fc2ブログ

読めないニックネーム(再開版)

世の中の不正に憤る私が、善良かもしれない皆様に、有益な情報をお届けします。単に自分が備忘録代わりに使う場合も御座いますが、何卒、ご容赦下さいませ。閲覧多謝。https://twitter.com/kitsuchitsuchi

08 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 10

今週のジャンプの『BLEACH』(ブリーチ)でファーティマの手が登場。ギリシア哲学(特にプラトン)とキリスト教「思想」(人は単なる部下)が真の黒幕であり、黒幕の中核(源流。本体)はインド=イラン「思想」。思想は領土がなくても生き残る霊魂。馬と馬車と金属加工の技術を持った秘教集団。トラキアの「死は善。生は悪」が悲劇の起源?良ツイート集。 

 ようこそ、人間をすなどる漁師に絡めとられし者よ。
 はっきり言っておく、
 『BLEACH』(ブリーチ)の話は真摯に記されし囮なり。
 続く良ツイート集を読むことで集英社の意図を知るべし。
 見よ、撒き餌は既に与えられた。
 針に貫かれぬように食いつくがよい。
 ――魔鯛伝より


霊王の右腕の甲に一つ目の神(ミミハギ様)
=ファーティマの手(ハムサ)
=20世紀少年の”ともだち”

が主人公=剣+キリスト教の元ネタの古代宗教(シーア派はイスラムではない)側。

※『BLEACH』第616(足して13)話「ミミハギ様」
東流魂街七十六(足してまた13)地区の逆骨に伝わる単眼異形の土着神。
自らの持つ眼以外の全てを捧げた者に加護をもたらす。

敵=弓側のボスはYHWH(旧約聖書の神)
ユダヤは旧約のみ、キリスト、イスラムは旧約が聖典に入っている。

つまり、元ネタVS盗作犯
(宗教は元ネタを基本的に明かさないので盗作です。
キリスト教ならユダヤ教という偽の元ネタでなくて、
真の元ネタのミトラとオルフェウスと拝火教
+ピタゴラス学派思想+プラトン哲学+トラキア思想
ね。
オルフェウス教とトラキア思想とは、
「生まれる=悪。
死ぬ=善」
詳しくは後述
。)


刀側の死神の卍解は「卍」でわかるようにインド意識。
(イエスの元ネタのミトラも元はインドの「契約」と盟友の神。契約の神はインド派生。聖書からではない

ユーハバッハ
呼称の由来は「YHVH(ヤハウェ)」
=ゼウス(雷を投げる)
=バアル
=雷と嵐の牛神。

ヤハウェ、バアル、 ヨッド・へー・ヴァヴ・ヘー、アドナイ、エロヒム……全部本名ではありません。
本名(=住所。目立つ的)を知られると本名を知る者に魔術で操られてしまうからです。
聖書の神と聖書で悪魔とされるバアルは、実は同一人物、もとい同一神物です(後の引用をどうぞ)。

エロヒムがエル(バアルの父)の複数形だから ヤハウェはバアルではないって?
だからこそ黄金の牛を崇めていたら激怒したって?

ヘブライ語では複数形が文字通りの複数あることを意味するだけではなく
「偉大な」というニュアンスを示す
用法があります。

創世記第一章第一節。 「はじめに神は天と地を創造された」
「創造する」の意味で「バラー」という動詞が使われています。 
ここではエロヒム(エルの複数形)は「偉大なエル=神」と訳す方が自然
なぜなら、動詞バラーが 「文法的には三人称・単数・完了・男性形」だから。
(『はじめての聖書ヘブライ語』 青木偉作著 国際語学社 p.52より
著者はヘブライ大学国際政治学科卒)

星十字騎士団って薔薇十字団っぽいね。
バラ(秘教集団の象徴)といえばイラン(ペルシャはマギ=魔法使いの国)

あと、後述しますが、ユダヤ人は実在しません。
聖書によって捏造された固定観念
です。
ユダヤ教徒は実在しますが、あなたがイメージするユダヤ教はかなり後にできたものです。

エキゾチック! ファティマの掌 ★ 強烈! お守りオーナメントエキゾチック! ファティマの掌 ★ 強烈! お守りオーナメント
()
お守り屋さん

商品詳細を見る


20世紀少年 DVDセット (本編DVD3枚組)※初回生産限定20世紀少年 DVDセット (本編DVD3枚組)※初回生産限定
(2010/02/24)
唐沢寿明、豊川悦司 他

商品詳細を見る


ナザールボンジュウ 壁掛け 小粒メタルナザールボンジュウ 壁掛け 小粒メタル
()
不明

商品詳細を見る



フェイド大帝 @FeydoTaitei
ジャンプの漫画の「ブリーチ」。 敵に各アルファベットが当てられて いる。 アランカル編では数字だった。 この技術はカバラの暗号技術と 重なる。

では、クインシーのボス ユーハバッハの対応文字は 何か?
答えは聖書の神の 「YHVH」=ヤハウェ である。

興味深いのは、 クインシーの武器は 「弓」限定であるという 作中設定。(守られてないが)

アベノミクス三本の矢、 ロスチャイルド家五本の矢。 そう、奴らは「アーチェリー」マニア である。

ロード オブ ザ リングの レゴラスの異常な強さ。 トールキンの原作では あそこまで強くない。 そう、彼は「弓使い」である。

弓とは古代の狩猟具の 主役でもあり、騎馬民族や 古代エジプト、シュメールでは 戦車と組み合わせると最強の 兵器だった。 銃器のコンセプトも基本は 弓の延長である。

つまり「ブリーチ」という 作品は「弓 対 刀」という テーマの作品だよ。

knznymmmy ‏@knznymmmy

そう。昔の日本でもさ てっぽーが登場する前は 弓が主要兵器だったんだぜ 次が槍かな 刀は結構後の時代。 だってさ、離れて敵を殺せるならそっちの方がいいじゃん

弓馬の術」なんて言葉はこのへんと関係があると思うし 「弓手」「馬手」なんて言葉もある。 刀じゃなくって弓が出てきちゃうんだよ。 今犬HKがやってる「軍師官兵衛」の中にも 「槍働き」云々って長政の台詞が出てきた

私はこの前弓で狙われる夢を見たなー。 てっぽーで撃たれる夢は何回も見てるけど 弓は初かもしれない
イルミちゃんの好きな弓
まどマギではまどかが使う弓

その夢の中ではガソリンでもひっかぶったのかってぐらい すごい勢いで燃え上がってる人間が 私に抱きついてきて 私は逃げまくってたな

つーかね、そもそも論として てっぽー突きつける時は相手から 2,3歩離れたぐらいの距離で突きつけるだよ それをしないとこの動画みたいに 相手から取り上げられるリスクが出てくる また、逆にそれを知っているから 海兵隊は銃を取り上げた後で 必ず間合い取ってるでしょ

RT>そう。居合とかやってる人は絶対に知ってる いくら日本刀でも数人ぶった斬ったらダメになる 昔の戦国の大名とか籠城とかの時は身の周りに 物凄い数の刀を用意してたらしいね (TV版エヴァのゼルエル戦の弐号機ばりにね) 数人斬ったら切れ味がガタ落ちなので次々交換しないといけない


J・ナナミ @pinkglalem 2月10日

古代のセム語族はフェニキア人、アラム人、ヘブライ人。この三つをミックスして創作されたのが聖書の中のユダヤ人。実在の民族ではありません。聖書の神は残忍でコレを信仰するユダヤ人を糾弾することで、ゾロアスター教を貶めたのです。

J・ナナミ @pinkglalem · 11月14日

この神話(ギルガメッシュ)をオリエントやアジアへ運んだのは、陸路や海路で広く交易をしていたアラム人やフェニキア人。セム語系で、バアル信仰の人達です。アケメネス朝ペルシャは彼らを庇護しました。彼らがもたらす交易の利益が目当てで...

J・ナナミ @pinkglalem · 11月10日

ユダヤ陰謀論というのは現代の“#魔女狩り”。勿論、魔女なんていやしない。もともと魔女狩りはゾロアスター・ミトラ教を駆逐する為に教会が画策し大衆を煽動して行われた大虐殺。キリスト教は最凶最悪のカルトだョ。

J・ナナミ @pinkglalem · 3月8日

実はユダヤ人なんて存在していないことを教会は隠している。アシュケナージはイディッシュを話すゲルマン人で、大半の魔女狩りの犠牲者だった。パレスチナもフェニキア人の土地。古代ヘブライ人の末裔はイエメンユダヤ人。

金貸し、金融ユダヤ人というデマを流したのも教会。高利貸しの起源はテンプル騎士団。今の金融システムの本をただせば、全部キリスト教。資本主義の起源は、プロテスタントが唱えていた予定調和説。ユダヤのユの字も出て来ない

J・ナナミ @pinkglalem · 1月19日

パレスチナ人がユダヤ人だという話があるけど、ユダヤ人なんていない。Aリベラはユダヤの抵抗鎮圧の為にヘラクリアスの依頼でヴァチカンがイスラムを造ったと証言している。皇帝の父はカルタゴの総督で、カルタゴの滅亡以後ユダヤ人が歴史に登場している。つまり、フェニキア人=(歴史上の)ユダヤ

J・ナナミ ‏@pinkglalem 2014年1月1日

ダビデの星はユダヤの象徴ではない。...ロスチャイルドとイエズス会が捏造した「ユダヤ」...: http://youtu.be/LwZW2X54aw0 @youtube;HEXAGRAM - The Truth Behind the "Star of David"


ユダヤ教は初期の段階で、魔術や生贄を否定した。アブラハムはイサクを殺さなかった。コレに対しキリスト教は魔術を行い。生贄になった者(キリスト)を崇めた。ダビデの星をシナゴーグで見ることは出来ない。ラビが嫌っている為。ところが教会では至る所で見る事が出来る

J・ナナミ ‏@pinkglalem 2013年12月6日

一方、キリスト教は生贄を神として祀る、明らかなバアルの伝統にねざしている。彼らが強いるのは常に自己犠牲。このバアル教をユダヤ教に偽装する為に書かれたのが、聖書。パレスチナの地の信仰の中心はバアルだった。

J・ナナミ @pinkglalem · 2013年11月15日

面白いと思うのは、「ペルシャ」とはギリシャ人が使っていた呼び名で、当時ペルシャが自分たちをどう呼んでいたのか?は分かっていないンだそーです。古代ユダヤ人も実はヘブライ人ではなくて、同じセム語系のアラム人やフェニキア人をユダヤ人と呼んでいた可能性があるンだそーです。

knznymmmy @knznymmmy
マタイ伝19章にね、 「金持ちが天国に入るのはラクダが針の穴を透るのより難しい」 という有名な説法が出ている。
バチカンども全員地獄行き確定
だなw

ユダヤは八百長プロレスの俳優なのさ さあ、この八百長プロレスの脚本を書いてる奴を 引きずり出そうぜ

そもそもユダヤ人という「人種」はいません。
一応、(1)母親がユダヤ人、または、(2)ユダヤ教徒 ...がユダヤ人なのですが
(2)は論外。 仏教徒は仏教人という人種になりますか? キリスト教徒はキリスト人という人種になりますか? だから(2)は論外


では、現在ユダヤ人を名乗っている「あの人々」は何なのでしょう?
答え>ただのユダヤ教徒です。人種的には有名な スファラディやアシュケナジーだったりします。 アシュケナジーはロシア南部の人種で偽ユダヤとしても 最近有名になってきました。

かと言ってスファラディだって、「本物のユダヤ人」かというと どうも嘘くさいです。さっきの定義でいけば (1)母親がユダヤ人 つまり母方の先祖を辿れば 古代イスラエルに辿り着けば「本物」なんでしょうが 実は、この「本物」に該当する人々は現在イエメンにいます

「聖地」エルサレムからは1000キロほど離れています。 そして彼らはユダヤ人なんぞとは自称していません。 では、アシュケナジーを除いた 自称本物ユダヤ人とは 一体何なのでしょう? 仮説としてはフェニキア人です。

つまり「嘆きの壁」「聖地」「失われた十部族」「シオニズム」 ぜーんぶが詐欺、ぜーんぶがデタラメという事です。 詐欺民族が詐欺宗教の詐欺聖典を根拠に詐欺国家を作って 詐欺戦争をしている。それが中東です。

なぜそんな事をするのか?バカなんですか?カネの無駄じゃねえの? これは八百長プロレスの台本を誰が書いているのかに関わる問題です。 ヤツらにしてみれば練りに練った計画のクライマックスシーンですから カネに糸目なんぞつけません。バカなんじゃなくてカルトなんです

証拠のひとつ
なぜ自称ユダヤ人はカギ鼻や白人だったりするのか? 中東の民族なら黄色人種でないのか?
答え>彼らは"自称"
ユダヤです

証拠のひとつ。
エルサレム掘っても古代イスラエル王国の遺跡が出土しないのはなぜか? 
答え>そこは聖地じゃない
から

証拠のひとつ。だけど嘆きの壁はユダヤの神殿じゃないのか?
答え>あれはバアル神殿です。他宗教の神殿の前で御大層に お祈りしてる暇人がユダヤ教徒
です。

(J・ナナミ @pinkglalem • 2013年12月6日
一方、キリスト教は生贄を神として祀る、明らかなバアルの伝統にねざしている。彼らが強いるのは常に自己犠牲。このバアル教をユダヤ教に偽装する為に書かれたのが、聖書。パレスチナの地の信仰の中心はバアルだった。


knznymmmy ‏@knznymmmy 2013年12月6日
@pinkglalem 北イスラエルがバアル崇拝に堕落したのではなく 元々バアル教だったとかかな? だとすると、正統派を主張する南イスラエルこそ ヤハウェや聖書を偽造した異端児か。胸熱w

ふーむ。 ユダヤ人=フェニキア人、ハザール人(プラスその他?)
聖書=己の優秀性を自画自賛するために捏造した偽典
エルサレム=あそこが聖地になったのは新約の時代からです
w こんな感じか


RT> 聖なるものを犬にやるな。また真珠を豚に投げてやるな。

恐らく彼らはそれらを足で踏みつけ、
向きなおってあなたがたにかみついてくるであろう

マタイ伝7-6 つまり放射脳、放射脳ってファビョりだすって事だ だから聞く耳を持つ人にしか教えなくていい 死にたいヤツは勝手に死ね

「キリスト教など信じられない」と言いたいのなら簡単です。「死者の復活なんて信じられない」で終了なのです。死者の復活が無ければ、殉教者達の血も、全ての聖書の記述も、空しくなります。ヨブ記も「結局この世において財産回復されて良かったねの話でしかないじゃないか」になります。 以上コピペ

ヨブ記が面白いのはね ヤハウェことバアル、改め牛君が ヨブに論破されちゃってファビョりだすところ こいつぁー、全知全能でもないし善でも正義でも何でもねえぞってところ

RT>私の好きなのは、、、 神様でありながら、悪魔の安っぽい煽りに乗せられて ヨブをいびりまくったけど ヨブにツッコミ入れられて論破されそうになったんで とりあえずブチ切れてみましたけどそれが何か? 、、、だな! ヨブ記ほとんど丸ごとコレw

第四エズラ記(ラテン語聖書には入っている) にもヨブ記と似た展開が出てくる。 神と契約した民が邪教の国に 蹂躙されるのはなぜかとか 義人しか天国に入れないのに 罪人をも神が創造したのはなぜかとか 結構鋭いツッコミをエズラが行う。

ヤハウェ=バアルの考えているのは 結局、人間を殺したい、人間を苦しませたい という事。それが根本原理。 だから、地獄行きな罪人も、はじめっから 殺す気マンマンで作る。 彼らが苦しみ悶える様を想像して ニヤニヤしながら作る。悪魔そのものだ

RT>モーゼが十戒授かってる間 イスラエルの民は黄金の牛の像を 作って拝んでいた。 明らかにバアルでしょw しかも、モーゼが山から降りてきた時 彼には角が生えていたらしくて (一般の聖書では顔が輝いていたと 書いてあるがこれは意図的な誤訳

なぜ角なんか生えるのかというと、そりゃ、 牛君=バアルに面会してきたって事でしょw で、自分は牛の角なんか生やしてるくせに モーゼは民が牛の像を作った事に ブチ切れる。折角貰った十戒の石板 ブチ壊すほどブチ切れる これは、神様=牛君っていう図星を つかれたのが痛かったからだろう


自分がバアルだっていう黒歴史を 消そうとしてる目の前で 「バアル、バアル」言われたら そりゃファビョるよwww しかし、こいつが黒歴史を隠蔽する意図は 何だったんだろうな?


という事でやっぱヤハウェ=バアル=牛君 で、牛君と対面してたせいで、ウシが感染っちゃった?せいで モーセには角が生えた・・・?

...私のよく使う表現では牛君だから。 で、ヤハウェはその牛を見てパニクってしまう。 これって図星突かれたからじゃないの?って事。 なにしろ、ヤハウェは自分の正体を隠すのに熱心だから。 あとヤハウェ=バアルと私は考えていて バアルって牛の神じゃなかったっけ?

ベリアル=バアル+イラフ=「バアルこそ神なり」? 確かにね、創世記1章はエロヒムだね。 これがエルの複数形だってのも有名。

私は、ヤハウェが必死に名前を隠すのはなぜだろう?と 不思議に思って、そのへんを調べてたら、 どうも、ヤハウェは半獣半人の神様でバアルじゃね?って事になった。 しかも、その「バアル」すら偽名で、 マルドゥックとも名乗るみたいだけどこれも偽名で...

ヤハウェ=バアルがなぜ執拗に名前を名乗るのを拒否するか? エクソシストとか見ていると分かるのだが 相手に名前を知られて、名前で命じられると 拒否ができないルールがあるっぽい。

例えば、モーセに角が生えたのも 牛の神と対峙したから。 また、シナイ山にモーセが篭っている間、 イスラエルの民は牛の像を作りました。 それはヤハウェ=バアル=牛だからです。 それを見たヤハウェは怒り狂い 今すぐ山を降りろとモーセに命じました。 なぜ怒り狂う必要があるか?

ヤハウェにしろバアルにしろ偽名です。 ヨッド・へー・ヴァヴ・ヘーにしろ アドナイにしろエロヒムにしろ 全部「コイツの本名」ではありません。 そして、両者とも中東の神で、牛の神で 雲を乗り物とし、雷を投げ・・・ 要するに同一人物です。 あ、いや、人間じゃないんですけど。

キリスト教会でこんな発言をすれば 冗談抜きでブン殴られかねないです。 なぜならばバアルは悪魔の代表格で 旧約聖書にも何度も登場するからです。 しかし、ヤハウェにしろ、バアルにしろ あまりにも共通点が多過ぎます。 例えば名前を隠すことに必死な事。

一般のキリスト教ではヤハウェ=牛なんて 教えません。むしろヤハウェは自分自身の 正体を必死になって隠そうとするので それに同調しておくのがキリスト教です。 が、私はあえてもうひとつ言っておきます。 ヤハウェは牛の神であり、 同時にバアルでもある。

少なくともヨブには神が悪魔でもあるという 事は理解ができていました。 だからこそ、彼は 「神から幸いを受けるのだから 災いをも受けるべきだ」と 言ったのです。 「あなたを祝福する」だの何だの 調子の良い事ばかり言う神様から 災いを受ける・・・ これは矛盾してはいません

ふざけるな! ユングの名著「ヨブへの答え」にも 書いていますが、明らかにこれは ヤハウェの失態です。 ここから分かるのはヤハウェは 全知全能でも何でもないという事。 都合が悪くなったらヒステリーを起こす事。 そして悪魔とも普通に お友達付き合いをしている事です。

(聖ヒエロニムスの像。 ヘブル語の聖書をラテン語に翻訳。 助手となったのがパウラだが、先だたれ、パウラの頭蓋骨を机に置いて翻訳作業を成し遂げた。 しかし、大きな誤訳をしてしまった。
◎モーセが光輝いていた。
×モーセに角が生えた。)

誤訳じゃないよ ヒエロニムス訳が正解だ カラーだったかな?何か聖書の中に 2回しか出てこない珍しい単語が出てくるんだよね んで1回はモーセの顔の所 これは光と訳しても角と訳しても文章が破綻しない でもう一箇所はどう考えても角にしかならないそうなw

(美輪様の名言 ‏@miwasamameigen 2013年10月5日
黒があるから白さが分かる。悲しみや苦労を経験した人ほど、幸せのありがたみが分かる。


黒も白も悲しみも苦労も幸せすらも 知らない人こそが幸せな人。 つまり、この世に生まれた時点で 完全に失敗。 生まれない人こそが勝ち組 聖書のヨブ記や伝導の書を読んでみよう!

バアル、ヤハウェ、若しくは牛君の 特徴として本名を晒すのを異常に恐れている。 だから出エジプトでモーセに名前を聞かれても "I am who I am
"ってごまかしちゃう。 バアルもそう。 「高き所にお住まいのお方」とか たしかそんな意味じゃなかったっけ?

【今日の屁ブリ語】 今やっと18課まで来たんだがそろそろ飽きてきた(w 19課が済んだら「はじめての屁ブリ語」は卒業だな 次は青木偉作著「はじめての聖書屁ブリ語」やりたい。 だけど、この人、名前がモルモンくさいなあ


フェイド大帝 @FeydoTaitei
イルミというのは思想が問題で あって、特定の人物や組織が 焦点ではないぞ? 要は犬やライオンのアルファ 権勢症候群の人間版みたいなもん。 本能的に人間という生物種に 備わっていると思った方がいい。 つまり、イルミ思想というのは 自然発生する

いくら遺伝子交配で改良しても おバカ犬っているだろう? 処分するのも一つの手だが、 大半は「しつけ」で矯正を 試みる。 「しつけ」と言うのはぶっちゃけ 人間で言う「教育」と思えばいい。

ところがヨーロッパの王族とか 貴族とかの子供は庶民が通う様な 学校には行かないし、普通は勉強 しない「帝王学」を親から まなばされる。

「帝王学」や「拝金主義」というの 「道徳」、「倫理」と相反する。

困った事に、「道徳」というのは 宗教みたいなもんなんだよな。 絶対的で不可侵な常住する 「善」が存在しないと成り立たない

で、ヨーロッパ庶民の「道徳」の 教育担当がキリスト教だったわけ。 ところが教会もローマ帝国も 意図的なのか、失敗したのか 結果論だけ言うと「道徳」の 先生を上手くやれなかった。

哲学というのは「道徳」を 究める学問ではないからね。 ルネッサンス時代にルソーの ヨタ噺を間に受けたフリーメイソン も結局は「道徳」は教えられない。 そもそもキリスト教を改修して 正しい方向に向かわせれば済んだ 話を、革命によって排除する 方向に走ってしまった。

あらゆる主権を倒した後、 メイソンは何を教える? ルソーにプラトンをトッピング したジャンクしか残ってないだろう?

東洋はまた別問題。 仏教が間違えたのは 「常住善」を否定したこと。 だから、天台宗や華厳宗が 勘違いして「悪も仏性なんだ」 という曲った解釈をしてしまった…

もちろん釈迦はバカじゃないから、 一応の対策を考えることはした。 それが「戒」。 これはユダヤやイスラームの 律法と同系の考え方なんだけどね。


この世に善も悪もないなら 人間は何でも自由にやってしまう。 さてどうする? (フリーメイソンの「自由」追求の 思想的欠陥もここにある)

取り敢えず明らかにコレを やったらマズイだろうと 釈迦が判断する行為を リスト化して、ルール化しよう。 これが仏教のタブーのルール集 「戒
」。

不殺生、不邪淫は「戒」と 捉えるのが一般的なのだが。

西洋人の神は常住善と常住悪の 肯定から来ている。プラトンの 言うイデアと一緒ね。 仏教は無常を説くので、 そもそもイデアなんか存在しません というスタンス。 ちなみに常住というのは実存する という意味ね。反対語が無常


福島産の食材には消費税が 掛かりません」 という政策があったらイルミさんも 賢いのだが……


コクマー=叡智、ビナー=理解ね。 ユダヤ カバラでは叡智は人間の 言葉では表現出来ないとされてる ので、叡智を理解するという プロセスを経て 初めて人の言葉に変換される。 これを男女の結び付きに隠喩 してるので、父母の関係になる。

最上位のセフィラ ケテルを「王冠」 と表しているのが鍵です。 カバラでは「アイデア」(つまり プラトンのイデアでもある) というのは人間の頭から生まれる のではなく、身体の外から やって来るという発想。 だからケテル「王冠」は人間の 頭の上に被る物
として表現されます。アイデアが 頭の中で固まって具体化すると 「叡智」になるわけです。 それを「理解」することで 初めて「応用」が出来る形になる。 この考え方はカントの理性の 捉え方にも通ずるでしょう。

この思想の恐ろしいところは、 究極的には人間に自立した 思考等存在せず、人間の考える 事は全て「神」から発生するので、 神の命じるままに動きなさいよと 言う聖職者達にとって実に 都合のいい思想な所です。



そもそも角川を除いた大手 出版が同族経営の株式非上場の 独占禁止法スレスレのオーナー 企業ばっかりが「利権の温床」 でないはずがあるまい。

角川もラノベに関しては 独占企業だからね。 電撃だとか、スニーカーだとか 全部角川の子会社だから。 だけど角川は株式上場してるから アマゾン辺りに敵対買収されれば 経営体質が変わる希望はある。

ではアマゾンに対抗するため に、日本の出版、印刷連合が 何をやっているかと言うと 「文化庁」などの政府機関 とツルんで外資を閉め出す規制の 政策ばかり作ろうとしている。

まぁ、アマゾンも文化庁と 同じメイソン、イルミ系企業だが アマゾンは税金を払わない企業 だから、日本のイルミ達からは 嫌われているんだろう。

ちなみに文化庁は「まどマギ」に 賞をくれてやった所ね。 他にも「電脳コイル」や「カイバ」 みたいな思想的にヤバイ アニメに 賞をくれている。

アニメミライなんてご大層な 名前と、日本のアニメ産業の 発奮などと理念はご立派だが、 そもそもディズニーに全く歯が 立たない時点で日本のアニメに 「ミライ」など全くない。

ドイツの「Laura's stern」とか ジブリよりも出来いいぞ? まぁ、日本のアニヲタ達はこういう 物は観ないのだろうけど。

ちなみにディズニーが 「ナディア」や、 「ジャングル大帝」をパクった 時に庵野や虫プロがあまり 騒がなかった理由をよく 考えたことあるかな? 日本のアニメ業界はディズニーに 足を向けて寝ることは出来ない からね。むしろディズニーさまさま だろうね。

日本のアニヲタ達はピクサーの 監督が専門学校時代に作った 「電気スタンド」のアニメ群 ぐらいは観た方がいいぜ? フェイド大帝はあれ観た時に こりゃ勝てんと悟ったね。

ちなみにもう一つ面白いこと を教えてやろうか? 君達アニヲタに好評な 新海誠っているだろう? あいつがグランプリとった コンテスト(猫のアニメで入賞 したやつね)ってのはプロ経験 のある奴は応募出来ないんだ。

ところが奴は日本ファルコムで アニメを作っていた経歴を 隠して応募したんだ。 本当はあのコンテストの グランプリは二位の奴が 受賞すべきだったんだ。

新海誠のアニメは所謂伝統的な 2Dアニメだったが二位の人のは 完全なフル3Dアニメ。 二位の人がグランプリを 取っていれば、日本のアニメも 3Dに移行する方向に進んだ はずだったんだ。

ところが新海が大賞を受賞した せいで、日本アニメはまた古臭い 2Dに逆戻り。 そして3D路線に完全に移行した ディズニーを始めとした海外勢に 大きく水を開けられることになる。 取り返しのつかないほどに。

ついでだ。もう一つ取っておきの タブーを教えてやるよ。 ドラえもん初のフル3Dアニメ 「stand by me」って最近出ただろ?

あれは元は東宝を受けた就活生 の考えた企画が元ネタだ。 当然その就活生は落とされている。 当時、東宝で採用担当していた 人事担当者はその後、本社に 呼び戻されて出世している。

これは「stand by me ドラえもん」 が封切りされる五年前の話だから、 大体あの手のアニメの制作期間 ぐらいの見積もりになる。 いや〜、明るいねぇ〜、 日本のアニメの未来って奴は。w


イタチ ‏@mapetitebelette 11月3日

身内から紹介された(←冗談なのか本気なのか)護身用具の通販ショップ、品揃えがかなりバラエティ豊富で面白い。でも吹き矢って何よ。http://www.body-guard.jp/kate/hukiya.htm

フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 11月3日

@mapetitebelette タクティカル ペンという ただの固いボールペンを 購入したフェイド大帝という 人物がいた事も忘れないで下さい。

警棒とかもそうですが、あの手の 護身具はプロ用です。 だって相手を殺さずに加減して 痛めつける必要があるのって プロしか考えられないでしょう? あ、プロというのは警官や警備員 のことね。アウトローさんのこと じゃないですよ〜。

イタチ ‏@mapetitebelette 11月3日

@FeydoTaitei そうですね、プロ用と明記してありましたしね。 催涙スプレーなどは女性の護身具とありましたけど、それだって余程の身の危険を感じた時にしか使用しないシロモノですしねえ。 所持していても警察に没収されるんじゃ、持ってる意味ないしw

フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 11月3日

@mapetitebelette 昔、仲良くなったベテランの暴走族 が良く携帯してたのが工具の ドライバー。 安い、長さが色々ある、武器として 見られない。使った後その辺に 捨てれる、……

イタチ ‏@mapetitebelette 11月3日

@FeydoTaitei なるほどー。武器として見られずに済むというのがミソですね。厄介ごとを避けようと思うなら重要なポイントだと思います。

フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 11月3日

@mapetitebelette ただしマイナスドライバーは ピッキング用によく使われるため 警官に難癖付けられるリスクが あるので、玄人の不良は プラスドライバーを持つの だそうです。w

物盗りが目的の場合、鉄パイプ で殴る場所も相手の太腿だったり 決まっています。 痣が服で隠れる、致命傷にならない、 逃げにくくなる… 殴っても動じない相手からは 直ぐに撤退します。 金を直ぐに差し出すカモを 効率よく回転させるのがコツ
です。w

ただし、要注意は外国人で ロシアや東欧系。 奴らは刑務所を怖れないので 危険です。 紛争だとか戦争のある国の 性なのかもしれませんが…… 後、海外は銃持っている場合も あるので注意。

何だかんだ言って一番安全なのは 危険な場所に行かない、交番に 駆け込むだと思いますよ。 複数で行動するとか。 暴漢を撃退する人もいますが、 金を直ぐに出して追っ払う方が リスクが少ないと思います。

これは一つコツなのですが…… 学生さん限定です。

ある程度の規模の不良グループは 必ず盗品市場を開いてる奴がいます。 そういう奴はやたらと地元のギャング や不良グループの勢力図や分布に 詳しかったりします。 ヤンキー漫画の解説キャラみたいな やつね。w

そういう奴と仲良くなっておくと、 街のどこにどんな危険な人間が いるか分かるので、そういう場所を 避ければいいのです。w

大人の場合、警察か地元の自治会 とかでそういう情報を収集している 可能性もあるので、結局は コミュニケーションが大事って ことですかね。

イタチ ‏@mapetitebelette 11月3日

@FeydoTaitei 仰る事、とても分かります。笑 コミュニケーションは大切ですね。いつどのような貴重な情報を得られるか分かりませんから。そのためには人との間に信頼関係を築いておくことですよね。


アルテピアッツァ株式会社 ‏@ArtePiazza 2月7日

【倉庫】今やほとんど使われていないマイナスねじ。しかも今、先端の幅0.5cm以上、長さ15cm以上の大きなマイナスドライバーを、業務等正当な理由なく隠して屋外で携帯すると、最悪の場合、通称ピッキング防止法違反に問われる可能性もあるとか。十分ご注意を。(志)

あーちゃん ‏@Archan_Japan 10月18日

ちなみに、バッグや車のダッシュボードにハサミを入れてるだけで軽犯罪法で捕まえることができる。マイナスドライバーはピッキング防止法に引っかかかる。警察がその気になれば、起訴できるかどうかは置いといて何とでも理由つけてしょっ引くことはできる

まくはりきょうとう ‏@maq_kyoto 10月8日

それよりも「マイナスドライバーやカッターナイフをかばんに忍ばせた」”だけ”で、ピッキング防止法違反や銃刀法違反になることのほうが知られていないし、現実に判例もあるというのになぜこちらは「知られていない法違反になる行為」で取り上げられないか不思議。

タケダモトツグ ‏@Mototsugooday 2013年3月27日

なんで、マイナスドライバーを所持してはいけないかというと、特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律(ピッキング防止法)の「指定侵入工具」に指定されており、 >業務その他正当な理由による場合を除いて「隠して携帯」すると処罰されることとなった。

ちゃーるう ‏@tya_ruu 2012年6月18日

『仮にこれが、凶器にもピッキングにも使えない只のプラスドライバーだったとしても、工具の不法所持でアウトでしょう。 いずれも軽犯罪法ですが、有罪にすることができます。 2009年の秋葉原では、そうゆうことが本当に横行していたことはネットニュースでも話題になりました。』


魔法使いハンターねこた @lanekota
トラキアの話をまとめてみた(グダグダ要注意)
http://togetter.com/li/611489
“トラキアン・コード見終わったぞ!感想いくで。重要な事がわかったよ!グノーシスの源流かもしれない”

トラキア。ねこたはね、ディオニュソスやヘルメス神の故郷で、遊牧騎馬民族でいわゆるイラン語派にあるよーな人たちかな?という認識しかなかった。でもこの国重要よ!単なるマケドニアの隣国じゃない!”

“ねこたはトラキアの宗教に対してはほんと、知識がなくてオルペウス>>ピュタゴラス>>プラトンという順序でギリシア哲学に多大な影響を与えたって話しか 知らなかったの。そしたらやべえことがわかったんだよ!テレビの情報なんでクロスチェックしてなくてすまないけど、引用する”

“引用「トラキア人。人が生まれると悲しみの歌を唄い人が亡くなると喜びの歌を唄った。肉体は魂のひつぎであり死ぬと魂が解放され自由になるのだと考えられ ていた。」おお!これグノーシスやん。しかもトラキア人は本来のニャン間の居場所は星の世界にあると信じてたらしいんだ。”

ギリシア神話のヘルメースはトラキアから来た神なんだよね。エジプトの時代になってヘルメスはヘルメス・トリスメギストスになり、ヘルメス文書というのが書かれたの。私2バージョン持ってるけど、ヘルメス文書の世界観がさ、これまたトラキアの宗教観そのまんまなんだよね!”

トラキア人は、プラトンやピュタゴラスが言うように肉体を魂の墓場だと考える思想を持っていた。みんあ知らんけど、トラキアのオルペウス教の影響を受けた ピュタゴラスのギリシア哲学に対する影響はパネエものがあってね、ソークラテースが死ぬのウキウキしてた話もピュタゴラス派と対談の中だよ!”

“さっき引用したようにトラキア人は、子供が生まれると悲しみ、人が死ぬと魂の開放として喜び、星辰の世界が本来の人間の住処だとおもってたらしい。これっ てさ、オフィス派の世界観やヘルメス文書などのグノーシス文書にあるよね?地上を抜けた魂は、月下界を抜け、遊星点を抜け、最後は恒星点に行く

かなりトラキア人の宇宙論はグノーシス系の宇宙論とかぶるよね。トラキア人の王は、死ぬとき最愛の女房を道連れにするんだけど、この感覚ってインドのサ ティーに似てるわ。旦那が死ぬと未亡人が後を追って死ぬの。これ、上流階級だけの習慣なんですよ。インドの。トラキアでも同じみたい。”

トラキアの遊牧騎馬民族の文化っていわゆる、インド=イラン系のアーリア(笑)人の文化とかなり似てる。文字を残さなかった所とか、インドでも同じで肉体 は仮住まいだと思ってた所とか、騎馬民族とか、イラン人の美的感覚もこの世のものでないような幻想的な感覚だよね?ああ、なんかgdgdだわw”

“とにかく、トラキア人の文化は、いわゆるアーリア(笑)人と呼ばれるサカ族とか、ペルシア人とかそういったイラン系の遊牧民と共通点があると思われます。 青木健先生の「アーリア人」という本を見ればそのあたりの感覚がよくわかります。遊牧騎馬民族で文字を持たず、冶金に長けてた。コーカサスもそう

“またヒクソス、トラキア、コーカサス、ケルト、イランこのあたりは馬と馬車を持ち込んだ遊牧騎馬民族なんですよ。私このラインすごく怪しいと思ってます。このラインを追っていくとなぜか、輪廻転生だの独自の宗教観や、金属加工などに優れた面などが出てくるわけですよね。”

またトラキアってワインの名産地でしてね、ギリシアにディオニュソスの密儀を持ち込んだのもトラキア人なんですよ。ディオニュソスといい、ヘルメスといい、西洋神秘主義で重要な役割をしている神はどうもトラキアに関係あるんですよ。ヘルメスとトラキアhttp://tsukinoshizuku2012.weebly.com/30334295391239829579.html”

遊牧騎馬民族というのは、アラブのベドウィンもそうだけど、いわゆる商業民でもあるわけやな。中央アジアのゾロアスター教の担い手で有名だったソグドやク シャナ人など、中央アジアのイラン語派系遊牧騎馬民族は有能な商業民でもあった。おそらくトラキアもそうだったんだろうな。”

“あとトラキアのラインを追いかけていったら、陸上の移動としての馬(広大なペルシア帝国は幹線道路が整備されてて早馬だと端から端まで7日でした)とフェ ニキア人などの海洋民族とドッキングしたりもするわけか。フェニキア人も金属加工に優れて民族で、錫を求めてブリテンにまでいってるんですよね。”

フリーメイソンはフランス語で言うと、リベルタメイソンになり、なんか言葉がおかしいのでフルリ人という意味もある。フルリ人か。ここね、トラキアとフェ ニキアがドッキングした土地なんだよね。ここでの言語は確かイラン語派だったような覚えがあります。フルリ人謎が深いです。gdgdすんません”

ケルト・フェニキア・トラキア・フリギア・フルリはどうもアナトリアの西部あたりでドッキングすることがわかってんだよな。有名な「イーリアス」に出てく るトロヤはミダス王で有名な黄金文明のフリギアと同じだし、トラキアに繋がる。またローマ人は我々はトロヤから来たという伝説がある。”

フルリ人といえば、不思議な話があって、フルリ人はアナトリアに住んでたのに、ゾロアスター教の経典の言葉であるアヴェスター語(サンスクリット語とも深 い関連があるで)とそっくりの言葉を話してたんだよ。あのね、ザラスシュトラが話してたアヴェスタ語は、イランのホラサーン辺りの言葉だよ。”

ゾロアスター教の経典のアヴェスター語は、ヴェーダの言葉であるサンスクリット語と深い関連性があってね、元々はインドに近いイラン東部の言葉なの。そう いった古いインド=イラン語がアナトリアで話されてて、フルリ人の名前がメーソンのダブルミーイングがあってさ、なんかおかしいよね?”

フルリ人で検索しましたところ、なんということでしょう。ヒッタイトの関連性が出てきました。たんぽぽさんは、エジプトに侵略した謎の民族のヒクソスは ヒッタイトとフェニキアとユダヤの連合軍ではないか?と言ってました。またしても遊牧騎馬民族と金属加工技術が繋がるわけですよ。”

トラキア人はテレビでもあってたように、ものすごく緻密な金銀細工を作ってる。この冶金って技術大事な視点だよ?錬金術は元は冶金なのよ。トラキア、ケル ト、ヒッタイト、ヒクソスあたりどうやら冶金技術との関連がもりもり出てくるわけよ。なぜ騎馬民族に金属と言えば馬具の必要性からね?”

“なんかこう、gdgdになってもうたけど、フリメの背後に、インド=イラン系の馬と馬車と金属加工の技術を持った秘教集団がおるみたいでな。トラキアもそ の一部で、トラキアのさかさまーな宗教観が古代ギリシアに影響を与えまくってて、その影響から現代も抜けきれないというやばい状態なのよねー”

フリーメイソンで特別の聖人といえば、カインとトバルカイン。カインは罪人やけど、鍛冶屋の祖でもある。鍛冶屋などの特別な技術を持ったギルドの祖なのよ わかる?また、せんじろうさんの話ではもののけ姫のたたら場(多々良は百済だよ)みたいに鍛冶をやってると目をやられるんだってさー。おめめー”

“おっと、トラキアの生死観の間にあるのがオルペウス教の神話。オルペウス教の詳しいのはこっち読んでね。http://morfo.seesaa.net/article/196190386.htmlこれすごく、イザナギとイザナミの話に似てるよね?それが西洋の輪廻転生やらグノーシスのモトネタとはな”

“引用「オルペウス派によれば、人間はティタンがディオニュソスを殺害した原罪を引き継いでいて、これに対する罰として霊魂が肉体に閉じ込められて輪廻を続 けるのです。 ですから、オルペウス派は肉体を霊魂の墓と考えました。オルペウス派によって初めて本格的な輪廻思想が西洋世界に持ち込まれました

“引用「ポンポニウス・メッラは、「ヨーロッパの最大勢力であるトラキア人を注意深く観察する者は、この蛮族がおそらく自然信仰のためであろうが、死を恐れないということに容易に気付くであろう」と物語っている。」ここにグノーシスの秘密があると思うんだ。”

U ‏@wayofthewind 2014年1月31日
現代の社会システムは、社畜や生贄(保険m)というヘルメスっぽい哲学で回していますよね。太田龍は何十年も前に、そこに気づいていたところがすごい。 @lanekota“太田龍先生が牧畜こそ邪悪の根源といってましたから、ヘルメスは羊飼いの遊牧民のトラキアの神

ヒロチャ ‏@hogege55 2014年1月5日

エルメスと苦悩死素が交差する時貧乏が生まれる…!? "@lanekota: トラキアから来たヘルメースとアレクサンドリアでできたヘルメス思想(こっちはヘルメス・トリスメギストス)とグノーシスが交差する時、陰謀は生まれる~♪"




Angeliqua ‏@Ripple1975 2013年9月14日

ヘルメスについてはよく調べてください。彼は古くはトラキアの風の神様。認識と意識、言葉の神様であることをよく理解してから、その神話を追いかけてください。トート神も古くは原初神。その性質は酷似してる。この視点を確実に認識しながら神話を読むと凡てが解明されます。汝自身を知れの格言通り。

罰ゲームメイカー ‏@DoppelDomes 2011年6月24日

《幻想コーナー》【ハルパー】ギリシャ神話の怪物メデューサの首を落としたペルセウスの剣。ヘルメスから与えられた黄金の剣。鉤爪の様な湾曲の刀身で、内側が刃になっている片刃の曲刀。ギリシャの古刀の名称でもあり、ローマ時代ではトラキアの剣闘士の持つ曲刀を指した。切断を象徴する鎌状の短剣。

senは墨と狼喰ってます ‏@sen_wired 2013年12月16日
トラキアのヘルメスの方だったら一応羊飼いと風の神様なんですけどね


平川哲生 ‏@bokuen
時代順に話を進めます。古代ギリシアのディオニュソスの密儀、オルフェウス教、ピュタゴラス教団などは、人と神の「一体化」を求める神秘主義でした。プラトンはこの影響を受け、さらにプロティノスの新プラトン主義に受け継がれます。

へぼん辞林 ‏@hebon_jirin

オルフェウス教】オルフェウスきょう 紀元前七世紀頃,ディオニュソス崇拝から成立したギリシャの宗教。オルフェウスの詩に基づき,宇宙の起源や神々の系譜を説き,霊魂不滅信仰を中心に密儀を行い,禁欲的苦行を行なった。ピタゴラス教団やプラトンに大きな影響を与えた。 #daijirin

よぼよぼ @yoboyobo · 2011年2月8日

〖Orpheus〗オルフェウス ギリシャ神話に登場する,トラキアの詩人・音楽家。オルフェウス教の創設者とされる。アポロンから与えられた竪琴に合わせて歌う彼の歌は鳥獣・山川草木をもひきつけたという。アルゴー号の遠征に参加。死んだ妻エウリュディケーを冥府から連れ戻 #daijirin

桃園穂鳥 ‏@cawaU

ギリシアの伝説的詩人、音楽家。トラキアに生まれ、母は詩女神カリオペといわれる。オルフェウス教の開祖。竪琴を奏で、美しい声で歌うと、人も木も石も動いたという。死んだ妻エウリュディケを冥府から連れ戻すのに失敗し、いつまでも嘆き悲しんでいたため、トラキアのマイナデスたちに体を裂かれた。

オルフェウスを開祖と仰ぐ古代ギリシアの密儀宗教。英語でOrphism。時間神クロノスや卵生神話を含む宇宙創成論、ディオニュソス=ザグレウスの死と復活に仮託された人間論および輪廻転生説など、特異な教義で知られる。ピュタゴラス学派とは密接な関係にあると思われ、古代末期まで存続、新プラ


風橋 平( 㷑 ) ‏@Kazahashi_O

人が産まれると悲しみの歌を歌い、人が死ぬと喜びの歌を歌う。それは肉体は魂の牢屋であり、自分達は魂として星の世界へ行く。 -トラキアの伝承より


安中 ‏@yasunakayo

トラキア人の、肉体は魂の牢獄だから生まれたときに悲しみの歌を、死んだときに喜びの歌を歌い、星の世界に本当の魂の世界があるってのすごいなぁ

野生の瀬宮ニャンがあらわれた ‏@shin_semiya

これどこから来たのかというと黒海北西部のトラキア発祥で、トラキアにおいては、地上とはあの世であり、人間は生きている間精神生命体として星々の海を巡り、死ぬと原罪により地上で懲役刑みたいな感じで生きることになるとされた。 よく生きよく死ねば、原罪は購われ、より高位の存在になるとされた

くろゑ@3月中旬新曲(予定) @xhloe · 12月13日

Illuminatiシリーズはグノーシス主義的な世界観を借りていますが、グノーシス主義オフィス派は蛇=人類に知恵を授けた聖なる遣いとして信仰していたそうです。

グノーシス主義オフィス派派の『バルク書』によれば、第二の男性原理エロヒムの天使が、第三の女性原理エデンまたはイスラエル(体は女性、足は蛇身)の女性体の部分の土からアダムを創り(蛇身の土から動物を創った)、エデンが魂を、エロヒムが霊を置いた

神話辞典bot @shinwa_jitenbot · 10月10日

ヤルダバオト グノーシス主義のオフィス派の説で7人のアルコンの一人。アリエルとも。名前の意味は「カオスの子」。 創造神として、「不可知な父」「未知の神」のすぐ下の地位を占めている。  http://www.jiten.info/dic/europa/ialdabaoth.html …

まだ夏だった白玉もち @siratamamoti777 · 2014年1月17日

ヒッタイトさん世界初鉄製武器使用戦車使用。バビロニア滅ぼしちゃうぜ。ミタンニさんフルリ人支配しちゃうぜ。 前十二世紀海の民がヒッタイト潰してエジプト後退させる。バルカン半島にまたギリシア系下りてくる。その名もドーリア人。ミケーネ諸王国南下の過程でいくつか潰す。

文キューちゃん @bunkyubotchan · 2月22日

紀元前16世紀頃にフルリ人が メソポタミア北部に建てた国 ミタンニ

世界の歴史 @sekaishiB_bot · 2013年5月17日

BC.1550 フルリ人がアッシリアの北西部にミタンニ王国を築き、西は北シリアから地中海に面したウガリト(現在のラス・シャムラ)まで、東はアッシリアを征服してチグリス川の東方まで進出した。

wikipedia bot スマホ対応版 @WikiBot_SmaPho · 12月21日

フルリ語 http://goo.gl/Giy5ZJ フルリ語は紀元前2300年ごろから紀元前1000年ごろまでメソポタミアに暮らし、ミタンニ王国を築いたフルリ人の言語。ウラルトゥ語と近く、二つをまとめてフルリ・ウラルトゥ語族と呼ぶ。フルリ・ウラルトゥ語族が孤立的である...


casipoco @secapoco · 2013年5月21日

ミタンニ:前16世紀にメソポタミア北部からシリアを制圧した王国。人口の大部分は民族系統不明のフルリ人が占めていた。前15世紀にはエジプト・ヒッタイトと並び繁栄したが、14世紀にヒッタイトに敗れ衰退し、後にアッシリアに併合された。

あかりペディア @akaripedia · 9月15日

ミタンニ(ヒッタイト語:Mi-ta-an-niあるいはMi-it-ta-ni、アッシリア語: Ḫa-ni-gal-bat - 「ハニガルバト」)はフルリ人が紀元前16世紀頃メソポタミア北部のハブル川上流域を中心に建国した王国である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%8B …

神様紹介bot(神ボ) @myth_god_bot · 2013年3月15日

《グルス/ヒッタイト神話》グルスたち。ヒッタイトの女神で名前の意味は「書記」、「運命を決める女性」。彼女達は個々の人間にそれぞれの運命をふりあて、生と死ばかりか、善と悪をも司る。フルリ人は彼女達をフテルナと呼んだ。

AK @ho_ro · 5月5日

エアもしくはエンキは、シュメールの外にも広範な影響をおよぼしたことから、(ウガリットの)エルや、おそらくは【カナン神話の神(エブラの)ヤハと同一視され、フルリ人やヒッタイト人の神話にも、契約の神として登場し人々に特に好まれていた】

神様紹介bot(神ボ) @myth_god_bot · 2013年9月15日

《クマルビ/ヒッタイト神話》先住民フルリ人の神。天候神テシュブに敗れ、復讐のために石の怪物ウルリクムミを生んだ。知恵の神エアが天地を切り離した魔剣でウルリクムミの足を切断して倒し、天候神の支配が確立された。

石を剣=金属で倒した話。つまりフルリ人の金属加工技術の反映

愛宕山太郎坊 @HTH_1557_1630 · 2012年9月29日

@pat_1308 ミタンニ王国はフルリ人(民族系統不明)らに建国された国で、ヒッタイトに吸収されたとしか知りませんでしたが、今調べたらサンスクリット系統の言語が使われていて神話も共通しているみたいですね。フルリ人も印欧系の可能性があるんですかね。

パト (派渡)@秘封病怖い @pat_1308 · 2012年9月29日

@Hanumaaaaan あれですよ、確かインド・アーリヤ系の人たちがミタンニのフルリ人を支配してたらしいですね。ヒッタイトとミタンニとの間の条約では「Mitrasil」(=ミトラ)、「Uruvanassil」(=ヴァルナ)、

パト (派渡)@秘封病怖い @pat_1308 · 2012年9月29日

@Hanumaaaaan (続)「Indara」(=インドラ)、あと「Nasatianna」(=ナーサティヤ双神)という神々の名前が出てきましたよ

フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei 12月16日

ミトラに拘る人達はヴァルナを もうちょっと調べた方がいい。 ヴェーダ教ではこの二神は ペアでセット。 ミトラが太陽なら、ヴァルナは 夜空の星々。 ミトラが契約の神の意味は? 契約を破った時に罰を 降すという意味さ。 昼はミトラに。夜間はヴァルナに。 監視されてるってことさ

カフェバグダッド @cafebaghdad · 1月21日

トルコ石のアクセサリー。トルコ石の産地はトルコではなく、イラン北東部ホラサーン地方。写真はチュニジアの首都チュニス旧市街の土産物店で

雑学サディク @Sadick_bot · 2010年2月21日

トルコ石は本当はイランが原産なんだが、イスタンブールから世界へ広がったから「ターコイズ」つぅ名前で呼ばれてんでぇ。ちなみに12月の誕生石。石言葉は自由。冒険心。成功なんかだな


バリうゆ【管弦楽団】 @vprvprvpr · 6月25日

ゴルディアスの結び目(ゴルディアスのむすびめ)またはゴルディオンの結び目(英: Gordian Knot)は、古代アナトリアにあったフリギアの都ゴルディオンの神話と、アレクサンドロス3世にまつわる伝説

ロック・コール @rumble22z · 2013年7月28日

キュベレー(古典ギリシア語: Κυβέλη、英語: Cybele)は、アナトリア半島のプリュギア(フリギア)で崇拝され、古代ギリシア、古代ローマにも信仰が広がった大地母神である。

百科事典を読む者 @wpsurfer · 2010年8月24日

【フリギア - Wikipedia】 フリギア(Phrygia、ギリシャ語Φρυγία)は古代アナトリア(現在のトルコ)中西部の地域名・王国名である。フリュギア・プリュギアとも表記する。 #bot

ken @kenkatap · 2014年1月17日

サンタクロースの帽子=フリギア帽?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AE%E3%82%A2#.E6.96.87.E5.8C.96 …
▼フリギア(トルコ)の名三角帽子で知られる
▼トロイアの王子パリス
▼東方由来のミトラス神も
▼ローマ時代には解放奴隷のかぶりもの
▼自由を求める革命家の象徴→仏の自由の女神マリアンヌも
かぶっている

ken @kenkatap · 2014年1月17日

魔法使いの帽子=フリギア帽(トルコ)?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9 …
▼ミスラ信仰は、マギ神官 (magi) により小アジア、シリア、メソポタミアに伝道、ギリシアやローマに
▼善悪二元論と終末思想
▼最大のミトラス祭儀は12月25日の祭、キリスト教クリスマスの原型


らすとらだ @naguignol · 10月28日

フランス革命の自由の象徴フリギア帽、ミトラ教の神官が白い雄牛を犠牲にするとき被ってた帽子と同じ形。ややこしいことになってきたぞ

竹田義男 @take35c · 3月9日

@YouTube メーソンがミトラ教に関心を示すのは18世紀。アメリカ上院のマークにも赤いフリギア帽が→http://satehate.exblog.jp/17379282/

地球の歩き方編集部 @arukikata_book · 2013年11月5日

世界の国旗で唯一、表裏がある国をご存知ですか? 正解は南米パラグアイ。赤白青の横縞三色旗に、中央表には国章・裏には赤帽を守る獅子の図が。フリギア帽は古代ローマで解放奴隷が被ったもので、フランス革命時に自由の象徴とされたことに由来します⇒http://bit.ly/aQmdxu


神話辞典bot @shinwa_jitenbot · 2月22日

マギ 複数マグス 古代イラン(ペルシャ)の伝承における司祭階級の呼称。また新約聖書にみられる東東方三博士、そのほか古代ギリシャ語(マゴスmagos)、ラテン語化、ヨーロッパに移入された言葉としてのマギがある http://www.jiten.info/dic/magi.html

神話辞典bot @shinwa_jitenbot · 2月21日

ウロボロス 自分の尾をくわえて輪になった蛇の図像。「尾を貪り食らう者」の意味。3世紀のギリシアの魔よけにみられる。中世ヨーロッパの錬金術師たちが錬金術の象徴として使った。  http://www.jiten.info/dic/uroborosu.html …

神話辞典bot @shinwa_jitenbot · 2月22日

アストラル ラテン語の「アステル aster(星)」に由来する語。魔術、錬金術などの伝承で、火と月からなる高レベルの世界 のこと。アストラル界は凡人が普段はみることができないが人間の感情と強く関わるという http://www.jiten.info/dic/astral.html

”マンダ教 manda (マンダヤ教) (英語mandaeands)
イラン、イラク地域の少数派の宗教。イラン、イラクでもイスラム以外の宗教も共存している。

洗礼者ヨハネの系統であると信じ、祖先はAD70年エルサレム陥落後、東に移住したと伝える。
光と闇の二元論、霊的な魂が物質的な悪の世界にとらわれていると説くグノーシス主義に由来するという。

救世主マンダイヤ(名前の意味は、生命の知、知識
)に救われると説く。
マンダ教徒、マンダヤ教徒というのは、この救世主の名に由来する。”
http://www.jiten.info/dic/asia/manda.html
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://yomenainickname.blog.fc2.com/tb.php/66-38d221dc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)