fc2ブログ

読めないニックネーム(再開版)

世の中の不正に憤る私が、善良かもしれない皆様に、有益な情報をお届けします。単に自分が備忘録代わりに使う場合も御座いますが、何卒、ご容赦下さいませ。閲覧多謝。https://twitter.com/kitsuchitsuchi

08 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 10

中ユ同祖論の提唱者にして日ユ同祖論の原型を作った17世紀のイエズス会士ロドリゲス『日本教会史』と茶の湯とキリシタン大名とキリスト教人脈と大河ドラマと大日本皇道立教会と鹿児島版田布施の加治屋町 

【超要約】
中ユ同祖論と日ユ同祖論は17世紀のイエズス会士ロドリゲスが起源
「十の民族が東へ一年半進んで、アルサレトに定住したとはエズラ第四書の第十三章に述べてある通り」は日ユ同祖論に使われるが、
正距方位図によるとイェルサレムから日本への方向は「東北」であって東ではない

日ユ同祖論の理論を詳しく発展(詭弁)させたのは明治期のマクラウド。
マクラウドは英ユ同祖論に大いに影響されたと思われる。
日ユ同祖論者=無自覚含め宣教師。
同祖論はキリスト教の布教とセット


皇室や政財界の人脈をさかのぼると、すべてキリシタン大名の島津家に行き着く。
安倍も麻生も皇室人脈。


・鹿児島版田布施は加治屋町。
田布施人脈は叩かれ役。本丸は鹿児島の加治屋町では?
寸止め陰謀論者が創価・統一・幸福・ユダヤ・在日を中核に触れないように叩くが、キリスト教・大本教・紅卍字会・大日本皇道立教会・スウェーデンボルグ、エキュメニズム運動等に一切触れないのと同じパターンなのでは?

創価の母胎は大日本皇道立教会=キリスト教製の偽皇室系組織。
創価はキリスト教(聖教)と偽天皇の手先。
SAGEグループ(=キリスト教を黒幕にしない紐付き陰謀論者集団)
も大日本皇道立教会
が母体。
SAGEグループ系陰謀論者の創価叩きは大日本皇道立教会を無視した茶番。
日本の紐付き陰謀論者も創価も根っこは南朝偽天皇とキリスト教

大日本皇道立教会の初代副会頭が千家尊福。
千家尊福の子孫が出雲の千家國麿。
千家國麿が高円宮家の典子女王殿下と結婚。
「出雲・皇室・キリスト教・和風キリスト教=神道・大日本皇道立教会」
が紐付き陰謀論者の親分


・茶の湯はキリスト教が起源だという疑惑がある。
有名な茶人が隠れキリシタンである疑惑もある。
高山右近はキリシタン大名。
高山右近=クリスチャンの子孫にして皇族なのが
高山長房(高山清洲)=紐付き陰謀論者

高山長房は日本・バチカン友好親善協会全権特命大使で、
高山右近大夫長房16世で、
第59代宇多天皇家35世代。
宇多天皇は菅原道真(南朝が重視)を重用。
高山長房が黒幕だと主張する悪の宇宙人勢力とは、高山長房の親分である、
「バチカン・皇室・和風キリスト教=神道・大日本皇道立教会」

のことである。
神道は隠れキリシタンが偽装のために信仰を表明している宗教。
仏教では日蓮宗が一番キリスト教に近いので隠れキリシタンが名乗りやすい。
日蓮宗系カルトが明治以降に多く生まれた理由は和風キリスト教を作りやすいから


・高山右近は千利休の七高弟(利休七哲)の一人。
キリスト教徒である高山右近を金沢にかくまったのが前田家。
前田利家と前田まつと前田利長の隠れキリシタン疑惑(少なくともキリスト教を支援)。
高山右近(洗礼名ユスト)は、黒田官兵衛(洗礼名シメオン。如水)がキリスト教徒になるように導いた。
大河ドラマの主役とキリスト教勢力の関係
を調べると面白い。

……

中ユ同祖論の発明者のイエズス会士ロドリゲス『日本教会史』

ジョアン・ロドリーゲス『日本教会史』江馬務・佐野泰彦・土井忠生・浜口乃二雄(上)
・池上岑夫・伊東俊太郎・佐野泰彦・長南実・土井忠生・浜口乃二雄・藪内清(下)訳、
大航海時代叢書IX–X、岩波書店、1967–70





上巻
・本文(ロドリゲスの記述)
第三章 第一節 如何なる民族が日本の諸島に移り住んだか p.163
日本、シナ、コーリア(朝鮮)の歴史書からしても、日本の一部にはシナから移住し、また一部には日本に非常に近接している王国の高麗から移り住んだことが推断され、それは事実だからである。
また、日本に面している西の地方からも日本の一部に移住したというような憶測や物語もありうべきことでないとはいえない。
そこは今日のチェキアン(浙江)と呼ばれるシナの地方区〔省〕と、それに接続したフェキオン(福建)と呼ばれるところとである。
いっそうありうべきこととしては、チェキアンから最初の移住者が来たのであって、日本の国王たちはその系統を引いており、彼らが九州の島に住んだということ。
それと同時か以前に、高麗の国から高麗と向かい合っていた中国のあの地方[出雲
と思われる]に移住したことが考えられる。
また、日本の一部、すなわちタルターリアと蝦夷の島とに面している奥州のあの地方に、タルターリア人が移住したということもありうると考えられる。
日本に人が住んだ最初の地方は、第二番目の島の九州の地方で、その島の九つの国、あるいは九つの領国の一つに当たり、今日、日向と呼ばれるところである。
初期の頭首たちは、最初に国王の称号を名乗った神武天皇に至るまでそこに住んでいたのである

この日向の国は鵜戸岩戸(うどのいはと)と呼ばれ、岩石に掘った非常に大きな一種の洞窟(※)が現在も残っている。古い伝説によるとそれは日本の初期の国王たち、すなわち頭首たちが、初めのことまで住んでいた宮殿であって、神武天皇はそこから宮廷を五畿内の地方にある大和の国に移したのである。

※註釈(翻訳者の記述)
鵜戸岩戸は宮崎県日南市にある。鵜戸の岩屋というのが普通。


外国人が書いた日本史だから重要。
日本人が書いた日本史と比較することが重要


At Skyfall ‏@poseidon_7
かつてのザビエル等のイエズス会のミッションではないけれど、東アジア、極東アジア、特に中国は、バチカンにとって魅力的。 そもそも浙江財閥の「宋家の三姉妹」ではないけれど、清朝打倒、中国の近代化や民主化にとって、キリスト教、プロテスタント諸派やバチカンの働きかけが大きい。

そして、中国の清朝以降の政治運動を考えると、宋家の三姉妹の宋家とかの浙江財閥や蒋介石氏等・・・近現代の中国の政治運動にはキリスト教(カソリック、プロテスタント諸派)が深くかかわっていることもあるかも?
 中国共産党が宗教にナーバスなのは・・・。

ken ‏@kenkatap 2012年9月18日
浙江財閥は何だったのか?【虚空と君のあいだに http://www.mkmogura.com/blog/2009/10/18/476 …】
▼蒋介石がどういう扱いだったかで見えてくる
中国へのキリスト教の伝導師=蒋介石(嫁経由)
▼聖書版権を持ち出戻りした客家チャーリー宋とその3姉妹の浙江財閥=「中国にキリスト教を普及させる機関」



・本文。p.386
都の大衆、住民はたいへん温和な性格で、甚だ礼儀正しく、きわめて接待好きである。またたいへん上手に衣類を着こなし、遊び好きで、絶えず休養や娯楽や慰安に大いに耽る。野原で酒宴、幕間狂言など。
彼らは信仰にあつい人々であって、寺院をよく巡拝し、また平常から男女は頻繁に祈願をこめ、説教を聞きに寺院に出かける
言葉は王国中でどこよりもすぐれていて最も洗練されているが、そこには宮廷があり、公家がいて、それらの人々の間にこの言葉が保存されているからである。

※註釈=翻訳者
ロドリーゲスは言語が時代とともに頽廃に向かうという当時の言語観に従っていたので、日本語も最も雅醇な言葉は京都の公家の間に保存された古語であると考えていた。

本文に戻る。
都市は食料が極めて豊富。
飯屋(タヴェルナ)や売店が無数にある。
大衆浴場があり、一人の男が法螺貝(コルネッタ)を吹いて人々に呼びかけ、日本人の非常に好きな入浴をすすめている。


(寺であって神社ではないんですね。神社でも八幡大菩薩を主に祀っていたら実質的に寺だと思うんですけどね。

村手 さとし ‏@mkmogura 2011年10月28日
まあ、ブログでも最後の方に書いたんだけど、高野山って真言宗の全てを焼き討ちした秀吉のお母さんの寺なんだよ。時代も何も、宗派も真言宗とは関係ないよ。空海=弘法大使ってことだが、そもそも弘法=仏教をつたえるえらい坊さんって形容詞でしょ?神や、アーリアと一緒同じ手法

村手 さとし ‏@mkmogura 2014年1月3日
神社格付けランキング。
3 どう考えても寺である。日光東照宮、鶴岡天満宮、下鴨
2 実はキリスト教とやたら親しい。つまり、神神うるさい。亀岡の出雲など。
1 もともと仏教な天皇が参拝したことはないのに、なんか天皇の神社みたいになっている。伊勢、他官国幣社多数。

琢 ‏@777Taku7 12月22日
@mkmogura @kitsuchitsuchi 日光東照宮・世良田東照宮・仙波東照宮・上野東照宮は徳川家縁の寺の近くに在る事からも解かるように、東照宮は元々独立した神社ではなく、寺の境内社でした。

子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 12月14日
@mkmogura 泉涌寺が天皇家の菩提寺 
×神社 神仏習合=仏教化による神社支配(寺>神社) 
鰐淵寺(出雲大社を管理)
石清水八幡宮護国寺
祗園社(祗園は仏教用語)
伊勢大神宮寺
弥勒寺(八幡大菩薩宇佐宮の宮寺)
鶴岡八幡宮寺(八幡は菩薩=仏教)
愛染寺(伏見稲荷大社を管理)

天皇が信仰した思想体系がある伝統宗教=神道は明治期の #キリスト教 の捏造。
輪王寺:日光東照宮=寺の一部。天台宗の門跡寺院
寛永寺:徳川家菩提寺。天台宗
増上寺:徳川家菩提寺。浄土宗
仏教用語と仏像だらけの歴史。

http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-1.html

初詣はキリスト教製の偽伝統。初詣の初出は明治18年。
キリスト教のおかげで真言宗は再興できた。金剛峯寺の建立は明治以降。
神社(和風教会)は神道=和風キリスト教の施設。
✝の手先に金が集まるのが全国初詣客数ランキングでわかる。
平和を願い戦争屋に金を送る大衆
。)


・本文p.391
現に統治に当たっている国王(後水尾天皇)と隠居した国王(後陽成上皇)は御殿に住んでいる。国王は今日本来の真実の主君(セニョール)のように待遇されてはいるが、実際に統治することも許されず、全面的な服従も得ていない。そして親戚関係を続けるために、将軍の娘(徳川秀忠の娘、和子)と王子(後陽成天皇の皇太子政仁親王=後水尾天皇)との結婚のことが取り計らわれ、その一家が将軍の職務につくことが永久に続くようにするために万事が整えられているのであったが、また、それと同じ理由によって、悪魔にそそのかされた将軍は、キリシタンがたがいによく団結して教会の命令に服従しているので、その中に彼から統治を奪おうとする者がいると疑って、キリシタンを迫害するのである。

(徳川の判断は正しいですね。キリスト教の布教で内通者を増やして侵略

・本文401 第十六章
この王国で注目すべき三つの階級がある。
①公家
=王国を統治し、王室および王族の事務を行う貴人、高位高官の一家あるいは一族。
頭首が摂政、関白。

②武士
=国王の守護と王国の防衛を行なう騎士すなわち武家と呼ばれる貴族。
頭首は将軍または公方といい、王国の最高司令官あるいは総大将であって、貴族と武士の両階級の権限を併せ持つ。

寺院関係の僧侶

(神社と神道家は注目すべきではないとイエズス会のロドリゲスは判断しています。
天皇が仏教徒で側近が坊さんなのが日本の真の伝統だからね。
神道説話とか神道家の天皇とか神道家の天皇の側近がぜんぜん出てきません。キリスト教の植民地になるまではね


・本文p.407
日本人は死人に対しては、喪服(ドウ)の代わりに白衣を着用する。これはシナの習慣であって、日本人とコーリア(朝鮮)人がそれを取り用いたのである。

(♫biwaud @biwaud
そう、100年かそこらの「伝統」が結構多いのだ。<日清戦争や日露戦争で多くの戦死者がでて、葬儀の参列が多くなってしまったために、喪服の出番が増えてしまった! そこで汚れが目立たない黒にしよう、と(略) 黒喪服の伝統は長くて100年程度>http://bit.ly/kPNUVs
9:52 - 2011年6月2日

naomi @naomi091123
89歳の母によると、昭和6年に姉が亡くなった時に、白の袖の長い着物を来たそうです。少なくとも、家族は白装束だったらしい。昭和30年には黒だったそうです。@takino_takahiro :喪服って戦前は「白」だったと複数の葬送業者に聞いてびっくりしました。黒になったのは戦後・・
0:09 - 2013年3月19日

toshi fujiwara/藤原敏史 @toshi_fujiwara
ところで金正日の死を伝える朝鮮中央テレビのアナウンサーの喪服が黒なのは、決して朝鮮民族の伝統ではございません。黒の喪服は植民地時代に日本が持ち込んだ風習で、しかも日本で黒の喪服ってのは明治維新で西洋に合わせた結果に過ぎず、東アジア文化圏の喪服は本来なら白装束です。
11:58 - 2011年12月21日


・本文p.509
仲間同士で陰謀をたくらんだり、同盟を結んだり、間違いなく実行すべき約束事をして、忠誠を誓う場合には、どちらも手の指を刺してとった数滴の血を酒の中に混ぜ、その血の入った酒を共に飲むことが往々ある。

※註釈=ロドリゲスの記述では「ない」。
神社境内の泉などのいわゆる神水を飲んで盟約を固めることは古代からみられ、平安末期から起請文のあらわれるに及んで、それを焼いた灰を神水に混じて飲み交わすこともあった(『源平盛衰記』巻四、白山神輿登山事)。これに祝言などに酒盃を交わして約束を固める古来の習俗と、戦国時代ことからみられる誓紙血判の風習とが一緒になって、血を酒におとして飲む起請方式が生まれたのであろう。しかしこの方式は盛んであったとはいえない。

意識、特に潜在意識を変容させるための魔術の儀式。血と酒は儀式でよく使われます

・本文p.638
高山ジュスト(高山右近)はキリスト教徒であることで大変有名であるが、キリシタンであるために二度追放されて領国を失い、その二度目はフィリピーナス(フィリピン)に流され、その地で辛労により没したが、殉教の栄光を彼は失わなかったと思われている。
高山右近は茶道という芸道で日本における第一人者であり、そのように厚く尊敬されていて、この道に身を投じてその目的を真実に貫く者には、数寄が道徳と隠遁のために大きな助けとなることがわかった、とよく言っていたが、我々もそれをときおり彼から聞いたのである。それ故、デウスにすがるために一つの肖像をかの小家において、そこに閉じこもったが、そこでは彼の身に着けていた習慣によって、デウスにすがるために落ちついて引退することができたと語っていた。このことから、数寄について、日本人がなぜあれほど尊重するかという理由と、国内において習慣なり更に儀礼上の歓待のことなりの上に及ぼしている数寄の効能とが十分に理解されるであろう。


・p.664補註=ロドリーゲスの記述ではない
茶の接待にイエズス会は深い関心を示した。
ロドリーゲスは日本教会史の記述のかなりの部分を茶の湯にさいている。
1603、4年に刊行された『日葡辞書』は、日本にキリスト教を植え付ける重要な手段として、日本人も含めイエズス会士らの協力によって作られたものであり、その中にも茶の湯関連の百数十語が採録されている。
(支配層と接触するいい機会になるし、茶室は密談にもってこい
だしね)


下巻

・第二巻 第八章 日本とシナの数学的学芸について――日本人はこれらの学芸をシナから受け入れた

“もしそれらの学芸、特に天文学(アストロロジーア)〔占星術〕を最初に作り出した人々が誰であったかを推測せねばならないとすれば、われわれはそれが洪水以前の最初の父祖(パードレ)たち(3)であったことを容易に理解するであろう。事実よく事情に通じたエウロッパ人はみずからそう考えているが、それは適切なことである。なぜなら、バビローニアの地で言語が混乱し、ノエー〔ノア〕の子孫がいろいろな地方に分かれて行き世界中に住みついた時(4)、その子孫のなかに同じ祖先をもつ九人の族長〔カベツサ〕がいて、それぞれがその下に一四〇の部族を従えていたが、それら部族のあるものが東方にやって来て、シナ王国に住みついたのである(5)。これら一四〇の部族の名は今日まで存続していて、そのなかに三人の名高い賢者がいた。彼らはそれぞれそれら部族の族長であったが、彼らのことを書いた史書から推測されるように、同時代の人々であった(6)。もっとも学問における継承関係に見られるように、その働きざかりや年代ではたがいに前後していた。これらの人々は法令や統治機構や文字や学問、学芸および技芸を定めて、シナ人の国家を形成した。その最初の統治機構は部族的で、族長による貴族政治的(アリストクラーテイコ)と言ってよいほどのものであった。しかしながら、王国が建てられるや直ちに君主政治的な機構が導入された。”ロドリゲス『日本教会史』下巻p.107-108

“(5)シナ人がオリエントの地からやって来たという考えは、ロドリーゲスの『日本大文典』の記述のなかにも見られる。「すなわちシナ人は十の民族からなり、それはイスラエルのオゼアス〔ホセア〕王の九年、ユダヤのエゼキアス〔ヒゼキア〕王の六年に、サルマナサル王〔シャルマナサル五世〕が捕虜として連れて来てメディア人とアッシーリア人との間に置いたのだという。……〔この〕十の民族が東へ一年半進んで、アルサレトに定住したとはエズラ第四書の第十三章に述べてある通りであり、その地は多くの地図がシナの隣りに置いているからである。……これらの哲学者〔老子や孔子〕はこの十の民族からなるユダヤ人の系統に属することはありうることである。すなわち彼らがシナに来て、そこにいた民族と混血して自ら変質したが、彼らの持って来た文学や学術は、その周囲のいかなる民族も持たないものであって、その後も引続いて、その方面の支配力を持っていた(土井忠生訳『日本大文典』一九五五年、三省堂、八四三ページ参照)。ここに記述されていることは紀元前八世紀の出来事であって、もちろん「言語の混乱」以後のノアの子孫の移住とは区別されなければならないが、いずれにせよ、こうした中国民族および中国文化のバビロニア起源説というべきものは、ロドリーゲスがこの後一貫してとっている立場である。” ロドリゲス『日本教会史』下巻p.109-110

中ユ同祖論はイエズス会士ロドリゲスが最初。
ロドリゲスは中国から日本に渡ってきた人がいると言っているので、日ユ同祖論については原案あるいは起源レベル。
「十の民族が東へ一年半進んで、アルサレトに定住したとはエズラ第四書の第十三章に述べてある通り」は日ユ同祖論にも利用できます。
東ならどこでも同祖論にできちゃうぞ。
イェルサレムから日本への方向は「東北」であって東ではありません!
正距方位図で見て東かどうか確かめないといけませんよ。

日ユ同祖論の理論を詳しく発展――詭弁だけど――させたのは明治期のマクラウド。
マクラウドは英ユ同祖論に大いに影響されたと思われます。
日ユ同祖論者=無自覚含め宣教師


日ユ同祖論と中ユ同祖論の発明者は17世紀のイエズス会士ロドリゲス。          
同祖論はキリスト教の布教とセット。                        
日ユ同祖論を布教する陰謀論者=宣教師
。                      
日ユ同祖論の英語版Wikiの一部を翻訳し解説。
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-83.html

でわかるように、日ユ同祖論の英語版ウィキでは、
ロドリゲスは「Origin」=起源であり、
「"the first full-blown development of the theory was put forward by Nicholas McLeod」
=理論を発展させたのはマクラウド
だと注意深く記述しています。

knznymmmy ‏@knznymmmy 10月22日
どこぞの本に十部族は東のはずれに行ったって書いてあるから それがまさに日本だって? 残念www 正距方位図法って知ってるか? イスラエルの東のはずれはパプアニューギニアですからww #日ユ同祖論 #聖書 #ユダヤ #ヘブライ #イスラエル #失われた十部族

子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 10月23日
@knznymmmy 日ユ同祖論の根拠は聖書→聖書に考古学的根拠なし→捏造。 イスラエル中心の正距方位図があるところを教えて下さい。 日ユ同祖論の誤りのまとめを作成したいのですがより致命的なものから列挙することに協力していただけないでしょうか?日ユ同祖論フルボッコ師の閣下に是非!

knznymmmy ‏@knznymmmy 10月23日
@kitsuchitsuchi 意外(?)とエルサレム中心の正距方位図法って無いんですよねw 但しイスラム教はお祈りの関係でメッカの方角にシビアだから メッカ中心の地図なら出てくる。例えばここ。 http://bit.ly/1nzQMJE

で、メッカとクソラエルではどの程度ズレれるんだろう?と思って 更にぐぐると http://1.usa.gov/1nzQXVp カイロ中心の正距方位図法 まあ、メッカ中心からあんま変わらない。

そもそも論として今のクソラエルって古代クソラエルとは場所が違うでしょ? むしろイエメン中心の方がよくない?という説もあるんですが まあ、この2つを見比べると、イエメン中心でもクソラエル中心でも ヌッポンが北東って事は変わりがなさそうです

アッーーーッッッ!!! http://bit.ly/1nzRpCV これ! ハイファ=クソラエル中心発見!

子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 10月23日
@knznymmmy 有難うございます!危険な航海までして北東の日本列島に行く理由がないですよね。気候が似ている中東で充分。聖書のユダヤ人はフェニキア人がモデルでキリスト教製の生贄。フェニキアの中心都市のティルス(レバノン)のすぐ近くがイスラエル。フェニキア文字≒古ヘブライ文字

knznymmmy ‏@knznymmmy 10月23日
@kitsuchitsuchi ディアスポラそのものが自作自演説もありますね 在日「ウリヌンはチョッパリに拉致られてイルボンに来たニダ」 →実は密入国 ユダヤ「我々は国を失って彷徨える民となったのだ」 →元々遊牧民(海賊?)でフラフラしてただけ。しかも失った国は「そこ」じゃない

子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 10月23日
@knznymmmy 仮説:ローマがフェニキアを破った後に、ローマの貴族がフェニキア人に旧約聖書を渡して「奴隷にしない代わりに、この宗教を信仰して金融の実務をやれ。生贄好きな神にしておいたぞ(でも不祥事は全部お前らのせいな)」。同じくスカウトされた別民族も混ざり派遣ユダヤ人誕生

帰ってきた魔法使いハンターねこた ‏@lakudagoya 5月25日
新興勢力だったローマ帝国が、地中海世界全土に商業・金融ネットワークを持つフェニキア人をただ奴隷にするだけじゃ勿体無いと思ったのは当然だよねー。金融の実務をやらせるためにユダヤ教という利権集団をでっち上げるって、宗教改竄やでっち上げが得意なローマの貴族ならやってもおかしくないよね

帰ってきた魔法使いハンターねこた ‏@lakudagoya 4月27日

6)ポセイドーンと言えば、陸を支配するゼウスに対して海を支配する。ポセイドーンはフェニキアの神という説があり、オリジナルソースを確認してないけど、メドゥーサはポセイドーンの嫁という話があるそうな。
7)そうなると、もしかしたらポセイドーンというのは、フェニキア人などの海洋民族のシンボルなのかも知れない。バイキングのよーに、海洋民族には何故か北極星信仰(大昔は竜座)がついて回り、そこには蛇や爬虫類がいる。バイキングの神話はまだ調べてないけどね。

10)で、ヴォルデモート(元ネタはカナン神話のバールとモート)とマルフォイ家が仲良しなのも、フェニキアとバイキングの子孫の信仰がドッキングするという意味で、ヴォルデモートが蛇語話せる話はそのままアイクのレプティリアンネタに繋がると(笑)

日本人シュメール起源説ってイエズス会のロドリゲスの主張を多少変えただけですね。
クリスチャンの思想がもとなら宇宙人=ゴッドとしてもおかしくないし。

宇宙人支配者説の内、だから聖書は真実だと誘導するものは偽りなので注意!
反知性主義で論理的思考と物証を否定するよう誘導するものも偽りなので注意!

信仰せずに、本当に徹底的に考え抜いて宇宙人支配者説に到達した人は私が知る限りほとんどいません。
あと、宇宙人が人類を創造する神智学系の人類北方起源説はアーリア大好き北欧勢力=新キリスト教に都合がよい思想です。
人類黒人起源説を否定する為に人類北方起源説や金髪碧眼の宇宙人を主張する場合があるということです。
アイクは北欧勢力ですよ。

私は無記=存在を完全肯定もしないし、完全否定もしない姿勢で
す。

ネズミさん ‏@Nezmi_san 7月11日
@CrocodileSir アフリカ起源説は宗教的都合で作られている気が。「戦争で男を根絶やしにする」「女は生かして生ませる」と言うセオリーも旧約聖書にあるらしく。「縄文人がチベットまで攻めていって」と言う筋はないものとする。因みに日本人とチベットの遺伝子の詳細は微妙に違う。

@CrocodileSir 因みに「教科書の会」の連中はY染色体(男系)のハプログループの分類から縄文人と韓国人は違うとし、万世一系な説を展開(韓国古墳は日本=倭人が作った、卑弥呼うんぬん)、一方、そうでない派閥は「ミトコンドリア説(女系)」で大陸からきた(韓国起源説)を展開w

@CrocodileSir 韓国では都合が悪いと「古墳、塙を壊したり」するとか?(教科書の会談)こんな事ばかりなので「遺伝子分布」も都合よく解釈されてる可能性が高い。アフリカ起源説もユダヤ・キリスト(アフリカ起源説はエジプト近辺から矢印が振られるが他のアフリカ地域の説明無し

アフリカ起源説について興味深い議論が有ります http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7459036.html (アフリカ起源説は「ある宗教的都合」が反映しても作りうる。DNAはマップと地理的統計、起源説は「イブの出土」がなけりゃ話にならない。敢えて「掘った」からで、その他を「掘らない」なら?

仮にイブが日本で出土、またはシベリア、またはアメリカで出土したとします。すると遺伝子の分布やらの「解釈」が変わりますよ。遺伝子の分布は「どこが起源か」の証拠ではない。しかもその説も本来、出土したのが偶然か意図的かによります。 (説は恣意的、であっても説は説、宗教が絡むとね?

senjirou -/\- ‏@senjirou1 7月14日
@nezmi_san @wayofthewind ミトコンドリア・イブはマインドコントローリアン的(マジすか)

ネズミさん ‏@Nezmi_san 7月14日
@senjirou1 @wayofthewind 遺伝子の配列から「何処に住んでいた」とは言えないですよね?だから「発掘(の遺伝子)」の場所と「揃って」の話。 では「発掘場所を限れば?」後は「都合よい遺伝子」 を選んで言えば良い。遺伝子は無数にあるから。(占い師と同じ手口)

ネズミさん ‏@Nezmi_san 7月14日
@senjirou1 @wayofthewind 「世界中」で均一に掘って結果がすべて当てはまればよいが、結論ありき(ユダヤ・キリスト教)ならアフリカでしか掘らない。 その可能性もあり得ると言う話で、否定はしてないです。 (ハプログループではユダヤ人の遺伝子は中東)

クロコダイル ‏@CrocodileSir 7月11日
@Nezmi_san 祭りとかにヒントがありそうですね。

ネズミさん ‏@Nezmi_san 7月11日
@CrocodileSir 「祭り」の形態も「ある一部が似てるからユダヤだ」とか有るわけですが、中国で10万年前の人骨が出てきた訳で、既に文明があったとすれば人類起源説に基づく宗教が狂ってくる。それより大昔に祭りはあったとすれば? (ユダヤにしろ、韓国にしろ、「都合」が現代にw)

@CrocodileSir 10万年も炭素年代測定でしょう、偽装はできますw 10万年前中国 http://blog.livedoor.jp/nappi11/archives/2818425.html … 40万年前スペイン http://www.asahi.com/articles/ASH5X4F8XH5XUHBI01M.html … 330万年前ケニアw http://www.cnn.co.jp/fringe/35064835.html …

クロコダイル ‏@CrocodileSir 7月11日
@Nezmi_san そういう証拠を裏付ける?御墨付きみたいなやつって、いかにもですね。

ネズミさん ‏@Nezmi_san 7月11日
@CrocodileSir 中国で発見されると「6万年前人類=アフリカ起源説」と言う説が覆される、330万年前なら「どーだ!覆してみろ!」と言う感じに見えますねw

ネズミさん ‏@Nezmi_san 7月11日
大体、イブ(旧約聖書ありき)とかルーシー(白人)とか意図的な名前w(地名を当てるべきだろう?))

・解説=ロドリゲスによる本文ではない
ジョアン・ロドリーゲスは一般の宣教師とは違い、通事伴天連として外交折衝のために将軍や諸大名に接し、ポルトガル貿易に関与しては各地の商人と交わり、近畿、関東へ旅行するなど、交渉を持った階層も地域も広かった

・本文p.259 第三巻 第二章
薩摩公の十字に関しては〔われわれの考えでは〕それがキリスト教の事物に由来しているものでないことは確かである。
なぜならば薩摩公が源頼朝を祖先としその子孫であることは知られており、その紋章として十という文字をとったのであって、その文字が十字架(クルース)の形に似ているということなのである。

(薩摩、島津の家紋はキリスト教と組んでからは十字架の意味も持たせているんでしょうね。

世界連邦のマークが緑と丸と✝。向きを変えて×にしているけどね。緑はワンワールドカラー

ペロ武蔵守 ‏@across_pero 8月31日
毛利は源頼朝の家臣・大江広元を家祖とする。島津は清和源氏の流れを汲む惟宗氏。徳川も清和源氏。いずれも、遡れば源氏の一派なのよね。 関ヶ原で西と東に別れるけど。


ken ‏@kenkatap 9月9日

初代文部大臣が、1872年、英語の国語化を提唱。
で、書簡をもらったイェール大学の言語学教授が、日本語のローマ字化を除いては日本語の廃止に反対。
賛成してたら、とっくに日本語は無くなってたってこと?

日本語は、守ってほしいと思う。

https://twitter.com/kenkatap/status/396303495482970112 …

ken ‏@kenkatap 9月9日

@kenkatap
陰謀論で不思議なのは、非難されるのが、長州ばかりで、薩摩があまり出てこない
田布施は、薩摩にもあるのにもかかわらず…
https://twitter.com/kenkatap/status/359952227303030784 …

ken ‏@kenkatap 2013年7月24日

金峰町=鹿児島県にあった町・現南さつま市(特攻隊出撃地・有名人・小泉純也)【http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%B3%B0%E7%94%BA …】
▼霊峰金峰山
▼木花館=木花咲耶姫に由来
▼田布施小【http://blogs.yahoo.co.jp/saihs725/archive/2011/8?m=lc …】
金峰山(綾部・丹波富士)=大本教ゆかりの聖山、出口なお修行の地

U ‏@wayofthewind 9月10日

薩摩焼酎(蒸留技術)、薩摩切子(ガラス製法)、種子島(鉄砲)など、渡来系の技術が多いのも薩摩の特徴ですね。
カナン人のテクノクラートと関係があるから……と陰謀論者が言っていました(笑)

薩摩の藩主、島津家が皇室や政財界の中心にいるという事実もありますね。 @kenkatap

U ‏@wayofthewind
皇室や政財界の人脈をさかのぼると、すべてキリシタン大名の島津家に行き着く。
安倍も麻生も、この皇室を中心とした人脈に連なっている

http://twitter.com/search?q=wayofthewind%E3%80%80%E5%B3%B6%E6%B4%A5&s=typd&.x=12&.y=17 …

た⌘し ‏@meets_tak 1月4日
鹿児島版田布施は加治屋町なんじゃないの?wこっちの方が重要だったりするかもね。みんな田布施の方に注目してるような気がするから。 pic.twitter.com/PCXIh0Wfoj

鹿児島加治屋町出身の著名人(加治屋町wikiより)。 ・西郷隆盛 ・大山巌
・西郷従道 ・黒木為楨 #加治屋町 pic.twitter.com/5ABtR57n5t

・東郷平八郎 ・村田新八 ・山本権兵衛 ・山本英輔 #加治屋町 pic.twitter.com/UoXF6ASYYK

・岩下方平 ・樺山資紀 ・牧野伸顕 ・田代安定 #加治屋町 pic.twitter.com/gzmWkx7ZkE

・大久保利通(大蔵卿、内務卿) - 出生地は隣町の高麗町。幼少期に高麗町から移住 ・毛利正直 ・東郷実猗 ・東郷実武 ・池上四郎 ・西郷吉二郎 ・西郷小兵衛 ・吉井友実 #加治屋町

田布施人脈はフロントでサンドバッグ役、本丸は鹿児島の加治屋町人脈なんじゃないの?という私の仮説w寸止め陰謀論者が創価、統一、幸福のことは叩くけど、大本系列や卍等に一切ふれないのと同じパターンなのでは?つまり加治屋町人脈についてふれたらダメよ〜ダメダメてことw

そういや小泉純一郎パパの純也さんも鹿児島出身やね。旧姓鮫島さん。「根津財閥の大番頭だった鮫島宗一郎はいとこ」というwikiの記述が気になる。 pic.twitter.com/zKWIr91QKV

以下根津財閥ウィキより。 根津財閥(ねづざいばつ)は、根津嘉一郎 (初代)によって設立された日本の中堅財閥。 「私鉄王」と呼ばれた根津が一代で築いた企業群。根津が甲州(山梨県)出身であるため、甲州財閥の一つともされる。

主として根津の采配による面が強かったが、正田貞一郎、宮島清次郎といった盟友に支えられ、また小林中(フコク生命)、山本為三郎(アサヒビール)といった人材を生み出した。

た⌘し ‏@meets_tak 1月4日

@meets_tak
#SAGEGROUP 歴代ま行http://www.sagegroup.jp/rekidai.ma.htm

牧野 伸顕
・(1861~1949)
・明治から戦中にかけての政治家。位階勲等は従一位勲一等伯爵。幼名は伸熊。 pic.twitter.com/405piyGU6u

名はシンケンと通称されることもある。薩摩国鹿児島城下下加治屋町に薩摩藩士・大久保利通と妻・満寿子の二男として生れた。生後間もなく遠い親戚にあたる牧野吉之丞の養子となる。


た⌘し ‏@meets_tak 1月23日

@meets_tak
加治屋町の近くにあるのが高麗町。

高麗町という地名は、島津義弘が慶長の役で連れてきた朝鮮人達をこの地に住まわせた
事に由来する(引用先は高麗町うぃきhttp://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%BA%97%E7%94%BA …)。 pic.twitter.com/JZpOUfMCNq

た⌘し ‏@meets_tak 1月23日

@meets_tak
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E5%8A%A0%E6%B2%BB%E5%B1%8B%E7%94%BA%E6%95%99%E4%BC%9A …より引用。

鹿児島加治屋町教会(かごしまかじやちょうきょうかい)は、鹿児島市にあるメソジスト系の日本基督教団の教会である。

1878年アメリカ・メソジスト教会デヴィソンから派遣された飛鳥賢次郎が山下町の借家を会堂兼牧師館として伝道したのが始まりである。デヴィソンが長崎から訪れ、45名に洗礼を授け、鹿児島美以教会が設立された。
1899年台風で会堂が倒壊し、1900年に木造二階建牧師館付会堂を建築する。1907年メソジスト3派が合同し日本メソヂスト教会ができると、日本メソヂスト鹿児島教会と改名する。

1926年に鉄筋コンクリート二階建の会堂を建設、1941年の日本基督教団成立以降は、鹿児島城南教会になった。1945年空襲で会堂は焼失し、戦後に再建される。

1976年加治屋町に新会堂・牧師館・敬愛幼稚園を新築移転する。1981年に礼拝堂にパイプオルガンを設置する。1985年鹿児島加治屋町教会へと改称する。

歴代牧師 飛鳥賢次郎
谷川素雅 高原安太郎 中山忠恕
川瀬小太郎 古坂啓之助 栗村左衛八
松本総吾 木原外七 引用終わり

帰ってきた魔法使いハンターねこた ‏@lakudagoya 5月8日
世界連邦のマークって、丸に十字なんだねえ。グノーシスだねえ。ネストリウス派だねえ、耶蘇教だねえ

knznymmmy ‏@knznymmmy 7月14日
http://www.wfmjapan.org/ わんわんわーるども緑 勿論ロゴは丸に十字 http://www.ozawa-ichiro.jp/ 汚沢一郎も緑 https://twitter.com/ozawa_jimusho 汚沢一郎のついったーあかうんと pic.twitter.com/IsxenlCGxx

日本財団も緑だな 緑ってカラーには注目だ 偽りのキリストのテーマカラー んで私は近所で日本財団の車見るたびに TSUKUMO電気のロゴ思い出して トンキン時代が懐かしいんだよな pic.twitter.com/AUfM6Y2Dd1

knznymmmy ‏@knznymmmy 5月16日
ケテル/白/海王星

(水星)

ビナー/黒/土星

(蟹座)

ゲブラー/赤/火星

(天秤座)

ティファレト/黄/太陽

(サソリ座)

ネツァク/緑/金星

(魚座)

マルクト/地球


子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 11月27日
丸に十字
=太陽十字、グノーシス主義、島津藩、大本教系(和風キリスト教)、ファシズム、白人至上主義、国際汎ヨーロッパ連合
の象徴。
太陽十字の意味は囮で、本体はキリスト教とグノーシス主義(選ばれた私=神)。
弥勒の神の標章は○に十字の神定め”
(大本教
霊界物語)
✝=ユダヤは悪。


knznymmmy ‏@knznymmmy 12月16日
田ってさ、「◯に十字」の変形でもあるわけさ んで、◯に十字と言えば 島津の家紋でもあるし (薩摩にも田布施ってあるらしいね❤︎) グノーシスのシンボルでもあるし お下劣国旗もこれの系列だと思われる また田はにゅいんどーずのロゴにも近いし マックOS Xはモロに◯に十字

子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 12月16日
@knznymmmy ○に十字=太陽十字・グノーシス主義・キリスト教
ナチス、KKK(白人至上主義)
国際汎ヨーロッパ連合
2代目国際会長がハプスブルク家)
#大本教(と分派の一部)
島津藩らが使用。
「男」は奴らにとっては、「丸に✝」の下に「力=パワー」だから好きそう。

knznymmmy ‏@knznymmmy 11月26日
大本教もやっぱり丸に十字を掲げる http://kamikotokai.com/ > 弥勒の神の標章は○に十字の神定めなり >(大本教霊界物語第一巻)

ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%95%91%E4%B8%96%E6%95%99 … 大本から派生した世界救世教 やっぱり丸に十字のロゴ

ab.auone-net.jp/~sniy-kyo/ ちなみに山梨といえばりちゃこしの スポンサーと目される生長の家の本拠地でもある ロゴが変則ながら「丸に十字」だ 生長の家の谷口と言えば大本教出身


knznymmmy ‏@knznymmmy 11月21日
十、十字、十字架、キリスト・・・そうか。 以前にゅいんどーずのロゴが丸に十字だと書いたけど まっけんとっしゅも思いっきり丸に十字じゃねえかw まー、私はLinuxユーザーなんだけどな! pic.twitter.com/Pu5IkF2TJe

knznymmmy ‏@knznymmmy 8月31日
メドベージェフ君の家で軍師官兵衛見てるなう 33話後半。官兵衛の洗礼の場面。 オルガンチノが官兵衛の額に十字を描く。 これ前大帝が指摘してたカインの額の刻印じゃん。 私の洗礼の時はこんなのやってねーぞ

〔33話は狙いましたね〕


knznymmmy ‏@knznymmmy 3月10日
赤十字のwiki見てたら・・・ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%8D%81%E5%AD%97%E7%A4%BE … 中華人民共和国では「紅十字会」 なんか変なもの連想しちゃうなw 紅?十字?・・・卍字?・・・会? よし!みなさんご一緒に!


knznymmmy ‏@knznymmmy 3月8日
つNATO軍 ちなみに添付はNATOの旗 丸に十字乙!!! pic.twitter.com/I2ZeGuZbMF

電脳の黒マリア ‏@shenfoa_ 6月16日
@knznymmmy @kitsuchitsuchi あぁ…なるほど。 この図形見て分かったんですが、卍は十字の影なんですね。 酒鬼薔薇聖斗も同じシンボル使ってました。

knznymmmy ‏@knznymmmy 5月21日
松濤に統一教会の日本本部があるんだけど 今統一教会のHP開いたらブラウザが固まってワロス ちなみに統一教会も変則ながら丸に十字な pic.twitter.com/CdQZLMN6Pb

knznymmmy ‏@knznymmmy 5月15日
https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource/tenmon/space/solsys/solsys04.html … オス、メスの記号は火星と金星の記号由来 今日RTした錬金術まとめと同じだな んで丸に十字が地球 丸にチョンが太陽 pic.twitter.com/kw7YR4uXKe

ana ‏@aelouuno 3月21日
"@knznymmmy: @oma0513 それで言うならむしろ赤十字に注目ですな。 天皇家ともつながりますしね。 日本赤十字の代表者は近衛忠輝=細川護煕の弟 名誉総裁が皇后美智子。 更には地図記号としては警察署です。これも丸に十字。 「よつもの」って言葉があってですね・・・"

村手 さとし ‏@mkmogura 2013年9月26日
右翼が中国には人食文化があると言ってますが、昔の日本にも「ひえもん」という漢方薬があり、これは健康な人間の生肝でした。ちなみに、日本で人食文化が一番は薩摩であり、罪人へのひえもん取りを見せ物と新人訓練にしたのか薩摩武士で、そのトップが外国勢力に言われて作ったのが国歌君が代です。

稲葉渉@金曜日東メ23 廃墟探索部 ‏@inabawataru 2013年7月1日
薩摩では、この「集団レイプ婚」や「犬の腹に米ぶち込んで炊く犬食文化」や「処刑人や逃亡兵をズタズタに切り裂いてから殺し、内臓を引っ張りだして食う奇習」がつい最近まであったんやで。それぞれ「おっとい嫁じょ」「エノコロメシ」「ひえもんとり」って言うのや。 鹿児島こええ・・・。


・p.459第三巻第十七章
仏教の諸宗派には二つの教義がある。

①学問のある坊主だけが知っている形而下(フィジカ)の秘密の教義で、彼らはそれを真理と考えており、永い年月と、多くの経験を積んだ後にはじめて弟子に伝授するもので、その伝授にあたっても同様に秘密の中で行なわれる。
秘密の教義とは、この世には神の摂理というものはなく、霊魂は肉体を共に終わり、善に対する報いも悪に対する罰もなく、それらの賞罰を与える者も、受ける者もいない、と考える。なぜなら、宇宙の万物は単なる一つの塊にすぎず、互いに相異なる実体や性状の区別のない渾沌(カウス)であって、罪も徳も同じものであり、正と不正の区別もないからである。来世の救済は不可能であり、存在しない

②大衆的な教義。比喩で説き、第一の教義の象徴あるいは謎のようなものであって、坊主らはこれを仮構のものと考え、第一の教義を理解できない無知な民衆だけを対象としている。この教義では、神や仏という諸神や、善人のための極楽、悪人のためのさまざまな地獄や、悪徳と美徳、善行、特に修道院や坊主らへの寄進や、霊魂が前世に行った罪業と善行によって、いろいろな姿で生まれ変わり、最終的に救われるまで転変すること〔輪廻転生〕などを設けている。

①生き物を殺すな②盗むな③女と交わるな④嘘をつくな⑤酒を飲むな、という五つの掟がある。

坊主らは肉も魚も食べないように見せかけているが、福者パードレ(フランシスコ。恐らくシャヴィエール=ザビエル)はそれがほとんど道理にかなっていないこと、なぜならデウスはすべてのものを人間の生存と利用のために創造したもうたのであり、また口から入って来るものが魂を汚すのではなく、口から出て行くものが魂の清浄さを汚すのであること、ただ功徳のためと苦行のためにのみ食を断つことが出来るのであると説明した。
坊主は裏ではなんでも食べているし、酒を飲むし、少年と邪淫に耽っているし、嘘をついている。

キリスト教の異教徒=悪魔叩きの箇所で異教=悪魔崇拝の内容が語られていても信用できないなあ。
ロドリゲスはどうやって秘密の教義を知ったの?
来世の救済を求めるなんて、輪廻を輪を外れることが目標なのだからありえないでしょ。
「口から入って来るものが魂を汚すのではなく」からキリスト教は食べ物にうるさくないことがわかります。旧約の食事規定を全然守りませんもんね。
「デウスはすべてのものを人間の生存と利用のために創造したもうた」はキリスト教動物蔑視思想=動物に魂はなく、道具ですね。
クリスチャンで動物愛護運動している人が信用できない理由です。
わざわざ愛護運動しないといけないほどに動物を酷く扱ってきたんでしょ?
ジャイナ教に改宗したらいいじゃないかな。
輪廻思想のほうが動物に優しくできるのでは?


・p.509註釈
坊主がデウスを大嘘(だいうそ)と言い換えて非難した。
(悪の要素ゼロなのに悪魔を創造した善なるゴッドなんて完全に大嘘じゃん。
ヨブ記
おすすめ。

帰ってきた魔法使いハンターねこた ‏@lakudagoya 6月13日
ねこねこ名言シリーズ1「キリスト教が悪魔に乗っ取られたから今は悪行しているだけで本当のキリスト教は善だと主張する前に、悪の要素がない神が悪魔と地獄と異教徒を創造したのはなぜか教えて下さい」

ねこねこ名言シリーズ2「キリスト教は教祖が生贄になったことに感謝する教義なのに、なぜ異教の生贄だけは批判するのですか?」 「ブドウ酒とパンをイエスの血肉として食うのはカニバリズムが元ネタなのでキリスト教は悪魔崇拝ですよね?」 バアル信仰を叩いてるクリスチャン陰謀論者乙www

ねこねこ名言シリーズ3「神智学では世界の創造主として「ロゴス」が君臨しています。ヨハネの福音書でゴッドはロゴスとあるので聖書の神そのまんまです。結局は絶対者ゴッドをどんどん別の言葉で置き換えたり多神教にしてごまかしたりしているだけです。」 カップ麺のパッケージリニューアルだろ?w

ねこねこ名言シリーズ4「思想を悪用する手口や人ではなく、思想自体の正しさ論争に持ち込んで思想の機能を無視してはいけない。「支配層にとって」宗教はあくまでもツール。嘘で操ろうが真実で操ろうが、操ることに変わりはない。真実なら、それで操って殺そうが何しようがやっていいわけではない。」

ねこねこ名言シリーズ5「超越的なもののあるなしではなく、超越的なものに関する思想がどのように道具として使われ、支配されてきたかという、思想の機能を語るのが陰謀論。」 支配者にとっては食べ物だろうが、土地だろうが戦争だろうが宗教だろうがドラえもんの道具のひとつにしか過ぎない

ねこねこ名言シリーズ6「よって、超越的なもののあるなしにおいては言及しない(存在の否定ではないことに注意)=無記が有効。検証できる=大多数の霊性が低い人々が納得できて再現性があるということ。」 陰謀論は論理学で社会の謎を検証する作業なので、霊性が低くてもOKにゃのだ」)

・p.513 第三巻 第二十章
彼らはこの世にある事物には本質的には区別もなく、肉体的な実体と精神的知的実体の区別もない、唯一の同質的な実体しか認めていないので、人間その他の生物における霊魂は生命活動の根源であり、諸要素あるいは諸特質の生成消滅を調節する物であると考えているからである。

(霊肉二元論の否定。霊と肉は一体)

é/ê, ó/ô:


フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei
イエズス会、イエズス会煩いけど、 同じフランシスコでもザビーの 方じゃなくてカブラルの方を 君達はもっと調べた方がいいと思うよ。

ったく、カブラルで検索しても ブログもツイッターもロクなの 出てこないな 重要なのはカブラルの日本人観について カブラルの言葉の引用文なのに 次のブログはカブラルの言葉を引用してる 目ん玉を念入りに アイボンして読めよ? http://www.nichibun-g.co.jp/column/manabito/history/history070/ …


日本理解をめぐる確執 カブラルの言葉を引用
http://www.nichibun-g.co.jp/column/manabito/history/history070/
”アレシャンドゥロ・ヴァリニャーノが来日した時の日本イエズス会は、フランシスコ・ザビエルから30年の伝道成果として、10万人のキリスト者を生むほどに大きな躍進の時を迎えていました。その教線は、南は鹿児島から東は美濃、尾張に及び、長崎、島原、天草、五島、平戸、博多、豊後、山口、京都、高槻、堺、河内、安土等の各地に教会が形成されていました。このような活況を呈して日本伝道の前途は、全日本布教長ポルトガル人フランシスコ・カブラルと都地方長イタリア人オルガンティーノ・ソルドの日本布教をめぐる確執により、閉塞感にとらわれていました。それは、伝道方策の亀裂によるもので、両者の日本人観がもたらしたものです。
 ヴァリニャーノは、カブラルの日本像を否定し、オルガンティーノの日本理解に示唆を受け、日本順応の布教戦略を日本イエズス会の方針としたのです。その方策は、日本人の性格を厳しく問い質し、その心に秘めた「邪悪」さに嫌悪感を語るカブラルの日本像より、ある種心地よいものでした。
 オルガンティーノは、1577年10月のイエズス会総長宛書簡で多数の宣教師がいれば、「10年以内に全日本人はキリスト教徒となるであろう」と、高らかに宣言し、日本人が優秀であることを力説する一方で、その優秀さの底にある道徳観念がもたらす落とし穴に怯えてます。ここには、先に紹介した芥川龍之介が描いた闇に慄きとまどう姿、日本の神々の微笑がもつ危険な誘惑がかたられています。

 この国民は野蛮ではないことを御記憶下さい。なぜなら信仰のことは別として、私達は互いに賢明に見えるが、彼等と比較するとはなはだ賢明に見えるが、彼等と比較するとはなはだ野蛮であると思う。私は真実のところ、毎日、日本人から教えられることを白状する。私には全世界でこれほど天賦の才能を持つ国民はないと思われる。したがって、尊師、願わくは、ヨーロッパで役立たないと思われる人が私達のもとで役立つと想像されること無きように。当地では優鬱な構想や、架空の執着や、予言や奇蹟に耽る僭越な精神はことに不必要なのである。私達に必要なのは、大度と慎重さと、聖なる服従に大いに愛着を感ずる人なのである。
 さらに、私は尊師に、住民ははなはだ不品行で、必要な貞操観念をほとんど評価していないので、危険に満ちていることを御報告申し上げたい。私はこれを同僚を疎んじて申すのではなく、堅固な徳操を獲得するよう激励して申すしだいである。されば彼等は当地に派遣されるならば、天使のごとくあらねばならず、その生活の模範によって、この国民を不貞から貞潔の実践へ連れ戻さねばならぬのである。

カブラルの眼

 カブラルは、オルガンティーノが怯える日本人の「道徳的」に暗く深い闇に対し、その闇にこそ日本人の本質があらわれているのだという認識をもち、そのような日本人への嫌悪感をあらわにした言動でしめしたのです。

 私は日本人ほど傲慢、貪欲、不安定で偽装的な国民を見たことがない。彼等が共同の、そして従順な生活ができるとすれば、それは他になんらの生活手段がない場合においてのみである。ひとたび生計が成立つようになると、たちまち彼等はまるで主人のように振舞うに至る。日本人のもとでは、誰にも胸中を打ち開けず読みとられぬようにすることは、名誉なこと賢明なことと見なされている。彼等は子供の時からそのように奨励され、打ち明けず、偽善的であるように教育されるのである。彼等は土着民であり、彼等には血族的な繋りがあるが、日本におけるヨーロッパ人には、一人の親族があるわけでもない。彼等はラテン語の知識もなしに私達の指示に基づいて異教徒に説教する資格を獲得しているが、これがために我等を見下げたことは一再に留まらない。日本人修道士は、研学を終えてヨーロッパ人と同じ知識を持つようになると、何をするであろうか。日本では、仏僧でさえも20年もその弟子に秘義を明かぬではないか。彼等はひとたび教義を深く知るならば、上長や教師を眼中に置くことなく独立するのである。日本人は悪徳に耽っており、かつまたそのように育てられているので、それから守るためには、主なる神の御恩寵に頼るほかはない。日本で修道会に入って来る者は、通常世間では生計が立たぬ者であり、生計が立つ者が修道士になることは考えられない。

日本人に問われていること

 教義を身につけたら外国人宣教師に対して己を主張するようになるとの指摘は、何も16世紀のイエズス会の問題ではなく、近代化のなかでキリスト教を手に入れた日本人キリスト者の言動にみられたことです。日本のプロテスタント教会がかかげた自給独立教会への強き志向、内村鑑三らの言動には、カブラルが危惧した世界につうじるものが読みとれます。かつ修道会に入るのは生計の立たぬ者との指摘には、明治維新後の社会にあって、宣教師の下で英語を習得して世に出るべく開港場に出入りし、宣教師に生活をみてもらい、その支援でキリスト者となることで海外留学への切符を手にいれようとした「ライスクリスチャン」と揶揄された者につらなる世界がうかがえましょう。
 カブラルが嫌味をあからさまに問いかけ日本像は、日本、日本人の相貌をとらえたもので、ヴァリニャーノやオルガンティーノの陰画にほかなりません。礼儀正しく、忍耐強い日本人像は、喜怒哀楽を秘めて生きる姿に、傲慢、貪欲、不安定で偽装的な国民とみなさたものにほかなりません。このような日本人の相貌は、16世紀の日本像ではなく、現在も日常的にみられる風景ではないでしょうか。”


フランシスコ・カブラル - Wikipedia
“フランシスコ・カブラル(Francisco Cabral、 1529年 - 1609年4月16日)は戦国時代末期の日本を訪れたイエズス会宣教師。カトリック教会の司祭。日本布教区の責任者であったが、当時のポルトガル人冒険者の典型のような人物で、日本人と日本文化に対して一貫して否定的・差別的であったため、巡察師アレッサンドロ・ヴァリニャーノに徹底的に批判され、解任された。”
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AB


フェイド大帝 ‏@FeydoTaitei
イエスが再臨して世界を救うには、 まず世界が滅びてくれないと 成り立たない。 で、世界が滅びるにはヨハネの黙示録 が実現されないと成り立たない。 で、ヨハネの黙示録の獣とか竜が 存在しないと成り立たない。 つまり、悪魔の存在が不可欠な 教義だってこと。

ところが、宣教師達が世界中を旅しても 聖書に出てくるベヒモスやらレヴィヤタン とかどこにもいないわけよ。 さて、困った。どうする? そんな時に極東のチンケな島に 悪魔の様な黄色い猿の種族が 住んでるらしい……

カブラルみたいなお馬鹿さんは正直に 書いちゃった。お馬鹿さんだから。 そりゃ、教会は歓喜したろうさ。 ヨーロッパ人の知らない辺境の地に 格好の悪魔候補生が見つかったのだから。

ヘッセンみたいなキチ
ガイも いい魔王候補なのだが、 奴はヨーロッパ人だから今一 神秘性に欠ける。 それにヘッセン一人と私兵団の お抱え傭兵だけじゃ、大魔王の 軍団としては明らかにショボすぎる。

アフリカの黒人が見た目もヨーロッパ人 と異なる事で良い魔軍候補生だったのだが、 どーも、アフリカ黒人は悪魔に成りきれない。 悪魔適正に欠ける事が分かってくる。

現代の日本を見ても分かるが、 その点、日本の皇族を始めとした 支配層は実に優秀。立派な悪魔の卵だ。 おまけに一般人も低脳な輩が多い。 神秘性も申し分ない。 しかもおまけにチョソの様な 隣国のバカが「ウリの方が上等な 悪魔ニダ!」と良いライバルまで。

後はチョソとリーベンでお互い切磋琢磨 し、お互いの女子力ならぬ「悪魔力」を 磨いてくれればいい。 それに現代は中東の方にもイソラエル という新たな馬鹿も誕生している。

で、ハルマゲドンの日にヘッセンみたいな 馬鹿の大将がコダヤ、リーベン、チョソ 連合を率いて戦争を始めてくれればいい。 企画元の本物のイルミ達は後はサクッと こいつらを平らげて、神の国とか言うのを 作って「壁の外で歯ぎしりザマァーww」 ってやるだけだ

ところがここで計画に狂いが…… どーも、最近、中国の狂産党幹部達が 立派な魔王として著しい成長を 遂げている…… 儒教文化だった頃の奴らは落第生だった のに……なぜ⁉︎……‼︎

もはや知障と呼ぶのも憚れる脳細胞 しか持たなくなった日本の支配層は 激昂する! 「魔王にしてくれるって約束した じゃないですかー‼︎」 pic.twitter.com/OT77fYfk6H

これはもうパニックだ。DQNな日本 支配層にとって、ハルマゲドンの日に この世に本物の地獄を再現するのが かけがえのない楽しみだったのに……‼︎ とっとと憲法を破り捨てて戦争を 始めねば……ッ‼︎ ご主人様に立派な悪魔として認めて 貰わねば……‼︎

残念だが、DQNってのはDQNな思考を してるからDQNなんだ。 だってそうだろ? DQNじゃなければ自分の車の ナンバーに666なんて付けないだろ?w 今回のお話はフェイド大帝の 創作物語だが、決して絵空事でも ないって事を覚えておいてほしい。


むちゑ ‏@muchiwye 6月17日
ヴァリニャーノとカブラルの対立は大変興味深い。いろんな意味で偏っていたフロイス師の記録には詳しく出てこないのも、また興味深い。

みの吉☆戦国武将姫MURAMASA ‏@minokichi_ss 6月16日
カブラルは無骨なところがありマス……武人でしたカラネ…… @KYB_shock ザビエルちゃんもカブラル嫌いなの?

サイコろ ‏@kalliolle 2月8日
カブラル自体が外国人宣教師にもヒかれるごりごりの非白人差別主義者、と言うか「自分以外全部こき下ろして俺スゲーするのが至上の喜び」みたいな輩だと書き残されてるので、現代にいたらあらゆるSNSを駆使してその全部で炎上する手合になってるんだろうな

ファンブラーむゆん´A` ‏@myaejagamochi 2013年9月17日
だから上級なポルトガル人であるカブラルは黒人と同レベルの低級な日本人(ジャポンイス)を区別して取り扱ったんですってよ。それによって日本人が低級な人間として自覚を盛ってくれると信じてwwww


Pierre84 ‏@spaptre 4月17日
@kenkatap 茶通までは持ってる♪ミサの作法に酷似と思っていたが禅宗にとらわれていた隠れキリシタンぜんぶ利休の発明ありえる切腹の謎がとけた御家断絶

@kenkatap 実は茶会はミサおもしろい知らずにやってる~信長に重用された信長を神とする一神教でも創ろうとしたかそれで茶碗を配った↔秀吉に見破られて抹殺

ken ‏@kenkatap 4月17日

@sakurakouyouhen @spaptre
日比屋了珪という人物を通して、イエズス会と関係してきそうですね
http://members.ctknet.ne.jp/verdure/Christmas/Christmas_6.html …
洗礼を受けて洗礼名をディオゴ
▼了慶の屋敷から200mの所に千利休の屋敷
▼50mの所に今井宗久
の屋敷

ken ‏@kenkatap 4月18日

『濃茶』の作法=カトリックの聖体拝領の儀式
【朝日 http://digital.asahi.com/articles/DA3S10959214.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S10959214 …
武者小路千家の14代家元・千宗守さんが主張
▼宗守さんは94年、ローマ法王ヨハネ・パウロ2世にバチカンで謁見

▼説を披露、いずれ公になると思うので、待っていてほしいと言われたという

キリスト教が、日本文化として定着している茶の湯の起源は俺たちだと言って乗っ取ろうとしているのか、本当にキリスト教起源なのか

戦国の世 ‏@sngkny 2013年7月7日

【細川澄元が堺へ】
1511年7月7日
細川澄元が阿波から泉州堺に入る。

【イエズス会宣教師が堺へ】
1561年7月7日
イエズス会宣教師ガスパル・ヴィレラが堺の商人日比屋了珪に招かれて堺に赴く

ken ‏@kenkatap 2013年9月29日

茶道とキリシタンの関係
http://www.kitombo.com/mikami/1224.html …
▼茶道の根幹=神道=キリスト教の影響が強い
▼茶道のおける一連の作法が、なんとカトリックの聖餐式とまっ たく同じ
▼飲茶の儀式=隠れキリシタンが行っていた聖餐式がもと
▼千利休=セント・ル カ=隠れキリシタン


ken ‏@kenkatap 2014年2月3日

(文化の扉 歴史編)キリスト教徒だった? 千利休
【朝日 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140203-00000010-asahik-soci …
▼茶の湯の作法に、キリスト教の影響が色濃く投影されているとの説
▼「濃茶」ミサ儀式に酷似

ken ‏@kenkatap 4月17日

わび茶=千利休系統の茶道全体を指す
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8F%E3%81%B3%E8%8C%B6 …
▼珠光の弟子の宗珠、武野紹鴎らがわび茶を発展させ、千利休が完成させたと考えられている
▼ただし、珠光を含め4名は、本人による文献史料がほとんど残っておらず、多くが伝承
▼その茶の本質を知るのは困難

ken ‏@kenkatap 4月17日

武野紹鴎=喫茶文化の国風化に成功
【コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%AD%A6%E9%87%8E%E7%B4%B9%E9%B4%8E-18677 …
▼父信久は11歳の時、応仁の乱で親族を失い,大和国の豪族中坊氏の庇護を受ける
▼同族三好氏の勢力下・泉州堺に移り,武具製造に必要な皮革を商って財をなす
▼軍事面で、指導的な役割を担った

ken ‏@kenkatap 2014年6月15日

今上天皇のご学友=有馬頼底
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%A6%AC%E9%A0%BC%E5%BA%95 …
▼京都仏教会理事長
▼臨済宗相国寺派管長
▼有馬記念に名を残す有馬頼(久留米藩主)分家正頼男爵次男
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%A6%AC%E9%A0%BC%E5%AF%A7 …
▼有馬頼寧=A級戦犯容疑者、巣鴨プリズンに拘置→無罪、釈放

ken ‏@kenkatap 2014年6月15日

有馬頼底=相国寺、金閣寺(鹿苑寺)、銀閣寺(慈照寺)の3か寺の住職を兼ねる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%A6%AC%E9%A0%BC%E5%BA%95 …
イスラエルのネタニヤフ首相、初入洛 金閣寺など視察 京都
【14.5.15 産経 http://sankei.jp.msn.com/region/news/140515/kyt14051502090001-n1.htm …
茶道裏千家の千宗室家元から茶


ken ‏@kenkatap 9月1日

表千家=千家流茶道の本家、不審菴=表通り
裏千家=千家流茶道の分家、今日庵=裏通り
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8%E5%8D%83%E5%AE%B6 …
表千家は紀州徳川家から格別の待遇を受けていた
三井家は紀州藩領であった伊勢松坂が一族のルーツであり、それが縁で紀州徳川家とは強いつながり

ken ‏@kenkatap 4月15日

「三千家」=表+裏+分家である武者小路千家
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%8F%E5%8D%83%E5%AE%B6 …
▼千利休の没後
【表千家】三男、宗左、紀州徳川家
千家】四男、宗室、加賀前田
【武者小路千家】次男、宗守、高松松平家
▼立礼式は1872年の博覧会に際して外国人を迎えるための創案

ken ‏@kenkatap 4月15日

千利休
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E5%88%A9%E4%BC%91#.E4.BA.BA.E7.89.A9.E3.83.BB.E9.80.B8.E8.A9.B1 …
▼身長は180cm、当時としてはかなりの巨躯

https://twitter.com/kenkatap/status/384001864687026176 …
▼茶道とキリシタン
▼千家一門の墓は南宗寺
▼茶道の作法が、カトリックの聖餐式と同じ
▼茶の湯の作法、キリスト教の影響色濃く投影

ken ‏@kenkatap 4月15日

徳川将軍15代のうち、7人に衆道関係
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%90%8C%E6%80%A7%E6%84%9B#.E6.B1.9F.E6.88.B8.E6.99.82.E4.BB.A3.E5.89.8D.E6.9C.9F.EF.BC.9A.E8.A1.86.E9.81.93.E3.81.AE.E7.A2.BA.E7.AB.8B.E3.80.81.E7.94.B7.E8.89.B2.E6.96.87.E5.8C.96.E5.85.A8.E7.9B.9B.E3.81.B8 …
▼中でも三代・家光と五代・綱吉の衆道耽溺がよく知られる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B0%E9%96%93 …
女歌舞伎は売春を兼ね、女性禁止
▼若衆歌舞伎も売色を兼ね
▼専業の陰間を抱える陰間茶屋
も出現

Frederich Ⅹ ‏@6thCrusader 4月15日

@kenkatap 日明戦争とはイエズス会企画でしょう

もっと言えば満州国でさえ

U ‏@wayofthewind 2014年7月8日

裏天皇はブラフで、能や千家や秦氏の方が堂々としててあやしい。その裏側が高句麗人脈やマイノリティで、あいだを取り持つのが丹波やサンカではないかと妄想中(笑) @lanekota @ayajet128 @kenkatap @xtraheavy

ken ‏@kenkatap 2013年11月13日

高円宮妃久子さまの母に仏の最高勲章…友好親善に貢献
【読売 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131113-OYT1T00237.htm?from=tw …
▼鳥取二三子さんは、外交官で、後に国際儀礼の大家と呼ばれた友田二郎氏の長女
▼鳥取滋治郎氏と結婚
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%8F%96%E6%BB%8B%E6%B2%BB%E9%83%8E …
▼香川県出身▼仏・三井物産の社長

ken ‏@kenkatap 2014年5月27日

高円宮家の次女、典子さま(25)と出雲大社の神職、千家国麿さん(40)の婚約が内定
【日経 http://s.nikkei.com/1kG2MWc
▼母の久子さまとともに天皇、皇后両陛下に婚約内定を報告された
▼千家さんは島根県出雲市出身で、出雲大社の宮司を務める千家尊祐さん(71)の長男

ken ‏@kenkatap 9月16日

高円宮妃久子さまの次女、典子さまへご結婚後に1億675万円 皇室経済会議で一時金決定
【産経 http://sankei.jp.msn.com/life/news/140916/imp14091618110002-n1.htm …
▼会議に出席したのは議長の安倍晋三首相、伊吹文明衆院議長、山崎正昭参院議長、宮内庁の風岡典之長官ら8人
▼全額支給することを起立採決で決定

ken ‏@kenkatap 10月4日

初の皇族、婚姻届に島根県出雲市も態勢強化…典子さま結婚
【読売 http://www.yomiuri.co.jp/national/20141003-OYT1T50180.html?from=tw …
▼戸籍を持たない皇族の典子さまは、婚姻届が受理された時点で民間人となる
▼届は、市役所本庁へファクスで送信、本庁で戸籍原本に入力することで婚姻は成立、戸籍謄本が交付できる

子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 10月11日

@suteke999 @noranekonote 宗教統一にキリスト教は邪魔なので、スピリチュアル(神を隠した耶蘇教)に作り変える為の保守派へのみせしめ。でも、バチカンのナチス支援や元ネタのミトラ教という中核には触れない。陰謀論にスピリチュアル(大本教系が布教)を入れて検証妨害

のら猫の手 ‏@noranekonote 10月11日

@kitsuchitsuchi
昔ねこたさんが「仏教を批判する言説があるけど、朝鮮半島系の儒教道徳の勢力だから警戒しないと」「細木数子もたぶんその勢力のはず」って。色々な勢力図を俯瞰して警戒しないといけないのね。参考になりましたよ。 

ねこたさんが「皇族女性が出雲大社の跡取り息子と結婚の件だけど。その出雲大社はキリスト教ぽい。キリスト教的な神権政治に警戒しないといけない」とか。すごい面白かったです。

子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 10月11日

@noranekonote @suteke999 細木数子は陽明学者の安岡正篤(昭和最大の黒幕)と(無効な)婚姻ができたので創造神否定の仏教は嫌いでしょうね。安岡正篤も弟子の伊與田覺も紅卍字会会員だから大本教✝系。
天台宗の鰐淵寺が出雲大社を管理
(神社<寺)。
今は寺<✝神社=教会。

のら猫の手 ‏@noranekonote 10月11日

@kitsuchitsuchi  
江戸時代まで皇族は仏教徒で、寺が神社を管理してたのに。明治以降は、キリスト教が神道をでっち上げて、出雲大社もキリスト教勢力の子分で。キリスト教的な神権政治に向かうかもしれんと警戒すべきなのね。参考になります。
 
キリスト教勢力(創造神、神権政治)の子分が、神道、大本教(とその派生カルト、生長の家とか)、陽明学(朝鮮儒教)、紅卍字で。仏教を批判してる勢力図なのね。 

創造神否定の仏教は嫌いでしょうね」 なるほど! 仏教否定の勢力って、「日本古来の伝統破壊して侵略しようとする外国勢力の謀略」だけじゃなくて、「創造神」「神権政治」 思想の勢力なのね。

た⌘し ‏@meets_tak 1月3日
#SAGEGROUP 歴代まとめ
http://www.sagegroup.jp/japan.rekidai.htm …

土方 久元
・ (1833~1917)
大日本皇道立教会初代会頭
・元宮内大臣
・臨時帝室編修局総裁 pic.twitter.com/U89uxDlh0i

@meets_tak
千家 尊福
・ (1845~1917)
・大日本皇道立教会初代副会頭
・元司法大臣 pic.twitter.com/xQhViSQ3M0
続き ・当家は天照大神第二の御子天穂日命の後裔で、代々出雲国造、尊福は同5年出雲大社大宮司となり、同17年7月授男爵。のち元老院議官、貴族院議員、文部省普通学務局長、埼玉・静岡・東京の各府県知事を歴任し、同41年司法大臣
。 pic.twitter.com/9toxEN6nGT

秋月 左都夫 ・(1858~1945) ・大日本皇道立教会第三代副会頭 ・明治17年7月、司法省法学校卒、法学士、司法省御用掛。明治24年外務省政務局勤務。三島通庸の長女園子と結婚。明治28年帝国大学にて国際法を講義。 pic.twitter.com/LoD9WBjh0l


八阪廉次郎 ‏@yasakarenjiro 10月7日

この度めでたく高円宮家の典子様と結婚された千家國麿氏。その5代前が第80代出雲国造・千家尊福。明治の祭神論争で大国主命を幽界の主神として祀ることを主張するも敗れ、その後東京府知事、司法大臣も務めた。唱歌「一月一日」の作詞家としても知られ、その庶子に白樺派の詩人・千家元麿がいる。

ふじひろd-_-b ‏@fujihiro 2014年5月28日

明治期の千家尊福氏が一代の傑物っぽいけど、あまり知らなかったな。
Wikipedia曰く、
出雲大社宮司である出雲国造家に生まれ、教派神道出雲大社教を創始する。貴族院議員、埼玉・静岡県知事、東京府知事、司法大臣を歴任した。

そして、一月一日の作詞者。

菊池 ‏@kikuchi_8 6月25日

明治政府は廃仏毀釈に繋がる神仏分離令のみならず、神社合祀令まで発令した。古来より受け継がれていた神社仏閣の多くが破却されていった。政府からはじき出された平田神道の系譜は主に在野カルトが吸収し、政府には西洋崇拝の欧化主義・近代合理主義が残る。この両建構造は今に至るまで継続している。

大本教施設が政府から徹底的に破却された大本教事件は近代合理主義と一神教カルトの衝突だったと解釈できる。西欧でキリスト教勢力と近代合理主義勢力が衝突するようなものである。政府=薩長閥の流れに朝鮮人脈が合流し今の自民党政府に繋がる。一方サンカ系の大本教は親欧州反米の勢力となっている。

笹川良一と一緒に統一協会を日本に引っ張り込んだ児玉誉志夫や、自公政権の構成要素になっている創価の初代と二代目の会長が共に所属していたのが大日本皇道立教会という南朝支持の団体であった。創価・統一政権と大本教系カルト勢力の両建構造の根っ子
はこの辺から胚胎していたのでは?と考えている。

というのは出口王仁三郎も南朝正統論だったから。王仁三郎は白馬にまたがり信者に自らを「キミヒト様」を呼ばせ、「スサノオの末裔」である自分こそが現世を治めるべき、と考えていたそうだ。サンカ=渡来人説は、太田龍さんの出雲=オロチョン族説と合わせると興味深い。いつも何故かスサノオなのだ。

【大日本皇道立教会】引用:中山忠英(父親は中山忠伊卿)が初代会長に就任し、大隈重信、一木喜徳郎、牧口常三郎、戸田城聖、数名の華族により構成されている。後には児玉誉士夫も加入。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%9A%87%E9%81%93%E7%AB%8B%E6%95%99%E4%BC%9A …

カァコ ‏@onigiri3_ 4月18日

大日本皇道立教会は、南朝を正統としその皇道に沿った教育を行う趣旨の元で1911年に創立された。中山忠英(父親は中山忠光)が初代会長に就任し、大隈重信、一木喜徳郎、牧口常三郎、戸田城聖 後には児玉誉士夫も加入。 後に、大日本皇道立教会を母体として、創価教育学会が創立された。コピペ

風の子  ‏@makeanovel 3月2日

統一教会はCIAのための直属の集金カルト
国家神道の設立と、それらと調整する役&実行部隊としての日蓮宗、そして南朝のための教育機関(つまり神道の天皇)から、創価学会は生まれた。起源が大日本皇道立教会

日本の多宗教文化の裏の真実
http://www.mkmogura.com/blog/2013/09/1/1389 …

中尾 綾 ‏@ayajet128 2月24日

@blowback2020 @kikuchi_8 via x_pq_x:
岸信介元首相も二代目の会長戸田城聖氏と親しく、晋太郎元外相は池田氏と懇意。選挙で学会から支援を受けた。
次男、故・池田城久氏と安倍晋三は成蹊高校時代の同期生
pic.twitter.com/2NlHfbdTyc"

菊池 ‏@kikuchi_8 2月24日

@ayajet128 @blowback2020 ご教示ありがとうございます。岸信介・安倍晋太郎の時代からこの一族は統一だけではなく創価とも昵懇だったのですね。創価・統一政権の根深さを感じます。創価の初代会長牧口常三郎と二代会長戸田城聖は大日本皇道立教会のメンバーだったようです。


子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi
猫太”とある魔術ってあれ、かなり耶蘇教が強くて嫌いなのですよねー。とある魔術は英国国教会の耶蘇教の暗躍をみてるような、そんな暗躍を感じます。まだニノ国が耶蘇教臭くない。まあ創価ですが”
創価の母胎は大日本皇道立教会=キリスト教製の偽皇室。
創価はキリスト教(聖教)と偽天皇の手先


フランクリンが設立したのがAPS(American philosophical society )。アメリカ哲学協会。アメリカ哲人結社とも訳せる超絶重要団体。
SAGEグループ(大日本皇道立教会が母体。バチカンの紐付き陰謀論者集団)
を訳すと哲人結社。キリスト教を利用した哲人政治。

SAGEグループ(大日本皇道立教会系)の陰謀論者は黒幕を耶蘇教にしない
全てキリスト教+大本教+紅卍字会+大日本皇道立教会派生。
自民党=ワールドメイト+生長の家+神道政治連盟。
民主党=ワールドメイト+生長の家+スピリチュアル。
公明党=創価学会(大日本皇道立教会が母体)。

J・ナナミ ‏@pinkglalem 9月3日

陰謀論は自然発生したモノではない。意図的に作り出されてる。目的は常識的に考えればオカシい事をおかしいと指摘する人に“非常識”のレッテルを貼る為。...「王様は裸だ」と言ってしまう空気の読めないガキがいては困る。...だから、今は、常識と非常識が見事に逆転してるでしょう...?

@pinkglalem  逆転している常識と非常識の説明を取り繕わなければならない。シンプルで誰にでも分かり易い「ユダヤの陰謀」とか...陰謀厨や陰謀論者はカルト出身のメンヘラばかり。...別に不思議なことではないと、最近気が付いた。

子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 9月4日

@pinkglalem 陰謀論のタブー。
・ユダヤ陰謀論はキリスト教の伝統思想。
・選帝侯(キリスト教)がユダヤ(キリスト教製の銀行利権名)を管理した。
・メーソンはキリスト教の科学と異教弾圧が産んだ。
・日ユ同祖論は仏教徒の天皇を隠す為。
・大本教、紅卍字会、大日本皇道立教会



@narukemist キリスト教国家の服を着て、キリスト教の暦(西暦)を使い、キリスト教の神学校がモデルの学校制度で学び、アイドルは処女というキリスト教道徳に騙され、キリスト教原理主義のアメリカに逆らえない国で暮らしていることを意識できない程に巧妙に支配されているよって言おう!

説明には段階が必要。一週間七日で日曜日が休みはキリスト教思想だとか身近なところからね。ユダヤ陰謀論は全てユダヤのせいにするキリスト教の伝統だとか、神道も神前結婚式も仏前結婚式も金剛峯寺も明治以降にキリスト教が捏造した偽の伝統だといきなり伝えてはいけないよ


ken ‏@kenkatap 4月1日
ラッセル商会
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB%E5%95%86%E4%BC%9A …
▼上海に拠点、横浜に支店
▼阿片輸出と生糸と茶の輸入
▼著名人
・W・ハンティントン=イェール大内スカル・アンド・ボーンズ創設
・W・デラノ・Jr=F・ルーズベルトの母方祖父
・J・マレー・フォーブス=J・ケリーの曽おじ


Ikuo Gonoï ‏@gonoi 4月6日
⑦ジョアン・ロドリゲス、1634年『日本教会史』: 「蝦夷Yezoと呼ばれるタルタロスの島は、津軽公がそこに一部の土地を持っており、津軽公に臣属する土着の日本人領主が所有している日本人集落が二つあるため、部分的には日本に属している」(マカオ版1956. pp. 102~103.)

何が言いたいかというと、アイヌの話をするんだったら「ローマのイエズス会公文書館の史料に目を通してから語れよ」とか「J.ロドリゲス『日本教会史』の マカオ版当たったの?」とか、「北海道中フィールドワークしてからな」などと、史学や国際関係史の専門外の方に求めるのは、まあ野暮というもの。

竹村玉翠園本舗(京) ‏@takekyou24 3月31日
@kinkin_s マルコ・ポーロの飲んだのは、中国のお茶なので、覆下では無いはずですし、日本で覆下が開発されるのは、安土桃山時代のちょっと前と言われています。 覆下が文献に出てくるのは、ジョアンロドリゲスの日本教会史が初出です。今んとこはね~。

霧生典子 ‏@norikokiryu 11月21日
決定的だったのが、畑に覆いを被せて栽培する覆下茶園の工夫だった。イエズス会宣教師ジョアン・ロドリゲスの「日本教会史」には、「茶園なり畑なりで、その上に棚をつくり、葦か藁かの蓆で全部をかこい…」と、現在に通じる栽培法が紹介されている。日光を遮ると、新芽は光を求めて薄く広がるとともに

高田ゆうき ‏@balicpapan 2014年6月6日
ロドリゲス「日本教会史」上巻は、教会とは無縁の「日本に行ってみた本」なのです。外国人がみた京都なので当時の人には当たり前すぎることがちゃんと書いてある。洛中の風呂屋は法螺貝で呼び込みするとか、草履取りは傘も持ち歩いてるとか、奏者(多分幸村がやってた仕事)は常にノート持ってるとか。

「日本教会史」の上下巻のうち「下巻」は、8割は教会のこと、2割は筆(ロドリゲスにはおもしろいらしい)、日本の刻の数え方をかいてあるだけなので、私 にはおもしろくないです…。上下のセット売りだったからいたしかたなし。図書館でぱらよみするなら上巻だけでいいとおもいます〜。

中世の古文書 ‏@kojima_sakura 2014年5月
ロドリゲスは、日本大文典・小文典の他に、『日本教会史』という本も書いていて、これがまたすごい。「教会史」の部分は実は半分もなくて、基本は日本文化の紹介。参与観察による文化人類学のモノグラフそのものです。1634年に死ぬまで書き続けた稿本が、岩波の『大航海時代叢書』から出ています。

『日本教会史』の宴会についての叙述は、日本の食の歴史を書く上で不可欠なんですね。「信長や太閤のころ」茶会の影響で発達した料理によって、大饗以来の 伝統とも言える冷たく見るだけの料理は捨てて「暖かくて十分に調理された料理が適当な時に出され」るようになり、「大いに改善」されたそうです。

ジョアン・ロドリーゲスの『日本教会史』、酔っ払い文化の叙述が秀逸です。「すべての宴会、遊興、娯楽は、さまざまの方法で度が過ぎる程酒を強いるように 仕組まれており・・多くの者が完全に前後不覚になってしまう・・祝宴や遊興において酔っ払うのは無礼なことだとは思われていないからである。(続

承前)その宴会を開いてくれた家の主人に敬意と好意を示し・・接待を喜ぶ気持ちを表そうとして、生来飲めない者までも飲もうと努める・・飲める人のように 振る舞って、このような儀礼に順応していく者も多い」(第26章 訪問客に対してなされる主要な第一の礼法である酒と肴で招待する方法について)

「泥酔に陥った時、その飲みっぷりの強く勇ましい元気さを話題にしてほめ・・皆と張り合って怯みも負けもしないで飲む。・・まるで戦場か個人の決闘かに赴 いた時のように、飲むことを挑戦してきた相手に負かされないのを立派だと思って、このような技倆を身につけるのを誇りとする」(ロドリゲス同前)

ロドリゲスの酔っ払い文化論 続「大酒を飲むように勧めるために、悪魔が日本人に教えた数々の工夫や方法を見ると、甚だ驚くべきものがある。生来ほとんど飲まない者にさえ飲むことを強 制することがしばしば・・その言訳を聞き入れてもらえないで、身の健康を害してまで飲まねばならない場合もある。

承前)このように他人に飲むよう勧めるためには、数多くの方法と、酒をさらに飲みたくなるように刺激し、食欲をそそる食べ物である珍しい肴sacanas の種類を考え出す・・飲みたい者は、口を付けた盃をある人のところに持って行く。その相手はその盃を受けて飲むことを体面上拒むことができない。

ロドリゲスによれば、「この酒の飲み過ぎと飲酒癖の悪習は、ほとんど全アジアに共通」だそうで、酔っ払うのを無礼としない、というくだりは、中国人と日本 人について述べたものです。共に酔っ払うこと=「へべれけ共同体」を作るかどうかというのは、文化の型を考える上で興味深い問題かもしれません。

ロドリゲスは1610年にマカオへ追放された後、中国語と中国文化にも通じ、『日本教会史』もそこで書かれたので、日中比較があるのも興味深いです。日本人との「つきあい方マニュアル」としては結局役に立たなかった、というのは少しせつないですね。現代の歴史屋には大いに役だっているわけですが。

ロドリゲスは、秀吉や家康の覚えが大変よかった。これだけ日本の言葉や礼法に通じている異人は、それだけでも「愛(うい)やつ」になるでしょう。まさに語 学の天才なのですが、ところが、地方の出身で、なんとポルトガル語の作文が苦手。訳者も苦労されたそうです。案外、そんなものかもしれません。

酒は、私は「生来ほとんど飲まない」方なので、戦国時代に生きるのは無理です。もっとも、飲めたとしても、あんな飲み方では長生きはしないでしょうね。中世の武士で、黄疸が出て死んだというと、薬剤性の肝障害=毒殺を考えるのですが、飲み過ぎもあるかもしれません。

茶 ‏@syorenan 2014年5月14日
【日本教会史】 宣教師ジョアン・ロドリゲス(Joao Rodriguez, 1561-1634)が『日本教会史』のなかで記述した、宇治における碾茶の製法とも基本的には同じ。

お茶と食料雑貨[ラサ] ‏@lasahJP 2013年2月23日
1577(天正五)年、イエズス会の宣教師であったポルトガル人ロドリゲス(Girao Joao Rodriguez)が来日。『日本教会史』の稿論をのこす。この中に茶の文化史についての記載があり宇治で覆い下栽培が作られているといった記述もある。

お茶と食料雑貨[ラサ] ‏@lasahJP 2013年2月24日
昨日も書いたが天正五(1577)にイエズス会のポルトガル人宣教師ファン・ロドリゲスが来日して『日本教会史』を書いたがその中に宇治で覆下茶が作られているとの記載あり。同じ年、武野紹鴎の門下であった武将茶人の松永弾正久秀が戦没し、織田信長に所望された平蜘蛛の釜を討ち割り供に火中した

ことり ‏@ydatui 2月28日
宣教師側の右近の茶の湯についての記述はロドリゲス『日本教会史』第一巻に記してあるそうです。右近が日頃からキリスト教徒に対して茶の湯が大変役立つ、と言っていたこと、茶室の中に祈るための肖像を置いていたこと、習慣として茶室で瞑想していることが記されています

中島千賀子(無稽会) ‏@mukeikai 7月22日
天文12年1543年 ザビエル来日 慶長20年1615年 キリシタン大名 高山右近フィリピンで死去 昭和23年1948年 長崎でザビエル渡来400年祭 平成27年2017年6月25日 没後400年 バチカン牧師が右近生誕地訪問 7月22日 戦後70年フィリピン残留日本人2世会見

えのき@オッサン ‏@enochtheos 7月22日
@phan_tomcat 高山右近は最近カトリックで列聖列福運動が高まってるのと、昨年の大河ドラマの「軍師官兵衛」で主人公の黒田官兵衛をキリシタンへと導いた人物として描かれていたので、自分の中ではよりキリシタンイメージが強いですね…なおドラマでのこにたん

仏像紹介BOT ‏@butsuzobot 7月12日
本行寺キリシタンの秘仏:日蓮宗寺であるが、戦国から江戸期にはキリシタン信仰の隠れ寺として機能した。この地を支配した前田利家はキリシタン大名・高山右近を加賀に迎え、修道所を設けて北陸での布教を支援した。禁教後も当寺は南蛮文化を伝えた。 pic.twitter.com/HVQfUA2VnK

戦国史bot ‏@bot_1059 6月27日
ガラシャ ……… 1563~1600 細川忠興の正室。明智光秀の娘。本名は玉。父が本能寺の変を起こしたため忠興に離縁されるが、のち復縁。高山右近の影響でキリシタンになる。関ヶ原の戦いの際、石田三成に人質に取られそうになるが拒否。屋敷を軍勢に包囲され、家臣に胸を突かせて絶命した。

フランシスコ ‏@101NewLifeNet 2012年4月4日
高山右近は、千利休の七人の弟子の一人でした。茶の湯の道の草創期、利休の弟子の中にはキリシタンが多く関わっていました。日本の歴史家にはタブー視されているようですが、茶の湯の所作とミサの所作の印象がとても似ていることは、日本のカトリック教徒の間では、よく語られることです。


萩の殉教福者熊谷元直 ‏@hagicatholic 2014年3月30日
サビエルが1549年に日本渡来、キリスト教を初めて九州・山口で伝えた。イエズス会神父が近畿で宣教。約20万人のカトリックがいた。茶人七哲の高山右近・蒲生氏郷・古田織部・牧村兵部たちキリシタン大名もいた。黒田官兵衛も茶の湯の交流で天正12年(1584年)に受洗。洗礼名はシメオン

J・ナナミ ‏@pinkglalem 10月28日
#黒田官兵衛 をなぜ犬HKがドラマにするか...?黒田孝高は #イエズス会 のバックアップを得ていた。黒田が庇護していたキリシタン大名の明石氏の末裔が #明石元次郎。 #北朝鮮 と #台湾 の建国に携っている。コレは陰謀論でもタブーなのね。#紅卍字会

【キリシタン大名まとめ】受洗年・洗礼名
大村純忠・1563年・バルトロメオ
高山右近・1564年・ジェスト
小西行長・≒1569年・アグスチノ
大友宗麟・1578年・ フランシスコ
黒田官兵衛・1583年・シメオン
蒲生氏郷・1585年・レオン
#軍師官兵衛


田野英二 ‏@t_rantan 1月10日
キリスト教の茶の湯への影響 http://bit.ly/1w6Qury
↑ こちらの考察は興味深いですね。堺商人であった千利休と、堺から入ってきたキリスト教。千利休の弟子である高山右近。キリシタン大名の隆盛、そして、禁教、迫害。それらの関係性?

風の子  ‏@makeanovel 4月8日
きゃりーぱみゅぱみゅと、あとパヒュームも仄めかしが指摘されてるけど、両者のプロデューサーの中田ヤスタカが結社員かも?説もありますよね。中田ヤスタカはキリシタンな金沢出身で、北陸新幹線開業で、金沢駅の発車音の制作とかも任されてた。 https://twitter.com/goma311/status/585689969638952960 …
ごま ‏@goma311 4月8日
@onigiri3_ @makeanovel @ayajet128 @Jd805 ご存知かもしれませんが、きゃりーぱみゅぱみゅの「つけまつける」https://www.youtube.com/watch?v=NLy4cvRx7Vc …のPV、なんとも気持ち悪い世界観です。仄めかし満載っぽいです。わたしは殆ど気付けませんが。

風の子  ‏@makeanovel 4月8日
キリシタン高山右近を金沢にかくまっていたし、前田利家もまつもほんとはキリシタンだったと根強い噂?が。金沢の尾山神社っていうのはステンドグラスがはまってて、どう見てもキリスト教の教会でしょみたいな感じ。今も中心街にドでかい教会が知ってるだけでも2つありますね。 @goma311

風の子  ‏@makeanovel 5月4日
前田家が高山右近をかくまって金沢に住まわせていたというのと、利家もまつも洗礼を受けたがっていたほどのキリシタンだった説は金沢の人からも聞いたことがあるので、ただの陰謀論ってわけじゃなさそうですね。金沢は大きな教会多く、ミッション系幼稚園だらけでもあるなと  @nekonomatu

風の子  ‏@makeanovel 5月29日
金沢出身のフォロワーさんと、市役所並びの一等地に巨大な教会があるという話題をこないだしてたんですが、加賀藩が保護した形で金沢に移り住んできた高山右近が住んだのが市役所の反対側の隣の金沢21世紀美術館のあった場所らしいです。だから今の教会のある場所も当時から関係ある土地だったかも?

高山右近は、外国人宣教師たちによってキリシタンとなった高山飛騨守の長子。右近は、高槻城を開城せねば都の宣教師を殺すとつきつけてきた織田信長の下へ。事態は好転して再びキリシタン大名として領地を治める。

秀吉が1587年に「伴天連追放令」を出して、加賀藩1代当主利家からの招きを受けて「耶蘇宗の一ヶ寺建立くだされば参るべし」との条件をだし、利家がそ れを受け入れて金沢にやってきたと。だからその時点で、金沢にキリスト教の教会はできたということで、右近の住居は21世紀美術館。今の教会付近

利家の死後、2代目利長が家康に謀反を?という嫌疑がかかったとき、右近が当時大坂の家康に弁明にでかけたりしてる。こういう感じで利長の信頼を得ていっ たのかしらん?あと利長が割と早く利常に家督を譲り、富山にうつったことは書いたが、金沢の支配権まで譲ったわけではなかったそうだ。

金沢にいる右近が、富山に隠居したとはいえ実権を握る利長の右腕みたいなかんじで重要な政務をこなしていたみたい。右近は元々高槻城主だったので、こういうのは得意だったらしい。で、このふたりの信頼関係のなかから、利長もキリスト教に興味を持っていく感じなのかな。

利長がキリスト教を家臣に奨励しており、さらに自分の母(利家の妻、まつ)や、姉妹にもキリスト教の説教を聞き、洗礼を受けるようにすすめたそうだ。だか らまつが洗礼を受けたがったというのは、2代目の息子の利長の影響。まつは心を動かされて説教を聞くためにわざわざ当時都から大坂へ出向いた


利長があまりにも手放しでキリスト教に好意を寄せるので、右近が困惑するほどだったという。自分はすでに半分キリシタンである、などと語るので、キリシタン嫌いな武士たちが不都合なことをしでかさないために、右近が話題を転じる必要があったことすらあったという。

これらは、「キリシタンの記憶」木越邦子(桂書房)
に書いてあったことをまとめたものです。まだまだ興味深いことがたくさん載ってたので、また少しずつ紹介してみたいです。

この「キリシタンの記憶」というのは金沢在住でキリスト教徒で金沢の教会に勤務されてる著者が、これまで調べたことなどをまとめた本だそうで、陰謀論とかではなく、むしろ熱心なキリスト教徒の方の書いた本なので、トンデモとかではないですね。

当時の外国人宣教師がローマのイエズス会本部に送っていた年報によれば、1601年金沢にきた外国人宣教師は右近の費用で建てられた教会で120名の洗礼 を授けたが、そのうちの13名は利長の家臣、その後51名の洗礼のうち24名がやはり利長の家臣だった。間違いあったので再ついーと。

しかし故郷富山県西部のゆるキャラといえば、利長くん、その利長くんががキリシタンだったとはねーーーー!!

ここからは妄想。NHKの朝ドラ「まれ」は能登半島が舞台。能登の七尾市出身の世界的に活躍してるというパティシエ辻口氏が番組でお菓子の指導をしてると か。ところで高山右近は国外追放されてマニラで病死したのが表向きだが、能登には密かに生きてて帰国した右近とかその子孫が?という伝説も残る。

木越さんの本「キリシタンの記憶」で紹介されていたが、七尾のキリシタンゆかりの寺、七尾本行寺には、胸元に隠し扉がついてて、あけるとそこに十字架が現 れる仏像などが残っている。右近かその子孫が能登に戻ってきた説はまだミステリーでこの木越さんも調査中らしいが、隠れキリシタンがいた土地かも

朝に連続ツイートしてた、キリシタン関係の話の続きで、これが能登のお寺に残ってるという、胸部を開くと十字架が隠されているという仏像の写真~^^; pic.twitter.com/15pU2ApOcz

目覚め Пробуждение ♂ ‏@cintamani_dhatu 5月30日
日蓮坐像の胸部を開くと十字架が… “@makeanovel: 朝に連続ツイートしてた、キリシタン関係の話の続きで、これが能登のお寺に残ってるという、胸部を開くと十字架が隠されているという仏像の写真~^^; pic.twitter.com/1qIfA2pAHP”

日蓮宗は仏教の中で一番一神教に近いから、隠れキリシタンが名乗りやすいです。
神道も隠れキリシタンが信仰していると偽装している宗教。
今も隠れキリスト教徒が表向きは神道家を名乗っている場合があります


風の子  ‏@makeanovel 5月30日
まあキリスト教黒幕説を知った今となっては、ずーっとイエズス会とのつながりのあった高山右近が暮らした場所なので、なにか根城としてバックアップを受けていたんじゃないかという気もします。江戸がかなり耶蘇教を弾圧した後もそれは続いたかもですね?妄想ですが  @usagi_mochi22

そうだ、金沢は茶の湯が盛んというのも、千利休の七高弟の一人、高山右近が持ち込んだ感じなのかもですね。文化を政策とすべしっていうのも、そもそも右近の入れ知恵だった可能性もありますね(それをいろいろ目くらましにしたのかもなー。鉄砲作るのがメインで)  @usagi_mochi22

風の子  ‏@makeanovel 5月31日
3代目利常(1代目利家の子で、利長とは異母兄弟みたいですね)は確かに馬鹿殿のフリをしてた伝説がありますね。江戸からなにかと目をつけられていたのでそういうので目くらましだったのでしょうかね。これも右近(キリスト)の智慧かと邪推  @nekonomatu @usagi_mochi22

風の子  ‏@makeanovel 6月25日
わー、400年前の功績が讃えられて(日本侵略の礎?)高山右近が今、ローマ法王庁から「福者」とかいうのに認定されるの?そんなこともあって右近のいた金沢とかゆかりの能登が持ち上げられてるのかな。ドラマ「まれ」は能登。隠れキリシタン聖地? https://twitter.com/onigiri3_/status/614035087009538048 …
カァコ ‏@onigiri3_ 6月25日
.@navylovesong 「ローマ法王庁 高山右近を「福者」認定へ」新聞記事のほうが詳しくかいてるね。http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150625/k10010127421000.html … pic.twitter.com/Q7yZTcu0hW

風の子  ‏@makeanovel 6月25日
右近没後400年に合わせて北陸新幹線も開業したんだったりしてね。。でも右近はマニラで死んだことになってるけど、密かに生きて帰国して能登で生きてた伝説も能登にあったりするらしい。七尾のお寺に案外いたとかね。七尾には「まれ」でお菓子の指導してるパティシエ辻口氏の実家の和菓子店がある。

全国の旅館で、旅行業のプロが選ぶNo.1にずっと選ばれ続けてる能登の旅館「加賀屋」もこの七尾にあります。この加賀屋が経営を任されている辻口氏のパティスリーが能登と、金沢市内にある。

辻口氏のお店は自由が丘にある本店が有名だし、パティシエの世界大会とかで優勝してて、世界的に活躍してる日本人パティシエの第一人者的な人なんじゃないでしょうか。。

能登の出てくるドラマ「まれ」のみならず、北陸新幹線でやたら金沢ブームだというし、金沢の星稜高校出身の松井、そしてホンダがACミランっていう、イタリアの名門チームにとか、あとはこの間の高校サッカーも星稜が優勝とかももしや?とか思っちゃうわ^^; @makeanovel

能登の七尾にある、例の仏像の中に十字架が隠してあるやつがあるお寺って、もしものときのために建てられてて、江戸が本格的に耶蘇教を禁止したとき、金沢の信者が密かにみなその七尾のお寺に逃げて匿われたんだと。それからひっそりずっと信仰を?前田家も実は?とかね。  @makeanovel


子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 12月1日
@noranekonote 高山長房:日本・バチカン友好親善協会全権特命大使。 高山右近大夫長房16世。高山右近はキリシタン大名。 第59代宇多天皇家35世代。宇多天皇は菅原道真(南朝が重視)を重用。 あなたの言う悪の爬虫類人は偽皇室とバチカンであり、あなたも仲間?と質問したい。

変な外科医 ‏@spec_z 2月11日
佐藤某との共同セミナー開催者、高山 清洲 (高山長房)の公表プロフィールについて。 第59代宇多天皇家35世代。高山右近大夫長房16世。第59代宇多天皇家旭日会総裁。第123代大正天皇家扶桑会総裁。

のら猫の手 ‏@noranekonote 12月2日
@kitsuchitsuchi 「高山長房」? 誰?って検索をしたら又ものすごい新キャラですね! 『人類への警告III ドラコニアンvsレプティリアン これが<<吸血と食人>>の超絶生態だ!』ヒカルランドw それでいて天皇と大名の子孫で! 竹田平民より強烈!

「悪の爬虫類人」をとなえるのって、欧米からのバチカン、キリシタン人脈ばかりなのね。高山長房もそうなのね。天皇やキリシタン大名って名門の子孫というのがなんとも。面白い情報ありがとう。もう強烈!

子子子子子(ねここねこ) ‏@kitsuchitsuchi 12月10日
@oma0513 神智学、スピリチュアル、ニューエイジ、宇宙人説、出口王仁三郎の霊界物語、大本教系の日月神示の元ネタが北欧貴族のスウェーデンボルグ(クリスチャン)。
太田龍: #ユダヤ陰謀論 はバチカンの伝統だと見抜けていない。
高山長房:日本・バチカン友好親善協会全権特命大使


sakhalinsk'15 ‏@sakhalinsk2 4月9日
金沢がキリシタン都市で中田ヤスタカも松井秀喜も本田圭佑も世界的な活躍をしているのはキリスト教系の結社のおかげで尾山神社のステンドグラスも教会建築っぽいし前田利家は高山右近を匿っていたから隠れキリシタンなのが証拠だっていうすごい電波を受信しましたよ((((;゚Д゚)))))))


ともこ ‏@zuuutomoko125 3月22日
前田利家とお松が祀られている尾山神社。ステンドグラスがあしらわれて和洋折衷な作りの素敵な神社。てっぺんの避雷針は日本最古だそう。 pic.twitter.com/Twfp3xerfn

茶の湯におけるキリシタン受容の構図
http://www.h4.dion.ne.jp/~js.maeda/chayutochristian.html
” 「その比(ころ)、天下に御茶湯仕らざる者は人非仁に等し。諸大名は申すに及ばず、下々洛中洛外、南都、堺、悉く町人以下まで、御茶湯を望む。その中に御茶湯の上手ならびに名物所持の者は、京、堺の町人等も大和大名に等しく御下知を下され、ならびに御茶湯座敷へ召され、御咄(はな)しの人数に加えらる。この儀によって、町人等、なお、名物を所持す。」
 天正16年(1588)、山上宗二(1544~1590)は師と仰ぐ千利休(1522~1591)の秘伝を書き留めた『山上宗二記』の中で、16世紀の茶の湯の流行の様子をこのように記した。「数寄の覚悟は禅宗を全と用うべきなり」、「惣別、茶湯風体、禅宗よりなるにより出で、悉く学ぶ。」と書き、大徳寺の伝統を伝える南宗寺に集う茶人たちの規範となっていた。
 
       龍興山南宗寺 唐門          茶室 実相庵                 茶道具
 十六世紀という時代の背景は、応仁・文明の乱(1467~1477年)後の世相を引きずって、まだ、戦乱の絶えない激しい群雄割拠の世相にあり、そのような中、天文19年(1550)12月イエズス会宣教師フランシスコ・ザビエル(日本滞在:1549~1551)によりキリスト教という異文明が衝撃的に堺の港に上陸した。
 
 聖フランシスコ・ザビエル上陸の地芳躅碑(堺市櫛屋町)    南蛮渡来図 襖絵(西本願寺堺別院)
 イエズス会宣教師ジョアン・ロドリ-ゲス(日本滞在:1577~1610)は「数寄と呼ばれるこの新しい茶の湯の様式は、有名で富裕な堺の都市にはじまった。その都市は日本最大の市場で、最も商取引の盛んな土地であり、きわめて強力なので、以前には、信長および太閤までの時代には、日本の宮都と同じように、長年の間、外部からの支配を認めない国家のように統治されていて、そこはすこぶる富裕で生活に不自由しない市民やきわめて高貴な人たちが住んでいる。彼らは相次ぐ戦乱のために各地からそこに避難して来ていた。その都市で資産を有している者は、大がかりに茶の湯に傾倒していた。また日本国中はもとより、さらに国外にまで及んでいた商取引によって、東山殿のものは別として、その都市には茶の湯の最高の道具があった。」と、日本の茶の湯の文化をヨーロッパに詳細に紹介した。
 
 堺市役所高層館1階 壁面画 住吉祭礼図屏風 江戸時代初期 (原画は、堺市博物館蔵、堺指定有形文化財)
 日本人キリシタンの柱石で、有能な戦国大名でもあった高山右近は、禅宗の一様式と言われた茶の湯をたしなみ、千利休の高弟七人のうち2番目に数えられるほど茶の湯の世界に受け入れられた。その後、牧村長兵衛、蒲生氏郷および織田有楽など利休七哲に数えられた茶人で大名でもある3人が洗礼を受けキリシタンになった
 十六世紀、世界的な大航海時代の潮流の中で、日本文化の規範である茶の湯が戦国時代の混乱期に異質なキリスト教文明とどのように向き合い受け止めていったのか、茶の湯文化の側面から茶の湯に関する史料として評価の高い『天王寺屋會記』とイエズス会宣教師報告書にキリシタン受容の構図を追ってみた。
 『天王寺屋會記』の書き出しは天文17年(1548年)12月に始まり、その翌天文18年(1549)6月24日、三好長慶が「江口の戦い」(現の大阪市東淀川区)で仇敵・三好政長を倒し三好政権を樹立した。さらに、ほぼ時を同じくして天文19年(1550)12月上旬、キリスト教宣教師フランシスコ・ザビエルが都を目指して堺に上陸した。

五畿内におけるキリシタン受容の背景
 『天王寺屋會記』は、元亀年間(1570~1573年8月)以前の三好政権時代に続き、天正年間(1573~1593年)の織田・豊臣政権時代に大別され、キリスト教の到来による茶の湯におけるキリシタンの軌跡を記録していた。
 三好長慶に始まった三好政権は、管領を前提としない武家政権として成立し(1549年)、流通経路の要所を押さえる地域型の政治を行い、堺商人を茶の湯を活かし西国大名に対する外交政策の担い手と位置付けた。堺に三好一族の宗廟として大徳寺派の伝統を受け継ぐ南宗寺を建立し、茶の湯大成の拠点となった。
 都を目指したキリシタン宣教師の上陸地となった堺の港近くに住む堺商人・日比屋了珪は、キリシタン宣教師の活動拠点として自宅を提供し(1561年)、献身的な支援の一方、自宅にもつていた茶室を通して茶の湯の文化が堺で大成し、日本の武将や商人など富裕層の多くの交流の場として活かされていることを伝えた。
 
 宣教師が堺に滞在中、多くの人が聴聞に訪れたが、「その人たちはいずれも他郷の人たちで、堺の住民ではなかった。(堺の住民は)思いのままに悪習に(耽っており)倣慢不遜であって、主なるデウスが(恩寵という)宝を授け給うにまったく値せず、また(彼らはそれに与れるだけの)能力もなかった」と宣教師の間では堺の住民に対する評価は悪かった。
 
          深野池より飯盛山を望む                 飯盛山城跡からの展望
 三好政権の政治戦略で摂津国および河内国が栄え、河内国では最高の権力者の一人松永弾正久秀(霜台)の有能な家臣・結城山城守進斎忠正と外記(太政官)・清原枝賢がヴィレラの説教を聴き洗礼を受けてキリシタンになったのが大きな反響を与え、飯盛山、岡山、三箇、砂、若江など河内国の武将や住民の多くが洗礼を受けキリシタンになった。この時、松永弾正久秀の命により沢城主になっていた高山厨書も当時12歳であった高山右近を含め家族ともども洗礼を受けキリシタンとなった(1564年)。最盛期には、河内国および摂津国のキリシタンは4万人に達した。
 織田政権も同じく、交易拠点の支配に重点を置き、安土や摂津を重要拠点として国づくりを行った。織田信長は、茶の湯を政道と位置付け武将に対して許可制にした。茶道具狩りをおこなって名物を一個一城の知行同等と価値づけ権力に結び付けた
 1573年、織田政権下で政治的に重要拠点である高槻城主となった高山右近は、主従関係にあった摂津国主・荒木村重から茶の湯の手ほどきをうけ千利休を紹介され師事した(1577年)。織田信長からは荒木村重に続いて茶の湯を許された。
 高山右近は、荒木村重が織田信長に対して謀反を計画した時、家族を人質に出してまで引きとめにかかったが失敗に終わった。意を決し自ら高槻城主を辞して信長の勧告を受け入れ、単独で織田信長のもとに下りキリシタン宣教師や信者を救済する道を選択した。神仏を否定し、キリシタンに関心を持って布教に理解を示していた織田信長は高山右近の行動を高く評価し、荒木村重討伐後、再び高山右近を高槻城主に安堵した。
 豊臣秀吉は、織田政権時代の茶湯政道を引き継ぎ、特に千利休を重用して茶の湯を大成させた。日本は神仏の国であるとの考えからキリシタンは悪魔の教えを説くと危険視し伴天連追放令(1587年)を発して迫害した。
茶の湯におけるキリシタンの受容
 キリシタンが、茶の湯の見聞録をイエズス会に報告したのは1565年10月25日付ルイス・デ・アルメイダ発信書簡が初見で、厳冬期の長旅による病気療養で25日間世話になった日比屋了珪の茶室における体験についてであった。フロイスは、永禄12年(1569)3月11日、上洛した織田信長に拝謁するために都へ赴く途中、ソーイ・アンタンという最初に都で改宗した名望あるキリシタンの家で賓客として茶室に泊められ体験した。

堺市 茶室 伸庵(大仙公園) 武者小路千家(堺大茶会にて)
 アルメイダとフロイスは、茶の湯に出会った機会は異なったが共に茶室を清浄で地上の安らぎを与える場であることを認めた。とりわけ司祭の資格を有するフロイスにとっては、茶室はキリシタンを集めミサ聖祭を捧げるに足る神聖な場所であった
 ヴァリニャーノは、五畿内巡察の後、安土滞在中に「日本の風習と形儀に関する注意と助言」を著し、その中で日比屋了珪から得た情報をもとに茶の湯について触れ、日本では茶の湯が身分の高い領主たちに最も尊敬され、客に対する愛情と歓待を示す作法であることおよび領主たちが自ら茶を点てるために茶の湯を習っていることに注目した。
 さらに、ヨーロッパ人と日本人イエズス会員の融和、ならびに聖職者と世俗の人々との円滑な交流のための心得を説き、日本でイエズス会員が修道院や教会を建築する際には、「日本の大工により日本風に建築されるべきであること、階下には縁側がついた二室からなる座敷を設け、そのうち一室は茶室にあてるがよい」と記した。その成果は、織田信長自らが安土城のおひざ元に土地を手当し、高山右近の献身的な尽力もあって茶室を有する立派なセミナリヨ(神学校)として実現した。

安土城天守閣跡から琵琶湖を望む

 安土セミナリヨ跡から安土城址を望む          安土セミナリヨ跡         高山右近像(高槻城跡)
 高山右近は、天正2年(1574)日本布教長フランシスコ・カブラルから教理の再教育を受けてキリシタンに目覚め、自ら卓抜な説教者となり多くの人々を改宗しキリシタンに導いた。
 高山右近は、茶の湯を禅宗の一様式としてではなく芸道としてとらえ、この道に身を投じてその目的を真実に貫く者には数寄が道徳と隠遁のために大きな助けとかると悟り、日ごろ付き合いのあった利休の高弟7人衆(利休七哲)に機会あるごとにキリシタンの教えを聞かせ、牧村長兵衛をはじめ蒲生氏郷、織田有楽など多くの茶人をキリシタンに導いた。
 
           金沢城跡          茶匠・南坊(高山右近)   市中の山居(例、汎庵・万里庵(万博公園)
 しばしば、隠遁の境遇を求めたいと願ったが、領主の身分を維持してキリシタンの支柱となり五畿内のキリシタン宗団を守り通してゆく責任感を強くし、信仰がより堅くなるよう教育し、激励する立場が必要と考え率先した。
 高山右近が本格的に茶の湯に没頭したのは、関白秀吉が伴天連追放令を発し改易(所領、地位没収)された後、天正16年(1588)、豊臣秀長など多くの貴人からの嘆願により五畿内以外の地での行動の自由を許され、加賀藩・前田利家に茶匠・南坊(南之坊)として迎えられてからであった。それは慶長19年(1614)、徳川家康が発した伴天連国外追放令によりフィリピンへ亡命するまでの約26年間であった。
まとめ -「芸道」としての茶の湯、キリシタンの受容について
 キリスト教宣教師は、日本の社会支配の重要な位置づけにある有力者が茶の湯を尊敬し、生活文化の規範としていることを発見した。日比屋了珪は、都を目指して堺の港に上陸したキリシタン宣教師に帰依し、自らも洗礼を受けてキリスト教信者となり献身的に布教活動を支え、生活文化としての茶の湯を伝える役目を果たした。
 一方、高槻城主となった高山右近は、1573年、主従関係にあった摂津国主・荒木村重から茶の湯の手ほどきを受け、千利休を紹介され師事した。1574年、日本布教長カブラルからキリスト教教理を再教育され、あらためてキリスト教に目覚め、自ら卓抜な説教者となり五畿内キリシタンの柱石となった。
 キリシタンとして偶像崇拝を認めない高山右近は、禅宗の一様式としてではなく茶の湯を「精神を浄化し、救霊を成就する芸道」と受け止めた。つまり、仏教に通じる「禅」(座禅)の精神としてではなく、デウスの導きを深め、すがるための体験的な「道」としての時空間(市中の山居)と位置付けた。
 従って、高山右近は、ときおりキリシタン宣教師に「この道(キリスト教信仰)に身を投じてその目的を真実に貫く者には、数寄が道徳と隠遁のために大きな助けとなるとわかった」と言い、また、「デウスにすがるために一つの肖像をかの小屋(茶室)に置いてデウスにすがるために落ち着いて隠退することができた」(ジョアン・ロドリ-ゲス『日本教会史』、p.638)と語り、茶の湯がキリシタンにとっても相入れ合う様式(文化)であることを伝え、日本巡察師ヴァリニャーノに「礼法指針」への茶室の折り込み
を促した。
 キリシタンは、茶の湯を「禅宗」の一様式してではなく「禅」の一様式として、冒頭の山上宗二の記述に従えば「数寄の覚悟は“禅”を全と用うべきなり」、「惣別、茶湯風体、“禅”よりなるにより出で、悉く学ぶ」と受け止めていたと考察する。

お読み下さり誠にありがとうございます!
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://yomenainickname.blog.fc2.com/tb.php/90-c4da2ca5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)