊重(崇拝はまずいので尊重とした)してもおかしくない。
ユダヤ教徒でない、つまりクリスチャンや新耶蘇信者なら崇拝してもおかしくない。
テリ竜(私による訳語)崇拝。
バアルならぬバア竜。
レプ教の元ネタの一つだろう。
レプ教は北極星崇拝だし。
ノルウェーの名誉勲章は「北極星」 の名称があしらわれている。 「STOREBRAND」の創業者も この勲章を授与…
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) May 18, 2016
北欧は金髪碧眼がおおい…金髪碧眼の 白人はレプティリアンに憑依 されやすい。
…レプティリアンの 母星のある竜座にはかつて北極星が あった。”@kikuchi_8
2015年2月11日
@wayofthewind
@punanny_chang
北極星信仰=レプティリアン教。
船乗りは位置や方角を知る為に北極星が重要。龍を模したヴァイキング船。アイク曰く爬虫類人はりゅう座α星(昔は北極星)出身。北欧神話の隻眼のオーディン。ノーベル賞はノルウェーとスウェーデンが担当。
)
p.256
"So Abram went, as God had told him... and Abram took his wife Sarai,
and his nephew Lot,
and all the substance that they had gathered,
and the souls that they had made in Haran"
(Genesis 12:5).
これが暗示しているのは、
アブラハムが既にセフェル・イェツィラーのmysteries(奥義)をマスターしたことだ。
(mysteriesという複数形表記で
秘儀、奥義、(キリスト教用語)聖体という意味になる
)
カバリストたちは、
"the souls that 'they' made,"が複数形であることに注目している。
1体のゴーレム(a Golem)を作ろうと試みるときは
一人で作るべきではなく、
複数名で協力して作るべきだということを示している。
(まさかのゴーレム創造。
ゴーレムを従えるアブラハム。
竜クエストにゴーレムが登場する理由の一つだろう。
勇者□トの元ネタは旧約のロトとセフィロトだろう。
創世記 第12章
https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%89%B5%E4%B8%96%E8%A8%98(%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3)#%E7%AC%AC12%E7%AB%A0
"1 時に主はアブラムに言われた、「あなたは国を出て、親族に別れ、父の家を離れ、わたしが示す地に行きなさい。
2 わたしはあなたを大いなる国民とし、あなたを祝福し、あなたの名を大きくしよう。あなたは祝福の基となるであろう。
3 あなたを祝福する者をわたしは祝福し、あなたをのろう者をわたしはのろう。地のすべてのやからは、あなたによって祝福される」。
4 アブラムは主が言われたようにいで立った。ロトも彼と共に行った。アブラムはハランを出たとき七十五歳であった。
5 アブラムは妻サライと、弟の子ロトと、集めたすべての財産と、ハランで獲た人々とを携えてカナンに行こうとしていで立ち、カナンの地にきた。
6 アブラムはその地を通ってシケムの所、モレのテレビンの木のもとに着いた。そのころカナンびとがその地にいた。
7 時に主はアブラムに現れて言われた、「わたしはあなたの子孫にこの地を与えます」。アブラムは彼に現れた主のために、そこに祭壇を築いた。
8 彼はそこからベテルの東の山に移って天幕を張った。西にはベテル、東にはアイがあった。そこに彼は主のために祭壇を築いて、主の名を呼んだ。 "
)
(
以前、上記のようにメモした。再びメモ↓
理由は「イサクはゴーレム」説の検証のためだ。
p.256
(And he was successful への注釈)
"
The complete verse quoted here relates to Abraham’s leaving Haran at God's command, and it states, "So Abram went, as God had told him ... and Abram took his wife Sarai and his nephew Lot, and all the substance that they had gathered, and the souls that they had made in Haran" (Genesis 12:5). This implies that before God had spoken to him and told him to leave his land, Abraham had already mastered the mysteries of Sefer Yetzirah.
The Kabbalists note that the verse says, "the souls that they made," in the plural. This indicates that one attempting to make a Golem should not work alone, but should do so in partnership with others.
"
soulは人って意味ね。アブラム(アブラハムに改名するより前)がsouls(人々)を作ったと解釈できる箇所。
作成者がtheyなので、ゴーレム作成は一人で行うべきではないことを意味している、と解釈できる箇所。
後述の和訳だと、
「アブラムは妻サライと、弟の子ロトと、集めたすべての財産と、ハランで獲た人々とを携えてカナンに行こうとしていで立ち、カナンの地にきた。」なのだが、英訳だと「the souls that they had made in Haran」となっている。
「獲た」ではなく「作った」という訳(解釈)。
創世記(口語訳) - Wikisource
https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%89%B5%E4%B8%96%E8%A8%98(%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3)#%E7%AC%AC12%E7%AB%A0
”第12章
1 時に主はアブラムに言われた、「あなたは国を出て、親族に別れ、父の家を離れ、わたしが示す地に行きなさい。
2 わたしはあなたを大いなる国民とし、あなたを祝福し、あなたの名を大きくしよう。あなたは祝福の基となるであろう。
3 あなたを祝福する者をわたしは祝福し、あなたをのろう者をわたしはのろう。地のすべてのやからは、あなたによって祝福される」。
4 アブラムは主が言われたようにいで立った。ロトも彼と共に行った。アブラムはハランを出たとき七十五歳であった。
5 アブラムは妻サライと、弟の子ロトと、集めたすべての財産と、ハランで獲た人々とを携えてカナンに行こうとしていで立ち、カナンの地にきた。
6 アブラムはその地を通ってシケムの所、モレのテレビンの木のもとに着いた。そのころカナンびとがその地にいた。
7 時に主はアブラムに現れて言われた、「わたしはあなたの子孫にこの地を与えます」。アブラムは彼に現れた主のために、そこに祭壇を築いた。
8 彼はそこからベテルの東の山に移って天幕を張った。西にはベテル、東にはアイがあった。そこに彼は主のために祭壇を築いて、主の名を呼んだ。
9 アブラムはなお進んでネゲブに移った。
10 さて、その地にききんがあったのでアブラムはエジプトに寄留しようと、そこに下った。ききんがその地に激しかったからである。
11 エジプトにはいろうとして、そこに近づいたとき、彼は妻サライに言った、「わたしはあなたが美しい女であるのを知っています。
12 それでエジプトびとがあなたを見る時、これは彼の妻であると言ってわたしを殺し、あなたを生かしておくでしょう。
13 どうかあなたは、わたしの妹だと言ってください。そうすればわたしはあなたのおかげで無事であり、わたしの命はあなたによって助かるでしょう」。
14 アブラムがエジプトにはいった時エジプトびとはこの女を見て、たいそう美しい人であるとし、
15 またパロの高官たちも彼女を見てパロの前でほめたので、女はパロの家に召し入れられた。
16 パロは彼女のゆえにアブラムを厚くもてなしたので、アブラムは多くの羊、牛、雌雄のろば、男女の奴隷および、らくだを得た。
17 ところで主はアブラムの妻サライのゆえに、激しい疫病をパロとその家に下された。
18 パロはアブラムを召し寄せて言った、「あなたはわたしになんという事をしたのですか。なぜ彼女が妻であるのをわたしに告げなかったのですか。
19 あなたはなぜ、彼女はわたしの妹ですと言ったのですか。わたしは彼女を妻にしようとしていました。さあ、あなたの妻はここにいます。連れて行ってください」。
20 パロは彼の事について人々に命じ、彼とその妻およびそのすべての持ち物を送り去らせた。
” (着色は引用者)
ソウルズ云々が12章。
創世記(口語訳) - Wikisource
https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%89%B5%E4%B8%96%E8%A8%98(%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3)#%E7%AC%AC17%E7%AB%A0
”第17章
アブラムの九十九歳の時、主はアブラムに現れて言われた、「わたしは全能の神である。あなたはわたしの前に歩み、全き者であれ。
2 わたしはあなたと契約を結び、大いにあなたの子孫を増すであろう」。
3 アブラムは、ひれ伏した。神はまた彼に言われた、
4 「わたしはあなたと契約を結ぶ。あなたは多くの国民の父となるであろう。
5 あなたの名は、もはやアブラムとは言われず、あなたの名はアブラハムと呼ばれるであろう。わたしはあなたを多くの国民の父とするからである。
6 わたしはあなたに多くの子孫を得させ、国々の民をあなたから起そう。また、王たちもあなたから出るであろう。
7 わたしはあなた及び後の代々の子孫と契約を立てて、永遠の契約とし、あなたと後の子孫との神となるであろう。
8 わたしはあなたと後の子孫とにあなたの宿っているこの地、すなわちカナンの全地を永久の所有として与える。そしてわたしは彼らの神となるであろう」。
9 神はまたアブラハムに言われた、「あなたと後の子孫とは共に代々わたしの契約を守らなければならない。あなたがたのうち
10 男子はみな割礼をうけなければならない。これはわたしとあなたがた及び後の子孫との間のわたしの契約であって、あなたがたの守るべきものである。
11 あなたがたは前の皮に割礼を受けなければならない。それがわたしとあなたがたとの間の契約のしるしとなるであろう。
12 あなたがたのうちの男子はみな代々、家に生れた者も、また異邦人から銀で買い取った、あなたの子孫でない者も、生れて八日目に割礼を受けなければならない。
13 あなたの家に生れた者も、あなたが銀で買い取った者も必ず割礼を受けなければならない。こうしてわたしの契約はあなたがたの身にあって永遠の契約となるであろう。
14 割礼を受けない男子、すなわち前の皮を切らない者はわたしの契約を破るゆえ、その人は民のうちから断たれるであろう」。
15 神はまたアブラハムに言われた、「あなたの妻サライは、もはや名をサライといわず、名をサラと言いなさい。
16 わたしは彼女を祝福し、また彼女によって、あなたにひとりの男の子を授けよう。わたしは彼女を祝福し、彼女を国々の民の母としよう。彼女から、もろもろの民の王たちが出るであろう」。
17 アブラハムはひれ伏して笑い、心の中で言った、「百歳の者にどうして子が生れよう。サラはまた九十歳にもなって、どうして産むことができようか」。
18 そしてアブラハムは神に言った、「どうかイシマエルがあなたの前に生きながらえますように」。
19 神は言われた、「いや、あなたの妻サラはあなたに男の子を産むでしょう。名をイサクと名づけなさい。わたしは彼と契約を立てて、後の子孫のために永遠の契約としよう。
20 またイシマエルについてはあなたの願いを聞いた。わたしは彼を祝福して多くの子孫を得させ、大いにそれを増すであろう。彼は十二人の君たちを生むであろう。わたしは彼を大いなる国民としよう。
21 しかしわたしは来年の今ごろサラがあなたに産むイサクと、わたしの契約を立てるであろう」。
22 神はアブラハムと語り終え、彼を離れて、のぼられた。
23 アブラハムは神が自分に言われたように、この日その子イシマエルと、すべて家に生れた者およびすべて銀で買い取った者、すなわちアブラハムの家の人々のうち、すべての男子を連れてきて、前の皮に割礼を施した。
24 アブラハムが前の皮に割礼を受けた時は九十九歳、
25 その子イシマエルが前の皮に割礼を受けた時は十三歳であった。
26 この日アブラハムとその子イシマエルは割礼を受けた。
27 またその家の人々は家に生れた者も、銀で異邦人から買い取った者も皆、彼と共に割礼を受けた。
” (着色は引用者)
この箇所を読むに、割礼したので、割礼した性器からエネルギーチャージできるようになったから、イサクという子供を授かったと考える方が良いのでは?
イサクが生まれたのは第21章
創世記(口語訳)
https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%89%B5%E4%B8%96%E8%A8%98(%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3)#%E7%AC%AC21%E7%AB%A0
”第21章
1 主は、さきに言われたようにサラを顧み、告げられたようにサラに行われた。
2 サラはみごもり、神がアブラハムに告げられた時になって、年老いたアブラハムに男の子を産んだ。
3 アブラハムは生れた子、サラが産んだ男の子の名をイサクと名づけた。
4 アブラハムは神が命じられたように八日目にその子イサクに割礼を施した。
5 アブラハムはその子イサクが生れた時百歳であった。
6 そしてサラは言った、「神はわたしを笑わせてくださった。聞く者は皆わたしのことで笑うでしょう」。
7 また言った、「サラが子に乳を飲ませるだろうと、だれがアブラハムに言い得たであろう。それなのに、わたしは彼が年とってから、子を産んだ」。
8 さて、おさなごは育って乳離れした。イサクが乳離れした日にアブラハムは盛んなふるまいを設けた。
9 サラはエジプトの女ハガルのアブラハムに産んだ子が、自分の子イサクと遊ぶのを見て、
10 アブラハムに言った、「このはしためとその子を追い出してください。このはしための子はわたしの子イサクと共に、世継となるべき者ではありません」。
11 この事で、アブラハムはその子のために非常に心配した。
12 神はアブラハムに言われた、「あのわらべのため、またあなたのはしためのために心配することはない。サラがあなたに言うことはすべて聞きいれなさい。イサクに生れる者が、あなたの子孫と唱えられるからです。
13 しかし、はしための子もあなたの子ですから、これをも、一つの国民とします」。
〔中略〕
第22章
1 これらの事の後、神はアブラハムを試みて彼に言われた、「アブラハムよ」。彼は言った、「ここにおります」。
2 神は言われた、「あなたの子、あなたの愛するひとり子イサクを連れてモリヤの地に行き、わたしが示す山で彼を燔祭としてささげなさい」。
3 アブラハムは朝はやく起きて、ろばにくらを置き、ふたりの若者と、その子イサクとを連れ、また燔祭のたきぎを割り、立って神が示された所に出かけた。
4 三日目に、アブラハムは目をあげて、はるかにその場所を見た。
5 そこでアブラハムは若者たちに言った、「あなたがたは、ろばと一緒にここにいなさい。わたしとわらべは向こうへ行って礼拝し、そののち、あなたがたの所に帰ってきます」。
6 アブラハムは燔祭のたきぎを取って、その子イサクに負わせ、手に火と刃物とを執って、ふたり一緒に行った。
7 やがてイサクは父アブラハムに言った、「父よ」。彼は答えた、「子よ、わたしはここにいます」。イサクは言った、「火とたきぎとはありますが、燔祭の小羊はどこにありますか」。
8 アブラハムは言った、「子よ、神みずから燔祭の小羊を備えてくださるであろう」。こうしてふたりは一緒に行った。
9 彼らが神の示された場所にきたとき、アブラハムはそこに祭壇を築き、たきぎを並べ、その子イサクを縛って祭壇のたきぎの上に載せた。
10 そしてアブラハムが手を差し伸べ、刃物を執ってその子を殺そうとした時、
11 主の使が天から彼を呼んで言った、「アブラハムよ、アブラハムよ」。彼は答えた、「はい、ここにおります」。
12 み使が言った、「わらべを手にかけてはならない。また何も彼にしてはならない。あなたの子、あなたのひとり子をさえ、わたしのために惜しまないので、あなたが神を恐れる者であることをわたしは今知った」。
13 この時アブラハムが目をあげて見ると、うしろに、角をやぶに掛けている一頭の雄羊がいた。アブラハムは行ってその雄羊を捕え、それをその子のかわりに燔祭としてささげた。
14 それでアブラハムはその所の名をアドナイ・エレと呼んだ。これにより、人々は今日もなお「主の山に備えあり」と言う。
15 主の使は再び天からアブラハムを呼んで、
16 言った、「主は言われた、『わたしは自分をさして誓う。あなたがこの事をし、あなたの子、あなたのひとり子をも惜しまなかったので、
17 わたしは大いにあなたを祝福し、大いにあなたの子孫をふやして、天の星のように、浜べの砂のようにする。あなたの子孫は敵の門を打ち取り、
18 また地のもろもろの国民はあなたの子孫によって祝福を得るであろう。あなたがわたしの言葉に従ったからである』」。
” (着色は引用者)
人身御供をヤハウェが止めた話も引用したのは、ゴーレムを生贄に使うか疑問だから。
アブラハムのゴーレム関連の記述は本書の他の箇所にもある。
Introduction内のAuthorshipの箇所の
p.xⅰⅰⅰより、
"
In many editions of Sefer Yetzirah, scriptural evidence is provided by the verse, “Abraham went as God had told him, and Abraham took...the souls that they had made in Haran” (Genesis 12:5). According to some commentaries, this indicates that Abraham actually used the powers of Sefer Yetzirah to create people. 21 This would be the earliest example of the use of Sefer Yetzirah to create a Golem. According to this, Abraham would have learned how to use the mysteries of Sefer Yetzirah before God told him to leave Haran.22
Other authorities, however, say that “making souls" refers to converting them to belief in the one true God, and this is also supported by the Zohar. 23 Some commentaries attempt to reconcile this with the text of Sefer Yetzirah, explaining that with the miracles wrought through the Sefer Yetzirah, Abraham was able to convince people of the power of God, and thus convert them to true belief.24
The scripture states, “the souls that they made,” in the plural. This would indicate that Abraham was not alone in his use of Sefer Yetzirah, but had a companion. A Midrash states that if Abraham would have engaged in the secrets of creation by himself, he would have gone too far in emulating his Creator, and he therefore worked together with Shem, son of Noah.
"
DeepL訳
”
多くのイエティジラーの本では、「アブラハムは神が言われたとおりに行き、ハランで作った魂を取った」(創世記12:5)という聖句が聖典の証拠になっています。いくつかの注釈書によると、これはアブラハムが実際にセファー・イェツィラの力を使って人々を創造したことを示しています。21 これは、セファー・イェツィラーを使ってゴーレムを作った最も古い例と言えるでしょう。これによれば、アブラハムは、神がハランを去るように言われる前に、セファー・イェツィラの秘儀の使い方を学んだことになる22。
しかし、他の権威者は、「魂を作る」とは、唯一の真の神を信じるように改心させることであり、これは『ゾハル』でも支持されている、と述べている23。23 いくつかの注釈書は、これを『イエティラ書』の本文と調和させようとし、『イエティラ書』を通じて行われた奇跡によって、アブラハムは人々に神の力を確信させ、真の信仰に改心させることができたと説明しています24。
聖書には、「彼らが作った魂」と複数形で書かれている。これは、アブラハムがイエツィラ書を使うのに一人ではなく、仲間がいたことを示しています。ミドラッシュは、もしアブラハムが一人で創造の秘密に携わるなら、創造主を模倣するには行き過ぎたので、ノアの子セムと一緒に仕事をしたと言っています。
”
ところどころ変だがまあいいや。
イェツィラーでの人ができる創造といえばゴーレム創造。
アブラハムは後妻のサライのすすめで彼女の奴隷のハガルを妾にし、76歳でイシュマエルを授かった。世継ぎは必要。
後に99歳で割礼を受け(割礼により性パワーを口からチャージ可能になる)、
サラ(サライ)との間に100歳になって嫡子イサクを授かった。
割礼によるエロパワーでイサクを授かったのだ!
とま帝さんが
「この「セフェル・イェツィラー」という書は
皆さんにお馴染みの
ゴーレムの作り方が載っている本だと
言われている。
ゴーレムというのはぶっちゃけ人工生命だ。
人間じゃない。
で、凄いのはユダヤのラビ達は、
アブラハムの息子のイサクは、
カバラで造ったゴーレムだと説いている。
つまり今現在存在するユダヤ人は
全て人造人間!」
の根拠らしき箇所を発見したので考察した。
だがこれよりも、エロパワー体位で性的エネルギーを得て普通に性行為で作った可能性の方が高いと思う。
「唯一の真の神を信じるように改心させ」た説をとっても、性の力チャージは否定されないからイサクができた理由づけはできる。
とはいえ、ゴーレム創造技術を得たなら、子供を作るときに使った可能性は十分にある。
ゴーレム技術と性パワーチャージの合わせ技。
イサクがゴーレムあるいはゴーレム技術で子供ができる可能性を上げた説なら、イサクの子孫がゴーレム混ざりになるね。
イサクが半分ゴーレム半分人間だった可能性が浮上する笑
ユダヤ・カバラはインパクトが段違いだぜ!
アブラハムが出て来る箇所を確認していたときに、Abraham Abulafia (1240-1296)〔アブラハム・アブラフィア(1240-1296)〕の方だったことがある。同じ名前が多いと探す時に時間がかかるんだよなあ。
アブラハムはゴーレムを作った者の1人ってのは創作ネタに使えるね
)
)
(ゴーレム関係で脱線したが)
6章終わり。つまり一番重要な1から6章の注釈は終わり。本書はまだ終わらずショート・バージョンに続く。
p.259から イェツィラーの他のバージョン
p.260から
ショート・バージョン
(別の版)
p.270からロングバージョン
(別の版)
p282から
SAADIA VERSION
p.318から
APPENDIX IV
EDITIONS AND
COMMENTARIES
このうちの注釈書一覧
p.327
Eliezar (ben Yehudah) Rokeach of Wormes(Garmiza), 1160-1237.
p.332
Yitzchak De-Min Acco(Isaac of Acco), 1250-1340.
p.333
Yitzchak Luria, "The Ari," 1534-1572
Yitzchak Sagi Nahor(Isaac the Blind), 1160-1236.
(イサク・ルリアのすぐ下に盲人イサク)
p.340からNOTES 注
p348
105.
The sum 612 is also the numerical value of Brit, meaning covenant.
(合計612は、契約を意味するBritの数値でもある。)
p357
146. This opposes the philosophers who call God the “First Cause. "
See Moreh Nevuchim 1:69. A cause-effect relationship can only exist within the framework of time, and God is above time.
146. これは神を「第一原因」と呼ぶ哲学者たちと対立するものである。
Moreh Nevuchim1:69参照。因果関係は時間の枠組みの中でしか存在できないのであって、ゴッドは時間の上におられる(より上位である)。
p358
175. At the end of a meditation, Abulafia thus advises the initiate to “eat something, drink something, smell a pleasant fragrance, and let your spirit once again return to its sheath,"
175. 瞑想の終わりに、アブラフィアは入門者(イニシエート)にこのように助言している。「何かを食べ、何かを飲み、心地よい香りを嗅ぎ、あなたの精神をもう一度その鞘に戻すように」と。
(マジで重要だぞ)
p.363
2章
40 Riva
Acronym of R.Yitzchak be Asher, died 1132.
(acronym=頭字語。
頭字語とは、各語の頭文字だけつなげた語。
North Atlantic Treaty Organization=NATOなど)
(
Sephirah/セフィラ
1: Keter/ケテル(王冠)白
2: Chokhmah/コクマー(知恵)灰
3: Binah/ビナー(理解)黒
4: Chesed/ケセド(慈悲)青
5: Gevurah/ゲブラー(峻厳)赤
6: Tiphereth/ティファレト(美)黄
7: Netzach/ネツァク(勝利)緑
8:Hod/ホド(栄光)橙
9: Yesod/イェソド(基礎)紫
10: Malkuth/マルクト(王国)
が広まったのはコダヤ教徒ではなくクリスチャンと改造版キリスト教徒が広めたからだよ。
ここでも西方キリスト教が理由だよ。
3大コダヤ・カバラ聖典を読んだ感想。
読んでよかった。
)
以下の奴、英語で検索したら出るかもな。
(バヒルに以下の記述無し
1.・・ケルビムの剣はエジプト兵のコペシュ
〔ケペシュ(英語: Khopesh)は、エジプトの鎌型の剣。敵の盾を引っかける鎌みたいな部位がある〕
Cherubim
cherub
Kabbalah、cabala、Cabala、 Kaballha、Qabalah,、Qabala……ってカバラの綴りが多い。
ケルビムはケルブの複数形。
cherubim as guardians of the Garden of Eden
(in which they guard the way to the Tree of life)
Cherubim were placed east of the garden。
a flaming sword which turned every way。
to guard the way of the tree of life。
Egyptian soldiers
Egypt
2.エドムの王という悪を破壊してヤハウェが新世界創造
kings of Edom Kabbalah
Edom
the Kingdom of Edom
Edomite kingdom
これはゾーハルの解釈が元ネタだろう。
3.〔旧約では〕カインの刻印の詳しい描写については一切言及されていない…
「十字」がどこから由来するのかと言うと、ユダヤ教の「カバラ文献」である。
十字というのは古代フェニキア文字の最終文字をバッテン・マークで表していた事に由来する。
それが古代ヘブル文字の時代に角度が垂直になり「十字」となる。
「十字」はカバラでは聖四文字”テトラグラマトン”、”YHVH”を象徴している。
これが”ヤハウェの刻印”の正体である。
ユダヤ人ラビの話に拠ると、この刻印が付いてても、実際にはかなりのカイン族が殺されていた
らしい。(笑)
ユダヤのラビ達の言に拠ると、キリスト教徒が胸の前で「十字」を切る動作はカインのこの刻印が
モデルになっているらしい。
(Phoenicia
Cain
curse and mark of Cain
Phoenician alphabet
Phoenician taw mark
)
(イェツィラーにも上記は見逃しがなければなかったな。コダヤ・カバラの本ってイェツィラー、バヒル、ゾーハル以外にもあるからな。ゾーハルの和訳されていない箇所かもしれないな。まあカインの刻印を十字にするのは間違いなく十字が好きなヤソと新ヤソだよ。グノーシスの象徴にも十字があるもんな(笑)
参考資料をどうぞ)
参考資料
までそれまで日本人が一人も縄文土器見つけれ なかったのオカシイと思わなかったのか?w”https://t.co/mRc7NzDTSw
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2018年1月4日
フェイド大帝
”…気になる部分が ケリー篠沢版聖書マンガにはある。
アベルとカインの物語の解釈についてだ。
実はカインが農奴の様に描かれている。
逆にアベルは遊んでばかりで、
年老いたアダム、エバ、アベルの面倒を見ているのは長男であるカインなのだ。
つまりカインはアダム親子達に”搾取”されている。そんな報われない毎日を送るカインは神であるヤハウェなら自分の境遇を理解してくれるはずだと、収穫した野菜を捧げものとしてお供えする。ところがヤハウェはアベルの供え物の方を選択する。殺したばかりの子羊だ。
仰天するカイン。なぜこんな結末になったのか理解出来ていない。
そこでアベルが驚愕の発言をする!
「ダメだよ兄さん、ヤハウェ様に備える捧げものは”血”と”命”で
なくちゃ。あれほど言ったのに!父さんと母さんの犯した罪を償う
には”血と命”を生け贄にするのが必須なんだよ!!」
…この弟、完全に狂っている…
身の危険を感じたのか、カインは咄嗟にアベルを殺してしまう。
しかし、結果的にカインは弟殺しを咎められ、ヤハウェに追放される。
ちなみに今書いた話はオリジナルの旧約聖書にはない解釈である。
ここから得られる教訓は、
アダムの時代に既に
インド・アーリア社会に見られる「職業」に人間の分別、「カースト制度」が確立されていたことである。
カースト社会では農家は奴隷の様に扱われ続けて来た。
仕事の内容がキツイからだ。
支配者は出来るだけこんなブラック職業に就きたくない。
だが、酷な事に”農作物”は基本的に”食糧”としての用途しかない上、長期保存も難しい。
これと比較して”牛”等の家畜は食糧だけでなく、衣類の原料、耕作機械、
戦争用の兵器(戦車)と、実に様々な用途に使えた。
だから、インドの聖仙ヤージュニャヴァルキヤも国王を哲学で論破した褒美として牛を受け取っている。
また古代世界で金持ちか貧乏かは所有している家畜の量で決まった。
恐らく、アベルの地位がカインより高かったのはこう言った古代アジアの文化背景が起因していたのだろう。
つまりカインの”アベル殺し”は古代における「農民一揆」として
捉えるのが筋であろう。
アベルは恐らく”クシャトリヤ”階級。要は軍人であり、
アダム一族を外敵から護る役割を担っていたに違いない。
所詮、農民風情のカイン一族が反乱を起こした所で
軍人一族であるアベル族に致命的な打撃を加える事はできなかったのだろう。
結果、カイン一族は逃亡を図る。
それが唯一”地獄の搾取社会”から逃れる現実的な選択肢だったからだ。
ところで興味深いのが、カイン一族のその後である。
カインの子孫はなんと「農家」から「鍛冶屋」へとジョブ・チェンジしてしまう!
”鍛冶”というと農具の製作もあるが、
基本的には”武器”の生産/開発である。
そしてカイン達は”定住”することを避ける。
”定住”してしまえばより強い部族の侵略を受けまた「農奴」へと逆戻り
するリスクがあるからだ。
旧約聖書にはカイン一族のその後は不明である。記載がない。
しかし、カイン一族は何のために「武器職人」へと転職したのか?
…興味深いことにケリー篠沢はヤハウェが刻印したカインの額の印を「十字」型に描写している。恐らくカインの末裔達は、自分達を迫害したアダム一族に”復讐”するつもりなのだ。
「強力な兵器」の開発を続けながら…
なぜカインの刻印が「十字」か?
実は聖書にはカインの刻印の詳しい描写については一切言及されていない…
「十字」がどこから由来するのかと言うと、
ユダヤ教の「カバラ文献」である。
十字というのは古代フェニキア文字の最終文字をバッテン・マークで表していた事に由来する。
それが古代ヘブル文字の時代に角度が垂直になり「十字」となる。
「十字」はカバラでは聖四文字”テトラグラマトン”、”YHVH”を象徴している。
これが”ヤハウェの刻印”の正体である。
ユダヤ人ラビの話に拠ると、この刻印が付いてても、実際にはかなりのカイン族が殺されていたらしい。(笑)
ヤハウェのご加護も余りアテにならなかったということだろうか?
…
ユダヤのラビ達の言に拠ると、
キリスト教徒が胸の前で「十字」を切る動作はカインのこの刻印がモデルになっているらしい。つまり「強力な兵器」を携えて、アダム一族に復讐を企てる者、その正体は…これ以上は恐ろしくて言えない。”
天文学辞典 > その他 > 北極星
http://astro-dic.jp/polaris/
”天の北極(地球の自転軸を北極側に伸ばして天球と交わる点;赤道座標系参照)の近くに位置している明るい星(こぐま座α星: 2等星)。日周運動でほとんど動かず、北の空の星は北極星の周りを東から西に回転しているように見える(周極星)。
実際には天の北極から1度弱離れたところにあるので、北極星も日周運動で天の北極の周りに半径約0.75度の円を描いている。
北極星を見つける方法として、北斗七星を用いるものとカシオペヤ座を用いるものが広く知られている。その方法と、関連する星のデータを図と表に示す。
天の北極は歳差のために、北黄極(黄道の北極; 黄道座標系参照)の周りを半径23.4度、周期約26000年で周回するので、現在(21世紀初頭)では天の北極の近くにこぐま座α星があるが、
時とともに天の北極はこぐま座α星から離れて行き、
約12000年後にはベガ(こと座α星: α Lyr)が天の北極に近くなる。またエジプトでピラミッドが作られた時代も天の北極はこぐま座\alpha星からはだいぶずれていた。
古代エジプトではピラミッドの一辺を真北に向けるために二つの星(北斗七星のミザールとこぐま座のコカブ)を利用したと推定されている。その方法では歳差の影響で測定した真北の方位が正しい真北からずれてゆく。そのずれが建設年代の異なるピラミッドの方位と一致していることが根拠となっている。”
天文学辞典 > その他 > 北斗七星
http://astro-dic.jp/big-dipper/
”おおぐま座の腰から尻尾を形作る七つの星がつくる柄杓(ひしゃく)の形をしたパターン。春から夏の北天でよく目立つので広く親しまれている。北極星を探す目印となる。”
北極星の見つけ方
— 藤田康英@5月12日より開館(一部縮小運営中) (@yfujita320) April 26, 2020
北斗七星の2星(ドゥーベ、メラク)を線で結びまっすぐ伸ばします。2星の間隔を5倍伸ばすと北極星が見つかります。簡単なので挑戦しましょう。
写真は #久万高原天体観測館 の玄関前から撮影しました。 pic.twitter.com/GH78QrE05M
北極星と北斗七星の位置はここ😊
— (´・ω・‘)(ヒロポン) (@hao60800) January 26, 2020
今の時期、北の空を見上げればすぐに見つけられると思います。
また、北極星は北斗七星orカシオペア座を目印に
探すこともできますので、興味のある方はぜひ探してみてください。☺️ pic.twitter.com/8PCv13dHBE
国立科学博物館-宇宙の質問箱-星座編
https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource/tenmon/space/seiza/seiza03.html
”現在の北極星は、こぐま座のアルファ星という2等星ですが、今から5000年ほど昔、ピラミッドが作られた時代には、りゅう座のアルファ星のツバンという3等星が北極星だったのです。では、どうして時代によって北極星はかわってしまうのでしょう?
北極星は、「北極星はどうして目印にされるのですか?」の質問のところでお答えしたように、北極を地球の自転軸にそってのばした先(天の北極)にある星です。実は、地球の自転軸の方が長い間にその向きを変えてしまうのです。地球には月や太陽などの引力がはたらいています。このために、ちょうどまわっているコマが首をふるように、地球の自転軸も周期約26000年で首ふり運動(歳差運動)をするのです。
5000年前、地軸の北極の向きにもっとも近くて明るい星はツバンでした。そして、今もっとも近いのはこぐま座のアルファ星、現在の北極星です。今から12000年後には、おりひめ星で有名なこと座の1等星ベガが北極星として北の空に輝くこととなります。 宇宙の質問箱
”
の図が良い。
サバイバルで役に立つのが北極星の探し方。
北極星を探してみよう
https://mirahouse.jp/begin/pole_star.html
サバタイ・ツヴィ
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) December 18, 2017
父親は息子をラビにするべく、ユダヤ学院で学ばせる。
がツヴィは正統的なユダヤ神学には関心が持てず、ルリア派のカバラに興味を示す。
(ルリアはグノーシス主義に極めて近い思想…
17世紀頃からユダヤ教カバラの主流派となった)
…ユダヤの救世主であると正式に宣言。
…
https://twitter.com/ando_engineer/status/1142018293856739329
” しょう@ITx家事育児英語
@ando_engineer
この辞書ツールやばすぎる。爆速で単語が表示される。英文読むのはかどりすぎ。すぐに英辞郎もダウンロードしてインポートしました。これを無料で公開しているのまじですごすぎる。日本人の何万時間も削減した。
https://qiita.com/wtetsu/items/c43232c6c44918e977c9
引用ツイート
Tetsu
@wtetsu
·
2019年6月20日
あもりにも速すぎて熟語にも強い辞書ツールMouse Dictionaryですが、自分で使っていて追加したい機能や感じる不満がもうなくなったので、利用者からの要望等ありましたら教えてください😉
https://qiita.com/wtetsu/items/c43232c6c44918e977c9
このスレッドを表示
埋め込み動画
午後7:35 · 2019年6月21日
·Twitter Web Client
”
(埋め込みツイートを減らすために2022年9月22日にこの呟きを開いたら、「安藤 昭太|ノーコードシフトでDX」という名前に変わっていた)
(
何度も出る重要単語なので自分用に作成した単語帳も載せておく。
アクセントは「」で囲んだ個所。
allude
それとなく言う、ほのめかす、暗に示す
ア「ル」ードゥ
mention indirectly
denote
意味する、示す、表す、表示する、の印である、
の名称である
mean、
represent、
be a sign of
デ「ノウ」トゥ
pertain
付随する、関係する、関連する
The letter pertains to her new position at the company.
その手紙は会社での彼女の新しい地位に関するものだ。
パー「テ」イン
permute
~の順序を変える
パー「ミュ」ートゥ
(数学の場合の数で使う記号Pは
permutation(順列、置換)の略。
この動詞形だから、並べ替えや配列するなどの意味)
)
ぐだトマト
@pteras14
2016年9月7日
ユダヤカバラにはエデンの園の
門番のケルビムが持つ剣はエジプト兵の
コペシュって書いてあるから、
アラブが先か、エジプトが先か
分からんけど元々一つの宗教が二つに
分かれたんだろうな。
だからアラブの連中はチョコチョコ
エジプトにちょっかい出しに行くわけ
だw
世界史でね。
ぐだトマト
@pteras14
2016年10月12日
エチオピアって聖杯候補地の一つだし、
シュローモのシバ女王とも近いし、
カバラではエデンのケルビム共は
エジプト兵のコペシュで武装して
たんだろ?
ちょうどエジプトとバビロンの中間
辺りにあるし、非常にいい場所なんだ
よなー
青ナイルが真のナイル川であって
くれると。
ぐだトマト
@pteras14
2018年9月7日
ケルビム研究家?ってのは驚く程
コダヤ・カバラ原典やラビの口伝とか
引用しないよね。
ラビの口伝に拠ると「回転する炎の剣」
ってのは「エジプト兵の使用してた
曲刀(コペシュ)」と伝えられている。
つまりエデンの園の物語ってのは、
何らかの形で古代エジプト文明と
繋がりがあるって事。
ぐだトマト
@pteras14
2018年11月6日
エデンの園のケルビム=エジプト兵説、
思い出して頂けたかな?♡🕊
ぐだトマト
@pteras14
2017年9月25日
ヤハウェ君の車椅子は天体現象の
グランドクロス説。
「輪っかの中の輪っか」ってただの
球じゃん=惑星/星
ぐだトマト
@pteras14
2018年9月7日
元々、創世記の入ってる巻自体が
「モーセ五書」の一つで、そのモーセ
自体がエジプトから脱出してるんだから
エジプトと全く関係が無いと考える方が
無理なわけで。
因みに「車輪の中の車輪」は惑星、
「神の玉座」は天体現象のグランド
クロスを表しているものと思われる。
(本当にヘブライ語聖書のミツライムはエジプトなのか?という聖書アラビア起源説があるが
ラビはエジプト説を採用)
悪の樹・クリフォト教義
http://www5e.biglobe.ne.jp/~occultyo/shinpi/aku.htm
”あらゆる宗教において、「悪」の考察は外せない。
(…)
クリフォトの教義は、盲人イサクの系統を継ぐカバリストであるトドロス・ベン・ヨセフ・ハ・レヴィ・アブラフィアという13世紀後半の人物よって、よく知られるようになった。
トドロス・アブラフィアは、グノーシス派の影響を受けている人物で、そういった思想を持ったカバリスト・グループにも所属していたらしい。
(…)
このクリフォトと言う言葉は、「殻」という意味である。それも卵の殻のような「外殻」の意味を持つ。
これは、エゼキエルの幻視と関係してくる。「エゼキエル書」の第4章1節に「北のほうから激しい風が大いなる雲を巻き起こし、火を発し、光を放ちながら吹いてくるではないか。その中、つまり火の中には、琥珀金のような輝きのようなものがあった」とある。
これは、「神性」が4つの「殻」で囲まれていることを示すという。すなわち、中心の「琥珀金のような輝き」こそが、「神性」である。しかし、それは4つの「殻」に包まれている。一つ目の「殻」は「激しい風」であり、2つ目は「大いなる雲」、3つ目は「巻き起こる火」、4つ目は「その火の周囲の輝き」であった。これは、とりもなおさず「神性」は常に、こうした「殻」に囲まれた形で出現するということでもある。
この「殻」は、「悪」である。
ずっと後世(16世紀)のイサク・ルリアは、「悪自身の中に善の閃光がありえる」とした。
この教義は、やがて合成され、これは、「善」は「悪」と殻と実のように結合されている、あるいは「善」は「悪」の内に見出されることもある。また、その逆も然り。ということにもつながるようにもなった。
いわば、これは「悪」と「善」は表裏一体、隣合わせの存在でもある。言ってみれば、「クリフォト」は「セフィロト」の硬貨の裏側のような存在でもあるのだ。
しかしながら、本来、「クリフォト」というものは、独立した原理でも要因でもない。これは「セフィロト」それ自体の不均衡な破壊的側面のことにすぎない。
「セフィロト」においては、均衡が重要になってくる。しかし、完全なる均衡、完全なる安定は、同時に不動の状態であり、それでは進歩は望めない。だからこそ、「樹」には、対象的なシンボルが存在し、それはお互いに干渉し合い、引き合っている。「樹」の「安定」は、慣性の安定ではなく、緊張の安定である、とも言い換えられるだろう。例えば「コクマー」と「ビナー」の関係などがそうだ。
これは二つの崖に架けられた吊り橋にも似ている。両の崖の橋から引っ張られるからこそ、橋はピンと立ち、安定していられる。しかし、片方の崖ふちから引っ張る力が無くなれば(すなわち切られてしまえば)、橋はまッ逆さまに転落してしまうであろう。
しかし、この緊張した安定にも、問題はある。互いに引っ張り合っていると、たまに力が片方に偏り、不均衡な状態に陥ることがある。これが「クリフォト」の状態なのだ。
「クリフォト」の球である「クリファー」は、「セフィロト」の球である「セフィラ」の流出の過程で、こうした不均衡な状態の現れとして出現した。例えば、ケテルがコクマーを流出した時、その力が余分に出来て、力があり余ってしまった。余ったがゆえに力が過剰となり、不均衡が生じた。この病的な過渡期の状態の時に、ケテルに対応する「クリファー」が生じる。
すなわち、「クリフォト」は、「セフィロト」の流出・進化の過程で、周期的に生じてしまう均衡の喪失の位相の間に抑制が効かなくなって生じた存在であるのだ。
したがって、こうした「悪」を切り離したり、消滅させようとしても無駄である。それは本来あるべき姿の不均衡な結果にすぎないからだ。だから、カバリストは「悪」を消滅させようとするのではなく、それを補い、調整を取ることによって、「クリファー」が生じた「セフィラ」に再吸収させなければならない。
例えば、先の例で言えば、ケテルの過剰な力から生じたクリファーを解決するのは、ケテルと引き合っているコクマーを活性化させることにより、両者のバランスを取り、中和させればよいのである。
「樹」を登って、修行を行おうとする修行者にとって、この考えは重要である。
修行の過程で、何らかの不均衡が生じると、そこにクリフォトが生まれ、修行者はそこに転がり落ちるかもしれない。
これは「創世記」に出てくるヤコブの子らと戦って滅亡したエドム11人の王にも例えられた。創造の過程に置いて、神が不要と見なした物を破戒する作業でもあった。「創世記」で語られるエドム11人の王達の死は、いわばこの破壊のシンボルと見なされることもあった。クリフォトはこの王達の残滓である廃棄物で作られた「悪」の勢力にも例えられた。
これは、修行でいうのなら、修行者は自分の内部の人格が不完全であるとこを、まず自覚する。そして、より高次の人格を作るためには、この人格を再構成しなければならない。再構成を行うには、古い建物の一部を破壊しなければならない。当然、破壊すべきは「悪」の部分だ。
エドムの王達は、その人格のある部分を象徴しており、この「創世記」の物語は、精神の各部分の相互作用を象徴しているとも言えるのだ。
もっとも、破壊とはいっても、要するにこれは「均衡の獲得」に他ならない。エドムの王達との戦いは、「不均衡の王」達との戦いである。
(…)
また、クリフォトはセフィロトと同様に図式化することも可能である。
それは、セフィロトより下向きに伸びている、逆立ちした樹である。これは「生命の樹」に対して「邪悪の樹」と呼ばれることもある。
各セフィラに「ケテル(王冠)、
コクマー(智恵)、ビナー(理解)、
ケセド(慈悲)、ゲブラー(唆厳)、
ティアファレト(美)、
ネツァク(勝利)、ホド(栄光)、
基盤(イエソド)、
マルクト(王国)」とあるように、
クリファーには
「パチカル(無神論)、
エーイーリー(無神論)〔引用者注:「愚鈍」が正しい)、シェリダー(拒絶)、
アディシュス(無感動)、アクゼリュス(残酷)、
カイツール(醜悪)、
ツァーカブ(色欲)、ケムダー(貪欲)、
アィーアツブス(不安定)、
キムラムート(物質主義)」
と名づけれられることもある。そして、セフィロトに神名や天使の位階が照応されるように、悪霊の位階やその他の物騒な名前も割り当てられている。
とは言うものの、こうした突っ込んだ理論は魔術カバラのものであり、ユダヤ教カバラの、少なくとも正統派では、あまり考察されたことはない。そもそも、ユダヤ教カバリスト達は、天使については熱心に研究を行ったが、悪霊にはあまり関心を持たなかった。
クリフォトのより詳しい象徴体系については、「The Sorcerer and His Apprentice」(Gilbert編 Aquarian社)に収録されている、メイザースの講義録を紹介することで、終わりにしたい。
「ユダヤ神秘主義」 G・ショーレム
「ユダヤ教思想における善と悪」 シャローム・ローゼンベルク 昇光書房
「カバラー」 チャールス・ポンセ 創樹社
「カバラ Q&A」 エーリッヒ・ビショップ 三交社
「神秘のカバラー」 D・フォーチュン 国書刊行会
「魔法入門」 W・E・バトラー 出帆出版
「トワイライトゾーン」誌 No.153 KKワールドフォトプレス
「The Evil of Tree」 W・G・Gray WEISER”
※着色は引用者
「これは「創世記」に出てくるヤコブの子らと戦って滅亡したエドム11人の王にも例えられた。創造の過程に置いて、神が不要と見なした物を破戒する作業でもあった。「創世記」で語られるエドム11人の王達の死は、いわばこの破壊のシンボルと見なされることもあった。クリフォトはこの王達の残滓である廃棄物で作られた「悪」の勢力にも例えられた。」
は、とま帝さんのエドムの王の解説に影響してそうだな。
この消えたサイトを全部読むよう紹介していたのはとま帝さんなので少なくともカバラの個所は読了しているはず。
逃散=集団引越こそが有効。西洋がやろうとしているワンワールドは、 イスラームがある限り達成不可能。カワ(^◇^)ユイ『イスラーム 生と死と聖戦』
Posted on 2017.09.05 Tue 03:44:48
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-222.html
”ぐだトマト @pteras14
5月13日
中田考の集英社新書のイスラーム本
立ち読みで全部読んだ。
分かりやすいね。
カリフ制というか「人間の移動」と
「領民領土の偶像化」という概念が
理解出来ると、旧約聖書のアベルとカインの逸話も分かり易いw
ヤハウェ君がアベルの方を選んだのはそういう訳だったのねw
中田氏が件の新書で大高忍のマギと
ハルヒに触れている箇所があるんだけど、
マギは世界観がインド/ペルシャ型だって言ってたよ。
あれだね。やっぱシムシティ大作戦が
正義みたいだね。クソ市長が統治した
場合、皆んなで集団引越し出来る制度。
つまり、欧米史上最大の天才はウイル・ライトだったって事か。
イスラームの本読んでて感じるのは、
あの聖書って書物は西洋人の観念で
読んじゃダメだって事かな。
やっぱり中東人の感覚を持って読まないとダメだな。
中田氏の「神」の定義が中々面白くて、
「神=
人間の意志に対して何らかの強制力を強いる物、命令を下す物」
で、現代の欧米型先進国は
「神=金、国家、領土、企業」。
つまり、日本語の「法人」は本来
「法神」という綴りの方が正確。
「企業の偶像神化」w
こいつぁ良く考えたもんだぜ!
傑作だ!
個人的にノーベルぐだトマト文学賞を授与したいぐらいw
そう考えるとFGO 6章のアルトリア
シティを中東のど真ん中に建てるのって意味深だな。
アルトリア・シティには西欧文化の邪悪が全て詰まってる。
聖槍ロンゴミニアドってただの大英博物館だしな。人間が展示品なだけで。
#FGO
#FateGO
しかし、中田氏が言う様に「人間の移動を制限しない」事が中東文化だと
言うならば、ますます新約聖書の「ヨハネの黙示録」の異質さが際立つ。
あれはハッキリとネオエルサレムに
入れる奴と壁の外で歯を食い縛ってる
人間とを明確に隔ててるからね。
一応、聖書学上、「ヨハネの黙示録」
の文体がアナトリア(現在のトルコ)式のギリシャ語ってとこまでは割れてるからなー
でも、あの領土をカッチリ決めて仲間外れごっこをする文化って
西ヨーロッパ的だと思うんだけど。
ただ、イスラームの専門用語見てる限りアレ絶対にバラモン教の影響入ってる。
どーも、大洪水の時代かどうかは分からないけど、
現代のイラン〜インドの間でとてつもない邪悪が誕生した事だけは分かる。
それが型月の教義上のアンリ・マンユって奴なのか分からないけども。
このバラモン教ってかヴェーダ教ってのは本当に曲者だ。
アイクも「巨悪はヒマラヤの山頂に座している」って書いてたしな。
「ソロモン神殿」ってのはある特定の場所云々というより
「十戒の石版」が収められてる「聖櫃」を置く所って性質が重要なんだ。
「十戒」ってのは奴等の教義上
「神の法」であって人間の制定法じゃあない。ココが重要なポイントよ?
だからFGOでも聖王ソロモンの神殿は時空を超越した「外」にあったでしょ?
時空を超越してるって事は、「書き換えが無い」って意味。
つまり「立法権が無い」わけよ。
人にはね。神が制定した法なんだから。
だから人理修復なんて無意味だよ。
ついでだ。
せっかくだから君達のだ〜いすきな
この画像を説明しちゃる!
君達のなんちゃって学研カッバーラ
や黄金の夜明け団カバラじゃなくて、
ちゃんとモノホンのユダヤ・カバラの
観点からね。
出血大サービスだ!#FGO#FateGO pic.twitter.com/8FuKudgSd2
ぐだトマト (@pteras14) 2017年5月13日
まずね。このユダヤ・カバラの「生命の樹」、
君達が興奮したエヴァのOPにも出てたアレね。
此奴は神が世界を創造する時のプロセスを図式化した物。
玉みたいなのを「セフィラ」と呼ぶ。(複数形でセフィロト)
一番上のケテルって玉から稲妻上に順番にマルクトって一番下の玉まで
神の力が作用して「奇跡」が顕現する。
マルクトってのはまぁ、君達人類の言葉で言う「地球」みたいなもんだと思ってOK!
で、こっからが君達の学研カッバーラに無い情報なんだけど、
そもそも「神が絶対善ならば、なぜこの世に悪が存在するのか?」
って禅問答が起きる。
当然、この世に「悪は間違いなく実在する」から「悪」も神が創ってなきゃおかしい。
そこでコイツの出番だ!
ここからが新撰組だ!……じゃなくて
ここがユダヤ・カバラの重要な
ポイントでイマイチこれがユダヤ教
の表舞台にあまり出てこれなかった
理由でもあるのだけど……
実は「悪」は神が創造する前から
存在してた。#FGO#FateGO pic.twitter.com/rDnQrywOXU
ぐだトマト (@pteras14) 2017年5月13日
そう!
つまり型月的に換言すれば、
BEASTはこの世界よりも先に存在してた!
世界はね、決して「無」から創られたわけじゃないんだよ。旧約聖書の創世記みたいにね。
「悪」こそが根源的「実在」なんだよ!
ユダヤ・カバラ上ではッ!
だから、旧約聖書ってベヒモスやら
レビヤタン(型月で言うBEASTティアマト
女神)とかを狩る話が良く出てくるでしょ?
あれ、ちゃんと意味あるのよ。
このBEASTに相当する存在を
ユダヤ・カバラでは「エドムの王」
と呼ぶ。#FGO#FateGO pic.twitter.com/60baCnvhCf
ぐだトマト (@pteras14) 2017年5月13日
「エドムの王」ってのはね、
モーセやダビデ達がイスラエルを建国する前に
あの辺りを陣取ってた現地人の王様達の総称なんだけど、
カバラ上は「根源悪」。で、セフィロトの玉と同じ数あるの。
で、ヤハウェ君(神の事)が天地創造するにあたり
この「エドムの王」達をまず惨殺するとこからスタートする。
つまり「悪のセフィロト」の玉を全部粉砕するんだ。
そして「天地」は悪の死骸の上に初めて打ち建てられる。
だから「破壊」と「創造」は常にワンセットなんだ。
この世界はね、フフッ、
「悪」を生贄に捧げる事によってのみしか存在し得ない泡沫の夢……
イエスを磔にして「新約」を神と結ぶ理屈、お分かりかな?
だから、君達カルデアのマスターがいくらBEASTを狩り続けても全ては「神」の計画の内さ!
君達はね、ゲーティアがやろうとしてた事と同じ事をやってるだけなんだよ。
即ち、「天地創造」をやり直してるだけなんだよ!
そう!「何かを犠牲にして」、
その等価交換としてしか存在しえないこの「世界」。
そんな邪悪なシステムに名を付けるとしたならば……
そうだなぁ、「地獄」辺りが妥当なんじゃないかな?
人理修復など所詮は「地獄職人」の戯言のお遊戯さ!
FGOにガチャが永遠に存在する通り、
「地獄」も「地獄職人」が存在する限り永遠なのさ!
「課金」か「破壊」かの違いでしかない。
時々、星5が出てくるから「創造」している様に錯覚してるだけさ!
ねこた(なつやすみ)? @lakudagoya 5月13日
@pteras14さん
とまーてさん、解説ありがとう御座います。 神の計画ってのもユダ公の発想でなくて。
約束を破ったユダ公を無視するわいじめるわ。
むしろイエスの言う優しくてニャンゲンを見守る神ってのはむしろストア学派の神に近いような気がして、
マルキオンは空気読まない子だと思いますよ。
ぐだトマト @pteras14
5月14日
@lakudagoya だって元ネタのバラモン教の神が「死」ですから……
「地獄職人」から産まれる物は常に「地獄」ですよ。
ねこた(なつやすみ)? @lakudagoya 5月13日
@pteras14さん
なるほどです。旧約聖書もストア学派のモロにバラモン教のパクリ要素がありますね。
地獄にしても、不条理も神の意志ってストア学派も行ってますし。
やはりアーリア系は避けて通れません。 バラモン教由来のものがある限りこの世は地獄思想が消えないわけで。
ぐだトマト @pteras14
5月14日
@lakudagoya あれはイエスが生き返るシーンこそに
救いがある物語と思ってて、ま、
さっきの通り結局は「生贄」システム
なんですけど、
「君の善行は決して無駄じゃないんだよ!」と諭す所に
優しさを感じるのでは?
でも、イスラームも最後の審判の前に世界を打っ壊す!って言ってるので……
ぐだトマトさんはね、
何か大切なものを「生贄」に捧げなければ成立しないベルセルクみたいなシステムはね、
結局「地獄」しか生まれてこないと思ってるんだ。
やっぱりね、刃牙のガイアみたいに自分を痛めつけないで綺麗なまま
強くなる方法を模索すべきだと思うんだ。
ねこた(なつやすみ)? @lakudagoya 5月13日
@pteras14
なるほどです。イエスの生贄ってパウロの影響で正教会はそう捉えないみたいなので。
確かに新約の神は優しいのですが、生贄システムを否定しないのがどーなのかなぁ?
どこに新約の解釈の軸を置くかで代わりますけど、おいらはむしろ全体の構造を見ますね。
おお!とまーてさん、中田考氏の本を読まれたのですね。 あれ、中東人のセンスを知るには良い本ですね。 その視点で見ると、なんかこう、新約聖書って違和感ありますよね? あのユダ公などのズルさと泥臭さを感じないのですよ。 アラブ的なセンスに欠けてるっていうか。
ぐだトマト?@pteras14 5月13日
カリフ制が少し曲者ですね。あの制度って
型月達の大好きな「聖王ソロモン」と 「神殿」と同じシステムでしょう?
別名、「アーサー王」&「キャメロット」 システム。
中国の管仲の時代の「覇王」システム
にも似てる気が……
ねこた(なつやすみ)? @lakudagoya 5月13日
こんばんわ、とまーてさんのレビュー面白かったです。 はい、そうですよ。
ビザンツの皇帝のようなシステムです。特にあの中田考氏のカリフ論はイマーム論に近いです。
ですので、魔法少女たちが中田考氏のカリフ論に靡くってのが不思議で、あれもアーリアなのかな?と思いますよ。
ちなみに、イスラーム哲学は印哲の影響強いです。あっらーさんの説明はブラフマンに似てました。
イスラームの時間論も印哲のそれです。
ですから、ユダヤ人がアーリアの影響強いようにまたイスラームもアーリアの影響強いかと。)”
ぐだトマト@pteras14
11月10日
始まり→真ん中→終わり
アリストテレスの詩学だけど、
創造→維持→破壊→創造というサイクル。
インド/イラン的世界観なんだけどね。
コダヤ・カバラにも似たシステムが
あるけどね。
11月14日
この“何かを破壊しなければより良い
物が生まれない”って思想、前にもツイートしたけど
バラモン教やカバラの世界観ね!
12月13日
“綺麗に咲くために苦しみが必要”
って解釈がよく分からん。
“創造するために一度全てを破壊するッ!”
っつうカバラ思想と間違えてないかい?
2016年7月29日
この庵野の「スクラップ&ビルド」論、
コレ、ユダヤカバラから来てる。
ユダヤカバラの創造論では神が創造を行う前に必ず既存の物
(7人のエドムの王)をぶっ壊してからじゃないと出来ないという
理論がある。
これも元ネタはアーリアの
創造、維持、破壊サイクル論ね。
2016年7月24日
そういった意味ではアーリア系の
「創造、維持、破壊」はサンスクリット
で「オーム(オウム)」の事だから、
六師外道+仏教以外は全てインコ真理教
なんだよ。
2016年7月24日
で、アスラでもデーヴァでもない
仕組み、そんな無意味な事にそもそも
関心がないってのが仏教とか六師外道
の立場なわけ。
アーリア系の「自然法則」ってのは
この「創造、維持、破壊」のトリニティの循環の意味だから。
(だから同じアーリア系のケルトのトリスケルとかクルクル回るの)
2016年7月24日
だから聖書で定期的に洪水とか
バベルの塔とか、ソドムとゴモラが起きて文明がリセットされるのは
そういう意味。これがバラモン教
というか、アーリア系宗教の言う
三原則の「創造、維持、破壊」のトリニティ。
2016年7月30日
これ、ぐだトマトさんも良く
分からないんですよね。
ただヨハネのギリシャ語文法が
アナトリア人がよく間違える書き方
をされてるらしいので著者はネイティヴ
ギリシャ人ではないらしいです。
何れにせよ東の方のバアル教とかが
流行ってた地域の人間かと。
ただ、何かをぶっ壊してから正義を創る思想はユダヤカバラ的なんですよね。
元は、神が全知全能なら何故「悪」がこの世に存在するんだ?というのが
発端で、元々最初から「悪」存在しなかったんだ!って所にグノーシスっぽいかと。
「悪」が一番最初に存在した、の書き間違い。
この「悪」がそもそも何処から湧いて
出たのか謎なんですけど、ヤハウェ君が「悪」を虐殺してから、その屍の上で
創造を始めるというお話。
リヴァイアサン、ベヒモス狩りもそういう理屈。
このパターンってシュメールの
ティアマト狩りとも同じなんですよね。
で、更に東に行くとインドのインドラ
によるヴリトラ狩りの神話が出て
来ます。
北欧もユミール巨人の惨殺死体から世界を創造する話がありますね。
ただ北欧神話とアイルランド系神話は
キリスト教に制圧された以降の
キリスト教僧侶が纏めた文献しか
無いので、本当にそんな神話があった
のかは「?」ですね。
アーサー王伝説もキリスト教テイスト
が明らかですしね。
ヴリトラの話に戻ると、
ヴリトラ(旱魃)
インドラ(嵐)ですからただの農業のサイクルの話でしか無いんですよね。
何れにせよ
破壊(日照りで作物が育たない)の後の創造(あ、稲生えた!)
型の話。
インドラがヴリトラを倒す前に酒(ソーマ)を沢山呑むので、
庵野ゴジラじゃないですけど
八岐大蛇の八塩折の酒もインドの
パクリかとw
勿論、中国経由だとは思いますが。
この表象は錬金術に採り入れられ、十字架にかけられた「メルクリウスの蛇」(メルクリウスは水銀のこと)、つまり変容の象徴として用いられた。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2018年12月23日
図はユダヤ人アーブラハムの『象形文字図表』(17世紀) pic.twitter.com/seQtNUEeLZ
この発想の根は民数記21章4-9にある。エジプトを脱出したイスラエルの民がその苦しみに不平を言った時、神は炎の蛇を送ったので死者が出た。モーセは神の言葉に従って青銅で蛇を作り旗ざおの先に掲げた。この蛇を見た者は炎の蛇に咬まれても、生きながらえた。 pic.twitter.com/T4LWIE810M
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) 2018年12月23日
ぐだトマト
@pteras14
そんな深く考えなくてもコダヤ・
カバラの原典を読めば『蛇🐍が
吊るされてる樹 = 竜座(ドラコ)のα星
が北極星だった頃の天体図』を模して
る事が一発で分かるのに^^;
聖書とかあの類いの古代宗教本は
占星術の知識必須だよん♡
ヨガの秘伝、聖書の神の正体、
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2018年11月6日
本体移動と秘密の名づけの儀式が載っている、支配層の本体の一つ
『ウパニシャッド―翻訳および解説』メモ。
聖数18(666)、 7、 三重に偉大なヘルメス、 グノーシス、 オルフェウス教、
『ジョジョ』『マギ』『ファイアパンチ』の元ネタ! https://t.co/E9wQ8ruv9s
”ぐだトマト
@pteras14
7月24日
秀吉の朝鮮出兵(実質上、明の攻略)はイエズス会等の欧州侵略部隊の拠点で
あった中国を封じ込めるという戦略上の意味はあった。実質、明ってのは
ベースが君達の好きな“ぐの〜しす教”の雄の「マニ教」の人造国家なので、
ぐの〜しす勢力=反カトリック=プロテスタント組、→
→
即ち欧州キリスト教侵略部隊のカトリック&プロテスタントの両方が
明に揃ってた訳で、ここを早々に攻略すべきという秀吉(信長含む?)の戦略は実は合理的で正しい。
謎なのは当時の朝鮮の連中が秀吉と組むのが正解だったのに、何故か連中は明側についた。
→
→その後、アヘン戦争やら、何やらで中国の地域が欧州やオロシャの
拠点化し、そこから植民地支配を展開しまくった史実を知っていれば、
秀吉の戦略が如何に先見性があったか明らかだろう。
家康は基本、アイツは保守的で自分(及び家族)の地位さえ守れれば良いという方針だったので、→
→家康は、多分その生い立ちだとか境遇からそうなってしまったのだろうと思うけど、覇王の器ではない。小物。
実際に全国統一後は他の武将を牽制するための城作りぐらいしかやって
ないし、反カトリックなら大丈夫だろうという理由でプロテスタントと組んだ浅はかな政策を取った。
秀吉と朝鮮で明を取ってれば、アヘン戦争でイギリスとかがあの地域
で調子に乗る確率も抑えられただろうよ。
世界史においてはカトリック以外の勢力も含めて、キリスト教というか、
古代ローマの残党の関わる勢力をよ〜く警戒しておくのが吉。
それが出来てなかったから、お札とかに
三角目玉とかフクロウ🦉みたいな
オカルト・シンボルをデザインに
織り込む様なバカな事ばかりやらされる様になる。硬化を全部足すと“666”円
になるとかさ。
第一フロイスの「日本史」でも読ん でりゃ、無理してでも明は早めに 攻略しておくべきだって分かるだろう。
恐らく家康も本心では分かってた思うの だけど、
まぁ、当時の朝鮮にあまりそういう気が無かったのが不運だったね。
まぁ、でも明治政府の母体になった
薩長土肥連合が実質“ポスト秀吉”政権
みたいな位置付けだろう。
ただ、連中の欠点は自分達が新たな明、
即ち“ぐの〜しす世界教皇”になろうとしたのが愚策だったかな。
ああ、明ってのは「日」+「月」で
明ね。君達の大好きな何とか神示ってのも同じ体系。
「日」+「月」ってのは中国風で
言えば「伏犠×女媧」神話ね。
シュローモ神殿の夜勤&坊主の柱にも
通じるアレね。アダムとイブ。
実際の中国史では伏犠と女媧って
其々別の時代の神様だし、信仰されてた
地域も異なるから、この二人がセットで出てくるのはずっと後なんだけどね。
大体、「淮南子」の時代以降って考えときゃ概ね合ってる。
ま、真のラスボスはシヴァ神のおわす
カイラス山の辺りのインド×イラン文化
だろうよ。須弥山(シュメール山)を中心とした世界観。
先住米大陸文化を駆逐した結果、
実質ユーラシア文化圏(つまり今の国際社会、世界)は
この連中の作った価値観に振り回されている様なだらしの無い状況。
メガネ等の技術巨人コングロマリット企業群がインド人達に振り回されている
のと同じ理屈でね。
君達、「インド映画は直ぐに踊り出す!」
つって馬鹿にするけど、奴等の指揮の
下ヒンドゥー舞踊を狂った様に踊ってるのは君達だよ?
シュードラは常にバラモンに踊らされ、
そしてバラモンも
アスラ/デーヴァ達も
リシ(聖仙)の下、躍らされる。
輪廻の円環の果ての果てまでね。
もっとも、輪廻に果てなんかないんだけ
どさ。行き着く先は貪獣の胃袋の中さ。
「マヌ法典」で言うとシュードラって
のは人間の「足」に相当するからね?
そりゃ、ダンスの肝はステップって事さ。
ウパニシャッドに拠ると”神“の 正体は”死“だってさ。”
カスガ@kasuga391
2016年7月30日
ところで60年前の小説なので遠慮なくネタバレするけど、江戸川乱歩の『宇宙怪人』のオチって、まんま『ウォッチメン』だよな。発表が1953年だから、『ウォッチメン』の元ネタの「ゆがめられた世界統一」(1963年)より更に古い。
もっとも、このアイデアを最初に使ったのはスタージョンの「団結と征服」(1948年)らしいから、世界初ではないけど。
子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です)
@kitsuchitsuchi
2014年10月26日
⑤#日ユ同祖論 は仏教と道教を無視。
本地垂迹説(神の正体は仏)で神の実体を否定する仏教が国教(寺が神社を管理)。
天皇も側近も仏教徒。日本語に仏教用語は多いが神道用語は少数。祇園は仏教用語。
昔の神道=和風道教。神道・神器・天皇は道教用語。
天皇は道教最高神・天皇大帝(北極星)の略。)
(先にDeepL翻訳を示し、次に原文を引用。着色は引用者)
”聖書時代のユダヤの魔剣
https://jewishmonsterhunting.com/
"また、メトシェラの剣について語るとき、メトシェラが青銅器時代初期に生きていたことを思い出す必要があります。長い鋼鉄の剣はなかった。剣はおそらく青銅製の長い短剣か、紀元前2500年頃に斧から進化した鎌状のコペシュ剣の初期のバリエーションであったろう。(13、上のイラン・ヤングのイラストも参照)。
[...]
ゾハルによれば、セラは昇天後、女性にトーラーと神秘的な知恵を教えるという新しい役割を担った。Zoharより"(I)別の部屋に、セラ・バット・アッシャーと、彼女と共にいる何百、何千もの女性たちがいる。一日に三度、お告げがある。ツァディクであるヨセフの似姿がやってくる!」。彼女は喜び勇んで、自分専用の幕のかかった場所に出て行き、ヨセフの似姿の光を観察する。彼女は喜び勇んでその前でお辞儀をし,「祖父の前で(あなたが生きていることを)知らせたその日は幸せだった!」と言う。それから彼女は他の女たちのところに戻り、世界の支配者の賛美を掘り下げ、その名を讃えます。一人一人の居場所と喜びは何と多いことでしょう。それから彼女たちは戻って、トーラの戒律をその意味とともに掘り下げる。" ゾハル3:167a:5
”
”
Jewish Magic Swords in the Biblical Period
https://jewishmonsterhunting.com/
”Also, when we talk about Methuselah’s sword, we need to remember that Methuselah lived in the early Bronze age. There were no long steel swords. The sword would likely have been a long bronze dagger or an early variation on the sickle-shaped khopesh sword, which evolved from axes around 2500 BCE. (13, and see Ilan Young’s illustration above).
[…]
According to the Zohar, after her ascension Serah took up a new role as the teacher of Torah and mystical wisdom to women. From Zohar,“(I)n another chamber, there is Serah bat Asher, and many myriads and thousands of women with her. Three times a day, the announcement comes: The likeness of Yosef the tzadik is coming! With joy she goes out, to that curtained area which is dedicated to her, and observes the light of the likeness of Yosef. With joy she bows before it, saying, “Happy was that day, when I gave the tidings before my grandfather [that you were still alive]!” Then she returns to the rest of the women, and they delve into the praises of the Ruler of the world, and praise the Name. How many places and joys each and every one of them has! Then they return and delve into the precepts of Torah, along with their meanings.” Zohar 3:167a:5
”
明かされたカバラ 序説2 - 知恵と神秘の図書館
https://occultlibrary.wiki.fc2.com/wiki/%E6%98%8E%E3%81%8B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%A9%20%E5%BA%8F%E8%AA%AC2
”41. 次に我々が見い出せるのは、神が自らを一致させる――すなわち、男と女として――まで、世界は存在出来ない。あるいは、創世記でいう「地は形なく虚無であった」。これらの前世界は「イスラエルの王が支配する前にエドムを支配していた王たち」として象徴される。それゆえ、カバラではこれらは「エドムの王たち」として語られる。これは本書の様々な場所で見つけられるだろう。
〔略〕
56. 私は既に述べているが、全てのセフィロトを含む1つの3つ組がある。それは、王冠、王、王妃(ある意味、これはキリスト教の父と子と聖霊の三位一体であり、その至高の神性の性質は最初の3つのセフィロト、ケテル、ホクマー、ビナーで象徴される)で構成される。この3つ組により世界は創造され、あるいはカバラの文脈で言うならば、王冠を被った王と王妃から世界は産まれた。しかしカバラでは、天の人間(10のセフィロト)の完全な形態が産み出される前に、特定の原初の世界が幾つか創造されたとされる。だがバランスの均衡が完全ではなかったので、これらは生き残れなかった。そしてこれらは不安定の力によって崩され滅ぼされた。これらの原初の世界は「古き世の王達」や「イスラエルの君主らの前に支配していたエドムの王達」と呼ばれる。この文脈では、エドムは不安定な力の世界であり、イスラエルは安定したセフィロトである(創世記 36章31節)。この現在の創造の時代の以前に諸世界が作られ破壊された重要な事実は、ゾーハルの中で何度となく繰り返し記されている。
” (着色は引用者)
明かされたカバラ
https://occultlibrary.wiki.fc2.com/wiki/%E6%98%8E%E3%81%8B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%A9
”本書「明かされたカバラ」 (The Kabbalah Unveiled)は、ソロモンの鍵、アブラメリンの翻訳でこのwikiでもお馴染みのサミュエル リデル マクレガー マサースの代表作の一つである。
マサースは19世紀末の魔術結社、黄金の夜明け団の創設メンバーの一人であり、魔術的カバラにおいては当時の第一人者といえる。
本書はマサースの詳細な序説で、カバラを知らない読者にも丁寧にこのユダヤ神秘思想の概念を教えた後に、カバラの代表の書のゾーハル(זהר 光輝の書)の中から特選した3冊を、クロル フォン ローゼンロートが1677年に出版したラテン語訳版から英訳している。
ゾーハルは2世紀の有名な賢者であるラビ シモン ベン(または バル) ヨハイ(? - 160年)が書いたとされているが、実際には編者と称する13世紀のスペインのラビ モーシェ デ レオン(1240年 – 1305年)が、中世アラム語で自分で書いたようである(もっとも複数著者説もある)。その内容には生命の樹や4文字の神名テトラグラマトン(יהוה、ヨド ヘー ヴァヴ ヘー)の解説を始め、カバラの重要な内容が多く含まれている。長い間、ゾーハルはカバリストたちにとっては最も重要な、そして多くの場合、唯一の書として大切に読まれ、研究され、黙想されてきた。
これまで、「アリ」イツハク ルーリアなど多くの高名なカバリストが、このゾーハルの文を瞑想して、霊的な直観、啓明を得ようと努めていた。言い方を変えれば、理性によって単に読むだけでは理解できない難解な(あるいは曖昧な)文として知られている。またカバラのヘブライ語の文字変換の術を多数用いているので、ヘブライ語で直に読んでのみ、その真の意味が理解できるとされている。そのため、この訳文はあくまで導入のための参考程度でしかないとご了承願いたい。”
着色は引用者ってもういちいち書かないことにする。
ゾーハル 大聖会の書 26 - 知恵と神秘の図書館
https://occultlibrary.wiki.fc2.com/wiki/%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%AB%20%E5%A4%A7%E8%81%96%E4%BC%9A%E3%81%AE%E6%9B%B8%2026
”第26章 エドムの王たちについて
513. 見よ! この「隠された神秘の書」にて私が学んだ事によると、老いたる中の老いたる者がその構造の準備 (*1)を(天秤の均衡の下で)なす前には、ある王たちが形作られ、集められ、その力に応じて(統治を)与えられていた。そして、これらは短い御顔が追い払うまで(その時にのみ)存在していた。そしてこの時に、短い御顔はこれらを隠した。
514. これは、創世記 36章31節に「אדום(ADVM、エドム) (*2)の地を治めた王たち」にある言葉に暗喩されている。このエドムの地とは、全ての裁きが存在する地である。
515. だがこれら全ては、老いたる中の老いたる者の白い頭 (*3)が(その序列に従って)配置するまでは存在しなかった。
516, これらが固められたら、老いたる者は全ての低位の構造を配置し、これにより全ての上位と低位の形は定められた。
517. ある国家の頭(あるいは統治権力、政府)が、それがどのような形の政府であれ、まず最初に適切に構成されていなければ、国家は適切に統治できないと我々は学んでいる。頭がまず最初に正しく配置されたら、全ては正しく統治される。だが、頭が正しく配置されなかったとしたら、国家は正しく統治できない。
518. この万物の統治は、日の老いたる者からである。この御方がその構造を配置する前には、何も秩序だっていなかった。なぜなら、まず最初に、この御方自身に秩序がある必要があるからである (*4)。そして、全ての諸世界は荒れ果てていた。
519. これらについては、(同じく創世記 36章の)32節の「ベオルの子ベラはエドムを治め」の言葉の中に暗喩されている。
520. この「エドムを治め」という言葉の中には、ある深遠な奥義が隠されている。この中には、全ての裁きが集められ、それらが拠る場所が暗喩されているからである。
521. また「ベオルの子ベラ」にも、言い伝えによると、これは最も厳格な裁きの命令を示している。これらは千の千の嘆きと災いの創造主らを共に集める原因を作るからである。
522. (次の文の)「その都の名はデナバであった」の、דנהבה(DNHBH、ディナバー)とは何か? それは「裁きを与える」と述べるようなものである。箴言 30章15節に「蛭にふたりの娘があって、「与えよ、与えよ」という」と書かれているようにである。
523. だが、彼 (*5)がこれらの中に従うべく上昇しても、存在も生成もできない。何故か? なぜなら、人の形はまだ生成されていなかったからである。
524. その理由は何か? なぜなら、人の構造には、その形の中に万物が含まれており、この形の中に万物は配置されているからである。
525. そして、アダムの構成はまだ見出されておらず、これら(エドムの王たち)も存在できず、堅固にもならず、これらは破壊されている。
526. これらは廃され、これら全ては(上位の)人の中に含まれているのか? 真にこれらは廃されて、形から退き、やがてはアダムの現れが生まれた。
527. だが、その形が構成された時、これらは全ては存在し、別の状態にて修復されている。
528. これらの一部は混ざり合い、(一部は)混ざり合わなかった。だが明らかに、これらの特定の部分は混ざり合ってはいない。
529. だが汝が「彼は死んだ」と(聖書に)書いてあるので、確実にこれらは共に廃されていると述べるとしたら、私はそうではないと答える。その前にいた場所から誰が降りたにせよ、そのような者を聖書では死んだとして述べているからである。
530. それは、出エジプト記 2章23節に「多くの日を経て、エジプトの王は死んだ」と書かれているようにである。なぜなら、彼は前にいた場所の状態から降りたからである。
531. だがアダムが生成された後に、これらは他の名前で呼ばれるようになり、彼を通じて永遠の状態へと混ざり合った。そして、その場所で存在し、前の(呼び名)ではなく、別の名前で呼ばれるのである。
532. この者 (*6)を除いてであるが、その者については創世記 36章39節に「その(ハダル王の)妻の名はメヘタベルといって、メザハブの娘マテレデの娘であった 」と書かれている。
533, 何の理由からか? なぜなら、これらは他のようには廃されなかったからである。何故か? なぜなら、これらは男と女であったからだ。それはシュロの木に雄と雌の両方の木が無い限り育たないようなものである。
534. そして、今やこれらは男と女を見出しており、他の者らのように死んだとは書かれておらず、堅固な状態で留まっているからである。
535. だが、これらは人の形(すなわち、上位の人)が構成されるまで、(決定的に構成)されていない。だが、上位のアダムが生成された後には、これらは別の状態にて修復され、適切な秩序に至った。
〔略〕
【*1】 マサース注。セフィロトがそれぞれ前から進展していくので、あるセフィラが形成される前に、その反動があるのは明らかである。このセフィラの前にある力はアンバランスなものである。例えば、第4のセフィラはゲドラーあるいはヘセド(慈悲)で、第5セフィラはゲブラーあるいはパハド(峻厳)であるが、ゲブラーが現れるまでゲドラーはアンパンランスな状態にある。そしてこの状態には、エドムの王たちの1人が君臨している。だがゲブラーが現れたら、その統治は終わる。
【*2】 マサース注。(ゲマトリアにより)אדום(ADVM) = 1 + 4 + 6 + 40 = 51 = נא(NA、失敗)となる。また、אנ(AN)も51の値で痛みを意味する。それゆえ、このアンバランスな力は、失敗や痛みといったものの源である。
【*3】 マサース注。これは第1のセフィラ、ケテル、王冠の別の称号である(序説を参照せよ)。
【*4】 マサース注。なぜなら、この方は絶対者、エヘイエ アシェル エヘイエだからである。
【*5】 おそらくアダムのこと。
【*6】 マサース注。הדר(HDR、ハダル)の事である
”
(先にDeepL和訳を示す)
”4節
そして、主は彼に言われた。
都の真ん中を通れ、エルサレムの真ん中を通れ。
そして、すべての憎むべきことのために、ため息をつき、叫ぶ者の額に印をつけなさい。
その中心で行われるすべての憎しみのために嘆き、泣く者の額に印をつけなさい。
額にしるしをつけるのである[11]。
「マーク」(ヘブライ語:תו tāw):「裁きから免れるしるし」と解釈される(エゼキエル9:6にもある)[12]。「マーク」の語「tāw」は、ヘブライ語のアルファベットで最後の文字を呼ぶためのものでもあり、古ヘブライ語のアルファベットやフェニキア語のアルファベットでは「やや英語のXに近い」書き方だった[13][14](黙示録7:3-4を見よ)。 [15] ベネディクト派の作家ベルナール・ド・モンフォーコンは、古代サマリア人の硬貨にはマカビ人の硬貨と同様に十字架の形で「タウ」の文字が描かれているものがあると指摘した[16]。 ゲセニウスは、この言葉のアラビア語に相当するものは「馬やラクダの太ももや首に焼かれる十字架の形のしるし」を指すと書いている[14]。
[...]
6節
「老人と若者、乙女と幼い子供、そして女たちを、徹底的に斬り殺せ。
しかし、その印のある者には近寄ってはならない。
そして,わたしの聖所から始めよ」。
そこで彼らは,神殿の前にいた長老たちから始めた。(NKJV)[17]である。
「印のある者」:生き残る人がいることを示唆している(「額に特別な印のある者など」)[18]。
「長老たち」:エゼキエル8:16の長老たちと同じ[15]。
「印」:エゼキエル9:4の注釈を参照。
[...]
このページの最終更新は 3 June 2022, at 17:43 (UTC) に行われました。”
(エゼキエル書)
Ezekiel 9 - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Ezekiel_9
”Verse 4
And the Lord said unto him,
Go through the midst of the city, through the midst of Jerusalem,
and set a mark upon the foreheads of the men
that sigh and that cry for all the abominations
that be done in the midst thereof.[11]
"Mark" (Hebrew: תו tāw): interpreted as a "sign of exemption from judgment" (also in Ezekiel 9:6).[12] The word "tāw" for "mark" is also for calling the last letter in Hebrew alphabet; in Paleo-Hebrew alphabet and Phoenician alphabet it was written "somewhat like the English X,"[13][14] (compare Revelation 7:3-4).[15] The Benedictine writer Bernard de Montfaucon noted that some ancient Samaritan coins have the letter "thau" on them in the form of a cross,[16] as did the coins of the Maccabees.[14] Gesenius wrote that the Arabic equivalent of this word refers to "a sign in the form of a cross branded on the thigh or neck of horses and camels".[14]
[…]
Verse 6
“Utterly slay old and young men, maidens and little children and women;
but do not come near anyone on whom is the mark;
and begin at My sanctuary.”
So they began with the elders who were before the temple. (NKJV)[17]
"On whom is the mark": gives a hint that some people will survive ("such as those with the special mark on their foreheads").[18]
"The elders": same as those in Ezekiel 8:16.[15]
"Mark": see notes on Ezekiel 9:4.
[…]
This page was last edited on 3 June 2022, at 17:43 (UTC).
”
※上記の「Letter taw in Paleo-Hebrew alphabet.」
(古ヘブライ語アルファベットの文字taw)の画像が「メ」みたいなバツマーク。
(先にDeepL和訳を示す)
”アン・サングン
2021年7月25日
主がカインに与えた十字の印(創世記3:14)
主は彼に言われた、「だから、カインを殺す者は、その者に七倍の報復を受けるであろう」。そして主は、カインを見つける者が彼を殺さないように、カインに印をつけられた。(Gen 4: 15, cf. Ezek 9:4)".
エゼキエル9:4では、主はすべての忌まわしいことにため息をつく者の額に印をつけるように命じておられる。ヘブライ語の印は文字通りタウ(ת)であり、ヘブライ語のアルファベットの最後である。古代のエチオピア語やコプト語のアルファベットによると、最後のアルファベットであるタウは、十字+またはXの形で書かれていました(創世記4:15、エリコット、ロチャ、ギル)。この十字記号のアルファベットは、ヨシュア記や士師記の時代にイスラエル人の間で使われており、この写真が示すように、考古学的な遺跡がそれを証明している。
また、意外なことに、異教徒の神々やその奉納者にも十字記号が使われていたことがわかった。
異教徒の十字架-タンムズ バビロニアの姦淫の豊穣の神。
スコットランドにあるフェニキア人のクレイグ・ナルゲット石やフェニキア人の大祭司のローブには、フェニキア人の太陽シンボルであるクロスマークと一緒にスワスティカが使用されている。スワスティカは十字架の装飾として、インドの宗教でも神性や霊性のシンボルとして使われている。西洋では、1930年代まで吉祥のシンボルであった(Wikipedia)。つまり、十字のマークは、カインの時代から、より高次の、より神聖な真理を表すものとして普遍的に理解されていたのだ(cf. Barnes)と断言することもできる。
では、この印(Oot א֔וֹת)は、古代ヘブライ語の絵文字(創世記4:15)によると何を意味するのだろうか。
アレフ、牛の頭、長、牛のような強い者、初心者、創造者
ワウ(vav)、テントの釘、(v.)つなぐ、しっかり縛る。
タヴ、十字の印、大切なものの印。
1. 1.牛のように強い者(アレフ)+自分をしっかりと縛る(ヴァヴ)+十字架の印(タヴ)に
2. 最初の者(長、アレフ)+確立(ヴァヴ)+十字架の印の効果。
3. 最初のもの(アレフ、創造主なる神)は、最後のもの(タヴ、「私はアルファでありオメガである」)と同じである。
この十字の印は、黙示録22:1-4に「彼らはその顔を見、その名は彼らの額にある」とあるように、人類の歴史の初めから始まり、終末まで継続されると主張することもできる。
結局、この十字マークは、ギリシャ語の22番目のアルファベットであるタヴ(X Chi)の傾いた形とともに、初期のキリスト教会以来、特にメシアの称号、XristusやXmas(キリストとクリスマス)に使われるようになった。キリスト教では、洗礼の際の十字架の印は、不敬な者の滅亡から免れることを象徴している(マタイ24:22、24:31)。このように、Tav+の印は、イエスを救い主として信頼する人々にとって、永遠の効果と意味を持つのです。”
Study of Genesis, Shofar Am Seminary Galilee | **Cross mark the Lord gave Cain (Gen 3:14)
https://www.facebook.com/groups/202586040340049/posts/894430084488971/?comment_id=894431621155484
”Ahn Sang Keun
2021年7月25日 ·
Cross mark the Lord gave Cain (Gen 3:14)
“And the LORD said to him, Therefore whoever slays Cain, vengeance shall be taken on him sevenfold. And the LORD set a mark on Cain, lest any finding him should kill him.” (Gen 4: 15, cf. Ezek 9:4).”
In Ezekiel 9:4, the LORD commands to set a mark on the foreheads of the men that sigh over all the abominations. The mark in Hebrew is literallyTau (ת), the last the Hebrew alphabet. According to the ancient Ethiopic and Coptic alphabets, the final alphabet Tau was written in the form of a cross + or X (Gen 4:15, Ellicott, Roccha, Gill). This cross mark alphabet had used among Israelites during the time of Joshua and Judges, of which archeological remains attest as this photo shows.
Surprisingly we noticed that even pagans used the cross mark for pagan gods and their votaries in ancient time.
The Pagan Cross-Of Tammuz Babylonian adulterous god of fertility.
The swastika, used together with the cross mark, the Phoenician sun symbol, on the Phoenician Craig-Narget stone in Scotland and, and the robe of a Phoenician High Priestess. Swastika, as decorated form of cross, is used as a symbol of divinity and spirituality in Indian religions as well. In the Western world, it was a symbol of auspiciousness and good luck until the 1930s (Wikipedia). One may assert that the cross mark had been understood universally expressing the higher and more divine truth since the time of Cain (cf. Barnes).
Then, what does the mark (Oot א֔וֹת) may mean according to ancient Hebrew picture letters (Gen 4:15)?
Aleph, Ox head, chief, strong one like ox, beginner, creator
Waw (vav), tent peg, (v.) connect, bind together firmly.
Tav, cross mark, mark on precious thing.
1. Strong one like an Ox (Aleph) + bind himself firmly (Vav) + to the cross mark (tav).
2. The first one (chief, aleph) + established (vav) + the effect of the cross mark.
3. The beginner (Aleph, God creator) is the same with the last one (tav, “I am alpha and omega”).
One may assert that this cross mark started from the beginning of human history and shall be continued down to the consummation as it is written in Revelation 22: 1-4, “And they shall see his face; and his name shall be in their foreheads.”
Eventually this cross mark, (Tav+) together with tilted form of tav (X Chi in Greek’s 22nd alphabet, especially used in the messianic title, Xristus and Xmas(Christ and Christmas) since earlier Christian church. For Christians the sign of the cross in baptism symbolizes the exemption from the destruction of the ungodly (Matt 24:22, 24:31). Thus the mark of Tav+, has the everlasting effect and significance for those who trust in Jesus as the savior.
”
上記の文章の末尾に、Taw(Tav)の変遷の画像がある。
Early 2.000BC +
Middle 1000BC ×
Late 400BC 【תを少し細くして丸みを増やした字】
Modern Today ת
ヘブライ語/ヘブライ文字 [ 魔術入門 ]
https://magic.dancing-doll.com/magic/hebrew-alphabet.html
によると、ヘブライ文字タウ(×の形ではない)はアルファベットTに対応し、数価は400で、意味は「十字」。
https://twitter.com/mkguytone/status/1201771983429492737 と続き
”ムギトン
@mkguytone
ネオプラトニズム(新プラトン主義)は懐疑主義を否定したアスカロンのアンティオコス(ローマの政治家キケロと同じ教師の下で学習)が創設した中期プラトニズム(BC90-)を形而上学として洗練・発展させたものだよ。ネオプラトニズムはグノーシス主義とは敵対関係にあるよ
引用ツイート
ムギトン
@mkguytone
· 2019年11月16日
皇帝ユリアヌスの異教が多神教ではなく、一神教の一形態と言えるネオプラトニズムだったという点は見過ごされがちだよ・・・キリスト教神学者オリゲネスはアンモニオス・サッカスの弟子だったよ・・・
(´・ω・`)
このスレッドを表示
午後4:55 · 2019年12月3日·Twitter Web App
中期プラトン主義で有名なのはプルタルコス(プルターク)だよ。中期プラトン主義はピタゴラスの幾何学やアリストテレスの自然哲学を重視したよ。神学的には自由意志を擁護し、一つの神が世界を作ったというスタンスだよ。ギリシャ・ローマの神々(厳密には神ではない)や悪魔を中間表現とみなしたよ
新プラトン主義と中期プラトン主義は継続性があるため、完全に分離・区別するのは難しそうだよ。中期プラトン主義はアリストテレスの論理学・自然哲学やピタゴラスの幾何学を二元論を残したままで取り入れたものと考えれば良いと思うよ。
(´・ω・`)
中期プラトニズムの二元論は、世界は混沌とした物質からなり、『世界精神』という理性のない魂があったけど、神が世界精神に理性を与えて秩序や世界を形成したという説明だよ。魂について非創造と創造されたとする矛盾のあるプラトンの記述をこれで解決したよ。
無秩序・無理性だった前宇宙の『世界精神』に唯一神が理性を与えたことで世界が創造されたよ。ここで重要なのは『世界精神』はもともとは理性のない物質ということだよ。中期プラトニズムは『世界精神』が悪の根源であると考えたみたいだよ・・・
(´・ω・`)
〔
引用者注:ヘーゲルとかなり違う〕
プロティノス(204-270)はネオプラトニズム(新プラトン主義)の創始者の一人だよ(もう一人はプロティノスの教師だったアンモニオス・サッカス)。中期プラトン主義と異なる点は全ての現実を唯一神(一者、開始点と最終点)から生まれたとする一元論にしたことにあるよ。
画像
午後7:37 · 2019年12月3日·Twitter Web App
新プラトン主義では唯一神から3つの実体(実質)が生まれたと考えるよ。神のイメージ・観念=『デミウルゴス(ヌース、ナウス、νοῦς)』、『世界精神』、『現象世界』だよ。プトレマイオスによると、宇宙の最遠部にいて天体を動かす Primum Mobile にも νοῦς があるとしてるよ・・・ pic.twitter.com/Pg3D72FU5d
— ムギトン (@mkguytone) December 3, 2019
〔
引用者注:新プラトン主義での、「一」から生まれた3つの実体(実質)は、
➀神のイメージ・観念=『デミウルゴス(ヌース、ナウス、νοῦς)』、
②『世界精神』( ヌースと『現象世界』の間にある魂。この魂(世界精神)は物質と結びつき、分解不能な ヌースとは異なり分解・腐敗することがある。『世界精神』は全体としてはヌースの中にあるが、その中に個別の魂・精神を抱合している)、
③『現象世界』。
〕
(余談)Prium Mobile はガリレオやコペルニクスが存在すると信じてたみたいだけど、太陽が天体を動かしてるという理論をケプラーが立ててからは隠喩として使われるようになったらしいよ・・・
νοῦς (デミウルゴス、ヌース)を中世スコラ派はアリストテレスの定義でいってるので、ガリレオやコペルニクスが新プラトン主義者なわけじゃないよ。アリストテレスは動物とは異なる人間の思考機能と定義したよ。動物には sensus communis(判断力)と想像力があるけど νοῦς がないらしいよ
ネオプラトニズムの『世界精神』とは νοῦς (デミウルゴス、ヌース)と『現象世界』の間にある魂だよ。この魂は物質と結びつき、分解不能な νοῦς とは異なり分解・腐敗することがあるよ。『世界精神』は全体としてはデミウルゴスの中にあるけど、その中に個別の魂・精神を抱合してるよ。
ネオプラトニズム(新プラトン主義)の『世界精神』の中にある個別の魂はヌース(デミウルゴス)とコンタクトしてガイダンスを受けることも、『現象世界』を選んで有限な感覚の中で失われることがあるよ。
ネオプラトニズム(新プラトン主義)は『現象世界』を魂が生成したため調和した世界だと考えるよ。物質という存在・消滅する不安定なもので生きるので、調和されないよ。魂や観念が物質をコントロールすることで調和状態になるよ。悪というものには実体はなく、善の欠落があるだけだよ・・
物質世界をネガティブに見て反出生主義に陥るグノーシス主義(宗教分類的には一部の仏教に近い)に対して、ネオプラトニズム(新プラトン主義)は世界の美しさを賞賛し、そこから人倫を説くポジティブ思考なところがあるよ。
〔
引用者注:実体を否定するのが仏教。肯定したら仏教じゃないぞ。なのでグノーシス主義が仏教なのはありえないよ〕
プラトン主義はキリスト教にも大きな影響を与えてるよ。プラトンの著作には多重解釈ができる記述があり、寓話的解釈という手法が考案されたよ。アレクサンドリアのフィロン(BC20-AD45)はプラトンの『ティマイオス』が旧約聖書と調和すると考え、旧約聖書の寓話的解釈を行ったよ。
画像
午後8:46 · 2019年12月3日·Twitter Web App
キリスト教の聖書解釈では literary(文字通り) と allegorical (寓話的)の 2 つがあるよ。パウロは旧約聖書の創世記等を寓話的(allegorical)に解釈し史実(literary)とは考えなかったとされてるよ
キリスト教の教父、アウレリウス・アウグスティヌス(354-430)はネオプラトニズム(新プラトン主義)に興味をしめしたけど、最終的には棄却したよ。著作『神の国』(book i. chap . xii. 13. Vol. ii.)ではアリストテレスの自然哲学に近い魂の理解をしているよ。
画像
午後8:57 · 2019年12月3日·Twitter Web App
アウグスティヌスはキリスト教の主流宗派で絶大な影響力を持つけど、アウグスティヌスはキケロ(ピュロン主義でないプラトンの新アカデメイア学派)の愛読者で聖書の解釈や神学にもドグマを持ち込まぬ懐疑的な姿勢を貫いたよ。
午後9:06 · 2019年12月3日·Twitter Web App
〔
キケロが登場〕
アウグスティヌスは著名な近代の思想家、政治家に何らかの影響を与えてるし、ガリレオも自説を擁護するためにアウグスティヌスを引用して批判派を憤慨させたよ。
午後9:12 · 2019年12月3日·Twitter Web App
ネオプラトニズム(新プラトン主義)やグノーシス主義とアウグスティヌスとの絶対的な違いは、魂が肉体に影響されるという点だよ。De Ordine (On Order)で人間を animal rationale mortale と定義してるよ。
2019年12月3日
肉体と魂の一致と調和というのはデカルトやプラトンにとっては形而上学的に重大な問題だったけど、アウグスティヌスはそうした議論に興味をしめさず、アリストテレス的な自然哲学をすんなり採用したよ。ヘブライの肉体の物理復活の教えに近いものだよ・・・
キリスト教バージョンのグノーシス主義というものがあるけど三位一体(テルトゥリアヌスが体系化)から外れるよ。 νοῦς (ヌース)は唯一神(一者)のイメージに過ぎないよ。三位一体に近い教義にするためにはヌースと唯一神の存在と実体が同じでなくてはいけないよ。
画像
午後9:55 · 2019年12月3日·Twitter Web App
二元論にはまったグノーシス主義(グノーシス主義、カタリ派、仏教、多神教)に対して、キリスト教が一元論的・自然哲学的な宗教になりえたのは、三位一体が深く関係してるよ。ユダヤ教も天国・地獄などの死後の世界を想定せず、物理的復活を目指す点で自然哲学と調和するよ・・・
(´・ω・`)
午後10:00 · 2019年12月3日·Twitter Web App
教義的にはグノーシス主義とされるカタリ派(アルビジョワ派)は内戦や他国からの侵略に一段落がついて人口が増大し、貿易が拡大し始めた時期に誕生したそうだよ。
グノーシス主義の流れをくむマニ教の流入または残存したものがカタリ派となったのは仮説に過ぎないけど、11世紀までは異端に巡礼を命じたりする等、対応はかなり緩かったようだから定説として確立せずとも有力な説だと思うよ。
カタリ派の教義は二元論グノーシス主義でマニ教に類似したものとされるよ。カタリ派の教義の特徴は物質や性欲、家族等の伝統を否定するところだよ。旧約聖書の神を邪悪な神とみなし、ローマ・カトリック教会を邪悪な神を崇拝し広める邪悪な勢力とみなしてたらしいよ。
カタリ派の「人間の繁殖」「子供の養育」「家族」を否定する教義は教会だけでなく世俗権力からも敵対的なものと見なされたよ。
道徳の範疇を越える教会による布告は世俗権力、国民の核心的利害と一致しないと効果が生まれないけど、カタリ派の「人間の繁殖」「子供の養育」「家族」を否定する教義や、カタリ派のフランス国王の権威に対する否定・反逆行為によって、世俗権力(国王)と教会の意見が一致することになるよ。
二元論を弱めれば多神教のゾロアスター教、ヒンドゥー教もグノーシス主義に分類可能だよ・・・
〔
註:
物質憎悪と、悪なる偽神による物質(肉体含む)創造がないならグノーシスじゃねーよ〕
神道はアミニズム(トーテミズム含む)だから、琉球神道、レプチャ人の宗教、朝鮮族の巫俗、ベルベル人やアフリカ人、カラシュ人の伝統宗教などと共通分類できるよ。
神道は幕末の平田篤胤のカルト系列は例外としてアミニズム・シャーマニズムに分類できるよ。グノーシス主義や新プラトン主義と共通点を多く有し多神教を侮蔑する汎神論と、部族アミニズムの神道は全く異なる分類の宗教だよ。汎神論の翻訳を間違えたのが、誤解の原因かもね・・・
(´・ω・`)
平田篤胤の神道が正統神道という説であっても、汎神論にはならないよ。本田親徳の本田霊学は神秘主義だし、川面凡児の『全神教』は(シャーマニズムがベースの)古事記を出典としてる限りは、汎神論の入り口にさえたてないと思うよ・・・
(´・ω・`)
アミニズムが汎神論に劣ると言ってるわけじゃないよ。限りなく無神論・唯物論に近い汎神論と、ギリシャ哲学をルーツにする、またはギリシャ哲学ほど洗練されなくても教義が近いグノーシス主義系の宗教に擦り寄り近づこうとしても根本的に違う宗教なのだから意味はないよ・・・
(´・ω・`)
リアルガチな汎神論者と熱狂的な神道信者だけが同じ町に住むと想像してみたよ・・・
汎神論者「低俗・卑俗・猥褻な神を信仰する邪教めが偉そうに」
神道関係者「シャーマンの神力を恐れぬ異質物め排除してやる」
という未来が見えるよ。それだけ汎神論の思想とは溝があるよ・・・
(´・ω・`)
前に載せた図表が誤解されてるようなので注釈するよ。この図は『ストア派』『スコラ学派』『プトレマイオス』の天動説を表してるよ。νοῦς(ヌース)のアリストテレスの理解を表したものでグノーシス主義と関係があるわけではないよ・・・https://t.co/jQj3JZXbZ0
— ムギトン (@mkguytone) December 10, 2019
天体の外部に書かれてる habitaculum dei (神の住まい)、omnium electorum (選ばれた者の《住まい》)、coelum empireum (燃え立つような天国)との記述はストア派、スコラ学派的な天体の理解だと思うよ・・・
アリストテレス後のグノーシス主義からの影響やリンクは無いと思うよ。ヌースの概念はアナクサゴラスからソクラテス、プラトンに継承されたよ。『善の創造者デミウルゴス=ヌース』はプラトンの著作『ティマイオス】』で説明されてるし、アリストテレスもヌースを『形而上学』で論じてるよ・・・
画像
午後7:32 · 2019年12月10日·Twitter Web App
誤解させてしまって悪かったよ。アリストテレスのヌースはネオプラトニズム(新プラトン主義)とはニュアンスや意味が違うよ。プトレマイオスに限って言えばグノーシス主義とは全く無関係に近い思うよ・・・
(´・ω・`)
午後7:35 · 2019年12月10日·Twitter Web App
”
※着色は引用者
フェイド大帝 @FeydoTaitei
16年3月24日
fatego、モンテ・クリスト伯クエで
フェイド大帝が重要だと思ったとこ。 pic.twitter.com/bUSoaxa9pU
16年3月24日
シュローモの名前唱えただけで
相手を殺せるってユダヤ・カバラ
のセフェル・イェツィラーの
モーセの名前を唱えてエジプト兵を
殺した逸話が元ネタですか?w
#FateGO
#FGO pic.twitter.com/cfOtj2vXGC
16年3月24日
君達知らないかもしれないけど、
ソロモンのヘブライ語読みが
シュローモで、ヘブライ語の
「平和、調和」の意味のシャロームが
語源な!
シャロームはサレムの語源でもあり
エルサレムのサレムもここから
きてる。
#FateGO
#FGO
16年3月24日
で「平和、調和」を維持、実現する
ためには「友達」になるのが
手っ取り早いということで
「トモダチ」の意味も含む。
これ豆な!
#FateGO
#FGO pic.twitter.com/Y2pwUoNShU
16年3月24日
ソロモンの略称が「ソル」
でローマでは太陽神
ソル・インヴィクトゥス。
このソル神はグルジアの
キリスト教会とユダヤのシナゴーグに
床画が残ってる。
グルジア版はイエス
ユダヤ版はダビデ
#FateGO
#FGO pic.twitter.com/yKv8KhInhB
16年3月24日
ちなみに黙示録の666の獣は
クロウリーによるとセレマ神の
therionが元ネタだと言われてて、
ギリシャではオオカミ座を表す。
ギリシャ語的にはただ単に「獣」
という意味だが、元はバビロニアの
人頭下半身ライオンの化け物ウル
イディムという名称
#FateGO
#FGO
16年3月24日
ウルイディムは太陽神シャマシュの
使いでシンボルは太陽十字と
太陽円盤。これが後にゾロアスター教
のシンボルになったと言われてる。
ちなみにソロモン=シュローモの
愛称は「ソル」だ。
#FateGO
#FGO pic.twitter.com/K5kGPheGCc
16年3月24日
ところで床画のダビデとイエスの
共通点は両者とも「メシア」として
扱われてるとこ。
では黙示録の666の獣とは
誰の事でしょう?
というのが君達への宿題w
#FateGO
#FGO
16年3月24日
黙示録のギリシャ語原文は
ネイティブが書いた
文章ではないと言われている。
ネイティブが絶対間違えないような
文法の間違いが多いという事で
アナトリア、エルサレム
アンティオキア辺りのユダヤ人が
書いたのでは?と聖書学では
言われている。
#FateGO
#FGO
16年3月24日
これ何てイエス?ww
#FateGO
#FGO pic.twitter.com/JhSZmh0iDL
フェイド大帝 @FeydoTaitei
16年2月14日
ねここねこさんグレンラガンに
ハマってるみたいだけど、
あれの「アニキ」をやたらと
持ち上げるのはオーウェルの
「BIG BROTHER」と、某結社の
「兄弟愛(友愛)=FRATERNITY」
が元ネタだと思われる。
フェイド大帝 @FeydoTaitei
16年2月12日
バキバキ壊されたゲーム機が
お母さんの所有物だったのか、
それともお父さんの所有物だったの
かが、争点だな。
そのゲーム好きのガキはまず最近
流行りのラズパイかardruinoを
買って、盗聴器と監視カメラを
自作して家中に仕掛ける所から
始めるべきだったな。
16年2月12日
録音と録画は寿命が重要だから、
バッテリーや消費電力の管理が
重要だな。
お母さんがいざ弱みを見せた時に
カメラと録音機のバッテリーが
切れてたらアウツだからな。
16年2月12日
フェイド大帝だって上司と話しを
する時はいつもICレコーダーを
ONにしてる。
当たり前だろう、仲良くお手て繋いで
お友達になりましょう!って雰囲気の
奴らじゃないからな。
16年2月12日
パナのペン型のICレコーダーでも
3日しか連続録音出来ないから
辛いぜ!
だけど、パナのヤツが一番気付かれ
にくいんだ。 pic.twitter.com/LFk1ouZiXx
16年2月12日
ソニーのはNG。
どう見てもICレコーダーにしか
見えないもん。
薄い事が重要なんじゃなくて、
ICレコーダーに見えない事が
重要なんだよ、ソニーさんよ。
チョソ製の完全ペン型のヤツは
品質が悪いので論外。 pic.twitter.com/SjqfZfhhZM
フェイド大帝 @FeydoTaitei
16年1月28日
メディアさんのクエで重要と
思った箇所 pic.twitter.com/6lu5m3rDVh
16年1月28日
@FeydoTaitei
これ、このゲームやってないと
よく分からないと思うけど、
補足するとメディアの趣味は
自作した人形に魔法でAIを
埋め込んで、レゴで作った街に
住ませて愛でる事。
で、人形のAIが狂ったので、主人公達
と一緒に別の人形をリモコンして
バグを取る内容。
16年1月28日
@FeydoTaitei
キリスト教の三位一体論みたいな
話しだろう?w
(
16年1月28日。上記の画像(見られないけど)とそれの内容解説がアモンさんがFGOを始めるきっかけだったのだろうな。
おそらく上記の画像は
メディア
「一体の人形を間引くだけで、その被害は何倍にもなる。」
「人間の考える神さまってヤツが、世界を作った後に
手を出してこないのはそういう事よ。
「どんなに被害が広がっても、創造主(そとのもの)は
外から見ているしかないの。」
「異常の原因を最小限の被害で済ませるには、
中に入って当事者になるのが最適という事よ。」
だったのだろう(覚えていない)。
knznymmmy code777
2016年5月21日土曜日
fate GOやりたい。そしてカミサマとは何者か?
http://codetripleseven.blogspot.com/2016/05/blog-post_0.html
"私はfate GOがやりたい。
いや、RPGとかチマチマレベルを上げるのは苦痛だ。
他に読みたい本、やりたい事はある。
私がfate GOに興味を持った切っ掛けは大帝がうpした画像。
臭いセリフが出てくるので、そのキャラや前後のストーリーを
チェックしてみたいと思った。
しかし動作環境が意外と厳しい。だから困っている。
まず、私のモバイル端末はipod touch第5世代。
これはfate GOの動作環境を満たしていない。
iphone5なら動作環境を満たしているらしい。
私が興味を持ったセリフというのはこれ。
メディアというキャラのセリフらしい。
「一体の人形を間引くだけで、その被害は何倍にもなる。」
「人間の考える神さまってヤツが、世界を作った後に
手を出してこないのはそういう事よ。
「どんなに被害が広がっても、創造主(そとのもの)は
外から見ているしかないの。」
「異常の原因を最小限の被害で済ませるには、
中に入って当事者になるのが最適という事よ。」"
fate grand orderおもろセリフまとめ1 - knznymmmy code777
http://codetripleseven.blogspot.com/2016/12/fate-grand-order.html
”過去記事(2016年5月21日)で私はFGOがやりたいと書いた。
紆余曲折を経て最近はFGOをやっている。
2016年12月4日現在でのサーヴァント(所持キャラ)はこんな感じ。
〔画像省略〕
過去にも書いた通り、
私がFGOに興味を持ったのは、出てくるセリフに
ケツ社のホモメカシくさいものが多いという所。
裏読みのし甲斐があるという所。
エヴァやまどマギに似た理由だ。
fate grand order、略称FGOは
androidスマホやiphoneで遊べるスマホゲーム。
リリースは2015年夏。基本的には無料だが、
強いキャラが欲しいなら課金しないと難しい。
若しくは何百時間も費やすか、よほどクジ運が良くないと無理。
私は基本的に無課金でやっている。
まあ、カネが無いだけとも言うんだけどな!
さて、私が最初にこのゲーム(及びアニメ)に
興味を持つ切っ掛けになったのは
メディアというキャラのセリフだ。
問題のセリフはスマホゲームの中に出てくる。
私が見た範囲内ではアニメの中には出てこない。
このゲームの中には「幕間の物語」と称する
メインストーリーとは少し距離を置いた
ショートストーリーがある。その中に出てくる。
youtubeに動画がuploadされていたからリンクを貼っておく。
〔埋込動画省略〕
以下、部分的に文字起こし。そして前後の流れ含めて考察。
マシュ:人形の王様を倒してくれ、ですか?
(中略)
メディア:今持ってきた直径50センチの大地模型(ジオラマ)
これが私が作った箱庭よ。分かりやすく言えば魔術における
固有結界の亜種みたいなものかしら
マシュ:いえ、その・・・どう見ても小さな家の模型にフィギュアが並んでるだけなのですが
(中略)
マシュ:・・・あの 人形の王、というのは、もしや・・・
メディア:ええ、この小世界の中の話よ。
この模型の内部は、いわゆる異空間なのよ。
あなた達みたいな素人にも分かりやすく言うなら
人形の世界とでも言えばいいかしら?
この家の中の人形たちは文字通り生きているの
(中略)
ここまでいえばわかるでしょう。
あなた達に頼みたいのはメンテナンスよ。
この世界の管理者として権限を与えていた人形が
私の指示書を無視して、勝手に動き始めたの。
まったく、作ってあげた恩を忘れて
飼い犬に手を噛まれるとはこのことだわ
マシュ:あの、よくわかりませんが、
外からその人形だけ抜き出せないのですか?
メディア:それができればやっているわ
でも下手に外から介入したら何もかもが壊れてしまう
構築したり付け加えるのは簡単でも
取り除くのはその何倍もの技術とセンスがいるのよ
完成した小説を加筆する人は多いけど
登場人物を消していく人は少ないでしょう?
一度完成したモノから要素を引くというのはそういうことなの
一体の人形を間引くだけで、その被害は何倍にもなる
人間の考える神様ってヤツが
世界を作ったあとに手を出してこないのはそういう事よ
どんなに被害が広がっても
創造主(そのとのもの)は見ているしかないの
異常の原因を最小限の被害で済ませるには
中に入って当事者になるのが最適という事よ
(中略)
マシュ:大元を絶たないときりがないみたいですね
(中略)
マシュ:あれは・・・メディアさんの影!?
・・・にしては少し小さいでしょうか
人形の姫君:さあ、私のかわいい人形たち
夢の世界を壊す害虫たちを駆除しなさい
シャドウサーヴァント:我らが美しき姫君、メディア様のために
マシュ:あの・・・これって・・・メディアさんの?
選択 メディアさんの願望って、こういう・・・
(中略)
メディア:そうよ!! 私は人形が友達の寂しい女なのよ!
殺せ!! いっそ殺してちょうだーい!
なるほど。期待通りなかなかくっさい感じだ。
こういうセリフの検証は世界の存在理由や
聖書がなぜ天地創造から始まるのか?という話題等、
神学的、哲学的、心理学的な話題につながる。
「ヤツら」系の話題の本丸につながるという事だ。
私は小学生や中学生ではない。
こんな中途半端な絵柄のカードゲームもどきで
キャッキャ言うほどガキではない。
このゲームはサーヴァントと称する使い魔?的なものを
使って戦闘を繰り返す事でストーリーが進んでいく。
そのサーヴァントの中で最初に登場し、
マスターと称する私自身と契約をしたのが
マシュ=キリエライト。一応主役級の扱いのようだ。
〔画像省略〕
・・・ふう。初っ端からやらかしてくれる。
名前が完全にキリスト教だ。ついでに左目乙!
「契約」が大好きなのはキュウべえやヤハウェとも共通する。
マシュは左目だけやたらと強調しているキャラだ。
たとえばテレビ放送されたFGOのCMを見ても
左目のアップが必要以上に多い。
〔中略〕
これはTV-CM 2016年の夏季イベントのもの
妙に左目のアップだけ多いのと、
必要以上に右目が髪の毛に隠れているのが目立つ。
何も意図的に左目のアップが出てくるCMだけを
ピックアップした訳ではない。
他のCMも公式HPで見られるから
文句があるなら自分でチェックしてみたらいい。
”
)
フェイド大帝 @FeydoTaitei
16年1月25日
そうか。福祉国家の北欧は
ブラフだったか……
ユダヤカバラが説くように、
北には悪い奴が沢山いたんだな。
[非公開] フェイド大帝 @FeydoTaitei
16年1月17日
聖書の記述って、結構捏造が
多いんで余りあてにならないのよね。
ヘブライ語のタナハ(旧約聖書の
事。旧約聖書ってのはキリスト教
用語。ユダヤ教ではタナハ)とかは
カバラ前提で書かれてると思われる
所があるので信用出来ん。
#FateGO
#FGO
16年1月17日
フェイド大帝は学研のなんちゃって
カバラじゃなくて、モノホンの
ユダヤ・カバラ文献(極力ヘブライ語
併記か、日本人以外の文献学者が
翻訳した物)にあたってるから
分かるんだけど、ヘブライ語の聖書
って意図的な文法や綴りの間違いが
あるんだわ。
#FateGO
#FGO
16年1月17日
その意図的な間違いに関して
膨大なラビ(ユダヤ教の神職)達の
注釈があって、それはカバラ
やタルムードだったり、
学術書であったり様々なんだけど…
ともかく素のままの「聖書だけ
読みます」みたいなプロテスタント
のカルトみたいなアプローチはNG
#FGO
#FateGO
16年1月17日
この「聖書しか読みません」ってのは
韓国系のキリスト教やアメリカの
キリスト教原理主義に多いアプローチ
なんで、気を付けた方がいい。
同じキリスト教でもプロテスタント
ならリベラル派や、カソリックは
比較的柔軟なので、
宗派によって異なるのよね。
#FateGO
#FGO
16年1月17日
ちなみに日本はよほどガチで
神学をやらない限りは、アメリカ
原理主義系や韓国系が一般書店では
多いので気を付けた方がいい。
#FateGO
#FGO
[非公開] フェイド大帝 @FeydoTaitei
16年1月15日
なんかfategoにディズニー
(スターウォーズ)とのコネが
あるのか?!とか騒いでるのが
いるが、普通に結社員同士なら
コネぐらい普通にあるだろう。
16年1月15日
フェイド大帝の元CG仲間も普通に
ルーカスと知り合いで、先輩も
師匠のコネで普通にルーカスの
所に修行に行ってたぞ?
16年1月15日
この本だったか自信ないけど
日本人の書いたシネマスクール
留学記みたいなので、落ちこぼれ
のアメリカ人映画学部生が
小説家に転向するために
フリーメイソンに入会する
エピソードが普通に書かれてる。
www.amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%8...
[ リンク先は
コンテンツビジネスのすべてはUCLA映画学部で学んだ。 単行本 – 2014/1/31
津谷 祐司 (著)
フランシス・コッポラ(『ゴッドファーザー』)、
ポール・シュレイダー(『アメリカン・ジゴロ』)を輩出した
米国・名門映画大学院留学記
「恋愛ゲーム」という新しいジャンルを開拓したボルテージ創業者である著者が、
UCLA映画学部大学院留学の経験を一冊にまとめました。
仕事を持ちながらも夢を追いかけた日々、英語の壁に悩みながらも、
自分の表現スタイルを模索し続けた留学生活が、臨場感あふれる文体で描かれます。
クリエイティブな分野で活躍することを志す、すべての人におススメの一冊です。
]
16年1月15日
多分、アメリカは普通に秘密結社に
入会する文化があるんだろう。
ヨーロッパ大陸の方ではあまり
一般的ではないと思うけど。
(イギリスは知らん)
逆に日本の結社入会のハードル
が高すぎるだけだと思う。
16年1月15日
スマホアプリでも普通にメイソンSNS
アプリとかあるし、アメリカの
サイトとかだったら、メイソン掲示板
とかあって普通に入会したいから
推薦オネシャスみたいな書込みが
掃いて捨てるほどあるぞ。
16年1月15日
秘密結社の比較スレとか
レビュースレとかもあるから
笑えるw
16年1月15日
ほれ、英米系だけでこんなにも
あるぞ?
秘密結社の一覧
https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_general_fraternities
16年1月15日
ほら、アメリカのTOP10結社特集
https://ca.askmen.com/top_10/entertainment/top-10-fraternal-organizations.html
16年1月15日
メイソン掲示板の一例
www.masonforum.com/viewforum/2/
多分、今はスマホアプリとかの
SNSの方がいいんでない?
16年1月15日
確かmy masonryはアプリ版が
あったはず。
www.myfreemasonry.com/forums/#become-a-freemason.379
16年1月15日
あ、やっぱあったわw
Blake Bowden「My Freemasonry Pro」
appsto.re/jp/6fDsK.i
〔
PCでクリックしたらURLが
https://apps.apple.com/jp/app/my-freemasonry/id608817530?l=en&mt=8
になる〕
[非公開] フェイド大帝 @FeydoTaitei
16年1月12日
GIMP、会社用に落として
使った感じ、
・起動はフォトショより遅い印象
・デフォルトのレイヤーとフィルタ
機能がフォトショより少ない
・カスタマイズ性はフォトショより
優れてる
・pythonと連動してるので魔改造
出来そう
16年1月12日
総じて悪くないと思う。
少なくともフォトエレよりは
ずっといい。
これでようやくフォトエレ3.0
というゴミをアンインスコ出来るぜ!
16年1月12日
ブラシ関係はまだ使ってないんで
また感想書くわ。
まぁ、ブラシは魔改造可能なら
何だっていいんだけどw
16年1月12日
ただ、イラレのそっくりさんの
inkscapeはフェイド大帝的には
微妙。
特に亜土部との互換性が悪いのは
致命的。
公式は互換性ある!とか
ほざいちゃってるけどねw
(
フェイド大帝が誰かにゴーレムの材料用の水は湧き水で土も未使用のやつみたいなことを誰かに呟いていたのを覚えているのだが見つからないのでファボログで探している。だから、一部をついでにコピペしている)
フェイド大帝 @FeydoTaitei
16年1月9日
V フォー ヴェンデッタの
名セリフ。
www.10kgtr.net/entry/2015/11/05/11月5日を忘れないためにVフォー・ヴェンデッタを見 pic.twitter.com/ONONxCBqgq
[
2015-11-05
11月5日を忘れないためにVフォー・ヴェンデッタを見よう
www.10kgtr.net/entry/2015/11/05/11月5日を忘れないためにVフォー・ヴェンデッタを見
"「俺たちには銃があるんだぞ! お前にあるのはナイフと、ファンシーなカラテギミックだけだろ! 勝てるわけないんだぞ! わかってるのか? 殺すよ? 殺しちゃうよ?」
「お前達が銃を撃ち尽くしたときに、果たして俺は倒れているかな? そうなれば再装填の時間はないぞ」
(大体こんな感じのやり取りがある)"]
フェイド大帝 @FeydoTaitei
16年1月9日
ほれ、
V フォー ヴェンデッタの名シーンな。
銃武装してるのは皆んな警官な。
m.youtube.com/watch?app=desktop&v=vPlT2uKruwM
(
私がフェイド大帝の今はなきブログ「過去の最低帝国」にブロとも申請をするときの文章が、
この映画の主人公の名乗りを改変したものだったな。
後述の和訳だと、確か、だが心地よい今宵に免じて教えよう~簡単に"V"と呼んでいただければ結構だ。までの箇所の改変。
翻訳だと原文がvだらけなのがわかんないんだよな。
和訳なら、ヴァ行とバ行など濁音を多くしたら少しは雰囲気を再現できそう。
私の超意訳(後述の和訳を参考にした。濁音を多用する方針にした)
「だがヴァつぐん(抜群)に心地よき今宵に免じ教示しよう、
単なる通り名でなく 登場人物の仮面(ペルソナ)の内面を。
ヴァヴァーン!(ババーン) ご覧の姿はヴァ鹿(馬鹿)にされる道化師。弱者や邪悪な者を演じるヴァ合(場合)あり。
仮面はただの虚飾にあらず。もはや素顔をさらし歩けるヴァ所(場所)でなきゆえに。
だが、この厄介者が再ヴィ(再び)現前したるは、世の邪悪を正すため、この腐った世にうごめくヴァイ菌(黴菌)を駆除するため。
そう、これは "血の復讐(ヴェンデッタ)" 。復讐の誓いは今も生きている。邪悪を断ち切り、自由をもたらすために。
冗長な喋りをお出ししたが、冗長さをハヴき(省き)、単に"V"と呼ヴ(呼ぶ)のがよろしいかと」
V (V for Vendetta Kinetic Typography)
https://www.youtube.com/watch?v=Otv5ywOa-8U
V for Vendetta (2005) - You May Call Me "V" Scene (1/8) | Movieclips
https://www.youtube.com/watch?v=Z4RCK8LAFM0
2011/07/20
合法映画クリップサイト「Movieclips.com」の挑戦:○○はビジネスになるか
https://www.sbbit.jp/article/cont1/23554
”「合法的な」動画サービスを提供
Movieclips.comは2009年、ザック・ジェームズ氏とリッチ・ラドン氏の2人が設立した。カリフォルニア州サンタモニカに本社を置き、“映画の都”ハリウッドまで車で30分程度の距離である。同年12月に米国内のベータ版でスタート。2010年3月からは世界に公開した。同年のTIME誌の「50ベスト・ウェブサイト」にも選ばれている。
その最大の特徴は、「合法的な動画サービス」だということ。膨大な映画クリップは、よくある動画投稿サイトのように、ユーザーがテレビで録画したり、DVDからリッピングして作成・投稿したものではない。Movieclips.com自身が、映画会社の提供を受けて、印象的な場面をクリップ化して、データベースにしたものである。
Movieclips.comは、独自に、20世紀フォックス、MGM、ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント、ユニバーサル・ピクチャーズ、ワーナー・ブラザース、パラマウントの“ビッグ6”と契約して、映画コンテンツを使用する権利を獲得している。他の動画サイトにはないことだ。 ”
『Vフォー・ヴェンデッタ』2013 その1 自己紹介スピーチ
http://www.shuheiokazaki.net/2013/11/v2013-1.html
” "Remember, remember the fifth of November
Gunpowder, treason and plot
I see no reason why gunpowder treason
Should ever be forgot"
〔中略〕
V: I can assure you I mean you no harm.
「危害は加えない」
Evey Hammond: Who are you?
「誰なの? 」
V: Who? Who is but the form following the function of what and what I am is a man in a mask.
「さて 誰と問うなら“仮面の男”と答えよう」
Evey Hammond: Well I can see that.
「分かってる」
V: Of course you can. I'm not questioning your powers of observation; I'm merely remarking upon the paradox of asking a masked man who he is.
「そうか 目はいいようだが 仮面の男に“誰か”と訊くのは愚問だな」
*直訳すると、「私は君の観察力について訊いているのではない。」
merelyはonlyと同じ意味、paradoxは「逆説」ですが、ここでは「矛盾」としておいていいでしょう。
「仮面の男に何者か尋ねるという矛盾について述べているんだ」ということですね。
Evey Hammond: Oh. Right.
「確かに」
V: But on this most auspicious of nights, permit me then, in lieu of the more commonplace sobriquet, to suggest the character of this dramatis personae.
「だが心地よい今宵に免じて教えよう
単なる通り名ではなく 劇中の主人公の“人となり”を」
auspicious「幸先の良い」
permit 人 to V 「人がVするのを許す」
in lieu of = in stead of「〜の代わりに」
commonplace「ありふれた、平凡な」
sobriquet「通り名」
suggest「示す」
dramatis personae 「登場人物」
*Vが自分のことを「登場人物」と言っているのがおもしろいところです。復讐、革命もVにとっては劇なんですね。シェイクスピア好きのVならではの表現です。
V: Voilà! In view, a humble vaudevillian veteran, cast vicariously as both victim and villain by the vicissitudes of Fate. This visage, no mere veneer of vanity, is a vestige of the vox populi, now vacant, vanished.
「では!ご覧の姿は道化師のもの。時に弱き物を、また、時に悪しき物を演じることも。
仮面はただの虚飾にあらず。もはや素顔をさらして歩ける世界ではないゆえだ。」
Vから始まる単語で韻を踏みながらスピーチを行います。
今回はその単語の意味を全て載せておきますね。
Voilà! 「では!」
*ジャジャーン!という感じの注意を引く表現。フランス語です。
vaudevillian「寄席芸人、道化師」
veteran「ベテラン」
vicariously「身代わりに」
cast as A「Aとして演じる」
*キャスティングって言いますよね。castは元は「投げる」です。ニュースキャスターも世の中にニュースを投げかけているんですね。
victim「被害者」
villain「悪役」
vicissitude「(人生などの特に悪い方への)移り変わり」
fate「運命」
*Fateは原作コミックに登場する、国を支配しているスーパーコンピューターの名前です。映画ではアダム・サトラーがイングランドを治めていますが、原作ではこのコンピューターが治めています。
フェイトの移り変わりと運命の移り変わりが巧く表現されています。
visage「顔、容貌」
veneer「うわべの飾り」
*ベニア板のことです。家具等の表面には仕上げとしてベニア板が貼られるので、ここでは「虚飾」という意味で使われています。
vanity「見栄、うぬぼれ」
*vain「ムダな、空の」と同語源です。うぬぼれには中身が無いんです。
vestige「(過去の文明、慣習の)名残り」
vox populi「人民の声」
vacant「空いている、空っぽの」
*バカンスも仕事が休みで予定が空いてるってことですよね。
vanish「消える」
*忠実に訳すと「この仮面は虚栄心を飾るだけのものではなく、今は消え失せてしまった人民の声の名残だ」となります。独裁政治に陥り、人民の声が政治に繁栄されなくなったが、自分はまだその「声」を持っていると言っています。
V: However, this valorous visitation of a by-gone vexation, stands vivified and has vowed to vanquish these venal and virulent vermin vanguarding vice and vouchsafing the violently vicious and voracious violation of volition.
「しかし、この厄介者が再び姿を現したのは、世の悪を正すため、この腐った世界にうごめくウジ虫を掃除する、そのために。」
valorous「勇ましい」
visitation「訪問」
*the Visitationで新約聖書に登場する「聖母マリアの訪問」です。聖書に登場する言葉はインパクトがあるので入試の長文でも登場します。
vexation「いらだち(悩み)の種」
vivify「活気づける」
*vivやvitが付く単語は「生きる」の意味をもちます。vivid「生き生きした」、vital「命に関わる、重要な」など
vow「誓う」
vanquish「打ち破る」
venal「金で動く」
virulent「猛毒を持った、悪意に満ちた」
vermin「害獣、害虫」
vanguard「先導者」
*これ動詞の意味は辞書に載ってないんですが、動詞として使っていると考えて「先導する」という意味にしておきます。名詞が動詞化することは、mushroom「キノコ」を動詞で使うと「急成長する」、stickを動詞で使うと「突き刺す、貼り付ける」といった意味になることを以前解説しています。
興味がある方はリンク先へ→mushroom, stick
vice「悪」
*『マイアミ・バイス』という映画があるので、見ればviceがどういうものか分かるかも。
vouchsafe「与える」
violently「乱暴に」
vicious「悪意のある」
voracious「貪欲な、大食の」
*単語は違いますがgreed「大食」やgluttony「大食」はキリスト教7つの大罪です。
7つの大罪になぞらえた映画『セブン』もそのうち解説します。
violation「冒涜」
volition「意志」
V: The only verdict is vengeance; a vendetta, held as a votive, not in vain, for the value and veracity of such shall one day vindicate the vigilant and the virtuous.
そう、これは "血の復讐(ヴェンデッタ)" だ。復讐の誓いは今も生きている。悪を断ち切り、自由をもたらすために。
verdict「評決」
vengeance「復讐」
*vengeはリベンジrevengeと同じです。『アベンジャーズ』のベンジも同じ意味ですね。
vendetta「復讐、敵討ち」
*vengeanceよりも執念を感じます。
votive「自由意志の」
vain「無駄」
value「価値」
veracity「誠実さ、真実」
vindicate「(人・人格に対する)非難の不当性を立証する、正当さを立証する」
vigilant「絶えず警戒している」
virtuous「徳の高い」
*vice「悪徳」 ⇔virtue「徳」
V: Verily, this vichyssoise of verbiage veers most verbose, so let me simply add that it's my very good honor to meet you and you may call me V.
「少々長い自己紹介になったようだ。要するに、簡単に"V"と呼んでいただければ結構だ。」
verily「確かに」
vichyssoise「ヴィシソワーズ」
*ジャガイモの冷たいスープ。
verbiage「不要な語が多いこと、冗長」
*「冗長なヴィシソワーズ」これまでの長い自己紹介をスープに例えています。
veer「向きを変える」
verbose「言葉数が多い、くどい」
Evey Hammond: Are you, like, a crazy person?
「あたまがおかしいの?」
V: I am quite sure they will say so. But to whom, might I ask, am I speaking with?
もっともな質問だ ところで君は?
*to whom, might I ask, am I speaking with? すごく品のある疑問文です。真似したい。
Evey Hammond: I'm Evey.
「イヴィー」
V: Evey? E-V. Of course you are.
「イヴィー? E-Vと? 運命だな」
*イヴィーの名前にもVが含まれていることに運命を感じています。
ちなみに、Eveyのスペルのアルファベットはそれぞれ...
Eは5番目のアルファベット
Vはギリシャ数字で5
Yは25番目のアルファベットです...よく練られてますよね。すげえです。
Evey Hammond: What does that mean?
「何のこと?」
*疑問に思って当然ですね。
V: It means that I, like God, do not play with dice and do not believe in coincidence. Are you hurt?
「やはりこの世に偶然はないということだ ケガはないか?」
*字幕には訳されていませんが、
I, like God, do not play with dice
「私も、神と同様、サイコロは振らない」
という台詞はアインシュタインの
"At any rate, I am convinced that He(God) does not play dice."
「神はサイコロは振らないと、私は確信している」
という名言を引用しています。
この世に不確定なことはない、全ては運めだと言っているんですね。
さて、長くなりましたがこれで自己紹介シーンの解説は終了です。
ちなみに、このシーンの台詞の中のVの数...
いくつあると思います?
Vから始まる単語が48個
それ以外のVを含む単語が7個...
計55個です。
”
)
フェイド大帝 @FeydoTaitei
16年1月8日
そういやfategoのカルナの
槍って、普段は太陽を模した
形なんだけど、宝具展開時だけ
目玉の形に変わるんだよなw
フェイド大帝 @FeydoTaitei
16年1月6日
あれ?
いつの間に第5章のバナー出来てら。
1783年、アメリカ独立戦争終結か。
で、ボスはフランクリンかい?w
初代ピラミッド野郎、ホプキンソン
も忘れずに出せよ?w
#FateGO
#FGO pic.twitter.com/qVbfQSKU6i
16年1月6日
@FeydoTaitei
バナー、貼り忘れ
#FateGO
#FGO pic.twitter.com/RP5iQ9OKhA
16年1月6日
@FeydoTaitei
前貼ったアメリカ大陸紙幣の下の
コインは神聖ローマ帝国(今のドイツ)
のコインな。三十年戦争ぐらいの
時代のな。この時代のプロテスタント
の残党がアメリカに渡ったんだぜ?
#FateGO
#FGO pic.twitter.com/dX8IN2pH8X
16年1月6日
@FeydoTaitei
せーのっ、
SO〜MOTE IT BE〜!
#FateGO
#FGO pic.twitter.com/76mwFFZW1T
フェイド大帝 @FeydoTaitei
16年1月5日
フェイド大帝ファンにだけ
こっそり教えよう。
個人的に重要だと思われる台詞集。
その1 pic.twitter.com/O6KJvayyB2
16年1月5日
@FeydoTaitei
その2 pic.twitter.com/Q3AgtRKYdv
16年1月5日
@FeydoTaitei
その3
以上。 pic.twitter.com/1Z8h3IkjtC
フェイド大帝 @FeydoTaitei
16年1月5日
ああ、これはアレだな。
アスラ vs デーヴァ、
自然 vs 文明。
やはり宮崎駿や富野と同じ陣営かw
分かり易すぎるな、この業界w
#FateGO
#FGO
フェイド大帝 @FeydoTaitei
16年1月5日
@FeydoTaitei
@FeydoTaitei
勿論、バックに付いてるのは
太田ドラゴン経由して赤盾姫なw
画像はらっきょの初版本あとがき。
#FateGO
#FGO pic.twitter.com/eRQAb7CTgs
フェイド大帝 @FeydoTaitei
16年1月5日
ああ、読めたぞ。
アレだろ、マシュが覚醒すると
盾が赤色に変わるんだろ?w
#FateGO
#FGO
フェイド大帝 @FeydoTaitei
16年1月3日
何だ?バガヴァット ギーター
読んでないのか?
アルジュナが肉親同士で殺し合うのは
不毛だから、俺がワザと負ければ
全て丸く収まる、と明らかに正しい
事を言ったのに対して、
クリシュナの馬鹿が「クシャトリア
のくせにビビってんじゃねー‼︎」
#FateGO
#FGO
16年1月3日
@FeydoTaitei
「とっとと戦場で死んでこいッ〜‼︎」
と訳のわからんハッパ掛けられて、
最前線にブチ込まれる、如何にも
バラモン教の屑共が好みそうな
エゲツ無い話だぞあれは。
#FateGO
#FGO
(
あーこれが、探しているツイートの直前の質問だ! この人のツイートを検索したら出た。
ふぁぼしてなかったからそりゃふぁぼろぐで出ないわ。
https://twitter.com/kuromitsu_2014/status/608984709553479680
”まよ
@kuromitsu_2014
@FeydoTaitei @lakudagoya
すみません、一つ質問したいことが・・・
ゴーレム作りに使う土は、アララト山から採取したものでないとダメなんでしょうか?
午後10:10 · 2015年6月11日·TweetDeck”
2015年6月11日前後の箇所を探したが、これへの返答がファボログにも本ブログにもない。ふぁぼ(いいねではなく「お気に入り」だったはず当時は)しそこねたと判明。つまり私(と大帝とまよさんと、ねこた[@lakudagoya]と、上記のやりとりを読んだ人々の)の記憶にしかない。
無視せずきちんと答えていたのは確かだよ。イェツィラーの注釈書の条件通りの内容で答えてた(と本書を読んで確認済み)。だからこそ私が本記事でそこをメモした。おそらくまよさんの質問の前には、悟飯の周りを老界王神がぐるぐる回るのはゴーレム製造法だろうと書いていたフェイド大帝の呟きがあったはず(ゴーレム作成にはやたら時間がかかるとも言ってたはず[だからどれくらい時間がかかるかも私はメモしている])。
まよさんの質問は発掘できたから、虚偽記憶でなくてよかったよ
)
フェイド大帝 @FeydoTaitei
15年11月27日
fategoの信長の再臨素材の
黄金髑髏ってもちろんアレの
事だよね?w
#FGO
#FateGO pic.twitter.com/0mjC8FBoV4
フェイド大帝 @FeydoTaitei
15年11月27日
@lakudagoya
リプ遅くなってスミマセン。
三位一体とかのヨタ話はインド
哲学よりも道教の「神、気、精」
の理論で考えた方が分かりやすい
かと。
まぁ、道教の哲学的な所は
元はバラモン教文化だと
思ってますけどw
15年11月27日
@lakudagoya
神=ブラフマー=アートマン=現代の
自我。
精=キリスト教の子=人間=現代の
肉体・ホモサピエンス
気=プラーナ=キリスト教の聖霊
=「神」と「精」を繋ぐ媒体=
現代で言うネットとPCを繋ぐ
LANケーブルみたいな物
15年11月27日
@lakudagoya
インド人の自我ってのは
肉体の外から乗り移って
やってくる物という認識がある様
です。
どこから?というと、ブラフマン
からなんですが、肉体の内側
じゃない事が重要。
15年11月27日
@lakudagoya
ブラフマーじゃなくて
ブラフマンでしたね。訂正。
15年11月27日
@lakudagoya
で、どういう形でやってくるの?
というと「呼吸する息の形で」
なんですね。
目が見えなくても死なないけど
息を止めたら死ぬという事で、
息こそが生命の本質と考えた
わけですね。
15年11月27日
@lakudagoya
重要なのは、「自我=アートマン=
霊魂」ってのは「息」そのもの
ではないんです。
「息」はあくまで乗り物の
媒介物であって、中身は
ないんです。
LANケーブルはただの電線です
けど、情報そのものである
データはケーブルとは別
という感じですね。
15年11月27日
@lakudagoya
じゃ、「データ」に相当する物、
つまり人間の「霊魂」の事ですが、
は何か?というと、
バラモン教では「言葉」なんですね。
ねこたさんの好きなギリ哲や
キリスト教神学でいう「ロゴス」
ってやつですね。
15年11月27日
@lakudagoya
これはなぜそうかと言うと、
人間の思考ってのは「言葉=言語」
で表現するわけです。
だから、言葉をまだ覚えてない
赤ちゃんの時の記憶って「表現」
出来ないんですね。
「言葉」も「意味」もまだ
確立されてないわけですから。
15年11月27日
@lakudagoya
ウパニシャッドで父親が息子に
乗り移る事が可能だって
書いてあるんですね。
父親の本質=父親本人のアートマン
自我ですから、それは何で出来てる
かと言うと「言葉」で出来てる
わけです。
15年11月27日
@lakudagoya
で、「言葉」ってのは「息」
を媒体とするので、「口伝」が
重視される様になってくるんですね。
「文字」は媒体の紙とか
パピルスが劣化=つまり不老不死
ではない、その上、息子がその
知識を吸収する時は「視覚」、
つまり目で見て覚えるわけです。
15年11月27日
@lakudagoya
これがバラモン教ではNGだって
事はもう分かりますよね?w
「目」は生命の本質ではない
わけですから。
だから、結果的に東大生の
好きな「暗記力」がバラモン教
では重要な位置を占める様に
なってくるわけです。
15年11月27日
@lakudagoya
こっからは画像で説明します。
エジプトのカー、キリスト教の
鳩ポッポのご先祖様と考えても
いいでしょうw pic.twitter.com/WGblMcWuet
[非公開] フェイド大帝 @FeydoTaitei
15年11月27日
@lakudagoya
で、このカーや聖霊と似たような
役割を果たしてるのがエジプトの
「アンク」。生命の本質だとか
言われてるやつですねw
アクエンアテン時代では
アテン神=ブラフマンが
ファラオの鼻の中に
突っ込んでますw pic.twitter.com/txj9J5p4i8
15年11月27日
@lakudagoya
多分、この「アンク」は先程の
「カー」や「鳩ポッポ」の
略図でしょう。
ブレイク作のルシファー君も
右手に意味深な物握ってますねw
占星術マニアは「金星」だとか
言うでしょうけどもw pic.twitter.com/DVcay5w4hX
15年11月27日
@lakudagoya
日本の鳥居?みたいなアンク図。
天辺の丸の中に八咫烏さん
らしきなのがいますねw pic.twitter.com/GK436XngJX
15年11月27日
@lakudagoya
コアなんですかコレ?
普通にウパニシャッドとか
読んでれば、そういう解釈に
ならない?と思いました。
もちろんフェイド大帝の一解釈
なんで、これが絶対に正しい
とは言いませんけど。
(ねこたとの会話。中略。
カーではなくバーのことだろう。確か古代エジプトの人頭鳥みたいな画像を添付していたはずなので。
カーは両手をあげた形の象形文字だから鳥みたいな姿なのはおかしい。
https://twitter.com/Prokoptas/status/1571232285604839424
”
”その意味で、ミイラづくりも塩漬けから始まったことが意味深い。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) September 17, 2022
古代エジプト人は(わたしが誤読していなければだが)人間の成素を9種類とみたという。
①肉体②バー(第1霊)③カー(第2霊)④魂⑤影⑥心⑦力⑧名前⑨クウ(霊体)
このうち、最もわかりやすいのが人頭鳥の形をしたバー(図) pic.twitter.com/mLpGtTyMvI
(上記の直後:)
https://twitter.com/Prokoptas/status/1571235573876260864
”
”バーに対してカーは「墓の中で死体と一緒に住み、天国に住む魂がそこを訪れる。……墓に供えられる供物の一部を食べると信じられ……〔供物を〕墓に供える目的の一つは、カーを常に墓の中留まらせて、それが食物を求めて墓の外をうろつきまわる必要をなくすことであった」。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) September 17, 2022
カーとバーの象形文字。 pic.twitter.com/JTLcN8yu9N
カー(古代エジプト)とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E3%82%AB%E3%83%BC%28%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%88%29-1521255
”
カー(古代エジプト)
かー
Ka
古代エジプトで、人間の七つの部分の一つとしての精神的存在を意味し、しばしば両手をあげた形の象形文字で表される。これは鳥の姿をした霊魂バーとは別のもので、人間にとって「自己の分身」とみなされた。王などの有力な死者のカーのためには特別の墓室がつくられ、そこにはそのカーの像が納められていることが多い。しかも王たちは、その名前に自己のカーの名を書き加え、カーに対して特別の配慮を払うのが常であった。『死者の書』などにたびたび言及されているが、その実態はかならずしも明らかではない。
[矢島文夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について”
)
フェイド大帝 @FeydoTaitei
15年11月27日
@lakudagoya
まぁ、多分アレクサンドリアに
なんかあるんでしょうね。
パウロ君の使徒行伝にも
パウロが伝道する以前に
アポロンとか言うのが既に
広めていたみたいですし。
パウロ自身もあっちの方の地域
の話ってあまり語らないんです
よねw
当時の大都市だったのにww
15年11月27日
@lakudagoya
アポロンじゃなくてアポロ
みたいですね。ややこしいw
15年11月27日
@lakudagoya
聖書学者が言うには、あれ
テント職人って言ってますけど、
実際は流通、販売、商社みたい
な事もやってたみたいですね。
結構金を稼いでて、寄付金以外の
重要な資金源だったのではないか
と言われてるみたいです。
フェイド大帝 @FeydoTaitei
15年11月26日
安心しろ、
fatego真の当たり鯖は
ロンドン編の部落派月子ちゃん
だからそれまで石は貯蔵しておけw
#FateGO
#FGO
フェイド大帝 @FeydoTaitei
15年6月16日
おフレンチ政府のカルト認定リスト
を調べてみたが、どーも脱税額や頻度、
マネロンの疑惑とかをベースに
リストアップしてるみたいだぞ?
15年6月16日
@FeydoTaitei
ちなみにおフレンチ政府の
「資金力最強カルトランキング」では
一位 Sトロジー
二位 Yホバの証人
三位 S学会
四位 A薔薇十字
五位 スーキョーM光
15年6月16日
@FeydoTaitei
あ、後、おフレンチ政府の調査によると
トーイツキョーカイは日本製だそーだw
15年6月16日
@lakudagoya
んにゃ、STAR PEOPLEの後ろ
の方に広告載せてる方のやつですw
[これはねこたがA薔薇十字について質問したことへの返答のはず。
薔薇十字系はいろいろあるので]
[非公開] フェイド大帝 @FeydoTaitei
15年6月15日
RAPTが食人習俗を扱ってるけど、
墓穴掘るぞ?
Wikiにも初期キリスト教教会や
十字軍遠征時にも食人をしてた
とかいてあるんだからさ。
フェイド大帝 @FeydoTaitei
15年6月15日
前に紹介したケリー篠沢の「ジェネシス」。
アレ、いのちのことば社出版のようだ。
田川建三の著書によるとこの出版社は
福音主義系らしく、神学業界では全く
無視されている訳文らしい。
一応、ケリー篠沢の「新約聖書」の
方は日本聖書協会でこっちの方は
訳はマトモらしい。
フェイド大帝 @FeydoTaitei
15年6月13日
まーた、ショボそーなメイソン本が
出たので紹介しておく。
竹下節子:東大とパリ大学の文学者
で反陰謀論本も出している。 pic.twitter.com/qGiMdkbTD8
(『フリーメイスン ― もうひとつの近代史』講談社選書メチエ、2015のことだろう)
15年6月13日
@FeydoTaitei
と、言っても一昔前のメイソン本に
比べたら大分マシ。
ただ内容が薄過ぎる。本当に入門書って
感じ。参考文献も少な過ぎる。
この手の文学者の本でアイクが
ちゃんと登場しているのは
褒められるがw
前、紹介したマッキントッシュの
薔薇十字の本の方がいい
15年6月13日
@FeydoTaitei
聖書学者の田川建三が言ってたが、
基本的に文学者や社会学者というのは
文献批判学のレベルが低いらしい。
で、特に宗教系の古文学は全然
駄目だとのこと。
理由は書物は印刷技術の歴史と
セットだから、昔の本と言うのは
聖書以外はほとんど出回らなく、
15年6月13日
@FeydoTaitei
「古い書物」の写本文化が聖書と
ホメロス以外では余り発展して来なかった。
正文批判学でとっくに廃れた古臭い
調査手法を未だに使っているのが
文学者や社会学者らしい。
だからキリスト教を扱う研究に
関しては神学者の著作の方が
レベルが高いとのこと。
15年6月13日
@FeydoTaitei
神学者にもバイアスのかかった
学者はいるが、それを考慮しても
文学者、社会学者の書く宗教本は
酷いらしい。
15年6月13日
@FeydoTaitei
田川建三というと、京大?だと思われる
文学部の京都在住の学生から
批判の手紙が来たらしいw
この学生、相当小賢しいガキだった
らしく、田川の訳した聖書の引用文
の出典元が示されてないと抗議
したらしいw
15年6月13日
@FeydoTaitei
聖書学者の場合他人の訳文を
そのまま引用して使わないのが
常識らしい
要はライバルの学者を疑って掛かる
というスタンスなのだが
この学生はそう言った事情には
疎かったらしい
田川の新刊にはこういうアホ学生は
大学側でちゃんと教育しとけてと
抗議している
15年6月13日
@FeydoTaitei
ちょっと過激に思われたかもしれない
が、田川はちょっと嫌味ったらしい
文章の書き方をするのが特徴なので、
まぁ本人のスタイルだということで
ショックを受けないでほしいw
15年6月13日
@FeydoTaitei
まず、例の三角目玉のイラスト作者の
はなしだが、フランクリンが創設した
APSの話がない。
シミティエールがAPSの会員だった事は
重要だ。
また、江崎玲於奈に至るまでの
歴代ノーベル物理学賞受賞者が
全員APSに入会した事実も重要だ。
15年6月13日
@FeydoTaitei
第二にアメリカのペンシルバニアの
フィラデルフィア市の件だ。
多分、この町の名前を出してきた
という事は、竹下はこの町の裏事情
を知っているはずだが……
ワザと触れてないのだろうか?w
15年6月13日
@FeydoTaitei
実はフィラデルフィアという町は
ドイツ プロテスタントの原理主義派
のドイツ敬虔主義派の聖職者が
沢山入植した町なのだ。
特にケルピウスが重要である。
15年6月13日
@FeydoTaitei
ケルピウスは根っからの終末論者で、
彼がフィラデルフィアに入植したのは
この町が黙示録のハルマゲドン時に
唯一被害を被らない土地だと固く
信じてたからだ。
アメリカのメイソンは基本的に
ドイツ敬虔主義の影響を濃く
引き継いでる。
15年6月14日
@FeydoTaitei
第三だが、イギリス グランドロッジの
二代目GMのデザギュリエについて。
15年6月14日
@FeydoTaitei
デザギュリエがプロテスタントだった事
を書いてくれた事は褒められるが、
奴が元ユグノー教徒でフランスの
カトリックの迫害を受けてイギリスに
亡命した事が抜けてる!
15年6月14日
@FeydoTaitei
メイソンリーとカトリックとの
確執を語る上でこれは抜きに
出来ないだろうw
ってかカトリックの専門家を
謳うならこれぐらい漏らさずに
書いとけw
15年6月14日
@FeydoTaitei
後、竹下本には日本のメイソンリー
の話が全くない。
日本で初めて出版された明治の
カトリックのリギョール神父の
陰謀論本を外しちゃいかんだろうw
フェイド大帝 @FeydoTaitei
15年6月4日
教会史で有名なエウセビオスに
よるとヨハネの黙示録は
ケリントス作だという。
フェイド大帝 @FeydoTaitei
15年6月6日
@lakudagoya
ブログで「バチカンがパウロ派云々〜」
の箇所、ちと補足をお願いいたしたく。
パウロ原理主義のスタートはマルキオン
が始まりらしく、初めて聖書を作ろうと
したのもマルキオンとのこと。
で、ローマ教会はこれヤベーと思って
自分達も大慌てで本を作り始めたの
15年6月6日
@lakudagoya
のが、聖書の始まりだそうです。
元々、アーリア系の様に初期キリスト教は
口伝重視で、余り文書を書くという
文化がなかったそうです。
聖霊降ろしのご先祖様はモンタノス派
らしくて、こういうのを抑えるためにも
聖典を作る必要が出てきた様です。
〔
https://twitter.com/Prokoptas/status/1308859088231596033
”TOMITA_Akio
@Prokoptas
2世紀中頃、キュベレー崇拝の故地プリュギアに、聖霊が顕現したという男モンタノスが現れ、プリスカとマクシミッラという2人の女預言者とともに、熱狂的言辞をもって、天のエルサレムがプリュギアのペプザ付近に下り、世界の終末が起こると預言した。モンタノス派である。
画像
午前5:01 · 2020年9月24日·TweetDeck”
https://twitter.com/Prokoptas/status/1088896566075699200
”TOMITA_Akio
@Prokoptas
2回目の世紀末が気になり始める157年頃、小アジアのプリュギアで、天のエルサレムがプリュギアのペプザ付近に下り、世界の終末が起こると預言した者が現れ、たちまちプリュギア中を席捲した。いわゆるモンタノス派である。
画像
午前5:29 · 2019年1月26日·TweetDeck
”
https://twitter.com/Prokoptas/status/1089253526612504576
”TOMITA_Akio
@Prokoptas
モンタノス派の成功は、プリスカ(PriscaあるいはPriscilla〕とマクシミッラ(Maximilla)という2人の女預言者を擁したことにあったと思われる。マクシミッラは言う、「わたしの後に預言者はもはや存在せず、終末(synteleia)がくる」。http://bit.ly/2DAMUo4
画像
午前5:07 · 2019年1月27日·TweetDeck
”
〕
フェイド大帝 @FeydoTaitei
15年6月6日
@lakudagoya
多分、口伝だったのはイエスの使徒
とかいうのが文字が書けなかった
のではないか?というのも
あるのかな?と。
使徒が書いた文書というのが
ありませんし、アンデレやペテロ
も漁師でしたし。
で、当時は製本技術がショボかったので
15年6月6日
@lakudagoya
聖書の一巻本というのが無くて、
バラ売りしてたんですね。
本は厚くなると製本が難しくなるので。
コンプリート本が出始めるのが
5世紀ぐらいからなんですね。
15年6月6日
@lakudagoya
本願寺にある「世尊布施論」が
マタイの一部しかないのが、
注目している所なんですよ。
多分、元本が一巻本以前の時代の
文書である可能性が高いのでは?と。
一巻本からバラコピーした可能性
もありますが……
15年6月6日
@lakudagoya
グノーシスのナグハマディの方が
古いじゃないか!とツッコンで来る
輩もいると思うので一言。
あれの原文って虫喰いや穴だらけの
歯抜け状態で、とてもアレから
正確な内容なんか読み取れないかと。
学者の解釈も推測みたいな感じですし。
15年6月6日
@lakudagoya
だからバチカン重視の口伝である
「伝統=TRADITIO」を除外すると
5世紀の一巻本ぐらいしか
いわゆる「キリスト教」ってやつの
教えの根拠になる物がなさそう
なんですよ。
15年6月6日
@lakudagoya
で、東は劣化しやすいパピルスを
使わない+仏典や儒教の写本技術
のノウハウから、景教はかなり
状態の良い物が残っているのではないか?
というのが私の推論です。
単純に景教がバチカンよりも
古いんだぁッ〜‼︎って書くとキレる
儲も出てきそうなので。
15年6月6日
@lakudagoya
グノーシス学者の解釈が本当なら、
グノーシス派の教えの方が正統派より
ずっと高度な印象を受けるんですよね。
ギリシャ哲学の影響もあるでしょうけども。
創造神=悪はイラン系ですし。
多分ローマ人受けするのもパウロの
説教よりもこっちかとw
15年6月6日
@lakudagoya
あれだけ高度な教えだったのに、
正統派は何であんなにショボく
してしまったのだろう……
布教しやすさを追求した結果?
カースト毎に教えを分けたかった?
元のキリスト教が何だったのか
ますます興味深いですね。
15年6月7日
@lakudagoya @ceezneverdiffer
ネストリウス派がシルクロードを
渡る前から、原始キリスト教が
東の方で布教されていた事が
考古学調査によって明らかに
されています。
景教が東進するに辺り、既存の
キリスト教をベースに布教、吸収
していました。
15年6月7日
@lakudagoya @ceezneverdiffer
グノーシス、グノーシス、異端と
騒がれがちですが、そもそも現代の
キリスト教の様な教えになったのは
かなり後の方ですね。
黎明期の頃はグノーシスぽい教えの
方が人気があった様です。
15年6月7日
@lakudagoya @ceezneverdiffer
例えば四福音書の中でも後期の
成立のヨハネ福音書がグノーシスくさい
文体とか……などです。
15年6月8日
@ceezneverdiffer @lakudagoya
ローマのミトラス教の事であれば
大した関係はないと思いますよ
東條ミトラ教はよく分からんです
基本的には作り話だと思いますが
西洋の学者は嘘吐きで真の情報は
イラン人が隠して公開してないと
言われれば素人はお手上げです
フェイド大帝 @FeydoTaitei
15年6月9日
ふーむ、どうも初期キリスト教の
布教史でアレクサンドリアでの活動
記録が乏しいのは気になるな。
アレクサンドリアはインドの方とも
貿易が盛んで、仏教というかアーリア系
宗教も入ってきてたらしいから怪しすぎる。
15年6月9日
@FeydoTaitei
エルサレムで興ったはずのキリスト教が
どうやってアレクサンドリアまで伝わった
のか謎すぎる
パウロがやって来る以前にアポロとか
言うのが既に布教してたみたいだし
15年6月9日
@FeydoTaitei
ヘレニズム都市だったからギリシャ語
新興宗教のキリスト教が簡単に根付いた
んだよ!
という解釈は余りにも短絡的過ぎないか?
15年6月9日
@FeydoTaitei
エフェソス辺り(ヨハネの黙示録の舞台
近辺)のトルコ地方にもパウロ派以外の
派閥がゴロゴロいたようだから、
そもそものキリスト教自体が一体
なんだったのか?
という疑問が。
15年6月9日
@FeydoTaitei
フェイド大帝的には、
初期キリスト教=バアル教エル派(ユダヤ教)
×ゾロアスター系イラン宗教+初期仏教
だったのではないかと推察。
エルサレム発と言うよりアレクサンドリア
(申し訳ない程度にアンティオキア)経由
で広まったのではないか?
15年6月9日
@FeydoTaitei
で元々名前のなかった新興バアル教に
パウロ達がキリスト教という名前を
後から付けて回った。
15年6月9日
@FeydoTaitei
これであれば例のコリントスの
プリスカ夫妻の謎も解ける。
プリスカはクラウディウス帝時代
(50年代)に既にキリスト教狂信者として
ローマを追放されている。
つまりパウロがやって来る以前にローマ
でキリスト教が布教されていた事になる。
15年6月9日
@FeydoTaitei
イエスがくたばったのが通説で
西暦30年代だと言われてるから、
僅か十数年でエルサレムからローマ
に伝染したというのは新興宗教としては
驚異的なスピードだぞ。
15年6月9日
@FeydoTaitei
しかもエルサレムとローマの中間に
あるアテーナイ、コリントス、リュディア
にはまだ広まっていなかったようだから、
どうやってローマまで伝わったのかが
謎過ぎる。
15年6月9日
@FeydoTaitei
だからアレクサンドリアが怪しいと
睨んでる。
フェイド大帝 @FeydoTaitei
15年6月9日
@lakudagoya
アメリカ大陸紙幣 pic.twitter.com/smxFEbH6Up
(
この呟きかは忘れたが以下の大陸紙幣も紹介していた。丸に三角って魔術に使われるやつだな。
https://twitter.com/USHist_English/status/1253902588593889280
”
”その価値が暴落しました。ある理髪屋は自店舗全体に大陸紙幣を貼り付けたそうです。また、各植民地で独自の紙幣が発行され、更なる混乱がもたらされました。
— アメリカ史と英語のことを話す場所 (@USHist_English) April 25, 2020
通貨のインフレで物価が跳ね上がりました。前線で戦う兵士の家族が特に打撃を受け、多勢の家長の首が回らなくなりました。
大陸紙幣1/3ドル pic.twitter.com/wjAVmYuO09
)
15年6月9日
@lakudagoya
例のイランの拝火檀。
一説にはメイソン伝承に拠ると
アレクサンドリアの大灯台の
松明とも。
アレクサンドリア怪しすぎでしょ。 pic.twitter.com/ruOugaAaKw
(
画像がすぐにみつからなかったので以下で代用。
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/948734395212419072 と続き
”子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん、
@kikuchi_8
さん、他5人
フェイド大帝
”あのシンボルのデザイナーが元ネタにしたのはアメリカ建国前の大陸紙幣をデザインしたホプキンソンの考案した図柄だ。その時のホプキンソンのデザインした図はインド/イランの拝火壇そのものだ。
というのも密教の胎蔵曼荼羅にフリーメイソンのピラミッド・アイにそっくりな図が描かれて
午前10:54 · 2018年1月4日
·Twitter Web Client
いる。一切偏智印と呼ばれるこの図柄は元々、釈迦に弟子入りする前のカッサパ兄弟の祀っていたアグニ教の拝火壇が元だ。
大陸紙幣の40ドル札である…
https://twitter.com/pteras14/status/845485147256324097
これが”プロビデンスの目”の一番最初の元ネタだそうだ。
ところがこれピラミッドに見えます?
ちなみにこれがエジプトの
このツイートはありません。
ピラミッド。
(ピラミッドの画像)
どうみてもホプキンソンの図柄はピラミッドではない。
元ネタ絶対これだろう。
(拝火壇の画像)
これ、インドのバラモン教のアグニ・ホートラという儀式ね。
イラン(ペルシア)でも似た様な儀式があったらしい。
https://twitter.com/HariDarshanin/status/610782509320634368
ちなみにホプキンソンの
引用ツイート
Hari Darshan
@HariDarshanin
·
2015年6月16日
Fragrance has played a dominant role in Hindu rituals since Vedic times and is linked to havan i.e. sacrificial fire.
画像
午前11:14 · 2018年1月4日
·Twitter Web Client
図のこの火壇を囲む八角の星は古代バビロニアの女神イシュタルのシンボルらしい。(シュメールのイナンナ女神)
つまりアメリカという国家はキリスト教国家ではない。
アメリカの建国の父達が信仰しているのは明らかに
イラン系の古代宗教(アーリア人の宗教)なのだ。
…イランの古代宗教で有名なのは
ゾロアスター教
である。これも”火”を拝む事で有名だ。
しかし、このフリーメイソン人脈の”イラン”に対する
執拗なこだわりは一体なんなのだろうか?
【プロビデンスの目】初代ピラミッド野郎”フランシス・ホプキンソン
出口ハルヒ、この名前をよく覚えて欲しい。
実は、現・大本教の代表の名前が
「出口ハルヒ(春日)」なのだ!
もちろん、大本教を大きくした出口王仁三郎の子孫だ。
谷川流版「ハルヒ」の時点でこの共通点は既に
指摘されていた。
”
)
フェイド大帝 @FeydoTaitei
15年6月9日
@lakudagoya
西洋魔術自体が何なのか分からない
ので何とも。
道教も密教も現代まで残っている
事を考えるとそれなりに効果が
あるのでは?
祓魔の手順はバチカンのエクソシズム
が一番ラクチンw
15年6月9日
@lakudagoya
聖書に出てくるガラテアという地域名は
ケルトと同義だとか……
ケルト人をケルトイ。
ガラテア人ならガラトイと
呼ぶのも有りらしいです。
15年6月9日
@lakudagoya
占星術でいうとプトレマイオスの
テトラ何とかと言うのが鉄板らしいです。
和訳はないですね。アルマゲストは
あるのに。
15年6月9日
@lakudagoya
後、西洋漢方のハーブマジックとか
ですかね?錬金術も重要そうですが。
ただ錬金術は中国の外丹術とほぼ
一緒かも?
フェイド大帝 @FeydoTaitei
15年6月9日
@lakudagoya
中国も最初は外丹が始まりですよ。
気功とかの内丹が流行り始めたのは、
水銀がどうもヤバイというのが
分かってからですw
15年6月9日
@lakudagoya
結局は外丹も内丹も寿命を
伸ばすのが目的なんですよ。
で最初は薬でやってみようと
思ったわけです。
結局うまくいかなかった。
15年6月9日
@lakudagoya
日本も気功は偽物が多いですよ。
15年6月9日
@lakudagoya
バラモン教の「生命は息」という
理論でいくと、息を吐くと息が
抜けちゃうわけです。
で、変態インド人は人が一生終えるまで
何回呼吸するか数えたわけです。
15年6月9日
@lakudagoya
「そうだ!出来るだけ呼吸のスピード
を遅くすれば死ぬのが遅くなるん
じゃないか!?」
と閃いたのがヨーガのプラーナヤーマ
の始まりですw
だから呼吸を自在にコントロールする
技術なのです。
初期ジョジョの波紋もそう仄めかしてますよ?
15年6月9日
@lakudagoya
インド野郎の徹底ぶりは異常ですよw
空気が漏れるとアカンという事で
ケツの穴を閉めるための技術とかも
整備されてますからww
フェイド大帝 @FeydoTaitei
15年6月9日
神義論じゃないけど、この記事
面白かった。
実は看護学部の看護論でも
ドラゴンボールは取り上げられてたりするw
しかし、フェイド大帝の感想としては
鳥山の方が漫画は断然宮崎駿より
上手いな。まぁナウシカと比べての
話だけど。 twitter.com/kotosaka/status/608089526498566144
(
twitter.com/kotosaka/status/608089526498566144
”Masa Kotosaka (琴坂将広)
@kotosaka
俗っぽい人文科学の例(大違)→我が子を道具としか思ってない、孫悟空と碇ゲンドウの共通点 - ビルケなう! http://redgmcanon.hateblo.jp/entry/2015/06/08/211345
午前10:53 · 2015年6月9日·Twitter for Android
”)
[非公開] フェイド大帝 @FeydoTaitei
15年6月9日
モンタノス派の流れで言えば聖霊降ろし系
の方がパウロ教より古いんだけどね……
ヨハネの野郎も鳩を乗り移させていたしね。 twitter.com/jesuslovesmako/status/468136015517872130
(
このアカウントの所有者はツイートを表示できるアカウントを制限しているため、このツイートを表示できません。詳細はこちら
って出る)
15年6月9日
ああ、パウロ教ってのはパウロが
始めたという意味ではなく、
パウロを担ぎ出したという意味ね。
マルキオンが元祖だけど、正統派という
意味ではエイレナイオスが教祖様。
(
うなじ
@unajiperopero
マルキオンがそんじゃそこらの異端と違うのは、新約聖書の正典化っていうのを史上初めてやって、しかもマルキオンが作った福音書+使徒行伝+使徒(マルキオン聖書の場合はパウロのみ)の書簡を中心としたその他の文書っていう基本的な枠組みは今の正統派でも残ってるところ
午前11:05 · 2018年10月4日
·Twitter for Android
https://twitter.com/mod_str/status/945518730791985152 と続き
”不知
@mod_str
マルキオン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%82%AA%E3%83%B3
>2世紀のローマで活躍した小アジア(現トルコ)のシノペ出身のキリスト教徒
>聖書の「正典」という概念を初めて打ち出し、自らの基準に従って独自の「聖書正典」を作り上げた。パウロへの強い傾倒とグノーシス主義の影響が見られる。彼は教会によって異端とされ
ja.wikipedia.org
マルキオン - Wikipedia
午後1:56 · 2017年12月26日
·Twitter Web Client
>マルキオンは異端とされたために教会による焚書が行われ、著書は現存していない。しかしマルキオンの思想は彼を反駁した神学者たちの資料から逆に推測することが可能である
オリジナルの一部を改変して編纂。宗教分派お決まりの私が正統
これを契機に新約聖書編纂の流れができたのだとか。
午後2:00 · 2017年12月26日
·Twitter Web Client
”
)
15年6月9日
神義論、神義論、しつこいから
補足するとユダヤ カバラでは
最初が悪。エドムの十人の王の
セフィロトと言うのが最初にある。
で、ヤハウェ クラッシュ!で
エドムのセフィロトをぶっ壊して
その上に従来のセフィロトを作る。
15年6月9日
@FeydoTaitei
エドムの砕けた玉の殻は下の方に
溜まる。
だからクリポトの事を「殻の国」
と呼ぶわけ。
GD系は原罪論を正当化するために
最初善だった物が堕落してヤマタノオロチ
が目覚めて悪が生まれたとしているけど、
本来のユダヤ カバラとは関係ない。
15年6月9日
@FeydoTaitei
要するに悪をぶっ倒して正義を
導入するッッ〜‼︎!という理屈。
バラモン教の
創造→維持→破壊⇨創造の
サイクルに似てるだろ?w
15年6月9日
@FeydoTaitei
つまり、この思想は世の中が
良くなるためには、世界を一度徹底的に
破壊しつくさないといけないという
極端な解釈にも繋がる。
これに固執すると終末論的破壊カルト
(DOOMSDAY CULT)になりやすくなる。
フェイド大帝 @FeydoTaitei
15年6月10日
山伏、山伏、ラビ、ラビ、しつこいけど
いきなりイスラエルから日本に飛ぶから
おかしな事になる。
常識から考えてイスラエルと日本の
中間に何があるか調べるのが先だろう。
ヒントは次の画像!
15年6月10日
@FeydoTaitei pic.twitter.com/bMl2LEDvWC
(
ヴィシュヌの画像。法螺貝を持っているのがヴィシュヌ)
フェイド大帝 @FeydoTaitei
15年6月13日
@lakudagoya
ドランヴァロのフラワーオブライフで
気になったのが、吉村氏のチームと
思われる?日本人調査隊がピラミッドの
中の像を盗んだ!とかいう説。
アカデミックなエジプト学者の本には
ドランヴァロの指摘するその場所には
何も置かれてなかったと書いているが……
15年6月13日
@lakudagoya
元々、像なんてなかったから
ドランヴァロ説はデマという意味ね。
15年6月13日
ジョン(John)の語源のヨハネだけど、
一般的にはヘブライ語のヨハナン、
「ヤハウェの慈悲」から来ていると
言われている。
コレ、ギリシャ語だとイオアネス
(IOANNES)という。
実はこの語は魚野郎のダゴン=オアンネス
が語源という説がある!
15年6月13日
@FeydoTaitei
オアンネス自身はシュメールの
水神エンキ(エア)が元ネタだと
言われている
古代の占星術だとエンキは水星
つまりヘルメスに対応する
エンキの帽子がカドゥケウスと同じ
形をしているし、着ている服は鯛の
鱗を模してると言われてる
鳩っぽいのもいる
15年6月13日
@FeydoTaitei
コレがエンキ。 pic.twitter.com/hry1cnxkco
15年6月13日
RAPTで話題にしてるインドの女神
カーリー。「時間」を意味する
「カーラ」から来ていると言う。
時間は終わりと死を齎すので、インド
哲学では良いイメージがない。
ウパニシャッドの創造神「死」も
これと関係してるだろう。
15年6月13日
@FeydoTaitei
ところでアーリア系で時間といえば
東のクロノスさん事、ズルワーンだ。
ライオン頭の天使に蛇が巻き付いている
格好だ。 pic.twitter.com/v0U74IMXe7
15年6月13日
@FeydoTaitei
ライオン頭の鳥っぽいやつと言えば、
シュメールのマルドゥクにたおされた
アンズーがいる。
アンズーは天の運命を司る「ME」
を盗んだとされる。
(ズルワーンと同じ神ならMEは
時間に関する物、つまり暦法か
天文技術のことだろう)
15年6月13日
@FeydoTaitei
アンズーの図。
ワシミミズクにも似ている? pic.twitter.com/jZ1H8hzAMU
(
おそらくこの記事にあるのと同じ画像(記憶頼り)。
ズー - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BA%E3%83%BC
)
15年6月13日
@FeydoTaitei
この「ライオン頭の天使」がアッカド
に行くと疫病と風の邪神パズズになる。
疫病とは言っても「死」を齎すので、
元はウパニシャッドの「死」と
無関係ではなかろう。 pic.twitter.com/jaWiKPbVzv
(
おそらくここにある画像。右手を上げて左手を下げるポーズ。
パズズ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%BA%E3%82%BA
)
15年6月13日
@FeydoTaitei
この「ライオン頭の天使」、実は
エジプトにもいる。
疫病と破壊と死の女神セクメトだ。 pic.twitter.com/On9jsbpLVm
15年6月13日
@FeydoTaitei
DIOと言うと本当は第一部の
耳の三つのホクロの方が重要だ
このホクロ、美内すずえのアマテラス
の魔女の首筋にもあるし、
最近では大高忍のマギのアルバや
まどマギのキュウベェにも三つの
ホクロの謎がある pic.twitter.com/HVY9rCra0Q
15年6月13日
@FeydoTaitei
ただ、ホクロの話はヤバすぎるので
ここまでにしとく。
DIOに戻るが、こいつのスタンドの
能力は既知の通り「時を止める」だ。
15年6月13日
@FeydoTaitei
実はジョジョ第一部をよく読んで
頂ければ、当時の荒木はインドの
ヨーガ哲学からアイデアを得ていた
事が分かる。
波紋のメカニズムをツェペリが説明
する場面でインドでの修行の話が
出てくる。
(
チベットが正しい)
15年6月13日
@FeydoTaitei
この波紋、発動させるとき「ビート」
という単語を荒木は採用している。 pic.twitter.com/H9GA9lFwo9
15年6月13日
@FeydoTaitei
この「ビート」、心臓の鼓動の
事を指すが、音楽用語でもある。
作曲における時間(拍子)の単位の事だ。
一般的には荒木がロックのファンだから
という事でこの語を使用したと言われている。
15年6月13日
@FeydoTaitei
第三部のDIO戦で承太郎がDIOに
心臓の鼓動を聴かれないために、
スタンドで心臓を止める場面がある。 pic.twitter.com/CVdgFviwzs
15年6月13日
@FeydoTaitei
ところでDIOは吸血鬼である。
従って、作中では寿命に因る「死」
から解放された元人間である。
DIOが「時間を止める」事に執着する
理由も、インド哲学の異常な「時間」
と「不老不死」に対する拘りから
来たのだろう。
15年6月13日
@FeydoTaitei
心臓の話に戻るが、インドのヨーガ
では時間の細かな測定は呼吸のリズムや
脈拍で測る。
そして、呼吸や脈拍をコントロール
する事はつまり、
「時間のコントロール」
する事でもある。
15年6月13日
@FeydoTaitei
実は、呼吸を止める事によって
時間を止める描写は同じジャンプ
漫画家の鳥山明も採用している。
ドラゴンボールのグルドだ。 pic.twitter.com/UHslOjYK7F
15年6月13日
@FeydoTaitei
承太郎は「時を止める」強敵のDIO
を、この心臓を止める技でピンチを
脱出している。
つまり脈拍=ビートのコントロール
(つまり第一部の波紋の理論に荒木が
実は忠実だった事が分かる)
が如何に重要であるかが分かる。
15年6月13日
@FeydoTaitei
纏めると、鳥山と荒木には
共通するヨーガ哲学思想がある。
両者同士の交流で意見交換したか、
ジャンプ編集部(つまり相賀家の介入)
の入れ知恵の可能性が指摘される。
15年6月13日
@FeydoTaitei
そう言った意味では、ジョジョは
ただの娯楽漫画などではなく、
ヨーガの秘伝も伝えている作品になる。
元は「時間と寿命を超越したい」
バラモン教の思想から出発している。
こういった事に注意しながら
DIO戦を視聴頂ければ更に
アニメを楽しめるだろう。
(
すでに集めたのがあるからそれも引用:
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-242.html
”フェイド大帝 @FeydoTaitei 6月13日
もう一つネタを投下してやろう。 アニメで話題のジョジョのDIOについてだ。
DIOと言うと本当は第一部の 耳の三つのホクロの方が重要だ このホクロ、美内すずえのアマテラス の魔女の首筋にもあるし、 最近では大高忍のマギのアルバや まどマギのキュウベェにも三つの ホクロの謎がある pic.twitter.com/HVY9rCra0Q
(三つのほくろってもしかしたら、「本物の結社員」と「結社員のふりをしている偽物」を区別するためのサイン?)
ただ、ホクロの話はヤバすぎるので ここまでにしとく。 DIOに戻るが、こいつのスタンドの 能力は既知の通り「時を止める」だ。
実はジョジョ第一部をよく読んで 頂ければ、当時の荒木はインドの ヨーガ哲学からアイデアを得ていた 事が分かる。 波紋のメカニズムをツェペリが説明 する場面でインドでの修行の話が 出てくる。
この波紋、発動させるとき「ビート」 という単語を荒木は採用している。 pic.twitter.com/H9GA9lFwo9
この「ビート」、心臓の鼓動の 事を指すが、音楽用語でもある。 作曲における時間(拍子)の単位の事だ。 一般的には荒木がロックのファンだから という事でこの語を使用したと言われている。
第三部のDIO戦で承太郎がDIOに 心臓の鼓動を聴かれないために、 スタンドで心臓を止める場面がある。 pic.twitter.com/CVdgFviwzs
ところでDIOは吸血鬼である。 従って、作中では寿命に因る「死」 から解放された元人間である。 DIOが「時間を止める」事に執着する 理由も、インド哲学の異常な「時間」 と「不老不死」に対する拘りから 来たのだろう。
心臓の話に戻るが、インドのヨーガ では時間の細かな測定は呼吸のリズムや 脈拍で測る。 そして、呼吸や脈拍をコントロール する事はつまり、 「時間のコントロール」 する事でもある。
実は、呼吸を止める事によって 時間を止める描写は同じジャンプ 漫画家の鳥山明も採用している。 ドラゴンボールのグルドだ。 pic.twitter.com/UHslOjYK7F
承太郎は「時を止める」強敵のDIO を、この心臓を止める技でピンチを 脱出している。 つまり脈拍=ビートのコントロール (つまり第一部の波紋の理論に荒木が 実は忠実だった事が分かる) が如何に重要であるかが分かる。
纏めると、鳥山と荒木には 共通するヨーガ哲学思想がある。 両者同士の交流で意見交換したか、 ジャンプ編集部(つまり相賀家の介入) の入れ知恵の可能性が指摘される。
そう言った意味では、ジョジョは ただの娯楽漫画などではなく、 ヨーガの秘伝も伝えている作品になる。 元は「時間と寿命を超越したい」 バラモン教の思想から出発している。 こういった事に注意しながら DIO戦を視聴頂ければ更に アニメを楽しめるだろう。
(ジョジョの作者が若々しいのは、呼吸法と輸血のおかげでしょうね)
”
)
フェイド大帝 @FeydoTaitei
15年6月13日
似てるだろう?
この片手を挙げるポーズはバアル系の
宗教の神格に多い。 pic.twitter.com/fvN7ciGB5W
(
右手を上げて左手を下げるポーズの画像だろう。
エリファス・レヴィのバフォメットなら右手を上げて左手を下げるポーズかつ「チ◯ポがカドゥケウス」。
バアル像も右手を上げ左手を下げるポーズ。
バアル - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A2%E3%83%AB
バアルポーズ集:
【ネタバレ注意】knznymmmyのガンダマニア入門10
http://codetripleseven.blogspot.com/2016/05/1-v-1-v-va-av-aa-vvv-victory-va-aa-avg.html
ついったー記事まとめ ねぷちゅーんパイセンまじかっけーっす
http://codetripleseven.blogspot.com/2016/05/blog-post_21.html
)
15年6月13日
@FeydoTaitei
チ◯ポがカドゥケウスなのも
同じだしww
実はシュメールのエンキのシンボルは
魚の他にもヤギがある。
両者が合体して山羊座のカプリコーン
になった。 pic.twitter.com/1LJUvwfo16
15年6月13日
@FeydoTaitei
オマケ。 pic.twitter.com/27jg7KoUVG
(
おそらく、天上天下唯我独尊の釈迦の画像
)
15年6月13日
@FeydoTaitei
誤解しないために補足しておくと、
釈迦が誕生後に「天上天下唯我独尊」
と言ったという説話は初期仏教には
現れない。
後世になって付け加えられた
箔付けのエピソードである。
お読みくださり感謝!
『インド人の論理学』は論理学、アートマンの定義、議論の規則、詭弁対策、龍樹『中論』の解説などが書いてある当たり本
Posted on 2022.09.16 Fri 19:46:24 edit
『インド人の論理学』は論理学、アートマンの定義、議論の規則、詭弁対策などが書いてある当たり本
論理学が重要な理由↓
論理的思考なのかどうか、つまり自分の思考に矛盾がないか検証できないからね。
陰謀追及するなら詭弁対策は最重要分野の1つだ。
なんで本教もイスラームも「まずは論理学やるのか考えた事ある?」
— 来世は工口触手@キール (@aoJvqLcHOrs7UWg) August 28, 2020
論理学をやれば「正しい組み立てと詭弁・レトリックも自在に語れるようになる」からだよ
で、聖書やクルアーンはその演繹として機能するわけで権力への隷従も抵抗も叛逆も自由自在に説かれ・説く事が出来るからだよ
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1299457672513646592?ref_src=twsrc%5Etfw
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
なんで本教もイスラームも「まずは論理学やるのか考えた事ある?」
論理学をやれば「正しい組み立てと詭弁・レトリックも自在に語れるようになる」からだよ
で、聖書やクルアーンはその演繹として機能するわけで権力への隷従も抵抗も叛逆も自由自在に説かれ・説く事が出来るからだよ
午前6:23 · 2020年8月29日·Twitter for Android”
(論理学をやらないと、他人の言葉どころか自分の思考の検証すらまともにできない。
論理学の中では最低でも詭弁対策は謀議追及では必須。必須度は最上位。
シーア兄貴の講義で「詭弁を使わずに説得する」ことの重要性を強く感じた。
でないと「そのアッラーとかいう神さまやらはあんたらに詭弁と暴力で布教せよって教えてんの? たいした神ですなあ(嘲笑)」ってなるもんな。わざと、「アッラー」と「神」という表現を使った。いつもは、形而上とか必要存在とか必須存在とか超越存在とかゴッドやそれに類する表現を使うようにしている)
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1299456114094780416 と続き
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
あのさー
「どんな概念・観念もその時にポッと出てくるものではねーの」で「ポッと出て来たように見えるのは歴史しか知らなくて内部でいわれてきた事を知らねーから」だよ
宗教が権力に隷従していたのは布教活動を自由にするためで内部ではいっくらでも自由に語られていたのを知らねーからだろ
お前
午前6:17 · 2020年8月29日·Twitter for Android
なんで本教もイスラームも「まずは論理学やるのか考えた事ある?」
論理学をやれば「正しい組み立てと詭弁・レトリックも自在に語れるようになる」からだよ
で、聖書やクルアーンはその演繹として機能するわけで権力への隷従も抵抗も叛逆も自由自在に説かれ・説く事が出来るからだよ
午前6:23 · 2020年8月29日·Twitter for Android
真っ当な経典・啓典宗教というのは幅を持っていて「時代の必要に応じて分派が現れてくる」わけなんよ
但し「立場があるからそれを潰す・潰される」わけで一般的な歴史というのは「起こった事しか書き連ねないので近い経緯しか語られない」のだから、~史というのは「全体を知らないと使えない」んよ
午前6:29 · 2020年8月29日·Twitter for Android
だから、ゴミみてーな本読む暇があるなら重要古典読んで一万時間考え・戦う方が意味ある言うただろ
それが全体知るのに一番手っ取り早いからなんよ
わざわざ一番楽で簡単な方法言っているのに従わないのは「お前が情報ヲタク」だから、一生それやってろ
午前6:45 · 2020年8月29日·Twitter for Android
”
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/1408806953254486023 と続き
”
『わかる仏教史』はこれ一冊で終わらせるとまずい入門書https://t.co/kOBkdv0u1m
— 子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子) (@kitsuchitsuchi) June 26, 2021
”南都の学問寺では、仏教学である内明(ないみょう)だけでなく、
医方明(いほうみょう)(薬学、医学)、
工巧明(くぎょうみょう)(数学、建築土木学)、
声明(しょうみょう)(サンスクリット語文法学、朗誦学)、
因明(いんみょう)(論理学)の合わせて五明が必須科目とされた。
…
論理学は詭弁対策にもなるから重要。陰謀追及するなら最低でも論理学のうち、詭弁対策特化の本を1冊は読まないとダメ。
「+孫子+史記+韓非子+ローマ史+詭弁対策+思想史+心理学(特に詭弁と洗脳手法関連)+護身術など」以下略”
午前0:21 · 2021年6月27日
菊池
@kikuchi_8
返信先:
@kitsuchitsuchiさん
ブログ記事のご紹介を頂きありがとうございますm(_ _)m論理学はとても重要ですね。陰謀追及者の必須科目です。私も因明に興味があり少し勉強した事があります。「因の三相」「遍是宗法性」など表現はゴリゴリに古風ですが、内容は論理学そのものです。孫子~護身術まで昔の武芸百般と同じかもですね。
午前5:24 · 2021年6月27日·Twitter Web App
”
本書では演繹と帰納という単語が多用されるのだが、これらの訳語はよくない訳語なんだよなあ。メモは本書通りに記すから安心してほしい。
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/1520710754173059074 と続き
”
シーア兄貴(イラソのアレ来世触手)2022/3/3~4/4と良呟きや記事の保管庫 https://t.co/NpTS0Eevdh
— 子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子) (@kitsuchitsuchi) May 1, 2022
木×3 鴎外(おそらく尻社員)と親戚である「西洋を周くせん」が誤訳で日本語を侵略していることについてなどについて。思考に関わる単語レベルで干渉されていることを自覚しないと正名はできない。
演繹(ディダクション)と帰納(インダクション)は語源を使って、導出と導入か
下導と上導と訳した方が良かったのでは?
deductio(デドゥクティオ)は
より上位に位置する普遍的な概念から、その「下」位に位置づけられる個別的な概念や具体的な事物の存在を「導」き「出」すという推論の形式。
deductioは上から下に下る。
インドゥクティオは具体的事物や個別的な事例を挙げることによって、そこから普遍的な結論を導き出すから、上へ導くまたは上を導く。
インダクションは下位に位置する個別的な概念や具体的な事例を「上」位の普遍的な概念へと「導」き「入」れ昇華するとという推論の形式。
朱熹〔中庸章句の序〕: 是(ここ)に於て、堯舜以來相ひ傳ふるの意を推本し、質(ただ)すに平日聞く所の父師の言を以てし、更互に演繹して、此の書を作爲す。
(私の不正確であろう訳:
ここにおいて、堯舜以来伝わってきた意味を大本まで推し量り[徹底究明して]、父のように敬愛する師のおっしゃった
ことをもって不明な点を明らかにし、交互に「演繹[意義をのべ明らかに]」して、この書を作った)
更互(こうご):かわるがわる。交互。
交互なので「上から下を導き出す」という意味ではないからdeductionを演繹と訳すのは誤訳。おそらく儒教を破壊するための意図的な誤訳。
観念(イデー)も誤訳。
西周「観念の字は仏語に出づ、今此書には英のアイデア、仏のイデーなる語を訳す」
仏教用語だと観念は「心静かに智慧で一切を観察すること。物事を深く考えること」。
イデー(心に現れる表象、想念、意識内容)の訳語にあてるのは不適切。仏教だと自覚しているから意図的な誤訳だろうな。憑依戦術。
思考と推論に関係する誤訳で思考に干渉し続けているから注意。彼と親戚の鴎外も怪しい。
『石の扉』p.199の一部を要約。
西(洋)周(くせん)は、ライデン大学から徒歩五分の所にあるラ・ベルトゥ・ロッジNo.7でフリ目に加盟。推薦はフィッセリング教授。入会申し込み書署名の写真がある。要約終了。
”
インド人の論理学【法蔵館文庫】
問答法から帰納法へ
https://pub.hozokan.co.jp/book/b552184.html
”インド人の思考法は、観察から法則を導き出す帰納法的思考であった。独自に発展した論証法の淵源を仏教の縁起の教えに見出した名著。 ”
新版というか強化版が出たんだな。
法蔵館文庫入りした桂紹隆『インド人の論理学 問答法から帰納法へ』が届いたので、文庫版あとがきを読む。旧版(1998年)刊行後の発展へのフォローや、批判への応答的補足、また、文庫版で行った用語修正、訂正、不正確な翻訳の修正について該当箇所に触れるなど充実。https://t.co/V27qKNmUzl
— 猫の泉 (@nekonoizumi) January 17, 2021
この文庫版あとがきの最後には、旧版あとがきで「準備中」とした本『仏教論理学』が未出版であることに忸怩たる思いがあるとしたうえで、「何らかの形で約束を果たすことができれば」とある。楽しみに待ちたい。
さらに、文庫版あとがきの後に6ページにわたって「参考文献の追加」というコーナーがあり、2000年~2020年の17文献が紹介されている。最後にはつい最近ネット公開されたばかり(2020年12月)の博論にまで言及がある。素晴らしい。
ちなみに言及があるという博論とはこれのこと。
— 猫の泉 (@nekonoizumi) January 17, 2021
小野卓也「インド古典討論術研究 : ウダヤナ『ニヤーヤ・パリシシュタ』における詭弁と敗北の場合」https://t.co/fzeDPH60y0
博論著者のブログを見つけたけど、そこに「査読して下さった先生が御著書の中で言及したいというので公開手続きを行った。」とあり、審査委員にも名を連ねておられるので、むしろ今回の本で言及するための公開だったのかな?https://t.co/WUwqmdDKQE
— 猫の泉 (@nekonoizumi) January 17, 2021
[小野卓也のサイト↓
博士論文のネット公開 – 洞松寺住職ブログ
by adminin Indiaon 投稿日: 2020年12月1日
”3年前に提出した博士論文『インド古典討論術』がネットで全文公開された。
本当はすぐに公開することもできたが、指導教官から紙の本にしたほうがよいと勧められて一旦は非公開に。紙の本にする計画は一向に進まないまま1年半経ったところで、査読して下さった先生が御著書の中で言及したいというので公開手続きを行った。
詭弁の分類とディベートのルールという、研究者が少ないインド哲学の中でも、全国で10人もいない超マニアックなジャンルなので、ネット公開でよかったと思っている。興味のある方はダウンロードしてみて下さい。
東京大学学術機関リポジトリ:インド古典討論術研究 : ウダヤナ『ニヤーヤ・パリシシュタ』における詭弁と敗北の場合
”
]
インド人の論理学 : 問答法から帰納法へ 桂 紹隆(著) - 中央公論社
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784121014429
”初版年月日
1998年10月
(中略)
インド人の思考法の基本は、観察から法則を導き出す帰納法にある。それがギリシャのアリストテレスが創造した演繹法的論理学との最大の違いである。彼らの帰納法的な思考の淵源は、インド文法学の伝統と、さらにさかのぼってブッダの「縁起」の教えにあると推測される。本書は、インドにおいて、どのような論理的思考が、いかにして発展していったか、インドの人々の考え方の基本を、歴史的に明らかにしようとする試みである。
”
専門家もオススメしている。
(ジャイナ教の研究者のおすすめ本:)
https://twitter.com/suhamma/status/342217959424552961
”ಯುತಕಕವಸಕಿ
@suhamma
渡瀬信之『マヌ法典』
矢野道雄『占星術師たちのインド』
桂紹隆『インド人の論理学』
林隆夫『インドの数学』
大林太良『神話学入門』
#個人的中公新書ベスト5
午後6:54 · 2013年6月5日·Twitter Web Client”
https://twitter.com/mandana_misra/status/1360221554131357696 と続き
”川尻道哉
@mandana_misra
『インド文明の曙』辻直四郎、岩波新書
『インド哲学10講』赤松明彦、岩波新書
『インド人の論理学』桂紹隆、中公新書
新書という枠組みで読みやすく役立つもの。このハッシュタグでインド学関係があまり見当たらないので。
#専門家が選ぶ新書3冊
午後10:37 · 2021年2月12日·TweetDeck
ちなみに桂先生の『インド人の論理学』は中公では絶版だが法蔵館がリマスター版を出している。それから
定方晟『須弥山と極楽』(講談社現代新書)もとても面白いがトピックが限定的なので三冊には含めなかった。
#専門家が選ぶ新書3冊
午後10:45 · 2021年2月12日·TweetDeck
”
https://twitter.com/mandana_misra/status/1465683765192437761 と続き
”川尻道哉
@mandana_misra
最近フォロワーの方が増えてきたので改めて自己紹介すると、私はバンドマン崩れのキモオタのインド学者で、東海大学で禄を食んでいます。大学ではなんでも屋扱いで本業を忘れられがちですが、だいたいこのようなことをしています↓
https://researchmap.jp/read0118187
午後11:06 · 2021年11月30日·TweetDeck
川尻道哉
@mandana_misra
researchmap に書いていないことだと、天竺奇譚先生 @tenjikukitan
やアンジャリさん @anjali_masala
とインド神様講座をやったり、大学の生涯学習講座で映画の話をしたりしてました。専門は文法学や言語理論ですがまあいろんなことをしています。
午後11:13 · 2021年11月30日·TweetDeck
”
https://twitter.com/moroshigeki/status/1488864024884178944 と続き
”師茂樹 MORO Shigeki
@moroshigeki
調子に乗ってもう一つ。存在や認識、論理など、インド的な形而上学を知るのに有益だと思う新書を3つ(1つは元新書)。3冊目は第9章「インドの形而上学」のみ(苦しい)。
・インド哲学10講 https://amzn.to/3L6Or5K
・インド人の論理学 https://amzn.to/3gfDlNJ
・世界哲学史3 https://amzn.to/3L1Glvf
画像
午後10:16 · 2022年2月2日·Twitter Web App
唯識や因明に関心がある人は、このへんを押さえておくといいんじゃないでしょうか、みたいな感じ。
午後10:19 · 2022年2月2日·Twitter Web App
”
では本題に入る。
私は、桂紹隆『インド人の論理学』中公新書、1998年ではなく新版の方を読んだ。
メモ開始。
本書は一九九八年十月二五日、中央公論社より「中公新書」として刊行された。
(法蔵館文庫版の出版年月日は2021/01/15)
まえがき
第一章 インドに哲学はあるか?
インドの「哲学」
アーンヴィークシキー (哲学)
アーンヴィークシキー(論理的探求)
哲学の三つの伝統
ギリシャの哲学――弁論術・問答法・論証法
中国の哲学
インドの哲学
第二章 インド論理学の構造
インド哲学への歩み――神話から哲学へ
新たなる神話――業報・輪廻
p.48
人は死ぬと天上の楽土に行くというヴェーダ時代の楽天的な死生観は、やがて天上界における「再死」という観念を経て、ウパニシャッド時代になると、火葬にふされたものは、煙となって天上界に昇るが、「神の道」を通って不死の世界に赴かない限り、「祖霊の道」を通り、雨になってこの地上に舞い戻り、食物連鎖を経て、再生を繰り返すという絶望的な輪廻説へと転換する。一方、よい行為をした人は楽しい結果を得、悪い行為をした人は苦しい結果を得るという業報の思想は、本来輪廻説とは独立に成立したものであろうが、行為の結果は死後も行為主体につき従うと考えられるようになると、輪廻説を正当化する原理と見なされるようになったのであろう。
哲学体系の形成
p.49
紀元前四~前三世紀になると、バラモン教の内部からも、新しい韻文スタイルのウパニシャッドが登場し、そこからインドにおける最初の哲学派というべき、サーンキヤ学派が成立していくのであった。サーンキヤ学派は、ウパニシャッドのブラフマンに当たるものとして、現象世界の根本原因である「原質」(プラクリティ)を立て、アートマンに当たる「精神原理」(プルシャ)と峻別する典型的な物心二元論を主張したが、「人生は苦である」と考え、苦を除去する方法を提示しようとする点、ヴェーダの祭式主義に批判的な点など沙門派と共通する姿勢が見られる。後になって、サーンキヤ学派の二元論は、バラモン教の衰退と入れ替わるように登場し、インド土着の民間信仰を色濃く反映すると考えられるヒンドゥー教の思想的基盤として重要な役割を果たすのである。
認識論・存在論・宇宙論・解脱論
ニヤーヤ学派
(一)認識論
知覚
三種の推理
『チャラカ・サンヒター』
p.56
「共通性にもとづいて(サーマーニヤトー)認識する(ドリシュタム)推理」とは、例えば現在目に見える煙から、隠されているが現に存在する火を推理する場合である。
ヴァーツヤーヤナ
p.57から
『ニヤーヤ・スートラ』の注解者ヴァーツヤーヤナは、『チャラカ・サンヒター』等とは異なる二様の解釈を提示する。
「サーマーニヤトー・ドリシュタム」は、前二者とは違って、全く知覚できない対象領域に関する推理である。例えば先にある場所で見られた人が、後に別の場所で見られるのは、彼が歩行するからであろうが、太陽も同様に東から出て西に沈むのが見られるから、知覚はされないが太陽の運行が推理されるのである。この種の推理は、サーンキヤ学派の「原質」や「精神原理」のように、定義上知覚されえないものの存在証明にしばしば利用されたのであった。
ヴァーツヤーヤナの別釈によると、
「サーマーニヤトー・ドリシュタム」は、例えば欲求などの心理作用から知覚不可能なアートマンの存在を推理するように、煙と火の場合と違って、欲求とアートマンとの間の関係が知覚されることはなくても、
「欲求は属性である。属性は実体に依存する。
したがって、欲求が依存する実体、すなわちアートマンが存在する」
というように、間接的に推理する場合である。
推理を正当化する関係
煙と火のような結合関係、もしくは角と牛のような内属関係
Aと徴表としてBの存在を推理できると言う。
牛特有の角が見えれば、そこに見えなくても牛がいることが推理される
その他の知識手段
p.62
ニヤーヤ学派は、第三の知識手段である「比定」を次のように定義する。
周知のものとの相似によって、証示されるべきものを証示するのが「比定」である。
例えば、町に住む人が「ガヴァヤは牛に似ている」と教えられた後、森に行って、牛とよく似た四足動物を見つけて、「これがガヴァヤだ」と理解するような場合である。牛とガヴァヤとの類似性にもとづく認識であるから服部訳では「類推」(Analogy)と訳されるが、未知の対象に名称を適用することであるから「比定」(Identification)という訳語を採用しておく。
(二)存在論
p.66から
ヴァーツヤーヤナの『注解』によると、「アートマン」はすべてのものを認識する主体、あらゆる事柄を経験する主体であり、その経験の起こる場所が身体、経験の道具が感覚器官、経験されるべきものがその対象、経験内容が意識である。知覚によって捉えられない「アートマン」は、欲求・嫌悪・意志的努力・快感・不快感・知識という特有の属性によってその存在が推理される。
(
このアートマンって不滅の霊魂とか不滅の精神と同じような意味だな
)
「意識」(ブッディ)はアートマン特有の属性であり、認識(ウパラブディ)や知識(ジュニャーナ)と同義語である。
すべてのものが感覚器官によって知覚されるわけではない。記憶・推理・証言・疑い・想像・夢の中の意識・思慮・快感などの内的知覚および欲求などの心理作用の原因として、「思考器官」が要請される。感覚器官によって知覚された内容は、思考器官によってアートマンへ伝達される。
アートマンが、生命体を構成する諸要素である身体・感覚器官・思考器官・意識・感受との結合を捨てるのが死であり、別の諸要素と再び結合するのが「転生(てんしょう)」である。
ヴァイシェーシカ学派の六つのカテゴリー
普遍と特殊
内属
実体
p.73
(ヴァイシェーシカ学派について)
最後に「アートマン」と「思考器官」(マナス)がある。いずれも原子の複合体ではなくて、虚空などと同様に単体であり、知覚不可能である。知覚できないアートマンの存在論証は、ローカーヤタ学派や仏教徒を除いて、すべてのインド哲学諸派にとって共通の重要な課題であった。思考器官は、既に述べたように、感覚器官によって知覚された対象に関する情報をアートマンに伝達する役割を果たしている。原子大であり、一つの感覚器官から別の感覚器官へきわめて敏速に移動するので、私たちは音楽を聴きながら、同時に踊り子を見ているという錯覚を生じるのだとされる。ヴァイシェーシカ学派は、二種の知覚が同時に生じることを認めず、またそれが思考器官の存在証明となると考えている。なお知覚や推理などの認識は、実体ではなくて、アートマン特有の属性とされることを注意しておく。
(実体は九種あり、地・水・火・風・虚空・時間・方位・アートマン・思考器官の九種)
属性と運動
第七のカテゴリー
(三)因果論、 そして宇宙論
p.76から
(四)解脱論
(五)論理学
p.83
「ニヤーヤ学」の目指すところは、アートマンを初めとする対象の正しい認識であり、
(ここからp.84)
その結果としての解脱である。したがって、「ニヤーヤ」を「論理学」あるいは「論証法」と理解するなら、マティラルが最後に言ったように、インド人の論理学はまさしく「目的志向型」である。「苦」の棄却による「解脱」の達成という人生の究極的目的にとって、論理学が最も有効であるということこそ、ニヤーヤ学派の主張である。一方、マティラルが西洋論理学を「プロセス志向型」と呼んだのも正当化されるであろう。ギリシャ以来の西洋の論理学の伝統においては、論証によって導き出される帰結の真偽よりも論証そのものの妥当性・健全性が重視され、現実の論証よりも論証の形式が研究対象とされてきたからである。
(
目的が変われば論理学の体系も変わる。論理学に限らず「何を目的としてその学問があるのか」を理解するのは最重要
)
p.84から
ヴァーツヤーヤナは、さらに、提案・理由・喩例(ゆれい)・適用・結論の五つの支分からなる論証法を「すぐれたニヤーヤ」と呼び、これこそが討論の基本的手段であり、真理の確定もこれにもとづくと明言している。五支論証法こそニヤーヤ学派の論理学の真髄であるということになる。ヴァーツヤーヤナは、例えば、五支からなる論証式として以下のようなものを挙げている。
提案「語は非恒久的である」
理由「発生するものであるから」
喩例「発生するものである皿などの実体は非恒久的である」
適用「語も同様に発生するものである」
結論「ゆえに、発生するものであるから、語は非恒久的である」
疑いと動機
実例と定説
吟味と確定
インド論理学の領域
インドにおける論理学の地位
第三章 インドにおける討論の伝統
ウパニシャッドの神学的対話
p.103から
最古層のウパニシャッドが形成された紀元前七~前六世紀の北インドでは、クシャトリヤ階級による支配体制が確立し、後に初期仏典のなかで「十六大国」と呼ばれる古代王制国家が徐々に形成されつつあったと考えられる。
初期ウパニシャッドの雄編(メモ者注:すぐれた著作、作品)『ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド』(服部訳)
(についての引用と解説が続く)。
ヤージュニャヴァルキヤは「見ることの最後にある見る主体」にして「叡知の塊」であるアートマン、「非ず、非ず」(neti neti)としか表しようがないアートマンから、世界は生み出されるという観念論的な思想を展開したとされる。
第一の問答
ウパニシャッドの思想の中核をなす「神秘的同一化の原理」(アーデーシャ)によれば、大宇宙に当たる自然界の諸要素と小宇宙と考えられる人間の諸機能、さらに、祭儀の諸構成要素との間に一対一の対応関係があるとされる。
ヤージュニャヴァルキヤは(略)神を祭場に勧請し、賛歌を誦(しょう)して神の威徳をたたえる「ホートリ祭官」を、人間の諸機能のうちの「ことば」と等置し、ことばを自然界の諸要素のうち「火(神)」と等置している。ホートリ祭官=ことば=火神という神秘的直観にもとづいて正しく実施される祭祀は、祭主を天上界へ導き、大宇宙と合一させ、解脱させるというのが、ヤージュニャヴァルキヤの真意であろう。
以下、次々と繰り出されるアシヴァラの問いに答えて、ヤージュニャヴァルキヤは、「アドヴァリユ祭官=目=太陽」「ウドガートリ祭官=気息(プラーナ)=風神(ヴァーユ)」「ブラフマン祭官=思考力(マナス)=月」という神秘主義的等置を指摘して答える。
(ことばは火。太陽は目なんだな。月が思考力。気息は風の神。息は風だよね)
第二の問答
問答の継続
p.109から
師であるウッダーラカ・アールニが、「この世界とかなたの世界、ならびにすべての被造物をつないでいる糸(スートラ)」とそれの内部にあって制御している「内制者(アンタルヤーミン)」とがそれぞれ何であるか、ヤージュニャヴァルキヤが知っているかどうか問いただす。
ヤージュニャヴァルキヤは、その糸は「風」であると答える。さらに内制者については、まず地・水・火・空間・風・天・太陽・方位・月と星・虚空・闇・光という神格に関して、その内制者はいずれも「あなたのアートマンである」と答える。次に被造物に関しても、万物の内制者は同じく「あなたのアートマンである」と答える。最後に、個体に関して言う。以下は、「見ることの背後にある見る主体」という彼のアートマン観をよく表している。
「気息のなかにあって、気息とは異なるもの、気息はそれを知らず、それの身体が気息であるもの、気息をその内部にあって制御しているもの、それがあなたのアートマン、不死の内制者である。(以下、ことば・目・耳・思考力・皮膚・認識力・精液に関して同一の表現が繰り返される)
それは目に見えない視覚の主体、耳に聞こえない聴覚の主体、思考されない思考の主体、認識されない認識の主体である。それ以外に見る者はない。それ以外に聞く者はない。それ以外に思考する者はない。それ以外に認識する者はない。それがあなたのアートマン、不死の内制者である。これ以外のものは災いがある」
(
アートマンと息は同じではないことに注意
)
空間と時間を支える基盤は何かと尋ねると、ヤージュニャヴァルキヤはそれは「虚空」であり、虚空の基盤は「不滅のもの」(アクシャラ)すなわちアートマンであると解説する。
最後の問答
最後の切り札としてヴィダグダ・シャーカリヤが登場する。まず「神々は幾柱あるか」と尋ねて、ヤージュニャヴァルキヤが「三千三百六柱」と伝承されているが、実は「三十三柱」と答えると、その三十三神、そして六神・三神・二神・一柱半の神・一柱の説明を次々と要求する。
(
33が好きなんだな。キリスト教と目イソンなど尻社の33重視の源流はインド・イランだからな。
一柱半の神って何?
ヤージュニャヴァルキヤが登場するブリハッド以下略のメモは以下をどうぞ。
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/1059936057309843456
”
”ヨガの秘伝、聖書の神の正体、
— 子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子) (@kitsuchitsuchi) November 6, 2018
本体移動と秘密の名づけの儀式が載っている、支配層の本体の一つ
『ウパニシャッド―翻訳および解説』メモ。
聖数18(666)、 7、 三重に偉大なヘルメス、 グノーシス、 オルフェウス教、
『ジョジョ』『マギ』『ファイアパンチ』の元ネタ! https://t.co/E9wQ8ruv9s
ウパニシャッドの別の和訳のメモもある。
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/1438835904865468418
”
”佐保田訳『ウパニシャッド』(1979年の本なのでジョジョの元ネタだろう)https://t.co/EMnHk8I9bO
— 子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子) (@kitsuchitsuchi) September 17, 2021
心臓、呼吸、矢、黄金などジョジョの重要要素をご存知なら楽しめる記事だろう。@kikuchi_8_さんの新アカの会話が表示されているか怪しい。通知は来てます?
そもそもこの私の呟きが見えているか疑問。
)
それにいちいち答えたヤージュニャヴァルキヤ(略)。
p.113
「あなたとあなたのアートマンは何を拠りどころとしているのか」とシャーカリヤは問い続ける。ヤージュニャヴァルキヤは「プラーナ」など五種の気息をアートマンの拠りどころとして挙げた後、自身のアートマンに関する「神学的知識」(ブラフマン)を吐露し、最後にシャーカリヤに逆襲する。
(ヤージュニャヴァルキヤの説明を一部抜き出すと、アートマンは)
「不可捉である。それは把捉されないから。不壊(ふえ)である。それは破壊されないから。無執着である。それは執着しないから。それはつながれていないが動揺もせず、毀損されもしない」
王との対論――『ミリンダ王の問い』
討論の心得――『チャラカ・サンヒター』
p.117から
より実践的な討論のための心得が、医学書『チャラカ・サンヒター』第三編において、有名な「問答のためのマニュアル」を説明する前に与えられている。
討論の意味
友好的な討論のきまり
敵対的な討論に入る前の注意
p.120から
自分自身の能力をよくわきまえて、論争しなさい。そして、論争を始める前に、必ず論争相手の特徴・彼我の能力差・聴衆の特徴をよく吟味しなさい。
自分より優れた相手と論争してはならないし、敵対的な聴衆の前では論争してはならない。
論争者の力量をはかる指標としては、
学習した知識、
専門的知識、
記憶力、
語意を理解する直観(ママ。語彙ではなく語の意味)、
表現能力、
すぐに腹を立てないこと、
堂々としていること、
注意力、などが挙げられている。
敵対的な聴衆の前では論争するな
聴衆には賢い聴衆と愚かな聴衆の二種類。
好意的・中立的・相手に加担した聴衆の三種類。
相手に加担した敵対的な聴衆の前では、決してどんな相手とも論争してはならないと、次に明言される。
(
この討論の本は悪辣な手段も載っている
)
愚かな聴衆の前では劣った相手を論破し、優れた相手と論争するな
賢い聴衆の前で
論争においても道理は守るべし
聴衆を味方に付けよ
問答のための諸項目
p.129
提案(=主張命題)
学術書の方法(タントラ・ユクティ)
主張と反主張
敗北の立場
(
論争でこれをしたら負けという規則が列挙されている。その中には詭弁の使用も含まれる。たとえば、)
p.141
【規則六】
提案と理由に続いて、喩例を全く述べずに、無関係な議論をする者は、論争に敗北したと見なされる。
(
的外れ、論点ずらしの詭弁)
p.144から
「論争の回避」
論争の最中に、「今ちょっとしなければならない仕事があります。それが終わったら、
あとで議論をつづけましょう」とか、
(
ここで笑ってしまった。ギャグ漫画かな?笑)
「風邪を引いていて喉が痛い」などの口実を設けて、論争を中断する者は、論争に敗北したと見なされる。
詭弁
p.147から
『ニヤーヤ・スートラ』は「詭弁」を次のように定義し、標示する。
「詭弁」とは、意味の転化が成り立つことにもとづく(相手の)提言の歪曲である。それは三種である。言語上の詭弁、一般化の詭弁、ならびに比喩上の詭弁である。
「言語上の詭弁」は、「意味が規定されずに述べられた場合に、話し手の意図とは異なる意味を想定すること」と定義されるが、要するに同音多義語を利用した詭弁である。
例えば、梵語の「ナヴァ」(nava)という音連鎖は「新しいもの」と「九」という二つの相異なる意味に理解することが可能である。そこで、ある人が「この子はナヴァ・カンバラ(新しい衣)を着ている」と言うとき、別の人は「あなたは、この子は九枚の衣(ナヴァ・カンバラ)を着ていると言うが、この子は一枚しか衣を着ていないではないか」と話し手の意図を故意に曲解し、その言明を歪曲して否定する場合である。
もっとも、単なる駄洒落と考えれば、詭弁などと咎めだてする必要もないのだが。この種の詭弁からは、「討論においては曖昧な多義語を避けるべきである」という、アリストテレスの『弁論術』にも見いだされる教訓を引き出すことが可能である。
(
これをさせないためにも自分で無自覚に使わないためにも、重要な単語はきっちり定義しないといけない。
多義語で思い浮かんだのがダルマ
)
「一般化の詭弁」は、「可能性にもとづいて意味を過度に一般化して適用することによって、ふくまれていない意味を想定すること」と定義される。ヴァーツヤーヤナは次のような対話を想定している。
論者A「ああ、この婆羅門は、ほんとうに学識も徳行(とっこう)もそなえたかただ」
論者B「婆羅門は学識も徳行もそなえているものだ」
論者A「もし、婆羅門は学識も徳行もそなえているものだとすれば、(婆羅門ではあるが師について学習していない)ヴラーティアにも(その特質が)あることになるであろう。ヴラーティアも婆羅門である。したがって、彼も学識・徳行をそなえているはずである」
論者Bは、単に論者Aの話題をうけついで、「人は婆羅門であってこそ、学識・徳行をそなえる素因がありうるのだ」とバラモン一般を賛美する目的で、「婆羅門は学識も徳行もそなえているものだ」と言ったのであって、「婆羅門である。だから、学識・徳行をそなえている」と理屈を述べているわけではない。したがって、論者Aの第二の議論は、論者Bの意図を故意に曲解し、その言明から、元来意図されていない一般的命題を引き出して、論者Bに誤謬を付与しているのである。
(
勝手に主語を大きくして(一般化)、藁人形したって言いたいのね)
人の言葉尻を捕まえて、理屈をこねるのは非常識だということであろう。一方、日常会話の曖昧さをただし、論者Bの真の意図を明らかにするためだと考えれば、このような詭弁も有意義な議論であると言えないこともない。
比喩上の詭弁は「(表現の)規定の転用による(比喩的な)陳述に対して、(陳述を本来の意味に解して、その)意味の事実性を否定すること」と定義される。
「槍どもが城にはいる」に対して「槍をもつ兵士が城にはいるのであって、槍が城にはいるのではない」と、話手の意図する比喩的意味を無視して、ことばのもつ本来の意味だけにもとづき、話し手の言明を歪曲して、否定する場合である。
(他の例は省略。
比喩表現を文字通りの意味だとみなすってこれ藁人形でしょ。
さっきも藁人形だったし、藁人形は本当に事前の対策必須の詭弁だとみなされていたんだろうな
)
討論において、曖昧な比喩的表現は必ずしも歓迎されない。その意味では、この詭弁にも、討論において用いられる言明をより明晰なものにするという積極的な役割を与えることができるかもしれない。
以上の三種の詭弁は、ニヤーヤ学派では「討論における過失」というように否定的に評価され、他人の議論にそれを見つければ難詰すべきであり、自分の議論においては用いるべきではないとされるが、討論・論証においてより厳密な言語表現を追及するという立場にたてば、簡単に排除されるものではないと筆者は考えるものである。
討論
p.152
論議(ヴァーダ)とは、知識手段と吟味とによる論証・論難から成る、定説に矛盾しない、五支分を具備した、定立と反定立の設定である。
同一主題に関する二つの相容れない主張(すなわち、定立と反定立)から構成されなければならない。
主張にせよ反主張にせよ、提案・理由・喩例・適合・結論の五支からなる論証式によって提示されなければならない。
誤った論難
マルヴァニア先生へ
第四章 帰謬法――ナーガールジュナの反論理学
ナーガールジュナ
p166から
中国仏教におけるナーガールジュナの後継者たちは、「三論宗」という独自の解釈の伝統を形成した。一方、密教が主体のチベット仏教もその顕教(けんぎょう)はナーガールジュナから派生したインドの中観仏教に他ならない。日本仏教では、伝統的にナーガールジュナを「八宗(はっしゅう)の祖」と見なし、大乗仏教の最初で最も重要な思想家と尊敬してきた。
なぜナーガールジュナがニヤーヤ学派の勃興にある種の危機意識をもって、徹底した批判を展開したのか、その理由を理解するためには、彼の思想の根本に触れざるをえない。それは、例えば、彼の主著『中論頌(ちゅうろんじゅ)』の次の詩頌(ししょう)によくあらわれている。
業と煩悩の止滅によって解脱がある。業と煩悩は思惟(しゆい)分別(ふんべつ)より生じる。それらはプラパンチャ(戯論(けろん))による。プラパンチャは空性(くうしょう)によって滅せられる。(第十八章第五偈(げ))
他者に依存せず、寂静であり、様々なプラパンチャによって対象化されず、思惟分別を離れ、多様なものではない。これが実在(リアリティー)の特徴である。(同章第九偈(げ))
(突然英語が出てくる謎。
偈(げ)や頌をすぐに漢字変換で出す方法は「げじゅ」と入れて変換することだ。「偈頌」と変換される。二字とも単独だと変換で探すのが手間またはそもそも変換の選択肢にない。
偈(げ)または偈頌は、仏の功徳をほめたたえる詩のこと)
人は業・煩悩によって生死流転(しょうじるてん)を繰り返すが、業・煩悩が止滅するとき輪廻から解脱する。業・煩悩は思惟分別に由来する。すなわち、人が欲望をもち、行為を起こすのは、その対象に関して「隣のバラは赤い」などの概念的判断を下すからである。ここまでは、ごくスタンダートな仏教教義である。しかし、思惟分別がプラパンチャに由来するというのは、あまり他に例を見ないように思われる。
プランチャ――言語本能?
「プラパンチャ」は、「顕現」「展開」「拡大」「冗長」「多元性」「多量」「仮現(けげん)」「幻影」「現象世界」などを意味する語であるが、のちの中観派では「ことば」「言語表現」そして「ことばへの執着」と定義され、現代日本の研究者によっては「ことばの虚構」「言語的多元性」などと理解されてきた。「ことば」という意味の「プラパンチャ」は、次の第九偈の「実在の特徴」のなかで使われており、実在はことばによって対象化されない、つまり、言語表現されえないものと言われる。ナーガールジュナは、ブッダをもまた言語表現を超えたものという意味で「プラパンチャが寂滅したもの」と特徴づけている。このような、いわば表現行為としてのことばは、通常我々の概念的思惟を前提とするものと考えられる。
しかし、ことばと概念とのかかわりは、それほど単純ではない。「哲学」「パソコン」などの新造語の場合のように、ある概念が形成されてあることばが生み出されることもあれば、それらを学習する場合のように、未知の音連鎖が与えられてその意味する内容・概念を習得することもある。ナーガールジュナは、表現行為を生み出す思惟分別の背後にさらにもう一つの「プラパンチャ」を想定しているのである。インドの注釈者たちは、それを「ことばへの執着」と理解しているのであるが、外的な言語として表出される以前の一種の「心的言語」、それなくしては我々が概念的に思惟することができない何かである。
仏教の二つの伝統――頓悟と漸悟
p.169
ナーガールジュナの哲学的営為の究極の目的は、このような言語が創り出す仮構の世界と実在の世界との間の乖離を徹頭徹尾あからさまにすることであった。
ナーガールジュナは、私たちが現に生きている世界、鳥が鳴き、花が咲く世界、名もない牛飼いから世に知られた聖者までが住む世界、この現実の世界を決して否定することはない。悲しいかな、私たちは「鳥」「鳴く」「花」「咲く」「牛飼い」「聖者」などのことばとそのようなことばが表す概念の網の目を通さずには、この世界に対峙することはできない。後代の瑜伽(ゆが)行唯識派の学者たちは、それを「無始時来の薫習(くんじゅ)(=潜在的習慣性)」と呼んでいるが。ナーガールジュナは、実在の世界がこのことばの網の目によっては決して十全に掬いとれないことを、彼の全作品のなかで様々な角度から繰り返し説いているのである。ナーガールジュナにとって、このことばの網を完全に取り払い、概念的思惟を根絶するとき、寂静で一味なる実在の世界が、だれの助けも借りずにおのずから直証される。それが悟りの世界、真実の世界である。
彼は決して虚無論者ではない。
(
一味も仏教用語。真実絶対の立場では全てが同一で平等であること)
アビダルマ
範疇論的実在論批判
p175から
ナーガールジュナの「実在の世界」は、決して我々の常識的な意味での現実世界ではない。「すべては縁起するがゆえに、本質をもたず、空である」と言われるように、まず「縁起の世界」である。すなわち、ナーガールジュナにとってもすべての存在は原因があって生じてきたものであり、原因がなくなれば滅していくものである。この限りにおいて、彼は「縁起説」という仏教教義を否定するものではない。彼が拒否するのは、アビダルマ哲学者のように、縁起の事実を「ダルマのことば」で記述し、本質を介して概念的に固定化してしまうことである。ただあるのは刻々と生々流転する因果の連鎖であり、それは世間のことばにせよ、ダルマのことばにせよ、言語的に固定化することはできない、というのがナーガールジュナの基本的な考えであろう。
したがって、この世界は「空」である。「空」とは決して「無」ではないと、ナーガールジュナは明言する。すべては夢幻のごときものであると彼は言う。
空なる原因が空なる結果を生み出すと考えられているのである。すべてのものは永遠不変の本質などもたないがゆえに変化も作用も可能なのである。
輪廻も涅槃も空であるというナーガールジュナの姿勢は、輪廻や涅槃のプロセスを理論化し、記述することに努めた有部や瑜伽行唯識派の姿勢と厳しく対立するものであったに違いない。
彼は『ヴァイダリヤ論』という一書を著して、ニヤーヤ学派の「十六原理」を逐一すべて否定したのであった。以下、彼の批判の一班を紹介して、当時の学派間の論争の一例とする。その際、ナーガールジュナ自身の帰謬論法を明らかにするとともに、その論理的な問題点も明らかにしたい。
『ヴァイダリヤ論』
以下、訳は『大乗仏典14 龍樹論集』中央公論社、1974年、所収の梶山雄一訳を用いる。
相互依存の誤謬
帰謬法
p181から
次に、ナーガールジュナは、認識方法と認識対象が「他に依存する」と仮定して、以下のような誤謬を指摘する。
存在しているものと存在しないものとの二つは、(他のものに)依存するものではない。(三)
たとえ(他に)依存して成立しているとしても、(それは)存在するものか、存在しないものか、(その二性質を合わせもつ)両性者かであろう。
そのうちまず存在するものは、すでに存在しているのだから、(他のものを)必要とするものではない。というのは、(たとえば)存在している壺は他のものである粘土などを(さらに)必要としない。
また存在しないものも、まさに存在しないのだから、(他のものを)必要としない。
(もしそうでなければ、実在しない)兎の角なども(他のものを)必要とするという誤りに陥るであろうからである。
そして、両性者も(上述の)二つの欠点をそなえるわけであるから、(他のものを)必要としない。(梶山訳、188~9頁)
ここでナーガールジュナは「語の世界」を存在・非存在・両者の三領域に区分し、認識方法にせよその対象にせよ、何か他に依存するものが、その三領域のいずれに所属しても、「他に依存しない」という望ましくない結果(=自己矛盾)をもたらすことを示している。
のちにこれは「プラサンガ」あるいは「プラサンガーパッティ」と呼ばれるようになるが、一種の「破壊的帰謬論証」である。また、「話の世界」を三分している点に注目すると「破壊的トリレンマ」と呼ぶことができよう。後に見るように、ナーガールジュナはほかに「破壊的ディレンマ」や「破壊的トリレンマ」も用いている。
論詰と詭弁
「一切は空である」と主張するために、それに対立するテーゼをひとつひとつ帰謬法によって否定して、結果的に、間接的に自己の主張を確立しているのである。
(
本書では龍樹が詭弁を用いることがあるとも書かれている
)
「両性者」、つまり「存在かつ非存在であるもの」は多少の説明を必要とする。
真偽二つの論理的価値しか認めない立場では、「存在かつ非存在」とは、「Aは同時に非Aではない」という矛盾律に反する、単なる自己矛盾であり、この世にありえないもの、考えられないものである。ただし、それは「非存在」の否定辞「非」を「Aでも非Aでもないものはありえない」という排中律、Aと非Aは相補的関係にあり、あわせて我々の「話の世界」(全論理空間)を構成するという理解を前提としているからである。
二種の否定
p184から
ここで、古代インドの文法学者たちが二種類の「否定概念」をもっていたことに注意しなければならない。そのひとつは、排中律を前提とする否定であり、「相対否定」(パリウダーサ)と呼ばれる。あとひとつは、排中律を前提としない否定であり、「純粋否定」(プラサジュヤ・プラティシェーダ)と呼ばれる。
相対否定とは、例えば
「ここにはバラモンで【ない】人がいる」
(【 】は傍点の代役。以下同様。おそらく一部の他の記事でも同様だろう)
と言われるとき、「バラモンでない」という否定を介して、ここにバラモン以外のクシャトリヤやヴァイシュヤかシュードラがいることが意図されているような場合である。つまり、Aの否定が非Aの肯定を含意している場合である。
梵語の統語法では、このような否定は「バラモン」などの名詞に前接されるので「名辞の否定」とも呼ばれる。
一方、純粋否定とは、例えば、
「ここにバラモンがい【ない】」
と言われるとき、ただ単にバラモンの存在が否定されるだけで、それ以外のクシャトリヤなどの存在が積極的に意図されていない場合である。その場にクシャトリヤなどが必ずいるとは限らない。バラモンはいないがクシャトリヤなどがいるケースと、バラモンもクシャトリヤなどもいないケースという二通りの場合がありうると、暗に示唆されているのである。
このような否定は「いる」などの動詞に付与され、文全体を否定するので「命題の否定」とも呼ばれる。
(論理学における、以下の3つの基本用語を書いておく。これらがわからないと意味不明だろうから。
同一律とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E5%90%8C%E4%B8%80%E5%BE%8B-103093
”同一律【どういつりつ】
論理学で矛盾律,排中律とともに三大原理と呼ばれるものの一つ。〈自同律〉,〈同一原理〉ともいい,英語ではlaw of identity。この原理は,主語と述語の関係を基軸にした伝統的論理学では〈AはAである〉と定式化され,自明な命題の代表例。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて”
排中律とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E6%8E%92%E4%B8%AD%E5%BE%8B-112939
”排中律
はいちゅうりつ
law of the excluded middle
任意の命題に対して、それが成り立つか、成り立たないかいずれか一方であって、その中間はないことを述べた論理学の法則。記号を用いると、A<~A(AあるいはAでない)がいかなる命題Aに対しても成り立つという主張であると考えてよい。あるいは、いかなる命題も真か偽のいずれかであるというように定式化することもできよう。矛盾律と同様、排中律は古代においてすでに知られていた論理学の法則であるが、近代論理学の発達に伴って、それがかならずしも妥当するものではないという考えがしだいに有力となってきた。実際、数学や論理学を構成的に展開しようという直観主義、あるいは命題の真理値は真と偽に限られるものではないという多値論理の立場にたつと、排中律は一般に成り立つ論理学の法則ではない。
[石本 新]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「排中律」の解説
排中律
はいちゅうりつ
law of excluded middle
形式論理学の用語。あるものについて,その肯定と否定とがある場合,一方が真ならば他方は偽,他方が真ならば一方は偽であり,その両方のどちらでもない中間的第三者は認められないという論理法則をいう。「第三者拒斥の原理」とも呼ばれる。古典論理学では,排中律は同一律や矛盾律とともに論理学の根本原理の一つとしてあげられたが,現代の記号論理学では公理の資格をもたず,公理から導出される一定理にすぎない。また多値論理学の場合では,「第三者拒斥の原理」までは否定されるが,そこで用いられる論理値に1を加えたものには拒斥の原理が認められる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
精選版 日本国語大辞典「排中律」の解説
はいちゅう‐りつ【排中律】
〘名〙 (law of excluded middle の訳語) 伝統的形式論理学で、根本原理の一つ。二つの相矛盾する命題のどちらかに真理が存することをいう。その形式は「AはBであるか、Bではないかのどちらかである」。また、現代論理学では任意の命題について、それ自身かその否定かのいずれか一方が正しくなるとする主張をいう。排中原理。〔論理学(1916)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
〔中略〕
世界大百科事典 第2版「排中律」の解説
はいちゅうりつ【排中律 law of excluded middle】
命題pに対して〈pかpでないかのいずれかである〉ことを要求する法則。排中原理,排中法ともいい,論理的原理の一つに数えられてきた。肯定と否定の中間を認めない点から,その名称が生じた。この原理からは,〈pの否定〉をさらに否定すれば,〈pの肯定〉が結果することになるから,二重否定は肯定に帰着するという二重否定律が得られることになる。それゆえ,二重否定律とともに,伝統的な論理の体系を特徴づけるものと考えられている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
” ※着色は引用者
矛盾律とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E7%9F%9B%E7%9B%BE%E5%BE%8B-641585
”
矛盾律
むじゅんりつ
law of contradiction
いかなる命題に対しても、それが成り立つと同時に成り立たないということはないということを述べているのが、矛盾律である。記号を用いて、A∧~A(AそしてAでない)は、Aがいかなる命題であっても成立しない、というように定式化することもできる。あるいは、いかなる命題も真であると同時に偽であることはない、と言い表してもよい。
排中律と同様、矛盾律も古代から知られていた論理学の基本法則であるが、論理学の内部で厳密に取り扱われるようになったのは、近代論理学が成立して以来のことである。すなわち、矛盾律が定理として導かれるように、現代の命題論理は定式化されているのである。しかしながら、否定を構成的に理解すると、矛盾律も、排中律と同様かならずしも成り立つわけではない、ということがわかってきた。
[石本 新]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)”
)
四句分別
p186から
ナーガールジュナは、先行するアビダルマの学者たちから「四句分別(しくふんべつ)」(テトラレンマ)と呼ばれる、我々の「語の世界」を四分割して、四つの命題を構成する方法を受け継いでいる、存在と非存在を述語と見なして、「四句分別(しくふんべつ)」(テトラレンマ)を作ると次のようになる。
一 Xは存在である
二 Xは非存在である
三 Xは両者(=存在かつ非存在)である
四 Xは存在でも非存在でもない
さらに、一、二をそれぞれ「Xは存在であるが、非存在ではない」「Xは存在ではないが、非存在である」と書き換え、「存在」をa、「非存在」をbで表せば、四句の述語はそれぞれ
{a.-b} {-a.b} {a.b} {-a.-b}
(マイナス記号〔-〕は相対否定を示す)
に相当して、ヴェン図(図一参照)の四つの領域を占めることになる。この場合の否定辞は、排中律を前提とする「相対否定」である。
ところで、「非存在」という表現の否定辞「非」をやはり「相対否定」として理解すれば、四句の述語は
{a.--a} {-a.-a} {a.-a} {-a.--a}
と表されることになる。
さらにこれに {--A=A} という「二重否定律」を適用すると、
{a.a} {-a.-a} {a.-a} {-a.a}
さらに
{a} {-a} {a.-a} {a.-a}
と書き換えられる。その結果、第三句と第四句の述語は同価値となり、独立した命題と考えられないし、そもそも矛盾律に抵触して無意味である。このような困った結果を避けるために、現代のナーガールジュナ研究者によって、しばしば彼は矛盾律や排中律を認めない「非正統的論理学」(Deviant Logic)を使用していたと主張される。
右のような論理的困難を解決する別の方法は、「非存在」の「非」という否定辞を「純粋否定」として理解することである。その場合、相対否定の記号 {-}と区別して、「純粋否定」を表す別の記号 {~}を使用する必要がある。そうすると、先の四句の述語はそれぞれ
(先の四句が{a.--a} {-a.-a} {a.-a} {-a.--a}なので、)
{a.-~a} {-a.~a} {a.~a} {-a.-~a}
となる。
(このp.188で誤字を発見。(a.~-a} となっている。「(」でなく「{」が正しい)
{-~A=A} という二重否定律は成立しないと規定すると、「非存在」の「非」は相対否定と理解した場合のような問題は一切生じず、四句の述語はそれぞれ有意味となるはずである。このように第二の否定という理解を導入することによって、
{A=T, A=F, ~A=I}(Tは真、Fは偽、Iは真偽不定)
という三つの価値を認める、一種の「多値論理学」としてナーガールジュナの議論を解釈する可能性が示唆される。
しかし、彼の議論の主たる目的は新たな論理学の構築にあるのではない。あくまで対論者の議論を矛盾に導いて、自己の主張を宣揚することにあった。
いずれにせよ、ナーガールジュナが矛盾律や排中律を一切認めなかったという一部の研究者の主張は正しくない。少なくとも、相対否定のレベルではこれら二つの論理的原則はしっかり遵守されているからである。
破壊的トリレンマ
p.189から
それでは、ここでナーガールジュナは「存在」「非存在」「存在かつ非存在」という語で何を理解しているのであろうか。それらはそれぞれ「過去」「未来」「現在」という三時に対応していると考えたい。
1 「存在」とは「すでに生じたもの」(=過去)に対応する。
2 「非存在」は「未だ生じていないもの」(=未来)に対応する。
3 「存在かつ非存在」とは、ある意味では「存在」であり、ある意味では「非存在」である「今まさに生じつつあるもの」(現在)に他ならない。
このように「存在」と「非存在」以外に「存在かつ非存在」という第三の可能性を認める否定辞は「純粋否定」として理解されなければならない。
なお、時間の分析は過去・現在・未来の三時に尽きるから、「存在でも非存在でもないもの」という第四句の述語は、目下の議論の対象とはならないのであろう。また、ナーガールジュナはブッダの説いた「中道」を「存在と非存在の両極端を離れた中道」(離辺中道)と規定するから、「一切は存在でも非存在でもない」というのが彼の立場であり、それは否定の対象とはならなかったと考えることもできる。
『ヴァイダリヤ論』に戻って、その破壊的トリレンマを整理すると、次のようになろう。
1 もし認識方法がすでに存在しているとすれば、それがさらに生じるために他に依存することはないはずである。しかるに、認識方法は認識対象に依存すると言われる。
2 もし認識方法が未だ存在しないとすれば、そもそも存在しないものは他に依存することなどできない。しかるに、認識方法は認識対象に依存すると言われる。
3 もし認識方法が現に生じつつあるとすれば、1・2両方の誤謬が付随するから、他に依存することはない。しかるに、認識方法は認識対象に依存すると言われる。
認識方法は三時のいずれに属すとしても、他に依存することがないはずである。しかし、そのような帰結は、認識方法はその対象に依存するというニヤーヤ学派の定説と矛盾することになる。
つまり、ここでは、考えられるすべての場合を枚挙して、そのいずれの場合にも相手の主張は成立しないと指摘することによって、「認識方法もその対象も、存在とも非存在とも言えず、本質をもたず、空である」という自己の主張を間接的に論証しているのである。
ただし、ナーガールジュナのこの議論にも問題がないわけではない。認識方法とその対象が依存関係にあるというのは、認識のレベルにおいてである。ところが、ここでは存在のレベルでそれぞれが他に依存しないことが、指摘されているだけである。したがって、「依存」ということばの多義性を利用した詭弁であると言われても仕方がない。もちろん、彼はそのことを重々承知のうえで議論しているのである。
秤のたとえ
灯火のたとえ
p.192から
「認識方法」の原語「プラマーナ」は、本来「ものを計量する手段・基準」という意味がある
三時不成の論理
四種の認識方法
『ニヤーヤ・スートラ』第二篇第一章――「三時不成の論理」批判
「秤のたとえ」と「灯火のたとえ」
『ニヤーヤ・スートラ』第五篇第一章――誤った論難
『中論頌』第一章第一偈
再びナーガールジュナに戻ろう。彼の主著は約五百の詩頌からなる『中論頌』である。その冒頭を飾るのは次の一偈である。
いかなる存在といえども、いかなる場合においても、自より生じたものは決してない。他より生じたものも決してない。(自他の)両方から生じたものも決してない。原因なしに生じたものも決してない。(第一章第一偈)
これは伝統的に「四句分別(しくふんべつ)」(テトラレンマ)と呼ばれるものの一種であるが、今の場合は破壊的テトラレンマの結論部分だけを四つの否定命題として列挙したものと考えることができる。ナーガールジュナ自身は言及しないが、注釈者たちの助けを借りれば、次のようにテトラレンマを再構成することができる。
1
もし何かが自分自身より生じるのであれば、既に生じているものがさらに生じることになるが、そのような二度目の生起は無意味である。
したがって、いかなるものにせよ自より生じることはない。
2
もし何かが他より生じるのであれば、灯火から暗闇がというように、全く無関係なものから何でも生じるということになってしまう。
したがって、いかなるものにせよ他より生じることはない。
3
もし何かが自他の両方から生じるのであれば、1、2両方望ましくない結果になるだろう。
したがって、いかなるものも自他両方から生じることはない。
4
もし何かが原因なしに生じるのであれば、すべてのものがすべてのものから常に生じるということになるが、それは不可能である。 したがって、いかなるものも原因なしに生じることはない。
(中略)したがって、四つの条件節が表す命題は、ものの生起に関するすべての理論的可能性を網羅していると言える。
1「ものは自より生じる」というのは、原質からの展開を説くサーンキヤ学派の「因中有果論」である。
2「ものは他より生じる」というのは、原子の集積による物質の構成を説くヴァイシェーシカ学派の「因中無果論」である。
3「ものは自他より生じる」というのは、自相続内の先行する刹那という主要因と他相続に属する様々な補助線からなる「因縁の集合体」からものは生じると考えるアビダルマ仏教徒(小乗仏教徒)たちと考えられる。一方、ものが絶対的に特定の性質のみをもつことを否定し、一つの実在が多様な性質をもつことを主張する「積極的多面説」を説くジャイナ教徒なら「自よりも生じるし、他よりも生じる」と主張したとも考えられる。
4「ものは原因なしに生じる」というのは、いかなる形の因果論を否定するローカーヤタ学派であろう。彼らは孔雀の羽根の美しさはその自然の本性によるのであって、特別の原因があるとは考えないのである。
また、マヘーシュヴァラなどの万物の創造神という「間違った原因」(悪因)を立てる諸学派を想定することも可能である。
いずれにせよ、テトラレンマの各述語によって、ナーガールジュナ当時のすべての因果説が論理的に含まれていると考えてよい。
このような「四句分別(しくふんべつ)」(テトラレンマ)は、二項間に考えられる論理的可能性をすべて枚挙するための、インド仏教の経典解釈学の手法の一つであり、「枚挙法」とでも呼ぶべきものである。
(ナーガールジュナの)
「いかなるものもいかなる仕方でも決して生じることはない」という結論である。
もちろん、これには「究極的には、いかなるものも、その本質(=自己同一性)をもって、生じることはない」という限定が加えられることになる。言い換えれば、「本質をもたず空なる原因から空なる結果が生じる」というナーガールジュナの縁起説理解は否定されないのである。
問題なのは、因果関係を本質を介して実体的に捉えることである。
『中論頌』第二十五章
p.222から
ナーガールジュナの論法は、その細部を検討すれば、詭弁的な要素が多々あるが、形式的には単純にして明快なものである。
1
まず、「四句分別(しくふんべつ)」(テトラレンマ)などを用いて、ある事項に関するすべての理論的可能性を列挙する。
2
さらに、そのいちいちの場合を検討して、すべてに論理的誤謬を指摘する。
3
結論は、当該事項はあらゆる概念的思考や言語的多元性の把捉を超えており、本質をもたず「空である」ということになる。
つまり「枚挙法」と「帰謬法」を併用して、当該事項に関する様々な解釈を論破し、その結果間接的に「空性(くうしょう)」を明らかにするのである。
(ナーガールジュナの論を要約する。涅槃について)
涅槃は「存在する」というなら、およそ存在するものは生死を離れることはないから、涅槃も生死を離れたものではない。定義上認められない。
「非存在である」というなら、およそ非存在は何か(例えば、存在)に依存するものであるから、涅槃も何かに依存するものになるが、定義上認められない。
「存在かつ非存在である」というなら、解脱も存在かつ非存在だがありえない。
「存在でも非存在でもない」なら、涅槃の存在性と非存在性が明らかにされない限り、誰が涅槃は存在でも非存在でもないと言えようか?
涅槃に関してはいかなる概念的構想も成立しないから「涅槃は空である」。
「涅槃は無である」ではない。「無為涅槃」という特別のダルマを立てて、その本質的実在性を主張する有部などに対して、あるいは、「無為涅槃」という特別のダルマを認めず、一種の「非存在」と見なす経部に対して、「有無の二辺を離れた涅槃」を説いているのである。涅槃が空であるからこそ、凡夫が涅槃に入ることも可能なのである。
残余法、 あるいは消去法
(
通言語 文法 02.01.5 「文法」の定義:解説 - 東京外国語大学
http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/grammar/gmod/courses/c02/lesson01/step5/explanation/005.html
”
一般に,複数の単語を組み合わせるのに必要な規則の集合は「統語論」(構文論)と呼ばれ,これが狭い意味での文法にあたります。一方,単語の組み立てについての規則の集合は「形態論」と呼ばれます。広い意味での「文法」は,統語論と形態論とを含むものです。意味を担う最小の言語形式を「形態素」と呼ぶと,統語論は単語に相当する形態素の組み立てについての規則であり,形態論は単語より小さな,単語の部品となる「語基」や「接辞」といった形態素の組み立て(派生)についての規則と,形態素の組み合わせによる複合語形成の規則とからなります。
統語論と形態論の文法に占める割合は言語によって(言語の語構成法の複雑さによって)異なります。たとえば英語の文法は統語論が中心ですが,ラテン語やサンスクリット語の文法では形態論が大きな部分を占めています。 「多総合語」といって,エスキモー語のように,主要語にさまざまな文法接辞をつなげることで,大きな「語」を組み立てる言語もあります。
形態論と統語論の区別については,以下を参照してください。
ブルームフィールド『言語』:第12章「統語論」[三宅鴻・日野資純訳] 1962年,大修館書店。
”
※着色は引用者
統語論=文法(狭義)。
統語論=単語を組み合わせるための規則。
形態素=単語(厳密な定義か不明)。
「形態論=単語の組み立て方」も文法に含めることがある。
次に龍樹の著作の「歩行者」についての箇所の解説に入る。
当時の梵語の文法と論理学の解説がないと意味不明だな。龍樹の良い解説書なのだが題名に龍樹がないから龍樹の理解のための本を探しても見逃しそうだな
)
『中論頌』第二章
p231から
「三時不成の論理」を検討しておこう。彼は『中論頌』第二章で彼(ナーガールジュナ)の否定の論理を詳細に提示している。「歩行者は歩かない」というような表現があることから、「飛ぶ矢は飛ばない」というゼノンのパラドックスと対比され、矛盾律を超越した何か深遠な論理として注目を集めてきたが、彼の真意は別のところにあることを明らかにしておきたい。
既に通過された所が今通過されつつあるということはない。
未だ通過されたことのない所が今通過されつつあるということはない。
既に通過された所と未だ通過されたことのない所とは別の今通過されつつある所が今通過されつつあるということはない。
この偈は破壊的トリレンマの結論部分だけを抜き出したものであり、次の三つの命題を否定している。
1
既に通過された所が今通過されつつある
gataṁ gamyate
2
未だ通過されたことのない所が今通過されつつある
agataṁ gamyate
3
今通過されつつある所が今通過されつつある
gamyamānaṁ gamyate
命題1、2がなぜ否定されるのかというと、ある矛盾をはらんでいるからである。その矛盾は右(上記)の日本語訳では明らかではない。昨日通った道を今歩いているとか、まだ歩いたことのない道を今歩いているということに、私たちは何ら矛盾を感じないはずである。その矛盾を理解するためには、梵語という言語の形態論的分析と統語論的分析のレベルまで降りていかなければならない。
「既に通過された所」を意味する語gatamは「行く」「通過する」を意味する動詞gamに当該行為(進行)が過去に属し、かつその行為の対象を意味する接尾辞{Kta}が付加されて形成されたものである。
「未だ通過されたことのない所」を意味する語{a-gatam}は、gatamに否定辞 {naÑ} が前接されたものである。この否定辞は「純粋否定」の意味で理解すれば、gatam(既に通過された所)の反対、つまり進行行為が未だ生じていず、未来に属する対象を意味していることになる。
もしこの否定辞を「相対否定」の意味で理解すると、agatamはgatamの補集合を意味し、過去以外のすべて(=未来と現在)の進行行為の対象を意味して、命題3(今通過されつつある所が今通過されつつある)が無意味になってしまう。
一方、「今通過されつつある」を意味する語gamyateは、同じく動詞語根(gam)に受動態動詞語幹を形成する接辞yaKと、当該行為が現在に属すことを表す人称語尾が付加されて形成された定動詞形である。
ところで、
gataṁ gamyate
agataṁ gamyate
は、ともに
中性・単数・主格の名詞句+定動詞の三人称・単数・現在・受身形
という形式を取り、主語に当たる名詞句と述部の動詞がともに「同一の対象を指示する」という統語論的特徴をもっている。
以上は、古代インドにおける梵語文法体系の最初の大成者、パーニニ(紀元前四世紀中葉)による言語分析の一端である。ナーガールジュナは、梵語で著作活動をした以上、インド土着文法学に精通していたはずである。また、そのような前提に立たない限り、『中論頌』における彼の議論の大半は正確にその意味が理解できないであろう。あるいはパラドクシカル(ママ)、あるいは詭弁に思われる。ナーガールジュナの議論も、彼の言語分析の文法学的背景を考慮するとき、謎が氷解することがあるのである。
今なお現代的意味を十分もつ、古代インド文化が生んだ最大の文化遺産、パーニニ派の文法学がいかにインド人の思惟方法、インド人の論理学に深い影響を及ぼしたかについては、次章で触れることにしたい。
(
インドでは文法と論理学が密接。論理は言葉を厳密に扱うから当然といえる。
Nの上に「~」は
Ñ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%C3%91
をコピペした。
nの上に「~」をコピペしたいなら、スペイン語の「España」(エスパーニャ)( スペイン)や、「Español」(エスパニョール)=(スペイン語)からコピペしたらいい。
「~」はチルダ(tilde)という(言語ごとに呼び方が変わる。スペイン語だとティルデ)
)
さて、
命題1(既に通過された所が今通過されつつある
gataṁ gamyate)を検討すると、名詞句gatam(既に通過された所。過去)が過去の進行行為の対象を意味するのに対して、
動詞形gamyate(語根+受動態+現在)は現在の進行行為の対象を意味するので、両者が同一の対象を指示しているとは言えないのである。
同様に、命題2(未だ通過されたことのない所が今通過されつつある
agataṁ gamyate)は名詞句と動詞形がそれぞれ未来と現在の進行行為の対象を指示するから、同一指示対象性が成り立たないのである。この意味で両命題は矛盾を含んでいると言われたのである。
それでは、命題3(今通過されつつある所が今通過されつつある
gamyamānaṁ gamyate)はどうかというと、「今通過されつつある所」を意味するgamyamānaṁは、gamyateと全く同じ形態素に分析され、意味的に等価である。ただし、定動詞形ではなくて、接尾辞 {ŚānaC} を伴う現在分詞形である。したがって、命題3の「今通過されつつある所が今通過されつつある」は、日本語の語感からも想像されるように、無意味な語の反復と理解されて否定されるのである。
ナーガールジュナは、さらに引き続き第三命題を文法学的に解釈した場合に引き起こされる問題点を次々と指摘する。例えば、同命題が同義反復になるのを避けるためには、その構成要素にそれぞれ別の進行行為を措定しなければならないが、それでは同時に二つの進行行為が行われていることになり、事実に反する結果となるというようにである。
ナーガールジュナの最終的な結論は、人の進行行為に関わる様々な言語表現、「歩行」「歩行者」「歩行の行程」などは、過去・現在・未来の三時にわたって成立しないということである。しかし、彼は歩行の事実そのものを否定するのではない。事実を行為にかかわる様々な観念によって記述することを拒否したのである。誰かがナーガールジュナに「すべてが空ならば、歩行も成立しないだろう」と難詰すれば、彼は立ち上がって、平然と歩いて見せたに違いない。
(
言語の限界を示しているんだな。
mの上に点もsの上に点も以下をコピペした。
大歓喜トップ >> サンスクリット|トップ >> 音読のための基礎文法 >> ローマ字表記と発音
https://www.mahaananda.jp/sanskrit/maana/p02.html
Ś - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%C5%9A
「´」はアキュート・アクセントまたはアクサンテギュという。名前を知らないと調べにくいので書いておいた
)
ナーガールジュナの反論理学
p.236
ナーガールジュナの批判の論法は、当時の問答法のマニュアルに則ったものであり、討論相手を論破するためには、敢えて詭弁を用いて、相手を敗北の立場へ導くことに躊躇しなかった。
ナーガールジュナのインド論理学に対する最大の貢献は、帰謬法を確立したことであろう。
再びミシガンへ
第五章 インド人の思惟方法――帰納法
ユークリッドとパーニニ
パーニニ文法学
随伴と排除――帰納法の原理
ヴァスバンドゥ
インドの論証形式――五支論証
p258から
論証されるべき主題pに関してS(pに関して論証されるべき性質)を論証する根拠(H)。
論証する根拠(H)は「論証する性質」とも、時には「徴表」(=目印)とも呼ばれる。
論証式一
提案 主題pは性質Sをもつ
理由 性質Hをもつから
喩例 性質Hをもつ実例d(d=同喩例)は、性質Sをもつ
適用 主題pも性質Hをもつ
結論 ゆえに、主題pは性質Hをもつから、性質Sをもつ
論証式二
提案 主題pは性質Sをもつ
理由 性質Hをもつから
喩例 性質Hをもたない実例v(v=異喩例)は、性質Sをもたない
適用 主題pは性質Hをもたないことはない
結論 ゆえに、主題pは性質Hをもつから、性質Sをもつ
このように、インド論理学の命題は「基体xは性質Aをもつ」あるいは「基体xに性質Aが所属する」という基本構造をもっている。つまり、この世に実際に存在するある特定の存在に関する判断という性質を色濃くもっている。その意味で、ギリシャに端を発する西洋論理学の伝統において主流をなす、繋辞(けいじ)により主語・述語の関係を表現する「AはBである」という抽象的な判断形式とは区別される。たとえインド論理学の命題の実際の表現が主語・述語の形式をとっていても、その深層構造として意図されているのは、あくまでも基体・属性の関係であることに注意しなければならない。
(
繋辞とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E7%B9%8B%E8%BE%9E-58839
”
けい‐じ【繋辞】
[1] 〘名〙
① 中国、古の聖人(文王・周公)が、占いの結果あらわれた卦(け)爻(こう)を観て、その吉凶を明らかにするために言葉を連ねたこと。また、その言葉。
※両足院本周易抄(1477)一「婚媾せん者をと思や。此を察して周公繋辞するなり」 〔易経‐繋辞上〕
② (copula の訳語) 論理学、言語学の用語。命題の主辞と賓辞とを連結して否定または肯定を表わす語。英語の be 動詞や、「吾輩は猫である」の「である」の類。連辞。コピュラ。
※論理学(1916)〈速水滉〉一「繋辞は主辞と賓辞を連結する作用を為すもので」
[2] =けいじでん(繋辞伝)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「繋辞」の解説
繋辞
けいじ
copula
コプラ,コピュラともいう。論理学で,主語 (主辞) と述語 (賓辞) とを連結する役割をになう語をさし,のちにこれが文法用語としても用いられるようになった。英語を例にとると,beが代表的なもので,beと同じ統辞的機能をもつ become,get,remain,seem,turnなど,いわゆる不完全自動詞がすべて含まれる。日本語では意味のうえから「コレハ本ダ」などの「~ハ~ダ」が対応するということになろうが,このように言語ごとに対応する表現法の文法的性質が異なるので,文法論的には有効な概念といえない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉「繋辞」の解説
けい‐じ【×繋辞】
《copula》論理学で、命題の主辞と賓辞とをつなぎ、両者の関係を言い表す言語的表現。「鯨は哺乳類である」の「である」の類。連語。連辞。
出典 小学館デジタル大辞泉について”
)
論証のプロセス――類推
p261から
インドの論証は次のプロセスでなされている。
1
「ある主題pが性質Sをもつ」という主張が提示される。
2
次に、その理由として「pは別の性質Hをもつから」と言われるが、それだけでは十分な説得力をもたない。
3
そこで、実例を挙げることが必要になる。
同喩例は、二つの性質HとSをあわせもつ具体例dを挙げたものであるが、それから「Hをもつならば、Sをもつ」というようにHとSとの間に随伴関係が想定されることになる。同様に、異喩例は、HもSももたない具体例vを挙げることによって、「Hをもたなければ、Sをもたない」という排除の関係が想定されている。
4
このような想定を当該の主題pに適用することによって、「pはSをもつ」という最初の提案が、結論として導き出される。
このようなプロセスは、まさに肯定的もしくは否定的な具体例から推理する、「類推」による推理、「例証」に他ならない。
論証の誤謬――『ニヤーヤ・スートラ』の疑似的理由
「因の三相説」――誤った理由の反省から正しい理由の発見へ
p.271から
(前略)論理学者の間にも、論証を成立させる「正しい理由とは何か」という問題意識が生じて来る。その結果、後にインド論理学で重要な位置を占める「因の三相説」が登場したのである。つまり、論証式中に提示される理由が、三つの特徴(相)をもつ、すなわち、三つの条件を満足させれば、「正しい理由」として認知されるという考えが出てきた。
誰が最初に因の三相説を唱えたのかは不明である。現存する資料のなかでそれに言及する最古のものは、ヴァスバンドゥの実兄とされる、瑜伽行唯識学派のアサンガ(無著[むじゃく]、四~五世紀)が、ナーガールジュナの『中論頌』の第一章第一偈に対する注解として著した『順中論』(漢訳のみ現存)である。
『順中論』に引用される因の三相のフォーミュラを、後代のスタンダードな表現に合わせて多少書き換えてみると、次のようになる。
理由(因)は、
1 論証の主題の属性(主題への所属性)であり、
2 同類に存在し(同類への随伴)、
3 異類には存在しないこと(異類からの排除)。
先の略号を用いて表現すると次のようになる。
1 主題への所属性:理由Hは主題pに存在すること。
2 同類への随伴:論証されるべき性質Sをもつものには、理由Hが存在すること。
3 異類からの排除:性質Sをもたないものには、理由Hは存在しないこと。
『順中論』には、次のような論証式の具体例も挙げられている。
提案「語は非恒久的である」
理由「作られたものであるから。(中略)」
喩例「もしものが作られたものであるなら、すべて非恒久的である。例えば、壺などの如し」
適用「語もまたそのようである」
結論「作られたものであるから、語は非恒久的である。(後略)」
『順中論』では喩例は
「もしものが作られたものであるなら、すべて非恒久的である」
という命題の形で提示されている。これは
「およそ作られたものは非恒久的である」
と書き換えることができ、集合の概念を導入すれば、
「作られたものの集合が非恒久的なものの集合によって包摂される」
という関係である。後にディグナーガによって、「遍充関係」と呼ばれたものに他ならない。「壺など」の実例はこのような「遍充関係」を保証する具体例として挙げられているのである。
(「非恒久的」の領域内に「作られたもの」が含まれる、という意味。だから、包んで取(摂)り入れる、と書く)
類比推理から帰納推理へ
p275から
因(=理由)の三相のうち第一相
([理由(因)は]論証の主題の属性(主題への所属性)である。
主題への所属性:理由Hは主題pに存在すること)
は、理由である「所作性」(作られたものであるという性質)が論証の主題である「語」に所属するということである。論証に際しては、語が作られたもの、つまり、発話者の発声器官や意志的努力などによって生じたものであることが、何らかの仕方でまず確認されていなければならない。そもそも語が作られたものでないとすれば、目下の論証は最初から成立しないからである。
第二相
([理由(因)は]同類に存在し(同類への随伴)
同類への随伴:論証されるべき性質Sをもつものには、理由Hが存在すること)
と
第三相
([理由(因)は]異類には存在しないこと(異類からの排除)
異類からの排除:性質Sをもたないものには、理由Hは存在しないこと)
は、理由である「所作性」が論証の主題である「語」と同様に非恒久的なもの、例えば壺などの「同類」に存在することと、それとは反対の恒久的なもの、例えば虚空などの「異類」には存在していないことである。
実はその両相は、単に正しい理由のもつべき特徴、満足させるべき条件というだけでなく、後に「同類への随伴」と「異類からの排除」と呼ばれることからも分かるように、理由(H)と論証されるべき性質(S)との間に何らかの関係を発見するための「帰納法の原理」として機能している。その関係とは、ことばとその意味の理解、火と煙、感覚器官と認識のような具体的な因果関係ではなくて、喩例に提示される、
「もしものが作られたものであるなら、すべて非恒久的である」
という一般的な法則である。つまり、因の第二相と第三相は、集合Hと集合Sとの間の「遍充関係」を確定するための帰納推理のプロセスを表しているのである。その結果、第二相と第三相を満足させる理由(H)は論証されるべき性質(S)との間に「知らしめるもの」と「知らしめられるもの」という関係を結ぶことになり、「正しい理由」と呼ぶことができるのである。
壺などの非恒久的なもののなかには「所作性」が見いだされ(随伴)、虚空などの恒久的なもののなかには「所作性」が見いだされない(排除)という事実を経験的に確かめたうえで、
「およそ作られたものは非恒久的である」
という一般法則を導き出す。
これを目下の論証の主題である「語」に適用することによって、
「語は作られたものであるから非恒久的である」
という結論に至ることができる。このような推理をもはや「類比推理」と呼ぶことはできない。帰納法の原理によって導き出された一般法則にもとづく「帰納推理」である。それは、アリストテレスによって確立された公理主義的な「演繹推理」とは峻別されなければならない。
「帰納推理」こそインド論理学を特徴づける最善のキーワードである。実に、「因の三相説」の導入によってインド論理学は飛躍的にその性格を変化させ、進歩したと言わなければならない。
帰納領域の分析
p277から
「話の世界」を
1 既に経験した既知のものの集合、と
2 未だ経験していない未知のものの集合
とに二分しよう。
インド論理学における推理・論証は
1
既知のものの集合からなる領域において、随伴と排除によって、ある一般法則を経験的に確立し、
2
それを未知の領域のある項目(論証の主題p)に適用して、
3
結論を導き出す
という基本的な構造をもっている。既知の領域において確立された法則を未知の領域に適用するという点で、まさに「帰納的」である。このような帰納推理を成立させる領域という意味で、既知のものの集合を、マギール大学の仏教学者リチャード・ヘイズにならって「帰納領域」と呼ぶことにする。
帰納領域は、論証されるべき性質(S、例えば「非恒久性」)をもつものの集合(+S)とその補集合(-S)に二分される。前者が「同類」、後者が「異類」と呼ばれる(図六)。
図六:帰納領域
S=論証されるべき性質
+S=同類
-S=異類
(□の領域内に+Sの〇がある。この〇の外の領域が-S)
さらに、論証されるべき性質(S)と理由となる性質(H)とを二項とするヴェン図を描くと、
帰納領域(=帰納推理を成立させる領域という意味で、既知のものの集合)を
{+S.-H} {-S.+H} {+S.+H} {-S.-H}
という四つの領域に分けることができる(図七)。
因の第二相の「理由の同類への随伴」とは、
{+S.+H}(=非恒久的で、作られたもの)に「壺」などの実例があり、空集合ではないということである。
因の第三相の「異類からの排除」とは、{-S.-H}(=恒久的で、作られたものではないもの)の領域には「虚空」という実例があり、やはり空集合ではないということである。――もちろん、虚空の実在性を認めない哲学者たちには、空集合となるが。
一方、{+S.-H}(=非恒久的で、作られたものではないもの)と
{-S.+H}(=恒久的で、作られたもの)は、実例が見当たらないから、空集合である。
この結果をヴェン図で表せば、図八となる(アミ部分は空集合を意味する)。
{+H}(=作られたもの)の集合と
{+S}(=非恒久的なもの)の集合とが外延を等しくすることは明らかである。
(
外延=ある概念という箱(りょういき)に入(はい)れる事物[厳密な定義ではなく私なりの理解]。
「野菜という概念」という箱(りょういき)に入れる事物(人参、かぼちゃなど)が外延。
人参も外延、カボチャもキュウリもキャベツもレタスもトマトも外延。
外延とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E5%A4%96%E5%BB%B6-42120
”外延
がいえん
extensio; extension
論理学的概念としては,(1) 認識がそれに適用さるべき対象の集合。その場合,概念の外延と命題の外延とがあり,前者の場合はその概念を満足する個体の集合をいうが,伝統的論理学では概念に対してのみ外延を定義した。しかしフレーゲに始る新しい意味論においては命題の外延を考え,その際,命題の真理値がその外延となる。 (2) 論理的操作において考えられた対象ないし個別の集合,つまり命題における賓辞 (ひんじ) の外延は,その命題の外延の全体の一部にすぎない。 (3) ある命題が,単数 (集合的な場合も含めて) 命題か,複数命題かでもつ特徴。もしその命題が複数,ないし集合的な命題であれば,その命題は多かれ少なかれ,一般的な命題であると考えられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
精選版 日本国語大辞典「外延」の解説
がい‐えん グヮイ‥【外延】
〘名〙 (extension の訳語)
① 概念が適用される事物の全体の、もとの概念に対する称。たとえば、金属という概念の場合、金、銀、銅、鉄などが、これに当たる。⇔内包。
※致知啓蒙(1874)〈西周〉上「之を言はの外延〔 extension 〕と名け」
② 条件を満たすものの全体から成る集合の、もとの条件に対する称。
[語誌]①の挙例「致知啓蒙」に見えるように、西周が extension の訳語として造ったもの。当初「外衍」という訳語も見られた(「教育・心理・論理術語詳解」)が、「外延」が定着した。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
図書館情報学用語辞典 第5版「外延」の解説
外延
一つの概念が適用される事物の範囲.言葉を換えれば,一つの概念の示す本質的性質を具有する表象群をいう.概念の内包が本質的属性の総和であるのに対して,外延は,その概念の適応することのできる範囲となる.両者間には相関関係があって,反対の方向に増減する.内包が増加すれば,適応の範囲は少なくなり,外延は減少する.階層分類では,一般的なものから特定のものへと区分が進行するにつれて,概念の外延が縮小し,内包が増大する.
[参照項目] 内包
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
日本大百科全書(ニッポニカ)「外延」の解説
外延
がいえん
extēnsiō ラテン語
extension 英語
extension フランス語
Umfang ドイツ語
伝統的論理学で、一つの概念が当てはまる範囲を、その概念の外延という。たとえば、「人間」の外延は、個々の人間の全体、つまり人類である。この言い方を広げて、一つの条件が当てはまるものの全体をその条件の外延ということにすると、これは、この条件によって決定される集合と同じものになる。つまり、外延は、現代論理学における集合にほぼ対応するものと考えてよい。
[吉田夏彦]
[参照項目] | 集合 | 内包
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
百科事典マイペディア「外延」の解説
外延【がいえん】
内包に対する。ある概念が適用される対象の集合(クラス)をいう。たとえば〈金属〉の外延には金,銀,銅,鉄など一切の金属がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉「外延」の解説
がい‐えん〔グワイ‐〕【外延】
論理学で、概念が適用される事物の集合。例えば、惑星という概念の外延は水星・金星・地球・火星・木星・土星など。⇔内包。
出典 小学館デジタル大辞泉について
”
※着色は引用者
西洋を周ねくせんとする尻社員の訳語かよ! またかよ!
論理学にまで干渉してやがる。帰納と演繹という誤訳をしているから他の論理学関係に干渉していてもおかしくはないけどね。
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1398061770846134273 と続き
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
この森本という奴、本当に神学学んだの…それでこの程度かよ
現代いわれている知性というのは演繹対象がある知性と帰納対象がある知性です
演繹対象がある知性というのは神学並びに教学です
帰納対象がある知性というのは所謂科学や経験によるものです
で、現代で知性と言われているのは帰納です
午前8:41 · 2021年5月28日·Twitter for Android
で、所謂原理主義というものは絶対演繹対象からすべてを導き出そうという運動です
なので、アメリカの福音派というのは「非常に知性的」です
彼らは絶対演繹からより世界に・道徳的に相応しいものを抽出して、判断並びに行動をしています
これは隠れているものを明らかにしようとしているからです
午前8:44 · 2021年5月28日·Twitter for Android
アメリカ社会がオカルティックなのも「隠れたものを何とか人間の理知の範囲に押し込む・語り尽くす」という目的があって、彼等のオカルティズムが存在します
神学やっていれば様々な教父と言われた大学者達が聖典や手紙を睨めっこして、必死こいて出してきたものをそう軽はずみに語らないんですけどね
午前8:47 · 2021年5月28日·Twitter for Android
で、答えがない問題というのは演繹から考えれば絶対にありません、むりくり帰納で考えるから答えが出なくなくなります
帰納はどうあがいても100%にはなりませんので神学極まっていると科学的根拠というものは「変わるものだから根拠じゃなくて感想だ、ボケっ!」と判断します
科学的感想が正しいです
午前8:50 · 2021年5月28日·Twitter for Android
森本のアホは神学極まってないから「権威で根拠作って、それをカノン・基準にするというのがどれだけ危険かわかっていない」この時点で大学一年生からやり直しです
ニッポン畜園はこういう人が肩書き妙に多いのでわしは相手にしたくないんですよ
0段階から間違っていると修正つかないからなんです
午前8:53 · 2021年5月28日·Twitter for Android
[引用者注:権力者の都合が基準(せいてん)になるから最悪]
知性主義の逆は感性主義といいましたが所謂反知性という文脈で使うなら「根拠のない権威主義」が所謂反知性主義です
根拠のない権威主義というのはそれ自体が帰納によって求められた一般解である科学や経験と聖典などの演繹から求められていない「因習・共同幻想」をいいます
午後0:23 · 2021年5月28日·Twitter for Android
例えば:優秀な学生が欲しければ、学校成績や指標で判断するよりは一旦採用して、試用期間でどれだけ動けるかをみるだけでいいです
それで一定に達していない・動かせる部署がないなら試用期間でさよならすればいいんです
だから、面接や指標でみるより実務で見るのが科学的で経験主義的です
午後0:28 · 2021年5月28日·Twitter for Android
この場合の知性は「実務能力」であって「学校成績や指標」ではありません
知性は見えていないものを明らかにする事であるので知性的に判断するなら、実務という光に照らして白日の元に晒すしかないのです
だから、学校成績や指標は物事に対応してない「根拠のない権威」となるわけなのです
2021年5月28日
で、コレをするなと言い続けているのが「トーラート・インジール・クルアーン」です
根拠のない権威を見せびらかして、最終的にナイル川に沈んだのがフィルウンなのですから、コレすらわかっていない奴が教鞭に立っている時点で論外です
わしの目の前でこんな事言われたらクルアーン開いて説教です
因習から逃れる為にはここの先生方も同じこと言いますが学問というのは「気付いていく作業」です
気付いていくとその知識に対して感動していくわけなのです、良くできているとね
気付く努力をしない動物には全ての物事はただの習慣です、習慣へと堕落させないために希求する事
それが神学生なのです
午後0:42 · 2021年5月28日·Twitter for Android
”
「実務という光に照らして白日の元に晒すしかないのです
だから、学校成績や指標は物事に対応してない「根拠のない権威」となるわけなのです」で法家を思い出した。
https://twitter.com/Kanpishi/status/1496478462659366914
”韓非
@Kanpishi
言葉だけでは孔子でさえ人の良し悪しを見誤るが、実際に役目を与えその仕事ぶりを評価すれば凡人でも迷う事はない。賢君の官吏と言うものは宰相は必ず地方の役人から身を起こし、勇将も一兵卒から出てくるものだ。功ある者に賞を必ず与え出世させることが臣下が精励となり、国のよく治まる王道である。
午後10:34 · 2022年2月23日·twittbot.net”
https://twitter.com/Kanpishi/status/1539511942385061888
”韓非
@Kanpishi
臣下の悪事を止めたいのならば臣下の実際の仕事(刑)と進言した言葉(名)とを審合するべきだ。君主は進言によって見合う仕事を与えるので言うことばかり大きく功が少ないものも、功は大きいがその言が小さかった者も刑名参同しないという害があるので同じように罰するのである。
午後4:33 · 2022年6月22日·twittbot.net”
)
かくして、「およそ作られたものは非恒久的である」という一般法則が確立される。また、外延を等しくする限りは、「およそ非恒久的なものは作られたものである」という関係も成立するが、今は「所作性」という理由によって「非恒久性」を論証することが目的であるから、第二の関係は要請されない。
以上のようにして確立された一般法則を、恒久的であるか否かが決定されていないという意味で未知の領域に属する主題「語」(p)に適用すると、
「作られたものであるから、語は非恒久的である」
という結論が導き出されるのである。
このような随伴と排除という帰納的プロセスによって導き出される一般法則、言い換えると、理由(H)と論証されるべき性質(S)の間に成立する関係は、サーンキヤ学派やヴァイシェーシカ学派が、推理を正当化する関係として列挙した「所有者と所有物との関係」「敵対関係」「因果関係」「内属関係」など、【もの】と【もの】との間に成立する具体的な関係とは違って、二集合間に成立する包摂関係に相当する、いわば抽象的な関係である。
ヴァスバンドゥは、それを「不可離の関係」と呼んでいる。その原語は「XなしにYがあることはない」という意味であり、もしもSとHの間に「SがなければHもない」という関係が成立すれば、HによってSの存在を推理することができるとされる。
例えば、火と煙の間には「火のないところには煙は立たない」という俚諺(りげん)があるように不可離の関係があるから、遠くの山に立ち昇る煙を見て、その下に火の存在を推理することができるのである。「不可離の関係」は本質的には、Sのないところ(=異類)から、Hが排除されるという、因の第三相に相当する。
(因=理由。相=特徴。なので、理由の第三の特徴。
三つの特徴(相)をもつことは三つの条件を満足することなので、「相」は「条件」でもある)
[
本書は先に事前に知っておかないといけない知識が多いと感じたので、役立ちそうなのを先に載せておく。
本書では後に陳那(じんな、ちんな、 ディグナーガ。480年頃~540年頃)についての解説が登場するからだ。
ディグナーガは唯識派なので当然、論理学は教義の根拠を示したり、整備するための研究であり、悟りへの道としての学問である。
学問の目的は大事なので書いておいた。
因明 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%A0%E6%98%8E
によると、
主張(宗)・理由(因)・実例(喩)・適合(合)・結論(結)。
因の三相 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%A0%E3%81%AE%E4%B8%89%E7%9B%B8
”因の三相(いんのさんそう)とは、因明、ことに新因明の規定であって、陳那によって明確化された。
陳那は、知識の確実性を論証する際に、現量(直接知覚)と比量(推理論証)の2つの量(pramana)のみを論証規範とした。その比量を、さらに自らの知識の確実性の論証(為自比量)と、他者に対する説示(為他比量)の2つに分けた。
その為自比量とは、三相をそなえた因によって義を観察することであるとする。(『集量論』「為自比量品」第1偈)この三相をそなえた因のことをいう。
第1相は、因は宗の前陳(主辞)の法でなければならないという遍是宗法性(へんぜしゅうほっしょう)
第2相は、因は宗の後陳(賓辞)と同類でなければならないという同品定有性(どうぼんじょううしょう)
第3相は、因は宗の後陳(賓辞)と矛盾するものとは異なっていなければならないという異品遍無性(いぼんへんむしょう)
[中略]
最終更新 2022年7月2日 (土) 06:37 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
”
「因は宗の前陳(主辞)の法でなければならないという遍是宗法性(へんぜしゅうほっしょう)」を言い換えていく。
理由(因)は主張(宗)の主辞(主語)の法でなければならないという遍是宗法性(へんぜしゅうほっしょう)。
https://twitter.com/kikuchi_8/status/863882581141364736
”因の三相を「主張命題:声は無常である。理由:原因によって成るから。」で説明。①遍是宗法性とは「原因によって成る」が主辞「声」の属性である事。②同品定有性とは「原因によって成る」が必ず賓辞「無常」を伴う事。③異品遍無性とは「原因によって成る」が賓辞「無常」の補集合「常住」に無い事。”(強調は引用者)
より、理由(因)が(主張[宗]の)主辞(主語)の「属性(=法)」でなければならないという「(理由は)遍(く)」是「主張」(の)「属性」(でなくてはならない)性(=ということ、性質、条件)。
法=ダルマ=属性。
有法=ダルミン=基体。
実体などの基体の上に大きさなどの属性が乗っていると考える。
つまり、「この本は重要だ」は「この本には重要性が乗っている」と考える。
賓辞=述語。
” じゅつ‐ご【述語】 の解説
1 文の成分の一。主語について、その動作・作用・性質・状態などを叙述するもの。「鳥が鳴く」「山が高い」「彼は学生だ」の「鳴く」「高い」「学生だ」の類。
2 論理学で、判断(命題)において、主語について何か主張されている概念。例えば、「犬は哺乳類である」における哺乳類。賓概念。賓辞。⇔主語。
”
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%BF%B0%E8%AA%9E/#jn-105784
第2相である「因は宗の後陳(賓辞)と同類でなければならないという同品定有性(どうぼんじょううしょう)」は
「理由は主張の述語と同類でなければない
(理由は必ず「主張の述語」を伴わなければならない)」
(定有は遍無と真逆の意味のはずなので、前者と後者は「常に有らねばならない」と「『遍く無いこと』が必須」という意味だろう)
第3相である「因は宗の後陳(賓辞)と矛盾するものとは異なっていなければならないという異品遍無性(いぼんへんむしょう) 」
は「理由は主張の述語と矛盾するものとは異なっていなければならない
(理由は、『「主張の述語」と矛盾するもの(述語の意味の領域外にあるもの)』」と異なっていなければならない」
(つまり、同品とは「主張の述語」の意味の領域内か領域が一致。
異品は領域外[領域と一致することはない]という意味だろうな。
たとえば、賓辞が「無常」なら、異品は補集合「常住」となる。無常ではないなら常住なので。
ある場合では無常、ある場合なら常住の場合を考えない場合ね(それを考えだすと脱線がひどくなるのでやらない)。
https://twitter.com/kikuchi_8/status/863803844412690432
”②因の三相とは主張命題を立証する理由が備えるべき三つの条件。㈠遍是宗法性。理由が主張命題の主辞に属す。㈡同品定有性。理由が主張命題の賓辞を必ず伴う(煙があれば必ず火がある等)㈢異品遍無性。理由が主張命題の賓辞の補集合から排除。㈡㈢を合わせて遍充(賓辞が理由を包摂する関係)と言う。”
https://twitter.com/kikuchi_8/status/863882581141364736 と続き
”因の三相を「主張命題:声は無常である。理由:原因によって成るから。」で説明。①遍是宗法性とは「原因によって成る」が主辞「声」の属性である事。②同品定有性とは「原因によって成る」が必ず賓辞「無常」を伴う事。③異品遍無性とは「原因によって成る」が賓辞「無常」の補集合「常住」に無い事。
同じく「主張命題:声は無常である。理由:原因によって成るから。」で「遍充」を説明する。この場合、遍充とは主張命題の賓辞「無常」が理由「原因によって成る」を包摂する関係である。包摂されるので「原因によって成る」は必ず「無常」の集合に存在し、無常の補集合「常住」には決して存在しない。
”
https://twitter.com/kikuchi_8/status/1408883784972308481
”
菊池
@kikuchi_8
返信先:
@kitsuchitsuchiさん
ブログ記事のご紹介を頂きありがとうございますm(_ _)m論理学はとても重要ですね。陰謀追及者の必須科目です。私も因明に興味があり少し勉強した事があります。「因の三相」「遍是宗法性」など表現はゴリゴリに古風ですが、内容は論理学そのものです。孫子~護身術まで昔の武芸百般と同じかもですね。
午前5:24 · 2021年6月27日·Twitter Web App
”
「遍充」という用語の意味が後によく出てくるので意味をきちんと確認した。
インド仏教における論証の伝統 桂紹隆
”「およそ火のないところには煙はない」という「全称命題」の形で一般法則が提示されていることである。このような一般法則をディグナーガは「遍充関係」(ヴィヤープティ)と呼ぶ。彼以降、仏教徒であるか否かを問わず、インドの論理学者、哲学者たちは、推理・論証の基盤を「遍充関係」におくようになるのである。
[中略]
理由の存在領域が同例群、すなわち推理・論証されるべきものの存在領域に包摂されるという「遍充関係」が成立するわけである。
[中略]
「およそ煙のあるところには火がある」という「肯定的遍充関係」で表現される。
[中略]
「火のないところには決して煙はない」とは、「火」の非存在領域が「煙」の非存在領域に包摂されるということである。この「否定的遍充関係」が「喩例」では「およそ火のないところには煙はない」という形で表現される。帰納的推理にこのような一般法則を導入した点にディグナーガの論証の大きな特徴がある。
”
論証の学としてのインド論理学 - 帰納法と演繹法
” 煙があるところには火があるというように, 共にあることが定まっていることが遍充である。その遍充が把握されるときにのみ, 煙は火を理解させる。これゆえに, 遍充によって火を推論させるがゆえに, 煙は火の徴表である。
[中略]
彼らは, 全称命題の部分で表されているものを, 遍充(vyāpti)と呼ぶ。 「煙を有するものは火を有する」においては, 煙が〈遍充されるべきもの〉 (vyāpya)で, 火が〈遍充するもの)〉(vyāpaka)である。ようするに, 煙の外延は火の外延より狭い(かあるいは同じ)ということである。
”
※着色は引用者
Aの範囲にB全体が入っているか範囲が一致するから遍充つまり「遍く充たす」なのね。
https://twitter.com/kikuchi_8/status/863883059459874816
”菊池
@kikuchi_8
返信先:
@kikuchi_8
さん
同じく「主張命題:声は無常である。理由:原因によって成るから。」で「遍充」を説明する。この場合、遍充とは主張命題の賓辞「無常」が理由「原因によって成る」を包摂する関係である。包摂されるので「原因によって成る」は必ず「無常」の集合に存在し、無常の補集合「常住」には決して存在しない。
午前7:25 · 2017年5月15日·Twitter Web Client
”
https://twitter.com/kikuchi_8/status/823210647517155328 と続き
”菊池
@kikuchi_8
返信先:
@kikuchi_8
さん
両建戦術とは「これがダメならあれをやる」というリスクヘッジも兼ねた巧妙な戦術なので、対処する側も常に複眼的思考をしていないと騙されてしまう。パターンAとパターンBが想定されるなら根拠なくどれかを否定し想定から排除して盲点を作らない様にすべきである。複眼的思考が破両建の基礎である。
午前1:48 · 2017年1月23日·Twitter Web Client
弁証法戦略とは一種の迂回戦術とも言える。「ワンワールド」という目的を設定した場合、一直線に「国境撤廃」を推進するのではなく、一端「ワンワールド」とは逆のナショナリズムや国家主義にテコ入れする。その上で衝突を起こし、その「反省」という名目で改めてワンワールドを強要するやり方である。
午前7:56 · 2017年1月27日·Twitter Web Client
弁証法戦略が持つ「迂回戦術」という一側面によって国際秘密力がグローバリズムなどの各種無国境主義だけでなくナショナリズムにもテコ入れする意味が分かる。最終目標に到達するまでの一過程として最終目標とは逆の性質を持つ事柄にテコ入れする場合も多い。ここが厄介なので注意を要する点である。
午前8:03 · 2017年1月27日·Twitter Web Client
より一層のグローバル化=全球化=NWO化を推進する為に一時的に脱グローバリズムや国家主義、ナショナリズムにテコ入れをする可能性もある。グローバリズムのみならず紐が付いた脱グローバリズムやナショナリズム(例えば国家間の衝突→戦争を煽るようなもの)も見破って騙されないように注意する。
午前8:11 · 2017年1月27日·Twitter Web Client
「両建」は人間の思考の隙を突いて巧妙に入り込んでくる。ある判断Aを下すと別の判断Bは排除される。「時間」が捨象される形式論理学上は「Aは非Aではない」という矛盾律が成り立つが「時間」の形式を持ち常に変化する現実世界ではある状況ではAであり別の状況では非Aであるという事がありうる。
午前7:22 · 2017年3月14日·Twitter Web Client
ある状況はAであり、別の状況では非Aであるというのが現実世界の論理である。「A≠非A」は時間を捨象した単なる思考上の規則に過ぎない。形式論理は思考の規則であって、時間が経つにつれ状況が刻々と変化する現実世界の論理ではない。形式論理を現実の論理と混同し絶対化するなら形而上学になる。
両建はある意味形式論理の絶対化であり、現実の具体的な状況や条件を無視し2択を迫る思考の罠なのだ。よって、形式論理に囚われて「AかBか」という2択を現実世界に適用する思考パターンに馴染んでいると容易に両建の罠に落ちるのである。両建戦術では形式論理の罠に嵌め、弁証法の論理で誘導する。
両建戦術は「形式論理」と「弁証法論理」の合わせ技である。まず、人々の形式論理的思考に乗じて「AかBか」という2択を迫り、2つの陣営に分けた上で衝突を煽る。ここまでは形式論理である。対立構造が形成され衝突が煮詰まったら予め設定した「C」という結論に誘導する。これが弁証法戦術である。
午前7:26 · 2017年3月14日·Twitter Web Client
同一律も矛盾律も言葉を使う思考の規則であり思考の世界の約束事である。現実世界では同一律も矛盾律も厳密に成立するとは言い難い。例えば人は成長するにつれて変化するので10年前のAと今のAが完全に同一だとは言い難い。逆に変化しつつも連続するのでAと非Aが同じだとも言える。要は視点次第。
午前7:39 · 2017年3月14日·Twitter Web Client
「変化しつつも連続するのでAと非Aが同じだとも言える」について補足。10年前の甲を「A」とすると、今現在の甲は厳密には「非A」である。しかしながら、変化しつつも人格的同一性は維持されている。変化しても甲はあくまで甲という人物である。そうでないなら社会的存在として存立できない。
午前7:51 · 2017年3月14日·Twitter Web Client
このように言葉と思考の世界ではない現実世界を観察するならば形式論理はあくまで思考の規則であり約束事に過ぎない事が分かる。約束事はどこまでも約束事である。現実の世界にそのまま適用するとおかしな事になる。「右か左か」という左右両建構造もかかる人間の思考の癖に付け込んで設定される罠だ。
午前7:55 · 2017年3月14日·Twitter Web Client
「論理」の話。「論理的」かどうかは「必要」という偶然的な要素とは関係が無い。「必要」は具体的な条件や文脈によって決まる(「空腹だから食物が必要」など)。それに対して「論理」は純粋に思考と言葉の規則。不必要なホラ話にすら論理がある。異なる次元にある「論理」と「必要」を混同する愚。
午前1:39 · 2017年4月21日·Twitter Web Client
問題となるのは特定の事柄を論証する説明が論理的か否かで「論理的に必要か」という表現は無意味(「必要条件か」は有意味)。論拠と結論が論理的に繋がっているかだけが肝心。「論理」と「必要」は別次元。必要は具体的な条件次第。例えば飢えた人が何かを食べる必要があるのは論理の問題ではない。
午前1:50 · 2017年4月21日·Twitter Web Client
「あなたの推論には論理的な間違いがある」は有意味だが、「あなたの推論には論理的必要が無い」は意味をなさない。「推論の必要性」は論理によっては決定できない。それを決定するのは実際に人を説得しなければならないなどの具体的な条件や状況。逆に不必要な嘘話にすら言葉である以上論理がある。
午前2:03 · 2017年4月21日·Twitter Web Client
論理の話の続き。「論理」とは言葉の繋がりの規則なので「論理的」である事は事実の有無や真偽とは関係が無い。虚偽にも論理がある。例えば「①大前提・犬は魚類である②小前提・ポチは犬である③結論・ポチは魚類である」という三段論法は論理的には正しい。しかし犬は魚類ではないので虚偽である。
午前0:57 · 2017年4月22日·Twitter Web Client
「論理的」と「合理的」が混同して使われる場合が多いと感じる。言葉と言葉の繋がりが飛躍する事無く繋がっていれば「論理的」だと言える。しかし、論理的でも虚偽や空想である可能性もある。事実の有無は論理的な正しさとは別次元なので具体的に検証しなければならない。「合理的」はこの局面で使う。
午前1:03 · 2017年4月22日·Twitter Web Client
「論理」の「理」は文字通り「論の理」。つまり言葉や思考の筋道の意味。それに対して「合理」の「理」は言葉に限らないもっと広い意味での筋道。「目的合理」という場合は目的を達成する為に効率のいい筋道を意味する。個人的には「合理」を「道理に合致する」という意味でも使いたいと思っている。
午前1:22 · 2017年4月22日·Twitter Web Client
「合理」に関しては以前考察した。
引用ツイート
菊池
@kikuchi_8
· 2016年12月31日
「合理主義」中村元著で理性主義を考察。「理」とは二つの意味あり。一つは人間としての道理、筋道という意味。これは人の意志に関わるので行う事も行わない事もできる。もう一つは自然法則などの客観的な法則性。こちらは人の意志に関わりなく一定である。通常「合理」と言う場合は後者に重点がある。
午前1:24 · 2017年4月22日·Twitter Web Client
論理の話の続き。よく「日本人は論理的思考が苦手」と言われるがさにあらず。我が国は奈良時代に論理学を受け入れていた。「それは一部の仏僧(当時の知識人)のみ」と言ったところで西欧で最初にアリストテレス論理学を受け入れたのも一部の神父のみである。しかも受容の時期は日本の方が数百年早い。
午前2:30 · 2017年4月26日·Twitter Web Client
我が国が奈良時代に受け入れた論理学は印度に由来するもので「因明=いんみょう」と言う。奈良の仏僧によって学ばれた。因明は古因明と新因明に分かれる。古因明は印度の哲学学派「ニヤーヤ派」が整備した。それに対し新因明は唯識派に属する陳那が整備した。我が国に輸入されたのは新因明の方である。
午前2:31 · 2017年4月26日·Twitter Web Client
ニヤーヤ学派は提案(宗)・理由(因)・喩例(喩)・適用(合)・結論(結)という五支からなる「五支作法」と呼ばれる論証式を作った。陳那はこれを提案(宗)・理由(喩)・喩例(喩)の三支に改めた。前者が古因明で、後者が新因明である。因明は流派を問わず印度の各哲学学派の共有財産となった。
午前2:33 · 2017年4月26日·Twitter Web Client
陳那の論理学まとめ。①提案・理由・喩例(宗・因・喩)からなる論証式=三支作法。②因の三相(正しい理由である為の三条件)。「AはBである。Cであるから」という論証の場合Cが正しい理由である為の条件は三つ。①CはAの性質である。②CはBに随伴(BがCを遍充≒包摂)③Cは非Bから排除。
午前2:35 · 2017年4月26日·Twitter Web Client
陳那が唱えた「遍充」とは概念間の包摂関係を意味する。類概念は種概念を遍充している。例えば「人間」という概念は「生物」という概念によって遍充されている。より普遍的な概念がより特殊な概念を遍充するのである。主張命題の述語が根拠を遍充しているとそれは正しい理由とされる(因の第二相)。
午前2:36 · 2017年4月26日·Twitter Web Client
西洋の論理学が「演繹」重視なのに対し、印度の論理学は「帰納」重視だと言われている。陳那はある命題の根拠が正しいと言える為の条件(因の三相)を究明した。因の三相は帰納推理が成り立つ為の条件。印度の論理学の論証式では必ず具体的事例を挙げる事を必須とする点も「帰納」重視の表れと言える。
午前2:37 · 2017年4月26日·Twitter Web Client
陳那は論理学と認識論を重視したが、認識論においては確実な認識手段を知覚(現量)と推理(比量)に限定した。そして概念(共相)を介在しない知覚(現量)を対象そのもの(自相)を捉える一番確実な認識手段とした。このような陳那の経験主義的な姿勢も帰納重視の論理学に反映していると思われる。
午前2:38 · 2017年4月26日·Twitter Web Client
因の三相を「提案・安倍は売国奴だ。理由・ISDSで主権放棄するから」という論証式で考える。①第一相・「ISDSで主権放棄するから」は提案の主辞「安倍」に属する。②第二相・「売国奴」は「ISDSで主権放棄するから」を遍充。③第三相「ISDSで主権放棄するから」は非・売国奴から排除。
午前2:39 · 2017年4月26日·Twitter Web Client
①②③を説明する。①は「ISDSで主権放棄する」のは「安倍」だという事。②「ISDSで主権放棄する」人物は必ず売国奴である事(逆に全ての売国奴が「ISDSで主権放棄する」とは限らない)。③「ISDSで主権放棄する」人物は非売国奴の集合から排除される(売国奴以外の何ものでもない)。
午前2:40 · 2017年4月26日·Twitter Web Client
「AはBである。Cだから」という命題で「因の三相」を考える。①第一相・CはAが持つ属性でなければならない。②第二相・Cが必ずBに随伴する事。全てのBがCである必要はない。③第三相・Cは非Bの集合から排除されていなければならない。そうでないならば「AはBである」理由になり得ない。
午前2:44 · 2017年4月26日·Twitter Web Client
陳那(ディグナーガ)が唱えた「因の三相」とは何らかの命題を立証する場合に挙げる根拠や理由が正しいと言える為の条件を明らかにしたものである。「因の三相」を備えていれば(三つの条件に全て適合していれば)その理由は正しいとされる。自他の主張命題の根拠を吟味する際に役に立つ考え方である。
午前2:52 · 2017年4月26日·Twitter Web Client
日本人にとっての陳那の因明は西洋人におけるアリストテレスの論理学みたいなものではないだろうか。こういう知的遺産は是非掘り起こして活用していくべきだと考える。戦国時代においてアリストテレスの論理学を駆使するイエズス会宣教師に対して仏僧は陳那が開発した因明を駆使して対抗した事だろう。
午前2:52 · 2017年4月26日·Twitter Web Client
陳那の因の三相は此縁性(しえんしょう)と呼ばれる「縁起」のもっとも基本的な形式「此れが有れば彼有り。此れが無ければ彼無し。」をベースにしていると思われる。随伴と排除の関係である。「渇愛が有れば苦が有る。渇愛が無ければ苦が無い。」「火が有れば煙が有る。火が無ければ煙が無い」など。
午前7:31 · 2017年4月26日·Twitter Web Client
西洋では認識論が発達するのが遅かった。「神」が認識を保証してくれるという前提があったからである。それが崩れ始める近世初頭になるまで本格的な認識論は現れなかった。一方、「絶対神」の観念が希薄な印度では認識論が早くから発達した。特に仏教の認識論は精緻を極めた。陳那はその大成者の一人。
午前7:42 · 2017年4月26日·Twitter Web Client
説一切有部は外界(境)がそのまま認識されるとした。経量部は外界は直接認識されず外界が表象として認識されるする表象主義的な認識論である。これは近代になってカントが論じた認識論と似ている。唯識では外界の存在そのものを否定し、主客は相互依存(依他起)しており全ては認識作用=識だとした。
午前7:44 · 2017年4月26日·Twitter Web Client
陳那の認識論では有効な認識手段は知覚と推理に限定したが、ニヤーヤ学派では知覚・推理・証言・比定の四つを有効な認識手段として認めた。陰謀追及的には「証言」は重要である。情勢分析のソースも大半がニュース、ネット情報、書籍などの謂わば「証言」だからだ。ソースの信頼性の吟味が重要になる。
午前7:47 · 2017年4月26日·Twitter Web Client
陰謀追及における情報の分析では情報のソースの信頼性や複数のソースを比較対照するなど十分に吟味する必要がある。証言は「見る」「聞く」など知覚によって認識するものの証言で指し示されている事実そのものについては直接知覚している訳ではない。証言を知覚や推理と区別する意義はあると思われる。
午前8:07 · 2017年4月26日·Twitter Web Client
「論理」を考える為の資料として印度哲学の中でも論理の研究を専門としたニヤーヤ学派とその姉妹学派であるヴァイシェーシカ派について少し調べた。印度哲学と言えば「梵我一如」を旨とするヴェーダーンタ学派のような神秘主義的な学派のみならず合理主義的な学派もある。神智学一派が無視する側面だ。
午前1:03 · 2017年4月29日·Twitter Web Client
NWO征略で思想工作を担当する神智学一派は印度思想に執着して憑依の対象とするが彼らが利用するのは神秘主義的思想ばかりである。論理と合理を重視する学派は無視する。支配ツールに向かないからだろう。現に印度では論理学はヴェーダの権威を軽視するものとして当初支配階級から警戒されたらしい。
午前1:09 · 2017年4月29日·Twitter Web Client
古代印度の六派哲学の一つにヴァイシェーシカ派という学派があった。「勝論派」と言う。勝論派では世界を「六句義」という六つのカテゴリで説明する。六句義は実体・属性・普遍・特殊・運動・内属の六つである。「概念に対応する実在が外界に存在する」「世界は言語表現通りに存在する」という思想。
午前2:06 · 2017年5月1日·Twitter Web Client
勝論派では「白い牛が歩く」という事態は「白い牛が歩く」という言語表現に正確に対応していると考える。「歩く白い牛」という実体に「牛性」という普遍、「白い」という属性、「歩く」という運動が内属していると考える。主体・運動・属性は相互依存=縁起すると考える龍樹とは正反対の発想である。
午前2:08 · 2017年5月1日·Twitter Web Client
勝論派哲学は言葉と逐一対応する事物が実在すると考えるとどういう世界観が出来上がるかを示すモデルケースだと言える。逆に「言葉と現実にはズレがある」と考えたのが龍樹である。勝論派と中観派は全く逆方向に思考を徹底したよき論敵同士だった。それにしても印度人の思考の徹底ぶりには驚かされる。
午前2:13 · 2017年5月1日·Twitter Web Client
ヴァイシェーシカ派の姉妹学派が論理学と認識論の研究が専門のニヤーヤ学派である。認識と論証に関する十六のカテゴリを設定。ベーダーンタ派が「梵我一如」という神秘的境地に至る事を「解脱」としたのに対し、ニヤーヤ派は「論理学と認識論を極める事」を「解脱」とした。合理主義的な学派である。
午前2:21 · 2017年5月1日·Twitter Web Client
ニヤーヤ派とヴァイシェーシカ派はベーダーンタ派などに比べると合理主義的な学派である。西洋の結社やその手先のカルト勢力は印度哲学の神秘主義的な部分だけをつまみ食い的に剽窃して利用するが印度哲学の強靭な論理的思考は忌避する。印度哲学を神秘主義だけと思い込むと神智学一派などに騙される。
午前2:24 · 2017年5月1日·Twitter Web Client
ヴァイシェーシカ哲学の六句義の「句義」(パダ・アルタ)とは「語の対象」を意味する。即ち語が示す対象的実在には六つのカテゴリがあるというのが「六句義」の意味である。語が示す概念を実体視・実在視する考えである。概念の実体視を批判する龍樹とは対照的な発想であり、激しい論争が行なわれた。
午前7:30 · 2017年5月1日·Twitter Web Client
印度哲学は神秘主義的な学派と合理主義的な学派に二分される。ベーダーンタ派やミーマーンサー派は前者で、ニヤーヤ派とヴァイシェーシカ派は後者。サーンキャ派は二元論的。ヨーガ派のヨーガは全学派共通。仏教は合理主義的だが渇愛を取り除いて苦の滅を目指す倫理的な色彩の強い実践哲学だと言える。
午前7:35 · 2017年5月1日·Twitter Web Client
原始仏教もニヤーヤ派やヴァイシェーシカ派と同じく合理主義的だが主知主義的ではない。ニヤーヤ派は論理学と認識論を極める事を目指すが、原始仏教は「渇愛の滅による苦の滅」を目指す実践重視の哲学である。だが後には中観・唯識に至り論理学と認識論が発達した。ニヤーヤ派とはライバル関係である。
午前7:37 · 2017年5月1日·Twitter Web Client
[
引用者注:
主知主義(しゅちしゅぎ)の意味 - goo国語辞書
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%B8%BB%E7%9F%A5%E4%B8%BB%E7%BE%A9/
” しゅち‐しゅぎ【主知主義】 の解説
1 感情や意志よりも知性・理性の働きに優位を認める立場。主知説。⇔主意主義/主情主義。
㋐認識論で、真理は理性によって合理的に把握されるとする立場。
㋑形而上学で、世界の根本原理を知的・理性的なものとする立場。
㋒倫理学で、行為を律する道徳的原理を知性や理性のうちに求める立場。
㋓心理学で、すべての心理的現象を知的な要素から説明しようとする立場。
2 文芸史で、知性を重んじる立場。
”
]
仏教の中で論理学と認識論を重視したのは唯識派で論理学を確立したのが陳那。三支作法や因の三相については先日述べた。ニヤーヤ派の論理学が古因明で陳那の論理学が新因明。我が国は奈良時代に後者を輸入。因明が伝統として残っているのは日本だけだそうである。日本人は論理的思考は苦手ではない。
午前7:41 · 2017年5月1日·Twitter Web Client
弁証法について。「弁証法戦略」と言う場合の「弁証法」は主にヘーゲルのそれである。だが「弁証法」は物事を固定化した相で捉える形式論理学に対し「物事を変化の相で捉える思考方法」という意味で広義に用いられる場合がある。ソクラテス以前のヘラクレイトスの哲学などが弁証法に分類されたりする。
午前1:11 · 2017年5月15日·Twitter Web Client
論理学の教科書には形式論理学、記号論理学と並び弁証法論理学についての項目があったりする。そこではソクラテス以前のギリシャ哲学者などに広義の意味での弁証法的思考があったとされる。だがヘーゲルの弁証法は歴史の目的因というか終着点を想定している点で古代ギリシャ哲学の発想とは異質である。
午前1:12 · 2017年5月15日·Twitter Web Client
ヘーゲルの弁証法では正・反・合の変化の過程を設定するものの、歴史の最終到達点みたいなものを想定する点でギリシャ的というよりペルシャ的である。ヘーゲル哲学はプロテスタント神学の哲学版などと言われる所以である。キリスト教はペルシャ起源の「歴史の終わり」を想定する終末史観が濃厚である。
午前1:13 · 2017年5月15日·Twitter Web Client
「変化の相を捉える思考方法」という「弁証法」の広義の意味では東洋の哲学にも当てはめられる場合がある。だが「弁証法」というとヘーゲルの弁証法が真っ先に連想されるので好ましい分類法とは思えない。ある種の憑依型戦術である。そもそも弁証法とは古代ギリシャでは問答法とか対話術を意味した。
午前1:25 · 2017年5月15日·Twitter Web Client
「論理学を生み出したのはギリシャとインドだけ」と言われるが、アリストテレスが整備したギリシャの論理学は諸学問をやる為の「オルガノン(道具)」という性質なのに対し、インドの論理学は各哲学学派間の論争から生まれた討論術を起源としているようだ。後者はさながら討論マニュアルのようである。
午前1:39 · 2017年5月15日·Twitter Web Client
ニヤーヤ学派が論理学を研究する学派だった(古因明)が、これに対して陳那が新しい論理学を確立した。陳那が確立した論理学(新因明)は我が国も奈良時代に取り入れている。中村元氏によると因明が現在も伝統として学ばれ続けているのは日本だけだそうである。日本人には論理学の伝統があるのである。
午前1:47 · 2017年5月15日·Twitter Web Client
陳那の論理学まとめ。①三支作法②因の三相③九句因。①三支作法とは主張命題(宗)・理由(因)・例証(喩)の三支から成る論証式。それ以前の論証式はニヤーヤ派が確立した主張命題(宗)・理由(因)・例証(喩)・適合(合)・結論(結)からなる五支作法だった。陳那は合と結を削り三支とした。
②因の三相とは主張命題を立証する理由が備えるべき三つの条件。㈠遍是宗法性。理由が主張命題の主辞に属す。㈡同品定有性。理由が主張命題の賓辞を必ず伴う(煙があれば必ず火がある等)㈢異品遍無性。理由が主張命題の賓辞の補集合から排除。㈡㈢を合わせて遍充(賓辞が理由を包摂する関係)と言う。
午前2:10 · 2017年5月15日·Twitter Web Client
③九句因とは理由(因)の9のパターンの事。理由が賓辞の集合の全体にあるか・一部にあるか・全くないかの3パターンあり、それが補集合にも言えるから3×3で全部で9パターンとなる。正しい因(正因)は因の三相を満たすもののみ。それ以外は全て間違った因(相違)と正否不明の因(不定)である。
午前2:29 · 2017年5月15日·Twitter Web Client
こういう論理学が奈良時代から学ばれていた事を見ても「日本人は論理的思考が苦手」は嘘だと分かる。日本には西洋の自由七科=リベラルアーツに相当する「五明」があった。どちらも論理学を含む。戦国時代に襲来したイエズス会宣教師は論理学を身に着けていたが、我が国の学僧は因明を身に着けていた。
午前2:38 · 2017年5月15日·Twitter Web Client
戦国時代に日本がキリスト教の侵略を打ち払う事が出来たのは宣教師が身に着けていたアリストテレス論理学に対抗できる「因明」という論理学で鍛えた論理的思考があったのも大きいのではないかと考えている。当時の仏僧は宣教師と対等以上の論争を行なっている。武力だけで思想工作を破る事はできない。
午前2:45 · 2017年5月15日·Twitter Web Client
因の三相を「主張命題:声は無常である。理由:原因によって成るから。」で説明。①遍是宗法性とは「原因によって成る」が主辞「声」の属性である事。②同品定有性とは「原因によって成る」が必ず賓辞「無常」を伴う事。③異品遍無性とは「原因によって成る」が賓辞「無常」の補集合「常住」に無い事。
午前7:23 · 2017年5月15日·Twitter Web Client
同じく「主張命題:声は無常である。理由:原因によって成るから。」で「遍充」を説明する。この場合、遍充とは主張命題の賓辞「無常」が理由「原因によって成る」を包摂する関係である。包摂されるので「原因によって成る」は必ず「無常」の集合に存在し、無常の補集合「常住」には決して存在しない。
午前7:25 · 2017年5月15日·Twitter Web Client
”
※着色は引用者
]
(法=ダルマ=属性。
有法=ダルミン=基体。
インドの論理学の「因の三相」は本当に偉大な発見だ。
インド論理学が帰納的なのはゴッドの啓示宗教じゃないからだろうな。
西洋論理学が演繹的なのはゴッドの啓示宗教のためだからだろうな。
帰納(インダクション)の正確な訳は上導。上へ導き入れる。
演繹(ディダクション)の正確な訳は下導。下を導き出す。
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/1520710754173059074 と続き
”
シーア兄貴(イラソのアレ来世触手)2022/3/3~4/4と良呟きや記事の保管庫 https://t.co/NpTS0Eevdh
— 子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子) (@kitsuchitsuchi) May 1, 2022
木×3 鴎外(おそらく尻社員)と親戚である「西洋を周くせん」が誤訳で日本語を侵略していることについてなどについて。思考に関わる単語レベルで干渉されていることを自覚しないと正名はできない。
演繹(ディダクション)と帰納(インダクション)は語源を使って、導出と導入か
下導と上導と訳した方が良かったのでは?
deductio(デドゥクティオ)は
より上位に位置する普遍的な概念から、その「下」位に位置づけられる個別的な概念や具体的な事物の存在を「導」き「出」すという推論の形式。
deductioは上から下に下る。
インドゥクティオは具体的事物や個別的な事例を挙げることによって、そこから普遍的な結論を導き出すから、上へ導くまたは上を導く。
インダクションは下位に位置する個別的な概念や具体的な事例を「上」位の普遍的な概念へと「導」き「入」れ昇華するとという推論の形式。
朱熹〔中庸章句の序〕: 是(ここ)に於て、堯舜以來相ひ傳ふるの意を推本し、質(ただ)すに平日聞く所の父師の言を以てし、更互に演繹して、此の書を作爲す。
(私の不正確であろう訳:
ここにおいて、堯舜以来伝わってきた意味を大本まで推し量り[徹底究明して]、父のように敬愛する師のおっしゃった
ことをもって不明な点を明らかにし、交互に「演繹[意義をのべ明らかに]」して、この書を作った)
更互(こうご):かわるがわる。交互。
交互なので「上から下を導き出す」という意味ではないからdeductionを演繹と訳すのは誤訳。おそらく儒教を破壊するための意図的な誤訳。
観念(イデー)も誤訳。
西周「観念の字は仏語に出づ、今此書には英のアイデア、仏のイデーなる語を訳す」
仏教用語だと観念は「心静かに智慧で一切を観察すること。物事を深く考えること」。
イデー(心に現れる表象、想念、意識内容)の訳語にあてるのは不適切。仏教だと自覚しているから意図的な誤訳だろうな。憑依戦術。
思考と推論に関係する誤訳で思考に干渉し続けているから注意。彼と親戚の鴎外も怪しい。
『石の扉』p.199の一部を要約。
西(洋)周(くせん)は、ライデン大学から徒歩五分の所にあるラ・ベルトゥ・ロッジNo.7でフリ目に加盟。推薦はフィッセリング教授。入会申し込み書署名の写真がある。要約終了。
”
「西(洋を)周(くせん)」ってオランダ系の目イソンなんだよな。明治維新(江戸瓦解)前後のオランダの動きはマジで怪しい。出島にいたからな。蘭学経由でスパイも入れやすいし。
※着色は引用者
苦行むりさんがリツイート
https://twitter.com/exa_desty/status/934203203716915200
”苦行むり
@exa_desty
2017年11月25日
オランダ関係者が日本にしたことを調べてみた
島原の乱で幕府の信頼を勝ち取る
三角測量、化学、写真術、航海術、蘭学、本格的な近代医学
長崎製鉄所建設、軍事学などを教える
おいおい、教育係じゃねえか
しかも教える内容が最初から軍国化狙いとw
”
苦行むりさんがリツイート
苦行むり
@exa_desty
2017年10月29日
東インド会社で調べたら
イギリス以外にオランダ、スウェーデン、デンマーク、フランス
の東インド会社があって吹いた
(イエズスベルグからオランダのマーストリヒト市だから何か引っかかった
苦行むりさんがリツイート
苦行むり
@exa_desty
2017年10月31日
みんな武器商人はアメリカ!イスラエル!としか言わないけど
フランス、ドイツとかオランダを忘れてないか?
つーか紛争地域を追うとオランダの影がちらつくぜ?
https://twitter.com/skytree222/status/780791668739944449
”いつみみふね
@skytree222
西周(にしあまね)旧居。文久2年幕命でオランダライデン大学に留学した。「万国公法」を翻訳し、徳川慶喜公の相談役として西洋の議会制度などを伝えた。新政府にも出仕、陸軍省や文部省に勤めた。「哲学」「芸術」「理性」「科学」「技術」などは彼によって考案された訳語だそうです。
画像
画像
画像
画像
午前0:30 · 2016年9月28日·Twitter for Android”
https://twitter.com/OguriBungo/status/1514373713419857920
”小栗豊後@泡沫の夢
@OguriBungo
#オレンジデー
関係ないけれどもオランダが何故『オレンジ色』がナショナルカラーになっているかと言えば、オランダの初代君主オラニエ公ウィレムに由来する。
オラニエ(仏語でオランジェ)
でもオランダ語で果物のオレンジは
sinaasappel (シーナサップル、シーナスアッポル)
画像
午前7:43 · 2022年4月14日·Twitter for Android”
https://twitter.com/henkenkokkabot/status/1540108217300070401
"偏見で語る消滅国家bot
@henkenkokkabot
オレンジ自由国(1853~1902)
アフリカ南端に移住したオランダ人の子孫たちが、グレートトレックと呼ばれる大移動の末に建てた国。しかし建国後にダイヤモンドが発見されたばっかりに英国の侵攻を受け滅亡。うーんこのブリカス
画像
午前8:03 · 2022年6月24日·twittbot.net"
https://twitter.com/Pinazetagundam/status/1487388425707671559
”
”4枚目は南アフリカですね
— ピア (@Pinazetagundam) January 29, 2022
この4つの旗(オランダ旧国旗、イギリス、オレンジ自由国、トランスヴァール共和国)の合体です pic.twitter.com/i1OYhnrGRB
https://twitter.com/APR7PlI34TTCVvo/status/1175531534125715456
”
”清とオレンジ自由国の旗 pic.twitter.com/hF6X0xWTXB
— 比嘉ちむ子 (@APR7PlI34TTCVvo) September 21, 2019
)
ディグナーガ――遍充関係
p.281から
ディグナーガは、ヴァスバンドゥの「不可離の関係」を、既に述べたように、集合{+H}と集合{+S}の間の「遍充関係」と捉え直すのである。彼は遍充関係を明示するために、因の三相に新しい解釈を導入する。元来、因の第二相と第三相は、理由(H)が
(2)同類(+S)への随伴、と
(3)異類(-S)からの排除
という二つの条件を満足させていることを確認して、HとSの間に「知らしめるもの」と「知らしめられるもの」という関係が成立することを発見する帰納的プロセスを表すものであった。
(ここからp.282)
例えば、語の非恒久性を論証する場合、同類は論証されるべき性質である「非恒久性」をもつものの集合であり、異類はその補集合である。理由として想定される「所作性」(作られたものという性質)は、論証されるべき性質「非恒久性」と、
「非恒久的なもの(=同類)には、所作性が随伴する」
「恒久的なもの(=異類)からは、所作性が排除される」
という随伴と排除の関係があるから、正当な理由と見なされる。そして、このような帰納的プロセスを経て、
「およそ作られたものは非恒久的である」
という一般法則が導き出されるのであった。
ところが、ディグナーガは因の第二相と第三相に対して、別の定式化をも提示する。
2 同類(=Sをもつもの)に【のみ】、Hが存在すること。
3 異類(=Sをもたないもの)には、Hは【決して】存在しないこと。
「のみ」あるいは「決して」と和訳したのは、いずれも「制限・限定」を意味する梵語の不変化詞(eva)に相当する。パーニニ派の文法学者ヴィヤーディに帰せられる解釈規則によると、XとYの二語からなる文章において、Yにこの不変化詞が付けば、XはYによって限定されることになる。言い換えれば、Xの領域はYの領域に制限されるのである。このようなXは「被限定者」、Yは「限定者」と呼ばれている(図九参照)。
図九「これは牛に【他ならない】」
横長の長方形の中に、大きな〇(Y)。このYの〇の中に小さな〇(X)がある。
長方形の中かつ、Yの〇の外の領域がZ。
X=これ(被限定者)
Y=牛(限定者)
Z=馬、犬など、牛以外の四足動物
第二相では、Sの存在領域である「同類」に限定詞(eva)が付けられているから、Hの存在領域がSの存在領域によって制限される。つまり、前者(Hの存在領域)がSの存在領域によって制限される。つまり、前者(H領域)が後者(S領域)によって包摂されることが理解される(図十)。
図十「Sをもつものに【のみ】」、Hが存在する」
+Sの領域(〇)の中に、+Hの領域(小さい〇)全体が入っている。
一方、第三相では、Hの非存在に限定詞(eva)が付けられているから、Sの非存在領域(-S=異類)がHの非存在領域(-H)によって包摂されると理解されるのである(図十一)。
図十一「Sをもたないものには、Hは【決して】存在しない」
-Hの領域(〇)の中に、-Sの領域(小さい〇)全体が入っている。
両図は表裏の関係にあるから、ディグナーガの解釈に従えば、因の第二相と第三相とは論理的に全く等価であることになる。両者はいずれも「Hの集合はSの集合によって遍充される」という「遍充関係」を肯定的もしくは否定的な形で表しているのである。
先の例に、ディグナーガの因の三相の解釈を適用すると、
「非恒久的なもの(=同類)に【のみ】所作性は存在する」
「恒久的なもの(=異類)には、【決して】所作性は存在しない」
というように、「所作性」と「非恒久性」との間に、
「およそ作られたものは、非恒久的である」
「およそ恒久的なものは、作られたものではない」
という一般的法則、彼の表現に従えば、非恒久的なものの集合による作られたものの集合の「遍充関係」、すなわち「包摂関係」が明示されているのである。
ディグナーガに至って、因の第二相と第三相は、単に随伴と排除という関係発見のための帰納的プロセスを表すだけでなく、それぞれの定式に限定詞(eva)を挿入することによって、帰納的プロセスによって発見された一般的法則、すなわち「遍充関係」を正確に表す論理的言明という役割をも負わされることになったのである。
インド論理学に対するディグナーガの最大の貢献は、この遍充関係の理論を初めて定式化し、推理・論証の基礎理論として確立したことであろう。彼以降のインドの論理学者たちは、学派の垣根を超えて、ほとんど例外なく推理・論証を正当化する根拠としてこの理論を採用するようになったのである。
実に、遍充関係の理論こそインド論理学の中核理論である。
この遍充関係を発見する方法として、文法学派が開拓した「随伴」と「排除」という帰納法の原理が用いられること、さらに遍充関係を正確に定式化するために同じく文法学派の不変化詞の用法が利用されることを考慮すると、インド論理学の発展にインド文法学が決定的な役割を果たしたと言っても過言ではない。
[難しい箇所をきちんと読むためにまとめ直したのが以下。
「AはBである。『Cであるから』(=因)」という論証の場合:
因(=理由)の三相のうち
第一相
C(理由)はAの性質である。
[理由(因)は]論証の主題の属性(主題への所属性)である。
主題への所属性:理由Hは主題pに存在すること)。
遍是宗法性(へんぜしゅうほっしょう)。
理由(因)は主張(宗)の主辞(主語)の法でなければならない。
理由(因)が(主張[宗]の)主辞(主語)の「属性(=法)」でなければならないという「(理由は)遍(く)」是「主張」(の)「属性」(でなくてはならない)性(=ということ、性質、条件)。
法=ダルマ=属性。
有法=ダルミン=基体。
理由が主張命題の主辞に属す。
第二相
C(理由)はBに随伴(BがCを遍充≒包摂)。
[Cが随(したが)う側なのでBが主人と考えると、Bの方が領域が広い(と私は覚えた)。
つまり、理由の方が領域が狭くなくてはいけないし、Bに含まれないといけない]
[理由(因)は]同類に存在し(同類への随伴)。
同類への随伴:論証されるべき性質Sをもつものには、理由Hが存在すること。
同品定有性(どうぼんじょううしょう)。
理由は主張の述語と同類でなければない。
(理由は必ず「主張の述語」を伴わなければならない)。
同品とは「主張の述語」の意味の領域内か領域が一致。
理由が主張命題の賓辞を必ず伴う(煙があれば必ず火がある等)
第三相
C(理由)は非Bから排除。
[理由(因)は]異類には存在しないこと(異類からの排除)。
異類からの排除:性質Sをもたないものには、理由Hは存在しないこと)。
異品遍無性(いぼんへんむしょう) 。
理由は主張の述語と矛盾するものとは異なっていなければならない。
理由は、『「主張の述語」と矛盾するもの(述語の意味の領域外にあるもの)』」と異なっていなければならない。
異品は領域外[領域と一致することはない]。
理由が主張命題の賓辞の補集合から排除。
以上の二と三を合わせたのが遍充(賓辞が理由を包摂する関係)。
A(賓辞)の範囲にB(理由)全体が入っているか範囲が一致するから遍充つまり「遍く充たす」。
「AはBである。Cであるから」という論証の場合Cが正しい理由である為の条件は三つ。
①CはAの性質である。②CはBに随伴(BがCを遍充≒包摂)③Cは非Bから排除。
りんごは植物である。果物であるから。
りんご=A
植物=B
果物=C。
果物はりんごの性質である。
果物は植物に随伴(植物が果物を遍充。植物の方が範囲が広い)。
果物は非植物から排除(果物は非植物の領域にはない)。
遍充(賓辞が理由を包摂する関係)。
植物が果物を包摂する関係。
仮に植物=C、果物=Bだとすると、
りんごは果物である。植物であるから。
植物だからといって果物とは限らないのでダメ。
植物はりんごの性質なのは正しい。
植物は果物に随伴(果物が植物を遍充。果物の方が範囲が広い)は誤り。
植物は非果物から排除は誤り(果物は植物なので。果物ではない[=非果物に属す]植物も存在する)。
]
九句因(くくいん)説
p.285から
インド論理学に対するディグナーガのもう一つの貢献は、同類と異類とからなる帰納領域に理由がどのように随伴し、排除されるかを網羅的に検討し、そのすべての場合を枚挙して、そのなかから正しい理由となる場合を抽出しようと試みた「九句因(くくいん)説」である。理由が
1 同類の全体に随伴するか、
2 その一部にのみ随伴するか、
3 全く排除されるか。
同様に、
1 異類の全体に随伴するか、
2 その一部に随伴するか、
3 全く排除されるか。
それぞれに三つの可能性があるから、三×三=九通りの組合せが可能であるとディグナーガは考えたのであった。
(↓の図とその前後が本書で一番難しい箇所だった)
p.288の図十二 ディグナーガの九句因とウッディヨータカラの十六句因
で誤り(脱字)を見つけた。
十六句因XⅡ(不定)
S=恒久性(「非」が抜けている)
H=所聞性
1=壺
(領域1は、「S(非恒久的)」かつ「非H(聞かれるものではない)」)
(p.298より
【論理式一二】
提案「語は非恒久的である」
理由「聞かれるものであるから」)
(旧版つまり中公新書版p,262だと、「S=非恒久性」ときちんとなっている)
他にも誤りを見つけた。
(p.293から
【論理式八】
提案「語は非恒久的である」
理由「努力の所産であるから」
喩類「およそ努力の所産であるものは、すべて非恒久的である。壺のように。
ただし、努力の所産でなくても非恒久的なものもある。稲妻のように」
「およそ恒久的なものは、すべて努力の所産ではない。虚空のように」)
p.288の図:
九句因Ⅷ(正因)
S=非恒久性
H=努力所産性
1=稲妻、2=壺
4=虚空
とあるが、壺は「3」。
図の領域2は、「非S=恒久的」かつ「努力所産性」なので壺は当てはまらない。
Ⅷは、「異類の全体から排除 2=φ」なので2は空集合
[空集合( empty set)=要素を一切持たない集合]。
よって、当てはまるものがあるのがおかしいからだ。
(旧版つまり中公新書版p,262だと、「3=壺」ときちんとなっている)
(「異類の全体から排除」について。
「理由(因)は異類には存在しないこと」を「異類からの排除」という。
努力所産性は異類に存在しない。異類=恒久性。
努力所産性は恒久つまり常住ではない。努力所産性があれば無常なので、異類の「全体から」排除される)
(「無常である」の範囲は「努力所産性」の範囲より広い。人の努力で作られないものでも無常なものはあるので。
遍充(賓辞が理由を包摂する関係)なので正しい論証)
(稲妻は領域1(「非恒久」かつ「努力の所産ではない(自然発生)」)。
虚空は領域4(「恒久」かつ「努力の所産ではない」))
三種の疑似的理由
正しい理由
ディグナーガの論証式――三支論証
p.292から
提案「主題pは性質Sをもつ」
理由「性質Hをもつから」
喩例「およそ性質Hをもつものは、すべて性質Sをもつ。例えば、dのように」
「およそ性質Sをもたないものは、すべて性質Hをもたない。例えば、vのように」
p.293から
【論理式八】
提案「語は非恒久的である」
理由「努力の所産であるから」
喩類「およそ努力の所産であるものは、すべて非恒久的である。壺のように。
ただし、努力の所産でなくても非恒久的なものもある。稲妻のように」
「およそ恒久的なものは、すべて努力の所産ではない。虚空のように」
SとHとの間の遍充関係を帰納領域において確立するためには、SとHとの間に随伴と排除の両方の関係が成立することを確認する必要がある。
なお、喩例の命題には、しばしば「……であると経験される」という表現が挿入される。
これは、喩例が表す一般法則が必ずしも普遍的なものとは限らず、我々の経験世界、すなわち「帰納領域」においてのみ確立される法則であることをディグナーガが強く意識していたことを想像させるのである。
ウッディヨータカラの十六句因
p.298より
【論理式一二】
提案「語は非恒久的である」
理由「聞かれるものであるから」
純粋否定因
ヘンペルのカラス
帰納法の問題
p.307から
{A→B} {-A→-B}
という形をとる「随伴」と「排除」にもとづいて 遍充関係を確立し、それによって推理・論証するというのが、インド論理学の共通の性格となったのである。――これまで繰り返し述べてきたように、インド論理学の基本的性格は「帰納推理」である。
一方、ギリシャに端を発する西洋の論理学の伝統では、アリストテレスによって確立された公理主義的な「演繹推理」がその主流をなしている。レモンの『論理学初歩』(竹尾・浅野訳、世界思想社、1973年)は、その冒頭(8頁)に「論理学」を定義して、「論証のパターンが、妥当あるいは不妥当となる正確な条件の記号による研究である」と言う。そして、前提と呼ばれるいくつかの言明あるいは命題から結論が必然的に帰結すれば、その論証は健全・妥当であるとされる。おそらく現代の大部分の論理学者は、演繹論理以外の論証の試みを論理学的に妥当なものと認めないであろう。
ところで、ライヘンバッハの後継者であるサモン(改訂版『論理学』、培風館、19頁)が指摘するように、演繹的論証は「すべての前提が真であれば、結論は真でなければならない」が、「結論のなかにある情報あるいは事実的な内容のすべては、すでに前提に暗々裡に含まれている」という特徴がある。演繹的論証は万人を納得させるものであるが、そこには新しい発見は何もないのではないかという疑問が当然生じる。かくして、フランシス・ベーコン(十七世紀)やJ・S・ミルらは、科学的発見の理論として、観察や実験を繰り返すことにより科学的な一般法則を発見する「帰納法」を採用することを主張したのであった。
科学的方法論に関するこのような考えを真っ向から否定したのが、K・ポパーであった。彼は理論の科学性の基準を「検証可能性」ではなく「反証可能性」に置くことによって、帰納的方法論を捨てて、
「批判的方法・試行錯誤の方法――大胆な仮説を提示し、われわれが誤りをおかしたところを検べるために、その仮説を最も厳しい批判にさらす方法」(ポパー『果てしなき探求――知的自伝』、117頁)
を科学の新しい方法論として提唱した。そして、科学的理論を確立するプロセスは「演繹的推論(否定否定式)であると明言する(同書、108頁)。ポパーによると、「演繹的推論はいかなる反例も存在しない場合、その場合にだけ、妥当である」(同書、205頁)。かくして、「科学的理論というものは、たとえ反証されないとしても、永遠に仮説または推測にとどまる」(同書、108頁)ことになる。帰納法による検証可能性、あるいは実証可能性という「神話」は、既にヒューム(十八世紀)によって打ち破られていると、彼は言う。
ヒュームは、個別の観察から一般法則を導出する帰納法がいかにして正当化されるかを問題にする。そして、どれほど多くの個別的な観察を積み重ねても、その結果、未経験の領域に属する対象に関して我々は推理することができない、というのがヒュームの指摘した「帰納法の問題」である。
ポパーの帰納法の否定は、大きな反響を呼び起こしたが、カルナップなど科学的方法論に強い関心を寄せた論理学者たちは、演繹論証の妥当性とは全く異なった意味での帰納推理の正しさの根拠づけを追及している。今なお科学的実験の現場では、帰納法の原理が広く受け入れられていることは否めないであろう。
なお、サモンは、帰納的論証を特徴づけて「すべての前提が真であれば、結論はおそらく真だろう。しかし必然的に真であるわけではない」が、「結論は、前提には暗々裡にも存在していない情報を含む」ものであると言う。帰納的論証の結論は新しい情報を含むが、その妥当性が蓋然的であり、確率の問題である点に大きな特色がある。
ディグナーガ――アポーハ論
随伴と排除――ことばの表示機能
開かれた論理学
ダルマキールティ――遍充関係の根拠づけ
ダルマキールティのアポーハ論
本質的結合関係――開かれた論理学から仏教論理学へ
ダルマキールティの論証式
他心の存在論証
ダルマキールティ以降のインド論理学
インド人の思惟方法=帰納法
p.338から
以上、ダルマキールティまでのインド論理学の発展の経緯を素描してきたが、その本質は本章冒頭で述べたように、「随伴と排除」という帰納法の原理にもとづく「帰納的論証」である、インド人の思惟方法の根本は帰納法であるというのが、本書の結論である。
ところで、インドにおいて文法家たちより以前に、この帰納法の原理を意識的に用いた者がいただろうか?
(
論理学自体はあっただろうからいたのでは? 論理学はなくても論理的思考は重視されていただろう
)
それは、例えば、仏教の創始者、ブッダ(紀元前六~前五世紀)である。ブッダの「覚者」たる所以は、「およそいかなるものも原因なくして生じることはない」という縁起の理法・因果の道理を悟ったからであるとされる。縁起は、初期の仏教経典では、しばしば「十二縁起」説という形で説かれる。例えば、ブッダの後半生の従者であったアーナンダの問いに答えて、ブッダは次のように教示する。
「師よ、それでは縁起についての知が熟達した比丘と正しくいいうるのは、どのような範囲のものでございましょうか」
「アーナンダよ、この点に関して比丘は、次のように知るのである。
これあるとき、かれあり、これの生じることによって、かれが生じる。
これなきとき、かれなく、これの滅することによって、かれが滅する。――
すなわち、迷い(無明)を条件(縁)として生成のはたらき(行)があり、
生成のはたらきを条件として識知(識)があり、
識知を条件として個体存在(名色)があり、
個体存在を条件として六つの知覚の場(六処[ろくしょ])があり、
六つの知覚の場を条件として経験(触[そく])があり、
経験を条件として感受(受)があり、
感受を条件として欲望(渇愛)があり、
欲望を条件として(身体への)執着(取[しゅ])があり、
(身体への)執着を条件として生存(有)があり、
生存を条件として誕生(生)があり、
誕生を条件として老・死があり、憂愁・悲嘆・苦・憂悩(ゆうのう)・苦悶が生じる。
このように、このあらゆる苦悩のかたまりがおこるのである。――
それに反して、
迷いがあますところなく滅し去られることによって、生成のはたらきが寂滅し、
生成のはたらきの寂滅によって、識知が寂滅し、
識知の寂滅によって、個体存在が寂滅し、
個体存在の寂滅によって、六つの知覚の場が寂滅し、
六つの知覚の場の寂滅によって、経験が寂滅し、
経験の寂滅によって、感受が寂滅し、
感受の寂滅によって、欲望が寂滅し、
欲望の寂滅によって、(身体への)執着が寂滅し、
生存の寂滅によって、誕生が寂滅し、
誕生の寂滅によって、老・死・憂愁・悲嘆・苦・憂悩・苦悶が寂滅する。
このようにして、このあらゆる苦悩のかたまりが寂滅する。
アーナンダよ、このかぎりにおいて、彼を縁起についての知が熟達した比丘であるということは正しい」(長尾雅人・工藤成樹訳「種々の界」『世界の名著Ⅰ バラモン教典・原始仏典』所収、490~491頁)
十二縁起説の各項目は、インド仏教の伝統的な解釈に従えば、過去世(無明・行)から現在世(識・名色・六処・触・受)、現在世(渇愛・取・有)から未来世(生・老死)へという輪廻転生のプロセスを表したものであるが、我々の注意を引くのは、
「これあるとき、かれあり、これの生じることによって、かれが生じる。
これなきとき、かれなく、これの滅することによって、かれが滅する」
という短い定型句である。これはまさしく
「XがあるときにはYがあり、XがないときにはYもない」
という「随伴と排除」の関係を表している。
「これあるとき、かれあり」云々という定型句は、「此縁性(しえんしょう)」などと呼ばれ、仏教において「因果関係」を帰納的に導出・確定する原理である。
実に、「縁起=因果関係」こそ仏教の根本的教理である。
悟りを開いたブッダは、ベナレスの鹿野苑(ろくやおん)で五人の昔の修行仲間に向かって「はじめての説法」を説いたとされる。その内容は、「四聖諦」と呼ばれる四つの真理を説いたものである。四つの真理(諦)とは、
1
人生は四苦(生・老・病・死)、八苦(四苦+怨憎会苦・愛別離苦・求不得苦(ぐふとくく)・五陰盛苦(ごおんじょうく))に満ちているという苦諦、
2
苦の生起の原因は渇愛であるという集諦(じったい)、
3
渇愛を滅することが苦の滅であるという滅諦、
4
八正道を実践することが苦の滅に導く方法であるという道諦、
の四つである。ここにも苦とその原因、苦の滅とその手段というように、因果の原理が徹底していることは明らかである。
再びバークレーへ、トゥールミンとの出会い
最後に、喫緊の当否を推理する
あとがき
文庫版あとがき
参考文献
本書のメモは以上。
これほど頭を使った本は久しぶりだ。読むのが大変だった(難解まではいかない難易度)。
参考資料
https://twitter.com/unajiperopero/status/1341361037774241793 と続き
”うなじ@unajiperopero
インド思想に詳しくないけどインド論理学に関心があるって人がもしいたら、この『インド人の論理学』が一冊目の入門書として実質唯一の選択肢です
午後9:32 · 2020年12月22日·Twitter for Android
ちなみに、二冊目に適当な本はない あったら俺が知りたい
午後9:33 · 2020年12月22日·Twitter for Android
”
うなじ
@unajiperopero
2018年11月7日
インド論理学(というか仏教論理学)、四句分別っていって「AかつB」、「非AかつB」、「Aかつ非B」、「非Aかつ非B」の全パターンを網羅する説明をよくやるんだけど、「A=C、B=-C」とかのパターンでこれをやったりするから、めちゃくちゃわかりづらくなる
たとえば、Cを「有」とすると、先のツイートの順番で「有かつ無(非有)」、「無(非有かつ非有)」、「有(有かつ有)」、「無(非有)かつ有(非無)」のパターンになるから、「有かつ無って形式論理学上ありえなくない?」ってなる もちろん、インド論理学の形式ではありうるのである
で、中観派が空の説明をするときは、この四つのそれぞれを否定していくら、「有でない」、「無でない」、「有かつ無でない」、「無かつ有でない」となるんだが、実際にはこの「無」は「非有」表記だったりするから、二重否定三重否定で、もう結局何が言いたいのかよくわからなくなる
仏教の中で一番論理学を得意としたのは唯識派ってのは意外な感じがするけれど、インド論理学は認識論と切っても切れない関係にあることを思えば、ある意味当然といえば当然なんだろう
現代まで残ってる宗派では、まあチベット仏教が一番論理学には強いだろうな
2019年7月7日
この間、公孫竜子読んでて、今ニヤーヤスートラ読んでるんだけど、やっぱり論理学に関しては中国よりインドの方が圧倒的に精緻だな
名家とか墨家とかの論理学に強い学派が滅んで、儒家とか道家みたいな比較的論理学を軽視する学派が生き残ったから、あんまり発展しなかったんだろうな ニヤーヤ学派と仏教の間で数百年に渡って論争が続いたインドとは状況が違う
インドの論理学、議論が堅実っていうか、白馬非馬説みたいなぶっとんだのってあんまり出てこないな いや、中国の名家がそういう変な説好きすぎるだけか?
https://twitter.com/unajiperopero/status/1152770664081657856 と続き
”うなじ
@unajiperopero
2019年7月21日
今、古代インドの論理学書で、目からビームが発射されてるかどうかの議論の箇所を読んでるんだけど、そこに「ガラス越しでも物が見えるのはなぜか」という論点が出てくる 考古学的にもガラスは発掘されてるそうなので、古代って結構イメージよりも色んなところにガラスあったんだなって思ってる
目から発射されてるビームは、昼間は明るすぎて見えないけど、夜は暗すぎて見えないとか、そういうことが書いてある
現代の我々は、目からビームが発射されてないことを知ってるわけだけど、太陽なり蛍光灯なりから発射されたビームが物体で反射したものが目とぶつかることで視覚が成立してるわけだから、考え方の筋道としてはかなりいい線いってるんだよな
”
https://twitter.com/unajiperopero/status/1238476690080165888 と続き
”うなじ@unajiperopero
3月13日
仏教論理学、一冊目は定評のある『インド人の論理学』でいいとして、二冊目にちょうどいい本がない 死ぬほど分厚いディグナーガの和訳に手を出して、無事挫折した
中村元選集のニヤーヤ学派のやつとかは割といい感じだった 仏教論理学じゃないけど
6月14日
あれ、『インド人の論理学』って絶版になってるの? あれなかったら、インド論理学の手頃な入門書って存在しないじゃん
DJ プラパンチャ
@prapanca_snares
3月14日
返信先:
@unajiperoperoさん
『シリーズ大乗仏教 第9巻 認識論と論理学』とか梶山雄一訳『タルカバーシャー』あたりでどうでしょう。二冊目としては少しハードルが高いですかね。
”
『新版 アリストテレス全集 1 カテゴリー論 命題論』 中畑正志、早瀬篤訳、岩波書店、2013年
『新版 アリストテレス全集 2 分析論前書 分析論後書』 今井知正、河谷淳、高橋久一郎訳 岩波書店、2014年
『新版 アリストテレス全集3 ソフィスト的論駁について ほか』 納富信留訳 2014年
龍樹とインド論理学の誕生
石飛道子
http://manikana.la.coocan.jp/paper/origin.html
インド論理学関係の文献あれこれ、それに、インド論理学研究史も
http://manikana.la.coocan.jp/indianlogic/indian%20logicidx.html
因明
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%A0%E6%98%8E
論理学の歴史
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
オルガノン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%8E%E3%83%B3
分析論前書
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E6%9E%90%E8%AB%96%E5%89%8D%E6%9B%B8
分析論後書
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E6%9E%90%E8%AB%96%E5%BE%8C%E6%9B%B8
カテゴリ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA
詭弁論駁論
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%AD%E5%BC%81%E8%AB%96%E9%A7%81%E8%AB%96
範疇論 (アリストテレス)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%84%E7%96%87%E8%AB%96_(%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B9)
出来立てオスカル
@Akumalollipop
9月22日
実際に血盆経や変成男子は女性差別的な思想だと軽視されておりますが、実際のところ本当そんな思想なのかと疑ってもおりまして。男尊女卑的な時代ではありますが本当にそれだけなのかとそこまで片面的な考え方だったらどうしても広まるようには思えなくて。思想があるとはいえ人間には意思がありますし
DJ プラパンチャ
@prapanca_snares
自分は血盆経に詳しくないので変成男子について言うと、
これはインドで紀元後1~2世紀頃に成立したと言われる、
初期大乗経典の『法華経』(おそらく日本で最も読まれたお経で、
日本仏教を考える上で非常に重要な経典です)に出てくるお話で、
日本では女も仏になれる根拠として重視されたのは確かです。
確かに女性がそのまま仏にならず、男性に変身してから仏になるのは現代人には差別に見えるかもですが、
当時のインドの価値観と衝突を避ける妥協的な形で女性の救済を説くためにこうしたという見方も成立する余地はあるとは思います(この点にはいくつか傍証もありますが、140字で述べるのはきつい)。
ただ、これは微妙な所で、成立時期が近い初期大乗経典だと『無量寿経』のように極楽世界に女性がいないことを誇らしげに語る経典もあれば、『維摩経』(中国で人気を博し、禅宗にも大きな影響を与えた経典)のように「男」や「女」というのは人間の恣意的な区別であり空なるものだと説くお経もあります。
(「気づき」は仏教をスピ化して骨抜きにするための言葉でもある。
スピ系は仏教用語が大嫌いだから「念」という伝統的訳語を避ける。
カタカナ大好きスピリチュアル=新キリスト教)
𝐒𝐚𝐤𝐚𝐦𝐚𝐤𝐢
@sakamakiuzutaro
9月22日
「気づき」という言葉はすごい多義的だなと思う。
昔、社会福祉関連の仕事をしていたことがあって、そこで受ける研修でよく「気づき」という言葉が出てきてちょっと不思議な言葉だなと思っていた。
その後、ヴィパッサナー瞑想などに興味を持った時、そこでも「気づき」が出てきて驚いた記憶がある。
軽山羽魚(かるざんぱお/Kalzang Pawo)
@KalzangP
9月22日
返信先:
@sakamakiuzutaro
ヴィパサナを行される方各自が仰る気づきの語は各々微妙にニュアンスが違うと感じますし、
上座部のスリムティと日本語の正念もまた違いますし、他の訳語はないものか?といつも感じます。
DJ プラパンチャ
@prapanca_snares
>RT
「気づき」という表現の歴史は浅く、こんな表現が日本語に広く見られるようになったのはここ数十年のことだという。おそらくこれは、ニューエイジだの精神世界だのといった類の本でよく言われていた“awareness”の訳語として入ってきたんじゃなかろうか。
日本におけるニューエイジ受容はビジネス書から始まっているという側面があり(例えば1981年に邦訳された『アクエリアン革命』なんかには、堺屋太一が監訳として関与している)、そこからうさんくさい自己啓発の類にもつながっていく。「意識」の高そうな世界。
satiとかmindfulnessにどういう経緯で「気づき」という訳語があてられるようになったのかはよくわからない。もちろん言葉の意味は文脈次第だし、satiの訳語として用いるというならそれはそれでいいとは思うんだけど、なんだかなぁと思うところがなくもない。
なんだかんだでsatiの伝統的な漢訳語である「念」という言葉は悪くないんじゃないかという気が最近はしている。 #これはこれで雑念とか妄念とかいった言葉を連想しやすいという欠点はあるかもだけど
𝐒𝐚𝐤𝐚𝐦𝐚𝐤𝐢
@sakamakiuzutaro
@prapanca_snares
さん
実は私も自分のやってることを敢えて表現するなら「気づき」より「念」の方が近いのではと思っていました。
「気づき」という言葉のその都度感とか対象の大きそうな感じが気になっています。
DJ プラパンチャ
@prapanca_snares
おっしゃる通り「気づき」という言葉には曖昧なところがあると思いますし、先ほど言ったような文脈を感じなくもないので、それなら「念」の方がいい面もあるのかな、と思ってます。satiが南伝経由で欧米に入ったのが“mindfulness”で、北伝で漢訳されたのが「念」なので、元は同じですからね。
うなじ
@unajiperopero
俺のふわっとした記憶だと、中村元訳では「気を付けている」かなんかになってた気がするので、中村訳の影響力の大きさを考えると、「気付き」の定着に一役買ってそう
「気付き」と「気を付けている」だと、微妙な違いだけど、後者の方が僅かだがよりニュアンスを拾えてる気はする
「気付き」に対して「念」の優れているところは、
語の基本的な意味である「記憶」のニュアンスを拾えてるところだけど、まあ「念」じゃ現代日本語訳したことにならんだろってのはわかる
サティに記憶の意味があるのは間違いないんだが、アビダンマ的な厳密な意味で記憶と一対一で対応するかといえば、しないので厄介なんだよな 例えば「想」もある種の記憶としての機能を持ってるし、現実に我々が記憶と呼んでるところの作用には、「尋」とかも補助的に関わってるだろうしな
うなじ
@unajiperopero
インドの宗教文献だと、前世の記憶持ってる人よく出てくるけど、多分そのことによって人格が書き換わったりはしてないな
というか、輪廻転生を前提にした彼らの世界観では、前世と今生は「同じ人」なので、二つの人格を区別する必要性自体が、多分あんまりないんだろうな
記憶喪失の人が記憶を取り戻しても、我々はその人が別人格になったとは考えないけど、それと地続きの感覚なんだろう
うなじさんがリツイート
口を開けて冷や汗をかいた顔
両手を上げる
水鉄砲
イルカ
赤いビックリマーク
@tantankorori
輪廻転生の世界観で記憶はどこに収納されるものなんだろう(インド人のことだから多分設定あると思うんだけど
うなじ
@unajiperopero
インド正統派宗教ならアートマンで、仏教なら無表色とかアーラヤ識とかになるのかなー 自信ないな
記憶関連の機能を直接司ってるのは「念」とか「想」だけど、あれ無常だからそれ自体が記録をずっと保持できるわけじゃないしなー
アビダルマ文献をディープなところまで漁れば、そういう議論ありそう あと唯識派の論書とか
うなじ
@unajiperopero
『『臨済録』禅の語録のことばと思想』、良い本だよなー
臨済録に限らず、唐代の語録全般の入門になってて、前提知識ゼロでもディープな語録の世界に入れるようになってるの、強い
うなじ
@unajiperopero
今更ながら、佐々木閑『仏教は宇宙をどう見たか アビダルマ仏教の科学的世界観』を読んだので、
(おそらく)唯一の類書である『存在の分析<アビダルマ>』との比較を中心にして、ちょっと感想書こうと思う
いや、すごい本ですよ、これは
タイトルをパッと見だとわかりづらいけど、北伝仏教の基礎学と言われる倶舎論の概説書 「宇宙をどう見たか」なんてタイトルにあるので、須弥山がどうとか金輪がどうとかが中心の本に見えるけど、むしろその手の話題は最小限で済ませて、アビダルマのアビダルマらしいところである存在論に集中している
うなじ
@unajiperoper
22分
結論から言うと、アビダルマのコアな部分をより詳細に解説してるのは『仏教は宇宙をどう見たか』で、より取っつきやすいのは『存在の分析』の方かな 『仏教は~』の方も一応、前提知識なしで読めるようになってるけど、「倶舎論って何?」な人は『存在の分析』の方から入るのが個人的にはおすすめかな
うなじ
@unajiperopero
18分
『存在の分析』の方はインド仏教全体の中で有部アビダルマがどういう位置付けかとか、世親の簡単な伝記的解説とかもあるのに対して、『仏教は宇宙を~』の方はそこら辺を最低限の説明で済ませて、いきなり五位七十五法の存在論に入るので、その分、内容がかなり濃密
うなじ
@unajiperoper
15分
あと、本の中で佐々木先生ご本人が断ってる通り、『仏教は宇宙を~』の方は修道論の方はほぼ全面的にカットして、タイトルにある通り「世界観」に話を絞ってる 基礎学として重要なのはそっちの方なので、英断かもしれない その分、かなり内容が濃くなってるし
うなじ
@unajiperoper
個人的には、五位七十五法の説明が終わった後に三科の解説が出てくる『仏教は宇宙を~』の構成よりも、三科の関係を解説してから五位七十五法に入る『存在の分析』の構成の方がわかりやすい気がするなー 倶舎論自体のテキストもそうなってるし
うなじ
@unajiperope
細かいところだと、『仏教は宇宙を~』の方だと、なぜか六因と五果の解説だけあって四縁はスルーされてるんだよな 紙幅の関係なんだろうか
うなじ
@unajiperopero
あと、巻末に載っかってる山部先生に対する反論は、別にこの本に載っけなくてもよかったんじゃないの?って感じがする 論文でやってくれ
午後11:02 2020年8月5日
あと、佐々木先生本は、巻末の簡単な読書案内が便利 倶舎論の和訳、違う訳者、違う出版社のものを繋ぎ合わせないと揃わないので、この本を読んで倶舎論を通読したいと思う奇特な人がもしいたなら、これはかなり有用だと思う
うなじ
@unajiperopero
大西洋三角貿易、勢いでアフリカに行くも、
なかなか黒人奴隷が手に入らないことに気づいたイギリスが、
アフリカ現地人王国が周辺の敵対部族を捕虜に
→捕虜を奴隷としてポルトガルに売る
→ポルトガル奴隷船をイギリス海賊が襲撃
→イギリスが奴隷ゲットの仕組み作るの、登場人物全員ろくな奴いねえな
ブッダの教えは、例えば言行録にかなり近いとされるスッタニパータとか読んでても、言ってることさっきと矛盾してない?、てのが多くあって、それは受け取る人その人その人それぞれへ向けてのものであるから、こーなんだ、ブッダは親への感謝を説いてない!と一律にはならないんです https://t.co/BKBEIVwiEs
— 幣束 (@goshuinchou) August 9, 2020
幣束
@goshuinchou
歴史上のブッダの教説に近い(とされる)パーリ語経典にも親孝行的なものを説くお経はあるよ。シンガーラへの教えとかシンガーラ経と呼ばれる経典の中に出てくる。まだ読んでないけど。
(
対機説法だし、出家向けと在家向けで発言が違うのは当然。
)
うなじ
@unajiperopero
あんたが生まれてくるはめになった原因は親のセックスじゃなくて、あんた自身の渇愛だって十二縁起に書いてあるでしょ 読めばわかるじゃん
この間買ってた阿含経典の1巻に多分、十二縁起関係のも入ってると思いますよ 「読めばわかるじゃん」とか書いたんですけど、「愛→取→有→生」の簡単な縁起関係しか出てこないので、もしかして読んでもわかんないかもしれないと今思い直してます
うなじ
@unajiperopero
午後7:23 2020年8月11日
まあ、インドでも中国でも日本でも、
自分が生きてて苦しむのは親がセックスしたのが悪いなんていう責任転嫁みたいな考えが主流になったことなんて一度もないんですけどね
ただ、仏教に対して儒教サイドから「孝」成分が足りないという批判が繰り返されたのは事実で、
それはまあ中国人の感覚からしたらインド直輸入の仏教に対してそう感じるのはある意味当然なので、そこで遊牧民さんが紹介されてたようや偽経が作られたりもするわけですね
儒教サイドからのよくある批判は、
『孝経』の「身体髪膚、之を父母に受く。敢て毀傷せざるは、孝の始めなり」を引用して僧侶の剃髪をディスったり、
あとはやっぱり出家しちゃうと宗廟を守る義務が果たせないだろうってところですね
遊牧民@積読の長城を超えて
@Historian_nomad
@unajiperopero
そもそも生まれて苦しむことの責任を誰かに転嫁してたらそもそも悟れないじゃんってなりますよね
うなじ
@unajiperopero
そんな反抗期の中学生みたいな主張してるわけないでしょで終わる話なんですけど、
理屈から考えても、生存と苦しみの原因が親のセックスだったら、
それに対して自分ができることは何もないってことにしかならないと思うんですよね
遊牧民@積読の長城を超えて
@Historian_nomad
さっき他の方から
「増支部に父母への孝養を説いてるとこありますよ」って教えていただいて、
そらバラモン教と競合するんだから在家信徒にはそらそういうふうにしていいですよっていうよねみたいな顔になりました
うなじ
@unajiperopero
「無始以来の輪廻の中では、憎いあいつもあんたの母親だったこともあるんだから、
誰を相手にしても母親だと思って接しなきゃ駄目よ」みたいなのもよく出てくるので、逆に言えば親子の情は当然あるものって前提ですね
遊牧民@積読の長城を超えて
@Historian_nomad
@unajiperopero
そしてその話も船山先生が大体書いてるという。船山先生が強い。
遊牧民@積読の長城を超えて
@Historian_nomad
宗教は原初の形が常に最高でベストなんじゃないんだよ、
仏教のみならずキリスト教でもイスラームでもいろんな思想的発展と展開が繰り返されながら世界宗教としての位置を確立してきたんだよということくらいは理解してからしゃべらないとダメなやつですね?
eru
@eru16103483
日本は大乗な仏教国で延々やってきた挙句、明治後に釈迦仏教だの初期仏教だのが西洋経由で発見されちゃった影響で、なんかすげえこじらせてる人が無限に召喚されてる気がするのです。
遊牧民@積読の長城を超えて
@Historian_nomad
中村元先生がパーリ仏典をあれだけのクオリティであの値段で読めるようにしてくださったのはそんなことのためじゃねえぞってブチギレそう(何
この仏教は両親への感謝を解いているか否かという問題ですが、ところで日本の仏教が中国(南北朝隋唐)の訳経事業とその成果を経て受容されたものだというのはみなさん”””当然”””ご承知と思いますが、ここに
— 遊牧民@積読の長城を超えて (@Historian_nomad) August 11, 2020
『仏説父母恩重難報経』という偽(擬)経があってな?????https://t.co/ZFkfNgHJtK
日中における仏教の受容のされ方という問題意識なら「うんうん、それもまた仏教だね」という形でとらえるべきと船山先生の『仏典はどう漢訳されたのか』とかで説かれていますが、だいたいこういう話をするとそういうのは「仏教じゃない」とか言い出す人がいますからね……
原始仏典から儒教的な親孝行は説かれてますけどね…
— tam (@tororonto_) August 11, 2020
「母と父は『梵天たち』と、『前師たち』といわれる。応食者たちであり、息子たちへの、人々への憐愍ある者たちである。」「母と父に対するそれらの奉事によって…彼は死後、天界で喜ぶ」(増支部「伴梵経」)https://t.co/74Mot1gX0a
遊牧民@積読の長城を超えて
@Historian_nomad
ほんまや!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ちゃんと読んでないのがばれる(まぁそもそも当時ってバラモン教と競合するわけで在家信徒に対してはそれと折衷できることいいますわよね
小太刀右京/Ukyou Kodachi
@u_kodachi
@Historian_nomad
@tororonto_
「パーリ語を読まずに仏典を語るなかれ」と言われ、パーリ語が身につかなかった私としては耳が痛い限りでございます。
チベト語もまるで思い出せません! 独語と仏語もほぼダメです! サンスクリットもほとんど忘れました! 吊ってきます!
ていうか経典の翻訳と偽(擬)経の作成については船山徹『仏典はどう漢訳されたのか』っていうこれ以上ないくらい素晴らしい概説書が出てんだからまずはそれを読めhttps://t.co/d41cQKDoM8
— 遊牧民@積読の長城を超えて (@Historian_nomad) August 11, 2020
仏教という時にそれがいわゆる初期仏教なのか上座部仏教なのか大乗仏教なのか、
大乗仏教ならインドで発展した密教およびチベット仏教を視野に入れるのか中国での受容を前提とするのか中国での需要を踏まえて理解される日本仏教をどう位置づけるのか、これくらいは考えないといけませんね?(何
父母への尊属殺人は死後、地獄へ直行する五無間業のひとつですし、『父母恩重経』に限って言えばインドの思想に源流があります。『盂蘭盆経』も『餓鬼事経』という元ネタがあります。
— tam (@tororonto_) August 11, 2020
遊牧民@積読の長城を超えて
@Historian_nomad
まぁバラモン教の思想的発展から出たことを考えればそうですよねみたいな>お盆という形に整えたのが盂蘭盆経なだけで
動画主からの問いかけ。濁流の如く流れ出す声、声、声。
— 82(ぱに) (@82Aigis82) September 6, 2019
流れが収まろうとする端を泳ぐ文字が目に止まる。
宗教か。そうか。異世界転生信仰は現代の救いか。このシリーズはコメントも実に興味深い。
世界の奇書をゆっくり解説 第10回 「盂蘭盆経」 https://t.co/HcMfjeF9lA #sm35480841 #ニコニコ動画 pic.twitter.com/Z2wPJca0XT
世界の奇書をゆっくり解説 第10回 「盂蘭盆経」 https://t.co/LhgZv9ooTx
— 三崎律日@「奇書の世界史」発売中 (@i_kaseki) August 2, 2019
こんな怒涛の「死後」概念弾幕、ここ以外では見れないと思うんだ。 pic.twitter.com/9BkDMi1gGW
(
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
午後8:52 2020年7月30日
これだからヲタはダメなんだ
何故に古い経典が何度も同じ内容の語句を繰り返すのかというと
「説かれた状況と模様が違う」からで
「如何なるものでも同じ状況・模様であるならば同じ事を説かれた」というのが最重要で
「その言い伝えの正当性を担保している」からなの
本当、ヲタ共はしょーもねーな
テラーガーターやテーリーガーターで
僧と尼僧が似たような語句を繰り返し唱えている・朗誦されているのは信用できる様々な仏弟子が同じ事言っているから、似たような事を言っているから「残されているわけ」で
「信用が低い・少数にしか伝わられていないものを省いて指針とするために編纂された」のよ
何かしらの形で
「文字という形で残されているものは必ず編纂・編集されている」のよ
わしが持っている文法書何て毎年改善・改悪されて三桁は編集されているんだけど、
そこまでされるのは誠に基本レベルの本だからなんよ
信用できるものは質と量の双方が担保されて、信用されているんだよ
(
何度も繰り返すのは詩文であり覚えるためなのと、
この形式なら釈迦の時代か釈迦の大涅槃して間もないころから伝承されてきたものだという判断基準と信用確保のためだろう。
「Aは存在しない。ゆえにAと仮設される」のAには何でも代入できるのに、
わざわざいろんな言葉を代入するのは、
それはAに代入しても問題なく成立すると示すだろう。
この単語は例外的にこれは代入できませんということはないということを示すため。
そもそも経典は宗教修行者が読んで理解し修行・実践するためのものであり、
それ以外の人が読みやすいようにとかなんて二の次に決まっている。
当然、伝承の正しさの保証は最重要。
やはりこの視点がないと珍妙な解釈をしてしまうな。気を付けないと。
臨済仏教
DJ プラパンチャ
@prapanca_snares
7月29日
岩波文庫から出てる中村元訳のやつとか、ちくま学芸文庫に入ってる『阿含経典』(増谷文雄訳・全三巻)とか、
『世界の名著』の第1巻とかいろいろありますけど、ともかくも通読するだけでも得られることはいろいろありますね。
例えば『テーリーガーター』ってありますよね。
昔何も知らずに、キサーゴータミーに白カラシを持ってこいと言ったあの有名なエピソードを期待しつつページをめくってたら、キサーゴータミーが子供を亡くした人であるとは書かれていても、そんなエピソードなど出てこないのに驚いた記憶がありますね。
その後この論文を読んで、ああ、やっぱりかなり後世の人の創作だったんだな、でも対機説法や方便についてよく物語っているいいお話だなぁと思うなど。https://t.co/q1mA015ejL
— DJ プラパンチャ (@prapanca_snares) July 29, 2020
また例えば、仏典の最古の部分だと言われる『スッタニパータ』第4~5章を中村元訳で一読すると、中村による註に「同じ表現がジャイナ経典にもある」「ジャイナ教でも同じことを説く」という指摘があちこちに出てくる。第1~5章を通じて、マハーバーラタでも同様の表現があるという指摘も結構出てくる。
DJ プラパンチャ
@
『スッタニパータ』は古いことは間違いないんだろうけど、仏教特有の語が少なかったりジャイナ経典や『マハーバーラタ』と共通の表現が多かったりする。M本史郎のように、『スッタニパータ』はジャイナ教の苦行者文学で、反仏教的要素に満ちているとまで断じた人すらいる。
DJ プラパンチャ
@prapanca_snares
7月29日
ちなみに馬場紀寿によれば、『スッタニパータ』などの韻文経典が、パーリ三蔵でいう小部として経蔵に組み込まれるのは、他の四部が組み込まれた後だという。中村註を眺めているだけでも、古い韻文経典のみに基づいて初期仏教像を作り上げることに異を唱える主張の背景にあるものが少しは見えるかと。
DJ プラパンチャ
@prapanca_snares
7月29日
あと、増谷文雄訳『阿含経典』は平易な現代語訳だしもちろん素晴らしい仕事だけど、一つだけ疑問に思うのは、相応部22・87に見える不治の病を得たヴァッカリの自殺をめぐるエピソードの後半部分や、35・87の(同じく重い病に苦しむ)チャンナの自殺にまつわるエピソードがカットされていることですね。
DJ プラパンチャ
@prapanca_snares
7月29日
この二つの経典で釈迦は、ヴァッカリについては「おまえの死は罪に汚れてはいない」「完全な涅槃に入った」と言っているし、チャンナについては「チャンナ比丘は罪過なくして刀を取った」と言っている。
DJ プラパンチャ
@prapanca_snares
7月29日
ヴァッカリとチャンナのエピソードは、初期経典が(もちろん積極的に自殺をすすめているわけではないけど)自殺を条件付きで認めていることを示す非常に重要な経典なんだが、22・87の場合だとその肝心な部分を「その後半は加上であると思われる」と断じて簡単にカットしちゃってる。これはどうかと思う。
DJ プラパンチャ
@prapanca_snare
7月29日
ちなみに相応部4・23には、何度も解脱に達してはその度に心が退いてしまうゴーディカが自殺するエピソードがある。
そのとき悪魔が現れて、釈迦に彼の自殺をとどめるように言うのだが、
釈迦は「思慮ある人はこのようにするのである」「ゴーティカは安らぎに帰したのである」と言ってそれを斥けている。
ともあれ、いわゆる「初期経典」はともかくも通読するだけでもいろんな発見があるという話なんですが、問題は「初期経典」は元々口承で伝えられてきたという性質もあって、同じフレーズの繰り返しや似た話が何度も出てくるから、興味がない人が漠然と読むと飽きるかもしれんということかな(´・ω・`)
午後7:22 2020年7月29日
まぁこれは大乗経典になると事情は変わってくるけど、それでも「なんでこうも同じような話を言葉を変えて何度も何度も言うんだろう(´・ω・`)」「その同じような話がなんで『八千頌般若経』→『二万五千頌般若経』→『十万頌般若経』みたいにして膨れあがっていくんだろう(´・ω・`)」とは思うかも…。
火童
@kadoh108
22時間
返信先:
@prapanca_snares
金剛経ですら、後半いらなくね?って思います。2周してる。
DJ プラパンチャ
@prapanca_snares
そうですね。要は「Aは存在しない。ゆえにAと仮設される」のAには何でも代入できるという話なんだから、わざわざいろんな言葉を代入してみせなくても……とは思っちゃいますね。
うなじ
@unajiperopero
7月29日
この論文にも書いてある通り、この論文の執筆時点ではキーサ・ゴータミー説話の日本語訳もなかったんだが、
今はそれも含むダンマパダアッタカターの全訳が普通に日本語で読めるから、いい時代ですわ
「ほーん、般若経っていっぱいあるんだなー」→「まあ、短い八千頌般若経でいいか」→「これでも十分長すぎるわ! ていうか、同じような話ばっかりだな!」ってなるやつ
般若経っていうか、大乗経典あるあるだけど、「この経典を読誦(書写)すると功徳がすごいぜ!」っていう自画自賛パートが延々続くと、読むのがしんどくなってくる
)
うなじさんがリツイート
コカイン忍者
@ymskes
大体滅ぶときってパトロンがだめになるとかすからね
これで盛大に大失敗したのが中国道教で黎明期が完全に吹き飛びました()
宗教を長くやるにはパトロン選びと実家の太さが大事なんじゃ
うなじさんがリツイート
ニド
@2ewsHQJgnvkGNPr
6時間
伝統宗教、異端が分かりやすい救済おったてて一時流行るけど
ハチャメチャに怒られて派閥が滅ぶみたいなのを繰り返してる印象
うなじ
@unajiperopero
6時間
宗教哲学齧って「宗教にハマる」かというと、中途半端に一個だけ齧ればそういうこともあるかもしれんけど、満遍なく色々齧ってると、色んな教義が相対化されてくるので、むしろハマりにくくなると思う それが良いことか悪いことかは知らん あんまり良くはないかもしれない
うなじ
@unajiperopero
頭の中に色んな宗教哲学のカタログができてる状態でなお、特定の宗教にハマるようなら、よほどその宗教と相性がいいと思うので、もうそれでいいんじゃねえかな
ギリシア各地の都市国家からエルサレムに集金してたキリスト教、王様と大商人をパトロンにしてた仏教、なんかそもそも自分が広大な地域を征服して支配してたイスラーム、うーん、さすが三大宗教とか言われるだけのことはある
やはり、世界帝国たるサーサーン朝ペルシア皇帝をパトロンとして獲得したマニ教こそ、第四の世界宗教!(なおシャープール2世の死後)
口を開けて冷や汗をかいた顔
両手を上げる
水鉄砲
イルカ
赤いビックリマーク
@tantankorori
6時間
世俗権力と権威に歪なズレが生じてる所が狙い目ってお釈迦様が言ってた(言ってない
うなじ
@unajiperopero
仏教が出てきた背景、バラモンの権威が相対的に落ちて、
クシャトリヤ出身の王族とか新興の大商人がブイブイ言わせてたところに取り入った部分が割とあるので、だいたい合ってる
仏教、カースト制度に反対した側面が強調されがちだけど、
仏典に出てくる仏教徒のほとんどが上位カースト出身だったりするので、やはり当初の仏教はインテリの宗教だったんだな
アオミドリ
@Aomidori2019
5時間
返信先:
@unajiperopero
アウトカーストの人でも機根があればいくらでも悟れるし、仏陀はバラモンとアウトカーストを差別しないけど、やはり悟るために機根を目覚めさせるにはある程度教養や生活の余裕が必要な無情な現実はありますよね
(
親鸞の悪人正機が生まれた理由だろう)
とりあえず、アビダルマ用語について何か知りたい時の最強サイトだけシェアしておきますねhttps://t.co/6JOHXg4r4H
— うなじ (@unajiperopero) July 29, 2020
DJ プラパンチャ
@prapanca_snares
3月2日
返信先:
@Historian_nomad
自分のおすすめは
①梶山雄一『スタディーズ 空』
②桂紹隆・五島清隆『龍樹『根本中頌』を読む』
③梶山雄一・上山春平『仏教の思想3 空の論理』
ですね。この中では①が最もとっつきやすく、①を読んでおくと③が理解しやすくなります。
それ以外だと、
— DJ プラパンチャ (@prapanca_snares) March 1, 2020
④竹村牧男『インド仏教の歴史』第4章
⑤立川武蔵『はじめてのインド哲学』
あたりもいいかと。あと、中村元『龍樹』は悪い本ではないと思うけど、自分は「積極的には」薦めないかなぁ、という感じです。その理由については少し前にここhttps://t.co/ceIFQfigW2 で書きました。
DJ プラパンチャ
@prapanca_snares
中村元『龍樹』も“入りとしては”悪い本ではないと思うけど、
個人的には梶山雄一『スタディーズ空』と『空の論理 中観』を強く推したいですね。
まず前者を読むと後者が理解しやすくなります。
ナーガールジュナの思考の襞まで入り込んで解きほぐした上で梶山自身の言葉で語られる解説が素晴らしいです。
午後10:58 2020年2月22日
2月22日
これは自分一人の体験にすぎないから一般化はできないだろうけど、
最初に中村元『龍樹』を読んでそれについてる『中論』の和訳を読んでも、
ほとんど理解できなかったんだよな。でも梶山雄一の本で、
ナーガールジュナの言語批判の論理がどういうものか知り、そのヤバさを知ってから読むとよくわかった。
DJ プラパンチャ
@prapanca_snares
自分が中村元『龍樹』をあまり薦めたくない理由について。
中村は『中論』は相互依存の縁起を説いていると言ってる。確かにチャンドラキールティはそう理解してる。でも最近の研究では、桂紹隆・五島清隆『龍樹『根本中頌を読む』のように『中論』は相互依存の縁起を説いてないという指摘があるんだな。
DJ プラパンチャ
@prapanca_snare
2月22日
例えば、『中論』第10章第10偈にはこうある。
あるもの(甲)が何か別のもの(乙)に依存して成立する場合、もしその甲に依存して甲の依存の対象である乙が成立するなら、いったい何に依存して、何が成立するのか。(桂紹隆・五島清隆訳、前掲書)
DJ プラパンチャ
@prapanca_snare
2月22日
この偈は、甲と乙が相互依存関係によって成立するとは言っていない。
あくまでも、
「甲と乙を実体視して甲によって乙が成立し、
乙によって甲が成立すると考えると循環論法に陥る。
よって甲も乙も無自性であり空である」と言っているわけだ。
自分も初めて中村元訳で『中論』を読んだとき、
この第10章の火と燃料をめぐる考察を、
相互依存の縁起という枠組みで読もうとして「???」となったことを今でも覚えている。
詳しいことは桂・五島の前掲書に論じられているけど、自分は五島説は肯綮にあたっていると思う。
あと、中村元『龍樹』は最後の方で、
ナーガールジュナの思想は新プラトン主義であるとか、
偽ディオニシウス・アレオパギタやエックハルトの否定神学に対応すると言ってるけど、これも問題があると思う。
DJ プラパンチャ
@prapanca_snar
2月22日
否定神学では、神は言語化不可能であり不可説ではあるが厳然として存在するということになっているし、
その否定は神を肯定するための相対的な否定である。
それはざっくり言えば「言語を超えた何かがある」
「否定の果てにどこかに何かが残る、どこかに何かがある」という思想である。
でも『中論』の否定は、肯定も否定もしないという意味の否定である。
「Aは有でもなく無でもない」というジレンマ論法は、
有や無という言語の外側に真実の世界があるということではない。Aという主語を立てて有とか無とか言った時点で矛盾に陥ると言っているだけで、そこに外側はない。
「即」という名のアポリア 第0回
https://note.com/prapanca_snares/n/n098b20235ddf
”私という人間が生まれるまでに、この天地は無限の時間を経過している。私が死んだ後も、また無限の時間が流れてゆくことであろう。してみれば私という人間は、無限の天地と無限の時間の流れに浮かぶ一点にすぎない。
このわずかな数十年の命しかない一個の人間が、広大きわまりない天下の乱れることを憂えるのは、あたかも黄河の水の流れが少なくなったことを悲しみ、その涙で黄河の水を増やそうとするのに似てはいないだろうか。三日の命しかない蜉蝣(かげろう)が、三千年の寿命をもつ亀のために長命法を心配してやったとすれば、きっと物笑いになるにちがいない。
してみれば、天下の乱れなどは憂えず、ひたすらに我が身の治まることを楽しみとする者であってこそ、はじめて永遠の道を語る資格があるといえよう。(『淮南子』詮言訓)
正義の味方の存在を信じなくなったのがいつのことかは忘れた。しかし悪者はどこかに居ると思っていた。悪いことが起こるのは、「あいつのせいだ」と指差すに足る悪い奴がどこかにいるからだと信じていた。悪者の不在は、正義の味方の不在より千倍も万倍も悲しかった。(『イリヤの空、UFOの夏』)”
[上記までの参考資料は大分前からコピペしておいたもの。
2022年8月13日に追加:
https://twitter.com/prapanca_snares/status/1421842138577334280 と続き
”DJ プラパンチャ
@prapanca_snares
う~ん……テトラレンマと言っても龍樹の専売特許ではなく仏教史を通じていろんなとこで用いられているし、その方向性もそれぞれ異なってたりするので、テトラレンマについて説明してくださいとだけ言われても困るところがあるというか。まぁその質問者さんはたぶん龍樹のことを言ってるんだろうけど。
午後11:35 · 2021年8月1日·Twitter Web App
龍樹のテトラレンマについては頁さんやうなじさんのおっしゃるとおりかと思います。とりあえず次のようにおいてみましょう。
— DJ プラパンチャ (@prapanca_snares) August 1, 2021
(1)Xは存在である(A∩¬B)
(2)Xは非存在である(¬A∩B)
(3)Xは存在かつ非存在である(A∩B)
(4)Xは存在でも非存在でもない(¬A∩¬B) pic.twitter.com/lfmQK4H9xV
(1)~(4)によってありえる可能性をすべて網羅し、それらをすべて斥けることで、そもそもXが存在するとか存在しないとか言ったりすることが根本的に成立しないことを示し、「X」とか「存在」とか「非存在」といった言語表現や議論の土俵それ自体を無効化するのが龍樹の狙いと言っていいでしょう。
午後11:36 · 2021年8月1日·Twitter Web App
卑近な例で言うと、ここには政治問題や時事問題を巡る愚かしい熱狂や炎上の類が流れてくることがありますが、その手の話には乗せられまいと思っても、常識的な論理でいくと(1)の立場を斥けようとすると(2)の立場に立つことになり、(2)の立場を斥けようとすると(1)の立場に立つことになってしまう。
午後11:36 · 2021年8月1日·Twitter Web App
そうすると何らかの枠組みや土俵に乗ることを余儀なくされてしまう。だからといって関わりたくないと思って沈黙していると、現状を追認したとか無言で賛成したなどとみなされてしまったりする。そこで、そういう議論のすべてが根本的に成立していないと示し戯論を止滅させる戦略をとるというわけです。
午後11:37 · 2021年8月1日·Twitter Web App
ここからはちょっと面倒な話ですが、うなじさんがおっしゃるように
(1)Aかつ非B
(2)非AかつB
(3)AかつB
(4)非Aかつ非B
というとき、Aの否定はBの肯定を意味しBの否定はAの肯定を意味する(つまり非A=B、非B=A)と考えると、それこそ(3)と(4)は同じことになり、二句分別でええやんとなってしまいます。
午後11:37 · 2021年8月1日·Twitter Web App
そこで「非A=B」「非B=A」という具合に相対否定(パリウダーサ)で捉えるのでなく「純粋否定」(プラサジュヤ・プラティシェーダ)と捉え、A(B)の否定はB(A)の肯定を含意しないと解釈すれば、二重否定律は適用されず四句すべてが意味をなすと解釈できるのかな、と(桂紹隆『インド人の論理学』参照)。
午後11:37 · 2021年8月1日·Twitter Web App
でも、立川武蔵先生は(1)と(2)を斥けた時点で論証は終わっているという見解を提示してるし、このへんは素人の自分はちょっと判断を中止せざるをえませんね……。ともあれこういう話に興味があるのなら、まずは梶山雄一や立川武蔵や桂紹隆や五島清隆の著書を読むのがいいのではないかと。
午後11:38 · 2021年8月1日·Twitter Web App
ちなみに、立川武蔵『「空」の構造』は、法蔵の『華厳五教章』にみられるテトラレンマと『中論』のそれとの違いについても論じているから一読されるといいんじゃないかと。あと、テトラレンマの思想史に関するこんな本もあって気になってるんですが、自分は未読です。
amazon.co.jp
The Fifth Corner of Four: An Essay on Buddhist Metaphysics and the Catuskoti
Graham Priest presents an exploration of Buddhist metaphysics, drawing on texts which include those of Nãgãrjuna and Dõgen. The development of Buddhist metaphysics is viewed through the lens of the...
午後11:38 · 2021年8月1日·Twitter Web App
”
https://twitter.com/prapanca_snares/status/1373940136786886656
”DJ プラパンチャ
@prapanca_snares
日本語で読める既存の仏教論理学入門の本は、
桂紹隆『インド人の論理学』
『講座仏教思想<第2巻>』
『講座・大乗仏教9』
『シリーズ大乗仏教9』
『梶山雄一著作集第七巻』
一郷正道『ハリバドラの伝える瑜伽行中観派思想』
モークシャーカラグプタ『タルカバーシャー』(梶山雄一訳)
ぐらい?
午後7:10 · 2021年3月22日·Twitter Web App”
]
[
2022年8月16日に追加:
(既に引用したものとかぶっても気にしない気にしない)
https://twitter.com/unajiperopero/status/1288737566653648896 と続き
”うなじ
@unajiperopero
宗教哲学齧って「宗教にハマる」かというと、中途半端に一個だけ齧ればそういうこともあるかもしれんけど、満遍なく色々齧ってると、色んな教義が相対化されてくるので、むしろハマりにくくなると思う それが良いことか悪いことかは知らん あんまり良くはないかもしれない
午後4:25 · 2020年7月30日·Twitter for Android
頭の中に色んな宗教哲学のカタログができてる状態でなお、特定の宗教にハマるようなら、よほどその宗教と相性がいいと思うので、もうそれでいいんじゃねえかな
午後4:27 · 2020年7月30日·Twitter for Android
”
五位七十五法関連用語の定義的用例集
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~b_kosha/html/index_75dharma.html#def_pratisaMkhyAnirodha2_top
]
[2022年8月22日に追加:
(将来はタイトルが変わっているかも↓現時点の題名)
随時追加 シーア兄貴(イラソのアレ来世触手)2022/8/16~/と良呟きや記事の保管庫。猿を食う猿、チェンソ-男2期④、呪術怪戦、ジャンケット銀行②、偽キリスト作品一覧、昆虫超人・昆虫型宇宙人、仮面ライダ-竜騎士
Posted on 2022.08.18 Thu 20:18:40
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-421.html
”シーア兄貴(イラソのアレ来世触手)2022/4/5~5/2と良呟きや記事の保管庫
Posted on 2022.04.17 Sun 20:55:31
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-475.html
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
4月23日
アンタらは概論をやってないから「固有名詞を無闇に増やす」、止めたら其れ
わしが今、読んでいる本にね
تفسیر منطق قرآن
クルアーン解釈の論理学という本があってね、そこの解釈の方法として6つが上げられるの
クルアーン
言行何もしないを含めて集めたもの
理性
知識
神秘・霊妙
自己解釈の6つ
解釈学書を扱う際に基本、コレさえわかっていればいいと言えるのが
クルアーン・ハディース・理性の3つで、後の3つは無視でよい
それは確定・ブルハーンではないからで
実際、スーフィー・神秘系やグラート・異端系は傾向として、神秘・霊妙系統の解釈論を選択する
特に多いのが、知識なのよ
午後2:38 · 2022年4月23日·Twitter for Android
4月23日
知識でクルアーンを解釈する際の手段として3つがある
1;クルアーンと新しい知識を合わせてから、推論を立てて抽出する手法
2;クルアーンの文言が先にあって、そこに新しい知識を従わせる手法
3;新しい知識があって、そこにクルアーンの文言で裏付ける手法
で、この3つの内正しいのは2だけなんよ
4月23日
どういう事が起こるのかというと
1を選択すると、クルアーンの文言と新しい知識が組み合わさり(タトビィーグという)混ざったものを抽出することで「二つの下導を一つにして抽出する」という事が生じ
コレは論理学でいう、合成(ムラッカバ)が生じるので無効
下導対象は純正(ムトラグ)であるんよ
4月23日
3は新しい知識が下導主体・底本としてから、クルアーンで推論するのでコレも無効
なので、クルアーンを新しい知識(2つに分かれる、一;自然学系統、二;人文学系統)で抽出する際は必ず2の手法を用いねばならない
んだけど、近現代のアホごみクズ妄想・空想・汚物は2以外の手法から発生しているんよ
4月23日
じゃーどういう例があるかというと
1はクルアーンの文言と生物学合わせて、クルアーン生物学みたいのを作ること
例えば、天使はこういうガス状の生命体があるので、天使もそれに違いないというもの
若しくは天使が見えるというのは、ガス状態で何かしら集まる事で見えるようになるという判断を差す
4月23日
3は、酒はどんな状況でも人体に悪影響しか及ぼさないから、クルアーンは酒を禁止しているという考え方
コレは2の手法に近しいところがあるんだけど、最初の命題(ガジィーア)の設定がクルアーンからではないのと
クルアーンでは最初から禁じてはおらず、徐々に啓示が厳しくなって禁止へと変遷してる
4月23日
2だと、先にクルアーンが徐々に酒に関して厳しくしていき、禁止とした
禁止としたのは人文学系統では、アルコール依存症の社会的問題などが「追認」
自然学系統ではアルコールを分解する際のメカニズムから、人体に有害でしかない事などの「追認」することで「大根拠が後世によって追認された」となる
4月23日
この根拠(サナド)と追認(ターイィド)の順序が、逆になってしまう人が多いので警戒するのよ
で、コレがわかると17世紀以降に発生した「オカルトとドイツ表象主義やイギリスのイデオロギーを虐殺できる」のね
即ち、17世紀以降西欧中心主義的妄想を木っ端みじんに破却できんのよ
4月23日
で、わかったと思うけど
1はアホな国体思想や程度の低い有機体説に偏り
3だと、畜生でしかないのに人間中心主義的な空想へと偏る
で、わしみたいな神学やっていると、どっちも極端な妄想なんで死んでください★ミ
と、なるの
勿論、1と3から発生した学術擬きは全部詭弁・空想で俎上の外へ
4月23日
そんなしょーもないものは、大凡情報としっていればいいけど、それより先は無意味となる
概論から正しくないのなら、前提から間違っているので、間違っているもの「から」議論しないのが、論理学の基本です
間違ったものでも連想ゲーム始めるのが蛆共
DSいって、任天堂じゃねえアホどれだけいるよ?
4月23日
クルアーンの暗記が全く無駄な理由がコレ
暗記したところで使えないなら意味がなく、正しいから正しいでは啓示が来た理由にならない
そりゃ、結論としては「クルアーン『だ か ら』」だけど
その諸知識と前提がわかってなかったら、結論を組み立てられないだろ
豚リマと犬リムはわかってねえけど
4月23日
暗記を有用にするためには、その先があるのを前提として身につける事
どんな学問でも「暗記は基本」、基本だからその先が必要なの
言葉を学ぶのは目的ではなく、その先の事をするため
言葉を学んで・暗記して、現地いけば「ポケモン扱い」はしてくれるよ
わし、そんなレベル2ポッポではないんで
〔上記へのリプ:
紫陽花雪風(シヨウカユキカゼ)
@WRX_spec_C
·
4月23日
暗記もできないで威張るレベル1もおるけどな
「実数aがあるときn≦a≦n+1を満たす整数nが存在する」と言う論理があるけど、その論理は「これから微積分を議論するのに正しいもの”とする”上で」「”そこから考えられることを論理的に示す”」のに必要
感覚的に正しい、は正しいから正しいみたいな妄言
〕
〔上記へのリプ:
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
4月23日
根拠のない自信というやつね
感覚的というのは「背景がない自信」で、この手が持っている自信は「年上だから、敬意を示される『はず』」や「親が資産家だから、資産家と見てくれる『はず』」というものね
前者は「ただの老い耄れ」だし、後者は「親が養子縁組して、遺留分で放逐」があり得るんよ
〕
(
合成の誤謬って具体的な事物(食べ物とか)だと誤りだとわかりやすいけど、抽象的な内容だと気づきにくいから厄介だ。
他の論理的誤謬も同様。
合成の誤謬と分割の誤謬とは? | 詭弁を見抜く!論理の間違いシリーズ
http://biz-tips-collection.com/2018/08/09/conceptualskill-criticalthinking-fallacy-composition-division/
”合成の誤謬は、部分的な特性を全体の特性とすること
「A高校のBさんは頭がいい。なのでA高校はみな頭がいいはずだ。」
合成の誤謬(fallacy of composition)は、一部分を取り上げて、一部分がこうだから全体もこうだ、と主張する論法だ。
論理展開は以下の通りだ。
・BはXである。
・BはAの一部分である。
・それゆえ、AはXである。
他にも例を見てみよう。
「分子に意識はない。なので、分子で構成された脳が意識の源であるはずがない。」
何かによって構成されたものが、その何かが持たない性質を持つ場合もある。
「サッカー観戦で立ち上がると試合がよく見れる。なので、皆が立ち上がれば皆が試合をよく見れる。」
他の人が座っているからこそ効果があるという条件を忘れて、全員に適用してしまった例だ。このように、一部だからこそ効果のあることを全体がすると効果はなくなる。
また、合成の誤謬は、早まった一般化と似ているが違うものだ。
合成の誤謬は、あるものの一部分の特性が全体に適用されるという前提から主張を展開しているのに対して、早まった一般化は少ないサンプルから主張を展開している。結果同じようなことを言っている場合もあるが、論理展開(論理は間違っているが)が違う。
分割の誤謬は、全体の特性を部分の特性とすること
「A高校は進学校だ。なのでA高校のBさんも成績がよいはずだ。」
上記の例文はどうだろうか。正しい場合もあるかもしれないが、必ずしもそうとは言えないだろう。
全体の平均や合計などから、個々の特性を必ずしも正しく当てることはできない。
分割の誤謬(fallacy of division)は、全体がこうだから、一部分もこうだ、と主張する論法だ。合成の誤謬の逆パターンと言える。
論理展開は以下の通りだ。
・AはXである。
・BはAの一部分である。
・それゆえ、BはXである。
他にも例を見てみよう。
「アメリカは世界一の経済大国だ。お隣のアメリカ人Aも金持ちに違いない。」
アメリカ人全員が金持ちとは限らない。
「Aさんは、ラーメンが好きだ。なので、ネギやメンマをそのまま食わせても好きだろう。」
ラーメンが好きだからといって、材料全てが好きとは限らない。
まとめ
今回は、表裏一体である合成の誤謬と分割の誤謬を紹介した。
まとめると以下の通りだ。
・合成の誤謬は、部分の特性を全体の特性とすること
・分割の誤謬は、全体の特性を部分の特性とすること”
※着色は引用者
「1を選択すると、クルアーンの文言と新しい知識が組み合わさり(タトビィーグという)混ざったものを抽出することで「二つの下導を一つにして抽出する」」
は確かに
「・BはXである。
・BはAの一部分である。
・それゆえ、AはXである。」だな。
二つの下導とは、「「・BはXである。
・BはAの一部分である。」の2つのことね。
)”
[中略]
[上記の合成の誤謬について少し書いておく。
合成の誤謬(fallacy of composition)は、一部分を取り上げ、一部分がそうだから全体もそうだ、という論法。
論理展開は、
①BはXである。
②BはAの一部分である。
③それゆえ、AはXである。
「知識でクルアーンを解釈する際の手段として3つがある
1;クルアーンと新しい知識を合わせてから、推論を立てて抽出する手法
2;クルアーンの文言が先にあって、そこに新しい知識を従わせる手法
3;新しい知識があって、そこにクルアーンの文言で裏付ける手法
で、この3つの内正しいのは2だけなんよ
4月23日
どういう事が起こるのかというと
1を選択すると、クルアーンの文言と新しい知識が組み合わさり(タトビィーグという)混ざったものを抽出することで「二つの下導を一つにして抽出する」という事が生じ
コレは論理学でいう、合成(ムラッカバ)が生じるので無効
下導対象は純正(ムトラグ)であるんよ」
における、
「二つの下導」とは、
「①BはXである。
②BはAの一部分である。」の2つ。
「1はクルアーンの文言と生物学合わせて、クルアーン生物学みたいのを作ること
例えば、天使はこういうガス状の生命体があるので、天使もそれに違いないというもの
若しくは天使が見えるというのは、ガス状態で何かしら集まる事で見えるようになるという判断を差す」
だとどれがA、B、Xだろうな。
BはAの一部ってことは、Aの範囲の中にBがある[領域の一部をなす](Aの構成要素の1つがB)。
一部分(B)を取り上げて、一部分(B)がこうだから(Xである)、全体(A)もこう(X)だ。
「一部分(リンゴ)が果物(X)だから全体(植物)も果物だ」は誤り(文字A、B、Xだけだと間違えるので具体化)。
結論「③それゆえ、AはXである。」すなわち、
「それゆえ、天使(A)はガス状生命体(X)である。」が成立しないといけない。
「ある生物群(B)」はガス状生命体である。(Xは実在すると仮定。Bの中身は天使より領域が広いものを考えた結果)
しかし、「ある生物群(B)は天使(A)の一部分である」は成立するとはかぎらないので駄目だな。
だって天使の方が範囲が広くないといけないんだぞ。
全ての天使がガス状生命体とはかぎらんしな。
X自体の実在を私は知らないのでXを使う時点で駄目。
結論が成立する前提2つ(演繹、下導)が成立しないので駄目。詭弁)”
追加は以上]
お読み下さり感謝!
シーア兄貴(イラソのアレ来世触手と良呟きや記事の保管庫)2022/8/28~9/22。原ネ申[と崩壊参]②、AI絵描き、ジャンケット銀行③、チェンソ-男2期⑤、小アイランド橙青、仮面ライダ-狐A②、劇場版呪術海鮮
Posted on 2022.09.02 Fri 19:43:30 edit
日付などは西暦と標準時に基づく。例えば呟き投稿時間を旧暦に変えた場合「引用」ではなく「勝手な改変」になってしまうなどが理由。
特に注記しない限り、引用の着色などによる強調は引用者である。
こんな感じ↓
https://twitter.com/RC_StB/status/606449719066267648
”STB
@RC_StB
言葉の問題は知識、認識、思考、あらゆる問題でもある だから阿呆の中では言葉の定義が滅茶苦茶になっている 権力者は言葉の定義を乱す(観念支配) 議論にならないときは、相手と自分が違う辞書を持っているか、一方が議論におけるロゴスのそもそもの役割すら否定という態度に出ているかのどちらか
午後10:17 · 2015年6月4日·Twitter for iAppli
”
(これ以上内容はおそらく増えないので保存推奨↓)
1つ前:
シーア兄貴(イラソのアレ来世触手)2022/8/16~8/27と良呟きや記事の保管庫。猿を食う猿、チェンソ-男2期④、呪術怪戦、ジャンケット銀行②、偽キリスト作品一覧、昆虫超人・昆虫型宇宙人、仮面ライダ-竜騎士、原ネ申、青いアーカイブ
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-421.html
2つ前:
シーア兄貴(イラソのアレ来世触手)2022/8/7~8/15と良呟きや記事の保管庫。チェンソ-男2期③、岡〇太郎マン②、仮面ライダ-狐A、「食べて能力継承」(人食いで霊的上昇? 昆虫食で霊的下降?)、仮面ライダ-北欧オレンジ鎧ム(医薬品メーカーが人口削減)
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-491.html
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1498347389815603205
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
わしは一番古いアカウントからずっと言い続けてきたけど
「世界のおわりを直視する子々孫々の為に思想を残す」事が現代を生きている人類の「本分」であって、それ以外のモノはないの
遺伝子でもねーし、チンポ汁の先でもない「思想を残すのが人類の本分それ以外の仕事はない」
午前2:20 · 2022年3月1日·Twitter for Android”
https://twitter.com/EpisodeNeo/status/1535909862148034560
"
@kitsuchitsuchi さんの情報は凄いのだが、ブログは情報量、文字数が多すぎて初見で心が折れる人も多いのではないかな。しかし売っているバージョンは全然違い、フォントも非常に見易く本そのもの。紙にプリントアウトすればリアルに本になる。陰謀好きな方、宇野正美はやめてガチなのどうですか。 https://t.co/G1AzR8MmqI
— Deep Forest (@EpisodeNeo) June 12, 2022
"
(ありがとうございます!)
(おっぱいで魔除け)
https://twitter.com/mkmogura/status/364337382704689152
”村手 さとし
@mkmogura
他人が苦労した情報や知識について、減るもんじゃないからタダで教えろと言う人は、女子高生に、減るもんじゃないから、おっぱい見せろと要求しているような輩である。逆を言うなら、女子高生がおっぱい見せてくれるなら、いろんな情報について、「やぶさかでない」。
午後7:49 · 2013年8月5日·Twitter for iPhone”
魔除け
https://twitter.com/ne_iroden/status/1555023845563994112
”
”カルデアは「なんだこれは」の大合唱。まさに人理危うしといった状況でございます。 pic.twitter.com/wVIuuc0sQy
— 打鳥 (@ne_iroden) August 4, 2022
https://twitter.com/taromuseum/status/1454297541491625985
”
”開催中の「戦後デザイン運動の原点 デザインコミッティーの人々とその軌跡」展では、《月の壁》《日の壁》、イサムノグチ「あかり」コーナーの写真撮影が可能になりました🥳
— 川崎市岡本太郎美術館 (@taromuseum) October 30, 2021
SNSへの投稿もOK!素敵な写真をシェアしてください♪#岡本太郎美術館 #デザインコミッティー pic.twitter.com/scB1cWSB9U
(日+月=明の壁。いつもの明アピール)
https://twitter.com/c1801/status/1451849378520449026
”
日の壁
— c1801{かましお} (@c1801) October 23, 2021
月の壁
旧東京都庁舎に飾られていたらしい陶板レリーフのマケット#岡本太郎と信楽展 pic.twitter.com/LfZBzfd0Vk
”
https://twitter.com/WANIGUNNSOU/status/1558343143627448320
”
”屋上コスプレエリアで雨の中タローマンと疾走する眼が鬼ごっこしてる pic.twitter.com/GBRAciLAQv
— 鰐軍壮@C100お疲れ様でした (@WANIGUNNSOU) August 13, 2022
https://twitter.com/Ruzhai0609/status/1561650818994302978
”
— 儒宅Ruzhai🦌 (@Ruzhai0609) August 22, 2022”
(上と何が違うのかと思ったら下は靴まで見せる版)
https://twitter.com/Ruzhai0609/status/1562014006205825024
”
— 儒宅Ruzhai🦌 (@Ruzhai0609) August 23, 2022”
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
保身の話をする
火がないところには煙は立たないというが、その前にはどうして火が出たのかがあり、その火がどこで起きたかがある
それによって、状況と判断が異なり
また、身をどこに移すか・置くのかが変化していく
それを適切に裁く・動いていくのが所謂「保身」ね
ここまでが前提
午後7:07 · 2022年9月22日
·Twitter for Android
例えば、煙が上がったとしてもどこから火が出たかによって判断が変わる
一般商店とかなら、類火する事がほぼないのなら他人事として判断するが、もし変電所とかからならば当分電気が落ちるので蓄電器・またはその変電所の管轄外の友人や親戚に連絡してお世話になるなどの「先手を打つ必要」が出てくる
午後7:12 · 2022年9月22日
·Twitter for Android
何故、こういう例を話したと言うと「私達は世界と無縁で居られない」という歴然とした事実があるからなんよ
わしの人の判断基準として、全ての段階・立場で物事を判断して、己と周辺を守る事を考えているか?が、あって
コレを身に付けている人は著しく少ないんだけど、訓練すれば身に付く筈なのよ
午後7:16 · 2022年9月22日
·Twitter for Android
そこで具体例をだす
今、イラン国外へ向けてのネットが途切れ途切れになっているんだけど
それはビーヘジャーブ運動の活動家が宗教警察に逮捕されたときに心臓発作で急死したことで騒動になっている
それもあって、各地で騒擾が起こっているのでそれが国外から煽動されないようにしているわけだ
午後7:20 · 2022年9月22日
·Twitter for Android
先に宗教令として判断をすると、ヘジャーブは強制ではない
但し、日本でもそうだが街中を全裸・若しくは水着で歩く人間なんて普通いない
だからと言って、一般人がそれを質そうとするには相手が常識ある相手ではないので一般人には対応出来ない
そのために警察があり、警察にも課事に仕事が異なる
午後7:24 · 2022年9月22日
·Twitter for Android
それもあって、一般的な警察は「お願いする」それは日本もだし、イランも変わらない
ところがキチガイというのは叫ぶし、暴れる
流石に、日本みたいに転び攻防まではしないが暴れる相手はとっつかまえて檻の中で数日反省させる
今回もそのはずだったのがそうじゃなかっただけでしかないのよ
午後7:28 · 2022年9月22日
·Twitter for Android
何故にヒジャーブが強制ではないかというと、それを強制にしてしまうと「王政時代のようにヒジャーブを身につけない事を強制された」事実から反目されるからで
また、基本は形而上の法なので己に究極的には返ってくるんよ
それを宗教警察側もわかっているから、いつも通りお願い→逮捕→反省という筋道
午後7:31 · 2022年9月22日
·Twitter for Android
ここまでが種火、こっからが火と煙
コレをどの立場でみるかによって異なっていく
世界で考えると
1、上海機構にちゃちゃ入れたい
2、宗教令を揺るがして、社会の腐敗を進めたい
3、形而上からの代理統治という名目を揺るがしたい
4、西洋崇拝者を上層に増やすことで換骨奪胎させたい
などが出てくる
午後7:38 · 2022年9月22日
·Twitter for Android
実際、1から4は成功している
しかし、国内の大きい集団・所謂右翼勢力はコレを完膚なきまでに潰すと見ている
国内としては
ラフバル以降は革命防衛隊を軸とする右翼勢力が、今までなあなあにしていた権力構造を一つにするだろう
何故なら、ビーヘジャーブ運動には権力者の子息が多く関わっているのよ
午後7:41 · 2022年9月22日
·Twitter for Android
[引用者注:
ラフバルは、イランの最高指導者のこと。人名ではない。今はアリー・ハーメネイー。
文脈的に、ハーメネイー死後の新たな最高指導者(の選出)のことだろう]
コレが政治的に今、立場ある連中の首を真綿のように閉めていくと判断している
イランで一番恐ろしい・服従せざるを得ない機関はエッテラーアト・情報局だと見做していて、ここのトップがウラマーから、行政関係者へと更迭からの任命となっている
わしが思うにラフバル後を考えての人材配置とみてる
午後7:46 · 2022年9月22日
·Twitter for Android
閉める→締める
前にも言ったようにラフバル以後は国内外で大粛清・人置転換が起き、殆どが革命防衛隊・軍・警察・宗教右翼で固められて、良くも悪くも伝統的なアジアな国家体制へと変換していくと思っている
それは最高宗教指導者が誰になったとしても、こればかりは変わらないだろう
午後7:50 · 2022年9月22日
·Twitter for Android
シーア・12イマーム・ウスール学派としてはかなりの大問題で
最悪、マルジャアの独立性が毀損されて、スンニ派のように国家・権力者がウラマーを指名・任命するような事がコレから常態化する可能性が大きい
勿論、イラン人の事なので表向きは指名してないが、ひっくり返せばあからさまになるかと
午後7:54 · 2022年9月22日
·Twitter for Android
今度は煙として
煙としては私がいる学術機関・ゴムの下級ウラマーで改革派よりではない人達の状況が好転するかもしれない
即ち、ガルブザデ・西洋崇拝者の子息がおらずガッチガチの宗教生活者なのでイスラエルが超正統派の人達を保護しているように彼らは保護・立場が良くなるとみている
午後7:58 · 2022年9月22日
·Twitter for Android
それを踏まえて、わすがいる学術機関は多い地域・国からの学生基準が厳しくなるが、少ない地域・国からの学生は優遇されて、状況が好転または変化なしだとみている
事実、わすもこの学術機関から動くつもりはないし、ラフバル以後もここでお勉強していく事には変わらないので変化はないと判断している
午後8:05 · 2022年9月22日
·Twitter for Android
ただ、情報局の監視はかなり厳しくなる・弱みを握ってくるとみている
それに関しては当然、国を守ることを前提にするとそうならざるを得ないので甘んじて受けようかと
ここではニイヤ・決心・目的によって、行動が生じない限りは責められることはないので
関与してくるまでは放置でいいと思ってる
午後8:09 · 2022年9月22日
·Twitter for Android
もし、関与して脅してきたら、素直に従おうと思っている
ご恩と奉公を考えれば、お世話してもらったのはこの社会だし、ニッ畜で一生労働者として馬車馬のように虐待される生活から解放してくれたのはイランの構造だからだ
但し、イランには感謝しているが要らん塵は絶滅して地上から消えるべきだ
午後8:16 · 2022年9月22日
·Twitter for Android
で、本題
この様に「保身」を考えた際には段階・立場がある
世界・国などの大きい集団単位・己の周辺という小さな集団単位・己という最低でも4つを取って己の立場・心身・未来という仮定を判断し、動くことを保身という
で、この4つを保身から昇華すると「破謀・伐謀」となる
午後8:20 · 2022年9月22日
·Twitter for Android
ところがTwitterみりゃわかるが、上二つが出来るが、下二つには何もいわない
または下二つは出来るが、上二つが出来ていないのが、圧倒的大多数でコレは保身とは言わない
確かに、世界が小さい時代ならばそれでよかったが、現代は世界や大きい集団単位と己が無関係では一切ない
誰も保身できてない
午後8:24 · 2022年9月22日
·Twitter for Android
保身するためには何億回も同じことを言うが「存在がある限り、性質を与えてくる対象とは関係が永続する」ということ
コレは哲学としては古典的な存在論であるんだけど、ここを確固として認知していないと認識論に一方的蹂躙される事となる
で、実際与えられた認識に揺さぶられて右往左往してるだろ?
午後8:31 · 2022年9月22日
·Twitter for Android
それは前にも言った、語彙・知識・判断を兼ね備えて自由じゃないから
自由であれば、己が置くべき・落とすべき分際が取れる筈なのよ
要は己を知り・相手を知り・その認識を知った上で動く事で保身が可能となる
この場合の己は存在自体ではなく、己の垢や皮膚となっている立場と状況下の己ね
午後8:37 · 2022年9月22日
·Twitter for Android
そこで自分の外核についているモノが己の皮膚自体なのか、それとも落とせる垢なのかを見極めないといけないのよ
そこで老荘思想がすんごい役立つわけね
老子の最初
道可道、非常道。名可名、非常名。
と続くようにアンタらの五感が欲に引っ張られていると見えるものが曇るのよ
六感とかじゃなく、欲な
午後8:43 · 2022年9月22日
·Twitter for Android
曇るというか、正しくは現象とその動きしか見えなくなってしまう
すがす、孫子が言うようにその動き・火や煙ではなく、種火や薪などから、排除出来れば現象が生じる事はない
謀を根っこから絶つのが常に上策なのよ
だから、存在から語彙・知識・判断が繋がっていれば不動となり、動揺する事なくなる訳
午後8:48 · 2022年9月22日
·Twitter for Android
その不動な己がある限りに置いて、保身する事が出来るのよ
後は外核で起こっている事象・現象に過ぎないから、その起こっている事に暫時動くか、動かないかだけを考察して・身を置く場所を動かすだけでしかないの
後は己の命という石が削られて、砂として霧散するまで守って事だけなんよ
午後8:54 · 2022年9月22日
·Twitter for Android
思想みたいな結論になってしまったが、保身は己の認識の軸が「今」どこにあるかを判断する事なの
今というものは常に動き続けるのでその今を落とせるものなのか、皮膚として切り離せないのかを見極めて動く事も含まれているんよ
で、それは理屈でしかないの
世界は常に理由がある、理由が薪なんよ
午後9:02 · 2022年9月22日
·Twitter for Android
コレも永久保存版でいいと思っているよ
一個人が己とその世界をどの様に見て・判断して・身の置き場所を考えて・行動して置いているかの一例だから
動くものと動かないものを間違えないことだ、間違えるとこの先…虐待死する事になるよ
冗談抜きで
午後9:12 · 2022年9月22日
·Twitter for Android
(
老子 第一章 道の道とすべきは、常の道に非ず
https://blog.mage8.com/roushi-01
”原文
道可道、非常道。名可名、非常名。無名天地之始、有名萬物之母。故常無欲以觀其妙、常有欲以觀其徼。此兩者同出而異名。同謂之玄。玄之又玄、衆妙之門。
書き下し文
道(みち)の道とすべきは、常(つね)の道に非(あら)ず。名(な)の名とすべきは、常の名に非ず。名無きは天地(てんち)の始め、名有るは万物(ばんぶつ)の母。故(ゆえ)に常(つね)に無欲(むよく)にしてその妙を観、常に有欲にしてその徼を観る。この両者は同じきに出でて而(しか)も名を異(こと)にす。同じきをこれを玄(げん)と謂(い)い、玄のまた玄は、衆妙(しゅうみょう)の門なり。
[中略]
現代語訳
これが「道」だと言い表せる様な道は、偉大なる不朽の道ではない。これが「名」だと呼べる様な名は、真実不変の名ではない。天地が創られた時には名など存在せず、万物が生み出された後にそれらは名づけられたのだ。だから無欲な心をもってすれば、万物の深遠なる姿を見る事ができるだろう。欲望の虜のままでは、万物の上辺の姿しか見る事ができない。これら万物の二つの姿はそれぞれ名前は違えど、同じ一つの根源から生じている。その根源を「玄 – 深遠なる神秘」と私は名づけたが、その玄のさらに玄、神秘を生み出すさらなる神秘からこの世の全ては生み出されている。
”
※現代語訳は解釈に基づくことに注意。
https://twitter.com/toraneko285/status/1572762265602105344 と続き
”TORANEKO
@toraneko285
この前、漢文の現代日本語訳について先輩からこんな話を聞いた。
・中国の古文を現代中国語の感覚で読むと危険。
・訓読/書き下し文にも読み手の解釈は入る。
・さらに現代日本語訳をすると、原文の意味を自分の解釈で規定してしまうことになる。
白文/書き下し文だけ=>解釈の可能性を残しておく。
引用ツイート
TORANEKO
@toraneko285
午前9:50 · 2022年9月22日
確かに、刀子➕斑組,火鐵➕大石とも読めるんですが、この部分に言及している本を四冊くらい見つけ出して参照してみた結果、どれも翻訳せず原文のまま載せてなんの説明もなかったんですよね。
で最後に「ついに全訳!」という本を見つけたら「加(不詳)」とのこと。素人なので既訳に従いました。
このスレッドを表示
午前10:38 · 2022年9月22日
·Twitter Web App
一方、翻訳の実務において読みに確信が持てない場合どうするか。
・確信が持てなくても訳者自身の解釈で訳文を作る。
・訳注などで複数の解釈や訳者の疑問点を提示。
・訳さない(原文のままにしておく)。
・既訳に従う。
翻訳の所謂「逃げ」「ごまかし」がどのように行われるかの研究はあるのかな。
午前10:46 · 2022年9月22日
·Twitter Web App
書き下し分だけですら。こんなに色々あるからね↓
(一部だけ紹介)
◆『老子』の「書き下し文」をちょっと比較してみる…「道可道非常道、名可名非常名…」◆
http://ikaebitakosuika.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/post-7ecd.html
”(07) 小川環樹『老子』中公文庫
道(みち)の道(い)う可(べ)きは、常(つね)の道に非(あら)ず。 名の名づく可きは、常の名に非ず。 名無きは、天地の始めにして、名有るは、万物の母なり。 故(まこと)に「常に欲無きもの、以(もつ)て其(そ)の妙を観(み)、常に欲有るもの、以て其の徼(きょう)を観る」。 此(こ)の両(ふた)つの者は、同じきより出(い)でたるも而(しか)も名を異(こと)にす。 同じきものは之(これ)を玄と謂(い)う、玄の又(また)玄、衆妙の門なり。
(08) 金谷治『老子』講談社学術文庫
道(みち)の道とすべきは、常の道に非(あら)ず。 名(な)の名とすべきは、常の名に非ず。
名無きは天地の始め、名有るは万物(ばんぶつ)の母。
故に常に無欲にして以(もっ)て其(そ)の妙を観(み)、常に有欲(ゆうよく)にして以て其の徼(きょう)を観る。
此の両者は、同じきに出(い)でて而(しか)も名を異にす。 同じきをこれを玄(げん)と謂(い)い、玄の又(ま)た玄は衆妙(しゅうみょう)の門なり。
(09) 蜂屋邦夫『老子』岩波文庫
道の道とす可(べ)きは、常(つね)の道に非(あら)ず。
名の名とす可(べ)きは、常の名に非ず。
名無きは天地の始め、名有るは万物の母。
故に、常に欲無くして以(もっ)て其(そ)の妙(みょう)を観(み)、常に欲有りて以て其の徼(きょう)を観る。
此(こ)の両者は、同じきより出(い)でて而(しか)も名を異にす。 同じきを之(これ)を玄(げん)と謂(い)いう。 玄の又(ま)た玄、衆妙の門。 ”
もう一度聴きたい!昭和名曲撰
@tabia5insaniya
そうか、ヘジャーブもマスクも翻訳すると同じでそれを文字におこすと「強制」になるのかへぇー
午前10:40 · 2022年9月21日
·Twitter for Android
(上記の次の呟き:)
もう一度聴きたい!昭和名曲撰
@tabia5insaniya
翻訳と意味のない出版がセットで存在しないような美しい世界は、「勉強会と演説」の世界でしかないのかねぇ…。
どんなに汚い字でも読む!という気概が恐らく"議事録"には存在するよねぇ…。
綺麗な活字でも方向性が違うものはプロパガンダというか社会悪だから焚書すべきだよねぇ…(紙の無駄)
画像
午前10:51 · 2022年9月21日
·Twitter for Android
(1つ前の補足っぽいので一緒に引用。呟き時間が近いので。誤訳の指摘っぽい呟き)
さすがにこの昭和名曲の人が強制と解釈はしていないはず
)
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1572451341817249795 とリプ
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
そういえば、池袋の三兵酒場って開いてるの?
今年、三回位池袋行ったけど開いているところ見た覚えがないんよね…
それとも3時からだから、ちょっと時間がズレていたんかな
午後2:03 · 2022年9月21日
·Twitter for Android
あなたの相互フォローは、よくこのユーザーをいいねしています
ブレイド雪風
@WRX_spec_C
·
9月21日
返信先:
@aoJvqLcHOrs7UWg
さん
こんにちは
高速バスで池袋まで行くことはあっても
自分持病でお酒をのめないからそこ行かないので、わからないですね…
都内また行きたいなぁー
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
返信先:
@WRX_spec_C
さん
それはしょうがない
アルコールは万病の元でもあるからね
国帰っている時に都内出てくることあったら、予定たてますので
それはその時で
午後5:05 · 2022年9月21日
·Twitter for Android
”
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
税は財源というよりは景気調整やインフレ調整が主な働きであって
税制の動きによって、国内外の経済上の動き…所謂、ヒト・モノ・カネを統制し、景気変動の幅を小さくするために減・増税すると習ったけどね
財務省ではとって付けたように公的サービス言うているけど、宗教税を土台に考えるとねぇ
午後0:50 · 2022年9月21日
·Twitter for Android
宗教税を取った理由というのは主に「皆がヒト・モノ・カネを割きたくないところ」に財産・資産を投下する事なのよ
だから、税を分配するものは「公正」じゃないといけないんだけど
財産・資産が集まる所は必ず腐敗して、一部にしか投下しなくなるので歴史的に税は「腐敗の根源」でもあるのよ
午後1:16 · 2022年9月21日
·Twitter for Android
ここら辺、スンニ派は簡単でヒィラーファ・支配者によって集められるので支配者の私物となるんだけど
シーア派はイマーム位が無謬という名目があるので、そのイマームの正統性(税の分捕りあい)で分裂していったのよ
一応、中の議論は異なるけど宗教「学」上ではこの見地が一般だろうからね
午後1:19 · 2022年9月21日
·Twitter for Android
そもそも、公的サービスというのなら、特別会計のように二重帳簿があるという時点で公正な分配なんて存在しないので
発生した御題目は幾らでも唱えられるけど、本来二重帳簿みたいな事は緊急時や異常事態が生じた時に仕方がなく、金を準備するためにあるんだけどさ
常態化している時点で論外なんだよね
午後1:27 · 2022年9月21日
·Twitter for Android
本邦の不況は家計への税の取りすぎと身内や~閥が付くところへの優遇政策の結果でしかないのよ
後、どれだけの人が許認可事業に関わっているか考えてみ
底辺仕事と言われている、介護・警備なんて典型的な許認可事業でほぼほぼ公務員化しているだろ
基本、お金は「外と交換しないと増えない」んだよ
午後1:43 · 2022年9月21日
·Twitter for Android
わしは国が亡びる・隆盛する大きな一因が「税の取り方と分配」だと考えているよ
コレを不正にしたときに衰亡・滅亡するし、コレを正した時に隆盛・中興する
それを四十年近く続けているんだから、後一押しがあれば本邦は亡くなっているだろう
それもあって巻き込まれたくなきゃ逃げろ言うんだけどね
午後1:53 · 2022年9月21日
·Twitter for Android
(
以下がきっかけだろう。
青龍さんがリツイートしました
村手 さとし
@mkmogura
寺社仏閣はコンビニよりも多い。
それだけではなく、学校、病院、外資とつながるスピなどが、日本には無数にある。
気づいてないだけで全て利権で繋がっている。
「統一教会の式典に行くなんて、ダメだよねー。」じゃねーよ。
警察上層部から消費者センターまで、今ある利権を説明して是正させろよ。
午後2:17 · 2022年9月21日
·Twitter for iPhone
(上記の直後:)
青龍
@Agito_Ryuki
寺社仏閣は残す。けど悪事に参加させない様に飴と鞭を使い分ける事を徹底しないと寺社はすぐ別の方法を探して抜け穴から出ようとするからね?
鞭=徴税だけだと却って逆効果なのさ
午後5:58 · 2022年9月21日
·Twitter Web App
(私は両方ともRTした)
なもさん
@AXKZ30xLqFD5NXL
コレはガチ。
お金は信用創造で生み出されてるのだから、制御・調整は必須になるからね。
引用ツイート
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
9月21日
税は財源というよりは景気調整やインフレ調整が主な働きであって
税制の動きによって、国内外の経済上の動き…所謂、ヒト・モノ・カネを統制し、景気変動の幅を小さくするために減・増税すると習ったけどね
財務省ではとって付けたように公的サービス言うているけど、宗教税を土台に考えるとねぇ
午後1:28 · 2022年9月21日
·Twitter for Android
)
(
日本で救出と絶滅がテーマのイベント。意図的すぎる。イスラエル大使館が宣伝。
https://twitter.com/IsraelinJapan/status/1570754342709514256
”イスラエル大使館 Israel in Japan
@IsraelinJapan
#イスラエル 北部のティコティン日本美術館で、外交関係樹立70周年記念展『タイムトンネル – 日本とユダヤ人』が始まりました。
「Rescue 救出」と「Extermination 絶滅」をキーワードに据えた本展では、日本人アーティストによる芸術作品を通して「日本とユダヤ人の出会いの場」に焦点を当てます。
画像
午後9:39 · 2022年9月16日
·Twitter for iPhone”
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
イランで馬鹿な雌豚が暴れているのは上海機構に茶々入れたいから
じゃなかったら、こんな都合のいいタイミングでこんな事起こるわけがない
午前2:53 · 2022年9月21日
·Twitter for Android
(
以下が影響している呟きだろう。
村手 さとしさんがリツイートしました
masanorinaito
@masanorinaito
9月19日
トルコが上海協力機構加盟に前向きとエルドアン 大統領が発言した後、ドイツから敵意。トルコが西欧から離れるなら制裁も辞さないと→ならばEU加盟をここまで待たせなきゃ良かっただけのこと。
引用ツイート
DW Türkçe
@dw_turkce
9月19日
Türkiye'nin Şanghay İşbirliği Örgütü'ne üye olma planlarına Almanya'dan tepki geldi
Alman politikacılar, olası bir üyelik halinde Türkiye'ye ekonomik yaptırımların uygulanması ihtimalini gündeme getirdi
https://inspiredminds.de/tr/t%C3%BCrkiy
(上記の直後:)
村手 さとし
@mkmogura
·
9月20日
上海協力機構って、久しぶりに聞いたな
[基本的に上海系つまり青い左目系(村手もぐらさん的にいうならロックフェラー)。つまりCIA系でもある。
なのだが、上海協力機構は赤い右目側だろうな。
上海で設立されたために「上海」の名を冠するが、本部は北京だからな。
ロシアも加盟している。イランは9月に加盟の覚書に調印。
あーなるほど、頭とかに巻く布を口実に騒いでいるのは青い左目側の可能性が高いね
]
https://twitter.com/nori_miya/status/1570417662202880002
”宮崎和則
@nori_miya
イラン、上海協力機構(SCO)加盟の覚書に調印
加盟国としての義務を果たしたイランは来年インドで開催される首脳会議へ正式加盟国として参加できるようになる
SCOは ロシア、中国、インド、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、ウズベキスタン、パキスタンで構成。イランは9番目の加盟国・9月15日
画像
午後11:22 · 2022年9月15日
·Twitter Web App”
https://twitter.com/ParstodayJ/status/1570372378529599489
”ParsTodayJapanese【公式】
@ParstodayJ
🇮🇷#イラン が #上海協力機構 の正式加盟誓約書に調印
#SCO は、2001年に🇰🇿#カザフスタン、🇨🇳中国、🇰🇬#キルギス、🇷🇺#ロシア、🇹🇯#タジキスタン、🇺🇿#ウズベキスタン により創設されており、2017年には🇮🇳#インド と🇵🇰#パキスタン も加盟国しました。
イランのSCO正式加盟手続きが進められています。
画像
午後8:22 · 2022年9月15日
·Twitter Web App”
村手 さとし
@mkmogura
香港上海銀行はスワイヤー家。
もともとの社名をB&S社という。
なんでかわからんけど、P&Gとか含めて、頭文字でのなんとかアンドなんとかは、ロスチャイルド系が多いです。
通貨発行権を失うとなると、簡単にロックフェラー系とくっつこうとするんですね〜。
午後3:30 · 2021年1月14日
·Twitter for iPhone
村手 さとし
@mkmogura
もし三峡ダムが決壊することがあったなら東京からお逃げなさい。
上海閥=ロックフェラーだが、この事態は江沢民=米民主党繋がりも動いてる。初期のネオコンの成り立ちを知ってる人には、この意味がわかるだろう。根が深く、恐ろしいことだ。
そして五輪のための東京の工事って、そういうことだから。
午後8:53 · 2020年6月30日
·Twitter for iPhone
意味プーな人に日本で言い換えるなら、日本のCIAコネクション=ロックフェラー系で、ロック=反共組織。統一や勝共連合とかあたりをイメージできる人がほとんどだろう。
ロックフェラーも昔、共産主義だったのとがあるんだよ。
統一教会(勝共)と朝鮮総連が協力してるみたいなもん。
怖いこと起きそう
村手 さとし
@mkmogura
·
8月23日
イスラエルや上海閥、ロックフェラーに侵食された今の日本。
俺は世界連邦=ロスチャイルド=欧州原子力屋が、コロナ仕掛け人であり、上記に対して強制力のためのワクチン、ロックダウンであったと判断している。
そろそろ石油屋自体を制裁する何かが始まる可能性はある。
させないためのウクライナ
村手 さとし
@mkmogura
·
2021年1月14日
香港上海銀行、HSBCは注目である。通貨発行権、香港ドルを有していた。
それが、中国返還になり通貨発行権を失うために、ロックフェラー側とくっつき、あの雨傘革命やデモという名の暴動が起きた。
CIAのお決まりの民主化が失墜した今、張り切ってロスチャイルドの言われたことをやろうとするから。
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
この世界にあるのは「実」だけ
しかも、世界レベルで存在から弄くられているなら、存在論からやっていくのが正解
存在だって、そのものザートとその存在に纏わりついている外延としてのマーヒアトは一切の別物
で、その存在自体に理由を与えるのは人の理性の外なのよ
それはスピッてもわからんもの
午後2:23 · 2022年9月20日
·Twitter for Android
存在自体は動きようがないものなので動くのはその存在の外延・伸張した部分なの
要は生物はほぼほぼ劣化していくんだけど、5才だろうが・25だろうが・75だろうがザート・不動な存在は変わらないけど
伸張した部分は変化するだろ?
それもあって、存在自体としての俺は不変だけど、その伸張は変化すんの
午後2:32 · 2022年9月20日
·Twitter for Android
この部分を伸ばしていくと諸行無常でありうるのは「名も無常である」からと仮定できるんだけど
要はおまんこ・おちんぽという名すら常住が存在しない、そもそもの音が無常であるからと叩きこむ事になるのよ
だから、禅とかだと問答せずに説破するんよね
ただ、何かしている・意味持つも無常だけどね
午後2:39 · 2022年9月20日
·Twitter for Android
わしは音やその存在自体は常住であって、それ以外…存在性・存在の伸張部は無常だと考えている
というか、音やその存在自体を常住と仮定しないとスピり始めて、人間の後や「進化」とかボケた事抜かし始めて無関係な議論をし始めるのよ
人間の範疇で話しているのにその外を話すのは典型的な詭弁なんでね
午後2:44 · 2022年9月20日
·Twitter for Android
(
前述の引用「真実はあります」呟きへの返答でもある。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%A4%96%E5%BB%B6/
” がい‐えん〔グワイ‐〕【外延】 の解説
論理学で、概念が適用される事物の集合。例えば、惑星という概念の外延は水星・金星・地球・火星・木星・土星など。⇔内包。
”
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
アンタら、本当に家畜の権威が好きね
血統書が付いたブランド豚や牛みたいな、紙切れが付いただけの権威
わしらにとっての権威は、その実自体が形而上と啓示者とその人の努力と献身と才能があって権威が着いてくるのに演出で騙されるんだよね
五感を統御出来ないのが頭と胃腸を整理出来る訳がない
午後2:13 · 2022年9月20日
·Twitter for Android
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
前も言ったけど、自由というのは常に大量の知識と語彙とそれを適時選べるだけの判断能力を持つことで成立してる
語彙が少なければ、その時点で表現が欠けるし
知識が少なければ、事象に対しての視野が狭いし
判断能力が少なければ、語彙も知識を適時組み合わせて用いる事が出来ない
故に自由は難しいの
午前2:24 · 2022年9月20日
·Twitter for Android
もっと言えば、自由は自らに因る・基づくなので自由を得るには独立独歩・特立している己でないといけないのよ
其処まで至ったところで直喩じゃない世界、暗喩・マスナヴィーの世界が広がり
どの段階まで己が研鑽されているのかが見えてくるのよ
んだけど、それだって知識と語彙と判断があってのもんよ
午前2:32 · 2022年9月20日
·Twitter for Android
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
真実なんてねーだす、あるのは立場ごとの感想
だから、様々な感想を集める為に古典を読みなさい・過去の人が教科書・基礎として読んだものに触れなさいというのはそれが理由
コレは洗脳だ!と至るのも、念のどん詰まりまで達してからで様々な洗脳の中から都合のいいモノを選ぶ為に学ぶんよ
午前2:19 · 2022年9月20日
·Twitter for Android
(
私は真実ではなく、(事件の)真相とか事実という言葉を使うようにしている。それすらあまり使っていない(はず)。
可能性(が低いや高い)という単語はよく使っている(はず)。
そもそも人間ごときに真実が「わかる」なんてありえないと思っている。
啓示によって下された真実を「信じる」ならできるよ。
引用1つとあったので見たら笑ってしまった(笑) まさに「立場ごとの感想」。
https://twitter.com/bluemaria46/status/1571979324810752000
”9th.sense☪️3.11C,H.K
@bluemaria46
違います。
真実は存在します。
#christ2nd #黙示録
引用ツイート
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
9月20日
真実なんてねーだす、あるのは立場ごとの感想
だから、様々な感想を集める為に古典を読みなさい・過去の人が教科書・基礎として読んだものに触れなさいというのはそれが理由
コレは洗脳だ!と至るのも、念のどん詰まりまで達してからで様々な洗脳の中から都合のいいモノを選ぶ為に学ぶんよ
午前6:47 · 2022年9月20日
·Twitter for Android”
きつねさんに粘着しているスピ信者だ。きつねさんは嫌がっていると感じた。粘着しすぎ
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
普通じゃないものは自然に作られる事は滅多にないし
作られた場合は何か強い理由が生じる、なんでかというと例外だから
例外な事が生じる時は、必ず例外な条件が幾つか揃う事で起こる
で、それは揃える事が出来るのか言われると自然にはないだろうね
何が目的かは知らんが、台湾出兵が関係ありそう
午前4:59 · 2022年9月19日
·Twitter for Android
汚物が涌いているから補足しておくけど
ハジャバはその力・権利を覆い隠して守る・防ぐ事を意味しているんで、別に固有名詞としてのモノを表しているわけではないんですよ
で、そもそも宗教警察は覆い隠すものを付けていないだけで乱暴することは先ずないです
あるとしたら、アホな活動家だけです
午前5:16 · 2022年9月19日
·Twitter for Android
はっきり言えば、典型的な事件屋
バカ・低脳な雌要らん塵をお供物にして、暴れさせて事件にしただけの事
イランの政治事情を少しでも知っていれば、ラフバル
アリー・ハーメネイーに少しでも長生きしてもらわないと宗教右翼の行動を抑えきれない
パフラヴィー朝から引き継がれたエッテラーアトは怖えぞ
午前5:21 · 2022年9月19日
·Twitter for Android
わしの見たてではアリー・ハーメネイーが亡くなった場合、ライーシィーとかを支持している法務畑の連中が今ある宗教警察等の取り締まりを強化し始めて、アホな活動家を一網打尽にするようにみている
要は今、起きている事がお飯事でしかないように本腰入れてくる可能性が大ということ
午前5:29 · 2022年9月19日
·Twitter for Android
それは経済情勢の悪化によって、内部にスパイが増えているという情報があって
流石に表向きだって、レシュベ・賄賂を強請るということはないがそれに近しい斡旋とかはあったりするという噂がある
これは真偽がわかってないので噂にしているが死後に内部と外部で粛清・浄化が行われると予測している
午前5:33 · 2022年9月19日
·Twitter for Android
9月19日
この粛清・浄化は独裁者(大爆笑)というよりはマジョレス・有識者会議や中流ウラマー・革命防衛隊や警察などの後援と支持あって行われるとみている
即ち、政府内での力の天秤が一気に傾くという事でもあるのよ
残念ながら最高指導者出来るだけのマルジャエ・オズマー・最高宗教監督者がいないからねぇ
9月19日
だから、その権威付けとしての大取り締まりが起き得ると考えている
といっても、わしみたいな中の人間からしてみれば「今までワザと見逃していた」だけのこと
そもそも、イランの政治の中枢はどうあがいてもゴム
要らん塵もわかっていないがラフバルが「二つの財布を別々に持っている理由を考えろ」だ
9月19日
答えを言うとイマームから預かったお金としての財布と世俗の政治家としての財布が別々にあり
ホモ乱交性病下等要らん塵はよく混同しているが、マルジャア・宗教監督者と言ってもイマームからのお金を世俗の政治家としては1リアルたりとも使ってはならんの
そんな常識すら分からんのがイラン語るけどな
9月19日
どちらにしても、背景知らない・最低でもフクム・宗教令知らない連中がちんこ・まんこ出しても知能の低さを現すだけよ
一般的にヒジャーブ付けてなくとも宗教警察は煩くは言わない
もし、こういう事があるなら活動家としてどっかからか金が入っているか、頭の弱い連中が利用されているのかのどちらか
9月19日
ゴムですら、マグナエーンというヒジャーブではなく、毛根から見えないようにしたものを付ける人が少なくなっているんだから
宗教警察なんかもそれなりに緩くなっているのよ
五年前位はこんな緩くはなかったんだけど、それなりに緩くなっているのに騒ぐアホがいるって事はもう言うまでもないのよ
9月19日
後、付け足しでゴミに言っておくが上導対象があり・その大根拠を裏付ける小根拠が大量に網羅出来るものから導き出された「不動」な法令と
世俗道徳・生権力から作り出された権力・支配者のご都合とを一緒にしている時点で伐謀するのは向いていないから、止めた方がいいよ
論理学上間違ってるからね
9月19日
政治と対峙するも、宗教と対峙するも全部論理学やってないと簡単に詭弁や詐術・誤謬に陥るよ
ま、アンタらに期待してないんで、ドンドン詭弁に堕ちて苦しんで死ぬといいよ
全て自分に帰ってくるからねぇ~こういうの
上導じゃなくて、下導だった
どちらにしても、背景と条件を揃えることは仕事してたって同じなのだから必ず条件と事由を揃えること
コレが出来ないと議論が先ず成立しない、言葉の内容が違うと誤謬は必至
午前7:14 · 2022年9月19日
·Twitter for Android
(
本記事の下で書いた、ヒジャブ反対を口実とした青い左目または赤い右目によるイランへの攻撃についてだろう。
ライーシィーはイランの大統領。
上導=(下位を)上位へ導き入れる=帰納(インダクション)(下から上へ)(導入)。
下導=(上位から)下位を導き出す=演繹(ディダクション)(上から下に下る)(導出)。
演繹(ディダクション)と帰納(インダクション)は語源を使って、導出と導入か
下導と上導と訳した方が良かったのでは?
deductio(デドゥクティオ)は
より上位に位置する普遍的な概念から、その「下」位に位置づけられる個別的な概念や具体的な事物の存在を「導」き「出」すという推論の形式。
deductioは上から下に下る。
インドゥクティオは具体的事物や個別的な事例を挙げることによって、そこから普遍的な結論を導き出すから、上へ導くまたは上を導く。
インダクションは下位に位置する個別的な概念や具体的な事例を「上」位の普遍的な概念へと「導」き「入」れ昇華するとという推論の形式。
朱熹〔中庸章句の序〕: 是(ここ)に於て、堯舜以來相ひ傳ふるの意を推本し、質(ただ)すに平日聞く所の父師の言を以てし、更互に演繹して、此の書を作爲す。
(私の不正確であろう訳:
ここにおいて、堯舜以来伝わってきた意味を大本まで推し量り[徹底究明して]、父のように敬愛する師のおっしゃったことをもって不明な点を明らかにし、交互に「演繹[意義をのべ明らかに]」して、この書を作った)
更互(こうご):かわるがわる。交互。
交互なので「上から下を導き出す」という意味ではないからdeductionを演繹と訳すのは誤訳。おそらく儒教を破壊するための意図的な誤訳。
観念(イデー)も誤訳。
西周「観念の字は仏語に出づ、今此書には英のアイデア、仏のイデーなる語を訳す」
仏教用語だと観念は「心静かに智慧で一切を観察すること。物事を深く考えること」。
イデー(心に現れる表象、想念、意識内容)の訳語にあてるのは不適切。仏教だと自覚しているから意図的な誤訳だろうな。憑依戦術。
思考と推論に関係する誤訳で思考に干渉し続けているから注意。彼と親戚の鴎外も怪しい。
『石の扉』p.199の一部を要約。
西(洋)周(くせん)は、ライデン大学から徒歩五分の所にあるラ・ベルトゥ・ロッジNo.7でフリ目に加盟。推薦はフィッセリング教授。入会申し込み書署名の写真がある。要約終了。
エッテラーアトって調べたら「保守系紙エッテラーアト」って出た。
前に「イラン・イスラーム維新でも一部の行政機構を除いて、殆どそのまま移行したので(例・エッテラーアト・情報局)」と言っていたので、情報局って意味かも。そもそも情報局って新聞も傘下またはつながりが深いはずなんだよな。
ヒジャブ騒動を共同通信が報道している。スカーフってなんだよ!↓
完全に欧米の味方の見出し↓
狼たちは知っているさんがリツイートしました
共同通信公式
@kyodo_official
9月20日
イランでデモ拡大、暴徒化も - スカーフ強制、当局に抗議
nordot.app
イランでデモ拡大、暴徒化も スカーフ強制、当局に抗議 | 共同通信
【テヘラン共同】イランで女性が髪を隠すスカーフのかぶり方が不適切だとして警察に拘束され、死亡したこと...
(おそらくスンナ派の定義。スンナ派以外の定義の日本語情報はほぼないだろうから)
ヒジャブの定義 | japanmuslimfashion
https://islammessage.org/jp/article/11175/%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%83%92%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%92%E7%9D%80%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
"ヒジャブ (hijab) は、アラビア語で「覆うもの」という意味になります。動詞のハジャバ(hajaba)という「覆う」「遮蔽する」「保護する」を持っている意味の語源から来た言葉です。
イスラム教の世界では、ヒジャブの単語は実際、頭を隠す布を指すだけではなく、体を覆うものの全てがヒジャブだということです。頭を隠す布もヒジャブを指すのであれば、身体中を隠す服もヒジャブになります。
国によってヒジャブの解釈が変わることがあります。
インドネシアやマレーシアでは、ムスリムの女性が頭に巻く布の呼び名として様々な単語が存在します。「ヒジャブ」という名前ももちろん使いますが、そのほかに「ケルデュング kerudung」「ジルバブ jilbab」「ヒマル khimar」「テュデュング tudung」なども日常で使います。
アラブ圏や中東地域では、「二カーブ niqab」や「ブルカ burqa」などといったものがあります。身体中を隠すだけではなく、顔の一部や顔全体を隠します。"
https://twitter.com/togashihno3/status/1542115194251677696
”WATARU Togashi(富樫航)
@togashihno3
イランのライーシィーとプーチンが立ち話ながらも会談。
両者とも笑顔だ。、
引用ツイート
Abas Aslani
@AbasAslani
6月29日
#Iran president Raisi and #Russia president Putin on the sideline of the Caspian Sea summit in Turkmenistan. They are talking on the way to the conference hall.
画像
画像
画像
画像
午後8:58 · 2022年6月29日
·Twitter for iPhone”
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
ターリバーンが一般的なシャリーアと部族の掟を両立しているのなら「嘘はつかない筈」なんだよ
イラン・イスラーム維新でも一部の行政機構を除いて、殆どそのまま移行したので(例・エッテラーアト・情報局)近代国家とシャリーアを両立させるなら本当に恩赦を出す可能性は十分ある
信じられんけど
午後4:34 · 2021年8月18日
·Twitter for Android
もう一度聴きたい!昭和名曲撰
@tabia5insaniya
そうか、ヘジャーブもマスクも翻訳すると同じでそれを文字におこすと「強制」になるのかへぇー
午前10:40 · 2022年9月21日
·Twitter for Android
(上記の次の呟き:)
もう一度聴きたい!昭和名曲撰
@tabia5insaniya
翻訳と意味のない出版がセットで存在しないような美しい世界は、「勉強会と演説」の世界でしかないのかねぇ…。
どんなに汚い字でも読む!という気概が恐らく"議事録"には存在するよねぇ…。
綺麗な活字でも方向性が違うものはプロパガンダというか社会悪だから焚書すべきだよねぇ…(紙の無駄)
画像
午前10:51 · 2022年9月21日
·Twitter for Android
(1つ前の補足っぽいので一緒に引用。呟き時間が近いので。誤訳の指摘っぽい呟き)
ついで:
https://twitter.com/tabia5insaniya/status/1571150787937730560
”もう一度聴きたい!昭和名曲撰
@tabia5insaniya
悪魔崇拝はダメですが悪魔が存在しないというのはもっとダメです。悪魔それ自体とは別にそこにある哲学を踏まえて真のライバルと腹を割って話し合うのが大切です。ライバルの存在を否定すると堕落するのでけつあな確定となります。どこにでも入り込むのが悪魔の特徴なのです。
news.yahoo.co.jp
坂本勇人が堕落した最大の理由はライバル不在。広岡達朗が巨人首脳陣に「なぜ競争相手をつくらなかった」と憤慨(webスポルティーバ) - Yahoo!ニュース
クライマックス・シリーズ進出どころか、最下位の可能性もある巨人。問題は山積みだが、なかでも喫緊のひとつとして坂本勇人の後継者問題が取りざたされている。
午後11:55 · 2022年9月17日
·Twitter for Android”
上記の坂以下略の性的虐待報道(肛門性交の強制)が本人が33歳の時なんだよな。数字を狙ったのだろうな。
こいつは既に裁かれているからいいや。これからずっと「けつあな確定」で馬鹿にされ続けるからな。子供(いる場合)も妻も親戚もその周辺も馬鹿にされ続けるだろうな
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
普通じゃないものは自然に作られる事は滅多にないし
作られた場合は何か強い理由が生じる、なんでかというと例外だから
例外な事が生じる時は、必ず例外な条件が幾つか揃う事で起こる
で、それは揃える事が出来るのか言われると自然にはないだろうね
何が目的かは知らんが、台湾出兵が関係ありそう
午前4:59 · 2022年9月19日
·Twitter for Android
(本記事の下で書いた、ヒジャブ騒動についてかも)
(
https://twitter.com/Hikikomori_/status/1571819209247850496 と続き
”ひきこうもり
@Hikikomori_
エリザベス女王の国葬、参列者に眼帯を付けたおじいさんがいるんですが、もしかして海賊なのかな…?
画像
午後8:11 · 2022年9月19日
·Twitter Web App
[引用者注:
床のタイルがチェッカー模様つまり目イソン柄。ブリカス女王の葬儀だから目イソン要素たっぷりだろうな。
左目に眼帯しているように見える。これはマジで怪我などで失明したのだろうな。象徴的につけるだけなら右目につけるだろうし
]
エリザベス女王の国葬、眼帯をした海賊のおじいさんの事ぐぐってみたら、第13代エアリー伯爵デイヴィッド・オグルヴィさんらしい。
1937年のジョージ6世とエリザベス女王の戴冠式に参加した最後の生き残りで、女王の統治の最初と最後を見届けたそうで、やはり只者ではなかった
en.m.wikipedia.org
David Ogilvy, 13th Earl of Airlie - Wikipedia
午後8:38 · 2022年9月19日
·Twitter Web App
”
(しっかりと右目隠して左目のみ見せる。英米系は青い左目側だからな。
なお、通常の敬礼では右目は隠さないみたいだな。画像検索で確かめておいてよかった。
british police's salute などで検索したらいいよ。英国警察の敬礼 の英訳ね)
https://twitter.com/hii29227409/status/1569331336455798785
”# hii
@hii29227409
🇬🇧警察の敬礼が片目を隠していたとは.… 知らなかった…👿☠️👿
画像
画像
画像
画像
午後11:25 · 2022年9月12日
·Twitter for iPhone”
画像4枚目は検索したら出た。2016/06/30の画像らしい。
https://www.telegraph.co.uk/news/2016/06/30/june-portfolio-telegraph-photographers-pictures-of-the-month/
”Last, 'Passing-Out Parade' by the Metropolitan Police Service to be held on the existing site at Hendon.
Eddie Mulholland - Metropolitan Police cadets salute on the parade ground at Hendon at the last ever passing out ceremony to be held before the college is relocated.
Image: 17 of 30
Source: Eddie Mulholland for The Telegraph”
↓わざわざRTするのは陣営の宣伝だな。
小島秀夫さんがリツイートしました
https://twitter.com/voguejp/status/1572230621010841602
”VOGUE JAPAN
@voguejp
エリザベス女王、最後のポートレイト。 https://trib.al/rVZsxto
画像
午後11:26 · 2022年9月20日
·SocialFlow”
)
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1571439614950506497 とリプ
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
ええぇ…(ドン引き)
午後7:02 · 2022年9月18日
·Twitter for Android
ブレイド雪風
@WRX_spec_C
返信先:
@aoJvqLcHOrs7UWgさん
およ?
とりあえず一瞬引いてしまうひれかつ丼貼っておくよ
(アズレンやってます)
画像
画像
午後7:09 · 2022年9月18日
·Twitter for Android
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
返信先:
@WRX_spec_C
さん
デカい(こなみ)
いやまぁ…引いた理由は別にあるんだけどね
午後7:11 · 2022年9月18日
·Twitter for Android
”
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1571203764526387202
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
背景がわからんものを一方的に判断するのはバカのやること
バカは死んでも社会に害を為すのでしょうがないんだけどねぇ
午前3:25 · 2022年9月18日
·Twitter for Android”
(
何に対してかは不明。
もしかしてこれ?
https://twitter.com/You3_JP/status/1571198472757579776 と続き
”You
@You3_JP
イランの女性がヒジャブを脱いで抗議している。
マスクもヒジャブも、意味のないものを着けるように強制された人の気持ちは同じだ。イランの女性は、ヒジャブの着用は、奴隷の証だと考えている。
ヒジャブの着用を強制された人々の声:
「これ以上辱しめられたくない」
「独裁者は死ねばいい」
埋め込み動画
引用ツイート
You
@You3_JP
午前2:49 · 2022年9月18日
·Twitter Web App
イランの人はマスクは着けていないが、女性は、ヒジャブという髪を覆うヴェールをつけていなければならない。
ヒジャブ警察によってヒジャブをつけていない22才の女性が拷問され、殺されたため、大抗議活動が発生している。
マスク警察もヒジャブ警察も同じだ。犯罪。 twitter.com/AlinejadMasih/…
このスレッドを表示
埋め込み動画
午前3:04 · 2022年9月18日
·Twitter Web App
よーすけ
@yoshimichi0409
返信先:
@You3_JPさん
これはもっともな声です。ただイランは、同国の新植民地化を狙う米帝NATOから度々政権転覆工作を仕掛けられて来た国なので、ヒジャブ強制反対の運動がそれに利用される恐れがある事は忘れてはならないでしょう。
午前3:19 · 2022年9月18日
·Twitter for iPad
”
利用されるじゃなくて最初からこの運動をしているのCIAじゃねーの? イランを植民地にしていた勢力ね。
イランって赤い右目からも青い左目からも敵視されているだろうから赤い右目の運動かもね。青い左目(CIA)の可能性の方が高いだろう
)
(
苦行むり
@exa_desty
理想は何時でも学べる、学ぶ機会がある状態なんだけどね。日本は一度でも失敗すると再起できない魔界。
午後11:36 · 2022年9月17日
·Twitter for Android
https://twitter.com/coat_of_armsbot/status/1571204859923427328
”紋章bot
@coat_of_armsbot
紋章記述
紋章のソースコード。規則に従って記述を描写することで紋章が再現できる。厳格な公式があったり、単語がフランス語由来だったりするし、紋章記述って響きからしてとんでもなく厨二くさい。画像はイギリス国章の紋章記述。
画像
午前3:30 · 2022年9月18日
·twittbot.net”
https://twitter.com/beatbox_lover04/status/1571072547311218689 と続き
”けいち
@beatbox_lover04
お金も銀行からおろしちゃいなよ。
新聞もとるのやめちゃいなよ。
引用ツイート
盈月
@mitsuki_ab
·
1月1日
海外の仲間たちはこうやって戦っているよ。
私たちもできることからやりましょう! twitter.com/mitsuki_ab/sta…
このスレッドを表示
画像
午後6:44 · 2022年9月17日
·Twitter for Android
けいち
@beatbox_lover04
·
9月17日
お金も銀行からおろしちゃいなよ。
新聞もとるのやめちゃいなよ。
引用ツイート
盈月
@mitsuki_ab
·
1月1日
海外の仲間たちはこうやって戦っているよ。
私たちもできることからやりましょう! twitter.com/mitsuki_ab/sta…
このスレッドを表示
画像
けいち
@beatbox_lover04
後、なんかある?思いつかない(笑)
午前3:41 · 2022年9月18日
·Twitter for Android
賽銭もあるかー
ねこさんありがたやー
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
·
2014年11月11日
返信先: @cmk2wlさん
@cmk2wl 初めまして。
①預金一斉引き出し。
②TVや新聞や賽銭(戦争屋の集金装置)などに使っていたお金を真の改善者(良心的な農家など)の為に使う。
③秘密選挙(票移動し放題。奴隷に自分が奴隷ではないと思わせる茶番)に行かず、記名投票を民間でやる。
以上が有効だと考えます。
午前8:41 · 2022年9月18日
·Twitter for Android
”
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
学校というものは基本、神学校
文字の読み書き・暗記などが出来るほんの一部の人達を集めていたのよ
昔も今も関係なく、軍隊と神学校はヒエラルキー関係なく一定以上までは行ける
現代は万人を兵士に出来るように社会構築されているから通俗道徳が蔓延る
午後11:54 · 2022年9月16日
·Twitter for Android
(
おそらく、以下がきっかけ。
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
ロードランナー様
@shinkai35
2021年8月13日
ホックシールドの「壁の向こうの住人たち」によれば、競争社会思想の信者は、自分が弱者になると、頑張っている自分が競争に負けるはずない、本来は競争に負けて転落すべき連中がズルをしているせいでこんな結果になったと考え、競争社会化をいっそう支持したり、弱者叩きに走ったりしがちだそうだ。
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
ロードランナー様
@shinkai35
·
2021年8月13日
「弱者なのに弱肉強食社会を支持する人」はマゾなのではなく、先に弱肉強食思想を植えつけられ、その後に弱者に転落した結果、「私は本当は強者なのに不当に苦しい立場に追いやられている、リベラル派が私たちの金を弱者への福祉に回してしまうからだ」と現状認識してる場合が多いわけですね。
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
墨東公安委員会
@bokukoui
·
2021年8月13日
日本だとこれは、競争社会思想もあるでしょうけれど、通俗道徳もあるのではと思います。努力すれば成功する、失敗したのは怠惰だから、という自己責任を内面化してしまっていると、努力している自分が失敗しているのは誰かの陰謀と思うようになってしまう。
引用ツイート
ロードランナー様
@shinkai35
·
2021年8月13日
ホックシールドの「壁の向こうの住人たち」によれば、競争社会思想の信者は、自分が弱者になると、頑張っている自分が競争に負けるはずない、本来は競争に負けて転落すべき連中がズルをしているせいでこんな結果になったと考え、競争社会化をいっそう支持したり、弱者叩きに走ったりしがちだそうだ。
このスレッドを表示
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
昼寝猫
@tcv2catnap
·
2021年8月13日
競争に勝て!負け犬はあんな哀れな生きる価値がない存在になる。勉強して東大入って親を安心させてくれは、通俗道徳の罠だが、安丸が指摘するように一面否定出来ないから、罠の説明が難しい。
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
昼寝猫
@tcv2catnap
·
2月5日
小作の次男三男が、地主や豪商の子弟に命令出来る夢が軍隊にはあったし、逆転の芽は地方農村ではそれしか無かったよ。だから上等兵から下士官目指したし、奇跡が起きたら少尉になれた。少しカネがあり成績良ければ陸士海兵入学で大逆転だから。天皇制ファシズムの巧妙なシステム。だから支持された。
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
真音
@maonnote
·
2月6日
これ読んで思ったけど構造的に差別的な社会って、たとえ階層移動があっても、立身出世の夢とかモチベーションがすでに権力思考なわけで、下から上に行った人もその構造を礼賛するメンタリティを持つわけだからそりゃ何も変わらんよなぁ。
引用ツイート
昼寝猫
@tcv2catnap
·
2月5日
小作の次男三男が、地主や豪商の子弟に命令出来る夢が軍隊にはあったし、逆転の芽は地方農村ではそれしか無かったよ。だから上等兵から下士官目指したし、奇跡が起きたら少尉になれた。少しカネがあり成績良ければ陸士海兵入学で大逆転だから。天皇制ファシズムの巧妙なシステム。だから支持された。
(ここからはシーア兄貴が上記の呟きをしたあとにRTしたやつ)
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
2014年10月15日
@makeanovel
葉っぱをお金に変える狐や悪い魔法使いが心を操っているお話は本当のことを喩え話で伝えているのだと教えたり、真偽の判断基準を教えたり、嘘だらけだけど本当のことも良いものもあるとセットで伝える等バランスが大事。不登校は実はまとも。学校は定時奴隷労働者の訓練施設。
@makeanovel
@onigiri3_
昼寝をさせずに長時間働かせ続ける為に、眠気を飛ばすカフェインと即効性のあるエネルギー補給用の砂糖を合わせて作った工場労働者の定番の砂糖入り紅茶・コーヒーが登場。学校教育も産業革命=新奴隷制度の産物。字が読めないと労働に支障が出るから。
午前6:38 · 2014年10月17日
·Twitter Web Client
@makeanovel
@onigiri3_
英国WASPの救貧院=強制労働施設で分かるように、資本主義を発展させたプロテスタントはカトリック以上に奴隷労働肯定。勤勉な日本人を白人は褒めるけど、クリスチャンでもそこまでできない(苦笑)って感じですかね。日本人は無自覚クリスチャン。
午前7:52 · 2014年10月17日
·Twitter Web Client
)
(
https://twitter.com/madaraiguana/status/1569688740855152651
”なかだち⛰️ネット難民📡
@madaraiguana
最終的には偽イスラームで世界を覆い尽くす気なんだと思う。そのための世界連邦グリーンカラー。
この着地点だけはぶれないと思う。
なんとなく。
引用ツイート
村手 さとし
@mkmogura
·
9月13日
土星でも採れる石油が化石燃料ではないの、社会的に認められたらどうなるか?
まず、この冬の燃料危機は回避できるだろう。
ただし、石油=アラブであるゆえ、その国の産業は壊滅、欧州は移民流入が爆発的に増える。
世界連邦は、その対策、イスラムをどうするつもりなのか、判断材料が欲しい。
午後11:05 · 2022年9月13日
·Twitter for Android
”
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
川崎 景介
@kawasakikeisuke
·
2014年4月15日
イスラム教国の国旗に緑色のものが多いのは『コーラン』に「天国は緑したたるところ」と描写されているため。#考花学
(
色が世界連邦とたまたまかぶっているから憑依するのに利用するのだろうな)
(私がひすとおるについての昔の呟きをRTしたきっかけはこれ:
https://twitter.com/hitori_san/status/1570379892818317312
”路輪一人⚡️⋈🇺🇦
@hitori_san
http://yomenainickname.blog.fc2.com
ぶっちゃけると某ヒストールの世迷言読むよりこっち読んでる方が面白くない?集合知って感じがして僕は好きですね。
集合知というのは調べる事が前提なので居丈高に持論打って悦に入ってる人よりこっちがいい。
yomenainickname.blog.fc2.com
読めないニックネーム(再開版)
世の中の不正に憤る私が、善良かもしれない皆様に、有益な情報をお届けします。単に自分が備忘録代わりに使う場合も御座いますが、何卒、ご容赦下さいませ。閲覧多謝。https://twitter.com/kitsuchitsuchi
午後8:51 · 2022年9月15日
·Twitter for iPad”
このRTとヒストールについての私の過去の呟きをRT。その後がこれ:)
なかだち⛰️ネット難民📡
@madaraiguana
ヒストールって人がいましたねそういえば。すっかり忘れてました。
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/1308404302860496897?t=QdDNj8xWSvf5aiENCrZYDA&s=19
引用ツイート
なかだち⛰️ネット難民📡
@madaraiguana
·
9月13日
最終的には偽イスラームで世界を覆い尽くす気なんだと思う。そのための世界連邦グリーンカラー。
この着地点だけはぶれないと思う。
なんとなく。 twitter.com/mkmogura/statu…
このスレッドを表示
午後8:53 · 2022年9月16日
·Twitter for Android
(
ひすとおるって
・ムスリムを自称
・ツイッターアイコンが自由の女神
・自由の女神はフリーメーソン(新キリスト教)の象徴
・メーソンはイスラーム圏では基本的に禁止
・大本教系の地上起爆デマを肯定
・大本教弾圧事件記事で大本教を擁護。大本教は和風キリスト教
・仏教が嫌い(「仏教を滅ぼす」宣言をした大本教)
・イスラームでは聖書は改竄ありとみなすのに聖書研究が大好き
・ムスリムなのに頭の中が西洋(新キリスト系。憲法と人権意識がやたら強い)
・イスラームを馬鹿にしまくるFGO(ダビデに豚の鳴き声語尾をつけたり、ムスリム・マが飲酒)を熱心に考察
・777ヒストールは不平等な上下関係を否定しているのに大本教は擁護
・大本教の理想が何かわざと黙っている可能性がある。
(皇道)大本の目的は、世界大家族制度を実現させ、天皇のもとで地球を統一すること。
[つまり階級制肯定、特別な血筋による特権階級の肯定。大本教ってたしか差別はよくないも言ってるよな。矛盾]
・チェンソウ男の考察が大好き(イスラームと真逆の思想。善悪逆転論つまり悪魔こそ救世主思想なので)
)
(
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
なかだち⛰️ネット難民📡
@madaraiguana
7月22日
オレンジ🍊をイギリスと言い切るとややこしい。
大英帝国とピューリタンと福音派とスピリチュアルの混ざったキメラがオレンジ🍊になるのかなあ。
ピューリタン=清教徒ってピュア=無垢=バカって意味だからね。
意味分かんなくて当たり前。
)
(
はなくちょ💉未接種二度寝済
@NvXLKjGRyh6JHp0
無縁仏って扱いも変だよね
引用ツイート
なかだち⛰️ネット難民📡
@madaraiguana
·
9月15日
日本仏教では死んで戒名を買えば自動的に仏様になれる。
靖国に奉られる英霊と何が違うのか。
生きている間顧みられず死ななければ大切にされないなら死んだ方がお得だ。
グノーシスが流行るのは自明なり。
午前2:09 · 2022年9月16日
·Twitter for Android
なかだち⛰️ネット難民📡
@madaraiguana
·
9月16日
私は今でもこの国の人達は怨霊信仰な中に生きていると思ってる。
祟りが恐いんだと思うよ。なら生前大切にしてやれと。
引用ツイート
はなくちょ💉未接種二度寝済
@NvXLKjGRyh6JHp0
·
9月16日
無縁仏って扱いも変だよね twitter.com/madaraiguana/s…
なかだち⛰️ネット難民📡
@madaraiguana
·
9月16日
キリストが墓から出て来て奇跡をおこして昇天の流れって、日本的に解釈すると、亡者が化けて出て怪異をおこして怨霊化からの御霊化になるんだよね。菅原道真的な。
日本では精霊=ロゴスに至るほど霊的なものの純化が行われていないから、神も悪魔も幽霊もゴッチャ。
[イエズス会が熱心に活動してもあまり広まらなかった大きな理由の1つのって「復活した死者って怖い」って素朴な感情かもね]
)
(
私がRTしたのが
https://twitter.com/Genshin_7/status/1570758248827068417
”原神(Genshin)公式
@Genshin_7
【長期プロジェクト始動・コンセプトPV】
この冒険に満ちたブランニューワールドへ旅に出よう!
原神とufotableによる長期コラボプロジェクトが、正式に始動。
▼YouTube版
https://youtu.be/aMRMGZA3u3Y
原作:HoYoverse
アニメーション:ufotable
原曲:Yu-Peng Chen @ HOYO-MiX
PV編曲:ufotable
#原神
埋め込み動画
午後9:55 · 2022年9月16日
·Twitter Media Studio”
担当会社が型月アニメで有名つまり青い左目なのだが、赤い右目の仏滅の刃も担当しているから陣営が今はよくわからないんだよな。
どちらかといえば青い左目だろうな今も。
苦行むり
@exa_desty
mihoyoは型月世界のような事をしていると言っていたらufotableとコラボ決定で草。因みにPROJECT STUDIO Qともコラボもしていた。
午後11:21 · 2022年9月16日
·Twitter Web App
(プロジェクトスタジオ Q
https://studio-q.co.jp/
”庵野秀明
株式会社カラー代表取締役社長 / 株式会社プロジェクトスタジオQ 創作管理統括
この度縁あって、麻生塾さん・ドワンゴさんと一緒にCGアニメーションを主とした人材育成計画を立ち上げる事になりました。 この3社プロジェクトにより、わずかでも現地産業に貢献し、人材を活かし、少しでもアニメCG業界を手助けし、ちょっとでも作品クオリティーを押し進める事が出来れば、幸いです。”
原神の運営はエヴァ好きらしいからコラボしてもおかしくないな。
QはQ資料だろうな。
はるまき
@gaming_harumaki
2021年3月13日
原神の運営のmiHoYoはまじのエヴァンゲリオンヲタクで、大学でエヴァつながりでCEO二人が出会ったのが会社設立のきっかけらしいんだけど、ゲーム内アンケートの自由記述欄にシン・エヴァのネタバレ書いた人がいるらしくて笑ってるww
)
)
(
https://twitter.com/beatbox_lover04/status/1570732878836932608
”けいち
@beatbox_lover04
賢者さん達のツイを見ていると、あちら側に対抗するならやっぱり学問なんだなぁと思った今日この頃。
奴らの詭弁と否定を論と分析でぶっとばせってか。
僕の頭でどれだけ理解できるかわかりませんが、読んでみますか。
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
午後7:57 · 2022年9月16日
返信先: @kitsuchitsuchiさん、@madaraiguanaさん、他6人
『インド人の論理学』は論理学、アートマンの定義、議論の規則、詭弁対策、龍樹『中論』の解説などが書いてある当たり本
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-389.html
論理学をやらないと、他人の言葉どころか自分の思考の検証すらまともにできない。
論理学の中では最低でも詭弁対策は謀議追及では必須。必須度は最上位。
午後8:14 · 2022年9月16日
·Twitter for Android
”
一冊目がインド人の論理学なのはオススメしない。
詭弁対策なら
(ネット上で無料で読める)詭弁のガイドライン
グーラ『論理で人をだます法』
野崎昭弘『詭弁論理学』
菊池
@kikuchi_8
返信先:
@kitsuchitsuchiさん
「詭弁論理学」はいいですね。あと、香西秀信氏の「論理病をなおす!」「レトリックと詭弁」「論より詭弁~反論理的思考のすすめ~」なども参考になりました。工作員の駆使する詭弁術の種明かし本としても活用可能だと思います。
午後11:49 · 2016年11月27日
·Twitter Web Client
https://twitter.com/beatbox_lover04/status/1570732878836932608 と続き
”けいち
@beatbox_lover04
賢者さん達のツイを見ていると、あちら側に対抗するならやっぱり学問なんだなぁと思った今日この頃。
奴らの詭弁と否定を論と分析でぶっとばせってか。
僕の頭でどれだけ理解できるかわかりませんが、読んでみますか。
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
午後7:57 · 2022年9月16日
返信先: @kitsuchitsuchiさん、@madaraiguanaさん、他6人
『インド人の論理学』は論理学、アートマンの定義、議論の規則、詭弁対策、龍樹『中論』の解説などが書いてある当たり本
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-389.html
論理学をやらないと、他人の言葉どころか自分の思考の検証すらまともにできない。
論理学の中では最低でも詭弁対策は謀議追及では必須。必須度は最上位。
午後8:14 · 2022年9月16日
·Twitter for Android
けいち
@beatbox_lover04
きくっつぁんげっと(笑)
引用ツイート
菊池
@kikuchi_8
·
2016年11月27日
返信先: @kitsuchitsuchiさん
「詭弁論理学」はいいですね。あと、香西秀信氏の「論理病をなおす!」「レトリックと詭弁」「論より詭弁~反論理的思考のすすめ~」なども参考になりました。工作員の駆使する詭弁術の種明かし本としても活用可能だと思います。
午後8:22 · 2022年9月16日
·Twitter for Android
けいち
@beatbox_lover04
なかだちたんもげっと
引用ツイート
なかだち⛰️ネット難民📡
@madaraiguana
·
2020年3月1日
必読真偽判定術
史料批判方法
http://1st.geocities.jp/huhito80/F-M-Siryouhihan.html
歴史学研究法
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%B3%95
(ネット上で無料で読める)詭弁のガイドライン
チャルディーニ『影響力の武器』
グーラ『論理で人をだます法』
野崎昭弘『詭弁論理学』
架神恭介『完全教祖マニュアル』
マキアヴェリ『君主論』
このスレッドを表示
午後8:32 · 2022年9月16日
·Twitter for Android
けいち
@beatbox_lover04
ねこちぁんぺったんこ
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
·
2016年11月27日
返信先: @kitsuchitsuchiさん
グーラ『論理で人をだます法』
野崎昭弘『詭弁論理学』
架神恭介『完全教祖マニュアル』
マキアヴェリ『君主論』
大田俊寛『現代オカルトの根源』←@kikuchi_8様とねこたさんオススメ
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/801322992584232961
https://twitter.com/kikuchi_8/status/632569949370773505
午後8:33 · 2022年9月16日
·Twitter for Android
うささか
@usasaka
返信先:
@beatbox_lover04
さん,
@kitsuchitsuchi
さん
この(笑)はどういう意味でしょう?
やっぱり菊池さん、とっくにそんなの勉強してて、さっすがやで!
って意味に近い感じですか?それだったら、私もさすがやでと賛同です。
まず論理学があって、そっからの数学やらの理論なんで、ディベートとかも含めて論理は大事ですよね。
午後8:32 · 2022年9月16日
·Twitter for iPhone
とはいえ、論理がどんだけ正しくても伝わらないのが切ないですがね😅
感情と気持ちと意志があって人間ですし。
相手にわちゃわちゃ言われても、筋の通ってない話を延々とされてるだけで、屁とも気にならなくなるから、その点、論理って大事かなと。
午後8:36 · 2022年9月16日
·Twitter for iPhone
けいち
@beatbox_lover04
返信先:
@usasaka
さん,
@kitsuchitsuchi
さん
あ、ねこさんが気を遣って探してくれたのかなと思って(笑)
午後8:35 · 2022年9月16日
·Twitter for Android
[注:私がオススメ紹介のためにRTしたやつばかりだ。
呟きは消さないが、ハフ『統計でウソをつく法』
孫子
佐藤優『神学の思考』
聖書(創世記、出エジプト、マルコ伝、黙示録)
魚川祐司『だから仏教は面白い!』
稲生平太郎『定本 何かが空を飛んでいる』
プラトン『国家』
フリース『イメージ・シンボル事典』
の内、佐藤優『神学の思考』はオススメからは今は外している]
うささか
@usasaka
返信先:
@beatbox_lover04
さん,
@kitsuchitsuchi
さん
あー、あのねこちゃん、いろいろ考察してる方にこっそりサポートしてくれますからね🤣
わたしゃそこまで昔から理論煮詰めたりしてないから、正直、細微にわたるまでは手にとるようにはさっぱりわかりませんが、ねこちゃん有料ホント買うくらいには好きですわ😄
午後8:44 · 2022年9月16日
·Twitter for iPhone
×ホント ○本を
ホントなのにバツで訂正で、お恥ずかしい🫣
午後8:47 · 2022年9月16日
·Twitter for iPhone
”
ご購入ありがとうございます! 購入者には見落としがなければ全員にお礼は言っております(自動送信ではない)。
https://twitter.com/kitsuyome/status/1570796364589826049
”狐の嫁入り前
@kitsuyome
↓RTの記事、ねここねこさんに感謝🙏本当に凄くためになる!絶対に読んだ方がいい内容。私は一度では内容が分からないので分かるまで何度でも読む。それしかない。貴重な情報をしっかり拝見させていただきます🙏
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
午後7:57 · 2022年9月16日
返信先: @kitsuchitsuchiさん、@madaraiguanaさん、他6人
『インド人の論理学』は論理学、アートマンの定義、議論の規則、詭弁対策、龍樹『中論』の解説などが書いてある当たり本
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-389.html
論理学をやらないと、他人の言葉どころか自分の思考の検証すらまともにできない。
論理学の中では最低でも詭弁対策は謀議追及では必須。必須度は最上位。
午前0:26 · 2022年9月17日
·Twitter Web App”
(インド人の論理学をいきなり読むのはキツいと思いますよ)
https://twitter.com/kikuchi_8/status/1571382333818957828
”菊池
@kikuchi_8
返信先:
@kitsuchitsuchiさん、
@madaraiguana
さん、他5人
ブログ記事をご紹介頂きありがとうございますm(_ _)m同感です。>当たり本 「因明」と呼ばれる仏教論理学にも一章が割いてありました。普遍的な論理法則又は論証規則に関する学なので「仏教論理学」ではなく単に論理学だと思います。論理学を学ぶ効用の一つは詭弁が見えるようになる事だと思います。
午後3:15 · 2022年9月18日
·Twitter Web App”
(読了ずみだったのね。インド論理学の本自体が貴重だから選択肢がほとんどない)
https://twitter.com/DevaBrahma/status/1571838915358904323
”Mad Doc.K
@DevaBrahma
子×5 さんが仰るなら、間違いない。
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
·
9月16日
返信先: @kitsuchitsuchiさん、@madaraiguanaさん、他6人
『インド人の論理学』は論理学、アートマンの定義、議論の規則、詭弁対策、龍樹『中論』の解説などが書いてある当たり本
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-389.html
論理学をやらないと、他人の言葉どころか自分の思考の検証すらまともにできない。
論理学の中では最低でも詭弁対策は謀議追及では必須。必須度は最上位。
午後9:29 · 2022年9月19日
·Twitter for iPad”
ありがとうございます! 嘘を見抜こうと言う人は多いが、その具体的習得法は言わないんだよな、紐付きって。
紐付きでない人も言わない人が多いけど(そもそも身についている人が少ない)。
直観(intuition。直接観[み]る。観察)と直感(inspiration。直接感じる)だけだとだめだぞ。それも狂わされているからな。
直観(intuition。直接観[み]る。観察)と直感(inspiration。直接感じる)の調整のためも論理的思考と詭弁対策の習得が必要。
直観(intuition。直接観[み]る。観察)と直感(inspiration。直接感じる)と論理的思考は結びつくことがある↓
私も謀議追及でそうなっている。ラプト系かどうかは特にすぐにわかる。
9月24日「安倍晴明の六壬」の講座☆高橋圭也
@Keiya_Takahashi
9月17日
陰陽師の占いに霊感や超能力は不要だが、六壬や遁甲、易占、九星などの雑卜占を行って占いの論理的推理を繰り返すと、或る段階から直感のようなものが働き出し、課式や占盤を作っている途中で占いの結果が分ってしまうことがある。これは論理的直観と呼ばれるもので、論理的作業の果てに出てくる感覚。
https://twitter.com/kou15296710/status/1570273798435504130 と続き
”コウ🌿
@kou15296710
月額6380円のカメラのサブクス、アイディア面白いね。配達で届いて、契約中は返却不要、通常利用であれば壊れても気にしなくていいというのがいい。盗難・紛失は弁償になる、それは当然か。1000種類のカメラから好きなのを選んで切り替えも出来る。なるほどね…
カメラ…カメラいいなぁ
午後1:50 · 2022年9月15日
·Twitter Web App
紛失で弁償のリスクは高いから、一つは自前で持って、それを愛用しながら、特別な撮影のときに虎の子のサブスクカメラって感じかな…色んなカメラを触って試したい、という考えになるか。でも、カメラ買うよりはサブスク安いよね。カメラを知り合いから借りるのは手垢つけるようで申し訳ないし。
午後2:25 · 2022年9月15日
·Twitter Web App
これはツイッターは始めるときに考えたアイディアなんだけど、シェアハウスみたいなシェア倉庫を作って、会員でアイテムを持ち寄って、会員は倉庫の中のものを図書館の本のように持ち出せる、という仕組み。それで、レンタルされた回数で持ち主のポイントが溜まってサービスと交換できる。
午後2:36 · 2022年9月15日
·Twitter Web App
お金を使わず、信用出来る人間同士の持ち寄りでものをレンタルしあうと税金がかからない。そこで食材の持ち寄りが出来れば肉や人参を持ってくるだけでカレーや鍋が食べられる。家への配送も可能で、配達する人にはお金ではなくポイントで支払う。つまり、お金を使わないから税金が発生しない仕組み。
午後2:43 · 2022年9月15日
·Twitter Web App
これを成立させる為には、片足は国の経済活動に参加することが条件になるんだけどね。ようするに、生活の半分はシェアと「税金の発生しない自分達のお金(ポイント)」でまかなってしまうというアイディア。
田舎であれば物々交換が当たり前に成立しているから、なにも目新しいことではない。
午後2:46 · 2022年9月15日
·Twitter Web App
そういう仲間を作りたいなぁと思って、アイディアを書いて、ココナラで読んでくれる人を募集して、お金を払って読んで貰って感想を貰って、アドバイスでツイッターをおすすめされて、ここで人を探してみるか、と思ったのが三年前。何人かと実際に物のやりとりを経験して、仲間はいる、と思えるように。
午後2:51 · 2022年9月15日
·Twitter Web App
思考塾も、シェアの会員に求められる信用が、自分で考えることが出来て、問題が起こった場合は主体的に柔軟な解決を図れることによってしか成立しないものだからなんだよね。共通認識と共通言語が成立してからの価値のシェア。
学校で学んで社会に出るのと同じだけど、学校での学びは信用に値しない。
午後2:56 · 2022年9月15日
·Twitter Web App
ピンときた人もいるかと思うけど、シェアの経済の着地点は「家族」という考え方に行き着く。
なら家族でいいじゃん、となるんだけど、
そもそもこのアイディアはひきこもり問題について考えて思いついた解決策で、家族がいない人同士によるセーフティーネットの形成、かつ互いに深入りしない疑似家族。
午後3:02 · 2022年9月15日
·Twitter Web App
家族という形態に限界が生じている現代において、家族とネットを足して2で割ったような仕組みが必要になるという予感がした。
本人がどれだけいい人でも病気になったり借りパクしたり壊れたり弁償したり、トラブルが起こった時に話し合いで解決できるかは疑問。
どうしようもない問題の解決は難しい。
午後3:10 · 2022年9月15日
·Twitter Web App
中国では「芝麻信用」(じーましんよう)といって、採点基準のわからない仕組みによって自動的に信用ポイントを加減される仕組みでその問題の解決を図ろうとしたし、新世界秩序はAIによる完全統治しかないと考えている。でも小規模なら家族の仕組みでなんとかなるし、少し大きい規模なら会社組織に。
午後3:14 · 2022年9月15日
·Twitter Web App
その間をとった、民間の「秘密基地を作ろう」という企画は上手くすれば面白いことになるはずなんだよね。
実際、ツイッターを見ていたら、賢い人達はみんなそれを目指して自分達が得意なことでグループを作って生き残りを図っている。当然の流れだと思う。
午後3:17 · 2022年9月15日
·Twitter Web App
ジョンウィックという映画を観るとイメージが具体的になる。あのコインはグループ内で使えるポイントなんだよね。それであのグループは殺し屋集団という。それは強いだろうけど、ああいうオチになってしまうよね。
もっと農家的な仕組みでないと。
午後3:20 · 2022年9月15日
·Twitter Web App
宗教や秘密結社も言ってしまえば最初はそれだけの気のおけない人間の集まりだったんだろうなぁと思うんだよね。入れ替わるから。今のスクエニと昔のスクエア、エニックスが違うみたいに。ソニーがすっかりアメリカ企業になってしまったみたいに。大きくなるとダメだよね、エリートかぶれて。
午前5:35 · 2022年9月17日
·Twitter Web App
コウ🌿
@kou15296710
これはツイッターは始めるときに考えたアイディアなんだけど、シェアハウスみたいなシェア倉庫を作って、会員でアイテムを持ち寄って、会員は倉庫の中のものを図書館の本のように持ち出せる、という仕組み。それで、レンタルされた回数で持ち主のポイントが溜まってサービスと交換できる。
午後2:36 · 2022年9月15日
·Twitter Web App
如琥丸@忍道修行中
@JOCO27672935
返信先:
@kou15296710
さん
そんなこと(の管理)を簡単にできるようにするスマホのソフトがあればいいな。
今の世ならわりと簡単に出来そうな気もする
午前7:03 · 2022年9月16日
·Twitter for Android
もっというなれば、そもそも論としてそういう思想(コンセプト)を(スマホ等の)ソフトウェアに自動的に変換できるようなシステム(仕組み)がほしい。
そういうサービスにはまだAIだけでは無理か。人間(の頭脳)も必要か。
(簡単なのならAIだけでも可能そうだが
午前7:04 · 2022年9月16日
·Twitter for Android
コウ🌿
@kou15296710
返信先:
@JOCO27672935
さん
メルカリみたいなアプリで一覧から欲しいものを選んで自分で受け取りにいく。でもお金は使えない仕組みだから、自分も出品してまずはポイントを貯めないといけない。仕組みがややこしいと本末転倒になるんですけど。ジモティーに近いものにはなりそうです。
午後2:57 · 2022年9月16日
·Twitter Web App
”
コウ🌿
@kou15296710
返信先:
@KxcN3WW9xoyqmko
さん
近未来というのがポイントなんですよね。
原作漫画が1991年なので、まだスーパーファミコンが最新機種だった時代に、かなり具体的に「未来はこうなる」と予言したような作品だったんですね。
まだ携帯電話もない頃に作った作品で、今見ても「未来」を感じさせるのはすごいこと。ズレがあまりない。
午後11:15 · 2022年9月16日
·Twitter Web App
https://twitter.com/kou15296710/status/1570834753619906560 と続き
”コウ🌿
@kou15296710
ゲーム機やボードゲーム、趣味の道具や工具、一時的にしか使わないベビーカーや介護ベッド、小説や漫画本、着なくなったけどきれいな服、引っ越しで一時的に家から出しておきたいもの、カーシェア、自転車、スキー板などのスポーツ用品、キャンプグッズ、などなど。
引用ツイート
コウ🌿
@kou15296710
·
9月15日
これはツイッターは始めるときに考えたアイディアなんだけど、シェアハウスみたいなシェア倉庫を作って、会員でアイテムを持ち寄って、会員は倉庫の中のものを図書館の本のように持ち出せる、という仕組み。それで、レンタルされた回数で持ち主のポイントが溜まってサービスと交換できる。
このスレッドを表示
午前2:59 · 2022年9月17日
·Twitter for Android
セカンドストリートやブックオフの店中のものを借りていけるイメージ。
午前3:04 · 2022年9月17日
·Twitter for Android
お金を払えば誰でも使えるサービスとは違って、共同生活が出来る人間同士でないと上手くいかないから、村を作る感覚に近いし、人権で集会の自由が許されている間しか出来ないけどね。最も重要なのは、参加者が暗黙の了解が守れる良識者であることだと思う。
午前3:16 · 2022年9月17日
·Twitter for Android
あとは、ドライバーが軽バンでも使って移動販売車みたいに曜日決めて定期的に決まった場所に来るようにして、予約していた道具をお渡しして、同時に返却も受け付ける、みたいな仕組みがいいんだろうね。移動図書館みたいな。たとえば参加者が100人いたとしても住んでる場所バラバラだろうし。
午前3:41 · 2022年9月17日
·Twitter Web App
ココナラで文章を読んで貰うときに、コワーキングスペースというのを知って、見学に行ったんだよね。
仙台でも、とりあえず二か所あって、一つは個人事業主がシェアする空間みたいなおしゃれオフィスで、もう一つは学生が宿題をするような一時間100円くらいの持ち寄った本を読める会議室みたいな一室。
午前4:53 · 2022年9月17日
·Twitter Web App
面白いなぁと思ったんだけど、金持ち父さんとキャッシュフローのボードゲームがあって、あちゃーとなった。これあるとダメなんだよね…思想的に。
やっぱり、ある程度、その空間の色とか方向性っていうのは出来てしまうし、あとから参加して否定しても仕方ない。結局、自分で一から作るしかない。
午前4:56 · 2022年9月17日
·Twitter Web App
飛び込み営業で一軒一軒歩いて、移動販売しながら、古物で「何か出品してみませんか」と言って、写真を撮らせて貰って、欲しい人が見つかったら連絡します、と言い、次の家で写真を見せる飛び込み営業。売れたら金額の30%くらいの手数料を頂くという方向性のイメージもした。歩くオークション代行だ。
午前5:14 · 2022年9月17日
·Twitter Web App
パンデミックで無理っぽくなったけどね。
午前5:15 · 2022年9月17日
·Twitter Web App
そもそも、ツイッターしてなかったから、そういうやり方でしか仲間探しのきっかけとなるイメージがつかめなかった。
午前5:17 · 2022年9月17日
·Twitter Web App
そのあとウーバーイーツみたいな仕組みが出来たから、たぶんこの業種はその内、食べ物以外も扱うようになるぞ、と思った。ようするに買い物代行だからね。他の業種の邪魔をしないようにしてるだけで。
午前5:50 · 2022年9月17日
·Twitter Web App
”
コウ🌿
@kou15296710
ハンターハンターのナニカは面白い。
すごい盲点があって、
「お願い」をすると必ず代償を支払うことになるんだけど「命令」なら無条件で願いを叶えてくれる。
これは神社に「お願いをする人」にも通用する問題で、お願いをしたからにはその分の代償を支払わなければならないと自分で決めている。
画像
画像
画像
午後8:48 · 2022年9月15日
·Twitter Web App
https://twitter.com/kou15296710/status/1570880349873504257 と続き
”コウ🌿
@kou15296710
ブックオフが雑な値付けで一定の宝探し要素を生み出していた甘さに目を付けた背取り達は、ネットで高額で売れる本の一覧をデータ化しバーコードリーダーで読み取るだけで価格の目安がわかるシステムを構築した。古物で高く売れる本をブックオフで探す仕事。値段を気にせずブックオフで処分する人頼み。
午前6:00 · 2022年9月17日
·Twitter Web App
転売業者が中抜きで儲ける。派遣業もそうだけど、物を右から左に移動させるだけでお金になる仕組みは業界を腐らせやすい。本当は売りたい人と買いたい人が直接やりとり出来れば一番いい。けど間に責任を負う業者をワンクッション挟まないとトラブルが起こったときに困るという怖さがある。信用の問題。
午前6:09 · 2022年9月17日
·Twitter Web App
ブックオフとしては一冊一冊値段を考える手間を省けて、お客さんは「この本がこの価格で!?本当にいいの?たぶん店員が気づいてないんだろうな…すごいレアなのに」と勝手に楽しんでくれて、それで通ってくれたら結果としてプラスというサービスの計算もあったわけだよね。それを仕事にされると困る。
午前6:16 · 2022年9月17日
·Twitter Web App
良心的なゆるさに付け込む仕事は、結果として状況を厳しく悪化させていく。
探す手間、運ぶ手間を省き、何かあれば責任をとると言うのなら、中間業者は立派に成立する。それ自体は悪くないんだけど、シワ寄せがどこにいくのかが見えないと危ない。誰かの良心の甘さに付け込んだ金儲けは続かない。
午前6:27 · 2022年9月17日
·Twitter Web App
”
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
何で灯油やガソリン・醤油や味噌・乾麺言うたかというと日持ちして、杞憂に終わったとしてもゆっくり消費出来るものだから
わすも父親も買い溜めする人間なんだけど、買い溜めするものは消費するとわかっているものを買い溜めるのよ
トレペの買い溜めだって、別に使うところを知っていれば困らない
午後7:14 · 2022年9月15日
·Twitter for Android
(
トレペってのはトレーシングペーパーまたはトイレットペーパーの略称
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
分類するというのが病の根源
コレさえわかっていれば、現代の病理の全てがわかる
だから、下手に名を与えるなと言っている
午後5:04 · 2022年9月15日
·Twitter for Android
(
上記に対してだろう:
苦行むり
@exa_desty
多様性という名の下に属性を分類してるけど結局規定した分類から外れると排除や非難するんだよね。
午前0:28 · 2022年9月16日
·Twitter Web App
(この「多様性」ってEUの標語由来だろうから赤い右目側の言葉だね。
EUは世界連邦の準備段階。
山下太郎
@taroyam
8月15日
In varietate concordia. 多様性における統一。(EUのモットー)
In varietate concordia. - 山下太郎のラテン語入門
https://aeneis.jp/?p=13183
”「イン・ウァリエターテ・コンコルディア」と読みます。
Inは「<奪格>において、おける」を意味する前置詞です。
varietāteはvarietās,-ātis f.(多様性)の単数・奪格です。
concordiaはconcordia,-ae f.(一致、調和)の単数・主格です。
「多様性(varietāte)における(in)調和(concordia)」と訳せます。
「多様性における統一」と訳されることもあります。
EUのモットーとして知られます。”
あいつらの本音を考えると調和ではなく統一だな)
なたねさんがリツイートしました
苦行むり
@exa_desty
多様性という名の下に属性を分類してるけど結局規定した分類から外れると排除や非難するんだよね。
午前0:28 · 2022年9月16日
·Twitter Web App
(上記の直後:)
なたね
@napusflower
現勢的な認識機能のうち、虚妄なる分別によって生じた色形、音などの表象を、実体として固執する遍計所執性。
午前6:54 · 2022年9月16日
·Twitter for Android
なたね
@napusflower
子供は様々な物事にシールを貼るのが好きだもんな。
午前8:36 · 2022年9月16日
·Twitter for Android
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
ウクライナ騒動を引き伸ばす事で世界恐慌を演じ・その演出は売りしぶりという形で霧消させる
で、恐慌状態になった人民を国家から切り離して、分裂させて求心力をなくさせていくのが狙いの一つ
そういうのを知ってかはわからんが中国がアフリカなどで経済支援等で食い込んでいたのはその対策として
午前2:24 · 2022年9月15日
·Twitter for Android
要は中抜きと貧乏籤の盥回しというのが今の世界状況
で、確定で引かさせられるのがニッポン畜でコレはもう不可避
冗談抜きで今季の冬乗り越えられるだけの灯油やガソリンを先行して買い置きするとか、醤油や味噌・米・麺類などの日持ちするもんは今のうちに倉庫に寝さしておけ
戦争が続くんだからさ
午前2:29 · 2022年9月15日
·Twitter for Android
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
ロシアとは冷戦で冷たい表立ってない争いだったのが、ウクライナを節目に完全に熱い戦争になってしまった
要は代理戦争や隠れたものではなく、完全に表立ってやるようになってしまったのでコレが連鎖していくのが目に見えていたから
必死こいて邦人の移動を止めなきゃならんかったのに…台湾はすぐよ
午前1:23 · 2022年9月15日
·Twitter for Android
コレで樺太や北方諸島の扱いがガラッと変わるなら、最悪の悪手
下痢3が放棄した北方諸島をどうしようともロシアの自由になってしまったんだからどうしようもない
キモヲタにはわからんだろうけど、飢えるも・苦しむも・血を流すのもアンタらよ
もう輸入品は50%近く上がるのが確定してんだからさ
午前1:39 · 2022年9月15日
·Twitter for Android
あーあそうそう
七年間もいろいろと教えている40歳児がいるんだけどさ
昨今の情勢で何抜かしてきたかというと「思ったよりロシア軍は強くなかった」だとさ
コイツは本当に低脳で生きている価値ねえなと思ったよ
コレから燃料と物資がない冬が来ると言うのにアレみてそれしか答えでないんだからな
午前2:17 · 2022年9月15日
·Twitter for Android
(
事件を自分やその周りに結び付けられないのだろうな
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
アホか
学生運動で唯一成功したのは山口二矢烈士だけよ、後は全部失敗
要人暗殺・国家主要機関の破壊や混乱させようとして成功したのはコレだけだろ
下っ端警官殺したり・銀行強盗・しょーもない施設の爆破程度が運動というのなら、パイナップルアーミー位読み直してきたら?真面目に
午前1:15 · 2022年9月15日
·Twitter for Android
(
「学生運動 成功」でツイッター検索したら2022年9月15日前後にもこの話題の呟きが出るから、そのどれかか複数についてだろう。
山口 二矢とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%20%E4%BA%8C%E7%9F%A2-1657430
”
山口 二矢(読み)ヤマグチ オトヤ
20世紀日本人名事典「山口 二矢」の解説
山口 二矢
ヤマグチ オトヤ
昭和期の右翼活動家
生年
昭和18(1943)年2月22日
没年
昭和35(1960)年11月2日
出生地
東京都台東区谷中
学歴〔年〕
玉川学園高等部
経歴
陸上自衛隊一等陸佐の二男。玉川学園高等部に在学中、大日本愛国党に入党。脱党後、全アジア反共青年連盟員となる。昭和35年10月12日、日比谷公会堂の3党主立会演説会で演説中の社会党委員長・浅沼稲次郎の胸と腹を長さ35センチの短刀で刺し、死に至らしめた。現場で逮捕され、身柄を警視庁から練馬区の東京少年鑑別所に移されたが、11月2日単独室で首つり自殺した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 ”
いやこれ、自殺という名の他殺でしょ。
原田 実
@gishigaku
不謹慎な話をすると、山口二矢は当時の日教組委員長・小林武か王子の日本共産党議長・野坂参三をターゲットにするつもりが会えなかったので日本社会党中央執行委員会委員長・浅沼稲次郎の演説会に行き、壇上で刺殺した。
午後1:45 · 2022年7月20日
·Twitter Web App
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
あーあ、バカ一匹のせいでニッポン畜は平和という題目で逃げれる国じゃなくなっちゃった
フランスの外国人部隊にしろ、ダーイッシュ参加した奴にしろ、表立って晒してなかったのに…どーすんのこれ
せめて、露助に形なく殺処分してくれたらなかった事に出来んだけどなぁ
午前1:05 · 2022年9月15日
·Twitter for Android
(
元自衛官がウクライナの義勇兵に参加したことについてだろう。こー索引だと私は思っている。権力に都合がよすぎるからね。
後に滅茶苦茶重鎮になってそう。それかトカゲのしっぽ切りで処分。
苦行むりさんがリツイートしました
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
あーあ、バカ一匹のせいでニッポン畜は平和という題目で逃げれる国じゃなくなっちゃった
フランスの外国人部隊にしろ、ダーイッシュ参加した奴にしろ、表立って晒してなかったのに…どーすんのこれ
せめて、露助に形なく殺処分してくれたらなかった事に出来んだけどなぁ
午前1:05 · 2022年9月15日
·Twitter for Android
苦行むり
@exa_desty
義勇兵関連でロシアは大義名分を得られるだろうし笑い事じゃないんだよね、信頼関係も総崩れでその他協力国とかの関係も悪くなりそう。ますます日本の立場が悪くなる。何か丁度いい人材が居たからリクルートしたっぽいよね。
午前1:24 · 2022年9月15日
·Twitter Web App
苦行むりさんがリツイートしました
so sora
@sosorasora3
·
9月13日
テレビつけた。
輸入物価、高騰
円換算で、42.5%!!
画像
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
キモヲタって存在が無意味だなぁ
アゼルバイジャンにとっては失地回復、基準を合わせられないと弾なんて当たらんぞ
午後5:06 · 2022年9月14日
·Twitter for Android
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
わすは東欧や中欧とかがいいかとみているよ
英語それなりに通じるし、ユーロ建てだから収入も悪くない
マレーシアやインドネシアとかのイスラーム圏は下手に日本人いないから暮らしやすいと思う
基本、詐欺や騙してくるのは邦人だから、そういうタコが少ない地域を前提にした方がいい
午後9:01 · 2022年9月14日
·Twitter for Android
要は酒・女・賭博がし辛い地域に逃げ込む事を考える
其処にはニッポン畜が好きそうなしょーもないものがないから、畜生が集まる事が少ない
ニッポン畜にとって娯楽というのは悪所通いと同意義なので、表立ってないところがベスト
午後9:46 · 2022年9月14日
·Twitter for Android
調べ上げれば、どんなお堅い社会だって悪所はある
で、そこで生活して生きていくのにその社会のヤクザと悪い方向で関わると骨一本たりとも残らないから、そんな危険侵してまで半定住なんてしないだろ
悪所通うなら日本で、それを観光として売っているんだからずっと堕ちているけど底無しって本当だね
午後9:50 · 2022年9月14日
·Twitter for Android
(
永住できるところで値段が安い〔高いけど〕ものを紹介したが、永住ではなく日本列島と往復〔一定期間海外、一定期間日本列島]ならもっと選択肢が増えるから諦めないでくれ。
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1569766848446746624 とリプ
”苦行むりさんがリツイートしました
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
わしが言えるのは小さい家庭菜園でもいいから、最悪日持ちする野菜位は自作し始めたり
海外に逃げ込む気で逃げ込めそうな能力、例えば料理人とかで今のうちに寿司や和食出来るようにするとか
津浪が来るとわかっているのに、そのまま海岸いたらただのアホだろ
死にてえのか?
午前4:15 · 2022年9月14日
·Twitter for Android
なもさん
@AXKZ30xLqFD5NXL
返信先:
@aoJvqLcHOrs7UWg
さん
貴方は本当に優しい人だ。
何か泣けてきた。
もう泣いてる場合じゃないのに。
午後3:19 · 2022年9月14日
·Twitter Web App
”
(「わしが言えるのは小さい家庭菜園でもいいから、最悪日持ちする野菜位は自作し始めたり~」をRTした直後:)
苦行むり
@exa_desty
海外に逃げ込める道筋は未だ見ることすらできない。
午前7:16 · 2022年9月14日
·Twitter for Android
苦行むり
@exa_desty
アメリカが失墜すればドル崩落の道連れで日本は死ぬし、世界連邦側に付こうにも日本は抹消対象なので殺される。日本というのはとてつもなく、どうしようもなく詰んでいる。
午後8:49 · 2022年9月14日
·Twitter Web App
苦行むり
@exa_desty
殆どの人はアメリカやシンガポール、イギリス?に移住しようとするのがわからない。私は底辺技能者の移住受け入れと生存可能地域があるならいいが国の条件見ても粗最低大卒なのでするなら別の方法を取るしかない。皆は案外簡単に移住できそうだけどね。
午後8:55 · 2022年9月14日
·Twitter Web App
苦行むり
@exa_desty
酒も煙草も風俗やスポーツ観戦もしないし賭博もしない(ゲームのガチャ、Lootboxは無い方が良い)代わりに小説とゲームを摂取している。私的理由は酒は酔ったときに何をするのかわからない、煙草と風俗は金の無駄、スポーツ観戦も蟻を観察しているようでつまらん。あんまり趣味がないのかもしれない。
午後10:30 · 2022年9月14日
·Twitter Web App
https://twitter.com/madaraiguana/status/1570008734415593474
”なかだち⛰️ネット難民📡
@madaraiguana
しょくしゅおにいさんはやさしすぎるです。
午後8:17 · 2022年9月14日
·Twitter for Android”
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
分析はどうでも良くてさ、わしが聞きたいのは「じゃあ、どうすんの?」なのよ
アメ豚は上下左右前後関係なく、グレートおまんこという名の終末と救済という名のSDGsやっているんで
どんなに違う音を与えたところでやっている事は同じなのよ
じゃあ、その豚知恵から逃れる策を言えいってんのよ
午前4:12 · 2022年9月14日
·Twitter for Android
わしが言えるのは小さい家庭菜園でもいいから、最悪日持ちする野菜位は自作し始めたり
海外に逃げ込む気で逃げ込めそうな能力、例えば料理人とかで今のうちに寿司や和食出来るようにするとか
津浪が来るとわかっているのに、そのまま海岸いたらただのアホだろ
死にてえのか?
午前4:15 · 2022年9月14日
·Twitter for Android
こんな島国で最低でも30年間、政策の失敗をする事で「中抜き」し続けてきたんだから
このまま崩壊まで中抜きするに決まっているだろ
結局、アンタらが出来るのはババヌキだけな
誰かにババを引かせる事でやってきただけの「地獄」でしかないんで、引きたくなきゃそんなクソゲーを放棄するしかねーの
午前4:26 · 2022年9月14日
·Twitter for Android
(
私も裏で〔ブログなどには書かないという意味〕いろいろやっているのだが具体的に書くと身バレするので書いていない。
書いて大丈夫なのは書いておく。
私がたまにRTするサバイバルに必要なものは買って、袋やリュックに詰めて、とりだしやすいところにおいておくんだぞ!
持っている円の一部を別の複数の種類の通貨に替えた。
長持ちするスパゲッティなどを買い溜めした。水も備蓄している。
海外に逃げ込こめるかもしれない道を見つけたので達成できるかわからないが挑戦中
[ その前に4ぬかもしれないが、やらないよりはマシだ] 。
未来の誰かのために資料や思想を残すのは今やっている。
食べ物で困っている人は、深い森さんに言ったら余りをくれるかもしれないので言ってみるといいよ。
海岸近くに住んでいる人、最優先で引っ越す方がいいぞ? せめて大きな建物の裏あたりにいないとまずいぞ?
海 大きな建物〔盾〕 あなたの家 みたいな並びを想定している。
海外移住に必要な額〔留学などではない]を調べたことがある。
一番安いのが、フィリピンの永住ビザである特別割当永住ビザ(クォータービザ)。
これの条件の1つが5万ドル以上の預託金があること。
2022年9月14日 7:10 UTC時点だと、1ドル=143.35 円
なので5万ドルは716万7500円。
しかも、円の価値はどんどん暴落中。今はドルだが基軸通貨が変わればその基軸通貨になり、額も変わるだろう。
50歳以上なら、タイのリタイアメントビザが申請できて、条件の1つがタイの銀行口座に80万バーツ以上の残高が必要。
2022年9月14日 7:13 UTC日時点だと1バーツは3.91 円なので80万バーツは312万8000円。
読者が上記を読んだ時点では額が変わっていたり、制度自体がなくなっていたりする可能性があるので注意
)
(
https://twitter.com/genshin_kanji/status/1569886341126832128
”原神漢字研究所
@genshin_kanji
運営が好きなことわざ「大勢で薪を拾えば、焚き火の火は高くなる」、今年の海灯祭で出てきましたが、森林書でも出てきましたね。
元ネタは中国のことわざ「众人拾柴火焰高」で、みんなで力を合わせて適切に仕事をすれば、より優れた結果が得られるという意味です。
#原神
画像
画像
午後0:10 · 2022年9月14日
·Twitter for iPhone”
バラモン流アグニfireの意味も込めてそうだな。生贄を焼く。
https://twitter.com/carellen_/status/1566343001949237248
”カレルレン
@carellen_
地球平面説には続きというか発展型のgreat ice ball earth theory というのがあって、僕は最近それにハマってる。
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
·
2016年8月12日
返信先: @kitsuchitsuchiさん
https://twitter.com/mryensrh11/status/734284904230330368
地球平面説という神話
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E5%B9%B3%E9%9D%A2%E8%AA%AC%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E7%A5%9E%E8%A9%B1
地球平面説
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E5%B9%B3%E9%9D%A2%E8%AA%AC
”地球球体説というパラダイムはピュタゴラス(…)によって生み出されてギリシア天文学において発展したが、
午後5:30 · 2022年9月4日
·Twitter for iPhone”
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
テンコロですらガーター「騎士団員」
本邦では卿の立場と言えども、ある立場では「士」でしかない
士というのは家令として、武器を司るものや専門能力を持つものを言う
また、士・師・司とあるが使う側の立場でありえるは師だけでしかない
その師ですら、奴隷という立場であったのにね
午前3:54 · 2022年9月14日
·Twitter for Android
(
団長ではないし、騎士団を作ったのが天のーではないので天のーは頂点ではないってわかるよね。
エンペラーだから頂点だーって妄想が流れてくることがあるのだが、
天のーがマジで頂点なら、天のーが騎士団を組織して、それに欧州貴族が所属するだろう
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
神秘系は先ず、ナザル・知識や過去の学者や神秘家の見識の積み上げを学んだ上でアマル・行為としての修業なので、修業ありきではないんですよ
千日回峰行して偉いではなく、何故回峰して・そのあるところを全うする理由があって・それが故に行を行うまで理詰めするから行者なんですよ
午前3:23 · 2022年9月14日
·Twitter for Android
(
でないと、「苦行するほど偉い」っていう本末転倒になりやすいだろうな。この「苦行」ってのは「常人なら達成できない過酷な修行」って意味で使っているので、インド圏限定ではない。苦行自体ではなく何のために苦行するかとかそれで何を得るのかが大事なんだけど、大半の一般人は苦行内容ばかり注目しちゃうんだよなあ。
上記の定義では長時間低賃金労働は苦行に入らない)
(
爆笑したので保存しておく笑:
https://twitter.com/Lmxk_x/status/1569348572033982465
”あゆ‼️
@Lmxk_x
これ流れてきてガチでチソチソ二衝撃走った
これ以上性癖のストライクゾーンが広がるのを阻止しないと、人じゃない何かになってしまう
引用ツイート
散田島子
@Chi_ll_i
9月12日
こういう兄弟BL描きてーー https://pic.twitter.com/pfsyRp9dZi
午前0:33 · 2022年9月13日
·Twitter for Android
”
「人じゃない何か」が特に笑える笑 マジで何になるのか気になる。
野口晴哉bot
@nharuchikabot
机の前でペンを持ったまま考え込んでいる人がいる。そのペンをおいて指を拡げ伸ばし弛めれば、頭が休まり、又別の考えが浮かぶのに、ペンを握ったまま放そうとしない。筋と大脳の関連を知らないからである。
午後11:05 · 2022年9月12日
·twittbot.net
)
(
苦行むり
@exa_desty
原神はキャラが可愛いだけを理解していたら大丈夫だと思います。まだまだ謎だらけですし、誰かが解説するだろう。実際大半のユーザーはキャラの強さと可愛さしか議論してない、まともに話を見ていないと思うよ。
午前0:24 · 2022年9月14日
·Twitter Web App
(甘雨はかわいい系のイラストが多いので以下はかっこいい感じなので珍しいので紹介。
残業しすぎて精神を病んだのかもしれない:)
https://twitter.com/nisikm/status/1567510186470027264
”
”甘雨#甘雨イラストコンテスト #原神 #Genshinimpact #Ganyu pic.twitter.com/eHYzYXeIqC
— 弐色 (@nisikm) September 7, 2022
”
苦行むり
@exa_desty
パイモンの瞳はよく見ると星が散りばめられているのとマントまたはマフラーの裏側は宇宙、星空が描かれている(描かれているというより空間があるように見える)。まるで宇宙を内包しているみたい。
午前0:39 · 2022年9月14日
·Twitter Web App
”
原神について、悪魔の方のパイモンを調べたり、考察動画を1つみたうえで書く。
パイモンはそのうち真の姿が登場するのでは?
登場しても強敵を倒した後で元の姿(非常食のすがた)に戻るだろうけど。
非常食ネタってこれ、ソフィアが正体なら「叡智の神を食って叡智を得る」って尻社が好きそうなネタになるんだよな。
食って能力を奪うってやつね。
原神のパイモンのモデルが、グノーシスのソフィア説がある。つまりパイモンは悪魔の名前なのに神(多神教)。
https://twitter.com/Dj1684dai/status/1420690602706882563
”DJ改二-観測:記の律者-
@Dj1684dai
やはり、同じ「神」でも、ここでは「Archon」(偽の神)ではなくパイモンを「God」で表現してるな…。
でもパイモンってソロモン72柱の悪魔の1体の名前で七神にも悪魔の名前が付いているから、もしかしたら原神のパイモンは元々「God」で、堕とされて「Archon」になった?
#原神
画像
午後7:20 · 2021年7月29日
·Twitter Web App”
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1556025863182815232
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
神=崇拝対象物・モノ
形而上=崇拝対象物性・理知性による認識
ちゃんと言語化しませう
午前6:14 · 2022年8月7日
·Twitter for Android”
悪魔の方のパイモンは、王冠を被り女性の顔をした男性の姿(笑) 両性具有属性(笑)
あらゆる知識を与えてくれる悪魔がパイモン。ソフィア(叡智)(Σοφια)属性だな確かに。
公式ツイッターアカウントのアイコンが右目のみ見せるパイモンなのは、
「右目=悪魔・知性・知識」の方だろうな。
「悪魔が味方」ってつまり「悪こそ救世主」思想(善悪逆転)の変形だな。
善悪逆転思想をする動機が強いのは格下の方。つまり青い左目。
だから青い左目系では「悪(魔)[鬼]の力で戦う」ものが目立つ。
少年ジャソプという青い左目系はすごいぞ。悪の力で戦うのが多すぎる。
プラスに移籍したデンノコ男、
ブラッククローバ-、呪術海鮮、ワンピ椅子、
ドラゴソボール(Mr.サタンが救世主)、
『地獄先生ぬうべえ』、
忍者ナルト叙事詩(ライバルキャラのサスケが闇側。呪印=悪魔化)、
徐々の作者が徐々より前に連載していた『バオ-来訪者』(初代ライダーが元ネタ。寄生虫で超人化中は左目の一部が隠れる)。
『徐々5部』(敵は悪魔だが、主人公らも闇側。主人公の父がキリストと悪魔的神)。
看板あるいは準看板がこれらだぞ。
プラスで悪の力で戦うもので有名なのは他には『ハイパ-淫フレーション』(救世主の力が贋札、鉄、バッタ、ペスト、アヘン)。
ウルトラジャソプなら、『徐々7部 』 (超能力を得られる場所名が「悪魔の手のひら」。2004~ 2011年)。
以上と、原神の主人公が金髪白人だから青い左目だと今のところは考えている。
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
戦いというのは全体
特に経済と生産
幾ら制裁しようともビクともしない相手には勝てない
六韜三略見ればわかるが先ずは勝ちてから戦う、部分部分の戦場や戦況は全体を支配しない
コレから冬が来るというのに経済が耐えられるわけないだろ
コレから燃料がもっとあがるだろうから、買い溜めしとけ
午後2:21 · 2022年9月12日
·Twitter for Android
(
https://twitter.com/DevaBrahma/status/1569262519134601218
”Mad Doc.K
@DevaBrahma
ですよね。燃料は買っとくべき。持久戦•籠城の準備も。
引用ツイート
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
午後2:21 · 2022年9月12日
戦いというのは全体
特に経済と生産
幾ら制裁しようともビクともしない相手には勝てない
六韜三略見ればわかるが先ずは勝ちてから戦う、部分部分の戦場や戦況は全体を支配しない
コレから冬が来るというのに経済が耐えられるわけないだろ
コレから燃料がもっとあがるだろうから、買い溜めしとけ
午後6:51 · 2022年9月12日
·Twitter for iPad
”
)
(
狐の嫁入り前
@kitsuyome
今週のギーツの学び。水よりも火が強い。この後水でも強い武器出て来るのかな。それとも狐だから狐火ということで火が強い設定とか?水と火、青と赤の競演に、上水下火の上下入れ替わりで、上火下水の綺麗な決着。
午前10:57 · 2022年9月12日
·Twitter Web App
狐の嫁入り前
@kitsuyome
今週のドンブラの学び。芸術は爆発。ひみつの絵は青いドレスの女性がモデルの青い絵。画家は見ることで対象を縛る。作品にしたものは永遠なのかな。そんな絵が欲しいヒトツ鬼は青と赤の液体を混ぜたデザイン。混ぜられた液体はなぜか赤色っぽい。
午前11:37 · 2022年9月12日
·Twitter Web App
青いドレスの女性に真っ赤な嘘。言葉に色がいっぱい。虎と龍と呉越同舟大合体。初めての大合体に至るまでに、ブラックドッグと仲間割れからスタートしたからかな。それともジロウは敵だから?なんか山盛りいっぱい回だった。
午前11:43 · 2022年9月12日
·Twitter Web App
狐の嫁入り前
@kitsuyome
ジャンプ読んだ。
午後7:29 · 2022年9月12日
·Twitter Web App
新連載、赤いマフラーの魔術師と、その魔術師を助けるために勉強して魔術師になった青い髪の女の子。
午後7:30 · 2022年9月12日
·Twitter Web App
赤いマフラーの魔術師は語る、常識や慣例に染まった人間を魔術師にするのは難しい、と。だから若いうちから魔術師の修行を始めなければならないみたいな。そんな台詞。
午後7:32 · 2022年9月12日
·Twitter Web App
今週の呪術、河童六十四、8✕8=64?∞に∞をかけると…なんて妄想してみたり。直哉は呪霊から人っぽいものに、領域展開無事に出来るのか。呪術はなぜか領域展開失敗が多いからね。寸止めにならないか心配だね。
午後7:46 · 2022年9月12日
·Twitter Web App
アンデッドアンラック、否定しなければならない神は太陽かな?その神は今の世界を全て肯定する、だから否定する、みたいな?
午後8:04 · 2022年9月12日
·Twitter Web App
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
大きな動きは村手さんと子×5さんの所をみていればいいよ
結局は「西欧の妄想の残滓」に引っ張られるだけなんで
我々が一つだという空想をマジで、科学「的」にして懲りない面々なんだよ
魔術・魔導・魔法はその集団と書物・データが残っている限り更新される、これが本来の階級なんだよ
午後8:33 · 2022年9月11日
·Twitter for Android
(
今[日曜日]自分のアカウントを確認したら、タロウ男と狐Aと丼ブラとアギ卜45話と甘雨の絵やコウペンちゃんやリコリコや龍氣やブルア力などがあるから、シーア兄貴の呟きを読んで私のアカウントに来たらこれらを見ることになる笑
今日は911の日だから不吉すぎる。
なたねさんがリツイートしました
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
2021年6月30日
科学と科学的の違いは「命題の不動性」です
命題が動かなければ、必ず反証が可能でその反証も必ず同じ答えが返ってきます
それもあり、クルアーン解釈学の基礎部分で「命題の信用について」を必ずします
どのウラマーも同じ見解をとっている部分と違う見解をとっている部分の相違について学びます
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1409627118326009856 と続き
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
聖音学の話するね
文法学、所謂ナフブ・サルフ学という奴なんだけど、これも文法学的見地と法論理学的見地によって言葉の考え方自体が異なる
文法学的見地では動詞(フィイル)名詞(イスム)接語(ハルフゥ)で法論理学的見地では名詞と接語とだけと考える、動詞という概念自体を蛇足と考えるのね
午前6:37 · 2021年6月29日
·Twitter for Android
動詞と名詞の違いは時勢と人称代名詞(ザミールがモファッサルか、否かで)があるか、ないかだけで考え
で、法論理学的にはその時勢と人称代名詞はハルフゥ・接語と考えるの
なんでかというと、彼らに取って重要なのはインデマージュ・隠れた真意が重要だからで不要な分類を足すべきではないからなんよ
午前6:43 · 2021年6月29日
·Twitter for Android
んで、こういった分類というのはどうしようもなく発生する・フィトラだったりガリィーザ、要は本性・本能から生じるものなのよ
で、これを説明した理由というのは細胞自体と転写・逆転写・翻訳の関係性もこれに似通ったものであると個人的に見なしている・考察しているのね
午前6:47 · 2021年6月29日
·Twitter for Android
これは語形学・サルフの話になるんだけど、サルフの文脈にバーブ・直訳すると「門」というのがあって一般的に使われるのが確か8か10語形・一般的に使われないのが25語形位あるんだけど
それはマスダル・語根に当てはめる事によって意味が変化するのね
要は門自体に意味と意味合いがあるわけ
午前3:54 · 2021年6月30日
·Twitter for Android
例えば
افعال
イフアールは専ら能動態を受動態へと変化させるのだけど、他にも意味合いがあってそれだけで大まかな本で7つ位紹介されていて、マスダル・語根によってはその7つうち何個もあったりや一般的な用法ではなく少事例だけが使われるという事もあるので「辞書読んで確認しろ」と常に言われます
午前3:58 · 2021年6月30日
·Twitter for Android
他にも
افتعال
イフゥティアールの形だと第一語根が強い音が来るとその後の音がその音に合わせる形となったりとで音自体が変化するもあるのです
で、なんでこういう音になるのかというのは形而上の啓示でもあり、人の本性・本能として選好された音だからで、これをフィトラ・ガリィーザと言います
午前4:05 · 2021年6月30日
·Twitter for Android
で、それは万物・マフルーグされた存在はそのような一般性と条件に置いて生じる特殊性を必ず持ち合わせている筈なのです
だから、今言われている遺伝子治療的ワクチン(生産コストも安い)もこういった事例を起こす事が目に見えるわけなんです
バーブというのは主体を変化させるものなんでねぇ
午前4:08 · 2021年6月30日
·Twitter for Android
で、このバーブの変化というものは「絶対演繹であるクルアーンの音を言語学者が本気で体系付けた」ものであり、分派毎に見解の相違は多少なりともあれど「不動の演繹」です
これをフッジャ(ペルシャ語だとホッジャ)確証といいます
なので、基本この語形変化とその解釈は大体同じです
午前4:13 · 2021年6月30日
·Twitter for Android
ところがコロナウィルスならびにそれ関した情報に関しては一切の確証性はありません、絶無です
何故なら、それは「絶対演繹」ではないからです
論理学的には命題を立てていって結論を出すことは出来ますがそれは「根拠自体には全くなりません、ある特定の立場の人がその瞬間に出したただの感想」です
午前4:16 · 2021年6月30日
·Twitter for Android
なので、こういう議論も成立します
例えば、ある爺様が毎日成人規定を満たして以来ずーっと集団礼拝してきたとします
んで、このコロスケ騒ぎで周辺が集団礼拝を止めたとしても何人かと熱心で反骨精神タップリなウラーマ達といつも通り隠れて集団礼拝を行っていたとします(アゼリー系)
午前4:21 · 2021年6月30日
·Twitter for Android
訂正:ウラマー
午前4:26 · 2021年6月30日
·Twitter for Android
んで、ついにとうとうどこかでコロスケを貰ってしまい、重症とはなりましたが何とか一命を取り留めて・回復し、やっと退院の日を迎えましたがその足でいつも通り集団礼拝を行いに行きました
コレを聞くとキチガイのように思えますが法学・法行為学の見解から言えば「この爺様は正しい」です
午前4:25 · 2021年6月30日
·Twitter for Android
正しくはこの爺様「が」正しいです
観念や概念でしかないウィルスと明らかな啓示とその正当な伝承と解釈による「与えられた事実」なら特定集団が言う不確定なものではなく、啓示によって確定したものを選ぶわけです
論理的にも正しいのです、不明確な事と明確な事を選ぶなら明確な事を選ぶわけです
午前6:05 · 2021年6月30日
·Twitter for Android
先ず、集団礼拝を出来る限り行う・集団礼拝でなければ礼拝と数えないというハディースは腐る程あり、また信用度自体も正しいとされているものばかりです
その上で出来ない場合も罹患したり、事情をわかった上でこの爺様は成人規定以降ズーッと集団礼拝を行ってきたわけなのです
午前4:31 · 2021年6月30日
·Twitter for Android
で、この爺様の法学上立ち返る学者・マルジャアが「集団礼拝でなければ礼拝と数えられない、但し病気や家族などの事情においては…」という法判断と準拠しているクルアーンの章句とハディースは「絶対演繹」です
なので、コロスケで亡くなる事よりもその後の事を優先しているわけなのです
午前4:35 · 2021年6月30日
·Twitter for Android
ウィルス自体には様々な見解があるのと礼拝自体の動かない根拠であれば、選ぶべきは動かない根拠となるわけです
これが「科学」です
関係ない人達から見れば、どっちも動く根拠であり
関係ない人達にとってより動かない根拠は「自分の命」だけです、だから前者を選好するのが「科学的」となるわけです
午前4:40 · 2021年6月30日
·Twitter for Android
科学と科学的の違いは「命題の不動性」です
命題が動かなければ、必ず反証が可能でその反証も必ず同じ答えが返ってきます
それもあり、クルアーン解釈学の基礎部分で「命題の信用について」を必ずします
どのウラマーも同じ見解をとっている部分と違う見解をとっている部分の相違について学びます
午前4:44 · 2021年6月30日
·Twitter for Android
字解・註解が異なったり、または根拠としているハディースやはたまたは章句の違いなどがあるわけでそれについて学ぶのです
そこでフッジャ・確証という議論に戻るわけなんですけど、今回の騒ぎは一切確証という情報はなく、ただの情報です
情報で命題を立てれば、一定の結論は出ますが根拠ではないです
午前4:49 · 2021年6月30日
·Twitter for Android
そもそも、有効性が95%といってそれは「連中が出したデータ」です
論理学では「完全無効」なもので治験中のワクチンはロット番号で管理されていますが「そのロットが内容物入りで比較したロットがプラセボという確証はありません」ただの広報です
クルアーンは正しいと信者が言っても意味ねーんです
午前4:52 · 2021年6月30日
·Twitter for Android
だから、もしハラール認証という話をするなら毎日作業工程と出入りする物質・生産者や輸送者などに支払われている賃金・生産者の土地から何から何までハラールというのを一定の学者が確認できないと意味をなしません
じゃないとホッジャがないから、それは根拠では一切ないのです
午前4:55 · 2021年6月30日
·Twitter for Android
本当はねー、こーいうレベルで話出来る奴がいねーとお話にならないんだけど、できないからね
チンチンシコシコぴゅっぴゅしているのが一番
午前4:58 · 2021年6月30日
·Twitter for Android
”
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
キモヲタという生ゴミは「常に点でしかみないんだろうね」
しかも、点を説明するための言葉が圧倒的に足りないのに、その言葉を出しただけで説明した気になるのな
エリザベスだの、ワクチンだの、ロシアだの…それ自体が陥穽だと言っているのに、未だに懲りないねぇ
音の存在は不動、なら何が動くよ?
午後7:25 · 2022年9月11日
·Twitter for Android
(
エアリプだろう:
苦行むり
@exa_desty
ある勢力同士の攻勢によって起きた見える範囲での現象がエリザベス女王やらワクチン云々。
午後8:21 · 2022年9月11日
·Twitter Web App
)
(
狐の嫁入り前
@kitsuyome
9月10日
へー猫凄い。私は猫にひと噛みされ血が出ることがあるが、経絡の先生曰く、それは猫が噛んだ場所が元々血が滞っており、それを促すために、またその場所(経絡)に対応する内臓を動かすために刺激を与えている、と。そして、わざと小さな傷をつけることにより細菌などを傷口から侵入させ、
9月10日
免疫機能を促す。その免疫機能を利用し、さらにその場の経絡に対応する内臓を免疫の面からも動かすと。本気で噛むわけではなく、かといい甘噛みでも少しやりすぎでは?と思うような噛み方を動物が行ったときは、こういう意味があるとも言われているそうだ。そして一ヶ所だけ噛んだとしても
9月10日
実は全体のことを考えて噛んでいるとも。例えば右足を噛まれたとしても、実はそれは左腕にも効いているそうだ。経絡の考え方では、右足の対は左腕になり、これはセットでバランスを取り合っているという。バランスが取れるには右足も左腕も同じようになっていなくてはいけない。例えば、右足が-10で
9月10日
左腕が+10になっていた場合、これはバランスが取れているとはいえない。バランスをとるならお互い0にならないといけないらしい。なので猫に右足を噛まれた場合、右足の経絡が刺激されその部位の内臓が動き-10が0に、左腕も右足と同じ内臓に対応する経絡を持っているので、
9月10日
右足を噛まれたときの刺激で動いた内臓の働きにより+10が0へ変わる。こうして右足0、左腕0となりバランスが取れるそうだ。一応、生き物はこういうことが出来るとされているそうだが、人間はどうもその辺りが日頃から脳に頼って生きているためか苦手らしい。
9月10日
こういうのは所謂野生の感みたいな、そういうもので感知しているのではないかと考えられているそうだ。
そう言えば、経絡の先生曰く、体の右側は主に精神面、左側は肉体面を表しているとか。つまり、右側にある胃の経絡が触って痛ければストレスなど精神的なものが原因で胃が弱り、左側にある胃の経絡が触って痛ければ食べ過ぎ等肉体的なものが原因で胃が弱っている、と言うことらしい。
午後8:51 · 2022年9月10日
·Twitter Web App
経絡ってどうやって触るのだろうと思えば、よく足が痛い時や腰が痛い時に手でトントン叩く、あれが経絡を触ることになるそうだ。誰でも出来る、江戸時代の人とかみんな出来ていたらしい。知識がなくても無意識に触れてしまう、それが経絡、動物も自分で噛んだりひっかいたりしてやっているそれが経絡。
午後8:54 · 2022年9月10日
·Twitter Web App
もう一つ、先生曰く、日本に住んでいるというかアジア圏になるのかな、の人々は帯(紐)文化であり、長年帯で体に内圧を与えるなどして整えてきていたとのこと。それがここ最近洋服になり内圧がかからなくなってきた。でも体は長年内圧をかけてきた遺伝子で出来ている。そのため洋服だと内圧が
午後8:57 · 2022年9月10日
·Twitter Web App
かかりにくくなり、気候の変化や日常の運動など、色々なところでの変化に対応が出来なくなったり遅れたりして体調を崩すそうな。食生活も変わってしまったし、今の生活だと体の重心がとれておらず、バラバラのまま生活している状態だとも言っていた。
午後8:59 · 2022年9月10日
·Twitter Web App
)
(
Dr.Drone
@KojiKoj94192232
ストレスを除く方法として、
代替医療の第一人者アンドルー・ワイルは、自分が1番感動したシーンを思い出して、それに全神経を集中させること。
だからいつも素晴らしい記憶の一コマを心に用意しておくこと、と言っています。
午後11:16 · 2022年9月9日
·Twitter for iPhone
苦行むり
@exa_desty
十三英傑の物語は終わったけど謎は多いな、結局全員の超変因子=崩壊因子が判明したわけじゃないしK.Kと属性が梵(ブラフマー)は判明しなかったな。
午前0:28 · 2022年9月11日
·Twitter Web App
一応エリシアは持ち込みで因子は大自在天(シヴァ)だけどこれが原神の哀切のクリスタル=shivada jade gemstoneの説明と律者の属性が氷だから氷神説が急浮上だけどアリスも可能性があるんだよな。
午前0:38 · 2022年9月11日
·Twitter Web App
苦行むり
@exa_desty
原神で旅人が世界の外から来たから次元旅行者説なのでそろそろ崩壊3rdの艦長(ハイペリオン組)の考察と情報が欲しいんだが。
午前1:34 · 2022年9月11日
·Twitter Web App
原神の旅人(主人公)って自分語り(内心や主観)がとてつもなく少ないから謎だらけで信用できないんだなぁ。最近だと論文…うっ頭が的な事をプロフィールボイスで言ってるし、忘れたけど車も修理したことがあるとか発言するし高度文明出身なのは間違いない。
午前1:41 · 2022年9月11日
·Twitter Web App
苦行むり
@exa_desty
崩壊のハッカーバニー(ブローニャ顔)のイベント見返すと次元旅行者だったんだな。スターレイルにも出てくるけどこれがハイペリオン組なら艦長についても考察しないといけないのでは?崩壊はプレイヤー少なすぎて情報無いのが辛い。
午前11:25 · 2022年9月11日
·Twitter for Android
スターレイルに平行世界のブローニャがいるけどそれと同時にハッカーバニー=ブロニー(ブローニャ顔)がストーリーに関わってるから忘れられた設定?艦長(本番とは関係ないイベント時空に存在する次元旅行者)関連の話が欲しい。同じ次元旅行者(嫁)のロストローズマリーはえっちでした(急な語り)
午前11:56 · 2022年9月11日
·Twitter for Android
艦長自体は本番と関係ないらしいけどmihoyoワールドを理解するには必要な存在かもしれないので情報が欲しいけど人が少すぎてこのゲームは画像すら少ない(原神は馬鹿みたいに人がいるのに)。人が多いとfgoみたいに情報精査の質が上がるのにな。
午後0:01 · 2022年9月11日
·Twitter for Android
https://twitter.com/madaraiguana/status/1568883157075886080 と続き
”なかだち⛰️ネット難民📡
@madaraiguana
聞いてるこっちはもっと分からない。
こうやって時間を奪われていくんですね。
引用ツイート
苦行むり
@exa_desty
午後2:50 · 2022年9月11日
わからない、わからないよmiHoYoワールド。虚数の樹がサーバーという例えが作中で言及ていたが虚数の樹と世界と量子の海、世界の泡の形を含む世界の形が想像できない。
午後5:44 · 2022年9月11日
·Twitter for Android
苦行むり
@exa_desty
返信先:
@madaraiguana
さん
流行りのアニメや漫画の用に人が多かったら解説も増えるんですが日本で5人ぐらいしか考察してる人がいないから時間が吸われる…一応理論というか絵で書いてる人がいます。
午後6:15 · 2022年9月11日
·Twitter for Android
”
苦行むり
@exa_desty
メモ、虚数の樹と量子の海。でも「世界」の範囲がわからない、世界=葉1枚が地球なのか宇宙全体なのか。天上の人ってのが登場してそれも虚数の樹の扉を探してるらしいから宇宙全体なのか?
画像
画像
画像
画像
午後7:07 · 2022年9月11日
·Twitter Web App
北欧神話のユグドラシルが元ネタかもね。それを西洋魔術の生命の樹と混ぜているかもね。
原神はイラストがよく流れてくるけど、崩壊だと少ないもんな。ブルアカは多い印象。
情報が少ない(知名度が低いなど)作品の考察が大変なのはその通りだよ。ナショナル木戸という白黒テレビ時代の初期のヒーローものの考察しているのは私だけだろうな。ナショナル木戸は画像が見つかりにくいんだよね。敵であるインカ金星人(見た目が悪魔で胸にZ)の象徴の画像もすぐに見つからなかった。
ナショナル木戸考察はご支援用記事に載せる予定。
https://twitter.com/madaraiguana/status/1568896666304118784
”なかだち⛰️ネット難民📡
@madaraiguana
原神は甘雨がかわいいことしか分からない。
午後6:38 · 2022年9月11日
·Twitter for Android”
それだけわかっていたら十分。甘雨のデザインは海外展開を考えたデザインだな。露出を抑えるかわりに、ぴっちり服。
苦行むり
@exa_desty
スターレイルの銀狼=崩壊3rdイベント時空のブローニャ顔=ブロニーの説明見るとSilver Wolf has mastered the skill known as "aether editing"。エーテルと書いてるので次元旅行者確定。艦長の謎とえっちなお姉さんが出てくる可能性。
午後7:38 · 2022年9月11日
·Twitter Web App
崩壊スターレイルの公式アイコンは右目ウインクで左目のみ見せるキャラ。
https://twitter.com/honkaistarrail/status/1529379241313411072
”Honkai: Star Rail
@honkaistarrail
Character showcase - Silver Wolf
A member of the Stellaron Hunters and a genius hacker. Silver Wolf has mastered the skill known as "aether editing", which can be used to tamper with the data of reality.
Learn More: https://hoyo.link/c2a80KA6
#HonkaiStarRail
による英語からの翻訳
キャラクターショーケース - シルバーウルフ
ステラロンハンターズの一員で天才ハッカー。シルバーウルフは、現実のデータを改ざんできる「エーテル編集」と呼ばれる技術を習得。
詳細: https://hoyo.link/c2a80KA6
#HonkaiStarRail
午後5:30 · 2022年5月25日
·TweetDeck”
エーテルが実在する設定なんだな。
苦行むり
@exa_desty
やっと艦長の画像を見つけた。イベントしか出てこないらしいから情報皆無(もっとプレイヤー増えて情報書いて)並行世界の人物(誰でも)に意識を投影して記憶と人格を融合?引き継いで活動できるらしい。マトリックスのエージェントスミスみたいだなこいつ。
画像
午後7:43 · 2022年9月11日
·Twitter Web App
苦行むり
@exa_desty
崩壊3rdの悪い所、世界観を理解するのに漫画を読まないといけないらしく、それは中国語が主体で日本語は止まっている(原神の漫画は公式翻訳されてる、崩壊はユーザー数が少ないので翻訳人員が割り当てられないんだろう)
午後7:47 · 2022年9月11日
·Twitter Web App
苦行むり
@exa_desty
リコリスリコイル見てないけど人が多いとやはり画像と考察が多いよね。
午後8:08 · 2022年9月11日
·Twitter Web App
彼岸花リコイルは今期の覇権だからね。小さい島(青い左目)が彼岸花リコイル(赤い右目)を褒めまくっている。太郎男も褒めまくっている。保身も兼ねて褒めているのだろう。次のご支援用記事(太郎男、ジャパン沈没、復活の目)の太郎男のところで小さい島をやるからここに彼岸花リコイル考察も少し書いている。
https://twitter.com/napusflower/status/1549342198440660992
”なたね
@napusflower
青と赤が回転あら~でたまりませんわ。
引用ツイート
ゴスロリ同胞団
@pizano1215
·
7月19日
リコリスリコイル3話のこのシーンを見た瞬間、悔い改めさせられました。
信心と活動に本気で邁進しなければならないと,私は改心しました。
埋め込み動画
午後7:35 · 2022年7月19日
·Twitter for Android”
赤が青を抱えて回転するシーンのGIF。
苦行むり
@exa_desty
ロストローズマリー(リタ)はえっちなお姉さん、なお次元旅行者の模様。何か薔薇を着けている。並行世界に意識投影で自己がわからなくなった艦長を助けに来るほどのよmery
画像
画像
画像
午後8:52 · 2022年9月11日
·Twitter Web App
バラを強調する、右目のみ見せるえっちなお姉さん。
苦行むり
@exa_desty
崩壊の次元旅行者=ハイペリオン組ってFGOでいうなら人理継続保障機関フィニス・カルデアかな?
午後9:05 · 2022年9月11日
·Twitter Web App
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
偽物・捏造大国の雌豚がくたばったらしいが
あの偽物・捏造大国の雌豚が本当にくたばったかはわからんのだよな
常に言うが「イベントに引っ張られるな、その後ろで通されているものをみろ」忘れんなよ
午後7:05 · 2022年9月10日
·Twitter for Android
(
ブリカスの表のトップが4んだと「報道された」。本当に4んだか不明。まじで4んでても報道された日より前だろうな。
遺産整理のためなどいろいろやることがある。
裏のトップは「青い左目系の尻社システム」だよ。人でもないし、レプティリアンでもない。
2022年9月8日(英国時間)に4んだと報道された。
数字が意図的すぎる(笑)
年だけだと足して6=ティファレト=キリスト中枢。
月日だと足して17=Q(資料)=キリスト。
年月日を足すと23=詩篇23「主は我が羊飼い(The LORD is my shepherd)」。
キリスト教ばかりだな(笑)
詩篇は旧約だけど、正統多数派説では「ヤハウェ=ゴッド」だからな。
私には同じとは思えないけどね。グノーシス派は「いや全然違うじゃん。ヤハウェは邪神じゃん」って言ってた。
ヤハウェは雷雨属性強調、ゴッドは太陽属性強調だから真逆じゃん。
同じ存在の異なる現われという解釈でいけるけどね。
https://twitter.com/mkmogura/status/1037574799885709313
”村手 さとし
@mkmogura
人が死ぬ時間の話と重なるなぁ。
ニュースで誰々が何日に御亡くなりになりました。すると、その日その時間に心臓が止まったと勝手に大衆は思い込む。誰が確かめるの?決まるのは医者が確認した時間。
死んでから遺産を宗教団体に迂回など税金対策するのが、ほとんどだよ。ある一定以上の知名人はね。
引用ツイート
enpituya
@enpituya
2018年9月6日
ちょっと待って。地震が起きたのって3時8分だよね?9分に対策室なんてできるの?なんか変… twitter.com/nhk_news/statu…
午後2:34 · 2018年9月6日
·Twitter for iPhone
”
https://twitter.com/mkmogura/status/1120939146690699264 と一つ前(一つ前を先に引用)
”名も無き者
@DummyLostonline
·
2019年4月24日
ホント、おきらっくまさんは鋭いですなー。
『死を弄って保身してる』ワケですね。
いやはや……。
引用ツイート
おさきまっくら
@osoradegoron
·
2019年4月24日
24時間以内に死亡事故を起こしたら交通刑務所だっけ・・・だからいつまで経っても心肺停止で、死亡したとは報道しなかった? 忖度が過ぎるな・・・
村手 さとし
@mkmogura
返信先:
@DummyLostonline
さん
芸能人とかの遺産相続とかも、医者に死亡診断させないで、相続の手続きしてお金転がしてから、数日後に死んだことになるよ。
法における死んだ時間というのは、その時間をいう。
午後3:34 · 2019年4月24日
·Twitter for iPhone
”
https://twitter.com/NeverBornBizman/status/1568083812739067905
”NBB_NeverBornBusinessman
@NeverBornBizman
気象操作技術の中で、虹は簡単。コストも安い。
2019.10.22に、令和天皇の即位式でもやった。
https://johosokuhou.com/2019/10/22/20039/
日本書紀の神話にあった通りに、大雨がピタリとやんで即位と同時に虹が架かった。
小学生かよ!
アホらし
huffingtonpost.jp
エリザベス女王の死の直前、二重の虹がバッキンガム宮殿上空に現れる
エリザベス女王が、70年の在位期間のほとんどを過ごした場所に現れたダブルレインボー。SNSには「女王のための橋」など様々な解釈が投稿されています
午後0:48 · 2022年9月9日
·Twitter Web App”
https://twitter.com/DevaBrahma/status/1568471397332307970
”Mad Doc.K
@DevaBrahma
でしょうね。計画通り。
引用ツイート
Cryptoandbetta
@cryptoandbetta
·
9月9日
8月から英国のポンドが一新されるので、現紙幣は他の通貨に替えるように言われた。
英国では元首が変わると新札も刷新される。
5日前から女王の葬式の準備が報道されていた。
つまり、8月中頃から死ぬのは決まっていたみたい。
画像
午後2:28 · 2022年9月10日
·Twitter for Android”
)
(
青龍さんがリツイートしました
しの
@shino_shino470
ワンピースの世界を目指すのか……世界を四皇と世界政府が支配し、海賊が跋扈し、一部の海軍は腐敗して、民衆は虐げられ各国で反乱が起き、革命軍が革命を目指して暗躍する世界を目指すのか………
引用ツイート
インスタは無
@VVVanishing
·
9月7日
ワンピースだけ軽視するのに十分な材料が多すぎる
画像
午後1:11 · 2022年9月10日
·Twitter for Android
青龍さんがリツイートしました
万乗 大智
@jgdjgdjgd
トレンド 世界政府
そういえば宇宙世紀の地球連邦ってそれに近い感覚なのかな?
子供の頃は国連みたいなイメージで見てたけど、実際の設定見てると、宇宙への強制的な移民政策も含めてかなり強権的な所もありそうだし、スペースノイドとアースノイドという対立を作りもしたし敵を多く作ったよねえ😅
午後2:28 · 2022年9月10日
·Twitter Web App
(上記の直後に:)
青龍
@Agito_Ryuki
まぁ地球連邦も世界政府・世界連邦・ティガダイナにおけるTPCと同じ意味だからねぇ。表向きの名義だけ違って、これを入れ込むのはなんだかんだで共通してたりするもんよ
あとはこの舞台装置を使ってどの様に調理するかが作品の面白さに繋がるわけだけど
午後8:02 · 2022年9月10日
·Twitter Web App
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
所謂、石油ないない詐欺を終わらせるので、その残滓が処理されて行っているんだろうね
午後4:13 · 2022年9月10日
·Twitter for Android
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
通貨価値として購買出来る・集められる力が弱くなると、誰も決済してくれなくなるんだけどね
金で買い上げる・まとめ買いするというのも国としての力の指標の一つだよ
午後1:59 · 2022年9月9日
·Twitter for Android
ドル以外でも一年で一割欠損しているんだけどね
日本の強みは買い叩く・買い上げる・まとめ買いして、常に工業を動かし続ける事だったと思うんだけど
工業関係で不足や足らない状況って、商社の影響力の低下・または売りしぶりのどちらかで全く楽観視できないんだけどね
午後2:21 · 2022年9月9日
·Twitter for Android
(
ウマの娘ってゲームを流行らせた理由の1つだろうな↓
天のー杯って名前からこー族もからんでそうだ。
https://twitter.com/kyushusanba/status/1567961567970623493 と続き
”小田切ワオ
@kyushusanba
エリザベス女王陛下の競馬好きエピソード
・毎朝の日課は競馬新聞を読むこと
・毎晩の日課は録画した競馬中継を見ること
・競馬中継中に挟まるCMが大嫌い
・女王の馬を管理するレーシングマネージャーと調教師からの私用電話は特別に許されており、女王の方からも電話を掛ける
午前4:42 · 2022年9月9日
·Twitter Web App
・競馬観戦中に自分の所有馬を応援。両手拳を上下させ、「ダメ!負けちゃう!」と声を上げたり真剣な表情で爪を噛んだりする姿が目撃されている
・所有馬に対しての獲得賞金額は赤字に見えるが、種牡馬など繫殖ビジネスを含めると黒字だと考えられられている
午前4:43 · 2022年9月9日
·Twitter Web App
・ディープインパクトの3代母ハイクレアーは女王の所有馬。女王はディープのことを気にかけ社台に親書を送り、後に自身の繫殖牝馬ディプロマを日本へ送って2年連続種付けさせている
・女王戴冠式後に主催のダービー観戦で上皇陛下と交流。ウェールズ城に招き乗馬を楽しみ、一緒にアスコット競馬を観戦
午前4:45 · 2022年9月9日
·Twitter Web App
日本が「種牡馬の墓場」と呼ばれていた頃、そのことを気にかけ野平祐二氏に話掛けたりもしていたそう。
http://blog.livedoor.jp/mambo_ds96/archives/51995657.html
午前5:48 · 2022年9月9日
·Twitter Web App
ソースの幾つかは毎日新聞で連載されていた芦谷有香 さんの「旅の空から・たてがみなびかせ」から。リンク切れになっているので当時引用してたのを置いときます。
https://twitter.com/kyushusanba/status/687544745585815552
https://twitter.com/kyushusanba/status/641542006594924544
https://twitter.com/kyushusanba/status/725252132870352896
https://twitter.com/kyushusanba/status/740502240562053122
引用ツイート
小田切ワオ
@kyushusanba
·
2016年6月23日
旅の空から・たてがみなびかせ:90歳の女王と共にhttp://mainichi.jp/articles/20160622/dde/035/050/059000c
>ロイヤルアスコットでの女王の馬の優勝は3年ぶり
>テレビでは、ゴールイン直後に女王が破顔し、握った両手のこぶしを上下させるという、彼女の喜びようが伝わってくる映像が繰り返し放映された
午前6:09 · 2022年9月9日
·Twitter Web App
エリザベス女王のカントリーハウスの高額な維持費について
https://harpersbazaar.com/jp/celebrity/celebrity-buzz/a34153868/queen-elizabeth-country-homes-financial-cost-200926-lift1/
エリザベス女王 所有馬の配合相手にディープ所望
https://sponichi.co.jp/gamble/news/2017/02/27/kiji/20170226s00004048256000c.html
ディープの血は世界中へ・・・英女王も「お気に入り」
https://p.nikkansports.com/goku-uma/news/article.zpl?topic_id=1&id=201907310000093&year=2019&month=07&day=31&utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=nikkansports_ogp
引用ツイート
小田切ワオ
@kyushusanba
·
2018年7月31日
>社台コーポレーションで海外関係を担当する細田直裕氏は「ディープインパクトは元々、英国の女王陛下の所有馬ハイクレアー(ディープの母の母の母)からの出ということで現役時から(海外から)注目されていました。陛下からは親書も頂いております」と話した。 twitter.com/sponichiannex/…
午後1:44 · 2022年9月9日
·Twitter Web App
”
)
(
苦行むりさんがリツイートしました
寝耳
@nemimis
2020年5月27日
①「35分前に起動したよ」
DCコミックスかつヒューゴー賞を受賞したアメコミである「ウォッチメン」の悪役オジマンディアスの名言。
人類を平和にするための作戦を阻止しに来た連中に向かって言ったセリフで、「人類で最も賢い男」が遺憾無く発揮された一言。初めて読んだ時思わず天井を見上げた。
画像
このスレッドを表示
[上記の前のセリフ(画像)は、「妨害される可能性を考えず私が計画を話すと思うか?」。
支配層の本音かつ実際にやっていることだね。33分前だったら爆笑してたかもしれない(笑)]
苦行むりさんがリツイートしました
崩壊3rd公式
@houkai3rd
【ショートアニメ】
時よ、もう少し緩やかに流れて。
花よ、もう少し華やかに咲いて。
miHoYo Animeより制作したショートアニメ「あなたのためにある物語」を公開いたしました!
▼視聴する
https://youtu.be/7y2Cb7Ap2dc
※最新ストーリーのネタバレを含むため、ご視聴の際はご注意ください!
#崩壊3rd
画像
午後2:00 · 2022年9月9日
·Twitter Web App
[崩壊3の公式ツイッターアイコンは左目強調。それと作る側がエヴァ好きなのに注意。
上記の動画の質が高すぎる。すごいね。
https://twitter.com/pottsness/status/1444817325216071680 とリプ
”pottsness
@pottsness
返信先:
@Saber_Arthur0
さん
崩壊3rdの設定ハードすぎますよ
風の律者も悲惨な末路でしたし…
生まれ変わりのようなアルコーン達が原神の世界では幸せであるといいなって思いますね
英題にImpactって付いてる時点で不穏なんですけど…
午前9:11 · 2021年10月4日
·Twitter for iPhone
セイバー
@Saber_Arthur0
返信先:
@pottsnessさん
インパクトはミホヨが日本アニメが好きでエヴァから取られた物ですね、ゲーム内でもインパクトが起こされる…かも?
崩壊3rdはハードですが一応原神よろしくふんわりイベントはふんわりですね
蛍ちゃんと同じ声優さんのキャラのイベント最高ですよ
youtube.com
【崩壊3rd】2020年リタ生誕祭イベント
腕から暖かな体温が伝わり、何とも言えない柔らかさまで感じる。美少女・萌え系ゲーム/アプリ「崩壊3rd」公式サイトhttp://www.houkai3rd.com/#崩壊3rd
午後2:06 · 2021年10月4日
·Twitter for iPhone
”
]
https://twitter.com/exa_desty/status/1568210460373303297 と続き
”苦行むり
@exa_desty
崩壊3rdの神の意志、崩壊の意志について(話を読み込まないとわからない)。前文明の記憶。虚数の樹が本体でオットーと会った人型の崩壊の意志は残影で人形?
エリシアが言うには「律者を統べる「神」なんて存在しない。」
画像
画像
画像
画像
午後9:11 · 2022年9月9日
·Twitter Web App
[
引用者注:
律者=「崩壊」の力を操る超常の存在。、人類種の天敵であり、『崩壊』現象の体現者。「崩壊(GOD)」と呼ばれる崩壊の根源の代弁者。
調べてもよくわからないな。
「崩壊(GOD)」と呼ばれる崩壊の根源なんて存在しないってこと?
それか律者に命令を下す上位存在はいないってっこと?
エリシアとメイの会話。メイってメイ・デーが元ネタだろうな
]
苦行むり
@exa_desty
画像
画像
画像
画像
午後9:19 · 2022年9月9日
·Twitter Web App
運命からの脱却、宇宙への羽ばたきは火を追う蛾の使命。
画像
画像
画像
画像
午後9:19 · 2022年9月9日
·Twitter Web App
[注:地球外への進出のための宣伝]
”
https://twitter.com/exa_desty/status/1568215757947019265 と続き
”苦行むり
@exa_desty
エリシアと芽衣先輩のデート。
画像
画像
画像
画像
午後9:32 · 2022年9月9日
·Twitter Web App
[
注:エリシアの首あたりにトリケトラがある。ケルト(便宜的表現)の象徴。ケルトは尻的にはアーリア。
エリシアはプルシャだからな。アーリア(便宜的表現)つながりで採用してもおかしくない。
それとエリシアの肌は白い。アーリア属性で白いから白人アーリア至上主義だな。優遇されているキャラなので陣営がわかりやすいね。
よなよな
@uishinben_sub
トリケトラ?見比べ
1枚目:天元デュランダル
2枚目:エリシア
3枚目:パイモン
因みにエリシアの写真に写ってる右の模様はソロモンズノットと言うそうです
画像
画像
画像
午後8:44 · 2022年9月5日
·Twitter Web App
]
舞踏会、お互い笑みを浮かべてるのが辛い。
画像
画像
画像
画像
午後9:32 · 2022年9月9日
·Twitter Web App
”
https://twitter.com/exa_desty/status/1568222064460578822 と続き
”苦行むり
@exa_desty
律者同士で理解者だから別れるのは未練あるよな。
画像
画像
画像
画像
午後9:57 · 2022年9月9日
·Twitter Web App
芽衣先輩がエリシアと別れるのに、いやだ、いやだと駄々こねるのプレイヤーと一緒だろうな。
画像
画像
画像
画像
午後10:02 · 2022年9月9日
·Twitter Web App
https://twitter.com/exa_desty/status/1568248085473824768 と続き
”苦行むり
@exa_desty
崩壊3rdアニメ「あなたのためにある物語」より。
最初の画面比率は16:9、侵食の律者はデータ世界だから巻き戻しができる。2枚目右上のアイコンは作品内のアイコン。右目破損により画面比率が4:3になる(恐らく左目で見える世界は古いという暗示)
画像
画像
画像
画像
午後11:40 · 2022年9月9日
·Twitter Web App
[
注:エリシアが左目強調状態で草。「崩壊3の公式ツイッターアイコンは左目強調」通りの展開(笑)
]
エリシアの盾は下部が長いので十字架?2枚目右上小ネタのトーマス。3枚目真ん中に十三英傑リスト。4枚目背後のロゴと言葉はわからない。
画像
画像
画像
画像
午後11:45 · 2022年9月9日
·Twitter Web App
侵食の律者に取り込まれる画面で一瞬だけ笑う描写と取り込まれて描写がブラウン管の世界になる。
画像
画像
画像
画像
午後11:53 · 2022年9月9日
·Twitter Web App
少女漫画系?のリスペクトっぽい。アナログ世界なので8bit風な敵が登場(テーマソング「TruE」も8bit音が含まれてるから感心した)。
画像
画像
画像
画像
午前0:00 · 2022年9月10日
·Twitter Web App
ブラウン管世界から脱出、弓で侵食の律者の外装を破壊と同時に左右の黒帯が消えて画面比率が16:9に戻る。
画像
画像
画像
画像
午前0:04 · 2022年9月10日
·Twitter Web App
三角おめめ登場、ただ重なってるから芒星とも見れる。2枚目一応十字架に見える。ウインクは意味があるかは不明。
画像
画像
画像
午前0:11 · 2022年9月10日
·Twitter Web App
[
ウインクは左目を閉じて右目のみ開いたまま。今度は右目強調]
侵食の律者が時間を巻き戻そうとするがエリシアに進みなさいという台詞と同時に止められる。画面に向かってメタ的演出で「進みなさいってば!」と言うがこれは雷電芽衣とプレイヤー(艦長)に言ってるだろう(感想としては進めないしこんな演出されたら引きずるよ)
画像
画像
画像
画像
午前0:20 · 2022年9月10日
·Twitter Web App
[
注:(もう注って書かない)
敵が時間巻き戻しで、エリシアが時間停止なの? 主人公にだけ時間停止をかけていないってこと?
いや、エリシアが時間推進でそれと拮抗しているか、(時間推進ではなく単に)無効化しているだけだろうな。
ゲームのリセット(もっと前からやりなおし)とポーズ(一時停止)が元ネタだろうから、仮面ライダ-エグいゼイドのラスボスを想起した。
ラスボスがクロノスで能力が時間停止。主人公が最強フォームになると主人公に時間停止が効かなくなる。
色々あった末に追い詰められたラスボスは、リセット能力を獲得して、主人公が最強フォームになる前までリセット(巻き戻し)をする。
制作側は徐々の時間系能力は知っているだろうけど、仮面ライダ-エグいゼイドまでは知らないと思う。
エグいゼイドの方は徐々の影響を受けているだろうね。
https://twitter.com/BARUGA15000/status/1556977606355853313
”BARUGA🐉ライゾウ
@BARUGA15000
仮面ライダークロノスの顔とも言える時間停止能力を使ってからラヴリカを倒すまでの一連の流れが、キレーにDIOが花京院を殺すのをなぞってて感心しましたね、しかもバグスターを倒すことに関してはゴールドエクスペリエンス・レクイエムを彷彿とさせるという。
#仮面ライダーエグゼイド
画像
画像
画像
画像
午後9:16 · 2022年8月9日
·Twitter for iPhone
”
尻社は弓が大好き。弓=虹。虹=ヤハウェとの契約の証]
エヴァと魔法少女まどかマギカっぽい。
画像
画像
画像
画像
午前0:24 · 2022年9月10日
·Twitter Web App
侵食の律者は楽園と融合してるので破壊したら燃え尽きる。最後の思い出を抱える描写とぼうっと火が消失する音でああ、終わりなんだなぁと感じた。mihoyoは日本のこと分析してるしアニメ演出を理解してるから凄い。
画像
画像
画像
画像
午前0:33 · 2022年9月10日
·Twitter Web App
エンディング、エンドロールは崩壊現象が起きる前の平和な世界の英傑達の日常か…。画面比率は2.35:1(シネマスコープ)らしい。
画像
画像
画像
画像
午前0:42 · 2022年9月10日
·Twitter Web App
十三英傑の物語が終わってしまった…辛い。
画像
画像
午前0:45 · 2022年9月10日
·Twitter Web App
”
苦行むり
@exa_desty
崩壊3rdの艦長達、エリシアに感情をぐっちゃぐちゃにされていて草。私もそーなの。
午前6:52 · 2022年9月10日
·Twitter for Android
[白いアーリア属性に善のイメージを植え付け、執着させることに成功]
)
(
狐の嫁入り前さんがリツイートしました
Eve OFFICIAL
@nonsense_eye
·
9月8日
廻廻奇譚 - Eve MV(Adam by Eve ver.) https://youtu.be/E5hX30d5lAE @YouTube
より
先週公開されました。3DCGに注目です!
100万再生ありがとうございます👑
埋め込み動画
狐の嫁入り前
@kitsuyome
·
9月8日
↓RT、MVが出来てる。呪術のOP曲だったが、MVはずっとライブ映像だったっけ。この人はおめめキャラをアイコンにしているからか、色んなMVにおめめいっぱい使っている。暴徒とか凄かった印象。
[
順序を上から下にしているので「↑」だと思ってください]
狐の嫁入り前
@kitsuyome
虹、好きだね。流行ってるね。
午後4:10 · 2022年9月9日
·Twitter Web App
[
壊りざべすの死の直前に、バッキンガム宮殿の上空に、2つの虹が出現したことについて。気象操作だろ]
狐の嫁入り前さんがリツイートしました
『呪術廻戦』アニメ公式
@animejujutsu
·
9月8日
/
10/2(日)20:00〜
同時再生上映会イベント
開催決定!
\
9/21にPKGが発売となる『#劇場版呪術廻戦0』を皆さんと「同時に/それぞれ自宅で」鑑賞して盛り上がるイベントの開催が決定!
ハッシュタグ「#みんなで劇場版呪術廻戦0」を付けて当日楽しみましょう!
詳細はコチラ▼
https://jujutsukaisen-movie.jp/news/2022_0908.html
画像
[土師氏系の代表である五条が左目しか見せてない。
乙骨の乙は「Z=青い左目ナチの象徴」。乙骨も土師氏系の代表]
狐の嫁入り前さんがリツイートしました
ORICON NEWS【アニメ】
@oricon_anime_
·
9月8日
⏰10/2(日)20時~
『呪術廻戦0』同時再生上映会を実施!
#みんなで劇場版呪術廻戦0 で盛り上がろう
▼9/11~4週連続「呪術廻戦祭り」
https://oricon.co.jp/news/2248622/?utm_source=Twitter&utm_medium=social&ref_cd=jstw003
#呪術廻戦0 #劇場版呪術廻戦0
画像
画像
画像
緒方恵美@30周年補完計画中さんと他4人
[こっちも五条は左目のみ見せる。
乙骨の呪霊(リカちゃん)が左目のみ見せる]
狐の嫁入り前
@kitsuyome
そう言えば劇場版呪術、原作も劇場版も五条の左目が鋭く光っていた。乙骨も怒りを露わにしたときは左目に手を添えてたっけ。指輪はもちろん左手。ミゲルは左利き。夏油は退場する時右腕がない。映像とても綺麗だったな。
午後5:40 · 2022年9月9日
·Twitter Web App
[左目を強調しすぎ]
劇場版の百鬼夜行の話も、選民思想みたいな台詞があって、こんな台詞原作にあったっけ?と思い読み返すとあって驚いたことがある。
午後5:51 · 2022年9月9日
·Twitter Web App
漫画の台詞としては珍しいものではないが、分かりやすくド直球な言い方の台詞は最近はあまり見なかったのでつい。あと夏油が生粋の悪というわけではなくて、むしろどうにかしようと藻掻くいわゆる善ぽい側、みたいな演出だったから、ほへーと思った次第です。他にもこういう展開の作品あると思うけど。
午後6:01 · 2022年9月9日
·Twitter Web App
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
去年900$両替できたのが今年は700$
単純計算で本邦の資産が大凡3割近く毀損しているということ
ユーロも大体同じ
午後8:17 · 2022年9月8日
·Twitter for Android
(
苦行むり
@exa_desty
あいつら電気や量子的な存在になったら時間軸そのものを操れるとか考えてないだろうな。
午前0:10 · 2022年9月8日
·Twitter Web App
(
マジで考えていると思う
)
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
興奮状態になる場所を男女共に置かないは共通見解なんだけどね
そんな事も知らずに背景がある詩作の世界をジャップ音で穢れるから、触れないで欲しいんだよね
心の底からこの手の手合いが嫌いだ、虫唾が走る
誠にアンタらにとって、背景あるものは己のズリネタに過ぎないんだな
午後0:01 · 2022年9月7日
·Twitter for Android
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
自由と自由さを一緒くたにまとめるくず共は出来る限り苦しんで死ね
午前11:56 · 2022年9月7日
·Twitter for Android
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
キモヲタ仕草の一つとして
あったことは事実だが「どうあったか」を整理しないんだよね
植民地や支配地に置ける、支配者と被支配者(元王族など)との婚姻政策は太古からあるわけで
そのある事が重要なのではなく、それは一般なのか・例外なのかが重要なんだよ
後、何処まで位が上がれるかもね
午後3:23 · 2022年9月6日
·Twitter for Android
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
忙しい
午前10:47 · 2022年9月6日
·Twitter for Android
(
狐A(ぎいつ)第1話を少し考察。
赤が主人公。青っぽい巨大生物が敵。
色がポケモンに似すぎって言っている人がいて草。
このポケモンは新作のスカーレットが主人公、敵がバイオレットって意味ね。
「ここからがハイライトだ」ってrightとlightか?って言っている人がいる。
まじでその通りだろうな。
狐A(ぎいつ)は、
「(都合が悪い秩序は)破壊→(都合の良い新たな秩序を)創造」を繰り返す、オーム思想を大変強調している話。
主人公(狐A[エース])
「恐竜が絶滅したって、世界は再生してきた」
「こんな世界は終わらせよう。もう一度やり直すために」
「これは世界を作り変えるゲームだ。さあ始まるぞ。新しい世界が」
そして、緑のたぬき将軍に後になる家康(桜井景和)の右目アップの後で、彼が新しい世界で目が覚める場面へ。
右目強調(笑) 尻社はヤソを禁じた江戸時代が嫌いだろうから家康キャラの願いは達成されないんだろうな(一時達成でも最終的に否定されそう)。
主人公「ようこそ、俺の世界へ」と言って第1話は終わり。
第1話では主人公が作り直した世界ができて新たな戦い開始というオチ。赤い狐の新しい秩序ねえ。主人公はシヴァかつブラフマー。シヴァとブラフマーと狐を崇める陣営の理想世界かな(笑)
狐なので真言立川の意味も込めていそうだな。そのうち主人公が密教系の技や武器を使うかもね。ドクロとかね(笑)
立川流の崇拝対象の一つであるダキニは
稲荷(自身は狐の姿ではないが)と習合しているので狐崇拝と立川流は結びつく。
立川流に狐の頭部を用いた呪法やダキニ天の真言を唱え続ける呪法がある。
主人公が持っているコインのカエサルは左向きで左目のみ見せる。
https://twitter.com/coolish0214/status/1566234534873468928
”coolish
@coolish0214
ギーツのコインにCAESAR(カエサル)って書いてあるけど、これはカエサルの「賽は投げられた」って言葉と、「もう後戻りはできない」ってDGPルールをかけてるとと思う知らんけど
#仮面ライダーギーツ
画像
画像
画像
午前10:19 · 2022年9月4日
·Twitter for Android”
脚本の出来については現時点では判断しない。
https://twitter.com/butsuzobot/status/1558335719466098689
”仏像紹介BOT
@butsuzobot
蓮台寺荼枳尼天像:岡山県所在。狐を使いとするインドの女神・荼吉尼天は、日本古来の稲荷信仰と結びつき、仏教にとりいれられる際に稲荷神と習合したという。邪教と呼ばれる真言立川流でも信仰された。
画像
午後3:12 · 2022年8月13日
·twittbot.net
”
[2022年9月8日に追加:
ある人が、ギーツ1話とドンブラ27話の共通点について書いているのを見つけた。
箇条書きにすると以下のとおり。
・ギーツ1話で退場したライダーはシロクマ。役者は元キョウリュウブルー。
・ドンブラ27話のソノイ(青を象徴)がシロクマのトラックに乗ってタロウの仕事を
手伝う。後に決戦で敗れる。
・どちらも青を象徴するキャラがあっさり死ぬ展開を同時にやっている。
これについて書く。
ギーツのシロクマの武器(弓)の色は緑。両目とも黄色。右目の形は「○」。左目は「☆」(象徴的には星と五芒星だろう)。頭部は白。両目の間に少しだけ水色がある。
バックルは白と水色と黒。変身者の職業は消防士なのでアンチ火属性。水つまり青属性。
役者は元・恐竜青(キョウリュウブルー)役なので青系のレプティリアン属性。
https://twitter.com/kamisamanopoop/status/1566240764597714944
”ゼラクロス
@kamisamanopoop
仮面ライダーシロー役の金城大和さんはキョウリュウブルーや遊戯王ARC-Vの黒咲隼をされていた
まさか一発退場とは思わなかったが
#nitiasa #仮面ライダーギーツ
画像
画像
画像
画像
午前10:44 · 2022年9月4日
·Twitter for Android”
https://twitter.com/Darucus/status/1566218169353932800
”ダルクス@30MM改造中
@Darucus
豪徳寺武(仮面ライダーシロー)を演じるのは金城大和さん
かつて獣電戦隊キョウリュウジャーではノッさんこと有働ノブハル(キョウリュウブルー)を演じ
声優業としては遊戯王ARC-Vで黒咲隼の声を演じてました
青い恐竜、黒い隼の次はシロクマときたか
…と思ってた矢先に #nitiasa #仮面ライダーギーツ
画像
画像
画像
午前9:14 · 2022年9月4日
·Twitter for iPhone”
シロクマは白い熊。体色は白なので青い左目を想起させる。寒い場所のイメージは白と青
だろう。赤ではない。熊といえばアルテミス。5~10歳までの初潮前の女子が「熊」と呼ばれる巫女としてアルテミスに仕える。黄金の衣を着て踊り、競技をしたり供物を作る。
旧約聖書のエリシャが二頭の熊を召喚して子供を42人殺した……はさすがに違うな。
熊は月(の女神)の象徴。つまりシロクマは青い左目属性。
ドンブラでは、主人公のタロウが働いている会社名がシロクマ宅配便。
象徴は左向きのシロクマ。周囲は水色。青い左目側の象徴。制服は赤と紺色。赤と青はキリストの服
]
以上。
https://twitter.com/shingo57250/status/1566596581410963460
”
”黄金の夜明け団系の魔術師を志す者は必ず作成する「タウローブ」。両手を左右に伸ばすとタウ十字に見えることからそう呼ばれます。(フードは無くても良い) https://t.co/0nVJsq0sRb pic.twitter.com/nhvgvXGCOD
— 中村心護@ヘルメス魔術学校 (@shingo57250) September 5, 2022
青龍さんがリツイートしました
巫俊(ふしゅん)
@fushunia
·
9月5日
サメとチョウザメとワニの肉は同じ味がして、
鶏肉と魚の肉の中間のような味がする。
これらの動物は古代の日本語で何もワニと呼ばれた。
(日本限定だが、サメ強調ってワニ強調だから爬虫類強調の意味を込めている可能性がある。
ただし、サメは爬虫類ではないのであくまで象徴的に解釈すればの話。
ふつうは素直にワニとか蛇を採用するだろうな。仏滅の作者自画像とかね(笑))
https://twitter.com/exa_desty/status/1566816357429047296 と続き
”苦行むり
@exa_desty
原神のアリスって次元旅行者の可能性があるが真我が判明して氷の女皇説も出てきたからわからない。
画像
画像
画像
画像
午前0:51 · 2022年9月6日
·Twitter Web App
因みにこれは夏イベントで「サマータイムオデッセイ」で金リンゴ群島に(2回目)バカンスへ行く話。多分オデュッセイア要素が散りばめられてるかも知れないが読んでないので不明。
午前1:04 · 2022年9月6日
·Twitter Web App
”
苦行むり
@exa_desty
金リンゴ群島関連を見ると原神のアリスって仲良くする事と物語ということに拘ってる気がするんだが。全体としてキャラ同士が親交を深めることに誘導してるし、サマータイムオデッセイでは結果的にキャラの過去を物語のように見せたからエリシア要素があるんだよな。
午前1:11 · 2022年9月6日
·Twitter Web App
苦行むり
@exa_desty
構成について書きたいが次のPVなのでまだ書けないのがなぁ…三角お目々も出てくるし描写も凄いけどどうするか。
午前6:35 · 2022年9月6日
·Twitter for Android
(本記事について:)
[私は、シーア兄貴シリーズは完成前に告知、完成後に告知の2回告知することにしている。これは本記事について]
苦行むり
@exa_desty
記事を軽く見たけど監督の誕生日の配色、オレンジと青で草。
午後8:40 · 2022年9月6日
·Twitter Web App
小さなアイランドのおかげで、右目をオレンジにするのは、赤を使いたくないが暖色を使いたいから(青い左目が使える、赤寄りの色がオレンジ。右目も英国オレンジで塗りつぶすという意味)という可能性がかなり高まった。
この場合の右目オレンジはホドだよ。8番目のセフィラであるホドはオレンジ、栄光、水銀、水星(つまり錬金術的に重要)。
苦行むり
@exa_desty
エリシアの刻印が真我と判明したので書ける、十三英傑はインド神話要素があるので真我の部分はプルシャの事でサーンキヤ学派だね。要素はわからないがいつもの歪曲だと思う。
午後8:51 · 2022年9月6日
·Twitter Web App
苦行むり
@exa_desty
胡桃は今のところ火属性で最強でコラボとか見ると優遇されてるかな?崩壊では姫子という赤髪オレンジ目で主人公の上官兼先生で火をモチーフ?にしてるで物語的に重要人物だけど姫子顔は死ぬ運命にある。スターレイル(並行世界)では科学者で登場だけど存在が死亡フラグ。
午後8:59 · 2022年9月6日
·Twitter Web App
(左目を隠して右目のみ見せる姫子。完全に赤い右目じゃん。赤い右目は死ぬ運命にあるって運営は言いたいの?
主人公の師匠ポジションなら主人公も赤い右目の可能性が高まる)
https://twitter.com/v30YxBH6nWzriem/status/1550094924745707520
”趣味垢
@v30YxBH6nWzriem
これは崩壊学園の前文明(で合ってる?)のボサ髪イケメン姫子
なんだそのスケベ服
画像
画像
午後9:26 · 2022年7月21日
·Twitter for Android”
苦行むりさんがリツイートしました
cardi🍊 (4/5)
@cardipeemf
·
2021年6月29日
hu tao has really pretty hands too,,,
#原神 #hutao
画像
苦行むり
@exa_desty
うーん、胡桃のハンドジェスチャーの解説はどこに行ったのやら。
午後9:34 · 2022年9月6日
·Twitter Web App
(死って意味の手形があるんだっけ? 虚偽記憶かもしれない)
(この後、「フータオの手の形 の意味」で検索したら以下が出た。
これでは? 見た記憶があるぞ。もろに往生堂の往生だな。確かに「死」の意味がある)
https://twitter.com/Remi06500144/status/1366322391849181190
”
”胡桃的在PV中的手印意味着“往生”
— 萝蕾莱 (@Remi06500144) March 1, 2021
HuTao's hand gesture represents the ”Wangsheng(往生)" in Chinese culture
Wangsheng (往生) means the process of rebirth from past bad karma.
Here is an introduction to more Chinese gestures
:https://t.co/m92uemffCZ#HuTao #胡桃 #GenshinImpact pic.twitter.com/WqXSF4Jgro
(説明にカルマがあるのは、往生は仏教用語で極楽浄土に往(い)って生まれることだから)
私が上記をRTした後で「苦行むりさんがリツイートしました」を確認してヨシ!(にっこり顔の現場猫を思い浮かべてくれ)
苦行むり
@exa_desty
エリシアの相関図は狂ってるな。なろう系ハーレムの逆の状態で草。
画像
午後9:57 · 2022年9月6日
·Twitter Web App
(エリシアからX[任意のキャラ名]への「好き」矢印ばかり(笑))
)
(
https://twitter.com/1tq7K5yR7IFgQbF/status/1566598808494288896 と続き
”畑岳輝
@1tq7K5yR7IFgQbF
@kitsuchitsuchi
ニューエイジと耶蘇が両建てでワンワールドが生まれる。その両建てを学びつつ、その理論の中から正しく外れる努力をする。
耶蘇の影響を受ける前の日本人の信仰を学ばなければならないと強く思いました。
しかし自分で書いていてそれが如何に難しい事なのかと戦慄しております。
午前10:27 · 2022年9月5日·Twitter for iPhone
一番難しいと思った点は、日本がどの時点で耶蘇的一神教の影響に入ったのでしょうか?
古代エジプトで一神教を打ち立てワンワールドを作ろうとしたなら、自らが正しい神だと世界中に広めにいったでしょう。
いつか一神教の種が芽吹くようにと。
ってこれも耶蘇的考え方ですね。
午前10:52 · 2022年9月5日·Twitter for iPhone
”
普通に考えたら戦国時代のイエズス会がきっかけ。ここから徐々にですね。
2022年9月5日の少年ジャソプの呪術海鮮196話。前回と前々回の突然の河童。
相撲大好き河童。相撲ということは野見宿禰(土師氏の祖)つまり土師氏アピールだな。
新連載「大ひがしみやこ鬼嫁伝」1話はヒロインが鬼。今度は鬼崇拝系かあ。
↓真希のよき師匠が土師氏属性なのは意図的だな。
狐の嫁入り前
@kitsuyome
今週の呪術、六十四は師匠河童。真希はよき師匠に会えたようで羨ましいね。六十四ってなんか見たことあると思えば六十四卦を思い出す。あとやっぱり虫とニンテンドー64も。
午後7:25 · 2022年9月5日·Twitter Web App
https://twitter.com/madaraiguana/status/1545536774898069504 と続き
”なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
なかだち⛰️ネット難民📡
@madaraiguana
新興カルトと通俗道徳は持ちつ持たれつの関係。
護ってくれていた既存の共同体が破壊されバラバラにされてしまった個人が縋るものを求めて新興カルトに流れる。
ストア哲学もキリスト教もお稲荷さんもスピリチュアルも同じ理由で生まれ栄えている。
歴史から学んで事前に罠を見抜きましょう。
引用ツイート
なかだち⛰️ネット難民📡
@madaraiguana
·
2021年12月4日
と「祈る」しかない
ほんよ、祈る位しかできんよ
信じていいのは形而上と猫だけ
午前5:05 · 2021年11月4日·Twitter for Android」
このスレッドを表示
午前7:34 · 2022年7月9日·Twitter for Android
自由と言う名の弱肉強食ルールにして敗者を自己責任論で縛りカルトに頼らざるを得ないように仕向けられているから前提を疑おうねって意味。
共同体=セーフティーネットが正常に機能しているなら弱肉強食にはならないよ。
切り捨てが起こるのはお金が原因。
豊かなら共食いしない。
午前7:44 · 2022年7月9日·Twitter for Android
”
)
(
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん、
@madaraiguana
さん、他6人
随時追加 シーア兄貴(イラソのアレ来世触手と良呟きや記事の保管庫)2022/8/28~/。原ネ申[と崩壊参]②、AI絵描き、ジャンケット銀行③、チェンソ-男2期⑤
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-494.html
※しばらくの間、内容は追加されていく。
判断材料としてお使い下さい。
絵のRTやいいねや記事への埋め込みは
yomenainickname.blog.fc2.com
随時追加 シーア兄貴(イラソのアレ来世触手と良呟きや記事の保管庫)2022/8/28~/。原ネ申[と崩壊参]②、AI絵描き、ジャンケット銀行③、チェンソ-男2期⑤、小アイランド橙青
※しばらくの間、内容は追加されていく。判断材料としてお使い下さい。シーア兄貴の呟きは基本的に一番下ほど古い(ツイッター形式)ですが、連続ツイートは上から下であることがあります。日付などは西暦と標準時に基づく。例えば呟き投稿時間を旧暦に変えた場合「引用」ではなく「勝手な改変」になってしまうなどが理由。特に注記しない限り、引用の着色などによる強調は引用者である。こんな感じ↓https://twi...
午後8:24 · 2022年9月2日·Twitter Web App
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん、
@madaraiguana
さん、他6人
①考察用
②誰かに紹介する用(あの人が好きそう)
③魔除け用
④個人的に気に入った
の少なくとも1つが理由。
「(世界と宗教を)統一(するが不公正は維持する)教えの怪」の純潔キャンディーを見るに「エ口は魔除け」はマジ。
性は生であり陽気なので邪気払いとして有効。
引用ツイート
ゴスロリ同胞団
@pizano1215
· 2月6日
所謂「魔除け」として、タイムラインにエロ画像を流しまくることで、キリスト教原理主義者を退散させることができるかもしれない twitter.com/pizano1215/sta…
画像
午後8:26 · 2022年9月2日·Twitter Web App
(上記のRTの直後に:)
なかだち⛰️ネット難民📡
@madaraiguana
HとエロでHeroだからね。
午前0:01 · 2022年9月3日·Twitter for Android
青龍さんがリツイートしました
なかだち⛰️ネット難民📡
@madaraiguana
HとエロでHeroだからね。
(上記をRTした直後:)
青龍
@Agito_Ryuki
ド級編隊エグゼロスかな?
午前0:18 · 2022年9月3日·Twitter Web App
https://twitter.com/_Satchely/status/1366797662134108163
”
”I got her right away!! 😭😭 pic.twitter.com/OUP1pYes8u
— Satchel (@_Satchely) March 2, 2021
(ガチャで当たったときの画像のはず)
フータオが左目を閉じて右目のみを開いている。右目強調。周りに炎があるから赤つまり赤い右目ってことなのだろうな。
フータオは往生堂第七十七代堂主。77といえばゾロアスター教だな。だから火なのか?
璃月(リーユエ。 Líyuè。国名)の葬儀を取り仕切る。火葬らしい。ゾロアスターでは火が汚れるから死体は火葬にしないんだよな。
https://twitter.com/grg6ne/status/1527133426364862465
”𝖈𝖆𝖘𝖙𝖑𝖊 𝖘𝖆𝖑𝖒𝖔𝖓
@grg6ne
胡桃みたいな女の子好きなんですけど特に見て欲しいのがこの子黒マニキュアにバチバチにカッコ良い指輪をしていて…………この可愛い顔してバリバリの仕事人だし特徴:不思議ちゃんで、スキルが「葬儀屋ならではの自身を燃やす(火葬する)ことによって火力が増す」炎属性なのが良すぎるんですね
画像
画像
午後0:45 · 2022年5月19日·Twitter for iPhone”
「火葬は胡桃の心を一番落ち着かせることができる手段である。」と書いてある。
胡桃って「くるみ」じゃん。
https://twitter.com/lambdakyun/status/1533120446065160192
”らむだきゅん
@lambdakyun
パイモンが層岩巨淵の深部で手足に力が入らず動けなくなります。
魈によるとこの空間は魂を消耗させるとのこと。
さて、パイモン=ソフィア説とかよく聞くところでありますが、グノーシス主義においてソフィアは人間の「魂」の象徴です。
メンバーの中でもかなりの消耗を見せているパイモン…
画像
画像
画像
画像
午前1:16 · 2022年6月5日·Twitter Web App”
(尻が教えている時間論?)
https://twitter.com/exa_desty/status/1474314602880303109
”苦行むりさんがリツイートしました
苦行むり
@exa_desty
·
2021年12月24日
敵役に考えを述べさせる。
画像
画像
画像
画像
”
https://twitter.com/exa_desty/status/1565841474968637440 と続き
”苦行むり
@exa_desty
オットーアポカリプスはカレン(思い人)の魂を復活させる方法を探す内に原神の世界を観測してる画面があるんだよね(探す)。
引用ツイート
苦行むり
@exa_desty
·
2021年12月24日
敵役に考えを述べさせる。 https://pic.twitter.com/KX38IgVrynhttps://pic.twitter.com/KX38IgVrynhttps://pic.twitter.com/KX38IgVrynhttps://pic.twitter.com/KX38IgVryn
午前8:17 · 2022年9月3日·Twitter for Android
カレンを復活させるためにクローンや律者の力で人体錬成をしたが魂だけは作れなかった。
オットーの考えとして死は意識の消散であり、全ての集結である。
画像
午前8:25 · 2022年9月3日·Twitter for Android
記憶こそがその者を作り、記憶が本体で魂は存在しない?(霊肉一元論、心身一元論っぽい)で死者を蘇らせるには虚数の樹で過去から分岐させるしかない(平行世界化?)
午前9:06 · 2022年9月3日·Twitter for Android
原神世界では幽霊、魂が存在してるのとそれは地脈(世界樹の根の先)が記憶しているらしい(うろ覚え)?稲妻編の雷電将軍の魔神任務で記憶体(幽霊)が出てくるけどやはり虚数の樹(崩壊)と世界樹(原神)が根幹にあるかな。
午前9:10 · 2022年9月3日·Twitter for Android
魂と箱庭世界(原神テイワット箱庭説)といえば崩壊3rdの古の楽園(Elysium)編っぽいよね、そこは5万年前の前文明の火を追う蛾の13英傑が創った記録。本人の記憶を再現(生体認証で取り込んだ?)した記憶体が暮らしてる場所。
午前9:20 · 2022年9月3日·Twitter for Android
”
苦行むり
@exa_desty
·
9月3日
取り敢えず雑メモ走り書き
苦行むり
@exa_desty
·
9月3日
原神の恐らく中国がモデルの璃月という国は魔神モラクス=鍾離が生み出したモラというものが通貨で原神世界共通通貨っぽい。立場上そうデザインするしかなかったのか、そちらに移行したかはわからない。
[璃月(リーユェ)ってモロに月側っぽい名前だな!]
點した火は尽きず(22年春梅雨イベ甲甲甲甲甲)さんがリツイートしました
苦行むり
@exa_desty
·
9月3日
ゲームを通じてその文化圏が世界や物語を解釈、見ているかを知れるのは面白いよね。中国のゲームは大体何か、何かに文明が侵されてそれに抗うってのが多い。
點した火は尽きず(22年春梅雨イベ甲甲甲甲甲)
@tukare_365
中国の場合は歴史的に北方や西方から異民族が侵入し、中華世界に居座ることが多く発生していることもあり、そうした歴史観を反映させる意味も込めて中華発のゲームで文明が侵されて抵抗するという内容になりやすいのではないかと思います。
午後6:01 · 2022年9月3日·Twitter Web App
苦行むり
@exa_desty
·
9月3日
原神を特に世界樹=虚数の樹と旅人(恐らく火を追う蛾の関係者)を考察するには崩壊3rdをしないといけない、崩壊3rdを深く考察するには公式漫画(中国語)と更に前作の崩壊学園をしなくてはいけないのと最近は崩壊スターレイルという平行世界が生えた。
苦行むり
@exa_desty
·
9月3日
それに短編とかで文学を参考にするからやってることが型月世界じゃないか。まぁmihoyo=hoyoverseがインタビューでゲームではなくコンテンツを作ってると言ってたのでマルチメディア化するのは仕方がない。
引用ツイート
苦行むり
@exa_desty
·
9月3日
原神を特に世界樹=虚数の樹と旅人(恐らく火を追う蛾の関係者)を考察するには崩壊3rdをしないといけない、崩壊3rdを深く考察するには公式漫画(中国語)と更に前作の崩壊学園をしなくてはいけないのと最近は崩壊スターレイルという平行世界が生えた。
苦行むり
@exa_desty
·
9月3日
中国では先行してるけど公式がネタバレしてるからそろそろエリシアや曲について感想を書いてもいいだろ。エリシアは人類を愛してるので皆のママ。千劫はプリケツでコズマはロリコン。
苦行むり
@exa_desty
原神の旅人の説明に書いてるのが崩壊3rdの公式のお漏らしに書いてあるのでやはり主人公に関して物語においては考察できない。思想的には金髪双子ってのを材料に出来る。
画像
画像
午前9:56 · 2022年9月3日·Twitter for Android
[金髪白人じゃん]
苦行むり
@exa_desty
·
9月3日
時間が足りないから崩壊学園までは追えない…早く原神にブローニャ顔とエリシア顔とフカ顔が出ないかなぁ。
苦行むりさんがリツイートしました
ゆきの@最近は原神考察・解説多めになってきてます…
@yukino25257
·
3月26日
ダインスレイヴの魔神任務も近そうなので、簡単な振り返り動画です♪
【原神考察】ダインスレイヴとアビス教団の確執まとめ
https://youtu.be/61a4mQyG1uc
①カーンルイアとキアナ顔の天理の調停者と赤い虚数能力
②アビスの使徒とカーンルイアと空間転移能力
③天空の島(セレスティア)と淵下宮と白夜国
画像
苦行むり
@exa_desty
·
9月3日
恐らく原神と崩壊について日本で一番考察してる人。
苦行むりさんがリツイートしました
ゆきの@最近は原神考察・解説多めになってきてます…
@yukino25257
·
1月5日
【原神考察#36】
原神&崩壊の世界観の根源的な設定まとめ
https://youtu.be/EUce8kpp_s0
以下ネタバレ
【テイワットの創造主/K・K(梵:ブラフマン)/七神(アルコーン)/十三英傑/キアナ顔の天理の調停者/アスモデウス/ケルビム/インド神話/グノーシス/無垢の予兆など】
画像
苦行むり
@exa_desty
嫌じゃ嫌じゃver6.0で十三英傑の未完の旅が終わってしまう、思い出が燃え尽きてしまう。
午後11:56 · 2022年9月3日·Twitter Web App
苦行むりさんがリツイートしました
昼寝猫
@tcv2catnap
·
6月23日
貧困層は努力もせず、自儘に生きているから貧困層であり、教養も無く新聞の見出しすら読めないが、そうした「自助放棄」「非自己研鑽」を棚上げして「恨む」だけ、富裕層は自己研鑽と努力の結果だというのが「通俗道徳の罠」。安丸良夫「日本の近代化と民衆思想」で20年以上前に喝破されている。
引用ツイート
養分(REG好き)
@Yo_bun_izonsho
·
6月22日
モジモジさんも大絶賛してるけど、みんな頭沸いてんちゃうの?
富裕層と貧困層の利害、本当に対立してる??貧困層の僻みや逆恨みなだけで、富裕層が身の危険を感じてるだけなんとちゃう? twitter.com/mojimoji_x/sta…
このスレッドを表示
[努力が実ったのはたまたまであり、自分の能力を育てられる上に、それが活かせる[金になる]環境がないといけない。
だが、それを言うと自分の努力が否定されるので、「私は努力して金持ちになった、貧乏人は努力が足りない」と言うのだろう。
例えば、石から刃物を作る才能は石器時代なら、素晴らしい、賞讃される能力だが、現代ではそうではない]
苦行むり
@exa_desty
オープニングのBGMや曲がエンディングでアレンジか組み込まれてるのって凄く練りこまれて設計されていて感心するよね。後崩壊書(崩壊の本編終了後)のNihilismという曲の一部がエンディングテーマ曲Oathsに組み込まれてるのに聴いていて気が付いた。
午前0:41 · 2022年9月4日·Twitter Web App
https://twitter.com/TubulerBells/status/1566240807010840576
”🔔パブロフのベル🔱復活者💪
@TubulerBells
答
これらの漫画は、潮出版のコミックトムに連載していた漫画。
潮出版は、創価学会の出版社だ。
作品によって濃淡に差異はあるが、共産思想やキリスト教の聖書思想に基づく内容となっている。漫画による思想教育が試みられている。
引用ツイート
🔔パブロフのベル🔱復活者💪
@TubulerBells
·
9月1日
問題
手塚治虫「ブッダ」
横山光輝「水滸伝」「三国志」
みなもと太郎「風雲児たち」「レ•ミゼラブル」
星野之宣「ヤマタイカ」
諸星大二郎「無面目•太公望伝」
安彦良和「虹色のトロツキー」
坂口尚「石の花」
Q.これらの漫画の共通点を述べよ。
午前10:44 · 2022年9月4日·Twitter for iPad”
(仏教を否定する思想ばかりなのが重要だな。手塚は神智学的に歪めてそうだよね)
)
[
2022年9月2日に追加:
https://twitter.com/petapopman/status/1565354776254066688 と続き
”ペタポプマン
@petapopman
支配層が昆虫食を強いるのは、人類の霊性を下げるためとか、人工削減とか考えていたけど、それよりも更に上位の理由として、神様が作ったこの世のルールを全く無視した新世界の創世記を記すために人類の生き方そのものを全く刷新してやろうという余計なお世話が1番の理由かなと思った。Gの神のためにね
午前0:03 · 2022年9月2日·Twitter Web App
神様の作ったこれまでの人間の生の営みって、狩猟・採集したり、農耕・牧畜やったりするわけです。そのための植物や動物を神は人間のために用意してたわけですが、そういう舞台装置も小道具も一切使わせるかボケ!というところから生み出されし新たな創世記…それがご存じSDG’s…気色悪っ!
午前0:12 · 2022年9月2日·Twitter Web App
ちょうど創世記の記述にことごとく反発して神様の方針をまるで聞いちゃいないぺんぐいん様がGのシンボル的動物として崇められているように、神が地上を肥沃にするもどこ吹く風…下水バーガー、人工培養3Dプリンター肉、GMO、そしてムイムイを食えよ、産むな増やすなwこれが来たるべき新世界w
午前0:17 · 2022年9月2日·Twitter Web App
”
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1565532106788184064
”青龍
@Agito_Ryuki
日本が赤勢力に支配されてた時に作られたのが創価・大本系。青時代にアメカスにより作らされたのが統一。
バックが違うので表面的は兎も角、実は商売敵と言っても過言じゃないかもね
午前11:48 · 2022年9月2日·Twitter Web App
”
https://twitter.com/1tq7K5yR7IFgQbF/status/1565225111405608962 と続き
”畑岳輝
@1tq7K5yR7IFgQbF
@kitsuchitsuchi
子子子子子さんの記事がとても面白かったです。
まだ全部読めてませんが、全て読んだ後有料記事を購入しようと思います。
午後3:28 · 2022年9月1日·Twitter for iPhone
個人的に宗教はパフォーマンスだと思うので、大本教もキリスト教義の輸入をすれば受けが良いから真似たのではないかと思います。
いつの時代もオシャレと流行に日本人は弱いですから。
午後3:33 · 2022年9月1日·Twitter for iPhone
”
ありがとうございます!
https://twitter.com/Chimaera925/status/978251879934189568
”峨骨
@Chimaera925
そういや、小学生の頃に校門前で純潔キャンディー配っている奴がいたな。「純潔を守りましょう」みたいなパンフだったかが入っていて薄気味悪くてそのまま捨てたけどさ。あれが統一教会だったと知ったのは後になって。カンというのは案外アテになるものだ。
午後9:46 · 2018年3月26日·Twitter for Android”
https://twitter.com/latina_sama/status/1557591280179621890
”ラテン語さん
@latina_sama
ショッピングセンターの「イオン(AEON)」の名前の元は古典ギリシャ語のαἰών(aiṓn)「時代、永遠、人生」です。
科学の授業で習う「イオン(ion)」の語源はεἶμι(eîmi)「行く」の現在能動分詞中性単数形ἰόν(ión)が元なので、ショッピングセンターのイオンとは語源が違います。
午後1:54 · 2022年8月11日·Twitter Web App”
https://twitter.com/kitsuyome/status/1565669267848441857
”狐の嫁入り前
@kitsuyome
↓RTの記事、ねここねこさんいつも感謝🙏ねここねこさんの情報を見つけまとめる力凄すぎる。嫉妬の話、とてもためになった🙏みなさんに感謝🙏まだまだ勉強だ。
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
· 1時間
返信先: @kitsuchitsuchiさん、@madaraiguanaさん、他6人
随時追加 シーア兄貴(イラソのアレ来世触手と良呟きや記事の保管庫)2022/8/28~/。原ネ申[と崩壊参]②、AI絵描き、ジャンケット銀行③、チェンソ-男2期⑤
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-494.html
※しばらくの間、内容は追加されていく。
判断材料としてお使い下さい。
絵のRTやいいねや記事への埋め込みは
午後8:53 · 2022年9月2日·Twitter Web App”
https://twitter.com/sydneyminato/status/594304339054702593 とリプ
”sydneyminato
@sydneyminato
私がツイッターやFBなどのSNSを利用していて分かったことは、その視点を変えて使うと当然発言や投稿内容も変化してくるので、当然フォロワーや集まってくる情報も全然違うということ。もちろん、こちらの見掛けやアカウントも全然違うので当然と思われるかもしれないが、中の人は常に同じである。
午前9:56 · 2015年5月2日·Twitter for iPhone
STB
@RC_StB
·
2015年5月2日
@lakudagoya @alo353
@sydneyminato
連中の立脚基盤・連合の根拠は最終的には思想か血統ですね グノーシスは強く疑われる 何せ日本最大の小売り企業のロゴがアイオーンなのですから マニ教ならば時系列的に最初の世界帝国アッシリアの統治手法も接種したでしょう
@lakudagoya @alo353
@sydneyminato
ペルシアの支配手法はアッシリアから継承したらしいです(細かい点は洗っていませんが) 直接的にはペルシアから来ていそうですが、ルーツはアッシリアという感じでしょうね イデオロギーはマニ教を紐解くと納得することが多い
STB
@RC_StB
·
2015年5月2日
@lakudagoya @alo353
@sydneyminato
はい 奴等は従か主かで言えば、発生的には従であるかと 宗教に限らず国家に対する犯罪に顕著でして、グラディオ作戦や明治維新や宣教師やシリア政変など常にNWOの為に操作を行う=ベースではなく寄生する側であります
STB
@RC_StB
·
2015年5月2日
@lakudagoya @alo353
@sydneyminato
こちらこそよろしくお願いします この分野はねこたさんの方が私の数百倍は上級者ですよ 基本は自己紹介にある通り企業ファシズムやTPPや核マフィアやGMOなど多量にRTするので適宜ミュート等で処理願います
STB
@RC_StB
·
2015年5月2日
@lakudagoya @alo353
@sydneyminato
それは光栄です ところで、ホロスコープについて私に全く素養がなかったせいか来る来る詐欺の予測に使えるようになるまで時間がかかりそうで 率直に伺いますが6月22日は何か思い当たるところはありませんか?
STB
@RC_StB
·
2015年5月2日
@lakudagoya @alo353
@sydneyminato
アニメは大して知らないのでわからないのですが もっぱら紐付きと見做される『エヴァ』で物語の始まりの天使襲撃が2015年6月22日だそうですから 22を2と2にすれば18=666にもなるしゾロ目だし
STB
@RC_StB
·
2015年5月2日
@lakudagoya @alo353
@sydneyminato
仄めかしは10年後くらいに間を置いて実行されたりするので(ターミネーター2とかジブリとか) 最近気になっていました
〔引用者注:ねこたとフェイド大帝の呟き(両者とも引退済みなので呟きは消えている)が挟まっているのでところどころ意味が取りにくい〕
サージ船長
@alo353
·
2015年5月2日
@lakudagoya @sydneyminato
実に短絡的で思考停止した自己完結型発言だと思いますよ。1ミリの隙もないなんてあり得ないことです。この世界と同じく隙だらけですよ。
STB
@RC_StB
·
2015年5月2日
@alo353
@lakudagoya @sydneyminato
同意です 連中は横槍を入れるように介入する存在であり、社会の末端まで毒を染み込ませつつも根本的には異物で歴史の派生物に過ぎないと見ます 余りにも操作量が膨大故に支配が行き渡っているかの錯覚を覚えるだけだと思います
sydneyminato
@sydneyminato
·
2015年5月2日
返信先:
@sydneyminato
さん
しかし、それぞれのアカウントで見られる共通点もある。それは構成される人々の集まりは違うけれども、必ず出てくる心配ごとの話題である。それは3.11以降の原発の話題と政府批判の話題である。これは多くの人々の生活に根深く突き刺さったトゲの様なものだ。それに付随して地震が起きたらとなる。
2015年5月2日
どうしてそれらが心配になるのかは、至極当然ではあるが、私たちが生活していることの理由を最大に否定していることが、これらの心配ごとに集約されていると言えるからである。政治的な意図が私たちの生活というシステム自体を破壊に掛かっているのである。これは最大に俯瞰してそうなるので疑えない。
2015年5月2日
私たちが生きることを否定されることに対して何の危機感も抱かないとしたら、それは死んでいるも同然である。最近はテレビを見る機会自体が減りつつあるが、それでもやってくる危機感の半分以上はマスメディアを経由した危機感を煽る情報である。ここから分かるのは、政治を敵視させる意図があること。
2015年5月2日
ただし、この単純な論理を抱かせているシステム自体は必ずしも一枚岩ではないので、そのまま政府批判を繰り返すのは自分たちの首を絞めるように働くばかりである。ここまでは誰にでも理解できる論理だが、その奥にあるのは偽装された簡単には分かり難いシステム。闇雲に突つくと自分に返って来るのだ。
2015年5月2日
例えば、選挙システムは無視すると自分たちの生活をいい様に変えられてしまうと思って投票に行く訳だが、その投票も裏を返せば出来レースになっているという仕組みである。生きようとしているのは一般の我々だけでなく、上から下までが嘘をついてでも必死にそのシステムを支えようとしているのである。
2015年5月2日
嘘の上塗りを繰り返して出来た仕組みづくりで出来上がった社会は虚構の上にある世界であると言える。しかし、それを支えないと生活ができない様に変えられているのが、その実際の社会の仕組みである。今更気付いても遅い部分はたくさんあるのだが、支えている人々が必死に気付こうと思えば可能である。
sydneyminato
@sydneyminato
·
2015年5月2日
@lakudagoya おはようございます♪仰る通りで、正面から突かせて運動させることは彼らの都合上ぴったりになる様に出来た仕組みづくりですね。
sydneyminato
@sydneyminato
·
2015年5月2日
@lakudagoya 洗脳が利かなくなったら彼らの仕組みはそこで終わる筈なので、そこを詰めていけば社会自体は好転する筈というのが論理としてはあります。しかし、その手前に一番大きな障害があります。それが実は自分自身であるというのが最近の私の解釈ですね。
2015年5月2日
@lakudagoya この言葉だけでは言い尽くせないことがたくさんありますが、自分自身がこの社会の上で生まれて、この社会を肯定して生きていると見た場合、それを完全否定できるのか?と思うのです。これは一番基本的な問いになります。ここから先に繋ぐ未来へのあり方をどう観るかですから。
sydneyminato
@sydneyminato
·
2015年5月2日
@lakudagoya そもそも代替案なんていう簡単なシステムでどうこうできる問題ではないんですよね。社会の中で一番大きな力を奮っているのがお金ですよね。これをどうにかしなきゃどうにもならない。お金に頼らない生活がどこまで成り立つのかというのもありますが、ネット出来なくなる(笑)
sydneyminato
@sydneyminato
·
2015年5月2日
@lakudagoya @alo353
@FeydoTaitei いえいえ本来のねこたさんの視点が多くの人たちの目を覚まさせたことを忘れてはならないと思います。ねこたさんなりの理詰めでその視点に辿り着いたなら、それは掛け替えのない独自視点だと思います。人と違っていて当然なんです。
sydneyminato
@sydneyminato
·
2015年5月2日
@lakudagoya @alo353
@FeydoTaitei ツイッターのこっち側からねこたさんを知る私たちは、一側面のねこたさんしか知りませんので、リアルがあるということは分かっていても、情報の上でのねこたさんは非常に洗練された陰謀論を展開している様に見えていますからね〜。
sydneyminato
@sydneyminato
·
2015年5月2日
@lakudagoya @alo353
@FeydoTaitei ああ、でもそこを船長さんはそういう風に思わなくてよろしいと言っていてくれていた様に思いますよ。私から言わせれば、独自視点を持っている人が一番生命力があるんです。何故なら、自分でどうしたらいいか発想できるからですね。
sydneyminato
@sydneyminato
·
2015年5月2日
@lakudagoya @alo353
@FeydoTaitei 残念に思う必要はないと思います。転ばぬ先の杖を持っているだけと思えば役に立つ時が来るのではないでしょうかね。現実と非現実ではなくネットも実は現実ですし(笑)多くの人を影響しているのがそのままの姿だと重ね合わされる。
sydneyminato
@sydneyminato
·
2015年5月2日
@lakudagoya @alo353
@FeydoTaitei 非現実化しているのは、その人一人一人の価値観なので、私はそこをとやかく言うつもりはないですが、これも現実に人を影響しているのは、ねこたさんも了承しているでしょう?2次元くらいに思えるかもしれないですが4次元かもと。
sydneyminato
@sydneyminato
·
2015年5月2日
@lakudagoya @alo353
@FeydoTaitei 2ちゃんでいう中学2年生の思春期のことを指す価値観のことだと思うのですが、そこすっとばしている人の方が多いくらいかもしれない。ただ、そういう視点でものを捉えない限り、見えてこない部分が存在するのは間違いないですね。
sydneyminato
@sydneyminato
·
2015年5月2日
@lakudagoya @alo353
@FeydoTaitei そうですよ。割と単純にハマって、テレビが付いていないと駄目みたいな世代は、高度経済成長期という洗脳期から今までずっと続いていますね。大衆の価値観を芸能人が操っていると言っても過言ではないくらいの影響力がありますね。
sydneyminato
@sydneyminato
·
2015年5月2日
@lakudagoya @alo353
@FeydoTaitei 妄想なんですね(笑)確かに想像力の欠如は深刻な問題になってますね。妄想も想像力の延長にはあるのですが、リアリティに掛ける自分本位の見方に偏っている。とはいえ、それをどう見つめるかによって自分に良くも悪くもできます。
sydneyminato
@sydneyminato
·
2015年5月2日
@lakudagoya @alo353
@FeydoTaitei そこはやはり洗脳がどれだけヒドいのか知るしかないと思いますね。現にイルミやメーソンでなくとも同じことをやってしまう洗脳にしがみ付いているのが、現代人の多くの人々が陥っている心理状態ですから、向こうからしたら楽です。
sydneyminato
@sydneyminato
·
2015年5月2日
@lakudagoya 団塊の世代の括りもそうですが、世代毎の人数の制御もかなり上手くいっているんじゃないかと想像します。これこそ中国でいう独りっ子政策と同等のテコ入れがなされているのでは…。とはいえ、結果に名前を全部くっ付けて政策が上手く行ってる様に見せているだけかもしれないw
サージ船長
@alo353
·
2015年5月2日
@lakudagoya @sydneyminato
では率直にズバリ言います。あなたの知識は誰かが紙の上や文字面の上に書いたものしかなく、自分独自の発明や価値、知恵がないのです。つまり彼らの掌の上で「手がない」と術中にはまっているのです。言ったはずですよ。社会を創るのは民衆だと。
サージ船長
@alo353
·
2015年5月2日
@lakudagoya @sydneyminato
彼らと真っ向から対峙するのではなく、民衆の流れに作用する方法論を考えればいいのです。彼らの技や知識も、そのまま逆転利用できます。とくに彼らは悪行を行っているので、それらを追及開示するだけでも、その作用を萎縮させることができます。
サージ船長
@alo353
·
2015年5月2日
@lakudagoya @sydneyminato
少なくともあなたを慕い、あなたの言葉を拾い学びとしている方々がいるのです。その方々が落胆するような「打つ手なし」という表現は避けた方がよいと思います。それぞれ積み上げるには多少の時間も必要ですが、方法はいくらでもありますよ。
サージ船長
@alo353
·
2015年5月2日
@lakudagoya @sydneyminato
そうです。あなたが知らせてくれたサイトを読みました。細かく訂正すべきカ所はありますが、全体的に非常に参考になる情報としてよくまとまっています。とくに中国から満州を経由して日本に入り支配する層は、日本人の直接的な敵となります。
〔かなり長いので後略〕
”
]
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
いく場所がウエスタンユニオンバンクで国際間取引できる国なら、まー規定支払日で問題ないんだけど
そうじゃないからなぁ…やらかしたなぁ
午後5:06 · 2022年9月1日·Twitter for Android
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
いやー…悪いことしちゃったなぁ
退職時の賃金支払いはこっち側の請求があれば、7日以内に支払われるとあったのでてっきり支払われるもんだと思っていたよ…。
権利ではあるんだけど、何だかなぁ…。
午後5:00 · 2022年9月1日·Twitter for Android
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
物事、仕事で考えるとスンゴイ楽
羨望は相手の仕事とその苦労と労力が背景に在ることを無視するところから生じる
勿論、理解していても欲求が拒絶するだろうが、その欲求を別方向に向ける事を昇華という
しかし、昇華出来るのも「訓練と経験の成果」なので出来ない人は逆恨みして身を滅ぼすんだよね
午後2:42 · 2022年9月1日·Twitter for Android
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
本邦の神道体系はヒンドゥー教などの多神教的一神教みたいな形で再編纂するのが無難そうなんだけど
インドはイギリスが偽伝統捏造しまくっているから、下手に障ると偽伝統が感染して重度化しそうなので
尚更、当時の音・言葉自体の世界観を警戒しないと厳しそう…コレも一生仕事だなぁ
午後2:25 · 2022年9月1日·Twitter for Android
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
分け入っても、分け入っても、和製キリスト教
午前6:47 · 2022年9月1日·Twitter for Android
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
神学の中にいると内部では自由闊達な議論があって、中の人間にも関わらず平然と否定・議論上喝破する先生もいっぱいいるんだけど
ただそれを外に出すと問題なので外部には一切言わない・取らないという人達が殆どなのよ
だから、外で半端抜かすゴミは「中にいないからでしょ?」以外の結論がない
午後1:45 · 2022年8月31日·Twitter for Android
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
違う
善悪というのは立場が作るんだよ
あるものを選択していると、あるものを捨てないといけない「わけではない」んだけど
選択した立場によって、どうしても相対せざるを得ないことがあるのよ
で、それを一方的に強制するのが通俗道徳
SDGsとかのごり押し見れば、先行性が無意味なのわかるだろ
午後1:38 · 2022年8月31日·Twitter for Android
(
以下に対してだろう。いいねはしたがRTはしていない↓
(「いいね」って名前ってマジで糞だな。ふぁぼログの保存用が主な目的だよ。
だから、私の場合。良くないと思ってもいいねするよ)
https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1564490165003091970 と続き
”すきえんてぃあ@書け
@cicada3301_kig
善悪、ぶっちゃけ世に普及してるか否かが先にあってあとから善悪ができる
午後2:48 · 2022年8月30日·Twitter for iPhone
大麻が合法じゃないのは「普及してないから」だし、言語の保全運動が必要な理由は「存在しているから」だし、同人誌が認められるのも「慣例として存在しているから」だし、AIアートもそうなっていく
午後2:51 · 2022年8月30日·Twitter for iPhone
”
上記の善悪が法規制のことなのかと思ったが、大麻の話になってよくわからない。
賛同と批判の話なのかもしれない。考えても時間の無駄である。
最初から支配層に都合の良い善悪[法律含む]がひっついている商品があるので穴だらけな戯言だな。
昆虫食なんて善のイメージを最初から支配層がつけて宣伝しているが、普及していない。
普及していない状態でも私が見た限りでは「キモイ」(食べたくない。悪)という反応が多い。
普及する前から善悪(という判断)ができているね。呟く前に反例探さないっぽいからダメだな
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
他者の善を羨むことで嫉妬は起こるのでまたちょっと違う
悲しむという単語がどの様に悲しむことなのかがわからないので、多分正確じゃないだけだと思う
こっちの説明としては相手の能力としての善・立場としての善・周辺としての善が比較して足りない所を悲しむところで嫉妬が発生するとあるけどね
午後1:08 · 2022年8月31日·Twitter for Android
何故かというと、嫉妬の逆ベクトルのものを「向上心」と定義しているから
他人が持っていて・自分が持ってないものを悲しむだけなら、その悲しみには何も意味ないのよ、問題は悲しみの先にあるの
悲しみの先に何があるかによって、妬みと向上心とでは真っ二つに分かれるわけ
翻訳ってほんと重要
午後1:14 · 2022年8月31日·Twitter for Android
(
以下に対してだろう。翻訳したら途端に意味がよくわからなくなる箇所かもしれない。
リツイート済み
中宮崇2@中年童貞
@pxPzQQQDkIIwctG
「何となく仲がよいというだけでなく、善が人と人とを結びつける紐帯になる」「『弁論術』のなかに「 妬み」についての記述があるのですが、そこでアリストテレスは、嫉妬とは他者の善を悲しむことだと言っています」「妬みについて、これほど見事で簡潔な定義をほかに知りません」
午後9:58 · 2022年5月26日·Twitter for Android
リツイート済み
https://twitter.com/OgrCap85mar27/status/1528732202556461057
”ハツラツ艦長
@OgrCap85mar27
嫉妬を「他者の善を“悲しむ”」と表現するのは、とてもしっくりくる解釈だなー #100分de名著
画像
画像
画像
画像
午後10:38 · 2022年5月23日·Twitter Web App”
画像を見たら出典は弁論術。
羨望 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A8%E6%9C%9B
”アリストテレスは『弁論術』において、羨望 (φθόυος、phthonos) とは「他者の幸運によって引き起こされる痛みである」と定義している[6][7]。 ”
https://en.wikipedia.org/wiki/Envy
”Aristotle defined envy as pain at the sight of another's good fortune, stirred by "those who have what we ought to have".[2]”
(DeepL和訳「アリストテレスは、嫉妬とは「我々が持つべきものを持つ者」によってかき立てられる、他人の幸運を目の当たりにしたときの苦痛と定義した[2]。」)
あ! 「悲しむ」って孫引きかも!
※孫引き=他の本などからの引用を、原典にさかのぼって確認せずに更に引用すること。
「悲しむ」って単語が出てないので。「痛み」「苦痛」じゃん。
「悲しむ(こと)」と「痛み」が同じ単語なのか?
弁論術の英訳ならネットにあると思って探したらあった。
読む箇所を絞るために岩波版の目次を確認。
https://www.iwanami.co.jp/book/b246661.html
”第 二 巻
(略)
第一〇章 妬 み
妬みの定義/妬みを抱く時の状態/妬みの対象となるもの/妬みの対象となる人/結び”
https://en.wikisource.org/wiki/Rhetoric_(Freese)/Book_2#Chapter_10
”It is equally clear for what reason, and of whom, and in what frame of mind, men are envious, if envy is a kind of pain at the sight of good fortune in regard to the goods mentioned; in the case of those like themselves; and not for the sake of a man getting anything, but because of others possessing it. ”
(DeepLの和訳がおかしいので私が訳した:
もし嫉妬が、言及された品物に関しての幸運を見たときの一種の苦痛であると仮定するなら、人は何の理由で、誰に対して、どのような心境で嫉妬するのか、同様に明らかである。自分自身と同じような人の場合に嫉妬するし、人が何かを得るためではなく、他人がそれを所有しているために嫉妬する。)
原書の英訳だと悲しみではなく苦痛
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
あんたら虫螻以下共は何かを何かで合わせること、何かを用いることで何かを残そうとする
それで安直な空想と妄想を作り込んで「想起」させることで生き残ろうとする
非常に下らない、それそのものを書き換えることだけでしか残りうることなんてないのに
午前7:04 · 2022年8月31日·Twitter for Android
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
言語やっている奴で「偶像」作る奴は、歴史抹消刑して当然だと思っているから、九族連座で滅ぼすのが妥当
ほんとキモヲタは生きている時点で害しか為さないから、頑張って立場作って公開処刑するわ
午前6:56 · 2022年8月31日·Twitter for Android
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
今、起きている気象異常は人工だと思っているよ
そんな都合よく事件・事象がおこるわけないでしょ
午前6:39 · 2022年8月31日·Twitter for Android
[
2022/8/31に追加:
ジャンケット銀行の、この日に無料公開された話の内、67話と68話を見るに、伊藤主任は左目を縦に走る傷を指でなぞるくせがあるらしい。
傷は眼帯と考えれば右目強調なのだが(左目は見えてなさそう。瞳の色が右と違うので)、どうしても傷を見てしまうから左目強調と解釈できる。左目の傷をなぞる癖を考えると右目強調だが癖で左目度を高めている(本作は左目側は敵で、右目は強キャラか主人公側傾向)。伊藤主任も銀行員なのだが魔フィアの幹部か頭にしか見えない(笑)
69話の「灰色の目」の男が登場。おそらく彼がデギズマン。こに男の左目アップのコマがある。このコマにより、左目の下に三つのほぼ横並びのホクロがあるとわかる。左目=主人公との将来の対戦相手。三つのホクロはオリオンの三ツ星だろうな。
次の主人公対戦相手が登場。今度は神父。カトリックは敵というのはプロテスタントまたは新キリスト教的だな。
この神父は8巻の表紙に登場。右目の大半は隠れているが、左目の大半は見せる。頭は左向き(読者視点)。
白髪。髪の毛の先がカールしている。うずまき。6。悪魔的神父が敵。
デンノコ男については、デンジを活躍させないといけないが活躍させすぎると赤い右目に作者が56される可能性が上がるから大変だね!って感想。もっと小さなアイランドみたいに赤い右目タロットマンを褒めたりしないと危ないぞ!
https://twitter.com/carellen_/status/1564420941173899264
”カレルレン
@carellen_
面白そうだから検索したけど、国会図書館と九州大学と京都大学にしかなかったし、ブックオフでも在庫はもちろん入荷待ちの登録も出来なかった。残念だな。
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
· 2016年10月9日
返信先: @kitsuchitsuchiさん
天皇すり替えについて言及してる人は少ない…鹿島昇、中丸薫(自称、明治天皇の孫だっけ?)、鬼塚英昭(天皇のロザリオ)…元宮内大臣田中光顕氏の告白として、三浦芳堅著『徹底的に日本歴史の誤謬を糾す』(廃版・国会図書館にはあるらしい)…案外、天皇すり替えだけで本を書いた場合、セーフのよう
午前10:13 · 2022年8月30日·Twitter for iPhone”
私が苦行無理ですてぃさん宛てにRTしたのを、彼(おそらく)がいいねしているのを知ると「ヨシ!」(にっこり顔。現場猫ではない)ってなるよ。
あ、そうそう、崩壊3のエリシア「真我・人の律者」って真我ってプルシャじゃん。サーンキヤ学派じゃん。バラモン・ヒンドゥー教。いつものように神智学的に歪曲しているのだろうな。
https://twitter.com/unajiperopero/status/1281582481255174144 と続き
”うなじ
@unajiperopero
この問題も結構厄介なやつで、一般的には仏教に対して「無我なのになんで輪廻するの?」って疑問がよく出てくるわけだけど、よくよく理屈を突き詰めていくと、逆に「我があるのに、なんで輪廻するの?」ってところを説明するのが難しくなってくる それを言語化すると、さっきの俺の質問になる
午後10:34 · 2020年7月10日·Twitter for Android
2020年7月10日
仏教に対抗するインドの正統派哲学はこの問題に応答することを迫られるんだけど、そこで出てきた一つの有力な理論はサーンキヤ学派(数論外道)のもので、真我(プルシャ)を完全に輪廻の枠外に置いてしまうことで整合性を保つことにする
2020年7月10日
真我(プルシャ)はあくまで純粋な観照者としてあるだけで一切、世界と関わりを持たず、あくまで輪廻する世界を作り出しているのは、もう一方の原理である根本原質(プラクリティ)が展開したものだけ 都合の悪い部分はプルシャに帰属させずに、全部プラクリティに押し付けちゃうわけだね
2020年7月10日
だから、本質的にはプルシャは輪廻していない 本当の「自分」は輪廻の外にあり完全であるプルシャであるのに、プラクリティから展開したものを「自分」であると誤認する作用が人にはある これこそが問題となる部分なわけだ
2020年7月10日
じゃあどうするかというと、ヨーガによって心を静止させていくことによって、プラクリティを自己と誤認する働きは消えていき、最後には真我(プルシャ)独存の状態に至る これを以て輪廻を克服した状態とするわけだ
2020年7月10日
これはこれで整合的な説明だとは思うんだけど、仏教は無我が超重要な建前なので、補特伽羅とか阿頼耶識とか仏性とかの我(とかプルシャ)っぽいものが出てきても、それが本当に我であるとは死んでも認められない 認めたら仏教じゃなくなっちゃうからね
2020年7月10日
でも、我に近い概念を出せば、さっきと同様の問題は発生してきてしまうので、そこには対応しなきゃいけない でもそれが我だとは認められないってところにジレンマがある ここで、俺の最初の疑問に帰ってくるわけですよ
”
]
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
大量の事故・労災がメンドクサイ作業手順になってるんで、みんなその手順を抜こうとすると事故・労災が再現される
不安全行為要素が二つあれば、事故が起こるが国が興る・亡ぶも最低二つの要素が噛み合えば勃興・滅亡する
暗愚な君主と宮廷政治に踊る家臣団
賢明な君主と能力ある家臣団
午後6:26 · 2022年8月30日·Twitter for Android
(
以下がきっかけだろう。
事故を防ぐために何重にも確認する規則を作るのだが、そのせいで逆に手抜きが増えるジレンマ。
フォークリフトブランコはそれ以前の問題だけどね!
リツイート済み
はれのそら@9/6誕生日だよ。。
@g_zcl
8月29日
信じられない…
座学であんなにNGだって言われてるのに。
フォークリフトをブランコに 8歳女児が死亡 群馬・前橋 (TBS NEWS DIG Powered by JNN)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp
群馬・前橋 フォークリフトをブランコに 8歳女児が死亡(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
きのう、群馬県前橋市で8歳の女の子が父親と一緒にフォークリフトを使ってブランコのようにして遊んでいたところ、フォークリフトに差し込んでいたパレットが落ち、女の子が死亡しました。 きのう午後4
リツイート済み
うなぎ(steel_eel)
@dancing_eel
·
8月29日
フォークリフトとかブルドーザーとかの重機で遊ぶと一定確率で死ぬぞ!!!!って無限に注意されてて実例も無数にあって教科書や資格試験でもメチャクチャ注意されるのになぜ未だに繰り返されてしまうのか……。
私がリツイート
https://twitter.com/TubulerBells/status/1564393570387513344 と続き
”🔔パブロフのベル🔱復活者💪
@TubulerBells
ワシの幼馴染も、建設現場で冗談みたいな死に方をした。クレーン誘導で落ちて来た10tの鉄板の下で、紙みたいにペチャンコになって死んだ。
玉掛けが間違っていたのが原因だが、吊り上げた荷物の下に入らないのも鉄則だ。
2人がそれぞれ1つのルールを無視して、偶然それが重なった時死傷事故が起きた。
午前8:24 · 2022年8月30日·Twitter for iPhone
安全要項は、二つ以上の要因が重ならないと死亡事故は起きないようにできている。それなのに事故が起きるのは、「ついウッカリ」が、重なる事が頻繁にあるという事だ。
では「荷を乗せたままのフォークで娘を吊り上げて揺らす」という行為は、幾つの安全要項が無視された?
午前8:24 · 2022年8月30日·Twitter for iPhone
”
リツイート済み
むへどるり
@muhedoruri
·
8月29日
現場に出る人間は皆シリアスなテンションで労災事例を学習したことがある。だけどそれらの学習ビデオや画像はシリアスすぎて一般には全く広まらなかった。それを乗り越えたのが「現場猫」だった。
リツイート済み
むへどるり
@muhedoruri
·
8月29日
現場の人々による雑コラから始まり、うっかり原作者に認知され、消えてしまうかと思いきや「魂」の部分が原作者に理解されて公式化し、本当に現場ポスターとして普及するだけでなくキャラクターとして広く認知されるに至った。労災というファクターがこんな広がり方をしたのは他に例がない。
リツイート済み
うなじ
@unajiperopero
·
8月29日
現場猫案件を防ぐために必要なこと、おそらく物理の知識というよりは、規則をそのとおり守ることの方
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
技術や知識はAIで補完出来るが、蓄積された脈絡のない閃きはAIでは「非常に可能性の低い繋がり」でしかない所に人間の余地がある
で、それを弄くるのがわしの仕事
午前11:31 · 2022年8月30日·Twitter for Android
(
AIイラスト召喚ツールについてだろう(耳っくと、Midジャーニー[英語で指定しないといけないお絵描きAI]について)。
私がミミっ苦を知ったきっかけ↓
なたねさんがリツイートしました
mimic(ミミック)
@illustmimic
8月29日
本日、イラストレーターさんの絵の特徴を学んでイラストを生成するAI サービス mimic(ミミック)をリリースいたしました!
2回までイラストメーカー(イラスト生成AI)を無料で作成できますので、ご自分のイラストを学習させたい方は是非ご利用ください!
https://illustmimic.com
画像
画像
画像
画像
なたねさんがリツイートしました
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
技術や知識はAIで補完出来るが、蓄積された脈絡のない閃きはAIでは「非常に可能性の低い繋がり」でしかない所に人間の余地がある
で、それを弄くるのがわしの仕事
午前11:31 · 2022年8月30日·Twitter for Android
なたねさんがリツイートしました
なかだち⛰️ネット難民📡
@madaraiguana
·
2021年1月3日
>経験主義というのはデータ主義でもある。この流れをくんでいるのがAIといった管理主義である。
>科学によって人間が「自然を支配する」という概念を最初に唱えたのは、白魔術という言葉を考え出したスコラ神学者ロジャー・ベーコンだったのです。
なたねさんがリツイートしました
なかだち⛰️ネット難民📡
@madaraiguana
世の中の人が科学者と呼んでいるものの大半は手品師です。人を騙すのが目的だから。
AIは電卓と変わりません。どれだけ処理能力が上がろうが。打ち込む人間が答えを操作します。
ギリシャ彫刻の完成度がどれだけ高くてもただの石ころ。神様として見られるのは信者だけ。
午前10:23 · 2021年11月3日·Twitter for Android
なたね
@napusflower
術や知識を込めた匣か。
午前11:48 · 2022年8月30日·Twitter for Android
形状を膠着させて持ち運べる容器は便利。
午前11:58 · 2022年8月30日·Twitter for Android
なたねさんがリツイートしました
ノザキハコネ
@hakoiribox
『亜人』の作者が「カラーは描いたり色塗りが大変なのでキャラクターと同じ体型のモデルを雇って衣装を着てポーズを撮ってもらって写真を撮ってそれに顔だけ描き足している」というやり方を話していて、そんなやり方があったのか!!と目が鱗になったんですよね。漫画は自由だ。
画像
午後2:46 · 2022年8月30日·Twitter for Android
なたね
@napusflower
原画の仕事の時に、資料を渡されて同じことを依頼されたな。
午後3:55 · 2022年8月30日·Twitter for Android
https://twitter.com/exa_desty/status/1564612281538727945 と続き
”苦行むり
@exa_desty
イラストレーターは頭脳労働だからAIに駆逐されることは無いのでは?結局は人の感性と離れてるし細かい所を詰め込めないだろう。ホワイトカラーも減らないし逆に誰でもできる無能と言われる肉体労働の方が後継者もいないし低賃金なので消滅危機なのだが。
午後10:53 · 2022年8月30日·Twitter Web App
労働者の高齢化と低賃金による高学歴化による参入者不足で機械化が加速してるしな、福島にあるIoT開発企業だったか?それが国から莫大な資金が投入されてるから実は肉体労働者が最初に自動化される説。
午後10:59 · 2022年8月30日·Twitter Web App
”
リツイート済み
ちゅねす🔞
@pocchuness
·
8月30日
このアカウントに掲載された全ての作品は、イラスト自動作成サービスや類似のサービスに学習させ素材として使用すること、及び作成した画像のアップロード等を固く禁じます。
ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
引用ツイート
mimic(ミミック)
@illustmimic
· 8月29日
本日、イラストレーターさんの絵の特徴を学んでイラストを生成するAI サービス mimic(ミミック)をリリースいたしました!
2回までイラストメーカー(イラスト生成AI)を無料で作成できますので、ご自分のイラストを学習させたい方は是非ご利用ください!
https://illustmimic.com
このスレッドを表示
画像
画像
画像
画像
リツイート済み
ちゅねす🔞
@pocchuness
·
8月30日
禁術やめろ
クローン技術並に倫理問われてくれよな
リツイート済み
ちゅねす🔞
@pocchuness
·
8月30日
時間と労力とおまけに罪悪感を肩代わりしてくれるツールの登場とか悪用されない訳が無いんだ・・・
(マスクドライダー令和1作目ゼロワンがツイッタートレンドになっていたので見たら:)
リツイート済み
捨てライム
@lime_battou
ゼロワン、仕事と夢の話が入って来ちゃったせいで何とも独特な味わいになってしまったけど「AIに罪は無い、使う人間によって善意も悪意もラーニングするし私達は悪意を持ってAIを使わない様にしようね」っていう問題提起はかなり真面目にやってたなってなる
午前11:54 · 2022年8月30日·Twitter for Android
リツイート済み
miraidon
@mirai_01m
仮面ライダーゼロワンはAIについてめちゃくちゃ真面目に扱っているので「AIはラーニング次第で変な暴走をしがち」とか「悪いことに使おうとすればどれだけでも悪いことに使えてしまう」とかそういう良くない面の話をちゃんとやっている
ちゃんとしてるところは評価されるべきだってずっと言ってる
午後7:45 · 2022年8月30日·Twitter for Android
(耳っくでAIお絵描きが話題になって、ゼロワンがツイッタートレンドになっていることに対してだろう)
青龍
@Agito_Ryuki
ゼロワン再評価とか悪い意味でやめてくれよ……。どう考えてもあんなもんグロテスク過ぎて話題にも上げたくないレベルなんですが……
午後11:11 · 2022年8月30日·Twitter Web App
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
身体の調子が悪い
労働は身体に悪いので程々に
正直、週4働いて満足出来る生活と収入が一番無難なのではないかと
下手に風邪ひけねーから堪ったもんじゃねーな、万病の元控させるんだから、そりゃ重くなってからになるわ
なので、程よく酒飲んで風呂はいって・発酵物食って・寝るわ
午後2:46 · 2022年8月29日·Twitter for Android
[
ビタミンCサプリがマジでおすすめ。普段から飲んでおこう。1粒1000mgか500mgのやつだよ!
https://twitter.com/narukemist/status/1452077811464753154
”ナルケミスト
@narukemist
私も万が一自宅療養になったらとりまビタミン類、亜鉛、マグネシウム辺りを摂取するかな。ビタミンCは1時間おきに1000mgだな。
午前10:01 · 2021年10月24日·Twitter Web App”
]
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
無双系は好きで知識や経験で蹂躙するのは気持ちいいんだけど
それだけ、能力持った存在の相手が彼の経験と想像・過去の知識外の斜め上45度キッチリ引いてきてくれるお陰で容赦なく振り回されて
動揺・悶絶・絶句しながら対応するというおねショタ物語がええんや
ショタジジイというジャンル
午後2:36 · 2022年8月29日·Twitter for Android
[
2022年8月29日に追加:
絵のRTやいいねや記事での埋め込みは
①考察用
②誰かに紹介する用(あの人が好きそう)
③魔除け用
④個人的に気に入った
の少なくとも1つが理由。
「(世界と宗教を)統一(するが不公正は維持する)教えの怪」の純潔キャンディーを見るに「エ口は魔除け」はマジ。
性は生であり陽気なので邪気払いとして有効。実際、伝統的に使われている魔除け。
https://twitter.com/pizano1215/status/1489977772345012225
”
”所謂「魔除け」として、タイムラインにエロ画像を流しまくることで、キリスト教原理主義者を退散させることができるかもしれない https://t.co/LT3S873Q3F pic.twitter.com/7zJeCvB0NA
— ゴスロリ同胞団 (@pizano1215) February 5, 2022
苦行デスティ無理さんもたまにやっている魔除け。
私が原ネ申や無職てんせーの絵(苦行デスティ無理さんが好きそうな絵)をたまにRTする理由には②が含まれる。
]
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
マスクやワクチン打つのは責任逃れの為
じゃあ、責任作る側が責任取らされることなんてないでしょ?
人が人を支配することの実害は責任作る側が人間にはないことを知らしめないからだよ
午後8:27 · 2022年8月28日·Twitter for Android
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
数と認識は暴力そのもの
ネクロマンサーは死体がないと操れないよ
午後8:22 · 2022年8月28日·Twitter for Android
[
2022年8月28日に追加:
(前回の私の考察に対してか、読む前か不明)
https://twitter.com/exa_desty/status/1563544933696696320 と続き
”苦行むり
@exa_desty
崩壊スターレイル(上が赤またはピンクで下が青の融合目)、崩壊3rdのアイコンは左目だからまぁ左だと思う、原神だけ右目。
午前0:12 · 2022年8月28日·Twitter Web App
原神は崩壊顔(崩壊に登場するキャラ)キャラの一部が反転してる(性別、特技など)のと世界観の中の過去の文明?の建造物が逆さで建ってるらしいのとボールを裏返した世界構造(足元の外が宇宙で地球の中心が空)だと考察されてるのでアイコンは反転の意味も含めてるのかな?
午前0:12 · 2022年8月28日·Twitter Web App
”
[
源信の主人公は金髪白人なんだよなあ。アーリア妄想人がモデルっぽいんだよな。
優遇されている(印象がある)甘雨(個人的に一番好きなデザイン。残業山羊ミルク魔除け)が青髪。
赤あるいは赤系のキャラでも優遇されているのがいそうなので甘雨については気にしない方がいいかも。
主人公の属性は別格で重要なのは確か。
崩壊サードのアイコンは青い左目のみ見せる:
https://twitter.com/houkai3rd/status/1427148212343767044
”
”【古の楽園】
— 崩壊3rd公式 (@houkai3rd) August 16, 2021
火を追う十三英傑第二位、ヨルムンガンドの副首領。自称「花のような美しい少女」。来訪者の芽衣に対して異常な好奇心と情熱を抱いている。
※「エリシア」についての紹介を公開しました、詳細は画像をご覧ください。#崩壊3rd pic.twitter.com/nEYVj11M8W
]
https://twitter.com/exa_desty/status/1563547234347917314
”
”崩壊の主人公だけど普段は青目だけど中にいる律者を半分抑え込んでいる状態は右目オレンジだよ。空の律者(シーリン)自体はオレンジ。 pic.twitter.com/ZLWKOUVKmQ
— 苦行むり (@exa_desty) August 27, 2022
https://twitter.com/exa_desty/status/1563551351589969920
”苦行むり
@exa_desty
mihoyoの掲げる言葉は忘れたけど最初の作品はfly me 2the moonで少女が月を目指すだったと思う。
午前0:37 · 2022年8月28日·Twitter Web App”
もろに(少なくとも最初は)月側だな(なお、鞍替え、転向、裏切りは普通にあることに注意)。
ブルアカのホシノと同じく 右目オレンジ 左目ブルー。
「青い左目側は右目を赤くするのを避けてオレンジにすることがある」説が強化された。
ところで小さな島ヒデオの誕生日ローソクを見てくれ。こいつをどう思う?
https://twitter.com/Kojima_Hideo/status/1562098429077356544
”
”本日、59歳になりました。みなさん、いつもありがとうございます🙏
— 小島秀夫 (@Kojima_Hideo) August 23, 2022
これからも“物創り”を続ける事が、自分の“生きる表現”だと信じ、生涯現役を貫きたいと思っております。よろしくお願いいたします👍😍🫶 pic.twitter.com/M4xvfcOtVC
すごく……オレンジ ブルー ですストランディング。
小さなアイランドプロダクションの象徴は左向き骸骨だから陣営がわかりやすい。
https://twitter.com/exa_desty/status/1203618104871288832
”苦行むり
@exa_desty
鯨が空を飛ぶことが気になったのはリゼロの白鯨もそうだが宇宙を空という言い回し、解釈をよく耳にするので某潜入ゲームの制作者のPVが起点。
午後7:11 · 2019年12月8日·Twitter Web App”
(上記の続き:)
https://twitter.com/exa_desty/status/1203620328678686721
”
”とりあえずこれねhttps://t.co/ANUcO1DtCf
— 苦行むり (@exa_desty) December 8, 2019
まだ調べきれてないがこれ+月と鯨の関係もリゼロの白鯨とそれの敵キャラに繋がる疑問点があるがWEB版の最新話関連なので材料しか書けない。ちなみにロゴは顔が左。
[このデゥティ苦行むりさんの呟きのおかげで上記の動画を知った。感謝]
https://twitter.com/Kojima_Hideo/status/1485075121463169024
”
”デジタル世界で宇宙に👍🚀
— 小島秀夫 (@Kojima_Hideo) January 23, 2022
Kojima Productions logo movie - YouTube https://t.co/1Z8UxxYoCk
(2016/07/24公開)
Kojima Productions logo movie
https://www.youtube.com/watch?v=atqBhyqq6xE
を見たら、月面(であろう)にて宇宙服(であろう)を着た人が、小さなアイランドの左向き象徴が描かれた旗がついた槍を地面に立てている。立体映像であろう鯨(ニューエイジの象徴)が登場。旗を持っている人が少し左向きの姿勢を維持(笑)
「デジタル世界で宇宙に」から、この人は機械なのかもしれない(記憶をデジタル化して機械の体に移植したことで、ヴァンアレン帯を越えられるという意味)。
月面(であろう)なのは月側アピールと、「アポロは月に行った」という嘘に協力するためだろうな(アポロ捏造と放射線についてはご支援用記事②をどうぞ)。
クジラ座=空にある=飛ぶ。
鯨はイルカと同じく、ニューエイジつまり新ヤソの象徴。
飛行=天使+「星=神」属性。
白鯨=白いニューエイジの神(白人優位思想)。
(苦行むりデスティさん呟きの続き:)
https://twitter.com/exa_desty/status/1203620328678686721
”リゼロには白鯨をペットにしている暴食担当のライ・バテンカイトスというキャラがいて、そいつは記憶を喰べてら存在を消滅させることができる。由来はくじら座。他にもルイ・アルネブとロイ・アルファルドがいて3人で1セット。
午後7:31 · 2019年12月8日·Twitter Web App”
ご支援用④の「Xを食ってXの能力と立場を継承し、X自身の記憶を得たり、他者のXについての記憶を消したりする」ことについての考察で扱ったやつだ!
https://twitter.com/exa_desty/status/1563558357008814086 と続き
”苦行むり
@exa_desty
今のところは原神より崩壊の方がストーリーが滅茶苦茶面白いかな、日本では流行ってないから元ネタや考察が少ない。
午前1:05 · 2022年8月28日·Twitter Web App
原神は崩壊外伝、物語的に主人公(空Aether/蛍Lumine) を原神だけで考察するとわからないかな、世界を移動できる存在で崩壊では次元旅行者と言われるらしいので原神だけでは考察できない。
午前1:05 · 2022年8月28日·Twitter Web App
後原神のキャラのアリス(容姿不明)とか原神の世界でなかった概念(アイドル)を広めた者とかいるのでまぁ原神だけで追っていくのは無理では?何か崩壊もしてるユーザーだけついて来いという型月世界な事をしている。
午前1:05 · 2022年8月28日·Twitter Web App
”
あーこれは考察は無理だ。私はゲームはやる気ないし。完結していないのも考察に困る。
https://twitter.com/exa_desty/status/1563562840551981057
”苦行むり
@exa_desty
無職転生のイラスト量を見るとやはり流行ってなくて一部なろう系のコア層が歓喜している感じですね。まぁ主人公が師匠のパンツを崇めたりするスケベ要素がある時点で女性層はつかないし、ファンタジー世界なのにバトルがメインではないので一般層も付かないよな。
午前1:23 · 2022年8月28日·Twitter Web App”
蟲師みたいになりそう。ツイッターのイラスト数は大量ではないが語り継がれそうな感じが蟲師っぽい。
苦行むりさんがリツイートしました
崩壊3rd公式
@houkai3rd
【予告PV】
崩壊3rd「純真なる夢歌」オンラインコンサートは8月27日(土)21:00より全世界同時配信!
馴染みのメロディーが、夢の空を旋回する。
さぁ、踊り出しましょう。万象の音符が、絢爛な微光と化し、刻まれた瞬間を灯す。
▼詳細
https://youtu.be/WuG99IxpuU8
#HoukaiConcert2022 #崩壊3rd
埋め込み動画
午前11:00 · 2022年8月20日·Twitter Web App
苦行むり
@exa_desty
HoukaiConcert2022の「純真なる夢歌」のPV、砂時計が反転するけど意味ありそうだな。反転した後に鯨が出てくるし建物が天井から生えてる。
午前7:41 · 2022年8月28日·Twitter for Android
(砂時計は△と▽をひっつけることで表現できる。ピラミッド+逆ピラミッド。△+▽=六芒星。
▽
△
砂時計は他の時計と異なり「ひっくり返す(反転)」があるのが特徴。
「人間に限られた時間(歳月・死)」(後述)の意味もある。砂の量は有限だし、限られた器の中に入っている。
砂時計はタロットでも描かれることがある。
https://twitter.com/Prokoptas/status/1056282855112753152
”TOMITA_Akio
@Prokoptas
この三角形2つをその頂点で繋ぐと「砂時計」の表象になる。砂時計は人間に限られた時間(歳月・死)という、時の否定的な側面を象徴する。
砂時計が「節制Temperance」の持ち物であったことは既述した。
画像
午前5:33 · 2018年10月28日·TweetDeck”
https://twitter.com/Prokoptas/status/1001559821861109760
”TOMITA_Akio
@Prokoptas
③「節制」は時として時計を持っているが、これは規則正しい生活を象徴する」(『西洋美術解読事典』)。
Ambrogio Lorenzetti
1338-1340
画像
午前5:24 · 2018年5月30日·TweetDeck”
(この時計は砂時計)
TOMITA_Akio
@Prokoptas
③砂時計
発明されたのは、13世紀か14世紀になってからだという人々もおり、紀元前2世紀には存在したという人々もいる(ダンカン『暦をつくった人々』)。
砂時計は(実用性もあったが)むしろその象徴性のほうが重用されたと考えられる。
ヴィスコンティ板「隠者」
画像
午前5:32 · 2018年5月20日·TweetDeck
青い左目陣営であるライブラリー大魔術氏でも砂時計が象徴として登場するし5巻の表紙でヒロインの一人である白鬼娘シンシアが持っている。
https://twitter.com/basil_ko84/status/1402287434537201664
”おがさん(ナンバーナイン デジタル企画編集)
@basil_ko84
『圕の大魔術師』5巻の表紙は結構意味深だと思っている。過去と未来を意味する伝承の砂時計をシンシアが抱えているが、気になるのが向かって左。
コマコ=カウリケ(現中央圕総代)が描かれているのも砂時計であり、コマコを過去とすると対比して描かれている人物は誰なのか?誰かわかる人教えて〜
画像
午前0:32 · 2021年6月9日·Twitter for iPhone
”
ライブラリー大魔術での、施設の床に伝承の砂時計が描かれている実例と、それの意味↓
https://alu.jp/series/%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E3%81%AE%E5%A4%A7%E9%AD%94%E8%A1%93%E5%B8%AB/crop/CcyWCCPvjFDktYhbxYKF
”「伝承の砂時計」誰かの過ごした"過去"が次の誰かの"未来"になる ”
)
https://twitter.com/ZkyfU/status/1563675487964401664
”い
@ZkyfU
啓明会(イルミ)の方針✍️
都合の良い子へ調教🤤★
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
· 2014年4月22日
返信先: @さん、@さん、他-2人
@lanekota @mrunsmily 啓明会の方針:教育=洗脳。良い子=馬鹿奴隷。子供の「供」は供物の「供」。いじめを推奨。子供は創造力があり発想が柔軟なので危険。面白くない受身の質問を許さない授業で調教して、自分で調べて検証する力を奪い、汚染された給食で体を弱らせ管理せよ。
午前8:51 · 2022年8月28日·Twitter for iPhone”
https://twitter.com/mrunsmily/status/457468534012903424 と続き
”アイボリー
@mrunsmily
教育の機会が与えられても、教育の仕方をちゃんと考えたい。 脳がぶっ壊されるような学校教育は良くない。人それぞれだと思うけど…
午後7:39 · 2014年4月19日·Keitai Web
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
·
2014年4月22日
返信先:
@
さん、
@
さん、他-2人
@lanekota
@mrunsmily
啓明会の方針:教育=洗脳。良い子=馬鹿奴隷。子供の「供」は供物の「供」。いじめを推奨。子供は創造力があり発想が柔軟なので危険。面白くない受身の質問を許さない授業で調教して、自分で調べて検証する力を奪い、汚染された給食で体を弱らせ管理せよ。
あなたとこのユーザーには同じ相互フォローがいます
アイボリー
@mrunsmily
·
2014年4月19日
@lanekota
イスラム過激派は十字軍のような性格なんですよね。
あなたとこのユーザーには同じ相互フォローがいます
アイボリー
@mrunsmily
·
2014年4月19日
@lanekota
ルサンチマンに基づいた活動は、それに駆られた人達を部外者より差をつけてでも守る流れになりがちで、強い軋轢が起きる原因だと考えてます。
[引用者注:昔のねこたのアカウントだよ、@lanekotaって]
”
https://twitter.com/beatbox_lover04/status/1563702430277443584
"けいち
@beatbox_lover04
僕が「子供」を「子ども」と書く理由です。
子供と表記されるようになったのは明治以降からのようですね。
他にも「供える」「大人のお供」みたいに生け贄、差別的な印象を与えるので絶対に使いません。
文部科学省は単なる当て字と言い訳していたと思いますが、どうだか
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
· 2014年4月22日
返信先: @さん、@さん、他-2人
@lanekota @mrunsmily 啓明会の方針:教育=洗脳。良い子=馬鹿奴隷。子供の「供」は供物の「供」。いじめを推奨。子供は創造力があり発想が柔軟なので危険。面白くない受身の質問を許さない授業で調教して、自分で調べて検証する力を奪い、汚染された給食で体を弱らせ管理せよ。
午前10:38 · 2022年8月28日·Twitter for Android"
]
お読みくださり感謝!
| h o m e |