『沙門果経』(六師外道の出典)や『聖なる網の教え(梵網経)』(サンジャヤ・ベーラッティプッタ思想を含む)、無記などが収録されている『原始仏典 長部経典1』。不可知論とウナギ論の違い
Posted on 2023.05.21 Sun 20:47:11 edit
ミロク信仰を咎める法華経。植木雅俊『梵漢和対照・現代語訳 法華経』
『サンスクリット原典現代語訳 法華経』。マグダラのマリア、ベヨネッタ、ハンター×2、ファイアパンチ
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-479.html
今回の記事は、大乗ではないよ。
『沙門果経』(しゃもんかきょう)や、『聖なる網の教え(梵網経)』(サンジャヤ・ベーラッティプッタ思想が登場)などが収録されている『原始仏典 長部経典1』についてのメモなどの記事。
※本書のメモより上に書いた、メモ記事ができるきっかけが長いので注意。
※メモした箇所や、引用箇所(誤りがないか何度も確認したメモの個所)の着色は引用者
目次
前置き(なぜ本記事ができたのか)
『原始仏典 長部経典1』(『沙門果経』『聖なる網の教え(梵網経)』含む)備忘録(メモ)
参考資料
前置き(なぜ本記事ができたのか)
本記事はサンジャヤ・ベーラッティプッタの記述が非常に気になったので作成された。
気になったきっかけは以下の引用のうち、サンジャヤや不可知論関連の箇所。
シーア兄貴(イラソのアレ来世触手)2022/5/3~5/30と良呟きや記事の保管庫。うなぎ教(サンジャヤ)や、不可知論とハクスリーなどについて
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-478.html
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
いや…単純に「断見と常見の判断が厳しい」だけかと
仏教に置いての常見・断見の判断は「想起する・されるもの」で、する・されるものの最たるものが「死後」なのよ
死後に対しては誰もわからないんだけど、それに対して様々な人達が「判断」してきたわけ
で、経験論でわからないから無記と置いたのよ
午前4:21 · 2022年5月19日·Twitter for Android
5月19日
ところが、サンジャヤの極端なところは「経験や認識自体を無記」としたところ
効果としては経験・認識を無記と落とせば「想起されるものを全て殺しきれる」そこで殺せば、それ以上語る必要がなくなる
言葉の後に言葉を繋げないために、最初から言葉と言葉の関係を断ち切るのが彼等の教義
5月19日
これも文法学やっていればわかるんだけど
言葉というのはある・ないつくものとつかないものがあり
「ちんぽだ」と言えば、ちんぽです・ではないが生じる
または疑問や命令にすれば、ある・ないは生じないけど、それがちんぽであることが想起や上書きされたりする
コレをサンジャヤは止めたかったのよ
5月19日
まず、ある・ないを「拒絶」する
否定ではなく、拒絶するこれが一つ
そこから疑問が発生するが「拒絶」するので相手の想起と自分の想起を「殺し・拒絶」する
そうすると命令や断定が生じる、そこで「想起された事を再度殺し・拒絶」するの
非常に明確で、説明する事で起こる利益・不利益を拒絶するんよ
5月19日
要は断定する・しない事・疑問を呈したり・命令で判断するという様々な言葉の動きが利益・不利益を形成し
不利益・利益を追求してしまう手段として言葉があるので、その最たる手段を潰す事で解脱・輪廻から逃れられるのではないか
と、考察した結果がこの論法・思想になったんだと推測する
5月19日
判断中止というよりは判断自体が貧富を形成し、不安定な状態・世界を作り上げているので
その判断の元たるものを絶てば、貧富や不安定な状態から、安定したものへと移り変わる「態度」がああなったんでしょう
アレだけ口伝大好き・アーリアな連中よ、懐疑ではなく
口伝で起こる、不安定が対象よコレ
これねー、うちらでも伝承があって
口達者は資産を築き、唖は貧しいというのがあってね
形而上やそういう議論は、口達者な連中が考え・物語を作ってきたのよ
で、その口達者な連中の寝言を根っこから潰すのがサンジャヤの教義
勿論、幸せ・不幸すら生じさせずに常に「不動」となるのよ
午前5:23 · 2022年5月19日·Twitter for Android
(
ありがとうございます! なるほど、仮にこういう教えだったのなら舎利弗(シャーリプトラ)と、目犍連(マウドガリヤーヤナ)がウナギの弟子になってもおかしくない。釈迦の教え〔当時は仏教と呼ぶべきではない〕は意外とウナギと似ていたのかもしれないな。
ウナギは
「もし、あなたがあの世はあるかとたずね、
自分があの世は、あると考えたなら、あの世は、あると答えるであろう。
しかし、私はそうしない。
そうとは考えない。
それとは異なるとも考えない。
そうではないとも考えない。
そうではないのではないとも考えない。」と言ったらしいが他には以下について述べたらしい。
サンジャヤ・ベーラッティプッタ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%A4%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%97%E3%83%83%E3%82%BF#CITEREF%E6%97%A9%E5%B3%B61982
”真理をあるがままに認識し説明することは不可能であるとする不可知論である[4]。形而上学的な重要問題に対して確答せず、判断を中止する態度を採った。懐疑論とも言える立場であるが、彼の態度は、抜け出すことの困難な形而上学的な難問を議論することの意義を問う判断中止(エポケー)の表明であると言える[5]。
彼は「来世があるのか」という問いに対し、次のように答えた[4]。
もしもあなたが「あの世はあるか」と問うた場合、わたしが「あの世はある」と考えたならば、「あの世はある」とあなたに確答するでしょう。しかしながら、わたしはそうしない。わたしはその通りだとも考えないし、それとは異なるとも考えないし、そうでないとも考えないし、そうでないのではないとも考えない。(『沙門果経』ディーガ・ニカーヤ)[4]
続いて、「あの世はないのか」「あの世はあり、かつないのか」「あの世はあるのでもなく、かつないのでもないのか」の問いに同様に答え、善悪二業の報いは存在するか、如来(人格完成者)死後に存在するのかについても、同じように判断中止の態度を示し、明確な答えを避けた[4]。このような彼の議論は、「鰻のようにぬらぬらして捕らえがたい議論」とも言われる[4]。
仏教学者の早島鏡正は、「人間の行為についての業論や霊魂論を、実践の本質を探究する面から捉えなおそうとしている点で、ジャイナ教や仏教に与えた影響は看過できない」と評している[4]。ジャイナ教の開祖マハーヴィーラは、サンジャヤの懐疑論は実践の指針にならないとして退け、知識の問題に関して「ある点から見ると」と限定して述べる相対主義(不定主義)を唱えた[6]。釈迦の無記(人生の救いに役立たない形而上学的な問いに、沈黙して確答を与えない考え)に影響を与えたとも考えられている[4][5]。
〔中略〕
最終更新 2022年1月21日 (金) 22:40 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
”
沙門果経 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%99%E9%96%80%E6%9E%9C%E7%B5%8C
”日本語訳
『世界の名著 1 バラモン経典 原始仏典』 中央公論社
『南伝大蔵経・経蔵・長部経典1』(第6巻) 大蔵出版
『パーリ仏典 長部(ディーガニカーヤ)戒蘊篇I』 片山一良訳 大蔵出版
『原始仏典 長部経典1』 中村元監修 春秋社”
無記 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E8%A8%98
”無記(むき、巴: avyākata, アヴィヤーカタ、梵: avyākṛta, アヴィヤークリタ)とは、仏教において、釈迦がある問いに対して、回答・言及を避けたことを言う。仏説経典に回答内容を記せないので、漢語で「無記」と表現される。主として形而上学的な[1]、「世界の存続期間や有限性」「生命と身体の関係」「修行完成者(如来)の死後のあり方」といった仏道修行に直接関わらない・役に立たない関心についての問いに対して、このような態度が採られた。
その数から、「十無記」(じゅうむき)、「十四無記」(じゅうしむき)、「十六無記」(じゅうろくむき)等とも呼ばれる。無記答(むきとう)、捨置記(しゃちき)ともいう[2]。
また、仏教では、倫理的価値を (1) 善、(2) 悪、(3) 無記の3つに分けるが、このうち「無記」は、「善とも悪とも記別することができないもの」をいう[3]。
〔中略〕
アーナンダ経
パーリ仏典無記相応のアーナンダ経では、釈迦はヴァッチャゴッタ姓の遊行者の以下の問いかけに対し、どちらにも黙して答えなかったと記されている[1]。
1. 我(attā)はあるか?
2. 我はないのか?
この問いに答えなかった理由は、あると答えれば常住論者(sassatavādā)に同ずることになり、ないと答えれば断滅論者(ucchedavādā)に同ずることになるからと説いている[1]。
一切漏経
パーリ仏典一切漏経では、我への愛着につながる「無駄な探求」として、以下の16の問いかけを挙げている[4]。
1. 私は過去に存在したのか?
2. 私は過去に存在しなかたのか?
3. 過去の私は何物だったのか?
4. 過去の私はどのようにあったのか?
5. 過去の私は何物から何物となったのか?
6. 未来に私は存在するのか?
7. 未来に私は存在しないのか?
8. 未来の私は何物となっているか?
9. 未来の私はどうなるのか?
10. 未来の私は何物から何者となるのか?
11. 私は存在してるのか?
12. 私は存在していないのか?
13. 私は何物なのか?
14. 私はどのようであるか?
15. 私はどこから来たのか?
16. 私はどこへ行くのか?
釈迦はこれらの思考は、常見、断見といった悪見につながると述べている。
十無記
パーリ仏典中部63経『小マールンキャ経』では、有名な「毒矢のたとえ」と共に、「十無記」について記述されている[5]。
釈迦が舎衛城の祇園精舎に滞在している際に、マールキヤプッタ尊者の中に、
1. 世界は永遠であるのか
2. 世界は永遠でないのか
3. 世界は有限であるのか
4. 世界は無限であるのか
5. 生命と身体は同一か
6. 生命と身体は別個か
7. 修行完成者(如来)は死後存在するのか
8. 修行完成者(如来)は死後存在しないのか
9. 修行完成者(如来)は死後存在しながらしかも存在しないのか
10. 修行完成者(如来)は死後存在するのでもなく存在しないのでもないのか
といった10の疑問が生じた(上記の通り、対になる選択肢を統一すれば、実際は4つの疑問である)。
〔中略〕
といったことを考えていたとしたら、その人はその答えを得る前に死んでしまうのと同じように」「それらの答えが与えられてはじめて、人は修行生活に留まるということはない」「それらがどうであろうと、生・老・死、悲しみ・嘆き・苦しみ・憂い・悩みはあるし、現実にそれらを制圧する(すなわち、「毒矢の手当てをする」)ことを私は教えるのである」「故に、私は説かないことは説かないし、説くことは説く」「先の疑問の内容は、目的にかなわず、修行のための基礎にもならず、厭離・離欲・滅尽・寂静・智通・正覚・涅槃に役立たないので、説かない」「逆に四聖諦は、目的にかない、修行のための基礎にもなり、厭離・離欲・滅尽・寂静・智通・正覚・涅槃に役立つので、説く」「この説かないものと、説くものとの違いを、了解せよ」と諭される。
〔中略〕
最終更新 2021年11月13日 (土) 04:10 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
”
「生命と身体は同一か」「生命と身体は別個か」は現代的に表現するなら霊魂と物質(肉体)のことだろうから、無記により霊肉二元論ではないことがわかる。霊肉が同じかとか違うかなんて考えたり論争するのはやめなさいってこと。
)
[中略]
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
5月16日
基本、怒っているんだけど
わしが何に怒っているかはわかっていて「どうしようもない理由・そうでしかないという根拠がないのに『言葉が増えていく』事に怒っている」
考え方の土台が今年固まったので概論書でも書き始めるとか、考え始めたのは「言葉を減らす・統合するため」もう飽き飽きなんだ
5月16日
この前、同期と話した時からずっとブチ切れているんだけど
何で、半可通ほど「神秘主義やりたがるのはなんで?」
神秘なんてもんは、その言葉の真意の広がりが「限定でも、一般でもない事を直視『してしまった』時」にカツーンと落ちてくるもの
そうやって「神秘を殺戮・虐殺していく」のが神秘者なの
5月16日
例えばね
クルアーンの別名って、ジクル・キターブ・フルカーンの4つでこれ全部、一般的に解釈やるときはクルアーンと見做すんよ
んでね、クルアーンというのは4つ意味あることは前にいった
で、キターブの語根自体の意味は動物の皮と皮とつなぎ合わせてつくった布の事をカツブいう
5月16日
ジクルは思い起こす・口で呟きながら、忘れないようにする事をいう
フルカーンに関してはまだ調べていない
で、なんでこの4つがクルアーン扱いなのかは「一つにする・外にでてしまったものを最初へ戻す」などを意味しているんよ
5月16日
クルアーンは原初への根拠である
クルアーンは原初への言葉である
クルアーンは原初を集めた物である
クルアーンは原初への蒸着である
クルアーンは原初から編まれた物である
クルアーンは原初から刻まれた物である
クルアーンは原初を忘れさせない為に繰り返すものである
だから、クルアーンなのよ
5月16日
それ故に、クルアーンはその様々な様態と言葉を一つにした「ジャーミド・固有名詞である」のでクルアーン以外の表現が「できない」の
恐ろしいでしょ?
クルアーンという単語注解上「何で5つも意味があって、異音同意義語が存在する」理由がこれ
辞書と注解を見れば、神秘何ぞ幾らでも虐殺出来る
5月16日
わしが、今年でまた一段階昇れた気がするのは自分の中で「神秘でしかなかったものを殺せた」から
神秘主義者というのは、神秘者が殺したものを「著述する仕事」に過ぎないのよ
だから、シンボルとかの話になると速攻殺しにいくでしょ?
で、現代で最もモノを貰っている商売はそれを「増幅する仕事」
5月16日
増幅する仕事は尻と耶蘇のお得意の「悪行」
また「無記」はこの増幅と再生産・言葉やシンボルを留めると止める為にするんよ
で、12イマーム派はコレら全てを形而上・預言者・13人の無謬な人達に必着させる事で止めるの
しかも、その一人は「生きている」「統治し続けている」のである
5月16日
12イマーム派が理性や知性を行使する際は、その背景に必ず「生きている統治者の支配下」にあり
その絶対支配者から「見える形で許認可を受けた人しか、法判断ができえない」の
その絶対支配者はガディールの末裔であり、形而上・預言者・アリーの正統な末裔であるが故に「統治できる」のよ
5月16日
シーアという単語は力・親友・援助者などの意味があるんだけど
一般的には追従者を意味する
で、この追従という意味なんだけど、暗君・愚君・暴君に追従する時には用いない、預言者や啓示者に追従するときに用いる
即ち「形而上・預言者・正統な統治者に追従する人達をシーア」という
5月16日
また、このシーアという単語は単数であろうが、複数であろうがシーアと変わらないのである
要はね、シーアというのは形而上・預言者のスンナに臣従・追従し、それがガディールの誓いによって「アリーとその子孫」が追加されたから、この世界の統治者であるその末裔に臣従しているだけなんよ
5月16日
因みにアル・ガディールの伝承はサヒィーヒどころか、ムタラートルといって一切の伝承系統に瑕疵がなく、その上で80以上系統があんの
ムタラートルの場合は何か弱い系統や否定する伝承があったとしても、一切否定されない最も強いハディースなの
スンナ・シーア・異端派で例外でない限り否定されない
5月16日
勿論、アスバーブ・ヌズールといって、啓示された理由という学問やると一つ一つのアーヤ・徴が預言者とその家族にかかっているのがわかるんだけど
コレは自分自身わかっていない議論が大量にあるので、勉強をもっと進めてから触っていこうとおもふ
ほんと、日本語ではイスラーム存在しないよ マジ
(
何で、半可通ほど「神秘主義やりたがるのはなんで?」ってそりゃあ、
わからないから好き放題言えて気持ちいいからでは?
スピ系とかそれが顕著。
スピ系の神道カルトが超古代と縄文が大好きなのと同じですな。仏教や儒教が無い時代なのも理由だけど。
縄文って普通に争いがあるし人が人を56しているってわかっているのにね。栄養状態も悪い。
そういや、縄文信者かつ玄米菜食主義者っているけどさ、縄文時代って玄米を食べてないんだよね(笑)
ごく一部では食べていた可能性はあるけど。
縄文人の男性平均身長は158cm、女性平均身長は149cmらしいのだが、これって栄養が足りてなかったんじゃないの?
健康的か? 遺伝子組み換えとかはないが、健康的かと言われると疑問だな。
縄文時代にも争いが普通にある証拠↓
https://twitter.com/wolvesknow/status/784339891161337856/photo/1
”狼たちは知っている
@wolvesknow
昔は人民の争いはなかったとのtweetが流れてったが。いつの時代の話だろう?縄文時代として中学歴史には矢が幾つも刺さった人骨とバリケードで防御する村の写真が載ってる。大和国家では鎧やカブトが古墳から出土。いつの時代の話なんだろう?
画像
午後7:29 · 2016年10月7日·erased1064506”
(
おそらく教科書の画像。同じ呟きの埋込版は本記事内にある)
わからないから好き放題言えるからこそ、それを防ぐために何が神秘でないかの確認作業とか、顕教をしっかりやるとかが必要なのだが、ああいうのは「気持ちよくなりたい」が神秘の探求より優先されるのでどうしようもないんだよな。
そんなに簡単なら、インドの行者が聖典と解釈を学び、山に籠って体を変な方向に曲げて特殊な呼吸したり瞑想したりなんてしないでしょ。
私はウナギ〔サンジャヤ以下略のことね〕はある程度は評価している。極端すぎる無記だけど無記〔無用な論争を避け、言葉を増やさない〕なので。まあ極端すぎて駄目なんだけどさ。あのウナギについてもっと教義のことを残してほしかったな。なぜウナギ教になったのかの理由が知りたいんだよな。あのウナギ自身にウナギ思想に至った根拠と過程を書いてほしかった。六師外道の記録ってなぜそのように考えるに至ったかまで仏典では残してくれない〔だって仏教じゃないもん〕し、当時は文字に残す文化じゃなかったからなあ〔ウナギの後継者がいたかもよくわからない〕。舎利弗(シャーリプトラ)と、目犍連(マウドガリヤーヤナ)はウナギの弟子だったのだから、記録に残っている教義以外で2人が惹かれるほどに優れた箇所があったと思うんだよな
)
[中略]
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
でた、科学的手法
科学は暫時の判断はできるけど、経常なる判断は出来ない
周波数のふれは生きている・音が動いているから出来るもの
では、そのふれの基準はどこから発生したのかを答えられないのが科学
だから、形而上を「もの」にすんなとずっといってる
午前1:04 · 2022年5月14日·Twitter for Android
(
以下についてだろう〔本記事の一番下にある〕。もしかしたら以下ではなく科学的手法による宗教批判の何かを見たのかもしれない(そういうの多いからな)。
https://twitter.com/KoderaMito/status/1524047136949944325 と続き
”Mito Kondoria
@KoderaMito
「すばらしい新世界」で知られるオルダス・ハクスリーの兄、ジュリアン・ハクスリー。
FRS(王立協会フェロー)の一員。
進化生物学者、優生学者、英国優生学協会の代表、国際主義者、ユネスコ初代事務局長、WWF創始者の一人。初代英国ヒューマニズム協会会長。
画像
午前0:22 · 2022年5月11日·Twitter for iPhone
「神は多分いない」
ヒューマニズム協会は世俗的ヒューマニズム(secular humanism) の信条「盲目的な信仰のかわりに、科学的な手法による真実の追求」が奨励される。
世俗的ヒューマニストの中には、アシモフやアーサー・C・クラーク、バートランド・ラッセル、ノーム・チョムスキーなど。
画像
画像
午前6:14 · 2022年5月11日·Twitter for iPhone
”
初代英国ヒューマニズム協会会長がオルダス・ハクスリーの兄ジュリアン(優生学者、英国優生学協会の代表)である時点で駄目じゃん。
”「盲目的な信仰のかわりに、科学的な手法による真実の追求」”ねえ。
ヒューマニズムって人間中心主義つまり、「俺たちがゴッド〔選別者〕になる」って意味ね。
科学的な手法ってつまり、「観測機器で感知できないものは扱わない」、
「ゴッドなど人を超えた存在を扱わない
(扱わないだけだよ。だから科学でゴッドの存在を否定できないし存在証明もできない)」ってことだぞ。
つまり、科学で宗教を分析するのは大変慎重でないといけないってこと。
上記のシーア兄貴の呟き通りだよ。
「科学的な手法でゴッドのように支配したい」が本音だろう。
agnosticism(不可知論と訳されるがゴッドの実在が前提。グノーシス否定なだけ)であるT.H.ハクスリーの方がマシじゃん。
マシといってもこういうヒュー魔ニズム誕生のきっかけの1人がこいつだけどな!
で、”ヒューマニズムって人間中心主義つまり、「俺たちがゴッド〔選別者〕になる」”の話に戻る。
この思想も神痴学が起源↓ 少なくとも強まったのは神痴学のせい。またかよ。
以下の、
「ダーウィンの進化論において「人間は動物から進化した」と唱えられたことにより、両者の違いは絶対的なものではなくなってしまった。また、その反面、「人間がもっと進化することができれば、神にもなれるのではないか」という発想が呼び込まれることになったのです。生身の人間が、進化して神になったり、退化して動物や悪魔になったりする。」
がヒューマニズム〔中身は選民思想による恣意的な選別〕ね。
ダーウィンの進化論って「どこかが強くなって、どこかが弱くなる」ってことだぞ? 全体が全て強くなることはないんだぞ?
人間が腰痛に悩まされるのって二本足で立つようになったからだぞ? で、二本足で立つのも進化(生物的には変化という意味でしかない)の結果だぞ? それを改悪して霊性進化論では「全てにおいて強くなる(段階が上がる)」という意味になっている
(根拠は、霊性が上がることで生じる弊害について書いた信者の記述を見かけたことがないから)。
ダーウィン思想ですらないわけよ。ぶっちゃけ霊的カーストを作るのに利用されただけだな。
まあダーウィン家も相当怪しいんだけどな!
なぜ人間はオカルトにハマってしまうのか? 『現代オカルトの根源』の著者、大田俊寛氏に聞く
https://toyokeizai.net/articles/-/18156
"「霊性進化論」は、本書の副題にも挙げられていますが、どのような思想を指すのでしょう?
その端緒と見なされるのは、19世紀後半、ロシアの霊媒ブラヴァツキー夫人が創始した「神智学」というオカルト思想です。彼女は『シークレット・ドクトリン』という著作において、ダーウィンの生物学的進化論に対抗し、「根幹人種論」という特異な進化論を提唱しました。それによれば、地球上で人類は、第1から第7まで、7つの根幹人種を経て段階的に進化する。そして人間は、ひとつの生物種として肉体的に進化するのみならず、その「霊性」もまた進化するのだと唱えたのです。
さらにブラヴァツキーは、人類の中には「神人」に進化しうる種子が含まれている一方、霊性の次元から目を背けて「動物化」する人間もいる、という二元論を立てたのですね。私はこうした考え方を「霊性進化論」と呼んでいます。
(中略)
神智学に代表される近現代のオカルティズムにおいて特徴的なのは、「進化」という概念が重要な役割を果たしていることです。キリスト教が支配的であった近代以前の世界観においては、人間は「神に似たもの」として創造された地上の支配者と位置づけられ、人間と動物との間には絶対的な違いがあると考えられていました。
ところが、ダーウィンの進化論において「人間は動物から進化した」と唱えられたことにより、両者の違いは絶対的なものではなくなってしまった。また、その反面、「人間がもっと進化することができれば、神にもなれるのではないか」という発想が呼び込まれることになったのです。生身の人間が、進化して神になったり、退化して動物や悪魔になったりする。「進化」という概念を媒介することによって、従来の二元論がより具体化・先鋭化されたところに、現代オカルティズムの特色があると考えています。
(中略)
――進化論の影響がオカルト思想にまで及んでいるとは、驚きです。日本では1970~80年代にオカルトブームがあり、現在もスピリチュアルがはやっています。日本にスピリチュアリズムが入ってきたのはいつ頃なのでしょうか?
本書でも触れたように、日本におけるスピリチュアリズムのパイオニアと見なされているのは、戦前に活躍した浅野和三郎という人物です。彼はもともと英文学者であり、その素養を生かして、世界のスピリチュアリズムの動向を積極的に日本に紹介したのですが、すでに彼の思想にも、神智学からの影響をうかがうことができます。
浅野は1923年に「心霊科学研究会」を設立し、その組織を中心として、日本社会にスピリチュアリズムの考え方が普及していきました。ちなみに、「スピリチュアリル・カウンセラー」として有名な江原啓之氏も、その系統に属する人物ですね。
1960年代から80年代にかけて急成長した宗教団体のひとつに、高橋信次という人物が設立した「GLA」があります。この団体の教義は、スピリチュアリズムと神智学を融合させることによって成り立っていました。オウム真理教を創始した麻原彰晃は、若い頃、高橋信次の著作を愛読していたことで知られています。
(中略)
麻原の世界観では、人類全体が2つの種類に大別されていました。ひとつは、自らの霊性のレベルを高め、超人類や神仙民族と呼ばれる存在に進化する「神的人間」であり、もうひとつが、物質的欲望におぼれ動物化していく「動物的人間」です。麻原の見解によれば、現在の世界は「動物的人間」がマジョリティを占めており、他方、「神的人間」はマイノリティとして虐げられている。この構図を転覆しようというのが、「種の入れ替え」という言葉が意味していたものです。
(中略)
オウムの世界観においても、「神への進化」と「動物への退化」という霊性進化論的な二元論が、極めて根幹的な役割を果たしていたのです。
”
擬神化(霊性進化(笑))の帰着は上記で書かれている通りだよ。優生学的選別によるオーム(創造・維持・破壊)だよ。
ヒュー魔ニズム狂怪がやろうとしているのは「科学的な真実(笑)=優生学」に基づく、オウムやったような選別だよ(優生学信者がいる時点でやることの方向性は決まっている)。
オーム教(既存の体制を「破壊」→都合の良い新秩序を「創造」→新秩序を「維持」のバラモン由来のサイクル狂)はマジで害悪だな。
ヒュー魔ニズム狂怪もオーム教なんかだから、「盲目的な信仰のかわりに、」とほざいているくせに、盲目的な信仰をしてんじゃん。信仰対象が優生学という科学じゃん。
浅野和三郎は大本教の幹部だった奴ね。また大本教かよ。和風スピリチュアル部隊が大本教系。
経常=「常」に一定して変わらないこと。平常。
)
[中略]
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
管理や所得となる個人の資質を「個性」といい
管理できない・所得とならない個人の資質を「障害」いってきているんだけど、わかってる?
言葉にはね、善悪ないの天秤が0の状態なんだけど
でも、立場と見解で善悪の天秤が動き、その軸によって軽重が動くんよ
専らあんたらは動いた所しかみてないの
午後2:57 · 2022年5月13日·Twitter for Android
もう無理に「分類して、命名し、意味を与える」のをやめなよ
想像の創造が止まらないのはわかるんだけど、アンタらが何かを命名しようとすると、大体「ラテン語とかに取り憑かれる」でしょ
今ある、ギリシャ→西洋哲学とかの解説だって「誰の解説書が主」よ?
言葉は状況で意味が七色変化するんだよ?
午後3:23 · 2022年5月13日·Twitter for Android
5月13日
多分、耶蘇とイスラームの違いは不動の動者とヴァージェブ・ウジュード・必須存在という「言葉と判断の違い」
必須存在は「生存して、不動」でわしらのような「生存して、動態」ではないの
即ち、翻訳が間違っているか・解説者が間違っているか・その師匠が間違っているか・学派が間違っているかなの
5月13日
こういうのはね、わしみたいにスタータパック・ウムーム・教養過程からやっていると
諸派によって、見解違いがかなりあるのがわかるんよ
で、恐らくはその見解違いを無視して突っ走っているか、その分派の判断だけみているかでしかないのよ
それやめれ、言うているんだけどねぇ
5月13日
分類して、命名して、意味を与えると「個人や団体の学者や研究者の名前が残る」の
コレが地獄の創造ね
で、この欲求は「阿闍世」といった相当修業した僧侶でも贖えない欲求なの
とすれば、毎年辞書が厚くなる理由がわかるだろ
(
え、アジャセ? 阿闍梨(あじゃり。仏教の先生〔つまり基本的に高僧〕)の方だな。
アジャセは頻婆娑羅(びんばしゃら。Bimbisāra)王を殺して王様になって、後に歴史的な釈迦〔法華経的な意味ではない〕の教えに帰依した人。
阿闍梨(あじゃり)の意味 - goo国語辞書
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%98%BF%E9%97%8D%E6%A2%A8/
” あじゃり【×阿×闍▽梨】 の解説
《(梵)ācāryaの音写「阿闍梨耶 (あじゃりや) 」の略。教授・軌範・正行などと訳す》
1 弟子たちの模範となる高僧の敬称。あざり。
2 密教で、修行を完了し、伝法灌頂 (でんぽうかんじょう) を受けた僧。また、伝法灌頂の職位を受けた、天台宗・真言宗の僧。あざり。
3 勅旨によって修せられる法会を執行する僧。
”
阿闍世とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E9%98%BF%E9%97%8D%E4%B8%96-424688
”
あじゃせ【阿闍世】
(Ajātaśatru の音訳) 古代インドのマガダ国の王。父王ビンビサーラを殺し、母后を幽閉して王位につき、マガダ国をインド第一の強国にした。後年釈迦の教えによって仏教に帰依し、仏教の熱心な保護者となった。アジャータシャトル。〔観経疏‐序分義〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉「阿闍世」の解説
あじゃせ【阿闍世】
《〈梵〉Ajātaśatruの音写》前5世紀ごろのインドのマガダ国王。父の頻婆娑羅王を殺して王位に就いたが、のち釈迦の教えに従い、仏教教団の保護者になった。アジャータシャトル。
出典 小学館デジタル大辞泉について”
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
天皇から人性をきり離してこなかったから、ずっと古代やってる
もう飽き飽きなんだ、日本語表現下での苦しみの全てがここから始まっているのに無視している
結局、アンタら「偶像になりたいだけ」でしょ?
画面だったり、文字だったり、映像だったりでね
一元・二元・多元はイメージから生じてるんよ
午前2:46 · 2022年5月13日·Twitter for Android
(
2013-01-20
仏教とヒンドゥー教の哲学上の相違についてまとめ
仏法
https://lipoyang.hatenablog.com/entry/20130120/p1
”目の前にある何か(人でも物でもなんでもいい)について、それがどういうものであるか列挙してみよう。例えば「御坂美琴」は「ツンデレ」であり「女子中学生」であり「科学サイド」であり「レベル5」であり「エレクトロマスター」であり「常盤台のエース」であり「短髪」であり… この場合、「ツンデレ」や「女子中学生」といった属性をインド哲学ではダルマ(dharma,法)と呼び、それらのダルマを有する「御坂美琴」という個体をダルミン(dharmin,有法)と呼ぶ。
〔画像省略:
御坂美琴がダルミン。
ツンデレ、女子中学生、科学サイド、レベル5がダルマ〕
では、「御坂美琴」から「ツンデレ」や「女子中学生」や「科学サイド」といった属性をすべて剥ぎ取って素っ裸にしたら(*´Д`)ハァハァ 、そこに何が残るだろうか?
「御坂美琴」の存在の核たる何かが残る。無色透明な「たましい」のような何かが有る、と考えるのがヒンドゥー教である。ヒンドゥー教ではそれをアートマン(ātman,真我)と呼ぶ。アートマンはなにものでもない。「〜である」という説明はすべてダルマであって、ダルマをまとう核たるアートマンではありえない。なにものでもなく、なにものにもなりうるのがアートマンである。GHOST IN THE SHELL でいう「ゴースト」である。そして、アートマンはなにものであるかを超えて不滅であり、宇宙の根本原理であるブラフマン(brahman,梵)と一体であると説く。これを梵我一如(ayam ātmā brahma)という。自分の内にある自分の本体は世界そのものの本体に通じていると。まあ、今風に言えば「セカイ系」な思想である。
いっぽう、何も残らないと説くのが仏教である。「御坂美琴」とは「ツンデレ」や「女子中学生」や「科学サイド」といった無数の属性の集合体にすぎず、それらを離れたところに「御坂美琴」の本体など無い。これを諸法無我(sarva dharma anātman)という。諸法無我は三法印(trilakṣaṇa)のひとつであり、仏教の基本中の基本である。たとえばブドウ糖C6H12O6が炭素と水素と酸素の化合物であって、ブドウ糖という不滅の実体など無いように、「御坂美琴」も「ツンデレ」や「女子中学生」や「科学サイド」といったダルマの化合物であって、「御坂美琴」という不滅の実体など無い。有ると考えるのは妄想にすぎない。ヒンドゥー教の悟りがアートマンの実在を悟る「自分さがし」であるとするなら、仏教の悟りはアートマンの不在を悟る「自分なくし」である。
〔画像省略。とあるブッダの涅槃寂静(ニルヴァーナ) と書いてある〕
そのため、仏教はヒンドゥー教正統派からはしばしば虚無主義(ナースティカ,nāstika)呼ばわりされてきた。ブラフマンとアートマンの不滅を説くヴェーダ(veda)の教えを否定する異端のニヒリストめ、と。しかし、仏教はけっしてニヒリズムではない。そもそも「あるある!」とか「ないない!」とかいう極論をしりぞけるのが仏教のスタンス、中道(madhyamā-pratipad)である。永遠不滅の「御坂美琴」が実在するというのも極論。「御坂美琴」なんてどこにも存在しないというのも極論。さまざまな偶然と必然からダルマが寄り集まって、「御坂美琴」は一時的な存在として、しかしたしかに存在している。ブドウ糖が炭素と水素と酸素の化合物であって、燃焼したら水と二酸化炭素になるからといって、いまブドウ糖が存在しないということにはならない。この世の全ては夢まぼろしのように儚いものかもしれないが、われわれにとってその儚い夢まぼろしこそ全てである。
この一見すると否定にみえるけどじつは肯定しているツンデレ論理こそが仏教の真髄だと思う。諸法無我とは「すべての存在に実体は無い」というよりは、
「か、かんちがいしないでよねっ。すべての存在に実体なんて無いんだからっ!」
というニュアンスである。
〔画像省略。
プラトンの上にダルマ、アリストテレスの下にダルミン とある〕
ところで、このダルマ/ダルミンの議論を見て、西洋哲学かじった人なら気づくと思うけど、古代ギリシアのプラトン、アリストテレスから中世の実念論VS唯名論に続く議論とそっくりである。まったくインド人とヨーロッパ人は親戚。同じ穴のムジナというか、同じユーラシアのインド・ヨーロッパ語族である。しょうじき、日本人の自分にはこんな議論はまったくどうでもいいと思う。(^^;)
”
モロに存在と存在性の議論じゃん。さすがインド思想。
「~である」と言ったら、というか言えたらアートマンではない。
ギリシャ哲学にはインド哲学の影響があるんだから当たり前じゃん。
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
5月12日
いや…意識は六識の一つに過ぎず、五識・色を統合したり、誤魔化したりするんだけど
その意識以前には七識・八識があり、八識のアーラヤ識となるとその種子そのものなので種子そのものを意識する事叶わず、それは物質ではないんよ
偽科学程「物質と認識を一体にしたがる」のは何なんだろうね
5月12日
イスラームでは、意識していないというよりは「忘れている」だったり、あるものがその有り様であるのに「見ないようにしている・隠している」という
ペルシャ語だと
حق می بیند اما کتمان کند
で、終わるんだけどね
後はシャイターンに「着せられている」という言い方もあり
だから、無意識ではないの
5月12日
全部意識しているんだけど、その意識の段階に差があるのよ
確実に六識しているもの・大体・半分半分・全くとわかれるだけで、無意識と判断しない
神学に置いてはひじょーにひじょーにひじょーに非常に重要な部分で
この世界の統治者の存在と関わってくるのよ、コレに気づいたのもマジ最近
5月12日
要は存在している、この世界の統治者をどっかでみているんだけど
わしらは「その存在だと、確信していない」なぜなら「その存在の存在『性』しか知らない」からだ
で、存在「性」を集めてもその「存在」自体とはならない
だから、七・八識の段階でイマーム・世界の統治者を見ないといけんのよ
5月12日
すがす、その段階で「見れる」には鍛錬と様々な存在「性」を深めていった上で「相手が現れて、許可を貰わない」といけず
で、そこで見たイマームは「確実にかの存在でしかない」のよ
そこまで至って、確信・確実をやっと獲得できるの
意識と無意識というよりは霧が晴れていくというべきなんだろう
5月12日
その段階までいくとタスリィーム・何をしても矩を超えない状態なので、何をしてもイスラームとなる
すべての行い・言動・考えから何から何まで、イスラームそのものとなり
何をしても義務と推奨行為・ヴァージェブとムシタハッブとなり、一切の罪・それに関係する事がその人にはないのよ
5月12日
で、この境地が神秘主義者・一般的な法学者として最高の境地となんの
前も言ったね、顕教やっていれば勝手に密教もついてくると
ところが何でもかんでも物質や表象・現象に繋げたり、その逆だとしても、迷妄の穴に嵌まりこむだけ
無学って、学もどきに騙されるから無学という事もあんだけどね
(
グーググ〔ジャソプ漫画のすごーいスマホが元ネタ〕翻訳だと
حق می بیند اما کتمان کند
は「彼は真実を見ますがそれを隠します」って出た。
以下をRTしたことについて。動画は面白かった。面白かったと同意は別なのに注意ね。
意識・無意識だとフロイトと電波ゆんゆんぐ思想の枠組みだもんな。
リツイート済み
日坂あいや
@aiya0710
·
5月9日
人間の意識には
行動を決定する能力は無い
って興味深い話だなあ
【ゆっくり解説】人間に「意識」が存在する本当の理由
youtube.com
【ゆっくり解説】人間に「意識」が存在する本当の理由
参考書籍あなたの知らない脳https://amzn.to/3KVP2G4脳はなぜ「心」を作ったのかhttps://amzn.to/388Kjns単純な脳 複雑な私https://amzn.to/39zV1U6脳の意識 機械の意識https://amzn.to/37qEoK1↓Twitterhttps://mobi...
リツイート済み
ghksdajfalksvlajsdhgq
@ghksdajfalksvl1
5月9日
(霊魂を含めた)主体的意識を否定する受動意識仮説は知っていたけれど、
それではなぜ意識が存在するのかっていうのは
確かに考えたことなかったな
https://youtube.com/watch?v=09pUUstB_Rs
日常の出来事を
記憶可能な形に情報圧縮するため
という説があるのか...
youtube.com
【ゆっくり解説】人間に「意識」が存在する本当の理由
参考書籍あなたの知らない脳https://amzn.to/3KVP2G4脳はなぜ「心」を作ったのかhttps://amzn.to/388Kjns単純な脳 複雑な私https:
リツイート済み
shog
@shogos99
·
5月8日
受動意識仮説に関する素晴らしい解説。
無意識とは脳の各所で発生した小規模な脳の働きであり、瞬間の判断は無意識が行っている。意識は遅れて体験しているだけ。
しかし意識があれば、クオリアを用いて効率的なエピソード記憶・意味記憶を行い、長期的な判断ができる。
youtube.com
【ゆっくり解説】人間に「意識」が存在する本当の理由
参考書籍あなたの知らない脳https://amzn.to/3KVP2G4脳はなぜ「心」を作ったのかhttps://amzn.to/388Kjns単純な脳 複雑な私https://amzn.to/39zV1U6脳の意識 機械の意識https://amzn.to/37qEoK1↓Twitterhttps://mobi...
リツイート済み
ネリス
@cott_age
·
5月9日
もし「意識」が無かったら、会話は一言一句完全に暗記し、食事は味だけじゃなく値段とか材料とかを全部記憶してしまう。脳があっという間に容量オーバーになるので、人間は意識でまとめるようになってるんだな。
【ゆっくり解説】人間に「意識」が存在する本当の理由
youtube.com
【ゆっくり解説】人間に「意識」が存在する本当の理由
参考書籍あなたの知らない脳https://amzn.to/3KVP2G4脳はなぜ「心」を作ったのかhttps://amzn.to/388Kjns単純な脳 複雑な私https:
〔
上記の動画で私はカントの統覚を想起したのでカントについてもRTした。
〕
リツイート済み
TAKEMULA_Hiloshi
@takemulahiloshi
1月29日
日本国語大辞典は「とう‐かく【統覚】」を二つにわけて説明している。カント(の日本語訳)に出てくるそうなので、熊野純彦訳『純粋理性批判』の事項索引を覗いた。ありがたや「とうかく(Apperzeption)」(831)がある。
「自己自身の意識(統覚)は『私』という単一な表象」(96)。
引用ツイート
TAKEMULA_Hiloshi
@takemulahiloshi
· 1月29日
日本国語大辞典「とう‐かく【統覚】」は「①心理学で、表象が意識にはいってはっきりした知覚になったもの。また、その働き。」と説明している。「無意識的な統覚的習慣」とは「表象が意識にはいってはっきりした知覚に」する過程が無意識になされる? https://twitter.com/takemulahilosh
リツイート済み
Kawakita Chikako / e-presence
@e_presence
·
2018年4月30日
初めて出会った言葉で感覚が広がった!
ーーーーーーー
【統覚】 〔ドイツ Apperzeption〕
カントの哲学で,多様な経験を総合して可能にする意識の統一性(超越論的統覚)。
リツイート済み
友田 幾大
@tmddy111
2011年8月3日
返信先:
@miyai15さん
@miyai15
空間、時間的直感能力(感性=Sinn)、それらの概念的把握つまりカテゴリーによる統合(悟性=Verstehen)、それら意識作用の統覚=Apperzeption これらの能力を純粋につまり先験的に前提とする
〔
統覚(とうかく、独: Apperzeption、英: apperception)は、近代ラテン語の
adpercipere(ad-「の方へ、に向かって」
+percipere「獲得する、知覚する、理解する」)に由来。
方向性がある。
〕
リツイート済み
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
·
2017年12月27日
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん、
@kikuchi_8
さん、他5人
『純粋理性批判』
認識には、習慣で作られた信念ではなく
それ以外ではありえないような型がある。
認識の前提となる鋳型・形式がカテゴリー。
この12種類のフィルターを通れないものは認識できない。
カテゴリー(範疇、純粋悟性概念)で感覚情報を統一して
はじめて「客観的な現実」として認められる
リツイート済み
友田 幾大
@tmddy111
·
2011年8月3日
返信先:
@miyai15さん
@miyai15
空間、時間的直感能力(感性=Sinn)、それらの概念的把握つまりカテゴリーによる統合(悟性=Verstehen)、それら意識作用の統覚=Apperzeption これらの能力を純粋につまり先験的に前提とする
[中略]
http://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/%E7%BF%92%E6%B0%97
”じっけ/習気
何らかの存在や行為により、その場に残される影響をいう。特に煩悩を断じたのちも残存する煩悩の余勢を意味する。Ⓢvāsanāの訳語。伝統によって、「じゅって」「じゅっき」「じゅっけ」などとも読む。単に習ともいう。『大智度論』二七(正蔵二五・二六〇下)では難陀尊者が淫欲の習気のために阿羅漢道にあっても女性を意識したことなどを挙げる。声聞や縁覚には完全に断ずることはできず、仏のみこれを滅するという。習気に対し煩悩そのものは正使という。法相宗では阿頼耶識に熏習された染浄法の種子のこと。『成唯識論』二には「種子とは既に是れ習気の異名なり。熏習するに由て有り。麻の香気の華を熏ずるが故に生ずるが如し」(正蔵三一・八中)という。また『成唯識論』八(正蔵三一・四三中)によれば名言習気・我執習気・有支習気の三種に分類される。
(略)
【執筆者:小澤憲雄】
このページの最終更新日時は 2018年3月30日 (金) 06:26 です。
プライバシー・ポリシー
新纂浄土宗大辞典について”
[中略]
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
いや…科学って、上導集合なので次の瞬間「その集合が崩れる事がある」がないと科学にならんのですよ
しかも、それは不可知論とかではなくて、結果として今までの集合が崩れる「だけ」であって
不可知を「選択」している時点で、意志と決定があるわけです
不可知なのに決定しているなら、矛盾でしょ
午前1:30 · 2022年5月3日·Twitter for Android
5月3日
お釈迦様の反駁相手・6師外道に不可知論者いたけど、どう反駁している?
そんなの、手塚結社虫と法華系キリスト教のゴータマ像読めばわかるだろ
現代に残っている不可知論系の宗派だって、反駁に対抗するべく、極端な見解は切り捨てている筈よ
田舎ものの愛恥学振り回して、脳死で持ってくんな
5月3日
この世界の存在を見ることは叶わなくて、常に存在「性」
ある・ないは存在自体にかかるのではなく、存在「性」にかかるわけ
例えば、男はちんこあるけど、まんこはないね
で、そのちんこ「性」で再度ある・ない分けるよね
時には、ちんこ自体にまんこ「性」与えるよね
で、存在してのちんこは何処?
5月3日
不可知論というのは、ちんこかもしれないし・ちんこではないかもしれないという「ちんこ性を選択している」立場
無神論はちんこなんぞないという「ちんこ性を選択している」立場
信条論はこれらを「性質を『与えることでしか判断』出来ない愚か者」と断じるのよ
そんなゴミ持ってくんな言うわけ
5月3日
なーんでこういう事起こるかというと、単語述解・読解・成り立ちから勉強してないから
既存のある言葉「借用仕切れているか、判断せずに落とし込んでいる」ので生じているのよ
その上でその議論がどれだけしょうもないものか、判断する「全体知」がない
二百年ずーっとコレ、アホかアンタらは
5月3日
言葉とその定義を疑え・確立してから議論せよ
って、全ての基本・お約束よ?
できない人おおいけどさ
(
以下に対してだろうな。
なかだち🐇🌲攘夷志士🐢🌳さんがリツイート
Masahiro Hotta
@hottaqu
2019年12月21日
不可知論と、唯物論や無神論とは、全く別ものだということも世間の人々には伝わりにくいことらしい。物理屋の中にも「唯物論が当たり前」と哲学者に不用意に語ってしまって揚げ足を取られる人もいる。科学で言及できるのは不可知論であって、唯物論や無神論はその人自身の信念以上のものではない。
〔
科学では観測できず、数値化できないなら扱えないんだよなあ。なお、観測できないのと存在しないは同義ではない。
なので、ゴッドの実在も非実在も科学では証明するのは不可能。
上記の「不可知」が「観測装置にひっかからない」という意味ではなさそうだ。単に扱えないと言ったら正確だったな。
〕
なかだち🐇🌲攘夷志士🐢🌳さんがリツイート
脱原発.com @ 改憲阻止☭☭☭
@battlecom
2017年11月8日
返信先:
@ALIEN_M31NGC224さん
近代科学の一つの思想根底にある哲学的唯物論に至る思想の歴史が日本にはないため、唯物論を物質主義と勘違いしているバカが日本には多い。共産主義者までそうだから困る。日本の理系を中心に不可知論がまだ生息している点でその勉強不足は目も当てられない。彼らは思い込むだけでそうなるようだ。
(
「田舎ものの愛恥学」とも言っているし、これも含めているだろうな)
https://twitter.com/madaraiguana/status/1521086194494640129 と続き
”なかだち🐇🌲攘夷志士🐢🌳
@madaraiguana
神の存在証明
https://twitter.com/madaraiguana/status/1306008885501796352?t=2hGoBGO41daBhC-PTy7FDw&s=19
実相と仮相
https://twitter.com/madaraiguana/status/1363093374467641344?t=2hGoBGO41daBhC-PTy7FDw&s=19
実在論と観念論
引用ツイート
なかだち🐇🌲攘夷志士🐢🌳
@madaraiguana
· 2020年9月8日
なぜならば、
(B)に答えるためには、「物理学とは?」の議論が必須で、これには実在論と観念論の完全な理解が要請される
最初の「(B)のボタンの掛け違え」は、
ギリシャ哲学(プラトン+アリストテレス)の次の二つの側面
このスレッドを表示
午後8:16 · 2022年5月2日·Twitter for Android
なかだち🐇🌲攘夷志士🐢🌳
@madaraiguana
@EpisodeNeo
@Agito_Ryuki
無神論と不可知論ってどこがどう違うの?
btcmatters.hatenablog.com
無神論と不可知論ってどこがどう違うの? - E.N.R. クリプトモネダス
無神論と不可知論の違い。併せてグノーシス主義にも簡単に触れる。100%確信がある人はグノーシス、ない人は不可知論者だが必ずしも無神論者とはいえない。
午後10:46 · 2022年5月2日·Twitter for Android
〔
Deep Forest
@EpisodeNeo
·
5月3日
こういう事を自分の貴重な時間を使って教えてくれるの感謝しかない。
ありがとうございます。
引用ツイート
なかだち🐇🌲攘夷志士🐢🌳
@madaraiguana
· 5月2日
@EpisodeNeo
@Agito_Ryuki
無神論と不可知論ってどこがどう違うの? https://btcmatters.hatenablog.com/entry/atheism-versus-agnosticism
このスレッドを表示〕
なかだち🐇🌲攘夷志士🐢🌳
@madaraiguana
神様は居ると言うことにしないと理屈が通らないと考えるので私は有神論者と言うことになります。
感覚では分からないので不可知論者でも有ります。
引用ツイート
なかだち🐇🌲攘夷志士🐢🌳
@madaraiguana
· 5月2日
@EpisodeNeo
@Agito_Ryuki
無神論と不可知論ってどこがどう違うの? https://btcmatters.hatenablog.com/entry/atheism-versus-agnosticism
このスレッドを表示
午前0:49 · 2022年5月3日·Twitter for Android
不可知論という言葉を発明したのはオルダスハクスリーのじいさんなのね。なんだ一気に信憑性無くなったわ。
引用ツイート
なかだち🐇🌲攘夷志士🐢🌳
@madaraiguana
· 2019年11月15日
オーウェルもハクスリーもウェルズもフェビアン主義者。
フェビアン主義
https://kotobank.jp/word/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%B3%E4%B8%BB%E7%BE%A9-123200
抜粋
「フェビアンたちは、資本主義社会における階級分裂や搾取の事実を認めているが、国家を階級抑圧の機関とみる階級国家論をとることなく、国家の中立性を信ずるのである。
このスレッドを表示
午後6:48 · 2022年5月3日·Twitter for Android
〔
「不可知論という言葉を発明したのはオルダスハクスリーのじいさんなのね」は午前1:30 · 2022年5月3日より後だな〕
〔
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
いや…科学って、上導集合なので次の瞬間「その集合が崩れる事がある」がないと科学にならんのですよ
しかも、それは不可知論とかではなくて、結果として今までの集合が崩れる「だけ」であって
不可知を「選択」している時点で、意志と決定があるわけです
不可知なのに決定しているなら、矛盾でしょ
午前1:30 · 2022年5月3日·Twitter for Android
)
(
ハクスリー家の者が英語での呼び名agnosticismを考えたことは私が書いて公開しようと思ったのだが、先に言われてしまったな。
後述する。
)
(上の前提というかきっかけになったのも引用しておく)
〔
なかだち🐇🌲攘夷志士🐢🌳さんがリツイート
Deep Forest
@EpisodeNeo
5月2日
ジャガイモが神だから
有神論かな~。
無神論
世界観の説明に神の存在、意思の介在、宗教のような精神的、超自然的、または超越的な概念などが存在しない、または不要と主張する考え方。
不可知論
ものごとの本質は我々には知り得ず、認識することが不可能であるとする立場。
引用ツイート
なかだち🐇🌲攘夷志士🐢🌳
@madaraiguana
· 5月2日
@EpisodeNeo
@Agito_Ryuki
無神論と不可知論ってどこがどう違うの? https://btcmatters.hatenablog.com/entry/atheism-versus-agnosticism
このスレッドを表示〕
〔
上記の前提も載せておく。
https://twitter.com/madaraiguana/status/1520987819061411840 と続き
”なかだち🐇🌲攘夷志士🐢🌳
@madaraiguana
お稲荷さんはお米の神様。
ヒツシヒツジ馬鹿にするけどあれだって人類の糧になって下さったから奉られてるんだよ。
ヨーロッパは犠牲になって下さった命を供養しましょうって儀式を願いを叶えるために生贄を捧げましょうって魔術に変換してしまったんだよね。目的が手段になってしまったんだよね。
引用ツイート
Deep Forest
@EpisodeNeo
5月2日
ごめんごめん
神や救世主居たわ
畑に。
このスレッドを表示
画像
午後1:45 · 2022年5月2日·Twitter for Android
なかだち🐇🌲攘夷志士🐢🌳
@madaraiguana
引用ツイート
なかだち🐇🌲攘夷志士🐢🌳
@madaraiguana
· 2020年8月28日
このスレッドを表示
画像
〔引用者注:血まみれで十字架を持つイエス〕
午後1:47 · 2022年5月2日·Twitter for Android
なかだち🐇🌲攘夷志士🐢🌳
@madaraiguana
引用ツイート
なかだち🐇🌲攘夷志士🐢🌳
@madaraiguana
· 2021年2月22日
形而上が不可能な事をさせないは無価値や無意味をさせない、同時に個人や集団の意思・こういうは形而上の目的とは無関係じゃないと無毒化できん
で、形而上の意思や目的が個人や集団の意思と目的であるという無毒化した部分を逆転させる事で猛毒にしているわけなんよ
このスレッドを表示
午後2:20 · 2022年5月2日·Twitter for Android
”
〔
https://twitter.com/EpisodeNeo/status/1520978721506684928 と続き
”Deep Forest
@EpisodeNeo
ごめんごめん
神や救世主居たわ
畑に。
画像
午後1:09 · 2022年5月2日·Twitter for Android
うちの畑の神は御布施も要求しないし、余分なこと言わないし、要所でキッチリ仕事するし、これは神だわ(笑
午後1:12 · 2022年5月2日·Twitter for Android
”
〕
〔
上記の前提がこれ:
https://twitter.com/EpisodeNeo/status/1520558048200126464
”Deep Forest
@EpisodeNeo
神なんかいねぇよ。
午前9:17 · 2022年5月1日·Twitter for Android”
神(人を超えた存在)はモノじゃないでしょ。
〕
〕
https://twitter.com/madaraiguana/status/1521284852137738241 と続き
”なかだち🐇🌲攘夷志士🐢🌳
@madaraiguana
これペルシャの作った世界は悪い世界だって言ってるだけなんじゃないの?
ペルシャさんの作った高速道路網逆走することでペルシャ乗っ取ったくせに何言ってんのこいつって思ったこなみかん。
グノーシストって逆恨み人間なのかもね。
↓
午前9:25 · 2022年5月3日·Twitter for Android
twitter.com/madaraiguana/status/1521123951644405760?t=dc5vlMPzdogUMWhsxu2cbQ&s=19
>gnosticismといえばグノーシス主義とかグノーシス思想。これはヘレニズムといって、アレクサンダー大王がにっくきペルシャを滅ぼしてギリシャ帝国を建てた時代から連綿と成長してきた、キリスト教のネガのような宗教思想です。
引用ツイート
なかだち🐇🌲攘夷志士🐢🌳
@madaraiguana
· 5月2日
@EpisodeNeo
@Agito_Ryuki
無神論と不可知論ってどこがどう違うの? https://btcmatters.hatenablog.com/entry/atheism-versus-agnosticism
このスレッドを表示
午前9:26 · 2022年5月3日·Twitter for Android
彼らは何を100%確信したのかといえば「世界の実相」についてです。少なくてもグノーシストの主観の中では、本来の崇高で善なる霊が悪に転落し造ったのが現実世界なのです。この世界は堕落しているのです。
午前9:26 · 2022年5月3日·Twitter for Android
”
https://twitter.com/madaraiguana/status/1521347665979936768 と続き
”なかだち🐇🌲攘夷志士🐢🌳
@madaraiguana
神様という単語の定義付けの時点で躓くんですがそれは。
無理もないし無理なんですけど。
画像
午後1:35 · 2022年5月3日·Twitter for Android
廃仏毀釈の先にあったのがゴリゴリの偶像崇拝だったからね。聖徳太子の頃からずっとこれ。
呪術廻戦はガス抜き。
https://twitter.com/madaraiguana/status/1520555131280171008?t=51b_3NYIJymLQTZgfVNnIw&s=19
日本にミントの根のように張り巡らされているの秦氏=八幡=マニ教=地下資源人脈だよ。
https://twitter.com/madaraiguana/status/1271849647514898433?t=51b_3NYIJymLQTZgfVNnIw&s=19
引用ツイート
なかだち🐇🌲攘夷志士🐢🌳
@madaraiguana
· 2021年5月14日
なぜか大工や鍛冶屋など手工業者の信仰なのである。しかしこれももう読者諸賢にはご明察であろう。そこに弘法大師(ダイシ)も流れ込み、太子・大師信仰となっていく。弥勒たる八幡神と秦氏がこれを裏打ちしていたのだった。天台宗と真言宗が、なぜ聖徳太子を問題にし、また山岳信仰に深く関わるのかも
このスレッドを表示
午後1:48 · 2022年5月3日·Twitter for Android
日本列島は資源採掘地であって人が生活する土地ではないんでしょう。
歴史的に農奴と資本家しかいませんでしたし、人が住む世界は京都市内だけでしたし、江戸時代ようやくスタートラインに立ったけど徳川の権威で持たしてたので有って裏付けとなる宗教はやっぱり無いわけで。
午後1:56 · 2022年5月3日·Twitter for Android
藤原王朝のバックボーンがマニ教だとしたら日本開始100年でもう詰んでたわけで。武家は実務者だから宗教は寺に丸投げだったし。その寺も寺でなんか知らんが仕事してないし。
神社が駄目駄目なのは前提として寺がやる気なさ過ぎるのもう、な。
4年前から言ってるけど。
午後2:02 · 2022年5月3日·Twitter for Android
鎖国中何があったのか知りてえな。
オランダと密約が有ったんだろうけどさ。
午後2:04 · 2022年5月3日·Twitter for Android
グノーシスめんどくさいなあほんとに。
画像
午後2:05 · 2022年5月3日·Twitter for Android
グノーシスというかルサンチマンというか劣等感というか逆恨みというか。
午後2:08 · 2022年5月3日·Twitter for Android
何を言っているか分からねえと思うが。
午後2:08 · 2022年5月3日·Twitter for Android
”
上記のグノーシスが不可知論と無関係かと一見思えるが関係しているんだよな。少なくとも西洋思想ではね。
少なくとも英語での呼び名を文字通り解釈すると「gnosticism」(グノーシス主義)の否定だからだ。
やっと本題に入れる。
ハクスリー家は代々尻社員の家系なんだろうな。『すばらしい新世界』という計画書も書いたもんな。
ハクスリーとは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC-113729
”
ハクスリー
Huxley, Thomas Henry
[生]1825.5.4. ミドルセックス,イーリング
[没]1895.6.29. イーストボーン
イギリスの生物学者,科学啓蒙家。 C.ダーウィンの進化論を擁護し,その普及に努めた。チャリング・クロス病院で医学を学び,ロンドン大学で医者の資格を得たのち,1846年海軍の外科医として『ラトルスネーク』号に乗込み,オーストラリア探検に加わる。航海中にクラゲの比較解剖学的研究を行い,ロイヤル・ソサエティの機関誌に論文を発表 (1849) し,生物学者として認められる。 50年帰国。 54年,海軍を退役して王立鉱山学校の教授となる (後年,同校は彼の尽力により王立科学大学となる) 。ダーウィンの『種の起原』を宗教界が攻撃したのに対し,ハクスリーは進化論を擁護し,神学者や聖職者と対決,60年のイギリス学術振興協会年会の席上で,主教 S.ウィルバーフォースと論争した。 63年,ハクスリーは『自然界における人間の位置』を著わして,ダーウィンもまだ触れていなかったヒトの起源について,ヒトは類人猿から進化したと唱えた。 R.オーウェンがヒトと類人猿とでは脳の構造が異なるとして批判を加えたが,彼は両者の脳の構造が同一であることを実証してそれにこたえた。また,人間の精神活動は脳の生理作用によると説き,ヒトと類人猿の間に連続性を考えるための根拠とした。このほか,頭蓋骨を脊椎の変形したものとみる L.オーケンらの説を否定するなど,比較解剖学,古生物学での研究もあり,鳥類の分類も行なっている。また,啓蒙書執筆や講演を通じて科学の普及をはかり,教育制度の改革や科学教育の充実化に尽力するなど,幅広い活動を行なった。『科学と文化』 Science and Culture (81) ,『進化と倫理』 Evolution and Ethics (93) など多数の著書がある。
ハクスリー
Huxley, Aldous Leonard
[生]1894.7.26. サリー,ゴドルミング
[没]1963.11.22. ロサンゼルス
イギリスの小説家,評論家。生物学者 T.H.ハクスリーを祖父に,J.ハクスリーを兄に,詩人 M.アーノルドを母方の親戚にもつ。イートン校を経てオックスフォード大学を卒業。医学を志したが,眼疾のため文学に転向。雑誌編集者となり,『火の車』 The Burning Wheel (1916) 以下3詩集を出すかたわら小説に筆を染め,短編集『がらくた』 Limbo (20) に続く長編『クローム・イエロー』 Crome Yellow (21) ,『道化踊り』 Antic Hay (23) で認められ,第1次世界大戦後の幻滅,不安,懐疑を濃厚に反映する,1920年代を代表する作家の一人となった。その他の主要作品には『対位法』 Point Counter Point (28) ,『すばらしい新世界』 Brave New World (32) ,『ガザに盲いて』 Eyeless in Gaza (36) ,評論集『目的と手段』 Ends and Means (37) など。
ハクスリー
Huxley, Sir Andrew Fielding
[生]1917.11.22. ロンドン
[没]2012.5.30.
イギリスの生理学者。生物学者のトマス・H.ハクスリーの孫。ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジで修士号を取得,1941~60年トリニティ・カレッジで講義と研究を続け,1960年にロンドンのユニバーシティ・カレッジの生理学教授となった。1953年同僚のアラン・L.ホジキンとともに神経線維に刺激が伝わる仕組みを物理・化学的に解明(→神経伝導)。この功績により1963年,ホジキン,オーストラリアのジョン・C.エクルズとともにノーベル生理学・医学賞を受賞した。ほかに,筋肉の収縮に関して重要な業績がある。1969年からロイヤル・ソサエティの生理学部門の研究教授となり,1974年にナイトに叙された。1980~85年ロイヤル・ソサエティ会長。
ハクスリー
Huxley, Sir Julian (Sorell)
[生]1887.6.22. ロンドン
[没]1975.2.14. ロンドン
イギリスの生物学者,科学行政家。 T.H.ハクスリーの孫。オックスフォード大学卒業後アメリカに遊学。ロンドン大学教授 (1925) 。ホルモン学,発生学,鳥類学,生態学にわたる広い分野で多くの業績を上げた。第2次世界大戦後ユネスコの事務局長 (46~48) 。 1958年ナイトの称号を贈られた。主著に『相対成長の問題』 Problems of Relative Growth (32) ,『進化。現代的総合』 Evolution ,the Modern Synthesis (42) ,『進化とはなにか』 Evolution in Action (53) がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について
”
予想以上に尻だな。
T.H.ハクスリーはダーウィンの進化論の熱心な支持者であり、ダーウィンすらまだ触れていなかったヒトの起源について発言した(人間は類人猿から進化して誕生したと主張)。つまり、既存の西方キリスト教神学を完全に否定して、新たな神学を作る側の人物。しかも、agnosticism(不可知論)を造語した。上記を見るに尻社員だろうから、グノーシスの意味を込めた命名だろう。
「a」で否定しているので、グノーシス派も否定しているんだな。
後述の引用で「不可知論という語を初めて用いたといわれるトマス・ハクスリーやスペンサーといった実証論者は、知識を経験可能な事実だけに限り、形而上(けいじじょう)学的な諸問題に関しては、はっきり不可知論を主張した」とあるので、T.H.ハクスリーはagnosticism(不可知論)の立場。
不可知の「知」はグノーシス主義の真なるゴッド〔の本質〕についての知識とか、それについて知ることだな。
ハクスリーが造語したagnosticismが、「ゴッドは実在するが、それについて知りえない」なのか「ゴッドが実在するかしないかについてすら知りえない」なのかそれ以外なのか不明……と書いたのだが、
後述する引用で「原語の中の〈知られえぬagnostic〉という言葉は,T.H.ハクスリーが1869年,《使徒行伝》でパウロの伝えるアテナイの〈知られえぬ神にagnōstō theō〉と刻まれた祭壇に言及しつつ自己の立場を語った講演が起源である。訳語は明治40年代からのものである。」とあるので、T.H.ハクスリーの思想は、有ゴッド論の中での「グノーシスは不可能」論だろうな。不可知論というよりグノーシス不可能論だな。
トマス・ヘンリー・ハクスリー - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC
”ハクスリーの子孫には英国の学界において著名な人物が多数存在し、孫のオルダス・ハクスリー(文筆家)、ジュリアン・ハクスリー(ユネスコの初代事務局長、世界野生生物基金の創設者)、そしてアンドリュー・ハクスリー(生理学者でありノーベル賞受賞者)が含まれる。
〔中略〕
今日見られないもう1つのハクスリーの重要な提唱は、学校で聖書を教えることの普及促進であった。これは彼の進化論からすると調和していないように思われるかもしれないが、しかし彼は聖書が英国の倫理に非常に関係ある重要な文学的、道義的な教訓を持っていると信じた。彼は彼の著書『進化と倫理』での進化と倫理を和解させようとし、「生き残るための可能な限り多くの調整」の原則を提言した。
〔中略〕
最終更新 2022年3月2日 (水) 13:42 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
”
聖書を学校で教えるよう言っているから有ゴッド論だな。つまり、訳語としての不可知論は、有ゴッド論が前提つまり範囲内(少なくとも造語した時点ではそう)。
西洋の不可知論は西方の神学と哲学を多少は知らないときちんと理解できないな(当たり前だ)。
不可知論とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8D%E5%8F%AF%E7%9F%A5%E8%AB%96-123769
”不可知論
ふかちろん
agnosticism
不可知論の起源を古代ギリシアのソフィストや懐疑論者にまでさかのぼって考えることもできるが、しかし神の本体は人間によっては知られないとする中世の神学思想から始まるとみるのが妥当であろう。つまり、人間は一種の知的直観であるグノーシスgnosisによって神の本体を直接知ることができるとするグノーシス派や本体論者の主張に対し、そうしたグノーシスを否定するのがアグノスティシズム、すなわち不可知論である。
ローマ・カトリックは、神の存在は人間理性に生まれながらに備わる「自然の光」によって知られるが、しかし神の本体そのものは知られないとして、グノーシスを否定した。神は現世に生きる人間には鏡に映る姿のようにおぼろであり、神と直接に面をあわせることができるのは別の世においてであるという。
不可知論は、近世に入って、人間は有限な存在でその知力も限られており、世界それ自体が何であるかを知ることはできない、といった哲学説に再登場する。神すなわち自然の属性は無限であるが、そのうち人間が認識できるのは延長(物体)と思考(精神)だけであると説くスピノザ説や、人間の知識は印象と観念に限られていて、それらを超えた事柄は知識の対象にはならないとするヒュームの主張も、ある意味では不可知論であるし、物自体は認識できず、主観形式である時間、空間のうちに与えられる現象だけが認識できるとするカントの『純粋理性批判』での考えも、一種の不可知論といえる。また不可知論という語を初めて用いたといわれるトマス・ハクスリーやスペンサーといった実証論者は、知識を経験可能な事実だけに限り、形而上(けいじじょう)学的な諸問題に関しては、はっきり不可知論を主張したが、この傾向は現代の論理実証主義やその系統を引く分析哲学にも引き継がれている。
なお19世紀後半のドイツの自然科学者デュ・ボア・レイモンは、「世界の七つの謎(なぞ)」として、〔1〕物質と力の本質、〔2〕運動の原因、〔3〕感覚と意識の成立、〔4〕意志の自由、〔5〕生命の起源、〔6〕有機体の合目的性、〔7〕思考と言語の発達、をあげ、このうち〔5〕から〔7〕までの謎は解けるが、〔1〕から〔4〕までの謎は解くことができず、また将来においてもその解明は不可能であるとして、これらの謎について不可知論を主張した。
[宇都宮芳明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「不可知論」の解説
不可知論
ふかちろん
(1) agnosticism 超経験的なものの存在や本質は認識不可能であるとする哲学上の立場。認識の可能領域は現象界に限られ,超越的なものは類比的認識すらも不可能であるが,神や死などの究極的問題について判断を中止することはかえってそれらの存在を認めることになり,信仰に根拠を与えると主張するのは I.カントで,認識可能領域を明示する点で懐疑論と異なる。この認識の限界づけの思想はあらゆる実証主義や現象論の根底にある考え方で,A.コント,H.スペンサー,W.ハミルトンなどはその系列にあり,論理実証主義はその最も極端な例とみることもできる。 (2) ajñānavāda インドでは六師外道の一人サンジャヤが唱えた。彼は,来世が存在するか,善・悪業の果報は存在するかというような形而上学的な問題に関して,ことさら曖昧な返答をして確定的な返答を与えなかった。ここに形而上学的問題に関する判断中止の思想が初めて表明された。原始仏教における無記の思想の起源とみられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
百科事典マイペディア「不可知論」の解説
不可知論【ふかちろん】
英語agnosticismの訳。T.H.ハクスリーの造語。一般に究極的実在,絶対者,神といったものは人知をもってしては知りえないとする立場。宗教的敬虔の基本的態度として古くよりあるが,近年ではW.ハミルトン,H.スペンサーらが代表的論者。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
精選版 日本国語大辞典「不可知論」の解説
ふかち‐ろん【不可知論】
〘名〙 (agnosticism の訳語) 哲学で、ある種の主題の認識が人間には不可能であるとする認識説。また、神学で、人間には神を認識することはできないとする宗教的認識説。不可思議論。〔英独仏和哲学字彙(1912)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉「不可知論」の解説
ふかち‐ろん【不可知論】
《agnosticism》哲学で、経験や現象とその背後にある超経験的なものや本体的なものとを区別し、後者の存在は認めるが認識は不可能とする説。また、後者の存在そのものも不確実とする説。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典 第2版「不可知論」の解説
ふかちろん【不可知論 agnosticism】
一般に,事物の究極の実在,絶対者,無限者,神は知られえぬと説く立場を指す。原語の中の〈知られえぬagnostic〉という言葉は,T.H.ハクスリーが1869年,《使徒行伝》でパウロの伝えるアテナイの〈知られえぬ神にagnōstō theō〉と刻まれた祭壇に言及しつつ自己の立場を語った講演が起源である。訳語は明治40年代からのものである。ハクスリー以外では,人間の認識を有限なものの経験に制限し,無限で絶対的な神については学的な認識はありえず,ただ信仰による道徳的確信をもちうるのみと説くW.ハミルトン,進化の法則で現象界を説明し認識しうるが,相対的な現象,事実の認識は科学的には思考されえぬ実在ないし力,すなわち〈知られえざるものthe Unknowable〉を前提するとし,現象や事実をその〈表明〉とみなすH.スペンサーなどが不可知論者に属する。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の不可知論の言及
【現象】より
…一つは,時空間的に制約されることのない本体(noumenon)あるいは本質を想定し,それが時空界に現れた姿を現象と考える。カントの現象概念がその典型であり,彼は物のそれ自体における姿つまり物自体と,われわれの感性にとってのその現れつまり現象とを区別し,われわれ有限な人間には物自体は認識不可能であり(不可知論),認識可能なのは現象界だけだと考えた。 それに対して,現象の背後にそうした不可知な本体を想定することは無意味であり,本質とは現象そのもののうちに認められる可知的連関にほかならないとする考え方がある。…
※「不可知論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
” (着色は引用者。他の引用も同様)
語源gni, gno (知る)の英単語の意味まとめ
https://eng-etymo.com/archives/354
”agnostic /ægnάstɪk/ : 不可知論者
agnosticは「不可知論者」を意味し、語源はa(否定)とgno(知る)に由来します。不可知論者(agnostic)とは人には神様や超次元的な存在を認識できないと主張する人たちのことです。神様の存在を認めているため、無神論者(atheist)の隠れ蓑に使われることもあります。”
やっと語源や誕生経緯などが終わったよ。
つぎは外道の1人について。外道ってのは仏教以外って意味であり、本来は悪人って意味じゃないよ。
サンジャヤ・ベーラッティプッタという名前は長いし、鰻のようなぬるぬる議論をするので、これより「ウナギ」と呼称する。
舎利弗(シャーリプトラ)と、目犍連(マウドガリヤーヤナ)はウナギの弟子だったが仏弟子になった。
2007-05-05
仏教と不可知論 - G RDIAS
https://gordias.hatenadiary.org/entry/20070505/1178315654
”仏陀のいいたかったこと (講談社学術文庫)
作者: 田上太秀
出版社/メーカー: 講談社
発売日: 2000/03/10
メディア: 文庫
購入: 2人 クリック: 16回
この商品を含むブログ (8件) を見る
当時、「来世はあるか」「来世に生まれ変わりはあるか」「善悪の果報は来世にうけるか」「ブッダは来世に生まれ変わるか」などの問題が、多くの哲学者や宗教家たちによって論議されていた。サンジャヤは、それらは来世の問題で、人の知識の及ばないところであるから、論じるに値しないと考えた。
たしかに死後の世界について誰でも教えてくれた人はいない。死後の世界についての文献もない。書かれていても経験の上で伝えたものではない。想像の域を出ない。そこでサンジャヤはそんな形而上の問題についての思考は停止することをよしとした。
だがマウドガリヤーヤナ、シャーリプトラたちは、来世のことは確かにわからないかもしれないが、わからぬというだけで、来世についての思考を停止することはおかしい、と考えた。この生存のなんらかの連続として死後があるとすれば、そこに何かの説明ができるはずであり、それを、ただ人知を超えたところといって思考を放棄するだけでは、一体いまの修行は何のために行っているのか、ということになる。
(中略)
釈尊も来世についての論議は好まなかった。なぜか。ただ来世があるといえば、その実態を説明しなければならない。経験がないのにそれを説明することは不可能である。といって、来世がないわけではない。今世における修行の意義と、その目的である解脱の意義とがかみ合わなくなるからである。ただ釈尊は来世に関する一切の問題について、解答を与えなかった。それは答える必要がなかったというより、因果の道理の上からすれば、おのずから解答が与えられるからである。(pp.51-52)
仏教の倫理思想 (講談社学術文庫)
仏教の倫理思想 (講談社学術文庫)
作者: 宮元啓一
出版社/メーカー: 講談社
発売日: 2006/04/11
メディア: 文庫
購入: 1人 クリック: 3回
この商品を含むブログ (7件) を見る
ゴータマ・ブッダは、一口で言うと、実存主義的経験論者でした。つまり、ゴータマ・ブッダが関心を集中したのは、みずからの実存である輪廻的な生存(という苦)にまつわる経験的な事実と、それらが織りなす因果関係の鎖がどのようにあるかということでした。(p.60)
「死後は存在するか」などの形而上学的問いについて、ブッダは答えを与えない。しかし、それらは不可知だからといって、考える意味はないということはない。ただ、ブッダにしてみれば、実存的な経験からの因果関係における語りこそが重要であったのだと解することができるだろう。
「生を一回限りのものとするか」、「死後の生も存在するとするか」は、明らかに世界観の問題であり、その世界の上で成立する価値の問題である。さしずめ、これらの問いを――不可知ゆえ考えない、のではなく――考え抜こうとするならば、自らの実存を賭けなければならない、そのようにブッダは教えてくれているのかもしれない。
”
確かに、ウナギの教えだと「なぜ修行するの?」ってなるよね。私もウナギが目の前にいたらおそらく同じような反論をするだろうな。
問題はウナギの教えの詳細がわからないことなんだよな。もっと詳しく仏典に記してほしかった。
ハンド塚に出てくる場面はこれ↓
https://twitter.com/mt_sanage629/status/1356806054860836864
”
サンジャヤ・ベーラッティプッタという古代インドの不可知論者を思い出しました。 https://t.co/6qgb75HALn pic.twitter.com/AD4idtLdrP
— 原 誠 (@mt_sanage629) February 3, 2021
”
〔上記のセリフはハンド塚流のアレンジだな。
以下の記述がある『沙門果経』(ディーガ・ニカーヤ)を読んだのではなく、それに言及した本をもとにしたのだろう。
https://user.numazu-ct.ac.jp/~nozawa/b/sanjaya.htm
”6. サンジャヤの不可知論
サンジャヤは、あらゆる問いに対して確答を避ける「不可知論」の立場をとった。次のように答えることを習わしとしていたという。
「もし、あなたがあの世はあるかとたずね、
自分があの世は、あると考えたなら、あの世は、あると答えるであろう。
しかし、私はそうしない。
そうとは考えない。
それとは異なるとも考えない。
そうではないとも考えない。
そうではないのではないとも考えない。」
このような彼の論法は、「うなぎ論法」といわれ、仏教の「無記」の考え方に影響を及ぼしたと考えられる。ブッダの二大弟子サーリプッタ(舎利弗)とモッガラーナ(目連)は、はじめサンジャヤの弟子であったと伝えられている。
また、この思想は、ジャイナ教のスヤード・ヴァーダと似ている。不可知論的な傾向は、ブッダ時代に濃厚にみられるが、このような思想風土が、自己と他者の思想の白黒をはっきりさせないで両立させる文化多元主義の基盤になっている。 ”
https://twitter.com/caracolcaracole/status/1042556622906638337 と続き
”くるくる
@caracolcaracole
最近話題の岩波新書『初期仏教 ブッダの思想をたどる』を読んでるんですが、ブッダ以前にガンジス川流域に現れた新思想のなかのサンジャヤ・ベーラッティプッタの「懐疑論」がすごい。「死後の世界は存在するか否か、天界や地獄の生類は存在するか否か、善行・悪行の報いは存在するか否か、→
如来は死後存在するか否かといった命題について、そうであるとも思わないし、そうではないとも思わないし、そうではないのではないとも思わない」ということだけど「そうではないのではないとも思わない」て全然意味がわからなくてとにかくすごい。
”
サンジャヤ・ベーラッティプッタ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%A4%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%97%E3%83%83%E3%82%BF
”サンジャヤ・ベーラッティプッタ(パーリ語: Sañjaya Belaṭṭhiputta、音写:刪闍耶毘羅胝子、散若夷毘羅梨沸など)は、インドの思想家。不可知論者、懐疑論者である。正統バラモン教の伝統にとらわれず自由な思索を行い、当時サマナ(沙門)、または正統バラモン教側からはナースティカ(虚無論者)と呼ばれた在野の自由思想家の一人である[3]。釈迦に先行する思想家で、古い仏教文献では六師外道と記されている[3]。
〔中略〕
真理をあるがままに認識し説明することは不可能であるとする不可知論である[4]。形而上学的な重要問題に対して確答せず、判断を中止する態度を採った。懐疑論とも言える立場であるが、彼の態度は、抜け出すことの困難な形而上学的な難問を議論することの意義を問う判断中止(エポケー)の表明であると言える[5]。
彼は「来世があるのか」という問いに対し、次のように答えた[4]。
もしもあなたが「あの世はあるか」と問うた場合、わたしが「あの世はある」と考えたならば、「あの世はある」とあなたに確答するでしょう。しかしながら、わたしはそうしない。わたしはその通りだとも考えないし、それとは異なるとも考えないし、そうでないとも考えないし、そうでないのではないとも考えない。(『沙門果経』ディーガ・ニカーヤ)[4]
続いて、「あの世はないのか」「あの世はあり、かつないのか」「あの世はあるのでもなく、かつないのでもないのか」の問いに同様に答え、善悪二業の報いは存在するか、如来(人格完成者)死後に存在するのかについても、同じように判断中止の態度を示し、明確な答えを避けた[4]。このような彼の議論は、「鰻のようにぬらぬらして捕らえがたい議論」とも言われる[4]。
仏教学者の早島鏡正は、「人間の行為についての業論や霊魂論を、実践の本質を探究する面から捉えなおそうとしている点で、ジャイナ教や仏教に与えた影響は看過できない」と評している[4]。ジャイナ教の開祖マハーヴィーラは、サンジャヤの懐疑論は実践の指針にならないとして退け、知識の問題に関して「ある点から見ると」と限定して述べる相対主義(不定主義)を唱えた[6]。釈迦の無記(人生の救いに役立たない形而上学的な問いに、沈黙して確答を与えない考え)に影響を与えたとも考えられている[4][5]。
〔中略〕
最終更新 2022年1月21日 (金) 22:40 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
”
釈迦は「いや、確実に言えることもあるでしょ」ってことでウナギ教(極端な判断中止論、限定なしの不可断定論)を排して、一部の事柄について無記という教えを確立したのだろう。ウナギから「断定しない」という思想を学んだのだろう。
ハンド塚のあの漫画は新キリスト教みたいに曲解していること間違いなしなので、あれに反論が載っていても(読んだことがあるが覚えていない)仏教的に正しいかわからないんだよな。
『泥ろ』の真言立川アピールでわかるように、大乗仏教の多数派は間違いなく嫌いだろうしな。『泥ろ』の主人公の父の姓が醍醐で
息子と高僧を生贄にし、額に×(カインの刻印)を得る。
創価の解釈も一般的ではないだろう。
法華経の特徴は久遠実成(くおんじつじょう)や二乗作仏などがある。
久遠実成は「釈尊は遥か遠い昔にすでに悟っていた」という「永遠のブッダ」思想。
二乗作仏は、仏になることができないと言われていた者も仏になれるという思想。
https://twitter.com/10mokun3961/status/1519163622806921216
”岡野友治 No Cats No Life
@10mokun3961
『『法華経』の「最も勝れた」点とは、主なものを挙げれば、あらゆる衆生が平等に成仏できるとする「一仏乗の思想」、釈尊はすでに遥か昔に成道していたとする「久遠実成の思想」、その久遠実成の思想に裏づけられた「永遠の菩薩道」の三つだと言える。』(植木雅俊著『法華経とは何か』)
午後0:56 · 2022年4月27日·Twitter Web App”
久遠実成とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E4%B9%85%E9%81%A0%E5%AE%9F%E6%88%90-54994
”久遠実成【くおんじつじょう】
歴史上のブッダガヤーで悟った釈迦は仮の姿で,久しく遠い過去に実際に悟りを開き成仏し,以来人びとを教化し続けたのが真実の釈迦であるという法華経の説。久遠本仏,無始古仏とも称し,天台宗・日蓮宗の重要教義の一つ。浄土教では十劫(じっこう)の昔に成仏した阿弥陀仏を久遠実成の阿弥陀仏という。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「久遠実成」の解説
久遠実成
くおんじつじょう
仏教用語。仏教では種々の教えを説くが,それは,歴史上の人物で肉身をそなえた釈迦牟尼 (釈尊) が説いたものではなく,時間,空間を超越した絶対的真理の表われにほかならず,釈迦牟尼は,はるかの昔に悟りを開き,人々を教化し続けているのだとする思想。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉「久遠実成」の解説
くおん‐じつじょう〔クヲンジツジヤウ〕【久遠実成】
仏語。法華経思想の一。釈迦仏がこの世に生まれたのは仮の姿にすぎず、永遠の昔に悟りを開き成仏して限りない時間を人々の教化に尽くしてきたと説くもの。久成正覚。
”
二乗作仏 - 新纂浄土宗大辞典
http://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/%E4%BA%8C%E4%B9%97%E4%BD%9C%E4%BB%8F
"にじょうさぶつ/二乗作仏
声聞と縁覚の二乗が成仏すること。二乗成仏ともいう。一般的には二乗は仏になることができないとされるが、『法華経』では法華一乗の立場から、二乗と菩薩の差異は本質的なものではないとして、二乗もまた成仏すると主張する。また『涅槃経』には一切衆生悉有仏性説を説き、すべての衆生に仏と成り得る本性があるとして、二乗のみならず一闡提においても成仏する可能性を示唆している。自分のさとりだけを求める小乗の心をひるがえして大乗に向かうことを廻心向大といい、天台宗や華厳宗では一切皆成の立場からすべての二乗が廻心して成仏することを主張する。一方、法相宗では五姓各別の立場から、二乗に決定性と不定性の二種があり、決定性の二乗は廻心向大することがなく、不定性の二乗は無余涅槃に入る直前に廻心して大乗の菩薩になると理解する。 "
法華経といえば天台宗だな。天台宗ではどう考えているんだろうな。
天台宗について - 法話集
No.144釈尊の教えでないもの2
https://www.tendai.or.jp/houwashuu/kiji.php?nid=168
”「善知識」(ぜんちしき)という仏教の言葉があります。幸せになるために役立つ知識と思われるかもしれませんが、原語は、Kalyāṇamitraで、Kalyāṇa(カルヤーナ)は、美しい、善い、優れたという意味で、mitra(ミトラ)は、友達、仲間という意味です。ですから、善知識は、善き友、善き仲間という意味です。私達は友に支えられ、友の成功や失敗から多くのものを学んで成長して行くものです。今回は、お釈迦様にとって善知識であったかもしれない思想家達(六師外道)の中からアジタ・ケーサカンバラとサンジャヤ・ベーラッティプッタをご紹介します。
アジタ・ケーサカンバラは、世界は元素から構成され、人間も元素からなり、死ぬと元素に戻るだけで、死後には何も残らない。そこには、霊魂や来世、善業・悪業の果報も存在しないので、祭祀や布施など無意味であると考えました。そして、地水火風の4つの元素のみが実在であり、それらの活動領域として虚空があると考えました。元素については、仏教でも同じように考えておりました。今でも時折使われます「四大不調」とは、四大(地水火風)の調和が崩れて病気になることをいい、「四大空に帰す」とは、死ぬことを意味します。しかし、仏教では、善い行いや悪い行いの果報が有ると考え、それに基づいて輪廻を考えるところが異なります。
サンジャヤ・ベーラッティプッタは、お釈迦様とほぼ同時代の人で、仏教教団を支えた二大弟子の舎利弗・目連は、彼の弟子であったといわれています。彼は、形而上学的問題に関する判断中止の思想を明らかにしました。例えば、「死後の世界があるかどうか」の問いに対して、「私は、有ると考えたなら有ると答えるであろう。しかし、そうだとは考えない。そうらしいとも、そうでないとも、そうでないのではないとも、・・・とも考えない」と答えたといいます。彼のこうした考えは、後に、ことばと対象・認識に関する深く広大な思想に係わっていきます。お釈迦様は、形而上学的問題には、無言をもって答えられました。これを「無記」といいます。
お釈迦様は、当時の思想家達を「彼らは互いに論争をし、反対論者を愚者だという。彼らは、己の見解への執着によって汚されている」と評されました。意見を十分聞いて、幸せになるために役立つかどうかを考えて、諸々の論争を超越したのがお釈迦様の教えであるといわれています。
(文・北総教区 長福寺 鈴木 晃信)
掲載日:2016年03月01日”
ウナギに対して反論していないな。いや「幸せになるために役立つかどうか」は反論ともとれる。
ウナギ教だと幸せにはなれそうにないよなあ。
無ゴッド論についても書いておく。
無ゴッド論を徹底すると単なる仏教の空思想(実体論の否定)になるぞ。というかそこまで徹底しないと、ゴッド論の一派にしかならんぞ。ゴッド崇拝派生のサタン崇拝と同じくね。サタンの実在の前提がゴッドだから派生だよ。
私の思想は今のところ不言及〔限定的不可断定〕論(無記、不語怪力乱神でありagnosticismではない)側なので、有ゴッド論(実在すると断定)でも無ゴッド論(非実在だと断定)でもないよ。「限定的」と書いたのは限定的でないならウナギになるからだよ。
不可知論と書かなかったのはこの「知」はグノーシスだから、仏教や儒教の思想に使うの不適切だからだよ。
アグ「ナ」スティシズムについては以上。「ナ」にアクセント。
「上導」の意味は↓
シーア兄貴(イラソのアレ来世触手)2022/4/5~5/2と良呟きや記事の保管庫
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-475.html
"〔「不完全な下降と狭い上揚か乱らな上揚、それに遠く・関係がない類推の3つ」はやってはいけないこと。
”4月13日
奴隷仕様というのはある事柄に対しての「不完全な下降と狭い上揚か乱らな上揚、それに遠く・関係がない類推の3つ」で何か知らんけどアンタらはコレをする
わしらはずっと「コレするな!」と、叩き込まれる
この前アホな学生が神秘主義的なこといって「その根拠はどこにあるんだ?」と迫られていた”
〕
「不完全な下降と狭い上揚か乱らな上揚、それに遠く・関係がない類推の3つ」の、
「下降」は「ディダクション」、「上揚」は「インダクション」のことだろう。
帰納(インダクション)と演繹(ディダクション)は、ラテン語のinductio(インドゥクティオ)とdeductio(デドゥクティオ)が由来。
deductio(デドゥクティオ)を直訳すると下導。
inductio(インドゥクティオ)を直訳すると導入。
導入と対比させるために下導を「導出」にするのもありだな。
それか導入を「上導」にする。
ラテン語のdeductio(デドゥクティオ)
=接頭辞de(デ)(「下降」「起源」)
+名詞ductio(ドゥクティオ)。
ductio(ドゥクティオ)はduco(ドゥーコー)(「導く」「引き出す」)という動詞から派生。
下に導き出す(導出)なので、ディダクションは「下導」。
deductio(デドゥクティオ)は
より上位に位置する普遍的な概念から、その「下」位に位置づけられる個別的な概念や具体的な事物の存在を「導」き「出」すという推論の形式。
deductio(デドゥクティオ)は上から下に下る。
それに対して、inductio(インドゥクティオ)は下から上に上がる。
となると「上導」。上に導く。下導と対比になるし。
ラテン語のinductio(インドゥクティオ)
=接頭辞in(イン)(「中へ」)
+動詞duco(ドゥーコー)(「導く」)。
なので、そのまま訳すと「導きいれること」「導入」。
「導出」をデドゥクティオの訳語にするなら「導入」もあり。
(一般語の導入と混ざるから使いたくない、という思いもあるが定着したら問題はなくなるな)
ラテン語のinductio(インドゥクティオ)は、
具体的事物や個別的な事例を挙げることによって、そこから普遍的な結論を導き出すから、上へ導くまたは上を導く。
インダクションは、下位に位置する個別的な概念や具体的な事例を、「上」位の普遍的な概念へと「導」き「入」れ昇華するとという推論の形式。
「西洋を周くせん」による演繹(ディダクション)と帰納(インダクション)という意図的な誤訳疑惑がある訳語は使わない方が良い。
このオランダの目イソン野郎は、
①意味が推測できない漢字を使う
(漢字の意味がない。音写じゃねーんだぞ!)
②訳語に使う熟語の意味が、訳す対象の意味と違いすぎる
(致命的)
を平気でやるからな。しかも論理的な推論の訳語でだぞ? つまり思考に干渉しているってこと。
「観念」(イデー)なんて完全な誤訳だしな。
イデー(意出、意出絵)と言う方が害がはるかに少なかったな。
「意出(いで)」「意出絵(いでえ)」は私による音写なのだが意味的にも多少はあっているからな。
仏教用語だと観念は「心静かに智慧によって一切を観察すること。また一般に、物事を深く考えること。」という意味。
イデー(心に現れる表象、想念、意識内容)の訳語にあてるのは不適切だ。
なぜなら仏語の観念には「観察」や「熟考」の意味が必須だからだ。
誤訳による仏教破壊だろこれ。憑依戦術。
なぜ前回も言ったことを長々と書いているのかというと、思考関連の訳語だからだよ。
そういえば芥川は欧米語をカタカナどころかアルファベットで書くことがあるのだが、あれは上手く訳せない場合は、誠実な態度だな(こいつも尻社員だろうけど「西洋周し」よりは日本語を大事にしているということはわかる)。
)
)"
(
https://twitter.com/KoderaMito/status/1524047136949944325 と続き
”Mito Kondoria
@KoderaMito
「すばらしい新世界」で知られるオルダス・ハクスリーの兄、ジュリアン・ハクスリー。
FRS(王立協会フェロー)の一員。
進化生物学者、優生学者、英国優生学協会の代表、国際主義者、ユネスコ初代事務局長、WWF創始者の一人。初代英国ヒューマニズム協会会長。
画像
午前0:22 · 2022年5月11日·Twitter for iPhone
王立協会フェローのメンバーには、ニュートン、ダーウィン、チャーチル、アインシュタイン、イーロン・マスク、数学者のチューリング、インターネットの父ティム・バーナーズ・リーなど約8000人(うち現在生きている人1707人)
CRISPRのジェニファー・ドウDNAもフェローですね。
画像
午前1:14 · 2022年5月11日·Twitter for iPhone
ジュリアン・ハクスリーはビルダーバーグ・グループ創設メンバーの一人でもあるオランダ王配ベルンハルトやエジンバラ公フィリップ、ゴッドフリー・ロックフェラーと共にパンダのロゴでお馴染みのWWFも創設。
画像
画像
午前2:44 · 2022年5月11日·Twitter for iPhone
いまや世界最大の環境保護団体となり、地球温暖化対策に関しては影響を与えている。
画像
午前2:50 · 2022年5月11日·Twitter for iPhone
「神は多分いない」
ヒューマニズム協会は世俗的ヒューマニズム(secular humanism) の信条「盲目的な信仰のかわりに、科学的な手法による真実の追求」が奨励される。
世俗的ヒューマニストの中には、アシモフやアーサー・C・クラーク、バートランド・ラッセル、ノーム・チョムスキーなど。
画像
画像
午前6:14 · 2022年5月11日·Twitter for iPhone
現在のヒューマニズム協会の会長。
アリスさん。
Alice Roberts
王立協会フェロー。
画像
午前8:08 · 2022年5月11日·Twitter for iPhone
”
”
https://twitter.com/pizano1215/status/1558075632570863616
”ゴスロリ同胞団
@pizano1215
『梵網経』の情報が全然なくて困る……
午後9:59 · 2022年8月12日·Twitter Web App”
(これも本記事作成を後押しした)
『原始仏典 長部経典1』(『沙門果経』『聖なる網の教え(梵網経)』含む)備忘録(メモ)
『沙門果経』(しゃもんかきょう)が収録されている『原始仏典 長部経典1』 中村元監修 春秋社のメモに入る。
『沙門果経』(しゃもんかきょう)以外のも経典も面白かった。
『原始仏典 長部経典1』 中村元監修 春秋社
原始仏典〈第1巻〉長部経典1
中村 元【監修】/森 祖道/浪花 宣明【編訳】/橋本 哲夫/渡辺 研二【訳】
『聖なる網の教え(梵網経)』『修行の成果(沙門果経)』『真のバラモン(種徳経)』『説法の奇跡(堅固経)』など「長部経典」第1経から13経までを収録。
メモ開始。
凡例
一 読者の理解の一助とするため、底本にない訳文を〔 〕で補った。また、底本の省略部分(…pe…)は、省略せず訳出し、同様に〔 〕で囲み表記した。
一 訳文中、読者の理解の便宜をはかるため、適宜、原文にはない小見出しを付した。
一 訳文中、[ ]で囲み表記した数字は、底本の頁数を示したものである。
一 読者の理解に資するため、巻末に訳註を付した。末尾に(N)と付した註記は、編者(浪花)の補註である。
第一経 聖なる網の教え―梵網経
〔『梵網経』(ぼんもうきょう、Brahmajāla-sutta, ブラフマジャーラ・スッタ) 〕
浪花宣明[ナニワセンミョウ] 訳
(冒頭の解説より)
「小さな戒」 荒々しいののしりことばをいわない(不悪口)、つまらぬ饒舌をいわないこと(不綺語)
常住論に始まり現法涅槃論に終わる六二の見解が説かれる。ブッダによれば、これらの見解は、存在の本質についてのなんらの知的判断でもなく、渇愛に囚われた者の感覚器官と対象との接触(触)から生じてくる感受(受)にすぎない。この感受(見解)により愛着が起こり、愛着より固執(取)が起こり、固執から生存(有)が起こり、生まれること、老いること、死ぬこと、悲しみ、嘆き、苦しみ、悩みが起こる。如来はこれらの見解の生じてくる原因と消滅させる道とを知っているから、如来はこれらの見解を越えている、と説く。
(
植木訳『法華経』の、梵語と漢訳がない版の上巻の注より、
十二因縁
人の苦悩の成立原因を、
①無明(無知)
②行(潜在的形成力)
③識(識別作用)
④名色(名称と形態)
⑤六処(六つの感官)
⑥触(接触)
⑦受(感受作用)
⑧愛(妄執)
⑨取(執着)
⑩有(生存)
⑪生(生まれること)
⑫老死(老いて死ぬこと)――の十二段階に分けて説いたもの。
〔
愛は妄執、取は執着
〕
不悪口では、当然、罵倒としてのファックはダメである。出家したら性行為的な意味でのファックもダメである
)
第一経 註
p.589から
(40)世俗の哲学 lokāyata
語義は「世の習いにしたがった」。漢訳経典では、「順世論」「順世外道」と訳されている。インド思想のなかでは唯物論がlokāyataと呼ばれているが、ここではもっと軽蔑された呼称であろうと思われる。
(44)心の統一(定) samādhi
漢訳仏典では「定」とは心が対象に対して散乱せずに集中し統一されていることを原意とし、その集中には強弱の差がある。それゆえ、samādhiの語がつねに禅定(jhāna)をさすとはいえない。 samādhi(集中)の強弱の差はのちのアビダルマの思想家たちの注意を引き、 samādhiの対象に対する心の集中の作用は、日常、事物を認識するときは無論のこと、夢のような不安定な心理作用においてもはたらいているとされ、その作用が最強となるとき、 samādhiは禅定となると説明されるようになる。ここで説かれる samādhiは禅定ほど強い集中ではないであろう。
(46) 趣く先 gati
漢訳仏典では「趣」または「道」と訳される。自分の行なった行為(業)の結果として、再生して趣く境涯をいう。
六趣。六道。
(48)光音天 ābhassara
devaは漢訳仏典では「天」と訳されるが、現代では「神」と訳されることもある。「神」と訳されても、それは輪廻転生の世界に属する無常な存在である。仏教の救済論には天の存在は本来必要でないが、天の存在はインド思想に深く根づいており、仏教の教説のなかにも天が採り入れられたのである。仏教では瞑想によって獲得される境地を「天」ということばで表したが、やがてその境地に対応する空間的世界が外界に存在すると考えられるようになり、さまざまな階層の天の世界が考え出されている。善い行ない(善業)を行なうことにより、または瞑想を修行することにより、それぞれの天の世界に天人となって転生することができると説かれるようになる。天ということばは個々の神をさすと同時にその神が住む世界をもさす。光音天は色界(清らかな物質からなる領域)の第二の瞑想(第二禅)に対応すると考えられた天であり、雷雲から稲妻が発するように、全身から光を発しているから、この名前がある。
(p.582からの略号表より、
D Dīghanikāya
DA Dīghaṭṭhakathā(Sumaṇgalavilāsinī)
(アッタカター=説明・注釈)
※引用元ではnの上に点なのだが、検索してもnの下に点ばかりだったのでこちらで代用)
p.591から
(54)詭弁 amarā-vikkhepa
このうちでamarāの語義には二種の解釈が行なわれている。DA.i.115によれば、その一つはamarāを「不死」とするものであるが、不死と解釈したのでは意味が不明となることを註釈者自身が認めているようである。謂く「死なないから不死である(Na maratī ti amarā)。それはなにか。私はこのようにも考えない(evam pi me no)などの仕方で結論のない、悪見者の見解であり言葉である」。他の解釈ではamarāは「うなぎ」であり、うなぎのように捉えどころなく詭弁を弄することをamarā-vikkhepaという。謂く「amarāというのは魚の一種であり、それは浮き沈みしながら水中を動きまわり、捕まえることができない。このようにこの論も、ここからここへと動きまわり、把握することができないというので詭弁といわれる」。
原始仏典において詭弁論はこのような一方的な非難にさらされるのみであるが、この主張も一つの理論にほかならない。人の本質については、それを我(ātman)と見るか、身体と見るか、この二つしかない。死によって人は滅すると見れば、人間の本質は身体(物質)であり、唯物論になっていく。反対に、死によって人は滅しない、すなわち輪廻すると見るなら、その本質は我である。人の本質を我とみなせば、死後有我論になり、我と身体との結合した状態が輪廻であり、身体を離れた状態が解脱となる。また人の本質を身体とみなせば、人は身体が生まれるときに始まり、身体が死ぬときに終わる。輪廻も解脱も否定され、断滅論になる。しかしながら、人の本質は身体であるというのも、我であるというのも、ともに理論以前の不可証明の前提である。前提が異なれば、それによる理論も異なる。それゆえ、理論の妥当性には限界があり、絶対的真理があると考えるのは誤りである。この点を指摘するのが詭弁論である。
第一経 聖なる網の教え―梵網経 に戻る。
p.29からp.33まで
〔詭弁論〕
二三、「比丘たちよ、沙門・婆羅門たちのなかには、詭弁論をもち、質問を尋ねられるごとに、四つの根拠により、ことばの錯乱した詭弁(54)に陥る。ではかれら尊敬すべき沙門・婆羅門たちはなにに由来して、なにに依存して、詭弁論をもち、質問を尋ねられるごとに、四つの根拠により、ことばの錯乱した詭弁に陥るのか。
二四、比丘たちよ、ここに、ある沙門あるいは婆羅門は、これは善であると如実に知らず、これは不善であると如実に知らない。かれは次のように考える、『わたしはこれは善であると如実に知らず、これは[25]不善であると如実に知らない。しかしわたしはこれは善であると如実に知っておらず、これは不善であると如実に知っていないにもかかわらず、〈これは善である〉と答えるとすれば、あるいは〈これは不善である〉と答えるとすれば、それについてわたしは弱い欲望(55)を、あるいは強い欲望を、あるいは弱い怒り(56)を、あるいは強い怒りをもつ。わたしがそれについて弱い欲望を、あるいは強い欲望を、あるいは弱い怒りを、あるいは強い怒りをもてば、わたしはそれについて偽〔って語〕ることになる。わたしが偽〔って語〕れば、わたしは〔偽って語ったことを後悔して〕苦悩することになる。わたしが苦悩すれば、それはわたしには障害となる』と。このようにかれは偽って語ることを恐れ、偽って語ることをきらって、『これは善である』とも答えず、また『これは不善である』とも答えない。質問を尋ねられるごとに、ことばの錯乱した詭弁に陥る、『わたしはそのようには思わない。そのとおりであるともわたしは思わない。異なっているともわたしは思わない。そうでないのでないともわたしは思わない』と。
比丘たちよ、これが、それより由来し、それに依存して、一部の沙門・婆羅門たちが詭弁論をもち、質問を尋ねられるごとに、ことばの錯乱した詭弁に陥るところの、第一の根拠である。
二五、また第二に、尊敬すべき沙門・婆羅門たちはなにに由来して、なにに依存して、詭弁論をもち、質問を尋ねられるごとに、ことばの錯乱した詭弁に陥るのか。
比丘たちよ、ここに、ある沙門、あるいは婆羅門は、これは善であると如実に知らず、これは不善であると如実に知らない。かれは次のように考える、『わたしはこれは善であると如実に知らず、これは不善であると如実に知らない。しかしわたしはこれは善であると如実に知っておらず、これは不善であると如実に知っていないにもかかわらず、〈これは善である〉と答えるとすれば、あるいは〈これは不善である〉と答えるとすれば、それについてわたしは弱い欲望を、あるいは強い欲望を、あるいは弱い怒りを、あるいは強い怒りをもつ。わたしがそれについて弱い欲望を、あるいは強い欲望を、あるいは弱い怒りを、あるいは強い怒りをもてば、わたしはそれについて執着することになる。わたしが執着すれば、わたしは〔執着したことを後悔して〕苦悩することになる。わたしが苦悩すれば、それはわたしには障害となる』と。[26]このようにかれは執着することを恐れ、執着することをきらって、『これは善である』とも答えず、また『これは不善である』とも答えない。質問を尋ねられるごとに、ことばの錯乱した詭弁に陥る、『わたしはそのようには思わない。そのとおりであるともわたしは思わない。異なっているともわたしは思わない。そうでないのでないともわたしは思わない』と。
比丘たちよ、これが、それより由来し、それに依存して、一部の沙門・婆羅門たちが詭弁論をもち、質問を尋ねられるごとに、ことばの錯乱した詭弁に陥るところの、第二の根拠である。
二六、また第三に、尊敬すべき沙門・婆羅門たちはなにに由来して、なにに依存して、詭弁論をもち、質問を尋ねられるごとに、ことばの錯乱した詭弁に陥るのか。
比丘たちよ、ここに、ある沙門、あるいは婆羅門は、これは善であると如実に知らず、これは不善であると如実に知らない。かれは次のように考える、『わたしはこれは善であると如実に知らず、これは不善であると如実に知らない。しかしわたしはこれは善であると如実に知っておらず、これは不善であると如実に知っていないにもかかわらず、〈これは善である〉と答え、あるいは〈これは不善である〉と答えるとしよう。また、沙門・婆羅門の賢者であり、聡明で論争に長じ、毛の端を射抜く〔射手〕のように、みずからの智恵で他人の見解を論破しながら歩き回っている者がいる。かれらはわたしにそれについて意見を質し、理由を質し、過ちを質すであろう。かれらがわたしにそれについて意見を質し、理由を質し、過ちを質しても、わたしはかれらに答えることはできないであろう。答えることができなければ、それはわたしには苦悩となる。わたしが苦悩すれば、それはわたしには障害となる』と。このようにかれは詰問を恐れ、詰問をきらって、『これは善である』とも答えず、また『これは不善である』とも答えない。質問を尋ねられるごとに、ことばの錯乱した詭弁に陥る、『わたしはそのようには思わない。そのとおりであるともわたしは思わない。異なっているともわたしは思わない。そうでないのでないともわたしは思わない』と。
比丘たちよ、これが、それより由来し、それに依存して、[27]一部の沙門・婆羅門たちが詭弁論をもち、質問を尋ねられるごとに、ことばの錯乱した詭弁に陥るところの、第三の根拠である。
二七、また第四に、尊敬すべき沙門・婆羅門たちはなにに由来して、なにに依存して、詭弁論をもち、質問を尋ねられるごとに、ことばの錯乱した詭弁に陥るのか。
比丘たちよ、ここに、ある沙門、あるいは婆羅門は、愚鈍であり愚昧である。かれは愚鈍であるために、愚昧であるために、質問を尋ねられるごとに、ことばの錯乱した詭弁に陥る。『〈来世はあるか〉と、もしあなたがわたしにたずねて、もしわたしが〈来世はある〉と考えるなら、〈来世はある〉とあなたに答えるであろう。しかしわたしはそのようには思わない。そのとおりであるともわたしは思わない。異なっているともわたしは思わない。ないともわたしは思わない。ないのでないともわたしは思わない。
〔もしあなたがわたしに〕〈来世はないか〉とたずねて、〔もしわたしが〈来世はない〉と考えるなら、〈来世はない〉とあなたに答えるであろう。しかしわたしはそのようには思わない。そのとおりであるともわたしは思わない。異なっているともわたしは思わない。ないともわたしは思わない。ないのでないともわたしは思わない。
〈来世はあり、かつまた、ないのか〉〈来世はなく、かつまた、ないのでないか〉
〈化生(57)の生ける者はいるか〉〈化生の生ける者はいないか〉〈化生の生ける者はおり、かつまた、いないか〉〈化生の生ける者はおらず、かつまた、いないのでないか〉
〈善と悪の業の果・熟果はあるか〉〈善と悪の業の果・熟果はないか〉〈善と悪の業の果・熟果はあり、かつまた、ないか〉〈善と悪の業の果・熟果はなく、かつまた、ないのでないか〉
〈如来(58)(生ける者)は死後、存在するか〉〈如来は死後、存在しないか〉〈如来は死後、存在し、かつまた、存在しないか〉〈如来は死後、存在せず、かつまた、存在しないのでもないか〉と、もしあなたがわたしにたずねて、もしわたしが〈如来は死後、存在せず、かつまた、存在しないのでもない〉と考えるなら、〈如来は死後、存在せず、かつまた、存在しないのでもない〉とあなたに答えるであろう。しかしわたしはそのようには思わない。そのとおりであるともわたしは思わない。異なっているともわたしは思わない。ないともわたしは思わない。ないのでないともわたしは思わない』
比丘たちよ、これが、それより由来し、それに依存して、一部の沙門・婆羅門たちが詭弁論をもち、質問を尋ねられるごとに、ことばの錯乱した詭弁に陥るところの、第三(原文ママ。四の間違いだろう)の根拠である。
二八、比丘たちよ、これら沙門・婆羅門たちのなかには、[28]詭弁論をもち、質問を尋ねられるごとに、四つの根拠により、ことばの錯乱した詭弁に陥る。比丘たちよ、沙門、あるいは婆羅門で、詭弁論をもち、質問を尋ねられるごとに、四つの根拠により、ことばの錯乱した詭弁に陥る人たちは、すべてこの四つの根拠によるが、あるいはそれらのうちのどれかにより、これよりほかにはない。
二九、比丘たちよ、これについて如来は次のように知る。『このように執着され固執された見解は、このような趣く先をもたらし、このような未来をもたらすであろう』と。如来はこれを知り、またこれよりも勝れたことを知る。比丘たちよ、しかしそれを知って如来は固執することがなく、また固執がないから、心の内に寂静があり、感受の〔生起する〕原因と消滅と過患と出離とを正しく知って、執着を離れている。
比丘たちよ、これらが、如来がみずから悟り体現して教示している、深遠で、見がたく、了知しがたく、寂静で、勝れており、思考と思惟とを越えており、微妙で、賢者だけが理解できる諸法であり、またそれら〔を賞賛すること〕によって、如来をあるがままに賞賛し、正しく語ることになる〔諸法〕である」
p.592から
註
(55)弱い欲望を、あるいは強い欲望を
「知らないのに、強いて、善を善であると、また不善を不善であると説いた後で、『私はこのことについてこのように答えたが、それは正しく答えられたのか』と他の賢者たちに尋ねる。かれらが『賢者の顔をした者よ、あなたは善を善であると正しく答え、不善を不善であると答えた』といわれたとき、『わたしのような賢者はいない』と、それについてわたしは弱い欲望を、あるいは強い欲望を起こす、という意味である」(DA.i.116)。
(56)弱い怒りを、あるいは強い怒りを
「反対に、善を不善であると、また不善を善であると説いた後で、賢者たちに尋ねて、かれらから『あなたは間違って答えた』といわれたとき、『私はこんなことすら知らないのか』と、それについて自分自身に弱い怒りを、あるいは強い怒りをもつ、という意味である」(DA.i.116)。
(57)化生の生ける者
化生は何もないところから忽然として生じるものであり、天界や地獄に生まれるとき、このようにして生まれるとされる。
(58)如来(生ける者) tathāgata
これらの問いは『中部』第六三経にも現れており、そこでは次のことが問われている。すなわち、仏教では、生ける者(satta)は死後、輪廻するとされる。ところが如来とは解脱した人であり、解脱した人は輪廻を離れており、もはや輪廻しない。輪廻を離れている如来が死んだら、その如来は死後、存在するのか、存在しないのか。『中部』第六三経では質問者は仏弟子マールンキャプッタであり、それゆえかれは「如来」に関して質問するのであろうが、この経典では疑問をもつ者は異教徒の詭弁論者であり、そのかれが「如来」について疑問をもつとは考えづらい。それゆえDA.i.118は、ここのtathāgataの語は生ける者(satta)の意味であると註釈している。ただし、「如来」と文字どおりに解釈すべきか、「生ける者」と解釈すべきかは、訳者のあいだでも見解は異なっている。「如来」の語は仏教以外でも、当時の諸宗教を通じて、「修行を完成した人」を指すから、如来についての無記・捨置記の論議も諸宗教を通じてのものであった、という説もある。中村元『ブッダ最後の旅』(岩波文庫、239頁)参照。
(
詭弁論ではなく非断定論と訳したらいいじゃん。
サンジャヤ・ベーラッティプッタの教説だろうな。別人の教説の可能性はあるけどね。
「絶対に嘘を言わない」つまり嘘をつかない戒律の徹底とも解釈できるな。
それと断言から生ずる業の遮断。
断言という結果を生じさせる過程〔=思考〕に伴う想起や感情など〔とそれによる業〕の遮断。これらは「ただ沈黙し続ける(喋らない)」だけでは達成されないので、思考自体を意図的に止めている。論理的な選択肢を並べるが選ばないという姿勢だ。
言わなくても人は行動しないといけない〔食事など〕ので、「どうするべきか」は行動で示してしまう。なので、完全に何も主張しないのは不可能。食事だと「何を食べないか」自体が教えだからね。言わなくても行動を見たらわかっちゃうからね。
シャーリプトラと目連が弟子だったんだからさ、もっと詳しく教えを残してほしかったよ。この2人に聞いた結果が上記なのかもしれないけどね。
この2人が惹かれた理由を残してほしかったよ。
この2人がいるので、サンジャヤ・ベーラッティプッタ教については正確な記述である可能性が高いな。
目連って目犍連(もくけんれん)だったり、梵語でMaudgalyāyana マウドガリヤーヤナ、巴語でMoggallāna モッガッラーナだし初見だと同一人物だとわからないな。
「犍」が変換で出ない。腱「呼んだ?」 鍵「俺のことだな?」 呼んでないし違うよ。
無記 - インド思想史略説
https://user.numazu-ct.ac.jp/~nozawa/b/muki.htm
”第2節 原始仏教の教理
ブッダに帰依する人々が集まり、僧団が形成され、それが発展するとともにブッダの教えは、急速に整備され、体系化されていった。そして、三宝・三法印・縁起・四諦八正道などのまとまりのある説が成立してくる。
1. 無記
原始仏教が思想を構築していく上でとった基本的な立場は、無記である。
「無記」(avyākata, avyākṛta)とは、形而上学的な問題について判断を示さず沈黙を守ることである。無用な論争の弊害からのがれ、苦しみからの解放という本来の目的を見失わないためにとられた立場である。
『マッジマ・ニカーヤ』(中部経典)第63経「小マールンキャ経」は、世界が永遠であるか否か、有限であるか否か、生命と身体は同一のものであるか否か、人は死後存在するか否かという問題について、ブッダが何も語らなかったことを「毒矢のたとえ」によって巧みに表現している。1)
毒矢にいられ、苦しむ人を前にして、医者が、患者の身分、階級、弓の種類、矢の種類などについて知られない間は治療しないとしたら、その人は死ぬ。
世界が永遠であろうとなかろうと、有限であろうとなかろうと、生命と身体が同一であろうとなかろうと、人が死後存在しようとしまいと、人は生まれ、老い、死に、嘆き、悲しみ、苦しみ、憂い、悩む。
ブッダは、現実にそれらの苦しみを止滅することを第一義の目的とした。あくまでこの目的を見失うまいとするのが「無記」の立場である。ここには、心の病の医者としてのブッダの側面が如実に現れている。2)
【次へ】【目次へ】
1) 田中教照訳「毒矢の喩え」(『ブッダのことば III』講談社、1985年) 1頁以下。後代の『倶舎論』では十四無記が説かれる。高崎直道『仏教入門』東大出版会、1983年、77頁。【本文へ】
2) この「無記」の立場は、経験できないものについては語らないという点で、現代の実証主義に通ずるものがある。この思想的な態度は縁起・無我の教義と結びついて、大乗仏教の空の思想へと発展していく。【本文へ】”
)
p.41
〔断滅論(63)〕
p.593
註
(63)断滅 ucchedavāda 死後、我は消滅すると説く。
(65)
空間の無限を観ずる境地(空無辺処)から想があるのでもなく想がないものでもないという境地(非想非非想処)の四つは物質のない純粋に精神的な領域(無色界)の四段階である。
p.44から
大まかな考察(尋)ともない、細かな考察(伺)をともなっているが、〔五つの蓋いからの〕離脱によって生じた喜びと安楽とをそなえた、第一の瞑想(初禅)にはいり、そのなかにいる。
〔第二の瞑想の〕喜びを離脱することによって、中庸(捨)(68)となっており、注意力(念)(69)と明瞭な意識(正知)(70)とをもち、身体により安楽を感受し、聖なる人たちが〈中庸となり、注意力をそなえた者は安楽がある〉というところの、第三の瞑想(第三禅)にはいり、そのなかにいる。
p.594
註
(67)大まかな考察(尋)
大まかな考察(vitakka)は通例、「尋」と漢訳され、細かな考察(vicāra)は通例、「伺」と漢訳される。両者はしばしば一緒に出るが、そのときには、vitakka(尋)は考察を開始した初期の状態をさし、ものごとを大まかに考察することをいう。vicāra(伺)は考察を継続しつつある状態をさし、ものごとを精査し、細かく考察することをいう。
(68)中庸(捨) upekkhā(upekha)
漢訳仏典では「捨」と訳される。原始仏典の範囲ではpekkhā(原文ママuが抜けている)に二義がある。
(一)苦でもなく楽でもない対象に接して生じてくる、中庸な感受。
(二)対象の苦楽や好悪に心を動かされず、中庸に保たれた精神。
ここでは後者の意味である。
(69)注意力(念) sata
名詞形satiは漢訳仏典では通例、「念」と訳される。原始経典において、sati(念)は
(一)対象を記憶して忘れないこと、
(二)こころが放縦にならないように気をつけ注意力がそなわっていること、さらに
(三)無常・苦・無我などをつねに念頭に置き、忘れないこと、すわなち(原文ママ)四念住の意味に使用される。ここでは(二)の意味である。またこの意味では次項の正知(sampajañña)としばしば対となって原始仏典の随所に現われる。
(70)明瞭な意識(正知) sampajañña
漢訳仏典では通例、「正知」と訳される。自分が今なにを行なっているかを明瞭に自覚して識知していることをいう。
(
尋伺 - WikiDharma
http://www.wikidharma.org/index.php/%E3%81%98%E3%82%93%E3%81%97
五禅支 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E7%A6%85%E6%94%AF
Sampajañña - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Sampaja%C3%B1%C3%B1a
)
p48から
〔六十二種の見解の本性は感受されたものである〕
三五、比丘たちよ、これらのうちで、かれら沙門・婆羅門たちは、詭弁論をもち、質問を尋ねられるごとに、四つの根拠により、ことばの錯乱した詭弁に陥るが、それはかれら尊敬すべき沙門・婆羅門たちが〔真実を〕知っておらず、〔真実を〕見ていないために感受されたものであり、渇愛に陥っているためにおののき狂躁したものにすぎない。
(
他の見解でも同様に、真実を知らず見ないために感受されて渇愛に陥ったと結論されている)
p54から
〔六十二種の見解を超越する道〕
(前略)、またかれら沙門・婆羅門たちは、詭弁論をもち、またかれら(中略)沙門・婆羅門たちは、過去の限界について考察し、未来の限界について考察し、過去の限界と未来と限界とについて考察し、過去の限界と未来の限界とについて見解をもち、六十二の根拠により、過去の限界と未来の限界とに関して種々の浮説を主張するが、それらのすべては六つの接触(74)の場に触れて感受するのである。それらには感受を縁として渇愛が〔生じ
〕、渇愛を縁として固執が〔生じ〕、固執を縁として生存が〔生じ〕、生存を縁として生まれることが〔生じ〕、生まれることを縁として老いることと死ぬことと、悲しみと嘆きと苦しみと憂いと悩みとが生じる。比丘たちよ、比丘が、六つの触処の原因と消滅と楽しみと過患と離脱とを如実に知れば、かれはこれらすべてより一層すぐれていることを知る。
比丘たちよ、如来の身体は生存へ導くものを切断している。かれの身体が存続しているあいだは、天人も人もそれを見る。身体が滅んで命が終わったあと、天人も人も見ることはない。
p594から
註
(72)比丘たちよ…
以下では六二種の見解の本質が説かれる。それらの見解は「感受されたもの」(vedayita)といわれている。感受されたものとは感覚器官で対象を認識するときに、人に感受されることがらをいう。感受は認識作用にともなう生理的反応とでもいうべきものであり、理性的な判断の加わっていない心理作用である。六二種の見解を理性の伴わない低次元のものとして否定するブッダの姿勢が現れている。Da.i.123fには、「見解の魅力と見解の安楽と見解の〔縁となる〕感受されたものとによって喜悦したかれらは、四つの根拠により、自我と世界とは常住である、と主張するが、それもかれら尊敬すべき沙門・婆羅門が、如実のものごとの本質を知らず、また見ていないために、渇愛に陥って、感受されたものである。ただ単に渇愛に陥った者たちに感受されたことにすぎない。それはまたおののき狂躁したものであり、見解と称され、また渇愛と称されたおののきによって狂躁し、動転し、動揺しているにすぎない。あたかも籾殻の山に突き立てた杭のようである」と説明されている。
(73)接触を縁とする
人が対象物を認識するとき、仏教では感覚器官と対象とが接触すると考え、接触なしに認識作用は起こらないとされる。この接触はphassaと呼ばれ、漢訳経典では「触」と訳される。
(74)
接触の場 phassāyatana(触処)
āyatana(「処」と漢訳される)は認識作用が生じる場所という意味で、六つの感覚器官とそれに対応している六つの対象をいう。ここで「接触の場」とは、六つの感覚器官をさしている。
(
植木訳『法華経』の、梵語と漢訳がない版の上巻の注より、
十二因縁
人の苦悩の成立原因を、
①無明(無知)
②行(潜在的形成力)
③識(識別作用)
④名色(名称と形態)
⑤六処(六つの感官)
⑥触(接触)
⑦受(感受作用)
⑧愛(妄執)
⑨取(執着)
⑩有(生存)
⑪生(生まれること)
⑫老死(老いて死ぬこと)――の十二段階に分けて説いたもの。
〔
愛は妄執、取は執着
〕
)
第二経 修行の成果―沙門果経
〔『沙門果経』(しゃもんかきょう、Sāmaññaphala-sutta, サーマンニャパラ・スッタ)〕
森祖道[モリソドウ](訳)
(冒頭の解説より)
本経は、父王殺しの悪人として名高いアジャータサットゥ王(阿闍世王)の質問告白に対して釈尊が応答説示するという筋立ての、比較的長い経典である。
経典の前半は、アジャータサットゥ王が釈尊と初めて出会い、その時までに自分が当時の有力な六人の指導者より受けた教説について、一説ずつ説明する内容が中心である。当時、数多く輩出したサマナ(沙門)と呼ばれる反バラモン教的な新興宗教家自由思想家たち(釈尊もその中の一人であった)の中の六人であって、仏典では「六師外道(ろくしげどう)」と記されている人たちのことである。
p.60から
「陛下、かのサンジャヤ・ベーラッティプッタ(15)という者がおります。かれこそは出家教団の教主、信奉者の教主、集団の師として名高く、名声があり、教祖であり、大勢の人たちに善人として尊敬され、経験が豊富で、出家して久しく、長い人生の旅路を歩んで高齢に達した方です。陛下はそのサンジャヤ・ベーラッティプッタをお訪ねなさいませ。サンジャヤ・ベーラッティプッタをお訪ねになれば、おそらく陛下のお心は浄まることでしょう」
(
上位の名前の箇所を入れ替えただけの記述が他に5回登場する。つまり、上記はすべて六師外道の紹介文。当時は有名だったのだろう。
お経に共通部分や繰り返しが多い理由の1つは、覚えやすくするためだろうな。当時は口承であり口伝だからだ。文字で記録していない。お経は詩や歌の側面もあるので繰り返し箇所があってもおかしくない)
「陛下、修行完成者(17)であり、正真の覚者(18)であるかの世尊がおられ、わたくしどものマンゴー林に、千二百五十人の修行僧からなる大僧団と一緒に住んでおります。その世尊には、次のようなすばらしい称賛の声があがっています。『このように、かの世尊(19)は、修行完成者(20)であり、正真の覚者であり、明行足(21)であり、よく逝ける者(22)であり、世間を見抜いた者(23)であり、無上なる存在(24)であり、人間の調練者(25)であり、天と人の師(26)であり、仏(27)であり、世尊である』と。陛下はその世尊をお訪ねなさいませ。世尊をお訪ねになれば、おそらく陛下のお心は浄まることでしょう」
p.596から
註
(6)布薩日 uposatha
元来は月に四回ある休日・斎日のこと。仏教教団では同一地域内の比丘たちが、毎月の新月と満月の日に一堂に会して戒条を読誦(どくじゅ)し、この半月間の修行生活の過誤を告白懺悔して自己反省する。また在家の信者はこの日は八戒を守り、説法を聞き、出家者に食事を供する。
(7)古代インドの暦法では、満月の翌日から次の満月に至るまでを一カ月とする。
(太陰暦なんだ
)
(13)アジタ・ケーサカンバラ Ajita Kesakambara
いわゆる「六師外道」の一人で断滅論者・虚無論者といわれる。かれは人間の毛髪で作られた衣服を着していたとされ、その所説は本経二二節(本書六九頁)以下参照。
(15)サンジャヤ・ベーラッティプッタ Sañjaya Belaṭṭhiputta
所説は一種の詭弁論であって、捕らえどころがないので捕鰻論・不老憍乱論(amarā-vikkhepa)ともいわれた。
(17)修行完成者――阿羅漢のこと。
(18)正真の覚者 sammā-sambuddha
三藐三仏陀(さんみゃくさんぶっだ)と音写し、正遍知とも正等覚者とも訳す。「正しく真に覚った者」の意味で、この語の上にさらに無上(anuttara. 阿耨多羅(あのくたら))の語を加えることもある。仏の悟り(原文ママ)は声聞や縁覚などの低レベルの悟りとは違ってベストのものという意である。
(
般若心経の阿耨多羅 三藐三菩提
(あのくたら さんみゃくさんぼだい
anuttara-samyak- saṃbodhi)の
アノクタラとサンミャクサン
)
(20)修行完成者であり
以下、10の名称が列挙されるが、これは「仏の十号」といわれ、釈尊の卓越した特性をいろいろな角度より説明した敬称である。
(21)明行足 vijjācaraṇa-sampana
明(智慧)と行(修行の実践)を具足完備した者の意。仏は悟りの智慧とそれを獲得する実践体験を具備している者ということである。
(22)よく逝ける者 sugata
修伽陀と音訳し、善逝・好去と意訳する。完全に仏の悟りの世界に逝き、二度と衆生の迷いの世界には戻ることのない者という意である。
(23)世間を見抜いた者 lokavidu
世間(衆生凡夫の世界)のすべてを真に見抜き見透した者の意味で、漢訳では世間解と訳す。世間に対するこの知解、洞察力によって、仏は衆生を悟りへと教化救済できるわけである。
(24)無上 anuttara この上ない最高最上の人という意。
(25) 人間の調練者 purisadamma-sārathi
調御されるべき人の調御教育者をいう。漢訳では調御丈夫と訳す。仏性を具え教化教導可能なすべての人をよく訓練する御者のことである。
(26)天と人の師 satthā devamanussanaṃ
天神や人間などすべての生きとし生ける者の教導の師という意。
(27)仏 buddha
この天地人間の真理真実に目覚めた者すなわち覚者のことで、自ら悟り他を悟らせる者。
(
世尊はbhagavat。
世尊 - 新纂浄土宗大辞典
http://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/%E4%B8%96%E5%B0%8A
”釈尊の呼称。原語はⓈⓅbhagavatであり、「幸運を有する者」の意。釈尊には様々な呼称があり、「如来の十号」と言われるように、仏、阿羅漢、正等覚者など一〇の異なった呼称があるが、この語もその中の一つ。婆伽婆や薄伽梵と音写されたり、世尊や有徳と意訳されたりする。これは古代インドのヴェーダ聖典や叙事詩においても、弟子が師匠に対して「先生」と呼びかける際の言葉であり、仏教もそれに倣ったとされる。通常、経典では釈尊を描写する際に最も一般的に用いられる。例えば単独で、あるいは「仏」という語と共に、「ある時、世尊は舎衛城郊外の竹林精舎で時を過ごしておられた」というように、経典の語り手が第三者としての釈尊を客観的に描写する際に使われたり、また仏弟子や在家信者が、「私は世尊のもとで梵行を修したいのです」というように、二人称として釈尊を呼ぶ場合にも使われる。 ”
)
(
Buddha Guṇā [帰依仏]-パーリ語 常用経典集 - 法楽寺
http://www.horakuji.com/BuddhaSasana/Theravada/paritta/Buddha_guna.htm
“Buddha Guṇā
仏陀の九徳(仏十号・如来十号)
パーリ語原文
Itipi so Bhagavā Arahaṃ Sammāsambuddho
Vijjācaraṇasampanno Sugato Lokavidū
Anuttaro purisadamma-sārathi
Satthā devamanussānaṃ Buddho Bhagavā.
カナ読み
イティピ ソー バガヴァー アラハン サンマーサムブッドー
ヴィッジャーチャラナサムパンノー スガトー ローカウィドゥー
アヌッタロー プリサダンマサーラティ
サッター デーワマヌッサーナム ブッドー バガヴァー
日本語訳
かの婆伽梵[ばがぼん]は、応供であり、正遍知であり、
明行足であり、善逝であり、世間解であり、
無上士であり、調御丈夫であり、
天人師であり、仏陀であり、世尊である。
日本語訳:沙門 覺應
帰依仏
パーリ語原文
Ye ca Buddhā atītā ca, ye ca Buddhā anāgatā,
Paccuppannā ca ye Buddhā, aham vandāmi sabbadā.
N'atthi me saraṇaṃ aññaṃ, Buddho me saraṇaṃ varaṃ.
Etena saccavajjena, hotu me jayamaṅgalaṃ.
Uttamaṅgena vande'haṃ, pādapaṃsuṃ var'uttamaṃ,
Buddhe yo khalito doso, Buddho khamatu taṃ mama.
カナ読み
イェー チャ ブッダー アティーター チャ,イェ- チャ ブッダー アナーガター,
パッチュッパンナー チャ イェー ブッダー,アハン ヴァンダーミ サッバダー.
ナッティ メー サラナン アンニャム,ブッドー メー サラナン ヴァラン.
エーテーナ サッチャヴァッジェーナ,ホートゥ メー ジャヤマンガラン.
ウッタマンゲーナ ヴァンデーハン,パーダパンスム ワルッタマム.
ブッデー ヨー カリトー ドーソー,ブッドー カマトゥ タム ママ.
日本語訳
かの過去世の仏陀達、かの未来世の仏陀達、
そして、かの現在世の仏陀達すべてを、私は敬礼いたします。
私には、他に帰依処などなく、仏陀こそが、私の尊い帰依処。
この真実の告白によって、私に勝利をもたらす吉祥あれ。
私は、(自分の額を仏陀の)御足の尊い塵につけ、最上の礼拝をいたします。
仏陀について、私になにか過失や罪があったならば、仏陀よ、どうか許したまえ。
日本語訳:沙門 覺應”
)
(34) 旗手 celaka
戦闘において勝利の旗を掲げて先頭に進む者のこと。
p.65から
〔プーラナ・カッサパの説〕
一六、「尊師よ、あるときわたしは、プーラナ・カッサパのところに訪ねて行きました。訪ねて行って、プーラナ・カッサパとたがいに挨拶をし、喜ばしく印象に残るようなことばを交わしてから、一方の場所に坐りました。一方の場所に坐ったわたしは、尊師よ、プーラナ・カッサパに次のようにいいました。
『君、カッサパよ、〔世間には〕さまざまな技能職業があります。たとえば、象に乗る者、馬に乗る者、車に乗るもの、弓の射手、旗手、〔中略〕またほかにもこれに類するさまざまな技能職種の者――かれらはこの世において、目に見える技能の報酬によって生活しています。かれらはそれによって、自分自身を安楽にし満足させ、母と父とを安楽にし満足させ、子供と妻とを安楽にし満足させ、友人知人を安楽にし満足させ、〔そしてまた〕沙門やバラモンに対しては、天界に生まれ天界の安楽なる果報をもたらす立派な布施をきちんと行ないます。そこで、君、カッサパよ、ちょうどそのように、この世において、目に見えるかたちで〈修行の成果〉を示すことがおできになりますか』と。
一七、尊師よ、このようにいわれて、プーラナ・カッサパはわたしに次のように答えました。
『大王よ、〔自らの手で〕傷つける者、〔命令して〕傷つけさせる者、〔他人の手足などを〕切断する者、切断させる者、苦痛を与える者、苦痛を与えさせる者、悲しみを与える者、疲れさせる者、恐れおののく者、恐れおののかせる者、生き物を殺す者、与えられない者を盗(と)る者、家に押し入る者(41)、強盗を働く者、一軒家を襲う者(42)、追剥を働く者、他人の妻と通ずる者、嘘をつく者――こういう者の行為は罪悪とはなりません。たとえ周囲が剃刀のように鋭利なチャッカ(43)によって、この地上の生き物を〔切り刻んで〕一つの肉の塊り、一つの肉の山にしたとしても、それによって罪悪はなく、罪悪の出現はありません。またたとえ〔凶暴な人々のいる〕ガンジス河の南岸(44)に行って、殺害しても、殺害させても、〔他人の手足をなどを〕切断しても、切断させても、苦痛を与えても、与えさせても、それによって罪悪はなく、罪悪の出現もありません。またたとえ、〔信心深い人々のいる〕ガンジス河の北岸(45)に行って、布施をしても、布施をさせても、大供養を行なっても、大供養を行なわせても、それによって功徳はなく、功徳の出現はありません。[53]布施によっても制御(46)によっても〔戒による〕自制によっても、真実のことばによっても、功徳はなく、功徳の出現もありません』
一八、尊師よ、このようにプーラナ・カッサパは、わたしに目に見える修行の成果について問われたのに、〔行為はなんの結果ももたらさないという〕『非作用』を説きました。尊師よ、それはちょうど、マンゴーについて問われたのに、ラブジャの木(48)のことを説明し、あるいはラブジャについて問われたのに、マンゴーのことを説明するようなものです。尊師よ、プーラナ・カッサパは、わたしに目に見える修行の成果について問われているのに、〔行為はなんの結果ももたらさないという〕『非作用』を説きました。尊師よ、〔しかし〕そこでわたしは、このように考えました。『どうしてわたしごとき者が、領内(49)に住んでいる沙門やバラモンを非難しようなどと考えてよいであろうか』と。尊師よ、そこでわたしは、プーラナ・カッサパの言説を称賛もせず非難もしませんでした。称賛もせず非難もせず、内心不満ではありましたが、不満のことばを出さず、かれのことばを聞き流すだけで、傾倒することはしないまま、座を立って退出しました」
p599から
註
(40)修行の成果 sāmañña-phala
ここでは修行(sāmañña)とは最上なる修行道、つまり、正見ないしは正定までの八聖道のことであり、修行の成果とは、聖なる成果、つまり、預流果ないしは阿羅漢果までの四つの果のことである。
(43)チャッカ cakka
相手にむかって投げつける円盤形の武器。
(
チャクラム?)
(44)ガンジス河の南岸の人々は残酷で凶暴であると考えられていた。
(45)ガンジス河の北岸の人々は信心深く浄信をもち、仏法僧を信奉していると考えられていた。
(46)制御 dama
これには感覚器官の制御(indriya-dama)と布薩の制御(uposatha-dama)がある。
(48)ラブジャ labuja
パンの木の一種。果実を焼くとパンの味がするからbread-fruit(パンの木)と呼ばれる。種類が多く、古くから食用とされ、品種の改良も行なわれてきた。古代インドでも重要な食料の一つであった。(N)
(49)領内 とは命令が行きわたる地域のこと。
p66から
〔マッカリ・ゴーサーラの説〕
一九、「ここにまた、尊師よ、あるときわたしは、マッカリ・ゴーサーラのところに訪ねて行きました。訪ねて行って、マッカリ・ゴーサーラとたがいに挨拶をし、喜ばしく印象に残るようなことばを交わしてから、一方の場所に坐りました。一方の場所に坐ったわたしは、尊師よ、マッカリ・ゴーサーラに次のようにいいました。
『君、ゴーサーラよ、〔世間には〕さまざまな技能職業があります。たとえば、象に乗る者、馬に乗る者、車に乗るもの、弓の射手、旗手、軍司令官〔中略〕またほかにもこれに類するさまざまな技能職種の者――かれらはこの世において、目に見える技能の報酬によって生活しています。かれらはそれによって、自分自身を安楽にし満足させ、母と父とを安楽にし満足させ、子供と妻とを安楽にし満足させ、友人知人を安楽にし満足させ、〔そしてまた〕沙門やバラモンに対しては、天界に生まれ天界の安楽なる果報をもたらす立派な布施をきちんと行ないます。そこで、君、ゴーサーラよ、ちょうどそのように、この世において、目に見えるかたちで『修行の成果』を示すことがおできになりますか』と。
二〇、尊師よ、このようにいわれて、マッカリ・ゴーサーラはわたしに次のように答えました。
『大王よ、生けるものには、汚れの直接原因も間接原因(縁)(50)もない。生けるものは、直接原因も間接原因もなく汚れるのである。生けるものには、直接原因も間接原因もない。生けるものは、清浄の直接原因も間接原因もなく清浄になるのである。自己による諸行為はなく、他者による諸行為もなく、人間による諸行為もなく、力もなく、精進もなく、人間の精力もなく、人間の努力もない。すべての生けるもの(51)、すべての呼吸する者(52)、すべての発生したもの(53)、すべての生命あるもの(54)は、自在力もなく、力もなく、精進もなく、決定と〔偶然の〕結合(55)と本来の性質(56)とに左右され、六種の生まれ(57)の階級〔のいずれか〕においてのみ、楽と苦とを実感するのです。[54]じつに主要なる胎(生まれ)には百四十万種があり、また六千種、また六百種がある。行為(業)には五百種があり、また〔五官に応じた』五種があり、また〔身体・言語・心による〕三種がある。〔そのうち身体と言語による行為は〕一つの行為であり、〔心による行為は〕半分の行為である。また六十二種の修行道があり、六十二種の中間劫(こう)があり、六種の生まれの階級があり、八種の人間(58)の〔修行の〕階位があり、四千九百種の職業、四千九百種の遊行者、四千九百種の蛇の住処、二千種の感覚器官、三千種の地獄、三十六種の塵の世界、七種の意識をもつ生物(59)、七種の意識をもたない生物(60)、七種の節のある生物(61)、七種の神々(62)の神々、七種の人間(63)、七種の鬼(64)、七種の湖(65)、七種の結び目、七百種の結び目(66)、七種の断崖(67)、七百種の断崖、七種の夢(68)、七百種の夢があります。そして八百四十万の大劫(69)があり、その間、愚者も賢者も流転し輪廻をくり返した後、〔ようやく〕苦の終滅を実現するでしょう。その場合、〈わたしはこの戒により、禁制により、苦行により、梵行によって、いまだ熟しきっていない業を完熟させ、あるいはすでに熟しきった業には〔その報いに〕くり返し触れて、消滅させてしまおう〉などということはありません。まったくそのようなことはないのです。楽と苦とは〔いわば〕桝(ます)で量られたようなもので、輪廻は期限が限定されていて、そこには増減もなければ、消長変動もないのです。ちょうど糸玉が投げ出されると、〔糸がなくなるまで〕解けながらころがって行くように、愚者も賢者も流転し輪廻した後で、〔ようやく〕苦の終滅を実現するでありましょう』と。
二一、尊師よ、このようにマッカリ・ゴーサーラは、わたしに目に見える修行の成果について問われているのに、輪廻による浄化のことを説明しました。尊師よ、それはちょうど、マンゴーについて問われたのに、ラブジャの木のことを説明し、あるいはラブジャについて問われたのに、マンゴーのことを説明するようなものです。尊師よ、マッカリ・ゴーサーラは、わたしに目に見える修行の成果について問われているのに、輪廻による浄化のことを説明しました。尊師よ、〔しかし〕そこでわたしは、このように考えました。『どうしてわたしごとき者が、領内に住んでいる沙門やバラモンを非難しようなどと考えてよいであろうか』と。尊師よ、そこでわたしは、[55]マッカリ・ゴーサーラの言説を称賛もせず非難もしませんでした。称賛もせず非難もせず、内心不満ではありましたが、不満のことばを出さず、かれのことばを聞き流すだけで、傾倒することはしないまま、座を立って退出しました」
ここまでp68
p.599から
註
(50)直接原因も間接原因(縁)も
「直接原因」の原語はhetu(「因」と漢訳される)、「間接原因」はpaccaya(「縁」と漢訳される)。仏典の中でhetuとpaccayaは区別なく同義に使われる場合と、直接原因(hetu)と間接原因(paccaya)に区別される場合とがある。マッカリ説では両語は同義であると註釈されている。
(55)結合 saṅgati. 六種の生まれの階級にそれぞれ赴くこと。
(56) 本来の性質 bhava. 自性 (sabhava)のこと。
(57)六種の生まれの階級
(メモ者注:表記方法をわかりやすく変更した。6が最上位)
6 純白の階級:ナンダ、ヴァッチャ、サンキッチャ、マッカリ・ゴーサーラ
5 白い階級:アージーヴィカ教徒(邪命外道(じゃみょうげどう))、
女アージーヴィカ教徒
4 鮮黄色の階級:白衣の在家者、裸形者の弟子
3 赤い階級:ジャイナ教徒、一衣者
2 青い階級:仏教の修行僧
1 黒い階級:
屠羊者、屠豚者、捕鳥者、猟師、漁師、盗賊、刑吏、獄吏、その他の残酷な職業人
(
マッカリ・ゴーサーラつまりアージーヴィカ教による
色の階級は、
純白>白>鮮黄>赤>青>黒。
教祖や信徒の階級は、
アージーヴィカの教祖>アージーヴィカ教徒>(おそらく)アージーヴィカの在家、裸形者の弟子(おそらくアージーヴィカ教徒とは限らない)>ジャイナ教徒>仏教の修行僧>(おそらく非殺生の壁)>残酷な職業人。
アージーヴィカ>ジャイナ>仏教。ジャイナ教が仏教より上なのは仏教の戒律がゆるいことが理由の1つだろうな。仏教はジャイナ教みたいに服を着るかどうかで宗派が分かれたりしないし、食べられるものもジャイナ教より多いからね。
ヌード写真つき薄い本『ジャイナ教とは何か』、六師外道全員、特にジャイナ教とアージーヴィカ教に詳しい薄くない本『ジャイナ教入門』
Posted on 2019.01.25 Fri 12:02:29
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-267.html
”自由思想家の特徴
1 ヴェーダの権威と祭祀の有効性の否定
2 ヴァルナ差別の否定
3 広範囲の人々を対象に平易な言葉で教えを説いた
4 個人としての自己主張をし、
信者が出身に関係なく個人として帰依するなど
生まれではなく個人の能力、意志、行為が評価された。
個が血縁の中に埋没していた前代の社会には見られなかった現象
自由思想家たちすべてが精神的肉体的に極めて厳しい修行を積んでいる。
唯物論者や快楽主義者ですら苦行を行い、生涯簡素な生活を送っていた。
釈迦が乗り越えた六人の自由思想家。
1 プーラナ・カッサパ 道徳否定論
祭祀を行なっても
施しなどの善行をなしても
自己にうち克ち感官の制御をし
真実を語ることによっても
善の生ずることもないし、
また善の報いも存在しないという。
反対に
生きものおよび人間の体を切断し苦しめ悲しませ戦わせ
生命を奪っても
さらに与えられざるものを奪い
家宅侵入、掠奪、強盗、
追いはぎ、姦通、虚言などをしても
少しも悪をなしたのではない。
悪業に対する報いも存在しないという。
因果応報を否定し
善悪の別は人間が定めたことであり
真の意味では存在しないと主張し
世間的な常識、社会通念を否定。
(プーラナ・カッサパの行為の善悪否定論
http://user.numazu-ct.ac.jp/%7Enozawa/b/purana.htm
”プーラナ・カッサパは、行為に善悪はなく、行為が善悪の果報をもたらすこともないと主張した。
傷害・脅迫・殺人・強盗・不倫・虚言などを行ったとしても、悪にはならない。
悪の報いはない。施し・祭式・節制・真実を語ることを行ったとしても、善にはならない。善の報いもないと説いた。
この教えは「道徳否定論」として紹介されることが多いが、決してそのような思想ではない。
すぐあとで扱うパクダ・カッチャーヤナの思想と同じく、あらゆるものごとを「平等」にみることによって、行為に附随する罪福へのこだわりとその結果生まれる苦しみから心を解き放とうとする教えであろう。
このような教えは、特に生きものを殺すことを職業とするため、業・輪廻説にしたがうかぎり、苦を果報として受けることが避けられないとされる人々に対して説かれたのではないかと考えられる。
これは、その本質において、
『バガヴァッド・ギーター』2.38の「苦楽、得失、勝敗を平等のものと見て、戦いに専心せよ。
そうすれば罪悪を得ることはない。」という「平等」の教えと同じであろう。1)
パーリ仏典『沙門果経』の第17節 (PTS, DN, I, p.52) において、プーラナの思想は次のように紹介されている。
「行為する者、させる者が、(人を)切ったり、切らせたり、
苦しめたり、苦しめさせたり、悲しませたり、疲れさせたり、
恐怖を与えたり、与えさせたり、生きものを殺したり、
与えられないものをとったり、家を壊して侵入したり、
掠奪したり、盗みを働いたり、路上で追いはぎをしたり、
不倫したり、嘘ついたりしたとしても、悪いことをするわけではない。
また、まわりが剃刀のような円盤で、(あらゆる)地上の生きものを、
一山の肉、一塊の肉にしてしまっても、それによって悪があるわけではなく、悪の報いはない。
ガンジス河の南岸に行き、人を殺したり、殺させたり、
切ったり、切らせたり、
責めたり、責めさせたりしても、それによって悪があるわけではなく、悪の報いはない。
ガンジス河の北岸へ行き、施しをしたり、施しをさせたり、
祭式を行ったり、祭式を行わせたりしても、それによって善があるわけではなく、善の報いはない。
布施、克己、節制、真実を語ることによって善があるわけではなく、善の報いはない。」”)
2 パクダ・カッチャーヤナ(七要素集合説、唯物論)
人間の各個体は七つの集合要素、
すなわち地・水・火・風の四元素と
苦・楽と霊魂から構成されている。
これらは作られたものでも、
他のものを産み出すこともない。
山頂のように不変で石柱のように不動。
これらは互いに他を害うこともない。
それゆえ世の中には殺す者も殺される者もなく
教えを聞く者も聞かせる者もなく
知る者も知らしめる者も存在しない。
たとえ鋭利な刃物で他の頭を切り落としても
これによって何人も誰かの生命を奪うことはない。
ただ剣の刃が七要素の間隔を通過するにすぎないという。
宇宙あるいは人間がいくつかの要素の集合から構成されているという主張は
インドでは積聚説(アーランバ・ヴァーダ)と呼ばれる。
仏教にもジャイナ教にも見られるし、
後代のインド六派哲学のヴァイシェーシカ哲学の原子論にも継承されていく。
このパクダの教説はまだ要素の集合を説くのみで
ここの要素の細分化の可能性つまり原子論的な展開は見られない。
パクダの教説はインドにおける唯物論の先駆といわれている。
(パクダ・カッチャーヤナの七要素説
http://user.numazu-ct.ac.jp/%7Enozawa/b/pakuda.htm
”パクダ・カッチャーヤナは七要素説を説いた。
人間は七つの要素、すなわち地水火風
楽苦と生命(あるいは霊魂)からなるもので、
これらは作られたものではなく、何かを作るものでもない。
不動、不変で互いに他を害することがない。殺すものも殺されるものもなく、学ぶものも教えるものもいない。
たとえ、鋭利な剣で頭を断っても、誰も誰かの命を奪うわけではない。剣による裂け目は、ただ七つの要素の間隙にできるだけである。行為に善悪の価値はないとする。
さきのプーラナ・カッサパの教えと同じく、これも道徳破壊の思想とされるが、そうではない。
人間の本質は霊魂にあると見て、霊魂は不動、不変なものなので、殺すことも害することもできないというのである。
『バガヴァッド・ギーター』2.24の
「彼は断たれず、焼かれず、濡らされず、乾かされない。
彼は常住であり、遍在し、堅固であり、不動であり、永遠である。」という思想と同じものである。”)
3 マッカリ・ゴーサーラ(運命決定論、無因無縁論)
※ゴーサーラは別の章で詳述されるほど重要。
ゴーサーラによると
一切の生きとし生けるものが輪廻の生存を続けているが
それは無因無縁である。
生きものたちが清らかになり解脱するのも無因無縁。
かれらには支配力もなく、意志の力もなく、
ただ運命と状況と本性に支配されて、
いずれかの状態において苦楽を享受するのである。
意志にもとづく行為は成立しない。
840万の大劫の間に、
愚者も賢者もただ流転し輪廻しつづけ、苦の終わりに至る。
その期間のなかで修行で中途に解脱することは不可能。
ちょうど毛糸の球を投げると、
ほぐれながら糸球は糸の終わるまで転がっていく
(糸がなくなると転がるのをやめる)ように、
人は愚者であれ賢者であれ
定められた期間は流転しつづける、と主張。
ゴーサーラの教説は
生き物によってすべてのことは無因無縁であって、
運命的に定まっているという運命決定論であるとされている。
(マッカリ・ゴーサーラの宿命論
http://user.numazu-ct.ac.jp/%7Enozawa/b/gosala.htm
”マッカリ・ゴーサーラは、アージーヴィカ教の代表者である。
彼は、ジャイナ伝説によれば、シュラーヴァスティーにおいて、ジャイナ教のマハーヴィーラと激しい論戦の後、没したという。その年、マガダのアジャータシャトル王が、ヴァッジ族に戦争をしかけたが、この戦争は、ブッダの最後を物語る『マハーパリニッバーナ・スッタンタ』に準備中として出てくる。1)
これによれば、ゴーサーラとブッダは、わずか数年の違いで没したことになる。2) ちなみに仏滅年代には二説あり、前486年、あるいは前383年とされる。
彼の思想の特徴は厳格な宿命論にある。
その説によれば、一切万物は細部にいたるまで宇宙を支配する原理であるニヤティ(宿命)によって定められている。輪廻するもののあり方は宿命的に定まっており、6種類の生涯を順にたどって浄められ、解脱にいたる。転がされた糸玉がすっかり解け終るまで転がっていくように、霊魂は転生する。それまで8,400,000劫(カルパ)もの長い間3) 、賢者も愚者もともに輪廻しつづけるという。
行為には、運命を変える力がない。行為に善悪はなく、その報いもないと考える。当時、支配的な思想であった「業」の思想を否定する。
運命がすべてを決定しているという主張を構成する論理は、およそ次のようなものである。
人が同じことをしても結果が異なることがある。行為以外の何かが結果を決定している。
神はそれではない。神では結果の多様さ、特に不幸が説明できない。
それは、(ローカーヤタ派が説く)自然の本性(スヴァバーヴァ)ではない。(仏教などが説く)行為の結果(カルマ)ではない。それは、宿命(ニヤティ)である。宿命と一致するとき、人は成功する。宿命のみが人の幸福と不幸を説明する。4)
「アージーヴィカ」とは、「命ある (jῑvika)限り(ā)( 誓いを守る)」という意味で、5)出家者には苦行と放浪が義務とされ、多くが宿命を読む占星術師や占い師として活躍したという。
宿命を説く一方で、苦行を義務づけるのは、一見したところ矛盾のようであるが、
アージーヴィカにとって、解脱は「転がされた糸玉がすっかり解け終る」ことに喩えられるように、こころとことばとからだによるすべての行為が消滅することであり、それは、6ヶ月にわたって飲食を減らしていき最後は何も飲食せず死(最終解脱)に至るスッダーパーナヤ(清浄なものを飲む)と呼ばれる苦行において実現されると考えていたからである。6)
アージーヴィカ教はマウリヤ朝のアショーカ王とその後継者ダシャラタ王の時代に保護され、大きな勢力を誇った。
アショーカ王の碑文(第7 Delhi-Topra碑文)に仏教(サンガ)、バラモン教、ジャイナ教(ニルグランタ)と並んで この派の名アージーヴィカが出る。7) 当時、栄えていたことを推定させる。その後、衰えながらも、南インドのマイソールなどには存続し、14世紀までは続いたといわれる。
…
注
1)DN No.16 PTS vol.2, p.72.中村元訳「偉大な死」『仏典I』世界古典文学全集、筑摩書房、1966年、p.43
2)Basham, A.L., History and Doctrines of THE ĀJĪVIKAS, p.74.
3)カルパ(劫)という時間の長さについては、定方晟『須弥山と極楽』講談社現代文庫、1973年、p.100.参照。1辺1ヨージャナの大きな岩を百年に一度、天女の衣でなでて、岩が擦り切れてなくなるまでの時間などとされる。
1ヨージャナは、古代インドの距離の単位で、牛車を引く牛が次の牛と交代するまでに進む距離とされる。1ヨージャナの換算については、2.5マイル、4ないし5マイル、9マイルなどさまざまな説がある。Monier williams, Sanskrit-English Dictionary, yojanaの項参照。
4)Basham, History and Doctrines of THE ĀJĪVIKAS, pp.230f. ちなみに、仏教のアビダルマでは、カルマが世界の多様性を生み出すとされる。Abhidharmakośa, ed. by P. Pradhan, Patna 1967, IV.1a, p.192: karmajaṃ loka-vaicitryam.”)
4 アジタ・ケーサカムバリン(唯物論、快楽主義)
アジタ・ケーサカムバリンによると
存在を構成するのは地水火風の四元素で四元素以外にはない。
人は死ねば構成していた四元素はそれぞれの本来の元素の場に戻っていくのであり
人間そのものは死と共に無に帰す。
屍が焼かれると後には鳩色の骨が残り
供物は灰となるのみ。
死後の霊魂は存在せず、したがって来世も前世も存在しない。
善業による善果も存在せず、
悪業による悪果も存在しない。
布施も祭祀も供犠も無意味、と説いた。
哲学的には唯物論。
道徳を否定し、現世の享楽を説くので快楽主義に分類される。
アジタ・ケーサカムバリンの主張はインドでは一般に
ローカーヤタ(順世派)と呼ばれ、
チャールヴァーカ派に同様の説が見られるが、
アジタ・ケーサカムバリンのは一番最初の先駆的なものだといえる。
(当然アートマンも否定。
アジタ・ケーサカンバリンの唯物論
http://user.numazu-ct.ac.jp/%7Enozawa/b/ajita.htm
”アジタ・ケーサカンバリンの「ケーサカンバリン」は「髪の毛で作った衣を着る者」の意味である。
アジタは、教団を開いたが、それは、古代ギリシアにおけるエピクロス派の教団のような、
素朴な人生の喜びをともに分かち合う共同体のようなものであったと推測される。この教団は後にチャールヴァーカとかローカーヤタと呼ばれるようになる。
彼は唯物論を説き、業・輪廻の思想を否定した。
善悪の行為の報いはなく、死後の生れ変りもない。
人間は地水火風の四要素からなるもので、
死ねば、四要素に帰り消滅する。死後存続することはない。
布施に功徳があるとは愚者の考えたことであるとする。
「人は(地水火風の)四要素からなる。
人が死ぬと、地は地、水は水、火は火、風は風に戻り
感覚は虚空の中に消える。
四人の男が棺を担いで死体を運び
死者の噂話をして火葬場にいたり
そこで焼かれて、骨は鳩の羽根の色になり
灰となって葬式は終わる。
乞食(こつじき)の行を説くものは愚か者。
(物質以外の)存在を信ずる人は空しい無意味なことをいう。
からだは、死ねば、愚者も賢者もおなじように消滅する。
死後、生きのびることはない。」(『沙門果経』§22-24.『バラモン教典・原始仏典』世界の名著1、p.512.)
だから、宗教的な行為は無意味で、
この世での生を最大限利用して楽しみ、そこから幸福を得るべきだという。
「生きているかぎり、人は幸せに生き、ギー(溶けたバター)を飲むべきだ。
たとえ借金をしてでも。
というのは、からだが灰になるとき、何がこの世に戻れよう。(何もないからだ)」1)
しかし、楽しみには悲しみがつきまとう。
それを恐れて喜びから退いてはいけない。時には訪れる悲しみも喜んで受け入れよと説く。
「人は、悲しみがともなうことを恐れて、喜びから退いてはいけない。
この世での喜びのためには、たまに訪れる悲しみも喜んで受け入れよ。
魚をもらうとき、骨がついてくるように。
米をもらうとき、籾殻がついてくるように。」2)
この思想は宗教や道徳の根本を破壊するものと恐れられ、他のインド思想諸派から激しく攻撃された。
それにもかかわらず、この派が栄えた時代もあったことは否定できない。
マウリヤ朝のチャンドラグプタの大臣カウティリヤの作と伝説される『実利論』第1巻第2章は
「哲学は、サーンキヤとヨーガと順世派(ローカーヤタ)とである」とする。3)
この書の成立年代は明確でなく、紀元前3世紀から紀元後4世紀までの間とされるが、
1世紀の後半から2世紀の前半に明確な形をとったと考えられるヴァイシェーシカ学派の名があげられていないことから推定すれば、ヴァイシェーシカ学派に先立つ紀元後1世紀までに、ローカーヤタ派が栄えていた時代があったのであろう。
この派の文献で、現在まで伝わるものは極めて少ないが、8世紀ころの成立とされるジャヤラーシの『タットヴァ・ウパプラバ・シンハ』(「真理」を破壊するライオン)は現存する。
『タットヴァ・ウパプラバ・シンハ』は、
自然の運行に「自然」(スヴァバーヴァ)そのもの以外の原因を認めず、
知覚(感覚)だけを唯一の知の源泉として、推論に基づく<確実な知>の存在を徹底的に疑う懐疑主義の立場をとって、
当時の主要な哲学・宗教諸派が立てる形而上学的な原理に対し、鋭い批判をあびせるものである。”)
5 サンジャヤ・ベーラッティプッタ(懐疑論、不可知論)
サンジャヤ・ベーラッティプッタは
「来世が存在するか?」と問われたとき次のように答える。
「もしもわたしが
『来世は存在する』と考えたのであるならば
『来世は存在する』とあなたに答えるであろう。
しかしわたしはそうだとは考えない。
そうらしいとも考えない。
それと異なるとも考えない。
そうではないとも考えない。
そうではないのではないとも考えない。」と。
同様にサンジャヤ・ベーラッティプッタは善悪の業の果報について
天や地獄の存在者の有無について
修行完成者の死後の有無について
質問されるとことさら意味の把握されない、
困難であいまいな返答しか与えなかったという。
サンジャヤ・ベーラッティプッタの立場は
「鰻のようにぬらぬらして捕らえどころのない議論」と呼ばれた。
確定的な知識を与えない点で
一種の不可知論(アジュニャーナ・ヴァーダ)とも呼ばれた。
詭弁論とも懐疑論とも呼ばれている。
懐疑論は単なる疑いに終始すると懐疑論に潜む本質的な矛盾から脱することは困難であるが
サンジャヤの場合
形而上学的な難問に踏み込むことの意義に疑問を投げかける判断中止(エポケー)の態度を
インド思想史上、最初に表明していると評価されている。
とくに、形而上学的な難問に踏み込むことの意義に疑問を投げかけるという点で
ゴータマ・ブッダはサンジャヤと同様に無記の態度を表明。
ブッダの二大弟子サーリプッタ(舎利弗)と
モッガラーナ(目連)は初めはこの懐疑論者サンジャヤの弟子だったと伝えられていることも
あわせて注目すべき。
(サンジャヤの不可知論
http://user.numazu-ct.ac.jp/%7Enozawa/b/sanjaya.htm
”サンジャヤは、あらゆる問いに対して確答を避ける「不可知論」の立場をとった。
次のように答えることを習わしとしていたという。
「もし、あなたがあの世はあるかとたずね、
自分があの世は、あると考えたなら、あの世は、あると答えるであろう。
しかし、私はそうしない。
そうとは考えない。
それとは異なるとも考えない。
そうではないとも考えない。
そうではないのではないとも考えない。」
このような彼の論法は、「うなぎ論法」といわれ、仏教の「無記」の考え方に影響を及ぼしたと考えられる。
ブッダの二大弟子サーリプッタ(舎利弗)とモッガラーナ(目連)は、はじめサンジャヤの弟子であったと伝えられている。
また、この思想は、ジャイナ教のスヤード・ヴァーダと似ている。
不可知論的な傾向は、ブッダ時代に濃厚にみられるが、
このような思想風土が、自己と他者の思想の白黒をはっきりさせないで両立させる文化多元主義の基盤になっている。 ”)
6 ニガンタ・ナータプッタ(マハーヴィーラのジャイナ教、霊魂論と苦行主義)
釈迦の活躍したのとほぼ同じ頃、
同じ地方に興起した。
動物を犠牲にするバラモン教の供犠や祭祀に反対。
当時絶対的と思われていたヴェーダの権威を否定。
宇宙は限りがあるかないか、
あの世は存在するかという形而上学的問題に
沈黙を守り無記の態度をとったブッダや、
懐疑論、不可知論の立場を主張したサンジャヤなどと同様に、
マハーヴィーラは
真理は多様に言い表すことができるとし、
あらゆる事柄について、
一方的に判断することを避け、
物事を相対的に考察せよと説いた。
相対主義はアネーカーンタ・ヴァーダ(多面的見解)と呼ばれる。
断定を避け、
常に『ある点からすると』(スヤート)こういえると言い、
全てのものは多数の見方ができると主張。
(賢者の思考法=多様な視点自体を教義にしている)
六師外道のうち
アージーヴィカ教の当時の代表的人物であった、
運命決定論、無因無縁論のマッカリ・ゴーサーラは
ジャイナ教とも関係が深い。
マッカリ・ゴーサーラの生涯の詳細は不明だが
仏教、ジャイナ教、アージーヴィカ教の三つが有力な宗教として
互いに勢力を競っていた紀元前五世紀ころと考えられる。
牛小屋=ゴーサーラ。
ジャイナ教の聖典『バガヴァイー』によると
ゴーサーラははじめジャイナ教のマハーヴィーラの弟子となって
六年間修業を共にしたが、
ゴーサーラがその時々に行った種々のできごとが伝えられている。
そのまま事実とはいえないが、ある真実に基づいた伝承が含まれていることは確実であろう。
ゴーサーラの所説は詳しく仏教の『沙門果経』に伝えられている。
「生ける者たちには煩悩の汚れがあるが、
それらには因(原因)もなく、
縁(二次的原因)もない。
生ける者たちは、因も縁もなくして煩悩に汚されている。
また生ける者たちが清められるのには、
因もなく、縁もない。
生ける者たちは、因も縁もなくして清まるのである。
自分が作りだすということもなく、
他の者が作りだすということもなく、
人が作りだすということもない。
力は存在しないし、
意志的行動は存在しないし、
人間の勢力は存在しないし、
人間の努力は存在しない。
すべての生ける者たち、
すべての生気ある者たち、
すべての存在する者たち、
すべての生命ある者たちは、
みずから支配することもなく、
力もなく、
活力もなく、
宿命(ニヤティ)と出会い(サンガティ)と
生来の資質(バーヴァ)に影響支配されて
生存の六種類の生まれ(アビジャーティ)のうちのいずれかにおいて、
苦楽を感受するのである。
八百四十万の大劫があり、この期間には、
愚者も賢者も流転し輪廻して、
ついに苦しみを終滅するにいたるであろう。
この期間には、
『わたしはこの戒行によって、
また誓戒によって、
あるいは苦行によって、
あるいは清浄行によって、
いまだ果報の熟していない業を完全に熟させよう。
あるいは、すでに果報の熟した業をくり返しその報いに触れながら、
順次にその果報を消滅することにしよう』ということはおこることはない。
こういうわけで、輪廻は苦楽が、
いわば桝によって量り定められたものとして終滅に達することはないのである。
またそれの盛衰もなく、増減もない。
あたかも、糸毬が投げられると、糸の終わりまで、
ついには解け終わるように、愚者も賢者も、
流転し輪廻して、ついに未来に苦しみを終滅するのである。
(『沙門果経』20-21.vol.Ⅰ,pp.53-55)
修行で中途に解脱することは不可能で
定められた期間は流転し続けるという無因無縁論にして運命決定論。
煩悩に汚れるのも清浄になるのも
原因があるのではなく
自然の定め(ニヤティ)によってそうなる。
物事に原因を認めないから、無因論者と呼ばれる。
すべては自然的に定まっているから人間の努力的行為は意味が無い。
どのような悪い行為、善い行為をしようともそれで運命が変わることはない。
苦から逃れようと努力しても無駄。
苦は定まった輪廻が終わったときにおのずと滅する。
運命を変えようとする人間の行為が無駄であることを主張するから
無行為論者でもある。
(もしかしてこの行為ってカルマ?)
これは人類の思想の中で特異な
万人平等解脱を認めていることとなっている。
解脱は賢者も愚者もなくやってくる。
論理的に考えるとすべてが自然の定めであるから、
苦行によって輪廻から脱しようとする人間の努力も無意味となるはずであるが
文献の伝えるところによれば
ゴーサーラの一派、アージーヴィカの徒たちは苦行をしていたという。
仏教の『マハーサッチャカ・スッタ』は
ゴーサーラの先駆者であるナンダ・ヴァッチャと
キサ・サンキッチャと
ゴーサーラたちが行う「行」について次のように伝えている。
「かれらはじつに裸形であり、
〔座して食することなど〕世間の習慣を捨てていて、
〔立ったままで食し〕、
食後には指を食べて清め、
〔行乞の際に施食を受けるために〕近づくことと、
暫時待つことを乞われても、それに従わず、
〔行乞に出る前に庵室に〕持ってこられた施食を受けず、
とくにかれみずからのために料理された食物を受けず、
食事に招かれても応じない。
かれらは〔食物を料理した〕鍋釜などから直接に食物を受けず、
敷居よりも内部・杖の間・棒の間に置かれた食物を受けず、
二人を食事をしているときにそのうちの一人の提供する食物を受けず、
妊娠している女・
授乳している女・
男と交わっている女からは食物を受けず、
旱魃時には信徒が集めてくれた食物を受けず、
犬が近くにいるところでは食物を受けず。
ハエが群がっているところでは食物を受けず、
魚・肉・種々なる酒を受けず、
粥を飲まない。
かれは一見の家で食物を得て〔すぐに托鉢から帰ってしまう〕
『一口食う者』である。
あるいは二軒の家で食物を得て、二口食う者である。
あるいは七軒の家で食物を得て、七口食う者である。
一つの小椀の食物のみによって暮らし
あるいは二つの小椀の食物によって暮らし、
あるいは七つの小椀の食物のみによって暮らす。
このようにして半月にいたるあいだでも〔中止期間をおいて〕
順次の規定に従って食物を得ることに専念している。
またあるときにはきわめて美味なる食物を食し
きわめて壮麗な臥床に臥し、
きわめて美味なる飲料を飲む。
かれらはこのようにして身体を力づけ、
力を増させ、肥らせる」
(『中部経典』vol.Ⅰ,pp.237-238)
最後の一文は修行としては奇妙であるが
中村元博士は、恐らく苦行のみには耐えられず、
時々楽な生活をしてまた苦行に戻るのであろうと、推測している。
驚くべきことに
ここに描写される修行内容は現在のジャイナ教空衣(派は略す)の文献に相当する個所を見つけることができる。
アージーヴィカ教とジャイナ教の関係は相当近いものと考えられる。
(ジャイナ教の、特に裸形派への影響が強い。
立ったまま食べるとか、
布施は偶然余ったものを偶然通りがかることで得られるべきとかは本記事にある)
アージーヴィカ教では苦行は無意味なのになぜ苦行をなしていたのか。
この点は不明であるがバシャム博士は
おそらくアージーヴィカたちが苦行者であるのも
自然の定めがそうさせているからであると考えたのであろう、と推察している。
(カルマ論を否定しているのがすごい。でも輪廻は否定しない。
インド圏では輪廻は思想ではなく事実だという認識だからね。
無因無縁論と運命決定論は
悪行に歯止めをかけるどころか加速させるので広まるとまずいのでは?
苦行したくなって実践するのも運命だと言っていた?
苦行しても無意味だということを苦行をして示した?
でも苦行しても解脱できないことをどうやって第三者が確認できる?
仮に「ほらこんなに苦行しても解脱できないでしょ?」って言っても
「あなたが修行に失敗しただけでしょ」と言われそう。
苦行が無意味だから解脱できないと、
苦行という修行に失敗したから解脱できないを区別できるの?
苦行で尊敬を集めて生活のための布施を得ていたのかも。
なにやりたいと思ってもそれがあらかじめ決まっているなら何やってもいいじゃん
→やりたいことをやろう→苦行がやりたい
なのかも。
教義の中核が一部抜けていて意味不明になっているのかも)
アージーヴィカ教を率いるゴーサーラは
ヴェーダの権威を否定する当時のサマナ(自由思想家)のなかでも
最も有力な人物の一人であり
恐らくはマハーヴィーラやブッダと同等以上の扱いを受けていたであろう。
現在アージーヴィカ教の聖典は隠滅して直接検討できない。
マハーヴィーラとゴーサーラが六年ともに修行したことからもわかるように
両者は密接。
ブッダとデーヴァダッタの関係にも比べられよう。
仏教の中に釈迦牟尼仏を供養しないデーヴァダッタの徒がいたというように、
両者は正統と異端の関係にあったとも考えられる。
白衣の第五アンガ『ヴィヤーハパンナッティ』第十五章などによれば
ゴーサーラは絵解きの遊行者であった。
キャンバスに描かれた絵を見せながら
その絵に描かれた物語を歌にして
人々に聞かせながら、
村から村へ遊行しながら生活の糧を得ていた。
教義を聞かせるために違いないが
語りが娯楽であり
新しい知識や外の世界の情報の源泉でもあったであろう。
(インド版吟遊詩人だ)
絵解き遊行は現代インドでも存在していることが報告されている。
日本にも古くから仏教の絵解き説法師がいて
民衆教化に大きな役割を演じた。
平等解脱思想はブッダやマハーヴィーラから激しく攻撃されたが
日本の浄土系絵解き説法師の極楽往生まちがいなしとの救済を請け負うがごとき
断言の口調に似て
アージーヴィカ教の信者の多かったと目される民衆、
カースト下層の人々にとっては大変な福音となり
救済思想となって受け入れられたであろう。
(たしかに浄土教に似ている。
アージーヴィカ教
「輪廻の期間は決まっているから修行で期間短縮できないよ。
修行できなくても全員解脱する運命だからみんな救われるよ」
を釈迦は否定したのに
修行できなくても救われるのが浄土教(一応釈迦系思想)と共通で
真宗視点の悪人も救われるとしたのが面白い)
マンカリプッタの言葉として、
(この章の名前がマッカリ・ゴーサーラなので
ゴーサーラ・マンカリプッタはジャイナ教での呼び名だろう)
ジャイナ教の伝える『聖仙の語録』に
「じつにターティ(模範となる人、仏教の如来に相当)は
四方にわたる輪廻の荒野から、
自分も他人も救い出す、というので救済者(トラーイン)と呼ばれる。」
とある。
” ※着色は引用者
オススメ動画シリーズを紹介する。
【ゆっくり解説】3分でわかるアージーヴィカ教
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36242813
(コメント抜粋
”結果的に商工業や金融など、比較的蔑視されやすい人らに支持されそう”
”決まってるからこそ頑張って生きるんやで”
”当時の東洋哲学はほんと、20世紀に西洋で流行る哲学の先取り”
)
p69から
〔アジタ・ケーサカンバラの説〕
二二、「ここにまた、尊師よ、あるときわたしは、アジタ・ケーサカンバラのところに訪ねて行きました。訪ねて行って、アジタ・ケーサカンバラとたがいに挨拶をし、喜ばしい印象に残るようなことばを交わしてから、一方の場所に坐りました。一方の場所に坐ったわたしは、尊師よ、アジタ・ケーサカンバラに次のようにいいました。
『君、アジタよ、〔世間には〕さまざまな技能職業があります。たとえば、象に乗る者、馬に乗る者、車に乗るもの、弓の射手、旗手、軍司令官〔中略〕またこのほかにもこれに類するさまざまな技能職種の者――かれらはこの世において、目に見える技能の報酬によって生活しています。かれらはそれによって、自分自身を安楽にし満足させ、母と父とを安楽にし満足させ、子供と妻とを安楽にし満足させ、友人知人を安楽にし満足させ、〔そしてまた〕沙門やバラモンに対しては、天界に生まれ天界の安楽なる果報をもたらす立派な布施をきちんと行ないます。そこで、君、アジタよ、ちょうどそのように、この世において、目に見えるかたちで『修行の成果』を示すことがおできになりますか』と。
二三、尊師よ、このようにいわれて、アジタ・ケーサカンバラはわたしに次のように答えました。
『大王よ、布施(71)というものはありません、供犠というものはありません、供養というものはありません、善行・悪行の果報、報いはありません。この世はなく(72)、あの世もありません(73)。母はいないし、父もいません。化生の生き物たち(74)はいません。この世には、正しく〔最高の境地に〕到達し、正しく〔道を〕実践し、この世とあの世とを自ら覚知し、目の前に見えて解き明かすという沙門やバラモンたちはいません。〔ただ〕この人間とは、四大元素から成り、死んだときには、〔そのうちの〕地〔の元素〕は地の本体に帰元し、水〔の元素〕は水の本体に帰元し、火〔の元素〕は火の本体に帰元し、風〔の元素〕は風の本体に帰元します。もろもろの、感覚器官は虚空に転移します。棺を第五番目とする〔四人の〕人間は死者を運んで行き(75)、火葬場に着くまで、〔死者に関して〕いろいろなことをことば(76)で知らしめるが〔その後、焼かれた〕骨は鳩色になり、供物は灰となります。この布施〔の功徳〕というものは、愚者の考え出したものです。たとえ、誰かが〔四元素以外の〕実在論を唱えたとしても、それは虚偽虚妄の戯論(けろん)です。愚者も賢者も、〔自身の〕肉体の消滅によって、絶滅し滅亡し、死後には存在しません』と。
二四、尊師よ、このようにアジタ・ケーサカンバラは、わたしに目に見える修行の成果について問われているのに、『断滅論』(77)を説きました。尊師よ、それはちょうど、マンゴーについて問われたのに、ラブジャの木のことを[56] 説明し、あるいはラブジャについて問われたのに、マンゴーのことを説明するようなものです。尊師よ、アジタ・ケーサカンバラは、このように目に見える修行の成果について問われているのに、断滅論を説明したのです。尊師よ、〔しかし〕そこでわたしはこのように考えました。『どうしてわたしごとき者が、領内に住んでいる沙門やバラモンを非難しようなどと考えてよいであろうか』と。尊師よ、そこでわたしは、アジタ・ケーサカンバラの言説を称賛もせず非難もせず、内心不満ではありましたが、不満のことばを出さず、かれのことばを聞き流すだけで、傾倒することはしないまま、座を立って退出しました」
(70)アジタ・ケーサカンバラ
底本では、この箇所以降、Ajita Kesakambalinとなっているが、前出に従って、ケーサカンバラと改め統一する。
(71)布施というものはない 布施には果報はないという意味。供犠・供養についても同様である。
(72)この世はなく あの世にとどまる者にはこの世はないという意味。
(73)あの世もない この世にとどまる者にとってはあの世はないという意味。
(74)化生の生き物 両親が存在せず自然発生的に生まれるように見える生物。
(75)棺を第五番目とする〔四人の〕人間
棺と棺の台の四本の脚をもって立つ四人の人間という意味。
(76)ことば pada
かれはこのように持戒者であった、このように破戒者であったなどというやり方で始められる功徳・非功徳のことば。
(
アジタの唯物論
https://user.numazu-ct.ac.jp/~nozawa/b/ajita.htm
”3. アジタ・ケーサカンバリンの唯物論
アジタ・ケーサカンバリンの「ケーサカンバリン」は「髪の毛で作った衣を着る者」の意味である。アジタは、教団を開いたが、それは、古代ギリシアにおけるエピクロス派の教団のような、素朴な人生の喜びをともに分かち合う共同体のようなものであったと推測される。この教団は後にチャールヴァーカとかローカーヤタと呼ばれるようになる。
彼は唯物論を説き、業・輪廻の思想を否定した。善悪の行為の報いはなく、死後の生れ変りもない。人間は地水火風の四要素からなるもので、死ねば、四要素に帰り消滅する。死後存続することはない。布施に功徳があるとは愚者の考えたことであるとする。
「人は(地水火風の)四要素からなる。
人が死ぬと、地は地、水は水、火は火、風は風に戻り
感覚は虚空の中に消える。
四人の男が棺を担いで死体を運び
死者の噂話をして火葬場にいたり
そこで焼かれて、骨は鳩の羽根の色になり
灰となって葬式は終わる。
乞食(こつじき)の行を説くものは愚か者。
(物質以外の)存在を信ずる人は空しい無意味なことをいう。
からだは、死ねば、愚者も賢者もおなじように消滅する。
死後、生きのびることはない。」(『沙門果経』§22-24.『バラモン教典・原始仏典』世界の名著1、p.512.)
だから、宗教的な行為は無意味で、この世での生を最大限利用して楽しみ、そこから幸福を得るべきだという。
「生きているかぎり、人は幸せに生き、ギー(溶けたバター)を飲むべきだ。
たとえ借金をしてでも。
というのは、からだが灰になるとき、何がこの世に戻れよう。(何もないからだ)」1)
しかし、楽しみには悲しみがつきまとう。それを恐れて喜びから退いてはいけない。時には訪れる悲しみも喜んで受け入れよと説く。
「人は、悲しみがともなうことを恐れて、喜びから退いてはいけない。
この世での喜びのためには、たまに訪れる悲しみも喜んで受け入れよ。
魚をもらうとき、骨がついてくるように。
米をもらうとき、籾殻がついてくるように。」2)
この思想は宗教や道徳の根本を破壊するものと恐れられ、他のインド思想諸派から激しく攻撃された。それにもかかわらず、この派が栄えた時代もあったことは否定できない。マウリヤ朝のチャンドラグプタの大臣カウティリヤの作と伝説される『実利論』第1巻第2章は「哲学は、サーンキヤとヨーガと順世派(ローカーヤタ)とである」とする。3)
この書の成立年代は明確でなく、紀元前3世紀から紀元後4世紀までの間とされるが、1世紀の後半から2世紀の前半に明確な形をとったと考えられるヴァイシェーシカ学派の名があげられていないことから推定すれば、ヴァイシェーシカ学派に先立つ紀元後1世紀までに、ローカーヤタ派が栄えていた時代があったのであろう。
この派の文献で、現在まで伝わるものは極めて少ないが、8世紀ころの成立とされるジャヤラーシの『タットヴァ・ウパプラバ・シンハ』(「真理」を破壊するライオン)は現存する。
『タットヴァ・ウパプラバ・シンハ』は、自然の運行に「自然」(スヴァバーヴァ)そのもの以外の原因を認めず、知覚(感覚)だけを唯一の知の源泉として、推論に基づく<確実な知>の存在を徹底的に疑う懐疑主義の立場をとって、当時の主要な哲学・宗教諸派が立てる形而上学的な原理に対し、鋭い批判をあびせるものである。
【次へ】【目次へ】
1) 中村元『インドの哲学体系 I』(マーダヴァ『全哲学綱要』)1994年、p.31
2) 中村元『インドの哲学体系 I』(マーダヴァ『全哲学綱要』)p.20.
3) 上村勝彦『実利論』岩波文庫、上、1984年、p.28.”
)
p.70から
〔パクダ・カッチャーヤナの説〕
二五、「ここにまた、尊師よ、あるときわたしは、パクダ・カッチャーヤナのところに訪ねて行きました。訪ねて行って、パクダ・カッチャーヤナとたがいに挨拶をし、喜ばしい印象に残るようなことばを交わしてから、一方の場所に坐りました。一方の場所に坐ったわたしは、尊師よ、パクダ・カッチャーヤナに次のようにいいました。
『君、カッチャーヤナよ、〔世間には〕さまざまな技能職業があります。たとえば、象に乗る者、馬に乗る者、車に乗るもの、弓の射手、旗手、軍司令官〔中略〕またほかにもこれに類するさまざまな技能職種の者――かれらはこの世において、目に見える技能の報酬によって生活しています。かれらはそれによって、自分自身を安楽にし満足させ、母と父とを安楽にし満足させ、子供と妻とを安楽にし満足させ、友人知人を安楽にし満足させ、〔そしてまた〕沙門やバラモンに対しては、天界に生まれ天界の安楽なる果報をもたらす立派な布施をきちんと行ないます。そこで、君、カッチャーヤナよ、ちょうどそのように、この世において、目に見えるかたちで〈修行の成果〉を示すことがおできになりますか』と。
二六、尊師よ、このようにいわれて、パクダ・カッチャーヤナはわたしに次のように答えました。
『大王よ、これら七種の要素は、作られたものではなく、作らせられたものではなく(78)、創造されたものではなく(79)、創造するものではなく、何物をも産み出さず、山頂のように不動で、石柱のように直立しています。それらは、動ぜず、変化せず、相互に他を害することなく、相互に他を楽とし苦とし、楽苦とすることはありません。その七種とはなんでしょうか。地の要素、水の要素、火の要素、風の要素、楽、苦、〔そして〕第七として霊魂です。これら七種の要素は、作られたものではなく、作らせられたものではなく、創造されたものではなく、創造するものではなく、何物も産み出さず、山頂のように不動で、石柱のように直立しています。それらは、動ぜず、変化せず、相互に他を害することなく、相互に他を楽とし苦とし楽苦とすることはありません。そこには、殺害する者も、殺害させる者も、聞く者も、聞かせる者も、知る者も、知らせる者もいません。たとえ鋭利な刀で頭を断ち切っても、誰かが誰かの生命を奪うことにはなりません。ただ七種の要素〔と要素〕の間隙を、刃による切れ目が落ちていくにすぎないのです』と。
[57] 二七、尊師よ、このようにパクダ・カッチャーヤナ、わたしに目に見える修行の成果について問われているのに、別の観点から違うことを説きました。尊師よ、それはちょうど、マンゴーについて問われたのに、ラブジャの木のことを説明したり、ラブジャについて問われたのに、マンゴーのことを説明するようなものです。尊師よ、パクダ・カッチャーヤナは、このようにわたしに目に見える修行の成果について問われているのに、別の観点から違うことを説明したのです。〔しかし〕そこでわたしは、このように考えました。『どうしてわたしごとき者が、領内に住んでいる沙門やバラモンを非難しようなどと考えてよいであろうか』と。尊師よ、そこでわたしは、パクダ・カッチャーヤナの言説を称賛もせず非難もせず、内心不満ではありましたが、不満のことばを出さず、かれのことばを聞き流すだけで、傾倒することはしないまま、座を立って退出しました」
p.601から
註
(78)作らせられたものではなく
「あなたはこのように作りなさい」と誰かの〔命令〕により〔それを〕作る者もいない、という意味である。
(
創造主の否定じゃん)
(79)創造されたものではなく
神通(iddhi)によっても創造されたものではない。
(
死体の首を斬るのと、生きている人の首を斬るのは違う(構成要素の状態や挙動が違うことで価値が生じる)とか、
粘土を斬るのと、粘土で作った人形を斬るのとは違う(構成要素と構成要素の集まりでできた何かは異なる)などと反論されたのだろうな。切断で生じる現象の意味は構成要素に注目した場合は確かにカッチャーヤナの言う通りだが、別の観点もあるからね。
それを認めない宗教なのだろうけど。
科学的な現象の説明からは倫理・道徳は出て来ないことがわかる教えだな〔原子論なのでここでは「科学」という単語を用いた〕。
「じゃあ今からお前の首を斬るけどいいよね?」って言われたらどう対応したのだろうな。
古代ギリシャ哲学の原子論に影響を与えたのだろうな。エピクロスは前342(341)-271(270)の哲学者。カッチャーヤナよりも後だ。
パクダ・カッチャーヤナとは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%80%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%8A-113750
”
パクダ・カッチャーヤナ
Pakudha Kaccāyana
前6~5世紀頃のインドの思想家。原始仏教経典のなかで紹介されている六師外道の一人。人間は7つの集合要素 (地,水,火,風,苦,楽,生命) から構成されており,これらの7要素は不変であり,生命を奪うということはありえないとした。だから彼は人を殺してもその人の生命を奪ったことにはならないと考えた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
百科事典マイペディア「パクダ・カッチャーヤナ」の解説
パクダ・カッチャーヤナ
前6―前5世紀のインドの自由思想家(六師外道)の一人。地水火風と苦・楽・生命の7要素のみの実在をいう唯物論を説いた。
→関連項目自由思想家
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて”
パクダ・カッチャーヤナの七要素説 – インド思想史略説
https://user.numazu-ct.ac.jp/~nozawa/b/pakuda.htm
” パクダ・カッチャーヤナは七要素説を説いた。人間は七つの要素、すなわち地水火風楽苦と生命(あるいは霊魂)からなるもので、これらは作られたものではなく、何かを作るものでもない。不動、不変で互いに他を害することがない。殺すものも殺されるものもなく、学ぶものも教えるものもいない。たとえ、鋭利な剣で頭を断っても、誰も誰かの命を奪うわけではない。剣による裂け目は、ただ七つの要素の間隙にできるだけである。行為に善悪の価値はないとする。
さきのプーラナ・カッサパの教えと同じく、これも道徳破壊の思想とされるが、そうではない。人間の本質は霊魂にあると見て、霊魂は不動、不変なものなので、殺すことも害することもできないというのである。『バガヴァッド・ギーター』2.24の「彼は断たれず、焼かれず、濡らされず、乾かされない。彼は常住であり、遍在し、堅固であり、不動であり、永遠である。」という思想と同じものである。1)
【次へ】【目次へ】
注
1) 野沢正信「古代インドの宿命論アージーヴィカ教について」『印度哲学仏教学』第18号、2003年、pp.34-51.参照。”
https://twitter.com/kikuchi_8/status/1268584656070275073 と続き:
”
菊池
@kikuchi_8
裏権力の思想は大体「実体論」を基本とする。「常住不変の実体」という観念は「ワンワールド」とも相性がよい。思想工作員は「実体の否定」は「存在の否定」即ち「虚無」と決めつける。が、それは論理的におかしい。まずは「実体」とは「原因や条件によらず、それ自体で存在するもの」と定義出来る。
午前1:45 · 2020年6月5日·Twitter Web App
むしろ事物事象に「実体」を認める方が「虚無」になるというのが論理的帰結である。例えば、悪政に実体があるなら悪政を正す事は不可能である。悪政はそれなりの原因と条件によって成り立つ。悪政を正すとはそれらの原因と条件を変え、除く事である。悪政に実体がないからこそ悪政を正せるのである。
午前1:49 · 2020年6月5日·Twitter Web App
人間の心身に実体があるなら学んだり鍛えたりしても全く向上する事はない。実体は変化しないからである。また「善」に実体があるなら「それ自体」で存在するので人間の行為とは全く無関係なものとなる。努力も無意味。これこそ虚無でありニヒリズムである。このように実体論を突き詰めると虚無に陥る。
午前1:53 · 2020年6月5日·Twitter Web App
虚無論は実体論から出てきた。例えば、釈迦と同時代の「六師外道」と後に称された古代印度の非バラモン系哲学学派があった。その一人である「順世派」のアジタ・ケーサカンバリンは「地・水・火・風」という物質を実体視する唯物論を唱え、倫理道徳を否定し、ひたすら現世での快楽を追求せよと教えた。
午前2:12 · 2020年6月5日·Twitter Web App
パクダ・カッチャーヤナは「地・水・火・風」に「苦・楽・命」を加えた七要素を実体視する説を唱えた。七要素は独存する常住不変の実体で影響を与え合う事はなく人間の行為や努力は無意味とした。実在するのは七要素だけなので鋭利な剣で人を斬っても殺した事にならないというとんでもない主張をした。
午前2:19 · 2020年6月5日·Twitter Web App
七要素だけが常住不変に存在する実体なので人の行為や努力、倫理や道徳は無意味であり、例え鋭利な剣で人を斬っても七要素の間を通り抜けるだけであり人を殺す事にはならない、などというとんでもない主張である。虚無論とはこういう思想を言う。実体論からこそ虚無論が出てくる事が分かる事例である。
午前2:24 · 2020年6月5日·Twitter Web App
まだある。アージーヴィカ教のマッカリ・ゴーサーラは「霊魂・地・水・火・風・虚空・得・失・苦・楽・生・死」という12の実体を掲げ、「ニヤティ(宿命)」という実体論的な原理を設定した。全ては宿命なので人間の行為は無意味とする宿命論である。この思想も実体論が虚無論になる事を示す例である。
午前2:28 · 2020年6月5日·Twitter Web App
このように実体論を突き詰めると論理必然的に虚無に陥る。実体に執着する西洋の思想も然りである。もし虚無に陥ってないと思うのなら、それは思想の論理が不徹底だからである。実体論に立つ古代印度の思想家が虚無論に陥ったのは、彼らが西洋の思想家より論理的思考が優れていた証拠と言えるだろう。
午前2:34 · 2020年6月5日·Twitter Web App
実体論が虚無に繋がる事から見ても、プラトン以来の西洋哲学やその大衆版としての猶太教・基督教を「ニヒリズム」と断じたニーチェの洞察は妥当である。グノーシス主義も「霊魂」「物質」「光の神」等の実体を設定する実体論である以上虚無論である。虚無でないと思うなら論理の詰めが甘い証拠である。
午前2:39 · 2020年6月5日·Twitter Web App
西洋の実体論は印度の実体論に比べて論理が甘く不徹底である。例えば、常住不変の超越者が「創造」という変化を起こすとしたり、常住不変の一者が万物を「流出」又は光の如く放射したり、など。「不変なのに変化を起こす」が論理矛盾と気づいていない。その点、古代印度の哲学者の論理は一貫していた。
午前2:43 · 2020年6月5日·Twitter Web App
以前にやったグノーシス主義批判もこのような実体論の論理の分析を前提とする。霊魂(精神)と物質がそれぞれ実体ならパクダ・カッチャーヤナのように「相互に無関係」「不変なので修行や努力は無意味」としないとおかしい。自称グノ派にはそれが全く理解出来なかったようだ。
引用ツイート
菊池
@kikuchi_8
2018年6月30日
最近方々で「グノーシス」という言葉を目にする事が増えた気がするのでグノーシス主義について分析しておく。グノーシス主義は「認識論上の錯誤から生まれた形而上学」というのが吾人の分析である。人間の心の問題を物質の問題に転嫁したのである。物質に対する「欲」の問題を「物質が悪い」とした。
このスレッドを表示
午前2:50 · 2020年6月5日·Twitter Web App
実体論の論理を突き詰めると、アジタ・ケーサカンバリンのような快楽主義、パクダ・カッチャーヤナのような道徳否定論、マッカリ・ゴーサーラのような宿命論(決定論)になる。つまり実体論は虚無論に帰結する。逆に、事物事象に於ける実体の否定は道理・道義の意義を確立し、人の行為を成り立たせる。
午前2:55 · 2020年6月5日·Twitter Web App
「虚無」に執着する虚無論は「虚無」を実体視している。言い換えると「虚無」という「有」を立てて執着している訳である。人間の思考が持つ概念作用(対象化作用)によるもの。「虚無」という言葉がある以上は概念や表象としては「無」ではなく「有」である。「空」の概念も実体視すると同じ事になる。
午前3:00 · 2020年6月5日·Twitter Web App
自称グノは論理の詰めが甘すぎる。本家の古代グノ派ですら古代印度の哲学者に比べたら神話レベルの思考であり論理を突き詰めた哲学とは到底呼び難いと思う。実体論を徹底したらパクダ・カッチャーヤナのような恐ろしい結論になる。西洋の実体論は論ではなく現実に恐ろしい結果を招いた(異端審問等)。
午前3:06 · 2020年6月5日·Twitter Web App
パクダ・カッチャーヤナの道徳否定論と違い、西洋の実体論的思考は現実に厄災をもたらした。異端審問、魔女狩り、革命仏蘭西の暴虐等々。。「神」「理性」「物質」など何であれ実体観は執着の対象となり中正ならぬ行動を引き起こす傾向がある(唯識で「遍計所執性」、廣松哲学で「物象化的錯視」等々)
午前3:11 · 2020年6月5日·Twitter Web App
自称グノ一味が排他独善的なのは裏権力製の実体論の影響と言える。思想教義に異常に執着している。教会が教義に執着して異端審問や魔女狩りを行ったり、「理性」「最高存在」という実体観に執着するジャコバン派が反対派に血の粛清(666氏は「粛清」という言葉を使う)を敢行したのと同じ機制である。
午前3:20 · 2020年6月5日·Twitter Web App”
)
〔ニガンタ・ナータプッタの説〕
二八、「ここにまた、尊師よ、あるときわたしは、ニガンタ・ナータプッタのところに訪ねて行きました。訪ねて行って、ニガンタ・ナータプッタとたがいに挨拶をし、喜ばしい印象に残るようなことばを交わしてから、一方の場所に坐りました。一方の場所に坐ったわたしは、尊師よ、ニガンタ・ナータプッタに次のようにいいました。
『君、アッギ・ヴェッサナ(80)よ、〔世間には〕さまざまな技能職業があります。たとえば、象に乗る者、馬に乗る者、車に乗るもの、弓の射手、旗手、軍司令官〔中略〕またほかにもこれに類するさまざまな技能職種の者――かれらはこの世において、目に見える技能の報酬によって生活しています。かれらはそれによって、自分自身を安楽にし満足させ、母と父とを安楽にし満足させ、子供と妻とを安楽にし満足させ、友人知人を安楽にし満足させ、〔そしてまた〕沙門やバラモンに対しては、天界に生まれ天界の安楽なる果報をもたらす立派な布施をきちんと行ないます。そこで、君、アッギ・ヴェッサナよ、ちょうどそのように、この世において、目に見えるかたちで『修行の成果』を示すことがおできになりますか』と。
二九、尊師よ、このようにいわれて、ニガンタ・ナータプッタはわたしに次のように答えました。
『大王よ、この世において、ニガンタ(81)は四つ部分(原文ママ。「の」の脱字?)からなる防護によって守られているのです。大王よ、ニガンタはどのようにして四つの部分からなる防護について守られているのでしょうか。大王よ、この世において、ニガンタはすべての水を避け(82)、すべての水によって〔悪を〕制し、すべての水によって〔悪を〕除き、すべての水によって〔悪の制御を〕体得します。このように、大王よ、ニガンタは四つの部分からなる防護によって守られているのです。大王よ、このように、ニガンタは四つの部分からなる防護によって守られているので、大王よ、このニガンタは、自己の完成者、自己の制御者、自己の確立者と呼ばれるのです』と。
[58] 三〇、尊師よ、このようにニガンタ・ナータプッタは、わたしに目に見える修行の成果について問われているのに、四つの部分からなる防護のことを説きました。尊師よ、それはちょうど、マンゴーについて問われたのに、ラブジャの木のことを説明し、あるいはラブジャについて問われたのに、マンゴーのことを説明するようなものです。尊師よ、ニガンタ・ナータプッタは、わたしに目に見える修行の成果について問われているのに、四つの部分からなる防護のことを説明したのです。〔しかし〕そこでわたしはこのように考えました。『どうしてわたしごとき者が、領内に住んでいる沙門やバラモンを非難しようなどと考えてよいであろうか』と。尊師よ、そこでわたしは、ニガンタ・ナータプッタの言説を称賛もせず非難もせず、内心不満ではありましたが、不満のことばを出さず、かれのことばを聞き流すだけで、傾倒することはしないまま、座を立って退出しました」
p.601
註
(82)すべての水を避け
すべての冷水を拒絶しているという意。かれは冷水に対して生けるものと見る考えの持ち主であるから、これを用いないのである。
(
六師外道の列挙については、ほとんど共通の箇所があるのだが、「ほとんど」つまりわずかに違いがある箇所があるので結局確認しないといけない。なのでコピペしても時間短縮にあまりならないな。
この箇所はジャイナ教の中核思想ではないのだがこの教義だけで終わっていいのか?
中核って解脱の方法なのでは? 上記に、中核思想であるジーヴァも業も出てこない。
【2023年5月12日に追加:
『ジャイナ教聖典選』によると、
訳注
p.462
(160)
出家者が生涯にわたり冷水、つまり生命体を含む危険性のある生水を飲まないことは戒律上必須であり、出家後の事績として特記する必然性はない。
p.226から
第三章 低劣な行ない(14)
三・一
自己が自制においてよく確立し、〔諸々の結びつきから〕解き離れた聖人のニッガンタたちや大仙たちにとって、以下は禁止行為である。
三・二(15)
①〔特定の修行者のために〕指定された食事、②〔修行者のためにあらかじめ〕買ってきて作られた食事、③〔特定の在家者からの〕常態化した食事(16)、④持って来られた食事〔を受け取ること〕、⑤夜食、⑥沐浴、⑦香、⑧花輪、⑨扇子(17)、
三・三(18)
蓄えること(19)、在家者の食器〔を用いること(20)〕、王が〔望みを〕尋ねて与える食事(21)、マッサージ(22)、歯をすすぐこと、〔身体の埃を〕払うこと(23)、鏡、
三・四
八ますの〔目のある〕板(24)、筒状の薬入れ(25)、傘を〔病気等の〕理由なく保持すること、治療、足にサンダル〔を履くこと〕、火を点けること、
(訳注p.487
(24)ます目のある板でゲームや賭け事に用いられた。
(25)後にでてくる「治療」とともに、ジャイナ教の出家者に薬の所持と使用は原則として禁止されている)
三・五
寝台(=寝場所)〔を与えること〕により〔輪廻を〕渡る人からの施食(26)、小さなソファーと立派なソファー(27)、家の中にある長椅子(28)、身体の摩擦(29)、
三・六
在家者に対する奉仕、そして生業を行うこと、未加熱処理のもの(=水)を享受すること、そして病人の拠り所〔となること(30)〕、
三・七
大根、生姜、未加工の砂糖黍、そして生きている根〔菜〕や根、生の果実と種子〔を食べること〕。
三・八
スバルチャラ産の塩、シンドゥ産(31)の塩、そしてローマ産の生の塩、海の塩、そして生の黒い塩(32)、
三・九
煙を吸う〔医療具としての〕パイプ(33)と吐瀉剤、浣腸、下痢、軟膏、楊枝、肢体に塗油すること(34)、装飾、
三・一〇
これらすべては、大仙ニッガンタたちにとって禁止行為である。だから〔彼らは〕自制に専心し、身軽なものとして過ごす。
三・一一
ニッガンタたちは、五漏〔が何を原因とするか〕をよく知って〔それを〕離れ(35)、〔意・口・身の〕三つを防護し、六〔種の生類〕に対して自制し、五つ〔の感官〕を制御し、堅固で真直ぐに見るものである。
(訳注p.488
(35)業(カルマン)の漏入(āsava, Skt. āsrava)の五つの原因とは、不殺生戒を初めとする五大誓戒(第四章)を犯すこと、あるいは、五つの感官が働くことという二つの解釈がある。)
三・一二
〔彼らは〕夏には酷暑に身をさらし、冬には〔衣などで身を〕覆わず、雨期には〔滞在所に〕引き退いて、自制し、よく集中している。
三・一三
危難という敵を調伏し、迷妄を振り落とし、感官を抑制し、すべての苦の放棄のために、大仙たちは前進する。
三・一四
諸々のなし難いことをなし、耐え難いことを耐えた後、あるものは神々の世界に、あるものは〔業(カルマン)の〕塵を欠くものとして成就する。
三・一五(36)
以前の業(カルマン)を苦行と自制により滅して、最勝の成就(37)に到達した聖人は、完全に静まったものとなる(38)。
——以上のように私は語る。
訳注p.488
(38)対応するPāli parinibbutaは周知の通り「般涅槃」と訳される。
本書は読了済みであり、読書メモ記事は作成中だ。
追加終わり】
ヌード写真つき薄い本『ジャイナ教とは何か』、六師外道全員、特にジャイナ教とアージーヴィカ教に詳しい薄くない本『ジャイナ教入門』
Posted on 2019.01.25 Fri 12:02:29
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-267.html
”マハーヴィーラの生き方がジャイナ教でもっとも理想的な生き方であり
彼のような修行生活を送ることによって輪廻からの解脱を果たすのが出家の最終目的。
ジャイナ教では
業=非常に微細な物質。
日常的な活動を行うと
業が我々のジーヴァ(霊魂)の中に入り込み付着。
ジーヴァは一種の生命原理のようなもので
業の一切付着していない本来の状態では上昇する性質を持っている。
しかしこれに業が入り込むことでその性質が制限され、
上昇することなく輪廻の世界をさまようことになるという。
ジャイナ教の世界観ではこの世はいくつもの階層からなる巨大なビルのような代物で
人間が生活しているのはそれらの中のちょうど真ん中あたりの一階層にすぎない。
それよりも下が地獄であり
上方がいわゆる天界である。
我々は業の付着度合いによって生まれ変わるごとにこれらの階層を上下しつつ輪廻を重ねている。
この世の最も高い場所には特別な場所があり
ジーヴァが本来のまっさらな状態になることができれば
そこへ到達し二度とそこから下方へ落ちることはなく
それ以後は何者にも生まれ変わることはない。
これが輪廻からの解脱。
自らのジーヴァを業の一切付着してない状態へ戻すことがジャイナ教の究極目的。
そのためにはまず業がジーヴァに入り込むのを阻止し
ジーヴァの流入を遮断してから
ジーヴァの内に残存している業を滅し尽くさなければならない。
[中略]
托鉢の偶発性を重視。
提供される飲食物はあくまでも余り物であることが求められていた。
たまたま余った食べ物が、
またまた通りがかった修行者に托鉢として供されるのが理想。
よって、在家が托鉢の出家のためにわざわざ調理して提供しようとしても
出家者は受け取ることができない。
つまり招待食は禁止。
特定の在家との依存関係が確立してしまったり
一つの家庭に負担が集中することを避ける側面もあると考えられる。
出家者が在家に命じて離れた場所にあるものを取って来るように命じたり
わざわざ買いに行かせたりすることは禁止。
偶発性を重視するために
間違いなく施しを受けることができるような場所、
例えば親族の家々や食事を振る舞っている宴会場などに行って、
施しを受けることは勧められない。
施しを受けられるかどうかは偶発的なので結果に一喜一憂すべきではないとされる。
ランダムに訪れるためにジグザグに家々を回ったり渦を巻くように回ったりするルートまでもが
細かく規定されている。
適した時も定められており
家庭の食事がちょうど終わるような時刻に家々を回るべきであり、
在家(たいていは女性)が家族のために料理を準備している時などには
訪れるべきではないとされている。
※空衣では托鉢で得た食を持って帰ることはせず
手のひらで食を受け取り
その場で衆人環視のもと
それに小さな生物が混入していないか指で子細に確認しつつ立ったまま食べる。
(立ったままなのって手がふさがっているから座る前にやわらかい箒で地面を掃けないから?)
[中略]
一部の生物を害することは回避できない。
不可避なのが不動の生命体。
植物を食すのも殺生だがより高次の生命体を害するよりマシ。
ジャイナ教の菜食主義の観点は
そこに生命が存在する可能性
そこから生命体が発生する可能性である。
在家の根本的美徳という食の規定では
自然死した動物を含めて肉類
蜂蜜
イチジク類の果物、
酒類、
濾過されていない水などを摂るのが禁止。
なぜなら殺生によって得られるだけでなく
そこに無数の微生物がいるから。
葉の物、
湿った食べ物、
発酵食品、
腐敗した食べ物などが
無数の微生物がいるので規制。
無数の身体(アナンタ・カーヤ)と呼ばれるカテゴリーに属する植物も規制対象で
玉ねぎなどの球根や
大根などの根菜類、イモ類などの地下茎などの植物も含まれている。
共通する特徴も新たな生命が生じるからだろう。
同様の観点から
多くの種を持つもの(バフ・ビージャ)も禁止で
ザクロ、ナス、トマトなどが該当。
根のものを避ける理由の一つで
収穫する際に地中の生物を害してしまうからというものもよく聞かれる。
[中略]
在家も日没後の食事は勧められない。
家庭での作り置きも推奨されない。
著者が目撃したのが
ターリー(プレート)で食べた後に
コップの水をそこに注いで細かい食べ残しをきれいに洗い
その水を飲み干す作法。
残りかすがついたまま放置されると小さな生物が集まるから。
食べられるべきではないものリストがあり
雪、氷、
(それらに微細な生物が潜んでいる可能性)
毒(腹の中の生命体を害する)、
土、
(微細な生命体を含み、
蛙のような五つの感覚器官を有する高次の生物を産み出す源
だと考えられていた。
口にした者の腸に深刻なダメージを与える病の原因とも考えられていた)
味がなく中身のない空洞上の植物、
(空腹を満たせないので不必要に生命体を害してしまう)
正体不明の植物などが禁止。
(何が食べられるか列挙した方がわかりやすそうなほど厳しい)
”
サンジャヤ・ベーラッティプッタの個所↓)
『沙門果経』(『原始仏典 長部経典1』 中村元監修 春秋社 に収録)
pp.74-76
”
〔サンジャヤ・ベーラッティプッタの説〕
三一、「ここにまた、尊師よ、あるときわたしは、サンジャヤ・ベーラッティプッタのところに訪ねて行きました。訪ねて行って、サンジャヤ・ベーラッティプッタとたがいに挨拶をし、喜ばしい印象に残るようなことばを交わしてから、一方の場所に坐りました。一方の場所に坐ったわたしは、尊師よ、サンジャヤ・ベーラッティプッタに次のようにいいました。
『君、サンジャヤよ、〔世間には〕さまざまな技能職種があります。たとえば、象に乗る者、馬に乗る者、車に乗るもの、弓の射手、旗手、軍司令官〔中略〕また、ほかにもこれに類するさまざまな技能職種の者――かれらはこの世において、目に見える技能の報酬によって生活しています。かれらはそれによって、自分自身を安楽にし満足させ、母と父とを安楽にし満足させ、子供と妻とを安楽にし満足させ、友人知人を安楽にし満足させ、〔そしてまた〕沙門やバラモンに対しては、天界に生まれ天界の安楽なる果報をもたらす立派な布施をきちんと行ないます。そこで、君、サンジャヤよ、ちょうどそのように、この世において、目に見えるかたちで〈修行の成果〉を示すことがおできになりますか』と。
三二、尊師よ、このようにいわれて、サンジャヤ・ベーラッティプッタ(83)はわたしに次のように答えました。
『もしあなたがわたしに、〈ほかの世界は存在するか〉と質問したとすると、もしわたしがほかの世界は存在すると考えているなら、ほかの世界は存在する、と答えるでしょう。しかし〔実際には〕わたしはそうはしません。そのとおりだともわたしは考えないし、別であるとも考えません。そうではないとも、そうではないのではないとも考えません。もしあなたがわたしに〈ほかの世界は存在しないのか〉と、〔また〕〈ほかの世界は存在し、かつ存在しないのか〉と、〔またさらに〕〈ほかの世界は存在するのでもなく存在しないのでもないのか〉と質問するとしても、〔同じように答えるでしょう〕。
〔またもしあなたがわたしに〕〈化生の生き物たちは存在するのか〉〔と質問したとすると、もしわたしが化生の生き物たちは存在すると考えているなら、化生の生き物たちは存在すると答えるでしょう。しかし実際にはわたしはそうはしません。そのとおりだともわたしは考えないし、別であるとも考えません。そうではないとも、そうではないのではないとも考えません。もしあなたがわたしに〕〈化生の生き物たちは存在しないのか〉と、〔また〕〈化生の生き物たちは存在し、かつ存在しないのか〉と、〈化生の生き物たちは存在するのでもなく、存在しないのでもないのか〉〔と質問するとしても、わたしは同じように答えるでしょう〕。
〔またもしあなたがわたしに〕〈善悪の業に結果・報いはあるのか〉〔と質問したとすると、もしわたしが、善悪の業に結果・報いはあると考えているなら、善悪の業に結果・報いはあると答えるでしょう。しかし実際にはわたしはそうはしません。そのとおりだともわたしは考えないし、別であるとも考えません。そうではないとも、そうではないのではないとも考えません。もしあなたがわたしに〕〈善悪の業に結果・報いはないのか〉〔また〕〈善悪の業に結果・報いはありかつないのか〉〔またさらに〕〈善悪の業に結果・報いはあるのでもなく、ないのでもないのか〉〔と質問するとしても、わたしは同じように答えるでしょう〕。
[59]またもしあなたがわたしに〈如来(84)(悟った人)は死後存在するのか〉〈如来は死後存在しないのか〉〈如来は死後存在し、かつ存在しないのか〉〈如来は死後存在するのでもなく存在しないのでもないのか〉と質問したとすると、もしわたしが如来は死後存在するのでもなく存在しないのでもない、と考えているならば、如来は死後存在するのでもなく存在しないのでもない、とあなたに答えるでしょう。しかし〔実際には〕わたしはそうはしません。そのとおりだともわたしは考えないし、別であるとも考えません。そうではないとも考えないし、そうではないのではないとも考えないのです』と。
三三、尊師よ、このようにサンジャヤ・ベーラッティプッタは、わたしに目に見える修行の成果について問われているのに、錯乱したことを説きました。尊師よ、それはちょうど、マンゴーについて問われたのに、ラブジャの木のことを説明し、あるいはラブジャについて問われたのに、マンゴーのことを説明するようなものです。尊師よ、ちょうどそのようにサンジャヤ・ベーラッティプッタは、わたしに目に見える修行の成果について問われたのに、錯乱したことを説明しました。尊師よ、そこでわたしは、このように考えました。『かれはかれら沙門・バラモンのなかで、もっとも愚かでもっとも愚鈍である。いったいどうして目に見える修行の成果について問われたのに、錯乱したことを説明するのであろうか』と。尊師よ、〔しかし〕そこでわたしはこのように考えました。『どうしてわたしごとき者が、領内に住んでいる沙門やバラモンを非難しようなどと考えてよいであろうか』と。尊師よ、そこでわたしは、サンジャヤ・ベーラッティプッタの言説を称賛もせず非難もせず、内心不満ではありましたが、不満のことばも出さず、かれのことばを聞き流すだけで、傾倒することはしないまま、座を立って退出しました」
”
※ルビは再現していない。註釈の数字もルビとしてふられているのだが、再現していない。「如来」の「如」の横に「(84)」と書いてあるのだが再現できない。「如(84)来」ではなく、「如来(84)」と表記した。「サンジャヤ・ベーラッティプッタ(83)」も同様。実際は、「サ」の横に「(83)」がある。
(凡例
一 読者の理解の一助とするため、底本にない訳文を〔 〕で補った。また、底本の省略部分(…pe…)は、省略せず訳出し、同様に〔 〕で囲み表記した。
一 訳文中、読者の理解の便宜をはかるため、適宜、原文にはない小見出しを付した。
一 訳文中、[ ]で囲み表記した数字は、底本の頁数を示したものである。
一 読者の理解に資するため、巻末に訳註を付した。末尾に(N)と付した註記は、編者(浪花)の補註である。)
p.601
註
(83)サンジャヤ・ベーラッティプッタは…――サンジャヤ説は「うなぎのように捕らえどころがないぬらりくらりした錯乱論」(amarā-vikkhepa)と説明されているが(DA.i.168)、要するに一種の詭弁論であった。これを「不死憍乱論」と訳す場合があるが、これは amara-vikkhepaと取ったがためである。
(84)如来(悟った人) Tathāgata.
ここはサンジャヤの言説中のことばではあるが、仏教の通常の解釈訳語を採用しておく。
(
六師外道の中で、サンジャヤ・ベーラッティプッタに対してだけ、「もっとも愚かでもっとも愚鈍」って言っていることが重要だな。とはいえ、釈迦は無記の思想を彼から学んだのだろうな。極端な無記でもあるからね、ウナギ教は。
サンジャヤの和訳だけ「技能職”種”」となっていて他は「技能職”業”」なのはなぜなんだろうな。ここだけ原文が少し異なるのかもしれない。
光明寺経蔵
https://komyojikyozo.web.fc2.com/
”このサイトは、管理人:光明寺住職(真宗大谷派所属)による仏典翻訳のサイトです。現在はパーリ三蔵を訳しています。”
というすごいサイトがある。
原文を示し、品詞分解まで載せているのがすごいな。
サンジャヤ・ベーラッティプッタの説
https://komyojikyozo.web.fc2.com/dnskv/dn02/dn02c09.files/sheet001.htm
”・以下、サンジャヤの所説は「梵網経」の詭弁論者のうち第四のものとほぼ同一である。”
のように翻訳だけでなく解説もあり、それ以外の六師外道の和訳もある。
サンジャヤ・ベーラッティプッタとは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%A4%EF%BD%A5%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%97%E3%83%83%E3%82%BF-1170002
”
サンジャヤ・ベーラッティプッタ(英語表記)Sañjaya‐Belaṭṭhiputta
世界大百科事典 第2版の解説
サンジャヤ・ベーラッティプッタ【Sañjaya‐Belaṭṭhiputta】
前6~前5世紀の古代インドの思想家。生没年不詳。不可知論者,懐疑論者とされる。釈迦と同時代の人で,伝統的バラモン文化の価値観を否定した自由思想家の一人。漢訳仏典では散若夷毘羅梨沸と音写される。マガダ国の首都王舎城に住したとされ,後に仏陀の弟子となった舎利弗と目連は彼の弟子であった。その思想は,《沙門果経》などの仏典の中で,否定されるべき異説(〈六十二見〉〈六師外道〉)として扱われている資料から推察できる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のサンジャヤ・ベーラッティプッタの言及
【不可知論】より
…また,宗教実践上の観点から,さまざまな世界のものごとについての判断は無用である,ないしそのような判断を停止したほうが心の平安が得られるとする考えも有力であった。例えば,〈鰻のようにぬらぬらとしてとらえがたい議論〉を用いたサンジャヤ・ベーラッティプッタ,来世の存在などの形而上学的な問題に答えなかった釈迦などはそうした考えの持主であった。【宮元 啓一】。…
【目連】より
…バラモンの出身。はじめ六師外道の一人サンジャヤ・ベーラッティプッタに学んだが,舎利弗(しやりほつ)の紹介で釈迦に帰依し,高弟となり,その教化活動を補佐した。六通(6種の超人的な能力)を得て神通第一と称された。…
※「サンジャヤ・ベーラッティプッタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について
”
p603
註
(98)戒律を守ることによって守られ
律儀とは悪を防止し抑制するものの意味。
またpātimokkha(別解脱、波羅提木叉(はらだいもくしゃ)と音写される)とは、あらゆる悪を一挙に防御するのではなく、戒の条項の一つ一つによって、それに対応した悪から一つ一つ離れるという意味である。在家者の五戒と八斎戒、沙弥・沙弥尼の一〇戒、正学女の六法戒、比丘の二五〇戒、比丘尼の三四八戒が別解脱律儀である。(N)
波羅提木叉 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E7%BE%85%E6%8F%90%E6%9C%A8%E5%8F%89
)
(100)注意力 sati
漢訳仏典では通例「念」と訳される。原始経典のなかでsati(念)は
(1)記憶(師の教えを忘失しない)を意味することもあるが、それはむしろまれで、
(2)心が放縦になったり、散漫になったりしないように、注意力をそなえること、
(3)さらに、常に無常・苦・無我などを念頭に置き、忘れないこと、すなわち四念住
(satipaṭṭhāna)の意味で使用される。ここでは(2)の意味である。(N)
(
四念処 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%BF%B5%E5%87%A6
)
(101)明瞭な意識 sampajañña
自分がいま、なにを行なっているかを明瞭に自覚し識知していることをいう。(N)
p.90から
意によって法(事象)を知る場合、その全体相にも捉われず、その細部にも捉われません。この意の感覚器官を制御しないで生活する結果として、もろもろの貪欲と憂悩という悪不善の状態がはいり込むことになりますから、かれはその制御につとめ、意という感覚器官を保護し、意という感覚器官の制御を達成します。
〔注意力と明瞭な意識〕
六五、「また、大王よ、修行僧はどのようにして、注意力と明瞭な意識を身につけるのでしょうか? ここに、大王よ、修行僧は進むにも退くにも、明瞭な意識をもって行動します。前を見るときも、後を見るときも、明瞭な意識をもって行動します。〔腕を〕曲げるときも、伸ばすときも、明瞭な意識をもって行動します。サンガーティ(大衣)を着け、鉢をもち、チーヴァラ(通常衣)を着けるときも、明瞭な意識をもって行動します。食べ、飲み、嚙み、のみ込むときも、明瞭な意識をもって行動します。排便・排尿するときも、明瞭な意識をもって行動します。歩き、立ち止まり、坐わり、眠り、目ざめ、語り、黙するときも、明瞭な意識をもって行動します。このようにして、 [71] 大王よ、修行僧は注意力と明瞭な意識を身につけます。
(ヴィパッサナー瞑想または、その元ネタだろうな
)
〔満足〕
修行僧はどのようにして満足(106)しているのでしょうか?
身を包むだけの衣と腹を満たすだけの托鉢による食物で満足し、かれはどこへ行くにもそれだけで出かけます。
p.603
註
(106)すべての生活必需品(paccaya)について満足していること。すなわち衣食住と薬の四項について満足していること。
p.91から
〔障害の除去〕
六七、さて〔以上のように〕、かれ(修行僧)は、この高貴な一連の戒を身につけ、この高貴な感覚器官の制御を身につけ、この高貴な注意力と明瞭な意識を身につけ、この高貴な満足を身につけて、森(107)・木の根元・山・峡谷・洞窟・墓地・籔(やぶ)地・露地(110)・積んだ藁(111)といった人里離れた寝起きの場所に親しみます。〔そして〕かれは托鉢から戻り食事の後、両足を組み(結跏趺坐)身体をまっすぐにし、面前に注意力を集中して(112)坐ります。
六八、かれは、世間に関する貪欲を捨て、貪欲の消えた心をもって生活し、貪欲から心を浄めます。〔かれは〕悪いと怒りを捨て、悪意のない心をもって生活し、すべての生き物を益し、思いやりの気持ちをもって、悪意と怒りから心を浄めます。沈鬱と眠気を捨て、沈鬱と眠気から離れて生活し、光明を想起し、注意力と明瞭な意識を身につけ、沈鬱と眠気から心を浄めます。心の浮動と後悔を捨て、落ち着いて生活し、内に平静な心をもつ者は、心の浮動と後悔から心を浄めます。疑うことを捨て、疑いを脱して生活し、もろもろの正善なる教えに対する疑いのない者は、疑いから心を浄めます。
修行僧はいまだ捨てられていない五種の障害(煩悩)(113)を、ちょうど借金のように、病気のように、牢獄のように、奴隷の境遇のように、荒野の道のようなものとして、自己のなかに見るのです。
p604から
註
(110)露地
覆うもののないところ。望む者はそこに布で住房(テント)を作って住む。
(112)面前に注意力を集中して
業処(禅定を実習するとき、心を集中させる対象物)に向けて注意力を専注し、あるいは、顔前近くに注意力を専注して、という意味。
(113)五種の障害(煩悩)
pañca-nīvaraṇa
漢訳仏典では「五蓋」と訳される。善心を妨げ覆いかくすという意味で「蓋」と呼ばれ、五組あるから五蓋といわれる。その内容は本経六八節で説かれたところである。
(
「貪欲を捨て、貪欲の消えた心をもって生活し、貪欲から心を浄めます。〔かれは〕悪いと怒りを捨て以下略」について。
五蓋だ。pañca nīvaraṇāniだ。Five hindrancesだ。単数形だと nīvaraṇa。
五蓋 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%93%8B
”五蓋(ごがい、巴: pañca nīvaraṇāni, パンチャ・ニーヴァラナーニ)とは、仏教における瞑想修行を邪魔する、5つの障害、つまり5つの煩悩の総称。蓋(がい、巴: nīvaraṇa, ニーヴァラナ)とは文字通り、認識を覆う障害のこと。
解脱道論によれば、十結には五蓋すべてが含まれる[1]。
なお、これと似た概念として、生存者を欲界へと結び付ける5つの束縛としての五下分結(ごげぶんけつ、巴: pañca orambhāgiyāni saṃyojanāni[注釈 1])という概念もある。下分(げぶん)とは、下の領域すなわち欲界のこと。結(けつ、巴: saṃyojana, サンヨージャナ)とは「束縛」のこと。
〔中略〕
五蓋の内容は、以下の通り[2]。
• 貪欲(とんよく、巴: kāmacchanda) - 渇望・欲望
• 瞋恚(しんに、巴: byāpāda、梵: vyāpāda) - 怒り・憎しみ・敵意
• 惛沈・睡眠(こんじん すいめん、巴: thīna-middha、梵: styāna-middha) - 倦怠・眠気
• 掉挙・悪作(じょうこ おさ、巴: uddhacca-kukkucca、梵: auddhatya-kaukṛtya) - 心の浮動、心が落ち着かないこと・後悔
• 疑(ぎ、巴: vicikicchā、梵: vicikitsā) - 疑い。信頼の欠如。
経典での扱い
沙門果経では、出家者が戒律を収めた後、初禅に入る前の段階として、この五蓋の除去が言及される[3]。この五蓋が取り除かれることで、その人には歓喜・喜悦、身体の軽安(きょうあん)・安楽・三昧が生じ、初禅へと入っていく準備が整うと述べられる。
適切業品では、釈迦は慧の具足(paññāsampadā)との形で、在家信者に五蓋を説いている[4]。五蓋に心が打ち負かされると「行ってはならなことを行い、行うべきことを行わないので、彼の名誉と幸福は破滅する」と釈迦は述べている[5]。
〔中略〕
最終更新 2021年5月28日 (金) 11:47 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
”
)
(118)〔心に〕付随する煩悩 upakilesa
この語には次の二義がある。
(1)心に随って起り、心を染汚するという意味で、すべての煩悩を指す。
(2)根本的な煩悩(貪・瞋・癡・慢・疑・悪見の六煩悩)に付随して起る、付随的な煩悩という意味で、根本六煩悩以外の煩悩を指す。ここでのupakilesaは前者の意味であるとブッダゴーサは説明する。
(120)意から成る智
「さまざまな超能力(神変)」は神変の中の第一の「決意神変」に相当する。それは「一身多身神変」から「身自在神変」の10種からなる。また決意神変とは「このようになれ」と智によって決意することによって完成するから、この名前がある。
(この註釈で「神通=禅定を修習することによって得られる人の能力を超えた自在な能力」の後世の、分類・整理された、『清浄道論』にもとづく図が載っている。
フィクションで「魔法」をどう呼ぶかというのが作品の特徴を示す場合がある。
「神変」を魔法の意味で使っている作品は私は知らない)
第三経 青年バラモンのおごり―阿摩昼経
〔『阿摩昼経』(あまちゅうきょう、Ambaṭṭha-sutta, アンバッタ・スッタ) 〕
渡辺研二(訳)
第四経 真のバラモン―種徳経
〔『種徳経』(しゅとくきょう、Soṇadaṇḍa-sutta, ソーナダンダ・スッタ) 〕
渡辺研二(訳)
(本書は、戒蘊篇(かいうんへん、Sīlakkhandha-vagga, シーラッカンダ・ヴァッガ)のお経を集めているので内容が被っている箇所が多い。それだけ大切だということだ。
各地で作られた教科書〔書ではなく音声であろうが〕だったのだろう)
第五経 バラモンの祭りと真の祭り―究羅檀頭経
〔『究羅檀頭経』(くらだんずきょう、Kūṭadanta-sutta, クータダンタ・スッタ)〕
渡辺研二(訳)
p244
戒めの体系(戒蘊)をまもるとき、かれの心の内部になんら汚れのない幸福を体験するのです。
第六経 マハーリの問い―マハーリ経
〔『摩訶梨経』(まかりきょう、Mahāli-sutta, マハーリ・スッタ) 〕
渡辺研二(訳)
(本文前の概要)
「三つの束縛」(三結)を滅することによって、また、八正道を実践することによって、さらに、智慧を完成させることこそが仏教の目的であると述べる。また、経の後半に「霊魂と身体」が同一か否かについて、論じられるが、ブッダの時代に流行したこのような哲学議論は、仏教の修行のためにならず、解脱のためにならないことを説く。
経典メモ
p.268
三つの束縛を滅することによって、愛着(貪)・憎悪(瞋)・迷妄(痴)が希薄になり、一度だけ帰る人(一来者)となります。そして、ただ一度だけこの世界に戻ってきてから、苦の終わりをなすのです。
五つの下位の束縛(12)を滅することによって、自然発生の生き物(化生者)となり、そこで完全に束縛をときほぐされた者(14)、この世界に帰ってくることのない者となります。
第六経 マハーリ経の註
p.621から
(9)三つの束縛 ti-saṃyojana
「三結」ともいう。
(1)有身見(うしんけん、sakkāya-ditthi (調べて出た綴りはsakkāya-diṭṭhi):あらゆる存在を形成している五つの要素の集まり(五蘊)のなかに「自我」があると、また五つの要素の集まりは「自分のもの」であると誤って考えること。
(2) 疑(ぎ、vicikiccha)(調べて出た綴りはvicikicchā):仏法僧の三宝、あるいは四諦に対する疑念。
(3)
戒禁取(かいごんしゅ、sīlabbata-parāmāsa):誤った戒律や禁制などに執著すること、の三つをいう。(N)
(12)五つの下位の束縛
下位、すなわち欲界に人を結びつける煩悩の意味。
整理された教説によれば、三結は預流道において断じられ、欲貪(欲界に対する貪欲、kama-rāga)(調べた綴りだとkāma-rāga)、瞋(paṭigha、怒り)とは一来道によって弱められ、不還道において断じられる(すなわち五下分結は不還道で断じられる)。
阿羅漢道では五上分結(上位、すなわち色界と無色界とに人を結びつける煩悩)が断じられる。五上分結とは色貪、無色貪、慢(māna)、 掉挙(uddhacca. 心のうわさ)、無明を指す。この経典では、一来道において貪欲(rāga)と怒り(dosa)と愚痴(moha)が説かれており、通常の説とは異なっている。(N)
(13)化生者 ここでは不還者が意図されており、不還者は天界に化生者として生まれ、そこで涅槃に達する。(N)
(
五下分結 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E4%B8%8B%E5%88%86%E7%B5%90
”五下分結(ごげぶんけつ、梵: āvarabhāgīya saṃyojana, アーヴァラバーギーヤ・サンヨージョナ、巴: orambhāgiya-saṃyojana, オーランバーギヤ・サンヨージャナ)とは、仏教において衆生を「欲界」へと縛り付ける「5つの束縛」としての煩悩の総称。「下分」(げぶん)とは「下の領域」すなわち「欲界」のこと。「結」(けつ)(巴: saṃyojana, サンヨージャナ)とは「束縛」のこと。
〔中略〕
五下分結の内容は以下の通り[1]。
1. 有身見(うしんけん、梵: satkāya-dṛṣṭi、巴: sakkāya-diṭṭhi) - 五蘊を自己とみなす見解[1]
2. 疑(ぎ、梵: vicikitsā、巴: vicikicchā) - 疑い
3. 戒禁取(かいごんしゅ、梵: śīlavrata-parāmārśa、巴: sīlabbata-parāmāsa) - 誤った戒律・禁制への執着
4. 貪欲(とんよく、梵: 巴: kāma-rāga)- 五欲への執着[1]
5. 瞋恚(しんに、梵: pratigha、巴: paṭigha) - 怒り
五蓋とは2及び4-5が共通。三結とは1-3が共通しており包括した関係になっている。
四向四果との関係
四向四果における不還果に到達すると、欲界への執着が断ち切られ、この五下分結も消え去る[2][3]。
預流果に達した段階で、既に五下分結の3-5である「三結」は絶たれており、続く一来果で4-5が弱まり、不還果で4-5が絶たれ、欲界への再生と完全に断ち切られることになる。
〔中略〕
最終更新 2019年9月27日 (金) 12:41 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
”
上記の記事の表がわかりやすい。
上分結(6. 色貪、7. 無色貪、8. 慢, うぬぼれ、9. 掉挙、10. 無明)から解放されるのが阿羅漢。つまり、それ以外の3つでは解放されない。これらが一番解放されにくいグループ。
次に解放されにくいのが下分結のうちの2つ(4. 欲の貪り(カーマラーガ)、5. 憤怒(瞋恚, パティガ) )であり不還(欲界及び天界には再び還らない)(阿那含〔あなごん〕)でやっと解放される。
最も解放されやすい(最初に開放される。といっても容易ではないが)のが、1. 有身見 (無我)、2. 疑(教えに対しての疑い)、3. 戒禁取(誤った戒律・禁制への執着)。
悟りの第一段階の境地である預流果〔預流=悟りへの流れに到達する〕ですら難しい)
p269から
『友、ゴータマさん、霊魂と身体は同じものでしょうか。それとも、霊魂と身体は異なるものでしょうか』
(上記の質問に答えずに、戒の話や、感覚器官の門を外界から守ること、気を落ち着けること、正しく自覚すること、五つの蓋いを捨て去ることなどについて語った後で以下に続く)
p.285
「『友よ、そのように知り、そのように見る修行僧に、〈霊魂と身体は同じものである〉とか、〈霊魂と身体は異なるものである〉などのことばは、相応しいでしょうか』」
「『友よ(23)、このように知り、このように見る修行僧には、〈霊魂と身体とは同じものである〉とか、〈霊魂と身体とは異なるものである〉などのことばは相応しい』」
「『友よ、わたしもまた、このように知り、このように見ます。しかし、わたしは、〈霊魂と身体は同じものである〉とか、〈霊魂と身体は異なるものである〉などということをいいません。
一七、さらにまた、友よ、〔第一の精神集中の〕思慮と考察をやめることによって、心の内部で平静になり、心の一点への集中があり、思慮と考察とを離れた心の安定(三昧)から生ずる喜びと安楽をえて、〕第二の精神集中(第二禅)に〔はいっているのです。(以下略)』」
p.623
註
(23)友よ…
世尊は二人の出家者に「霊魂と身体との異同を問うことは適切か否か」とたずね、二人が「適切である」と答えても、それを否定しない。ただ「わたしはそのような問いを問わない」とだけ答えて、さらに教えを説き続ける。こうして次第に二人を高い段階に導き、最後に漏尽智を説く。二人は世尊の教えの真意を理解して、「霊魂と身体との異同を問うことは相応しくない」と答える。
(
「それは違う」とか「あなたは間違っている」とは言わないのが重要だな
釈迦の思想は、霊肉一致論でもないし、霊肉二元論でもない
)
(四禅、たとえ、超人的な能力(神通)、煩悩の汚れの消滅を知ることなどについてさらに説いた後で)
p.298
友よ、このように知り、このように見る修行僧に、〈霊魂と身体は同じものである〉とか、〈霊魂と身体は異なるものである〉などということばは、相応しいでしょうか』」
「『友よ、そのように知り、そのように見る修行僧に、〈霊魂と身体は同じものである〉とか、〈霊魂と身体とは異なるものである〉などということばは、相応しいものではありません』」
「『友よ、わたしもまた、このように知り、このように見ます。しかし、わたしは、〈霊魂と身体は同じものである〉とか、〈霊魂と身体は異なるものである〉などということをいいません』」
(
このページで本経は終わり)
第七経 遍歴行者ジャーリヤの問い(霊魂と身体)―ジャーリヤ経
〔『闍利経』(じゃりきょう、Jāliya-sutta, ジャーリヤ・スッタ) 〕
渡辺研二(訳)
第八経 さまざまな苦行 倮形梵志経
〔または『大師子吼経』(だいししくきょう、Mahāsīhanāda-sutta, マハーシーハナーダ・スッタ)
または『迦葉師子吼経』(かしょうししくきょう、Kassapa-sīhanāda-sutta, カッサパシーハナーダ・スッタ)) 〕
渡辺研二(訳)
(本文より前の解説)
本経は漢訳『長阿含』巻一六の「倮形梵志経」(らぎょうぼんじきょう)(大正蔵一、一〇二下以下)に相当する。
ブッダが裸形の修行者カッサパに説いたものである。ブッダ当時のさまざまな苦行が列挙されていて、詳しく苦行の様子をうかがうことができるが、経の主旨は、さまざまな苦行の実践によっては、真の出家者にはなれず、八正道を実践し、戒め・精神統一・智慧(戒定慧)の三学の完成こそが真の仏教修行であるということである。その後、ブッダは「わたしは大衆のなかで、自信をもって説法する」云々といい、みずからブッダの説法、すなわち「獅子吼」の特徴を説く。
p.381
すぐれた戒め(増上戒)
すぐれた智慧(増上慧)
p.627
註
(27)人間の毛髪よりなる衣 kesa-kambala
人間の髪の毛で作られた織物。寒いときは寒く、暑いときは暑い、色が悪く、悪い臭いがし、肌触りが不快な衣。いわゆる六師外道のひとりアジタはこの衣を用いていたために、かれはAjita Kesakambalinと呼ばれている。
(28)髭髪を抜く者
ジャイナ教の出家修行者の習慣である。
(34)冷水を飲まないことに徹する…
冷水を飲むのをやめている者。ジャイナ教の修行者の習慣として知られている。
第九経 心理作用の消滅
〔『布吒婆楼経』(ふたばろうきょう、Poṭṭhapāda-sutta, ポッタパーダ・スッタ) 〕
渡辺研二(訳)
(本文前の解説)
ポッタパーダは心理作用とアートマン(我)との異同について、また「世界は常住か否か」「世界は有限か否か」「生命と身体とは同一か否か」「修行の完成者(如来)は死後、存在するか否か」についてたずねる。ブッダはこれらの問題に直接答えずに、我への執着を捨てて、無我を体現すべきことを説く。
p.411から
〔「虚空は無限である」と観じる境地〕
修行僧は、すべてにわたり、物質的領域の心理作用を超え、物質的にさまたげるもののある心理作用が消滅して(11)、さまざまな心理作用を考えないことから、「虚空は無限である」と空間の無限を観じる境地(空無辺処)に達しているのです。かれには、以前の物質的領域の心理作用が消滅するのです。そのとき、『虚空は無限である』と観じる境地という微細な真実の心理作用が生じるのです。そのとき、かれは『虚空は無限である』と観じる境地という微細な真実の心理作用を有する者になるのです。
『識別作用は無限である』と観じる境地(識無辺処)に達しているのです。かれには、以前の『虚空は無限である』と観じる境地という微細な真実の心理作用が消滅するのです。
『なにものもない』ということを観じる境地(無所有処)に達しています。かれには、以前の『識別作用は無限である』と観じる境地という微細な真実の心理作用が消滅するのです。
p630
註
(8)心理作用(想) abhisaññā, saññā
この経典には両語が同義に使用されている。
(10)微妙で真実である心理作用
心理作用(表象する意識作用、想)
(
これって心の中に像を思い浮かべるとみなしていいのかな。心って何?ってならない?
上記だと心ではなく意識。心理作用とも訳しているから心でもいいのか?
イメージすること程度で考えておく方が良いかも。
英訳はconceptualization, distinguishing, perception, cognition)
p414から
心理作用は人のアートマン(個我)なのでしょうか。それとも心理作用とアートマンは異なるものなのでしょうか
三種のアートマンが語られる。
(1)粗大であり物質的なるもの、形態をもつもの、四つの元素(地水火風)からなり、通常の食物を食べるもの
(釈尊は心理作用は生じるし、消滅するという主旨の返し)
(2)意よりなるもの、大小の四肢がそなわっているもの、感覚器官を完全にそなえたもの
(同様の返し)
(3)無形態なるもの、心理作用からなるもの
(動揺の返し)
p631から
註
(16)もろもろの心理作用が別に生じ…
我(アートマン)が常住であるのに対して、心理作用(表象する意識作用)は無常であり、次々に生滅をくり返していることをこのように表現する。
(
想は常住ではない。アートマンは常住だ。よって両者は異なる存在)
(17)心理作用…別物となる
以上で三種の我(アートマン)があげられ、それぞれ心理作用と異なるとされるが、異なる理由は、我が常住であるのに対し、心理作用は無常であるという点にある。(N)
p416から
〔ゴータマ、形而上学的問題に黙して答えず〕
「ポッタパーダよ、あなたは、異教の見解によっているため、異教の忍耐によっているため、異教の目的によっているため、異教の実践によっているため、異教の師によっているため、『心理作用は人のアートマンである』とか、あるいは『心理作用とアートマンは異なる』ということを知り難いのです」
「(前略)知り難いというのであれば、お尋ねします、尊い方よ、世界は常住でありましょうか。これのみが真実であって、他は虚妄でしょうか」
「ポッタパーダよ、わたしは『世界を常住であるかどうか。これのみが真実であって、他は虚妄であるか』ということについて、黙して答えを与えません」
(これより、共通部分はわかりきっているので意味がわかる程度に略す)
「世界は常住ではないのでしょうか」
「黙して答えません」
「世界は有限でしょうか」
「黙して答えません」
「世界は無限でしょうか」
「黙して答えません」
「霊魂と身体は同じものでしょうか」
「黙して答えません」
「霊魂と身体は異なるものでしょうか」
「黙して答えません」
「修行完成者は死後存在するのでしょうか」
「黙して答えません」
「修行完成者は死後存在しないのでしょうか」
「黙して答えません」
「修行完成者は死後存在し、同時に存在しないのでしょうか」
「黙して答えません」
「修行完成者は死後存在するのでもなく、存在しないのでもないのでしょうか」
「黙して答えません」
「なぜ、この問題について黙して答えないのでしょうか」
「なぜならば、これは目的にかなったものではないからです。真理(法)に[189]かなうものではないからです。清らかな修行の基礎になるものではないからです。〔世俗的なものを〕厭い離れることのためにならないからです。〔欲情から〕離れることのためにならないからです。〔煩悩を〕制し滅することのためにならないからです。心の平安のためにならないからです。すぐれた英知のためにならないからです。正しい覚りのためにならないからです。やすらぎ(涅槃)のためにならないからです。それゆえ、わたしは、これについて黙して答えないのです」
「尊師が解答されるものはなんでしょうか」
「『これは苦しみである』と解答します。
『これは苦しみの起こる原因である』と解答します。
『これは苦しみの消滅である』と解答します。
『これは苦しみの消滅に導く道である』と解答します」
(
サンジャヤのうなぎ教と異なるのは断定することと、断定しないことをきっちりと分けていることだ。断定する理由としない理由は上記の通りだ)
第一〇経 仏陀の賞賛した法―スバ経
〔『須婆経』(すばきょう、Subha-sutta, スバ・スッタ) 〕
橋本哲夫(訳)
p.633
註
(14)戒律箇条の体系・自己規制
pātimokkha(音写「波羅提木叉(はらだいもくしゃ)」)の原意は、「それぞれの煩悩について解脱を得ること」(漢訳「別解脱」)。それより、「戒律箇条の体系」をも意味するようになった。
(42)
色界(ほとんど欲望を伴わない物質的世界)
(44)物質 ルーパ
漢訳は「色(しき)」。原始仏教経典中の比較的古いとされるガーター(韻文)の中では、「美しい姿」「様子・状態」「姿・形」「物質」「〔眼の対象としての〕色形」「パターン」などと訳し得るが、ここでは、「物質」の意味。
(46)意識 viññāna
漢訳は「識」。認識の主体。五つのまとまり(五蘊)のうちの「識」および十二因縁の「識」も同じ語であるが、内容が同じとは限らない。
(53) āsava
漢訳は「漏」。原義は、草木から抽出された覚醒剤の一種であったが、精神を酔わせるということから、正常心を失わせるもの、すなわち煩悩を意味するようになった。なお、別の原義は、「流出」と「流入」を同時に意味する「流れ」のこと。たとえば、水の入ったビンを傾けると、水が出るとともに空気が入っていく。この事態を一語で表現したもの。
第一一経 説法の奇跡―堅固経
〔11. 『堅固経』(けんごきょう、Kevaṭṭa-sutta, ケーヴァッタ・スッタ) 〕
橋本哲夫(訳)
(本文前の解説)
世尊は、「四種の〔世界の〕構成要素(四大)は、どこに跡形もなく消え去るのか」というある比丘の疑問は、四天王神を始め、大梵天にいたるまで誰も答えられないことを知らしめ、その質問自体が間違っており、「どこで、四種の〔世界の〕構成要素は足場をなくすのか」と問うべきだと教え、「涅槃において四種の〔世界の〕構成要素は足場をなくす」と答える。
p.510から
(マハー・ブラフマーつまり大梵天の発言)
わたしは、この四種の構成要素、すなわち地界・水界・火界・風界は、どのような場合に跡形もなく消滅するのかを知らないのである。だから、比丘よ、かの世尊を措いて、その質問の答えをほかに求めることは、あなたの失敗であり、罪である。比丘よ、世尊のおられるところまで行き、この質問をせよ。そして、世尊があなたに答えられたままを記憶しなさい』と。
(ゴータマ・ブッダの発言)
比丘よ、次のような質問をしてはならない〈世尊よ。この四種の構成要素、すなわち地界・水界・火界・風界は、どのような場合に跡形もなく消滅するのか〉と。比丘よ。次のように尋ねるべきである。
どこで、水、地、火、風は足場をなくすのか(存在しなくなるのか)。
どこで長・短、細かさ・粗さ、浄・不浄は〔足場をなくすのか〕。
どこで名称(名)と形態(色)は跡形もなく消滅するのか〉
ここにその解答がある。
定義づけられない、限定のない意識(識)(33)を完全に捨てる場合。
ここに水、地、火、風は足場をもつことはない。
ここに長・短、細かさ・粗さ、浄・不浄も〔足場をもつことはない〕。
ここに名称と形態は跡形もなく消滅する。
意識(34)の消滅によって、これ(名称と形態)が消滅する』」
このように仏陀はいった。
p.636から
註
(8)心の作用 cetasika
漢訳は「心所」。心に属するもの。心の働き。精神現象。
(9)大まかな思慮内容 vitakkita
探求的な粗大な心の働きによって得られた知識内容。
(10)細かな考察内容 vicārita
観察的な微細な心の働きによって得られた知識内容。
(尋と伺と似た綴りだから派生語?)
[2023年5月21日に追加:
格変化かもしれない。原文をそのまま載せたのだろう。
尋伺(じんし。Vitakka-vicāra)とは綴りが違うが、パーリ語には格変化があるし、原文の時点で誤字脱字があることもある。
追加終わり]
(11)意識 manas
manasとcitta(cetas. 心)は、意味が似ているが、最初期の韻文中では次の違いがある。(1)manasはvāca(言葉)と対でいわれることが多いのに対して、citta(cetas)はkāya(身体)と対でいわれることが多い。
(2)manasは能動的であるのに対して、cittaは受動的である。
(3)cittaは、「心よ」と呼びかけられるが、manasにはそのような用法がない。
(4)六根(眼、耳、鼻、舌、身、意)の一つとしての「意」の原語は、常にmanasである。
(30)名称と形態
原語はナーマとルーパ。ナーマは「名称」を意味し、ルーパは最初期の韻文中では、「美しい姿」「様子・状態」「姿・形」「物質」「(眼の対象としての)色形」「パターン」などと訳し得るが、ナーマとルーパがセットでいわれた場合は、「個体」を意味する。その場合、ナーマを精神、ルーパを身体と説明されるが、そのように解するのは教義学者たちが無理にこじつけた解釈であろう。インド思想一般の用例としては、ナーマを精神と解することは無理である。また、ナーマルーパ(ハイフンなしで合体して綴っている)はウパニシャッドでは全ての存在を意味する。
(33)意識(識) viññāna
認識の主体。知覚したものを分節化する働き。たとえば、連続したスペクトラムの集まりである虹から数種の色を分離して、名付ける働き。
第一二経 非難されるべき教師のたとえ―露遮経
〔『露遮経』(ろしゃきょう、Lohicca-sutta, ローヒッチャ・スッタ) 〕
橋本哲夫(訳)
第一三経 正しい道とはなにか―三明経
〔『三明経』(さんみょうきょう、Tevijja-sutta, テーヴィッジャ・スッタ)(訳)〕
橋本哲夫(訳)
本文メモは以上。
参考資料
君子(くんし)は庖厨(ほうちゅう)を遠(とお)ざく
https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/kotowaza28
"出典
孟子(もうし)・梁恵王(りょうけいおう)・上
意味
男子たる者は台所に入り込んで、料理・家事のような女子のする仕事に口を出すべきではない、という意味で使われることが多い。「庖厨(ほうちゅう)」は、台所・炊事場のこと。現在、日本では右のような意味に用いられているが、本来の用法とはかなり異なっている。本来は、君子は生あるものを哀れむ気持ちが強いから、生き物を殺す料理場に近づくことは、とうてい忍び得ないという意味である。「君子は庖厨を遠ざかる」という読み方もある。ここでは一般に出典とされている『孟子(もうし)』による。
[略]
〔曰(いわ)く、傷むこと無(なか)れ。これ及(すなわ)ち仁術なり。牛を見るも未(いま)だ羊を見ざればなり。君子の禽獣(きんじゅう)に於(お)けるや、その生を見てはその死を見るに忍びず。その声を聞きては、その肉を食らうに忍びず。是(ここ)を以(もっ)て君子は庖厨(ほうちゅう)を遠ざくるなり、と。〕
訳文
(斉(せい)の宣王(せんおう)は、祭りの犠牲(いけにえ)にする牛が哀れで見ていられないので、代わりに羊を使うことにした。人民は、王がけちなので、小さな羊にするのだと悪口を言った。王はそのことを残念に思い、孟子(もうし)に尋ねた。孟子は、王が真に生き物を哀れむなら、牛も羊も哀れなことには区別がないはずだと言った。王がそれを肯定すると、孟子は次のように)言った。「王はご心配なさるに及びません。犠牲になる獣を哀れむ心こそ仁への道筋です。今までは牛の哀れなようすは目に留められましたが、羊には目を留められなかったからです。君子が禽獣(きんじゅう)に対するとき、生きているのを見ると、その死ぬのを見るのは堪えられないものです。その死ぬときの声を聞いては、とうていその肉を食べる気にはなれません。ですから、君子は生き物を殺す料理場には近寄らないものです。」
解説
「忍びざるの心」は、『孟子(もうし)』の仁という道徳の基本である。この「忍びざるの心(=哀れなものをじっと見ていられない心)」を拡大すれば仁になる。これを「惻隠(そくいん)の心(こころ)」といい、『孟子(もうし)』の性善説の基本となっている。
"
https://twitter.com/ms06r1a/status/787127291235008512
"中村甄ノ丞あるある早くいいたい
@ms06r1a
返信先:
@ms06r1a
さん
「男子厨房に入らず」のオリジナルは『孟子』の「君子庖厨を遠ざく也」なんだけども、これも君子が屠殺される牛や豚なんか見ると可哀想になってメシ食えなくなって働けなくなるから厨房に近寄るな、っていう意味。
午後0:05 · 2016年10月15日·Twitter Web Client"
https://twitter.com/nabe1975/status/1480090280363966466 と続き
”Watanabe
@nabe1975
「男子厨房に入らず」の出典は孟子の「君子は庖厨を遠ざく」だが、そもそも「君子たる者は仁徳を持つので禽獣が殺される厨房に立ち入るのは忍び得ない」という意味であった。それが本邦に入ると「男子たるもの厨房に入るべきではない」と妙に上から構えた言葉になってしまうのは妙なものである。
午後5:13 · 2022年1月9日·Twitter Web App
そもそも大膳職や内膳司は高位の官職であり、中世以前に男性の調理が忌避されたという記録もないので、男子厨房に入らず云々はむしろ近代化以後に曲解された結果ではないかと考える。
午後5:15 · 2022年1月9日·Twitter Web App
”
ノザキハコネ
@hakoiribox
6月27日
真面目に言うと不殺生戒はおのれの気持ちの問題の領域なので生活のためのやむを得ない殺生と理解するなら別に……。逆に面白半分とかふざけた感情があるならただ見ていた知っていただけでも随喜同業(殺生を喜ぶ気持ちがあったならばそれは実際に殺した者と全く同じ)にぶつかりますね。
引用ツイート
ぱーりんか │ Bar Pálinka
@BarPalinka
6月27日
友人のお坊さんに「家にGが出たらどうするの?やっぱり不殺生を貫き通すの…?」って聞いたら「そうですね…殺めはしませんがホウ酸団子を設置します。それを食べて◯ぬのはGが勝手に自分の欲望に負けただけになるので。」と笑顔で返ってきたの思い出して僕は今日も欲望に負けてビール飲んでます。
このスレッドを表示
ノザキハコネ
@hakoiribox
6月27日
上座部仏教だと僧侶は虫一匹殺すべきではないとして僧侶用の忌避効果のみで毒性のない虫除けスプレーがあったりするわね。
ノザキハコネ
@hakoiribox
6月27日
上座部仏教には僧侶は金銭という不浄な物に触れるべきではないという御立派な考えもあるんですけど、じゃあそういう国で買い物とかどうやってるかというと僧侶本人のかわりに弟子が財布を持って一緒に買い物してるからな。
ノザキハコネ
@hakoiribox
6月27日
初期仏典にも実は三種の浄肉という考えがあって僧侶も「殺されるところを見ていない・自分のために殺したと聞いていない・自分のために殺したと知らない」肉なら食べてもよいと書かれています。要するに殺生そのものではなくて「自分は生き物を殺したのでは?」という迷いが避けられているんやな。
6月27日
殺生を見て全く動揺しない人間はまずいない。頭の中に「俺は残酷なことに手を貸したんだ」という不安が浮かぶ人もいれば「動物を殺して何が悪いんだ」と強がったり理屈をこねたくなる気持ちが湧く人もいるでしょう。その心の乱れこそが妨げなのであって行為そのものが罪という解釈なのではない、と。
ノザキハコネ
@hakoiribox
6月27日
不殺生戒については上座部では行為自体をタブーとして受け取る方向に発展したし大乗では行為そのものに罪があると受け取るようになったのでじつは見解がまちまちなんですよに。
ノザキハコネ
@hakoiribox
6月27日
儒教も「君子庖厨遠ざく」だし大乗仏教の肉食忌避には中国の文化的影響もありそうな気がしている。
うなじさんがリツイート
ぱーりんか │ Bar Pálinka
@BarPalinka
6月27日
友人のお坊さんに「家にGが出たらどうするの?やっぱり不殺生を貫き通すの…?」って聞いたら「そうですね…殺めはしませんがホウ酸団子を設置します。それを食べて◯ぬのはGが勝手に自分の欲望に負けただけになるので。」と笑顔で返ってきたの思い出して僕は今日も欲望に負けてビール飲んでます。
うなじさんがリツイート
ノザキハコネ
@hakoiribox
6月27日
真面目に言うと不殺生戒はおのれの気持ちの問題の領域なので生活のためのやむを得ない殺生と理解するなら別に……。逆に面白半分とかふざけた感情があるならただ見ていた知っていただけでも随喜同業(殺生を喜ぶ気持ちがあったならばそれは実際に殺した者と全く同じ)にぶつかりますね。
引用ツイート
ぱーりんか │ Bar Pálinka
@BarPalinka
· 6月27日
友人のお坊さんに「家にGが出たらどうするの?やっぱり不殺生を貫き通すの…?」って聞いたら「そうですね…殺めはしませんがホウ酸団子を設置します。それを食べて◯ぬのはGが勝手に自分の欲望に負けただけになるので。」と笑顔で返ってきたの思い出して僕は今日も欲望に負けてビール飲んでます。
このスレッドを表示
うなじ
@unajiperopero
6月27日
在家の五戒ならお気持ちの問題で済むかもしれないけど、比丘の波羅提木叉は各罪の定義がカッチリ決まってるので、普通に奪畜生命戒で波逸提だと思う
うなじ
@unajiperopero
6月27日
もっとも、その友人のお坊さんとやらが何宗だか知らんけど、日本の場合は出家者でも具足戒を受けない場合が多いという世界的にも特殊な事情があるので、律の解釈をそのまま適用するのが果たして適当かどうかという話はある
うなじさんがリツイート
ノザキハコネ
@hakoiribox
6月27日
儒教も「君子庖厨遠ざく」だし大乗仏教の肉食忌避には中国の文化的影響もありそうな気がしている。
うなじさんがリツイート
遊牧民@候選
@Historian_nomad
6月27日
ジャイナ教どこいったよ
[
ふぎさやか
@fugisayaka
6月27日
返信先:
@Historian_nomadさん
ご指摘ありがとうございます。当該ツイートは削除致します。
(というリプがあるのでジャイナ教うんぬんの対象ツイートがあったことはわかるが、その呟き自体は私が確認した時点では消去済み)
]
うなじさんがリツイート
遊牧民@候選
@Historian_nomad
6月27日
ていうか多分この辺の話も扱ってるかどうか『インド宗教興亡史』を読んでないといけないんだけどまだ読めてねえんだよ(切れ気味(中国圏における肉食拒否に漢文文化圏の影響が絶無とは言わないけどインドでもジャイナ教徒の相互影響で確か忌避には向かってた気がするけどうろ覚え
うなじ
@unajiperopero
6月27日
下田先生の『涅槃経の研究』では、古い経典では肉食が美食の一種として扱われてるのに対して、インド社会が「ヒンドゥー化・バラモン化」するに従って肉食が下位カーストと結びついて不浄視されるようになったのが(大乗)仏教に取り入れられたとある
6月27日
けどこれ少し前の本だから、最近の研究でどう言われてるかはわからんな
うなじ
@unajiperopero
6月27日
肉とセットで香草類も禁止されるのは、チャンダーラが肉と香草類を食べてたのが背景にあるんだとか たしかに殺生とかそっちの理屈だけだと肉は説明できても香草類の禁止は説明できないんだよな
(以下の『梵網経』は大乗仏教の方ね。『梵網経』は2種類あるんだ。
梵網経 (大乗仏教) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%B5%E7%B6%B2%E7%B5%8C_(%E5%A4%A7%E4%B9%97%E4%BB%8F%E6%95%99)
”『梵網経盧舎那仏説菩薩心地戒品第十』とは、大乗仏教の経典であり、『梵網経』(ぼんもうきょう)と通称する[1]。鳩摩羅什訳とされる漢訳が伝わる。上下の二巻本で、下巻を特に「菩薩戒経」とよぶ。
僧肇[2]の序文によれば、原本『梵網経』120巻61品の1品を訳出したものであるという[3]。 漢伝仏教における菩薩戒はこの経典に説かれるものが用いられる。
原本は伝わっておらず、5世紀頃に宋 (南朝)で成立した偽経(中国撰述経典)とみる学者が多い。[4]
パーリ語で書かれた上座部仏教所伝の『梵網経』とは内容がまったく異なる。
〔略〕
最終更新 2022年5月13日 (金) 15:52 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。”
梵網経 (パーリ) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%B5%E7%B6%B2%E7%B5%8C_(%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AA)
)
頁(おおがい)さんがリツイート
頁(おおがい)
@Notpoteo
2020年12月4日
下田正弘「東アジア仏教の戒律の特色」を読んだ。東アジア仏教の戒律として広まった『梵網経』は『涅槃経』その他大乗仏典から編纂されているが、肉食や香菜摂取の禁止はインドにおいては仏性と慈悲というよりも、ヒンドゥー文化の「不浄」の観念を受け入れざるを得ない社会的要請によるものであった。
頁(おおがい)さんがリツイート
https://twitter.com/Notpoteo/status/1357551214909485058
”頁(おおがい)
@Notpoteo
佐々木閑先生が強調されるように、僧団は原則として布施に頼って生活しているため、僧団としてもそういったヒンドゥー教的な価値観の浸透という社会的要請を無視できず、僧侶の肉食禁止を標榜するようになったって感じかな。法顕の『仏国伝』には肉食者が街を追い出されるという記述があるらしい。
午後1:46 · 2021年2月5日·Twitter for iPhone
”
パーリ語入門-文字と発音
https://www.manduuka.net/pali/basic/moji.htm
(今回の収録内容がまんま以下の通りだな)
長部 (パーリ) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%83%A8_(%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AA)
”1. 戒蘊篇(かいうんへん、Sīlakkhandha-vagga, シーラッカンダ・ヴァッガ)
• 1. 『梵網経』(ぼんもうきょう、Brahmajāla-sutta, ブラフマジャーラ・スッタ)
• 2. 『沙門果経』(しゃもんがきょう、Sāmaññaphala-sutta, サーマンニャパラ・スッタ)
• 3. 『阿摩昼経』(あまちゅうきょう、Ambaṭṭha-sutta, アンバッタ・スッタ)
• 4. 『種徳経』(しゅとくきょう、Soṇadaṇḍa-sutta, ソーナダンダ・スッタ)
• 5. 『究羅檀頭経』(くらだんずきょう、Kūṭadanta-sutta, クータダンタ・スッタ)
• 6. 『摩訶梨経』(まかりきょう、Mahāli-sutta, マハーリ・スッタ)
• 7. 『闍利経』(じゃりきょう、Jāliya-sutta, ジャーリヤ・スッタ)
• 8. 『大師子吼経』(だいししくきょう、Mahāsīhanāda-sutta, マハーシーハナーダ・スッタ)
(or『迦葉師子吼経』(かしょうししくきょう、Kassapa-sīhanāda-sutta, カッサパシーハナーダ・スッタ))
• 9. 『布吒婆楼経』(ふたばろうきょう、Poṭṭhapāda-sutta, ポッタパーダ・スッタ)
• 10. 『須婆経』(すばきょう、Subha-sutta, スバ・スッタ)
• 11. 『堅固経』(けんごきょう、Kevaṭṭa-sutta, ケーヴァッタ・スッタ)
• 12. 『露遮経』(ろしゃきょう、Lohicca-sutta, ローヒッチャ・スッタ)
• 13. 『三明経』(さんみょうきょう、Tevijja-sutta, テーヴィッジャ・スッタ)
〔中略〕
日本語訳
全訳
• 『南伝大蔵経・経蔵・長部経典1-3』(6, 7, 8巻) 大蔵出版
• 『パーリ仏典 長部(ディーガニカーヤ)』(全6巻)片山一良訳 大蔵出版
• 『原始仏典 長部経典1-3』(第1-3巻)中村元監修 春秋社
部分訳
サーマンニャパラ経(沙門果経) [DN2]
• 『世界の名著1 バラモン教典, 原始仏典 』中央公論社
マハーパリニッバーナ経(大般涅槃経) [DN16]
• 『ブッダ最後の旅―大パリニッバーナ経』中村元訳 岩波文庫
〔中略〕
最終更新 2020年7月16日 (木) 06:48 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
”
原始仏典〈第1巻〉長部経典1
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784393112212
”中村 元【監修】/森 祖道/浪花 宣明【編訳】/橋本 哲夫/渡辺 研二【訳】
価格 ¥8,800(本体¥8,000)
春秋社(千代田区)(2003/02発売)
〔中略〕
サイズ A5判/ページ数 641p/高さ 23cm
商品コード 9784393112212
NDC分類 183.08
Cコード C0315
出版社内容情報
『聖なる網の教え(梵網経)』『修行の成果(沙門果経)』『真のバラモン(種徳経)』『説法の奇跡(堅固経)』など「長部経典」第1経から13経までを収録。
内容説明
500人の弟子との遊行、青年バラモンとの問答…。さまざまな比喩を用い、民衆を仏の道に導こうとしたブッダのこころが、今、よみがえる。最新の研究成果にもとづき、流麗なわかりやすい訳文で贈る現代語訳の決定版。
目次
聖なる網の教え―梵網経
修行の成果―沙門果経
青年バラモンのおごり―阿摩昼経
真のバラモン―種徳経
バラモンの祭りと真の祭り―究羅檀頭経
マハーリの問い―マハーリ経
遍歴行者ジャーリヤの問い(霊魂と身体)―ジャーリヤ経
さまざまな苦行
心理作用の消滅
仏陀の賞賛した法―スバ経
説法の奇跡―堅固経
非難されるべき教師のたとえ―露遮経
正しい道とはなにか―三明経
著者等紹介
森祖道[モリソドウ]
1934年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程(印度哲学)修了。スリランカ・英国留学。文学博士。東方学術賞受賞。現在、愛知学院大学文学部客員教授、パーリ文献協会(英国)日本代表
浪花宣明[ナニワセンミョウ]
1948年石川県生まれ。プーナ大学(University of Poona)Ph.D.現在、東方研究会研究員
橋本哲夫[ハシモトテツオ]
1949年大阪府生まれ。1972年大阪大学印度哲学科卒業、1981年同博士課程修了。米国留学。現在、種智院大学助教授
渡辺研二[ワタナベケンジ]
1950年東京都生まれ。1974年大正大学梵文学科卒業。現在、大正大学講師、明治大学講師
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。”
https://twitter.com/Prokoptas/status/1388978909673189379
”TOMITA_Akio
@Prokoptas
古代人は本名をひとに知られることを極度に恐れた。本名を知られることは、自分の生魂を掴まれたのと同じく、相手の意のままにされると信じたからである。
月の本名はΜήνη。先に見た如く、魔術師の力能は、自分が勧請せんとするダイモーンの本名を知っていることに存した。
画像
午前7:09 · 2021年5月3日·TweetDeck
”
(輪廻思想の宗教だと、真名で操れるという思想はどう扱われるんだろう?
現世の本名が真名になるのかな? 前世が超有名人ならどうなるんだろうな)
https://twitter.com/Prokoptas/status/1008810984100782080
”
ソロモーンの知恵とは、魔術にも精通した知恵のことであった。神殿建造に使役したダイモーンのことを記した『ソロモーンの聖約(Testamentum Salomonis)』は西洋最古の魔術書とされる。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) June 18, 2018
「ソロモーンの封印」とは、一筆書きの五芒星のことである。 pic.twitter.com/QoQxGqNEc4
”
https://twitter.com/Prokoptas/status/1271172443386728448
”TOMITA_Akio
@Prokoptas
ダイモーンを使い魔として使役するには、そのが服従せざるを得ない名号を知っていることが絶対条件。ソロモーンがダイモーンを使役して神殿を造り得たのは、その名号を知っていたからである。「ソロモーンの遺訓」https://bit.ly/2U1Jqjx
中世の魔導書の源流がこれである。
画像
午前5:08 · 2020年6月12日·TweetDeck”
https://twitter.com/Prokoptas/status/1388980758828617729
”TOMITA_Akio
@Prokoptas
されば、ソロモーンは神殿建造(前10世紀頃)にダイモーンを使役したと言われるが、彼の力能はダイモーンの本名を知っていることに存した。その数72柱!!!である。その次第は『ソロモーンの聖約』
https://bit.ly/2U1Jqjx
に詳しいが、この書が中世の魔道書の先駆けをなした。
画像
午前7:16 · 2021年5月3日·TweetDeck”
https://twitter.com/Prokoptas/status/1062414681531248641
”
楽園に生い出た生命の樹。
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) November 13, 2018
全体は象徴的な向日葵の花(光の流出の象徴)。その花弁に72の神名。
この72という数は、12の倍数(12×6)であると同時に、360度を10度ずつに分けた「デカン」の2倍(つまり5度ずつに分けた)数。また『ソロモーンの遺訓』に登場するダイモーンの数。 pic.twitter.com/QjVyrx8X3C
”
https://twitter.com/Prokoptas/status/869270541412163584
TOMITA_Akio
@Prokoptas
ギリシア語魔術テキストはἈγαθὸς Δαίμωνの名号を唱えよという。これは7つの母音から構成されると同時に、月の28相(7の4倍)と調和している。アガト・ダイモーンとは、エジプトの創造神のギリシア語名である。
午前4:13 · 2017年5月30日·TweetDeck
"
https://twitter.com/Prokoptas/status/905164018599337984
"TOMITA_Akio
@Prokoptas
新約聖書はディアボロスδιάβολοςとδαίμων(その縮小辞であるδαιμόνιον)とを区別することで、その差異を維持したが、この区別はしばしばぼやけ、多くの英訳がダイモニオンを「悪魔」と翻訳することで、区別をさらに混乱させている。
午前5:21 · 2017年9月6日·TweetDeck"
(綱要(こうよう)= 基本となる大事な所)
https://twitter.com/Notpoteo/status/1542058953969762304 と続き
”
根津美術館のチケットおしゃれな栞になるからすき pic.twitter.com/yv4hv1ndk6
— 頁(おおがい) (@Notpoteo) June 29, 2022
りょう
@PP29H9GixlN66UJ
返信先:
@Notpoteo
さん
旧字体ですか? 唯識関係の文献でしょうか。
午後8:26 · 2022年6月29日·Twitter Web App
頁(おおがい)
@Notpoteo
返信先:
@PP29H9GixlN66UJ
さん
深浦正文『唯識學研究』という本です。かなり古い本ですが、網羅性という点では唯識法相宗の綱要書としてはこの本が一番優れていると思います。
午後9:51 · 2022年6月29日·Twitter Web App
”
https://twitter.com/pizano1215/status/1558075632570863616
”ゴスロリ同胞団
@pizano1215
『梵網経』の情報が全然なくて困る……
午後9:59 · 2022年8月12日·Twitter Web App”
https://twitter.com/jiei_yushi/status/1355111367179522052 と続き
”慈永祐士
@jiei_yushi
いろいろ考え方はあろうが、パーリ仏典では長部の第一経すなわち三蔵経典の最初に梵網経を置いており、これは外道の六十ニ見を検討し仏教の立場を明確にする経典で、Bhikkhu Bodhiは「明らかにストラテジックな意図で置かれている」と述べている。仏教はこの意味で「他との比較検討」からはじまった。
午後8:11 · 2021年1月29日·Twitter for Android
仏教は真理を悟り輪廻からの解脱を目指す教えだが、それはインド諸宗教に共通する。他教他派における悟りとは、解脱とはについて、感覚的にいってもかなり開きがある。初期の仏教と大乗仏教でもそうである可能性は大いにある。自分のところしか知らなければ、自分の基準で他を断ずることも起きうる。
午後8:18 · 2021年1月29日·Twitter for Android
”
[2022年10月23日に追加:
https://twitter.com/jiei_yushi/status/1582963696791277568 と続き
”慈永祐士
@jiei_yushi
いろいろと基本中の基本において、佐々木先生と認識が違いすぎて、最後まで観るのをやめてしまった。認識が違うというより、先生の体調が優れておられず、基本的な認識違いをされているのではとも。
午後2:15 · 2022年10月20日
·Twitter Web App
大貫
@o_nuk_i
10月20日
返信先:
@jiei_yushiさん
そうなのですか?
可能な限りで結構なのですが、どのあたりの認識が慈永さんと異なるのでしょうか?
慈永祐士
@jiei_yushi
返信先:
@o_nuk_i
さん
まず最初は、「肉体と精神を分けてはいけない」「二元論で考えてはいけない」「かならず五つで考えなければいけない」(1:58 https://youtu.be/Fq0ML-lpI68?t=118
)といわれていますが、ロジックが不自然です。「二元論で考えてもいいが、そこに固執してはいけない」ということです。というのは、→
午後3:01 · 2022年10月20日
·Twitter Web App
→二元論を避けても、五蘊それぞれに固執し切り離して考えるのなら意味がないからです。
二元論でみた場合は「名色」(nāma-rūpa)五つで分けた場合は「五蘊」(pañca-kkhandha पञ्च स्कन्ध, pañca-skandha)で分けますよということです。言葉尻のようにみえますが、説明として形式化されています。
午後3:05 · 2022年10月20日
·Twitter Web App
大貫
@o_nuk_i
返信先:
@jiei_yushiさん
なるほどですね。
ご丁寧にご教示いただき有難うございます。振り返れば、あの辺りの説明は歯切れが悪かったように思います。
少し逸れるのですが、せっかくの機会なので、お伺いします。テーラワーダでは、五蘊の精神作用は外界の対象との接触により連続的に生じると考えられているのでしょうか?
午後3:22 · 2022年10月20日
·Twitter for iPhone
慈永祐士
@jiei_yushi
返信先:
@o_nuk_iさん
ご質問のお答えはイエスです。もっとも正確な表現をするならば、五蘊のうち外界が色で、それ以外が精神作用になるわけですが、それはともかく、唯識のような学説をとくに念頭においてそのように法話で反駁するのを時々見かけます。
午後9:27 · 2022年10月20日
·Twitter Web App
大貫
@o_nuk_i
返信先:
@jiei_yushi
さん
有難うございます。
私は「想」の作用がいまいち掴めないのですが、外界の対象を心内でイメージする作用ということで宜しいでしょうか?
午前6:53 · 2022年10月21日
·Twitter for iPhone
慈永祐士
@jiei_yushi
返信先:
@o_nuk_iさん
「想」というのは、簡単にいえばイメージのことです。しかしイメージというのも語弊があります。私たちはイメージというと視覚についてだけのことをいったり、過去の思い出や食べたい物など、想像したものすべてを「イメージ」といったりしますので、それも正確な表現にはなりません。→
午前10:08 · 2022年10月21日
·Twitter Web App
→我々が「イメージ」というとき「受想行」そして時には「識」まで一体になって用いますが、→
午前10:13 · 2022年10月21日
·Twitter Web App
「受」というのは、要するに「快不快」のことです。
仏教においては、「快不快」という分け方ではなく「苦/楽/不苦不楽」の3カテゴリーで分けます(これは佐々木先生も触れられていました)。のちに苦楽を肉体/精神の2つのパターンも含め、計5パターンに分類します。
午前10:14 · 2022年10月21日
·Twitter Web App
「想」は、ですから、「快不快」が含まれないものをいいます。「イメージ」のことではあるのですが、それでは正確ではないので、訳語では認知作用とかperceptionとかいうより厳密な語が当てられています。
午前10:16 · 2022年10月21日
·Twitter Web App
「行」が、その「受」と「想」によってさまざまに展開される心のエネルギーの流れの総体をいいます。心所はみなこの「行」です。しかし心所のうち「受」と「想」の作用は特に別個に扱いましたから、次のようになります。
「行」=「全心所」-(「受」+「想」)
午前10:25 · 2022年10月21日
·Twitter Web App
佐々木先生は動画で、「行」はもともと意志作用であったと仰有っておられました。意志作用は、伝統的なアビダンマでは「思」の心所のことです。そしてこの「思」こそが「カルマ」であるとブッダは定義しました。カルマの正体とは、行とくにこの「思」の心所のことであるとブッダは言われたのです。
午前10:29 · 2022年10月21日
·Twitter Web App
インド諸宗教に通底する「カルマ思想」について、ブッダがこのように具体的に定義した(あるいは「つきとめた」?)ところに仏教のオリジナリティがあります。カルマというのはもともとインドでは、人間の行動一般を示す、もっと広い意味の語だからです。ブッダはこの根源を、心理作用に求めました。
午前10:31 · 2022年10月21日
·Twitter Web App
「識」とは、「受」「想」「行」のプロセスを経た生成物です。「業」(カルマ)とは「行」を流れるものでありますが、それが心所として「識」という生成物を形成するのです。したがって「識」というのは「果」のことです。
午前10:36 · 2022年10月21日
·Twitter Web App
「識」というのは、こういったプロセスを経て得られる「認識作用」のことをいいます。我々は「意識を変えよう」ということがありますが、もう既に生成物となった「識」を変えることはできないのです。意識を変えるなら、少なくとも「行」の段階から変える必要があります。
午前10:39 · 2022年10月21日
·Twitter Web App
「意」と「心」と「識」とは同義語であるともいわれますが、このように考えると、見方によって違いが出てくることがわかります。同義語として扱ってよいかどうかは、その文脈に注意しなければならないように思います。
午前10:42 · 2022年10月21日
·Twitter Web App
大貫
@o_nuk_i
返信先:
@jiei_yushiさん
とても勉強になります。
順を追って、分からない点をお伺いしたいのです。
想の時点で、犬なら犬、カレーの匂いならカレーの匂いと外界の対象を把握し、判断しているということで宜しいでしょうか。その場合、過去の経験などによって、想の内容は変わりますか?
午後0:17 · 2022年10月21日
·Twitter for iPhone
犬に噛まれた経験があれば、犬が恐ろしく認知されるというような形で。
午後0:17 · 2022年10月21日
·Twitter for iPhone
慈永祐士
@jiei_yushi
返信先:
@o_nuk_iさん
>想の時点で、犬なら犬、カレーの匂いならカレーの匂いと外界の対象を把握し、判断しているということで宜しいでしょうか
「想」は外界の対象の把握はしますが、判断はしません。
が、現実として五蘊は同時発生(sahajāta)し、相互作用するので、時間軸でいえば「想の時点」ということはあります。
午後0:37 · 2022年10月21日
·Twitter Web App
>犬に噛まれた経験があれば、犬が恐ろしく認知されるというような形で。
犬のイメージが「想」
不快に感じるのが「受」
そこで恐ろしく感じてさまざまな心理作用に展開するのが「行」
そうしてできた「犬の記憶や認識、イメージなど」が識別されるのが「識」
これらが絡み合って働いています。
午後0:40 · 2022年10月21日
·Twitter Web App
[
慈永祐士
@jiei_yushi
·
10月21日
返信先:
@jiei_yushi
さん,
@o_nuk_i
さん
>犬に噛まれた経験があれば、犬が恐ろしく認知されるというような形で。
犬のイメージが「想」
不快に感じるのが「受」
そこで恐ろしく感じてさまざまな心理作用に展開するのが「行」
そうしてできた「犬の記憶や認識、イメージなど」が識別されるのが「識」
これらが絡み合って働いています。
旭天坊
@kyokutenbo
返信先:
@jiei_yushi
さん,
@o_nuk_i
さん
済みません。教えていただきたいのですが、受想行は識を生成しますが、受想行もその時点の識の影響を受けているという理解でいいのでしょうか。
犬は噛むという識に基づいて不快という受が起こるというような。
午前10:05 · 2022年10月22日
·Twitter for iPhone
慈永祐士
@jiei_yushi
返信先:
@kyokutenbo
さん,
@o_nuk_i
さん
>受想行もその時点の識の影響を受けているという理解でいいのでしょうか。
>犬は噛むという識に基づいて不快という受が起こるというような。
仰有るとおりです。識がまた受を刺激し、想をもたらし行が形成され識が生成されるというプロセスが延々と繰り返されます。
午前10:08 · 2022年10月22日
·Twitter Web App
慈永祐士
@jiei_yushi
返信先:
@jiei_yushi
さん,
@kyokutenbo
さん,
@o_nuk_i
さん
ちなみにですが、佐々木先生が動画で「肉体と精神を切り離して考えてはいけない、仏教では五蘊なのだ」といわれましたが、これは西洋近代主義などの反省でそのようなことがいわれるようになったというのは理解できるのですが、
午前10:12 · 2022年10月22日
·Twitter Web App
昨日もふれましたが、仏教においては「名色」(nāma-rūpa)がそれに相当し、これはブッダの十二因縁の一つでもあり、ブッダはこれを「切り離す」(解きほぐす?)ことで一切の苦の滅尽を成し遂げました。そしてこの考えを忌避してかえって五蘊を実体視するなら同じ弊に陥ることになってしまうのです。
午前10:15 · 2022年10月22日
·Twitter Web App
]
大貫
@o_nuk_i
返信先:
@jiei_yushi
さん
一刹那ずつ起こっていくのではなくて、同時発生なのですね。合点がいきました。
午後0:43 · 2022年10月21日
·Twitter for iPhone
慈永祐士
@jiei_yushi
10月21日
返信先:
@o_nuk_i
さん
そういえば有部アビダルマでは「一刹那」ずつしか怒らないんでしたっけ?テーラワーダ・アビダンマでは詳細は忘れましたが、この同時発生(sahajāta)は、時宜適には「相互発生」ということですから、厳密には一刹那ずつかもしれません(そこはちょっと確認要です)。
10月21日
返信先:
@jiei_yushi
さん,
@o_nuk_i
さん
時宜適→字義的
大貫
@o_nuk_i
返信先:
@jiei_yushi
さん
私もうる覚えなので、はっきりしないのですが、そのような印象があります。
午後1:23 · 2022年10月21日
·Twitter for iPhone
有部は一刹那一法で、唯識は同時生起を認めるのではなかったかと。
午後1:25 · 2022年10月21日
·Twitter for iPhone
慈永祐士
@jiei_yushi
返信先:
@o_nuk_i
さん
ありがとうございます。そういえば私も昔そのように読んだことがあったように思います。
午後4:43 · 2022年10月21日
·Twitter for iPhone
大貫
@o_nuk_i
返信先:
@jiei_yushi
さん
ご丁寧にご教示いただき有難うございました。善い機会を賜り幸甚に存じます。
午後7:22 · 2022年10月21日
·Twitter for iPhone
”
「「意識を変えよう」ということがありますが、もう既に生成物となった「識」を変えることはできないのです。意識を変えるなら、少なくとも「行」の段階から変える必要があります。」
で自己啓発系が全滅してて草。仏教はマジで有効な方法を教えてくれるからな
]
[2023年5月3日に追加:
https://twitter.com/Notpoteo/status/1653275600457723905 と続き
”頁(おおがい)
@Notpoteo
『唯識 これだけは知りたい』、唯識についてこれだけは知りたいと思うことある?という疑問を捨象した熱量ある入門書。インド・中国・日本に至る瑜伽行派とそこから派生した唯識派、法相宗についての歴史と、外界非実在論・三性・八識・行位・五姓各別説の二本立て。仏教をモチーフにした芸術作品も。
画像
午後2:49 · 2023年5月2日
·
4,554
件の表示
第一部の唯識思想の流れについてはやや詳細、第二部の基本的な解説事項は簡潔に纏まっていて良かった。
午後2:52 · 2023年5月2日
·
432 件の表示
1,500円は安い!入門書としても読みやすいし、たいへんおすすめです。
午後2:58 · 2023年5月2日
·
289
件の表示
”
https://twitter.com/Notpoteo/status/1653284786528731136
”頁(おおがい)
@Notpoteo
興福寺の良遍について、天台宗の寺で出家して石清水八幡宮や鹿児島神社、熊野三山に参詣したって記述はどこが典拠なのか気になる。
引用ツイート
頁(おおがい)
@Notpoteo
·
5月2日
『唯識 これだけは知りたい』、唯識についてこれだけは知りたいと思うことある?という疑問を捨象した熱量ある入門書。インド・中国・日本に至る瑜伽行派とそこから派生した唯識派、法相宗についての歴史と、外界非実在論・三性・八識・行位・五姓各別説の二本立て。仏教をモチーフにした芸術作品も。
このスレッドを表示
画像
午後3:26 · 2023年5月2日
·
429
件の表示”
追加ここまで]
[2023年5月6日に追加:
https://twitter.com/kadoh108/status/1414207613454012416 と会話
”火童🔥多問第一 @kadoh108 · 17分
@kadoh108
仏教は漢文も他と違うんですよね。サンスクリットのせいなのか、どうなんでしょうね。
午後9:59 · 2021年7月11日
DJ プラパンチャ
@prapanca_snares
主語と述語の間に「而」が挟まったり「与」と「倶」が対応したり「於何」という表現が出てきたり、いろいろ特殊な句型がありますね(疑問文に割と破格の語順が多い)。金岡照光『仏教漢文の読み方』によると、「問答体、質疑応答という、かなりヴィヴィッドなシチュエーションを、原典から翻訳するため、
午前10:23 · 2021年7月12日
自然、破格な漢文も生まれがちだという理由も考えられる」「特徴的な表現が使われるのは、一つには翻訳のせいもあろうが、さらに、こうした宗教書独自の機能と性格、また念誦するという口頭の働きも加味される文章であるための、リズムの配慮なども、あわせて考えていく必要があろう」とのこと。
午前10:24 · 2021年7月12日
”
https://twitter.com/prapanca_snares/status/1359109292993900549 と続き
”DJ プラパンチャ
@prapanca_snares
前野直彰『漢文入門』読了。そもそも漢文とは一体何なのかということは考え始めると非常に厄介な問題だということから話を始め、現在の訓読法は昔からあるような顔をしてるけど、実は江戸末期の新訓読の流れを汲んだここ百年余りのものだというところまで話をもっていく。非常にいい本でした。
午後8:58 · 2021年2月9日
「漢文直読」論についても、訓読には便利な面はあるが様々な問題も含んだ方法であるため、現代中国語を用いて読むべきだという主張は原理的には正しいとしつつも、現代中国語を通じて中国の古典を読むことにも別種の危険があり、ときには訓読の方が正確に解釈できることもあるから問題は複雑だとする。
午後8:58 · 2021年2月9日
訓読に問題がある手法であっても、日本人が訓読で中国の古典を読み、訓読の頭で思考してきたのは事実だし、「屹度可被仰付事」みたいな中国語ではありえない奇怪な文章も日本語の一部である以上、それは日本文化の問題としては重要な一部だというバランス感覚ある見解で本書は結ばれる。いいですねぇ。
午後8:58 · 2021年2月9日
遊牧民@候選
@Historian_nomad
先生!!!そこから金文京先生の『漢文と東アジア』にいきましょう!!!
午後11:33 · 2021年2月9日
巻末の齋藤希史先生による解説でも取り上げられてたので、読んでみたくなりました。「訓読は問題を抱えた技術だ」で終わる単純な話ではなく、文化現象として捉えると面白いということがよくわかりました(こなみ)。
午前9:03 · 2021年2月10日
”
https://twitter.com/prapanca_snares/status/1377969759262633985 と続き
”DJ プラパンチャ
@prapanca_snares
>RT
ここにあがってるやつだと、『全訳 漢辞海 第四版』は現在進行形で非常にお世話になってます。巻末の付録が素晴らしくて、なかでも「漢文読解の基礎」は中国語の文語文法がコンパクトにまとまってる。これを読むだけでも高校の漢文の授業とは全く違う世界が味わえるのでおすすめです。
午後10:02 · 2021年4月2日
漢文の文構造を把握するのに重要な助字についても解説が詳しいし、すべての漢字の語法を分析し、品詞名を与えてもいる。いわゆる訓読語法よりも、「漢文」を外国語として捉える視点で、中国語の視点から漢字を見つめて語法を解説しているのが素人目にもひしひしと伝わってきます。
午後10:03 · 2021年4月2日
”
https://twitter.com/prapanca_snares/status/1303171577723281409
”DJ プラパンチャ
@prapanca_snares
小川環樹・西田太一郎『漢文入門』には現在進行形でお世話になっております。
午後0:21 · 2020年9月8日”
頁(おおがい)
@Notpoteo
仏教漢文あるある、「所有」を「あらゆる」としか読めなくなる
午後9:01 · 2023年4月14日
·
3,233 件の表示
うなじ
@unajiperopero
漢文のお勉強、最初に漢辞海の付録から入ったが、『漢文法ひとり学び』の方を最初にやった方がよかったかもしれない 薄さに惑わされた
午前8:59 · 2021年9月13日
うなじ
@unajiperopero
『漢文法ひとり学び』の最終章みたいな白文のリーダー(『漢文入門』の返り点付いてない版)があればいいと思って少し調べたんだが、よくよく考えたら、白文と書き下しと語釈と現代語訳が揃ってる古典の訳注はたくさんあるんだから、それを使えばいいだけだった
午前10:27 · 2021年10月17日
うなじ
@unajiperopero
仏教漢文あるある、「如是」で字数調整をする(それは仏教漢文あるあるじゃなくて曇林筆受あるあるだろ!)
午前0:34 · 2023年4月15日
·
1,736
件の表示
https://twitter.com/unajiperopero/status/1592504506457419776 と続き
"うなじ
@unajiperopero
荘子、福永訳は漢文(訓点付き)、現代語訳、解説で、池田訳は漢文(白文)、現代語訳、語釈か 福永訳の解説の中にも適宜語釈あるけど、詳しめの語釈欲しいから池田訳かなぁ
午後10:07 · 2022年11月15日
書き忘れてたけど、両方とも書き下しもある
午後10:14 · 2022年11月15日
池田訳、よく見たら後ろに解説もついてるじゃん 文庫なのにフルセットじゃねえか 俺は電子で読んでるけど、これマジで物理の文庫本にしたのか?
午後10:20 · 2022年11月15日
”
https://twitter.com/neko_skt/status/1654609325057343490 と続き
”ネコノ骨
@neko_skt
kāla という語は多義語で時間も黒も死も意味するけど、黒色は置いといて時間と死については連関している。寿命で死ぬことを時に適った死 kālamṛtyu というように時間は生き物の生の期限を定めてしまう。十王子物語で蛇に咬まれた男が kāladaṣṭa と言われるとき「死に咬まれた」と直訳できるけど、
午前7:09 · 2023年5月6日
·
108
件の表示
これは意味としては寧ろ寿命だった・死ぬ運命だったという感じ。閻魔さまヤマを殺すシヴァがカーラサンハーラ(カーラを滅ぼす者)と呼ばれるのはヤマの別名がカーラだからだけど、それもヤマが別に誰彼構わず殺してるからじゃなくて寿命を司る神さまだからそう呼ばれてる訳です。
午前7:10 · 2023年5月6日
·
43
件の表示
時間はどうやって観測するの?16世紀の文献で地球儀(たぶん)と四分儀を手にした人が、太陽が時間を生み出しているからこれで太陽を捕まえてコントロールするぜ!と言ってて捕まえるはともかく面白い思想だなと思った。天体観測で時間を支配するんだね。ジャイナ教徒なんだって。ほんまかな…😅
午前7:10 · 2023年5月6日
·
66
件の表示
もっと古く遡ってアウグスティヌスの時間論とまさに同じ頃、遠いインドの地でバルトリハリもまた時間を論じていた。彼は時間を存在様態を変化させて「順序」を創り出す二種類の力、或いは働きと論じていた。阻む力と、許す力😶
午前7:12 · 2023年5月6日
·
53
件の表示
”
追加ここまで]
[2023年5月12日に追加:
https://twitter.com/unajiperopero/status/1287246284999409665 と続き
”うなじ
@unajiperopero
高田眞治『詩経』
国風だけの訳とかも結構あるけど、これは全訳。白文、書き下し、和訳、語釈、解説と一通り揃っていて、古注新注各種触れられており、便利。解釈は詩序を尊重することが多い。「漢詩大系」版と「漢詩選」版があって、「漢詩大系」版には和訳が付いてないので注意
午後1:40 · 2020年7月26日
2020年7月26日
揃いで手に入らなかったから、上巻は漢詩選、下巻は漢詩大系で持ってるんだけど、下巻に入ってから、「あれ、和訳ねえ」ってなった
”
うなじ
@unajiperopero
高田眞治訳の『詩経』、揃いで手に入らなかったので、上巻は漢詩選、下巻は漢詩大系ので持ってるんだけど、漢詩大系の方のには和訳がないことに、下巻読み始めてから気付いてしまった 内容一緒だと思って、別にいいかと思って買ってしまってた
午後3:52 · 2020年6月4日
まあ、白文、書き下し、語釈、解説は揃ってるから、そこ読めば十分意味は取れるから、問題ないと言えば問題ないんだが、適当に語釈を読み飛ばしながら読んでると意味が取れないので、どうしても読むスピードは落ちるな
午後3:54 · 2020年6月4日
DJ プラパンチャ
@prapanca_snares
良い子のみんなは『漢文を読むための助字小辞典』(40ページ)をマウスパッドがわりにしてはいけません……! #しばらく乾かすことになりました
午後3:11 · 2022年3月1日
仏教漢文の読み方(金岡照光著) 本の紹介 日本漢文の世界 kambun.jp
https://kambun.jp/books/kanaoka-bukkyo.htm
”書名 仏教漢文の読み方(新装版)
副題
シリーズ名 旧版は「春秋選書」
著者 金岡 照光(かなおか しょうこう)
出版社 春秋社
出版年次 旧版は、昭和53年(1978年)
新装版は、平成12年(2000年)
ISBN 9784393101063(旧版)
9784393101520(新装版)
定価(税抜) 1,339円(旧版)
1,800円(新装版)
著者の紹介 著者(1930-1991)の専門は、唐代俗文学・中国宗教文学史です。旺文社の大学受験ラジオ講座の漢文を十年以上担当されていたことで知られています。『中国故事成語辞典』(三省堂)、『中国名言辞典』(東京堂出版)、『敦煌の文学』(大東出版社)、『敦煌の民衆』(評論社)などの著書があります。
国立国会図書館 仏教漢文の読み方 新装
Amazonへのリンク 仏教漢文の読み方 (春秋選書)
本の内容:
わが国の文化は、古代から仏教の大きな影響を受けてきました。しかし、わが国の漢学は儒学偏重で、仏典(仏教経典)を不当に軽んじています。そのため、漢学を相当に学んだ人でも仏典はまったく読めないということも珍しくなかったのです。たとえば、諸橋轍次博士は百歳にして『三聖対談』(講談社学術文庫)なる本を書いていますが、その序文に、仏典読解にはずいぶん難儀したと、正直に告白しています。そのような事情により、仏典は語学的検討を加えられることのないまま、伝統的・宗派的読解に委ねられていたため、かの『大正新修大蔵経』ですら、初歩的な句読を誤っている箇所があるというのです。
著者はこのような現状を憂え、仏典を語学的に正しく解釈できるようにと、本書においてその読み方を解説しています。執筆態度はきわめて誠実であり、また非常に分かりやすく、仏教漢文の参考書として現在でも最高の本です。
本書は二部に分かれ、第一篇では、漢訳仏典とはいかなるものかを概説し、第二篇で具体的な語彙や語法を解説しています。
第一篇で興味深いのは、吉川幸次郎博士が指摘したという、漢訳仏典の言語的特色です。漢訳仏典は、全部を四字句で構成しようという特徴があること、当時(六朝期)の俗語を交えた雅俗折衷体の文章であることです。四字句作成のために助字や動詞の複合使用が行われ、加えて俗語が使用されたことが、いまや逆に難解の原因となっているのです。梵語の音訳が多いことも難解な理由の一つです。
第二篇でとりあげられる語彙・語法は核心をついたものばかりで、実際の読解にずいぶんと役に立ちます。ひとつだけ例をあげておきます。仏典では、「を」という意味で「於」の字が使われています。一般の漢文では、「を」の意味で「於」の字を使うことはありません。「花ヲ愛ス」は「愛花」であって、「愛於花」とは書きません。しかし、仏典ではほとんどの場合、「愛於花」のようになるのです。ですから、「仏ヲ渇仰ス」は「渇仰於佛」となります。私は本書を読んでいて、何度も目から鱗が落ちる思いがしました。
この本は、一般の漢文から一歩をすすめて、仏典を読もうとする人にとって、最初の導きとなるものであります。
2001年9月9日公開。2002年10月13日一部修正。
”
漢文入門(小川・西田共著) 本の紹介 日本漢文の世界 kambun.jp
https://kambun.jp/books/ogawanishida-kanbun.htm
”書名 漢文入門
副題
シリーズ名 岩波全書233
著者 小川 環樹(おがわ たまき)
西田 太一郎(にしだ たいちろう)
出版社 岩波書店
出版年次 昭和32年(1957年)
ISBN 9784000201018
定価(税抜) 3,100円
著者の紹介 小川環樹氏(1910-1993)には著作集(筑摩書房・全5巻)があります。
西田太一郎氏(1910-1982)の著書には、『漢文の語法』(角川小事典23・絶版)等があります。
角川書店の小型漢和辞典『新字源』は、この両先生が編者になっています。また両先生とも、みすず書房の『荻生徂徠全集』編集に参加されていました。
国立国会図書館 漢文入門 (岩波全書)
Amazonへのリンク 漢文入門 (岩波全書 233)
本の内容:
漢文訓読法を本格的にマスターしたい人におすすめの学習書です。本書の訓読法は、現在用いられている最も標準的な読み方ですから、これから訓読法を学ぼうという方は、本書で基本をマスターされるのがよいと思います。ただし、字が小さく、やや難解な部分がありますので、とっつきにくいと感じられるかもしれません。しかし、途中で投げ出さずに読みきることができれば、ずいぶん力がつきます。少しずつ気長に学習を進めてください。
第一部序説の「語法概説」では、漢文の語法について、簡潔に説明されており、この部分を熟読するだけでも、漢文がかなり読めるようになります。
第二部短文篇では、戦国策、孟子等の先秦の書物から面白い話を選んで、読解を加え、語法についても詳説しています。ここで例文を先秦の書物から選んでいるのは、一つの見識だと思います。唐代以降の古文も、これら先秦の文を学んだものだからです。
第三部は、各体篇で、漢文のいろいろな文体(「論弁類」、「碑誌類」などの様式のこと)について解説し、文体ごとに例文を読解しています。この部分は主に唐宋以降の擬古文を例文に採用しています。漢文では文体ということを重んじますから、この部分もしっかり読んでおく必要があります。
本書の解説には非常に高度な部分もありますから、学習の進展にあわせ、何度も読むのがよいと思います。漢文訓読法は、われわれの祖先が苦労を重ねてあみ出してくれた、非常にすぐれた読解法です。日本文化の正しい理解のためには、訓読法を身につける必要があります。本書を熟読すれば、正確な訓読法が身につけられますので、がんばって取り組んでいただきたいと思います。
2002年2月24日公開。2019年10月19日一部修正。”
https://twitter.com/paotongzi/status/1235392562019495936 と続き
”ぱおとんず
@paotongzi
【漢文が専門外で国語教員となる方向けの必読書】
・西田太一郎『漢文法要説』(朋友書店)
・小川環樹 西田太一郎『漢文入門』(岩波全書)
・古田島洋介 湯城吉信『漢文訓読入門』(明治書院)
・加藤徹『白文攻略 漢文法ひとり学び』(白水社)
※以上は入手しやすいもの。
画像
画像
午前11:31 · 2020年3月5日
【文庫化により入手しやすいもの】
・二畳庵主人(加地伸行)『漢文法基礎』(講談社学術文庫)
・前野直彬『精講 漢文』(ちくま学芸文庫)
【やや入手困難だが手元にあると便利なもの】
・西田太一郎『漢文の語法』(角川小辞典)
※復刊を望みます。
画像
午前11:38 · 2020年3月5日
【追加】
江連隆『漢文語法ハンドブック』大修館書店
濱口富士雄 編『改訂版 漢文語法の基礎』東豊書店
※連続ツリー冒頭の「必読」は語気が強かったので「おすすめ」に訂正します。
画像
午後2:02 · 2020年3月26日
”
こうく
@usedtobe_sth
『白文攻略 漢文法ひとり学び』は、高校生さんや学部の1年生さん、社会に出られてから改めて、まずは漢文法を学びたい人におすすめ
訓読をもといもせず、むしろ漢文の文法を項目ごとに紹介し、巻末には簡単な字引もついた面白い文法書
午前11:39 · 2021年5月22日
追加ここまで]
[2023年5月18日に追加:
うなじ
@unajiperopero
阿頼耶識、認識とかその対象とかを成立させる基盤そのものなので、心識とは別物として整理した方が絶対わかりやすいと思うけど、実際の唯識仏教では心識とされているので、良い感じに教理を改変してくれなかった世親が悪い
午後10:57 · 2022年12月12日
うなじ
@unajiperopero
唯識のすごさをザックリ説明しなきゃならんとしたら、俺ならアビダルマの体系を龍樹が一度破壊して、それを唯識派が再建したってストーリーにして、末那識とかの細かい話は全部カットかなぁ
午後8:53 · 2023年3月21日
·
4,186
件の表示
うなじ
@unajiperopero
梵我一如→(三科のそれぞれが無我であることを示す)仏教の無我説出現→三科の関係を整理して五位七十五法へ存在の究極の要素を整理するアビダルマ→法有我を攻撃する龍樹の中観思想→アビダルマ的思考への揺り戻しとしての唯識
という感じの整理かなぁ
午後8:58 · 2023年3月21日
·
5,914
件の表示
https://twitter.com/suhamma/status/1658996304264171520
"なたねさんがリツイートしました
યુતકકવસકિ
@suhamma
法蔵館から先日出た『唯識 これだけは知りたい』,早速かって読みましたけれど,いやこれは唯識の参考書の決定版ですよ.ダルマキールティにまで話がおよぶとは思っていませんでした.
pub.hozokan.co.jp
唯識 - 法藏館 おすすめ仏教書専門出版と書店(東本願寺前)-仏教の風410年
午前9:41 · 2023年5月18日
·
5,372
件の表示"
追加ここまで]
お読み下さり感謝!
シーア兄貴(来世触手)2023/5/18~6/2と良呟きや記事の保管庫。被爆対策。歌舞伎の儀式冊人。椿井文書。白い猿と海賊王。トークの極意。芥川の河童
Posted on 2023.05.19 Fri 21:11:35 edit
日付などは西暦と標準時に基づく。例えば呟き投稿時間を旧暦に変えた場合「引用」ではなく「勝手な改変」になってしまうなどが理由。
特に注記しない限り、引用の着色などによる強調は引用者である。
こんな感じ↓
https://twitter.com/RC_StB/status/606449719066267648
”STB
@RC_StB
言葉の問題は知識、認識、思考、あらゆる問題でもある だから阿呆の中では言葉の定義が滅茶苦茶になっている 権力者は言葉の定義を乱す(観念支配) 議論にならないときは、相手と自分が違う辞書を持っているか、一方が議論におけるロゴスのそもそもの役割すら否定という態度に出ているかのどちらか
午後10:17 · 2015年6月4日·Twitter for iAppli
”
(これ以上内容はおそらく増えないので保存推奨↓)
1つ前:
シーア兄貴(来世触手)2023/5/6~5/17と良呟きや記事の保管庫。和風キリスト教系の【(偶像[アイドル])推しの(天照と月読モデルの)子】にゲッタ-みたいな爬虫類人がいる(笑) 天使とジンの違い。連絡方法。仮面ラ亻ダ-幽霊とセ亻バ-。あかね落語と同じ作者『多々良(製鉄・百済)指導ソーマ』
Posted on 2023.05.12 Fri 19:51:40
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-523.html
”洗濯物を外に干すとか、窓を開けるとかしちゃ駄目!
マスクはN95マスク!
花粉対策ゴーグルで目を防護!
空気清浄機もフル稼働!
利尻昆布を食え!
雨を避けろ!”
2つ前:
シーア兄貴2023/4/21~5/6呟きなどの保管庫。4月15日騎士「○に十字」、ダンロン1と2、ウ〒ナ補足。北朝系だから西園寺は嫌な奴。黙示録ラッパと123。ルパソ複製人間、パート5、カリ城。土師系の名探偵コナソ。安全に機械と繋がる∀。令和5年5月5日(五芒星×3)の儀式
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-522.html
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1498347389815603205
”
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
わしは一番古いアカウントからずっと言い続けてきたけど
「世界のおわりを直視する子々孫々の為に思想を残す」事が現代を生きている人類の「本分」であって、それ以外のモノはないの
遺伝子でもねーし、チンポ汁の先でもない「思想を残すのが人類の本分それ以外の仕事はない」
午前2:20 · 2022年3月1日·Twitter for Android
”
(ありがとうございます!)
https://twitter.com/EpisodeNeo/status/1535909862148034560
"
@kitsuchitsuchi さんの情報は凄いのだが、ブログは情報量、文字数が多すぎて初見で心が折れる人も多いのではないかな。しかし売っているバージョンは全然違い、フォントも非常に見易く本そのもの。紙にプリントアウトすればリアルに本になる。陰謀好きな方、宇野正美はやめてガチなのどうですか。 https://t.co/G1AzR8MmqI
— Deep Forest (@EpisodeNeo) June 12, 2022
"
https://twitter.com/EpisodeNeo/status/1482481344085037059
”
”子×5さんの物、気になってる人は買えるうちに買っておいた方が良いよ。 https://t.co/QrzS7ubZcJ
— Deep Forest (@EpisodeNeo) January 15, 2022
https://twitter.com/EpisodeNeo/status/1477250506913624065
”
”出版社から刊行されている紐付き工作員の寸止め誤誘導本など時間の無駄だから、陰謀追及好きならば支援を含め、子×5さんの物を買ってみてはどうかね。
— Deep Forest (@EpisodeNeo) January 1, 2022
ご入用の方はBOOTHからどうぞ。 https://t.co/1T5F9mWd02
https://twitter.com/EpisodeNeo/status/1616998898744320001
”
”「肉体が滅びても残る思想を残すのが最重要」
— Deep Forest (@EpisodeNeo) January 22, 2023
支配する者の思想として最も重要なのは自分達が未来永劫支配者であることなのだろう。
人間の寿命はいいとこ100年くらいなものであり、その間だけおもしろおかしく過ごせれば良いという短絡的な考えは奴隷の思想なのだろうな。 https://t.co/zAUUNY346o
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1552408306148249601
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
信仰を護持せよ
そして、残せ
お前と俺の恨みと怒りを晴らす人々の為に
わしがいる分派は1350年待った
ならそれ相応待ってもおかしくないだろ
午前6:39 · 2022年7月28日”
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1597230655574020097
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
文章を書くっていうのは「後に続くを信じて」でしかないの
だから、取りあえず困ったら文章を綴っておくしかないし、それしか残せないのよ
午後11:07 · 2022年11月28日”
https://twitter.com/EpisodeNeo/status/1619154091103645699
”
”この自分のツイートが表示されなくて、他の方のリツイート、いいねからではないと発見できない。
— Deep Forest (@EpisodeNeo) January 28, 2023
どういうこと? https://t.co/5mddmwWWWD
魔除け
(おっぱいで魔除け)
https://twitter.com/mkmogura/status/364337382704689152
”村手 さとし
@mkmogura
他人が苦労した情報や知識について、減るもんじゃないからタダで教えろと言う人は、女子高生に、減るもんじゃないから、おっぱい見せろと要求しているような輩である。逆を言うなら、女子高生がおっぱい見せてくれるなら、いろんな情報について、「やぶさかでない」。
午後7:49 · 2013年8月5日·Twitter for iPhone”
https://twitter.com/DevaBrahma/status/1647610639853162497
”
”重要ですよ。 あと2週間〜数ヶ月。 備えを。
— Mad Doc.K (@DevaBrahma) April 16, 2023
先ずは、食い物や水や塩や味噌や燃料や日用品や常備薬やもろもろ。 https://t.co/GnMjFC8sUf pic.twitter.com/bG1RATZFU7
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1588127370728251394
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
ネットに依存したくなければ、古本屋行って古典と辞書と辞典とサバイバル書を漁ってくるのが一番簡単
この世界で一番高い買い物は「確実な知識」
古典が残っているのは批判された結果だから
辞書と辞典にあるのは動きようがない資料だから
サバイバル書にあるのは実務上変化しなかったことだからだ
午後8:14 · 2022年11月3日”
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1638236724026396672
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
なるほど、こうやって米国債を「捨てていく」んっすね
流石、ニッ畜の奴隷頭だ
奴隷とアホと債務を犠牲にして、自分達だけは生き残る方針なんっすねー
いやー、えげつねえわ
広義流動性で建っている資産は全部吹っ飛ぶ前提で眺めた方がいいよ、本気で逃げ場がないから食い物と日用品、消耗品溜めとけ
午前2:50 · 2023年3月22日
·
5,989
件の表示
”
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1638322620616540164
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
真面目にどうにもならないので
せめて自分の身位は守れるようにしよう
まずは電気と通信が出来ない状況を想定した荷造りと装備から、後、貴金属なら使い所がある銅板や銅線がオススメ
熱伝導もそうだし、電気の回復にも使える、汎用性高い
午前8:32 · 2023年3月22日
·
3,413
件の表示”
https://twitter.com/EpisodeNeo/status/1659133781377265664
”Deep Forest
@EpisodeNeo
昆布で出汁をとり、味噌タップリな濃い目の味噌汁をガブ飲み。ご飯にも味噌をのせて…あ、いつも食ってたわ。
引用ツイート
Deep Forest
@EpisodeNeo
·
5月17日
劣化ウラン弾とこの爆破の影響が風に乗り日本に及ぶならしばらく昆布食べまくり。
午後6:48 · 2023年5月18日
·
1,942
件の表示
”
https://twitter.com/cmk2wl/status/291132195798650880
”cmk2wl
@cmk2wl
放射線防護の仕方(食品編)3 大量に被曝してしまった場合、塩辛いものを摂取する。「爆弾をうけた人には塩がいい。玄米飯にうんと塩をつけてにぎるんだ。塩からい味噌汁をつくって毎日食べさせろ。そして、甘いものを避けろ。砂糖は絶対にいかんぞ」秋月辰一郎『死の同心円―長崎被爆医師の記録』
午後7:38 · 2013年1月15日”
(私は海水系ではなく岩塩系の塩を多めに買うことで、日ごろから摂りつつ、備蓄もしている)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
いや、戦争が悪か・善かなんてどーでもいいんだ
そうじゃなくて「戦争になって徴兵喰らった時にてめーは何処いくか?」コレだけなのよ
どう考えても「クソ現場」に飛ばされる想像しかできなーから、ナチライナがー・露助がーとかじゃねーの
クソ現場のクソ監督にクソ資材・道具でクソ人工ならクソだろ
午後10:04 · 2023年6月2日
·
40
件の表示
(本記事最新にして最後のシーア兄貴呟き)
(
以下がきっかけだろう。
青龍
@Agito_Ryuki
大多数の大衆にとっちゃ戦争は悪でしかねぇべ。当然いつの時代もそうではあるんだが、問題は何を起点に悪と断じるか……なんよ
んでそれはそれとしてなんだかんだで戦後の戦争は悪論ガーとか言ってるのが増えてるけどそうじゃないでしょって
午後4:21 · 2023年6月2日
·
89
件の表示
)
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1664611319922802688
"来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
文学と歴史は「世界そのもの」だから、世界そのものに興味なくなれば世界から「世界的・世界性」を抜き出すことはできなくなる
即ち、井筒俊彦は世界で文学だが、大谷と藤井七冠は世界・文学足り得ない
コレが神道神学という新しい文学の構想に至った一経緯でもある
午後9:34 · 2023年6月2日
·
70
件の表示"
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
またやっているが詩と聖句の大きな違いはそこに演繹・下導対象を扱える程の聖人でその聖人が歌ったものか、または聖人が編纂・追認したものかです
後者は詩経とかでしょうし、前者は四代目イマームのゼイド・ル・アーブディーンのサヒーフェ・サッジャーディェ
صحیفه سجادیه
https://fa.wikinoor.ir/wiki/%D8%B5%D8%AD%DB%8C%D9%81%D9%87_%D8%B3%D8%AC%D8%A7%D8%AF%DB%8C%D9%87_%D9%85%D9%86%D8%B8%D9%88%D9%85
午後7:05 · 2023年6月2日
·
100
件の表示
他にも詩人がいて、サアディー・アッターリィ・ハーフェズ・マヌーチャハリィー・サナーイィー・モゥラヴィー・フェルドゥシィー・ファッラーヒィー・ナーセルホスローとか色々著名な詩人がいるが彼ら神秘詩は形而上へ溶け込む為の道標とも考えられている
コレらも全部聖典にくっついている
午後7:21 · 2023年6月2日
·
78
件の表示
ただの散文詩と神智詩との違いがついていないって、コレは先生がついていない毒学者がよくやる構図で
ちゃんとした教師、訂正してくれる人をちゃんとつけるのが基本なんだけど、まー本邦では無理
神学者で神智研究者の上で詩人何てさ、いたとしても…経歴上いないと思うよ、真面目に
午後7:31 · 2023年6月2日
·
69
件の表示
(
何に対してかは不明。私がいいねした詩がらみのやつを紹介しておく。坊さんの呟きなのでイスラーム圏の詩についてではないだろう。
慈永祐士
@jiei_yushi
宗教史の教科書の説明として、宗教は概ね歌や詩による表現からはじまったと了解できる記述があるのに気づく。詩による宗教体験の表明は太古からあるものであり、哲学としての体系化はそれよりも下る。これは仏教でも、そして仏教より古いバラモン教でも、また日本の神道においてもおよそ当てはまる。
午後0:32 · 2023年6月1日
·
774
件の表示
なんらかの超越的な体験あるいは超越者との邂逅は、まず詩のかたちで表現された。ということはつまり、細かい理屈や論理による分析は後追いのものであるという認識が了解されているものと思われる。しかし現代、なにか真理にかかわることを語ろうとするさい、どこか理屈ばかりが先立つ。詩心を失った。
午後0:35 · 2023年6月1日
·
317
件の表示
[
シーア兄貴が張ったリンク
https://fa.wikinoor.ir/wiki/%D8%B5%D8%AD%DB%8C%D9%81%D9%87_%D8%B3%D8%AC%D8%A7%D8%AF%DB%8C%D9%87_%D9%85%D9%86%D8%B8%D9%88%D9%85#%D9%88%D8%A7%D8%A8%D8%B3%D8%AA%D9%87%E2%80%8C%D9%87%D8%A7
先のグーグル翻訳:
”
サフィハ・サジャディエ・マンズム
(中略)
『サヒファ・サジャディエ・マンズム』は、ナヒという愛称を持つホセイン・モライ・アラムダリ(1311年生まれ)が書いた『サヒファ・サジャディエ』完全版のペルシア語詩訳である。
構造
この本は著者の紹介から始まり、その後ファイズル・イスラムの紹介が整理され、その後サジャディエの本の本文が8600節に整理されました。
詩の翻訳に加えて、著者は詩中の嘆願の散文翻訳にも言及しています。
コンテンツレポート
この本の序文で、著者は、経典を整理することは芸術ではないと謙虚に述べましたが、主な芸術はイマーム・ゼイン・アルアブディン(別名)に属し、彼は次の言葉を発明しました。私は詩と韻の言語でこのコレクションを書き、言葉と表現を作家の分野に取り入れました。私は歓迎され賞賛される芸術家を作ったというよりは、名誉あるイマーム(a.s.)の芸術と芸術性を作りました。 )誰が言葉を発明し、それを執筆と編集の分野に取り入れたのか、それは社会の奇跡のようなものであり、言葉の真ん中で彼らが言ったことが輝いています:「イマームの言葉は言葉のイマームである」それは詩や本の構成と同じように本の行の中に置かれ、証人や観察者にそれが患者を癒し、患者を不要にするかどうかを観察するよう呼びかけた。」[1]。
サヒファ・サジャディエの記述と翻訳の基礎となったのは、1357 年に出版されたセイエド・アリ・ナキ・ファイズル・イスラムの翻訳でした。
著者はこの本を 2 年間鍛錬し、2011 年に完成させました [2]。
この本には約 8,600 行の詩が含まれており、通常は「ナイチンゲールのくちばしに色とりどりの花の葉があった」もので、散文文学ではラメル・モスマン・マフズフと呼ばれています[3]。
時々、作者は祈りに彼自身の詩を追加し、「この祝福された祈りについてのナヒ・エ・ムズードの詩」などのフレーズで言及しました[4]。
イマーム・ザイン・アル・アブディン(仮名)は、預言者ムハンマド・ムスタファ(仮名)と彼のアール・アル・バイト(仮名)の印章に多くの祝福を送ります。
、
シャムクの魂に、ムスタファ(PBUH)の使命の終焉を祝うメッセージとサマからの賞賛が贈られた
預言者にとってはハタム、使徒にとってはミール・ナブです
彼の家族がこの賞賛と、タイビンとタヒリナ、そしてこれら愛する人々の平安で祝福されますように。[5]
19番目の嘆願は、干ばつの後に雨を求める高貴なイマームの嘆願の1つで、昼夜の祈りの後に唱えられ、すべての嘆願の中で最高のものであり、その質は本に掲載されています。法学の:
、
空を諦めないでください。あなたは寛容なシェイクであり、寛容な若者ですが、神は慈悲深く、小さな子供たちに優しいです
主なる神よ、あなたの憐れみを求め、あなたの憐れみを増し加え、あなたの祝福を与えてください。
”
]
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
因習がないところなんてねーよ
東京23区も外側行くと田舎でさ、地元の名士は鎌倉年鑑から遡れる一族が住んでいて、小中学校のPTA会長位はずっとその本家・分家で回していたよ
だから、地元に特別に愛着ない人間にとって世田谷・杉並ナンバーって、田舎者ナンバーでクソダサいんだよね
午後11:00 · 2023年6月1日
·
247
件の表示
コレが母方の「東京の川あっち」となると今度は寺社の借地とかになって、その寺社の氏子の関係でそれが何代・十何代と続いている
笑い話だけど、母方の地元行って「どこの子?」と尋ねられたら「祖母のモノマネ」するとみんなすぐにわかるのでニッ畜である限りはどこ行ってもクソ因襲なんぞある
午後11:08 · 2023年6月1日
·
153
件の表示
どこ行ってもクソ因習はあるんだけど「風通しの良いところや管理して漬けるのと、ただ腐らせるのは全く異なる」わけで風通しがある分、都会の方が遥かにマシなんだよね
よーはお隣さんの車がいつもより珍しく遅く帰ってきたからって、一々邪智や詮索、噂話を立てて盛り上がるか、否かってこと
午後11:16 · 2023年6月1日
·
217
件の表示
また、都市なら色んな人や立場・仕事や学校があるから
自分を「特定の空間だけに押し込めなければ、自分とは全く異なる空間を持っている人達と簡単に巡り合える」ので其奴自身が「かっぺ世界にいるかっぺ」という事
気合い入ってる極左や極右何て東京いなきゃ、合う事何てなかったと思うもの
午後11:24 · 2023年6月1日
·
169
件の表示
例えば、身内に法政行った人間がいたから、正門前で騒いでいる連中とかと話した事あるかって聞いたら「ない」と言われて
わしが知っている人間がいるし、真面目だといったら「怖くない?」と言われて、一般人からしてみればそうだなと思ったんだけど
アンタらがいうクソ因習って「保身」のことだろ
午後11:30 · 2023年6月1日
·
221
件の表示
で、その保身のやり方が田舎と都市で露骨さが異なるだけで保身自体を否定する気にはならんよ
よーはさ、東京ならクソ職場に出会ったとしても日雇いなら職場ごと捨てれるが、田舎だと日雇いですら知った中だから、保育園や幼稚園から続いている階級が死ぬ迄続いていく
だから、地元捨てんの
午後11:36 · 2023年6月1日
·
183
件の表示
そこで色んな階級がごちゃ混ぜになればいいんだけど、結局大学も偏差値・会社も偏差値でスライドするので似たようなカッペが似たようなカッペと出会い、校風や社風というカッペ世界が出来上がるだけなの
そこで違う世界見たって「羨むか、蔑むかのどちらか」なので意味ねーんだなーコレが
午後11:41 · 2023年6月1日
·
279
件の表示
正直、どこ行ったって蛸壺なのは気持ちいい情報がアルゴリズム化されてみたいものだけ見てれば、そりゃ誰でも蛸壺化しますわ
カッペってほんとこーいう下らない生物でさ、ほんと「他人本願」なんだよね
自分から認識壊しに行かない癖に他を論う、そりゃー東京いても限界集落と変わんねーよ
午後11:52 · 2023年6月1日
·
220
件の表示
そりゃあ、東京でも鎌倉年鑑から代々の地主さんや川あっちで何代・十何代と営んでいる大中小零細企業の一族とかは同情するよ
でも、そうじゃないのに東京で蛸壺やっているのはニッ畜のカッペ精神そのものだろってこと
川あっちって隅田川や江戸城堀から江戸川までのことね
午前0:00 · 2023年6月2日
·
225
件の表示
(
私の記事や呟きへの反応や補足など7:
青龍さんみたいな特撮に詳しい人向けの漫画『劇光仮面』は月光仮面が元ネタの1つだから青組かも。青組の小アイランド秀夫が購入報告(宣伝)しているので青組の確率が上昇。私は1巻を読了したが青いケツ社臭さは感じなかった。
https://twitter.com/Kojima_Hideo/status/1595339515434266624
”小島秀夫
@Kojima_Hideo
「特撮」の文字が眼に停まり、購入。山口貴由著「劇光仮面」1-2巻。
画像
午後5:52 · 2022年11月23日”
[
追記:私のRTが届いたようだ:
青龍さんがリツイートしました
小島秀夫
@Kojima_Hideo
「特撮」の文字が眼に停まり、購入。山口貴由著「劇光仮面」1-2巻。
画像
午後5:52 · 2022年11月23日
青龍
@Agito_Ryuki
『劇光仮面』の作者、どっかで見たことあるなと思ったら覚悟完了でお馴染みの『覚悟のススメ』や『シグルイ』の人じゃないか()
午前3:57 · 2023年6月2日
·
88
件の表示
]
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1664267371400560640
”青龍
@Agito_Ryuki
わ……すきえ(ryと雨おと(ryの引っかかる度満載な組み合わせェ…………
午後10:47 · 2023年6月1日
·
58
件の表示”
なかだちさんはこいつらの呟きは避ける方がいいよ
)
(
TOMITA_Akio
@Prokoptas
水瓶座はバビロニア星図においてGula(「偉大なるもの」の意)という。壺から流れ落ちる水は、冬季から初春にかけての降雨の増大と河川の氾濫を象徴していると考えられている。足下に南の魚座と思われる魚が描かれている(近藤二郎『星座神話の起源』)。
画像
午前4:36 · 2023年6月2日
·
1,551
件の表示
TOMITA_Akio
@Prokoptas
水瓶座がグラ→ガニュメーデースだとすると、ここに女性の入る余地がない。「ノブレ版では、描かれている若い女性が両性具有的であることが指摘されています」(井上教子『タロットの歴史』)。
ナイル河水源の神ハピが両性具有であることをこのカード制作者が知っていたとしたら大したものだ。
画像
画像
午前4:41 · 2023年6月2日
·
930
件の表示
TOMITA_Akio
@Prokoptas
全天の星の中で最も明るい星シリウスがイシスの星と呼ばれることを考えれば、シリウス/イシス→heliacal rising に依るナイルの増水という関係であることは想像がつく。取り巻く7つの星はプレアデスと想像がつく(『シークレットオブ・ザ・タロット』)が、その関係については思い及ばぬらしい。
画像
午前4:47 · 2023年6月2日
·
3,715
件の表示
TOMITA_Akio
@Prokoptas
エジプトにおいて、シリウスはイシスの星と呼ばれ、オーリーオーン座の腰の三ツ星はオシリスの星と呼ばれる。これを中心にプレイアデスの7ツ星が並ぶが、ウェイト版はプレイアデスの配置の形にやや似せてあることに気づく。
画像
画像
午前4:53 · 2023年6月2日
·
1,703
件の表示
なたねさんがリツイートしました
福廣
@anchorworks1971
古神道を調べててぶっ飛んだ。あれこれ仏教やキリスト教をこき下ろしておいて、道教の神名を出していた。仏教やキリスト教はダメで、道教はいいんや。それこそ漢意(からごころ)やないかい、とコケた。
結局、あの世とか何とか考え出すと、国学や古神道だと中華ファンタジーに頼ることになるんか、と。
午後11:27 · 2023年6月1日
·
3,324
件の表示
[ 平田篤胤っていう和風クリスチャンも排除できてないだろうな]
青龍
@Agito_Ryuki
漢意(からごころ)と言われても神道の道って道教の道だしなぁ………
午前3:41 · 2023年6月2日
·
96
件の表示
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
「みんなの玩具」が死んだりすると別の玩具探しでまた新たな私刑が始まるわけで、そんな限界集落からサッサとおさらばしたいでしょ、じゃなきゃ都会に人が集中しねーよ
組織・現場知っているなら、それに適応出来なかった奴の末路なんぞヒキコモリと専業無職以外は髄にまで沁み渡っているんだけどねぇ
午後4:27 · 2023年6月1日
·
157
件の表示
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
兵隊は「現場仕事」で前線行ったら、最高のクソ現場よ
その現場からは離れられないし、蛸壺の外の下手に出たら殺されるし、配給が滞ったら碌に飯も食えけど、奴さんは砲撃だの、銃撃だの、ドローンでピンポイントの上に、給料何て命かけている分でやしない
自分の事、何様だって思ってんの?
午後3:57 · 2023年6月1日
·
157
件の表示
学校以上の閉鎖空間で配属決まったら、まず移動する事ができないのにそこで何かヘマしたら退籍・死ぬまで私刑が続く
何するにも最前線で突っ込まさせられるし、飯上げとか最後に回されるし、色んな嫌がらせを受けた上で死んだら
小隊全体が死んで済々した、ゴミを廃棄してくれた敵に感謝されるんよ
午後4:13 · 2023年6月1日
·
113
件の表示
「みんなの玩具」が死んだりすると別の玩具探しでまた新たな私刑が始まるわけで、そんな限界集落からサッサとおさらばしたいでしょ、じゃなきゃ都会に人が集中しねーよ
組織・現場知っているなら、それに適応出来なかった奴の末路なんぞヒキコモリと専業無職以外は髄にまで沁み渡っているんだけどねぇ
午後4:27 · 2023年6月1日
·
151
件の表示
(
少なくとも一部は以下がきっかけだろう。
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
太刀川るい
@R_Tachigawa
君の名はで「クソ田舎を出ていってやるぜええええ!」で隕石まで落としたのに、その次回作で「東京もよく考えたらクソ因習村じゃないの?」をやったのがマジで豪腕なんですよね。信頼できる一貫性。 #君の名は
午後9:34 · 2022年10月28日
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
笛好きのたけちゃん
@kisyusiraratake
生まれ育ったから言うけど、東京は巨大な因習村って言っても過言でないくらい蛸壺化した考えの人増えてる RT
午後7:10 · 2023年5月28日
·
731
件の表示
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
ムギタロー@経済本を発売中!!
@mugitaro_comics
東大の友人がデータかき集めて作成した
日本の都市の人口推移(1873-2015)
です
面白え…
近年の首都圏の人口集中エグすぎる…
日本大丈夫かよ…
埋め込み動画
午前0:02 · 2019年12月6日
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
なかだち⛰️ネット難民📡
@madaraiguana
日本人が空気を読むの空気と呼んでいるそれは圧力です。圧力を察知しているのです。日常がパワハラなのです。痲痺して分からなくなってるけど。
そりゃ病むし死にます。
他人の不機嫌の責任を取る必要はないそうなので知らねえよでいいんです。スルーしましょう。
画像
午後7:25 · 2021年3月5日
)
(
宗学:一宗派の教義・歴史を研究する学問。
なたねさんがリツイートしました
石田一裕
@lokottara
仏典の解釈というのは、ある経文を、一つの見解に引き寄せることもできるし、それに反すると否定することもできる。経文、さらにはどのような文言でも、意味するところは多義的で、解釈によって理解の方向性を与えることが可能となる。宗学というのは、そのような解釈の方向性を理解しながら、
午後3:40 · 2023年6月1日
·
1,525
件の表示
[上記の続き:]
伝統をつないでいくのが大事な役割。
私はペット往生の研究で、そういう解釈の多義性に触れた。
『大阿弥陀経』では「諸天人民蜎飛蠕動之類」が往生できるとし、『無量寿経』では「十方衆生」が往生するとある。
鎌倉時代に「前者の方が適用範囲が広い!」という『無量寿経』への批判があった。
午後3:40 · 2023年6月1日
·
268
件の表示
それに対して「いやいや、文言は違うけど、言いたいことは一緒なんです!」と解釈した人がいて、それが今の浄土宗につながってくる。
このとき「そのとおり、『無量寿経』は人や天人の往生しか説かないのです!」ということもできたし、もしかしたら今でもそう読みたい人もいるのかもしれない。
午後3:40 · 2023年6月1日
·
403
件の表示
解釈とは文章をそのまま読むことではなく、ある種の立場を作るものであり、自分がどこに立っているかが問われている。
信仰に関わることを論文で考察するときには、特にその大切さを感じます。
午後3:40 · 2023年6月1日
·
753
件の表示
https://twitter.com/lokottara
”石田一裕
@lokottara
仏教学者兼住職のつぶやき。世の中を仏教的にみてみよう。久保山光明寺(@jigenin
)住職。インド仏教からペットの供養まで研究してます。直七大学(@naoshichi_da
)やエア寺(@airderajapan
)でお会いしましょう。 なお「南無阿弥陀仏」を一日十回くらいリツイートします。
researchmap.jp/ishida_kazuhiro2013年6月からTwitterを利用しています”
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
何か特別な・限定的な情報見せびらかして悦に入るのはいいんだけど、ぶっちゃけキモいんだよね
で、最低でもわしは困った・頭を悩まして出したものをキモヲタ共のズリネタにされる位なら、全部燃やした方がいいとすら思っているよ
体も頭もカタワの非人なのに、心まで非人・カタワならどうしようもない
午後11:07 · 2023年5月30日
·
180
件の表示
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
中の人なので最重要な事をいうけど、アウグスティヌスがうんたらじゃなくて歴史的な教父達がそれをどうやって解釈してきて今があるのかがないのよね、アンタら
前も話したけど、アレが穢れた火だからってその火を切り離すことってできるの?できねーだろ、部分否定って意味ないのよ
午後10:26 · 2023年5月30日
·
178
件の表示
あのさーアウグスティヌスの全集って、全部日本語訳されたのって来月出る30+2巻ので初巻なんて50年前よ
しかも、その上でアウグスティヌスからどれだけの学統が派生し、さまざまな解釈が生まれ、それが何で現代の教理にも影響が残っていると段階踏んで解説できる人なんていないでしょ?
午後10:39 · 2023年5月30日
·
275
件の表示
現代シーア派だって、影響力がある学団・学統何ていくつかあるし先生によってかなり違う見解取ったり、または近しいこと言ったり、特定部分においては現代スンナ派と同じ見解とる人もいる
で、わしは「現代シーア派の現在」を観ているんだけど
他の神学で呟いている暇人なんていねーだろ
午後10:42 · 2023年5月30日
·
184
件の表示
何処が基準なのかって議論ないよね
後さ、日本語訳って「ソイツの趣味」で別に「基準を整備する」という目的で翻訳する奴なんていない
その時点でどれだけ「汚染・害しかない」かがわかると思わない?だから、アンタら本当にセンスがないんだよ
基準を作るならとっくのとうに重要教父は全訳されてるわ
午後10:55 · 2023年5月30日
·
228
件の表示
じゃあ、言語できるからって何とかなるかというと「何とかならない」んだよね
辞書上と専門用語上、分野事の専門用語性とその一般解・ある学団の特殊解、先生個人や周辺だけの特別解があって、それを最終的に己の歪んだ背景で踏み潰さないように日本語へ落とすなんて、キモヲタ共にはできましぇん
午後11:03 · 2023年5月30日
·
191
件の表示
何か特別な・限定的な情報見せびらかして悦に入るのはいいんだけど、ぶっちゃけキモいんだよね
で、最低でもわしは困った・頭を悩まして出したものをキモヲタ共のズリネタにされる位なら、全部燃やした方がいいとすら思っているよ
体も頭もカタワの非人なのに、心まで非人・カタワならどうしようもない
午後11:07 · 2023年5月30日
·
231
件の表示
(
以下がきっかけだろう。
美熟女サポート男性募集ポスター
@pizano1215
キリスト教と自殺に関してはこんな本がある
邦訳だと確か注だかが大幅に削られてて、そこがとても残念だった
内容については
リプにつづきます
画像
午後5:22 · 2023年5月30日
·
161
件の表示
著者は米国人夫妻
養子にした女の子が自殺したことをキッカケに、伝統的キリスト教教理が自殺者に対して冷淡なことに疑問を抱き、それについて調べたことをまとめたもの
聖書には自殺者が地獄に行くとは書いておらず、後世の神学者(アウグスティヌス筆頭)がつくりあげた教理に過ぎないと。
午後5:26 · 2023年5月30日
·
146
件の表示
美熟女サポート男性募集ポスター
@pizano1215
さっきから滅茶苦茶なツイートでタイムラインを汚しておりますが
「アレゴリー」と申しますか
寓意的解釈ということでお許しください
アウグスティヌスだって同じようなノリ(?)で詩篇に、かつてのユダヤ人記者が思いもしなかったイエス・キリストの姿を見出していたのだから
午後0:01 · 2023年5月30日
·
46
件の表示
(「さっきから滅茶苦茶なツイート」の一例:)
https://twitter.com/pizano1215/status/1663371234829271041
”美熟女サポート男性募集ポスター
@pizano1215
で
これまた自説なんですが
この三角形って
表面上はただのパワースポット
でも
どー見たって
プロビデンスの目になるわけですよ
その目に注目
アインってのはヘブライ語で「目」です
アイーンってのはバカ殿だね
平たく言えば
その目の部分にサタンが現れる
世界の終末の日にね
画像
引用ツイート
美熟女サポート男性募集ポスター
@pizano1215
·
5月30日
江戸ってのは
厭離穢土の穢土ですね
ケガレてるところ
西方極楽浄土の真反対だから
江戸ってのは東方にある
で、その西方と東方をだな
地図上でだな
カイロにございます
ギザの大ピラミッドと線で結んでごらんなさい
ほら
三角形が出来たでしょ
これ、かなりすごいパワースポットなんですって twitter.com/pizano1215/sta…
午前11:26 · 2023年5月30日
·
233
件の表示
”
アイーンは目と首切りの儀式だろう。バカ殿の顔が白いのは白人の支配層ってこと。
https://twitter.com/nekonoizumi/status/1663551959599833094 と続き
”猫の泉
@nekonoizumi
「『アウグスティヌス著作集』が遂に完結!
アウグスティヌスの詩編解釈とその講解説教は、文法学者・修辞学者としての彼の個性を色濃く反映しつつ、…」
⇒アウグスティヌス/河野一典,松﨑一平訳
『アウグスティヌス著作集20/Ⅱ 詩編注解(6)』
教文館
hanmoto.com
アウグスティヌス著作集20/Ⅱ アウグスティヌス(著/文) - 教文館
『アウグスティヌス著作集』が遂に完結! アウグスティヌスの詩編解釈とその講解説教は、文法学者・修辞学者としての彼の個性を色濃く反映しつつ、「旧約聖書のあらゆる記述はキリストの救いの予… - 引用:版元ドットコム
午後11:24 · 2023年5月30日
·
5,489
件の表示
「…「旧約聖書のあらゆる記述はキリストの救いの予型(figura)である」とするキリスト教会の聖書解釈の伝統を受け継いでなされた。詩編作者の声に聴きながら、絶えず主イエス・キリストの姿を描く本注解は、教会史上の傑作と呼ばれる。本書には123─150編を収録。」
午後11:24 · 2023年5月30日
·
1,411
件の表示
”
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784764230347
”
紹介
『アウグスティヌス著作集』が遂に完結!
アウグスティヌスの詩編解釈とその講解説教は、文法学者・修辞学者としての彼の個性を色濃く反映しつつ、「旧約聖書のあらゆる記述はキリストの救いの予型(figura)である」とするキリスト教会の聖書解釈の伝統を受け継いでなされた。詩編作者の声に聴きながら、絶えず主イエス・キリストの姿を描く本注解は、教会史上の傑作と呼ばれる。本書には123─150編を収録。
著者プロフィール
アウグスティヌス (アウグスティヌス) (著/文)
4~5世紀、北アフリカで活躍した初期キリスト教のラテン教父の一人。ヒッポの司教。アウグスティヌスによってそれまでの思想は完成され、のちのキリスト教思想の根源になったとされる、ヨーロッパ・キリスト教思想史最大の神学者。
河野一典 (コウノカズノリ) (翻訳)
1960年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得(哲学・西洋哲学史専攻)。現在、鹿児島純心女子短期大学教授。
著書『新プラトン主義を学ぶ人のために』(共著、世界思想社、2014年)。
松﨑一平 (マツザキイッペイ) (翻訳)
1953年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程学修退学。富山大学教養部講師、助教授、人文学部助教授、教授を経て、2021年に停年退職。現在、富山大学名誉教授。
著書『アウグスティヌス『告白』――〈わたし〉を語ること……』(岩波書店、2009年)ほか。
”
)
(
https://twitter.com/tukare_365/status/1663517530663833601
”點した火は尽きず
@tukare_365
1914年は第一次世界大戦の発生した年です。
戦争の発生自体を形を変えて宣伝していたと考えることもできそうです。
引用ツイート
美熟女サポート男性募集ポスター
@pizano1215
·
5月29日
エホバ信徒向けの本かと思って買ったが
元信徒(?)がエホバの教義の矛盾をつらつらと指摘してる本だった
かつてエホバでは
「1914年に、”神の王国”が天で建てられ、その年から”終わりの日”が始まり、キリストが見えない姿で臨在する」
と教えてたぽい
終末の具体的な年を喧伝するのは悪手だなぁ
画像
午後9:07 · 2023年5月30日
·
67
件の表示”
)
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1663524164949426176
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
芥川龍之介の河童読むといいよ、何も変わらないから
期待していいのは過去の大学者達の諫言と直言に猫だけ
午後9:34 · 2023年5月30日·230 件の表示”
(
直言:思っていることをありのままに言うこと。面と向かって直接に言うこと。
佞臣の言葉と真逆だな(笑)
芥川龍之介って、嫁がクリスチャンで、嫁の幼馴染の父が大本教の東京支部長なんだが、本人はクリスチャンでもないし大本教信者でもない。切支丹物が多いけど、あくまで作品の題材的な興味で止まっているんだよな。
シーア兄貴が河童を読んだらしい。桃太郎も読んだかもしれない。
一番勢力のある宗教が近代教で、別名が生活教(生命の樹を崇める。女性優遇という意味でグノーシス的な教義)。
河童語では蛙(フランス人の蔑称)は人非人を意味するし、重さの単位がポンドなので河童は英国人がモデルの1つ。
食人ならぬ食河童は問題なし。
超人倶楽部というクラブが登場する。ケツ社のことだ。会員の少なくとも1人は男色家。
ゲエル(資本家中の資本家)の元ネタは芥川のパトロンである鹿島組(現在の鹿島建設)副社長鹿島龍蔵だろう。
クオラツクス党を支配してゐる政治家ロツペ
<を支配してゐるプウ・フウ新聞(労働者の味かた)社長のクイクイ
<を支配してゐる資本家のゲエル
<を支配してゐるゲエルの妻
大物政治家や、労働者の味かたをする新聞よりも、資本家が格上だと暴露している。
ゲエルの妻については冗談ともとれるが、
資本家以上の階級(王侯貴族や巨大宗教団体の上層部の血筋など)出身の女性なら冗談ではない。
本作ではゲエルの妻の詳細は不明。
今と何も構造が変わってないな!
まさに「何も変わらない」だな。
芥川龍之介 河童
https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/45761_39095.html
次のご支援用記事(⑬)は芥川龍乏介と、大江健Ξ郎の新キリスト教系小説と、トルスト亻『戦争ト平和』(主人公が目イソンに入る目イソンの宣伝)と、ノ-ベル文(しんち)学賞の予定。あくたがわりゅう「とぼ」すけだぞ? 上記と関係があるとは限らないぞ?
芥川龍之介 桃太郎
https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/100_15253.html
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
まともな研究者って、思いつきを思いつきで言う前にその思い付きがその分野に沿っているかを聞ける相手がいるものです
で、それを訂正してくれる相手がいないということは「そういうもの」です
わすも頑固だから、己より若い人や同輩、女子供の諫言を素直に受け止められるよう警戒せんと
午後9:30 · 2023年5月30日
·
210
件の表示
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
わしの仕事はこの世界の郭隗となること
後の細かい仕事はわしより優秀な人に任せるッピ
午後9:06 · 2023年5月30日
·
170
件の表示
(
郭隗(カクカイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E9%83%AD%E9%9A%97-460120
”
かく‐かい クヮククヮイ【郭隗】
中国、戦国時代燕の政治家。昭王に人材の登用策を問われ、「まず隗より始めよ(まず私を登用しなさい)」と答えたことで有名。生没年未詳。
かっ‐かい クヮククヮイ【郭隗】
⇒かくかい(郭隗)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について”
まず隗より始めよ(まずかいよりはじめよ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E3%81%BE%E3%81%9A%E9%9A%97%E3%82%88%E3%82%8A%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%88-2236828
”
まず隗より始めよ
有能な者を招きたいならば、まずは近くにいる者を優遇せよ、ということ。転じて、物事はまず言い出した者から実行せよ、ということ。
[使用例] まず人間の方で先に反古になる訳だな。乞う隗より始めよか[夏目漱石*虞美人草|1907]
[使用例] 先ず隗より始めよということがありますから、最初にSさんに御願い致しましょう[小酒井不木*手術|1926]
[由来] 「戦国策―燕策」に見える話から。紀元前四世紀の終わり、中国の戦国時代、現在の北京あたりにあった燕という国は、失政のため大混乱したところを隣国に攻め込まれて、滅亡寸前にまで追い詰められました。そんな中、亡くなった父王のあとを継いで即位した昭王は、国の復興には有能な人物を招くことが必要だと考えて、補佐役の郭隗にその方法を尋ねました。すると、郭隗は、「先ず隗より始めよ(手始めに、目の前にいる私、郭隗を優遇してください)」と答えます。「自分程度の者でも優遇されることが知れ渡れば、もっと才能のある者はもっと優遇されると考えて、喜んでやってくるでしょう」というのがそのこころ。事実、その通りにすると、昭王のもとには有能な人材が集まり、復興を成し遂げることができたのでした。
[解説] ❶価値のないものを大切にすれば、価値のあるものは自ずと手に入る、というのが、郭隗の理屈。とはいうものの、本心は自分を売り込みたかったのでしょう。しかし、現在ではもっぱら、言い出した者にその提案の実行を押しつける場合に、使われています。❷このとき、昭王を説得するために郭隗がしたたとえ話が、「死馬の骨を買う」という故事成語の元になっています。
〔異形〕隗より始めよ。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について”
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
大学の役割は修士までは就職予備校でいいけど、博士まで行って就職予備校というのは何か違うと思うけどね
わしのいる世界だと、博士の先が二つあるから博士だけでは足りない上で図書館開いている間はずっと書物して、それ以外は勉強している
まあ、何調べても大学者が出てくる世界なので
午後8:41 · 2023年5月30日
·
119
件の表示
大学の役割はその大学の創立理念に沿った学生・学者を輩出することなので、その意味ではわしの出身大学はわしの知っている範囲内での先輩・同輩・後輩共に理念に沿った人物を輩出している
まぁ…その意味ではわしもそうと言えばそうなんだけど、誰も金と時間がないのわし如きがやっているだけなんよね
午後9:01 · 2023年5月30日
·
115
件の表示
(
以下がきっかけだろう[違うかもしれん]。
青龍さんがリツイートしました
desean takahashi
@desean97
もちろん「歴史や文学などやってる場合じゃない」は学校のみならず一般社会にも起きてるだろう。そんなの昔からだといえばそうなんだけど、今、「社会問題」がこれだけ表面化して喫緊の課題とされると、「歴史や文学など」はますます強くなっているのだろう。文学読んでも少子化は解消されませんよ、と
午前10:20 · 2023年5月30日
·
1.8万
件の表示
青龍さんがリツイートしました
全卓樹
@Quantum_Zen
「歴史や文学などやってる場合ぢゃない」われわれ大多数と、「「歴史や文学などやるほど余裕ありますのよ、オホホホホ」な少数の人々にますます分化する、ってイヤな進行になってそうですね。
午前10:26 · 2023年5月30日
·
2,297
件の表示
青龍さんがリツイートしました
desean takahashi
@desean97
まさにそれで、分化した挙げ句嫌われていくパターンですね。「なんだあいつら、こっちは必死で働いているのにお高く留まりやがって」と。もう隅っこで小さくなっているしかないのか。
午前10:27 · 2023年5月30日
·
1,142
件の表示
青龍
@Agito_Ryuki
人文系が劣勢になってるのは2つの流れがあって、一つは環境利権屋によるプロパガンダで勉強なんかしてる場合じゃないと洗脳されあたかも意識高い(笑)系に染められてしまったパターンと、徐々に大きくなってる学問よりも明日の生活で頭いっぱいというパターンなんよね
後者が増えてきてしまったせいか
午後1:52 · 2023年5月30日
·
525
件の表示
最近では母校もそうだが就職の為の大学などという本来大学がなすべき目的を見失わせさせている輩が教員や一部の事務方にも出没しちゃってる訳ですは。非常に由々しき自体なんだけど、根本の原因である政治屋やその仲間たちがわざわざ状況を悪化させてるからね。これじゃあ学問を学んで議論出来る層と
午後1:52 · 2023年5月30日
·
290
件の表示
明日も知れぬ身で学問どころじゃない人らで二分されるどころか学問を学ぶ事自体が叩きの対象になりかねんのがホントおまさぁ………
午後1:52 · 2023年5月30日
·
205
件の表示
)
(
https://twitter.com/gakeau/status/1663050492094840832
”なたねさんがリツイートしました
kazy
@gakeau
そもそもマズローは図を描いていないということはもっと知られていいと思います。あの図は複雑なマズローの説を(誤解含みに)単純化して「わかりやすく」するために別の人が描いたものです。こちらの論文に多様な「マズローの階層図」が載ってて面白いです。
https://luke.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=841&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1
引用ツイート
スメルジャコフ
@rmarshmallowjas
·
5月29日
返信先: @gakeauさん
マズローの図はこんなピラミッド型ではないのですよね。たしかに途中までピラミッドだけど自己実現の部分はそれを押し潰すかのような太い柱が乗ってるのですよね。
それだけ自己実現ってそうそう手に負えるものではないことがマズローもわかっていたのですよね。
午後2:11 · 2023年5月29日
·
6.3万
件の表示
”
kazy
@gakeau
マズローは実証的にはとっくに批判されてて他の理論も出てるというのにね。Wikipediaにすら書いてあるのに。
引用ツイート
光の中から現れた短期決戦の鬼和田豊
@tamio0524
·
5月29日
「人間はみんな働いて自己実現したいの!」みたいな言説、信じられんのだよなあ。プロテスタンティズムも実証研究で批判されてなかったか?
午前8:49 · 2023年5月29日
·
2.6万
件の表示
…と思って日本語の方見たら批判は載ってなくて、英語の方には(ビジネスとかではスタンダードだけど)とありつつしっかり批判も載ってた。てか日本語版は日本語も怪しいことになってるしなんかめんどくさいことになってそうだなこの項目…。
en.m.wikipedia.org
Maslow's hierarchy of needs - Wikipedia
午前8:51 · 2023年5月29日
·
4,429
件の表示
何「アカデミアでは批判がある」とあるのか。つまり批判は英語圏でも全然アカデミアの外に出て行ってくれてないんだな。みんなマズロー好きすぎる。
午前8:51 · 2023年5月29日
·
1,790
件の表示
スメルジャコフ
@rmarshmallowjas
マズローの図はこんなピラミッド型ではないのですよね。たしかに途中までピラミッドだけど自己実現の部分はそれを押し潰すかのような太い柱が乗ってるのですよね。
それだけ自己実現ってそうそう手に負えるものではないことがマズローもわかっていたのですよね。
午後1:29 · 2023年5月29日
·
6.5万
件の表示
)
(
[第131話]チェンソ-男 第二部
2023年05月31日 公開。
一度、巨大生物の体内に入って[食われてというか吞み込まれて]から吐き出されるのは、旧約のヨナと同じ、死と再生の儀式。
主人公2人のキリスト度が上がった。
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/712291914167398400
”子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
クジラ
・キリスト(とその復活)
ヨナは三日三晩大魚の腹にいた。人の子は三日三晩地の中にいた。
・悪魔、過酷な自然の力
・海と世界、生命の船
・魂を容れる肉体、肉体を容れる墓
・大きな魚が海面から飛び出ると嵐の前兆
・色欲
・鯨の口=地獄の門
レビヤタンと象徴を共有することが多い
午後11:56 · 2016年3月22日”
https://twitter.com/Prokoptas/status/963903872006684672
”TOMITA_Akio
@Prokoptas
κῆτοςのもうひとつの古い典拠は七十人訳ヨナ書「主は大きなκῆτοςにヨナを呑みこむよう命じた。ヨナは三日三晩、ケートスの中にいた」。
これがケートスを「鯨」とする根拠。この表象は、アリストテレースのκῆτος規定を解して、「鯨」として定着したと考えられる。図はドレ作。
画像
午前7:32 · 2018年2月15日”
飢餓の悪魔は、飢えた者を自分の駒にできる。食料支配の比喩だろうな。この能力を明かした相手が「支配の悪魔」。
駒にすることは支配だ。
落下の悪魔を呼び出したのは飢餓の悪魔だと判明。
飢餓が、フランス系(赤組属性)の悪魔(フランス料理っぽい料理人なので)にアサを、巨大イモムシ悪魔に食べさせて、
胃に閉じ込めて飢えさせる計画だった。
ふーん、フランス系より格上(笑) 料理より飢餓が格上。
格上と書いたが、対等な依頼かもしれない。
https://twitter.com/el_psy_congroo/status/1663564027736502279 と続き
”空目ハルヒコ Haruhiko Utsume
@el_psy_congroo
【チェンソーマン/第131話】キガちゃんに「戻って」とポケモン感覚で命令された落下の悪魔が死体に戻りましたが、キガちゃんが手に持っているアイスクリームみたいなアイテムはなんだろ?これと人間の死体を媒介にして落下の悪魔さんが誕生?本作でアイテム的存在が出るの珍しいな。#チェンソーマン
画像
午前0:12 · 2023年5月31日
·
3.5万
件の表示
みりんご🍎
@poco_online
(地獄に)戻ってって感じだったので手駒にした悪魔はああやって専用の召喚用のコマが手元にできるのかなと思いました
意味的にも見た目的にも手駒に
午前0:47 · 2023年5月31日
·
1,533
件の表示
空目ハルヒコ Haruhiko Utsume
@el_psy_congroo
確かに召喚アイテムっぽくもありますよね。いちおう落下の悪魔さんはキガちゃんの命令に従い「戻った」ので、また再登場もあるのかなあと
午前0:57 · 2023年5月31日
·
1,496
件の表示
”
形が似たものを媒介にして、本物を呼び出す魔術が元ネタ?
ノストラダムスの大予言は当たってる。もうすぐ地上に最悪の恐怖が下りてくる。
そうなれば人の時代は終わって 悪魔の時代になる。
人(青組)の時代が終わって悪魔(赤組)の時代になるってことかな(笑)
それを阻止する話の流れ(笑)
飢餓は阻止するために戦争の悪魔を駒にしようとしたが失敗。
ノストラダムスの大予言(による最悪の恐怖)が敵。
「アンゴルモアの大王」=「アングーモアの大王」
=フランソワ1世(フランスのアングーモア地方出身で、アングレーム伯)。
アングレーム賞っていう赤組の漫画賞の元ネタでもあるからフランス系。
アンゴルモアを選んだのは終末論ってだけじゃないよ。「敵は赤(フランス)」のためでもある
)
(
苦行むりさんがリツイートしました
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
5月29日
その皆の意志というのがショッカー・日本政府・国連の意思でいつのまにかみんなの意志とすり替えられているわけなの
まー神学やっているとよー見る構図ですわ、シャイターンの囁きっていっつもコレだから
悪魔の囁きがいつの間にか自分の意思へと変化しているっていう代物、ほんと飽き飽きするんだよね
苦行むりさんがリツイートしました
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
5月29日
で、そういうのは「この世とあの世で火獄に叩き込まれる」しかないのでこの世はもちろんとして、あの世でも救えないのよ
だから、111/荒縄章のアブー・ラハブ夫妻はこの世で変死し、あの世でも火獄なあな確定しているのよ
この章の啓示理由の一つが省みることなく、火獄に直行する奴らも居るなので
苦行むりさんがリツイートしました
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
5月29日
じゃあ、何で戻るのか?
PCR検査という武器でリンチするのが楽しかったから
ワクチンという武器でリンチするのが楽しかったから
政府の広報という武器でリンチするのが楽しかったから
医者の意見という武器でリンチするのが楽しかったから
皆の意志という武器でリンチするのが楽しかったから
なんよ
苦行むり
@exa_desty
下層を叩く、集団暴行を楽しがるのを理解できないんよね、怒りや不安の原因を解決しない限り永遠に怒り続けるだろうから矛先を原因に向けるべきなんだよね。下層を叩いて楽しんでも翌日には怒りと不安が同じぐらい湧いているから無意味。
午後9:21 · 2023年5月30日
·
56
件の表示
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
底辺ほど自力救済だから、底辺が啓示宗教系統を体得するって不能なの
他力を感じられるのはまず経験依存だから、ちゃんと縋ったことがない・縋って助かって感謝したことがない連中は絶対に啓示宗教の理論・理念は体得できない
しかし、底辺ほど啓示を私用するんだよなぁ
午後1:22 · 2023年5月29日
·
225
件の表示
(
非常に露骨なキリスト強調↓ ケツ社系作品の特徴の1つ。
青龍さんがリツイートしました
”
”昔のヒーローはとにかくよく十字架に磔にされた
— 万乗 大智 (@jgdjgdjgd) May 29, 2023
つまりステータスなのだ!
おやっさんも、もちろんショッカーからは最強の敵として認定されていた pic.twitter.com/gWdYVINsKg
画像は順番に、初代仮面ライダー、ウルトラセブン(ガッツ星人回)、ジェットマン、おやっさん(仮面ライダー)。
全部十字架。おやっさんのはわかりにくいが全体像は十字架だろう。
點した火は尽きずさんがリツイートしました
じぇふ茶
@JEt5frg5d9joKKE
確かに拉麺男も磔にされてたな…と思い出しました。
あれはヒーローの一種のステータスだったのですねぇw
画像
午前7:00 · 2023年5月30日
·
1,054
件の表示
點した火は尽きずさんがリツイートしました
万乗 大智
@jgdjgdjgd
昔のヒーローはとにかくよく十字架に磔にされた
つまりステータスなのだ!
おやっさんも、もちろんショッカーからは最強の敵として認定されていた
画像
画像
画像
画像
午前6:40 · 2023年5月30日
·
6.8万
件の表示
點した火は尽きず
@tukare_365
そういえば磔で思い出しましたが、メタルヒーローシリーズの重甲ビーファイターでも最初の話あたりでジースタッグとレッドルに変身する人が磔状態にされていました。
何かのステータスというのはあながち嘘ではないのかもしれません。
午後9:02 · 2023年5月30日
·
69
件の表示
青龍さんがリツイートしました
じぇふ茶
@JEt5frg5d9joKKE
確かに拉麺男も磔にされてたな…と思い出しました。
あれはヒーローの一種のステータスだったのですねぇw
画像
午前7:00 · 2023年5月30日
·
1,055
件の表示
青龍
@Agito_Ryuki
まぁ、ヒーローってよりキリスト役を強調する為のサブリミナルだの>昭和のヒーローが磔云々
午後8:31 · 2023年5月30日
·
54
件の表示
ジェイムス
@JAMES_prune
カラオケで歌うたび見る
ミドレンジャーさん磔シーン
https://middle-edge.jp/articles/wMGoL
画像
午前8:45 · 2023年5月30日
·
710
件の表示
https://twitter.com/mexicafe13/status/1663834069254406144
"ta-bo
@mexicafe13
キリスト者のステータス⁉️
画像
引用ツイート
ta-bo
@mexicafe13
·
2019年10月18日
返信先: @SagamiNoriakiさん, @kitsuchitsuchiさん
聖書は物語の集合体で
時代が変わり時が経つと
国民的人気アニメや漫画や小説が
聖書になる時代が来るのかも
主人公の名前全部キリストに変えて
キャラ名性格合わせて付け替えてとか(笑)
マタイ伝などは系譜始
ユダヤ人の為に書かれている
歴史書と言われれば一理あり
心霊的な解釈もあり十人十色?
画像
午後6:05 · 2023年5月31日
·
99
件の表示"
上記は、初代仮面ライダー漫画の、敵(こうもり男)を十字架を突き刺して倒す場面。
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1663318461416873985 と続き
”青龍
@Agito_Ryuki
ガンダムは初代からしてニューエイジ要素が強いので、先週のスレッタを釈迦のエピソードとダブらせるのも神智学的似非インドと悟らせない部分もあるとしか言えんのよな。無論、ガンダムに限った話じゃないがこのシリーズも追々にしてそうってだけでね
陰謀追及で神智学を警戒してる人って
午前7:56 · 2023年5月30日
·
296
件の表示
ホントのホントに一握りだから困ったもんだよ
午前7:56 · 2023年5月30日
·
115
件の表示
”
上記の、水星ガソダムの釈迦への嫌がらせについては、マジで↓ 義肢技術(ガンドアーム)の宣伝の作品に「健康に悪い」は皮肉が効いている(笑)
https://twitter.com/madaraiguana/status/1663172534148423680
”なかだち⛰️ネット難民📡
@madaraiguana
ガソダムは健康に悪いって言ってんだろ。
画像
午後10:16 · 2023年5月29日
·
550
件の表示”
現場猫がなんか爆破している画像。
文脈↓
https://twitter.com/sp8a79/status/1662986149181415425
”なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
ゆっくりライアン
@sp8a79
「ミーオミオミオ、グエル様が戻って来たからには水星から来たおのぼりさんはもう用無しミオーーー!!!」
「ミーオミオミオ、これから足や手を失う者がいっぱい出るかもしれないけど代わりになる義肢は用意してやるから安心すると良いミオーーー!お前たちアーシアンはモルモットに最適ミオー!!」
画像
引用ツイート
饅頭◆FR5jPnW6snWh
@fr5jpnw6snwh
·
5月29日
これから街を焼く相手に義足を送りつける(あなたたちアーシアンにはこの義足が必要なくらい大勢負傷者が出ますよの意)
これは悪役令嬢ミオリネ! twitter.com/kaigoat/status…
午前9:56 · 2023年5月29日
·
45.9万
件の表示”
(上記へのリプ:)
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
PUIPUIワレモコウ団長DS
@f17k8ckk
エアプミオリネ…
なお視聴者という神の目線を持っていない作中キャラにとってはほぼこんな感じの印象
午後6:15 · 2023年5月29日
·
8,380
件の表示
https://twitter.com/madaraiguana/status/1663172534148423680
”なかだち⛰️ネット難民📡
@madaraiguana
ガソダムは健康に悪いって言ってんだろ。
画像
午後10:16 · 2023年5月29日
·
550
件の表示”
)
[
あかね落語 63話
冒頭は選考会の4人(採点される側)が、中国服を着ていて、カンフー映画みたいな体勢をしている。
中国強調は赤組強調である。青組の声優ちゃん(ひかる)も中国服を着ている。
https://twitter.com/kikuchi_8/status/1551120296622833666
”菊池
@kikuchi_8
➀旧統一協会系②旧大本教系➂大東社系の中で➂が与党的存在として権力を握るのは中国である。中国共産党の創設メンバーはフランスとの関係が深い。中共は系譜的には大東社系の組織である。よって。英国系フリーメイソンの影響下にある近代日本は大東社系の共産中国と東亜に於いて両建構造を形成する。
午後5:21 · 2022年7月24日”
https://twitter.com/kikuchi_8/status/688396042522374144
”菊池
@kikuchi_8
台湾の総統選挙は民進党が勝利した。蔡英文氏は長老派に近いとウィキに書いてあった。長老派はフリーメイソン的な教派と聞く。李登輝氏も長老派の信者で鈴木大拙を愛読する人物だが、中共は大東社系。台湾と共産中国の対立は、「英国系メーソンVS仏蘭西系メーソン」の両建構造と見る事もできそうだ。
午前1:23 · 2016年1月17日
”
【感想】あかね噺 63話 嘉一さんの熱い信念!筋が通っててカッコイイじゃないか【ネタバレ注意】
2023年05月29日
https://animanch.com/archives/20881060.html
”
23: 名無しのあにまんch 2023/05/29(月) 01:18:20
怖いなー!
チャイナドレス怖いなー!
これ以上見たくないなー!
怖いなー!
俺ぁ怖いもんなんかなーんにもないけどよー!
チャイナドレス着た女の子とそこから見えちまう脚だけは怖いんだよなー!
怖いなー!
[注:↑中国服の画像あり。まんじゅうこわい笑
中略]
3. 名無しのあにまんch 2023年05月29日 12:13:28 ID:M1NTA0MDA
ちょうど3日前にアップされたナイツ塙のYoutubeに伊集院光が出てて
客の反応に合わせて内容を理論的に組み替える円楽師匠の業について語ってたな
ナイツ塙の自由時間
伊集院光登場!本邦初公開「トークの極意」とは?【笑辞苑】
って動画の11:30頃から
”
この動画↓
伊集院光登場!本邦初公開「トークの極意」とは?【笑辞苑】
https://www.youtube.com/watch?v=3l9ZGg0HQRQ
”2023/05/25 #ナイツ #漫才 #お笑い
「笑辞苑」に伊集院光さんが登場!
「ラジオの帝王」がエピソードトークについて語ってくれました
本邦初公開の「トークの極意」とは!?
”
上記の7:56からトークの極意の話になり、その実例として伊集院の落語の師匠の話に移る流れ。
7:56~の箇所の一部を私なりに加工しつつ記す。
主語・述語・修飾語みたいな話。
ぼくは 犬が 好きだ(一番短く話すとき)。
「小さな」犬が、「猫より」好きだ、「体の大きい」ぼくは、
みたいにパーツがいっぱいある。
時間がないときは、ぼくは 犬が 好きだ、で終わる。
時間があるときは、「」内をつけて話す。
フリートークでいうと、「今日しゃべりたいことは何なんですか?」の、一番シンプルなやつってあるじゃないですか。
「僕の ユニホームが 破けた」(一番単純なかたち)。
「サヨナラホームランのあとで」破けた、
「新品の」ユニホームが、
「カッコをつけていたら」破けた。
「」内はパーツだから、時間によっていくか、いけないか、いかないかは、これを瞬時に判断していけばいい。
「破けた」をより活かすためには、どれだけ緊張した場面だったのかを入れるやつを多めにしようとか、ずっこけたことにするにはその前の緊迫した場面を入れるとか。
伊集院は前述の、トークの基本[文の中核とパーツ(枝葉)]のことを「組み立て図」と呼んでいる。
(話す量の調整と、「結局何が言いたいの?」って思われないためと、演出の話だな。
後に、事前準備のために言うことや、言う順番[我慢する=後で言う]の話にもなる)
他にも実際にどうやるのか具体例を示す伊集院。
(以上の伊集院のいう極意に対して、ナイツ塙いわく)
おもしろ要素は後で足すけど、初めにそこだけは、
(これを受けて伊集院が)
シンプルなの作って、この話をよりおもしろくするために
実際に起こったけど、立てとかなきゃならない言葉とか、
しつこく言(ゆ)っとかなきゃならない言葉とか、
もっといえば、我慢しとかなきゃいけない言葉とかを、たぶん、やっていくのが正しくて。
たぶん漫談とかでもこう?
(それを受けてナイツ塙が)
まじでこれ! 高座も全くその通りだと思う。
(時間調整の話になる)
11:30~(上記のあにまんまとめで書いていたところ)
ナイツ塙「古典落語もすごい足す人っていらっしゃるじゃないですか」で、
伊集院が思い出したのが以下(要約)。
師匠から教わった技術。
与太郎と隠居の会話(要約)。
(与太郎に対し)
隠居「鼻を拭け、拭けば少しは利口に見えんだから」
与太郎「紙がもったいないから、かんでもかんでも出るから、やらない」
隠居「前も言ったけど、1回鼻かんだ紙をとっといて、次に便所で使えば2回使えるからそうしろって言ったろ」
与太郎「やったけど、間違えた」。
ここで勘のいい人が笑ったら、「馬鹿だなお前は!」って次いっちゃえ。
(言っちゃえじゃなくて、行っちゃえ、だな。以下のようにもっと内容を足すのをやめて次に行けって意味だろうから)
客さんの状態とかノリとかによって、(隠居)「間違えたって嫌な予感がするけど」。
ここでも笑い待ってて、
「何間違えた?」「順番」「きたねぇな!」っていうこの全段階を、どっかでお客さんがあったまったら、やめて次いっていいっていう。
(動画自体の内容が含まれるのはここまで)
この調整が自在にできたら上級(しんうち)だよな。極め尽くしたら名人だ。
次いっていいってのはこれは事前準備だからだろうな。
噺ならおそらく最初あたり(枕は除く)。
枕(マクラ)ってのは、冒頭の事前準備を兼ねた噺(ものがたり)というより話(ざつだん)のことね。雑談といっても、世間話だけでなくて、お客さんを観察して話し方をどうするか決めたり、本題の事前知識を言ったりするから大事だ。
マジで面白い人だと、本題を演(や)る前の枕で「面白かった。満足!」ってなるからすごいよ。マジで面白い人だと本題も面白いから「最高だった。大満足!!!」になる。
柳家喬太郎(やなぎや きょうたろう)師匠のコロッケそばの枕でそうなった。
古今亭志ん朝(ここんてい しんちょう)師匠の鰻の幇間(うなぎのたいこ)の枕でもそうなった。
動画とそれについての考察は以上。動画だろうが記事だろうが突然視聴できなくなったりするから記録は大事。
もし、将来、あかね落語考察まとめご支援用記事を作成したとしたら、上記は、本記事のURLを貼るなどして終わらせるだろうな。著作権的に面倒そうなので(内容そのままではない[一部引用箇所あり]メモだから大丈夫だろうけど。これがダメなら読書メモや書評は全部ダメになるからな)。
(動画自体の内容が含まれるのはここまで)
チャイナ服画像は以下にもある:
https://twitter.com/Daybreak_again/status/1663099591125008384
”Day
@Daybreak_again
今週の『あかね噺』
第63席「相性最悪」
新弟子4人による選考会。
評価点数の付け方(各審査員の目線)に気付いたあかねちゃん。
そして次に舞台上にあがったのは元トップセールスマン。
正統派としての評価より、会場のお客様の笑顔最優先の彼の評価は?
今回のお話“金明竹”
画像
画像
画像
午後5:26 · 2023年5月29日
·
210
件の表示
”
嘉一(一生の弟子)が営業として勤めていた会社の企業理念が「愛」を強調している。
]
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
学問において「主語の大小」は変わってくるもので、わしのいる分野ではクルアーン・ハディースに書かれていると言った時点で「除外」するんです
クルアーンなら、根拠となる章句と単語と文節をあげれますし
ハディースなら、根拠となるハディース集とその信用度を提示できるのです
午前11:27 · 2023年5月29日
·
89
件の表示
それと同じで臨床医学なら、どういった・どのような状況の感染症なら診断できると言えるはずなのですよ
必ず限定解の話が出てくるのにそういうのが一切出てこないので「Twitterは広報・煽動装置」というわけなの
だから、関わる・議論「擬き」しても無駄でそもそもそういう場じゃないのよ
午前11:33 · 2023年5月29日
·
120
件の表示
例えば
わす個人の考え方だと、人類の無出生・自然絶滅主義なんだけど
イスラーム上では一般的な道徳論の如何なる文章読んでも、結婚しろ・子を産め・育てろなのでイスラームの道徳論としたなら、自分の思い込みを混ぜずにそのママの話をするのが基本なの
よーは「世界を混ぜるな」なんよ
午前11:38 · 2023年5月29日
·
107
件の表示
でも、みんな世界を混ぜるでしょ?
この時点でキモヲタと学生・学者が完全に分離すんの
こう言った態度を取ると学術上では極保守な立場となるが、寧ろ個人的意見と学統を別の構造として判断出来ないことがのさばっているから、意味のないシンクレティズム・混淆主義の暴走が止まることを知らないわけ
午前11:45 · 2023年5月29日
·
119
件の表示
では、何で混淆主義が徘徊しているかというと「簡単」だから
即ち、ある一定の本や資料を読んで自分の思い込みで混ぜ合わせて結論を導けば、アラ簡単「最もらしい見解ができました」となる
それに比べて学統と過去の大学者の見解を追って、積み重ねて、骨の髄と髄液にまで染み込むには時間がかかる
午前11:50 · 2023年5月29日
·
134
件の表示
才能あって・考え方を教えてくれる人がいて数年、ダメな人は一生体得することがないのが学統とその構造を身につけるということの上で「派手じゃない」からみんな忌避する
物語は作るよりも自分もその一毛として「紡ぐ」方が圧倒的に楽で、簡単なんだけどねぇ
神智に一体となるのも実はコレ
午前11:53 · 2023年5月29日
·
110
件の表示
困ったら思想で考えるのが簡単
結局、医学って「優生学という化け物を退治できたか、否か」で現代の優生学は遺伝学・進化学・社会学などに分類・吸収された上で、検査医学がそれの発露としてある
で、狂四郎2030のM型遺伝子異常者って「臨床検査医学の究極」だよなクズ共
午後0:15 · 2023年5月29日
·
218
件の表示
わしも最初期の新規肺疾患は怖かったし、警戒したけど
その後はずっと「社会実験」だっだでしょ、実質の警戒令や新規疾患による村八分と社会差別・政府系医療者のアナウンスとそれに反目する医療者の医療職や学会からの追放・また「ゲノム党員やその下っ端を使って」の非政府系の人々の迫害などね
午後0:31 · 2023年5月29日
·
174
件の表示
よーはさ、特撮とかで死ぬほど使い古されてボロ雑巾になっているヲチで「ショッカーは日本政府・国連でした」というクッソ下らない話でしかないんだよね
で、ショッカーが解体されたって、上下の構成員は巷へ戻るがショッカーが再結成されたら構成員へとまーた出戻りするから意味ないのよ
午後0:36 · 2023年5月29日
·
158
件の表示
じゃあ、何で戻るのか?
PCR検査という武器でリンチするのが楽しかったから
ワクチンという武器でリンチするのが楽しかったから
政府の広報という武器でリンチするのが楽しかったから
医者の意見という武器でリンチするのが楽しかったから
皆の意志という武器でリンチするのが楽しかったから
なんよ
午後0:41 · 2023年5月29日
·
265
件の表示
その皆の意志というのがショッカー・日本政府・国連の意思でいつのまにかみんなの意志とすり替えられているわけなの
まー神学やっているとよー見る構図ですわ、シャイターンの囁きっていっつもコレだから
悪魔の囁きがいつの間にか自分の意思へと変化しているっていう代物、ほんと飽き飽きするんだよね
午後0:45 · 2023年5月29日
·
123
件の表示
で、そういうのは「この世とあの世で火獄に叩き込まれる」しかないのでこの世はもちろんとして、あの世でも救えないのよ
だから、111/荒縄章のアブー・ラハブ夫妻はこの世で変死し、あの世でも火獄なあな確定しているのよ
この章の啓示理由の一つが省みることなく、火獄に直行する奴らも居るなので
午後0:57 · 2023年5月29日
·
122
件の表示
底辺にいて、底辺に手を差し伸べる奴って詐欺師と捨て駒としたい奴しかいない
だから、底辺でいたくなければ、底辺と底辺に伸ばしてくるクソ塗れの手を掴んじゃいけんのよ
そのクソ塗れの手でも、引きずり降ろしてのし上がれる胆力と運があればのし上がれるけど大概突き落とされるけどね
午後1:13 · 2023年5月29日
·
115
件の表示
底辺ほど自力救済だから、底辺が啓示宗教系統を体得するって不能なの
他力を感じられるのはまず経験依存だから、ちゃんと縋ったことがない・縋って助かって感謝したことがない連中は絶対に啓示宗教の理論・理念は体得できない
しかし、底辺ほど啓示を私用するんだよなぁ
午後1:22 · 2023年5月29日
·
126 件の表示
(
「でも、みんな世界を混ぜるでしょ?」で真先に思い浮かんだのが神智学だな。
よりによって、相性が悪い、いわゆるアーリア系(修行して悟るという自力傾向)と、いわゆる一神教系(救済には必要存在が必須なので結局は他力)を混ぜやがったからな。
浄土真宗は絶対他力だが、初期仏教は自力(自分で修行[易行ではない]して悟る)なので自力傾向と判断している。
「何で混淆主義が徘徊しているかというと「簡単」だから
即ち、ある一定の本や資料を読んで自分の思い込みで混ぜ合わせて結論を導けば、アラ簡単「最もらしい見解ができました」となる
それに比べて学統と過去の大学者の見解を追って、積み重ねて、骨の髄と髄液にまで染み込むには時間がかかる」
マジでその通りだな。混ぜ方が劣化する方向だしな。そもそも混ぜるって超高等技術のはずなんだけどな(その場合は「組み立てる」の方が適切だな)。混ぜる(組み立てる)じゃなくて、ごちゃ混ぜなんだよな(ごちゃまぜなら確かに簡単)。
上手い料理その1、2、3……を全部混ぜたらこれらすべてよりおいしい料理ができるっているダメな発想。
「よーはさ、特撮とかで死ぬほど使い古されてボロ雑巾になっているヲチで「ショッカーは日本政府・国連でした」というクッソ下らない話でしかないんだよね」って「ん?」って思ったが、ショッカーは代表例だから別にいいや。国連って言っているからたとえ話だ。
石森漫画版の初代仮面ライダーが「日本政府の正体はショッカー」という設定だって嘘を言っている人がいる。
ショッカーが日本政府を利用しているだけだ。というかショッカーの方が政府より格上だからな。
該当箇所↓
石森版の初代仮面ライダーの漫画。セリフを引用する。
ビッグマシン
「・・・・この計画はもともと おまえたちの 政府が はじめたものだよ!」「"国民を番号(コード)
で整理しよう"という国会での審議を・・・・
・・・・あの"コード制"というアイディアは日本政府の「コンピューター国化計画」の一部なのだ」
※「日本政府の正体はショッカー」という設定ではないことに注意
ビッグマシン「いちやはく それを キャッチした わが「ショッカー」本部が・・・・
日(ひ)の下(した)電子(でんし)に政府が発注したこの電子頭脳(コンピューター)の九分どおりの完成をまってのりこみ・・・・
・・・・ぶんどって一部に 手をくわえはしたがな・・・・!
しかしそれも・・・・ おまえたちのえらんだ政府の計画を より完全なものにし
てやろうという親切心からしたことだ」)
(「おまえたちのえらんだ政府」というのが尻社員が仕掛ける罠。選挙で政治家のスポンサーや、官僚は選べない)
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/1578944427770675200
”子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
で整理しよう"という国会での審議を・・・・
・・・・あの"コード制"というアイディアは日本政府の「コンピューター国化計画」の一部なのだ」
※「日本政府の正体はショッカー」という設定ではないことに注意
…
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1062615251210788865
…
ビッグマシン「いちやはく それを キャッチした わが「
引用ツイート
青龍
@Agito_Ryuki
·
2018年11月14日
仮面ライダー
#マイナンバー
#監視社会
#アニメで学ぶ新世界秩序
画像
画像
画像
午後0:04 · 2022年10月9日
”
火獄なあな確定(笑)((笑いごとではない)
けつなあな確定って有名(?)なやつがあるけど、ジャニの性的虐待隠蔽を見ると笑えないなもはや。いや、あれの元ネタ自体が、肛門性交の強要だからその時点で笑えないな。(いlんlむはどうなんだよってなるけどあれは創作物だからな)
33歳って狙ったのかなあ↓
「性行為のたび3万円でアフターピルを…」巨人・坂本勇人選手(33)に元交際女性の親友が告発《LINEに「なかだし? ダメ?」「髪もひっぱりたい」》
https://bunshun.jp/articles/-/57263?page=4
”坂本 《全然10分でついてないやん うそつき 今日けつなあな確定な※原文ママ》
A子 《高速ちょい混みだた ついたよ やだ》
坂本 《だめ きまり》
A子 《痛い やだ》
坂本 《はいしか言っちゃダメ》
A子 《痛いもん》
坂本 《罰だから》
”
こいつのせいでこいつの親戚とか子孫も上記のことを言われ続けるのがマジ最悪だな
)
(
https://twitter.com/nangyoku_1213/status/1662772079668903936
”なたねさんがリツイートしました
翡翠
@nangyoku_1213
スレッタのオリジナルであるエリクトちゃんの苗字はサマヤはサンスクリット語で約束、契約の意味があるそうで
画像
引用ツイート
すずなり
@XMa5d
午後6:07 · 2023年5月28日
·
51.9万
件の表示
スレッタ、引きこもってご飯を食べない(断食)から地球寮のみんなからティコのミルクのスープ(乳粥)をもらって、そしてそこからエアリアルの本当の気持ちを理解したから、これもしかしてお釈迦様の話してる?だからスレッタがインド系の子だったの? #水星の魔女
午後7:45 · 2023年5月28日
·
1万
件の表示”
仏教といっても真言密教だろうな。いや、神智学的に歪めた仏教擬きというか、耶蘇教的に改造したバラモン教だろうな。
約束、契約ってミトラの意味も込めているんだろうな。ガソダムの褐色がインド系なのは初代からだな。
初代のインド人枠のララァは特別待遇だからな。
式部
@shikibu2
「水星(ヘルメス=エルメス)の魔女がファンネルを駆るのはララァのオマージュ」と聞いてなるほどなあと 有識者の考察は勉強になる
ララァのように愛に殉じたりせず、スレッタはミオリネとグエルを両方嫁にする勢いで生き延びていってね!
午前9:50 · 2022年10月23日
[シャア枠がララァの母親(笑) 重要なのはシャア枠って金髪アーリア白人枠なんだが、水星の仮面枠は黒髪ってことだ。つまり赤組強調]
なたねさんがリツイートしました
イリス@旧名ボナンザ
@xnc2MDvodJ9FIFV
ここケナンジさんサラッと『再教育』って言ってるけど、再教育ってつまりはアーシアンの子供をスペーシアンの都合のいい駒に『洗脳』してるってことなんですよね。
この言葉が悪気なしに出てくるあたり、マジでこの世界の闇は想像以上に深そうなんですよ。
#水星の魔女 #G_Witch
画像
午後6:02 · 2023年5月28日
·
52.3万
件の表示
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
聖書においての古いというのは「物として古い」ではなく、最初の被創造物であるアーダムから連綿と啓示されてきた「何一つ変わらないモノ」として古いなので
海外の神学科やそれに関わる研究に携わってきたなら、疑義を呈する以前の話です
よーは「学部生からもう一回やり直してこい」です
午後5:15 · 2023年5月28日
·
126
件の表示
(
必要存在には時間性がないので古いってのは被造物の視点だ。
以下に対してだろう。またコイツかよ(嘲笑)
美熟女サポート男性募集ポスターさんがリツイートしました
Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ)
@marukwamy
進化論の否定などと同様に、この世には『ギルガメシュ叙事詩』の話をするとキレるキリスト教徒も存在するのである。「世界で一番古い本は聖書」という虚妄を否定すると自分たちの信仰を侮辱したと受け止めて怒り狂い、聖書の権威を相対化しかねないものは全てサタンが作った偽物だと断じるのである。
午前2:14 · 2023年5月28日
·
8.1万
件の表示
https://twitter.com/marukwamy/status/1662534087750582278
”なたねさんがリツイートしました
Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ)
@marukwamy
Quoraのクソ質問
「なぜ無神論者たちは『ギルガメシュ叙事詩』が聖書より前に現れたと信じているのですか?その主張を裏付ける何の証拠があるのですか?」
アホすぎて草も生えないと思うかもしれないが、アメリカのDQNクリスチャンや連中が宣教した地域ではこれが当たり前。
https://quora.com/Why-do-atheists-believe-the-book-Epic-of-Gilgamesh-came-before-the-Bible-What-evidence-is-there-to-back-up-that-claim
画像
引用ツイート
Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ)
@marukwamy
午前2:14 · 2023年5月28日
·
8.1万
件の表示
進化論の否定などと同様に、この世には『ギルガメシュ叙事詩』の話をするとキレるキリスト教徒も存在するのである。「世界で一番古い本は聖書」という虚妄を否定すると自分たちの信仰を侮辱したと受け止めて怒り狂い、聖書の権威を相対化しかねないものは全てサタンが作った偽物だと断じるのである。
このスレッドを表示
午前3:59 · 2023年5月28日
·
3万
件の表示”
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
とりあえず、コイツらキモヲタがどれだけ嘘・出鱈目言っているかわかったろうからもういいや
啓示と個人的感想を一緒くたにしているキモヲタにセンスはないから無駄
これ以上やろうと思うと態々お関わりする事になるだろうからやらない、成長し切ったところで焼き払う・刈り取るのが一番
午前9:45 · 2023年5月27日
·
189
件の表示
(
私の記事や呟きへの反応や補足など6:
苦行むり
@exa_desty
最近支援できてないから支援したいけど面倒事を処理してからになる。
午後11:29 · 2023年5月27日
·
35
件の表示
https://twitter.com/exa_desty/status/1662456217464356864
”苦行むり
@exa_desty
薬害を載せる、教えるのは意味ないよ、すでに私が過去に実行した。
引用ツイート
苦行むり
@exa_desty
午前11:41 · 2023年5月27日·295
件の表示
うーん、薬害の歴史も陰謀論で創作と言われるから意味ないかな?テレビが世界そのものなんだよね。
午後10:50 · 2023年5月27日
·
58
件の表示”
私の場合は説得の効果があったから、本当に、相手との関係と、相手の知識や思想に依存するよなあ。
https://twitter.com/madaraiguana/status/1662579141714255879
”なかだち⛰️ネット難民📡
@madaraiguana
トランスヒューマニストだからだと思う。
引用ツイート
青龍
@Agito_Ryuki
午後0:24 · 2023年5月27日
·
367
件の表示
すきえ(ryって変にアスペやその他多くの先天性障害について語りたがる口があるんよね。それでいて…………女装?趣味ぽいのが本人の発言からしてプンプンしてくる訳よ
当事者ゆえにそこそこの知識を持っているという事なのかもしれんが妙に引っかかるのでRTいいねするとしても最小限に留めてるつもり
午前6:58 · 2023年5月28日
·
155
件の表示”
文字通りプロフに書いているもんな(笑)↓
https://twitter.com/cicada3301_kig
”すきえんてぃあ@書け
@cicada3301_kig
着ぐるみ生命体/トランスヒューマニスト/コピミズム/言語/謎エスニック料理/リキュール/主なるねこかわの御名において にゃーん
ガンジス川(なんでも流れる雑食垢)twitter.com/search?q=%E6%9…2017年4月からTwitterを利用しています”
このアカウントで信用できそうなの、言語学ぐらいなんだよな〔この分野において異常な詳しさなので。精神病などの解説については信用できないんだよなあ。推し野仔の解説は役に立ったけどね〕。
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
内田樹
@levinassien
大槻能楽堂での「おはなし」の仕込み。先日来「歴史の風雪に耐える物語」は集団の対立と恨みを説話的に和解させる力を持つという仮説を検証しています。『ハックルベリーフィンの冒険』は南北戦争で分断されたアメリカ国民を和解させる物語だったのではというところから始まった仮説です。
午前11:07 · 2019年2月23日
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
内田樹
@levinassien
能楽の場合、直近の内戦(Civil War)というと鎌倉幕府の滅亡と南北朝の争乱です。でも、観阿弥・世阿弥は楠木正成の縁者でありかつ足利将軍の庇護下にありますから、こんなデリケートな話題は扱えない。やむなく、その前の内戦である源平合戦に取材した物語を迂回しての国民的和解をめざした。
午前11:13 · 2019年2月23日
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
内田樹
@levinassien
ご案内の通り、能楽の曲には源平合戦に取材したものがたいへん多い。今日の『屋島』の他にも『安宅』、『船弁慶』、『清経』、『景清』、『忠度』、『盛久』、『正尊』、『俊寛』、『藤戸』、『経正』、『敦盛』・・・と枚挙に暇がありません。いずれも敗者の鎮魂の物語です。
午前11:17 · 2019年2月23日
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
#紅卍字会 員
深見東州(半田晴久)
#ワールドメイト のボス。世界救世教と大本出身。
日本紅卍字会名誉会長兼理事。
宝生英照(能楽宝生流宗家)と昵懇。
宝生英照はSAGEグループ(偽陰謀論者集団)元顧問。
世界紅卍字会と下中弥三郎↓
http://blogs.yahoo.co.jp/mikaeru0628/38773171.html
午前5:40 · 2014年12月31日
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
@lanekota
@wayofthewind
@ekousagitan
ワールドメイト(大本教系)のボス深見東州(半田晴久。紅卍字会員)は、宝生英照(能楽宝生流第19代宗家。死因は心不全)と昵懇。宝生英照はSAGEグループ(紐付き陰謀論者の巣窟。大日本皇道立教会派生)の元顧問。
午後5:32 · 2014年8月12日
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
@lanekota
@ekousagitan
@wayofthewind
能面が無表情なのは能は表現しないことで表現する控えめさの権化だから。芸能界における裏社会の暗躍は、世阿弥が「好色・博奕・大酒。三重戒。これ、古人の掟なり」と『風姿花伝』=秘伝書で言う程に当時から深刻でした。
午前5:49 · 2014年7月6日
〔能楽の格は歌舞伎より上だろうな。ケツ社的な地位は上の方だろうな〕
なたねさんがリツイートしました
TOMITA_Akio
@Prokoptas
ミューリウス『改革された哲学』(1622年)。
右から(自然界の物質変成どおり)火→空気→水→土と並んでいるが、錬金術の作業は左から黒化(μελάνωσις)→白化(λεύκωσις)→黄化(ξανθώσις)→赤化(ϊωσις)と逆に進む。それに伴い錬金術師の魂は霊化してゆく。
画像
午前5:16 · 2018年11月18日
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1662619018136793088 と続き
”青龍
@Agito_Ryuki
次回予告で正式に情報解禁されたので発言をば。そうです、以前ブーストじゃないよな?と言ってたのが誤りだったのは今回手に入れたミツメ=創世の女神の欠片がブーストmarkⅢレイズバックルだった件だった為なんよね
しかも早速ギーツⅨになっちゃってるので完全に欠片=殺生石のそれと
午前9:37 · 2023年5月28日
·
374
件の表示
いう事が目に見えて分かるんよね
………というか次回タイトルが慕情F(FOX)で九尾の狐とか直球過ぎんだろ
今週の実況を見る分だと第1話放送前に妄想してたけどあえて除外してたとある考察が一つ当たった感がある
画像
午前9:37 · 2023年5月28日
·
450
件の表示
結論からいうと今週の話で浮世英寿とミツメがイエスとマリアをあからさまにモチーフとした要素が込められていた事に加え、金貨=古代ローマであろう事から稲荷とINRIをマジで重ねがけして来やがったな感がある
INRIは「IESVS NAZARENVS REX IVDAEORVM」の略で日本語訳では通常
午前9:53 · 2023年5月28日
·
73
件の表示
「ユダヤ人の王、ナザレのイエス」とされる。史実におけるイエスはローマへの反逆によって磔に処された事が歴史学者達によって認知されている事から、ローマ=デザグラとすると英寿は「ローマへの反逆者イエス」というシンボリズムが込められていると
午前9:53 · 2023年5月28日
·
54
件の表示
推察する事が出来るんよね。また、イエスの磔を絵画等で表すときは決まってイエスの頭上にINRIと書かれた紙が貼られる為、図像学的に見ても使い古された由緒あるモノと見れる訳だ
ほんで狐ライダーをキリスト役とし、転生前の最初の生が
午前9:53 · 2023年5月28日
·
57
件の表示
古代ローマであり、今回明かされた古代のデザ神とミツメの間に生まれたのが初代英寿となればそりゃ稲荷とINRIは結び付くわな
午前9:53 · 2023年5月28日
·
75
件の表示
〔神道カルトの同祖論ネタだな。丼ブラザーズで相撲が強調されていた理由の1つだろうな。相撲といえば土師氏でもある。
キリスト教化以前のローマは敵ってことだな(笑)]
ken
@kenkatap
土師氏=野見宿祢を祖先とする氏族
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E5%B8%AB%E6%B0%8F
▼相撲をとるために出雲国より召喚
▼殉死の風習に代わる埴輪の制を案出
▼野見は、石材を加工する際に使われている道具である「ノミ」と関連があるとみられており、野見宿祢が石材と関わっていたと言う推定がある
ja.wikipedia.org
土師氏 - Wikipedia
午後3:53 · 2014年1月3日
青龍さんがリツイートしました
狐の嫁入り前
@kitsuyome
創生の女神は古代のデザ神と未来のナビゲーターミツメの恋から始まった。神が自然から生き物を創造するように、二人の間に奇跡が起きて子どもが生まれたとき、創生の女神の力が誕生した。現代から撤退しようとする運営。それを止める狐。運営と戦う狐。
午前9:26 · 2023年5月28日
·
41
件の表示
青龍さんがリツイートしました
狐の嫁入り前
@kitsuyome
しかし負けそうになり、また創生の女神も壊れだす。そんなとき、真っ赤に燃えだす狐。ライダーの力は運営に管理されており例外はないとするが、その例外になりかけているのが狐なのか?次週の狐は真っ白狐。新たな狐の姿か?
午前9:29 · 2023年5月28日
·
61
件の表示
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1662625831091572736 と続き
”青龍
@Agito_Ryuki
ギーツ繋がりでもう一つ。もうこれはすぐ終わる考察だからいいとして、ギーツの基本形態及び強化形態、そして最終形態のギーツⅨに至るまでブーストを中心に使い続けて来た理由の一つはFirefoxからだろね。しかもこのFirefoxはレッサーパンダの別名だったりするんよな
一方のバッファというか牛の方も
午前10:04 · 2023年5月28日
·
184
件の表示
Buffaloが電子機器系の大手なんでその辺もなんか組み込まれてそうな氣がする。単なる妄想だけどねー(
午前10:04 · 2023年5月28日
·
43
件の表示
”
青龍
@Agito_Ryuki
箱なんちゃらの件は天国がどうたらのツイだよー
午前0:48 · 2023年5月28日
·
73
件の表示
天国ってこれかな? ↓は消えてない。他のかも。
https://twitter.com/hakoiribox/status/1661670884489445379
”ハコちゃんだよ
@hakoiribox
無神論「神とか天国とか無いですよ」
仏教「解脱できなくても次があります」
キリスト教「異教徒も天国に迎えられる可能性あります。信仰は自由です」
イスラム教「異教徒も天国に迎えられる可能性あります。棄教は死刑です」
合理的に考えて一番天国行きを獲得できる可能性が高いのはイスラムでは?!
午後6:49 · 2023年5月25日
·
2,144
件の表示”
青龍さんがリツイートしました
an_shida🌐
@an_shida
ライダーの誰かがジャマトに殺されかけたら
部屋を明るくして画面からはなれてご覧ください
#nitiasa #仮面ライダーギーツ
画像
午前9:00 · 2023年5月28日
·
3.8万
件の表示
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1662629966981525504 と続き
”青龍
@Agito_Ryuki
今週の「ギーツ」で明かされたことといえばもう一つ。以前23話で英寿の唐突な面白みもない形でのデザグラの仕掛けが明かされたんだけど、その時にデザグラ運営及びサポーターらは未来人って事が明示されたろ?その後ジーンらサポーターがそれぞれ自分達の姿を自在にデザイン出来ると
午前10:20 · 2023年5月28日
·
86
件の表示
言っちゃってた部分がある。ケケラに関してはちょっとお……いやあんまし置かんでええか(
話を戻して未来人たるジーンらが自らのデザインを自在に作り出せ、ついでにあらかじめ人生設計等を決められるって話出した時点で当然生殖方法はどうすんの?ってなった訳だが、
午前10:20 · 2023年5月28日
·
77
件の表示
生殖機能がない=人工子宮等で弄られたデザインベイビーってなっちゃったもんだから完全にアレよな
生殖機能がないって事は当然肉体の交わりによる出生なんて無理なので、デザ神とミツメによる奇跡=処女受胎となるのは当然なんよね
午前10:20 · 2023年5月28日
·
61
件の表示
生殖機能がないと設定する事で取り敢えず処女受胎を盛り込む事が出来、ついでに人工子宮やデザインベイビーを宣伝出来るのでめっさ臭いヤツに仕上がったなと感じた次第
なお、具体的な描写として全然描いてないので面白味に欠けるんだがの
そういうとこだぞ高橋&武部!!!
午前10:20 · 2023年5月28日
·
53
件の表示
”
〔素晴らしい新世界では人間は製造される。そうか性行為なしで人間を作る技術は処女懐胎なんだ。いや懐胎じゃないだろそれ、人工子宮なら。マリアがいないので。
殺生石。(殺生)石を加工した集団は石工(メイソン)〕
青龍
@Agito_Ryuki
あと余裕で創生の女神=殺生石本体説も当たりそうというかほぼほぼ当たった感じだの。狐といえば晴明と葛の葉伝説も有名なので割とこれも盛り込まれてるかもしれないねー
英寿の転生は『ぬらりひょんの孫』の羽衣狐を想起させると以前述べてたけど、よくよく考えれば高橋悠也って
三条陸や虚淵、中島かずきといった本家本元のアニメ畑ではないもののアニメ・漫画的要素をライダー内に盛り込んでたりするので羽衣狐要素も実は取り入れたりしてるのかもねー
午前11:04 · 2023年5月28日
·
1
件の表示
フラギイ副
@fra_gillem
デザグラ運営による「規定された範囲内の創世」から英寿が運営も知らない「本当の創造」に進んだのよね
午前9:31 · 2023年5月28日
·
702
件の表示
青龍
@Agito_Ryuki
しかしギーツⅨの姿をよく見たら逆正三角形が両膝に付いてるんだけど、そうか……逆正三角形かぁ………
画像
午前11:28 · 2023年5月28日
·
49
件の表示
なたねさんがリツイートしました
TOMITA_Akio
@Prokoptas
ミューリウス『改革された哲学』(1622年)。
右から(自然界の物質変成どおり)火→空気→水→土と並んでいるが、錬金術の作業は左から黒化(μελάνωσις)→白化(λεύκωσις)→黄化(ξανθώσις)→赤化(ϊωσις)と逆に進む。それに伴い錬金術師の魂は霊化してゆく。
画像
午前5:16 · 2018年11月18日
[ 土が黒化。水が白化。上記のギーツは白が大半だな。炎の赤は赤化]
https://twitter.com/kurodai_bort/status/1662609126470615041
”なたねさんがリツイートしました
黒鯛💎
@kurodai_bort
キュアバタフライ、ずっとまだかまだかって焦れてたけど、6/4の「虫の日」に、 第18話で「18歳の成人プリキュア」が誕生するってもう、この日しかないすぎて涙出る
午前8:58 · 2023年5月28日·1.9万 件の表示
”
虫の力で戦う主役級がいる。蝶々は女の子向けでも大丈夫だな、確かに。
青龍さんがリツイートしました
狐の嫁入り前さんがリツイートしました
愛海
@Mana_komachi
次回のギーツ新フォーム(?)、ギーツが白い鎧に拘束されてる(白石に閉じ込められてる)ように見えなくもないんだけど、九尾の狐って確か退治された時に毒を出す殺生石に姿を変えたって伝説があるんだよな。……ここに来てそれをモチーフに持ってきてる?そんなまさか…いや……
午後1:17 · 2023年5月21日
·
1.4万
件の表示
狐の嫁入り前
@kitsuyome
↓RT🙏言われてみれば。あと、創世の女神が砕けて九尾フォルムになるなら、創世の女神が殺生石みたいなことにもなるのかな。白い石みたいなものが創世の女神だし。女神から剥がれ落ちた欠片を狐が拾ってた描写なかったかな。
午後0:18 · 2023年5月28日
·
94
件の表示
青龍
@Agito_Ryuki
>>女神から剥がれ落ちた欠片を狐が拾ってた描写なかったかな
女神の顔の欠片が地面に落ちて、それを拾った英寿ならまぁ……
というか俺も一応創世の女神=殺生石では?と昨日指摘したしの
午後0:25 · 2023年5月28日
·
38
件の表示
青龍
@Agito_Ryuki
ギーツマークⅢの両肩にも逆正三角形が付いているのでリボルブオンした事でマークⅢの上半身が下半身に移動したのは容易に想像がつくしほぼ確定なんよな
ギーツに限らず多くのデザイアライダーが要所要所でリボルブオンを使用して来たので当然最終形態にもこれを使うのは当たり前な訳よ
画像
午後0:20 · 2023年5月28日
·
48
件の表示
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1662683580546576384
”青龍
@Agito_Ryuki
虫の力というかどストレートにバタフライとなってるのは今作が初だろうけど、蝶モチーフというだけなら一応あるぞい
「YES!プリキュア5」という作品なんだがの
午後1:53 · 2023年5月28日
·
73 件の表示”
青龍
@Agito_Ryuki
そう、稲荷=INRIは俺もそっち系を前々から漁ってたから分かるんだけど明らかな同祖論ネタなんよ
稲荷はINRIと結びつける事が出来るので「それ故に万葉集で万葉仮名で伊奈利と呼ばせていたんだ!」という言説が起きたし、伏見稲荷は松尾大社同様秦氏の社である為
午後1:24 · 2023年5月28日
·
340
件の表示
「秦氏=八つの旗を掲げた渡来人⇒秦=大秦国=ローマ」という構図が出来上がり、弓月君云々の繋がりでもキリスト教と結び付けてる人がいるみたいだの
そんな訳で同祖論的要素があまりにも強い為今週まで敢えて語らないようにしたんよね。でもギーツ制作陣の方から擦って来たんだもん
午後1:24 · 2023年5月28日
·
190
件の表示
そりゃあ煽られた以上は多少は触れなきゃいかんだろて
もちろん同祖論及びそれを含む神道カルトやキリスト系紐付きの罠に引っかからないよう立ち回った上でやるのが当たり前な訳だけど
午後1:25 · 2023年5月28日
·
173
件の表示
ちなみに秦氏と関係が深い事で一部では有名な八幡神だけど、"やはた"と読んだりするのでヤハウェのもじりではないかという声が飛び交ってるのはあちらの界隈では常識レベルです、ハイ()
午後1:39 · 2023年5月28日
·
155
件の表示
青龍
@Agito_Ryuki
西ヨーロッパの古代ギリシア・ローマ擦りは自分達がギリシアローマの正当後継者だと嘯く為のプロパガンダな部分があるからなぁ
一神教でも寛容だという奴の根拠にはならんよ
どちらかというとキリスト教というハリボテでコーティングしてのどうこうがまだアレなんじゃないかにゃ
午後2:56 · 2023年5月28日
·
71
件の表示
青龍
@Agito_Ryuki
いや、むしろ羽衣狐の転生自体が玉藻前そのものから着想を得たとみた方が正しいか
だってインドで暴れた(とされ)のちに殷で酒池肉林と紂王とその周囲を堕落させ傾国に追い込んだのち、なんやかんやで16の少女若藻となって遣唐使に紛れ込んで日本に渡って玉藻として暴れ回りってなもんだしの
午後1:34 · 2023年5月28日
·
96
件の表示
ここでお氣付きになった方はいるだろうけど、ブルアカのワカモは玉藻前がモチーフだの
なんなら中の人が斎藤千和な上に水着ワカモがまんま水着玉藻なので型月玉藻の前が直接のモチーフぽいんよね
午後1:34 · 2023年5月28日
·
77
件の表示
青龍
@Agito_Ryuki
箱なんちゃらはそれの事だったんだけど、今飛んでみたら消えてないんよな
……アレ?って事はTwitterそのものとかの問題か?(困惑)
うーん、ようわからん()
午後1:02 · 2023年5月28日
·
53
件の表示
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
スキマニウム
@gensouseirei09
ちなみに玉藻前は持ち前の美貌で時の治天の君:鳥羽院の寵愛を受けたそうですが、モデルがいるらしいです
それが皇后:美福門院得子。父親は善勝寺流:藤原長実です。長実は白河院の近臣として活躍しましたが、家格自体は諸大夫の家柄で、美福門院の入内とその子躰仁親王の即位は異例のことでした
午前1:45 · 2022年3月6日
[藤原が登場。バッファの名前は道長]
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
スキマニウム
@gensouseirei09
当時の美福門院の権勢をみた世上の人々が、その様子を妖狐になぞらえたのだとしたら興味深いですね
ちなみに那須で悪行を重ねる玉藻前の討伐要請を出したのは須藤権守貞信(藤原資家、藤原北家長家流、もしくは那須国造氏流)だそうですが、この方は那須郡に所領を得、那須氏の祖となりました
午前1:46 · 2022年3月6日
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
osakana_edomae
@OEDOsakana
美福門院→八条院領→大覚寺統
待賢門院(→後白河院)→宣陽門院(長講堂領)→持明院統
南北朝だぁ!Σ( ̄□ ̄;)
午前0:32 · 2022年11月8日
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
大軍師初音さま@二次創作中
@kangidou
長講堂領は皇室に伝えれていき、やがて持明院統――南北朝の北朝に受け継がれていく。
ちなみにちなみに、美福門院が相続した広大な皇室荘園も娘の八条院を経て、皇室に伝えられる。これが八条院領として大覚寺統――南朝に受け継がれていくことになるんだ。
#エルフ源平
午後10:06 · 2016年11月12日
[玉藻前の元ネタであろう女性の子孫が南朝系って、狐と南朝は関係が深いな。だから狐強調作品が多いんだな]
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
村手 さとし
@mkmogura
ですよ。
日本の南北朝時代も大陸と同じ構図ですよ。
とりあえず、南朝をあげてみますね。大覚寺統、後醍醐天皇、菅原道真(日本の天満宮の元)、坂上田村麻呂、多々良(田布施のあそこ)、八幡(いわゆる源氏系の起源)。ここらが百済系統で日本でも南朝です。
午後10:22 · 2019年4月2日
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
@mkmogura
泉涌寺が天皇家の菩提寺 ×神社
神仏習合=仏教化による神社支配(寺>神社)
鰐淵寺(出雲大社を管理)
石清水八幡宮護国寺
祗園社(祗園は仏教用語)
伊勢大神宮寺
弥勒寺(八幡大菩薩宇佐宮の宮寺)
鶴岡八幡宮寺(八幡は菩薩=仏教)
愛染寺(伏見稲荷大社を管理)
午前2:45 · 2014年12月15日
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
悟りにつながることを示し導く
大日如来の変化身といわれる、
セックスカルトの真言立川が大喜びする属性。
ブリーチで愛染が最強クラスである理由も真言立川がらみだろう。
明治まで伏見稲荷の境内別当だった真言宗の愛染寺が元ネタかもしれない。
愛染寺は伏見稲荷大社を管理していた寺。”
…
午前0:37 · 2019年3月4日
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
トーマアキル@昇格試験合格勉強の為低浮上
@tomaakill
空海が伏見稲荷大社を建てたという言い伝えがあるそうですが、真偽の程は定かではないとのこと。
とはいえ、泉涌寺山内の善能寺内に空海が祀ったとされる仏教寺院初の稲荷社があったり、東寺と伏見稲荷大社は古くから鎮守の関係にあったため、明治の廃仏毀釈以前は社内に愛染寺という寺があったそうな
午後4:19 · 2022年3月25日
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
朽枯堂
@kyukodo
…古いツイートを見つけてくれた某氏のおかげで…
古い疑問を思い出した…。
明治まで、実質的に伏見稲荷の祭祀をリードしていた別当寺の「愛染寺」は…何故、高野山真言宗なのか…?
弘法大師の、いわゆる「稲荷契約」の経緯や、その後からして「東寺真言宗」が然るべきだったかと思うのだが…?
午後3:32 · 2022年10月25日
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
朽枯堂
@kyukodo
どーもわからんのだが…
長い神仏習合の期間、伏見稲荷と東寺は、今でも儀礼に名残があるほど蜜月状態だったのに…
その期間に伏見稲荷の別当寺院であった愛染寺は東寺真言宗では無い。
そして愛染寺と謂いながら、本尊はダキニ天。
午後10:05 · 2020年10月22日
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
朽枯堂
@kyukodo
稲荷山の信仰をリードしていた密教寺院の本尊がダキニ天なのは、自然と言えば自然、当然だが…
なぜダキニ天信仰を稲荷信仰として全国に流布した東寺真言宗では無かったのか。
そして稲荷山が聖天、弁天と一体化した「原初和風ダキニ天」の山なのに「愛染寺」とは…。
そりゃ無関係とは言えないが…。
午後10:15 · 2020年10月22日
)
(
TOMITA_Akio
@Prokoptas
旧約聖書のサムソンがライオンを素手で殺したのは、それが英雄の条件だからだが、そのライオンの死骸の口に蜜蜂が巣をつくり、その蜜を食べた(士師記14章8-9)のは、それが神からの贈り物であったから(詩編81,16)。しかし、種なし素祭に蜜を入れることは厳禁であった(レビ2,11)。じつに複雑だ。
画像
午前9:21 · 2023年5月27日
·
1,109
件の表示
蜂蜜は「(水、乳、油と並んで)4つの神酒の1つ」。「蜜を使ったお菓子を、十字路のアルテミスに捧げた(ブラウニング『アルテミス序章(Artemis Prologizes )』で言及)」(『イメージ・シンボル事典』)。しかし注目されるのはその続き。
「カナン人達も同じように女神に捧げたと思われる。→
午前5:35 · 2023年5月28日
·
695
件の表示
→ 種を入れずに作る素祭meat offeringsに蜜を入れることが、聖書で厳禁されていることからわかる(『レビ』2,11)」という記事だ。
周囲を異教徒に取り巻かれていたユダヤ人は、異教徒の文化・風習を一つ一つ否定することによって、あの独自の宗教=一神教を創出していったと云ってよい。
画像
午前6:34 · 2023年5月28日
·
586
件の表示
蜂蜜の含意は多義的だが、「蜂蜜は、塩salt と並んで、古代人が知っていた数少ない防腐剤の1つだったので、一般には再生の魔力を持つ物質と考えられていた」(『神話・伝承事典』)。希臘神話では蜂蜜の大甕に落ちて溺死したグラウコス(ミーノースとパーシパエーの子)の話が知られている。
画像
午前7:29 · 2023年5月28日
·
653
件の表示
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
حروف مقطعه
https://fa.wikifeqh.ir/%D8%AD%D8%B1%D9%88%D9%81_%D9%85%D9%82%D8%B7%D8%B9%D9%87#foot2
所謂、啓示の最初に出てくる音で歴史的にいろんな解釈があり、正直コレもほんの一部の話
また、東洋学者がこれの解釈を試みており様々な学説「しかない」ので私もまだ実物読み切っていないので何も言えない
午前9:15 · 2023年5月27日
·
120
件の表示
ただ、この音が最初に発声「されない」章句としてタウバ・悔い改め章があり、悔い改め章の一般解の役割は警告と反省で他のフルーフ・ムガッタアがあるものは福音やお知らせと奇跡などを意味するので、まずその役割について理解をしていないと意味がない
基本、この音に関しては解釈しないのが通例
午前9:19 · 2023年5月27日
·
124
件の表示
正直、コレに関しては様々な解釈本や過去の学者の見解や解説の上で立場が異なる人が書いたものをしっかりと読んでいないのでわからない
もっと、神智な解釈を与えようとするならばアラビア語神智詩に造詣が深くないと不能
即ち、日本語環境でコレについて言及できる人はアラビア語詩研究者以外無理
午前9:22 · 2023年5月27日
·
127
件の表示
とりあえず、コイツらキモヲタがどれだけ嘘・出鱈目言っているかわかったろうからもういいや
啓示と個人的感想を一緒くたにしているキモヲタにセンスはないから無駄
これ以上やろうと思うと態々お関わりする事になるだろうからやらない、成長し切ったところで焼き払う・刈り取るのが一番
午前9:45 · 2023年5月27日
·
189
件の表示
(
あの手のやつって変に勉強熱心だから妙な自信があるんだよな[なのに読むやつの選定時点で誤っていることが多い]。傲慢ってやつ。だって、シーア兄貴がURL貼っている奴を紹介している奴なんて見かけないもん(ペルシャ語だから普通は存在すら知らないだろう)。
仏教とか漢籍だとあそこまでひどくはならないんだが、イスラームになるととたんにひどくなるからな。東西キリスト教神学についても不正確なのが多いと思うが、イスラームよりははるかにマシだろう。
以下、ゴーグル和訳。
حروف مقطعه
が「筆記体」と和訳された。
”
ムカター文字。聖クルアーンの 29 スーラの冒頭、バスマラの後にあり、別々に個別に読まれる 1 つ以上の文字。エルム (アルフ、ラム、ミム)、ヤス (ヤス) など。 、罪)、さ(悲しい)。
”
一部和訳されたのを読んだが、わからん
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
حور العین
https://fa.wikishia.net/view/%D8%AD%D9%88%D8%B1_%D8%A7%D9%84%D8%B9%DB%8C%D9%86
直訳するとお目目が大きいを意味していて、クルアーン上では四回程啓示されており、その内の三回は目という性質を加えられてお目目が大きい女の子を意味する
それ自体の啓示はドハーン/54・トゥル/20・ヴァーギィア/22にある
午前8:49 · 2023年5月27日
·
85
件の表示
また、フーリーの特性がクルアーン上に啓示されており、徳が高く美しい・ラフマーン/70、常に若々しい・ヴァーギィア/22-23、声が美しく・闊達である・ナバー/33などがある
また、スンナ・シーア両方の伝承とゾロアスター教にもこの観念があるので大凡の周辺の宗教様式としてあるようだ
午前8:54 · 2023年5月27日
·
161
件の表示
また、実際の嫁さんとフーリーとではどうなるかと言うと上記したヴァーギィア/7・40に天国での嫁さんは二つに分かれており、1、フーリー・2、新しく創造された嫁さんとなるので他の解釈として「本来の身姿の奥さん」として創造されるとなるので婿さんも本来の身姿なわけなので、つまりおねショタ
午前9:00 · 2023年5月27日
·
138
件の表示
道徳論上
結婚は信仰の半分といわれる位重要な事で、ムウミン・敬虔な信徒である以上は結婚は「ほぼ義務」であり、実物は確認していないが伝聞の範囲でよく言われるのが「火獄は独身者・ムジャッラドで満たされている」というのがよく言われる
それを理解した上で読んで欲しい
午前9:09 · 2023年5月27日
·
138
件の表示
(
唐突なおねショタに草不可避w
「目」が強調されているんだな。
DeepLってアラビア語とペルシャ語はないんだが、もしかして排除しているのかもな(笑)
確認したら欧州圏はだいたい網羅しているっぽいな。インドネシア語とウクライナ語もロシア語もあるのにな。
中国語、韓国語、日本語もある。
↓ 思いっきりクルアーンでも説明箇所があって草(理由は後述するが、シーア兄貴がこれらの解説をするきっかけの糞呟きがある)w
以下、ペルシャ語記事
https://fa.wikishia.net/view/%D8%AD%D9%88%D8%B1_%D8%A7%D9%84%D8%B9%DB%8C%D9%86
のゴーグル和訳:
”
ホール・アル・アイン
ホロ・アル・アイン(ホーロ・アイン)またはホリ、コーランに記述されている美しい天上の女性であり、天国で信者の男性の伴侶となるでしょう。 一部の解説者は、ホル・アインは男性か女性かを問わず、天の妻を意味すると考えています。
用語
「ホール」とは、アラビア語のアホールとハウラーの複数形で、黒目が真っ黒で白が完全に透明で、まぶたが狭い人のことを指し、美しいと呼ばれることもあります。 [1] 「アイン」も複数形で、アイン、アイナは大きな目を意味する [2] ペルシャ語で単数形のホールは非常に美しい女性または美しい天上の女性を意味し、その複数形はホーランである。目はそれを見て驚く[4]。
コーランにおけるフル・アル・アイン
「ホール」という言葉はコーランに 4 回登場し、そのうち 3 回は形容詞アイン (目を見開いた女性の意味) と関連付けられています。ホール・アル・アインの「カサラット・タルフ」 [6] や「イズワジ・モタハラ」 [7] など、さまざまな形で同じ意味で使用されています。 一部の注釈者の見解によれば、天国では男女それぞれが清い妻の祝福を受けることになるが、これは男性だけの祝福ではない。 スーラ・アル・バカラの第 25 節には、「楽園の人々には、清く貞淑な妻が生まれるだろう」と述べられています。 この聖句の代名詞「ハム」は、天人だけでなく、すべての天人(男性と女性の両方)を指していると信じる人もいます。 なお、「妻」の複数形「zoj」は妻を意味し、wifeが妻を意味するわけではない [8] 。
コーランにおけるフル・アル・アインの特徴:
カキの中の真珠のようです [9]
ルビーやサンゴなど[10]。
礼儀正しく、顔も美しい。 [11]
テントに覆われ、外国人男性の目から隠されていた[12]。
常に若い [13]
夫に夢中 [14]
美しい目をしている [15]
高床の仲間 [16]
口が達者で雄弁 [17]
堀谷とは同い年で胸も大きい[18]。
シーア派ハディースにおけるフル アル アインの記述
コーランには側室の数についての言及はないが、シーア派の伝統では、神が側室500人を与えない限り信者は天国に入れないと言われており、各側室にはそれぞれ70人の奴隷と70人の女中が同行する。別の物語によれば、各信者にはホーランから 70 人の妻が与えられ、男性からは 4 人の女性が与えられ、彼らは時には妾と話し、時には女性たちと話すことになる。 [20] 彼はまた、「天の流れのほとんどはカウザール川のようなもので、その川の側で乙女たちが成長します ( [21] これらの乙女たちは、創造物がそのような声を聞いたことのないほどの声で歌い、この祝福は天の祝福の中で最高のものです。また、イマーム・アリ (a.s.) のナレーションによると、これらのニンフはそれぞれ 70 のハラを着ており、彼らの足の白さは 70 のハラの下から来ていることが知られています [24]
アブドラ・ビン・アッバスは預言者から次のように語っています。昇天の夜、私が楽園に連れて行かれたとき、光が私の顔に当たりました。 私はガブリエルにこう言いました。「これはどんな光ですか?」 彼は言いました。「これは太陽や月の光ではありません。アリ・ビン・アビ・タリブの側室の一人が宮殿から出てきて、あなたを見て笑いました。すると、この光が彼の口から出ました。」 このメイドは、アリが天国に入るまで、天国で何度も向きを変えます。 [25]
スンニ派情報源におけるフル・アル・アイン
アフル・アル・スンナの物語情報源にはニンフについて記述されており、ニンフはアルシュの空に浮かぶ雲の雨粒から[26]、天使のロザリオから[27]、あるいはサフランから作られる[28]。 また、ニンフの創造の物語の中で、サフラン、ムスク、琥珀、樟脳について言及されている [29] これらの物語では、ニンフの体は計り知れないほど白く輝いており、その手足の繊細さが際立っていると描写されている。彼らの足の神経さえ 70 を超えているほどであり、彼らの絹の衣服は明らかです [30] 彼らの眉毛は光の上に黒い線があり、額は三日月であり、彼らの明るい顔は神の光を反射しています [31]それらは多くの宝石や貴石で飾られており、ニンフがブレスレットを見せると全世界が明るくなる [32] とも、これらの情報源では、天の女性が世界中の人々に現れると、彼女は輝くと言われています。光と香りが天と地を覆い[33]、彼女の唾液が一滴海に落ちると、その水は甘くなる[34]。
他の宗教におけるホル・アル・アイン
ゾロアスター教においては、天のニンフに相当する特徴や特徴が『アヴェスタ』に明記されている。 ゾロアスターは、故人の精神的平穏についてのアフラ・マズダーの答えの中で、墓の三日目の夜に故人のところにやって来る、美しく白い処女の15歳の少女たちについて言及しています。 [35] キリスト教では、大きな目の白い女性や天女については明確に語られていませんが、代わりに終末的な果実を意味する白ブドウの祝福について言及されています。 キリスト教徒によれば、天上のブドウはコーランのホラインと同じ概念である [36] しかし、ユダヤ教では、律法に人間の死後の世界への言及があり、これについてのより包括的かつ完全な説明が文献に記載されているにもかかわらず、ラバニとタルムードの文書では、それにもかかわらず、「天の祝福の数」では、イスラム教の見解に存在するようなニンフなどの概念とは見なされません。
ニンフは天上の女性または地上の妻です
解説者たちは、ニンフは世界中の信仰を持った女性であるか、あるいは別のタイプから創造されたものであると信じています。 それらは異なります。 いくつかの聖句では、天国での生活は地上での生活と似ており、妻を含む信者の家族は一緒に集まり、天の夫と同じ年齢の処女の女性になることが強調されています。一方、スーラ・アル・ヤキーのいくつかの節によれば、天上の女性は 2 つのカテゴリーに分かれていると理解されており、第一にホライン、第二に新たに創造された妻である [40]。新しい創造物によって処女となる地上の女性から、天国では異なるタイプの他のニンフが創造されます。 もちろん、強調されている伝統では、地上の女性は天上のニンフよりも高い地位と尊厳を持っています[41]。
報酬がホール・アル・アインである行為
ハディースでは、怒りを抑えること、神の道で戦うこと、禁じられた富を避けること、禁じられたことを避けること[42]、コーランのいくつかのスーラ(インサン、ヌー、ザマルなど)を暗誦することなど、いくつかの行動に対して報酬がある。イマーム・ムサ・カジム(as.)のナレーションでは、天国とフル・アル・アインがモスクを掃除する誰かに会うことを熱望しているとも述べられている[43]。そして埃を払う[44]。
一般文化とペルシア文学におけるフル・アル・アイン
大衆文化では、美しい女性はホオリに例えられます。
” ※着色は引用者
「堀谷とは同い年で胸も大きい」って笑ってしまった笑
堀谷って誰だよ笑 胸が大きいのはわかったよ……ってことはイスラーム圏は胸は大きいほうがいいらしい。
誤りを思いっきり広めているのが以下のやつね。しかも「俺は正しいことを言っているぜ~って傲慢を感じるから質が悪いな」。
https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1661958533708148737 と続き
”すきえんてぃあ@書け
@cicada3301_kig
イスラム教過激派は「天国に行くと処女とセックスし放題」とか言って戦闘員を誘うらしいけどコーランにはそんなこと書いてなくて、【フーリー】と呼ばれる謎の存在が天国で相手をしてくれるって話が書いてあるんですよね。フーリーについての説明はコーランの中にはない。
午後1:52 · 2023年5月26日
·
74.5万
件の表示
コーランは所々何言ってるかよくわからん箇所があって、顕著なのは【神秘文字】というやつで、いくつかの章の冒頭でアラビア文字が唱えられる。英語で言えば「エイチ!ジェー!エム!」みたいな感じ。これらが何を意味しているか、誰も知らない。神のみが知っている。
午後1:59 · 2023年5月26日
·
10.9万
件の表示
中東に「ヤシン」という名前の人がたまにいるけど、これはコーランで「ヤー!シーン!」と謎の文字を唱えるのから始まる章がヤーシーン章と呼ばれているから。こんなふうにいくつかの章の名前は謎の文字に基づいている。
午後2:02 · 2023年5月26日
·
8.8万
件の表示
美熟女サポート男性募集ポスター
@pizano1215
「アリフ・ラーム・ミームって古代シリア語じゃね?」みたいな論文があったような……
午後2:13 · 2023年5月26日
·
7,828
件の表示
すきえんてぃあ@書け
@cicada3301_kig
まじか!なるほど
午後2:16 · 2023年5月26日
·
2,702
件の表示
美熟女サポート男性募集ポスター
@pizano1215
イスラームについての論文まとめた本があって、そこに収録されてたような
「アリフ・ラーム・ミーム 古代シリア語」でググったけど全然ヒットしないですが
午後2:18 · 2023年5月26日
·
5,155
件の表示
雨音村雲@藤浪永理嘉
@amane_murakumo
繋げるとアーラミーン(世界の複数形)となりますが、これに定冠詞アルをつけると「万有の者」と言う意味になり、
開端章の第2句に繋がり得ますね
アルハムドゥッリラーヒ(アッラーにこそ讃えあれ)、ラッビル(主)アーラミーン(万有、全世界の)
バスマラ(ビスミッラーヒル〜)は悔悟章以外全てに
午後2:36 · 2023年5月26日
·
4,979
件の表示
”
以上をいいねしたからだろう。
いいねのきっかけは、
美熟女サポート男性募集ポスター
@pizano1215さん(ピザノさんの今の名前)がリプを飛ばしていたから。そうでなければ完全に無視していた。
さらに、イスラームについては私が無視している(だってジンの和訳に「霊」って使っているし(笑) ジンには物質性「も」あるから誤訳)、雨音村雲@藤浪永理嘉が登場(笑)
アリフ・ラーム・ミームについては、別のところ(ここより上)に書く。
すきえ以下略については青龍さんの指摘が的確↓。そうそう、精神がヤバそうなんだよな。
)
(
青龍
@Agito_Ryuki
すきえ(ryって変にアスペやその他多くの先天性障害について語りたがる口があるんよね。それでいて…………女装?趣味ぽいのが本人の発言からしてプンプンしてくる訳よ
当事者ゆえにそこそこの知識を持っているという事なのかもしれんが妙に引っかかるのでRTいいねするとしても最小限に留めてるつもり
午後0:24 · 2023年5月27日
·
128
件の表示
青龍
@Agito_Ryuki
箱なんちゃらのとあるツイは現在削除されてるぽいの
アレかね?なんか心ある識者に突っ込まれまくった為なのか、それともやましいなんかがあったのか
午後0:29 · 2023年5月27日
·
114
件の表示
(何に対してだろうな。もしかして北欧神話とヤマと閻魔のやつ? まあなんでもいいや。
消してないな↓
https://twitter.com/hakoiribox/status/1583060494730301440
”ハコちゃんだよ
@hakoiribox
ゲルマン神話最初の巨人ユミル(Ymir)がインドに伝わって死人の王ヤーマ(Yama)になり、仏教に取り込まれると閻魔羅闍(Yama‐râja)と呼ばれ、中国で道教の十王信仰と混濁して死後の世界の官僚である閻羅王になり、それが日本に伝わってあの閻魔大王になったという伝播の経緯、めっちゃワクワクするな。
画像
画像
画像
画像
午後8:40 · 2022年10月20日
”
突っ込まれた奴だ(笑)
https://twitter.com/galway932/status/1583271965925601282 と続き
”Shu Xenoblast W.
@galway932
さすがに適当すぎてワロタ 釣りだとしたら俺の負けだ、捌いてもらってかまわない(閻魔だけに)
引用ツイート
ハコちゃんだよ
@hakoiribox
·
2022年10月20日
ゲルマン神話最初の巨人ユミル(Ymir)がインドに伝わって死人の王ヤーマ(Yama)になり、仏教に取り込まれると閻魔羅闍(Yama‐râja)と呼ばれ、中国で道教の十王信仰と混濁して死後の世界の官僚である閻羅王になり、それが日本に伝わってあの閻魔大王になったという伝播の経緯、めっちゃワクワクするな。
このスレッドを表示
画像
画像
画像
画像
午前10:40 · 2022年10月21日
Shu Xenoblast W.
@galway932
YamaとYmirが同根なのは確かだが言語的にも文献的にも紀元前1500年のヴェーダにゲルマンが先行するわけないだろ
午前10:42 · 2022年10月21日
Shu Xenoblast W.
@galway932
明白な誤謬にこんな対応されるとは信じがたいが、この図も明らかに変
・この図は実際は単なる分岐図であり、一番左の線がゲルマンになっているのは印象操作にすぎない
・ゲルマン形成以前の神話をゲルマン神話と呼ぶわけないだろ 異論とかそういうレベルの話ではない
引用ツイート
ハコちゃんだよ
@hakoiribox
·
2022年10月21日
よいツッコミだったのでこの話を図解してみたよ。「ゲルマン神話」ってどっからどこまで?というのはたしかに混乱の元なんですよね。
https://twitter.com/galway932/status/1583271965925601282?t=w03PhsF7Rr7VEQ2cnnyyUQ&s=19
このスレッドを表示
画像
午後5:07 · 2022年10月21日
Shu Xenoblast W.
@galway932
下でナチスを擦ってるけど、印欧祖語の時代の神話をゲルマンの語に回収すること自体がナチス的なことに気が付かないのか?
午後5:07 · 2022年10月21日
”
この箱で信用できるのは平田篤胤がらみぐらいだよ。上記の突っ込みを見るに、篤胤みたいな頭なのかもな(笑)
箱の中身は…おっとこれを言うと誹謗中傷とかいわれかねないからやめておこう(笑)
)
↓は消えてない
https://twitter.com/hakoiribox/status/1661670884489445379
”ハコちゃんだよ
@hakoiribox
無神論「神とか天国とか無いですよ」
仏教「解脱できなくても次があります」
キリスト教「異教徒も天国に迎えられる可能性あります。信仰は自由です」
イスラム教「異教徒も天国に迎えられる可能性あります。棄教は死刑です」
合理的に考えて一番天国行きを獲得できる可能性が高いのはイスラムでは?!
午後6:49 · 2023年5月25日
·
2,144
件の表示”
)
(
狐の嫁入り前
@kitsuyome
よくよく考えたらGXのストーリーはなんだかぶっ飛んでいるな。
午後10:41 · 2023年5月27日
·
8
件の表示
最初の頃はデュエルアカデミアに入学した主人公十代の学園生活だったが途中から世界を滅ぼす力を秘めたカードをめぐる戦いになるし、その時になぜか吸血鬼とか錬金術師とか名前だけだがエメラルド・タブレット出て来るし。カードゲームと思えない単語の数々。これで一期だもんね。
午後10:51 · 2023年5月27日
·
15
件の表示
十代は一話で前作の遊戯に出会う。ラッキーカードだと渡されたハネクリボー。十代は最初からカードの精霊が見えている設定。そして入学するとデュエルは成績がいいものの、筆記がダメだったため落ちこぼれが集まるオシリスレッドに入る。その次にいいのがラーイエロー。一番いいのがオベリスクブルー。
午後10:55 · 2023年5月27日
·
15
件の表示
ライバルの万城目はオベリスクブルー。学園最強と言われているカイザー亮もオベリスクブルー。やはりライバルは青色だ。オシリスレッドに十代と仲良しになる翔という遊戯にそっくりなキャラがいる。カイザー亮の弟だ。この兄弟髪の毛の色が青系。翔は主要キャラの中で唯一全部の寮に所属した。
午後11:02 · 2023年5月27日
·
19
件の表示
赤→黄→青の順番で寮に所属した。なんだろうな、色々な要素が盛に盛り込まれていてまとめるのが難しい。色だけの要素ではなく、なんというか単語も盛に盛り込まれているし、なにかに焦点を当てて見ないと混乱しそうになる。
午後11:13 · 2023年5月27日
·
15
件の表示
色に焦点を当てると十代が使っていたエースモンスターの色が気になる。十代が使っていたデッキはヒーローデッキ。その名の通りヒーローのようなモンスターが主軸のデッキ。その中でも頻繁に出てきたのがフレイムウイングマン。フェザーマンとバーストレディが融合したモンスター。
午後11:16 · 2023年5月27日
·
18
件の表示
狐の嫁入り前さんがリツイートしました
ハネレオン
@hanereon0325
次のランキングプレマかっけぇ✨
フレイムウイングマンの新規くるん?
画像
午後1:44 · 2019年10月4日
狐の嫁入り前
@kitsuyome
↓RT🙏右腕が赤い竜、左側が緑の人物で羽が生えている。バーストレディの要素が赤い竜だと思うが、バーストレディは女性ヒーローの姿なんだけどな。竜要素はどこから?途中から主要モンスターはネオスになるが、最終回でかっこよくデュエルを決めるのはフレイムウィングマンだ。
午後11:21 · 2023年5月27日
·
12
件の表示
狐の嫁入り前さんがリツイートしました
FUSE
@FUSE11416091
アニメの「E・HEROネオス」のカードはいちようは3種類あるのをご存知でしょうか。😊
1枚目は62話〜68話の間
2枚目は71話〜172話の間
3枚目は174話以降
2枚目と3枚目は「ネオスペースからやってきた」の部分が誤植かどうかの違いです。
意外と誤植ネオスが1番長い間使われています😄
画像
画像
画像
午後3:53 · 2021年2月9日
狐の嫁入り前
@kitsuyome
↓RT🙏二期から主要モンスターはネオスへ。ネオスはネオスぺーシアンというグループ?に属するヒーローのカードの精霊。十代が木星の衛星イオで出会った。イオで最初に出会ったのはアクアドルフィンだったっけ。ネオスもなんかイルカ要素あるように見える。赤と青の模様を持つイルカみたいな。
午後11:30 · 2023年5月27日
·
11
件の表示
[あのイルカ宇宙人だな(笑) ニューエイジで神聖な生き物がイルカだから頭がいいのだ]
狐の嫁入り前
@kitsuyome
·
2022年10月29日
オマージュといえば遊戯王は世界観が変わろうとなんだろうと初代のオマージュは結構取り入れられている。最近の遊戯王は観てないが、主人公の仲間に宇宙人がいるらしい。遊戯王ではよくあることだが、宇宙人といえばGXのネオスペーシアンを思い出す。アクアドルフィンのやつ。
狐の嫁入り前
@kitsuyome
そういえば、遊戯王と言えば主人公の闇墜ち。主人公が邪悪な力により一時的にラスボスみたいになることがある。遊戯王、GX、ゼアル、アークファイブ、これらは一時的にも闇墜ちした主人公が出て来るが、5Dsとブレインズは記憶にない。忘れているだけかもしれないが。5Dsのオマージュみたいなのが
午前0:09 · 2023年5月28日
·
31
件の表示
ブレインズだったかと。5Dsの主人公遊星のような性格、スキルを持つブレインズの主人公は遊作だ。遊作は遊星同様青系の要素が多い。髪の毛が一部マゼンダ色だが。VR空間ではプレイメーカーと名乗り赤緑系の色合いになる。エースモンスターはほとんど青系。人型もドラゴンも青。
午前0:17 · 2023年5月28日
·
30
件の表示
遊戯王は設定が盛りだくさんで本当に見るのが大変だ。そういえば作者がキャラデザしていたのってゼアルまでだったっけ。アークファイブからは関わってなかったのかな。そんなアークファイブからライバルが赤色に。赤馬零児、青っぽい服に赤いマフラー?とメガネが特徴的。
午前0:23 · 2023年5月28日
·
27
件の表示
赤馬はレオコーポレーションの二代目社長。海馬のオマージュかな。使用モンスターはDDDと書いてディファレント・ディメンジョン・デーモン。異次元を制する悪魔とか王とかそういう意味らしい。青っぽい悪魔が多い印象。
午前0:28 · 2023年5月28日
·
33
件の表示
〔遊戯キングってVの象徴が好きそうだな。直角定規はVの形。アニメ版ポケモンでもしっかり強調しているし。
なたねさんがリツイートしました
...?
@1010108107T
#anipoke
この世の真理に気づいてしまった…
画像
画像
午前10:25 · 2023年5月27日
·
415.7万
件の表示
〕
)
(
なたねさんがリツイートしました
TOMITA_Akio
@Prokoptas
旧約聖書のサムソンがライオンを素手で殺したのは、それが英雄の条件だからだが、そのライオンの死骸の口に蜜蜂が巣をつくり、その蜜を食べた(士師記14章8-9)のは、それが神からの贈り物であったから(詩編81,16)。しかし、種なし素祭に蜜を入れることは厳禁であった(レビ2,11)。じつに複雑だ。
画像
午前9:21 · 2023年5月27日
·
826
件の表示
[旧約でも蜜蜂と蜂蜜は重要なんだな。ヤハウェの贈り物]
上記の文脈はネクタルの正体。
TOMITA_Akio
@Prokoptas
神々が口にしたνέκταρ とは何だったのか? ヴェーダではsoma、ペルシアではhaoma、エジプトではsa と呼ばれる(B・ウォーカー)。 グレイヴズは、「実際はそれは粗末な褐色の蜜酒mead でしかなかった」とする(『ギリシア神話』29註6)。mead は農業と陶器の両方が出現する前に発見されたという。
画像
午前6:43 · 2023年5月27日
·
1,547
件の表示
νέκταρ の酌人としてガニュメーデースしか想到しないのは残念なことだ。そのためνέκταρ は「この世には見られぬ不思議な赤葡萄酒のように」想われ、例の葡萄酒を割る図像が出てくる。グレイヴズに云わせれば「赤い色をした食物は死者だけにそなえるものとされていた」(『ギリシア神話』24章註10)。
画像
午前7:14 · 2023年5月27日
·
1,177
件の表示
旧約聖書のサムソンがライオンを素手で殺したのは、それが英雄の条件だからだが、そのライオンの死骸の口に蜜蜂が巣をつくり、その蜜を食べた(士師記14章8-9)のは、それが神からの贈り物であったから(詩編81,16)。しかし、種なし素祭に蜜を入れることは厳禁であった(レビ2,11)。じつに複雑だ。
画像
午前9:21 · 2023年5月27日
·
902
件の表示
https://twitter.com/haiirotouhu/status/1662324044719595520
”なたねさんがリツイートしました
灰色豆腐
@haiirotouhu
手が逆だったな
画像
画像
引用ツイート
灰色豆腐
@haiirotouhu
午後1:12 · 2023年5月27日
·
884
件の表示
天上天下唯我独尊
画像
午後2:05 · 2023年5月27日
·
588
件の表示”
「脈々と支配層の血統維持」という大阪万博2025万歳万博万歳じんるいのしんぽとちょうわ(20世紀少年風)が左手で上を指さし、右手は地面に掌を向けていることについて。
天上天下唯我独尊は右手で上を指さし、左手で地面を指さすので逆って意味。
地面の方を手のひら向けているので、これが元ネタかわからないが、元ネタだとすると、
仏教の否定って意味になる。逆仏教なので
法華経に、仏教化したミトラつまり弥勒〔の前世〕は怠け者だったと書いている。弥勒の格を下げて、弥勒信仰を咎めるための記述。
法華経などでわかるように、大乗仏教はミトラ=弥勒信仰を咎めるわけよ。
対して「仏教を滅ぼす」思想の大本教系は「みろくの世(ミトラの世)」を強調する。仏教大嫌い思想。
なたねさんがリツイートしました
常藍守 奏 🍜💜💌🐟🌱☔🐉
@cppig1995
古代日本では、朝鮮半島の高句麗を「こ乙ま köma」と呼んでいた。この「こ乙ま」は、恐らく古代韓国語で「黒」を意味する語に由来し、高句麗の琴を「玄琴」と呼ぶのもその名残であろう。
なぜ高句麗が「黒い国」なのかは定かではないか、五行説に基づく名称(北方=玄武=黒)の可能性が考えられる。
午後4:52 · 2023年5月27日
·
313
件の表示
常藍守 奏 🍜💜💌🐟🌱☔🐉
@cppig1995
朝鮮通信使の従事官が著した『聞見別録』(1663年?)では、日本語の特徴として「畳語が多く、返事をするときは呀呀(ああ)、承諾するときは羅可羅可(なかなか)、否定するときは咿也咿也(いやいや)、非常に褒め称えるときは必ず沙第沙第(さてさて)と言う」と述べている。今とあまり変わらない。
午後4:32 · 2023年5月27日
·
1,661
件の表示
常藍守 奏 🍜💜💌🐟🌱☔🐉
@cppig1995
『古事記』『日本書紀』を「記紀」と呼ぶように、『万葉集』『古今和歌集』を「万古」と呼んでもいいはずだと思いませんか?
午前0:54 · 2023年5月27日
·
671
件の表示
[1つ前のやつのせいで「ちんちん」って思い浮かんでしまった(笑)]
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
要は学校の作文で先生から満点貰うのと完璧で美しい作文で国から表彰を授与されたり、新聞社や出版社主催の大会で金賞を貰う位違うのよ
故に「何も考えずに字義だけ追うアホは信用すんな」となるのよ、コレだって仏典や漢文だってそーだろ、どんだけ見解あると思っているんだか
午後6:01 · 2023年5月26日
·
182
件の表示
(
私の記事や呟きへの反応や補足など5:
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1661737109194145793
”青龍
@Agito_Ryuki
いや、インドは2回じゃなくて1回のみだった筈じゃ……
しかも(ノーマル)アルジュナが敵として出て来るのは5章アメリカのイ・プルーリバス・ウナムだし、1回敵対したはものの最終的に魔神柱討伐の為に共闘したしの
最後まで大ボスとして敵対し続けたのは2部4章のみなのじゃ
午後11:12 · 2023年5月25日·34 件の表示”
「FG○はインド編が2回あって両方とも真っ黒な肌のアルジュナが敵(笑)」に対して。
1回目は公式には北米編だもんな。思想的な内容はインド編だから間違いじゃないよ。
正名すると、インド(を勝手に妄想してできた神智学[ざれごと])編。
敵がケルト系つまりアーリア思想の子孫だからインド系(黒い肌のアルジュナはこの陣営)。長はクー・フーリン・オルタ(褐色)。有色アーリア側。
ケルト陣営と対立しているアメリカ西部合衆国陣営の長は白いライオン(エジソン。神智学系。白い肌)で、ブラヴァツキー(白人)とカルナ(インド神話なのに真っ白な肌)も所属。白色アーリア側。
主人公らはどちらの陣営でもないレジスタンス陣営。だがラスボスはクー・フーリン・オルタ(褐色)なので、有色アーリアの否定だ。
神智学(アーリア白人妄想)陣営がラスボスでないので、露骨な白人優位思想だ。
ラーマも白い肌で草(笑) 白い肌なのでラスボスには絶対ならない(笑)
思想分析では2種類のアルジュナを分ける必要はないと判断した。敵かどうかと肌の色が重要なので。
「最終的に魔神柱討伐の為に共闘した」場面は陣営判断に使えない。
エジソンが有名である理由の1つは神智学人脈だから。エジソンとブラヴァツキーが同じ陣営である理由だ。
ブラヴァツキーの体形が子どもっぽいのと、服の一部が赤系なのは、錬金術では賢者の石は王の緋衣を着た子供で象徴されるから。
以上、公式では北米編だがインド編と呼んだのは、思想的にはインド(を勝手に妄想してできた神智学[ざれごと])、ということの説明。
アルジュナ、カルナ、ラーマの画像とアモンさんの考察はこちら:
2016年12月19日月曜日
fate grand orderおもろセリフまとめ3
http://codetripleseven.blogspot.com/2016/12/fate-grand-order3.html
より:
「添付画像の左側の人物が「カルナ」
インドの神話の登場人物だが完全にアルビノの白人顔。」
「同じくラーマ。「マハーバーラタ」と並ぶ
叙事詩「ラーマーヤナ」に登場する王子だが同様に白人顔。
インドは多民族国家なのでインド人=黒人という考えは
雑すぎる。
しかしインド人を白人と勘違いさせかねないFGOの描写は
もっとひどい。
「アーリア人」とか嘗ての英国の植民地化の正当化理論とか
「ヤツら」くさい話題を連想させる。」
「ちなみに「マハーバーラタ」内ではカルナの宿敵とされる
「アルジュナ」は黒人キャラとして登場。
子供向けゲームで「古代インド人=白人」という
洗脳をする意図があるのか無いのか結局不明。」
「ただ、FGO(オケアノス)では
ダビデが白人のアルビノキャラで登場するのも事実。
アシュケナジーユダヤとかブラックアテナとか
色々臭い話題につながるので要注意ではある。
さて、イ・プルーリバス・ウナムにおける
敵チームのボスキャラはクー=フーリン。」
https://twitter.com/komorikentarou/status/1332282995735027714 と続き
”小森健太朗@相撲ミステリの人
@komorikentarou
ブラヴァツキー書簡集はこれまでも刊行があるが、ソロヴィエフ書簡が偽書であると判明したり、新たな発掘手紙が見つかったりして、新書簡集の刊行が始まった。まだ一巻しか出ていないが(1861-1879年)、入手したので拾い読み。ブラヴァツキー×エジソンの往復書簡の項目があったー!
午後8:19 · 2020年11月27日
オルコット大佐の自伝ではエジソンは「かなり熱心な神智学徒。自分と長時間オカルトの問題を話し合った。心霊が写る写真機を発明したときに、ブラヴァツキーに真贋の鑑定を依頼した」とあるので、かなり関わりが深いのは知っていたが、両者の直接のやりとりの書簡が読める!
午後8:22 · 2020年11月27日
エジソンが遺した遺品の中にブラヴァツキー著作があったことは知られているが、オルコットがブラヴァツキーの著書の新作をエジソンに送り、エジソンがオルコット大佐への礼状を書いて「ブラヴァツキーの著作は是非読ませていただきます」と返答していたりする。
午後8:24 · 2020年11月27日
あとこの書簡集で手紙をやりとりをしている人で目につくのは、神智学の人以外だと、アクサーコフかな。たしか岩波文庫でもアクサーコフの代表作『家族の記録』が刊行されている有名なロシアの文豪。
午後8:33 · 2020年11月27日
”
話の内容は以下で思い出した。
【FGO連載◆1号】ミリしら女子に教えたい! 第1部5章『北米神話大戦 イ・プルーリバス・ウナム』に登場するイケメンサーヴァントの大活躍
2020-04-23 16:00
https://www.bs-log.com/20200423_1405490/
『FGO』第2部に向けて第1部を振り返る~第五特異点イ・プルーリバス・ウナムの巻~【特集】
https://www.inside-games.jp/article/2017/12/28/111928.html
第1部5章「イ・プルーリバス・ウナム」攻略と敵編成まとめ【第五特異点】
https://appmedia.jp/fategrandorder/264926
ーーーーーー
私が説明で省略したやつ↓
遺伝子分布、思想、言語等から
アイルランド神話(ケルト神話。最新学説では非ケルト)のダーナ神族
=インド神話のダーナヴァ(アスラ神族)。
トゥアハ・デ・ダナン
=ダーナヴァ
=ダヌの子供達。
アスラ派は自然崇拝=文明否定=反デーヴァ。
ドルイド教もアスラ派も自然崇拝、バラモン教型輪廻、生贄肯定。
つまり、ケルト系はアーリア系。
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1661780249934450688
”青龍
@Agito_Ryuki
先程のリプを書いた後で考え直したけど、まぁそうよね。5章の本丸はあくまでもエジソンとブラヴァツキー=神智学なので正名するとインド(擬き)なのは確かにそう
単純に公式ではインドとは言っとらんよなぁと言いたくなっただけの戯言なのじゃ()
ラーマは2部4章でもぐだ陣営なので白強調である事に
午前2:04 · 2023年5月26日·49 件の表示”
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1661780251981250561
”拍車を掛けとるし、アルジュナオルタのみならず褐色化した哪吒も敵対者として登場した訳なんよな。そして大ボスがアルジュナオルタとは言ったが、一時的に身体をカルナに貸してやったアシュバッターマン(シヴァ系)が4章のラスボスなので総じて有色冷遇で終わってたりするという
午前2:04 · 2023年5月26日·34 件の表示”
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1661780253872906241
”なお、協力した現地合流組な2キャラの内ジナコは日系ドイツ人なので白なのだがラクシュミー・バーイーがなぁ………褐色なんよ。でも武内絵なのでジャンヌ繋がりで味方化したって感じでラクシュミー神ではなくアラクシュミーを宿す事でバランスを取ったことにした感じか
……別の意味で取れてないがの
午前2:04 · 2023年5月26日·44 件の表示”
インド編(北米編と2部)は両方とも、『マハーバーラタ』でアルジュナが勝ち、カルナが負けるのを逆転させている。逆転のさせ方が糞すぎる。
黒人(アルジュナ。有色アーリア)が負け、白人(カルナ。白色アーリア)が勝つからだ。
ラクシュミー・バーイーの肌が褐色かつ霊性進化論思想なのは嫌がらせのためだろうな。
ショッカー(青組)に脳改造手術を施された腹話術人形だよ。怪奇 霊性進化論 女だよ。
本作は、怪奇 霊性進化論 女と、怪奇 霊性進化論 男だらけだろうな(笑)
元祖 霊性進化論 女(ブラヴァツキー)もいる(笑)
令呪隷従型● WASP ~ホワイト・アーリア・サクソン・the●S●Phy~ FG●考察:スーパーアーリア白人ゴッドが最強で、 汎人類史=地獄だと明言したインド編、 ぐだファイ本能教会。優れた考察とカルト教義のセットに注意。 ピラミッド△と▽の頂点接触
Posted on 2019.08.11 Sun 02:26:54
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-296.html
を再読したら草不可避w 本当に露骨に、有色人種を蔑む話だな。
いや~ぐだトマトさんの呟きは本当に勉強になるな~。
ラクシュミーの箇所だけ引用する(私の考察の箇所):
”
ラクシュミー
(ラーマの嫁の姉+ジャンヌ)
霊性進化論者。
英国に恨みのあるバーイーに霊性進化論(神智学は英米系)を言わせたり
英国系の主人公側の味方にしたり
ジャンヌを強調したり
本当に浅黒い肌には容赦ない。
名誉白人化させないと気が済まない型月。
[中略]
女神の正体はラクシュミーではなく不幸や貧困担当のアラクシュミー。
[中略]
ラクシュミー
「そうだ。業(カルマ)に従い、生まれ変わり、
人は皆、より善きものへと進んでいく。
それが世界だ。それが自然だ。」
(神智学的輪廻をインド版ジャンヌに言わせているのが重要。
ジャンヌはMの刻印+カトリックに焼かれた生贄だから
反カトリックの象徴。
”
上記の場面の画像がある呟き:
https://twitter.com/unajiperopero/status/1142047466700677120
”うなじ
@unajiperopero
「やっぱりインド人は輪廻を信じてるよね!」みたいな顔して、さりげなく神智学的な霊性進化論思想を混ぜ混むんじゃないよ!(宗教オタクの発狂)
画像
午後9:31 · 2019年6月21日”
https://twitter.com/unajiperopero/status/1142048152767234048
”うなじ
@unajiperopero
インド人が考える輪廻、放っておけば「魂のステージが上がっていく」っていうようなもんではないし、それを目的としてるというのも微妙に違う
午後9:34 · 2019年6月21日”
https://twitter.com/unajiperopero/status/1142050320580616195
”うなじ
@unajiperopero
仏教の輪廻観はインドの中でも割と悲観的なので、基本的にほとんどの人は地獄とか餓鬼とか畜生とかのろくでもない来世に転生するし、大抵の場合は宇宙が何回か滅びるくらいの期間は人間には帰ってこられない
午後9:43 · 2019年6月21日”
https://twitter.com/unajiperopero/status/1142052255857704961
”うなじ
@unajiperopero
霊性進化論、ざっくり言うと、人類が善玉サイドと悪玉サイドにそれぞれ霊的に進化していくという思想なんだけど、善玉と悪玉にそれぞれ任意の属性(ユダヤとかアーリア人とか)をぶちこめるから、無限に応用が利く 創作物じゃなくて、現実の陰謀論の話な
午後9:50 · 2019年6月21日”
https://twitter.com/unajiperopero/status/1142053028075151361
”任意の属性、アトランティスもしくはレムリア大陸の住民とか、UFOに乗った宇宙人とか、爬虫類型人類とかが定番の登場人物
午後9:53 · 2019年6月21日”
https://twitter.com/unajiperopero/status/1142053613792980992
”例えば、幸福の科学の教義にムー大陸とか爬虫類型宇宙人とかが出てくるの、文脈を踏まえないとかなり脈絡なく感じると思うんだけど、要するにこういうことなので、実はむしろド定番のラインナップだったりする
午後9:56 · 2019年6月21日”
https://twitter.com/unajiperopero/status/1142054693893361665
”アダムスキー型円盤で有名なアダムスキーさんなんかも、実はこの系統の思想の信奉者で、任意の属性のところに「円盤に乗って飛来する宇宙人」を当てはめたのが、なぜかめちゃくちゃ一般受けして広まってしまったというのが、「空飛ぶ円盤」が人口に膾炙した理由だったりする
午後10:00 · 2019年6月21日”
https://twitter.com/unajiperopero/status/1149951801686286336
”うなじ
@unajiperopero
仏教でいうところの無常とか無我とか輪廻とかいうやつ、ざっくりいうと、毎瞬間ごとに雷に打たれては再生し続けるスワンプマンのことなので、別に魂的なものが別の肉体に乗り移っていくという話ではない
午後5:00 · 2019年7月13日”
https://twitter.com/unajiperopero/status/1149952981237821440
”「輪廻を認めると、無我と矛盾する!」みたいなことを言う人は、だいたい生きている間の人格の連続性はナイーブに認めちゃいがちなので、まさにそういうものの考え方それ自体が、仏教のドグマでいうところの有身見(我の実体視)なんですな
午後5:05 · 2019年7月13日”
北米”アーリア”神話大戦についての過去記事はこちら:
AD.2019 自由皐月息子 ■■■・メイ・スン 『Fate/Grand Order』(FGO)考察(セプテム、オケアノス、アーリア北米神話大戦編、ロシアと北欧編など補足、惑う鳴鳳荘の考察、漫画記念)、型月が影響を受けた作品、「一人は皆の為に、皆は一人の為に」を結社が好む理由
Posted on 2019.05.11 Sat 01:17:26
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-293.html
”弓のアルジュナvs槍のカルナ
対応相性では弓<槍。
接近されると弓より槍が強い理屈らしい。
剣よりリーチが長いのもありそう。
有色アーリア人(単なる貴族)VS白色アーリア人(非実在)では
型月では神智学側のカルナが勝つに決まっている。
当然のごとくカルナの勝利。”
などの箇所を再読した。マジで酷い差別だな(笑)
骨さんのおかげで思い出した。エジソンは神智学人脈どころか神智学協会員だ↓
https://twitter.com/Chimaera925/status/1132336961501294592
”峨骨
@Chimaera925
Thomas Alva Edison - Theosophy Wikiより
>On April 5, 1878, Edison sent in his signed application for Fellowship in the Theosophical Society, becoming a member in New Jersey.
http://theosophy.wiki/en/Thomas_Alva_Edison
午前2:25 · 2019年5月26日
”
ん? 上記の個所だけだと、「入って良し」と判断されたかわからないな。
Thomas Alva Edison - Theosophy Wiki
http://theosophy.wiki/en/Thomas_Alva_Edison
”On April 4, 1878, Edison signed a pledge of secrecy [shown at right], and the next day, April 5, he sent in his signed application for Fellowship in the Theosophical Society, becoming a member in New Jersey.[4] The application was approved on August 27, 1878, placing him as the 162nd person to be admitted to the Society.[5]
[中略]
This page was last edited on 15 January 2023, at 12:12.
”
エジソンは神智学協会員になっている。
エジソンが有名である理由の1つは神智学人脈だから。エジソンは神智学協会員になっている。
なぜ人間はオカルトにハマってしまうのか? 『現代オカルトの根源』の著者、大田俊寛氏に聞く
https://toyokeizai.net/articles/-/18156?display=b
”「最近はよくスピリチュアルって言いますけど、昔で言えばオカルトですよね」──オウム真理教による地下鉄サリン事件から16年を迎える頃、ラジオからこんな声が聞こえてきた。
かつてのオカルトブームの際に唱えられた『ノストラダムスの大予言』=「1999年人類滅亡説」はすでに過去のものとなったが、昨年暮れにもまた、マヤ暦の終焉に基づく「2012年人類滅亡説」がささやかれたことは記憶に新しい。
一部の人々をとらえて離さないオカルト思想を「霊性進化論」という思想体系から読み解いたのが、『現代オカルトの根源──霊性進化論の光と闇』(ちくま新書)だ。今回、著者で宗教学者の大田俊寛氏に「霊性進化論とは」「オウム真理教の最終目的」「オカルトとサブカルチャー」などについて話を聞いた。
ビジネス界とオカルト
――本書では、現代のオカルティズムが主なテーマとなっています。一般にオカルトに対しては、一部の好事家だけが扱う特殊な世界という印象があると思われるのですが。
いえ、そんなことはありませんよ。その発想は、ビジネスやジャーナリズム、サブカルチャーの世界にもみることができます。
たとえばビジネス界には、船井幸雄という著名な経営コンサルタントがいますが、彼は典型的なオカルティストであり、本書で言う「霊性進化論者」のひとりです。
氏の代表作である『エゴからエヴァへ──地球が変わる・人類が変わる』(PHP研究所)や、『百匹目の猿──思いが世界を変える』(サンマーク出版)では、一部の先進的な人間に意識変革が起こることにより、地球全体の精神レベルを上昇させることができると説かれています。
ここ数年間の船井氏は、「2012年終末論」に盛んにコミットしていました。すなわち、2012年を境に、霊的に進化した人々が「アセンション(次元上昇)」を達成する一方、物質に囚われた人々は淘汰されるといった話ですね。意識革命を達成した人間、霊的に進化した人間が、ビジネスや政治や文化において先導者になるべきだというのが、船井氏の根本的な人間観です。
ビジネスの世界においては、何らかの仕方でイノベーションを起こし続けることが、つねに求められています。そのために多くのビジネス書では、「自己啓発」という名目で、新しい自分に生まれ変わる必要性が繰り返し説かれるわけです。その中にみられるさまざまな精神論は、元をたどれば、オカルトの世界に発していることが多いのですね。また、いわゆる「国際金融資本」にまつわる数々の陰謀論も、主にオカルトの分野を介して普及していったものです。
――今、お話に出た「霊性進化論」は、本書の副題にも挙げられていますが、どのような思想を指すのでしょう?
その端緒と見なされるのは、19世紀後半、ロシアの霊媒ブラヴァツキー夫人が創始した「神智学」というオカルト思想です。彼女は『シークレット・ドクトリン』という著作において、ダーウィンの生物学的進化論に対抗し、「根幹人種論」という特異な進化論を提唱しました。それによれば、地球上で人類は、第1から第7まで、7つの根幹人種を経て段階的に進化する。そして人間は、ひとつの生物種として肉体的に進化するのみならず、その「霊性」もまた進化するのだと唱えたのです。
さらにブラヴァツキーは、人類の中には「神人」に進化しうる種子が含まれている一方、霊性の次元から目を背けて「動物化」する人間もいる、という二元論を立てたのですね。私はこうした考え方を「霊性進化論」と呼んでいます。
日本とスピリチュアル
――二元論的な世界観を持つ宗教は、世の中に数多く見られます。大田さんが以前に研究されていた「グノーシス主義」とも関係しているのでしょうか?
グノーシス主義というのは、紀元2世紀ごろ初期キリスト教の内部で発生した異端的宗派です。その神話では、物質世界を創造したとされる「デミウルゴス」という悪魔的存在と、「プレーローマ界」から降臨した光の神が対立するという二元論的世界観が、クリアに描かれています。グノーシス主義の思想は、西洋宗教史におけるオカルティズムの源流のひとつであり、確かにブラヴァツキーも、そこから大きな影響を受けています。
大田俊寛(おおた・としひろ)
埼玉大学非常勤講師
1974年生まれ。一橋大学社会学部卒業、東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻宗教学宗教史学専門分野博士課程修了。博士(文学)。専攻は宗教学。著書に『オウム真理教の精神史』『グノーシス主義の思想』(ともに春秋社)がある。
しかし、神智学に代表される近現代のオカルティズムにおいて特徴的なのは、「進化」という概念が重要な役割を果たしていることです。キリスト教が支配的であった近代以前の世界観においては、人間は「神に似たもの」として創造された地上の支配者と位置づけられ、人間と動物との間には絶対的な違いがあると考えられていました。
ところが、ダーウィンの進化論において「人間は動物から進化した」と唱えられたことにより、両者の違いは絶対的なものではなくなってしまった。また、その反面、「人間がもっと進化することができれば、神にもなれるのではないか」という発想が呼び込まれることになったのです。生身の人間が、進化して神になったり、退化して動物や悪魔になったりする。「進化」という概念を媒介することによって、従来の二元論がより具体化・先鋭化されたところに、現代オカルティズムの特色があると考えています。
――進化論の影響がオカルト思想にまで及んでいるとは、驚きです。日本では1970~80年代にオカルトブームがあり、現在もスピリチュアルがはやっています。日本にスピリチュアリズムが入ってきたのはいつ頃なのでしょうか?
本書でも触れたように、日本におけるスピリチュアリズムのパイオニアと見なされているのは、戦前に活躍した浅野和三郎という人物です。彼はもともと英文学者であり、その素養を生かして、世界のスピリチュアリズムの動向を積極的に日本に紹介したのですが、すでに彼の思想にも、神智学からの影響をうかがうことができます。
浅野は1923年に「心霊科学研究会」を設立し、その組織を中心として、日本社会にスピリチュアリズムの考え方が普及していきました。ちなみに、「スピリチュアリル・カウンセラー」として有名な江原啓之氏も、その系統に属する人物ですね。
1960年代から80年代にかけて急成長した宗教団体のひとつに、高橋信次という人物が設立した「GLA」があります。この団体の教義は、スピリチュアリズムと神智学を融合させることによって成り立っていました。オウム真理教を創始した麻原彰晃は、若い頃、高橋信次の著作を愛読していたことで知られています。
また、GLAが発展する際には、『幻魔大戦』で知られるSF作家の平井和正が関与していたと言われています。超能力者として覚醒した神的人間と、「幻魔」と呼ばれる悪魔的勢力が対決するという物語の構図は、主に平井氏の作品を通して、サブカルチャーの領域にも普及していきました。
オウム真理教とは何だったか
――オウム真理教について伺います。大田さんは、本書の冒頭において、オウムの幹部であった上祐史浩氏と行った対談について触れていますね。
はい。『atプラス』(太田出版)という雑誌の企画で、上祐氏と対談する機会を与えられました。オウム真理教が起こした一連の事件に対しては、彼らは結局のところ何を目指していたのかと、いまだにさまざまな憶測や議論が交わされています。しかし、対談の場での上祐氏の発言によれば、オウムの活動の最終目的は「種の入れ替え」に置かれており、そのことは教団の上層部において、ある程度共有されていたというのです。
著書では、19世紀の神智学から、オウム真理教・幸福の科学に至る系譜をたどっている
――「種の入れ替え」とは、聞き慣れない言葉です。どのような意味なのでしょう?
麻原の世界観では、人類全体が2つの種類に大別されていました。ひとつは、自らの霊性のレベルを高め、超人類や神仙民族と呼ばれる存在に進化する「神的人間」であり、もうひとつが、物質的欲望におぼれ動物化していく「動物的人間」です。麻原の見解によれば、現在の世界は「動物的人間」がマジョリティを占めており、他方、「神的人間」はマイノリティとして虐げられている。この構図を転覆しようというのが、「種の入れ替え」という言葉が意味していたものです。
オウムは、数々の修行やイニシエーションによって、「神的人間」を創出・育成しようとした。その一方で、人類の霊性進化の妨げとなる「動物的人間」を粛清しようと、70トンという膨大な量のサリン生産計画に着手したわけです。現在の日本をサリンで壊滅させた後、「シャンバラ」や「真理国」と呼ばれるユートピア国家を樹立しようというのが、オウムの最終目的でした。このように、オウムの世界観においても、「神への進化」と「動物への退化」という霊性進化論的な二元論が、極めて根幹的な役割を果たしていたのです。
※記事初出時、オウム真理教と幸福の科学の教義について、共通性などを論じた一節がありましたが、編集上、配慮を欠いた部分がありました。削除のうえ、関係者の皆様にお詫びいたします。
霊性進化論とエヴァンゲリオン
――最初に、ビジネスの世界だけでなく、サブカルチャーの世界にもオカルト思想の影響が見られるとおっしゃいましたが、具体的にはどのような作品でしょう?
私は、SFやアニメについてそれほど詳しくないのですが、やはり『幻魔大戦』の影響力は大きかったと思います。私も中学生の頃に小説版を熟読し、作品の持つ独特の雰囲気に魅了された記憶があります。無理もないことですが、その世界観がどのような思想に由来するのか、当時の私にはまったくわからなかった。
先ほど述べたとおり、『幻魔大戦』の物語は、超能力に目覚めた少年少女が「幻魔」と戦うというものです。私を含め、1970~80年代の子どもたちは、スプーン曲げで一世を風靡したユリ・ゲラーなどの影響もあり、何らかの仕方で超能力は実在するのだろうと思い込まされていたところがあります。
――私も1970年代生まれですが、小学生の頃に超能力や『ノストラダムスの大予言』などがテレビで大々的に放送され、恐怖を感じたのを覚えています。より最近の作品ではどうでしょうか?
超能力に覚醒した神的人間が悪魔的勢力と対決する、あるいは、霊的に進化した新しい人類が旧い人類を淘汰する、という物語であれば、それこそ数え切れないほど存在していますよね。有名な作品で言えば、『機動戦士ガンダム』や『AKIRA』とか、『鋼の錬金術師』とか。
私は大学生の頃、『ふしぎの海のナディア』や『新世紀エヴァンゲリオン』など、庵野秀明監督のアニメ作品のファンになったのですが、今から考えればこれらの作品も、霊性進化論を基調とした物語だったと思います。『ナディア』は、高度な知性を備えた「アトランティス人」という宇宙人がひそかに地球を支配しており、人工進化によって地球人を創造したという内容であり、本書で触れた霊性進化論者のひとり、エドガー・ケイシーの歴史観ときわめて似通った物語でした。
また『エヴァンゲリオン』は、「ゼーレ」と呼ばれる秘密結社が地球を支配しており、「人類補完計画」によって人間を神的存在に人工進化させようとする物語ですね。人類を進化させるためには、「使徒」を含め、旧人類をすべて粛清しなければならない。その計画をめぐって主人公たちの抱く葛藤が、物語の主題に据えられているわけです。
このように霊性進化論は、サブカルチャーの領域にも広く浸透しており、私たち自身も知らず知らずのうちに、その種の世界観に深く魅了されているところがあります。同時に、アニメやSFの物語では、そうした思想に由来する革命論や粛清論の危険性に対する警鐘が鳴らされてもいるわけです。今後、サブカルチャー批評の分野においても、霊性進化論という思想潮流の存在が正しく認識されるようになればよいのですが。
オカルト思想が栄え続けるワケ
――では、最後の質問です。霊性進化論というオカルト思想は、なぜ社会に蔓延し続けるのでしょうか?
大きな原因として、現代社会における霊魂観の貧困化、より具体的には、霊魂観の個人主義化、さらにはオカルト化、といった問題があると思います。
古今東西の諸文化の中で、「霊魂」に相当する概念を持たなかったものは存在しないと言っていいでしょうし、また近代以前の社会では、さまざまなバリエーションがあったにせよ、宗教と社会、宗教と政治が、なんらかの形で密接に関連していました。人間が死んだらどうなるのか、死者をどのように弔い、彼らの遺産をどのように継承していくのかといった事柄に関して、社会的な合意やルールが存在していたわけです。
――つまり、「死」がよりパブリックなものであったと。
はい。というより、むしろそれは、公共性の中心を占める事柄でした。ところがヨーロッパにおいて、宗教改革後の16~17世紀に宗教戦争が頻発し、それまで信仰によって一体化を保っていた社会が、むしろ信仰をめぐって争いを起こすという事態が引き起こされてしまった。そうした中で、どのような形の信仰が正しいのかを公的には決定しないという合意が成立し、それが近代における「政教分離」原則のバックボーンになっています。以降、霊魂観や信仰をめぐる問題が、公の場で議論されることは少なくなりました。
ただ、忘れてならないのは、現在のように「死後の世界」や「弔いの作法」に関する社会的な共通了解が存在しない状況というのは、長い人類の歴史においても、きわめて特異的な事態であるということです。政教分離をはじめ、近代の諸原則は、確かに一定以上の必然性や必要性から生みだされたものであり、それらを軽視することはできません。しかし、そこになんの問題も存在しないかといえば、そうではない。個々の人間の死に対して社会がどう向き合うのかということは、今も決して避けて通ることができない問題です。
――その空白を突いているのが、オカルト思想ということでしょうか?
そうですね。こうした状況に対して、本来であればまず、宗教の歴史や構造についての体系的な認識方法を提示し、問題の所在を明らかにする必要があるのですが、残念ながら現在の宗教学は、その任を十分には担えていません。その結果、一部の人間が考え出した恣意的な霊魂観が大手を振ってまかり通るという状況を許してしまったのです。霊性進化論は、そうした霊魂観のひとつであると言えます。そこでは、霊魂の存在が、社会や共同体という具体的基盤を喪失して個人主義化するとともに、「宇宙」や「霊界」という抽象的存在と直結するものととらえられるようになった。たとえば「宇宙における私の魂の霊的ステージ」などといった考え方ですね。こうして現代の霊魂観は、誇大妄想的でオカルト的な性質を帯びるようになったのです。
このような霊魂観を克服するためには、「魂とは何か」という問題をあらためて公に論じ合い、社会的合意を形成しなければならないでしょう。しかしそれは、いつ、どのような仕方で可能なのか。率直に申し上げて、現状では、私にも見通しがあるわけではありません。ただ、その前段階として、先ほど述べたように、現在の社会が抱えている困難や弱点の構造を、可能なかぎり明確化しておく必要があるのだろうと考えています。
” ※着色は引用者
今の支配体制(正教とイスラームはわからないので除外)は
ショッカー(青組。ロックフェが看板)に脳改造手術を施された、怪奇 霊性進化論 女と、怪奇 霊性進化論 男
対
トウエイ(赤組。ロスチャが看板)に脳改造手術を施された、怪奇 霊性進化論 女と、怪奇 霊性進化論 男。
赤による青潰しが本格化したので
ショッカー(青組)の脳改造手術から逃れ、トウエイ(赤組)に鞍替えした怪奇 霊性進化論 バッタ男に似た立場の者がもっと増えるだろう。
青組の、霊性進化論の否定派であろう福音派などの聖書維持派(改造版キリスト教を否定)は、赤による青潰しですでにかなり弱っていると考えているので、青組の個所で霊性進化論と書いた(青系の創作物を見ても霊性進化論肯定ばかり)。
ショッカーもトウエイも源流は、元祖 霊性進化論 女(ブラヴァツキー)なので、思想と構造(システム)が支配層の本体。
支配層の本体=思想・システムの核はバラモン・ゾロアスター教を
その子孫である耶蘇と新ヤソ神学で悪化させたもの。
魔王は【本体=知識・技術・思想の三位一体】があれば無限に復活するから個人だけを叩いても本体は無傷。
ーーーーーー
https://twitter.com/tukare_365/status/1662016509747806208
”點した火は尽きず
@tukare_365
何となくではありますが、耶蘇絡みあるいはスピリチュアル関連の単語を出すとフォロワーが減りやすくなったりブロックされたりしやすくなると思います(それだけその方面のアカウントがtwitter上に多くいるということにもなりますが)。
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
·
3月10日
返信先: @kitsuchitsuchiさん、@madaraiguanaさん、他7人
シーア兄貴(来世触手)2023/2/17~3/2以下略」から始まる連続呟きについて。
どの単語に反応したのだろう(AIか人力か不明)
伏字的表現にしていない言葉:
「名誉アーリア白人」「血統崇拝」「復活祭」
「かごめかごめ(魔術の儀式)で龍人の創造」
「キリストの復活」
https://twitter.com/tukare_365/status/1631866896860717056
午後5:43 · 2023年5月26日
·
20
件の表示”
https://twitter.com/rootport/status/1321807305956974592 と続き
”Rootport💰🍹🍑
@rootport
ダーウィン自身は、もともと進化のことを「転成/Transmutation」と呼んでいました。「進化/Evolution」という呼び方を広めたのは、スペンサーの影響だと言われています。「万物には(万有引力のような)〝進歩・発展の法則〟がある」という彼独自の歴史観と一致するものとして、この語を選んだようです。
午後10:33 · 2020年10月29日”
松永俊男『ダーウィン前夜の進化論争』『ダーウィンの時代―科学と宗教― 』、エイドリアン・デズモンド&ジェイムズ・ムーア 『ダーウィン―世界を変えたナチュラリストの生涯』『ダーウィンが信じた道―進化論に隠されたメッセージ』
この辺りの書籍がオススメですよ!
午後10:37 · 2020年10月29日
chaff
@chaff1985
おお。そうだったんですか。evolutionに「より高度な存在への変化」みたいな意味をくっつけたのは他ならぬダーウィンだったのですか?
午後10:51 · 2020年10月29日
Rootport💰🍹🍑
@rootport
生物の種から別種が生じるという考え方を「進化」と呼んだのは、確認できる限りでは地質学者ライエルが最初だと聞いています。evolutionを「展開」以外にも発展や進展、進歩、発生といったニュアンスで使う用法は、ダーウィン以前からあったようです。
午後10:57 · 2020年10月29日
”
https://twitter.com/rootport/status/1278673205301964801 と続き
”Rootport💰🍹🍑
@rootport
天文学には「恒星進化」って概念があるらしいんだけど、生物学でいえば(進化ではなく)生長/変態に近い意味で「進化」って言葉が使われている。ポケモンの進化と同じ進化だ。これ、生物学側がもう進化って言葉をやめて『種の起源』の初版に使われた「転成transmutation」を使うほうがいいんじゃ…?
午後9:53 · 2020年7月2日
「進化evolution」には、もともと「何か優れたものに変わる/進歩する」みたいな意味合いがあった。この言葉を広めたのはスペンサーで、「万有引力のように万物には進歩の法則がある」というホイッグ史観の持ち主だった。が、生物学の進化は必ずしも進歩を意味しない。退化だって進化の一形態だ。
午後9:57 · 2020年7月2日
”
青龍さんがリツイートしました
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
家族で話し合い、両親が睡眠薬を飲んだ」」と
「もう早速生まれ変わるという言葉が出てきた。ねここねこさんの読み通り」について)
マジで不死鳥の儀式だな。わざわざ棺[クローゼット]から出る儀式もしたしな。…睡眠薬を大量に飲んでも、現在のやつだと死ねないらしいよ。
引用ツイート
村手 さとし
@mkmogura
·
5月20日
そうそう、歌舞伎ってのは、海老蔵のところが格として1番で、その成田屋という屋号が、真言宗の成田山新勝寺が起源。
自分が調べてた過去情報を忘れてた。
ありがとう。
午後8:12 · 2023年5月26日
·
255
件の表示
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1662056490184876040
”青龍
@Agito_Ryuki
そうそう海老蔵がブログ内で取り上げられてたけど、いつの間にか襲名延期になってた團十郎へと名跡を変えたみたいよ
んで面白いのが十一代目海老蔵から十三代目團十郎白猿だって事
おや?ここでも猿表記ですねぇ。しかも白猿ときた
なお初名は七代目新之助なので上手い具合に結社好みの数字というね
午後8:22 · 2023年5月26日
·
459
件の表示
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1662056493993332737
”なお團十郎としての襲名日時は去年の10月31日なので狙っとるなぁとしか言えんの
午後8:22 · 2023年5月26日
·
163
件の表示”
ハロウィンに團十郎として襲名(笑) 「十」は十字架なんだろうな(笑)
ワルプルギスの夜の日だったらワルプルギスのサルで韻を踏める(笑)
ハヌマーンの絵をいろいろ確認したら別に白い猿ではない。なんの猿だろうなあ。
猿で芸能なら思いつくのは猿楽だよなあ。
名誉白人の「白」?
ピエ郎🤡Vtuberさんがリツイートしました
正方形のプロフィール画像
『シン・仮面ライダー』【公式】
@Shin_KR
<終映日のお知らせ>
『 #シン・仮面ライダー 』は6/4(日)にて終映を迎えることとなりました(一部劇場を除く)。
多くの方にご覧頂き、愛して頂き、本当に有難うございます。終映告知映像もご覧下さい。
ラストラン、最後まで走り切ります。
上映劇場
https://toei-screeninginfo.azurewebsites.net/theaterlist/02691
御期待ください。
埋め込み動画
午後8:00 · 2023年5月26日
·
59.9万
件の表示
[日付(笑)
6/4(日)にて終映って、「逆46」=「逆光、逆復活祭」=「闇、死んだまま」=終映ってことだな(笑)
]
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1662130621244899330 と続き
”青龍
@Agito_Ryuki
海老蔵の團十郎襲名が異様なのはハロウィンに行ったのもそうだが、歴代團十郎がわざわざしてこなかった"名跡の後ろに俳号をくっ付ける"って事をやった点なんよな。俳号が白猿なのでわざわざ強調する必要があったのは確かなのだが、歌舞伎=古典大衆芸能という事を考えるなら尚の事
午前1:16 · 2023年5月27日
·
646
件の表示
猿楽プラス名誉白人で正解なのだろう。で、白猿といえば特撮民からしてみればハヌマーンのことでしかないんだが一応掘ってみるとこの2枚+αが出て来たのでごく最近に作られたか否かにかかわらず一応画像としてはある事が分かる
画像
画像
午前1:16 · 2023年5月27日
·
344
件の表示
ただ、どうやら例の白猿ハヌマーンの元ネタな『ラーマーヤナ』はインドで一般的に知られてるヴァルキミー版というものではなく、ラーマ1世が完成させたらしい『欽定版ラーマキエン』を元にしたんだとか(今知った(ぇ))
そのラーマ1世が現タイ王家であるチャクリー王朝の初代で
午前1:36 · 2023年5月27日
·
398
件の表示
父親はモン族で母親が華系なんか。へー
一応アユタヤ王家の系譜を引いてるぽいのでアユタヤとの繋がりはあるんだけど、王統自体が結構バラバラな為か具体的にどこから繋がってんのかわかんないのが難点だのこりゃ
午前1:36 · 2023年5月27日
·
174
件の表示
元は軍閥ないしそれっぽい勢力の一つで、トンブリー朝の中でも異例と呼べるほどの出世を遂げ公爵にまでなった後、クーデターを起こしたサンカブリーによる反乱軍を鎮圧し、推挙により王位に就いて前王のタークシンを処刑した訳ね。ふむふむ
午前1:36 · 2023年5月27日
·
159
件の表示
”
「白猿といえば特撮民からしてみればハヌマーンのことでしかないんだが一応掘ってみるとこの2枚+αが出て来たのでごく最近に作られたか否かにかかわらず一応画像としてはある事が分かる」
ハヌマーンは肌の色がおそらく原典でも確定していないんだろうな。つまり、派閥ごとに都合が良い色が選択されるのだろう(笑)
最初からハヌマーンじゃなくて、後にハヌマーンの意味が加わったのだろう。意味の付加ってやつ。
もうラーマーヤナが元ネタの演目もやったらいいのにな(笑)(やってるかもな(笑)) ハヌマーンが主人公でいけるでしょ。
日本語だと特撮のウルトラマソのハヌマーンが白いから、検索汚染対策に英語版ウィキやツイッターで「Hanumān Vayu」と検索した。
ヴァーユという風神(ハヌマーンの父親)と一緒に検索した。
ハヌマーン - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%8C%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%B3
にハヌマーンが胸を引き裂いて、自分の胸の中のラーマとシータの像を見せる絵がある
(どんな場面だよ!)。おそらくウパニシャッドの心臓重視思想と関係しているだろう。
この画像が以下の呟きで使われている。
https://twitter.com/luffy030852/status/1552627050992701441
”いつき
@luffy030852
インド神話のハヌマーンがニカのモデルならハヌマーンが自身の胸を引き裂くシーンがあるんだけど、これもルフィの胸の傷と関係あったりするのかな?🤔
頂上戦争で受けた部分もそっくりだし、有り得ない話では無さそう?
ニカはいつから構想されてたんだろうか…。
#今週のワンピ
画像
午後9:08 · 2022年7月28日
”
主人公ルフィが食べていた悪魔の実(悪魔の力で戦う)が実は太陽神ニカってやつの能力。
でいわゆるニカルフィ(ギア5)になると、白くなる。白い猿だからハヌマーンが白く描かれている絵が元ネタだろう(この絵のハヌマーンは肌色というかほとんど人間だな)。
主人公の胸の×傷はカインの刻印以外に、ハヌマーンが胸を開く絵も元ネタなんだろうな。
海賊王漫画の主人公がなぜモンキーなのかと思ったらイエローモンキーじゃなくて、インド系の猿だな。
インド系の猿は超強いからな。バラモンボールもだろうな。インドなのも好都合。
ルフィ(ギア4)の一形態がスネイクマンつまり蛇男。蛇人。
ケツ社では「龍>蛇」。
だから、龍人(カイドウ)に負ける。
だが、ギア5は白い太陽神(白人キリスト)だから龍人に勝てる。
キリストの龍(ドラゴン)退治。
本作では、白いキリスト>龍人>蛇人。
『龍氣』だと主人公が赤かつキリストかつ龍人。
なので、キリスト>龍人とは限らない。キリスト=竜人のことがある。
特権階級である天竜人はもちろん、竜人だ。だが竜人の格ならカイドウが上だ。
本作は完全にレプティリアン教だな。
カイドウの懸賞金が46億1110万ベリーで草w
46(光、復活祭)と11(笑) 下2桁の10は「十」つまり十字架だろうな。
カイドウが食べた悪魔の実がウオウオの実 モデル“青龍”。
「青龍オーグ! 完成していたのですか!」(by猫子猫オーグ)
わざわざ「青」をつけることで青組の作品内での格を上げているわけだ。
直接、リュウリュウの実ではなく、わざわざ魚なのは、魚=クリスチャンだからだろうな。
鯉の滝登りとの掛詞だろう。
技に「降三世引奈落(こうさんぜラグならく)」があるから北欧神話属性。
北欧系なら赤属性ありだが、北欧神話ならナチとかのせいで青属性だ。
つまり、カイドウは敵であるが超優遇された敵だ。
特撮で例えるなら、ハカイダーとかアポロガイスト(文字通り太陽だなこれ)とか魔進チェイサー。
ハヌマーンの絵がいろいろ載っている:
Hanuman - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Hanuman
歌舞伎の猿って↓の意味もありそう。
猿田彦(サルタヒコ)はどんな神さま?ご利益と神社
https://日本の神社.asia/shinto15/shrine108.html
”国津神。天孫降臨神話に登場し、猿とも天狗ともいわれる怪奇な風貌をしています。天孫を道案内した故事から導きの神、道の神とされます。アメノウズメ命と結婚したことから縁結びの神としても有名。サルタヒコ命を祭神とする神社は全国に二千余社を数え、交通安全の守護神として警視庁にも祀られています。”
https://twitter.com/madaraiguana/status/1662293341768404995
”なかだち⛰️ネット難民📡
@madaraiguana
「猿、蛇、牛(=虁)トーテムのこの一族の神、猿田彦が祭られているのは伊勢国一宮、椿大神社です。…」
画像
午後0:03 · 2023年5月27日
·
88
件の表示”
https://twitter.com/madaraiguana/status/1662293397334523905
”なかだち⛰️ネット難民📡
@madaraiguana
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
午後9:02 · 2023年5月26日
·
882
件の表示
…『椿井文書(つばいもんじょ)』とは、
江戸時代後期、椿井政隆(つばい まさたか 1770~1837年)によって製作された古文書群です。主に近畿地方の山城・大和・河内・近江地方にわたって広範に分布しており、その数は推定で数百にも上るとされ、いまだその全容は把握されていません。
それらは主に
このスレッドを表示
午後0:03 · 2023年5月27日
·
137
件の表示”
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1662142719903535104 と続き
”青龍
@Agito_Ryuki
そそ、思い出した事が一つ。海老蔵こと白猿團十郎の家族関係だけど10年1月29日に婚約発表をして3月3日に籍を入れ、翌年7月25日に長女、13年3月22日に現新之助が生まれたのちに16月6月9日で小林麻央の乳癌会見を開く訳なんよな。んで10年は平成22年なので婚約&結婚に至ったのもそこに関係してそうに
午前2:04 · 2023年5月27日
·
702
件の表示
思えるんじゃが。麻央が死んだとされる日も何氣に6月"22日"だしの
白猿團十郎の舞台・映像作品での初主演が「武蔵」なのは父十二代目の主演作繋がりなのは明らかなんだけど、実は白猿團十郎も海老蔵時代にスーパー歌舞伎もどきの「STAR WARS歌舞伎」でカイロ・レンモチーフキャラを演じとるんよね
午前2:04 · 2023年5月27日
·
198
件の表示
”
3月3日は33だな。
22番目のアルファベットはV=目イソンの直角定規だろうな。
2本角で悪魔ってのは囮だろう。
そもそも悪魔に力があると考えるのはキリスト教的な発想だからなんでもかんでも悪魔うんぬんって言っている奴は無視しているのが私だ。実際、イスラームでの悪魔(便宜的表現)って「こんなの崇める奴いねーだろ」って存在だ↓
2019年04月09日(火)
[非公開] ゆるゆるイラソ bot ملایمت ا @onesyota1987
19年4月9日
この世界は徹底的に言語に落とす
なぜなら、言語は神秘そのものであり・言語を理解しあい複雑化させたのはそれは聖智の全てだからである
なので「悪魔」といってもそれが何かをちゃんと言う…因みに西の邪教と違ってイスラームでの悪魔というのは「心の中にいるものと外にある幻聴と幻視である」
タグ: 編集
posted at 03:54:39 削除
2017年02月27日(月)
[非公開] ねこた(なつやすみ) @lakudagoya
17年2月27日
なぜイスラームには悪魔崇拝がないのだろう?と思ってたら、イスラームの悪魔ってのの属性は西欧と違って、人間が生み出す無知や無明のような扱いなので、喜んで崇拝する馬鹿はいねーだろと思った。
悪魔崇拝なんざ馬鹿らしいと思わせる構造は流石だぜ。
タグ: 編集
posted at 20:34:09 削除
これだと、悪魔崇拝は「幻聴と幻視」または「無知や無明」崇拝になる。スピ系かな?(笑)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
重要なコトがわかった
耶蘇が殺戮しまくっているのは分派形成が悪魔の仕業という妄想にあって、分派は悪魔だから殺戮しあってんだ
イスラームでの分派形成は税の分配者の問題や部族長の選別等で政治的・部族的理由であるし、初期のムハーリジュ派形成の反省もあって背教扱いは避ける
午前2:55 · 2020年4月21日
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1662199853018148867 と続き
”青龍
@Agito_Ryuki
今ちょっと殺生石の事で引っかかったのがあって軽く掘ってみたけど、ナーゴ=猫=バステト以外のメイン3キャラはみんな殺生石と接点を持ってる事にならないか?
というのも、晴明の5世子孫泰親(康成という話もあり)の看破によって正体がバレた玉藻前は関東に落ち延びるんだけど、
午前5:51 · 2023年5月27日
·
256
件の表示
落ち延びた先である那須野(きのこと武内が「EXTRA」で玉藻を起用したのはこれが所以か?)で婦女子を攫うなどをしていたので、同地の領主須藤権守貞信の要請によって上総介広常と千葉常胤、三浦義明を将軍とした討伐軍が編成されるんよな。んで泰親(or康成)を加えた討伐軍によって死んだ玉藻の亡骸が
午前5:51 · 2023年5月27日
·
90
件の表示
殺生石に変化するんだけど、これがね、南北朝期に源翁心昭によって殺生石が破壊される形で一先ずの幕が降りるんだが破壊された殺生石の一部がまた意味深でね
殺生石本体の那須野以外だと一般的に「高田」と呼ばれる場所の内3ヶ所に欠片が飛び散ったとされていて、
午前5:51 · 2023年5月27日
·
56
件の表示
会津高田に越後高田、美作高田、安芸高田に豊後高田のいずれかとの事。んで、この高田以外に破片が飛び散ったという話もあるようで
飛騨四国上野の3ヶ所に飛んでそれぞれ牛蒡種に犬神にオサキと妖怪に変じた事になっとるんよ
午前5:51 · 2023年5月27日
·
81
件の表示
四国の犬神は狸と混ざって狸信仰の一つに取り入れられたという話があるそうだけど、これが事実なら創世の女神=玉藻の力で蘇った?景和って構図が出来上がる
一方の牛蒡種はまんまバッファだしそうでなくても飛騨といえば飛騨牛って人も少なくないからね。そのまんま採用可なんでしょう()
午前5:51 · 2023年5月27日
·
105
件の表示
んでラストのオサキだが、もうこれは狐の妖怪なんでこちらも捻る必要はないね。というか創世の女神が殺生石=玉藻を兼ねているのならオサキはまんま玉藻の子とも呼べるしなんなら浮世英寿は創世の女神なミツメの子の転生体なのでこれまた玉藻の子というこじつけが出来るわけだ
なんなら
午前5:51 · 2023年5月27日
·
183
件の表示
明日放送予定の「ギーツ」37話で創世の女神がスエルの策謀によって破壊されると思われるし、破壊された(かもしれない)破片が明日登場の強化アイテムに変化するとあっちゃそりゃ新フォーム及び強化アイテムが殺生石モチーフと疑われるわな
午前5:51 · 2023年5月27日
·
175
件の表示
”
おお、中核だろうなこの話。
「石」ってだけでケツ社は好むよなあ。犬神と狸まででるんだ。そういえば、犬神というか犬系の主要キャラっていないな。
丼ブラの犬塚(なんか呪われて犬になった話がある(笑))とかぶるからかもな。
私は、ギー狐はもうバッファとカエルにしか興味わいていないよ。
カエルはフランス人の蔑称。蔑称だから嫌な奴ってことだな。でも緑の狸(徳川。赤組)のスポンサーだからフランス強調。
バッファは右目強調なので、もともとは主人公=左目で直球で作っていたとわかる(願いを叶えて疑似家族作ってたのあれ、酸っぱいファミリーと同じく統一教会の即席家族だ)。
https://twitter.com/kitsuyome/status/1662245773549903876
”狐の嫁入り前
@kitsuyome
↓RT、ねここねこさんありがたや🙏今回も本当にためになる🙏改めてよく知らないことは根掘り葉掘りしないと駄目だということが身にしみた🙏言葉のような伝えるときに重要なものは特に。知らないまま使うと間違ったことを伝えやすいし、それがどんどん広がると伝言ゲームみたいにどんどん意味が
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
午後8:05 · 2023年5月26日
·
2,607
件の表示
追加箇所が増えたので告知
随時追加 シーア兄貴(来世触手)2023/5/18~/と良呟きや記事の保管庫。被爆対策。歌舞伎の儀式冊人。椿井文書http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-526.html
エジソンが有名である理由の1つは神智学人脈だから。エジソンは神智学協会員になっている。
(「市川猿之助さん「死んで生まれ変わろうと
このスレッドを表示
午前8:54 · 2023年5月27日
·
820
件の表示”
狐の嫁入り前
@kitsuyome
変わってきたり。そして使う側の都合よく使われだしてもっとわけ分からないことになっていったり。言葉を扱うときは本当に慎重に、そしてよくよく勉強していないといけないと思う。言葉だけでなく、絵、映像、写真、音楽、演劇等、相手に見せて伝えるものは全てかもしれない。
午前8:57 · 2023年5月27日
·
32
件の表示
今だと芸術という括りにされているものかな。こういう分野、普通に過ごしているとなかなか勉強する機会がない。自分から興味を持って近づかないと詳しく勉強するのは難しいように思う。近くにしろ、変なのに当たったらヤバいけど。
午前9:00 · 2023年5月27日
·
25
件の表示
あと他力の話。本当に他力は難しい。他力をするには執着を捨てなければならない、みたいな話を聞いたことがある。全部任せているのに、自分なら出来るとか思うのは駄目、他力をしているときで結果が出る前に状況が変わらない、よくないときでも、自分でなんとかしなきゃとか思うと他力ではなくなるとか
午前9:04 · 2023年5月27日
·
28
件の表示
確かに他力だとそうなる気がする。全てを全力で任せるって本当に難しい。つい自分でやりたくなる、これをなんとかするって本当に難しいと思う。酸素が明日もある、なんて思うことないと思うが、このくらい大切なことであり、自分ではどうしようもないことなのに、気にしないでいられるくらいのことが
午前9:10 · 2023年5月27日
·
28
件の表示
他力には必要だったりするのかな。全力の信頼じゃないけどなんかそんな感じのような。難しい。だからこそみなさんの意見は本当に勉強になり、参考になる🙏
午前9:12 · 2023年5月27日
·
32
件の表示
言葉を使うときって、使う人の経験が大きな影響を与えるような気がする。世間ではネガティブの意味で囚われている言葉、この言葉を使うことすら嫌う人が多いが、私は結構使うことが多い。なぜならこの言葉に私は助けられた経験があるからだ。世間ではネガティブとされる言葉、その逆をいくことが
午前9:15 · 2023年5月27日
·
40
件の表示
よいとされ、私は一所懸命そこを目指した。この言葉はネガティブで、私はこの言葉に当てはまらないように頑張りますと頑張れば、周りの人はとても喜び私に居場所が出来た。だが、頑張れば頑張るほど、私は心身ともにボロボロになり、遂には手術をすすめられるほどの体に。
午前9:18 · 2023年5月27日
·
32
件の表示
とても苦しく頑張れないといえば、ネガティブな言葉に当てはまらない人なのに頑張れない?甘えではないか?と露骨に嫌な顔をされて怒られた。遂にもうどう見てもネガティブな言葉に当てはまる状態になったとき、それでも嫌な顔はされたが、ならもうやらなくていいと、やっと苦しいことから
午前9:22 · 2023年5月27日
·
38
件の表示
少し開放された。見方によっては開き直りに見えるかもしれないが、本当に苦しいときはそんなこと言ってられなかった。そんな経験からそのネガティブな言葉は私を苦しい状況から開放してくれた言葉として、私はプラスな意味を感じるようになった。でも世間では相変わらずネガティブな意味合いが強く、
午前9:24 · 2023年5月27日
·
35
件の表示
私が私の感覚でその言葉を使うと、周りの人に嫌な思いをさせることもある。認識が違うから当たり前、だけど経験が先に来てしまってつい私の感覚で使ってしまう。なかなか難しい。こういうところでコミュニケーション躓いてるのだと思いつつ、共通認識の大切さを噛みしめる。
午前9:26 · 2023年5月27日
·
30
件の表示
狐の嫁入り前
@kitsuyome
ねここねこさんありがたや🙏侵略側と抵抗側、全くその通りなのだが、そこから現代まで続く利権的な、権力的な、そういうものが凄く絡んでくる。それもシステムの根幹というか、世界的なものというか、かなり大きな話に繋がり、それを元にして色々と動きがあるのではと思うことも多々あったり。
午前9:31 · 2023年5月27日
·
54
件の表示
なんと言えばいいんだろう、権力とか利権と言っても地位とか派閥とかそういうものではなく、もっともっと誰もが使うというかなんというか。なかなか呟きにくいが、それらが本当にそうなのか確認してみたく、皆さんから様々なことを学んでいる。結果はいつも見える、だけどそこに至る線が分からない。
午前9:35 · 2023年5月27日
·
51
件の表示
繋がらないと見えてこないものもたくさんある。見えてもなんだそうかとなるだけかもしれないが。後は侵略側と抵抗側の話なのに、呪いの話題が凄く多い。見た目はそう見えないが、大々的に発表というかなんというか。いや、見方によってはそう見えるか。そう言ってた人もいたような。
午前9:40 · 2023年5月27日
·
35
件の表示
一番驚きなのは、呪いのような迷信と一喝されそうなことを本気で捉えている人がいること。言っても科学が進んだこの世界で、それをなんで本気で捉えているのか本当に不思議だ。確信があるような経験をしたとか?でもそれだと他の人から違うと指摘されそう。でもそうだったらお金かけてあれこれしないと
午前9:44 · 2023年5月27日
·
39
件の表示
しないと思うし。趣味というわけでもなさそう。本当にこのあたり謎。でもこういうことがあるなら、見えない、分からないから対策しないというわけにはいかなくなる。見えないところからの攻撃は効きそう。とか思ってしまう。心配性が出過ぎているのだろうか。
午前9:49 · 2023年5月27日
·
30
件の表示
苦行むり
@exa_desty
前記事だけど一応風向見てマスクと顔を保護するものは着けてるよ、ただ額やら露出している皮膚がぴりぴりするときがあるよね。相変わらず低年齢層が咳き込んでいる。
午後10:23 · 2023年5月27日
·
6
件の表示
[よかったよかった。少なくともフクイチからの風が吹き込む日とか、劣化ウラン風が吹き込む日ぐらい屋内で遊ばせろよなって思うよ。無自覚なんだろうけど虐待じゃん]
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
HD
@stw4iE9xkZoTkic
·
5月20日
市川猿之助の「猿」は市川團十郎の俳名「白猿」から、市川段四郎の「段」は市川團十郎の「團」を「段」に変えたものから、市川團子の「團」は市川團十郎の「團」から由来する。要するに澤瀉屋の名跡は市川一門の直系に当たる訳だ。
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1662462564314529792 と続き
”青龍
@Agito_Ryuki
カエルもといケケラ役に俊藤光利さんを配置したのは笠原紳司氏を祢音の創造主(嘘偽りなし)光聖役にすえたとき同様シンボリズム的な嫌がらせも含むのだろね。俊藤さん「ネクサス」でダークメフィストを演じ取ったし陰湿・引っ掻き回し要員な感じで起用したと思われる
直近の出演作が「アマゾンズ」の
午後11:15 · 2023年5月27日
·
56 件の表示
志藤真だった事からもなんだかんだで引っかかった方は少なくないんじゃないかな
午後11:15 · 2023年5月27日
·
35
件の表示
”
フランス=赤系強調しつつ、嫌な奴にして青へも配慮って大変ですなあ(嫌味な口調)
青龍
@Agito_Ryuki
一応デザスター編"の"主要人物に我那覇冴が変身する狼系のライダーロポ(由来はどう考えても狼王ロボ。あとloopとかもだろね)がいたんで、登場人物としているにはいるんよね
ただ作品を通しての主要キャラじゃないし、五十鈴大智みたいに章を跨いでの登場って訳でもないからゲスト扱いでおkってか
午後11:26 · 2023年5月27日
·
21
件の表示
https://twitter.com/kou15296710/status/1662354767342092293 と続き
”コウ🌿
@kou15296710
偽書って面白い。
迷惑千万なんだけど、あらゆる歴史的な文書には偽書の側面が少なからずある筈で、問題はそれがどのような目的があって作られたか。嘘をつくメリットは何か、そこに真実を追究出来る訳だけど、愉快犯で、成果を無視した努力が出来てしまう人物の創作はメリットでは現実味を測れない。
引用ツイート
なかだち⛰️ネット難民📡
@madaraiguana
午後0:03 · 2023年5月27日
·
873
件の表示
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/1662066754737283072?t=2m1fc8JivxQWun5eD8fk8Q&s=19
このスレッドを表示
午後4:07 · 2023年5月27日
·
454
件の表示
[なかだちさんが引用しているのは
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
…『椿井文書(つばいもんじょ)』とは、
江戸時代後期、椿井政隆(つばい まさたか 1770~1837年)によって製作された古文書群です。主に近畿地方の山城・大和・河内・近江地方にわたって広範に分布しており、その数は推定で数百にも上るとされ、いまだその全容は把握されていません。
それらは主に
午後9:02 · 2023年5月26日
·
1,268
件の表示
]
コウ🌿
@kou15296710
嘘ではないどちらとも言い難いものっていうのも沢山あるしね。恐らくこういうことだろう、と。物事を好意的に解釈するか、否定的に解釈するかでも違ってくる。考えなしにとった行動が結果的に大成功だったり、すごく考えた結果、間違っていたけど、そのあとのリカバリーが素晴らしかったり。解らない。
午後4:09 · 2023年5月27日
·
70
件の表示
固有名詞がチーム名だったりすると、同じ名前で数人が色んな結果を残してしまう。今みたいに映像が残らない時代ならなおさら、人が死んでも誤魔化すことが出来る。影武者、背乗り、どちらが本物か。偽物と偽物が戦って、勝った方の偽物が本物を名乗ったりだって出来る。生き残りが本物を証明しない。
午後4:15 · 2023年5月27日
·
137
件の表示
「チ。」という漫画があるけど、
2000年研究してきたことが根底から間違っていたなんてことがある。そこまで精密に体系化出来たものが間違ってるというのは、きついよ。なぜ間違いなのにここまで説明がついてしまったのか。そっちの方が怖いくらい。
午後4:17 · 2023年5月27日
·
113
件の表示
”
青龍
@Agito_Ryuki
明日放送予定の「ギーツ」37話で創世の女神がスエルの策謀によって破壊されると思われるし、破壊された(かもしれない)破片が明日登場の強化アイテムに変化するとあっちゃそりゃ新フォーム及び強化アイテムが殺生石モチーフと疑われるわな
午前5:51 · 2023年5月27日
·
241
件の表示
青龍
@Agito_Ryuki
下のツリーで康成と書いちゃったけど、正しくは泰成。泰親共々泰山府君から取って来たんだろねー
引用ツイート
青龍
@Agito_Ryuki
午前5:51 · 2023年5月27日
·
348
件の表示
今ちょっと殺生石の事で引っかかったのがあって軽く掘ってみたけど、ナーゴ=猫=バステト以外のメイン3キャラはみんな殺生石と接点を持ってる事にならないか?
というのも、晴明の5世子孫泰親(康成という話もあり)の看破によって正体がバレた玉藻前は関東に落ち延びるんだけど、
このスレッドを表示
午前0:08 · 2023年5月28日
·
8
件の表示
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
浄土真宗系の僧侶なら言及されているかもしれませんが絶対他力って、想像を絶する程大変です
即ち、一毛でも自力を感じたら絶対他力じゃなくなるからで朝起きれたのは自分が目覚ましをかけれて、起きれたからと思った瞬間に崩れます
それだけ絶対他力って繊細で難関なのです
午後5:06 · 2023年5月26日
·
148
件の表示
絶対他力やそこまで身を修めていない人間がそもそも他力に従って、他の異教徒などへ宣教する事なんて叶わないわけで、ぶっちゃけ只の賽銭泥棒以外の何様でもないでしょって事
絶対他力に至った人間に自己責任何ぞなく、形而上の招きとその時に宣教しただけなのよ
だーかーら、教父達は粛々と殉教した訳
午後5:31 · 2023年5月26日
·
92
件の表示
もし、死ぬべきところで死ねなかったら、自力救済となり
本来、受けられる形而上の恩寵を拒否するわけで
で、それは背信・廃教行為であり、それによって天界への門が完全に閉まってしまいかねないのよ
コレは基礎の基礎の基礎レベルの信条論と道徳論の話、何もわかっていないキモヲタってこーなの
午後5:39 · 2023年5月26日
·
103
件の表示
日蓮宗にしろ、浄土系統にしろ徹底的な他力本願
絶対他力でキマってなければ、三回も遠流されておらんし、何回も暗殺されかけていない
ただ単純に御仏に身と心を完璧に委ねる事で「避難できた」たったコレでしかないのよ
おっさんのヒジュラ・逃亡も啓示があったから逃れたわけでそれも恩寵なの
午後5:45 · 2023年5月26日
·
107 件の表示
コレも啓示物をどうやって解釈するのかの話で
我々、凡夫は「試されてます」し、例え預言者と言っても試されているとは言えます
しかし、本当にそうなのか?と、言われれば
啓示者は啓示によって、どういう問題が出るか全部わかった上で最適解をその場で選択しているわけなので試験の内容が異なるのよ
午後5:52 · 2023年5月26日
·97 件の表示
即ち、どんな試験内容が出てくるかわからない中で試されているのと試験内容わかっていて、その中で「最も完璧な回答を用意しなければならないのが無謬な人たち」なので、試験の意味合いが異なるのよ
故に彼らは「完全」だが、産まれて死んでいく事で「完成」するので凡夫が満点を目指すのとは異なるの
午後5:55 · 2023年5月26日
·
99
件の表示
要は学校の作文で先生から満点貰うのと完璧で美しい作文で国から表彰を授与されたり、新聞社や出版社主催の大会で金賞を貰う位違うのよ
故に「何も考えずに字義だけ追うアホは信用すんな」となるのよ、コレだって仏典や漢文だってそーだろ、どんだけ見解あると思っているんだか
午後6:01 · 2023年5月26日
·131
件の表示
(
出典〔というか一個人の話で、浄土真宗系の文脈だったはず]は思い出せないけど、絶対他力は超難しいみたいなことを聞いた記憶がある(複数人の発言が合体している感じがする)。
易行(容易くできる仏道修行)ってのはやり始めるのは簡単、やりおおせるのは困難だもんな。
たとえば、あなたが「南無阿弥陀仏」と唱えたとする。
それで、あなたは心底、なんの疑いもなく、絶対に救われると思えたかどうかなのだが、ほとんどは思えないだろうからだ。
その場で一瞬だけならそうなるかもしれないけど、これを続けていかないといけないからな。
しかも、何らかの困難に直面してもだから高難易度だ。
しかも性質上、「私は絶対他力ができている」って思ったらもうすでにできていないから、死ぬまで終わらない(来世のことはややこしいので除外。死んだら一区切りとする)。できているかどうかの判断を自分でやったら自力なので。
「啓示者は啓示によって、どういう問題が出るか全部わかった上で最適解をその場で選択しているわけなので試験の内容が異なるのよ」
ハディースとクルアーンの無謬者の言動をただ真似ればいいってわけでもないもんな。
そもそも凡夫に試されているかどうかなんてわからないと思うんだよな。少なくとも本当に試されているか確認できない
)
(
なたねさんがリツイートしました
T. MANABE
@Sriharshasishya
梵我一如の「一如」はたんに「同じ」という意味で、同一である様子を表してるだけで、似てるとかではないと理解してましたが。。真如っていう場合もそうかと。真如の場合は「その通り、それと同じ」ってことですよね。
午後5:07 · 2023年5月26日
·
758
件の表示
T. MANABE
@Sriharshasishya
あとはまあ、「梵我一如」は「ブラフマ・アートマ・アイッキヤ」の訳だと思いますけど、この語自体は結構新しいはずで、ヴェーダーンタ諸学派においてこの「アイッキヤ」とはどういう意味か、諸説ある。個人的には同一性で理解するか同質性で理解するかに二分できるだろうと思います。
午後5:11 · 2023年5月26日
·
243
件の表示
https://twitter.com/hakai_namagusa/status/1661971801910685697
”なたねさんがリツイートしました
上野 康弘
@hakai_namagusa
「梵我一如」、いつぐらいから使われたのかと思い国立国会図書館で調べたら明治40年代にはこの語がでてきてるみたい。うまいこと考えんなあと思ったが。
午後2:45 · 2023年5月26日
·
330
件の表示”
上野 康弘
@hakai_namagusa
ここでいう「一如」の「如」ってtathataaのことを指すのであれば、「如し」ではその意味合いがずれてくると思うなあ。どうなんでしょ。
午後2:49 · 2023年5月26日
·
180
件の表示
યુતકકવસકિさんがリツイートしました
川尻道哉
@mandana_misra
俺は講義で「梵我一如」という言葉は使わないのだが、レポートでは散見される。こんなカビの生えた表現をいまだに使っているサイトなどがあるということなのだろうか。そもそもブラフマンとアートマンは完全に同一なのであって、「一つの如し」ではないと思うのだが。
午後1:04 · 2023年5月26日
·
3,388
件の表示
)
(
青龍さんがリツイートしました
苦行むり
@exa_desty
選挙や民主制とかほざいてるけど選挙で出てくる奴や現役議員など粗全員資産家、代々特権階級の人達だから貴族院から名前が変わっただけで他は何も変わってないという実態について言う事ある?包装用紙変えただけの味は同じふりかけご飯の素だよね。
午後8:27 · 2023年5月17日
·
369
件の表示
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
イスラームの凶悪なところは身の修身ですら「絶対他力」のところね、アフラーク・道徳の議論は殆どの人はわかっているし、頭に入っているんだけど
それを為せる・成せるのはその本人の素質と環境に依り、悲惨な家庭や環境でも身を完成させられるがどんな宗教者家庭と環境でもクソがでるぅ〜^のよ
午前8:43 · 2023年5月26日
·
110
件の表示
ゴミ共に解説しておくと自力救済って、道徳論上ヤースやクブル
یاس و کبر
ヤースは絶望でクブルは傲慢という
گناه الکبیر
マジ救済されない大罪なので、イスラームで自力救済言っていたら理解の底が浅瀬で窒息死しているアホの寝言なので無視して
または自己崇拝という意味でシルクになる
شرک
午前8:54 · 2023年5月26日
·
97
件の表示
で、このシルク・ヤース・クブルの三つは大体の道徳論書でしてはいけない規範の最初に解説される単語で
رذایل
ラザーイル・ザーイルの複数形で不相応・不適当・不適正と訳されるところで解説される
この入れ物野郎もキモヲタ仕草するから、本当に質が悪い
午前8:59 · 2023年5月26日
·
89
件の表示
(
何に対して(推測)かは後述。
キリスト教のペラギウス派を思い出した。
https://twitter.com/cubeworldvdma/status/925871531258810368
”ぼっくす
@cubeworldvdma
ペラギウス(アウグスティヌス):自由意志を維持(罪による制約を主張)、自力で罪を取り除ける(自力では不可能)、恩恵は与えられる能力(救済の根拠)、功績を重んじる(神の恵みを重んじる)。アウグスティヌス「救済は報酬ではなく賜物」
午前8:45 · 2017年11月2日”
ペラギウス(ぺらぎうす)とは? 意味や使い方
https://kotobank.jp/word/%E3%83%9A%E3%83%A9%E3%82%AE%E3%82%A6%E3%82%B9-130171
”ペラギウス
ぺらぎうす
Pelagius
(354―420ころ)
イギリスの修道士、神学者。384年ごろローマで厳しい修道生活を送り、ケレスティウスCelestiusをはじめ多くの人に影響を与えた。アラリックのローマ占領(410)の直前カルタゴ(アフリカ)で司祭の地位を求めたが拒絶され、エフェソス(パレスチナ)で司祭になった。原罪を否定し、人間の自由意志を強調する彼の教説は、アウグスティヌスやヒエロニムスの批判にあい、激しい論争を展開した。418年追放決定以来、姿を消した。『パウロ書簡注解』などいくつかの著作が残っている。
彼によれば、人間は善をも悪をもなすことができる自由意志をもっているが、恩恵は、本来意志が独力でなしうることを、いっそう容易にできるよう助けるもの、とした。アウグスティヌスは「罪に移り行くのには自由意志決定で十分である」が、「義に立ち返るには、恩恵と援助とあわれみが必要である」(『自然と恩恵』23章25)として反対し、416年カルタゴ会議でペラギウスは異端として退けられた。
[加藤 武 2017年12月12日]
『金子晴勇他訳『アウグスティヌス著作集9・10 ペラギウス派駁論集1・2』(1979、1985・教文館)』
[参照項目] | アウグスティヌス | ヒエロニムス | ペラギウス派
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
(中略)
百科事典マイペディア 「ペラギウス」の意味・わかりやすい解説
ペラギウス
英国出身の修道士。洗礼以外の思寵を認めず,また自由意志による救いを唱えて異端とされ,アウグスティヌスと論争したことで知られる。弟子たちによりさらに原罪・預定・幼児洗礼を否定する,いわゆるペラギウス主義が行われ,加えてこれらを緩和した半ペラギウス主義も唱えられて,以後近世に至るまで種々の論争を惹起した。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉 「ペラギウス」の意味・読み・例文・類語
ペラギウス(Pelagius)
[354~420ころ]イギリスの修道士・神学者。自由意志という人間の能力を強調し、原罪を否定。アウグスティヌスらの批判を受けて、416年に異端とされた。著「パウロ書簡注解」。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典 第2版 「ペラギウス」の意味・わかりやすい解説
ペラギウス【Pelagius】
360ころ‐418以後
イギリス(おそらくアイルランドでなくブリテン)生れの修道士。いわゆるペラギウス主義Pelagianismの創唱者。ローマに行き司祭に叙任されず平信徒として聖書を講義していたが,洗礼以外の恩恵をみとめず,自由意志による救済をとなえたことで異端とされた(399および418)。410年西ゴート族によるローマ陥落後北アフリカのカルタゴに行き,アウグスティヌスとはげしく論じ合った。その論争はペラギウスがパレスティナに去ったのちも弟子のカエレスティウスCaelestius,アエクラヌムのユリアヌスJulianusとアウグスティヌスの間でつづけられ,アウグスティヌス側の莫大な論争書が残っている(《霊と文字》《自然と恩恵》《ユリアヌス反駁》など)。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のペラギウスの言及
【恩寵】より
…キリスト教の最初の数世紀間に,人間は恩寵なしにも善を意志し,実行しうるのか,またみずからの自由意志によって恩寵への準備をととのえることができるかが問題となった。ペラギウスは原罪を否定し,人間は自力で神法を遵守しうるほどの完全な自律的自由を有すると主張して恩寵の必要性を軽視した。また半ペラギウス主義は,人間は自由意志によってみずからを恩寵を受けるにふさわしい状態に置きうると説く。…
【罪】より
…神学においては,罪の赦しは無償か有償か,全面的か部分的か,代理的か自力的かが論じられた。ペラギウスの自力的道徳主義はアウグスティヌスによって退けられたが,教会は正統と異端の争いをかかえ,全体としてみて現世的・道徳主義的な罪の理解にとどまらざるをえなかったといえる。これはニーチェがキリスト教の矮小化とみて批判の俎上(そじよう)にのせたことでもある。…
※「ペラギウス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
” ※着色は引用者
インド系の、「修行して自力で解脱」の影響を受けていないか?
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/734005858544160770
”子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
デモを頑張るよりも、原発推進と戦争法案の元凶が銀行だと暴露しつつ、預金引き出し運動を広めることを頑張ったら?
…頼母子講=グループでタンス預金でお金を集めて政治献金”
フェイド大帝
”これ、補足すると予定説のある カルヴァン主義”
引用ツイート
sunson1
@SUNSON1
·
2015年6月29日
“働かざる者食うべからずの元ネタは新約聖書であり日本の伝統ではない...日本はキリスト教が作った奴隷労働教儲が多過ぎですよね。過労死多過ぎ...「勤勉な日本人」だって明治以降の偽伝統” http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-47.html
午後10:00 · 2016年5月21日”
[上記の続き(フェイド大帝呟き↓]
”プロ系でもルーテル派とかは弱者に 施しをするのを美徳としてる。
カルヴァン主義の努力しない奴は 駄目人間という考え方はカトリックが 廃絶してきたペラギウス主義が元”
”北欧は…ルーテル系 なのよね。 逆に比較的貧困で調子の悪いプロテスタント 国家はカルヴァン系が多い気が……”
午後10:01 · 2016年5月21日
(自力思想も行き過ぎると「それができないやつは劣等」って選民思想に陥るのが欠点だな)
これより、イスラームについての発言は一切信用してはいけない人たち([ ]内は信用してほしい)。
https://twitter.com/amane_murakumo/status/1661861756753543168
”雨音村雲@藤浪永理嘉
@amane_murakumo
まぁイスラームのジハードから日蓮宗の折伏まで全部そうだけど問題はシビアな自己責任論を全部すっ飛ばして
🤪この救済こそが神や教祖さまのご本意だから俺も勿論やるんだアビャビャビャビャー
って言う思考停止勢がね...
引用ツイート
すきえんてぃあ@書け
@cicada3301_kig
午前7:21 · 2023年5月26日
·
9.4万
件の表示
神仏を破壊するイスラム教徒が稀に出てくるのは本来「俺たちの神がいちばん偉いんだ」という自慢ではなく、他者を救いたい発想がある。宗教的指導者の公式見解でそれはやるなと言われている。正しいのはシビアな自己責任論なのだ。そこはキリスト教も同じだ。我々は現世に泳がされて試されている。
このスレッドを表示
午前7:28 · 2023年5月26日
·
1.2万
件の表示”
[「他者を救いたい発想」ねえ。「俺の行動で救える」って自力思想だよなあ。
「我々は現世に泳がされて試されている。」って試し(いわゆるゴッドの試練)ってイスラームに当てはまるのか?
以下の「形而上は自分が作った創造物を玩具にせんぞ」によると、当てはまらないぞ。解釈を学んでないからダメだな。和訳クルアーン(注釈書扱いでありクルアーンではない)には書いてある・書いてないまでなら問題ないんだけどな。
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1346365664731176960
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
人身御供という淫祇邪教・耶蘇教がみんなほんと好きね
現代まで残っている論考した耶蘇教以外の宗教というのは人身御供とその性質について徹底的に論考したから残っているんだよ、耶蘇教は除くけど
誰かが犠牲になってできた救済なんてあるわけねーだろ
形而上は自分が作った創造物を玩具にせんぞ
午後4:59 · 2021年1月5日”
「入れ物野郎」の候補が2人いる。
すきえ以下略だろうけど。プロフに「着ぐるみ生命体/トランスヒューマニスト」ってあるし、なんか着ぐるみを着て撮影するのが趣味らしい。確かに入れ物。トランスヒューマニストの時点でヤバい奴じゃん。
もう1人は文字通り「箱」って人:
]
https://twitter.com/hakoiribox/status/1661670884489445379
”ハコちゃんだよ
@hakoiribox
無神論「神とか天国とか無いですよ」
仏教「解脱できなくても次があります」
キリスト教「異教徒も天国に迎えられる可能性あります。信仰は自由です」
イスラム教「異教徒も天国に迎えられる可能性あります。棄教は死刑です」
合理的に考えて一番天国行きを獲得できる可能性が高いのはイスラムでは?!
午後6:49 · 2023年5月25日
·
2,144
件の表示”
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
カスリム狂会の戯言も非常に立派でさ
قاموس قرآن ج۴ ص۱۵۶
に、偶像を指すアスナームという単語について解説しているが
アスナームを啓示されている章句は五つあって、アンアーム/74・アアラーフ/138・イブラヒーム/35・シュアラー/71・アンビィアー/57で全く擦りもしてないんだよね
午前5:16 · 2023年5月26日
·
105
件の表示
[注:物としての偶像を指すのがアスナーム]
この様な場合は「偶像破壊・崇拝とは書かれていないが何故にその章句で演繹・下導したかを説明しないといけない」のが常識でこういうのをタアヴィール・内心的解釈という
勿論、歴史的に学者が解釈してきたというのもあり得るが学者の個人的意見を集めても、正しい回答そのものにはならない
午前5:19 · 2023年5月26日
·
110
件の表示
で、タアヴィール
تأويل
はクルアーンではアール・イムラーン/7・アアラーフ/52-52・ユーヌス/37-39を見る様に禁じられていて、形而上がする限りにおいてはなので厳密にターヴィールできるのはおっさんと現代シーア派が言う様な13人の無謬とされている人達の根拠があってでしかできねーの
午前5:28 · 2023年5月26日
·
112
件の表示
ところがその章句を根拠とした理由を言うわけでもなく、ただ単純にオマンコ〜^^と抜かしているわけでどの立場の学統・学者としての御作法が出来ていないのは「こういう風にいえば日本語環境なら言い訳できるだろうという、図々しさしか感じない」んだよね
と言っても、中田考もこの観点では除外だが
午前5:33 · 2023年5月26日
·
159
件の表示
例えば、日本でクソラムが強くなって国教がクソラムになったからと言って、まーた仏像破壊するかというと明治テロであんだけ破壊したのにまた繰り返すのかになるわけで
そうなる前に誰かが国を飛び越えて逃すか、一部の残っている連中が売り払って飛ばすのどちらかでしょう
午前5:39 · 2023年5月26日
·
113
件の表示
前に書いた売買取引はムスリム同士においては効力を持たない・禁止であっても、それ以外の異教徒に対しては取引自体はすることができるので話が異なる
要はゴミワクチンが欲しいと言っている奴に言い値と論外な商契約で売買することは可能で効力を持つということ
だから、ビジネスアラ語は危険いうの
午前5:42 · 2023年5月26日
·
116
件の表示
全方向に噛みついているように見えるんだろうけど、そうじゃなくて「そもそも、その考え方と解説と解答でいいのか?」という話しなので「そのやり方をどこで習ったのか?」という正しい・間違い、条件に沿ってる・そぐわないの話しじゃないのよ
遥か以前の話
午前6:03 · 2023年5月26日
·
135
件の表示
(
「まず、定義の確認をしないのおかしいよなあ。
こういうのって、
1 まずクルアーンに偶像の定義またはそれが判断できる箇所を引用する[便宜的に訳文を用いる]。
2 クルアーンにおいて、偶像に対して無謬の者がどう対応したか判断できる箇所があれば引用。
3 1と2をハディースのうち信頼度が高いものでも行う。
4 以上に対しての、主題となる宗派(スンニ派が多いだろうけど)の主流の解釈、特に定義を確認する。適用条件も確認。
をまずやるべきでは? ほぼそれで解決できるのでは?
だってこれ、イスラームだろうが、仏教(上記を仏典と注釈書に入れ替えたらそのまま同じ)だろうが、儒教(経書と注釈書以下同様)だろうが同じでしょ?
イスラームぐらい歴史があるなら、主流の宗派なら、上記の1~4が全部網羅されている本ってあるはずだよなあ、ってのは思ったよ。」
でいい線いっているね。
「1 まずクルアーンに偶像の定義またはそれが判断できる箇所を引用する[便宜的に訳文を用いる]。」については、
当然、必要な個所を選ぶことが大前提ね。
「アスナームを啓示されている章句は五つあって、アンアーム/74・アアラーフ/138・イブラヒーム/35・シュアラー/71・アンビィアー/57で全く擦りもしてないんだよね」ってダメじゃん(笑)(笑いごとではない)
あのイスラーム(正確にはイスラム)協会よりも、異教徒の私の方が、「こう解釈していくのでは?」においてはより正攻法なのが泣けてくるな。まともな専門家はいないのだろうか?(いてもあの団体には来ないと思う(笑))
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
な、偶像がどの単語でどういう意味を持つかいうやついないだろ?
法や法規範の議論は単語読解と文法理解の上でその前後背景を知っている上でやっと言えるもの、コレはハディース法理学の基礎の基礎のお話
とりあえず、全部良くないねと死んだ方がいいねをつけたい
午後7:47 · 2023年5月25日
·
121
件の表示
コイツもそうだが、中田考では何の理由と根拠にはならない
なぜなら、中田考個人は別に解釈して、それでお気持ち表明・ファトワー出せるほどの学位等は持っていないからで中田考が何を読んで、それを流用したかが全て
だから、一次・二次資料を提示するのが大事なのよ
午後7:56 · 2023年5月25日
·
193
件の表示
例えば、ハディースで物としての偶像を指すアスナーム
اصنام
で、検索をかけると901個も見つかり、ペルシャ語になっているのが28、それの解説がついているのが103と出てくる
もちろん、コレでは学者がどの伝承使っているかわからない
https://hadith.inoor.ir/fa/hadithlist?pagenumber=1&pagesize=10&sortcolumn=default&sortdirection=asc&text=%D8%A7%D8%B5%D9%86%D8%A7%D9%85&searchtype=and&infeild=all&isgroup=0&isfulltext=0&iserab=1&pagesizegrouping=10&flexibleforstem=1&flexibleforletter=1&flexibleforroot=0&searchin=hadith
午後8:06 · 2023年5月25日
·
114
件の表示
んで、偶像については一般的にそれを価値があると見做すか、否かが重要なので専らベイェ
بیع
の議論となるんだが、フクム・行為論として偶像の売買は禁止行為・フルマトとなるので、そもそも成立しない
また、無価値なモノなのでそれ自体に値をつけられない
حکم فقهی
https://fa.wikifeqh.ir/%D8%A8%D8%AA%20%D8%AF%D8%B1%20%D9%85%D9%86%D8%A7%D8%A8%D8%B9%20%D8%A7%D8%B3%D9%84%D8%A7%D9%85%DB%8C
午後8:18 · 2023年5月25日
·
115
件の表示
じゃあ、そもそも崇敬対象としての偶像って何やねんという話になる
意味論的には、1崇敬2熱狂3狂信4助けを請う5偉大さを感じる6目を瞑るものを指すので、日本にある巷のお地蔵さんやお神社さんでそうなるかというとならんだろ
https://fa.wikifeqh.ir/%D8%A7%D9%84%D9%87
午後8:27 · 2023年5月25日
·
100
件の表示
もし上記を満たす・条件に沿う物といえば長谷寺の大仏とか、鎌倉八幡宮の大社とかになるんだろうけど
で、そーいうところでしたわけではねーだろ
そもそも、ムスリムからしてみれば大きかろうが小さかろうが無価値なんだから意味ないの、意味ないものに八つ当たりするのはバカと知恵遅れのする事
午後8:31 · 2023年5月25日
·
189
件の表示
時代とその時のその土地の権力者の嗜好によって、選択されうる法規範は異なるのでオチンポ学派が〜やオマンコという学者が〜って、全く意味ないのよ
サウジアラビアもイランもイラク、シリアも過去の崇敬物や偶像で博物館や展覧会を開いて海外に貸し借りしているんだから、意味ねーのよ ほんと
午後8:36 · 2023年5月25日
·
122
件の表示
また、スンナ派のアホほどよー混同するけど、道徳律・アフラークと法規範・宗教令、フィクフ・アフカームは別
法律と法体系がイスラームではない世界ではフィクフ・アフカームが法律・法体系として機能するよりは道徳律と死後と機能するのでその社会の法規範の上で道徳律を維持しましょうとなる
午後8:54 · 2023年5月25日
·
103
件の表示
例えば、カスプトに育てられてしまった2世が虐待された話しで、ベルトでぶん殴られて、それをハディースで正当化しやがったエジクズがいたが
まず、そんなハディースは根拠が薄い上に本邦では児童虐待なので法規範と道徳律で間違っている
クズプトのクソラムでは正しいんだろうがここは日本だ
午後9:00 · 2023年5月25日
·
86
件の表示
なので、クルアーンやハディースならびにそこから抽出された法規範・道徳律は本邦の法規範・道徳律に従った上で立脚している
故に物事の判断の順列が変わってくるのよ、クルアーンがあろうがなかろうが他人が価値があるものを毀損するのは理性・アクルでわかるだろって話
畜生じゃしょうがないが
午後9:04 · 2023年5月25日
·
103
件の表示
現代スンナ派はアクルを軽視・最悪ない物として見做すので、こう言ったことすらエロ本に頼る
ま、一生関わらないからいいんだけどさ
午後9:11 · 2023年5月25日
·
103
件の表示
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
な、偶像がどの単語でどういう意味を持つかいうやついないだろ?
法や法規範の議論は単語読解と文法理解の上でその前後背景を知っている上でやっと言えるもの、コレはハディース法理学の基礎の基礎のお話
とりあえず、全部良くないねと死んだ方がいいねをつけたい
午後7:47 · 2023年5月25日
·
121
件の表示
(
何に対してかは後述。
まず、定義の確認をしないのおかしいよなあ。
こういうのって、
1 まずクルアーンに偶像の定義またはそれが判断できる箇所を引用する[便宜的に訳文を用いる]。
2 クルアーンにおいて、偶像に対して無謬の者がどう対応したか判断できる箇所があれば引用。
3 1と2をハディースのうち信頼度が高いものでも行う。
4 以上に対しての、主題となる宗派(スンニ派が多いだろうけど)の主流の解釈、特に定義を確認する。適用条件も確認。
をまずやるべきでは? ほぼそれで解決できるのでは?
だってこれ、イスラームだろうが、仏教(上記を仏典と注釈書に入れ替えたらそのまま同じ)だろうが、儒教(経書と注釈書以下同様)だろうが同じでしょ?
イスラームぐらい歴史があるなら、主流の宗派なら、上記の1~4が全部網羅されている本ってあるはずだよなあ、ってのは思ったよ。
今回は、これに対してだなってのがある。保存用にいいねはしたが、よくわからん解説をし始めた者やつはRTはしなかった。まったく信用できないので。
https://twitter.com/pizano1215/status/1661175519122014212
”なたねさんがリツイートしました
美熟女サポート男性募集ポスター
@pizano1215
1400年のイスラーム諸法学やクルアーン解釈の伝統無視して良い加減なこと言うのはやめなされやめなされ
でも後半部分の「金持ち湾岸諸国〜ど貧乏なガンビア〜」の部分って
かなり良い線ついてる気がする
無敵の人ならぬ無敵の教徒って感じ
画像
午前10:01 · 2023年5月24日
·
300
件の表示
”
上記の画像の呟きは:
https://twitter.com/buvery/status/1661125312539951112
”buvery
@buvery
イスラムの建前、コーランから言えば、異教徒は騙して殺す対象であって、大多数の日本人に対しては殺人宗教です。だが、失うものがある金持ち湾岸諸国だと、そういう殺人宗教な面を出せない。ど貧乏なガンビアからでは、イスラムの正義を実践して何の失うものもない。
mbs.jp
【独自】賽銭箱を蹴り破壊する外国籍の男『神様はアッラーしかいない』と参拝者に発言 | MBSニュース
神社の賽銭箱などを壊したとして逮捕された外国籍の男。防犯カメラが犯行の一部始終を捉えていました。
午前6:41 · 2023年5月24日
·
31.4万
件の表示”
イスラムとコーランと書いてある時点でダメじゃん。
「コーランから言えば、異教徒は騙して殺す対象」って剣の章の曲解をどっかから見聞きしたのだろうな。
剣の章ってシーア兄貴の解説によると、条件が厳しいからな。
「コーランから言えば、異教徒は騙して殺す対象」(笑)
それなら、イスラーム圏に異教徒居住地域があるのはなぜなんだよ(笑)
非イスラーム教徒の成年男性に課せられたジズヤ(人頭税)どうなるんだよ(笑) 56したら税金取れないぞ?
ジズヤ/人頭税 世界史の窓
https://www.y-history.net/appendix/wh0501-037.html
”イスラーム世界に於ける税の一つで、非イスラーム教徒の成年男性に課せられる税のこと。インドのムガル帝国にも継承されたが、アクバル帝の時に廃止され、アウラングゼーブ帝の時に復活された。
イスラーム法で定められた人頭税で、原則は金納で国庫に納められた。イスラーム帝国に征服された地域の非アラブ人(厳密にはその中の「啓典の民」)は、イスラーム教に改宗することを強制されず、信仰と生命・財産を保護された。そのような改宗しない非アラブ人、ジンミー(ズィンミー)は、そのかわりジズヤという人頭税(婦人、子供、老人などをのぞいた人間に課せられる)を納めるなければならなかった。また土地所有者は地租(ハラージュ)を納めなければならなかった。
ウマイヤ朝からアッバース朝への変化
イスラームに改宗すれば人頭税は課せられないことになっていたが、ウマイヤ朝では非アラブ人でイスラーム教に改宗した人々(新改宗者、マワーリー)にも、ジズヤが課せられることになった。そのためアラブ人と非アラブ人の差別に対して不満が強くなり、その終わり頃にはマワーリーのジズヤは免除されることとなった。アッバース朝でもズインミーにはジスヤとハラージュが課せられ、マワーリーはジズヤは免除されハラージュのみが課せられることとなり、イスラーム教徒のアラブ人と非アラブ人の平等化が図られた。
” ※着色は引用者
うなじさんがリツイートしました
日本ムスリム協会(Japan Muslim Association)
@MuslimTaro
·
5月24日
昨今、日本国内における宗教施設の器物損壊容疑で、外国籍のイスラーム教徒と見られる人物が逮捕される事件がありました。
日本ムスリム協会は、このような行為が宗教的観点から見ても誤った行為であり、厳正な法的手続きを経て犯罪が成立した場合には、法的処罰を受けるべき一件であると考えます。
うなじさんがリツイートしました
日本ムスリム協会(Japan Muslim Association)
@MuslimTaro
·
5月24日
クルアーンに「あなたがた信仰する者よ、約束を守りなさい」(5:1)とある通り、イスラームは契約や約束を重要視する教えです。日本でもその他の国でも、滞在し居住する国の法律や決まりを守るという契約のもと、訪問したり生活をしたりする権利があるという原則があります。
うなじさんがリツイートしました
日本ムスリム協会(Japan Muslim Association)
@MuslimTaro
·
5月24日
器物損壊罪という法的な罪のみならず、人々の心の拠り所である宗教施設の所有物を故意に損ねることは倫理的な罪でもあります。
また、クルアーンには「あなたがたは、かれらがアッラーを差し置いて祈っているものを謗ってはならない」(6:108)ともあります。
うなじさんがリツイートしました
日本ムスリム協会(Japan Muslim Association)
@MuslimTaro
·
5月24日
他宗教において崇敬の対象となっている人やものに対する侮辱は禁じられており、その損壊となれば尚更です。
当協会はこのような犯行を非難すると共に、国内で同様の事件が起きないよう、引き続き信徒に向けての指導教育を推進していく所存です。
日本ムスリム協会
[偶像の定義を書けよ!
「クルアーンには「あなたがたは、かれらがアッラーを差し置いて祈っているものを謗ってはならない」(6:108)ともあります」という偶像への対処法は書いている。
上記のアカウントに言って確認したら偶像の定義は書いていないな]
うなじ
@unajiperopero
·
5月24日
クルアーンだけからならどちらの論拠になるような箇所も探してこられるだろうけど、イスラーム法全体を見たとき、直観的にはダールアルハルブで偶像崇拝者の宗教施設を破壊することが禁じられてるなんてことあるのか?って感じがするが、詳しくないから全然わからん
[
ダール・アルハルブ(だーるあるはるぶ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%96-1363289
”
ダール・アルハルブ(読み)だーるあるはるぶ
世界大百科事典内のダール・アルハルブの言及
【ジハード】より
…イスラム法の理念では,世界はイスラムの主権の確立されたダール・アルイスラームでなければならない。まだその主権が確立されていない世界は,ダール・アルハルブdār al‐ḥarb(戦争世界)と定義され,そこではイスラムの主権が確立されるまでジハードが必要となる。またダール・アルイスラームが異教徒によって脅かされる時にも,ジハードが必要となる。…
【戦争】より
… 後世に確立したイスラム法は,このような戦争をジハードとして合法化した。法理論のうえでは,世界はイスラム教徒が主権者である〈イスラム世界(ダール・アルイスラーム)〉と異教徒が主権者である〈戦争世界(ダール・アルハルブdar al‐ḥarb)〉に分かれている。その戦争世界をイスラム世界に引き寄せるための戦いがジハードであるとする。…
【ダール・アルイスラーム】より
…ダールが世界を意味しうるのは,それがバイトbayt(家)と違って,本来,壁,塀,天幕,城壁などで囲まれた空間を意味するからである。イスラム法によれば,世界はイスラム法の支配するダール・アルイスラームと,異教徒の法の支配するダール・アルハルブdār al‐ḥarb(戦いの家)とに二分され,後者を征服によって前者にすることがジハードの目的である。ダール・アルイスラームの住民はイスラム教徒と,イスラムの支配を受れ入れたジンミーに限られ,多神教徒の存在の余地はない。…
※「ダール・アルハルブ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報 ”
イスラームが異教徒に攻撃的なのが主流って誤解される記述だな
]
うなじ
@unajiperopero
·
5月24日
まあ、仮にファンダメンタルに解釈したらそうだったとしても、政治的に到底そうは言えんというのもわかるが
https://twitter.com/sulaymanhakiym/status/1661619790589607936
”うなじさんがリツイートしました
スレイマン🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅
@sulaymanhakiym
これは寧ろ逆でダール・ル=イスラームでは公共地での偶像の破壊が執行権力に課せられる(中田考)が、ダール・ル=ハルブでのムスリムによる偶像破壊は挑発にしかならず意味がないのでクルアーンの明文で禁止されている。
引用ツイート
うなじ
@unajiperopero
·
5月24日
クルアーンだけからならどちらの論拠になるような箇所も探してこられるだろうけど、イスラーム法全体を見たとき、直観的にはダールアルハルブで偶像崇拝者の宗教施設を破壊することが禁じられてるなんてことあるのか?って感じがするが、詳しくないから全然わからん
午後3:26 · 2023年5月25日
·
3,070
件の表示”
うなじさんがリツイートしました
スレイマン🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅
@sulaymanhakiym
ターリバーンが爆破した磨崖仏も元々顔が削り取られていたことに注意。
午後3:28 · 2023年5月25日
·
320
件の表示
https://twitter.com/sulaymanhakiym/status/1661622827152461824
”うなじさんがリツイートしました
スレイマン🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅
@sulaymanhakiym
そもそもダール・ル=ハルブでムスリムがどうするべきかが体系的にまとめられているものなのかが気になってきたな。(ハナフィー派では酒類の販売がハラールであることなどがある。他の学派は聞かない。)
引用ツイート
スレイマン🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅
@sulaymanhakiym
午後3:26 · 2023年5月25日
·
3,072
件の表示
これは寧ろ逆でダール・ル=イスラームでは公共地での偶像の破壊が執行権力に課せられる(中田考)が、ダール・ル=ハルブでのムスリムによる偶像破壊は挑発にしかならず意味がないのでクルアーンの明文で禁止されている。 twitter.com/unajiperopero/…
このスレッドを表示
午後3:38 · 2023年5月25日
·
1,013
件の表示”
うなじさんがリツイートしました
スレイマン🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅
@sulaymanhakiym
そもそもダール・ル=ハルブの執行権力が禁止したり処罰したりすれば済む話なのだが、個々人のムスリムがどうするべきなのかはよく分からないね。私は無駄なことをして器物損壊で捕まるのが嫌なのでやらないが例のガンビア人はまた何か思う所があったのかもしれない。
午後3:41 · 2023年5月25日
·
283
件の表示
[中田考アカウントを行っても何も解説していないな。以下がRTされていたけどね。
中田考さんがリツイートしました
WATABE Ryoko
@khargush1969
Islam.webから、非ムスリムの国で偶像を破壊すべきかについてのファトワー。
Demolishing idols in a non-Muslim country
https://islamweb.net/en/fatwa/190575/demolishing-idols-in-a-non-muslim-country
午後0:56 · 2023年5月24日
·
8,242
件の表示
Demolishing idols in a non-Muslim country
https://www.islamweb.net/en/fatwa/190575/demolishing-idols-in-a-non-muslim-country
の一部をDeepL和訳したのを引用:
”質問
アッサラーム・アライクム、アッラーはコーランの中で、アブラハムが偶像を破壊したのは、偶像には何の力もないことを人々に教えるためだと述べています。また、別の場所では、コーランはアブラハムの宗教に従うよう求めています。ヒンズー教の国に住むムスリムは、偶像を破壊する必要があるのでしょうか。これは宗教的憎悪や共同暴力を引き起こさないのでしょうか。イスラム教の国でヒンズー教の寺院を建てることは許されるのでしょうか?
回答
世界の主であるアッラーに、すべての完璧な賞賛があります。アッラーの他に崇拝に値するものはなく、ムハンマドはアッラーの奴隷であり、使徒であることを証言する。
偶像や彫像を取り壊すことが義務であることを示すイスラム教の証拠があり、その中には、アッラーが彼に満足されるようアムル・イブン・アバサが語ったハディースがある: アッラーは何をもってあなたを遣わされたのですか?預言者さま(祝福と平安を)は、こうおっしゃいました: 「アッラーは、親族の絆を保ち、偶像を取り壊すために、私を遣わされたのです。と述べている[ムスリム]。
また、アブー・アル・ハイヤージ・アル・アサディーは、アッラーが彼に満足されますようにと述べている: "アリ・イブン・アビ・タアリブにアッラーのご加護がありますように "と、私に言った: 「預言者さま(祝福と平安を)が私に遣わされた任務を、私があなたに遣わそうか: 偶像が破壊されない限り、偶像を残してはならない。また、平らにした墓を、地面まで平らにしない限り、残してはならない」。[というものである【ムスリム】。]
しかし、これはイスラム教徒がそれを行うことができ、より大きな害を与えることなく安全である場合に限られる。預言者さま(祝福と平安を)は、アッラーの家に行き、360個の偶像がある中でタワフ(カーバを一周すること)を行っていたが、マッカの征服後、ムスリムが強くなり多神教徒がマッカを支配しなくなるまで、そのいずれにも害を与えることはなかったということである; 預言者さま(祝福と平安を)が偶像を破壊したのはその時である。預言者さま(祝福と平安を)は、弓で偶像を突き刺し、こう仰せられた: "真実は訪れ、偽りは消え去った"。この話は、サヒー・アル・ブカーリーやサヒー・ムスリムに語り継がれています。
預言者さま(祝福と平安を)は、原則的には許されることであっても、その時々の状況を考慮し、より大きな悪につながる可能性のあることを避けて通ることがあった。その証拠に、アッラーのご加護がありますように、アーイシュハのハディースでは次のように述べられている: 「預言者さま(祝福と平安を)に、アル・ヒジュル(半円形の低い壁で囲まれたカーバに隣接する地域)について尋ねました。アッラーは、「アッラーの家」から来たのですか?
” ※着色は引用者
破壊していい条件について書かないとダメだよな
]
)
https://twitter.com/WRX_spec_C/status/1661672357436735488 と続き
”
ぶれいどユキカゼ
@WRX_spec_C
ああああ…
疲れてるのにせーよくがある。つらい。
午後6:55 · 2023年5月25日
·
75
件の表示
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
シコって寝るべき
午後6:56 · 2023年5月25日
·
25
件の表示
ぶれいどユキカゼ
@WRX_spec_C
そうだよね なんかテキトーにネットで漁ってこよう…
体調わるわるだよ…
午後6:58 · 2023年5月25日
·
23
件の表示
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
生きていると苦しむから辛い
午後7:20 · 2023年5月25日
·
17
件の表示
”
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
北朝鮮は国営でやっているんだからマシよ
東朝鮮は民放でコレの上でほとんどは出所がわからない、つべだのよーわからないオナニーでシコってる
午前11:13 · 2023年5月24日
·
136
件の表示
(
いろいろあてはまりすぎてどの呟きに対してわからないことが現状のひどさを示している。
以下に対してもだろう。
村手 さとし
@mkmogura
既に大衆は、テレビ新聞、スクリーンに映らない限り認識ができなくなっている。
知らないからでなく、知るとは何かがわからない。
理解する脳ではなく、目の前のスクリーンに答えが出るのを口開けて眺めてるだけ。
痛みを与えても、よくわからないのでスクリーンが答えてくれるとただ眺め待っている。
午後8:48 · 2023年5月22日
·
4,139
件の表示
(上記へのリプ:)
中澤英雄
@UTRiwu1Bolmz89I
プラトン「国家」の中の『洞窟の比喩』で既にそういうことが示されているのは紀元前。劇場型の見せる政治の裏側では悪事のシナリオを働かせ、観客である国民を異次元の世界に誘ってきた。つまり現実とは違う絵空事を観ている代わりに、舞台裏の世界現実に意識を向けることがない。壺の中の絵空事(続く)
午前2:25 · 2023年5月23日
·
816
件の表示
)
(
村手 さとし
@mkmogura
申し訳ない。
知識やお金があるかよりも、大事なのは、人として、親として、大人として、顔向けが出来るかどうかだと思う。
よりによって、広島に戦争屋を集めて、当事国に武器を供給する。それが世界へのメッセージになる。
原爆で被害者になった方達に、日本人として顔向けが出来ない行為だと思う。
午前7:54 · 2023年5月23日
·
5,048
件の表示
)
(
私の記事や呟きへの反応や補足など4:
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1661030697489027075
”青龍
@Agito_Ryuki
まぁTLの流れを見る限り嫌がらせという意味では青組が赤の皮を被って青組に対して嫌がらせを行っていると見た方がいいね。何せ大森は東映に入る前の経歴が経歴だし
ちなみに望月の方は父親が『世界アニメーション研究史』等を出したらしい望月信夫である事以外はなんも分かってなかったりするが、
午前0:25 · 2023年5月24日·230 件の表示”
(上記の続き[以下同様]:)
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1661030699242262533
”「ゴースト」「リュウソウ」「セイバー」の髙橋一浩も微妙に謎な人物なんよね
午前0:25 · 2023年5月24日·77 件の表示”
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1661032491665461248
”もちろん大森そのものが実は青組ではなく赤組だったり、カリフォルニアロングビーチ校が赤組です等というのならまた話が変わってくるのだろうけどそれはそれで非常に面倒臭い絡まりの中で構築された証拠にしかならんし、今までやってきた事がアレなのですぐに首を縦に振れるかといわれると無理としか
午前0:33 · 2023年5月24日·66 件の表示”
情報量が少ない人は怪しいよなあ。多すぎる人も怪しいけど。
今現在、赤による青潰しが本格化しているので、「私は元青ですが赤に鞍替えしました。その証明のため、青組のリバ●スを叩きます!」っていう保身の可能性もある。
「行間」という内輪ネタなのは、一般の視聴者には意図を悟られにくくするためだろう(実際、感想や考察呟きを見ても、クモ男の「行間」をリバ●スと結びつけるのを見かけなかった)。
誰の保身かというと、完全には特定できないがプロデューサーの保身は含まれているだろう。脚本家の保身にもなっているが、脚本家の保身については結果的である可能性がある(最初から赤系か、赤に鞍替えした者を選んだ場合もある)。
脚本家がたまたま「行間」という表現を思いついたのではなく、設定の時点で盛り込まれているだろう(あれだけ強調しているので)。なので、設定にプロデューサーも関わっていないとおかしい(ドンブラザ●ズの考察の際にインタビューなども確認したら、設定にはプロデューサーが強く影響しているからだ。大物でもない限り、意外と脚本家の地位は低い。脚本家は設定やプロデューサーの指示に従うからだ。脚本家はデザインなどには関わらないからだ。大物っていうのは井上●樹などのことね。井上●樹は明らかに中核設定にも関わっている。獣人という設定は井上●樹が提案したからだ。ドンブラザ●ズについてだが、監督は話を作るのには参加していないようだ。インタビューとその考察については、
ご支援用⑫(無料公開は危険な『五レンジャ-』 『ジャッ力-電撃隊』『ドンブラザ-ズ[23~最終話]』 『ジュウレソジャ-[46~最終話]』『暴れンジャ-46話』 『キング王者[1~6話]』考察)
https://yomenainickname.booth.pm/items/4691242
をどうぞ。
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1661050692440670216
”青龍
@Agito_Ryuki
ただなぁ、青作品への嫌がらせといわれても大森が「ドライブ」以降やり続けた事を考えると嫌がらせかといえるかというと実際のとこは違うとしか言えんのよな。行間を読めとジェレミーに言わせてギラらに突っ込ませてるけど、こうしとけば楽に視聴者の賛同を得られるからやるわーという下品な動機しか
午前1:45 · 2023年5月24日·130 件の表示”
(上記の続き[以下同様]:)
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1661050695414611973
”見えないんよな。シュゴッダムの例のデブの発言集やラクレスに対する最悪の王とかで十分滲み出る下品さ・結社臭さがプンプンすんのよ
デブの方は丹良や「ビルド」「ゼロワン」市民の民度の低さだったりチェケラ回のヤラセ仕込みと八百長かそうでないかの違いはあるにせよ
午前1:45 · 2023年5月24日·112 件の表示”
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1661050697809539073
”仕込み方そのものの手口はそんな変わらんし、プロデューサーないし監督・脚本の手癖なんてそうそう変わる訳ないからねー
それにわざわざあの様な経歴を公開してるって時点で徹底的に警戒すべきなのは変わらんのよ
午前1:45 · 2023年5月24日·70 件の表示”
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1661051043504099328
”なにが言いたいのかというと、結果としては嫌がらせになっても動機そのものは別にあるとしか考えられんから青への嫌がらせの為の描写であると断ずるのは違うって事
午前1:46 · 2023年5月24日·64 件の表示”
最大の動機がプロデューサー関連とは限らない場合もある(もっと上からの指示)から、これ以上の推測は私はやめておこう。「内輪ネタだからスタッフには動機が簡単にわかるんだろうなー(公表されない裏事情)」ってのは思った。
今現在の面白さレベルを、ケツ社要素抜きの感想で書く。キングオ●ジャーの面白さは、視聴をやめるほどではない程度の面白さ。超面白い(ゴレン●ャー、ジャッ●ー電撃隊、ドンブ●ザーズ、ダイレ●ジャー、カクレ●ジャー)にははるかに及ばない。
https://twitter.com/EpisodeNeo/status/1661275271373135872
"Deep Forest
@EpisodeNeo
今や男女問わず子どもの頃から戦う事を前提としたアニメや特撮だらけ…じゃあ何故そんなアニメや特撮を子ども向けにやってんのか?って事だよな。それは幼少期の刷り込みが1番効果あるからさ。
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
·
1月20日
返信先: @kitsuchitsuchiさん、@madaraiguanaさん、他8人
狙いは女子の徴兵。貧困層の女性が軍隊に入るシステムはイスラエルが良い例。
何でも狙いがあってアニメ化される。”
https://twitter.com/wolvesknow/status/1543207783830790145
”↓ リミットちゃんや魔法のマコちゃんのようなアニメから、セーラームーン、プリキュアへと女の子が戦うアニメに変化してきたのはなんのためか。イスラエル
午後4:37 · 2023年5月24日
·
289
件の表示"
https://twitter.com/EpisodeNeo/status/1625608598079549440
”Deep Forest
@EpisodeNeo
原爆投下を地上起爆と言ってる垢か。
引用ツイート
使い方わからん
@Show_BujuBanton
·
2月15日
菊池系とか勝手に派閥入りしてるわ。
やっぱりそうやん。
そら子子子子子氏のブログを華麗にスルーするはずやわ
分かってて飛ばしてるとか強がり言って焦っとるやんけ。
そこは謙虚になれよ。
菊池氏、子子子子子氏に触れたら何かマズいのか?
マズいから焦って段々言葉がポイズンになっとるぞ。
このスレッドを表示
画像
午前6:31 · 2023年2月15日
·
3,357
件の表示”
「毒」って地上起爆(笑)信者なんだ(笑)
以下、FG○記事[未公開]と並行して作成した。果心居士のデザインが怪奇蜘蛛女(笑)
https://twitter.com/MuseeMagica/status/1109247528090779648
”西洋魔術博物館
@MuseeMagica
ごく稀に、蜘蛛が生命の樹のティファレトの象徴とされる場合があります。ディファレトから延びる8本の小径を八本脚に見立てるわけです。「神秘のヴェイルは神殿にかかる蜘蛛の巣にすぎない」という警句は揶揄にあらず、ということで。生命の樹は蛇が巻きついたり蜘蛛が棲みついたりするのです。
画像
午前9:16 · 2019年3月23日
”
青龍さんがリツイートしました
狐の嫁入り前
@kitsuyome
ライダーといい王様といい蜘蛛系の登場人物多いな。蜘蛛と言えば遊戯王5Ds一期にも出て来る。ラスボスで蜘蛛の痣を持つ男ルドガー。蜘蛛は地上絵の蜘蛛が元ネタ。地縛神Uruという大地に刻まれた赤い蜘蛛の神。その神の力を宿した男が一期のラスボス。ついでに赤き竜の力も奪い取って真っ赤っかな敵だ。
午後9:41 · 2023年5月24日
·
38
件の表示
(遊戯王の蜘蛛はティファレトだよなあモロに。5Dsは主人公が青系だから、敵は「赤い右目=太陽=ティファレト」だから象徴の意味も矛盾なし。
狐の嫁入り前
@kitsuyome
·
5月22日
そういえば遊戯王では主人公遊戯は赤いオシリスの天空竜を使い、ライバルである海馬は青いオベリスクの巨神兵を使っていた。だが5Dsでは主人公である遊星のエースモンスターは青い竜スターダストドラゴン、ライバルのジャックのエースモンスターは赤い竜レッド・デーモンズ・ドラゴン。
)
狐の嫁入り前
@kitsuyome
青龍さんの呟きで、FGOのイベントで果心居士が出るということを知る。そして宝具が蜘蛛なんだね。
午後9:36 · 2023年5月24日
·
138
件の表示
ライダーといい王様といい蜘蛛系の登場人物多いな。蜘蛛と言えば遊戯王5Ds一期にも出て来る。ラスボスで蜘蛛の痣を持つ男ルドガー。蜘蛛は地上絵の蜘蛛が元ネタ。地縛神Uruという大地に刻まれた赤い蜘蛛の神。その神の力を宿した男が一期のラスボス。ついでに赤き竜の力も奪い取って真っ赤っかな敵だ。
午後9:41 · 2023年5月24日
·
53
件の表示
https://twitter.com/kitsuyome/status/1661357524975747072
”狐の嫁入り前
@kitsuyome
5Ds二期だった。一期のラスボスはライバルのジャックだ。
引用ツイート
狐の嫁入り前
@kitsuyome
午後9:41 · 2023年5月24日
·
67
件の表示
ライダーといい王様といい蜘蛛系の登場人物多いな。蜘蛛と言えば遊戯王5Ds一期にも出て来る。ラスボスで蜘蛛の痣を持つ男ルドガー。蜘蛛は地上絵の蜘蛛が元ネタ。地縛神Uruという大地に刻まれた赤い蜘蛛の神。その神の力を宿した男が一期のラスボス。ついでに赤き竜の力も奪い取って真っ赤っかな敵だ。
午後10:04 · 2023年5月24日
·
11
件の表示
”
確かに赤いクモ↓
https://twitter.com/taketora0131/status/1533465977249501184
”武虎@たこ焼きウマウマ星人
@taketora0131
遊戯王5D'sの時に一緒だった人と、偶然にも再会するという、嬉しい出来事が✨
ルドガー「出でよ!地縛神ウル!!」
#遊戯王
画像
画像
午前0:09 · 2022年6月6日
”
ルドガーの肌が褐色で草(笑)
青組だと褐色とか真っ黒な肌が敵になりやすい。FG○はインド編が2回あって両方とも真っ黒な肌のアルジュナが敵(笑)
FG○の怪奇蜘蛛女(かしんこじ)。機械の体と性転換の宣伝。
キング王ジャーで怪奇蜘蛛男(初代『仮面ライダー』)が元ネタの追加戦士が登場。
キング王ジャーでは蜘蛛の神が3柱も登場するから蜘蛛を重視(三位一体)。
理由は、ティファレトは蜘蛛で象徴されることがあるから。ティファレトの別名はキリスト中枢。対応する天体は太陽。
太陽だから、怪奇蜘蛛女ロボットが赤強調の見た目なんだろうな(「右目=上座」の色が青で草)。
狐や狸だけでなく、クモを宣伝しまくっていないか?って思ったが、狐と狸ほどじゃないな。クモって嫌いな人が狐や狸よりはるかに多いだろうから軽々しく出せない。
ほら、動画で「虫注意!」って警告はあっても、「狐や狸注意!」ってのはないじゃん?
仮面ライダーもキングオージャーも、男の子向け(成人男性も主なターゲットだろうけど)だから虫系が問題ないのであって、女の子向け(成人男性も主な以下略)のプリキュアでは主人公らが「虫の力で戦う」はないじゃん(おそらく)?
仮面ライダーもキング王ジャーも昆虫といっても、敵ですら人型だから「虫無理! でも人型なら大丈夫!」な人なら大丈夫なんだよな。
それと守護神(機械昆虫)は機械的にすることで「無理!」って人を減らしているね。
あの生物的な脚のうにょうにょが無理って人が多そうだし。生物的でなく機械的にすることで「虫要素があるだけで無理」って人以外はおそらく大丈夫にしている。
以上の理由から、クモって主役に使いにくのが欠点だな。単純にクモが嫌いな人は狐や狸などよりも多いので。特に女性。なので敵になりやすい。実際、怪奇蜘蛛男(初代仮面ライダー)がそうだし。第1話の敵が蜘蛛男。第1話の敵という意味では優遇だな。この蜘蛛男にはティファレトの意味はないだろうな(ショッカー側にティファレト=キリスト属性をつけるのはまずいし、ショッカーは青系つまり月系なので)。
クモは、シン仮面でクモ怪人が出るという情報の影響も強そうだな。
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1661351069547638784
”青龍
@Agito_Ryuki
大森の保身については俺もそう思った。だってアメカス系列な以上、アイツに関しては少なくとも最初から赤派というのはあり得んもん。元青だけど赤に尻尾振りますは勝手にやっとけばって話だがそれはそれとして元の色が全く隠せてない上に引き出しの少なさはまんまだからキショいのは変わらんがの
午後9:38 · 2023年5月24日·134 件の表示”
(上記の続き[以下同様]:)
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1661351071409909766
”ちなみに本作のメインライターというか、実質今のとこは全話執筆な高野水登だけど(みなとと読むらしい)、「ゼロワン」では婚活回を担当してた所以で採用された感じだろね。初脚本がNHKの鳥羽伏見をテーマにした維新ゴリ押し番組だったのと実写版『賭ケグルイ』を全話執筆した事から青組もしくは
午後9:38 · 2023年5月24日·87 件の表示”
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1661351073272193027
”青組とかなり相性のいい男だと思われる。高橋悠也の後輩でかつ所属事務所がQueen-Bなのがまたなんというかってヤツだの
午後9:38 · 2023年5月24日·73 件の表示”
女王蜂(笑) 蜂といえば、ハチ王ジャーの国がJAPANでありEDOであり満州(笑)
蜂は黒と黄色であり、満州の旗には黒と黄色が含まれ、黄色の面積が一番広い。
農業国トウフの大殿様がハチなのはケツ社で重要な生物だけでなく、稲にとっての益虫の1つがハチ類だからだろうな。稲にとってクモ類とトンボ類も益虫。キング王ジャーを構成する機械昆虫には蜘蛛とトンボが含まれる。グラスホッパー(バッタ、イナゴ)の神も味方にいるけどね(笑) 神楽ギはグラスホッパー神のことを嫌ってそうだな(笑)
味方にバッタまたはイナゴの神がいるのは勿論、初代仮面ライダーが元ネタだ(笑)
以下に、稲にとってクモとトンボとハチは益虫で、イナゴとカメムシは害虫だと書いてある↓
お米の益虫と害虫
https://e-okome.jp/hpgen/HPB/entries/22.html
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/731137525717204993
”
”スイス領発祥のハプスブルク家と満州国の旗♡
— 子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子) (@kitsuchitsuchi) May 13, 2016
黒黄みつばち色(笑)
神聖ローマ皇帝「黒王」ハインリヒ3世の左手と
ブレイク『ルシファー』の右手に注目!
@nioumasashi @desupehannari @wolvesknow pic.twitter.com/uJpKWhEU6N
ウィリアム・ブレイクってスウェーデンボルグ信者で、「虎」で有名。え、ジロウ?
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1661364730378739712
”青龍
@Agito_Ryuki
そうそう、行間といえば実はナレーションをジェラミーが担当している以上はある意味「セイバー」のタッセルと似た立場と取れなくもなかったりする。
タッセルこと本名ビクトールも2000年前の登場人物な上にそれとは別として
午後10:33 · 2023年5月24日·127 件の表示”
(上記の続き[以下同様]:)
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1661364733155463171
”全知全能の書(=聖書orアークの隠喩)に選ばれたので先代キリスト役だったりするんよねー。刃王剣十字聖刃を除く11の聖剣のうち、光を司る光剛剣最光と闇を司る闇黒剣月闇を作ったのもタッセルなんよ。演者がフランスでデビューした音楽ユニットのボーカルなので
午後10:33 · 2023年5月24日·61 件の表示”
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1661364736171057156
”ここでも「セイバー」が露骨な大東社寄りなのが見て取れるじゃろて
午後10:33 · 2023年5月24日·40 件の表示”
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1661360894520197120
”青龍
@Agito_Ryuki
ただ、「キングオージャー」と蜘蛛の関係だと「東映版スパイダーマン」ことダーマの存在がある以上百歩どころか千歩万歩と最大限譲歩して見るのなら、初代「ライダー」よりはmarvelに擦り寄ったと見た方がまだいいのではと思ったりするまである。次の13話のタイトルが「怒りのスパイダー」と
午後10:17 · 2023年5月24日·127 件の表示”
(上記の続き[以下同様]:)
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1661360896592191489
”「駆けろ!スパイダーマン」の歌詞に出て来る「きらりと光る怒りの目」を想起させるからねー
午後10:17 · 2023年5月24日·63 件の表示”
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1661386824562900992
”そうでなくてもダーマの存在はスーパー戦隊における大きな転換期となる訳で、これが当時ある程度ウケた為に「バトルフィーバーJ」以降巨大ロボを取り入れる様になるんよね。ある時期までスーパー戦隊の初代が「バトルフィーバー」だったのもこの繋がりからというのがある
そうそう、この作品といえば
午前0:01 · 2023年5月25日·34 件の表示”
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1661386827771662342
”ブルー役はバトルフランスなんだが、理由付けとしてはフルール・ド・リスからだろね。この紋章はクローヴィスのカトリック改宗の際に王家の紋章として採用したことで知られるけど、一般的にはこれを以って皇帝や教皇によらないフランス王家の権威を保障する主張の裏付けになってるとからしいが
午前0:01 · 2023年5月25日·30 件の表示”
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1661386831089356800
”その辺はわがんね゛で終わる。少なくともクローヴィスから続くという認識でいいのだろう
そういやこの作品に関してだが、初代バトルコサックはミドレンジャーこと伊藤武史なんだけど、2代目がキカイダーでお馴染みの伴大介(放送当時は伴直弥)なんよな
ついでにいえばバトルケニアでレギュラー入りを
午前0:01 · 2023年5月25日·85 件の表示”
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1661386834566316033
”果たした大葉健二は実はアカレンジャーの後期スーツアクターでもあるというのは意外と知られてなかったりするし、ミス・アメリカの初代スーツアクターはモモレンジャーの小牧リサとなんだかんだでゴレンジャーからの縁が濃いのよな。桃太郎だけに(ぇ
午前0:01 · 2023年5月25日·76 件の表示”
確かにフルール・ド・リスを使う紋章の背景色が青の場合があるよね。私がすぐに思いついたのは以下のとおり。
フランスが青色なのは、赤組(フランス)を青組の席にも座らせるという青系への嫌がらせだろうな(笑) 赤はJAPAN(ニホンではない)なので赤系の作品なのは明白だ。
バトルフィーバ-Jは戦隊の初代だった頃があるので、丼ブラザーズの世界鬼(バトルフィーバ-赤鬼)は特別扱いだった。ヒトツ鬼は青鬼系が基本なのに、右目のみを見せる赤鬼だからな。青系の配慮枠はミスアメリ力(文字通りアメリカ系つまり青系枠)。
https://twitter.com/ao_zooora/status/1624573521014984705
”青空
@ao_zooora
#nitiasa
#ドンブラザーズ
第47話登場の世界鬼。戦隊モチーフはバトルフィーバーJ。スーツは忍風鬼の流用。全体像はバトルジャパン、胸の5つの枠がバトルフィーバーJのモチーフカラーになっている。
画像
画像
画像
午前9:58 · 2023年2月12日·7,849 件の表示”
詳しくは、
ご支援用⑫(無料公開は危険な『五レンジャ-』 『ジャッ力-電撃隊』『ドンブラザ-ズ[23~最終話]』 『ジュウレソジャ-[46~最終話]』『暴れンジャ-46話』 『キング王者[1~6話]』考察)
https://yomenainickname.booth.pm/items/4691242
をどうぞ。
)
(
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
無気力で引きこもっていたら、もう少しで放校処分になりかけるところだった
交渉して、最低でも卒業は確定させる
へのリプ:
https://twitter.com/earthspirit2023/status/1661223863685107712
”特異点
@earthspirit2023
負けないで。
俺ももう一度、自分を奮い立たせる。
午後1:13 · 2023年5月24日
·
8
件の表示”
上記の人はプロフィールに「元、なもさんです。
いろいろあったなぁ。
2023年4月からTwitterを利用しています」
ってある。名もなきさんだ。「なも」だと略しすぎてわからないな
)
(
[第130話]チェンソ-男 第二部
2023年05月24日
https://twitter.com/kitsuyome/status/1661028782457888768
”狐の嫁入り前
@kitsuyome
チェンソーマン二部読んだ。映像を観ているかのような疾走感。なんの悪魔か分からないままに地獄から戻ってきた二人はバイクで逃げる。逃げる途中にあるラーメン屋の看板が南十字。多分南十字星のことだと思う。南十字星、冬至の太陽が登ってくる場所とかなんとかという話があったような。
午前0:18 · 2023年5月24日
·
103
件の表示”
空に長い巨大な触手が11本ある場面に「南十字」と書いてある看板がある。「ラーメン」とも書いてあるので南十字ラーメンなのだろう。
また十字強調だな。作者がよく使う藤本タツキの一部ではないから意図的だろう。「藤本ビル」「タツキバンク」などのことだ。
11本も狙ったんだろうな。ケツ社が好きな数字なので
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
無気力で引きこもっていたら、もう少しで放校処分になりかけるところだった
交渉して、最低でも卒業は確定させる
午前9:24 · 2023年5月23日
·
200
件の表示
(
危なすぎる
)
(
青龍さんがリツイートしました
うなじ
@unajiperopero
立川流は実はエッチな教団ではなく、立川流がエッチな教団を批判してたらいつの間にか立川流がエッチな教団だったことになってた風評被害だという定番蘊蓄とかもあるから、飲み会とかで立川流の話題になったらすかさずこの知識でマウントを取っていこうな(飲み会で立川流の話題になることないだろ)
午後10:03 · 2023年5月23日
·
586
件の表示
[これが明らかになったのは最近なので、今の支配層の主流が南朝・真言宗[特に立川流とされてきた派閥]重視は変わらないよ。
人脈が消滅することもない]
)
(
呟きは消しても運営側は保存しているんだな。
https://twitter.com/haruna_maichi/status/1660887791407079425
”榛名真一
@haruna_maichi
ああ、やっぱり削除したツイートって、データ削除されるのでは無く、「削除フラグが立つ」仕様なんだねぇ。
引用ツイート
正方形のプロフィール画像
ライブドアニュース
@livedoornews
午後1:04 · 2023年5月23日
·
96.2万
件の表示
【原因不明】Twitterで削除したはずのツイートとリツイートが勝手に復元されてしまうバグが発覚
https://news.livedoor.com/article/detail/24287106/
Twitterで削除したはずのツイートやリツイートがなぜか復元されてしまっていると、海外メディアのThe Vergeが報じている。
このスレッドを表示
画像
午後2:58 · 2023年5月23日
·
178
件の表示
”
)
(
https://twitter.com/amane_murakumo/status/1660605694670938115
”なたねさんがリツイートしました
雨音村雲@藤浪永理嘉
@amane_murakumo
椿井文書とか古史古伝のホツマツタヱもそうなんだけど奈良〜滋賀あたりあれ
元々からある古文書から由緒やら縁起作るプロがやっぱり古文に通じた学者、神道家や山伏に多かったんだろうなぁ。
引用ツイート
幣束
@goshuinchou
·
5月22日
「創られた由緒」
江戸中期の奈良在住の神道家の今出川一友さんが色んな神社の由緒や儀式等を古伝を繋ぎ合わせて偽作したり整備したりしてそれが今に続いている、という神社の社伝が「創られた」のを検証。大神神社、率川神社、石上神宮、穴師坐兵主神社、皆が好きな奈良の古社に彼の創作が入ってるぞ
このスレッドを表示
画像
午後8:17 · 2023年5月22日
·
1,957
件の表示”
(上記へのリプ)
https://twitter.com/gishigaku/status/1660813086738243584
”原田 実
@gishigaku
近江の巨星(虚星?)沢田源内もお忘れなく>元々からある古文書から由緒やら縁起作るプロ
午前10:01 · 2023年5月23日
·
43
件の表示”
https://twitter.com/goshuinchou/status/1660590876987637761 と続き
”幣束
@goshuinchou
「創られた由緒」
江戸中期の奈良在住の神道家の今出川一友さんが色んな神社の由緒や儀式等を古伝を繋ぎ合わせて偽作したり整備したりしてそれが今に続いている、という神社の社伝が「創られた」のを検証。大神神社、率川神社、石上神宮、穴師坐兵主神社、皆が好きな奈良の古社に彼の創作が入ってるぞ
画像
午後7:18 · 2023年5月22日
·
31.7万
件の表示
彼が何も無い所からそれらの神社の由緒を作成した訳ではなく、それまで諸説あったその神社の祭神や系譜等を彼以前から存在したであろう古書古伝と繋ぎ合わせてそこに自説を入れるような作りをしてて、そしてそれはその神社の神主社家の求めに応じて創られたであろう、との事で、なるほど神社由緒とは→
午後7:30 · 2023年5月22日
·
3.1万
件の表示
→そんな感じで各地で整備されてったのだろうなとも想像できて面白かった。特に石上神宮の鎮魂祭の復興に今出川一友が大いに関わってるとの事、その儀式次第の資料も載っててありがてえ。古社の由緒復元創作は近世からの古代回帰運動の一環として捉えられるので古神道や国学とも考え合わされる。良書。
午後7:38 · 2023年5月22日
·
2.5万
件の表示
”
「それまで諸説あったその神社の祭神や系譜等を彼以前から存在したであろう古書古伝と繋ぎ合わせてそこに自説を入れるような作り」って見抜くのが困難すぎる。
いい機会なので、ずっと作りかけで放置している記事「『エピクロス―教説と手紙』『一四一七年、その一冊がすべてを変えた』『奇書の世界史』」の、『奇書の世界史』の個所のメモをここにコピペする。この本には『物の本質について』の個所や、『椿井文書』(動画化されていない)もある。この文書は謀議追及でも重要なのでメモった。
ここから
『奇書の世界史』
『奇書の世界史』
あまりメモするところがない。私は本書の元になった動画シリーズは全て見ているからね。
『物の本質について』
203ページから204ページまで
ダーウィン一族は、どう読んだか
エラズマズ・ダーウィンはチャールズの祖父であり、チャールズに先駆けて「進化」
――すなわち、生物の種が他の種から現れるという発想――を生物学に取り入れた人物の1人なのです。
エラズマス以前からこのような考え方自体は存在していた。有名なのはラマルク。
なお、ダーウィン自身は当初、進化(evolve)という言葉を使っておらず、
この現象を転成(transmutation)と呼んでいた。
『物の本質について』には、進化論の萌芽とも言える、創造論に真っ向から反対した次のような記述がある。
視力は目が生まれる前には存在せず、話す能力は舌ができる前には存在しなかった。
言葉よりも先に舌が生まれ、また音が聞こえるはるか以前には耳が生じていたのだ。
一部の現代人がいまだに「目は物を見るために何者かにデザインされたとしか思えない」などといったことを
議論していると知ったら、ルクレティウスたちはどんな顔をするでしょうか。
232から 椿井文書(つばいもんじょ)
いまも地域に根差す、江戸時代の偽歴史書
(一番読みたかったところ。こいつのせいで社伝が偽書かいちいち確かめないといけない)
『椿井文書(つばいもんじょ)』とは、
江戸時代後期、椿井政隆(つばい まさたか 1770~1837年)によって製作された古文書群です。
主に近畿地方の山城・大和・河内・近江地方にわたって広範に分布しており、
その数は推定で数百にも上るとされ、いまだその全容は把握されていません。
それらは主に政隆の「蔵書からの写し」という体裁を取っており、当該地域における貴重な地域史料として、
現在でも各種自治体史誌や観光地の案内板などに数多く引用されています。
その浸透具合は深く、
たとえば山城地方綴喜(つづき)郡にあるほぼすべての式内社には、椿井政隆の手によるとされる社伝が残されている。
「制作された」とあるように、『椿井文書(つばいもんじょ)』に書かれた内容は、その多くが
椿井政隆によって創作された「偽書」です。その浸透具合も相まって、『椿井文書(つばいもんじょ)』が頒布された土地の地域史には現在進行形で、文書による地域史が混入している。
椿井政隆の記録だけがほとんどない
有力史料の威を借りて生まれた偽書
椿井政隆がその壮大な偽書群を生み出すにあたってまず参考にしたのが、
『日本輿地通志 畿内部』(にほんよちつうし きないぶ)(通称『五畿内志』(ごきないし))です。
『五畿内志』(ごきないし)は日本初の「地誌」(ある特定の地域の歴史や地理をまとめた書籍)です。
結局、時間や人員などの制約から、採録できたのは近畿地方(五畿内)に留まったものの、正確性・精密性の高さから
当時の地誌編纂家たちの高い評価を受け、のちに数々の地誌編纂事業での手本としても活用された。
しかしじつのところ、掲げた目標が大きすぎたため、手の行き届かなかった部分もありました。
強引なこじつけや想像で書かれたと思しき箇所など、のちの歴史家が杜撰な点を指摘している。
『五畿内志』(ごきないし)の"弱点"は、歴史家たちに
「怪しい記述かもしれないが、でも信じたい……」という微妙な感情を抱かせた。
椿井政隆はまさにこの「怪しい箇所」「微妙な感情」の2つに目をつけた。
これらの根拠があやふやな個所に対して、
「並河誠所(なびか せいしょ。江戸時代中頃の儒学者。1668~1738年。『五畿内志』(ごきないし)の発起人の1人)が
採集に訪れたのだとすれば、参照していたに違いない文書」を捏造した。
『五畿内志』(ごきないし)の怪しい記述を後付けで補強した。
政隆の思惑どおり、何も知らない歴史家たちは飛びついた。
結果として、『椿井文書(つばいもんじょ)』と『五畿内志』(ごきないし)は、史料としての価値や
信憑性を相乗で高めることに成功したのです。
政隆のジャーナリスト魂
(邪-ナリスト)
こうして有力な後ろ盾を「作り出す」ことに成功した『椿井文書(つばいもんじょ)』。
『椿井文書(つばいもんじょ)』内に登場する人物や出来事を巧みに相関させ、
椿井文書史観ともいえる独自のネットワークを構築した。
資料の信憑性は大抵、その記述と別の資料の記述との間に矛盾がないかという点から検証される。
椿井文書はその膨大な史料同士が互いに互いの記述を保証するような書かれ方がなされており、
その信憑性を盤石なものとした。
政隆は各地域から続々と舞い込む依頼に応える形で、文書の作成を請け負っていく。
一例を挙げると、
・山の所有権で隣村と争う村に依頼され、
山に建つ神社の由緒書きを捏造して領有権の根拠として使用させる。
・地域の富豪に依頼され、
皇族由来の家系図を捏造して家格の向上に一役買う。
等々、依頼は多岐にわたる。また、ひとつの地域でいくつかの家系図を偽造した後には、
他の地域で起こった合戦の到着状(武士が幕府などに加勢の催促を受けて特定の場所に到着したことを記して、上申する文書)などに、
捏造した家系図の人物たちを多数登場させ、遠方からもその実在を保証するなど、その手法には抜かりがありませんでした。
(家系図捏造という職業は今もあるだろう)
政隆は該当する地域の歴史や地理を丹念に調べ、また顧客の家に何度も足を運んでは取材を行い、
試作原稿をもとに検証・改良を重ねて完成度を高めていった。仕事ぶりは現代のジャーナリストに通じるものがある。
こうして生まれた非常に高品質な「都合の良い史料」は各地で重宝され、現代にも伝えられるものとなった。
(
古事記偽書説を思い出すな。私は偽書だと思っているが。日本書紀は偽書ではないだろう)
誰でも楽しめるビジュアル本
彼は画才にも恵まれていた。魅力を一気に高めた。
予備知識がないと読めない文書では、読者は特定の知識層に限られてしまう。
そこで広く一般の人々にも親しめるよう、地域の古の姿を挿絵として描いた。
偽書としてはねのけるのは難しいでしょう。
画材などで作成年代の比定はできなかったのかという疑問が浮かぶ。
しかし、彼は別途来歴書として、
「○年に奉納された絵図を、某が○年に模写し、さらにそれを椿井政隆が○年に再度模写したものである」という
添え書きを付した。作成年代に基づいた追及を無効化することに成功。
椿井文書がここまで広まってしまった要因としてもう1つあげられるのが、文書が受け継がれた経緯。
そもそも椿井政隆が作成した文書群の多くは、政隆と制作を依頼した者との間で完結(結託)したものだった。
椿井家が没落した際、頒布されず自宅に保管されていた文書群は、今井家に質入れされてしまった。
今井家は1887年頃より、それぞれの文書を関係する家に向けて販売し始めます。
買い取った側の家は、
「あの椿井政隆が編集した我が家の文書が、質流れの危機を免れて回収できた」という、
ある種の成功体験とともにそれらを迎え入れた。
これは政隆本人が頒布するよりも、高い信憑性を与えた。
椿井への「疑いの目」が時代とともに風化した
当時の歴史家たちが何も疑いも持たなかったわけではない。粗も散見されたようだ。
しかし近世が入ると事情が変わる。椿井文書の存在をまったく知らない歴史家の一部が、
政隆の偽書を後世の写本であるという誤った認識のもと、全文を引用するケースさえあった。
加えて戦後は、皇国史観からの脱却と称し、多くの国史学者が教職を追放された。
そのなかには、椿井文書に対して疑いの目を向ける学者も含まれていた。
偽書についての知見が風化してしまった。
ここまで
)
(
「進化のからくり」の解明に魅せられた現代のダーウィンたち。生物進化の謎に挑む!|今日のおすすめ|講談社BOOK倶楽部
https://news.kodansha.co.jp/8195
”『進化のからくり 現代のダーウィンたちの物語』
(著:千葉 聡)
2020.03.16
[中略]
冒頭で、著者は「ダーウィンが考えた生物進化の意味」を整理する。二つの特徴があるという。一つは、
生物進化は遺伝する性質に起きる、世代を越えた変化である
ふむふむ、ここまでは誰もがなんとなく。しかし、「もう一つの特徴」を読んで目が覚めた。
生物進化は性質の発達や発展の意味ではない。方向性のない変化の意味である。進化の過程では、体の一部が発達したり複雑になったりすることがあるが、その逆もある。(中略)『種の起源』の初版では「転成」(transmutation)という用語を使い、「進化」(evolution)という用語を使わなかった。
なんと! そうだったのか。ダーウィン自身が「進化」という言葉の窮屈さにナーバスになっていた証ではないか。俄然、その先を知りたくなった。
[中略]
とくにグラント夫妻の研究について語るあたりで、「進化論」のエッセンスを明解に示してみせる。
彼ら(グラント夫妻)の研究は、私に幾つものアイデアの素材となる知識を与えた。特に重要だったのは、ある性質の有利・不利は、環境が変われば逆転しうる、という点だった。(中略)集団の中で今はまだ少数派の、役に立たない、あるいは不利な性質の中に、未来を制するものが含まれているのだ
グラント夫妻は、40年という短いスパンの中でリアルタイムに起こる「進化」を観測・分析し、「種分化」を実証した“後継ダーウィン”のひとり。その研究によれば、フィンチ類は大陸から遠く離れたガラパゴス諸島の島ごとに数種ずつ生息する。山側・海側に棲む種、固い大きな種子を割って食べる種、小さな実を啄む種……。同じ島内で進化・種分化したという。
[中略]
「進化」というと、何十万、何百万年という年月を想像するが、意外にも人の半生程度のタイムスケールで現れたと知って驚く。と同時に、「進化」自体が多義性を含むことに興奮を覚える。
すると、著者の講義は生物学を超えて、思いもよらぬ分野へ広がりはじめた。
刻々と変化していく環境の中では、どれが有利になってどれが不利になるかは、事前には誰にもわからない。どの変異が役に立つかは、後にならなければわからないのである。
この変化する環境下での自然選択による適応の過程は、イノベーションの素材=「知」を選び出し、組み合わせて洗練させ、役立つ新技術や売れる新商品に変えていく過程と似ている。(中略)どんなに強い選択がかかっても、多様な遺伝的変異がなければ、環境への新たな適応は生じない。それどころか強すぎる選択は、変異をどんどん削ぎ落とすので、多様性が失われ、進化は止まる。
世のビジネスマンは身につまされる。「選択と集中」なんてフレーズに自分を閉じ込めていると、プロジェクトを「進化」の真髄から遠ざけてしまいかねない。いやあ「進化学」の視点はじつにラディカルである。
そんなことを思いながらさらに読み進めると、著者自身の口から真逆の、如何にも中間管理職的な「選択と集中」発言が飛び出した。
すぐに成果に結びつき、論文になる所に資金を集中的に投入せねばならぬ。限られたリソースの下では、それが最も効率的で生産性が高いやり方なのだ。選択と集中である。
”
https://twitter.com/rootport/status/1382899639880351745 と続き
”Rootport💰🍹🍑
@rootport
トッド『家族システムの起源』を読み始めたんだけど、人文学系の学問は「社会の進化」という言葉を使うときにスペンサーの後遺症を深く負っていたんだな、って印象を抱いている。これ2016年の本で、生物学でのネオダーウィニズムの成立から半世紀近く経っているんだけど。
午後0:32 · 2021年4月16日
ダーウィン以前の進化論は「はしご状進化」なんて呼ばれている。微生物のような〝下等な〟生物から、人間という〝高等な〟生物へとハシゴを登るように生物は変化してきた……という考え方だ。この進化論の背景には当然、ヒトは神に一番近い生物であるという宗教的価値観がある。ところが、
午後0:33 · 2021年4月16日
ダーウィンが考えた進化論は「枝分かれ進化」だった。共通祖先から環境に合わせて別種へと枝分かれしていくという進化観だ。洞窟内に適応した魚が眼球を退化させる例を見れば分かるとおり、この進化観では退化も進化の一部だ。生物に〝下等〟も〝高等〟もないというアンチクライストな考え方である。
午後0:37 · 2021年4月16日
だからダーウィンも『種の起源』の初版では「進化/evolution」という言葉を使わず、「転成/transmutation」という言葉を使っていた。「進化」という言葉を広めたのはスペンサーだ。こちらの語のほうが一般化してしまったので、ダーウィンも使わざるをえなくなったのだ。
午後0:38 · 2021年4月16日
スペンサーはガチガチのホイッグ史観・進歩史観の持ち主だった。万有引力のように万物には進歩の法則があると考え、産業革命の最中だった当時のイギリス社会を〝正しい〟と考えた。少なくとも進歩は自然の摂理だと考えたらしい。自分の主張を強化するために、ダーウィンの理論を都合よく引用したのだ。
午後0:42 · 2021年4月16日
南米や東南アジアの〝未開人〟の社会を下等だと考え、近代ヨーロッパの社会を高等だと見做して、下等なものから高等なものへと社会が〝進化〟してきたという考え方がある。この「進化」は、ダーウィン的な語法ではない。スペンサー的だ。
午後0:44 · 2021年4月16日
ちなみに、スペンサーは熱烈なダーウィンのファンだった。一方、ダーウィンはスペンサーが嫌いだったらしい。草。
午後0:46 · 2021年4月16日
”
https://twitter.com/rootport/status/932533648640708609 と続き
”Rootport💰🍹🍑
@rootport
そもそも「進化evolution」は「進歩・前進・成長」みたいな意味の言葉で、ダーウィンの『種の起源』の初版では使われていない。代わりにダーウィン(やそれ以前の進化論者)は「転成transmutation」という言葉を使っていた。
午後5:58 · 2017年11月20日
生物学上の進化現象を「進化evolution」と呼ぶようになったのは、当時の著述家ハーバート・スペンサーの功罪だ。彼は別に生物に詳しかったわけではなく、ただ、自身の「進歩って素晴らしい!競争に負けた奴は死すべき!」みたいな社会観・歴史観を説明するためにダーウィニズムを引用しただけだった。
午後6:06 · 2017年11月20日
ダーウィンは『種の起源』の後の版で「進化」という言葉を使うようになる。が、個人的にはスペンサーのことはあんま好きじゃなかったようだ。
午後6:08 · 2017年11月20日
”
https://twitter.com/rootport/status/1276957567680307200 と続き
”Rootport💰🍹🍑
@rootport
ダーウィンは当初、「進化/Evolution」ではなく「転成transmutation」という言葉を使っていた。進化という単語を現在のような意味で広めたのはスペンサーで「万有引力のように万物には進歩の法則がある」という彼のホイッグ史観に基づいた用語だった。ちなみにダーウィンはスペンサーが嫌いだった。
午前4:16 · 2020年6月28日
ちなみに当時人気の論客だったスペンサーの影響力は絶大で、「進化/Evolution」という単語はあっという間に一般に浸透してしまった。そのためダーウィンも『種の起源』の第六版からは「転成」ではなく「進化」と表記するようになった。
午前4:18 · 2020年6月28日
もっと言えば、ダーウィンはスペンサーが嫌いだったけれど、スペンサー側はダーウィンを、それこそ救世主のごとく信奉していたらしいんですよね。歴史改変モノがお好きな腐女子のネタにされそうな設定だと思う。
午前4:21 · 2020年6月28日
”
科学に佇む 7月まで断📚
@endBooks
”生物進化を意味する語として「エヴォリューション evolution 」が一般に用いられるのは1870年代以降のことである。それ以前は「転成 transmutation 」が用いられていた。” http://j.mp/AugOjD 『ダーウィン前夜の進化論争』松永俊男
sciencebook.blog.fc2.com
ダーウィン前夜の進化論争
ダーウィン前夜の進化論争 [ 松永俊男 ] 「ダーウィン前夜」の19世紀に的を絞った、日本人が記したものとしてはブラボーな科学史本。1844年に匿名の『創造の自然史の痕跡』が刊行され、進化論がイギリスの読書界に大きな衝撃をもたらした。1859年にダーウィンの『種の起源』が登場したが、その衝撃は『痕跡』よりずっと小さかった。日本でも生物進化論は社会問題に拡張されることが多く、それが日本の進化論...
午後9:15 · 2013年8月8日
)
(
https://twitter.com/amane_murakumo/status/1498627616852815873
”なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
雨音村雲@藤浪永理嘉
@amane_murakumo
キーウに東漸したスウェーデン🇸🇪・ヴァイキングの一派ヴァリャーグとスラヴ人がリューリク朝を立てキエフ・ルーシが作られた後、
キエフ大公ヴォロディーミル1世の手でキエフ大公国は正教徒化します。
ですが彼は元来異教(スラヴ神話)信仰者で、初めはそれによって国家の信仰を統一しようとし、
午後8:54 · 2022年3月1日”
あらら、キーウって言っちゃったね。さすがにキエフ大公までは言い換えてないな。
こいつは専門分野であろうインド系以外は全部無視だな。前からそうしていたけど。
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/1603788249969070080
”子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1602210716697649155
”人を見るときは「ダサいか、ダサくない」で見るのが早い
ダサい連中というのは「誰かが作った言葉を何も考えずに使う」ので一発でわかる
例えば:カバール・DS・ニッポン・キーウ・反ワクなどなど
上げていけばきりがないが、この手の単語を考えて使っている奴は先ずいない、
引用ツイート
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
2022年12月12日
人を見るときは「ダサいか、ダサくない」で見るのが早い
ダサい連中というのは「誰かが作った言葉を何も考えずに使う」ので一発でわかる
例えば:カバール・DS・ニッポン・キーウ・反ワクなどなど
上げていけばきりがないが、この手の単語を考えて使っている奴は先ずいない、その時点で完全に切る
午前1:24 · 2022年12月17日
·
3,026
件の表示”
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
アンタらにとっての政治って、モノと物質性なんだけど
わしにとっての政治って、音と認識とその連想なのよ
例えば、キエフをキーウと言った汚物とは話しない
その時点で汚物が見ているモノ・気持ち良くなる情報とその情報源が看破出来るからで態々、分けるという事は影響下にあるからと即断できんの
午前9:20 · 2023年2月18日
·
592
件の表示
)
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1660429615528132609 と会話
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
50位までは粛々として勉強して、そっから吐き出せれるようになってから色々と噛みついていきたい
そんで70くらいでくたばって、この分野に関わる人々から「このクソジジイ」と言われるのがコレからの夢
変なおっさんにはなれた、今度は何調べても立ちはだかるクソジジイになりたい
午前8:37 · 2023年5月22日
·
351
件の表示
ぶれいどユキカゼ
@WRX_spec_C
ぼくは、夏目漱石の漱石全集、読み切るまでは死にたくないかなと言うのがあります。なるべく文庫でいろいろ修正されてない、オリジナルに近いやつ読んでおきたい。それで吾輩は猫であるで言うところの「迷亭」みたいになってやる。
午前9:14 · 2023年5月22日
·
37
件の表示
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
若い頃は誰もが思うような明らかで抽象的な夢でいいけど
おっさんになったら、薄暗くて具体的な夢を持って生きると、どうしようもない理由以外では自殺せず生きていける
どうしようもない理由というのが病老苦尊厳で四つで、そのうち二つ被る事があれば、自死を選ぶ事は否定されるべきではないと思う
午前9:29 · 2023年5月22日
·
45
件の表示
”
(
「またこの人の本(論文、呟きなど)か~」ってやつね。
迷亭は嘘つきだからやめたほうがいいと思う。酩酊しているような生き方に憧れているのかもしれない。
吾輩は猫であるって朗読で聞いたことがあるんだが、予想以上に面白くて驚いたよ。
登場猫(人物)紹介 | 「吾輩は猫である」
http://neko.koyama.mond.jp/?eid=216783
”迷亭(めいてい)
苦沙弥先生の友人の美学者。ホラ話で人をかついで楽しむのが趣味。四六時中、酩酊(めいてい)しているような人柄。(美学者・大塚保治がモデルともいわれるが漱石は否定したという)”
)
(
狐の嫁入り前
@kitsuyome
ジャンプ途中までしか読めてない。感想は明日かな。
午後9:58 · 2023年5月22日
·
27
件の表示
[重荷になるなら無理してやらなくてもいいよ。義務じゃないので]
狐の嫁入り前
@kitsuyome
代わりに5Dsのことを。5Dsの世界はネオ童実野シティという街に起きたゼロ・リバースという大災害が前半の物語の始まりとなる。ネオ童実野シティは遊星粒子という新しい粒子を遊星歯車のようにかみ合わせ回し、永久機関のようなエネルギーを生み出し、街を維持しようとしていた。
午後10:04 · 2023年5月22日
·
43
件の表示
ところがモーメントが暴走し、街一帯を破壊。多くの負傷者や犠牲者を出した。破壊された場所は貧民層や犯罪者が住むサテライトとなり、一般人が住む場所はシティと呼ばれ、上流階級の住む場所はトップスと呼ばれ区別されていた。主人公遊星はサテライト出身。サテライトで赤いDホイール遊星号を作り、
午後10:07 · 2023年5月22日
·
39
件の表示
拾い集めたカードで作ったデッキでデュエルをしていた。幼馴染であり同じくサテライト出身のジャック・アトラスはデュエルキングとなりトップスで暮らしていた。物語は遊星がジャックに会いに行くところから始まる。
午後10:12 · 2023年5月22日
·
52
件の表示
そういえば遊戯王では主人公遊戯は赤いオシリスの天空竜を使い、ライバルである海馬は青いオベリスクの巨神兵を使っていた。だが5Dsでは主人公である遊星のエースモンスターは青い竜スターダストドラゴン、ライバルのジャックのエースモンスターは赤い竜レッド・デーモンズ・ドラゴン。
午後10:18 · 2023年5月22日
·
54
件の表示
5Dsの前作品であるGXのときは特徴的な色は制服に集約されていたように思うが、5Dsは服装だけでなくモンスターの色やDホイールの色、色々なところに色が関係しているように思う。
午後10:21 · 2023年5月22日
·
40
件の表示
あと5Dsはこれまでの作品とは色が反対になっていることが多いような気もする。GXが宗教、見えない世界というようなものをよく扱っていたように思うが、5Dsは機械の暴走による大災害、階級社会、世界を一つに、時間を移動する、世界の破滅、こういうことが目立つ作品に思う。
午後10:24 · 2023年5月22日
·
47
件の表示
[
人気シリーズは途中で陣営が変わったりする。5Dsは青系だな。
遊戯王は初代ですら私はあまり知らない(飛び飛びにしか読んだことないし、結末の個所は読んでいない)。以降はもっと知らない。
なのでありがたい。遊戯王はご支援用にする気はないよ。大変すぎるので。
ジャンプ漫画の遊戯王は赤組だもんな。おそらく儀式で56された理由の1つ。
セトは青い目の白い竜が相棒だからわかりやすい(笑)]
)
(
あかね落語62話
上方落語界の雄(ゆう)である榊(さかき)龍若(りゅうじゃく)って名前、ケツ社が好んでいる榊と龍がある(笑)
(榊と書いたが、漫画での表記は「木+神」)
龍をケツ社が好むのは龍属性の主役の創作物が多すぎることから容易にわかるだろうけど、
榊の方は、「木+神」つまり神木と書くことと、「サカキバラ儀式冊人(ご支援用②AKKIRAで分析しまくったやつ)」からケツ社が好んでいると判断した。
「りゅうじゃく」って名前の元ネタは春風亭柳雀(しゅんぷうていりゅうじゃく )って落語家なんだろうな。別の人かもしれない。顔を含む写真が載っている
春風亭柳雀 - 協会員プロフィール
https://www.geikyo.com/profile/profile_detail.php?id=235
を見ても、見た目が似ていないので。見た目の元ネタは別人だろうな。見た目の元ネタの人はいない可能性もある。
この人が元ネタ(の1つ)だとして考えると、「りゅうじゃく」に「龍」を選択したのと、「榊」を選択したのは完全に意図的だということだ(笑)
笑福亭瓶吾(しょうふくていびんご)って落語家の本名が榊祐二だから榊が苗字の落語家はいるのだが、仮にこの人が元ネタだとしても(上方落語の人だから元ネタの1つだと思う)、「なぜこの苗字を選んだのか?」が重要だ。
この人の顔写真があるサイト:
笑福亭 瓶吾 | 上方落語家名鑑
https://kamigatarakugo.jp/directory/ichimon/shofukutei_bingo/
本名が榊だが、顔は龍若に似ていない。
「神木」「若い龍」って名前の登場人物がケツ社系マンガに登場したら、ケツ社要素を疑わない方が不自然だ。
今回の話で明確になった審査基準が他の分野でも、応用が効く形式だな。
上方落語の同業者、江戸落語の同業者、通(演芸評論家)という審査員3名
+
配信・会場の観客が各20点。
なので、合計100点満点。
お客さんも審査に参加する。
配信でも会場に来た人にもウケないと勝てない仕組みだ。
同業者(プロ)が得点全体の4割、評論家(プロだが落語家ではない)が2割。
つまりプロは6割。
配信と会場の人々はほぼ全員が素人だろう。(ほぼ)素人は4割。
目立った長所が一つあるだけでは勝てない、総合力で審査される。
プロの方の割合が大きいのは、この選考会が、次代の阿良川一門を担う二ツ目を集めた四人会への出演権を得たい前座4人から1人を選ぶ審査会だからだろう。
昇進試験みたいなものだからな。
【感想】あかね噺 62話 一筋縄ではいかない選考会!参加者達はどう立ち向かう【ネタバレ注意】
2023年05月22日
https://animanch.com/archives/20878707.html
” 7. 名無しのあにまんch 2023年05月22日 15:53:00 ID:E0Njg3Nzg
この評価基準で95オーバー取れる真打ってどんだけ居るんだろう
3
このコメントへの反応(1レス):
12. 名無しのあにまんch 2023年05月22日 16:28:46 ID:M0MDQ1Mjg
落語だけじゃないけど
この手のやつは名前隠すと一気に不合格になるからなんとも…
(絵とか、彫刻とかの有名人が名前隠して応募して、2回線落ちとかザラにある)(逆に無印商品とかで名前隠してもバリバリ売れる家具デザイナーもいる)
2
このコメントへの反応(1レス):
22. 名無しのあにまんch 2023年05月22日 19:11:06 ID:I2NTYwNjg
別名義でも売れるスティーブン・キングという化け物
”
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
薄く広く知っておくとね
アレ・コレってどうなっているんだろうと言う時に「正しく検索・調べ物出来る」のよ
で、それが専門知となるとより限定的な検索となるから、入り口に入るか・否かは置いといて
ちゃんと入り口に立つために言葉を知る・薄く使えるように語彙と字義を理解しておくんよ
午前9:00 · 2023年5月22日
·
295
件の表示
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
存在論が動かない・カラーム、信条論がキマッていれば後は認知と認識だけの問題となる
で、物質世界で動かないものって「鳴き声」なのよ、鳴き声の意味は変わるだろうがその鳴き声自体はかわらない
だから、字解・字註・字義・字史が全部でコレ身に付いていない奴が策謀なんて謀れないよ
午前4:40 · 2023年5月22日
·
192
件の表示
(
私の記事や呟きへの反応や補足など3:
青龍さんがリツイートしました
Deep Forest
@EpisodeNeo
ジャニーズはケツ掘られて成り上がる問題ばかりクローズアップされているが、あなたが応援している女性アイドルは股を開いて成り上がってるんだぞ。それがカルトが暗躍する芸能界。
午後6:50 · 2023年5月22日
·
2,470
件の表示
青龍
@Agito_Ryuki
枕をしなくても成り上がれる女性アイドルもそりゃいるのは間違いないけど、それこそ松田聖子や久我美子とかみたいにそこそこの血統持ちだったり或いは結社関係者だったりする場合が少なくない訳で、マジで才能と良縁だけで勝ち残れた人はごく僅かなんじゃねーかと思ってる
午後9:28 · 2023年5月22日
·
66
件の表示
[性、宗教、血筋のどれかか複数がほとんどだろうな。
3つともケツ社とも関係する。男は軍隊、女は娼婦ってまたなるんだろうな。ガソダムを見るに、女性も軍隊、男娼増加にしたいのだろう]
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1660619900917010432 と続き
”青龍
@Agito_Ryuki
「ギーツ」の食事シーンでゅぅゃスゲーってなってるアホがわんさかいるけど、「ゼロワン」まで普段の日常及びマトモな食事シーンを描いてなかった時点でスゲーもクソもないんだよな。今までアレがなかった故に「エグゼイド」の時点で日常の描写は最も苦手なんだなと認識出来る始末だし
午後9:13 · 2023年5月22日
·
91
件の表示
「リバイス」が高橋脚本に優ってる点があるとしたら日常を描けているかどうかになるんだが、だからといってこれが特長と呼べるまでに突き抜けている訳ではないんよ。寧ろ最低条件といえるまである。それを全く今までやってなかった時点で基本描写という意味では高橋脚本は
午後9:13 · 2023年5月22日
·
57
件の表示
実は落第点以下だったりするんだけど、「エグゼイド」に関しては永夢だけ補完しとるんよね。…………………………尤も、百歩譲って飛彩をカウントするとして他キャラは全然手を付けてないマイナス点は残ったまんまなんですがそれは
午後9:13 · 2023年5月22日
·
45
件の表示
”
ゴーストは食事描写を印象的にしていた。おにぎりとタコ焼き。
井上敏ウッドは食事描写でいろいろ表現するのが得意。
https://twitter.com/delta0401/status/1563865571782930432 と続き
”でるた
@delta0401
一輝がカズ選手のファンだったのは1話でかなりインパクトあった描写だから俺も覚えてたけどさ、リバイス全体通じてサッカーや夢の話をしてた訳じゃ全くないもんな。朱美さんやウシムスやアララトといい、製作側だけがデカい要素だと思ってる(視聴者からしたらへ?って感じ)事が多すぎるよ
午後9:26 · 2022年8月28日
むらさき人・ロールケーキフォーム
@murasakibito
『ゴースト』の時も「食べる事は生きる(生きている)事」と言う、本作の根幹になっているところを“全然”描写してこなかった(強いて言えばアランがたこ焼きを食べたことにより生者となり仲間になるぐらい?)ので、最終回に“いきなり”おにぎりを食べて感動するシーンが意味不明なギャグシーンに…
午後1:22 · 2022年8月29日
でるた
@delta0401
いきなり感は拭えないですが、あれは突然ながらも中々ホロリとしちゃったんですよね。「食」っていう物凄く普遍的な題材だったので理屈抜きというか。夏映画でもフォーカスされてましたね。
午後1:45 · 2022年8月29日
むらさき人・ロールケーキフォーム
@murasakibito
はい、その上でたぶん「フード理論」を元にしているのだと思います、それを理解して見ると、わりと作品内の重要な場面で「食べる事」が出てくるのですが…肝心のその場面が“重要な場面”としての役割をしていないので、個人的には「凄く勿体ない!」と思っています
午後2:00 · 2022年8月29日
でるた
@delta0401
タケル殿だけ、皆が何か食べてるシーンでもよく観れば一人食べてない演出がなされていたみたいな話で、そこは気付く人だけ気付くそっとした演出じゃなく、ドラマとしてガンガン前に出していい所だよ!って当時思いましたね…
午後2:13 · 2022年8月29日
”
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1660992325773058049 と続き
”青龍
@Agito_Ryuki
そういや喜多川一家って真言宗僧侶の子として何故かアメリカで生まれている上に、アメリカ大使館で通訳をしながら少年野球チームを運営してたのがそもそもの始まりなんよな。んで「ウエストサイド・ストーリー」を見てダンスチームを作ろうと決めた(事にした)のがまたなんというかって感じでさ
午後9:53 · 2023年5月23日
·
96
件の表示
しかも現社長の藤島景子の父親な泰輔って現上皇とクラスメイトな上にクエーカー教徒であるエリザベス・ヴァイニングの家庭教育を一緒に受けていたりするし、祖父である範平は横浜船渠の社長兼帝国海事協会理事長だったんだとか
色々出来過ぎてますねぇこりゃ
午後10:01 · 2023年5月23日
·
47
件の表示
”
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
どうでもいいけど、わしがテロリストなら今がテロ日和やで
何処も警備が薄い今こそガンガン同時多発テロ日和、色んな都道府県の警察がおまけに集まっているので遠いところの原発や高圧電線、大企業などなどにバシバシやる
要はデモは出来てもテロは出来ないって、人員やら何やらがないって事
午前4:46 · 2023年5月21日
·
192
件の表示
(
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1660281295770099712 と続き
”青龍
@Agito_Ryuki
さて、来週の「ギーツ」で登場する新フォームだが、色合い的にもこれまでのブースト系と比べるとアレが噂のブーストマーク3なのかというと………違う氣がしてならんのよね。そしてカチドキ宜しくなんか仕込みがありそうなのともう一つバックルを取り付けられる余地がある事を踏まえると
午後10:48 · 2023年5月21日
·
86
件の表示
アレを殺生石と評したのは言い当て妙だの。どう考えてもギーツの最終フォームは九尾モチーフなのは容易に想定出来るからねー。なので殺生石要素が出てくるとしても何にも間違っちゃいない訳で
午後10:48 · 2023年5月21日
·
90
件の表示
”
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1661136523620937730
”青龍
@Agito_Ryuki
………スマン。今週登場予定のギーツの強化形態だけど、アレブースト系ではなさそうという発言が誤りなのは確定になりそう”
https://twitter.com/sakuyatsuki31/status/1660687035802480640
”朔夜月
@sakuyatsuki31
みんなみんな繋がってますね。
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
·
2014年12月9日
返信先: @kitsuchitsuchiさん
#和風キリスト教 #紅卍字会
#スピリチュアル
↑
#金光教→#大本教 → #世界救世教
↓ ↓ ↓
↓ #三五教 真光
↓ 神道=✝ ↓
↓→#ワールドメイト
#生長の家→ #白光真宏会
↓
#幸福の科学(+ #GLA)
午前1:40 · 2023年5月23日
·
17
件の表示”
上記のやつ、矢印の位置を失敗したやつなんだよな。ズレている。
生長は大本教派生だ。
スピリチュアル(心霊主義)派生というのは浅野和三郎が大本教の幹部だったからだ。
青龍
@Agito_Ryuki
おやおや、「キングオージャー」でも「行間の読めない相手とは」云々と言い出してきおったか
望月みたいに東映公式で直々に言わないだけまだマシに思えるけど、相変わらずの描写力のなさを平然と放置しておきながら新キャラに似た様な事を言わせてる時点でどっこいどっこいだがな
0話切りで正解だの
午前2:57 · 2023年5月23日
·
157
件の表示
[リバイスという青組系への嫌がらせだろうな。昆虫(クモだけど)超人に言われているのは意図的だな。内輪ネタ。
中核の専門語は今のところはきちんと説明しているよ、王王者は。中核の専門語を多義的にはしていない]
青龍
@Agito_Ryuki
ちなみにその様な事を言わせてる新キャラことジェラミーはクモモチーフのキャラなんだが、クモ怪人(CV:井上喜久子)と過去の追加戦士のハーフなのでこれまた人間の悪意ガーの伏線になりかねないんよね。異名が怪奇蜘蛛男なので中途半端に「初代ライダー」を擦ってるのも大森あるあるという
午後9:30 · 2023年5月23日
·
79
件の表示
)
(
ガタリ
@gatariblue
エランくん本人ってペイル社AIに選ばれたリーダーだったのね #水星の魔女 #G_Witch
画像
画像
午後5:13 · 2023年5月21日
·
1.6万
件の表示
[AIでリーダーを決めるのってこれからそうなるって予告だろうな。
AIではなく、AIを作った人々が決めるのだろうけど]
ガタリ
@gatariblue
データストームの中でしか生きられないエリクトちゃんの代わり…カヴンの子、リプリチャイルド。やはりスレッタさんはエリクトのクローンだったのか…そしてカヴンの子はガンビットひとつひとつの中にもいると #水星の魔女 #G_Witch
画像
画像
画像
画像
午後5:23 · 2023年5月21日
·
27.5万
件の表示
ガタリ
@gatariblue
「エアリアルくん」はエリクトちゃん本人だったのか…まさか僕っ子だったとは… #水星の魔女 #G_Witch
画像
画像
画像
最終更新
午後5:27 · 2023年5月21日
·
4.7万
件の表示
ガタリ
@gatariblue
エアリアルくん周りを整理すると…エリクトちゃん本人はエアリアルくん本体のデータストーム内に生存。拡張意識としてエリクトの遺伝子からリプリチャイルド=カヴンの子、がガンビット内に11体、そしてパイロットとしてスレッタちゃんが造られたと。なんたる非人道的設定… #水星の魔女 #G_Witch
画像
画像
画像
画像
午後5:47 · 2023年5月21日
·
3.9万
件の表示
https://twitter.com/shiru/status/1660202115871145985
”redjuice
@shiru
#水星の魔女 第18話エンドカード、イラスト担当させていただきました。ありがとうございました!
引用ツイート
正方形のプロフィール画像
機動戦士ガンダム 水星の魔女
@G_Witch_M
午後5:28 · 2023年5月21日
·
123.6万
件の表示
◆◆第18話「空っぽな私たち」◆◆
ご視聴ありがとうございました!
今週のエンドカードは、
redjuice(@shiru )さん描き下ろしです。
▼エンドカード一覧
https://g-witch.net/gallery/endcard/
#G_Witch
このスレッドを表示
画像
午後5:33 · 2023年5月21日
·
27.6万
件の表示
”
redjuice
@shiru
資料くださいって言ったら壮大な公式によるネタバレ(絵コンテとか色々)食らって死んでました。
午後5:35 · 2023年5月21日
·
6.4万
件の表示
[
18つまり666話で怒涛の設定開示。完全に人の肉体を捨てる方針だと確定だ。あ、宣伝内容の話ね。機械との融合といっても肉体は残すのと、捨てるのがあるけど、水星たぬきは捨てる方。
オルフェンズで肉体を残す方(視聴者の抵抗感が弱い方)で慣らしておいて、水星たぬきで肉体を消す方(本当にやりたい方)を刷り込む計画だったんだろうな(笑)
エンドカード担当者で草w 虐殺器官、ハーモニー、屍者の帝国のキャラデザの人(笑)
ハーモニーなんてもろに予告だよな。
以下は、水星たぬきに対してっぽいな。意識レベルって言っているし、呟き時間が日曜17時前後。水星たぬきは日曜17時放送。
「梵我一如はアーリアの世界観なのでセム一神教で解釈されると人類補完計画になってしまって駄目だと思いました。」って神智学系はすべてダメってことだよな(笑) うん、実際ダメだもんな(笑) 一番ダメな点は、不公正すぎるからだ。
https://twitter.com/madaraiguana/status/1660186557507313665 と続き
”なかだち⛰️ネット難民📡
@madaraiguana
梵我一如はアーリアの世界観なのでセム一神教で解釈されると人類補完計画になってしまって駄目だと思いました。
画像
引用ツイート
なかだち⛰️ネット難民📡
@madaraiguana
·
2019年3月24日
・「世界」(世間=ローカ)は
我執が焦点となって形成された欲を伴い貪りに染まったイメージによってできた物語。
目の前のイメージがありのままの事実だとみなしてしまう。つまり世界とは仮象=脳内世界。
凡夫が勝手に作り上げた仮象の「絶対的全体」が「世界」なので、
このスレッドを表示
午後4:31 · 2023年5月21日
·
912
件の表示
アーリアとセムがごっちゃになってるから意識レベルの話と物質世界の多層構造の話がごっちゃになってて読みずらい。
午後5:35 · 2023年5月21日
·
219
件の表示
意識レベルの使い方間違えてるけどね。
午後5:58 · 2023年5月21日
·
164
件の表示
”
(慢性的な)寝不足の人
@Rgrt_4_XXys
うわやっぱりスレッタ自身にデータストーム耐性ないじゃん...
エアリアルからは敢えて拒絶され物理的な距離も離れ、これやっぱスレッタがデータストームの負荷で苦しみながら不幸な代用品の意味をもつシュバルゼッテに搭乗する闇堕ち展開あるだろ...
#水星の魔女
画像
画像
午後5:24 · 2023年5月21日
·
173.9万
件の表示
[あ! データ嵐(テンペスト的な意味)で水星たぬきスレッタの顔に浮かび上がる線が赤だ!
赤強調も兼ねた描写だ(笑)]
アークソウンエイナグル
@zarezare_Diego
エリィのクローンなら一定以上のデータストーム耐性はあるはずなのであれやっぱりエアリアルがスレッタにガンダム乗るんじゃねえっつって意図的に尋常じゃない量のデータストーム起こしたのでは?
午後5:56 · 2023年5月21日
·
7,122
件の表示
パメスコ8で自律稼働可能みたいだけど今までもデータストーム流すかどうかはエアリアルの一存で決めてたみたいなので
午後5:59 · 2023年5月21日
·
1,211
件の表示
でるた
@delta0401
メスガキ懺悔室などと笑ってるけど、多感で傷つきやすい思春期に、勇気を出して己の恥ずかしい罪を懺悔したら「ブッブ〜〜www」ってクラスの嫌な女が向こうから出てくるのトラウマ級でしょ。褐色勃起不全になること必至だわ
午後10:07 · 2023年5月21日
·
5,851
件の表示
メスガキ懺悔室、もしこれがニチアサだったら脚本にはなかったのに現場で諸田監督か石田監督辺りが入れたのを疑う
午後10:16 · 2023年5月21日
·
1,727
件の表示
[これギャグ描写みたいに受け取っている人が多い印象だが、ケツ社系描写でもあるからね。
まず、この女性が褐色つまり有色強調。懺悔ってことはカトリックじゃん。カトリックは赤組だからこれも赤組強調描写だよ。
ギャグ描写ってケツ社思想を入れても不自然になりにくいから好都合なんだよな]
青龍さんがリツイートしました
神無月久音
@k_hisane
#水星の魔女、スレッタの正体については概ね予想されてた通り、エリクトのクローンでしたけど、意外なのは、ママンが自分の目的は目的として、スレッタ個人の幸せも考えてた、つまりエリクトもスレッタもどちらも「自分の娘」として捉えてたということで、ほほうと。
午後5:29 · 2023年5月21日
·
4,081
件の表示
青龍さんがリツイートしました
灰鉄蝸(かいてっか)
@Kaigoat
「地球寮に顔見せにきたの何の仕込みだよ…」→「実際に会って話してみて、情緒幼いスレッタを任せても大丈夫な人柄だと思いました(里親感)」なのわかるわけないだろ!!!
午後6:24 · 2023年5月21日
·
3,501
件の表示
[悪に徹していないので、叩きにくいやつだ!
今回の仮面枠で重要なのは金髪ではなく黒髪であることだよ。
仮面枠って金髪白人傾向なので。ターンエーの仮面枠は銀髪だが、崇拝対象が金髪碧眼白人の女王なので青組代表が仮面枠という原則を崩していない。
水星たぬきは仮面枠の伝統の例外なのが重要]
青龍さんがリツイートしました
灰鉄蝸(かいてっか)
@Kaigoat
みんなエアリアルのことを「データストームを超克した唯一のMS」としか思ってなくて、明確に復讐の意思を持った25歳の女性が焼き付けられた巨人だとわかってないの自体が落とし穴なの怖…
午後8:21 · 2023年5月21日
·
9,932
件の表示
青龍さんがリツイートしました
灰鉄蝸(かいてっか)
@Kaigoat
水星の魔女18話。今までの「プロスペラお前どういう感情で動いてるんだよ」の答えあわせとスレッタの正体判明が同時に襲ってきて感情のジェットコースターだったんだけど、これ当事者のスレッタは脳みそ粉々になるよね(データストームで情報リンクさせられて真実をわからせられたっぽいのもひどい)
午後6:23 · 2023年5月21日
·
7,658
件の表示
(どうみても18=666=太陽・ソロモンなどを狙ったよな(笑) あ、666だけど悪魔じゃないぞ。
ソロモン=知識が沢山=一気に情報開示って意味ね。
↓ 666の話でしっかりと、精神的に打撃の与えて、一時的に幼児化=疑似的な死の儀式もしている(笑)
次回で復活するだろうから、赤いキリストだ)
すずなり
@XMa5d
泣く赤ちゃんの体勢で、スレッタが泣いてる……「生まれた」んだ…… #水星の魔女 #g_witch
画像
午後5:25 · 2023年5月21日
·
177.3万
件の表示
]
https://twitter.com/madness933/status/1660206151714353153 と続き
”青龍さんがリツイートしました
ズゴック⋈闇の百合厨
@madness933
https://twitter.com/madness933/status/1660203133350604800?s=46&t=aDXWIpIAGpYT68xBDtEmsg
「地球と赤子」だからこの意味も含んでそうですね。
引用ツイート
ズゴック⋈闇の百合厨
@madness933
午後5:37 · 2023年5月21日
·
1.2万
件の表示
#水星の魔女
#2001年宇宙の旅
スターチャイルド…
画像
画像
午後5:49 · 2023年5月21日
·
1.1万
件の表示
青龍さんがリツイートしました
ズゴック⋈闇の百合厨
@madness933
キューブリック、もといニーチェが説いた「駱駝🐪→獅子🦁→赤子👶」という人間が超人に至る為の最終段階…
午後5:53 · 2023年5月21日
·
238
件の表示
”
[18=666話にこれでもかとケツ要素を詰め込んできたな(笑) ドンブラザ-ズのケツ度が高い話並みだな(笑)]
なたねさんがリツイートしました
NEWSポストセブン
@news_postseven
中国の軍事研究所がクマムシの遺伝子をヒトの胚性幹細胞に組み込む実験に成功との報道
核戦争のもとで放射線に耐えることができる「超人兵士」を実現させるために今後も実験を進める方針だという。
#NEWSポストセブン
news-postseven.com
中国の軍事研究所がクマムシの遺伝子をヒトの胚性幹細胞に組み込む実験に成功との報道 「超人兵士」実現が狙いか|NEWSポストセブン
中国人民解放軍傘下の軍事科学院放射線バイオテクノロジー研究所は、高線量の放射線に耐える微生物「クマムシ」の遺伝子をヒトの胚性幹細胞に組み込む実験を行い、放射線への耐性を著しく向…
午前7:39 · 2023年5月20日
·
8.4万
件の表示
青龍さんがリツイートしました
ガウルンさん
@i83472366
プロスペラの見方は変わったけど、まだスレッタの親としては難しい気持ちです自分……だって、「スレッタの自立する力を奪いに奪った後にいきなり自分の力で生きろ」というのはあまりにも「親として不合格」なんですよ……もちろん印象はかなり変わりましたが……
#水星の魔女
画像
午後6:20 · 2023年5月21日
·
3.8万
件の表示
青龍さんがリツイートしました
Mercy0912
@Mercy09121
英語covenカヴン「魔女の集まり・集会」、魔女が集まり、儀式や礼拝をする集団を言います。13名の魔女で一つのカブンが構成できる、らしいです。
午後6:13 · 2023年5月21日
·
4,098
件の表示
[
こういう一般的でない、ケツ社が好きな単語を、一般にまで浸透させるのもケツ社のmissionなんだろうな]
青龍さんがリツイートしました
🔞毛沢山:Void(まおゔぉいど)
@qrystallize
わっ、わっ、13
エルノラ
エリクト
11人…
スレッタ?スレッタ?
14人になったった
誰かハブらないと…
わあ…
ありがとう御座いますꕤᴗ ᴗ)⁾⁾
午後6:15 · 2023年5月21日
·
2,925
件の表示
https://twitter.com/madaraiguana/status/1660208362032877570 と続き
”なかだち⛰️ネット難民📡
@madaraiguana
意識レベルの使い方間違えてるけどね。
午後5:58 · 2023年5月21日
·
311
件の表示
炎々・エヴァ・水狸。実在論・観念論・認識論の区別、一神教・多神教の区別、矛盾を無視して話を進めるせいで、読み手が混乱する。
キリスト教の天国と仏教の悟り、キリスト教のGODとバラモン教の創造神を混ぜるから読みずらくて困る。
午前7:31 · 2023年5月22日
·
146
件の表示
”
https://twitter.com/NewAgeArai/status/1121949528863563776 と続き
”
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
終末論を跋扈させる終ヰさん
@NewAgeArai
神智学について話していくのだ。fgoをやっているフレンズならエレナ・ブラヴァツキーを知っていると思うのだ。このブラヴァツキーが19世紀に興したのが神智学なのだ。白黒画像が本人写真なのだ。神智学はニューエイジの源流となりUFO、ナチス、新宗教、アニメなどに影響を与えていくことになるのだ。
画像
画像
午前10:29 · 2019年4月27日
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
終末論を跋扈させる終ヰさん
@NewAgeArai
神智学では、文明は実は何度も滅びているとされてるのだ。このためアトランティスとかレムリアの超古代文明ネタを取り込んでおり後のオカルトに影響を与えるのだ。クトゥルフ好きならハイパーボリアも聞いたことあるかもなのだ。アーリア人に気づいたフレンズはなかなか鋭いのだ。
画像
午前7:28 · 2019年4月29日
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
終末論を跋扈させる終ヰさん
@NewAgeArai
そして神智学のもう一つの特徴に「ヨガや瞑想で超能力が目覚める」としたことなのだ。これはブラヴァツキーの後を継いだリードビーターが推しだしたのだ。これはニューエイジにも流入しサブカルチャーにも受け継がれるのだ。例えばスト2のダルシムなのだ!空中に浮くのはそういうことなのだ!
画像
午前10:51 · 2019年4月30日
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
終末論を跋扈させる終ヰさん
@NewAgeArai
今のヨガや瞑想ではあまり言われないけれど、オウム全盛期などはヨガ=空中浮揚のイメージだったのだ。もう一度復活して、全国のジムで空中浮揚ごっこが流行ったらそれはそれで面白いと思うけどまあないと思うのだ。
午前10:53 · 2019年4月30日
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
終末論を跋扈させる終ヰさん
@NewAgeArai
「ヨガや瞑想で超能力」という発想は、ニューエイジの宇宙志向と混じり合い、ティモシー・リアリーに至って「人間は宇宙で過ごしてこそ真の潜在能力を開放できる」という思想になるのだ。日本人である我々は、実はこの考え方には慣れ親しんでいるのだ...そうなのだ!ガンダムのニュータイプなのだ!
画像
午後8:44 · 2019年5月8日
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
終末論を跋扈させる終ヰさん
@NewAgeArai
ニュータイプとニューエイジの類似性は何度も指摘されており、またオウム真理教の信者にもニュータイプを志向する若者がいたと言われているのだ。富野由悠季がニューエイジに影響されている、というか当時のアニメやマンガでオカルト要素を取り込むと必然的にニューエイジに影響を受けたのだ。
午後8:47 · 2019年5月8日
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
終末論を跋扈させる終ヰさん
@NewAgeArai
さらに時代を下ると、新世紀エヴァンゲリオンの人類補完計画も「今の人類を滅ぼして強制的に次の次元へと進化させる」という計画であり、神智学の「人類は何度も滅亡と再生を繰り返し進化する」という神話とそっくりなのだ。ニューエイジはオカルトとして戦後日本サブカルチャーに影響を与えたのだ。
画像
画像
画像
午後8:56 · 2019年5月8日
”
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
Rolfe
@Rolfe58073398
多くの人はセセリアのメスガキ懺悔室に気を取られ
チュチュの激マブ可愛さに気づかない
#水星の魔女
画像
画像
画像
画像
午後8:07 · 2023年5月21日
·
3,782
件の表示
[マジですごい髪形だな(笑) ウテナのチュチュが元ネタ。∵ は ∴ と同じ意味なのかよくわからないんだよな。
そういえば、主人公とヒロインは結婚するのかなあ。同性婚ありって設定だからな。
主人公もヒロインも全然、同性愛者っぽくないんだな。というか、主人公もヒロインも恋愛描写がないんだよな]
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
すぐころぶさやか
@mZGPw6u6IG5LEW8
オートガイネフィリアとは、自分の事を女性だと想像することで性的興奮を得る男性です。彼らは想像するだけではなく、実際に女装し、女性スペースを使いたがります。性対象は、異性つまり女性のままなので、ファンタジーを完結するためにレズビアン女性に粘着します。
午後11:14 · 2023年5月16日
·
191
件の表示
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
とんすけ
@tonsuke85
オートガイネフィリアの女装癖って女体化してエロいことしたいという性的衝動が動機だったりするので性欲がなくなったら女性化する目的も、下手したら生きる意味も見失うんだよね😔
午後1:55 · 2023年5月14日
·
173
件の表示
[上記2つのRTの次のRT↓は魔除けに使うことにした。水星たぬき、18話が666話だからあまりにも邪悪で、そもそもプロローグから、十代の子どもに邪悪な思想を刷り込んでやるぜ~って悪意が露骨で糞だよなあ。その邪気を少しでも祓うための魔除け↓]
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
「お姫様は女の子だけの専売特許じゃねえぜ!!」
— お宝くわえたドラ猫 (@otakaraneko) June 14, 2018
HUGプリ19話「男の子だってお姫様になれる!」発言の熱気が冷めやらぬ中、
今週号のヤンジャン(No.28)に掲載されている『スナックバス江』にて、
これまた強烈な名言が飛び出した。
……いや、正確には迷言なんだけどな。#Hugっとプリキュア pic.twitter.com/D0a2yhgOdX
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
シマクマ@旧世代ガバナー
@simakuma00
今週の水星の魔女作中で登場した単語「カヴンの子」
ヨーロッパを中心に広がったネオペイガニズムによる魔女のコミュニティがカヴン(Coven)。
具体的には決まってないが、最小数は3人からなるそのコミュニティのメンバー数は13人(キリスト+12使徒の数)が理想とされている。
午後5:50 · 2023年5月21日
·
624
件の表示
)
(
青龍さんがリツイートしました
使い方わからん
@Show_BujuBanton
別に球体でも平面でもどっちでもいいんですが地球が平面だとして終わりはどこなんですか?
わかるわけないです。
端があるのならそこへ行けばいい。
それでここが端だ、だから球体ではないと証拠も残せる、否定派を叩きのめせるのに何故行かないのか分からない。
午後6:49 · 2023年5月21日
·
483
件の表示
青龍さんがリツイートしました
灰鉄蝸(かいてっか)
@Kaigoat
そういえば水星の魔女、これで「スレッタは何も知らない」から卒業なんですよね。プロローグの事件とおそらくはエリクトとエルノラの記憶をインストールされたので、この周辺については視聴者と同等の情報を得たと思われる。
午前7:27 · 2023年5月23日
·
1万
件の表示
青龍さんがリツイートしました
灰鉄蝸(かいてっか)
@Kaigoat
18話で一番よかったのは、自分が遺伝的・情報的な複製(リプリチャイルド)と知らされた後の「待ってよ!!!」ってスレッタの叫び。いつもの穏やかな田舎娘や、お母さん相手の子供っぽいイントネーションじゃない、17歳の少女がアイデンティティ壊されてあげる切羽詰まった悲鳴の響きがあった。
午前7:29 · 2023年5月23日
·
3,655
件の表示
)
(
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
菊池
@kikuchi_8
哲学分野は大きく存在論と認識論に分かれる。西洋哲学の歴史では存在論の方がはるかに古い。だが、存在論は人間の認識活動が生み出し固定化した体系なので原理的には認識が存在論に先行する。東洋では古代印度(説一切有部、経量部、唯識等)や支那(道家等)では早くから認識論的考察が行われていた。
午前2:41 · 2019年1月24日
[上記の続き(なかだちさんはRTしていない):]
存在論を色々いじくるよりは認識論的な考察をする方が陰謀追及上は有意義だと考えている。存在論は既に出来上がった世界観に執着する傾向を生じがちである。形而上学的思考も入り込み易いのでドグマ化し易い。それに比べて認識の構造を考察する認識論はよりメタでドグマ化する恐れが少ないと見ている。
午前2:46 · 2019年1月24日
そもそも自分の認識や見解を絶対視する者なら認識の構造自体を反省的に考察しようとなどしない。だから、西洋で認識論が出てきたのは「神の絶対性」の観念が揺らぎ出した17世紀である(それ以前は絶対神の観念が認識を保障していた)。逆に絶対神の観念を持たない東洋では早くから認識論が出現した。
午前2:56 · 2019年1月24日
印度の論理学者・陳那は有効な認識手段を「現量」(感覚・知覚)と「比量」(論理法則に則った推理。知性の働き。概念的思考)に限定した由。「現量」を最も重視した。「現量」に比べると「比量」は虚妄とする。虚妄=嘘ではない。知覚された現象と概念で構築された体系にはズレがあるという事だろう。
午前3:56 · 2019年1月24日
https://twitter.com/kikuchi_8/status/1088151146743484416
”前述の陳那の言葉を借りて言うと「科学」とは「現量」で認識した現象を「比量」によって概念化して記述する事だと言える。現象と記述が整合的である程「合理的」と言われる。だが、知覚的現象と言葉は本来異質なので記述の体系を絶対視すると宗教や魔術と同じになる。科学を僭称する独善的思想は多い。
午前4:07 · 2019年1月24日”
「科学」とは「現量」(感覚・知覚)で認識した現象を「比量」(論理法則に則った推理。知性の働き。概念的思考)によって概念化して記述する事という洞察はすばらしい。
こういう思考をしないと、科学に伴うヤソとその改造版[量子論ってスピ系思想の影響あるだろうし]を学ぶほど頭の中が西洋になるんだよな
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
意思決定する主体は動かないし、動かさない
コレがwikiとか使えない理由で、いつの意思なのかが決められてないものは意思決定主体ではない
実際、イラソの意思決定主体・それに近しいアリー・ハーメネイーって国内以外滅多に動かないし、あっちから来るからねぇ
午前4:29 · 2023年5月21日
·
141
件の表示
結局、この世界誰が動かしているんだという事になるんだろうけど、組織や個人とかではなく
どうあがいても「哲学や神学」としか思えない
即ち、この世界で一つに集束・収集出来るものって何かしらの「演繹・下導対象」しかなく、植え付けられた偏見でみんな動いているとしか信じていない
午前4:39 · 2023年5月21日
·
359
件の表示
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
ぶっちゃけ露助とチャンコロが今、広島に核撃ち込まないという時点で「決定しているのがそこではない」の所作だと思うけどね
ミサイルが何処に配備されているかは知らんが北京から広島まで1600km内で準中距離ミサイルなら到達するからね
半数必中界も精々300mありゃ十分だし
午前3:50 · 2023年5月21日
·
237
件の表示
(
村手 さとしさんがリツイートしました
万田とごたん
@hQwNvnsU8ucdJab
真実は此処に隠されている。
引用ツイート
ジェネ男、マスクのHazushikataコーチング代表
@T20664116
·
5月20日
北朝鮮、G7に合わせてなぜ撃たない?
午前9:55 · 2023年5月20日
·
1,198
件の表示
村手 さとし
@mkmogura
スパイであるキリスト教徒と、軍人を口封じするため。
奴らがしでかした終戦処理の第一歩が、長崎、広島の原爆であった。
世界統一政府の第一歩かもしれないのが、広島サミット。
なんか、ひっかかるよね。
午前1:34 · 2023年5月21日
·
1,190
件の表示
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
困ったら中学・高校指定の参考書やチャートに専門学校や資格勉強用の参考書に大学で使われる教科書を読めばいい
嘘や虚報の全てはそこに書かれている表現の誇張若しくは矮小のどちらか
コンマ1ミリずれていたら、1キロ前ではどれ位ズレるか?考えればわかる事
午前3:28 · 2023年5月21日
·
150
件の表示
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
知らないことより、知りたくない事が多い人の方がはるかに多い
知りたくない事は気持ちよくない事なので、気持ちよくないことに時間やお金はみんな裂かない
だから、知りたくなかった事が襲ってきて身を滅ぼす
色眼鏡と乱視・遠視・近視用眼鏡と保護ゴーグルは何れ衰える眼を失明から防ぐ
午前3:21 · 2023年5月21日
·
161
件の表示
(
https://twitter.com/INSIDE_SYSTEM/status/1659717803149254656
"なたねさんがリツイートしました
NAN-A 新作RPG発売中
@INSIDE_SYSTEM
【プロのイラストレーターのしごと】
←ディレクターの指示イラスト
→指示を受けたプロのイラスト
「ブレイブダンジョン正義の意味」に登場するミクサのイラストです。 #ブレダン
画像
画像
午前9:28 · 2023年5月20日
·
73.9万
件の表示"
https://twitter.com/SESKOU/status/1659843195675766785
”NAN-A 新作RPG発売中さんがリツイートしました
矢部誠(KOU)⭕お仕事再開
@SESKOU
#ブレダン
ブレイブダンジョン 正義の意味にて
ボスキャラ描かせていただきました!
NAN-Aさんのラフがすごい的確かつ具体的な指示なので楽しかったです!
引用ツイート
NAN-A 新作RPG発売中
@INSIDE_SYSTEM
·
5月20日
【プロのイラストレーターのしごと】
←ディレクターの指示イラスト
→指示を受けたプロのイラスト
「ブレイブダンジョン正義の意味」に登場するミクサのイラストです。 #ブレダン
このスレッドを表示
画像
画像
午後5:47 · 2023年5月20日
·
3.8万
件の表示”
FG○もこれぐらい具体的なんだろうな。もっと具体的だろうな。左右どちらの目を閉じるのかとか、姿勢の元ネタのタロットとかまで指示されているだろうな(笑)
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
穢多・非人は猿回しの猿
午前1:10 · 2023年5月20日
·
103
件の表示
(
特にあいつは名前に猿があるもんな(笑)
峨骨
@Chimaera925
愚者の前では賢者より
猿回しのほうが喜ばれる。
猿回しは食べ物とお金を受け取るが
賢者は手ぶらで去って行く。
サキャ・パンディタ
午前4:51 · 2018年1月29日
2018年1月29日
あ、俺は賢者でもなんでもない弱っちい凡人だからな。
峨骨
@Chimaera925
人がやって来るのは、その人物が欲しいと思うものを持っている、あるいは、是と言わせたい時だ。金鉱山が見付かれば遠くからでも人はやってきて、枯渇すれば人は去る。多くの者は知恵よりも猿回しを好み、猿回しは観衆からお捻りを貰う。海底の硬い貝殻に密やかに秘められた真珠は静かに憩う。
午前2:27 · 2016年6月27日
峨骨
@Chimaera925
自分に理解出来ない言動を見てバカだと安易に結論付けるのは思考停止。そこから学ぶ事も得るものも無い。バカだと思いながらもそれを注視し続けて猿回しをバカにする事に夢中になるなら、バカにされているのは誰だろう。
午後10:50 · 2019年5月15日
峨骨
@Chimaera925
人々が不安に苛まれた時代には解りやすい敵や悪を叩き嘲るような猿回しが好まれる。パンがますます小さくなってサーカスの内容も年々ショボくなる。貧すれば鈍する。弱り目に祟り目。
午後0:37 · 2019年9月14日
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
わしなんか父の親友に立正大の博士課程まで行った坊さんいるからわかるけど
コイツらって、ちゃんと仏教系の大学行って博士課程とかまで行った坊さんとかの言葉って使わないよな
使えて、その資料とその読み方知っていれば簡単に出せるはずなんだけど全く出さないので偽物と本物の違いはそこと断言する
午後2:21 · 2023年5月19日
·
189
件の表示
(
私の記事や呟きへの反応や補足など2:
[突然、鍵をかけだしたのだが、プライベートではないので紹介]
點した火は尽きず
@tukare_365
カバールとかディープステートとか、その手の言葉は見ただけで意味が取れない、調べても分からないという特徴があります。聞き慣れない言葉が出てきたら調べ、それでも内容が分からない場合はそれ自体のおかしさを疑ってかかることをおすすめします。
午後6:58 · 2023年5月18日
·
80
件の表示
點した火は尽きず
@tukare_365
言葉の定義や範囲を学ぶ上ではカードゲームは有効で、遊べば遊ぶほど無意識のうちに重視するようにもなっていける可能性を広げます。そして、プレイを通してルールを学ぶ必要も出てくるため、条件や状況をも加味した文章に対する解釈の訓練にも繫がります。
午後7:01 · 2023年5月18日
·
95
件の表示
點した火は尽きず
@tukare_365
高麗は元々は後高句麗という国名だったので、その点で高句麗の後継の意味が込められていました。
新羅の王族の血を引いていたとされる者が高句麗の復興を目指していたというのは興味深いところです。
kotobank.jp
弓裔(きゅうえい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 弓裔の用語解説 - [生]?[没]景明王2(918)朝鮮,新羅末の武将,泰封国王。新羅の憲安王の庶子で出家し,箕萱,梁吉らのもとに属したが,孝恭王2 (898) 年松岳 (現開城) に自立し,同5年王を自称,国号を後高句麗と定め,高句麗の再興を目指した。同8年国号を摩震...
午後9:53 · 2023年5月19日
·
38
件の表示
弓裔(きゅうえい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E5%BC%93%E8%A3%94-51942#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8
”
弓裔
きゅうえい
Kung Ye
[生]?
[没]景明王2(918)
朝鮮,新羅末の武将,泰封国王。新羅の憲安王の庶子で出家し,箕萱,梁吉らのもとに属したが,孝恭王2 (898) 年松岳 (現開城) に自立し,同5年王を自称,国号を後高句麗と定め,高句麗の再興を目指した。同8年国号を摩震とし,新羅の官制を取入れ,国家の体制を整えて,鉄円 (現鉄原) に遷都。同 15年には国号を泰封,年号を水徳万歳とし,その勢力は中部朝鮮一帯に及んだが,みずからを弥勒仏と称し,部下を虐殺するなどの尊大狂暴さに信を失い,ついに臣下の王建 (→太祖) に討たれた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
日本大百科全書(ニッポニカ) 「弓裔」の意味・わかりやすい解説
弓裔
きゅうえい
(?―918)
朝鮮、新羅(しらぎ)末、地方豪族中の有力者。新羅王族の出身と称し、僧侶(そうりょ)生活ののち、891年箕萱(きけん)軍に投じ、翌年梁吉(りょうきつ)の将となって朝鮮半島中部一帯を勢力下に入れ、901年松岳(開城)で王を自称した。904年国号を摩震(ましん)とし、翌年鉄円(鉄原)に遷都、911年国号を泰封(たいふう)と変え、新羅、後百済(ごひゃくさい)と対立した。晩年は人心を失って部将の王建(高麗(こうらい)の太祖)に追放され、江原道平康で現地住民に殺害された。
[吉田光男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「弓裔」の意味・読み・例文・類語
きゅう‐えい【弓裔】
朝鮮新羅末期の武将。初め梁吉の部将となり、九〇一年に自立して王と称し、国号を摩震と定める。朝鮮半島の中部一帯を支配したが、暴政のために人望を失い、部下の王建に倒された。九一八年没。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
世界大百科事典 第2版 「弓裔」の意味・わかりやすい解説
きゅうえい【弓裔 Kung‐ye】
?‐918
朝鮮,新羅末の群雄中の一人,後高句麗の創始者。新羅王の庶子と伝えられる。地方で僧となり善宗と号していたが,各地で軍人や民衆の反乱がおこると,891年にまず竹州(竹山)の反乱軍の頭目箕萱に身を投じ,翌年には北原(原州)の頭目梁吉に投じた。梁吉の部下となった弓裔は江原道・京畿道・黄海道一帯を攻略し,やがて梁吉を打倒して松岳(開城)を根拠地として自立し,901年,高句麗の復興と新羅の打倒を唱えて後高句麗を建国した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の弓裔の言及
【王建】より
…祖先についてははっきりしないが,松岳(開城)地方に一定の勢力基盤をもち,海上貿易にも関係していた家系らしい。新羅末期,反乱軍の一首領弓裔(きゆうえい)に帰順してその部下となった。弓裔の部将として早くから軍事的才能を発揮したが,特に水軍活動において目ざましく,後三国期に弓裔の後高句麗国が西南海の海上権を掌握できたのは,もっぱら彼の功績による。…
※「弓裔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について”
https://twitter.com/kitsuyome/status/1659687719835176960
"狐の嫁入り前
@kitsuyome
↓RT、ねここねこさんありがたや🙏歌舞伎の話、役者が演じた、これから演じる作品は私も気になっていた。ワンピと鬼滅だし。あとそういう感じのことで気になるのは東リベ。歌舞伎といえば昔別の歌舞伎役者で大きな事件があり、連日報道されていたのを思い出す。
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
午後9:39 · 2023年5月19日
·1,393 件の表示
随時追加 シーア兄貴(来世触手)2023/5/18~/と良呟きや記事の保管庫。被爆対策。歌舞伎の儀式冊人http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-526.html
松たか子の父は松本白鸚すなわち松本幸四郎 (9代目)。屋号は高麗屋。高麗屋(こうらいや)って屋号の由来は、初代松本幸四郎が若い頃に高麗屋という店で丁稚奉公し
@mkmogura
このスレッドを表示
午前7:29 · 2023年5月20日
·
64
件の表示
"
[海老蔵かな? こいつも成田屋なんだよな。市川だし。
この手のやたらと目立つように報道される事件って、同じ芸事でも能楽や落語ではぱっと思い浮かぶのがないんだよなあ。
能楽や落語に比べて、歌舞伎って格が低そうだよな。叩かれやすい地位なのかもね。
少なくともあからさまな儀式冊人が能楽や落語界で起こった記憶はないが、単に知らないだけかもな。
特に落語については好きなので「知りたくない」って気持ちがある
]
狐の嫁入り前
@kitsuyome
その時に報道に出てきたところをモデルにしているのではと言われているのが東リベ。特服とかとても似ているように思うのは気のせいだろうか。何にせよ流行っている作品と関係がたくさんあると思ってしまったり。こういうことってそんなにないと思うが不思議と話題になるものはこういうことが多いような
午前7:32 · 2023年5月20日
·
23
件の表示
https://twitter.com/tweetsoku1/status/1659683426977595392
”狐の嫁入り前さんがリツイートしました
ツイッター速報〜BreakingNews
@tweetsoku1
市川猿之助さん「死んで生まれ変わろうと家族で話し合い、両親が睡眠薬を飲んだ」
tweetsoku.com
市川猿之助さん「死んで生まれ変わろうと家族で話し合い、両親が睡眠薬を飲んだ」
1: ニーニーφ ★ 2023/05/20(土) 00:43:35.63 ID:F760xarD9 18日、東京・目黒区で、歌舞伎俳優の市川猿之助さんが意識がもうろうとした状態で見つかり、両親は死亡しましたが、猿之助さんが「死んで生まれ変
午前7:12 · 2023年5月20日
·
970.5万
件の表示”
狐の嫁入り前
@kitsuyome
もう早速生まれ変わるという言葉が出てきた。ねここねこさんの読み通り。
午前7:36 · 2023年5月20日
·
33
件の表示
[露骨すぎる。マジで不死鳥の儀式だな。わざわざ棺[クローゼット]から出る儀式もしたしな。それと睡眠薬を大量に飲んでも、現在のやつだと死ねないらしいよ。つまり台本を演じているんだろうな、歌舞伎だけに(笑)
https://twitter.com/torikagomitsuki/status/1659774248813219841
”鳥籠 みつ器
@torikagomitsuki
今どきの睡眠導入剤で、死ねるものなのかね?わあっとなっているときに飲ませる、液体の抗精神病薬大量に飲んでも死にはしないと、主治医は言っていた。猿之助さん「死んで生まれ変わろうと家族で話し合い、両親が睡眠薬を飲んだ」(日テレNEWS)
news.yahoo.co.jp
猿之助さん「死んで生まれ変わろうと家族で話し合い、両親が睡眠薬を飲んだ」(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
18日、東京・目黒区で、歌舞伎俳優の市川猿之助さんが意識がもうろうとした状態で見つかり、両親は死亡しましたが、猿之助さんが「死んで生まれ変わろうと家族で話し合い、両親が睡眠薬を飲んだ」という趣旨の話
午後1:13 · 2023年5月20日
·
496
件の表示”
]
狐の嫁入り前
@kitsuyome
あと、歌舞伎の高麗屋の話。似てる名前のところの話だと、おっににににーとたろっっっっーも関係があったりする。
午前7:38 · 2023年5月20日
·
29
件の表示
[高句麗の神話が桃太郎の元ネタの1つだからかな?
鬼と太郎の定義がよくわからないし、話を読んでいる限り、そもそも鬼と太郎って単語を使わない方がいい気がする。
単に侵略する側と、抵抗したが負けた側ってだけでは? それと、それにより失われた技術や知識など]
似ている国とそこではないところとのこととかね。どちらがどっちのところかとても間違えやすい。特に現代の説では逆になっているものが浸透していると聞く。逆のままだと全部逆さまになって、本来の話がわけ分からなくなり、せっかく残っているものも逆の意味で捉えてしまい、
午前7:41 · 2023年5月20日
·
22
件の表示
あっという間に本当にあったことが隠され、今力あるものに対してとてもとても都合がよくなってしまう。逆になっているもの、あそこは祈りの場所ではない。あそこは大きな出来事が起こった場所。あれは魔法が宿るような特殊なものではない。あれは今だとどこにでもあるあれ。
午前7:44 · 2023年5月20日
·
31
件の表示
あれは乗り物ではない。ただの自然現象。他にも色々。でも最初のところが逆になってしまうと他も全部逆になる可能性はある。そして当時の環境や状況、文化などが今はより分からないから、頓珍漢なことを考えてしまいがち。そうなるとせっかく残っているものも、変な意味で解釈してしまい
午前7:48 · 2023年5月20日
·
29
件の表示
ご都合展開みたいな状態になりやすいかなと。その結果ではないけど、かなり力あるものに有利な解釈が今では有力になっている気がしないでもない。
午前7:49 · 2023年5月20日
·
27
件の表示
そして今されている解釈以上に、他にも色々なことがあるが、そこまでは流石にトンデモ解釈でも出てこない。凄く分かりにくいから仕方ない。
午前7:50 · 2023年5月20日
·
24
件の表示
村手 さとし
@mkmogura
今、昔の洗脳装置、歌舞伎についての動画を見ている。古典的なのから脱却するために始めたのが『スーパー歌舞伎』らしい。知らなかった。
それにしてもネーミングにセンスない。古典的にスーパーって。聞くたびに笑ってしまう。寺で言うならスーパー仏教、和菓子屋ならギャラクシー芋羊羹、銭湯なら
午前10:06 · 2013年12月20日
村手 さとし
@mkmogura
歌舞伎も襲名などで寺と密接なのに、公演まえは神棚に手を合わせ、歌舞伎の演目が、ヤマトタケルって!
アホすぎる。
今の日本人はだれでも、トムとかジョンとかの英語名をつけるのに戸惑いがあるはずなのに、スーパー歌舞伎?しかも、ただスーパーを前につけただけって、ふた昔前の小学生か!笑
午前10:25 · 2013年12月20日
[西洋かぶれのかぶき。海賊王漫画の歌舞伎をやる時点で西洋かぶれだよ。仏滅の刃は少なくとも表面は和風だ。中身は耶蘇教とその変形]
https://twitter.com/mkmogura/status/1659679815795118080 と続き
”村手 さとし
@mkmogura
そうそう、歌舞伎ってのは、海老蔵のところが格として1番で、その成田屋という屋号が、真言宗の成田山新勝寺が起源。
自分が調べてた過去情報を忘れてた。
ありがとう。
午前6:57 · 2023年5月20日
·
1,562
件の表示
うささか
@usasaka
関係ない話ですけど、平将門まつってる神田明神が氏神な人(だった人)は、いまだに成田山にイカリング🦑な人多いですよ😡
trip-s.world
成田山にお参りしたら、神田明神のお参りは避けるべきかもしれない、意外な関係 | TRIP'S(トリップス)
初詣スポットとして成田山と同様に人気スポットである神田明神ですが、詳しく調べてみると意外な関係であることがわかりました。ひょっとすると成田山にお参りした人は神田明神にお参りすることは避けた方がいいのかもしれません。
午前10:08 · 2023年5月20日
·
209
件の表示
村手 さとし
@mkmogura
へー。ありがとう
午前10:10 · 2023年5月20日
·
132
件の表示
うささか
@usasaka
関係ない話続いちゃいますが、神田猿楽町と渋谷にも猿楽町ってのあります。関係性までわかりませんけど、とりあえず存在があるということで🐵
午前10:15 · 2023年5月20日
·
149
件の表示
村手 さとし
@mkmogura
関東大震災で首塚は倒壊し、大蔵省はその上に仮庁舎を建設したのですが、その結果誕生したのが「首塚を粗末に扱うと祟る」という伝説です。
2年の間に大臣を始めとする14人もの関係者が病死した大蔵省は仮庁舎を取り壊して首塚を復元します。
↑引用。
世界連邦反対のコロナ死と同じだね。ロスチャ。
午前10:21 · 2023年5月20日
·
142
件の表示
”
成田山にお参りしたら、神田明神のお参りは避けるべきかもしれない、意外な関係
https://trip-s.world/naritasan-kandamyoujin
”成田山の近くの出身であった歌舞伎の初代市川團十郎は、子宝に恵まれなかったためこちらで子授けを祈願したところめでたく長男を授かりました。
初代團十郎はこれに感謝して不動明王をテーマにした歌舞伎を演じたところ、これが大ヒットします。
[中略]
その後も市川團十郎は成田山を扱った芝居を上演し続け、これにより成田山は江戸庶民に人気の寺院となったのです。
[中略]
2月3日の節分においては大河ドラマの出演者と大相撲の力士が豆まきに参加することで知られており、2017年は新横綱だった稀勢の里も参加しました。
しかし、昭和51年に放映された「風と雲と虹と」の出演者だけは参加していません。「風と雲と虹と」は平将門を主人公とするドラマだったため、将門追討を目的に創建された寺院のイベントに参加することははばかられたようです。
平安時代に下総国、常陸国に広がった平氏一族の抗争が、やがては関東諸国を巻き込む争いへと進んだのが「平将門の乱」と呼ばれる承平・天慶の乱です。
将門は乱の中で国府を襲撃して印鑰を奪い、京都の朱雀天皇に対抗して「新皇」を自称しますが、そのことによって朝敵となり、その後わずか2か月たらずで討伐されてしまいました。
[中略]
将門は崇徳天皇、菅原道真と並び、非業の死を遂げた日本三大怨霊の1つとされています。京都で晒されていた首は3日後に空高く舞い上がり、その首が落ちたとされる場所が大手町にある将門塚です。
[中略]
皇居近くで進行中の再開発工事。その建設現場の一角にうっそうと木が繁る空間が食い込んで区画が凹型になっている場所があります。
これさえなければ綺麗な地型になるのですから、超一等地になんでこんなものを残したのだろうと感じるような光景ですが、これこそが将門の首塚と呼ばれる将門塚なのです。
現代のスーパーゼネコンもビビる将門の怨霊
もともとこの地は神田明神が創建された場所でしたが、神社が現在の地に移転した後は大名屋敷となりました。首塚はそのまま屋敷内に残り、明治になって大蔵省の庁舎が建てられても敷地内に残りました。
関東大震災で首塚は倒壊し、大蔵省はその上に仮庁舎を建設したのですが、その結果誕生したのが「首塚を粗末に扱うと祟る」という伝説です。
[中略]
2年の間に大臣を始めとする14人もの関係者が病死した大蔵省は仮庁舎を取り壊して首塚を復元します。それでも落雷により庁舎が全焼してしまったため、今度は鎮魂祭を盛大に行って塚に「故蹟保存碑」を建立せざるを得ませんでした。
首塚に隣接した地にビルを建てた日本長期信用銀行においても行員が次々と病気になり、最後は銀行そのものが破綻してしまいます。
その後も周辺には次々とビルが建てられますが、「単なる迷信」と軽んじて工事に臨んだ現場では事故が続発したことから、現在行われている大規模開発においても通常ではありえない程の配慮がなされています。
[中略]
工事中は塚を防護ケースでカバーし、更にその上を防護ネットで保護しています。将門の魂は現代のスーパーゼネコンをもビビらせてしまったようです。
[中略]
将門を「中央の圧政に抵抗し、弱きを助け強きを挫く地元の勇者」と評価する人は多く、神田明神ではだいこく様とえびす様に加えて将門を御祭神として祀っています。
”
峨骨
@Chimaera925
とはいえ男色は日本の文化か。風紀が乱れるとして女歌舞伎や女浄瑠璃が幕府に禁じられ、今度は若衆歌舞伎。速攻で禁止されて野郎歌舞伎。陰間茶屋ってのもあったな。美少年を愛でる文化は結構ポピュラー。
午後10:46 · 2019年4月2日
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
霧隠才蔵
@tTIzXhBCH2rhyjy
鎌倉殿の13人で小栗旬の父役を演じた坂東彌十郎さん毎日投稿していたblogの休止を発表。
魑魅魍魎な芸能界、歌舞伎界の闇が深刻だ。
坂東彌十郎、毎日投稿していたブログの休止を発表 市川猿之助と昨年大河で共演…心配のコメント続々― スポニチ Sponichi Annex 芸能 https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/05/18/kiji/20230518s00041000494000c.html%3Famp%3D1%26usqp%3Dmq331AQGsAEggAID
午後3:45 · 2023年5月19日
·
4,769
件の表示
狼たちは知っているさんがリツイートしました
狼たちは知っている
@wolvesknow
昭和の人工地震が発破だったから、今は地下で核爆弾という連想はわかる。
しかし、これだけ断層がわかってれば、注水などによる摩擦係数の操作や、エネルギーが溜まってる所に、引き金となる圧力与えるとかの方が現実的では?人工地震核爆弾説は、ミスリードじゃないかと。
午後2:16 · 2016年5月6日
使い方わからん
@Show_BujuBanton
·
2016年5月6日
@wolvesknow
やっぱりそうですよね?
で人工地震=RKさんの核兵爆発というように
誘導しているように見えます。
シェールガスで注水→地震誘発という
現実には触れませんからね。
狼たちは知っている
@wolvesknow
·
2016年5月6日
@Show_BujuBanton
北の核実験で地震が起きましたから、誘導しやすいですよね。核爆弾人工地震で熊本がーと騒いで、またもや疑う人ホイホイ。
リチャコシのホイホイ戦術は面白いです。思考停止させるプロ。
(
https://twitter.com/nbe222/status/1659719239899533321
”村手 さとしさんがリツイートしました
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
BULLET
@nbe222
来月公開予定の映画。市川猿之助が総理大臣の役
「総理大臣の襲撃事件が起きた事で、総理に疑惑が持ち上がり、検察が総理本人を取り調べする」というストーリー。
こんな映画が公開されたら、政府は困りますね。
画像
画像
画像
画像
午前9:34 · 2023年5月20日
·
63.9万
件の表示”
「こんな映画が公開されたら、政府は困りますね。」
困らないよ。「総理大臣は支配体制で重要人物」って嘘を植え付けることができるからね。
赤か青かは知らんが、明らかにどちらかの陣営が脚本の映画じゃん。
内容確認しないとそれ以上は断言できないけど、見る価値はないな
)
https://twitter.com/apckmbcqmufgbf/status/1660098077523607552
”村手 さとしさんがリツイートしました
🍇lnuko🐾🍒
@apckmbcqmufgbf
ハルシオンなら致死量は150万錠なのにそれで亡くなったと??
どうしてこんな適当なことを週刊誌は書くんでしょうね?一般人は何も知らないと思って馬鹿にしてるの?それとも記者って本当に頭悪いの?
画像
画像
午前10:39 · 2023年5月21日
·
9,891
件の表示”
https://twitter.com/LillyRico8/status/1660211741928849408
”村手 さとしさんがリツイートしました
LillyRICO
@LillyRico8
さんざ薬包は見つからずと報道されてきながら突然のハルシオン報道…嘘つきが辻褄合わせるために色々な嘘を追加した挙句、どんどん整合性の取れない話に進化していっているのをひたすら聞かされてる時のよう。だいたい遺書の内容詳細がなぜ報道できるのか。なぜお母様の死亡時刻がここまでずれるのか。
引用ツイート
🍇lnuko🐾🍒
@apckmbcqmufgbf
午前10:39 · 2023年5月21日
·
9,918
件の表示
ハルシオンなら致死量は150万錠なのにそれで亡くなったと??
どうしてこんな適当なことを週刊誌は書くんでしょうね?一般人は何も知らないと思って馬鹿にしてるの?それとも記者って本当に頭悪いの?
画像
画像
午後6:11 · 2023年5月21日
·
469
件の表示”
)
(
https://twitter.com/lokottara/status/1659507427174395909
”なたねさんがリツイートしました
石田一裕
@lokottara
仏教の根幹はインド人の否定というユニークな説を見たが、釈迦の当時には「インド人」というナショナリティーはないだろう。
あったのはマガダやコーサラといった諸国であり、それらが統一されるのは、アショーカ王のマウリヤ朝だと思うが、それでも現在のインドと比べると狭い範囲である。
午後7:32 · 2023年5月19日
·
2,082
件の表示”
石田一裕
@lokottara
堕落したブラフマニズムに対して、真のバラモンたれ!と説く教説はあるので、現状の宗教的権威や儀式に対する批判はあったと思うが、現在の国家観とか民族観をもって古代をながめると、思わぬ落とし穴に堕ちるのかもしれない。
午後7:36 · 2023年5月19日
·
642
件の表示
近代の国民国家の形成では、いろんなイデオロギーが誕生し、前近代になかったような憎悪がうまれたのだと思う。
民族としての自覚が、排他性に結びつくことは、現代の国家の課題であり、けれども平和が脅かされた時には民族性が強固になるのだろうなぁ。
午後9:12 · 2023年5月19日
·
184
件の表示
青龍さんがリツイートしました
石田一裕
@lokottara
近代の国民国家の形成では、いろんなイデオロギーが誕生し、前近代になかったような憎悪がうまれたのだと思う。
民族としての自覚が、排他性に結びつくことは、現代の国家の課題であり、けれども平和が脅かされた時には民族性が強固になるのだろうなぁ。
午後9:12 · 2023年5月19日
·
1,423
件の表示
青龍
@Agito_Ryuki
不可触民出身な為にヴァルナに反対する他なく晩年に仏教徒に改宗した法務大臣が実はいたりするんよね。アンベードカルという男なんだけども
午前1:00 · 2023年5月20日
·
143
件の表示
)
(
https://twitter.com/NazologyInfo/status/1659499386211008514
”なたねさんがリツイートしました
ナゾロジー@科学ニュースメディア
@NazologyInfo
🌏ナゾロジーチャンネル
【人が感じる瞬間的な時間は心拍の影響で伸び縮みしている!】
ゾウとネズミは心拍の違いで時間の感じ方が異なる。では人間もドキドキすると時間の感じ方は変わるのでしょうか?
今回は心拍数で人の感じる時間が伸び縮みするという研究を紹介します
https://youtu.be/m1u3sxnw-_c
画像
午後7:01 · 2023年5月19日
·
5.2万
件の表示”
)
(
https://twitter.com/madaraiguana/status/1659410881246302208 と続き
”なかだち⛰️ネット難民📡
@madaraiguana
フロントガラスまっ黄色。
イエローケーキこわいある。
午後1:09 · 2023年5月19日
·
554
件の表示
片隅で何かを叫ぶ
@maimaimaish
関東ですが数週間前までは黄砂凄くて雨が降ると車はまっ茶色。
今はようやく落ち着いてきました。
午後4:52 · 2023年5月19日
·
34
件の表示
”
なかだち⛰️ネット難民📡
@madaraiguana
水溜まりにプルームが溜まっとる。
うーん、飛び散っとるのう。
午後5:39 · 2023年5月19日
·
172
件の表示
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
aki君
@akiaki2272
車が雨の後で黄色くなったとか、黄砂が大変だとか、いやいやPMなんとかだとか ヨウ化銀も黄色です(けど白っぽいですね)色々いってますけど黄色といえば、酸化ウランの粉 イエローケーキは黄色い色してますよね(;´∀`) まさかと思うけど こんなの降ってたら終わりですよね(;∀;)・・・・・
画像
午後0:22 · 2023年5月15日
·
5,389
件の表示
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
マッツ
@VirginBlade_aki
プルトニウムとウランを混ぜて「MOX燃料」を製造する施設の放射能漏れがあった頃、近くで「黄色い粉」が、降ったそうです。
ウランは、核物質であり、「黄色い粉」イエローケーキと呼ばれてます。
東日本大震災時は、花粉と言われ、隠蔽されましたが、今回の事で、ウランという証明になりそうです。
画像
画像
画像
午後1:51 · 2019年2月1日
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
Lulu__19
@Lulu__19
·
2019年2月12日
【拡散】cmk2wl 被曝してしまった場合、塩辛いものを摂取する。「爆弾をうけた人には塩がいい。玄米飯にうんと塩をつけてにぎるんだ。塩からい味噌汁をつくって毎日食べさせろ。そして、甘いものを避けろ。砂糖は絶対にいかんぞ」秋月辰一郎『死の同心円―長崎被爆医師の記録』
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
わしなんか父の親友に立正大の博士課程まで行った坊さんいるからわかるけど
コイツらって、ちゃんと仏教系の大学行って博士課程とかまで行った坊さんとかの言葉って使わないよな
使えて、その資料とその読み方知っていれば簡単に出せるはずなんだけど全く出さないので偽物と本物の違いはそこと断言する
午後2:21 · 2023年5月19日
·
76
件の表示
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
わしがそのゴミ信用しない理由って非常に簡単で「仏典のどこにそれが書いてあるのか言わない」であり
もう一つのキモヲタも信用しないのは「クルアーンのどこに書いてあるか言わない」であり
キモヲタと学者擬きは自分の範囲外を「敬意なく雑に扱う」というのが共通しているので信用しないといっている
午後0:37 · 2023年5月19日
·
137
件の表示
キモヲタについて言っておくとクルアーン上では午前章93章の6-7節に孤児と迷走から救ったのは誰かという啓示がある
しかし、歴史上では父・アブドッラーはおっさんが生後二ヶ月でシャームからの商用の帰りで客死
母・アーメネ(多分)は6歳の頃に亡くなっており、以降は叔父が後見している
午後1:00 · 2023年5月19日
·
53
件の表示
また、当時のアラブでは幼い頃は周辺の田舎地域で生活させ、都市部での伝染病とかに罹らないようにし、また乳母・アブーラハブの女奴隷を使わせて、地方で5歳位まで育養させている
なので、子供は部族全体で成長させるのでアラブ基準では全く孤児ではないので93章6-7節はまた別の意味と解釈されている
午後1:04 · 2023年5月19日
·
66
件の表示
例えば、チンギス=ハンのように父の死後、協力者が離れて行って母と兄弟だけとなったのであるならば、孤児と寡婦と言うことは出来るが、おっさんの場合はそうではない
しかも、コレについてはハディースにも解説として言われていることなので、そのまま読めばいいという話でも一才ないのである
午後1:13 · 2023年5月19日
·
68
件の表示
わしの経験上
自分の分野外を雑に扱う奴は自分の分野も雑、若しくは切り抜き常習犯と見てその時点で切り捨ててる
勿論、学習や研究が進む事で過去とは別のことをいっているのはいいとしても、そうではない奴は全部眉に唾つけて見るのが無難
基本、Twitterで暇しているのにマトモなのはおらん
午後1:26 · 2023年5月19日
·
82
件の表示
何事もそうだが「考え方が身に付いていないゴミの意見は聞くな」が基本
そもそも、イスラームの意味は全てが従う規範であり、その延長としてサラハ・平穏無事・相互信用がある事を言うので固有名詞はなく「全部・全ての音として存在するモノに適用される」というのが理解していない時点で除外
午後1:44 · 2023年5月19日
·
65
件の表示
また、おっさんは若い頃から才覚を持っていて20歳の時に
حلف الفضول
ヒリフ・ル・フズールといって、マッカで起きた事件に対し部族間の抗争を抑えるべく調停役として仕事をしている
その後に25の時に最初の妻であるハディージャと結婚しているので最初から相当有望な人物であることが窺える
午後1:54 · 2023年5月19日
·
57
件の表示
また、当時の成人規定が遅くとも太陰暦で16歳と考えるなら、若干20歳で部族間抗争を調停して収拾出来るだけの交渉能力と機転に長けていたと言える
しかも、コレは歴史書読めば済む話で
このように宗教や神学においては中で言われている議論を蔑ろにして、キモヲタや個人の思い込みで抜かすのは除外
午後2:00 · 2023年5月19日
·
63
件の表示
タウヒィードを理解していれば常識以前の話で
アラブの淫祠邪教は好き・嫌いではなく、アーダムの頃から何一つ変わらない形而上が用意した全てを勝手に改竄して、それが正しい規範とした事を正す為に最期のおっさんとして顕れたので
フード・イスマイール・イブラヒームにムーサー・イーサーも同じなの
午後2:09 · 2023年5月19日
·
51
件の表示
じゃないと一つに何ねーだろという至極簡単な事なの
こんなのさーカラーム・信条論の本を一冊でも開いていりゃー猿でもわかるような「お約束」なんだけど
そのお約束を習わずにいちゅらむ・ちゅうちょうけんきゅーしゃと肩書きつけているのが多いから、こんな事訂正しないといけない
午後2:13 · 2023年5月19日
·
62
件の表示
わしなんか父の親友に立正大の博士課程まで行った坊さんいるからわかるけど
コイツらって、ちゃんと仏教系の大学行って博士課程とかまで行った坊さんとかの言葉って使わないよな
使えて、その資料とその読み方知っていれば簡単に出せるはずなんだけど全く出さないので偽物と本物の違いはそこと断言する
午後2:21 · 2023年5月19日
·
64
件の表示
(
”わしがそのゴミ信用しない理由って非常に簡単で「仏典のどこにそれが書いてあるのか言わない」であり
もう一つのキモヲタも信用しないのは「クルアーンのどこに書いてあるか言わない」であり
キモヲタと学者擬きは自分の範囲外を「敬意なく雑に扱う」というのが共通しているので信用しないといっている
”
私が保存用にいいねしたやつ(いいねって名前やめてほしいな。賛同とは限らないのに)に対してだろう。
https://twitter.com/amane_murakumo/status/1659306271428988933
”雨音村雲@藤浪永理嘉
@amane_murakumo
中々面白い冗句だけれどこの言説、
「仏教の出家者は頭陀行により執着を捨て、乞食により生命を繋ぐ」の一言で反駁できるんだよね。
つまりパトロン(檀那)であるいわゆる普通のインド人と言うか、在家者の存在が無いと教団を維持できない。
故に出家者が社会改革する体の宗教では無いのだ。
引用ツイート
Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ)
@marukwamy
·
5月18日
これは文化的に説明が可能で、日本人の倫理道徳観は仏教に基づいており、その仏教の根幹は「インド人の否定」によって出来ているからです。釈迦は邪悪なインド人たちに絶望しインド人に典型的な悪徳と欲望を否定することで教理を築きました。初期仏教はいわば2500年前の『醜いインド人』批判なのです。 twitter.com/Ysz1972/status…
このスレッドを表示
午前6:13 · 2023年5月19日
·
13.8万
件の表示”
https://twitter.com/marukwamy/status/1659130273030602752
”Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ)
@marukwamy
これは文化的に説明が可能で、日本人の倫理道徳観は仏教に基づいており、その仏教の根幹は「インド人の否定」によって出来ているからです。釈迦は邪悪なインド人たちに絶望しインド人に典型的な悪徳と欲望を否定することで教理を築きました。初期仏教はいわば2500年前の『醜いインド人』批判なのです。
引用ツイート
ゆっきー@インド赴任中🇮🇳
@Ysz1972
·
4月29日
私はインドで日本との橋渡し的なミッションの仕事をしているのですが、いくら頑張ってもやはりインド人と日本人は本質的に分かり合えないと思いました。
文化云々より、考え方が違うので分かりあうのは無理ですね。
どちらが正解かは分かりませんが、とにかくインド人と付き合うのは無理ですな。
午後6:34 · 2023年5月18日
·
176万
件の表示
”
「Aisanazman」は「仏典のどこにそれが書いてあるのか言わない」。Aisanazmanはそれ以前に、日本のケツ社系マンガをどこかわからないが持ち込んで子どもにその思想を植え付ける悪行を平気でやるから学問以前なんだよなあ。
「雨音村雲@藤浪永理嘉」の方は「クルアーンのどこに書いてあるか言わない」(こちらは私はイスラーム関係の発言は無視している。専門がおそらくインド系っぽいのでそのあたりだけ見たらいいと思っている。ツイッターのプロフに「歴史研究者(東アジア古代史、中世史)」ってあるし)。
雨音村雲については、
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-523.html
”なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
雨音村雲@藤浪永理嘉
@amane_murakumo
そこで仮にジンを定義するなら「諸霊」「三界万霊」「精神生命体(精霊)としての被造物」あたりになると思う。
午前10:04 · 2022年10月20日
[「霊」ってのがダメだな。「存在によっては「直接」物質界にちょっかい出せる」なので物質性ありだ。シーア兄貴が紹介した資料でも物質性ありってあるし。耶蘇教の神学に引っ張られてそうな歪んだ解釈だな]
”
でクルアーンの和訳や、その解釈などを読んでいないのがバレバレ。
「キモヲタについて言っておくとクルアーン上では午前章93章の6-7節に孤児と迷走から救ったのは誰かという啓示がある」とその続きは以下に対してだろう。
https://twitter.com/amane_murakumo/status/1659306271428988933 と続き
”雨音村雲@藤浪永理嘉
@amane_murakumo
中々面白い冗句だけれどこの言説、
「仏教の出家者は頭陀行により執着を捨て、乞食により生命を繋ぐ」の一言で反駁できるんだよね。
つまりパトロン(檀那)であるいわゆる普通のインド人と言うか、在家者の存在が無いと教団を維持できない。
故に出家者が社会改革する体の宗教では無いのだ。
引用ツイート
Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ)
@marukwamy
·
5月18日
これは文化的に説明が可能で、日本人の倫理道徳観は仏教に基づいており、その仏教の根幹は「インド人の否定」によって出来ているからです。釈迦は邪悪なインド人たちに絶望しインド人に典型的な悪徳と欲望を否定することで教理を築きました。初期仏教はいわば2500年前の『醜いインド人』批判なのです。 twitter.com/Ysz1972/status…
このスレッドを表示
午前6:13 · 2023年5月19日
·
13.8万
件の表示
つまり都市生活をして余剰が出る暮らしをしているインド社会というものがあるからこそに、
仏教僧が瞑想修行や説法のみをして労働を否定して暮らせる余地がある。
故に当時のインド社会が有しているカースト問題や格差問題をのっけから全否定して「村へ帰れ、自然へ帰れ、金も性愛も全部悪だ!」
午前6:13 · 2023年5月19日
·
1万
件の表示
「仏教のダルマに基づいた言説を慣習法化しろ!」「全員執着を捨てて婚前交渉も一夫多妻も禁止!」なんてやったら国が滅びますわな。
釈尊や、ジャイナ教のマハーヴィーラ師の生きた時代、国と言うのがインドの十六大国のうちマガダやコーサラが伸長した時期だったって言うのもミソ。
午前6:13 · 2023年5月19日
·
9,365
件の表示
「強力な王権」の中で「都市生活」してるからこそ乞食してても生きられるんですってば。おまけに王がパトロンになってくれる訳ですから。
中国なんかで禅宗が「いや行住坐臥一切修行だし作務も修行よ!」って打ち出したのは、インドと違って、
午前6:13 · 2023年5月19日
·
5,709
件の表示
権力者や在家者がそもそも理解して保護してくれる前提の環境じゃ無いからです。
おまけに緯度も高くて冬に乞食で食料を得られなかったら死ぬし、インドの精舎みたくただの熱帯樹林に石造りの伽藍なんか築く形式だったら寒くて凍えます。
午前6:13 · 2023年5月19日
·
5,786
件の表示
って事を考えると釈尊の解脱対象が「インド人社会」って言う外的な文化であったと想定するのは難しい。
むしろガナ・サンガ制を築いて以来ネパール側に近い親族の国(リッチャヴィ族とか)を庇ったりもしていますし、
その中で「先祖の古い祭祀を護っているか?古老を尊敬しているか?よく議決して政治
午前6:13 · 2023年5月19日
·
5,475
件の表示
を進めているか?」などの質問もしてますからね。
コレの好対照がイスラームだと思う。
イスラームは完全に社会改革型の宗教だ。
午前6:13 · 2023年5月19日
·
5,242
件の表示
預言者ムハンマドはアラブ人の気性自体は嫌ってませんが、アラブ社会が部族主義の負の面を抱えている点は大嫌いだったと思いますよ。
午前6:13 · 2023年5月19日
·
4,752
件の表示
で都市国家が「部族の保護」と言う倫理と法で成り立っている事により奴隷、孤児、女性(寡婦)などが差別的に扱われていたり、困窮している事を憎んだ。
午前6:13 · 2023年5月19日
·
4,509
件の表示
彼自身、叔父がいて孤児にはならずに済んだ訳ですが、父母と早く死に別れて、姉さん女房のハディージャ夫人とどうにかいっぱしの商人になった訳ですから、
名家の生まれとは言え武人(クシャトリヤ)階級の釈尊や石工の息子と伝わるイエスに比べたら現場の叩き上げだ。
午前6:13 · 2023年5月19日
·
4,566
件の表示
で、行き着いたところが「憲章を作る」「マディーナに移住する」「シャリーアに基づく社会構造を作る」「ジハードを自ら続けてウンマを拡大する」ですからかなり社会構造を自分から変えてる訳です。
午前6:13 · 2023年5月19日
·
4,474
件の表示
釈尊の十大弟子に寧ろバラモン階級が多かった事も考えると「インド人の内面や文化が大嫌いだった説」はちょっと考えにくい。
午前6:13 · 2023年5月19日
·
8,094
件の表示
”
「姉さん女房のハディージャ夫人とどうにかいっぱしの商人になった」ってのはおかしいよな。
シーア兄貴によると「若干20歳で部族間抗争を調停して収拾出来るだけの交渉能力と機転に長けていたと言える」なので、これだけ交渉能力があるなら商才がないとおかしいからな。
「歴史書読めば済む話で」
ダメな解説書を読んだか、そもそも歴史的な解説すら読んでないんだろうなあ。やはり、インド系の個所だけだな、参考にするのは。
とはいえ、
「コイツらって、ちゃんと仏教系の大学行って博士課程とかまで行った坊さんとかの言葉って使わないよな
使えて、その資料とその読み方知っていれば簡単に出せるはずなんだけど」なんだよな(笑)(笑い事ではない)
雨音の方は、インド系に限ってはすぐに言えるかもしれない。イスラームについては無理だろうな(笑)
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
orphe
@orphechin
インドはとにかくろくでもないというのは散々耳にするが、仏教がインド人憎悪で成立したという意見はあまりに革新的すぎて脳がニルヴァーナに逝く。そして発信元を確認したら雑学にかこつけて途上国人のヘイトをバラまく狂人だったので以前ブロックしてた奴だった
午前7:53 · 2023年5月19日
·
8,281
件の表示
[的確すぎて草w 「革新的すぎて脳がニルヴァーナに逝く。」って表現が面白い]
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
性癖に刺さるおねショタ絵はあるのはあるのだが、絵柄的に何か違うと感じることが多いのでAIでトレースしまくって、それをなぞって練習して
同時に解剖学とかの書物に触れて、それを模倣しまくろうと考えている
後20年は生きているつもりなので趣味と性癖は広い方が楽しい
午前10:21 · 2023年5月19日
·
112
件の表示
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
ニッ畜の面見ても不細工としか思えんから、付けてようが外していようが同じ
しかし、今はフォールアウトしているから着けておけってだけ
長生きじゃなくて、健康に生きるために余計なリスクは下げること
午前10:05 · 2023年5月19日
·
98
件の表示
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
大野は昔、駅前に芳ばしいパチ屋があって
そこで勝って、景品貰ったら香水とボールペンだった
沖スロが全盛期の頃は駅横のビルに入っているベルや町田のオリパサとか行ってた思い出
午前9:20 · 2023年5月19日
·
120
件の表示
(
https://twitter.com/ngohho/status/1659003565015437312 と続き
”ngohho
@ngohho
町田のコ脳、元々独自ルールにうるさい事で知られてたラーメン屋(所謂俺様系?)が閉店するようで。
驕れる者は久しからず
午前10:10 · 2023年5月18日
·
57
件の表示
町田なら豚骨は町○家、安さならせ○家、二郎系なら豚○、辛いやつなら真○でいいので、客商売舐め腐ってる輩がやっていけるほど甘い土地ではない
午前10:13 · 2023年5月18日
·
33
件の表示
ス○ジか…7年くらい前に一度入ったがその時どうだったかは忘れた。地図アプリで評価見ると、個人的に何かが押し付けがましい店は合わなくて
午前8:43 · 2023年5月19日
·
15
件の表示
相模大野で外食した事自体があんまり無かった
午前8:44 · 2023年5月19日
·
18
件の表示
”
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
にっちく政府がAIする理由って人件費で資産家と労働者を完全に仕分けるためね
最後の中産階級の砦である、士業や許認可業を潰すんだろうな…高齢社会だからと言って
午前1:02 · 2023年5月19日
·
247
件の表示
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
そのアホは信用しない方がいい
わしも要らん塵・荒ぶ塵の事が遺伝子レベルで排除するべき下等生物だとは思っているが「私怨」を入れるのは論外
特定の学問や諸々始める・習う・進むのに私怨は必須だと思っているが、それを外に散らすのは全く信用できない
午後10:21 · 2023年5月18日
·
229
件の表示
(
https://twitter.com/exa_desty/status/1659194750543749127 と続き
”苦行むり
@exa_desty
外出すると顔が痒くなるからまぁ危ない。帰ったら風呂に入ることを勧める。
午後10:50 · 2023年5月18日
·
150
件の表示
外で見かける子供の多数が咳き込んでいる。
午後10:51 · 2023年5月18日
·
70
件の表示
”
大丈夫? デスティさんは防御はしているはずなので被害は軽微なはず。
目も洗うんだ。というか、花粉症ゴーグル必須だな。ただの度なし眼鏡でもかなりマシなはず(100均で売ってる。花粉症用ゴーグルも売っている気がする)。
保護者の大半は劣化ウランの一部が日本列島に飛んできていることすら知らんだろうな。
日本語情報しか見聞きしてないとそうなるよな
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
二郎なら隣行けばスモ二がある
ただ、そこらへんなら脳死で町田家行くわ
午前10:56 · 2023年5月18日
·
145
件の表示
(
https://twitter.com/exa_desty/status/1658451137639628805 と続き
”苦行むり
@exa_desty
殆どの事は大衆の追及によって情報が暴露されたのではなく、ある目的または表に出しても問題ないとなったから情報が解禁される。
午後9:35 · 2023年5月16日
·
613
件の表示
低品質強制参加劇場のコロナ騒動を公演半年以内で閉店させることが出来たのなら結果は違っただろう、今から叩けと煽られ情報が拡散してるのならそれは手遅れで誘導なんだよね。計画は始まった瞬間粗終了まで完了されている、大衆の反応計算(大多数が気が付かないだろうという計算)でね。
午後9:44 · 2023年5月16日
·
356
件の表示
変数が乱立してくれればね…変数の数が少なすぎる。
午後9:44 · 2023年5月16日
·
248
件の表示
”
変数が少ないから実験場に選ばれたと言える
)
(
https://twitter.com/fraisst/status/1659024575940939776
”macaron
@fraisst
歌舞伎役者の市川猿之助さんと両親、市川さん宅で倒れているのが見つかる…病院に搬送
18日午前10時15分頃、東京都目黒区目黒の歌舞伎役者市川猿之助さん(47)宅で、猿之助さんと両親が倒れているのをマネジャーが見つけ、119番した。3人は病院に搬送された。https://yomiuri.co.jp/national/20230518-OYT1T50107/
画像
午前11:34 · 2023年5月18日
·
29.6万
件の表示”
について。
https://twitter.com/mkmogura/status/1659109281516474368
”村手 さとし
@mkmogura
ん?
歌舞伎役者は、江戸から明治にかけてのジャニーズみたいなもんだよ。
忠臣蔵とか、成田屋とか、高麗屋とか。
午後5:10 · 2023年5月18日
·
1,208
件の表示”
https://twitter.com/mkmogura/status/1659114573612437504
”村手 さとし
@mkmogura
くっだらなー。
どうせ歌舞伎ってのは、初代市川團十郎1660-1704とかの嫁の栄光尼あたりから、北朝天皇の血をひいてるとかだろ。調べてないけど。
高麗屋、松たか子とかあるし。
で、天皇すり替え明治維新から南朝支配の手羽先になり忠臣蔵とかの逆ギレなアホ洗脳役者を任されたと。
当時の3S政策。
午後5:31 · 2023年5月18日
·
1,627
件の表示
”
https://twitter.com/mkmogura/status/1659115374003249153 と続き
”村手 さとし
@mkmogura
ねここねこー。
そこらへんの血縁調べられる?
午後5:35 · 2023年5月18日
·
1,885 件の表示
ゲレンモーター🇷🇺
@Sukoyaka77
わろたw
ねこさんも調べ物分析鬼レベルですよね^ ^
午後5:48 · 2023年5月18日
·
291
件の表示
”
松たか子の父は松本白鸚すなわち松本幸四郎 (9代目)。屋号は高麗屋。
高麗屋(こうらいや)って屋号の由来は、初代松本幸四郎が若い頃に高麗屋という店で丁稚奉公していたかららしい。
この店が高麗。高句麗属性。高麗と高句麗は違うが、高麗が高句麗を意味することがあるから面倒(高麗は高句麗の後継と称された)。
例えば高麗神社では「高句麗からの渡来人 高麗王若光を主祭神」。
市川團十郎(初代)の妻である恵以(けい)は出家して栄光尼(榮光尼)になった。何宗かわからない。彼女の情報が殆どないから血筋がわからない。
市川團十郎の家系が真言宗重視なのは確実。屋号「成田屋」の由来が成田山新勝寺(真言宗智山派)だからだ。
澤瀉屋(おもだかや)の猿之助の両親は4んだが、猿之助だけ4んでいないのが重要。儀式冊人に失敗したというよりは、猿之助だけは生かされたと思われる。脅しが主な目的に含まれているだろう。
公演中(2023年5月3日~28日)の演目『不死鳥よ 波濤を越えて―平家物語異聞―』の主人公・平知盛の役が市川猿之助。
「壇ノ浦の戦いで戦死したとされる平知盛が海を渡り、幻の都ローランに落ち延びたという大胆な設定」という意味で不死鳥。
平氏(今の支配層の主流が支持する源氏ではない)の者の(疑似的な)死と復活すなわち不死鳥。
https://twitter.com/mkmogura/status/1659167995183403008
”村手 さとし
@mkmogura
クローゼットとは、closeted
秘密を守る、カミングアウトをしないを指す隠語である。
午後9:04 · 2023年5月18日·5,361
件の表示”
クローゼット(closet):
①象徴的には棺だろう(疑似的な死。そこから出て生還することは復活。56してしまうとこの儀式はできない)
②「内密の、秘密の」(形容詞)(秘密を暴露するなってこと?)
③クローゼット(closeted、in the closet)は、性的少数者が自身の性的指向や性同一性を公表していない状態
(歌舞伎という芸[ゲイ]事にはふさわしい)
カミングアウトはComing out of the closet(クローゼットから出てくること)の略。
猿之助が出演していたのが『○NE PIECE』(青組。ロックフェ)歌舞伎。
来年出演予定の『スーパー歌舞伎2 鬼滅○刃』(赤組。ロスチャ)。
陣営を鞍替えしようとしたから攻撃された?
半沢は銀行の話かつ監督が一万円札の諭吉の子孫だし赤組だろう。
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1659173263791226886
”青龍
@Agito_Ryuki
この人、最近こそ「半沢」でのイメージが強いんですけど『風林火山』の信玄役だったり『ONE PIECE』歌舞伎を上演してたりしたんですよね
午後9:25 · 2023年5月18日
·
507
件の表示”
https://twitter.com/mkmogura/status/1659172517691691008 と続き
”村手 さとし
@mkmogura
ふーん。
oricon.co.jp
市川猿之助(四代目)のCM出演情報
市川猿之助(四代目)のCM出演情報をはじめとして、プロフィール・画像・ニュース・ランキング・TV出演情報・歌詞まで、オリコン芸能人事典では市川猿之助(四代目)に関するあらゆる情報がチェックできます。
午後9:22 · 2023年5月18日
·1,703
件の表示
青龍
@Agito_Ryuki
この人、最近こそ「半沢」でのイメージが強いんですけど『風林火山』の信玄役だったり『ONE PIECE』歌舞伎を上演してたりしたんですよね
午後9:25 · 2023年5月18日
·
386
件の表示
村手 さとし
@mkmogura
へー。半沢も知らんかった
午後10:15 · 2023年5月18日
·
291
件の表示
青龍
@Agito_Ryuki
それこそ香川照之も「半沢」だったり大河で宇喜多や秀吉、岩崎弥太郎とかを演じてたりしてる上に時代劇と歌舞伎がツーカーである以上はそういうことですしねー
午後10:18 · 2023年5月18日
·
337
件の表示
”
2020年6月14日 2023年5月18日
市川猿之助の家系図紹介!香川照之も連なる歌舞伎界の革命児一門に迫る
https://jp-culture.jp/ennosuke-kakeizu/
”【速報】市川猿之助さんと両親 病院搬送 父親の段四郎さんと母親が死亡
猿之助は命に別状はない模様ですが、続報が分かり次第お知らせします。
市川猿之助家は「澤瀉屋」を屋号に持ち、歌舞伎界の伝統を覆すような舞台を見せて「歌舞伎界の革命児」と呼ばれた三代目市川猿之助(現・二代目市川猿翁)を生み出すようなパイオニア的な家系です。
現在も、三代目の精神を受け継ぎ次々と新しいことに挑戦する四代目市川猿之助を筆頭に、一般家庭から国立劇場研修を経た多くの役者が一門で活躍しています。
そして、三代目猿之助の実子で東大卒の映画俳優として人気がある香川照之が九代目市川中車を襲名し、息子の五代目市川團子とともに歌舞伎役者として加わるなど、歌舞伎界に新たな風を吹き込み続けています。
現在放送中のテレビドラマ「半沢直樹」では、市川猿之助と香川照之の従兄弟での共演とその強烈な演技が大きな話題となっていますが、そんな歌舞伎界の異端児とも言える市川猿之助家の家系図と、活躍する役者の経歴と素顔を歌舞伎初心者にもわかりやすく紹介します。”
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/945701657865629698
”子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
っかってるのが八咫烏さんだ。 巻きついているのは龍です。
「半沢直樹」の監督って、
一万円札の人の子孫なんだぜ!
知ってた?
よし、じゃあ良い子の皆んなは
東京証券取引所と三井家と
理研の歴史について調べて
みようか!ww
アイクの言うレプの特徴は寧ろ
狼やライオン等の哺乳類の
方が近い。
午前2:03 · 2017年12月27日”
https://twitter.com/_teruyukikagawa/status/1302592518492626947
”香川照之 / 市川中車
@_teruyukikagawa
生放送を終えた『半沢直樹』の福澤克雄監督と。全てはこの、福澤諭吉氏の玄孫(やしゃご)である克雄氏の、力と情熱と執念で『半沢直樹』は引っ張られています!来週の第8話も、事件ともいえるようなシーンがいくつかありますが…これも福澤克雄監督の大いなるアイディアの賜物です。お楽しみに!
画像
午後10:00 · 2020年9月6日”
https://twitter.com/mkmogura/status/1659165768616132613
”村手 さとし
@mkmogura
24時間テレビでジャニーズの穴でも競売かけて、募金にしたら?
午後8:55 · 2023年5月18日
·
1,246
件の表示”
https://twitter.com/mkmogura/status/1659166089081921536
”村手 さとし
@mkmogura
だいたい、組織的に子供を食い物にしてたのが、トップだけの犯罪としてる時点でおかしいだろ。
振付師やら、ダンスの先生やら、全部ゲイなのにな。
午後8:56 · 2023年5月18日
·
1,325
件の表示
”
https://twitter.com/mkmogura/status/1659174474250584065
”村手 さとし
@mkmogura
市川猿乃助って、今回の人の従兄弟になる同じ澤瀉屋の香川照之が、追い出されたのって、去年だよね?
あっちは、トヨタとかのCMだったっけ?
午後9:29 · 2023年5月18日
·
5,580
件の表示
”
https://twitter.com/mkmogura/status/1659175283134713856
”村手 さとし
@mkmogura
あーヤダヤダ。
こういうのは、つまらん。
午後9:33 · 2023年5月18日
·
1,337
件の表示”
私もつまらんので軽く考察にとどめる。
https://twitter.com/fraisst/status/1659097273345667073
”村手 さとしさんがリツイートしました
macaron
@fraisst
猿之助氏、スケジュールびっしり
明治座「市川猿之助奮闘歌舞伎公演」28日千秋楽
6月3日-28日「六月歌舞伎」
7月3日-28日「七月歌舞伎」
8月「八月納涼歌舞伎」
9月京都「市川猿之助特別公演」
10月25~28日「立川立飛歌舞伎公演」
2024年2・3月「スーパー歌舞伎2鬼滅の刃」https://daily.co.jp/gossip/2023/05/18/0016365768.shtml
画像
午後4:23 · 2023年5月18日
·
2.6万
件の表示
”
https://twitter.com/gishigaku/status/1476010510584025093
”原田 実
@gishigaku
猿之助さんはワンピース歌舞伎やってるくらいで(このインタビュー番組出演もワンピース歌舞伎宣伝のため)、ジャンプとは接点があったりする。
引用ツイート
原田 実
@gishigaku
·
2021年12月29日
猿之助さん、以前、NHKのインタビュー番組で「私がワーカホリックだなんてとんでもない!遊ぶ時は思い切り遊びますよ。ブロードウェイへミュージカル見に行ったりラスベガスへショー見に行ったり」と話してて、賀久子さんに言ったら「それみんな仕事やー」とゲタゲタ笑ってた。
このスレッドを表示
午前11:01 · 2021年12月29日”
https://twitter.com/comic_natalie/status/1026226430382755840
”コミックナタリー
@comic_natalie
アニメ「ワンピース」SP版空島編、ガン・フォール役で市川猿之助がゲスト出演 https://natalie.mu/comic/news/294142
画像
画像
画像
画像
午前7:00 · 2018年8月6日”
https://twitter.com/fraisst/status/1659050935761645569
”macaron
@fraisst
母親(75)は現場で死亡が確認され、父親で歌舞伎俳優の市川段四郎さん(76)も搬送先の病院で死亡が確認された。https://yomiuri.co.jp/national/20230518-OYT1T50129/
画像
午後1:19 · 2023年5月18日
·
1.6万
件の表示”
https://twitter.com/fraisst/status/1659079148025913344
”macaron
@fraisst
うわ…
でた…
クローゼット…
署員が駆け付けた際、猿之助さんは半地下のクローゼットで座っている状態で、病院に搬送時、意識はあり、命に別条はないという。
画像
画像
午後3:11 · 2023年5月18日
·
18.5万
件の表示
”
https://twitter.com/procst2018/status/1579950120195756032
”Toshi 🏳️🌈💙💛
@procst2018
参考まで、英語版ウィキの「Coming out」の冒頭部分を日本語に訳してみました。
「Coming out of the closet (クローゼットから出てくること) 」または、略して 「Coming out (カミングアウト) 」とは、LGBTである人々が自らの性的指向、恋愛的指向、性自認を開示することを意味する比喩表現である。
午前6:40 · 2022年10月12日”
高麗神社について
https://komajinja.or.jp/about/
”高麗神社 由緒
当社は、高句麗からの渡来人 高麗王若光を主祭神として祀る社です。
他に、導きの神 猿田彦命、長寿にして長く朝廷に仕えた武内宿祢命が祀られています。
天命に則り、正しい道に導かれ、心身共に健康にして天寿を全うすることは当社の御神徳と言えます。
御祭神
高麗王若光
(こまのこきしじゃっこう)
猿田彦命
(さるたひこのみこと)
武内宿袮命
(たけのうちのすくねのみこと)
若光の渡来
天智天皇5年(666)年、連合した唐と新羅は隣国の強国、高句麗の征討を開始しました。高句麗は危機的状況の中で外交使節団を大和朝廷へと派遣します。『日本書紀』には「二位玄武若光」の名が記されており、若光が使節団の一員として日本へと渡来した事が分かります。668年、建国から約700年間東アジアに強盛を誇った高句麗は滅亡し、若光は二度と故国の土を踏むことはありませんでした。
その後、大和朝廷に官人として仕える若光の名が文献に表れるのが『続日本書紀』大宝3年(703)年3月「従五位下の高麗の若光に王の姓を賜う」です。姓(かばね)とは、それぞれの家柄を定めるために大和朝廷が授与する称号で、王(こきし)の姓は外国の王族の出身者に与えられていたものでした。
高麗郡建郡と守護神
若光の渡来から半世紀を経た霊亀2(716)年5月16日、大和朝廷は駿河(静岡)、甲斐(山梨)、相模(神奈川)、上総・下総(千葉)、常陸(茨城)、下野(栃木)の七国から高句麗人1799人を武蔵国に移し「高麗郡」を創設(続日本書紀巻第7の記述)。この時、若光は郡の長官に任命されました。若光は郡内の高麗人をよく指揮し、未開の地を開発し、この地で波瀾の生涯を終えました。郡民はその徳を偲び、その霊を祀り、高麗郡の守護神としたのです。
” ※着色は引用者
『市川猿之助奮闘歌舞伎公演』 - 明治座 公式サイト
https://www.meijiza.co.jp/info/2023/2023_05/
”明治座創業百五十周年記念
『市川猿之助奮闘歌舞伎公演』
2カ月連続で歌舞伎を上演!
市川猿之助が昼夜とも奮闘公演ならではの演目に挑む!
公演期間
2023年5月3日(水・祝)初日~28日(日)千穐楽
(中略)
<昼の部>11:30開演
歌舞伎スペクタクル『不死鳥よ 波濤を越えて―平家物語異聞―』
(中略)
文治元年の春遅く、平家が壇ノ浦の戦いで滅び去ってから早ふた月。仮内裏として栄えた屋島も見る影もなく廃虚と化しています。そこで見果てぬ悪夢にうなされながら目を覚ましたのは、新中納言平知盛。知盛は壇ノ浦の合戦の最中、落命寸前のところを宋の水軍の将、楊乾竜に助けられ、密かに一命をつないでいました。乾竜は名将として知られた知盛を宋に連れていくことを画策し、迫りくる源氏の追手から逃れようやく唐戸の浜まで辿り着きました。そこで、深く心を通わせた若狭と再会できたのですが、現れた宋の船は女人禁制の掟。知盛は大いに苦悩すると、若狭は美しい姿で舞い始め…。 昭和五十四年二月に梅田コマ劇場で、植田紳爾作・演出、三代目市川猿之助(現市川猿翁)主演で初演されました。壇ノ浦の戦いで戦死したとされる平知盛が海を渡り、幻の都ローランに落ち延びたという大胆な設定と、歌舞伎に歌劇の演出が盛り込まれた“歌舞伎レビュー”として「壮大なスペクタクルロマン」が大きな話題を呼びました。今回、歌舞伎作品としては四十四年振りの上演で、伝説の「不死鳥」が色鮮やかによみがえります。
平知盛 市川猿之助
”
https://twitter.com/Future_Men/status/1005408201259417600 と続き
”甘党猫が通りますよ
@Future_Men
亀田俊和著『高師直 室町新秩序の創造者』(吉川弘文館)読了。高師直はいわゆる「悪名高い」人物。天皇の権威を否定し、南朝の忠臣を次々と敗死させ、女好きで不道徳な人間というイメージがある。しかしその悪いイメージの多くが太平記や後の歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』によるものである。
午後8:16 · 2018年6月9日
一次資料を丹念に読むと、師直は有能な官僚であり、信念のある政治家であり、そして足利家でも最強の武将の一人であることが分かる。師直は、足利将軍家の命令がきちんと実行されるよう、各地の守護にフォローさせる「執事施行状」という書類を創造した。
午後8:16 · 2018年6月9日
室町幕府初期は南朝との交戦が続いていたため文書行政が混乱しており、同じ土地を別々の武将に給付したり、南朝の勢力が強い地域では将軍の命令が実行されないことが多かった。高師直は将軍家の執事(行政担当官)として「将軍の意志を実現させる」ことに心血を注いだ。
午後8:16 · 2018年6月9日
”
2022.11.08インタビュー・対談
<松井今朝子インタビュー>江戸中が熱狂した初代を知れば、歌舞伎役者「市川團十郎」がわかる!
https://books.bunshun.jp/articles/-/5435
”――初代の妻の恵以という人物は、『江戸の夢びらき』を通しての視点人物で、子供時代の海老蔵に見初められ、妻となってから2人の男児も儲けています。
松井 初代の奥さんは後に出家して栄光尼になりますが、これが大変できた人物だと書いてある当時の史料があります。そういう人物だからこそ、2代目があれだけの役者になったのは確かでしょう。そうした賢婦人の人格はどのようにできたのか? 史料で押さえつつも、彼女の生い立ちは想像力を逞しくして描きました。
”
https://twitter.com/clio_the/status/1659086414955307010
”なたねさんがリツイートしました
clio the muse
@clio_the
出演中の歌舞伎の演目が「不死鳥」でした。44年振りの上演だそうです。
meijiza.co.jp
『市川猿之助奮闘歌舞伎公演』 - 明治座 公式サイト
2カ月連続で歌舞伎を上演! 市川猿之助が昼夜とも奮闘公演ならではの演目に挑む!
午後3:40 · 2023年5月18日
·
4,724
件の表示
”
https://twitter.com/fraisst/status/1659079148025913344
”macaron
@fraisst
うわ…
でた…
クローゼット…
署員が駆け付けた際、猿之助さんは半地下のクローゼットで座っている状態で、病院に搬送時、意識はあり、命に別条はないという。
画像
画像
午後3:11 · 2023年5月18日
·
7.5万
件の表示”
(上記の続き。以下同様)
clio the muse
@clio_the
出演中の歌舞伎の演目が「不死鳥」でした。44年振りの上演だそうです。
meijiza.co.jp
『市川猿之助奮闘歌舞伎公演』 - 明治座 公式サイト
2カ月連続で歌舞伎を上演! 市川猿之助が昼夜とも奮闘公演ならではの演目に挑む!
午後3:40 · 2023年5月18日
·
5,124
件の表示
macaron
@fraisst
うわ…
午後3:40 · 2023年5月18日
·
4,931
件の表示
clio the muse
@clio_the
上演中の明治座は東京大空襲で焼失後1950年11月30日に復興して開場。初日の演目は壽式三番叟で、呪師に代って猿楽師が演じ、「三番猿楽」と呼ばれ、「三番三」とも呼ばれるそうです。
猿楽と呪師 33
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/三番叟
ja.m.wikipedia.org
Wikipedia
午後4:03 · 2023年5月18日
·
1,227
件の表示
https://twitter.com/nioumasashi/status/1659121960620822529
”ナルケミストさんがリツイートしました
政志@どちらでもない
@nioumasashi
早いな
引用ツイート
47NEWS
@47news
午後5:57 · 2023年5月18日
·
1.5万
件の表示
猿之助さん代役、中村隼人さんに 明治座の歌舞伎公演 https://nordot.app/1031853174417474335
午後6:01 · 2023年5月18日
·
47
件の表示”
(万が一のために前から代役は決めておく習慣だったのか、起こるのが決まっていたからなのかわからないな)
https://twitter.com/masjp72/status/1659111325279178755
”ナルケミストさんがリツイートしました
MasaDjp
@masjp72
Macaronさんの一連のツイートを拝見、、、
歌舞伎役者なんてモテてなんぼの家業で、セクハラが明るみに出たくらいでは家族で自殺はしないと思うし、ましてクローゼットって一連の自殺もどきでは、、、
何か日本の暗部を、表沙汰にしようとしていたのでは?と勘繰る
引用ツイート
macaron
@fraisst
午前11:34 · 2023年5月18日
·
29.6万
件の表示
歌舞伎役者の市川猿之助さんと両親、市川さん宅で倒れているのが見つかる…病院に搬送
18日午前10時15分頃、東京都目黒区目黒の歌舞伎役者市川猿之助さん(47)宅で、猿之助さんと両親が倒れているのをマネジャーが見つけ、119番した。3人は病院に搬送された。https://yomiuri.co.jp/national/20230518-OYT1T50107/
このスレッドを表示
画像
午後5:18 · 2023年5月18日
·
6,672
件の表示”
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1659168981012590593 と続き
”青龍
@Agito_Ryuki
振付師がゲイ或いはオカマだったり性転換した人らだったりするのはKABAだったり真島茂樹とかを見りゃ分かるじゃろ?
午後9:08 · 2023年5月18日
·
304
件の表示
喜多川の爺さんの話が話題になってるんで「アイツだけ槍玉に挙げられるのは違うよね?振付師やダンス講師にもそういう輩いるだろ?(要約)」というツイへの空リプなんよ
午後9:22 · 2023年5月18日
·
50
件の表示
”
「市川團十郎家」はなぜ特別な存在になったのか
堀越一寿
歌舞伎大向う
2022/7/13(水) 22:57
https://news.yahoo.co.jp/byline/horikoshikazuhisa/20220713-00305352
”さらに「團十郎伝説」を補強しているのが成田山不動尊との関係だ。初代團十郎はなかなか子供に恵まれず、成田山の薬師堂で祈願して待望の長男を授かった。その感謝のしるしとして初代は自ら不動明王を演じて大当たりを取る。不動明王は忿怒の姿をして救い難い者までも力づくで救うという仏神だから荒事との親和性は言うまでもない。こうした縁がきっかけとなって團十郎家の屋号も「成田屋」になったわけだ。
”
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
村手 さとし
@mkmogura
ゲイのおっさんが、偶然、芸能プロダクションをしてるのではなく、統制を管理するために、ゲイのおっさんが配置されただけ。
真言立川流というセックスカルトを知ってるだけでわかる。
すり替え南朝天皇の正式宗教だからだ。 https://t.co/BKsYrhluzJ
削除されたアカウントによるツイートです。詳細はこちら
午後5:35 · 2019年6月23日
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
なかだち⛰️ネット難民📡
@madaraiguana
↑引用
「「彼の法」集団(かのほうしゅうだん)は、13世紀前半から[1]14世紀前半にかけて[2]、荼枳尼天を本尊とし、「髑髏本尊」などの性的儀式を信奉した日本の密教集団。本来の名称が不明なため、宗教学研究者の彌永信美が便宜上このように命名した。この他、真言宗醍醐派の学僧柴田賢龍による、
午後4:35 · 2023年4月30日
·
399
件の表示
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
村手 さとし
@mkmogura
正確には百済は明治維新からです。
神武は架空。
聖徳太子の慧慈含む、東国=北朝=高麗、百済は西国=南朝です。
南北朝の末、南朝は途絶え、が明治維新で復活、真言立川流も復活。
でも、キリスト教を作り変えた神道が国教に。その時、長崎の朝鮮人受刑者が大量にキリ改宗で減刑し、新体制の手下に
午後10:58 · 2019年7月27日
高麗 世界史の窓
https://www.y-history.net/appendix/wh0303-002.html
”こうらい。朝鮮の王朝。918年、王建が高句麗の後継と称して建国し、新羅末期の分裂状態を統一した。12世紀末に崔氏が政権を握り、13世紀には元に服属し、元の日本遠征に動員された。14世紀に倭寇の侵攻もあって衰退した。両班が支配階級として形成され、儒教・仏教を取り入れると共に金属活字や青磁など高度な文化を有していた。
王建による朝鮮統一
高麗地図
高麗の領域
赤点線は現在の国境
新羅に代わって成立した朝鮮の王朝。9世紀に新羅の統治は衰え、各地に農民反乱が起こった。その中から、新羅の北部に自立した弓裔の部下であった王建は、918年に高句麗の再興という意識から高麗という国号を立て、開城を都とした。すでにそのころ、旧百済の地にはやはり農民反乱から自立した後百済があったので、朝鮮は新羅、後百済、高麗の三国が争う「後三国時代」となった。
その中で最も安定した王建の高麗は、935年には新羅王が降伏を申し出たのでそれを受け入れ(新羅の滅亡)、さらにを936年に後百済を滅ぼして朝鮮半島を統一することに成功した。
[中略]
高麗は、中国から儒教、仏教を学び、特に仏教では高麗版大蔵経が刊行されるなど国家的な保護が行われた。また金属活字の発明、高麗青磁の発達など独自の文化を生み出した。現在、朝鮮のことを英語で Korea というのは、高麗(コリョ)から来ている。高麗は世界に知られた国家だった。
”
]
)
(
なたねさんがリツイートしました
鈴木SUZUKI 喬Takashi - I wish for world peace-
@farunifa
非常勤先の1年生が『古事記』序文の偽書説を高校で習ったと、なぜ偽書説は下火になったのか?とコメントに。
偽書説を授業で扱う高校(高校の先生)と、それを記憶している学生に、感心した。
午前10:33 · 2023年5月17日
·
2.2万
件の表示
アマチュアムセンJI1ARIとしみち
@JI1ARI
三浦佑之先生は近年も古事記序後世仮託説を主張されてますのでその流れでは?
http://miuras-tiger.la.coocan.jp/jyo-wo-utagau.html
午後11:26 · 2023年5月17日
場所: 東京 台東区
·
1,294
件の表示
[
上記のリンク:
古事記 「 序 」 を疑う
(三浦 佑之 MIURA Sukeyuki)
『古事記年報 』 第47号 2005年1月28日
http://miuras-tiger.la.coocan.jp/jyo-wo-utagau.html
” まずはじめに、これまでに提起された古事記を偽書とみなす、その主な理由を、西條勉さんの整理されたもの(「偽書説後の上表文」『古事記の文字法』笠間書院、一九九八年、所収)によって振り返ってみます。
(1)続日本紀に撰録の記事がない。
(2)古事記が日本書紀に引かれていない。
(3)平安時代まで他書で存在が確認できない。
(4)序といいながら上表文の体裁をとる。
(5)署名が不備である。
(6)稗田阿礼が疑わしい。
(7)序文の壬申の乱の記事が日本書紀に基づいている。
(8)本文に平安朝でなければ書けない記事がある。
(9)本文(注)の万葉仮名が奈良朝以後の用法である。
(10)序文の日付は仮託されたものである。
(注)『古事記年報』では、どこで間違ったか、赤字の部分の「本文」を「序文」としています。
いうまでもなく、「本文」とするのが正しいので、ここに訂正します。お詫びいたします。
” ※着色は引用者
]
【2023年5月20日に追加:
古事記 「 序 」 を疑う
(三浦 佑之 MIURA Sukeyuki)
『古事記年報 』 第47号 2005年1月28日
http://miuras-tiger.la.coocan.jp/jyo-wo-utagau.html
” 今までも、古事記偽書説はさまざまなかたちで提起され、それに対する反論も多くの人によってなされてきました。しかし、一九七九年に太朝臣安万侶の墓誌が発見されると、それまで、たとえば大和岩雄氏などが急先鋒と思われますが、さまざまに提唱されてきた偽書説は雲散霧消した感があります。墓誌の発見が偽書説に冷や水を浴びせ、その結果、偽書説は葬り去られたというのが、古事記研究者の大方の見かたように思われます。
しかし、果たしてそのように考えてよいのかどうか、私には疑問が拭えません。と言いましても、私は、この場で偽書説に新しい何かをつけ加えようというのではありません。ただ、安万侶の墓誌が見つかったからといって偽書説は消滅したのだという発言は、論理的に成り立たないということを言いたいのです。太朝臣安万侶という人物が実在したということ自体は、初めからわかっていたわけで、誰もその実在を疑ってなどいませんでした。つまり、安万侶の墓誌が出土しようとしまいと、古事記に対する問題は、ほとんど変わりがないといってもいいわけです。
はじめに結論めいたことを言ってしまいますと、お手元の資料にも書いたように、古事記本文は和銅五年よりも古い、しかし「序」はあとで付けられた、というのが私の考えです。
古事記にとって、その「序」は、古事記のアリバイを証明する唯一の証拠として機能しているわけで、序文がなければ古事記の成立年などの存在証明はできないわけです。もし、古事記にアリバイを証明する序文がなかったばあい、古事記は一体どういう書物なのか、ここでは、そうしたことについてお話をさせていただきたいと思っています。
まずはじめに、これまでに提起された古事記を偽書とみなす、その主な理由を、西條勉さんの整理されたもの(「偽書説後の上表文」『古事記の文字法』笠間書院、一九九八年、所収)によって振り返ってみます。
(1)続日本紀に撰録の記事がない。
(2)古事記が日本書紀に引かれていない。
(3)平安時代まで他書で存在が確認できない。
(4)序といいながら上表文の体裁をとる。
(5)署名が不備である。
(6)稗田阿礼が疑わしい。
(7)序文の壬申の乱の記事が日本書紀に基づいている。
(8)本文に平安朝でなければ書けない記事がある。
(9)本文(注)の万葉仮名が奈良朝以後の用法である。
(10)序文の日付は仮託されたものである。
(注)『古事記年報』では、どこで間違ったか、赤字の部分の「本文」を「序文」としています。
いうまでもなく、「本文」とするのが正しいので、ここに訂正します。お詫びいたします。
これらが、古事記が偽書であるということを主張する上で、有力な論拠になってきたわけです。そして西條さんは、これら一つ一つを否定し、最終的に偽書説が成り立たないことを証明しました。その論述に、私も基本的には賛成します。ただ、ここではその内容をもうすこし詳しく見てみたいと思います。
この十か条の古事記偽書説の根拠を眺めていると、大きく二つに分けることができことに気づきます。それは、古事記「序」にかかわるもの((4)(5)(6)(7)(10))と、古事記の本文にかかわるもの((1)(2)(3)(8)(9))とに分けられるということです。そこで、順序として、まず古事記本文について考えてみましょう。
指摘された五つの根拠のうち、(1)(2)(3)の理由ですが、これらは古事記の本文が偽書であることの理由にはなりません。続日本紀に書かれていないから古事記は存在しなかったという論理はまったく成り立ちませんし、平安時代まで他書に出てこないというのは、万葉集の事例を含めれば除外できます。日本書紀が引用しないのは、引くに値しないものだったと考えれば当然です。
では、(8)の理由はどうかと言えば、確かにのちの時代に部分的に追加されるというようなことはあったかもしれません。しかし、そのことと本文全体の成立を平安時代以降とみなすのとではまったく別の問題です。
(9)は、最近では歴史学者の岡田英弘氏などが、大和岩雄説(『古事記成立考』大和書房、一九七五年)を踏まえて強調していますが(『倭国の時代』朝日文庫、一九九四年。『歴史とはなにか』文春新書、二〇〇一年、など)、どこかに勘違いがあるようです。たとえば、古事記の音仮名と祝詞の音仮名が近いものだと大和さんや岡田さんは言いますが、手短に『時代別国語大辞典 上代篇』(三省堂)の「上代仮名遣い一覧」によって、祝詞に用いられた音仮名の種類を数えてみると、全部で一四六種の文字が使われています。この一四六種の文字の重なりを調べると次のようになります。
古事記の音仮名と一致するもの 一一五文字種(七九%)
日本書紀の音仮名と一致するもの 一二九文字種(八八%)
万葉集の音仮名と一致するもの 一四二文字種(九七%)
これだけで結論を出すのは乱暴ですし、万葉集には祝詞に使われていない文字がたくさんあるわけですが、古事記と祝詞との重なりは、万葉集や日本書紀と祝詞との重なりよりもずっと少ないのです。ただ、古事記の音仮名の種類は少ないうえに単純な文字が多く使われています。しかも、それらは後代にも頻用されて、ひらがなやカタカナの元になる漢字を多く含んでいるために、祝詞の用字に近いようにみえるのですが、音仮名の重なり具合を厳密にみていけば、古事記の文字が新しいとは決して言えないわけです。
以上のように眺めてくると、古事記偽書説の根拠に挙げられている(1)(2)(3)(8)(9)の五項目のなかには、どれひとつとして、偽書説の正当な根拠にはなるものはありません。それどころか、古事記は、「序」にいう和銅五年、七一二年にではなく、それ以前の七世紀代に書かれたのではないかと思わせます。そのもっとも有力な根拠となるのが、いわゆる上代特殊仮名遣いのなかの「も」の存在です。
このことは、すでにさまざまに指摘されていますが、「も」の書き分けについて、偽書説を主張する大和岩雄氏は、甲乙の区別がなくなってから意図的に書き分けられたとみています。しかし、そのようなことはぜったいに不可能でしょう。西條勉さんも指摘するように、音(おと)の区別が存在するから文字は書き分けられるのであって、区別が存在しないときに、文字の書き分けが行われることはありえないからです。ちなみに、大野晋さんは、モの書き分けから、古事記は八世紀以前に書かれていて、奈良時代の初めに、それら古い資料をもとにして編纂されたのだろうと言っています(『日本語の起源』旧版、岩波新書、一九五七年)。また、橋本進吉氏も同じようなことを述べていました(『古代国語の音韻に就いて 他二篇』岩波文庫、一九八〇年)。
私自身の立場から言いますと、古事記の文体は「語り」の論理に支えられていると考えています。それが私のもっとも関心のあるテーマですが、そうした古事記の古層性という問題をどう捉えるかについては、たとえば、呉哲男さんのように「口誦性の価値」を発見することによって、古事記の文体は誕生したのだという認識があるのはよく承知しています(『古代日本文学の制度論的研究』おうふう、二〇〇三年)。しかし、私は、きわめて単純に、語りの文体あるいは語りの論理といったものが古事記の表現を支えていると捉えています。
そうした古事記本文に対して、序文はどういう関係にあるか、その点について以下に述べてみたいと思います。
二 古事記「序」という存在
先に示した西條論の(4)(5)(6)(7)(10)ですが、まず(4)の、「序」としながら上表文の形態をとっているというのは、ほとんど誰も異論のないことと思われます。古事記には「序并」(真福寺本古事記)とありますが、実態は上表文ですから、当初から存在したとしても、本文とは別個の、一枚の紙片として存在していたはずです。現在に伝えられているような、真福寺本などのように「序」として本文の前に付いているものではなかったのです。
また、署名が不備である、稗田阿礼が疑わしい、序文の壬申の乱の記事が日本書紀に基づいているといった、(5)(6)(7)の根拠を認めようが認めまいが、「序」はどうみても怪しいのです。しかし、疑わしいからといって、その疑惑は、古事記本文に影響するものは一つもありません。(5)~(7)の根拠は、あくまでも序文の問題であって、古事記本文とは無関係に論じられるべきものです。少なくとも、これらが認められるから、古事記の本文は偽書だということにはならないのです。
つぎに(10)の「序文の日付は仮託されたものである」という点ですが、これも同じように本文の成立にはかかわりません。ただし、序文が贋物だとして、それがなぜ「和銅五年」であり「正月廿八日」でなければならないのかという点は考えなければなりませんが、ともかく、本文の問題に直接つながるようなものでないのは確かです。
私は、古事記の序文は後で付け加えられたと考えているのですが、そのことを論じるために、従来論じられてきた偽書説を改めてとりあげるつもりはありません。今までの偽書説は、私にとってはほとんど魅力がありません。しかし、そこでなされた議論とはまったく別の視点から、やはり序文は怪しいと考えるわけです。なぜかと言えば、「序」に述べられている内容に絶対的な矛盾が抱え込まれているからです。
それはどういうことかと言うと、神田秀夫氏などもひと頃、もうここまできたら序は切り離したほうがよいとおっしゃっていたと思いますが(対談「記紀をどう読むか」『歴史公論』一九七九年一月号)、その発言に私も賛成します。それが古事記を考えるばあいの私の基本的な立場ですが、正直なところ、古事記を考えるばあいに「序」はあとで書き加えられたとみたほうが、よほどすっきりします。
序文が絶対的な矛盾を抱え込んでいるという理由はどこにあるかということですが、古事記「序」を正しいとみると、天武天皇は、天武紀十年三月に書かれている「帝紀及び上古の諸事」の記定と、古事記「序」にあるような「帝皇日継及び先代旧辞」の誦習という、まったく性格の異なった二つの史書編纂事業を同時に行おうとしていることになり、その点について大きな疑問を感じるからです。古事記の研究者はほとんど注目しないのですが、これは、とても大きな問題だと私は考えています。よく知られた文章ですが、つぎにその二つを引いておきます。
A『日本書紀』天武十(六八一)年三月丙戌(十七日)
天皇、大極殿に御して、川嶋皇子・忍壁皇子・広瀬王・竹田王・桑田王・三野王・大錦下上毛野君三千・小錦中忌部連首・小錦下阿曇連稲敷・難波連大形・大山上中臣連大嶋・大山下平群臣子首に詔して、帝紀及び上古の諸事を記し定めしめたまふ。大嶋・子首、親ら筆を執りて以て録す。
B『古事記』序(天武朝、年月不明)
是に天皇詔りたまひしく、「朕聞く、諸家のもたる帝紀及び本辞、既に正実に違ひ、多く虚偽を加ふと。今の時に当りて、其の失を改めずば、未だ幾年をも経ずして其の旨滅びなむとす。斯れ乃ち、邦家の経緯、王家の鴻基なり。故惟れ、帝紀を撰録し、旧辞を討覈して、偽りを削り実を定めて、後葉に流へむと欲す」と。時に舎人有りき。姓は稗田、名は阿礼、年は是れ廿八。人と為り聡明にして、目に度れば口に誦み、耳に払るれば心に勒しき。即ち、阿礼に勅語して帝皇日継及び先代旧辞を誦み習はしめたまひき。然れども、運移り世異りて、未だ其の事を行ひたまはざりき。
これら二つの記事を並べてみたとき、天武天皇が、この二つの事業を同時に行おうとするのは一体どういうことなのかという疑問がわき上がります。この二つの史書編纂事業は、まったく矛盾した、あい反する行為であるといえます。古事記「序」にいうような史書編纂事業を行うのであれば、天武紀十年にあるような皇子や臣下に対する史書編纂の命令は必要ないとみるべきです。それがなぜ存在するのか。この疑問に対して、きっちりとした説明ができない限り、古事記の序文は怪しいのではないかと思うわけです。
要するに、Aの日本書紀の記事とBの古事記の序文とを並べた時、どちらかがウソをついていると考えざるをえないのです。もし、おなじ人間がこの二つの事業を同時進行で行わせたのだとしたら、命令者である大海人天皇という人物は分裂症だと言わざるをえません。
もう一つ、ここで注目したいのは、天武紀十年の史書の記定が命じられるひと月前、二月条には律令撰定の記事があるという点です。これも引用しておきます。
天皇・皇后、共に大極殿に居しまして、親王・諸王及び諸臣を喚して、詔して曰はく、「朕、今より更律令を定め、法式を改めむと欲す。故、倶に是の事を修めよ。然も頓に是のみを務に就さば、公事闕くこと有らむ。人を分けて行ふべし」と。 (天武紀十年二月甲子)
もう十年も前のことになりますが、私は古事記学会の大会で史書と律令との関係について研究発表をさせてもらいました。その内容を簡単に述べますと、歴史書の編纂と法律の編纂は、推古朝、天武朝、大宝年間を通して、ちょうど車の両輪のよう平行して行われていました。そしてその流れは、養老年間に、養老律令と日本書紀というかたちで実現し、それによって律令制度が完成する、そういった趣旨の発表でした(三浦『神話と歴史叙述』若草書房、一九九八年)。
歴史書と法律は、まるで双子の兄弟のような関係にあるわけです。そういった観点からみると、天武紀十年二月に律令撰定の詔が出され、翌三月に歴史書編纂の勅語が出されているのは、歴史の流れとしてはきわめてよく理解できることです。当然、それは中国の制度にならって作られる律令であり、律令の精神的な支柱になるものとしての神話や歴史をまとめた歴史書であったと言えるのです。そして、そのように考えてゆくと、偽書説論者も、それに反駁する反偽書説の方々も、どちらも言及されないことですが、日本書紀のAの記事と古事記「序」のBの部分との、どちらかがウソをついているとしか考えられません。とても両立することはありえないと思うからです。そして、この両者を比べた時、歴史的な状況として、私は日本書紀の記事を信じます。それが、古事記の序文は怪しいと考える理由の一つです。
三 古事記の編纂をめぐって
天武朝あるいは和銅五年という時期に、古事記のような歴史書を編纂する理由が果たしてあったのか、そのことについてお話ししてみます。さきほどの歴史書と律令との関係につながる事業ですが、和銅六年にいわゆる風土記の撰録命令が出されています。これについて、私はあちこちで書いているのですが、風土記があのような形で「解」として編まれるのは、当時、紀・志・伝の三部から成る歴史書「日本書」の編纂が構想されていたからであり、風土記はそのなかの「志」、つまり地理志の材料集めと考えるべきではないか。あの時期に地方の国々に対して五か条の命令が出される理由は、それしか考えられないからです。「日本書」の構想についてはすでに神田喜一郎さんが述べていますし(「『日本書紀』という書名」日本古典文学大系『日本書紀 下』月報、岩波書店、一九六五年)、神田秀夫さんも指摘されたことがあります(「古事記・上巻」『国語と国文学』一九七六年二月号)。ずいぶん前から言われていることでありながら、残念なことに、こうした認識はあまり一般化していないようです。
歴史書編纂の流れを以上のように見通した時、天武朝以降の朝廷における史書編纂の流れの中に、古事記のような内容をもった歴史書が入り込む余地はないのではないかと、私は考えています。古事記が、天武なり元明なり、いずれかの天皇によって編纂が命じられた正史であるとは到底考えられないのです。もし考えられるとすれば、それは、三谷栄一さんが主張した古事記は後宮の文学であるという考え方です(『古事記成立の研究』有精堂出版、一九八〇年)。そのようにでも考えない限り、律令によって国家の基盤を整備する真っ只中のこの時期に、古事記が編纂される理由を、私は見出すことができません。
内容的にみると、推古朝で終わるという古事記の在り方から、古事記という書物は推古朝に書かれたという「天皇記・国記」に連なろうとしたものではないかと考えてみることは可能です。こうした見方は、たとえば、古事記は推古朝に向いている、過去に向いているとみなす西郷信綱さんの主張と重なります(『古事記の世界』岩波新書、一九六七年)。過去に向いているという古事記の性格は、それが「天皇記・国記」そのものになろうとする性格であって、それはけっして、律令的な性格を志向しているわけではないのです。つけ加えるまでもありませんが、律令的な性格をもつ歴史書として、日本書紀が編纂されるのです。
古事記の性格から言えば、この書物はきわめて反律令的な性格をもっていると言わざるをえません。そして、こうした見方は、上代特殊仮名遣いにおける「も」の書き分けなどからみて、古事記が、「序」にあるように八世紀のはじめに書かれたのではなく、すでに七世紀に書かれていたのではないかとする先の発言をいっそう補強するものになるのではないでしょうか。
そこから再度、古事記の序文をどう考えればよいかという問題にもどりますが、私は、この序文は九世紀初頭に書かれたと考えています。それが、史書編纂の「歴史」を眺め渡した時に、もっとも納得しやすい考え方だと思うからです。
夫日本書紀者、一品舎人親王・従四位下勲五等太朝臣安麻呂等、奉勅所撰也。〔先是、浄御原天皇御宇之日、有舎人、姓稗田名阿礼、年廿八、為人謹恪聞見聴(一本作聰)慧。天皇、勅阿礼、使習帝王本記及先代舊事。未令撰録、世運遷代、豊國成姫天皇臨軒之季、詔正五位上安麻呂、俾撰阿礼所誦之言、和銅五年正月廿八日初上。彼書所謂古事記三巻者也〕清足姫天皇負○之時、親王及安麻呂等、更撰此日本書紀三十巻并帝王系圖一巻、養老四年五月廿一日、功夫甫就[献]於有司。 …(略)… (日本書紀私記 序[弘仁私記 序]『國史大系』第八巻。この部分は『釈日本紀』巻一・開題にも「弘仁私記序曰」として引用されている。ただし、割注のかたちで二行書きされた〔 〕内の部分は『釈日本紀』には存在しない)
右に引いたのは、弘仁十年、八二〇年に書かれた「弘仁私記」の序文です。割注で記された文章(引用の〔 〕内の部分)は、だれもが指摘するように、古事記「序」の引用もしくは要約であろうと思われます。その逆に、この部分が古事記「序」に使われたとは考えにくいので、「弘仁私記」の序文が古事記の序文、あるいは「上表文」と書いてあったかもしれませんが、その文章を引用したとみるべきでしょう。そして、そうだとすれば、少なくとも、「弘仁私記」序が書かれる以前のある段階で、私たちが古事記「序」と呼んでいるものと古事記本文とが結びついた、あるいは結びついていたということは間違いないと考えられます。
古事記の序文には和銅五年という年号が記されているわけですが、この西暦七一二年から百年あまり後の八二〇年(弘仁十年)までのある時点に、古事記「序」成立の秘密が隠されていると思われます。その時をどのように解き明かせばよいか、残念ながら私には、まだ考えが及ばないのですが、いずれにしろ、九世紀初頭には「弘仁私記」序に書かれているような認識が存在したことは確かです。
この「弘仁私記」序については、太朝臣安万侶の同族である多朝臣人長が講師として日本書紀を講じた際に、人長あるいはその周辺の人物によって書かれたのではないか考えられます。というのは、「弘仁私記」序には、「冷然聖主弘仁四年在祚之日、愍舊説将滅本記合訛、詔刑部少輔従五位下多朝臣人長、使講日本紀、即課大外記正六位上大春日朝臣頴雄」というふうに、人長の名前が登場するからです。これはかなりの確率で言えることだと思いますが、多(太)氏という一族が古事記「序」の作成に関与していたらしいのです。
その多氏一族の一人である安万侶が、序文にあるとおりに、天武天皇の勅を受けて行った稗田阿礼の誦習した伝えを書物にまとめたものか、それとも、後のある段階で、太安万侶の子孫である多氏一族のあいだでそのような伝承が生じたものか、あるいはまた、九世紀になって人長によってそのような事情が言われ出したものか、その真実がどこにあるかは不明というしかありません。ただ、いずれにしても、何らかの形で古事記の序文と多氏とがかかわりがあったということは否定できないと思われます。
時代が下ったある時、安万侶に仮託して序文が書かれたと考えるばあいに、ただ一つ瑕疵があるとすれば、発掘された安万侶の墓誌と古事記「序」に「安萬侶」とあるのに対して、「弘仁私記」序や続日本紀では「安麻呂」となっているということです。人名表記の文字遣いが多氏周辺に伝えられていたとすれば、墓誌銘や序文が「安萬侶」と表記されるのは当然です。一方、「弘仁私記」序などで「安麻呂」と表記されるのは、資料の一般性ということからそれなりに説明はつくでしょうが、この点については、今後きちんとした説明が必要だろうと思います。
ではなぜ、何もなかったのに序文(上表文)が付け加えられたのでしょうか。
私は、その理由を、古事記の権威化だったと考えています。おそらく、古事記本文に、内容が上表文であるところの「序」が必要になったのは、古事記という書物を権威化しなければならない事情があったからでしょう。なぜ、わざわざ序を付ける必要が出たきたのかといえば、もともと律令国家とは離れて存在していた古事記を権威づけるためであって、それは天武紀十年の「記定」とは異なった言い伝えをもっていたであろう古事記を、天武天皇の勅語を持ち出すことによって権威化しようとしたのだと思います。
つまり、古代国家の始まりである天武朝、あるいは律令国家の創出者である天武天皇という存在に古事記の成立を仮託することによって、この歴史書ははじめて権威をもちえたのだ、と言い換えることができます。それは、先代旧事本紀という書物が推古朝の「天皇記・国記」になろうとして、聖徳太子と蘇我馬子とが撰録したという「序」をもったのとまったく同じだと考えられます。
大臣蘇我馬子宿祢等、勅を奉じて修撰す。夫、先代旧辞本紀は聖徳太子の撰する所なり。時に小治田豊浦の宮に御宇めしし豊御食炊屋姫の天皇、即位二八年、歳庚申に次る三月甲午朔の戊戌、摂政上宮厩戸豊聡耳聖徳太子の尊、大臣蘇我馬子宿祢等、勅を奉じて撰定す。(『先代旧事本紀』序。引用は鎌田純一『先代旧事本紀の研究 校本の部』吉川弘文館によった)
ここにある推古二十八年は西暦六二〇年で、これは「弘仁私記」序の成立よりちょうど二百年前ということになります。その「序」に、蘇我馬子らが「勅を奉じて修撰す。夫、先代旧辞本紀は聖徳太子の撰する所なり」とあります。そして、この序文が事実として信じられた時代は長かったわけで、それが近世になって偽書であるということが論じられるようになりました。先代旧事本紀という書物も、権威化が必要になって序文が仮託されたのでしょうが、おそらくその時期は九世紀初めだったのではないかと指摘されています。
先代旧事本紀とほとんど同じ時期に、古事記もまた「序」によって天皇の勅語を仮託しなければならなかったわけです。そしてそれは、先程も述べましたが、古事記の最後は推古天皇で終わっているわけですし、そもそも古事記自体が「天皇記・国記」になろうとしたのではなかったかと思うのです。しかし、それができなかった。その理由は、すでに先代旧事本紀が「天皇記・国紀」であると主張していたからではないのか。
これはあくまでも私の推測でしかありませんが、このような推測が生じるくらいに、先代旧事本紀の序文の作られ方と古事記「序」の作られ方とは重なっているのです。おそらく、両者の序文の作られ方の質は、同じなのではないか、ほとんど同じような事情があったのではないかと考えることができるのです。
古事記という書物は、天武紀十年条の記事に記された歴史書とは異なり、序文を書いた人にとって、古事記のもつ本質的な性格は「語り」であった。それはたぶん明白なことであったと考えられます。つまり、稗田阿礼という人物に抱えこまれた「語り部」の末裔としての性格を考慮すれば、そのような素姓をもつ阿礼に誦み習わせるという行為をさせたのは、この書物には天武の勅語であるというラベリングが必要だったからである。つまり、そのように古事記の言葉を「語り」の言葉であるというふうに権威化することがもっともふさわしいと考え信じた人の手で、古事記「序」は書かれたのであろうと推測するわけです。
[中略]
まず一つは、古事記の序文は後から付けられたもので、その時期は九世紀初頭であろう、そしてそれを書いたのは、多氏あるいはその周辺の人物であろうと考えています。彼の家に所蔵されていた史書、古事記という書名であったかどうかは不明ですが、その蔵されていたフルコトブミの権威化のために、「序」が必要になったということです。
九世紀というのはそのような時代であって、先代旧事本紀も含めて古語拾遺・新撰亀相記など、祭祀に携わっていた氏族たちの手で作られた氏文が出現するのが、九世紀あるいはそれ以降の時代です。そういった氏文出現の背後には、律令国家や天皇家、あるいは藤原氏との軋轢といったものがあるわけですが、そのような事情が、ほとんど忘れられかけていた古事記を掘りおこし、権威付けのための序文を付け加えさせた理由であったと、私は考えています。
そのように考えたとき、古事記はもともと存在証明のない、きわめて不安定な書物になってしまいます。今は、序文に書かれた権威によってかろうじて存在証明を得ているわけです。しかし、そのような存在証明がなくても、古事記という書物の性格を明らかにすることはできるのではないでしょうか。
なぜ、古事記と日本書紀とが併存するのかということについて、誰もが、両方を律令国家の論理として、朝廷のなかでの必然として説明しようとしてきました。私自身もそうでした。そして、そのような立場で古事記と日本書紀とを論じようとすると、日本書紀は説明しやすいのですが、古事記は簡単には説明できなくなって謎めいた部分が残ります。古事記には序文があって、それをもとに成立を論じてしまうことによって、日本書紀との間に矛盾が生じてしまうのです。しかし、私たちは、いったん序文を古事記本体から切り離して、序文を無視して古事記の成立を論じてみるべきではないでしょうか。そうすれば、古事記という書物はとても説明しやすくなるのです。
二つめですが、古事記の本文は七世紀半ばには書記化され書物として存在していたと考えるのが正しいだろうと私は思っています。これは「語り」の論理と重ねたいという私自身の立場でもありますが、それ以上に大きな理由は、上代特殊仮名遣いにおける十三種類の甲乙の書き分けという事実によっています。そのなかでも、「も」の書き分けがみられるのは古事記だけだというのは、古事記の成立を考える上で、きわめて重大な存在証明であります。そして、そこから考えれば、七世紀半ばあるいは七世紀後半までには、古事記の本文は書かれていたことは明らかです。これが、今日、私がお話ししようとした二つめの主張です。
つぎに三つめとして、内容からみると、古事記は、律令国家の論理から逸脱したものであり、そこから考えれば、この書物は、律令以前のヤマト王権に存在したか、あるいは王権の外部に存在した可能性が強いのではないか、と考えています。
たとえば、ヤマトタケルの描き方などをみても、あの物語を、律令国家が理想とする天皇と皇子との関係として読めるでしょうか。日本書紀の日本武尊ならそのように読めます。古事記と日本書紀とのこのような違いについては説明を必要としますが、時間がありません。ここでは結論めいたことを論証なしに言うことになりますが、古事記のヤマトタケル伝承は、律令以前あるいは反王権的な性格、少なくとも律令国家の外にある論理によって書かれていると見たほうが、私には説明しやすくなります。
また、日本書紀には描かれていない出雲神話も、律令以前のヤマトの側の歴史認識がなければ、古事記の神話部分の四分の一以上の分量をつかって入り込む余地はないのではないでしょうか。日本書紀に出雲神話がないのは、律令国家の歴史認識にとって出雲神話は必要なかったからです。それに対して、古事記はそれを必要としたのです。そう考えてみると、古事記は律令的な世界に背中を向けて存在しているように思わざるをえないのです。
” ※着色は引用者
追加ここまで】
)
(
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
NASU
@isunanasu
@lot1216
稲荷を真言修験と混ぜてバージョンアップしたのが天阿上人(1598-1674)で、この人物も揖斐高の本から見える江戸初期が朱子学一辺倒なのに物足りずに探したら見つかった大物だったり。天阿がいた愛染寺は狐憑き/狐落しのシャーマン道場だったという刺激的な話も。
午後11:55 · 2014年11月18日
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
NASU
@isunanasu
@baron_daikon その稲荷信仰には眷属(狐)の信仰や習俗とそれを広める下層の無数の行者・勧進僧らがいた。その儀礼はさっき書いた”巫祝”たちの行動と酷似するものが多い(愛染寺は狐憑き・狐落しのシャーマン養成所でもあった)。つまり、形を変えて、ある意味儒も入ってる。
午後10:56 · 2014年7月29日
https://twitter.com/MKsuke39_seiyu/status/1609144328169074688
”なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
みくすけ(声優好きの人←)
@MKsuke39_seiyu
2022年今年のキツネ達🦊🤘
キツネダンス
日向坂の「きつね」
チェンソーマンの早川アキくんの狐の悪魔『コン!』
機動戦士ガンダム 水星の魔女 ミオリネ(キツネ顔)
仮面ライダーギーツ(狐の仮面ライダー)
今年は、キツネ年ってほどキツネが凄かった🤘🦊🦊
#NHK紅白
#キツネ
画像
午後8:07 · 2022年12月31日
·
1,402
件の表示”
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
洗礼は解除方法はないよ
言い方変えると洗礼って、野蛮な類人猿を去勢する事で人にすることなので、去勢されたら元に戻らないでしょ
近現代哲学やメタ言語・論理学者とかは去勢狂の耶蘇教の呪詛を取っ払う為に苦悩してきたわけで、去勢された恨みが昨今の情勢の思想の土台となっている
午前10:50 · 2023年5月18日
·
300
件の表示
(
シーア兄貴(来世触手)2023/5/6~5/17と良呟きや記事の保管庫。和風キリスト教系の【(偶像[アイドル])推しの(天照と月読モデルの)子】にゲッタ-みたいな爬虫類人がいる(笑) 天使とジンの違い。連絡方法。仮面ラ亻ダ-幽霊とセ亻バ-。あかね落語と同じ作者『多々良(製鉄・百済)指導ソーマ』
Posted on 2023.05.12 Fri 19:51:40
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-523.html
"[洗礼って解除方法が私が知る限りないんだよな。あの儀式を受けると呪われるのでは?
少なくとも西方ヤソの方は呪われそうなんだよな。私は呪いは実在すると考えている。インチキは多いが本物の呪術は実在するから馬鹿にしてはいけない]"
に対してだろう。
洗礼に解除方法がないって知ったのは、アモン(プー閣下)さんの呟きのおかげ。
青龍
@Agito_Ryuki
洗礼の解除方法がないのであればますますアレに近付くないし受けようとするのは罠だって話だの
まごうことなき呪そのものだもん
午後10:28 · 2023年5月18日
·
144
件の表示
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
fall outに関しては花粉症対策でいいと思うけどね
5月入っても花粉は飛んでいるから、その花粉に劣化ウランのパーティクル・エアロゾルがくっついて気管支へ侵入してくるのでたんぽぽさんほどではなくとも
花粉が飛んでいるから、窓開けない・家帰ったら洗濯とシャワーや水で洗い流すで十分かと
午前10:26 · 2023年5月18日
·
299
件の表示
https://twitter.com/dazaist69/status/1658861509555130368 と続き
”松山孝法
@dazaist69
今日鬼程鼻炎の症状出るんやけど、何かしらの花粉か?それとも今日ずっと滞在してた事務所がハウスダストで終わってんのか?
午前0:46 · 2023年5月18日
·
489
件の表示
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
fall out
露助がナチライナの弾薬庫を爆撃した時にイギリスから供与された劣化ウラン弾が融点を越えて溶けて、それがエアロゾルとなって大気に飛散したようだ
わしも鼻が妙に乾燥して血だらけで、鼻の奥が腫れている
午前3:27 · 2023年5月18日
·
210
件の表示
松山孝法
@dazaist69
陰謀論に堕落したんですか?!ネタですか!?
午前3:27 · 2023年5月18日
·
102
件の表示
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
フメリニツキーで検索してご覧
現地ではγ線が観測する位の核汚染が生じたようで、劣化ウランはγ線を殆ど放射しない、α・β線核種なのでかなり大騒ぎになってる
JSFとかの軍ヲタ百姓がデマとか抜かしているが、ヲタという時点で信用していない
午前4:45 · 2023年5月18日
·
139
件の表示
松山孝法
@dazaist69
埋め込み動画
午前8:18 · 2023年5月18日
·
49
件の表示
日本にも偏西風の関係で降下してきているので、花粉対策のように部屋に花粉を入れない・すぐにシャワーで身体を洗う・外出は最低限で買い物は纏めてなど
花粉終わっているのに季節外れの暑さ・寒さで空気が妙に乾燥して喉や鼻をつんざく感覚や肌が痒くなるなら、マスクを装着した方がいいと思います
午前10:09 · 2023年5月18日
·
92
件の表示
”
(
https://twitter.com/cmk2wl/status/1659077659123679234 と続き
”cmk2wl
@cmk2wl
5月17日
ポーランド東部で放射線スパイクが発生
昨日、ルブリンの空気中のビスマスが 6~7回スパイク。
ビスマスは軍需品に使用される劣化ウランの崩壊生成物。
コメントではウクライナから来ていると。
https://twitter.com/dana916/status/1658528446287433728
ルブリン地図
https://google.com/maps/place/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89+%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%B3/@50.8414892,21.9873342,6.73z/data=!4m6!3m5!1s0x472257141e154061:0x5528ee7af6e8e95f!8m2!3d51.2464536!4d22.5684463!16zL20vMGp3XzU
引用ツイート
dana
@dana916
·
5月17日
☢️Radiation spikes in the air appeared in eastern Poland
Bismuth levels in the air in Lublin were spiked 6-7 times yesterday by instrumentation.
Bismuth is the decay product of depleted uranium used in munitions.
Poles wrote in comments that the radiation threat came from the… さらに表示
画像
午後3:05 · 2023年5月18日
·
1.3万
件の表示
kofuntanuki(古墳狸)
@kofuntanuki
元のツィートへのメッセージの中で、ドイツ中部で普段は1マイクロシーベルトのところ、夜中に最大45になり、朝には3~4に戻ったというのがあります。ドイツにも何かがドバッと降ったということでしょうかね。
午後3:19 · 2023年5月18日
·
562
件の表示
JSF
@rockfish31
フメリニツキー爆発と劣化ウラン弾のデマ。ルブリンの説明付き https://min.togetter.com/UyiwAfy 単に雨が降っただけみたいです。
min.togetter.com
フメリニツキー爆発と劣化ウラン弾のデマ。ルブリンの説明付き
劣化ウラン弾が粉塵化するのは硬い装甲を貫通する際に金属として削れる場合です。粉塵化すると着火する場合もあります(効果としてはオマケに近い)。しかし他の爆薬の誘爆に巻き込まれたくらいでは粉塵化しません。
午後4:41 · 2023年5月18日
·
419
件の表示
cmk2wl
@cmk2wl
そのウクライナ フメリニツキーのグラフが日時的に関係ないことはこれまでに指摘しています。
ポーランド東部のルブリンは日時的には合致してます。
午前3:45 · 2023年5月19日
·
80
件の表示
”
https://twitter.com/rockfish31
”JSF
@rockfish31
2013年1月からYahooニュース個人に参加しました。北朝鮮の弾道ミサイルや日米のミサイル防衛、軍事用ドローンなどを得意分野に、ニュースで話題の軍事関連を中心に解説しています。Twitter再開は2018年3月3日から。
news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/
2011年1月からTwitterを利用しています
414 フォロー中
11.5万 フォロワー”
青組のこー索引っぽいな。核物質による汚染はデマと否定(笑)
青組にも原子力利権ってのはあって、核兵器または核物質を利用した兵器の利権のことだよ。戦争屋だからね。
だから放射性物質の害を青組が否定するのはおかしくないよ
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
わしはある程度至っている部分があるので、イルファーネ・アマリィー、修験・鍛錬でおねショタ・ママショタ・おばショタドスケベ絵で神智を表現したところで矩を越えることはもうないと確信している
だからといって、勉学や鍛錬をやめる理由にはならないのでお勉強してんのよ、人生勉強
午前2:45 · 2023年5月17日
·
240
件の表示
(一つ前の記事の最後つまり最新の呟き)
(
私の記事や呟きへの反応や補足など1:
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/1658847202419040264
”青龍さんがリツイートしました
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
ッタ-みたいな爬虫類人がいる(笑) 天使とジンの違い。連絡方法。仮面ラ亻ダ-幽霊とセ亻バ-。あかね落語と同じ作者『多々良(製鉄・百済)指導ソーマhttp://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-523.html
”王王者のPは一部変更済
…
神道カルトが好む駄洒落は絶対やっちゃダメだ。…都合が良い結果が出るまで言い換え続けるだろう…
yomenainickname.blog.fc2.com
随時追加 シーア兄貴(来世触手)2023/5/6~/と良呟きや記事の保管庫。和風キリスト教系の【(偶像[アイドル])推しの(天照と月読モデルの)子】にゲッタ-みたいな爬虫類人がいる(笑)...
※しばらくの間、内容が追加されていく。判断材料としてお使い下さい。シーア兄貴の呟きは基本的に一番下ほど古い(ツイッター形式)ですが、連続ツイートは上から下であることがあります。日付などは西暦と標準時に基づく。例えば呟き投稿時間を旧暦に変えた場合「引用」ではなく「勝手な改変」になってしまうなどが理由。特に注記しない限り、引用の着色などによる強調は引用者である。こんな感じ↓https://twi...
午後11:49 · 2023年5月17日
·
98
件の表示”
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1658847902729482240
”青龍
@Agito_Ryuki
電光ライダーキックの元ネタはおそらくこれ>>11:19
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
4月28日
(広島原爆)
「9:11 彼らは、底知れぬ所の使を王にいただいており、その名をヘブル語でアバドンと言い、ギリシヤ語ではアポルオンと言う。」(青組が911自作自演。初代仮面バッタ超人ライダ-)
「11:19そして、天にある神の聖所が開けて、聖所の中に契約の箱が見えた。また、いなずまと、もろもろの声と、
このスレッドを表示
午後11:52 · 2023年5月17日
·61 件の表示”
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/1651930564881154056
”雷鳴と、地震とが起り、大粒の雹が降った。」(恐らく同上)
「12:3 また、もう一つのしるしが天に現れた。見よ、大きな、赤い龍がいた。それに七つの頭と十の角とがあり、その頭に七つの冠をかぶっていた。」(一二三[ひふみ]神示[日月神示]。123便)
「12:9 この巨大な龍、すなわち、悪魔とか、
午後9:45 · 2023年4月28日·2,705 件の表示
”
電光ライダーキックは仮面ライダー1号の必殺技。
トカゲロン(爬虫類人。13話)を倒すために生み出した技。
13話って原子力研究所を破壊して放射能をばら撒こうとする話(笑)
滝「早く原子力研究所に。奴ら放射能で東京を攻撃する」。
仮面ライダー 第13話[公式]
https://www.youtube.com/watch?v=fRkwGHwZ5zY
"仮面ライダー 第13話「トカゲロンと怪人大軍団」
東洋原子力研究所のバリアを破るため、ショッカーは強力なキック力を持つ怪人トカゲロンを作り出した。ショッカーに襲われた滝を救おうとした仮面ライダーは、トカゲロンに敗北を喫する。だが、東洋原子力研究所を襲ったトカゲロンと再生怪人軍団の前に、電光ライダーキックを完成させた仮面ライダーが立ちはだかった。"
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1658849496384651268
”青龍
@Agito_Ryuki
ドンブラも9話から武部が「ギーツ」制作のためにサブから外れてるしね。問題は単に更迭という理由付けで外されたのか、それとも望月になんかモノを作らせる為なのかが分かんないのが引っかかるんよな
午後11:58 · 2023年5月17日
·
42
件の表示”
望月は、あまりにも王オージャーの売り上げに影響しそうだから外されたと個人的に思っている(笑)
https://twitter.com/kitsuyome/status/1658852418543575044
”狐の嫁入り前
@kitsuyome
↓RT、ねここねこさんありがたや🙏ねここねこさんの考察本当に鋭い🙏ドンブラの雉、ねここねこさんの言うように不死鳥の劣化版かもしれない。雉繋がりでワンピの青雉の話をされていたが、ワンピに不死鳥は出てくる。不死鳥のマルコは青い不死鳥の姿をしている。
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
午後11:36 · 2023年5月17日
·
148
件の表示
虫類人がいる(笑) 天使とジンの違い。連絡方法http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-523.html
”ルパソ三世はケツ社系なのでアイコンに使っちゃダメでしょ”
上記の記事が完成↓
シーア兄貴(来世触手)2023/5/6~5/17と良呟きや記事の保管庫。和風キリスト教系の【(偶像[アイドル])推しの(天照と月読モデルの)子】にゲ
このスレッドを表示
午前0:10 · 2023年5月18日
·
10
件の表示”
名前がマルコ福音書で青い炎の不死鳥で金髪って優遇されすぎ(笑)
狐の嫁入り前
@kitsuyome
不死鳥のマルコ、ねここねこさんの記事がなければ注目してなかったかも。マルコは悪魔の実、トリトリの実モデル不死鳥の能力者。白ひげ海賊団の船医。今思えばマルコって名前もなんか気になったり。胸に白ひげ海賊団のマーク、十字に髭つけてるけど。髭が見方によっては三日月にも見える。
午前0:16 · 2023年5月18日
·
8
件の表示
そしてねここねこさんの記事に勇気をもらい。呪いは存在すると私も思う。何度かそういうことを呟いているが、それは実際に確認したことがあったから。それもとても大きなことで。誰しもが知っているが、まさかそういう意味だとは知らず、喜んでいたけどね。
午前0:29 · 2023年5月18日
·
3
件の表示
私は運よく呪いだということが知れたから、その後も注意はしている。他にもあるけどなかなか呟けない。あと呟けても誰も信じないと思うし。だけど大切だと思って少しだけど呟けるところは呟いてみたり。見えないところからの攻撃は効くって呟きを前に見たが、呪いはまさにそれかもね。
午前0:32 · 2023年5月18日
·
1
件の表示
https://twitter.com/christmasrose2/status/1658858500682817536
”むらびと
@christmasrose2
ご注意!🔥🔥🔥🔥🔥
引用ツイート
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
午後11:57 · 2023年5月17日
·
164
件の表示
洗濯物を外に干すとか、窓を開けるとかしちゃ駄目!
マスクはN95マスク!
花粉対策ゴーグルで目を防護!
空気清浄機もフル稼働!
利尻昆布を食え!
雨を避けろ!
…
1913年5月14日にロックフェラー財団(青い左目陣営)の設立が認可された。”
@mkmogura
https://twitter.com/EpisodeNeo/status/1658598185693216770
”しばらく昆布食べまくり。”
このスレッドを表示
午前0:34 · 2023年5月18日”
)
お読みくださり感謝!
シーア兄貴(来世触手)2023/5/6~5/17と良呟きや記事の保管庫。和風キリスト教系の【(偶像[アイドル])推しの(天照と月読モデルの)子】にゲッタ-みたいな爬虫類人がいる(笑) 天使とジンの違い。連絡方法。仮面ラ亻ダ-幽霊とセ亻バ-。あかね落語と同じ作者『多々良(製鉄・百済)指導ソーマ』
Posted on 2023.05.12 Fri 19:51:40 edit
日付などは西暦と標準時に基づく。例えば呟き投稿時間を旧暦に変えた場合「引用」ではなく「勝手な改変」になってしまうなどが理由。
特に注記しない限り、引用の着色などによる強調は引用者である。
こんな感じ↓
https://twitter.com/RC_StB/status/606449719066267648
”STB
@RC_StB
言葉の問題は知識、認識、思考、あらゆる問題でもある だから阿呆の中では言葉の定義が滅茶苦茶になっている 権力者は言葉の定義を乱す(観念支配) 議論にならないときは、相手と自分が違う辞書を持っているか、一方が議論におけるロゴスのそもそもの役割すら否定という態度に出ているかのどちらか
午後10:17 · 2015年6月4日·Twitter for iAppli
”
(これ以上内容はおそらく増えないので保存推奨↓)
1つ前:
シーア兄貴2023/4/21~5/6呟きなどの保管庫。4月15日騎士「○に十字」、ダンロン1と2、ウ〒ナ補足。北朝系だから西園寺は嫌な奴。黙示録ラッパと123。ルパソ複製人間、パート5、カリ城。土師系の名探偵コナソ。安全に機械と繋がる∀。令和5年5月5日(五芒星×3)の儀式
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-522.html
2つ前:
シーア兄貴(来世触手)2023/4/8~4/20と良呟きや記事の保管庫。ガソダムNTとユニコ-ン。街と弾丸ロンパ1再考察。インド系のウテ奈。神道神学と漢字による意味の固定。4月15日の意味。新ウルトラマソ・ブレ-ザ-。赤男爵
Posted on 2023.04.17 Mon 23:04:55
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-518.html
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1498347389815603205
”
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
わしは一番古いアカウントからずっと言い続けてきたけど
「世界のおわりを直視する子々孫々の為に思想を残す」事が現代を生きている人類の「本分」であって、それ以外のモノはないの
遺伝子でもねーし、チンポ汁の先でもない「思想を残すのが人類の本分それ以外の仕事はない」
午前2:20 · 2022年3月1日·Twitter for Android
”
(ありがとうございます!)
https://twitter.com/EpisodeNeo/status/1535909862148034560
"
@kitsuchitsuchi さんの情報は凄いのだが、ブログは情報量、文字数が多すぎて初見で心が折れる人も多いのではないかな。しかし売っているバージョンは全然違い、フォントも非常に見易く本そのもの。紙にプリントアウトすればリアルに本になる。陰謀好きな方、宇野正美はやめてガチなのどうですか。 https://t.co/G1AzR8MmqI
— Deep Forest (@EpisodeNeo) June 12, 2022
"
https://twitter.com/EpisodeNeo/status/1482481344085037059
”
”子×5さんの物、気になってる人は買えるうちに買っておいた方が良いよ。 https://t.co/QrzS7ubZcJ
— Deep Forest (@EpisodeNeo) January 15, 2022
https://twitter.com/EpisodeNeo/status/1477250506913624065
”
”出版社から刊行されている紐付き工作員の寸止め誤誘導本など時間の無駄だから、陰謀追及好きならば支援を含め、子×5さんの物を買ってみてはどうかね。
— Deep Forest (@EpisodeNeo) January 1, 2022
ご入用の方はBOOTHからどうぞ。 https://t.co/1T5F9mWd02
https://twitter.com/EpisodeNeo/status/1616998898744320001
”
”「肉体が滅びても残る思想を残すのが最重要」
— Deep Forest (@EpisodeNeo) January 22, 2023
支配する者の思想として最も重要なのは自分達が未来永劫支配者であることなのだろう。
人間の寿命はいいとこ100年くらいなものであり、その間だけおもしろおかしく過ごせれば良いという短絡的な考えは奴隷の思想なのだろうな。 https://t.co/zAUUNY346o
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1552408306148249601
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
信仰を護持せよ
そして、残せ
お前と俺の恨みと怒りを晴らす人々の為に
わしがいる分派は1350年待った
ならそれ相応待ってもおかしくないだろ
午前6:39 · 2022年7月28日”
https://twitter.com/aoJvqLcHOrs7UWg/status/1597230655574020097
”来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
文章を書くっていうのは「後に続くを信じて」でしかないの
だから、取りあえず困ったら文章を綴っておくしかないし、それしか残せないのよ
午後11:07 · 2022年11月28日”
https://twitter.com/EpisodeNeo/status/1619154091103645699
”
”この自分のツイートが表示されなくて、他の方のリツイート、いいねからではないと発見できない。
— Deep Forest (@EpisodeNeo) January 28, 2023
どういうこと? https://t.co/5mddmwWWWD
魔除け
(おっぱいで魔除け)
https://twitter.com/mkmogura/status/364337382704689152
”村手 さとし
@mkmogura
他人が苦労した情報や知識について、減るもんじゃないからタダで教えろと言う人は、女子高生に、減るもんじゃないから、おっぱい見せろと要求しているような輩である。逆を言うなら、女子高生がおっぱい見せてくれるなら、いろんな情報について、「やぶさかでない」。
午後7:49 · 2013年8月5日·Twitter for iPhone”
https://twitter.com/DevaBrahma/status/1647610639853162497
”
”重要ですよ。 あと2週間〜数ヶ月。 備えを。
— Mad Doc.K (@DevaBrahma) April 16, 2023
先ずは、食い物や水や塩や味噌や燃料や日用品や常備薬やもろもろ。 https://t.co/GnMjFC8sUf pic.twitter.com/bG1RATZFU7
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
わしはある程度至っている部分があるので、イルファーネ・アマリィー、修験・鍛錬でおねショタ・ママショタ・おばショタドスケベ絵で神智を表現したところで矩を越えることはもうないと確信している
だからといって、勉学や鍛錬をやめる理由にはならないのでお勉強してんのよ、人生勉強
午前2:45 · 2023年5月17日
·
131
件の表示
(
https://twitter.com/latina_sama/status/1658738704327016448
”なたねさんがリツイートしました
ラテン語さん (5/20(土)横浜朝日カルチャーセンター)
@latina_sama
1ドル札にはANNUIT CŒPTISとラテン語で書かれており、「(神は)我々の計画に同意する」という意味です。一説には『アエネーイス』の中のアスカニウスの台詞「全能のユピテルよ、壮大なる(我が)計画に同意し給え (Iuppiter omnipotens, audacibus annue coeptis)」がANNUIT CŒPTISの元だとされています。
画像
引用ツイート
正方形のプロフィール画像
ブルームバーグニュース
@BloombergJapan
午前8:29 · 2023年5月17日
·
4.2万
件の表示
ドル・円は136円台前半、米金利上昇-海外市場で2週間ぶり高値 https://trib.al/Ie97z8m
午後4:38 · 2023年5月17日
·
2万
件の表示
”
「(神は)我々の計画に同意する」ってモロに人間中心つまり既存の耶蘇教の否定だな。
)
(
https://twitter.com/hakoiribox/status/1658746669729742850
”なたねさんがリツイートしました
ハコ@5/21文フリ東京い-12
@hakoiribox
『火星征服』は後年のSF作品の先駆展開を色々とやっていて「宇宙服」や「光線銃」の描写は本作が初めてと言われています。宇宙人の侵略により地球の国家が争いをやめ一つになるというお約束展開も初めてかも知れない。作中では戦争を中断した清の皇帝と日本の天皇が握手して人々を感動させます。
画像
午後5:09 · 2023年5月17日
·
1,781
件の表示”
https://twitter.com/hakoiribox/status/1658743431727034371
”ハコ@5/21文フリ東京い-12
@hakoiribox
『エジソンの火星征服』はウェルズの宇宙戦争に便乗して無許可で執筆された続編で、火星人の再襲来を危惧した地球人は地球連合軍を結成し、エジソンはじめ当時の有名人が力を合わせて宇宙船を開発。宇宙を旅した末に火星にたどり着き逆に火星人を征服してやるお話です。
画像
画像
画像
画像
午後4:57 · 2023年5月17日
·
1,286
件の表示
”
「宇宙人の侵略により地球の国家が争いをやめ一つになるというお約束展開」って実にケツ社に好都合だな。
宇宙人の侵略を演出するのはケツ社だろうから自作自演。
この手の作品の一部はケツ社員が広めるために書いたのだろうな。
読めるんだ(笑)↓
ハコ@5/21文フリ東京い-12
@hakoiribox
https://ja.m.wikisource.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%81%AB%E6%98%9F%E5%BE%81%E6%9C%8D
ウィキソースに19世紀の偉大なSF小説『エジソンの火星征服』の日本語訳が投下されていることを知り、誰だか知らないが大儀であったという気持ちになった。
ja.m.wikisource.org
エジソンの火星征服 - Wikisource
午後4:45 · 2023年5月17日
·
1,828
件の表示
[
エジソンの火星征服/第18章
https://ja.m.wikisource.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%81%AB%E6%98%9F%E5%BE%81%E6%9C%8D/%E7%AC%AC18%E7%AB%A0
”このようにして、長い間失われていたアーリア人の最初の系統と、その偉大な家族の最新の子孫とが、未来永劫にわたって結ばれたのである。
(完) ”
アーリアってあるので怪しんで調べた。
『エジソンの火星征服』(Edison's Conquest of Mars)は、1898年に刊行。
著者はギャレット・P・サービス。
彼は、鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの資金援助を受けた……ってケツ社員の確率が高いな(笑)
ほぼ間違いなくケツ社員のウェルズの『宇宙戦争』の続編として執筆したのって、「俺が偉大な先代を継ぐぜ!」ってことかもな(笑)
エジソンの火星征服/第13章
https://ja.m.wikisource.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%81%AB%E6%98%9F%E5%BE%81%E6%9C%8D/%E7%AC%AC13%E7%AB%A0
”「しかし、もしスミス大佐が、自分の言語能力を利用して、自分が助けた乙女との間に割って入ったと考えたら、このハイデルベルグの痩せた教授にどんな復讐をするだろうか」と私は自問した。
しかし、この教授をよく見てみると、彼にはそのような情事の意図はなく、少女の言葉を習得するための方法を追求して「愛」という言葉を覚えた、あるいは覚えたと信じているのだと確信した。
それは、教授が習得しようとしている言葉が、果たして少女の母国語なのか、それとも火星人から学んだものなのか、という疑問である。
それは、教授が習得している言語が、本当に彼女自身の言葉なのか、それとも火星人から学んだものなのかという疑問だった。そもそも火星に住んでいる人間はこの少女だけではないはずだし、火星には友人や親戚がいるはずだと。そうであれば、彼らは間違いなく独自の言語を持ち、それを仲間内で話しているはずだ。ここでは、自分と同じ種族の人間と一緒にいるのだから、彼女は当然、火星人から学んだ言葉ではなく、自分の言葉を話すだろう。
さらに彼は、「皆さん、彼女の言葉には、すでに認識されている偉大なアーリア人の言葉の多くのルーツがあります。」と付け加えた。
この説明には誰もが納得したので、我々は大いに安心した。
しかし、実際のところ、我々の目的には、どちらかの言語が他の言語よりも優れているという理由はありません。むしろ、火星人の言葉を知っていた方が役に立つかもしれないのだ。しかし、我々は皆、彼女が住んでいた怪物たちの言葉よりも、彼女の言葉を知りたいと思った。
スミス大佐は、教授の推論を聞いた後、我々全員の心の声を代弁してこう言った。
「神に感謝します、彼女は彼らの非難された言葉を話しません。彼女のきれいな唇が汚れてしまうじゃないか。」
ハイデルベルグ出身の男は、スミス大佐に向かってニヤリと笑いながら言った。「しかし、彼女も話すことができる。二人ともいずれは学ぶだろう。」
退屈な語学勉強編集
このようにして、丸3週間が過ぎた。最初の1週間後には、少女自身が、言語学者が彼女の言葉を習得しようとする努力を大いに助けてくれた。
そして、ある意味では実質的に完了したと言えるほど、この作業は進んでいたのである。ハイデルベルクの教授は、古代アーリア人の言葉を習得したと宣言した。彼の喜びはとどまるところを知りませんでした。彼はその言語の文法を作るために、寝食を忘れて仕事に没頭した。
彼は、「私の国の人々の推測を裏付けるものになるだろう。」と言った。
教授が自分の成果を誇張して考えていたのは間違いないが、6ヶ月間ネイティブの先生の指導を受けて勉強した優秀な人が外国語で会話するのと同じように、教授や他の数人が少女と会話できるだけの言葉を学んだのは事実である。
すぐに隊員のほとんど全員が、この美しい生き物の言葉を自分で学ぼうと精力的に活動した。スミス大佐とシドニー・フィリップスは、言語の競争で拮抗していた。
教授が教えてくれた最初の情報の一つは、少女の名前だった。
彼女の名前を知る編集
それはアイナ(発音はアー・イー・ナ)だった。
このニュースは戦隊中に流され、誰もがこの美しい捕虜の名を口にしたのだった。
その後、彼女の物語が始まった。驚くべき物語であった。我々の言葉に翻訳すると次のようになる。
"私の父の伝統は何世代にもわたって 受け継がれてきました" "数えることができないほどです" "火星は我々の起源ではないと 宣言しています"
"はるか昔、我々の祖先は、この世界よりも太陽に近い、遠く離れた別の世界に住み、ここよりも明るい日中を過ごしていた。"
” ※着色は引用者
想像以上にケツ臭いな(笑) 1898年当時はアーリア(笑)はナウでヤングな話題だったっぽいよな。
エジソンの火星征服/第12章
https://ja.m.wikisource.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%81%AB%E6%98%9F%E5%BE%81%E6%9C%8D/%E7%AC%AC12%E7%AB%A0
”「彼女はどうやって火星に来たのか?」というのが誰もが尋ねた質問だったが、誰も答えることができなかった。
そして、火星人の家で初めて彼女を見たときに我々の共感を呼んだのと同じように、両手を広げて、半分は歌で、半分は泣き声のような荒々しい朗読を始めたのである。
ハイデルベルグ大学の言語学の教授が、彼女の話を熱心に聞いているのがわかった。彼は何度も声を上げようとしていた。彼女の口から言葉が出てくるにつれて、彼がますます興奮しているのがはっきりとわかった。時折、彼はうなずき、独り言のようにつぶやいていた。歌い終わると、少女は半ば疲れ果てて床に沈んだ。彼女は持ち上げられて、船の横に寝かされた状態になった。
そして、ハイデルベルク大学の教授は、皆が見ている船の中央に歩み寄り、最も印象的な態度でこう言った。
「諸君、彼女は我々の妹だ。」
「私は彼女の言葉を知っている!彼女の話す言葉には、偉大なインド・ヨーロッパ人、つまりアーリア人のルーツが含まれているのです。」
「諸君、この娘は人類最古の家系に属する。彼女の言語は、現在地球上で話されているすべての言語よりも古い。文明世界のすべての言語は、この偉大なる原初の言葉から生まれたのだと私は確信している。」
「地球から何百万マイルも離れたこの地に彼女がどうやってやってきたのかは大きな謎である。しかし、それは解明されるであろう。彼女の唇からこそ、我々は真実を知ることができる。なぜなら、彼女が話す言語は我々にとって難しいものではなく、我々の言語に似ているからである。」
” ※着色は引用者
ヒロインであろうアイナが火星人で、祖先は地球の古代アーリア人らしい(笑)
エジソンの火星征服/第18章
https://ja.m.wikisource.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%81%AB%E6%98%9F%E5%BE%81%E6%9C%8D/%E7%AC%AC18%E7%AB%A0
”艦隊が着陸してから3日後、最初の歓迎の熱気が少し冷めた頃、トリニティ教会で行われるアイナとシドニー・フィリップスの結婚式に出席しないかという、美しい刻印が施された招待状が送られてきた。
見事に飾られた教会に到着すると、そこにはエジソン氏、ケルビン卿をはじめとする旗艦の乗組員が勢ぞろいしており、私が驚いたのは、スミス大佐が適切な服装で、これまで私が評価してこなかったような優雅さで、美しい花嫁を差し出していたことである。
しかし、アロンゾ・ジェファーソン・スミスは、どこまでも男らしく、どこまでも軍人らしかった。
式の後、彼は喉の奥の大きな塊を飲み込みながら、私にこう囁いた。「私は任務に戻ります。私は再び命令を受けることができますし、私はまだ戦い方を知っています。」
このようにして、長い間失われていたアーリア人の最初の系統と、その偉大な家族の最新の子孫とが、未来永劫にわたって結ばれたのである。
(完)
” ※着色は引用者
草不可避w アーリア(笑)人最高ってことだ(笑)
初期のSFとアーリア妄想と人種差別と優生学は密接なんだろうな。
優生学(eugenics)という言葉を、1883年にフランシス・ゴルトンが定義。
『エジソンの火星征服』は、1898年に刊行。
優生学の影響を受けてそうだよな
]
)
(
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1658453667916427264 と続き
”青龍
@Agito_Ryuki
百井タロウと猿原真一を5人の中で大きく対比させたのは桃と猿に纏わる説話を大きく取り上げる意味合いも強かったのだろうと思われる
一般的には吉備津彦と愉快な仲間たちによる温羅退治が桃太郎の元ネタということにされてるんだけど、本当のところは『ラーマーヤナ』に出て来るラーマを
午後9:45 · 2023年5月16日
·
205
件の表示
元ネタとするという話がある。タイの白猿でお馴染みのハヌマーンがいたり迦楼羅とも称されるガルダがいたりと繋がる部分も少なくないしの。ハヌマーンがラーマを助けた戦士の中でも弁舌家であるという点も、猿原と繋がるので元ネタの一つで正解だろて
で、でだ。一方でタロウに対して
午後9:45 · 2023年5月16日
·
71 件の表示
猿原が初期の頃に対抗意識を燃やしてた所以を考えるなら………同じくハヌマーンを源流としたと思われる孫悟空の天界時代の話が原因ではと思ってる。というのも、最終的に釈迦によって五行山に閉じ込められた原因が太上老君の金丹や蟠桃園の仙桃を食い尽くした為なんよね
猿蟹のアレも無関係では
午後9:45 · 2023年5月16日
·
142 件の表示
ないだろうけど、桃と猿という点においては『西遊記』の大鬧天宮が大きく関係していると見ていいのは間違いないんじゃないかなーって
んで、ドン・キラーが何故か緑だったのは赤の上に位置するのが緑である為で、キラーキラーがマゼンタなのはまぁ………神智学的なそれだろて
午後9:45 · 2023年5月16日
·96 件の表示
”
戦隊だと緑は赤より格下だよ。世界連邦などの意味があるとはいえ、戦隊だと赤が格上。
仮面とかウルトラとかでは当てはまらないと思う(初代仮面はモロに緑だし。
緑の光の巨人って思い浮かばないな。赤と銀、青と銀、赤と青と銀はすぐに思い浮かぶのにな。特別な形態で緑に光るのはありえるけど)
丼キラーって偽キリストだから赤は使えないんだよね、戦隊では。
初代の時点で赤が緑より格上。初代つまりゴレンでは緑は明らかに他のメンバーより未熟(最年少の17歳だからね)。
赤はリーダーか主役ばかりだが、緑はそもそもこの色が出ない戦隊がある。
西遊記の孫悟空はジロウだなあ。
猿原はハヌマーンなのは十分ありえる。お金を触るのを拒否するのはインド的だ。猿原って布施で生きているようなものだからな。
一応、対価として俳句を支払う場合はある。猿原って卵を買いに行く話(禁断の果実の話)があるのだが、あれってお金を払う場面がないんだよな。お金払ったのかなあ。
猿原が格下扱いなのはイエローモンキーだからなのもあるだろうな。ホモ・サピエンス。
ホモ・サピエンスではないジロウ(猿属性)は、猿原より格上(龍人だし)。脳人界出身者はブルーブラッド。ジロウは青組だから扱いが悪い。
脚本担当者は表に出ない者がいるだろうな[入れる項目を決める人]。
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1658453674287579137 と続き
”青龍
@Agito_Ryuki
ないだろうけど、桃と猿という点においては『西遊記』の大鬧天宮が大きく関係していると見ていいのは間違いないんじゃないかなーって
んで、ドン・キラーが何故か緑だったのは赤の上に位置するのが緑である為で、キラーキラーがマゼンタなのはまぁ………神智学的なそれだろて
午後9:45 · 2023年5月16日
·
172
件の表示
指摘があったので一応述べておくけど緑が戦隊において赤より下なのは基礎の基礎なのであえて除外してます
どちらかというと緑とマゼンタの熾烈な争いとあのエピソードで結論付けた点に注目してのやつだしねー
タロウと初期猿原を仙桃と悟空に準えたのもこれもジロウが出て来る前の
午後1:34 · 2023年5月17日
·
34
件の表示
前哨戦かつタロウとジロウの対立を描きますよーという刷り込みを目的とした部分が強いと考えている。それ故の対立軸だけど、1番のモチーフがほぼほぼハヌマーンなことを考えるとサブでありかつ赤=タロウより下であるという位置付けが明確になりやすいというね
タロウがラーマで猿原が
午後1:34 · 2023年5月17日
·
37
件の表示
ハヌマーン、雉野をガルダと仮定すると犬(と鬼)は誰が当てはまるんだという話になるが俺もわかんねぇのでちょっと掘ってみたらサラマーとかいうのを発見した。なんか羅刹女(女"鬼"神)或いは雌犬神となってる様で、前者は『ラーマーヤナ』で捕われたシータに友好的だったという話がある一方
午後1:34 · 2023年5月17日
·
46
件の表示
後者だと『リグ・ヴェーダ』内でインドラの使者としてパニ族の元に派遣されたという話があるらしい。また、『アタルヴァ・ヴェーダ』ではヤマ(=閻魔)に仕える番犬の母という話もある様だ
………………あれ?これじゃ犬塚よりもはるかの要素の方が出てね?と思ってしまうんじゃが()
午後1:34 · 2023年5月17日
·
38
件の表示
それにジロウはドンドラゴクウとなってる様に表人格が悟空なのはあからさまだしの。もはや説明不要なのじゃ
午後2:45 · 2023年5月17日
·
1
件の表示
”
緑とマゼンタって別の陣営なのかよくわからないんだよな。ドンキラーとドンキラキラーの決着は永遠につかないつまり完全に互角なので、優劣がない。
水星たぬきで、マゼンタ属性のグエルが、「男性かつ赤組」代表なので、緑もマゼンタも赤組所属で、赤組の建物の別の部屋ってだけかもね。
マゼンタがスピ重視(感性偏重)で、緑は理性主義かもね。
猿系を格下扱いするのって、青系代表マンガ「海賊王」への嫌がらせもありそう(笑) 主人公がモンキー・D(デビル)なので
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
象徴・シンボルに触れる時は三つとその距離が頭の根っこにドクダミやハーブ、葛に竹のように這ってないと必ず遠ざかって誘惑に隷従するんよ
内面・関係・表象の三つとその距離な
例えば、ママショタと言ったが何で「ママ」なのか、類語は大量にあるし、それに当たる言葉も大量に存在するのになぜなのか
午前1:40 · 2023年5月17日
·
97
件の表示
母でも、母親でも、母ちゃんでも、おっかあでもなく、何故に「ママ」なのか、コレが音としての表象と距離であり
母や母親、おっかあと表現してしまうと彼が観じた距離が離れてしまう
即ち、母というと「ママ」という語感から、遠ざかってしまい、逆におっかあというと「ママ」という語感から手前になる
午前1:44 · 2023年5月17日
·
83
件の表示
次に関係として「ママショタ」と「母ショタ」、「おっかあと息子」、「ババアとガキ」では言葉との関係とその距離に違いがある
ここで最重要なのが「接続詞の有無」や語感からの関係性とその相応さ
特に神智者の詩文を読むと接続詞が隔絶を、ベイトと言われる文節を分ける事で世界の彩りに変化を与える
午前1:50 · 2023年5月17日
·
96
件の表示
で、最後に「ママ」という言葉に含まれる内容で「母」という表現だと、無駄に増える意味合いや逆に削って消してしまう意味合いが出てしまう
即ち、モタアッドル・絶対平衡な状態を喪失してしまうのよ
だから、何でその絶対均衡な状態を別の議論持ってきて量を減ったり・増やしたりするのかって何の
午前1:56 · 2023年5月17日
·
89
件の表示
しかし、その音の内容・関係・表象で何故にそういう物語・音で表現せざるを得なかったのか?という、ところに至るには下導対象が不動・揺るがない・確信に到達しないとキモヲタ仕草して終わりなの
で、神智関係でキモヲタ仕草する奴の共通点が貧乏人・若しくは世俗に満足した事がないものが絶対すんの
午前2:05 · 2023年5月17日
·
114
件の表示
世俗に満足する事がないという点が最重要で、何で「女三界に家無し」言われるかというとどの世界にいても満足せず、愚痴るし、増上し、強欲のままだから
古い観念だと、勝鬘教みたいに女が男へ変性して大悟を得るというのはこーいうところと非常に関係している
だから、魔女になれるんだけどね
午前2:11 · 2023年5月17日
·
138
件の表示
じゃあ、女で神智へ至れないのかと言われると閉経して、更年期障害を超え切ったほんの一部の女性は至れると思っている
若しくは何か事情があって機能しない女性ならば、十分にあり得る
しかし、それでも男に比べると越えないといけない枷が多いので役割が違うからどうしようもないかと
午前2:22 · 2023年5月17日
·
175
件の表示
だからこそ、おっさんの愛娘のファーティマのムスハフ・「断片」が神智・イルファーンから切り離せられないのは唯一無二の女性でありながら、神智そのものであるからなのよ
14人いるとされる無謬の人達の中でたった一人の女性で無謬な存在で、ここまで理解してやっとイルファーンの入り口に立てんの
午前2:28 · 2023年5月17日
·
108
件の表示
コレをイルファーネ・ナザリィと言って、理知的神智論になるんかな…その大基礎となるのよ
んで、こーいうのをこーまで愚痴った人なんかいねーでしょ
どいっつも、こいっつもオマンコが関係して、オチンボで類推するとなんて悪魔のきったねー公衆便器ばかりしてやがる
で、それがアンタらの「程度」
午前2:37 · 2023年5月17日
·
121
件の表示
わしはある程度至っている部分があるので、イルファーネ・アマリィー、修験・鍛錬でおねショタ・ママショタ・おばショタドスケベ絵で神智を表現したところで矩を越えることはもうないと確信している
だからといって、勉学や鍛錬をやめる理由にはならないのでお勉強してんのよ、人生勉強
午前2:45 · 2023年5月17日
·
131
件の表示
(
ママで思いついたのだが、スナックのママを、スナックの母って言ったら変だもんな(笑)
スナックの母だと、世界で初めてスナック(snack bar)という形態を発明した女性みたいな意味も含んでしまう。
軽食(スナック)と酒を提供するバー(酒場)って紀元前からあるはずだから誰が発明したかわからないな。
この場合のママは「女性の責任者」って意味なので、母と言ったらそりゃあ意味がズレるよね。
「火の炎」からジンが創られたのであり、「ジンは火で創造された」だと意味がズレて誤解されることを想起した。
「火の炎というのは炎には炎心・内炎・外炎の三構造になっていて、最も外炎となると最も熱い部分にも関わらず光があるところでは非常に目立たなくなるのよ
単純に言えば、あるけどないように見えるんだけど何かしらの「力」が存在するものをいう」
天使は光から創造されたことについて思ったのだが、
当時って電灯がないから、光といえば、日光、雷、火ぐらいだよなあ。
となると、光と火(火の炎)って当時は現在よりも意味が光と密接だよなあ(光の神と火の神は厳密に分けられそうにないな。雷神は天空神とは厳密に分けられないだろう)。
便宜的「ジンは火から創造され、人は土塊から、天使は光から」みたいに、「火」と書くことはあるけど、あくまでまずは大まかなことを言っていると認識しないといけない。
神道カルトが好む駄洒落は絶対やっちゃダメだ。あらかじめ設定された結論に合うように、都合が良い結果が出るまで言い換え続けるだろう。数字を足したりするのもほどほどにしないといけない
)
(
私の記事や呟きへの反応や補足など3:
青龍
@Agito_Ryuki
『推しの子』のアイ,ルビー,アクアは六芒星じゃなくてベツレヘムの星だの
午後1:51 · 2023年5月14日
·
192
件の表示
[確かにその通りだろうね。キリストなので]
苦行むりさんがリツイートしました
なかだち⛰️ネット難民📡
@madaraiguana
チュチュが元気ならなんでもいい。
ガンダムは精神衛生上非常に有害なので見ない教徒です。
何が嫌って戦争>日常なことが嫌。
午後9:08 · 2023年5月7日
·
1,253
件の表示
苦行むり
@exa_desty
ガンダムは念話=ニュータイプとか進化論とか含んでいるのでまぁ有害だよね、今でさえニッ畜は赤ちゃんなのに念話とか霊体とか見たらすぐ影響受けるよね。子供がアニメ見て必殺技を真似するように。成人しても物語ではなく登場人物の強さばかり話してるから成人しても中身は変わらん。
午後10:04 · 2023年5月16日
·
69
件の表示
苦行むり
@exa_desty
押しの子は曲を聞いた限りケツ野郎の臭いがするね。
午後10:12 · 2023年5月16日
·
70
件の表示
[曲のケツ臭さはすごいよね。ゲッタ-で相殺しよう(笑) ゲッタ-って赤組っぽいから陣営が逆なので打ち消されるかもな(笑)
OPが「夜の遊び」で水星たぬきと同じ団体で曲名が「偶像」(和訳)だからな(笑) この偶像ってマリアにして救世主だしな(笑)
EDの曲名が「メフィスト」で歌っているのが女王蜂。(笑)(笑)(笑)
「目」フィストって意味であり、「悪こそ救世主」って意味でもあるだろう。青い男の方の主人公は悪魔的キリストなんだろうな]
ベツレヘムの星は伝統的に八芳星らしい。五芒星☆の場合もある。
「芒=先端・トゲ」がきっちり8つでなくても、ギザギザが多くて耶蘇教が元ネタならベツレヘムの星だろうな。
https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1658625141327396866 とリプ
”なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
すきえんてぃあ@書け
@cicada3301_kig
誰もが目を奪われてく君は完璧で究極のアイドル 金輪際現れない一番星の生まれ変わり
=生け贄たちの眼球が捧げられた君主は偶像崇拝の信仰を集めており、それは現世を支える風輪・水輪・金輪の外にある地獄で待っているルシフェルの化身である
悪魔信仰の歌だ
午前9:07 · 2023年5月17日
·
3.2万
件の表示
ますだじゅん@『5分で読書 未知におどろく銀河旅行』発売中!
@CRwVUTh6Xjn2eG8
そういえば金輪際は仏教用語でしたね。一番星をルシフェルと解釈するのも面白い。2番では「誰もが信じ崇めてる」って言ってるし怖い怖い(笑)
午前9:17 · 2023年5月17日
·
1,747
件の表示
CRY&Weep of Sob ◢ ◤
@UmitomoSubatomo
確かに一番星は宵の明星じゃん
午前9:23 · 2023年5月17日
·
1,607
件の表示
”
https://twitter.com/nashsauer1/status/1658664098832486400
”ナッシュ・ザウエル
@nashsauer1
「一番星」「金」輪際で愛の女神と同時に明けの明星=ルシフェルを連想させ、さらにシャヘルとシャレムの双子をも連想させる良い歌詞だと思います
引用ツイート
すきえんてぃあ@書け
@cicada3301_kig
午前9:07 · 2023年5月17日
·
3.2万
件の表示
誰もが目を奪われてく君は完璧で究極のアイドル 金輪際現れない一番星の生まれ変わり
=生け贄たちの眼球が捧げられた君主は偶像崇拝の信仰を集めており、それは現世を支える風輪・水輪・金輪の外にある地獄で待っているルシフェルの化身である
悪魔信仰の歌だ
このスレッドを表示
午前11:41 · 2023年5月17日
·
548
件の表示”
↓この呟きを見たことも私が軽く考察したきっかけの1つ[読んだときは考察する気は起きなかったけどね]。
https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1651010820598542336 と続き
”すきえんてぃあ@書け
@cicada3301_kig
推しの子、どこかキリスト的というか、マリアとイエスが混ざったような感覚があって、美の権化が父親不明で孕んで殺されて一幕おりるんだよな。作中にアマテラスが出てくるあたり、案外意識されてるかもしれない。明らかに物語類型を意識して組み立てられてる作品なので。
午前8:50 · 2023年4月26日
·
5.7万
件の表示
ちなみに前から指摘してるが『炎炎』は明らかに宗教学オタク的な知見から組み立てられている
午前8:51 · 2023年4月26日
·
9,569
件の表示
『異世界魔王』2期なんかも何気にキリストのパロディみたいな際どい表現してんだよな
午前8:55 · 2023年4月26日
·
7,689
件の表示
”
https://twitter.com/Agito_Ryuki/status/1658821851416543232
”青龍
@Agito_Ryuki
「キングオージャー」で思い出した事なんだけど、そういや大森のサブが今回は「リバイス」「キュウレン」の望月だったわ
………………………クソ度が加速してますね()
午後10:08 · 2023年5月17日
·
75
件の表示
”
王王者のPは一部変更済。
プロデューサーは変わることがあるので注意!
最初は望月がいたけどいつも間にか外されているよ。まともな判断すぎる(笑)
前は「望月 卓(東映)」「湊 陽祐(東映)」がいたけどいなくなっている↓
昔:
(キングオージャーの前のプロデューサーの一覧の画像:)
https://twitter.com/OnV45iZ4xEeNfhZ/status/1605361521688981504
”Z-KSK
@OnV45iZ4xEeNfhZ
キングオージャーのプロデューサーが大森敬仁と望月卓…もう不安しかねえぞ!!!!頼むか
ら戦隊をぶっ壊すような露骨な曇らせ展開はマジでやめてくれよ…デザインは文句無しなんだからホントこれ以上信用を落とさないでくれ!!!!痺れを切らしたファンに燃やされる
ような事ならないように頼むぞホント…
画像
午前 9:36 · 2022 年 12 月 21 日·1,545 件の表示
(望月と湊がいたとわかる画像。上記の呟きの日時に注意)
今:
スタッフ|王様戦隊キングオージャー – テレビ朝日
https://www.tv-asahi.co.jp/king-ohger/staff/
”プロデューサー
大川武宏(テレビ朝日)
大森敬仁(東映)
矢田晃一(東映エージエンシー)
原作
八手三郎
脚本
高野水登
監督
上堀内佳寿也 ほか”
)
(
https://twitter.com/goshuinchou/status/1658629142093660161
”なたねさんがリツイートしました
幣束
@goshuinchou
稲荷信仰は狐の神性、霊性が前面に出ており、歴史的に狐そのものを祀った社も多くあり、その後から現在の神社神道的なウカノミタマが乗っかってきた流れもあり、稲荷=狐ではないというのは模範解答、公式見解であって信仰文化的にはそう画一的に断言できるものではない、ということで全面的に同意です
引用ツイート
緒羽神主【公式】
@rurusekakiha
午後10:21 · 2023年5月16日
·
10.5万
件の表示
お稲荷様=狐ではありません!
お稲荷様は倉稲魂命です!
と、断言する神社関係者、神社通、神様好きな方をたまにお見かけするのがTwitterですが、
実は稲荷神=穀物神なので、倉稲魂命以外にも大年神や保食神など様々な神様が稲荷神とされているし、なんなら狐を祀る稲荷神社もある。
このスレッドを表示
午前9:22 · 2023年5月17日
·
6万
件の表示
”
上記のようになる、おそらく最大の原因↓
https://twitter.com/8QQ1oF3werewolf/status/1658642540235735040
”園芸の狼
@8QQ1oF3werewolf
神道の手引き書「古事記」に明確な記載がないので、かなり広めの解釈が出来るのが、お稲荷さん ⛩️
午前10:16 · 2023年5月17日
·
153
件の表示”
日本書紀には……書いてなさそうだな(笑)
書いていてもわずかだろうな。
やはり、聖典を確定させたうえで、「神々」と「必要存在」(神々や世界が誕生するための大前提。ゴッドとかアッラーなどという表現は避けよう)について定義をきちんと以下略
)
(
なたねさんがリツイートしました
村手 さとし
@mkmogura
いや、NHKはもともと、左巻きの放送局でしたから。
それに圧力をかけて、右寄りにしたのが安倍。
で、要所に分かりやすく統一教会の信者が配置されてる。
午後1:42 · 2022年7月21日
なたね
@napusflower
放送法か民営化の呼び水、及び憲法改正時の布石。
午前4:38 · 2023年5月17日
·
24
件の表示
[ニッポンHKで青組の進撃タイタンを放送できている理由は青化したから。
だが、タロー男という赤の中の赤作品で「赤に戻るぜ!」戻る宣言はしているよ]
(
なたねさんがリツイートしました
氷泉白夢
@hakumu0906
なんでブルアカがゼルダの宣伝を・・・?
午前8:12 · 2023年5月15日
·
3,479
件の表示
[陣営が同じなんでしょ。ゼルダってどうみても主人公のデザインが青い左目系の金髪アーリア白人じゃん]
アン川レッ児のふと川もも児
@sakuyakawayo
なんかブルアカのショート動画でゼルダの宣伝だけして帰って行ったぞアリス
午後5:59 · 2023年5月15日
·
121
件の表示
涼天ユウキ☆パソコンにコーヒーを飲ませてしまった私はゴリラ風味
@eisenmond
ポケモンは「マサラタウン」やし、ゼルダは「ルピー」だし、任天堂のゲームのそこはかとないインド臭はなんなのだろう…
午前6:45 · 2023年3月2日
·
118
件の表示
[真っ新との掛詞だろう。初代ポケモンはエスパーが最強だからモロにインド風キリスト教つまりスピ系]
涼天ユウキ☆パソコンにコーヒーを飲ませてしまった私はゴリラ風味
@eisenmond
ガラムマサラとか、調合済みのスパイスのことを「マサラ」というのです
あと、そこから派生して、インド映画を「マサラムービー」と呼びます
午前9:55 · 2023年3月2日
·
26
件の表示
)
(
なたねさんがリツイートしました
巫俊(ふしゅん)
@fushunia
カワウソは、ゾロアスター教の教典『アヴェスタ』のウィーデーウダード第十三章に出てきて、役目を終えた犬が精子が涸(か)れて死ぬと、その意識(魂)は水の泉に行き、2匹の水生のカワウソが生まれるとあり、カワウソを死なせる旱魃は牧草を枯らせる、とありました。
午後0:46 · 2023年5月16日
·
1,238
件の表示
子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
【クリスマスプレゼントの豆知識】
ゾロアスター教では犬は神聖で
一番神聖な犬はカワウソ。
ヤマアラシもハリネズミも犬。
カワウソ、ヤマアラシ、ハリネズミはイヌ科、いいね?
”鼻先の尖った内気な犬、ハリネズミである”
(拝火教経典『アヴェスター』)
RTで配達にご協力お願いします!
午後9:09 · 2014年12月25日
雨音村雲@藤浪永理嘉
@amane_murakumo
「四つ目の犬」はヤマや天の神の番犬でゾロアスター教版だと悪魔に魂や屍体が傷つけられない様にその眼で監視して、
いわゆる楽園への入り口であるチンワト橋を渡り切った袂でも天女と「二匹の犬」が出迎えると言う。
ゾロアスター教徒は特に犬を大事にし『アヴェスター』の中でもイヌとカワウソの
画像
午前5:22 · 2021年10月17日
章があるぐらい。
午前5:22 · 2021年10月17日
雨音村雲@藤浪永理嘉
@amane_murakumo
あとゾロアスター教では
ヤマアラシ・ハリネズミ🦔
キツネ🦊
イタチやカワウソも犬の仲間です
アヴェスタに書かれてます。
午前5:38 · 2020年10月16日
[あ! ゾロアスター教で狐が犬=神聖な存在なら、ケツ社系の創作物の狐優遇の理由の1つになる。
過去記事できちんとメモしてある↓
【重要資料】『原典完訳 アヴェスタ ゾロアスター教の聖典』は7が神聖でイラン版ノアの箱舟(=要塞。優生学儲が喜ぶ内容)を収録
Posted on 2021.05.16 Sun 00:00:20
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-392.html
”第十三章 犬
スプンタ・マニユが創った被造物の中で、
明け方から日の出まで
アンラ・マニユの悪しき被造物を何千と殺しに行くのは
内気で鼻面のハリネズミという名の犬。
(
ゾ教でハリネズミはネズミではなく犬)
ハリネズミという犬を殺す者は、
九代にわたって魂を破壊するものである。
(
ゾ教は9も好きそうなのだが、
悪いこと関連限定かもしれないと思ったがそんなことはなかった
)
ハリネズミを殺した罰は馬の鞭で千回、スラオシャの鞭で千回の鞭うち。
子犬を、気絶させる一撃を与えて命を奪うようなやり方で殺す者への罰は、
馬の鞭で五百、スラオシャの鞭で五百回の鞭うち。
これが、ジャジュ犬(番犬)、ウィーズ犬(猟犬)、
ヤマアラシ、鋭い歯の狐、…(一語不明)…のイタチ、
スプンタ・マニユのすべての犬の血筋の被造物への害の罰である。
ただし、水生のカワウソへの害の罰は別である。
40
狼は殺されてバラバラにされるべきである。
狼はよだれを垂らしつつ追い払われるべきである。
(
ハリネズミ、ヤマアラシ、狐、イタチ、カワウソも犬=神聖。
狼は犬ではなく悪とされる。おそらく、牧羊犬=善vs羊を食う狼=悪 が理由)
50
犬が用を果たせなくなり、精子が涸れて死ぬと、
その意識(魂)は水の泉へ行く。
そこでそれらから二匹の水生のカワウソが生まれる、
雄と雌が対になった、
千匹の雌の名をもつ犬とともに、千匹の雄の名をもつ犬とともに。
(ゾ教が千が好きだからキリスト教も千が好きなのだろう)
p.320
第十四章 カワウソを殺す罪
1
ザラスシュトラはアフラ・マズダーに尋ねた。
「アフラ・マズダーよ、最も恵み深い霊よ、
物質界の創造主よ、義なるものよ、
千匹の雌の名をもつ犬と千匹の雄の名をもつ犬から生まれた
水生のカワウソを殴って、意識をなくさせる一撃を与え、息の根を止める者、
彼にはどのような罰がありますか。」
(
アフラ・マズダーは物質界の創造主でもあるので物質=悪ではないからグノーシス派を否定)
2
そこでアフラ・マズダーは答えた。
「馬の鞭で一万回、スラオシャの鞭で一万回打つべきである。
(長いので一部を要約。
一万が何度も強調される。
一万匹の地を這う蛇、
犬の蛇、トカゲ(トカゲ=犬の蛇なのか?)
亀、体の膨れた蛙、水生の蛙、穀物を引く蟻、
小さくて悪臭を放つ働き蟻、
糞の中でうごめくウジ虫、厭わしい蠅を殺すべきだとか、
この大地の汚物に満ちた一万の穴を埋めるべきとある。
)
6
七の倍の火の道具を
良きアシャ(規則)に従って、義なる者たちに、
魂の償いのために与えるべきである。
(7を強調。マハーバーラタも火=アグニに7が伴っていたな)
16
七の二倍の羊を、
良きアシャ(規則)に従って、義なる者たちに、
魂の償いのために渡すべきである。
七の二倍の子犬を育てるべきである。
七の二倍の橋を水路につけるべきである。
(14といわずにわざわざ7の2倍と言って7強調)
17
百八十の不当にも放っておかれた犬小屋をきちんと管理するべきである。
百八十匹の犬から虱、…(二語不明)…、
および犬の体にとりついたすべての悪しきものを取り去れ。
百八十人の義者を肉、食べ物、クミス(乳酒)、酒でもてなせ。
(180も強調。
義者に肉と酒でもてなせと命じているから
ゾは肉食も飲酒も問題なし。インド系思想と真逆。
実質死刑だな。カワウソはゾロアスター教では犬であり神聖。
わざわざ専用の刑罰の章まであるし最も神聖な犬なのだろう。”
上記の記事の四つ目の犬関係の個所は
”
p.278
第三編 死体が運ばれた道の清め
15
小家畜も大家畜も、あるいは男も女も、
あるいはアフラ・マズダーの息子である火も、
あるいは規則に従って広げられたバルスマンも、
その道を通ることはできない。
16
黄色い四つ目の犬(*88)、白い黄色の耳の犬に、
三度その道を通らせよ。
黄色い四つ目の犬、白い黄色の耳の犬を通らせることで、
ナス魔は北方に逃げていく。
(
ゾ教では犬は神聖で地位が高い。おそらく牛の次に地位が高いのが犬=カワウソ。
黄色はゾ教で良い色っぽいな。
フィクションで四ツ目強調キャラはゾ教由来かも。
犬の視線で魔除け。1つ目のお守りナザールと同じ思想だろう
*88
四つ目の犬
目の上に斑点のある犬。
犬を清めに使うことはサグディード、「犬の凝視」と呼ばれる。
(
フィクションでの四ツ目強調はゾロアスター強調の可能性があるな)
”
”イランを知るための65章 その四
https://blog.goo.ne.jp/mugi411/e/215dd1129e1de6b0eb033ea13bc87c5b
”イスラム教とは正反対にゾロアスター教では犬が大切にされた。ヒンドゥー教と同じくゾロアスター教も牛を神聖視するが、後者では犬は人間の次に位が高く、他の生き物とは別格と見なされていた。パフラヴィー語の民間語言説には犬は se-yak (三分の一の意)なる表記があり、その三分の一が人間ということ。
そして犬はゾロアスター教の死者儀礼には欠かせぬ生き物で、特に霊力が強いとされる両目の上に斑点のある四つ目の犬に死体を見させ、死魔を退散させる。サーサーン朝まではイランでゾロアスター教は国教だったこともあるのか、今でもイランでは他の中東地域よりも四つ目の犬が多いそうだ。
一方、ゾロアスター教では教義上、猫は悪魔アンラ・マンユにより創造され、蛇、サソリ、ネズミ等と並び、不浄な害をなす生き物とされている。これら不浄な生き物は見つけ次第、殺すのが善行とされたし、かつてはこれらの生き物をしばしば屠殺処分していたほど。”
]
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
しかし、そのアーレフやスーフィーが真に至った人なのかを認識する為に音の表面的な意味合いを知っておく事は重要なの
その音の意味合いが正しい、段階に上がれる・消え込めるのならばその神智者は正しい筈だからなのよ
それもあって、フトゥートが何で朋友になるんだって問い糺したんだよ
午前11:17 · 2023年5月16日
·
91
件の表示
(
https://twitter.com/_596_/status/1658086475995705344
”Joji Cokumu(赤字貿易経営者!倒産したけど今年は黒字化目指す!毒の人ではありません。)
@_596_
毎度言っているけど。
港にあるロープは近づくんじゃねえぞ。
見た感じギリギリまで張ってないけど
船のロープ張って切れたらこの体勢的には
肩から片腕かどっちかの足吹っ飛びそうだな。
急に腕やら足もげた場合
人って大概ショック死するんだよな。
何より事故なくとも船側に迷惑だわな
(続く1
埋め込み動画
引用ツイート
幸樹
@kiuki__LS460
·
5月14日
これは、福岡のとある埠頭の岸壁です。
TikTokに載っていた動画で
無断転載しますが、お許しください!
自分はここの場所には良く仲間で車撮影の為集まる場所で、仮バースや荷役船も多くいる為、極力静かにしてるつもりです。ただ残念ながら爆音をたてたり、しまいには綱渡りしてる人も出てきてます。
このスレッドを表示
埋め込み動画
午後9:26 · 2023年5月15日
·
131.8万
件の表示”
)
(
狐の嫁入り前
@kitsuyome
宿儺のイメージカラーは赤、五条のイメージカラーは青。この色の組み合わせ最近は本当に色々な作品で見る。時に仲間だったり、ライバルだったり、敵だったり。
午後3:36 · 2023年5月15日
·
71
件の表示
[露骨で茶葉w 一番わかりやすい陣営判断基準w]
狐の嫁入り前
@kitsuyome
ドンブラでもドンキラーとドンキラーキラーはタロウと猿で赤と青。推しの子も双子は赤と青。ワンピの頂上戦も赤犬と青雉で赤と青。遊戯王も主人公とライバル逆転することもあるが基本赤と青。他にもいっぱいあると思う。
午後3:40 · 2023年5月15日
·
88
件の表示
[ドンブラはモロだな。ワンピは確かに赤が悪役だな。青い雉の方が善に見える。雉って丼ブラを見る限りだが、不死鳥の劣化版みたいな意味を込めてそうなんだよな。ドンブラ限定なのか、ワンピにも当てはまるかわからないけど]
狐の嫁入り前さんがリツイートしました
タツヒ
@CCtatsuhi
#呪術本誌
1枚目の吹き出し、誤植じゃなければゆじーの術式は魂の入れ替わり???
待て、じゃあ2枚目のシーンで入れ替わりしてたら3枚目にいるのは五条悟のガワの虎杖悠仁???
魂入れ替わると術式ってどうなっちゃうんだ????
画像
画像
画像
午前0:43 · 2023年5月15日
·
18.7万
件の表示
狐の嫁入り前
@kitsuyome
↓RT🙏可能性としてはありそう。中身が入れ替わっていたら外身だけで考えると緑青の組み合わせ、中身だけで考えると赤とオレンジか。何だか複雑。
午後9:45 · 2023年5月15日
·
32
件の表示
[主人公に土師氏=菅原属性をつけるためだろうな(笑)]
)
(
なかだち⛰️ネット難民📡さんがリツイートしました
OsbeƦg窶寂 (異世界転生/転移モノ好き)
@Etron_fou
·
2022年6月17日
『中国哲学史』を読んでる。
道教と国家権力の結びつきについて知ってはいたが、道家思想の形而上学はなるほど現状肯定するばかりで、階層秩序への権力への批判の力を有さないところが都合がよかったわけね
[ 朱子学の「理」=今の支配体制と解釈して儒教を無意味にする手口を思い出した。
朱子学は形而上に執着するな、形而下をまずしっかりしろと説き、人格神を認めず神像崇拝も否定なのでヤソにも新ヤソにも叩かれる。土田健次郎『江戸の朱子学』
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-254.html
”・朱子学は江戸時代の体制教学と見なされることが多い。
一物一理思想からくる道徳的不寛容と
理が抽象的でしかも内容の決定基準が定式化されていないがゆえに
政府が求める秩序とか既存の価値観とかの物理的な力が入り込みやすかったからである。
さらに朱子学の自力主義が人々に受け身ではなく積極的に現実の秩序の網の目に参入することを鼓舞した。
しかし朱子学は単に権力側に唯々諾々とつき従うばかりであったわけではない。
朱熹も彼が尊敬するテイイもともに弾圧をこうむったように
その原理主義的性格は時に鋭い現状批判になりうる面を持っていた。
当初から儒学はもとより儒学全般が徳川政権のイデオロギーとして機能していたわけではない。
朱子学のみを目して江戸時代の体制を補佐した思想と断定することには慎重にならざるをえない。”
]
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
そうじゃねえ
アッタリーは前も言ったがマスナヴィーで神智・イルファーンの人だから、何も考えずに触ったらいけない
そもそも
منطق الطیر
の
نطق
というのは専ら「人の会話」を差す、動物が鳴く音の事を指すことは基本ない
だから、直訳気味の言葉に惑わされると非常に危険で意味が思いっきり死ぬ
午前9:46 · 2023年5月16日
·
105
件の表示
そこで何で人として話す言葉を意味させたのかが重要になるんよ
基本的な見解としては動物が鳴く声は人と同じように意味を持つものであり、その意味を持つ事を聞き分ける力を授かったと判断する
だから、人の言葉にように解せるのでその意味で啓示されていると判断する
午前10:16 · 2023年5月16日
·
94
件の表示
で、イルファーンの世界だと七つの階層という話がよくできてきてタウバから、リダーまでの七階層で到達したかを考える
また、アッタリーがいたホラーサーン地方で最も大きい街はマシュハドで、そのマシュハドには12イマーム派の八代目イマームのリダーの埋葬地となる
ま、その当時は混じってたろうが
午前10:22 · 2023年5月16日
·
94
件の表示
また、30というのはクッソくだらない駄洒落じゃなく
イルファーンにおいて重要とされる単語・音が30あるので七つの階層と30の音を身につける・または外すことで形而上に溶け込むという事を意味している可能性も十分ある
黒柳先生は詩を翻訳・要約できても、神智を学んだ人ではないのから当てにすんな
午前10:31 · 2023年5月16日
·
75
件の表示
お前らキモヲタ・神秘「寝言屋」というのはだな
神秘・神智をガチで至った変態が「わざわざ物質や象徴・モチーフの話をするか考えろ屑共」という、実に低レベル・七つの階層で一番最初のタウバ・内省で挫折するようなヒトモドキな事を言い表すわけがねーだろ
寝言屋そうやって、神智を金とモノにする
午前10:41 · 2023年5月16日
·
87 件の表示
そんでキモヲタ共は象徴から、象徴へ繋げて全く無意味な事しやがる
キモヲタ・神秘を金や知識・承認欲求にする最も下賤な泥棒は公正で妥当な音に乗せて言い伝える・カラームという事を本当無視・ないものとして戯言抜かすよな
耶蘇豚みたいに神智を「モノ」にしないでくれる、いい加減さぁ
午前10:47 · 2023年5月16日
·
80 件の表示
例えば、神智って何ですか?と聞かれたらアンタどー答えるかといえば「ママショタ」ですの一言でおわんの
でも、ママショタの一言じゃあわかんねーから、ママショタへ至るまでの物語と音を「全てママショタに溶け込ませることで神智そのものへ到達させる」のよ
それが神智者によって表現が異なるだけ
午前10:54 · 2023年5月16日
·
73
件の表示
それなのにこの神智者が表現したママはこの象徴に近くて、このママという象徴と同じであるとか、ショタはあのショタという象徴に類似している何て「詭弁・類推・嘘出鱈目」で、神智から全く掛け離れた場所へ行こうとするとか馬鹿じゃねーの、ほんと
センスがないキモヲタ程やりたがるんだよなぁ
午前10:58 · 2023年5月16日
·
95
件の表示
神智やる上で一番やってはいけないことが「分類」
大昔に言ったがシャイターンのシャタナは「元々、一つだったものを無理矢理分割する事」なのでアーレフ・スーフィーが目指すところと全く真逆なんだよ
ところが現代の「科学的」っていうのは分類することだろ?
最高に相性が最悪なんだよ、キモヲタ共
午前11:03 · 2023年5月16日
·
80
件の表示
そんで分類して「科学者」のする「科学的根拠」で分類したモノを定義という元で「合成」したらどーなるよ?
そんな合成物・人工物のどーこーにーしーんーぴーがあるっていうんだ、形而上へ立ち消えたいのに?
んなこと、ひまわり学級のてんすちゃんやカタワ・ツンボ、メクラ、オシですらわかるわ
午前11:09 · 2023年5月16日
·
87
件の表示
しかし、そのアーレフやスーフィーが真に至った人なのかを認識する為に音の表面的な意味合いを知っておく事は重要なの
その音の意味合いが正しい、段階に上がれる・消え込めるのならばその神智者は正しい筈だからなのよ
それもあって、フトゥートが何で朋友になるんだって問い糺したんだよ
午前11:17 · 2023年5月16日
·
91
件の表示
(
黒柳恒男(くろやなぎ つねお)は、ペルシャ語学者・ペルシャ文学者、翻訳家。
「象徴から、象徴へ繋げて全く無意味な事しやがる」
「それなのにこの神智者が表現したママはこの象徴に近くて、このママという象徴と同じであるとか、ショタはあのショタという象徴に類似している何て「詭弁・類推・嘘出鱈目」」
これって例えるなら、ママを「トマト」と置き換えたと仮定すると、
「トマト」(出発点)は「赤い実」という象徴に近いってするみたいなことかな?
当然だが、トマト=赤い実ではない。トマトは赤くない場合があるし、赤い実の方がはるかに範囲が広い。
おそらく、1度で終わらないだろうから、「全く掛け離れた場所へ行」くのは必然と言える
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
こっちは季節外れの寒い東からの風が吹いた
単純な化学だが、物質の密度が高く動きづらい状態というのは「寒く」なる
多分、日本も今日・明日には冷たい風が吹くだろうから最低でも必ずマスクするか、家でジッと引きこもっているかの二択
過ぎ去ったら水拭き等して、洗い流しちゃった方がいい
午前2:43 · 2023年5月16日
·
306
件の表示
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
当分、マスクつけとけよ、フォールアウトだからな
間質性肺炎とかで苦しんで死にたくなければ防備しろよ
午後11:30 · 2023年5月15日
·
862
件の表示
こっちは季節外れの寒い東からの風が吹いた
単純な化学だが、物質の密度が高く動きづらい状態というのは「寒く」なる
多分、日本も今日・明日には冷たい風が吹くだろうから最低でも必ずマスクするか、家でジッと引きこもっているかの二択
過ぎ去ったら水拭き等して、洗い流しちゃった方がいい
午前2:43 · 2023年5月16日
·
306
件の表示
(
以下に対してだ。
https://twitter.com/cmk2wl/status/1657754440747872256
”cmk2wl
@cmk2wl
Putin 'strikes' NATO-supplied ammunition; Explosions shake Ukraine's Khmelnytskyi Oblast
https://youtube.com/watch?v=_kqpbw6YTLo
劣化ウラン弾は?
youtube.com
Putin 'strikes' NATO-supplied ammunition; Explosions shake Ukraine's...
Ukraine's Khmelnytskyi was rocked by explosions in alleged Russian drone strikes. Videos emerged online showing a massive fireball rising purportedly from an...
午後11:27 · 2023年5月14日
·
7,400
件の表示”
上記は、2023/05/14の Hindustan Times の動画。
https://twitter.com/cmk2wl/status/1657756251458277378
”cmk2wl
@cmk2wl
このウクライナ(NATO)の弾薬庫の爆発。
TNT火薬で 1〜3キロトンの規模だとか(未確認情報)
引用ツイート
cmk2wl
@cmk2wl
·
5月14日
Putin 'strikes' NATO-supplied ammunition; Explosions shake Ukraine's Khmelnytskyi Oblast
https://youtube.com/watch?v=_kqpbw6YTLo
劣化ウラン弾は?
午後11:34 · 2023年5月14日
·
2,418
件の表示
”
https://twitter.com/cmk2wl/status/1657776260066734081
”cmk2wl
@cmk2wl
🇺🇦
フメリニツキー武器弾薬庫の爆発。
NATO側に供与された劣化ウランを含んでいる可能性が示唆されています。
日本到達時間を計算したのでスポットのメルマガを送信します。
引用ツイート
cmk2wl
@cmk2wl
·
5月14日
Putin 'strikes' NATO-supplied ammunition; Explosions shake Ukraine's Khmelnytskyi Oblast
https://youtube.com/watch?v=_kqpbw6YTLo
劣化ウラン弾は?
午前0:53 · 2023年5月15日
·
3,740
件の表示”
https://twitter.com/cmk2wl/status/1657782827465986049 と続き
”cmk2wl
@cmk2wl
ロシア航空宇宙軍が攻撃したウクライナ(NATO)の弾薬庫。
劣化ウランがあったというような話がちらほら出てきてます。
youtube.com
Putin 'strikes' NATO-supplied ammunition; Explosions shake Ukraine's...
Ukraine's Khmelnytskyi was rocked by explosions in alleged Russian drone strikes. Videos emerged online showing a massive fireball rising purportedly from an...
午前1:20 · 2023年5月15日
·
5,264
件の表示
よーすけ
@yoshimichi0409
以前、英国がチャレンジャー戦車用の劣化ウラン弾を供与すると表明したので、既にウクライナに供与されてる可能性はあるでしょう。
午前5:09 · 2023年5月15日
·
214
件の表示
”
https://twitter.com/cmk2wl/status/1658060237201633281
”cmk2wl
@cmk2wl
【最重要】2023年5月15日
明日16日(火曜日)未明から
ロシアの攻撃で爆発炎上したウクライナ武器庫の煙が日本に到達します(1万メートルの偏西風、蛇行距離約8500km、108km/hで計算)
劣化ウラン弾が保管されていたという情報があります。
朝鮮半島から山口県あたりに最初に到達。
画像
午後7:42 · 2023年5月15日
·
12.7万
件の表示”
天気予報等で用いる用語 > 時に関する用語
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/toki.html
”未明
午前0時から午前3時頃まで。”
はんけい(地図を使って半径を調べるサイト)
https://www.cloudwoods.jp/hankei/pc/
が便利。
洗濯物を外に干すとか、窓を開けるとかしちゃ駄目!
マスクはN95マスク!
花粉対策ゴーグルで目を防護!
空気清浄機もフル稼働!
利尻昆布を食え!
雨を避けろ!
https://twitter.com/cmk2wl/status/1658352568031141890
”cmk2wl
@cmk2wl
余裕をみて「未明」としていますが、
計算上では
本日5月16日の 21時頃に日本到達です。
引用ツイート
cmk2wl
@cmk2wl
午後7:42 · 2023年5月15日
·
19.2万
件の表示
【最重要】2023年5月15日
明日16日(火曜日)未明から
ロシアの攻撃で爆発炎上したウクライナ武器庫の煙が日本に到達します(1万メートルの偏西風、蛇行距離約8500km、108km/hで計算)
劣化ウラン弾が保管されていたという情報があります。
朝鮮半島から山口県あたりに最初に到達。
画像
午後3:03 · 2023年5月16日
·
4,454
件の表示”
https://twitter.com/j_sato/status/1657892901886771200
”村手 さとしさんがリツイートしました
J Sato
@j_sato
大爆発したウクライナのKhmelnytskyの弾薬庫には劣化ウラン弾が含まれていたという噂。欧州委員会の放射線モニタリングでKhmelnytskyの放射線レベルが数十nSv/h上昇。他地域は上昇していない。
https://remap.jrc.ec.europa.eu/Advanced.aspx
画像
引用ツイート
ShortShort News
@ShortShort_News
·
5月14日
ウクライナのKhmelnytskyの兵器・燃料貯蔵所をロシア軍がミサイル攻撃し、この戦争で最大の爆発。破壊された兵器は5億ドル分という情報も。
埋め込み動画
午前8:37 · 2023年5月15日
·
19.6万
件の表示”
https://twitter.com/ShortShort_News/status/1657530051561390080
”ShortShort News
@ShortShort_News
ウクライナのKhmelnytskyの兵器・燃料貯蔵所をロシア軍がミサイル攻撃し、この戦争で最大の爆発。破壊された兵器は5億ドル分という情報も。
埋め込み動画
投稿者:
Spriter
午前8:35 · 2023年5月14日
·
21.2万
件の表示”
5月14日に発生したらしい。ロシアではなく、英米系が爆破しロシアのせいにした可能性あり。日付が都合よいので怪しいな。
1913年5月14日にロックフェラー財団(青い左目陣営)の設立が認可された。
https://twitter.com/n_nen_mae/status/1657591572358131714
”N年前の今日
@n_nen_mae
【1913年5月14日】110年前の今日
ロックフェラー財団の設立が認可される。
ja.wikipedia.org
5月14日 - Wikipedia
午後0:40 · 2023年5月14日
·
643
件の表示
”
こちらは15日。
https://twitter.com/anima_divina/status/1658120157649068032
”なたねさんがリツイートしました
アニマʚ💗ɞ Anima 女神ラテン語小悪魔系Vtuber
@anima_divina
今日5/15はメルクラーリア祭(Mercurālia)の日🎉
旅行と商業の神メルクリウス(Mercurius)の祭日だよ🏛️
メルクリウスはギリシャ神話のヘルメースに当たる神で、名前的にはmerx「品物」って単語と語源関係があるっていわれてるの💰
水星の神ってことでも有名だね(→Eng. Mercury)☿
#今日のラテン語
画像
午後11:40 · 2023年5月15日
·
779
件の表示”
こちらは13日。
https://twitter.com/MuseeMagica/status/1657173358679855105
”西洋魔術博物館
@MuseeMagica
暦。5月13日は「オールド・メイデイ」。古い暦のメイデイ。田舎の教区記録等によれば、この日の夜、村人が地面に環濠を掘って焚火をし、くじを引いて当たった生贄役が焚火を三回飛び越えるといった活動が記録されています。古代神バアルに捧げる火祭りの名残りとのこと。
画像
午前8:58 · 2023年5月13日
·
1.5万
件の表示”
https://twitter.com/wni_jp/status/1658316334835597314
”正方形のプロフィール画像
ウェザーニュース
@wni_jp
【九州では真夏日に】
12時30分までに、大分県の犬飼、宮崎県の神門、鹿児島県の肝属前田などで最高気温が30℃以上の真夏日となっています。
https://weathernews.jp/s/topics/202305/160125/
画像
午後0:39 · 2023年5月16日
·
1万
件の表示”
宮崎県の「神門」の読みが「ミカド」
[2023年5月17日に追加:
(「余裕をみて「未明」としていますが、
計算上では
本日5月16日の 21時頃に日本到達です。」に対して)
https://twitter.com/kmxpjoagydnceg1/status/1658531753324351490 と続き
”tjdmwpg@a
@kmxpjoagydnceg1
情報ありがとうございます
いつまで警戒するとよいでしょうか
午前2:55 · 2023年5月17日
·
2,374
件の表示
同じ緯度だと 12日ぐらいで地球を周回しそうなので、最低でも36日ぐらいでしょうか。
地球を何周かして拡散沈着。
逆に、今週末ぐらいであればプルームが日本を通り過ぎるので、出歩いても大丈夫かもしれません。
午前3:19 · 2023年5月17日
·
5,056
件の表示
[プルーム=汚染濃度が高い箇所]
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20190201_5.html
”まず、『NHKことばのハンドブック(第2版)』(2005年)の「週末」の項(p.100)では、このように示しています。
「週末」は、指す範囲があいまいなので、注意する。
1.土曜日
2.土曜日と日曜日
3.金曜日の夜から月曜日の朝まで
「週末」が実際にはどのように解釈されているかについては1999年に全国調査をおこなったことがあるのですが、このたびあらためて調査してみました。
まず全体の結果(図1)を見てみると、「週末」は「土曜日と日曜日」を指すという回答が半数近くを占めて主流派になってはいますが、ほかの回答も決して少なくありません。「週末」の解釈は一様ではないことがわかります。”
金曜までは警戒。水と木が山場だろう。
(「余裕をみて「未明」としていますが、
計算上では
本日5月16日の 21時頃に日本到達です。」に対して)
https://twitter.com/wish_discover/status/1658449946331475968 と続き
”wish
@wish_discover
もう到達してるんですよね??どの辺りまで到達してますか?子どもたちは大丈夫でしょうか?
午後9:30 · 2023年5月16日
·
2,748
件の表示
cmk2wl
@cmk2wl
現在、西日本の全域に近い範囲がウクライナの風下になっているようです。
午前0:15 · 2023年5月17日
·
2,304
件の表示
wish
@wish_discover
じゃあもう都内にも到達してますよね!
農作物や海産物への影響も心配です。数値の変化は見られるんですか?
午前1:05 · 2023年5月17日
·
1,763
件の表示
cmk2wl
@cmk2wl
10000m(250hPa)の偏西風が扇状に広がったので、北海道から九州(沖縄を除く)も風下になりました。
数値には反映されないケースがほとんどです。
線量計は事実を提示するのではなく、安心させる材料として使われるのです。
埋め込み動画
午前1:18 · 2023年5月17日
·
1,972
件の表示
”
cmk2wl
@cmk2wl
核災害に対しては、最悪想定で行動すべき。
午前11:22 · 2023年5月17日
·
1,655
件の表示
cmk2wl
@cmk2wl
フォールアウト(放射性降下物)でやたらと眠くなるようなんです。
午後7:05 · 2020年4月25日
予告↓
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/972166839793930240
”子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
”西暦2077年のアメリカと中国との核戦争で焦土となった世界。
放射性降下物(Fallout)に覆われた地表から逃れるため、人々は『Vault』と呼ばれる地下シェルターで生活。
地上では生物は死滅するか突然変異を起こした新生物が発生。
原因が核兵器であり原発ではないのが重要。
午前2:46 · 2018年3月10日”
https://twitter.com/akiaki2272/status/1658601917180948481
”村手 さとしさんがリツイートしました
aki君
@akiaki2272
劣化ウラン弾の弾薬庫が爆破された事件
昔チェルノブイリからの放射能漏れ1986年4月26日が日本で検出されたのは5月3日京都大学の資料
到達まで1週間 これから降る雨には一応注意
わざわざ濡れないほうがいいと思う
5月14に爆発なら5月21日ぐらい
週末にまた、雨を降らすなら最悪(;´∀`)
画像
午前7:34 · 2023年5月17日
·
1万
件の表示”
Deep Forest
@EpisodeNeo
劣化ウラン弾とこの爆破の影響が風に乗り日本に及ぶならしばらく昆布食べまくり。
午前7:19 · 2023年5月17日
·
1,213
件の表示
村手 さとし
@mkmogura
いや、俺は静岡だから、たいしたことないよ。
福島がどうなのか、津波が来るのかが心配。
原発もね。
原発になにかあったら、ひたすら昆布を食べること。
ヨウ素剤と呼び方はすごいが、単なるヨウ素。
コンビニのおでん昆布5つと何も変わらん。酢昆布なら3箱以上。
午後11:22 · 2021年2月13日
村手 さとし
@mkmogura
·
2018年10月14日
もし手作り地震で、原発になんかあった時は、速攻昆布食えよ。
安定ヨウ素剤などという堅苦しい名前だが、単なる数mgのヨウ素。
コンビニおでんの昆布なら8個ぐらいかな?酢昆布なら小箱三箱ぐらいで同機能がはたせるから。
ダチが311後茨城に呼ばれたので酢昆布渡しても置いてきやがった、とほほ。
村手 さとし
@mkmogura
·
2022年10月6日
世界が核戦争に備えて、ヨウ素剤が売れているようだ。
日本人は普通に昆布を食っるだけで好き人は、ほぼ過剰摂取になってるっての笑える。
なんかあっら、いつもよりちょっとだけ昆布食わせろよ。
村手 さとし
@mkmogura
·
2022年3月22日
原発事故にあったとき、ヨウ素剤を飲むのは誰でも知ってると思います。
あれ、単なる過剰ヨウ素を摂取するだけの話です。
何かあったらコンビニのおでん昆布で換算するなら5つぐらい食べれば同様の効果で、原発事故直後の放射性ヨウ素の甲状腺への吸着を避けることができます。
村手 さとし
@mkmogura
·
2018年8月14日
味覚よりわかりやすい安全なものにたどり着けない者が、美味しいものにたどり着けるわけがない。
湯豆腐にはフィチン酸の関係上、出汁は絶対に昆布である。
ミネラルを補うための、伝統だ。
日本で今、福島原発からの流出から避けれる昆布は、北方では利尻昆布だけなのだ。
村手 さとし
@mkmogura
·
2014年4月15日
“@knznymmmy: 師匠!私はめがっさ欲しいっすwww”
でかい包丁、ブルーレイレコーダー、フードプロセッサー、電動リール、リミッターを超えていいなら電気自動車も…
欲しくて買ってしまうのは業務用、大量利尻昆布ぐらいまでですかね。
村手 さとし
@mkmogura
·
2013年10月18日
チェルノブイリで、3大危険食物はキノコ、牛乳、ベリー(苺など)であった。今回の福島は、それプラス、プルサーマルのためのプルトニウムな煙草、ストロンチウムな海産物である。生物濃縮の魚の骨もやばいが、耐塩性植物は放射性物質の移行係数が非常に高いため海藻までもが棺桶の入り口である。
村手 さとし
@mkmogura
利尻昆布なら平気よ
午前2:44 · 2019年9月7日
追加ここまで]
)
(
なたねさんがリツイートしました
川村悠人
@Ag0vB
魔術師ウシャナスの台詞:
「私は『ここへ来たれ』という言葉でもって死者を蘇生させよう」(マハーバーラタ 1.71.30)
頭で念じるのでもなく文字に書くのでもなく、言葉を口に出したときに初めて呪文は効果を発揮するという観念が看取できる点で、重要な台詞です。
画像
午後3:22 · 2023年5月14日
·
3,290
件の表示
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
火の炎というのは炎には炎心・内炎・外炎の三構造になっていて、最も外炎となると最も熱い部分にも関わらず光があるところでは非常に目立たなくなるのよ
単純に言えば、あるけどないように見えるんだけど何かしらの「力」が存在するものをいう
だから、ジン・隠れて見えないがある・力を有するのよ
午前10:06 · 2023年5月14日
·
497
件の表示
(
青龍さんがリツイートしました
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
5月14日
いや…そういう話ではないんだ
新書だろうが、文庫だろうが、専門出版社の本だろうが、大学出版の本だろうが最重要なのは筆者とその筆者の内部評価とその分野なのよ
例えば、つべの動画で歴史研究家の市橋章男氏の動画とか視るが氏のご専門は郷土史・戦国史の研究者で氏の研究分野の動画はみるのよ
青龍さんがリツイートしました
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
5月14日
または松平・徳川氏の歴史研究家なので、その分野においては立場・見解あれど、氏の見解は信用できるし、用いる・論文の参考として用いれるの
しかし、氏の研究外となると疑わざるを得なく
なので、中国史や郷土・松平並びに徳川氏を除いた近代史以降は信用できるか?と問われれば、また別なの
青龍
@Agito_Ryuki
·
5月14日
あー……こりゃ完全に俺の読み違いですは(白目)
青龍さんがリツイートしました
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
·
5月14日
言い方を変えると新書だとしても、その背景や資料と史料となると200p書く為には変なのじゃない限り200000pは読みといた上で本人が論文含めて2000pは書いている筈なの
だから、何でもいいから「読み・書き」しろ言われるのはそこにあんの
読まないとわかんないし、書かないと残せない
)
来世は工口触手@キール
@aoJvqLcHOrs7UWg
いや…そういう話ではないんだ
新書だろうが、文庫だろうが、専門出版社の本だろうが、大学出版の本だろうが最重要なのは筆者とその筆者の内部評価とその分野なのよ
例えば、つべの動画で歴史研究家の市橋章男氏の動画とか視るが氏のご専門は郷土史・戦国史の研究者で氏の研究分野の動画はみるのよ
午前0:37 · 2023年5月14日
·
265
件の表示
または松平・徳川氏の歴史研究家なので、その分野においては立場・見解あれど、氏の見解は信用できるし、用いる・論文の参考として用いれるの
しかし、氏の研究外となると疑わざるを得なく
なので、中国史や郷土・松平並びに徳川氏を除いた近代史以降は信用できるか?と問われれば、また別なの
午前0:42 · 2023年5月14日
·
267
件の表示
言い方を変えると新書だとしても、その背景や資料と史料となると200p書く為には変なのじゃない限り200000pは読みといた上で本人が論文含めて2000pは書いている筈なの
だから、何でもいいから「読み・書き」しろ言われるのはそこにあんの
読まないとわかんないし、書かないと残せない
午前0:48 · 2023年5月14日
·
238
件の表示
フィールドワークが必須な分野では、大量の映像や音声ファイルとかが背景に寝ている事が多い
また、その音声ファイルや映像を得る為の目星として、大量の先行研究と文章や著作物があるので中で引きこもる・外で引きこもるにしても大量の資料と睨めっこすることになるのよ
午前0:54 · 2023年5月14日
·
252
件の表示
そうなると、ちょっと分野が離れただけで全く知らないなんて事が大量に生じる
わすもある単語で復活を意味する事を知っていたけど、ついこの前に別の表現がある事を知って、はえーこんな事見落としていたんか、と内省する事があった
それもあって、自分が何を知って・知らないかが全てなんよ
午前0:58 · 2023年5月14日
·
296
件の表示
それでも、広く浅く知る事と狭く深く知る事があるのでコレは基礎レベルで抑えた方がいいと思うことと
コレはしっかり知っていないとまずい事があるの、それをちゃんと分別した上で「誰を信用できるかの基準を確保する」ことが基本なの
本は安い・高いではなく主題と筆者で購入すべきなんよ
午前1:04 · 2023年5月14日
·
297
件の表示
それでも、ひでえモノあったりするけどね
筆者がその分野に特筆・避けられない人なんだけど、高校生の世界史レベルで記述が間違っているなんてあったりもするので
できれば、中の研究者とかに聞いてみるのが一番良いというのは大昔に言ったね
変な人じゃなければ、コレ読みなさいと教えてくれます
午前1:07 · 2023年5月14日
·
330
件の表示
まだ、わすはそこまで至っていないし、そこまで読んではいないのでそんなことは言えないけど
ただ、この人は軸ですと言うのはあります
極論言うと著名な学者達が根拠として引っ張ってきている資料は全部読めという力技になるんですけどね
後は教科書・まじ教科書、先ずは教科書です
午前1:10 · 2023年5月14日
·
315
件の表示
(
あかね落語61話(本作では「話」は「席」と表現されている) タイムマシン
題名が時間関係。時間(カーラ)重視思想なんだろうな(笑)
扉絵のカラー頁↓
https://twitter.com/DiaryAkane/status/1657766584725778435
”Akane-Banashi Diary
@DiaryAkane
Página a color de Akane-Banashi en Weekly Shonen Jump No. 24
#AkaneBanashi #あかね噺
画像
午前0:15 · 2023年5月15日
·
56
件の表示”
あかね まいける の並び。
あかねの服の胸に「8&BEAR」(八っつぁんと熊さん。ケツ社的な意味も加えているだろうな。8と熊なので。主人公の師匠の名前に「くま」があるからな。文字の色はオレンジ。やはり主人公以外は青系傾向なんだろうな[熊といえばアルテミスつまり月系])。
まいけるは右手の人差し指と中指を伸ばして閉じている。
あかねは右手の人差し指を中指を伸ばして開いている(チョキ。ピース)。
あかねだけVサイン(笑) しかも「右」手(笑) 位置が右目の斜め上(笑)
Vは斜めに傾いている(右目がある側に傾いている)。
要は、「右目+V」=一つ目(右目)△という意味だ(笑)
わざわざ、まいけるの方はチョキにしていないのは主人公ではないからだろうな。
足の開き具合にも注目。
まいけるの両足は【 | | 】のようにほぼ縦だ。
対して、あかねの両足は少し開いているので、/\みたいになっている(笑) 下半身でも「/\」(笑)
下半身が/\(コンパス)で、上半身の右手の\/(直角定規)で合わせて、目イソンの象徴って意味かもな(笑)
熊さん・八っつぁん(くまさん・はっつぁん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E7%86%8A%E3%81%95%E3%82%93%E3%83%BB%E5%85%AB%E3%81%A3%E3%81%A4%E3%81%81%E3%82%93-1072285
”
熊さん・八っつぁん くまさん・はっつぁん
落語の登場人物。
熊五郎と八五郎の愛称。そそっかしくて喧嘩(けんか)っぱやい江戸っ子で,長屋ずまいの職人という設定がほとんどである。熊五郎,または両者が主役で登場する落語に「大山詣り」「たらちね」「粗忽(そこつ)長屋」など多数ある。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
”
主人公の母
「――徹はそう
思ったんだって
だから…その
''替り目''?を演(や)って
二ツ目になれたー
みたいな」
(徹[とおる]=主人公の父)
落語家の階級の「二ツ目」って「目」があるから好都合だな(笑)
本作は主人公が真打を目指して頑張る話なので、主人公に影響を与える人々が話的に必要である以上、必然的に、二ツ目(前座の次)の人数は多くなるからな(笑)
主人公の父も二ツ目だったからな。替り目といい、目を強調(笑)
テレビで「10年前の自分に何て声掛ける?」ってのをやっていてそれを主人公の母が見る。
そして、
主人公の母
「…さっきの話も落語のことも あの頃の徹と飲めたら早いのにね」
主人公が、想像上の父親を出現させている(笑) 卍解または領域展開だな。想像上の存在を出現させるのって魔術そのままだな。
なお、おそらくこれが通用するのは、主人公の母や、主人公の兄弟子や師匠ぐらいだろうから限定的だな。
二ツ目手前ぐらいだとこれぐらいの実力っていうのがわかる描写。
あかねの右目の中に父親が映るコマがある。右目強調。
それを見た主人公の母は「ぞわっ」とする。
怖いよね(笑)
主人公
「落語はタイムマシンだなって」
題名回収。
なお、昔の徹を出現させたのではない。
未来の徹を出現させているので、疑似的な時間巻き戻しではない。
(主人公の右目の中に徹が描かれているコマにて)
疑似徹
「へへっ いいもんだな 夢だったんだ」(次のコマへ)
「自分の子と酒飲むの」
主人公は未成年だから、酒が飲める歳になるまで時間早送りだな。
主人公が疑似的な時間操作(笑)
時間移動[過去または未来に自分を移動させる]ではないな。現在の徹を想像し、それの何年後か(未成年ではなくなるまで)の状態にしているので。
まいける
「まず聞かせてもらおうかな
時を越えて仕上げたあかねるの''替り目''を」
まいけるも時間操作を強調する(笑)
前の読み切りで「ソーマ」と呼ばれる男の子が主役の話を作っていたのからインド思想についてしっかり学んだんだろうな(笑)
ソーマは、古代インド(ベーダ神話)の神酒。
ゾロアスター教のアヴェスターのハオマに対応する。
少年ジャソプで連載していた料理マンガ『食戟●ソーマ』のソーマもこのソーマだろうな。
芸歴2年目 実力派若手コント師タタラシドーがテレビに登場(笑)
https://twitter.com/el_psy_congroo/status/1657775409411555328
”空目ハルヒコ Haruhiko Utsume
@el_psy_congroo
【あかね噺】ところで『タタラシドー』のおふたりがさりげなくプロデビューしていたのは当然自分のことのようにスゲー嬉しかったです。今後も何度でも言うけど、あの読切には衝撃受けて末永先生のファンに即なったくらいだからな。そりゃ嬉しいよ。つーか朱音ちゃんと同年代なのかな?#WJ24
午前0:50 · 2023年5月15日
·163
件の表示”
「タタラ=百済」って意味だろうな(笑)
大内氏(おおうちうじ)とは? 意味や使い方
https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E5%86%85%E6%B0%8F-39020
”大内氏
おおうちうじ
中世中国地方の雄族。推古(すいこ)朝に百済(くだら)聖明王(せいめいおう)の第3子琳聖太子(りんしょうたいし)が周防国(すおうのくに)にやってきて、多々良(たたら)の姓を賜ったと伝える。鉄製錬技術をもち、朝鮮半島から渡来した氏族であろう。12世紀中ごろの周防国衙(こくが)での有力者で、盛房(もりふさ)以来周防権介(ごんのすけ)を世襲し大内介と称す。鎌倉時代には、一族で国衙在庁の多くを占め、現地支配機構を実質的に掌握した。また鎌倉御家人(ごけにん)でもあり、六波羅評定衆(ろくはらひょうじょうしゅう)にもなっている。弘世(ひろよ)は南北朝時代初期に西中国に勢力を拡張し、その本拠を大内村から山口に移すなど大内氏発展の基礎を築いた。その子義弘(よしひろ)はさらに勢力を拡張して周防、長門(ながと)、豊前(ぶぜん)、和泉(いずみ)、紀伊の5か国の守護となったが、1399年(応永6)に応永(おうえい)の乱を起こして敗死した。これによりその勢力は一時衰えたが、盛見(もりはる)以後、室町幕府の九州経略上の実力者として重きをなした。政弘(まさひろ)は応仁(おうにん)の乱において西軍の重鎮として戦い、さらに義興(よしおき)は管領代(かんれいだい)として幕政を掌握し、義隆(よしたか)は周防、長門、安芸(あき)、備後(びんご)、石見(いわみ)、豊前、筑前(ちくぜん)7か国の守護となり、西国随一の勢力を誇った。1551年(天文20)家臣陶晴賢(すえはるかた)は義隆を滅ぼし、その甥(おい)義長(よしなが)を擁立したが、1555年(弘治1)厳島(いつくしま)で毛利元就(もうりもとなり)と戦い敗死、1557年大内氏は滅亡した。大内氏は、朝鮮、中国との貿易を行うなど歴代対外通交に努めた。また学問、芸能を奨励し、ザビエルにキリスト教布教を許すなど独特の山口文化を展開した。なお室町・戦国時代に大内氏が逐次制定した分国法を大内家壁書(かべがき)(大内氏掟書(おきてがき))という。
[外園豊基]
『近藤清石編著『大内氏実録』(1885/再刊・1974・マツノ書店)』▽『御薗生翁甫著『大内氏史研究』(1959・山口県地方史学会大内氏史刊行会)』
[参照項目] | 大内家壁書
大内氏/略系図
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について
[中略]
大内氏【おおうちうじ】
南北朝〜戦国時代に中国地方に勢力をふるった豪族。百済聖明(くだらせいめい)王の子孫と称し,聖徳太子より多々良の姓を与えられたと伝える。弘世(ひろよ)の時,足利氏に属し山口に本拠を置く。その子義弘は6ヵ国の守護を兼ねた。応永の乱で一時衰えたが再興し,日明貿易の独占で富強を誇る。義隆の時,家臣陶晴賢(すえはるかた)に滅ぼされた。→大内義弘/大内義興/大内家壁書
→関連項目安芸国|足利義澄|陰徳太平記|月山城|守護所|吹田|益田氏|門司関|山口[県]|山口[市]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
防府市歴史用語集 「大内氏」の解説
大内氏
周防国府[すおうこくふ]の役人で、もともと、多々良[たたら]氏と言います。鎌倉時代には御家人[ごけにん]となり、南北朝時代の大内弘世[おおうちひろよ]のときには山口一帯を支配します。最大で7カ国を支配するなど勢力を広げましたが、1555年、大内義隆[おおうちよしたか]が家臣の陶晴賢[すえはるかた]に討たれ、大内義長[おおうちよしなが]が後継ぎになりますが、毛利[もうり]氏によってほろぼされました。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
世界大百科事典 第2版 「大内氏」の意味・わかりやすい解説
おおうちうじ【大内氏】
中世の西中国の雄族(図)。百済聖明王第3子琳聖太子が周防国多々良浜に着岸,聖徳太子より大内県を采邑とし多々良の姓を賜ったと伝える。鉄製錬技術をもち半島から帰化した氏族であろう。12世紀中葉から周防在庁の有力者で盛房以来周防権介を世襲し大内介と称した。13世紀後半惣領家は在国司ほかの要職を,庶家の問田(といた)・右田(みぎた)・鷲頭(わしず)の諸家も在庁の要職を保持し,同時に鎌倉御家人で六波羅評定衆。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
” ※着色は引用者
多々良氏(たたらし)とは? 意味や使い方
https://kotobank.jp/word/%E5%A4%9A%E3%80%85%E8%89%AF%E6%B0%8F-787007
”
多々良氏
周防国府[すおうこくふ]で国司[こくし]の代わりに政務を行っていた地方の役人の一族です。後の時代に本拠地を山口市の大内に移した一族が大内[おおうち]氏と名乗るようになります。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
”
『多々良指導』は公式がボイスコミックを配信している。
【ジャンプ漫画】(cv:落合福嗣)馬鹿にした奴らを“笑い”で見返せ!?青春お笑いストーリー!『タタラシドー』完全版【ボイスコミック】
https://www.youtube.com/watch?v=mFstaIFdm7g
”2022/08/07 #ボイコミ #ボイス漫画 #ボイスコミック
末永祐樹先生・馬上鷹将先生の読切作品『タタラシドー』をボイスコミック化!
連載作品『あかね噺』1話 完全版 ボイスコミックはこちらから!
• 【ジャンプ漫画】(cv:山口勝平・...
©末永祐樹・馬上鷹将/集英社
★おすすめ動画
地下すい先生の読切作品『死神に願う』前編 ボイスコミックはこちら▼
• 【ジャンプ漫画】(cv:津田美波)...
臼井彰一先生の読切作品『エクソシストのキヨシ君』前編 ボイスコミックはこちら▼
• 【ジャンプ漫画】(cv:梶原岳人)...
★キャスト情報
・獅道爽真 落合福嗣
・多々良 柏崎隼史
・山中理奈 塚田悠衣
・セールス冨岡 坂田明寛
・男子生徒 石田優人 / 黒井淳一 / 朝城かずあき
・女子生徒 桑嶌 優 / 矢部仁美
”
丸眼鏡の方である多々良の苗字は須藤。須藤多々良。
タタラには百済だけでなく、金属加工技術の意味も込められているだろう。
たたら製鉄。「たたら」の意味は「ふいご」(空気を送る道具)。
相棒である獅道爽真(しどうそうま)は多々良を「多々良」とそのまま呼ぶ。百済と金属加工の強調。
つまり、今の支配層(南朝天皇系)が重視する名前と、支配層が重視する金属加工技術の掛詞。
百済系の大内氏は耶蘇教の布教を認めたからや、大内氏と耶蘇教の意味も込めているだろうな。
獅道爽真(しどうそうま)のことを多々良は「ソーマ」と呼ぶ(笑) インド神話のソーマが元ネタだろうな(笑)
獅はライオン。ライオンの象徴的な意味の1つが太陽(神)。すなわち、赤い右目。
https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/1132308128396013570
”子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
ライオン:
黄金(地下の太陽)、太陽(神)
ライオン=太陽を殺す太陽英雄がギルガメシュ、ヘラクレス、サムソン、ダビデ、ダニエル(冥界の太陽を訪れる)等
力(ライオンの皮を着た女性、サムソンの柱)
動物の最高位で猪、竜が続く
ユダ族、英蘭、蘇格蘭
錬金術の四大の