あなたがやらなきゃいけないことをやる方法集。『発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術』、『ちょっとしたことでうまくいく発達障害の人が上手に働くための本』
Posted on 2019.02.01 Fri 21:03:10 edit
5秒ルール
何かやらないといけないと考えた瞬間5秒数えてgoでやっちゃう。
5秒以上経つとやらなくていい理由を脳を考え始めるからその前に動く。
5、4、3、2、1、go!
一度動くと非常に楽。
やる気が出ないときにどうすればいいか、の決定打じゃね?と思える方法論についての動画。8分まで見れば十分だからとりあえず見てみて。https://t.co/cBzxvrWBWe
— 骨川筋右衛門 (@hnkwsjemn) 2018年9月5日
プラユキ・ナラテボー(公式)@phrayuki
やる気が出ないのは、
『あれもしなければこれもしなければ』という思考アクション、
やるべきことの全貌を描くイメージアクション、
『やらないよ』という意志のアクションのせいだったりする。
とりあえずそうした行動を休ませて、
いま目の前のことを一つずつ行なう体のアクションを起こすといいかと思う
結果が出ない人というのは「やらない人」であることに間違いはないが、
なぜやれないかといえば、失敗イメージを描くのが得意か、
または、うまくいかなかったらそこでゲームセットだと思い込んでいるからだ。
実際その失敗は今ここで描いているイメージに過ぎないし、ゲームはそこからがスタートである。
F太@ひらめきメモ@fta7
9月7日
・やろうと思ったことを躊躇せずにすぐやる
・3秒でいいからやる
・何からやればいいかわからないときは「何からやるべきか」を紙に書く(この場合やらなくてよい)
これを午前中の30分間だけ意識することで「自分の考えを無視しない」メンタルセットが仕上がり、
その日一日、フットワークが軽くなる。
daichi ito認証済みアカウント @daichi9月24日
トップレベルの卓球やテニスを見てると、
ミスした時に、メンタルを立て直すルーティンが詰まってて面白い。これ絶対日常でも使えると思う。
感情出して悔しがる→
どう動けばよかったのか動作確認→
うなずきながらポジティブなイメージ想起
→深呼吸
→両足の小刻みジャンプで重心リセット
→次のプレー
(最初に感情を出すのが重要。
わざと大げさにやるのだろう)
TANAKA U ゲーム系フリーランス@TANAKA_U10月10日
「フリーランスを選んだ」というより、包帯ぐるぐる巻きで、
呼吸器と点滴を受けながら担架でフリーランス業界に搬送されてくるパターンよくある。
慢性会社員ショック症状みたいな。
大丈夫。君は・・・選ばれたんだよ。さぁ、この開業届けと、確定申告書をあげよう。税務署へいこう。友よ。
天原@amaharateikoku
10月11日
フリーが締切を守るための要素として
責任感とかやる気とかみたいなしょぼい要素じゃあまり長く持たないが
社会人に戻りたくねえという恐怖があるとなかなか持つので
RT経験からのフリー化はなかなか強い
来訪者となったPK@PKparalysis
返信先: @amaharateikokuさん
大塚明夫さんも著書の中で、「声優になれるのは林原めぐみさんや高山みなみさんクラスの天才か、
生産社会(=会社勤め)には居場所がないと腹を括った人達」と仰ってましたね。
会社員にはもう戻れないと覚悟を決めた人はどこの世界でも強いようです
スドー@stdaux
9月12日
これは最近開発した秘密のテクニックなのですがね。
ふだん掃除が嫌いでも、やるべき仕事があると逃避のために急に掃除したくなるでしょう。
あれを応用して、仕事よりも嫌な用事を設定すると、逃避のために仕事のやる気が湧いてきます。
Alt+F4@i_kaseki9月9日
やらなきゃいけない事があるときは、
「それよりも優先度が高いタスク」を設定することで、
元あったタスクへのモチベーションが高まるぞ。これを「テスト前の掃除」効果と言う。
天狗堂通信@tengudosyobo
2019年1月26日
【今朝の一言】
「制限時間も役に立つ」
おはようございます!なんとなくやるべき仕事があるのに手につかない…そんな経験はありませんか?
そんな時はキッチンタイマーなどで制限時間を設けてやると、仕事がはかどりますよ😊
例えば30分、45分といった区切りを設けてガーッと集中する。
その時間が終わったら必ず手を止めて10分ほどのインターバルをとる。
これだけで効率と没頭率?は桁違いにアップするはずです。
仕事もスポーツやゲームと同じで、区切りをつけなきゃダラダラっと気が逸れてしまいます。
ボクシングにインターバルがあるのと同じく、
どんな作業でも「制限時間を設けて集中→インターバルを必ず置く」ことで効率と集中力はアップしますよ😊
お試しあれ!!
本書を読むきっかけ。
それはやる気と関係ありません。むしろ「やる気の問題」と考える限り改善しません。『発達障害の人が上手に働くための本』の第1章が役に立つでしょう。メカニズムの理解には『行動分析学入門』をどうぞ。#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/lFQLu8QvFo pic.twitter.com/MV4TLvA2lN
— 読書猿『問題解決大全』4刷、『アイデア大全』8刷 (@kurubushi_rm) 2018年6月25日
こうした、当たり前過ぎて我々が言語化していない行動について、改めて丁寧にできるように解説してある書物は、重要だし役に立ちますね。 https://t.co/oTDZlkTlYl
— 読書猿『問題解決大全』4刷、『アイデア大全』8刷 (@kurubushi_rm) 2018年2月7日
まつど @matsudotsuyoshi
2月7日
『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に働くための本』というタイトルから判断して発達障害者むけと思って手に取らないのは勿体ないかも。
仕事をうまくこなすための工夫がまとめてある良書。とくにPCを使う仕事や趣味に縁がある人にお勧めかも。『問題解決大全』と組み合わせても。
まずコミュニケーションとは意思の疎通ではなく、猿の毛づくろいの代わりであり、儀礼の交換であることを理解してください。実践には『発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術』第2章がお勧めです。#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/lFQLu8QvFo pic.twitter.com/ABlf3GZz8M
— 読書猿『問題解決大全』4刷、『アイデア大全』8刷 (@kurubushi_rm) 2018年7月1日
※『ちょっとしたことでうまくいく発達障害の人が上手に働くための本』は本記事の後半。
前半は『発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術』。
記事にするので借金玉のアカウントなどを見ていたら発見した動画を紹介。
本記事で紹介する本の一つである借金玉は対談ではこんな感じで話すので
こんな感じの人が書いたと認識してお読みください↓
22時から借金玉(@syakkin_dama )さんとの対談動画をプレミア配信致します。下記URLより待機しましょう。
— DWU ξ(???)ξ (@D_W_Underground) 2018年12月26日
発達障害の皆様、観ろ!!!
DWU VS 発達障害者作家借金玉【#023】 https://t.co/BbRNRtYz7d pic.twitter.com/0neSVyFHhD
お疲れ様でした。アーカイブはこちらです。
— DWU ξ(???)ξ (@D_W_Underground) 2018年12月26日
https://t.co/ukPrZ5Re9m
DWU VS 発達障害者作家借金玉【#023】
https://t.co/FurdJxmlK2
— 借金玉 (@syakkin_dama) 2018年12月31日
そういえば、今年あったこととして気づいたらブイチューバーになっており、ブイチューバー借金玉です。サラリーマン金太郎みたいな語呂だな。
DWU VS 発達障害者作家借金玉【#023】 https://t.co/qzEZeI5z3f @YouTubeより
— ???? (@nardtree) 2018年12月28日
作られたキ○ガイとマジモンの違いが見て取れて面白かった
DWU VS イスラム国に参加志願した北大生【#003】 https://t.co/eOVEtLCOSs @YouTubeさんから
— REID (@REID_RGB) 2018年12月26日
借金玉回と併せて観たいほわせぷ回です
0chiakiくんの肉声が聞けると思ったらがっつり変声してんじゃん?
— 川内俊 (@kawachi_syun) 2019年1月1日
【漫画村】クローズアップ深層 ゲスト:Cheena【#001】https://t.co/y9HCpcmXzD
発達障害は存在しないと発達障害の名付け親が言ったから
私はこの単語を使いたくない。
悪魔崇拝ユダヤ組織イルミナティ・メーソンなど、定義が曖昧または矛盾したものを黒幕とする陰謀論は嘘であるように、ADHDや発達障害も実在しない。
— 子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です) (@kitsuchitsuchi) 2016年10月26日
ADHDは作られた病であることを「ADHDの父」が死ぬ前に認めるhttps://t.co/w5qhc2f9e1
@lakudagoya
この「障害」の構成要素が
雇われ労働者として働かせるのに都合が悪い属性が多い。
つまり雇う側が労働教を運用する視点での判定。
名づけるなら反労働体質とか反奴隷体質とか反社畜体質などだね。
特に日本人の大半がこういう差別大好きだからひどい。
私はアルファツイッタラーっぽい人のツイートはあまり見ないようにしている。
見ようとしなくてもたまに見えちゃうくらいがちょうどいい。
借金玉がアルファか客観的に判定する方法が知りたい。
(マルアフ・ハ・マーヴェット
@pendulum318
2017年10月6日
Twitter始めて1年と半年くらいだが、始めた当初は心理学の知識とかその他の知識も何もなくて無知だった。
だが、今俺がブロックしている扇動アルファや提灯持ちする学者は初見で「何か変」という感覚を俺に懐かせた。
何か明確の理由付けできない嫌な感じがしたのだ。
そういうのを慎重に避けて直感と本能に頼ってフォローしていった。
今では最低限の人間しかフォローしていないが。見るべきものは少ない。
マルアフ・ハ・マーヴェット
@pendulum318
2018年5月2日
マルアフ・ハ・マーヴェットさんがクロダオサフネをリツイートしました
アルファの文法=チェリーピッキング
マルアフ・ハ・マーヴェットさんが追加
クロダオサフネ
@kuroda_osafune
ポジティブな情報だけ拾い集めてネガティブな側面を嘘松呼ばわりするの、
完全にアルファの文法って感じでほんとどうしようもないなって感じ
マルアフ・ハ・マーヴェット
@pendulum318
2018年3月11日
アルファは問題提起の仕方があざとい。問題提起のための問題提起をする者に用はない。
マルアフ・ハ・マーヴェット
@pendulum318
2018年3月11日
アルファは大体ブロックしてるからタイムライン見てもはなしがつながらんときはそういうことなんだろう。
マルアフ・ハ・マーヴェット
@pendulum318
2017年10月13日
扇動アルファは絶対にもう一歩は踏み込まないよなぁ。あ、プロレスか。
)
第一章
自分を変えるな、「道具」に頼れ
自分の能力的問題を解決するよりは、
環境や方法を変えるほうが簡単。
訓練してもできないことはできないと認める。
周囲と同じことをしても同じ結果が出ないのであれば、
周囲とは違うことをするしかない。
そう割り切ることが一番大事。
心を入れ替えて頑張ろうと何度誓っても
自分の意識の弱さや迂闊さを注意欠陥を責めても
何の役にも立たなかった。
やり方を抜本的に変える。
やり方を変えるには
道具
環境
を変えるのが最も容易。
自分はそう簡単には変わらない。
だから自分以外のものを変える。
自責は時間の無駄。ただただ苦しいだけ。
ではどうするかが問題。
ハンカチを忘れないように
ドアに大量のハンカチを画鋲で串刺し、
かばんにも5枚ほどハンカチを突っ込んだら忘れなくなった。
シャチハタを5個購入しあらゆる場所にねじ込んだ。
著者の仕事におけるハックは基本的に
「そこまでやる」で構成されている。
「決意」より遥かに実効性が高いのだから、
やらない理由がない。
(メガネかけたりコンタクト入れて視力がぐんと良くなるなら
それらなしで見る訓練なんてせずに素直にかけたり入れろということ。
心がけとか意志なんて無駄。
ひたすら手段に注力。
ワーキングメモリが少ないとかって
見ただけでわからないのが問題。
手がない人に手を使えとかいう人はあまりいない。)
工夫に共通する基本概念三つ。
1集約化(ぶっこみ)
2一覧性
3一手アクセス
1集約化(ぶっこみ)
バラバラに散ったものは必ず失われる。
かばんを一つしか使わない。
複数のかばんに必要に応じて詰めて使い分けない。
2一覧性
全てを一目で見通せる。
重ねない、見えないものをつくらない。
3一手アクセス
アクセスに障害があるなら使えない。
すぐ届くことがとても大事。
集約化と一覧性はたいていの場合矛盾するだろうから工夫が必要。
まずは集約化から始めるべき。
容易なことから始めて少しずつ難度を上げていく。
とにかく必要な物はこの中にある、
これだけで
世界のどこにあるかわからない
部屋のどこにあるかわからない
よりははるかにマシ。
まずは集約
次に一覧性
更にアクセス性を向上。
整理整頓や出し入れなどの工夫で全てを解決しようとしない。
必要なときに必要な物がないリスクの回避だけを考えるなら
全てひとつのかばんにぶっこめばいい。
かばん選び、7つの条件
①十分な容量(集約化が可能)
②開口部が大きい
物が折り重ならないもの
見えない物は存在しない物
一覧性を失ったら消滅すると考える
内部の仕切りがなく、
物を積み重ねる一般的なリュックのようなかばんは使いこなせない。
③開口部が全開でも自立する
④頑丈。重要物品の保護材が入っている
⑤内部は4つ以上に仕分けられ、かつそれぞれ独立の開口部がある
⑥A4のバインダーが最低でも4つ入るサイズと容量
⑦小物が一手で取り出せる、大きく、一覧性の高いポケット
ひらくPCバッグは
②③④を満たしていて
⑤も開口部はひとつにまとまっているが
仕分け性能は非常に高いので満たしていると考えていいかもしれない。
著者が使っているのは
[エースジーン] ace.GENE ビジネスバッグ EVL2.5。
(調べたら出たのでリンク貼っとく
abrAsus(アブラサス)
ひらくPCバッグ
¥ 21,600
[エースジーン] ace.GENE ビジネスバッグ EVL2.5s 42cm B4サイズ 1気室
最新版があると本書にあるがまた最新版が出そうなのでもうこれ以上貼らない)
神隠し対策。
全てのノートを一冊でとる。
クリアファイルよりバインダー。
分けることは分かること。
A社の仕事はバインダー①
B社~以下略。
仕分けられたうえで
一箇所にまとめて保管されているのがベスト。
1案件1バインダー。
薄型バインダーはホールド力が足りず
ホールドできる書類の枚数も足りない。
紙の
胸ポケットに無理なく収まる
メモに
仕事用とプライベートを分けずに
情報を集める。
後でメモだと忘れる。
メモ欄が大量にあるものを選ぶ。
汚くてもどこに書いてもいいのでとにかく書き留める。
存在させる。
最新ページでないと書いちゃ駄目ではない。
美しく書く罠にはまるな。
きれいなノートの罠。
読めなくていいのは、
思い出すべき情報があったことだけ記録に残っていれば
大急ぎで電話して
「すみません、もう一回教えてください」で何を書こうとしていたのかわかるから。
大体の情報は「申し訳ございません」で回収できる。
アイデアを出す時は大きな白紙を用意。
著者は会社経営をしていた頃は
著者がひたすらしゃべり続け、
部下がその記録を取り続け
一定時間でやめて最後のその記録を二人で見返しながら具体的な計画に落とし込む方針を採用。
外部記録媒体に記録する。
人生に苦しんでいるときも
白紙スケッチブックが使える。
生存や打開など中心に可能な限りポジティブなものを書いてそこから枝葉を広げていく。
著者はつらいことがあるたびに
人生に迷うたびに
いつもこの儀式をしている。
白紙が文字で埋め尽くされる頃には、
頭が整理されて次にとるべき行動が見えてくる。
とてもおすすめ。
これにも集約化、一覧性、一手アクセスがある。
この三原則は道具だけでなく
抽象的な思考にも適用可能。
片づけ方。
適当な箱を買って
本質ボックスとし
使用頻度の低い、行き場のない物品はとりあえず入れる。
どこに収納しようかと思ったら本質ボックスへ。
本質ボックス自体が増えて本質を失う欠点がある。
著者の場合本質ボックスは三つ。
雑多、仕事、貴重品の三種。
雑多、仕事、貴重品の順に小さくなる。
貴重品の箱は部屋のちょっとわかりにくいところに隠してある。
(本書では明言されていないが
私の整理整頓のコツの一つが
重ねるな、立てろ。
これは本書では一覧性の確保に属する。
この立てろは掛けろでも成立)
使う頻度の高いものは聖別する。
聖別
=よくわからない理由で他の物品とは違う位階を与えられた、
なぜかなくさないもの。
大事な物は神棚に置け。
著者の祖母は大事なものを神棚に置いていた。
机の上の神棚に置いて拝むようにすると大切なものをなくさなくなった。
よくわからない現象を起こすには儀式をやってみるのが世界的な原則。
神棚
=机のスペースを仕切ってクリーンに保った場所。
クリーンスペースが頭の混乱を消してくれる。
モニター二つと、L字型の机。
複数のエクセルのシートを重ねて作業できない著者。
一覧性がないから。
ワーキングメモリが小さいから。
鍛えても著者にはほとんど効果なし。
作業スペースは分けて広げるが絶対原則。
作業スペースは作業ごとに分ける。
普段の作業用机に加えて
何も置かないクリーンな机を用意し
L字に組み合わせる。
大事なもの、なくせない物、作業中の物をクリーンな側に置く。
クリーンルーム
=何もない部屋。
絶対何も置かず持ち込まないと決めた部屋。
本当に集中して作業したいときだけ入る。
パソコンのモニターも二つ用意して一つをクリーンに。
やる気が出ない対策
手を付けられないを五秒で解決する儀式
何が何でも手をつけるために。
とりあえず手をつけるがとても重要。
机の上は片付いていないし、
メールは返していないし、
洗濯物も溜まっているでしょうが、
それらに触ったら終わり。
著者がよくやっている机の上を5秒で片づける儀式を伝授する。
①まず机の上に腕を置きます
②次に、その腕を右もしくは左に大きくスライドさせます。
③大量に物が落下しますが、
作業スペースだけは確保できるはずです。
後から拾えばいいんです。
このハックは、「やってやったぜ!」という爽快感がすさまじいです。
「俺はここまでしてやるのだ」という脳の中に湧き出すあれが、
あなたの手を動かします。
(ここの
机の上を5秒で片付ける「儀式」
の挿絵が面白すぎる
机の上を5秒で片付ける儀式 pic.twitter.com/EvhaaUvLzh
— burakon (@burakon) 2018年6月17日
)
長期タスクをやり遂げる第二のポイントは
ハマる状態を作り出すこと。
長期タスクは序盤が圧倒的に苦しい。
それを突破し、全体の見通しが立った段階を著者は
「千里の半ば」と定義している。
とにかく、この千里の半ばまで到達することが一番大事。
半ばまでやり込んでいたなら
今更後に引けないんだ、
すでに時間と金をぶっこんでしまったんだ……というあれが発生しているはずですし、
やめるのもそれはそれで難しいはずです。
この心理を利用することで、
意図的に「ハマる」を作りだすことができる。
ギャンブルでわかるが、
人間が強力なモチベーションを手に入れるのは
取り返したいというとき。
欲しいより取り返したいという感情のほうが何十倍も強い。
毎日、あるいは毎週少しずつコストの投下を繰り返していく。
ほとんど無為に終わったとしても繰り返すことが重要。
千里の半ばまでやれば自然にやめられなくなる。
人の顔(視覚情報)と名前を覚えられないが
概念を覚えるのは得意な著者。
ポリコレ棒という単語を思いついて遊んでいたら
異常に流行した上に辞書にまで載ってしまった。
キャッチ―な概念なら覚えられる。
辛辣なあだ名をつけて相手からもらった名刺に書く。
失礼な名前ほど視覚情報と概念の結びつきが強くなる
ので結果として失礼をする可能性が減る。
(名づけが得意らしい。
ポリコレ棒の発明者はあなたか。
名刺に何書いたかわからないように暗号化したいな)
最も重要なスケジュールは休むこと。
焦燥感に焼かれていると回復しない。
完璧な休日を設定する。
完璧な休日に
クリーニングに出す、飲みに出る、
部屋を掃除するなどはダメ。
第二章
全ての会社は「部族」である。
部族の掟を知ろう。
(その通り!
部族宗教に入信しないといけない。
社長、特に創業者は最高神。
法人ではなく法神。
株主が法神の本体?
なぜ借金玉のシンボルがクマなのかは謎)
業務習得や遂行の最高の潤滑油は好意。
給与や社会的評価などを天秤にかけ、
合わないなら即座に逃走しましょう。
人間関係の価値基盤「見えない通貨」
人は与えたものに対価が支払われないと怒る。
褒め上げ、面子、挨拶の三つが最強の見えない通貨。
褒める(敬意を示すスキル)とは音ゲー。
仕事を教わるという商品はタダではない。
すごいですね、さすがですね、勉強になります。
褒めるので重要なのはタイミング。
え、それほんとですか?
それは……すごいですね(真顔で……の間を取る)
勉強になります
すごい
うらやましいです
発声練習。
褒めるところがない先輩でもちゃんと褒めよう。
(録音すると客観的に確認できる)
面子
=部族の掟にしたがい、
私はあなたに敬意を払い、
顔を立てるべき相手と認識しています
という表明をすること。
見えない通貨で対価を支払い
相手に協力を依頼。
敬意や尊重はかなり強力な決済手段。
俺は聞いてないおじさん。
誰から順番に話を通すか
誰の意見を最も尊重するか
相談するときは
話を通す順番と
優先順位に注意。
数字が全ての世界では面子の価値が小さくなる。
特に公務員や総務部門、実質的にはほぼメリットのない管理職など
金銭的な褒章を得にくい職種の場合は
面子という通貨を得ることに人間は本気を出し始める。
サル山のボス猿争いと根本的には同じ。
営業では面子の価値は小さくなる。
著者は営業職。
挨拶
鏡の前で快活な表情で挨拶の練習。
飲み会の翌日や有休取った翌日のお礼の挨拶。
挨拶を返さない先輩に挨拶をしなくていいわけではない。
部族の祭礼「飲み会」は喋らず乗り切れ。
新入りに酒を飲ませて本性を見定め、全員で値踏みする邪悪な会。
正しい作法をやり切る。
全員の靴を揃える、
料理を取り分ける
一番偉い人から順番にお酌など。
絶対に無礼講は存在しない。
飲み会の話題で鉄板なのは
誰かにお礼を言う話と
誰かを賞賛する話。
喋るな、喋らせろ、褒めろ。
部族の通過儀礼「雑談」は
ひたすら同意をリピート。
儀礼的雑談=通信プロトコルの相互確認
=コミュニケーション可能な相手か測る行為。
だからキャッチボール。
議論でも意見交換でも情報交換でもない。
ADHD的な衝動的に喋ってしまう、喋りだしたら止まらない、
ASD的な理屈重視、感情・共感の軽視の両方を併せ持つ著者は
雑談には苦労してきた。
同意、相手の言葉を拾う。
笑顔は筋トレだから練習。
そうですねぇ、確かに、ああーなるほど。
コミュニケーションが上手な人は言葉への依存度が低い。
共感
=苦労や努力や能力に理解を示すこと。
奇妙な共感
=根源的動機や理解を共有しない人々が連帯する現象。
世界は奇妙な共感で回っている。
何となく協調。
わかるよは適当でいい。
他人の気持ちなんてそもそも誰にもわからないが
わかると言うと人は喜ぶ。
適当に共感するのが極意。
この場合に誠実なのは誰も幸せにしない誠実さ。
茶番センサー
=この世の営為の茶番性を読み取り、
くだらない、これは茶番だという、結論を下す能力。
解除法は声を出すなど体を動かし
その上で後に引けなくなるまで労力をぶっこむ。
茶番を必死でやるしかない。
デキる人はこれがとにかくうまい。
企業で体育会系が重用される理由は
たいていくだらない文化を強制されそれを全力でやることに慣れているから。
(軍隊だからね。)
第三章
我々が普通になるには普通でないことをやらないといけない。
二度寝対策
布団から一メートル離れたところに飲み物入りペットボトルを置き
目覚めたら飲む。
手元に置くのはダメ。
布団からダイレクトに目に入るところに置くこと。
見えないものは存在しないもの。
起きるのではない。
ほんのちょっと動いてペットボトルの飲み物を飲む。
身だしなみはリカバリーを重視。
気づいたら直せるように爪切り、鏡、髭剃りなどをかばんなどにぶっこむ。
服は大量に買う。
無駄に終わってもどんぐりを埋める。
セルフモニタリングで自分の調子を知る・
定点観測。
自分の感覚と実際の作業成果を記録。
服薬の有無、睡眠時間、日付、仕事の成果など。
第五章
日光浴はうつ状態に特効。
何もできないではなく
何もしないをやっていると切り替える
(トルコのケイフ
=なにもしないという最高の時間を過ごす)
思考と行動を伴わないリラックス手段をできるだけ多く用意。
部屋の中のリラックススペースを決める。
ビジネスホテルで外こもりや海外旅行で
退屈を感じるまで過ごす。
スケジュールは詰め込まない。
退屈を取り戻せ。
退屈はエネルギーが余っている状態で
うつ状態の人はまず生じない。
最後に退屈したのはいつだろうと思い出せないなら休息が必要。
過集中解除法がタイマー。
机に強力なテープで張り付ける。
スマホではダメ。計測だけのものを使う。
ヘッドホンと蒸気アイマスクで五感を断ち切ってうつ集中(わかっていても、
よくないことがやめられない)を断ち切る。
うつの底で命を救う魔法瓶。
希死念慮がやってきたらとにかく温かいお茶を飲むだけでいいと意識をそらし
補給ができれば十分で達成感を回復。
自己肯定の根拠はいらない。
無根拠な自己肯定を手に入れる方法は
無根拠に他者の生を肯定すること。
価値がなくたって死ぬ必要はない。
他者を見下して笑った自分の人差し指は自分を突き刺す。
自分が見下される側になったとき自分に槍のように降り注ぐ。
自己肯定に根拠が必要なら
根拠がなくなると肯定できなくなってしまう。
『ちょっとしたことでうまくいく発達障害の人が上手に働くための本』
・仕事の締め切りが守れない
あと何日かカウントダウン方式でタスク管理。
自分で細かく締め切りを設定し
人と約束することで意識づけ。
まだ大丈夫だと思ってしまう。
追いつめられればできるという誤った成功体験。
時間間隔を自分に実感できるものにし
タスク優先度を上昇させる。
カレンダーに○では締め切りが実感できない。
締め切りまであと~日なら実感できる。
残り時間がわかるようにする。
タスクは一元管理が基本。
(カレンダーに書き込むならこのときにあと~日と書きつつ意識すればましになるはず)
長期の仕事になかなか取り掛かれない。
自ら締め切りを設定して公言してしまう。
大きな仕事を細かいタスクに分けて段取りを立てる。
興味を持てればできる。
具体的にイメージができる作業に落とし込むことで
わかる→できる
と感じさせて自分の興味に引き付けることができる。
まず手を付けることを決めて
それに集中する環境を作る。
他人を巻き込んで締め切りを設定し自らを追い込む。
追い詰められている状況はある程度自分自身で作りだせる。
一番単純なのは
自ら締め切りを設定して周囲に公言してしまうこと。
公言する相手は上司や同僚、顧客など多ければ多い程良い。
大きな仕事なら小さなゴールを設定して締め切りを作っていく。
危機感を発揮させる。
とにかくはじめに着手すべきことを一つだけ選ぶ。
小さなゴールを一つ選んだら締め切りを設定する。
締め切りは可能な限り近い日時で設定すること。
できれば休日を挟まないように設定する。
休日を入れてしまうと
いざとなれば休みの日にやればいいさと
自分に余裕を与えてしまい危機感を鈍らせてしまうから。
全体を見てスケジューリングしなくていいので
真っ先にやるべきことをピックアップ
↓
締め切りを設定する
一週間以上かかる仕事は
細分化してゴール設定
締め切りはできる限り近い日時
休日を挟まない
↓
上司や顧客に連絡
公言する相手は多ければ多いほど良い
約束をすればさらに効果アップ
・聴覚過敏
自分にあった耳栓を探そう。
デジタル耳栓もある。
どの音域を消すか。
低音域の生活騒音
中~高音域の人の声
全域
を遮断するタイプなどいろいろある。
オフィスで気になる騒音は低~中音域だと思われる。
低音域
エアコン、足音、
隣室のテレビ音、
野外の車の走行音。
中音域
同室の人の声
野外の子供の声
電子音
高音域
サイレン、金属音
楽器、ジェット機
耳せん屋.comでは
使い捨て耳栓詰め合わせセットが販売されている。
これで自分にあった耳栓を探してもよいかもしれない。
ノイズキャンセリングイヤホン。
・視覚篇
パソコンモニターの明るさを抑えて
目が疲れないようにする
机の配置を変えられるなら
壁に面した席がベスト
視界を遮る工夫を考える
基本は今やっている仕事の情報以外は何も視界に入らないようにしておくこと。
気にしていないつもりでも視界の中の
無駄な情報に惑わされている。
視覚的刺激の少ない環境を作ろう。
即効性のあるのは遮蔽物。
卓上パーティション
遮光フード
リビング学習デスクマット
・複数の仕事を準備し
飽きたら別の仕事にシフト
時間ではなく進行で区切りをつけて休憩する
手遊び、音楽も有効な方法。
気が散る状態に水抜きを作っておく。
自分の気の散りやすさを飼いならし
ときには利用するやりかた。
勉強が嫌いで集中力が続かない子供の学習方法として
一定の頻度のその子に絶対に解けそうな簡単な計算問題を入れて
やる気を起させる方法もある。
それぞれの仕事に必要な資料や書式はあらかじめ全部そろえておく。
紙の資料はクリアファイルに入れて分けて置く。
パソコンなら必要なファイルをあらかじめすべて立ち上げて置く。
一時間たったら休憩など時間単位で決めるとだらだらしてしまうので
仕事の進捗で休憩時間を入れる。
職場がOKなら音楽や手遊びも有効。
ハンドエクササイズボール
マッサージボール
リフレクションボール
シリコン粘土。
・仕事中ついついネットを見てしまう
機内モードを活用
ネットのない状況にする。
手書も選択肢に入れる。
悩んで手が止まるときが
最も移り気を起しやすい危険な時間。
フリーソフトウェアInternetOff
は指定した時間を過ぎると強制的にネットを切断できる。
・最新のタスク≠最優先事項。
自分の行動パターンを把握して
自分で自分に指示を出す。
ミニホワイトボードに
予定や注意を記入し常に目につくようにしておく。
とにかく目立つようにアンダーラインや赤字、記号などを入れる。
予定に+30分の自分用予備時間を入れておく。
その予定のために動き始める時刻も書き込む。出発時刻も書く。
逆算と予定外行動時間も加味。
・前日のうちに
持っていくものは先にカバンに入れておく
着ていくものをそろえておく
複数個所に常備
・職場の情報を整理する
以下の五つの資料を作ってファイリングし
いつでも手元において取りだせるようにする。
ファイルは別に専用のものを用意する。
大事な約束として
このファイルは絶対に他の資料を綴じないこと
別の場所に持ち運んだり
家に持ち帰ったりしないことを守ってほしい。
どうしても必要ならコピーして持ち出そう。
1 自分に関係する同僚の一覧表
名前、部署、連絡先
関わっている仕事内容やプロジェクト名
座席(座席表にしておくとわかりやすい)
2 よくかかってくる電話相手の一覧表
相手の社名、名前、肩書、部署名
連絡先、主に取り次ぐ相手
3 事務の年間スケジュール
月末や年末など恒例業務
夏季・年末の休暇や給与の締日、支給日などを
書き込んだカレンダー
4 自分の業務一覧
自分がやるべき仕事の一覧表
自分がやるべきでないことの一覧表
5 仕事別・業務メモ
仕事内容のマニュアルやメモ
一か月単位での同僚のスケジュール
今日の同僚のスケジュール
・入力ミス対策
自分の声や読み上げ機能で目と耳で同時に情報確認
何行も並んだ情報は専用の道具やVBAで見やすくする工夫
列ごとに定規当てるなどで現在入力している場所を見やすくしておく
カラーバールーペ
会報届きました!
— さと4のび23(しのびにいさん) (@sato4231) 2018年2月27日
会報を読むのに、このカラーバールーペが役立ってます!見かけもスタイリッシュで可愛い。ブルーも買ったけど、字を読むにはグリーンが最適。https://t.co/jhf6ngOfSx pic.twitter.com/6kYKzhcWPZ
原稿を立てて置ける書見台
参照するファイルのウインドウの縦幅を狭くする。
紙に印刷して確認。
手で書き写しながら確認。
パソコン上でいけないなら別のアプリにデータを移して確認。
MSオフィスの読み上げ機能を使う。
・ボイスレコーダー
デジカメ
動画撮影などでメモ。
・忘れもの対策
自分が絶対に気づくポイントを押さえる
忘れてしまいそうなものは
玄関のノブにかけたり
かばんにくっつけたりする。
携帯電話やテレビにふせん。
ゴミ袋を靴の上に置く。
出掛ける自分を邪魔する形で忘れそうなものを配置する。
必ずもっていくものとセットにしておく。
キーチェーンで忘れそうなもの同士をつなぐ。
伸び縮みするものを選ぶ。
朝必ず見るものに付箋をはる。
隅っこではなく真ん中に貼る。
・仕事を覚えることについて
はじめから完璧は無理
繰り返す中で着実な向上をしていく。
メモの前提は
一度ですべてメモに取ることはできないこと。
つまりあとで書き加えることが必ずあると考える。
既存のマニュアルがあるなら印刷やコピーしてそれに書き加える。
(マニュアルがあるのにあることを一切教えない会社があるので注意)
必要な道具の場所など見てわかる情報はデジカメなどで撮影。
はじめは質問せずに聞くことに専念。
不明点はメモ。
説明が終わってから尋ねる。
疑問が浮かなばなければ
一度やってみて、
わからないことや
聞き逃してしまったことがあれば
もう一度伺ってよろしいでしょうか
と伝える。
教えてもらった直後
記憶が鮮明なうちに
覚えているかぎりのことを書き加えていこう。
業務手順メモの手順を省略するのは手順の意味を知ってから。
無駄と感じる手順にも実際には隠れた意味があったりする。
聞き直しはできれば教えてもらった当日中にする。
やさしく詳しく教えてもらうには初日こそが最大のチャンス。
・大事なものをなくさないために
キーチェーンでかばんと一体化。
財布と鍵や
キーチェーンと財布など
小物同士の組み合わせでつなぐのは危険。
二重遭難に陥ってしまうかも。
かばんのような大きなもので毎日持ち歩くものなら
なくす可能性が低い。
マグネットで侵略されない縦の置き場所に。
鉄製のドアや冷蔵庫なら磁石がつく。
道具を使って
気を付けなくてもなくさない工夫を
キーファインダーは
送信機ボタンを押せばブザーで場所を教えてくれる。
・優先度の基本的ルールは
緊急性と重要性。
緊急性が低いが
重要性が高い仕事は
毎日一時間程度定期的に時間を取るのがよい。
重要度の低い仕事は
緊急時には後回しにしていいのだが
やらなくてもいいものではない。
同じ優先度なら緊急性で判断。
重要性判断基準
1 会社の存続やお客様の人生に直接的にかかわる業務
2 お客様との約束・上司に優先的に指示された業務
3 自分の主業務・急ぐ同僚の手伝い
4 自分の主ではない業務
(報告書の作成、
仕事用品の買い出しなど)
5 いつやってもいい雑務・自分の勉強
自分の仕事時間の見込みをつけられるようになるため
データを蓄積する。
ビジネスのノウハウ本で優先度の決め方やスケジュールの立て方を見ても
重要な仕事を優先して
時間の見込みを立てて
などとさらりと書かれていて困ってしまう。
しかしビジネス本にその方法がかかれていないことにも理由がある。
その人の職場ではどんな仕事が重要か
その人が一つの仕事にどれだけ時間がかかるかは
他人にはわかりようがない。
(これくらいわかるでしょがわからない人のために明確に言語化してくれる本書はありがたい)
・書類整理術
細かい分類は不要。
いるか
いらないか
わからないで整理。
紙資料はスキャンして収納スペースを空けよう。
・データファイル整理術
ファイル名は
日付_種類
で統一。
フォルダー名は可能なら仕事の種別。
難しいなら年度で分ける。
命名ルールを決める。
・報告で相手が求めるポイント。
用件・結論・理由・対策案
経緯は省く。
詳細は質問されたらでよい。
うまくいっているなら要件と結論だけ。
対案は基本的に自分でやる・やれることを前提にする。
人任せになる対策案だと仕事の回避と見られてしまう恐れがある。
対策案は可能なら複数。
内容は事前に考え、箇条書きにしたメモを持って行って報告。
・雑談の仕方
基本理念は
相手が主役。相手の話を引き出す。
自分のことはさらっと短め。
無口キャラ、敬語キャラも悪くない。
発言はしなくても仕事中に雑談の輪ができていたらなるべく加わろう。
会話の前に頭の中で復唱すべきこと
・目線は今話している人の口元
立ち話なら相手との距離は1mくらい
自分が話すのは相手が話し終えるのを待ってから
相手の息継ぎのタイミングに合わせてうなずきを入れる
自分のしゃべる時間は長くても相手と同じ時間
会話相手に褒める以外の批評・批判はしない
(たとえ自分が批評・批判されても)
たとえ相手の言葉を肯定するときでも
否定的な言葉
(いや、でも、それよりなど)
から入らない。
たとえ相手の言葉を否定するときでも
肯定的な言葉
(うん、そうだね、はいなど)
から入る。
他の人(その場にいない人含め)
の考え方の否定はしない
ミスの指摘や注意を受けたら
まずすみませんと謝罪し
相手の話を全部聞いて理由や誤解があればその後に説明する。
(まず「ご指摘ありがとうございます」のほうがいいよ。
まず謝罪よりも自分へのダメージが小さい)
・反射的な発言や質問はNG
まず文字で書き出して発言すべきか考える。
そして以下の二点を確認。
1 その意見や質問には
どんな目的や効果があるか
自分や皆の仕事に直接影響を与えるか
2 その意見や質問は
リアルタイムで話されている内容のものか
・結果は出しているのに評価されない対策
常に片手にペンをもってリアルタイムで仕事の記録
指示がなくても定期的に状況報告
さぼっている印象を与えてしまう場合
(勤怠以外)
1仕事時の姿勢が悪い
2報連相の不足
予定の掲示
ブックスタンドとホワイトボード。
終わった仕事は消さずに線を引く。
・引き継ぎ相手がいるかどうかは言わずに引き継ぐ。
本人のいる・いないを最後まで言わないのは
引き継ぎ相手にとって歓迎しない相手である可能性もあるから。
不在なら伝言か折り返し。
メモと同じ速度で復唱することでメモをとっていることを伝える。
相手が切ったのを確認してからこちらも切る。
相手も待っているようなら
失礼します
と言って電話のフックを指で押して切る。
直接受話器を置くと乱暴な音を立ててしまうことがある。
・相談すべきかの判断基準
1ネット検索ですぐ得られるか
マニュアルを読めばわかるか
2自分にしかわからないことではないか
3一度聞いたことがあることではないか
以上
参考資料
ま、まじですか。 pic.twitter.com/Hgr2tt7ZDX
— オンク (@it_warrior_onc) 2018年3月18日
こちらです。 http://amzn.to/2pl6htN
(
1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣 Kindle版
ケビン・クルーズ (著)
タスクはToDoリストではなくスケジュール表に入れる。
なんと、たったこれだけのことで心が解き放たれ、
ストレスが減り、認知能力が高まる。
フロリダ州立大学の研究によれば、
ツァイガルニク効果(未完了のタスクによって意識的・無意識的に悩まされる現象)は、
タスクを達成するための『予定を立てる』だけで克服できるという。
実際にタスクそのものを終わらせる必要はないのだ。
◇研究による証明
「予定は目標の達成確率を上げると同時に認知活動を削減する」)
スガワ坊や@Yuari_Sugawa
返信先: @it_warrior_oncさん
これが詳細な予定を立てて満足してしまう現象の原因だったんですね。。
肝に銘じます。 pic.twitter.com/BegOSaPxBO
— オンク (@it_warrior_onc) 2018年3月18日
(ダン・アリエリー教授(心理学・行動経済学)は、
ほとんどの人は完全に目覚めてからの2時間が最も生産的で、
最も認知機能が高まるとし、
インターネット掲示板レディットの
「何でも質問して(Ask Me Anything)」というスレッドで、次のように答えている。
人は一日の中で最も生産的な2時間を、
たいして認知能力を要さないこと(ソーシャルメディアなど)に費やす傾向がある。
これは実に残念な時間の使い方だ。
この貴重な時間帯をきちんと活かすことができれば、
ほとんどの人は、今よりもはるかにうまく本当の望みを達成できるというのに。)
これは本当に効果があるのでオススメ
— ogw (@OgSt_P) 2018年3月18日
ToDo リストには、時間の概念がないから、終わらないタスク量を積み上げてストレスになってしまう
1日のスケジュールにすると、出来ないことが明らかになって、諦めがつく https://t.co/jWR87ZCLk9
いいこというなあ。 pic.twitter.com/dhd2eH2tlp
— オンク (@it_warrior_onc) 2018年3月16日
外資系コンサルが教えるプロジェクトマネジメント
(確かにその会社でしか通用しないスキルなんて身に着けてもダメ。
他の会社でも使えるスキルを身に着けないといけない)
このマンガさらっと本質ぶっこんでくるよな。pic.twitter.com/KlQNqoO3Xx
— オンク (@it_warrior_onc) 2018年3月15日
(常識は大衆を釣る餌。常識=多数が受け入れた教義をばらまくのが支配層)
確かに研修受けると必ずといっていいほど「その他」多用してくる人いる。 pic.twitter.com/GrAjqdl47L
— オンク (@it_warrior_onc) 2018年3月18日
ということなのでもっと遊ばせてください。以上よろしくお願いします pic.twitter.com/oQLvibUy1f
— オンク (@it_warrior_onc) 2018年3月14日
オンク @it_warrior_onc
3月14日
山口周さん(@shu_yamaguchi)のこちらの本です。
http://amzn.to/2FI5Xew
外資系コンサルが教えるプロジェクトマネジメント
(多く人は、チームの生産性を高めるためにはメンバーの稼働を高い状況に保ち、
「遊ばせない」ことが重要だと考えています。
しかし、これは大きな誤りです。
個人的な経験からも、あるいは学術的な研究からも、
実はチームの稼働には、ある程度「遊び」があった方が生産性は高くなるのである。
稼働率が80%から90%に上昇すると処理待ちの時間は二倍以上に増加し、
さらに稼働率が90%から95%に上昇すると、さらに倍増する。)
保存版。pic.twitter.com/XPJluHHBSA
— オンク (@it_warrior_onc) 2018年3月11日
絶対座標をいくつももっておいて写像変換しまくる、というのが知的生産活動のコツなのかも。 pic.twitter.com/nn8h4WwHuM
— オンク (@it_warrior_onc) 2018年3月10日
これは…まさにメタゲームのバイブルのような本だ。 pic.twitter.com/AHNHaECHN0
— オンク (@it_warrior_onc) 2018年3月8日
弱者の戦略 (新潮選書) 単行本 ? 2014/6/27
稲垣 栄洋 (著)
情報の並列化によってオリジナルが存在しえなくなった先にアイデンティティをかたちづくるのは好奇心。おもしろい。 pic.twitter.com/JlInkSW6T3
— オンク (@it_warrior_onc) 2018年3月7日
オンク@it_warrior_onc
指摘することが目的化してるクライアントには、
わざと論理を飛躍させるなどして穴あき資料をもっていくといい。予想どおり穴に指摘してくるので考えながら回答してるふりをすれば、時間が経って会議は終わり、修正もほぼ想定内で済むし、ちゃんと指摘して仕事したクライアントの満足度もアップ。
夕日(校正中)@islam_memo
3月19日
これ無意識にやってるな。タスクは手帳に書き込むか、
複雑なタスクがある場合はタスクを書き込むためのカレンダーを別途作って、それにタスクを書き込むことが多い。
夕日(校正中)さんがリツイート
オンク@it_warrior_onc
3月18日
ま、まじですか。
PuANDA@shoichirosm
3月21日
オンクさんの「タスクリスト不要論」を採用して、スケジューラにすべてぶっこんだら、
1.5倍速くらいでタスクが消化できるようになった。もっと早くなるかも。要は日常から「そのタスクをいつやるか?」という迷いを消すってこと。
げんえきまんがかにきく! いつもなにしてんの?ラジオ https://t.co/4DYD2rLsmu @YouTubeさんから
— チョモラン@2巻発売中 (@huusen_uri) 2019年1月13日
昨日のリムコロ先生とのマグロナちゃん配信見れまっせ。色々喋ってますよろしくね。
配信で出してもらった、いつもネームの前に作ってるページ割の紙(これはあの胃9話)ページごとに起こることを一言メモで書いていきます。言いそびれちゃったんですが、付箋を使うとページ変動が起きても用紙を変える必要が無いので便利です。おすすめ。 pic.twitter.com/n5sR8uK8fA
— チョモラン@2巻発売中 (@huusen_uri) 2019年1月13日
お読みくださり感謝!
« 『どろろ』の主人公の父の姓が醍醐で、息子と高僧を生贄にし、額に×(カインの刻印)を得る。 手塚家の秘密。真言宗、醍醐、狐、稲荷、陰陽師、髑髏、愛染の優遇の理由の一つが南朝正統宗教の真言立川流 | 私のツイート集と私の発言引まとめ保存④関連の良ツイートも保存。子子子子子(ねここねこ) @kitsuchitsuchi 2019-1-2ごろ~2020-8-29ごろ »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |