fc2ブログ

読めないニックネーム(再開版)

世の中の不正に憤る私が、善良かもしれない皆様に、有益な情報をお届けします。単に自分が備忘録代わりに使う場合も御座いますが、何卒、ご容赦下さいませ。閲覧多謝。https://twitter.com/kitsuchitsuchi

08 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 10

【身体操法】武術系・護身術・体の上手な使い方③ ボイトレ、芦原英幸『空手に燃え 空手に生きる-ケンカ十段のサバキ人生-』、結果に繋がるトレーニング(コアモーターコントロール)、『中国武術で驚異のカラダ革命』『東洋武術で驚異のカラダ革命』『中国武術の本』 

日常の護身にも非常に役立つ記事。
この絵みたいに自転車乗りながらスマホしてトラックに気付かないことを避けるのも護身。
後ろに天使(死神と仲良し)が乗っている。




参考資料以外は短め!
目次
ボイトレ
芦原英幸『空手に燃え 空手に生きる-ケンカ十段のサバキ人生-』
結果に繋がるトレーニング(コアモーターコントロール)
『中国武術で驚異のカラダ革命』
『東洋武術で驚異のカラダ革命』
『中国武術の本』

参考資料(最長。全体の約60%←私の記事で参考資料が最長なのはよくあること)

関連記事

2015/03/30 【武術・護身術・体の上手な使い方】
武術系・護身術・体の上手な使い方①
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-73.html


2017/06/27 【武術・護身術・体の上手な使い方】
武術系・護身術・体の上手な使い方②
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-204.html

プラスドライバーで検索。ブリーチ記事
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-66.html

2017/11/24
サバイバルに役立ちそうなこと集
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-234.html


2017/08/15 【読書メモ】
護身術にも最適!『実戦スパイ技術ハンドブック』エシュロンの範囲や警察車両を追跡できるソフト(オウムが開発)を購入していた警視庁など暴露満載!
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-217.html

【空飛ぶレイシズム】さゆふらについてと、英国系の『プリンセス・プリンシパル』考察で学ぶスパイ。金髪碧眼の英国王女=天使の出身は黒蜥蜴星=北極星(元竜座)+金星
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-219.html





ボイトレ


アモン・プリンセスキャンディ・ウキウキモンキー・ホモランドセル
@mryensrh11
【驚異の変化】素人が授業料45000円のガチなボイトレ行ったら3時間で歌どれくらい上手くなんの?【カルxピン】 https://youtu.be/NKMbFHwj8Ec @YouTubeさんから

これ・・・! サクっと とんでもねえこと言い出したぞ

お前ら知ってるか?
ボイトレって実は武術の極意につながるんだぜ?

例えば7分過ぎ 恥骨を上に向けてって話題
これって完璧に伊藤先生の丸める反らすの動きそのもの


いや、私はねえ
もう中居正広が
「あ、俺って歌うまかったんだw」とか
言い出しかねないレベルの音痴だからねw
だから歌はねえ いくら武術的に意味があろうが
やる気はないね


丸める反らすの動きで
押されてもバランスが崩れないとか
上半身の動きが開放されるとか

どう考えてもボクシングや空手に応用の効く動きじゃねえか

まあ、ちなみに私は構えの時は
丸める反らすの動き絶対に入れてるけどw


「歩き方見たらアーティストかどうか分かるんすか?」
「そうそうそうそう」

これもそうだよね
私が散々言ってるよね

見た瞬間に相手の動きや考えが透けて見えるんだよ


まず首をほぐす

なぜ首か分かるか?

ボイトレだから喉周りの筋肉をほぐすってのもある
あともうひとつ
胴体に対してアプローチをかけるならば
第1に股関節
第2に肩甲骨
第3に頚椎

ここから動かすしかねえだろうが
コレ以外は胴体そのものにいきなりアクセスしちゃうしかない
それは困る


ミニーとかぬかす舐めた名前だし
(いや、まあ、私の名前だってホモランドセルだけどさw)
HP見てもあんま経歴らしい経歴がねえから
http://www.minniep.com/profile.html
(普通ガチプロのピアニストとかって
大体ドイツ留学とかしてるもんなんだよね)
舐めてたけど

このオバハン予想外にレベル高いんじゃね?


高音低音がでないのではなくて
高音低音がでないと認識している事が でなくなる原因
だから出るという思い込みを作る事が大事
出るという芝居をする事が大事

それはまずは音を聞く事が大事

・・・このババア予想外にイイこと言うじゃねえか




(動画メモ
6:50ごろ
腰が反っているのがダメなので
おしりをぐっと入れて恥骨を上に向けて下半身を安定させる。

7:40ごろ
聞き手、見る側にはダンスの振り付けにしか思えなくても
歌手がやっていることには
リラックスや声を出しやすくするなど意味がある動きをしている。

9:11ごろ
歩き方見るとアーティストかどうかわかる。

11:11から
首を回してほぐす。
体は太鼓だから硬いところがあってはいけない。
ストレッチしながらボイトレが有効。

12:19から
口の開け方。
ドナルド・ダックのように
口を縦に開ける。
なるべく縦に唇を出す。
ボイトレでは指三本分ぐらい大きく開けて訓練。

14:00頃
頭の上の部分がズラの様に動くなら十分なやわらかさ。
表情筋マッサージ
目頭マッサージ
肩甲骨を内と外に動かしながらボイトレ


15:45ごろ
(声が)出るんだよって思うことが大事。
今日でなくても
自分のイメージで出たふりをする。
音痴の人はいない。
音を合わせるっていう機能は誰でも持っている。
ただ音を聞いてない。
よく音を聞く。
聞けば大丈夫だと思ってレッスンする。

どこまでも出るんだと思ったら出る。

17:28頃
声を出すとき、姿勢を下に行かせる(体の高さを下げる)。
歌手が自然にやっている動作だが意味がある。

20:00頃
喉だけで歌わない。
声を出すときに回していく。
(手を前方に向かって○を描いているが
声の出し方の比喩だろう)
喉が痛くなるのは喉だけ100%で歌っているから。
力は分散させる。
全身で声を出す。
一番遠くの聞き手まで響かせる、届かせる。

21:10頃
裏声は裏から出るので
ちょっと後ろ頭、
ここ(口)からこう(首の後ろへ)出て
こう(後頭部から頭頂部を回って)出る感じ。
顎をちょっと引いて。



23:38頃
音程。
自分の声ばかり聞いてしまうと
音痴という状態になってしまうが、
聞けば大丈夫。
自分の声を聞かない。

26:09頃
変化がわかると楽しい。
自分を褒める。
自信が一番大事。

29:10頃
息を吸ってお腹を出したら出しっぱなしにする。
お腹の皮、筋肉を出す感じ。
力の入れすぎもダメなのでふわっとキープ。
これが息を長く持たせるコツ。

喉が痛いとき。
喉仏の上の部分の横当たりに、円盤、真珠みたいなところがあるので
そこをはがす感じでマッサージ。

しっかりブレス(息継ぎ)する。

34:35頃
音程、リズムのとりかた。
エイトビートという
一小節に12345678ととるのではなく
一番小さい、16分音符でとる。
この16分音符のように歌手の頭はなっている、
細かくとっている方が正確性が上がるから全然ぶれない。
(たーん、たーん、たーんではなく
たたたたたたた みたいな感じ)



(これに以下も加えれば万全だな!

体をイメージ通りに動かす訓練
・目を開けてまっすぐ歩く。
目をつぶっても同じくまっすぐ歩けるようにする。
(視覚による修正がきかない分、
イメージと動作の一致が必要。
この目をつぶるということは、
簡単だが非常に応用範囲が広い)

体は楽器!

これを音読して練習だ!

外郎売ういろううり
= 新字新仮名遣い =
https://www.benricho.org/kotoba_lesson/Uirouri/shinkana.html

くずし字を解読しましょう! 第9章 白浪五人男 第1回 日本駄右衛門 Decipher handwriting Japanese!  KABUKI Shiranami Gonin Otoko The
https://www.youtube.com/watch?v=QFAL6PKF7RU

弁天娘女男白浪 「浜松屋見世先の場」
https://www.youtube.com/watch?v=t5jdMpqqmq8

弁天娘女男白浪 「稲瀬川勢揃いの場」2
https://www.youtube.com/watch?v=6EEsPj_htQo


【新極真会】アリスター・オーフレイム選手、世田谷・杉並支部出稽古 SHINKYOKUSHINKAI KARATE
https://www.youtube.com/watch?v=xTN9BgzQSbw&feature=youtu.be
(2016年10月25日、アリスター・オーフレイム選手が新極真会世田谷・杉並支部に出稽古に来ました。塚本徳臣支部長が理論と技術を指導しました。この動画では稽古の内容をダイジェストで公開いたします。)

三つの動きがある。
①背骨を使って上下前後に丸める、反らす
②背骨を蛇のように左右に伸ばす
(うねる、しなるというほうが伝わると思う)
③ねじる

後ろ回し蹴り(おそらく踵と足の裏を当てる蹴り全般)では
足首を伸ばす。
足首が曲がっていると背中も曲がってしまう。

体を水にした状態を作ってから蹴る。
(体を一瞬で脱力して下に重心を落としてから、
あるいはその途中で動くことだろう)

上段への蹴りあげ。
顔と手を動かさないようにして、
背骨だけを使って動けば、
丸まれば、
足は必ず上がる。
中段への攻撃と同じモーションで上段蹴りあげ。
回し蹴りではなく、足(軸足になる)はこのままで。
これも足首を伸ばす。
(踵あたりを当てるのだろう)



https://twitter.com/Chimaera925/status/1167845606024286208 とその続きより
”峨骨
@Chimaera925
こんなんでもしばしばマスク装着して縄跳び、チンニング、ドラゴンフラッグ、ケトルベル、チューブ適当にやってプロテイン飲む生活だったり。ボーカル時代は酒、煙草、冷たいものも控えていたけど、今じゃそんなもん知った事かと。健康だか不健康だかよく解らん生活だな。
午前2:04 · 2019年9月1日

音楽は文系のイメージがあるけど体育会系だったりする。”





『空手に燃え 空手に生きる-ケンカ十段のサバキ人生-』
講談社,初版昭和61年 1986/6/3

あもんさんが言及していたので読んだ。
この手の本は口述で言われたこととか、断片的メモとかを
ゴーストライターが書くことが割とあるらしい、
この本がそうなのか不明。
芦原先生の口頭発言を多く聞き、
しかも本人が間違いなく書いた文章をよく読んだ人なら判定できるだろうが、
私にはできない。
口頭発言だけなら不十分。
口頭発言と文字の文章がかなり乖離している人は割といるからね。
私もだいぶ乖離しているかもしれない(自覚できない)。

アモンさんいわく芦原先生は本人が書いているとのこと。

https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/1201824973553201152
”子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん,
@exa_desty
さん
シールドが赤色で、狼が右向き=右目ロゴで、
有色ローズ(薔薇+セシル・ローズ)が黒幕など、
優生思想で青い左目優遇スピ『ポケモン剣盾』
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-332.html

「進化すると強くなる」=曲解された進化論=優生思想…
進化で人型っぽくなり強くなる傾向
午後8:26 · 2019年12月3日”

https://twitter.com/kitsuchitsuchi/status/1202209075653558272
”子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子)
@kitsuchitsuchi
返信先:
@kitsuchitsuchi
さん,
@exa_desty
さん
体の上手な使い方③
ボイトレ
芦原英幸『空手に燃え空手に生きる』
結果に繋がるトレーニング(コアモーターコントロール)
『中国武術で驚異のカラダ革命』
『東洋武術で〃』『中国武術の本』
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-312.html

@mryensrh11
さん、「丸める反らす」が根本の拳法が実在する!戴氏心意拳Dai Xinyi
午後9:52 · 2019年12月4日”

https://twitter.com/mryensrh11/status/1202266881903583236 とその続き
”amon princess candy
@mryensrh11
返信先: @kitsuchitsuchiさん、@exa_destyさん

> この手の本は口述で言われたこととか、
>断片的メモとかを
>ゴーストライターが書くことが割とあるらしい、
>この本がそうなのか不明。

ああ、有名な話だね
極真出身の人の本は
大体全部ゴーストが書いてる
例えば小島一志とか

大山倍達本人の著書も
ゴーストがいるよ
これは真樹日佐男とか
午前1:42 · 2019年12月5日

証拠があんのか?っつーと
そのゴースト自身の自伝
(小島や真樹先生の自伝)に
ゴーストの依頼受けた時の話とか
打ち合わせの時の様子が出てくるんだからさ

本人が自白してんだ
確定じゃねえかww

で、芦原先生の場合は

これは基本的に本人が書いてます
ただごく一部に関しては
弟子に代筆させてます

実名を挙げれば
芦原会館滋賀支部長の湯浅先生

湯浅先生は
空手があまりにうまいもんだから
「湯浅、これからは、俺の代わりに
審査会やるか?」って
芦原先生から
聞かれちゃった事があるぐらいの人なんだよね

(芦原会館では審査会は
館長の監督下で行うのが伝統
要は、湯浅先生は館長代理に
任命されかねない
レベルの人って事)

ゴースト、ゴースト
言ってもさ
中身だってピンキリなんだよね

100%丸投げしちゃう系から
二人で共著みたいなのまで
色々

例えば松井章圭の
「わが燃焼の瞬間」は
小島と松井の共著みたいな感じ

丸投げではない

他にも東孝の「はみだし空手」は
ありゃー、ひどかったらしいねw

東先生は人柄はよくても
頭は悪いからwww

最初、東先生本人が原稿を用意したんだけど
新聞の折り込み広告の裏に
鉛筆で殴り書きしてただけなんだよね

文字通りの意味で「チラ裏」www

もちろん、文章量だって
圧倒的に足りない
本として出すレベルには程遠い状態

ただのパンフレットにすら
なるかどうか怪しいレベル

質も量も低すぎて
小学生の読書感想文レベルだった

そこまでひどけりゃさ、
プロのライターの手助けが必要だよ

で、それが小島

だから小島が何倍にも
質も量もふくらましてやって
それでかろうじて
出版できたの

芦原先生は本人が書いてたって
証拠はいくつかあるけど
ひとつには確か自伝の中にも
写真があったはず

原稿執筆中の館長室の机が
原稿やら写真やら
紙が山積みになってた様子が
写真で残ってる

もうひとつはALS

芦原先生の死因にもなった
ALSの症状で
「親指に力が入らない」
というのが最初の自覚症状だった

その時芦原先生本人は
「本の執筆でペンを
朝から晩まで握り続けてたのが
悪かったのか」と
思っていたらしい

指がおかしくなった時に
一番に
「あ、アレだけペン握ってりゃ
しょうがないかな?」
と思うレベルでペンを握ってる
イコール、
これ、本人が書いてるでしょ



p.119から
駄目な構えは、
足を大きく開き、
腰を落とし、
重心が前足にかかり、
上体がそっくりかえった、
手のガードが低い。

これだと横への動きがおぼつかなく、
前に出てくる突進力さえかわせれば、
あとは思うがまま。
重心が前足にかかっているため、
前足の蹴りがスムーズに出せない。
前足で蹴ろうとすると、
後ろ足をいったんひきつけ、
重心を移動させなければならない。
出してくる技が限定され、
スピードがないため、技が見切りやすい。


p.146から
電車の車両の後ろのドアのところに新聞紙を敷き、
道着を置き、
そこに頭をのせて逆立ち。
そのまま新聞や雑誌を読んで首を鍛えていた。
首を鍛えるのは非常に大切。
パンチ・蹴りを受けた時のダメージがかなりちがう。


p.181
”ケンカのテクニックと空手の技術、これは実は同じである。
実戦で役に立つのはパンチとヒジ打ち、ヒザ蹴り、ローキック、頭突き、この五つだ」
私は警察学校で指導していた時、いつもこう言っていた。”
今の日本で一番ケンカ=実戦をこなすのが現場の警察官である。
「相手が刃物などを持っていて、それを押さえ込んで手が使えない時には頭を使え、頭突きだ」”

(上段蹴りはリスクが高すぎる)

p.185
(実戦では相手の)
最初の一撃だけは、全神経を集中させ、体のすべての運動神経を駆使して避けなければならない。


p.187から
私は「サバキ」という言葉を思いついた時に、
これで空手のイメージを変えられるのでは、と思った。
ヨーイ・ドンでお互い殴り合うのではなく、
受けて、崩し、相手の反撃を封じる。
これを一瞬の流れで完結させる、これがサバキである。

五分と五分の向かい合いではなく、
自分が攻撃できて、
相手が攻撃してこれないポジションをとる。
打たれずに打つ、
倒されずに倒す。

詳しくは私の技術書
「実戦! 芦原カラテ」
「同 2 発展編」を読んでもらえばわかる。


p.188の二つの図

A図 ステップ四つのライン

①ひ②
―+―
③Ω④

(実際は曲線の先の曲がった個所はなく
矢印)

B図 ポジショニング

① I ②
―◎―
③ I ④

(Iは縦線の代役。
二重丸を形成する二つの丸のうち、
内側の丸に「相手」と書いてある。
つまりBの①と②に動くとは相手の背後に動くことを意味する)

サバキでもっとも基本となるのがステップワークとポジショニング。
芦原会館のマークのイメージとなっているのがこのA図の四つのライン。
ステップワークの基本。
Aにおいて、
オーソドックスな構えから、
①のラインは左足を踏み出すステップ、
②は右足。

③は左足を引くステップ、
④は右足。

②のライン(右足を出す)と
③のライン(左足を引く)を使うと
かまえはサウスポースタイルになる。

①のラインのステップを右足で
②のラインのステップを左足で行えば
クロスステップ(体の中心線を踏み越えるステップ)となり
横蹴り、後ろ回し蹴りなどへつなぐ送り足のステップとなる。

まっすぐ出るインステップ、
まっすぐ退がるバックステップ、
真横に出るサイドステップもあるが、
この四つのラインのステップはすべて円を描いていることに注目。
常に円を描きながら相手が攻め込んでくる動きを利用して
相手の技が届かないポジションをとるのがポジショニング。

ポジショニング
=相手とかまえ合った位置から、
相手を中心とした三百六十度の円のうちから間合いに応じて、
もっとも攻撃されにくく、
こちらからはもっとも攻撃しやすいポジションをとる技術。(B図)

たとえば、相手が右の前蹴りで攻めてきたとしよう。
右前蹴りを空振りさせ、
蹴ってきた足の外側、つまり相手の右サイドに出ることがもっとも安全である。
相手の蹴り足を、左手をそえるようにして内側にまわす(外受け)と、
さらにラクにできる。
この時、左足①のラインと右足④のラインを組み合わせるのである。
これによりB図①のポジションをとることができる。
③と④のポジショニングは相手が突っ込んできた時に間合いをとるためにも使える。

受け、崩しがそのまま攻撃となる攻防一体のテクニックがサバキ。

受けの基本はぶつかり合うのではなく、
相手を内側へ回すこと。

たとえば左の前蹴りには、
左手による下段払い、
右の前蹴りには左手による外受け(左手をそえるようにして内側にまわす)が有効。
相手の蹴り足が進む方向(体の内側)へ手助けしてやるように回転させ、
サイド、バックへ回る。

(上手く内側に回せると相手の背中が見えるからだろう)

逆に左の前蹴りに外受け、
右の前蹴りに下段払いをすると、
自分と相手が真正面で向き合ってしまう。
これでは五分と五分。

崩しの基本は小さな動きの積み重ね。
受けにより、バランスの悪くなった相手の体を
さらに手助けするようにして
大きくバランスを崩させる。
内側に回転しようとする相手の肩口を外から軽くたたくようにし、
回転を大きくして背後(バック)をとりやすくする。
肩口を押さえ、斜め下に回転させるようにして相手に下を向かせ、
反撃の余地を奪う。

相手の蹴り足が着地する瞬間を狙って足首を刈る(カッティングキック)など
崩しそれ自体で勝負を決めることもできる。
なお、崩しにおける手の動きはすべてパンチ、ヒジ打ちにもなる。

攻めの基本はカウンター。
芦原空手の攻めはすべて動きながらのカウンターをとる。
相手の攻撃に合わせ、また相手を崩しながら、
引きつけて、崩れの方向に対して合わせるカウンター。

カウンターのタイミングを身に着ける練習として
ヒモを吊るし、
その先端を蹴り、
打つことを行った。
予測もつかないヒモの動きを読み、
戻るところにタイミングを合わせる。


崩しとも共通するが、
攻めのもう一つの基本に
「近いところ」を蹴り、打つということがある。
相手の体で自分にもっとも近い距離にある部位を確実に狙えということだ。

相手が左の蹴りを放つ。
その蹴りが空振りして相手が蹴り足を前に下ろすとする。
つまり、自分の目の前に相手の左足がある。
この時、わざわざ、遠いところにある右足を蹴ろうとする人はいないだろう。
着地しようとする直前に左足首を刈ればよい。
タイミングが遅れたらふくらはぎ、内腿でもいい。
常に近いところから着実に崩し、攻め込んでいくことが大事。

(わざと近くに左足を置いて、相手がそこに攻めるのを待つカウンターもありうる)

蹴ることはそのままステップワークになっている。
蹴った足を前に下ろすか、
左右サイドに下ろすか、元の位置に戻すか、
大きく引くか、これすべてステップ。
蹴り足の着地をステップと考えることでいろいろな技へつなぎ
多彩な連打を行うことが可能になる。
一瞬のうちに攻防一体で行う。


サバキの代表的なものを一つ紹介。
相手が左上段回し蹴りを蹴ってきたとする、
これに対して、
蹴りのインパクト時(蹴りがもっとも破壊力を持つ瞬間)をステップバックでかわし、
相手の左足のフォロースルーから着地までに動きの先を読み、
相手の足の下りる位置を見きわめる
(空を切った蹴りは前に下りやすい)。
蹴り足の着地の瞬間に右ローキックをふくらはぎへ。
相手が足を刈られ倒れかかるところへ、
相手の顔面を狙って左回し蹴り。

高い蹴りなど必要ない。
相手を崩すことによって、
相手の体を攻撃しやすい高さ、距離にリードしてやる。
相手の足元を崩すことによりローキックで顔面を蹴ることさえできる。
ハイキックができなくても空手は強くなれる。

著者の好きな言葉に、
「答えは手の届くところにある」というものがある。
「押してもダメなら引いてみな」というのも好きだ。
「引いてもダメなら回せばよい。
回してもダメなら、自分が回れ」
さらにこんな言葉まで、すぐ口をついて出る。
なにを言っているのか分からない人も多いだろう。
しかし、芦原空手のサバキを学んだ人には分かってもらえると思う。
私はこの言葉でサバキを考えてきた。
面と向かいあって、力でごり押ししていても、
勝つポイントを見つけるのは大変である。
だから引いてみる、引いてダメなら相手を回してみる。
それでもダメならステップを使って自分が回ってみる。
それで視点が変わる。
相手の前面しか見えなかったものが、
横、背後と、すべてが見えるようになる。
空手に限ったことではない。


(アモンさんが言っていたことの元ネタ?
本人も意識してないかも)


p.255から
理不尽な相手に対した時の対処法。
大事なのは相手から決して目を離さないこと。
常にいつでも動きがとれるように、
少しヒザを曲げ、
やや腰を落とした半身の姿勢でいること。
少しヒザを曲げ、やや腰を落とした半身なら
足腰のバネも使え、動きが楽。
足をつっぱっていては動きにくい。

押さえつけられているときも
両足を揃えず、
片足を気持ち前に出し、
いつでも半身の体勢がとれるようにする。
壁や車に押しつけられて足を揃えたままだと、
パンチも手打ちになるし、
スピードものらない。
常に片方の足を前に出し、
半身の体勢をとることが大事。


椅子に腰かける時も、
両足を前に伸ばして深く腰かけていると立ち上がるのに時間がかかる。
額を小指の先で押さえられても立てなくなる。
腰を気持ち浮かせるように浅く腰かけ、
足を引きつけ、
重心を心持ち前にかけるようにしていると、
何かあった時にすぐ動くことができる。

ケンカを売られて一番早く決着をつけられるのは頭突き。
相手が意気込んで向かってきたら、
「すみません」
と言いながら、
半身で少しヒザを曲げて、
アゴを引き、
奥歯を噛み、
身を沈めながら、
会釈する要領で額を相手の顔面(特に鼻)に打ちこんでやればいい。
だいたいはこの一発で倒れる。
私の体験では頭突きで倒れない人はいなかった。

(謝る=頭を下げるふりをしながら頭突きって定番らしい。
頭突きって当てる個所が頭なだけの体当たりみたいなものだよ。
突きも蹴りもそうなんだけどね)


特に、若いころに、それもなるべく早い時期に人を殴る辛さ、
殴られる痛さを知っておくことは大切なことと思う。
どうも最近は、人の痛みを気にかけない人が多いようだから。
人の痛みを知れば「いじめ」などをする気にはなれないと思うのだが……。

p.258
基本の蹴りは45度から60度くらい腰を回転させて蹴る。

自由組手では力の差が大きい場合十分注意して
先輩は捌(サバ)くほうにまわり行う。



芦原空手の構えと解説画像が載っているサイト発見。

ひねもす合氣道 ネトネト稽古日誌
「実戦!芦原カラテ」を読む①
http://ojimagogo.hatenablog.com/entry/2015/07/17/233011

【実戦!芦原カラテ①より】

半身:芦原カラテでは相手と真正面から向き合うことは最もしてはいけないことの一つ。
相手と対する部分はできるだけ少なく、常に半身の姿勢を心がけること。
受け:受けながら崩す。ガードは伸ばせばパンチになる。

「芦原カラテ」の“かまえ”についての記述を読んでいると合気道の半身の作り方と共通していることがわかります。
他の空手の流派については手元に資料もないので勉強していませんからわかりません。
私の心の師匠「ブルース・リー大先生」の「BRUCE LEE’S FIGHTING METHOD」の中でのスタンスの指導もほぼ「合気道の半身」の姿勢の作り方と同じような指導があります。

【BRUCE LEE’S FIGHTING METHOD ②より】
バランス:
足を胴体の真下、軽く足を開いた位置に置く。
体重は両足均等にかけるが、前ヒザを曲げることによって重心もわずかに前足に多くかかるくらいがよい。
前ヒザのように後ろヒザも曲げる。
動作をするにはリラックスし、柔軟にしておかねばならない。優れた格闘家はけっしてヒザをまっすぐにすることはない。
優れたバランスは、あなたがどんなポジションにあっても、
あなたのボディをコントロールしてくれる。安定した状態を必ず取り戻すことができる。


芦原空手の画像にある情報をここに記す。

半身、ガード、スタンス、そして
全身のバネをタメる。
かまえはいわゆる後屈立ちに近い。

半身をとり、両手がアゴ、顔面をガードする。
脇(?)をあけないこと。

腰は落としすぎない。
腰を落としすぎると大男のケリの当たる位置に顔面がくる。

上体をやや前傾させ
前にウエイトを移動させやすくすることで
パンチをスムーズに出せる。

手は握っても開いてもよい。
ガードはむしろ開いていた方が受け易い。
もちろん実戦でのパンチはキッチリ握り、
ナックルで打つ。
組み手の時は掌底を使うとケガが少ない。

後ろ足先は約30度開く。



2019年02月21日(木)
[非公開] (プライベートでないので公開)
amon bonbon princess @mryensrh11
顔面寸止めプラス
ボディフルコンってのはさ
拳道会が既にやってるんだよねえ・・・。

で、コレ すっごいやりにくいルールなんだよ

顔面アリってのはさ
顔面ナシと比べて
間合いが遠いのね

同じローキックにしても
顔面アリの方が 間合いは遠い(傾向がある)

で、ただですら遠い顔面アリを
寸止めでやるなら
更に遠くなるわけ

すごく遠い

すごく近い

を足したらどうなると思う?

なんだろうね・・・・・
10段ある階段を
1段めと10段目だけ残しました的な

お前はバカか

みたいな感じになる

残すんならせめて
4段目と7段目とかさ
もうちょっと考えてくんないかな?
みたいな感じになる

だからねー 私は極真ルールプラス掴み
と ボクシングとか言い出すんだよねー
で、フォームが蹴りナシに偏るの防ぐために
ローキックとヒザだけ入れておく

「実戦で使えるのはパンチと肘と膝とローキック」
これ芦原先生の言ってた事ね
自伝に出てくる
確か「空手に燃え空手に生きる」だな
(芦原先生の自伝って3冊あるのね)

肘が無いだけで私が書いてる事そのまんまだろ

肘はねえ 素面でやると前歯ぐらい飛んじゃうしねえ
目だってすぐに腫れ上がるし
顔に切り傷とか女でなくてもマズイじゃん?
どのみち日本人肘打ちヘタクソだしw
怪我のリスク背負い込んでまで
やる事じゃないと思うんだよね

私は肘打ちは プロ格闘技向けだと思うんだよね
で、空手ってのはプロ格闘技とは違うんだよ

スーパーセーフかぶってもいいけど
すぐ曇るしさ
必要以上にフックが有効になっちゃうし

amon bonbon princesseさんがリツイート
イエネコ
@vKdfkC1d1H16Ips
型稽古において完璧を求めるのは間違いではない。

しかし、先生は仰った。実践では間違いやミスは必ずあるんだから、と。

リスクマネジメントを学べばわかるが、
人間からミスをゼロにするよりも人間は必ずエラーを起こすものと前提するのが基本である。

エラーしてもリカバリーできる型稽古が大事だ


amon bonbon princesse@mryensrh11
2時間2時間前
2019年8月18日
うーむ。

まあ、呼吸みたいなもので
吸うだけor吐くだけじゃ
すぐに行き詰まる
(…? 息詰まる…?)
と思うんだよね

徹底的に雛形に合わせる稽古も必要
徹底的に雛形を崩す稽古も必要

私の先生はね
型やる時は
徹底的に雛形に合わせて
やってみせてたね

それは傍で見てて分かるぐらい
自分ってものを殺していた

私も型やる時は
基準・標準に合わせる方かな?

だから型がおかしいヤツの指導のときとか
私が呼ばれた事もあったね

◯◯、それ、おかしいよ
アモン、◯◯の型やってみせろ

……みたいなね





amon bonbon princesse @mryensrh11
2時間2時間前
2019年8月18日
これねえ

空中浮揚とか
そーゆーのとは
ちょっと違う

この逸話が流祖の極意として
伝承されている
というコトに意味がある

つまり
極意は浮身なりってこと

もちろん、それでオシマイな訳がない

当然、極意は沈身なりもあるし
それは重心の操作でもあり
ナンならタイミングコントロールとかも入る


amon bonbon princesse@mryensrh11
41分41分前
The fastest iai-jutsu ever!! あまりの速さに剣が消えた!?鉄山の剣 https://youtu.be/cLqkecRPGhA @YouTubeさんから
(https://www.youtube.com/watch?v=cLqkecRPGhA&feature=youtu.be)

40分40分前

単純に速いのも好きだけど

見えてたのに、わかってたのに
みすみす見逃しちゃったという
くやしさのある速さってのが
わたしゃー好きなんだよね

39分39分前

武術空手 https://youtu.be/NRORn422zOY @YouTubeさんから
(https://www.youtube.com/watch?v=NRORn422zOY&feature=youtu.be)

この動画の2分あたりかな?
宇城先生がコイン取りの技を披露してるけどさ
この時の動きってのが
私の考える理想にだいぶ近い

べつに速くもなんともねえじゃん?
防げと言われれば
素人でも十分防げるレベル

だけどボケーっと痴呆状態になっちゃう

ちなみにこの番組はだいぶクソな説明してるので
あんま解説を真に受けない方がいい

昔のヒクソンとか
ちょっと近いと言えば近い

毎回毎回 遠間で様子見して
タックルで押し倒して
マウントからチョーク

バカのひとつ覚えじゃん

だけど相手がそれ以上にバカになっちゃう

日本でヒクソンと戦ったのって
高田と舟木と山本と
あとは中井さんぐらいだっけ
VTJでは他にも戦ってるけど

もうちょっといい対戦カード用意してやりたかったね

まともに見る価値のあるのって
中井さんだけじゃん
それも満身創痍のコンディション最悪状態

舟木も高田も山本も
はっきり言って三流以下
ゴキブリレベル

田舎のドサ回りのプロレスラー風情が
でしゃばるなって


単に大きいとか強いとか
そういうのに私はあまり興味がないんだよね

私が舟木なり高田なりと
喧嘩すりゃ
そりゃーあっさり負けるかしんないけどさ
別にそんなもの何の価値も無い

だからヘビー級とか基本的に私は嫌いなんだよね
動きが雑な選手が多すぎるから


だからさっきの宇城先生みたいなのが理想だよ

まったく理解不能
完全に異次元っていう
そういう動きに興味があるんだよ

単にでかいから勝ちましたってのは勝ちじゃない
もっとでかいやつが来たら逆転しちゃう話でしかない




「実戦!芦原カラテ」を読む①
http://ojimagogo.hatenablog.com/entry/2015/07/17/233011

「実戦!芦原カラテ」を読む②
http://ojimagogo.hatenablog.com/entry/2015/08/28/231508


【レビュー】芦原英幸著「実戦! 芦原カラテ3 基礎編 誰にでもできる空手」(1987年) | 拳の眼
http://www.masoyama.net/?eid=254&PHPSESSID=igbhp0cjrm4259me1ba30m9f14

アモン
ぼくはチョーセンジン....ニダ
@mryensrh11
facts do not cease to exist because they are ignored

aldous huxley

ちなみに芦原英幸の自伝にはこう書いてある
(確か2冊めの自伝の"空手に燃え空手に生きる"だ)

嘘でも百回言えば真実になるという人がいるが
それは間違いだ。
百回言っても嘘は嘘だ

(書いていた気がする)


アモン・プリンセスキャンディ・スーパーブロックチェーン・ウキウキモンキー @mryensrh11
24時間24時間前
佐藤聖二遺稿集 太気拳・意拳研究ノート

amazonにこんなものが出てて
え・・・?と思いながら覗いたら

佐藤聖二先生・・・お亡くなりに・・・
まじで・・・?
まだ53で? しかも癌
http://yamada.fullcom.jp/?eid=269

ショックだなあ
大山茂師範逝去と同じぐらいショックだよ


アモン・プリンセスキャンディ・スーパーブロックチェーン・ウキウキモンキーさんがリツイート
ぐだトマト@pteras14
7月24日
アモン たんオススメの「実戦!
芦原カラテ」って本が絶版らしいので
合気道家がレビュー載せてるブログで
引用してる本の写真のページしか見た事がない。

その合気道家が「半身立ち」と
「死角からの攻撃」にやたらと興奮して
鼻息荒くしてるけど、この箇所が他のカラテ本との違うとこなのかな?

アモン・プリンセスキャンディ・スーパーブロックチェーン・ウキウキモンキー
@mryensrh11
7月24日
http://ojimagogo.hatenablog.com/?page=1437490700 …
これか

半身:芦原カラテでは相手と真正面から向き合うことは最もしてはいけないことの一つ。相手と対する部分はできるだけ少なく、常に半身の姿勢を心がけること。

ここの半身の解釈を多分間違ってる

空手だって半身になるっつーのw

https://ameblo.jp/ikejirisunamachidoujyou/entry-11612803025.html …
「極真空手 構え」で画像検索して1個めに出てきたHP

しっかり「半身」と書いてある

寸止め系の半身と極真系の半身はまた違うんだけど
とりあえずは半身


ブルース・リー先生の教えと重なるところが多く、とても共感しまくりです。


実はね 芦原英幸とブルース=リーは
主張している内容が結構近い

例えば
芦原の特徴のひとつといえばストッピング
ストッピングを真面目に研究してる流派って
フルコン系じゃ芦原以外は基本的に無い

一方ブルース=リーと言えばJKD
Jとは截 モロにストッピングじゃねえか

普通の空手は回し蹴りは
スネブロックしなさい
というのが基本

ストッピングしなさいなんてのは
あくまでも変則技の扱い


いや、それどころか大山泰彦にいたっては
「ある空手の先生がこんな受け(ストッピング)を
指導しているけど こんな技は使える訳がない」と
名前こそ出さなかったものの芦原批判をしていた

これは泰彦が完全に間違い

芦原の死後には雑誌社のインタビューで
泰彦本人が

あれは大人気なかった
芦原と競い合いたいと焦って
口からデマカセを言ってしまった云々と回答している

同じインタビューでは

泰彦師範も大山総裁からは天才と呼ばれましたよね
と話を振られて

いや、あれは、おだてて稽古に身が入れば
という総裁の親心であって
私(泰彦)は天才ではありません

本物の天才は芦原ですよ

云々と語っている一節もある

あとね、相手が左ジャブ打ってきたとするじゃん?
その時どうする?ってのは
答えがいろいろあるけどさ
(お互いに左足前の構えね)

基本的にボクシングだのムエタイだの
一般の空手では
自分の右手で外受け(自分から見て左方向に払う)

これが基本なんだよね
ボクシングで言うインパリ


まあ、さっきRTしたパクサオチュンチョイも
これの親戚みたいなものだ

しかし芦原空手では
左手で内受けをしなさい と教える

自分の左手で 自分から見て左方向に払えと

待てコラ それ手が逆だろーが
ってのが一般の空手やってる人の反応


実はこれ JKDでも芦原と同じ事教えているんだよね

ほれ見ろ 芦原とブルース=リーって似てるだろう?

芦原英幸は1944年12月4日広島県生まれ
ブルース=リー、こと、
李振藩は1940年11月27日サンフランシスコ生まれ

さすがに誕生日が一致とかそんなミラコーは無いw
しかし星座なら両方射手座だw

両方共若くして故郷から遠く離れる事になった
芦原は集団就職で東京に出てきた
李振藩は大学進学でシアトルに渡米

早死にした所までそっくりだな
芦原は公式にはALSで闘病生活の後1995年弱冠50歳で病死
(ALSは放射能汚染だよ)
李は1973年32歳で(数え年なら33歳だけど...w)死亡

死因が普通じゃないって所まで似ている

芦原はALS これは名目上は
原因不明 治療法不明の奇病

(だから放射能汚染だとあれほど
愛媛にゃ伊方原発があるじゃんよ
芦原と言えば 海も釣りも大好きだったじゃんよ
愛媛の「風土病」と言えば白血病じゃんよw)


ブルース=リーの公式な死因は脳浮腫

wikiにもちょろっと書いてあるけど
死因ですっげえモメたんだよね
で裁判すらやる羽目になって
香港で出された正式な判決は【死因不明】

これはねえ ひとつには
ブルース=リーってのが
特殊な人だったてのを考慮しないといけないと思うのさ

例えば薬物に過敏に反応しちゃうとかね
そういうタイプ

そういう人だからこそ
ものすごい瞬発力なり集中力なり
何にしろ人の上を行っちゃうタイプなんだよ


だから治療のつもりで出した薬に
過剰反応したってのが大きいと思うけどね

まあ、かなり誤解を生みかねない表現を使うなら
アレルギーによるショック死

(・・・いや自分で書いててナンだけどかなりメチャクチャだな)

ひとつのヒントはね
ブルース=リーを「正しく」見るって事が
少なくとも日本人でできる人が少ないんだよね

燃えドラのインパクトがあまりにも大きすぎた

だからみんなブルース=リー イコール アレだと
固定観念に縛られた

「本来の」ブルース=リーってのは
燃えドラとは少し違うんだよね

どう違う?
なぜ違ってしまった?

そういうのを考えると
私の主張に近くなってくると思うよ

で、ジャブの対処の話だけど

最初 私もなんで芦原がそういう主張をするのか
わからなかったんだよね

ある時 山田英司編集長の本を読んでてわかった

ああ、やっぱこいつ(芦原英幸)マジぱねえわ
正真正銘の天才ってのはいるもんなんだねえ
って改めて驚き直した

ヒントやろうか?
(ニヤリ)

敵をただ斬ると思うな身を守れ
自ずから漏る賤が家の月

てきをただきるとおもうなみをまもれ
おのずからもるしずがやのつき

えーっと
これは伊藤一刀斎だ

おわかり、かな?

まー、山田編集長の本見れば
もっとわかりやすく書いてあるんだけどねw

つまり、だ

攻撃よりも防御を優先すると
芦原やJKDみたいに左手で内受けするようになるの

防御よりも攻撃を優先すると
一般の格闘技みたいに外受け(インパリ)になるの


たとえ相手を一発も殴れなかったとしてもいい
とりあえず攻撃をもらっちゃダメだ
話はそれからだ

これが芦原&JKDスタイル

------------

一発二発貰っても気にするな
倍返しすればこっちの勝ちだ

これが一般の格闘技スタイル

どっちが「護身」だと思う?
どっちが「実戦」だと思う?

例えばさローキックなら
スパーや筋トレガンガンこなせば
1発2発食らっても倍返しの理屈でいいよね

だけど実戦で蹴りと言えば金的蹴り最優先に決まってるじゃん
金的蹴られたら痛いじゃん
筋トレしたって ちんちん強くなんねえぞ?

1発2発食らっても、すぐさま倍返しすれば
なんてのは
相対急所を狙う スポーツ的な発想なんだよね

実戦は相手を痛めつけてナンボじゃん?
金的蹴りが卑怯? うるせえ
ゴジャゴジャぬかすヤツには
もう一発金的蹴り入れてやる

こういう危ない技をむしろ好き好んで
狙ってくる 相手が死んでもしらねえや
ていうか、むしろ殺したいと思ってるしw

こういう状態になると
1発2発食らっても 即座に倍返し
って理屈が通じなくなる

1発2発食らったら 即座にKO負け
もちろんレフェリーが止めてくれる訳じゃないから
イコール死

死んだらまずいじゃん?
死ぬわけにはいかないじゃん?
死なずに済むんなら
コッチの反撃入れられなくてもいいから

とにかく1発いいの食らうのだけは
絶対に避けなきゃって話になるよね

倍返しなんか要りません
とにかく守らなきゃ話になんねえよ

そう考えると芦原&JKD式になる



アモン・プリンセスキャンディ・スーパーブロックチェーン・ウキウキモンキー
@mryensrh11
7時間7時間前
私が二宮城光の事
イマイチ評価しない理由の1つが
この前のジャブの対応なんだよね

二宮城光、円心会館では
ジャブは右手で外受けすんの
インパリすんの
一般格闘技派だな

そうじゃないだろう?
芦原先生の凄さって何だ?
サバキって具体的に何が凄いわけ?

そういうのが分かってくると

6時間6時間前

確かにね、円心会館の
特徴の1つは
大会があることだよね

その意味じゃ
インパリで正解だよ

だって殺し合いトーナメントは
できないじゃん?
ローキックの蹴り合いはよくても
ちんちん蹴り合いは無理じゃん?


そしたら相対急所蹴り合いしかねえじゃん?
そしたら一発でカタがつかねえじゃん
そしたら数こなすしかねえじゃん
そしたらスポーツ派になるのは合理的だよ


ただねえ、ここで
バカがドハマリするツボがあるんだけど

芦原JKD派は実戦派なんだとして

その実戦派とスポーツ派が
戦ったらどーなるの?
っつーと

実はスポーツ派が勝つ

待て待て
矛盾してね?

一発の威力が違うの何の
散々語っておいて
なぜその結論になる?

っつーとだな、

これが理解できないから
お前らバカなんだ

待て待て
勝つって大会での話だよね?
ストリートファイトだったら
実戦派が勝つよね?
っつーと

それが勝たねーんだわ(笑

なんで?
おかしくね?
っつーと

おかしくありません


気づけば
すっごい簡単なんだけどね

試合をやらない流派の人間は
9割がた同じ間違いをおかしている

逆に試合をやる流派の人間の
9割がやらかす同じ間違いってのもある

それがわかるかな?
って話

反射と思考の融合。
それこそが!超兵の!あるべき姿だ!


(何に対してかは不明)
[非公開] amon bonbon princess @mryensrh11
7月27日
↓ はい、不正解ですw

ヒント1: 芦原先生の得意技と言えば何でしょうか?

ヒント2: 芦原先生の得意技と言えば右ストレートです

さて、右ストレートは蹴りかな?パンチかな?

蹴りが客寄せってのはわかる

例えばK-1とかでも
アンディ・フグの踵落としとかで
客が(バカだから)ワーって歓声あげるよね

で? 芦原空手が蹴り中心だというその根拠は?
型? ビデオ? 
確かに蹴りの方が多いね

で、それがなぜなのか
わかんないのなら
知ったかぶりするなって

例えば君の好きそうな中国拳法でも
基礎の基礎で
圧腿とか正踢腿とか
バカみたいにやらされるけどさ

これって中国拳法が蹴り技メインだからなのかなあ??

中国拳法と言えば
モーココーハザンとかじゃないのww

伊藤昇先生の
「スーパーボディを読む」を読めば
そのへんの疑問は答えが書いてある

なぜ 蹴り技メインと誤解を与えかねない技術体系を作るのか?
極意技が突きだとするのなら
はじめからその突きを中心に据えたらダメなのか?

そのへんの意図が書いてある

ちなみに伊藤昇先生は芦原先生の事を評して
「他人の動きがスローモーションで見える」
「芦原師範はまさに天才です」って言ってるね

月刊「秘伝」 2001年2月号 p23 p27


腿部練習
http://taiqi.net/kihon/duibu.html

【中国武術】基本の蹴り技①正踢腿(せいてきたい)(#048)
https://www.youtube.com/watch?v=y4MX3Q0-BA0




結果に繋がるトレーニング(コアモーターコントロール)


https://twitter.com/hnkwsjemn/status/1174227435291893761
”骨川
@hnkwsjemn
体について興味がある人は見といた方がいい!オススメ!
【前沢150キロトレーニング】Part1 球速アップの大前提とメニュー全容紹介
https://www.youtube.com/watch?v=CUoObsK8RUk&feature=youtu.be
@YouTube
さんから
午後4:43 · 2019年9月18日”


3:00から
肘を曲げる動きは
(曲げる合図ではなく)
上腕二頭筋を収縮させる合図しか出していない
(曲げろと言っていない)
曲がるのは肩が固定されているから。
筋肉が収縮する場合、必ず固定点が必要。
固定されてないと動作が作れない。
運動=一つの関節が動く。

動作=固定点を作って収縮させるなど複合的な運動のこと。

行為=高いレベルで目的をもって行われること


入ってきた情報は整理されているのか?
自分の体はいまどこにあるのか?

能力向上の原理を知る

感覚受容器のチェック

正しい呼吸をつかむ

体の構造をとらえる

フィジカル・スキル演習


座学の部分で必要なことは全部含まれているのでは…?
16:52 - 2019年9月18日

https://twitter.com/hnkwsjemn/status/1174241132399734791
”マジ?前沢くんが全くできない・・「呼吸法・ボディマップ」-150キロプロジェクト https://www.youtube.com/watch?v=wG2xhYpfp5A&feature=youtu.be @YouTube
さんから
午後5:37 · 2019年9月18日


2:12から
(背中に触れている指が何本かなどのテストの後で)
指の感覚がきっちり捉えられてないと
(足指で)地面を捕らえて投げるのが難しい。
感覚情報がきっちり伝わってないのに
命令下せますか。
(動画字幕では「メール出せますか」だが間違いだろう)

目をつぶっている相手の前や後ろで手拍子して
どこで手拍子したか当てる。

固定視。
目を固定。目の前のペンが動いても目を動かさないように。

目を動かしている時に首を動かさないように固定。

9:17から
目を固定して首を動かす。

後ろ回し蹴りのときにも重要。
ギリギリまで前を見るため)

体幹とかコアとかいうのは呼吸と密接。

口蓋の安定は舌で行う。
上あごに舌をつける。
体の安定のためには鼻呼吸が必要。

風船を息を入れて膨らませるトレーニング。

体感の固定について。
胸をふくらまさずに腹を膨らませる呼吸。
横隔膜が下がるから
内蔵が圧迫され腹が自然に膨らむ。
腹の内圧で背骨を圧迫。

腹式呼吸で内圧を上げて背骨を固定、安定させる。
丹田を意識するって具体的にはこれかも)


https://twitter.com/hnkwsjemn/status/1174242447238545408
”タイトルが不適当。「結果に繋がるトレーニングとは?~感覚統合~」みたいな内容。
筋トレで野球が上手くならないヒト絶対見て!正しいやり方伝授
https://www.youtube.com/watch?v=YcZdGZklphA&feature=youtu.be
@YouTubeさんから
午後5:43 · 2019年9月18日”

(出力を鍛える
→特異動作(能力向上させたい技術に必要なもの)を鍛える
→感覚統合(姿勢制御が重要)

目線と頭の位置を地面と平行にバランスをとっていられるか。
グラついた姿勢がすばやく戻るか。
足の裏と目線・頭の位置が
平行・まっすぐになっている状態でパフォーマンスを出せるか。

床に細長い板がある。
その上をウォーターバッグ(水は半分)という不安定なものを持って歩く。
足の裏がしっかり着いて、
頭がまっすぐになって、歩く。
足の裏、目線、頭の情報から視線を制御する。



野球特有「ひねり・回転」強化メニュー!後半は正しい肉体改造のやり方
https://www.youtube.com/watch?v=LhwnGJqJfcE&list=PLeEN5XAZ0yWPzeCTDhl541oiEIbj3aBmR&index=6
(8:57から
運動エネルギーの公式
1/2×質量×(速度)^2

質量=体重
二乗がある速度を高めたほうがパフォーマンスは上がりやすい。

身体密度=体重÷身長
(プロ野球選手平均は0.47)
スポーツには最適な密度がある。


筋トレしたら最後はバランスを鍛える!感覚統合トレーニング
https://www.youtube.com/watch?v=tVQcRINjrrc&list=PLeEN5XAZ0yWPzeCTDhl541oiEIbj3aBmR&index=7
(筋収縮を限界まで上げるトレーニング。
・ひざをあまり曲げずにその場で高く速くジャンプする。
・膝を自分の胸につけながら、かつ跳躍力も出すジャンプ


【コアモーターコントロール】投げる時にヒザが割れる、打つときにタメができない原因はココにアリ!
https://www.youtube.com/watch?v=Kd5C2bZsEZQ&list=PLeEN5XAZ0yWPzeCTDhl541oiEIbj3aBmR&index=8
(体幹と言わずにコアモーターコントロールと言っているのは、
出力のコントロールだから。

5:31から
オーバーヘッドウォーク
25kgのダンベルを左右に持って、上にかかげたまま、まっすぐ歩く。
胸腔内圧を高めて上半身の軸を作った状態で
野球のオーバーヘッドの動作ができているか。
更に上半身を維持したまま、
ランジ(足を大きく前後に開いて深く踏み込み)のポーズを取る方法もある。
ブレないか。
水平軸の歩行という動作をしているときに、
重さに負けずに直線動作ができているか。
モーターコントロールといって
体幹を固定して三面軸が安定しているか。
腹腔内圧を高め、
水平・垂直位で
体幹が固定された状態で重心移動ができるか。
前後横回転の負荷がかかっていても、体幹、軸が固定されていて
重心移動ができるか。

8:04から
プランク(下向きの体幹コントロール)を縦軸、横軸、
地面に対しての水平面など(を気づき、意識する)


https://twitter.com/hnkwsjemn/status/1174251378807574528
”前半の足底の話がイイ。
【フォーム改造】前沢無双の秘密は「足底」地面パワーで48イニングで2失点www
https://www.youtube.com/watch?v=sf9ur5sR_rI&feature=youtu.be
@YouTubeさんから
午後6:18 · 2019年9月18日”

(投げるよりバランスをとる行為が先なのは
危機回避が優先されバランスをとろうとするから。
つまり、バランス能力がないと能力は発揮できない。
バランスにおいて足裏は重要。
拇指球(親指の付け根)、小指球(小指の付け根)、踵という3点に
三分の一ずつ体重が乗ると安定する。

小指球(小指の付け根)と踵だけに体重が載るとヒザがめくれる、割れる。

3点のチューブを踏みしめたまま維持。
水袋を持つのもする。

回転運動が加わっても親指が浮かないように。

6:33から
グッと地面をとらえ、回転の支点を作る。
したい動作の前の準備動作がある。
回転動作をしたいなら、回転動作を出したい位置で股関節を固定(準備動作)する。


(【最終回】前沢150キロプログラム基本編完了!下半身の使い方が激変
https://www.youtube.com/watch?v=MybG5KAJmxo&list=PLeEN5XAZ0yWPzeCTDhl541oiEIbj3aBmR&index=10

エロンゲーション
=重力に逆らって全身を伸ばす活動。
姿勢安定に欠かせない。

Chin-to-Chest
顎と胸の間が拳1個分の隙間だと安定する。

慣性の加速をタイミングよく止めて切り返すと爆発的なパワー発揮になる。

骨盤を前後に動かせると上(腕)は勝手に動く

膝の横でボールを挟んで回転させて戻し反対側へを繰り返す。
さらに両掌でもボールを挟んで同じ動作。)

https://twitter.com/hnkwsjemn/status/1174864361631830016
”一連の動画でウォーターバッグ(水袋)が出てきますが、
そもそも人間自体が水袋ということを思い出していただきたいッ!
10:54 - 2019年9月20日”


骨川筋右衛門 @hnkwsjemn
9月13日
体の癖から読み解く思考と運動パターン分析とかするコンサルをしようかと思ってるけど
全然イメージがわかない。

kalasiris @kalasiris1
9月13日
他人の身体の凝りの原因を追求して、女性を泣かせた事があります。
凝り固まった筋肉には精神的な蟠りが詰まってる。
彼女は変化なんて望んでなかったんですね。

骨川筋右衛門 @hnkwsjemn
返信先: @kalasiris1さん
感情開放といって筋肉にたまってる感情が施術中にでてくることありますね。
そして変化を望まない人、かなりいます。
21:26 - 2019年9月17日

kalasiris @kalasiris1
9月16日
@hnkwsjemn 昨日は本当に有難う御座いました。
肩も腰も足首も、あらゆる部位が本来あるべき場所に綺麗に収まっている感じです。
自重によって地に足ついた感覚が新鮮で、
シルエットの大きな変化にも驚いています。
筋肉が正しく繋がっていてとても気持ちがいいです(^^)

骨川筋右衛門@hnkwsjemn
返信先: @kalasiris1さん
それは何よりですー。自分の体にいろいろ許可をしてあげてください。
信頼して任せるって感じです。
21:05 - 2019年9月17日




https://twitter.com/hnkwsjemn/status/1191395545094357001
”このように使います。
自宅トレ!ルークホロウェイXグラップリングダミーサンドバッグ! https://www.youtube.com/watch?v=71NK74RUQfg&feature=youtu.be @YouTube
さんから
午前1:43 · 2019年11月5日

https://twitter.com/hnkwsjemn/status/1191397483118616576 とその続きより:
”グラップリングダミーはADHDのQOLを爆上げする!ADHDはストレスを感じた時に暴れて発散したいのだが、社会だとそれはできない。しかしグラップリングダミーがあればストレスを即座に発散することはできないにしても、家に帰った時に好きなだけ暴れることができる。蛮族ムーブである。
午前1:51 · 2019年11月5日

人型のものをぶん殴るのはマジでおすすめ。特に大事な点はパッと見「人だ」と思えるレベルのものであること。大抵の人は物に八つ当たりするが、そんなものは意味がない。人に思えるものに「人にやったらダメなレベルの残虐行為を行う。」これが大事。

AS特性の人は人と物の区別がない。だからこそ物にあたる。AS特性の人はルールを頑なに守る。だからこそ人にあたらない。その結果破滅するまで自分を苦しめる。そうではない。やっていいんだ。自分が最もやってはいけないと思っていることこそやるべき。(法律の範囲内で自己責任で)”

https://twitter.com/hnkwsjemn/status/1192130798096277504
”骨川
@hnkwsjemn
これ、全くその通りで、あと筋肉の操作もこれと同じ。
https://twitter.com/Otori0704/status/1191922269724893184
午前2:25 · 2019年11月7日

(引用されたのはこれ)


(やる気スイッチのイメージ
OFFかONか上下させる(中間がない)

実際のやる気スイッチ
ツマミを回す(中間がある)
0~50~MAX)

https://twitter.com/hnkwsjemn/status/1181780633414074368 とその続き
”出生数90万人割れ大喜利に参加して一言言うなら、国民がこのクソみたいな状況を甘んじているのが問題なのであって、社会の各階層で「やってらんねー」をやるだけじゃん。という何の大喜利にもなってないことしか言えない。
午後0:57 · 2019年10月9日

解説しておくと「「やってらんねー」をやる」とはやってらんねーには三種類あり、
・やってらんねーけどしぶしぶやる=消極的サボタージュ
・やってらんねーからやらねー=積極的サボタージュ
・やってらんねーからくそめんどくせーけどかわりにやってやんよ
このうちの後ろ二つをやることである。
2:15 - 2019年11月16日 ”





『中国武術で驚異のカラダ革命』

p.10
タントウは上虚下実
=上半身はリラックス、下半身はしっかりと支える。

p.12
1 ゆるめる

斎藤式呼吸法

両手を眼前まで上げながら三秒吸う。
二秒止める
手を降ろしながら横隔膜を抑えるように十五秒かけて吐く。
二十秒かけて一呼吸。
五回繰り返す。合計二分がワンセット。
落ち着かないとき緊張しているときにする。
鼻から吸って口をややすぼめて少しずつ吐く。
雑念が息とともに吐き出されるイメージ。


中国武術(おそらく太極拳)の呼吸法

下から地面のエネルギーを集めるように両腕を頭上まで回す。
脳天から集めた気を注入するように両腕を下ろす。
呼吸は胸ではなく腹で行い、
吸い切った空気はみぞおちまで。
吐くときは丹田に気が落ちていくイメージ。
尻を締めあげなるべくゆっくり途切れなく呼吸と動作を一致させる。


p.13から
丹田を自在に移動させる。
脚の間や胸の前、
頭の上など体の外に丹田を置くこともできる。

緩める=ファンソン(放「髪の上の部分」+松」)。
ファンソンに必要な三要素
①人吊起来打拳(レンデャオチーライダーチェン)
=一本の糸で天から吊られているイメージを持つ。
足は薄氷を踏むように、軽く地面に接している感覚。
体軸を傾けることなく自在に動けるようになる。
足を踏ん張ると全身が力んでしまう。

②腕は臍下丹田から生えているとイメージ
肩から生えているのではない。
拳を打つときも、肩を意識しないで脇腹と肋骨の感覚が開いていくような
イメージで腕を伸ばす。
肩は丹田にあるとイメージ。
実際の肩の部分は肘だと思う。

最重要なのが
③反「人偏に故」(はんさ)
=物事の裏返し。
相手の手を手でつかんで引こうとしたら
察知されるから、足に意識を置いて引く。
打つときは上半身の力だけで打つと簡単に遮られてしまうので、
下からの力も同時に使うことで
相手が受けても体ごと飛ばすことができる。
打つのは手でも使うのは全身。

まだ上るべき道があるのに、途中で止まってはいけない。
満点を取る必要はない。及第点で次の段階に進むべき。

意識を触れ合ったところに置くのではなく、
相手の側面や背後など、離れた位置に意識を置き、
さらにそれを移動させる。


p.30から
相手の力の方向が己の中心に伸びてきたらその部分を忘れる。
すると相手は目標を失い、バランスを崩す。
これを可能にするためにはファンソンが必要。

ひたすら相手の力を聴き、ただついていくだけで相手は崩れる。
まずファンソンしてそこから出る力を信じるべし!

相手が二人でも原理は同じ。
接触した部分を通じ、
相手と一体化して力を聴く。
自分のバランスを完全にとれば相手は勝手に崩れる。

p.37から
タントウ、立禅
天・人・地をつなげる。
足はしっかりと地面に根を張り、
頭は天を持ち上げる。
骨格を前後、左右、上下にしっかりと伸ばす
(六合。前後左右上下の力を合一させる)。
自分が宇宙の中心となったつもりで全身をひとつにする。
この感覚と、構造上正しい関節角度を会得して、
これを保ちながらその空間を拡大し、動く。

タントウのある段階では収縮と膨張などの「微動」を行うことで
外からの力を弾き返すような弾力を求めていく。

タントウは長時間立ち続けることで
軸がぶれないバランスを身体に認識させる。

頭は上から吊られているようで、
かつ上を持ち上げるように。
腰は高い椅子にすわっているようでもあり、
また椅子から立ち上がるようでもあり。
股は馬に跨っているように。
腰は高くてもしっかり落とすが
身体は上に引き抜くように。
背中は壁にもたれているような感じ。

脇を締めない。
正しい姿勢と正しい呼吸で横隔膜がよく動くようになり、
下腹は自然と丸くなる。

前後上下左右の力を感じて微振動する。
振動の幅はだんだん小さく短くしていく。
独楽が高速度で回転し続けることで立っているのと同じ。
沸騰しているお湯。
ゆっくり動いても超高速ドリブルの意識。

手の感覚を保ったまま上げ下ろし。
ゆっくり。

片足で立つ独立樁は足で踏む力、
引き上げる力を同時に感じる。

長時間立ち尽くすだけのようだが
実際には中心を探している。
中心を守って中心を用いる。
どこにも偏らず、平衡を保ち、その状態を用いる。
空中の旗、水中の魚。
風にバランスを順応することでバランスを取っている旗。
激しい水の流れの中でも自ら身体を動かすことでバランスを取り、
一定の場所に留まっている魚。
矛と盾のような対立があって、その中間に「中」がある。

タントウの目的の一つは、
全身の関節における合理的な角度を認識することにある。
関節を支点とし、骨格を梃子と考えたとき、
より合理的に力を使うことのできる構造を体内に造りあげるためだ。
タントウでは全身を一つにする。
身につけた身体操作のシステムを動いてもできるようにする。


中国武術の胯(こ)
=股関節。
日本人には胯(こ)という意識はない。
日本人には中盤という意識がない。
日本人は腰を境に上半身と下半身に分ける。
しかし中国人は人体を上盤、中盤、下盤の三つに分けて捉えている。
すると日本人と中国人とでは腰の位置が変わってくる。
日本人がいう腰は骨盤あたりだが、
中国人がいう腰は骨盤と肋骨の間。
腰を動かすという意味がまったく違う。

(中国人がいう腰って脇腹の高さ)

形意拳の
三体式の站樁功
(タントウ=杭のように立つ)
体重は前足三分、
後足に七分の割合でかけ、
後足の爪先は外に45度くらい開き、
膝は正面に向ける。
前足の爪先は気持ち内側。
上体は椅子に腰かけているような感じで、
お尻が出ないように背骨をまっすぐに立てる。
ちょうど、後足の踵に座っているような感覚である。
首は頭に物を乗せて支えているような感じで真っすぐに立て、
舌の先を上あごにつける。
前手の肘は約170度くらいに保ち、
腋が開かないように注意する。
後ろの手は丹田の前に置く。
肘と膝を合わせ、
肩と胯(こ)を合わせ、
掌と心(胸の中心)を合わせ、
心と意(表層意識と深層意識)を合わせる。
正しい姿勢を取ることによって、
体内で気が巡り始める。

三体式には下へ沈む力と上に差し上げる力が同時に働いている。
前に出した左手は指をわずかにまげて人の体に触れているかのように差出し、
指先にまで力を通す。
歩幅は自分の脛の長さに取る。
この姿勢からそのまま立ち上がると三体式の歩幅が取れている。
(写真では後ろ足の膝を地面につけていて、
膝先の高さが反対側の足の踵の先。)


これがタントウ用の構えであり
実戦用の構えと同じか不明。
実戦用の構えと同じなら重心を後ろにかけるのが実戦用の構え。

芦原空手の
駄目な構えは、
足を大きく開き、
腰を落とし、
重心が前足にかかり、
上体がそっくりかえった、
手のガードが低い、というもので、
重心が前足にかかっていると
前足の蹴りがスムーズに出せないし、
前足で蹴ろうとすると、
後ろ足をいったんひきつけ、
重心を移動させなければならないからダメだという。

芦原空手の構えは
少しヒザを曲げ、
やや腰を落とした半身の姿勢でいることで
足腰のバネも使え、動きが楽になるようにしている。。
足をつっぱっていては動きにくい。

押さえつけられているときなど、
姿勢が崩れている時も
両足を揃えず、
片足を気持ち前に出し、
いつでも半身の体勢がとれるようにせよと言っている。
壁や車に押しつけられて足を揃えたままだと、
パンチも手打ちになるし、
スピードものらない。
常に片方の足を前に出し、
半身の体勢をとることが大事。

椅子に腰かける時も、
両足を前に伸ばして深く腰かけていると立ち上がるのに時間がかかるので
腰を気持ち浮かせるように浅く腰かけ、
足を引きつけ、
重心を心持ち前にかけるようにしていると、
何かあった時にすぐ動くことができる。
芦原空手の両足の重心の配分がよくわからないが、
動きを制限する配分はダメなのだろう。
座っているときに重心を前にかけよとあるのは、
座ると重心が後ろに行くからだろう。
かまえはいわゆる後屈立ちに近いので多少後ろに多めに重心をかけるのだろう。
しかし、上体をやや前傾させ
前にウエイトを移動させやすくするから結局は五分五分の配分になると思われる。
後ろ足先は約30度開く。

こうやって比較するとそれぞれの根本思想が見えてくるので面白い。





五行拳の一つである崩拳は
三体式の姿勢のまま前身しつつ中段を打つ。
拳はまっすぐではなく、上弦の弧を描くように出す。
時には実際にミットなどを打って、
動きの中で全身が一致する感覚を練る。

(
写真では右手の崩拳をおそらく長方形のミットに打っている。
中段。多少斜め下に打ち込んでいる。
左足が前、右足が後ろで踵が浮いている。
崩拳がミットに当たっている時、
前足があまり曲がっていない。
空手の前屈立ちではない。
他の人の崩拳の動画を見ても、
前足をあまり曲げていない。














行祥@八卦掌
@0KDZMF4qjVEI9Ka
7月3日
武術にとって歩法は最も大事だ、站樁で有名な王薌斎も歩法が速かったと言う。
郭雲深の半歩崩拳も秘訣は迅速な歩法だ。
少林の梅花樁も秘宗拳の迷蹤歩も、勿論八卦掌の走圏も皆歩法だ。



呉式太極拳「ロウ膝ヨウ歩」(ろうしつようほ)で「腰」を開発。
腰(骨盤と肋骨の間)の開発法
左手で前方を打つ姿勢から、ゆっくりと右後方をふりむく。
頭と右ひざを動かさない。
そうすることで腰が限界までストレッチされ深部の感覚が目覚める。
頭と右ひざは後方に動かさないこと。

腰(骨盤と肋骨の間)の動きは腸腰筋(骨盤と背骨をつなぐ筋肉)の働きではないか。
腸腰筋は腸骨筋と大腰筋からなる。
図より腸骨筋は骨盤あたり、大腰筋は背骨にもひっついている。



股関節を使えるようになる(胴だけをねじる)訓練だろう。
空手の回し蹴りの練習で軸足を返さないのは股関節を使えるようにする(胴だけをねじる)訓練らしいので
目的が同じ。

芦原空手では基本の蹴りは45度から60度くらい腰を回転させて蹴るのだが、
この角度の一部か全部は軸足を返さない場合でねじる角度のはず。



p.53から
3 歩く

行きたい方向に体が倒れこむのに合わせて足が出る。
地面すれすれの高さで、
飛ぶように、すべるように移動。
確実に重心を移動。
立脚、遊脚、推進、接地期の四期。

立脚
軸足による沈身。
股関節を緩め、膝の角度を深くとることで移動距離を大きくする。
体軸をまっすぐ立てたまま、
膝から下だけをあらかじめ倒してしまう。

軸足の沈みとともに骨盤を掬い上げるようにしてもう一方の足を振り出す。

前足が前方に着地するまでの間、軸足の踵はぎりぎりまで地面から離さない。

しっかりと沈身し、軸足の踵から頭頂部に抜ける体軸を明確につくる。
前足を泥から引き抜くイメージで前に送り出す。
大きく一歩を踏み出すためには膝と股関節を緩め、大きく沈身。
膝から下はなるべく深く倒す。

しっかり沈身してから膝から下を倒すことで、腰から上が大きく移動する。
膝から下の角度が踏み込みの大きさに大きく影響する。

骨盤を掬い上げるイメージで前脚を軽く操作できる。
このとき踵が地面に突き刺さるイメージ。

遊脚
軸足が地面から離れ、前足に寄って行くこの期で、軸足が入れ替わる。
着地した前足が軸足となり、
軸足だった後脚が前足に引き寄せるときは、両膝の内側をすり寄せるようにすることで体軸のブレを防ぐ。

推進
後脚が前脚を追い越すこの期で、扇を開くように左右の脚の角度が開き、
前脚を極力前に張り出す。
ぎりぎりまで軸足を地面に着けて軸足感覚を残し、
同時に骨盤を掬い上げて前脚を操作。


接地
踵から接地し、接地の瞬間に地面から戻ってくる負荷を足首の動きで指先に送る。
足裏全体が接地すると新たな軸足となる。

遊脚、推進、接地期への連続操作では、二段ロケットのように左右の足で連続して加速。
両足がばねでつながっていてばねを引き伸ばしながら前脚を送り出し、
伸びきったところで素早く引き寄せ合うイメージ。


「三尖照」「三尖到」など
http://zigzagmax.hatenablog.com/entry/2017/02/06/001305
より
鼻先、足先(脚尖)拳あるいは武器の先を揃えよとある。
槍なら、鼻尖、槍尖、脚尖。
鼻先・拳先・足先を一直線上に揃える構えばかりな気がするのが中国拳法。
この構えだと急所を守りやすい。


骨川筋右衛門
@hnkwsjemn
6月20日
足の使い方が少しわかったのだけど、
歩く時に後ろ足のつま先を残すようにすればいい感じ。
よく地面を蹴るように、と言われるけどこれは誤りで、
つま先を残すようにすれば結果的に体の支えになる。動きのブレーキもなくなる。
伸長性収縮はいつも使うのだけど、
「つま先を残す感じ」というのは
文字通りつま先を残すように意識するだけで歩きの中身が変わってくるよ、というお話。




骨川筋右衛門@hnkwsjemn
2月23日
RT 立ち方の参考にどうぞ。注目すべきは鼠径部。
現代人はほぼ伸びっぱなしだけど、この画像の子熊くらい畳めてるとすごくいい。

骨川筋右衛門さんがリツイート






https://twitter.com/miyaderatatsuya/status/1191704352274075651
”宮寺達也
@miyaderatatsuya
因果関係が逆。睡眠、食事、運動を整えるのには実はものすごい精神力がいる。だからメンタルを病んだ人には困難

でもこういうアドバイスを聞いて実践しようとして出来なくて「自分はダメだ」とさらにメンタルを病んでしまう

到底自分1人の力で成し遂げられる事では無い。大事なのは周りへの相談から
引用ツイート
Testosterone
@badassceo
· 2019年11月4日
メンタルが弱い人、病みやすい人に試してほしいことがある。健康的な食生活、十分な睡眠(最低6時間理想8時間)、適度な運動(週2-3回でOK)の習慣化だ。自律神経とホルモンバランスが整えば精神は勝手に整う。で、整えるには睡眠、食事、運動を整えればいい。王道かつ最強。騙されたと思ってやってみて。
このスレッドを表示
午後10:10 · 2019年11月5日”

https://twitter.com/badassceo/status/1191285582955048960
”Testosterone
@badassceo
メンタルが弱い人、病みやすい人に試してほしいことがある。健康的な食生活、十分な睡眠(最低6時間理想8時間)、適度な運動(週2-3回でOK)の習慣化だ。自律神経とホルモンバランスが整えば精神は勝手に整う。で、整えるには睡眠、食事、運動を整えればいい。王道かつ最強。騙されたと思ってやってみて。
午後6:26 · 2019年11月4日”

https://twitter.com/miyaderatatsuya/status/1192429007733579777
”宮寺達也
@miyaderatatsuya
返信先:
@miyaderatatsuya
さん
元ツイートは「メンタルが弱い人、病みやすい人」に言ってるのであって「病んだ人」は別というコメントを沢山貰った

間違いでは無いけどもう一歩想像力を働かせて欲しい。病みやすい人が「調子悪いな、睡眠食事運動を整えよう」って思う時って、もう既に病んだ時なんだよね

だから本当に無理しないで
午後10:10 · 2019年11月7日”

https://twitter.com/Chimaera925/status/1192727258642800640 と続き
”峨骨
@Chimaera925
どちらのツイートのリプにも呼吸しろとは書いて無かったな。呼吸こそが全ての基礎。それなりに扱えれば呼吸一つで喜怒哀楽くらい操作できる。
午後5:55 · 2019年11月8日

冷たい空気を鼻から吸って息を止め、
額に溜まった熱をすぼめた口からゆっくり吐き、
吐き切ったら息を止め、繰り返す。
一呼吸ずつ丁寧に、臍下を凹ませて吐ききれば勝手に空気が入ってくる。
次第に頭の中の靄が軽くなる。

額が冷たくなるイメージは重要。頭に血が上った時にもこの呼吸は使える。かなり簡略化してあるけど、それなりに使えるはずだ。

腹式呼吸で腹を膨らませようとするのは誤ったやり方。無理に膨らませようとすれば余計な場所に力が入る。腹よりもっと下、腸のあたりを意識する。腹ではなく肚だな。文字通り肚が据わるようになる。

歯みがき粉のチューブを根本から絞り出す感じだ。吐ききれば勝手に空気が肺に入ってくる。そうする内に普段使わない呼吸に必要な筋肉が鍛えられてくる。鍛えられていないのにいきなり腹式呼吸しろだなんて言ってもな。


精神なんざ臓器の一部だしな。呼吸が浅くなれば精神が弱まるし、
精神が弱まれば呼吸が浅くなる。人間、飲み食いしなくても数日は生きられるが、息が出来なくなりゃすぐに死ぬ。
(引用者注:
https://twitter.com/Chimaera925/status/1192728765341863937
”峨骨
@Chimaera925
返信先:
@Chimaera925
さん
冷たい空気を鼻から吸って息を止め、額に溜まった熱をすぼめた口からゆっくり吐き、吐き切ったら息を止め、繰り返す。一呼吸ずつ丁寧に、臍下を凹ませて吐ききれば勝手に空気が入ってくる。次第に頭の中の靄が軽くなる。
午後6:01 · 2019年11月8日”
から分岐するので注意。引用では重複箇所があるがわざと)

額が冷たくなるイメージは重要。頭に血が上った時にもこの呼吸は使える。かなり簡略化してあるけど、それなりに使えるはずだ。2019年11月8日

腹式呼吸で腹を膨らませようとするのは誤ったやり方。
無理に膨らませようとすれば余計な場所に力が入る。
腹よりもっと下、腸のあたりを意識する。腹ではなく肚だな。
文字通り肚が据わるようになる。

歯みがき粉のチューブを根本から絞り出す感じだ。
吐ききれば勝手に空気が肺に入ってくる。
そうする内に普段使わない呼吸に必要な筋肉が鍛えられてくる。鍛えられていないのにいきなり腹式呼吸しろだなんて言ってもな。

腹式呼吸して歌うには繊細な筋肉のコントロールが要る。筋肉、身体のコントロールが上手ければ歌に使う息は最低限に抑えられる。無駄な場所を力まず脱力できていれば、少ない息でもよく声が響く。ギターに綿詰めて弾いても綺麗には鳴らん。脱力が大事。

マイク使ってエフェクターで加工してアンプで増幅するなら、そんなもん要らないのかもしれないけどな。それもまた表現の一種だし否定はしない。発声のコントロールはしやすくなるんだけどね。

日本では才能がどうのこうのとよく言われるけど、
基礎的な身体操作や呼吸、発声だけでなく議論の仕方や文章の読み書きの初歩的な部分を教えられる教師が少ないから、環境や幼少期の成功体験に左右されがち。
運悪く伸びなかった者は才能が無いと判断される。

育てるよりも篩にかけて選別する事が目的になっているから、
晩成型はなかなか厳しい。
若い内から芽が出た奴を育てた方がコストかからないし、
長い間使えるからな。コストかけられなくなると余計に即戦力を求める傾向が強くなる。

https://twitter.com/Chimaera925/status/1192748255886528512
”才能無い才能無いと笑っていた奴らも金の匂いがしてきたら手のひら返してすり寄ってくるさ。
他人の人を見る目なんざアテにならん。
あいつらは思ったことを無責任に好き勝手言っているだけだ。そりゃ、人間嫌いにもなるさ。”
(引用者注:ここからまた分岐)

今はひたすらどうでもいい。あんな連中の為にムダ毛一本たりとも抜いてやらないけどね。

ま、向こうとしても俺みたいなスレたオッサンよりも、契約に疎く権威に弱く世間知らずで騙しやすく長く使える若者の方が良いだろうけどな(笑)

(引用者注
”精神なんざ臓器の一部だしな。呼吸が浅くなれば精神が弱まるし、精神が弱まれば呼吸が浅くなる。人間、飲み食いしなくても数日は生きられるが、息が出来なくなりゃすぐに死ぬ。”
という名言からの続き)
https://twitter.com/Chimaera925/status/1192731308494995456
”峨骨
@Chimaera925
1日24時間、365日休まず呼吸をしているのに呼吸を軽視するのは非常に勿体ない。
午後6:11 · 2019年11月8日”

人間、当たり前に行っている事を軽視しがちだ。身体操作にしても。体を動かす事を教えられても、最適な動作を教えられる者はあまり居ない。体育教師ですらプッシュアップの正しいやり方すら教えられないくらいだ。呼吸なんざお話にならんだろう。ハイハイも出来んのにフルマラソンなんざやらせてもな。

そうして、各々変な癖がついて最適化された動作を身につけるのに難儀する。付け焼き刃でそのば限り矯正したって染み付いた動作に戻ろうとするからな。身体操作も芸事も何でもそう。基礎を身につけるのが何より難しい。

https://twitter.com/Chimaera925/status/1192755410320576512
”見たら才能が解るんだったら、今の大企業があんなザマにはなっていない。優秀な新卒から選りすぐりの人材を採用し続けてアレな訳で。
午後7:47 · 2019年11月8日


他人の欠点を見出だして蹴落とすのは上手くても、他人の長所を見出だして育てられるものは少ない。自分を超えようとする者を潰す奴はごまんと居るのにな。

独り立ちすりゃ、自分で自分自身を導き、育て、躾けなければいけない。
ウェルギリウスなんざ居ないしな。時には足を止めて嘆くのもいいだろう。
たまにはな。望もうと望まなかろうと、進まざるを得ない時なんて嫌でもやってくるし、生きているだけで死に近づいていく。


https://twitter.com/Chimaera925/status/1192829682355523584
”峨骨
@Chimaera925
呼吸法の修行に良いのが馬歩站椿功だけどお勧めはしない。まともな指導者が居るならやるのも悪くないが、シンプルに見えてただ立つという事が非常に難しい。呼吸、特に歌唱では下半身が大事だから一石二鳥にも三鳥にもなるんだけどね。どっしりした下半身と脱力した上半身。
午前0:42 · 2019年11月9日”

馬歩のほかに熊歩と弓歩、鶏歩もメニューに組み込んでいた。メニューだけ見ると一体、コイツは何のトレーニングをしているんだと今の俺でも思うがよくある事。

大抵が独学だから非常に遠回りしたな。
何でも良い指導者が居れば師事するのが近道。遠回りする間に効果的なものを見付ける事もあるけど、それを探すよりも先人に基礎を学んだ方が良い。人間の一生を遥かに越えた蓄積よりも自分の積み重ねが優れていると思える程、恥知らずではないよ。

教わったのは声楽のさわり程度だな。

どこまで行っても俺のやり方は邪道だから、より良いやり方があればそちらを推奨する。あくまでも俺自身の人生と体を使った実験結果でしかないからね。

その過程であらゆるジャンルに手を出したお陰で、それなりに楽しくやっているから結果オーライだな。

継ぎ接ぎだらけのこんな邪道な紛い物でも、くたばる時に何か一つ確信を掴み取ってくたばりたいものだ。紛い物でも貫き通せば真になるのなら、貫き通す価値がある。
夢も希望も何もかも捨てたけど、これだけは捨てられなかったんだよなァ。捨てればきっと楽になれたのにな。

https://twitter.com/Chimaera925/status/1192844578472095744
”峨骨
@Chimaera925
重心が上にあると力強く全身を使って歌うことは難しい。踏ん張りが利かないから。重心を落とす感覚を学ぶには站椿功が手っ取り早い。地面に足を付けて歌った後に地面から足を離して歌ってみると違いが解りやすい。
午前1:41 · 2019年11月9日”

時間無制限で叫び続けてみると直ぐに解るかな。
下半身の支えと脱力がどれだけ大事か。

ボーカルのトレーニングで站椿功を持ち出して来る奴はそう居ないだろうな。色々試した結果、それが手っ取り早かっただけなんだけとね。拳や蹴りを繰り出すのも発声するのもそんなに変わらんよ。

https://twitter.com/Chimaera925/status/1192968736019369984 とその続きより
”峨骨
@Chimaera925
呼吸法ってのはインナーマッスルのトレーニングだから、文章や口頭で説明しにくいんだよな。だから腹から声出せだの腹式呼吸しろだのという指導がまかり通る。一番解りやすいのはヨガかな
午前9:54 · 2019年11月9日

ヨガの呼吸法の一種、息を吸うときに腹を限界まで凹ませて、吐くときに膨らませる手法が解りやすい。
その前に全身の脱力や立ち方も要るんだけど、この呼吸法で丹田あたりを意識して上体の脱力を保ちながら限界まで凹ませていくと筋肉の動きが体感しやすい。

内臓回りの血行も良くなるから、
冷え性には使えるだろうけど
逆上せそうになったらさっさと止める事と
食後にやらず時間を開ける事が重要だ。使わない筋肉を使うからやりすぎも禁物。

腹を膨らませるのは意識しなくても良い。
大体、これをやれば息を吸おうとしなくても
息を吐ききれば吐いただけ反動で勝手に空気が肺に入ってくるのが解るだろうけど。腹を膨らませるのは脱力が安定するまでは徐々に。急ぐと力む癖がつく。”

https://twitter.com/Chimaera925/status/1192987965770723329 とその続きより
”峨骨
@Chimaera925
最初に誤った体の動かし方を覚えて癖がついてしまうと後で苦労する。特に無駄な力みは根気よくやらないと直らない。駆け出しの頃は手探りで要らん癖がついて苦労した。悪癖は個性でも味でもない。寿命を縮めるだけ。
午前11:11 · 2019年11月9日

中学くらいの頃は逆さ釣りでウェイト抱えて腹筋やら、腹に砂の入ったボールを叩きつけたりして外部から鍛えようとするという無駄な事をやった。だからこそ、内部を鍛えて筋肉や内臓、骨を連動させる事がどれだけ重要か、何が駄目なのか理解できた。未だに癖が取りきれてないから、最初は大事だ。

母語が日本語でなければ、そこまで試行錯誤しなくてよかったんだろうけどな。日本語ら口先で音を作って発声できてしまうから、深い呼吸を必要としない。必要が無ければ身に付かないし、神経や筋肉も育たない。そして口先で発声して無理な歌い方を続ければ、喉を潰すか歌唱法変えざるを得なくなる。

合理的なフォームや動作を覚えずに高重量のベンチプレスやデッドリフトをやるような無茶振りを基礎固めの段階でやるのは無謀としか言いようがない。
そりゃ、完成なんていつまでも無いし、場数踏まないとお話にならないから形にしようとするのは解るが、小手先で誤魔化してばかりだと長続きしない。”


伝統華佗五禽戯 活歩十三式
https://www.youtube.com/watch?v=19n4YnT_Ikw

熊歩
http://tacticalkung-fu9.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-f511.html


集まってきた弟子達が、ゆっくりゆっくり震脚をしながら
練習場を往復します。
これは「熊歩」と呼ばれる八極拳の基本的な動作です。

中国武術では「鬆」と言って、身体の垂線を保ちながらリラックスを学ぶ
八極拳の基本功に当たります。
また、熊のような重々しい雰囲気で歩くので「熊歩」と呼ばれています。

この垂線は、体軸上にはとりません。
垂線は左足の小指側上がり、右の側頭部へ抜けるように取ります。
一見歪んでいるようにも見えますが、ピサの斜塔のような状態を維持して
震脚を繰り返して歩きます。

カンフーには「立身中正」という言葉があり、垂線は何が何でも、脊椎上を通るべきだと理解されている御仁もおいででしょう。
でも、その垂線を外す練習もまた、武術においては重要なのだと
自分は感じていますよ。(笑)

さて、八極拳の「熊歩」は、まずこの垂線を意識した移動を学び
次に馬歩になりながらの移動を学びます。
この馬歩への移動では、意識するのが垂線と体軸になります。
馬歩で「鬆」しながら重力の垂線と、身体の中の軸を意識して馬歩になりながら
震脚して進む練習です。

この練習には、二つの方法があり「開」と「閉」の二つの異なる運動を
理解できるようになっています。
この身体が自然に閉じる動作と開く動作は、八極拳における勁の基本概念でもありますよ~(笑)



【中国武術】馬歩から心意六合拳の鶏歩をつくる3ステップ(#108)
https://www.youtube.com/watch?v=FfkSKMtE_YM

回族心意六合拳 鶏行歩・鶏撲食
https://www.youtube.com/watch?v=7CcUURPAOL4

第4回 カンフーの構え(馬歩、弓歩) - 下起悦郎が教えるカンフー講座
https://www.youtube.com/watch?v=_PdE_pSExo0

【中国武術・太極拳】※重要「弓歩で腰(ヤオ)の勁力を伝える胯(クア)・膝の外旋」(#131)
https://www.youtube.com/watch?v=3ZG77-yJD44
(中国語の腰(ヤオ)は骨盤よりも上なので
腹を使うような感覚。骨盤を使わない。
日本語の腰だと骨盤の動きも含まれる))

(壁を押すのも良い訓練になる。)


足の裏を感じ続けて、その圧を正面に伝える。

クアと膝を外旋させて(=骨盤を残して)
ヤオだけを正面に向ける。

仙骨から腕先まで(力を)伝える。

骨盤ごと動かさずに、
ヤオの部分を動かしていく。
膝が外旋することでその拮抗を感じる。
膝とクアがしっかりと外旋する意識を持つことで
正面に出した圧、腰がぐっと戻って来る感覚を作り出すことができる。
それによって地面とつながる。


※画像も大事
No.6《歩形1》弓歩
http://www.c-naikaken.com/siryou/one_point/lesson-06.html



amon princess candy
‏ @mryensrh11
4時間4時間前
「軸にうるさい」れんが教える サンドバッグの打ち方! https://www.youtube.com/watch?v=2ZONmzT3LVA&feature=youtu.be @YouTubeさんから

この人は軸がまっすぐな事にこだわりがあるのかな?
この人ウィービングとか
スウェイバックとかしないんだろうか?

私も軸はまっすぐ派だよ
私の場合はね 蹴りを考えているから
軸が傾くと足が上がりにくくなる
重心が偏りやすくなるからね

そこをローキックで狙い撃ちにされるのがまずい

ちなみに私の場合は
そもそもウィービングとか
スウェイバックとか
ヘッドムーブ系の防御は全般的に
バカにしているw

だってボクシングルールの中じゃなきゃ
蹴り有りだと餌食になるパターンが多いから

ただ、ハイキックはねえ
スウェイバックありだね

ハイキックは空振った時
ゼロコンマいくつか
無防備になる時間が
他の技より長いからね

だから少々こっちが崩れても
向こうも十分崩れるから
特に損にはならない

ウィービングとかでさ
器用に左右の連打外すのとか
見てる分にはおもしろいけどさ
あんま頭を下げ過ぎたら
膝蹴りのカウンターもらいやすくなるんだよ


amon princess candy
‏ @mryensrh11
15時間15時
立つ、とか、歩く
って
ただの一般常識のようであっても
「極める」レベルに行くのは
実は予想外に大変なんだよね

タチが悪い事に
「そんなの簡単じゃん」
ってうぬぼれちゃうから
事態が悪化する

amon princess candyさんがリツイート
HBQ(河北拳舎)@11月24日名古屋にて形意拳講習会を開催!!!
‏ @HebeiXingyiquan
18時間18時間
<自分で立つ>
一口で言うが中々難しい。
もし手すりがあったとして掴んだ時に、普通は自分の体重の何パーセントかは預けてしまう。尚これが相手の技にかかる原因、故に自立すれば技にもかかりにくくなる。
そして形意拳は自分で立つ練習でもあるᕦ(ò_óˇ)ᕤ
站樁には色んな意味がある....



毎日、馬歩站椿、瞑想、呼吸法を同時にやること。)



基本姿勢は足を肩幅より少し広めにとって、そのまま膝を曲げて下さい。慣れないうちは少し膝を曲げる角度を緩める(腰を高くする)。慣れてきたら腰を落とすようにする。いずれにせよ、1分もしたら生まれたての仔馬のように膝がガクガクしますww

そうそう。あと肩の力は抜くように。
自然に行うようにねー(*´꒳`*)




站樁功のエンドポイントコントロール
https://www.youtube.com/watch?v=61aOwESZIxU

https://twitter.com/hnkwsjemn/status/1192348030097227776
”骨川
@hnkwsjemn
武術で武器もやるのは道具に体の動かし方を教えてもらうため。ケトルベルと一緒。でもケトルベルから学ぶ気がない奴はやるだけ無駄。 https://twitter.com/satetu4401/status/1192314254579265536
午後4:48 · 2019年11月7日

(この引用された呟きが↓だが消去済み
”思うに、ケトルベルは筋トレ器具でありながら、同時にトレーナーでもあるんですよね、体の動きがおかしいと注意してくれる感じ

ダンベルとかバーベル系のトレーニングは、優れたトレーナーとセットで始めて最大効果で、その時はケトルベルより効果ある
砂鉄 (@satetu4401) 2019年11月7日”


11月8日
私は最近グラップリングダミーとローイングマシン買ったよ。(自分語り)
だからケトルベル買いなよ。

11月7日
以前リツイートした赤ちゃんの原因不明の夜泣きは成長痛が原因だったという話みたいな感じで、現代人のよくわからんダルさも筋肉や関節の痛みにやよるものでは?と大きい赤ちゃんの私が思いました。

(消えている呟き
”懸垂をやり始めて結構経ちますが、背筋鍛えると肩幅が広がる原理が分かった、脇の下に筋肉がつくと腕を閉じて立ってるだけで肩が外に引っ張られるわこれ
砂鉄 (@satetu4401) 2019年11月7日

ケトルベルは筋力上昇はともかく、なんか転倒しにくくなるし、体の使い方が上手くなって怪我しにくくなる感じがする。筋トレはパワー凄い上がるけどパワー制御する能力はあまり上がらないので、筋トレやってスポーツやると自分も他人も怪我しやすくなる印象

思うに、ケトルベルは筋トレ器具でありながら、同時にトレーナーでもあるんですよね、体の動きがおかしいと注意してくれる感じ

ダンベルとかバーベル系のトレーニングは、優れたトレーナーとセットで始めて最大効果で、
その時はケトルベルより効果ある


https://twitter.com/newwingyoshida/status/1192133835296632832
”ニューウイング吉田
@newwingyoshida
サウナ感覚で部屋のセッティングを研究してたのだけど
部屋の暖房を25℃設定にして加湿器を使って湿度35〜40%にすると寒さを感じない俺も猫もいい感じの環境になる。(自分調べ)温度と湿度を足して70に近づけると日常生活で寒さを感じない快適な生活を送れる事から
これを「70の生活」と名付ける
午前2:37 · 2019年11月7日”



p.60から
何も考えない、何も感じないまま動作を繰り返しているだけの反復練習と、
絶えず感覚的に体を探りながらやっている反復練習が混同されているのが大きな問題。
要求を体現するために工夫しながら一つの動作を繰り返し練習。
自問や老師に直されたりして毎回新しい体験をしているので
単純な繰り返しとはまったく違う。

八卦掌における
平起平落(へいきへいらく)は基本中の基本で最も大切。
この練習には二段階ある。
第一段階では重さを求める。
体が地面と接する重量感を感じ、
その重さが地面から自分に返ってくる反動力を感じる。
第二段階で重さの中に軽霊(軽くて変化しやすい状態)を求める。
重いけれども浮いているという状態。

サッカーで自分が前に出ようとするのをブロックされた時、
相手が当たってきた瞬間に平起をかけ
肩の力を抜き過ぎずに抜くようにすると、
相手が自分を止められなくなる。

平起平落
=足裏全体を同時に浮かし、
下ろすときには足裏全体を同時に着地させる。
足だけでなく身法そのものに関わる基本
(土踏まずが~と突っ込んではいけない)

p.66から
太極拳に人を打つものはありません
"引進落空(いんしんらっくう。相手の重心を奪うこと)"を使うのです。


p.70から
ラン手拳について。
活自重力
自重を最大限に活用する

天から糸で吊られていて、
足は薄氷の上にすっと置いているとイメージ。
吊っている糸は前後左右へと自由にスライドするとイメージ。
天から吊られているイメージは人吊起来といって
ラン手拳のベースとなる意念の一つ。


地心反作用力
地球の力で戦う
相手の力をアースの様に地中に(受け)流し、
再び相手に返すようにする。
決して自分自身の力で打とうとしない。
人吊起来で足元を軽く保ち、
股関節を使って相手の力を柔らかく吸収し
(活自重力の逆)、
地中に流した力を再び汲み上げるようなイメージで相手に返してやる。
練習では少しでも力がぶつかったら無理に続けず中止して仕切り直す。
ムキにならないのがポイント。


鼓蕩ケイ(コトウケイ)
撞木の如く力を振り当てる
鼓蕩ケイは鎖の先に鉄球をつなげて振り当てるような力でもあるが
溜めて打つのではなくあくまでも
力を前後に振り動かす。
練習では力の流れを確認しつつ大きく柔らかく、
打つことよりも自分の動きに相手を乗せ、
一体となる感覚で行う。
単に自分の力を相手にぶつけるのでなく、
相手の力を吸収して崩しをかけつつカウンターで力を返してやる。
波がひいては押し寄せるような振動から生れる力。

矛盾ケイ(争力)
前に対して後ろ、
左に対して右、
上に対した下といった具合に
力が反発しあう力を用いる。
人は腕一つ動かすにも全身のバランスを整えながら動く。
自己矛盾が安定したパワーを生む
矛盾力がはたらいた拳打は前方のみならず
四方八方に同時に動いているため、
相手は遮ることができないまま打たれてしまう。
身体のあらゆるところに矛盾ケイを働かせることによって
一触即発の状態を作り、
体中のどこででも相手を打てる渾身是拳(ホンシェンシーチェン)となる。

外勢
力よりも先に届く力
目に見える動作や技ではなく、
それを取り巻く空気のようなもの。
圧倒的な存在感。
圧力。

虚力(借力打人)(しゃくりきだじん)
存在を消し、相手と一体化する。
風車のように相手の力を受け流すが、
実際の攻防では自らの中心軸の位置も
自在に変化させる必要がある。
人は突然触れられると反射的に押し返す、
筋肉を締めるといった反応を示す。
とっさの時に被害を最小限に抑えるための、
持って生まれた防御反応。
しかしこれは急ブレーキのようなもので、
止まった時点で死に体になってしまう。
触れた瞬間から暖簾のように力を受け流すような反応が
できるように生まれつき備わっているシステムを再構築する、
理にかなった訓練を重ねる。

p.82から
霍永利(かく えいり)老師の
戴氏心意拳(たいししんいけん)。
丹田功
まっすぐ立つ

背中を丸め、胸をへこませるようにして
膝を曲げてゆっくりかがむ。
掌は膝の前で翻し前へ向ける。

ゆっくりと立ち上がる。

立っている時
目は一点を凝視
頭頂部を上に押し上げる
背を反らさない
胸は張らない
膝をくっつける
爪先をそろえる
舌を上顎につける
呼吸は自然呼吸。最初から意識すると体が緊張するから。
丹田は上から下に回転

膝を曲げて掌を前に向けている時
肩をあげない
尾骨を前方に巻き上げへそが上へ向くようにする
胸を丸め背中を張る
丹田は下から上に(つまり腹に向って)回転
最初は自然呼吸だが、
自然と体を収縮させる際に息を吐くようになり、
それによって肺のすぐ下の筋肉である横隔膜の動きが上下に活発に動き、
それによって脊髄を通る自律神経を刺激することになり、
血流が良くなり、リラックス効果を得る。

搬丹田(はんたんでん)
丹田が回って前進する。
丹田功を行ないながら(体を収縮させ)
踵から足を一歩前へ出す。

体を伸ばし、前へ出した足に重心を移動させていく。

体を収縮させ後ろ足をひきつける。
以下繰り返し。

背を張り胸を丸め
臍を上に向けることで丹田を下から上へ回す。
同時に足を一歩前へ出す。

背を伸ばすことで丹田は上から下へ回り、
同時に前足に体重を乗せ重心を前方へ移動させていく。
後足を強く踏み頭頂部に力を届かせる。

再び全身を収縮させることで
丹田が上へ回り後ろ足をひきつける。

帯を巻くことで丹田の感覚を早く促す。
臍のちょっと上あたりにきつく巻く。
日本の帯は臍下にお腹を支えるように巻く。

腰を切らない、ひねらない。

引気法
両掌を向かい合わせ
ボールを転がすように
掌を前へ出す。
体の前のボールを前後で持つようにイメージ。
ボールは丹田の動きそのものと考える。
搬丹田の要領で丹田を上に回し、重心を浮かせる。
丹田は腹に向って回る。

重心を前に移しながら、
後足を伸ばしていき、
それに合わせて丹田を前下方に回す。
体の前のボールを前後で持つようにイメージ。

手足や腰から動くのではなく
胸をへこまし、背を丸めるところから動く。

(アモンさん、「丸める反らす」が根本の拳法が実在する!
戴氏心意拳Dai Xinyi
たいし しんいけん
戴はアルファベット表記だとDai。

動画はスロー再生機能が非常にありがたい
Dai Xinyi
https://www.youtube.com/watch?v=NfwLXkMzTQQ

戴氏心意拳合集Dai Xinyi Collection
https://www.youtube.com/watch?v=ZyswfV6gbXA

カンフー 古武術 戴氏心意拳1
https://www.youtube.com/watch?v=Ascs8UOCp3I

丹田功からの変化(虎歩) - 私見戴氏心意拳練拳記
http://taikaken.blog.fc2.com/blog-entry-74.html
”丹田功は自然に立った状態から、「丹田の動きが膝関節の締まり(と動き)を誘発し、膝関節の締まりが足首の締まりを誘発」しています。

一つ目の変化は自然に立った状態から片方の足の踵の内側の部分を他方の足の親指の付け根に付けた状態への変化です。
つまり、この状態から片足で丹田功を行うことになります。
この場合は股関節の状態は丹田功の状態とほぼ同じなのですが、それでも浮かした足の方の踵の締めることは少し難しくなります。

虎歩の状態は体勢が斜めになっており、
その状態を支えるために片方の足が前に出ている点を除けば自然に立った状態と同じになります。つまり、自然に立った状態からの最小限の変化になるのですが、この姿勢は王先生系と異なっているようです。

この場合は前足の股の状態が自然に立った場合と異なっています。それだけではなく、前傾姿勢を維持するために股に力が入った状態になっています。
力が入った状態からどうやって股を締めるのか(更に力を入れるのか)と思われた方が多いと思います。実は丹田を動かすために股は陰部に向かって(つまり、身体の中心方向に向かって)締めています。虎歩の状態でもこの方向への股の締まりはないわけなので、この方向に向かって股を締めていきます。

ただし、玄馬の場合は慣れないうちは股全体に力が入り、股全体が締まっているので、内側に向かって締まっている股を緩められるようになるまで時間がかかりました。

ちなみに、丹田功の場合は股を陰部に向かって閉めながら、尾てい骨を巻き上げるのですが、この二つの動きは方向が異なっています。身体としては臀部という一つのまとまりなのですが、「このまとまりの中で違う方向に力を入れる」ことも中々難しかったです。玄馬の場合は股を陰部の方向ではなく斜め45度くらいの方向に締めながら尾てい骨を巻き上げていきました。股と尾てい骨が同時に動く感覚を習得した後で股の締める方向を陰部に向かって修正していきました。

虎歩の状態から丹田功を行うもう一つの難しさは丹田を身体の中で真上に持ち上げるように動かすことです。自然立っている場合は真下に向かっている重力と正反対の方向に動かすので感覚的に容易なのですが、虎歩の場合は真下に向かっている重力に対して、45度くらいに前傾している身体の中で丹田を真上に動かそうとするので、重力と正反対の方向ではなく感覚的に難しくなります。ただし、ある程度の感覚が掴めれば重力からの制約は少なくなるので丹田はより明確に動かすことが出来るようになります。”

戴氏心意拳六代伝人・霍永利老師 丹田の気を練る丹田功と一触即発の発勁
https://www.youtube.com/watch?v=7ujpwEpOXUk&app=desktop

戴氏心意拳 虎歩
https://www.youtube.com/watch?v=ZQVr4i_prV8

戴氏心意六合拳 虎歩2 daishi xinyi liu he quan
https://www.youtube.com/watch?v=nOdiyHsSVBI







2013年10月2日
多分、戴氏心意拳の丹田の縦回転の意識には近づいているような感じがする。
腰椎をなるべく常に垂直にしておくような意識を持っていると、胸郭と腰骨の前後屈運動がしやすくなる。



‏ @aka_Taiji
2013年1月9日
戴氏心意拳の丹田帯も<、太い帯というか腹巻みたいなのでしっかりしめてたな。日本の武道の帯の太いやつも、似たような効果なのだろうか?

ICE_PIC_JAPAN
‏ @himejiodadojo
2012年5月26日
戴氏心意拳の丹田功は、絶対オススメ!
ジャンルを超えて、スポーツをされている方にも、またストレス社会で生き抜くためのコンディション作りにもオススメです!

音楽工房田中 田中洋一郎
‏ @yTanaka1024
2011年11月15日
職場で肩こりの話で盛り上がっていたのでストレッチを少し教えた。ついでに戴氏心意拳の丹田功(私もかじった程度だけど)を紹介したら、結構喜んでいた。不健康になりがちなIT業界に武術は必要なんだなぁと思った。


もしかして本書を読んだ?

Takuya Sato
‏ @iosteopath
2013年2月12日
戴氏心意拳の丹田功を本を読んで初めてやってみた。
何にも感じなかったし姿勢がきついので才能無いと思い、次に形意拳の三体式をやってみたら普段は何も起きないのにお腹の中が縦回転するので驚いた!(◎_◎;)不思議だな〜


Satsuki
‏ @Satsuki448
2014年3月13日
胴体をたわめて重心移動する方法を蹴りに使ってみたが、予備動作が小さくなり、すっと足が上がってなかなか良い感覚だった。

前述のアリスター丸める反らす動画で、お腹を丸めれば必ず足は上がるとある)

飄“無印象派”凜然 @ヮ<)ノ☆
‏ @hyou_rinzen
2014年3月13日
@Satsuki448 脚を踏み降ろすのと同時に胴体を瞬発的に伸ばすと戴氏心意拳の発勁の様になります。
戴氏心意拳の虎歩にそれを見て取れますよ。
胴体を撓めて脚を振り出し、胴体を伸ばして脚を振り下ろす。尺取り虫と形容されることもありますね。

Satsuki
@Satsuki448
2014年3月13日
@hyou_rinzen ようつべなどで見たところでは、たわめながら膝を上げて、伸ばしながら膝を落とす感じ。
ローキックを蹴るときに使っているものとちょっと似ています。体の回転動作で蹴るよりも体重が乗せやすいですね。

飄“無印象派”凜然 @ヮ<)ノ☆
‏ @hyou_rinzen
返信先: @Satsuki448さん
@Satsuki448 形意拳ではあの様な身体の使い方は教えられませんが、
両掌で打つ虎形も震脚を以下にロスなく手に伝えようかと工夫するとあれに近い身体の使い方になりますね。
空手の手技で使ってみるのも面白いかもしれませんよ。肩を切る挙動が消えますし。




『東洋武術で驚異のカラダ革命』

p.25から
大成拳(意拳)
のタントウ。
ふくらはぎにまず力を入れる練習から始め、
次第に大腿部、臀部、と力を出すのに必要な筋肉に意図的に
力を入れる練習をする。
鬆緊活動(しょうきん かつどう)
=ゆるめたり緊張させる運動。

大成拳(意拳)のハッケイに必要な筋肉に
意識的に力を入れなければならないが、
初心者はそれができない。
そこでまず筋肉を個別に緊張させる練習を考案。

発力には足が地面を踏みつける力が非常に重要。

個々の筋肉を緊張させることができるようになれば、
次に複数の筋肉を同時に緊張させる練習をする。
スネと大腿部、
あるいはそれに加えて臀部の筋肉も同時に緊張させる。

達人のような動きをするには、
普通の人が動かさないような筋肉を、
適切なタイミングで連動させて動かさなければならない。

タントウにある程度熟練したら、次は試力(しりき)
=タントウで連動させた筋肉を実際に動かす訓練。
ゆっくり行う。
腕を動かすだけでも小さく全身が動き、
それが滑らかに協調するようにする。

本書で書かれている練習の第五段階(本書ではこれが最終段階)である
全身の筋肉を自在に操る(牽掛活動)(けんか かつどう)

勿過正(ぶっかせい)
=呼吸困難を起こしてはならない
=息を詰まらせない。

仮想を強化し、戦闘準備をする精神訓練。
タントウのとき、
前方の大樹あるいは壁を敵と仮想し、
精神を拡大し、
人差し指の指先(あるいは手)と目標物を対応させる。
意識では大樹を引き寄せ、それから押し出そうとする。
「力は敵の背に透徹し、
身外に痕を残す」となるようにする。
この時、上肢の根節すなわち肩の筋肉は必ず
放鬆(ファンソン)し、梢節である手と指先は「緊」にしなくてはならない。
段階が進むと、
1m以上、2、3m以内の四方八方に毒蛇や猛獣、
あるいは大きな武器を手にした大敵が、延々と連なって押し寄せ、
それと命がけで戦うと仮想。
臨敵仮想の訓練。


緩める=ファンソン(放「髪の上の部分」+松」)。

Angeliqua@nap master
@Ripple1975
大体のものは中にはいってるものの仕組み、
その動作原理がしっかり掌握できれば改良も修理も可能になってくる。でも、それが出来ないのなら手を付けるのはかなりの冒険でしょうね。武術で型を重んじるのは仕組みの理解のため。

なんでもそうなんですけどね。最初に習うのは多くの場合、最後まで深く理解する必要のある事柄。一見複雑そうに見える事柄のパーツを大きく分解してその一部を何度も繰り返し練習するように教わるの。もし何も考えずにそれを繰り返すだけなら進歩はないでしょうね。

魔法の儀式でも同じです。
ごく簡単な姿勢、合図にどんな意味がこめられていて、その意味から理由が発生するの。理由は形へとつながる。だからその仕組みと意味からこのような姿勢をとらなくてはいけない、イメージは具体的にこんな感じになるだろうって自ずと理解するの。

だからリガルディーさんの「黄金の夜明け」に書かれてるのは完全な骨格でしかなくて、けれど実践を積み重ねるとこの解釈はこんな感じで、細かく言えばこのようなイメージを作り、
さらにどのように呪文を唱えるのか。等々、教わらなくても理解するようになることが期待されてる。

それだからその道のエキスパートを名乗る人を試したいのなら、もっとも初歩的な質問を投げかけることにしてるの。その答えが正確無比であることは勿論、嫌がらずにわかりやすく教えてくれるから。その初歩について間違いなく膨大な時間を使ってきてるはずなのです。

初歩をおろそかにする熟達者なんてどこの世界にもいないからなの。

どんなに難しそうに見える事柄でも理解できないことはそうそう多くはなくて。
もし難しいとあきらめてしまったのならそれは初歩を疎かにして後回しにし忘れてしまってる証拠。そういうときは初心にかえるのが一番です。必ずどこかに見落としがあって物事がつながらなくなってる。



p.34
地面から吸い上げた力は身体内部に留まることなく外に放出される。
それにより頭髪や体毛が静電気で逆立つようになる。
ただ立っていれば勝手に足裏の勇泉穴(足裏の中心付近のツボ)より
地面の力がらせん状に昇ってくる。
この力を感じるのがタントウの目的。

p.41から
太極拳のタントウ
腕は肩の高さで円形。

円トウ
股を角ばらせることなくアーチ状に開いた状態。

虚レイ頂頸
頭頂部から上方へ頸が通っている状態。
頸部は緩める。

ホウ臀下座
陳氏太極拳における非常に重要な要訣。
椅子に腰かけるような姿勢で、
臀部から頸が出るようにする。

立身中正
虚レイ頂頸とホウ臀下座がなされることで実現される状態。


p.44から
呉式太極拳のロウ膝ヨウ歩
(写真より、空手の前屈立ちみたいな足の位置で
片手の掌を肩の高さで前に伸ばしている。
もう片方の手は掌を地面に向けていて、腿のすぐ上あたりの高さ)
のさい、
引き上げた掌の薬指から力が入ってきて、
掌を前へ出すときにはこの力が掌中央の労宮穴に集まるようにイメージ。
意識と動作を合わせるようにする。

神秘的な力(功夫(グンフー))はタントウと漫練という非常に地味な練習で作られる。
足腰だけでなく意識の力(意念)も鍛える。


坐歩
高い椅子に腰かけるように立つ。
片足にずっしりと全体重をかける。

弓歩
前膝を曲げ、後ろ足をぴんと伸ばした立ち方。
(空手の前屈立ちじゃん)

坐歩タントウ
右ひざを軽く曲げ左足を前方に伸ばす。
重心は右足。
左足は踵だけ地面につける。
前傾姿勢にならないように注意。
意識を前へ向けるだけでなく
頭頂部を上へ押し上げ、
前後にも意識を配る。

弓歩タントウ
右膝を徐々に伸ばしながら
(苦しいといってさっと伸ばさないこと)
左足に重心を移していく。
右ひざはぴんと伸ばし左ひざはしっかり曲げる。
この姿勢のまま1分半を目標に立つ。
壁の角を使って姿勢を整える。
壁の角に鼻先、膝、爪先をつける。
鼻、膝、爪先が一直線上にそろえることを体にしみこませる。


p.54から
カンフー映画によく登場する
単指法(たんしほう)
四平大馬の姿勢を取り
人差し指を立てた掌を前方にゆっくりと突き出す。
掌をしっかりと張って人差し指を立て、
残りの指の第一、第二関節を曲げる。
掌をまっすぐ立てて手首を直角に保つ。
この形により力むことなく前腕の筋肉を緊張させることができる。
人差し指の先と肩関節の高さが同じになるようにして、
息を吐きながらゆっくりと両掌を前に押し出す。
このとき肘は必ず下に向け、外側に開かないように注意。
今度は息を吸いながらゆっくりと引き戻す。
手首の角度と掌の緊張を保ったまま行う。
全部の指を緊張させることは頸椎の神経のバランスを整える働きがある。

洪拳の四平大馬(しへいたいま)
腿が地面と平行になるくらい低く腰を落とす。
足指で地面をつかむのがコツ。

両足を平行にして縦拳一個分の幅を取る。

爪先を軸に踵を開く。腿の内側の筋肉を使って
しっかりと内転させ、両膝を合わせるようにする。

踵を軸に、腿の外側面が平行になるようにする。
膝を外に開きすぎると足裏の親指側が浮いてしまうので注意。
足裏は踵と上足底の親指側、小指側の三点をしっかり地面につけ、
指で地面をつかむようにする。

前述のコアモーターコントロールで
踵、母指球、小指球の三点で体重を支えないと安定しないことを思いだそう。
本当にタントウは根本を鍛えているとわかる


肘が外に開かないようにして、
拳輪(けんりん。拳の小指側)を腰骨の突起のすぐ上の位置につける。
上体は背骨のS字を崩さないようにまっすぐに立て、
出っ尻になったり、逆に腰を前に出し過ぎたりしない。

独立馬(どくりつま)
まっすぐに立つ感覚を養う。
片方の膝を腰より高い位置に引き上げて片足立ちになる。
正面から見たとき、両足が正中線上に揃うようにする。
(写真では正中線上に上げたほうの足の踵がある。
つまり上げた足は前から見ると斜め)
上げた側の足は足首をしっかり伸ばし、爪先を下に向ける。
上体の要領は四平大馬と同じ。
腸腰筋肉を鍛える。

二字廿様馬(にじ じゅう よう ま)
バランスのとりやすい体をつくる
両腿を内転させ両膝を合わせる。
足裏はしっかりと地面につけ、
足指で地面をつかむようにする。
腿の内側の内転筋を働かせることによって
骨盤が真っすぐになり、
バランスの取りやすい体になる。
この姿勢でタントウすることによって骨盤のバランスを調整し、
また血液の循環が良くなるため、
肝臓と腎臓の働きが活発になる。

直拳(ちょっけん)
ゆっくりと動き、呼吸力を高める
四平大馬から体を横方向に向け、
後ろ側の脚の膝を伸ばした子午馬(しごま)の姿勢を取る。
(写真を見ると空手の前屈立ちに似た形だが、
前の曲げる左足の爪先が写されている人視点で右を向いている。
前の曲げる足の膝があまり曲がってない。
形意拳の崩拳の前足よりは曲げている。
突きは右手)

腰に構えた拳を息を吐きながらゆっくりと前方に突き出す。
この間に拳を半回転させて横拳にする。
ゆっくり動く。
拳の回転は前腕部の捻りで行い、
肘が外に開いたり肩が上がらないように注意。
前腕から肘につながる筋肉を強化し、
肘内症などを起こりにくくする効果がある。
下肢は子午馬のまま両腿を内転させ、
左右の脚から発生した力を一つにまとめて拳に伝える。

実際に直拳を使う場合は、
自然に立った姿勢から腿を鋭く内転させ、
拳をノーモーションで打ち出す。


p.62から
戴氏心意拳
岳老師

タントウ(丹田功)で縮めて伸ばすことを繰り返し
身法(胴体部の動き)を練る。
胴体部は非常に動きがたい部分。
この背中、胸、胯(こ)(股関節)という動きがたい部分を有効に働かせ、
手法、歩法と一致させる。
身法から動くと相手は初動が分からず認知が遅れるという。

力を得るためには、力を用いず
速さを得るためには早く動かない

搬丹田(虎歩)
身法と歩法の一致の訓練。
両足を結ぶ線は一直線なので
ゆっくり自転車をこぐように非常に不安定であるが
スピードでごまかさないように。
不安定のなかに安定を求めよ!

不来顧手(ふらいこしゅ)
中段突き。
最初から最後まで等速度で動け。
全身が同時に動き出す。
(写真より。前膝を曲げすぎてはいけない。
上半身は前傾。
伸ばしている後足の角度と上半身の前傾の角度が同じで
後足と上半身を一直線にすることで
後足の力を拳まで運んでいるのだろう。
この一直線にするのは虎歩でも同じ。

動画のURLは載せたからそこにこの中段突きもあるはず)



p.72から
新陰流では刀がやや先行するくらいの感覚で振る(太刀連れ)。
刀は打ち払わず、一線上を斬り割って外す。
相手と剣を交えた瞬間には前足はまだ宙に浮いた状態で、
そこから剣と剣の接点を延長するように斬りこんでいく。



新陰流の稽古の木刀は通常のものよりもかなり細くて軽い。
1キロの半分にも満たない。
軽すぎるため力まかせに振ることがかえって難しい。
暖簾に腕押し状態での稽古。
暖簾を力いっぱい押す為には、
手を差し出したまま走り抜ければよい。
目の前のものを手で押しやろうとするのではなく、
全体のバランスをとって自分が前に進めばよい。

体が先行する刀の振りでは相手に体をさらしてしまうことになる。
早いタイミングで刀を走らせることにより
相手に身をさらさずに切り込むことができる。
刀を振る速度に歩を進める速度が加わるため
剣尖の移動速度は非常に早く、
相手の打ってきた太刀は太刀腰に当たって落ち、
自分の切っ先は相手の軸を制する。
(「其道ヲ塞グ風体」、新陰流の目録より)

宮本武蔵は非常に力が強かったと言われているが二天一流では
型稽古につかう木刀は薄くて軽い。
二刀をもちいたのは二刀で戦うことよりも、
片手でも刀を扱えるようにすることが主な目的だったという。
膂力に任せていたのではない。

p.78から
土ふまずの前方に重心を落とすと安定した構えができる。
臍下丹田に力を入れるやり方は体に悪い。鼠蹊部ヘルニアになった。
他の同級生もヘルニアになっていた。
腹を固くしていちゃ、何にもできませんよ。
大切なのは重心を正確に下へ降ろすこと。

両足を左右に開いて、
両足の土ふまずの少し前あたりに重心を降ろすと、
前後左右から押されても体は動かない。
力じゃなくて、重心。
こういう立ち方で電車に乗ると、
多少揺れてもびくともしない。

梅路先生(弓の達人)の指導では隙のある場所を、
鋭い気合いをかけると共に棒矢でパーンと叩く。
足を払ってひっくり返す。
でも誰もケガはしない。
打っても安全なところや痛くない叩き方、安全な倒し方をしている。

強く印象に残して悪い点を直させることが目的だろうからね。
痛みやケガで理想的構えが崩れたら逆効果



p.84から
フェルデンクライス
=動きを改善するメソッド。
無意識のうちに習慣になっている動きの癖を解除し
合理的で無駄のない動作へと変革する。

ATM(Awareness Through Movement)
=動きを通しての気づき。

体が床に触れている部分に注意してください。

尾てい骨を少し床から離すように。
このわずかな動きで骨盤が微妙に上下し、
それにともなって背骨も動く。
頸椎や頭も少し動く。
背骨には脳脊髄液が循環しているというが、
骨盤をゆっくり動かすことによってそれが循環し、
脳にも影響を与えたのではなかろうか。

横になって足を少し開き、両膝を立てる。
この姿勢から片手を床に沿って腰の横から頭上へと回し、
ここで膝を腕と反対の方へ倒しながらさらに腕を顔の上を通って回していく。
これは物を投げる動作のレッスン。
体のひねりと体重移動によって腕を振るという感覚が体験できる。
立って行う動作も横になって行うと要領がつかみやすい。

大殿筋を使って立つレッスンで外見は同じ中腰でも楽に長く立てるようになる。

人間は鼠蹊部の筋肉が縮みやすくて、
そこがゆるめば歩行をはじめ
さまざまな運動が楽に効率よくできるようになる。

骨の上に立つ・骨の中を力が伝わる

レッスンを通じて常に安全に行うこと、
自分の限界に挑戦したりがんばったりしないこと、
疲れを感じ始めたら即座に休むこと、
普段の呼吸のリズムを崩さないこと。

何かと競争するように自分の身体や注意力に対して強いるようなことをせず、
より正直に反応すること。

動作の合間で休んでいるときは
なるべく快適に仰臥して自分の体の変化に注意を向けること。
動くペースはのんびりと散歩している時の歩くペースを基準にして
決して急がないこと。
自分の感覚をなるべく信じて、
動作を絵や写真・鏡などで確認しないこと。
正しくやっているかどうかよりも、
楽にできているかどうかに注意を払うこと、
何か特定の感覚を追い求めないこと。
(何か特定の感覚を追い求めると
その感覚を捏造したり
その感覚以外の感覚に気付けなかったりするからね)


普段は意識しない背骨と骨盤の動きを感じるレッスン
胴体を緩めて自然な動きに再構築させることと、
床を押す反作用で体が動かされることを感じとる。

① 手足を伸ばし、リラックスして仰臥。
スキャニング(床と自分の体との接触点に注意を向ける)。
腕・脚の左右の違いやお尻・腰・背中・肩甲骨・肩・首・後頭部など、
床に接触している感じや床から浮いている感じを意識で観察していく。
違和感があったり左右差を感じてもそのままにしておく。
目は閉じておいた方が身体感覚に注意が向きやすく楽にできる。

② 両膝を立てる。
このときに腰幅ぐらいに足を開いて直立している状態を思い浮かべ、
脛の状態がそれに近いようにすると安定が良い。

③ 両足で軽く床を押してみる。
床を押す時に腰をはじめ全身の力を抜きながら、背中が長くなることを考える。
そうすると尾てい骨が天井を向くような方向に骨盤が回転し、
腰椎が床に押し付けられる
(最初のうちは意図的に腰椎を床に押し付けるようにしても良い)。
両足で床を押してはその力を緩めて単に両膝を立てている状態に戻す。
この動作を繰り返す。
このときに膝の位置が胴体から離れるような感じがするのはどういうときか?
背骨にどういう影響が生じているかを観察。

④ ①の姿勢に戻り、少し休む。
床と身体の接触点に何か変わったことがないか、
体に対するイメージや感覚に変化がないか軽くチェックする。
※休むときは毎回必ず、軽くチェック。

⑤ 尾てい骨を床に押し付けてみる。
③から逆の動作になる。
繰り返しながら全身の動きがどのように違うか観察してみる。
数回繰り返したら、③の動作と交互につなげて動いてみる。
軽く小さく動かすとリズミカルに動かせる。
背骨や顎の動きを軽く観察しながら
~リラックス・リラックス~
リズミカルに動かしたら、少し休みましょう。

⑥ 動作を大きくしていく。
③と同じ動作を繰り返しながら、
少しずつ大きくしていく。
最初はお尻が床から浮く程度を何回か繰り返し、
次に腰椎が下から一つずつ浮く程度、
その次に浮遊肋骨が浮き、
肩甲骨で上体を支えるようになり、
どんどん動きを大きくして肩・首で支えるような状態にしていく。
さらにお尻を高く持ち上げようとして下さい。
そうすると、背骨の動きに変化が生じる。
その一番大きな動きを数回繰り返したら、
今までよりちょっと長めに休みましょう。

※全体の動作を通して、
呼吸の強弱の変化が起きたり動作にあわせて呼吸するようにしてはいけない。
もし、呼吸と動作が一定の組み合わせになっていると気づいたら、
別のタイミングで呼吸するようにする。
呼吸と動作が単純なパターン化を起すといろいろなことに気付きにくくなる。
そういう状態は自然な呼吸のリズムを破壊しているかもしれない。
動作を繰り返すたびに力をもっと抜こうと工夫することで
動作の整合性が高まりお尻が軽く感じられるでしょう。
このときに紐が垂れ下がっているような感じで背骨(椎骨)が一つ一つ順番に動くのが
明確に自覚できたら、ハイレベルな身体感覚の持ち主。

⑦ ⑥の動作でお尻を一番高い位置に保持。
掌を伏せておく。
(写真では手のひら側を床につけている)

その状態でお尻を床と平行に左右にスライドさせる。
このときに脛を左右に傾けないことが重要。
※もし背骨が捻じれるような感じがしたら、
別の動作をしていることになる。
ここでは背骨は左右に曲がる。
数回繰り返したらお尻の動きに合わせて
掌を左右交互に足先に向けて床の上を滑らせてみる。
動作にどのような変化が起きるでしょうか?
数回繰り返したら、
お尻をゆっくりと床に下ろして休む。

⑧ ⑥の動作でお尻を一番高い位置に保持。
その状態で、片方のお尻の力を緩めてちょっとだけ片方のお尻を床に近づける。
もう片方のお尻は高いところに置いたまま。
何回か繰り返したら反対側でもやりましょう。
このときも脛を左右に傾けないことが重要。
背骨のどこがねじれるでしょうか?

※腰椎は構造的にねじりにくくなっている。
背中ではなく胴体の中に体を支える椎骨(背骨)がある。

数回繰り返したら、
今度は左右交互にお尻を降ろしていって床につける。
疲れていればそのまま休む。
まだ動き足りないならお尻を左右交互に持ち上げながら、
お尻を天井に近づけたり、
左右交互に下ろしながら床につけたりを数回繰り返す。

⑨ ①の姿勢で休む。
①でやったスキャニングをもう一度丁寧に行い、
①のときとの違いや新たな発見や変化があるか観察。

⑩ いったん横向きになってから楽な姿勢で座る。
目を閉じていた場合は目を開ける。
立ちくらみなどに気を付けながら静かに立ち上がる。
周りを見、
天井や床の位置を確かめ、重心の感じなど色々なところに注意を向ける。
少し部屋の中を歩き回って感じを確かめてください。


(これ、モロに前述のアリスター~動画にある、
丸める反らす、背骨を蛇のようにうねらせるなどの動作だ!
戴氏心意拳!)

p.93から
あらゆる動作でりきみが生じている。
歯磨きや洗髪の後に肩がこるのに気づいてよく観察すると、
腕を上げるときに肩全体を持ち上げている。
傘をさす、自転車に乗る、
筆記、タイピングなど余分な力が入っている。
必要最小限の力で、
必要な筋肉を必要な量だけ使う。

りきまず動くことをテーマに日常の身体活動を観察し続ける。

以上。



学研『中国武術の本』

さまざまな拳法の達人の紹介ページがある。
「半歩崩拳、あまねく天下を打つ」で有名な、
形意拳の達人である郭雲深(Guo Yunshen)など。
半歩崩拳で一撃して勝ち続けた達人。
一撃必倒


p.186から
独修 陳氏太極拳

姿勢(架式あるいは架子)

十大要領
①虚領頂ケイ(きょれいちょうけい)
領=首筋
頂=頂点
頭頂部を上に押し上げ、
首筋の力を抜き、
まっすぐに立てる。

②尾リョ中正(平腰)(びりょちゅうせい)
尾リョ
=尾てい骨の先に経穴(ツボ)
肛門を引き上げ、
尻を前に出し、
尾リョが頭頂の垂直下にくるような姿勢。

③二目平視(にもくへいし)
両眼が水平で、顔も左右のどちらかに傾かない。

④立身中正(りっしんちゅうせい)
①②③で体を直立させ、運動の軸とする。

⑤含胸抜背(がんきょうばっぱい)
胸をゆるめて気を丹田におとす。
胸は張らず、背を後ろ側に張るが、
背中を極端に丸めるのは誤り。

⑥含胸トウ腰
トウ腰=腰を反らすことなく落とし込み(トウ)、
安定させる。

⑦沈肩墜肘(ちんけんついちゅう)
肩をおとす。
肩を張りあげない。
肘もおとす。肘を挙げない。

⑧一開一合(いっかいいちごう)
手・足・体の動きと呼吸は必ず一致させ、
一動作一呼吸で組み立てることが基本。
準備動作(開)のときに息を吸い、
動作が行なわれるとき(合)に吐くようにする。
開=蓄、
合=発。
呼吸は原則として鼻のみ。
金剛トウタイのように一気に息を吐きださなければならない技法では
口から吐き出すこともあるが例外。

⑨全身鬆開(ぜんしんしょうかい)
リラックス。放鬆(ファンソン)。
中庸、陰陽のバランスのとれた、
柔でもなく剛でもない
ちょうどいい状態。
無駄な力(拙力)を使わず、必要な力を使うことに集中。

⑩用意不要力(よういふりょうりょく)
力みのない動き。

⑪虚実分明(きょじつぶんめい)
=虚と実を常に明確に分け、意識する。
虚=ゆるめる
実=力を入れる
左右にかかる重心の別。
上虚下実(じょうきょかじつ)
=上半身は柔軟、下半身はどっしり。
太極拳では単純に上虚下実こそが理想だとはいわない。

⑫上下相随(じょうげそうずい)
上半身と下半身の滞りのない連関協調関係

(あれ、12あるぞ。
④立身中正(りっしんちゅうせい)
=①+②+③で、
含胸抜背と含胸トウ腰がセットだと考えれば10。
すべて相互に密接につながっている10大要領。
10は単にだいたい10ぐらいという意味かも)


円トウ
(トウは「月当」)
「月当」=股。
股間を丸く保ち、角ばらせないで立つ。
膝に限らず、関節を鋭角にさせない。

低架
下半身を鍛錬し安定と底力を養う。
始めから終わりまで正確に、
できるだけ低い姿勢を保ちながら行うが、
膝より低くなってはいけない。

動中求静
静中求動

鉤手(こうしゅ)
五本指を揃え何かをつかむような形でふんわりとまとめる。
手首はゆるめて曲げる。
経穴=ツボをつまんだり、
攻撃に対して応じたり、
つかまれた手をすっと抜くときなどに用いられる。


五指を軽く握り、
拳面を平らにする。
親指は、人差し指と中指の第二関節の上を押さえる。
拳は軽く握り、当てる瞬間にのみ堅く握る。
去(ゆ)くときは「手偏+徹のぎょう人偏を抜いた個所」手(てっしゅ)(開き)、
着人(相手にとどくとき)に拳となる。

(図より、拳の人差し指は伸ばさない。)


両側から掌の真ん中をしぼるようにすぼめながら小指と親指は呼応させ
軽く開く。
掌心(労宮穴)をややくぼませる。
陳家以外のほとんど流派では掌の面で打つが、
陳式では手首に近い印掌(掌の側面)で打つ。

胯(クア)
=腰骨と腿の接合部。
ここを緩めるのが基本姿勢。

これらに続くタントウや老架式の一部のやり方が写真つきで語られる。
(本書は2004年の本なので動画リンクはない。
武術は動画でないと意味不明な個所が多いからなあ)

以上。

中国語の入門書を一度読むぐらいはしたほうがいいね。

24式太極拳【詳細解説誘導 日本語字幕付き】4、
左右搂膝拗歩【ズオヨウローシーアオブー】
https://www.youtube.com/watch?v=ptTccEdQpIo

陳氏太極拳 老架一路 1 陳正雷
https://www.youtube.com/watch?v=Ir7YNOQUQIU

【陳式太極拳】マイナーな系譜の老架式一路フルバージョン(口頭解説有り)号外補助教材(#233)
https://www.youtube.com/watch?v=H8TVbwgGH48

【武術的身体操作】陳式太極拳「金剛搗碓」&上・下・横への勁力の伝達(#221)
https://www.youtube.com/watch?v=9YKEOGKRF_k
"前半は「仙骨から肘、拳先までの連動」・「胯(kua)、
鼠径部の脱力と肋骨の収縮」
を套路に落とし込むための説明です。
後半は徒然なるままに遊んでいますが、
要点をおさえていたら再現できるいくつかのチェック方法を紹介しています。"

【太極拳】陳式老架一路の身体操作解説(補助教材8:披身捶~単鞭まで)(#212)
https://www.youtube.com/watch?v=-_LNYR3qSq8

【太極拳】気感を養成する基本功④楼膝拗歩(ろうしつようほ)上半身(#154)
https://www.youtube.com/watch?v=bw-1BhX7pFA





参考資料

https://twitter.com/shio_oyuki/status/1123387949121323009
”ほろ_
@shio_oyuki
#nowplaying 【体験談】車でさらわれた時の対処法【Vtuber】 https://www.youtube.com/watch?v=4XPCH_kuzbY&feature=youtu.be|「素人ゆえの怖さ」「駆け込むのは交番でなくコンビニ」、勉強になる。しかし単純に、この人ほんとなんでねるちゃんと絡んだりupd8参加したりしてるのか…と。おもしろいよなぁ、Vの世界
午前9:45 · 2019年5月1日


(達人になるほど入門で最初に習う技だけで事足りる。
ただの普通の突き蹴り投げ関節とか
ただ歩いただけとか。
歩けば即ち武)

Angeliqua@nap master@Ripple1975
契約の虹のお話はGDのニオファイト儀式に出てくるもので、秘儀参入の三要素となるもの。
実際、それ自体が奥義ともいえるものですし、あとに出てくるものはすべてそれを敷延したものといえるでしょうね。

尤も、最初の儀式こそまさに奥義であると理解するのは5=6になってからのことだと思うけど。

事実上、GDには0=0の儀式よりもすごいものなんて出てこないから。

少なくともわたしはね、それよりもすごい儀式文書を知りません。

本当に大切なものっていうのは隠されていないもの。隠してるのはそれを見る人の目によるものだから。

そうだと思いますよ、隠されていない奥義を開陳できる人なんていないのですから。

だから奥義がほしいのなら今なら50ドルも出せば本屋さんで売ってますよって答えることにしてるの。

聖書も各国語に翻訳されてあふれてるでしょ?
そこがいいのです。お金リない人は小さなペーパーバックで無料配布されたりもしますからね。


本当に必要なものって巷に珍しくも無くあふれていないといけないからです。

希少性とその大切っさて大抵は反比例してるものですから、こと魔法においては。
大切なものほどひとは求めるものだからそのうちに巷にあふれ出すのです。
そうすると希少性がないから多くの人がそこに価値を認めなくなるのです。
それこそが大切なものほど石ころのようになる理由だもの。

鉛ほど黄金になるし、錫だって黄金になるのです。
その中に黄金を見つけられる人に手によれば。

想像してみて? 一部の権力者しか持っていない聖書や数学を教える教科書など。
そんなものにどんな価値があるのか? そういうものって石ころのようにあふれてないといけないのです。

6月15日
魔法の入門書をいくらよんでも読解しないという現象はよく起こるの。常識や思い込みがそれを著しく阻害してる。だから百回読んでもまだたりないというのは経験上思ってる。

わたしたちはあらゆる欲望によって現実を相当捻じ曲げてるのです。だから大切なのは自分の読解力をあまり信じないことかも? 完全に理性的な状態ってそう簡単には訪れないから。

オカルトに近づくのってたいていはいろんな欲望による。そしてその欲望によってオカルトを理解することを妨げているとすればなんて皮肉なことかしら?

仏陀を信仰する人ならば仏陀のようになりたいという欲望がそれを妨げるということになる。これもまた皮肉なお話ですよね。

欲望は悪いことなのか? わたしはそうは思わないの。ただ、欲望は習慣化するのです。だから自由意志によらず習慣で考えてしまうことが問題になってる。それだから意識的であろうとするのは欲望を制御することにもつながるの。欲望は自由意志によらなくちゃ。

なんのお話? アストラル制御にのお話です、専門用語を使うのなら。

思考(主に感情要因)の習慣化によって作られる仮想的体のことね、アストラル体というのは。
だから「欲望体」っていうの。

この用語をきちんと理解していないとお話がつながっていかないと思う。
どうしても霊視によってアストラル体を見るなど見かけの現象にとらわれてその意味するところを理解しないからです。

それだからそういった霊視能力と呼ばれるものを持つ人は相手の習慣をみてるともいえるのです。

例えば怒りを起点にして思考をつかうひとがいた場合、彼のオーラの色をそんな風に見てるのです。

こういうのが何のことかわかるようになると、霊視って結局なんだろうというのがわかってくると思います。

わたしがあまりオカルト用語を使いたがらないのは
その中身を理解しないまま用語を使っても誤解が生じるほうを恐れてるの。
中身が理解できれば用語も次第に紐解けていくから。

オーラを見る力はそこまでうらやむようなものではないと思います。あれば便利だよねと思う計測器みたいなもの。なくてもそれを使うことは出来るから。

善い道具が無くても素朴で基本的な能力である程度はカバーできるもの。精密機器を持っていても使い方をマスターしなくてはいけないから両者の条件は実はそんなに変わらないの。

今もってる能力を最大限に使うことを考えましょう。

たぶんね、いまあるものを最大限に活かせればほとんどのことはうまくいくと思うの。無いものをねだるよりはずっといいから。

誰もが最大の武器をその手に持ってる、すでにね。それを活かせるかどうかにかかってるから。
少なくともわたしはそう信じているの。例外なく誰でもがすばらしい力を持ってるって。
よい包丁を買うよりもいまある包丁をいかに研ぐかなの。そうしたら切れ味抜群になるから。

よい包丁と普通の包丁の一番の違いはよい刃がどのくらい長持ちするかなのです。刃のつけ方を学べばそれがもっとよくわかります。自分の能力もそんなものだと思うのです。

凡庸な能力もきれっきれに研げば素晴らしい力を発揮するのにね、もったいない。
天才を凌駕するのはいつも究極の凡人だと思うの。そういう意味でわたしは凡庸であることを誇りに思ってる。

凡庸に生んでくれたことを一番母に感謝してるかしら?

無いものから何かを生み出すなんてそれこそ凡人にしかできないのです。天才はあるものから生み出しますからね。
愚者とは究極の凡庸のことだから。

「貧しいものは幸いである、天はそのひとたちのものである」というのは全くその通りだと思いますよ?

2019年6月16日
無いものを(実体を持たない)あるかのように見せるもの。それは大魔法でしょうね、現実世界における。

時間という取り決めの魔法、そして貨幣という未来の価値を先取りしてしまう魔法。どちらも大魔法なのです。

アストラル界に飛ばなくても現実世界は魔法だらけ。本当にそうなのです。

現実世界で普通に当たり前のこととして起こってる大魔法の数々、
それを見極めるほうが何よりも先なんじゃないかしら? わたしはそう思ってる。

現実を変えたいのならマルクト(この物質世界)から変えるのがセオリーですから。

そうはいっても金の先物取引なんて全くお勧めしませんけどね。それもまた魔法の流用だもん。


車輪がころころと走り出したときは誰の目にもどこへ向かうかは明らかなの。でも、回転を始めたときを見逃さないのが占いの重要な点ということなのです。あとはそれに本人が気付きさへすれば理由付けが勝手に行われる。
すると思ったところに車輪が転がりだすのです。
占いは兆候の察知の道具なのです。

ぶっちゃけていうとプロファイリングを行う人と占い師の区別ってできないのよ。話術とその心理の動きに長けているとすれば。

わたしたちは無意識的にいろいろなものを受け取ってますからね。
そのサインを何によって(その道具で)表面意識で知覚出来るようにするかの問題なのです。特別な道具を必要としない人も当然いますから。

勿論、占いの道具や水晶球を必要とする人もいます。それはひとそれぞれですけどね。
あとはそう、そのサインを見逃さないようにすることと判断を間違えないようにすることくらいかも知れません。
大切なのはたぶん、自分の心との会話のときに誠実であることくらいでしょうね。
それを妖精だの天使さんだのと呼んでもかまわないのだけど、結局はそういうことだと思うの。

それがタロットだとしたらタロットの天使が教えてくれるっていいますけどね。
その中身、実質はそれをなんと呼ぶかとは関係ないですから。

無意識というのは海洋や地底と大差ないと思います。わたしたちは陸地のことを多く知ってるけれど、まだ海の底や地底深くについてはよく知りません。知ってることといえばごく一部でしかないのだからまだまだ手探りでその秘密を探す段階なのです。
陸地なんて地球全体のごくわずかしかなくて、それは顕在意識と大差ないと思うの。

何も知らないんだよね、本当に。自分自身のことですら。

こころを使う方法で何が合うかはやってみないとわかりません。あるひとはダウジングや水晶玉でうまくいくかも知れない。ある人はタロットや占星術がむくかもしれない。こればかりはね、いろいろとやってみないとわからないの。

インスピレーションがよく働いて比較的いつでも使えるのならそれがそのひとにとってよい方法ですから。
伝統? 伝統をあまり重んじないのが伝統かもね、わたしのところでは。

星の導きにしても姓名判断にしても、何かをきっかけとしてインスピレーションを得るものだからなの。だからそれが強く浮かんだとき、逆理を優先します。
きっかけとなる理屈を優先してしまうとうまくいかなくなるからです。
そういう手順ってジェットコースターの助走みたいなものだから。

正しい手順などあると思った? もしそうだったらこんなにタロットのスプレッドが開発されているはずも無く。ただあるのは心を働かせるのに都合のよい雛形があるだけなのです。
そのいずれかの方法でうまくいくならそれでもいいし改良してもいいのです。

うん、そのひとにとってやりやすい方法があるだけよ?

全ては自分の手になじむように工夫するの。なんといっても同じ心を持つ人は二人といないのだから。

それゆえに占いもまたアートの一種なんですよね。

(度量衡の統一も魔法)

Angeliqua@nap master
‏@Ripple1975
確かにエキスパートは道具を選ばないと思うけど、
初心者のときはそれなりによい道具が必要だと思うの。普通の道具ではなくて変なものを使ってそれを行うという芸は自らの熟達振りをアピールするものだから熟達者の就職活動みたいな感じはしますね。(^^;

道具を選んでるうちは・・・なんていうのは玄人が未熟なひとにけん制する意味合いで発する言葉。初心者は素直に華美だったりハイスペックではないけど堅実で良質な道具が必要です。そうしないと道具の良し悪しと技術の関係性に気づくこともないから。

本質的によい道具というのは初心者にとっては善き教師ですからね。

道具が技術を教えてくれるの。正しくない使い方をしていれば結果が出ない。正しい使い方をしていれば結果は出る。変な道具だと道具の教師としての役割が怪しくなるから。




正面から見た写真に顕著ですが、刀の長さが完全に見えません。
また、私の視線や口元が掌で隠れるため、こちらの呼吸や目付が察知されにくくなります。
それでいてこちらは掌に焦点を合わせなければいいので、普通に相手を観察できます。
また、刀の位置もポイント。居合の技が全て無媒介に使える位置。

また、突き出した左手の威圧も強く、
この掌に攻撃を誘引する効果もあります。
こちらはさっと掌を下げて避け、右手ですぐさま斬って終わり。簡単!
この左手はまさしく天狗の持つ木の葉の扇。
神道流系の要の一つです。
こういう不思議な構えがあるのも古流の醍醐味ですね。



これが成嶋竜を生み出したハイキック養成法だ! 成嶋竜の父 成嶋弘毅
https://www.youtube.com/watch?v=7QR_0cTZD0o&feature=youtu.be
(踵を膝より上にする。上から振り下ろすような蹴り)

覗覚星アモン@mryensrh11
21分21
タオルヌンチャクってのはさあ
濡らして使うんだよ

武田惣角も風呂屋の帰り道に喧嘩になって
相手ボコボコにしてたらしいね
タオルヌンチャク使ってw








”仕事を終えて、「今日はジムにいくぞ!」と心に決めて家路につきます。
家につくと、ソファーに腰掛けてホッとひと息。何気なくテレビを見始め、スマホでSNSをしながらゴロゴロしている間に、ジムに行きそびれてしまいます。


 現代の進化論は、このようにジムに行かないでゴロゴロしてしまうことを「正常である」といいます。これは、現代の脳科学においても証明されつつあります。


 ヒトは、自分の生存や子孫繁栄にとって重要となる食事や生殖活動を行うと「快感」といった報酬を感じるようにデザインされています。美味しい食事や好きな人とのデートで気分が良くなるのは脳にある「報酬系」という仕組みがドライブされているからです。


 そして、報酬系においてもっとも重要になるのが「ドーパミン」です。


 ドーパミンは腹側被蓋野にあるドーパミン作動性ニューロンによってつくられる神経伝達物質です。これらのニューロンは、前頭前野、前帯状回や扁桃体、海馬、側坐核といった部位と神経回路がつながっています。


 ドーパミンが前頭前野に放出されると「気持ちよい」という情動が認知されます。
さらにドーパミンが側坐核に放出されると、その放出に至った原因となった(と脳が認知した)行動が「強化」されます。ヒトは生存や子孫繁栄に寄与する基本的欲求につながる行動を強化するためにこのような報酬系の仕組みを作り上げているのです。


 そして、近年の脳科学の研究では、ゴロゴロしているときにも脳の報酬系がドライブされていることを明らかにしつつあります。


 2018年、ジュネーブ大学のChevalらは、ゴロゴロすることによる脳の神経活動について調査したシステマティックレビューを報告しており、座ったりゴロゴロ寝転んで休むときに脳の報酬系が活性化されることを示唆しています(Cheval B, 2018)。これは、ゴロゴロすることが生存にとって必要な行為であると脳が判断していることを意味します。つまり、ゴロゴロしたいという欲求は食欲などと同じように「正常なこと」なのです。

 脳の仕組みも石器時代に最適化されたままであり、僕たちがジムに行こうとしてもゴロゴロすることにより脳の報酬系がドライブされ「ジムは明日にしよ」という判断がくだされてしまうのです。

 では、ゴロゴロすることによる報酬系のドライブを回避し、ジムに行くためにはどうすれば良いのでしょうか?


 この問に脳科学はこう答えます。

 「ドーパミンをハックしよう」


 ドーパミンは脳の報酬系をドライブする神経伝達物質です。
ドーパミンは腹側被蓋野のニューロンにより放出されるため、ある方法によりドーパミンの放出を促進できればゴロゴロによる快楽を遮断できるはずです。

 その方法が「立ち上がって、歩きだそう」です。

 「え?歩くだけ?」と思われるかもしれませんが、姿勢を変え、歩き始めることにより、腹側被蓋野が活性化し、ドーパミンが放出されることが動物実験により推察されています。

 立ち上がったり、歩き始めるときには、
大脳皮質にある運動野および運動関連領野の活性化が生じ、その神経活動が中脳にある歩行誘発野といわれる楔状核、脚橋被蓋核へ伝達されます。
脚橋被蓋核が活性化されるとアセチルコリンやグルタミン酸が放出され、
腹側被蓋野や黒質が活性化しドーパミンの放出が促進されます。
腹側被蓋野から前頭前野にドーパミンが放出されると「行動覚醒」が生じ(Takakusaki K, 2003)、ゴロゴロによる「快楽」を遮断できる可能性があるのです。

 そして、歩き始めたら、
ジムに行くことにつながるような「小さな目的」を達成するようにしましょう。
例えば、荷物の準備をする、コーヒーを入れる、トイレに行くなど、小さな目的を遂行するようにします。
目的を達成すると、さらに腹側被蓋野からのドーパミンの放出が促進され、前頭前野による行動覚醒が強化されるとともに、今度は側坐核が活性化され行動を強化します。
これは少し掃除をすると、スイッチが入ったようにいろいろなところまで掃除してしまう現象からも説明されています。

 立ち上がり、歩き出すことでドーパミンの放出を高めて行動覚醒を生じさせ、その後に小さな目的を達成することでさらに行動を強化させる。これによりゴロゴロしたいという欲求を遮断し、筋トレをしようという情動を活性化させ、ジムに向けて出発することができるのです。

 これが脳科学が「ドーパミン(脳)をハックしよう」という理由です。

 僕たちは、好きだとドキドキし(中枢起源説)、ドキドキすると好きだと感じます(末梢起源説)。


 同じように、僕たちは、やる気があると筋トレをしますが、「筋トレをしようと行動することによってもやる気がでる」のです。”

※画像省略
(歩くことで強制的に「行動覚醒」させることができる。
歩きながら音読して暗記は有効。
いろいろ応用できる。
「行動覚醒」は作業興奮のことだろう)


SYSTEMA-TAMA SS @SystemaTama
2月8日
立った状態から安全に尻餅つけるだけでも、初心者には充分な護身術(の第一歩)だと思います。
一般人にとって、出掛けた先で喧嘩に巻き込まれるよりは転ぶことの確率の方が高いですし
(もっと言えば、暴力で突き飛ばされた時にも役立つし)。







https://twitter.com/tomokidaigo/status/1080825101354905600
”醍醐ともき
@tomokidaigo
凄まじい世界だわ…

歯ブラシで作ったニンジン型武器、枯れ草をつけて地面に突き刺しておいて、暴動のタイミングで引き抜いて使うらしい。

こうして武器を作ることによって刑務所内で起こるギャング同士の暴動に備えることによって自らの身を守るらしい

刑務所内の闇取引 https://youtu.be/-jXkxyT549c
画像
午後10:55 · 2019年1月3日”
(歯ブラシを尖らせて地面に突き刺す。外に出る部分には枯れ草をつける。
草むしりなど掃除って反乱対策になるんだな。
画像は直接見ておくれ。動画は消去済みだと2021/1/20に確認。以上の加筆も同日)


八卦掌64LAB
@0054_yokohama
逆立ちもすごい効果あるから、
壁に足つける逆立ち毎日一分やるだけで、普段運動してない人でもけっこうガッシリしてくると思う。

八卦掌のために一つだけ筋トレ選ぶとしたら懸垂しかないと思う。

体感だと懸垂連続30回ぐらいが一番恩恵が大きくて、
それ以上回数増やしても持久力種目になっちゃうような気がする。
このあたりからマンネリ感も強くなってくるし
加重懸垂とかアクロバット懸垂、指一本懸垂とかそういう進学先を意識するようになる。


護身術・功朗法.bot@Self__Defence
修行年数さえ長ければ効果があるという呪縛から開放されなければ、
実用的な護身技法は身につかない。










ファイヤーマンズキャリーの担ぎ方より、レンジャーロールの方が格好いいので修得したい
19:54 - 2019年5月24日

ray@八卦掌@omi_imanish
8月19日
色んな勁の一つに声で丹田や内臓を振動させて打ち込む技が。
これを雷声(爆発呼吸等)と言う。音の振動を使って強制的に体内振動を起こす。形意六字訣もそうだが、声で気合を掛けると体内に振動が起きる。各門派で異なり、イッとかやる心意門、フン、ハッとかやる八極門、シューとかやる形意門が有名。

渡邉博文@日本八極拳法研究會 @NamazuhigeBaji
8月19日
返信先: @omi_imanishさん、@Baji_wing_chunさん
呉氏開門八極拳では「行気」と言い、攻防に有効な呼吸法です。
「フン」で、攻撃、防御を一動作として用いています。

ray@八卦掌
@omi_imanish
丹田に圧かけるんですよねー

Takuya Sato
@iosteopath
8月19日
返信先: @omi_imanishさん
シューとかは六字決ですか?

ray@八卦掌 @omi_imanish
8月19日
六字訣もありますねー


木製の利点、ガラス製の欠点。





骨川筋右衛門 @hnkwsjemn
背骨に限らず骨をバキバキ鳴らすと気持ちいいというのは錯覚です。
気持ちいいのは筋肉が伸ばされて縮まっていた筋肉が伸びるからであって、
骨が鳴るのは「ついで」なのです。結果としてついでに鳴っている音を指標にすると、
鳴らすために筋肉を固定して関節に過剰な可動域が生まれます。→

過剰な可動域があると体が支えられなくなるので筋肉が勝手に縮みます。
伸びなくなるのと可動域の異常でいつものやり方だと鳴らなくなります。
無理やり鳴らそうとするとこれまで以上の力が必要になり、
関節の負担が増えます。→

ていうか骨をバキバキ鳴らす動物が人間以外にいますか?
動物がやるのは伸びです。
それが効果的だからです。
ちなみに関節が鳴るほど物理ストレスを加えるのは器官的には非常事態なのでドーパミンがでます。
それで気分がよくなった「気がする」のが錯覚のカラクリです。
















「例え話だけど、自然の世界だって春に咲いた花も秋が来て寒くなったら枯れるじゃん。
天道だって生き物を殺すんだよ。育ちきった物は死んじゃう。
同じように、人が悪行に染まってどうしようもないところまできたら殺さなきゃいけない。
この時に必要なのが武の力で、だからある意味天道だよね」

「一人の人間の悪行は、多くの人を苦しませるもんだ。
そんな時、そういう悪人を殺すために用いられるような剣は、ある意味、活人剣と言えるんじゃないかな」

これが宗矩君なんですよ。

しれっとこう言うことを書いて後世に残す当代最強の剣士。
一介の剣豪から徳川家剣術指南役にして初代幕府惣目付として大名にまで成り上がった男。それが柳生但馬守宗矩(星4)と言う男なんです。趣味は能です。ハマり過ぎて沢庵和尚に怒られたそうです。


(『兵法家伝書』(柳生宗矩、岩波文庫)の一部の意訳。

”「柳生宗矩が新陰流の極意を書き記した柳生家の秘伝書。新陰流の免許皆伝書としても使われていたとか。柳生という概念に喧嘩を売り続けて早幾年、遂に本家本元に手を出すまでになってしまいました。
邪道を極めるには正道を学ぶべしとはファック文芸部師範・死ねない文豪氏の言葉ですが、あれですね、実際に学んでみると「え? これ本当に正道?」ということもあるものです。
まず兵法家伝書 第二部『殺人刀(せつにんとう)』から引用します。」

古にいへる事あり、「兵は不祥の器なり。天道之を悪む。止むことを獲ずして之を用ゐる、是れ天道也」と。此こと如何にとならば、弓矢・太刀・長刀、是を兵(つはもの)と云ひ、是を不吉不祥の器(うつわもの)也といへり。其故は、天道は物をいかす道なるに、却而ころす事をとるは、実に不祥の器也。しかれば、天道にたがふ所を即ちにくむといへる也。しかあれど、止むことを得ずして兵を用ゐて人をころすを、又天道也と云ふ。

(中略)

一人の悪に依りて万人苦しむ事あり。しかるに、一人の悪をころして万人をいかす。是等誠に、人をころす刀は、人を生かすつるぎなるべきにや。

「これをものすごく大雑把に要約するとこういうことです。」

「そりゃ人を斬っちゃ駄目だよ。そんなの当たり前の話でしょ。でもね、どうしても斬らなきゃならない場合だってあるじゃん。そいつぶっ殺さなきゃ何万人も苦しむとかね。それ斬るのは別に悪くないでしょ。むしろ斬って当たり前だよ。違う?」

「いかがでしょうか。これが徳川家康に認められたという“匹夫じゃない剣”ですよ。確かに凄まじいまでのオトナのリクツです。各種伝奇小説で宗矩があんなことになってしまった理由がようやく体で実感できました。そりゃ 50 も過ぎて家伝書の冒頭にこんなこと書く人が後世から何を言われても仕方ありません。ごめんなさい隆慶一郎先生、荒山徹先生。今まであなた方を絶望的な虚言癖だと思い込んでおりました。」

「そんなわけで、当サイトはこの本を読むに当たって以下 2 点に注意しました。」

行間から垣間見えるであろう柳生但馬守宗矩の人格に注目する。宗矩ってとんでもなくどんな奴なの?
柳生の剣の理を知る。「柳生の剣って剣禅一如ですよね」「剣禅一如とかはいい。柳生フレーズを探すんだ」

「この観点で引っかかった点を列挙します。古文を引用するのも面倒なので(おそらく誰も読まないし)、適当に現代語へ超訳します。」

「神様が中にいるから妙技を発する、これ。これが神妙剣つってね、柳生の極意なわけ。わかる?樹とかだってさ、中に神様が宿ってるから花も咲いて葉も茂るわけじゃん。でも樹を砕いたって神様引きずり出したりはできないでしょ。そんな風にね、内にいる神様が働くから凄い技がバンバン出る。これだよ。」

(P70 一 神・妙二字の釈)

「無刀っつったって別に刀を取る必要はないよ。刀取って見せびらかしたって仕方ないでしょ。大道芸人じゃないんだからさ。「取るぞ、取るぞー」っつって相手が取られるの嫌がったらそれでもいいんだよ。その間に杖でも扇でも使ってボコにすりゃいいでしょ。何でもいいから勝ちゃいいの。それが大事なの。」

(P98 無刀之巻)

「転(まろばし)っつったらあれだよ、心が転じることなのね。こう、舟の漕ぎ跡みたいにね、先に進んでくと後は消えてくみたいに一箇所に留まらない。これ。大体ね、一つのことに執着なんてしたら碌なことないよ。「蕾見してみいや」とか言ってショタっ子追いかけてたらスパーンと殺されちゃうからね。「心を留めない」。いいこと言ったねえ。もうこれ極意。ちゃんとメモった?」

(P110 一 摩拏羅尊者の偈に云く、心は万境に随って転ず、転処実に能く幽なり)

「これらを踏まえて、この本から読み取れる柳生但馬守宗矩の人物像を並べてみましょう。」

なんか知らないけど物凄い苦労をしてきた人。ところどころに「こんなことやったら碌な死に方しないよ」的な注意が入るが、その根拠が分からない。分からないが、何か具体的に嫌なことがあったんだろうなと思わせる説得力がある。
この本は言わば教科書だが、心得に当たる部分の書き方は非常に親切。ある概念を説明するときに古典を引用したり、表現を変えていろいろな側面から書いてみたりと懇切丁寧。知識も深いし、表現もなかなか豊か。
白か黒かと言われると、やはり限りなくグレーだと思う。剣術自体について語ってる部分は非常にストイックなのに、冒頭の殺人刀云々がやたらと政治的過ぎます。終わり付近で急に「この歳でようやく剣術の滋味が分かってきた」としおらしいことを言い始めるのも怪しい。

「このように、ある程度伝奇物に慣れた人なら至高の妄想元テキストとして楽しめるはずなので、みんな読んで心の中のオレ宗矩を育てるといいです。
その他気になったことなど。」

天狗コミックこと『新陰流兵法目録事』はやはり素敵すぎ。一人一人が必殺剣を持った天狗たちってどこの羅列キャラですか。智羅天の剣術「虎乱留」(こらんどめ)が気になります。
家光が宗矩に宛てて書いた感謝状が収録されているが、 5 行くらいの文がどうにも頭悪く見えて仕方ない。漢字の開き方とかが何とも言えず気持ち悪い。家光は当時 17 〜 20 歳。うーん、これはボンクラ説を言い立てられても仕方ないかも。
鍋島の殿様から来た書状が物凄い勢いで柳生の剣理について語っていて恐ろしい。いくら柳生に弟子入りして免許皆伝までもらってるからって、柳生の極意悟りすぎ。ほとんど家伝書と同じレベルのこと書いてるじゃないですか。何この武術に理解がありすぎる為政者。

(2006-03-12 追記)

「“一人を殺して万人が生きるなら云々”は別に普通なんじゃないの、という意見をいただきました。」

殺すことを正面から肯定ってのは世間体が悪いし、かといって実際には殺すわけだし。という状況からするとあの言回しはごく自然だと思います。一般的にではなく、プロの言葉としてですが。

「確かに普通です。まあそうとしか書き様がないよね、という感じ。ただ、あの部分を引用したのは理屈自体の問題ではないのです。
隆慶一郎の小説に出てくる柳生一族というのは“徳川の天下を安定させるため”という理由で様々な残虐行為手当を行うわけですよ。天皇の子どもを皆殺しにするとか、秀忠の兄弟を暗殺するとか、終いには天皇自体を亡き者にしようとするとか。そういった行動原理は全くの隆慶一郎フィクションだと思っていたんですが、実際に著作を読んでみると、当の柳生宗矩がそういう趣旨の発言をしていたわけです。
ああ、隆先生は火のないところに煙を立てたわけじゃなかったんだ、単に火に油を注いでいただけだったんだね、という感動の表れです。油の量と質は自ずから別問題ですけどね。」”)

原田 実@gishigaku
2017年9月18日
岩波文庫でハウツー本と言えば『兵法家伝書―付・新陰流兵法目録事』と『五輪書』








しかも原発を守りながらだぞ?











最近は「人間が737のエンジンに吸い込まれた結果」
「人間がC-17のフラッペロンに押しつぶされた結果」
「12.7mm弾薬を金槌がわりに使った結果」の研修を受けました(*´ω`*)

某国の整備兵@真珠湾の妖精さん
@kazoosky
伸びたからもう一つ。
C-17フラッペロン事故は動作確認作業中のインカム音声も聞いたけど…(流石に希望者のみ)
ただただ恐ろしかった。
飛行機の油圧関係、ランディングギアドア、フラップやエルロンは絶対迂闊に近付いちゃダメだし
動かす前の目視確認はどんなに日常的にやってても流しちゃダメ。








(”■ 拳の握り方 2
 小指・薬指・中指の三指を折り曲げ,
示指で中指を斜めに押え,
その上を拇指でしっかりしめつけて握りこむ.
 この握り方は30年前まで普通に使われた方法であったが,
示指と中指はよくしまるが小指がゆるみがちになるのと,
 少し握りにくいという理由で,
いつの間にかこの方法をとる者が少なくなってしまった.
しかし、慣れれば別に握りにくいということはない.


(画像省略。
画像を見るに人差し指を完全に折りたたんでいない。
これこそが本来の正しい拳の握り方だったらしい。
いわゆる「正しい拳の握り方」が別に伝統的でもなんでもないことがよくわかる。
今の拳の握り方って西洋武術の影響が強そう)



(”松村
「人差し指の力を抜いてただ手の平に添えておくようにすると、
肩の力が抜けてもっとラクに動かせるようになるんです。

パワールートの話で言えば、
人差し指は身体の前面の筋肉とつながっていますから、
ここの力を抜くと前面の無用な緊張がとれ、
後面の筋肉が使いやすくなると思うんですね。
身体の後面は、動作をする際のエンジンにあたりますから(以下略)”)
(この人の話し相手が大本系の甲野何某w)


空密
‏ @ustimarak
4月15日
返信先: @jkatatsuyanakaさん
これは腰と股関節が緩んでいないとやりにくそうです、また肩甲骨下あたりもよく緩んでいないと難しそうです。

Lewgey
‏ @sijeccanj
4月15日
返信先: @jkatatsuyanakaさん
いつもこの握り方です。
手首がよく締まりますよ。

咲次郎
‏ @BxxSIEBw3iWmacM
4月15日
返信先: @jkatatsuyanakaさん
横から失礼します。
富名越義珍先生の唐手術(1926)
の写真もこの握りが載っていたと思います。

西川 享助
‏ @tokyosibucho
4月15日
返信先: @jkatatsuyanakaさん
これ、台湾の中国武術の先生に教わった中指一本拳と同じ握り方です。

ai
‏ @ai_tapioka
5月3日
返信先: @jkatatsuyanakaさん
殴り続けても指の骨が折れにくい。




(富名腰義珍『唐手術』の表紙)






峨骨
‏ @Chimaera925
20時間20時間
なるほど、合理的だ。一方、俺はロープを用意した。
他の用途でも使えるしな。逃げられるくらいの長さと強度はあるが、隣のビルに飛び移るのも可能だから選択肢は多い。

骨川筋右衛門@hnkwsjemn
8月28日
O脚かX脚か、という問題は
股関節に内旋の力がかかっているか外旋の力がかかっているかということに過ぎない。
O脚は外旋、
X脚は内旋。内旋外旋というのは専門用語なんだけどちょっと調べて実際にやって確認してみて欲しい。O脚ガーとかいう話はたったそれだけの問題だから。

んで、矯正していく場合、
自分の現状の反対方向に捻るだけ。注意点は足をつけた状態から捻らないこと。ちょっと足を浮かせて、股関節を捻って足をつける。以上。足がついた状態から捻るとねじったゴムみたいな感じで元に戻る力が発生する。足を浮かせて捻っても同じ現象が起きるが→

上から体重がかかっているので簡単には戻らない。
意識付けて習慣化するだけ。継続すれば改善する。

補足するとXO脚やOX脚もあるがこれは膝下が関係している。本来は膝下はほぼ内外旋しないのだが、
こじらせてると可動域がどんどん広がる。人間は基本悪化しかしなく、
逆方向の動きが減少するので、
一見内外旋してないように見えるが本来動かない方向に動いて筋肉で固めているだけである。→

XO脚やOX脚はこじらせ度合が酷いので面倒だが、
やることは同じで逆方向に捻る。股関節と膝関節でそれぞれ逆方向に。
注意点は足裏が横を向かないように垂直に体重をかけること。
足裏が横なんて向かねーよ、というのは誤りであり、力の方向性の話であって、足の甲と裏の使い方が逆転している人はザラだ。

身も蓋もない話をすると、
体の使い方の修正はバレエのバーレッスン的なものをやるのが最も効率がいいのかもしれない。







佐山史織 @doranekocompany
7月24日
1 ・両手に500mlのペットボトルを一本づつぶら提げて肩の高さでキープして目をつむる。
しばらくして目を開けたとき、左右の高さがズレているか見ると、体の左右の偏りがわかる。

2・今度は片方の中身を少し減らして同じことをする。
本来なら重い方が若干下がるはずだが、
がんばりすぎる人、無理をする人は左右が水平のままになっている。これは意識の偏りがわかる。

一番良いのはオートバランサーをオンオフ切り替えられること。
ペットボトルを使わなくても、完全にオフにできるなら、自分の腕の重さが肩にどれだけかかっているかがわかるし、重力が自分を縦に押し潰している圧も感じ取れる。


佐山史織
@doranekocompany
佐山史織さんが古武術 刀禅 是風会をリツイートしました

お、同じようなことを書いている

佐山史織さんが追加
古武術 刀禅 是風会
@zefu_kai
つまり、真っ直ぐな状態を保つ能力が高い人は常に細かく傾き続けている(それを知覚している)人、と言い換えることもできます。
休養を取る、必要でない筋肉を緩める判断など、自己の状態管理の能力も似たところがあります。…
このスレッドを表示
14:14 - 2018年7月26日


古武術 刀禅 是風会
@zefu_kai
13 時間
古武術 刀禅 是風会さんがベニガシラ@コミケ3日目西や-01aをリツイートしました

身体的なバランス感覚にも通じます。
転びにくい人は、転んだ経験が多い人。
転んだ経験=自分がどういう状態になると転ぶのかの学習だからです。
また、「慎重すぎる手は壺を落とす」という諺があるように、
転ぶことに戦々恐々とし過ぎるのも却って危ない。
受身はその点でもいい稽古になります。

古武術 刀禅 是風会さんが追加



古武術 刀禅 是風会 @zefu_kai
多くの伝統武術的には「体軸が真っ直ぐの状態」というのが大事なのですが、
真っ直ぐな線というのは物理的には身体の中にないので、それは結局概念であり感覚なんです。
なぜ真っ直ぐがわかるかというと、それは傾きがわかるからです。その感覚が微細であるほど真っ直ぐを維持する能力も高いわけです。

時事刻々、微細な傾きを感じ続けることができれば、早いうちにそれを修正できます。
そして人間は完璧に真っ直ぐでいる状態はありえないので、常に少しは傾き続けています。このことを認知するのも大事です。
自分が傾いていること自体を否定してしまうと、傾きを知る感覚は研ぎ澄まされません。

つまり、真っ直ぐな状態を保つ能力が高い人は常に細かく傾き続けている(それを知覚している)人、と言い換えることもできます。
休養を取る、必要でない筋肉を緩める判断など、自己の状態管理の能力も似たところがあります。
風邪をひきにくい人=常に細かく風邪をひいている人、とも言えます。

佐山史織
@doranekocompany
7月24日
茶道の引き柄杓の置き方と杖術の杖の置き方の相似は心法、身法が同じ方向性のものをよしとしているからだが、これは触れ合気や単鞭の鉤手にも通じる。仮に「松葉の理」と名付けよう。
これは松葉が「人」の字のような形をしていて、それを地面に押し付けると横に広がり引き上げるとすぼむのに似る。

もし松葉を引き上げるときに間に物があればUFOキャッチャーのように挟まって取れるだろう。
これは物をつかむとき、横のベクトルではなく縦のベクトルの運動の結果、パンタグラフのようになるということ。これは直接左右に物を挟むのとは違った効果が発生する。

これを足でやると、しゃがむことで足が横に伸びる(掃腿)。
そして伸ばした方の脚を軸にして引き付ける(気を付け、休め、直れ、で直る方の脚に寄せる)ようにすると、
尺取虫のような運動になる。これも、地面を蹴るのではなく重力の自由落下を前進に転化するので通常とは違った効果が得られる。



佐山史織
@doranekocompany
1 ・両手に500mlのペットボトルを一本づつぶら提げて肩の高さでキープして目をつむる。
しばらくして目を開けたとき、左右の高さがズレているか見ると、体の左右の偏りがわかる。

2・今度は片方の中身を少し減らして同じことをする。
本来なら重い方が若干下がるはずだが、がんばりすぎる人、無理をする人は左右が水平のままになっている。これは意識の偏りがわかる。

一番良いのはオートバランサーをオンオフ切り替えられること。ペットボトルを使わなくても、完全にオフにできるなら、自分の腕の重さが肩にどれだけかかっているかがわかるし、重力が自分を縦に押し潰している圧も感じ取れる。
2018年7月24日

覗覚星アモン @mryensrh11
3時間3時間
「実戦で使えるのはパンチと肘と膝とローキック」
これ芦原先生の言ってた事ね
自伝に出てくる
確か「空手に燃え空手に生きる」だな
(芦原先生の自伝って3冊あるのね)

肘が無いだけで私が書いてる事そのまんまだろ

(鍵をかけてからつぶやいた内容ここから。
想像以上の策士)

”八卦掌64LAB@0054_yokohama
2019年2月4日
は~!青空教室体験予約15人、
最大3割がドタキャンやバックレするとしても10名は体験に来てくださる。
いまのところ体験からの定着率6割なので、現会員の東京勢が来てくれることも考えると、
代々木公園青空教室はいきなり8名のフルメンバーでスタートできるかも、こうまでうまくいくとは……。

例えば道場破り対策。
他に実戦八卦掌を名乗ってる団体はいくらでもいるのに、
日ごろから「強くない」「めっちゃオタク」と自嘲してる私をわざわざ狙ってくる時点で
男を下げまくっているし、私に負けでもしたら生きていけない。

とこ老師が私、何だかんだ会社やめて死ぬほど練習してるから、
誰が来ようと無傷では帰さないし、当然だけど負けても看板は下ろさない。
(「強さブランディング」で売ってないから)
つまり道場破り側にはどこまでもデメリットしかない。

弱いと言ってるけど、宣伝能力はあるのでネット上での知名度はどんどん上がっていく。
早い段階で潰さないと自分の商圏が侵されるけど、前述の理由で道場破りはできない。
するとどうなるかというと、ネットに匿名で悪口を書きまくるしかない。しかしこれも私の狙い通り。

ブランディングとの兼ね合いを調整しながら突っ込ませる余地をわざと残して
アンチが生まれてくるのを待った。
案の定グーグルで八卦掌と検索すると私の絵がすぐ出てくるようになったあたりで4人ほどアンチが発生した。
すぐブロックして私は彼らが「育つ」のを、たまに挑発しつつ密かに待った。

みんな自分の流派の術理とか歴史をこれでもかと引っ張り出して正当性を主張しつつ
匿名で私を叩きまくったらしいけど、私はそのツイートを見てもいない。
引用RTしてわざわざ見せようとしても私は絶対にリンク元を踏まなかった。
見ると反論しちゃうから、感情コントロールのためにあえて全く見なかった

アンチの中の人、じつはもう特定できてる(その道場にいるフォロワーさんが教えてくれた)、
しかしここではあえて誰かは言わない。言わないのが大事。

「明らかにちゃんと八卦掌をやってる人たち」が
匿名で私の悪口をいいまくってる状態を一定期間維持したかった。
人の悪口って言えばいうほど自分が嫌われる。
内容や正当性に関係なく、怒ってる人や、人を攻撃してる人は嫌われる。
そこは逆に私が寛大さをアピールするチャンスにもなっていたと思う。

関東で八卦掌を始めようと思ってる人が
「ここの先生、ロクヨンラボの悪口を言ってるあのアカウントの中の人かも……」と思ったら
とても通おうとは思わない。(実際にそういう理由でウチに体験に来た人もいる)
東京はやっていける目途が立ちそうだからここら辺までは話していいかな。

ダシに使ってしまって申し訳ないと思ってる。
こんな作戦がまだまだ十や二十はあるぞー。

イラストシリーズの話しよっか。
私はどんな層に売るか?と考えた時に
「若くてオタクな子」しかないと思った。
若者狙い撃ち路線は前述の「道場の老衰」を目にしたり、
母団体の平均年齢が上がり続けてる事から最初から決めていた。
なぜオタクか?というと八卦掌修行にはものすごい長い時間を要するから。

40歳になっても50歳になっても
日曜朝には必ず早起きして仮面ライダーとプリキュアを見る、
あの性質が欲しかった。
身体能力の高い奴やケンカ強いやつなんか八卦やらせてればいくらでも作れる。
欲しかったのは飽くなきオタク性だった。

ちなみに不良ばかり集めるプラン、
高齢者を狙って健康太極拳みたいな路線を狙うプランもあった。
女子クラスは姉弟子にちゃんとしたプランがあったようなので私は完全に切り捨てた。
22:04 - 2019年2月4日

なぜ男の娘なのか?というと理由は死ぬほどある。
(ちなみに私は普段、女装少年やショタキャラは一切描かない)その理由の一つに
ツィッター上での防御性能が高い事があげられる。
女の子のイラストで宣伝してクソフェミに「性的搾取」だなんだと突っ込まれたら面倒臭い。

ちなみに裏設定では、超太郎はバイでモツくんは完全にホモ、
クソフェミに叩かれたら「LGBTを差別するのかこのヤロウ!」と論点をすり替えて
ボコボコに叩き、本物のLGBTの人たち(コネがある)を巻きこんで炎上させて、
一気にフォロワーを増やすプランもある。

あと私の絵は本来ものすごいエロいので、
女の子キャラを書いてしまうと際限なくエロくしてしまい収拾がつかなくなり、
身を滅ぼす危険性もあった……。

今夜はこの辺にしときましょう。
最後に自慢させてもらうと、今いる会員はすごいよ。
全員が若さと情熱に満ち溢れてるよ。
平均年齢20代だぜ?そんな内家拳道場ある?ないよ。
色々な計画がぜんぶ上手くいったのもあるけど、
結局はみんなのおかげ、私は幸せ者ですよ。

(ここまでを消去してから鍵を外した)

八卦掌64LAB
@0054_yokohama
こんだけ徹底的に小細工する私がわざわざ裏事情を楽し気に話すってのは、
まぁこれも伏線になってるってことです。”






amon bonbon princesse
‏ @mryensrh11
4時間4時間前
? 私も五歩拳知らねえぞ?

ようつべでぐぐったら
なんか弾腿の出来損ないみたいなのが
出てくるけど これか?

弾腿なら
まあ、北派共通の基本と
言えないこともないんじゃない?

(十路弾腿 第四路 撑扠
https://www.youtube.com/watch?v=aOBEuZdZwks)

机龍之介
‏ @tukue_ryunosuke
9時間9時間前
中国武術の基本中の基本「五歩拳」。習ったことないし、やったこともない。同じことをやれと言われてもできません。ここまで断言されると、僕は中国武術をやっていないということみたいです。
僕のまわりの少ないない数の中国武術家も自称か偽物だったみたいです

養徳継心@e4MlgtK3XLu2M3L
9月18日
故・中島らも氏が
「どうやったら小説家になれますか?と聞いてくる人は駄目で、本当に小説家になりたい人は書いたものを持ってきて、どこが悪いかを聞いてくる。」と言っていたけど、武道・格闘技も同じで、本当に上を目指してる人は自分で錬磨・工夫した上で疑問点を聞くと思う。

そういう意味で私は全然駄目で、20代の前半ぐらいまで
「先生、筋トレってした方がいいですか?」とか聞いていたボンクラだった。
肉体労働に従事して以前よりはガッシリした時
「ちょっとしっかりしたな。◯◯君は聞いてばかりいたけど、
やらんとわかるわけがないやろ。」と言われて恥ずかしかった。
7:19 - 2019年9月19日



[非公開] amon bonbon princess @mryensrh11

7月23日
古流の居合とかね
地味な基礎だけ延々やらされる
例えば素振りだけ延々やらされる

そういうイメージがあるかもしんないけど

わたしゃー すべてがそうとも思わないんだよね

地味であるのか?
延々であるのか?

それはあなたの「解釈」にすぎない
あなたがそう「名付けた」にすぎない
と思うわけさ

例えばさ 前も書いたはずだけど
駒川改心流の講習会で黒田先生が
腰の刀を抜いて青眼に構えてみせる

その時に言うわけさ

「この刀を抜くという動作ひとつ取っても
究極的に突き詰めれば居合の技そのものになります
ただ、そこまで徹底的にやっていると
今日の講習会で駒川改心流の型を全く稽古できなくなるので
今日は取り敢えずこう構えてください、とだけ言っておきます」

ただの構えですら十分ひとつの技になるわけさ

だから素振り3ヶ月とかさ
逆にものすごい駆け足じゃない?
という解釈も成り立つと思うんだよね

中途半端なカッコだけの素振りならさ
3ヶ月どころか3分で飽きるかもしんないけど
ちゃんと古流の教えが残ってる所で指導を受けるのなら

「3ヶ月でモノにしてみせろ」とお題を与えられたのと同じだぜ?

例えばね 柔道の前回受身ってあるでしょ
あれね 古流柔術 例えば四心多久間流柔術にもあるんだけどさ

普通の柔道の前回受身したら前に進んじゃうでしょ?
コロリンって転がるわけだからね

四心多久間流の場合は定位置で回るの
まるで空中浮遊してクルリンと回る感じ

無足とか浮身とかそっち系ね

お前ら「入門したら受身しか指導してもらえない」
って聞いたら
「うわー ドケチw 月謝泥棒」とか思うでしょ

確かに月謝泥棒な道場も多いけど
全部がそうとは限らない

浮身だの無足だの極意技につながるわけでさ
ある意味においては
「3ヶ月で極意を掴んでみせよ」とお題を貰ったのと同じだから

いや待て 仮に受身ができるようになったとして
それが極意にまでつながっちゃうものか?
というと それがつながるんですなあ

例えば塩田剛三先生も
合気道は1つの技が分かったら100の応用が効くとか
なんとか そういう風な事を言ってた

尚雲祥とかの「半歩崩拳打遍天下」だって
そういう意味もあるんじゃない?



7月24日

不正選挙、不正選挙って騒ぐのはいいけどさ
アホのリチャコシが不正選挙に噛み付いてるの見ればわかるように
「ヤツら」はわざとバレるのも計算ずくで
不正選挙やってるからな?

こんな安い釣り餌に食いつくようじゃ
お前はバカだ


それどころか戦後やらかしたみたいに
預金封鎖だの財産没収だの
本気でやって来かねないからな

その時の抜け道として
びっちこいん・・・・

いやー? やっぱ無理かな?
とりあえず、今年後半から来年にかけて
非常によろしくないと思うんだよね

所詮は選挙なんて
ただのイベント

志のあるやつが議員になったって
政権取ったら手のひら返ししなきゃ
自分の身が危ない

それこそJFKみたいに撃たれちゃう

だから不正選挙を無くそうが
この構造を変えなきゃナンセンス

日本そのものがブラック企業だからね

なんでこんな事になった?ってのを
ほじくり返すと政治とか歴史とか
話がえれー事になるんだが

それこそこの前の参院選なんかも
無関係じゃないしね

世の中を変えたい!とか
妙にリキんでる
意識高い系のアカウントは
「ここが正念場」とか言うけどさ

正念場なんて大昔に終わっちまって
私らはハッキリ言って
敗戦処理をやっているわけなんだよね

正義の味方なんぞ
とっくの昔に無様な完敗をして
泣きながら逃げてっちゃったのさ

空気読めよっていう圧力は
本来のあるべき姿としては
以心伝心に代表されるような
テレパシーまがいの能力だったんだと思うよ

今は劣化がひどすぎて
もう害悪以外の何ものでもないけど



7月26日
アレだよ 私が時々書くジョークがあるだろ
人間が10人で椅子が7個の話

ドイツ人の場合「あと3個持って来い」
アメリカ人の場合「優秀な7人が座ればいい」
日本人の場合「みんな我慢しましょう」

バカは発想が違うねえww

ガソリン容器での購入者に、本人確認などGSに要請へ news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs...

怪しさの例1

早速ガソリン購入に本人確認なんて話題が出てきてる
ずいぶん手早くないか?

そもそもさ、こんな新ルール導入しなくても
40リットルものガソリン一気買いって
今の法律でも既にアウトだよね?
消防法で規制があるはずなんだが?

togetter.com/li/1378000

ちな、火事は7月18日な

今日でやっと8日め

随分手際のよろしいことで


ちなみにムッシュは
ガソリンそのものが禁止の方向
自動車だって今みたいなガソリン車は
全面禁止の方向って書いてるよな

最近のハイブリッドだ何だもその一環

ガソリン禁止の理由は
爆発物に近いから武器的な使い方ができる
パンピーどもの武器は没収したいという
やつらの本心さ

もちろん、ハイブリッドだ何だで
脱ガソリンをする上で
電気の需要ガーなんてのも出てくる話題だろうね

日本じゃ安心安全の原子力発電があるけど(爆w

だってさあw
CO2削減しなきゃあかんやでだしww
地球温暖化防がなきゃだめじゃ〜ん(嘲笑w

いまだに地球温暖化ガーとか
CO2ガーとか言ってるバカども
私が近所のセルフサービスGSで
ガソリン買ってきて家に放火してやろうか?

(なぜ地面を蹴るのはダメかをきちんと解説していてすごい)



魂のナインゴラン@hardbodykun
9月10日
返信先: @kikunokatsunoriさん
これって、蹴りとかにも応用効きそうですよね。
あと、パンチの際はこのストレートからフックまで繋げる事は可能でしょうか??
もしくは、やはり空手となると、コンビネーションという概念はなくなりますかね?









Katsunori Kikuno Best Highlight 2017
https://www.youtube.com/watch?v=pM7Q5kUR0nA&feature=youtu.be





苔むす。@bug20366002
9月17日
返信先: @kikunokatsunoriさん
なんだか太気拳の這いを彷彿させますな。



(一人が前屈立ちで前進、
もう一人がそれを押しとどめる稽古。
「顔出さないように。
みぞおちをずっと張り続ける。
目線の高さ変えないように。
転がっていく、転がっていく。
みぞおちもっと張って、張り続ける。
一瞬もひるまない(?)
足が浮いている瞬間もずっと強い状態であり続ける。
まっすぐ前を向いて。」

(壁を押すのも良い訓練になる。)










amon bonbon princesse
‏ @mryensrh11
5時間5
まるで太極拳の推手だな

推手ってのも結局は
相手の力の動きを読む事だと思うんだよね

詠春拳の黐手と同じ
ムエタイの首相撲と同じ
柔道の崩しと同じ



解説すると、痛みというのはその部分が許容できる収縮力以上の伸張力が加わった時に発生する。
もともと筋肉は縮む様にできていて伸びる事はない。
伸びていると感じるのは縮みがデフォになっているのを段階的にやめているだけで元の長さに戻っているだけにすぎない。

つまり持続している縮みを解消しない限り痛みは取れない。
そして縮みを解消するにはより縮めればいい。
縮みが一定以上を超えると筋肉は断裂の危機にさらされるのだが
その時に強制的に縮みがリセットされる。(外力で縮むと断裂する)
なので自分で縮みをコントロールして縮めるのである。

ということで伸ばす系はダメ。縮みを保って段階的に縮みをやめて結果的に伸びる(元の長さになる)はいい。

粂原圭太郎@かるた名人&勉強法の人@k_kumehara
4月20日
東大の脳科学教授に聞いた話が超ためになったので、共有!

・脳は数時間の勉強では疲れない
・疲れたと思ったら、それは脳以外の「目」「首」「腰」等の疲労が原因
・1つのことに「飽きた」状態も「疲れ」と錯覚する
・勉強に疲れたと思ったら、ストレッチをして科目を変えれば長続きする

広まれ!

ベッティ【弱体化した上、人生に疲れ中】 @no_aiki_no_life
4月8日
ベッティ【弱体化した上、人生に疲れ中】さんがタマたん!をリツイートしました

養神館系の人間には、これは受け入れられないんですよね...。養神館の技法は基本、全て前重心で出来てるので...。

ベッティ【弱体化した上、人生に疲れ中】さんが追加
タマたん!
@OmnnU
合気道の重心は少し後ろ側の方がいいかも、体捌きで前のめりになって力みが出てきました。



お腹側に重心を置くのと前のめりでは全く別物ではないかという話でした。

元ツイートの方が、合気道で前のめりになって力んでしまうので後重心(背中側)の方が良いかもという話に、
養神館系の方が養神館では基本前重心という話をしていて、それの資料とコメントでした。



(塩田剛三直伝
養神館合気道 精髄
監修 井上強一(本部道場長)
指導 養神館指導部

腰の前進で
重心を押し出す

足だけを前に踏み出すのではない。
腰を押し出すことによって、重心を前に送り出すのである。
このとき後ろ足が突っかい棒の役目を果たす。
そのため、後ろ足は膝が曲がらないように常にピンと張り、
足裏をしっかり畳につけて動作の支点とする。

前足に充分に重心が乗ったところで、
膝を前にせり出す。
前足の動きは止まっても、
腰がさらに前進して、
重心を前に送り出すような形である。
そのためには、前の膝を楽にしておかなければならない。
膝のせり出しによって、後ろ足は自然に引きつけられる。


骨川筋右衛門
@hnkwsjemn
2月22日
最近聞いた話で、食事をする時に前歯で物を噛む様に意識すると
噛んでいるうちに奥の歯も使われるので噛み合わせがよくなる、というのがとても役に立ちました。

顎はバランス感覚にとても影響を与えるので片噛みとか歯を食いしばりっぱなしは非常によくない。


まくるめ@MAMAAAAU
2月22日
歯のくいしばりがなかなかやめられないです

骨川筋右衛門@hnkwsjemn
返信先: @MAMAAAAUさん
習慣を変えるのは大変ですからね。
方法としては歯を食いしばる習慣を別の習慣に置き換えることです。
内容は舌の先の方で上顎を押しっぱなしにします。
舌で上顎を押してる間は噛みしめられないので。




人から質問されたので調べたのですが、のめり込むタイプの人は大体当てはまる気がします。(自分も)

骨川筋右衛門@hnkwsjemn
2月22日
世の中のストレッチ認識は大間違いなので正しいやり方を説明する。
人間は「この位の重さにはこの位の出力」という比率が決まっている。
(例、ポケットティッシュに重しを入れて渡すドッキリ)なので
「このポーズをするにはこの位の出力」でできてるポーズを押しきること(つまりいわゆるストレッチ)→

をすると筋肉の部分断裂や過剰伸展(伸びきったゴム化)が起きる。
なので押しきり方式のストレッチをやっていて可動域が広がるのは関節の固定力を低下させることになる。
正しいやり方は「このポーズにはこの位の出力」でできたポーズの出力を下げるだけだ。
そうすればその出力に合ったポーズになる。

つまり「筋肉に意識を集中する」という原則を保ち、
力を抜いていくという事がストレッチの本質なのだ。
これを理解すると筋トレとストレッチが同一線上に並ぶ事になり力を出すのも抜くのも同じ事になる。

ポイントは「体は勝手に出力に見合ったポーズをとる」ので
余計な事(無理に倒す、撚る、伸ばす)をしないようにすること。
特に伸ばすは間違いやすく、屈筋を伸ばそうとすると反対の伸筋が収縮するのがオチである。
作為的なことはせずに出力を段階的に下げ、出力を下げた事によるポーズの変化を観察せよ




"歯ぎしりの力は、起きている時に思いきり噛む力より大きく、
その力は歯と歯周組織の許容限界を超えるとも言われています。
歯をずらさずに食いしばるクレンチング(無意識のくいしばり)も同様です。
クレンチングや歯ぎしりの強さは、日によって異なることが研究で明らかにされ、
心配事があったり疲労した時、つまりストレスを受けた時に強くなるようです。

ストレスを受けると、無意識にクレンチングをするようになり、
歯と歯周組織に耐えられないほどの大きな圧力がかかります。
歯の痛みや、歯の揺れが気になるとき、無意識に行うクレンチングがその原因の疑いがあります。
クレンチングする筋肉は、本来、内臓の筋肉と異なり、
自分の意志でコントロールできますが、
意志に関係なく緊張するようになってしまった場合には、それをほぐす訓練が必要となります。
クレンチングをやめるための訓練法

1. 「唇を閉じて上下の歯が接触しない状態を保つ」を常に意識して実行する。
2. ストレッチ運動をする。筋肉をリラックスさせるよう、
3. 力を抜いて筋肉をほぐすように伸ばす。首や手足、腰の筋肉もやってみるとよい。
4. 手を思い切り上に伸ばして、
緊張させてから一気に脱力させる。肩を上に上げられるだけ上げて、一気に力を抜く。
筋肉を緊張させてから一気に力を抜くことにより、筋肉が脱力する感覚を体得する。
自律訓練法を習得する(シュルツ氏法)。

※1.は、特に頭の隅においておくといいでしょう。
2.・3.も何かの折に行うようにしたらいいと思います。
4.は、真剣に取り組まないと習得できない方法ですが、
できるようになれば効果は高く、全身的な問題も解決できる可能性があります。興味のある方は取り組んでみてください。

自律訓練の手順

薄暗い静かな部屋でくつろいだ姿勢をとる。
ゆっくりと4、5回、腹式呼吸をして気持ちを集中させる。
「気持ちが落ち着いている」と心の中で4、5回、ゆっくり繰り返す。
右手(利き手)に意識を集中させて「重くダラーッとした感じがする」と、心の中で唱える。
続いて左手、右足、左足と同じ言葉を唱える。
再び2.を行う。
右手(利き手)に意識を集中させて「右手が温かくなる」と心の中で唱える。
続いて左手、右足、左足と同じ言葉を唱える。
再び2.を行う。
そのまま眠りにつく時以外は、大きな伸びをして気分を現実に戻す。

※毎日1.~7.を2~3回(1回当たり約5分)続ければ2~4ヶ月で習得できるようになるでしょう"







香箱座りは難易度が高いので実際は相撲の立会いのポーズ?がいい。具体的には蹲踞の姿勢から両拳を床につけた状態。それができるようになったらヤンキー座りに移行する。

骨川筋右衛門@hnkwsjemn
4月4日
仕事柄体の使い方をよく質問されるのだけど、聞いてる人には意味不明な返答を繰り返していたのだが、ようやくまともそうな答えがわかった。
・人それぞれ出力方式が違うのでそれにあったスタートポジションを作る
・出力方式は内旋と外旋
・自分の普段のスタートポジションから90度余裕を作る

内旋外旋というのは腕なり脚を内側に回すか外側に回すかということで、
スタートポジションから余裕を作るというのは出力方式の逆方向に回しておくということ。人間は得意な動きを繰り返すので、内旋型は関節締まりすぎ、外旋は関節開きすぎになる。(どちらも筋肉は縮んだままになる)

9月20日
なんでも腰痛の9割は水分不足が原因とのことなので水を飲んでみる。要するに筋肉の水分不足で弾力性に乏しくなるので水分をとろう、ということだろう。

腰痛は怒りが原因だったり、水分不足が原因だったりして大変だな。

ちなみに一日2リットルだそうです。当然ですが個人差があるので微調整が必要でしょう。日中に飲むようにすれば夜間の尿意が激増することはないと思われます。

はっきり言っておきますが、あらゆる健康法は基本的に効きます。問題は継続です。面倒になって結局やめます。人間はそれくらい継続性がないです。

このツイートは表示できません

骨川筋右衛門
@hnkwsjemn
9月20日
自分の場合は腹圧がかけられるようになったら解消しました。(自分語り)

このツイートは表示できません

骨川筋右衛門@hnkwsjemn
返信先: @Io0oI0o0Iさん
そうです。それです。
壁に背中をつけて腰の反りを無くすようにするのでも同じ効果ですのでそちらもやってみるといいと思います。
コツは軽く腹筋をしめてお腹に息を吸っていってへそを押す感じです。
2019年9月20日

骨川筋右衛門@hnkwsjemn
何年かぶりに徒手療法を調べたのだけど、
これもうセルフケアの最適解なんじゃね?というものを見つけた。フロッシングという。
voodoo flossで検索すれば動画でも見れる。ゴムバンドを患部に巻いて動かすだけ。
一回2分程度。

一見加圧トレーニングじゃん、という感じなのだけど、
加圧トレーニング的に使えばトレーニングとして、フロッシングとして使えばセルフケアになる。そんな感じ。

注意点はゴムバンドでハッキリと血流に制限がかかるくらい巻くので皮下出血します。
やりすぎたら血栓ができるなり最悪壊死すると思われます。
禁忌としては外傷、火傷、炎症、血液・血管・心臓に問題がある人

ぶっちゃけ体の問題は体の動かし方というOSを
「最適な状態」に「し続け」ない限り(したとしても)
最終的に崩壊するようにできているので(極論)、
ゴムバンドで巻いて2分弱動かすだけでゴムの力で筋肉・関節位置の調整、
人体の機能で血流改善回復促進といいこと尽くめのフロッシングで終了なのでは?

How To Voodoo Floss Your Shoulder
https://www.youtube.com/watch?v=YerDfsn1jcA

Voodoo Floss - Wrists & Forearms
https://www.youtube.com/watch?v=3ksZnkAUKSw

What Is Voodoo Floss? + How To Use It For Hip Mobility
https://www.youtube.com/watch?v=8fDXJBmZDdQ
)

骨川筋右衛門
@hnkwsjemn
9月26日
フロッシングがなんでブードゥーフロスとも言われているかというと、なぜ効くのかわからないからなんだって。わけわからんけど効けばいい!っていうのが実によい。



(ソッカの美術解剖学ノート の画像)








私の行きつけの整形外科の先生の教え

脳は最後の動きを覚える。だから良い動きが出たら終わるか、次まで間隔を開けた方いい

・量は質を生まない。例えば漢字の練習で一画でも間違って覚えたら、
一万回練習しても間違えたままである。だから始めはゆっくりでもいいから正確に綺麗に書くようにする。

・インプット、アウトプット共に正確な動きの神経回路を作る。
それを自動化するまで反復する。こういう意味で量も必要な時はある。

・土台をしっかり作れば、応用は簡単。だから今、時間をかけて土台を作ることが大事。

👨🏻‍⚕️
土台作りが崩れないように、足が痛くなる前に何か感じたら受診するように。

想像以上の反響で驚いてます
👀

ちなみに脳が良い動きを覚え、情報処理にかかる時間は30分くらいとのこと。

先生はこれらは医学的に言われていることで、スポーツ現場ではこの通りにいかない難しさもようようわかると言っていました。

私はさまざまな分野の知識を組み合わせ、体現したい所存です
🕺

檀野俊
🦍ダンノマン
‏ @dannoshun
10月1日
返信先: @apinatuさん
動作の獲得は丁寧に。
動作の自動化は圧倒的な量を。

間違った動作を自動化したら
下手が上手くなっちゃいますもんね🦍

身体的なカタチだけじゃなく
思考のカタチも整えてくれる
めっちゃいい先生ですね🤞

骨川筋右衛門
‏ @hnkwsjemn
10月4日
わかってきた。自動操縦になってるところを修整していく必要がある。
そうしないと反射で勝手に通常(パフォーマンスが低い)パターンを繰り返してしまう。

住んでいる速度域という概念。

十色@toiro_10c
10月2日
プリズナートレーニング始めてみた。鍛えたいのは筋力よりは体勢感覚で、機能と統合された動きに焦点があり、ステップが体系化されているのがポイント高い。

逆立ち30秒で内臓がひっくり返るように気持ち悪くなって、内臓を支えるにも筋肉が使われているということを思い知らされている。

骨川筋右衛門
‏ @hnkwsjemn
返信先: @toiro_10cさん
重力の再獲得おめ
12:05 - 2019年10月4日

骨川筋右衛門
‏ @hnkwsjemn
9月26日
五臓に五情があるのは東洋医学で知られていますが、五臓「ごとに」五情があるということが自分調べで判明しましたのでご報告いたします。臨床系の方はご査証ください。既知の情報でしたら不勉強ですみません。

骨川筋右衛門
‏ @hnkwsjemn
9月25日
運動音痴の自己評価はたいていは脳筋体育教師のせい。あいつらは親からもらった体が優れていただけで体育の何たるかなんて欠片もわかってない。

体の使い方なんてホントは誰も知らないんだよ。生まれた時から勝手に学習して勝手に感じ取った体の使い方を採用してるだけ。自分の体が勝手に正解を採用できた人は「勝手に」正解を選んだだけであって優れているかどうかは全く関係ない。あぁ^~健全なる魂は健全なる肉体に宿れかし

峨骨@Chimaera925
21 時間21
足を捻挫して足首が滅茶苦茶腫れた。自分の足じゃないみたいだ。
バイク運転する時にあまり使わない方の足で良かったな。捻挫した時はRICE。安静、冷却(氷)、圧迫、挙上の英語の頭文字4文字。咄嗟にこの4文字が出てくると適切な応急処置が行える。

湿布を固定するサージカルテープが見当たらなかったから、ダクトテープで固定したけど相変わらず万能っぷりが素晴らしいな。
1:52 - 2019年9月24日


骨川筋右衛門
@hnkwsjemn
9月11日
自分は呪われたように武術や人体の構造についてやってきて盛りに盛って20年くらいなんですが、もう少しでそれも終わりそうです。
まともな人にはさっぱりでしょうが結論を言っておきます。
『関節面(接触面)を極限まで密着させ、同時に隙間を作る。(浮かない)」です。

この体の使い方についてはセミナー?やるつもりです。(おそらく個人教授) いきなり金の話か、という感じですが、まぁ1万円で。世の〇〇式みたいな感じでうん十万とってもいいんですけど馬鹿馬鹿しいし、とは言えタダで教えろなんてのには相手にしたくないので。

タダでは教えんと言っておいて何ですがツイッターで全部書いときます。
1.伸張性収縮を理解する。
2.全身を繋げて動く。(全身に伸張性収縮をかける)
3.接触面を密着させ、かつ離す。(浮かない)
です。おそらく最終的には筋膜の隙間のモニターになると思われます。これが進むと空間でそれをやる。



恋瀬とーる
@shockpaste
9月12日
習得に少なくみても年単位かかるやつだこれ!(全身伸張性収縮の時点でちょうむずい)


骨川筋右衛門
@hnkwsjemn
返信先: @shockpasteさん
ゲシュタルトを変えればそんなにかからないんですけどねー。

19:47 - 2019年9月12日

恋瀬とーる
@shockpaste
8 時間8 時間前
返信先: @hnkwsjemnさん
見た目上ちょっと高コストだけど実はちょっと効率よくなるやつ~!(クリッカー並感)

くろやまあり@kuroyamant
9月11日
返信先: @hnkwsjemnさん
暗黙知の言語化が進まれたようですね。とても気になるので、また個人教授で教えていただきたいです。

骨川筋右衛門
@hnkwsjemn
もちろんいいですよ。

骨川筋右衛門
@hnkwsjemn
9月11日
サマタ瞑想とヴィパッサナー瞑想はそれぞれ4スタンス理論で言うところのクロスタイプとパラレルタイプに向いてると思われる。

骨川筋右衛門
@hnkwsjemn
12時間12時間前
体の癖から読み解く思考と運動パターン分析とかするコンサルをしようかと思ってるけど全然イメージがわかない。

Raimu@raimu_23tm
11 時間11 時間前
この身体はこういう考え、って情報は凄い好きだし知りたいんですが、結局どうすれば良いかは自分で考えたいですね。


骨川筋右衛門@hnkwsjemn
返信先: @raimu_23tmさん
なるほどー。自分でやらないと自分のものにはなりませんからね。
12:42 - 2019年9月13日

佐山史織@doranekocompany
20 時間20 時間
将棋の指し手には、自分で指している手と相手に指させられている手がある。

たとえば相手が王手飛車取りをかけてきたら、こちらの意思に関係なく王を逃がして飛車を渡さないといけない。

すると相手はさらに駒が増えたのでさらにこちらが限定的な行動しか出来ない手を指してくる。

組手でもこうした厳しい状況下では「やらされている行動」ではない選択肢を見出せないと、ずっと相手にコントロールされたままになる。これは親子関係や職場の上下関係、あるいは国家と個人の関係などでもそうかもしれない。

出された選択肢を選ばされているという状況はすでに自由意志ではない。

進学と就職があります。恋愛結婚とお見合いがあります。自民党か民進党に投票できます。どちらかを選んでください。それが自由意志で決定したことです。

これはよく使われるレトリックだが、実はカレー味のウンコとウンコ味のカレーの二択の類で、カレー味のカレーの存在は伏せられている。

私が武術や将棋、ゲームが面白いと思う瞬間はこの一見、詰んでいるように見える難局から起死回生の一手を見出せたときだ。
自由意志を再確認できる瞬間がないなら勝利も流れ作業でしかない。

これに付随して思うのはゲームというものが非常に危ういバランスで成り立っているということと、それを楽しめる成熟に達することが難しいということだ。


なんでも上級者と初級者が戦えば、一度ついた有利不利は縮まらず、開いていく。すると初級者は何も選ぶ選択肢がなく、じりじり為す術なく負ける。

これは糞ゲーだ。もうやらない、と思う。

逆に上級者が確実にリターンをとりリスクを抑え過失のない選択をし続けても逆転の要素があるとしたら、それもまた「努力しても無駄だ。糞ゲーだ」と感じてしまうだろう。

勝ち負けを最終目標におくとこの二者のどちらかになり嫌になる。勝っても負けても、へーこういうこともあるのかと思い相手であれ自分であれナイスプレーを称えられるという神の視点のようなものがないと遊びがストレスや怒りになってしまう。

院試勉強
@Toshokahn
7月28日
「教授へのメールに"〇〇様"はあり得ない」とか言っているのはまだまだ二流で、
真の一流は自分宛の封筒に予め「御中」を印字しておく

Angeliqua@nap master
@Ripple1975
これでいいんじゃないかな? 理系的には。
わざわざ「様」を二重取り消し線で消したあとに「御中」に書き換えるところまでが儀式だから、
あらかじめ書いておくというのは合理的判断のように思うの。

わざわざ書き換えさせるほうがなんだかアレかなって気もしてる。

儀式はもともとその必要から生じたある種の処方であるし、
その意味が失われたときに形骸化してしまうの。
それをただ繰り返すのはさすがに陳腐でばかげているように思う。

もしもその儀式が必要な場合は、
恐らくすべて手書きにしてしまうでしょうね。儀式ってどうせならそうするものですから。

儀式の本質は物事の分解にあるの。
それで、あることを分解して考えて意味を深く理解したあとに統合してしまうことを言う。
錬金術の金言にもあるとおり、分解し、而して統合せよ。
だからこそ日常の手続きをより詳細に、より面倒くさいやりかたをするのが儀式なのです。


マニ車をくるくるまわすようなことをするくらいなら、
わたしならそれは捨ててしまう。
それではいけないと思うのなら手続きを分解してもっと詳細にするでしょうね。

マニ車(簡略化された手続き)というのは中身を分解して詳細に確認するところまでがワンセットですから。

儀式魔術とかそういうのの専門家というのは、
そういう意味ではとても面倒くさい人たちなのです。(^^; 本質がそういうものなんですから。

錬金術の分解と再統合(solve et coagula)というのは
「何でも一度は詳細に分解して意味をかみ締めないと駄目だよね」ってお話。
再統合は「あらためて自分なりに理解する」という意味になると思います。

そんなに難しいお話でもないし、奇妙なことでもない。

例えば、武術の最初は型を覚えるところから開始するけど、
それとおんなじなのです。
繰り返しそれを行うことでそのうちに動きの中に道理を発見していく。
ただそれを繰り返すだけでは駄目で、その動きを分解して理解することが大切。
それでものの理を自ら発見したら自分の動きの中に再統合していくの。

自分の身体の動きがいかにして理から離れているかを理解することがなければ
正しい動きなるものに近づくのは難しい。
だからね、簡単な型から開始してそれを繰り返していく。
繰り返すだけでは全く駄目で、そこから沢山のことを発見するのです。
神様がその中にあることを理解するのなら。

錬金術ではこれは塩、水銀、硫黄でシンボライズされるけど、
水銀は触媒のように働くの。ある種の溶媒であり、それは知性がつかさどる。

塩ってさらさらのあれのことじゃないですよ? 岩塩の結晶のことです。

そのように限定してあげないと多分、シンボルの解釈に迷うから。

だからわたしのイメージする錬金術的塩というのは塊であり、
それは削ったり砕いたりして使うものです。

お肉に塩をまぶすのでも岩塩のほうがいいんですけどね、
普通にレシピどおりにするとサラサラのお塩では塩分のまわりが早いので塩辛くなってしまいます。
じっくり浸透するところが大切なので。

Angeliqua@nap master
@Ripple1975
8月21日
「メンタルの強さ」ってよく口にされる言葉だけど、
メンタルって何かな? と考えてみた。
たぶん、心の形のこと。自分の形ってどんな形してる?
何で自分は構成されてる? 自分らしくあるためには何が必要なの?
その自分らしくあるために必要なことは他の人に依存していない?
恐らくそういうことなの。

たぶんね、「メンタルが壊れそう」というのは価値観が揺らぐことだと思うの。
その価値観は何に依存してるのかによってメンタルの強さというのは決まってくるんじゃないかしら?

自分の価値観がしっかりと固まっていてほかに依存していないのなら、
たとえどんなに悲しいことがあっても少なくとも心は簡単には壊れないと思う。
でも、その価値観が他人任せで形成されたものだとしたら?
恐らくはそういうことなのでしょうね。

とても簡単に言えば、それは自分を肯定できる力のことかなって思うの。

自分自身をね、自力で肯定する力のこと。
それができるようになるまでは誰かに支えてもらう必要があるけどね。

自分が本当は何を好きなのかを見つめるのってとても大切なこと。
わたしだってそれを知らなければ何も出来ない。
最初から最後まで、恐らくはそういうことだと思うの。
自分を大切にするといっても漠然としすぎてるから、
そういった自分の価値観について見つめなおすのが大事なのでしょう。

アストラル体っていうのは別名欲望の身体のこと。
自分を構成してる本当あの欲望はなんだけろう?
何が好きかというのはこのことを意味してるの。
それは恐らく強力な習慣になってる。
習慣との付き合い方が魔法の訓練だと述べたことがあるけどまさにそういう理由なのです。

自分のお部屋を眺めてみるとね、
生活習慣の軌跡、欲望のあとが残ってるの。
その習慣という名のガラクタの底に本当に欲しいものが埋まってる。
そうやって宝物を探り当てるのがまず最初にすること。
魔法の儀式をしたからといって何かが解決するわけではないの。

多くの習慣ってただ環境に反応して「なんとなく」形成されたものばかりだから、
そういったものに色々と大切なものが埋もれてるのです。
だから日記を眺めてそこから習慣によって「好きと誤認してるもの」と
それ以外を区別しないといけない。

これがごっちゃだとアストラル的に汚れてるというのです。

それは本当は何が好きなのかわからない状態のこと。最初にここからはじめるの。

愛されてると感じるのは、
自分の好きなものを一緒に好きでいてもらえることではなくて。
自分のすきことをそのままでいさせてもらえることかなって思うの。
それは自分の聖域を自らの力で守れるようになるまで他の人に守ってもらうこと。
自分の好きと相手の好きは一緒にしてはいけないのです。

なぜって? 相手の好きが自分の好きに影響を与えてはいけないからです。
自分の価値観は自分のものだからなの。


誰でも同意を得られれば嬉しいですけどね。
ただ、それは麻薬であり自らの価値観を決して補強しない。
それは自力で行わなくてはいけないから、
麻薬中毒にならないように注意しないといけないの。これは恋愛中毒によく似ています。

ある意味で、大量のFavをお互いに与え合うのが恋愛初期みたいなものだから、
それはそれで困っちゃうのです。自分の価値観が自律したものでないとそれは良いものに発展しない。




山本貴嗣
@atsuji_yamamoto
逮捕された人かわいそう。スポーツ系の嫌いなとここういうとこ(知らない人にハイタッチ)>RT

山本貴嗣さんがリツイート
北乃カムイ【北海道育成アイドル】
@kamuikitano
10時間10時間
<北海道>札幌すすきの交差点でハイタッチ試み殴られる (HTB北海道テレビ放送) https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180629-00000004-htbv-hok …
笑っちゃいけないけど…

サポーター「日本決勝トーナメント進出!イェーイ(目の前の人とハイタッチ)」

男「なにこわ、男が殴りかかってきた!やられる前にやらんと!」

ボコッ!!!


山本貴嗣
@atsuji_yamamoto
何十年も昔だけど、考え事しながら歩いてる武術家の頭に向かって、某宗教団体の人間が断りもなく手かざしをしようと手を伸ばして一撃で殴り倒された話があったが、さっきのRT、久々に似た事案を見た。

電車で見知らぬ女性の胸に向かって手を伸ばしてくる男がいたら何の意図があろうが痴漢と思われて対応されても仕方がないように、往来で見知らぬ人物が頭に向かって手を伸ばしてくれば攻撃と思って防衛行動に移ってなんの不思議もありません。ハイタッチだろうと宗教活動だろうとその他だろうと。

佐山史織@doranekocompany
5月28日
武術は目的を持たずにやった方が良い、
というのは繰り返し主張しているが、健康、護身、強さ、自己表現、
なんでも目的を絞った瞬間にそれ以外の要素が目に入らなくなり、
結果、目的としたものも複合要素で出来てるので手に入らないからだが→

いまこの動作は何を目的としているのか、は、常に考えていないと意味がない。
「私の目的」はいらないが、
「この動作の目的」は明確化する。
言い換えるなら「私」を主語にすることを止めること。

自分のやりたいようにやる、というのは自由ではなく、
自分のやりたいようにしか出来ない不自由、我執でしかない。
ニコチンやアルコール中毒、偏食と同じで、
自分の好きなやり方しか出来ないのは「癖」、
「病」なのだ。

ボールを投げるなら、ボールにとって一番飛ぶ方法、
刀を振るなら刀が一番斬れる角度が必要なので、
そこに人間の意思の入る余地はない。
そう考えると、ストイックであること、
自分をいじめたがる人が非武術的であることが分かる。


なぜなら「頑張っている俺」のウエイトが大きくなるのは自我の肥大だし、
頑張りと球が飛ぶか、刀が斬れるかは無関係だから。
ストイックにやりたい、というのも癖、病だろう。
ただ淡々と純粋な理そのものになっていくことで、本当の自由になる瞬間がある。
そうなった時に出来ること、
発揮される自分の能力は比較にならないほど素晴らしく、
癖がいかに自分の可能性を殺し、牢獄に閉じ込め、尊厳を奪ってきたかがわかる。


「私」の主語を外したなら、
一人の人間に対し、お前はこれしか出来ないんだからこれだけやっていろ、と命じ、
自由と尊厳を奪うのは差別でしかない。
自分が自分を奴隷化して、それを自分意思だと思っていること。

それがある限り日大タックル、和民過労死のような話はなくならないだろう。




上げた足を下ろさずに軸足を上げる。
階段を楽に上るのにも
左右連続蹴りにも有用。
踏み出した足に体重を乗せずに次の足を出して移動)
(軸足に体重を乗せて反動でホップして動くのをやめる。
上げた足を下ろさずに反対の足をあげようとすると
スクワット的な筋緊張なしに足を入れ替えられる。
こうすれば重心は上下動しない。
ホップする足の下ろし方は膝の負担があり疲れる。
ホップしない下ろし方なら
足の重さだけで上がっている感じで階段上りも楽。
相手の蹴りを片足で止めて
すかさずもう片方で金的を蹴るさいに
ホップしないことでトトンと一動作になる。
踏ん張ると体が山なりにバウンドしてしまう。
踏み出した足に体重を乗せずに次の足を出すと
山なりではなく振り子のようなダウンスイングになる)







(武術と夢想と秘儀
http://hakutoukai.web.fc2.com/sioori102gei-3.html
”−どこか道場のような所。サンドバックがぶらさがっている。
 若い大柄な空手家が得意げにそれを蹴ると、派手な音をさせてサンドバックは吹き飛ぶ。
 その後で鶴のような老人が出てきてサンドバックを蹴るが、奇妙なリズムだ。若い空手家の蹴りは、蹴って、戻して、蹴って…というリズム。
モールス信号的に表わすと・−・−・だ。
 しかし老人は左右交互に回し蹴りをするのだが右で蹴って、次に左で蹴るまで、タイムラグがまるでない。・・−・・・といった感じだ。
 かといってジャンプしてるのでは無く、左右の足が、それぞれ逆方向に進む「動く歩道」に乗っているような、あるいはムーンウォークのような感じだ。床との摩擦がまるで感じられない。
 腰を捻らずに、蛇が巻き付くような蹴りで、当ると無音で足がズブリとサンドバックにめり込む。サンドバックは蹴られてから一拍置いてから揺れるが、次の蹴りが反対側から当るのでほとんど静止しているように見える。

 これは、このまま再現するのは現時点では不可能ですが、棒を使う時の足運びに大きなヒントになりました。
 体感や、言語化されない意識、外から吸収した情報などが形にならず、悶々としている時に、夢で答えを得ることはままあるようです。
 すこし違いますが、柔道の木村政彦は重要な試合の前には「小さい自分」が戦っているのが見えたり、新体道の青木宏之も小人が杖術の型を行うのを幻視?して新体道杖術を完成させたと言います。(アブねえなあ…)

 『ぼくたちの心の中にだれかがいて、そのだれかが、なんでも知っているし、なんでもしようと思うし、なんでもぼくたち自身より、じょうずにやってしまうんだ。』
 −『デミアン』岩波版より 

 現代の一流と言われるアスリートも、自分だけの特殊なイメージトレーニングや、精神集中、リラックスの方法、呼吸法を持っています。
 昔の武術の奥伝、秘伝と言われるものが呪術めいたものであったのも馬鹿にはできません。 ”
 






  金鶏独立(きんけいどくりつ)
http://kikou21.com/guide/category17/
”金の鶏が片足で立つイメージで心経の通りをよくします。

また前式と同様、心経と小腸経を刺激するだけでなく、骨盤をよく開閉するので婦人病全般に効果があります。
重要な経絡・経穴(ツボ)
心経、小腸経
適応症
不妊症・子宮筋腫・子宮発育不全・生理不順・生理痛等の婦人病一般・乳がんの予防・坐骨神経痛
17 金鶏独立(きんけいどくりつ)
金鶏独立 動作説明

① 正歩から息を吸って左足を左方に踏み出しながら体重をかけ、
右腕を大きくふりかぶって左胸の前まで下ろす。次いで右足に重心を移し、左腕を後ろから大きく回して胸の前で右腕と交差させて手首を重ねる。 ② 両手を空拳にして手首を折り、右手を内側から抜いて、頭の右上方に上げる。右手で引っ張り上げるように左膝を上げる。足は斜め前を向き、足先はほぼ下を向く。左手は左膝のやや上で、手のひらを後ろに向けて止める。

③ 息を吐きながら、左足を右方に伸ばして小指側を地につけ、左骨盤を出すように意識しながら、膝をゆるめて両つま先を軸にして180度回転する。

④ 左手を左乳の前を通って、右手と同じ高さに上げる。両手を開いて方の高さまで下ろす。

⑤ 左腕を後ろから回して右胸の前まで下ろし、反対側の動作を行う。左右交互に3回ずつ繰り返す。最後は両手のひらを下に向け、両脇に下ろすと同時に右足を左足に寄せて終了する。
” )



佐山史織
‏ @doranekocompany
2016年4月25日
太極拳の教室で、金鶏独立の際に同側の手足を竹馬や缶ぽっくりのようにつなげて、
腕で足を引き上げる感覚を使うこと、赤子のハイハイは同側でしていたはずなので、もともと連動している、と指導した。すると後日、生徒さんから動画を研究したが赤子は右手左足の交差でハイハイしていると言われた。

佐山史織@doranekocompany
4月10日
佐山史織さんが古武術 刀禅 是風会をリツイートしました

うちの弟子が苦手なやつだ。

佐山史織さんが追加
古武術 刀禅 是風会@zefu_kai
4月10日
【トレース能力】
武道の技や動きを見て真似する能力は、なくても構いませんが、あったほうが便利でもあります。
コツはいくつかありますが、
①対象の動作などを観るときに一切の予断、解釈、批評を止める。
②絶対的な「静けさ」の世界に入る。
③対象の雰囲気や情感と自分の感覚を繋げる。

佐山史織
@doranekocompany
4月10日
技を見るとき「要するにこうするんだな」などと考えると、その時点では技が出来てない訳だから、
要する事など出来ないので見当違いなデフォルメをしてしまう。
そもそも、技としてあるものは「要された」後のものなのでこれ以上、情報は圧縮できない。


そして手順や形をなぞろうとする人は目の前の技そのものではなく、
自分の頭の中で解釈した二次情報をなぞるので、伝言ゲーム的変質が起きてしまう。

そうすると絵心のない人の描いた似顔絵を元に犯人を探すようなことになる。

ここで必要なのは技を繰り返す努力ではなく、
認知の歪みを自覚することであり、対象に礼を払うということ。
礼とは直であること。
予断をもつこと、現時点での自分にも理解できるものと舐めること、
デフォルメして切り捨てられる無駄があると思うことは、礼がないから発生する。

「要するに」的理解は対象を自分に合わせようとしている訳で、
自分が対象に合わせようという謙虚さがない。
技より自分の都合の方が偉いと思っているから技の方を合わせようとする。

テーラーワーダーの瞑想で解釈禁止なのと同じ理由。
極めて歪んだ認識のレンズ、フィルターで瞑想で感じたこと、見たものを解釈しても
歪んで勝手に理解するだけだから。





”ゾルゲは日本人の特性を熟知しており、日本人は他人を売る発言を簡単にはしないが、
プライドが高い高学歴な人ほど自らの無知を他人に指摘される(いわゆる「バカにされる」)と、
反論するために饒舌になる事を知っていた。
そのため、情報を聞き出す際に「そんなことも知らないのですか?」と尋ねることで、
数多くの情報を引き出していた。”
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BE%E3%83%AB%E3%82%B2
をドラッグして色を変えたスマホ画面の画像)







天狗堂通信@tengudosyobo
人生がクソみたいに感じられる理由、もしかしたら…

1 腹が減っている
2 睡眠不足
3 部屋が散らかっている
4 細かい用事が済んでいない
5 トイレを我慢している
6 疲労困憊
7 必要ないことに熱中している

みたいな原因があるかもしれないから、とりあえずやること済まして飯食って寝るべし!


天狗堂通信
@tengudosyobo
【山伏が教える山歩きのコツ!!】

1:ペースを上げるな。汗をかくと疲労が溜まる
2:身体を揺らすな。揺れた分だけエネルギーを使う
3:膝を上げるな。上げた分だけロスが多くなる
4:足に頼るな。杖に体重を分散させることを心掛けよ
5:大股で歩くな。小幅で歩けば疲れにくくこけにくい

…とまぁ身体の動きに関してはこんな感じっ!!

登山家のプロなんて見てると「連行される囚人」みたいな歩き方をしているんですよね。
あの歩き方が最も体力の消費が少ないのだと熟知されているのだと思います。



アモン・プリンセスキャンディ・ウキウキモンキー・ホモランドセル
@mryensrh11
12月13日
英国地下格闘技 素手で殴りあう漢たち https://youtu.be/goIw7bzQ-rE @YouTubeさんから
(https://www.youtube.com/watch?v=goIw7bzQ-rE
17:50あたり)

「顎に10発入れるよりもボディ1発の方が効く」

ほらね?
ベアナックルでガツガツ殴り合った経験を持つやつの意見だぜ?
私が前から書いてるよね?

顔面パンチって実は効かないんじゃね?って
だから極珍空手は確かに極「珍」だけどさ
2ちゃんねる辺りでワーワー言われてる内容はピンボケがひどすぎ

パンチしか使っちゃダメなのかな?

ベアナックルのパンチは顔面パンチだって
なかなか効かせにくいと思うんだよね

面倒くさいのは「効かない」と言い切っちゃうのも
間違いだって所なんだよね

効く時は効くんだよ

なんだろうねえ?
不確定要素が多すぎる感じかなあ?

私は顔面アリも顔面ナシも両方わかるけどさ
さすがに素手でガッツガッツ殴り合った経験は無いんだよね
(素手の顔面パンチをもらった経験そのものは無い訳ではない)

ただ効かないにしても顔面パンチってのが
実戦で(そもそも実戦って具体的に何さ?って話だけど)
重要なテーマだって所は変わらない





アモン・プリンセスキャンディ・ウキウキモンキー・ホモランドセル
@mryensrh11
11月24日
ウチの先生の凄かった所はね
ノーモーションに対するこだわりが凄かった
完全にスポーツ化した空手教えているのにね
それなのに そこの部分のケジメはすごいハッキリしてた

出稽古に来るパッパラパーどもは
先生のそういう意図が全然汲み取れないで
2ちゃんねる辺りで的はずれな悪口ばっか書いてるw

しかし スポーツ化と割り切るのなら
手を振って威力を上げるってのもアリじゃね?
というと それが違うんだよなー

「なぜ」手を振ると威力が上がるのか?

↑ここをもう一回 冷静に考え直すといい
ヒント→ この前紹介した塚本の動画 要は伊藤昇先生

わかるやつにはわかる
わからないアホには一生わからないw

わかっちゃえば ものすげえ合理的なんだよ

テレビ取材 ちぐまや家族 新極真会 山口中央支部 Shinkyokushinkai karate https://youtu.be/20NMLNVJ6gk @YouTubeさんから

ここも基本稽古で帯持たねえんだよなあ

それは間違った稽古タよ、君ィ!
ガラデの蹴りはねぇ、帯を持って蹴るんタよ、君ィ!
先輩からそう教わったでしょう? わかったぁ?
分かったら押忍と言うんタよ、君ィ!

ハッキリ言って見学に行って
帯持たない道場なら興味が一気に失せる
まして手を振れ その方が威力が出るだろうが
なんて指導するような所は カネ払う気がなくなる

回答例1 勢いがつくから

↑これは10点(100点満点ね)

だからその「勢いがつく」理由を聞いてんだよ

股関節と胴体、日本語の腰(骨盤含む)、中国語のヤオ(腰だが骨盤は含まない)を
動かせるようにするために、
軸足を返さず、帯を握って(手を振れないようにして)蹴りの練習。
手を振らないと体幹が動かせないのはまずい。
手は受けや武器を持つのに使うことがあるからね。
当然、蹴り以外の技術も向上する。



アモン・プリンセスキャンディ・ウキウキモンキー・ホモランドセル
@mryensrh11
11月24日

では、さっきの茶帯君はどうするべきだったか

ひとつには黒帯の右手が完全に下がるんだから
ノーモーションで左上段出してカウンター取るべきだった

ただしこれは結構難しい
あと体重がかなり左足に乗っているから更に難しい
一旦右足に体重戻す間に間に合わなくなっちゃう


もしくは左の前蹴り とか 左の横蹴りを腹に蹴るのもあり
だけどこれも体重が左足に乗っちゃってるから苦しい

あの態勢からでも間に合う技は
例えば右の膝蹴りだな
右の膝蹴りで軽く前に飛びながら腹を蹴る
これなら間に合うと思うし
間に合わなくても膝ブロックの形で相手の蹴りを潰せる

アモン・プリンセスキャンディ・ウキウキモンキー・ホモランドセル
? @mryensrh11
11月24日

極真ルールでやるとしたら
相手の大振りが来る前に
私のペチペチが当たったとしても
ペチペチ程度じゃ審判も完全無視しちゃうだろうからね

そういう意味で無門会的になるのかな?と思うんだけど
あそこは富樫さんがトンチキなんだよなあ(爆ww

アモン・プリンセスキャンディ・ウキウキモンキー・ホモランドセル
? @mryensrh11
11月24日

私が目指す空手はそういう空手ではない
一発もらったら致命傷
そういう前提で動く空手を目指したい

当然これはポイント制になるだろうね
KO最優先でやるのなら
ちんちん潰れて救急車何台も呼ぶような空手じゃ
顰蹙モノじゃ済まないからね

アモン・プリンセスキャンディ・ウキウキモンキー・ホモランドセル
? @mryensrh11
11月24日

アホかw
(
これ、画像に対してなのか、
一つ前のツイートに対して阿呆なのかわからない)
アモン・プリンセスキャンディ・ウキウキモンキー・ホモランドセル
? @mryensrh11
11月24日

お前らに聞くが
道場で基本稽古する時
帯を握って蹴るよな?

なぜだ?

顔面ガードしながら蹴った方が実戦的じゃねーの?

・・・と皮肉で言ったら
道場によっては本当に
帯から手を離して顔面ガード状態から蹴る道場もある
・・・ブンブン手を振り回しながらね(笑w

アモン・プリンセスキャンディ・ウキウキモンキー・ホモランドセル
? @mryensrh11
11月24日

お互いがスポーツのルールの枠内に
引きこもった状態でなら
モーションつけて蹴るのもありだろうね
パワー空手だ何だと言っておけばいい

ただし そういう奴は
実戦だの護身だのクチにするな
0件の返信 0件のリツイート
アモン・プリンセスキャンディ・ウキウキモンキー・ホモランドセル
? @mryensrh11
11月24日

ちんちん蹴られたら痛いじゃん

下段回し蹴りなら筋トレガンガンやって
スパーで蹴られ慣れてたら
ノーモーションでペチペチ蹴られてもヘッチャラだろうね

お前ちんちん筋トレできるのか?
お前スパーでちんちん蹴られ慣れてるのか?
ちんちん蹴られるの慣れる前に
ちんちん潰れるぞ?
0件の返信 0件のリ
アモン・プリンセスキャンディ・ウキウキモンキー・ホモランドセル
? @mryensrh11
11月24日

だけど全ての人が振りかぶって
モーションありで威力最優先で蹴るわけじゃない

ノーモーションで打てる人がいたら
バカスカカウンターもらう事になる

ノーモーションで威力を出すのはそりゃあ難しいだろうね
だけど威力が無くても関係ない場面ってのはある

それが顔面パンチや金的蹴り
0件の返信
アモン・プリンセスキャンディ・ウキウキモンキー・ホモランドセル
? @mryensrh11
11月24日

相手側だって同じくモーションありでしか蹴れないなら

右の黒帯がモーション開始
左の茶帯がモーションに気付く
しかし茶帯自身カウンター取ろうにも
モーションが必要
で、茶帯がモーションに入ってる間に黒帯の蹴りが来ちゃう

ま、そうなるわなw
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
アモン・プリンセスキャンディ・ウキウキモンキー・ホモランドセル
? @mryensrh11
11月24日

なんで こうなる?
ってのは要するに基本稽古が間違っている
「手を振った方が強く蹴れる」とか主張する人もいるが
ハッキリ言ってそんなのは間違い

おおきく振りかぶればタメを作って多少威力が上がるのは
そりゃ、そうだろうよ

だけどさ そのタメの間に一発もらっちゃったらどうすんの?
0件の返信 0件のリツ
アモン・プリンセスキャンディ・ウキウキモンキー・ホモランドセル
? @mryensrh11
11月24日

5枚目~8枚目
0件の返信 0件のリツイート
アモン・プリンセスキャンディ・ウキウキモンキー・ホモランドセル
? @mryensrh11
11月24日

例えば再生時間6分30秒ちょうどらへん

1枚め 謎の左アッパーで天を衝く
   これ半前屈立ちそのものじゃん?
   蹴りの移動稽古の時の立ち方にソックリw
2枚め あらま 右手のガード完全に下がってるじゃん
3枚め 予想通り左足の蹴りがスタート
0件の返信 0件のリツイ
アモン・プリンセスキャンディ・ウキウキモンキー・ホモランドセル
? @mryensrh11
11月24日

例えばさあ この動画だったら
再生時間6分ちょうどから登場する黒帯とか
結構動きが読みやすいと思うんだよね

具体的に言うと 蹴りが動く前に
蹴り足側の手を振り上げる癖がある

要はテレフォンパンチ

0件の返
アモン・プリンセスキャンディ・ウキウキモンキー・ホモランドセル
? @mryensrh11
11月24日

昇段審査 佐藤1級(17歳)十人組手 後半 https://youtu.be/BxmcvS8qoU0 @YouTubeさんから

アモン・プリンセスキャンディ・ウキウキモンキー・ホモランドセル@mryensrh11
11月24日
大山倍達は巨星か?ってのは疑問だけど
あれだけヘタクソなのに
あれだけうまいのは
本当にわけがわからない

規格外なのだけは間違いない
ヘタクソにおいても
ウソつきにおいても
肝っ玉においても

色んな意味で規格外だった

ただし天才空手家としては規格外の大ハズレだった

天才空手家と言えば「喧嘩十段」こと
芦原英幸師範・初代芦原会館館長
この人の名前がまず出てこなくてはならない


0件の返信 0件のリツイート
アモン・プリンセスキャンディ・ウキウキモンキー・ホモランドセル
? @mryensrh11
11月24日

実はこれ大山倍達が死ぬ1ヶ月前なんだよな

それプラス番組スタッフの説明が悪くて
リン「ガ」の魂と書いてしまっている

更に言えば大山倍達の3ヶ月後には塩田剛三師範永眠
大山倍達のちょうど1年後(厳密には2日違い)で
芦原英幸師範永眠

日本格闘技界の巨星がまとめて永眠した

アモン・プリンセスキャンディ・ウキウキモンキー・ホモランドセル
? @mryensrh11
11月24日

0件の返信 0件のリツイー

アモン・プリンセスキャンディ・ウキウキモンキー・ホモランドセル
? @mryensrh11
11月23日

日本の武術が武道と称し
ただの殺人術にあらずと称するのはなぜか?

私自身は武道ってあまり言わないけどね
武術 せいぜい格闘技としか言わない
0件の返信 0件のリツイート 0
アモン・プリンセスキャンディ・ウキウキモンキー・ホモランドセル
? @mryensrh11
11月23日

私の好きな漫画にセイバーキャッツがあるんだけどさ
あの中でも
なぜ武術をやるのか?
何のために戦うのか?
そういう問いは何回も出てきた
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
アモン・プリンセスキャンディ・ウキウキモンキー・ホモランドセル
? @mryensrh11
11月23日

>何故に今更空手?UFCのトップで戦う彼には無駄だと思うけど…。

ここに答えが見いだせないなら
格闘技なんかやめてしまった方がいい
(空手に限らずね)

アモン・プリンセスキャンディ・ウキウキモンキー・ホモランドセル
@mryensrh11
11月23日
【新極真会】アリスター・オーフレイム選手、世田谷・杉並支部出稽古 SHINKYOKUSHINKAI KARATE https://youtu.be/xTN9BgzQSbw @YouTubeさんから

これ・・・!
100%間違いなく
伊藤昇先生の理論です・・・!

私もすごくこれ重視してるんだけど
ただ・・・私の解釈だと塚本の動き
とはちょっと違うんだよなーw



アモン・プリンセスキャンディ・ウキウキモンキー・ホモランドセル
? @mryensrh11
11月23日

基本的にねえ ここのやり方
号令が早すぎるんだよ

だからダイナミックな体重移動とか
腰の回転とか正確な立ち方とか色々
省略しちゃわないと
号令から遅れちゃう

だから技が縮こまっている
0件の返信 0件のリツイート 1
アモン・プリンセスキャンディ・ウキウキモンキー・ホモランドセル
? @mryensrh11
11月23日

新極真会大分道場春昇級審査 青黄帯 基本 https://youtu.be/P7sF0O6r1nk @YouTubeさんから
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
アモン・プリンセスキャンディ・ウキウキモンキー・ホモランドセル
? @mryensrh11
11月23日

いや・・・ これ号令のかけ方もヘタクソだぜ?


あ・・・今の極真って
回し蹴りは帯の前持つように指導するんだ・・・

アモン・プリンセスキャンディ・ウキウキモンキー・ホモランドセル
? @mryensrh11
11月23日

あわわわw 褒めて損した
このオヤジ 腹が邪魔で蹴りがすんげえヘタクソだw
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
アモン・プリンセスキャンディ・ウキウキモンキー・ホモランドセル
? @mryensrh11
11月23日

この基本稽古・・・
向かって正面 ドアのちょい左のメタボおやじが
一番うまい
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
アモン・プリンセスキャンディ・ウキウキモンキー・ホモランドセル
? @mryensrh11
11月23日

新極真会大分道場春昇級審査 基本 https://youtu.be/Q3V7-_-z-sA @YouTubeさんから





回数は100回/分、深さは5cmです。

メトロノームや携帯アプリを使う暇はないので、アンパンマンのマーチで覚えましょう。

少ないよりは多い方が良く、非医療従事者は100-120回で良いですが、医療従事者はピッタリ100回を目指しましょう。

深さを人によって変えた方が良いかは少し議論があります。

機能解剖学:呼吸に関わる筋肉
https://www.youtube.com/watch?v=28u3Ny3MZlw

【千変万化】 蘇東成老師の腿法と歩法セレクション! 【追影随形】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm10927009

リアル烈海王!? 蘇東成老師の内家拳テクニック
https://www.nicovideo.jp/watch/sm10871828

空手の達人、倉本成春が辿り着いた技法、「熊掌」とは一体何か? Karate Kuramoto the Ultimate Technique
https://www.youtube.com/watch?v=Fd0bm0Sp99A&feature=youtu.be

骨川筋右衛門@hnkwsjemn
10月9日
人間の各パーツは機能低下(外傷など)するとなかなか元のパフォーマンスまで回復しない。
わかりやすい例は足首の捻挫だが痛みを回避する姿勢が上書きされてしまうため、
回復しても体重がかからなくなる。その結果重心は浮く。

つまり怪我をするたび能力上限が低下していくということだ。ではどうするか、
動物を参考にすると(動物でも能力上限は低下するだろうが)
痛みの回避よりもパフォーマンスを優先しているように思える。
ということは暴論だが「痛みは無視して正しく動け」ということになる。

ここは注意が必要なのだが、間違った運動パターンで怪我した場合、
痛みを無視して続けるとさらなる怪我を呼ぶだけになる。根性論でよくあるやつだ。
正しさなどというものはパフォーマンス以外に存在しない。
結果にならない絵空事ではなく出力ベースで考える事が必要だ。

10月8日
実感してない人も多いと思うけど重力によって人間も真下に引っ張られているのでそれに対するバランスの取り方問題が常に発生している。これの対処法を変えていくとパフォーマンスが全然変わってくる。

腕をまわすとき、外まわしの場合は手(指先)を肩の上に、内まわしの場合は手の甲をワキと胸の間くらいにつけて腕をまわすとよい。






例えば私は性格こそ藤木や牛股系ですけど、
武術自体に対するスタンスは完全に伊良子でした。
稽古にもあまり出ず、努力もそんなに重ねてません。その実短時間の稽古に全力を費やしていて、
他の「熱心」な門弟が休憩したり談笑したりしている合間も徹底して稽古し、また工夫と考察を重ねてきました。

巻藁を週に百本も斬った人を横目でみつつ、私はせいぜい3ヶ月に二本も斬ればもう飽きちゃいます。
一本を膾に刻み、その一太刀一太刀に色々工夫してきたので。
武術しかない人生ではなく、人生を豊かにするための武術でしかないというのも同じですね。
得意なことのなかで代表的なのが剣というだけ。

逆に言えば、私が武術に全霊を賭している方に、時に無礼な発言をしたりする純然たる悪癖は、
伊良子が虎眼流の門人に抱く屈折した感情を紐解くと、少し根っこが見えるかもしれません。
よい物語の凄さってここにもありますね。己の欠点を見直す端緒になる。

Toyosaka Laboratory
@ToyosakaLabo
個人的には、伝承と史実を分けて考えられる人は信用できる。色々難しい面もあると思うけど。

咲織@Saori_Kudou_
10月8日
私も前の家出る時めちゃくちゃ勉強しておかしいと思う所はちゃんと説明求めて、結果請求半額以下にしたよ!
とりあえず覚え易いものとして「6年以上その部屋に住んでる人は壁紙どんなにバリバリビリビリになってても払うお金は1円」だからね!こう言うのから覚えていけばよいと思うよ!







何かちょっと感謝されて気を良くしたので更に知恵を貸そう。
しれっとやられる事が多いけどフローリングのワックスがけも鍵の交換も借主負担じゃないからね!酷いと入る時出る時で2回取られたりする!ちゃんと言おうね!ただし鍵を紛失、破損した場合はちゃんと払おう!そりゃそうだ!
あ、この書き方は誤解与えるかも補足!
バリバリビリビリってのは私の過去に住んでたペット可マンションでの話です!
要するに猫ね!人間が故意に「6年経ってるから!!イェーイ!!ビリビリー!!」って乱暴にしたら過失になってお金取られる事あるよ!!普通に住もうね!!






野田俊也 S. Noda@himagegine
ブラジル人の同僚が「治安がヤバいエリアにある道はみんな使わないからいつも空いているんだけど、Google mapのナビとかを使うと空き具合的にそういう道ばかり勧められるので命がヤバい」みたいなことを言っていたんだけど、お値打ちな道と危険な道を事件情報抜きに識別することってできるんだろうか。



生きるか死ぬかなんて状況に追い詰められる前に、
避けられるなら避けるのが大前提。命をチップにした博打なんざ、
しないに越した事は無い。そんな博打はいつか負ける。

氷点下で最低限の装備で雪中キャンプやら台風の中のキャンプやら、深夜夜通しのハイキング、
宗教施設に拉致られて逃亡だの、ここには書けない危険な事等、
巻き込まれたりしてアホみたいな事をやって来たけど、
避けられるなら事前に避けた方が良いというのが俺の結論だ。



俺はカセットコンロよりもアルコールストーブ派だな。
アルミ缶があれば手軽に作れるし場所も取らない。
燃料となるアルコールさえあればバーベキューは出来ないが
湯を沸かすくらいなら問題なく使える。

専用のグッズなんて無くても見の周りにあるもので代用する。
代用が利くなら専用のグッズじゃなくても良いし、無くても困らない。



完全にポストアポカリプス・サバイバル系ゲームの食品ラインナップじゃないか(笑)


やまちゃん
@yamachan_spd
10月12日
災害時にはアウトドアスキルが役に立つんですよ。
平時から台所用品でアウトドア生活してみるといいのですが。






峨骨@Chimaera925
10月13日
地球環境の為になどとホザきながら苦しみを見えない場所に追いやるだけの代物なんてのは何処にでもある。
汚いものが見えない場所に行けばそりゃ綺麗になるさ。
そうして他所へ追いやられた汚いものにまみれたり、
綺麗なもを作る為に汚れて死んでいく人間の姿なんざ、そこからは見えないだろう。

Fair is foul, and foul is fair.

FairとFoulは複数の意味合いがあるので訳してしまうと原文の良さがゴッソリ削られてしう。




(× 腰を痛めやすい体勢
背中が丸まっている
ヒザが伸びている
体の重心が運ぶ対象物から遠い

○ 腰を痛めにくい体勢
背中を丸めない
ヒザを深く曲げ脚の曲げ伸ばしの力を使って運ぶ
体の重心をなるべく運ぶ対象物に近づける)

地震の片付けなどで少しでも役に立てていただければ幸いです





橘屋@M_Tachibana
返信先: @ueyamamichiroさん
×の姿勢は、負荷が椎間板に集中して、椎間板が後ろに飛び出し、
神経の通り道を狭めることで強い神経痛を惹起しやすいのです。
椎間板を労らないでいれば、
最終的には椎間板内の髄核が漏れ出して神経を常に障害する椎間板ヘルニアに至ります。
○の姿勢はその予防になります。

こてつ @kotetsu7c7
返信先: @ueyamamichiroさん、@secret_222さん
昔重量挙げをしていた友人が、
「持ち上げる時は背中伸ばして膝使え。
じゃないと選手でも腰が逝く。」と言ってたのを思い出しました。
それぐらい負荷が変わるのですね。

おやじ大尉@増量期@oyaji1973
返信先: @ueyamamichiroさん
目線を斜め45度にすると自然に背中が反っていい感じ
下を見ると必ず背中が丸まってヘルニア爆発

しんころ
@shinkoro4444
返信先: @ueyamamichiroさん
むかしバイト先の上司に「身体を荷物に出来るだけつけろ」と言われたのを思い出しました。

ばたやん
@TesseRonbllozo
返信先: @ueyamamichiroさん、@brtakahasiさん
腕や背筋で持ち上げようとせず、太腿を使うよう意識する。
腹筋は腰を固定するような使い方、背筋は背筋を伸ばす使い方に充てる。






骨川筋右衛門
@hnkwsjemn
8月19日
姿勢が悪い人に試してもらいたい良い姿勢の作り方。
非利き手にコップ(のようなもの)を持ち、持ち上げ、置く。
この時手は離さずコップを机に押し付ける。そうすると体が起き上がってくる。
押し付けるのは体が垂直になるまで。ビフォーアフターで比べてみて。



もちろん刀や三尺三寸刀でも、この走りの研究稽古ができます。
周囲の安全を充分確認したうえで、走りながら、刀の構造的特性を活用して加速し、
少しも止まらずに、左右を斬りながら走り続けることも可能となります。

道場で習った姿勢を固定してやるような武道観念が少し変わっていく学びとなります。

(前に倒れる力を持っている物で強くして
移動速度を上げているのだろう)

佐山史織@doranekocompany
8月5日
私の技は指先から動くものが多く、丹田信者は納得出来ない人もいる。
車を動かすのはエンジンであるが、
エンジンを動かすのにはチェーンソーやボートなどでは
紐を何回か引っ張ってかけているのを見た事があるだろう。
エンジンが丹田なら指はこの紐になる。

末端が中心を動かし中心が末端を動かす円環構造では
陰が極まると陽に、陽が極まると陰になる。

その結果、
どちらもメインでもサブでもなくなり実体が消えるという罔両と陰の説話のような状態になる。

末端から動くメリットは
「気をつけ」をしている体側の手を抑えてもらい広げようとするとわかる。
通常だと肩を支点にするので作用点が遠いので上がらない。
指先からアラレちゃんがキーンと走るときのように張っていくと抑えられなくなる。




8月2日
初心者は型に沿って動くというのを不自由と感じるが、
自分が好きなように動くというのも実際には自由意思ではなく、
身体の構造の制限に従っている。

たとえばエクソシストのように階段をブリッジで降りたり
首を180°回して振り返ったりは「出来ないからしない」だろう。

赤塚不二夫の漫画ではよく色んなキャラクターが逆立ちをしている。
これは「バカ」、つまり足で立つという当たり前のことすら当たり前でない世界の住人である、という表現だが、本当に自由に好きに動くなら、手ではなく足で立つという事すら疑わしいということだ。

道化が玉乗りや軽業をするのも同様で、フールは常識がないが故に術師に達する。
そうなって初めて自分が「自由に動いていた」と思っていたものが、
生まれた時から杭に鎖で繋がれていた犬の考える自由だったと分かる。


そのための公案として型は難しいほど良い。
この「難しい」は手順が複雑とかではなく、
日常的習慣動作の延長にないもの、思考の在り方自体を変える必要がある、という難しさのことだ。

Monsieur Guda Tomate@pteras14
2018年5月16日
5chの格オタの致命的な盲点は
「なぜぐだトマトさんが体験であっても
色んな武術をわざわざ見に行くのか
サッパリ理解してない事」に限る。

この連中はリングの上でヨーイ・ドン!
の試合しかやった事がないのだろう。

相手が武器持ちや複数だったらどう
対処するつもりなのかねぇ。

後、連中の根本的な勘違いはぐだトマト
さんのベースは合気道、合気道がご存知
の通りあまり”強い“武道ではないので
総合に転向したんだけどねぇ。

なので、合気道と総合のベースがあった
上でジークンドーやらカリ、中拳とか
カラリパヤット、システマ、クラヴ
マガのエッセンスを汲み取って来た。

後、連中の根本的な勘違いはぐだトマト
さんのベースは合気道、合気道がご存知
の通りあまり”強い“武道ではないので
総合に転向したんだけどねぇ。

なので、合気道と総合のベースがあった
上でジークンドーやらカリ、中拳とか
カラリパヤット、システマ、クラヴ
マガのエッセンスを汲み取って来た。

連中は何やってるのかね、カラテ?
キック?柔道? で、ご自慢のそれら
でナイフや日本刀に勝てるのかね?
複数で来られたら?

勝てる場合も全く無いとまでは
言わないけど、相当厳しいぜ?

仮に5chの連中が一例として
八極拳使いだったとしよう。

ぐだトマトさんは躊躇なくナイフ、
殺虫剤、
ライター、
チェーンソー、
斧、ハンマー、槍を使うので
まぁ、精々ご自慢の素手でアチョー!
して頑張ってくれや。

手斧で滅多打ちにされてでも贔屓の
5chで調子コケるんなら是非やって
見せてくれや。


八卦掌@永山@z200mk
9月13日
そもそも馬歩とは、中国武術の基礎中の基礎、
太腿を締め、膝を開き、
肛門を締め、
足の五指は地面を掴む。
掌型は流派それぞれだが、足と手の力が一致するようにする。
これらを守り、身体は制止しているが、いつでも動けるよう意識する力で瞬発力も養う。精神力は副産物。

馬歩は元々騎馬歩と言って、
馬に跨った姿勢から来ている。騎馬時は馬の歩調に合わせ自分の力を調整するように、
馬歩の時もただ立つのでは無く、微妙に力の強弱を繰り返し立つのが馬歩。
ただ、ジッと立っていては、我慢比べにしかならない。




山田大輔
@YA_DA
火炎瓶が間違ってる。固定式にしろ、手投げ用にしろ、蓋のない火炎瓶はありえない。
/火炎瓶の唄 けんいち&じゅんこミュージックビデオ【日本エレキテル連合】【パルス】 https://youtu.be/IU8we_cSfxo @YouTubeさんから

(この本を盗め、Steal This Bookは、1970年にアメリカ合衆国でアビー・ホフマンによって執筆され、
翌71年に刊行された本。)


ゴミクルーン@DustCroon
6月21日
ゴミクルーンさんがしょうがちゃん@フォロバ 04/15をリツイートしました

東日本大震災の時に卒業旅行のディズニーで被災したけど
自由行動なのに携帯電話禁止のせいで
教員ですら夜まで生徒の安否確認できずに保護者も学校もパニック状態だったよ
だからマジでアホな校則は無視して携帯電話は持ってた方が良い
教師は非常事態に校則を守れても生徒の命を守る保証はないからな

ゴミクルーンさんが追加



宮路豊 @koneko_club
返信先: @1090ARさん
電線に止まってる鳥が感電しないのと同じように、
電気の逃げ場がなくなるよう対象者に触れる瞬間は宙に浮くのが大事。
その上で、確実に電源から引き剥がすための「勢い」を付ける。その組み合わせなら、ドロップキックという訳だな。




覗覚星アモン
@mryensrh11
ふーん?

あのね、グレイシー柔術の
エリオ=グレイシーが
面白い教育方針でさ

ホイラーとかヒクソンが子供の頃
初試合を控えた前日にこういう事を行ったらしい

「明日の試合に勝ったら千円あげるよ」
そしてもうひと言
「明日の試合に負けたら二千円あげるよ」

ちょっと調べないといけないけど
本当の金額は
クルゼイロ?
か何かブラジルの単位だったし
為替レート調べないで書いてるから
千円、二千円って金額はスルーな

問題は金額じゃなくて
負けた方がもらえる金が多いぞ?って所
もちろんそれは
小遣い欲しさにわざと負けはしないという
前提での話

勝たなきゃ、勝たなきゃとプレッシャーと戦う我が子に
負けたらどうしよう、負けたらどうしようと
頭の中でグルグル思考がループしてる我が子に

どうもしないよ?
俺はお前に小遣いやるよ
負けた時の方が倍額な

という条件を提示して

へ?そんなもんなんだ
と一種のリラックスを与える

そういう面白い教育をしたらしい

覗覚星アモンさんがリツイート
世界四季報(セカ報)
@4ki4
2018年8月25日
>「最初に50人に断られた社員に最高級ランチをおごる」といった会社…断られてもヤッターと感じる、メンタルが強くなって全体の成績が伸びた

大失敗をした社員には「大失敗賞」を与えよう | 東洋経済
(link: https://toyokeizai.net/articles/-/82967) toyokeizai.net/articles/-/829…

失敗することに対してインセンティブを与えるとチャレンジするようになる
引用ツイート






【やり方】
①肘を壁につける

②しゃがむ(膝を壁に近づける)

③背中を丸め壁から遠ざける

④口から5秒吐いて鼻から5秒吸う

⑤5回繰り返す

☆コツ
肘外側へ開かない
肘壁から離れない
頭、胴体、くるぶしは垂直

【効果を実感するために】
体操をする前に

・壁に背中頭つけてもたれやすさ
・首を上下に動かして動かしやすさ、ハリ感

うまく出来ると体操をして再度チェックすると違いが感じられます。





脳波なんて呼吸を上手いこと使えば幾らでもコントロール出来るのにな。リアルタイムで確認しながらやれば、それなりの精度で変えられる。筋肉と違って目に見えないから意識できないだけでね。

(
amon princess candy
‏ @mryensrh11
33 分33 分前
なかなか面白い意見だ

amon princess candyさんがリツイート



)





骨川筋右衛門 @hnkwsjemn
目的と手段が逆転してることをやると、
さも目的を達成するために自分は手段を行っている気がして非常に気持ちいいのだが、
実際は目的を回避し気持ちよくなるための手段を繰り返す袋小路にはまっている。
自分が選んだ手段は目的達成に近づいているだろうか。


























復讐に駆られたが為に「技に縛られて敗北した」主人公が、
宿敵への感情を「とりあえず横に置いて」、「来た技をあるがままに受け、それに対して淡々とかつ的確に返す」という「境地」を作中では「放松」という言葉で表現していて。
「あるがままに受け止め、そこに一切の感情を差し挟まない」というのは、山本先生の「心のあり方」についてのお考えの根底にあるもので、これは本当に何事にも言えることだなあ?と。










Specnaz Systema
https://www.youtube.com/watch?v=Uuq50cDfrTs

CLASSIC SYSTEMA FOOTAGE.wmv
https://www.youtube.com/watch?v=q1FOz6VAMX0



山本貴嗣先生の
『Mr.ボーイ』は護身の勉強になったなー。
袖の大きい服の袖に石を入れて武器にするって
靴下や手ぬぐいとかタオルに石を包むことの応用

(




amon princess candy
‏ @mryensrh11
1 時間1 時間前
形意拳ってカッコいいよね
)






歩けば即ち武。
胸を押さえられている状態で前に進むと押さえている人が吹っ飛ぶ)




【中国武術】基本の蹴り技⑧斧靭脚(ふじんきゃく)+踹脚(たんきゃく)(#065)
https://www.youtube.com/watch?v=bE1mjKQ9exM

【中国武術】基本の蹴り技⑧補足:斧靭脚(ふじんきゃく)の威力を高める3ステップ(#069)
https://www.youtube.com/watch?v=EiDxVXFQ9HM
(鼠蹊部をたたむ
腰(yao)の意識を使う)

八極拳のヒジの秘密「体当たり」を宮平保が徹底解説! Secret of Ba ji quan, Tamotsu Miyahira
https://www.youtube.com/watch?v=KnPjOdu4dYM

くっつく斧刃脚、体内破壊の鉄砂掌、心理操作の急所攻撃!宮平保の中国武術を一気に見る!Various techniques of Kung-fu, Tamotsu Miyahira
https://www.youtube.com/watch?v=zC0k23hTqCo


戴式心意拳用法 (Dai's family Xing Yi Quan)
https://www.youtube.com/watch?v=gmMrxjDQPuU

Dai XinYi weapons
https://www.youtube.com/watch?v=wD6bh6P-e1U


甲冑と剣と盾を持った者同士の戦い。



【中国武術】基本の蹴り技⑫前掃腿(ぜんそうたい)・後掃腿(こうそうたい)(#097)
https://www.youtube.com/watch?v=_9czefR5iyI

https://twitter.com/hnkwsjemn/status/1199334257656651778 と続き
”骨川筋右衛門
‏ @hnkwsjemn
11月26日
爆速で頭皮を緩める方法を編み出したかもしれないのでシェア。眉毛の上2~3センチのいわゆる麻呂眉のところに指をあてて皮膚と肉(ほとんどすぐ骨)の間がスライドさせるようにぐるぐるさする。10秒くらいでも効果があると思う。自分は眉間に穴が空いて前頭葉に指を突っ込んでると錯覚するくらい効く。

眉間にドラゴンボールの瞬間移動みたく片手で刀印を結んでぐりぐりやるので十分かも。

どちらも寝る前やリラックスしたいときにやると効果的です。

爆速で頭皮を緩めるシリーズ第二弾にして終章なのですが、結論は「最終的に般若の面の特徴的なところをさすれば解決するのでは?」です。まずは般若の面を画像検索してもらうと多少の違いはあってもパターンがわかると思います。(続)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AC%E8%8B%A5%E3%81%AE%E9%9D%A2

般若の面のどこに目が行くか、は人それぞれでしょうが、私は麻呂眉を第一に挙げたわけですけど場所は要するに眉間。次に角の生えてるところ。これ、なんとも絶妙なところなんですがおでこのカドとでもいうべき場所。次はほっぺた。だいたい頬骨の頂点。次はエラ。あごのカドです。続

最後は(もっとあるかもだけど)ケツあご。ではなくその両サイド。(般若ってケツあごなんですね) 盛り上がってるところの外側。ここは他の部位と違って骨をつまむようにもむといいです。他の部位はさする。ポイントは押し込まずに押さえた皮膚が接点は動かないけど皮下がすべるようにスライドさせる

元亨利貞
@itanshinmonkan
2019年11月27日
やり過ぎたのか分かりませんが、コブみたいに膨れてしまったのですが・・・。

骨川
@hnkwsjemn
·
2019年11月27日
他に症状はありますか?熱をもってるとか赤くなったとか。

元亨利貞
@itanshinmonkan
·
2019年11月27日
赤みは有りませんし、痛みも痒みも有りません。
ただ膨れているだけです。

骨川
@hnkwsjemn
·
2019年11月27日
熱があれば冷やすのですが、ただ膨れている場合はリンパ液を流すように表面を軽くさすればよろしいかと思います。


https://twitter.com/numa_dnc/status/1190924296283017218
”ぬま(DESIGN NATIVE CHANNEL)
@numa_dnc
キリサワさんの動画、リズムについてメチャクチャわかりやすく教えてくれているからおすすめです。体が1、足が2、心臓が3、手始めにこの動画みると、歩きながら気持ちよくなれる。

リズム感を鍛える メトロノームを使わない方法
https://www.youtube.com/watch?v=ulyjXnzlzsY
午後6:30 · 2019年11月3日”
(この人、昔は ぬま(メルシーおじさん) (@Ohnuma_Hidekazu) だった)

https://twitter.com/KirisawaSatoshi/status/1135111136301371392
”Satoshi Kirisawa
@KirisawaSatoshi
『リズム感を身体に入れる』動画が
驚異的なスピードで伸びています(当社比)

本当にありがとうございます
この動画は後半なので 前半をお忘れなく

前半で自分のリズム感を測るトレーニングを
紹介しています

まずは自分のリズム感を知る
これがグルーヴ難民脱出法の入口
https://www.youtube.com/watch?v=lsoeM3UchdU
午後6:09 · 2019年6月2日”

https://twitter.com/hnkwsjemn/status/1198875814680354819 と続き
”骨川
@hnkwsjemn
最新版 絶対グルーヴする方法 本当の黒人リズムを知ろう https://www.youtube.com/watch?v=5yS4FNHjn0s&feature=youtu.be @YouTube
さんから
午後5:07 · 2019年11月25日

この動画、メチャメチャいいのでみんな見ましょう。そして歩く時にビートを感じてグルーブしましょう。

1と2と3のビートがあれば4と5もできるという話はヌーソロジーに通じるものがある気がする。

Satoshi Kirisawa
@KirisawaSatoshi
返信先:
@hnkwsjemn
さん,
@YouTube
さん
5はまた少し別なんですよね、
リズム学者によると、人間の自然なリズムは1.2.3
人間が考え出したリズムが5.7など

ヌーそろじ今少し調べました、気になりますね
午前7:03 · 2019年11月26日

骨川
@hnkwsjemn
·
2019年11月26日
返信先:
@KirisawaSatoshi
さん,
@YouTube
さん
5 は少し別なのですか…奥深いですね。

私のツイートの1〜5がうんぬんというのはヌーソロジーのペンターブシステムの考え方です。

Satoshi Kirisawa
@KirisawaSatoshi
·
2019年11月26日
1-2-3が人間の自然なリズムで
それとその倍数でアフリカ音楽はほぼ出来ています

よって4/6/8/9なども人間の自然なリズム

この考えもごく自然発生ですね

5や7は人間が考え出したリズム
リズム学者はインドでは?と言っています”
(動画より。
等間隔のリズムは人を狂わせる。
リズムを紙で学ぶな。
リズムはアフリカから来た。
アフリカの音楽を聴きまくれ。
アフリカの音楽を聴きながら
足は2、
体は3で歩く。

音楽はリズムの使い道のたった一つに過ぎない。
文字なしで知識を伝える方法がリズム。
ダンス、リズム、歌などは全部一緒と考える。
リズムには意味がある。
農業のやり方のダンスが在る。
リズムは教科書でもあり物語でもあり、文字でもある。
リズムは文字に匹敵する人間の知恵。

”アフリカダンスコンテストの映像で僕がメトロノームとして使っている動画”が
INDLAMU Kwazulu Natal Best Zulu Dance (Must Watch)

https://www.youtube.com/watch?v=nExzW8NbaZY



カポエイラは完全に音楽武術

https://twitter.com/KirisawaSatoshi/status/1160136204890718208 と続き
”Satoshi Kirisawa
@KirisawaSatoshi
カポエラってリズムを使った
格闘技だよね?

どうなってんの
攻撃はどのタイミング?

ご存知の方いっらしゃいます?
https://www.youtube.com/watch?v=48P_Rh-K5JU
午後7:30 · 2019年8月10日

Akiko@Ako88224318
8月10日
わかりにくいですが、1人が攻撃している時、もう1人は受けをしています。
基本的にはそれを交互にやってます。
相手の動きを見ながら、即興で出す技を決めます。
ちなみに、一番大きなビリンバウを持った人が一番偉い人で、この人が
曲やテンポ、ゲームの全てをコントロールしています。

ちなみに、カポエイラの超基本ステップにジンガというものがあって
それがまさに「2 ・3」です。
音楽に合わせてジンガをやっているだけでも超気持ちいいですよ!



Satoshi Kirisawa
‏ @KirisawaSatoshi
11月25日
返信先: @hnkwsjemnさん、@YouTubeさん
5はまた少し別なんですよね、
リズム学者によると、人間の自然なリズムは1.2.3
人間が考え出したリズムが5.7など

ヌーそろじ今少し調べました、気になりますね

骨川筋右衛門
‏ @hnkwsjemn
11月26日
5 は少し別なのですか…奥深いですね。

私のツイートの1〜5がうんぬんというのはヌーソロジーのペンターブシステムの考え方です。

新しい会話
Satoshi Kirisawa
‏ @KirisawaSatoshi
11月26日

1-2-3が人間の自然なリズムで
それとその倍数でアフリカ音楽はほぼ出来ています

よって4/6/8/9なども人間の自然なリズム

この考えもごく自然発生ですね

5や7は人間が考え出したリズム
リズム学者はインドでは?と言っています


https://twitter.com/hnkwsjemn/status/1198878661237035008 と続き
”骨川
@hnkwsjemn
白人至上主義こえー
西洋リズム教育の弊害 リズム下克上シリーズhttps://www.youtube.com/watch?v=xmFDzUOQ33I&feature=youtu.be @YouTube
さんから
午後5:18 · 2019年11月25日

非常に核心をついたコンセプトの動画を数多くありがとうございます。とても勉強になりました。


( グルーブgroove
(レコードやねじなどを含む)溝という意味が元らしいが、
ミゾにはまるみたいな感じから、
音楽ではノリのことらしい。
調子やリズムやビートに乗ったよい状態のことらしい。
とにかく感じないとわからない状態。
grooveには型にはまったお決まりのやりかた、習慣という意味もあるからやはり、
良くも悪くも何かミゾにハマった状態のイメージっぽい。


https://twitter.com/KirisawaSatoshi/status/1199889975753371654
"Satoshi Kirisawa
@KirisawaSatoshi
これは見て感じるだけでリズム感の良くなる映像

僕が最近ハマってるピグミー族
人類最古で最高の音楽を奏でる民族
https://www.youtube.com/watch?v=cATZe_jlc9g
午後0:17 · 2019年11月28日"

https://twitter.com/KirisawaSatoshi/status/1199993629508395009
”Satoshi Kirisawa
@KirisawaSatoshi
これはピグミー族の水ドラムなんだけど
よく聞くとちゃんとリズムが聞こえる

これが あれですよ
人間のですな リズム力です
https://www.youtube.com/watch?v=JqEcOWbE8I4
午後7:09 · 2019年11月28日”

https://twitter.com/KirisawaSatoshi/status/1199998442811969536
”Satoshi Kirisawa
@KirisawaSatoshi
これもアフリカンコンセプトなんだけど
珍しく手拍子が3で歌が2

ものすごいリズム感
https://www.youtube.com/watch?t=2778&v=JqEcOWbE8I4&feature=youtu.be

リズムツイート多めです
午後7:28 · 2019年11月28日”

https://twitter.com/hacha/status/1201885238072348673 と続き
”hacha
@hacha
返信先:
@hnkwsjemn
さん,
@YouTube
さん
なかなか面白かった。そんでもって、昔JumpStyleというジャンルにハマってた時のことを思い出した。音楽は4つ打ちなのにステップは5で、慣れるまではなかなか苦戦したなぁ。
https://www.youtube.com/watch?v=w3HaFm1nkmI
午前0:25 · 2019年12月4日

ここから派生したHardJump(HardStyle)ってジャンルになると、今度は基本のステップが3になってたりして、これまた面白いです。
https://www.youtube.com/watch?v=Iy-xDwYx6nQ
午前0:50 · 2019年12月4日

骨川
@hnkwsjemn
·
2019年12月4日
返信先:
@hacha
さん
おおお、追加情報ありがとうございます。いやーフィジカル強いですね。どことなくアイリッシュダンスだったりコサックダンスみを感じました。コーカソイドはこういうやつが得意なんですかね?

hacha
@hacha
·
2019年12月4日
足が長くないと映えないってのはありそうですね。あまりダンスには詳しくないですが、ザウリダンスとか脚主体のダンスはアフリカにもあるみたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=YHYk0nnXsak

骨川
@hnkwsjemn
·
2019年12月4日
出た!ホバークラフトみたいなやつ!どうやってやるんだ…

hacha
@hacha
·
2019年12月4日
shuffleとかもヌルヌル平行移動してる感じで、かなり謎な動きですね。
https://www.youtube.com/watch?v=OMCDiRogjXY

骨川
@hnkwsjemn
·
2019年12月4日
あー…これはダンスをやらないといけないサイクルに突入した感があります。(自分語り)



https://twitter.com/Massivebleeding/status/1198302336130510849 と続き
”不正出血ちゃん
@Massivebleeding
Twitterほんとありがとうな…今日救急車で運ばれて緊急入院なったんですが、「大部屋が満室で10800円の個室しかありませんがお支払いお願い致します」と言われて、厚生省の通知で病院の都合による差額ベット代は支払わなくていいと聞いていますがって言ったら大部屋案内された笑やり方ほんときたねー
午前3:08 · 2019年11月24日

【補足】
こちらが厚生労働省の通知です。https://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/kokuminkenko/kokuminkenko1/_user_fhonen_time_20190329.files/kourousyoutuutibassui.pdf





Dr.F@格闘技医学/Takki@プリンスの言葉@takuyafutaesaku
5月19日
人間は否定語の処理が苦手。
「怒らない」は「一度怒る様子を想起してから打ち消す」イメージとなる。
怒らない、と頭の中で唱えるほど、「怒る」が増幅してしまう。
「怒らない」よりも「常に穏やかに」のほうがイメージしやすい。
「廊下を走るな」なら「廊下は適度な速度で」。言語の最適化は大切。


https://twitter.com/yusai00/status/1195171788604358658 と続き




ケイ THE 雑学おじさん
書籍
21時〜23時に活発に発信中
@mikaitabi
·
2019年11月16日
返信先:
@yusai00
さん
最も良い寝方は横向きらしいです(脳脊髄液が流れやすく脳内を洗浄しやすい体勢)。

2012年にロチェスター大学で行なった実験で、横向き、うつ伏せ、仰向けと、3つのパターンでマウスを寝させ、それぞれ脳の中の脳脊髄液を調べた結果、横向きがベストだったそうです。

故に僕も常に横向きです。

ヤギの人(マスク)
@yusai00
·
2019年11月16日
おぉ。ありがとうございます!寝るときは横向きが良いとは僕も聞いたことがあったのですが、研究があるのですね。

ケイ THE 雑学おじさん
書籍
21時〜23時に活発に発信中
@mikaitabi
·
2019年11月16日
あくまでマウスへの実験なので人間に対しての効果には疑問もありますが、横向きは内臓への負担も少ないと聞いたことがあります。

ヤギの人(マスク)
@yusai00
·
2019年11月16日
そう言われてみれば、いわゆる回復体位も横向きですね。


睡眠中に脳内で毒素の清掃作業が行われている様子が映像で明らかに(米研究)
http://karapaia.com/archives/52284622.html
”睡眠が必要不可欠なものであることはこれまでの様々な研究から明らかになっている。眠っている間に記憶を整理したり、嫌な記憶から感情負荷を取り除いたりたりするのはもちろんのこと、その日脳に蓄積された毒素(老廃物)を除去するための清掃作業も行われているのだ。

 そうした毒素の中にはアルツハイマー病を引き起こすものも含まれており、睡眠不足が常態化すると健康を崩す羽目にもなりかねない。

 この度アメリカ・ボストン大学の研究グループは、睡眠中、脳内で脳脊髄液が毒素の清掃を行っている様子がわかるMRI映像を公開した。
〔中略〕
睡眠中、脳内では脳脊髄液が毒素を洗浄している
 マウスを対象とした動物実験によって、脳が働く過程で蓄積されてしまう毒素が睡眠で物理的に洗い流されることなら既に知られていた。

 『Science』(11月1日付)に掲載された今回の研究は、このことが人間にも当てはまるのかどうかを確認したものだ。

 それを知るために、生物医学エンジニアのローラ・ルイス氏は、大勢の参加者にMRIの中で眠ってもらうように頼んで、そのときの脳の様子を観察するという実験を行った。

 その結果、ノンレム睡眠になると、脳脊髄液の大きくゆっくりとした波が、脳全体を洗い流していることが明らかになったのである。

 さらに脳波図からは、ノンレム睡眠に入ると神経細胞が同期して、スイッチのオンオフが始まることも判明した。

 神経細胞が一斉に発火しなくなるので、それらはあまり酸素を必要としなくなる。このために脳への血流が減少する。
〔中略〕
するとどうなるか?
 そうしてできた隙間の中に脳脊髄液が勢いよく流れ込んでくるのだ。

 要するに、比喩でもなんでもなく、脳脊髄液が昼の間にたまった毒物を本当にじゃぶじゃぶと洗い流しているのである。
〔中略〕
これこそがリアル「洗脳」ってやつだ。

ちゃんと眠ることは脳の病気にも健康管理にも大切
 このニュースは、アルツハイマー病をはじめとする脳内の毒物に起因する病気を抱える患者全員にとってとても大切なことだという。

 脳脊髄液を利用した新しい治療法が考案されるかもしれないからだ。

 病気を引き起こす毒物を洗い流すことが治療として有効であるのなら、その洗浄液である脳脊髄液を増やしてやればいい。

 薬で少しずつ病巣を治すより、ずっとパワフルなやり方かもしれない。そして、もちろん健康な人にとっても注目すべき研究結果である。”

(脳脊髄液ってよく知らないから調べたら超重要じゃん)

脳脊髄液に関する最新の知見—髄液の産生,循環,吸収について—経リンパ管吸収路を中心として
キーワード: 脳脊髄液(cerebrospinal fluid) ,
硬膜外リンパ系(epidural lymphatic system) ,
前リンパ管通液路(prelymphatic channel) pp.694-703
https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.5002200187
”はじめに

 脳脊髄液(cerebrospinal fluid:CSF)は,
頭蓋-脊柱管内において
くも膜と軟膜の間すなわち
くも膜下腔と,
上衣層に囲まれた脳室および脊髄中心管を満たす無色透明な液体である.

正常では脳脊髄液の細胞数は5個/mm3以下である.CSFの全量は成人で常時100〜150mlに保たれている.
CSFの1日の産生量が400〜600ml(0.35ml/min)であることを考えると,1日に3〜4回生理的吸収路を介してCSFは入れ替わる計算になる39).

 CSFの存在意義については,古くから諸説が論じられている.
その中で,脳脊髄は外面も内面(脳室)もCSFに完全に浸る状況から,
生じた浮力により自重を効果的に減少させる役割(神経根・硬膜の緊張緩和)36),
また頭蓋脊椎への機械的刺激に対するクッション材的役割が重要とされる.
一方,最近ではCSFに含まれる物質の分子レベルの働きについても研究が進んでおり,
CSFに流入した脳実質の細胞外液ならびに上衣細胞・脈絡上衣などに由来する種々のサイトカインや物質が,
呼吸や動脈性拍動15),
そして上衣細胞の繊毛運動などで生じるCSF流を利用して反発性軸索ガイダンス因子,
増殖因子などの物質の運搬・交換そして拡散,
さらには免疫反応防御システム,
脈管新生など脳の栄養・代謝に深く関わることが明らかにされている21,22).
すなわち,CSFはその組成を調節することで脳の健康維持にも欠かせない存在となっている17).

 通常CSFは,産生,循環,吸収が相互に連関して機能することで一定量が保たれている.成人のCSF総量を約140mlとすると,その内訳は脳室に30ml,脳くも膜下腔に80ml,
脊髄くも膜下腔に30mlと推測される35).ちなみに,中枢神経系(central nervous system:CNS)の間質液(interstitial fluid:ISF)は280ml存在する.したがって,CNSに関わる水の動態を考える場合,ISFについても詳細に検討する必要がある.特に,CNSは唯一リンパ系が存在しない組織であることから,
ISFにおける水の収支バランスに密接に働く脳動脈周囲の血管周囲腔(perivascular space:PVS)を介する特別な排導機序は,リンパ系に相当するシステムを代償する.これは,脳白質血管周囲のアストログリア終足に高発現する膜輸送タンパク質水チャンネル(aquaporin channel:AQP)33)を基軸にした実質から可溶性タンパク質・代謝産物などを血管にスムーズに排除するシステムで,睡眠中に稼働するglymphatic system14)またはglymphatic clearance pathway16)と呼ばれる.同システムに関する基礎研究2,14,16)は,脳アミロイド血管症やアルツハイマー病などの発症機序との関連解明を受けて,臨床研究として現在大きな期待が寄せられている.なお,PVSは細動脈でVirchow-Robin腔と交通する.

 一方,CSFの収支バランスを考える場合,
従来からその吸収首座とされる脳硬膜くも膜顆粒の本態解明は緊喫の課題である44).
また,CSFのリンパ系吸収路については,頭蓋底領域とは別に脊髄硬膜外レベルでの作動確認20,24)もCSF循環にとって検証すべき課題とされている.著者らは,CH40微粒子活性炭,indigocarmine,およびindocyanine green(ICG)を新しいCSFトレーサーとしてヒト組織を含む注入実験に用いることで,CSF経リンパ吸収路の構造的特徴とその吸収動態について検討をこれまで試みてきた24,28).特に,脊髄領域でのCSF吸収とリンパ管系との関係については,硬膜-神経根周囲の髄膜に局在する篩状斑を介する脈管外通液路(extravascular fluid pathway)19,29,30)ならびに硬膜外リンパ系(epidural lymphatic system:EDLS)4,25)との連関機能の重要性,さらに両者の組織学的特徴を明らかにしたことで,CSFがいかにして髄膜バリア(図1)を生理的逸脱して硬膜外リンパ管に吸収されるか,という長年の疑問に対して髄膜脈管外液路30)の存在証明で1つの答えを示した.他方,近年YamadaはCSF動態をMRIで画像化するTime-SLIP法を応用したCSF dynamics imaging45)を開発し,特に古典的なCSF循環概念,すなわちCSFが産生部位から吸収部分に向かって川のように流れる第3循環説が事実と異なることを実証した臨床的意義は大きい43,45).

 CNSの細胞外液や脳室系のCSFの生理的量的バランスを保つために必要なシステムのいずれかの構造・機能が破綻すると,CSFでは過剰な貯留状態を呈して水頭症,逆にそれが減少ないしは異常な漏出状態を呈すれば低髄圧症候群(脳脊髄液減少症)・脳脊髄液漏出症,一方ISFでは,血管周囲腔での通過障害として脳浮腫やアルツハイマー病,遺伝性脳小血管病(cerebral small vessel disease〔SVD〕)34)などの病態がそれぞれ引き起こされると考えられている14,16,42).

 最近,これらの病態解明に取り組む関連学会においてCSF循環の再考が叫ばれる中,第14回日本正常圧水頭症学会(2013)の特別講演での佐藤修東海大学名誉教授の提言は注目された.佐藤は最新の研究成果7,32,33,43)に触れ,
上矢状洞付近でのCSF吸収は定説とは異なり主経路でなく,むしろ頭蓋底部,鼻腔からのリンパ系吸収,また脊髄レベルからの吸収路のほうが重要であると結論づけ,大きな反響を呼んだ.

 本稿では,正常状態でのCSF循環(産生,吸収)について最新の知見を踏まえて概説するが,特に脊髄膜に局在する前リンパ管通液路(prelymphatic channel:PLC)19,26,30)を介するCSF経リンパ吸収路について紹介する.また,自家所見から脳脊髄液減少症および特発性正常圧水頭症の発症機序についても最後に考察したい.”

クモ膜下腔
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A2%E8%86%9C%E4%B8%8B%E8%85%94
”脊柱管のクモ膜下腔

脊柱管では、クモ膜下腔は一定の広がりをもったまま仙骨まで続いている。
脊髄神経が出るところでは、髄膜もともに脊柱管から出るため、クモ膜下腔も末梢神経の周りへ続くことになる。ただし脊髄神経節よりも末梢では、クモ膜は神経周膜と名を変えて神経に密着しているため、クモ膜下腔はほとんど途切れている。
参考文献
Werner Kahle、長島聖司・岩堀修明訳『分冊 解剖学アトラスIII』第5版(文光堂、ISBN 4-8306-0026-8、日本語版2003年) ”

追記
あまりに記事が重いので2020/1/11に主に骨さん2人(山我と整体師)の埋め込みツイートを減らしてURLと引用符形式にしたが、まだまだ減らしたりないだろうな。
2021/1/20にさらに埋め込み形式を減らした。呼吸とリズムとダンスとやる気スイッチなど。


お読みくださり感謝!
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://yomenainickname.blog.fc2.com/tb.php/312-dfa53823
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)