fc2ブログ

読めないニックネーム(再開版)

世の中の不正に憤る私が、善良かもしれない皆様に、有益な情報をお届けします。単に自分が備忘録代わりに使う場合も御座いますが、何卒、ご容赦下さいませ。閲覧多謝。https://twitter.com/kitsuchitsuchi

08 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 10

無料でできるコロナ対策! 『整体入門』『風邪の効用』『CSヨガ調息法』、重要なお知らせ。輸血で若返り、酸化、還元、電気陰性度 

汚染地帯の火事に注意!

















cmk2wl@cmk2wl
4月6日
デフォルト表示だと地上風です。
なので 100hPa(10000mより上の偏西風)もみてください。

250hPaから100hPaです。
北海道方面が危ない。










(↓なんとなく怪しい人だなー)





重要なお知らせ
私はお金に困っているので有料記事にしようと思いましたが、
公益を考えた結果、今回は無料公開にします。
有料記事(fc2ブログではなく恐らくnote)ができたら買ってください。お願いします。
売上で更新頻度が上下します。
高リスクで報酬0の陰謀追及をやる余裕が少なくなりました。
二カ月ぐらい休んでいた理由の一つです。
近日ツイッターアンケートやるかも。
私もDestyさんみたいな状況




漢方を複数種類混ぜて飲むのは危険。
薬は調合割合が命で間違えると猛毒になることがある。
飲むなら一種類。

活元運動と、
前提知識と、
呼吸系(喉、気管支、肺)症状の個所、特に肺炎の対処法(予防にもなる)の個所だけは読んで実践して下さい。
最低限、本当に、活元運動だけはやってください。
活元運動で「頸椎~番の歪みを正す」が自然になされるからです。


そのやり方だけ抜き出しました↓

活元運動

①邪気の吐出
両手で鳩尾を押さえて、老廃の気を全部吐き出すような気持で、
体をこごめるようにして息を吐くのを三回。
しかし、鳩尾が柔らかくなって欠伸が出てきたら、欠伸に任せて、
もうやらないでよい。
欠伸も活元運動。

②(背骨が鈍って硬い人は)背骨をねじる動作
正坐して自分の背骨を見るように、縮んでいる上体を伸ばし、
左にねじり、弛めてまた右にねじる。急に力を抜いて戻す。
左右交互に七回ずつ。

それから訓練法を行なう。
(①と②は準備)
1.徐々に息を吐きながら、拇(おや)指を握りしめ腕を上げ、
体を後ろへ反らしてゆく。

2.奥歯をかみしめ、首から背骨に力をギューッと入れるようにして、
入れきって急に力を抜くのを三回。
人間の運動は息をつめる時に力を入れる。
力を抜くと息を吐いてしまう。
それをアベコベにやる。息を吐きながらやる。それが特殊。
そうすると背骨に運動の起こるような必要が出てくる。

3.手を上向きに膝の上に置き、目をつぶり首を垂れる。
自分の背骨に息を吸い込むような、背骨で呼吸するようなつもりでいる。
すると少しずつ体が動くような感じがして、やがて動きだしてくる。
あとはそのまま何もしない。ポカーンとして体を自然に任せきる。

4.動き出したら、その動くままに、動いている処(ところ)に息を吸い込むようにすると、
もっと動きが大きくなってくる。
首が動いたら首へ、腰なら腰へというように息を吸い込むようにするのだが、
動き出したら意識してそういうことをしない方がよい。
止めようと思っても止まらなくなるほど運動が大きくなることもある。
長時間動き続けることもあるが、止めようとしないで終わるまでやるのがよい。
止まらないということは全くない。

5.終わったら瞑目したままで、しばらくぽかんとしておく。
一分でも二分でもよい。
活元運動後のポカーンは、他の時のポカーンとは全く違う。
もし途中でやめなければならない時は、
息を何回も吸い込んでこらえ、
徐々に運動が静かになって止まったら、これをやって、
眼を片目ずつ開ける。眼を開いたらもう一回静かに息をお腹に吸い込み、
耐えてからゆっくり吐く。
これで終わり。

(息を吐きながら力を入れるという、
自然=息を吐きながら力を抜く の逆をすることで
いつもと違う状態にモードを変える。
何度も何度も正しいやり方を続けると、
息を吐きながら背骨に力を入れて急に力を抜くだけで発動できるようになり、
最終的には、やろうと決意するだけでできるようになるよ。
究極的には、言動を妨げないように常時勝手に発動して
理想状態に戻り続けるレベルにまでなれると思うのだが
できている人を私は知らない。

活元運動は非常に優れた整体方法であり上記のやり方は座っているが立っても可能。
足も動くから立った方が良いと私は考えている。
もちろん、寝ていても椅子に座っていてもできる。

活元運動する能力は生まれつき人に備わっているものなので
これを教祖のお陰だとか言って騙す宗教に注意。


あとは違和感や痛みのあるところに愉気↓

愉気
=指先や手のひらで触れて、
 指や手のひらで呼吸するようにイメージして
 気を通す。相手(自分にしているなら自分)の呼吸が変化したら終わり。
 集中しつつ、ポカン(こうしてやろう、治してやろうと思わない)として行なう。

呼吸活点(腰椎4番から指四本分外)を押したり温めたり愉気。
腰椎や胸椎の探し方は前提知識↓にて。

肺炎
になると(なりかけでも)胸椎3・4番の間がつまって飛び出している。
鎖骨窩(鎖骨の上のくぼみ)が急所。その両方を押さえて愉気。
胸椎3・4番の間を弛めておく。
鎖骨窩と胸椎3・4番をカイロや湯たんぽなどで温める。


前提知識

背骨の位置は以下を参考にしてください。
※どこかわからなかったらだいたいその辺でいい。


頚椎1番:乳様突起の下端(胸鎖乳突起の付着点)を水平に結んだ線上
  3番:舌骨の高さ
  4番:甲状軟骨(喉仏)の高さ
  7番:頸を前屈すると一番突出する頸骨
胸椎3番:肩甲棘を水平に結ぶ線上
  7番:肩甲骨の下端を水平に結ぶ線上
 12番:肘頭を結ぶ線上
腰椎3番:腰の最もくびれた2点を結ぶ線上
4~5番:ヤコビー線(腸骨の上線、即ち骨盤の一番高い所を水平に結ぶ線上)
(脊柱の指標「ランドマーク」
https://white-water-lily.hatenadiary.org/entry/20100819/p1
を改変して作成)



頸椎3番=舌骨の高さ
舌骨=下顎と咽頭の間にあるU字形の骨で
 喉仏の上 男性の喉仏よりも上。

頸椎7番=首を下げると一番飛び出す。困ったらここを基準にしたらいいよ。

2,Scapula(肩甲骨)Scapula - Actioforma
http://www.actioforma.net/kokikawa/anatomy/anatomy1c1-2.html
"背面の上部にはほぼ水平に走る隆起があって、
これを肩甲棘といい、その上方は棘上窩、下方は棘下窩という。"














胸椎5番
=肩甲骨の一番狭まった所、
肩胛骨が一番寄っているところのすぐ下あたり。
どこかわからなかったらだいたいその辺でいい。
肩甲骨の一番狭まった所の背骨に手を当てていれば
どこかそう遠くないところに当たっている。
胸椎5番
=肩甲骨の可動の軸になりやすい。
きちんとしたたすき掛けの交差するところ。
ここでクロスするようにすると身体能力向上。




胸椎11番=鳩尾の裏

上肢の骨折> 肘頭骨折
”肘頭は、肘の関節の後方に存在し、一般に「肘鉄」と言われる肘の頂点の部分です。
この肘頭の役目は、上腕と呼ばれる二の腕と前腕とを繋ぐ蝶番の働きをし、肘関節の曲げ伸ばしを滑らかにすることです。”
https://www.jsfr.jp/ippan/condition/ip11.html

腰椎一番
=体を反らせたりする時に一番大きく動く

腰の三番は臍の真後ろあたり。

腰椎2~3あたりに胃
腰椎3~4あたりから腸

※命門(めいもん。督脈にあるツボ)は、へその真後ろ、真裏。
第二腰椎の棘突起(きょくとっき)と第三腰椎の棘突起の間にあるツボで、
肋骨のいちばん下と同じ高さの背骨の突起の下にある。

胃の場所は、へそと肋骨の間あたり。
肋骨下部のちょうど凹んだ所。肋骨にそって触っていくと分かりやすい。
凹んだあたりが胃の上部。
胃の下部はへそから2~3cm上くらい。

腰椎4番=だいたいウエストの位置。
左右の腸骨(骨盤で左右の腰にある骨)の1番高い位置を左右で結んだ高さ
=腰椎4-5の高さ。
(骨盤の一番上の高さぐらい

背中から後ろに手を下ろして引っかかるところが腸骨で、
左右のそれをつなぐのが
ヤコビー線
=両腸骨稜(ちょうこつりょう)を結ぶ線で、
 第4腰椎棘突起(きょくとっき)あるいは第4~5椎間を通る横の線。
腰紐は背中側はヤコビー線を通る。
ヤコビー線のところを蒸しタオルとかで温めると便秘などに効くらしい。















前提は終わり。前置き前に大事なCM入りまーす(飛ばしちゃ駄目)!


鍵アモン
”寝る時に口の中が乾燥したら
菌が繁殖とか
そういう意味でよろしくないので
それを防ぐためには意味がある

お前らバカだから
外出時にばっかマスクつけて
むしろ家の中じゃ外してんじゃね?

逆だよドアホ




野口晴哉『整体入門』

※本書が最初に出たのは1968年7月、東京書房からなのを
念頭に置いてお読みください。

(
著者の夫人は、野口昭子。
彼女は、元首相で公爵である近衛文麿の娘。
彼女は公爵島津忠秀に嫁して二男一女をもうけたが、
戦後の混乱期に忠秀のもとを去って野口晴哉と駆け落ち。

野口晴哉と結婚してからは彼の著作を発行する全生社の社長となる。
出版事業を通じて野口整体の普及に貢献した。
晴哉の死後、整体協会の会長となる。

野口整体が広まった理由の一つが分かった。
)


p26から
合掌行気法
合掌して指から掌へ息を吸い込んで吐く
(そういうつもりで息をしておればよい)。
掌がだんだん拡がって室中一ぱいになり、
「天地一指」という感じになって、
自分がどこへ坐っているか、
脚も体もなくなって、
ただフカフカした雲の中に合掌だけがあるというようになる。

掌を近づけて感じる気の分類。
熱い→働き過ぎ、過敏
温かさの強い→緩んでいる
冷たい→鈍っている
※そんな近づけなくてもよい。

背骨で息をする
(症状ごとに対応する個所で息をすれば良いのでは?)

p32から
(これよりpは省略するかも)
蜂や毒蛾に刺されたとき、愉気(無心で触れてゆっくり呼吸して気を通す)するとすぐよくなる。
おこぜに刺された時に上膊部(ひじから上)へ愉気すると20分ぐらいで痛みが止まる。
(化膿活点という急所が肘と肩の中間あたりにある。
虫さされなどのときに押すとかなり痛い。
正確な場所がわからないならいろいろなところを押してやたらと痛い個所がまさにその点)

37の写真 活元運動を行なう人々(中央が指導中の著者)
(一本の強靭な柱が通ったような立ち方)

p36から
腰が強張っていると滑って転ぶ。
意識しない運動は錐体路という意識運動の系路を抜きにして体を運動させる、
錐体外路系運動。

下痢したら腸を褒め、
吐いたら胃を褒めないといけない。

病気の治るのが惜しい、未練症状。


p.49から
活元運動

①邪気の吐出
両手で鳩尾を押さえて、老廃の気を全部吐き出すような気持で、
体をこごめるようにして息を吐くのを三回。
しかし、鳩尾が柔らかくなって欠伸が出てきたら、欠伸に任せて、
もうやらないでよい。
欠伸も活元運動。

②(背骨が鈍って硬い人は)背骨をねじる動作
正坐して自分の背骨を見るように、縮んでいる上体を伸ばし、
左にねじり、弛めてまた右にねじる。急に力を抜いて戻す。
左右交互に七回ずつ。

それから訓練法を行なう。
(①と②は準備)
1.徐々に息を吐きながら、拇(おや)指を握りしめ腕を上げ、
体を後ろへ反らしてゆく。

2.奥歯をかみしめ、首から背骨に力をギューッと入れるようにして、
入れきって急に力を抜くのを三回。
人間の運動は息をつめる時に力を入れる。
力を抜くと息を吐いてしまう。
それをアベコベにやる。息を吐きながらやる。それが特殊。
そうすると背骨に運動の起こるような必要が出てくる。

3.手を上向きに膝の上に置き、目をつぶり首を垂れる。
自分の背骨に息を吸い込むような、背骨で呼吸するようなつもりでいる。
すると少しずつ体が動くような感じがして、やがて動きだしてくる。
あとはそのまま何もしない。ポカーンとして体を自然に任せきる。

4.動き出したら、その動くままに、動いている処(ところ)に息を吸い込むようにすると、
もっと動きが大きくなってくる。
首が動いたら首へ、腰なら腰へというように息を吸い込むようにするのだが、
動き出したら意識してそういうことをしない方がよい。
止めようと思っても止まらなくなるほど運動が大きくなることもある。
長時間動き続けることもあるが、止めようとしないで終わるまでやるのがよい。
止まらないということは全くない。

5.終わったら瞑目したままで、しばらくぽかんとしておく。
一分でも二分でもよい。
活元運動後のポカーンは、他の時のポカーンとは全く違う。
もし途中でやめなければならない時は、
息を何回も吸い込んでこらえ、
徐々に運動が静かになって止まったら、これをやって、
眼を片目ずつ開ける。眼を開いたらもう一回静かに息をお腹に吸い込み、
耐えてからゆっくり吐く。
これで終わり。

(息を吐きながら力を入れるという、
自然=息を吐きながら力を抜く の逆をすることで
いつもと違う状態にモードを変える。
何度も何度も正しいやり方を続けると、
息を吐きながら背骨に力を入れて急に力を抜くだけで発動できるようになり、
最終的には、やろうと決意するだけでできるようになるよ。
究極的には、言動を妨げないように常時勝手に発動して
理想状態に戻り続けるレベルにまでなれると思うのだが
できている人を私は知らない。

活元運動は非常に優れた整体方法であり上記のやり方は座っているが立っても可能。
足も動くから立った方が良いと私は考えている。
もちろん、寝ていても椅子に座っていてもできる。

活元運動する能力は生まれつき人に備わっているものなので
これを教祖のお陰だとか言って騙す宗教に注意。

ヤマギシ会所属歴ありで「大本教は研究しない」宣言をした島田裕巳『日本の10大新宗教』(と『整体入門』)
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-164.html
”本記事にも登場する、
活元運動という、野口先生が神道の霊動法から宗教的な要素を抜いた健康法がある。
宗教色をわざわざ抜いたのに戻すのがカルト。
大本系の世界救世教系がこの活元運動を悪用している。
教祖の力で止まったとか、霊が憑りついたとか詐欺の温床。
単なる技術であり信仰対象ではない。
必要な時だけ偶像は作り
使ったら即捨てて焼き払わないといけない(魔術師が儀式前と後に必ず行う退去)。
神秘は外部ではなく自身こそが神秘の一部をなすのにね。
初期仏教もユダヤもイスラムも偶像崇拝禁止。
偶像は潜在意識に干渉してくるから厄介。

東洋の解剖図に実際にはない内臓があるぞと指摘して悦に入る西洋医学一辺倒野郎がいるが、
そもそも解剖して目で見える内臓のみを記述すること自体が西洋思想。
エネルギーが集まる場所とか人体のエネルギーの流れの拠点とかは一切考えてないあたりが浅い。
チャクラも解剖しても見つからないと批判するのかな。

「存在する」の定義が違う。
西洋…解剖して物理的に認識できるものは存在する
東洋…物理的でなくてもエネルギーが心に感じられたら存在する。
∸―

小森健太朗‏ @komorikentarou 1月22日
河口慧海の『チベット旅行記』電子版で読んでいると、
神智学関係者との接触の話が出てきて興味深い。
ところで大川周明がイスラム講義のタネ本に使った「クルアーン講義」の著者Ahmed Shahも
「チベット密教」とか「インド神秘思想」などを著している神智学系の著者なんだよなー。

二代目会長戸田は学習塾を開き、公開模擬試験も行い、
算数の受験参考書が百万部を超えるベストセラーとなる。手形割引の会社も造った。
小口金融事業もした。

・創価学会は「仏法は勝負だ」という思想があり勝ち負けを問題にする。
選挙でも公明党候補者の全員当選は聖教新聞で完勝と表現される。
名誉会長初め会員たちは中国の三国志や水滸伝を好みアニメまで作っている。
(大日本皇道立教会=創価の母体について言及しない島田。
勝ち負けを気にする時点で仏教じゃないな。
創価の二代目ボスが金融やっていたのか)

・世界救世教
教祖の岡田茂吉は大本教信者時代、大本の建て替え思想を五六七(みろく)の世の到来ととらえた。
霊の世界で起こったことが現実の世界に表れるとする霊主体従の法則と、
大本教由来の浄霊法を確立。
独自の活動をしたので大本の中で批判されたので脱会。

・教祖が大本教出身の世界救世教は分派も多い。
世界救世教に分派が多いのは手かざしという浄霊法が救済システムの中核だから。
起源は大本教。出口王仁三郎は患部に手を当てて病を治すことを行っていたが、
やがて御手代とよばれる杓子に王仁三郎の拇印を押したものが弟子に渡され
それで病気治しが行われるようになった。地上天国という思想も世界救世教が大本から取り入れたもの。

・崇教真光
の教祖である岡田光玉(本名・岡田良一)は元世界救世教信者で、陸軍の元軍人。

“ 新宗教に入信する動機として、一般に「貧病争」ということが言われる。
光玉は、そうした不幸の原因が悪霊による憑依によるものだととらえ、浄霊によってその霊障を取り除くことができると説き、浄霊を「真光の業」と呼んだ。具体的には、霊障に苦しむ者の前に、「(神)組み手」と呼ばれる信者が座り、右手を額の前にかざすと悪霊が動き出す霊動が起こり、それによって浄化され、不幸の原因が取り除かれるというのである。
組み手になるには三日間の研修を受ければいい。
 基本的には、これがすべてで、その救済のシステムは極めてシンプルである。
真光の業と霊動との関係は、野口晴哉の創始した「野口整体」における「愉気」と「活元」を宗教的、霊的に解釈したものである。
p.156 島田裕巳『日本の10大新宗教』

(野口晴哉は宗教色を抜いたのに、悪化させる救世教派生カルト。
体が自動的に自身のおかしなところを察知して自動的に整体するように誘導。
誰でも条件を整えれば動くし、勝手に止まるので、信仰心とか教祖の力とか全く関係ないが、救世教系はそれを教祖などの力だとして悪用。
宗教的にすると依存心を育てるから病気が治りにくくなることは無視するカルト。

野口晴哉『整体入門』の活元運動の誘導のやり方は
子子子子子流健康法~今までの主に健康に役立つ記事のまとめ+α~
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-category-30.htmlに書いておきます。


・光玉は、1962年から神によるさばきである「火の洗礼」がはじまったとする終末論的予言を行った。こうした予言は、73年のオイルショック以降、世の終わりに対する恐れを抱いた若者を教団の中に取り込んでいくうえで重要な役割を果たした。

(火の洗礼なんて完全にキリスト教)

・世界救世教系の自然食品店が全国にある。
著者の島田はかつて農業共同体であるヤマギシ会に属していた時代、
ヤマギシ会は一部で世界救世教の土地を借りて農場を営み、そこで生産された食品を世界救世教系の自然食品店で販売してもらったりしていた。
(世界救世教って名前がどう見てもキリスト教じゃねーか。
著者の島田がヤマギシ会所属歴ありって言ってくれてありがとう。
島田が大本教研究をやらない理由の一つっぽい。
本書で取り上げた宗教の説明に大本がちらほら登場するのに大本は徹底的に掘り下げない宣言って露骨)”

子子子子子流健康法~今までの主に健康に役立つ記事のまとめ+α~
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-category-30.html
”鍵魔王ロゴがネズミじゃなくなった
” (背中で握手している画像。肩甲骨ストレッチ)
これさあ、できねえヤツって基本的に体が歪んでいると思ったほうがいい
当然歪みを直せば一気に可動域が広がる
体が固いと広がってもまだ届かない場合もあるけど
広がるのは間違いない



では歪みとは何か?
なぜ歪むのか?
そこを考えないとダメ

ひとつは左右の不均衡

例えば普段右利きだと右手しか使わないじゃん?
はい アウト

椅子に座ったら足組むやつ多いけど
組む足が決まってたりするじゃん?
はい アウト

横寝してテレビ見るやつもいるじゃん?
毎回下になる側が決まってたりするじゃん?
はい アウト


私が型は左右逆でやれって言うのともつながる話題だし
私は暇な時は左手で字を書く練習する
あと、米を研ぐ時も私は左右両方
使うけど
そこまで考えてるやつ一体何人いる?
多く見積もっても日本人じゃ1%程度だろ

福島弓子がイチローと結婚して一番驚いた事ってのを
インタビューで答えてるけどさ
横寝してテレビ見てるイチローが
何回も寝る方向を変えるんだよね
で、福島が理由を聞いたら
イチローは「片方ばかり下にしてたら体が歪む」と答えたらしい

当たり前だよ

そんな所で驚くとか頭が悪すぎる”

knznymmmy ‏@knznymmmy
だから「いやー、
俺は元々スギ花粉症だけどさー、
去年らへんからヒノキとかブタクサとか
色々反応しちゃうようになって
マジ迷惑してるんだよね」
とか言い訳して
マスクとゴーグルしておけ

メシもヒスタミンがー、
アレルギーがー、とか適当な横文字並べて
汚染のキツそうなものは避けろ

あとは、クリスタルガイザー(シャスタ)が24リットルとか
リッツの缶(425g)が2つとか
飯盒とか固形燃料とかコンロとか
N95 マスク50枚とか単3電池60本
とか・・・

N95マスク到着なう。使用期限が書いていないなう。
http://www.japan-medical-partners.jp/medical_point01.html …
ここでは、未開封で3年が目安と書いているなう。
http://www.xuedisoft.com/N95mask/N95maskshiyoukigen.html …
ここでは外箱に小さく書いてあるはずとの事なう。



医療従事者・公的機関の皆様向けトップ > 対策/対応確認ポイント > マスク
http://www.japan-medical-partners.jp/medical_point01.html

で正しいN95マスクの付け方とはずし方とフィットテストについて学び実践しましょう。
花粉(と放射性物質)を防ぐ眼鏡もかけましょう。

感染管理に関するご質問
http://www.jjasp.jp/academic/qa/column18.html
“、「マスクのフィルターを損傷させない」
「湿気を持ったまま保存しない」
「ゴムひもを伸ばしてしまうような保存はしない」ということはマスクの保存法として最小限度守るべきことです。
まず、マスクのフィルターを損傷しないために、マスク自体に名前を書くことは不適切です。N95マスクは 耐油性ではないので、油性マーカーではフィルターが損傷します。そのため、マスクのゴムひもに名前を書くか、マスクには名前を書かずに袋に名前を書いて保 管するのがよろしいかと思います。
マスクが湿気を持っていると、何らかの病原体が増殖したり、臭いがついたりするので、乾燥するように保管しなければなりません。そのため、プラスティックではなく、紙袋に保存するのがよろしいかと思います。
専用簡易ロッカーなどで、マスクのゴムひもをひっかけて保存すると、ゴムが伸びて、顔とマスクの装着が甘くなりますので、そのような保存は避けてください。


N95マスクは繰り返し使用してもいいのですか?
http://tankenkanoheya.blog74.fc2.com/blog-entry-302.html
“N95マスクは繰り返し使用してもいいのですか?
回答
CDCのガイドラインでは、N95微粒子濾過マスクは、
明らかな汚染や変形がなく、装着時のフィット性に問題がなければ、数週間から数カ月使用しても機能は保たれるようです。

しかし、無条件ではなく『マスクの再利用が病原生物の伝播拡大につながらない場合』という条件がつきます。

具体的には、接触感染も起こしうる結核以外の空気感染患者に対して使用した場合は再利用しない。
マスクを保管する場合は、衛生的に保管できるように、個別に場所を定め、マスクを十分に乾燥する。
汚染が確認された場合は、すぐに交換する。
などの注意が必要です。“

野口晴哉『整体入門』より、
活元運動の誘導
①活原運動を誘導する前に、まず邪気の吐出。
両手でみぞおちを抑えて息を吐く。
老廃の気を全部吐き出すような気持ちで体をこごめるようにし吐くのを三回行う。
が、みぞおちがやわらかくなってあくびが出てきたら、あくびに任せてもうやらないでよい。
あくびも活元運動なのであくびが出るようになったら活元運動が出ていると考えていい。

②背骨が鈍って硬い人は
正座して自分の背骨を見るようにし縮んでいる状態を伸ばし、左にひねり、ゆるめてまた右にひねる。
急に力を抜いて戻す。これを左右交互に七回ずつ行う。

③徐々に息を吐きながら親指を握りしめ、腕を上げ、体を後ろにそらしてゆく。

④奥歯をかみしめ、首から背骨に力をギューッと入れるようにして、入れきって急に力を抜く。
三回行う。
人間の運動は息を詰めるときに力を入れる。力を抜くと息を吐いてしまう。
それをあべこべにやる。息を吐きながら力を入れる。それが特殊なやり方。
こうすると背骨に運動の起こるような必要が出てくる。

⑤手を上向きに膝の上に置き目をつぶる。目をつぶって首を垂れる。
そして自分の背骨に息を吸い込むような、背骨で呼吸するようなつもりでいる。
すると少しずつ体が動くような感じがして、やがて動き出してくる。
あとはそのまま何ももしない。ポカーンとして体を自然に任せきる。

⑥動き出したらその動くままに動いているところに息を吸い込むようにすると、もっと動きが大きくなってくる。首が動いたら首へ、腰が動いたら腰へというように息を吸い込むようにするが、動きだしたら意識してそういうことをしないほうが良い。運動が出て止めようと思っても止まらなくなるほど大きくなることもある。
また長時間動き続けることもあるが止めようとしないで終わるまでやるのが良い。
長い短いはあるが止まらないということはない。

⑦終わったら瞑目したままでしばらくポカンとしている。一分でも二分でもよい。
活元運動後のポカンはほかの時のポカーンとは全く違う。
もし途中でやめなければならないときは息を何回も吸い込んでこらえ、徐々に運動が静かになって止まったらこれをやって眼を片目ずつ開ける。
目を開いたらもう一回静かに息をお腹に吸い込み、耐えてからゆっくりはく。
これで終わり。

『整体入門』
相互運動のやり方

まずA(誘導する方)かB(受ける方)か、お互いで相談して決める。
①AがBのこめかみを、中指で持ち上げるように手を当てる。
②同時に、眼の真ん中を通る線と、耳の前を通る線が頭部で交差するところに両親指を当てて、少し内に寄せるようにする。

③合図をして一緒に息をう。最初の吸気を合わせることが大切。
④Aはじーっと気を込め愉気(ゆき※)しながらゆっくり二十数え、五つ数える間休む。
また二十押さえて五つ休み、また二十押さえる

※体に手を当て気を送る。ただ手を当てればよい

⑤Bに軽く手を当て愉気をつづける。どの部分でもよい。Bはぽかんとしているだけでよい。
⑥Bの頭がだんだん深く垂れてきたら、背骨の一番力がかかっているところへ手を移し、愉気する。片方の手はどこに当てていてもよい。

⑦BかAかの体に活動元運動が起こってくる。
Aが動けばその手は自然に動いて、Bの体の方々に移動する。または一緒に動く。
Bの運動もしだいに大きくなる。
あとはお互いにぽかーんとしておれば不即不離についていく。運動が大きくなって手が離れても愉気はつづける。

⑧Bの運動が小さくなったら、気の感じに従って手を当てる。
また運動が起こればつづける。手を当てて止まればそれで終わる。

⑨終わったら手を当てたまま、しばらく愉気していると、手が離れる。
そのあいだはお互いに静かに息をしていればいい。

⑩最後に一緒に吸う息を合わせて吸い込んで、こらえたまま手を離し、Bは片方ずつ目を開けてから息を吐く。
Aはそのまま目を開いて息を吐けばよろしい
最後に活元運動の訓練法を呼吸を逆にして息を吸いながら一緒に行う。”



p62から
活元運動も相互運動(二人で行う活元運動)も
一番大切なことはやり方ではない。
天心(てんしん)であることが根本。
欲のない、相手に何ら求めることもなく、
恩を着せようとせず、ただ自然の動きに動く。
親切にしてやろうとか、やってやる、受けてやるというような心があったり、
自分の技術を誇るとかいう心でしてはならない。
相互運動は職業として成り立たない。
「俺がやれば何でも治せる」などという自信をもってしまうこともいけない。
どこまでも謙虚に、ただ本能の働きだけによって行なう、知識ではない、
命の智恵にまかせきった無心だけが、相互運動を成し得る。
「苦しそうだ、親切にしてあげよう」などと思うことさえ余分で邪魔。
著者の道場では、受けるひとからも、やる人からも指導料をいただいている。
受けるとか、やるとかの区別なく、同じ立場でなければいけないから。
雑念があとからあとから湧いてくるときは無心である。
心が澄んできたから、雑念があとからあとから出ては消えるのが
判るようになったといえる。
(瞑想と同じだ)

反応は三段階あり
弛緩(体を冷やすな)→過敏→排泄。
反応のことを話しておかないと戸惑うことがある。
活元運動を行なう前にあらかじめ反応のことを教えて指導する必要がある。
(こいつのせいで悪化したと言う奴いそうだな。
あまりに慢性化すると痛みすら感じなくなることあるらしく、
そういう人が活元運動すると感じなくなっていた痛みを感じるようになったりするのだろう)

喉とか泌尿器などに痛みを感じる場合は
足湯といって踝が隠れるまでをふだんの入浴温度より三度高い湯の中に入れる。
消化器に異常のある人は、同じようにして膝の隠れるまで湯に入れて脚湯をする。
そうして八分後に足を拭くと、片方は赤くなっているのに、
片方は赤くならないということがある。
その場合、赤くならない方だけをもう2分追加する。

(149から
消化器系等の風邪なら脚湯、
呼吸器系なら足湯。
膝下外側を圧迫して痛いときは脚湯、
足内側を圧迫して痛いときは足湯。

脚湯は膝が隠れるまでのお湯に、
足湯は踝が隠れるまでのお湯に、
8分間入れて温める。
お湯の温度はふだんの入浴温度より二度高いことが必要であり、
最初の温度より冷めないように差し湯をしながら行なう。
6分たったら足を乾いたタオルでよく拭いて、
一方の足は赤くなっているが、
もう一方は白いままだったら、
赤くない方だけ、もう2分間、
さらに1度高めた湯の中へつける。
そうすると両方そろって赤くなるから、
再びよく拭いて水を飲んで寝る。
足の左右で変化度合いに差ができるのは左右のどちらかに重心が偏っているということ。
熱いお湯で皮膚が赤くなるのは熱さを感じたその刺戟で体の中に血行の変化を起こすからで、
敏感な方が速く赤くなり、
鈍っている側がなかなか赤くならない。
体の感受性が偏っていれば同じ刺激でも反応に違いが出る。
(赤い方も再び温めたら天秤の狂いが正されないから
赤くない方だけを二度温めるんだよ!)

人体は左右がアンバランス
足の赤くならない側の顔は小さくなっている。
風邪をひく前は極端に片側が小さくなる。
食べ過ぎでも片側が大きくなる。

体温も左右で違う。
左右の両方を測らないと正確な体温は出せない。
左右の体温の差がある限界に達すると風邪をひく。
分娩の後も差があるが、
分娩の後でなくとも、
骨盤がくるっている人はみなふだんでも差がある。

平温になったら寝る

風邪が経過するといったん平温以下になる。
平温以下になったら体をゆっくり弛めて寝ていることが大切。
平温に戻ったら起きて平常の生活通りに動いてよい。
こうすると風邪の前より体がさっぱりと軽くなる。
平温以下から平温にかえるのはおよそ三時間前後が標準。
麻疹(はしか)のあとなどは三日以上平温以下がつづくこともある。
(普段から左右の体温を測っておこうな!)

脚湯
消化器の変動を伴う風邪の場合
①脚湯をするには、入浴温度より2度高い湯(42~45度)に、
膝が隠れる部分までつけ、4分から6分保つ。
湯の温度が下がらないように、
差し湯をしながら行なうこと。
深い容器で、湯をわかしながら行えばなおよい。

②乾いたタオルでよく拭き、発赤の薄い側を2分間追加する。
③よく拭いてから水を飲んですぐ就寝すること。

足湯
のどの痛い風邪の場合
①入浴温度より2度5分ないし3度高い湯に踝までつけ、
6分間保つ

②乾いたタオルでよく拭き、赤くならない側を2分間追加する。
③よく拭いてから水を飲んですぐ床に入ること。


寒くなると、足や腰に冷えを感ずる人もいるが、
足に冷えを感じないで、
足の冷えを腸の異常、肩の凝り、
歯痛、頭重、
陰気、
腰の痛み、胃の痛みなどに感じている人も多い。
下痢、便秘、痔の中にも足の冷えの現象であることが多い。
それを風邪だと思ってしまうようなこともしばしばある。
こういう時に脚湯、または足湯をすると簡単におさまってしまうので、
足の冷えであったかと気がつく。
特に足の甲の冷えは影響が激しい。
(足の甲は拭くのがおろそかになりがちだろうなー。
足の甲には内臓と対応するツボが沢山ある。
足裏だけがツボだらけではない)


高熱が出たら、タオルをお湯でしぼって5センチ四方に小さくたたんだものを
後頭部に当てて、取り替えして40分ぐらい温めます。
これは熱が9度台を越してからの方が良い。
後頭部を温めると熱がドーっと高くなって、やがて一気に下がる。

反応期はとにかく冷やさぬこと、
反応が終えたら休めること、
反応が終ったといってすぐに動きださず、
動きたくなってから動き出すことを忘れないでほしい。

急性病の場合も熱が出て下がったら休める。
治ったからといってすぐに動くと体を壊してしまう。


82から
体癖

(体癖(たいへき)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%93%E7%99%96



人間の立姿(りっし)運動は
上下、
前後、
左右、
捻転、
伸び縮み、
敏鈍の六つの動作が組み合わさっている。

斜め動作は
前後運動の左右どちらかの半分が強いから斜めになるので
斜めも前後運動の偏り。

体癖十二種
緊張すると濃く出るものに奇数番号、
弛緩すると濃く出る傾向のものに偶数番号。

各種特徴(写真が必須な体操は省略)


1(上下型、緊張)
すぐにあがってしまう。
エネルギーが余ると頭ばかり働く。
難しい本を読むと性欲が抜ける。
周期的に議論したくなる時期がある。
一種以外の人が胃が悪くなると、
胸椎六番の椎骨が下がるのだが、
一種は逆に上がる。
下げずにほうっておくと、
何でもないことを心配したり苦情をいったりしだす。

考えることはあっても行動しない。
エネルギーが余るとますます考えるようになってかえって行動しなくなる。

考えて、結論が出たらそれが終点。
叱言(こごと)を言おうと思って文句を考えているうちに、
いい文句を考え付いて、こういえばいいのだと思ったとたんに、
気がすんで忘れてしまう。

頭が緊張すると大脳の働きになる。

行動する理由、大義名分、真理とかいうものにぶつからないと、
なかなか行動できない。

頭がつい働いてしまいやすい。
食物の栄養価値を調べ、
高いならうまくなくても快く食べる。

2(上下型、弛緩)
上下型の中で、
直接胃が痛くなったり下痢をしたりする。
頭の緊張に応じて体に運動が起るのが速い。
だから間脳反射が速いとでもいったらいい。
いやなもの、汚いものを見るとすぐ吐き気がする。
文章は「それは本当に不潔な感じであった」ではなく
「見ただけで吐き気がする」と書く。
(前者は一種かな?


大脳は緊張しやすいが、
大脳では感じず体で感じてしまう。

頭が疲れやすい。
無意識に足を机の上に乗せて休むでしょう。

電車混んでいてうんぬんなどとまず言い訳しないと本題に入れない。
(約束の時間に遅れても、
何でもないような顔をして、
つかつかと入ってきて、知らん顔して坐り、
もし咎められたら何か言おう、などというのは捻じれ型)



左右型
=エネルギーが余ると食べたくなる。
たくさんに食べすぎると右肩があがり、
お腹が空くと左肩が上がる。
好き嫌いの感情が行動の基本。
左右型で、
感情が行動の基本なのが三種。
感情が直接体に影響するのが四種。
左右型は歩くと無意識に重心側の歩幅が狭くなる。
目かくしして歩かせるとだんだん重心が偏っている方へ曲がって行ってしまう。
左偏りの人は便秘しやすい。
そこで意識して左の歩幅を広くするようにして歩くと、
大便が出てくる。

何かあると泌尿器に変動の表れやすい人は体が捻じれている。
小便が出ない場合、左の内またの硬直をゆるめるように押すと、
小便が出てくる。
お酒を飲み過ぎた場合、
積極的に左右に体をねじると、
小便に出て酔いがさめる。

3(左右型、緊張)

胃袋が一番強い。

食べても食べても腹が空き、
食物を少なくするとすぐ元気のなくなる。


4(左右型、弛緩)
疲れるとすぐ胃腸のはたらきに異常を起こしやすい。



前後型
=型で表情をつくる。
運動しないと不安で、
動きながら考える。

ラジオやレコードなどを
ききながらかけながら勉強するながら族が五種。
小さな物音がしても勉強できない、
机の前にきちんと坐らないと勉強できない、
ながら族の反対が六種。

前後型の人は何かがあると頭をかくとか
鼻をこする。

5(前後型、緊張)

一種と逆で、
五種は一種と同様に理性的に行動するのに、
真理が見つからなくても、行動する面の順序が計画できると、
すぐ行動に移れる。
人から危険に見えることを、
危険を危険でなく計算し、
順序づけてやるのが特性。

呼吸器が一番丈夫で肺活量が一番強く、呼吸が一番長い。

エネルギッシュで疲労感に鈍感。


6(前後型、弛緩)

疲れると呼吸器に影響しやすい、
風邪をひきやすい。
呼吸器系が過労しやすく、
エネルギー欠乏のために生ずる。



額をぽんと叩くのは捻じれ体癖の特徴。
腰かけて足を机の上にのせたり、
すぐ寝そべるのもよくやる。

上下の体に四角い顔がくっついていたならば、
上下捻じれであり、
過敏な反面に鈍感さがあり
争う実力があるのに争うのは面倒臭い。
争いを顔には少しも出さない、
清濁併せ呑むといった親分の顔。

体と顔をくっつけると、もう少し体癖の読みが濃くなる。



7(捻転型、緊張)
勝とう負けまいという捻じれ型で行動型。
考えるよりも行動が速い。
茶碗を投げて後で後悔するなら初めから投げなければいいが、
さっと投げてしまう。

七種は五種と違って、行動を理論づけない。
行動にも順序がない。
力で押しまくっていく強引さは七種独特。

疲れると腰が痛む。
朝起きて腰が痛んだり、強張ったりする。


8(捻転型、弛緩)
負けまいとして、喧嘩した後で強がっている。

排尿にしまりがない、尿が二つに割れる、
終わりがはっきりしない。
小便袋の口ひもの緩い。


9(開閉型、緊張)

用心深く、食物がないときは、
これで幾日分ある、幾日は食えるとちゃんと整理してため込み、
万一の時にともっともっとため込んで持っている。
しかも人にはけっして分けようとしない。

著者は二百年分ぐらいの、蓄音機の針を貯めていたので
九種代表といえるかも。

食べても食べても細い。
口やかましい。
性力過剰によるエネルギー鬱滞。

10(開閉型、弛緩)
十種はどうぞどうぞと人に分ける。
著者は戦争中、何か出したり馳走したりしてくれるので
十種の人の家へばかり立ち寄った。

更年期になると太ってしまう。
2、3貫(8~11キログラム)減る人はまれではない。
性力欠乏。


11(遅速型、緊張)
自発的にしか行為できず、
他人のやっていることがまどろこしくて
見ていられない。
エネルギー過剰。


12(遅速型、弛緩)
鈍いので首を切られてだいぶ経ってから
身の毛がよだつのかもしれない。

自発的に行為ができず、
他人の示した方向へなら動ける。
エネルギーの分散不能。



上下型の人の体形は細長い。
左右型は丸い、曲線的。
前後型は逆三角形。
捻じれ型は胴が太く、角のとれた四角い感じ。
伸縮型はお腹や腰の方が大きくなっている。
七種も八種も胴が太い。
五種は逆三角形。
伸び縮み型の縮むほうが九種。
若いころ痩せてきれいで九種と区別がつかないが、
年をとるとどんどん太ってくるのが十種。
十種はお産のたびに骨盤が開いて太るのが特徴。
九種は体を縮めて行動に移る速度が迅速。
骨盤が開いている十種は行動するのに縮まらないから悠々と見え、
感じ方もゆっくり。

とっさのときの姿勢や表情に癖がはっきり出る。
理性的な動作以外のときに丸出し。


体量配分計
(親指あたり、中指から小指あたり、
踵あたりの三分割)

足裏の三か所の力の移動で体運動が行なわれる。

前後型は腰から前後する傾向。
上下型は首で前後する傾向(前後型の変型とみられないこともない)。
見分け方は、手を挙げる動作と、
お辞儀、つまり前屈動作で分かる。
前後型はふだん腰から前屈しているので、
前屈動作でそれ以上腰を前へかがめるとのめってしまうので、
その分だけお尻を後へやってお辞儀をする。
そこで配分計では前屈姿勢をとると後が重くなる。
首だけ前屈している上下型の人は、前屈すると前が重くなる。

腸骨の縮んでいる人たちほど、
縮む速度が速い。
腸骨が広がっている人ほど、縮む速度が遅い。

重心が内側にかかる傾向があるのを閉型、
外にかかる傾向のあるのを開型とする。
人間の動作は後が重いほど、弛緩する。
後も外側に重いほど、不安定になるが、
内側に力がかかるほど安定してくる。
そこで内側の前に力がかかるほど緊張するのである。

だから閉型の特徴は縮み型。いつも緊張していて、収縮動作が速く、
骨盤も内側に縮みが強い。
逆に開型は骨盤が開きやすく鷹揚である。
伸び縮みも配分計で計って重心が内か外にかかるかで見分ける。
何度計っても変化がなく固定しているという鈍い型、
反対に計るために変動が多く計るたびに変動する過敏型がある。
過敏とか鈍いとかいう遅速型。

緊張立姿では外側が重い。
トータルでは前が重い。
すなわち前後差では前が重く、
前も外側の方が重い。
弛緩立姿では後が重いが、
前はやはり外側が重い。
外側と後が重くなる傾向は開型の特徴。

両手を挙げる挙上動作では上下型や前後型以外の体癖では
後が重くなるのが普通。
(挙げるときに腕が体の前に来る
=前が重くなる から?


挙上動作で前が重くなるのは、
五種的な前屈み傾向と、
大脳や首の緊張した上下型とがある。
だから、挙上動作で前が重いという場合には
普通の緊張した状態ということも考えられるけれども、
弛緩しても前が重い場合には、
大脳や首の緊張した上下型か、
前後型の前屈傾向の表れか、
首が硬いか、
首が前にいっているような状態ではないかということが考えられる。

どんな姿勢動作(挙上、倒す左、倒す右、
捻転右、捻転左、しゃがむ、前屈み、片足立ち)をしても後が重いのが開型の特徴。

前屈み動作のときに
前が重くなれば上下型(1か2)、
後が重くなれば前後型(5か6)。

五種は腰が前屈しているために余分に
後に反るので前後型。

前屈傾向があるとお辞儀でお尻を後に突き出して頭を下げる。

右にねじると後が重い。
左にねじると前が重い。
前が重い方は緊張して捻らなければひねりにくい側。
後が重いのは楽に捻った側。
この場合、右にねじれる傾向があるといえる。

開型の人は踵をきちんとつけてしゃがむとひっくり返ってしまう。
なので余分に前に目方をかける。

片足で立った時にふらふらするのは足の外側が重いタイプ。
けれども一方ではふらふらしても、
重心のある側で立つと安定するのが普通。


体癖別体操のやりかたは省略
(写真見てとあるので)

154から
筋には筋紡錘という感覚器があって、
緊張している間は大脳へ信号を送り続ける。
頭を休めるためには筋をゆるめなければならない。

試験を受けているときに詰まったらペンを離し、
ストレッチ、呼吸、背を反らすなどするのがオススメ)

目の疲れを簡単に抜く体操
目を使いすぎると、
まず後頭部が疲れ、
頭皮が縮んで硬くなり、
次に肩が凝り、
腕の力が抜けなくなり、
胃部が硬直し、
腰が硬く、
また痛くなり、
脚がだるくなり眠たくなります。


瞑目して眼球を今まで使っていたのと逆の方向に向け、
近くのものを見ていたなら遠くを見る、
下を向いていたら上を見るようなつもりになって、
目の焦点を変え
瞼を固くつぶり、また弛めることを三回。
瞬きの意識的なもの。
それから瞑目したまま眼球を回転させる。
目をつむったまま周囲を見回すようにして首を動かさないこと。
六回転させたら、
耳殻周囲を順々に引っ張り伸ばすのを八回。


顔を上に向け、
首を伸ばし背を伸ばし、
両肩甲骨を背中に寄せ、
しだいに力を集め体中の力を抜きます。
意識的で誇張した欠伸を三回。


仰臥し体を弛め、
両脚を一様に開いて、
そのまま足先を5センチ上げ、3秒耐える。
呼吸は普通を保つ。
そして急に力を抜く。
高くあげないで、ふくらはぎがわずかに床から離れる程度。
これは一種体操。
(p122
第一種体操
大脳作用の緊張を抜く体操。
目標は腰椎一番、
腰椎五番、
腸骨の上下移動、
アキレス腱。

まず仰臥して全身を弛め、
深く息を吐いて気を鎮め、
足の内くるぶしが腸骨の外側と平行する線まで足を開く。
徐々に息を吐きながらアキレス腱を伸ばすようにして踵を上げる
(この時鳩尾に力が入らぬように)。
吐ききった瞬間にストンと足を落とす。
急に力が抜けなければならない。)

目の疲れをとる体操
頭が疲れて重いときや頭痛のある時は
上頸を指で圧迫するといい。
場処は180ページ以下の脳活起神法と同じ。

左の鼻から息を吸って右から吐けば、
頭は働きやすくなる。
この逆を行なえば休まる。


手を組んで親指を上頸(後頭部のすぐ下)に当てる


そこを押すようにしながら、
上を向いて5秒で戻す


これを3~4回繰り返す。


腹式呼吸をする。

勉強とか机に向かっての仕事を長時間続けていると脳に充血するので、
この部分を圧迫していると脳の鬱血が治まる。
ここを弛め、圧迫することを繰り返すと貧血も治る。
つまりここは脳の血行を調整する場所なので、
歯が痛くとも目が痛くともその手当を行なう時に
あわせてこの方法も行えば効果が早い。

乗物酔いの予防
肝臓や腎臓が悪いために酔うものは、
胸椎の九番から十番の下がっている方を上げておくと大丈夫。
これには活元運動をする前の捻り運動がよい。
あらかじめ上げておけば大丈夫。

鳩尾をギュッと押さえて少しゆすぶることを当人にさせる。
それから上頸部をギューッと押さえてやると酔いは止まる。

血液が濃くなって、血のめぐりが悪くなって酔う場合は、
窓あけが第一。
そのあと頸椎四番を叩く。
これは肺を急に縮め呼吸量を多くする方法。

ふだん活元運動をやっている人はなかなか乗物で酔わない。
酔う人は活元運動をやるとすぐ吐き気が起る。
鳩尾を押さえて活元運動をやっていると吐き気も止まるし
酔わなくなる。
ふだんから活元運動をやっておくと安心。


梅雨期の体の使い方
湿気で皮膚を包まれると、
一番影響を受けるのは、泌尿器と呼吸器。
蒸し暑いときは体を積極的に動かし、
息苦しくだるいときは深呼吸すると、
そういう感じは薄らぐ。
思いきって大股に5,6歩歩けば、だるいのがとれる。
座骨神経周辺の筋硬直が原因であり、
息苦しいのはその影響。
それを伸ばすように歩いてみると、すぐ体でわかる。

坐骨神経
=一番太くて長い末梢神経で腰のあたりから爪先まで伸びている。
つまり股関節とふともも裏あたりを伸ばす運動をしたらいいのね)

体癖でいえば、八種と六種の体に特に影響が濃く、
とりわけ8種者は大股に歩いても深呼吸してもだるい、重い。
しかし、その捻じれている方向に思い切り捻り、
息をこらえて不意に吐く。
吐くときに捻っていた体を元へ返す。
これを2、3回行うとその感じはなくなる。
6種の人は、胸椎3番、4番の肩甲骨間の運動をすると楽になるが、
湿気で重くなった気分をとることはむずかしい。活元運動を行なえばよい。

秋の健康法
胸椎5番と7番を正すべき。
胸椎5番の捻れは、後頭部頭皮を引き締める刺激をし、
活元運動の準備体操の捻り体操。
ゴルフの素振りを玉なしでする。
ボールを置くとかえって胸椎10番の捻れを増やすような格好になってしまう人が多いので
お勧めしない。

食べ過ぎた時の体操
腰椎のこわばりを取り腰を強くする体操でもある。
背首が強くなり栄養の吸収がよくなる。

(二人組前提の記述だが一人でもできる)

キチンと座って(写真を見るに正坐)、
そのまま仰臥(正坐から後ろに倒れて上を向いて寝る)。

開いた膝を寄せてぱっと離すのを4~5回


膝を寄せて、こちらの膝でピタリと押さえ、手を貸して上体を起こす。


この体操の時に、膝を寄せたとき、
上体の反る人ほど食べ過ぎ。
酷い人は拳が二つ入るぐらい反ってしまう。
拳が一つ入るくらいなら正常。
この体操は乗物酔いの予防にも効果がある。

ヨガの魚のポーズみたいだ)

悪いものを出すためなどの下痢は体に任せておけばいいが、
材料がないのに出そうとする心因性のものはいけない。
心因性なら腰椎4番の左側が硬くなっているのでそこに愉気。
場所が正確にわからないならウエストの位置。
(骨盤の一番上の高さぐらい


意識不明時の処理法
脳活起神法


脳活起神法は
頸部活点という首の一番上の骨の両側に、
活を入れるもの。
もし打撲して失神してしまったら、
自分ではどうにもならないが、
他人だったら頸椎2番を押さえ、
引っぱりながら角度を変えれば意外に簡単に正気づく。
打撲による失神ばかりでなく、
てんかんや中毒の場合のけいれんも、
日射病で倒れた場合でも、
息はしているが意識のない状態のときに使うと有効。
けいれんの場合は、
どちらか一方に首を曲げている。
仰臥にして、両中指を頸椎2番
(頸椎1番には棘突起がないから、一番上に触る首の骨)に当てて、
引っぱりながら顔を上に向け、
さらにもう一度、アゴを突き出すようにして、
力が頸椎2番に集まるように引っ張る。

日射病の場合

日陰に寝かせて衣服を弛めて鳩尾に愉気。
けいれんを起こしたり意識不明になったりするときは
日陰で脳活起神法。


当たり前だが日陰で大きな血管を冷やすんだぞ!
岩塩入り水を持ち歩こう)

化膿したとき、毒虫やクラゲやオコゼなどに刺された時、
釘などを踏み抜いたとき、
生爪など化膿を警戒する必要のある怪我などに効果があるのが
化膿活点(上膊部の真ん中あたり)に
コリコリができるから押さえればいい。
その前に刺された場所、けがをした場所の血を
できるだけしぼり捨てること。


p.184から
効く方法は理論によらず集めよう、
そしてみなで実験して、
一人二十例以上同じ効果を上げるものは、整体操法に入れて残そう。

ニキビ、ソバカス、水虫など皮膚病に効く
恥骨操法

①仰臥して恥骨の上縁を押して痛い個所に指を当て、
下(足の方)に押し下げるようにして、同時に息を吐きながら腰を持ち上げる。
②吐ききったところで腰をストンと落とす。これを二、三回繰り返す。
③他人が手伝うときも同じ要領でよい。





『風邪の効用』

p16から
肺炎なら14日で経過する。
盲腸炎なら腰椎2番を押さえれば痛みが止まり、
内股のリンパを押さえれば大便が自然に出だして行く。
その大便が出るまでの間、胃袋をちょっと余分に働かせておけばそれでいい。

28から
敏感な人が早く風邪を引く。
だから細かく風邪をちょくちょく引く方は体が丈夫。
著者はよく風邪を引く。
ただし40分から2時間くらいで経過してしまう。
くしゃみを20回もするとたいてい風邪は出ていってしまう。
くしゃみ1回ごとに体中が弛んでいく。

早すぎる)

著者自身の風邪に対する処理方法は極めて簡単。
背骨で息をする。
吸い込んでいくとだんだん背骨が伸びて、
だんだん反ってくる。
反りきると背骨に少し汗が出てくる。
その間は2分か3分くらい。
汗が出たらちょっと体を捻ってそれで終える。
背骨に気を通すると通りの悪い処がある。
そこが偏り疲労の個所であり、
それに一生懸命行気し、そこで呼吸をする。

それでも通りが悪い処があれば、人に愉気してもらう。
著者はたいていの場合、活元運動をやってしまう。
下痢をしたときは腰で息をする。
風邪を引いたときは自分で胸椎に息を吸い込む。
背骨で呼吸をするのは座っていても寝ていても腰かけていても立っていてもできる。
著者は字を書いたり、
人の体を操法するときでも自分の背骨に気を通すことをやっている。
特別な時間を必要としない。
暇のない人ができないという健康法では困る。
背骨に気を通していると或る部分に汗が出る。
ああ、そこの風邪だったな、と判る。

10秒でおわるものすらやらないひとはやらないぞ)

p34から
前屈体癖の人の風邪

体癖の前後型・5・6種のこと?)

疲れると前屈みになる人。

前屈する癖がある人が風邪を引いた時は、
胸椎5番といって、
汗を出させる場所に圧定愉気をしていると汗が出てくる。
冷汗ではなくて体温調節の汗。
胸椎5番は首を下げると飛び出す椎骨(頸椎7番)のすぐ下から
数えて5つ目の椎骨で、
肩胛骨が一番寄っているところのすぐ下がそれです。

五番の椎骨を前後に動かしてみると動きが悪く、
その骨だけが飛び出している人は前屈の癖をもっている。
前屈する人は、まず喉と鼻の間から引く。
前屈するもとは腰椎一番といって、
体を反らせたりする時に一番大きく動く骨
にある。
腰椎一番の動きが悪い、弱い体の構造のために前屈してしまう。
そういう癖があると胸椎五番がいつも鈍くなり、
鼻から風邪を引いてくる。
胸椎五番が飛び出している人の腰椎一番を押さえると
やはり硬くて動きが悪い。

こういう人の風邪は、
五番の恢復しないうちに余分な動きをすると気管の風邪に化けていく。
気管の風邪に化けると寝てから咳が出てくる。
起きているときはあまりしなくて
寝ると咳が出てくる。
気管が慢性的に太くなっている人は、
ふだんは何でもないのに床に入ると咳をする。
寝ていてもそこだけは弛まない。
そういう人は枕を深くすると咳をしないで眠られる。
気管の異常は頸椎七番と胸椎一番の二つの骨がくっついて
飛び出している状態がある。

胸椎3、4番に弾力がない場合には結核の経過が非常に長くかかる。
胸椎3、4番がくっつけば肺炎になる。
離れると結核や類似した肺の病気になる。


腰椎一番をぎゅうぎゅう押したらいいのかといえば、
いくら外から押して力をつけても、
それは何にもならない。
やるとすれば腰椎5番に愉気をする。


捻じれ体癖の人の風邪

体癖の捻転型・7・8種?)

人間の体の特徴は片足ずつ立って独立できること。
三点支持といって、
足の裏の三点に力のかかる場所があるから片足で直立できる。

お猿さんは立つときに体を曲げる。
それは外と後ろの二点しか支持する場所がないので、
直立できないから。
お猿さんには腰椎の彎曲がないので、立っても体が伸びない。
人にも、片方はまっすぐなのに、もう片方は前屈している人がある。
体が捻じれる。
顔が右を向いているのに、
体は左を向いているが、
そういう人は腰の三番という、お臍の真後ろの骨が捻じれている。
捻れる癖のある人は、腰椎三番で捻じれていれば正常で、
どこの調子が悪くても、腰椎三番を捻るようにすると、
それだけで治ってしまう。
捻れる癖の人が風邪を引くときも、
やはり胸椎五番の動きが悪くなる。
もし胸椎十番も捻じれていると、
体を動かした時にいつでも胸椎十番から動くようになる。
風邪を引いたときには鼻からではなく、
喉から始まって腎臓や膀胱に行く。
前屈の体では腰椎一番の飛び出しだが、
捻じれる人のは腰椎三番を左右に揺す振って、
左右の硬さが同じになったら治りだしてくる。
ところが胸椎十番という処が捻じれていると、
喉から来た風邪が膀胱か腎臓に異常を起こす。


左右に偏る体癖の人の風邪

体癖の左右型・3・4種のこと?)

左右に偏る人が風邪を引くと下痢をしてしまう。
大便がふっと弛むと治ってしまう。
そういう人はいつも腰椎二番に変動がくる。


風邪の共通現象

風邪を引くと、どの人も共通して熱が出たり、
くしゃみをしたり、寒気がしたり、
頭が痛かったり、歯が痛んだり、
涙が出たりするが、これらは
内頸の脈管機能の低下によるもので、
その部分を刺戟すると、これらのどの異常も一様に
軽快になり恢復する。
内頸の脈管から鎖骨窩(メモ者注:鎖骨の上のくぼみ)にそった筋を順々に刺戟すれば効果はより早い。
またこれに足の内踝から拇指までの間にある圧痛点(喉の場合と同じ)と、
第三、四指の蹠骨間*3 に刺戟を加えれば恢復は確実。

*3
第三、四指の蹠骨間
第三中足骨と第四中足骨の間。
ここを押し開くように刺戟する。

風邪を引くと誰も内頸から鎖骨窩の脈管にそった筋が硬化してしまう。
肺炎時にこの鎖骨窩に愉気すると下熱することからも、
肺の脈管運動に関連があるといえる。






風邪は片方ずつ引く

腰を押さえて両方はれているように見えても
両方押さえないこと。
胸椎5番の痛い方の側、まずそれを押さえる。
風邪は片方ずつ引くので
治すのも片方ずつ。
必ず片方ずつやる。
ついでにこっちもなどとやると、
経過が遅くなってしまう。
片方やって治ったと見たら今度は逆をやる。

天秤の釣り合いを正そうとしているのに
両側に干渉したら偏ったままだもんな



寝相は活元運動

布団の四隅を縛って子供が動けないようにして寝かせたら
その子供はしょっちゅう風邪を引いて肺炎を起こしていた。
寝相が悪いというのは疲労を恢復するための活元運動のようなものなので
抑えてはいけない。

60から
脚湯(きゃくとう)と足湯(そくとう)

風呂に入って体全部が赤くならない。
特に片足が赤くならない。
そういうときは風邪を引いている。
風呂から出て体を拭いた後で足を見て、
片足が赤くなっていなかったら、
赤くならない方だけもう一回何分か湯の中に突っ込んでおけばいい。
温度を一度か二度上げて、
それからその片足だけ入れる。
二分入れて出してそれで(赤さが)揃っていればもう風邪は抜ける。

著者もいっているが、書いた(言った)温度や時間通りにやればいいってものではない。
重要なのは本人の体がどうなるか。
本人がぬるいならぬるいのであり適温ではない

両足が赤くならなかったら食物が悪かった。
中毒や飲み過ぎとかで、
消化器に異常があると足が両方共赤くならない。
体が全部赤くなっているのに、
膝の下だけが両足共に赤くならない時は食物の異常。
両足共、湯の温度を二度上げてまた温める。

踝から先が赤くならないのは喉の異常だから、
前と同じようにして温めたらいい。
適温に感じても体が全部赤くならないというのは、
その部分は適温でなかった、
あまり温まらなかったという知らせだから、
頭の感じだけに任せないで、
もう一回皮膚の色を見てそれを確かめるようにした方がいい。

中毒しているときは沸かしながら風呂に入った方がいいのだが、
風邪のときにぬるい湯に沸かしながら入っていると、
体がたるんでしまって病気の経過がずーっと長くなり、
風邪そのものの経過方法としては極めて悪い。

風邪を治すには適温より五分から一度、熱い湯に入る。
とても熱く感じるが、時間は半分にして短くする。
長く入っていられないので、パッと出てくる。
赤くならない片足だけもう一回突っ込むことをやれば簡単に経過する。

温度が自由にできるなら、一旦出て、
一度上げた湯にもう一回入るというのがよい方法。

さらによいのは、一旦出ないで風呂の中に立って体をよく拭いていれば、
腰から下は足湯をしていることになる。
赤くならない方だけ入れて立っていればもっと良いが、
両方入れておいても構わない。
立ったままよく拭いて、それからまた入る。
そしてすぐ出る。
出てきて水を飲む。

風邪を引いたときは刺戟性の多いものがよい。
ショウガ、唐辛子、胡椒でもなんでも構わないが、
その方が経過を早くする。

伏臥した場合に背中の一番盛り上がっている処が五番で、
そこに指をあてて自分の体重をかけて垂直に揺す振る。
動かなければ異常なし。
硬くはね返されるようだったら飛び出し、
凹んでしまうようだったら異常ありと見る。
凹むときは過敏といって痛い。
飛び出している時はそれを強く押さえると圧痛といって中が痛む。
その他の時は何でもない。
さらに右からやってみる。
左からやってみる。
動きが鈍くて痛いときは風邪。


平温以下の時が経過の急所

熱が出たから慌てて冷やすのは滑稽。
むしろ後頭部を40分温めるのがいい。
そうすると発汗して、
風邪が抜けると一緒に熱が下がる。
平温より下がる。
平温以下の時は安静にする。

著者は、個人差が大きい平温以下の時を計るときは、
よく脈でみる。
正常な脈は78から80でそれ以下だったら平温以下。
80以上だったら平温以上とみなす。
子供は大人よりちょっと多い。
正常な時は一息四脈。脈と呼吸の一致。
少しでも異常があると乱れる。
風邪の場合は乱れは少ない。

平温以下の時に暴れない、冷やさない。
熱のある時は動いても心配ない。



p151から
心理的風邪とエネルギーの鬱散要求

風邪の経過でも、
その治し方を工夫するよりも、
全体の流れを整理するための観察方法として経過を見ることを行なう方がよい。
治そうと焦らなくとも、
体を乱さず整えておけば、
おのずから経過する。
経過のポイントをつかまえて全体の動きの順序を見定める。
例えば胸椎5番の棘突起の過敏は風邪を示すのだが、
頸椎5,6がくっついていれば喉が痛いし、
熱が出ると下がってからまた、もう一度繰り返す。
胸椎10に圧痛があれば長くなるが、
なければ二度で終わる。
もし胸椎3,4がくっついた状態なら一度で終わる。
しかし、胸椎10に圧痛があれば咳が残る。
頸椎3,4に過敏があれば鼻に残る。
頭部第二調律点*11 が弛んでいなければ経過は早い。

*11
頭部第二調律点
頭部には五つの調律点があり、
第二は目の中心から上に向かう線と、
両耳を結ぶ線とが交わる処

弛んでいたらここの整理をしておけば、
しているうちに汗が出てくる。
悪寒は胸椎8,9に手を当てておけばすぐに去る。
胸椎そのものを刺戟すれば発汗を促す。
発汗しだせば風邪は速やかに経過する。
しかし発汗を促しすぎると胸椎9が硬直する。

過剰エネルギーが風邪となる心理因子の製造に回ることがある。
一種の鬱散要求ですね。
 だから体の変化を丁寧に見ると、
背骨のすぐそばに硬直した線があり、
これが上から下に走る場合と、
下から上に向かっている場合があり、
下から上に向かうのが昇華傾向。
腰椎3から胸椎6まで続けば感情昇華、
8番までなら性欲の食欲転換、
3番まで続くのが呼吸器。
4番で止まれば心悸亢進、
首まで続けば妄想、空想、屁理屈の大脳昇華。

頭部の第二調律点または
頭部第三調律点*12 から下がって、
胸椎3に至るのは心理的抑制風邪、
癇癪でも、不平でも、行動でも抑制してしまって風邪になる。

*12
頭部第三調律点
頭の頭上の冠状縫合部

いずれにしても、エネルギー調整の平衡現象として見るべきで、
風邪を病気視する前に体の観察が必要。


156から
風邪のいろいろ

呼吸器の風邪
頸椎7番、胸椎1番、3番に異常。
咳を繰り返す。
胸椎1番と、その傍の後頭部の下がりを正して
腰椎1番を正すと容易に経過。
腰椎1番の異常のため、腰痛を伴う人も多いが、
手首を正すと容易に消失する。

1種、5種にはこの風邪は少ない。
頸椎4番に異常のある人か、
胸椎3番に異常のある人で、
これらの場合は経過が遅くなるが、
頭部第五調律点*13 を操法すればよい。

*13
頭部第五調律点
後頭部のラムダ縫合部

















【書評】『頭蓋骨マッサージで体の不調が消える本』(武富ゆうすけ)
http://maemuki-blog.com/?p=2895
●冠状縫合・矢状縫合
「冠状(かんじょう)縫合」は、前髪の生えぎわから指の幅3本上くらいの
★①の位置(下図1の左上参照)から、両こめかみのほうに向かって伸びています。
 生えぎわが上がってわかりにくいという方は、
耳と耳をつないだ線の最上部にある「百会」というツボから、およそ指の幅4本くらい前にあります。頭の丸みがあるので、真横ではなく、ゆるやかに前に向かう感じになります。
「矢状(しじょう)縫合」は、★①から真後ろへ向かって伸びています。

●ラムダ縫合
「ラムダ縫合」をみつける場合は、まず後頭部の出っぱりを探し、
そこからからおよそ指の幅3本分くらい上にある「強間(きょうかん)」と呼ばれるツボを目安にします。
 そこから、耳の斜め後ろにつながる縫合が、ラムダ縫合です(下図1の左下参照)。

●鱗状縫合  まずは、下図1の右上にある☆②の場所をみつけましょう。
耳のつけ根に人差し指をあてて、上にズラしていくと、出っぱりがあります。
 ここは、前頭骨(ぜんとうこつ)、頭頂骨(とうちょうこつ)、蝶形骨(ちょうけいこつ)、側頭骨(そくとうこつ)が集結する場所で、ゆがみが出やすい箇所です。そこから、ほぼ水平に後頭部へ向かう縫合が「鱗状(りんじょう)縫合」です(下図1の右上参照)。この縫合にゆがみがあると、指で押したときに表面的ではなく、奥までズズンとくるような痛みを感じます。

●顔の縫合
「前頭鼻骨(ぜんとうびこつ)縫合」は、左右の眉を結んだラインのやや下にあります。鼻柱からたどると、へこんだ部分を通り、ほんの少し上がった箇所にあります(下図1の右下参照)。
「頬骨上顎(きょうこつじょうがく)縫合」は、左右の目から、指の幅3本くらい下の少し外側にあります(下図1の右下参照)。ここはゆがみが出やすく、ゆがみがあれば、押すとかなりきつめの痛みを感じます。

頭蓋の縫合(冠状縫合・矢状縫合・ラムダ縫合・鱗状縫合)
https://www.anatomy.tokyo/systematic/%E7%B3%BB%E7%B5%B110-%E9%81%8B%E5%8B%95%E5%99%A8%E7%B3%BB/%E7%B3%BB%E7%B5%B110-2-%E5%85%A8%E8%BA%AB%E3%81%AE%E9%AA%A8/%E9%A0%AD%E8%93%8B%E3%81%AE%E7%B8%AB%E5%90%88/

冠状縫合:前頭骨と左右の頭頂骨との間にある縫合
矢状縫合:頭頂部で、左右の頭頂骨の間を矢状方向に走る縫合
ラムダ縫合:頭頂骨と後頭骨との間を走る縫合(人字縫合)
鱗状縫合:側頭部において頭頂骨の外側縁と側頭骨の上部(鱗部)との間にできる縫合
”)

泌尿器の風邪
腰椎2,3番に捻れ、
そのいずれかの二側
(*一側、二側……とは椎骨棘突起より指一本分、二本分……をいう)
に硬結*15 がある。

*15
硬結
調律点部(人体調律の急処)に固い米粒のようなかたまりがあることをいう。

しばしば神経痛を伴い、
頸や胸部、背部に筋収縮をきたしているが、
その部の筋肉を支配する椎骨を、その側の2側で正せば容易に治まる。
頸椎1,4番、
胸椎3,4、6番が最も多い。

しかしこれらをいじるより、
直接腰椎2,3番の捻れを正せば間もなく風邪そのものが抜け、全症状が去る。
七種、八種以外の人が捻じれた場合の調整現象といえる。
足首の故障が多かった。
発熱時の後頭部温法、発熱前の足湯は特に有効。
しかし床に入ってから足を組んで尻を上げる動作を2,3回繰り返して眠ることが最もよい。


74から
風邪を機会に他の病気を治す
風邪は治すというより風邪を引いた機会に体をどう変えるかを考えて注意する。

愉気の方法と、腰椎1番を伏臥して押さえる要領
愉気をするとき、
5番という特定の場所を押さえる場合、
掌の腕頭骨*7 あるいは指先を使う。


腕頭骨*7
てのひらの手首付近の骨全体

掌底だ


相手が息を吸い込んでくる度にちょっと押すことを2、3度やってから
じっと愉気。
相手が息を吐けば押し、吸えば弛める。
そうやりながらだんだん押していく。
そうしているうちに相手の体がふっと弛んでくる。
自分の押さえている手がふっと中へ入っていく。
相手はふっと弛む。
その弛んだ時に急にふっと手を離すと、
一挙に風邪の治る方法になる。
弛んだときにふっとやると相手の体全部が緊まってきて治る。

(この本、たまに読み方がよくわからないのがある。
緊(し)まるだろう)

ごく難しい技術だが、漫然と愉気しているよりは退屈でないかも。
そうしなければ治らないのではない。
5番がどこかわからなかったらだいたいその辺でいい。
肩甲骨の一番狭まった所の背骨に手を当てていればどこかそう遠くないところに当たっているでしょう。

胸椎5番の飛び出しているのがすっと引っ込むときにふっと放しさえすればその人に
「治りましたか」と訊かなくても「これで治った」と言える。


腰椎1番のやり方は
腕頭骨を正確に一番に当てる。
ちゃんとそうしていないと
ふっと凹んだのが判らない。
手の力をかけていてふっと弛むときに放す。
椎骨に当てた手に一定の目方をかけていたのが、
いきなりふっと入ってしまうまで待っていればいい。

風邪を引くと皮膚に異常が出る人は、
恥骨の上の圧定愉気を先にやっておくこと。
後でなくて先にやっておくこと。

79~
発熱と発汗

喉が痛いときは足の操法を行なうと行っているうちに治まる。
第一蹠骨下 *8 をさすると過敏痛が生じているので、
相手を仰臥させてその個所に指を重ね、
骨をこするようなつもりで刺戟を加える。

*8
第一蹠骨下
足の第一中足骨の頭部分(母指球)の下側

刺戟を加えると
相手は過敏痛なために痛みを耐えるために押さえた側に
首を曲げてくる。
曲げたのが刺激を加える限度であって、
その曲げるまでに5、6回刺戟する。
室温は上げるが、上げ過ぎぬことも注意。
汗が出だしたら水分の補給が必要。

88~
風呂の適温は、皮膚の変化を標準に見る。
風邪を引くと片方の足が赤くならないとか、
消化器が悪いと両方の膝の下が赤くならないとか、
食物に中毒していると背中の真ん中だけが赤くならないとか、
鈍っている、疲労物質が溜っている場所は赤くならない。

絶えず胃袋の調子が悪い人は
胸椎6番から11番の左側が赤くならない。
肝臓の悪い人は胸椎4、8、9番の右側が赤くならない。
逆に、急性病になるような過敏状態だと体では熱く感じない、
従って全体は赤くならないのに、或る場所だけが赤くなる。

食物の中毒だと膝から下が全然赤くならない。
赤くならないところだけ湯に入れるのを脚湯と申す。
喉の風邪だと踝から先だけが赤くならないので
そこだけを湯に入れるのを足湯という。
風呂の後始末として脚湯と足湯をする。


体の異常のあるときに風呂に入る必要がある。
異常のないときに入るのは余分なこと。
体は丁寧に洗濯するほど皮膚の排泄力は弱くなっていく。


石鹸をつけて洗うのは大便が毎日出ているのに浣腸しているようなもの。
浣腸しないと大便が出ないような体になることはご存知ですね。
赤ちゃんには石鹸を使ってはいけない。

思い込みによる風邪
ハックションなどという時に
アッ風邪を引いたと思うとすーっと入ってしまうと風邪になる。
本当はハックションとやる時は風邪が出ていくとき。
(そりゃあくしゃみ=排泄=健康に向かうだもんね


下痢でもじゃーっと出て体の大掃除をしたのに、
お腹を壊した、病気になったと考えると病気になってしまう。

病気になりたい要求
自分を見てもらう、親切にしてもらうなどの
要求による風邪。

病気で得をしたら駄目なのね


未練症状的な心理分子をとり去る技術がないと、
風邪は順調に経過しない。

まあ寒い!などとはっと思うと風邪を引くのだが、
その時お腹に力を入れると、
それだけでもう風邪を引かない。
手を怪我した時にはっと思うと血がどんどん出るが
はっと思わなければ血は出ない。
火傷したときもはっと思うと火ぶくれになるが
お腹に力を入れていれば火ぶくれにならない。

痛みも、他に注意をそらすと痛くない。
気合いをかけていた著者は、
ただ相手の注意をそらす拍子木と同じだと思って気合いの先生だったのをやめた。

ハッとしたらお腹に力をふっと入れる。

闘病という決心は体のはたらきを弱めてしまう。

112から
腰が抜けた人に
度胸がないと立てないのだが、あなたは立てるかね と言ったら立ってしまった。
度胸のよい自分を空想させたわけですが、
空想すると実現する。
意志では自分の体の動きに働きかけられないのに、
思い浮かべていると思い浮かべたようになっていく。
人間の体には、思い浮かべることの方が、
意志とか努力とか気張りとかよりもっと直接に働きかける。

神話も宗教の聖典も物語である理由)

だから、逞しい自分を思い浮かべるような方向に感受性をもっていきながら
腰を治したらすぐに治ってしまった。

空想を方向づけるのが一番重要な技術であり、
これに乗って愉気法を行なうことが一番よい。
空想を方向づける技術がないと、
相手も治してもらうつもり、
こちらも良くするつもりでいても、
一生懸命やればやるほど
こんなに一生懸命にやってくれるのは、悪いからじゃなかろうか
などと思わせたり、思い込ませたりして悪くしてしまう。

寝小便の治療と言わないでいれば何でもないが、
寝小便を治療する
などと言われると、
俺は寝小便たれだと思ってしまう。

(~病ですねとか、~が悪い、弱っているとは軽々しく言ってはいけないのね

観念はひょっとした時に確立してしまう。
空想が確立するというが、
本当は空想の方向が確立する。
子供にいうべきは
しくじったな であり
お前は頭が悪い ではない。
すでに悪いと方向づけてしまっている。

人間は自分のごく小さな動作でも、
一旦空想に方向づけられてしまうと、
意志では訂正できない。

「早く治らないとすまない」と思って愉気をされて
「早く治った」と言わなければなどと思っていると
かえって治らなくなってしまう。
だから愉気はすらっとやることが大事で、
あまり大変なことをやるつもりで物々しく勿体をつけて
手を当てていると、
相手の中に脅えを誘い出すといいますか、
無意識におびえる方向に向いてしまう。
体は心の中に思い浮かべたように動いていく。

簡単なつもりですぐ治るようなつもりでひょっと手を出すことはよくないが、
重い病気のつもりであまり過度に熱心になるのもいけない。

風邪を引こうと決心したら風はなかなか引けない。
風邪の活用を考え出したが最後、風邪を引かない。

悪い方向付けの空想には良い方向付けの空想が有効。
空想には空想だ!)


風邪を全うする要領

1 体を弛めること

偏り疲労部分は弛めようとしても弛まないので
体癖にそった整体体操をやって寝る。
平素、活元運動をしている人なら、
自分の体が快く感ずる姿勢をとればおのずとそうなる。


2 冷やさぬこと

特に汗の体を風に当てぬこと。
熱が出ても冷やさぬこと。
出なくても冷やさぬこと。


3 温めること

後頭部を40分間、
一本の熱いタオルを取り替え取り替えして温める。
タオルは小さくたたむほどよい。

喉の風邪の場合は、
踝がかくれる程度の湯に4~6分足湯。
よく拭いて赤くならない方の足をさらに2分間温める。
入浴の適温より2度高くする。

温めた後は冷やさぬ注意が必要。
熱が出きっていない時は、
一旦熱が上がってから下がる。


4 発汗は引っ込めない

乾いた温かいタオルでよく拭くこと、
汗がネバネバしている間は下着を取り替えず、
さらっとしてから温めた下着に取り替えること。
その時、冷やして汗を引っ込めぬように注意。


5 風邪の全工程における急所

平温以下の時期を安静にすること。
平温に復したらすぐ起きること。
余分に用心しないこと。


6 水分を多めにとること。


(この本、「所」を「処」と書いているのだが、
場所をいちいち訂正するのは面倒だし、
意味も変わらないので完全に忠実なメモではない)


134から
(病気になったら)
自分だったら背中を動かして、
この部分が強張っているとか、
動かしがたいとか、
腰が曲がらないとか、
手が伸びないとか、風邪の状況と
自分の体の状況とを睨み合わせて道を得ることができるはず。
自分が風邪を引いたときほど、
整理のコツを呑み込むのに都合のよい時期はない。
自分が風邪を引いたら、しめたと思って、
どのような変化が生ずるか丁寧に確かめ、
経過の観察をするべき。

自分の体で呑み込んだ整理の方法を他人の体で
もう一度確かめると、自分と同じようにいかないことがわかる。


風邪を引いたら体中の力を抜いて弛めてしまう。
弛まず強張ったところは、
そこへ力を集めて抜く。
一旦力を集めて抜くと抜ける。
強張った処に順々に行なう。
弛むには順序がある。

(こわばりAをゆるめるには
他のこわばりBを先にゆるめないといけないなどの
場合があるということだろう


140から
胸椎3、4がくっついているものは
鎖骨窩に硬結があるし、
そこへ愉気すれば自ずと経過してしまう。
鎖骨窩を押さえて腕にひびくようになればもう良い。

胸椎5が飛び出していれば
頸椎6、7に、
胸椎10が突出していれば
頸椎3、4に愉気。
胸椎10が捻じれるのは
風邪が体の中でひっかかったことを示している。
泌尿器に異常が現われる前である。
十番や足の内側へ愉気すれば経過を促す。


食べすぎると
胸椎5、6の棘突起に圧痛が生じるが、
食べたものが悪かった時は胸椎8、9に過敏痛が現われる。
長期間続いた胃袋の変動は5、6の椎骨の可動性が鈍っている。

胃潰瘍のボアス圧点*10 は胸椎10にあるが、
食物が食道につかえやすい人は
胸椎4に過敏が現われ、
消化不良は腰椎1、2に圧痛がある。

*10
ボアス圧点
背部において第十~十二胸椎の棘突起の両側にある圧痛点

体は嘘をつかない。


164から
夏の風邪

涼風を長く受けないこと。
湯上りの汗を扇風機で乾かさないこと。
特に汗をかいた赤ちゃんを風通しのよい場所に寝かせないこと。
クーラーの前は最もいけない。
クーラーの風を直接体に受けぬことが特に必要。
汗は拭く。
涼風も、前から受けるものは警戒しないでもよいが、
背中に風を受ける時は汗を拭うことが必要。

夏の急性病の大部分は
後頭部を蒸しタオルで40分温めると
汗が急に出、症状が一遍にとれてしまうことが多い。

風を直接当てるのは起きている間だけで、
眠ってからはいけない。
夏の衛生は、動くこと、汗をかくこと。
特に呼吸器や泌尿器の弱い六種体癖の人は注意。
八種の入浴後の扇風機は脳溢血に直結すると考えるべき。
引っ込んだ汗には活元運動が第一。

夜眠るとき暑く、明方冷えることになると多くなる症状には、
朝起きて脚湯を3分して擦るようによく拭くと、
いろいろの症状がなくなってしまう。
クーラーの強い部屋に長くいた時なども同じで、
脚が冷えたための現象と考えられる。
こういうときは
足の第三、第四蹠骨間が狭まっており、
押すと過敏痛がある。
そこを押してから脚湯をするとさらに効果がある。


秋の体

胸椎5番の捻れは後頭部位の弛緩を緊める刺戟をし、
胸椎10番の捻れは前屈みの捻り体操を行なえばよい。
ゴルフの空振り、球なしゴルフが最も適当。
ボールを置くとかえって胸椎10の捻れを増やすのでお奨めしない。


膝下外側を圧迫して痛いなら脚湯。
足内側を圧迫して痛いなら足湯。


175から
口のまわりの異常は全て泌尿器の変動。
食べ過ぎや水分欠乏。

水の効果を強調するためには、
咳でさんざん苦しんで後、教えることが、
自発的に飲むようになるための極めて効果のある教え方。

他人の痛みを止める技術を持っていて
それを観ているということは、
よほど薄情でないとできないが、
親切にしたい気持に打勝って不親切にするという親切は、
やはり人を指導するには必要。

183から
冷えの中で、一番変動を起こすのは
首の冷えによるもの。
首の左、胸鎖乳頭筋の部分を4~8分温める。


間をおいて温めること

頸上という部分(頸椎1と後頭骨の境)を8分温めると、
首を温めたのが保つようになる。
後頭部を40分温めるのと内容は同じ。

足の甲が冷えると体の中まで冷えてしまう。

後頭部の温め方
タオルを熱湯で絞って
小さくたたんで後頭部に当てる。
後頭部全体には当てない。
広すぎてはきかない。
タオルをビニールに入れてはいけない。
一本のタオルを取り替え取り替えやることで効果がある。
(当てているタオルが冷めてくる。
また新たな熱いタオルを当てる。
また冷めてくるように、
温度が何度も上下するのが重要なのかもしれない


誰かが絞って渡してやったのでもはっきりした効果はない。
一人で絞っては当てる。
湯たんぽにお湯を入れて枕にしたのでは逆に弛んでしまう。
後頭部の一部分だけを温めるから緊まるので、
温めるたびに後頭部の皮膚が縮んでくるのが判るような、
そういう温め方がいる。

後頭部には体温の調節中枢がある。
温めた後で乾いたタオルでよく拭くことが大切。
温めて愉気するとよい。


アキレス腱だけを温めるのは、
疲れの中でも、特に大脳の疲れ、
額が暑くて頬が冷たい人。
アキレス腱が切れた時なども
アキレス腱を温めて愉気していると繋がってくる。
ともかく冷えているうちには繋がらない。
なるべく深いバケツにお湯を入れて、
それに脚を入れてぶらぶらさせるのがいい。
温めると伸びてくる。
伸びてきたところで愉気。
胸椎7番を刺戟するとアキレス腱が伸びて、
その位置を保つ。
そのあいだ、愉気をする。
2、3回やると繋がってくる。


40度をこすような非常に高い熱が出ている時はまず鼻を温める。
6~8分。
特に後頭部を打撲したようなときは
鼻を温めると鼻血になって出ることが多い。
鼻血が出ると頭を打ったことはたいていご破算になる。


頭の発想が停滞したときは肘を温めるとよくなる。
堅くペンを持ったまま考えるのを止める。


尾骨は
塩を焼いて和紙に小さく包んで温める。
てんかんに限らず、
頭の過敏症状は尾骨を温める。

下痢のときはお腹(へその周辺)を
炊き立てのご飯で温める。
タオルか何かで温めると冷えるのだが、
炊き立てのご飯なら大丈夫。
コレラにも効く。

(さすがに布ごしなどで置くよね?
湯たんぽとかカイロはどうなのだろうと思ったが
冷えたままよりはやる方が良いと私は判断している


お腹のはたらきを活発にするには、
臍の周りを焼き塩で温める。
胃袋や腸のはたらきを鎮めるのにはご飯で温める。

塩は正式にいうとホウロクで焼く。

焙烙(ほうらく、ほうろく)
=素焼きの土鍋の一種。炮烙・炮碌・炒鍋(いりなべ)とも


焼いたものを奉書のような和紙で包んで、
それを着物の上から当てる。
(現代はどうやっているのだろう

塩の下になった部分はボロボロになってしまうので、
要らない布の上から当てる。
ときどき火傷することがあるが、熱くなったらすぐ放し、
また当てる。

首が冷えると骨盤が重なったり、
ヒステリー状態になったり、
頭が非常に過敏になったりするが、
これらはほとんど股関節の異常を伴う。
首の左を6分温める。

目の場合は片目ずつ温める方が
両目を同時に温めるより有効。
両目を同時にやらないほうがいい。
温めたのと、温めないのとの差を確かめてみましょうや
と言って片方を温める。
両方一緒だと良くなったというだけで、
その速度や何かが判らない。
目は8分温める。

何で温めるか書いてないぞ。
タオルだろうけど)

風呂は顔から入る。
顔が冷たいまま入ると脳貧血を起こしたりする。
顔から汗が出るまで入っていると、
体の方がたるんでしまう。
体がさっと緊まった時に上がるのがよい。

203
愉気について
心構えができたら、
後は手を体に当てて気を集注し、
手を通して気をおくるようにすればよい。
服の上からでも、布団の上からでも、
肌に直接でもいいから、
相手の吐息の速度でそーっと触る。
息の速度に合わせないと、
触ったことが相手には触覚的負担になる。
吸息のときに触ると、
触られたことに対する抵抗が無意識に生じて体が硬くなってしまう。
息は相手より長く静かに保つことが大切。


メモ終わり。



岡島治夫
『CSヨガ 調息法テキスト』


※胸椎はDまたはTと略す。
頸椎はCと略す。
腰椎はLと略す。


(間違いなく野口整体に大きな影響を受けている。
調べたら、この人の別名が瑞徳。本書に瑞徳記と書いているし同一人物。

岡島 瑞徳 Okazima Zuitoku - 中心感覚研究会
http://webhiden.jp/master/dtail/okazima_zuitoku.php
”1947年、東京生まれ。演劇の革新を目指してヨガを修行。
同時に気合法、滝行、禅、合気道にも精通し、
やがて整体法創始者・野口晴哉に深く傾倒し、師事。
野口師亡き後、すべての道に普遍の感覚を見いだし、これを中心感覚(CS)と命名。
以後CSを大きな柱として「調息整体法個人指導法」を体系化し、
日々人々の心身の指導にあたる。中心感覚研究会を主宰。
2004年12月、スリランカでインド洋大津波に遭遇、奇跡的に生還した。
著書に『母と子をつなぐ出産術』(晶文社)『女のからだ自分で改善』(筑摩書房)『ヨガと整体』(BABジャパン)『五感が息づけばからだは蘇る!新整体入門」(宝島社)など多数。2008年逝去。享年61歳。”

本書はおそらく『CSヨガ・テキストブック : 完全版』(出版1992.3)の構成要素の一つ



スモン病(1959年頃から問題に。
キノホルムが原因され、
1970年にキノホルムが販売禁止後に激減)への言及あり。

「スモン病とか糖尿病とかいう、薬害、食いすぎの害から起こる~」ともあるので
薬害だとバレて以降の本。
「ソ連」とあるのでソ連時代の本。ソ連崩壊は1991年12月。
一緒にレコードを聞くとあるからCD普及前。

旅と歴史好きの戯れ言
‏ @thepasttalks
3月28日
日本ではスモン病のキノホルム、奇形のサリドマイド、発ガン性のチクロ、
血友病治療薬の薬害エイズ、子宮頸がんワクチンなど後日副作用によって薬害を生じたケースがあり、裁判でも争われた。その結果いくら新型コロナに効果があっても後日副作用で訴訟になる恐れが使用承認に慎重な背景にあると思う。


CS=centering sense=中心統一感覚。

集注法(愉気)
=掌や指で体、息づかいに心を集注。
悪い所に手が行ってしまうのは本能。
×こうしてやろう
×こうなってほしい
○ポカン
手当て。
集注する側はゆっくりと深い呼吸を保ち、
手指から吐くつもりで。
しばらく集注していると相手の息がふーっと変わってくると
気が通った、感応した。
あとは相手の力でどんどん変わっていくから手を放していい。


不安や恐怖で動揺していると集注の効力があまりない。
動揺している母が子に手当て(手を当てる)すると子も不安になってしまう。

他人、第三者の方が効くというか対応しやすい。
気の感応のしやすさでは親子間の方が上だろう)

×TV見ながら
○ポカン
×一所懸命すぎる(気が凝ってしまう)

心の自由な働きを失えば執着であり集注ではない。
○無心で集注
×不安、恐怖、焦燥
○天心
(空の真ん中、中央。本書では天(的存在)の心みたいな意味かも
)(リラックス!)
よくわからなかったら手にまかせる。
ポカン状態になり、何となくひかれていくところに集注。

この訓練が自働法(自働操法。活元運動):
相手は伏せる。相手の左側に座り、ゆっくりと背骨に息を吸い込む。
吐く息と一緒に手を出していく。
(特定の椎骨を意識してやったらいいのでは?
あ、でもそれだとポカンじゃないな

全身の力を抜きポカン→勝手に手が叩いたりさすったりいろいろ動く。
任せる。止まったところに集注。また動く、止まる~。
肛門かもしれないし、頭かも。鼻の穴のこともある。
する人は「こんなところに当てちゃ悪いんじゃないかな、
恥ずかしいんじゃないだろうか」という常識的概念をなくするのが大事。
約20分ぐらいやると受ける側もやる側も共にすっきり。

あらかじめ言っておこう。)


集注法(=愉気)の基本訓練が
合掌行気法
=両てのひらの間でゆっくり深く呼吸すると
左右のてのひらが一つに感じられる。
その感覚が中心感覚。

練習
そっと手を乗せ、冷たく感じる(鈍っている)、
熱い(働きすぎ)、びりびり(過敏)などを感じ分ける。
変な感じやひきつけられるところに集注するとよくなってくる。


三つの反応期+休養期

第一反応期:
弛緩反応。だるい、ねむい。

二次:過敏反応
痛い、異常感、熱、風邪、くしゃみ、咳など。
ここで薬を使って抑えようとすると効きすぎてしまう。
ショックをおこすことがあるのでできるだけ薬は使わせない。
使っても三分の一ぐらいで十分。
潜在化していた異常、つかえを出して掃除している。
そのことを理解しなければ指導しない。無駄骨になるから。

きちんと説明必須。
「悪化した!」っていいふらされかねない。好転反応)

第三次:排泄反応
出きったら調整終わり。さっぱり。
出きった直後は短い休養の時期:
平温以下になり動きが鈍くなる。
休めること。妊娠なら平均5・6日ぐらいは完全休息。
出産は最大の美容・健康法。排泄。


椎骨

C1
突起がなく触れることが困難。
脳の血行。

C2
ここも脳の血行で特に目の血行と関連深く、
頭痛、歯痛、目の疲れなど首から上の異常にしょっちゅう使う。
三側(指3本外)=脳活点
=失神、意識不明、めまいなどを調整する最重要急所。

c3
首の捻り。鼻と関連深く目とも関係。
鼻は性機能とも関係深い。
性交後は弛み、自慰後は萎縮。
自慰が続くとここの椎骨C3がぶよぶよ。

C4
首の左右運動。耳、歯、鼻など。
c4の2側=中頸
=心理的動きにも微妙に関係。
ほっとするとC4が弛み、首や頭から汗をかくのだが、
これは心理的つかえの調整としてとても大事な汗で、
急性病の処理などもここを押さえておかないときちんとしてこないことが多い。

C5
C3と同じく首の捻り。
少し上を向いて捻ってつかえを感じたらC5の問題。
C3の場合はまっすぐ保って捻るとわかる。
C5は体の平衡中枢、特に内耳。
のど。
のどが痛いときはC5が捻じれている。

c6
甲状腺と気管。下あご。
あごを引いて喉をしめることはc6の運動になる。
口を大きくあげるはc4だが、
口を閉じて奥歯をぐっとかみしめるのはc6。
ムチウチの急所。
甲状腺とむちうちは関係していて肌がつややかになれば
むちうちは治ったといえる。

C7
大椎。
首を前に思い切り倒すと大きく飛び出すのでわかりやすく、
大抵椎骨を数えるときに最初に触って確かめるところ。
迷走神経の働きに関連するので、
集注すると心臓がほっとした感じに。
喘息などもc7を押さえる。
叩くと心臓のゆるみと同時に胃が広がるので、喘息の誘導になってしまう。
喀血のときはここを叩くと止まる。

D1(本書は一貫して胸椎の略称はTではなくD)
気管の急所。咳が止まらず痰にならない場合も。
胸椎2、3と連動し目に関係。


D2
目と肺。
D2と3がくっついて曲がると結核になるので結核の急所。
上腕との関連が深く、D2の弾力がなくなると手がふるえたり、
字が下手になったりする。

D3
目と肺。特に肺の急所。
3と2がくっつくと結核。
3と4がくっつくと肺炎。
肺の血行、拡縮動に関係。


D4
心臓の急所。左側が心臓で、右側が肝臓。
特に心理的動きに影響されやすく、
ここが悪かったら何かしらつかえるものがある。
食道の急所であり、D4がつかえると食物もつかえる。
D4が弛むと食道が広がる。

D5
汗と風邪の急所。
胃の中にガスが滞るとD5が硬直。
げっぷが出ると弛む。
D5を軽く叩くとげっぷが出て楽になる。

D6
胃の急所。
特に胃酸や胃粘膜。
胃潰瘍はD6が硬い。
粘膜の水気がなくなってきたらどこの粘膜でもD6に関係。
特にD6の右3側は消化器の急所。

D7
消化器。
特に脾臓に関係深い。
ガンになるとD7がずぶずぶになったり硬結が生じる。

D8
副腎の急所。
D8の弾力はD7と同じく体全体の弾力、適応力、敏感さを保つ上で大変重要。
高血圧になると突出するが、叩けばすぐ下がる。

D9
消化器、特に右側は肝臓の急所。

D10
腎。
むくみ、体のだるさがあるときは左右どちらかの硬直している方に集注法。
よく下手なゴルフで腎が壊れるのはD10を捻ってしまうから。
腰が捻じれないとよくここが捻じれる。

D11
卵巣・睾丸の急所。
男の生殖能力(子供をうめるかどうか)。
女性の場合はL4の方が重大。
腸にも関係。

D12
一応、腸系だがよくわからない。

L1
Lは上の方から触っていくと急にがちっとした丈夫そうな感じになるので
すぐわかる。
大脳緊張と関係し、考えたことを実行するかどうかは
L1の弾力、大きさに関係。
股関節と関連し、頭の要求と体の行動の結びつきがスムーズにいくかどうかがここの弾力で決まる。
女性なら子宮とも関連。

L2
左右運動の中心。
3側=腰部活点
=腎や消化器の急所で腰痛に大活躍。
食べ過ぎ、便秘、下痢でも変動。
消化器の親分みたいなところ。

L3
捻りの中心。腰の中で一番丈夫で最大で運動の総てに関連している
最重要急所。泌尿器中枢。

L4
骨盤の開閉。妊娠能力。L4が曲がっていると流産。
L4の4側=呼吸活点
=呼吸異常の急所。
呼吸活点によりその下のL5が調整されるから。
L4そのものは生殖器と勘。

L5
前後運動の中心。呼吸器。
行動力、跳躍など筋肉運動全般。
アキレス腱。
頭が緊張しすぎるとL5が突出して頭骨が広がり、ぱんぱんに張る。
息が浅くなり頭のめぐりが悪くなる。
L5が捻じれると腎が壊れる。
前後運動は感情の抑制に関係あり、
お辞儀はこういう動作
(日本人の動作起点はL5?)
L5は理性といった高度の感情統御の感覚と関連。


D(胸)3とL5は連動。
肩の骨折はD5が狂うが、
L1や2、4が狂ったりすることもある。
L1なら股関節、
L4なら卵巣系が異常で、冷え性とか。


仙椎
左右一対ずつの穴。5対ある。
実際に指で触れてその機能に関連するところがはっきりするのは、
S2とS4だけ。
それ以外(S1、3、5)は性器の血行や運動。
S2は十二指腸潰瘍の急所で関節炎と火傷の急所。
妊娠初期の報告点で黄体ホルモンと関係しているらしい。
特に女性の最重要急所で女性の異常は全てここで治るといっていいぐらい。
S2の4側が腰眼調息点といってインポなどの急所。
S4は性器。











尾骨
脳に直結。
尾骨を打って、脳内出血した人あり。
ヒステリーや精神分裂などの場合、
尾骨に焼き塩を和紙にくるんだ包みを5~6個載せて温めると卓効あり。
不眠や嗜眠症にも急所。特に女性の頭は尾骨にあるんじゃないかと思うくらい
女性の神経系統で実によく使う。


調息点


頭部第一
額の生え際中央。かすかに溝になっている。
鈍りや過敏といった反応系の異常の調整。

第二
耳の線と目の線の二交点。目全般。
歯。幼児の病気はほとんどここに関連するのは感情の起伏に関係するから。
一般に腹が立つと直腹筋が緊張し、同側の第二が弛む。
ここを叩くか集注すると立腹が治まる。
頭部②は重心の左右変動の調整の急所。

第三
頭頂部のくぼみ。
百会。
感情の働き。感情抑制が限界になると飛び出す。
生理的には排泄。脱肛の急所。

頭部第四
後頭部左右一対ずつ。生殖器、泌尿器。腰の対応点。


やさしい野口整体 - 《セルフ整体》 頭部第四調律点...
https://www.facebook.com/yamato.yukiseitai/posts/882731135201054/
” 頭部第四調律点

処は後頭部、両掌を、開いて耳の後ろに小指が触れるようにして左右対称に並べて当てると、ちょうど目の真後ろ辺りに頬骨の始まりの処(鼻翼圧点*)と連動*して動きを感じる穴があります。
自分の場合は鼻を縮めるように動かすと動きを感じることができます。

別の言い方をすると、目の真ん中から頭部第二を過ぎて後頭部まで引いた線と、耳の上から引いた線が交わる辺りに(ちょうど目の真後ろ辺りに)、穴があります。そこは人を観る場合には、鼻翼圧点を受ける人に自分で愉気してもらうと、動きを感じることができます。

*鼻翼圧点
小鼻の根元の頬骨との交点の穴

*連動
穴に指を置いて、そこと繋っている処に愉気をすると、穴に当てている指に愉気する度にかすかな動きを感じます。

頭部第四調律点は、生殖器の働きと関連する処です。

女性だと卵巣や子宮を取る手術を受けた方は、後頭部の左右の膨らみ自体に差を感じるほど穴に左右差を感じることがあります。
戦時中に野口先生が軍人を観ておられた時に、頼まれて回春法としてここの弛んだ方に愉気しておられたと聞いたことがあります。

おたふく風邪をすることによって生殖器が発育する、と言われていますが、若い人の発育不全という状態はここにも現れています。

また、特に異常は無くても、ここの気の通りにくい方にに愉気をすると、本能的な感覚が取り戻ることがあります。例えば、ここに愉気をしたあと合掌行気をすると、集注度の高まりを感じることができます。

女性の方は骨盤の動きや月経の経過と関係します。
月経中や妊娠中にここに手を当てると、独特の動き(勢い)を感じます。

頭部第五調律点

処は、眉間の真ん中から頭部第三調律点を通り過ぎて行くと小さな盛り上がりを感じます。小さいので見過ごさないように注意して下さい。
その盛り上がっている処の、上と下に頭部第五の穴があります。

ここは、肩甲骨の動きと関連があり、肩甲骨とともに「眠り」と関連する処です。肩甲骨に左右差があるときは、眠りが浅く悪夢を見たりすることもありますが、頭部第五に愉気すると肩甲骨の左右差が無くなり、眠りが変わってきます。

ただし、眠りが深くなると眠る時間は短くてすみますので、目が覚めたら時間が早くてもさっと起きることが、愉気したことを活かすコツです。

上の頭部第五の穴は、寝つきと関係し、下の穴は、寝起きと関係します。
穴追いの愉気をするときは、どちらかの弛緩した穴を選びます。”



第五
後頭部中央。眠り、発熱、呼吸中枢で延髄に関係。
打撲で即死することが多い重大急所。
ここが突出すると不眠になりやすい。
二度寝でぶよぶよになる。
(何回ぐらい寝たらぶよぶよになるんだろうね?


腹部
第一:水落。胸骨下端の剣状突起から約指3本下。
神経系や呼吸器と関係。

腹部第二:第一と臍の中間にあり、
同化作用、栄養吸収と関係。
硬いか弛んでいるなら、
その刺戟を受け入れ同化できてない。


腹部第二の前と背中側(真裏)の二か所にてのひらを当てて、
一方が「息=気」を吐き、一方が吸うのをイメージ。
吸い吐きを逆にするのもやる。
以上をするといい感じだった。
でも湯たんぽやカイロを布越しに当てる方が効く気がする)


腹部第三:へそから約指3本分下。
生殖器や泌尿器、腰、老衰、自信。
(丹田)


腹部第四:第五↓の体の中心を基準にした対照、つまり左側にある。
左わき腹(とあるが図だとわき腹か怪しい)。性エネルギーの感情昇華するところ。
感情は消化器と対応。

腹部第五:水落と同じ高さぐらいで、
水落からその人の体の右側へ指を水平にスライドさせてながら
押していって、痛みを感じる点。肋骨があるところ。
(図をできるだけ言葉で説明してみた)
下痢活点。下痢症状全ての急所。
ここへ集注法するとさっと下痢して掃除できる。

腹部第六:
側腹調息点。
肥満、高血圧、腰痛の急所。
(側腹
=肋骨と骨盤の間の体の側面 って脇腹じゃん)

腹部第七:
臍を中心に直腹筋(腹直筋の間違い?)の幅を半径とした円を描いたところにできる地帯。
消化器、腰の弾力、生命力など。
特に女性は柔らかさと弾力が健康尺度。
打撲(心理的含む)して第七が弛んだら影響激しいので集注法。

上肢と下肢
上肢も下肢も1,3,5という番号が奇数なのが神経、呼吸系という傾向。
偶数2,4,6は消化器系という傾向。
7は両者に関係するが実際に使う場合は
神経系なら胸筋側、
消化器、筋肉系なら腕の裏筋肉(水かき)を使うというようにわかれる。

1,3,5 内側 生殖器、泌尿器

2,4,6 外側 消化器

上肢

第一
鎮心の急処。
心をしずめ、心臓の鼓動をしずめる。
(図より掌中央。他の調息点も中医学のツボに対応するものがあるはず)

第二
合谷。にきびや顔の皮膚、消化器。






第三
手首、特に神経。女性の場合は子宮も。
(図より掌側の手首の面)

第四
肘のちょうど下の外。こりこりと太い筋がある。
口内炎の急処。
(第四も第五も場所が説明しにくいので以下のサイトの画像を見て。

上肢第四調律点
http://seitai.niiblo.jp/e137218.html
<位置>
肘の少し下の外側の凹みのある処。
手首をグルグルと動かしますとコリコリとした太い筋が動く処です。
「腕の三里」ともいわれています。
(画像)
<効果>
消化器系の急処。 口の中の異常:口内炎、舌の荒れ、歯痛などにも効果があります。
感情が何かに執着して動けなくなっているとき、この処に愉気をしますと執着心からの解放をスムーズにしてくれます。
上肢第二調律点と対応していて、上肢第二調律点があまりに硬く分厚くなっている時には、上肢第四調律点に愉気をして弛めてから、上肢第二調律点に愉気をしますと気が通りやすくなります。”


上肢第五調律点
http://seitai.niiblo.jp/e146009.html
"肘の内側の部分、親指側の処で、肘の曲がり角から指2本くらい下がったところの筋肉の部分。
        例:右の場合
               上肢第五調律点

<効果>
腹膜炎、腎炎、腸炎、腱鞘炎、鼻炎、結膜炎、歯肉炎、口内炎など、
特に身体の内部、内臓器官の化膿・炎症症状に対して用いられ、「**炎」と名の付くものに対して効果が期待されます。
どもり、舌のもつれ、思ってもいないことをつい口走ってしまうときにも効果的です。
また、脳の血行と関連していて、特に右の上肢第五調律点は脳溢血の調整または予防の急処とされています。
脳溢血は頸椎2番の右側が極度に硬直し、そのために頭の血が降りなくなった結果起こると考えられています。
首の捻れの調整としても使用されます。
胸椎7番の左1側と関連。
昔はこの処を「化膿活点」と呼んでいたそうです。
今では上肢第六調律点のことを「化膿活点」と呼びます。"

第五
第四のちょうど裏。
首の捻れの調息点で脳溢血予防の最重要点。

第六
化膿活点。


第七(「二の腕の中間。化膿活点」と肩の一番上との間ぐらい、
つまり二の腕の上から四分の一ぐらいのところ
上肢全般の動き、D2系。


下肢

第一
足の内縁部。のどの痛み、いびき。
捻じれることで喉が痛く鳴ったり、いびきをかいたりするので捻じれ傾向、
つまり泌尿器系の調息点。

第二
足の第三・四指間。冷えと消化器の急所。冷えからくる腰痛など。

第三
脛の内。生殖器系、特にエネルギーの鬱滞からのイライラ、くたびれた感じの急処。

おそらく陽陵泉というツボのこと。











第四
三里。消化器、食中毒。





第五
内股。左側は特に尿がつかえたときの急処。
腰痛にきく。たいてい腹部第六と併用。

第六
大腿部外縁。ぐっと押さえると何ともいえない嫌な痛み。

第七
大腿裏筋肉。夏場に活躍。汗が内攻したときこわばるのではじくと汗がさっと出る。
冬は目の疲れがひどいとき。
目と呼吸器が関連するのではじくと呼吸器が広がる。


症状別

風邪
=潜在的矛盾の自己調整法
→上手に引かせればいろいろな病気が掃除されていく。

頭痛:
脳活点(C2の2側)に集注法(愉気)。
脳活点は失神、めまい、眼精疲労など神経異常の基本調息点。

失神:脳活点。

てんかん:
発作なら仰向けにして首をまっすぐに。
両中指(または両人差し指)を脳活点に当てて
顎を心もち持ち反らせるようにして上に少し引き上げるように集注法(愉気)。
1~2分で意識回復。回復後もしばらく押さえておくと繰り返さなくなる。
めまいがしたら、脳活点+治まったら臍にも集注法(愉気)。

脳溢血:
静かに寝かせ頭に集注法(愉気)。
血管の破れたところがびりびりするからそこに掌を当てて、
できればもう一方のてのひらを臍に当てて両方を合わせるように集注法(愉気)。
へその周囲に必ず萎縮し弛んだところがあるので探す。
感応が静まり息が入ってきたら頭と反対の手の親指と手首をよく弛めるよう集注。
(頭が左なら左手ということ。左脳がやられる方がこわい)

右手じゃないの?)
予防法は手の親指と手首(上肢第三)、肘(第五)がこわ張らないよう弛める。
脳活点も。

血圧高い
→D8を叩くか、柱などにどんとぶつかると下がる。

めまい:
脳活点。顎が出る姿勢のときにめまいが起こるので、
顎をぐっとひきしめ、足親指に力を入れる。

肩こり
目の疲れなど神経性が原因であることも多い。
急所は下顎(C7四側)。
脇の裏側の筋肉(水かき)が分厚くなっているなら食べ過ぎ、飲み過ぎ。
目の使い過ぎなどによる肩こりなら、
水かきをつまんでやればよい。

首が回らない(寝違えなど)
神経系の疲労のあらわれ。水かきつまむ。
脳活点。
鎖骨窩(鎖骨上縁と首のつけ根の間を押さえると
腕がしびれるところ)が急所。
上肢第七(「二の腕の中間。化膿活点」と肩の一番上との間ぐらい、
つまり二の腕の上から四分の一ぐらいのところ)も押さえておく。

目のつかれ
C123、D123、L123で全て123。
疲れが臨時ならC、慢性ならD、常習で疲れを感じないならL。
疲れが下方向へ進行していく
耳殻=目の急所 なのでぎゅっとつねって外に引っ張ると疲れは急速に抜ける。
目が疲れると眼窩を押し上げたくなるのは頭骨が下がってきたから。
眼窩を押し上げ、こめかみを押し上げるのが有効。
目があまり疲れると呼吸器が委縮してくるので大腿裏筋肉(下肢第七)を弛めるか伸ばす。
ヨガの鋤のポーズはその代表。
あるいは立ったまま筋肉をつまんではじく。

頭の疲れ
肘がこわばる。手首と親指も。
右手の親指(利き手のほう?)をぽんっと引っ張って抜くようにする。
左手で右手首を握っておいて右の指を大きく開きぽんと放すと手首が引き締まる。
肘を温湿布。脳活点を弛める。

目のごみ
ごみの入ったほうの手の親指の爪を両側からはさむようにして集注法(愉気)。
目玉を中央に寄せて鼻先を見るようにし、
口を大きく開けて欠伸を誘導。
目に直接掌で集注法(愉気)。
目にごみが入るのは目の疲れで反射が鈍っているから。

中耳炎
耳の中枢はc4.
中耳炎は股関節の異常と対応。
(耳の異常と股の異常はセットってこと?

腋窩(armpit)、乳様突起、足の内踝(ankle)の下が急所で、
みな股関節のところ。

鼻づまり
鼻の急所はC3と4。
つまっている側にゆっくり首を捻り、ぽっと戻すのを繰り返す。
C3の痛いところに指をあてながらやると更にいい。

鼻炎
鼻づまりが常態になっている。
腰からなおす。L3と4が急所。
D8、C3、C4。

鼻血
出れば止まるので放っておいていい。
特に頭の中に悪いものがあったり、
頭を打撲していたときの鼻血は出なくてはいけないので止めない。
殴られたりして出血したら仰向けにして踵を蹴飛ばしてやればよい。
自分が柱などに踵をぶつけていい。
C6をとんとんとリズミカルに叩けば止まる。

にきび、吹き出物
消化器の問題。上肢第二(合谷)が最大の急所。
女性は特に仙椎への集注法(愉気)が大事。
女性の肌はすべて仙椎の問題。

喉の痛み
C5、6が捻じれていると痛くなる。
急所は足の内縁(下肢第一)。こわばっている側をはじいて弛めればいい。
それから鎖骨窩。

手の出血
手首の内側を上へ向けてさすり上げる。
手を心臓より高く。当人もびっくりしているなら鎖骨窩を押さえると
一時止血するので「ほら止まったよ」と言って安心させ、
今の方法をやる。
出血は平気でいれば止まる。
びっくり、あわてると出る。
血が出て消毒するので化膿を防ぐ意味では出した方がいい。
途中で止めたら化膿活点を押さえておくべき。
すりきず、切り傷など皮膚がかぶれたら化膿活点を押さえておく。

手首の捻挫
上肢第三を押さえ、手首の裏筋肉を手前に引きながら、
親指で手首をぐっと押さえると、押さえられている側は指先に力が
入らなくなる。ここで指を開かせる。
抵抗がたかまったらぽっと放す。
指を思いっきり開くときに、大抵こくっという音が中でするのは調整された印。

しゃっくり
横隔膜の異常けいれん。
C3、4が急所なので指をあてるか、
みけんを押して押し合いぽっと放すとC3、4が弛みなおる。
兎のポーズのように思い切り首を内側へ曲げるのも一法。








むくみ
腎臓の偏り疲労現象。
腹部第六(側腹)と、下肢第五(内股、特に左)が腎臓の急所。
腎臓自体はD10。

ぜんそく
「見せる」から「見る」立場(病気をみてもらうから病気をみる立場など)になると治る。
①体が捻じれる
②前屈傾向
③骨盤過敏
の三つの体傾向が重なると喘息になる。
気管支喘息といわれる吐気の苦しい(吐きにくい)ものは②前屈傾向の体に多い。
呼気困難(吸いにくい)は①捻じれ。
呼(はく)も吸も苦しいのは③骨盤過敏、緊張傾向。
発作=調整要求 にそって、発作を一時的に激しくさせるとどんどん変化。

一時の便法としての鎮静法:
①捻じれ(痰が濃い傾向。吸いにくい)→C4、7。

②前屈(吐きにくい)→D3、4or8,9。

③骨盤(吸い吐き両方つらい)→仙椎、L4

で鎮まる。
が、①捻じれに対してD3,4(②前屈)はかえって発作を激しくさせるし、
②前屈に対してはC7(①捻じれ)が発作の誘導となり、
(①捻じれ 吸いにくい ⇔ ②前屈 吐きにくい
吸いやすく と 吐きやすく が互いに干渉しあうのだろう
)、
③骨盤過敏に対してはL1、2が同じはたらき。
なので、
捻じれ→D10、側腹。
前屈→胸鎖乳頭筋。
骨盤緊張→股関節、骨盤位置修整。体傾向を変えるのは根本的。

発作時にD3,4,5が共通して突起し硬結を生ずるのでそこへ集注。

呼吸活点(L4の四側)、
腹①(鳩尾)、頭⑤(後頭部中央)、
鎖骨と鎖骨窩、恥骨、鼻頭(鼻先)、
手指の第二指爪の両端、
下あごなどは三種共通で使える。

胃がふくれると喘息が誘導される。
だから、豆類、粉類、乾燥食類、
ナッツ類、タケノコなどは整うまでやめたほうがいい。少なくとも少量に。


近視
目が悪くなる根本は乳幼期の栄養。
生後13か月までの栄養が一番大事で、
3歳まででほとんど決定。
自然食主義の親がよく乳幼児にも主義を押し付けている例があるが、
この時期の子を菜食にすると皮膚が厚く鈍くなり表情が乏しくなる。
大抵、皮膚病になる。
乳幼児の皮膚病の大半はまだ呼吸器が弱いためにおこる。
呼吸器の働きを補う食物は肉食が一番。
大人になっても肉を多食すると逆に呼吸器が弱くなる。


唇が割れる
乾くとわれるのは泌尿器の異常。水不足。
L3に集注法(愉気)して水を飲む。
腰をなおすのが大事。
内股に集注法(愉気)して弛めるのも大切。

唇の端が切れる
消化器異常。食べ過ぎと水不足。
上肢②(合谷)を押さえる。


消化器系。痛いなら上肢②④。
C4.頭②。
歯槽膿漏は顎のしたのぐりぐり。つまりリンパ腺に集注法(愉気)。

ちくのう
二種類の傾向あり。
①D4とD9
の連動(代表が肝臓)。

②D5とD10の(風邪の時が代表的な)連動性

①D4の1側が硬い。
②5と7の1側が硬い。

※C3、4=鼻の急処 だけを押さえても変化してこない。

①も②も共通して捻じれる傾向が必ず裏にある。
(喘息で
捻じれ傾向=吸気困難 がC4、7で鎮まるのと関係ありそう


捻れと何かが合わさると蓄膿になる。
C3、4は首の捻りに関係。
①4・9型
大体アレルギー傾向が強く、
神経系に過敏緊張を生じるタイプ。
頭②からはじめてT4、9に至り、
側腹(腹⑥)を弛め、L3の弾力回復をはかる。
他に頭部引き締め法(やりかた登場せず)、
アキレス腱、肛門、上肢①⑥を押さえておくことが多い。
最後にT7が変化しているかどうかをみておく。
仰向けになって腸骨緊張側の脚を外転させる運動を1・2回やるとスムーズに変化。

②D5・10型
は風邪の時ここが捻じれ突出することから前屈傾向が強いので
頭⑤へ愉気から始める。
胸筋、鎖骨、鎖骨窩、D(T)3・4と至り
L1・3を多くの場合矯正。
下肢①に硬結があると繰り返すので必ず弛めておく。
①型と同様C3・4が矯(ただ)され、D7が変化したら終わり。


p26
肺炎
D3・4の間がつまって飛び出している。
鎖骨窩が急所。その両方を押さえて愉気。
D3・4の間を弛めておく。


結核
D2・3が急所。細い側の肘。喀血は肺の消毒。
喀血はC7のショックで止まる。

喀血にビビッて死ぬと思うと死亡率が上がるらしい)


虫さされ、毒虫、毒蛇など、
どこを刺されても、噛まれても、
化膿活点(「二の腕 upper arm =
肩と肘の間
=上膊部」の中央ぐらいにある)
=上肢第六調息点
体内異物や毒物があるばあいに排泄する急処。

胃けいれん:
D11が急処。
苦しそうに腹をかかえて前屈みになる時はみな、
ここが突出しているのでそこを叩けばよい。
胃けいれんの半分以上が冷えから来ているので
足の三・四指間を押し開くようにすれば(かなり痛い)
けろりと治まってしまうことが多い。

胃の食物滞留時間は2~5時間ぐらいで炭水化物は早く、
脂肪は遅い。胃の粘膜は一般に吸収しないがアルコール類はよく吸収する。











下痢:
腹部第5調息点
=痢症活点
=掃除活点。
下痢症状全般に使えて便利。
押さえるとどんどん出て、出きるとさっぱり。


虫垂炎:
L2の3側(指3本外)=腰部活点 の右側が急処。
下肢第五(=内股)の右側。
左側は特に小便がつかえたときの急所。
腰痛もここを押さえるとよくなることが多い。
右手の化膿活点(上肢第六)。
痛みのある時は、逆側の脇腹をぐっと押し込むと痛みがとれる。

虫垂炎で痛がっているときは逆側=へその左側を強く押し込む。
片方だけ緊張で痛いので緊張を均等にすると痛くない。
頭部②。
(「直腹筋緊張→同側の頭部②弛む→叩くor指で集注→立腹が治まる」なので腹痛にも
効果があるはず

頭部②は重心の左右変動の調整の急所。
D7の1側をごりっと弾く。
腹④を弛め、右内股(下肢⑤)を弾いて弛め、
上肢⑥の右を押さえる。
腹④が弛まないなら左足首を弛める。

椎間板ヘルニア
L3が急激に捻じれるぎっくり腰。
L3ともっとも関連深いのがL4の2側。
側腹。頭部④。腹③。
膝。
特にL3が上がっている(L2を圧迫)なら頭④.
下がっている(L4を圧迫)なら膝、あるいは膝裏。
共通して臍は大事。

Lの位置がどうなっていようと共通した方法。
痛みのある椎間の上と下にある椎骨にそっと指をあてて
上がっているか下がっているかを確かめ
(呼吸にそってそっと触るとわかってくる)、
下がっているなら下の方から軽く抵抗を与えて集中し、
上がっているなら上の方から集注。
ともに痛みがやわらぎ、息が深くなってくるから、
そうしたら痛みのある椎間の左右を挟むようにして集注。
これを何回か繰り返し、その度に必ず頭④とへそに集注。

p.28
膀胱炎
外踝下が急所。骨盤の前後動の失調から来る。
p.11 前後運動の中心はL5で呼吸器に関係。
L5が捻じれると腎臓が壊れる。

メモ以上。



参考資料

野口晴哉bot@nharuchikabot
机の前でペンを持ったまま考え込んでいる人がいる。
そのペンをおいて指を拡げ伸ばし弛めれば、頭が休まり、又別の考えが浮かぶのに、ペンを握ったまま放そうとしない。筋と大脳の関連を知らないからである。



















『近現代日本の民間精神療法』(国書刊行会)読了

論文集。松本道別の人体放射能論、ヨギ・ラマチャラカ、三井甲之の手のひら療治、野口整体、臼井甕男と霊気(レイキ)等々。明治から戦前にかけてブームとなった霊術・精神療法をテーマとしているが内実、科学史、思想史、社会史、医学史、宗教史、
オカルト史等のスクランブル交差点の様相を呈している。多角的な視点から構成されていて、今まであまり知られていない領域というのも相まってとても面白かった。

本書の最後に、年代順に主要人物および著作ガイドがまとめられているのでありがたい。この分野の人は辞書を引いてもあまり出てこないので。(例えば本編では取り上げられてなかった、
岡田式静坐法の岡田虎二郎とか、来歴とその影響など詳しくまとめられている。




日本ではここが勘違いされているケースが非常に多い。
腕をブラブラ振ることによって微振動が体に良いだとか、
血行を促進するだとか、邪気を飛ばすだとか、肩が
リラックスできて気持ち〜〜
だとかのような気持ちの悪い解釈まである。

これらは全部デタラメ

伝統的な中国道教(道家思想)から言ったらだが。

では、正しい”スワイショウ”とは何か?

元々、このスワイショウ、陽の臓器(大腸等)をマッサージ
するための気功法だ。
腕を振ることよりも腹式呼吸でお腹をポコポコ前後運動
させることに意味がある。

まるでエイリアンの幼虫が入っているかのようにお腹を
ポコポコさせることにより中の内蔵に刺激を与えているわけである。

正しいやり方を図にしたので参照頂きたい。
(絵が下手で申し訳ないが......)

(↑↑※リンク切れのため図のほうは不明)

腕を前に振る時に鼻から息を吸って、下丹田を膨らませていく。
吐く時に腕を後ろに振ってお腹をへこませる。この時、お腹の
前面が腰の”命門”というツボに触れる様な感覚を意識してやる
ことが重要だ。

そして、重要なのが呼吸する時の舌の位置

上の前歯の付け根に舌の先っぽを付けないといけない。
このポイントは五行でいう”火”の位置を表している。

何故、舌を上顎にくっつけるのかというと、中国の人体の気功ルート
というのは下丹田から始まって背骨に沿いながら頭のてっぺんの百絵を目指し
体の全面の方を下りながら


また下丹田に戻っていく様になっている。
いわゆる仙道で言う”小周天”というやつだ。

ところがこのルート、口の中で切れてしまっているのだ!

だから舌で上顎から下顎に掛けて”橋渡し”をしてやる必要
があるのだ。


この方法でスワイショウをやってみれば分かると思うが
この方法だと腕をリズミカルにブラブラさせるのが大変
難しい。
太極拳のように”ゆっくり”やることしかできない。
太極拳も元々気功としてやるから、あのゆっくりとした
動作になるのだ。


戦闘に特化した太極拳がやりたいのなら
”陳さんの田舎拳法”でもやっていればいい。
(陳式太極拳のこと)
私は”陳式”を非難していないが、例のカナダ人の道士に
よると、太極拳で気功的に唯一価値があるのは”武当山”の
太極拳だけらしい。

その道士に言わせると”陳式”なんてのは中国の片田舎の
農家のおっさんが教えていた拳法で、こんな道教の寺院で
も何でもない小村に本当に気功として優れたノウハウが
あると本気で思っているの?ということらしい。
その道士に言わせると中国の優れた技術は由緒ある寺院等に
しかないとのこと。

本当の事かどうかは分からないがちゃんと中国の茅山で
修行した中国人が言うのだから本当なのだろう。

ということでスワイショウに話を戻すと、よく気功教室で

腕を高速でブラブラ振っているおばあちゃんとかは
間違っているということ






停滞しがちな気血の流れを整え、体力・気力共に増強させる。
命門は、生命の根源、先天の気が宿る場所、命に力をつけると言われ、
気功でも重要なツボ。立禅を行う際は、この命門を開くように、
骨盤を締めて立つのがコツ。すると、下丹田に気が集まりやすい。




アメリカこそが生物兵器問屋で、俺もロックフェラー系の仕業と当初思ってました。ドル崩壊に合わせたものかと。
正直、いま半々ですね。
武漢の研究室はフランスだし。
むしろ、中国より先にアメリカで漏れてたんではなかろうかと。
ドルとともに世界ごと道連れにしようとしてるのかもしれません。
(
"現在の疫学調査に基づいて、新型コロナウイルス感染の潜伏期は 1 ~ 14 日であり、多くは 3 ~ 7 日である。新型コロナウイルスに感染した後、発熱、から咳、倦怠感を主な表現とする。少数の患者は鼻詰まり、鼻水、咽頭痛、筋肉痛と下痢などの症状を伴う。軽い患者は微熱、軽い倦怠感などの症状を示し、肺炎の症状はなかった。
重症患者の多くは発病 1 週間後に呼吸困難と低酸素血症が現れ、重症者は急性呼吸窮迫症候群、膿毒症ショック、治りにくい代謝性アシドーシスと出血凝血機能障害と多臓器機能不全などに迅速に進展できる。
注目すべきなのは、重症、危篤型患者の病気の経過中に中低熱であり、甚だしきに至っては明らかな発熱がないことである。

①外出にはマスクをつけなければならない。医療用マスクまたは KN95/N95 マスクを着用する必要がある。
②手の衛生を常に保持する。公共の場所の公共物に触れる機会を減らす。
公共の場所から戻ってきて、咳が出たときに手で覆い、
食事の前、便をした後、手洗浄液や石鹸水で手を洗うか、アルコール成分を含む洗浄液で手を拭く。手が清潔かどうか判断できないとき、口、鼻、目に手を触れないようにする。
くしゃみや咳の場合はティッシュや肘などで鼻や口を覆う。

(3)良い衛生習慣を保つ
①居室によく窓を開け、よく風を通す。
②家庭のメンバーはタオルを共用さず、家庭用品を清潔に保ち、洗濯物をよく干す。
③勝手に痰を吐かず、鼻と口が分泌物をティッシュに包んで、蓋付きのゴミ箱に捨てる。
④野生動物に接触したり、購入したり、食べたりしないこと。生きた動物 ( 家禽、海産物、野生動物など ) を売る市場に足を運ばない。
⑤体温計、医療用マスク、KN95/N95 マスク、家庭消毒用品などを準備する。

マスク着用の原則基本原則は科学的に合理的に着用し、
規範的に使用し、効果的に防護することである。具体的には ,
(1)非流行地域 , 公園 , 広場などのがらんとした風通しのよい場所 , および家族全員が健康な居室ではマスクの必要がない。人員が密集したり密閉された公共の場所に入るには、マスクを着用しなければならない。
(2)流行性多発地域で、がらんとした風通しのよい場所

で、使い捨ての医療用マスクを着用することを提案する。人員が密集または密閉した公共場所に入る時は医療用外科マスクまたは粒子状物質防護マスクを着用する必要がある。(3)疑われる患者が病院で受診する場合は、呼気弁を含まない粒子状物質防護マスクまたは医療用防護マスクを着用する。(4)気道の持病をもつ患者は医師の指導の下で防護マスクを使用する。
窒息の危険性もあるから、年齢の低い乳幼児はマスクをつけないこと。
(5)綿糸マスク、スポンジマスクと活性炭マスクは新型コロナウイルス感染に対して防護作用がない。

(3)KN95/N95 及び以上の粒子状物質防護マスク : 防護効果は医療用外科マスク、使い捨て医療用マスクより優れ、現場調査、サンプリング及び検査人員の使用を推薦し、公衆は人員の高度密集場所或いは密閉した公共場所でも着用できる。

(1)健常者が着用しているマスクは , 新型コロナウイルスが伝播するリスクがなく , 変形 , 湿らせたり汚れたりして保護性が低下した場合に交換される。健康な人が使用したマスクは、生ごみ分別の要求に応じて処分すればよい。(2)新型コロナウイルス感染の疑いがある患者または確定診断された患者が着用するマスクは、むやみに廃棄してはならず、医療廃棄物とみなし、厳格に医療廃棄物の流れに沿って処分し、流通市場に入ってはならない。

(1)マスクをする前に手を洗う。マスクをするときは、マスクの内側に手を触れないよう。
(2)マスクの鼻挟み側を上にし , ひだを下にし , 濃い色の面を外にする。
(3)しわを上下に開き、マスクを鼻、口、顎に完全に被せる。(4)マスクの鼻側のメタルバーを両手の指先で中央から両脇にかけて、鼻に密着するまでゆっくりと内向きに押す。
(5)マスク周辺を十分に貼り合わせるようにマスクを調整する。
(6)特に注意しなければならないのは , マスクを着用した後は決して手で押しつけてはならず ,
もしマスクを押しつけた場合 , 病原体がマスクの内層に浸透し , 防護効果が減弱する可能性がある。
(7)マスクが湿ったり、分泌物がついたりしたときは、すぐに取り替える。

七ステップ洗いという方法は ?
ステップ 1: 流水で両手を湿らせ、手の洗顔液 ( または石鹸 )を塗り、手のひらを向かい合わせ、指を閉じて揉み合う。
ステップ 2: 手の手のひらがもう一方の手の手の甲を指の隙間に沿って擦り合い , 両手を交互に行う。
ステップ 3: 掌を反対にして , 両手を指の隙間に合わせて擦る。

ステップ 4: もう一方の指の背 ( 少し曲がっていて , 弓状になっている ) を片手で握り , 両手を交互に行う。
ステップ 5: 片手でもう一方の手の親指を握って回転して擦り , 両手を交互に行う。
ステップ 6: 一方の指先をもう一方の手のひらに合わせて回転させながら , 両手を交互に行う。
ステップ 7: もう一方の手を握った手首を回転式に擦り ,両手を交互に行う。

注意事項 :
①できるだけ専門的な手洗い液を使用し、もしなければ、石鹸も使用できる。②流れの水を使う。③各ステップに少なくとも 5 回回転して擦りあい、ちょっと力を入れるよう。④消毒された清潔なタオルで手を拭く。

84 消毒剤とトイレ消毒剤の併用は禁止。84 消毒剤中の主成分である次亜塩素酸ナトリウムのため , トイレ消毒剤の主成分である塩酸と混合すると化学反応が起こり塩素ガスが発生する。塩素ガスは刺激性が強く、気道粘膜を損傷する気体であり、大量に吸入すると咳、呼吸困難になる。

(1)農産物市場に行く前に万全の調達計画をし、市場に行くと、早く購買し、農産物市場での滞在期間を減らす。
(2)医療用マスクまたは KN95/N95 マスクを着用する。(3)野生動物に接触したり購入したりせず、活鳥類や家畜を売る店に足を運ばないようにする。(4)農産物市場では , 他者とのコミュニケーション時に1 m 以上の安全距離を保つ。(5)咳やくしゃみをするときは、人を避けて、肘の内側やティッシュで鼻や口を完全に隠す。使ったティッシュはすぐに密閉されたゴミ箱に捨てなければならない。(6)痰を吐かない。痰液をティッシュで包んでから、閉鎖のゴミ箱に捨てる。(7)手で目·口·鼻を触らない。(8)市場のゴミや廃水との接触を避ける。(9)条件があった時、汚れて手を適時に洗うようにする。(10)農産物市場から帰宅した後、直ちに手洗い液を使って真剣に手を洗って、服を着替て、使用したマスクをしめきった袋に入れてから、ゴミ箱に捨てる。

公共交通機関を利用する時、乗客と乗組み員は医療用の外科マスクあるいは KN95/N95 マスクを着用し、長時間の行程が終わった時に直ちに廃棄する。条件のある人は手袋を着用することができ、一度に使用する手袋は繰り返し使用することができない。
その他の繰り返し使用する手袋は洗浄消毒に注意しなければならず、
流通蒸気または煮沸で30 分間消毒するか、有効塩素量が 500mg/L の消毒剤で 30分間浸す。


続き使用できるか ?
いけない。マスク普通一過性の使用は、特殊な场合 ( 例えばマスクの供給不足 )、kn95 n95 マスク / マスクが厳しく限定の条件の下で「使用期間の延長」や「有限重複使用」は、条件を限定し、正確につけ、破損しなかった、呼吸器分泌物や体液に汚染されてこなかった、呼吸困難などを招いた。
これらの制約を満たしていても , 再利用には回数制限があり , メーカーは再利用可能な回数を表示しているが , 表示していない場合は 5 回を超えないようにしている。使用したマスクを電子レンジで消毒したり、アルコールを散布して消毒することは、新型コロナウイルスや他の有害微生物を殺すことができないだけでなく、マスクの変形やろ過繊維の損傷によりマスクの保護作用を失う可能性がある。

できるか ?できない。ニンニクにはアルシンが含まれており、抗菌作用を発揮し、特に一部の腸管と呼吸器病原性細菌に対して抑制と殺菌作用がある。ガーリックの抗菌作用は事実だが、新型コロナウイルスに対する耐性を示す臨床試験データはない。一般的にニンニクが好きな人は、食べてもいいが、新型コロナウイルスに対抗できるとは考えない。"
)








Kou@ダンサー/役者専門パーソナルトレーナー
‏ @koutopo
2019年1月30日
【役者さんが喉を壊す一つの要因】

顔面は不随意筋で交感神経系がもともと支配している。
なので、ストレスなどで無意識に顔に力が入ってしまうと、

自動的に胸式呼吸になってしまう。

胸式呼吸で発声を続けていると補助筋である首が固くなり、

結果、声門に負荷をかけてしまうということがある。




骨川筋右衛門@人間の体をなんかする人@hnkwsjemn
2019年12月22日
「何か知らんけどだるい」「とにかくイライラする」は、
ほとんど睡眠不足とビタミン不足と運動不足で説明がついてしまう、ということが実体験して発達したらわかるようになった。

1月3日
これ、フツーに2万円以上のDVDの内容だぜ…どうかしてる…






①今やってることの時間を削る
②やることの時間効率をあげる
③キャパシティを広げる
(仕事の時間を短くする
寝る時間を削る
など)
④時期をずらす



mayu togawa@mayu_coach
1月13日
返信先: @kobaka7さん
これ以外に同時並行という手も。
それぞれに集中するよりは効率悪いしできることの組み合わせも限られるけど、
例えば料理をしながら英語のシャドウイングをする、とか。

ゆっくりとね。@yukkuritone 1月13日
返信先: @kobaka7さん
解決法④を実践するためには、
「長生き(健康)を心掛ける→健康のための何かも平行してやる」という事が必要になってきますね。
言わずもがなですが…。

骨川筋右衛門@人間の体をなんかする人@hnkwsjemn
1月15日
電車で脚を投げ出してる人、
これまではただのキチガイだと思ってたけど、
交感神経の異常興奮で伸筋の緊張が抜けないからだとわかった。

お茶橋@リワーク体験談書いてます!@bloggoro99
1月22日
セルフハグって知ってますか?

ばかばかしいと思うかもしれませんが、セルフハグとか自分で自分を抱きしめることです。
セフルハグによる効果は、1日30秒で1日のストレスの3分の1を解消すると言われるほど効果があるそうです。
なにもかもを投げ出したい時にやってみるといいですよ。

骨川筋右衛門@人間の体をなんかする人@hnkwsjemn
1月23日
睡眠、栄養、運動をアップデートしていけばほぼ全て解決なのでは…

(【中国武術】西安で学んだ基本功②排打功(#081)
https://www.youtube.com/watch?v=VrKw4UtP_hM

【中国武術】西安で学んだ基本功②排打功(補足)(#102)
https://www.youtube.com/watch?v=x_YzMtpEQsA


骨川筋右衛門@人間の体をなんかする人
@hnkwsjemn
2月3日
サボりまくってた排打功を再開する。

骨川筋右衛門@人間の体をなんかする人 @hnkwsjemn
2月5日
クソリプですが、発狂する代わりにバーピーやるのがオススメです。
30秒全力→3分休憩→30秒全力でいいです。(クソリプ)

ポイントは「音をさせないように着地すること」です。
最初は3~5センチしかしゃがんだり飛ばないジャンピングスクワットをやって音がしない着地からはじめるといいかと。
着地の音をさせないようにするには全身で衝撃を分散する必要があるので爆速で体の力みが抜けます。
(過剰な表現)
11:59 - 2020年2月5日

適当な動画が見つけられなかったのでバーピーを言葉で説明すると、
立った状態から体幹を真っ直ぐのままお辞儀していって、
お腹が太ももに付くように膝や股関節をゆるめ手を床につける。

背中はなるべく床と並行になるように腕立て(前支え)の姿勢になる。
(横から見ると台形みたいな形)→

そこからプッシュアップするのはキツイのでしなくてもいい。
んで逆立ちするみたく手に体重をのせ(軽くジャンプ)
足を引きつけ手をついたお辞儀の姿勢になり立つ。
そしてジャンプ。

2月29日
六尺褌デビューしました。越中褌は前からはいてたけど、
六尺は一言で言うと完璧です。緊張と開放の両立。みんな褌になるといいよ。

六尺褌を躊躇させるのはお尻のところのねじねじだと思うけど、あれはしなくていい。面倒だし装飾の意味しかないっぽい。
実質Tバックなのは吹っ切れる必要がある。

六尺褌は簡易的な「まわし」なのでフツーにコアがしっかりする。いわゆる丹田もすぐにわかるようになる。




骨川筋右衛門@人体をなんかする人@hnkwsjemn
3月16日
RT コロナウィルスに効くかはさておき、何か出てるのはわかる。ぶっちゃけ施術というのは頭おかしいヤツの方が効果が出るので。




Body weight training - ZUU In Two
https://www.youtube.com/watch?v=CsOTTrsioyE


最初のベアクロールで後ろ向きにはじめてるけど特に意味はないと思われるので
フツーに前から進めればいいと思う。ZUU in Twoは一畳くらいのスペースがあればできるので必要なのはやる気だけ。

やっても2分ですし、確認するだけなら数秒ですのでぜひ。

動画を見直してわかったけど、4スタンス理論でいうBタイプの人はバックからはじめて、Aタイプは前進からはじめるとよさげ。




3月21日
ベアクロールなどの4足歩行系の動きをするのを可及的速やかにやることをオススメするのだけど、
体を4足で支える時に使われている床方向の筋肉は立っている(体を起こしている)時の前後のズレを補正する筋肉なんで、どれだけ鍛えてもいい。てか現代人はその筋肉ほとんどない。

3月23日
最近のルーティンはZuu in Two、矢山気功、自衛隊体操です。




hacha@hacha
3月21日
@hnkwsjemn zuu in twoちょっとやってみたが、これいいね。
スクワットかなりクる。
四つ足歩きは、同じ場所行ったり戻ったりするのは飽きるので、グローブと地下足袋とかで山の中を歩いたら楽しそう。

骨川筋右衛門@人体をなんかする人
@hnkwsjemn
返信先: @hachaさん
芝生の上でもいいと思います。


N95マスクは繰り返し使用してもいいのですか?:院内感染防止
http://tankenkanoheya.blog74.fc2.com/blog-entry-302.html
”院内感染防止のために:看護ケア

【防護用具について】

質問
N95マスクは繰り返し使用してもいいのですか?

回答
CDCのガイドラインでは、N95微粒子濾過マスクは、
明らかな汚染や変形がなく、装着時のフィット性に問題がなければ、
数週間から数カ月使用しても機能は保たれるようです。

しかし、無条件ではなく『マスクの再利用が病原生物の伝播拡大につながらない場合』という条件がつきます。

具体的には、接触感染も起こしうる結核以外の空気感染患者に対して使用した場合は再利用しない。
マスクを保管する場合は、衛生的に保管できるように、個別に場所を定め、マスクを十分に乾燥する。
汚染が確認された場合は、すぐに交換する。
などの注意が必要です。”

cmk2wl @cmk2wl
2015年9月6日
水式空気清浄機は、
周囲の湿度にあわせて加湿量(蒸発量)が変化しているので、
過剰な湿度になりません。
洗濯物の室内干しほどカビや湿気の心配は必要ありません。
バケツの中の水がそんなに蒸発しないのです。

2016年2月13日
空気清浄機や水式をやっても咳が出る場合、カビの存在を疑うこと。
意外な場所や、布団の内部に広がったカビは咳の原因になる。

風向き等を判断して、部屋の換気は絶対に必要。

洗濯物を部屋干しすると、湿度が高くなってしまう。
壁掛けエアコンでクーラーをかけている期間はなんとかなっても、
冬でクーラーが効かなくなると過剰な湿度になり、どこかにカビの温床ができる。
「常に除湿が優先」で、過剰な湿度にならないように注意。


さちこ@sachimerry
2016年12月27日
水式空気清浄機はカビにも効果がありますか?
それとも逆にカビを増やしてしまうでしょうか?
カビの多い家なので少し心配です

cmk2wl@cmk2wl
2016年12月27日
何より先にカビ対策をしないと危険です。
普通にカビやすい家の場合は
除湿機を稼働させたり
外気をフィルタリングして取り入れてください。
水式はカビの胞子も捕集します。
カビ(壁?)に影響するかどうかは家にもよります。

使っている暖房器具がガスや石油ファンヒーター等の燃焼型だったりすると、
燃焼で分解された燃料から水や窒素化合物が大量に出て来ます。
そのあたりを変えていかないとカビ問題に発展していきます。

2017年4月16日
各人がどんな水式を作ったか、どこまで解説を読まれたのか把握できないので、
正直なところ問題を感じてます。
水交換を怠ってカビたとか、いろいろあるみたいです。
全部の Twを追えないでしょうし、水をよく観察してくれと言っても…。


☆かおりのすけ☆
@kaorinosuke
2012年5月27日
【科学的事実をいって差別になるなら民主主義国家を標榜するのはやめろ。輸血による被曝は食物接種なんかより心筋にダイレクトにくる。出産による輸血等で無用な事故がおこる。エビデンスを待ってる場合じゃない。一時期の英国滞在者が献血できなかったのと同じ。差別じゃなく区別だ 】

☆かおりのすけ☆
@kaorinosuke
2015年7月22日
ママ友さんの話。出産の時に大量に輸血を受ける事態になったのだが、その後物凄く毛深くなって男性のニオイ?が肌からするようになって、ギョッとしたそう。旦那さんにも体臭を指摘されたとか。一年位続いたらしい。

2015年9月27日
前にも書いたかもだが、ママ友が出産時輸血した後、凄く毛深くなったり明らかに自分の物と違う男性の体臭がしたりが1年間位続いたらしい。自分の身体じゃないみたな感覚の変化が色々あったとか。

輸血で身体が変化する。


Aの血液をBの血液と入れ替えたらAはB化するのでは?)


いや、違うな、「酸化と還元」機能両方だ、両方でした!すみません^ ^;




「還元性生理食塩水は、
酸化ストレスが関与する様々な医療面で応用が可能と考えられた。」

還元性生理食塩水って何

酸化還元反応を始めとする体内の代謝反応の場を提供しているのが、
体液である。
体液は生体のほぼ60%を占めている。
体液は、水を中心として、
電解質、タンパク質等を重要な構成要素としている。
これが、酸化還元電位が低い水が生体内にとって有効な理由である

主として血管内に点滴注射されて、
血液と混合される生理食塩水の酸化還元電位も、
上述した生体内反応の酸化還元電位である-400mV~-600mVの範囲に維持されていれば、
生物適合性(Bio-affinity)の観点からも好ましいと考えられる。


他方、生理食塩水を、生体内における活性酸素の除去作用という点から考察すると、
前述したように、
人体の臓器、或いは生体内反応の酸化還元反応は電位が低く、
通常-100mV~-400mVの範囲であるので、
体液の酸化還元電位が高くなると活性酸素が滞留し易く、器官に障害が出てくると云われて


生体内に活性酸素等遊離基が発生する全ての原因は完全には解明されていない。
然しながら、
その一つとして、たとえば、紫外線が皮膚に照射されると、
皮膚を構成する細胞の内外に存在する水分子に作用して、正負の水分子イオンを発生する。

これらのイオンは更に分解してH+、OH-の安定イオンの他に、OH・、H・の遊離基を生成する。反応物質が無い場合は、これらの遊離基の間に、OH・+H・→H2O(水)、H・+H・→H2(水素ガス)、OH・+OH・→H2O2(過酸化水素)のような反応がおこる。


OH・、H・等遊離基は最外殻軌道に不対電子を有しているため、電子のスピンはうち消されずに残る。
即ち、スピン角運動がゼロではなく、種々の磁気的性質を示す。
たとえば、全ての電子が対をなしている分子は、反磁性を示すが、不対電子をもったものは常磁性を示す。

通常、遊離基は、他の不対電子をもったものと電子対を作って結合し安定化しようとするために反応性が大きい。
従って、生体内のように、周囲に反応物質が存在する場合には、OH・、H・、H2O2はそれらと反応し、
その結果、生体内に様々な異常現象を起こす。
たとえば、DNAに作用する場合は、
脱アミノ、脱水素、塩基結合の分裂、塩基の開裂、
糖の酸化、無機リンの遊離等を引き起こし、種々の疾病の原因となる。




輸血して若返りって繋がってそうな。。

還元性生理食塩水か。。

シモンチーニが体内に重曹水注入して癌が治るっていうやつ一時期情報出てたけど。
代謝性アルカローシスの件は置いといて、酸化還元で見れば大雑把には合ってんじゃないの?

結局体液の異常酸化状態を正常なバランスに戻してあげれば病気は治るんでしょ?

激しく酸化してる事が原因であちこち病気になってんのに、
腫瘍を取るとか薬物使うとかやってても根本的に治らないのは当たり前やん。。治ったとか良くなったっていう人はやられた内臓がまだ復活可能な状態で、食事をかなり変えて酸化を抑えたとか?

2019年8月7日
周波数によって
兵器にも
治療にもなる。

そりゃずっと秘密を牛耳っていたいよね。




2019年8月7日
コレを使えるのは極一部で、それ以下だと輸血だの臓器頂きます系なのか?



やまてつ@yamatetsu2010
電気陰性度は共有電子対を引き付ける強さのこと。
だから化合物を作らない希ガスでは定義できない。
まあ電子を引き付ける強さってイメージのほうがいいと思う。
周期表の右上ほど強いけど、
具体的に強い順はフッ素、酸素、窒素(ここまでは水素結合する)、それから塩素(水素結合しない)

電気陰性度の差で説明するのが楽。
周期表の右上に非金属=電気陰性度強い。左下に金属=弱い。
非金属元素同士の結合=強い同士だから電子をお互い離さなくて共有→共有結合。
非金属と金属は、電気陰性度の差が大きくて、
非金属が金属から電子を奪って、
陰イオンと陽イオンになるからイオン結合。

5月31日 英検1級受験うぃる 何でも屋資格マニア 荒木誠也@kyouya5756
2019年5月26日
危険物取扱、毒物劇物取扱用に高校化学の参考書買ったけど、普通の国公立レベルの参考書は記述が浅すぎて、一切参考にならないので、難関大受験向けの参考書を買ってきました

医師薬学部受験向けとかの奴です。今から読んでいきたいと思います。無機物質と有機物質の性状が試験範囲だから、そこ優先で



化学I・IIの新研究―理系大学受験 (日本語) 単行本 – 2004/12
卜部 吉庸


2019年5月26日
p337→「水素が陽性の強い金属元素と反応した場合には、
酸化数がー1の状態になることがある」

水素の電気陰性度>金属元素の電気陰性度ですから、
電気陰性度の高い水素側に金属元素の持ってる電子が吸い寄せられます。

その結果、水素が「電子を1個得て」-1の酸化数に、
金属元素が「電子を1個奪われて」+1の酸化数になり、安定化します。


なお、Fe₃O₄のように一見すると、酸化数が分数のようになるものもありますが、酸化数は分数ではなくて整数にしかなりません。

FeO+Fe₂O₃のように分解でき、実際の酸化数はFe側は+3, +3, +2、O側は全て‐2となります。

四酸化三鉄自体はハーバー・ボッシュ法という工業的製法の触媒として有名ですね。

#化学 #無機化学

水素が「電子を1個奪った」-1の酸化数
=金属を酸化した=水素は還元(電子奪取)側。

金属元素が「電子を1個奪われた」+1の酸化数
=水素を還元した=金属は酸化(電子放出)側。

水素はする電子を奪われる(失う)、放出する。電気陰性度
=元素が電子を引っぱる力
(他から奪う力。
他から取られない粘着力みたいなもの)。

電気陰性度が高い
→電子を奪う力が強い
→酸化力が強い
∵他から電子を奪う=酸化させる
つまり電子泥棒ともいえるから
ルパンって呼ぶのはどう?

還元は電子を奪う、受け取る。
酸化は電子を奪われる(失う)、放出する。


共有結合
→電子をひっぱる力が似ている
→二分子間で電気陰性度差があまりない

電気陰性度の差が少ない
→より類似
→共有結合しやすい




でぶきじとら
@debukijitora
2018年11月22日
酸化=O(酸素)を得る,H(水素)を失う
還元=Oを失う,Hを得る
酸化剤=相方を酸化する(自分は還元される)
還元剤=相方を還元する(自分は酸化される)
酸化数=Oを+2,Hを-1で勘定
化合物はトータル0で勘定,メタンCH4はCの酸化数は-4
三酸化クロムCrO3はCrの酸化数は+6、これが6価クロムと言われる所以です

あと、酸化力と酸化数は必ずしも一致しません。
相方を酸化しやすい(自分は還元されやすい)=酸化力が強い
相方をを還元しやすい(自分は酸化されやすい)=還元力が強い
まずはこれくらいの解釈で良いかと思います。
(電子の移動や電気陰性度などの話になると複雑になりますので)

きなこもち@kinakomochi2211
2018年6月30日
ついに化学に目覚めだして、電気陰性度がかなり万能なことに気付いた

(電気陰性度
=元素が電子を引っぱる力
(他から奪う力。
他から取られない粘着力みたいなもの)。

電気陰性度が高い
→電子を奪う力が強い
→酸化力が強い
∵他から電子を奪う=酸化させる
つまり電子泥棒。

還元は電子を奪う、受け取る。
酸化は電子を奪われる(失う)、放出する。


共有結合
→電子をひっぱる力が似ている
→二分子間で電気陰性度差があまりない

電気陰性度の差が少ない
→より類似
→共有結合しやすい

desuperado@desupehannari
2013年6月25日
酸化とは  電子を失うこと。酸素と化合すること。水素を失うこと。
 還元とは 電子を得ること。酸素を失うこと。水素と化合すること。
これが、世の事象のフラクタル。

2016年3月8日
放射性物質でオゾンに穴が開く。酸化と還元はわかるか?リトマス試験紙の話だよ。

2016年1月8日
有機体であるならば、酸化と還元で説明デキルオ。

2016年11月28日
うるせーな。ほいじゃ、もいっちょ。酸化と還元。これを本当に理解すれば、答えはあっちから結構来てくれる。実際には、自分で調べるんだが。このポイントを押さえれば、小難しい専門用語もぶっ飛ばせる。欲しいとこだけ手に入れる事が出来るお。

気象も酸化と還元でいける。小難しい専門用語並べて納得した気にはなれるかもしれんがな。

2015年6月29日
世の中の事象は酸化と還元でほとんど説明出来る。特に生命体は。酸化は燃える。燃えるは赤い。赤いは何だ?とか散々書いたな。脳の信号なんですな?紫外線てなんずら?太陽って何してますのん?





2015年1月29日
酸素分子が紫外線に当たり、酸素分子(O2)から酸素原子(O)に乖離する。
酸素原子っつーのは、反応性がイイ。
すぐにくっつこうとする。O2+Oがオゾン層(O3)でげす。で、放射性物質ってのは何かな?酸化と還元の話。

やまてつ
‏ @yamatetsu2010
2019年10月17日
電気分解で電子を放出する陰イオンの順番だけど、これは電気陰性度を考えればわかるはず。
フッ素を除くと、
最も電気陰性度が強い酸素原子を持っている水酸化物イオン(水)はハロゲンよりも電子を離しにくい。あと硫酸、硝酸イオンは酸素原子を複数持ってるから、まず電子を離さない。

2019年10月30日
電気陰性度の定義と、強い順に元素を4つ。

電気陰性度は(共有)電子(対)を引きつける強さのこと。
周期表の右で上が強い。ただし、化合物を作らない希ガスは除く。
強いのは、
フッ素、酸素、窒素(この三つは水素結合する)、そして塩素。





(電気陰性度とは(覚え方・周期表・一覧表)
https://rikeilabo.com/electronegativity
”異なる2つの原子が結合するとき、お互いが電子を1個ずつ出し合い共有電子対を形成します。

このとき、原子が共有電子対を自分の方に引っ張る強さのことを電気陰性度といいます。

電気陰性度が高い原子がより強く共有電子対を自分側に引き寄せます。

電気陰性度の大小がA>Bとなるとき、共有電子対は電気陰性度の大きいAの方に引き寄せられます。

電気陰性度の大小はH
その結果Cl原子は負(δ−)に、H原子は正(δ+)に帯電します。
このように、原子間の電気陰性度の差によって生じる電荷の偏りを極性といい、極性を持つ分子を極性分子といいます。



一方、水素原子(H2)のように同じ種類の原子同士が結合すると、電気陰性度に差がないため共有電子対は2つの(H)原子のちょうど真ん中に存在します。

そのため極性は生じません。このように極性を持たない分子を無極性分子といいます。

このように極性は電気陰性度が原因で生じるのです。

単体

H2やCl2などの単体の分子は、原子間に電気陰性度の差がないので、結合に極性がなく無極性分子です。

多原子分子の化合物

三原子以上の分子では、極性分子か無極性分子かは分子の形に依存します。

結合に極性があっても、分子全体としてたがいに打ち消しあうような対称構造の分子の形の場合は、無極性分子となります。

ここで分子の形を考えるにあたり規則があるので紹介したいと思います。
分子の形

まず、分子の形を考えるにあたり電子式を考え、化合物の中心となる元素(CH4であればC、NH3であればN)の共有電子対、非共有電子対の合計の電子対の数を調べます。



①電子対が4つであった場合

4つの電子対はマイナスの性質をもった電子なので、クーロン力により反発し、空間的に最も遠ざかる位置に配置されます。4つの電子対すべてを最大限に遠ざけるとそれぞれの電子対が正四面体の頂点方向に配置されます。

分子の形を考えるときは、共有結合対をもった原子の位置を考慮します。



②電子対が3つであった場合

3つの電子対はマイナスの性質をもった電子なので、クーロン力により反発し、空間的に最も遠ざかる位置に配置されます。3つの電子対すべてを最大限に遠ざけるとそれぞれの電子対が正三角形の頂点方向に配置されます。

分子の形を考えるときは、共有結合対をもった原子の位置を考慮します。



③非共有電子対がなく、共有電子対が2つであった場合

このような分子の代表例としてCO2が考えられます。

①H2O分子の場合

O-Hの結合は、電気陰性度がO原子の方が大きいため、結合の極性があります。

②NH3分子の場合

N-Hの結合は、電気陰性度がN原子の方が大きいため、結合の極性があります。

③CH4分子の場合

C-Hの結合は、電気陰性度がC原子の方が大きく、結合に極性があります。

④CO2分子の場合

C=Oの結合は、電気陰性度がO原子の方が大きいため、結合の極性があります。

マリケンの定義

電気陰性度は第一イオン化エネルギーと電子親和力の和に比例しており第一イオン化エネルギーと電子親和力が大きくなればなるほど電気陰性度は大きくなることがわかります。
※マリケンの定義は昔使われていましたが正確性に欠けることがわかり現在はあまり使われていません。代わりに次に説明するポーリングの定義が使われています。

単純に電気陰性度が第一イオン化エネルギーと電子親和力の和になるというわけではありません(電気陰性度は第一イオン化エネルギーと電子親和力の和に比例するのである)が、このように把握しておくと覚えやすく忘れにくいので参考にしてみてください。

電気陰性度は同周期では右側に、同族では上側にいくにしたがって大きくなります。(多少例外がありますが全体的な傾向としてこれで覚えておけば大丈夫です)

これは、第一イオン化エネルギーと電子親和力が右上にいくにつれて大きくなるからです。(これはマリケンの定義の考え方に基づいています。)(イオン化エネルギーと電子親和力の周期表における大小については「イオン化エネルギーと電子親和力まとめ」の記事を参照してください。)

F(フッ素)が最大の値をとります。

しかし、ここで注意してほしいことが2つあります。

注意1

希ガスの電気陰性度は考慮しないということに注意してください。

希ガスは最外殻が満たされているため電子を外から取り込もうとはしません。

そのため、電子を引きつける強さである電気陰性度は考える必要がないのです。

注意2

水素の電気陰性度だけ「周期表の右上にいくにしたがって大きくなる」というルールに従っていないという点にも注意してください。

水素は電子を1つしか持っていないので、それを出してしまうと電子が1つもない原子核のみの状態になってしまいます。

原子核単体だと非常に不安定なので水素はあまり電子を出したがりません。このため、その1つの電子を奪われないように電気陰性度が非常に高くなっています。

F>O>N=Cl>C>H


語呂合わせはF>O>N(フォン)=Cl>C>H(狂っちゃう)

で覚えてください。

この関係を覚えておくと問題を解くときに役に立つことが多々あるので確実に覚えてください!

特にF(フッ素)、O(酸素)、N(窒素)の電気陰性度が高いことと、H(水素)の電気陰性度が低いことは水素結合の部分で重要になってくるのでしっかり覚えてください。

最後に電気陰性度についてまとめておこうと思います。

原子が共有電子対を自分の方に引っ張る強さのことを電気陰性度といい、
電気陰性度が高い原子がより強く共有電子対を自分側に引き寄せる。
原子間の電気陰性度の差によって生じる電荷の偏りを極性といい、極性を持つ分子を極性分子という。
極性を持たない分子を無極性分子という。
電気陰性度は同周期では右側に、同族では上側にいくにしたがって大きくなる。
希ガスの電気陰性度は考慮しない
電気陰性度の大小、
F>O>N=Cl>C>H
を語呂合わせF>O>N(フォン)=Cl>C>H(狂っちゃう)で覚える。



とひとひ!
@tohi31tori
2019年4月10日
主要な非金属の電気陰性度、
覚え方一瞬で浮かんだし、一瞬で覚えたwwww

H < C < Cl = N < O < F
H カップ えん の おぉ ふっくら

Hカップえぇのぉ。ふっくら


真奈美@t252816
2014年11月17日
⑤、⑥化学Cpart1
電気陰性度大→電子受け取りやすい→還元されやすい→酸化力大
ハロゲンF→cl→Br→I
反応性
F暗所でも→cl光により→Br加熱触媒→I加熱触媒
b.p.
F→電気陰性度大→水素結合→結合強い→b.p.大
あとは分子量が大きいほど大
F→I→Br→cl

(臭素( bromine ブ「ロウ」ミーン) Br 原子番号 35 原子量 79.9  ハロゲン
多くの元素と容易に結合し強力な漂白作用を持つ。
皮膚に臭素が触れると腐食するため危険。
臭素は強力な酸化剤で、金属や有機化合物と容易に反応。

ヨウ素(沃素、iodine 「アイ」エダイン、「アイ」エディーン
ヨード(沃度)) I 原子番号 53、原子量 126.9

ヨウ素は消毒薬としてもよく用いられ、
ヨウ素のアルコール溶液がヨードチンキ。

ヨウ素は甲状腺に蓄積される。
核分裂生成物の 131I(放射性同位体)も甲状腺に蓄積され
甲状腺ガンを引き起こす。
放射能汚染が起きた場合、放射性でないヨウ素の大量摂取で、
あらかじめ甲状腺をヨウ素で飽和させて対策可能。





手は皮脂によって保湿される水分やエクリン汗腺から分泌される汗です。
皮脂が少なくなって乾燥すると触覚が鈍ります。
目は涙液や眼房水、鼻は微粘液、耳は内リンパ、口は唾液。













(電気陰性度
=電子を引っぱる力
=他から奪う力。
=他から取られない粘着力。

電気陰性度が高い
→電子を奪う力が強い
→酸化力が強い

他から電子を奪う=酸化させる
つまり電子泥棒。

酸化は電子を奪われる(失う)、放出する。
酸化=Oを得る,Hを失う
酸化剤=「相手を」酸化する(自分は還元される)
電子泥棒=酸化剤。

還元は電子を奪う、受け取る。
還元=Oを失う,Hを得る
還元剤=「相手を」還元する(自分は酸化される)



共有結合
→電子をひっぱる力が似ている
→二分子間で電気陰性度差があまりない

電気陰性度の差が少ない
→より類似
→共有結合しやすい)

desuperado@desupehannari
2015年6月30日
紫外線が酸素分子(O2)を光乖離、分離する。
O2+O(酸素原子)=O3(オゾン層)。
酸素原子は、反応性が高い。
紫外線(放射線)による、光乖離。

核酸=DNA
核酸の構成物質は、アミノ酸
その名の通り、O(酸素原子)が連なる。

チェルノの子供達、放射能による動植物の奇形は、
ソコにあるはずのモノが無い と 異常に大きくなったモノ(数の増えたモノ) が目に付く。

放射線によるDNAの損傷とは、核酸(アミノ酸)の中の O(酸素原子) が光乖離 する事。
繋がりが千切れる。
そして、 O(酸素原子) は、反応性が高く、電子を奪い 物質を酸化させる。
核酸(アミノ酸)の O(酸素原子)の 異常契合。

分解と再構築。
突然変異の中身。



光乖離
=)




素粒子は振動で成り立っている。
素粒子の振動の早いものと遅いもの。エネルギーの上昇と下降。
上昇すれば形は小さく下降すれば大きく。
エネルギーの大小が波を作る。






(センダンの産地は国内では幸運にも西日本。

センダン(栴檀、学名: Melia azedarach)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%B3
” 樹皮 - 生薬の苦楝皮(くれんぴ)として、駆虫剤(虫下し)として煎液を内服[8]。
材 - 建築・器具用材、家具[5]。ミンディ材と書かれているのはこのセンダンのこと。ケヤキの模擬材として使われることもある。
葉 - 強い除虫効果を持つため、かつては農家において除虫に用いられていた。
果実 - 生薬の苦楝子(くれんし)として、ひび、あかぎれ、しもやけに外用。
整腸、鎮痛薬として煎液を内服。
核 - 数珠珠。

インフルエンザ対策

沖縄県に自生するセンダンの抽出成分が、インフルエンザウイルスを不活化させることが報告された[9]。 ”


苦楝皮(クレンピ)。

おさるのジョージ
‏ @SoCoLimeShot
2019年1月6日
果実 - 生薬の苦楝子(くれんし)として、ひび、あかぎれ、しもやけに外用。整腸、鎮痛薬として煎液を内服。
樹皮 - 生薬の苦楝皮(くれんぴ)として、駆虫剤(虫下し)として煎液を内服。
インフルエンザ対策
沖縄県に自生するセンダンの抽出成分が、インフルエンザウイルスを不活化させることが報告








イー薬草・ドット・コム
センダン (センダン科センダン属:落葉性高木:樹高 ~20メートル:花期 ~6月)
http://www.e-yakusou.com/sou/sou251.htm
”薬効
腹痛 しもやけ ひび・あかぎれ 腸管寄生虫症

分布生育場所

科名:センダン科/属名:センダン属
和名:栴檀(せんだん)/別名:オオチ/生薬名:川楝子(せんれんし)/学名:Melia azedarach var.subtrpinnata
四国、九州、沖縄の暖地の海岸部に自生。各地で栽培

センダンの果実を、秋に黄熟したものを採取して、果肉の部分を生のまま用いるか、天日で乾燥します
これを生薬(しょうやく)で、苦楝子(くれんし)といいます
別に、トウセンダンの果実を乾燥したものを、生薬で川楝子(せんれんし)という
センダンの幹皮を細かく刻んで、天日で乾燥したものを、生薬で苦楝皮(くれんぴ)といいます。
苦楝皮(くれんぴ)は、扁平(へんぺい)な皮片で厚さが3~8ミリ、外面にはコルク層があり、苦い味がします。

栽培:四国、九州などの暖地ではよく生育し、市販の苗木を3~4月に、水はけが良く日当たりが良く、冬に暖かい場所を選んで植えます。寒冷地の栽培では、冬には囲いをして寒さから保護する必要があります。

薬効・用い方
苦楝子(くれんし)は、脂肪酸、タンニン、苦味質マルゴシン、ブドウ糖などを含有
苦楝皮(くれんぴ)は、タンニン、苦味質マルゴシン、アスカロールなどを含有

苦楝子(くれんし)は、整腸、鎮痛薬として腹痛や疝痛(せんつう)には、10グラムを適量の水で煎じて服用します
陰のう水腫(すいしゅ)、副睾丸炎(こうがんえん)、小腸ヘルニアなどによる局部の疼痛(とうつう)、
へそ部の放散痛には、呉茱萸(ごしゅゆ)や小茴香(しょうういきょう)などの去寒薬を配合します

民間では、ひび、あかぎれ、しもやけに黄熟した生(なま)の果実の果肉の部分をすりつぶして、患部に塗布します。

苦楝皮(くれんぴ)は、虫下し、条虫(じょうちゅう)駆除に6~10グラムを煎じて、
1日2回朝夕の空腹時に服用しますが、大量に用いると顔面が紅潮し眠気をもようしたりする副作用があるので注意が必要です

トウセンダンの果実を乾燥した川楝子(せんれんし)は、整腸、鎮痛薬に用いる”

センダン 
https://nukada.jimdo.com/%E8%96%AC%E8%8D%89%E5%9C%92/%E8%96%AC%E8%8D%89%E5%9C%92%E8%B1%86%E7%9F%A5%E8%AD%98/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%B3/
”古名は、楝(あふち又はおうち)

原産地:台湾、中国から西南アジアにかけて分布。

形 態:日本では四国、九州、沖縄に自生し、庭園樹や街路樹に植えられている落

    葉高木です。樹高は7m、稀に20mにもなります。幹は暗褐色で縦に裂け

    目がはいり、四方に分枝します。葉は互生し2~3回羽状複葉で、小葉は

    卵状の楕円形で鋸歯があります。花期は5~6月、大形の集散花序を出し

    て、淡紫色か稀に白色の香気ある小さな花をつけます。果実は円形です。

    近縁種にはトウセンダン(Melia azedarach var. toosendan)がありま

    す。

学 名:Melia azedarach

科 名:センダン科

生薬名:果実⇒苦楝子(クレンシ)

    樹皮⇒苦楝皮(クレンピ)

利用部位:苦楝子⇒秋に熟したものを採り、果肉部分を生のまま擂り潰して用いま

         す。

     苦楝皮⇒細かく刻んで日干しにします。

     葉⇒イネ、雑草駆除に。

     材⇒建築用装飾材、家具、木魚、琵琶の胴、下駄などに。

利用法:苦楝子⇒ひび、あかぎれ、しもやけに。

    苦楝皮⇒虫下し(苦楝皮6~10gを煎じ、一日2回空腹時に服用)

    葉⇒粉末又は煎液で。

効 能:駆虫作用、皮膚疾患に。

成 分:果実⇒脂肪油、タンニン、苦味質マルゴシン、ブドウトウ

    樹皮⇒タンニン、苦味質マルゴシン、アスカロールなど。 ”


センダン | 日本薬学会 生薬の花
https://www.pharm.or.jp/flowers/post_16.html
”センダンおよび同属のトウセンダン(M. toosendan Siebold et Zucc.)の幹皮を乾燥させたものが生薬「苦楝皮(クレンピ)」です。苦楝皮は晩春から初夏に採取したものが良いとされています。苦楝皮は虫下しとして回虫、ギョウ虫、条虫駆除に煎液を服用します。また、秋に黄熟したセンダンの果実を生薬「苦楝子(クレンシ)」と呼び、整腸の目的で腹痛や疝痛に煎じて服用します。生の果肉は擦りつぶして、ひび、あかぎれ、しもやけの患部に塗布します。一方、トウセンダンの果実を生薬「川楝子(センレンシ)」と呼び、鎮静薬に用いられます。
 苦楝皮はかつて「日本薬局方」に収載され、条虫駆除に用いられていましたが、残念ながら、今では収載品ではありません。これは効果がないという訳ではなく、より有効な合成医薬品が台頭したためです。センダンの名誉のためにも付け加えておきます。(高松 智、磯田 進)
[参考図書]
牧野富太郎 著、『原色牧野植物大図鑑』、北隆館
三橋博 監修、『原色牧野和漢薬草大図鑑』、北隆館
朝日新聞社 編、『朝日百科植物の世界 第3巻』、朝日新聞社出版局
伊澤一男 著、『薬草カラー大事典-日本の薬用植物のすべて』、主婦の友社
水野瑞夫 監、田中俊弘 著、『日本薬草全書』、新日本法規出版
トニー ロード、大槻真一郎 著、井口智子 (翻訳)、『フローラ -Gardening FLORA』、産調出版
蕭培根 編集、真柳誠(翻訳編集)、『中国本草図録』、中央公論社
村上孝夫 監、許田倉園 訳、『中国有用植物図鑑』、廣川書店
海科学技術出版社、小学館 編、『中薬大辞典 (第1巻)』、小学館
神戸中医学研究会 編、『中医臨床のための中薬学(新装版)』、東洋学術出版社


※伊豆半島は静岡県の東端。

苦楝皮(クレンピ)
http://www.kanpoyaku-nakaya.com/kurenpi.html
”薫香物、西南アジア原産。
日本(伊豆、四国、九州など)、中国に自生するセンダン科の落葉樹木、センダンの樹皮を用いる。
香りはさほど強くはない特異臭。

センダンは一般的には楝樹といい、台湾センダンを苦楝、唐センダンを川楝子という。
いずれも苦楝皮の基源植物として用いられる。
日本では唐センダンの果実が川楝子として流通している。

「センダンは双葉よりかんばしい」といわれるセンダンは白檀のことである。

樹皮の成分はトウセンダニン、センダニン、メリアノン、
マルゴシン、アスカロール、バニリン酸、クマリン誘導体などが含まれる。
苦みのある成分が多いのが名前に由来する。
苦楝皮 中国 粉末 500g
(税込価格)7,700円

※比較参考される生薬※

川楝子

<使用上の注意>
 体質や体調により合わない場合は摂取を中止してください。

<取扱上の注意>

開封後は、性質上吸湿することがありますので、湿気を避け、直射日光の当たらない涼しい場所に保管し、なるべく早めにお召し上がりください。  
本品は天産品ですので、色・味・においなどが多少異なることがありますが、品質には問題ありません。  
本品には防虫・防カビのために脱酸素剤が封入されておりますが、これを本品と一緒に煎じたり、食べたりしないようご注意ください。

<煎じ方>

「煎じる」という意味は、刻んだ乾燥品を水で煮て、その成分をしみださせることです。
その煎じた汁を「煎汁」あるいは「湯液」といってこれを飲むわけです。

毎日煎じ、その日のうちに飲むのが良い。
1日量を3回分に分け、食前または食間(食事と次の食事の間の空腹時間)に服用するのが目安です。

1.まず煎じる容器を用意する。
土鍋などの焼き物か、ガラス製のものが一番いい。ホウロウびきやアルミ、アルマイトのやかんでもよいが、鉄や銅のものは避ける。

2.容器の中へ1日分の乾燥した刻み品をバラにして入れ、水を加える。水の量は大人で普通600mlぐらいである。

3.次に火にかける。火は中火より少し弱くする。
10分か20分で沸騰してきたら火をさらに弱くして煮こぼれないようにして、軽く煮立つようにする。このとき容器のふたはとっておいてもよい。

4.容器の中の水の量が約半分に減ってきたら、火からおろし、ただちに茶こしガーゼなどで、「かす」をこして取り去る。
カスを液体の中に入れたままにしてはいけない。
  水の量が約半分に煮詰まるまでの時間は約40分位が最適で、そのように火加減をすると良い。
水の量が半分になったのを知るには、煎じる前に刻み品と約半分量の水を入れ、その時の水分位置を覚えておくとよい。

5.約300mlまで煎じ詰めたら、朝、昼、晩と1日3回に分けて飲んでください。1回量は約100mlです。
温かいうちに飲んだほうがいいですが、夏の暑いときなどは残りは冷蔵庫に保管し、服用前に温めなおして飲んでもよろしいです。

※粉末の場合:粉末をそのまま服用する、又は一日量に少量のお湯とハチミツを加えて練りものとすることもできます。
※お茶にする場合:お茶にする場合は加熱時間を10分程度とすることもできます。


ぱなすまきあ@panasmakhia
2015年3月22日
樹皮が「苦楝皮」という生薬として、虫下しに使われて来た他、果実はひび、霜焼け、あかぎれの塗り薬、整腸・鎮痛剤として飲み薬に、ってのまでは可いとして、
【沖縄県に自生するセンダンの抽出成分が、インフルエンザウィルスを死滅させることが実験結果により証明】
とかw














エネルギーの上昇→気体化
エネルギーの下降→固体化

はい。

ンコすればよろし←暴論www


X線やら何やら使うやん。

放射線で繋がり(O)千切ったら余計逝くもんな。爆発的なトリガーは、やっぱ病院だ。

後は、人体コンデンサー状態でもあるわけだから、電気がショートする瞬間かえ?














(
DNA電気泳動 キット
https://www.cosmobio.co.jp/product/uploads/document/LBN_1100009.pdf
"本キットは、アガロースゲル電気泳動法によるDNAサンプルの検出と分析を体験するキットです。

アガロース電気泳動法は、DNAやRNAなどの核酸をそれらの電気的な性質を利用して分離する方法です。
核酸は「-」の電荷を帯びているため、
電場に置かれると、アガロース(※)のゲルの網目構造内を+極側に移動
します。
長いDNA断片は網目構造内をゆっくりと(引っかかりながら)動くのに対して、短いDNA断片はより速く(あまり引っかからずに)動くことから、アガロースゲル電気泳動法では、DNA断片を長さによって分離することが可能です。この方法はバイオテクノロジーの研究においてDNA断片の際に用いられる最もポピュラーな方法であり、現在のバイオテクノロジーを支える最も基本的な技術です。

アガロースとは、「寒天」の主要な成分のことです。二種類の糖が結合しあって網目状の構造をとることから、生体高分子、特にDNAの分子量を分析する際によく利用されます。

DNAは、リン酸基・塩基・デオキシリボース(糖の一種)によってできる「ヌクレオチド」とよばれる分子が直鎖状につながった構造をとっています。
このうちリン酸基と塩基が荷電しています。
DNAの場合、塩基の荷電は二重鎖構造をとるために打ち消されているので、
水溶液中ではリン酸基のみが荷電しており、
したがってDNAはヌクレオチド数、すなわち分子量(※)に比例した電荷を持っていることになります。これはDNAの電気的な性質で最も重要な点です。
DNAの電気的性質
※DNAはヌクレオチドが直鎖状につながった構造をとるため、分子量はそのヌクレオチド数に比例します
(塩基の種類によって多少の誤差が生じます)。一般的にDNAの大きさは分子量で表わさずヌクレオチドの長さ(塩基対数、base pair:bp)で表わします。

アガロースゲル電気泳動法では、このようなDNAの電気的な性質を利用します。
アガロースによるゲルマトリックス(アガロースゲル)内に電圧をかけることで電場を生じさせ、DNA断片を長さ(単位は塩基対を意味するbp:base pair)によって分離します。DNAは二重らせんとよばれる単一な構造をとっているため、DNAは分子量による移動度の差によって分離することができます。

付録1DNA染色の方法

エチジウムブロマイド(EtBr)を使用する場合エチジウムブロマイド(EtBr)は、感度良くDNAを検出できるため、バイオテクノロジーの研究では最も一般的に使用される染色液です。
***注意!!!***
EtBrは、発がん性物質です。皮膚に直接触れないようにビニール手袋をするなど十分に注意してください。使用の終わったEtBrは流しなどには流さず、自治体の指定の処理方法に従って廃棄してください。また、紫外線照射装置を使用する際は肉眼では絶対に直視せず、防護メガネなどを使用しましょう。
"







長澤 裕@ny7530
2019年1月23日
ワクチン接種した人ほど、インフルエンザに罹患しているという実感の証明だね。
スペイン風邪は第1次世界大戦の終結の原因になったようだが、第1次世界対戦に従軍するアメリカ兵が、ワクチン接種してヨーロッパに渡ったのが大きな原因のようだ。 https://ameblo.jp/shig1956/entry-12434361211.html …











サージ船長@alo353
13:38 - 2020年3月12日
新型コロナウィルスの致死率は、季節性インフルエンザの10倍の致死率だそうだ。とすると感染率が高く寿命も長い新型コロナは、とてつもなく恐ろしいウィルスであることが分かる。経済だけでなく福祉や医療も崩壊するだろう。

復活してた。
一つ前のツイートはこちら。




かあ鍵
12:51 - 2020年4月6日
コロナの初期に、シラミ等に使用される駆虫剤が効くとか
犬のフィラリア予防の薬が有効とかデスペさんの読み通りぽいですね😅
引用されたRT
desuperado
@desupehannari
しょーもねー。やっぱ腸内細菌系だろ、これ。菌(微生物)の把握が進んでねーのにウイルスとは何ぞ?やわ。インフルだろーがコロナだろーがサーズだろーがマーズだろうが、虫下し飲んどけ。一番効くわ。
センダンhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/ …





清水友邦 @gaiabreath
2010年2月21日
野口整体で思い出したけれど岡島治夫が自然健康道入門を出したのが野口先生が亡くなった翌年の77年だった。体調が悪くとも病院に行かず、結局、彼は88年に大腸がんで亡くなった。私も体調が悪くなっても病院に行こうとしないで似た様な死に方をするかもしれない。







後、肩甲骨の可動の軸になりやすい胸椎5番や腸骨の在り方も肩甲骨をみてゆく上でポイントになりますよね。

伊豆の美術解剖学者 @kato_anatomy
2018年9月18日
第5胸椎と腸骨ですか、今度注意してみます。私は観察が容易で肩甲棘に向かってスジが出やすいC6〜T1や、乳様突起を通過する垂直線を使ったりしてました。

空密@ustimarak
2018年9月18日
C6〜T1だと腕由来の動きの観察にいいですよね、T5はきちんとしたたすき掛けの交差するところです、T5できちんと交差すると身体使いやすくなるんですよ、けど、ネットでたすき掛けを画像検索するとT3で交差していたりするんですよ。

伊豆の美術解剖学者@kato_anatomy
2018年9月18日
なるほど、たすき掛けの交点でしたか。古来の身体操法に関与する部位や場所は、理にかなった目印に思います。




ニギハヤヒ
‏ @Nigihayahi2
13 時間13 時間
慢性的な中毒症状は、必ずと言ってよいほど、排泄の悪さとセットになっています。

そして、身体を捻って耐えるタイプの人は、排泄系統が弱い傾向にあります。

なので、捻じる状況の維持・持続は、「中毒の身体」と言っていいと思われます。

#もっと深い意味もあるかも

モアイアンラプソディー @mo_a_i_an_rap
13 時間13 時
排泄が弱いというと、漏れちゃう方ですか?それとも出づらい方ですか?(単純な発想かもしれませんが…

ニギハヤヒ
‏ @Nigihayahi2
13 時間13
捻じれ傾向の人は、特に泌尿器系統の働きが鈍いです。
トイレが近いとか小便の切れが悪いとかもありますが、身体の中の捨てるべきものを捨てられないイメージでしょうか。

リウマチの人などに、このタイプはとても多いです。

モアイアンラプソディー
‏ @mo_a_i_an_rap
12 時間12 時
泌尿器系に影響するねじれ、ですから手首足首の関節周りに特徴的な兆候が出そうですね…あとは下部腰椎ですか?

ニギハヤヒ
‏ @Nigihayahi2
12 時間12 時
そうですね。関節にいろいろ出る感じです。泌尿器系にくる風邪などは、節々の痛みを伴います。

整体の見方では、手首足首はどちらかというと、生殖器系との関連の方が濃いかもしれません。

腰椎は、整体的には泌尿器は第3と第5ですね。

☆空密☆
‏ @ustimarak
返信先: @Nigihayahi2さん、@mo_a_i_an_rapさん、他
関節痛なんかは腸関係もあって腰椎1↔︎3↔︎5、腰椎1↔︎5の関係、腰椎1(神経緊張)↔︎2(腸)というのも、
結局心理も関係する

中毒の捻りは下から上にいくほど危ないとされる、肩甲骨の下角あたりで捻るとガン体質等




☆空密☆
‏ @ustimarak
20 時間20 時
怪我ってのは思い入れや価値観だったりする

善悪良し悪しはとりあえず置いといて

代表的なのは刺青、ピアス等

23:20 - 2020年4月7日
跡が残るのはある種思い入れ


だから上下を分けるところとわかりやすいのです。



タンタン
‏ @SicCenturyplant
3 時間3 時
返信先: @ustimarakさん
天枢はへその位置と考えて良いのですか?

☆空密☆
‏ @ustimarak
3 時間3 時
へその左右かな

タンタン
‏ @SicCenturyplant
3 時間3 時間前
へそから指2本の左右外側の方ですか?

☆空密☆
‏ @ustimarak
だよ(^-^)








(生理食塩水およびその製造方法
http://www.ekouhou.net/%E7%94%9F%E7%90%86%E9%A3%9F%E5%A1%A9%E6%B0%B4%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%81%9D%E3%81%AE%E8%A3%BD%E9%80%A0%E6%96%B9%E6%B3%95/disp-A,2007-77088.html
" 【課題】原子状水素を大量に含んでいて酸化還元電位が−400mV〜−600mV、pHが4.5〜8.0の生理食塩水の提供。
【解決手段】0.9%の塩化ナトリウム水溶液に、注入圧が0.1〜0.95MPa、注入時間が10秒〜10分で水素ガスを注入して分子状水素のバブルを生成し、分子状水素のバブルと白金族元素を接触させて、分子状水素を活性化させて原子状水素に変換させる。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規な生理食塩水およびその製造方法に関する。より詳細に述べれば、本発明は、原子状水素を大量に含んでいて酸化還元電位が−400mV〜−600mV、pHが4.5〜8.0の生理食塩水およびそれを製造する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
日本薬局方は、「生理食塩水」を、「本品は水性の注射剤で、定量するとき、塩化ナトリウム(NaCl:58.44)0.85〜0.95%を含む。製法は塩化ナトリウム9gを注射用水適量に溶解して全量を1000mLとし、注射剤の製法により製造する。本品には保存剤を加えない。本品の性状は、無色透明の液で、弱い塩味がある。pHは4.5〜8.0である。」と記載しているのみで、その他細かな規定あるいは規制を記載していない。
【0003】
これを受けて、添加剤を入れた生理食塩水が各種開発され、上市されている。たとえば、従来、ヘパリン生食液を、病院内でヘパリンナトリウム注射液を生理食塩水に入れ、10倍〜100倍に希釈して使用していたが、テルモ株式会社から、予めヘパリン生食液を注射器に充填し、調整、保存時の細菌汚染のリスクを低減した、いわゆる「ヘパリン入り生理食塩水」が提案されている。
【0004】
しかしながら、生理食塩水を、生体内の臓器、特に体液の酸化還元電位に着目した研究開発は未だなされていない。
人体の臓器、或いは生体内反応の酸化還元反応は電位が低く、
通常−100mV〜−400mVの範囲であり、
そのpHは、3〜7の範囲である。
体液の酸化還元電位が高くなると活性酸素が滞留し易く、器官に障害が出てくると云われている。
とくに、腸内微生物が活発に活動して栄養成分を消化吸収する腸内は、嫌気性の還元雰囲気に維持されている必要がある。

【0005】
たとえば、生体内における、(酢酸+CO2+2H+/α−ケトグルタル酸反応)の酸化還元電位は−673mV、
(酢酸+CO2/ピルビン酸反応)の酸化還元電位は−699mV、
(酢酸+2H+/アセトアルデヒド反応)の酸化還元電位は−581mV、
フェレドキシンの酸化還元電位は−413mV、
(キサンチン+H+/ヒポキサンチン+H2O)の酸化還元電位は−371mV、
(尿酸+H+/キサンチン+H2O)の酸化還元電位は−360mV、
(アセト酢酸+2H+/β−ヒドロキシ酪酸反応)の酸化還元電位は−346mV(シスチン+2H+/2システイン反応)の酸化還元電位は−340mVである。
【0006】
このように生体内における酵素、補酵素、代謝関連物質の反応は、酸化還元電位が低い環境下にある。
また、酸化還元電位が低い水、または食品は、
身体を酸化させる活性酸素や、1個又はそれ以上の不対電子を有する分子或いは原子、即ち、フリーラジカルを分離、消去する作用があって、SOD(スーパーオキシドジムスターゼ)という活性酸素消去酵素の反応を促進させると云われている。

【0007】
ところで、水道水の酸化還元電位は+400〜+800mV、
pHが6.5〜8の範囲である。
従って、水道水は、酸化還元電位が−100mV〜−400mVの範囲の生体臓器とバランスがとれないと考えられる。

【0008】
酸化還元反応を始めとする体内の代謝反応の場を提供しているのが、体液である。体液は生体のほぼ60%を占めている。体液は、水を中心として、電解質、タンパク質等を重要な構成要素としている。これが、酸化還元電位が低い水が生体内にとって有効な理由である。
【0009】
人体を構成する元素は、
酸素が66.0%、
炭素が17.5%、水素が10.2%、窒素が2.4%で、総計96.1%、その余はミネラルである。酸素、炭素、水素、窒素で生成される物質は水と有機化合物である。ヒト男子では体重の約60%が、女子では約50%が水分で占められている。
【0010】
そして、体内水分量の約2/3は細胞内に存在し、細胞内液と呼ばれる。これに対して残余の1/3は細胞の外に存在し、細胞外液と呼ばれている。細胞外液の1/3が血液の水分(血漿)であり、2/3が組織液である。この他に少量の脳脊髄液、関節液、リンパ液が存在する。
【0011】
従って、主として血管内に点滴注射されて、血液と混合される生理食塩水の酸化還元電位も、上述した生体内反応の酸化還元電位である−400mV〜−600mVの範囲に維持されていれば、生物適合性(Bio−affinity)の観点からも好ましいと考えられる。
【0012】
他方、生理食塩水を、生体内における活性酸素の除去作用という点から考察すると、前述したように、人体の臓器、或いは生体内反応の酸化還元反応は電位が低く、通常−100mV〜−400mVの範囲であるので、体液の酸化還元電位が高くなると活性酸素が滞留し易く、器官に障害が出てくると云われている。
【0013】
生体内に活性酸素等遊離基が発生する全ての原因は完全には解明されていない。然しながら、その一つとして、たとえば、紫外線が皮膚に照射されると、皮膚を構成する細胞の内外に存在する水分子に作用して、正負の水分子イオンを発生する。これらのイオンは更に分解してH+、OH−の安定イオンの他に、OH・、H・の遊離基を生成する。反応物質が無い場合は、これらの遊離基の間に、OH・+H・→H2O(水)、H・+H・→H2(水素ガス)、OH・+OH・→H2O2(過酸化水素)のような反応がおこる。
【0014】
ところで、OH・、H・等遊離基は最外殻軌道に不対電子を有しているため、電子のスピンはうち消されずに残る。即ち、スピン角運動がゼロではなく、種々の磁気的性質を示す。たとえば、全ての電子が対をなしている分子は、反磁性を示すが、不対電子をもったものは常磁性を示す。通常、遊離基は、他の不対電子をもったものと電子対を作って結合し安定化しようとするために反応性が大きい。従って、生体内のように、周囲に反応物質が存在する場合には、OH・、H・、H2O2はそれらと反応し、その結果、生体内に様々な異常現象を起こす。たとえば、DNAに作用する場合は、脱アミノ、脱水素、塩基結合の分裂、塩基の開裂、糖の酸化、無機リンの遊離等を引き起こし、種々の疾病の原因となる。
【0015】
次に、遊離基の消去法に関して、理論的考察を説明する。
生体も熱力学の法則の例外ではなく、仕事をするためのエネルギーの尺度としての自由エネルギー(Gibbsの自由エネルギー)の変化、
即ちΔG=ΔH−TΔS(ΔHはエンタルピー変化、Tは絶対温度、ΔSはエントロピー変化)で表される変化(単位J)が、生体エネルギーの出発点とされている。
生体における自由エネルギー産生は、
自然界における濃度変化よりは、
そのほとんどが酸化還元反応における反応物質の酸化還元電位の差により放出される自由エネルギーによっている。
ここに、酸化とは電子を失う反応、
還元とは電子を得る反応である。

たとえば、1/2H2+Fe3+⇔H++Fe2+という反応は、
1/2H2−e→H+(または、1/2H2→H++e)という酸化反応と、
Fe3++e→Fe2+という還元反応に分けて考えることができる。
この場合、酸化される、すなわち電子を失って他に与える1/2H2は、還元剤として働き、還元される、
すなわち電子を受け取るFe3+は、酸化剤として働いているといういい方をする。
また、一般的にAH+B⇔A+BHという水素の授受による酸化還元反応も、
AH→A+H++eという酸化反応と、
B+H++e→BHという還元反応に分解して考えることができる。
水素の授受をH++eという電子の授受と見なすことができる。
このように考えれば、電子の動きと水素の動きは等価と見なすことができる。

【0016】
このように考えれば、活性酸素等遊離基を消去するには、
それを原子状水素(H⇔H++e)により還元して安定化すればよいことになる。


【0017】
以上を総覧すると、血液に注射される生理食塩水にも、血液内に発生する活性酸素による酸化ストレス度を低下する能力がある事が好ましいことが理解される。この能力は、生理食塩水の酸化還元電位が−400mV〜−600mVの範囲にあることと、分子状ではなく原子状水素が大量に含有されていることの要件が必要である。

【0018】
生理食塩水の酸化還元電位を対象にした発明は未だ少ないが、
特許文献1は、0℃〜100℃の生理食塩水に、−180℃〜90℃の水素ガスを0.1気圧〜1000気圧に加圧して溶解せしめ、常温常圧に戻すことにより酸化還元電位が−10mV以下−2000mV以上の生理食塩水を開示している。

【0019】
しかしながら、特許文献1に記載された発明において、生理食塩水に吹き込まれた水素は原子状水素ではなく、全量が分子状水素である。従って、特許文献1に記載された生理食塩水は、血管内の活性酸素等遊離基を消去する能力はない。
また、特許文献1は、生理食塩水の酸化還元電位を−10mV以下−2000mV以上に設定することによる理論的説明および効果が実証されていないので、どのような産業上の利用可能性があるのか不明である。
【0020】
特許文献2は、
原料水に、シリカ系石英斑岩にアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、亜鉛などの電気陰性度の大きい金属、或いは鉄(II)、スズ(II)、チタン(III)、クロム(II)などの低原子価状態にある還元性金属を担持させた触媒と接触させて、水素を吹き込んで水素水を製造する装置を開示している。しかしながら、特許文献2が開示している還元性金属は、分子状水素を原子状水素に変換する触媒作用が弱い。
【特許文献1】特開2005−53882号
【特許文献2】特開2005−177724号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0021】
従って、発明が解決しようとする課題は、原子状水素を大量に含んでいて酸化還元電位が−400mV〜−600mV、pHが4.5〜8.0の生理食塩水を提供することである。
【0022】
発明が解決しようとする別の課題は、原子状水素を大量に含んでいて酸化還元電位が−400mV〜−600mV、
pHが4.5〜8.0の生理食塩水を製造する方法を提供することである。
発明が解決しようとする別の課題および利点は以下逐次明らかにされるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0023】
本発明者は理論に拘束されることを好まないが、課題を解決するための手段を策定するために、遊離基の発生、その作用、及び消去に関して以下のように理論的考察を行った。生体内に活性酸素等遊離基が発生する全ての原因は完全には解明されていない。
然しながら、その一つとして、たとえば、紫外線が皮膚に照射されると、皮膚を構成する細胞の内外に存在する水分子に作用して、正負の水分子イオンを発生する。
これらのイオンは更に分解してH+、OH−の安定イオンの他に、OH・、H・の遊離基を生成する。
反応物質が無い場合は、これらの遊離基の間に、OH・+H・→H2O(水)、
H・+H・→H2(水素ガス)、
OH・+OH・→H2O2(過酸化水素)のような反応がおこる。ところで、OH・、H・等遊離基は最外殻軌道に不対電子を有しているため、電子のスピンはうち消されずに残る。即ち、スピン角運動がゼロではなく、種々の磁気的性質を示す。たとえば、全ての電子が対をなしている分子は、反磁性を示すが、不対電子をもったものは常磁性を示す。
通常、遊離基は、他の不対電子をもったものと電子対を作って結合し安定化しようとするために反応性が大きい。従って、生体内のように、周囲に反応物質が存在する場合には、OH・、H・、H2O2はそれらと反応し、その結果、生体内に様々な異常現象を起こす。たとえば、DNAに作用する場合は、脱アミノ、脱水素、塩基結合の分裂、塩基の開裂、糖の酸化、無機リンの遊離等を引き起こし、種々の疾病の原因となる。
【0024】
次に、遊離基の消去法に関して、理論的考察を説明する。生体も熱力学の法則の例外ではなく、仕事をするためのエネルギーの尺度としての自由エネルギー(Gibbsの自由エネルギー)の変化、即ちΔG=ΔH−TΔS(ΔHはエンタルピー変化、Tは絶対温度、ΔSはエントロピー変化)で表される変化(単位J)が、生体エネルギーの出発点とされている。生体における自由エネルギー産生は、自然界における濃度変化よりは、そのほとんどが酸化還元反応における反応物質の酸化還元電位の差により放出される自由エネルギーによっている。ここに、酸化とは電子を失う反応、還元とは電子を得る反応である。たとえば、1/2H2+Fe3+⇔H++Fe2+という反応は、1/2H2−e→H+(または、1/2H2→H++e)という酸化反応と、Fe3++e→Fe2+という還元反応に分けて考えることができる。この場合、酸化される、すなわち電子を失って他に与える1/2H2は、還元剤として働き、還元される、すなわち電子を受け取るFe3+は、酸化剤として働いているといういい方をする。また、一般的にAH+B⇔A+BHという水素の授受による酸化還元反応も、AH→A+H++eという酸化反応と、B+H++e→BHという還元反応に分解して考えることができる。水素の授受をH++eという電子の授受と見なすことができる。このように考えれば、電子の動きと水素の動きは等価と見なすことができる。
【0025】
ところで、共立出版株式会社発行「化学大辞典2」は、
「活性水素」を、
「放電、高熱、紫外線により水素分子の安定な共有結合が切れて、原子状水素が生成したため化学反応を起こしやすくなった水素をいう。

また、いわゆる発生期状態の水素およびパラジウムやニッケルなど、
還元触媒上の水素は原子状またはそれに近い状態にあると考えられ、反応性に富み、これらも広義の活性水素に含まれる。」と定義し、強力な還元作用を示すと説明している。
【0026】
生体反応の中には、酸化還元反応を伴う反応が多く、代謝反応等に極めて重要な役割を担っている。
また、生体に限らず、酸化体と還元体を含んだ系(溶液)において、白金のようにそれ自体は酸化還元反応に関与しない不活性な電極を、その溶液に浸すと、電極間に電位差が現れる。この電位差が、酸化還元電位(Oxidation−Reduction Potential=ORP)で、単位はmVで表す。
今、ある物質の酸化体の活量を[Ox]、還元体の活量を[Red]と表すと、両者の混合状態は、式(1)で表される。
[Ox]+ne→[Red] (1)
(eは電子、nは移動する電子数)
(1)で表した電極反応式の酸化還元電位(EmV)は、ネルンスト(Nernst)の式(2)で表される。
E=E0+(RT/nF)ln[Ox]/[Red] (2)
【0027】
式(2)において、Rは、気体定数(8.31Jmol−1K−1), Tは絶対温度(K)、Fはファラデー定数(96406JV−1)である。E0は、[Ox]=[Red]の時の標準酸化還元電位である。
【0028】
式(2)において、ln[Ox]/[Red]は、自然対数である。従って、分母、即ち[Red]を、分子、即ち[Ox]より、極端に大きくすればするほど、酸化還元電位Eのマイナス(−)値を大きくすることができることになる。即ち、理論的には、還元体[Red]の活量を、酸化体[Ox]の活量より、大きくすればするほど、酸化還元電位をマイナス(−)値にすることができる。そこで、酸化体と還元体の混合状態にある原料水に水素を吹き込んで、原料水の酸化還元電位をマイナス電位に低下させる方法において、還元体[Red]の活量を、酸化体[Ox]の活量より大きくすることである。この場合、酸化体と還元体の混合状態にある原料水を、白金族元素を触媒として水素を吹き込むと、効率が良くなるので好ましい。
【0029】
そこで、本発明者は、0.9%の塩化ナトリウム水溶液にできるだけ大量の水素を吹き込んで溶存させ、白金族元素と接触させることを検討した。単に、0.9%の塩化ナトリウム水溶液に水素を吹き込んで溶存させただけでは、分子状水素(H2)で、原子状水素(H)ではないので、そのままでは、活性酸素等遊離基を還元する能力はない。そこで、本発明は、0.9%の塩化ナトリウム水溶液に水素ガスを注入し、現場(in site)で白金族元素と接触させることにより活性水素にして、活性酸素等遊離基を還元することを主旨とするものである。
【0030】
本発明において、0.9%の塩化ナトリウム水溶液に水素ガス気泡を注入する方法は特段に限定されない。たとえば、本発明者の一人が出願した特願2003−436591号明細書に記載した水素水製造装置を利用することができる。この概略を説明する。水素供給装置として、大容量の水素ボンベを使用すると、産業用大規模生産装置として利用できるが、水素充填圧力が0.98MPa以下のボンベを使用すると病院、家庭等小規模生産用として使用の範囲が拡大する。水素ガスの注入圧は、装置の規模によって変更されるが、
たとえば、水素ガスの注入圧が0.1〜0.95MPaの範囲ならば、−550mVの酸化還元電位、0.5mg/lの溶存水素量が確保できる。水素ガスの注入時間は、たとえば、10秒〜10分、好ましくは2〜5分の範囲である。水素ガスの注入時間がこの範囲ならば、−620mVの酸化還元電位、1.5mg/lの溶存水素量が確保できる。水素ガスの注入時間が短過ぎると、電位が不安定であり、長すぎても、電位低下効果に特段の影響はなく、逆にコストを引き上げる。
【0031】
0.9%の塩化ナトリウム水溶液に、水素ガスを注入する場合、所定の孔径を有する細孔膜を利用して、径がそろった水素ガスバブルを形成して、0.9%の塩化ナトリウム水溶液への溶解性、水中での滞留時間等を向上させることができる。この際、注意しなければならないことは、水素のバブルがナノサイズに成らないようにすることである。この理由は、水素のバブルがナノサイズになると、バブルの表面が帯電し、遊離基になることがあるからである。
【0032】
本発明で使用する0.9%の塩化ナトリウム水溶液を製造するための原料水は、日本薬局方収載の注射用水、およびそれと等価の細菌濾過した蒸留水、イオン交換水等である。
【0033】
本発明で使用する白金族元素に関して説明する。白金族元素とは周期律表第VIII族に属する元素のうち、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)の6元素の総称である。これらの白金族元素は、水素添加、脱水素、酸化の諸反応に活性を示す。いわゆる還元触媒としての機能がある。従って、分子状水素が白金族元素と接触すると、分子状水素が原子状またはそれに近い状態になる。従って、本明細書では、白金族元素が、分子状水素を原子状またはそれに近い状態にする作用を「触媒作用」という。
【0034】
本発明において、白金族元素の触媒作用を向上させたり、或いは使用効率を高めたりするには、白金族元素を、各種の担体に担持させた担体付白金族元素或いはネットの形で使用することが好ましい。
担体としては、アルミナ、アスベスト、活性炭、シリカゲル、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、軽石等がある。
【0035】
また、本発明で特に好ましく使用される白金族元素は、白金であり、その形状は、白金コロイド、白金黒、白金ゾルである。触媒能は粒子の大きさに反比例し、白金コロイド>白金黒>白金海綿の順になる。以下それぞれに関して説明する。
【0036】
本発明で特に好ましく使用される白金コロイドは、たとえば、(1)ヘキサクロロ白金(IV)酸水溶液の表面にブンゼンバーナーの外炎をあてて還元する、(2)ヘキサクロロ白金(IV)酸水溶液に保護コロイドとしてアスコルビン酸ナトリウム、アラビアゴム或いはゼラチン等を添加し、ヒドラジン等還元剤で還元する、(3)蒸発皿に純水を入れ、冷却しながら、この中に浸した2本の白金線の間にアークを放電するブレディッヒ法等の方法で製造される。ブレディッヒ法で製造した白金コロイドは不安定であるが、コロイド粒子が保護コロイドで被覆されていないので、触媒能が強い。一方、保護コロイドを含むものは、ブレディッヒ法で製造した白金コロイドに比べて触媒能は低いが、安定である。
【0037】
同じく、本発明で特に好ましく使用される白金黒は、たとえば、(1)ヘキサクロロ白金(IV)酸の水溶液を加熱し、炭酸ナトリウムで中和し、これを煮沸したギ酸ナトリウム溶液中に注ぐ、(2)塩化白金(IV)或いはヘキサクロロ白金(IV)酸の水溶液に、ホルムアルデヒド水溶液を加え、冷却しながら、水酸化ナトリウム水溶液を徐々に加える等の方法で製造される。さらに、この白金黒を水素気流中で加熱すると白金微粒子が半融して白金海綿となる。
【0038】
従って、上記課題は、下記に記載する手段によって解決することができる。
1.原子状水素を大量に含んでいて酸化還元電位が−400mV〜−600mV、pHが4.5〜8.0の生理食塩水。
【0039】
2.前記1項において、原子状水素の量が、1.5mg/Lである。
【0040】
3.0.9%の塩化ナトリウム水溶液に、注入圧が0.1〜0.95MPa、注入時間が10秒〜10分で水素ガスを注入して分子状水素のバブルを生成する工程、及び分子状水素のバブルと白金族元素を接触させて、分子状水素を活性化させて原子状水素に変換させる工程を含む原子状水素を大量に含んでいて酸化還元電位が−400mV〜−600mV、pHが4.5〜8.0の生理食塩水を製造する方法。
【0041】
4.前記3項において、原子状水素の量が、1.5mg/Lである。
【発明の効果】
【0042】
請求項1の発明によれば、
生理食塩水が原子状水素を大量に含んでいて酸化還元電位が−400mV〜−600mV、pHが4.5〜8.0であるので、生物適合性(Bio−affinity)がよく、血液内に発生する活性酸素による酸化ストレス度、クレアチニン、血中尿窒素量等を低下することができる。
【0043】
請求項2の発明によれば、原子状水素の量が1.5mg/Lであるので、製造後168時間経過後もほぼ製造直後の酸化還元電位を維持することができる。
【0044】
請求項3の発明によれば、原子状水素を大量に含んでいて酸化還元電位が−400mV〜−600mV、pHが4.5〜8.0の生理食塩水を効率よく、ほぼ100%の再現性をもって製造することができる。
【0045】
請求項4の発明によれば、原子状水素の量が1.5mg/Lであるので、製造後168時間経過後もほぼ製造直後の酸化還元電位を維持することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0046】
以下に、実施例を記載して本発明の効果を明らかにする。
【実施例1】
【0047】
[塩化ナトリウム水溶液の調製]
最終目的の生理食塩水用の塩化ナトリウム水溶液を、日本薬局方に収載に従って、(NaCl:58.44)9gを注射用水(蒸留水)に溶解して全量を1000mLとして調製した。この塩化ナトリウム水溶液のNa+当量は154meq/L、Cl−当量は155meq/Lであった。
【0048】
[生理食塩水の調製]
特許文献2に記載されている水素水製造装置において、触媒を、アルミナに白金コロイドを展着させたものに代えて使用した。5Lの貯留能力がある反応槽に上記の塩化ナトリウム水溶液3Lを封入し、岩谷ガス株式会社製食品衛生法適合品の水素ボンベ(水素:99.99VOL%)から、注入圧0.35MPa、流量0.5L/minで水素ガスを5分間で総量2.5Lの水素を注入して、所期の生理食塩水を調製した。
【0049】
[生理食塩水の容器への密封]
このようにして調製した生理食塩水を、特開2005−901号に記載されている容器、たとえば、最外層が2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ:12μm)、中間層がアルミ箔(厚さ:9μm)、最内層が特殊ポリエステルフィルム(厚さ:40μm)の3層構造の容量300mLの容積可変型容器(アルミパウチ)に空気が入らないように注意して満杯に充填した。
【0050】
[密封生理食塩水の殺菌]
このようにして密封した生理食塩水を、85℃で30分間熱湯中でボイル殺菌した。


【0056】
[遊離基消去能力の測定]
1.使用した測定機器
日立製作所製分光光度計
2.使用試薬類
2−1:遊離基の発生源
遊離基モデルとして1,1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジル(DPPH)を使用した。DPPHは、下記の化学式1で示される構造を有する比較的安定な遊離基であるが、他の遊離基と容易に結合するので、熱、放射線等によって生成される遊離基の存在の確認、濃度の決定等に使用されている。本発明では、本発明の遊離基消去機能水が、DPPHが発生する遊離基を消去する能力を測定することにより、遊離基消去能力の目安とした。

【0061】
[考察]
Pt−PVPコロイド溶液を添加した実施例1の場合、共にPt−PVPコロイド溶液を添加直後に、DPPHラジカルの色である紫色が退色し、ジフェニルピクリルヒドラジンの黄色へ変色した。一方、福山市水道水(上水)及び超純水の場合は、Pt−PVPコロイド溶液を添加直後には、退色せず、約5〜6分後に退色した。数回の実験の結果、2mLの加水素水と10μLのPt−PVPコロイド溶液で、2mLの25μM−DPPH溶液のラジカルを完全に消去できることが確認された。
【0062】
以上の結果から、実施例1の生理食塩水に吹き込まれた水素は、水中では分子状態で存在しているが、白金コロイドが存在すると、分子状態の水素が活性化され、それが原子状または原子状に近い状態になり、それによりDPPHのラジカルが完全に消去できることが確認された。このことは、前記共立出版株式会社発行「化学大辞典2」による、「活性水素とは、放電、高熱、紫外線により水素分子の安定な共有結合が切れて、原子状水素が生成したため化学反応を起こしやすくなった水素をいう。また、いわゆる発生期状態の水素およびパラジウムやニッケルなど、還元触媒上の水素は原子状またはそれに近い状態にあると考えられ、反応性に富み、これらも広義の活性水素に含まれる。」を検証したことになる。
【0063】
[IN VIVO TEST1]
実施例で調製した生理食塩水を使用して、活性酸素による酸化ストレス低下度、クレアチニン低下度、血液尿窒素低下度を測定した。
【0064】
[酸化ストレス低下度の測定]
血中のヒドロペルオキシドを測定した。即ち、呈色液クロモゲン(N、N−ジエチルパラフェニレンジアミン)が、遊離基により酸化されると無色から赤紫色の陽イオンになるが、この陽イオンを光度計によって計測し、ヒドロペルオキシドを定量測定した。
【0065】
[投与スケジュール]
(1)投与動物群
グループ1:生後6ヶ月、8ケ月、10ケ月、12ヶ月の健康な猫4匹。
グループ2:生後14ヶ月、16ヶ月、18ケ月、20ヶ月の健康な猫4匹。
グループ3:生後36ヶ月、42ヶ月、48ケ月、54ヶ月の健康な猫4匹。
グループ4:生後60ヶ月、66ヶ月、72ケ月、108ヶ月の健康な猫4匹。
【0066】
各グループの猫それぞれから採血して、生理食塩水投与前の血中のヒドロペルオキシドを測定した。次いで、実施例1で調製した生理食塩水を1mL/kgの投与量で静脈注射で投与した。静脈投与10分後、採血して血中のヒドロペルオキシドを測定した。生理食塩水投与前と投与後の血中のヒドロペルオキシドのそれぞれの測定値の平均値を取り表−3に記載した。
【0067】
【表3】

【0068】
血中のヒドロペルオキシドの測定値は250〜300U.CARRの範囲が正常値とされているが、実施例1の生理食塩水を投与した結果、投与前より約6〜11%低下してことが明らかである。この結果より、本発明の生理食塩水に含まれている原子状水素が、酸化ストレスの低下に顕著に寄与していることが明らかである。
【0069】
[IN VIVO TEST2]
[血液尿窒素の測定]
実施例1で調製した生理食塩水を使用して、慢性腎不全の猫に対する、生理食塩水の血液尿窒素を測定した。
【0070】
健常人血漿の残余窒素のうち約半分9〜18mg/100mLは尿素としての窒素であり、また尿では排泄全窒素量の80%以上を占める。尿素窒素量、特に尿中排泄量は食事中のタンパク含量によって大きく変動する。尿素排泄疾患のある腎疾患では血液中尿素窒素量は増加する。従って、尿窒素量を測定することによって腎臓疾患の軽重の程度を知ることができる。
【0071】
[投与スケジュール]
(1)投与動物群
グループ1:生後6ヶ月、8ケ月、10ケ月、12ヶ月の慢性腎不全の猫4匹。
グループ2:生後14ヶ月、16ヶ月、18ケ月、20ヶ月の慢性腎不全の猫4匹。
グループ3:生後36ヶ月、42ヶ月、48ケ月、54ヶ月の慢性腎不全の猫4匹。
グループ4:生後60ヶ月、66ヶ月、72ケ月、108ヶ月の慢性腎不全の猫4匹。
【0072】
各グループの猫それぞれから採血して、生理食塩水投与前の血液尿窒素を測定した。次いで、実施例1で調製した生理食塩水を1mL/kgの投与量で静脈注射で投与した。静脈投与10分後、採血して血液尿窒素を測定した。生理食塩水投与前と投与後の血液尿窒素のそれぞれの測定値の平均値を取り表−4に記載した。
【0073】
【表4】

【0074】
表−4からも明らかなように、実施例1の生理食塩水を投与した結果、血液尿窒素の量が投与前より約70〜80%低下したことが明らかである。この結果より、本発明の生理食塩水に含まれている原子状水素および酸化還元電位の低さが何らかの好影響を与えていることが推断される。
【0075】
[IN VIVO TEST3]
[クレアチニンの測定]
実施例1で調製した生理食塩水を使用して、慢性腎不全の猫に対する、クレアチニンを測定した。
【0076】
クレアチニンは、生体内ではクレアチンの生理的代謝物として尿中に含まれる。クレアチンは生体内でアルギニン、グリシン、メチオニンから合成され、筋肉中に多く(全体の98%)、大部分はクレアチリン酸として存在し、筋肉収縮のためのエネルギー貯蔵の役割を果たしている。血中にも僅かに存在する。健康男子尿にほとんど現れないが、婦人、子供の尿中に僅かに出現する。従って、尿中のクレアチニンの量が少なければすくないほど健康状態に近いということが言える。
【0077】
[投与スケジュール]
(1)投与動物群
グループ1:生後6ヶ月、8ケ月、10ケ月、12ヶ月の慢性腎不全の猫4匹。
グループ2:生後14ヶ月、16ヶ月、18ケ月、20ヶ月の慢性腎不全の猫4匹。
グループ3:生後36ヶ月、42ヶ月、48ケ月、54ヶ月の慢性腎不全の猫4匹。
グループ4:生後60ヶ月、66ヶ月、72ケ月、108ヶ月の慢性腎不全の猫4匹。
【0078】
各グループの猫それぞれから採尿して、生理食塩水投与前のクレアチニン量を測定した。次いで、実施例1で調製した生理食塩水を1mL/kgの投与量で静脈注射で投与した。静脈投与10分後、採尿してクレアチニン量を測定した。生理食塩水投与前と投与後のクレアチニン量の平均値を取り表−5に記載した。
【0079】
【表5】

【0080】
表−5からも明らかなように、実施例1の生理食塩水を投与した結果、クレアチニンの量が投与前より約19〜30%低下したことが明らかである。この結果より、本発明の生理食塩水に含まれている原子状水素および酸化還元電位の低さが何らかの好影響を与えていることが推断される。
【産業上の利用可能性】
【0081】
以上説明したように、本発明の生理食塩水は、製造直後は1.315mg/L、168時間経過後は0.747mg/Lという多量の原子状水素を大量に含んでいて、酸化還元電位が−400mV〜−600mV、pHが4.5〜8.0であるので、下記に例示する産業上の利用可能性がある。
【0082】
1.紫外線が生体に照射されると、生体を構成する一部である血管内に存在する水分子に作用して、正負の水分子イオンを発生する。これらのイオンは更に分解してH+、OH−の安定イオンの他に、OH・、H・の遊離基を生成する。反応物質が無い場合は、これらの遊離基の間に、OH・+H・→H2O(水)、H・+H・→H2(水素ガス)、OH・+OH・→H2O2(過酸化水素)のような反応がおこる。ところで、OH・、H・等遊離基は最外殻軌道に不対電子を有しているため、電子のスピンはうち消されずに残る。即ち、スピン角運動がゼロではなく、種々の磁気的性質を示す。たとえば、全ての電子が対をなしている分子は、反磁性を示すが、不対電子をもったものは常磁性を示す。通常、遊離基は、他の不対電子をもったものと電子対を作って結合し安定化しようとするために反応性が大きい。従って、血管内のように、周囲に反応物質が存在する場合には、OH・、H・、H2O2はそれらと反応し、その結果、様々な異常現象を起こす。たとえば、DNAに作用する場合は、脱アミノ、脱水素、塩基結合の分裂、塩基の開裂、糖の酸化、無機リンの遊離等を引き起こし、種々の疾病の原因となる。しかしながら、本発明の生理食塩水を、ヒトを含む哺乳動物に、1mL/kgの投与量を所定の投与スケジュールに従って投与すると、血漿内遊離基を消去し、その結果、活性酸素による酸化ストレス度を低下する。このことは前記ヒドロペルオキシド量の測定により立証された。従って、新規な生理食塩水としての利用可能性がある。
【0083】
2.本発明の生理食塩水を、ヒトを含む慢性腎不全の哺乳動物に、1mL/kgの投与量を所定の投与スケジュールに従って投与すると、慢性腎不全の緩和に効果がある。このことは前記血液尿窒素の測定により立証された。従って、新規な生理食塩水としての利用可能性がある。
【0084】
3.本発明の生理食塩水を、ヒトを含む慢性腎不全の哺乳動物に、1mL/kgの投与量を所定の投与スケジュールに従って投与すると、尿中クレアチニン量を低減する。このことは前記血液尿クレアチニン量の測定により立証された。従って、新規な生理食塩水としての利用可能性がある。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
原子状水素を大量に含んでいて酸化還元電位が−400mV〜−600mV、pHが4.5〜8.0の生理食塩水。
【請求項2】
原子状水素の量が、1.5mg/Lである請求項1の生理食塩水。
【請求項3】
0.9%の塩化ナトリウム水溶液に、注入圧が0.1〜0.95MPa、注入時間が10秒〜10分で水素ガスを注入して分子状水素のバブルを生成する工程、及び分子状水素のバブルと白金族元素を接触させて、分子状水素を活性化させて原子状水素に変換させる工程を含む原子状水素を大量に含んでいて酸化還元電位が−400mV〜−600mV、pHが4.5〜8.0の生理食塩水を製造する方法。
【請求項4】
原子状水素の量が、1.5mg/Lである請求項3の生理食塩水を製造する方法。

【公開番号】特開2007−77088(P2007−77088A)
【公開日】平成19年3月29日(2007.3.29)"

疑似科学の水素水ってこういう本当に有効な直主な水を大衆に使わせないためにあるのでは?)




かあ鍵
35 分35 分前
17:40 - 2020年4月8日
今日少し朝、鼻血が出た。チェルノの火事のか、日本のでわざと漏らしたかな。

政志@5Gエリアに気を付けないとね←
‏ @nioumasashi
32 分32 分前
黄砂っぽい空色だと思ったんですが、その他もありますかね

コロナ騒ぎでケムをあまり見かけないのはありがたいんですが

かあ鍵
28 分28 分前
黄砂もあるかもですね。
そういえば今年は花粉の症状がないというのも、TLで見かけました。

政志@5Gエリアに気を付けないとね←
‏ @nioumasashi
返信先: @0nigiri_3_さん
例年よりは控えめですよ。中国が工場止めてるから空気が綺麗なんじゃないかってやつですね

あっちの石炭は質が悪いらしいですし
17:53 - 2020年4月8日


とっておきの13のツボ
https://www.sennenq.co.jp/knowledge/tubo13.html

首・肩・背中のツボの解説と鍼治療の解説
http://www.tsunogai.com/kaisetsu/detail_3.html









カレー先輩(肉体派おじいちゃん再起動)
‏ @RICARD_CAIN
6 時間6 時間前
返信先: @vKdfkC1d1H16Ipsさん
足見るか、とりあえず左で殴るがいちばん楽です
1件の返信 0件のリツイート 4 いいね
イエネコTS(謎物理ヘッドホン)
‏ @vKdfkC1d1H16Ips
6 時間6
格闘家らしい合理的発想です!

足を見れば確実。当てなくても左を伸ばせば距離は測れますからね。
1件の返信 0件のリツイート 2 いいね
新しい会話
カレー先輩(肉体派おじいちゃん再起動)
‏ @RICARD_CAIN
6 時間6
左利きだから、突っ込んで殴るが基本になるんですよね、返しでフックに行ったり、ローキックにも繋げられるので。
1件の返信 0件のリツイート 3 い
イエネコTS(謎物理ヘッドホン)
‏ @vKdfkC1d1H16Ips
6 時間6
なるほど、サウスポーですか。

私はボクシングやってた事があるので基本、左を軽くポンポン打って間合いを測ってましたね。キックとはまた間合いの測り方が違うかも知れませんね。








空密
‏ @ustimarak
7 時間7
首より股関節かな
3件の返信 0件のリツイート 0 いいね
齊藤コン
🐾アニマルフローオンラインレッスンしています
‏ @Saitoh_CON
そうです。股関節と胸椎の連動が中心で首は自然にそれについていくだけとなっています。
1件の返信 0件のリツイート 2 い
高木洋平
‏ @sokendakono
6 時間6 時間前

ありがとうございます!
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
空密
‏ @ustimarak
6 時間6 時間前

ありがとうございます!
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
齊藤コン
🐾アニマルフローオンラインレッスンしています
‏ @Saitoh_CON
6 時間6
とんでもございません!少し場所をとりますが是非やってみてください!

高木洋平
‏ @sokendakono
6 時間6
とりあえず真似して肋骨が攣りました!徐々にやります!

空密
‏ @ustimarak
返信先: @sokendakonoさん、@Saitoh_CONさん
高木さんは手首と肩甲骨のストレッチ死ぬほどしたらいいんですよ、そうすると先生の真似しやすくなるから
21:33 - 2020年4月8日

山戦車ベッティ【哲学する合気道家】
‏ @no_aiki_no_life
7 時間7 時間前

#これ見た武術・武道・格闘の人なにかおすすめする

みんな、臂力の養成をやろう!
4件の返信 4件のリツイート 37 いいね
れっどぶる
‏ @AKA_Be_Ko
7 時間7 時間前

ようしんかん、マジで型の読み方すらわからんw 一回体験だけでも行ってみるのもありかな…





空密
‏ @ustimarak
返信先: @mo_a_i_an_rapさん、@no_aiki_no_lifeさん、@AKA_Be_Koさん
脚の動きを脚だけで理解しないようにすると凄さがわかるよ
#非力の空密
#力入れない練習してるかな
21:26 - 2020年4月8日

モアイアンラプソディー@mo_a_i_an_rap
6 時間6 時間前
返信先: @ustimarakさん、@no_aiki_no_lifeさん、@AKA_Be_Koさん

力入れない練習、難しいですけど、少なくともドアの開け閉めの時は必ずやってますし、
握力をなるべく使わないように生活してます


カレー先輩(肉体派おじいちゃん再起動)
‏ @RICARD_CAIN
6 時間6 時間前
返信先: @no_aiki_no_lifeさん

こりゃあ、ちゃんとした下半身の筋トレですわ…
1件の返信 0件のリツイート 3 いいね
山戦車ベッティ【哲学する合気道家】
‏ @no_aiki_no_life
6 時間6 時間前

さすがの観点です。

但し、正しくは下半身を中心として、全身を繋げる稽古です。
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
新しい会話
カレー先輩(肉体派おじいちゃん再起動)
‏ @RICARD_CAIN
7 時間7
下半身を中心とした体幹トレの一種っすね、頭がブレない怖さ。

山戦車ベッティ【哲学する合気道家】
‏ @no_aiki_no_life
6 時間6 時
その通りです。養神館では基本中の基本とされる稽古です(*ˊᵕˋ*)








空密
‏ @ustimarak
4月6日

中毒ってのは捻る、その維持って感じ
1件の返信 2件のリツイート 28 いいね
ray@八卦掌
‏ @omi_imanish
4月6日

???
3件の返信 0件のリツイート 8 いいね
ニギハヤヒ
‏ @Nigihayahi2
4月7日

慢性的な中毒症状は、必ずと言ってよいほど、排泄の悪さとセットになっています。

そして、身体を捻って耐えるタイプの人は、排泄系統が弱い傾向にあります。

なので、捻じる状況の維持・持続は、「中毒の身体」と言っていいと思われます。

#もっと深い意味もあるかも
2件の返信 1件のリツイート 16 いいね
モアイアンラプソディー
‏ @mo_a_i_an_rap
4月7日

排泄が弱いというと、漏れちゃう方ですか?それとも出づらい方ですか?(単純な発想かもしれませんが…
1件の返信 0件のリツイート 5 いいね
ニギハヤヒ
‏ @Nigihayahi2
4月7日

捻じれ傾向の人は、特に泌尿器系統の働きが鈍いです。
トイレが近いとか小便の切れが悪いとかもありますが、身体の中の捨てるべきものを捨てられないイメージでしょうか。

リウマチの人などに、このタイプはとても多いです。
1件の返信 1件のリツイート 13 いいね
モアイアンラプソディー
‏ @mo_a_i_an_rap
4月7日

ありがとうございます
1件の返信 0件のリツイート 3 いいね
九鍼現代
‏ @tokyo9shinn
4月7日

コメントが浮かばないくらい凄い呟きです。勉強になります。
2件の返信 0件のリツイート 6 いいね

ニギハヤヒ
‏ @Nigihayahi2
返信先: @tokyo9shinnさん、@mo_a_i_an_rapさん、他

空密先生のこの呟きは深いです。

展開させて解説してしまうと、言外の含みが失われてしまいますね。
13:32 - 2020年4月7日 )
ニギハヤヒ
‏ @Nigihayahi2
10 時間10 時間前

「身体の捻じれこそ自然治癒力」とは、捻じること自体に治癒の力があるという意味でしょうか?

整体的には、身体を捻じるというのは、弱いものを強くしようとする行為と捉えています。
ティッシュも拠ると強くなる、といったイメージでしょうか?
1件の返信 0件のリツイート 6 いいね
九鍼現代
‏ @tokyo9shinn
9 時間9 時間前

面白いです!強いて言うなら、捻らないとパフォーマンスを維持出来ない苦肉の策で、その捻る過程に意味があると考えて、治療個所をデザインしてます。
2件の返信 0件のリツイート 5 いいね
モアイアンラプソディー
‏ @mo_a_i_an_rap
9 時間9 時間前

捻らないといけない状態を作り出しているパワー不足の部分を探して、そこを賦活・矯正する、と考えていましたが、腹の針はそういう発想ではないということですか?









九鍼現代
‏ @tokyo9shinn
9 時間9 時間前
返信先: @Nigihayahi2さん

賀川先生の弟子のうちの副会長が、整体師・カイロプラクター方たちは、骨を診るので「身体内の空間変容」をとらえることができるんだと思います、と言ってます。だから、経絡に依らない私達の考え方を共鳴してもらえるのだと思います。
1件の返信 0件のリツイート 7 いいね
ニギハヤヒ
‏ @Nigihayahi2
9 時間9 時間前

確かに、整体では身体内の空間変容を意識するのはデフォルトですものね。
共感もしますし、とても興味深いです。
1件の返信 0件のリツイート 6 いいね
新しい会話
九鍼現代
‏ @tokyo9shinn
9 時間9 時間前

これが戦国時代からあった日本独自の鍼灸だと言ったら驚きますか?
1件の返信 0件のリツイート 3 いいね
ニギハヤヒ
‏ @Nigihayahi2
8 時間8 時間前

それは、驚きます!!

う〜む…。

基本的には、腹部に直接鍼を打つのですか?


九鍼現代
‏ @tokyo9shinn
返信先: @Nigihayahi2さん

そうですね、打鍼なので。空蜜先生のコメントで腹の上下の話がありましたが、我々は膜構造を目標にしています。つまり上は横隔膜、下は骨盤底の基底膜や後腹膜が対象です。
23:38 - 2020年4月8日







”2015年07月11日
カミサマについて
みなたま、おからだの調子はいかがですか?
身体こそ資本でござりまする。

私はとゆーと、狭心症まがいのスパンが最近短くなってきたなぁ。。
これ書いとる途中でしんどなったので、連投できまへんですた。

ええと、今回は「カミサマ」について、ずら。
まぁ、前と一緒でツイターの回収作業ですががg。


フランス書院文庫編集部
‏@franceshoin1985 【セックスの体位の歴史】どの体位が主流だったかは、現代まで残されている「壁画」で確認できる。古代ギリシャでは後背位(バック)が主流。古代ローマでは騎乗位が多い。古代インドは対面座位が中心。キリスト教の普及とともに、正常位(別名:宣教師スタイル)が推奨されるようになった。


STB @RC_StB
天体運行 純粋な太陰暦と太陽暦では「11日」のズレが生じ季節が合わない。
3年で「33日」(=一ヶ月)のズレが生ずる そこで閏月を挿入し一年を「13」ヶ月にしたのが太陰太陽暦。バビロニアから続く 「13」+「33」は「46」 連中は後継者だと言いたいわけですな



神様なんて、どこでも元々自然崇拝。太陽が一番人気。カルトは、それを奪っておれこそが太陽だ。おれは太陽の声が聞ける。とか言ってる椅子取りゲーム。

太陽の活動。核融合。

オゾンは、酸素分子が紫外線により解離し酸素原子になったものと、酸素分子が結びついたもの。 アルカリで穴が開く。 セシウムはアルカリ。 オゾン層が破壊されれば、その上の電離層、磁気圏の影響が近づく。

地球の異常気象の大きな理由に太陽の動きがある。 地球の異常気象の大きな理由に放射能がある。
フレアの影響を外交の表の理由に、放射能の影響を外交の裏の理由に。 産業の発展(実演)であり、ただのカネモウケ。 カネの塊は、太陽の周期と行動を合わせている。 自分達が唯一太陽神だと。

宇宙開発=星のシーケンス でもある。
調べる→構造を知る→利用する(操作)
星のシーケンスは、段階的でまだまだだが、 人の電脳シーケンスだって、段階途中だが、 フクイチの存在は、そのステージを上げた。


カネの塊共が一番に力を使うのが「嘘」で、それは、「支配」「管理」「統制」の為に。 それを作り、それを使ってするものが 「資源(エネルギー)の寡占」

カルトの本質は「嘘」

マスコミってんじゃなく、その奥。言語の発展とカルト。


エネルギーの中で一番影響力のあるものは何か?一番パワーを持ってるもんは何か?そんなもん身近にあって有り余るもんにきまっとろーや、でござる。前は、電子って書いたんだが。今も変わらんが。素粒子って事にしよう。最小単位でござる。

電子、クォーツ、ニュートリノ。
他にもあるか?まぁ、ええわ。

世の中の事象は酸化と還元でほとんど説明出来る。特に生命体は。酸化は燃える。燃えるは赤い。赤いは何だ?とか散々書いたな。脳の信号は、なんですな?紫外線てなんずら?太陽って何してますのん?

生きてる事は酸化してる事。熱を帯びる時はどんな時?調子が悪いときは、酸化が激しくなる。命のロウは決まってる。ガンは酸化の失敗例、黒カビ生えたぬかどこと一緒。酸化と還元のバランスを崩すのが製薬業界じゃろ。酸化とは電子を失う事。還元とは電子を得る事。

放射性物質を取り入れた身体は、排出しようと酸化する。
カルシウムと間違えて取り入れてしまうストロンチウム。(問題に上がる核種それぞれがこんな感じだが)
物質自体もそーだけど、核種それぞれが放つ放射線に反応する。


核酸=DNA
核酸の構成物質は、アミノ酸
その名の通り、O(酸素原子)が連なる

チェルノの子供達、放射能による動植物の奇形は、ソコにあるはずのモノが無い と 異常に大きくなったモノ(数の増えたモノ) が目に付く。

紫外線が酸素分子(O2)を光乖離、分離する。O2+O(酸素原子)=O3(オゾン層)。
酸素原子は、反応性が高い。
紫外線(放射線)による、光乖離。



truth 狼たちは知っている ‏@wolvesknow ・ 6月29日
最小単位の粒を行方不明にしてしまう6次元空間が、神のおわします所か。
すると、リサ博士によれば6次元空間は無数に私たちのまわりにあるから、神は文字通り、遍く存在するわけだ。
唯一神でなく。あまねく、存在する。宇宙物理と宗教は、同じ所に行き着くのか。


つーか、物理=○○サマでござる。


最小単位は、何から追っかけたのか?そんなもん「捕まえられないモノ」からだろーな。「光」だ。


ラブラドール凛 ‏@MomoRaburin ・ 6月29日
聖書の初っ端に「神が光を作られた」とあるが、それを思い出した。


手を伸ばした光は、太陽光線以外考えられないよね。

紫外線

放射線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A
放射線(ほうしゃせん、英: radiation,radial rays)とは、高い運動エネルギーをもって流れる物質粒子(イオン、電子、中性子、陽子、中間子などの粒子放射線)と高エネルギーの電磁波(ガンマ線、X線のことで電磁放射線)の総称を言う[1]。[2] 放射線の中で電離を起こすエネルギーの高いものを電離放射線、そうでないものを非電離放射線とに分けることもあるが、一般に「放射線」とだけ言うと、エネルギーの高い電離放射線(電離放射線)のほうを指していることが多い


電波=電磁波=放射線→核開発


2013年09月21日
シリア高原もニホン列島も素粒子物理学の実験場。素粒子物理学・・・、それは、電磁気学 それは、遺伝子工学。 「核」だよ。
http://desuperado.seesaa.net/article/375413009.html

スマートドラッグとPCBとメガソーラーとゴミ捨て場 2014年04月01日
http://desuperado.seesaa.net/article/393401994.html

ケムトレイルの中身とワクチンの中身とチタンとトリチウム 2014年04月05日
http://desuperado.seesaa.net/article/393803537.html

2014年04月30日 スマホ・GPS 知的財産権 とか
http://desuperado.seesaa.net/article/395938592.html

2015年02月28日
マイナンバーであなたのすべてにタグが付き売られる。しかも買った相手は、あなたの財布からお金を出すんだにょ。http://desuperado.seesaa.net/article/414787961.html




「神様ってのがあるとしたら莫大なエネルギーだおな」。莫大なエネルギーってのは、補充の観点からもそっこらじゅうにねぇと無理だわなって。それは最小単位だわなって。


で、脳の信号は電気信号。



カァコ ‏@onigiri3_ ・ 6月29日
@desupehannari @MomoRaburin 脳信号が操作できるようになれば、何でもできそう。。やっぱりフランケンシュタインにつながりそうな話ですね。(妄想)



最近脳操作のニュースは多いけど。軍事研究から落っこちてきたもんなんだから実際の研究はもっと先にあるはず。現在はマイクロチップがメジャーですが。ここで、中東の事件を少し妄想しましょう。

人間爆弾てありますね。アッラー言うて自爆する奴。クスリでラリラされたのか、それとも人質喰らって止むなしか、それともマイクロチップ埋め込んで脳操作かまされたか。米軍が絡んで起こしてるのばっかですが、答えは一つじゃないだろうから・・・

毎度毎度な訳だから、色んなパターンで検証してると思うんですよね。軍産はデータ取り。


カァコ ‏@onigiri3_ ・ 6月29日
@desupehannari @MomoRaburin すみません。先日話した伊藤計劃で屍者の帝国というゾンビ小説がありまして。それが着々と進んでそうだなーと思って妄想してしまいました。こんなのもあったのしらなかったです。2012年の。http://karapaia.livedoor.biz/archives/52070956.html …


desuperado ‏@desupehannari ・ 6月29日
@onigiri3_ @MomoRaburin 脳は、データっすからね。データの移動が出来ればって方向性や、クローンや、移植。チャレンジの方向性はイッパイありますな(白目)


少しゆんゆんなオラの妄想はいりまーすw

desuperado ‏@desupehannari ・ 6月29日
@onigiri3_ @MomoRaburin んで、前にこんなあたりの話をしてる時に書いたんすけどw既にお偉いさんは、脳のデータを送るっつー事で不老不死やってんじゃねーか?ってw 馬鹿デカイカネは人の一生を超えるスパンで予定を作れる。で、カルトは血統で繋がっていってるんだけど

本人様のデータが繋がっていけるんであれば、一番イイ。それが親族間で行われればリスクも減るだろう。ってね。ネットやらが普及しだした時は、そのデータと現実の線があやふやになるような話が網羅していた。その時に流行りだしたのが、多重人格。元々の箱(人間)のデータとダウンロードされたデータとかって、多重人格的なもんを連想しましてねw まぁ、多重人格はクスリの営業みたいなところが大きいけどさ。

 
ゆんゆんに付き合ってもらいましたw


ラブラドール凛 ‏@MomoRaburin ・ 6月29日
@desupehannari @onigiri3_ 既存の脳と移植データが喧嘩してんの?


desuperado ‏@desupehannari ・ 6月29日
@MomoRaburin @onigiri3_ 完全な脳移植出来るんだったら無いだろけどwデータだけの送受信ならば、なくもねーかなってw


ラブラドール凛 ‏@MomoRaburin ・ 6月29日
@desupehannari @onigiri3_ なるほど…。仄めかしっぽくテレビなんかで心臓衣装を受けた人間がドナーの記憶を何故か持つってあったよね…。あれもまんざら嘘ではないんだな。


カァコ ‏@onigiri3_ ・ 6月29日
@MomoRaburin @desupehannari 不老不死とか、脳データの引き継ぎして。。でもそこまでして人の一生を超えるスパンで予定を遂行したいっていう欲ってなんだろうね。不思議すぎるね。。

ラブラドール凛 ‏@MomoRaburin ・ 6月29日
@onigiri3_ @desupehannari 意地?!とか、なんだろ。もう目的すら無いのではないかな。

desuperado ‏@desupehannari ・ 6月29日
@MomoRaburin @onigiri3_ 昔から変わってないでしょ。支配者は、不老不死を求めますやん。

ラブラドール凛 ‏@MomoRaburin ・ 6月29日
@desupehannari @onigiri3_ そっかぁ…。でも、100万回生きた猫って本があって。自分は死なないけど周りの大切な存在がどんどんなくなっていって死にたいと思う、って話なんですが。そんな感情すらないのでしょうね。子供より先に死なないと。

カァコ ‏@onigiri3_ ・ 6月29日
@MomoRaburin @desupehannari 支配者に生まれたからそうなっていったのか、支配者の血筋がそれを求めるのか。。でもたしかにエジプトのミイラとかそうだよねね。変わってないんだよね。求めるものは。


ラブラドール凛
‏@MomoRaburin @onigiri3_ @desupehannari 聖書の本髄も「永遠の命」ですもんね。主を信じる者は永遠の命を与えられる。そう。繋がりますね。


desuperado ‏@desupehannari ・ 6月29日
@MomoRaburin @onigiri3_ そっすね。で、これをカルト様が得られるものじゃなく、僕ら側に向けて考えた場合、これは、人間っていう動物の管理統制の完成形に近づくわけで。すべてをシーケンス出来る。支配者が支配者たる世界ずら。


ラブラドール凛 ‏@MomoRaburin ・ 6月29日
@desupehannari @onigiri3_ ですね。いろんな宗派に細分化されてはいますが、支配体制には変わりは無い。太陽、擬人化、偶像崇拝で一括りですね




desuperado ‏@desupehannari ・ 6月11日
神様なんて、どこでも元々自然崇拝。太陽が一番人気。カルトは、それを奪っておれこそが太陽だ。おれは太陽の声が聞ける。とか言ってる椅子取りゲーム。

ラブラドール凛 ‏@MomoRaburin ・ 6月29日
@desupehannari @onigiri3_ バリですね。自然崇拝。やはり素晴らしい島。

カァコ ‏@onigiri3_ ・ 6月29日
@MomoRaburin @desupehannari 本当はただそんな自然崇拝だったのにね

ラブラドール凛 ‏@MomoRaburin ・ 6月29日
@onigiri3_ @desupehannari そう。神を擬人化した偶像崇拝にコロっとみんな騙されて。ドイツもイギリスも欧州は国家が賛美歌。やられたね


desuperado
‏@desupehannari @MomoRaburin @onigiri3_ 単純な偶像崇拝じゃなく、さっき言った「カミ」の研究。それを調べるものは「神への冒涜」でしばき、科学とか色々な知的財産を寡占してき続けた結果だしょな。言語の発展がカルトの発明品であれば。
わけわからん専門用語の数々なんてカルトの発明品にしか見えませんし。


ラブラドール凛 ‏@MomoRaburin ・ 6月29日
@desupehannari @onigiri3_ 凄い!言語の発展がカルトの発明品…正にそうでしょうね。暗号なんでしょう。複雑にしてわから無いようにしてある。そうやってシルクロードを渡って来たと。最終極東孤立日本島がカルト国家なわけです。



僕は、騙されるってのがムカついてはいるんだが、ただ、敵を作りたいわけでもなくて、寡占してきた、その知識を技術をその取り分を分けろっ!てか、ある意味返せっ!でございます。
って、強く言っても暴力で対抗しても負けるので、巧い按配ねーかすら。




最小単位は、何から追っかけたのか?そんなもん「捕まえられないモノ」からだろーな。「光」だ。


はい、戻しますか。


光学の歴史 ググル検索
https://www.google.co.jp/#q=%E5%85%89%E5%AD%A6%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

光学とは
https://ja.wikiversity.org/wiki/%E5%85%89%E5%AD%A6%E3%81%A8%E3%81%AF
光学とは、物理学の分野のひとつである。光学は光そのものの性質、光と物質の相互作用を学び、研究する学問である

光学のはじまり[編集]

光学の始まりについて触れる。ここでは光が研究される以前のこと、研究されだした頃、そして光の性質を語る上で必要な粒子説と波動説の始まりのエピソードを話す。

紀元前からルネッサンス期前[編集]

光の歴史は人類の歴史と共にある。古代の地球では太陽は神として崇められており、信仰の対象でもあった。科学的に学問として光が研究され始めたのはルネッサンス期ごろであると考えられる。それまで、人は太陽(=光)を信仰の対象としており、その運行によって日時を知ったり、太陽の光をレンズによって集める(集光)させ、活用する(古代ギリシアのアルキメデスは太陽光を凹面鏡で集光・屈折させて、敵(ローマ帝国)の艦隊を焼き払うという方法を進言したという逸話がある)といったことは行われていたようだが、科学的な論証を持って光を研究するには至らなかったようである。この頃とルネッサンス期を含め光を学問として扱うよりも、むしろ天文学を学ぶ上で望遠鏡や顕微鏡が発明されていった。つまり、光学が発展した背景には天文学は切っても切れない関係があるのである(天文学は天文学科で扱う)。

光学現象の科学的な研究のはじまり[編集]

ルネッサンス期初頭、光の重要な性質である回折についての法則(スネルの法則)を発見したオランダのヴィレブロルト・スネル(1580年 - 1626年)がいる。彼の法則が共に世に広がったのは実に彼が死去してから70年後、オランダのクリスティアーン・ホイヘンス(1629年 - 1695年)がその著書で彼の名前を記してからであった。

次に有名なのはイギリスの科学者、アイザック・ニュートン(1642年 - 1727年)がいる。彼は「りんごが落ちるのをみて気づいた」という万有引力を発見しただけではない。彼は天体の動きを観測するために、ニュートン式反射望遠鏡を製作するなど、物理学、天文学、光学を語る上で欠かせない人物である。彼は「光とは粒子である」という光の粒子説を唱えた。また彼はプリズムによる、太陽光のスペクトル分解も行った。後にこれが分光学として研究されるようになる。この粒子説は、イギリスの有名物理学者であるニュートンが唱えた説であったため、科学者の間では彼の死後200年ほど、光の粒子説が圧倒的な支持を集めた。

1805年頃、イギリスのトマス・ヤングが「光とは波である」という光の波動説を唱えた。彼は実験の結果(いわゆるヤングの実験)に基づいて光を波で考えると、真空中を光が通る理由や、光の回折現象を説明できるとした。しかし、当時の物理学者たちはニュートンの光の粒子説が正しいものと信じ、「光はエーテルと呼ばれる媒質があり、そこを光は伝播する」と仮設をたて、ヤングの光の波動説は否定した。後にイギリスのジェームズ・クラーク・マクスウェル(1831年 - 1879年)が「光とは電磁波である」とする光の電磁波説を唱え、この議論は一定の決着を見ることになる。この光の電磁波説は、マクスウェルの死後3年経った1882年、アメリカのアルバート・マイケルソン(1852年 - 1931年)がエドワード・モーリー(1838年 - 1923年)と共に行ったエーテルの確認実験(マイケルソン・モーリーの実験)の失敗によって、科学的に説明されることとなる。

これ以降もさまざまな物理法則に基づく光学現象の説明や証明がなされることとなる。もちろん、量子光学の世界はニュートンやマイケルソンの時代よりも、もっと後の時代である。今回、これについては割愛させていただく。

近代の光学[編集]

我々は、近代現代において光学を学び、そして応用して生活している。色は周波数で解析され、光の三原色が証明されたり、虹のメカニズムを科学的に説明できるようになった。

そして、我々は光をより身近に使い始めた。レーザーや光ファイバー、光通信をはじめとした情報ネットワーク。蛍光灯やLEDといった発光デバイスの開発。光学メディアと呼ばれるDVDやブルーレイの開発。そして、今この画面を映し出している液晶ディスプレイ……。今や、我々の生活に光学が使われないところはないと言っても等しい。

今、この講義を聴いている君たちの世代はもしかするとこの近代の光学は古ぼけた、時代遅れな話になっているかもしれない。それは当然である。光は未だに解明されないメカニズムを持つ、人類が完全攻略していない学問なのである。考えて欲しい。スネルやヤングは光について論証を残した。彼らの時代ではその論証自体が目新しいものであったに違いない。それがいかに古臭い法則であったり、証明であっても、その技術があってこその現代光学であることを忘れないで欲しい。



はい。
一応、置いただけ的なw



光学 (アイザック・ニュートン)
/%E5%85%89%E5%AD%A6_(%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3)

王立協会
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E7%AB%8B%E5%8D%94%E4%BC%9A
著名な会員[編集]

17世紀以降の著名な科学者の多くは、創立メンバーまたは会員になっている。王立協会のフェローにはFRS(Fellow of the Royal Society)という称号が付く。

最初期の主要な会員には、ロバート・ボイル、J・イーブリン、
ロバート・フック、ウィリアム・ペティ、ジョン・ウォリス、
ジョン・ウィルキンズ、トーマス・ウィリス、クリストファー・レンなどがいる。近代科学の祖であるアイザック・ニュートンは、光学に関する研究の業績が認められ、後に協会理事長になった。

ロバート・ボイルは、1662年に協会で実験係になった。トーマス・ベイズは、協会で最初に自分の研究結果を公表した。ジョージ・グラハムは、世界で最初のクロノグラフやストップウォッチを発明するなど、時計の技術を向上させた。



いや、まぁ、ツイッターのタイムラインにニュートンはんの話題が出てたんでね。



フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei ・ 20時間20時間前

お前ら、イルミナティ メイソンの
開祖はあの物理学の大家、
ニュートンらしいぞ?

ニュートンが晩年、造幣局長に
なった時に私服を肥やすために
フリーメイソンを乗っ取ったのが
始まりらしいぜ?

まぁ、このニュートンが育てた
国際メイソンリーを巡って、
ウィンザー家やら、ヘッセンやら、
プロイセンやら、おフレンチやら、
フランクリンやら、ハンコックやらが
乗っとろうとするんだがなw

ちなみにオカルト色が強いのが
ヘッセン系列のメイソン。
これは一時解散された時のイエズス会
の残党や、メスマー、スウェーデンボリも
取り込んでる。
で、薔薇十字系をかまして近代魔術結社を
生む。

ちなみにメスマーの系列に宮崎駿で
有名なカリオストロ伯爵がいるぜ?

で、ヴァイスハウプト系列の
イルミナティは反オカルト系メイソン。
ドイツの原始メイソンの元締め
の印刷屋ボーデとイギリスの
図書館長レッシンクが親玉だ。

ヘッセン系を潰すのが目的だ。

レッシンクの間抜けな所は、
彼の重用したユダ公のメンデルスゾーンが
実はイツィヒ家の子孫で、ヘッセンの
子飼いだと見抜けなかったことだ。

だが、ヘッセンもプロイセン王の
裏切りにより、一時期は壊滅に
追い込まれる。

だが、プロイセンが一次世界大戦を
経て衰退し、用済みになった
ヴァイスハウプトがプロイセン王や
ケニッゲ男爵に処分されると、
ヘッセンの子孫が今度はロス茶を
使って巻き返しを図ろうとする。

そして現在に至る。

ちなみにアメリカはフランクリン派と
ハンコック派に分かれる。

フランクリン派は穏健で親英派で、
おフレンチメイソンの百科全書派
(9姉妹)とのコネが太い。


ハンコック派は反英的な武力派で、
独立をゴリ押ししたのはこちらの
方だ。

ちなみに建築物を建てて
オカルトをやる伝統(東京タワー、
スカイツリー等)はイタリア ルネサンス
時代のメディチ家の子飼い建築家の
アルベルティの理論が元になってる。

こいつはプラトン信者だった。


で、イギリスの建築大臣の
イニゴ・ジョーンズがロンドン大火の
復興に任を受けて、イタリアに
アルベルティの理論をパクリに
行ってくる。

つまり、やっぱり近、現代文明は
ニュートンから派生したフリーメイソン
のオ◯ニー史だったってオチさ。

一番ベタな陰謀論が本物だったって
わけさ!




はい。
この人の頭ん中どーなってのかしら?(イイ意味で)


カレルレン ‏@carellen_ ・ 10分10分前
エーテル (神学)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%AB_(%E7%A5%9E%E5%AD%A6) …


カレルレン ‏@carellen_ ・ 10分10分前
エーテル (物理)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%AB_(%E7%89%A9%E7%90%86) …




かあこ
‏ @0nigiri_3_
2015年6月30日

@desupehannari @MomoRaburin 脳信号が操作できるようになれば、何でもできそう。。やっぱりフランケンシュタインにつながりそうな話ですね。(妄想)
1件の返信 1件のリツイート 0 いいね
desuperado
‏ @desupehannari
2015年6月30日

@onigiri3_ @MomoRaburin 最近脳操作のニュースは多いけど。軍事研究から落っこちてきたもんなんだから実際の研究はもっと先にあるはず。現在はマイクロチップがメジャーですが。ここで、中東の事件を少し妄想しましょう。
2件の返信 5件のリツイート 1 いいね
かあこ
‏ @0nigiri_3_
2015年6月30日

@desupehannari @MomoRaburin すみません。先日話した伊藤計劃で屍者の帝国というゾンビ小説がありまして。それが着々と進んでそうだなーと思って妄想してしまいました。こんなのもあったのしらなかったです。2012年の。http://karapaia.com/archives/52070956.html
(ロボットに人間の脳を移植し不死化する人造人間プロジェクトが発足、10年以内に実現化を目指す(ロシア)
2012年03月04日 )

desuperado
‏ @desupehannari
返信先: @0nigiri_3_さん

@onigiri3_ @MomoRaburin 脳は、データっすからね。データの移動が出来ればって方向性や、クローンや、移植。チャレンジの方向性はイッパイありますな(白目)
0:59 - 2015年6月30日

2015年6月30日
返信先: @desupehannariさん
@onigiri3_ @MomoRaburin 人間爆弾てありますね。アッラー言うて自爆する奴。クスリでラリラされたのか、それとも人質喰らって止むなしか、それともマイクロチップ埋め込んで脳操作かまされたか。米軍が絡んで起こしてるのばっかですが、答えは一つじゃないだろうから・・・

2015年6月30日

@onigiri3_ @MomoRaburin んで、前にこんなあたりの話をしてる時に書いたんすけどw既にお偉いさんは、脳のデータを送るっつー事で不老不死やってんじゃねーか?ってw 馬鹿デカイカネは人の一生を超えるスパンで予定を作れる。で、カルトは血統で繋がっていってるんだけど
1件の返信 4件のリツイート 2 いいね
desuperado
‏ @desupehannari
2015年6月30日

@onigiri3_ @MomoRaburin 本人様のデータが繋がっていけるんであれば、一番イイ。それが親族間で行われればリスクも減るだろう。ってね。ネットやらが普及しだした時は、そのデータと現実の線があやふやになるような話が網羅していた。その時に流行りだしたのが、多重人格

@onigiri3_ @MomoRaburin 元々の箱(人間)のデータとダウンロードされたデータとかって、多重人格的なもんを連想しましてねw まぁ、多重人格はクスリの営業みたいなところが大きいけどさ。
0件の返信 3件のリツイート 1 い



















Elected Members
https://www.amphilsoc.org/elected-members
”The APS is an elected body of scholars from all different disciplines. Today the Society has approximately 1,000 elected Members, about 840 of whom are Resident Members (are citizens of or live and work in the United States) and about 160 of whom are International Members from more than two dozen countries. Only 5,676 Members have been elected since 1743. Since 1900, more than 260 Members have received the Nobel Prize.

Early Members included
George Washington,
John Adams,
Thomas Jefferson,
Thomas Paine,
James Madison,
Alexander Hamilton,
and John Marshall.
In the 19th century,
John James Audubon,
Robert Fulton,
Charles Darwin,
Thomas Edison,

and Louis Pasteur were among those elected.
Albert Einstein, Robert Frost, and George Marshall hint at the scientific, humanistic, and public accomplishments of 20th-century Members.
The first woman was elected in 1789—the Russian Princess Dashkova, president of the Imperial Academy of Sciences of St. Petersburg.

The photo above shows the diversity of the Society's Membership, with Michael Marletta (molecular biologist),
Joyce Carol Oates (author),
Stephen Lippard (chemist), Yve-Alain Bois (art historian), Martha Minow (legal scholar),
and Elena Kagan (Justice of the US Supreme Court) all sitting in the front row waiting to be inducted into the Society.



【性科学】性感や精力を高める薬草【VOICEROID解説】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36634812

フランス書院文庫編集部
‏@franceshoin1985 【セックスの体位の歴史】どの体位が主流だったかは、
現代まで残されている「壁画」で確認できる。
古代ギリシャでは後背位(バック)が主流。
古代ローマでは騎乗位が多い。古代インドは対面座位が中心。
キリスト教の普及とともに、正常位(別名:宣教師スタイル)が推奨されるようになった。


辻口(アリスJAPAN)@ymtsjmgn
3月3日
正常位がキリスト教の推奨体位って話ガセなのか(ウィキ見た




アモン鍵
1:58 - 2020年4月9日
それドケチのアベシ政権ですら
30万円くれる案件じゃねえかwwww



ま、30万円ってのもさ
1回限りの支給だからね

毎月くれるんならさ
大勝利だけど
ロリコンにゅいるす祭りが
1ヶ月で卒わるわけねえからさ

30万円ぐらいじゃ
言い訳レベルでしかない

卒わる

終わる

誤字

私も大概ワープアだけどさ
さすがに月給4万円には負けるよw

わたしゃー、今のところは
暇になって
むしろ窓際族的に
FGOが捗るなあって感じだけど

ウチみたいな零細企業
ロリコンにゅいるすが長引けば
死亡間違いなしだからさ

あんま喜んでもいられねえんだよね

私はカネに困ったら
芦原先生の直筆サイン入りの
実戦芦原カラテ第1巻
と、同じく直筆サイン入りの
流浪空手

ヤフオクに流すって手があるけどさ

これだって経済が破綻すりゃ
買い手がつかねえよな

買い手がついても
30万円にゃカスリもしねえよ

で、活元運動?

>人間の運動は息をつめる時に力を入れる。
>力を抜くと息を吐いてしまう。
>それをアベコベにやる。
>息を吐きながらやる。それが特殊。

私の考えでは
全然特殊じゃないと思うんだが

少なくとも空手の基本稽古においては
どこの流派でも
突きにしろ
蹴りにしろ
受けにしろ
全部吐きながらやらせるはずなんだが?

(
私もそう思ったが武術の方が特殊なのかもしれないし、
この場合は背骨に力を入れるときなので特殊という意味かもしれないが
こうやれとあるのでそのまま書いた)

3:03 - 2020年4月9日
べつに空手に限らず
ウェイトリフティングでも
ウェイトを挙げる時は
吐くのが基本


伊藤昇先生の胴体力でも
丸める反らす
伸ばす縮める
捻る
全て穿きながら行ったはずだが?

ちなみに胴体力って
健康法としても使えるんだぜ

穿きながら

吐きながら

なんか妙にツイッターの誤字が多いな
データ収集がどうとか
通知が出たことと関係あるのか?

サントリー天然水の宣伝ツイートと
An update to your data-sharing settingsの画像)

伊藤昇先生が胴体力を
作る時の元ネタの中には
ヨガも入ってるらしい

あとはまあ
少林寺拳法とか
鹿島神流とかも
影響があるっぽい

元々伊藤昇先生は
ショウリンジャー出身なんだよね

んで、鹿島神流は
国井先生の弟子で
道場長やってた人から
色々技とか見せてもらって
勉強になったらしい

元々ニンゲンは
健康含め、武術含め
もっと完成された存在なんだよ

それが色々な理由で劣化がひどすぎる

例えばドーブツはさ
道場で空手習わなくても強いじゃん?
ドーブツは毎年健康診断しなくても
病気にならねえじゃん?

これを言うとさ
ドーブツには牙があるとか
病気になったら死ぬだけだから
お前の目の前ウロウロしてるドーブツは
健康で当たり前とか
すぐに言うやつが出てくるけどさ

そーゆー意味じゃねえよね

例えば胴体力的な意味でも
ドーブツに学ぶべき事は多いんだよ

中国拳法系は
ドーブツ系の拳法とか型とか
多いけどさ

本来はそういう
「ドーブツの動きに学ぶ」って意味だよ

猿のモノマネして
スベリギャグにするとか
そんなもの拳法じゃねえよ

例えば酔拳もそう

泥酔者は後天的なタガが外れて
ドーブツ的な「いい動き」が
できちゃう事がある

それを学ぶんだよ

ジャッキー・チェンのせいで
全然デタラメが流布してるけどね

今、「後天的な」って書いたでしょ?
現代人ですら
赤ちゃん時代は
「いい動き」が
できる人は多いんだよ

何も石器時代はよかったとか
そーゆー話してるんじゃねえよ

例えばさ宇城憲治先生の著書に
「人間は生まれながらにして完成形」
というものがある

それからイチローとか
田村亮子とか
あの辺のトップアスリートは
自分の子供時代のビデオ見て
勉強するらしい

つまり子供はまだ「悪い動き」が
癖付けられていないから
意図せずに名人達人の動きが
偶に出ちゃう

もちろん、中国拳法の場合は
話が複雑で
昔の娯楽の無い時代には
村落のエンタメ的な要素「も」
担っていたからね

だってツイッターもスマホもカラオケも
なーーんにもねえんだぜ?

一種の盆踊り的な
ご当地音頭みたいな
娯楽要素もあるよ

3:45 - 2020年4月9日
そういうのの延長上に
「花拳繍腿」とか「京劇」とか
あるわけだよ

真剣に節約術とか
汚い手も含めて共有していかないと
ヤツらはそれ以上の汚い手で
攻めてくるからな

しのぎきれねえぞ

しのいだ所でどこまで保つのか不明だけど



当然つべ見るときは
広告ブロッカー入れるんだぜ
これで無駄なCMを見させられる時間を節約できる

私のおすすめは
u block originだな

ad blockはだめだ
裏取引騒動で
大きく株を下げた



ドーブツ的な動きで思い出したけど
例えばさ四足で走るのも
練習になるんだぜ

空手の道場通ったことあるやつは
ピンとくるかもしれないけど
道場って毎回雑巾がけするのが
基本だろ?

アレ、実は無意味な雑用とか
中身スカスカの礼儀作法
とは違うぜ

ムエタイの練習でも
「ワニ」って連絡があってさ
四つん這いで前後似這い回るのを
あっちこっちのジムでやってるよ

あれも同じこと
四足になる事で
学ぶモノがある

参考

ムエタイじゃないけどね

ワニ
https://www.youtube.com/watch?v=qPmpnpZmucg


ワニ歩き ブラジリアン柔術 体幹・フィジカルトレーニング ジャカレイ
https://www.youtube.com/watch?v=qPmpnpZmucg


相変わらず誤字がひどい
連絡

練習

私が指導する時は
礼とか正座とか
そのへんから「なぜこうするのか」
って全部説明するけどね

惰性でやるな
意識的にやれって
よく注意したよ

まるで西洋魔術の
ボックス呼吸みたいなものさ

なんとなく惰性でやるのはダメ
意識的にやれ
意味ってのがどういう意味なのか
よりも
意味があるんだって考える事が大事

礼にしろ、正座にしろ、
それがひとつの技になるレベル
ってのがあるんだよ

そういう技の練習をしているんだという
意識で
礼も正座もする

黒田鉄山先生が
コマガワ改心流の講習会で
言ってたじゃん?
(つべに動画があったはず)

木刀を青眼の構の位置まで
持っていく、ただそれだけで
ひとつの居合の技なんだよ

誤字

コマガワ改心流

駒川改心流

塩田剛三先生も
演武会で何回も言ってたでしょ

歩くだけ
座ってるだけで
ひとつの技になるんだよ


19:08 - 2020年4月9日
活元運動。。。 誰の主張だ?って
思ってぐぐったら
野口整体じゃねえかwww

>頸椎7番=首を下げると一番飛び出す

これ、アレだよ
エントリープラグだ

野口整体そんないい??

わたしゃ 伊藤昇先生の
「スーパーボディを読む」
「気分爽快 身体革命」
こっちの方がいいような気がするけど

わたしがどこぞの
ロダにぶちあげてやろうか?

とりあえず著者の伊藤先生は死んじゃったしね

ひとつ書いておく

昔ね 塩田剛三が福昌堂の取材を受けた時
呼吸について聞かれて

多少説明した後でこう言ってるのさ

自然が一番です
先生がホレ吸え ホレ吐け
なんて指示するのは
どうしても不自然になるからよくない

私は剛柔流系・極真系の息吹は使うけど
これだって本当は良くないの知ってるよ

もともとの沖縄時代の息吹
そして源流になった中国福建省の呼吸法

この2つは近いかも

ただ日本本土に来て劣化したし
大山倍達がデタラメにしちゃった


19:27 - 2020年4月9日
私がなぜ息吹使うのかっていうと
ひとつには
対刃物の時の使い方があるんだよ

ただ、これは
普段から空手やってなきゃ無理だねw

私は元々が空手系だからね”


リプ飛ばしてよかった。
おかげで実に貴重で高度な話が読めて有り難い。
活元運動自体は野口整体以前からある。
私が試した結果、一番効いたのが活元運動だった。
調息点については東洋医学と大分被っている。

ふと気になったのだが、
異種族が出るフィクションの場合、
たとえばエルフは背骨の数や形も人と同じなのか?
そこまで考えている作品は少ないのだろう。
輸血で身体が変化するなら
エルフAの血液をエルフBの血液と入れ替えたらAはB化するのでは?
骨格も変わる?


土佐の酔鯨
‏ @tosasuigei
2013年9月5日
「胴体」には3つの動きしかない。
1)丸める/反らす
2)伸ばす/縮める
3)捻る
背骨(24個の椎骨)を個別に意識しながら動かす。

ジョーダン、ウッズ、玉三郎の「胴体力」『スーパーボディを読む』伊藤昇

正しい立ち方とは股関節で地面をとらえた立ち方であり、すべての動きのニュートラルボジションである。正しく立つためには足の裏の真上に骨盤が位置していることが最低条件である。正しい立ち方では拇指球あたりに胴体の重みを感じるはずである。 『スーパーボディを読む』


本のセンセと重心力(胴体力) 正しい立ち方は北京原人姿勢から
‏ @honnosense
2012年8月19日
【スーパーボディを読むP103】ピアノの鍵盤を操作しているのは指先である。しかし指の筋肉だけでは当然フォルテ(強音)は出ない。そこで普通は腕の筋力や、振り下ろす時に加えられる重力を利用したりする。しかし結局指や腕を酷使するため、肩を痛めたり腱鞘炎を繰り返し、演奏家寿命を迎える 続

【スーパーボディを読むP103】腕が異常に長く見える。これは肋骨のところから腕が始まっている、胸、肩、腕が一体化している、ということ。だから途中で力が途絶えないのだ。これを角度を変えて言うと、胸がよく開いていて、肩甲骨が自由に動くため腕に無理な力みが入らないということだ 終


合気道_精晟会渋谷
‏ @AikidoShibuya
2018年5月5日
昨日の稽古で師範が、合気ウォークという言葉を使われました。後ろ足からの力の伝達方法を説明される中で、こういう歩き方で体感できるということでした。何の違和感もなくお聞きしていたのですが、構えから移動するとき前足の抜きだったか、それとも説明からすれば後ろ足親指側の押しだっけなと

2018年5月5日

あとから気になりました。合気ウォーキングだったら、本があると探してみました。養神館合気道を学ぶ、「魔法の手」と呼ばれる整体師・松原秀樹さんの著書です。探したのですが、ありません。売ってしまったんでしょう。いやあの養神館の人なら、当たり前の内容ですhttps://www.amazon.co.jp/%E6%95%B4%E4%BD%93%C3%97%E6%AD%A6%E9%81%93-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E2%80%95%E4%B8%AD%E5%BF%83%E8%BB%B8%E3%82%92%E6%89%8B%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B%E3%81%BF%E3%82%8B%E4%BD%93%E3%81%8C%E7%B4%B0%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E6%9D%BE%E5%8E%9F-%E7%A7%80%E6%A8%B9/dp/4862202969/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&linkCode=ll1&tag=aikidoshibuya-22&linkId=2a8bd0e479c46dd0ffafa8d3769c4ed7 …

整体×武道 アイキ・ウォーキング―中心軸を手に入れてみるみる体が細くなる歩き方 (日本語) 単行本 – 2007/10/1
松原 秀樹 (著) )



書かれているのは井上強一先生の『合気道 絶対に崩せる「無力化」の手順 君にもできる「抜き」の技術』です。
私、初心者の方にこの本はオススメしません。井上強一先生は楷書・行書・草書の説明も書かれていますが、読むとどうしても草書をやりたくなりますよね https://amzn.to/2jwQGUk



塩田剛三先生の機敏さは、中心軸の確かさ。一本の細い棒、いや一本の針のような中心軸の感覚があり、前に移動していくだけというイメージだろうと。そうだとしたら前足とか後ろ足以前に、私たちのレベルでは、まず構えをしっかり稽古しておけということですよね。



ときには、自分から飛び込んでいって弟子が反応したところでカウンターをとる。身のこなしが実に機敏で、泰然と構えた達人のイメージからはほど遠い。この機敏さは、中心軸の確かさ、塩田の言う「中心力」から生まれるのだ。
塩田が移動するとき、一本の細い棒、いや一本の針のような中心軸の感覚が






回転後ろ回しは
体を水のような状態に瞬間的になって
(脱力してわずかに落下していると思われる)回転し、
当てる足の足首を伸ばすことで背中も伸ばす。

顔と手を動かさず、内部の背骨だけで丸まり、当てる足の足首を伸ばし蹴りあげ。
上半身での攻撃、突きと同じモーションで下半身で蹴り上げ。








(エントリープラグはエヴァ、進撃で本体がいるのはうなじとか気になるので
背骨や脳とかの構造について調べると面白い。
こんなものがあるのか!と新鮮な驚き満載で楽しい。







睡眠中に脳内で毒素の清掃作業が行われている様子が映像で明らかに(米研究)
http://karapaia.com/archives/52284622.html
”ノンレム睡眠になると、脳脊髄液の大きくゆっくりとした波が、脳全体を洗い流していることが明らかになったのである。

 さらに脳波図からは、ノンレム睡眠に入ると神経細胞が同期して、スイッチのオンオフが始まることも判明した。

 神経細胞が一斉に発火しなくなるので、それらはあまり酸素を必要としなくなる。このために脳への血流が減少する。
 …
するとどうなるか?
 そうしてできた隙間の中に脳脊髄液が勢いよく流れ込んでくるのだ。

 要するに、比喩でもなんでもなく、脳脊髄液が昼の間にたまった毒物を本当にじゃぶじゃぶと洗い流しているのである。
 ”

脳と脊髄は脳脊髄液の中で浮かんでいる。
外部からの衝撃を和らげる。
軟膜に包まれた脳と脊髄が、
脳脊髄液で満たされたくも膜下腔の中で浮かんでいる。
水槽の中の脳脊髄で例えるなら、
水槽の水=脳脊髄液。
水槽の壁=くも膜。
水槽の壁を守るための強靭なコーティング=硬膜。
軟膜とくも膜の間のくも膜下腔は脳脊髄液で満たされている。
脳と脊髄は髄膜(硬膜、クモ膜、軟膜)で包まれている。
脳と脊髄の表面には軟膜が密着している。
一番外側の硬膜は強靭で外傷や感染から守っている。

脳室と脳脊髄液|神経系の機能
https://www.kango-roo.com/sn/k/view/2158

蝶形骨
(後頭骨の底部の前方にあり、前方は鼻腔に達す。
内部は副鼻腔の一つである蝶形骨洞で占められる。
鼻の病では特に重要そう

■等身大正中断面模型レビューその2(名称1~10) 前頭洞と蝶形骨洞
http://blog.livedoor.jp/baitarusain/archives/60222821.html

脊椎・脊髄の仕組み
http://www.rakuwa.or.jp/otowa/shinryoka/seikei/sekitsui_shikumi.html





イエネコTS(謎物理ヘッドホン)
‏ @vKdfkC1d1H16Ips
11 時間11 時間
凄く力強い発剣です!お見事です!

デコピン理論は確かイエネコさんの関口流が得意でしたね。
1件の返信 0件のリツイート 4 いいね
現流居合術(公式アカウント)
‏ @MuryouS
10 時間10 時間
単語のノリがわかってきました。
そういうことか。曖昧な造語的な何かですね。カントに話したらブッ飛ばされるやつ!

関口さまのアレは、確かに。驚愕しました。まさに命懸けの御剣。
1件の返信 0件のリツイート 5 いいね
イエネコTS(謎物理ヘッドホン)
‏ @vKdfkC1d1H16Ips
10 時間10 時間
発見とかけました(笑)ヴィトゲンシュタイン先生は真面目に面白がりそう。

イエネコさんよくあれ使えるなぁと感心しました。制剛流の私には出来ない。
1件の返信 0件のリツイート 4 いいね
現流居合術(公式アカウント)
‏ @MuryouS
10 時間10 時間
これ技としてはおもしろいですが…意味はどうよ?という感が拭えませんなぁ(´・ω・`)

うーん、まぁいいのかな…くらいに思います。
1件の返信 0件のリツイート 4 いいね
イエネコTS(謎物理ヘッドホン)
‏ @vKdfkC1d1H16Ips
10 時間10 時間
どう……なんでしょうね?やっぱり私も鯉口を傷めないように抜く癖があるから。

イエネコさんと一度抜き合ってみればわかるかもです!
1件の返信 0件のリツイート 3 いいね
TS(イエネコ)oe*
‏ @gabriel_T4G
9 時間9 時
(。>д<)
1件の返信 0件のリツイート 4 いいね
現流居合術(公式アカウント)
‏ @MuryouS
9 時間9 時間
怖い。TS君の方が打撃力あるやんけ無理ー!
1件の返信 0件のリツイート 4 いいね
イエネコTS(謎物理ヘッドホン)
‏ @vKdfkC1d1H16Ips
9 時間9 時間
私はイエネコさんと抜き合いたいです(笑)
2件の返信 0件のリツイート 3 いいね
現流居合術(公式アカウント)
‏ @MuryouS
9 時間9 時間
むーり無理無理。
私は動画撮る係やる。あ、病人なんで移動のサポートおながいします!。
1件の返信 0件のリツイート 4 いいね
イエネコTS(謎物理ヘッドホン)
‏ @vKdfkC1d1H16Ips
9 時間9 時間
体調悪いならエネルギー送りましょうか?少し楽になるやも。

TS(イエネコ)oe*
‏ @gabriel_T4G
9 時間9 時間
エネルギーを提供したい……

イエネコTS(謎物理ヘッドホン)
‏ @vKdfkC1d1H16Ips
9 時間9 時間前
イエネコさんまで出来たエネルギーインストール!(笑)

現流居合術(公式アカウント)
‏ @MuryouS
7 時間7 時間
あー、遠慮しとく。

心不全で右室だか左室だかが肥大してるから…高血圧起因なんで、エネルギー送って貰った瞬間に心筋梗塞で市ぬようʕ•ᴥ•ʔ

イエネコTS(謎物理ヘッドホン)
‏ @vKdfkC1d1H16Ips
7 時間7 時間
あ、なるほど。外側から干渉すると悪い影響及ぼす可能性もあるから、辞めといた方が良さそうですね。

現流居合術(公式アカウント)
‏ @MuryouS
7 時間7 時間前
たぶん北斗の拳みたいな惨状になる。
1件の返信 0件のリツイート 4 いいね
現流居合術(公式アカウント)
‏ @MuryouS
6 時間6 時間
まぁ私を●すなら今だよね…(´・ω・`)
1件の返信 0件のリツイート 3 いいね
イエネコTS(謎物理ヘッドホン)
‏ @vKdfkC1d1H16Ips
6 時間6 時間前

相手が病気の時に仕留める!これ兵法の基本!(笑)
1件の返信 0件のリツイート 2 いいね
現流居合術(公式アカウント)
‏ @MuryouS
6 時間6 時間前

呪うw
1件の返信 0件のリツイート 3 いいね
イエネコTS(謎物理ヘッドホン)
‏ @vKdfkC1d1H16Ips
6 時間6 時間前

とりあえず不動様送り込んだりとかしたらガチで呪殺になっちゃいそうです(笑)

#絶対あかん奴
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
現流居合術(公式アカウント)
‏ @MuryouS
6 時間6 時間前

( ͡° ͜ʖ ͡°)

イエネコさん、鏡を見ましたね?
1件の返信 0件のリツイート 2 いいね
イエネコTS(謎物理ヘッドホン)
‏ @vKdfkC1d1H16Ips
6 時間6 時間前
ん?鏡?見てはいないですが、視界には入ったと思います。
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
現流居合術(公式アカウント)
‏ @MuryouS
6 時間6 時間前

やめましょう(´ω`)
呪法なんて滅びればいいんですよ、あんなものは。
1件の返信 0件のリツイート 2 いいね
イエネコTS(謎物理ヘッドホン)
‏ @vKdfkC1d1H16Ips
6 時間6 時間前

私のは物理!?
2件の返信 0件のリツイート 1 いいね
琴師 命
‏ @kotoshimikoto
6 時間6 時間前

呪法、、、(笑)
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
イエネコTS(謎物理ヘッドホン)
‏ @vKdfkC1d1H16Ips
6 時間6 時間前

ぶつり!(笑)
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
琴師 命
‏ @kotoshimikoto
6 時間6 時間前
まあ、今の現先生は、息、血の流れを整えなきゃ、だから、イエネコさんのは向かないかなw
1件の返信 0件のリツイート 3 いいね
イエネコTS(謎物理ヘッドホン)
‏ @vKdfkC1d1H16Ips
6 時間6 時間前
呼吸と血流は操れない……強いて言えば不動様で体温をあげるくらい。
1件の返信 0件のリツイート 3 いいね
空密
‏ @ustimarak
6 時間6 時間前
血流は脚、足先よ、そこが緩めばいいよ(^-^)
2件の返信 0件のリツイート 4 いいね
現流居合術(公式アカウント)
‏ @MuryouS
6 時間6 時間前
からみつさん、ありがとうございます。

ちょっと寝たきりで思ったんですけど、医学的な治療も、けっこう自分からすると無自覚なところから突いてくれるんですよね。

みつさんとは理が違うけど、意外とまぁ患者からの見え方は似てるな、と。
1件の返信 0件のリツイート 4 いいね
空密
‏ @ustimarak
6 時間6 時間
ですね…
今は時期ですから呼べたらで、また冷えないように壁に身体あずけて足を優しく揉んであげるといいです、強くやると身体がびっくりしますから
2件の返信 0件のリツイート 3 いいね
現流居合術(公式アカウント)
‏ @MuryouS
5 時間5 時間
あざます。

みつさんのも、患者が無自覚なところからアプローチしますやん。医学も療術も、ここは同じなんです。とてもいい。

毎日血圧と脈拍を測ってますが、まぁおもしろいもんです。自分じゃ気付いてないんですよねぇ。
1件の返信 0件のリツイート 4 いいね

空密
‏ @ustimarak
返信先: @MuryouSさん、@vKdfkC1d1H16Ipsさん、他

意識無意識身体は死ぬまで生きようとしますからその結果をどう見るかです、今はまだ現先生望まないので私は何もしないのでご安心を、ご自身で少しやれそうな時にやってみてください。
15:01 - 2020年4月10日





実生活では全く嘘をつかないごまかさないはあまり現実的ではないけど、出来る範囲、大事にしてる事に対してそうしているといろいろとよくなります。


飲み込みにくい、デスクワーク系の負担、職人さん系の負担、肩凝り、顎の負担等に…
デコルテ、美容にも!










アモン鍵
7:32 - 2020年4月11日
伊藤先生の例の写真

ミラノで撮ったみたいだな

http://www.hiryukai.jp/ito_noboru.htm

さすがだな

上サイトの立ち姿の写真


日本人は褌を締め、欧米ではネクタイを締める。

やる気を出すポイントが違います。


アングロサクソンは頚椎
日本人は腰

ここが基準点になっている

基準点は同時に弱点でもある

例えばアングロサクソンは
腹筋をやるとすぐに首が痛くなる
アメリカでムエタイがはやらない理由の1つは
首相撲(だと私は考えている)

日本人の弱点は腰痛

(英語に腰痛と100%一致する表現が無い
ってのは割と有名だよね?
アングロサクソンだってヘルニアだなんだで
腰痛に苦しむことはあるが
日本人ほどではない)

同時に腰を攻め合うのが
マワシだけつけて戦う相撲である


http://www.hiryukai.jp/ito_noboru.htm
”伊藤 昇(いとう のぼる) (1947-2002)


静岡県生まれ。
高校在学中よりヨガを学び沖ヨガ・故沖正弘氏に師事。
23歳(大学在学中)のときにヨガと武道の道場を開く。
以後、道場指導を続けながらヨガをはじめとするさまざまなトレーニング法、各種武道を学び、実践・研究を積み重ね、独自の胴体トレーニング法「胴体力」を開発する。
武道と胴体トレーニングの道場「飛龍会」を主宰、武道家・トップアスリート・ダンサーから一般の方まで幅広く指導し身体改善で数多くの実績をあげた。”

http://www.hiryukai.jp/doutairyoku.htm
”本来、身体は手足を動かすときには必ず胴体が協力して動いています。
(胴体とは肩から股関節まで、具体的には肩・胸・腹・背中・腰を指します)
胴体がよく使えている人の動きはしなやかで強く、スピーディで優雅です。反対に胴体がうまく使えない人は、胴体の動きを手足の筋肉でカバーするため、不自然で疲れやすく、身体に歪みや凝り、固さが生じ、故障や万病を引き起こすことになります。身体本来の力を取り戻し、その能力を引き出すためには、胴体を意識的に動かし鍛える必要があります。
胴体は
(1)丸める・反る (2)伸ばす・縮める (3)捻る
この三方向にしか動きません。
身体の複雑な動きはすべてこの3つの動きのバリエーションにすぎないのです。この3つの動きをしっかり意識し、トレーニングしてゆけば、明確な身体、明晰な頭脳、豊かな心を作ることができます。
“胴体を動かす意識”の開発をされた身体から出る力=胴体力
は心身共に大きな可能性を引き出してくれるでしょう。
飛龍会では意識的なトレーニングの積み重ねによってできた“動きの回路”をそれぞれの世界で無意識に現すことができる、しなやかで強く効率のよい動きで誰もが身体のプロフェッショナルとなることを目指します。 ”

http://www.hiryukai.jp/doutairyokumeth.htm
”胴体力メソッド


1.胴体の3つの動き

あらゆる状況・体勢でできるか?-
丸める・反る 伸ばす・縮める 捻る


2.細分化

-胴体の3つの動きを更に繊細に鋭く-
肩 骨盤


3.仙骨
4.胸骨
5.股関節の捉え
6.内転筋の意識
7.橈骨の意識
8.中心軸の意識”

http://www.hiryukai.jp/3motion1.htm
丸める・反る
骨盤を後方に回転し背中を丸める。前方に回転し反る。
骨盤からの動き
背骨の一つ一つ頭まで伝える。
肩が前後に動かない。

http://www.hiryukai.jp/3motion2.htm
伸ばす・縮める
伸ばす側の股関節に重心を乗せ、肋骨と骨盤を引き離す。
同時に反対側の肋骨と骨盤を近づける。
重心は伸ばす側へ。
正面を保つ

http://www.hiryukai.jp/3motion3.htm
捻る
股関節を境に胴体と足を区別して、骨盤から背骨を
一つ一つ捻っていく。捻る側の股関節に重心を乗せる。
骨盤から動きを開始。
伸ばす側、捻る側の股関節に重心を乗せる。














(エリクソンは重度の遺伝的なアルコール依存症の患者に
「植物園にいってサボテンを見てきなさい。あれね、一年でも一滴の水がなくても枯れないんです。」
という話をして患者を植物園に行かせて直してしまった。
アルコール依存症の患者なら皆サボテンの話をしたわけじゃない。いわばアドリブです。
そういうことができるというか…おきる。


ニギハヤヒ
‏ @Nigihayahi2
4月14日
自分の頭で考えて、なおかつ連想が早い、一種体癖の人には効果的だと思います。(^-^)
九種もいけるかも。

山本 祐嗣(
🌿漢方
🌿ミズホ薬店)
‏ @mizuho_kanpo
4月14日
九種の人は、理屈を理解するまで行動せずに人の言うことを聞かない感じのような事が記載されていましたが、
この場合はサボテンの事を教えられて
①サボテンの仕組みor②アドバイスの真意を理解してお酒を止めるという事でしょうか?
①だと1種と同じ流れになりますね。

ニギさん九種教えてください。


4月14日
野口晴哉先生もたしか九種でしたよね?

1種と9種の理解の仕方に違いとかあるのですかね?
1種→仕組みや理屈はどうでも良く、何か価値(付加価値)があれば良い。(浅い理解、正しいや誤りは関係ない)
2種→仕組みや理屈が大切。(深い理解で1を知れば10を知る的な、他に応用可能)

*ご指摘と訂正をお願いします。

ニギハヤヒ
‏ @Nigihayahi2
4月14日
この山本先生の1種の説明は、ほぼ5種に当てはまります。

2種(となっていますが9種)の説明は、大体9種にあっているようです。

1種の理解は常に論理的な理解です。理屈が合えば納得できます。
心情的なことでも、理屈を当てはめて理解しようとする傾向です。→

9種は、正しいとされているものでも、自分で確かめて納得しないと信じません。

例えば数学の公式など、1種は覚えてそのまま使いますが、9種はその公式の成り立ちが理解できないと使えません。

弟が9種傾向強く、勉強を教えたりするときに苦労しました。笑



1種も9種も連想・空想が得意ですが、1種は始まりから論理的に破綻がない連続性のある空想を続ける傾向です。

それにに対して、9種はどんどん空想が空想を呼び、始めのきっかけとは全く関係のない方向へと展開していくことがしばしばあります。

山本 祐嗣(
🌿漢方
🌿ミズホ薬店)
‏ @mizuho_kanpo
4月14日
ニギさん、わかりやすい説明をありがとうございます。
5種は何か理由があったら良いという感じですが、理屈と仕組みではなく、義とか情とかに動く要素が強いとかありますか?

ニギハヤヒ
‏ @Nigihayahi2
4月14日
5種の行動原理は、利害ですね。
5種は合理的と言われますが、合利的というイメージです。

本当の意味で正義を知るのは1種のみかもしれません。ただし、義を為すかといえば行動力にかけます。

情に動くのは意外と7種、8種でしょうか?これに3種や10種が混じると、非常に親分肌になります。 →

3種は感情豊かですが、個人的な好き嫌いの人達なので、情に厚いともいいづらい感じです。

10種は博愛的で、弱者を庇う、抱え込む傾向が強く、情の人と言えるかもしれません。

捻れベースの体癖が、やはり浪花節的な情の厚さを感じます。
まあ、私の体癖的感受性が、そう感じるのかもしれませんが。笑

山本 祐嗣(
🌿漢方
🌿ミズホ薬店)
‏ @mizuho_kanpo
4月14日
すごく面白いです。ありがとうございます。
各種の複合があるのですよね?
さきほどの7・8種に+3・10種が交じる時のような説明ですね。
この複合の混じり合い方にもどちらが主とかもありますか?
【例】7+3種の7が70%で3が30%のような感じです。

当然逆のパターンも然りです。
7が30%で3が70%とかあり得ますか?
7が50%で3が50%の等分とかもあります?

ニギハヤヒ
‏ @Nigihayahi2
4月14日
一人の中には通常2つから3つの体癖素質が強く見られます。

配分はいろいろで、3種ー8種が5:5みたいな人もいれば、1種ー4種が8:2みたいな人もいます。

3ー9ー8が、5:3:2とか…。

野口先生の古いお弟子さんは、昔の方が混ざりが少なかったという人もいます。

たしかに、若い人ほど混ざり具合が複雑な印象はあります。



(体癖各論 一種の指導法の画像)

一種が公式のマル覚え
九種が公式の成り立ちを知ってから活用という点は、上記の事とイメージ的にリンクはするのですが、正義というイメージになると、作られた正義を信じる感じになり、私の中でどこか一種のイメージにズレが出てきてしまいます。続く

となると、やはり野口先生が一種をあまり好きでなかったと考え、このような書き方になっただけで、このページはあまり気にしない方が良いですかね?
なんかわかりにくくてすいませんが、なんか私のイメージの中で、一種だけが、少しスッキリしないだけです。
続く


他の種は、ニギさんの説明のおかげで、かなり理解が深まっております。

ニギハヤヒ
‏ @Nigihayahi2
14 時間14 時間
まず第一に「本当の意味で正義を知るのは1種のみかもしれません」には、多少語弊があるかもしれません。
もしくは、正義の定義の問題かもです。
以下、長文失礼します。

正義が何かということは、ほとんどの人間は知っています。
しかし、たとえば3種は正義より好きか嫌いかの方が大事なのです。→

好きな政治家の言うことは正義で、嫌いな政治家の言うことは正しくても認めないところがあります。つまり、正義はどうでもいい。

5種の正義は、利害によって変わることがあります。

7種なら、自分が負けるぐらいなら、正義も捻じ曲げるかもしれません。

9種は、極言すれば善悪を超越しています。→


1種は他人の目を気にするところもありますが、取り敢えず正義は何かは純粋に論理的に認識します。

1種のみが正義を知ると言ったのは、こういう意味合いでした。

ただ「義を見て為ざるは勇なきなり」の義は、行動を伴ってこその義でしょうから、1種は義の人とは言い難いです。

野口先生の記述ですが、1種にもいい面と悪い面があります。つまり長所は、すなわち短所でもある。

でもそれとは別に、現実にはいい1種とダメな1種もいたりします。
聡明で論理の展開に優れ、物事を俯瞰で見ることができる1種。
頭でっかちで転換が効かず、自分の考えから離れてものを見られない1種。

全ての体癖に共通ですが、心身の基本傾向は同じでも、質の良し悪しは残念ながら…なのです。

粗暴で自分勝手な捻じれ型もいれば、情が厚く頼もしい捻じれもいます。

野口先生は基本的に心身を病んでいたり、整体を必要とする人を相手にしていますから、解説も悪い方にフォーカスしがちな感じですね。

山本 祐嗣(
🌿漢方
🌿ミズホ薬店)
‏ @mizuho_kanpo
13 時間13 時
あー!なるほどですね。

野口先生が治療家なので、圧倒的に病める人を観察しているという視点が私には欠けてました。

いくら多くの人を診たといっても、必然的に健康人と病人の割合では病人の割合が高くなりますものね。

ニギハヤヒ
‏ @Nigihayahi2
13 時間13 時
そうなのです〜。
それをまた、治療家に解くわけなので、どうしてもネガティブな情報が多くなりがちですよね。^_^;

野口先生も、いい加減イヤになってるんじゃ?
と思わないでもない解説ですよね。笑

#怒られる

山本 祐嗣(
🌿漢方
🌿ミズホ薬店)
‏ @mizuho_kanpo
13 時間13
「野口先生も、いい加減イヤになってんじゃ?」

#店内で笑ってしまった

野口先生が凄いっていっても、同じ人間ですものねw

ニギハヤヒ
‏ @Nigihayahi2
13 時間13 時
ですです。笑

#きっと怒られる

山本 祐嗣(
🌿漢方
🌿ミズホ薬店)
‏ @mizuho_kanpo
12 時間12
バリバリの治療家の意見なので、ほんまに勉強になります!

ありがとうございます。ニギさん!

#ニギさん凄い

ニギハヤヒ
‏ @Nigihayahi2
12 時間12
いえいえ、です。
何かお役に立つと良いのですが…。

また、いつでも振って下さい〜。^_^

Hank Nobley-北陸薬局 小松店
‏ @FunkNobley
9 時間9 時
最近整体の本が読めてなくて理解が半端ですが、お二人のやりとり、めっちゃくちゃ勉強になりました!

あと最後の
治療家が対象の悪い部分にフォーカスして語っている

というバイアスは、自分達の仕事にも言える事で、理解してるけど気をつけないといけないと再確認しました🙇‍♂️

Hank Nobley-北陸薬局 小松店
‏ @FunkNobley
9 時間9 時間前
さらっと凄い内容が分かりやすく書かれていて

お2人のTL見逃せませんw

また改めて知識入れてきますので
よろしくお願いしますっ!!!

空密
‏ @ustimarak
9 時間9 時間
めっちゃ凄いの!

Hank Nobley-北陸薬局 小松店
‏ @FunkNobley
9 時間9 時間
分かってるつもりでしたが

経験・知見と、それを自分の中で纏められたであろう過程とか、想像するに

ホントに凄い
というか素晴らしいというか

惜しみなくTLに出していいんだろうかっていうw

教わってばっかですけど
改めて有難いです´д` ;

ニギハヤヒ
‏ @Nigihayahi2
9 時間9 時間
ぐおお、死ぬ…。

#照れくさい
#そして過分のお褒め
#実はそれほどでもない


空密
‏ @ustimarak
返信先: @Nigihayahi2さん、@FunkNobleyさん、@mizuho_kanpoさん

にぎにぎをにぎにぎ
#体癖をこうだと説明しないから凄いの
19:09 - 2020年4月15日

飾音

🌌@Vサポーター
‏ @kazane_ryona
15 時間15 時間
左肘曲げると痺れるなぁ
重いものの持ち方悪いのかね?

イエネコ(謎物理ヘッドホン)
‏ @vKdfkC1d1H16Ips
14 時間14 時間
曲げなくても両肘、特に左肘自体に若干違和感というか痛みがある感じですかね?

飾音

🌌@Vサポーター
‏ @kazane_ryona
8 時間8 時間前
左肘に確かに曲げんでも
ちょっと違和感〜😭

イエネコ(謎物理ヘッドホン)
‏ @vKdfkC1d1H16Ips
8 時間8 時
動かすと特に違和感が強い感じですね。

とは言っても私には治せないので専門家呼びましょう。

からからせんせー!
@ustimarak

空密
‏ @ustimarak
返信先: @kazane_ryonaさん、@vKdfkC1d1H16Ipsさん
右脇腹の真ん中から下寄りを深くつまんで引っ張るを何度もやってみて、痛いから頑張って!
#お水を飲んでね
19:30 - 2020年4月15日

イエネコ(謎物理ヘッドホン)
‏ @vKdfkC1d1H16Ips
8 時間8
返信先: @ustimarakさん、@kazane_ryonaさん
空密先生ありがとうございます!

空密
‏ @ustimarak
8 時間8 時
まずはやってみないと


イエネコ(謎物理ヘッドホン)
‏ @vKdfkC1d1H16Ips
8 時間8 時間
痛い痛い!

#私がやってどうする

飾音

🌌@Vサポーター
‏ @kazane_ryona
8 時間8 時間
痛かったっす(笑)

イエネコ(謎物理ヘッドホン)
‏ @vKdfkC1d1H16Ips
5 時間5 時間前
包丁はどこにでもある手に入れやすさ、扱いやすさ、携行性、秘匿性、何より殺傷力。最高の武器よ。
1件の返信 2件のリツイート 8 いいね
イエネコ(謎物理ヘッドホン)さんがリツイート
マルハボロ(H×H考察ガチ勢)
‏ @opticalhate
10 時間10 時間
#日常で入手可能な武器に出来るもので最強はなにか
#拡散希望RT
最初から武器利用可能な刃物、銃は除きます。そもそも後者は日常じゃありません。
なお涼天さんが鈍器祭りを楽しみにしております(笑)

私は新聞紙などの雑誌を推します

KFC (喧嘩ゲイ骨法ファンクラブ)
‏ @papaminsky
9 時間9 時間
返信先: @opticalhateさん
マイカーですよ


新田左衛門喜斉(友作)@軍師由良
‏ @Commander_Nitta
10 時間10 時間前
返信先: @opticalhateさん
熱いお茶

マルハボロ(H×H考察ガチ勢)
‏ @opticalhate
10 時間10 時間
日常ーーー!
これは一本取られました。不意打ち熱々のお茶を防ぐことは液体故に不可能!次の動作へ繋げるのにこれほど有効な武器もありませんね!
1件の返信 1件のリツイート 3

うどんまんぼう(『田舎ぐらしの若美さん』原作者)
‏ @yakiudonnoudon
4 時間4 時間前
返信先: @opticalhateさん
試しにシャーペンを持って突き刺すジャブを打ってみましたが…これヤバいですね…
フリッカー気味に打ったりするのを織り交えると凄いことになりそうです。
腕の力を使わずジャブを打つ練習になりそうです。(拳が下を向くから腕に力を入れ辛い)

マルハボロ(H×H考察ガチ勢)
‏ @opticalhate
4 時間4 時間前
うどん先生が来られたぞ(°∀°)!!

ペンはクボタン的使い方がまんま活かせるから武術やられてる方に絶対向いてると思ってます!
あとは今回スチール缶のコーヒーが、持っててよし、投げてよし、握ってよし、殴ってよしとかなり面白いことになってます!!(笑)
あとは布系ですね!これも意外でした!

うどんまんぼう(『田舎ぐらしの若美さん』原作者)
‏ @yakiudonnoudon
4 時間4
昔ヤンキー漫画の情報を鵜呑みにして乾電池を握ってパンチゲームをやったら握りが弱くなるせいか普通に威力ダウンしました!



かばちゃん836
‏ @kabayama1967
5 時間5 時間前
返信先: @opticalhateさん
こんにちは。
私は酒で。
昔顔にかけられたら凄い目にしみて目を開けられなくて無抵抗で殴られたので。
すぐに開けられて口が広くてかけ易いワンカップがオススメ❤
持ってても捕まらないし。

マルハボロ(H×H考察ガチ勢)
‏ @opticalhate
5 時間5 時間
スチール缶に匹敵する武器が来ましたね(笑)
それにしてもやられた経験からくるとは、大変な目に遭われましたね

ハスケ@現代野試合連盟
‏ @has_k80
9 時間9
返信先: @opticalhateさん
石、と思ってたけど新田さんのツイートみて考え変わった。
スチール缶の缶コーヒー。
バッグの中に入ってても問題ない上に、投げてよし、打ちつけてよし!

マルハボロ(H×H考察ガチ勢)
‏ @opticalhate
5 時間5 時
咎められることなく、なおかつ武器としての性能が高いのはいいですよな



ちょっぱーfish
‏ @fish19025444
返信先: @opticalhateさん

ストリートなら 自転車
現場 ガテン系もOKなら スコップ
がつかいやすいです
武器の枠組みからは外れそうですが
バンダナも なにかと使い道が広くて便利かなー?っておもいます

マルハボロ(H×H考察ガチ勢)
‏ @opticalhate
上級者の方から自転車や布はあがってますね!(笑)
特にタオルやバンダナ、手拭いといった布地系の可能性は見落としていました!
そしてスコップも同じく実績と信頼のウェポンでございますな!(笑)

DK
‏ @D08304
返信先: @opticalhateさん
石ですかね。
投げてよし
殴ってよし
切ってよし

布に包めば更に凶悪

マリー仲村
✡武器ソムリエ
‏ @1mind_anywepon
返信先: @opticalhateさん

ここまで定番のビール瓶なし。

マルハボロ(H×H考察ガチ勢)
‏ @opticalhate

まさかの参加!(笑)
お、お大事になさってください💦
ビール瓶て意外と丈夫で鈍器レベルがヤバいと聞きました( ̄▽ ̄;)

幽霊@ファベーラ
‏ @xGU1ZqR2tdKG3dN

返信先: @opticalhateさん

手斧

マルハボロ(H×H考察ガチ勢)
‏ @opticalhate
たしかにホームセンターで手に入る!(笑)

詩柳耶琴
‏ @ykt_kty
6 時間6 時間前
返信先: @opticalhateさん
食器用洗剤。
1件の返信 1件のリツイート 2 いいね
マルハボロ(H×H考察ガチ勢)
‏ @opticalhate
6 時間6 時間前

これは意外なものが飛び出しました!
やはり用途としては粘膜への攻撃でしょうか(´・ω・`)!!

人形使い
‏ @doll_player
9 時間9 時間前

返信先: @opticalhateさん

複数のアイテム組み合わせがOKなら、靴下と砂利でしょうか
1件の返信 1件のリツイート 3 いいね

飯炊きめっしー
‏ @messhie0331
5 時間5 時間前
返信先: @opticalhateさん

メタノール…(ボソッ

マルハボロ(H×H考察ガチ勢)
‏ @opticalhate
5 時間5 時間
かかるとヤバい部類の液体ですね!!(笑)

奴留湯ホルツバウワー
‏ @nuruhoru
10 時間10 時
返信先: @opticalhateさん

歴史的な実績のある石(投石)

たくみ(創作アカ)
‏ @saitanarumono
10 時間10 時間前
返信先: @opticalhateさん
鍵を束ねたら武器になるようですね。


なまくら
‏ @NamakuraKenshi
返信先: @opticalhateさん
肩掛けバッグやポーチの紐と
それに繋げたペットボトルホルダー&ペットボトル

マルハボロ(H×H考察ガチ勢)
‏ @opticalhate

包まれた液体は鈍器ですものね!
ありがとうございます!

まぁゔぇりっく
‏ @Trunx_leo
返信先: @opticalhateさん
事務職に近い僕は、、、
なんかあったら
ペンとか定規かなぁ、とか思ってます。
攻撃だけでなく、逆手に持ったら手首決めれたりするかなぁ、と。

マルハボロ(H×H考察ガチ勢)
‏ @opticalhate


ペンは強いです。金属製であればクボタン的な使い方が出来ますし、違和感を持たれません。
さらには仰るように定規なども使い方次第では十分武器になりますね。
ありがとうございます!✨

新陰流広島稽古会@剣術道楽
‏ @kenjyutudouraku
7 時間7 時間前
返信先: @opticalhateさん



魔人ベッティ【脳筋合気道家】
‏ @no_aiki_no_life
7 時間7 時間前
返信先: @opticalhateさん

殺人事件伝統の武器…。

バール(のようなもの)

マルハボロ(H×H考察ガチ勢)
‏ @opticalhate

ホームセンターでやすりと同じぐらいガン見してます(笑)


おじゅん@トイズフーカー&ムーンシェイド
‏ @junzero2001

返信先: @opticalhateさん

小銭っすかね。靴下に入れて振り回せば強いっす!

人、彼をタケシと呼ぶ
‏ @takeshito_yobu
6 時間6 時間
返信先: @opticalhateさん

ハニトラに掛けて、Twitterで拡散し、社会的に抹殺ですかねぇ。

3332128
‏ @3332128
6 時間6 時間前
返信先: @opticalhateさん
…?杖?


イエネコ(謎物理ヘッドホン)
‏ @vKdfkC1d1H16Ips
包丁はどこにでもある手に入れやすさ、扱いやすさ、携行性、秘匿性、何より殺傷力。最高の武器よ。
22:50 - 2020年4月15日

マルハボロ(H×H考察ガチ勢)
‏ @opticalhate

返信先: @vKdfkC1d1H16Ipsさん
たしかに!(笑)
ですが残念ながら今回は刃物なしなのです!(笑)


ニギハヤヒ
‏ @Nigihayahi2
4月14日
叩くと同じ音がするのが体癖的素質だとすると、その素材で作られた構造は後天的に形成された本人の個性だろう。

同じ金属で作られていても、構造によって音色は違う。

モアイアンラプソディー
‏ @mo_a_i_an_rap
10 時間10 時間前
体癖は構造よりも素材の問題なのですか?
1件の返信 0件のリツイート 3 いいね
空密
‏ @ustimarak
10 時間10 時間前
素材も構造よ、方便でわかりやすく分けたんじゃないかな

ニギハヤヒ
‏ @Nigihayahi2
返信先: @mo_a_i_an_rapさん、@ustimarakさん
まあ、ものの例えなんですが、体癖素質というものは生まれ持った変化しない気質、体質のようなものです。

しかし、同じ体癖素質を持っていても、育ってきた環境などで性格、思想などは変わってきます。

先天的な体癖を「素材」に、その上に後天的に形成された人格を「構造」に例えてみました。^_^
18:28 - 2020年4月15日

ニギハヤヒ
‏ @Nigihayahi2

返信先: @Nigihayahi2さん、@mo_a_i_an_rapさん、@ustimarakさん

構造という言葉のチョイスが良くなかったかもですね。^_^;






"「呼吸」だ
「呼吸」だけ鍛えれば
自然に筋肉もパワーも鍛えられる………
波紋法は「呼吸」のリズムにその全てがあるのだ!

つぎは10分間息をすいつづけて
10分間はきつづけろッ
それができたらマスクをとってやる”

"
(呼吸のリズムが根本であって吸い吐きの量や停止時間ではない)


空密@ustimarak
2 時間2 時間
パラレル?!
どこまでご自身呼吸に関係する運動鍛えてますか?

大豆@uonikaeritai
2 時間2
ジョギングくらいですね。
お稽古の、事前運動でいくつか呼吸と連動するものありますが、全くよくわかっていないのです。
なんか姿勢とリラックスできたな、的な!

空密@ustimarak
返信先: @uonikaeritaiさん
関節と「首、際」を意識するといいですよ
19:14 - 2020年4月20日



八極の庭@hJssyfescNllbH0
4月18日
爪の角を深く切り過ぎると巻き爪になるから注意
( ´ ▽ ` )ノ

空密@ustimarak
4月18日
本当はそうではないですが、結果論としては正しくなってしまうのです…

八極の庭@hJssyfescNllbH0
4月18日
お言葉ありがとうございます
本当はそうではないというのは
どういうことでしょうか
( ´ ▽ ` )ノ


空密 @ustimarak
返信先: @hJssyfescNllbH0さん
巻き爪は身体の負担から爪が変な伸び方をするので爪の脇を切るからなるわけではないです、ただ爪の両脇をあまり切らないで残すと伸び方のガイドになるので軽します。
13:58 - 2020年4月19日









空密@ustimarak
4月18日
連動する逆側の大胸筋あたりと前腸骨棘あたりの連携も大事です。

試しに前腸骨棘に触れながら動作やってみてください(^ ^)

感想もらえると嬉しいです。

游心流武術@横浜支部@UshinYokohama
4月18日
ありがとうございます!スムーズというかワイヤー状の連携が作られるような感覚があります


空密@ustimarak
4月18日
連携強度上げると膝にいいですよ(^-^)

游心流武術@横浜支部UshinYokohama
4月18日
おお!足腰はどちらかというと背面を意識することが多かったので新鮮です!
継続して留意したいと思います!

空密@ustimarak
返信先: @UshinYokohamaさん
実学故の意念の通った運動連携は得意なのでw
2:55 - 2020年4月19日




お読みくださり感謝!
スポンサーサイト



コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

# |  | 2020.04.20 20:33  edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://yomenainickname.blog.fc2.com/tb.php/340-1d3b2dea
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)